英語の質問[文法・構文限定]Part69

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part67
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1369647158/
英語の質問[文法・構文限定]Part68
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1382130441/
2大学への名無しさん:2014/01/31(金) 00:48:51.93 ID:nvm/YrYw0
前スレ>>997
would have goneで構わない。これはもちろん過去完了ではない。
仮定法過去完了は、条件節が過去完了であることしか意味しない。
帰結節は仮定法じゃなく条件法。そして、would have goneは未来の完了を意味する。
何ら問題ない表現。
3大学への名無しさん:2014/01/31(金) 16:19:56.14 ID:dTeUaizFI
>>2
回答ありがとうございます。
未来完了はwill have gone二なるのではないですか?
if everybody on earth consumed as much oil as american,
the word's known reserves would be gone in a decade.
この文
if everybody on earth consumed as much oil as american,
the word's known reserves would go in a decade.
でも文法的に間違いでないですか?
間違いでないとするならばなぜwould be goneにしたのか教えてください
4大学への名無しさん:2014/01/31(金) 19:16:04.13 ID:nvm/YrYw0
>>3
>未来完了はwill have gone二なるのではないですか?
ならない。それは直説法の未来完了。仮定法の帰結節である条件法ではwould have gone。
>if everybody on earth consumed as much oil as american,
the word's known reserves would go in a decade.
でも文法的に間違いでないですか?
基本的にはwould be(have) goneが使われる。would goではinとの相性が悪い。
期限を設定してるんだから、完了が好ましい。
5大学への名無しさん:2014/01/31(金) 20:50:24.37 ID:muG119C90
considering ~ing っていうのはing2連続ですけど文法的に合ってますよね?
6大学への名無しさん:2014/01/31(金) 21:07:30.81 ID:nvm/YrYw0
きちんと文として出さないと何とも言えない
7大学への名無しさん:2014/01/31(金) 22:32:18.34 ID:OHpVhYGU0
Words used the more eloved the slowest
の構文がわかりません
教えてください
8大学への名無しさん:2014/01/31(金) 22:37:18.65 ID:nvm/YrYw0
>>7
つづりをきちんと
9大学への名無しさん:2014/01/31(金) 23:21:35.82 ID:OHpVhYGU0
>>7
Words used the more evloed the slowest
でしたすいません
10大学への名無しさん:2014/01/31(金) 23:34:21.90 ID:airhhNC60
若干スレタイの趣旨からは逸れてしまう質問かもしれないです。
スレチであればスルーして下さって構いません。

新・英文法頻出問題演習[PARTU熟語篇],P16
2.前置詞+名詞 のHについてです。

cf. Your guess is entirely beside (off) the mark.
君の議論は全く的外れだ。

guessを辞書で引いたところ、「議論」という意味は見つかりませんでした。
このようなguessの意味が存在するのか、ミスなのか、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
11大学への名無しさん:2014/02/01(土) 11:08:31.72 ID:K15BUTnoi
>>9
Words used the more evolved the slowest. か?
より使われる単語は最も進化しない

Words (used the more) evolved <the slowest>.
調べてないけど多分こんな感じ
12大学への名無しさん:2014/02/01(土) 11:09:37.12 ID:K15BUTnoi
さいご「しない」を「しなかった」に直しといてくれ
13大学への名無しさん:2014/02/01(土) 11:18:07.85 ID:K15BUTnoi
>>10
your guess→君の推量→君の思っていること→君の言っていること→君の議論
というすごい意訳がしてある。
日本語の「議論」っていう言葉の意味の問題
14大学への名無しさん:2014/02/01(土) 11:59:16.86 ID:AzoeTWDn0
>>11
ありがとうございます
ですが、the slowestって形容詞ですよね?
evloedって補語とれるんですか?調べても出てこなくて
15大学への名無しさん:2014/02/01(土) 12:30:43.17 ID:K15BUTnoi
>>14
その前に綴りがおかしい
evolveはex+volveで成り立ってて、
ex-は「外に」の意味 (e.g.) export 外に移動→輸出
-vol-は回転を表してる。(e.g.) involve→巻き込む、volume→巻物の一巻二巻から意味が発展して今では色々な意味
本来はexvolveだけど発音しにくいからxが脱落してevolveになった。
意味は、外に巻き出す→進化する、発展する等
16大学への名無しさん:2014/02/01(土) 12:46:59.16 ID:K15BUTnoi
>>14
補語が取れる取れないは知らないけど、
evolveが他動詞だと考えると目的語はthe slowest。この時、訳は
より多く使われる単語は、最もゆっくりなものを発展させた。
となり、意味が通らない。
自動詞と考えると、the slowestが何なのかは知らないけど多分補語だか副詞だかなので
より多く使われる単語は、最もゆっくりと発展した。
となる。後は意味が分かりにくいと感じる部分があれば妥当な訳を探す。
(意訳)比較的多く使われる単語は、最も変化しなかった。

ただ、意訳は下手すると減点くらうので受験では直訳推奨
17大学への名無しさん:2014/02/01(土) 13:01:22.59 ID:PfLAfWod0
「良く使われた言葉ほど変化しなかった」の意味だろ。
18大学への名無しさん:2014/02/01(土) 13:42:32.71 ID:K15BUTnoi
すまん、the比較級分からんかった。>>14
勉強してくる
19大学への名無しさん:2014/02/01(土) 16:26:04.43 ID:AzoeTWDn0
結局the slowestって副詞なんでしょうか?
20大学への名無しさん:2014/02/01(土) 16:38:50.66 ID:2ySamQ8j0
大矢復の大学入試英作文ハイパートレーニング、自由英作文篇からですが、
p86.に「あなたは日本のどこかの大都市がオリンピックを招致(invite Olympics)すべきだと思いますか、…」とあります。

しかしどんな辞書を引いても、オリンピックなどの招致にinviteを使う例が見当たらないのですが、
これは正しい英語なのでしょうか?
21大学への名無しさん:2014/02/01(土) 16:39:12.92 ID:XFyr1HGi0
>>13
意訳だったんですね。
なんとなくなんですが、guessって考えてる度合いが小さいイメージだったので…

ありがとうございます、助かりました。
22大学への名無しさん:2014/02/01(土) 21:04:52.36 ID:SMFF7mie0
宿題を手伝ってくれませんか?

Would you help me do my homework?

で大丈夫ですか??

helpの後ろは原型不定詞って使えましたよね??
23大学への名無しさん:2014/02/01(土) 23:27:30.28 ID:f/NhxHho0
>>22
OK
doでも、to doでも可。
24大学への名無しさん:2014/02/01(土) 23:59:48.58 ID:YylhUA/70
>>20
その本持ってないけどEngrishと思う。
25大学への名無しさん:2014/02/02(日) 11:49:22.17 ID:5paEIl+E0
I would do my hold-my-breath-and-swallow-it-whole thing.

訳は『息をとめて丸飲みする事になるだろう。』

thingって何ですか?

細かいところにこだわっててごめんなさい。
答えてくれ幸いです<m(__)m>
26大学への名無しさん:2014/02/02(日) 16:22:53.77 ID:UecqOvYS0
>>9関連読んでて思ったけど、[the 比較級〜the最上級]なんていう構文あるの?
まあ、そういう意味にする為に、そういう表現をしてもおかしくない気はするけど。
>>25
普通に、「全てのもの」の「もの」じゃないの?
myが多いような気のする文分だが
27大学への名無しさん:2014/02/02(日) 17:21:32.83 ID:sMxMwbwf0
>>26
あるね
28大学への名無しさん:2014/02/02(日) 18:00:33.24 ID:URsJ0Eeb0
マジで?
29大学への名無しさん:2014/02/02(日) 19:00:59.32 ID:URsJ0Eeb0
つうか、基本的に無いね。意味が通じない。
the 比較級, the 比較級は、comparison of proportion(比例比較級)と呼ばれ、
前半の比較級において生じた差の分だけ後半にも比例的に差が出ることを表す。
だから、最上級では比例関係が成り立たず、意味が分からない。
>>9のthe比較級は絶対比較級で、いわゆるthe比較級the比較級とは関係ないと思われる。
30大学への名無しさん:2014/02/02(日) 20:11:33.03 ID:cayK+dW10
>>24
ありがとうございます
では英作文で、「(オリンピックなどを)招致する」の意味でinviteを使うのは避けたほうがよいわけですね
自分では代わりを思いつけないですが、開催するのに立候補するなら私にも書けるかな・・・
31大学への名無しさん:2014/02/02(日) 22:20:54.26 ID:G3FpJK8x0
>>7

ソースは?
32大学への名無しさん:2014/02/02(日) 22:36:55.90 ID:sMxMwbwf0
>>31
33大学への名無しさん:2014/02/02(日) 22:41:27.90 ID:sMxMwbwf0
予備校の問題にあった
34大学への名無しさん:2014/02/03(月) 03:15:46.80 ID:Eg180evv0
>>33
つまり
問題文(特に>>7の文の前にある文章)を正確にupしないと
ああでもないこうでもないという回答が出てしまうから
それを貼れということ
(質問の仕方が下手なんだよ)
35大学への名無しさん:2014/02/03(月) 08:11:50.15 ID:gPsbbna80
>>bigakuwomigaku

相変わらずevolvedをevoledと綴ってる
slowが最上級だから副詞に分類されるとか言ってる

slowは動詞の直後に置かれて副詞としても使われる
その場合、比較級・最上級の形で用いられることが多いというだけのこと
最上級だから副詞になるわけじゃない
解答者の訳「進化する」は「進化した」の間違い
36大学への名無しさん:2014/02/03(月) 14:31:04.37 ID:RQTjLr/70
>>34
不手際ばかりですいません

>>35
ご指摘ありがとう
37大学への名無しさん:2014/02/05(水) 03:44:04.34 ID:9CU0N1wg0
far too 比較級

の用法ってないんですかね?
38大学への名無しさん:2014/02/05(水) 06:03:48.80 ID:jpv8pwQ00
無いね。意味がおかしい。
39大学への名無しさん:2014/02/06(木) 20:46:24.39 ID:KIr6mZNp0
>>30
host the(an) Olympic Games
hostにはオリンピックの他にも国際会議やワールドカップ等で
招致する、開催するの両方の意味があります。
inviteですとオリンピックに選手や観客、VIPを招待するようなイメージになります。
40大学への名無しさん:2014/02/06(木) 20:56:24.12 ID:AQ2L+2050
You have to remove your shoes when you enter a house in japan.

ア get rid of イtake off

removeに下線が引かれてて下線部の正しい言い換えを選ぶ問題なんですがどっちが正しいんですか
41大学への名無しさん:2014/02/06(木) 21:15:03.20 ID:W+G2qRCe0
>>40
てんぷれよめ。
辞書ひけ。
42大学への名無しさん:2014/02/06(木) 21:23:54.27 ID:mWRNZ4sF0
43大学への名無しさん:2014/02/08(土) 07:47:35.71 ID:CfYya7tvO
おはようございます、質問があります。
whatではじまる疑問文の場合は動詞には必ずSがつくんですか?

あとその場合、
「伝統的流派と新しい流派とを区別するのはなんだと思いますか」を英作すると、
What do you think tells the traditional school from the new scoll?
で合っていますか?

よろしくお願いします。
44大学への名無しさん:2014/02/08(土) 14:17:02.44 ID:tGjlVZLk0
>>43
whatが主語になっていたら動詞にエスがつくよ。例えば

What makes you so mad? (何があなたをそんなに怒らせるの→何に怒ってるの?)

>What do you think tells 〜

その文は主語がyouだからエスは付かない。
45大学への名無しさん:2014/02/08(土) 14:19:35.29 ID:tGjlVZLk0
>>43
良く見たらtells 〜 なのね。

What (do you think) tells the traditional school from the new scoll? と do you think をカッコで囲めば
What makes you so mad? と同じ構造になってるからtellsでいい。
46大学への名無しさん:2014/02/08(土) 16:19:53.58 ID:VgkKuNeq0
熟語で質問です。

熟語ターゲット1000で例えば289「in the aire」の訳で「空中で【の】」のように
「で」と「の」の両方で修飾できる場合副詞としても形容詞としても使えると考えてよろしいでしょうか。
47大学への名無しさん:2014/02/09(日) 02:58:28.42 ID:ahFg6l2p0
自分で考えれば?
48大学への名無しさん:2014/02/09(日) 04:14:33.98 ID:NvUsffsTO
>>44>>45
ありがとうございます。このまま構文としてwhat do you think does〜?で覚えておきます。
49大学への名無しさん:2014/02/09(日) 04:24:44.81 ID:NvUsffsTO
A penny admission meant the chance to converse on serious and trivial matters,drink coffee and read the newspaper.

この英文は、chance to A ,Bという構造だと思うのですが、同じ形で,でつないであるので同格の並列だと解釈し、
私は「1ペニーの入場料はコーヒーを飲んだり新聞を読むのと同様に真剣なことやささいなことについての会話をする機会を意味した」という同格の意味合いを含めた訳にしたのですが、

模範和訳によると
「1ペニーの入場料は真剣なことやささいなことについての会話をし、コーヒーを飲み、新聞を読む機会を意味した」
となっていて、ただ並べてるだけです。

ただのandの代わりの,として訳しおろすのか、同格の,としての訳にするのかの区別はどうしたらいいでしょうか?
ここの文の場合は、文脈的にどちらも可能なので区別の仕方がわかりません。
ややこしい質問ですみません
50大学への名無しさん:2014/02/09(日) 07:31:25.77 ID:u/zaVjCB0
>>49
同格というのは、名詞または名詞に準ずるもの(名詞節など)において成立します
本例では、三つの動詞の内容をまとめて不定詞にしているものですから
同格という読み方そのものが無理ですよ
51大学への名無しさん:2014/02/09(日) 15:02:23.52 ID:mOx7td6b0
>>49
この英文の中で同格になっているのは、the chance とto不定詞のかたまりです

少し整理すると、A, B, and Cの形でつながれた三つのto不定詞がある
(to converse, to drink and to read)
これがandでまとめられて一個のto不定詞のかたまり「X」とみなすと、
この「X」とthe chanceが同格になっているわけです
52大学への名無しさん:2014/02/09(日) 17:43:24.64 ID:3S00WkKN0
>>46
どっちにも使えるよ。

>>47
わからないなら煽らないでスルーしろw
53大学への名無しさん:2014/02/10(月) 00:36:13.73 ID:oA8IPv2H0
>>49

>ただのandの代わりの,として訳しおろすのか、同格の,としての訳にするのかの区別はどうしたらいいでしょうか?
ほー 仮に>>49の文に,その2つの解釈の可能性があるとして
それなら2種類を訳し分けてみせてよ

中学英語なんだから,難しく考えずに辞書を引くこと
chance to do: ~する機会・好機 (to不定詞の形容詞的用法)
そして>>49
chance to [do1, do2 and do3] の形になっている
chance の後に3つの形容詞句が並列されているだけ
書き手は
「1ペニーの入場料で,深刻な話やそうじゃない話をしたり,コーヒーを飲んだり,新聞を読んだり(する機会が)できた.」
ってことを言いたかったんじゃないの?
54大学への名無しさん:2014/02/10(月) 05:56:58.09 ID:SblgwtrDO
>>50>>51>>53
ひとつの名詞にくっついてるto不定詞たちだから、同格にはならないんですね。つまりここではto不定詞の名詞用法ではなくてchanceを就職する形容詞用法ということですか?
もしここの場合と違って名詞用法つまり名詞にあたるto doがカンマで並べてあったらそれは同格になるんでしょうか?
55大学への名無しさん:2014/02/10(月) 06:01:49.94 ID:SblgwtrDO
あと別の質問なんですが、
if only〜とif only for〜の訳し分けがいまいちわかりません。

if only〜は「〜の場合にのみ」という条件の訳で、if only for〜は「たとえ〜のためだけでも」という譲歩の訳になるんでしょうか?
56大学への名無しさん:2014/02/10(月) 09:11:43.49 ID:he48N/jki
1.同格なら同内容のものが来る
(e.g.) Tom, a cat, is ~ : Tomとa catが同内容
----------
・真剣なことや些細なことについて会話すること
・コーヒーを飲むこと
・新聞を読むこと
この三つないしはどれか二つが同じものならそれは同格だし、そうでないならそうでない
但しこの場合andで繋いであるので同格とは考えにくい。orなら可能性あり

2.並列されるものが三つ以上ある時は最後じゃないandはカンマにかわる
(e.g.)(A,B,C,Dが並列される時) A, B, C and D (人によってはCの後に,を打つ人もいる)

(参考)[A and B] and C 又は A and [B and C] の時はA and B and Cとなる。
ここは文脈判断だが訳が同じになることが多く受験では点差がでない
57大学への名無しさん:2014/02/10(月) 09:14:48.19 ID:he48N/jki
「〜の場合にのみ」という訳になるのはonly if
辞書参照
58大学への名無しさん:2014/02/10(月) 09:30:27.01 ID:2UqLRSlJ0
不定詞が同格で並ぶってのは見たことないな
59大学への名無しさん:2014/02/10(月) 09:30:40.71 ID:sad7c4xe0
>>54
こういうto不定詞を形容詞的用法とか名詞的用法とか分類すること自体にあまり意味がないが、
あえて言えば名詞的用法で同格
中高では形容詞的用法で名詞を修飾していると教えるところが多い
ロイヤル英文法くらいなら高校にもあるだろうから、当該項目でも図書館で見てみたら?
60大学への名無しさん:2014/02/10(月) 11:00:26.96 ID:2UqLRSlJ0
ロイヤルだと、I have the honor of 〜ingのような形は同格と見ることができるとは言ってるけど
chanceの場合も同格かどうかは微妙な印象を受けるな。
To do is my honor.なら分かるけど、To do is the chance.だと変だし。
ロイヤルも形容詞用法で紹介してるし、受験生には形容詞用法でいいんじゃない?
61大学への名無しさん:2014/02/10(月) 11:21:44.74 ID:2UqLRSlJ0
I have the honor to inform you that 〜
His ambition to become the world swimming champion 〜
これらがロイヤルに同格として載ってるものだった。
確かにこの2つは、不定詞が名詞の「内容」を説明してる。
けど、chanceの場合は不定詞の中に前置詞を伴って入りはするけど、不定詞がchanceの「内容」の
説明にはなってないと思うんだよね。
62大学への名無しさん:2014/02/10(月) 12:11:15.93 ID:p/x9NrtZ0
形容詞用法って修飾される名詞が不定詞の「意味上の主語」「意味上の目的語」「前置詞の目的語」のどれかになるか、
あるいは関係副詞で書き換えられると思うんだが、これ書き換えできるんかな?
63大学への名無しさん:2014/02/10(月) 20:56:41.10 ID:O3LsFxXY0
大矢英語読み方講義の実況中継(p107 練習問題11-1)

We sometimes cannot sleep because we are excited by the event
we have had that day or which we will have the next day.

最初のwe have had...には関係詞whichが省略されて、なぜ次のwe will have...
には関係詞whichが省略されないでつくのでしょうか。

あとwe will have...はwe will have had...ではおかしいですか?
64大学への名無しさん:2014/02/10(月) 21:33:46.62 ID:tHyn15ly0
>>63
・省略したら、区切りが分かりにくくなるから。でもまあ、無くても誤解する要素は無いけど。
・文脈から言って、翌日という【時点】に開かれるイベントなので、
現在からthe next dayまでの期間を想定した時制を生みだす、未来完了形は合わない。
65大学への名無しさん:2014/02/10(月) 21:36:24.65 ID:2UqLRSlJ0
>>62
それ以外に、関係副詞節に相当する機能を持つ場合ってのもある。
先行詞がtime, place, way, moneyや、それに類する語の場合に起こる。
66大学への名無しさん:2014/02/10(月) 21:36:28.95 ID:T6DgklIui
whichの省略には個人差がある。
今ふと考えたことだから間違ってるかもしれないけど、
1.whichの指すものが直前にある
2.whichの直後に関係代名詞節のSVが続く
この両方が同時に満たされる時省略される気がする。
何故なら省略しても分かるから。
誰か訂正して
67大学への名無しさん:2014/02/10(月) 21:43:46.98 ID:2UqLRSlJ0
>>63
1つの先行詞を修飾する2つの関係詞節が等位接続詞によって連結されている場合、
最初の節の関係詞は省略できるが、2つ目の関係詞は原則として省略できず、大方は
whで始まるwhoやwhichを用いるという決まりがある。
後ろの関係詞まで省略されてたら、分かりにくいことこの上ないからね。
68大学への名無しさん:2014/02/10(月) 22:02:56.95 ID:2UqLRSlJ0
>>66
ごくごく大雑把に言えばそんな感じだけど、他にも色々あるよ。
69大学への名無しさん:2014/02/10(月) 22:31:55.73 ID:T6DgklIui
>他にも色々
具体例をご教授願い申し上げます(できればでいいです)
70大学への名無しさん:2014/02/10(月) 22:59:33.51 ID:2UqLRSlJ0
>>69
関係詞連鎖の場合、主格でも省略されたりする。
要は、関係代名詞の省略は、後続する文が音形を持つ名詞句で始まらなければならないという制約だから。
そして、it is A, there is Aに後続する場合も主格でも省略できる。
71大学への名無しさん:2014/02/10(月) 23:20:09.73 ID:T6DgklIui
音形を持つ名詞句で始まるとはどういうことなのでしょうか?
重ね重ねすみません
72大学への名無しさん:2014/02/10(月) 23:39:19.88 ID:2UqLRSlJ0
発音されないような語じゃダメってこと。
そんなの滅多に無いけど。
73大学への名無しさん:2014/02/10(月) 23:58:35.52 ID:T6DgklIui
すみません、さらに確かめたい点が二つあります
一つ目は、連鎖関係代名詞節についてで、例えば
the one who I know is honest
の場合、[whoの中身]=[whoの直前]かつ後ろにSVだから省略と考えて問題ないですよね?
二つ目は、it is Aやthere is Aの後の主格の関係代名詞の省略を探してみたのですが、
どうにも見当たらないので例文を挙げて頂いてもよろしいでしょうか
74大学への名無しさん:2014/02/11(火) 00:20:49.91 ID:CgawD/R00
ロイヤルからそのまま引用するね。
There was nothing could be done about it.
それについてはどうすることもできなかった
There's no one enjoys good food more than he does.
彼ほどおいしい食べ物を楽しんでいる者はいない
It isn't everybody can do that.
誰でもそれをやれるとは限らない
It is not every girl gets a chance like that.
あのような好機をすべての少女が得られるとはかぎらない
75大学への名無しさん:2014/02/11(火) 00:23:54.33 ID:CgawD/R00
>>73
関係詞連鎖については、後ろがSVだからってより、後ろが名詞だから。
I knowは直接的に関係詞節ではないけど、関係詞の後ろがIという名詞だから省略が起こる。
関係詞の直後に副詞が入ってたりすると、いくら目的格でも省略できないよね。
76大学への名無しさん:2014/02/11(火) 00:46:23.35 ID:hc7AGzGcO
>>56>>57>>58>>59
ありがとうございます。
つまり、
[the chance] (to converse on serious and trivial matters),(drink coffee) and (read the newspaper).
というふうにA,B and Cの形になっているんですね!!
to converse on serious and trivial mattersのandで、A and B, C and Dの形だと勘違いしていました。もしA and B, C and Dの形の英文があればそれは同格になりますか?
77大学への名無しさん:2014/02/11(火) 00:54:03.81 ID:CgawD/R00
>>76
そういう形は見たことないし、不定詞がそのように並んでても同格とは考えにくい。
そもそも普通じゃない形については考えない方がいいと思う。
78大学への名無しさん:2014/02/11(火) 20:32:13.60 ID:wVPdJ1lWi
>>74
有難うございます!スッキリしました
79大学への名無しさん:2014/02/11(火) 20:51:00.91 ID:0g7DWb3K0
>>74
この例の場合だと
There was [A] nothing [B] could be done about it.

後ろが名詞句だと省略できるって考えるなら、[A]の位置に省略された関係詞があるってことなのかな?
80大学への名無しさん:2014/02/11(火) 21:02:30.55 ID:+l3MSsNq0
This article contains tips for those who are eager to increase their vocabulaly

この記事には、語彙を本気で増やしたいと思う人々に役立つ情報が含まれています

their vocabulary のtheir はどうして付いているのでしょうか?
those who のthoseは、those who で「〜という人たち」で熟語?という認識で良いのでしょうか?
81大学への名無しさん:2014/02/11(火) 21:22:36.22 ID:W9mtJbh50
関係代名詞が省略できるのは
1:先行詞の直後に
2:SV(またはそれに準じる文頭を構成できる要素there isなど) が
3:間に他の要素(コンマで区切って副詞を挿入するなど)を置かずに続くとき
と考えると良いよ

たとえば目的格でも非制限用法でコンマがあったりすると省略できないし
あと、There isではじまる文や強調構文でも省略するけれど
この場合はその部分が軽い存在なので、そこを除けば一文として成立する
というのが省略したくなる要因と考えられる

前に「英文法解説」で読んだ知識だけど、うろ覚えだったらすまん
82大学への名無しさん:2014/02/11(火) 21:28:38.11 ID:W9mtJbh50
>>80
those [people] who 〜が「自分の語彙を増やしたい」と思う人なのだから
theirがついている、ということで、特段不思議なことではないと思うけど?

それから、those whoで熟語と考えてもとりあえず大丈夫だけど
場合によっては those [people] whose ... のように
所有格や目的格が続くこともなくはないし

Those [people who were] present at the party were all satisfied.
のように、関係代名詞と一緒にその後のbe動詞まで省くこともあるから
peopleを補って考えられるようにしておくといいんじゃないかな
83大学への名無しさん:2014/02/11(火) 23:59:12.47 ID:+l3MSsNq0
>>82
ありがとうございます

この記事には、(彼らの)語彙を本気で増やしたいと思う人々に役立つ情報が含まれています
細かい訳だと、こういう意味になるのでしょうか?
84大学への名無しさん:2014/02/12(水) 00:06:06.67 ID:+l3MSsNq0
>>83は、
theirがついていないで、increase vocabulaly だったとすると、
vocabulalyが何を指しているのか分からない、ということです
分かりにくい説明ですみません
85大学への名無しさん:2014/02/12(水) 00:48:54.58 ID:k/2coerx0
日本語としては、彼らのがあると変だけど、それ以外はあってる。
86大学への名無しさん:2014/02/12(水) 12:54:49.50 ID:qxNE8Hfk0
>>85
ありがとうございます
87大学への名無しさん:2014/02/12(水) 22:09:29.00 ID:C/Fdae670
Americans are discovering that they want these things back
and they are the kinds of things that only time can buy.

何年かは分かりかねますが、近畿大学の過去問らしいです。
訳は、「アメリカ人は自分達がこのような事を取り戻したいと思っている事、
そしてこういったことは時間だけがかなえてくれる事に気付き始めている」
というふうになっていますが、一番最後のtheyが示す内容は、these things ですか?
もしもそうであれば、一文の中で、代名詞の示す内容が変わる事ってあるんですか?
88大学への名無しさん:2014/02/13(木) 02:53:25.24 ID:vb+KZZYR0
>一番最後のtheyが示す内容は、these things ですか?
はい。

>一文の中で、代名詞の示す内容が変わる事ってあるんですか?
ごらんのようにありますね。
89大学への名無しさん:2014/02/13(木) 10:12:51.43 ID:X9Z5e/XM0
横から失礼します

一つの動詞(この場合discover)が二つ以上のthat節を目的語にする場合
一つ目は省略することがあっても、二つ目は省略しない、と教わった記憶があります
つまり、二行目のthey are以下の部分にthatがついていないのであれば
ここは発言者の考えている内容、ということにはなるのではありませんか?
訳ではどちらもアメリカ人の考えている内容になっているようですが、、

アメリカ人は、自分たちがこれらのものを取り返したいのだと気づきはじめている
しかし、それらは時間によってしか手に入らない(アメリカ人の意志だけではかなえられない)ものなのだ

このように訳すべきなのではないでしょうか?
少なくとも、こうも訳せますよね、とすると文章自体が複数の読みを許す
あまりいいものではない、ということでしょうか?
90大学への名無しさん:2014/02/13(木) 16:38:29.58 ID:X2/IKp1O0
>>89
二つ目のthatは省略しないね。だから、質問者が書いてる和訳は間違い。
91大学への名無しさん:2014/02/14(金) 19:45:16.11 ID:ePHHwW/20
A bus ( ) 25 people ran into a building last night .

carryingかcarriedか
バスは運ぶから、carryingだと分かるのですが、carriedだと何故駄目なのでしょうか?
last night があるので、carriedを選んでしまいそうです

This is the bicycle ( ) to him for his birthday

given give giving gave
答えはgivenなのですが、解説には 自転車は与えられる方だから自転車と分詞の間に受動の関係が成り立つから
と書いてあるのですが、私は受動態(Be動詞+過去分詞)かと思って、givenを選んでしまいました
この過去分詞と受動態の見分けはどうすれば良いのでしょうか?
92大学への名無しさん:2014/02/14(金) 20:29:17.32 ID:iUrC6hV30
>>91
前者は、もしcarriedを主動詞の過去形として入れてしまうと、ranとあわせて動詞が二つになってしまうよ
過去分詞としては意味的に不適切

後者はどっちでもいい
解説と、あなたの考え方と、同じことを言ってるように見える
93大学への名無しさん:2014/02/14(金) 22:52:56.04 ID:wpidLEin0
いきなりの質問失礼いたします。
この問題の回答がどこにもなく、
といたのはいいのですが、答え合わせができなくて困っております。
よろしければ答えを教えていただけないでしょうか?http://i.imgur.com/0ynBTXd.jpg
http://i.imgur.com/BKAPPIx.jpg
94大学への名無しさん:2014/02/14(金) 23:09:17.76 ID:q3JR2GcN0
せめて自分の解答をつけて質問するべきではないかな
答える方もなげやりになっちゃうよ
見直してないからまちがってるかもしれない

ニイハロニニニニイロ

イヘハニホロ
ハヘロホイニ
ハイヘホニロ
ニハヘイホロ
ホイロニヘハ
ホハイヘロニ
ロヘホニイハ
ロホヘニハイ
ニハヘロイホ
ホイニヘハロ
95大学への名無しさん:2014/02/14(金) 23:52:08.94 ID:ePHHwW/20
>>92
ありがとうございます
96大学への名無しさん:2014/02/15(土) 00:57:39.24 ID:4LMB6tbJO
文法のことで、至急おねがいたします!

・after the year 2014って文法的におかしいですか?

・becoming laid downがNGでbeing laid downがOKなのはなぜですか?becomeはbeの役割もできるはずなので受動態の形でbe ppでもbecome ppでも問題はないと思うのですが。
97大学への名無しさん:2014/02/15(土) 06:20:36.03 ID:zrS0Pma+0
受動態の進行形でbecomeは難しい。
多くの場合、getを使う。
98大学への名無しさん:2014/02/15(土) 17:21:02.92 ID:nzswjfmP0
>becomeはbeの役割もできるはずなので受動態の形でbe ppでもbecome ppでも問題はないと思うのですが。

勝手に文法を作るなボケ
99大学への名無しさん:2014/02/15(土) 23:43:18.36 ID:kerEmj7+0
Which book do you like better, this one or taht one ?

Which do you like better, coffe or tea ?

とあるのですが、なぜ

Which drink do you like better , coffe or tea ?
とは言わないのでしょうか?
100大学への名無しさん:2014/02/15(土) 23:56:00.84 ID:Rn7liRKm0
>>99
いや言うよ。3つ以上の限定されたものの中からどれを問える

What color do you like?
これだったら対象は多数になる
101大学への名無しさん:2014/02/16(日) 14:38:42.97 ID:7mL+8EXs0
w
102大学への名無しさん:2014/02/16(日) 22:41:58.18 ID:upGCHLIn0
coffeeは百万歩譲ってもthatのスペルミスはやばいと思う
あと?も,も前にスペースは不要だよ
103大学への名無しさん:2014/02/17(月) 19:14:58.05 ID:5DtYp9UT0
私がその国を旅行中に驚いたことは、何もかもが高いということだった。
What I was surprised at while I was traveling in that country was
that everything was expensive there.

この英文を関係詞を使う前の、バラバラの文に直して頂けないでしょうか。

例えば
This is the book which I am reading.
だったら This is the book と I am reading the book. になると思うのですが。
104大学への名無しさん:2014/02/17(月) 19:53:05.98 ID:aj00+x0F0
主節は

What節 [=主語] was that節

that節の中身は everything was expensive there


関係詞節は

what I was surprised at
または
I was suriprised at [what]

これに副詞節 while I was travelling in that country がついている
105大学への名無しさん:2014/02/17(月) 19:54:03.16 ID:IOSsvh1h0
>>103
What I was surprised at while I was traveling in that country was
that everything was expensive there.

What I was surprised at (while I was traveling in that country) was
that everything was expensive (there).

[What I was surprised at] was [that everything was expensive].

I was surprised at the things.
the things = everything was expensive.
106大学への名無しさん:2014/02/17(月) 21:03:23.15 ID:5DtYp9UT0
>>104
>>105
ありがとうございます
少し理解できました
107大学への名無しさん:2014/02/18(火) 16:03:10.35 ID:zlyLeNYw0
最後は
I was surprised at the fact.
the fact = everything was expensive.
だな
108大学への名無しさん:2014/02/19(水) 03:23:29.43 ID:rWcsg9k+0
He looked for a chair_____.
to sit onが入るようですがto sit downが間違いである理由がわかりません
109大学への名無しさん:2014/02/19(水) 13:38:50.36 ID:abSbwB9N0
不定詞の形容詞的用法に於いては、修飾される名詞と、修飾する不定詞との間に、
目的語と動詞という関係を有することがある。今回はそれ。
だから、【_ a chair】の形にひっくり返して、意味も形式も正しくなる表現を考えるといい。
○ sit on a chair
× sit down a chair
なお、sit dowan on a chairなら良いので、(to sit down on)ならば正解。
110大学への名無しさん:2014/02/19(水) 13:41:16.04 ID:lKej+HgY0
sit on a chair はなりたつが sit down a chair はおかしいから
と考えるのが簡単
onは前置詞、downは副詞として使われている
「一緒に遊ぶ友達」は
some friends to play [with / together]
のどちらが正しいか、同様に考えてみましょう
111大学への名無しさん:2014/02/19(水) 19:53:47.29 ID:vWTE3rRU0
Help save our environment.

という言い方は文法的に正しいんでしょうか
112大学への名無しさん:2014/02/19(水) 21:17:31.54 ID:acGtvhz+0
正しいよ
113大学への名無しさん:2014/02/20(木) 15:52:48.13 ID:xZm+nanu0
形式主語it を使った文の成分について質問です。
It is possible to finish this work in an hour. だとか
It is important that parents should set an example だとかの
真主語は、五文型の成文から外れているように見えます。
これは文の成文で言うと M に当たるのでしょうか?
五文型から外れるけど、とりあえず文末に添えてしまえという感じで使えばいいのでしょうか?
114大学への名無しさん:2014/02/20(木) 23:46:46.78 ID:1sDu3RFL0
115大学への名無しさん:2014/02/21(金) 06:18:10.78 ID:qUs6h4yk0
>>113
文型は文全体の型ではなく、あくまでも動詞の型。
それらの文で言えば、beが主動詞で、そのbeはSVC型の動詞となっているということ。
一つ一つ名詞要素に反応していたら、同格なんかも説明がつかなくなる。
116大学への名無しさん:2014/02/21(金) 06:49:17.53 ID:qUs6h4yk0
>>113
そのように、ある単語群の代わりに代名詞を文中に置き、その単語群を
その前や後から付け足すやり方を外置変形と呼ぶ。
Charles Dickens, he was a novelist. チャールズディケンズ、彼こそは小説家だった
He is a bright boy, that little brother of yours. 利口だね、君のあの弟さんは
これらも外置の例となるけど、名詞は必ず文の要素になると考えてたら困ったことになる。
117大学への名無しさん:2014/02/21(金) 09:16:24.42 ID:0HxVLvyQ0
ここに長く住んでいるので、この街が大好きです。
解答は、『Having lived here for a long time , I love this town』
となっていましたが、
『Having been living here for a long time , I love this town』
では駄目なのでしょうか。
もし駄目ならば、ダメな理由も教えてください。
118大学への名無しさん:2014/02/21(金) 09:23:05.99 ID:qUs6h4yk0
進行形にしてしまうと、一時性が強調されるから、文の意味に合わないね
119大学への名無しさん:2014/02/21(金) 09:27:40.84 ID:qUs6h4yk0
因みに、完了進行形の分詞構文自体使われることはまず無い。
基本的に存在しないものだと思っておく方がいい。
120大学への名無しさん:2014/02/21(金) 09:46:45.33 ID:0HxVLvyQ0
>>119
ありがとうございます!完了進行形の分詞構文は使われないのですね。
一時性が強調されると言うのはどういう意味なのでしょうか?
121大学への名無しさん:2014/02/21(金) 10:27:35.38 ID:qUs6h4yk0
状態動詞の進行形は一時性が強調されるんだよね
122大学への名無しさん:2014/02/21(金) 11:00:35.17 ID:qUs6h4yk0
これは状態動詞じゃないんだけど完了形で継続を表せるstudyの例
I have studied English for five years. 私は英語を5年間勉強している
I have been studying English for three hours. 私は英語を3時間ずっと勉強している
進行形だと密に行為が継続されてる。上は3年間の間に勉強以外の時間が多く含まれる。
liveの場合は状態動詞だから状況は異なるけど、いずれにしても時間の幅は短くなるね。
123大学への名無しさん:2014/02/21(金) 20:22:20.69 ID:VIkRej0G0
>>122
分かりやすい説明有難う御座いました<(_ _)>
124大学への名無しさん:2014/02/21(金) 20:30:09.92 ID:VIkRej0G0
But it was only 70 years ago that they were first discoverd,
and only within the last 30 years has real progress been made in understanding
what viruses are and how viruses work.

という文章なのですが、
(一行目のtheyが指す内容は『viruses』です)
But〜discoverd までの文章は強調構文というのは分かるのですが、
and 以下の文で、動詞はhasだと思われるのですが、主語は何ですか?
構造が掴めません。
どなたか教えてください<m(__)m>

●出典:鹿児島大学(長文の一節)
    ※収録問題集→cutting Edge1(2013)
125大学への名無しさん:2014/02/21(金) 21:11:49.87 ID:kWqOp9nm0
real progress です
only within the last 30 years という副詞句が文頭に出たため
倒置がおきています
126大学への名無しさん:2014/02/21(金) 21:13:26.19 ID:WuVA5DUy0
only within the last 30 years has real progress been made in understanding what viruses are and how viruses work.

通常なら

real progress has been made in understanding what viruses are and how viruses work only within the last 30 years.

なんだけど、only within the last 30 yearsという副詞句が前に出たので倒置が起こっている。
127大学への名無しさん:2014/02/21(金) 21:25:48.37 ID:tDXwNAf90
あいかわらず語彙レベルを低くして構文詰め込んだような
問題出してるんだな。
128大学への名無しさん:2014/02/21(金) 21:27:15.98 ID:WuVA5DUy0
そりゃ大学入試の英文は単語を簡単にしてリライトしてるんだもん
(東大京大ですらそう)
129大学への名無しさん:2014/02/21(金) 21:36:15.07 ID:tDXwNAf90
http://www.smithsonianmag.com/science-nature/your-dog-can-tell-from-your-voice-if-youre-happy-or-sad-180949807/
学問のための英語なら、英検みたいに、この程度の英語を素材にしたほうがいいと思うけどな。
130大学への名無しさん:2014/02/22(土) 05:41:53.26 ID:012Agyqw0
>>115 >>116 すばらしい。ありがとうございます。
あと>>114はくたばれ
131大学への名無しさん:2014/02/22(土) 08:01:08.88 ID:ZNzDuhQG0
she died a bachelor.
これは文法的に正しい言い方なんでしょうか。
132大学への名無しさん:2014/02/22(土) 08:12:00.12 ID:IlAeXTf00
>>131
文法以前にbachelorって「未婚の男」という意味だけどさ…
133大学への名無しさん:2014/02/22(土) 09:26:53.41 ID:ZNzDuhQG0
知らなかったすじゃあsheをheに代えて
134大学への名無しさん:2014/02/22(土) 09:44:56.58 ID:IlAeXTf00
要するにdieには名詞をとって「〜として死ぬ」という語法があるか否かという質問だろ?
(こういう風にまとめられるのが「伸びる子」)

結論から言うと「ある」

http://www.ldoceonline.com/dictionary/die_1

die a hero/martyr/rich man etc として例文が載ってる
135大学への名無しさん:2014/02/22(土) 12:54:59.96 ID:htnO04qY0
>>125-126
丁寧に有難う御座いました。

>>88ありがとうございました。
>>89-90
日本語訳は、問題集に付属していた解答の訳です。
2度目のthatが省略されないというのは初めて知りました!
となると、確かにおかしいですね。
英語科の先生が作ったプリントも、解答冊子と同じ訳し方になっているので、
後日、聞いてみたいと思います。
136大学への名無しさん:2014/02/22(土) 13:11:55.21 ID://TOtCPz0
>>126
こういう倒置はどうして起こるのでしょうか。
137大学への名無しさん:2014/02/22(土) 13:27:43.05 ID:b+B8tDy80
>>131
準補語という
138大学への名無しさん:2014/02/22(土) 13:57:31.50 ID:mKWm62lE0
If only I could speak English.

If only 以下は条件節だよね?
条件節は普通、動詞の過去形かhad doneが来て、仮定法過去完了の時は助動詞の過去形+have+doneが来る事もあるらしいけど、
この仮定法過去の場合条件節に助動詞couldが来るのってどういう使い方なんだろう?
139大学への名無しさん:2014/02/22(土) 13:59:45.25 ID:KXV5+5bG0
>>136
そりゃあ強調したいからだよ、一番言いたいことを。
140大学への名無しさん:2014/02/22(土) 14:43:45.35 ID:x3ShmaKv0
>>136
どうして倒置が起きるか、という原因は言語学者でも完全には説明できないでしょう
受験生としては、強調のためなどで倒置が起きることがある、という現象をまず覚えればよいかと
今回はonlyという準否定表現(notなどのように完全な否定ではないが、否定的に訳せるもの)が文頭にあるので倒置が起きる
という、よくあるケースです
Hardly had I arrived home when it began to rain.
のような例を習ったことがありませんか?
※ onlyが否定、というと意外かもしれませんが

Only in this way can we explain the mystery.
このような方法でのみ、その謎の説明がつく
=このように考えないと、その謎は説明がつかない
のように、onlyは一種の否定的な意味合いで理解できるのです
141大学への名無しさん:2014/02/22(土) 14:44:55.15 ID:x3ShmaKv0
>>138
仮定法過去は
if + 過去形…, …would/could.. + 原形
という公式でまず理解すると思いますが
つまりは「述語動詞が過去形である」というのがポイントなので
if の後にcouldなどの助動詞の過去形が来ても構わないのです
あなたは帰結節の方のcouldと混同していると思われますので
その違いを理解してください
If I could speak English, I could talk to her in English.
わざとらしい例ですが、このように条件部にも帰結部にも
couldが入ってかまわないのです
142大学への名無しさん:2014/02/23(日) 07:36:08.18 ID:jA48SnS30
よくわかりませんでしたが有難うございました
143大学への名無しさん:2014/02/23(日) 10:54:32.47 ID:1Kou5IKL0
I found my dog (lying ) under the tree in our yard
私の犬は裏庭の木の下で寝ていた。

自動詞の問題なのですが、layやlainは何故駄目なのでしょうか?
なぜlyingになるのでしょうか?
144大学への名無しさん:2014/02/23(日) 14:05:07.84 ID:V5nktWzc0
英作文の勉強をしていたところ高校の同級生に

1: give A B  「AにBを与える」 はOKだけど

2: give A 「Aに与える」
3: give B 「Bを与える」

は書いたらダメだと言われました。でも

4: give B to A 「AにBを与える」

はOKとも言われたのですが、どうしてなのでしょうか? また本当なのでしょうか?
自分の英語力では分からなくて困っています
私には2はともかく、3と4は同じSVO文型と思うのですが・・・
145大学への名無しさん:2014/02/23(日) 16:10:17.83 ID:10HIfHwI0
>>144
giveは非常に多くの使い方をする動詞ですが
「(人)に(もの)を与える」という意味に限れば
a: give 人 もの
b: give もの to 人
のどちらかで使うと考えるといいでしょう
その場の状況で、誰に与えるのかが明確であれば
c: give もの
という使い方もありますが、受験英作文で絶対必要になるケースは
ほぼないと思われます

むしろ注意すべきは
もの が代名詞の場合には第四文型を避け、第三文型を使うべき、ということ
He gave his daughter it. ではなく
He gave it to his daughter. がよい、ということです
146大学への名無しさん:2014/02/23(日) 17:48:50.79 ID:yqnsleYK0
>>143
layの場合、それはlieの過去形で、形式的にはOKだが、
訳すと状況がおかしいとわかる。って言うか、わかれw
lainだと、それはlieの過去分詞ということになるが、自動詞の過去分詞であるから
完了の内容を示すことになるが、layを用いる場合とほぼ同じで、訳すとおかしい。
147大学への名無しさん:2014/02/23(日) 22:19:55.76 ID:/qG8Sn/90
>>143
found A Bの、Bは、形容詞、分詞、前置詞句がくる。
問題は、現在分詞か過去分詞かということだが、犬は自分で寝ていたわけだから、
自動詞の現在分詞lyingしかない。
148大学への名無しさん:2014/02/23(日) 23:37:36.10 ID:DIHpb72qi
>>143
質問意図がよくわからないけどfindと知覚動詞の違いが知りたいのではなくて?
流石に lie - lay - lain はここで訊く前に辞書引くだろ
I saw my dog lie under the tree in our yard. はokだけど
I found my dog lie 〜 が良いのかどうかを訊きたいんじゃないかと俺の文系脳が言ってる
俺も知りたい
149大学への名無しさん:2014/02/24(月) 00:04:51.32 ID:81SN/EsV0
もしfound+that節なら、lieが過去形layでないといけない。
found+that節、あるいは、found A B でBに不定詞をとるという語法はない。
これは学習英和を引くべき。
150大学への名無しさん:2014/02/24(月) 16:24:22.59 ID:LS4F7FQ00
みなさんありがとうございました
考え方がわかりました。

layだと形式的にはOKだが訳がおかしくなると教えていただいたのですが

I found my dog ( lay ) under the tree in our yard
だと、どのような訳になってしまうのでしょうか?
151大学への名無しさん:2014/02/24(月) 16:48:01.02 ID:nW1nFaGb0
find + O + ing の問題ではないでしょうか?
152大学への名無しさん:2014/02/24(月) 19:59:04.17 ID:vueMrWXl0
Since there have been children, there have been adults trying to get them to obey thier parents.
訳は、「子供たちがいるところ、彼らの親の言う事を聞かせようとする大人達がいる」
となっています。
現在完了になっているのは分かるのですが、なぜ、現在完了なのですか?
訳は、現在完了が反映されているのでしょうか?
また、Sinceはどのような意味なのでしょうか?
お時間のある方、教えて下さるとうれしいです。
宜しくお願い致します<m(__)m>

●出典:cutting edge1 2013(出題校:専修大学)*長文の一節
※訳は、上記の問題集の解答冊子に記載されていたものです。
153大学への名無しさん:2014/02/24(月) 21:13:17.86 ID:/UJUKcFE0
>>152
最後に会ってから随分時間が経ちましたね と言う場合
It's [It is] a long time since we met last time.
It's [It has] been a long time since we met last time.
It's [It has] been a long time since we've met last time.
という三通りの言い方が可能です
理屈で日本人が考える場合、上から下に行くに従って不思議かもしれませんが
まあとにかく、sinceの前後を両方現在完了で表現可能なのです

今回の例も同じ考え方で行けるでしょう(sinceは〜以来、の意味)
「子供というものが世に存在して以来、〜する大人が(ずっと)存在している」
ということです
考えて見ると子供がいる以上、それを産んだ大人がいるのは必然ですから
天地開闢以降、というと大袈裟ですが、少なくとも人間の歴史を通して常に
筆者の言いたいような内容が続いている(と筆者は考えている)わけです

和訳はこの「常になりたっている」という内容を
「〜いるところ」と表していると考えればよいかと思います
現在完了が反映されているか、と問われると微妙ではありますが
(というのも、この日本語だけを見せられたら、現在形で作文したくなる人もいそうですから)
継続のニュアンスをまるきり無視している訳というわけではないようです
154大学への名無しさん:2014/02/24(月) 21:35:11.34 ID:vueMrWXl0
>>153
分かりやすすぎます(/_;)
有難う御座いました。
155大学への名無しさん:2014/02/24(月) 21:49:53.23 ID:LB+zMlbQ0
>>153
その説明、全然関係なくないかい?
質問のsinceは理由のsinceで、以来のsinceじゃないからね。
そして、以来のsince節に完了を持ってくるのは受験上は好ましくない。
質問の文は、子供たちがいるものだから、子供たちに親の言うことを聞かせようとする大人がいるのだ
というところからのああいう和訳になっているわけだから。
156大学への名無しさん:2014/02/24(月) 23:38:56.35 ID:vueMrWXl0
>>153です。

>>155
なんと!?
sinceは以来のsinceではないのですか?!
確かに、訳を見れば、理由ともとれますね……???
since以下の文は、継続ですか?完了ですか?
157大学への名無しさん:2014/02/25(火) 00:35:31.60 ID:GxbnD9Nm0
>>156
since(~して以来)の意味
主節に完了形(継続用法)を使うことが多い
since節に完了形(継続用法)が使われているのは
現在も子供というものが存在し続けているから(現在とつながっているから)
「受験上は好ましくない」とか 何言ってんだか
158大学への名無しさん:2014/02/25(火) 05:38:54.00 ID:ffiVwgML0
>>155
辞書を引いていれば
since節があって,それに続く主節の動詞が現在完了形なら
真っ先にsinceは…以来(過去の始点=現在まで継続している事柄の起点)の意味で使われているなとピンとくるはず
何故理由のsinceだと判断したんだ?
159大学への名無しさん:2014/02/25(火) 06:12:36.11 ID:RIPsA7bu0
>>157-158
やはり(〜して以来)のsinceだったのですね。
自分なりにforest(7th)で
sinceを引いてみたのですが、
現在完了形で使われているsinceはすべて継続用法で
(〜して以来)で使われていました。
やはりこっちの方が妥当ですね。
みなさん有難う御座いました<(_ _)>
160大学への名無しさん:2014/02/25(火) 17:27:28.50 ID:RIPsA7bu0
>>89-90
「2つ目のthatは省略されないので、訳は間違い」との指摘でしたが、
英語科の教師に質問してみたところ恐らく、

Ann said, "I know his phone nunber, but I won't call him"
アンは、「彼の電話番号を知っているけれど、電話はしません」と言った。

こういった文章を書き換える際、

Ann said (that) she knew his phone number, but that she would't call him.
とした時に、二つ目のthatを省略してしまうと、

Ann said (that) she knew his phone number, but she would't call him.
アンは彼の電話番号を知っていると言っていたが、電話しようとしなかった。

と意味が変わってしまうので、二つ目のthatは省略されない
というのと、混同しているのではないか?と言われました。
私は双方とも初耳でしたが、一応載せておきます。
私が掲載した>>87の2つめのthatは省略されるそうです。
161大学への名無しさん:2014/02/25(火) 17:53:12.38 ID:Td2c9HIW0
意味が変わるから省略できない、というなら
あなたの例も意味が変わるわけで、、、
何かもっと明確な指針がほしいね
手持ちの文法書には載ってないや
162大学への名無しさん:2014/02/25(火) 18:01:21.08 ID:fuX8QWiu0
>>87の後半はdiscoverの目的節にしたいならthatは省略しないね。混同されるから省略できない。
だから、後半はdiscoverの目的節ではない。
163大学への名無しさん:2014/02/25(火) 18:05:19.89 ID:fuX8QWiu0
手持ちの文書には、混同の可能性がある場合にはthat-deletionは起こらないとある。
>>87は明らかに混同の可能性があるから、後ろもthat節なら、省略できない。
164大学への名無しさん:2014/02/25(火) 19:41:15.97 ID:RIPsA7bu0
18世紀後半のベトナムについて質問なのですが、
ベトナム中部出身の阮氏三兄弟が西山朝を建国し、
その後、19世紀初頭に阮福瑛が阮朝を建てていますが、
阮氏三兄弟と阮福瑛は同じ姓ですが、血縁関係はあるのですか?
また、なぜ前者は西山朝と呼ばれるのですか?
165大学への名無しさん:2014/02/25(火) 19:42:01.97 ID:RIPsA7bu0
>>164
スレ間違えました。スルーしてください。
166大学への名無しさん:2014/02/25(火) 22:18:55.70 ID:GxbnD9Nm0
>>160
>>87の文中に 等位接続詞and が1つ出てくる
それが目に入ったら先ず
何と何が等位(同じ地位・資格)なのかを考える

(1)
"that they want these things back"

"(that) they are the kinds of things that only time can buy"
が接続されている: すなわち they are-buy は形の上では Americans- の従属節,役割の上では目的節
つまり全体的に見ると>>87は1つの複文

(2)
"Americans are discovering that they want these things back"

"they are the kinds of things that only time can buy"
が接続されている: すなわち they are-buy は独立した節
つまり全体的に見ると>>87は2つの複文をandで結んだ重文

(1)の場合を考えると後の they が指し示すものが2種類考えられる可能性が生じる
しかし明らかに文意が破たんすることから,後の they が Americans を示すことはあり得ない

(2)の場合は they が示すものは these things 1つに決まるので問題ない
よって(2)と考えるのが妥当
167大学への名無しさん:2014/02/25(火) 22:19:38.28 ID:GxbnD9Nm0
>>87
「一番最後のtheyが示す内容は、these things ですか?」
these things だよ

>もしもそうであれば、一文の中で、代名詞の示す内容が変わる事ってあるんですか?
内容が変わることはないよ
でも何を指しているか曖昧な場合はあるよ

複数の文の場合で
前方照応指示(先に出た表現を後の代名詞で示すこと)の場合は
(後方照応指示とは違って)ルールがゆるいので代名詞が何を指しているのかがはっきりしないことがある

例:
Ms Fairweather asked Janice if she(1) could come into her room; she(2) seemed to be more upset than she had ever seen her.
フェアウェザーさんはジャニスに,部屋へ来られないか[行ってもよいか]と尋ねた.
フェアウェザーさんにはジャニスが[ジャニスにはフェアウェザーさんが]これまで見たことのないほど,動揺しているように思えた.

英文法によって決まるのはshe(1), she(2)が単数の女性を示しているということだけで
she(1)がフェアウェザーさんなのかジャニスなのか,she(1)とshe(2)は同一人物なのかどうかまでは決まらない
ジャニスが動揺しているように思えたので,フェアウェザーさんが会いたいと言ったのか
フェアウェザーさんが動揺しているように思えたので会いたいと言ってきた,とジャニスが思っているのか
書き手にとっては言いたいことがだた一つに決まっているのは間違いない
読み手にとって,それ(代名詞が持つ指示の同一性)を決めるのは文脈

(このスレの質問は文脈をカットした質問が多すぎる)
168大学への名無しさん:2014/02/26(水) 23:04:11.69 ID:S2R6YDCc0
http://i.imgur.com/7UTUY3L.jpg
質問です
この色塗りされていない文章で最後の()内を並べ替えする問題なのですが解答が
than you thought would it
となっています
これはthoughtの目的語がwould itなのでしょうか?
そうだとしたらwould itってどういう意味合いなのでしょうか?

返答お願いします。
169>>168:2014/02/26(水) 23:15:56.42 ID:S2R6YDCc0
訂正です
×than you thought would it
○than you thought it would
でした
170大学への名無しさん:2014/02/26(水) 23:41:03.69 ID:d4fR87/R0
>>168 169
そうです。
171大学への名無しさん:2014/02/27(木) 03:00:43.92 ID:AliHTcHb0
>>168さんに関連して
Sometimes a day that seems bad turns out better than you thought it would.

のit would 以降、省略された文を書くとどうなるのでしょうか。
それとこの would には仮定法の意味合いが入っているのでしょうか。
172大学への名無しさん:2014/02/27(木) 06:22:02.89 ID:+cm1sIiR0
子どもは親を愛することから始める。やがて成長とともに親を評価するようになり、最終的には親を許すようになる。

これの英訳として次は妥当ですか。

Children begin by loving their parents.
Then, as chilidren grow older, they come to judge their parents and finally learn to forgive them.
173大学への名無しさん:2014/02/27(木) 12:36:15.44 ID:tZYeIZEU0
いいんじゃね。東大合格レベル
174大学への名無しさん:2014/02/27(木) 13:21:21.84 ID:sooz2dRq0
Oscar Wilde
175大学への名無しさん:2014/02/27(木) 13:33:49.26 ID:Gx4RFzcL0
>>171
考えるよりも〜、という比較構文は、しょっちゅう使いますが
このときのthan以下の部分には、形容詞をうかつに補うことができません
Tom is older than you think [he is].
あなたが、トムをoldとみなすかyoungとみなすか、わからないからです

今回は、悪い天気になりそうだと思っていそうですので
無理やりbe badを補うこともできなくはないかもしれませんが
実際にはまずそんなことしません
補わなくてもこの手の文が理解できるように慣れておくとよいでしょう

wouldが仮定法か、という点については
例えば、朝、出がけに天気が悪くなりそうだと思い
その後時間が経って見たら、そうでもないことがあります、ということなので
turns out better(日中のできごと)よりも
you thought(朝のできごと)が前だ、という差をあらわすための過去形であり
wouldはそれにおつきあい(時制の一致)をしているだけですので
仮定法ではありません
176大学への名無しさん:2014/02/27(木) 22:17:21.55 ID:w43015FG0
>>172
2文目の children を they に,their parents を them に置き換える.

何故なら
同一文または同じ話題について話す連続した文では,既に話題に出た名詞は人称代名詞に置き換えなくてはならない
というのが英語の原則だから.

ググれば元ネタが出てくる.sometimes を finally に置き換えればとりあえずの解答になる.
Children begin by loving their parents; as they grow older they judge them; sometimes they forgive them.
子どもは最初は親を愛するが、成長するにつれ親を批判するようになり、さらに許したりするようになる。
― Oscar Wilde, The Picture of Dorian Gray

as they grow older (成長するにつれ) の帰結が judge them, forgive them なのだからこの現在形は「〜(の結果)するようになる」と考えられる.
セミコロン ; は and が頻出するのを避けるためによく使われ,3つの等位節をつないでいる(要するに and と考えてかまわない).
177大学への名無しさん:2014/02/27(木) 22:50:09.53 ID:w43015FG0
×「〜(の結果)するようになる」
○「(成長が進む結果)〜するようになる」
178大学への名無しさん:2014/02/27(木) 23:35:23.17 ID:/sHFX/Ve0
>>175
171です。
ご回答ありがとうございました。
179大学への名無しさん:2014/03/02(日) 10:48:51.64 ID:m66skgzT0
ask A B 「AにBを尋ねる」=ask B of A
というイディオムなのですが、注に、
「ask a question of A(Aに質問する)はかなり古い表現」
と書いてあったのですが、
具体的に「ask a question of A」という使い方に限って「古い」という事ですか?
ask B of Aという表現は一般にも使われるのですか?

●出典:Next Stage p,303 問題番号949
180大学への名無しさん:2014/03/02(日) 12:39:00.58 ID:1BjC+kaC0
>>179
一般に使われない。使うとしても古典文法。

もちろん依頼のaskでは話は別。
181大学への名無しさん:2014/03/02(日) 22:25:50.55 ID:vdrPmqyu0
>>179
そもそも、ask A B 「AにBを尋ねる」=ask B of A という説明は不適当かな。
日本人が書いた説明は止めてネイティブさんが書いた説明をちゃんと読もうか。
(その方が無用な言い争いや堂々巡りをしなくてすむでしょ)

http://www.ldoceonline.com/dictionary/ask_1

ask A Bに相当するのは、最初の1にあるask somebody something
これの定義は question となってるから、意味は「〜に…を尋ねる」でいいね。

We'll have to ask someone the way to the station.←さすが直にネイティブが書いた文だけあって例文も自然で最高。
(誰かに駅までの道を聞かなきゃいけないな)

一方、ask B of A は、ずっと下の方の 5に、ask something of somebody として記載がある。
これの定義はさっきと違って demand (要求)

つまり、ask somebody something≠ask something of somebody となるね。
例文で確認しよう。
You have no right to ask anything of me.
(君には僕に何一つ要求する権利なんか無いよ)

つまり、実際の英語では、同じ意味ではないってこと。
疑問が生じたらこんな風に英英辞典などの信頼できるレファレンスで確かめるといい。
182大学への名無しさん:2014/03/02(日) 23:54:57.34 ID:kjbyjcB00
>>181
ごめん、説明は分かりやすいしちゃんとソースも提示してていいんだけど
語り口が恐ろしくキモいw
183大学への名無しさん:2014/03/03(月) 01:08:40.55 ID:i88+p2dY0
現在完了は過去を明示する副詞yesterday ago last などと一緒には使えないらしいのですが、sinceは使って良いのでか?i
i have known him since2000 (彼とは2000年年からの知り合い)
184大学への名無しさん:2014/03/03(月) 01:21:30.90 ID:O3N62cGF0
継続用法の起点としてsinceと使うのであれば
yesterdayやlast nightなども使えます
185大学への名無しさん:2014/03/03(月) 03:21:43.58 ID:8lwScmDr0
ただ、agoに関しては since xxx ago よりも for xxx years の方がよく見かける気がする
というかよく考えると since xxx ago は聞いたことないような気がするけど実際のところ使えるの?
186大学への名無しさん:2014/03/03(月) 08:49:13.28 ID:6Z9OTmCy0
>>179
>具体的に「ask a question of A」という使い方に限って「古い」という事ですか?
>ask B of Aという表現は一般にも使われるのですか?
20年前の辞書ですら稀な用法だと書いてあるので一般的ではないし
古い表現.
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=1990905

また,尋ねるという意味で
>>179の等式は
ask A B: A(人)に B(物・事)を尋ねる
ask B of A: A(人)に B(欲しいもの)を要求する
という意味になることから
等式が成り立つのは
B が“question”相当語句の場合だけ.
例:May I ask a question of you?
あなたに質問をしてよろしいでしょうか?
何故なら
「B(質問)を要求する,求める」ということは「B(質問)を尋ねる」ことに他ならないから.
187大学への名無しさん:2014/03/03(月) 09:43:52.56 ID:ZpaowzcP0
>>185
何回か前のスレでも議論されたことがある。Q&Aサイトでも何度か議論になっている。

使う人もいるが、使用頻度は低い。
ネイティブの中には無教養の表現であると感じている人もいる。
しかし、理由づけは明確ではない。

いずれにしても正式な英文では使わない方が無難でしょう。
188大学への名無しさん:2014/03/03(月) 12:25:28.32 ID:5K03/JBn0
>>171

>it would 以降、省略された文を書くとどうなるのでしょうか。

Sometimes a day that seems bad
雲行きが怪しいなという日が
turns out better than you thought it(= a day) would [be].
意外にも回復することがある.

than は疑似関係代名詞で it would be に続く補語を兼ねる.
先行詞は主節の形容詞の比較級.


>それとこの would には仮定法の意味合いが入っているのでしょうか。

入っていない.
何故なら
仮定法=話者の「心の中身・思い・個人的意見」を述べる語法 だから.

“it will (be 〜)” 「(〜になる)だろう」と thought 「思った」のは
この場合,話者ではなく明らかに you (一般人,聞き手)なので仮定法ではないと判断がつく.
画像の青い部分も話者の主観というよりは日本人にも知られているような
天気についての客観的な話が淡々と述べられている.
would に仮定法の意味合いが入っているとしたら
現実には you が天気のことなど考えていなかったということになる.
189大学への名無しさん:2014/03/03(月) 22:48:31.57 ID:i88+p2dY0
The price of books is getting higher these days.

highは(値段が)高いという意味なので、higherらしいのですが
cheaperは何故ダメなのでしょうか?
190大学への名無しさん:2014/03/03(月) 22:49:34.45 ID:i88+p2dY0
>>184 >>185
ありがとうございますm(_ _)m
191大学への名無しさん:2014/03/03(月) 22:53:46.93 ID:i88+p2dY0
>>189
すみません
cheapは(品物が)安いという意味なのですね 失礼しました
192大学への名無しさん:2014/03/03(月) 23:12:46.06 ID:IyagVy0ei
>>189
これって後ろがbooksなのにどうしてthe priceは単数形なんでしょうか?
193大学への名無しさん:2014/03/03(月) 23:46:18.01 ID:O3N62cGF0
>>191
もうおわかりでしょうが
high <−> low なので
getting lower ならOKです
194大学への名無しさん:2014/03/04(火) 00:00:33.10 ID:0Ax6eVcZ0
>>192
たとえば手元に複数の値段が異なる本があるとして
The sum of the prices is ... というような場合は複数になりますが
本例は、「書物一般(書物と言うもの)の価格が...」と
抽象的に価格をとらえているので、単数になっています
the + 普通名詞の単数形が、抽象名詞化する一例です
195大学への名無しさん:2014/03/04(火) 16:59:38.42 ID:MerCyCRm0
>>185
オーレックスに、since - ago を使いますか?とネイティブにアンケートをとってる欄がある。
YESが、21%、NOが79%。
やはり正式には避けるべき用法だし、使わないネイティブが大半なら、受験でも避けるべきだね。
196大学への名無しさん:2014/03/04(火) 20:15:28.54 ID:nSOj1FZV0
>>193
どうもありがとうございます
197大学への名無しさん:2014/03/04(火) 22:38:03.07 ID:UMllfYmI0
海外のサイトを見ていたら
What is he takes me back to that chamber?
という文がありました
what is SVという構文があるんですか?
198大学への名無しさん:2014/03/05(水) 00:18:42.15 ID:ZNoOFS/u0
>>197
海外にもバカはいるってだけだろ。バカか。
199大学への名無しさん:2014/03/05(水) 01:38:18.77 ID:Z08sGZtG0
Nobody came. だれも来なかった
I did not meet anybody だれにも会わなかった

だれにも会わなかった は、Nobody meet とは言えないのでしょうか?
200大学への名無しさん:2014/03/05(水) 02:09:08.79 ID:fWaJ1GLe0
辞書引け
201大学への名無しさん:2014/03/05(水) 02:45:43.60 ID:ZNoOFS/u0
>>199
1. 誰も来なかった→誰一人来なかった。
2. 誰も会わなかった→誰一人会わなかった

2の目的語がないと変だよね。だからアウト。
ちなみにnobodyの時は現在形ならsをつけろよな。
202大学への名無しさん:2014/03/05(水) 18:03:37.65 ID:SaYM2aLI0
>>199
本気でそう思っているのであれば、国語の文法レベルの向上を意識した方が良いぞ。
203大学への名無しさん:2014/03/05(水) 18:14:35.38 ID:rkaRnzJk0
>>199
これは日本語もまともに話せないと見た
204大学への名無しさん:2014/03/05(水) 18:57:35.17 ID:2xM86pSe0
The plays, they point out, show knowledge of high, worldly matters: law, riyalty, history,
etc; thorefore only a London “Oxbridge" aristocrat could have written them.

その戯曲は高尚な、この世の出来事――
法律、王族、歴史など―――に関する知識を示しており、
それゆえに、「オックスフォード大、ケンブリッジ大」出身の
ロンドンの貴族にしかそれは書けなかっただろうと彼らは指摘する

という訳になっているのですが、解答を見る前は、
they point out が the plays にかかっているのだと考えてしまい、
「彼らが指摘する戯曲は……」と訳してしまいました。
実際は挿入句になっているのですよね?
このような文章を見分けるにはどうしたらいいでしょうか?
文脈と言ってしまえばそれまでだとは思うのですが……。
宜しくお願いします<m(__)m>

●出典:入門英文問題精講[センターレベル](旺文社)
p108~109
205大学への名無しさん:2014/03/05(水) 19:05:21.95 ID:ZNoOFS/u0
>>204
コンマで気づかないと。コンマがない場合は文脈からしか判断できないな。
コンマ+whichのwhichは通例省略できないから。
206大学への名無しさん:2014/03/05(水) 19:22:26.76 ID:2xM86pSe0
>>205
そうなのですか!
コンマ+whichのwhichは省略できない。
頭に叩き込んでおきます。
有難う御座いました<(_ _)>
207大学への名無しさん:2014/03/05(水) 20:20:12.99 ID:VWiVZmgY0
>>198
お前がクルクルパー
What does he take me back to that chamber? の間違いとでも思ったか?

これはな、

What is (that) he takes me back to that chamber? と読む。

前後関係で適切な訳語が多少変化するかもしれないが
「彼がその部屋へ戻しに持っていくものは何ですか」の意味
208大学への名無しさん:2014/03/05(水) 21:19:14.63 ID:WD1ANOl00
>>207

強調構文の省略形なのはたしかですが
What is it that he came here for?
のように、本来はitも必要です
このthatを省略すれば
What is it he came here for?
で、彼は何のためにここに来たのか?の意味
質問者の見た文も
What is it he takes me back to that chamber?なのではないかと思われます
itも省略することもあるのかもしれませんが、もともと打ちミスという可能性もあるでしょう

問題の英文の意味も理由を聞いているわけですから
なぜ彼は私をその部屋へ連れ戻すのか? となるでしょう
209大学への名無しさん:2014/03/05(水) 21:23:03.22 ID:WD1ANOl00
書き忘れました

問題の英文には最後にforがありませんが
口語で落とすことがある、とか
単純に書きミスという可能性が高いと思います
210大学への名無しさん:2014/03/05(水) 23:26:17.73 ID:ZNoOFS/u0
>>207
お前が文盲だったわけだが。
211大学への名無しさん:2014/03/06(木) 02:14:36.76 ID:Bmeb2AYi0
What I want to do now is have a cool bear at home.
これは、All you have to do is (to)V と似たようなものですか?
212大学への名無しさん:2014/03/06(木) 04:40:44.93 ID:sOW/oaJn0
うんうん、似たようなもんだね
213大学への名無しさん:2014/03/06(木) 10:51:57.00 ID:Z+HBq0s50
ただし「冷えた熊」は美味しくないと思うけどな
214大学への名無しさん:2014/03/06(木) 16:49:40.08 ID:qzU7odT30
Referees must decide in an instant, foul or not, who did what to whom, even if he's not sure.

審判は即時に、だれがだれに対して何をしたかを、
たとえ確信が持てなくても、判定しなくてはならない。

whoは疑問詞で、who did what to whomがdecideの目的語になっているのは理解できます。
訳を見なくても、「who did what to whom」の部分は、
文脈からなんとなく意味は掴めてしまうのですが、
どうも、whomが解せません。
「関係代名詞で、目的語の時はwhom…」としか覚えていなかった単語なので……(-_-;)
ここのwhomはどのような意味(役割?)なのでしょうか。
宜しくお願い致します<m(__)m>

●出典:入門英文問題精講[センターレベル](旺文社)
p112~113
215大学への名無しさん:2014/03/06(木) 17:18:19.52 ID:gcJtivyh0
>>214

Mary gave the CD to Tom.
という文があれば
Who gave the CD to Tom?
What did Mary do (to Tom)?
To whom did Mary gave the CD?
といった疑問文が作れますよね(whomは疑問詞)
これらを全部まとめれば、誰が誰に対して何をしたのか?
Who did what to whom?
という疑問文になります
疑問詞のwhomは現代の特に口語ではあまり使いませんが
he -> who his -> whose him -> whom
という格の対応関係は、関係代名詞でも疑問代名詞でも同じです
ただし、Whom do you love?とは言わず
Who do you love?が普通ですので
To whomのように前置詞とペアで文頭に使う、形式ばった文
くらいでないと見かけないかもしれません
216大学への名無しさん:2014/03/07(金) 13:28:05.78 ID:RPCSbOmD0
>>214
目的語というのは、狭義では、高校で習うOで、一般動詞の動作対象を指すが、
広義では、前置詞の後に来る名詞も該当する。
近年、ネイティブによるwhoとwhomとの区別はいい加減になっているが、
「前置詞の後は目的格のwhomを!」というルールは、今のところきちんと守っている。
217大学への名無しさん:2014/03/08(土) 12:10:31.85 ID:C+ZHuPox0
「…するために/…するように」のso thatの
thatは口語ではよく省略される事が多いと文法書に書かれていましたが、
文語でも省略される事はありますか?
218大学への名無しさん:2014/03/08(土) 12:34:54.05 ID:V67y9g/y0
>>217
あるよ。だから、気づけることが最大の課題。
1つの目安として、後の節に助動詞があるかどうかを見ると良い。
219大学への名無しさん:2014/03/08(土) 12:56:49.93 ID:C+ZHuPox0
>>218
なるほど!有難うございます!
220大学への名無しさん:2014/03/08(土) 13:09:59.72 ID:C+ZHuPox0
>>215

>To whom did Mary gave the CD?

という形は恥ずかしながら、初めて見ました(~_~;)
「メアリーは誰にCDをあげましたか?」
という意味ですよね?

>he -> who his -> whose him -> whom
>という格の対応関係は、関係代名詞でも疑問代名詞でも同じです

格の対応関係とはどういう意味ですか?

無知で申し訳ございません<m(__)m>
教えていただけたら幸いです。

>>216
そうなんですね!有難う御座います。
221大学への名無しさん:2014/03/08(土) 13:58:29.92 ID:l5Kv6Hjw0
(参考)代名詞の格の対応
 I  you … which   who
my your … whose whose
me you … which  whom
222大学への名無しさん:2014/03/08(土) 15:40:52.61 ID:NriW3E7X0
>>220

>>215です
コピペしながら書いたので、ついミスっていました
To whom did Mary gave the CD?
ではなく
To whom did Mary give the CD? [gaveでなくgive] ですね、当然(汗
意味はその通り、誰にあげたか、という意味です

格の対応、と言ったのは>>221さんの書いてくれているとおりで
前置詞は目的格と使うものですから(to I でなく to meといいますよね)
疑問詞になった場合はwhoの目的格にあたるwhomが担当になるわけです

なお
Mary gave Tom the CD. と第四文型で書けば
Who[m] did Mary give the CD? となりますが
旧情報よりも新情報を後に言う、という原則で考えると
この場合はCDをあげたことはわかっていて、誰にあげたかが重要、なので
第三文型の Mary gave the CD to Tom. (誰に、の部分が後で新情報を述べる)
を例文にしました
223大学への名無しさん:2014/03/10(月) 07:34:05.69 ID:0GoYVQhm0
But one reads a scientific
article confident that equal or greater improvement results
from simpler treatments such as aquiring a new hobby or doing nothing!

「しかし、あとになって人は同じような、あるいはもっと大きな改善が、新しい趣味を
 身につけるといったもっと単純な措置からとか、全く何もしないことから生じると確信している
 科学論文を読むのである」

という文章なのですが、解答に、
A result from B「BはAから生じる」
と書いてあったのですが……。
訳は、逆になっていると思ったのは私だけでしょうか?
考えると、なんだか訳が分からなくなってきました(-_-;)
どなたか教えてください!

●出典:入門英文問題精講[センターレベル](旺文社)
p124~125
224大学への名無しさん:2014/03/10(月) 07:40:44.91 ID:t8/tvxc70
>>223
あなたの意見は正しいです
A result from B 「AはBから生じる」ですね
もしそう書いてあるなら、誤植ですね。
225大学への名無しさん:2014/03/10(月) 08:22:08.14 ID:t8/tvxc70
>>223
ちなみに、その日本語訳はグーグル翻訳使ったもの?
それとも参考書に載っていた訳文?
226大学への名無しさん:2014/03/10(月) 11:59:10.59 ID:vi4JlruK0
どなたか現在進行形、動名詞、現在分詞でのing形の違いについて教えて下さい。
違いがよく分からずこんがらがってしまいます…
227大学への名無しさん:2014/03/10(月) 12:16:02.64 ID:t8/tvxc70
>>226
具体的にこんがらかっている文章出したほうが回答者も教えやすいと思うよ
228大学への名無しさん:2014/03/10(月) 14:30:43.49 ID:pS+fJywk0
>>226
テンプレに
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
とあるからね、もうちょっと具体的に質問してください

ただ、「現在進行形、動名詞、現在分詞でのing形」と言っているところをみると
根底で誤解してるようだから、一つだけアドバイスすると
〜ing形は二種類(三種類じゃない)あって、一つは現在分詞、もう一つは動名詞
進行形というのはbe動詞と現在分詞のセットで述語動詞を作っているものだから
ing形だけで「○○進行形」と呼ぶのは間違い
229大学への名無しさん:2014/03/10(月) 19:52:26.96 ID:0GoYVQhm0
>>224-225
有難うございます。
「A result from B」は「AはBから生じる」
という事でいいのですね。

訳文は、なんかgoogle翻訳みたいになってますが
一応、出典の参考書に掲載されていたもので、
A result from B「BはAから生じる」と書いてあったのも
参考書の注釈です。
230大学への名無しさん:2014/03/10(月) 21:03:00.68 ID:vi4JlruK0
>>227
>>228

申し訳ありませんでした。以後気をつけます。
大変勝手ながら質問については自己解決しました。>>228さんアドバイスありがとうございますm(__)m
231大学への名無しさん:2014/03/10(月) 22:13:30.12 ID:PMezWpky0
ネイティブにしかわからないような「ニュアンス」についての質問をしたいんだけどこのスレで合ってる?

I don't believe I ordered a wake-up call.

このbelieveって直訳だと「信じる」なんだけどこの文の訳だと「起こしてなんて頼んでない」となる。
こういう構文のbelieveは省略?されてることが多いんだけど、何故?

スレチじゃなければ教えて欲しい。
232大学への名無しさん:2014/03/10(月) 22:39:21.94 ID:t8/tvxc70
>>231
スレチだと思う

くだけた表現はある程度は直訳から自分なりに考えて、分からないなら丸覚えした方がいいよ。
You don't want to say such a thing. 「そういうことは言わない方がいい」
こういう具合に、直訳するとなんかおかしいけど一応伝わる表現なんじゃない?
233大学への名無しさん:2014/03/10(月) 22:59:36.74 ID:FroWswpg0
>231
>こういう構文のbelieveは省略?されてることが多いんだけど、何故?

意味不。出直して来い
234大学への名無しさん:2014/03/11(火) 10:23:42.04 ID:QsNREGhJ0
>>232
ありがとう

>>233
ばーか
235大学への名無しさん:2014/03/11(火) 15:27:57.02 ID:q6CaWjCr0
>>234
>>232は、疑問を解消できるような解答ではなく、
寧ろ>>233の方が真理をついている面もあるんだけどねー。
believeには、「強く信じ込む」とか「思う」という意味もあるので、
>>231は直訳上、「私は、wake-up callを注文していないと思う」なので、
そこから「起こしてなんて頼んでない」と意訳されたと考えれば、
believeの訳が省略されたわけではないこともわかるだろう。
236大学への名無しさん:2014/03/11(火) 17:02:59.49 ID:OxJ72dBE0
満点
237大学への名無しさん:2014/03/11(火) 20:42:08.80 ID:jwxEpXEa0
>>231
>ネイティブにしかわからないような「ニュアンス」についての質問をしたいんだけど

ここの回答者は大半が「受験英語」)しかできないから(英会話はできない)
こういう質問が来ると、その安っぽいプライドをいたく傷つけられるので
>>233みたいな反応になる。

I don't believe I ordered a wake-up call. のbelieveの用法は
ちゃんと英英辞典には載ってるので紹介しておく。
(受験英語番長さん御用達の参考書には載ってないけどね)

http://www.ldoceonline.com/dictionary/believe
の4番に、spoken(口語)とあって
can't/don't believe somethingの説明がある。

used when you are very surprised or shocked by something
(何かに非常に驚いたりショックを受けた時に使われる)

例文を見よう。

I can't believe he's expecting us to work on Sunday!
(日曜日に仕事ってマジかよ)→休日出勤を命じられて「ウソだろオイ」みたいなニュアンス

これで I don't believe I ordered a wake-up call. のニュアンスもわかってもらえると思う
(モーニングコール(和製英語)なんて頼んでねーよオイ なんだって電話かけてくんだよ)
という意味(ていうかニュアンス)
238大学への名無しさん:2014/03/11(火) 21:01:46.88 ID:Ma610u8U0
>>237
それをやるとバカが際限なく質問してくるから答えないだけだろ。
当たり前の解説をドヤ顔でしてんなよ。間抜け。
239大学への名無しさん:2014/03/11(火) 22:18:57.62 ID:7r08UCZM0
Some reserch has shown differences in tha relative sizes of brains of males and females of tha same age,
but so far no great differences have been found between people of same age, but of different ethnic groups.

同じ年齢の男性と女性の脳の相対的な違いを示した研究はあるが、
これまでのところ、同じ年齢でも異なる人種に属する人の間では大きな違いは見つかっていない。

分からないのは、二行目の、of same age,とof different ethnic groupsを結んでいるbutです。
これらがpeopleを修飾しているのは理解できるのですが、

people of same age →「同じ年齢の人々」

people of different ethnic groups →「異なる人種に属する人々」

を結んでいるのだと思うのですが、
なぜ、間は「but」なのですか?

between A and B→「AとBの間に」
と記憶していたのですが、なんだか混乱しています(-_-;)
どなたか教えてください<m(__)m>

●出典:やっておきたい英語長文300[河合出版]
 出題大学:法政大学
240大学への名無しさん:2014/03/11(火) 22:27:14.30 ID:LsmmAMEM0
nextstageの次ってなにやればいい?

ずっと永遠 nextstageの右の解説でいいですか?
241大学への名無しさん:2014/03/11(火) 22:36:44.04 ID:7r08UCZM0
>>240
恐らくスレチだと思われます。
>>1を読んで下さい。
>●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
242大学への名無しさん:2014/03/11(火) 22:50:20.49 ID:1cmbbevF0
>>239
二行目のdifferencesはbetween peopleにかかっていると考えます
受験英語では「三者以上の間で」にはamongを使うと習いますから
ここでもamong peopleとなっていれば分かりやすいでしょう

質問のbutはbetweenとは無関係で
people [of same age] but [of different ethnic grous]
[年齢は同じ] だが [民族は異なる] ひとびと
です
和訳の「同じ年齢[でも]異なる人種に」と言っている
「でも」にbutが反映されているわけです

たとえば、同じ年齢の、日本人とイギリス人との間では、違いが見つかっていない
のように考えましょう
243大学への名無しさん:2014/03/11(火) 23:04:40.64 ID:jvOD+W6b0
>>231

>ネイティブにしかわからないような「ニュアンス」についての質問をしたいんだけどこのスレで合ってる?
ネイティブにしかわからないような「ニュアンス」についての質問になっていない

>この文の訳だと「起こしてなんて頼んでない」となる。
>こういう構文のbelieveは省略?されてることが多いんだけど、何故?
書き手が英文の意味をつかんだ後に,直訳では分かりにくいことから
どのような日本語で表現すると相手に伝わりやすいかを考えたから

多分,>>231は直訳からその本の訳に至るまでの過程が分かっていない
例えば

I don't believe I ordered a wake-up call.
直訳=私は自分がモーニングコールを頼んだとは思わない [信じない]

私はモーニングコールを頼まなかったと思う [信じる]

モーニングコールなんて頼んでいないんだけど

起こしてなんて頼んでいない (たぶんね)

普段から2~3冊の辞書を引いて例文訳を読み.どうしてそういう訳になるのかを考えていれば
>>231の場合の疑問は出てこなくなる (意味のない丸憶えなど不要)
244大学への名無しさん:2014/03/11(火) 23:06:16.03 ID:jvOD+W6b0
>>237

believe のような頻出語は最近の英和辞典で足りることがほとんど

ロングマンオンラインの believe の定義上位 1, 2 にも believe (that) の用法がある
1 何かが真実であると確信している,誰かが真実を述べていると確信している
→英和に載っている 「〜ということを信じる」
2 (何となく,確信は持てないけれども) 何かが真実(or 可能)であると思う
→英和に載っている 「(たぶん)〜だと思う」

にもかかわらず
>>237の考え方によると
4 (口語) 何かのことで非常に驚いたり,衝撃を受けた場合に使われる
→英和に載っている 「(驚き・衝撃・怒りを表して) 〜を信じられない」
に関して
「don't believe を見たら,それはすべて 4 の用法だと思え」ということになってしまう
>>231が 何故 1, 2 の場合ではないのかについては一言も説明できていない
英英辞典を使うのは必要なことだし,紹介するのはよいことだが
>>231のレベルがいまいちなのでヒットにつながらない
使いどころ,紹介のしどころがズレているというか,その語義を選択した根拠が明らかにされていない
結局,語義は文脈で決まる (文脈が与えられていなければ可能性は複数あることになる)
例えば
「起こしてなんて頼んでいない(んだけど,たぶん)」
なのか
「起こしてなんて頼んでいない(のに全くもう信じられない!)」
は文脈次第で決まること
245大学への名無しさん:2014/03/11(火) 23:52:50.17 ID:jk9BLXJz0
>>237
>安っぽいプライドをいたく傷つけられるので>>233みたいな反応になる。

???
>>233>>231 の質問の仕方,日本語のレベルの低さを暗に指摘しているだけだろ?
>>231は相手に正確に分かり易く伝わる日本語が使えていないから
英語以前に日本語なんとかしろという反応
それくらいわからんか?
246大学への名無しさん:2014/03/12(水) 00:05:24.16 ID:sjDAFSlA0
>>231
気持ちは分かるよ。日本語で考えてみよう。
例えば,悪夢を見て罵詈雑言を吐き,後で指摘されたとしよう。
次のように返答する。

そんなこと言ったなんて信じられない。
   ↓
そんなこと言った覚えはない。
   ↓
そんなこと言ってないんじゃないかなあ。

口語英語ではこの種の表現はよく使われるよ。
確かに受験英語ではあまりお目にかからないかもしれないが。
最近のセンターは部分的に口語英語も使われているけどね。
247大学への名無しさん:2014/03/12(水) 06:47:19.44 ID:BCJ4qe3h0
>>242
なるほど!無関係でしたか!
between A and Bという形に凝り固まっていました(^_^;)
そう考えてみると簡単ですね!
有難う御座いました<(_ _)>
248大学への名無しさん:2014/03/12(水) 14:08:11.07 ID:MH1QOEwM0
>>242>>247
でもさ、これって2つ目のbut前にカンマを打たれると、判断に困るよねぇ。
打つ意義あるかなぁ?
249大学への名無しさん:2014/03/12(水) 17:30:11.58 ID:jbCYIYnm0
I bought two books yesterday, but I found either boring.
これなんかも、パターンにとらわれてると誤解するね
250大学への名無しさん:2014/03/13(木) 12:11:34.10 ID:zy9/aVFn0
Ted went to French, never to come back.

French と never の間に何でカンマが必要なのか教えてください

訳は「デッドはフランスへ行って決して戻ることはなかった」です

出展 チャレンジの教材 困った時の英文法確認事項 演習編 2010年4月1日発行
251大学への名無しさん:2014/03/13(木) 12:59:59.65 ID:vzqI1HKe0
カンマを打った方が分かりやすいと筆者が思ったから
252大学への名無しさん:2014/03/13(木) 16:39:29.26 ID:ljrCrO+c0
>>250
コンマは一拍置く印。結果を表すnever toやonly toは、一拍置いて読まれるのが普通。
だから、コンマを入れるのが一般的。
253大学への名無しさん:2014/03/15(土) 12:53:01.03 ID:rtZg72bN0
>>251>>252
ありがとうございました
254大学への名無しさん:2014/03/15(土) 22:46:15.47 ID:VTVXoOt20
He has two other children ( ) Alan.
@besides Aexcept Bwithout Con

答えは@besidesです。
  訳:彼にはアランの他にあと二人子供がいます。
ですが、私はAexceptを選択し、これがどうして間違っているか理解できません。
下記の訳のように解釈したのですが
  訳:彼にはアランを除き他に二人子供がいます。

解説よろしくお願いします。
255大学への名無しさん:2014/03/15(土) 23:56:14.20 ID:5QpKJn/N0
>>254
exceptは「例外」という含意を持って「〜を除いて」の意味だから文意に合わない
「アランは例外としてあと2人子供がいる(?)」
besidesは「追加」の意味なので文意に合う
「アランに加えてあと2人子供がいる(○)」
256大学への名無しさん:2014/03/16(日) 00:12:36.41 ID:hFNNmXYB0
>>254
besides = "as well as"
except = "but not" or "leaving out"
LDOCE より
257大学への名無しさん:2014/03/16(日) 00:36:48.09 ID:07uOdGKB0
>>256
エルドスにはin addition toって書いてなかったっけ?>besides
258大学への名無しさん:2014/03/16(日) 00:42:36.15 ID:07uOdGKB0
やっぱそうだ
except means 'not including' or 'but not'
• They invited everyone except Julie.
besides means 'in addition to'
• Besides Italy (NOT except Italy), I would like to visit France and Spain.

それともWeb板と書籍版で違うとかかな?
259大学への名無しさん:2014/03/16(日) 01:25:48.09 ID:3CekOmoH0
>>257
>>258
キメーよ、くず
260大学への名無しさん:2014/03/16(日) 01:27:38.07 ID:F7GDq4SK0
>>254

>>255さんの説明でほぼあっているのですが、若干ことば足らずの恨みがあるので補足します

文中のotherに留意しましょう
「他の」と形容するためには、何の他なのか、前提となる何かが必要です
今回の例であれば、アラン君が前提となる子どもです
このアラン君を「除外」してしまって論を進めると、何の他なのか基準がなくなります
よって、アラン君を含めて考えて、その他に、とする必要があるので、besidesが適当です

強引にexceptを使うとすると
彼には子供が四人いることになります
まず、言及されていない一人の子どもがいて、その他に、アラン君を除いてさらに
もう二人の子どもがいる、という状況です
言及されていない子どもを判断の基準にする、というのは少々暴力的なので
上記のように考えるのが妥当と言えるでしょう
261大学への名無しさん:2014/03/16(日) 01:47:42.99 ID:u5xtjjmK0
>>255,>>256
例外、なんて意味の元に「〜を除いて」という訳になってるんですね。
これからは英英辞典ひいて調べてみるのもアリですね。

ありがとうございました。
262大学への名無しさん:2014/03/16(日) 01:53:02.59 ID:u5xtjjmK0
連投すみません、更新し忘れてました。

>>260
Alanも主語である彼の子供、であるので、>>260さんが言っているようにAlanも含め、他に2人、ということになるんですね。
前置詞、難しいですね…、しっかり勉強していきたいです。
263大学への名無しさん:2014/03/16(日) 10:08:23.69 ID:w+3lkpFf0
現在完了について。
かなり基本的な質問ですが、お付き合いくださいませ<m(__)m>
例えば、
「富士山に登った事がある?」「うん、18歳の誕生日に登った」
→"Have you ever climbed Mt. Fuji?”“ Yes, I have. I climbed it on my eighteen birthday.”
"Have you ever climbed Mt. Fuji?”“ Yes, I have. が経験を問うているのに対して、
I climbed it on my eighteen birthday.は、『18歳の誕生日』という、
過去のある時点を表すので、『18歳の誕生日に登った』
という文は、過去形になるのは理解できます。
他方、「私は子供の頃、パリで暮らした事があった」(※北大)
→“I lived in Paris for three years when I was a child.”
完了形などで書いてしまうというミスを誘う典型的な問題らしいのですが、
これも、when I was a child.という部分から、過去のある時点を表しているので、
livedと、過去形になるというのは理解できます。

しかし、もし仮に、
「あなたはパリに住んだことがありますか?」「はい、パリで暮らしたことがありました」
だったら、
→“Have you ever lived in Pasis?”“Yes, I have lived in Paris before.”
「はい、パリで暮らしたことがありました」という同じ日本語でも、
このような英文になるのではないか???と思います。
この考え方はあっていますか?
出典にはこの点に関して詳しく言及されていなかったので、
ご指摘賜りたいです、宜しくお願いします<m(__)m>

●出典:山口英文法講義の実況中継(上)[語学春秋社]
264大学への名無しさん:2014/03/16(日) 11:49:19.94 ID:mfZucCq90
>>263
現在完了形は日本語訳から考えると訳が分からなくなってくるから

>という同じ日本語でも、このような英文になるのではないか

この思考をキレイサッパリ捨てること。どっちを使うのか、それは話者の「気分次第」

敢えて言うなら、現在とちょっと関係があるなら完了形を使うかな?という感じ
だからその文の前後関係が非常に大事。
逆に言えば前後関係が無いとどっちが適切かなんて誰にも決められない

→“Have you ever lived in Pasis?”“Yes, I have lived in Paris before.” も
この部分だけでは時制を決める決定打が与えられてないので何とも言えない。

例えば、「フランス語上手ねえ、パリにでもいたの?」と「今現在、フランス語が上手い」という状態と絡めて使う場合

You're a googd French speaker. Have you been in Pasis? (ちなみに「住む」はbe動詞で表わす方が普通)

と完了形で言われる可能性が増す(←これ重要。可能性が増すだけであって過去形で言っても間違いではない)だろうし、

(写真を見ながら)「ずいぶんいろんな街へ行ったのね」「うん、ニューヨークにパリ みないい所だったよ」

You visited a lot of city. Yeah, New York, Paris, they were all good places.
(口語なので they were all という言い方で全く問題ない)

と単純に事実を列挙する場合は、過去形が使われる。

それだけのこと。その差をつかみたいなら、たくさん英文を読んで「感覚」で身につけるしかない。
文法理論は万能ではない。
265大学への名無しさん:2014/03/16(日) 13:10:31.74 ID:P6bQ9NFk0
I lived in Paris for three years when I was thirteen.のような文について質問です。
これが過去完了形を使用せず、過去形にする理由について、
他人を納得させられるような説明を巧く思いつけません。
自分は一応、「I was thirteenの時制に対し、暮らしたのはその周辺での3年間であって、
それ以前の3年間確定ということではないので」という理解の仕方をしているのですが、
もうちょっといい考えないですかね?
266大学への名無しさん:2014/03/16(日) 16:27:46.37 ID:F7GDq4SK0
過去完了にするのであれば
I had lived in Paris for three years when I became thirteen.
のように、基準となる過去が、ある一点の時間を示していないと不自然になります
そもそも for three years > when I was thirteen ですから時間設定そのものに違和感があります
もしこれが正しい英文だとすれば、when I was about thirteen の意味に取らないとおかしいです

ちなみに、単純過去形は、「動作に比して長い時間」を副詞で表現することが多いですので
I lived in Paris for three years when I was young.
のような文であれば、全く普通の表現といえます
267大学への名無しさん:2014/03/16(日) 21:36:04.78 ID:w+3lkpFf0
>>264
回答ありがとうございます

>→“Have you ever lived in Pasis?”“Yes, I have lived in Paris before.” も
>この部分だけでは時制を決める決定打が与えられてないので何とも言えない

こちらについてですが、時制を決める決定打というものは、
具体的にどのようなものなのでしょうか?

例えば、
「富士山に登った事がある?」「うん、18歳の誕生日に登った」
→"Have you ever climbed Mt. Fuji?”“ Yes, I have. I climbed it on my eighteen birthday.”
この文章が、現在完了形を用いる所以は何なのでしょうか?

宜しくお願い致します<m(__)m>
268大学への名無しさん:2014/03/16(日) 22:15:24.01 ID:P6bQ9NFk0
>>266
あちゃー。やらかしました。
13歳じゃなくて、childでした。
後に何が来て良いわけではないのは理解できました。ありがとうございます。
因みに、センター過去問からの質問でした。
269大学への名無しさん:2014/03/17(月) 10:49:51.49 ID:5HOJCUde0
>>267
現在と関連させて質問させているから、現在完了形を用いて質問しているだけ。
つまり、「あなたは今まで富士山に登ったことがあるの?」と質問しているだけ。
要は質問する側の気持ちの問題。
270大学への名無しさん:2014/03/17(月) 19:13:26.62 ID:2yyDDX2w0
具体的質問ではありませんが、強調構文の見分け方は「Itやwhich(that)を取り除いて適切に並び替えたら文が成立している」でよろしいでしょうか?
271大学への名無しさん:2014/03/17(月) 20:15:57.58 ID:MM/KnoKL0
>>267
Have you ever climbed Mt. Fuji?”“ Yes, I have. I climbed it on my eighteen birthday

どっかの参考書の文かな?せっかく書いてもらって悪いが、そういう「死んだ」文では全く完了形は理解できないだろう。
昆虫の生態が標本じゃ何も分からないのと一緒で、前後関係が全く無いから例文が生き生きしていないのだ。
英語も生身の人間が使う言葉で、感情というものがある。それによって完了形でどうしても言いたい気分というのが決まる。
だから>>264で、たくさん英文を読んで「感覚」で身につけるしかない。、と言ったのだ。

例えば、2時間も待ちぼうけを食らった女の子はやっと現れた彼氏にこう言うはずだ。

You been waiterd for two hours. Any words? (2時間も待たせたのよ 何か言い訳は!?)
(怒りのあまりhaveが落ちている 怒り狂うとよくこのようになる。映画などでセリフを注意深く聞いてみるといい)

ここでの時制は9割方完了形だ。「怒り」という感情がそうさせる。
過去形だと「待たされたけど、もう終わった事、大して気にしていない」という気分になってしまうからだ。

もう一つ例を挙げよう。マイウェイという有名な歌がある、
自分の人生の終わりに過去を振り返る内容だが、歌詞を見ると完了形だらけだ。
過去形では「僕の人生は○○でした、オシマイ」みたいなそっけなさしか残らないからだ。
これも「感無量」という感情が完了形を呼び寄せる。

こうしたニュアンスは受験英語ではハッキリ言って不要だ。
だから大学受験のためだけに英語が必要ならあまり真剣に向き合う必要はない。(さらに言えばそういう態度が悪いとも思わない。)
教壇に立ってる教師ですら分かってない事項だからだ。
だけど、受験英語を超えた「本当に使える英語」を身につけたいなら超えなきゃいけない壁だ。

その辺を良く考えた上で(この問題を追及する必要があるかどうか決めるのは君自身)さらにもっと良く知りたいなら
以下の参考図書を読むといい。

マークピーターセン英語塾(集英社)

彼も過去形か完了形かは「意識」の問題だ、と書いてるよ。私も同意見。
272大学への名無しさん:2014/03/17(月) 20:47:12.44 ID:MQZHubx10
熱弁のところあれだけど
その例文と訳はないでしょ
273大学への名無しさん:2014/03/17(月) 21:13:59.33 ID:5sbap3Wq0
>>270
それでいいと思うけど、何との区別の基準?
It is 形容詞 that S V.系?
274大学への名無しさん:2014/03/17(月) 22:13:49.16 ID:KylbdqDS0
「【現在】完了形」は文字通り、【現在】について述べていると理解すること。
だから【have/has】と【現在形】になっている。

(1)He【has】lived in New York.
(2)He lived in New York.

(2)は「過去形」だから、「過去」について述べている。【現在】のことについてはノーコメント。
もしかすると、(2)の「He」は故人かもしれない。

一方、(1)は【現在】についての言及。だから(1)の「He」は生存中。仮に故人だとしても、死んだばかり。

いわゆる「継続」「経験」「完了」も【現在】における「継続」「経験」「完了」だから、

「【今まで】ずっと〜して【いる】」
「【今までに】〜したことが【ある】」
「【現在の時点で】〜してしまって【いる】」

ということであり、【現在】についての言及。
275大学への名無しさん:2014/03/17(月) 23:45:18.60 ID:CC3nyA9W0
>>271
こうゆうksがいるからこそ、有益な書き込みは光る
276大学への名無しさん:2014/03/18(火) 00:36:50.92 ID:hkBjspJE0
>しかし、もし仮に、
>「あなたはパリに住んだことがありますか?」「はい、パリで暮らしたことがありました」
>だったら、
>→“Have you ever lived in Pasis?”“Yes, I have lived in Paris before.”
>「はい、パリで暮らしたことがありました」という同じ日本語でも、
>このような英文になるのではないか???と思います。
>この考え方はあっていますか?

あってるよ
しかし,例えば
When are you going to get home? 何時に帰ってきますか?
と聞かれて
I should be home by 11:00. 11時までには帰れるはずです.
と答える人もいれば
Probably around 11:00. 多分11時頃になると思います.
と答える人もいる

同様に
この場合は
Yes, I have. I lived in Paris before. はい,パリで暮らしたことがあります.
と答えるのか
Yes, I have lived in Paris before. はい,パリで暮らしたことがあります.
と答えるのか
話者次第でどちらも成立するというだけのこと
277大学への名無しさん:2014/03/18(火) 00:38:34.95 ID:hkBjspJE0
>>267

>「富士山に登った事がある?」「うん、18歳の誕生日に登った」
>→"Have you ever climbed Mt. Fuji?”“ Yes, I have. I climbed it on my eighteen birthday.”
>この文章が、現在完了形を用いる所以は何なのでしょうか?

現在完了形は「過去の或る時点から現時点まで」のことを述べている
(ちなみに日本語の過去形は英語の現在完了形の意味で使われていることが多いことから,日本語に引っ張られて混乱が生じ易い)

「富士山に登った事がある?」という日本語は,実は

「今までに富士山に登ったことがありますか?」ということを言っているのであって

Have you ever climbed Mt. Fuji? となるのは自然
何故なら「今までに」というニュアンスは完了形だからこそ出てくるものだから(ever のおかげではない)
疑問文中の ever: at any time は「一度でも」という,ちょっとした強調を意味するので大抵日本語に訳さない

完了形を使わない表現も可能
Did you ever climbed Mt.Fuji? 富士山に登った事ある? (米口語)
完了形の場合と過去形の場合とでは何が違うのかについては
学者間でも色々な言い分があって受験英語の範囲を超える
万が一和文英訳で出題されたとしても,完了形で答えておけば充分
278大学への名無しさん:2014/03/18(火) 01:08:09.26 ID:AM1uzXMK0
>>273
ありがとうございます
時々長文を読んでたりすると関係詞とかの場合があるので
279大学への名無しさん:2014/03/18(火) 02:47:10.62 ID:5ChXiB3P0
>>273
It is 副詞なら強調構文
It is 形容詞なら仮S
It is 名詞なら、It isとthatを取り払って波と考えればいい
thatが関係詞の場合もあるが、その時は前文にItの指す内容がある
280大学への名無しさん:2014/03/18(火) 02:48:00.75 ID:5ChXiB3P0
波とってなんだwそこは無視してくれ
281大学への名無しさん:2014/03/18(火) 07:57:45.69 ID:hkBjspJE0
>>276
Yes, I have. I lived in Paris before.
×はい,パリで暮らしたことがあります.
○はい,以前パリで暮らしていました.
282大学への名無しさん:2014/03/18(火) 23:12:05.39 ID:sRKZnUG30
Amazing Nice Gear into Mountain

良い感じに使える山道具

これって文法的に合ってますか?VIPで表現されたんだけど
283大学への名無しさん:2014/03/20(木) 18:05:03.66 ID:34IbjEYD0
レス遅れてすいません。
>>269>>274、>>>>277
なるほど。
とにかく、質問者が現在と関連させて質問をしているから完了形を用いているのですね。
現在完了形は現在のことについて述べていると肝に銘じておきます
>>271
はい。出典は示した通りです。
ちょっと笑ってしまいました(笑)
他の方にはディスられてますが、>>271さんが言いたい事はなんとなく伝わりました。
私の英語に触れる機会といえば、専ら受験英語です。
他の方も仰っているように、過去形か完了形かはかなり曖昧なものなのですね。
現段階では、志望校合格の為の受験英語と割り切って英語に向き合っているので、
そういった曖昧なニュアンスなどは、大学に行ってから学びたいです。
ご丁寧に有難う御座いました<m(__)m>
>>276
はい!私が求めていた回答はまさにこれです。
よく理解できました。ありがとうございました。
284大学への名無しさん:2014/03/20(木) 22:15:50.55 ID:DDcTh/bi0
it is the fact that i want to know.

この文は強調構文の例文として書かれていたんですがthatは文脈によっては目的格の関係代名詞ととることはできませんか?

それは私が知りたい事実だ。
285大学への名無しさん:2014/03/21(金) 01:19:37.32 ID:86V2FPQB0
内容までは把握していない(かも知れない)ものを指すことができます

相手が手の中に隠しているものを問うのであればWhat is it?ですが
(持っていることは話し手も知っているのでthatも可能)
二人で一緒に目にしている、空飛ぶ円盤(状のもの)については
What is that?一択ということです

あなたが妻の浮気を疑って、その真相を知っている(いそうな)人物を拷問でもし
いまにもその人が真実をゲロしそうになっているとしましょう
「ほら、ほら、もう観念して吐きな、そうそう、その言葉を待ってるんだよ」
というような場面であれば
「今お前が言う、その言葉、それが、俺の(まだ知っていない)知りたい真実なんだ」
ということで、おっしゃる意味が成立します

しかし、これはかなり特殊な例
たいていは、「真実」と言って話題にする以上
聞き手も話し手も了解している、あきらかな事実、と考えるのが普通です
その場合、真実を話し手は既に知っているのですから
I want to know (知りたい、つまり、まだ知っていない)というのは不自然で
It is the fact that I've wanted to know.
「それこそ、俺が知りたかった真実だよ」
となるでしょう
286大学への名無しさん:2014/03/21(金) 01:21:53.60 ID:86V2FPQB0
すみません、メモ帳からのコピペに失敗しました
以下の文を285の前に補って読んでください
-------------------------------------------------------
面白い着眼ですね
かなり特殊な状況であれば、あなたの言う通りです

It(人称代名詞)もThat(指示代名詞)も「それ」と訳せるので混同しがちですが
まずこれらの違いを知っておくのも悪くないでしょう
What is it? と What is that? の違いが分かりますか
どちらも同じような使い方が出来るケースがあることはありますが
itは「あなたの知っている、それ」
thatは「あそこにある、ほら、あの、それ」です
つまり、itは聞き手の了解しているなにかを指しますが
thatは、聞き手も話し手も共に、目にする(意識する)ことはできるものの
287大学への名無しさん:2014/03/21(金) 11:25:40.83 ID:h6BrJLTW0
>>285
了解してない事実なんて普通にある。
別にwantで構わないよ。
288大学への名無しさん:2014/03/21(金) 11:31:44.94 ID:h6BrJLTW0
>>284
強調構文であれ、関係代名詞であることには変わりはないよ。
要は、itが指す対象が前にあるかどうか。
前にあるならitは普通の前方照応の代名詞だし、
無いなら強調構文のit。
289大学への名無しさん:2014/03/21(金) 11:38:37.81 ID:h6BrJLTW0
ただ、factだから、前方照応でitで受けることは考えにくいので、普通は強調構文に解される。
前方照応代名詞として使うならthatだろうね。
290大学への名無しさん:2014/03/21(金) 11:44:23.42 ID:h6BrJLTW0
>>286
それと、itは聞き手の了解しているなにかを指すという考え方もどうかと思う。
通常は人称代名詞は会話や文章に既に現れているものを指すものなんだから。
お互い了解していればいきなりitを使えるといいうものじゃない。
そういう場合こそthatを使う。
291大学への名無しさん:2014/03/22(土) 10:49:15.63 ID:OEA1C5Al0
2)He is rich; he does not know what it is like to be poor.
3)The kind of truth a writer explores is the truth about human life, what it is like to be human being.

この二つの文においてのwhatは、前置詞likeの目的語ですか?

It is easy to see what a mean thing it is to be selfish.
利己的であることが、どんなにいやしいものであるかは理解しやすい

waht以下についてなのですが、
what aとくると、what a 形容詞+名詞+sv
という構文しか思い浮かばないのですが……
実際この文はどのような構造になっているのですか?

お願いします
292大学への名無しさん:2014/03/22(土) 16:55:03.57 ID:92GFsLGV0
i was surprised at how easy the president
was to talk to.

このhow は間接疑問文をつくるhowでしょうか?
とすると元の疑問文に直すとどうなりますか?
293大学への名無しさん:2014/03/22(土) 21:28:30.44 ID:Mm2lkpFQ0
>>291

>whatは、前置詞likeの目的語ですか?
そうです
What is A like? Aは何に似ているか→Aとはどのようなものか
間接疑問にすれば what A is like

>what a 形容詞+名詞+svという構文
まさに、その構文ですよ
What a cute girl she is!
とWhat a mean thing it is!は同じ構造
(meanが「卑しい」という形容詞なのは気がつきにくいかもしれません)
itが形式主語なので最後にto be selfishという本当の?主語がついているだけです
294大学への名無しさん:2014/03/22(土) 21:39:04.66 ID:Mm2lkpFQ0
>>292
I was surprised at how easy the president was to talk to.

驚いた原因がhow以下ですから
間接疑問というよりは、感嘆文と考えた方が分かりやすいと思います
「大統領が、なんと話し安い相手であるか!」が驚きの原因です
無理に疑問文にするなら
How easy was the president to talk to? ですが、結構無理があるかと

構文そのものは
This book is easy to read.
この本は読みやすい
と同じものです
295大学への名無しさん:2014/03/23(日) 07:02:09.32 ID:Ugsa0b5b0
>>293
わかりやすい説明ありがとうございます。
what is S like?「Sはどのようなものか」
という構文は思いついていたのですが、
これは疑問文であるということを忘れていました(笑)
私が出した文は間接疑問文になっているのですよね:(;゙゚'ω゚'):
有難う御座いました
296大学への名無しさん:2014/03/23(日) 09:56:22.45 ID:khtKbbeP0
>>294
疑問文で無理はないと思うけど。
逆に感嘆文と見るのは違和感がある。
297大学への名無しさん:2014/03/23(日) 11:02:23.62 ID:skZhqE2z0
In Vermont someone had to walk with a red flag to warn that it was coming.

※it = 車

解答
バーモントでは赤い旗を持った人が歩いて車の接近を警告しなければならなかった。

自分の解答
バーモントの人々は車が来ていることを警告するために赤い旗を持って歩かなければならなかった。

解答 と 自分の解答 とでは部分的な訳は同じなのですが、日本語の位置が違っています。
to warn〜についてなのですが、不定詞の副詞的用法の「目的」として僕は訳したのですが、この場合違うのでしょうか?
それとも意訳されてるだけで気にする必要はありませんか?
298大学への名無しさん:2014/03/23(日) 11:42:11.54 ID:B+NXsJ3y0
>>297
部分だけ見せられても判断できない。

someoneは人々はさすがにどうだろう。
299大学への名無しさん:2014/03/23(日) 13:12:53.08 ID:QxksLyAd0
>>297
ビジュアルに全部書いてあるやん。
300大学への名無しさん:2014/03/24(月) 04:57:34.53 ID:Rs6pUepz0
Readily were the figures drawn more true to life
この文のtrueの働きが分かりません
補語でもなければ名詞を修飾もしてないし
これ文法的におかしくないですか?
301大学への名無しさん:2014/03/24(月) 05:01:11.66 ID:Rs6pUepz0
上の文は入試英文精読の極意のmaterial13の最後の文章の一部です
302大学への名無しさん:2014/03/24(月) 05:07:09.03 ID:Rs6pUepz0
一応最後の文章全部書いておきます
Presenting opposite characters permit the child to comprehend easily the difference between the two
, which he could not do as readily were the figures drawn more true to life
, with all the complexities that characterize real people
303大学への名無しさん:2014/03/24(月) 11:16:19.49 ID:fBq2hioM0
be true to life 「本物そっくりに」という熟語表現。whichの先行詞はthe difference.
he could not do(=comprehend) as readily the figures [which were] drawn more to life
readilyの後に出てくるwereはここでは不要な気がする。

試訳:「正反対のcharacters(文字?)を提示してやると、その子供はより容易にその二つの
違いを理解できるが、もっと本物そっくりに描かれたfigures(人物像?)の場合には、そこまで
やすやすとは理解できない。本物の人間を特徴付ける複雑な要素があれほどあるにも拘わらず。」

charactersとfiguresが何を指しているのか、ここに引用されている部分だけでは分からないので
間違っていたらスマソ。あと、上にも書いたがwereは変な気がする。
304大学への名無しさん:2014/03/24(月) 11:26:02.84 ID:rtc2cTeK0
>>301
文法的におかしくないですか?と、本当に思いますか?
何かやっていてうまくいかないと、すぐにこれってバグ?と言い出すタイプ?
だいたい、何についての文書なのかも言わないで、エスパーさせる気まんまんだし

人格攻撃なんてしてもしかたないから簡単にヒントだけ

which he could not do as readily were the figures drawn more true to life
= which he could not do as readily [if the figures were] drawn more true to life
305大学への名無しさん:2014/03/24(月) 11:39:33.72 ID:rtc2cTeK0
>>304
with all the complexities that characterize real peopleは
true to lifeの言い換え、または、補足

状況が私も分からないけど
漫画などで、善玉・悪玉がいかにもそれらしく描かれている場合には
子どもも簡単にその違いが分かるけれど
写実的に描かれるとそうはいかない、という話かなと
306大学への名無しさん:2014/03/24(月) 11:45:07.45 ID:rtc2cTeK0
まちがえた
>>305>>303 あてです

これも>>303の方へ
which he could not do as readily のwhichは、
to comprehend easily the difference between the two
と考えた方がいいかと
(which = difference / do = comprehend というのも理屈はあってるけど)
そして、このことを do するのが、そう簡単ではないよ、と言っている
307大学への名無しさん:2014/03/24(月) 15:12:57.04 ID:a/hDw8O30
That beethoven, who was so passionately fond of music, should cease to hear, seemed too cruel to be true.

このような文章で、非制限用法が用いられているのは、ベートーベンがたくさんいて、
その中の、あるベートーベンを指している訳ではないから。
というのは理解できます。

また、例えば、“非制限用法、制限用法”についての説明の為に、文法書などで出てくる、
I have two sons who are doctors.
I have two sons, who are doctors.
(みなさんはお分かりだと思うので説明は省略します)
これらの違いは理解できます。しかし、


I went to the door, which I was surprised to find open.

この文章で、非制限用法が使われているのはなぜなのでしょうか?
ベートーベンとは違い、『私が行った扉』はたくさんありそうですが……。
また、日本語訳は、「私はドアのところへ行った、するとドアが開いていたので驚いた」
となっていました。andが補われていているのは理解できます。
しかし、「ドアが開いていた」と過去形になっているのは何故なのでしょう?
which以下を書きかえると、
I was surprised to find the door open.
となると思うのですが、
これだと、「ドアが開いているのを見て驚いた」ではないのですか?

●出典:英文読解入門基本はここだ![代々木ライブラリー]
308訂正:2014/03/24(月) 15:15:26.01 ID:a/hDw8O30
>>307
すいません。307です。
×)>この文章で、非制限用法が使われているのはなぜなのでしょうか?

○)この文章で、制限用法が使われていないのはなぜなのでしょうか?
309大学への名無しさん:2014/03/24(月) 15:37:25.34 ID:mT/JzA9A0
時間的に行ったのが先だから。
開いてるのに驚いたドアだなと思って行ったわけじゃなくて
行ってみた結果驚いてる。
310大学への名無しさん:2014/03/24(月) 15:40:23.13 ID:rtc2cTeK0
>>307
一点目

I wento to one of the doors which I had been surprised to see open.
「(前もって開いているのを確認してあった)(いくつかある)ドアの一つに行った」
というような流れなら制限用法ですが、ここでの文意は違いますよね
まず、その(一つに特定できる)扉の所に行った、この時点でドアは一つに限定されています
もし複数のドアを試したのであれば
I went to the doors, and found one of them open.とでもなるでしょうか

二点目
日本語の問題なので「開いているのを見て」と、あなたのように訳しても同じです
たとえば、友人が一足先に開店直後ぐらいの喫茶店に行っていて
そこからあなたに電話をしたとします
あなた「もう開いてた(過去形風)か?」
友達「ああ、もう開いてる(現在形風)」
つまり、その場所に到達した時点で例文のドアや店は開いているわけですから
ぎぎぎーっ(がらがらーっ)とドア(喫茶店)が開いたのは到着時より前ですが
日本語ではどちらも使える、ということです
あなたと友達の台詞は、過去形・現在形を逆にしてもOKですよね
311大学への名無しさん:2014/03/24(月) 15:47:02.48 ID:rtc2cTeK0
補足します

I went to the door[,] which was sure to be open. とか
I went to the door[,] which I knew was open.

のように言うのであれば、制限用法も非制限用法もどちらもあり得ます
もちろんニュアンスは変わりますが
312大学への名無しさん:2014/03/24(月) 15:53:17.32 ID:qgNlzGza0
They not only barl, but they howl, growl, snarl, and whine.

butの後の、theyは無いと駄目でしょうか?

Animals communicate with each other not only with sounds and movements, but also with smell

not only と but also の後のwithは無いと駄目でしょうか?

theyもwithも、無くても意味が通じそうな気がするのですが・・・。
313大学への名無しさん:2014/03/24(月) 16:13:20.34 ID:rtc2cTeK0
>>312
butは等位接続詞なので、A but Bという場合
A B は文法的に同じ構造の必要があります
一つ目は
A[They not only barl], but B[they howl, growl, snarl, and whine.]
と考えても(SV構造をつなぐ)
They not only A[barl], but B[howl, growl, snarl, and whine.]
と考えても(同じ主語なのでV以下のみをつなぐ)
どちらでも良いので、theyはあってもなくてもかまいません

二つ目はまず
Animals communicate with each other not only with sounds and movements, but also with smell.
という文中で
with each otherのwithと
with sounds and movements及びwith smellのwithは別物なことに留意してください
それを踏まえて
not only A[with sounds and movements], but also B[with smell]
のように、A B を同じ構造にするには、A B 双方にwithが必要です
Today it is hotter in Sapporo than in Tokyo.
などの例もあるように、前置詞は後の名詞とセットで考えましょう
314大学への名無しさん:2014/03/24(月) 16:32:56.26 ID:qgNlzGza0
>>313
丁寧に教えていただきありがとうございます。
理解できました。
315大学への名無しさん:2014/03/25(火) 00:04:24.51 ID:OAqI9Fi00
Thorough training can make
??????????????????S???????????? ??????V????????
the policemen more confident
?????? O???????????????? ?????????C????????????????
of making correct decisions.

徹底した訓練によって、警察官は正しい決断をすることに関してより大きな自信を持つことができるのだ。

とあるのですが前置詞+名詞は主語にならないのではないのですか?thoroughは英熟語フォーミュラーに前置詞として記載されてあるのですが
316大学への名無しさん:2014/03/25(火) 00:06:51.51 ID:WZi+k77l0
315です記号が対応してなかったみたいなので書き直しました

Thorough training can make
S V
the policemen more confident
O C
of making correct decisions.

徹底した訓練によって、警察官は正しい決断をすることに関してより大きな自信を持つことができるのだ。

とあるのですが前置詞+名詞は主語にならないのではないのですか?thoroughは英熟語フォーミュラーに前置詞として記載されてあるのですが
317大学への名無しさん:2014/03/25(火) 00:11:10.66 ID:ytLgS2Rx0
旺文社:英文標準問題精講 より質問です。

The happiest time of my boyhood was that early period, a little past the age of six, when I had my own pony to ride on, and was allowed to stay on his back just as long and go as far from home as I liked.
I was like the young bird when on first quitting the nest it suddenly becomes conscious of its power to fly.--W.H.HUDSON. Far Away and Long Ago

研究(解説)では、2文目の when 以下において on first quitting the nest は副詞句で全体は形容詞節になっている。とのことなんですが
この when 以下が the young bird にかかる理屈を知りたいです。
僕の見解としては、先行詞 the bird を修飾している young に関して、若さにおけるさらに詳しい時期を説明していると考えました。
そうすると、先行詞が the bird であれば、when節が the bird にかかれないのでは、と疑問に思いました。
318大学への名無しさん:2014/03/25(火) 00:35:02.29 ID:Qyas5TRL0
>>315
throughでなくてthoroughだぜ。
サラブレッドのサラに当たる。
319大学への名無しさん:2014/03/25(火) 00:39:59.45 ID:Xfwrver40
>>316
throughとthoroughを勘違いしてるんじゃない?
320大学への名無しさん:2014/03/25(火) 00:47:42.89 ID:fjwo5mtZ0
>>319
ご指摘の通りでした
有難う御座いました
321大学への名無しさん:2014/03/25(火) 01:04:46.51 ID:Xfwrver40
>>317
時を表すwhen節は名詞を修飾して形容詞節になることがあるから、その用例だと思うよ
例. You can imagine his embarrassment when he was asked this question.
彼がこの質問を受けたときの当惑ぶりは想像がつくでしょう。
(『英文法解説』p.384)
322大学への名無しさん:2014/03/25(火) 01:05:17.40 ID:gHhtWi3J0
>>317
つまんねぇ釣りはやめろ
323大学への名無しさん:2014/03/25(火) 01:29:51.07 ID:1tw5X0nY0
前置詞+関係代名詞
These children have no place in which to play.

どうもこの形がよくわかりません。二文にできるわけでもないし。
324大学への名無しさん:2014/03/25(火) 01:39:03.53 ID:Xfwrver40
>>323
to じゃなくて they じゃないの?
関係詞の後に裸のVがないのは非文だと思うが。
出典は?
325大学への名無しさん:2014/03/25(火) 02:18:49.79 ID:gHhtWi3J0
>関係詞の後に裸のVがないのは非文だと思うが。
>出典は?

そんなレベルで回答しようとするな
326大学への名無しさん:2014/03/25(火) 02:43:51.21 ID:Xfwrver40
>>324
ああ、to V 前の関係代名詞をきちんと書いた形か
>>323すまない、>>324は忘れてくれ
327大学への名無しさん:2014/03/25(火) 09:41:10.04 ID:ytLgS2Rx0
>>322
真剣に聞いているのに、なんですかその言い草は

ひどいこと言わないでください(´;ω;`)
328大学への名無しさん:2014/03/25(火) 09:45:15.56 ID:ytLgS2Rx0
>>321

ありがとうございます!
329大学への名無しさん:2014/03/25(火) 10:52:30.84 ID:p88wR8TvO
>>323
in which (they are) to play

I don't know what (I am) to do.

と同じパターン。ちなみにare to、am toはbe to 不定詞な。
330大学への名無しさん:2014/03/25(火) 11:21:05.53 ID:HE4Rjb6/0
>>323
不定詞関係詞節と呼ばれる独特の用法
331大学への名無しさん:2014/03/26(水) 18:28:36.34 ID:BBWppJz80
You have done very well, but you ( ) better.

( ) = could have done

もっと上手くでた と言いたいなら could have done だと思うのですが
(次は)もっと上手くできるだろう と未来を含めた文章の場合は、will have been は駄目な理由は何でしょうか?
332大学への名無しさん:2014/03/26(水) 19:20:03.86 ID:WrKNxy8n0
>>331
どこからbeenを使うという発想が出たのかわからない。
333大学への名無しさん:2014/03/26(水) 19:21:29.02 ID:BBWppJz80
>>332
そうですね; ありがとうございます
334大学への名無しさん:2014/03/27(木) 13:29:43.88 ID:9+nON1IW0
>>329
不定詞関係詞節の不定詞は制限的な用法だから、be toみたいな叙述用法とは違う。
Here's what to eat. 食べられるものがありますよ
That's who to ask. お尋ねになるならあの方です
こんな例を見るとはっきり分かる。be toではない。
335大学への名無しさん:2014/03/27(木) 13:43:08.69 ID:9+nON1IW0
ちなみに、I don't know what to do.みたいな不定詞疑問詞節の場合は、君の言うようなbe toだけどね。
今回のは不定詞関係詞で、be toで考えると、意味が変になる。
336大学への名無しさん:2014/03/29(土) 00:51:39.41 ID:bwVNwpDP0
ビジュアル英文解釈Lesson48からの質問です。

They don't mind,once in a while,if we don't overdo it,
our telling them that they were very nice when they were little,
but that is about as much about it as they want to hear.

のthat is about as much about it as they want to hear.
について、ここへの比較構文理解のための例文として
There'll be more people than the earth can support.
が、There'll be many people と the earth can support many people.の二文に由来するものであるといった解説がなされていたのですが、
それに従うと
That is as much about it as they want to hearは
That is much about it.(そのことはかなりそれについてのことである)
They want to hear much about it.(彼らはそれについて多くを聞きたい)
の二文に由来し、as〜asで程度が等しいことを示すから
「そのことはだいたい彼らがそれについて聞きたいのと同じ程度の分量である」
としたのですが、(特に二文に分解した部分は)これで良いでしょうか?
テキストはこの方法では解釈していなかったので質問します。
337大学への名無しさん:2014/03/29(土) 09:26:55.76 ID:o/d1WAM90
どちらも本来は二文に分解すべきじゃないけどね。
無理に分解するならそんな感じだけど。
338大学への名無しさん:2014/03/29(土) 19:54:12.34 ID:SBz/zxH90
the night was so quiet that even a leaf
might have been heard to fall

a leafがあるから仮定法だということは分かったんですが 、何が起こりそうもないことなのかが分かりません。葉が落ちることが起こりそうもないことなのでしょうか?僕が起こりそうにないことに拘る理由は仮定法には必ず起こりそうにもないことがあると教わったからです。
339大学への名無しさん:2014/03/29(土) 21:12:44.17 ID:M7OOP9Qp0
葉が落ちることではなくて
一枚の葉が落ちる音が聞こえること<ありそうもないこと
340大学への名無しさん:2014/03/29(土) 21:15:10.45 ID:CVF9frAB0
>>338
a leafが落ちても音がしないのを当然としているのでは
341大学への名無しさん:2014/03/30(日) 00:06:45.08 ID:ciGd29VB0
すっきりしましたありがとうございます。
342大学への名無しさん:2014/04/01(火) 15:00:08.31 ID:lwiNgSmW0
He kindly made ( ) for a man with an injured leg.

room , place , seat , position

答えがroomと書いてあるのですが、これはplaceだと×なんですか?
weblio辞書にはmake place for〜で〜のために場所を空けると書いてあります。
http://ejje.weblio.jp/content/make+place+for
343大学への名無しさん:2014/04/01(火) 16:51:30.58 ID:FuuTQbN10
roomは一般的な空間でplaceは特定の空間を示すからでは?
344大学への名無しさん:2014/04/01(火) 17:52:16.48 ID:Piryovf/0
@she is pretty to look at.
Ahe is unfit to play soccer.

これらの文はtough構文ですか?
もし違うなら@Aの不定詞の用法は何ですか?
tough構文=副詞的用法と考えて大丈夫ですか?
345大学への名無しさん:2014/04/01(火) 22:00:33.15 ID:2dOWFvo40
>>344
@はtough構文だけど、Aは違う。be able toなんかと同じ形。
どちらも副詞用法。
346大学への名無しさん:2014/04/01(火) 22:02:23.56 ID:2dOWFvo40
>>342
その意味ではroomが一般的で、placeはあまり使われないから最適にはならない。
最適なものを選ぶならroomしかない。
ニュアンス的にも>>343の指摘に近い違いが生まれやすい。
347大学への名無しさん:2014/04/03(木) 21:32:14.84 ID:VlFz3V9z0
現在分詞と動名詞の区別がまったくわかりません
英文解釈教室入門編にI cannot sing with you listening beside me.という英文があって、listneningが現在分詞とあるんですがなぜですか?前置詞のあとにSPが圧縮されてるから動名詞だと思ったのですが
348大学への名無しさん:2014/04/03(木) 23:33:50.87 ID:fPTpDPFW0
>>347
ちゃんと説明を読んで、参照先も読んでる?
入門編p163
>実は、この話は、[構文]8(1)ですんでいるのです。with という前置詞には、
>あとに2つの要素をとって、両者をかくれた「主語+述語」と感じさせる用法が
>あると説明しました。ここも、
>I cannot sing with [you(=S') listening(=P') beside me].
>と読むところでlisteningが現在分詞。訳し方その他については→[構文]8(1)。

(別冊)構文研究 p20([構文]8(1)の該当部)
>I can't write with [you(=S') standing(=P') there].
>...
>こういう文を訳すときには、
>@S'の後にP'を補って、本来のS+P(上例ならyou are standing there.に変える)
>Aその内容を文の中心にはりつけるとすれば、どういう日本語が適当かと考える
これに習えば、you are listening beside me. で現在分詞。

伊藤のこの手の本をやるとき、問題だけ拾ってやってあってたとか間違ってたとか、
そんなことだけやってもあまり意味ない。ちゃんと参照先を読んで、いままで何気なく
読んでいたところを意識しなおさないと。それがまどろっこしいとか、時間の無駄になる
というなら、この本は向いていない。
349大学への名無しさん:2014/04/04(金) 00:16:06.25 ID:sWuqIZnb0
ちゃんと読んでますよ。^ ^;
>実は、この話は、[構文]8(1)ですんでいるのです。with という前置詞には、
>あとに2つの要素をとって、両者をかくれた「主語+述語」と感じさせる用法が
>あると説明しました。ここも、
>I cannot sing with [you(=S') listening(=P') beside me].
ここは私も既にわかっています
でもそれだと動名詞なのではないかと。
根拠はこの章の最初の例文

あとQ&Aも既に読んでいるですがなんで所有格になれないとわかるのかとか、わからないところが多いのです

向いてる向いてないというのは思い込みであなたが勝手に決めるものではないのではないかと^ ^;
350大学への名無しさん:2014/04/04(金) 00:19:39.57 ID:44U0U1n20
付帯状況のwithだから、動名詞は無理
ただし、He went fishing.のように、
動名詞か現在分詞か
考えても不毛なものもある
351大学への名無しさん:2014/04/04(金) 00:41:53.70 ID:9Ox9IDyB0
>>349
前置詞の後ろだから、名詞になってないとおかしいってこと?
352大学への名無しさん:2014/04/04(金) 00:51:13.75 ID:9Ox9IDyB0
仮にそうだとすると…
Listeningの主語を表すためには、youではなくyourになるんよ。
でも、youになってるでしょ?ってことは、これは目的格として使ってるわけだから、withの目的語は厳密に言うと、listeningではなくて、youってこと。
ここまで大丈夫??
353大学への名無しさん:2014/04/04(金) 00:51:55.22 ID:9Ox9IDyB0
なんか日本語おかしいかも…。
大丈夫かな?
354大学への名無しさん:2014/04/04(金) 00:53:53.81 ID:9Ox9IDyB0
>>350
その例文は分類すると現在分詞構文だよね。副詞的に働いてwentに掛かってるわけだし。
でも、おっしゃるように、分類してもしょうがないけど…。
355大学への名無しさん:2014/04/04(金) 09:38:12.56 ID:r1bpkjYd0
>>350
確かに古典文法ではHe went on fishing.と表現していたので、動名詞と考えることもできるが、
現在英語ではonが落ちるので、現在分詞とされている。
356大学への名無しさん:2014/04/04(金) 12:36:38.71 ID:LodTyTTf0
前置詞の副詞用法と形容詞用法の見分けがつきません。
Therefore they built their tombs of stone and they took their possessions
with them into another world

with them と into another world は took にかかるので副詞用法とのことですが
their possessions にかからないと分かるのはどうしてですか?
357大学への名無しさん:2014/04/04(金) 13:20:00.82 ID:44U0U1n20
The books in the room are all about biology.
のように述語動詞より前にある前置詞句であれば
一義的に形容詞的に読めますが
I ate all the food in the room.
のように述語動詞よりも後にある場合には
「部屋にあった全ての食べものを食べた」とも
「部屋で、(持っていた)全ての食べものを食べた」とも読めます
つまりは、前後関係に依存する、ということです

あなたの例文の場合には
withは I take an umbrella with me every day.
のように、takeといっしょによく使う組み合わせであることと
intoは方向性を持つ前置詞なので、insightなどとは相性がいいものの
posessionにつなげて意味を自然に取るのは難しく
移動を伴うtakeと関連づければ意味が取りやすい
などの状況から、副詞的に読むのが妥当と判断されます
358大学への名無しさん:2014/04/04(金) 23:33:30.45 ID:YC9J5Gln0
Forest解いてトレーニング76、82
初歩的な質問で申し訳ありません。
When I was a child, I played the piano.

When the telephone rang, Mary was watching TV.

上の文がなぜ過去形で、下の文はなぜ過去進行形なのかがよくわかりません。when〜が副詞節であることはわかるのですが、、、
359大学への名無しさん:2014/04/04(金) 23:39:26.02 ID:zBMN3LSr0
>>358
上は過去の習慣的な動作だから過去形
下は過去のある時点において進行中だった動作だから過去進行形
フォレスト本体の過去形と進行形のところを読み直すといいね
360大学への名無しさん:2014/04/05(土) 00:10:03.65 ID:KbXwy7jd0
>>359さんありがとうございます。
[子どもだった時]は広い感じな意味で、[電話が鳴った時]はその出来事が起きた時(一時点)を表してるという考えでよろしいでしょうか?
わかりにくい表現で申し訳ないです。
361大学への名無しさん:2014/04/05(土) 00:15:50.75 ID:pIiTEzfr0
>>360
その理解で大丈夫です
362大学への名無しさん:2014/04/05(土) 00:16:43.34 ID:KbXwy7jd0
>>361ありがとうございます。
363大学への名無しさん:2014/04/07(月) 14:56:50.97 ID:bYs6hNzq0
oh,but thats strange. 接続詞は語と語、句と句、節と節以外は結ばないと聞いたのですがこのbutは違うものを結んでませんか?
364大学への名無しさん:2014/04/07(月) 15:28:48.76 ID:vKVnoOGG0
He will often read books he does not understand in the hope
that after a while enough understanding will emerge to make it worth while to go on.

booksとheの間にwhichが省略されています。
whichの範囲がhe-understandまでなのですが、in the hopeが含まれないと
判断するにはどうすれば良いですか?

understandが他動詞だから、後ろに前置詞が来るのはおかしい と判断するのでしょうか?
365大学への名無しさん:2014/04/07(月) 15:40:02.73 ID:YZTYqqOF0
>>364
In the hope that...のまとまりが、どこに掛かるのかを考えるといいよ。
readに掛かるのか、does not understandに掛かるのか。
readに掛かると判断すると、関係詞節から除外。
does not understandに掛かると判断するなら、関係詞節に入れる。
この判断は、文の意味まで考えないと多分ムリだね。
366大学への名無しさん:2014/04/07(月) 15:44:13.94 ID:YZTYqqOF0
>>363
文と文、段落と段落を結んだりもするけどね。
文法上、意味上対等なものを結ぶのが等位接続詞。んで、この中でもbutは意味的には反対のものを結ぶ。
この場合は、相手の発言(=文)が前提としてあって、それと自分の発言(=文)を結んでいる。
Ohとそれ以下の何かを結んだりしてるわけではないよ。
367大学への名無しさん:2014/04/09(水) 18:43:40.09 ID:llXo+Sxq0
岩波新書:日本人の英語 著:マーク・ピーターセン 初版:1988/4/20 P156より

It has been determined possible with our approach to employ CDs rather than floppy disks for the data base.
Accordingly, by using this, the total system, even employing otherwise conventional hardware, will have a convenient data access feature.
(われわれの方法では、そのデータベースにフロッピーディスクのかわりにCDを採用することが可能であることがはっきりした。
したがって、これを用いることによって、他の部分は在来のハードウェアを用いても、そのトータルシステムは便利なデータアクセスの特色を持つようになろう。)
〔原文まま〕

当書では"Accordingly"以降に問題があるとして添削、解説が入っており、「一番目のセンテンス(It has ~ the data bese)はそのままでよい」とされていますが、
その一番目のセンテンス(It has ~ the data bese)についての質問です。(続く)
368367:2014/04/09(水) 18:45:26.57 ID:llXo+Sxq0
(続き)
1,文中での"possible"の用法がわかりません。
動詞"determine"が、形容詞を目的格補語として従えることはあり得るのでしょうか。
もし可能性があるのであれば、一応は当書のように訳すことが出来るとは思うのですが、
私の調べた限りでは"determine"にそのような用法は見つけられませんでした。

2,"our approach"について
"approach"を名詞として用いる際、手段、方法といった意味は含まれているのでしょうか。
"our approach"を、われわれの方法と訳していることに違和感を覚えます。
他に適切な単語、または適切な訳はありますでしょうか。

長くなりましたが、このセンテンスについて、本当に何一つ問題がなく、迷わず当書の通りに訳せるものであるのか。
そうであるならば私には上記二つの疑問が残ります。
(それ以前に何か重大な読み間違いをしているのではないかという不安も一緒に…。)
または、多少問題はあれど何らかの理由、意図により「そのままでよい」とされたのか。
著者の考えを知りたい所存です。
質問が多岐に渡りますが、どうかよろしくお願いいたします。
(スレ間違ってたらごめんなさい)
369大学への名無しさん:2014/04/09(水) 21:25:03.88 ID:4y8alpRY0
>>368
approachについては
http://www.ldoceonline.com/dictionary/approach_2

a method of doing something or dealing with a problem
とあるよ。だから「方法」で全く問題ないんじゃないの?後は文脈の問題(その訳語がしっくりハマるかどうか)
マークピーターセンなんて読んでるってことは受験生じゃないんでしょ?
それなら英和は捨てて(ゴミだから)、英英辞典で確認するクセをつけようね。
370大学への名無しさん:2014/04/11(金) 16:11:44.02 ID:e2lbE9ab0
速読英単語に載っていた文章です

Language as a means of signification produces meaning in more arbitrary ways.
In language there is no necessary connection between a linguistic form and that which is signified by it.

(意味を表示する手段としての言語は、もっと 恣意的な方法で意味を生み出す。
言語においては、言語上の形態と、言語が意味するものとの間には、必然的な関係はなにもない。)

他のところは読めたのですが、最後の

and that which is signified by it

の所の構造が、byの後のitがlanguageを指す
ことくらいしかわかりませんでした。
thatとwhichの所がわからないです。
ヒントをいただけないでしょうか?
371大学への名無しさん:2014/04/11(金) 16:29:11.99 ID:g/LuGnd60
>>370
whichは関係代名詞。thatは先行詞。
372大学への名無しさん:2014/04/11(金) 17:52:18.77 ID:e2lbE9ab0
>>371
あ、わかった
ありがとうございます!
373367:2014/04/11(金) 18:07:48.30 ID:wcsBluXj0
>>369
解答ありがとうございます。
貼っていただいたリンクを覗いたところ、approachについての疑問は一発で解決しました。
お察しの通り、学生ではなく趣味の一環として英語の勉強をしております。
単語もそこそこに、構文の勉強が楽しすぎてそちらにばかり注力していたことが原因で、
気がつけば手軽に和訳が出来る英和での検索が癖になってしまっていました。
今後は厭うことなく、英英辞典を活用していきたいと思います。

determinedと、それに続くpossibleについて。
片っ端から考え得る可能性を潰していった結果、
「possibleは準主格補語で、主語を修飾している」
と見れば辻褄が合うのでは、との考えに至りました。
まだ不安も残りますが、他の板で同じく文法書を引用しての質問が出来そうなスレを見つけましたので、
また何かあればそちらで質問してみようと思います。
学生の皆様へ、スレ違い失礼しました。勉強頑張ってください!
374大学への名無しさん:2014/04/12(土) 14:23:24.69 ID:mf+N9m/z0
When I asked Americans I know why they had had children,

AmericansとIの間に目的格whomが省略されているのですが
why以下を名詞節とみて、すると他動詞knowのOがwhomではなくwhy節になり、関係詞は無いと思ってしまったのですが
どう区別を付ければ良いですか?

また
I know why they had had childeren When I asked Americans
とは言い換えられますか?
375大学への名無しさん:2014/04/12(土) 15:06:31.95 ID:BMue5vnt0
>>374
ask 人 why節っていう、askの語法をまず考えることが一つ。
もう一つは、I knowの後ろと、その前の関係性がどうなっているのかを考えること。
文法的にはこんな感じです。
あとは、その文を訳して意味が通るか、前後の文脈と矛盾しないかってところですね。
まずは、文法的にしっかりと考えることが何よりも重要ですよ。

例文をもとに具体的に説明しますと…
When I asked Americans I know why they had had children,

もしもI know why-というような繋がり方をするのであれば、その部分はI asked Americans と繋がりようがありません。
関係詞や従属接続詞がないのであれば、sv同士をつなぐことは出来ませんから。

たしかに、目的語にthat svを取る動詞のthatは省略されることがよくありますが、svo that sv(たとえば、tell o that svなど)のようにvとthat節の間に目的語が入っている場合は、通常thatの省略は行われません。
そもそもaskの意味は「尋ねる、質問する」なので、that節とは馴染みませんしね。

もちろん人間のやることなので、例外はあります。その場合は、文法的観点だけでなく、意味や文脈という観点から考えてみることをお勧めします。
376大学への名無しさん:2014/04/12(土) 15:12:33.39 ID:NWMoPDJX0
http://i.imgur.com/gLazVLk.jpg
答えはBmust not で、べきでない なんですけどなんで@のmustで おくれるはずだ(だろう)じゃだめなんですか
377大学への名無しさん:2014/04/12(土) 15:13:03.08 ID:BMue5vnt0
>>374
>When I asked Americans I know why they had children ,

これの意味って、「私が、知ってるアメリカ人に、何故彼らに子供がいたのかを尋ねたとき、」ってことですよね。

>I know why they had had childeren When I asked Americans
こちらは、「私は、アメリカ人に尋ねたとき、何故彼らに子供がいたかを知っていた。」ということですよね。

上のはそもそも文ではないですし、意味を比べても全然違いますから書き換え不可能ですよ。
378大学への名無しさん:2014/04/12(土) 15:19:40.92 ID:y60QrUpl0
>>376
まず自分で調べろ
379大学への名無しさん:2014/04/12(土) 15:20:05.91 ID:BMue5vnt0
>>376
多分、そうすると他の理由が必要になるからかと。
「例のコンサートが6:30に開始だ!」

「絶対遅刻だわ…。」
この流れを成り立たせるためには、「電車が遅れてる」とか、「たった今起きた」とか、「コンサート会場は今いるところからかなり遠い」とか、そういった他の理由が付随して必要になりますよね?

でも、その問題の中にはそんなこと何も書いてないわけです。だから、mustはダメってところですかね。
380大学への名無しさん:2014/04/13(日) 21:11:10.04 ID:z7DaG/DX0
>>379
その考え方だと、must notでも理由が必要になる。
想像するに、まだこの問題の出題時点ではmustの「〜にちがいない」は未学習で、mustには
「〜しなければならない」の解釈しか与えられない状況での出題だろうと考えるのが妥当。
だから、遅れなければならないとなるmustは選択できないという設定。
学校英語ではよくあるパターン。
381大学への名無しさん:2014/04/13(日) 22:09:02.20 ID:RCAekOnA0
must≒have toだからその時点でこの2つの選択肢を捨象しろってことじゃね
382大学への名無しさん:2014/04/13(日) 22:57:04.11 ID:uveAqt9X0
>>381
でも、「違いない」って意味はhave toにはないんですよね…。
383大学への名無しさん:2014/04/13(日) 23:58:04.72 ID:ePlip5O/0
He must be late. は It is certain that he is late.
ということなので、must be 〜と言えば、〜の内容は
すでに起こっている事態と考えられます
この問題ではコンサートの開始が現在形、つまりこれから先の予定ですから
まだコンサートは始まっていない、それなのに既に遅れていると推量するのは
不自然でしょう、We'll be late.でないとおかしい

>>382
have toでもmustの推量の意味を表すことがあります
384大学への名無しさん:2014/04/14(月) 00:16:05.91 ID:/5qJ6KSH0
はげ
385大学への名無しさん:2014/04/14(月) 02:06:33.57 ID:uUqRhWqc0
>>383
え!?
Have toにも推量の意味があるんですか??
386大学への名無しさん:2014/04/14(月) 09:29:51.46 ID:O1ZHj4vW0
>>385
あるよw
というかmust=〜に違いないって憶えるのやめた方がいいよ
mustは(主観的にみて)〜だな!っていう話者の推量
have to は(客観的にみて)〜だな!っていう話者の推量
まあ確度の高い推量だから断定に近い
ちなみにmustよりもhave toを使うほうが話者の確度が高い
387大学への名無しさん:2014/04/14(月) 18:22:59.06 ID:qvtC6dvu0
I have been living here for a long time

この例文についてなんですがliveって進行形にならないんじゃないんですか?
388大学への名無しさん:2014/04/14(月) 20:46:36.14 ID:O1ZHj4vW0
一時的に住居を変えることはできるでしょ?
だから住むっていう意味のliveは進行形になれる
生きるの意味のliveは無理
389大学への名無しさん:2014/04/14(月) 22:00:47.73 ID:wgDXa6PX0
>>387
僕の経験では,この文,ネイティブはどちらも使うよ。
390大学への名無しさん:2014/04/14(月) 22:42:02.94 ID:/5qJ6KSH0
>>389
>僕の経験

全くいらない情報
391大学への名無しさん:2014/04/14(月) 22:57:13.86 ID:wgDXa6PX0
>>390
状態動詞でも進行形を用いる場合があると言いたかっただけ。
学校では原則として進行形にしないと教わるからね。

ついでに述べておくとこの文ではどちらも同じ意味と言ってよいと思う。
ただ,人によっては定住の意思があるかどうかで区別するようだ。
また,進行形のほうが口語的であると言う人もいる。
392大学への名無しさん:2014/04/15(火) 01:02:15.14 ID:lvW4GBdC0
あったまる
393大学への名無しさん:2014/04/15(火) 01:32:14.11 ID:EN6LHmBH0
文法書にも書いてあるね
青ロイヤルならp.428
英文法解説ならpp.241-242
394大学への名無しさん:2014/04/15(火) 16:34:06.51 ID:yv7sAU8E0
>>377
ありがとうございます
395大学への名無しさん:2014/04/19(土) 12:02:26.95 ID:xoktEL9X0
本当に初歩な質問ですみません
Ken ( ) in England for to years when the war broke out.
選択肢に has beenとhad beenがあってhas beenを選んでも、「戦争が勃発した時から二年間イングランドに住んでいる」と訳せるから両方入るような気がします。

なんでhas beenがダメでhad beenがいいのか教えていただけるとありがたいです。
ちなみに答えはhad beenになってます。
396大学への名無しさん:2014/04/19(土) 12:19:55.27 ID:9vZiSGEJ0
when the war broke out という過去の時点が基準になっているので
「過去のある時点まで継続していたこと」を表す過去完了の一択です
あなたの言いたい内容であればsince the war broke outになります

なお、sinceとforは継続を表す文で同時に使うことはあまりありません
結局同じ内容を伝えるしかないわけですから
397大学への名無しさん:2014/04/19(土) 12:28:04.11 ID:jQgp5xf00
>「戦争が勃発した時から二年間イングランドに住んでいる」と訳せるから
訳せない whenに〜時から、という意味はない
whenが副詞節として使われたら、その文が過去を明示してることは明らか
sinceなら現在完了形が使える

というかこれって文法参考書や問題集に書いてあると思うんだけど...
398大学への名無しさん:2014/04/19(土) 13:48:02.10 ID:Sx0nppfc0
なんか最近の傾向として、かなりお粗末な質問が多くなってないか??

自分で調べりゃ、5分以内で見つかるだろってものまで質問してたら、逆に効率悪いのにね。
399大学への名無しさん:2014/04/19(土) 14:00:48.71 ID:5pnZZ4Lu0
He is the kind of person that we call a hero

先行詞がthe kindですがpersonでないのはどうしてですか?
関係詞目的格のthatですが、先行詞the kindを混ぜると
we call the kind of a heroということですか?
400大学への名無しさん:2014/04/19(土) 16:50:55.83 ID:bQYcy2210
>先行詞the kindを混ぜると
>we call the kind of a heroということですか?

いや、we call (the kind of person) a hero. になる。
the kind of personが一かたまりでcallの目的語。そいつが先行詞として移動しただけ。
401大学への名無しさん:2014/04/19(土) 17:50:51.66 ID:5pnZZ4Lu0
>>400
ありがとうございますm(_ _)m
402大学への名無しさん:2014/04/20(日) 22:53:19.01 ID:uMwwg0OZ0
スレチだったら申し訳ない
自分は高卒生で一浪目なんだが、正直去年殆ど勉強してなくて文法の基礎が全然できてない

英文法を軽く見すぎと思われるかも知れないが、できれば1〜2週間で文法の基礎知識を一通り定着させたいと思っている。

そういった場合にはどういった勉強をしたらいいだろうか?
やはり文法の問題集をひたすら繰り返し解くといった方法が一番いいのだろうか?

文章が拙くて申し訳ないが良ければ教えて欲しい
403大学への名無しさん:2014/04/20(日) 22:54:35.05 ID:uMwwg0OZ0
>>402
すまないこれ無視してくれ
404大学への名無しさん:2014/04/21(月) 00:14:20.38 ID:3mYbACKo0
>>403
ガンバレー(・ω・)ノ
405大学への名無しさん:2014/04/21(月) 00:14:21.27 ID:7hFhdMIP0
>>402-403
難しいことではない。学校の授業で使っていた文法教材を見直せば基礎は身に着く。
中国人は言語構造が似ているので英語を覚えるのは速いが,日本人は文法の基礎から地道に学習すべき。
406大学への名無しさん:2014/04/21(月) 17:46:00.89 ID:p6fHH7oy0
「1996年に私はロンドンに住んでいた」は

I used to live in England in 1996

で正しいですか?
407大学への名無しさん:2014/04/21(月) 20:08:12.32 ID:Qc9coWJP0
>>406
used to を使う意味が無い
liveも使う意味が無い

結局、I was in England in 1996 が一番自然な英文。
408大学への名無しさん:2014/04/21(月) 20:18:26.43 ID:p6fHH7oy0
>>407
ありがとうございます
409大学への名無しさん:2014/04/21(月) 23:08:26.18 ID:RhAisBGk0
ロンドンも直そうw
410大学への名無しさん:2014/04/22(火) 00:21:58.11 ID:/eJUch9J0
>>407
使う意味がないんじゃなくて、used toは過去の不特定の期間を表すから、
具体的な数字とはなじまないんだよ
それから、「住んでいた」を表すのにliveを「使う意味がない」ってどういうことなんだ?
そもそもbe動詞に「住む」の意味はない(英英辞典確認済み)
何をもって自然としたのか、教えてほしい
411大学への名無しさん:2014/04/22(火) 05:57:05.34 ID:fbxt9qQT0
I used to Graphic designer, Creative Director for 10years
Now, work as Promotion Planner @ advertise agency.
I manage Graphic,Web,Event,Movie,Advertise and so on.

I also used to live in ENGLAND in1996
and went to forign countories about 20

(参考)全文です
412大学への名無しさん:2014/04/22(火) 06:02:07.13 ID:fbxt9qQT0
(言わんとすること)

私はグラフィックデザイナー、クリエイティブデザイナーを10年やっていました
今は広告代理店でプロモーションプランナーとして働いています
グラフィック、ウェブ、イベント、映画宣伝などなどを担当しています

私はまた、1996年当時にはイングランドに住んでいました
そしてだいたい20ヶ国くらい外国の国々に行ったことがあります
413大学への名無しさん:2014/04/22(火) 19:41:17.20 ID:eAPTSGzt0
>>411
変な英語だよこれ
最初の文になんで本動詞が無いの?
Graphic designerが何で無冠詞なの(普通は不定冠詞がつくはず)
414大学への名無しさん:2014/04/23(水) 14:48:59.76 ID:qocK6iZa0
10年くらい前の私立大学の入試長文の一節です
筆者はおそらく大学教師で、近年中高年でも
若い世代と同じ服装をする人が増えていることを書いている部分の中に

As a boy, I have no memories of my father or any of his friends
owning any casual clothes.

というのがあって
「自分が子どものころ、父もその友人達も
カジュアルな服を持っていた記憶がない」
という内容は分かるのですが、As a boyが謎です
As I was a boyだと主節のhaveという現在形と合いません
内容的にowningにかかるとしか思えませんが
従属節が、主節の一部分だけの時間を意味するのはよくあることなのでしょうか
415大学への名無しさん:2014/04/23(水) 16:01:16.24 ID:r/tIu6O80
>>414
言語学系の専門家じゃないけど答えてみる
memoryって子供の頃そういう記憶が「あった」ってより今現在子供当時の記憶が「ある」
ってことだと思うので現在形haveを使ってるんじゃないかな
で、ここのasは接続詞(S+be動詞の省略)じゃなくて単純に前置詞じゃないかと
成長時期などによく使う「〜の間」みたいな感じ(as a teenager「十代の頃」とか)
確かに時制が異なってる感じはするけど、あまり深く考えなくていいと思う
416大学への名無しさん:2014/04/23(水) 16:03:29.71 ID:r/tIu6O80
あと、as a boyはowningにかかってるんじゃなくて主節全体を修飾する
owningは動名詞で前置詞ofの目的語だし(my father...friendsは動名詞の意味上の主語)

とりあえずだから専門家の人が俺よりわかりやすい説明してたら
そっち参考にしてみて
417大学への名無しさん:2014/04/24(木) 00:02:10.87 ID:i9ieFa5q0
僕も英語の専門家ではないが,要は従属節ではなく,前置詞句であるということ。
だから時制の一致は関係ない。
418大学への名無しさん:2014/04/28(月) 15:51:07.69 ID:HIjIC0e10
助動詞wiiって可能性が100パーセントって聞いたんだけど本当ですか?
419大学への名無しさん:2014/04/28(月) 16:42:28.10 ID:DmyXeVR70
「あやふやさがない」という意味ではそうなんじゃない?
420大学への名無しさん:2014/04/28(月) 22:42:26.41 ID:Ry4yhCY30
will本来の、意志・するつもりって意味ではすごく強い確信度
ジーニアス引くか借りるかしてmightのところも見てみるといい
421大学への名無しさん:2014/04/28(月) 23:26:51.41 ID:JyjA0zQP0
I will answer it.
みたいにとっさに思ったことを言う時とかに使う感じかな
だからこそ100%じゃない
422大学への名無しさん:2014/04/29(火) 16:03:04.04 ID:Vwzt2Rw00
確定未来(近接未来)には現在形か現在進行形、
未確定未来にはwillかbe going toを用いる
すなわち将来100%の確率で起こるであろうことを表すときにwillは使わない
423大学への名無しさん:2014/04/29(火) 16:27:17.45 ID:J8FUCE/bO
日向っちのブログ読んでね
424大学への名無しさん:2014/04/29(火) 16:40:31.97 ID:S7RDyRL+0
>>422
いや、多分他の法助動詞と比較してってことじゃん??
425大学への名無しさん:2014/04/29(火) 16:40:57.45 ID:2iSDg+XI0
訳で考えるのはおかしい話だけど
現在形が〜だって訳すのに対して
willをつかうと〜だろうって訳になることを考えたら
willは不確かな未来を表してるのがわかるよね
426大学への名無しさん:2014/04/29(火) 17:04:02.56 ID:0sGf1g7B0
ターミネーター I'll be back.(オレは戻ってくるだろう)

"______, will you take ______ to be you wife/husband; love, honor, and cherish her/him now and forevermore?"
誓いの言葉でこういうのも普通らしい。またはDo you〜
そして Yes, I will.(はい、誓うでしょう) と答えると
427大学への名無しさん:2014/04/29(火) 17:16:13.44 ID:IfFMXwxS0
>>425
>willをつかうと〜だろうって訳になることを考えたら

そもそもこの考えが間違い。willは「〜だろう」と言う意味では無い。
428大学への名無しさん:2014/04/29(火) 17:54:20.56 ID:2iSDg+XI0
>>427
ならなんて訳すの?
訳すこと自体おかしな話だとは思うけど訳すとしたらこれが適切だと思うけど
429大学への名無しさん:2014/04/29(火) 18:23:07.36 ID:wFSEqA1b0
>>418ですが

willは頻度を表す副詞が付くから「〜だろう」
will単体だと意味が強すぎるから副詞を付けて弱める
でもその時の訳が普通になっちゃったって聞きました
430大学への名無しさん:2014/04/29(火) 19:06:22.22 ID:2OBNOWpv0
で、今は普通になってるんだから100%じゃないんじゃないの?
431大学への名無しさん:2014/04/29(火) 20:41:52.39 ID:IfFMXwxS0
>>427
マーク・ピータセン「英語塾」(集英社)に
http://www.amazon.co.jp/dp/4797671246

「だろう」「でしょう」ではないwill−英和辞典のウソ

という解説があるからそこ読め
432大学への名無しさん:2014/04/29(火) 20:51:30.33 ID:IfFMXwxS0
>>431に追加
マーク・ピータセンはアメリカ人(したがってアメリカ英語話者)であるが、
will=「でしょう」が間違いなのはイギリス英語でも同じ
その辺の解説は

ここがおかしい 日本人の英文法(T.D.ミントン)
http://www.amazon.co.jp/dp/B007P0LXH2

を読め。しょっぱなの章で未来表現の解説がある。

簡単に抜粋すると、
(will)は予測です。これがおそらくwillの主要な用法でしょう。
この表現は「予測が外れる可能性を認めていない」ということです。
(同掲書11ページ)

つまり単純な「〜でしょう」ではなく確信を持って「そうなるはずだ」と言い切るのがwillの用法。


マーク・ピータセンもT.D.ミントンも日本の大学で教えていた教師だが、学生が揃いも揃って
willを「〜でしょう」と訳すので不思議でしょうがない、日本の中高ではこんな基本的な単語の意味さえ正確に教えないのか、
と嘆いているぞ。
433大学への名無しさん:2014/04/29(火) 21:38:17.84 ID:42AS6HhJ0
天気予報は降水確率0%でも「明日は晴れるでしょう」って言ってるけどねぇ
ある程度自信のある予測の語尾を「〜でしょう」、「〜だろう」ってする日本人は多いと思うがな
しかも予測の範疇だから結局は100%じゃないしね そうそう簡単に言い切れるかよw
434大学への名無しさん:2014/04/29(火) 21:52:58.69 ID:IfFMXwxS0
>>433
>ある程度自信のある予測の語尾を「〜でしょう」、「〜だろう」ってする日本人は多いと思うがな

まさにそれこそが「日本語の論理」
そんな日本語の都合など英語にとってみれば「知ったこっちゃない」
そもそも日本語と寸分違わず符合する英単語なんてある訳が無い
その違いを勉強するのが「語学」というものなんじゃないの?

まあ大学入試科目にあるから仕方なくやるだけっていうレベルならその程度でもいいんだろうけどな
435大学への名無しさん:2014/04/29(火) 21:58:31.38 ID:42AS6HhJ0
外国語学部でも目指してない限り東大だろうが京大だろうが入試の段階ではそれが当たり前
入学後にネイティブレベルの英語力の必要性が出たら修正すればいいだけ
理系は数学や理科もあるからなwぶっちゃけ英語は片手間で終わらせたい所
436大学への名無しさん:2014/04/29(火) 22:03:27.86 ID:IfFMXwxS0
>>435
>理系は数学や理科もあるからなwぶっちゃけ英語は片手間で終わらせたい所

で、般教の英語(語学は必修だろ?)でwillを「〜でしょう」と訳してネイティブの外国人教師が首をかしげる(>>432)になる訳ね
こうやって語学が出来ない日本人がまた一人生産されましたとさ
437大学への名無しさん:2014/04/29(火) 22:03:33.38 ID:KK+XZW9c0
>>434
つまり、同じ客観的状況で、日本人は
でしょうを使い、アメリカ人はwillを使うのだとすれば、
willをでしょうと訳すのは正しいのでは?
I love youを月が綺麗ですねと訳すのと同じように。
438大学への名無しさん:2014/04/29(火) 22:04:04.94 ID:FVS/sDFZ0
でしょうを使うのは、本来は現在の事柄についての推量の場合なんだよな。
それが誤って未来のことにも使われることが多いわけで。
本来はやはり避けるべきだろう。
439大学への名無しさん:2014/04/29(火) 22:06:54.35 ID:FVS/sDFZ0
だから、He will come.は、彼は来るでしょうではなく、彼は来ます、もしくは彼は来る予定だ。
来るでしょうだと未来の推量になってしまって意味が違う。
440大学への名無しさん:2014/04/29(火) 22:09:27.98 ID:KK+XZW9c0
>>438
日本語には未来時制はないし、助動詞「う」は現在推量というより単に推量を表すから、
未来のことに使っても構わないのでは。
441大学への名無しさん:2014/04/29(火) 22:49:04.17 ID:/mwCZLmP0
will には未来の推量の意味は無いよね?
442大学への名無しさん:2014/04/29(火) 23:03:15.18 ID:2iSDg+XI0
時制って難しいよな
考えれば考えるほどわからなくなってくる
まあこれが楽しくもあるんだけどね
443大学への名無しさん:2014/04/29(火) 23:31:53.98 ID:IfFMXwxS0
ちょっと違う。予定ならbe going to を使う。willは確信を持って予測する言い方。

例えば遊んでばかりいる子供に「そんなんじゃ(志望の)大学へ入れないわよ」と叱る場合

You'll never get into the college.

というが、これこそがwillの代表的な用法
「大学へ入れないでしょう」ではない。「入れないよ」と確信を持って言う訳だから。

てか、2ちゃんとはいえ、かりそめにも英語教えようと書き込むくらいなら、この程度の事は知っとけよ。
知らないなら>>431>>432で上げた書籍くらい読め。知らないで変な憶測で書くな。
一回も野球した事が無い者がしたり顔で野球部の顧問を引き受けるようなもので非常に迷惑。
444大学への名無しさん:2014/04/29(火) 23:50:53.16 ID:gZsevyzX0
>>443
それはそれとして,単純未来や現在の推量は確信度が高いのは確か。
ついでながらこの例文,(志望の)が落ちれば無冠詞。
445大学への名無しさん:2014/04/30(水) 01:15:01.44 ID:sS/kOpaS0
>>444
any collegesじゃないの?
446大学への名無しさん:2014/04/30(水) 06:03:30.29 ID:QDuKCiT70
別にちょっと違いはしないと思うが。
いちいち煽りすぎ。
447大学への名無しさん:2014/04/30(水) 06:12:57.09 ID:QDuKCiT70
まあ、場合によっては、だろうやでしょうが普通なんだから、何でもかんでもピーターセンの言う通りにはならない。
You'll be disappointed if you hear her song.
彼女が歌うのを聞いたらがっかりするでしょう
これは革新度が高くても言い切ると変なことになる。
It will be rainy tomorrow.だって
明日は雨の多い一日となるでしょう
で構わない。
この辺はピーターセンはいまいち理解できてないなと読んでみて思ったね。
448大学への名無しさん:2014/04/30(水) 06:16:50.75 ID:QDuKCiT70
You will find a big difference in the characters of this story.
その物語の登場人物には、互いに大きな差があることに気付くでしょう
こんなのも、言い切りの形にしてしまうとおかしくなる。
すべての文で「だろう」を排除するのは逆に問題。
449大学への名無しさん:2014/04/30(水) 07:28:54.24 ID:b1bikOmh0
受験英語なんだから、辞書は否定しない方がいいと思うよ。
450大学への名無しさん:2014/04/30(水) 13:52:14.02 ID:U1WGBBfx0
>>447
ダメダメ。will = 「〜でしょう」の間違った概念が刷り込まれてるんだよお前は。
「がっかりするでしょう」みたいに確信度を下げたければ、will + probably という言い方もある。
もっと下げたかったらmightという言い方だってある。

いろいろな表現を通じて、意味の幅というか、個々の関係性を学ばずに、
will=〜でしょう で「ハイおしまい、次々」ってやってるから
日本の英語教育はいつまでたっても失敗し続けるの。
多分、wil = be going to なんてデタラメも信じているんだろうなこの調子じゃ。

「そんな議論はいらんよ。大学に行けさえすればいい」ってのならもう何も言わんがな。
451大学への名無しさん:2014/04/30(水) 18:06:53.16 ID:ERrYrnr10
こいつなんでこんなに攻撃的なのかね?
正論だけじゃ人は説得できないってことを学べてないあたりも、日本の教育の失敗を体現してるなあ
英語の未来表現の訳し方よりよほど大事なものが欠落しちゃってるね
452大学への名無しさん:2014/04/30(水) 19:34:55.50 ID:TscOEXew0
ですね
453大学への名無しさん:2014/04/30(水) 19:51:44.73 ID:3ehrxHtq0
>>448の英文なんかは言い切らない方が普通だけどね。
明らかに場合による。
454大学への名無しさん:2014/04/30(水) 20:00:15.26 ID:2CdNfzQQ0
まあベースをどこに置くかって言ったら、強めにしといたほうがいい
前置詞とか基本単語もイメージで覚えるじゃん
455大学への名無しさん:2014/04/30(水) 20:22:50.46 ID:DIzlwUiX0
そりゃもちろんそうだよ。未来の推量は無いからね。
だけど、だからと言って〜だろうを完全否定するのはどうかと思うよ。
456大学への名無しさん:2014/05/01(木) 00:06:08.48 ID:hEaX5Beg0
僕の経験では,プロの翻訳家でも現在の推量だけでなく,単純未来も「でしょう」と訳す場合もあるよ。
日本語文法では「でしょう」=(不確かな)推量と教わるのかもしれないが,
現実として我々日本人は確信度が高い場合にも用いるよ。

>>454
正論だね。
457大学への名無しさん:2014/05/01(木) 15:07:10.71 ID:kO2LaoSx0
〈ニュースで〉
気象予報士「明日は雨でしょう」

〈友人との会話で〉
友人「明日って晴れるの?」
気象予報士「いや、明日は雨だよ」

日本語の場合、確信度は同じでも聞き手が誰かで語尾が変わる。
458大学への名無しさん:2014/05/03(土) 20:55:10.46 ID:PoMtfCX90
今更だけどデカイ本見てみたのでメモも兼ねて 安藤『現代英文法講義』7章、17章

will/ shall は、よく単純未来(pure future)を表すとか、無色(colorless)の未来を指すと言われるが、
それらが未来時を指すときには、必ず法的(modal)な意味で色付けされている点に注意しなければならない。例えば、
「1人称+will 」は、通例、主語の<意志>の意味が加わる。
 I'll see you next week. (来週お目にかかりましょう)
「2人称+will 」は、軍隊式の<命令>を表す。
 You will leave immediately. (すぐに立ち去ってもらいたい)
「3人称+will 」は、通例、話し手の予測(prediction)、または保証(assurance)を表す。
 It will rain tomorrow. (あすは雨でしょう)

willには三つの意味が認められる。
@意志(volition) [根源的]  A習性(habitualness) [根源的]  B予言・予測(prediction) [認識的]
ちなみに、伝統文法で言う “未来時制” を作る will は、Bの用法である。

<予言・予測>(prediction) の will は、話し手が発話時において、ある事柄がまずまちがいなく
将来起こる、と聞き手に予言または予測をする。この点で、発話行為的である。

If people study, they will learn/ they learn. (LDCE) (人は勉強すれば、何かを学ぶ)
will learn がlearn で言い替えられていることは、<予測>の will の確実性(certainty)が、
事実を表す現在時制に近いことを示している点で、注目に値する。
459大学への名無しさん:2014/05/03(土) 23:40:02.23 ID:I3b3kCWo0
>>458
>話し手が発話時においてある事柄がまずまちがいなく将来起こる、と聞き手に予言または予測をする

ほら「〜でしょう」なんてねーじゃんよ。マーク・ピーターセンやミントンと同じ見解だ。

will=「〜でしょう」は9割方「デタラメ」(残りの1割はまあそうとれることもあるかな位で残しておくけど)
460大学への名無しさん:2014/05/04(日) 00:18:21.27 ID:pGmzCu7j0
>>459
またお前か
スレの雰囲気悪くなるだけだから消えていいよ
自分の言に都合のいいところだけ拾うさもしい性根と煽ることしかできない未熟な言葉遣いを治したらまたおいで
461大学への名無しさん:2014/05/04(日) 01:49:25.70 ID:HvKCL/V20
She will be in the office by now.
のwillが現在の弱い推量を意味することは確実

She would be in the office by now
だと更に弱い推量になる

ただし推量のwillとwouldはmayやmightよりも推量度合いは強いことに注意されたい

どちらの英文も日本語にすると
彼女は今頃オフィスにいるだろう/いるでしょう
くらいしか適訳が見当たらない
他にどう訳すことが出来ようか

強い推量にしたいなら
She must be in the office by now.
高校文法だと〜にちがいないと訳すけど
実はあまりいい訳出とは言えない
(さすがに)彼女はもうオフィスにいるだろう
になる
要は話者の主観が入る

更に強い推量にしたいなら
She have to be in the office by now.
彼女は今頃はオフィスにいるだろう(ex.俺たちは徒歩で来たけど、彼女は電車だから先に着いてて当然だね)
こちらは客観的証拠に基づいて話者の判断が下されるのでmustを使うよりも当然確信度合いは大きい
だから推量のmust と have toは 断定と呼ばれてるのである

ちなみに高校文法だとhave to に強い推量の意味があることを教えてない
have to=〜しなくてはいけない
しか知らない人がほとんどだろう

引用は市橋敬三氏の話すためのアメリカ口語表現辞典 p.971 972より
462大学への名無しさん:2014/05/05(月) 16:42:53.77 ID:hOC8cdU10
This rose does not smell as sweet as the one I bought the other day

the one と I bought の間には、関係代名詞目的格のwhichが省略されているのですか?
463大学への名無しさん:2014/05/05(月) 18:00:29.71 ID:7noJt/SI0
>>462
はいそうです
464大学への名無しさん:2014/05/06(火) 09:27:35.57 ID:LJzRieCq0
厳密に言えば、関係詞の目的格は省略じゃなくてゼロ形(無い形)が最初なんだけどね。
465大学への名無しさん:2014/05/06(火) 14:33:29.15 ID:3biE+q0Z0
河合の坂本がそんなこと言ってたな
466大学への名無しさん:2014/05/06(火) 14:49:58.47 ID:bDR/n/VO0
>>464-465
そのとおり。
学校では目的格関係代名詞の省略と習うが,本来は接触節と言う。
ちなみにこの文,口語英語で関係代名詞を入れるとネイティブからはキモイ人だと思われる。
467大学への名無しさん:2014/05/06(火) 17:33:12.04 ID:t68QZR0K0
each of A
all of A
などのAに名詞が来た場合はofを省略できると書いてあるのですが
All of his students
All of the information
この2つともofを省略できますか?
468大学への名無しさん:2014/05/06(火) 18:06:16.31 ID:7fO1rewR0
It … to 〜も元々はこの形が先で、
To〜の主語が長いから後ろに回したって説明は方便だってのと似てるな

ちなみに中学英語の検定教科書には接触節が関係代名詞より先に出てきてるんだよね
教科書がダメだとかイメージだけで言う人には一読してもらいたいと常々思っている
469大学への名無しさん:2014/05/06(火) 23:32:34.81 ID:bDR/n/VO0
>>467
>この2つともofを省略できますか?
できます。

>>468
>ちなみに中学英語の検定教科書には接触節が関係代名詞より先に出てきてるんだよね
今はそうなんだ?でも学校では関係代名詞の省略と教えているんでしょ?僕はそのように教わった。
470大学への名無しさん:2014/05/07(水) 01:00:17.46 ID:My6K3ika0
関係代名詞の目的格が、最初は省略されていた
って、ソースあるん?
471大学への名無しさん:2014/05/07(水) 01:46:08.28 ID:JeHGSiBN0
>>469
個々の教員が教科書をどの順序で教えているのかまでは俺にはわからんよ
少なくとも検定教科書には接触節の方が先に置かれ(「接触節」という言葉も出てくる)、
これが目的格の省略だ、という説明はされていない
472大学への名無しさん:2014/05/07(水) 01:55:10.60 ID:JeHGSiBN0
>>470
・イェペルセンをはじめとする言語学者たちが様々な根拠からそう主張している
・英語ネイティブの子供はごく小さな頃から接触節の文を喋る
(もともとあったwhichを省略して、と子供が考えてるとは考えにくい、つまり最初から存在しない、という理屈)

微妙にソースになってないかもしれんが、詳しくはググると日本語の論文が出てくるから読んでみるといいのでは。
473大学への名無しさん:2014/05/07(水) 12:47:57.25 ID:0F1mgpQ90
>>461
>ちなみに高校文法だとhave to に強い推量の意味があることを教えてない
>have to=〜しなくてはいけない
>しか知らない人がほとんどだろう

そんなことはないよ。must = have to は常識。

    
474大学への名無しさん:2014/05/07(水) 12:55:31.43 ID:tve6bVcA0
>最近の中学校の教科書では、関係代名詞を教える前に「接触節」を用いた英文を教えます。
>例えば、「It's one of the medals which she won.」という英文の前に
>「This is the book I bought yesterday.」という英文を教えることになっています。
oshiete.goo.ne.jp/qa/4491971.html

この投稿の日付は2008年。
教科書で関係詞より先に接触節を出すようになったのは結構前のことなんだな。
475大学への名無しさん:2014/05/07(水) 13:05:44.92 ID:tve6bVcA0
The Oxford Dictionary of English Grammar のP94に

Contact-clauses are ancient structures of independent origin,
not just relatives with pronouns left out.
(接触節は独立した起源を持つ古くからある構造で、単に代名詞を省いた関係詞節ではない)

という記述があった。
476大学への名無しさん:2014/05/07(水) 13:10:57.41 ID:0F1mgpQ90
文法なんて後付けの整理・説明なのだから、正しい・間違っている
の問題ではないよ。文法的に整合性のない「理屈から考えればオカシイ表現」
が正用になっているものは、英語でも日本語でも沢山あるだろう。
477大学への名無しさん:2014/05/07(水) 15:09:39.85 ID:iXHswyOT0
>教科書で関係詞より先に接触節を出すようになったのは結構前のことなんだな。

90年代にすでに中学教科書(中教出版・エブリデイ)ではそうなっていた。
478大学への名無しさん:2014/05/07(水) 18:47:10.16 ID:Tl9093at0
接触節なんて用語、教えてるの?中学生に。
479大学への名無しさん:2014/05/07(水) 20:36:11.54 ID:iNWDBvfu0
>>476
そんな表現ある?
文法は全て、まず初めに表現ありきなんだから、
間違った理屈なんてあるわけないんだが。
480大学への名無しさん:2014/05/07(水) 21:31:31.64 ID:0F1mgpQ90
>>479
いくらでもあるでしょう。
文法というのは、後で整理して作ったもの過ぎないから、
それまでの体系で説明に矛盾が起こる場合は、新しい法則を作って、
理屈が通るように見せかけているだけだよ。
人間の言葉の使い方には、確かに法則は存在するが、例外や説明
できない使用例は沢山ある。それで、文法学者によって解釈が違う
ということもよく起きるわけです。
481大学への名無しさん:2014/05/08(木) 08:31:45.92 ID:FCElVtwZ0
理屈から考えればおかしい表現が正用法になってる例があるか?
考えられんな。例外があるのは常識だが、それを理屈から考えればおかしいと言ってるわけか?
ずいぶん決めつけが激しいな。
例外も理屈のうちだ、文法では。
482大学への名無しさん:2014/05/08(木) 12:05:21.99 ID:Goe6w2dL0
>>481
>例外も理屈のうちだ、

メチャクチャな論理だな。
(リンゴの中には落ちないものもある ・・・・ニュートンの研究ノートから)
483大学への名無しさん:2014/05/08(木) 17:53:05.51 ID:IiRzmL+20
例外も含めての文法理論だよ。そんなの当たり前だろうに。
もしそうでなければ、色んな文法事項が一つだけの理屈で説明がつくという前提条件が
当たり前だということになってしまう。
そんな無茶苦茶な前提条件を頭に描いてる人なんていないだろうに。
484大学への名無しさん:2014/05/09(金) 06:50:51.10 ID:XngoMOZr0
I had no choice but to accept. It wasn't until my suitcases and I were piled into a ...

これの説明に
Itが前文の表現を受けてないのはwasn'tの後が接続詞untilで始まる副詞節であることから明らか。
と書いてあるのですが、良く分かりません。
何方かもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?
485大学への名無しさん:2014/05/09(金) 11:37:45.38 ID:W4Sdaz3/0
>>484
どの参考書か分からんけど、その説明で理解できないなら時期尚早なんだと思うよ
もう少し基礎的なものをやる必要がある

前文の内容を受けるItというのは、要するに「それ」「そのこと」のItだけど、
そのItだとしたら、「It was 〜」の「〜」の部分は補語が入ることになる
ところが、補語になれる品詞は名詞か形容詞なので、until SV…が導く副詞のかたまり(副詞節)は補語になれない
よって、Itは「それ」ではなく、別のものだと考えを修正する必要がある
「It is 副詞」の場合、考えられるパターンは一つしかなくて、それは強調構文の場合。
だから、It wasn't until 〜を見た瞬間に強調構文だと分かるわけだ。
486大学への名無しさん:2014/05/09(金) 23:41:07.82 ID:/7RPrlxa0
基礎英文問題精講の重要類題3のBです。

your living is determined not so much by what life brings to you as by the attitude you bring to life, not so much by what happens to you as by the way your mind looks at what happens .

のコンマの働きを教えて下さい!

訳を見ると また っていう意味がコンマとみられるんですが、そういう働きありますかね?

自分は つまりとか すなわちっていう意味にしました。
487大学への名無しさん:2014/05/10(土) 01:07:10.88 ID:7eV+9p060
>また っていう意味がコンマとみられるんですが、そういう働きありますかね?

あるよ

>自分は つまりとか すなわちっていう意味にしました。

いいんじゃね
488大学への名無しさん:2014/05/10(土) 02:36:29.62 ID:9qdCE/xG0
>>487
ありがとうございました!
489大学への名無しさん:2014/05/10(土) 02:38:00.94 ID:F4YTbh7Y0
>>483
>例外も含めての文法理論だよ。

英語初学者は、英文は何でも文法で説明できると考えている者が多いが、それは間違い。
文法というものは、実際に使われている文章を、後で整理して大体の法則性を見つけた
だけで、その法則で説明できないものは、新しい文法項目を考え出して、その新しい枠に
入れて整理しただけのこと。そして、少数のまだ枠に入れられないで残るものを 「例外」
と呼んでいるだけの話。
   
490大学への名無しさん:2014/05/10(土) 15:59:15.78 ID:OvZ27UkR0
>>486
これの訳がほぼ苦労せずに出てくると、英語の実力はそこそこ?
491大学への名無しさん:2014/05/10(土) 23:15:27.54 ID:7eV+9p060
高一レベルはクリアしてると見ていいんじゃね
492大学への名無しさん:2014/05/11(日) 05:59:44.51 ID:cKuaZ4I10
We come upon the blackbird, pecking at the window

peckingは現在分詞でblackbirdを形容詞的に修飾しているのですが
なぜ分詞構文(comeを修飾する)ではないのでしょうか?
493大学への名無しさん:2014/05/11(日) 06:04:09.09 ID:nZXL4RGA0
>>492意味上の主語を考えるように(最近は分詞構文でも意味上のSが?というのはあるけど)
494大学への名無しさん:2014/05/11(日) 13:25:18.30 ID:rDwkGTtt0
>>492
come ではなくて came ではないの?
495大学への名無しさん:2014/05/12(月) 11:57:38.80 ID:AWqv4lbQ0
to consult the dictionary

to consult が不定詞の副詞用法
the dictionary が目的語

to consult は名詞のthe dctionaryにかかっているのに
to consult が形容詞用法でないのはどうしてですか?

the dictionary(名詞)にかかれるのは形容詞だけで、
to consultが副詞用法となると、the dictionaryには修飾できないと思うのですが
496大学への名無しさん:2014/05/12(月) 13:29:26.31 ID:k9oQlqsX0
>>495
文によって変わるのでは?
497大学への名無しさん:2014/05/12(月) 14:48:48.03 ID:ALIyadmU0
>to consult は名詞のthe dctionaryにかかっているのに

かかっていない
498大学への名無しさん:2014/05/12(月) 15:08:52.11 ID:nGVuGn1C0
相当初心者なんだろうな。
文法の一番易しいやつきちんと読んだ方が良いよ。
499大学への名無しさん:2014/05/12(月) 15:18:50.14 ID:4btoiArP0
>>495
I went to the public library to consult a dictionary.
「辞書を引くために公立図書館に行った」これが不定詞の副詞用法

I want a dictionary to consult a new word.
「新しい単語を引くための辞書がほしい」これが不定詞の形容詞用法

不定詞の形容詞用法の場合は名詞(a dictionary)の後ろに来る。
500大学への名無しさん:2014/05/12(月) 21:22:44.33 ID:AWqv4lbQ0
>>499
ありがとうございます!
間違えていました
501大学への名無しさん:2014/05/13(火) 12:43:51.33 ID:qqF/2f7V0
>>499 >>500

I want a dictionary to consult a new word.

↑ これは副詞用法でも可能。

「私は新しい単語を調べるために辞書がほしい。(今一冊も持っていないので、
明日買いに行くつもりだ)」などという状況があり得る。

to consult を使う形容詞用法は、
This is a dictionary to consult a new word.
That is a dictionary to consult a slang.  

↑ これだと、100% 形容詞用法(副詞用法はあり得ない)。
    
502大学への名無しさん:2014/05/13(火) 13:21:35.36 ID:wi3+vMPSO
a new word に consult できるのでしょうか?
503大学への名無しさん:2014/05/13(火) 13:35:45.21 ID:qqF/2f7V0
>>502
そうですね。間違っていました。スマソ!

This is a dictionary to look up a new word.
That is a dictionary to look up a slang. 

に訂正します。
504大学への名無しさん:2014/05/13(火) 14:03:47.66 ID:qqF/2f7V0
to consult を使う形容詞用法の例は、

This is a small space to consult a dictionary. You can use it anytime you want. など。
   
  
505大学への名無しさん:2014/05/13(火) 15:15:49.59 ID:NfbG6LKb0
結局、副詞用法も可能ってツッコミを入れてたけど、そのツッコミが間違いだったん?
506大学への名無しさん:2014/05/13(火) 15:45:56.10 ID:qqF/2f7V0
>>505
そうではないよ。
>>499 の後の方の例文そのものが間違った英文だったということだよ。

I want a dictionary to consult a new word. (×)

I want a dictionary to pick up a new word. (○)

↑ この不定詞は、副詞用法でも形容詞用法でもどちらでもいい、ということ。

文法というのは、後付けで整理して説明したものに過ぎないから、
文法的に一つの説明だけが正しいということはあり得ないのだよ。
  
  
507大学への名無しさん:2014/05/13(火) 16:37:05.09 ID:wi3+vMPSO
something to write with の with ような前置詞が
a dictionary to look up a new word には必要ではないですか?
508大学への名無しさん:2014/05/13(火) 16:48:03.36 ID:qqF/2f7V0
>>507
必要ありません。
509大学への名無しさん:2014/05/13(火) 16:49:41.66 ID:qqF/2f7V0
>>506 失礼!

pick up (×) look up (○)
510大学への名無しさん:2014/05/13(火) 16:56:47.08 ID:wi3+vMPSO
>>508
a dictionary を不定詞の意味上の主語と考えればよいのですね
ありがとうございました
511大学への名無しさん:2014/05/13(火) 17:14:19.24 ID:qqF/2f7V0
>>510
>dictionary を不定詞の意味上の主語と考えればよいのですね

そうではありませんよ。

I want a dictionary to look up a new word.  の場合、不定詞の意味上の主語は
文の主語である I ですよ。

参考書(文法書)で勉強して下さい。
   
512大学への名無しさん:2014/05/13(火) 17:20:20.66 ID:wi3+vMPSO
>>511
では、a dictionary は意味上の目的語と考えられますが
何の目的語となりますか?
513大学への名無しさん:2014/05/13(火) 17:26:36.74 ID:wi3+vMPSO
a dictionary to look up a new word
が形容詞用法だという視点で質問しています
514大学への名無しさん:2014/05/13(火) 17:27:48.20 ID:qqF/2f7V0
>>512

この場合の、不定詞の目的語は a new word
a dictionary は動詞 want の目的語。

参考書(文法書)でじっくり勉強してみて下さい。
515大学への名無しさん:2014/05/13(火) 17:31:47.56 ID:wi3+vMPSO
それでは、形容詞用法である>>503ではどうですか?
516大学への名無しさん:2014/05/13(火) 17:37:49.88 ID:wi3+vMPSO
a dictionary を後ろから
to look up a new word で修飾しているのが形容詞用法なのですよね?
そうであればでは、a dictionary は不定詞の意味上の主語か目的語あるいは
不定詞句内の前置詞の目的語になると思うのですが

連投申し訳ないです
517大学への名無しさん:2014/05/13(火) 17:43:18.86 ID:qqF/2f7V0
>>514 >>516

あーなるほど。 そういう意味では、

I want a dictionary to pick up a new word (by) .

の by が省略されている、と解釈できるかも知れませんね。

もしくは、この例文は、不定詞の副詞用法のみと解釈すべき、
なのかも知れません。
 
    
518大学への名無しさん:2014/05/13(火) 17:47:40.62 ID:qqF/2f7V0
>>517 失礼!

pick up (×) look up (○)
519大学への名無しさん:2014/05/13(火) 17:50:15.65 ID:wi3+vMPSO
他の方の質問に長々と便乗させていただきました
ご丁寧に回答いただきありがとうございました
520大学への名無しさん:2014/05/13(火) 18:58:57.51 ID:Pge7ycze0
Some of the questions that scholars ask seem to the world
to be scarcely worth asking, lest alone answering.

to the worldのtoの用法が良く分かりません
521大学への名無しさん:2014/05/13(火) 20:16:28.13 ID:qqF/2f7V0
>>520
to the world は、下のB.の to me と同じです。

「世間一般の人々にとっては」 という意味です。 (to 〜 : 〜 にとって)

A.It seems to be very good.
  (それは非常に良いように思われる。)
B.It seems to me 〔to be〕 very good.
  (それは私には非常に良いように思われる。)
     
522大学への名無しさん:2014/05/13(火) 20:32:02.89 ID:qqF/2f7V0
>>517
やはり、by の省略などと考える必要もないですね。

○○○ is the best school to learn the English language.

Do you know a good school to learn English in this town ?

上の2つの文章なども形容詞用法で、普通に使われていますね。
   
523大学への名無しさん:2014/05/13(火) 22:44:00.79 ID:ObgB2Hxd0
>>521
it seems to Oの用法があることをすっかり忘れてました
ありがとうございました
524大学への名無しさん:2014/05/13(火) 22:51:08.55 ID:oNSIAvpx0
I want a dictionary to look up a new word.
I have a dictionary to look up a new word.

どちらのto不定詞も dictionaryを修飾する形容詞用法。
525大学への名無しさん:2014/05/13(火) 23:16:00.90 ID:oNSIAvpx0
>>516
>a dictionary は不定詞の意味上の主語か目的語あるいは
不定詞句内の前置詞の目的語になると思うのですが

形容詞用法はそれだけに限定されないよ。ロイヤル英文法が詳しく述べている。
526大学への名無しさん:2014/05/13(火) 23:24:13.16 ID:qqF/2f7V0
>>524
文法というものは、説明の為に整理したものに過ぎないので、
一つの解釈だけが正しいと考えるのは間違いです。

I want a dictionary to look up a new word.
I have a dictionary to look up a new word.

その2つとも、副詞的用法として考えた方がよいような状況も
当然あるのです。
  
527大学への名無しさん:2014/05/13(火) 23:41:12.04 ID:oNSIAvpx0
>>526
僕は英語専門ではないが,目的を表す副詞用法とは少し違うような気がする。
これらの文は動詞とのつながりが少し弱いような気がする。
むしろ名詞とのつながりが強いのでは?
例えばsomething to do は形容詞用法だが,それに近いのでは。
528大学への名無しさん:2014/05/13(火) 23:48:59.12 ID:PlWDoy3l0
>>527
専門じゃない人の「気がする」がどれだけの意味を持つのだろうか
「辞書がほしいんだよ、新しい言葉を調べるためにさ」みたいな言い方なら動詞と結びつくでしょ
それに、言葉を調べない辞書なんてないんだから限定用法にする意味がない
529大学への名無しさん:2014/05/13(火) 23:58:00.82 ID:b2Dii6nq0
530大学への名無しさん:2014/05/13(火) 23:59:16.78 ID:oNSIAvpx0
手元の文法書で確認したが,副詞用法の例はどれも動詞との結びつきが強い。
この文の場合は意見が分かれるのかなあ。
531大学への名無しさん:2014/05/14(水) 00:05:31.12 ID:32Mc1IdG0
>>527
私が言いたいのは、文法は法律ではないということです。
解りやすいように法則性を見つけて整理したものに過ぎない、ということなのです。

例えば、あなたが形容詞的用法として例に挙げた
I have a dictionary to look up a new word.
について考えてみましょう。

昔は多かったのですが、「辞書は参考書のように使うと英語の力が身に付く」
という人がいます。英語が好きな人の中には、暇があると「辞書を読む」ことを
日課にしている人もいます。そういう人がある人に、「あなたも辞書を持って
いるのだから、辞書を読書しなさい!」 と言った場合、そう言われた人は
辞書は知らない単語を見た時にだけ参照するものだと思い込んでいて、
「いや、私は知らない単語の意味を調べる為に辞書を持っているのです。」
と言うでしょうね。この日本語を英文にすると、
I have a dictionary to look up a new word. (副詞的用法)
になることが解ると思います。

>>530
状況によるのですよ。文法的説明は、あくまで一般的に
整理しただけのものなので、絶対性などはないのですよ。
  
532大学への名無しさん:2014/05/14(水) 00:12:44.71 ID:VWvlSzld0
普通に考えれば形容詞的用法だけど、
wantという感情の原因が言葉を調べたいことだ、って考えれば副詞的用法になるのかね
ぶっちゃけ文意さえ分かればどうでもいいけどな
533大学への名無しさん:2014/05/15(木) 11:00:59.60 ID:YRAQZb6u0
"The international spread of polio to date in 2014 constitutes an 'extraordinary event'
and a public health risk to other states for which a coordinated international response is essential."

states for which a coordinated
この for which が関係代名詞の何になりますか?
また、先行詞は何になりますか?
534大学への名無しさん:2014/05/15(木) 13:42:48.30 ID:00iFZRn00
The sooner you submit the report, the better it would be.

のwouldってどういうwould?
535大学への名無しさん:2014/05/15(木) 15:09:46.51 ID:hSX4zC2b0
>>533
<essential for 〜 : 〜に不可欠>
 
which は 前置詞 for の目的語になっている関係代名詞ですね。

先行詞は、an ‘extraordinary event’ and a public health risk to other States

2014年現在までの国際的なポリオの蔓延は、 「異常な事態」 で、他国への公衆衛生上
の危機にもなっており、国際的に協同して対応することが不可欠である。

>>534

仮定法に由来する 婉曲の would ですね。

The sooner you submit the report, the better it will be.

よりも、もう少し弱く(穏やかに、遠慮して)言う場合ですね。
      
536534:2014/05/15(木) 21:39:54.17 ID:l+UlmB8h0
>>535
ありがとうございます
537大学への名無しさん:2014/05/16(金) 10:05:53.38 ID:FMt0PSeR0
>>531
文法は事象を羅列したものだから、絶対だよ。
一つの規則が全てに当てはまるというような便利なものではないが。例外だらけだから。
後で取って付けた説明というより、ネイティブの感覚を整理したもの。
で、それらの文を見た場合、have の文は副詞的用法に解釈するのが微妙になってくる。
目的の副詞的用法であるなら、主節動詞は行為性を持つ動詞が入るのが自然。
だから、状態動詞で解釈するのが一般的なhaveが主動詞なのに副詞的用法で解釈させたい場合、
in order toやso as toの形にしてやる必要がある。
538大学への名無しさん:2014/05/16(金) 10:07:54.72 ID:FMt0PSeR0
ついでに言うと、状況によるという部分まで羅列してるのが文法。
だから、状況によって文法の説明が当てはまらないなどということは無い。
539大学への名無しさん:2014/05/16(金) 12:22:20.46 ID:g1qIMasU0
>>537
in order toやso as to は明確にするために使う表現である。
日本語でも同じだが、不明瞭なままで使われることも多い。
<・・・の形にしてやる必要がある。>などと言ってみても、
そうしないで話されることも多い。 
繰り返すが、「文法は法律ではない」のである。
  
  

文法的説明は解釈
540大学への名無しさん:2014/05/16(金) 12:45:24.61 ID:g1qIMasU0
>>539 ↑(訂正)

最後の 「文法的説明は解釈」 は不要! (下書きの名残りです。)
541大学への名無しさん:2014/05/16(金) 12:48:13.76 ID:gpJ8avAZ0
>>535
ありgとうございます!
542大学への名無しさん:2014/05/16(金) 17:35:46.34 ID:uUpqKmOa0
>>539
君は完全に勘違いしてるね。
曖昧な文は曖昧だからきちんと伝わらない。
正しい文としては扱われない。
しかも、haveの文は副詞的用法で解釈されることはない。
543大学への名無しさん:2014/05/16(金) 17:38:38.31 ID:tjGgUGxR0
>>539
実際に使われてる文は間違いが多いってことだよ
544大学への名無しさん:2014/05/16(金) 18:06:27.43 ID:vxo/xm9m0
>>539
文法は、こういのを正しい英語だとするってゆう解釈なわけでしょ?
で、その解釈に基づいて受験英語が成り立ってるわけで。
なら、文法は絶対だよ。
545大学への名無しさん:2014/05/16(金) 18:31:04.82 ID:g1qIMasU0
>>542 >>543
>曖昧な文は曖昧だからきちんと伝わらない。
>正しい文としては扱われない。

キミは言葉というものが全く分かっていないね。
日本人にしろ外国人にしろ、高名な作家の文章などは
「曖昧な文」に満ちているのだよ。だから、解釈は一通りではなく、
実力ある翻訳者の訳文でも、他の翻訳者から見れば「欠陥翻訳」
と看做されることも多いのだよ。自然科学の論文ではないのだから、
「曖昧さ」 の妙味が文学的価値になることも多いのだよ。

>>544
受験英語に限れば、そうかも知れないね。しかし、それによって
本当の英語力が身に付かないことにつながるのなら、何の為の
英語の勉強なのだろうね・・。
   
546大学への名無しさん:2014/05/16(金) 19:01:02.17 ID:YoTelPal0
このスレで文法を否定するのは馬鹿の独りよがりにしか見えない。
文法をきちんと勉強した方がしないより英語を使えるに決まっている。
日本人が英語をなかなか使えないのは文法学習とは関係ない。
547大学への名無しさん:2014/05/16(金) 19:03:46.18 ID:YoTelPal0
>>545
そういう曖昧さも文法のうち。
上でお前が否定されてるのは、そういう曖昧さについてではなく、
正しい可能性がきわめて低い表現を曖昧だからと正しいと言い張るから。
548大学への名無しさん:2014/05/16(金) 19:06:21.55 ID:YoTelPal0
正しい可能性がきわめて低い表現って言い方はちょっと違うか、
正しい可能性がきわめて低い解釈って言い方が正解だな。
549大学への名無しさん:2014/05/16(金) 20:48:43.13 ID:g1qIMasU0
>>546−548
>日本人が英語をなかなか使えないのは文法学習とは関係ない。

関係、大ありですよ。
日本では、直ぐに文法上の間違いを指摘されて、間違っていても自由に
話すことを否定する空気があるので、萎縮して英語が話せなくなっているのだよ。
キミのような人間が、日本人の低い英会話力に大いに貢献しているのだろう。

ある文の文法的解釈はその文が使われたコンテクストによって変わる、なんて
ことは常識なのだが・・・。 そんなことも分からんとは・・情けないね。
  
550大学への名無しさん:2014/05/16(金) 21:08:32.69 ID:UHoQks7B0
この文法否定厨なんなの?スレチはよそでやって。
551大学への名無しさん:2014/05/16(金) 22:12:35.31 ID:jLpqJZJHO
>>549
逆差別的だな
552大学への名無しさん:2014/05/16(金) 22:20:39.41 ID:FMt0PSeR0
>>549
俺は普通に毎日ネイティブと会話しまくりながら文法を身につけたけどね。
ネイティブの文法専門じゃないやつと英文法議論なんかしてたよ。
決めつけは醜いよ。
553大学への名無しさん:2014/05/16(金) 22:34:03.89 ID:g1qIMasU0
>>552
キミは頭も文章も論理性に欠けるのだよ。
>>537 で 「状態動詞で解釈するのが一般的なhave」 と書いているね。
つまり、<一般的>と書いたということは、一般的ではないケースがあることを
認めたことになるのだよ。だから、状況によっては副詞的用法の存在を認めた
ことになるのだよ。
それに、キミの >>552 の文章には、>>549 を否定する内容は全く含まれていないよ。
キミがネイティブと会話して英会話を身に付けたことが、日本人の直ぐに文法上の
間違い指摘する文化と何の関係があるのか説明してごらん!
  
554大学への名無しさん:2014/05/16(金) 22:49:50.17 ID:i2XpXOed0
言い争ってるヤツらは規範文法と記述文法の違いを学んでこい
お前ら白痴がごちゃごちゃ言い争ってることは、学者がとっくの昔に問題提起してるんだよ
555大学への名無しさん:2014/05/16(金) 22:55:41.96 ID:1wyZFGjw0
>>553
僕は>>524だが,例外ではなく,一般論の感覚で述べただけ。

ついでに述べておくが
>>517
byではなくin の省略。
細かいことだが。
556大学への名無しさん:2014/05/16(金) 22:58:46.62 ID:g1qIMasU0
What do you have those books for?
(何の為にそれらの本を持っているんだね? (勉強するためじゃないのかい?) )

Well, I have them to decorate my bookshelf.
(いや、本棚を飾るために持っているのさ。)
557大学への名無しさん:2014/05/16(金) 23:23:11.76 ID:jLpqJZJHO
文法ではなくオレが法律だ

ま、そーいうのもいいよね
558大学への名無しさん:2014/05/17(土) 07:20:42.55 ID:d/UklNxW0
ID真っ赤にして文法学習否定するやつって定期的に湧くね。
このスレの名物とも言える。
こんなスレで叫んでもまったく無意味なのに。
559大学への名無しさん:2014/05/17(土) 07:33:23.73 ID:d/UklNxW0
ちなみに俺は文法学習だけで身につけて受験した口だが、大学時代に
いきなり会話しなきゃいけない環境に放り込まれてしまったw
でも、ネイティブさんたちには綺麗な英語を話すねといつも褒められた。
そんなやつが他にもいたな。要は、文法学習だけでも話せる力はついてるんだけど、
話す習慣が無いから恥じらいが先行するだけ。
恥らってられない環境になったらきちんと文法学習したやつは話せる。
そういう場面が無いまま年を食って、学んだことを忘れたころになって急に英語が
必要になったりして、当然忘れてて話せないから、やっぱり学校の勉強だけじゃ
使えないねって話になる。大きな間違いをやらかしちゃってるわけ。
560大学への名無しさん:2014/05/17(土) 08:06:13.20 ID:pZOzy1h/0
文法は道具なので絶対視することないように、ぐらいにしか
読めないのだが。
561大学への名無しさん:2014/05/17(土) 09:14:01.97 ID:xMsGMm2O0
>>559
>文法学習だけでも話せる力はついてるんだけど、話す習慣が無いから恥じらいが
先行するだけ。

そんなレベルの低い話をしているから、笑われるんだよ! 英会話をナメンな!

>>560
そう。 英語力以前に、国語力のない者が多過ぎるということですね。
    
562大学への名無しさん:2014/05/17(土) 09:53:27.17 ID:ZAqJi/6fi
>>556
2つ目の会話文の最後にwithが抜けている。なくても意味は分かるが、正確ではない。

556 :大学への名無しさん:2014/05/16(金) 22:58:46.62 ID:g1qIMasU0
What do you have those books for?
(何の為にそれらの本を持っているんだね? (勉強するためじゃないのかい?) )

Well, I have them to decorate my bookshelf WITH.
(いや、本棚を飾るために持っているのさ。)

これは以下の英文における前置詞の違いによっても分かる。
・I want something to write with. (ペンや鉛筆などの)書く道具が欲しい。
・I want something to write on. (紙やメモ帳などの)書きつける対象が欲しい。

最後の前置詞によって最終的な意味が決定するのである。

・I want something to write.と言った場合でも、会話においては(身振りを含む)
文脈などからああ、ペンが欲しいんだな、とか紙がいるんだな、とかは分かるが、
それはあくまで文脈依存的なものなので、「通じる」=「正しい」とはならない。

文法は神ではないし絶対でもないが、自分のいい加減さを知る「物差し」にはなる。
563大学への名無しさん:2014/05/17(土) 10:06:31.51 ID:FGjhI+Le0
>>561
スレ違いすぎで邪魔やからもう来んでええで
ここは質問&回答スレであって、お前の英語観をお披露目する場所やないんや
ナメてるのはお前やし、スレタイすら読めない白痴が国語力とかぬかすなや
564大学への名無しさん:2014/05/17(土) 10:15:02.03 ID:xMsGMm2O0
>>562

with は不要。

I want something to write with.  I want something to write on.
との違いが解らないのなら、頭が悪すぎる!
  
>>563
アホは黙っておけ!
  
565大学への名無しさん:2014/05/17(土) 10:21:41.81 ID:xMsGMm2O0
>>562

I have them to decorate my bookshelf.

= I have those books to decorate my bookshelf.

では、 those books decorate my bookshelf が成り立つので、with は不要!

I want something to write.

では、something writes が成り立たないので、with や on が必要。
   
566大学への名無しさん:2014/05/17(土) 11:46:08.24 ID:pEdnmfDQ0
こりゃ悪質かつ低レベルな荒らしだわ
567大学への名無しさん:2014/05/17(土) 12:01:29.64 ID:xMsGMm2O0
>>566
お前も with が必要だと思っているアホなのかい?
  
568大学への名無しさん:2014/05/17(土) 18:55:56.33 ID:E4relVcK0
>>556みたいな英語は見たことないな。
使わないだろ、普通はああいう不定詞は。
569大学への名無しさん:2014/05/17(土) 20:10:24.30 ID:xMsGMm2O0
>>568
では、同じ状況で同じことを言いたいときに、キミはどう言うのかな?
570大学への名無しさん:2014/05/17(土) 20:40:27.61 ID:voAfjiph0
>>569
いいから消えろよカス
お前の低レベル文法論なんて誰も求めてないんだよ
571大学への名無しさん:2014/05/17(土) 20:49:51.49 ID:xMsGMm2O0
>>570
オマエのようなアホは黙っておけ!
572大学への名無しさん:2014/05/17(土) 20:51:18.00 ID:ZF91Z98A0
ダメだなこいつ。話にならんキチガイだわ。
NG入れるけどさっさと消えろよ目障りだから。
573大学への名無しさん:2014/05/17(土) 21:00:47.17 ID:xMsGMm2O0
>>572
オマエが消えろ、アホ!
574大学への名無しさん:2014/05/18(日) 09:22:57.20 ID:VskkjgPM0
普通はThey are for decoration only.程度だろ。
わざわざbookshelfとか言わないし。
しかしムチャクチャな荒らしだな。
575大学への名無しさん:2014/05/18(日) 11:12:05.50 ID:ax5RO4pq0
>>574
>普通はThey are for decoration only.程度だろ。

おまえ、英語を使って生活したことなどないだろ。
それに、ある状況で使う表現が1種類だと考える時点で、
英語力はもちろん国語力もない単なるバカだということを
晒しているだけだぞ。
  
576大学への名無しさん:2014/05/19(月) 00:05:09.06 ID:OrOnTrCB0
>>575
それは>>556>>569にピッタリな言葉だね。
彼は英語を全く知らないみたいだから。
577大学への名無しさん:2014/05/19(月) 00:42:23.28 ID:229Xhpjj0
>>576
じゃあ、おまえは>>556 の状況で同じことを言いたいときに、
英語で何と言うのかを書いてみろよ。
そして、ネイティブが >>556 の英文を使わないと言うのなら、
その理由を説明してみろよ。
それを書かないで批判してみても、何の説得力もないだろ。
   
  
578大学への名無しさん:2014/05/19(月) 01:07:04.24 ID:w1r103SK0
質問のある方どうぞ↓
579大学への名無しさん:2014/05/19(月) 01:23:44.57 ID:G+4RTqqR0
どうしてみんなすぐケンカするんですかぁ〜???
580大学への名無しさん:2014/05/19(月) 06:57:11.94 ID:MFaaHF/50
純粋に疑問なんだけど、>>556の英文はどこからもってきたの?
俺もなんか違和感あるんだよな。
581大学への名無しさん:2014/05/19(月) 07:45:50.16 ID:dOM/ZItc0
haveが入手するという意味なら使えると思うけど、持っているという意味だと変な感じがする。
582大学への名無しさん:2014/05/19(月) 10:12:23.62 ID:sqyQeXA10
>>565
(人)decorate something (with something)
という言い方が普通だよ。They decorated the room with flowers and balloons.

もちろん誤解がない文なら>>556のように前置詞はつけないことが多い。

ついでにこれも読んでごらん。
「 受験英語は役に立つのか 」
note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n82638
583大学への名無しさん:2014/05/19(月) 10:39:12.86 ID:sqyQeXA10
別に物が主語になる場合を否定していないが,要はwithを入れるのが間違いであるとは言い切れないということ。
あと,上の最後の三文は特定の人にではなく受験生など一般に対して述べたもの。
584大学への名無しさん:2014/05/19(月) 11:16:53.13 ID:VtchXn67O
山口英文法講義の実況中継(上)P.112問6

My sister (  ) by now,for she took the early train.

@must arrive
Acan arrive
Bmay arrive
Cought to have arrived

正解はCなのですが、自分は@を選びました。
Cである理由がわかりません。
「by now」は現在形では使えないのでしょうか?

よろしくお願いします。
585大学への名無しさん:2014/05/19(月) 13:05:59.35 ID:XKqI/SMc0
by now で今までっていう時間の区切りをつくって今ではない出来事ってことを表してるんだよ
だから4番
586大学への名無しさん:2014/05/19(月) 13:53:27.89 ID:iHUSDrN40
ジーニアス
He left home twenty minutes ago. He must have arrived at the office by now.
=... He must be at the office by now.

動作動詞arriveと、状態動詞beがあって、
by nowと噛み合うのは、動作を完了にするor状態動詞使う
あと普通、must+動作動詞では義務 must+状態動詞では推量
587大学への名無しさん:2014/05/20(火) 00:13:44.05 ID:RP6LHMQK0
Social psychologists have developed several theories for explaining the ways in which the psychology of a crowd differs from and interacts with that of the individuals within it.

社会心理学者は、群衆の心理が群衆の中での個人の心理と違っていて
相互に作用している方法を説明するためのいくつかの理論を
発達させてきた。

掛かっている部分ってあってますか?
588大学への名無しさん:2014/05/20(火) 02:03:41.33 ID:ENlvhxZY0
>>587
↓ (掛かり方が解るように訳文を作ってみました。ご参考に!)

社会心理学者は、集団の心理がその内部にいる個々人の心理と如何に異なるか、そして、
集団の心理がその内部にいる個々人の心理と如何に相互作用を持っているか、を説明する
いくつかの理論を発達させてきた。
  
589大学への名無しさん:2014/05/20(火) 02:15:25.00 ID:RP6LHMQK0
>>588
ありがとうございます。
如何に、というのは、 the ways in which から
来てるのでしょうか?
590大学への名無しさん:2014/05/20(火) 02:24:40.51 ID:RP6LHMQK0
>>588
the waysを点、側面と
捉えるとそのようになるような気がしてきました。
591大学への名無しさん:2014/05/20(火) 02:27:30.91 ID:ENlvhxZY0
>>589
>如何に、というのは、 the ways in which から・・・

そうです。 (方法、あり方、あり様 → どのように、如何に) です。
     
592大学への名無しさん:2014/05/20(火) 02:58:06.43 ID:RP6LHMQK0
>>591
ありがとうございます。
593大学への名無しさん:2014/05/20(火) 05:17:42.87 ID:8iTxJ89/0
The boy had created a website with which to raise the nearly 100,000 yen .

with which to raise の所がわかりません 

She told me that I was impossible to live with .
という文でimpossibleを使えるのはshe(her)がwithの目的語
になっているからと考えていいでしょうか?
594大学への名無しさん:2014/05/20(火) 08:16:30.67 ID:MT67dFn70
>>593

to raiseは結果をあらわす副詞的用法
サイトを作って、(その結果)、金を稼いだ
with whichのwhichはwebsite
そのサイトを使って稼いだ、のを明らかにしている
関係代名詞は普通は節を導くけれど
このように不定詞の補足的にも使われる

impossibleは人の性質を表すのには使わないけれど
あなたは、(私が)一緒に暮らすのは無理な人、のように
不定詞の副詞的用法と用いて、〜するのが無理、という意味なら可能
This book is easy to read.の逆のような文と考えれば簡単かも
なお、withの目的語はshe(her)ではありません
It is impossible (for me) to live with you.
→ You are impossible to live with.
これが彼女の発言です
595大学への名無しさん:2014/05/20(火) 14:52:52.45 ID:h3hQTPB80
She lay clying and exhausted on her bed.

という文なのですが、このlayは(〜のままで)という意味でclyingをCとして取っているのですか?
それとも、(横たわって)という意味でclyingとexhaustedは分子構文として補足しているのでしょうか?
596大学への名無しさん:2014/05/20(火) 18:13:17.08 ID:wMV+bSVWO
>>585>>586
ありがとうございました!
ちょっと時間がかかりましたが理解できました。
597大学への名無しさん:2014/05/20(火) 18:29:24.46 ID:U8lLrbIc0
>>594

>>このように不定詞の補足的にも使われる 
これは知りませんでした。勉強になりました。
ありがとうございました!
598大学への名無しさん:2014/05/20(火) 23:04:32.51 ID:ENlvhxZY0
>>595
She lay crying and exhausted on her bed.

(彼女は泣きながら疲れ果ててベッドに横になった。)

crying and exhausted は補語(C)と考えても、分詞構文と考えても
どちらでもいいと思います。意味は変わりません。
   
599大学への名無しさん:2014/05/20(火) 23:14:20.70 ID:h3hQTPB80
>>598
ありがとうございます。助かりました!
600大学への名無しさん:2014/05/20(火) 23:27:09.01 ID:ENlvhxZY0
>>598 (訂正)
後で考えてみると、

文脈によって、「横になった」 と 「横になっていた」 の2つの場合が
ありそうですね。

lay down と down があれば、「横になった」 のニュアンスが強まると思いますが、
ここでは down がないので、この文単独であれば、「泣きながら疲れ果てて横に
なっていた」 とする方がいいかも知れません。
   
601大学への名無しさん:2014/05/21(水) 14:54:07.55 ID:7gteC5of0
>>598
分詞構文ではないね。
コンマが無い上に、その分詞を前置することは考えにくい。
付帯状況の分詞構文なら前置できるんだけど。
602大学への名無しさん:2014/05/21(水) 15:14:04.68 ID:ULkXwZdP0
>>601
どちらでも成り立つだろう。
603大学への名無しさん:2014/05/21(水) 16:00:29.08 ID:8kVaZz0v0
>>602
+補〈…の状態で〉横になっている
ではないでしょうか
604大学への名無しさん:2014/05/21(水) 16:03:07.18 ID:bLoG3aFZ0
成り立たないよ。大きな違いは読む時のコンマポーズの有無。
分詞構文ならコンマポーズを入れるが、この文には入らない。
605大学への名無しさん:2014/05/21(水) 16:30:20.71 ID:ULkXwZdP0
606大学への名無しさん:2014/05/21(水) 18:27:43.34 ID:4fgheBLZ0
The chairman cut me off, saying, `Time to wind things up. Let's take a vote."
[議長は私の話を遮って、「話し合いはここまでにして、決を採りましょう。」と言った](DUO 3.0 76番)

このTime to〜は、It is time to〜のIt isが省略されていると見ていいのでしょうか
607大学への名無しさん:2014/05/21(水) 21:00:38.76 ID:cGzpi7xt0
>>605
Yahoo!知恵袋なんか信用してるの?ほとんどが間違いだよ。
608大学への名無しさん:2014/05/21(水) 22:08:16.96 ID:vhC2falw0
>>606
そうだよ。
609大学への名無しさん:2014/05/21(水) 22:42:15.94 ID:JMqh8/NP0
>>598
ロイヤル英文法p.514は分詞構文と補語の違いを説明している。
分詞が述語動詞から離れた位置にある場合は,分詞構文になる。

なお,分詞構文とは,分詞が動詞と接続詞の働きを兼ねて,その分詞の導く句が副詞句として用いられることを言う。

>>607
本当だ。>>605はひどいや。
610大学への名無しさん:2014/05/21(水) 22:47:49.35 ID:E6JUqQKq0
611大学への名無しさん:2014/05/21(水) 22:57:29.36 ID:DdIjFZt20
612大学への名無しさん:2014/05/22(木) 00:14:27.38 ID:OmVZNyeR0
はっきり本の名前を思い出せないんだが、準補語と分詞構文の区別について書いてあるのを読んだんだけど、
lieやsitの後ろの分詞は前に出せないしコンマもつけられないから分詞構文には分類できないんだそうだ。
613大学への名無しさん:2014/05/23(金) 04:53:34.61 ID:k+PSfLD60
TOEIC TEST文法問題集780問をやってたんですが
The river smells terribly because of the flow of untreated sewage into it.
という文章でterriblyは間違い、terribleが正しいという解説でした
smellが自動詞なら間違いではないと思うんですがどうなんでしょうか
614大学への名無しさん:2014/05/23(金) 07:31:33.96 ID:eeILGDrz0
第二文型でしょう。
smell,feel や look などは不完全自動詞なので
後ろには補語である形容詞か名詞が必要です。
615大学への名無しさん:2014/05/23(金) 07:50:59.33 ID:Pfyg8GMe0
日本語で考えても、ひどい匂いがする、なら分かるけど、
ひどく匂いがする、じゃあおかしなことになる。
語法的にも意味的にもterribleだね。
616大学への名無しさん:2014/05/23(金) 08:32:42.40 ID:2mGyLVkn0
匂いは、動詞「にほふ」の連用形を名詞化した「にほひ」がもと
動詞なら「ひどく(連用形)におう」でおかしくない
補語は日本語訳で考えてはダメ
617大学への名無しさん:2014/05/23(金) 12:28:14.40 ID:+QjobWuM0
>>613
smell に「悪臭がする」 という意味もあるので、terribly でも間違いではないでしょう。
618大学への名無しさん:2014/05/23(金) 12:41:22.96 ID:GwNpO9tgO
LDOCEに形容詞使ってね、副詞はダメよって書いてた
619大学への名無しさん:2014/05/23(金) 15:55:57.88 ID:+QjobWuM0
>>618
よくホームレスの人などについて、He smells! 「あの人臭い!」 とか言うよね。
だから、
He snmells much. (すごく臭い)とか He smells a little. (少し臭い)とか
言えそうだよね。 much も副詞だし・・。
   
620大学への名無しさん:2014/05/23(金) 16:01:35.86 ID:+QjobWuM0
不完全自動詞の smell には形容詞でなければならないが、
完全自動詞の smell には副詞でもいいのではないだろうか?
   
621大学への名無しさん:2014/05/23(金) 17:25:52.88 ID:3totyfCp0
smell terriblyは正しいよ、英語として。
622大学への名無しさん:2014/05/23(金) 17:33:09.57 ID:3totyfCp0
いや、正しくなかった。不自然。
なぜかプログレッシブには載ってるけど。
623大学への名無しさん:2014/05/23(金) 17:39:40.81 ID:+QjobWuM0
The river smells terribly. は正しい。問題ない。

ただ、
The river smells terribly because of the flow of untreated sewage into it.

は不自然ということだろう。 because of the ・・・ があるので、smells は

不完全自動詞と考えるのが自然だからね。
    
624大学への名無しさん:2014/05/23(金) 17:43:06.42 ID:3totyfCp0
本当に正しい?違和感ありまくりなんだが。「」()
625大学への名無しさん:2014/05/23(金) 17:52:09.88 ID:+QjobWuM0
>>624
文法的には問題ない、ということかな。

He smells terrible. (彼はヒドイにおいがする。)

He smells terribly. (彼はヒドク臭う。)

   
626大学への名無しさん:2014/05/23(金) 18:02:30.75 ID:70LtA95p0
ググったらヒットしなかった。smell だけでひどく臭いって意味になるからね。、
627大学への名無しさん:2014/05/23(金) 18:13:05.39 ID:+QjobWuM0
>>626
>smell だけでひどく臭いって意味になるからね。

そんなこたーない。smell a little という表現はあるから。
628大学への名無しさん:2014/05/23(金) 18:20:51.24 ID:DQ/eMWxC0
普通臭わない状況で、臭いがすると何かヘン
というニュアンスが付きまとうからな。
629大学への名無しさん:2014/05/23(金) 18:50:49.41 ID:k+PSfLD60
レスありがとう
smellのニュアンスとbecause of 〜の組み合わせから、terribleじゃないと不自然と納得出来ました
stinkならここまで迷わなかったんですが
630大学への名無しさん:2014/05/23(金) 18:51:52.97 ID:9Sa1wPAK0
研究社英和中辞典より
smell
2 悪臭がある、ひどくにおう
631大学への名無しさん:2014/05/23(金) 19:30:42.84 ID:plBMkyah0
This little wildling that looked like a hill pony made the fastest horse Albrin had bred seem a plodding workhorse in comparison.

これどういう訳…というか構造になってるのか教えて下さい。
おかしくない??
632大学への名無しさん:2014/05/23(金) 21:53:56.89 ID:+QjobWuM0
>>631

wildling と hill pony がよく分からない。 手元に大きな辞書もないので調べられない。

構文はやさしい。 意味は、下のA. または B. だろう。


A. hill pony のような この little wildling に比べると、Albrin が育てた最も早い競走馬でさえ
  とぼとぼと歩く使役馬のように見えた。

B. hill pony のような この little wildling のせいで、Albrin が育てた最も早い競走馬でさえ
  とぼとぼと歩く使役馬のように見えた。
   
   
       
633大学への名無しさん:2014/05/24(土) 14:03:38.34 ID:bgmXqUKJ0
>>631
質問者は 「出典」 および、この文の前後の部分もアップして下さい。
   
634大学への名無しさん:2014/05/24(土) 15:18:22.55 ID:6OiMq0AT0
>>632
あーーーーー、なるほど、そうか、そうかもしれませんね。ありがとう。

>>633
すいません、どっちも無い(この部分しかわからない)です。
635大学への名無しさん:2014/05/24(土) 17:47:55.68 ID:vY5x8s/M0
「私達は時々山へハイキングに行きます。」
「We're going on Sunday.」

という会話文があったんですが、are going の部分がどういう構造なのかよく分かりません。
636大学への名無しさん:2014/05/24(土) 20:34:43.19 ID:bgmXqUKJ0
>>635
are going は現在進行形

現在進行形は 「近い未来の予定を表わす」 ときによく使われます。

We're going on Sunday. は、「私達は日曜日に行きます」


私達は時々山へハイキングに行きます。

We sometimes go for a hike in the mountains.
    
637大学への名無しさん:2014/05/24(土) 20:50:18.77 ID:k2hmReEa0
on a hikeな。
進行形で習慣を表すこともあるね。「」
638大学への名無しさん:2014/05/24(土) 21:18:45.22 ID:EPBIZjBT0
>>636
>>637
有難う御座います!めっちゃ分かりやすかったです!
昨日授業後先生に質問しましたが理解出来ず、このまま放置しようと思っていました…
639大学への名無しさん:2014/05/25(日) 21:47:36.46 ID:SmZJlYqd0
英文法のナビゲーター上の122ページの真ん中あたりの(3)の解説なんですが

I was forced to spend a year in the south of France because of illness.

上の文を

It was forced that I spent a year.

このように書き換えることはできないと買い手あるのですが
なぜダメなのでしょうか?
よろしくお願いします
640大学への名無しさん:2014/05/25(日) 22:34:23.15 ID:ROpnDDiy0
We prefer one so big it wouldn't fit in the can


so big it wouldn't fit in the can

の部分はsvocのcにあたるという解釈でいいでしょうか?
641大学への名無しさん:2014/05/25(日) 22:42:03.77 ID:SmZJlYqd0
>>639
買い手→書いて
ですすみません

追加で質問があります
英文法のナビゲーター上の129ページで

Mother is busy preparing the meal.

上の文が正しいのはわかったのですが

Mother is busy to prepare the meal.

この文が誤りというのがわかりません
よろしくお願いします
642大学への名無しさん:2014/05/26(月) 02:32:39.57 ID:MrTBysAe0
>>639
>なぜダメなのでしょうか?

なぜダメ? と考える方がオカシイですね。
ネイティブは force をそのように使わない
(force は that節を取らない) ということです。

allow などは、 allow +人+to do も、allow + that節
も取りますね。ですから動詞の語法というものは、一つ一つ
マスターして行く必要があるのです。

>>640
そうですね。英文を写し間違えていなければ、補語でしょうね。
文の意味が少し変ですが、そのような内容なのでしょうね。
  

>>641
>この文が誤りというのがわかりません

これも >>639 と同様で、わかりませんと言う方がオカシイですよ。

busy 〜ing は使っても、 busy to do は使わない、という
だけのことですね。
     
643大学への名無しさん:2014/05/26(月) 07:00:00.96 ID:E2tHwBFt0
>>642
語法だったんですか!
ありがとうございました
すっきりしました!
644大学への名無しさん:2014/05/26(月) 07:55:22.20 ID:3eESIvKk0
>>639
that遽縺ィ縺�≧繧ゅ�縺ッ莠句ョ溘r陦ィ縺吶
莠句ョ溘rallow縺吶k縺薙→縺ッ縺ァ縺阪k縺代←縲∽コ句ョ溘rforce縺ッ縺ァ縺阪↑縺�
諢丞袖逧�↓逶ク諤ァ縺梧が縺�
645大学への名無しさん:2014/05/26(月) 11:11:20.45 ID:XapnseOx0
>>641
あえて理屈を言うなら、
この文、古典文法ではbusy in だったので、前置詞の目的語として当然動名詞がきた。その名残。
646大学への名無しさん:2014/05/26(月) 11:55:47.99 ID:sjH6NqkU0
それは普通に語法じゃね?笑

まぁ理屈というか意味で考えてもおかしいんだけどね。
これはマザーは「料理の準備に忙しい」という意味であって、
「料理の準備をする為に忙しい」ではないから。
(↑日本語の文にするとよくわかりにくいかもしれないけど明らかに意味として間違ってるから)
647大学への名無しさん:2014/05/26(月) 12:10:20.26 ID:XapnseOx0
>>646
以下で検索

「 Q.busy ...ing は動名詞ですか? 現在分詞ですか? - けんじの楽しく ... 」
648大学への名無しさん:2014/05/26(月) 12:12:11.48 ID:sjH6NqkU0
ん?検索してないけど、だから語法でしょ?
649大学への名無しさん:2014/05/26(月) 17:29:08.10 ID:y9jwN6GF0
構文系の参考書って英文解釈の技術ってヤツで良いかな?
650大学への名無しさん:2014/05/26(月) 18:21:58.79 ID:e25suNmv0
>>639
that節というものは事実を表すんだ。
だからforceの意味と相性が悪い。
事実をforceすることはできないよね。
651大学への名無しさん:2014/05/26(月) 19:46:33.98 ID:uy0AwJ1b0
>>650
へー
hope that SV, hope to do みたいに両方取れる動詞でニュアンスの違い出たりする?
652大学への名無しさん:2014/05/26(月) 23:17:19.76 ID:HHozrAbg0
そうだね。もう少し丁寧に言うと、不定詞は行為を表し、that節は事実、状態を表す。
Jane pretended to be an acrobat. ジェインはアクロバットになったつもりでその真似をしてみた
Jane pretended that she was an acrobat. ジェインは自分がアクロバットであると考えてみた
Jane decided to be a crook. ジェインはぺてん師になろうと決心した
Jane decided that she was a crook. ジェインは自分がぺてん師だと決め込んだ
Jane knows him to be intelligent. ジェインは彼のことを頭がいいと了解している(実際に頭がいいとは限らない)
Jane knows that he is intelligent. ジェインは彼が頭がいいことを知っている
653大学への名無しさん:2014/05/27(火) 00:51:34.57 ID:WmC4waRE0
改訂前英文解釈教室p.11
分からない点があったため質問させていただきます。以下現文ママ

>To recognize that your merit is not so great as you have thought may be painful for a moment.
> 「自分の長所を認めることは・・・」と訳すのは救いようのない誤り.
> that・・・thoughtはrecognizeの目的語になる名詞節.
>【訳】自己の価値が思っていたほど大きくないと知ると、しばらくは苦しいかもしれない.

このto recognize〜thoughtまではto不定詞の副詞的用法と捉えると、この文の主語が迷子になりませんか?
解説お願いします。。。
654大学への名無しさん:2014/05/27(火) 00:59:17.00 ID:dgo9cph90
>>653
To〜thoughtは副詞節じゃなくて名詞句(不定詞の名詞的用法)で文全体のSになってる
may beがV、painfulがC

こちらからすると、なんで副詞的用法に捉えたのかが謎だw
655大学への名無しさん:2014/05/27(火) 01:26:29.61 ID:WmC4waRE0
>>654
やっぱり普通に考えて名詞的用法ですよねw

解説の「自分の長所を認めることは、の訳は救いようのない誤り」
という記述が私には「名詞的用法の訳は誤り」と見えたんですが、普通に考えれば
普通にthoughtまで主語だよ〜、ってことを言いたかったんですよね
656大学への名無しさん:2014/05/27(火) 20:59:10.33 ID:xrEHismV0
場所の副詞について質問です。

go to schoolなど、場所の前に前置詞が付く場合と、
go ahead
など前置詞が付かない場合の違いを教えて下さいm(__)m
657大学への名無しさん:2014/05/27(火) 21:18:19.59 ID:B33lT3/v0
前者は名詞なので動詞を修飾するには前置詞がいる

後者は副詞なのでそのまま


ってことじゃないの
658ななし:2014/05/27(火) 21:54:26.20 ID:Jc0SjgEU0
日本の大学の実力度
★現役大学生の実力度(難関国家試験による評価)
@ 司法試験  中大、東大、慶大、早大、京大
A 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
B 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大
C 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
D 技術士試験  東大、早大、京大、理大 、中大
★大学卒業後の実力度(実績数による評価)
@ 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大
A 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 事務次官数  東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事、弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞   京大、東大、名大、東北大、神戸大
659大学への名無しさん:2014/05/27(火) 23:37:46.27 ID:DTVnsYcA0
英文法の参考書、英文法以前に日本語の説明が理解できないんですけど、
そういう僕にも分かる本ってありますか?

例えば「修飾する」という説明があると、
「修飾」っていう言葉の意味がまず分からないので、
いちいち国語辞典をひくようで、
しかし国語辞典をひいてもいくつも意味が出てくるので
結局どの意味なのか特定できなくて…


国語辞典をひかなくても
読み薦められるような英文法の本ってありますでしょうか?
660大学への名無しさん:2014/05/28(水) 00:20:14.90 ID:gi4Pamkd0
ありません。あきらましょう。
661大学への名無しさん:2014/05/28(水) 18:35:33.52 ID:Np37xI7l0
>>659
この人もし英語で満点取れても国語で合格点逃しそう
662大学への名無しさん:2014/05/28(水) 22:09:21.66 ID:TOhqB7/G0
>>659
総合英語Forestの序章で説明しているよ。
663大学への名無しさん:2014/05/28(水) 22:20:20.10 ID:P/G7bsB40
すくいようなくないか?
664大学への名無しさん:2014/05/28(水) 22:41:29.87 ID:jgfXtwsE0
>>659
あなたは留学生でしょ。
日本語で書かれた英文法の参考書と、自国の言葉で書かれた英文法の参考書を
併用すればいいんじゃないでしょうか?
665大学への名無しさん:2014/05/28(水) 23:08:20.47 ID:TOhqB7/G0
アメリカから来た人で,同じようなことを言っていた人がいた。だから662で回答した。

なお,総合英語Forestは日本語がとても分かりやすく,説明も論理的。
内容も基礎から応用まで扱っている。英文もよく選ばれている。
日本では初級者〜中級者レベルと言われているが,受験生はもちろん知恵袋などの回答者の中にもこのレベルに達していない人が多いのが現実。
一番のおすすめの文法書だね。
その上にはロイヤル英文法があるが,受験レベルを超えているので,受験生は買う必要はないだろう。
666大学への名無しさん:2014/05/29(木) 02:17:12.80 ID:YMV0IeUj0
山口英文法(上)のP24の問題
He remained (silent/silently/silence) all the time.とあって
正解はsilentで副詞や名詞の他2つは選べないと書いてあるのですが
おかしくないですか?Cには名詞もなることが出来るのでsilentでもOKだと思うのですがどうでしょうか
667大学への名無しさん:2014/05/29(木) 03:25:48.07 ID:ZgobcvDf0
>>666
人が沈黙している状態(形容詞)になることはあっても
「沈黙そのもの」(名詞)になるのはおかしいだろう。
ということじゃね?

「固まった」の創作表現としてはありかもしれんが
そんなこと言い出したら文法問題は成り立たん
ということじゃね?
668大学への名無しさん:2014/05/29(木) 03:26:21.46 ID:360IYnmz0
>>666
Cの位置に名詞が来れるのは、S = Cが厳密に成り立つ場合のみ
つまり、He is a teacher.なら彼=先生、が成り立っているからOK。
He is silence.(×)は、「彼」と「静けさ」は=にならないから×、となる。

これを知らないと言うことはかなり学力が低いと思われるので、
そういう時期に「おかしい」と思ったら自分の方がおかしいと謙虚に考えた方がいいよ。
669大学への名無しさん:2014/05/29(木) 03:48:22.58 ID:i5wg6W+d0
いや、まあ疑問を持ってそれを解決しようとする姿勢は評価されるべきだろう。
「なんか納得できないけど、えらい人が書いてる本だからそれが正しいんだろう」
では、この先の伸びしろも知れてる
670大学への名無しさん:2014/05/29(木) 04:46:53.55 ID:4fkdfvHr0
まぁ、山口英文法はいくつか間違いがあるから、疑ってかかるくらいでいいと思う。
671大学への名無しさん:2014/05/29(木) 07:46:21.97 ID:a6IrFuOu0
>>668
SとCは厳密にイコールではない。
そういう場合もあるが、多くは違う。
その文も厳密にはイコールではない。
イコールなら、逆も成り立つ必要がある。
672大学への名無しさん:2014/05/29(木) 10:32:21.92 ID:360IYnmz0
>>669
疑問を持つ以前の段階に自分はいる、って謙虚さも必要だと思うけどね

>>670
具体的にどうぞ

>>671
説明するときの方便、って考え方くらいは知っておこう
このスレ、この質問で安藤英文法講義を引っ張ってきても理解を促すことにはならんだろ
673大学への名無しさん:2014/05/29(木) 10:38:11.79 ID:7JGKpwpq0
逆に俺に和訳問題出してよ。
674大学への名無しさん:2014/05/29(木) 10:39:41.03 ID:4fkdfvHr0
675大学への名無しさん:2014/05/29(木) 13:13:40.76 ID:DKrgBx6x0
>>669
>「なんか納得できないけど、えらい人が書いてる本だからそれが正しいんだろう」


こういう素直なタイプのほうが伸びると思うけど。
676大学への名無しさん:2014/05/29(木) 13:16:06.91 ID:DKrgBx6x0
>>672

>疑問を持つ以前の段階に自分はいる、って謙虚さも必要だと思うけどね
同意。
疑問を持つのはせめて英検1級取ってからだな。

ただ、誤植はあるからそれは厄介かも。

>具体的にどうぞ
同感。
また、単なる誤植なのか著者自身の勘違いかの区別も。

>説明するときの方便、って考え方くらいは知っておこう
>このスレ、この質問で安藤英文法講義を引っ張ってきても理解を促すことにはならんだろ

これも同意。

言語学上の正しさ的なことは少なくとも学習段階では関係ないし。

日本語の「僕」と「俺」の違いだって
一般的な説明は出来るけどそれと言語学上の正しい説明は別モンだろうしな
677大学への名無しさん:2014/05/29(木) 17:34:52.41 ID:B7aIS+NP0
>>672
安藤を持ち出せって話じゃないだろ。
方便だと言うなら、厳密という語を避けるべきって話じゃないの?
678大学への名無しさん:2014/05/29(木) 22:15:11.06 ID:TT0PGiw/0
>>666
他の品詞と比較しつつ、形容詞とは何かを考えるとよいでしょう。例えば総合英語Forestの序章を参照。

なお、Whenを譲歩で訳す時は、譲歩でしか訳せない場合に限られるが(ロイヤル英文法のpp.625-626を参照)、
山口英文法の例文はどうなっているの?
679大学への名無しさん:2014/05/29(木) 23:29:56.29 ID:ceNTYRp30
>>677
「彼」=「静か」とか、そういうあやふやな思考が入らないように「厳密に」と言ったまでなんだが。
何をそんなに腹を立ててるんだ?
それなら「厳密に」を用いずに完璧に説明してあげなよ。
そちらの説明が素晴らしければ質問者もその考えを採用するでしょ。
680大学への名無しさん:2014/05/30(金) 08:28:02.66 ID:6p400cNo0
>>679
完璧に説明しろって話じゃないだろ。
厳密という語を使わない方がいいってだけのことだ。
単にイコールと言った方がいいってだけの話。
明らかに厳密なイコールじゃないんだから。
ていうか、一人で腹を立ててるのは君だと思うよ。
681大学への名無しさん:2014/05/30(金) 10:07:28.13 ID:dBQSPHag0
>>680
俺は先で言ったような理由から厳密という言葉を使った
じゃあそれなしで説明してみなよ
そりゃ突然言葉尻取られて延々絡まれれば不機嫌にもなるさ
682大学への名無しさん:2014/05/30(金) 10:22:43.90 ID:dBQSPHag0
>>680
そちらの発言追ってみたけど、>>671によるとイコールと説明したら逆も成り立つ必要があるらしいね。
んで、>>680では単にイコールと言えと。
さんざん人に絡んできたわけだし、この矛盾をきちんと説明できるんだよな?頼むよ。
683大学への名無しさん:2014/05/30(金) 14:13:04.69 ID:qP3MBr/oO
厳密な方便
684大学への名無しさん:2014/05/30(金) 15:12:02.63 ID:OIf58Bjy0
「修飾」や「机上」が分からない人に「厳密にイコール」とか言っても分かるはずがない。
685666:2014/05/30(金) 23:01:30.14 ID:h29NMmx90
ありがとうございます
確かに言われたとおりですね
品詞にこだわり過ぎていました
686大学への名無しさん:2014/05/30(金) 23:20:33.46 ID:OIf58Bjy0
>品詞にこだわり過ぎていました

結局、質問者は何も分からんかったという落ちwww
687大学への名無しさん:2014/05/30(金) 23:29:28.29 ID:kRhvsMTA0
>品詞にこだわり過ぎていました
一気にちゃぶ台ひっくり返してきたなwww
品詞とその役割をきちんと学べって話だったのにどこ読んでるんだよ…
688大学への名無しさん:2014/05/30(金) 23:48:22.31 ID:yPSaqjGh0
silent(形)もsilence(名)も補語になれるけど
意味考えてってことだから間違ってはなくね
689大学への名無しさん:2014/05/31(土) 00:19:13.38 ID:wYrPaxYC0
>>688
意味を考える前に、名詞を補語にする場合は注意が必要という品詞の発想が必要だから、
意味だけ考えても駄目なんだよね
690大学への名無しさん:2014/05/31(土) 01:15:05.24 ID:qLeS3ZCS0
>>683
確かにネタみたいな内容だな。厳密な方便wこれはネタとして使える。
691大学への名無しさん:2014/05/31(土) 06:44:32.75 ID:qedEMzHP0
>>689
学習者がそのレベルにあるかないかは置いといて
何をいいたいのかちょっと分からないので具体的に詳しく
692大学への名無しさん:2014/05/31(土) 11:48:46.40 ID:sS3LM+HZ0
>>676
> >具体的にどうぞ
> 同感。
> また、単なる誤植なのか著者自身の勘違いかの区別も。

著者の理解不足
ttp://katteg.blog.fc2.com/blog-entry-270.html
ttp://katteg.blog.fc2.com/blog-entry-376.html
693大学への名無しさん:2014/05/31(土) 13:14:43.50 ID:TFUMIj9W0
That is what makes you beautiful
このwhatは関係詞だと思うのですが
makes と you の間には何か省略されていないのでしょうか?
また、you are beatiful ではないのでしょうか?
694大学への名無しさん:2014/05/31(土) 14:28:21.27 ID:2ZbEPwmq0
>>693
makeは
どんな意味で使われていると思う?
辞書引いてみた?
695大学への名無しさん:2014/05/31(土) 15:55:00.47 ID:ZMqimuol0
>>692
君、そのブログのリンクをペタペタ貼るだけだけど、本当にきちんと中身を検証してるか?
君の言葉で参考文献もきっちり示した上でまともなこと書いてあるならこちらも相手にするけど、
どこの馬の骨だか分からない人のリンクだけ貼って「著者の理解不足」とか、何様のつもりなんだよ
696大学への名無しさん:2014/05/31(土) 17:53:00.08 ID:pcAMhXZl0
じゃあスルーしとけよ
697大学への名無しさん:2014/05/31(土) 21:12:33.77 ID:TJuWN8a60
西の実況中継の冒頭(本編に入る前)の、
これはハッピーではなくハッピリーにしないとダメだよ、
簡単すぎたかな?

ってやつ、
簡単どころかなんでそうなるのかちっとも分からないんだが…

このレベルだとどのあたりの参考書からやればいいのでしょうか?


一応英検準2級はあるのだが
フィーリングで取ってしまったので
上に書いたようにハッピーでなくハッピリーにする文法的根拠とかサパーリ
698大学への名無しさん:2014/05/31(土) 22:12:36.82 ID:Zqu6EsQ70
どういう問題なのかわからないけど、もし単純に形容詞か副詞かというだけの問題なら、フォレストとかみんなが一番最初にやる系の本をやるしかないんじゃ?

つーかどっちかっつーと国語力の問題だと思うけどね、形容詞と副詞の区別がわからないとかって。
699大学への名無しさん:2014/05/31(土) 22:30:08.75 ID:ZgKDDF2B0
>>697
英文法・語法のトレーニング基礎講義編(Z会)がおすすめ
700大学への名無しさん:2014/05/31(土) 23:13:56.53 ID:sS3LM+HZ0
>>695
参考文献はそのブログに書いてあるでしょ。

たとえば、山口は「I looked for a place to sleep. というのも典型的な間違いです...
I looked for a place to sleep in. となって、inがどうしても必要です」と言ってるけど、山口の方が間違い。
placeの場合は例外的に前置詞が不要になる。

江川 『英文法解説』p.437
「We're lookng for an inexpensive place to live (in). <通例 in は不要>」

英和辞書の「place」でもたいてい書いてあるはず。
701大学への名無しさん:2014/05/31(土) 23:30:00.81 ID:Zqu6EsQ70
不定詞の基本的な考えとしてはそれで良いんだけど、placeについては俺でも知ってるくらいだから、英語の先生が「全く知らないっぽい」のはどうかと思うな確かに。
702大学への名無しさん:2014/06/01(日) 01:01:24.97 ID:kaUGiKTS0
>>701
受験生相手に割り切って書いているんでしょ。
703大学への名無しさん:2014/06/01(日) 12:32:30.96 ID:/Zl/idG40
割り切るにしても限度ってもんがある。
常識中の常識を無視するのはまずい。
704大学への名無しさん:2014/06/01(日) 12:47:13.45 ID:Fqyo5vub0
間違いはしょうがない だって人間だもの
でも指摘があっても重版した際に直さないのは無責任
705dライト終日点灯アスペ同性愛03池沼番長:2014/06/01(日) 13:26:00.72 ID:1mnrLl9r0
706693:2014/06/01(日) 22:19:18.86 ID:ZwIb7QxU0
>>694

That is beautiful
what makes you

ということでしょうか??
707大学への名無しさん:2014/06/01(日) 23:08:08.94 ID:Fqyo5vub0
>>706
覚えがあるだろう「使役動詞」から説明してく
形はSVOdo  意味は Sが「Oがdoするって状態」にmakeする→ SがOにdoさせる

I made him clean my homework.
わたしは「彼=わたしの部屋を掃除するって状態」にした→ わたしは彼に、わたしの部屋を掃除させた

次はSVOC 意味は Sが「O=Cの状態」にmakeする 
(なお、辞書は[SVOC]と書かれているところを見ること)

I made him angry.
わたしは、「彼=怒っている状態」にさせた →わたしは彼を怒らせた

似てるでしょ?
はい今回の後ろだけ見ると
what makes you beautiful
whatが「you=beautiful」の状態にさせる

関係詞のwhatって「〜するもの・こと」だったよね
よって訳は、「あなた=美しい状態」にさせるもの・こと→ あなたを美しくするもの・こと

まとめ
That is what〜 あれは〜するもの・ことである
what makes you beautiful あなたを美しくするもの・こと
708大学への名無しさん:2014/06/02(月) 08:58:42.79 ID:mGrP8JHC0
>>707
助かりました
ありがとうございました
709大学への名無しさん:2014/06/02(月) 20:17:20.55 ID:AVdPF0Iy0
誤文訂正
This district has been belonged to A before WW2.(現在完了)

解答
This district belonged to A〜(過去形)

疑問
This district had belonged to A〜(なぜ過去完了はダメなの?)

教えて下さい。
710大学への名無しさん:2014/06/02(月) 21:49:23.77 ID:G8fM2JNL0
過去時制が無いのにいきなり過去完了を使うことはしないね。
711大学への名無しさん:2014/06/02(月) 21:52:27.70 ID:G8fM2JNL0
だから、例えば後ろがbefore the World War U broke outとかだったら
過去完了でも問題ないわけでね。
712大学への名無しさん:2014/06/02(月) 21:55:46.17 ID:AVdPF0Iy0
ありがとうございます!
713大学への名無しさん:2014/06/02(月) 22:11:32.26 ID:YVrijN1I0
あ、これは大過去の場合ね。
きちんと継続や経験の意味を持たせるならいきなり使える。
今回のはbeforeだし、大過去の意味だとしか取れないからまずいわけ。
714大学への名無しさん:2014/06/02(月) 22:35:27.77 ID:qL/65URL0
>709
受身になっているのも間違えなんだが
715大学への名無しさん:2014/06/03(火) 14:03:59.56 ID:ELRXxVt10
成川のアウトプット本、まえがきかどっかに
「誤答選択肢がなぜ×かにまで踏み込んだ解説」
とか書いてあったと思うが、実際には殆どの設問に正解肢の解説しかないやん。
全問に「他の解答がどうしてダメか」をつけろや。

関の英文読解は、
網羅性の低くそして柔らかい関の本にしては、読解本は本格派だ。表紙の絵に反してねw
参考↓
何やら面白い英語 世界一わかりやすい英文読解の特別講座http://purio3.bl★og65.fc2.com/bl★og-entry-168.html

で、読解本はとにかく、
関の文法本(世界一文法授業)は確かに分かりやすいけど誰が使うのかよく分からん。
演習書としては設問がないし、
初学者には敷居が高い(というかある程度の知識が前提)だし、
できる人にはいまさら分かりきった事しか書いてないし。
「とりあえず一通り文法学習終えたけどなんかしっくりこない」って中級者向け?

文法語法特別講義はAmazon(のレビュー)に
>網羅率・丸暗記禁止に縛られすぎ
>また,丸暗記禁止に縛られすぎて,遠回りしている部分もあります。
とかあって、俺はこの本は未読だが、世界一文法授業のほうでそう感じた。

カリスマ英語講師「関正生」先生で英語を勉強する! - NAVER まとめhttp://mat★ome.naver.jp/odai/2138190839898714301
イキナリ入試問題使う学参や予備校の講座取らせ方に警鐘http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1401686417/
【秋田の熊】今井宏Part2【英文法教室】 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1257951072/935- ←参考

その点、今井の英文法本(東進版)はやっぱり最高だね。
成川は上述のヨウな欠点と『成川の「なぜ」がわかる英文法の授業(大学受験Nシリーズ)』は到達点低いし、大岩の東進から出してる英文法は(大岩が旺文社から出してるシリーズ同様に)到達点が低く他の本に繋ぐ必要あるが、
そうなると、「基本レベルから始まり」「到達点も高く」「他の本に繋ぐ必要なく」「誤答選択肢がなぜ×かに踏み込んでる」「理解すべき所と暗記すべき所をハッキリ分け、丸暗記サヨウナラだが暗記すべき所はするしかないと言い『丸暗記回避に固執して本末転倒』がない」
と三拍子どころか何拍子も揃った今井英文法(東進版)が最高だ。※代ゼミ版でもいいが設問や索引がないしそもそも入手困難。あとは旺文社から出てる水野の英文法本も悪くない
7161/2:2014/06/03(火) 14:41:49.22 ID:AVNW6kRH0
吉ゆうそう
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1257433305/12
上記スレ12番によれば
西の発音は下手らしいが、
発音本を出している関や、
発音発音うるさい今井・安河内、
富田(いや、佐々木の事かもだが)の発音を下手糞と言ってる仲本あたりの、
発音のレベルはどうなのよ?


関は発音本のAmazonレビューだったかな?
「この発音の人が発音本書くんかい」みたいに言われていたけど、発音下手なの?

↓のスレを「発音」で検索(CTRL+F)するとボロクソに言われてるけどww
【世界一】 関正生 Part.1 【わかりやすい】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1385280345/ ←923番から入れる英語板の関スレでも同様に発音が酷評。956番以降では代ゼミ講師の発音についても。


英語の発音記号っていつ習った?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1285205755/
おれは一生Lを発音できないのかも。
http://www.lo★gsoku.com/r/english/1021221372/
劇訳表示。 「なんで日本人って『L』が発音出来ないんだ?」【海外反応】
http://www.gekiyaku.com/archives/30106193.html

※ランク内順不同。Aランク内でも例えばM>Eだが素人には同じく感じる。Aが非ネイティヴとしての最高ランク、Dまでがギリギリ英語と言えるレベル。なお俺個人的にはjapalishでいいと思うが一応ランク付けしてみた。
S(ネイティヴレベル) ネイティヴ 帰国子女 吉ゆうそう 同時通訳者
A(非ネイティブとしての最高峰) 佐藤理恵 訛りネイティヴ M E T 飛行機の日本人パイロット 水野卓
B(全体の流れがネイティヴ並みとは行かないが個々の単語の発音は規則を忠実に守る)福原先生 南塾長 西村由起子(チョイック800以上大学教授)
C(LとRの発声区別は出来るが聞き分けは微妙なレベル)今井宏 仲本浩喜 関正夫 安河内哲也 牧原先生 (発音発音うるさい講師自身の発音がイマイチなのは、学生向けに分かりやすいようにわざとカタカナ発音にしている……ということにしておこうよ)
D(lapalish、jamglishでいいじゃない)多くの学校教師・多くの大学教授(チョイック800以下大学教授)・多くの予備校講師・英語可ビジネスマン(例:平井宏) など
E(ジャパリッシュとか以前にまんまカタカナ) 富田一彦 佐々木和彦 パンピー
7172/2:2014/06/03(火) 14:55:40.70 ID:4n+P2INJ0
代ゼミ〈講師紹介〉英語/吉ゆうそう講師 https://www.youtube.com/watch?v=X-s-VPOhs1Y
↑吉ゆうそうの発音
世界一わかりやすい英語の授業1 プロモーションビデオ https://www.youtube.com/watch?v=zpkJY-f47vo
↑関正夫

アメリカ人「日本人は英語の発音ヘタだよな」日本人「へーじゃあ」 ダメージ0
http://damage0.bl★omaga.jp/articles/15808.html

外人「なんで日本人のくせに英語の発音を他人に指摘してんの?」 まとめでぃあ
http://totalmatomedia.bl★og.fc2.com/bl★og-entry-1331.html
引用元:外人「なんで日本人のくせに英語の発音を他人に指摘してんの?」
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1380569963/

欧米人「日本人の英語の発音が下手すぎて笑えるwww」 稲妻速報
http://inazumanews2.com/archives/23737758.html
元スレhttp://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1361279628/

英語:カタカナ発音でもいいんじゃないか http://gaya.jp/english/katakana.htm
Amazon.co.jp: 怖いくらい通じるカタカナ英語の法則―ネイティブも驚いた画期的発音術 (ブルーバックス) 池谷 裕二 本 http://www.amazon.co.jp/dp/4062575744 講談社

東進 講師紹介 - 英語 - 今井 宏先生 分かりやすい授業
https://www.youtube.com/watch?v=vVBIRWIP9Lk
動画に以下のようなコメントあるが、今井って発音下手なのか?
>mynex71 年前
>将来使うなら発音ちゃんとしてたほうがいいけど、受験英語なんか必要ない。発音良くて授業ゴミの教師か、発音悪いが授業が素晴らしい今井先生か。
718大学への名無しさん:2014/06/03(火) 15:05:30.09 ID:uRMs7w5i0
英日の翻訳をしています。英検1級、TOEIC満点です。
英文法の良い参考書は、英文法標準問題精講です。辞書はhttp://ejje.weblio.jp/
がお勧めです。
ヒアリングは、DVD英会話ビジネスSTORY 1,2が良いです。
あとはネットでCNNのビデオを毎日見て聞いて、実践的な英語力を身につけます。
英作文は、英文メールを作成して、nativeとやりとりすることです。
お金がかけずにnativeとやりとりができるので、自然な英作文力が身につきます。
719大学への名無しさん:2014/06/03(火) 15:26:34.07 ID:2rjtus4N0
ドラゴン・イングリッシュ 竹岡広信http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1342853649/
ドラゴン桜ってお前ら的にどうなの?http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1394664713/
↑ドラゴン桜は実話?創作?さやかは実話ラシイが↓
学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 PVhttps://www.youtube.com/watch?v=1hESrc6jVHg
学年でビリだったギャルが、1年で偏差値を40あげて日本でトップの私立大学、慶應大学に現役で合格した話 - 坪田 信貴 STORYS.JPhttp://storys.jp/story/2096
初登場! 私が慶應に受かった「ビリギャル」です えっ、あの表紙のギャルは別人だったの  賢者の知恵 現代ビジネス [講談社]http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38867
慶応大に進学した“ビリギャル” その後の物語  :日本経済新聞http://www.nikkei.com/article/DGXNASFE16053_X10C14A4000000/

ドラゴン桜http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1293084420/
ドラゴン桜見て東大受かった奴とかいるの? (37)http://desktop2ch.tv/jsaloon/1298375926/
【ドラゴン桜超え】偏差値30台から一年で医学部へhttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1337951277/

・関正生 和田秀樹 細野真宏 南極流宗家 武田塾 林修 池上彰…池上は受験界の人でナイか
・今度こそ「英語は、大丈夫」今井宏 ナガセ
・これを知らずに塾には通うな! 今井宏 ロングセラーズ
・英語の勉強法をはじめからていねいに 安河内哲也 漫画 ナガセ
・「超」勉強法(講談社)講談社 野口悠紀雄 *因みに『超勉強法超批判』などの反論本も。
・東大生が選んだ「英語」勉強法 東大家庭教師友の会(著)PHP研究所→参考→マルス端末http://peace.2ch.net/test/read.cgi/train/1287209270/860-
・慶應大学絶対合格法ー慶應受験対策指南書ー改訂新版 エール出版社
・英語は日本語で学べ(ダイヤモンド社 多田佳明)
・英語はまず日本語で考えろ!(本城 武則 著)
・池谷裕二→発音本→英語:カタカナ発音でもいいんじゃないかhttp://gaya.jp/english/katakana.htm

偏差値29から独学で東大!杉山奈津子さんの勉強法http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1385193862/52
福井一成さんは、和田秀樹さんよりもすぐれていますかhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12109711052
720大学への名無しさん:2014/06/03(火) 17:24:26.75 ID:gRgWlryg0
エスペラントは習得が最も簡単な言語です。
しかも、「論理的な」内容を表現できます。
インドネシア語は あいまいな表現です。 気分が通じるくらいなら
1週間でかなりのレベルになります。(日本人には発音が易しいね。)

エスペラントは非常に機械的で冷淡な感覚を抱かせる人工言語です。例えば
「左」のことをmaldekstra=右の反対、
「寒い」をmalvarma=温かいの反対、
「小さい」をmalgranda=大きいの反対、
「開ける」をmalfermi=閉じるの反対、
「母」をpatrino=父の女性版
などと、自然の言語では考えられないような機械的な合成語で表現します。
論理的な表現は得意ですが、温かみに欠けた、論理学の証明問題のような
文章が続き、すぐにげんなりしてしまいます。
エスペラントを現在でも好んで使い続けているのは、いわゆる左翼や
右翼の活動家といった人々ですが、その理由はエスペラントが政治的な
アジテーション用に最適化された道具として初めから設計されている
ためです。


英語のどこが論理的なんだよ、例外多すぎ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1292228603/l50
721大学への名無しさん:2014/06/03(火) 18:16:40.50 ID:8UYpxQC00
ぼくは英語が苦手なので基礎からやりたいのですが、
2chでおすすめの「くもんの中学英文法」を見たのですが
ある程度の知識が前提のようでちっとも分かりませんでした。
というか、アルファベットが書けません。
そのレベルから説明している本ってありますか?


兄は代ゼミの水野(今は駿台らしいが)って講師で
「書店に『基礎』と書いてある本がちっとも基礎的じゃないから僕は本当の意味での基礎からやる」
とか言ってたそうで、そういう人が書いた本ならいいかなと思ったのですが
アルファベットからの説明はありませんでした。

代ゼミの西という人は代ゼミで体験授業で1講目だけ見たことあるのですが、
「俺ね、oneをオネと読む生徒がいてから、そういうレベルでも驚かなくなった」
とか言ってた割にアルファベットからはやってくれなかったし、
2chでも「敷居が高い」とよく言われてるようです。

まあoneはもはや日本語になってるわけでそれをオネとか読む人はそもそも大学行かないほうがいいんじゃないのと思いましたが、
端から見ればアルファベットを書けない僕も同じようなもんなんでしょうかね?


前置きが長くなりましたが、
アルファベットから教えてくれる受験本を教えて下さい。
722大学への名無しさん:2014/06/03(火) 18:57:45.49 ID:LG+npurW0
緑エビがいいんじゃね、それか英語の教科書1年
http://shop.alc.co.jp/spg/v/-/-/-/7010088/
723大学への名無しさん:2014/06/03(火) 19:10:58.12 ID:XzsulmXI0
くもん英文法がわからないってことは正直解決策が無いな。まずアルファベットは暗記するしかない

アルファベットがわからないってことは中学に通ってなくて(不登校とか病気)で、高卒認定で受験しようとしてるってこと?
724大学への名無しさん:2014/06/03(火) 20:01:31.24 ID:zBpynoe/0
>>721
受験用の本でやるレベルじゃない。
小学生用の英語の本でいいだろ。
書店で聞けば教えてくれる。
725大学への名無しさん:2014/06/03(火) 22:15:31.19 ID:6ThQ97Cv0
>>723
というか俺にはこのスレで質問してる人はみんな高卒認定狙いと思ってたよ。

質問とか学校教師に聞けばいいのにww
726大学への名無しさん:2014/06/03(火) 22:32:16.46 ID:6ThQ97Cv0
成川のアウトプットって2刷でも誤植だらけなのかな?
学研が悪いのか成川が悪いのか知らんがしっかりしてくれ
727大学への名無しさん:2014/06/03(火) 22:49:50.93 ID:LG+npurW0
進学校の教師ならともかくFラン高校の教師なんてロクに受験のこと知らないんだし信用ならないだろ
個人的な体験だが進学校でも偏った考えの英語教師はわんさかいた
728大学への名無しさん:2014/06/03(火) 22:58:41.66 ID:6ThQ97Cv0
>>727
考え方は偏っていても
英語に関して正しいこと教えてくれればいいでしょ。


それとも参考書の英文をしつもんしに行くと
「この参考書はクソだ」みたいに言われるとか?
729大学への名無しさん:2014/06/04(水) 00:58:55.39 ID:ms7igKxP0
英語の質問[文法・構文限定]スレです。皆様お忘れなきよう
730安河内哲也:2014/06/04(水) 08:44:46.00 ID:3vfnDoHa0
英語長文読解の勉強法のコツは、下記を見てくれ!! 
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52125423.html
 
731大学への名無しさん:2014/06/04(水) 09:14:40.52 ID:FQMptWK60
すいません自分は受験じゃなくて就職希望者なんですが書き込んでいいですか?
推薦枠で英検準2級があれば大幅に有利になるんですが、これはセンター試験というやつより簡単なのでしょうか?

学校の副教材は
教科書準拠の単語帳と、
旺文社の
高校とってもやさしい英文解釈
高校とってもやさしい英文法
なんですが、これだけだと厳しいでしょうか?
英文法は答えが同じページにあって使いづらいので学校以外では
高校英文法をひとつひとつわかりやすく 学研
が同じレベルっぽいので使おうと思ったらこちらはセンター入試問題があってちょっと難易度高いのかな??

誰もこのレベルの本を話題にしていませんが、分かる方お願いします

※自分はコピペの人ではないです。このスレ以外には書き込んでいません。ちなみにいわゆるFランク高校です。
732大学への名無しさん:2014/06/04(水) 09:53:28.08 ID:dyW+5ZPp0
予備校のクラス編成テスト?で、
高2の1月くらいにセンター試験をやって
「この点数じゃこのクラスは無理だなあ」とか言われたのですけど、
センター試験は範囲が高3までなのに
なんで高2時点で解けることを求められているの??
ちなみに英語
733大学への名無しさん:2014/06/04(水) 11:40:10.55 ID:a4zVT8h30
英語なんて3年分の範囲なんて言っても高校1年の終わりには文法も終えてるから大体解けるもんなんだよ。高校のレベルによっちゃグダグダ高3まで文法やるとこもあるけど。
そのあとは語彙を増やしたり構文を読み取る力を培ったり。
というかスレ違い
734大学への名無しさん:2014/06/04(水) 11:44:22.47 ID:yQNSkpEo0
>>733
そいつ英語板までコピペ貼り付けてるマルチだから無視だな
735大学への名無しさん:2014/06/04(水) 13:47:41.59 ID:NFJFv/q30
塾講師やってるけど、
うちの塾長(室長)、高校生指導教材に伊藤和夫英文法ナビゲーターを指定しやがってウザイ。
「いい本あるから」「この本で必ず実力がつく」とか言ってたけど。
こんな本のどこがいいんだよ。 しかも古いし。

いや、いい人にはいいんだろうけど、俺には無理ぽ。
頭のいい人しか使えないよこの本。
塾長は私塾とはいえ塾長になれるくらいだから地頭がいいから分からないんだろうな・・・
736大学への名無しさん:2014/06/04(水) 13:58:29.31 ID:ms7igKxP0
>>732

>センター試験は範囲が高3までなのに

いいえ。中学〰高2までが範囲です。
737大学への名無しさん:2014/06/04(水) 20:17:03.77 ID:UX/2u8xO0
>>736
そうなの?
738大学への名無しさん:2014/06/04(水) 22:45:28.04 ID:vET2aBR10
>>725


いくら底辺学校といえども

You will are able to play tennis

というのが中間考査の模範解答にしてしまう英語教師ってどうなんよ。
うっかりミスって次元じゃないしそもそも「模範解答」にうっかりミスなんてないだろ・・。
授業でテスト問題解説の時も「主語がユーだからビー同士がアーになります」とか言ってたし。。

ぺんぎん書房の『ブッシュ妄言録』って本を思い出したよ。。。


ゴミ高校のほうが学校の勉強がラクな分受験勉強に専念できてかえって良いとの説もあるし、
うちはゴミ高校と言っても「真面目だけど頭が悪い」ってかんじで
不良とかもほとんどいないからそういう意味での環境は良い。
でもこれじゃ教師に質問に行けん。。。
まあ、英検準2落ちの英語教師もいるからそういうのよりはマシかもだが、、。


ゴミ高校で一人勉強してる奴 23人目
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1381356536/l50
739>>725:2014/06/04(水) 23:09:46.93 ID:vET2aBR10
ゴミ高校で一人勉強してる奴 23人目 http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1381356536/l50

いくら底辺高校といえども
You will are able to play tennis
というのが中間考査の模範解答にしてしまう英語教師ってどうなんよ。
うっかりミスって次元じゃないしそもそも「模範解答」にうっかりミスなんてないだろ・・。
授業でテスト問題解説の時も「主語がユーだからビー同士がアーになります」とか言ってたし。。
ぺんぎん書房の『ブッシュ妄言録』って本を思い出したよ。。。

ゴミ高校のほうが学校の勉強がラクな分受験勉強に専念できてかえって良いとの説もあるし、
うちはゴミ高校と言っても「真面目だけど頭が悪い」ってかんじで
不良とかもほとんどいないからそういう意味での環境は良い。
でもこれじゃ教師に質問に行けん。。。
まあ、英検準2落ちの英語教師もいるからそういうのよりはマシかもだが、、。

そういえば中学校の時の先生も・・・(新規採用だったからある程度は仕方ないが)。
中学校の時の
教師が
聞き取りで
AlienをArien
と書いていてLとRの聞き分けって教師でも難しいんだな。
と思っていたが、
そもそもこれってLとRの区別つかなくても
元々Alienって単語を知っていれば間違えようがないよな。
Alienっていう基本単語も
知らんかったのかいこの教師は…。
まあ、教壇に立てるかは別として単に英語科教員免許取るだけなら英検準2級落ちでも取れてたしな…。
ま、教師に必要なのは「教える力」であり、 教師自身の英語力は最低限あれば問題ないのだけれども。 (東進安河内は自身の英語力はブッチギリかもしれないが教え方は答えを言うだけだし)

最終目標は英検準1で十分、まず困らない http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1365448243/l50
日本の英語教師TOEIC目標730点 教わるレベルだ★6 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1400485287/l50
英語教師を代表して国民の皆様に謝罪します part2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1316777216/l50
740大学への名無しさん:2014/06/05(木) 00:02:31.05 ID:fSzwmFqG0
15年くらい前から
「英文法はフォレスト 英和辞書はジーニアス」
といまだに言われているけど、
そんなにいいなら、
他の出版社はどうしてそれらを真似しないんだろうか?
むしろフォレスト自身がこの10年以上の間に
改訂を続け、どんどん分かりやすくなって進化している。
(2000年くらいのフォレストは当時から定番ではあったが今のものに比べると解説が不足していた)

速読英単語のパクリっぽいのは雨後のタケノコのように出まくったが・・・

桐原書店は自社から
フォレスト以外の英文法参考書(高校総合英語 Harvestなど)も出していて、
なんでフォレストに一本化しないのかも謎。


※もちろん、ジーニアスが本当に有用かという問題はあるが、ここでは「多くの高校で推薦されている辞書」という側面を重視した。

紙の英和辞典について語るスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1339932065/951-952,982
英和辞典 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1384149628/197-198,224
741大学への名無しさん:2014/06/05(木) 02:09:25.52 ID:fSzwmFqG0
15年くらい前から
「英文法はフォレスト/入試問題演習は英頻かネクステあるいは両方/英和辞書はジーニアス」
といまだに言われているけど、
そんなにいいなら、
他の出版社はどうしてそれらを真似しないんだろうか?
むしろフォレスト自身がこの10年以上の間に
改訂を続け、どんどん分かりやすくなって進化している。
(2000年くらいのフォレストは当時から定番ではあったが今のものに比べると解説が不足していた)

速読英単語のパクリっぽいのは雨後のタケノコのように出まくったが・・・

桐原書店は自社から
フォレスト以外の英文法参考書(高校総合英語 Harvestなど)も出していて、
なんでフォレストに一本化しないのかも謎。

まあ、桐原の営業力が半端ないから、学校採用が多くなって儲けが出て、
付属品がさらに増えてさらに売れ行きも上がるって好循環に入ってるってことなんだろうけど。
ハーベストはフォレストの基礎編だから一本化の意味はないし。
アトラスははっきり言ってショボい本だからあれは蛇足だな

でもジーニアス英和辞典は桐原じゃないし…
でもジーニアスブランドを醸成とはいかずジーニアス英単語は早々に市場から姿を消したし、ジーニアス和英も「英和がいいから和英もいいはず」と中も見ずにすすめた人を除けば欠陥だらけなのは早期に指摘されていた。


※もちろん、ジーニアス英和辞典が「高校生にとって」本当に有用かという問題はあるが、ここでは「多くの高校で推薦されている辞書」という側面(単なる客観的事実)を重視した。

紙の英和辞典について語るスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1339932065/951-952,982
英和辞典 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1384149628/197-198,224
742安河内 哲セ:2014/06/05(木) 13:30:54.84 ID:rUo5P4rd0
英語長文読解の勉強法のコツは、下記を見てくれ!! 
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52125423.html
 
743大学への名無しさん:2014/06/05(木) 18:39:16.37 ID:ud6zBXuE0
上で、アルファベットがどうたらと書いた者だが、
「うちの兄が駿台の水野講師」って読めちゃうな。当然だが、そういう意味ではない。

で、そういう日本語力を持つ俺だから現代文の成績も当然悲惨だが、
英語にアルファベットから説明してる大学受験本がないように、
現代文の参考書もお粗末だ。

まえがきに「システィマティック」とかあり、
現代文が苦手な人がそんな単語分かるわけないだろう。

国語現代文「宗先生の現代文の力を〜」と「船口のゼロから読み解く〜」の流れについて〜80Toppaちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=vdFG6CRshXE
で紹介されている、現代文の力を底上げするって本は、
「底上げ」って題名自体がまず現代文苦手な人には分からない単語だし、本にも「端的」とか、わかるわけねーだろそんな単語ww

そうそう、英語の本も、
アルファベットからやらない以外にも、
「名詞とは何か」の説明がなくて知っているのを当然に話を進めたり、「倒置」という言葉の意味をまず説明しろ。
まえがきにも、カタカナ語使ってる本が結構あるが、英語が苦手な人のための本でどうしてカタカナ語使うんだよw
「パラグラフ」とかさ、「段落」って言えよ。

古典も、古文文法で「『る』は未然形、これは大丈夫ですよね」とか、ハア?
「未然形とは何か」から説明しろや。というか、「『る』は未然形」ということを知っていたら、すでに古典文法の勉強は終了しているだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大学受験で英語をやってきた人間は、チョイックでも予備校講師が書いたもののほうがいいだろう。チョイックはSPI本同様、ただでさえ駄本が溢れているし。
受験学参とチョイック本の双方を書いている人間には安河内と関がいて、安河内は論外なので関で、チョイック本は統一しよう。
関正夫には英検本も描いて欲しいね。

・大学入試 世界一わかりやすい 英語の勉強法 関正生(著)中経出版(2013/4/13)
・世界一わかりやすい 英語の勉強法 関正生(著)中経出版(2011/6/15)

ところで、このふたつは、どう違うのだろう?
744大学への名無しさん:2014/06/05(木) 19:51:20.11 ID:x1D5LHfB0
成川アウトプットはネクステの代替にならない。
文法語法しかないじゃん、熟語も会話表現もないし。
(あ、熟語って言えば、英語苦手な人の本で「イディオム」なんて英単語使われても分からんわな)
まえがきに反して、「なぜその選択肢が×か」の説明がほとんどないし。

ネクステの代替になりそうなのは
中尾 孝司の本や入試英語問題総演習CHARGE! 、
TRUST 英文法・語法 実戦演習 (シグマベスト)
だが、
だったら普通にネクステでいいし・・

ま、フォレスト使ってるなら普通にフォレスト準拠問題集でいいけどな。
(むしろ、フォレスト→ネクステよりも、準拠問題集があるなら準拠問題集やったほうが効率的だが、なぜかその学習法はあまり言われない)

ということで
やっぱり「フォレスト+ネクステorフォレスト準拠問題集」
でおk 。
王道になるということはやはりそれなりの裏打ち、裏付け、実績、根拠があるということだ。
先人達が残した安定コースをわざわざ踏み外して冒険することはあるまい。


【テンプレ】英文法の勉強の仕方8【必読】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1381777362/309
309 :大学への名無しさん:2014/06/03(火) 09:24:08.24 ID:kztBNgb+0
選択肢がダメな理由を説明してるの綿貫シリウスしか知らんわ
745大学への名無しさん:2014/06/05(木) 20:09:07.98 ID:LtjaleoF0
>>743
まず大学受験をしようと思ってる人はその位の知識知ってて当然だし、第一、小中高と教育を受けて来た人間なら知らない人は居ないんだよ。

それをその程度の知識すら無いからといって逆ギレするのはお門違いもいいところ。
746大学への名無しさん:2014/06/06(金) 00:07:00.93 ID:2XoDuxne0
スレチが多いな
747大学への名無しさん:2014/06/06(金) 00:43:58.35 ID:aCnyHSwo0
>>719



これらの更新は以下で。


富田が「これは文脈で判断するしかないですね」発言
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1368812996/218-
http://www.lo★gsoku.com/r/juku/1368812996/218-
http://un★kar.org/r/juku/1368812996/218-
748大学への名無しさん:2014/06/06(金) 00:58:13.17 ID:DeHTCGOX0
くっそどうでもいい事なんだけど
何でtiredなの?疲れているのだからingじゃない?
surprisedは驚かされたって言えるからいいけど
でも驚いていると訳せばingだよね……?
749大学への名無しさん:2014/06/06(金) 01:23:06.48 ID:8D0uLtes0
tireとsurpriseの意味を辞書で確認してください
750大学への名無しさん:2014/06/06(金) 01:55:57.61 ID:3I7WD0zW0
Godがさせる
Godにされる
751大学への名無しさん:2014/06/06(金) 22:31:44.57 ID:JZJsW6re0
>>748
過去分詞が形容詞化したから。以下検索。

「 中学英語・受動態の思い切った理解方法 - ライブドアブログ - Livedoor 」
752大学への名無しさん:2014/06/07(土) 04:06:09.13 ID:KhDDKq5U0
>>749
前提事項として、両方とも他動詞であることは理解してますか??
tireは「疲れる・飽きる」ではなくて、「疲れさせる・飽きさせる」だし、surpriseは「驚く」ではなく、「驚かせる」なわけです。
つまり、両者とも能動態の文では目的語が必要である他動詞に分類されます。

したがって、主語が何かに働きかけをしているわけではなく、主語そのものがどういった状態かを表したいときは、受動態の文を作ることによって、それを表現します。

たとえば、「彼は驚いた。」なら、He was surprising.ではなく、He was surprised.となります。
ちなみに、前者の文は能動態の文なので、surprisingのあとに目的語が必要なのですが、少なくとも一文の範囲内ではこれは文法的に間違ったものとなってしまいます。

※「驚いた」は動作を表しており、状態を表すbe動詞はそぐわないのではと反論あるかと思いますが、説明がややこしくなるため、あえてbe動詞を使いました。
動作のニュアンスをしっかりと反映させたいのであれば、get surprisedが正しくなります。
753大学への名無しさん:2014/06/07(土) 23:12:14.20 ID:4YNvwH0Z0
薬袋のリーディング教本の帯見たけど、
ひげ沿って撮影しろよwww

あとコイツ、
「10人中2人が自分の方法に遭う、この割合はいつも同じ」
とか言ってるけど、
じゃあ常に8割の犠牲者を作ってるんですかwww


それと、2chで絶賛される「くもんの中学英文法」だが、
これは、高校版も同様だが、索引が非常に使いづらい。
索引が使いづらいと辞書的使用をしにくいので、大きなマイナス要素だ。

具体的には、「あ・い・う・え・お・か・き」といった見出しでの索引ではなく、
「あ」「か」「さ」という順で見出しがある。

これは、じゃあ「形容詞」という単語を引こうとしたら、
「け」の見出しが無く、
「け」が「カ行」という”五十音”の知識がないと困るわけだ。

五十音という、英語と何の関係もない知識を
要求してきている時点で、あまりいい本とは言えない




それと、西のポレポレは
「読解」という題名だが、基本はここだもそうだが、
これ読解じゃなくて解釈だろ。
本の題名(タイトル)直せよ
754大学への名無しさん:2014/06/08(日) 19:34:25.21 ID:KndRPRSR0
レベルの低い批判だね
755大学への名無しさん:2014/06/09(月) 02:01:10.08 ID:LCG4tMNn0
>>753
>「け」が「カ行」という”五十音”の知識がないと困るわけだ。

日本人なら困らないはずだが・・・、外国人ですか?
  
756大学への名無しさん:2014/06/09(月) 10:55:27.82 ID:egCgoXEf0
>>755
以前から結構多いよ。ネイティブにしか分からないような感覚の回答もあるな。
757大学への名無しさん:2014/06/09(月) 11:57:48.19 ID:SSvbtef50
非常に迷惑な話だな
758大学への名無しさん:2014/06/09(月) 15:46:40.57 ID:yLSEeQMd0
>>756
それは「ネイティブの感覚がわかる!」系の本を読んだ奴がそのまま回答してるだけだけどな
759大学への名無しさん:2014/06/10(火) 10:53:33.18 ID:CuWrjApu0
>>758
それ系の本は読んだ。ただ、例えば細かい語彙の使い分けなどは網羅していない。
この点ネイティブは長けている。
(英語類語使い分け辞典も持っている)

日本の学校で折に触れて英文法を教えているネイティブ教師も知っているよ。
760大学への名無しさん:2014/06/10(火) 12:16:12.14 ID:q2qcIYk/0
参考


富田が「これは文脈で判断するしかないですね」発言
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1368812996/218-
http://www.lo★gsoku.com/r/juku/1368812996/218-
http://un★kar.org/r/juku/1368812996/218-
761大学への名無しさん:2014/06/10(火) 12:27:58.28 ID:q2qcIYk/0
>>748>>760


>>641

これらの更新は以下で。


富田が「これは文脈で判断するしかないですね」発言
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1368812996/218-
http://www.lo★gsoku.com/r/juku/1368812996/218-
http://un★kar.org/r/juku/1368812996/218-
762大学への名無しさん:2014/06/10(火) 12:28:29.38 ID:q2qcIYk/0
>>761


これらの更新は以下で。


富田が「これは文脈で判断するしかないですね」発言
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1368812996/218-
http://www.lo★gsoku.com/r/juku/1368812996/218-
http://un★kar.org/r/juku/1368812996/218-
763大学への名無しさん:2014/06/10(火) 13:18:51.93 ID:qYc54Hlh0
>>719>>747>>760>>761-762

これらの更新は以下で。


富田が「これは文脈で判断するしかないですね」発言
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1368812996/218-
http://www.lo★gsoku.com/r/juku/1368812996/218-
http://un★kar.org/r/juku/1368812996/218-
764大学への名無しさん:2014/06/11(水) 09:53:03.35 ID:AJGbSESg0
Not all of the members attended the meeting.
部分否定の文はなぜ not が文頭に出るのですか?
765大学への名無しさん:2014/06/11(水) 14:13:24.77 ID:URjKxMvW0
否定死体後の前についただけ
766大学への名無しさん:2014/06/11(水) 16:49:58.32 ID:IRQ6nQIS0
>>764
総合英語Forestの例文だね。解説を読んでいる前提で参考までにさらに述べておくが,
不定詞や動名詞の否定語の位置と比較してごらん。Forestに出ているから。

765が述べるようにallの前に来ただけであることが分かるだろう。
767大学への名無しさん:2014/06/12(木) 00:48:26.96 ID:n0oSN6sn0
The spokesperson refused to make any comment, saying,`It's under investigation."

このsayingって分詞構文ですか?
after the spokesperson said、が sayingになったと考えていいんでしょうか
768大学への名無しさん:2014/06/12(木) 01:27:34.59 ID:AnL1weXj0
分詞構文ですね。
769大学への名無しさん:2014/06/12(木) 08:14:02.35 ID:w/AB78JP0
>>767
分詞構文だけど
afterで書き換えるのは変
「その件は調査中」という発言自体がコメント拒否なわけだから
770大学への名無しさん:2014/06/13(金) 21:41:53.16 ID:/4NwGvBR0
My house is a long way away from the station.
771大学への名無しさん:2014/06/14(土) 02:27:03.70 ID:BNfV3Flo0
この英文て何なん?
772大学への名無しさん:2014/06/14(土) 20:10:15.92 ID:5caYwqpN0
そこはコメント拒否じゃないだろw
773大学への名無しさん:2014/06/16(月) 02:36:03.04 ID:AGByW8Sr0
中学レベルで申し訳ないですが
many different languages.って言葉
manyもdifferentも形容詞ですよね?
どちらもlanguagesを修飾しているのですか?
2語以上の修飾は後置修飾と聞いた気がするのですが複数の形容詞が前に出てきて良いのですか?
774大学への名無しさん:2014/06/16(月) 03:44:24.83 ID:tB7yboSQ0
>2語以上の修飾は後置修飾
これがやや正確性を欠く説明。

>複数の形容詞が前に出てきて良いのですか?
良いのです
775大学への名無しさん:2014/06/16(月) 20:54:21.54 ID:WT1r0Vjs0
>>773
形容詞がそれぞれ独立して名詞を修飾してるだろ
(many)(different)languages
a dog (sleeping under the tree)
776大学への名無しさん:2014/06/16(月) 22:54:47.24 ID:tRYTSXNO0
英ナビ(上) p.105 C-(1) の選択問題の「誤っているものを選べ」で、

(1) It seems that he is ill.
(2) He seems that he is ill.
(3) He seems to be ill.
(4) He appears to be ill.

(2)が答えなのですが、その解説文に「具体的な主語を使ってHe seemsとはじめた場合、あとに接続詞のthatではじまる節を続けて、He seems that he is ill. と言うことは出来ません。」と書かれていますが、なぜ出来ないのでしょうか?
777大学への名無しさん:2014/06/16(月) 23:46:15.70 ID:6LlDiqSg0
その疑問は、なんで「手袋ははめる」なのに「靴下は履く」なのってレベルの疑問で、気にするとこじゃない
それでも理屈つけるなら、
I think that - とかは I ≠ that以下 の関係だから問題ないけど、
seemは I = seem以下っていうイコール関係を求めるけどイコールにはならないじゃん
とかじゃない? 勝手に考えたけど
778大学への名無しさん:2014/06/17(火) 00:16:54.42 ID:fXRDbdDV0
自動詞+前置詞で熟語のように覚えていきたいのですが、オススメの本、サイトなどありましたら教えてください。
779大学への名無しさん:2014/06/17(火) 02:57:51.77 ID:14rbH5Pi0
>>770の英文て文構造どうなってんの?
780大学への名無しさん:2014/06/17(火) 09:46:11.99 ID:MpdU/DzJ0
>>777

動詞が自動詞か他動詞かで出来るか出来ないかが決まる、ということですか?
781大学への名無しさん:2014/06/17(火) 16:11:47.13 ID:PrDgLiEX0
>>780
wantはthat節とれないけどhopeはとれる
offerはtthat節とれないけどsuggestはとれる
他動詞だろうと取れないやつはとれない
人工言語じゃないんだから、「こういう言い方はしない。普通の英語を覚えてね。終わり」

それでも追究したいなら大部の文法書や語源辞典紐解いたり、せめて「that節 動詞」でググるとかすりゃいくらか出てくる
782大学への名無しさん:2014/06/17(火) 16:44:05.99 ID:N+7IGK5T0
つーか、情報がダブってるのがよくない
日本語にしたら、
彼は彼が病気のようにみえた
みたいになっちゃう
783大学への名無しさん:2014/06/17(火) 22:24:17.44 ID:QP5q0zTk0
>>781
>>782

理屈でスッキリはしないものなんですね…。なにか明確なルールがあることを期待して質問しましたが、そういうものと割り切って、自分でも調べてみます。ありがとうございます。

> つーか、情報がダブってるのがよくない

とのアドバイスがありましたが、この考え方だと例えば同じ参考書に出てくる

He denied that he had met her.

とかも、自分には「he」の情報がダブって見えちゃいますね…(これは正しい例文として出てきています)
784大学への名無しさん:2014/06/17(火) 23:11:29.70 ID:ZeYFFgbg0
>>783
ありがとう、と言いながら、捨て台詞っぽいの残すのイクナイ

seemは自動詞、denyは他動詞なのだから、そもそも文型的に同列に見たらダメ
確かに情報がダブってる云々は、ヒントとしては分かりやすくないかもではあるけれど

要は
He seems + Cで第二文型を構成する文は
He seems + that... で第三文型の文には置換できないというだけのこと
It seems + that... は特殊と考えるべきで、There is構文と同様に
無理やり第一文型と取ることもできなくはないけれど、特例として考えてもなんら混乱はない

ちょっと前にもsmellで補語の扱いをめぐって議論があったけど
学習者は補語についてもう少しじっくり考えてみてもらいたいものだ
785大学への名無しさん:2014/06/17(火) 23:15:27.80 ID:9660LlY60
>>783
そもそも文型が異なる。この文第三文型。

なお,deny toという使い方はしないよ。deny〜ingや,例文のようにdeny thatは使う。
786785:2014/06/17(火) 23:18:17.75 ID:9660LlY60
>>784
直前に回答があった。同感だね。
787大学への名無しさん:2014/06/18(水) 18:51:58.82 ID:Ak4WvjFI0
速読英熟語 4の質問です。

It is not known when and why the handshake changed from a simple clasping of hands to include a shaking movement.

とあるのですが、from~to があるので、このincludeは不定詞ではありませんよね?
となると、includeはまた文型としてはどの位置づけになるのでしょうか?
788大学への名無しさん:2014/06/18(水) 19:21:47.23 ID:4nP54wgY0
Perhaps it is only in childhood that books have any deep influence on our lives.

基礎英文問題精講の問題なんですがanyが訳出されていなかったので、ネットで調べたら 何らかの となっていました

それはsomeじゃないんですか?

この時はどうやって訳すべきなんですか?
789大学への名無しさん:2014/06/18(水) 20:13:56.46 ID:8JHsRl1I0
>>788
まず辞書でanyとsomeを見てみましょう

someは全体のなかの一部といった限られた範囲を示すのに対して、
anyは全体を制限なく示すため、「何らかの」ではなく、「どんな〜も」「どれでも」といった意味で捉えるべきです

influenceにも、サッカー選手に憧れた、こういう女の子好き、こんな友情築きたいとか色々あるわけです
そういうの全部ひっくるめて、影響ならなんでもと、anyで表しているわけです

 ひょっとしたら、書物が我々の人生にどんな深い影響でも及ぼすのは、子供の頃だけかもしれない

でも、someやanyは訳出しない方が日本語として自然だったりするので、省略されることも多いですし、
今回も訳さないほうが自然だと思います
790大学への名無しさん:2014/06/18(水) 20:16:06.88 ID:4nP54wgY0
ありがとうございます

僕はどんな深い影響としました
791大学への名無しさん:2014/06/18(水) 20:48:45.10 ID:jbPuZVyf0
>>787
それは不定詞で間違いない
from sth to sth elseのとき、toは前置詞だから直後に動詞の原型は置けない
その教材、z会の速英と同じシリーズだったら訳もあるだろ
訳と単語とを照らし合わせてみれば解決できるかもよ
わからなかったらまた質問してくれ
792大学への名無しさん:2014/06/18(水) 20:56:17.23 ID:Ak4WvjFI0
>>791
ありがとうございます。助かりましたm(_ _)m
793大学への名無しさん:2014/06/19(木) 14:34:34.49 ID:IsbE1jtO0
to 不定詞は過去のことを 動詞プラスing系は未来のことを表す

でよかったんでしたっけ?
794大学への名無しさん:2014/06/19(木) 16:08:30.45 ID:cbzJsKsM0
>>793
釣りおつ
795大学への名無しさん:2014/06/19(木) 17:30:12.09 ID:L1c7/or10
英文に文型を書き込む際に群動詞は、

S make fun of O

のように一つのVとして考えるべきですか?
それとも、

S make fun (of 名詞)

のように、副詞句として分解して考えるべきでしょうか?
796大学への名無しさん:2014/06/19(木) 23:13:41.66 ID:x6qCTqED0
>>795
ofも群動詞のなかに入れておけばいいんじゃない?
受動態のときには↓になるしな。

S' is made fun of by S.
797大学への名無しさん:2014/06/19(木) 23:30:49.84 ID:beFHzqb10
>>795
どこまでを動詞として捉えるかは個々人のさじ加減で決まるから、そんなに気にしなくてもいいと思うよ

>>793
to不定詞は未来志向 toの意味からイメージして
動名詞doingは事実志向と捉えた方がいいかも 過去に起こったこととして使われることもあるけど、そうじゃないことも多いわけだし
798大学への名無しさん:2014/06/19(木) 23:37:37.60 ID:XzYDu79y0
「高校英語」や「総合英語」の本と、
「英文法」の本って何が違うの?

例えば文英堂「理解しやすい」は、
「英文法」と「高校英語」があるが、
どちらも中身は英文法なのだが…。

学研マイベストも、「総合英語」と「英文法」があるが、
「総合英語」の1章は英文法だし…。

特に文英堂のはほとんど差がないように思うのですが、
一本化しないってことは違いがあるんでしょうか?

そういえば、フォレストも英文法の本ですが
書名自体は「総合英語」ですよね。
ほかにも、「総合英語」という書名でも中身は実質英文法の本は多いですが…。

(ちなみに文英堂のは、参考書の準拠問題集に、
英文法問題集は何も書いてないけど
高校英語準拠問題集は長文問題とかもあって「この本はあくまで日常学習用ですがこの本をしっかりやればセンターで75点は確実に取れます」
と書いてあったかも。
ん?75点じゃなくて7割って書いてあったのかも。今手元にないから確認できないが、200点満点で75点ってw)
799大学への名無しさん:2014/06/19(木) 23:56:42.01 ID:WikPQFhR0
>>795
思うに,群動詞の中で見るか文全体で見るかということだろう。
文全体でみれば make fun ofは他動詞ridiculeで書き換えができる。
800大学への名無しさん:2014/06/20(金) 00:17:12.17 ID:Ctjc6Ivu0
単語って受験用のちゃんと使わないと駄目なのかな?
俺は高校入って英検用の準2の単語帳やって、次に2級用のやって…。
中学ん時に英検4級パス単と英検3級のジャパンタイムズの単語集使ってたからその流れでやっていたんだが…。
●熟語と単語が1冊にまとまっている●英検2級と大学入試がほぼ同じレベル
がだし、いいと思っていたが・・

大学受験用のを買うと、単語だけで2冊(システム英単語にしろ速単にしろターゲットにしろ入門編と通常編で2〜3分冊)いる上に、
さらには熟語も必要になり、結果、単熟語だけで3〜4冊いるから、だったら英検用の2冊でいいのかなと思ったんだけど。
単語と熟語が同じ本にまとまっているってのも個人的に好きだし。

あと、俺は「英単語側が悪シートで隠せないと覚えられない」のだが、なぜかほぼ全ての単語集は、
「日本語側が赤字印刷で赤シートで隠せ、英単語側はふつうに黒字印刷」ばかりだったり、
あげく、「日本語訳で第一語義のみ赤字で、黒字の第二語義から第一語義が類推できてしまう」とか「英単語側が赤字印刷で赤シートで隠せるのに、なぜか英単語のカナ発音が黒字で書かれていて、赤字の意味がなーい」
だったり、なんか使いにくいのばかりだったので受験用のは・・・。

でもこれらの理屈なら、そもそもDUOやオールインワンをやれば良かったのかな?と思ったこともあるけど、もうやっちゃったんだから仕方ない。

あと、単語集の使い方で、
「長文や文法問題で出てきた未知単語と単語帳は並行して覚える」っていうけど、そういうもんなの?
「長文で出会った未知単語をいちいち覚えていたらキリがないから単語は単語帳に絞って、単語帳に載ってない単語は覚える必要ない」ってことじゃないの?

ちなみに
俺は完璧主義だから、、
1日目 1〜10 を覚えたら、
2日目 1〜20
3日目 1〜30
とやっていた(だから後半は大変だった)が、
みんなは、
1日目 1〜10
2日目 11〜20
3日目 21〜30
とやってるみたいだけど、それだと最初のほうの忘れないの?
801大学への名無しさん:2014/06/20(金) 00:24:49.36 ID:l0O/Cknh0
すれ違い
802大学への名無しさん:2014/06/20(金) 20:19:31.38 ID:QpHmIoie0
asの用法の区別の仕方教えて下さい。
読解で困ってます…
803大学への名無しさん:2014/06/20(金) 23:44:50.86 ID:tOWNDQfR0
>>802
日頃から(ネイティブの)いろいろな論文を読んでいて分かることだが,
asは基本的に同時性を含むことが多い。そのことを前提に英語のまま理解するとうまくいくことが多い。
どのような日本語に訳すかは文脈次第。

なお,原因・理由を表す場合,becauseを用いることが多い。受験英語は詳しくは知らないが。
804大学への名無しさん:2014/06/21(土) 00:02:48.92 ID:i/VhC5Hh0
because
since
as

原因・理由を表すこの3語の用法を違いを理解しておくとはかどります。
805大学への名無しさん:2014/06/21(土) 00:47:27.05 ID:oGZrm18u0
Reading is to the mind what exercising is to the body. 総合英語Forest p.p297−298
(読書と知性の関係は、運動と身体の関係と同じだ)

この構文をS,V,C,Mに分けて、なぜ上記のような和訳になるのか説明をお願いします。
806大学への名無しさん:2014/06/21(土) 00:55:40.00 ID:2ym6EGqy0
別にそのまま熟語として覚えればいいけど、あえて言うなら

to the mindは副詞句
what以下は関係代名詞節でC
全体で S is M C とMが変なところに入り込んでる、ってこと
807大学への名無しさん:2014/06/21(土) 01:03:42.06 ID:i/VhC5Hh0
Reading is (M) what Exercising is (M).

Reading = S
is = V
what exercising is = C
808大学への名無しさん:2014/06/21(土) 01:24:22.14 ID:06np4ubh0
>>807
最初のMは主節の中のMだけど、2番目のMはwhat節の中のMだから、
そうやって書くと同レベルのものに見えちゃうんじゃないかな
だから、Cはwhat 〜 the bodyだと思うよ
809大学への名無しさん:2014/06/21(土) 02:59:47.07 ID:6WMTxLHU0
>>770の英文て、どういう構造になるん?
810大学への名無しさん:2014/06/21(土) 03:40:33.71 ID:++7HHxwZ0
He lives a few miles away from the station
811大学への名無しさん:2014/06/21(土) 08:57:51.51 ID:oGZrm18u0
808さん、さすがです。そう説明を付け加えてくれるとわかりやすい。
812大学への名無しさん:2014/06/21(土) 10:10:41.70 ID:IoJJcooG0
>>808
あー、せやな。
そこまで気がまわらんかったわ。
気ぃつけるわ。
813大学への名無しさん:2014/06/21(土) 12:58:10.94 ID:6WMTxLHU0
>>810
つまり、どういうこと…?
814大学への名無しさん:2014/06/21(土) 14:01:58.97 ID:fDxZYbcu0
>>805
気になって調べてみたらForest 7thには載ってなかった。第何版かも書いた方が親切かもね
815大学への名無しさん:2014/06/21(土) 14:29:30.46 ID:oGZrm18u0
Forest の5th でした。ありがとうございました。
816大学への名無しさん:2014/06/22(日) 09:49:37.41 ID:cWFDaW3w0
お世話になります。同じくForest の5th からです。p.p371に次のように載っています。

Babies do nothing but cry.
(赤ん坊というものは泣いてばかりいるものだ)

<do nothing but + 動詞の原形>とありますが、but が「〜を除いて」という意味の
前置詞なら、but のあとは動名詞が来るのが普通なのではないでしょうか?
説明よろしくお願いします。
817大学への名無しさん:2014/06/22(日) 10:25:19.75 ID:0dBJ6DXK0
>>816
特殊な例として覚えたほうがいいかもね
日本語で勉強する英文法は漢文みたいに外国語を日本語で読んで解釈するための手段に過ぎないから

この場合は動詞do+nothingと強調の助動詞do+cryのnothingとcryを形の上で同じようなもの(目的語的なもの)とみなしていて、
not A but Bの形の変形になっていると考えるとわかりやすいかも
do nothing but cry→do not anything but (do) cry
818大学への名無しさん:2014/06/22(日) 10:34:13.43 ID:0eXav3cU0
じゃあ,「その but は前置詞やないんちゃうか」と考えなあかんな。

Babies do (nothing but) cry.

慣用表現を文法的に分析しようとすると泥沼やで。
深入りせず,覚えた方が早い。
どうしても気になるなら,大学行ってから英語学とか統語論とかのセンセに聞いた方がいいわ。
819大学への名無しさん:2014/06/22(日) 12:03:44.61 ID:Vw754/Kv0
http://6617.teacup.com/m_kubota/bbs/595
ラテン語由来だから英語で理屈付けようとしても徒労に終わるとのこと
英語でググればもっと色々出てくるかもね
820大学への名無しさん:2014/06/22(日) 12:07:13.09 ID:cWFDaW3w0
817さん、これは独自の考え方ですか?
not A but B の形の変形というのは目からうろこです。
そうすると but が接続詞ですから、あとに動詞の原形が来るのもわかります。
817さんは、ただ者じゃあないですね。
私にはこんな考えは到底思い浮かびません。
821大学への名無しさん:2014/06/22(日) 12:47:30.18 ID:0dBJ6DXK0
>>820
819を読むとわかるけど、俺のは日本で習うような文法のこじつけだからね
飲み込みの助けになるならいいけど、あくまで参考程度に留めておいて
話はそれるけどnot A but Bは形がかなり広いから受験生なら特に気をつけておくといいよ
822大学への名無しさん:2014/06/22(日) 13:52:09.82 ID:hRqh6+o70
>>816
cry は nothing に対応しているのではなく、 do に対応しているのだから、
動名詞ではなく原形になるのは当然です。
Babies do nothing but cry.  の文に
何も不思議な点はありません。

質問者は cry が nothing に対応していると最初に間違って考えた為に、
不思議に感じただけでしょう。
  
823大学への名無しさん:2014/06/22(日) 15:12:28.96 ID:aKxwPD190
I eat an apple and drink a cup of water.
ならandに違和感ないでしょ?
それと同じように考えちゃえばいいよ
824大学への名無しさん:2014/06/22(日) 17:41:03.33 ID:cWFDaW3w0
辞書に出てました。GENIUS(英和)の Fourth Edition pp.1327

He does nothing but grumble [×grumbles].
=He does not do anthing but grumble.
(彼はぶつぶつ不平ばかり言う)

818さんのこじつけでOKのようです。
ただ,みなさんが仰るように慣用表現として暗記が手っ取り早いでしょうけど。
825大学への名無しさん:2014/06/22(日) 18:03:07.32 ID:hRqh6+o70
>>824
分かってないんだね。
826大学への名無しさん:2014/06/22(日) 19:50:03.73 ID:Rqi/V9740
ブーメラン
827大学への名無しさん:2014/06/22(日) 19:54:48.32 ID:9mZ0BXlZ0
言い捨てはよくない
だがしかしの逆接butと認識しているならそっちが間違い
否定語nothingと対応しているから、exceptのような意味になる
彼が示したジーニアスの例文でもそれは明らか
仮に文と文を繋いでいるなら、三人称単数のsが必要になる
828大学への名無しさん:2014/06/22(日) 22:26:56.43 ID:cWFDaW3w0
but は except の意味の前置詞です。逆接の接続詞ではありません。
前置詞の目的語となりうるものは名詞・代名詞・動名詞などです。
不定詞は前置詞の目的語にはなれません。しかし例外的に
不定詞(原形不定詞を含む)も前置詞の目的語になれる場合があります。

I was just about to leave when she telephoned. → to 不定詞が前置詞 about の目的語
(ちょうど出かけようとしていた矢先、彼女から電話がかかってきた)

She did nothing but complain. → 原形不定詞が前置詞 but の目的語
(彼女は不平ばかり言っていた)

ただし、上記のように about,but などに限られ文語体。

やはり do nothing but + 原形不定詞 と覚える他ないようです。

でもこれではおもしろくないですね。
いろいろ理屈をこねて泥沼化しましょう。
それがこのスレの面白いとこですから。
829大学への名無しさん:2014/06/22(日) 22:40:51.57 ID:L12wjQ0R0
>>824

G4持ってるんだったら p. 270を見ること (pp. 270 じゃない)
>>817の強調うんぬんは間違い
>>822の対応しているのだからうんぬんも間違い
>そうすると but が接続詞ですから、あとに動詞の原形が来るのもわかります
→言ってることがおかしい

>>824で grumbles が使えないということは
三単現の s がつかないということで
grumble が主語の人称・数、そして時制の影響を受けていないということ

形が変わらないということは人称・数・時制によって変形しない非定形動詞
すなわち準動詞(不定詞・分詞・動名詞)だということ

この場合の but は前置詞で名詞相当語句を目的語にとるから
あとに置かれているのは普通の(定形)動詞じゃなくて原形不定詞
(but は原形不定詞や to不定詞を目的語にとることができる)
830大学への名無しさん:2014/06/22(日) 23:27:55.99 ID:QpLuaGqK0
日本橋学館大学というFランク大の授業内容が凄まじいと話題に ニュース2ちゃんねる
http://news020.b★log13.fc2.com/b★log-entry-1796.html
> ◇使用教材◇ 『学研 ニューコース 中学(1〜3年)英文法』 (学習研究社) ¥1,300


くもんの中学英文法 は、
やり直し英語の推奨本とされるが、
上記大学では大学の授業で使う教科書は
「ニューコース中学英文法」だね。

俺もくもんよりニューコースのほうが使いやすいと思う。
831大学への名無しさん:2014/06/22(日) 23:33:07.40 ID:9mZ0BXlZ0
最後にキレイに答え合わせとはcWFDaW3w0もなかなかやらしいなあ(笑)
でもまたこういう話ができたらいいな
>>829
説明のくどさがミナイのそれに少し似ているね 嫌いじゃないけど一足遅かったか
832大学への名無しさん:2014/06/22(日) 23:44:10.36 ID:0eXav3cU0
うーん,一筋縄でいかない,議論必至の文法事項はENGLISH板あたりでやったほうがいいような。

ここは大学受験板なので,
「それはもう,そういうものとして覚えた方が早い」って回答が,もっとも適切な状況もあるんでないかしら。
833大学への名無しさん:2014/06/23(月) 05:27:24.89 ID:88aitF6n0
言語学レベルには遠くおよぶべくもない
受験英語の基礎だろ
このごろじゃ違うのか
834大学への名無しさん:2014/06/23(月) 06:06:11.52 ID:ag7Qw5RX0
835大学への名無しさん:2014/06/23(月) 09:38:20.18 ID:FK4IkgBt0
文献の正確な引用の仕方。

単数ページの場合,p.20
複数ページの場合,pp.20-22
836大学への名無しさん:2014/06/23(月) 10:50:57.45 ID:FK4IkgBt0
>>809-810
どうして?

一応答えておくけど第一文型でしょ。なんで?

>>832
>うーん,一筋縄でいかない,議論必至の文法事項

どうして?
>>829で解決済みだが。最終的には>>819に行きつくが。
なお,独立分詞構文もラテン語の匂いが強い。
837大学への名無しさん:2014/06/23(月) 11:33:41.96 ID:jpQ2N4CF0
>>836
a long wayとか、a few mileとかって、名詞だよね?冠詞着いてるわけだから。
名詞って、主語、目的語、補語のどれかになるんでないの?

この場合、自動詞なわけだから、目的語なわけないじゃん?
じゃあ補語かって言うと、「彼はワンマイルだ」とか意味分からんくないですか??
当然、主語でもないわけで…。じゃあ、これは何なん??
838大学への名無しさん:2014/06/23(月) 11:55:43.71 ID:zzR2vl4o0
前置詞+名詞は修飾語句になるお。
839大学への名無しさん:2014/06/23(月) 12:02:49.52 ID:FK4IkgBt0
>>837
wayは副詞的に用いることがある。(米口語ではwaysも用いる)
a few miles awayのawayは副詞。

以下を比較。
He left ten minutes ago.
He left yesterday.
どちらも第一文型。
840大学への名無しさん:2014/06/23(月) 12:05:36.05 ID:6LbsSVfR0
>>839
名詞(副詞的)が副詞に掛かってるということ?
841大学への名無しさん:2014/06/23(月) 13:03:15.03 ID:ZZDbED910
ある特定の名詞が副詞的に働くのは副詞的目的格ってやつだな

もうこういうのは受験英語と割り切って覚えるしかない
例えばno matter what節だって副詞節と一般的には言われてるけど
元々はIt is no matter what〜 っていう形から変化したやつだしさ
突き詰めるとキリがない
842大学への名無しさん:2014/06/23(月) 13:05:22.38 ID:jPeGp7TR0
何で受験英語になるんだよw
843大学への名無しさん:2014/06/23(月) 15:09:16.88 ID:x4ahDOyO0
受験英語って言いたかったんだろww
844大学への名無しさん:2014/06/23(月) 18:15:32.87 ID:8SvT0sVB0
英文法のナビゲーター下巻P.20に以下の英文がでてきます。

I think the clothes she wears are much too bright. (彼女の着ている服ははですぎると思う)

thinkの後に接続詞のthatが省略されていると解説されているのですが、うまく読み取れません。
おそらくthinkとwearsとareで動詞が3つ出てきてるから混乱しているのだと思うのですが…

I think [she wears the clothes] are much too bright.

とすると、意味的には通りそうな感じですが、thinkとareの動詞が2つあるのが文法的に正しくない気がします。
この文の解釈の仕方を教えていただけますでしょうか?
845大学への名無しさん:2014/06/23(月) 18:24:52.66 ID:Ngma3JOw0
I think [the clothes [she wears] are much too bright.]
846844:2014/06/23(月) 18:41:37.28 ID:8SvT0sVB0
>>845
レスありがとうございます。その場合、[she wears]の部分がthatの部分として抜き出されて、

I think [she wears] [the clothes are much too bright.]
私は思う、彼女が着ている、その服が派手すぎると

と解釈する、ということで合ってますでしょうか?
その場合、なぜ1つの文(the clothes〜)の中にもう1つの文(she wears)を埋め込むような構造にしているのか? というのが不思議です。
理由があるからだと思いますが、フォレストの関係詞のところではこの構造(用法?)の文章を見つけられませんでした。
847大学への名無しさん:2014/06/23(月) 18:54:37.99 ID:sICHPMF70
I think (that) 〜 .  私は〜と思う。(ピリオドまで一文全部)
the clothes are much too bright  その服は派手すぎる
the clothes she wears 彼女が着ているその服

the clothes (which/that) she wears は関係代名詞の省略
wear O 「Oを着る」のOが欠けていますね。関係代名詞を文法書などで確認しましょう
あと、語順を変えると迷子になるので、できるだけ語順そのままで考える方がいいです
848844:2014/06/23(月) 19:52:16.10 ID:8SvT0sVB0
>>847
レスありがとうございます。もう1つ関係詞が隠れていたんですね、恥ずかしながら見えてませんでした。
もう一度文法書で関係詞を確認してみます。
849大学への名無しさん:2014/06/26(木) 07:01:06.58 ID:AsoIozxq0
Russia subjected this country to her rule.
(ロシアはこの国を支配下に収めた.)

どうしてitsではなくherなのですか。
「ロシア」って女性名詞だったりするのですかね・・・
850大学への名無しさん:2014/06/26(木) 08:07:11.63 ID:+6qiy4Eg0
国とか船とか自動車は代名詞はshe、herで受けるみたいだよ
851大学への名無しさん:2014/06/26(木) 08:11:08.14 ID:4BfgfloW0
>>849
代名詞sheは国を表すことがあり
これはその所有格
昔は英語の名詞にも性があったが
それとは別のお話
852大学への名無しさん:2014/06/27(金) 00:30:03.59 ID:mVv3j+/D0
男が守るからsheなんだって坂本が言ってた
853大学への名無しさん:2014/06/27(金) 01:49:06.56 ID:5ntdrEfX0
>>852
じゃあ、ハリケーンとかはなんなんでしょうか
854大学への名無しさん:2014/06/27(金) 16:25:50.58 ID:+ms+vGdd0
速読英熟語43の英文です。

They had a place(usually a room in the basement)in which to put money and valuables aside.

関係代名詞説の中に不定詞句が入ってるのですが、この不定詞句はa placeの形容詞用法という解釈で良いのでしょうか?
855大学への名無しさん:2014/06/27(金) 21:15:28.32 ID:U6FLFhQB0
>>854
そうね。inの目的語にもなるし
856大学への名無しさん:2014/06/27(金) 22:15:30.30 ID:+ms+vGdd0
>>855
ありがとうございます。助かりましたm(_ _)m
857大学への名無しさん:2014/06/28(土) 22:57:07.10 ID:9+qXtIln0
there are as many opinions as to how that fitting is to be done as there are men to hold them.

・as toの部分は形容詞句となってopinionsに修飾する。
・as toの部分の内部のhowは節をまとめ、このhowは接続詞である。

正しいですか?
858大学への名無しさん:2014/06/29(日) 08:01:17.56 ID:qtkZmE4A0
いいんじゃね
859大学への名無しさん:2014/07/01(火) 16:59:35.94 ID:IPLR7wNI0
>>857
ちがうだろ
860大学への名無しさん:2014/07/01(火) 19:37:18.89 ID:HsMZzMXj0
どうしても理屈で納得したければ、as to (the way) howって考えるのかしらね? as to ≒ about
861大学への名無しさん:2014/07/01(火) 22:38:56.17 ID:7uEK0up40
andが結ぶ時は例えばSVOandSVOみたいに文型が同じって聞いたような気がするのですが
よく見ると文型が違ってたりするような気がするのですが
違う句や節と結んでもOKなのですか?
例えばThe dogs jumped onto the sofa and lay motionless for five minutes.
って文だと恐らく自動詞のjumpとlayと結んでいるのですが
SVandSVCじゃないですか
これは恐らく自動詞同士で結んでるんだな?ってのはなんとなく分かるのですが
他の文でも自分の思い違いで、本当は同じ形同士で結んでいるのでしょうか?
それともやっぱり違う形同士で結ぶ事も多いのでしょうか
862大学への名無しさん:2014/07/01(火) 23:07:32.30 ID:NN5o2qsu0
>SVandSVCじゃないですか
よくみてみ。andの後ろにSないぞ

「文型が同じ」は誤解
節と節は結ぶこともあるけど、節の中身(文型)は関係ない
今回は動詞と動詞を結び付けてるパターンで、
自動詞他動詞まで限定することもない
まともな英文なら同じものを結んでる
863大学への名無しさん:2014/07/01(火) 23:07:57.58 ID:Vu/isrI90
>>861
そういうことよくありますよね
異なる文型を結ぶ場合は「同時性」よりも出来事の「順序」がより強調されるようになるのではと思います
つまり「AとB」ではなく「AしてからB」という意味内容が出やすいということです
864大学への名無しさん:2014/07/01(火) 23:18:21.90 ID:Vu/isrI90
863です
順序が強調されると書きましたが、同時性が薄まるくらいに考えておいたほうが良さそうですね
もちろん例外はあるんでしょうけど
865大学への名無しさん:2014/07/02(水) 01:56:41.20 ID:YUaSfl5B0
>>862
>>863
ありがとうございました(;O;)
866大学への名無しさん:2014/07/02(水) 16:22:01.29 ID:Toemkgzd0
>>857
普段あまりこの板に来ない者なので遅くなったが答えてみる。まだ見てるかな?
>>858も言っているがそれでOK。
良く見ていくと、まず
there are as many opinions as there are men to hold them.
「(それらの)意見をもつ人の数と同数の意見がある」→「存在する人の数だけ意見がある」
as many ... as〜で「〜と同数の...」
で、途中のas toはいわゆる群前置詞で>>860の言うように=about「〜に関して」
その後ろは名詞ではなく名詞節(間接疑問節)が来てる形。全部まとめてopinionsにかかる
後置の形容詞句。
opinions as to how that fitting is to be done
「その種のfitting(服の仕立て?調整?)かどのようになされるべきかについての意見」
867大学への名無しさん:2014/07/02(水) 16:24:07.57 ID:Toemkgzd0
あ、howは接続詞というより間接疑問の名詞節を導く疑問副詞なので一応付け足しておく。
868大学への名無しさん:2014/07/03(木) 09:17:02.69 ID:jeqHTh3F0
第5文型のV+O+Cと、ただの動詞+名詞+副詞の組み合わせ(第3文型)の見分けが付かないのですが、第5文型になる動詞を1つずつ覚えていくしかないですか? このあたり解釈する上で混乱しやすいのですが、どういう部分が自分には足りてないのでしょうか
869大学への名無しさん:2014/07/03(木) 09:38:00.90 ID:Nqc4Irxg0
>>868
・第5文型になる動詞を1つずつ覚えていく
 (そんなにない。その辺の用途では700選オススメ)
・OとCに主述関係があることを押さえる
 (ただの動詞+名詞+副詞【第3文型】は副詞は動詞に係る)
870大学への名無しさん:2014/07/03(木) 13:11:06.28 ID:Nqc4Irxg0
>>869に加えて

動詞+名詞+前置詞句 の 前置詞句が
 @動詞(語法)の要求から来た形か
 A名詞の要求から来た形か(名詞を修飾する形容詞節か)
 B単なる動詞を修飾する副詞節か
を見分けるために動詞が取る形を覚える。
Aは例えば>>857のopinions as to 〜のような形だが
これは覚えるのではなく
その場で意味のつながりから見抜くべきものだろう。

動詞がある文型を取ることを知っていても
長文でその文型をとっていることを見抜けるとは限らないが
場数を踏んでいくにつれ見抜けるようになると思う。
871大学への名無しさん:2014/07/03(木) 13:13:26.16 ID:Nqc4Irxg0
句と節を書き間違ったので訂正


 A名詞の要求から来た形か(名詞を修飾する形容詞節か)
 B単なる動詞を修飾する副詞節か


 A名詞の要求から来た形か(名詞を修飾する形容詞句か)
 B単なる動詞を修飾する副詞句か
872大学への名無しさん:2014/07/03(木) 21:49:21.38 ID:jeqHTh3F0
>>869-871
ありがとうございます。なるほど、暗記半分・慣れ半分な感じなんですね。
ちょうどビジュアルをやってるところでもあるので、伊藤さん繋がりで700選も見てみます。
873大学への名無しさん:2014/07/04(金) 00:53:01.26 ID:TPBOHNmC0
そもそも
生まれてこの方、英検用以外の単語集を使ったことがない。

中学校教科書各学年とと英検3〜5級(もっと言えば高校入試と英検3級)は
かぶるし、
高校・大学受験も英検準2〜2級(超上位校なら準1級)とかぶるし。


大学受験と英検じゃ傾向が違うとか言う人もいるが
語彙はほとんど差がないし、
英検5級から1級までの単語集を覚えたら
当然、高校・大学受験用単語も網羅するし、チョイック的な単語も網羅する。
学校受験と英検の単語集を別々にやったら発生するであろう重複もないし。


単語集は英検用のがいいと思うよ。

大学受験用と違って数が少ないから「どれにしようか」と迷う必要もないし、
しかし数が少なくても「通常形式」の本や「速単形式」の本もあり、最低限の種類は揃っている。
また、英検用のは単語と熟語が一緒になっているので効率が良い。

DUOやオールインワン(あい〜ん)の場合は
いい本には違いないが、
大学受験用の単語本と同じで「で、その後どうするの?」「より上位な単語本をやった時に重複が発生する」って問題がある。



ちなみに、
●英検3級単語本→上位国公立高校含めて対応できる。実際に英検3級合格にはこの本の3割程度の単語を覚えていれば大丈夫だが、単語本は網羅性が高いので全部覚えればかなり上位の入試に対応できる。
●英検2級単語本→センター試験、マーチ早慶まで対応
●英検準1級単語本→東京外国語大学まで対応。西きょうじが上位大学入試にはパス単準1級を推奨している。
●英検1級→チョイック、観光英検など、ほとんどに対応可
874大学への名無しさん:2014/07/04(金) 01:40:38.64 ID:No3L0XDS0
英語はDUO一択
他選ぶ奴は正直言って馬鹿
こんなに効率良い教材は他にない

オススメのやり方

@まずきついけど全部通す
このとき完璧は目指さない

A2回目からCDを聞きながら読む
そんでCDのスピードで読めるようになるまで繰り返す
これが結構きつい
ここが山場

BAを繰り返して何も見ずに聞きとれるようにする

C電車とか暇な時間使って繰り返して聞く

D音読したりシャドーイングしたりしてDUOを脳髄に叩き込む
始めの数単語からその文を復元できるようになれば完璧

ここまでやればDUOの英文が日常で勝手に飛び出してくる
電車で隣のおっさんの加齢臭のせいかYou stinkって自然に発してたときは感動さえ覚えた

俺はこんな調子でDUOを70周やって勿論Dまで完璧にこなせるようになった
自慢ではないが全統記述の偏差値が55→58まであがった
DUOには本当に感謝してる
875大学への名無しさん:2014/07/04(金) 10:02:37.14 ID:n3DF4fWc0
結論としてのthenの使われ方について質問です。

(1) This would then bring each guest the same wealth and happiness.
(2) It should then be clear that the driver is responsible for the accident.

どちらも「すると」という意味の結論のthenだと思いますが、これは品詞としては「前にある主語に後ろから掛かる副詞」で良いでしょうか?
また、それで合ってるとして結論のthenが使われる場合、「This then」「It then」のように助動詞が無くても使われたりするのでしょうか?
876大学への名無しさん:2014/07/04(金) 10:16:31.24 ID:n3DF4fWc0
あ、主語に掛かるんじゃ副詞じゃなくて形容詞になるからおかしいですね、これは動詞に掛かってるのかな…
877大学への名無しさん:2014/07/05(土) 17:42:17.74 ID:3jAkKnFn0
質問です
It takes a 30 minute walk.(歩いて30分の距離です)
の文の、aは何故必要ですか。
というより、30分なのにminuteが単数形なのに違和感を覚えるのですが。。
なにか理由はありますか?
878大学への名無しさん:2014/07/05(土) 17:52:23.20 ID:qBGziyn00
walkだから
879大学への名無しさん:2014/07/05(土) 18:29:58.25 ID:3jAkKnFn0
>>878
もう少し詳しくお願いできませんか?
880大学への名無しさん:2014/07/05(土) 19:19:13.60 ID:YPkDOgGS0
take/have a walk
まず、a+walk(名詞) という言い方があります
そして、take a ten-minute walk みたいに数詞+名詞を間に入れられますが、
要は形容詞の働きなので wallkにつく冠詞a はそのまま

問題は、言い方が3つあることです
take a 30-minute walk
take a 30 minutes' walk
take a 30 minutes walk

http://www.linkage-club.co.jp/Q&A/Expressions/hyogen1.htm
詳しくはここで、ページ内検索「数詞と名詞」して確認してください
ここにあるように、ハイフンなしの a 30 minute walkは間違いのようです

また、a seven-year-old girl, a ten-dollar bill のように、
ハイフン付きは単数で書きます(years, dollarsは間違い)
881大学への名無しさん:2014/07/05(土) 20:24:56.83 ID:3jAkKnFn0
>>880
詳しくありがとうございます!
やっと納得できました!
aとwalkが結びついているんですね!思いつきませんでした
882大学への名無しさん:2014/07/07(月) 10:18:19.77 ID:a3modpvM0
>>880
なお、二番目と三番目の文は不定冠詞があってもなくてもOK。
take 30 minutes' walk
take 30 minutes walk
883大学への名無しさん:2014/07/08(火) 01:22:50.52 ID:EuiJo+to0
フォレスト通読なんてのは、
現代文で理解しやすい現代文とかマイベスト現代文を通読しろと言ってるようなものだ。
せっかく、田村のやさしく語る現代文など方法論を凝縮した本があるというのに。
884大学への名無しさん:2014/07/08(火) 10:04:44.82 ID:waXKTxDEI
seem toとseem to beの違いってあるんですか?
説明してもらえるとありがたいです。
885大学への名無しさん:2014/07/08(火) 10:45:30.55 ID:PxrTdMTZ0
seem toのあとには、動詞がくる。
seem to beのあとには、補語がくる。
886大学への名無しさん:2014/07/08(火) 16:16:37.69 ID:XDxUahLNI
ありがとうございます
seem to be doingの形はseem to doと同じことですか?
887大学への名無しさん:2014/07/08(火) 22:37:54.76 ID:WSkldOs50
are these acceptable?

私は蝉がまるで夏の訪れを私に告げているかのように思った。
I found the cicadas as if telling me the arrival of the summer.

この道は滑りやすいので気をつけてください。
the road can be slipped on so easily that you should watch out.
888大学への名無しさん:2014/07/08(火) 23:07:39.88 ID:yAb+lZiD0
>>886
seem to be -ing は進行形のニュアンスがでる
それらの違いは、知覚動詞のとこでやったやつを援用
I saw her cross/crossing the street. とか
889大学への名無しさん:2014/07/08(火) 23:24:28.06 ID:NbLS8oTm0
in や on や off や downのような単語がどんな時に前置詞でどんな時に副詞になるか教えて下さい。
890大学への名無しさん:2014/07/09(水) 01:57:09.38 ID:UhpzDNbE0
名詞修飾→形容詞句
それ以外→副詞苦
891大学への名無しさん:2014/07/09(水) 02:00:29.08 ID:UhpzDNbE0
ん?質問の意味がわからない。前置詞句が形容詞的か副詞的かじゃなくて、前置詞と副詞の違い…?
892大学への名無しさん:2014/07/09(水) 04:53:23.67 ID:RhcMbADD0
>>889
名詞とセット→前置詞
セットじゃない→副詞

He has a blue cap on his head.
He has a blue cap on.

前置詞の目的語が省略された結果として、副詞っぽく見えてるだけって考えるといいかもね。
893大学への名無しさん:2014/07/09(水) 07:58:25.56 ID:XH23Ck7x0
>>892
動詞+副詞+名詞
動詞+前置詞+名詞
の区別の仕方を>>889は訊いているのではなかろうか?
894大学への名無しさん:2014/07/09(水) 13:31:10.68 ID:RhcMbADD0
>>893
構文や意味的にセットになるかじゃない?
895大学への名無しさん:2014/07/10(木) 00:05:42.88 ID:nYP2kxecI
>>888
なるほど
ありがとうございます!
896大学への名無しさん:2014/07/10(木) 03:15:54.33 ID:Uxd9wpmh0
She came from people who do not ask for favors or press for friendship

come from people ってどうゆう意味ですか?
897大学への名無しさん:2014/07/11(金) 19:25:39.35 ID:lrDvKDyn0
参考書に、完全な文とか不完全な文とかいう表現が出てきますが、
そもそもこの意味が分かりません。

どういう文章が「完全」で、
どういう文章が「不完全」なんですか?
898大学への名無しさん:2014/07/11(金) 19:59:16.84 ID:4DW0cnop0
SVO当てはめてみ
899大学への名無しさん:2014/07/11(金) 20:26:31.17 ID:/06huwAu0
I took care of.
I took care of the child.

上の文だと、「私は を世話した。」となってる。意味不明。不完全。単独で書いたら×
下の文のように、of の後ろに名詞が必要。完全。

関係詞節とか、自動詞・他動詞などで必要な知識
I love the child [ whom I took care of ● ].
[]の中は関係詞がつくる固まりで、先行詞(the child)を修飾してる
[]の中は●のところが欠けている。不完全文。

こういう時のwhomは省略されることが多い
I love the child I took care of. →不完全だ→関係詞の省略だ→意味が分かる とか
900897:2014/07/11(金) 20:59:56.33 ID:Fe0mJF9i0
あのさ、SVOとか関係施設とか分かるわけないだろ?

俺の質問からして、俺のレベルが
高1レベルなことくらい分かるだろ?

それなのに SVO だの 関係施設
だの用語が理解できると思ってるの?

少しは俺のレベルに合わせたレスしろや。

ってことでお前ら、説明やり直し。
901大学への名無しさん:2014/07/11(金) 22:34:30.93 ID:AMKZmaH90
高1ならもう五文型を学習したはず
なんらかの事情でしていないなら、まずそのアウトラインだけでも浚うこと
英文として解釈できる最低の要素が含まれれば完全文
含まれていなければ不完全文、ただそれだけのこと
五文型、さらにできれば自動詞と他動詞の区別を学習し
それから中学校レベルでいいので関係代名詞の使い方の復習し
せっかく参考書を持っているようなので「節」の概念を勉強しなさい

それでもなお理解できなければ悪口雑言を吐くもよし
最低レベルの自助努力をしないものに、援助は来ませんよ

Heaven helps those who help themselves.
902897:2014/07/11(金) 23:18:21.69 ID:zHshGp9i0
↑馬鹿かお前、「アウトライン」なんて単語わかるわけないだろ


ほんと自分の尺度で考える奴らばっかだな
903大学への名無しさん:2014/07/11(金) 23:41:14.17 ID:Wg7kgF7q0
>>901
こんなの相手するなよw
904大学への名無しさん:2014/07/12(土) 00:40:00.91 ID:h4P8GmYy0
や、久々に面白そうな奴が来たんだから、みんなでかわいがってあげて。
905大学への名無しさん:2014/07/12(土) 00:43:56.60 ID:MHRllvJn0
>>896
〜な層の人の出であった
かな
906大学への名無しさん:2014/07/12(土) 04:41:45.26 ID:ZL4dRPW00
相手が見えないとはいえ、質問するときは答えてくれる人に対して最低限ありがたいという気持ちは持つべきだよね。
907大学への名無しさん:2014/07/12(土) 08:50:26.69 ID:2pnLpXF80
自分で調べようとせず罵詈雑言撒き散らすだけの不完全な人間でわろた
SVOや関係詞節を調べようとする気が全くないからいつまで経っても中学レベルで理解できない、ということにも気づくことはないんだろうな…

>>899 の説明は十分過ぎるほど親切だろ。前半だけで質問への回答は終わってて、後半はさらにそれを応用するための話だ。学習意欲あるやつならそれをキッカケに自分で調べるだろ
908大学への名無しさん:2014/07/12(土) 10:20:29.21 ID:BPD4mdxe0
不完全な文っていうのは、
文法的に誤った文章である「非文」とは違うの?
909大学への名無しさん:2014/07/12(土) 11:34:58.61 ID:GsnrSa980
「不完全」な文だから
910大学への名無しさん:2014/07/12(土) 11:54:57.15 ID:yPH20jeBO
不完全な文=本来必要な名詞がひとつ無い文
911大学への名無しさん:2014/07/12(土) 13:07:28.08 ID:SQwgL1zQ0
英文法の本は
旺文社の、水野卓が書いてるの一択。



東進大岩→到達点が低い
東進渡辺→悪くはないが2分冊で手間と経費がかかるのと、索引がない
山口実況中継→入門レベルには敷居が高く、あとは東進渡辺と同様の欠陥
今井英文法教室→山口と同様
明慶の英文法→索引がない、確認問題が少ない、カラフルさが足りない



なお、旺文社といえば、
大岩が書いてる「とってもやさしい英文解釈」は、
「基本はここだ」の欠点であった「初学者には説明不足で辛い」
を改善した、
「新・基本はここだ」とも言える内容。
912大学への名無しさん:2014/07/12(土) 17:40:53.87 ID:JjLDBlnr0
>>910

そうそう、さいしょからこう説明すりゃいいんだよ

今までの説明は長すぎてわけがわからなかった
913大学への名無しさん:2014/07/12(土) 18:28:45.77 ID:TpwojJcn0
>>912
一瞬のネタキャラとしてならまあ許したけど、
調子乗って何度も不愉快な書き込みしてんじゃねーよ
914大学への名無しさん:2014/07/12(土) 18:56:57.72 ID:RvoE2Ny60
真スルーだの偽スルーだのってコピペあったけど、実際構わないのが一番
915大学への名無しさん:2014/07/13(日) 21:46:58.25 ID:rr9nlebX0
英文解釈教室でどうしても分からない事があり ます。 4、1例題(1)の下から2行目の、

how the world had come to be what it was,で す。

訳では「世界はどのようにして現在の姿になっ たのか。」とありますが、

what it wasは過去の姿ですよね? 前後は過去形なのに、この文だけhad comeと 過去完了形を使っているのかも分かりません。

本当に困っているので、是非教えてください。
916大学への名無しさん:2014/07/13(日) 21:48:13.87 ID:9ijQyrMJ0
>>915
マルチするな
917大学への名無しさん:2014/07/13(日) 22:11:44.18 ID:rr9nlebX0
すみません。

でも、本当に分からなくて困っているので教えて欲しいんです。
918大学への名無しさん:2014/07/13(日) 22:14:31.62 ID:tGzoRXVV0
ビジュアルは勉強の仕方を質問のする人が結構多いけど、英文解釈教室はそういうのあまり見かけないね。解釈教室やるレベルだと聞かなくてもわかるからかな。

英文解釈教室は、自分のレベルが低いと自覚的なら、最初は例題はやらずに、例文だけやるといいらしいね?
919大学への名無しさん:2014/07/13(日) 22:54:41.06 ID:rr9nlebX0
>>918さん
今のところ、この箇所以外は例文も例題もすべて理解出来てるんですよ。

現在の姿なら、

how the world came to be what it isではないのかなと。

how the world had come to be what it was何故こうなるのか理解出来ないんです。
920大学への名無しさん:2014/07/13(日) 23:08:36.07 ID:iXEPHHyf0
単に時制の一致
discussした過去の時点(当時)における現在の話
921大学への名無しさん:2014/07/13(日) 23:10:20.19 ID:MxPbdKWs0
>>919
文法の時制の単元をきちんと理解できてないのではないかな。

@文章は過去のギリシャ人の話で、文章全体はそもそも過去形で流れている。
Aその時点(過去)より以前のこと「地球ができた」を書けば、大過去、過去完了になる。
Bその時点の地球は今から見れば過去のことであり、過去形で書く。

C日本語には大過去や過去完了が直接対応する表現があるわけではないので、日本語は適宜変更することになる。

例えば、
Some years ago, he said that his father had made him what he was.
He often says that his father made him what he is.
の関係と訳を思い出せればいいと思う。
922大学への名無しさん:2014/07/13(日) 23:14:36.18 ID:iXEPHHyf0
不正確だったところの訂正
began 〜 to discuss 〜
923大学への名無しさん:2014/07/13(日) 23:16:44.66 ID:rr9nlebX0
>>919、920さん

ようやく理解出来ました。この文だけを眺めていてdiscussの目的語だった事を忘れてました。

本当にありがとうございましたm(__)m
924大学への名無しさん:2014/07/13(日) 23:29:36.08 ID:rr9nlebX0
訂正です。

>>920、921さんありがとうございました。
925大学への名無しさん:2014/07/14(月) 11:56:45.74 ID:YxOXY1Gwi
then pushed himself back up until he was in the starting position again.
訳と構文解析お願いします
926大学への名無しさん:2014/07/14(月) 12:28:25.29 ID:NgV8ISHZ0
>>925
テンプレ読めよ
出典を書く、一文(文頭の大文字からピリオドまで)全部書く、自分がどこまで分かっててどこが分からないのかを書く
一つもできてない。やり直し。
927大学への名無しさん:2014/07/14(月) 14:30:31.56 ID:YxOXY1Gwi
>>926
ソーリーソーリー
次から気を付けるから

訳と構文解析よろしくお願いします

逃げんなよおっさん
928大学への名無しさん:2014/07/14(月) 14:49:45.33 ID:YxOXY1Gwi
then→He

はいこれ
929大学への名無しさん:2014/07/14(月) 15:00:57.92 ID:ZEOEwFGO0
Holding himself steady, he lowered his body between the bars-inhaling
as he descended-until his shoulders touched the top of his hands;
then, with an exhale, pushed himself back up until he was in the starting position again
and his arms were straight.
930大学への名無しさん:2014/07/14(月) 15:08:29.12 ID:ZEOEwFGO0
これのどこが分からんの?
てかこの話の著者ドイツ人っぽいけど。
931大学への名無しさん:2014/07/14(月) 17:26:51.39 ID:NgV8ISHZ0
>>927
調子乗ってんじゃねえよクソガキ
もういいから消えろ
932大学への名無しさん:2014/07/14(月) 21:51:44.05 ID:BdSmaQlP0
早慶外語ゼミとは? - 成果を上げる10ヶ条 早慶外語ゼミ
http://www.edutechjapan.jp/soukeigaigo/sk/result.html



7単語の分からない者は単語帳を捨てよ

「語彙力が弱い」ということは、今まで学んできたテキストに出ている単語を覚えていないことを意味する。教科書の単語すら覚えられないものが更に手を広げて単語帳を使えば、「見たことのある単語」が増えるだけで、実際に駆使できる単語はかえって少なくなる。
更に文章の中では覚えやすいが前後の脈絡のない単語集では覚えにくい。

8文法の分からない者は文法書を使ってはならない

効率の良い学習法は、最初に例外を排し最も基本的な原則から覚え、その後で少しずつ例外を覚えていくというやり方である。文法書には例外も含めてすべてのことが載っている。初心者には最初に学ぶべきことと、後で学ぶべきことの見分けがつかない。
従って初心者が文法書を使うのは効率が悪い。
933大学への名無しさん:2014/07/15(火) 01:17:47.09 ID:ILhZf9UDi
>>931 
逃げんなよおっさんwwwww
はよ訳と構文解析よろぴく

わかりませんで逃亡するなよ?
934大学への名無しさん:2014/07/15(火) 01:21:50.05 ID:p0ehWVkl0
>>933
死ね
935大学への名無しさん:2014/07/15(火) 02:21:26.10 ID:BfKy1ui90
>>934
こんなやつに構っても無駄だよ...
936大学への名無しさん:2014/07/15(火) 11:30:54.60 ID:ILhZf9UDi
>>934
だから逃げんなって
はよ訳と構文解析よろぴく
わかんないなら調べあげて俺様の手間省かせろ


俺には未来がある
お前には未来がない

お前が死ねよゴミ
937大学への名無しさん:2014/07/15(火) 11:39:59.35 ID:eMC14dCh0
>>935
だよなあ
こんなクズでも未来があると信じてるあたり、
夢を持てとか未来は明るいとか子供を騙す公教育の悪質さが際立つね
938大学への名無しさん:2014/07/15(火) 12:40:30.71 ID:Umqu9cam0
こんな簡単なのもわからんてマジ?w
939大学への名無しさん:2014/07/15(火) 13:04:32.79 ID:/TpQeLBC0
表面上謙虚さを取り繕うことさえできない奴に大した未来なんてないだろう。
940大学への名無しさん:2014/07/15(火) 15:24:02.31 ID:G5BMOT870
>>897
形式主語→完全
強調構文→不完全


【リーディング教本】薬袋善郎21【エッセンス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1379687290/569
941大学への名無しさん:2014/07/15(火) 16:21:15.92 ID:ILhZf9UDi
>>938
マジ 
まぁお前らみたいな半ば人生終わりかけのゴミならまだしも
高1だからまだ余裕で間に合う

こんな問題もわからんおっさん共の未来ある若者への僻みはいいから
訳と構文解析よろしく

特に938 の素晴らしい解説楽しみ、(わからんだろうがw)
期待しときまーす
呉々も前のやつみたいに逃亡しないよう気を付けろ

ループ臭いから
俺への解答以外のレスは分からないと見なし
罰として100字程度の反省文書け

逆も然りで解説くれたら俺が反省文書く

どっちかだからな




逃げんなよ?
942大学への名無しさん:2014/07/15(火) 16:29:39.60 ID:kfTmzZPo0
>>929にある原文見ても分からんてマジ?w
943大学への名無しさん:2014/07/15(火) 18:18:25.78 ID:w+yY3NNw0
慶應SFC英語、
全訳読みながら選択肢も日本語に訳したものをやって、
つまり完全に現代文状態でやったのに
半分くらい分からなかったんだけど。

こういう場合、どうすりゃいいんだ?
英語と並行して現代文の勉強もすべき?

(別に慶應に受かりたいわけではないのだがたまたまやってみた。
当面の目標はセンター試験8割&英検2級合格)
944大学への名無しさん:2014/07/15(火) 18:23:28.51 ID:TIuBgh1I0
>>943
内容が理解できていない。
英文要約から始めてみては?
あと、英単語が仕上がってないなら単語並行で。
945大学への名無しさん:2014/07/15(火) 20:46:27.65 ID:BfKy1ui90
>>943
マルチ
946大学への名無しさん:2014/07/15(火) 23:03:29.41 ID:uOZAPRls0
>>945
いや、このスレだけなんですが
947大学への名無しさん:2014/07/16(水) 03:03:45.56 ID:YaHoa2so0
948大学への名無しさん:2014/07/16(水) 13:19:19.08 ID:fD+KGjgG0
頭悪すぎだろ

IDってかぶることもあるって知らないの?
949大学への名無しさん:2014/07/19(土) 12:49:48.41 ID:LSSp85IW0
hage
950大学への名無しさん:2014/07/19(土) 19:21:05.61 ID:zQ24yAI5I
http://sdio.jp/eigocom/
英語が苦手な高校生のために学習サイトを作りました*\(^o^)/*
良かったらみてね!
いまは初心者向けですが、
そのうち難関大学対策コンテンツも作りますね!
951大学への名無しさん:2014/07/20(日) 09:56:46.66 ID:P94sk6qxi
>>929

「姿勢を安定させながら、彼は左右のバーの間に身体を沈めていった
――下がっていくときには息を吸いつつ、両肩が両手の甲に接するところまで下がった。
次に、一気に息を吐きながら、腕立て伏せの要領で身体を元の姿勢にまで再び戻し、
両腕をまっすぐに伸ばした。」


*体操競技の平行棒の演技を思わせるような文章だが、ヒントを出さずに英文のここだけを
抜き出して訳して解説しろ、というのはいささか一方的で幼稚な要求だと思われる。*
952大学への名無しさん:2014/07/20(日) 10:01:31.05 ID:p1ulSE9i0
>>951
答えるからガキが調子に乗るんだよ
*の部分だけ書き込めばよかったのに
953大学への名無しさん:2014/07/20(日) 11:47:47.19 ID:xSmm6gKe0
反省文書くのかな。
954大学への名無しさん:2014/07/21(月) 10:12:10.09 ID:qcKDGFfh0
以前から思うのだが,
>>1で述べているように,質問者は,全部でなくてもよいから自力で訳すべき。英和辞書でも良い。
それができないなら,その参考書はレベルにあっていないということ。
955大学への名無しさん:2014/07/21(月) 18:51:43.30 ID:BEC80BGO0
>>954
>,質問者は,全部でなくてもよいから自力で訳すべき。英和辞書でも良い。
それができないなら,その参考書はレベルにあっていないということ。

そういうことをしないしない質問にはレスが付かないか、付いてもおふざけのレスだけ。
956大学への名無しさん:2014/07/22(火) 00:37:39.54 ID:TRBGB23l0
英作文の基本例文を覚える文章なのですが、文法的な質問なのでさせてもらいます。。。
昨日幼なじみに久しぶりに会った。

の答えとして
Yesterday I met a childhood friend for the first time in many years.

とあるのですが、
met→sawに変えてもいいですよね?
あと
a childhood friendのaはmyではなくaとあるのは文法的な問題なのでしょうか?自分で訳す時はmyにしてしまいそうなのですが
957大学への名無しさん:2014/07/22(火) 01:04:18.28 ID:XuQeayge0
myだと既に話題に出てる幼馴染って感じになる(旧情報)
aだと初めて話題に挙げる人(新情報)
どっちでもいいけど前後の文脈がないならaが自然かな

meetとseeならむしろseeの方が自然。meetには「知り合いになる」の含意があるから
958大学への名無しさん:2014/07/22(火) 01:04:59.81 ID:XuQeayge0
追記
しっかりアポを取って会った、ならmeetでもいいよ
959大学への名無しさん
>>957
ありがとうごさいます!!

自由英作文とかで、人物設定する時は始めはaを使って、a boyとかにして次に出た時はthe boyにするのが推奨されるのと同じってことでいいですよね?