英語の勉強の仕方258

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
はじめての人・質問したい人は、書きこむ前にテンプレ>>1-5orまとめwikiを熟読してください。

■質問用テンプレ
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】
【現在の実力】←偏差値etc.
【志望校】←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本】
【相談したいこと】

●携帯ユーザーへ
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください。

●大学受験板「英語の勉強の仕方」スレ まとめwiki
http://www14.atwiki.jp/kouri_english/

●前スレ
英語の勉強の仕方257
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1355563897/
2大学への名無しさん:2013/01/25(金) 23:27:03.99 ID:sfApUK4o0
●関連スレ

英語の勉強の仕方【BLACK】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1343416562/
◆◆◆英単語◆◆◆part67◆◆◆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1346143925/
【テンプレ】英文法の勉強の仕方7【必読】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1348040990/
英語の質問[文法・構文限定]Part66
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1356376497/
英文解釈の勉強法・参考書総合スレ10
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1357644296/
【英語】英作文の参考書・勉強法スレッド4【英訳】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1342453990/
英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ★7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1343087884/
英語のリスニング対策学習法スレッド2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1323734148/
3大学への名無しさん:2013/01/25(金) 23:27:51.18 ID:sfApUK4o0
【FAQ】
■「○○持ってるけど、△△を買う必要ありますか?」
自分で考えなさい。
■「○○終わったけど次どうすればいい?」
自分で考えなさい。
■「○○と△△、どっちがいい?」
レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
■「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」
どんな参考書でも完璧にやれば最強になります。完璧にやれば、ね。
■「○○をやったら偏差値70いきますか?」
能力の個人差があるので一概に言えません。
■「○○大学に△△は必要?」
自分で考えなさい。
■「自分の学習法が正しいのか不安なんだけど」
受験生は誰もが不安です。
■「単語、熟語、文法、解釈、長文読解、作文、リスニングの対策本はどれがいいのですか?」
各専門スレッドを参考にして下さい。
4大学への名無しさん:2013/01/25(金) 23:28:27.20 ID:sfApUK4o0
【学習計画の立て方】
まず受験勉強のはじめに志望校の過去問を見て、問題傾向を把握しましょう。
ポイント
1.問題の形式→記述問題が多いか記号問題が多いか
2.問題の種類→発音・アクセント・会話・英作文などは出るか?
3.長文の傾向→単熟語/構文のレベルはどの程度か・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
4.配点の傾向→どの問題が配点が高いか ※配点が掲載されていない場合もある
5.合格ライン→他の教科との兼ね合いも考えて、何を何割正解できれば入試を突破できるか考える。
以上のような傾向と現在の自分の能力を把握し、どんな勉強をしたらいいか、
どの参考書をどれだけやればいいかを考えましょう。

【復習について】
どんな良い参考書でも一回やっただけでは身につきません。一度覚えたことでも時間が経つうちに忘れてしまいます。
せっかく理解したこともきちんと定着させなければ意味がありません。定着させるためには復習が必要です。
復習のときははじめてやるときよりも手早く効率よくできるので、やらなきゃ損です。
あれこれ手を広げるよりも、これと決めた参考書を何度も反復しましょう。
5大学への名無しさん:2013/01/25(金) 23:28:32.36 ID:3ZLSfpDp0
6大学への名無しさん:2013/01/25(金) 23:29:00.80 ID:sfApUK4o0
≪魅惑のモデルプラン≫
参考書に迷ったら次のコースを参考に組み立てよう。
プラン例はあくまで「参考」にするにとどめましょう。
最後は自分で考え、自分で決める。これも「自己責任」。

【偏差値65を目指す基本コース】
英ナビ or 山口実況中継 → 新・英頻 or ネクステ + ターゲット or 速単 or シス単
→ ビジュアル英文解釈T+U or 英文解釈教室入門編+基礎編
→ 過去問

【ゼロから始める偏差値70突破コース】
フォレスト + 中学レベルの単語集
→ 英ナビ or 山口実況中継 → 新・英頻 or ネクステ + ターゲット or 速単 or シス単
→ ビジュアル英文解釈T+U or 英文解釈教室入門編+基礎編
→ テーマ別英文読解教室 or 英文和訳演習中級編+英語総合問題演習中級編
→ 過去問

【やれるもんなら偏差値80突破を狙う神コース】
英ナビ or 山口実況中継 → 新・英頻 or ネクステ + ターゲット or 速単 or シス単
→ ビジュアル英文解釈T+U or 英文解釈教室入門編+基礎編
→ テーマ別英文読解教室 or 英文和訳演習中級編+英語総合問題演習中級編
→ 英文解釈教室正編 → 英語長文読解教室 or 英文和訳演習上級編+英語総合問題演習上級編+英語要旨大意問題演習
→ 思考訓練の場としての英文解釈 → 解脱

【学校で受験指導がある人向けコース】
学校配布の参考書・問題集や単語集など
→(解釈力をつけたい人は、ビジュアル英文解釈T+U or 英文解釈教室入門編+基礎編)
→(実戦力をつけたい人は、テーマ別英文読解教室 or 英文和訳演習中級編+英語総合問題演習中級編)
→ 過去問(先生の指導に従おう)


テンプレは以上。
7大学への名無しさん:2013/01/26(土) 00:29:51.62 ID:tihbYLUt0
正統派テンプレを貼る。
日本の英語教育では、訳読(いわゆる解釈)や多すぎる文法による教育はもはや重要視されていない。
大学入試問題も確実に変化をしている。

文法の基本を固めるには、まず100種類ていどの英文を暗記するとよい。
これは漫画『ドラゴン桜』のなかでいわれていたことで、『ドラゴンイングリッシュ基本英文100』の出版に繋がった。
 http://www.citymanga.com/dragon_zakura/chapter-1/1/

これは俺の考えだが、なぜ読解という作業を学ぶかというと、
その読解をベースに批評を行うことで、自分の意見をアウトプットできるからだ。
以下のものは参考になる。
 内田樹「ワンピースは日本が生み出した聖書だ。決して誇張ではない」:ツンダオワタ情報 http://tundaowata.com/archives/2679320.html
 スラムダンクな友情論 (文春文庫): 齋藤 孝 http://www.amazon.co.jp/dp/4167656442
 http://www.mangahere.com/manga/one_piece/v01/c001/
 http://www.mangahere.com/manga/slam_dunk/c001/

100種類の暗唱は古来から教育や遊びに用いられてきた。
 http://www.dailymotion.com/video/xryqob_chouyaku-hyakuninisshu-uta-koi-episode-1-english-sub_shortfilms
 http://www.mangahere.com/manga/chihayafuru/c001/2.html

『ドラゴン桜』で言われている通り、『あさきゆめみし』は古文対策によい。
 http://www.mangago.com/read-manga/asakiyumemishi_the_tale_of_genji/tr/70716/page/

漢文も漫画やアニメがよい。
 http://animestream.tv/video/yokoyama-mitsuteru-sangokushi-episode-1/
 http://www.mangahere.com/manga/kingdom/v01/c001/2.html

数学も漫画がよい。
 http://www.mangahere.com/manga/suugaku_girl/c001/

続く
8大学への名無しさん:2013/01/26(土) 00:30:29.38 ID:tihbYLUt0
0段階 単語と熟語を覚える
コツは、例文などの音声データを聞いたり音読したりして、手や目だけでなく多くの感覚を使って覚えることだ。

1段階 100文以上暗記
ドラゴン桜に出てきたように暗唱する。ドライン基本英文100以外でも使える本は多い。
英作文用の参考書もよい。定評ある『大矢英作文講義の実況中継』もいいが、ここは
『偽物語』の阿良々木月火役や『戦姫絶唱シンフォギア』の小日向未来役で知られる声優の井口裕香が日本語の音声を担当したCD付参考書
『CD付 大学入試 世界一わかりやすい 英作文の特別講座』(定価1,890 円[税込])。
がおすすめ。
ゆかちのなめらかでかわいらしい朗読を聴きながら英語の解答を何度も聴き、何度も音読することによって、リスニング力もバッチリ鍛えられます。

文法の解説に物足りなさを感じたらフォレストやチャート式を参照しよう。
このような総合英語本の参照は、以降のあらゆる段階で継続するべきだ。

2段階 過去問をやる
過去問をやって出題形式を理解し、やり込む。
必要なら形式に特化した参考書で強化する。
これ以降は一般的なプランが存在しない。以下、東大の場合のみ書く。

第1問は「まとめ」と「読みつなぎ」
ここは現代文も含めたあらゆる読解問題で使うスキルである。
『現代文と格闘する』なども参考になる。
要約の参考書は『英語要旨大意問題演習』か『英文要旨要約問題の解法』を使う。

第2問は自由英作文プラスアルファ
東大の難易度は意外にも低い。例えば一橋だと語数が東大の2倍以上ある。
東大の難しさは個々の問題で難しいというより多様さにあるということだ。
また、新趣向の問題もよく出る。対策には、平常心を養うとよい。
 http://www.traditionalshotokankarate.co.uk/heijoshin.html

続く
9大学への名無しさん:2013/01/26(土) 00:31:07.67 ID:tihbYLUt0
東大第4問は文法と解釈・和訳
古い人間が大好きな、英頻やネクステなどのクイズ文法や英文解釈本が大活躍する。
ここも特別にレベルが高いわけではない。文法なら早慶、解釈なら京大のほうが難しい。
伊藤和夫の英文和訳演習シリーズを使うなら中級が適度だ。
文法問題は正誤に統一されつつあるので、英頻やネクステに加えて正誤特化の問題集をやるのもよい。
2ちゃんねるのスレでは、この手の出題に注力しすぎてしまう人が散見されるのだが、
バランスを見失わないよう注意しよう。

東大第3問リスニングと第5問物語・随想は、リスニングの場数を踏んだり物語に触れることが大事だ。
まどマギは、知識がない人からみるとプリキュアやセーラームーンと大差なく見えるかもしれないが、
しっかりとした読解ができる人からみれば、なかなか見応えある物語だ。

英語版 魔法少女まどか☆マギカ「円環の理」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18717996
英語版 魔法少女まどか☆マギカ「さあ叶えてよ、インキュベーター!」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18637726
英語版 魔法少女まどか☆マギカ「10話名シーン」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18397033
英語版 魔法少女まどか☆マギカ「あたしって、ほんとバカ」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18254423
英語版 魔法少女まどか☆マギカ「バーサヤカー」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18203620
英語版 魔法少女まどか☆マギカ「わけがわからないよ」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18170007
英語版 魔法少女まどか☆マギカ「後悔なんて、あるわけない」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18157977
英語版 魔法少女まどか☆マギカ「奇跡も、魔法も、あるんだよ」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm17691306
英語版 魔法少女まどか☆マギカ「夢の中で逢った、ような……」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm17690981

正統派な英語教材はほかにもいろいろある。
マジでオタクなイングリッシュ! りぼんちゃん 英語で戦う魔法少女 http://ch.nicovideo.jp/channel/ribbon
【英会話】もえたんコーナー http://www.nicovideo.jp/watch/sm13849709

続く
10大学への名無しさん:2013/01/26(土) 00:31:39.51 ID:tihbYLUt0
【BLACK LAGOON】大尉の暴言集・北米版 http://www.nicovideo.jp/watch/sm16993679
【CB-0000G/C】人類を導くガンダムだ! http://www.nicovideo.jp/watch/sm14927170
学習用らき☆すた 吹き替え・日本語字幕付き1 http://www.nicovideo.jp/watch/sm5238665
英語吹き替え版 日下部みさお まとめ http://www.nicovideo.jp/watch/sm6640327
ポケモンBW2 アニメPV 英語版 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18568581
サクラ大戦 英語ペラペラに喋ってたさくらと椿が突然英会話がヘタに http://www.nicovideo.jp/watch/sm496184
英語版 天空の城ラピュタ「人がゴミのようだ!」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18023154
英語版 天空の城ラピュタ「40秒で支度しな」http://www.nicovideo.jp/watch/sm17838210
英語版 天空の城ラピュタ「バルス」http://www.nicovideo.jp/watch/sm17705401
雪風 英語吹き替え版 ‐ ニコニコ動画(原宿) http://www.nicovideo.jp/watch/sm6879283
ふもっふ 陣代高校ラグビー部の練習風景 英語版 http://www.nicovideo.jp/watch/sm5456776
【英語版】嘘だ!!!!!【ひぐらしのなく頃に】 http://www.nicovideo.jp/watch/sm5650215
英語吹き替え版 「俺のドリルは天を創るドリルだ!」http://www.nicovideo.jp/watch/sm8555278

また、近年の東大が好む英文を多く扱った本としては『On Campas』がいちばん良いに決まっている。
東大教科書なので大学に進学したのちも活用しよう。
 http://www.amazon.co.jp/dp/4130821180

小中学から高校の年代にかけて、人は様々な体験を経て成長するものだ。
物語に接することは、健全に成長していた頃の実感を思い出すために役立つ。
その実感は、不健全な成長を修正するための、勇気の源泉になるだろう。
トムソーヤーや赤毛のアンやポリアンナを読解やリスニングの鍛錬に活用しよう。
 http://www.booksshouldbefree.com/Top_100

現代では、受信型よりも発信型の英語を学ぶことが求められている。
むかし、少女が幻想的な空間を彷徨ったり事件との係わりを通じて成長する物語は、外国から輸入されてアニメになっていた。
現在では、その物語は輸出のコンテンツとなったということも、踏まえておくべきだ。

続く
11大学への名無しさん:2013/01/26(土) 00:32:21.04 ID:tihbYLUt0
初級
Children's Picture Books http://www.gutenberg.org/wiki/Children%27s_Picture_Books_%28Bookshelf%29
やさしい英語でニュースを読む http://www.alc.co.jp/eng/newsbiz/headline/

初中級
Children's Instructional Books http://www.gutenberg.org/wiki/Children%27s_Instructional_Books_%28Bookshelf%29

息抜きおよび発信
Anime Transcripts@アニメで英語 http://animetranscripts.wikispaces.com/
アニメで英会話/台詞逆輸入 http://serifugyakuyunyuu.com/

自然科学
英語で読む日経サイエンス http://www.nikkei-science.com/?cat=8
特別公開記事 :: Nature ダイジェスト http://www.natureasia.com/japan/ndigest/article-archive.php

時事
NHK WORLD English http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/index.html
よみうり入試必勝講座 WITH代ゼミ http://www.yomiuri.co.jp/education/kouza/index.htm
DAILY YOMIURI ONLINE (The Daily Yomiuri) http://www.yomiuri.co.jp/dy/
The Japan Times Online: News on Japan, Business News, Opinion, Sports, Entertainment and More http://www.japantimes.co.jp/
Newsweek - Newsweek and The Daily Beast http://www.thedailybeast.com/newsweek.html
TIME Magazine -- U.S. Edition -- July 16, 2012 Vol. 180 No. 3 http://www.time.com/time/magazine

テンプレ以上
12大学への名無しさん:2013/01/26(土) 01:34:43.75 ID:5I0afM8/0
センター試験、得点調整なしの見通し 対象科目の平均点の差が20点以内 なお、対象外の外国語は中国語が英語より43点上、韓国語も21点上
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1358979447/

中国語が英語より43点上、韓国語も21点上
中国語が英語より43点上、韓国語も21点上
中国語が英語より43点上、韓国語も21点上
中国語が英語より43点上、韓国語も21点上
中国語が英語より43点上、韓国語も21点上
中国語が英語より43点上、韓国語も21点上
13大学への名無しさん:2013/01/26(土) 08:38:11.91 ID:hgM4dvMn0
>>7-11はガラバカスというキチガイが勝手に吹聴しているだけであり、このスレのテンプレではありません。
決して参考にしないように注意してください。
14大学への名無しさん:2013/01/26(土) 11:42:40.37 ID:bSW0qfb+0
早稲田大学書籍情報ライブラリー(WUBIL)
http://wubil.blogspot.jp/

【都の】受験生相談スレPart53【西北】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1358954557/
15大学への名無しさん:2013/01/27(日) 22:29:59.39 ID:eo7vmNvK0
932 :大学への名無しさん[sage]:2013/01/27(日) 01:05:13.35 ID:/yvFx4Ii0
大学受験用の例文集は時間の無駄。


961 :大学への名無しさん[sage]:2013/01/27(日) 09:31:11.07 ID:/yvFx4Ii0
>>959
英語は言語なんだから音声を伴わないと身に付かない。
音読は適切なやり方があるから、やれば効果が必ずあがるわけではないが、適切にやれば黙読で量をやるよりも効果は大きい。
言語で音声を重視しない学習法は時代遅れというか、間違った学習法。


ガラパゴスに続いて
音声を伴わないと英語が身に付かないというトンデモ理論を振りかざす馬鹿も湧いてきました
16大学への名無しさん:2013/01/27(日) 22:55:30.40 ID:1oeeZNmb0
DUOとシスタンならどっちのが良いのかな?
シスタンのミニマムフレーズ覚えるならDUOやったほうがいいかなって思ったんですけどどうなんでしょか。
17大学への名無しさん:2013/01/28(月) 02:12:30.74 ID:VdJJZu0U0
自分は英文解釈はリー教⇒ポレポレと前スレでも書いたがキム辰本の話も最後の方に上がっていたので…
キム辰の解釈本は薄いし簡単という点で英語の苦手な子やリー教合わない子にオススメできると思うがいかがだろうか?

キム辰解釈⇒英文和訳演習中級(時間があれば中級の前に基礎を挟んでも…)
こんなプランどうだろうか?

どのみち受験英語マニアや暇な詩文脂肪でもなければ伊藤の分厚い本は役割を終えたのではなかろうか?
伊藤の分厚い本を頑張って読むくらいなら数学国語理科をしっかり勉強した方がいいだろう
18大学への名無しさん:2013/01/28(月) 02:16:38.84 ID:3I/tVFja0
キムタツはリスニングだけでいいよ
19大学への名無しさん:2013/01/28(月) 02:20:14.37 ID:VdJJZu0U0
20大学への名無しさん:2013/01/28(月) 06:37:43.48 ID:wrNWzv5+0
993+1 :大学への名無しさん [] :2013/01/28(月) 01:29:24.71 ID:xm9RXIy00 [PC]
伊藤和夫とキムタツどっちを信じたほうがいいですか

前回の質問に対するおれの回答
伊藤和夫:もう古い
キムタツ:いいと思う
21大学への名無しさん:2013/01/28(月) 07:38:15.98 ID:Wwynb3ET0
前スレ>>992
ありがとうございます!頑張ってみます
22大学への名無しさん:2013/01/28(月) 08:17:28.79 ID:sYeLKtlM0
>>21
横レス。TEDはレベル高いぞ
リスニングの勉強の仕方を聞くような人だと歯が立たないと思うぞ
wikiから適当なの選んだほうがいいぞ
23大学への名無しさん:2013/01/28(月) 08:35:23.67 ID:f0922wT90
>>17
本来は苦手な人ほどリー教のように説明がやたらと丁寧な本や
ビジュアルのように徹底的に反復練習できる本じゃないといけない。
家庭教師や塾の講師だって苦手な生徒ほどじっくり時間かけて説明しなきゃいけないもんだ。

キムタツは薄いから苦手な人向けに見えるけど、実際は東大志望のできる子が
手っ取り早く要点をつかむための本だ(それ以前に本のできがよいとも思えないが)。

そうは言っても分厚い本を見るだけでやる気をなくす人がいるのも事実なので
そういう人には「基本はここだ」や「入門英文解釈の技術70」のような薄いけど解説はしっかりした本、
もっとレベルを落とすなら旺文社の「高校とってもやさしい英文解釈」あたりがいいと思う。
24大学への名無しさん:2013/01/28(月) 12:14:10.16 ID:k+T5GQL80
リー教は10人中2人に合う。
たくさんやっても英語がわからない人にお勧めできる。
まえがきには、劣等生が文法を学んでよい就職をして首相になるエピソードが紹介される一方で、
リー教のような教え方が大嫌いな人がいることも、著者は素直に認めている。
リー教が合わないのであれば、無理にやることはないだろう。

分厚い本を見るだけでやる気がない人については、単に甘ったれすぎていると思う。
予備校講師は薄くて甘い人に買ってもらえる本もつくってはいるのだが、基本はたくさんやることだ。
自分がどうしても伸びない10人中2人の劣等生だと判明した後で、
予備校の本を使うほうがいいだろう。
25大学への名無しさん:2013/01/28(月) 12:30:31.83 ID:i2m8RhWz0
過去問時間内に終わらない
どうすればもっとはやく読めるのか
26大学への名無しさん:2013/01/28(月) 12:40:41.89 ID:k+T5GQL80
>>25
多読をするとよい。

多読は効率悪いから予備校講師の本をやれという意見があるかもしれないが、あまりおすすめできない。
それはむかしの予備校講師がよく使ったセールストークにすぎない。
月刊大学への数学などで有名なある塾の人の、ひとつの意見を紹介する。
 http://www.seg.co.jp/tadoku/itou-kazuo.htm

うさんくさい英語予備校講師のセールストークはいまも昔も変わらない。
講師は「たくさん」や「習うより慣れろ」を批判し、数学のできない生徒を脅して惑わせて解釈本や授業を買わせる仕組みだ。
しかしちょっとデータを分析してみれば、
「たくさん」というものの正体は、決して高校生が消化できない量ではないとわかる。

300万語を10ヶ月で読むとすれば速度を100word/minuteとして、
((3,000,000 / 100) / 60) / 300 = 1.66666667
一日当たり1時間40分である。
多すぎるほどの勉強量ではないので正統派に取り組もう。
受験が目の前の生徒が取り組むとしても、やらないよりましだ。

英文解釈教室みたいな参考書に取り掛かったら普通は2ヶ月以上はかかりきりになるる。
その間に何万語も読めるからそっちのほうがいい。
英文解釈教室やビジュアル英文解釈のように無駄に厚いものではなく、
『英語要旨大意問題演習』『英文和訳演習中級編』のように薄くてより確実に効果のあるものなら、
伊藤を使うのも悪くない。

続く
続く
27大学への名無しさん:2013/01/28(月) 12:42:04.05 ID:k+T5GQL80
>>26
音読をするのもよい。
ここは斎藤孝先生に登場していただこう。
英語に限らず、教育界全体に音読を大流行させた張本人だ。

齋藤孝:ゲーム感覚で盛り上がれ! 上機嫌をつくる最強のアイテムは | BPnetビズカレッジ | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110829/282146/?rt=nocnt

普通の音読では高校生には簡単すぎるだろう。
テレビ出演などで斎藤が紹介していたときの音読は、大半が小学生用や認知症対策用のため、
高校生にはスピードアップなどの工夫が必要だ。

以下のサイトにも、音読の工夫がいろいろ紹介されている。
Anime Transcripts@アニメで英語 - 勉強するにあたって
http://animetranscripts.wikispaces.com/%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6

以上
28大学への名無しさん:2013/01/28(月) 14:13:17.93 ID:T5H8lRMA0
>>26
>月刊大学への数学などで有名なある塾の人の、ひとつの意見を紹介する。

>うさんくさい英語予備校講師のセールストークはいまも昔も変わらない。


矛盾て言葉知らんか?
29大学への名無しさん:2013/01/28(月) 14:19:13.03 ID:girhsEv50
英語を勉強したい人はまずこのスレを閉じよう
おかしなことを言って惑わすやからが大勢いる
30大学への名無しさん:2013/01/28(月) 15:48:43.59 ID:px5igbfmP
>>23
同意。
31大学への名無しさん:2013/01/28(月) 16:12:15.31 ID:FlN2i3ZS0
新・英頻って即ゼミのことですよね
学校でもらった場合これを使えばいいですか
32大学への名無しさん:2013/01/28(月) 16:15:00.02 ID:tT3Slx+Z0
>>31
伊藤のやつじゃないのか?
即ゼミを新・英頻という人を俺は初めて見たが
33大学への名無しさん:2013/01/28(月) 16:18:39.01 ID:FlN2i3ZS0
即戦ゼミ8 大学入試New基礎英語頻出問題総演習 上垣暁雄編著

というものです
違うなら書店で買っておこうと思うのですが
34大学への名無しさん:2013/01/28(月) 16:33:13.17 ID:FlN2i3ZS0
自己解決しました
伊藤和男の英ナビと英頻を購入することにします
35大学への名無しさん:2013/01/28(月) 16:33:42.50 ID:tT3Slx+Z0
36大学への名無しさん:2013/01/28(月) 18:03:58.25 ID:KkTTZ0yL0


























場勘才             摸時津懸
37大学への名無しさん:2013/01/28(月) 18:25:00.79 ID:Uz02nH4V0
Forestは無駄が多いからやめたほうがいいという意見を他のスレで聞いたのですが、実際はどうなのでしょうか?
38大学への名無しさん:2013/01/28(月) 18:45:13.67 ID:k+T5GQL80
無駄が多いことと、詳しい説明がたくさんあることは同じだ。
人によって好みが分かれると思う。

無駄が嫌いな人は、桐原のアトラスというやつがちょうどいい。
英語用の青チャートも無駄が少ない。
39大学への名無しさん:2013/01/28(月) 18:45:37.49 ID:sGPADQOx0
参考書を完璧にやったといえる目安はありますか?
40大学への名無しさん:2013/01/28(月) 18:46:26.79 ID:sYeLKtlM0
>>37
フォレストは網羅系の参考書なので一通りなんでも書いてある。
日本人が間違えやすい部分や入試に出やすいポイントを抑えるための参考書ではないので、
無駄といえば無駄が多い。
でもまあ一、二度ぐらい、全体を見渡して整理するために読むのは良いと思うし、
参照用として使うなら何でも載ってるから便利なんじゃないかな。
41大学への名無しさん:2013/01/28(月) 19:06:25.16 ID:Uz02nH4V0
>>38
>>40
一度通読してみることにします。ありがとうございました
42大学への名無しさん:2013/01/28(月) 19:45:39.44 ID:fUiF2LQv0
>>38
バカ長い講釈は無駄ってことですねwww
分かってるなら消えろよボケ
43大学への名無しさん:2013/01/28(月) 20:22:53.77 ID:ngc18+2TI
テンプレにある、理想プランのことなんだけど
英ナビの代わりに今井の英文法教室でも良いかな?
手元にあるから、それを使いたいだけなんだけど…
アドバイス頼む
44大学への名無しさん:2013/01/28(月) 21:19:25.95 ID:3L2B8KFxO
代わりにもクソもない。
色々議論された結果英ナビになったんだから、
それ以外の参考書をやるのは自己責任ということになる。
45大学への名無しさん:2013/01/28(月) 21:36:13.54 ID:ngc18+2TI
>>44
そうだね……
ありがとう
46大学への名無しさん:2013/01/28(月) 22:44:37.25 ID:3L2B8KFxO
いやあ何か俺の一存で決めたみたいにしないでえ。
責任は負えないけど、あなたには受験失敗してほしくないのよ。
無責任でごめん。
47大学への名無しさん:2013/01/29(火) 00:02:49.83 ID:Cg2LDD690
>>25
返り読みしない あちこち立ち止まって考えない 単語や構文の力をもっとつける 時間計って問題を解く練習をするなど

>>39
「完璧」というなら参考書に書かれていることが完全に頭の中に入ってる状態だろう
例文が全部訳せて、設問が解けて、何も見ずに自分で解説ができる状態
でも何でも完璧にしようとすると無駄に時間を食う

>>43
今井の英文法教室は説明が独特なところがあって、批判的な意見の人も多い
その代わり英ナビよりとっつきやすい
細かいことは気にしない人なら英ナビの代わりにはなると思うが、自己責任で
48大学への名無しさん:2013/01/29(火) 00:39:59.14 ID:rGB3e9ab0
英ナビなら責任とってくれるのか?
49大学への名無しさん:2013/01/29(火) 01:05:56.38 ID:tdgSjyGJ0
オレは、このスレのテンプレが正しいと思い込んで、
英文法のナビゲーターをやったけど、難しすぎて挫折したよ。
日本語の説明が、頭に入ってこない感じ。学び取れない。

そのあと荒川英輔や島本啓輔などの医学部系の人や
東大生の書いた勉強法の本を読んだら、誰一人、英文法の
参考書で英ナビを薦めている人はいなかった。
同じ伊藤和夫の参考書でも、ビジュアル英文解釈なら
薦められていたけどね。荒川の本でも、英ナビを「もっと分かり
やすく説明している本は多数あります。薦めません」
とはっきり書いてある。

英ナビは難しいし、難関の大学ほど、英文法の知識を
問われたりする配点は少ないので、やらなくていいと思う。
50大学への名無しさん:2013/01/29(火) 03:31:37.45 ID:aVJIZKia0
まあ、伊藤語を苦しく感じない暇人がサラっと読み流す本だよ
51大学への名無しさん:2013/01/29(火) 05:09:38.45 ID:RCqzPb6sI
今井の英文法教室と英文法のナビゲーターは
書かれてることが大体同じじゃないのか?
52大学への名無しさん:2013/01/29(火) 08:18:14.44 ID:A5pI8Gyp0
>>51
今井は前置詞が項目とし解説されてる
解説も伊藤よりさらっと読める
53大学への名無しさん:2013/01/29(火) 11:51:22.94 ID:RCqzPb6sI
>>52
その意見だけ聞くと、ナビゲーターよりも
今井の英文法教室の方が優秀ってことで良い?
54大学への名無しさん:2013/01/29(火) 13:00:44.51 ID:XW+lDsAM0
そもそも2ch以外の本、ネットにおける講師お勧めや合格体験記の中で
英ナビが勧められてる場面はほとんどない。
個人的にも、そこまで絶対視するような参考書ではないと思う。

じゃあ英ナビがダメな参考書かというとそうではなくて、
学習初期の文法導入本なんてどれでもいいからさっさと終わらせて
長文に取り掛かれるようにするのが合格への最短距離だと思う。
個人的には山口と仲本は読みやすいと思った。安河内と今井は微妙。
特に安河内はじていはたいして分かりやすくもない上に
例文に難単語を混ぜるというコンセプトが完全に失敗に終わっている印象。

とはいえ、自分に合いそうならはじていだろうと今井だろうと構わないし、
他の講師の導入本だって一向に構わない。
可及的速やかに終わらせて解釈、長文読解に進んだ人の勝ち。
どれがいいか悩みすぎる人は負ける。
55大学への名無しさん:2013/01/29(火) 13:11:24.45 ID:IvnUyoJF0
英語がなかなか伸びなくて焦ってきた
56大学への名無しさん:2013/01/29(火) 13:43:41.22 ID:wC/REzuF0
英語が伸びないやつは基礎がゴミレベル
もう一度文法からやり直せ
多読がー音読がーに騙されて一生伸びない
57大学への名無しさん:2013/01/29(火) 14:13:11.26 ID:ELM6gd2Y0
That the most invasions tend to be the more noticeable ones, he adds,
should give an invasion biologist pause before generalizing from
any particular case study.
という文において、Thatはどんな意味・用法なんでしょうか?具体的に
58大学への名無しさん:2013/01/29(火) 14:50:14.45 ID:WgotEpVn0
間違いやすいセンター試験頻出英単語(トップ100)
http://english.yahoo.co.jp/event/center.html
59大学への名無しさん:2013/01/29(火) 15:31:09.65 ID:iMs2wta20
>>6
これのどこが魅惑なんだ?w
英作文、ライティング、リスニングはほぼ無視で偏差値70だの80だの目指すとかお笑いでしかないと思うんだけどw
ビジュアルは良いとして、和訳演習に総合問題集にテーマ別解釈教室?
まあ京大志望者で英語を得点源にしたい人はまあそれくらいやる奴がいるかもしれんが、ほとんどの人に必要なのは、それらのかわりに長文の問題集(もしくは参考書)だろ?
熟語、英文法語法問題(特に正誤問題)も抜けてるのに、思考訓練で解脱とか…このテンプレ、マジで書いてるの?

>>7-11もキチガイだが、テンプレもおかしいぞw
60大学への名無しさん:2013/01/29(火) 16:41:28.10 ID:A5pI8Gyp0
>>53
伊藤本は文法にかたよってるが到達点は高い
今井は標準もんだいは語法まで含めてフォローされてる
まずは今井をマスターすればいいんじゃないか。
あとは志望大の傾向次第。
61大学への名無しさん:2013/01/29(火) 17:43:22.39 ID:fU3lfu8m0
>>59
和訳演習+総合問題演習か、テーマ別かのどちらかではないかと
62大学への名無しさん:2013/01/29(火) 18:51:04.50 ID:IvnUyoJF0
志望校の英語が7割しかとれなくてほんとに焦る
正確に速読できないのが問題なんですけどどうすればよいですか?
63大学への名無しさん:2013/01/29(火) 19:14:46.90 ID:XW+lDsAM0
>>62
>正確に速読
そりゃ英語学習者の究極の目標だからなあ。
難しいしすぐに伸びるような方法がないのも当然。
直前期に点数が伸びるとしたら過去問の徹底的な復習と語彙力の強化、
文法問題が出るなら問題集を完璧になるまで潰す(これは長文にも効く)、
こんな感じの勉強になると思う。特に語彙力は大事。
少なくとも、今から英文解釈とか速読とかの新しい本に手を出しちゃいかん。
64大学への名無しさん:2013/01/29(火) 19:18:46.94 ID:OGyPM2dKO
>>57
文脈がわからんが
名詞節を導くthatだね
That I was head over heels in love with her was true.
こういうのに似てるかな
65大学への名無しさん:2013/01/29(火) 19:22:17.45 ID:OGyPM2dKO
>>64
あぁーあと今度からその手の質問は、英語の質問スレで聞いた方が早く答え返ってくるよ
66大学への名無しさん:2013/01/29(火) 20:12:46.84 ID:kruwO8k0O
赤本に書いてあった通りに、パラグラフリーディングと、和訳の演習をしたい。
内容は、比較的わかりやすいエッセー風な文がいいのですが、
どの問題集がオススメでしょうか?
67大学への名無しさん:2013/01/29(火) 20:24:53.54 ID:HDY1h1P00


























場勘才             摸時津懸
68大学への名無しさん:2013/01/29(火) 21:34:29.67 ID:OLdtwk5k0
英単語って寝る前にやるほうがいいっていうけど寝る1~2時間前でも効果ありますか?
69大学への名無しさん:2013/01/29(火) 21:54:22.43 ID:IvnUyoJF0
試験まであと5日ほどなのですがネクステのどのページ最後やったらいいのか迷ってます
どれを優先するほうがいいとかありますか?
70大学への名無しさん:2013/01/29(火) 21:59:21.88 ID:2bXi3Bhc0
>>69
ない。強いて言うなら3章までを繰り返せ。
71大学への名無しさん:2013/01/29(火) 22:00:11.69 ID:IvnUyoJF0
>>70
助動詞までってことでしょうか?
72大学への名無しさん:2013/01/29(火) 22:12:35.17 ID:5z8kwrUG0
東大英語長文が5分で読めるようになる英単熟語編ってどうですか?
73大学への名無しさん:2013/01/29(火) 22:23:42.27 ID:rGB3e9ab0
>>59
確かにテンプレはおかしいな。
英作文、リスニングガン無視とかあり得ないわな。
難関は英作文が難しかったり、今やセンターでさえリスニングがある時代なのに、文法の基本と解釈の参考書だけやって、偏差値80とかアホだろ。
英語って読む、書く、話す、聞くの4技能をバランスよくやるもんだろ。
最低限の基本として、英文法と語彙力が必要だったり、優先順位はあるにせよ。
74大学への名無しさん:2013/01/29(火) 23:17:46.82 ID:aVJIZKia0
>>68
脳科学の本で読んだが、寝る1時間前以内がゴールデンタイムらしいよ
75大学への名無しさん:2013/01/29(火) 23:32:40.82 ID:JzGfCCIL0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高2
【現在の実力】今年のセンター115/200 進研55.1
【志望校】理系 志望は特に決めていませんがなるべく高いところに行きたいです
【今までやってきた本】なし
【相談したいこと】
高校に入ってから英語の勉強をまったくしていません
単語も文法も知識が圧倒的に足りない上に知っているものも曖昧であまり使えません
受験に向けて勉強を始めたいのですが、何から手を付けるべきかいまいちよくわかりません
一応文法の参考書はVintage単語帳はシステム英単語と速読英単語があるのでこれを使って行きたいのですがこれらはどのように使うのがいいですか?
Vintageのほうは問題を解いていけばいいと思うのですが単語帳は覚えたと思ってもすぐに忘れてしまいます
良い勉強法がありましたら教えて下さい
また、今年のセンターをやってみたところ長文が6/36しか取れませんでした。
長文はどうしても苦手で毎回点数が取れないのですが長文はどうすれば点が取れるようになりますか?
76大学への名無しさん:2013/01/29(火) 23:33:37.39 ID:DILem/TU0
>>68
英単語や例文は睡眠学習に向いている。単語帳付属のCDをかけて聴きながら眠りに落ちるとよい
77大学への名無しさん:2013/01/29(火) 23:39:00.23 ID:OLdtwk5k0
>>74
>>76
ありがとうございます。寝る前にやって翌日復習するかんじでやります
78大学への名無しさん:2013/01/29(火) 23:40:46.24 ID:DILem/TU0
>>75
単語は覚えたそばから忘れてしまう。そういうものだ。気にしなくて良い。忘れたらまた覚えればよいのだ。
長文問題をやる前に英文解釈の参考書をやること。
伊藤和夫先生のビジュアル英文解釈という参考書二冊がおすすめだ。
79大学への名無しさん:2013/01/29(火) 23:41:19.70 ID:QiHktNnm0
>>75
単語と基本の文法じゃないの
そこやらないで長文解くのはキツいと思う
80大学への名無しさん:2013/01/29(火) 23:44:55.59 ID:BPvJquEl0
>>72
良い本だと思うが終えるのに時間がかかるよ。
通訳入門みたいな感じで学習する珍しい学習参考書だ。
81大学への名無しさん:2013/01/30(水) 01:20:24.56 ID:n9o8Ckzt0
まあテンプレは古いっていうか伊藤で固めすぎだよね
今はもっと読みやすくて理解しやすい本が色々出てるのにこれから勉強始める人がテンプレ見ても伊藤だけしか選択肢がないように思いかねない
英作や長文問題集に触れてないのもどうかと思う
82大学への名無しさん:2013/01/30(水) 07:39:23.36 ID:JFOhbqKX0
>>71
イディオムまで
83大学への名無しさん:2013/01/30(水) 07:53:35.97 ID:pTmCk7yRO
>>66
出来れば地方国立レベルでお願いします。
84大学への名無しさん:2013/01/30(水) 09:43:36.06 ID:Zd3PV8bZ0
毎朝赤本解くのこわすぎる
せめて英語8割安定させたい
85大学への名無しさん:2013/01/30(水) 10:49:16.32 ID:CuDWLqDO0
>>81
伊藤で固めすぎだけど実際他の本って伊藤のパクリなんだよな
読みやすさが理解しやすさにつながらないものも多い
86大学への名無しさん:2013/01/30(水) 11:24:15.11 ID:keLACbR/0


























場勘才             摸時津懸
87大学への名無しさん:2013/01/30(水) 12:34:18.15 ID:lMYCOuJF0
>>72
本気の東大対策としてはレベルが低すぎて使えないね。
簡単に計算をしてみるとわかることとして、東大の長文は5分で読まないと問題を解いて記述する時間がなくなってしまう。
できてあたりまえのことだ。
88大学への名無しさん:2013/01/30(水) 12:36:57.46 ID:lMYCOuJF0
>30年前は、50〔wpm〕という異常な遅さで英文を読んでも、
>英文を二回読んでじっくり解答を書く時間を割くことができた。
>だから当時は、Grammar/Translationメソッドが英語指導法の主流だった。
>亡くなった伊藤和夫の英文解釈の参考書はこうした時代状況を背景にして生まれたものだ。

Magic Lamp 東大英語対策の講演会 http://askgenie.blog62.fc2.com/?m&no=8
89大学への名無しさん:2013/01/30(水) 12:40:31.35 ID:lMYCOuJF0
世の中の本当のことを理解するには、数学の勉強が必須だと思う。

>>26にも数学の正しい意見があって参考になる。
90大学への名無しさん:2013/01/30(水) 16:58:29.21 ID:j6HBG95M0
英語の勉強において
読む、書く、話す、聞くの4技能をバランスよくやってる高校生は阿呆やろ
大学受験で、4技能はバランスよく試されてないからな
そんな、理想の勉強は大学に入ってからやれ
91大学への名無しさん:2013/01/30(水) 17:14:11.87 ID:lMYCOuJF0
英語の問題は改善されているので、話す能力も含めて素直に技能を伸ばしたほうがいいよ。
試験で直接スピーキングはやらないとしても、
英会話を出題の題材にする大学は多い。
92大学への名無しさん:2013/01/30(水) 17:36:37.36 ID:L/ioO2GY0
テンプレが化石化しつつあることは同意する。
だが、一気に刷新するよりは、項目ごとに少しずつ改訂する形がいいと思う。
>>43以降で英ナビの代替になりうる参考書が議論されていたが、
そういうのを集積していければいいね。
ガラバカスがしれっと混ざってくる可能性も高いので、そこは慎重に排除する必要があるだろうが。
93大学への名無しさん:2013/01/30(水) 17:44:46.70 ID:L/ioO2GY0
テンプレで完全に間違ってると思われる点は、
「学習プランの例」の中で
英文法参考書→英文法問題集(ネクステ等)→英文解釈となっているところ。
ネクステは長文を読み慣れてから解くものであって受験勉強初期からやるもんじゃない。
基礎文法→解釈→長文、のオーソドックスな流れはそのままでいいと思うが。
94東城:2013/01/30(水) 17:48:52.56 ID:eYssN56/O
そもそも文法と解釈をわける時点でおかしい
平行してやるもんだろ
95大学への名無しさん:2013/01/30(水) 17:53:56.09 ID:L/ioO2GY0
>>94
2冊一緒には参考書読めないんだから必ず順番はつくだろう。
それを言うなら単語だって並行してやる必要があるが、
Forestとターゲットを両方手に持って同時に読むバカはいない。それだけ。
96大学への名無しさん:2013/01/30(水) 17:57:56.79 ID:L/ioO2GY0
思わずレス返してしまったが東城だったか。
荒れそうだからこれ以上やり取りするのはやめとく。
97大学への名無しさん:2013/01/30(水) 17:58:56.08 ID:1dSMlj1x0
>>92-93
まったく同意。
今のテンプレは、いいめえる時代に伊藤和夫がプッシュされていた
ころの名残で、現在の入試のトレンドからズレてきている。
英語が苦手でこのスレを頼りにする人にはあまり向いてないと思う。
ビジュアル英文解釈なんかは、伊藤が初心者にも親切にと意識した
ものだからいいが、最初に英ナビとかは挫折する人いると思う。

みんなの集まる2chなんだから、もっと多くの人の意見を取り入れて、
選択肢を用意して、初心者が初歩的な質問しなくても済むような
テンプレを作るべき。

いまのままでは、エール出版のメジャー勉強法本に負けていると思う。
98東城:2013/01/30(水) 18:00:28.45 ID:eYssN56/O
軽くいなしてやるつもりがスレを間違えたようだ

失敬
99大学への名無しさん:2013/01/30(水) 18:30:39.50 ID:ZxdBpf1V0
>>90
そういう技能を別個のモノと考えるようではダメだな。
ハイレベルになればなるほど、関連しあってるのを実感するものなんだが…。

テンプレを見ると、東大や京大に行った奴やこれから行きたい受験生にアドバイス出来るような強者はいなかったんだろうな。
もし居たなら英作文やリスニング対策を無視なんて、まずあり得ないし。
100大学への名無しさん:2013/01/30(水) 18:49:50.89 ID:pTmCk7yRO
>>66
>>88
長文問題のトレーニング必修編を買いました。
これだ!!と思ったんです。
101大学への名無しさん:2013/01/30(水) 20:11:20.58 ID:BVpaRNbM0


























場勘才             摸時津懸
102大学への名無しさん:2013/01/30(水) 20:35:11.61 ID:byEx8Lqn0
速読英単語第4版と第5版って結構違ったりする?
今第4版安かったから買ってきてやってるんだけど、買いかえた方がいいかな?
103大学への名無しさん:2013/01/30(水) 21:10:28.05 ID:cRCbTCt00
4版の方がいいよ
104大学への名無しさん:2013/01/30(水) 21:11:33.00 ID:hIiJKBX30
ターゲットのほうがいい
105大学への名無しさん:2013/01/30(水) 21:48:09.02 ID:VJTgqh1O0
>>97
いろいろな選択肢を出した所で、どのプランがいいんですかといった質問が出てくるから意味ないだろう
それよりかは今まで受け継がれてきたテンプレ通りに2、3のプランを提示する方が見る側も楽だろう
wikiの方には十分すぎるほどの参考書が載っているから、伊藤が合わない人はそっちを参考にするっていう救済措置もある
106大学への名無しさん:2013/01/30(水) 22:16:17.48 ID:1dSMlj1x0
テンプレどおりに勉強できたやつがどれだけいるのか・・・
いまのテンプレってあまり機能してないよな・・・
いいめえるも、自作自演がバレて2chを去ったんだよな
自分の我を通したいやつだったんだろう
107大学への名無しさん:2013/01/30(水) 22:36:10.58 ID:ZxdBpf1V0
伊藤のビジュアルとかは確かに良書だとは思うが、伊藤の参考書にハマったり、それで固めたがる心理は理解しかねるな。

文法書だって、英文法詳解とか基礎と完成新英文法のように高校生にあった通読可能で、わかりやすい良書は昔からあるし。
和訳演習+総合問題もしくはテーマ別をやるよりは、ディスコースマーカー英文読解とかやておき500,700or長文問題のトレーニングあたりじゃないか?

それに、思考訓練をするよりは、入試英文精読の極意あたりをする方が(問題形式はともかく)役に立つだろう。

英作文の対策はないし、今やセンターにもあるのに、リスニング対策がないとか、テンプレは完全に時代遅れ。
108大学への名無しさん:2013/01/30(水) 22:51:53.16 ID:L/ioO2GY0
>>107
英作文は該当スレがあるし、リスニングはセンターレベルなら
長文読み込みの際にCD使うくらいで結構いけちゃうからな。
まあここは総合スレだからその辺のテンプレがあってもいいかもね。
個人的には、テンプレは全体として音読をあまり重視してない構成だから、
そこを改善したほうがいいかと。
そうすれば特別なリスニング対策は不要だと思ってはいる(東大外大一橋など除く)

>和訳演習+総合問題もしくはテーマ別をやるよりは、ディスコースマーカー英文読解とか
>やておき500,700or長文問題のトレーニングあたりじゃないか?
ここは同意する。

思考訓練か精読の極意か、なんてのはほとんどの受験生には関係ないから趣味の問題だと思う。
109大学への名無しさん:2013/01/30(水) 23:08:49.97 ID:ZxdBpf1V0
>>108
でも音読を勧めると、何故か文法や解釈が疎かになる…って騒ぐ奴がいるんだよね。
ちゃんと読んだ英文を覚えてしまうくらい何度も読み込んだり、音声(CD)を使ってシャドーイングできるようになるまでやり込むと、情報処理能力が上がって速く読めたり、リスニングや英作文の能力が上がったりするんだけども…。
110大学への名無しさん:2013/01/31(木) 00:11:32.19 ID:1gbjJFio0
>>109
基礎すっとばして多読他聴と荒らす馬鹿は一人だけだよw
精読した英文の音読は良い復習になると思うよ。
111大学への名無しさん:2013/01/31(木) 00:31:36.12 ID:ixOwlGcu0
>>109
それは音読万能説みたいなことを言う奴がいるから反発されるんだろう。
テンプレもこのあたりを読めば別に音読を軽視してるわけじゃないと思うが。

http://www14.atwiki.jp/kouri_english/pages/20.html
112大学への名無しさん:2013/01/31(木) 00:39:43.05 ID:eREYZEn80
>>111
こんな音読じゃだめだよ。単なる音読は、高校生にとって簡単すぎるからだ。

ここは斎藤孝先生に登場していただこう。
英語に限らず、教育界全体に音読を大流行させた張本人だ。
 齋藤孝:ゲーム感覚で盛り上がれ! 上機嫌をつくる最強のアイテムは | BPnetビズカレッジ | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
 http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110829/282146/?rt=nocnt

テレビ出演などで斎藤が紹介していたときの音読は、大半が小学生用や認知症対策用のため、
高校生にはスピードアップなどの工夫が必要だ。

以下のサイトにも、音読の工夫がいろいろ紹介されている。
Anime Transcripts@アニメで英語 - 勉強するにあたって
http://animetranscripts.wikispaces.com/%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6
113大学への名無しさん:2013/01/31(木) 02:44:28.38 ID:MK9UPLTFI
東進ブックスの英単語・熟語トレーニングドリル、どうおもいますか?

熟語の勉強がしたいのですが、これか速読英熟語かコロケーションで覚える英単語かで迷っています

当方高2、英語の偏差値は進研模試で60ほどです
114大学への名無しさん:2013/01/31(木) 09:52:24.29 ID:ZqL3TC0C0
>>15

英語は言語なんだから音声を伴わないと身に付かない。キリッ

極論音読馬鹿
115大学への名無しさん:2013/01/31(木) 15:23:18.74 ID:g254tvrE0
速読英単語必修が終わったんだけど
次はなんの長文がいいかな?
速読英単語上級でいい?
早慶志望
116大学への名無しさん:2013/01/31(木) 16:08:52.86 ID:V0paaaKv0
>>115
TIMEかNewsweek
117大学への名無しさん:2013/01/31(木) 16:29:47.37 ID:dlbPR8DSO
音読キチガイ、またの名を安河内
118大学への名無しさん:2013/01/31(木) 16:42:36.54 ID:0kMYwFon0
耳の悪い人は英語が理解できないのか
初めて知ったぞ
119東城:2013/01/31(木) 17:12:04.07 ID:Y8oHXjCoO
そろそろ俺が一例を示した方が良さそうだな
120大学への名無しさん:2013/01/31(木) 17:12:57.43 ID:HoZ4fJQx0
>>109
本当だ、音読の話題になると貶めにかかるやつが出てくるなw
意味の分からない英文をお経のように唱え続ける勉強だけして大学落ちたやつの怨念なのかもなw
音読ってそういうものじゃないんだけどね。

>>113
3冊ともコンセプトが違うから、自分がどういう形で覚えたいのか、覚えやすいのかを考えて
どれにするか決めるのがいいと思う。
掲載熟語もそれぞれ違うけど、まず最初の1冊をやらなきゃ話にならないんだから
どれでもいいから1冊完璧にする。

>>115
速単が使いやすいと思うならそのまま上級。もしくはリンガメタリカとか。
問題を解くことをしたいならやておき300、500あたりが候補だと思う。

>>118
その昔はテキストだけで学んでたんだしそんなことはないでしょw
坂本竜馬がgirlを「ギルル」って読んでたのは結構有名な話だしな。
121大学への名無しさん:2013/01/31(木) 17:14:34.35 ID:HoZ4fJQx0
>>119
いや、そういうのいらないんで。
122大学への名無しさん:2013/01/31(木) 18:24:00.68 ID:D8SeNpSj0
英語の勉強を始めようと思い、Forestとネクステージを買ったのですけどForestを一度通読してからネクステージ進めたほうがよいのでしょうか?それともネクステージを進めながらわからないところはForestで調べる。というやり方のほうがいいのでしょうか?
最初はテンプレ通り通読してからやるべきだと思い、読み始めていたのですけど予想以上にページ数が多く、本当にこのやり方でいいのかと思い質問させていただきました。
それと、単語帳で質問なのですが、学校ではデータベース3000が配布されたのですけど、この単語帳をやるか、別の単語帳を買いそれをやるべきなのでしょうか?
123大学への名無しさん:2013/01/31(木) 20:33:09.10 ID:2Sac0H4r0
今年受験のマーチ脂肪で
ターゲット1900を1500まで終わらせたんだけど
今から残りの400ってやるべき?
124大学への名無しさん:2013/01/31(木) 20:50:50.64 ID:5+ypCe7C0
>>124
志望校の過去問見て判断した方がいいよ。
過去問見てどの位の語彙が求められてるかによる。
分からない単語や熟語なければやんなくていいし。
125大学への名無しさん:2013/01/31(木) 20:54:54.00 ID:5+ypCe7C0
>>122 >>93も言ってるけど、ネクステはセンター第2問(A)のような文法・語法&イディオム問題対策の問題集だから
基本的な文法知識を身に付けるには不向きな気がする。試験前にサラッと確認するときに使う感じ。

Forestを通読したら姉妹本の「解いてトレーニング」をやれば基本的な文法知識はおkだと思う。
126大学への名無しさん:2013/01/31(木) 20:56:09.80 ID:2Sac0H4r0
>>124
安価ミスだろうけど>>123へのレスだよな

何年か解いてから考える事にするよ
ありがとう
127大学への名無しさん:2013/01/31(木) 21:13:40.16 ID:V0paaaKv0
>>123
超難単語などと銘打ってはいるがごく基本的な単語ばかり。受験生なら知っていて当然のレベルだ
128大学への名無しさん:2013/01/31(木) 21:57:03.20 ID:nTh5+jKB0
単語帳 ターゲット
文法 ネクステ
な新高3で進研53国立志望の私に手厳しい言葉とよろしければアドバイスをお願いします
129大学への名無しさん:2013/01/31(木) 22:12:37.75 ID:9AEp9QvE0
>>128
国立と言ってもピンキリですから
あと高3になったら模試参加者に浪人組も入るから
暫くは偏差値が落ちると思います
130大学への名無しさん:2013/02/01(金) 00:15:40.21 ID:QEFND4JR0


























場勘才             摸時津懸
131大学への名無しさん:2013/02/01(金) 01:42:52.05 ID:eisUCnhE0
おれさー数学は得意だけど英語は苦手なんだよねー
でさー
数学が苦手なやつがいたら公式おぼえて問題解きまくれって言うけどさー
英語はどうしたらいいかさっぱりなんだよねー

どうしたらいいの?
132大学への名無しさん:2013/02/01(金) 03:14:24.12 ID:QEFND4JR0


























場勘才             摸時津懸
133大学への名無しさん:2013/02/01(金) 06:30:12.11 ID:TivEQcDN0
文法覚えて音読をやれ
1日最低8時間は音読が必要
134大学への名無しさん:2013/02/01(金) 06:37:46.57 ID:eisUCnhE0
了解っす
やってみるっす
さんきゅー
135大学への名無しさん:2013/02/01(金) 07:21:17.09 ID:5tRC5e3I0
音読音読っていうけどちゃんと文構造やら
意識してやらないと意味ないよね
136東城:2013/02/01(金) 08:00:17.29 ID:WNRj3lUMO
というか、簡単な英文の絶対的な音読量が必要なんだよ

難解な文は音読ではなく何度も何度も「読み込む」ことが大切。

俺は偏差値40台からスタートして偏差値80以上や東大英語で97点を取るにまでいたったが、何度も山があった。

その時(偏差値70ぐらいの時かな?)に勇気を出して簡単な英文を音読しまくった時期があった。これがあったからこそまたグンと伸びたんだと理解している。

振り替えると、難しい英文ばかり読んで、基本的な事項に対する反射神経が劣っていたんだと思う。だから簡単な英文を音読しまくる事で反射速度がグンと増し、底上げされてレベルが上がったんだと思う

壁にぶち当たっている人は簡単な英文の音読(一日30分ぐらい)をお試しください。
晴れるかもしれないよ
137大学への名無しさん:2013/02/01(金) 08:17:37.23 ID:lEMWh3mG0
>>125
レスありがとうございます。
明日辺りに書店にいって見てみることにします。

それで、単語帳は
>>122
138大学への名無しさん:2013/02/01(金) 08:18:47.13 ID:lEMWh3mG0
途中送信してしまいました。すみません

の通りなのですが、どうでしょうか?
139大学への名無しさん:2013/02/01(金) 09:05:04.46 ID:SnNxcbB10
>>138
データベースがいいよ
簡単に計算をしてみるとわかることとして、よく名の挙がるシス単と速単は音声CDがぼったくりすぎる
140大学への名無しさん:2013/02/01(金) 09:48:17.25 ID:Hx24GrJG0
【学年】高2
【現在の実力】進研記述50
【志望校】国立薬
【今までやってきた本】データベース4500で勉強中。ネクステは持ってるけどやってないです
【相談したいこと】単語+文法(仲本の英文法倶楽部)を毎日コンスタントにやっていこうかと思います。
そこから、どういったプランで勉強すればいいのでしょうか。(英文解釈、長文読解など)それから、独学はやはり厳しいですか?
Forestのような参考書も買うべきか迷っています。質問多いですがお願いします。
141大学への名無しさん:2013/02/01(金) 09:57:11.20 ID:5tRC5e3I0
英文法→英文解釈→長文→ネクステとかセンターや二次対策
まともな教師ってほとんどいないから独学のほうがよっぽどいい
142大学への名無しさん:2013/02/01(金) 10:20:15.32 ID:Hx24GrJG0
>>141
ありがとうございます。独学で頑張ってみて、不安なところだけ予備校の映像講座?を利用しようと思います
ネクステってそんなに後でいいんですか
するとしたら、あれ一冊まるまる何周かするべきなのでしょうか?
143大学への名無しさん:2013/02/01(金) 10:30:01.00 ID:QEFND4JR0


























場勘才             摸時津懸
144大学への名無しさん:2013/02/01(金) 11:03:13.86 ID:GQ+gw7mI0
偏差値32の高二です
手元によくわかるとターゲット1200があるんですけどこれから始めるのが吉でしょうか?
偏差値55程度まで一年で上げたいのですが
145大学への名無しさん:2013/02/01(金) 16:51:11.31 ID:TivEQcDN0
例文音読を続けたらいいよ
146大学への名無しさん:2013/02/01(金) 18:34:52.23 ID:7hbDv9SY0
>>137
いまから勉強始めるってことならデータベース3000はいい選択肢だね。
ただ、これだけじゃ入試は戦えないので、3000が終わったらシス単などの
標準的な単語集に移るといい。

>>140
Forestは参照用に持っておくべし。
あとは>>141の示すやり方どおりやればいい。
ネクステは長文読み込みが進んで様々な表現に触れたあとに始めたほうが
絶対に効率がいいからその位置にきてるわけよ。

>>144
吉。音声DLができるはずだからそれも活用して全部頭に叩き込む。
並行して「大岩のいちばんはじめの英文法」や「高校これでわかる基礎英語」
などの超基礎的な参考書をやるといい。
147大学への名無しさん:2013/02/01(金) 18:38:56.03 ID:eisUCnhE0
さっき文法おぼえて音読やれって言われてさー
どうせだから英語の構文?覚えるやつやろうと思ってね
そんで英語の構文150っていうのとドラゴニングリッシュ100のどっちかにしようと思うんだけどさー
どっちが大学受験におすすめっすか?両方がいいっすか?
医学部受験したいんでマジお願いします
148大学への名無しさん:2013/02/01(金) 18:45:10.67 ID:eisUCnhE0
ちなみに英語の構文150 2nd Editionのほうは手元にあって、もう構文をエクセルにまとめてる途中なんすよ
ドラゴンイングリッシュはさっきブックオフで売ってたのを見たんす
149大学への名無しさん:2013/02/01(金) 18:47:20.52 ID:7hbDv9SY0
>>147
「英語の構文150 UPGRADE 99Lessons」ってやつ?
それならめちゃくちゃいい参考書だから超お勧めする。
いわゆる「受験英語」と批判されるような古くさい表現を極力排除して、
現代英語で標準的に用いられる構文のパターンをかなりの数網羅してるから、
覚えれば覚えるほど現代入試の英語に強くなれるよ。

ドラインは基本構文を暗記する目的なら例文が長すぎ、
長文集としては短すぎ、解説も薄く分かりにくい三重苦。
150大学への名無しさん:2013/02/01(金) 18:53:39.60 ID:eisUCnhE0
>>149
英語の構文150 UPGRADE 99Lessonsってやつのがいいんすか?
調べてみたら一番新しい3rd editionなんすね
目次をみてみると2ndより文法別でわかりやすくてよさそうっす
151大学への名無しさん:2013/02/01(金) 18:57:38.64 ID:eisUCnhE0
>>149
英語の構文150 UPGRADE 99Lessonsは所謂新書みたいな装丁なんすかね
150の2ndは表紙背表紙が硬くてかっこよくて良い感じなんす
2011年発行でドラゴンより新しくてこれまじ魅力的なんすけど
152大学への名無しさん:2013/02/01(金) 18:59:48.23 ID:7hbDv9SY0
>>150
ごめん、前の版と比べたことがないからどっちがいいとは言えないんだ。
99Lessonsが素晴らしい参考書であるとは自信を持って言えるんだが。
153大学への名無しさん:2013/02/01(金) 19:01:08.74 ID:7hbDv9SY0
>>151
新書だとすごい小さいよねw
一般的なソフトカバーの参考書(Forestとかネクステとか)と同じ装丁だね。
154大学への名無しさん:2013/02/01(金) 19:06:54.45 ID:eisUCnhE0
>>153
レスしてくれてありがたいっす
ブックオフでドラゴンは見たんすけどへったくそな変な絵が気に入らなかったのでとりまスルーしたんすけどスルーしてよかったっす
あたらしい構文150が届くまで古い150をちょろっと覚えときます
さんきゅーっす
155大学への名無しさん:2013/02/01(金) 19:12:19.95 ID:cryo5XGL0
700選って良いですか?
大学受験までまだ時間ある身分なので覚えてみようと思います
156大学への名無しさん:2013/02/01(金) 21:03:39.79 ID:c99MzWns0
構文目的なら150は一番効果的だよね
もうちょっと他のページとの関連を充実させてくれたら最高

700選は何を目的としてるのか不明
読解?英作?どっちも中途半端
157大学への名無しさん:2013/02/01(金) 21:28:56.27 ID:cryo5XGL0
読解、英作、文法すべてをあれでカバーできると聞きました
158大学への名無しさん:2013/02/01(金) 22:16:50.23 ID:WJ/L9rqT0
>>157
解釈と文法だけで偏差値70ぐらいの人が暗記すればいいんじゃないか。
それ以外の人には敷居が高いよ。
159大学への名無しさん:2013/02/01(金) 22:34:12.50 ID:lEMWh3mG0
>>139
>>146
まずデータベース3000を覚えてから次の単語帳にいくことにします。
ありがとうございました
160大学への名無しさん:2013/02/02(土) 01:19:38.44 ID:dUh+dWhf0
>>157
700選は載っている英文の解説が最小限だから、自分で構文解析して和訳できるレベルでないとキツイ。
161大学への名無しさん:2013/02/02(土) 03:20:07.44 ID:pz90k4yb0


























場勘才             摸時津懸
162大学への名無しさん:2013/02/02(土) 06:26:02.91 ID:d0nyOwwk0
>>161
こいつこのキチガイさ誰かアラシ報告してくれないかな
163大学への名無しさん:2013/02/02(土) 08:07:02.70 ID:JtqxXzUe0
掘られているからプロバイダーに苦情言え。
164大学への名無しさん:2013/02/02(土) 14:16:29.84 ID:D8RtTZV40
新・基本英文700選と入試英語最重要構文540で迷っているのですが、おすすめはどちらでしょうか?
志望は旧帝大です。
解説サイトを見ながらやろうと思っています。
165大学への名無しさん:2013/02/02(土) 14:34:32.82 ID:WjU9Pp+90
みんな旧帝っていうけどレベルは大学によって全然違うからな
166140:2013/02/02(土) 21:36:27.60 ID:3pvrOA7j0
>>146
なるほど。ありがとうございます
早速Forestを買いました
分からなくなった時の先生代わりにしようと思います
ネクステに取り組むのは基礎を固めてからですね
167大学への名無しさん:2013/02/02(土) 21:57:38.83 ID:+31cwHvm0
文法導入なら大岩+基礎英文法(実践演習)が最強だと思う
その後単語詰めながら解釈やって長文読み込み
長文に慣れてきたらネクステ等の文法問題集を挟んで長文との比重を半々にしていく
168大学への名無しさん:2013/02/02(土) 22:24:54.65 ID:3pvrOA7j0
仲本の英文法倶楽部にする予定でしたが大岩も検討してみます
明日にでも大型書店で確認して購入しようと思います
解釈、長文についてもおすすめの参考書や問題集があれば教えていただきたいです
169大学への名無しさん:2013/02/02(土) 22:41:33.36 ID:+31cwHvm0
解釈→英文解釈の基礎技術100
教科書レベルから早稲田挑戦レベルまで網羅
最難関向けのポレポレにも相性が良く無理なく繋げられる

長文→やっておきたい英語長文300〜1000
良質な英文と詳しい解説
設問は国公立寄りだが力が付くので私立専願にも勧められる
一番簡単な300でもセンター+α程度の難易度はあるのでしっかり解釈を身に付けてから解くこと
170大学への名無しさん:2013/02/02(土) 23:17:34.81 ID:phJFjXog0
英作文の力を付けたいと思っています
暗記系のものは買いましたが、アウトプットの問題集はまだです
どのようなものがオススメですか?
高校一年生で、学力は進研模試で60くらい、70まで上げたいです
171大学への名無しさん:2013/02/02(土) 23:34:29.36 ID:oI6DFw8p0
>>170
Z会出版の英作文のトレーニングシリーズ
172大学への名無しさん:2013/02/02(土) 23:38:17.33 ID:WjU9Pp+90
>>170
学校で英作文の授業あるだろ。そこまで急がなくてもいい。
173大学への名無しさん:2013/02/02(土) 23:44:15.74 ID:hAIkN2Sm0
やておきの解説の少なさは罪レベル
勧めるなよ
174大学への名無しさん:2013/02/03(日) 00:01:15.60 ID:vofLtJb40
今偏差値40でくもんの中学英文法終わったんですが
次は何をすればいいですか?
175大学への名無しさん:2013/02/03(日) 00:03:33.51 ID:oI6DFw8p0
>>174
山口英文法講義の実況中継上下巻(語学春秋社)を読むとよい
176大学への名無しさん:2013/02/03(日) 01:51:05.50 ID:xbwTvUBz0
>>171>>172で仰ってることが違うんですが
僕はどちらの意見を参考にすべきなのでしょうか…
177大学への名無しさん:2013/02/03(日) 05:25:41.93 ID:SCMY4JRr0


























場勘才             摸時津懸
178大学への名無しさん:2013/02/03(日) 06:07:52.55 ID:HpEDozfT0
お前はアホか
179大学への名無しさん:2013/02/03(日) 06:46:40.34 ID:BUGP5O8i0
バ関西早起きだな
180大学への名無しさん:2013/02/03(日) 07:18:35.21 ID:uFsMMbsk0
>>176
自分で考えてみな。2年次以降の授業で大丈夫そうならまだやらなくていいし、大丈夫なら先に文法やら単語やら固めとけ。
181大学への名無しさん:2013/02/03(日) 08:31:10.96 ID:0l2oQNU00
リスニングがカスすぎてヤバい
センターで20点も取れないんだがwww
182大学への名無しさん:2013/02/03(日) 09:33:24.88 ID:H13qTI9F0
千葉大医学部は戦前からの官立旧六医科大学 第一高等学校医学部を経て千葉医科大学へと昇格、第一高等学校は現在の東京大学教養学部
千葉大薬学部は1890年設置
千葉大工学部は東京高等工芸学校(戦時中に東京工業専門学校と改称)東京高等工芸学校のテクノロジー部門は現在の東京工業大学
千葉大法学部
千葉大理学部物理学科は日本で初めて飛び入学を導入
183大学への名無しさん:2013/02/03(日) 10:55:14.11 ID:ylgWYEWv0
基礎からやろうと思うんですが
これでわかると大岩どっちから始めるのがいいのでしょうか?
ちなみに偏差値37の高2です
184大学への名無しさん:2013/02/03(日) 11:00:33.37 ID:ylgWYEWv0
大岩orよくわかる→基本はここだ
このように進めようと思ってるのですが
185大学への名無しさん:2013/02/03(日) 12:32:05.59 ID:dVFVO9U2P
大岩→基本はここだで良いとおもうんだけど、何回も繰り返せよ。
あと何の模試か知らんが、37って低すぎだから中学レベルの単語も危ういんじゃない?
単語集は思い切って中学英単語からやり直すことをおすすめする。
速単中学なら英文慣れも出来る。速単やるならCDも買えよ。
186大学への名無しさん:2013/02/03(日) 14:57:18.60 ID:vKRFdUhO0
>>168
実力からいって大岩より仲本でいいと思う。
解釈は国立受けるならビジュアル英文解釈ぐらいのものをやっておくといい。

>>176
学校でちゃんと英作文を指導してくれる教師がいるなら学校の授業に頼ろう。
独学なら[はじめる編] 英作文のトレーニングあたりをぼちぼちやっていく。

>>181
まあまずはやさしいレベルの英文をコツコツ聴いてなれるしかないね。

>>183
勉強のやり方がわからないなら「これでわかる基礎英語」をじっくりやるといいが、
大岩のほうが早く終わるので高2なら大岩か。
速単中学版より「長文が読めるようになる中学英単語必修1200」のほうがCD付きだしいいかも。
187大学への名無しさん:2013/02/03(日) 14:58:08.38 ID:SCMY4JRr0


























場勘才             摸時津懸
188大学への名無しさん:2013/02/03(日) 15:51:53.40 ID:RIiuA8aV0
仲本って文法初学者用なのに範囲網羅してない上に問題がセンターレベルで使用者と離れすぎてる
だったら薄く広く触れてる大岩のほうがマシ
というか仲本は文法導入というより少し簡単で問題が少ないネクステみたいなもん
189大学への名無しさん:2013/02/03(日) 16:36:52.21 ID:ZwSVDOCU0
解釈本の一冊目って、入門技術70と基本はここだのどっちがおすすめ?
190大学への名無しさん:2013/02/03(日) 17:21:39.62 ID:vKRFdUhO0
>>188
仲本は文法初学者用ではないでしょ。大岩と山口の間ぐらいのレベル。
少なくとも中学英文法ぐらいはある程度できてる人用の本。

>>189
どちらでも好きなほうでどうぞ。
191大学への名無しさん:2013/02/03(日) 18:18:31.02 ID:RIiuA8aV0
>>190
いや演習レベルのことやらせてるし中学どころかそこそこの高校で一通り英文法習ってないと無理だと思う
初学者用ってのは語弊があったけど大体どこでも初心者にすすめる人が多いから疑問に思った
192大学への名無しさん:2013/02/03(日) 18:31:04.33 ID:SCMY4JRr0


























場勘才             摸時津懸
193大学への名無しさん:2013/02/03(日) 18:38:57.43 ID:EVo0y0UD0
バカンサイ モディヅゲwwwww
194大学への名無しさん:2013/02/03(日) 18:49:09.32 ID:DbN1yqXN0
【学年】新高3
【現在の実力】進研60センター112点
【志望校】九大薬
【今までやってきた本】学校の授業のみ
【相談したいこと】受験勉強始めようと基礎問題精講、Duo、ネクステを買いました。
これらで基礎を固められますか?
195大学への名無しさん:2013/02/03(日) 18:55:41.11 ID:uFsMMbsk0
>>194
基礎英文問題精講も悪くはないけどもう1ランク易しい参考書で基礎を固めたいな。
196大学への名無しさん:2013/02/03(日) 19:40:47.64 ID:ylgWYEWv0
上の人と同じで自分も高2で偏差値30台なのですが
やはり中学英単語からやり直した方がいいのでしょうか?
ターゲット1400やシス単ベーシックをやろうと思っていたのですが
197大学への名無しさん:2013/02/03(日) 19:58:17.89 ID:uFsMMbsk0
>>196
偏差値30台は相当だな。まだ時間はあるから高3になるまでに中学の英単語ぐらいは覚えておけ。
198大学への名無しさん:2013/02/03(日) 20:18:41.29 ID:ylgWYEWv0
>>197
くもんの英文法1480というのがあるのですが、まずそちらが先になりますか?
199大学への名無しさん:2013/02/03(日) 20:27:38.98 ID:ruen1N2w0
>>196 個人的な見解だけど、
中学の英単語はわざわざ単語集でやらなくても、
大岩とかよくわかるみたいなのを読んで、
でてきた単語を丸覚えしてったほうがいい気もする。

で、自分の使ってた中学英語の教科書を音読してれば
(捨てちゃってたら超やさしそうな長文問題集を買う)
中学レベルの英単語はだいたいおさえられるとおもう。
200大学への名無しさん:2013/02/03(日) 20:31:25.44 ID:RIiuA8aV0
それよりも中学英文法が身に付いてないといくら勉強しても中々偏差値上がらないから公文の中学英文法を例文暗記して頭の中にストックを作ろう
201大学への名無しさん:2013/02/03(日) 20:34:59.26 ID:ylgWYEWv0
>>200
大岩のじゃ駄目でしょうか?
202大学への名無しさん:2013/02/03(日) 20:35:48.87 ID:pR/VqN0U0
>>194>>195
九大薬志望だから高2中に終わらせるレベルだよ、基礎精講
Duoの見出しとネクステも高2までに終わらせるレベル
この中だと高3になって許されるのはDuoの見出しではない黒字だけ
194は遅れてるからもっと頑張らないと目標に到達しないという話
203大学への名無しさん:2013/02/03(日) 20:39:55.32 ID:uFsMMbsk0
>>198
それはやっておきな
204大学への名無しさん:2013/02/03(日) 20:47:30.76 ID:RIiuA8aV0
>>201
どっちでもいいけど見出し例文形式じゃないからちゃんと覚える英文選べるか?
あと仮定法や関係副詞といった高校英文法も一通り載ってるがその代わり中学で習う英語の用法(割と大事)とかは載ってないからな
まぁ、薄い問題集買って併せてやれよ
205東城:2013/02/03(日) 21:01:09.46 ID:sLpLrZDtO
まぁここの人達もたいしたことない奴等ばかりだからあんま真に受けない方がいいよ
206大学への名無しさん:2013/02/03(日) 21:10:06.83 ID:xbT8/lNi0
>>205
やっと戻ってきてくれましたか
新しいテンプレ作ってください
お願いします
207大学への名無しさん:2013/02/03(日) 22:57:42.98 ID:aHnjPLNQ0
ビジュアルと英文解釈の技術どちらがいいの?
208大学への名無しさん:2013/02/03(日) 23:00:45.22 ID:8vgUqVs10
偏差値60くらいの二次を受けるんだけど長文読解が怪しいので
文法を一からやりたい
フォレストやりこむのとネクステで出やすいとこるのとどっちがいいですかね?
文法問題はでません

センターは160くらいでした
209大学への名無しさん:2013/02/03(日) 23:15:44.31 ID:vKRFdUhO0
>>194
その前に山口英文法実況中継あたりをやっておくといい

>>207
どっちもいいよ

>>208
そういう目的なら「基本はここだ」とかがいいと思う
210大学への名無しさん:2013/02/03(日) 23:16:00.67 ID:S3XZQsl80
>>208
長文読解ができないのは文法がわからないからじゃない。英文解釈ができないからだ。
ビジュアル英文解釈を未読であれば読みなさい
211大学への名無しさん:2013/02/03(日) 23:21:50.41 ID:htSUZPAh0
初心者は和文英訳は絶対最初にやった方がいいわ
基礎レベルの文法を固めるのには結局短文を頭に入れるしかない
フォレスト見て穴埋め形式の文法問題でアウトプットてよく見かけるけど
それだとなかなか知識が定着しないでかえって手間がかかるように思える
212大学への名無しさん:2013/02/03(日) 23:22:46.34 ID:RIiuA8aV0
もうすぐ二次の奴にビジュアルとか馬鹿ですか?
薄さ的にここだかポレポレだろうけど志望が60ならポレポレすぐ理解は無理か
基本はここだと長文読みまくるしかないな
213大学への名無しさん:2013/02/03(日) 23:28:29.72 ID:8vgUqVs10
>>209>>210>>212
ありがとうございます
基本はここだ買ってみます
214東城:2013/02/04(月) 00:14:39.41 ID:/dJ/4+VkO
「受験」英語の学習法は様々あると思うのでこれは一例にすぎないですが…到達レベルは東京大学に設定します。

ちなみに東城は論理を異常に重視します。なんとなく理解するというのを異常に嫌います。よってガッチガチに文法を重視します。文法を使って解釈し、文法を使って読解します。

以前、教授と英語の勉強法について話させていただける機会があり、色々と話したところ、「君は今すぐ英文科に行っても通用するだろう。しかし彼等の全てが英語を自由自在に扱えない事に気づくべきだ」と言われました。
つまり、文法をガッチガチにした所で、話す事ができるようにはならないよ。学者にはなれるかもしれないけどね。という事だろうと思います。それから色々とあり、脱皮できましたが、これから話す方法は「受験英語」の勉強法の一例です。

注意して欲しい事が一点あります。最終目的は文章の意味を理解する事です。文法を駆使して文を解剖する事でありません。

文法がわからなくても、意味が分かる事はあります。必要以上に文法に拘らないように。一つの前置詞の用法に拘ったりしないようにしてください。
では長くなりますが
215東城:2013/02/04(月) 00:16:20.53 ID:/dJ/4+VkO
@単語
ここで単語王やらシステム英単語などを使う必要はないです。目的は「簡単な参考書を読むため」なので、薄い単語集/熟語集を使います。おすすめは「合格英単語600」「合格英熟語300」
@の段階は普通の人には不要です。本当に一から始める人のみ!

A文法
中学の頃の文法から危ない人は「くもんの中学英文法」を2〜3回流してください。完璧にする必要はないです。受験に限らず、何かを学ぶ時には初歩だけ解れば応用に行っていいものです。応用に行って初めて基礎がわかります。

基礎とは応用の中の単純な法則や共通点の事です。シンプルであるがゆえに最も難しいです。これは数学をやっている人は実感があると思うが英語でも同じです。

Aここで普通はForestやらNextstageをやるのが普通です。しかしあまりに非効率すぎます。
何故か。ForestやNextstageは独立文法問題対策に使われる本だと俺は思っていて、体系的な学習には向いていないと思うからです。

というのは、文法問題をForestで学んだとしても、その「点」をまた解釈本で「線」にしてつながなければ読解はできません。

独立文法問題が主な大学ならいいですが、普通は長文読解問題の比重が高い大学が多いはず。この点を線に変える作業は実はかなり時間がかかります。

そこで文法と解釈を同時に行います。Nextstageなどはこれが終わってからでいいです。おすすめは「英語リーディング教本」「富田のビジュアル基礎」の2冊です。

特に富田ビジュアル基礎はこの目的に完全に合致しています。文法を1から説明しつつ、同時に解釈も行っています。それだけでなく、「基礎」を説明していますから、本質から理解できます。

リー教はP140〜180までの練習用TEXTを暗記するだけで相当なレベルに達します。富田基礎→リー教(P140〜180)の流れが良いと思います。


B解釈(上級)
富田ビジュアル/リー教だけではアウトプットが明らかに不足します。なのでもう一冊「富田の100の原則」を使います。
これはAで学んだ文法のルールを長文で鍛える本です。

Aの段階が既に終わっている人はここから始めてください。なお、「伊藤のビジュアル」や「ポレポレ」などでも代用可能です。また更に解釈力をつけたい方には「英文読解の透視図」「精読の極意」などをおすすめしておきます。
216東城:2013/02/04(月) 00:17:18.20 ID:/dJ/4+VkO
C長文読解
富田が気に入った人は「論理と解法」や「解法のルール144」を使用してください。かなり論理的です。なかなか掴めない人は「試験勉強という名の知的冒険T」を読めば実感として分かってくると思います。

富田は飽きた。富田のせいで卑屈になったとかいう人には「ディスコースマーカー英文読解」がおすすめです。マクロな視点から読解法を学べますし、こういうやり方の本に特有な瑕疵(著者独自のメソッドのおしつけのようなもの)がなく、素直に理解できます。

ここまでくれば志望大学の長文読解が十分にできるレベルに達していると思います。

音読教材は、Aが終わり次第「速読英単語必修編」「速読英熟語」をおすすめします。俺はこの英文を全て暗記してました。またB当たりからは「速読英単語上級編」をおすすめします。

それ以降は余計なものに手を出さず、志望大学の過去問を音読してください。
※スランプにはまった場合(俺は偏差値70ぐらいで頭を打ちました)は焦らずに「簡単な英文」を音読しまくってください。難しい英文ばかり読んでいて基本知識の反射神経が鈍ってきてスランプになると思うので、簡単な英文を音読して反射速読を上げましょう。


ここまでがおおまかな「流れ」です。単語帳は速読英単語で良いと思います。独立文法問題対策や英作文やリスニングとは分けています。
217東城:2013/02/04(月) 00:20:46.05 ID:/dJ/4+VkO
※文法問題対策
富田が気に入った人は「富田の入試英文法ver.1」をおすすめします。これもまた論理で文法問題を解き明かしていきます。これをやればセンターで落とす事はないと思われます。

富田は嫌いという人は、NextstageでもForestでも構いませんし、伊藤の英文法でもなんでも構いません。独立文法問題が出ないならやらなくてもいいと思います。
文法の演習をしたい人は「大学入試英語頻出問題総合演習」かなんかやっとけばばっちりです

※リスニング
まずは音を区別できる事が大切です。
これには「英語の聴解」を使います。初学者でも大丈夫だと思います。次に「キムタツ東大リスニングbasic」をやります。やり方は参考書に書いてあります。

次に「ニュース英語のリスニング」をやりますが、これはレベルが高いです。リスニングの目標はこれのhighを聞きこなす事と言って過言ではないです。

これに慣れてくると東大のリスニングが遅く感じます。なので何度も何度も聞いてリズムや速さに慣れてください。

この後は過去問で演習したり、実際のニュースをネットで探して聞くと良いと思います。
Z会シリーズも評価が高いみたいですが、使わなかったのでわかりません

※英作文
まずは必要最低限の例文暗記が必要です。「ドラゴンイングリッシュ」が簡潔でおすすめ。もし嫌なら英作文のストラテジーも有力です。

次に英作文の基礎知識は「大矢英作文講義の実況中継」がおすすめ。小倉本でも代用可ですが、ちょっととっつきにくいかもしれません。

次からは志望大学の出題傾向次第ですがここでは目標を東大に設定しているので「自由英作文編英作文のトレーニング」を使用します。後は演習。

ここまでで25ぐらいは見込めます。まだやりたい人は「英作文実践講義」がおすすめ…ですがそこまでやる時間はないと思われます。

ちなみに、大矢には例文が150。英作文のトレーニングにも150ありますので、400近く覚える事になります。
218東城:2013/02/04(月) 00:23:05.18 ID:/dJ/4+VkO
最後に俺が何をやってきたかを書きます。
単語は「単語王」
しかし、重すぎました。明らかにオーバーワーク。私大の方以外は不要かも。熟語は「速読英熟語」
文法は「富田の入試英文法ver.1・2・3」
2は整序・3は会話です。興味本意でやりましたが不要でした。「英語頻出問題総演習」センター用に苦手な箇所だけ演習しといた

文法(解釈)は「富田のビジュアル基礎」「英語リーディング教本」
解釈は「富田の100の原則」「伊藤のビジュアルTU」富田などとただかぶりだったので速効終わらせた。不要だった。「ポレポレ英文読解プロセス50」簡単すぎた2日ぐらいで終了。後は音読教材へ

「英文読解の透視図」これもさほど難しくなく、一週間ぐらいで終了。不要だった。誰かにあげた

「富田のビジュアル構文」個人的にはかなり難しかった。というのも、意味上の主語は何か?とか色々文法的に理解できているかを鋭く聞いてくるので5・6問詰まった。CDがついているので音読&リスニング教材へ

「英文解釈教室」レベルが上がったからかわからないが世評ほど難しくなかった。理解したい箇所のみやって奥にしまった。不要。
「精読の極意」かなり難しかった。実は6月ぐらいに手を出してうちのめされて以来、恐怖症だった。偏差値が80を越えた11月頃にやった所、はじめて良書だと感じた。数学でいうと学コンみたいな感じ。不要。


もちろん不要の参考書も力はつきます。しかし、それをしなくても点数は相当取れるわけだから効率が悪すぎる。俺は時間が有り余っていたからまだ良かったけど(見切りもはやかったし、何より英語が楽しくて仕方なかった)やらないにこした事はない。

長文対策は「論理と解法」「解法のルール144」「ディスコースマーカー英文読解」などかなりやりましたが、さっさと志望大学の過去問をすれば良かった

ある程度分かった後は、音読あるのみ。これだけで十分。プロ棋士が棋譜並べをするのと同様に音読だけでいい。まぁ演習も大切ですが

英作文、リスニングは書いてある通りです。リスニングでは「VOAパワー・リスニング」も使っていたし、友達から借りた「Live from LONDON」も使ってました

以上です
長々と失礼しました
ただの一例ですから、自分でアレンジしてください
219大学への名無しさん:2013/02/04(月) 00:31:38.49 ID:ZNg/uATV0
東城のこの長文、かなりまともかもな・・・よくわかってる
220大学への名無しさん:2013/02/04(月) 00:46:34.94 ID:U9TmX7yZ0
>>218
次回からこのテンプレ採用しようず
221大学への名無しさん:2013/02/04(月) 00:47:45.50 ID:QgUJCSYV0
自画自賛()
222大学への名無しさん:2013/02/04(月) 00:57:39.20 ID:POv7cL0v0
223大学への名無しさん:2013/02/04(月) 01:42:48.53 ID:8fWFpCi/0
個人的には、英作文にはドラゴンイングリッシュや大矢よりも頻出英作文も推したいな。
豊富な解答例と自分の解答を比較検討すると力がつく。

英作文に特に苦手意識がある人は受験用ではないけど、『じゃぱにぃずイングリッシュ』とか『英作文なんか怖くない』とか読むと本当は良いんだけども…。
まあ頻出英作文か大矢、もしくは小倉の教本赤から出来れば必要ないでしょう。

英作文は和英辞典だけでなく、LongmanやOxfordの英英辞典、シソーラスやコロケーション辞典を持ってると差がつく…がこれも相当の上級者向け。
和英辞典で自分が求める表現を調べた後に英英辞典で調べて比較検討して、修正まで出来たら理想的。

自由英作文ならケリー伊藤のパラグラフライティングやロジカルライティング、富岡の論理思考を鍛える英文ライティングあたりを勧めたい。
英作文用の語彙力としては、英単語ピーナッツシリーズは役に立つ。銅と銀くらいまで。

リスニングに関しては、L&R デュアルトレーニングあたりも役に立つのでオススメかな。
この本の方法論を他の音源素材を使って応用するだけです。
224大学への名無しさん:2013/02/04(月) 02:26:43.11 ID:ILer+V+/0
vintageとユメブンと速単やってるんですけど長文読解はいつから始めるべきですか?偏差値48の高2より
225大学への名無しさん:2013/02/04(月) 03:25:10.74 ID:c+j/itL70
よく、この参考書は全部覚えた、とかいうけど、この場合の覚えたってどういうこと?
226大学への名無しさん:2013/02/04(月) 05:15:45.57 ID:FBXhiiqX0
基礎からかっちりした英文法の本ないですか?
センター文法が解けません。あと二次試験の文章もごちゃごちゃしてると読めません。
リーディング教法でよいですか?
227大学への名無しさん:2013/02/04(月) 05:21:28.00 ID:FBXhiiqX0
補足すると
センター文法はどれも正解に見えて
長文はセンターなら読めるけど品詞分解ができない感じです。
228大学への名無しさん:2013/02/04(月) 05:46:18.80 ID:pOkFzyOK0
>>225
一例だけど、英単語の場合、単語を見てすぐに日本語の意味を言えるとか。
229大学への名無しさん:2013/02/04(月) 06:01:36.72 ID:O0VF1pol0


























場勘才             摸時津懸
230大学への名無しさん:2013/02/04(月) 06:05:23.34 ID:y1SGHKT60
>>226 227
情報不足。今年受験なの?そうなら、さすがにリー教じゃ間に合わないだろ。
231大学への名無しさん:2013/02/04(月) 06:07:10.34 ID:pOkFzyOK0
>>224
今やっている参考書をやり終えて、解釈の参考書(基本はここだとか基礎英文解釈の技術100とか)をやった後でOK。
志望校によるけど、高3の夏ぐらいにはやり始めておきたい。
まあ、早いにこしたことはないけど…。
232大学への名無しさん:2013/02/04(月) 06:42:19.10 ID:RxlsI8wr0
くもんの中学英文法・中学英単語帳・大岩の英文法

安河内のはじめからていねいに・フォーミュラ1700・アップグレード

基本はここだ・基礎英文解釈の技術100・長文問題たくさん

このコピペ参考になるかな?
233大学への名無しさん:2013/02/04(月) 08:27:15.80 ID:SgGl8Z7m0
基礎のアウトラインならここがかなり参考になった
転載ブログじゃないけどアフィあるから嫌いな人は注意

ttp://sitake.seesaa.net/article/158498313.html
ttp://sitake.seesaa.net/article/194298148.html
ttp://sitake.seesaa.net/article/227269768.html
234大学への名無しさん:2013/02/04(月) 09:06:08.98 ID:FV49r0a50
>>232
くもん、大岩、はじていと中学〜高校基礎レベルの英文法を4冊もやる意味がわからないし
フォーミュラとか微妙すぎるし、罠としか思えない。
235大学への名無しさん:2013/02/04(月) 09:58:32.96 ID:jEy5MzsB0
ある程度基礎力がある人にはオススメ。
ネイティブな英語力が身についたような気がする
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4534048157/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&seller=
236大学への名無しさん:2013/02/04(月) 11:56:31.99 ID:+aYzpdyb0
ネクステの文章覚えろよ
それだけで文法の基礎が固められる
237大学への名無しさん:2013/02/04(月) 14:44:09.27 ID:yLXmAsQhO
速く読めるようになるには
速読英単語を読むのとやておきやハイトレを解いて行くのでは
どちらがいいでしょうか?
速読み英単語はコンパクトで空き時間に読めそうでいいなって思いました。
単語力はセンターレベルのを5,600個くらいしか分からないです。
あと、だいたい理解している文章をもう一度読むって効果あるんですか?
238大学への名無しさん:2013/02/04(月) 14:49:59.93 ID:c+j/itL70
ネクステの文章全部覚えても、理解伴わなかったら、意味なくないですか?
239大学への名無しさん:2013/02/04(月) 16:02:08.40 ID:R/OP15C20
DUOってどう使うべきなんでしょうか?
色々調べてみても使い方(CDを使うタイミングや次のセクションに進むタイミング)が
ばらばらで、どう進めたらいいのか…
おすすめの使い方等ありましたらぜひお願いします
240大学への名無しさん:2013/02/04(月) 17:21:06.08 ID:WzknU+tG0
>>237
速く読むためにはまず精読が出来てなくちゃいけない
先に解釈系のやつをやっといた方がいい
その後に長文をやってれば慣れて速く読めるようになる
理解っていうのをどういう意味て使っているのかが分からんが、構文を全て取れているならあまり意味はない

>>238
意味ないよ
241大学への名無しさん:2013/02/04(月) 17:28:46.78 ID:a5Ez7qbW0
学芸の理系目指してる後輩に参考書をくれと頼まれて
英文解釈の技術70と同じく基礎100のどちらかをあげようと思ってるんだけど
理系の学芸って英語はセンターだけだから70だけあげれば大丈夫だよね?
それで100は二次で英語使う他の後輩にあげようと思ってるんだけど、どう?

ちなみに学校偏差値は40台の底辺
ただ地元に一つしか学校なくて
頭良い奴も悪い奴もみんな同じ所に入るからこのレベルなんだと思う
頭いい奴は代ゼミで60位ある
242大学への名無しさん:2013/02/04(月) 17:47:03.84 ID:O0VF1pol0


























場勘才             摸時津懸
243大学への名無しさん:2013/02/04(月) 18:06:40.70 ID:hJP/RQyb0
>>237
迷う必要はない。
長文参考書3冊なんてむしろ少ないほどだ。
速単とやっておきとハイトレ1冊づつでもよいだろう。

精読や解釈をやらせるのは文法訳読というものだ。
これは世論で批判されたので、高校教育や大学入試は文法訳読を大幅に低減させた。
だからこんなものにこだわっても点数が大幅に伸びることはない。

長文を夏ぐらいに始めるのも大昔の文法訳読時代のやり方だろう。
なるべく早く長文をやりはじめて、たくさんこなすのが現代のやり方である。

速単は大昔に人気だったが、CD価格がぼったくりすぎるため、
現代では同じ速読速聴英単語を使うほうがよい。
244大学への名無しさん:2013/02/04(月) 18:15:27.46 ID:hJP/RQyb0
×現代では同じ速読速聴英単語を使うほうがよい。

○現代では同じZ会の速読速聴英単語を使うほうがよい。
245大学への名無しさん:2013/02/04(月) 18:17:00.43 ID:4UDLk7CA0
ユメタンがあまり話題にならないのは、1日20分程度1週間で100語と言っていても、
実際は書いてあるよりもっと時間がかかるからですか?

また、ユメタンの3のレベルは、速単上級や5500よりも高いのですか?
246大学への名無しさん:2013/02/04(月) 18:27:05.55 ID:hJP/RQyb0
ユメタンもいいね。コストパフォーマンスは速単よりも大幅に良い
2ちゃんねるは意外と高齢者が書き込むので、
解釈本や速単など、現在の主流をはずれたものが話題になりやすく、
ユメタンは意外と無視されやすい。
247大学への名無しさん:2013/02/04(月) 18:28:50.08 ID:FV49r0a50
>>237
速く読めるようになるには単語とか解釈とか文脈の把握とかいろんな要素があるので簡単には言えないけど、
速読英単語を電車の中とか空き時間に読んで、じっくり勉強する時には「やっておきたい」というのがいいと思う。
「だいたい理解している」文章を完全に理解するために復習、音読は必要。

>>241
それでいいと思う
248大学への名無しさん:2013/02/04(月) 19:15:19.58 ID:RxlsI8wr0
くもんの英文法→大岩の英文法ってありかな?
249大学への名無しさん:2013/02/04(月) 19:54:29.00 ID:4WU1w/Jc0
センター9割あるんだけど、ポレポレ始めれる?
250大学への名無しさん:2013/02/04(月) 21:19:24.35 ID:5sawL45L0
>>249
もう勉強しなくてよい遊んどけ
251大学への名無しさん:2013/02/04(月) 21:28:05.60 ID:a5Ez7qbW0
>>247
ありがとう
252大学への名無しさん:2013/02/04(月) 22:20:06.15 ID:3uV+K6ob0
MARCH志望で
塾でやっておきたいの1000やらされたんだけどあれって早慶レベルだよね??
あれできれば英語は大丈夫とかんがえていいかな?
253大学への名無しさん:2013/02/04(月) 22:27:17.15 ID:sL3Qyv950
>>252
徹底攻略!GMARCHの英語
http://www.amazon.co.jp/dp/4796110887/
254大学への名無しさん:2013/02/04(月) 22:45:01.25 ID:yLXmAsQhO
>>240 >>243 >>247
文型を見極めるようにした練習もしてったほうがいいのですね。
読み方は、単語調べず自力で最後まで大雑把に何回か→問題解きながら読→単語調べ→2,3回繰り返す→答え文見ながら読→終了 でやってます
文型把握して精読していくならどんな読み方がいいですか?
また、文法がまだ途中で仮定法,関係詞,比較が残ってるんですが解釈本に手を出しても大丈夫ですかねm(__)m?
255東城:2013/02/04(月) 22:55:02.38 ID:/dJ/4+VkO
参照>>214>>215>>216>>217>>218

※英語の読み方について
精読あるのみ。精読もできないのに速読ができるわけがありません。初めは時間がかかります。それは仕方ないです。

精読のやり方ですが…
@品詞の特定
品詞の特定は必ず必要なプロセスです。例えばI love you.なら名詞動詞名詞です。この程度なら初心者でも無意識に行っていることと思います。慣れてくれば無意識に全ての品詞を特定できている状況になります。

こうなるといわゆる速読ができる状態であるといえます。無意識にできる事が大切です。それには繰り返ししかありません。

つまり音読です。音読の意味はここにあります。前から「強制的に」すすめる事でおとしこむ。これが大切なんです。だから初見の英文よりも文構造、訳など全て理解した英文をしぬほど音読しろと言われるのです。

A文型の特定
文型は必ず特定しなければなりません。文型によって大体の意味が決まります。文型は論理的にも大切です。文型がわからないとふわふわした理解で終わってしまい、手掛かりも掴めません。
256東城:2013/02/04(月) 22:55:52.65 ID:/dJ/4+VkO
Bそのコンテクストでの単語の意味の特定
これはAで特定できる場合がほとんどです。特定できない場合は、文と文の関係、段落と段落の関係から特定します。

C次の文との関係の特定
大枠で順接なのか逆接なのかを決めます。大抵は接続詞がありますが、ない場合もあります。しかしきちんと理解した文と文の関係からその関係が明らかな時以外は省略しませんしから問題はありません。

順接なら同じ枠に入る意味のはずですし、逆接なら共通点があり一部が反対のはずです。こういう論理を使えるようになるとどんな英文も恐くなくなります。

D段落と段落の関係の特定
段落毎に意味をまとめ、次の段落にどう関係しているのかを特定します。全体の論理の流れを理解するためです。一本の流れが見えてしまえば、この段落はこの役割かと理解できるようになり、読みの強弱をつける事ができるようになります。

これが精読です。
ただし大切なのは@Aです。文と文の関係は同値か反意か因果関係しかなく、また段落と段落のつながりも、パターンがあります。これも慣れ(音読)で自然に身に付きます。ただし意識せずに音読しているといつまでも身に付きませんが。


これを繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返します。それだけです

精読あるのみ。そのスピードが上がればちまたに言われている速読になるというわけです。受験英語にパラグラフリーディングなど必要ない。まずは精読できてからの話。
257東城:2013/02/04(月) 22:56:51.90 ID:/dJ/4+VkO
※参考書や問題集について
注意して欲しいのは、唐突に「こう書いてあるから」とこなれた理解しやすい訳を提示して解答根拠にしたり、そんな単語(熟語)知るか!という単語(熟語)を解答根拠にしたりしている参考書です

前者はまずその文の理解が必要なんだという話だし、文脈から〜というのは講師の甘えです。じゃあ俺の文脈では〜となった場合にどうするのか?結局は説明できない(または面倒くさい、紙面の都合上できない)だけなんです。

これではその問題から得られるものが少なすぎてだめです。

後者の場合は、そんなマニアックな知識を解答根拠にするわけないやろとまずつっこみたくなる(笑)レベル低すぎやろと。もちろん中にはありますが、東大がそんなものを出したことは多分、ない。
論理的思考ができるかどうかそれだけですから、それを怠って、こう辞書に書いてあるからこの正解はこれ!というような解説は無意味。本質を見誤っています

とまぁこんな感じの本には気を付けた方がいいです。以上です
試験期間中なのに何をやっているんだ!!
258大学への名無しさん:2013/02/04(月) 23:04:40.00 ID:8fWFpCi/0
日向が読んだら鼻で笑いそうな主張だな。
259大学への名無しさん:2013/02/04(月) 23:13:39.16 ID:FV49r0a50
>>254
それだと自分の間違った読み方で何度も読んでしまう危険性がある。
問題を解きながらに読む→辞書引きながら読む(じっくりやる時だけ)→答えと解説見ながら読む→何度も復習
のように復習に重点を置いたほうがいい。正しい読み方をわかった上で反復するのが大事。

解釈は文法を一通り終わらせてからでいい。
解釈本で文型を見極める読み方を身につけて、長文でそれを実践する。
260大学への名無しさん:2013/02/04(月) 23:16:40.01 ID:V+/b9eBa0
どこかの誰かは
I love you. のIが名詞と瞬間にわかる程度なんだ
中学英語からやり直す必要がある
マニアックとか東大とか以前の話だ
261東城:2013/02/04(月) 23:24:53.29 ID:/dJ/4+VkO
>>260構って欲しいのか何がしたいんだ?
日本語も読めないみたいだから構ってあげれないかもしれないよ。

そうそうこういう書き方が無意味な典型ね
やり直す必要がある→なぜか?を書いていない。
無意味だよね
262大学への名無しさん:2013/02/04(月) 23:31:50.54 ID:qTfrPa9+0
東城よ、リスニングは精読が完成してからの方が良いよね?
スクリプト読んでも意味や構造が取れないものを聞き取るのは無理だよな
263大学への名無しさん:2013/02/04(月) 23:37:04.20 ID:y1SGHKT60
東城に対するレスは禁止にしたほうがいいと思う。
264大学への名無しさん:2013/02/04(月) 23:42:53.28 ID:V+/b9eBa0
例文のIが代名詞であることは間違いない
名詞と代名詞が文法上違うことなんて中学生の文法で学習する範囲でしょ?
名詞という把握でいいはずがない
その程度の理解の人が大学受験英語について語ってどうするの?
中学英語からやり直すべきでこのスレに来る必要ないよ
265大学への名無しさん:2013/02/04(月) 23:53:51.61 ID:hJP/RQyb0
>>256
リーディング教本や冨田を好む人らしい意見だね。
悪くはないんだけど、そんな丁寧に品詞と文型なんてものを考えるのは10人中2人だよ。
薬袋善郎もリーディング教本のなかで10人中2人と言っている。
裏を返せば8人が落ちこぼれる可能性があるのではないか。
266東城:2013/02/04(月) 23:57:36.86 ID:/dJ/4+VkO
>>262同感。
読んで無理なものを聞いて理解するのは無理やね。

でも、リスニングでそこまで難しい英文は出ないし、出ても難しい箇所はどうでもいい所だからね。俺ももちろん試験中に聞き取れない箇所はあった。でも解答には関係なかったし、論理を追えば類推できるようなものだった。

だから、俺のいうところのAが終わったぐらいに易しいリスニング(音を区別する訓練)からとりかかって平行していけばいいんじゃないかな?

さすがにいきなり二次のリスニングをしても全く無理だと思う。
267東城:2013/02/05(火) 00:02:12.94 ID:/dJ/4+VkO
>>263君はそうしたらいい
>>264基本はここだ!の0講を思い出したわ。

じゃあ聞きたいんだが、@名詞と代名詞の違いは?A名詞はSOC前O同格副詞的目的格になるが、代名詞は違うんでしょ?(違わないと君の指摘の意味がなくなってしまう)
B違いがあったとして、どういう支障が生じるの?

@ABの説明をよろしく。もちろん俺が何を説明したかったのかも考慮してください。
268大学への名無しさん:2013/02/05(火) 00:02:58.80 ID:hJP/RQyb0
8人向け。
http://www.eiken.or.jp/forteachers/yasukochi/20111001.html

ネイティブの読み方をきちんと聞いて音読すればまちがいない。
スラッシュリーディングもよい。
品詞や文型は、ややこしい英文解釈や文法問題の分だけやるのでもよかろう。
合わない人には無理に勧めないけどね。
269大学への名無しさん:2013/02/05(火) 00:09:41.76 ID:jyRgL0d80
@hinatakiyoto: 「品詞分解の巨人」という褒め言葉をみて、品詞分解を完璧にこなせても英語が書けない例があると指摘しているアメリカの報告書を思い出しました。
270大学への名無しさん:2013/02/05(火) 00:10:13.41 ID:jyRgL0d80
@yamazoe_tamaki: 子どもが分解した機械を元に戻せず狼狽する姿を連想しました…。 "@hinatakiyoto: 「品詞分解の巨人」という褒め言葉をみて、品詞分解を完璧にこなせても英語が書けない例があると指摘しているアメリカの報告書を思い出しました。"
271東城:2013/02/05(火) 00:11:26.51 ID:YzbThKoUO
>>265
魅力を感じる人は10人4人その内、特に強烈に惹き付けられる人は2人位でこの2人は本人も信じられないようなスピードであっという間に英語ができるようになります。
少しも心が動かない人が10人中4人
強い反感を持つ人が10人中2人

と書いてあるね
確かに…でも他の落ちこぼれちゃん達がどうなるかは書いていない
何か違うやり方で勉強するんでしょうな

どうやってやっているんでしょうね?
どう思う?
272大学への名無しさん:2013/02/05(火) 00:20:58.37 ID:Ltpsf8n8O
ぶっちゃけ
品詞分解が出来るからと言って英語が出来るとは限らないって主張はそりゃ当然だと思うけど
英語が出来る人が、品詞分解をやろうとして出来ないはずはないんじゃないかとは思う
273大学への名無しさん:2013/02/05(火) 00:26:13.51 ID:jyRgL0d80
英語が書けない品詞分解の巨人を馬鹿にしてるんだよ。
274大学への名無しさん:2013/02/05(火) 00:28:59.12 ID:Xnk1hfIp0
>>255 >>259
ありがとうございます
解釈本にはまだ買わないでおきます。
センター単語500程度なんですが
速単は必修か熟語どっちのがいいですか?
275大学への名無しさん:2013/02/05(火) 00:29:34.10 ID:Ltpsf8n8O
>>273
そうなの?
勉強法の一ステップとしての品詞分解を否定するために
引用してきたのかと思ったから
276大学への名無しさん:2013/02/05(火) 01:03:36.15 ID:J53ScPoK0
あれ?久しぶりにスレ見たら東城居るじゃん
まーた受験生騙していい気になってんのか
英語関係の色んなスレでアホな持論垂れ流しては論破され問題解いたら間違いを指摘され涙目敗走を繰り返してたの忘れたか?それとも風化したと思ってんの?
277東城:2013/02/05(火) 01:26:02.68 ID:YzbThKoUO
>>276
@どう騙したのか
Aどのスレで論破されたのか。またその時の内容は
B間違えて敗走を繰り返したとあるが、それはどのスレか
@ABについて説明してくれ。まだレスもあるだろうから証拠も提示してね

ちなみに俺がはやとちりで間違えたのは今年の構文スレのみ。敗走もしていないし、理由も説明済み。

適当な事を言うのはやめて欲しいね。風化どころか寝耳に水だわ
278大学への名無しさん:2013/02/05(火) 03:39:18.77 ID:CZ2H/JkRO
いい講文集知りませんか?

希望としては知らないと初見じゃ読みにくい熟語や構文が
ワンセンテンスに一個ずつはいってる感じの

700選だとワンセンテンスに沢山の要素が入り過ぎていて使いこなせません。
279大学への名無しさん:2013/02/05(火) 05:59:47.99 ID:p0mY1/X5P
吉ゆうそう最重要構文540
280大学への名無しさん:2013/02/05(火) 08:01:56.22 ID:iT7aA3OC0


























場勘才             摸時津懸
281大学への名無しさん:2013/02/05(火) 09:04:28.23 ID:ebw4ShUq0
>>271
8人は普通に音読や多読でいいと思うよ
安河内やSEGは多数派の受験生にとって定評がある

きみの考えも悪くないのだが、少数派であることと反感を買いやすいことは確定している
どんなに力んで反論しても絶対変わらないよ
282168:2013/02/05(火) 10:24:32.74 ID:SXdDVhUv0
書店にて大岩と仲本を見てきましたが大岩は簡単すぎたので仲本にしました
早速勉強を始めましたが読みやすいのでこれを使いこもうと思います
ただ、文法用語はなかなか頭に入ってこないので今のところ勘で問題を解いてる感じです…
これで大丈夫なのかと少し不安です
283大学への名無しさん:2013/02/05(火) 11:10:12.24 ID:ebw4ShUq0
>>282
簡単すぎるほうの本に変えなさい。
頭に入らないものが読みやすいわけなかろう。
君は見栄を張りたい気持ちに惑わされて、ウソをついている。
284大学への名無しさん:2013/02/05(火) 11:21:50.19 ID:NWNRDDd40
動詞数えてるアホ
285大学への名無しさん:2013/02/05(火) 13:01:41.97 ID:CZ2H/JkRO
>>279
早速買ってきた。いい本を紹介してくれてありがとう。正に望んでた感じのだ
簡単な構文集的なのは一文型とかからはじまるのが多くて微妙だったのだけど
ホントに受験やテストで聞かれそうな所だけまとまってていいわ
即戦3の暗記は分量多くてダルいなと思ってたし分量も丁度いい。
後三週間で覚えよ
286大学への名無しさん:2013/02/05(火) 13:33:15.23 ID:Mz4ThyqB0
リーディング教本ちょと見てきたけど恐ろしく糞本ですね
あんなのやる暇あったら単語の1つや2つ覚えたほうがどれほどましか
287大学への名無しさん:2013/02/05(火) 14:35:47.54 ID:y+aqAi+R0
リーディング教本はマジでゴミ
何で評価高いのか謎
実用レベルで使えないし受験英語に使うとしてもカス
288東城:2013/02/05(火) 14:46:32.02 ID:YzbThKoUO
>>281
8人ではないけどね
強い反感を覚える人は2人なので

まぁ何人でもいいが、ぼんやり理解して、文脈でとかわけのわからない事いっても支障はないよね。君らは

早稲田ぐらいならそれでも受かるだろうし
289大学への名無しさん:2013/02/05(火) 15:09:03.08 ID:Rpy/nAGo0
リー教を糞とかいう奴は論理的思考が苦手なんだろうね
学問に向いてないから大学なんて行かなければいい
290大学への名無しさん:2013/02/05(火) 16:37:59.60 ID:jyRgL0d80
いやいやリー教は糞ですよ。
品詞分解の巨人とかアホだろw
291大学への名無しさん:2013/02/05(火) 17:33:00.49 ID:G6tZ9dBy0
麻布、東大寺などで使われてるBirdlandの完成問題集はかなりの良書
欠点は書店取り寄せくらいでしか手に入らないことくらい
292大学への名無しさん:2013/02/05(火) 18:34:15.15 ID:5j4vfYPg0
リー教が糞とか良書とかって、人それぞれだと思う
考え方の一つだと思うし、それに理解できて使いこなせるようになるかってのは、その人の能力によるとこが大きいと思う
293大学への名無しさん:2013/02/05(火) 18:45:16.61 ID:4uC+L6890
Forestを通読しているのですが、全然頭に入ってる気がしません…
最初はこんなものなんでしょうか?
294大学への名無しさん:2013/02/05(火) 19:14:11.65 ID:1rVjOI+20
なんか問題集とかないと頭入らんよ
アウトプットは大事
295大学への名無しさん:2013/02/05(火) 19:14:27.08 ID:iT7aA3OCT


























場勘才             摸時津懸
296大学への名無しさん:2013/02/05(火) 19:24:44.69 ID:ebw4ShUq0
リー教が批判されるのは著者も認めている。

いちばん大事なのは、批判がすべて妥当だとしても、
リー教で10人に2人ぐらい大幅に伸びる人がいるのは事実ということだ。
この2人にとっては明らかにやる価値があるものである。
297大学への名無しさん:2013/02/05(火) 19:38:01.65 ID:iT7aA3OCT
>>296
そんな方法ゴミだろ



障害者だろ著者は
298大学への名無しさん:2013/02/05(火) 19:38:26.03 ID:iT7aA3OCT
10人に2人にしか効果のない方法なんてゴミクズが開発したのだね
299大学への名無しさん:2013/02/05(火) 19:38:45.59 ID:iT7aA3OCT


























場勘才             摸時津懸
300大学への名無しさん:2013/02/05(火) 20:16:29.47 ID:p5dc3dQW0
リー教は英語落ちこぼれへの第一歩
301大学への名無しさん:2013/02/05(火) 20:22:55.69 ID:LeVpyiUU0
英語は暗記ですか
302大学への名無しさん:2013/02/05(火) 20:29:52.89 ID:jyRgL0d80
暗記だな。
303大学への名無しさん:2013/02/05(火) 20:36:29.86 ID:fAcTXBYE0
>>282
最初に問題を解く時は知識がないわけだからできなくていいよ。
解説を読んで納得して、もう一度同じ問題を解く時に根拠を持ってできるようになればいい。

でも解説を読んでも頭に入ってこないならちょっとまずい。
304282:2013/02/05(火) 21:03:02.21 ID:SXdDVhUv0
解説を読んだら意味はわかります
2周目の正答率は98%ぐらいでした
流れとしては、問題をさくさく解く→すぐに丸つけ→正しい文を音読(できるだけ頭の中で和訳)
→わからない単語はすべて辞書を引いて書き出す→対応する解説を読むといった感じです
次の日に前日分の復習をしました
1週間単位でまた復習日でも設けようかなと思っています
305東城:2013/02/05(火) 21:23:46.73 ID:YzbThKoUO
リー教を批判している人達の内容がないのはいつも通りだけど、ひどいよね
306大学への名無しさん:2013/02/05(火) 21:29:36.42 ID:fAcTXBYE0
>>304
それで問題ないよ。
そのやり方で1周終わったら、もう一度最初から問題解きなおしてできないところだけ復習すればおk。
307大学への名無しさん:2013/02/05(火) 21:36:13.71 ID:jyRgL0d80
英文もろくに書けない品詞分解の巨人の本を読む必要はないよw
308東城:2013/02/05(火) 21:49:07.91 ID:YzbThKoUO
そもそも品詞分解の巨人ってなに?
どっかのアホが品詞分解の巨人って言っているだけなんじゃないの

それに、品詞分解ができないのに何で英作できるのか不思議。もうそれネイティブじゃん
309大学への名無しさん:2013/02/05(火) 21:52:35.01 ID:jyRgL0d80
>>308
薬袋がそう言われてるんだろ?
薬袋にしても、富田にしても、まとまった量の英文は書けないんだから、お笑いレベルだよ。
310大学への名無しさん:2013/02/05(火) 21:54:14.15 ID:p5dc3dQW0
リーディング教本の思考が染み付いたらおわり
311東城:2013/02/05(火) 21:54:47.48 ID:YzbThKoUO
>>309誰に?
ちなみに富田は通訳してたらいしが。

まとまった英文を書けないというのは本人がそう発言していたの?
312大学への名無しさん:2013/02/05(火) 22:05:10.83 ID:jyRgL0d80
>>311
俗に言われてるだけだろ。
通訳をしてたら英文を書けるって発想は間違い。
通訳をする技術と英文を書く技術は違う。
つまり和文英訳とライティング技術は違うということだよ。
それくらい知ってるだろ?
313東城:2013/02/05(火) 22:14:12.13 ID:YzbThKoUO
>>312いや本人が講義中に言っていた。

俺が聞いているのは、何故二人が英文を書けないと決めつけているのかという事。
314大学への名無しさん:2013/02/05(火) 22:15:37.93 ID:iT7aA3OCT
このゴミに釣られんなよ


リー教はゴミというのが結論です





終了
315大学への名無しさん:2013/02/05(火) 22:16:18.97 ID:iT7aA3OCT
>>313
英語できないゴミガキは黙ってろ
316大学への名無しさん:2013/02/05(火) 22:16:35.62 ID:iT7aA3OCT


























場勘才             摸時津懸
317大学への名無しさん:2013/02/05(火) 22:21:29.37 ID:jyRgL0d80
>>313
別に出来ないのは2人に限らない。
和文英訳は出来てもライティングが出来てる予備校講師って数少ないから。
あの小倉でさえ、微妙なレベルだから。
318東城:2013/02/05(火) 22:23:24.64 ID:YzbThKoUO
>>317落ち着こう。何故二人ができないのかの理由を教えて欲しいんだよ

そして、他の予備校講師もそうなら、君は何を言いたいんだ?
リー教批判もくそもないじゃないか
319大学への名無しさん:2013/02/05(火) 22:32:57.09 ID:jyRgL0d80
>>318
ライティングの技術がわかってないから。
書く技術がわかってない奴に英語を読み方を学んでも仕方ないということ。
君は教授に言われた言葉の意味が本当はわかってないのではないかな?
320大学への名無しさん:2013/02/05(火) 23:28:54.06 ID:nH3WH1Vj0
>>318
2ちゃんの落ちこぼれ相手に熱くなるな

バカンサイ モチツケ www
321大学への名無しさん:2013/02/05(火) 23:50:24.78 ID:kY9IPaTc0
頼むから東城を相手にするのはやめてくれ。
別スレ建てて思う存分やってくれ。
322大学への名無しさん:2013/02/06(水) 00:10:01.69 ID:+7G0KUOH0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】 高2
【現在の実力】全統模試84→83→77 駿台模試72→73
【志望校】今のところ東北医医、医科歯科医医
【今までやってきた本】 透視図、ネクステetc
【相談したいこと】
透視図を結構前に終わらせたのですが、
透視図だけでは補えない部分(関係詞など)が多々あるので他の解釈系の本をやろうと考えています。
英文解釈教室も考えたのですが、如何せんあれは分厚くてあまりやる気が出ないのです。
そこで、英文解釈教室レベルで英文解釈教室よりまとまってるような解釈系の本があれば教えていただけると嬉しいです。
323東城:2013/02/06(水) 01:00:56.42 ID:TZDW7s8UO
俺がここで焼き飯の作り方を熱弁しているのならともかく、英語の勉強法を誰よりも詳しく具体的に書いているんだから何も不都合はないだろう?

今まで俺を批判してきた人達見てみろよ
まるで内容がないじゃない。
そっちを批判するのが先でしょ
これを荒れるとかいうからこんなくそみたいなテンプレを未だに信望するはめになるんだよ
324大学への名無しさん:2013/02/06(水) 01:04:27.84 ID:YaPWTvkx0
>>323
ライティングの基本もわからない雑魚が何か言ってるなw
325東城:2013/02/06(水) 01:10:42.68 ID:TZDW7s8UO
>>324もうこいつこそ荒らしだよね。
リー教批判→(根拠)ライティングできない→(???)しかし予備校講師はほとんどできない→???
なんて日だ!!

まぁ俺も荒らしの片棒を担いでしまっている点については謝りますよ。

だからこいつへのレスは最後にします。
ただしそれじゃあかわいそうだから救済措置として、この文章を君のいうライティングの書き方とやらで素晴らしく書き上げた場合のみ、また構ってあげる。以上
326大学への名無しさん:2013/02/06(水) 01:15:39.44 ID:YaPWTvkx0
>>325
構ってあげるw構ってやってるねはこっちなのだよ?雑魚の東城くんw
雑魚はいつまでも品詞分解しとけばいいんよw
327大学への名無しさん:2013/02/06(水) 01:17:38.12 ID:YaPWTvkx0
まあ雑魚がライティング技術を知りたいらしい。
予備校講師気取りの雑魚には一生わからんだろうよ。
教授の皮肉もわからんようじゃあな。
328大学への名無しさん:2013/02/06(水) 01:19:35.91 ID:iQk+x96J0
>>322
総合大学医学部は普通の対策でよいが、
単科では医療用語が登場することも多い。
以下の専門書を読み込もう。英文解釈教室よりまとまってるので安心だ。
http://www.mangahere.com/manga/jin/c001/
http://www.mangahere.com/manga/team_medical_dragon/v01/c001/
http://www.mangahere.com/manga/say_hello_to_black_jack/v01/c001/
329大学への名無しさん:2013/02/06(水) 01:51:37.17 ID:d+ab5Onc0
>>322
英文読解講座…一番オススメ。大して分厚くもなく演習量もちょうどいい。解釈教室より断然いい。関係詞の解説も充実。
英文総合読解ゼミ…分厚いけどかなりキレイにまとめられてるから解釈教室よりサクサク進む。
思考訓練の場としての英文解釈(1)…字が見ずらい。難易度は高い。

リー教…上の参考書と比べるとかなり簡単。この本を終了すると受身・準動詞・節において自信が持てる一冊。解釈入門向けだが一読の価値はある。


まあ、そのレベルならば個人的には解釈するよりも多読した方がいいとおもうけどな…。
京大医とかじゃないんだからさ
330大学への名無しさん:2013/02/06(水) 01:58:13.68 ID:d+ab5Onc0
>>322
>>329の続き…

てか、ポレポレでいいよ
ポレポレ仕上げて多読と演習の量増やしな
331大学への名無しさん:2013/02/06(水) 07:16:09.59 ID:KpJn5bmu0
>>325
2ちゃんは落ちこぼれの巣窟なんだから
予備校講師礼讃レスはタブーなんだよ!
332大学への名無しさん:2013/02/06(水) 08:50:04.47 ID:oI4emPej0
リーディング教本を騙されて買うなよ
他に良書がいっぱいあるのに糞本の地位を確立しつつあるものを使う必要はない
333大学への名無しさん:2013/02/06(水) 09:34:03.43 ID:iQk+x96J0
「品詞分解の神様」だの「受験英語の神様」だの、中二病全開の二つ名だね。まるでアニメキャラだ。

しかし、高校生以上がキャラに感化され続けるようでは、
根本的にあぶないのではないだろうか。
オウム真理教は幹部が有名難関大出身者で占められていたという。
オウムの教祖もキャラが立っていることは間違いない。
いくら参考書や試験ができても、精神的に未熟な者はキャラに感化されてしまうのだ。
英文解釈と物理はキャラタイプ講師が出現しやすい。

場数を踏んで慣れれば、キャラを見ても感化されずに正統に冷静さを保って視聴することができる。
高校生はそういうことが出来るようになるべきだ。
したがって、アニメやラノベは人生全般にとって有益である。
http://www.gogoanime.com/chuunibyou-demo-koi-ga-shitai-episode-1

同様に想像上のキャラなどに心奪われてしまう中二病の子を描いた名作文学には
『赤毛のアン』というやつもある。多読やリスニングに活用しよう。
http://www.booksshouldbefree.com/book/anne-of-green-gables-by-lucy-maud-montgomery

世の中には、予備校だけでなく文学やいろんなものがある。
予備校のキャラだけに心奪われて視野を狭めてはだめだ。
334大学への名無しさん:2013/02/06(水) 10:07:23.86 ID:8+r3VUbYT


























場勘才             摸時津懸
335大学への名無しさん:2013/02/06(水) 15:16:25.52 ID:FLykPLm60
頭から読むって、センターレベルならできるけど、ポレポレや京大の問題じゃできないよね?

どうしても、関係詞の省略が連なったり倒置が出てくると、帰り読みになる
本場の人ってどうやって読んでるんすかね
336東城:2013/02/06(水) 15:40:03.91 ID:TZDW7s8UO
いや、できるよ
方法は音読による慣れしかない。関係詞なんか情報の追加なんだからぱーって読めばいい

このぱーってなるまでが大変なんだけどね
がんばって
337大学への名無しさん:2013/02/06(水) 17:07:06.58 ID:2BJadolM0
後期までにもういっかい英語をやり直そうとおもうんですが一ヶ月でできる良い参考書はないですか?
338大学への名無しさん:2013/02/06(水) 17:17:44.64 ID:tl9Z3U6w0
使い慣れたやつ
339大学への名無しさん:2013/02/06(水) 17:18:48.23 ID:2BJadolM0
>>337
今までやってきたのはネクステ、シス単、過去問です。
340大学への名無しさん:2013/02/06(水) 17:40:50.61 ID:YaPWTvkx0
まだ雑魚が予備校講師の真似事してんだなw
341大学への名無しさん:2013/02/06(水) 18:49:43.10 ID:KpJn5bmu0
そしてバカが荒らしてるwww
342大学への名無しさん:2013/02/06(水) 19:03:29.49 ID:YaPWTvkx0
よう落ちこぼれw
343大学への名無しさん:2013/02/07(木) 00:23:43.24 ID:8XGce4uk0
リンク2つ以上貼ってるのは、ガラパゴス。

これ重要。テストに出るよ。
344大学への名無しさん:2013/02/07(木) 08:09:51.85 ID:DKvCv5Nf0
Forestを通読してるんですけど、いかんせん量が多くなかなか読み終わりません。耐えるしかないんでしょうか
345大学への名無しさん:2013/02/07(木) 08:15:44.21 ID:Dl6vBXjO0
通読ぐらい10時間もあればできるだろ・・・
346大学への名無しさん:2013/02/07(木) 08:37:35.83 ID:t47K/n7w0
Forestは無難な選択と思われがちだが、人によって好みが分かれると思う。
無駄が多いことと、詳しい説明がたくさんあることは同じだ。
詳しい説明であればあるほど喜ぶタイプの人は10人中2人ぐらいだろう。

無駄が嫌いな人は、桐原のアトラスというやつがちょうどいい。
英語用の青チャートも無駄が少ない。
無駄の代わりに、読解と英会話の演習を入れたのがアトラスで文法問題の演習を入れたのが青チャート。
347大学への名無しさん:2013/02/07(木) 10:46:50.79 ID:Rz3MWE1eT


























場勘才             摸時津懸
348大学への名無しさん:2013/02/07(木) 20:47:12.18 ID:bepGQdQz0
English Comprehension Manual知ってる人いますか?
349大学への名無しさん:2013/02/07(木) 20:55:08.43 ID:xfh5App/0
ID:t47K/n7w0はガラバカス
350大学への名無しさん:2013/02/07(木) 21:20:47.92 ID:ieLA1eBtT


























場勘才             摸時津懸
351大学への名無しさん:2013/02/07(木) 22:08:29.86 ID:YJLAx+NL0
>>349
要領を得ない文章をみれば分かるよ」w
352大学への名無しさん:2013/02/07(木) 23:30:53.87 ID:/YKLv40C0
>>339
じゃあそれを1ヶ月で徹底的に見直せ。あと長文を毎日1題解こう。

>>344
耐えろ。各章のPart1、2だけしっかり読んで、3はとりあえず目を通すだけでいいから。
353大学への名無しさん:2013/02/07(木) 23:34:38.60 ID:UGZCLGJp0
「Forestを読む」というのは普通の書籍のように本当に書いてあることを読むだけのことを指しているのですか?
問題はやらなくていいのでしょうか
354大学への名無しさん:2013/02/07(木) 23:55:24.81 ID:/YKLv40C0
>>353
ネクステとかアプグレとかと平行してやってるならForestの問題は解かなくてもいい。
355大学への名無しさん:2013/02/08(金) 01:20:23.82 ID:p6IQ9kRZT


























場勘才             摸時津懸
356大学への名無しさん:2013/02/08(金) 07:04:19.34 ID:Pf5P+3Ut0
フォレスト見て問いトレ苦痛すぎる
357大学への名無しさん:2013/02/08(金) 17:34:08.15 ID:27zz7yrW0
下線部和訳の問題に関して
制限時間を考えない場合の難易度は
以下であってますか?

京都大学
大阪大学
東京大学
一橋大学
(外語学部用専用問題をのぞく)
358大学への名無しさん:2013/02/08(金) 18:06:35.76 ID:QCs+xSnUT
>>357
何だよそれ関西の大学は英語が簡単というのが常識

明治と京大がおなじ程度
359大学への名無しさん:2013/02/08(金) 18:07:10.82 ID:QCs+xSnUT


























場勘才             摸時津懸
360大学への名無しさん:2013/02/08(金) 18:28:10.57 ID:QXpKeS/10
英文和訳が苦手なのですが良い問題集ありますか?
どうにもZ会のトレーニングはレベルが低い気がするのですが思い上がりでしょうか
361大学への名無しさん:2013/02/08(金) 20:40:54.19 ID:taMEzl0cO
最初に読み物やるなら
なにがいいんですか?
山口?
362大学への名無しさん:2013/02/08(金) 23:55:48.47 ID:C4hlCDTf0
>>356
苦痛でも遣り通せば力はつく
まあ山口とか仲本とかに逃げるのもいいけど

>>360
じゃあ駿台の英文和訳演習とか
363大学への名無しさん:2013/02/09(土) 04:20:11.16 ID:vGv6Nf/+0
★高校1・2年生★ 2014年・大学受験・センター試験 ★ 英語・国語 ★
★最新版★新品同様★格安★参考書★売ります★

   楽天  http://my.auction.rakuten.co.jp/profile/?uno=KLqg3ZmKeDu

★センター試験・大学受験 ★ 英語・国語 ★ 短期間で完成★
          ★最新版★新品同様★格安★参考書★売ります

   楽天  http://my.auction.rakuten.co.jp/profile/?uno=KLqg3ZmKeDu
364大学への名無しさん:2013/02/09(土) 05:27:42.00 ID:nFGU2rTY0
いま単語王を一つの単語のうち
一つの意味だけ覚えました
そして二週めに全部の意味を覚えようとしていま二週間ぐらいやってみたんですが時間かかりすぎます、、、
他の単語帳に変えたほうがいいですか?
また変えるならなにがいいですか?
単語王で覚えた意味が忘れるのではないかと恐れてます

ちなみに速読英単語必修は長文読み込みで使いました
365大学への名無しさん:2013/02/09(土) 10:31:54.36 ID:o+pN5RpDT
>>364
死ねゴミクズ
366大学への名無しさん:2013/02/09(土) 10:32:11.06 ID:o+pN5RpDT


























場勘才             摸時津懸
367大学への名無しさん:2013/02/10(日) 12:58:09.66 ID:FcKXjB6n0
関節疑問文と関係副詞の見分け方誰か教えてくれ泣
368医学部対策の英語勉強法:2013/02/10(日) 19:01:46.20 ID:IylxDKqy0
【英語】

メイン学習:センター、●●大の過去問(どちらも20年以上)

サブノート(チェック用):ALL IN ONE(http://www.allinone-english.com/

前提(過去問前に、最初に学習):中学の英語検定教科書を反復音読

※余力があれば:ビジュアル英文解釈(伊藤和夫、駿台文庫)、全解説頻出英文法・語法問題1000(瓜生豊、桐原書店)

調べ用:英和辞典、総合英語Forest(石黒昭博、桐原書店)

※夜寝る前に:Facebook(https://www.facebook.com/)やLang-8(http://lang-8.com/)に英語の日記を書く
369医学部対策の英語勉強法:2013/02/10(日) 19:10:49.26 ID:IylxDKqy0
極論言えば、

過去問20年分とALL IN ONE(総合英語Forestは辞書代り)と中学英語の教科書

の3つあれば、東大含め国公立の英語対策は十分
370大学への名無しさん:2013/02/10(日) 22:26:12.08 ID:qmztNbNxO
英ナビ読み返してみたら、副詞節、従属節もまともに理解してないことが判明。
さあ、どうしましょうかねえ?
371大学への名無しさん:2013/02/10(日) 23:36:34.55 ID:Q3WW4c8F0
Forestってこれ参考書じゃなくてよく寝れるための本なの?読んでるとすぐ眠くなれる
372大学への名無しさん:2013/02/10(日) 23:44:26.60 ID:3OSjDvoC0
>>371
わかる
あの長々としたの見てると
気づいたら寝てる
373大学への名無しさん:2013/02/11(月) 00:29:27.99 ID:Nt9lqETo0
>>369
今までDUOのことはスレで話題になっても
ALL IN ONEのことが話題になったことあまりないね
374大学への名無しさん:2013/02/11(月) 04:13:19.92 ID:uCzK4GgsT


























場勘才             摸時津懸
375大学への名無しさん:2013/02/11(月) 10:00:12.80 ID:bMDXGsXK0
速単上級とユメタン3って、どれくらい被ってますか?
376大学への名無しさん:2013/02/11(月) 11:03:46.10 ID:X6IHNP8QO
すごく素朴な疑問ですが
この文章の具体的な意味を答えなさい
っていう問題は、
そのまま具体的な和訳
または
〜(という)こと。で終わらすべきか
どっちですか?
377大学への名無しさん:2013/02/11(月) 11:35:43.25 ID:nPolYDlX0
英語に近道はない
って先生が言ってた
378大学への名無しさん:2013/02/11(月) 16:21:09.37 ID:sqXU9JBT0
薬袋先生のリーディング教本、秘密、真実、探求、精読ってどのくらいのレベルですか?
379大学への名無しさん:2013/02/11(月) 16:33:47.64 ID:HDDMt4WPI
浪人予定
岡医
センター英語8割

ビジュアル二冊→テーマ別読解教室→やておき300〜700
DUO、ネクステ、例解和文英訳教本(赤)、ドライン

これを夏までに完成させる予定です
不足はありますか?
380大学への名無しさん:2013/02/11(月) 16:44:58.24 ID:8ytBayG4T


























場勘才             摸時津懸
381大学への名無しさん:2013/02/11(月) 16:49:22.63 ID:bmVZALSW0
>>379
そんなにできるわけねーだろ
消化不良の予感

まあやれるもんならやってみな
382大学への名無しさん:2013/02/11(月) 17:05:04.55 ID:HDDMt4WPI
>>381
2月から始めてDUO、ビジュアルI、ネクステ文法語法、例解和文英訳あたりは一回終わってます
8月までには3周はできそうです
383大学への名無しさん:2013/02/11(月) 17:27:41.41 ID:XZqY6pP80
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】2
【現在の実力】センター170
【志望校】早稲田商
【今までやってきた本】やっておきたい300、500
【相談したいこと】
レベルが高い英文を読めるようになるにはどうすればいいですか?
簡単な文はスラスラ読めるのですが少し難しい文になると手も足もでなくなってしまいます
やっておきたいの700でつまずいてます…
384大学への名無しさん:2013/02/11(月) 17:36:32.48 ID:bmVZALSW0
>>382
じゃあなるべく早くそれらの教材を完璧にしてから次に何やるか何が足りないか考えな

DUOは日本語見たら例文が口をついて出てくるまで音読・暗唱
ビジュアルは人に説明できるくらい習熟そして黙読・音読
ネクステを完璧にする前に例解和文英訳を人に解説できるくらい完璧にする
その後ネクステは一日100問〜200問くらい解いて一気に完成あとはできない部分の反復・記憶のメンテナンス

以上を経てやっておきたい長文、ビジュアルU、テーマ別に取り組めばいい
その後はセンター過去問、志望大の過去問、旧帝あたりの過去問を解きまくる

過去問を解く中でできない部分があれば今までやった参考書で確認またはその分野の演習の追加をすればいい

これで一年は終わる
あっという間だよ

他教科もがんばれ
385大学への名無しさん:2013/02/11(月) 18:05:51.62 ID:8ytBayG4T


























場勘才             摸時津懸
386大学への名無しさん:2013/02/11(月) 19:01:26.15 ID:HDDMt4WPI
>>384
ありがとう
ビジュアルI→IIってストレートはキツイか?
387大学への名無しさん:2013/02/11(月) 19:45:04.25 ID:bmVZALSW0
>>386
普通に大丈夫
ストレートでもOK

ただ、解釈ばかりじゃ途中で飽きるかもしれない
その時はやっておき300やセンターの問題集とか挟んだ方がいい

また、個人的には解釈を一気に仕上げるより解釈基礎→長文基礎→解釈応用→長文応用
という方が前よりレベルアップしたとすぐに確認→実感でき精神的にいいと思う
宅浪するんだろ?その量をこなすということは

宅浪は心の管理が勝利のカギとなるからな
388大学への名無しさん:2013/02/11(月) 20:03:52.04 ID:bmVZALSW0
>>386要約と補足
>>387で伝えたかったことは「ストレートもOKだけどスモールステップで仕上げた方が成果が実感できて楽しいよ」ということ

焦る気持ちもわからんではないが無理や苦しいことは長くは続かないし勉強はやるんなら楽しい方がいい
簡単な長文でも目に見えて成果(=読める)があれば嬉しいしこのまま続けようとやる気が起きる
逆に成果が出なくてもスモールステップで進めた方がメンテナンスや軌道修正しやすい

あと、個人的にはビジュアルUよりかは長文読めてりゃ解釈はポレポレあたり薄いので終了でいい気がする
ビジュアルUやテーマ別は多読用として暇があればやるといいよ

医学部の場合はセンターと他教科も高水準のレベルが要求されるから英語ばかりでなく他教科しっかりやった方がいい

効率良くがんばれ
389大学への名無しさん:2013/02/11(月) 20:11:49.71 ID:bmVZALSW0
>>383
解釈本一冊やれば
ポレポレ、技術100あたりかなオススメは
50〜100回くらい音読して意味が瞬時にとれるようになり
人に解説できるくらい習熟すればやっておき700も余裕

まあ語彙力もある程度必要だけどね
390大学への名無しさん:2013/02/11(月) 20:16:57.44 ID:8ytBayG4T


























場勘才             摸時津懸
391大学への名無しさん:2013/02/11(月) 20:34:56.05 ID:XZqY6pP80
>>389
ありがとうございます

それぞれの長所と短所一言ずつで良いので教えてもらえますか?
392大学への名無しさん:2013/02/11(月) 20:51:08.21 ID:bmVZALSW0
>>391

・ポレポレ…
長所:薄いからすぐ終わる、英文の質が良い
短所:音源がない、人によっては解説が不親切と思うらしい(そんなことないと思うが)

・技術100…
長所:音源がある、ガッリやりたい人向け
短所:分量が多いため挫折しやすい
393大学への名無しさん:2013/02/11(月) 20:55:32.09 ID:XZqY6pP80
>>392
ありがとうございました
394大学への名無しさん:2013/02/11(月) 22:15:04.22 ID:tIFR03B40
ではライジング英文解釈などは?

近くの書店に無いから技術100と比べられないんだけど何が違うの
395大学への名無しさん:2013/02/12(火) 01:12:59.48 ID:P21hqPnBT


























場勘才             摸時津懸
396大学への名無しさん:2013/02/12(火) 18:14:12.59 ID:qZPPxA710
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】社会人の宅浪
【現在の実力】模試を受けていないので測定不能
【志望校】国立看護
【今までやってきた本】フォレスト3周・付属問題集2周・英長レベル別3・4
ユメタン・英熟語750
【相談したいこと】
フォレストを3周したのでどれくらい頭に入っているか確認の為センター対策問題集の
語句並べ替え、文法問題を解いてみたのですが半分も解けませんでした。
フォレストは一単元を黙読、重要なところは書き写したりしているのですが、どのようにすると
より効率的に勉強できるのでしょうか?
皆さんがどのように勉強されていますか?
397大学への名無しさん:2013/02/12(火) 18:25:44.89 ID:2/kwsE1d0
>>396
文法半分取れていれば十分だ。

じっさい、データを見てみよう。
http://www20.atwiki.jp/zwiki/pages/1232.html
http://www20.atwiki.jp/zwiki?cmd=upload&act=open&pageid=319&file=seitou_11E1.pdf
http://www20.atwiki.jp/zwiki?cmd=upload&act=open&pageid=319&file=seitou_10E1.pdf
文法問題は正解率の低い問題が出現しやすい。
その反面、長文パートを最悪で1ミス程度まで伸ばすのは比較的簡単だとわかる。
文法や語法は難しいし配点が低いので、長文が先決でよい。
それだけでも8割以上楽勝ということを証明してみせよう。
まず、長文で140点ほど。
4択のため、発音アクセントから文法までまったくできなくても10点程度は見込める。
基礎ができていればわかる問題もあるため、更に10点獲得するのも難しくはない。
半分取れる人ならそのぐらい楽勝だ。
以上で160超え。

国立看護で8割以上を求められる大学はほとんどないはずだ。
あとはほうっておけばよい。
398大学への名無しさん:2013/02/12(火) 19:23:46.28 ID:zP6hC1Fu0
ビジュアル英文解釈だけで早慶通用するかな?
英文読解の透視図やらなくていいよね?
399大学への名無しさん:2013/02/12(火) 19:47:46.32 ID:qZPPxA710
>>397
>>396です
レスありがとうございます
やはり長文にも早いところ取り組むべきですよね。
最低7割は必要なので長文に重点を置きつつ、フォレストで復習でしょうか?
英語が一番のネックなので1年きっている為不安だらけです
400大学への名無しさん:2013/02/12(火) 20:32:52.05 ID:MAh+0y7RI
forestで英ナビの代用は可能?
401大学への名無しさん:2013/02/12(火) 21:28:02.59 ID:X+LfW9Uz0
オレ、2chのテンプレを信じて、
英ナビやってみたけど、伊藤の説明が難しすぎて挫折したよ。
一応フォレスト一回通読してから、チャレンジしたのにな。
フォレストは簡単な英文しか出てこないから、
読み流すくらいなら、そんなにしんどくないが、
英ナビは、いきなり入試レベルの英文だし、
とにかく説明を理解するのがしんどかった。
読んでも頭に入ってこない感じ。
有名な勉強法の本を何冊か読んだけど、
英ナビをおすすめしている本は一冊も無いよ。2chだけ。
はっきりいって、英ナビは不要。
英ナビの問題集にあたる「新英頻」という本もそうだが、
現在の入試の傾向から外れてる。
大岩→ネクステ→ビジュアル、みたいにやればいいよ。
402大学への名無しさん:2013/02/12(火) 21:31:37.68 ID:FFZhpQbP0
テンプレ自体古いんじゃないの?そろそろ誰か変えれば
403大学への名無しさん:2013/02/12(火) 21:50:41.71 ID:qy8mNpCM0
伊藤信者が2chにいてテンプレを新しくしようともそれに噛んでくるから
結局同じこと。伊藤信者はくどいぐらいにしつこいから。

2chの評価と現実の評価とで違いがあるのはよくあること。
詳しくは言わないけど、2chではボロクソに言われるけど
東大生のグループが書いた本ではお薦めとして挙げられている本もあった。
404大学への名無しさん:2013/02/12(火) 21:51:30.50 ID:jQXaNVwyT


























場勘才             摸時津懸
405大学への名無しさん:2013/02/13(水) 01:46:09.45 ID:DVLbmo4j0
伊藤信者はおっさんばかりだから新しいものは理解できないんだよ。
406大学への名無しさん:2013/02/13(水) 02:19:25.62 ID:kfoim9Zf0
ポレポレ100回くらい音読して解説含めて全文暗記
さらに西と同じ授業できるようになれば大体の大学は余裕だろ離散脅威はしらんけど
ネクステとかああいう分厚い糞みたいな本やるやつは馬鹿か暇人か私文なの?
伊藤の本も分厚くて邪魔時代遅れ解説もくどい

ポレポレと英作文のなんか一冊とDUOそして過去問だけで大丈夫だぜ
ネクステとか伊藤本やってるやつはうんこ
407大学への名無しさん:2013/02/13(水) 02:20:56.68 ID:HZ0U8KyI0
かと言って英ナビの代わりが大岩とか冗談にしか聞こえない
408大学への名無しさん:2013/02/13(水) 02:29:45.83 ID:kfoim9Zf0
雑魚は大岩か成川から入れよ
後はくもんの中学生向けの文法書とか
英ナビほんとうんこだから

大岩成川レベルが大丈夫なら山口実況中継とか東進本から入ればいいだろ
伊藤本はやりたいやつだけやってろ

そしてネクステビンテージアップグレードみたいな分厚いうんこ本序盤にもってくんな
先に解釈やれよそして英作しろよ
409大学への名無しさん:2013/02/13(水) 02:34:53.11 ID:HZ0U8KyI0
言っちゃ何だが、それはお前の頭が伊藤、ネクステレベルじゃなくて
大岩、成川しか理解できないレベルだっただけなんじゃ・・・
410大学への名無しさん:2013/02/13(水) 02:54:39.79 ID:kfoim9Zf0
よく読め馬鹿

雑魚は大岩や成川からやれと書いただけだ
伊藤本もネクステも糞

ただ伊藤の英文和訳シリーズは神

俺は山口→リー教+速単→DUO+ポレポレ+例解和文英訳→演習で駿台偏差値70は切ったことはない
馬鹿は大量に参考書をこなすし分厚い本やろうとする
英作文しっかり勉強しとけばあとは語彙だけでネクステ等のうんこ本やる必要はなし
少なくともそんなうんこ本やんなくても偏差値70は超える

暇な私文の馬鹿どもが勝手にやってればいいもの

伊藤は英語マニアがやればいいもの
解釈教室とかマジいらねー
離散脅威じゃなきゃ偏差値80とかいらないから

難関国立理系国立医学部には伊藤もネクステも効率悪い
そんなことよりも数学したほうがいい
411大学への名無しさん:2013/02/13(水) 02:57:45.54 ID:kfoim9Zf0
国立脂肪はネクステみたいなうんこ本やるより解釈と英作文しろ

伊藤本は英語マニアと信者と暇な私文以外は使うな
412大学への名無しさん:2013/02/13(水) 03:36:32.66 ID:ZAwPYoMWT


























場勘才             摸時津懸
413大学への名無しさん:2013/02/13(水) 03:53:00.27 ID:AIi+j6Ra0
阪大志望ですがポレポかってきますわ
414大学への名無しさん:2013/02/13(水) 03:55:01.58 ID:ZAwPYoMWT
ID:kfoim9Zf0
ゴミがベラベラしゃべんなよ
415大学への名無しさん:2013/02/13(水) 03:59:11.82 ID:kfoim9Zf0
ZAwPYoMWT
この馬鹿私文?w
416大学への名無しさん:2013/02/13(水) 04:03:49.58 ID:ZAwPYoMWT
と、詩文以下のゴミが言う
駿台偏差値70って凄いのボク?

それで英語できるようになったつもりなの
香ばしい厨房だね
417大学への名無しさん:2013/02/13(水) 04:07:14.93 ID:ZAwPYoMWT
ID:kfoim9Zf0
お前みたいなゴミの100倍勉強してもまだまだ英語なんかできるようにならんからな




ベラベラしゃべるなよ厨房 ゴミが
418大学への名無しさん:2013/02/13(水) 04:33:44.12 ID:kfoim9Zf0
私文マジうけるw

駿台偏差値70はまあまあだろ仮にも受験生の時の話だしな
国立医学部在学中の俺にとって英語なんてある程度で十分
お前ら私文みたいに英語ばっかやってるわけにもいかないからな

それにしても英語しかない低能私文必至すぎwww
馬鹿の相手はやっぱ疲れるな

俺の100倍の英語の勉強量で低能私文なりに世の中の役に立てるよう努力しな
419大学への名無しさん:2013/02/13(水) 04:37:02.13 ID:ZAwPYoMWT
必死だな 学生証うpしろよゴミ

詩文にも受かってないだろお前
420大学への名無しさん:2013/02/13(水) 04:43:27.40 ID:ZAwPYoMWT
>>410
お前が馬鹿だから伊藤ネクステビンテージできなかっただけだろ

お前ごときが語るな
421大学への名無しさん:2013/02/13(水) 05:48:58.66 ID:8DdNoy5QP
英語以外のスレはちゃんとテンプレ進化してるのに英語は勉強の仕方スレも文法スレも解釈スレも伊藤一色。
正直キモイわ
422大学への名無しさん:2013/02/13(水) 07:09:50.53 ID:B1D7X/y4O
バカンサイはただのネット弁慶の多浪だから気にすんな
423大学への名無しさん:2013/02/13(水) 07:23:23.76 ID:DVLbmo4j0
おっさんは伊藤のレベルが上の方だと思ってるのが痛い。
424大学への名無しさん:2013/02/13(水) 07:55:07.22 ID:5RJAKYbR0
伊藤中心コースと伊藤抜きコース作れば良いんじゃね?
425大学への名無しさん:2013/02/13(水) 08:13:23.88 ID:DVLbmo4j0
ビジュアル以外は伊藤抜きでいいよ。
426大学への名無しさん:2013/02/13(水) 08:21:46.09 ID:6Vrx4XSE0
英ナビ批判はさすがに馬鹿すぎてもうね

で、大岩と成川?
頭が痛くなる組み合わせだよ
427大学への名無しさん:2013/02/13(水) 08:35:27.48 ID:kzycYs3v0
英語の勉強のはじめから
そんな、文法ばっかやってると、気がめいらないか?
絶対挫折するのが目に見えてるわ
特に英語が苦手で好きではない人ほどね
フォレストなんて通読しても、最後読むくらいには
大半忘れてるだろうし、フォレストは網羅的なので、
受験でなにを一番覚えなきゃいけないか、分からないだろうしな
効率が悪い

英文法は、「大岩のいちばんはじめの英文法」で
こういう文法事項があるのかと、軽く押さえておいたあとは、
すぐに「ビジュアル英文解釈」などで、英文解釈やって、
さっさと英語を読めるようになったほうがいい
それで試験が近づいてきたら、「ネクステ」などで、
入試の文法問題対策をすりゃいいだけ

英ナビも、英語が苦手なひとにはかなりキツいと思う
2chの勉強法はかなりおかしいから、真に受けないほうがいいよ
428大学への名無しさん:2013/02/13(水) 08:40:32.68 ID:5RJAKYbR0
苦痛な順
単語>長文>英作文>文法・解釈
429大学への名無しさん:2013/02/13(水) 09:43:55.41 ID:wx1UCvOwT


























場勘才             摸時津懸
430大学への名無しさん:2013/02/13(水) 12:15:14.44 ID:AIi+j6Ra0
>>429
/ ̄ ̄ ̄\ /::::::::: / :/:::/::::|::::::jハ:::ヽ丶::\
l す 全 複 |l:::::::::: |::/:::/::::/|::::/u |:::::j :|::::::::\
| る 力 数 ||:::::::::/|::l::::| ://l::/   |:::/l::|::::j::|⌒  ___
| ん 投 の || ::: 彡|::?|/ー-孑'  `ト/--|/リ::|   /     \
| で 球 訴 |∨ ::: {|::|  r'遵丶   r遵 ∨::j  /   有    |
l す   訟│∨´八:|.           }::/ │   能   │
| け   案 | ヽ ハ{   :.:.:.:.:  、,,_,,, :.:.:.:.:レ   |    な     |
| ど   件│  `‐f=,、u   ー-----‐   人 <   ん     |
\!    ? /   _/:/ 丶、       /  \│  .で    |
.   ̄ ̄  / /:::{ / ∧> __  イ::\_〃`l    す     |
  「 ̄ ̄ ̄| / ::::∨ /、}     ノ |:::::: }|| \_l    け     |
  |   嘘. | ,′::::::{\\___//|::::::/ |l   |   ど.   |
  |   を  | {: :::/V\ ー─一'´ /:::イ  |l   |    /     |
  |  つ. |/'∨/   ‐=====-{::/||  ||   |   °   j
  |   き  | //  /`ヽ   ⌒) `| ||  || ,  \      /
  |   ま  | l |  (⌒) の ∠ / ||  ||ノ   丁  ̄ ̄
  |  .し. |ヽl | /|ヽ唐さわ貴洋l ||  ||    ∧
  |  た. |ヽ)`ー========-、_/ ||  |匸_二二,ノ
  |________|、人           」レ‐ヘハ.    |
     \_∨ \         /{ー‐  }┴-、 |
       │          └(.二ニ |   │
       /       \  \ `ーrニヘ、  /
431大学への名無しさん:2013/02/13(水) 12:17:01.73 ID:AIi+j6Ra0
ポレポレとビジュアルはどっちがいいの
432東城:2013/02/13(水) 12:32:55.38 ID:IbfATycGO
答えはもう出てるんだけどな
>>214-218
>>255-257
433大学への名無しさん:2013/02/13(水) 15:17:24.69 ID:E9Bn2zar0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】 2年
【現在の実力】語彙力が少なくて過去門が3割、センター130点
【志望校】上智理工学部

【今までやってきた本】
ネクステ/フォレスト/DUO3.0とCD/ビジュアル英文解釈part1/学校の教材
まだ中途半端なのでこれからも続けます。

【相談したいこと】
参考書についてです。英語の成績に伸び悩んでいます。
学校があまり進学校ではないので自宅中心の勉強です。
残り1年間でやる参考書として、解体英熟語/基礎英文解釈の技術100
基礎英文問題精講/基礎英語長文問題精講/上智の英語
ビジュアル英文解釈part2(難しいそうなので余裕があったら)
をこの順番で計画していますが上の参考書以外で
「これではなくてこっちのほうがオススメだよ」
みたいなのがあったらアドバイスお願いします。
また、これから1年の勉強の仕方についてもあったらお願いします。
434大学への名無しさん:2013/02/13(水) 15:19:47.38 ID:wx1UCvOwT


























場勘才             摸時津懸
435大学への名無しさん:2013/02/13(水) 17:02:08.22 ID:G5zPSEPc0
>>433
多すぎだろう。ビジュアル1だけやっても中途半端だから
2までやった方がいい。1が出来ていれば2は出来る。
ビジュアルが身についていれば基礎技100とかとりあえずいらん。
436大学への名無しさん:2013/02/13(水) 19:14:06.42 ID:sFlLiuER0
>>433
理系志望におすすめな参考書は大学への数学である。
>>26に登場する有名塾の意見も読んでおこう。

解釈本は悪いものではないので薄めのものを1冊やってもよいが、それ以上は効率が悪い。
理系の英語対策に必要なのは解釈本よりも多読と熱い理系魂だ。
興味を持てる対象は、自然と多読できるものである。
とえば、きみはエントロピーという言葉を知っているかい。
フィクション作品において、生命の神秘とエントロピーを結びつける設定の元ネタは、
物理学者シュレーディンガーである。
http://books.google.co.jp/books?id=hP9-WIEyv8cC&printsec=frontcover&dq=what+is+life&hl=ja&sa=X&ei=JWfeUMX5IsbRkQWbloHwAQ&redir_esc=y
英語まどかマギカ ‐ ニコニコ動画(原宿) http://www.nicovideo.jp/mylist/31801148

理系の英語はいろいろあるので多読しよう
 英語で読む日経サイエンス http://www.nikkei-science.com/?cat=8

TEDのプレゼンテーションも理系が豊富だ。
画面の操作が少し難しいので補足しておくと、
動画の右下"Show transcript"からEnglishを選択すると原稿が出る。
画面上にマウスを置くと字幕を変更するプルダウンが出る
TED本家はやや画面が見にくいためか、その点を解消したサイトも最近増えてきた。 
 メアリー・ローチ「あなたの知らないオーガズムに関する10の事実」 | Video on TED.com http://www.ted.com/talks/lang/ja/mary_roach_10_things_you_didn_t_know_about_orgasm.html
 TED Lesson / Steve Jobs’ 2005 Stanford Commencement Address, Lesson1(スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学での伝説の講演) http://blog.langrich.com/2011/11/14/ted001-1/
 TEDで学ぶ英語 http://oops-study.com/foreignlanguage/ted_learn_en/

理系向け英語本も多い。読んでおこう。
 ここからはじめる理系英語: 長文問題を得点源にかえる集中トレーニング: 大岩秀樹 http://www.amazon.co.jp/dp/4053033128
 東工大英単 ――科学・技術例文集: 東京工業大学 http://www.amazon.co.jp/dp/432745236X
 テーマ別英単語ACADEMIC 中級〈02〉自然科学編 中澤 幸夫 http://www.amazon.co.jp/dp/4862900402/
437大学への名無しさん:2013/02/13(水) 20:12:11.48 ID:E9Bn2zar0
>>435
正直な所自分でも使おうとしている参考書が多いかな?
と感じていたので基礎100は進行具合の様子をみながらにします。

ビジュアル2は単語が難しくて後回しにしようと思ってましたがやってみます。


回答有難うございました。
438大学への名無しさん:2013/02/13(水) 20:26:47.99 ID:E9Bn2zar0
>>436
数学については板違いなのですが
青チャ例題→1対1の演習→やさ理(時間があれば)→過去門
を考えていて、青チャは2周解答を見ながら解いてみました。
大学への数学=1対1でいいでしょうか?


英語は多読という勉強の仕方を初めて聞きました。
過去に携帯で英語に慣れようとNYタイムズなど見てみたのですが
単語力が乏しく殆ど読めなかったので勧められた単語帳も検討してみます。
物理を選択したのでシュレディンガーなどは単語力がついて余裕があれば
受験生の内に読んでみます。
439大学への名無しさん:2013/02/13(水) 22:20:50.01 ID:eeqs97db0
>>438
英字新聞読んでもこのような時事経済ネタで、この文なら知らない熟語や単語が2つ以上あるのが普通
Even a relatively strong euro will be no help to member states stuck with low growth and waning competitiveness.
これを苦もなく流し読めたら英語に関しては日本の大学ならどこでも余裕なので必要ない
やってきた本+ビジュアル2を95%以上の仕上げでいいと思う
それより過去問を早く1周させて弱点対策や他の科目とのバランスを考慮するべき
440大学への名無しさん:2013/02/14(木) 01:02:20.34 ID:VlH4u+P80
>>438

>>436はガラバカスっていう有名なキティだから相手にしては駄目。
441大学への名無しさん:2013/02/14(木) 03:20:19.72 ID:XXqffvwhT


























場勘才             摸時津懸
442大学への名無しさん:2013/02/14(木) 09:08:52.27 ID:25Y4FNqe0
>>438
いくらなんでも最初からNYタイムズは難しすぎる
イソップとアンデルセンを読破しよう
なめとんのか、と思うかもしれないけど慣れていない人には十分歯ごたえあるはずだ
http://www.booksshouldbefree.com/book/aesops-fables-volume-1-fables-1-25
http://www.booksshouldbefree.com/book/andersens-fairy-tales-by-hc-andersen
443大学への名無しさん:2013/02/14(木) 09:15:09.51 ID:25Y4FNqe0
>>438
数学は1対1でいいと思うよ
444大学への名無しさん:2013/02/14(木) 13:20:56.50 ID:25Y4FNqe0
このスレの公式テンプレを真似するアフィブログが出現した
http://goodlifehacks.blogspot.jp/2013/01/blog-post_8941.html
445大学への名無しさん:2013/02/14(木) 21:38:09.76 ID:o88QVu/l0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】1
【現在の実力】駿台記述偏差値68、センター180点くらい
【志望校】東大文科
【今までやってきた本】ターゲット1400,
1900,英熟語750(東進)
【相談したいこと】
次にやる単語帳は何がいいですか?
446大学への名無しさん:2013/02/14(木) 23:11:11.40 ID:/Ci00Shw0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】2
【現在の実力】センター7割程度
【志望校】文系旧帝志望
【今までやってきた本】ネクステ、シス単、速単必修、DATABASE4500、基本はここだ
【相談したいこと】
現在速単の必修編を終わらせて、シス単も3章までは9割覚えています。
友人が単語王を持っていたので見せてもらったのですが明らかに知らない単語が多かったの単語王か速単上級を次にやろうと思います。
旧帝志望なんで単語不足で文章が読めないという状況は回避したいので語彙は増やしておきたいです。
単語王レベルの単語は速単必修と上級編でカバーできているでしょうか?
また、出来ていないとしたら宮廷レベルの単語は速単上級で十分なのでしょうか。
447大学への名無しさん:2013/02/14(木) 23:36:26.61 ID:c97EcWu7T


























場勘才             摸時津懸
448大学への名無しさん:2013/02/14(木) 23:44:37.32 ID:TiT2UOe50
>>445
鉄壁か東大の英単語で良いんじゃね?

>>446
単語はシス単+速単必修+DATABASE4500だけでも十分すぎる気がw
センター9割安定してから次を考えれば?
現状は単語十分なのに文が読めない状況だろw
449大学への名無しさん:2013/02/15(金) 14:22:53.74 ID:wkWs3TXA0
>>446
シス単、速単必修、DATABASE4500ではセンター対策できないよ。
こいつらのライバルである青のターゲット1900に表示してあるとおり、
このレベルの単語集はセンターに対して網羅性が悪い。
センターを網羅できるのは緑のターゲット1400、DATABASE3000、速単入門だ。
上級よりもそっちをやるべきである。
450大学への名無しさん:2013/02/15(金) 18:13:42.53 ID:A4dOSQ7nT


























場勘才             摸時津懸
451大学への名無しさん:2013/02/15(金) 18:31:44.67 ID:/5MzwWt20
キクタンadvanced今やってますが他の単語帳もいずれやった方がいいですか?
452大学への名無しさん:2013/02/15(金) 23:04:16.29 ID:1+is87sm0
今井の英文法教室ってどうですか?
話法以外の内容は網羅されていて、立ち読みした感じだと解説もわかりやすくて良さそうだったので
このスレでの評判しだいで買おうと思ってます
453大学への名無しさん:2013/02/15(金) 23:11:46.21 ID:V+1PzTEA0
>>452
自分がいいと思ったならそれでいいだろ
個人的な意見を言わせて貰うなら
講義調ってだけで他の英文法問題集と大差ない印象
俺は1冊ですっきりした解説の桐原の問題集の方が好みだけどまあそこは最初に言ったように人それぞれだな
454大学への名無しさん:2013/02/15(金) 23:21:23.09 ID:zBd7ce/K0
日本語の長い説明を読んでも英語ができるようにならないわな
455大学への名無しさん:2013/02/15(金) 23:30:28.66 ID:k0yqmORD0
>>448
そのとおりですね。一応やっておきたい300という問題集を最近始めたのですが、これは簡単すぎる気がするので500からやろうと思います。
その後でやるとしたらどちらがよいでしょうか。よろしかったら教えていただきたいです。

>>449
速単の入門編は店頭で必修編と見比べたところ知っている単語がほとんどだったのでスルーしてました。
土日にもう一度本屋に行って見てこようと思います。
上の方が指摘するとおり長文慣れしていないだけかもしれないですので…
アドバイスありがとうございます。
456大学への名無しさん:2013/02/15(金) 23:31:47.01 ID:qPZ2mILJP
今井のは中途半端。導入には大岩で十分だし、演習するには数が少なすぎる。
457大学への名無しさん:2013/02/15(金) 23:36:19.40 ID:sJvHSxDJ0
今井は昔パラグラフリーディングの本出してたよな
代ゼミ時代か
458大学への名無しさん:2013/02/15(金) 23:49:08.16 ID:oB2WxcdQ0
「大岩で十分」という程度の大学を目指しているならそれでもいいが
それなりに名前のある大学を目指すなら今井ぐらいはやっておいてもいいだろう
459大学への名無しさん:2013/02/15(金) 23:50:43.64 ID:V+1PzTEA0
別に今井のもこなせば力はつくと思うから気に入ったならそれを使えばいいと思うけどな
ただ立ち読みした限りではそれほど解説が詳しいイメージは無いな
紙面の構成、講義調の文章のおかげでとっつきやすいと感じる人もいるだろうけど
中身はよくある知識の確認用の英文法問題集
460大学への名無しさん:2013/02/15(金) 23:51:45.65 ID:A4dOSQ7nT


























場勘才             摸時津懸
461大学への名無しさん:2013/02/16(土) 01:20:52.57 ID:G++rZF1s0
結局単語帳って何使えばええんや
DUOは難しそう
462大学への名無しさん:2013/02/16(土) 04:10:47.34 ID:cYOaU4MQ0
大岩→今井→ビンテージorネクステって勉強しようと思ってるんですが難易度的な流れとしてありですか?
463大学への名無しさん:2013/02/16(土) 11:49:27.19 ID:2PJmIM/M0
>>455
本当に知っている単語ばっかりだったのか。
センター7割なんだから、きみの話はウソである可能性が高い。

>>461
DUOが難しいと素直に認めるのはよいことだ。ウソつきはよくない。
実際あのレベルの単語帳はそこそこ難しい。

緑のターゲット1400あたりをつかえばいいと思う。
464東城:2013/02/16(土) 11:56:44.63 ID:36kAWjt9O
>>432参考に
465大学への名無しさん:2013/02/16(土) 13:52:59.12 ID:eRTIEdSMP
>>462
志望校によると思うけど基本的には
中学レベルが危ういなら大岩→ビンテージ
中学レベルはある程度大丈夫なら今井→ビンテージ

文法の導入本を2冊やるのは時間の無駄。
導入本→解釈並行して文法問題集→さっさと解釈終わらして長文
466大学への名無しさん:2013/02/16(土) 18:26:13.40 ID:JHh781rC0
ガラバカスの初登場っていつ?
467大学への名無しさん:2013/02/16(土) 22:18:34.30 ID:JSM1PV9Y0
今高2です
ビジュアル英文解釈を始めようと思うのですが、しんけん模試で偏差値60くらいなんですが、やっても大丈夫でしょうか?
468大学への名無しさん:2013/02/16(土) 23:22:08.14 ID:rGQ1/zYz0
>>467
ビジュアルは高1レベルから始まるから中学英語ができてれば一応は問題なくできるよ
469大学への名無しさん:2013/02/16(土) 23:58:26.93 ID:JSM1PV9Y0
>>468
ありがとうございます
これから頑張ってみようと思います
470大学への名無しさん:2013/02/17(日) 00:54:13.46 ID:CCHjcw130
ビジュアルの到達度って東大ってマジか
もちろん単語等のやり込みは前提として
471大学への名無しさん:2013/02/17(日) 00:58:39.00 ID:a0DwQNUs0
東大って難しくはないし。
472大学への名無しさん:2013/02/17(日) 13:02:23.33 ID:Hmi17pEo0
東大は、
個々のレベル的には京大や難関私大のような難問は出ないんだけど、
英作文や和訳や長文など、とにかくジャンルが広いのと、
そうしたジャンルの広い問題を、かなり厳しい制限時間でやらなければ
いけないのが、難しいといえば難しいところ。
473大学への名無しさん:2013/02/17(日) 14:00:17.18 ID:DPPrvBJt0
難易度はどうでもいい
受けるやつの頭の良さによるだろ受験て
474大学への名無しさん:2013/02/17(日) 18:05:20.02 ID:MubG86EX0
>>471-472
時間無制限ならな
実際は時間制限と試験場のプレッシャーがあるから難しく感じる
475大学への名無しさん:2013/02/17(日) 19:16:39.53 ID:uRaZOwVK0
今、ビジュアルはどっちつかずだよなぁ

東大はわかりにくい語法やら熟語をぶちこんでくるから、文脈から読んでいかないとかえってミスる
時間もないし慣れ重視かな。大矢の最難関大への英文解釈とかのほうが向いてる

どちらかというと京大向けだけど、京大向けなら竹岡が特化してる分、英作含めてよくできてると思う

で、私大難関なら減点されない英文解釈のほうが範囲と量、あとレイアウトが整っていて使いやすい
476大学への名無しさん:2013/02/17(日) 19:56:48.24 ID:DPPrvBJt0
ポレポレが神
477大学への名無しさん:2013/02/18(月) 00:02:32.02 ID:bYdag/00T


























場勘才             摸時津懸
478大学への名無しさん:2013/02/18(月) 01:19:10.61 ID:rHUnHIQ20
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高2
【現在の実力】進研模試50
【志望校】理系理学部物理学科
【今までやってきた本】 データベース3000、4500、フォレスト、ネクステ
【相談したいこと】
英語が絶望的に出来ません。どうしていいかわからないので、アドバイスをお願いします。
479大学への名無しさん:2013/02/18(月) 01:34:03.41 ID:UvdZJaFA0
あきらめろ
480大学への名無しさん:2013/02/18(月) 07:23:32.36 ID:ec81Tcpw0
英語の勉強法をオレが教えるぞ
現役のときは3科目偏差値35だったが、一浪して3科目偏差値が70だった。
自分自身がバカだったので出来ないヤツのことがよく分かる。
まずオレの場合は自分が出来ないことを自覚することから始めた。今の自分は
英語の基礎が何なのかも全く分かっていないというスタート時点を認識したことですべてを始めた。
481大学への名無しさん:2013/02/18(月) 07:30:19.21 ID:ec81Tcpw0
通っていた高校も県内最底辺のドキュンだったので周りは皆バカばかりで
先生も無能だったので一切学校の授業は無視した。内職していたが効果はゼロだったな。
やはりばれるのを気にしながら内職しても効果はない。よって現役時代は代ゼミで偏差値35。
そのまま浪人へ。地元の予備校へ通ったが最初の1箇月でこんな予備校は通っても意味はないと感じ取り
一人図書館へこもって勉強する日々が始まった。
482大学への名無しさん:2013/02/18(月) 07:34:36.66 ID:ec81Tcpw0
おれは偏差値35だったとはいえ、在学中に英語の英文法の分厚い本を
1冊徹底的に繰り返していたから英文法には絶対的な自信を持っていた。
もしもこの作業をしていなかったら浪人して私の英語力がここまで飛躍的に
伸びることは有り得なかったはずだ。英文法は絶対に高校時代の早い段階で
完璧にして置くべきだ。それがあって始めて次の段階がある。
483大学への名無しさん:2013/02/18(月) 07:37:33.28 ID:knCPJvNeT
いいから死ねゴミ
484大学への名無しさん:2013/02/18(月) 07:38:32.91 ID:knCPJvNeT


























場勘才             摸時津懸
485大学への名無しさん:2013/02/18(月) 15:44:29.63 ID:DdljoQti0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】浪人決定
【現在の実力】55 今年のセンター150
【志望校】明治 文系
【今までやってきた本】シスタン3章 長文を少しだけ 文法はノータッチ 
【相談したいこと】
どれも中途半端にしかしていません。
おすすめのプラン、問題集を教えてください。
486大学への名無しさん:2013/02/18(月) 17:18:10.14 ID:j+aaYHim0
>>482
続きはよ
487大学への名無しさん:2013/02/18(月) 18:47:37.05 ID:3F7iXO7j0
>>478
まず大岩の英文法をやりつつ、中学レベルの英単語を完璧に覚える

>>485
英文法のナビゲーター→新英文法頻出問題集1→ビジュアル英文解釈
参考書は好みで変えてもいい(山口実況中継→ネクステ1章→基本はここだ+基礎技術100とか)
熟語や語法は後回しにして、英作文・リスニングは夏ぐらいには始める
488大学への名無しさん:2013/02/18(月) 19:08:43.64 ID:3n1+uejq0
公文中学英文法と中学の英単語を終えたんですが
次は何をすればいいですか?
489大学への名無しさん:2013/02/18(月) 19:32:38.45 ID:43BzCS+j0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【現在の実力】45
【志望校】MARCH 文系
【今までやってきた本】
シスタン2章 文法レベル別2二周 超英文法マニュアル二周 
【相談したいこと】
新学期までに文法を終わらして、新学期から解釈に入りたいと思います。
基礎を固めたいので、基本はここだ!→入門技術70と考えているのですが、
基本はここだと入門技術70の内容はかぶっていますか?
かぶっているなら基礎100をやりたいと思います。
あと、高3になってからのプランも教えてほしいです。
また、ネクステのやる時期はどのくらいですか?
490大学への名無しさん:2013/02/18(月) 19:34:50.07 ID:qI3fmTQ/0
>>478
今持ってる参考書・問題集・単語帳を完璧にしろ。
フォレストを読み込んでネクステでアウトプットだ。単語はデタベス完璧にすれば何とかなる。
491大学への名無しさん:2013/02/18(月) 19:35:13.96 ID:VdHzGc2/0
>>488 >>485
次のプランは多読と音読をするといい。詳しくは下に述べる。

>>478
理系志望におすすめな参考書は大学への数学である。
>>26に登場する有名塾の意見も読んでおこう。

興味を持てる対象は、自然と多読できるものである。
たとえば、きみはエントロピーという言葉を知っているかい。
フィクション作品において、生命の神秘とエントロピーを結びつける設定の元ネタは、
物理学者シュレーディンガーである。
http://books.google.co.jp/books?id=hP9-WIEyv8cC&printsec=frontcover&dq=what+is+life&hl=ja&sa=X&ei=JWfeUMX5IsbRkQWbloHwAQ&redir_esc=y
英語まどかマギカ ‐ ニコニコ動画(原宿) http://www.nicovideo.jp/mylist/31801148

理系の英語はいろいろある。
 英語で読む日経サイエンス http://www.nikkei-science.com/?cat=8

TEDのプレゼンテーションも理系が豊富だ。
画面の操作が少し難しいので補足しておくと、
動画の右下"Show transcript"からEnglishを選択すると原稿が出る。
画面上にマウスを置くと字幕を変更するプルダウンが出る
TED本家はやや画面が見にくいためか、その点を解消したサイトも最近増えてきた。 
 メアリー・ローチ「あなたの知らないオーガズムに関する10の事実」 | Video on TED.com http://www.ted.com/talks/lang/ja/mary_roach_10_things_you_didn_t_know_about_orgasm.html
 TED Lesson / Steve Jobs’ 2005 Stanford Commencement Address, Lesson1(スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学での伝説の講演) http://blog.langrich.com/2011/11/14/ted001-1/

理系向け英語本も多い。
大岩は良いものだ。相方の安河内と同様に、CDで音読するという考え方だ。
ナビゲーターや実況は古い。音読のほうが効果があるのでしっかりやろう。
 ここからはじめる理系英語: 長文問題を得点源にかえる集中トレーニング: 大岩秀樹 http://www.amazon.co.jp/dp/4053033128
 東工大英単 ――科学・技術例文集: 東京工業大学 http://www.amazon.co.jp/dp/432745236X
 テーマ別英単語ACADEMIC 中級〈02〉自然科学編 中澤 幸夫 http://www.amazon.co.jp/dp/4862900402/
492大学への名無しさん:2013/02/18(月) 19:36:12.91 ID:qI3fmTQ/0
>>489
とりあえずネクステの開始時期は高2の春。
今すぐやれ
493大学への名無しさん:2013/02/18(月) 19:37:15.27 ID:VdHzGc2/0
>>489
解釈は古い。
大岩や安河内は定評がある。キムタツや竹岡でもよい。
CD付きの本をつかえば大丈夫だ。
494大学への名無しさん:2013/02/18(月) 19:41:28.88 ID:h1JIUW7O0
【大学受験】 年々加速する一橋人気の低下で、「業界再編」の危機?(読売NEWS)[13/02/14]

文系の雄と呼ばれ、バブル時代にピークの人気を博した一橋大学の凋落が進んでいる。
今年度の一橋大学全体の受験者数は、前年度と比べ284人少ない2677人となった。受験者数の1割減は前代未聞と言えるだろう。
また、4年連続で受験者数は減少し、平成22年度の3332人と比べると、実に2割以上もの受験者数を失っている事になる。
こうした数字に対して、河合塾の安田尚孝氏はこう分析する。
「一橋の凋落は今に始まった事ではない。総合力が求められる時代で、文系の単科大学の需要はどんどん減退してきている。
文系人気は二極化し、旧帝国大学と呼ばれる7つの国立大学や、慶應早稲田といった有名総合大学は、依然として高い人気と就職率を誇っている。
人気下落の進む一橋が活路を見出すために、東工大や首都大東京などの都内国公立大学と合併し、総合大学化していくという案も浮上している。」
東工大側は一橋大学との合併を頑なに否定しているが、首都大東京との合併案は現実味を帯びてきているのではないだろうか。
今後の業界再編から目が離せない。
495大学への名無しさん:2013/02/18(月) 20:07:11.17 ID:KSS+B1QB0
>>489
かぶっているし矢印逆かも
基礎100→速単必修(読解本として)→技術100→長文
セコい穴埋問のでない(割合が低い)ところを選べば
ネクステ不必要
496大学への名無しさん:2013/02/18(月) 20:54:34.77 ID:Fneine/R0
ネクステのどこがセコい穴埋めなのかな
知ってて当然の知識しが出てないが
497大学への名無しさん:2013/02/18(月) 22:01:20.22 ID:YCRkq85L0
ネクステつまんね(´・ω・`)
498大学への名無しさん:2013/02/18(月) 22:12:00.61 ID:ec81Tcpw0
482だが私の話の続きを聞きたいヤツいますか?
いるなら話すけど、死ねよカスとか言われたので迷ってる
499大学への名無しさん:2013/02/18(月) 22:20:10.95 ID:APK6mI//P
死ねよカスとか酷いな。







チラ裏でやれよボケ
500大学への名無しさん:2013/02/18(月) 22:26:49.03 ID:YCRkq85L0
>>498
いいから続けろよ(´・ω・`)
501大学への名無しさん:2013/02/18(月) 22:28:30.93 ID:Fneine/R0
>>498
文法固めて正攻法でやったんでしょ
そうなら需要ないよ
あんたしかやってないような特別な勉強法とかある?
502大学への名無しさん:2013/02/18(月) 22:30:43.83 ID:81xTFPI00
>>498
ブログ()でやれ
もしくは3行でまとめろ
503大学への名無しさん:2013/02/18(月) 22:41:36.67 ID:ec81Tcpw0
オレの経験上、英語の勉強で短期間で実力向上は有り得ない
どうしても時間が掛かる。英語は積み重ねの学問で覚える勉強量が膨大だ。
短期間で成果を期待するのが無理だと悟れ。もう寝るので明日の朝、続きを書く。
504大学への名無しさん:2013/02/18(月) 22:44:21.30 ID:ec81Tcpw0
あと言っておくが、今誰もが持ってると思われるネクステージなんでクソだぞ。
あんなものやっても実力は付かない。こーいうスレを見てるヤツはどーせ基礎がないのが想像できる。
英文法の基本書(ロイヤル英文法とか)を一冊徹底的に繰り返せ。それが第一歩だ。覚えとけ。
505大学への名無しさん:2013/02/18(月) 22:52:21.48 ID:uOMU68UrT


























場勘才             摸時津懸
506大学への名無しさん:2013/02/18(月) 22:59:45.24 ID:Fneine/R0
なーんかまた香ばしいやつがでてきたなw
507大学への名無しさん:2013/02/18(月) 23:09:09.97 ID:aXNdlekB0
>>489
>かぶっているなら基礎100をやりたいと思います。

半年早い。

>また、ネクステのやる時期はどのくらいですか?

早くて夏休み。
508大学への名無しさん:2013/02/18(月) 23:34:48.14 ID:arSuCRj20
来年センターだけ受けてMARCHに編入したいんだが、なにやればいいかな?
今年は121だった
509大学への名無しさん:2013/02/18(月) 23:47:47.42 ID:81xTFPI00
121ってセンターの点か?
だったら何やればいいも何も、文法単語解釈と全部基本からやりなおせ
510大学への名無しさん:2013/02/18(月) 23:57:33.46 ID:3F7iXO7j0
>>489
超英文法マニュアルが気に入ってるなら次は超英文解釈マニュアルがいい
理想を言えば夏休みまでに文法・解釈の基本を終わらせて
夏休み以降は長文や英作文に取り掛かる
511大学への名無しさん:2013/02/19(火) 00:28:49.65 ID:4dZ5myRa0
今年から浪人です。
明治商学部を目指しています。
偏差値56です。
おすすめの参考書、問題集、またはその勉強法(使い方)を教えて下さい。
ちなみに宅浪予定です。
512大学への名無しさん:2013/02/19(火) 00:30:07.23 ID:WfDbZC+B0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】新浪人
【現在の実力】明治政経に受かるくらい
【志望校】慶応経済
【今までやってきた本】文法解釈いろいろ、単語帳は鉄壁、ドライン
【相談したいこと】
例文の暗記量が少ないため、英作文で100語を超えるあたりから同じ表現ばかりになってしまいます。
英作文に応用しやすい例文集や長文作文の対策本などでお勧めがありましたら教えて下さい。
出来ればこの学部の合格者の体験談やアドバイスもお願いします。
513大学への名無しさん:2013/02/19(火) 00:48:16.49 ID:Pv3reVsX0
総合問題演習上級ってそんなに難しくない≦やておき700程度?
514大学への名無しさん:2013/02/19(火) 06:41:13.81 ID:4mVY9h8H0
英文解釈の勉強は不要だ。時間がなければやる必要はない。
おまえら英語の勉強方法がわからない人間はとにかく英文法を薄い文法書でもいいから
完璧に繰り返すことが不可欠で、同時並行して英単語集、熟語集を一冊ずつ完璧にマスターしろ。
これだけでセンター程度なら7割は取れるんだよ。とにかく英文法がすべての基礎だ。でもこれが
時間が掛かる。おれも高校3年間は英文法、英単語、熟語の各一冊を徹底的に繰り返すことで終わった。
でも自分の中で点数が取れるようになるまでには時間が掛かるようでオレの場合は浪人して偏差値が
一気に伸び始めて最終的には代ゼミで偏差値70まで伸びた。
515大学への名無しさん:2013/02/19(火) 06:45:11.28 ID:4mVY9h8H0
受験生がみんな使ってる評判の良い参考書ほどクソが多い事実を知ってるか
良いのは実は誰も言わない本であることが多い。
昔からある有名な本がいくらでもあるだろ
そっちのほうが遙かに優れてるのが多い。おぼえとけ
516大学への名無しさん:2013/02/19(火) 07:19:34.30 ID:4mVY9h8H0
すまん
既に崖っぷちの人間にこんな話しても何にもならないな。
とにかく英語の点数だけでも取れるようになりたいなら、英単語と熟語だ、
一冊ずつ完璧に覚えろ、でもこれだって簡単じゃない作業だぞ。
これだけでも最低1年は掛かるはずだ。
517大学への名無しさん:2013/02/19(火) 07:22:54.49 ID:4mVY9h8H0
難関大学へ入る人間はみんな例外なく高校一年からこーいう勉強を始めてるんだよ
いきなり高校3年になって受験勉強始めますと行ってみんなが使ってる参考書に
手を出すのがそもそも見当違い。だから途方に暮れ結局時間切れのママどこの大学にも
入れないで終わる。
518大学への名無しさん:2013/02/19(火) 08:59:01.46 ID:z7z0JuyB0
英文法がすべての基礎ということにしておくのは、集客性の高い予備校講師の参考書に散見される考え方だ。
しかしこれにはウラがある。
>>26を読もう。

英文法で偏差値70伸びるのはよいことだが、そのやり方は10人中何人伸びるのだろうか。
>>265あたりを読もう。
薬袋善郎という人は代ゼミに勤務した経験もある。
519大学への名無しさん:2013/02/19(火) 09:50:19.95 ID:RlIAHLMb0
ガラパゴスと文法キチの応酬がひどい
520大学への名無しさん:2013/02/19(火) 10:01:17.83 ID:3LGzuHa70
山口英文法→ビジュアル→速読英単語必修→上級ってやってるけど
英語ひたすら長文読みまくり音読しまくりで大丈夫かな?
それとも英文法のナビゲーターをしっかりやってから長文やりまくりでいいかな?
偏差値45ぐらい
521大学への名無しさん:2013/02/19(火) 10:16:48.71 ID:RlIAHLMb0
>>520
日本語からやり直した方がいいよ
割りとマジで
522大学への名無しさん:2013/02/19(火) 10:17:38.47 ID:7eD6XxzFT


























場勘才             摸時津懸
523大学への名無しさん:2013/02/19(火) 11:02:39.44 ID:3LGzuHa70
山口英文法→ビジュアル→速読英単語必修→上級ってやってきたけど
これからはひたすら長文読みまくり音読しまくりで大丈夫かな?
それとももう一回文法を固めるとして英文法のナビゲーターをしっかりやってから長文やりまくりでいいかな?
偏差値45ぐらい
524大学への名無しさん:2013/02/19(火) 11:08:40.55 ID:TJxcwC/r0
>>523
そこまでやって偏差値45ってこと?それとも勉強し始める前?
今45なら、今までやったことがほとんど身についてないと思うよ
最初からやり直した方がいい
525大学への名無しさん:2013/02/19(火) 11:10:44.54 ID:7INARmDG0
>>523
おまえは一生英語できないからもう就職しろ
526大学への名無しさん:2013/02/19(火) 11:10:58.48 ID:z7z0JuyB0
>>523
山口とビジュアルはあんまりいいものではないので伸びなくても仕方ない。
長文読みまくり音読しまくりで大丈夫だ。
ナビゲーターのことも忘れてしまえ。
527大学への名無しさん:2013/02/19(火) 11:12:23.13 ID:3LGzuHa70
>>524
センターは百てんくらいです
やった参考書は理解はできているんです

単語王を一週しましたが単語をあいまいに覚えてます
解体英熟語も一週しました

山口英文法を読んだだけがだめだったんですかね
528大学への名無しさん:2013/02/19(火) 11:12:39.25 ID:WyZeYuvSO
>>432王道
529大学への名無しさん:2013/02/19(火) 11:13:49.52 ID:7eD6XxzFT


























場勘才             摸時津懸
530大学への名無しさん:2013/02/19(火) 11:20:16.09 ID:z7z0JuyB0
山口とビジュアルは信者が大げさに評価しているけど、たいしたものではない。
もちろん一生をあきらめる必要もない。
531大学への名無しさん:2013/02/19(火) 11:27:21.01 ID:z7z0JuyB0
>>528
>>432も悪くないが、王道ではなく10人中2人用だ。

打率としては、SEGの多読や東進の音読が最も高いと思う。
532大学への名無しさん:2013/02/19(火) 11:31:09.44 ID:3LGzuHa70
東城さんのやり方でいいでしょうか?
533大学への名無しさん:2013/02/19(火) 11:34:43.35 ID:z7z0JuyB0
きみの場合、ある程度真面目にやっているのに伸びない状況だからあれを試してみて悪くないかもしれない。
きみも10人中2人タイプかもしれないからね。
534大学への名無しさん:2013/02/19(火) 11:38:55.47 ID:3LGzuHa70
>>533
そうですか
十人中二人ですか?
535大学への名無しさん:2013/02/19(火) 11:51:19.07 ID:jZ/C8dQm0
ガラバカスID:z7z0JuyB0の相手をするな
脳味噌が腐るぞ
536大学への名無しさん:2013/02/19(火) 12:26:10.43 ID:of+hTxkR0
英語の偏差値思うように伸びない人はまず中学英語からやり直したほうが良いよ
537大学への名無しさん:2013/02/19(火) 13:22:58.45 ID:3LGzuHa70
>>527
いま時間はかって去年の河合センタープレしたら155テンでした
単語が曖昧にしか覚えてなかったです、単語王と速読英単語を使っているのですが
単語王をシステム英単語に変えたほうがいいですかね?
538大学への名無しさん:2013/02/19(火) 13:27:13.99 ID:z7z0JuyB0
シス単、速単必修、単語王ではセンター対策できないよ。
こいつらのライバルである青のターゲット1900に表示してあるとおり、
このレベルの単語集はセンターに対して網羅性が悪い。
センターを網羅できるのは緑のターゲット1400、DATABASE3000、速単入門、ユメタン1などだ。
そっちをやるべきである。
539大学への名無しさん:2013/02/19(火) 16:12:15.79 ID:j/RLtwjc0
>>523
センターなんかどうでも良い
2次対策の余力で解こう
また最初から
山口→ビジュアル1→速単必修→ビジュアル2→志望校に合わせて長文2冊
新しい本に移っても、前の本の復習は継続
1日の、新規と復習の割合は1対4
540大学への名無しさん:2013/02/19(火) 16:17:23.93 ID:3LGzuHa70
>>539
わかりました
復讐やります
541大学への名無しさん:2013/02/19(火) 16:30:19.76 ID:WyZeYuvSO
>>432は模試で全国5位が書いたプラン
悪いわけがない
542大学への名無しさん:2013/02/19(火) 16:31:09.10 ID:CGBNfI2E0
フォレスト3回通読した後にどういう参考書問題集を
使って勉強すれば、フォレストの効果というか、それで学んだ
知識を最大限に引き出せる?
543大学への名無しさん:2013/02/19(火) 18:33:43.81 ID:jiA/eCoP0
東城うざい
544大学への名無しさん:2013/02/19(火) 18:48:28.56 ID:3LGzuHa70
東城さんのやり方いいのかな?
545大学への名無しさん:2013/02/19(火) 19:16:01.21 ID:Pv3reVsX0
forestとかあんな分厚い本読むやついるんだ。バカじゃねぇの
546大学への名無しさん:2013/02/19(火) 19:50:31.87 ID:3LGzuHa70
英語ってひたすら長文読みまくればいいの?
547大学への名無しさん:2013/02/19(火) 20:34:10.57 ID:3LGzuHa70
東城さんがいっている富田のビジュアル基礎は二冊あるんですがどちらですか?
548大学への名無しさん:2013/02/19(火) 20:57:23.38 ID:faKBSLZD0
そのままひたすら長文読みまくったって得られるものは何もないし、時間を無駄にするだけだよ
さっき挙げてた参考書を理解しているのならセンターで100点なんてことにはならないはずなんだから、まずはどうして出来ないのかを知ることから始めろ
センターの長文でいいから適当に選んで解いてみて何が出来ていないのか、例えば単語が分からないのならもう一度単語集の暗記から始めるべきだし、単語は分かるのに文章が読めないのなら英文構造が把握できていないのだから英文解釈の参考書をやるべき
こんな風に分からないところ徹底的に調べあげて不足してる知識を補充するべき
549大学への名無しさん:2013/02/19(火) 21:07:47.16 ID:3LGzuHa70
>>548
単語を覚えてないんです
単語王やめたほうがいいですかね、、、
単語王を一周したんですが、、、

システム英単語に変えたほうがいいですか?
550大学への名無しさん:2013/02/19(火) 21:09:07.33 ID:3LGzuHa70
ちなみに単語王は一語一訳しか覚えてないです
551大学への名無しさん:2013/02/19(火) 21:14:36.25 ID:faKBSLZD0
>>549
そんなのは自分で決めることだよ
単語王は網羅性高いから完璧にすればどこでもほとんど対応できる
志望校がそこまでレベル高くないなら軽量化という意味で思いきってシス単にしてもいいが、その場合単語王はもうやるな
一番怖いのは二冊の単語集を両方とも中途半端にしてしまうこと
552大学への名無しさん:2013/02/19(火) 21:15:36.07 ID:6TlpaDwD0
ガタガタ言ってないで英ナビやれ
553大学への名無しさん:2013/02/19(火) 21:22:48.70 ID:3LGzuHa70
>>551
志望校は早慶にいきたいです
だけど今二週目で単語王の訳語を全部覚えているのですが一時間くらいかかるんです
復習も合わせると二時間です泣

システム英単語だけじゃ早慶無理ですか?
554大学への名無しさん:2013/02/19(火) 21:29:26.41 ID:faKBSLZD0
>>553
無理じゃないが早慶、特に慶應なら単語王やっとくといいかもしれん
ちなみに今何年生?
555大学への名無しさん:2013/02/19(火) 21:37:10.60 ID:3LGzuHa70
>>554
高3ですマーク模試は150です
高校やめて今まで勉強してなくて、、、
一年だけ浪人できるチャンスもらったので

単語王一年かけてがんばります
556大学への名無しさん:2013/02/19(火) 21:39:05.43 ID:px8e+M0A0
ターゲット1900を9割覚えたんですが
地底2次対応できますか?
現在高1です
557大学への名無しさん:2013/02/19(火) 21:40:47.96 ID:faKBSLZD0
>>555
すでに1周終わってるってことは後は出来ないところを頭に入れていくだけだから1日2時間かかってもなるべく忘れないうちに早く単語は覚えきらなきゃダメだ
浪人する覚悟があるならそれなりの時間勉強する気はあるんだろ
まずは単語終わらせるのが先だ
558大学への名無しさん:2013/02/19(火) 21:49:42.31 ID:faKBSLZD0
>>557は単語に一年かけてたらダメって意味ね
559大学への名無しさん:2013/02/19(火) 21:50:06.08 ID:3LGzuHa70
>>557
ありがとうございます!
単語がんばります
560大学への名無しさん:2013/02/19(火) 21:54:17.45 ID:faKBSLZD0
>>556
ターゲット1900をやったことはないから詳しくは言えないのですまんが、実際に解かなくていいから過去問の英文を眺めてみて知らない単語が多ければ追加すればいいんじゃないかな?
561大学への名無しさん:2013/02/20(水) 00:02:35.77 ID:2op2O3wd0
このスレのレベルを下げてる三馬鹿
バカンサイ・ガラパゴス・東城
562大学への名無しさん:2013/02/20(水) 00:22:00.74 ID:hMnxoBBR0
大学受験レベルでボキャビルいるのか?
例えば、上に出てた
山口→ビジュアル1→速単必修(読解本として)→ビジュアル2→長文2冊やれば
どう少なく見積っても5千語は下らないぞ。
忍耐力を鍛えたいとかいう用途なら話は別だがw
563大学への名無しさん:2013/02/20(水) 02:21:10.47 ID:zuLBPTTt0
明治大学に入るにはどんな参考書、問題集をしたらよいですか?
564大学への名無しさん:2013/02/20(水) 02:36:01.49 ID:yMLnMZRN0


























場勘才             摸時津懸
565大学への名無しさん:2013/02/20(水) 05:25:09.28 ID:Cnpw8GVB0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【現在の実力】就職するつもりだった専門学生なのでわからないです。恐らく中学卒業レベルかと
【今までやってきた本】なし
【相談したいこと】
来年推薦で国公立受ける予定の高2です
どうやら国英数の中から二科目選んでセンター受けなきゃいけないようなんです
センター対策の単語集を教えていただけないでしょうか
二次はないのでセンターのみに絞ってあるものが望ましいです
上にもいくつか上がっている様ですが、
二次対策用かどうかはっきりしていなかったのでお願いします
566大学への名無しさん:2013/02/20(水) 08:48:02.04 ID:AUlNljzp0
>>565
一般向けには青のターゲット1900が人気であるが、こいつを使ってはならない。
センター向けには緑のターゲット1400というやつがある。
他社のライバル商品でも似たようにランク分けされていることが多いので、一般向けは避けよう。

以下のサイトでもセンター用の語彙が示されている。
試験に出るデスノート http://lunar.littlestar.jp/stardust/english/DN/
試験に出るNANA http://lunar.littlestar.jp/stardust/english/NANA/index.html

あとは、しっかりと長文やリスニングに慣れておこう。
http://www.animefreak.tv/watch/death-note-episode-1-english-dubbed-online-free
https://animetranscripts.wikispaces.com/Death+Note+-+%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88

http://www.watchcartoononline.com/nana-episode-1-english-dubbed
https://animetranscripts.wikispaces.com/NANA
567大学への名無しさん:2013/02/20(水) 09:51:22.21 ID:it9X6bBu0
騙されたと思ってガラバカス( ID:AUlNljzp0)の言うとおりにやってみな。
マンガとアニメには詳しくなれるだろう。入試の結果の責任は持たないけど。
アニメを英語で見れば長文も読めるようになるんだそうだからセンターもOKw
568大学への名無しさん:2013/02/20(水) 10:29:06.35 ID:AUlNljzp0
ガラバカスと読んでもかまわんよ、ところで、
ビジュアルと実況とナビゲーターを強引に勧めて、独特な理屈っぽいことを言う人は、
通り名およびコテハンをいいめえるというのだろう。
あれのことも名前で呼んであげよう。
自作自演がバレて2chを去ったことになっている人物らしい。
569大学への名無しさん:2013/02/20(水) 12:05:03.98 ID:it9X6bBu0
>>568
ttp://profile.ameba.jp/ligualand/
こいつのこと?
東大の大学院を出てるらしい「いいめえる」にガラバカスは対抗できるのか?
570大学への名無しさん:2013/02/20(水) 12:15:13.51 ID:PpHwtaG00
受験生の足を引っ張るガラパゴス
571大学への名無しさん:2013/02/20(水) 17:38:16.80 ID:GHD9FCSj0
>>565
東進の『英単語センター1800』(高橋潔著)かな。緑色の表紙のやつね。
音声がDLできるし、iPhoneを持ってるならアプリがタダで使えて使い勝手はいいと思う(Androidはわからんけど)
わりと簡単な語からスタートするので、中学レベルからでも使える。
>>566は荒らしなので無視していい。
最初の3行を読むだけで何を言ってるか分からないと思うだろうし、分かろうとする必要もない。
572大学への名無しさん:2013/02/20(水) 17:41:02.27 ID:GHD9FCSj0
>>569
かまっちゃだめ
最近ようやく肥溜め並にスルーされるようになってきたのにレスしちゃったら喜んじゃうぜ
573大学への名無しさん:2013/02/20(水) 17:46:44.00 ID:AUlNljzp0
いいめえるなる人物は、非常に短気なDQNであり、
人をすぐに荒らし扱いしたらしい。
また、味方がいるように見せかけるための自演をする。
574大学への名無しさん:2013/02/20(水) 17:56:29.33 ID:Cnpw8GVB0
>>566
>>571
ありがとうございます
大事なことなので慎重に選びたいと思います

ところで、センター試験は文法はそこまで問われないのでしょうか?
別で勉強する必要があるなら、
同じくセンター対策の参考書を教えていただきたいです
とにかくセンター試験の知識がありません
575大学への名無しさん:2013/02/20(水) 18:49:40.16 ID:GHD9FCSj0
>>574
文法が直接的に問われるのは大問2の中の数問なので、
そこまで問われないといえば問われないといえる。
が、結局長文を読むのに最低限おさえなきゃいけない文法ってのがある。
それらをおさえて「英文法・語法400」などで問題演習すれば、文法問題についても問題はない。

まずは5文型、準動詞、関係詞をおさえることをおすすめするよ。
576大学への名無しさん:2013/02/20(水) 18:50:45.05 ID:yMLnMZRN0


























場勘才             摸時津懸
577大学への名無しさん:2013/02/20(水) 19:00:53.22 ID:Cnpw8GVB0
>>575
では、単語と文法を少しやってからセンターを解いて
自分に何が足りないのかを確認し、
また単語なり文法なりをやることにします
あくまで大まかな予定ですが、
三ヶ月ほどと見積もっておきます


兎にも角にも口で言ってるだけでは話は進まないので、
週末あたりにでも参考書を買ってきます
(今週は試験なので)

筋道がはっきりしたので視界が晴れました
相談に乗ってくださってありがとうございました
578東城:2013/02/20(水) 19:05:22.03 ID:ajKxLlYPO
んー…何か文法について誤解してる人が多いな…

理解できませんね
579大学への名無しさん:2013/02/20(水) 19:34:55.61 ID:kptEuFjw0
>>578
東城さんのいう通りに
ビジュアル基礎基本ルールと英語リーディング買いました
富田は論理的ですね

東城さんは英文はやくしたりしたんですか?
580大学への名無しさん:2013/02/20(水) 19:48:09.53 ID:WFEzwRTg0
>>578
糞コテ永久に消えろよ
それか富田スレで馴れ合ってろ
581大学への名無しさん:2013/02/20(水) 20:01:51.63 ID:uGKru77O0
>>578
どういう風に誤解してるか具体的に説明してもらえないでしょうか?
582大学への名無しさん:2013/02/20(水) 20:11:32.99 ID:+XYsZb5O0
富田を選んだ時点で来年失敗だな。
まあ伊藤でも同じことではあるが。
583大学への名無しさん:2013/02/20(水) 20:32:29.50 ID:kptEuFjw0
>>582
じゃあなにを選べばいいの?^^;
あなたのオススメは?
584大学への名無しさん:2013/02/20(水) 20:42:12.40 ID:WFEzwRTg0
富田は論理的ですね
wwwwwwwwwwwwwwwwww
585大学への名無しさん:2013/02/20(水) 20:46:46.18 ID:kptEuFjw0
>>584
馬鹿にしてるならオススメはなに?^^;
586大学への名無しさん:2013/02/20(水) 20:50:19.01 ID:Z3NE7lDh0
>>585
富田、伊藤で落ちこぼれた奴に酷な質問すんなよwww
587大学への名無しさん:2013/02/20(水) 20:55:43.55 ID:WFEzwRTg0
東城さんのいう通りに
ビジュアル基礎基本ルールと英語リーディング買いました

糞ワロタ
588大学への名無しさん:2013/02/20(水) 21:08:26.37 ID:kptEuFjw0
>>587
だからオススメは?^^;
589大学への名無しさん:2013/02/20(水) 21:29:16.94 ID:+XYsZb5O0
佐々木高政『英文構成法』
大井恭子『英語モードでライティング』
三浦順治『ネイティブ並の英語の書き方がわかる本』
江川泰一郎『英文法解説』
Michael Swan 著、吉田正治訳『オックスフォード実例現代英語用法辞典』
中澤幸夫 『テーマ別英単語アカデミック』
590大学への名無しさん:2013/02/20(水) 21:36:21.34 ID:kptEuFjw0
>>589
それどんな風に使うんだよ^^;
それ使ってる人いるの?
591大学への名無しさん:2013/02/20(水) 22:18:07.38 ID:4Hg5teUT0
>>589
意外にいいとこ突いててワロタw
でも基本的に受験終了後の教材だろうね
英文法解説とアカデミックは受験にも使えると思う
592大学への名無しさん:2013/02/20(水) 22:24:20.36 ID:LTh/i6Uv0
ネイティブ並みの〜は慶応や一橋なら使える気がする
結構いい本だよな
593大学への名無しさん:2013/02/20(水) 22:26:53.24 ID:AeVSk8c60
てす
594大学への名無しさん:2013/02/20(水) 22:30:15.19 ID:AeVSk8c60
規制やっと解除されました。

河合塾のやっておきたいシリーズと精読のプラチカ、どっちからやればいいですか?


今はビンテージと基礎英文問題精講とターゲット1900やってるんですがそろそろ長文を一日一題解こうかなと思いまして。

現在高2で今年のセンターはぎりぎり七割行かないぐらいでした。
595大学への名無しさん:2013/02/20(水) 22:36:23.26 ID:LTh/i6Uv0
>>594
解釈の本でも一冊やっとけ
今年のセンターで140取れない実力なら多読より精読
596大学への名無しさん:2013/02/20(水) 22:36:48.93 ID:4Hg5teUT0
>>594
志望校にもよるが、やておき300かな
精読プラチカは問題を解くというより英文解釈・英文和訳の演習書
国立志望でないなら不要だと思う
597大学への名無しさん:2013/02/20(水) 22:37:37.56 ID:AeVSk8c60
>>595
英文問題精講って解釈本ですよね?
そしたらこれの後に精読のプラチカってことでしょうか
598大学への名無しさん:2013/02/20(水) 22:39:40.44 ID:AeVSk8c60
>>596
なるほど
国立志望なんですがもし300からやるとしたら500や700に進んでくどの段階で精読のプラチカやるべきでしょうか
599大学への名無しさん:2013/02/20(水) 22:48:29.04 ID:LTh/i6Uv0
>>597
精読のプラチカはそこそこレベル高いから、最初はやておき300がいいと思う
基礎問精講は解釈だけどかなり基礎的だからポレポレあたりを続けてやるのがおすすめ
600大学への名無しさん:2013/02/20(水) 22:53:08.75 ID:vWppka3V0
ビジュアル英文解釈と今井の英文法教室は
どっちがいい?偏差値は進研で55くらいです
601大学への名無しさん:2013/02/20(水) 23:03:00.62 ID:4Hg5teUT0
>>598
>>599のプランでいいと思う。
基礎英文問題精講は重要構文を含んだ英文を多く読ませるだけっちゃだけだから、
読み方そのものを解説するポレポレあたりをやっとくのはいいね。
終わったらプラチカで実力を試せばいい。
602大学への名無しさん:2013/02/20(水) 23:54:19.55 ID:2op2O3wd0
このスレのレベルを下げてる三馬鹿
バカンサイ・ガラパゴス・東城
603大学への名無しさん:2013/02/20(水) 23:59:04.95 ID:AUlNljzp0
相手がどんな質問をしようと強引に解釈本話に持っていき、独特な理屈っぽいことを言う人は、
通り名およびコテハンをいいめえるという。
あれのことも名前で呼んであげよう。
彼はとても激しく冨田を嫌っているようだ。
604大学への名無しさん:2013/02/21(木) 00:05:45.19 ID:AUlNljzp0
>>594
青のターゲット1900はやめとけ。センター7割以下ではどうしようもない。
センター向けには緑のターゲット1400というやつがあり、こちらのほうがセンターに対して網羅性が高い。
605大学への名無しさん:2013/02/21(木) 00:12:35.87 ID:M1hS+nDj0
やっておき700、速読プラチカ、河合パラリーのストラテジー2(私大編)
の難易度はどんな順番だろうか
606大学への名無しさん:2013/02/21(木) 00:14:07.20 ID:sSjKzX/H0
ターゲット1400は確かにセンター対策としては十分だと思う
607東城:2013/02/21(木) 01:13:19.87 ID:VoREletKO
>>579論理的でしょ
という事は、一度身につけたら忘れない
これが強みなんです。多読も音読大事ですが、それだけだといつまでやればいいのか分からない。
そうじゃなく、原理原則を理解して、音読や多読(つまり慣れ)をするから意味があるんですよ

全訳ですか?
学習初期はしてました。でも拘る必要はないと思います。音読>全訳です

>>581例えば
How do we choose one discovery over any other?
を解釈する時に、any=a(n)でしょ。つまりanotherですよね。つまりotherの後にはoneの後にあるdiscoveryが省略されているとわかるわけですよね。

よくany otherって文法問題で出るが、それを解いた所でこのような解釈ができるようになりますか?という事なんです

文法というのは解釈のために使うもので、解釈のために使える文法知識でないと宝の持ち腐れなんですよ

>>589無駄ですね
大学受験には不要だし、積極的に使う理由なし。さらにいうと、一から説明されている本ではないから初学者には向かない。

土台があってからの教材。
608大学への名無しさん:2013/02/21(木) 01:19:11.86 ID:p+h2u8zBP
慶應法・経済受かった人はどんな問題集・参考書使ってました?
609東城:2013/02/21(木) 01:21:29.87 ID:VoREletKO
慶應経済受かったけど、参考書は既に書いてるので見てください

慶應法はセンターで受かったので参考にならないかもね
時間も80で難しいし
610大学への名無しさん:2013/02/21(木) 01:21:46.54 ID:FF/mWKBh0
富田の本が一番無駄。
611大学への名無しさん:2013/02/21(木) 01:22:27.67 ID:FF/mWKBh0
解釈のための文法(笑)
612大学への名無しさん:2013/02/21(木) 01:24:03.65 ID:FF/mWKBh0
アホは論理的の意味知ってるのか?
論理的=こじつけじゃないんだぞ(笑)
613大学への名無しさん:2013/02/21(木) 01:27:43.40 ID:FF/mWKBh0
センターの問題を授業で間違え、参考書にも誤りを生徒に指摘されるのが富田一彦クォリティ。
614東城:2013/02/21(木) 01:31:17.35 ID:VoREletKO
連投ネガキャンご苦労様です

相手にするだけ無駄なんだろうけど、構って欲しいだろうから人助けのつもりで一度だけ構おう。

富田の本がどう無駄なのか言わないと、無意味。
解釈のための文法←当然ですよね
君は独立文法問題しか出ない大学の受験生or大学生なの?

富田をこじつけという奴は「おつむが…(以下略)」なんですよ

確かにセンター間違えてたらしいね
まぁでもだから何なの?としか言いようがない
彼が素晴らしい事には変わりはない
ちなみに参考書ではなく付録ね。付録の件も間違えているのかどうかわからないけどね
辞書に書いていない=間違いというのはありえないからね
615大学への名無しさん:2013/02/21(木) 01:34:35.87 ID:FF/mWKBh0
解釈のための文法
別に解釈にだけ文法知識をつかうわけじゃありませんが何か?
さすが、様々さんはオツムが立派ですわ(笑)
616大学への名無しさん:2013/02/21(木) 01:35:43.56 ID:FF/mWKBh0
付録だけ間違ってると考えてるなら様々君の英語力とやらも知れてる(笑)
617大学への名無しさん:2013/02/21(木) 01:37:12.14 ID:FF/mWKBh0
大学まで言って、富田に限らんけど予備校講師が素晴らしいなんて言ってるようじゃあ大学に行くだけムダなんじゃないの?
618東城:2013/02/21(木) 01:42:14.12 ID:VoREletKO
>>615やっぱりあのバカか(^^)
質問に答えておこう

まず解釈のために「だけ」文法知識を使うと誰が言ったのか教えて欲しい。まぁそもそも解釈できてるなら文法知識必要ないけどね

日本語で、解釈できてるのにこれは連体詞で〜とかこの助詞の意味は〜とか考えるんですか?
だとしたらかなり心配性ですね

>>616まぁ少なくとも君よりはマシだわな
具体的にどこがどうおかしいのか言えないなら黙っておくことだ

>>617無意味。君の大学ではフィーリングで読んで発表するの?楽でいいですねぇ。楽でいいわ
俺なんか一つの単語を訳さなかっただけでガミガミ言われるのに。しかも誤訳したらどう解釈したらそうなるのか文法で説明させられるのに
君が羨ましいよ
619大学への名無しさん:2013/02/21(木) 01:43:40.85 ID:FF/mWKBh0
ま、センターの問題を間違えた挙句、指摘した生徒の方を間違いだと言い切って恥を書いた奴の参考書なんか、まともな奴なら誰も使わんだろ(笑)
620大学への名無しさん:2013/02/21(木) 01:45:39.12 ID:FF/mWKBh0
様々さんの大学は楽そうでいいね。そんな当たり前のことで注意されてキツイんだ(笑)
621大学への名無しさん:2013/02/21(木) 01:46:33.82 ID:2xxZ/fov0
12月から勉強してフォレストとビジュアルやったけど
単語と過去問やってなくて慶應確実に落ちた
単語って速単標準・上級+シス単3冊くらいでいいですかね
622大学への名無しさん:2013/02/21(木) 01:47:46.00 ID:FF/mWKBh0
解釈のための英文法と書いたことを忘れたらしい(笑)
さすが富田のアホを称賛するだけあるわ

そもそも誰が独立文法問題の話をしたの?ってこちらが言いたいわ(笑)
623東城:2013/02/21(木) 01:51:57.67 ID:VoREletKO
>>619少し違うな

センターを間違えたというのは広く言われているが、所詮ネットの情報。100%信じられるものではない。

生徒が指摘したのは付録の方。付録については辞書にのっていないという理由でアンチが間違いと断定していたが、これもいかがなものか
辞書が全てであるはずがないだろう

>>620バカには分からない次元の講義だよ
私文の君とは違う

>>622解釈のためだけの文法と書いてましたかね?おかしいなあ

君が大好きなセンター現代文でよく狙われますよ限定表現は。
じゃあ解釈以外で何に英文法を使うの?具体的にどうぞ
624東城:2013/02/21(木) 01:53:20.69 ID:VoREletKO
>>621それをはかるために過去問をするんですよ

過去問研究頑張ってください
625大学への名無しさん:2013/02/21(木) 02:13:36.65 ID:M1hS+nDj0
東城さんて方はどちらの大学で学んでらっしゃるのですか?
現役の大学生でらっしゃるの?
626大学への名無しさん:2013/02/21(木) 02:15:16.14 ID:IUzF+t5l0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【現在の実力】55前後 今年のセンター150
【志望校】早稲田 商学部
【今までやってきた本】シス単とか どれも中途半端でした。
文法の勉強というのがよく分かりませんがネクステみたいな問題集などはまったくしてません。
【相談したいこと】
今年こそはなるべく計画通りに勉強を進ませようと思ってるのですが、一番最初のテンプレの通りにやって問題はないでしょうか?

もし、他におすすめのプランがあるならぜひ教えてください。
627大学への名無しさん:2013/02/21(木) 02:46:01.89 ID:YZMzy+o10
>>626
テンプレ通りで大丈夫
大丈夫だからこそテンプレになってるんだし
やっていく中で何かに躓いたらまた聞きに来ればいい
628大学への名無しさん:2013/02/21(木) 02:57:23.53 ID:Ql0tIBu+0
>>626
素直に河合塾か駿台予備校に行った方がいいよ。
629大学への名無しさん:2013/02/21(木) 05:18:28.91 ID:ZZiWhnfV0


























場勘才             摸時津懸
630大学への名無しさん:2013/02/21(木) 07:01:18.11 ID:HY+uqW5b0
その名でも 構わんと君が 言ったから
2月20日は ガラバカス記念日
631大学への名無しさん:2013/02/21(木) 07:11:00.85 ID:FF/mWKBh0
100の原則にも、解法のルール144にも明確な誤りがあるのに、様々君は大学生になってもわからないとは大したことないな(笑)
632大学への名無しさん:2013/02/21(木) 07:37:45.27 ID:FF/mWKBh0
まあ伊藤もどうかな?と思うことはあるにはあるが、富田に比べれば大きな間違いがないだけ遥かにマシ。
633大学への名無しさん:2013/02/21(木) 07:59:54.26 ID:ANkJZVvx0
>>631
そんな富田に心酔する糞コテ「東城」w
634大学への名無しさん:2013/02/21(木) 09:28:15.60 ID:ECpEQ+pp0
結局、英語は語彙と文法っすよw
635大学への名無しさん:2013/02/21(木) 10:46:55.02 ID:9cVrm3/l0
音読や多読の効果には確かに個人差があり、
それだけだといつまでやればいいのか分からなくなる場合がある。
差が出る理由は主に体力の問題である。
体力さえ克服すれば、差がなく効果が出るだろう。

対策としては、斎藤孝がよく言うところの腰・ハラや呼吸の鍛錬が有効であり、
具体的に有効なメソッドとしてはロングブレスダイエットやカーヴィーダンスが良い。
人気のエクササイズはそれなりによくできているものだ。
ボイストレーニングをやるのもいいだろう。

斎藤孝先生は、英語に限らず教育界全体に音読を大流行させた張本人だ。

齋藤孝:ゲーム感覚で盛り上がれ! 上機嫌をつくる最強のアイテムは | BPnetビズカレッジ | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110829/282146/?rt=nocnt

普通の音読では高校生以上にとって簡単すぎる。
テレビ出演などで斎藤が紹介していたときの音読は、大半が小学生用や認知症対策用のため、
高校生には、スピードアップなどいろんな工夫を加える必要がある。

以下のサイトにも、音読の工夫がいろいろ紹介されている。
Anime Transcripts@アニメで英語 - 勉強するにあたって
http://animetranscripts.wikispaces.com/%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6
636大学への名無しさん:2013/02/21(木) 10:57:15.98 ID:ey8SWwo50
伊藤のビジュアル買っちゃったんだけどそんなに良くないの?
確かにレイアウトはめちゃくちゃ見辛いし日本語も少しわかりにくいけど・・・。
637大学への名無しさん:2013/02/21(木) 11:13:09.64 ID:7HPnBuqS0
>>636
いや、全然悪くない
ただし2までやるんだぞ。そのあとにポリポリ英文解釈っていう代ゼミナールから出てるのがあるからそれをやるといい

それと今度からは学年と実力も書くべきだよ。
頑張れ。
638大学への名無しさん:2013/02/21(木) 11:38:02.27 ID:7X/GUSvh0
288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 23:52:20 ID:y5inc3DwO
トミー、センター講座の解説と赤本の答えが違うよ〜(>_<)
Lesson1の語句挿入の2つ目で「これthis is because入れた人おバカですねぇw これはthe wayですよ」って言ってたのに赤本ではthis is becauseになってるんだけど…
どっちが正しいんだ?
293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 00:40:06 ID:VM4CV55WO
黒本もbecauseだ…。
295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 01:06:01 ID:k3U1QbIsO
センターは追試の解答も公表(2006年は公表してない)してるから、
黒本、赤本が正しいのか。
348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 19:08:18 ID:etD41ahnO
センターの問題解説付きで間違えるのは恥レベル。富田は参考書とサテラインの宣伝力がなきゃ三流講師にも劣る学力だな。
424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 12:56:42 ID:b9nYCFYUO
結局富田は自分の独特の方法が通じる素材だけを使う詐欺師なんだよ。センター英語の答え間違う講師は代ゼミでも富田以外聞いたことない。英語教える人間として恥。受講者はまさに新興宗教の信者。
639大学への名無しさん:2013/02/21(木) 11:39:27.92 ID:7X/GUSvh0
ネクステレベルの文法すら間違える富田

516 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/09/10(土) 21:45:41.62 ID:/208XfQP0
2学期付録のp44のとこなんだけどさ
ifの代わりに用いることができるもの〜のところで
suppose(supposing/supposed)ってあるけどsupposedはダメじゃなかったっけ?

521 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/09/10(土) 23:20:28.41 ID:qddIa6TC0
>>516
英文法書とか辞書いくつか見てみたけどsupposedは
ないね。

富田マジで大丈夫なのか?
528 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/09/11(日) 05:10:33.82 ID:J+okezWA0
>>517>>521>>525
どこかでsupposedは不可って書いてあったのが頭の片隅に残ってたから
調べてみたらやっぱり、という感じで。桐原・文法語法1000にも
(supposedはダミーの選択肢に使われるから注意)って書いてあるから間違いないと思う
640大学への名無しさん:2013/02/21(木) 11:40:49.16 ID:7X/GUSvh0
>>639を生徒に聞かれ、自分の間違いに気づかず罵倒
どうやら素で間違えていた模様

dorara_1991 どら@candy
@TOMITA_yozemi 解法研究の読解編を受けている者です。
付録p44のifの代わりになるもの〜のところでsuppose(supposing/supposed)とあったのですが、supposed←これは誤植でしょうか?それとも僕の頭が誤植でしょうか(;^ω^)?

@TOMITA_yozemi
富田一彦
@dorara_1991 まあ君の方だね。
641東城:2013/02/21(木) 11:51:12.55 ID:VoREletKO
>>631明確な間違いがあるんだろ?じゃあはやくそれを言えよ
何度言わせるんだこのキチガイは

>>638肝は288の奴以外は見てないって事だよ
あたかもみんな講義をみていたかのような書き方だが、最初の奴が嘘をついていないという証拠はどこにある?

>>639ネクステなどに書いてなかったら間違いなのか?
頭わいてるだろ
向こうでも一切使わないことを確認してから批判してくれ

>>640富田の返事は「英語の質問はだめ」と言っているのに質問してきた彼の事を英語の質問関係なく言っている可能性もある。

とかくアンチってのは自分に都合のよい解釈で決めつけるからね
まぁ富田が信じられない人は代ゼミTVネットで最初は無料で見れるから見たらいい

どれだけ論理的かわかる
642大学への名無しさん:2013/02/21(木) 11:53:50.53 ID:ZZiWhnfV0




富田なんてゴミデブに教えられなくても英語なんて出来るようになるぞ
643大学への名無しさん:2013/02/21(木) 11:54:22.20 ID:ZZiWhnfV0


























場勘才             摸時津懸
644大学への名無しさん:2013/02/21(木) 12:06:56.79 ID:9dF9/L2Z0
東城さんがんばって
ここのスレや他の勉強スレは
決まり切った閉鎖的な考えしかできないやつ多いから革命起こして
645大学への名無しさん:2013/02/21(木) 12:14:45.69 ID:7X/GUSvh0
富田信者はネクステも辞書も間違いという

富田こそが英語

富田は絶対

それが狂信者富田信者
646東城:2013/02/21(木) 12:27:54.97 ID:VoREletKO
な?自分に都合のよい解釈しかしないって指摘されてまだこれだろ?

誰が辞書やネクステを間違いだと言ったんだ?

頭わいてるんですよ

世界史の中谷も叩かれているが、内容みたか?
「教授がこの人のやり方は使えないと言った」と書いてある
バカらしすぎだろ。それで彼は新聞を全部調べた。調べた結果、そんな事は一切記事になかった。
すると今度は「筆者は話の通じないアレなので…」と批判しだした
なんだそれは?あれとはなんなんだ?

結局は、きみも同じような部類なんだよ。
要するにクズだという事だ。
647大学への名無しさん:2013/02/21(木) 12:39:17.01 ID:7X/GUSvh0
>付録p44のifの代わりになるもの〜のところでsuppose(supposing/supposed)とあったのですが、supposed←これは誤植でしょうか?それとも僕の頭が誤植でしょうか(;^ω^)?

じゃあ辞書の中でif=supposedって書いてあるの一つでもいいから提示しろよ
そしたら負け認めるからさ

ま、新英和大辞典にもジーニアス英和大にも載ってないんで無理だろうけどww
648大学への名無しさん:2013/02/21(木) 12:40:35.51 ID:7X/GUSvh0
私は予習しません(ドヤ

予習しなかったらセンター間違えサテラインで公開処刑

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 12:56:42 ID:b9nYCFYUO
結局富田は自分の独特の方法が通じる素材だけを使う詐欺師なんだよ。センター英語の答え間違う講師は代ゼミでも富田以外聞いたことない。英語教える人間として恥。受講者はまさに新興宗教の信者。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 16:57:47 ID:bQbgUhiXO
トミーがセンターの問題解説付きで間違えたのは講師の間でも噂になったみたいだね。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 18:36:52 ID:LdOFw/jtO
富田が間違えるのってどの講座?サテで見れる?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 18:47:44 ID:NPDGtrw4O
>>784
センター試験英語攻略講座。既にサテで全国に晒されてる
649大学への名無しさん:2013/02/21(木) 12:42:21.82 ID:7X/GUSvh0
つーか富田ってもろに宗教の教祖だよな
さあ君もとみたジャーナルを買って「表現者」になろう!!
これ、完全に新興宗教の手口


自分を表現し、それを人に見てもらう、という本来の目的のために「書く」という行為を取り返したい、それが富田がこの企画に込めた大きな狙いなのです。
 そういう趣旨に賛同していただける方にできるだけ多く「とみたジャーナル」を支えていただきたいと思います。
その支援の最たるものが購読者になっていただくことです。
年間2000円の購読料を支払っていただき、毎月発行される「とみたジャーナル」を読んでいただく。

それだけであなたは一種の表現者です。「お金をあることに使う」という行為はそれ自体立派な表現なのですから。
650大学への名無しさん:2013/02/21(木) 12:44:02.55 ID:7X/GUSvh0
私は英語の父であるww
私は「世界」だwwwwwww
何勘違いしてんだ、このバカwwwwwwwww


富田一彦 @TOMITA_yozemi
受験生諸君。一つ言っておく。私は諸君の敵ではない。
私は諸君の(英語の)父である。父親一人倒せずに、何の一人前か
。この一年の間に必ず私を倒せ。私よりいい答えを、私より先に思いつけ。
そうすれば、君を認めよう。私に縋るな。私を超えよ。
これは比喩ではない。私はぶれずに、ここにいる。戦え。

富田一彦 @TOMITA_yozemi
@yomotuyo ここは勝負どころ。諦めるわけにはいかない。
なぜ彼らは代ゼミを選んだのか?受かりたいからだ。だから妥協はできない。
対峙せよ。私は「世界」だ。
闘って自らの位置を手に入れよう。
651東城:2013/02/21(木) 12:53:37.30 ID:VoREletKO
>>647はぁ疲れる
もう一度俺が書いたものを見直せよ

まず何で辞書に書いてあったら100%正しいと言い切れるの?根拠は?

そして、ネイティブが絶対に使わない事を確認してきてくれといっているんだよ

↑のように言っている人に「じゃあ辞書でなんやらかんやら」ってバカでしょ?
俺は別にif=supposedが正しいとは言っていないよ。間違っているとも言っていない。分からないと言っているんだよ
だから批判する前にきちんと調べてくださいねと言ったはずだ

>>648予習してるに決まってるだろ。センターは知らないが自分の講義で予習しないんならどうやって問題を選定するんだ?バカか

だからね、それを言っている奴を信じる根拠はなんなの?と聞いているんだよ。でっちあげなんて君たち得意でしょ

>>649宗教をバカにしちゃいかん。2000円なんて額じゃすまないよ
つか、それを宗教というなら大学のサークルも一種の宗教だわな。まぁマジで宗教活動してるサークルはあるが。

>>650普段富田を受けていない奴がさ、普段富田を受けている人用に書かれた文章を見てもわけがわからないのは当たり前でしょ?

それを引っ張ってきて、バカにする事それがバカのやる事。
あの文章は富田受けてた奴なら意味はわかる
だから君には分からない


もういいか?
君は富田を批判しているが、俺はどうでもいいんだよ。彼の素行とか趣味とかどうでもいい
方法論が素晴らしいからおしてるだけで、本人自体はどうでもいいんだよ。ここの人もそうでしょ。
君は富田そのものを批判しているが、方法論は批判できてない
だから前にも言ったが、無意味なんだよ
わかったら木曜ロードショーでもみとけ
インビジブル2だ
652大学への名無しさん:2013/02/21(木) 13:05:17.79 ID:7X/GUSvh0
富田信者は何を証拠に出されても絶対誤り認めない

なぜなら富田=正しいが前提だから

富田が自分の存在価値そのもの

それが富田信者
653大学への名無しさん:2013/02/21(木) 13:10:40.16 ID:ImZgIvlK0
我々はネイティブが使うかどうかを知りたいのではなく、
試験で○になるか×になるかということだけが問題なわけ。
権威ある辞書に書かれてることが試験で×になることは
絶対にないので、そこで争っても意味がない。

どうでもいいけど富田の是非は富田スレでやってくれ。
654東城:2013/02/21(木) 13:11:09.68 ID:VoREletKO
だから証拠を出してよ(笑)

証拠を出しても認めないって証拠を出さないから認めないんだよ(笑)
頭大丈夫か?

君は、ネットのどこの誰かも分からない奴のことを100%信じるのか?
危ないよ君。危ない

それにね、さっきも書いたが、富田自体はどうでもいいんですよ


もういい?
具体的な批判ができないなら君のカウンセリングはもうやめたいんだけども
655大学への名無しさん:2013/02/21(木) 13:13:00.38 ID:9cVrm3/l0
誤り認めていいと思うよ。

いちばん大事なのは、批判がすべて妥当だとしても、
冨田で10人に何人かぐらい大幅に伸びる人がいるのは事実らしいということだ。
この何人かにとっては明らかにやる価値があるものである。
この点については、反論の余地がない。

個人的には、冨田も薬袋と同様に大手組織から独立して
数万円の教材を売ったりしながら生活すればいいのだと思うよ。
端から見れば宗教かもしれないけど、悪いことをしているわけではない。
656東城:2013/02/21(木) 13:16:06.67 ID:VoREletKO
>>653じゃあ「権威ある辞書」なるものは100%と正しいと。そゆこと?

ところで辞書って改訂されないんだっけ?
657大学への名無しさん:2013/02/21(木) 13:26:37.62 ID:7X/GUSvh0
はいはい、富田信者は「絶対富田神様が正しい」んだから話にならないね
富田スレに消えろボケ
658大学への名無しさん:2013/02/21(木) 13:31:31.19 ID:ImZgIvlK0
>>656
もちろん、入試においては辞書は100%正しいよ。複数の辞書に書かれてたら200%正しい。
大学側だってジーニアスやリーダーズに書かれてることを×にはできん。
辞書と富田の参考書で意見が分かれた時、富田の方を取るのはかなり無謀な賭けだと思った方がいい。
659東城:2013/02/21(木) 13:33:22.80 ID:VoREletKO
皆さんどう思いました?

あれだけ長々とやっておいてですよ
「富田スレに帰れ」
呆れますよね。結局、コピペしてきただけで、何もできてないじゃないですか。
こういうのを荒らしというんじゃないの?
きちんとした反論ならば何か生まれるものがあったはずです。それは受験生にとってもプラスにもなる。

全てをぶち壊しておいて(能力のなさから)よく言えますね。つまり責任感が全くないんですよあなたは。
だから無意味な存在なんだ。以上
660大学への名無しさん:2013/02/21(木) 13:37:22.57 ID:7SPwzcdi0
ID:7X/GUSvh0
ものすごい粘着だなw
きっと権威主義的な者を近親憎悪的に嫌う
自らもまた権威主義的な人物なのだろう
フロイト的には肛門期に分類される幼児性
661大学への名無しさん:2013/02/21(木) 13:38:08.64 ID:7X/GUSvh0
辞書も認めない
ネクステに明記されてることも信じない
その他の参考書のどれにも書いてない

それなのに富田=正しいと言い張る

おまえと議論するのは無理

だから巣に帰れってんだよ

わかったかカス信者
662大学への名無しさん:2013/02/21(木) 13:38:52.43 ID:ImZgIvlK0
「どう思いました?」って・・・・
東城もID:7X/GUSvh0もついでにガラパゴスも荒らしだと思ったよ。
663東城:2013/02/21(木) 13:38:53.56 ID:VoREletKO
>>658同感だが、入試において←がミソだね
つまり、入試においては、辞書に書かれている事を間違いとする…辞書に挑戦することはない

一方で、ネイティブが使うような文法も間違いにはできない
Ex.have been to/have gone toなど

つまり、君が前に言っていた、入試において○×うんぬんから考えると、そういう結論になるだろう。

君はもう気付いているから言わなくていいだろうが、結局は富田を批判して辞書編集者をひきあいに出すならあなたも辞書編集者信者つまり富田信者と変わらないよねというロジックなんだよね

それを君は分かっているから賭けという富田側を0とおいていない表現を使ったわけだろうけどね


批判するならこういうふうに批判して欲しいね
得るものがありそうな雰囲気がまだある
664大学への名無しさん:2013/02/21(木) 13:41:23.65 ID:9cVrm3/l0
いちばんいい方法は、文法訳読ばかりを重視しないことだ。
文部科学省もその方針だし、
定評ある進学塾も多読や速読に切り替えているし、
一般論の受験勉強としてはそれが最も効率が良い。

しかし、一般とは違った体質の人間もいるので冨田も悪くはない。
665東城:2013/02/21(木) 13:51:38.38 ID:VoREletKO
>>664少し違うな

文法はみんなやっているよね。大体の解釈ができた後で、君のいうような事をしているんだよね

つまりは、解答を導き出すときに、文法を使うのではなく、悪い言い方をするとフィーリング、慣れ的な要素に委ねると

それだけのちがいなんだよね。
だからそれも、富田が好きな人は〜嫌いな人は〜とわけて俺は説明したはずだよ

でも、それまでの学びについては多分、みな同じなんだと思う(バカでない限り)
666大学への名無しさん:2013/02/21(木) 14:20:40.72 ID:ImZgIvlK0
>>663
そうやって信じる信じないの問題で相対化できることではないよ。
全国の高校で生徒に辞書を引けと指導していて、大学側も辞書を否定できない以上、
辞書が絶対的な存在であることに議論の余地はない。
たとえネイティブの使用例が確認できたからと言って引っくり返るものではない。
(日本人だってら抜き言葉のように辞書的に誤りとされる表現を使うことはよくあるが、試験で使えば×だ)
667東城:2013/02/21(木) 14:25:44.30 ID:VoREletKO
>>666だから簡単な話なんだよ

つまり、出題されないんだよそういう問題は
668大学への名無しさん:2013/02/21(木) 14:45:24.37 ID:qqh3MmZR0
Forest解いてトレーニングと駿台の正誤整序300やれば、東大の文法問題対策は大丈夫ですか?
669大学への名無しさん:2013/02/21(木) 15:38:55.92 ID:KTMBQqIA0
富田路線で勉強してこうとする人はビジュアル基礎も大切だが
入試英文法1も早めにしっかりやった方がいい
文法問題解くのにも勿論有効だが構文読解にも異常なな力を発揮する

あと俺は東城じゃないよ(笑)
670大学への名無しさん:2013/02/21(木) 15:53:36.81 ID:3gX+ZR/V0
浪人のあげく、人並みに大学入試を突破する事が出来ない池沼ガラバカス
さっさと消えろ
671大学への名無しさん:2013/02/21(木) 16:14:23.71 ID:e9lgW3q60
さっき英単語センター1800買ってきたわ
コンプリートすると結局4000語超えるとかかいてあんだけど
まあ頑張る
672大学への名無しさん:2013/02/21(木) 16:27:48.57 ID:I9HOHLNp0
高ニで現在Forest三周して
シス単二章まで終えて今はネクステに取り組んでいるんですが
この調子で頑張れば偏差値70近くまで行けますかね?
志望は私立の文系と絞っているのでその分英語に時間を割けると思います

ちなみに基礎をしっかりとやりこんだおかげかネクステは結構サクサクと進んでいます
673大学への名無しさん:2013/02/21(木) 16:31:21.97 ID:QuqOu54m0


























場勘才             摸時津懸
674大学への名無しさん:2013/02/21(木) 17:20:29.14 ID:IdlyChkY0
>>663
>一方で、ネイティブが使うような文法も間違いにはできない
>Ex.have been to/have gone toなど
君のレスを全部追ってるわけじゃないから文脈はよくわからんけど
これってネイティヴも使うし辞書にも載ってる普通の表現じゃね?
日本の辞書や文法書では破格だけど最近のネイティヴは使う人もいる、ってレベルの話なら、
たとえば The man who(m) I believed was an Australian was in fact an American.
のwhomは厳密な文法で言えばwhoだけどwhomを用いるネイティヴもいる。
でもこれは大学入試においてたぶん間違いになるよ。
そもそも設問の選択肢にwhoとwhom両方あったからね。
間違いにできない、の根拠はどっから引っ張ってきたの?

>>672
長文やらなきゃ70は超えないので、ネクステと並行して長文も始めるといいよ。
英文解釈本をどれか1冊やるといい。基礎ができてるならこっちもサクサクいくと思う。
675大学への名無しさん:2013/02/21(木) 17:38:19.08 ID:fMu3fbYB0
英語総合問題演習 上級 のレベルってどの程度ですかね?
676東城:2013/02/21(木) 17:48:00.76 ID:VoREletKO
>>674まず言っておきたいのは、全部追ってるわけじゃないのに意見するなど以下略

have been toは往復でしょ
have gone toは片道でしょ

つまり、beenだったらいってきて今いるわけじゃん。goneだといったままで今いないわけだよね

でも、最近はネイティブでもごっちゃにしてるから、もう区別する必要がないわけだ

すると、入試で問うポイントがなくなるよね

つまり、わけられていたからこそ問題が成立してたわけでしょ
それが一緒になったのならそれをまたしつこく問うのはマニアックという事になるんじゃない?

純粋な日本人だけが試験を受けるわけではないんだから(帰国子女など)グローバルな視点のある大学なら出しにくいと思うね

君の例も、最近はまったくみないわ。というか、参考書にも注でwhomを使う場合もあるとかなんやら書いてある方が多いよね

実際に、最近の大学でwhoとwhomについて出題した大学はあるの?
俺はみたことないな
下位の大学の過去問などみたことないからあるのかもしれんが。
677大学への名無しさん:2013/02/21(木) 17:57:22.59 ID:7X/GUSvh0
桐原・文法語法1000にも
「supposedはダミーの選択肢に使われるから注意」
って書いてあるのに、何が「出題されない」だww

負けたと思ったら「試験には出ない」かよw

どんだけ自分に都合がいいんだよ、このアホ信者wwww
678大学への名無しさん:2013/02/21(木) 17:57:45.96 ID:QuqOu54m0


























場勘才             摸時津懸
679大学への名無しさん:2013/02/21(木) 17:59:02.09 ID:QuqOu54m0





薬袋や富田のような地雷ばかり薦めるキチガイって何なの
そんなゴミ一切関わらなくてもいいから




終了
680大学への名無しさん:2013/02/21(木) 17:59:04.10 ID:7X/GUSvh0
富田信者の言い分

・ネクステ、桐原文法語法1000に明記してあっても認めません
・どの辞書と食い違っていても富田の方が正しい
681大学への名無しさん:2013/02/21(木) 17:59:37.03 ID:QuqOu54m0


























場勘才             摸時津懸
682大学への名無しさん:2013/02/21(木) 18:24:42.70 ID:fMu3fbYB0
>>675
おなしゃす
683東城:2013/02/21(木) 18:28:47.52 ID:VoREletKO
>>677もうバカは放置でいいか?話がすすまない

supposedに関しては、俺は分からないと言ったはずだ。
都合のよいように解釈しすぎなんだよ

ネイティブが普通に使っている場合の話をしているわけで、何でごちゃまぜにするのかな
アホすぎるんだよ

>>680誰がそんな事を言ったんだ?
論理的に説明できなくなるとでっちあげ
クズの共通点だよ
684東城:2013/02/21(木) 18:53:49.84 ID:VoREletKO
>>682最初の数問は難しかったが、後は普通レベル

偏差値でいうと65程度
夏休み前ぐらいにやる問題集かな
685大学への名無しさん:2013/02/21(木) 19:07:14.32 ID:7X/GUSvh0
if=supposedで使ってるネイティブいたら連れてこいよwww

あ、現存する辞書でもいいからよwww
686大学への名無しさん:2013/02/21(木) 19:07:15.71 ID:IdlyChkY0
>>676
ああ、君の脳内だけの話だったわけね。
採点基準に関する何らかの情報を握っているのかとちょっと期待してたんだが。
なら用はないわ。手間かけさせてすまなかったな。
687大学への名無しさん:2013/02/21(木) 19:08:45.41 ID:7X/GUSvh0
桐原・文法語法1000
「supposedはダミーの選択肢に使われるから注意」


これに関するバカの大将東城さんのご意見が聞きたいんだがww
688東城:2013/02/21(木) 19:10:04.82 ID:VoREletKO
>>685いや、だから分からないと言っている
君は批判している側なんだから、調べる義務があるだろう。よろしく

ちなみに辞書って誰が作ってるか知ってる?

>>686採点基準は関係ないよね。whoとwhomを区別させる問題は見つかりましたか?
脳内ではなく、現実ですよ。
それは俺だけでなく、過去問研究をしてる奴ならわかります
689大学への名無しさん:2013/02/21(木) 19:10:40.44 ID:7X/GUSvh0
富田に洗脳されるとこうなります
みなさん気をつけましょう

>>614
>確かにセンター間違えてたらしいね
>まぁでもだから何なの?としか言いようがない
>彼が素晴らしい事には変わりはない
690東城:2013/02/21(木) 19:12:36.15 ID:VoREletKO
>>687だからさ
俺は分からないと言っているわけで。

富田が正しいと思っている人
桐原が正しいと思っている人

実は同じなんだよね
君は頭から富田を否定しているし富田信者も逆。だから桐原に書いてあるからというのは意味がないんだよ

だからネイティブに聞いてきてと言っているわけだよ
わかるかなこの理屈が
691大学への名無しさん:2013/02/21(木) 19:12:44.36 ID:7X/GUSvh0
>>688
俺はジーニアス英和大辞典にも新英和大辞典にも載っていないと書きました
ネクステ・桐原1000にも「明らかに間違い」とされていると書きました

ここまで言って何調べろと?
世界の全ての辞書引用しても認めないんだろ?

なんせ富田様は神様、富田様の話す言葉が唯一の英語だからなwww
692大学への名無しさん:2013/02/21(木) 19:13:47.46 ID:7X/GUSvh0
大修館のジーニアス大
研究社の新英和大
桐原の参考書

これと全て食い違うのに富田を支持するアホ


それがキチガイ東城ですw
693大学への名無しさん:2013/02/21(木) 19:15:14.15 ID:7X/GUSvh0
東城は大学でも教授にむかって「富田様がおっしゃってましたから〜」とか抜かしてるのかな?w

こういうキチガイを量産する富田は罪深いねえ
694東城:2013/02/21(木) 19:20:10.54 ID:VoREletKO
>>689いい加減にしろ
>>651に書いただろ
富田自身なんかどうでもいい
方法論が素晴らしいからおしているんだよ
方法論を批判しろよ
富田自身をいくら否定しても無駄。時間の無駄

>>691何度言わせるんだこのバカは
辞書に書いてある事は全て正しいんですか?
辞書は改訂しないんですか?誤りはないんですか?という話になるでしょ。
だからネイティブに聞いてこいと何度も言っているんだよ
君は辞書をあほみたいに調べたんだね。偉い偉い凄いね。

富田を支持しているわけではないんだよ

俺は「わからない」と言ってますよね何度も。
しつこいんだよお前

なにがしたいの?
695東城:2013/02/21(木) 19:33:01.68 ID:VoREletKO
>>693あぁお前まだいたの?去年もいた英語できないくせにぎゃーぎゃーうるさい奴だよね

教授というか講師も100原とかやってた世代だから話は通じやすいな。富田なんて長年東大英語を担当しているわけだから、別に教え子が講師になっていても不思議ではないわな。

君の大学はどんな講義なの?訳して終わり?
文法的な事を批判しているわけだから、そんなもんなんだろうね
まぁ私文じゃ推薦多いだろうから必修の語学の時にはレベルは高く設定できないだろうし仕方ないのかもね残念
696大学への名無しさん:2013/02/21(木) 19:43:12.79 ID:7X/GUSvh0
じゃあおまえの大学の教授に聞けよ
if=supposedですか?ってw

どの教授に聞いても「んなわけねーだろバカ」だろうけどなwww
697大学への名無しさん:2013/02/21(木) 19:44:32.53 ID:9dF9/L2Z0
>>695
東城さんの英語リーディング教本練習用テキストの暗記って
日本語訳を見て英語が言えればいいのですか?
698大学への名無しさん:2013/02/21(木) 19:48:37.77 ID:YZMzy+o10
反論したいなら明確な意見をもってするべきだと思うよ
東城氏は方法論が正しいと言っているのに反論する側は個人を否定するだけで何の反論にもなってないからいつまでたっても議論が平行線のままだし、いつまでも正しい正しくないの言い合いでスレを荒らされるのは非常に困る
699大学への名無しさん:2013/02/21(木) 19:48:53.45 ID:9bH5y0zk0
カオス
700大学への名無しさん:2013/02/21(木) 19:51:04.96 ID:7X/GUSvh0
富田の方法論?
直前講習まで動詞数えてSVSV叫んでるだけのカスが?w
701東城:2013/02/21(木) 20:01:46.42 ID:VoREletKO
>>697いやリーディング教本に書いてある通り、英語を読んで下の質問によどみなく答えるだけでOKです。
日本語→英語は必要ないと思います。というか、俺の場合は何十回と繰り返していくうちに英文を丸暗記してる状態に勝手になってました。
速読英単語必修上級も丸暗記してましたね。
丸暗記しようとするのではなく、丸暗記する「まで」何回もやるというのがいいかもしれません
702大学への名無しさん:2013/02/21(木) 20:03:53.35 ID:ImZgIvlK0
>>695
こうやって都合の悪いことを無視して話をそらしだしたら終わり。
辞書が間違いで富田が正しいと言う馬鹿は大学にはいません。
潔く退場してください。
703東城:2013/02/21(木) 20:05:04.73 ID:VoREletKO
>>698まさにそれです


富田はよくない
理由@富田はセンターを間違えた(ネットの情報なので信憑性なし)
理由Aif=supposed(辞書には書いていないし桐原では誤りとされている)と書いている

これは富田の方法論の批判になってるのでしょうか?富田自身の批判でしょ?そんなのどうでもいい話なわけですよね。

間違いなら西(ポレポレの著者)も早稲田の問題をけなしまくったあげく(間違えるバカはいないよねなど)間違えて後日謝罪してましたしね。そんなの誰にでもある事です
ミスしない奴なんていないです。

富田のif supposedも、付録作ってる奴がミスったのかもしれないし、本人が間違えているのかもしれない。ネット情報など当てにならんが、講義において修正したという話もあったわけですしね。

しかし富田の評価が高いのは事実です。
100原なんてどんだけ増刷されてるか
俺が持っている本ですら41刷ですよ上巻だけで

なので、方法論を具体的に批判して欲しいです
じゃないと俺もただのあらしの片棒かついでいる奴になってしまいます
704大学への名無しさん:2013/02/21(木) 20:07:00.60 ID:7X/GUSvh0
何言ってんだ糞コテ

糞富田の糞本薦めてる時点で十分荒らしだよwwww
705東城:2013/02/21(木) 20:07:41.55 ID:VoREletKO
>>702何を無視したって?
辞書が間違えているといつ書いたんですか?
富田が正しいといつ書いたんですか?
固定観念の塊なんでしょうね

これだけわからないとグレーゾーンにたっているのにどうしても俺を富田側にもっていきたいようだ。
君もなにがしたいの?

俺も君に聞いたよね
辞書は改訂しないのか?と。無視されてますが
706大学への名無しさん:2013/02/21(木) 20:08:35.84 ID:7X/GUSvh0
生徒に念を押されたのに罵倒
どう考えても素で間違えていますね、これは

dorara_1991 どら@candy
@TOMITA_yozemi 解法研究の読解編を受けている者です。
付録p44のifの代わりになるもの〜のところでsuppose(supposing/supposed)とあったのですが、supposed←これは誤植でしょうか?それとも僕の頭が誤植でしょうか(;^ω^)?

@TOMITA_yozemi
富田一彦
@dorara_1991 まあ君の方だね。
707東城:2013/02/21(木) 20:09:15.96 ID:VoREletKO
>>704また始めに戻るのか。
初めにも具体的に批判してくれって書いたよな俺。
で、また始まりに戻ったと。
頭わいてんで
708大学への名無しさん:2013/02/21(木) 20:09:21.19 ID:7X/GUSvh0
>>705
だからてめーの大学の教授にでも聞けって
それではっきりするだろ
100%富田が間違ってるからさw
709大学への名無しさん:2013/02/21(木) 20:12:52.89 ID:7X/GUSvh0
399:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 00:13:25.78 ID:rQSQ6qwy0downup
この馬鹿、またツイッターでトンデモ語源知識晒してんぞwwww
uniqueがun+equalとかwwww
マジで英語教師か?こいつwwww
馬鹿は馬鹿なりに辞書引いてから書け馬鹿www

400:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 00:18:23.59 ID:rQSQ6qwy0downup
印欧語の知識が大学生程度でもあったらuniくらい知ってるだろww
馬鹿の接頭辞の知識は中学生のun-止まりかwww

409:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 12:13:58.97 ID:rQSQ6qwy0downup
アホ信者は辞書すら引けないのかwww
ジーニアス読めよ、ほらww
〔一つ(uni)の(que)〕
つーか、見てみたら富田に質問してる受験生の方が合ってるのなwww
富田www哀れwwwwww

410:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 12:16:44.64 ID:rQSQ6qwy0downup
そもそもun+equalだったら「ユニーク」って発音にならないだろww
ほんとに英語の講師か?こいつwww
710大学への名無しさん:2013/02/21(木) 20:13:24.85 ID:7X/GUSvh0
359:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 19:13:37 ID:2MXIojIf0downup
100の原則に面白いこと書いてあった
scramble to V の意味の推測の仕方
scramble to Vは等位接続詞でseek to V と並列されていて
「動詞の後にto不定詞がついている」という同じ形式だから
scrambleの意味はほぼseekに等しく「求める」であると分かる
だってさ
これはこじつけっていうんじゃないんですか

392:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 00:02:35 ID:3jUSg7Su0downup
>>359
scramble to Vのscrambleは自動詞として使われている
seek to Vのseekは他動詞として使われている
そもそも文型が違う(ジーニアス、新英和大辞典で確認)
これらの意味を比較するなんてことは一番やっちゃいけないこと
(富田はあれだけ文型を重視してるのに)
富田の教え方は所詮結果論
いかにごまかしとインチキに満ちたものか、よくわかる例だね
711東城:2013/02/21(木) 20:14:24.67 ID:VoREletKO
>>708だから、間違ってたらなんなの?って俺最初に言わなかった?

それだけをとって富田はクソとはならないだろ?という事だよ

君の大好きなネット情報で富田が授業中に修正したというのがあったよ
これが正しいなら富田は修正してるわけで

なにが問題なの?
712大学への名無しさん:2013/02/21(木) 20:15:32.15 ID:ImZgIvlK0
>>705
誤りが多ければ方法論自体も疑問を持たれるわけで、そこは認めなきゃいけないところだろ。

辞書を改訂するのは誤りがあるからなのか?
もちろん単純な誤植はあるだろうが、これはそういうレベルの話じゃないだろう。
それに複数の辞書を引いて同じことが載ってたら間違いではないと確信するのが普通だ。
713大学への名無しさん:2013/02/21(木) 20:15:36.57 ID:7X/GUSvh0
センター、ネクステ間違える

そんなバカ講師の言うこと信じられますか?ww
714東城:2013/02/21(木) 20:16:17.70 ID:VoREletKO
内容の批判は>>710ぐらいか。
>>710は俺が論破して以来、富田スレですら書かれなくなった批判だな

お前相当前から富田スレで荒らしてたやつだな
気持ち悪いわ

また説明したらいいんですか?
715大学への名無しさん:2013/02/21(木) 20:17:17.82 ID:7X/GUSvh0
私は予習しません(ドヤ

予習しなかったらセンター間違えサテラインで公開処刑

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 12:56:42 ID:b9nYCFYUO
結局富田は自分の独特の方法が通じる素材だけを使う詐欺師なんだよ。センター英語の答え間違う講師は代ゼミでも富田以外聞いたことない。英語教える人間として恥。受講者はまさに新興宗教の信者。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 16:57:47 ID:bQbgUhiXO
トミーがセンターの問題解説付きで間違えたのは講師の間でも噂になったみたいだね。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 18:36:52 ID:LdOFw/jtO
富田が間違えるのってどの講座?サテで見れる?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 18:47:44 ID:NPDGtrw4O
>>784
センター試験英語攻略講座。既にサテで全国に晒されてる
716大学への名無しさん:2013/02/21(木) 20:18:26.84 ID:7X/GUSvh0
ちなみに東城さんは英文解釈スレ、富田スレでボコされましたw
しばらく消えてましたが、また復活したようですww
717東城:2013/02/21(木) 20:20:39.92 ID:VoREletKO
>>712誤りが多ければ←多いってどれぐらいあったら多いの?
センターなんてケアレスミスでしょ
supposedは誤りか知らんがやかましいから誤りとして。

「誤りが多ければ」
もうね、バカみたいなネガキャンやめたら?あほらしいわ

誤植があるからだけか?新しい常識ができたらそれを載せるからという理由もあるんじゃないの?

つまり、辞書なんてどんだけ集めても現実には遅れるわけで。ポレポレの例文になんかこんな感じのあったな

まぁ、君はなにがしたいの?
これに答えてくれる?
キチガイ二人を相手にするのめんどくさいからさ
さっさとおわらしたいねんたのむわ
718大学への名無しさん:2013/02/21(木) 20:22:56.66 ID:7X/GUSvh0
>>717
おまえに永久に消えてほしいってこと
お願いしますわw
719東城:2013/02/21(木) 20:23:33.10 ID:VoREletKO
>>716今度は俺の批判か(笑)お前はなんぼのもんや

ボコられたかどうかスレ見たらわかるわ
大抵、相手がこんな感じの固定観念の塊で理解できずに主張しまくるだけという展開です

批判は大好きなのに構文スレで質問に答えまくってた事は言わないんだな。
720東城:2013/02/21(木) 20:25:50.85 ID:VoREletKO
>>718それは俺が決める事です。

明確な事は君は何もできていないという事。
君が消えれば平穏無事。
一度消えてみ?

俺が消えたらまたクソスレになるだけだ
721大学への名無しさん:2013/02/21(木) 20:27:01.00 ID:7X/GUSvh0
キレたら関西弁丸出しかよww

糞コテさん、いいから消えてw
722東城:2013/02/21(木) 20:32:13.44 ID:VoREletKO
こんなので切れていたら世の中やっていけませんよ。

なぜ消えて欲しいの?
受験生にとっては全然英語できない君よりも俺の方が利用価値はあると思うけれど
723大学への名無しさん:2013/02/21(木) 20:40:14.23 ID:ot56Wc6q0
先日、「就職に強い大学ランキング2012」が発表されました。

1位 東京大学
2位 京都大学
3位 慶應義塾大学
5位 大阪大学
6位 北海道大学
7位 早稲田大学
8位 名古屋大学
9位 東京工業大学
11位 北海道大学
12位 一橋大学
15位 九州大学

http://livedoor.4.blogimg.jp/hamusoku/imgs/8/5/85d0aad2.jpg
724大学への名無しさん:2013/02/21(木) 20:48:16.83 ID:9dF9/L2Z0
725大学への名無しさん:2013/02/21(木) 20:54:25.87 ID:9dF9/L2Z0
>>722
東城さんー再度質問です
富田の入試英文法見てみたら
TBOXってあってそれが59こありましたそれ全部暗記するんですか?
後100の原則や144のルールとかもあると覚えきれない気がします、、、
726大学への名無しさん:2013/02/21(木) 20:56:19.59 ID:7X/GUSvh0
俺が消えたらまたクソスレになるだけだ

糞ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
727東城:2013/02/21(木) 21:13:34.08 ID:VoREletKO
>>725富田の入試英文法ver.1はビジュアル基礎と対応していて、ビジュアル基礎で学んだ事を文法問題(つまりアウトプット)で定着させるという感じだから、内容はかぶります。
かぶるというか、もっと深めるという感じかな

要するに100の原則で100で入試英文法で59で解法のルールで144で足して303て事はないですので安心してください。

覚えるというか、利用できる状態にすればいいです。まぁ丸暗記できるならした方がいいですが
728大学への名無しさん:2013/02/21(木) 21:15:07.77 ID:9dF9/L2Z0
>>727
ありがとうございます
729大学への名無しさん:2013/02/21(木) 21:43:34.19 ID:FF/mWKBh0
>>703
何か知らない間に進んでるなw
様々ちゃんのアホさ加減が丸出しだなw

>富田はよくない
>理由@富田はセンターを間違えた(ネットの情報なので信憑性なし)
>理由Aif=supposed(辞書には書いていないし桐原では誤りとされている)と書いている

>これは富田の方法論の批判になってるのでしょうか?富田自身の批判でしょ?そんなのどうでもいい話なわけですよね。

基本的な文法を間違える奴が文法重視だの単なるお笑いでしかないだろw
むしろそういう奴の方法論が優れてると考える方が難しいw

>間違いなら西(ポレポレの著者)も早稲田の問題をけなしまくったあげく(間違えるバカはいないよねなど)間違えて後日謝罪してましたしね。そんなの誰にでもある事です
>ミスしない奴なんていないです。


心配するな。西も富田も失笑もんだからw
大学まで行って予備校講師が〜とかって恥ずかしいだけw
英語教育の世界で、西とか富田とかまず出てこないからww
730大学への名無しさん:2013/02/21(木) 21:45:10.55 ID:FF/mWKBh0
続き

>富田のif supposedも、付録作ってる奴がミスったのかもしれないし、本人が間違えているのかもしれない。ネット情報など当てにならんが、講義において修正したという話もあったわけですしね。


これらはお前のいう都合の良い解釈って言うんだろうよw

>しかし富田の評価が高いのは事実です。
>100原なんてどんだけ増刷されてるか
>俺が持っている本ですら41刷ですよ上巻だけで

>なので、方法論を具体的に批判して欲しいです
>じゃないと俺もただのあらしの片棒かついでいる奴になってしまいます

増刷されてるから凄いなら565でも良いわけだろw
全く論理的でないなw
むしろ情弱が騙されてたくさん買ってる可能性もあるわけでw

所詮富田は日本語を介さないと説明できないでっち上げ理論だから、まともな学者や教育者は持ち上げないわなw
731大学への名無しさん:2013/02/21(木) 21:49:11.09 ID:FF/mWKBh0
まあ様々ちゃんは大学に行っても程度の低い参考書だけやっていて、まともな英語の本を読んで勉強してこなかったのはよくわかるわw

ま、仕方ないよな。100原とかをやってきた低レベルな講師がいるようなFラン大学だもんなw
732大学への名無しさん:2013/02/21(木) 21:55:41.43 ID:FF/mWKBh0
ちなみに、if=supposedにはOALD、LAAD、MEDのどれにも無いからなw

これでもわからんとかいうのかな?様々ちゃんはww
733東城:2013/02/21(木) 22:04:16.08 ID:VoREletKO
>>729
上段…無意味
下段…TOEICの勉強をするのに大学受験の参考書を使う奴もいる。
ENGLISHの解釈板にも伊藤や富田本が紹介されている。

>>730
上段…無意味
下段…それはそうだな。でも565には具体的な批判が山ほどある。しかし今日これだけやってきて富田はどうだ?全くないな。

まともな学者や教育者うんぬんも君の妄想の域を出ない。
適当な事言い過ぎだな。

>>731俺よりも英語ができると捉えていいの?
ならば問題出してみたいんだが。


>>732まとめてレスしてくれるか?アホ丸出しだし面倒臭い。

わからないね
君のように辞書信者でないので。辞書が追い付いていない可能性はあるわけで、それが否定されないのにどちらかを100%信じるという事はない。

それに、if supposedに興味もない。
734大学への名無しさん:2013/02/21(木) 22:11:35.18 ID:7X/GUSvh0
自分が困ったら「興味がない」wwwwww

これが富田から習った「論理」の帰結のようですwwwwwwwwww
735大学への名無しさん:2013/02/21(木) 22:13:20.20 ID:7X/GUSvh0
ENGLISHの解釈板?
ああこれかw
あんまりネイティブに恥晒すなよ、バカ富田www

23 名前: 名無しさん@英語勉強中 投稿日: 2012/09/03(月) 10:52:58.31
富田一彦『英文読解100の原則(大和書房)』を薦められて読んだのだけど、
切り口自体は面白かったけど実践できるかは謎。
あと、下巻の立教の問題であれ?って思うことがあったので、
知り合いの英国人に解釈が合ってるか確認したら、
本の答えに爆笑した後で英文自体がネイティブチェックしたのか疑問だって言われたんだけど…。
他の方どうですか?
736東城:2013/02/21(木) 22:15:08.67 ID:VoREletKO
>>735いやそれでなく、テンプレみたいな感じで解釈本が列挙されてただろ。

というかよくそんなの見つけ出すな。暇すぎだろ
737大学への名無しさん:2013/02/21(木) 22:15:38.33 ID:D/kdrz6C0
たのしそうですな
738東城:2013/02/21(木) 22:16:30.83 ID:VoREletKO
>>734いや…バカですか?

じゃあお前が調べろよと言われるのが面倒臭いから言っているわけで

首尾一貫してわからないといっているんだから
739大学への名無しさん:2013/02/21(木) 22:16:31.17 ID:7X/GUSvh0
テンプレに上がってるだけでドヤ顔っすかw
よかったねえ、富田信者ww
740大学への名無しさん:2013/02/21(木) 22:17:11.40 ID:7X/GUSvh0
>>738
だからおまえの大学の教授に聞けってw
10秒で済むぞwww

それとも自分の負け認めるの怖いのか?wwww
741東城:2013/02/21(木) 22:25:45.22 ID:VoREletKO
>>739いや、大学受験終わったら皆無みたいなことを言うから、いやいやって話で。

>>740教授は面倒臭いからな。何でそうなるの?とかどう考えたの?とかいちいち聞かないといけない。しかも始めにうんちくを10分ぐらい聞かされる…まぁこれらを我慢したとしても当分大学に行く予定がないから無理だな
742大学への名無しさん:2013/02/21(木) 22:26:29.56 ID:FF/mWKBh0
辞書信者ではないw
ここまで調べてもないのに、正しい訳もなくw

if=supposedは、ちなみに現代英文法講義にも、SwanのPEUにもないなw
きっとどの文法書にもないぞw
何ならコーパスで調べるか?うん?w


大体、English板なんか伊藤でさえ叩かれる場所でもあれば、富田が出てくるのはせいぜい薬袋のスレくらいだろうよ(笑)

英語の教育関係者と話したりするが、まず西とか富田とか予備校講師なんかの大半は失笑の対象になっても、称賛なんかされないぞw
まあ予備校講師で話題の対象になるのは、せいぜい伊藤、山口くらいまでだぞ。
その2人でさえ、必ずしも肯定的評価でもないw

そりゃそうだろ?予備校講師って別に研究者でもなんでもないもんなw
多くは就職出来ないとか、研究者にもなれないみたいな奴らがなってるんだからさw
そんな奴等の信者を大学に入ってまで続けてるなんて恥ずかしいとしか言いようがないw
743大学への名無しさん:2013/02/21(木) 22:30:07.24 ID:7X/GUSvh0
自分で教授に聞くのは「面倒臭い」
そのくせ他人には調べろ、証拠出せ、ネイティブに聞け

なにこの自己中野郎ww
744大学への名無しさん:2013/02/21(木) 22:30:59.47 ID:M1hS+nDj0
キチガイが二人いるな
もう直にやり取りしたらいいと思う
745大学への名無しさん:2013/02/21(木) 22:38:47.77 ID:G+MsSuEX0
たとえ東城とやらの言が100%正しいとしても、これだけ荒らしやアンチを呼び込み、
煽り耐性ゼロのためそれに乗っかってしまうあたり、
「荒らしに構う人もまた荒らし」の原則からすれば君も立派な荒らしだよ東城君。
>>703からすると自分を荒らしだと思ってないことに驚きだが。

まあ東城に構ってしまったのでこれで俺も荒らしだなw
しばらくはROMに徹しますわ。
746大学への名無しさん:2013/02/21(木) 22:44:52.79 ID:7X/GUSvh0
>>720
>俺が消えたらまたクソスレになるだけだ
747東城:2013/02/21(木) 22:45:43.52 ID:VoREletKO
>>742もう好きにしたらいいよif supposedは。
俺も面倒臭いが確認してみるけどね

英語の教育関係者って?抽象的すぎて分からないな。
それも君の妄想でしょ?
君は日本語ができないようだ。富田などどうでもいいんだよ
ただ方法論がいいからおもうこれ書くのなんどめだろうな

で、君は富田の方法論を具体的に批判できるみたいな事を言っていたな
よろしく
748東城:2013/02/21(木) 22:48:43.02 ID:VoREletKO
>>745そうですね
そう思います
749大学への名無しさん:2013/02/21(木) 22:51:23.18 ID:FF/mWKBh0
>>747
英語の教育関係者って言って、ここで実名出すわけにはいかないからなw

日本語がダメ?
君は日本語も英語も論理的思考もダメみたいだけどw

富田の参考書は昔持ってたけど、間違いはあるし、捨てたからまた見てきたら教えてやるよw

それより本まで指摘してやったんだから、自分でも間違いがないか調べてみれば?w
わからないとしたら、お前の自慢の英語力なんてその程度のもんなんよw
だって指摘されないと間違いがわからないという低レベルなわけだからさw
750東城:2013/02/21(木) 22:58:12.44 ID:VoREletKO
>>749じゃあ無意味という事で。

その論理はおかしいな
捨てたから分からないなら最初から明確に言えるみたいな事は言うべきではなかったな

という事でもういいですか?
751大学への名無しさん:2013/02/21(木) 22:58:49.70 ID:7HPnBuqS0
ターゲット1900使ってるんですけどPart3の部分にある400語レベルの単語ってDUOに載ってますか?

ターゲット1900完璧にしたらリスニング練習も兼ねてDUOを始めようとと思ってます。

あと基礎英文問題精講やってて見にくいしわかりにくいんで基礎英文解釈の技術100か英文解釈教室に変えたいんですけどどうでしょうか
752大学への名無しさん:2013/02/21(木) 23:08:52.57 ID:ImZgIvlK0
>>751
どの単語が載ってるかぐらい自分で本屋で見てみたら?
リスニング練習はリスニング用の教材でしたらいいよ。

参考書が理解できないなら変えるしかないけど、英文解釈教室はレベル高めなので注意。
ただ、途中で止めたらそこまでの努力がゼロになるぐらいのデメリットがあるから、
あんまりホイホイ変えないほうがいい。
753大学への名無しさん:2013/02/21(木) 23:12:05.60 ID:FF/mWKBh0
>>750
間違ってる糞の参考書はもちろん受験参考書なんかほとんど捨てたからなw

ま、富田も西も失笑モンだし、君も自分の低レベルさがわかったからそれでいいよw

せっかく大学に行ってるんだからさ、例えFランでももうちょっと勉強したらどうっw

君の英語って所詮は受験止りなんだからさw
ま、それで済ませたいなら個人の自由だしどうぞどうぞw
754東城:2013/02/21(木) 23:19:14.12 ID:VoREletKO
>>753じゃあいつ発表するの?まさかこのまま何もなしで終わるなどないよな

だから俺を低レベルというんなら英文出すから、やってみてよ

あぁそうか
君は模試の成績とかみてなかったんだね
受験勉強は土台だ。受験勉強すらできていない奴が何をできるというのか。

最後にいうと、英語に受験止まりもクソもない。
で、英文を出してもいいのかな?
755大学への名無しさん:2013/02/21(木) 23:32:06.55 ID:FF/mWKBh0
受験勉強は土台w

もう良いよw
まさかここまで低レベルだとはおもわんかったしw
アホと付き合うだけ時間のムダ

受験止りなのは英語じゃなくて、キミの思考力というか、価値観というか、世界が、だよw

コテハンつけて、顔真っ赤にして、携帯で長文を一日中書く時間を大学や英語の勉強に回したまえw
756大学への名無しさん:2013/02/21(木) 23:38:34.28 ID:fMu3fbYB0
受験失敗したからっておちつけよID:FF/mWKBh0
757東城:2013/02/21(木) 23:48:35.47 ID:VoREletKO
>>755ね?何もできないわけじゃない

受験勉強が土台になっていないなら、君はどんな勉強をしてきたのか謎だわ。
数学の微積をやっていたおかげでミクロの役に立ったし、英語なんて一年の時にTOEIC受けて600点台だったしね

明らかに繋がっているんだよ大学での勉強と。
そらそうだよな
試験は大学で研究できる基礎があるかないかで合否が決まるのに、受かった途端に受験勉強はうんぬんって引くわ

英文に関してスルーという点からも、もう底は見えた。今日はどうもありがとう。
明日からはお互いに一切関与しないようにしよう。だから富田のおかしな箇所ももう言わなくて良い。

富田で勉強している人ももう安心して勉強できるだろうしね
頑張ってください
758大学への名無しさん:2013/02/21(木) 23:51:49.75 ID:7X/GUSvh0
大学受かって富田礼賛してるようじゃおしまいだわなwwww

そしてセンター・ネクステ間違うアホ講師を明日からもゴリ押しするんか?

これ以上糞講師の犠牲者増やすなカス
759大学への名無しさん:2013/02/21(木) 23:52:43.84 ID:7SPwzcdi0
東城でもID:FF/mWKBh0 でも ID:7X/GUSvh0でもいいから以下の英文を訳してね。
一番先に正解した人の勝ち。

The servant announced a visitor whom I had introduced to my office.
760大学への名無しさん:2013/02/21(木) 23:53:19.67 ID:7X/GUSvh0
まともに英語勉強したい人は「東城」「富田」をNGにするか、無視することを薦める

このアホ講師はこじつけ・ごまかしで代ゼミでも有名なカスだから
761大学への名無しさん:2013/02/21(木) 23:54:56.90 ID:7SPwzcdi0
>>759
一カ所訂正。
visitorの後に「,」を入れてね。
762大学への名無しさん:2013/02/21(木) 23:56:29.75 ID:Ql0tIBu+0
英語の質問[文法・構文限定]Part66スレで
Sensitive variations=人工衛星というアホな思い込みから
大阪地検特捜部も真っ青な見事なでっち上げ解釈して醜態晒したのは
どこのどなた?
763大学への名無しさん:2013/02/21(木) 23:56:32.68 ID:7HPnBuqS0
>>759
セールスマンは訪問者に自分のオフィスを紹介すると宣言した?
764大学への名無しさん:2013/02/22(金) 00:00:41.71 ID:7X/GUSvh0
>>762
そのスレを「人工衛星」で検索すると楽しいことがわかるなww
765大学への名無しさん:2013/02/22(金) 00:02:07.28 ID:XwtRLeWZ0
糞コテの負け惜しみがひどくてワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

107 名前: 東城 投稿日: 2013/01/21(月) 23:21:09.89 ID:s/4VUlyRO
>>101まずそれはない
俺は正しい事しか言ってこなかったし、それは遡れば証明できるだろう


145 名前: 東城 [sage] 投稿日: 2013/01/23(水) 18:04:41.45 ID:qN0oxEFDO
>>140まぁ無駄だね
俺の中では正しい事を言っている奴が正義なんだよ。
どうせ君は「言い方」や「態度」などしか言えないんだろうが、そんな事は俺の中ではどうでもいい
悔しいなら自分も勉強するしかない
今までsensitive〜を人工衛星とはやとちりするまで俺は間違った事を何一つ言っていない
その証拠に、誰も俺を論破できていない


156 名前: 東条 投稿日: 2013/01/24(木) 00:03:28.82 ID:z1EKLQ3o0
俺の間違いは、Sensitive variations=人工衛星、と思い込んだという一点のみ。
766大学への名無しさん:2013/02/22(金) 00:03:22.30 ID:7SPwzcdi0
>>763
不正解。

東城さん、「君の英語力試していい?」と
大見得を切ったんだから、早くご回答をお願いしますね。
他の二人(ID:FF/mWKBh0、 ID:7X/GUSvh0)でも他の人でもいいですよ。
767大学への名無しさん:2013/02/22(金) 00:03:43.24 ID:7X/GUSvh0
富田に習い、こじつけ力を育て、富田(とその弟子の自分)だけが唯一正しいと思い込むと、
こういう痛いキチガイコテができあがるんだな
いい勉強になった
768大学への名無しさん:2013/02/22(金) 00:15:27.16 ID:iM6nVkCFO
>>759
こういうのは出来るのに長文問題形式になると出来ないんだよなあ……
769東城:2013/02/22(金) 00:16:34.83 ID:WeBU5c5/O
その一文では判断できないね。でもできるかぎりやってみると

The servant(S)
announced(V)
a visitor(O)
<whom I had introduced(Oが抜けている) to my office>.
<>は関係代名詞節で先行詞はvisitorね
で、whomだからOが抜けているはずだね

構文分析はこれで終わりなんだけど、解釈の時は、まずannounceには「名乗る」や「取り次ぐ」や「発表する」があるわけで、visitorと書いてある以上、発表はないから、取り次ぐか名乗るだろうね

ちょっとわからないから次をみて、関係詞節をかけて手がかりを探そう

すると、以前に仕事の手ほどきをしたとあるんだから、これは取り次ぐが良いだろうね

つまり、servantつまりここでは部下ぐらいかな

部下が以前に私が仕事の手ほどきをした人物を取り次いだ

こんな感じになるんだね

訳語はきちっとは決められないよ
この一文だけ渡されて解釈しろという方が無理だからね
770東城:2013/02/22(金) 00:18:54.27 ID:WeBU5c5/O
>>762俺だね
それは謝罪したはず。
人工衛星だと勘違いしてたにせよ、論理は完璧だったでしょ

逆に、人工衛星なんてどこにも書いてないのに、あれを解釈したやつがこじつけなんじゃないの?

だって人工衛星なんてどこにもないのにあたかもあるかのように解釈してるわけだから

まぁよくわからん人はスレみてね
異常さがわかる
771大学への名無しさん:2013/02/22(金) 00:19:05.05 ID:85yOAav90
20分待ったけど、763以外にどなたからも回答がありませんが、どうなさいました?
もう日付も変わったので、東城さん以外の方々は、昨日の書き込み内容とは無関係に
新しいIDで好き勝手に訳文を書けるんですから、どうぞ挑戦してみてくださいね。
あと、東城さんは「自分がいないと、ここがクソスレになる」と考えるほど、ご自分の
英語力に自信と自負をお持ちなのでしょうから、是非とも訳してみてください。
もう一度全文を書いておきますね。

The servant announced a visitor, whom I had introduced to my office.

それではみなさん、明日の朝にお会いしましょう。
772大学への名無しさん:2013/02/22(金) 00:20:14.59 ID:32z4Da660
>>759
召し使いが私の事務所に招いた客を取り次いだ
みたいな感じ?
773東城:2013/02/22(金) 00:20:49.72 ID:WeBU5c5/O
>>765ちなみにさ、最後のレス俺じゃないよ
偽物が現れてたからね。
774大学への名無しさん:2013/02/22(金) 00:22:09.73 ID:85yOAav90
>>771
東城さん、不正解。
had introducedのあたりをもう一度よくご覧ください。
a visitorとあるからには初出情報なのに、
「以前に仕事の手ほどきをした」人物であるはずがないでしょう。
775大学への名無しさん:2013/02/22(金) 00:25:28.23 ID:85yOAav90
>>772
不正解。でも、少し訳文らしくなってきました。
776大学への名無しさん:2013/02/22(金) 00:26:12.14 ID:0iB6IB6L0
先行詞はThe servantだろ?
777東城:2013/02/22(金) 00:26:14.28 ID:WeBU5c5/O
>>774いや主節と関係詞節との時制の差からそう訳したんだけど。
しかも初出情報ならなおさら後ろから説明がかからなければならないでしょ。

俺は答えを変えない
その文単独で、解釈できて、俺が明らかに間違えているのなら降参するわ。
以降はヒントを出したわけだから無効なわけだし、解答どうぞ
778大学への名無しさん:2013/02/22(金) 00:26:32.22 ID:IeS8uUwh0
>人工衛星だと勘違いしてたにせよ、論理は完璧だったでしょ

どこがだよwwww
779東城:2013/02/22(金) 00:27:23.23 ID:WeBU5c5/O
>>778じゃあどこがおかしかったの?
具体的に持ってこいよ
780大学への名無しさん:2013/02/22(金) 00:33:18.20 ID:85yOAav90
>>777
「召使いが訪問者が来たと告げたので、その人を私の仕事部屋に案内させた。」
このwhomは「have+目的語+過去分詞」=「使役(〜させる)」の用法の、
目的語が先に出たものです。

もとの文章は以下の2つ。
The servant announced a visitor.
I had the visitor introduced to my office (by the servant).
を関係代名詞whomでつないだものです。
お疲れ様でした。ちなみに、この原文には一切手を加えていません。
れっきとした大学入試問題(下線訳)です。
781大学への名無しさん:2013/02/22(金) 00:34:46.91 ID:fqn+z/DX0
使役だったか
782大学への名無しさん:2013/02/22(金) 00:38:04.21 ID:IeS8uUwh0
>>777
東城君の大学の先生はこういう間違いをした学生をどんな風に罵倒するのかな?
783大学への名無しさん:2013/02/22(金) 00:39:29.58 ID:iM6nVkCFO
セバスチャンが来客の到着を告げたわ。
私はかつて彼をお部屋へ招いたの☆
784大学への名無しさん:2013/02/22(金) 00:40:02.56 ID:fqn+z/DX0
今までの下らない議論なんかよりよっぽどタメになるな、こういうのは
785大学への名無しさん:2013/02/22(金) 00:41:38.66 ID:iM6nVkCFO
おおお……orz
786大学への名無しさん:2013/02/22(金) 00:46:18.55 ID:aVlC+4fo0
すげー、勉強になったわ
良ければ、どこの大学の問題か、教えてほしいんだが
787大学への名無しさん:2013/02/22(金) 00:49:35.93 ID:85yOAav90
>>786
申し訳ありません。大学名は不明です。今から20年ほど前のもののようです。
788大学への名無しさん:2013/02/22(金) 00:50:21.09 ID:fqn+z/DX0
他にも出して
789大学への名無しさん:2013/02/22(金) 00:54:31.96 ID:32z4Da660
>>780
過去完了じゃないのか
なるほど〜
790大学への名無しさん:2013/02/22(金) 00:56:26.56 ID:aVlC+4fo0
>>787
あ、そうなんですか
なら、しょうがないですね
791東城:2013/02/22(金) 00:56:45.70 ID:WeBU5c5/O
そのパターンか

でも、俺の解釈は間違ってないよな文法的には。

つまり、前後のつながりがないと、見抜けない問題だからね

英語リーディング教本の鉄砲の例文と同じパターンだけど、これはそのまま出せれても見抜けるポイントが皆無。

問題の選定が姑息だ
792東城:2013/02/22(金) 00:57:53.27 ID:WeBU5c5/O
>>782下線だけ読んで楽しようとするな

かな。
793大学への名無しさん:2013/02/22(金) 01:00:13.81 ID:85yOAav90
>>788
The dog wouldn't hurt anything, but it would make a hell of a racket.

ヒント:a hell of a racket「大騒ぎ」

今夜はもう寝ますので、東城さんをはじめ、構文分析の得意な方はどうぞ。
これも大学入試問題(下線訳)です。
794大学への名無しさん:2013/02/22(金) 01:06:39.41 ID:85yOAav90
>>791-792
東城さん、771の問題は前後のつながりがなく、この形で出ていたものです。
下線部訳というのは当方の記憶違いでした。
出題者側はa visitorという初出情報である以上、後半が過去完了ではないと
受験生が判断できると思ったからこそ、この形式で出題したのでしょう。
「問題の選定が姑息」なのではありません。そのような切り返しは東城さんらしくありませんね。
793も分析してみてください。
795東城:2013/02/22(金) 01:06:39.80 ID:WeBU5c5/O
ちなみにリー教の例文

On safari I use the special rifle that I had made at the Winchester factory.

見抜くP@Winchesterが有名なライフル銃製造会社
見抜くPA過去完了に捉えると自分が銃を作る事になる

よって>>759は姑息すぎる。見抜くPがないんだから、答えが二つできてしまう。
これについて明確な解答をいただきたい
796大学への名無しさん:2013/02/22(金) 01:06:54.02 ID:iM6nVkCFO
何物も疵つけようとしない狗、しかし暴れ回ってみたかった―
797大学への名無しさん:2013/02/22(金) 01:08:34.56 ID:fqn+z/DX0
犬が大騒ぎをするつもりではなかったら、決して何も傷つける事はない
798大学への名無しさん:2013/02/22(金) 01:09:01.50 ID:iM6nVkCFO
>>795
theがある。

サファリで俺は
799東城:2013/02/22(金) 01:10:35.85 ID:WeBU5c5/O
>>794
例えばa book I had readなら?正しいよね

前に読んだ本でしょ

出題者は初出情報だからではなく(それだとおかしい)従属節に時制を主節から一つずらす要素がないから、過去完了にする理由がない→従属節は主節と同じ時制→hadとintroducedは別れるといった感じかな

というか自分で説明してて納得してしまった
かなり良い問題だね
謝るわ
800大学への名無しさん:2013/02/22(金) 01:11:42.13 ID:iM6nVkCFO
>>797
それならDogsかA dogになるんじゃないの?
801大学への名無しさん:2013/02/22(金) 01:12:09.19 ID:GMQSitSx0
犬は何かを傷つけようとしたのではなかった、大騒ぎをしようとしただけだった
802大学への名無しさん:2013/02/22(金) 01:12:11.44 ID:bzBURDPc0
その犬はおとなしく、かみついたり引っかいたりする凶暴さはなかったが、すぐに吠え騒ぐ性質だった。
803大学への名無しさん:2013/02/22(金) 01:14:17.01 ID:85yOAav90
>>795
私は富田さんという方の参考書を読んだことがありませんので
リー教と言われても分かりかねます。この例文のthe special rifle
はa special rifleの方が自然に思えます。また、ウィンチェスターは
そんなに有名でしょうか。銃砲に興味のない一般的な女子の受験生には
聞き覚えのない固有名詞でしょう。

771の文章を過去完了と解釈すると、
「召使いが訪問者の到着を告げた時には、私がすでに訪問者を
自分の仕事部屋に案内してしまっていた」ことになるからおかしいですよね。
ちゃんとヒントにはなっていると思いますけど。
804大学への名無しさん:2013/02/22(金) 01:15:03.53 ID:iM6nVkCFO
その犬はよく噛み付くクセはなかったが、三つ首があったので大騒ぎになった。
805大学への名無しさん:2013/02/22(金) 02:07:54.36 ID:NkHBCZ6W0
東城だけだな、解答するのはwww
東城はバカ相手にするなよ。
スレは活発になるけど、煽りを喜ばすだけだぜ。
806大学への名無しさん:2013/02/22(金) 02:11:12.08 ID:NkHBCZ6W0
とくに注意すべきは
予備校講師の名前出すことやね。
代ゼミ、河合、東進あたりが特にまずい。
いずれにしても講師の足引っ張るだけだから止めときなはれ。
807大学への名無しさん:2013/02/22(金) 04:41:10.85 ID:QGLB3oPN0


























場勘才             摸時津懸
808大学への名無しさん:2013/02/22(金) 08:08:47.88 ID:+h9UtVcS0
>>805
東城ネカフェからの自演書き込みご苦労
809大学への名無しさん:2013/02/22(金) 08:17:22.21 ID:85yOAav90
>>799
東城さん、793の訳文をお待ちしています。基本的な構文分析です。
810大学への名無しさん:2013/02/22(金) 08:45:55.24 ID:O6Pmgdbh0
とても激しく冨田を嫌って罵倒し、独特な理屈っぽいことを言う人は、
通り名およびコテハンをいいめえるという。
あれのことも名前で呼んであげよう。
あれはリンガランド創造的研究所を運営していることになっているが、
検索してみるとその組織の連絡先などは不明で、あれは卑劣なうそつきだとわかる。
811大学への名無しさん:2013/02/22(金) 08:54:29.12 ID:KOF/TmFH0
東城は偉そうなわりにたいしたことないのが富田そっくりだな
812大学への名無しさん:2013/02/22(金) 09:55:16.04 ID:NkHBCZ6W0
>>810
ガラパゴスみたいなバカがいるからねwww
813大学への名無しさん:2013/02/22(金) 10:10:07.60 ID:XwtRLeWZ0
>>811
態度が横柄で自分が常に正しいと思っている
誤りを決して認めない
論理論という名のこじつけ
自己顕示欲がひどい
英語の知識が絶望的に不足


このあたりも富田そっくりだなw
814大学への名無しさん:2013/02/22(金) 10:13:17.31 ID:85yOAav90
793で投稿した英文に対してこれまで反応を頂いた
796、797、801、802、804はいずれも不正解です。

東城さん、正午までお待ちしますが、それまでに
ご回答を頂けないと、ここがあなたの心配していた
通りの「クソスレ」になってしまいます。
すでにガラパゴスさん(ID:O6Pmgdbh0)が降臨して
いますので、お早めにお願いします。
815大学への名無しさん:2013/02/22(金) 10:20:34.91 ID:O6Pmgdbh0
おっと、俺としたことが人の名前の漢字を間違える続けるなんてなんてことをしているのだろう。
冨田は富田ではないか。

>>813
いちばん大事なのは、批判がすべて妥当だとしても、
富田で10人に何人かぐらい大幅に伸びる人がいるのは事実らしいということだ。
この何人かにとっては明らかにやる価値があるものである。
この点については、反論の余地がない。

>態度が横柄で自分が常に正しいと思っている
>誤りを決して認めない
>論理論という名のこじつけ
>自己顕示欲がひどい
>英語の知識が絶望的に不足

その話がすべて正しいとしても、意味がない。
816大学への名無しさん:2013/02/22(金) 10:29:16.08 ID:O6Pmgdbh0
一般論の受験勉強として最も効率が良い方法は、
文法訳読をいちどはやるとしてもそればかり重視しないことだ。
文部科学省もその方針だし、
定評ある進学塾も多読や音読に切り替えている。

しかし、一般とは違った体質の人間もいるので富田も悪くはない。
817大学への名無しさん:2013/02/22(金) 10:32:32.62 ID:XwtRLeWZ0
×富田で10人に何人かぐらい大幅に伸びる人がいるのは事実らしい
○富田で10000人に何人かぐらい大幅に伸びる人がいるのは事実らしい
818大学への名無しさん:2013/02/22(金) 10:34:45.94 ID:85yOAav90
>>815-816
ガラパゴスさんも「文法訳読」を一度はやられたのでしょうから、
793の英文に挑戦なさってください。高校レベルの基本的な構文です。

The dog wouldn't hurt anything, but it would make a hell of a racket.

ヒント:a hell of a racket「大騒ぎ」
819大学への名無しさん:2013/02/22(金) 10:40:53.25 ID:XwtRLeWZ0
こういうの見るとアホに金払って習う信者は哀れだなって思う

onikamm maaaaakiiii
@TOMITA_yozemi 北海道で先生の読解編をサテラインで受講している者ですが、
学校などのセンター模試もやはり I have a book.でも品詞分解して練習しろと言われた通り
品詞分解して解いた方がよいのでしょうか?いずれ授業で言われるならそれまで待ちます!

@TOMITA_yozemi 富田一彦
@onikamm そ。


@TOMITA_yozemi 模試でも品詞分解するべきですか?

@TOMITA_yozemi 富田一彦
@endlisan もちろん。それで時間が足りれば実力があると言える。
820大学への名無しさん:2013/02/22(金) 10:42:36.29 ID:XwtRLeWZ0
富田式・模試の受け方
「時間が足りないなら思い切り時間を使って一問だけ解け」
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


富田一彦 @TOMITA_yozemi
春先の模試の結果は気にするな。時間が足りないなら、
思い切り時間を使って一問だけ解け。時間を使っても得点率が低いなら
君の問題は時間ではない。浪人はこの時期に成績が良くても浮かれるな。
偏差値は相対値。去年君の上にいた連中がいなくなっただけ。
現役は同じ事情で成績が下がる。無問題。
821大学への名無しさん:2013/02/22(金) 10:43:16.12 ID:XwtRLeWZ0
西&伊藤「意味がわかれば、SとかVとかいちいち分析する必要は全くないんだ」



富田&信者「I have a book.でも、模試でもぜーんぶ品詞分解します!!」

手段と目的を取り違えたバカ
822大学への名無しさん:2013/02/22(金) 11:11:39.43 ID:85yOAav90
>>819-821
東城さんがいないので、我が世の春を謳歌していらっしゃる荒らしの方も、
793=818を英訳してみてください。こちらの方が生産的だと思いますよ。
もちろん、他の方々でも結構です。
823大学への名無しさん:2013/02/22(金) 11:12:16.67 ID:zCDaXiiF0
>>818
犬は何も傷つけなく大騒ぎした
824大学への名無しさん:2013/02/22(金) 11:47:46.14 ID:85yOAav90
>>823
不正解。あと15分ですね。
東城さん、言われっぱなしで、沈黙を守ってばかりで、どうしたんですか。
まさか、後になって「午前中はずっと見ていなかった」という言い訳は、
なしに願いますよ。基本的な構文分析です。品詞の知識も必要ですが。
825東城:2013/02/22(金) 12:02:12.28 ID:WeBU5c5/O
君の都合で仕切られても。
こっちの都合もあるわけで。

ちなみにそのwouldはその文だけで明らかに判別可能なの?
まずそれを聞いておくわ
826大学への名無しさん:2013/02/22(金) 12:04:38.36 ID:85yOAav90
「その犬は、何かを傷つけるとなると、必ずやり過ぎるほどやってしまうのであった。」

この英文は、It never rains but it pours.やThey never meet but they quarrel.
などに見られるbutの用法です。「雨は決して降らないがどしゃぶりになる」とか
「彼らは決して会わないが口論する」ではおかしいのと同じように、この文も最初から
訳しても意味は通りません。だからこそ、それを気づかせるためのヒントがあるのです。
797の方が、二重否定を強い肯定に直すことができれば正解でした。高校英文法です。
827横から参戦:2013/02/22(金) 13:36:47.09 ID:aPrUM09b0
>>759
>The servant announced a visitor whom I had introduced to my office.

その召し使いは訪問客の到来を知らせた。
その訪問客には、以前、自分の会社を教えたことがある。

程度のことだろ。
828横から参戦:2013/02/22(金) 13:42:26.47 ID:aPrUM09b0
>>780に既に答えが書いてあったわw激しい自爆orz
829大学への名無しさん:2013/02/22(金) 13:42:42.40 ID:zCDaXiiF0
>>827
それは間違いみたいですよ
830大学への名無しさん:2013/02/22(金) 13:43:16.77 ID:bzBURDPc0
なるほど。このbutは従位接続詞のようにとらえるんですね。
butの前の,でそう判断できんかった!!
降れば土砂降り。有名だったw
出題ありがとです!
831横から参戦:2013/02/22(金) 13:45:32.42 ID:aPrUM09b0
>>829
だから自爆したと>>828に書いただろw
832横から参戦:2013/02/22(金) 13:57:21.13 ID:aPrUM09b0
しかし>>759の英文なんか知らんよww「visitor」に不定冠詞が付いてるから、
introduceの目的語にはならず、使役動詞hadの目的語にして読むもんだと、
それが(ニュアンスとして)自然だと、そういうことかw

そんなのアメリカ人でも、はぁ?というだろw
問題のための問題くせえなw
833大学への名無しさん:2013/02/22(金) 14:05:29.71 ID:O6Pmgdbh0
>>818
頻出構文に似てるということぐらいはわかったよ。
ところで、どうしてanythingの後にカンマがあるのだ。
カンマの挿入ルールがわかっているか。

>>830
あなたの言うとおりだ。カンマでわけがわからなくなる。
出題者が卑劣なのかおっちょこちょいなのかわからないが、
答えられなくても仕方ない。
834大学への名無しさん:2013/02/22(金) 14:52:46.72 ID:ZPOVGrOg0
句読点で分からなくなるのは文法を意識して読んでいないからでしょう
835大学への名無しさん:2013/02/22(金) 14:54:52.29 ID:ZPOVGrOg0
そういう意味で>>761の訂正がない状態の>>759を一生懸命訳したひとは
句読点の役割が分かっていないのでしょう
836大学への名無しさん:2013/02/22(金) 15:54:34.21 ID:B22e8YQ10
>>826
東城氏の疑問に一理あり
貴殿のように解釈するためには
but節の動詞は直説法でなければならない
(2例文を見れば明らか)
高校の文法である
837大学への名無しさん:2013/02/22(金) 16:51:08.81 ID:P0pKenvn0
>>832
> しかし>>759の英文なんか知らんよww「visitor」に不定冠詞が付いてるから、
> introduceの目的語にはならず、使役動詞hadの目的語にして読むもんだと、
> それが(ニュアンスとして)自然だと、そういうことかw

不定冠詞だから目的語にならないという文法はありません
838大学への名無しさん:2013/02/22(金) 16:53:11.31 ID:P0pKenvn0
>>780
>>835が指摘しているように>>759の文ではそういう解釈は無理で
>>761の修正が必須になります
839大学への名無しさん:2013/02/22(金) 16:57:08.07 ID:O6Pmgdbh0
カンマを入れたり抜いたり小賢しいね。
2回連続ということはおっちょこちょいではなく、悪意があってやっている可能性が高い。
840大学への名無しさん:2013/02/22(金) 16:58:55.29 ID:fqn+z/DX0
自称英語得意連中が暴れてるな
841大学への名無しさん:2013/02/22(金) 17:01:28.56 ID:O6Pmgdbh0
ここはよいものだ

「国立2次・私立入試 間違いやすい英単語・熟語ランキング」を発表 http://iknow.jp/jyuken2013
842大学への名無しさん:2013/02/22(金) 17:06:44.43 ID:aTdImB590
見せかけのhave+p.p.って面倒だね

This is the watch I had fixed yesterday.

みたいなものか

Is there anything you have to say?

これも面倒な文だな
843大学への名無しさん:2013/02/22(金) 17:27:32.39 ID:P0pKenvn0
>>839
,がない文をみてこれは不自然だと思うかどうかというのも英語力だと思いますよ
844大学への名無しさん:2013/02/22(金) 17:42:36.38 ID:85yOAav90
皆さん、いろいろとお疲れ様でした。
質問や疑義がいくつか出ましたので、まとめて答えます。

ここのwouldは過去の不定期な習慣を示すwouldです。
would oftenの形をとることが多いかも知れません。
条件節がありませんから、当然、直説法になります。

従属接続詞のbutは、長文ではカンマが入ることがあります。
カンマを入れることで、敢えて注意を喚起することもあります。
辞書は紙面の制限があって、長い例文が載せられません。

ガラパゴスさん(ID:O6Pmgdbh0)はネットで拾ってきた参考書や学習法の
情報を単にコピペするだけの人だと思っていましたので、833や839のような
生の肉声を聞けたのはちょっと得した気分です。ただ、卑劣とか悪意といった
言葉は能天気なガラパゴスさんには似合いませんね。これからも是非我が道を
行く、という感じで、美少女アニメとマンガで楽しく英語を勉強してください。

東城さんから訳文をいただけなかったのは残念です。冴え渡る論理の切れ味を
見てみたかったですね。
845横から参戦:2013/02/22(金) 17:43:53.10 ID:aPrUM09b0
>>837
>不定冠詞だから目的語にならないという文法はありません

ちがうだろ。俺が言ったのは、「a visitor」と不定冠詞をつけたことで、
「(不定冠詞=a=私にとって、誰なのかよくわからん、会ったことも無いような見知らぬ、)訪問客」と言うニュアンスを持たせたかったんだろうと、
そう言ったんだろがよ。

見知らぬ訪問客が来たとか言ってるのに、以前、自分の会社を教えてやった、というのはヘンだろ?
んだからintroduceの目的語にはならず、使役動詞hadの目的語にして読んでやる、
そういうニュアンスで受け取る方が自然だと、そう俺は言ったんだよ。
てか、「 ,」抜いて書いてみたり、このヘッポコ英語使いがよおw何ドヤ顔で語ってんだオメエは。
846大学への名無しさん:2013/02/22(金) 17:58:30.19 ID:9SsFVixn0
出題者が小賢しいというか小狡いマネしてフルボッコのオチかw
847横から参戦:2013/02/22(金) 18:02:16.31 ID:aPrUM09b0
>>753
>The servant announced a visitor whom I had introduced to my office.

×「以前俺が自分の会社を教えてやった(なんだかよくわからん)訪問客が到来したと召し使いが報告してきた。

○「見知らぬ訪問客が来たと召し使いが報告してきた、ソイツを自分の仕事部屋に案内させた」

まけどよお、×解答でもよお、
以前、とある飲み屋で酒飲んでるうちに見知らぬヤツと意気投合してだ、
「俺の会社って、何丁目の郵便局の向かいにあるコンビニが入ってるビルの3階にあるからよお、
今度遊びに来いや」

とか言って、その後、忘れた頃に、その飲み屋で知り合ったヤツが不意に訪ねてきたとかw
そういう設定なら、×解答の訳でもありえるだろww

ま、んでもよお、そういう無理筋な訳じゃなくて、誰でもが自然に受け入れる訳として○解答があると、
ただそれだけだろ。

「私は犬が好きです」という文章だって、朝鮮人が言うのと、日本人が言うのとでは、全然意味が違うんだよ。
それと同じだろw
848横から参戦:2013/02/22(金) 18:31:56.42 ID:aPrUM09b0
てかよお、そもそも、英語圏のネイティブの連中からするとよお、
「announce」「 visitor」「introduce 」って単語を聞くと、
これらの単語が有する、とある、ア・プリオリな親近性を感じ取ってしまって、

「召し使いがvisitorをannouncedしたんだから、自分の仕事部屋にintroduced するのは当然じゃねえの?うん?」
みてえに概念的統合をしてまうと、そういうことだろ。

日本人に「私は犬が好きです」と言えば、
「何飼ってるの?ポメラニアン?あたしダックスフント好きなの。」とかいう話になるだろ。
まさかよお、「大きくなったら犬鍋パーティに呼んでね」とはまず言わない。

「犬」「好き」って単語を聞けば、日本人なら、ペットで飼うのを前提に話が進むから、
「私は犬が好きです」って聞くと、「犬」「好き」という単語を、ペットとしての犬の、好き嫌いの話だと思うだろ。
そいうのと同じだろ。

文法とか思ってるらしいが、そんなんじゃねえだろ。それ以前の問題だろw
849大学への名無しさん:2013/02/22(金) 18:35:13.59 ID:iM6nVkCFO
党同伐異……なの?
850横から参戦:2013/02/22(金) 19:04:13.00 ID:aPrUM09b0
いやけど、こういうのって、よくあることだし、日本人にはなかなか感覚としてつかめないんだよ。
日本人つうより、英語圏じゃない人間は、普通に英語で暮らしてないと、感覚として理解できんのだろ。

いつだったかよお、NHKの英会話の番組だったかで、
アンジェラ・アキが「we are all alone」を「私たちはみんな孤独だ」みてえに訳したらよお、
横で聞いてたパックンが「we are all aloneが、「私たちはみんな孤独」????はぁ????」みてえにきょとんとした顔してさwww

「私たちは二人っきり」とかいうラブラブな話なのに・・・みてえにパックンは言ってたよw

こういうのと同じだろ。

よく、文法とか語法とか統語とかいうけど、そういうのは法でもなんでもない。
言語の共同体構成員が、その単語一個一個に、どういうニュアンスを持たせてるのか、
という問題なんであって、

それぞれ、抜き差しならない、譲れないニュアンスを持つ単語同士をセットで使うと、
その単語一個一個が持つニュアンスを棄損しないように文意を統合せなあかんから
必然的にそういう解釈にしないといられないと、
そういうのが文法になったり語法になったり統語になったりしてるだけだろ。

何もよお、学習塾や英語の参考書が文法を決めて、英語が成立してるわけじゃねえんだからよおw
みんながそうやって使えば、そうなっちまう、それが言語なだけだろばーか。

えらそにドヤ顔で文法文法言うヤツを見るとなあ、その池沼っプリに呆れ果てるんだよマジw
851大学への名無しさん:2013/02/22(金) 19:08:46.76 ID:RbQcojS40
出題をミスったら、ミスった箇所を言うだけじゃなく
新たに正確な文を全文レスする方が親切だな
読み飛ばす可能性は減る
852大学への名無しさん:2013/02/22(金) 19:58:20.59 ID:4gFV/+uk0
>>757 東城さん、TOEIC600でドヤ顔って痛いですよ
853大学への名無しさん:2013/02/22(金) 20:34:54.88 ID:vYJIcjAq0
>>845
introduceの意味を理解していない、まさか?
854大学への名無しさん:2013/02/22(金) 21:24:46.75 ID:zCDaXiiF0
結局英語は長文読みまくるしかないのか?
855大学への名無しさん:2013/02/22(金) 21:32:45.19 ID:vYJIcjAq0
文法と単語は重要ですよ
856大学への名無しさん:2013/02/22(金) 21:38:45.41 ID:zCDaXiiF0
>>855
単語は覚えればいいけど
文法って具体的には?
英ナビとか山口だけ?
857大学への名無しさん:2013/02/22(金) 21:42:17.22 ID:vYJIcjAq0
どの本でも
858大学への名無しさん:2013/02/22(金) 21:55:51.88 ID:zCDaXiiF0
文法がみについたってよくわからんよな
実感がない(°_°)
859大学への名無しさん:2013/02/22(金) 21:57:25.70 ID:B22e8YQ10
>>844
「条件節がありませんから、当然、直説法になります」
「従属接続詞のbut」

従属接続詞butが導くのは条件節ぢゃんw
860大学への名無しさん:2013/02/22(金) 22:45:18.35 ID:+nDhXJxl0
国立前期入試がもうすぐだけれど、下位国立で英単語1000語って適切?
ターゲット1000語までしか覚えてないんだけど
861大学への名無しさん:2013/02/22(金) 23:22:17.05 ID:zCDaXiiF0
つか東城の影響で富田のビジュアル基礎買ったんだがやめたほうがいいかな?
やっぱ、王道的に
英ナビ→ビジュアルってやったほうがいいかな?
862大学への名無しさん:2013/02/22(金) 23:23:20.85 ID:zCDaXiiF0
なんか英語わかんなくてすがりたくて知らない東城の意見に従ったんだが
863大学への名無しさん:2013/02/22(金) 23:30:48.27 ID:EeX09Vsz0
英文法の参考書について、質問です。
現在高2で、早慶上智あたりを志望しています。

現在、アップグレードをやっていて、次に何かやるとしたら、
即戦ゼミ3と、Z会英文法・語法のトレーニング演習編が候補です。

しかし、本屋で英文法・語法のトレーニング演習編を見たら、戦略編をセットで使ったほうが良さそうでした。
家には、お下がりの戦略編(少し書き込みあり)があります。
即戦ゼミ3は、レイアウトがあまり好きではないです。

@アップグレード→戦略編→演習編
Aアップグレード→演習編
Bアップグレード→即戦ゼミ3
この3つの、どれが良いのでしょうか?
他にも、早慶上智レベルまで行ける英文法問題集でお勧めがあったら、教えて頂きたいです。

なお、英文法はそんなにやらなくて良い、という意見以外でお願いします。
864大学への名無しさん:2013/02/22(金) 23:50:13.46 ID:0tq8pKrG0
>>863
演習編は別に単独使用で問題ないよ。よって2かな。
手元に戦略編があるなら、演習編やりつつ適宜参照すれば十分。
それと、学部にもよるけど早慶上智の文法問題で高得点が欲しいなら
最後の仕上げに河合の正誤問題やるのがいいよ。
865大学への名無しさん:2013/02/23(土) 00:16:41.52 ID:3DWpRhYZ0
いまどれぐらいの実力があるのか分からない人に対して
この本とこの本をこの順番でやれ
なんてアドバイスするのはそもそも無理なんだよね
だから「俺にはこの本がよかった」っていう話は話半分で聞いたほうがいいです
ある程度以上の本ならどれをやっても実力は付くのでね
866大学への名無しさん:2013/02/23(土) 02:49:33.72 ID:/0JvVJ6EO
>>863
Cくもんの中学英文法
867大学への名無しさん:2013/02/23(土) 09:06:26.04 ID:BDAN7Wh70


























場勘才             摸時津懸
868大学への名無しさん:2013/02/23(土) 12:47:23.00 ID:LrbhsdNH0
東進の単語集アプリと組み合わせてやるの楽過ぎわろた
ながら作業でもできるから、一日百個でも全然辛くないな
869大学への名無しさん:2013/02/23(土) 14:14:29.43 ID:GJ8zyk/n0
前に進むだけじゃなくて使えるようにしないと意味ないですよ
870大学への名無しさん:2013/02/23(土) 15:33:54.57 ID:lQkzhvCd0
誰でもいいから前みたいに問題出して
871大学への名無しさん:2013/02/23(土) 15:35:32.54 ID:8UhFuaQE0
>>870
問題集買えよw
872大学への名無しさん:2013/02/23(土) 15:35:54.09 ID:BDAN7Wh70


























場勘才             摸時津懸
873大学への名無しさん:2013/02/23(土) 15:37:03.44 ID:lQkzhvCd0
>>871
ここで解きたいのo(`ω´*)o
874大学への名無しさん:2013/02/23(土) 16:26:08.62 ID:8UhFuaQE0
じゃあ問題出し合いスレ作れば?
875大学への名無しさん:2013/02/23(土) 17:11:27.13 ID:1dZ+J4yw0
■質問用テンプレ
フォレスト読みながら、それと平行する形で
英文法の問題集したいんですけど、おすすめは何かありますか?
876大学への名無しさん:2013/02/23(土) 17:20:28.36 ID:eE6NKoFH0
富田スレで拾った問題出してあげる

Our knowledge and power have been enriched and increased
to an extent that no one would have thought possibble.

1・この文の仮定法の条件は何か? 2・全訳しなさい。

We value too highly its material achievements and no longer
keep in mind as vividly as is necessary the importance of the spiritual element in life.

この文を訳せ(as vividly as is necessaryを訳に反映させて)
877大学への名無しさん:2013/02/23(土) 17:28:53.67 ID:GJ8zyk/n0
仮定法の条件とは、ってまた悪問だな
878大学への名無しさん:2013/02/23(土) 17:44:01.37 ID:kqqTkXkn0
>>876
1,われわれの知識や力は、今や誰もがあり得ないだろうと思っていた
程度にまで豊かになり、かつ大きくなっている。

2,その物質的達成をあまりにも高く評価しすぎるわれわれは、
本来それと同じくらい明確に心にとめておく必要があるというのに、
人生における精神的な要素の重要性を心にとめることをもはやしない。

1の「仮定法の条件」って何のことか知らない。
879大学への名無しさん:2013/02/23(土) 17:50:19.03 ID:rr5JF1NDP
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】新浪人1年目
【現在の実力】センター5割2分(前半ボロボロで長文をニュアンスで拾った)
【志望校】文系 センター英語7.5割程度必要
【今までやってきた本】データベース1900(動詞のみ)
【相談したいこと】
基礎をしっかりと固めてセンターで出来るだけ高得点を取りたい
メインはセンターなのでそれを見越した勉強の仕方を教えて欲しい
880大学への名無しさん:2013/02/23(土) 17:52:13.32 ID:eE6NKoFH0
あ、仮定法の条件ってのは
…no one would have thought possibble

ここが仮定法の結論になってますので潜在的な
条件を示してうまく訳してみなさいということです
881大学への名無しさん:2013/02/23(土) 17:56:18.08 ID:GJ8zyk/n0
>>879
高1用の問題集を完璧に1冊しあげるところから
882大学への名無しさん:2013/02/23(土) 17:57:38.27 ID:kqqTkXkn0
>>880
あ、そういうことね。じゃあ、

1,われわれの知識や力は、今や誰もが「これほどの規模にまでなるなんて」
あり得ないだろうと思っていた程度にまで豊かになり、かつ大きくなっている。
883大学への名無しさん:2013/02/23(土) 18:09:56.75 ID:/6r3lzbR0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】ニート
【現在の実力】今年のセンター105点。偏差値50前後。ニッコマ大東亜レベルの英語なら語彙だけでそこそこ読めるレベル。文法、熟語の知識がカス。英文の読み込みも足りない
【志望校】早稲田大学商学部
【今までやってきた本】速読英単語必修編を二周
【相談したいこと】 目標は一年間で早稲田の商レベルの英語読めるようにしたい。けど速単以外に何をやれば良いかわけわかめ。こんな感じで勉強行き詰ってるんだが何かおすすめの参考書と問題集ない?
884大学への名無しさん:2013/02/23(土) 19:16:52.83 ID:8UhFuaQE0
>>883
大岩の英文法→英ナビ→新英頻→ビジュアル→テーマ別英文→長文問題集

単語 システム英単語 速読英単語上級 リンがメタリカ

文法 ネクステ 英文法1000

これやれ
885大学への名無しさん:2013/02/23(土) 19:17:50.81 ID:xnw0Y1Fw0
>>864
なるほど、演習編は単独使用可能なんですね。
ありがとうございますm(_ _)m
886大学への名無しさん:2013/02/23(土) 20:24:40.36 ID:AqMiBC750
>>876
Our knowledge and power have been enriched and increased
to an extent that no one would have thought possibble.
訳:我々の知識や力は、豊かにされ、かつ、増し加えられ、ついに、
(昔なら)誰も可能だとは思わなかっただろう領域にまで到達した。

We value too highly its material achievements and no longer
keep in mind as vividly as is necessary the importance of the spiritual element in life.
訳:(今日では、)我々は物質的な成功にあまりに重きを置き過ぎていて、
人生では精神的な要素が必要不可欠なんだということに重きを置くような活き活きとした感覚で
ものを考えるということが、もはやなくなっている。

どうよw
887大学への名無しさん:2013/02/23(土) 20:41:34.73 ID:1dZ+J4yw0
ネクステって今3版でてるけど
話じゃ2版と中身はほとんど大差ないらしいね
2版あるから買わずにすむ
888大学への名無しさん:2013/02/23(土) 21:27:12.52 ID:qmqnCFKb0
文法が苦手なんだけど英頻かネクステどっちがいいかな?



全統偏差値64の高2
889大学への名無しさん:2013/02/23(土) 22:03:53.92 ID:Y50KlcyC0
ネクステは通用しなかった
問題のバリエーションが同じで意味なかった
バラバラで問題出されたらまったく答えられん
890大学への名無しさん:2013/02/23(土) 22:42:23.98 ID:AqMiBC750
わりい、>>886の下段、書きなおしorz

>>876
We value too highly its material achievements and no longer
keep in mind as vividly as is necessary the importance of the spiritual element in life.


今日、我々は物質的な成功に対してあまりにも重きを置き過ぎていて、
「とあること」をいつも心に留め置くということが、もはやなくなっている。
その「とあること」というのは、いきいきした感覚で、それが必要なんだ、
というように、いつも心に留め置いていたのだが、
その「とあること」というのは、人生における精神的要素の重要性なのである。
891大学への名無しさん:2013/02/23(土) 23:06:03.43 ID:8UhFuaQE0
ビジュアルやってマーク160だけど
ポレポレやっていいかな?
ポレポレ+代ゼミネットもしたいと考えてる
892大学への名無しさん:2013/02/23(土) 23:25:20.81 ID:Y5ehT12K0
>>891
急がないと
代ゼミネット終わるよ
893大学への名無しさん:2013/02/23(土) 23:32:33.81 ID:8UhFuaQE0
いや高いから悩んでる
それより
解釈教室入門基礎してテーマ別して解釈教室したほうがいいかなあって
ポレポレのよさ教えて
894大学への名無しさん:2013/02/23(土) 23:39:31.24 ID:Y50KlcyC0
ポレポレは薄い
解釈はクッソ分厚い
895大学への名無しさん:2013/02/23(土) 23:39:47.10 ID:1dZ+J4yw0
代ゼミネットはたしか
今年の3月15日までなら購入できるはず
896大学への名無しさん:2013/02/23(土) 23:48:37.72 ID:8UhFuaQE0
>>894
つまり解釈教室するよりポレポレ回したほうがいいってこと?
>>895
情報ありがと
897大学への名無しさん:2013/02/23(土) 23:50:22.47 ID:UXiCzxDN0
>>893
ビジュアルやったなら解釈教室入門基礎はいらない
それなら総合問題演習中級の方がいい

ポレポレのいいところは解説がまとまってて内容が濃い
TVネットは見てないけど参考書だけでもできるようにはなってる
898大学への名無しさん:2013/02/24(日) 00:04:49.19 ID:8UhFuaQE0
>>897
入門基礎やめます

英語総合問題演習中級と英文和訳演習中級
ってテーマ別英文と内容かぶってますか?
899大学への名無しさん:2013/02/24(日) 00:19:26.86 ID:V+ZzzjmA0
>>884
おー、ありがとう
だけど大岩の英文法とか英ナビとか英文法1000とかググったらたくさん似た奴出てくるからどれの事言ってんのかわかんねーわww
900大学への名無しさん:2013/02/24(日) 00:30:44.63 ID:VgacWt1m0
>>899
大岩の英文法→大岩のいちばんはじめの英文法(東進)
英ナビ→英文法のナビゲーター(研究社)
新英頻→新・英文法頻出問題演習(駿台文庫)
ビジュアル→ビジュアル英文解釈(駿台文庫)
テーマ別英文→テーマ別英文読解教室(研究社)
英文法1000→全解説頻出英文法・語法問題1000(桐原書店)
901大学への名無しさん:2013/02/24(日) 00:40:27.22 ID:V+ZzzjmA0
>>900
わざわざすまんの
けどあと一つ、長文問題集って奴何やればええの?
902大学への名無しさん:2013/02/24(日) 00:52:14.20 ID:lfJWNOcG0
長文問題精講やるといいよ
早稲田目指してる人には少し簡単かもだけど
903大学への名無しさん:2013/02/24(日) 01:10:48.25 ID:khyw5io00
快速英単語 って、役に立ちますか?
904大学への名無しさん:2013/02/24(日) 09:00:40.43 ID:Jrv/XG6p0
>>890
なんかややこしくなってるような(笑)

答え

我々の知識や能力は昔だったらできるとはとても思わなかったで
あろうほどにまで豊かになり増えているのである。

我々は文明の物質的な成果をあまりにも高く評価し、その結果生活においては
精神的な要素が重要であることを覚えておくべきなのにそれほどはっきりとはもはや覚えていない。
905大学への名無しさん:2013/02/24(日) 09:38:30.96 ID:va97uCbB0
次スレ
英語の勉強の仕方259
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1361666068/l50
【追記】
このスレを使い切るまで、次スレへの書き込みは自粛してください。
906大学への名無しさん:2013/02/24(日) 09:47:07.88 ID:Yy3CJT8T0


























場勘才             摸時津懸
907大学への名無しさん:2013/02/24(日) 10:27:19.92 ID:QI53snXY0
>>901
ビジュアルやナビゲーターを強引に勧めて、独特な理屈っぽいことを言う人は、
通り名およびコテハンをいいめえるという。
あれのことも名前で呼んであげよう。
悪質な自作自演がバレて2chを去ったことになっている人物らしい。
908大学への名無しさん:2013/02/24(日) 13:11:35.82 ID:n8BjOTlj0
相変わらずだなガラバカス
Fラン卒のお前の寝言よりも東大卒のいいめえるさんの方がよほど説得力があるよ
909大学への名無しさん:2013/02/24(日) 13:18:42.77 ID:3SkLrDHq0
>>870
一橋大の問題でよければどうぞ

It is not the fact that virtue wins out at the end which promotes morality,
but that the hero is most attractive to the child, who identifies with the
hero in all his struggles.
910大学への名無しさん:2013/02/24(日) 13:41:30.33 ID:lfJWNOcG0
>>909
It is not the fact that virtue wins out at the end which promotes morality,
but that the hero is most attractive to the child, who identifies with the
hero in all his struggles.

正義が最後に勝つという事実が道徳を促進するのではなく、ヒーローは子供にとって最も魅力的で、そういった子供はあらゆる努力でヒーローと同一視するという事実である。
911横から参戦:2013/02/24(日) 13:41:49.79 ID:wKJ7/hdZ0
>>909
It is not the fact that virtue wins out at the end which promotes morality,
but that the hero is most attractive to the child, who identifies with the
hero in all his struggles.


事実ではないことがある。美徳が勝ち抜いて道徳心を促進するという結果になる、そういうことは事実ではない。
そうではなくて、ヒーローが子供には最も魅力的だということだ。
子供はヒーローになりきるものだ。子供はヒーローになりきって自分の苦闘を闘っていくのだ。

また自爆かな?うん?w
912大学への名無しさん:2013/02/24(日) 13:51:41.38 ID:V+ZzzjmA0
>>907
じゃあ何やればいいんだ俺は
913大学への名無しさん:2013/02/24(日) 13:56:14.98 ID:lfJWNOcG0
>>912
ハイパーなんとかの自分のレベルに見合うやつとかやておき300とかやればいいんじゃね。自分で決められないようじゃmarchは無理だな
914大学への名無しさん:2013/02/24(日) 13:56:24.03 ID:V+ZzzjmA0
俺んちにブレイクスルー総合英語ってのあるんだけどこれ一冊完璧に仕上げたら早慶の文法も対応できる?
915大学への名無しさん:2013/02/24(日) 13:59:50.76 ID:V+ZzzjmA0
>>913
どういうのが良いかわかんねーから参考に聞いてただけなんだけど、そういうならもう聞かないわ

march無理とかいちいち書き込んで何が楽しいのかね
916大学への名無しさん:2013/02/24(日) 14:03:19.35 ID:lfJWNOcG0
お前みたいな夢見がちな底辺が顔真っ赤にして発狂する様子見るのは楽しいよ
917大学への名無しさん:2013/02/24(日) 14:08:00.10 ID:3/MyJInB0
strugglesを努力と訳すのか
918大学への名無しさん:2013/02/24(日) 14:11:45.31 ID:V+ZzzjmA0
お前友達居ないだろ
あと顔真っ赤で発狂してると思ってる所とかお前も夢見がちだと思うよ
919大学への名無しさん:2013/02/24(日) 14:16:20.09 ID:EK28abtR0
>>918
とりあえずよくレスよめ
はいとれ やておき
ってアドバイスしてるし

つかその前におまえの偏差値は?
920大学への名無しさん:2013/02/24(日) 14:29:11.57 ID:V+ZzzjmA0
>>919
50くらい
921大学への名無しさん:2013/02/24(日) 14:34:28.15 ID:EK28abtR0
>>920
おまえ昨日来てたにーとだろ?
誰かがプラン考えてくれたじゃん
あれの通りやれよ
922大学への名無しさん:2013/02/24(日) 14:40:49.96 ID:lfJWNOcG0
>>920
クソみたいな偏差値なのに人の意見も素直に聞けないとか・・・そんな斜に構えてるからからニートなんてやってんじゃねーの
923大学への名無しさん:2013/02/24(日) 15:29:07.07 ID:3SkLrDHq0
>>910
後半が惜しい
>>911
自爆。日本語になっていない。前回の時もそうだったが、自分の「読み」にこだわり過ぎて、
本文とは関係のない夢想の世界に飛翔し、自己正当化や自己陶酔にふける癖あり。 

いずれも、最後のhis strugglesのhisを子供ととらえているが、これは直前のthe heroのこと。
ポイントはit is〜which…の強調構文と、not the fact〜but the fact…のnot〜but…構文。

「道徳性を高めるのは、美徳が最後には勝つという事実ではなく、英雄が子供にとって
きわめて魅力的であり、子供は英雄の苦闘のすべてにおいて英雄と自分とをだぶらせる
という事実である。」
924大学への名無しさん:2013/02/24(日) 15:31:02.83 ID:3/MyJInB0
>>923
へたなにほんごだねえ
925大学への名無しさん:2013/02/24(日) 15:33:00.79 ID:3SkLrDHq0
>>924
では、あなたの上手な日本語でどうぞw
926大学への名無しさん:2013/02/24(日) 15:40:23.58 ID:3/MyJInB0
virtueがheroに備わっている属性であるというところに気付いているかどうかです
927大学への名無しさん:2013/02/24(日) 15:40:46.70 ID:3SkLrDHq0
>>924(ID:3/MyJInB0)

失礼、問題を出し忘れてました。あなたの上手な日本語でどうぞ。

He who is taught to live upon little owes more to his father's
wisdom than he who has a great deal left him does to his father's care.
928大学への名無しさん:2013/02/24(日) 15:43:35.01 ID:3/MyJInB0
moralityを道徳と訳す時と道徳性と訳す時は用法が違うんだよねー
それなりの英和辞典には書いてあると思うが
929大学への名無しさん:2013/02/24(日) 15:45:12.05 ID:3/MyJInB0
>>927
William Pennですか
いい選択ですが、わかってないでしょw
930大学への名無しさん:2013/02/24(日) 15:46:06.71 ID:3SkLrDHq0
訳してから答えた方がいいですよw
931大学への名無しさん:2013/02/24(日) 15:49:26.11 ID:3/MyJInB0
自分ができないことを隠すために問題を出すわけですね
よくわかります
932大学への名無しさん:2013/02/24(日) 15:54:08.40 ID:3SkLrDHq0
いやいや、こちらには手元に訳がありますので、ご心配なく
お早めに訳してくださいね 上手な日本語でw
933大学への名無しさん:2013/02/24(日) 15:58:40.64 ID:3/MyJInB0
カッコ悪w
934大学への名無しさん:2013/02/24(日) 16:02:03.36 ID:3SkLrDHq0
この期に及んで開き直るとはw
それこそが「カッコ悪w」
935大学への名無しさん:2013/02/24(日) 16:11:06.17 ID:3SkLrDHq0
    ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ID:3/MyJInB0〜 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 訳文マダ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
936大学への名無しさん:2013/02/24(日) 16:14:16.65 ID:Yy3CJT8T0


























場勘才             摸時津懸
937横から参戦:2013/02/24(日) 18:01:06.07 ID:wKJ7/hdZ0
>>923
>最後のhis strugglesのhisを子供ととらえているが、
>これは直前のthe heroのこと。
>ポイントはit is〜which…の強調構文と、

hisがheroだったり、it is which強調構文とかwww知らんぜよwww

粉々に砕け散ったあああああああああああああああああwww

あの日本語は、どの節がどの語にかかってるか、とか、分かりやすくていいだろ。
どう間違ってるかすぐわかる。

それと英語の思考システムで直接日本語に訳すことによって、
英語と日本語を直結するような感覚にしてるわけだ。
ま、んだから、日本語ネイティブの日本語ではないけどなww
自己陶酔に浸たるためにああやってるわけじゃねえんだよw
938大学への名無しさん:2013/02/24(日) 18:32:28.60 ID:RPACRmXY0
He who is taught to live upon little owes more to his father's
wisdom than he who has a great deal left him does to his father's care.

わずかの物で生計をたてていくことを(父親から)教えられた人は、
多くの資産を父親に残してもらった人が、彼の父親の保護世話に負うているよりもたくさんのものを
父の英知に負うている。

わずかばかりの物資でうなくやりくりして生きていくことを父親から教わった人は、
父親から莫大な財産をもらい受けた人が、その父の保護の恩恵にあずかるよりも多くの恩恵を
父の英知から受けている。

live uponは live onで生計をたてる。littleは名詞として訳しました。生活に必要な少しのもの。
has left は使役動詞かな? wisdomとcare(保護とか世話)を比べてる。
財産家の父から財産もらって裕福に暮らす人間と、父の英知あふれる教育で貧しくてもそれなりに
やっていく人間は、後者のほうがえらい! 財産はなくなり貧乏になる可能性もあるけど、貧乏だったら怖いものなし
そのうえ、父親の知恵でうまく生きていくすべまで教わってるし!てな感じ?
ウイリアムペンって子どものリンゴを矢で射た人だっけ?さすが子思い!! 
939横から参戦:2013/02/24(日) 18:48:11.30 ID:wKJ7/hdZ0
>>937
He who is taught to live upon little owes more to his father's
wisdom than he who has a great deal left him does to his father's care.

莫大な遺産を残してもらった人が、父の思いやりをありがたく思う以上に、
経済的につつましく生活するように教わった人は、父の知恵をありがたく思うものだ。

また自爆かな?うん?w
940大学への名無しさん:2013/02/24(日) 19:49:07.43 ID:3SkLrDHq0
>>938-939
お疲れ様でした。私の手もとにある訳例は以下の通りです。

「わずかなものを元に生きていくように教わった人がその人の父親の智慧に対して覚える感謝の念と比べれば、
多くのものを残してもらえた人がその人の父親の心遣いに対して覚える感謝の念など、ささやかなものだ。」

お二人とも構文把握ができています。あとは訳文の好みだと思います。

>>938
ちなみに、子供の頭の上に乗せたリンゴを弓で撃ったのはウィリアム・テル(シラー原作、ロッシーニ作の
オペラに登場する)でした。ウィリアム・ペンはアメリカ開拓時代に活躍した人で、ペンシルヴァニア州
(ペンの森の土地)にその名が残っています。
941横から参戦:2013/02/24(日) 20:00:08.39 ID:wKJ7/hdZ0
>>940
>対して覚える感謝の念

やっぱ「owe」って単語は、原因・理由を帰属させる(〜のおかげ)、という客観的な感覚だけではなくて、
そういう(〜のおかげ)だと思う(感謝の念)、という主観的な感覚にまで、派生させていいんだなww

やっぱ、外人の言葉つうのは、外人の感覚で作られてるから、わけわかんねえよなマジw
942大学への名無しさん:2013/02/24(日) 20:35:08.10 ID:Yy3CJT8T0


























場勘才             摸時津懸
943大学への名無しさん:2013/02/24(日) 21:02:34.62 ID:v34t9XE5P
勉強の仕方スレで問題出し合うのはスレ違いじゃないか?
944大学への名無しさん:2013/02/24(日) 21:17:48.07 ID:ZhgtS3+I0
青チャートの後ってなにやるべきすか
945大学への名無しさん:2013/02/24(日) 21:21:39.39 ID:c5Zr+N8U0
聞き流すだけで英語が話せると信じた私は本当に馬鹿でした
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1359211547/l50
946大学への名無しさん:2013/02/24(日) 21:33:21.36 ID:wKJ7/hdZ0
問題きぼんぬw
947大学への名無しさん:2013/02/24(日) 22:11:17.85 ID:fg8dzRcj0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高2
【現在の実力】今年のセンター50
【志望校】理系 志望は特になし。なるべく高いところにいきたいです
【今までやってきた本】なし
【相談したいこと】
高校入ってから英語は全く勉強していません。
受験に向けて勉強を始めたいのですが、何からやっていけばいいでしょうか。手元にある参考 めたいのですが書はネクステのみです。
今から出来るだけ点数をとれるような方法を教えていただきたいです。
948大学への名無しさん:2013/02/24(日) 22:39:52.70 ID:y5F5hdka0
>>947
私も同じ高ニで現在ネクステに取り掛かっています
その私の体感からするとネクステはある程度の基礎力がないと効果が薄いような気がします
受験に焦る気持ちは分かりますがまずはforestからやり初めて基礎を十全に固めて
それと並行して単語も覚えて行くのが無難だと思いますよ
中学英語からやり直したいのなら「中学英語をひとつひとつわかりやすく」がオススメです

ちなみに英単語帳はシス単を使用していますが
ネクステをやるには二章まで終わっていれば充分対応できました
949大学への名無しさん:2013/02/24(日) 22:42:37.33 ID:fg8dzRcj0
>>948
丁寧な回答ありがとうございます。
950大学への名無しさん:2013/02/24(日) 22:52:23.75 ID:eiW3ntfyI
今進研模試で英語63くらいなのですが
長文読解の練習として速熟(熟語類推、熟語暗記も込めて)→速単必修or上級
という感じで一日2.3文読もうと思っているのですが

やはりこれは単語本なので、やておきなども同時進行でやるべきでしょうか?
やておき300は復習も終えました。

早稲田教育理系、人科理系、マーチ志望です
951大学への名無しさん:2013/02/25(月) 00:02:54.57 ID:QI53snXY0
>>947
>>950
理系におすすめの参考書は月刊大学への数学である。
その紙面でで有名なある塾の人の、ひとつの意見を紹介する。
 http://www.seg.co.jp/tadoku/itou-kazuo.htm

うさんくさい英語予備校講師のセールストークはいまも昔も変わらない。
講師は「いろいろな」「たくさん」や「習うより慣れろ」を批判し、数学のできない生徒を脅して惑わせて解釈本や授業を買わせる仕組みだ。
しかしちょっとデータを分析してみれば、
「いろいろな」「たくさん」というものの正体は、決して高校生が消化できない量ではないとわかる。
それは参考書をむやみにやるよりも効率がよいのだ。

300万語を10ヶ月で読むとしても速度を100words/minuteとして、
((3,000,000 / 100) / 60) / 300 = 1.66666667
一日当たり1時間40分である。
多すぎるほどの勉強量ではないので正統派に取り組もう。

理系の知識として、たとえばきみはエントロピーという言葉を知っているかい。
フィクション作品において、生命の神秘とエントロピーを結びつける設定の元ネタは、
物理学者シュレーディンガーである。
 http://books.google.co.jp/books?id=hP9-WIEyv8cC&printsec=frontcover&dq=what+is+life&hl=ja&sa=X&ei=JWfeUMX5IsbRkQWbloHwAQ&redir_esc=y

理系の英語はいろいろあるので多読しよう。これらは理系に必要な知識だ。

 英語で読む日経サイエンス http://www.nikkei-science.com/?cat=8
 セックスの始まり | 日経サイエンス http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1104/201104_034.html
  英語版 http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=dawn-of-the-deed
 英語まどかマギカ ‐ ニコニコ動画(原宿) http://www.nicovideo.jp/mylist/31801148
 まどマギで英語をまなbot (madomagi_bot) http://twitter.com/madomagi_bot
952大学への名無しさん:2013/02/25(月) 17:10:57.32 ID:mqzALsPI0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】 高校2年
【現在の実力】進研で56
【志望校】偏差値65くらいの大学
【今までやってきた本】 大岩の一番始めの英文法
【相談したいこと]
理解しやすい 高校英語 英語i・iiという本を
持ってるのですが内容が受験向きではない気がします
レビュー等を探しても書いてないので
自信が持てません
定番の本に買い替えた方がよいのでしょうか?
953大学への名無しさん:2013/02/25(月) 17:13:51.94 ID:3oQsEONs0
支援アゲ
954大学への名無しさん:2013/02/25(月) 17:33:20.00 ID:bgXDLECJ0
>>952
大岩は良いものだ。相方の安河内と同様に、CDで音読するという考えを大切にしている。
音読をやらなければ意味がない。
CD付きの本を使うとよい。この本は高1レベルの文法知識で読むのにちょうどよいそうだ。
 ここからはじめる理系英語: 長文問題を得点源にかえる集中トレーニング: 大岩秀樹 http://www.amazon.co.jp/dp/4053033128
955大学への名無しさん:2013/02/25(月) 18:04:41.25 ID:+kWfRBoJP
単語はターゲット1900だけど文法事項とかが良くまとめられた本ってないかな
956大学への名無しさん:2013/02/25(月) 18:05:37.99 ID:nUq8Aj730


























場勘才             摸時津懸
957大学への名無しさん:2013/02/25(月) 22:55:52.13 ID:LOiMcMbt0
>>950
同時進行じゃなくてもいいけど、速単・速熟は読解の本じゃないから
やっておきたい700とか早大レベルの問題集は必要だね。

>>952
その本が気に入らないならForestとかに買い換えるのもありだけど
山口実況中継あたりを通読用に使って、その本はわからない時の参照用に使うという手もある。

>>955
文法ターゲットもあるけど。
958大学への名無しさん:2013/02/26(火) 00:03:09.18 ID:KcMrfi090
ビンテージとネクステどっちがいいの?
959大学への名無しさん:2013/02/26(火) 00:46:02.71 ID:o1P/aEoh0
竹岡に聞いてみ
どっちもうんこって言ってくれるよ
960大学への名無しさん:2013/02/26(火) 10:32:37.19 ID:dKZqlrDJ0


























場勘才             摸時津懸
961大学への名無しさん:2013/02/27(水) 01:24:44.08 ID:ip6bKD8RO
英文解釈教室正編の例題抜かして解説を徹底的にやれば
読めない文は無くなる。
これは今の参考書のバイブルだから。
また例題抜かしてやるならすぐ終わるし簡単。
これは今の講師は絶対言わない。
自分らの参考書売れなくなるから。
962大学への名無しさん:2013/02/28(木) 10:03:26.95 ID:T9o89mN00
逆に解釈教室正編の例題オンリーでも無問題だけどな
963大学への名無しさん:2013/02/28(木) 10:09:28.07 ID:uCX+bDJbO
>>962
バカかこいつ
964大学への名無しさん:2013/02/28(木) 11:11:40.39 ID:4vtpC5gv0
英文解釈教室正編はビジュアルやテーマ別みたいに単語の解説載せてくれてたら、難易度も下がって受験生にも幅広く受け入れられてたと思う。
965大学への名無しさん:2013/02/28(木) 11:16:15.31 ID:I3TgHMO90
>>963
バカはおまえだよ
解釈教室正編やるのに例題やらないとかありえないから
966大学への名無しさん:2013/02/28(木) 11:21:36.44 ID:uCX+bDJbO
>>965
おまえ相当なバカ
例題は不要だと伊藤和夫の著書にもかいてある
例題だけやるとかキチガイか
967大学への名無しさん:2013/02/28(木) 11:40:28.20 ID:GIXBXQbU0
たかだかセンターが198点君の雑魚がここでも暴れてんのかwww?
たかだか英文解釈教室ごときで全て読めるようになる?
せめてセンターで満点とってから言えやとwwww
968大学への名無しさん:2013/02/28(木) 11:54:57.18 ID:mpJdeUNr0
まぁ2点とか誤差だろ
不毛すぎるわ


音読と全訳どっちもやればいい
969大学への名無しさん:2013/02/28(木) 13:38:36.56 ID:bUQO+zjZ0


























場勘才             摸時津懸
970大学への名無しさん:2013/02/28(木) 14:01:17.96 ID:I3TgHMO90
>>966
>例題は不要だと伊藤和夫の著書にもかいてある

どこに書いてあるのか指摘よろ
971大学への名無しさん:2013/02/28(木) 14:13:52.56 ID:ImTYGDGC0
俺が学校の先生や先輩に薦められたのは一周目は例題はやらずに終わらす
二週目からは復習と共に例題もやるってものだったな
これは効果的だったよ
972大学への名無しさん:2013/02/28(木) 18:54:59.58 ID:HxIN38MF0
解釈教室で東大英語90超える?
973大学への名無しさん:2013/02/28(木) 21:37:04.22 ID:uCX+bDJbO
>>972
湯優
974大学への名無しさん:2013/02/28(木) 22:17:04.88 ID:2pgfAm3V0
まあ解釈教室のような参考書が要らないような入試問題を作ると、東大は言ってるがなwww
975大学への名無しさん:2013/02/28(木) 22:31:00.34 ID:4vtpC5gv0
>>972
解釈だけなら解釈教室で十分、けど東大は英作文もあるから英作文を別にやる必要ある
976大学への名無しさん:2013/02/28(木) 23:43:59.56 ID:Q7GwBiwf0
>>972
1A、4AB、5は9割取れると思う
2AB、3は解釈やってどうこうなるものではない

もちろん単語力がないとかは論外だぞ
977大学への名無しさん:2013/03/01(金) 00:18:42.10 ID:BHOb5QPq0
東大とかどうせ知らん単語やら熟語でまともな解釈させてくれないし
978大学への名無しさん:2013/03/01(金) 02:20:37.75 ID:q6fSuYwu0


























場勘才             摸時津懸
979大学への名無しさん:2013/03/01(金) 10:33:56.17 ID:ZJfPmJTl0
英作文は竹岡の厚い本が神
980大学への名無しさん:2013/03/01(金) 16:22:50.27 ID:C3nAH0Qo0
竹岡は英作文だけだがな
981大学への名無しさん:2013/03/01(金) 18:00:43.31 ID:IKhCROJR0
小倉の和文英訳教本も良いよ、竹岡が暗記中心なのに対しての小倉のは理論系
まあこの辺はもう個人の好みの問題だけどね
982大学への名無しさん:2013/03/01(金) 18:42:30.53 ID:S6sDQ8PH0
『CD付 大学入試 世界一わかりやすい 英作文の特別講座』(定価1,890 円[税込])もおすすめ。これでみつどもえ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4806143529/

>日本語のナレーションは、アニメ『とある魔術の禁書目録』や『偽物語』などに多数出演している
>人気声優・井口裕香さんが担当しています。ゆかちのなめらかでかわいらしい朗読を聴きながら
>英語の解答を何度も聴き、何度も音読することによって、リスニング力もバッチリ鍛えられます。

>このようにさまざまな特長をもった本企画を、すべての英作文学習者におススメします。
983大学への名無しさん:2013/03/01(金) 19:28:41.46 ID:C3nAH0Qo0
ガラバカスの暴走
984大学への名無しさん:2013/03/01(金) 19:51:30.40 ID:RQ2GQl740
総合英語beとフォレストって著者は同じらしいけど中身は違うんだろうか

フォレストの代用として扱っても大丈夫かな?
985大学への名無しさん:2013/03/01(金) 20:44:25.62 ID:MgrfyOd50
小倉のやつって使ってる人見たことないけでいいの?
986大学への名無しさん:2013/03/01(金) 21:21:38.09 ID:1/Z/4v6y0
皆が使ってるものってのは糞なもんが多いもんだ。
987東城:2013/03/02(土) 00:27:36.51 ID:E3xdM17UO
久しぶりに見たらむちゃくちゃだな。

問題を出した奴のa+〜がなんちゃらという解説(ふにおちるわけがない)の時点で気付いていたが、2問目の解説もひどいな
というか解説になってない。

1問目はまぁ誰も言わなかったが、時制の問題で確かに良問だった。俺もはやとちりして間違えた

できれば2問目の解説をきちんと頼みたい。
ちなみに、条件がないから仮定法でないと言っているが、条件がない仮定法など山ほどある。

これひとつ取ってみてもおよそ論理的でない
問題を出題した側がきちんと疑問に答えられないのでは話にならん
988大学への名無しさん:2013/03/02(土) 00:47:28.20 ID:HbOlb4LO0
糞コテ永久に消えろ
989大学への名無しさん:2013/03/02(土) 00:58:52.95 ID:Dwp2tm680
言い訳は見苦しいよw
990大学への名無しさん:2013/03/02(土) 01:14:00.57 ID:rneoLM+t0


























場勘才             摸時津懸
991東城:2013/03/02(土) 01:18:37.48 ID:E3xdM17UO
いや(笑)言い訳じゃなくて。
だから俺は答える前にそのwouldはそれだけで判別できるのか?と聞いたはず。
答えはなかったわけだが。
992大学への名無しさん:2013/03/02(土) 01:28:06.97 ID:Dwp2tm680
間違ったんだから何を言っても言い訳。
負け惜しみは見苦しいよw
993東城:2013/03/02(土) 01:40:08.00 ID:E3xdM17UO
いや間違ってないよ。だって解答してないもん

一問目は間違えたけどね。
でも二問目の解説を要求しているわけで。
一問目は自己解決しましたのでね

よければ君が二問目を解説してくれていいんだよ。まぁできないだろうけど
994大学への名無しさん:2013/03/02(土) 02:15:41.29 ID:Nk2HHKr00
一問目は一旦問題を馬鹿にしといて
手の平返して良問扱いだよね
そこがクソカッコ悪かった
995大学への名無しさん:2013/03/02(土) 02:23:06.33 ID:HbOlb4LO0
英語できないくせに口だけは達者な東城さんw
教祖の富田にそっくりww
996大学への名無しさん:2013/03/02(土) 09:09:00.09 ID:GcBsOlBD0
屁理屈だけは一人前だね東城さんw
997東城:2013/03/02(土) 14:41:00.25 ID:E3xdM17UO
屁理屈とか言っている奴は、彼の解説が附におちて納得してるんでしょ?

なら解説してくださいよ

これのどこが屁理屈なんだ?
しかも、第一問も他のバカは使役なのかぁ〜とか言っていたが何故使役になるのか→a+なんちゃら
こんな解説で納得している時点でおかしいんだよ。それを受けて良問だと言っているのではない。つまり、彼は使役に訳させたかった。ただその根拠は分からなかった。

こんなやつが問題を出すなと言っているんだよ

分かったらはやく第二問の解説をしてくれませんか?
998大学への名無しさん:2013/03/02(土) 14:52:11.63 ID:43I0lpj20
東城ってなんなの?
勉強法とか言ってることは納得いくことが多いし頭良いのかとは思っていたが
なんだよこの煽り耐性のなさは
いい加減気づけ
いくらいっても無駄
自分がしっかり説明すれば論破できるんだと思いこんでんのかな
相手はお前に喧嘩売ってるだけ
お前は真に受けて無駄に1〜10説明して正当に議論しようとしてる
気づけよアホ
999大学への名無しさん:2013/03/02(土) 15:10:47.27 ID:+3Zo7yyV0
東城くんへ

次の和文を英訳しなさい
「今日は学校の授業がなかった」
1000大学への名無しさん:2013/03/02(土) 15:47:25.51 ID:07+yKJKN0
1000なら皆東大英語100点
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。