英文解釈の勉強法・参考書総合スレ11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
英文解釈の参考書・勉強法を語るスレです。

「英文解釈」とは、文法の知識を応用させて構文を取って英文を読むことです。
この段階は、英語を英語の順番で読めるようになるために非常に大事な学習です。

はじめての人・質問したい人は、書きこむ前にテンプレ>>1-3orまとめwikiを熟読してください。

■質問用テンプレ
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】
【現在の実力】←偏差値etc.
【志望校】←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本】
【相談したいこと】

■携帯ユーザーへ
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください。

英語の勉強の仕方まとめwiki(英文解釈)
http://www8.atwiki.jp/daigakujuken_english/pages/30.html

前スレ
英文解釈の勉強法・参考書総合スレ10
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1357644296/
2大学への名無しさん:2013/11/21(木) 21:41:59.06 ID:RbXE9MfV0
≪よくある質問とその答え≫

■「○○ってどうなんですか?」
本屋で手にとって判断しましょう。田舎に住んでるなら、アマゾンなどのレビューを参考に。
■「○○と△△、どっちがいい?」
レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
■「○○は△△の代わりになる?」
自分で良いと思った物を使いましょう。
■「○○から△△に繋ぐことは出来ますか?」
○○をやってから判断してください。
■「○○大学に△△は必要?」
○○大学合格に必要なのは○○大学に入れる学力。
■「○○をやれば偏差値70いきますか?」
これまでの習得度合いなどに個人差があるので一概に言えません。
■「このプランで○○大学受かりますか?」
まずはそのプランで勉強を始めてみて、問題が発生したら相談してください。
■「○○は無駄・オーバーワークですか?」
過去問で安定して合格点を取れるまでは“オーバーワーク”はありません。志望校の傾向に合いそうならやりましょう。
■「○○終わったけど次どうすればいい?」
テンプレや過去ログ等を参考に自分で考えてください。模試の結果などから弱点を発見し補いましょう。
■「○○大学の出題傾向がわかりません」
赤本・青本を見ましょう。出題傾向が書いてあります。
■「自分の学習法が正しいのか不安なんだけど」
正しい勉強法は存在しません。とにかく単語や文法事項を覚え、たくさんの英文を読むこと。受験生は誰もが不安です。
■「今から○○間に合わせるにはどうしたらいいですか(今から間に合いますか)」
そんなこと言ってるうちは○○には受かりません。間に合うかどうかはあなたの努力と才覚しだい。
■「何をどう質問していいかわからん」
自分でも何が聞きたいかわからないのに、他人に適切な答えがわかるわけがない。
3大学への名無しさん:2013/11/21(木) 21:42:39.62 ID:RbXE9MfV0
≪代表的な参考書≫

■基礎〜センター・中堅私大
ビジュアル英文解釈PartT(駿台文庫)
英文解釈教室入門編(研究社)
入門英文問題精講(旺文社)
ゼロからわかる英語ベーシック教本(研究社)
英文読解入門基本はここだ(代々木ライブラリー)
基礎英文解釈の技術100(桐原書店)

■中堅国公立大二次・上位私大
ビジュアル英文解釈PartU(駿台文庫)
英文解釈教室基礎編(研究社)
基礎英文問題精講(旺文社)
基本からわかる英語リーディング教本(研究社)
ポレポレ英文読解プロセス50(代々木ライブラリー)
英文解釈の技術100(桐原書店)

■難関大学/学部・英語が難しい大学/学部
英文解釈教室(研究社)
英文標準問題精講(旺文社)
思考力をみがく英文精読講義(研究社)
英文読解の透視図(研究社)

■最高峰
思考訓練の場としての英文解釈1・2(育文社)
英文解釈考(金子書房)


テンプレは以上。

【追記】前のスレが終わってから書き込んでください。
4大学への名無しさん:2013/11/21(木) 23:20:39.20 ID:qUm1U8e6i
基礎固めには解釈よりも竹岡のセンター読解本がいい

竹岡本のコラムに書いてあるように、
asの用法だの何だのといった英文解釈の知識は
センター問題を解く際にはまったく必要ない
英文解釈の知識はひとまずおいといて要約の記述を重視するのが基本だ
『現代文と格闘する』を併用するとより理解しやすい

要約が難しくて一文一文の解釈が基本であるとするセールストークは
解釈を売る側にとって都合がいいだけの話であり、根拠は全くない

センター現代文と英語で高得点を出すのは気分がいいはずだ
それを無視して解釈をやるのは苦行に挑むようなものであまり気分がよくない

竹岡本の正式名称は
『決定版 センター試験 英語[読解]の点数が面白いほどとれる本』
5大学への名無しさん:2013/11/22(金) 01:08:24.34 ID:TSm4OR46i
解釈につよくなるためには
『解釈につよくなるための英文50』をやるのがいいよ。

普通の解釈本は構文取って素直に考えるだけの和訳がほとんどだが、
本当の入試問題だとそれだけではちょっと不十分であり、大学の先生はもっともっとこなれた日本語訳を求めている。
そのための対策ができる数少ない本が『解釈につよくなるための英文50』だ。
著者は東大の入試担当経験者なので、部会者にすぎない予備校の分析とは信頼性が根本的に異なる。

ただ、本にも書いてあるように構文取って直訳するだけでもだいたいよいとされているので
ついていけそうになかったら普通の解釈本だけでもだいたいよい。
6大学への名無しさん:2013/12/07(土) 18:48:43.68 ID:ityY7IDq0
前スレ終了age
7大学への名無しさん:2013/12/08(日) 11:31:04.94 ID:RkkR5eNt0
本当にガラバカスは始末に負えんな
8大学への名無しさん:2013/12/08(日) 11:34:01.09 ID:/ERF5Ihl0
英文解釈はどう復習すると効果的だと思いますか?
9大学への名無しさん:2013/12/08(日) 13:34:43.42 ID:7+Wk08vA0
ポレポレしようぜ
10大学への名無しさん:2013/12/08(日) 16:39:02.05 ID:5X9IXqWl0
頭がおかしいのは老害と呼ばれるタイプの人だ
こいつのイイタイコトは構文主義がナウいもので長文は多くを誤読するということだ
そのような販促によって一時期に商品が売れたこともあったのだが現代には通用しない
11大学への名無しさん:2013/12/09(月) 09:46:53.13 ID:M3VT9LIc0
>>3にrise入れといてよ。
12大学への名無しさん:2013/12/13(金) 00:46:37.70 ID:/H8y26aP0
対訳本のまとめ

大学書林・・ほぼ外れ無しで解説が詳しい(例外「吉田寅次郎」編注者の独りよがりで最悪)
南雲堂・・解説の詳しいものと外れの差が激しい
旺文社・・学習者向けの配慮がそこそこ為されている。極端な外れは無い
研究社・・ほぼ戦前のものの再販で、英文学叢書の注のコピペも多い。
金星堂・・ほぼ外れ。別宮貞徳でさえすさまじい手抜き。申し訳程度の語句注。
英宝社・・既存の翻訳に注を付けたものが多い。にも関わらず語句注ばかり。
開文社・・判型が小さいため注の量に限度があり簡潔な注が多い。
培風館・・対訳ではなく脚注もしくは巻末注+巻末訳。脚注の場合は「ミル功利説」などを除いてやっつけ仕事
英光社・・基本的には和訳無しの注釈本だが別冊和訳付きの場合もある。注は詳しめ。

春陽堂
外国語研究社
外語研究社
英文学社
以上4つは定期的に配本していたらしく、締め切りに追われたやっつけ仕事ばかりであり
語学的にはあまり参考にならない。しかし1冊が600ページを越えているものもあり(しかも難解)、
分量がすごい。研究社の英文学叢書を1冊丸ごと対訳本にしたような感じである。

上記のように、対訳本は手間暇がかかる割には
大した金がもらえためか、やっつけ仕事が多い。
よって、対訳と言う形に拘らなければ、詳しい語学的注がある教科書版を
翻訳を参照しながら読むのが良い。

具体例
「詳注緋文字」「詳注ホーソン短編集」
13大学への名無しさん:2013/12/13(金) 10:16:00.82 ID:zFKfc1Ac0
>>12
>>「詳注緋文字」「詳注ホーソン短編集」

その二つは評判がいいね。ただし、後者は古本としてしか買えず、しかも値段がすごく高い。
一方、前者の「詳注 緋文字」ならすぐ買える。この本をテキストにして、2ちゃんねる上で
一度、輪読会でもやってみたいもんだ。
14大学への名無しさん:2013/12/13(金) 10:21:53.25 ID:orU5rrN10
著名な文学作品は、以下のサイトを参照して読むといい。
無料だから対訳本なんかいらない。
左側のLight Novelsとかいてあるところの三角形をクリックしよう。
http://www.baka-tsuki.org/project/index.php

20世紀に多数のアニメ原作として使われていた文学作品については、以下のサイトを活用するとよい。
音声もあるのでリスニングも無料でできる。
http://www.booksshouldbefree.com/Top_100
15大学への名無しさん:2013/12/13(金) 11:22:30.81 ID:zFKfc1Ac0
>>14
そこで紹介してるものって、すべて、原作は日本語による作品であって、それの
英訳を紹介したサイトだってことだね。でも、本来は日本語であったものの英訳って、
英語に慣れるための教材としてはよいのだけど、本物の英文を味わうための
教材としてはふさわしくないね。
16大学への名無しさん:2013/12/13(金) 13:09:18.77 ID:/H8y26aP0
学生社のアトム英文双書は和訳こそ載っていないものの、
見開き左ページが英文、右ページ上部が高校レベルorそれ以上の
英単語、下部が本文の注釈。
英単語には発音記号も載っているので、
これを読んでいけば、速読英単語と同じだ。
速読英単語と違って対訳じゃないので、安易に訳に頼ることが出来ない。
結局昔から速読英単語的な本はあったわけだ。
17大学への名無しさん:2013/12/13(金) 13:22:55.26 ID:/PxYAlLF0
本日のガラバカス
ID:orU5rrN10
18大学への名無しさん:2013/12/13(金) 13:30:09.86 ID:HDf6XLvx0
センターレベルから一冊で難関大まで引き上げてくれて解説が丁寧で量も重すぎずレイアウトが良い本ありますか?
19大学への名無しさん:2013/12/13(金) 16:03:18.46 ID:ErdKynugO
高校生相手に対訳本あげてる基地外なんなの?
んなもん英語板でやれや
20大学への名無しさん:2013/12/13(金) 16:37:00.10 ID:3S01/bCY0
>>18
ない。
21大学への名無しさん:2013/12/13(金) 20:59:19.86 ID:/H8y26aP0
>>19はゆとり
22大学への名無しさん:2013/12/14(土) 00:49:40.74 ID:7GqUSdnL0
>>20
使えないですね
23大学への名無しさん:2013/12/14(土) 01:21:42.65 ID:nbtsQpjm0
>>18
“毎年出る”頻出テーマ別英文読解(日栄社)
・ほぼ全てのセンテンスに解説がある。
・長文読解練習も同時に出来る。
24大学への名無しさん:2013/12/14(土) 10:48:56.70 ID:OgdXboej0
>>22
>センターレベルから難関大まで引き上げてくれて解説が丁寧でレイアウトが良い本

上の条件で「一冊で」と「量も重すぎず」を満たす本が存在しない。
>>3のテンプレで「中堅国公立大二次・上位私大」と「難関大学/学部・英語が難しい大学/学部」からそれぞれ一冊の、二冊が必要。
25大学への名無しさん:2013/12/14(土) 14:03:55.78 ID:s13Kzth30
>>22
自分で調べようともしない馬鹿は何をやっても一緒
26大学への名無しさん:2013/12/14(土) 14:47:12.56 ID:Ctv2pPNo0
馬鹿正直に釣られすぎだろ
27大学への名無しさん:2013/12/14(土) 19:30:26.70 ID:nbtsQpjm0
基礎英文問題精講ならセンターから難関大まで持って行けるよ。
今の難関大合格者の大学入学後の英語力を見れば
基礎英文問題精講レベルの英文が正確に読めれば
優秀な方だと分かる。

それくらい奴らは精読が苦手である。
28大学への名無しさん:2013/12/15(日) 00:54:29.16 ID:LjL8efyC0
基礎英文問題精講とか最初から駅弁レベルはあるじゃないか
あれ普通に上智や慶應の上位学部まで通用するし地力のある早慶志望が一冊で済ますための本だと思ってる
291:2013/12/15(日) 05:02:36.97 ID:ijCLnd1f0
>>28
一冊で済むって言ってもやり方にも寄るだろう?
30大学への名無しさん:2013/12/15(日) 12:59:21.42 ID:Xx2MptM00
大学受験のとき基礎精講は構文編だけやったけど、とにかくやり込んで出てくる構文・単語・イディオムをしっかり覚えたら、
さっぱり読めない英文というものはとりあえず無くなった。今でも自分の中で英語の基礎になってる。
でもやっぱりそれだけでは知識不足なんだよなあ。もう一冊位似たような解釈本を仕上げれば良かったんだけど、当時は適切な本が無かった気がする。
今になって基本から穴を埋めたくてビジュアルをやったりしてる。
31大学への名無しさん:2013/12/15(日) 19:26:01.04 ID:XVJAaYyr0
【小学校5年から英語を正式教科へ。
英語授業、中学校からは英語のみで行う】2020年度から、文科省計画を発表

 文科省は13日、国際社会で活躍できる人材育成に向けた「英語教育改革実施計画」を発表した。
早い時期から基礎的な英語力を身につけさせるため、小学校5,6年の英語を正式な「教科」に格上げし、
中学校の英語授業を原則として英語(のみ)で行うことなどが柱だ。
 英語教員の指導力向上が必須となるため、都道府県ごとに中高教員の「英語力」をズバリ公表する仕組みも設ける
こととした。

 詳細な制度設計は年明け以降、同省の有識者会議や中央教育審議会で検討する。東京五輪が開かれる2020年度
の全国の全面実施を目指す。
 下村文科相は同日の閣議後の記者会見で「単なる受験英語ではなく、日常的コミュニケーションのツールとして教える
ための転換点であり、時代の要請だ」と強調した。
 実施計画によると、現在は教科ではない「外国語活動」として実施している小学校英語の開始時期を現在の小学校5年生
から3年生に前倒しし、5,6年生では英語を「正式教科」とする。
 5年生からは現在の中学校の学習内容を一部取り入れ、週3時限を割いて基礎的な読み書きを学ぶほか、
3,4年生では英語を聞いたり話したりする時間を週1〜2時限設ける。
 中学校での英語の授業は英語(のみ)で行うこととし、現在の高校の内容も一部採用する。すべての中学校の生徒の目標
となる達成レベルを英検「3級程度」から「準2級程度」に引き上げる。
 高校も授業内容をより高度にして、高校卒業時にすべての生徒が「英検2級か準1級程度」の力がつくことを目標とする。

 そのためにすべての英語教員の指導力を高めることが必須の前提条件となるため、英語教員の英語力を高めるため、
都道府県ごとに英検「準1級レベル以上」の英語力を持つ教員を定期的に公表するほか、現在および将来の中高の
全英語教員に英検準1級などの受験とその取得を促す。
 英語の指導の充実を図るため、高い英語力を持つ一般人が小学校の英語の授業を行えるよう、特別免許状を新設する。

文科省が日本全国で全面実施する正式計画を策定公表した以上、
今後の小中高授業はもちろん、入試にも大きな影響を与えることは必至だ
32大学への名無しさん:2013/12/16(月) 03:23:01.71 ID:Rnq6n3RJ0
これ全部同じ人の出品なんだけど、
ついに対訳本があの佐山栄太郎の最新英文解釈すら
落札価格で上回るようになった。
ギッシングの詩人の旅行鞄に至っては、普通に今でも新本で買えるのに
倍の価格になったww
私が英文解釈スレで対訳本のレベルの高さを宣伝しまくってから
急に対訳本の落札価格が高騰した。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f134960619
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e141679288
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u61381303
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/179614061
33大学への名無しさん:2013/12/16(月) 04:14:53.19 ID:Rnq6n3RJ0
>>31
これで間違いなく入試英語も難化する。
易化することは無い。
今の入試は昔と比べて語彙や構文は簡単になったが
長文化したわけだが、これで長文化してなおかつ語彙もレベルが高いという
状況になる。
しかし現在いる教員では対応は不可。なぜなら中高の教師はどんどん
忙しくなっており、勉強する暇が無いのが実情。
いつの間にか教師は看護などとともにきつい仕事の代名詞となってしまった。
都市部では不況でも教員に人材が集まらなくなっている。

今後最も重要視される分野は多分英作文
34大学への名無しさん:2013/12/16(月) 06:09:54.92 ID:EOTptK220
しょうもない英会話もどきとか英語で授業()とか意味ないことする前に
文法例文1000、会話例文3000とかをまず九九のように暗記させるべきだと思うんだが。
35大学への名無しさん:2013/12/16(月) 06:30:09.87 ID:Rnq6n3RJ0
私の高校時代は、リーダーの教科書からlesson毎に20ほど例文を
抜き出し、教師が対訳式のプリントを作成して、それを暗記させていた。
間違ったら10回書かせる。
それ以外に文法や構文の授業でも例文暗記させていた。
私は中学時代に塾で毎回教科書の丸暗記をさせられていた(復習テストで
8割以上出来ないと殴られる)。
そのおかげで暗記に抵抗が無かったため、文法の教科書の全例文+練習問題、
及び構文集の全例文+和訳問題を日本語から英語に復元できる状態にした。
また、洋楽の歌詞を毎月アルバム1枚分暗記した。
その結果、学校の勉強以外何もしていないのに高校2年時に
記述模試で偏差値が80を超えた。
36大学への名無しさん:2013/12/16(月) 07:38:18.69 ID:5V2uREHq0
よ〜し!
俺も黄ロイヤルに載っている例文を全部暗記するぞ。
37大学への名無しさん:2013/12/16(月) 08:00:15.19 ID:GYGNi+Zc0
山下りょうとく好きだったんだけど「イメタン」という
単語帳で、他の人の本のネタをぱくって訴訟されるらしい。
38大学への名無しさん:2013/12/16(月) 09:13:04.28 ID:Gfar9e9f0
河合の雑魚講師なんて所詮その程度
39大学への名無しさん:2013/12/16(月) 09:55:41.91 ID:uOQRJoTq0
山下りょうとく
関正生
成川博康


こいつらは三大ステマ悪徳講師
40大学への名無しさん:2013/12/16(月) 12:24:25.36 ID:jgMV9paSO
>>31
とりあえず、教師が英語のみで行う利点ってなによ?
まだ生徒が習ってない文法・単語入れずに、教師が他言語構造の説明できるとでも思ってるのか?
41大学への名無しさん:2013/12/16(月) 14:15:16.67 ID:Rnq6n3RJ0
私が大学で見た、英語がダメな帰国子女みたいなのが
量産されそうな気がする。
彼は中学まで日本で教育を受け、高校3年間を
フランスのインターナショナルスクールで過ごしたのだが
英作文は全てのセンテンスに赤で訂正。
リーディングはクラスで一番正確に読めてなかった。
関係代名詞は全く理解できていないようだった。
ただ語彙力だけは普通の学生より若干高く、
ブロークンな英語で会話は出来た。
彼はフランス語も現地で習っていたのだが、
仏検2級に1次の段階で落ちた。
英文法もろくに分かってない奴が仏文法を理解できるわけがない。
ちなみに私は独検2級に完全独学で1年で受かった。
42大学への名無しさん:2013/12/16(月) 14:23:21.26 ID:Rnq6n3RJ0
既に現段階で、オーラルコミュニケーションの授業は
英語だけで行っているのだが、ネイティブ講師は
めちゃくちゃ語彙を制限して、ゆっくりと話す。
あんな英語をいくら聞いたところで全く意味が無いような気がする。

思うに、リスニングと文法学習時or終了後の作文の指導を
強化さえすれば、>>31のようなことをやる必要性は
無いような気がする。
選択式や穴埋め問題は止めて、
文法の教科書の作文の問題を大量に増やせばいい。
読解の教科書も本文応用の作文問題を増やせばいい。
既に大学用のテキストでそういう試みをしているものがある。
そして、2,3年になってからレベル別クラスにし、
上位クラスでは複数段落に分かれている作文をやらせればいい。
英語できない奴にパラグラフライティングさせても意味ないから。
43大学への名無しさん:2013/12/16(月) 21:05:32.39 ID:e1zKP7ZD0
正直クソみたいな授業受けるなら単語覚えてビジュアル英文解釈なりなんなりした方がいいと思うわ
44大学への名無しさん:2013/12/16(月) 22:28:43.50 ID:EOTptK220
だから>>34でFAだって
45大学への名無しさん:2013/12/17(火) 02:31:10.56 ID:6w9MZKUe0
ノーベル賞取った山中教授が今一番困っているのが英語とゴルフって日経のインタビューで語っていたもんな。
あんな学力上げどまって、英語で共同研究やって学術論文書きまくり読みまくりの人がいまだに英語で困っているって。
学校で英語の授業を増やしても落ちこぼれをイジメるだけだよ やらせないでいい。
46大学への名無しさん:2013/12/17(火) 03:38:26.87 ID:zkZU0yMx0
透視図は全然難しくない
それを必要とする試験が少ないだけ
47大学への名無しさん:2013/12/17(火) 10:31:26.60 ID:q3xvilVq0
ぶっちゃけ慶應上智京大国医と早稲田阪大の上位以外基礎技術100や必修英文精講で解釈は足りる
48大学への名無しさん:2013/12/17(火) 11:22:14.65 ID:MBdYv2ZE0
ライジングで東大、早慶まで対応可能?
49大学への名無しさん:2013/12/18(水) 18:14:16.98 ID:C2ftphRe0
解釈の要点自体は対応できるだろう。それを実際の長文ででてきたとき
気付かないと駄目だけど。「要点はココです」で理解して演習できても当たり前。
50大学への名無しさん:2013/12/18(水) 20:21:25.86 ID:oulVD3ST0
だから、上位大学の1年の英語の授業見てみろってw
どれだけ酷いか分かるから。
アメリカのよくある分厚い1,2年生向けテキストすらまともに読めてない奴が8割。
理由は主に知識面だな。大学受験プロパーの知識を超えた途端に
恐ろしいくらい読めなくなる。

そして文学作品など、注釈つきの教科書でも無理。
モームみたいにかつての受験英語の常連(=受験英語とそれほど離れていない)
でも全然ダメ。
全く歯が立たない状態。
授業やってる教員が可哀そうになるレベル。
まるで予備校や塾の下位クラス状態になる。
51大学への名無しさん:2013/12/18(水) 20:28:20.30 ID:oulVD3ST0
それなのにやたら上位の英文解釈本出来ないと
そういう大学に入れない、みたいな書く奴笑えるwww

現実見ろってww
52大学への名無しさん:2013/12/19(木) 12:41:47.04 ID:nPp8yycg0
日本人の英語力の低空飛行は続く
帰国子女を除き、全く進歩がないわね
53大学への名無しさん:2013/12/26(木) 16:08:03.28 ID:am6yNEbl0
>>50
なんでそんなに詳しいの?よかったら、もっとそのあたりのこと教えてほしいな。
54大学への名無しさん:2013/12/26(木) 19:37:13.56 ID:de4iQIwo0
>>50
>アメリカのよくある分厚い1,2年生向けテキストすらまともに読めてない奴が8割。

これがよくわからない。君がいうには
上位大学の学生がアメリカの大学1,2年生の教科書を使えないということ?
どこの大学だかわからんが、1年の英語にそんな教科書を使わせるなんてどこだ?
55大学への名無しさん:2013/12/26(木) 22:24:10.14 ID:auoFibct0
日本の大学生なんて、ぶっちゃけアメリカの小中学校の教科書すらまともに読めないはずだよ。
クイズ番組で東大出の菊川怜が、英語で簡単な分数すら言えないで右往左往していたから。
56大学への名無しさん:2013/12/27(金) 12:52:34.37 ID:I062sC+X0
57 忍法帖【Lv=3,xxxP】(2+0:8) :2013/12/27(金) 22:54:36.45 ID:GNglape/i
自分は英字新聞使ってる
時事問題に沿ってできるから理解しやすい
58大学への名無しさん:2013/12/28(土) 01:47:24.99 ID:Bs1YNoLZ0
59大学への名無しさん:2013/12/28(土) 17:44:30.14 ID:/nE2O2fk0
基礎英文精講の前にやるべき解釈本ってなんですかね?
60大学への名無しさん:2013/12/28(土) 17:56:17.04 ID:Gtb/EOIbi
入門英文精講
61大学への名無しさん:2013/12/28(土) 21:41:50.60 ID:/nE2O2fk0
>>60
ビジュアルとか基礎解釈100とかはなくてもいけますかね?
62大学への名無しさん:2013/12/28(土) 21:43:54.09 ID:89W50OL9i
いける
63大学への名無しさん:2013/12/28(土) 22:02:51.37 ID:0/PbGN+X0
>>54
今はテキストとしてコピーを配る大学が多いんだよ。
あとは原書講読が1,2年の必修になってる大学もあるんだよ。
そういう場合はアメリカやイギリスの1,2年向けのテキストを
使う場合が多い。
で、実はそういうテキストを読む場合はまだマシな場合が多い。
なぜなら、分量が多いから大体が要約でOKだから。
でも要約でさえ読めてないのが分かってしまうというww
しかもそれは前もって担当箇所決めてるんだよ。

昔ながらの、文学作品の後ろに注釈付いてるタイプのをテキストに指定した日には
もはや壊滅的としか言いようが無い状態になる。
東大でさえ、あの注釈が豊富なテキストを使っても、それでも
先輩からもらった過去問無しでは不安なんだよ。
ネットで和訳載せたら大学側から公式に削除要請が来たりとか。

某大学の教授が「今は研究社の小英文叢書なんて絶対採用できない」って
言ってた。ちなみに私が上で言ってるのは早稲田政経と一橋の例。
あとは慶応や早稲田や上智やICU出身の大学院生も酷かったな。
誰一人として正確に英文読めてる奴がいないという悲惨さ。
東大の博士課程(比較文学専攻)の学生や一橋ロースクールの学生も
お前どうやってそこに合格したんだ、っていうほどのレベルだった。
64大学への名無しさん:2013/12/28(土) 22:38:02.44 ID:ZADFVq5Zi
著名な文学作品は、以下のサイトを参照して読むといい。
無料だから注釈本なんかいらない。
左側のLight Novelsとかいてあるところの三角形をクリックしよう。
http://www.baka-tsuki.org/project/index.php

20世紀に多数のアニメ原作として使われていた文学作品については、以下のサイトを活用するとよい。
音声もあるのでリスニングも無料でできる。
http://www.booksshouldbefree.com/Top_100
65大学への名無しさん:2013/12/30(月) 07:40:07.62 ID:E8SNCTyM0
★現役大学生の実力度(難関国家試験による評価)
@ 司法試験  東大、中大、慶大、早大、京大
A 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
B 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大
C 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
D 技術士試験  東大、早大、京大、理大 、中大
★大学卒業生の実力度(実績数による評価)
@ 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大
A 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 事務次官数  東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事、弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
66大学への名無しさん:2013/12/30(月) 12:46:57.27 ID:sGQy6qLH0
  (~)
γ´⌒`ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・)
(:::::::::::::)
  し─J
67大学への名無しさん:2014/01/05(日) 05:49:46.32 ID:BD/17qdy0
ビジュアルがいいって聞くけど、今どきハードカバーで、
昔の文庫本みたいなフォントの本ってやる気しないから、
技術を選んだ俺ってあほですか?
68大学への名無しさん:2014/01/05(日) 17:13:19.94 ID:NrAAFc070
>>67
っ英文解釈教室入門編+基礎編(どちらもソフトカバー)
69大学への名無しさん:2014/01/09(木) 19:06:05.58 ID:EmVBlEB40
和訳が糞な本が多すぎる
英語やる前に国語やれよって言いたくなるわー
70大学への名無しさん:2014/01/10(金) 15:05:19.86 ID:TPVSr38m0
たしかに。どうせ糞和訳なら、英文の構造が分かりやすいような直訳和文にでもしてほしいな。
71大学への名無しさん:2014/01/20(月) 22:29:35.71 ID:PGp9iUmX0
英文解釈って
長文読んで日本語で答えるやつってことで合ってる?
72大学への名無しさん:2014/01/21(火) 11:40:12.04 ID:ROpa+oOz0
ポレポレとライジングでどっち買おうか悩んでます。
難易度的にはライジング>ポレポレでいいんでしょうか?
現在、高2でセンターの英語程度はしっかり読めてます。志望校は東大レベルの英文です。
なんで、両方見てみてライジングが読めたらライジングで、読めなければポレポレって感じでいいですかね?
今まで英文解釈をしっかりやったことなかったんで1冊だけやろうと思いまして。高3の4月に始めて6月(もしくは夏休み前)に終わらせようと思っています。
73大学への名無しさん:2014/01/21(火) 11:42:35.07 ID:ROpa+oOz0
>>72
連続すみません。
英語は平均程度は取りたいと考えてます。(医学部ではありません)
あと他の参考書の方がいいという声もお待ちしております
74大学への名無しさん:2014/01/22(水) 05:44:33.71 ID:Xdtdqmdb0
透視図こそ至高
75大学への名無しさん:2014/01/26(日) 06:17:21.00 ID:K1wVvWkH0
CDさえついてれば言うことないのにな
76大学への名無しさん:2014/01/26(日) 07:16:13.41 ID:bfJK7I1N0
解釈本に音声なんかいらねえよ
77大学への名無しさん:2014/01/28(火) 14:17:48.21 ID:sOv2cWxk0
透視図はむずいって聞いていたけど、買ってみたらへっちゃらすぎて肩すかし
78大学への名無しさん:2014/01/30(木) 21:36:56.57 ID:dElKw1/v0
>>76
いるよー。音声はつねに必要。
文法書ですらCDつけるんやし
79大学への名無しさん:2014/02/03(月) 14:58:15.26 ID:NlXfuo520
透視図は易しすぎるよね
評判は悪くなかったんで買って何度かやったけど、もう卒業しないと…
80大学への名無しさん:2014/02/03(月) 15:09:06.60 ID:rvrIylVk0
文法書にCDなんかいらん
81大学への名無しさん:2014/02/04(火) 00:34:54.06 ID:YaPCqbWW0
直訳で解説してくれてる本ってあります?
82大学への名無しさん:2014/03/10(月) 10:30:26.66 ID:hoSM2huz0
age
83大学への名無しさん:2014/03/10(月) 21:06:56.49 ID:vQ7isPOY0
>>73
センター読めてるなら、無印英文解釈の技術もなかなかいいよ。
説明が丁寧。
ポレポレと同程度の本。
84大学への名無しさん:2014/03/12(水) 22:45:48.64 ID:1FKUOUzU0
誰も教えてくれなかった 英文解釈のテクニック
新 誰も教えてくれなかった 英文解釈のテクニック
英文を正しく読む50講

の倉谷直臣3部作全部入手した。
倉谷の本は訳が非常にこなれているので、
英語と日本語の発想を比較したうえで英文を暗記すれば、和文英訳の訓練にもなる。
85大学への名無しさん:2014/03/13(木) 09:36:04.62 ID:QufcHlL40
伊藤を上回る最強の商業成果を出し続けている
薬袋善郎の新刊が出る
http://www.kenkyusha.co.jp/purec/#ISBN978-4-327-45264-3

現時点で村上春樹を大幅に上回る最強小説家と暫定される百田尚樹氏は
文壇とたいへん相性が悪い
http://hagex.hatenadiary.jp/entry/20130705/p12

村上春樹を評価したのは文壇と呼ばれる評論家ムラ業界であり
百田尚樹を評価したのは売り上げや本屋投票やアマゾンランキングという統計上の結果だ

統計学は最強の学問なのでランキングが下だと説得力がない
村上春樹と伊藤和夫はうさんくさい
86大学への名無しさん:2014/03/13(木) 11:28:39.68 ID:neJ2XPbD0
うさんくさいのはお前だろ
87大学への名無しさん:2014/03/13(木) 11:43:26.07 ID:QufcHlL40
アマゾンランキング英語参考書カテで
1位常連の薬袋善郎はうさんくさくない
88大学への名無しさん:2014/03/13(木) 19:08:14.23 ID:MQnLApq60
>>87
お前の日本語がうさんくさいよ
89大学への名無しさん:2014/03/17(月) 01:16:40.05 ID:2orVRUUM0
斉藤淳の英語本読んでて、英文解釈が糞味噌にけなされてるんだろなーって思ってたら
受験英語でも役に立つものはあるってので英文解釈が評価されててワロタw
やっぱ役にたつんだとさw
90大学への名無しさん:2014/03/17(月) 08:42:00.35 ID:8BqwDPl/0
>>85
新刊がでるのか
91大学への名無しさん:2014/03/17(月) 22:04:23.27 ID:bp0kBllB0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高2(受験は2年後だが現役)
【現在の実力】偏差値は中2のQUALIA模試57だったくらいしか分からない。
【志望校】慶應法学・政経
【今までやってきた本】シス単
【相談したいこと】
ビジュアル英文解釈Tとポレポレだけで大丈夫ですか?到達度とか努力次第とかではなくて。必要なしならそれらを極めます。
92大学への名無しさん:2014/03/23(日) 23:08:53.11 ID:cAo0Xt5m0
透視図終わったんだが次なにやればいいん
93大学への名無しさん:2014/03/24(月) 10:26:27.70 ID:86lIRlj/0
>>92
英文解釈教室か思考訓練
94大学への名無しさん:2014/03/24(月) 21:50:01.92 ID:QVXfoMzy0
>>921
ポレポレライオン、やっておきたい1000、ケーヨー茅ヶ崎葬儀場裏の過去問
95大学への名無しさん:2014/03/26(水) 00:51:02.92 ID:+ZDN04HC0
ルールとパターンの英文解釈結構良さそう
96大学への名無しさん:2014/04/04(金) 03:32:10.61 ID:L58JnypL0
解釈なら解釈教室やるのが一番
何故なら今の予備校講師はみな解釈やったから
解釈教室こそバイブルであり
ビジュアル英文解釈は解釈教室の予習
解釈教室の方がポイントがハッキリわかり力つく
97大学への名無しさん:2014/04/04(金) 03:42:44.32 ID:L58JnypL0
伊藤一夫=キングカズ
98大学への名無しさん:2014/04/04(金) 14:47:48.41 ID:4u6gO/yY0
梅津和夫のほうがしっくりいく
99大学への名無しさん:2014/04/09(水) 08:54:32.68 ID:2mUtDVdr0
入門英文問題精講→基礎英文問題精講orポレポレ→英文解釈教室→思考訓練

この流れが最強
100大学への名無しさん:2014/04/09(水) 18:06:47.37 ID:drpbdra70
現在、基本はここだをやっていますが、次にポレポレでも大丈夫ですか?
通販レビューでは間に1冊挟んだ方が良いという意見が多かったので
もし挟むとしたらどれをやると埋めることが出来ますか?
101大学への名無しさん:2014/04/18(金) 00:36:41.64 ID:BZAt3oIc0
「無印技術100」をやれば「基礎」とか「入門」はやらないでもいいんですか?
網羅性に関して不安があります。
102大学への名無しさん:2014/04/18(金) 06:03:28.91 ID:me0dMDn10
網羅性を気にするなら解釈教室一択
103大学への名無しさん:2014/04/18(金) 07:50:42.79 ID:71DHrRfM0
網羅性気にして何冊もやるなら
解釈教室一冊を何周もした方がいいね
104大学への名無しさん:2014/04/18(金) 15:44:46.27 ID:aWUnrHvC0
というかよくAmazonレビューでは〜とか言ってるやつ多いけどさ
よくAmazonレビューなんて信じられるよな
105大学への名無しさん:2014/04/18(金) 15:55:19.41 ID:qdzNi60u0
ライジング英文解釈は網羅性もあってオススメ
106大学への名無しさん:2014/04/18(金) 16:02:52.63 ID:YMudA4PT0
透視図→ポレポレ→英文和訳演習上級

とやる
107大学への名無しさん:2014/04/19(土) 13:57:50.74 ID:ATxYrM+L0
2chよりはamazonレビューのがマシだと思ってるわ
108大学への名無しさん:2014/04/21(月) 01:05:20.77 ID:nV+7nptF0
Amazonの方が工作しやすい
109大学への名無しさん:2014/04/25(金) 14:28:06.00 ID:RJ0jkOFv0
2chの方がやりやすいだろ。
スマホだと電源切るだけだしID変えるなんてチョロいんだし。
アマゾンでも出来るけどここまで簡単ではないだろう。
110大学への名無しさん:2014/04/28(月) 11:58:30.03 ID:KXIJoTKx0
代ゼミに通ってて、京医を目指してるんですが
西きょうじ先生の京大英語に加えてやる問題集として
英文解釈教室を考えてるんですがどう思われますか?
模試の偏差値は77〜78ぐらいです
よろしくお願いします
111大学への名無しさん:2014/04/28(月) 15:32:54.02 ID:NTUZygTs0
そんだけ偏差値あれば出来るね。
志望校も京大だしいいと思うよ。
112大学への名無しさん:2014/04/28(月) 18:01:40.90 ID:KXIJoTKx0
回答ありがとうございます。
早速購入しようと思います!
113大学への名無しさん:2014/04/29(火) 01:17:51.44 ID:jCEis0+W0
>>110
解釈教室の前に透視図おすすめ
114大学への名無しさん:2014/04/29(火) 03:57:41.08 ID:eTEQ1azG0
偏差値78の奴に透視図はヌルすぎるだろ
多分解釈教室も簡単に感じるはず
115大学への名無しさん:2014/04/29(火) 16:15:21.59 ID:JGJTKLod0
偏差値78ならもう英文解釈はもうええやろw
英作文ガンガレやw
116大学への名無しさん:2014/04/29(火) 18:54:51.97 ID:0Z5/JBLe0
英作文はいい参考書が見つからないのですが
なにかおすすめの参考書ありますか??
117大学への名無しさん:2014/04/29(火) 18:56:28.18 ID:0Z5/JBLe0
英作文はいい参考書が見つからないのですが
なにかおすすめの参考書ありますか??
118大学への名無しさん:2014/04/29(火) 18:57:27.81 ID:0Z5/JBLe0
2回も書き込んでしまいすみません
119大学への名無しさん:2014/04/29(火) 18:59:13.24 ID:XSOKYdhP0
120大学への名無しさん:2014/04/29(火) 19:04:38.67 ID:0Z5/JBLe0
ご回答ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
121大学への名無しさん:2014/04/30(水) 07:06:26.66 ID:alLjmxI20
>>110
西きょうじ
文法をこねくりまわす人あんなのやってたら逆効果
駿台の講師にはあのようなのが多い
122大学への名無しさん:2014/04/30(水) 07:07:46.06 ID:alLjmxI20
まぁおれの個人的意見ということで
123大学への名無しさん:2014/04/30(水) 23:41:53.80 ID:h/x3fDWf0
代ゼミのHPに京医の合格体験記載せてる人は、西きょうじ良かったと言ってるけどね
124大学への名無しさん:2014/05/01(木) 00:33:17.42 ID:Q+DLFnHe0
そもそも本当にクソ講師なら人気講師になれんだろ
生徒のアンケートの結果とか講習の受講者数で給料とか来年度のクラス決まるわけだし
個人的には西きょうじは一度受けただけだといいと思ったけど1度だしなんとも言えん
125大学への名無しさん:2014/05/01(木) 00:51:15.23 ID:B65SRJbU0
伊藤和夫氏の教え方に最も近くまた同様の効果も得られるであろうと思われる予備校講師を教えて頂きたい。複数可
126大学への名無しさん:2014/05/01(木) 00:55:09.26 ID:RaDJ0oKO0
京大の問題は文法をこねくりまわさないと解けないんだけどなw
127大学への名無しさん:2014/05/01(木) 02:03:50.06 ID:qp60dpOJ0
>>126
多読で読めるようになるけど
128大学への名無しさん:2014/05/01(木) 04:00:52.98 ID:DbJbDwPL0
英作文はどうするんだ?
129大学への名無しさん:2014/05/01(木) 15:41:29.33 ID:5bnT2zf30
>>116
ベタやけど竹岡の英作文はやっぱええらしいで。
あと小倉の和文英訳教本(赤・青・黒な。緑はダメらしい)
大矢とかはちとまずいらしい。
130大学への名無しさん:2014/05/01(木) 16:31:02.14 ID:Q+DLFnHe0
>>129
らしいって実際に見たわけじゃねえのかよ
131大学への名無しさん:2014/05/01(木) 16:40:45.98 ID:5bnT2zf30
やっとるわwそのうえで専門の人の意見でいいらしいから
「らしい」んだよ、低脳
132大学への名無しさん:2014/05/01(木) 21:25:47.74 ID:q3/ozxSB0
大矢のハイパーは今後定番になりえる良作だけど
133大学への名無しさん:2014/05/16(金) 01:37:44.11 ID:RHj2sRRP0
現役時に透視図を3周ほどしたのですが、言われている通り関係詞の部分が抜けていると感じました
その抜けを補うのに良いものは何でしょうか?
134大学への名無しさん:2014/05/16(金) 20:42:04.07 ID:oxJIrZx60
ライジングの最難関大編?って透視図やポレポレと比べてどうなんですか?
情報がとても少ないですよね…
135大学への名無しさん:2014/05/17(土) 00:22:27.32 ID:5AtaxEBU0
説明がおざなり。
十分に実力を養成した人が
仕上げでやる本。
136大学への名無しさん:2014/06/05(木) 15:46:20.78 ID:2Ak+u+wU0
>>131
今更だけど自分の説明不足指摘されていきなり低脳って言い出すとかこいつ頭おかしいだろ
漢字も間違えてるしな
137大学への名無しさん:2014/06/14(土) 13:59:22.22 ID:UpDL1dZ20
安河内の
・英語長文レベル別問題集
・英語長文ハイパートレーニング
のCDは男声?女声?

その他、女声の音読CD付きの長文問題集はありますか?
138大学への名無しさん:2014/06/14(土) 14:02:34.52 ID:YVHaslqT0
確か女と男半々ぐらい
139大学への名無しさん:2014/06/14(土) 14:04:36.62 ID:UpDL1dZ20
そうですか
なんか男声音読をヘッドフォンで聴いてるとゾワゾワしてくるんですよ
140大学への名無しさん:2014/06/14(土) 16:44:11.56 ID:RIi2t49r0
英文解釈関係ねえwww
141大学への名無しさん:2014/06/17(火) 15:23:54.49 ID:FrxHLxa40
英文熟考って問題集はいい?
142大学への名無しさん:2014/06/21(土) 21:27:16.14 ID:aTJPj3yA0
>>141
問題集ではない。
内容はいい。
143大学への名無しさん:2014/06/21(土) 22:20:17.34 ID:ygBh2CCW0
代々木の英文読解の技術 基本はここだ!

ってヤツ中学レベルの知識あればいけるかな?
144大学への名無しさん:2014/06/21(土) 22:45:20.54 ID:VblsxlPS0
中学レベルってどのくらいだよwww
中学英語完璧なら余裕だけどwww
145大学への名無しさん:2014/06/28(土) 00:00:50.93 ID:errKrSuZ0
昨年度センター180くらい(今はもうちょい英語力上がってるはず)の一浪、東大文類志望です
いい加減、英文解釈固めたいんですが、そんなに時間も無いから今からビジュアル二冊やるか、ポレポレやるかで迷ってます。
どっちかだけで足りますかね?(どっちも完成度が同じなら、なるべくポレポレを回して何周かしたいです)
透視図もやった方が良いんでしょうか?
146大学への名無しさん:2014/06/28(土) 01:22:37.49 ID:jZrGEl0Z0
>>145
追記で、中身をじっくり吟味しに本屋に行く時間があまり取れず2つの本の差異がわかっていないので、
ビジュアルとポレポレの到達レベル、コンセプト、つく力がどうに違うのか、
を主に知りたいです。
147大学への名無しさん:2014/06/28(土) 01:29:58.10 ID:3pAmQgff0
>>146
ここは君の手間を省くためのスレじゃないぞ
離島に住んでるとかでもなければ休日に大きな本屋行って、まずは自分の目で見比べなよ
それに、君が挙げたポイントくらいならネット漁れば出てくるでしょう
148大学への名無しさん:2014/06/28(土) 02:52:04.37 ID:jZrGEl0Z0
>>147
うーん^_^; 質問を手引いて下さるテンプレが>>2 にあるにも関わらず、質問に対して「書店に足を運んで本を見比べて自分で全て解決するんだな」と解答されるとは思ってませんでしたねー(笑)
勿論自分でネットで調べましたが、特にポレポレに関してはサンプルが少なく十分な情報が得られなかった事を誤解なきよう付け加えておきます。
また、到達レベルやコンセプト、それでどんな力がついたか (どの程度の偏差値まで届いたか) は、本屋で立ち読みしただけで見えてくるはずも無く、一通り触った人間こそ知り得る部分ですので、ここで質問させて頂いたとご理解下さい^_^;
149大学への名無しさん:2014/06/28(土) 03:42:24.87 ID:3pAmQgff0
>>148
>>2
>■「○○ってどうなんですか?」
>本屋で手にとって判断しましょう。田舎に住んでるなら、アマゾンなどのレビューを参考に。

このテンプレを見たと言い張った上で>>146のような質問をし、自分の間違いを省みることもできず他人を煽って悦に入る
君みたいな白痴が東大に受かることはないだろうね
まあせいぜいポレポレとビジュアルで悩み続けてタイムリミットを向かえるといいよ
150大学への名無しさん:2014/06/28(土) 03:45:13.22 ID:3pAmQgff0
こんな白痴が東大志望とか俺ひょっとして釣られてるんだろうか
いくらなんでも>>148はまともな知性を持つ人間の書く文章じゃないわな
まともに対応したのが間違いだったか
151大学への名無しさん:2014/06/28(土) 06:53:11.41 ID:upTxk84b0
>>150
質問用テンプレ使わない時点でテンプレ読んだとか後付だからスルーすべきだろ…
152大学への名無しさん:2014/06/28(土) 07:20:37.16 ID:71GUfpjY0
アマゾンではビジュアル1,2のレビューが180でポレポレは120。
君は、それよりもここの数人の意見が聞きたいのか?
ビジュアルとポレポレを足して300ものレビューと、ここの住人の意見とどう違うのか聞きたい。
153大学への名無しさん:2014/06/28(土) 07:23:20.93 ID:f5kRfECW0
いつまで相手する気だよ
154大学への名無しさん:2014/06/28(土) 07:28:16.85 ID:71GUfpjY0
>>148
そもそも、質問用テンプレ1で質問しない上に「俺様は忙しくて時間がないから教えろよ」
みたいな態度で、人に物を聞く自体が非常識だと思わないか?
155大学への名無しさん:2014/06/28(土) 07:28:23.14 ID:0U4CQ2dD0
白痴に伊藤先生は勿体無いから、ポレポレでもやっておけばいいよ
156ななし:2014/06/28(土) 09:09:57.68 ID:FwYMRzit0
日本の大学の実力度
★現役大学生の実力度(難関国家試験による評価)
@ 司法試験  中大、東大、慶大、早大、京大
A 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
B 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大
C 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
D 技術士試験  東大、早大、京大、理大 、中大
★大学卒業後の実力度(実績数による評価)
@ 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大
A 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 事務次官数  東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事、弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞   京大、東大、名大、東北大、神戸大
157大学への名無しさん:2014/06/28(土) 09:41:41.13 ID:tK32gR7Z0
>>151
そうだな、スルーすべきだった、すまんかった
先に相手してしまった俺が言うのもなんだが、もうこの自称東大志望は相手にしないでやってくれ
158大学への名無しさん:2014/06/28(土) 09:44:50.68 ID:NFLvkgR60
東大志望の浪人生が今からビジュアルとか始めるのは時間的にきついんじゃないか?
あんなのは高二までに済ましとくもんだぞ
159大学への名無しさん:2014/06/28(土) 11:43:22.02 ID:jZrGEl0Z0
なんかスレ荒れてしまったみたいですみませんでしたm(_ _)m
宮廷志望、程度で東大志望だとハッキリ書かない方が良かったですね、申し訳ない^_^;
>>152 Amazonなレビューよりここの人達の方が多角的な批評が出来そうだと思い込んでいたんですが、僕の一方的な勘違いだったみたいですみません。Amazonのレビュー見て決めてみます(^o^)

このスレから、2chに有りがちな、東大に対する引け目から来る「よく分かんないけどお前東大不合格判定」が巻き起こったのは皆さんそれ以下の受験生か、以下の大学生あたりがメイン層だったのかもしれません。
それなら僕が皆さんに話を持ち込むのは少し気遣い・配慮が足りなかったかもしれません。繰り返しになりますがスレを汚してしまってすみませんm(_ _)m 皆さんも受験頑張って下さい(^o^)
160大学への名無しさん:2014/06/28(土) 12:17:27.63 ID:upTxk84b0
何が問題なのか理解してないからどうしようもないよね
161大学への名無しさん:2014/06/28(土) 14:14:33.45 ID:71GUfpjY0
>>159
今年は大学に落ちて来年は東大を目指す浪人生なんだろ?
なんで浪人生に引け目を感じてると思ったのか詳しく教えて欲しい。
162大学への名無しさん:2014/06/28(土) 14:58:33.37 ID:6MBBUDo40
ポレポレだけやるのって意味ある?
163大学への名無しさん:2014/06/28(土) 15:06:58.31 ID:tK32gR7Z0
受験生、それも浪人生に引け目を感じるヤツが存在するって発想が痛すぎて何も言えないわw
コイツ自身が現役で東大行ったヤツに強烈なコンプ持ってるのが丸わかりで少し可哀想になってきた
恐らく予備校の東大コースにいるんだろうけど、「早慶コース」とかの連中を見下して心の平穏を保ってるのかもな
まあ6月も終わろうというのに東大志望者がビジュアルもポレポレも終わってない(しかも浪人生)とか、
もう手遅れだから諦めた方がいいんだろうね
164大学への名無しさん:2014/06/28(土) 16:23:21.81 ID:MfyWiD8r0
ところで、ポレポレとビジュアルどっちがいいかな?
165大学への名無しさん:2014/06/28(土) 16:25:50.04 ID:9+qXtIln0
どっちも同じ
166大学への名無しさん:2014/07/04(金) 18:58:55.34 ID:7Nrmarf40
透視図とポレポレは中3でやり終えたよ
167大学への名無しさん:2014/07/06(日) 15:06:20.97 ID:FHN9QIZC0
それで今は何やってるの
168大学への名無しさん:2014/07/09(水) 23:18:50.29 ID:3h5OQGc70
高1の1学期は高3までの教科書と副教材のすべて(の完全精読予習)にかかりっきりで、
高1の夏休み8月20日までかかった。教師が休みのときには教師になりかわって授業
できるくらい完璧に仕上げながらやってたので時間かかった。
その間に高1の6月くらいに「やっておきたい英語長文700」をやったんだけど、
英文が易しすぎて飽きてしまい半分くらいでポイしてしまった。代わりに
トフルゼミナールの各大学の英語シリーズを1冊ずつやり込んで、文法・構文・単語などを
すべて暗記。秋から迷いが出てセンター過去問に手を出し、二次過去問(東大・一橋・外語・…)
着手が遅れ、過去問わずか3回半ばで高1が終わってしまった。
169大学への名無しさん:2014/07/10(木) 18:25:45.96 ID:3HOlTgM+0
んで今ニートなのか
170大学への名無しさん:2014/07/20(日) 23:52:17.59 ID:XV5r1Bpz0
基礎英文問題精講の構文編、文脈編の例題と練習問題を何周もして身についたので透視図か解釈教室に進みたいと思っています。
志望校は和訳が多く出題されるのでそこで点を稼ぎたいのですが、どちらを完璧にした方が到達点が高いでしょうか?
書店でパラパラ見た感じ、どちらも英文のレベルは今の自分にちょうど良いと感じました。
171大学への名無しさん:2014/07/21(月) 06:56:33.97 ID:LpTMRDUh0
到達点なら圧倒的に英文解釈教室
172大学への名無しさん:2014/07/23(水) 00:01:00.48 ID:vEZI731K0
量が多いから到達度が高いのは解釈教室だろうね
でもお察しの通り英文のレベルは大して変わらないから骨折り損になるかもね
173大学への名無しさん:2014/07/23(水) 06:43:12.46 ID:InFWA7Wo0
透視図は網羅度が低いよ。関係詞とかないし。
174大学への名無しさん:2014/07/23(水) 21:37:53.83 ID:F8UH9U/p0
>>170ですが皆さんありがとうございます!
理系なのであまり英語に時間かけられないのですがなんとか解釈教室を回していこうと思います
175大学への名無しさん:2014/07/26(土) 00:50:15.08 ID:+Z/sWrte0
>>173
関係詞なんて基礎英文で十分すぎるだろw
176大学への名無しさん:2014/08/02(土) 00:47:22.23 ID:hCtaA8Hz0
Z会の構文解釈riseってここではどんな評判なんだ?
177大学への名無しさん:2014/08/03(日) 03:46:15.26 ID:F1jNIvxd0
英文読解問題精選使ってる仲間はおらぬか。
178大学への名無しさん:2014/08/13(水) 00:18:30.95 ID:zpxgfI420
保守
179大学への名無しさん:2014/08/13(水) 07:28:14.98 ID:fuTTJ9wy0
思考訓練の場の3が発売するみたいだがこのシリーズって今の入試にも通用するの?
180大学への名無しさん:2014/08/13(水) 14:12:24.19 ID:ghWSvsPk0
通用するっつーかオーバーワークだろ
181大学への名無しさん:2014/08/13(水) 14:23:16.18 ID:KKndLldA0
>>179
多分受験には要らないだろうけど
読む価値はあると思う
182大学への名無しさん:2014/08/13(水) 14:42:31.44 ID:hTZH3Css0
思考訓練って最近他の科目で新刊あったんか
漢文が出ててびっくり
183大学への名無しさん:2014/08/13(水) 14:55:16.55 ID:ghWSvsPk0
漢文は中国語文法からやってるってだけで漢文法基礎よりレベルは高くないよ
ただその分わかりやすいけどね

スレ違いなのでこれくらいにしておきます
184大学への名無しさん:2014/08/13(水) 14:58:54.98 ID:lClNN99r0
受験終わって勉強し直すとか家庭教師やら塾講師やるとかなら十分意味はある
あとは余裕ある受験生とか
185大学への名無しさん:2014/08/13(水) 15:17:58.68 ID:prMal9050
英文解釈のmp3をごろ寝で聞き流し〜♪
186匿名希望:2014/08/13(水) 16:05:42.45 ID:PGF7/1is0
医学博士の福井一成が、「英語教材のスピードラーニングは、
脳科学的な見地からみて効果がある」とコメントしている。
187駿台竹岡の英文熟考は:2014/08/19(火) 23:51:05.31 ID:EwtpD0+b0
ポレポレより熟考のほうが遥かに優れているのに
あんま有名じゃないよね。


基本はここだ→ポレポレ
はレベルが離れすぎているけど。

熟考は
基礎レベルから2冊で一気に最上級に持っていくし、
講義cdも付いてるし。
西きょうじのより格段にいい
188大学への名無しさん:2014/08/31(日) 11:44:52.07 ID:+u5aCW300
竹岡は作文は良いが他は微妙
189大学への名無しさん:2014/09/01(月) 23:22:24.74 ID:vZ/Iwm610
熟考が最上級?笑わせる
190大学への名無しさん:2014/09/08(月) 00:42:52.33 ID:ZO55HBDm0
遂にできた待望のスレ

英文解釈の技術シリーズ(入門70・基礎・100)
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1410074433/
191大学への名無しさん:2014/09/16(火) 19:21:55.74 ID:X6aaHclYO
現役せいなら教科書、コウニンや浪人生ならやった英語長文問題集(又は速単や)を丸暗記してりゃ、
英作文の本ってそもそも必要ないじゃん。

Duoやオールインワンは特に英作文そのものだし。(オールインワンは英作文は公式では守備範囲外だが実際は英作文対応)


英作文の参考書問題集買う人の気が分からん
192大学への名無しさん:2014/09/19(金) 13:02:45.04 ID:H27E4Tcr0
英文法/英文解釈のいちばん大事なところ

http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1411098746/
193大学への名無しさん:2014/09/23(火) 13:58:33.90 ID:JzZDOqlh0
すごく基本的な質問なんですが、そもそも
英文解釈と英文読解ってどう違うんですか?


英文解釈
→品詞分解したり構文解析したりすること。いちいちSVとか振る。

英文読解
→長文読解とほぼ同じだが、長文読解にみられる「パラリー」などの前段階。



ってかんじなのですが、
「英文読解」という書名の本でも、
明らかに英文解釈な本って結構ありますよね・・?

解釈系で有名な「基本はここだ」「ポレポレ」は、
どちらも「読解」が参考書名ですし。
大矢実況中継は「構文」という書名ですし。
194訂正:2014/09/23(火) 13:59:04.42 ID:JzZDOqlh0
すごく基本的な質問なんですが、そもそも
英文解釈と英文読解ってどう違うんですか?


英文解釈
→品詞分解したり構文解析したりすること。いちいちSVとか振る。

英文読解
→長文読解とほぼ同じだが、長文読解にみられる「パラリー」などの前段階。



ってかんじが僕の考えというかイメージなのですが、

「英文読解」という書名の本でも、
明らかに英文解釈な本って結構ありますよね・・?

解釈系で有名な「基本はここだ」「ポレポレ」は、
どちらも「読解」が参考書名ですし。
大矢実況中継は「構文」という書名ですし。
195大学への名無しさん:2014/09/23(火) 14:04:27.41 ID:C1hM7nJM0
一緒
196大学への名無しさん:2014/09/25(木) 17:54:42.54 ID:ppNiSYGI0
やっぱ英文解釈教室は外せないよ
197大学への名無しさん:2014/09/26(金) 19:00:31.26 ID:X2vZjiZm0
そもそも英文法の勉強がきちんとできていれば、
英文解釈自体不要。

英文解釈って、要は、
英文法の授業でやったことの延長戦上。
「文法の知識をどう読解に活かすか」という名目だが、
実際、英文法の例文がきちんと頭に入っていれば簡単に分かる英文ばかりが解釈本には載っている。
198大学への名無しさん:2014/09/26(金) 21:11:21.50 ID:L4ZaiKYg0
思考訓練(3)が出てたの今気付いた
199大学への名無しさん:2014/09/29(月) 15:18:31.84 ID:1JpRp/bO0
伊藤和夫もforestも
語学の本なのにCDない時点でゴミなんだよ

解釈本に音声はいらない?

いやいや、フランス語ドイツ語韓国語あたりの本は解釈だろうが文法だろうがCD付いてるのに。
英語教材は需要があるから出版社が強気でCD省くが、本来なら語学に音声なしはあり得ない。

ちなみにこの意味で河合やっておきたいも西基本はここだもゴミな。
長文なら安河内や竹岡やキムタツがCDつき長文問題集出してるし、解釈なら桐原技術やおーぶんしゃ精巧それより初歩だと学研読解ひとつひとつ。

CDないのはゴミ
200大学への名無しさん:2014/09/29(月) 15:19:09.97 ID:1JpRp/bO0
入門英文精講は
解釈本なのになぜか発音問題があって、
しかも発音問題なのに解説に発音記号が載ってないという
意味不明意図不明なカス本
201大学への名無しさん:2014/10/01(水) 13:41:10.36 ID:a0Xd28eO0
<桐原解釈技術シリーズ>
訳がクソ。意訳・誤訳だらけ。
じゃ、伊藤和夫のほうがいい。
解釈技術100の誤訳 http://blog.meigaku.ac.jp/yabu/2013/02/20/%E4%BB%8A%E6%9E%9D%E5%90%9B%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%95%8F/

<旺文社英文精講シリーズ>
それぞれ著者が違うのでシリーズのくせに中身的にシリーズとして成立してない。
入門は、解釈本なのになぜか発音アクセント問題が多く収録され、しかも解説に発音記号がない。
個人的には書名に「解釈」を入れてほしい。
じゃ、伊藤和夫のほうがいい。

<西きょうじシリーズ>
基本はここだ&ポレポレは王道参考書。
ただしこの2冊はレベル乖離が激しいので、
間に「桐原解釈70」または「桐原解釈100」を挟むのが一般的。 やや王道から外れるものとしては、西の実況中継や関の英文読解世界一わかりやすいを挟むコースもある。
いくら「基本ここ」「ポレポレ」がうまくまとまっていても、他の本を挟むから結局3冊やるようじゃん。
じゃ、最初から伊藤和夫で。

<基本はここだ以下のレベル、あるいはその他のコース>
「基本はここだ」すら難しいと感じるなら、大岩とってもやさしい英文解釈や 学研英文読解ひとつひとつわかりやすくがある。
ん?でも、解釈教室の入門がそのレベルからやってるから、最初からそっち(解釈教室入門)やったほうよくね?
定番ルートを外れるものでは、「試験に出る英文解釈」や「水野卓英文解釈」その他色々あるが、これらは1冊では早慶レベルにまでは到達しないので、結局、読了後にもう1冊上位本をやる必要がある。
じゃ、最初から伊藤和夫で。

<伊藤和夫>
例えば西きょうじシリーズは結局3冊やる必要があるから、
だったら最初から伊藤和夫でいいな。
ビジュアル1+2で、2冊で。
「使う参考書は少なくすべき」という一般論からしても伊藤和夫は正しい。
ビジュアル1で敷居が高いと感じる人やビジュアルの対話形式が苦手という人には、
「解釈教室入門→解釈教室基礎」という代替案も用意されている。
やっぱり伊藤和夫はいまだ色褪せない。
202大学への名無しさん:2014/10/02(木) 01:03:00.08 ID:tnX4i9RU0
そもそも、入試問題が読めないのに
入試問題を使って説明ってのが分からん。

入試問題を読めるようになるために
まずは前段階で平易な英文を踏んで欲しいし、
そもそも基礎段階で入試問題使う必要ないし。

「単語が分からないから長文が読めないのに
その長文で単語を覚えるなんて本末転倒」
という速読英単語系への批判の、
解釈版だな、桐原解釈技術基礎70.



イキナリ入試問題使う学参や予備校の講座取らせ方に警鐘
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1401686417/l50
203大学への名無しさん:2014/10/02(木) 01:29:34.10 ID:iEoeh+Jg0
そもそも、入試問題が読めないのに
入試問題を使って説明ってのが分からん。

入試問題を読めるようになるために
まずは前段階で平易な英文を踏んで欲しいし、
そもそも基礎段階で入試問題使う必要ないし。

「単語が分からないから長文が読めないのに
その長文で単語を覚えるなんて本末転倒」
という速読英単語系への批判の、
解釈版だな、桐原解釈技術基礎70.

富田一彦100の原則にも同じことが言えるが、
ただ、富田は、そういう人向けにビジュアル英文読解を出してるからな。

桐原技術は英語苦手な人にはアレルギーを起こしちまうよ。
水野の解釈本も同様に、いきなりあんな長い英文で始まってるからニガテな人には無理。

入試問題を使うにしても西基本はここだみたいに短くて語彙レベルもおさえた文章にすることだ。
まあ、理想は、学研英文読解ひとつひとつわかりやすくみたいに、非入試問題をいくつか踏んで章末問題的に入試問題を出すことかな。
(西基本はここだは、以前は、ポレポレ同様に解説少ないとの意見もあったが、改訂されて解説豊富になった。西は「若いころのようには書けないからポレポレは改訂しない」とほざいてるが、じゃあなんで基本はここだは改訂したんだよw)

当たり前のことながら ポレポレを改訂しない理由
http://kyoji111.blog40.fc2.com/blog-entry-52.html


ちなみに、大矢構文実況中継は、類題の解説が少ないので論外。手抜き感が半端ない。


イキナリ入試問題使う学参や予備校の講座取らせ方に警鐘
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1401686417/l50
204大学への名無しさん:2014/10/03(金) 07:11:53.12 ID:9aYmXlq70
アホらし
205大学への名無しさん:2014/10/03(金) 21:48:54.07 ID:612O75UbO
解釈技術70はどうして共著じゃないの?

あと、入門精講→基礎精講は接続できるの?
基礎精講は桐原無印100に相当する難易度なのに…。

なお俺は入門精講より桐原技術70が好きだ、CDが前についてるからね。

CDが後ろについてるとページめくりにくい
206大学への名無しさん:2014/10/03(金) 22:45:18.32 ID:Hzr0kkxf0
剥がせばいいよ。
207大学への名無しさん:2014/10/05(日) 13:32:42.16 ID:W65Gl4nk0
大矢英語構文実況中継って、
なんで「英文解釈実況中継」「英文読解実況中継」とかにしなかったの?
宮崎あるいは西とかぶるから?

少なくとも「構文」ではないと思うし、
旧来の「読み方」って題のほうがまだ良かったんじゃ
208大学への名無しさん:2014/10/05(日) 14:57:14.94 ID:uV78JLWs0
209大学への名無しさん:2014/10/05(日) 15:30:43.25 ID:kyvr0Sfe0
>>207
くだらないこといってないで職探しましょう
親の気持ちになれ
210大学への名無しさん:2014/10/05(日) 15:36:33.56 ID:pr9Pd6po0
構文と解釈の違いもわかってないキチガイに触れるだけ無駄というか煽るだけ 無視しましょう
211あ ◆lnkYxlAbaw :2014/10/05(日) 22:11:06.29 ID:7vbVDIQV0
もう、英文解釈って要らなくない?
212大学への名無しさん:2014/10/08(水) 21:01:02.34 ID:+7BnuOqT0
>>211 君にはいらないかもしれないが世の中には自分で読み解きたい人もいる
そのための情報交換をしている。もう来ないでいいのではないかな
213大学への名無しさん:2014/10/13(月) 08:52:00.11 ID:4LTqU/NW0
高3なんですけど今さらですが英文解釈やるべきですか?
英文解釈をやらずに長文読解をやったほうがいいですか?
214大学への名無しさん:2014/10/13(月) 10:40:16.14 ID:kioe1+OJ0
あまり違いないだろ
215大学への名無しさん:2014/10/14(火) 09:13:35.40 ID:DDY3ui8Ki
>>213
長文
216大学への名無しさん:2014/10/16(木) 12:17:35.68 ID:mvcpb3lF0
まず過去問で何が必用かを痛感したらいいと思う
そして青春出版社の森一郎「試験に出る英文解釈」読んだらいいよ。
短文読めなきゃ長文が読めるわけがない、それが勧める理由。
あなたの実力知らんで書いてますが、この本は絶対無駄にならないよ
217大学への名無しさん:2014/10/16(木) 15:54:49.51 ID:mgKqRgZ50
「新英文読解法―本格的な読解力を確実に」ってやった人いる?
英標をやった後でさらに演習を積もうと考えているんだけど、
英標+αの知識也がないとやる意味が薄いのかなぁとも考えていて。
218大学への名無しさん:2014/10/19(日) 10:01:40.40 ID:eOlYCZrJ0
英文解釈教室やれば早慶で8割取れるけどな
219大学への名無しさん:2014/10/20(月) 17:21:31.15 ID:iMhExAgU0
>>217
英標やったなら、いらないと思う。そんなに解釈ばっかやってもしょうがない。
それならば、英標の復習をしたほうがいいと思う。
220大学への名無しさん:2014/10/20(月) 17:50:11.15 ID:WGXc050J0
>>205
使いにくいせいで一年浪人すると生涯年収では定年時の年収1000万のマイナスになる
参考書なんかドブに捨てる価値があるほどの値段さ
破って食ってしまえ
221大学への名無しさん:2014/10/21(火) 18:42:22.10 ID:pNmAsWDBi
生涯年収関係ないじゃん。
222大学への名無しさん:2014/10/21(火) 23:13:35.41 ID:h5jmfIpW0
定年になる頃は金なんてどうでもいいと思ってるだろうな
223大学への名無しさん:2014/10/23(木) 10:38:17.23 ID:HXzQqtjX0
英文解釈教室は完成度がすこぶるいい
224大学への名無しさん:2014/10/24(金) 16:01:21.04 ID:ValjSgPR0
英文解釈教室は素晴らしいが、そろそろ例文や例題を変えて欲しい。現代っぽくしてほしい。
225大学への名無しさん:2014/10/25(土) 00:03:03.72 ID:pMC0Tvm50
アマのレビューを見ると「マスター英文解釈」の網羅性も評価が高いんだよな。
これで「英文解釈教室」の代用になるんだろうか?
「教室」は224も言ってるように例文が古い感じがして、解説もくどいんだよなぁ
226大学への名無しさん:2014/10/25(土) 04:37:18.07 ID:XZVqFrbE0
構文の網羅度と方法論の網羅度では議論は異なりますね
227大学への名無しさん:2014/10/27(月) 01:46:40.89 ID:bABRRJuP0
http://s.ameblo.jp/gakunenn-biri/entry-11378252093.html

基礎英文解釈やろうと思うんだがここの方法のデメリットあったら教えてくれ
228大学への名無しさん:2014/11/05(水) 17:00:15.16 ID:yTAWbQBI0
Z会の「英文解釈のトレーニング・必修編」って絶版になっちゃったの?

どうしよう、困ったな。
229大学への名無しさん:2014/11/05(水) 21:32:03.77 ID:mx1yDtaY0
はぁ?尼のマケプレで買えばいいだろ
230大学への名無しさん:2014/11/07(金) 18:43:01.06 ID:43LOwMTc0
評判が良くなかったってことじゃないの?
良ければ廃番にしないだろ
231大学への名無しさん:2014/11/07(金) 18:49:40.51 ID:c0hxwm960
Z会は評価が良かった必修現代文を絶版にして代わりに現代文トレーニング必修編という微妙な本を出版した前科がある
232大学への名無しさん:2014/11/25(火) 18:18:10.80 ID:+bYZgQGj0
伊藤師の「英語構文詳解」で英文解釈の土台が完成するものでしょうか?
入試まで時間が無いので、解釈本をやる余裕がありません。
そこで「英語構文詳解」で英作文と英文解釈の両方を兼ねようかと考えているのですが。
その後、過去問で英文解釈の演習をしていこうと考えています。
233大学への名無しさん:2014/11/25(火) 18:48:51.38 ID:1m7LBNKy0
文部科学省で10月7日に開催された有識者会議に提出された資料がネットに公開され、議論を呼んでいる。
資料では、ごく一部の「トップ大学」以外はすべて「職業訓練校化」すべきという提案がなされていたのだ・・・
選択を間違えると悲惨だぞ
大学地図は今後大きく激変する
入る大学を間違えるな、そーいうことだ

【スーパーグローバル勝ち組同盟】                    /\
                                          \ |
  ∩∩      ぼ く ら の 春 は こ れ か ら だ !      V∩
  (7ヌ)                                         (/ /
. / /                    ∧_∧                       ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧     ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ ( ´∀` )   (´∀` ) / ノ
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、明治 /~⌒    ⌒ ヽ⌒    ⌒ /
   .!      |ー、      / ̄|     .//`、. 法政   `i 立教  /
    !  上智 ! ヽ  東洋 / (ミ    ミ)  ヽ       .|\!      |
   |    | .ヽ     | /      \ ヽ       i  !       |
   |    |  )    /   /\   \.)      .i .|       |
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\   )  ヽ  || ゝ  .|
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー/   /|  | |  |  |
234大学への名無しさん:2014/12/20(土) 00:48:18.75 ID:eZE+11cz0
東大レベルの大学に合格したい受験生なんですが、なんとなくで読んでいることが多いので解釈をたくさんやりたいと思っている高2生です。
試しに受けた高3生の記述模試で英語の偏差値は63でした。
今までやった事は
DUO
受験サプリのスタンダード英文読解
英文法レベル別問題集3 4 5
やっておきたい300
です。
いろいろ調べたのですが、基礎英文解釈技術→ポレポレ→無印英文解釈とやろうと思うのですがどうでしょうか?
235大学への名無しさん:2014/12/20(土) 06:28:44.39 ID:yiV49ZUR0
>>234
無駄が多すぎてワロタw
基礎技術or基礎精講→ポレポレ→透視図
もしくはビジュアル1→2
もしくは基礎技術or基礎精講→英文解釈教室
236大学への名無しさん:2014/12/20(土) 10:29:12.49 ID:t53mkEE90
>>235
ありがとうございます。
どの辺が無駄でしょうか?
レベルが被ってても沢山こなせるので悪くないと思っているのですが…
237大学への名無しさん:2014/12/20(土) 11:45:27.25 ID:6seXLIno0
>>234
東大志望だと高2で63は結構ヤバいと思うよ。キミ単語弱いんじゃない?
英語はそんな急に伸びたりしないからこのままだと70こえないよ。
238大学への名無しさん:2014/12/20(土) 14:56:15.01 ID:SyOPYroO0
>>237
高3生の模試で63だったのですが、良くなかったでしょうか?
239大学への名無しさん:2014/12/20(土) 15:19:25.73 ID:6seXLIno0
英語は高三だから何か新しい事教わるってようなもんでもないし、文法は高1で全部終わっていて、読解も基本的なものは高2で一通りおわってるってのが普通だからね。

東大オープンじゃなくて三回全統記述だろ?63は高2だとしても英語得意とはお世辞にも言えないし、東大を目指しているなら英語が得意でないってのはわりかしビハインドだと思ってやった方がいいよ。
240大学への名無しさん:2014/12/20(土) 15:51:07.58 ID:mL2MFAHa0
基礎英文解釈技術→ポレポレ→無印英文解釈
別にこれでいいんじゃね?
すこしでも早く始めることの方が大事
241大学への名無しさん:2014/12/20(土) 16:09:07.66 ID:ASFPTSI40
>>239
いやいや高2で偏差値63なら早慶以上乗れるだろ
お前は逆にどれだけできるの?w
242大学への名無しさん:2014/12/20(土) 16:09:57.86 ID:kUb0WRYp0
2ちゃんは自称名人で溢れてるからな
243大学への名無しさん:2014/12/20(土) 16:17:17.04 ID:0S2rRkY60
63なら今の時期から真面目にやれば普通に間に合うわ。

基礎解釈と基礎精巧、ポレポレと解釈100はどちらか一方でいい。
レベルかぶるし、両方やるならその時間を他にあてるべし

CDつきの解釈シリーズコースが一番無難じゃね。

合間時間の読み物として基礎英文精講使えるとベスト。
基礎といってもかなり難しいし、質もすごくいいからね
244大学への名無しさん:2014/12/20(土) 17:31:30.75 ID:+YwDB6R00
>>241
俺は高二で70以上あったがこれぐらい普通だと思っている。
高三であろうと高二であろうと英語はやること同じである。
245大学への名無しさん:2014/12/20(土) 18:06:25.98 ID:6seXLIno0
数学や理科や社会だったらなんも問題ないけど、国語や英語はとくに二年の秋で65超えてない奴が最終的に70以上安定させるってのは結構厳しいというねぇ。
東大は結構英語重いし、周りはとってくるからな
246大学への名無しさん:2014/12/20(土) 18:13:07.58 ID:6seXLIno0
あーあと東大レベルを真剣に考えているやつに、早慶以上乗れるっていうくくりがもう既になんだかなーって感じ
高三になってあわてて英語だけやってれば入れる大学受験するんと違うぞ
247大学への名無しさん:2014/12/20(土) 18:38:15.75 ID:To3Y/lMU0
っとMARCHレベルがせいぜいのやつが申してます
248大学への名無しさん:2015/01/01(木) 05:48:22.86 ID:GEKANnh30
新年
249大学への名無しさん:2015/01/15(木) 22:53:32.59 ID:gAA5v9mz0
だよ
250大学への名無しさん:2015/01/16(金) 09:56:30.34 ID:RXn7D/xZ0
リーディング教本なら
やることはF.o.R.の要点50個と例文38題の回答丸暗記でいい
リーディング教本のなかにそう書いてある
この本の解説はやたらと複雑だが
どうしても暗記や理解が進まない部分の解説だけ読めばいいので
負担は軽い
つまりそんじょそこらの英文解釈より効率がよい
251大学への名無しさん:2015/01/16(金) 09:58:02.52 ID:RXn7D/xZ0
他の英文解釈は、野球で例えるとカネヤンだ
http://www.news-postseven.com/archives/20150109_295793.html

投げ込みと走り込みのように
負荷の大きい行動を続けるのは
技術が向上しづらいだけでなく故障のリスクもあるという点において
英文解釈と同じだ。
結果的に成功した者がいるとしても偶然そうなっただけの話にすぎない。
仮に歴史を巻き戻して再び試行するとしたら
権藤博や江川卓が名球会で威張りくさっているかもしれないし
金田正一は故障しているかもしれない。
難しくて負荷の大きいものは後回しでよい。
252大学への名無しさん:2015/01/16(金) 13:22:15.16 ID:WoLPKST80
東大行く子は中2ですでに東大の過去問解いてるからね
高3で英語(を伸ばすための勉強)に時間割いてるのは戦う前から敗者
253大学への名無しさん:2015/01/16(金) 13:39:40.69 ID:gVcRpGgh0
俺は高3まで解かなかったけど
254大学への名無しさん:2015/01/17(土) 03:52:03.99 ID:KrXKuZVH0
東大文1に主席合格した人は、
高3になるまで単語帳1冊すら完璧にしてなかったと言ってたぞ
周囲の東大合格者もそういうのが多いと言っていた
要は地頭なんだろうな
255大学への名無しさん:2015/01/17(土) 09:54:07.31 ID:xbGGd48y0
そもそも単語帳は最後までやる必要ないからなあ・・・
英文を読み込む量が足りないと単語帳に頼りたくなる
トレードオフの関係だよね
256大学への名無しさん:2015/01/17(土) 12:39:50.15 ID:HVsGKAt50
いやそれらはトレードオフじゃない

この手の話は、どの高校通ってどれくらいの成績だったのかなどを均さないで比べても仕方がない
中高の英語の勉強時間の半分くらいは授業じゃん
それなのに一部取り出してあーだこーだしてもな
257大学への名無しさん:2015/01/22(木) 21:58:00.96 ID:J6iLDTa30
本人が特に受験意識した学習しなくても学校も周囲も当然のように
必要最小限をクリアしてるようなカリキュラムと士気。
学校の定期試験がコンスタントに85パーセント取れるようなら
今の文Tは高嶺の花ではないな
258大学への名無しさん:2015/01/28(水) 05:45:46.71 ID:I/l5QrSL0
中2じゃ東大の過去問解けないだろ
259大学への名無しさん:2015/01/28(水) 07:28:15.41 ID:Yq1kUtV80
ダブル合格者はどちらに進学したか?2014年版(GMARCH)

○明治法 63−37 立教法●  ○立教法 92− 8 青学法●  ●青学法 31−69 学習法○
○明治文 65−35 立教文●  ○立教文 84−16 青学文●  ○青学文 75−25 学習文●
○明治政 74−26 立教経●  ○立教経 71−29 青学経●  ○青学経 82−18 学習経●
●明治営 17−83 立教営○  ○立教営 86−14 青学営●
                                           ●青学法  0−100中央法○
○明治法 90−10 青学法●  ○立教法100− 0 学習法●  ○青学文 82−18 中央文●
○明治文 85−15 青学文●  ○立教文 89−11 学習文●  ○青学経 88−13 中央経●
○明治政 92− 8 青学経●  ○立教経100− 0 学習経●  ○青学営100− 0 中央商●
○明治商 91− 9 青学営●
                      ●立教法 10−90 中央法○  ○青学法 93− 7 法政法●
●明治法 14−86 中央法○  ○立教文 97− 3 中央文●  ○青学文 95− 5 法政文●
○明治文 95− 5 中央文●  ○立教経 88−12 中央経●  ○青学経100− 0 法政経●
○明治政 94− 6 中央経●                        ○青学営100− 0 法政営●
○明治商100− 0 中央商●
                      ○中央法100− 0 法政法●
○明治法 98− 2 法政法●  ●中央文 39−61 法政文○  ○学習法 77−23 法政法●
○明治文100− 0 法政文●  ○中央経 97− 3 法政経●  ○学習文 82−18 法政文●
○明治情100− 0 法政社●  ○中央商 77−23 法政営●  ○学習経 91− 9 法政経●

サンデー毎日2014年7月20日号
週刊ダイヤモンド2014年10月18日号&webデイリーダイヤモンド
260大学への名無しさん:2015/01/28(水) 07:29:01.44 ID:Yq1kUtV80
ダブル合格者はどちらに進学したか?2014年版(関関同立)

○同志社法100− 0 関学法●  ○関学法 78−22 立命法●  ○立命法 91− 9 関大法●
○同志社経 89−11 関学経●  ○関学経 71−29 立命経●  ○立命経 72−28 関大経●
○同志社文 95− 5 関学文●  ○関学文 57−43 立命文●  ○立命営 63−37 関大商●
○同志社社100− 0 関学社●                        ○立命文 83−17 関大文●
                       ○関学法 95− 5 関大法●  ○立命産 60−40 関大社●
○同志社法100− 0 立命法●  ○関学経 93− 7 関大経●
○同志社経 99− 1 立命経●  ○関学商 81−19 関大商●  
○同志社文 96− 4 立命文●  ○関学文 91− 9 関大文●
                       ○関学社 85−15 関大社●
○同志社社 96− 4 関大社●


サンデー毎日2014年7月20日号
週刊ダイヤモンド2014年10月18日号&webデイリーダイヤモンド
261大学への名無しさん:2015/02/02(月) 19:12:10.52 ID:ShMSrSGb0
高2記述模試で偏差値70です
今までビジュ英とやておき300とシスタンやったんですけど
ビジュ英の後は透視図で大丈夫ですか?
262大学への名無しさん:2015/02/02(月) 22:58:49.19 ID:Del+jFvX0
>>261
いいよ
263大学への名無しさん:2015/02/04(水) 16:46:41.13 ID:TXkTc7lV0
>>261
なんの模試で70なのかと志望校がないとどうにも
264大学への名無しさん:2015/02/06(金) 08:15:43.69 ID:yhfkbbFo0
>>263
高2の全統です
志望校は北大ですが、9割くらいとりたいです。
265大学への名無しさん:2015/02/06(金) 09:07:20.99 ID:bK1lHf9j0
section1から9,10くらいまではセンターの範囲だからぜんぜん普通だよ1900は
早慶ならぜんぜん足らない
266大学への名無しさん:2015/02/06(金) 09:08:34.64 ID:bK1lHf9j0
間違えた上記取り消します
267大学への名無しさん:2015/02/06(金) 15:17:33.04 ID:04Uv2hIB0
基礎英文解釈技術100を終えました。このあとポレポレをやり、解釈教室か透視図やろうと思うのですがどちらがいいですか?またテンプレにはポレポレと解釈教室基礎編と無印解釈技術100が同列になっていますがどれがオススメですか?
センター160程度です
268大学への名無しさん:2015/02/06(金) 17:45:54.02 ID:kUB12NnC0
テンプレは参考にしない方がいい
特に解釈技術のレベルがおかしい
269大学への名無しさん:2015/02/06(金) 18:02:22.18 ID:04Uv2hIB0
どうおかしいのですか?
270大学への名無しさん:2015/02/06(金) 18:13:16.22 ID:kUB12NnC0
このテンプレはビジュアル英文解釈が基準なんだよな

入門英文解釈の技術70を ■基礎〜センター・中堅私大 に入れて
基礎英文解釈の技術100を ■中堅国公立大二次・上位私大 に移して良い
271大学への名無しさん:2015/02/06(金) 18:14:08.10 ID:UNftx4Uo0
熟考の難易度ってどれくらい?
下巻が難易度高いようだけど
272大学への名無しさん:2015/02/06(金) 19:01:55.46 ID:dPyLoVxz0
>>267
まず本当に志望校にそのレベルの参考書が必要かよく考えた方がいい
ポレポレ、透視図、無印解釈技術が求められるレベルの長文出してくるのなんて東京阪一工と早慶上あとは外語大ぐらいだと思うが
273大学への名無しさん:2015/02/06(金) 19:38:08.37 ID:jFLoAKFS0
>>271
上巻≒西実況中継〜基礎解釈技術辺り
下巻≒ポレポレ〜透視図辺り
274大学への名無しさん:2015/02/06(金) 20:19:42.37 ID:04Uv2hIB0
>>272
京大理学部志望なので入ります
275大学への名無しさん:2015/02/06(金) 22:52:20.31 ID:KcRnpqbz0
>>274
京大志望なら透視図がええんちゃうの
276大学への名無しさん:2015/02/06(金) 22:59:27.14 ID:04Uv2hIB0
解釈教室よりも透視図の方がオススメということですか?
277大学への名無しさん:2015/02/06(金) 23:15:03.69 ID:KRMZdSsp0
ライジング英文解釈は?
278大学への名無しさん:2015/02/07(土) 00:07:38.56 ID:i+wyXZCr0
>>276
うん
279大学への名無しさん:2015/02/07(土) 00:12:50.79 ID:VWqA0i4P0
京大志望なら英文誤読の真相も良いよ
280大学への名無しさん:2015/02/07(土) 03:41:55.47 ID:QyH6YMKq0
>>273
ありがとうございます
ポレポレ被るなら熟考だけで行けそうですね
281大学への名無しさん:2015/02/07(土) 04:49:36.73 ID:05pVNDvN0
中原の誤訳や誤読は使えない
翻訳専門家の柴田のウェブサイトにて
英文解釈教室と同様にツッコミが入っている

そもそも越前のほうが安価で良質だ
中原なんかいらない
282大学への名無しさん:2015/02/08(日) 00:08:37.13 ID:1t3XnF3X0
『誤訳の構造』を読む 第1回
 今回より二年がかりで、英語読解指導書の白眉である『誤訳の構造』(中原道喜、聖文新社)を点検してゆく。
 実に難しい本で、私も最初自分の出来の悪さを棚に上げ「重箱の隅をほじくるような品のない本だ」と思い、
途中で放り投げた。あるとき気になって再読し始めると、これが何ともすばらしい。
自分が知らなかったこと、教わらなかったこと、がどんどん出てくる。
完読したらそれまで曖昧な理解であったものが、目から鱗が落ちるようにくっきり見えるようになった。
 是非当コラムの読者にも読んでいただきたいが、
奥が深く、一人で読み通すには相当な忍耐力がいる。
そこで主に、著者が自明として端折っていそうなことで、
本コラムを読んでいるような英語中級者以上の方に裨益すると思われる事柄を、補足する形で筆を執ってゆく。
283大学への名無しさん:2015/02/08(日) 00:12:47.13 ID:1t3XnF3X0
>>281
日本文さえ読めないバカが何言ってるんだと思ってたら
ガラパゴス大先生でしたかwww

マジになったオイラが恥ずかしいわ。
284大学への名無しさん:2015/02/08(日) 08:10:26.59 ID:4MDq01Lj0
専門家が点検したら
ツッコミどころ多数でした
285大学への名無しさん:2015/02/13(金) 06:52:10.35 ID:/WEq/fEM0
駿台予備学校では
英文解釈や構文主義に効果がないとわかったので下火となり
暗記が人気を博して
リー教やドラインという名著がうまれた
正統派テンプレにあるドラインのかわりにリー教を投入するのもいいだろう

薬袋の英語リーディング教本なら
やることはF.o.R.の要点50個と例文38題の回答丸暗記でいい
リーディング教本そのものにそう書いてある
この本の解説はやたらと複雑だが
どうしても暗記や理解が進まない部分の解説だけ読めばいいので
負担は軽い
つまり薬袋の本はそんじょそこらの英文解釈より効率がよい

薬袋の勤務先にて、そんじょそこらの講師からこっそり悪口を言われていたことについては
リー教あとがきで完璧に論破しているから心配しなくていい。
このあとがきは読み応えがある。

著者の昔の勤務先は駿台予備学校だが
結果を出していた同僚にせこいいじめをするのは
まともな社会人としていかがなものか。
そんなことが許される組織なんてとんでもないブラックだ。

英文を読むのに左から右に読むのはそもそもあたりまえである
あたりまえすぎることなので直読直解メソッドなどとおおげさに名前を付けて紹介するのはくだらない

しかしながら、初心者の段階でうまく読めないのであれば
練習として返り読みすることもある
それをさせないのであれば練習にならない
286大学への名無しさん:2015/02/13(金) 10:43:11.00 ID:0GlZ6zNX0
英文解釈は日本語をこねくるのに時間を費やすから、一つ間違うと
英語の学習からも逸脱してしまうけど、構文主義は効果あるよ。
むしろ直読直解は、見た目心地よいが効果が薄い上っ面を撫でるだけに
終わる危険が大
両者の違いは、注意深く英文を観察して深く切り込む度合いであるから、
構文解釈は暗記しやすく、それが浅い直読直解のほうがむしろ暗記にも
苦難が伴う
287大学への名無しさん:2015/02/13(金) 20:58:49.91 ID:rxKW+dgf0
>暗記が人気を博して

>リーディング教本そのもの

>この本の解説はやたらと複雑だが
 どうしても暗記や理解が進まない部分の解説だけ読めばいいので
 負担は軽い

>そんじょそこらの英文解釈

>薬袋の勤務先にて、そんじょそこらの講師からこっそり悪口

アホ丸出しですなあwww
288大学への名無しさん:2015/02/13(金) 22:40:32.93 ID:sQfAI6VI0
そんな薬袋の行き着いた先

「英語リーディングパズル」

wwwwwwww

これぞ理屈のこねくり回し、無意味の最たるもんだろwww
289大学への名無しさん:2015/02/13(金) 23:47:00.66 ID:rxKW+dgf0
おれ薬袋は否定しないけどね
バカなのはガラパゴスとキムタツだけ
290大学への名無しさん:2015/02/14(土) 01:42:01.56 ID:SIv+e2Ke0
山下良徳のスマートリーディングってどうですか?
291大学への名無しさん:2015/02/14(土) 04:49:06.71 ID:y7spQk5Y0
駿台予備学校の生徒や研究社という出版社からの信頼が厚い人に対して
妬みの感情にまかせて卑劣な手段を用いるのはよくない
292大学への名無しさん:2015/02/14(土) 12:29:13.28 ID:UHZotYxD0
>>291
伊藤や構文主義を
仕事もせずに批判し続けるバカは許せませんね。
293大学への名無しさん:2015/02/16(月) 17:07:06.06 ID:I328aKHh0
>>291
ガラパゴスは馬鹿だから許してやれ
294大学への名無しさん:2015/02/20(金) 15:45:26.91 ID:Jb10T+2Z0
リーディング教本もビジュアルも白黒だから萎える
295大学への名無しさん:2015/02/26(木) 12:51:39.75 ID:kamymZrm0
大抵の英語参考書はほぼそうですが
296大学への名無しさん:2015/02/27(金) 02:46:27.56 ID:nY1kNlKh0
大学いったら白黒だけしかないんやから、いまから慣れとけや
297大学への名無しさん:2015/02/27(金) 04:29:39.45 ID:CA9Ri3aC0
色はどうでもいいが、ビジュアルは見にくすぎて困る
英文と解説は別冊にしろよ
298大学への名無しさん:2015/02/27(金) 06:26:37.82 ID:3Y3YteOg0
改行と段落ですっきりさせてほしいし変な絵はいらん
ミニ冊子で各講の重要箇所をチェックできるようなものもあればいい
ていうか作り直せまじで
299大学への名無しさん:2015/02/27(金) 08:05:26.51 ID:Y9T9+uT80
ビジュアルのレイアウトが嫌いな人には伊藤和夫のルールとパターンの英文解釈がオススメ
中身はAmazonで見れる
300大学への名無しさん:2015/02/28(土) 23:33:59.31 ID:xK/TdBbC0
基礎英文解釈の技術100の使い方を教えて下さい
演習問題は品詞分解が全然されていませんがやるべきでしょうか?
301大学への名無しさん:2015/02/28(土) 23:40:59.06 ID:xK/TdBbC0
すみません、誤爆しました
302大学への名無しさん:2015/03/01(日) 11:34:23.44 ID:7LnAq4DB0
ビジュアルでこういう文が来たら後ろにbutを探せというような事がどこかに書いてあったと思うのですが何ページかわかる方が居ましたら教えてください。
303大学への名無しさん:2015/03/01(日) 16:56:07.58 ID:fcnMyiOk0
p. 238
304大学への名無しさん:2015/03/02(月) 20:01:02.09 ID:/mugNF660
西きょうじ東進移籍に伴い、
基本はここだ→基礎解釈技術100→ポレポレに
代わるルート経路は。
(絶版になった場合に備えて代替案を想定)

旺文社大岩とってもやさしい英文解釈or英文読解をひとつひとつわかりやすく学研
※ある程度できる人はここを省いても可。

水野卓英文解釈の一番だいじなところ

もう他の本は不要。

なお「英文解釈のいちばんだいじなところ」は、
同じ著者の「英文法のいちばんだいじなところ」に書いてある事は一部省略されているので、
英文法対策もこの著者の本を使用するのが理想。

時代は水野卓。
ちなみに水野卓の英単語集『We can 英単語』はターゲット1900なんかよりよほどよかったが、
講談社という学参に馴染みのない出版社から出したせいか、市場から消えてしまった。

従来は
「基本はここ→解釈技術基礎100→ポレポレ」
と3冊かかってやっていたことを、
たった1冊でやってしまえるのが
「英文解釈のいちばんだいじなところ」。

高1から難関大学・英検準1級まで解釈はこれ1冊でおk。
基本はここだの「文法用語多用」、解釈技術シリーズの「誤訳」、ポレポレの「説明不足」「意訳きつい」を全て克服した、画期的な英文解釈参考書。


薮下研究室 ? 英語を読むためのルール16・その3 http://blog.meigaku.ac.jp/yabu/2013/02/20/%E4%BB%8A%E6%9E%9D%E5%90%9B%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%95%8F/
↑解釈技術100の誤訳。
305大学への名無しさん:2015/03/02(月) 20:07:11.41 ID:53lMyouC0
西きょうじ東進移籍に伴い、
基本はここだ→基礎解釈技術100→ポレポレに
代わるルート経路は。 (絶版になった場合に備えて代替案を想定)。
まさか伊藤和夫に回帰する必要はない。
●●●
旺文社大岩とってもやさしい英文解釈or英文読解をひとつひとつわかりやすく学研 ※ある程度できる人はここを省いても可。

水野卓英文解釈の一番だいじなところ

もう他の本は不要。
●●●
なお「英文解釈のいちばんだいじなところ」は、
同じ著者の「英文法のいちばんだいじなところ」に書いてある事は一部省略されているので、
英文法対策もこの著者の本を使用するのが理想。

時代は水野卓。
ちなみに水野卓の英単語集『We can 英単語』はターゲット1900なんかよりよほどよかったが、
講談社という学参に馴染みのない出版社から出したせいか、市場から消えてしまった。

従来は
「基本はここ→解釈技術基礎100→ポレポレ」
と3冊かかってやっていたことを、
たった1冊でやってしまえるのが
「英文解釈のいちばんだいじなところ」。

高1から難関大学・英検準1級まで解釈はこれ1冊でおk。
基本はここだの「文法用語多用」、解釈技術シリーズの「誤訳」、ポレポレの「説明不足」「意訳きつい」、
伊藤和夫系の「説明が理屈っぽすぎで分かりにくい」「配置配列色使いなど、とにかくレイアウト的に見づらい」などを全て克服した、画期的な英文解釈参考書。


薮下研究室 ? 英語を読むためのルール16・その3 http://blog.meigaku.ac.jp/yabu/2013/02/20/%E4%BB%8A%E6%9E%9D%E5%90%9B%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%95%8F/←解釈技術100の誤訳。
英文法/英文解釈のいちばん大事なところ http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1411098746/ ←専用スレッド。
306大学への名無しさん:2015/03/02(月) 23:53:51.93 ID:cPpp3+GZ0
技術使ってるやつはもう情弱と言われても仕方ないわ。
文法語法イディオム系でネクステ使ってるようなもんだ。
307大学への名無しさん:2015/03/03(火) 20:40:03.17 ID:iqAw3gdv0
【あせるな】西きょうじ【ポレポレ】 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1423227023/271

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 19:49:20.42 ID:KKMcrmgp0
西きょうじ@dowlandjohn

ライブラリーに懇願されたので私の3冊の著作は例外的に代ゼミライブラリーから継続的に出版されることになりました。
ご心配なく。代ゼミ方式という言葉を抜きますからお願いします、と言われたので、増刷された分からは表紙から代ゼミ方式という言葉が無くなっています。


wwwwwwwwwwwwwwwwwww
移籍する西きょうじに泣きつくほど追い詰められている代ゼミwwwwwwwww
もはやプライドのかけらもない無様すぎるwww

若手ばかりの新プロジェクトチームwとやらは一体何をしたんですかあ?www
308大学への名無しさん:2015/03/08(日) 00:45:33.54 ID:X9tXTehP0
基本はここだ→ポレポレで
俺は西で統一したかったから西の実況中継を挟んだが、
一般論では桐原解釈技術70または基礎100を挟めと言われているのはどうして?

旺文社の精講じゃダメなの?
309大学への名無しさん:2015/03/08(日) 01:32:43.46 ID:CCflnAdU0
>>308
マルチ
310大学への名無しさん:2015/03/08(日) 01:33:39.56 ID:dbbKeUVE0
基本はここだとポレポレの間に英語の構文150でもええかな
311大学への名無しさん:2015/03/08(日) 01:51:10.61 ID:X9tXTehP0
>>309
英語が苦手な人に
「マルチ」なんて英語使って理解できるわけないだろうが。

日本語なら初見単語でも漢字から意味が類推できることが多いが
英語は分かりませ〜ん
312大学への名無しさん:2015/03/08(日) 01:53:22.51 ID:X9tXTehP0
>>309
大多数の大学生は英検4〜3級の英語力ってところかな。
だから「マルチ」なんていう英語は分かりませんよ俺。
日本語なら初見単語でも漢字から意味が類推できるかもしれないけど。



大阪商業大学回生の英文法理解度についての一考察
http://ouc.daishodai.ac.jp/profile/outline/shokei/pdf/158/15807.pdf
(引用前略)
>本学では、中学1年レベルの単語も十分に習得していない学生が多く、
(引用中略)
>本学1回生の8割強は、英検3級レベルより低いと推測される。英検3級
>は中学卒業レベル(英検ホームページ)なので、本学学生には、中学レベルのやり直しを必
>要としている学生は非常に多いと考えられよう。
(引用後略)


日本橋学館大学というFランク大の授業内容が凄まじいと話題に ニュース2ちゃんねる
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1796.html
> ◇使用教材◇ 『学研 ニューコース 中学(1〜3年)英文法』 (学習研究社) ¥1,300)。


Fランク大学生ですが高校入試すら解けないんだけど 2
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1401858080/l50
313大学への名無しさん:2015/03/08(日) 01:56:23.84 ID:X9tXTehP0
大多数の大学生は英検4〜3級の英語力ってところかな。
だから「マルチ」なんていう英語は分かりませんよ俺。
日本語なら初見単語でも漢字から意味が類推できるかもしれないけど。



大阪商業大学回生の英文法理解度についての一考察
http://ouc.daishodai.ac.jp/profile/outline/shokei/pdf/158/15807.pdf
(引用前略)
>本学では、中学1年レベルの単語も十分に習得していない学生が多く、
(引用中略)
>本学1回生の8割強は、英検3級レベルより低いと推測される。英検3級
>は中学卒業レベル(英検ホームページ)なので、本学学生には、中学レベルのやり直しを必
>要としている学生は非常に多いと考えられよう。
(引用後略)


日本橋学館大学というFランク大の授業内容が凄まじいと話題に ニュース2ちゃんねる
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1796.html
> ◇使用教材◇ 『学研 ニューコース 中学(1〜3年)英文法』 (学習研究社) ¥1,300)。


Fランク大学生ですが高校入試すら解けないんだけど 2
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1401858080/l50

中学高校大学と英語を10年間学校で勉強した結果 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1425278136/l50
314大学への名無しさん:2015/03/08(日) 10:36:49.24 ID:XxqIHUpN0
技術は訳が変なのと、文構造が載ってない文があるから精講のほうが良い
315大学への名無しさん:2015/03/08(日) 12:14:38.08 ID:90yrZJGX0
俺は熟考のが好き
316大学への名無しさん:2015/03/08(日) 13:13:43.82 ID:tM/pENCq0
訳がへんというより、誤訳なのでは?


薮下研究室 ? 英語を読むためのルール16・その3
http://blog.meigaku.ac.jp/yabu/2013/02/20/%E4%BB%8A%E6%9E%9D%E5%90%9B%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%95%8F/
↑解釈技術100の誤訳。
317大学への名無しさん
それならなおさら問題だな