1 :
大学への名無しさん:
2 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 00:11:21.48 ID:BZ7pz1oX0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
3 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 00:11:36.35 ID:BZ7pz1oX0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
4 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 00:12:02.79 ID:BZ7pz1oX0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
5 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 00:12:14.94 ID:BZ7pz1oX0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
6 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 00:12:35.32 ID:BZ7pz1oX0
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)教科書
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)
各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会出版)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「1対1対応の演習」(東京出版)
E.「標準問題精講」(旺文社)
入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎〜比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、
負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。
7 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 00:12:46.37 ID:BZ7pz1oX0
(2.1)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
8 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 00:13:04.15 ID:BZ7pz1oX0
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「チャート式入試頻出」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立二次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(特にそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
一般国公立・上位私立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
9 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 00:13:16.71 ID:BZ7pz1oX0
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大志望者・医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
F.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
G.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
H.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
I.「入試問題集」(数研出版)
J.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
K.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
難関大志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」B.「ハイ選」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」F.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
I.〜K.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(I,K)や記事(J)です。I.は幅広く採録、K.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。
10 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 00:13:32.86 ID:BZ7pz1oX0
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
11 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 00:13:51.34 ID:BZ7pz1oX0
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
12 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 00:14:06.19 ID:BZ7pz1oX0
その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・京大・東工大や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
13 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 00:14:15.30 ID:BZ7pz1oX0
難易度ランク
【S:目安偏差値東大系模試70〜】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)/チャート式数学難問集(数研出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/新数学演習(東京出版)
【A:目安偏差値東大系模試65〜】
理系プラチカ3C(河合出版)/解法の突破口(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/
マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)/数学を決める論証力(東京出版)/理系入試の核心難関編(Z会)/
西岡国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B:目安偏差値東大系模試60〜】
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/
合否を決めたこの一題(東京出版)/西岡私立医学部(栄光)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/
難関大突破数学の底力(学研)/数学問題総演習(学研)/最難関大への数学(桐原書店)/オリジナル12AB受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)/
医学部良問セレクト(聖文新社)/河村医学部(中経出版)/受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C:目安偏差値東大系模試55〜】
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/小島難関大(栄光)/国公立二次・私大とれる!(栄光)/
新こだわってシリーズ(2〜6)(河合出版)/大学入試攻略問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/受験数学の理論問題集(駿台文庫)/
入試数学の思考法(駿台文庫)/インテンシブ10発展編(Z会)/インテンシブ10整数(Z会)/チェック&リピート実戦編(Z会)/探求と演習(Z会)/
数学ショートプログラム(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)/数学12AB入試問題集(理系)(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を超える数学(代々木ライブラリー)
14 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 00:14:32.06 ID:BZ7pz1oX0
【D:目安偏差値東大系模試50〜/河合全統記述65〜】
標準問題精講2B(旺文社)/1対1対応の演習(東京出版)/教科書NEXT(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/
文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(1、7)(河合出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/
チャート式入試頻出(数研出版)/数学12AB入試問題集(文理系)(数研出版)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)/
数学頻出問題総演習(桐原書店)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)/実力強化問題集(文英堂)
【E:目安偏差値河合全統記述60〜】
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/
数学標準問題演習(桐原書店)/10日あればいい(黒)(実教出版)/基本演習(駿台文庫)/インテンシブ10標準編(Z会)/
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)/数学ハンドブック(ナガセ)/
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
【F:目安偏差値河合全統記述55〜】
基礎問題精講(旺文社)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/チャート式入試必携(数研出版)/数学の計算革命(駿台文庫)/
チェック&リピート(Z会)/合格る計算(文英堂)/理系入試最速攻略(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
【G:目安偏差値河合全統記述50〜】
はじめての入試問題(旺文社)/土曜日に差がつく(河合出版)/やばい!(ゴマブックス)/10日あればいい(薄緑)(実教出版)/
カルキュール(駿台文庫)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
【H:目安偏差値河合全統記述50未満】
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)/ドラゴン桜式ドリル(モーニング編集部)/これでわかる問題集(文英堂)
15 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 00:15:02.60 ID:BZ7pz1oX0
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【B】東京理一・二/京都非医/地方旧帝医/神戸医/東京医科歯科医/慶應医
【C】東京工業/地方国公立単科医/地方上位国公立医
【D】地方旧帝非医/神戸非医/地方下位国公立医/上位私立医/早慶非医
【E】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【F】地方下位国公立非医/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
目標ランク<文系>
【B】東京/京都
【C】一橋
【D】地方旧帝/神戸/早慶
【E】地方上位国公立/上智
【F】地方下位国公立/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
16 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 00:15:11.16 ID:BZ7pz1oX0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
17 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 00:15:27.35 ID:BZ7pz1oX0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
18 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 00:15:40.32 ID:BZ7pz1oX0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイレベル精選問題演習
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
http://www.chart.co.jp/goods/sugaku_list/level.html 【注意】
マセマ関連についての議論は専用スレにてお願いします。
(関係者や支持者が再三トラブルを起こしてスレが荒れる元となったため。)
以上、テンプレです。
【追記】
前スレを使い切るまで、このスレへの書き込みは自粛してください。
19 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 00:22:01.13 ID:2H1DdTdZI
>>20 結構忘れてるから大丈夫と言えば大丈夫
青本とか黒本もやればさらに余裕が出て良いと思うけどね
自分のお財布と他教科の学力に余裕があるなら買って損はしないと思うよ
入試数学の掌握はどのくらいのランク?
23 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 11:03:54.14 ID:jeU4sJtdO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
数学始めようと思うんだけど基礎問題精講をいきなりやって、わからないとこだけこれでわかる〜とかで調べるっていうやり方ってどうかな?
それともこれでわかるの基本問題こなしたあとに(基礎問題精講をはさまないで)標準問題精講にいけるかな?
授業は一応受けたけど、ほとんど忘れてると思う。
26 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 13:52:21.85 ID:RQTOhqbc0
>それともこれでわかるの基本問題こなしたあとに(基礎問題精講をはさまないで)標準問題精講にいけるかな?
これは無理
じゃあ これわか→基礎問→標準問
が無難かな。
28 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 14:42:42.45 ID:LcsdzoFz0
無理だ
過去問演習や他科目勉強のことを考慮するとかなり無理がある。
【例題数(標問の( )内は演習問題数で、基礎問は例題と同数、ハイ選は例題なし・演習問題のみ)】
基礎TA:122 基礎UB:155 基礎VC:123
標準TA:87(101) 標準UB:157(231) 標準VC:115(128+融合問題10)
基礎問1題10分でこなすとして
(122*2+155*2+123*2)/6=a(時間)
標問1題20分でこなすとして
(188+388+253)/3=b(時間)
とおく.
9月頭までに数学網羅を固めるとして,(a+b)/90日より一日あたりの勉強時間は約4.6(時間)となる.
基礎問標問だけでもこれだけかかるのだから、ちんたらとこれでわかるをやっているひまはない。
わからないところだけを素早く見直すだけにしたほうがいい。
29 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 14:49:46.95 ID:LcsdzoFz0
ハッ確むずいな半分くらいから分からなくなってきたぞ
31 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 15:23:48.95 ID:H9b8c1S30
>25
文系で志望校がそこそこなら標問はいらねえ
>1
このスレに来る人って必要以上の量をこなそうとして結局必要最低限な部分まで疎かになって自滅するイメージ
33 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 16:10:19.68 ID:4ZFQgL1a0
今大学1回生なんですが、高校で数学123ABCの触りしかやらなかったため、
大学の講義でいきなり難しい微積の話や線形代数の話をされて困っています。
高校の範囲を補強しつつ大学の微積をできる限り親切に説明されている参考書は
ありますかね・・・
34 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 16:27:43.37 ID:1Eg84osT0
大学受験板に大学の微積を求めてどうすんだよ・・・
無勉だった人は調子にのらずに大人しく網羅系やった方がいいと思うけどね。
落ちた場合(十中八九落ちるけど)に来年また振り出しに戻るような勉強したら受かる所も受からないよ。
36 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 16:57:30.56 ID:LcsdzoFz0
網羅にこだわる必要はないと思う。
最速で演習につなぐほうが絶対にいいよ。
必ず合格を目指そう。
東大文系志望
フォーカスゴールド→プラチカからの過去問予定なんだがどうかな?
青茶→一対一→プラチカのがいい?
なんで必要な時間をaと置いたりやたら必要条件十分条件を取り入れて話し進めたがるやつ多いの?
ゴチャゴチャ同じことを何度も書くよりアルファベット一文字に置いた方が見やすいから
必要十分条件を満たしていない判断はただの主観による決めつけだから
北大志望です
青チャートに取り組んでいるのですが、
一通り(復習込み)終わったら北大の理系数学15カ年を解き始めてもいいのでしょうか?
それとも間に他の問題集を挟んだ方がいいでしょうか?
偏差値は河合マークで63程度でしたが、記述はあまり手ごたえを感じられませんでした・・・
よろしくお願いします
>>40 過去問と並行してプラチカやってもいいと思われ
42 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 19:43:56.76 ID:LcsdzoFz0
>>40 過去問演習につなぐほうが絶対にいいよ。
青チャをやったなら万全だ。
>>41-42 ありがとうございます
青チャートが終わり次第、過去問を始めてみますね
演習量が足りないかなと思ったら他の問題集も検討してみたいと思います!
こんばんは
今高3、理系です。
自分は数学の力が明らかに低いことに気付きました。
志望は筑波あたりです。
偏差値は河合マークで1Aが54.3、2Bが50.9、駿台の記述は44.9でした。
勉強の仕方なんですが、青チャートを今から全てやるのは無謀かなと思って
とりあえず難易度3〜4の問題をやっていますがこれも微妙な気がします。
どう勉強したらいいですかね?
チャートは辞書的参照用で1対1や標問などの入試標準レベルを解く
>>45 ありがとうございます。基礎問題精講はやらずに標問でいいですかね。
ちなみに標問の2Bのほうはチェック&リピートと同じ著者なんですよね。
チェック&リピート微妙だったので怖いですが大丈夫ですかね。
千葉大医学部は戦前からの官立旧六医科大学
第一高等学校医学部を経て千葉医科大学へと昇格
第一高等学校は現在の東京大学教養学部
千葉大薬学部は1890年第一高等中学校医学部に設置された薬学科
第一高等中学校は現在の東京大学教養学部
千葉大工学部は東京高等工芸学校(戦時中に東京工業専門学校と改称)
東京高等工芸学校(東京工業専門学校)のテクノロジー部門は現在の東京工業大学
千葉大法学部は07年度の新司法試験合格率に関して一位
千葉大教育学部は千葉師範学校と千葉青年師範学校が統合、 翌年に東京医科歯科大学予科を包括
千葉大理学部物理学科は日本で初めて飛び入学(先進科学プログラム)を導入
>>21 分かりました。ありがとうございます。
じゃあ取りあえず夏明けのマーク模試の結果次第でどうするか決めようと思います。
東京理科大学志望の浪人生です
9月の予備校のクラス編成テストでVCをレベルの高いクラスに昇進すべく
VCの偏差値を一回り上げたいのですがオススメの参考書をお聞きしたいです。
今現在は黄色チャートの基本問題はほぼすべて解けるくらいです。偏差値はわかりません。
TAUBは青チャートで勉強していて偏差値はそれぞれ57,53くらいです
9月までのVCの目標の偏差値は55以上です。
よろしくお願いします
50 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 23:43:49.40 ID:H9b8c1S30
51 :
大学への名無しさん:2012/06/08(金) 23:55:16.41 ID:k9S6XtHQ0
マセマの悪いところって結局なんなの?
一応河合では72だったけどさ
青茶に切り替えした方いいの?
>>46 いやいや基礎問からやろうよ
マークでも偏差値低いんだから焦らず現実みた方がいい
>>51 嘘乙
そこまでいったならそんな疑問は生まれないから普通
54 :
大学への名無しさん:2012/06/09(土) 00:07:08.31 ID:psKoRayb0
>>53 問題少ないなと思うし
マセマアンチ多いから疑問
別に信者でもアンチでもない
もっと点取りたいだけだ
>>50 予備校のテキストとそれに対応した黄チャートの問題を完璧に出来るようにして、
それが出来るようになれば標準精講や1対1に入るという感じで大丈夫でしょうか?
センターチャートはいいですね。買います
57 :
大学への名無しさん:2012/06/09(土) 00:22:50.85 ID:0WVxcAQYO
河合塾の基礎Tテキストって市販の問題集でいうとどのくらいのレベルなのかな?
類題演習がしたいんだけど…
ませまは3cの一番始めのやつだけ読んだわ
59 :
大学への名無しさん:2012/06/09(土) 01:01:02.02 ID:dG1mYMF20
駿台模試数学160/200の比較的数学が得意な高1です。
学校の授業が主に青チャートに沿って進んでいるのですが、
物足りないので独学で赤チャートやってます。
もうすぐ一周するのですが、次にやるとしたらどの問題集が良いでしょうか。
>>59 先取りして1A自力で終わらせたなら2Bやっときなよ。
複素数平面が今の課程の問題集だとたりないけど2Bまでやると文系の数学の過去問とか1A2Bで一冊になってるような問題集使えるようになれて色々問題つまめる。
>>37 俺も文1志望でフォーカスゴールドやってるけど
チャレンジ編は文系だったら確実にオーバーワークだからフォーカスの例題終えたらプラチカで良いと思う
青チャかフォーカスゴールドかだったら本当に好みの問題だから好きな奴で良いよ
俺はチャレンジ編もやったから1対1使わなかったけど、別に青チャから文系プラチカにつなげることは可能
青チャのコンパス3と4だけやってるんだがこれだとどの程度のレベルになるんだ?一般的に
気円斬覚えたころのクリリンぐらいのレベル
>>61 新課程では複素数平面は数3だ
足りないとかそんな心配はしなくて良い
1対1始めたんだが1日で1冊終わってしまうんだがこんな少ないボリュームで力つくの
というより俺様が強くなりすぎたんだろうか
なんかワロタ
>>66 お前様が強くなりすぎたんだよ
一日で終わるってことは1対1レベルの問題なら瞬殺できるレベルってことなんだろう
己の肉体と数学力に限界を感じ 悩みに悩み抜いた結果
>>66がたどり着いた結果は 感謝であった
自分自身を育ててくれた数学への限りなく大きな恩 自分なりに少しでも返そうと思い立ったのが
一日一周 感謝の青チャート!!
気を整え
問題読み
祈り
考えて
解く
一連の動作を一回こなすのに当初は5〜6分 一周解き終えるまでに初日は18時間以上を費やした
解き終えれば倒れる様に寝る 起きてまた解きを繰り返す日々
2年が過ぎた頃 異変に気付く 一日一周解き終えても日が暮れていない
齢20を超えて完全に羽化する 感謝の青チャート一日一周 1時間を切る!!
かわりに他の教科にまわす時間が増えた
修行の為に篭っていた予備校から出た
>>66は腕試しにセンター試験を受けた
しかし彼の数学力は既に音速を遥かに超えていた
問題を解き終えた頃に鉛筆の音がやって来る
かくして怪物は誕生した
>>64 文系だとその実力でプラチカとは戦えますか?
フォーカスゴールドの例題がほぼ完璧にできるようになったところなのですが、ステップアップ、章末は簡単過ぎてやってて面白くありません。
でもチャレンジ編は半分位しか解けず、ちょっとギャップがあるように感じます。チャレンジ編に入るまでに何か挟みたいのですが、何が良いかアドバイスもらえませんか?
京理脂肪、一浪。
指数対数の基本的性質は叩き込んだつもりなのですが、例えば極限の問題で変形する時に戸惑ってしまうなどの初歩的なところでつまづきがち
何かよい対策はあったら教えてください
個人的には何か計算ドリルの類を買って慣れ親しむ辺りがよいのかと思っていますがどうでしょうか?
74 :
大学への名無しさん:2012/06/09(土) 12:43:16.77 ID:+SLS9EJk0
>63
>14のD
>71
テクニック 数学ショートプログラム
発想本 解法の突破口 難関大突破数学の底力 数学の発想力が面白いほど
解説 医学部攻略への数学 国公立大理系学部への数学
分野別 微積分基礎の極意 佐々木隆宏の整数問題(7/11改訂
>72
具体的に問題を出してもらわないとわからんが
自然対数とかか
問題のどこでつまづいたかを見ればわかるんじゃねえの
自分がミスったところを別のノートにまとめるとか
75 :
大学への名無しさん:2012/06/09(土) 12:43:47.17 ID:YDjNgB/k0
>>63 一般的に到達点は定まらない
一周しただけで何でもできるくらい伸びる人もいれば
何周しても全く伸びない人もいる
どの参考書や問題集を使ってもそう
有名なのをやったからといって誰もが
高い能力を持つわけではない
それは論点が違うだろ
>>69 青チャ一冊18時間で解き終わるっていう最初の段階の設定が凄いから
なんか修行の成果が出た感がないな
【学年】現高3
【志望校】理系・東北大・工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
東北大・工学部にむけて数学の勉強をしようと思い青チャートを開いたのですが途方もなさすぎて終わる気がしません。
演習書をやってチャートは苦手箇所を見直す感じで使っても大丈夫でしょうか?
理系プラチカを使おうと思ってます。
>>79 苦手箇所では無い所なら既に青チャートレベルの問題が解ける実力があるなら
そういう方法が効率良いだろうけど
そうでないなら青チャートみたいな途方もない量をやらなきゃいけないのは避けられないよ
いま偏差値30です
黄チャートやってるんですが大丈夫ですか?
それと高3なので時間ないんですが
黄チャートは全部解いた方がいいですか?
それとも例題だけ?
82 :
大学への名無しさん:2012/06/09(土) 22:34:25.58 ID:OHDdrNMD0
84 :
大学への名無しさん:2012/06/09(土) 22:38:33.68 ID:sfEyJw1z0
確率が苦手で模試でも点があまり取れません
なにかいい参考書はないでしょうか?
もっているものは1Aの青チャはあります
>>84 本質の研究の数A部分まともにやれ
おれはそれで確立のとこ九割だった
細野の確率買ってきたけど、一日4時間かけたらどんくらいでおわる?
標問って例題だけでいい?
89 :
大学への名無しさん:2012/06/09(土) 23:53:06.16 ID:+SLS9EJk0
>79
チャート最初は問題文だけ全ページ読んで、やったことなさそうなのだけやれば
プラチカ3C
>12,13
>84
>12
>86
最初の方は簡単なので読み飛ばせばいい
現時点のあなたの学力がわからんのでわからん
1A2B3Cの青チャート買おうと思ったら、近所のお兄さんが
高校数学解法辞典とコピー用紙(500枚入り)を買ってくれたでござる。
一日10問やれば一年で終わるらしいけど……。誰か使ってる人いない?
そんなん使って勉強してるやつおらんやろ…
>>91 そのお兄さん曰く「余計な事書いてないから使いやすいべwww」とのこと。
開きにくい以外は、確かに使いやすいかも。
解答がすぐ下にあるから別冊めくる必要がないし、基本的な問題が半分くらいだから結構サクサク進んで楽しいw
数Bcで基礎から学べて到達点が高い参考書を教えてください!
94 :
大学への名無しさん:2012/06/10(日) 02:32:31.06 ID:bpgXuzWq0
マセマでもやってろカス
青チャートとフォーカスゴールドのマスター編だけだとどちらの方が量少ないですか?
量は青チャが少ない 解説はフォーカスが詳しい
97 :
大学への名無しさん:2012/06/10(日) 08:45:31.67 ID:H4PliEyj0
>>79 避けられるよ。むしろ避けるしかない。
900問の問題集3冊を今からやって終わるかどうか、普通は気づく。
東北大の理系数学15カ年をやって、できなかった単元を参考書で重点的にやろう。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【偏差値】全統マークで45弱
【志望校】理系 地方中堅国立、東邦理、芝浦工大シス理
【今までやってきた本や相談したいこと】短期集中ゼミセンター数学TAUBが終わりました。
もう1週するべきか新しい参考書を買おうか迷ってます。
あとセンターの過去問って何年分解いたほうがいいですか?
99 :
大学への名無しさん:2012/06/10(日) 09:11:13.77 ID:H4PliEyj0
志望校から察するに、センター重視配点とセンター利用突破可能なところだろ。
短期集中などといわず手厚くやったうえで、過去問も10年だろうと20年だろうと解いていけばいいんじゃないか。
>>69 ワロタw
>>98 できる問題を何回やっても効果ないぞ できなかった問題だけもっかいやって次の問題集いけ
つーかこの時期からセンター対策とか早すぎる気がするんだが2次は数学ないのかな?
101 :
大学への名無しさん:2012/06/10(日) 09:30:44.63 ID:wM450sL2O
>>99 ありがとうございます。おすすめの参考書とかありますか?
>>100 ありがとうございます。2次で数学使わないです…
高三です。自分の学校の数Vの授業進度が異様に遅く先生の教え方があってない(ただ教科書をそのままやっているだけ)ので全く理解できないまま時間を無駄にしています。何かその時間、内職をして数Vをやりたいんですが、良い教材は無いでしょうか?
もしくは、授業をどうにか頑張って聞くべきなのでしょうか?
>>98 数学が割と苦手な人向けでは、理系入試の最速攻略というやつがいちばんよさそうと思ったよ。
>>105 同じ状況の人がいるとは.....
どうしてますか?
坂田アキラの面白いほどわかるシリーズおすすめ
108 :
81:2012/06/10(日) 12:29:11.34 ID:+zMObBWP0
81ですが
教科書は読めば理解できます
黄チャートも読めば理解できます
解法暗記がだめなんですか?
109 :
81:2012/06/10(日) 12:33:45.53 ID:+zMObBWP0
やっぱ黄チャートやめて面白いほどわかるシリーズにするべきですか?
黄チャートは理解できるんですが
110 :
大学への名無しさん:2012/06/10(日) 12:46:42.31 ID:2sAmmWHK0
>>104 H4PliEyj0
英語スレによく現れる基地外、通称ガラバカスさんの今日のID、H4PliEyj0
以下のような特徴がある
・出身大学等の経歴を聞かれても都合が悪いことでもあるのか絶対に答えない
・英文解釈を簡単だと言うが、問題を出されると答えられない
・自分がやったことはおろか、見たことのない参考書を頻繁に薦める
・英語をやめて国語や数学をやれば英語が伸びるとアドバイス
・英語解釈をする人は性格がひねくれると主張
・現代文の力をよく話題に出すが、受け答えからわかるように本人にその力はない
・英語の力よりも背景知識に重きを置く
などの特徴がある
また、以下のワードを頻繁に使う
・ガラパゴス
・性格がひねくれる
・文法クイズ
・思考を使わない
・秀才
・書き取り
・こども
・背景知識
・現代、近代の入試
・昔の人
・英語上達完全マップ
・TEDで学ぶ英語 | Oops! Study [ウープススタディ] - あなたを天才にする教育サイト
・メアリー・ローチ「あなたの知らないオーガズムに関する10の事実」
・キムタツ
・10人中2人
111 :
大学への名無しさん:2012/06/10(日) 12:51:13.78 ID:S1rf7V7c0
>>81 文章を理解できる
問題を自力で解く
この2つに違いがある
一応、和田秀樹の解法暗記は自力で解けることを目指している
それと質問するとき
>>1のテンプレをつかってくれ
112 :
81:2012/06/10(日) 13:23:45.36 ID:+zMObBWP0
iPhoneなのでできないんです
黄チャートは例題だけでいいですか?
>>112 できないならできないで工夫して今の状況説明しろよ
志望校のレベル、文理、今までやった参考書、持っている参考書
最低でもこのくらいの情報ないとアドバイスできん
114 :
大学への名無しさん:2012/06/10(日) 13:37:04.41 ID:rDSB8Yvq0
iPhoneってコピペも出来ないの?
115 :
81:2012/06/10(日) 13:58:15.56 ID:+zMObBWP0
地方国立志望です
できたら旧帝大です
理系です
今までやった参考書は
これでわかる一Aと二Bです
黄チャートは一Aと二Bを例題
一周したんですが頭にはいってません
もっている参考書は黄チャート
面白いほどわかる三C
一対一です
>>114 出来ますよ
>>115 一周して頭に入らなかったら別の参考書をやってるの?
なんで分からなかった所を2週3週しないの?
117 :
81:2012/06/10(日) 14:27:17.47 ID:+zMObBWP0
わかりました
黄チャートがんばります
118 :
81:2012/06/10(日) 14:29:43.60 ID:+zMObBWP0
最後に
時間がないので例題だけでいいですか?
黄チャートです
>>118 時間がないってずっと言ってるけど、どの位まで数学を伸ばしたいの?
最終的に完璧にしておきたい参考書は決めた?
例題だけやってあなたが数学出来るようになるならやればいいんじゃないかな
120 :
大学への名無しさん:2012/06/10(日) 14:35:14.81 ID:KvgZNlpOO
例の東大志望の2年の人いないかな?
毎日どのくらい勉強してるか教えてくれい
>>115 コピペ出来るみたいだけど何でしないのさ
これでわかるやって偏差値30って低すぎない?
30ってほとんど下限みたいなもんだし模試0点とかじゃ無いの?
あと一つだけ偏差値30ってことも無いだろうし
他もだいぶ低いだろ、志望校考え直せば
もしも数学以外が全部70越えとかならごめん
まあ今から黄チャートは2カ年計画だろうな
123 :
81:2012/06/10(日) 14:46:25.48 ID:+zMObBWP0
わかりました全部やります
例題だけじゃ無理があるので、、
124 :
81:2012/06/10(日) 14:48:45.77 ID:+zMObBWP0
志望校変えるしかないですね、、、
偏差値30台から50台くらいまで持ってくのは簡単だし、どっかの国立には届くんじゃね
宮廷は厳しいだろうけど
>>124 質問するならこっちの質問にも答えてくれよ・・・
志望校関係は学校の先生に相談した方がいいよ
127 :
81:2012/06/10(日) 15:00:38.98 ID:+zMObBWP0
がんばります
アドバイスありがとうございまして
128 :
81:2012/06/10(日) 15:02:53.63 ID:+zMObBWP0
126さん
最終的に完璧にしたいのは一対一なんですが
黄チャート例題だけ→一対一
でいいですか?
129 :
81:2012/06/10(日) 15:07:00.11 ID:+zMObBWP0
数学は合格点とれればいいですが、、
>>128 はいはい
おれはそれでいいと思うよ
全く分からない問題が出てきたらチャート見直して例題やり直す感じで
合格点が何割取ればいいのか分からんけど、過去問の傾向見て絶対この分野から一題出てる!とか分かってるならそういう分野から潰していけばいいと思うよ
131 :
81:2012/06/10(日) 15:21:37.88 ID:+zMObBWP0
ありがとうございました
二チャンネル最高
黄チャが頭に入らないならもっと薄い問題集が良いと思うぞ
到達点は低くても他の高レベルの問題集への架け橋になるようなやつ
10日あればいいシリーズ、入試必携168(文系のほう)とかで基本問題を確実に身につける感じ
>>131 >>132さんが言うように、数学一周してやったぜって達成感があるし何周も出来るからから薄い問題集の方がおれは好きだわ
>>97 東北大の理系数学15カ年をやって出来なかった単元が
プラチカではカバー出来てない位の基礎的な内容なら
青チャートのような何百問の問題集をやるのを避けられないだろ
>>79が自分の偏差値を書いてないから、出来なかった単元だけを重点的にする方法は不可能だと判断できんけどな(模試を受けてないのか、書けないほど恥かしい偏差値なのか分からんが)
何処の単元が苦手なのか得意なのかもまだ言えない位の学力だったら、絶対的な演習量が足りないんだから
避けるしかないと言って付け焼刃なことをしても無意味だよ
要するに高1高2の時に絶対的な演習量をしてこなかったために
900問の問題集3冊を今からやって終わるかどうか、普通は気づく
という状態を
>>79が受け入れるなら、もう何しても遅いってことだな
受け入れないというなら、今から絶対的な演習量をやるしかない
まぁ900問3冊が絶対必要量というつもりはないけど
入試レベルの問題を約220問やって効果があるのは
既に基礎的な問題を何百問と解いてきた人だよ
最も長々と書いてきたけど、
>>79が高1高2の時にしっかりと勉強してきたなら
何も心配ない話だけどね
放置以外で偏差値30ってどうやって取るんだろう
それはそうと必携168の1A2Bが割と使えそうなんだが評価はどんなもんだろう
比較対象は10日あればいいなのか
センター8割安定ってどのくらいのレベルですか?テンプレで言うと。
標問やってるけど早いかな
137 :
大学への名無しさん:2012/06/10(日) 16:32:28.20 ID:wM450sL2O
>>104 ありがとうございます!
下村先生の本はおすすめされていたので見てみます。
138 :
81:2012/06/10(日) 16:32:40.69 ID:+zMObBWP0
131さん黄チャートの代わりに
基礎問題精巧でいいですか?
139 :
大学への名無しさん:2012/06/10(日) 16:44:18.40 ID:H4PliEyj0
>>134 長々と言わなくたって、900問づつやりきるほうがいいのは当たり前のことである。
しかし、3年生で2年計画などと甘ったれたことを言うよりも、
最速を狙ったほうがいいに決まっとるだろ。
141 :
大学への名無しさん:2012/06/10(日) 17:08:22.10 ID:2sAmmWHK0
>>139 H4PliEyj0
英語スレによく現れる基地外、通称ガラバカスさんの今日のID、H4PliEyj0
以下のような特徴がある
・出身大学等の経歴を聞かれても都合が悪いことでもあるのか絶対に答えない
・英文解釈を簡単だと言うが、問題を出されると答えられない
・自分がやったことはおろか、見たことのない参考書を頻繁に薦める
・英語をやめて国語や数学をやれば英語が伸びるとアドバイス
・英語解釈をする人は性格がひねくれると主張
・現代文の力をよく話題に出すが、受け答えからわかるように本人にその力はない
・英語の力よりも背景知識に重きを置く
などの特徴がある
また、以下のワードを頻繁に使う
・ガラパゴス
・性格がひねくれる
・文法クイズ
・思考を使わない
・秀才
・書き取り
・こども
・背景知識
・現代、近代の入試
・昔の人
・英語上達完全マップ
・TEDで学ぶ英語 | Oops! Study [ウープススタディ] - あなたを天才にする教育サイト
・メアリー・ローチ「あなたの知らないオーガズムに関する10の事実」
・キムタツ
・10人中2人
>>139 最速は基礎的な問題を何百問とやり入試レベルの問題を何百問とすること
青チャートなどの市販の参考書や問題集は既に厳選されてるんだからね
学問に王道なしだな
勿論
>>79が既に何百問とやって来ていたなら
東北大の理系数学15カ年をやって出来なかった単元を参考書で重点的にやるってので良いけどね
あと俺は2年計画にしろなんて言って無いけど。
900問の問題集3冊を今からやって終わるかどうか、普通は気づく
というのを受け入れたくないなら、今から他人よりもスピード上げてやるしかないよと言っただけ
最初から2年計画と言ってると3年になるから止めた方が良いよ
そんな簡単にスピード出ねえよ。
薄めの参考書で言うと、最速攻略や入試必携168文系あたりを足がかりにして
過去問に突入すればなんとかなるよ。
チャートなどの網羅系は頻出単元や自分の弱点に合わせて絞るといい。
入試レベルの問題やることが何より重要だね。
144 :
大学への名無しさん:2012/06/10(日) 17:35:53.20 ID:2sAmmWHK0
H4PliEyj0
英語スレによく現れる基地外、通称ガラバカスさんの今日のID、H4PliEyj0
以下のような特徴がある
・出身大学等の経歴を聞かれても都合が悪いことでもあるのか絶対に答えない
・英文解釈を簡単だと言うが、問題を出されると答えられない
・自分がやったことはおろか、見たことのない参考書を頻繁に薦める
・英語をやめて国語や数学をやれば英語が伸びるとアドバイス
・英語解釈をする人は性格がひねくれると主張
・現代文の力をよく話題に出すが、受け答えからわかるように本人にその力はない
・英語の力よりも背景知識に重きを置く
などの特徴がある
また、以下のワードを頻繁に使う
・ガラパゴス
・性格がひねくれる
・文法クイズ
・思考を使わない
・秀才
・書き取り
・こども
・背景知識
・現代、近代の入試
・昔の人
・英語上達完全マップ
・TEDで学ぶ英語 | Oops! Study [ウープススタディ] - あなたを天才にする教育サイト
・メアリー・ローチ「あなたの知らないオーガズムに関する10の事実」
・キムタツ
・10人中2人
数学Bの平面図形だけ教科書すら意味不明で全然やってないんだけど、どうすればいい?
間違えた
数学BじゃなくてAだった
12abは青チャートのコンパス3以上やって中継出版の奥の頻出やってスタ演
3cは中継出版の大吉のゼロからをやりながら4stepで演習して基礎の極意をやろうとおもってます
志望校は東工大慶応理科大です
それで今青チャート中なんですが青チャートでわからない問題があるときはコンパスさげたほうがいいですかね
>>143 出来っこないよと言ってやりたくないなら諦めるしかない
薄めの参考書をするのも結構だが
目的のレベルに達するには何冊もやらなきゃいけないから
結局は網羅系の参考書と同じ演習量になるだけだよ
またしても学問に王道なしだな
×出来っこないよと言ってやりたくないなら諦めるしかない
○出来っこないよと言ってやりたくないなら合格は諦めるしかない
俺は薄い本+授業→1対1+月刊大数→過去問演習の流れでかなりできるようになったからなぁ
チャートは持ち運びがめんどくさかったからずっとロッカーに入れてたわwww
基礎は基礎、応用は応用みたいに分けて勉強したほうが分野の習熟度にバラツキが出なくていいと思う
まぁ勉強法なんて十人十色なんだから、一つの勉強法が正解だなんてことはないと思うよ
>>150 薄い本+授業+1対1+月刊大数+過去問演習
ってのがかなり量じゃん
楽に1000問超えてるんじゃない?
特に進学高なんかは授業での演習量も多いしな
薄い本ワロタw言い得て妙だな
薄い本で数学が学べるとはwwww
154 :
大学への名無しさん:2012/06/10(日) 18:23:22.55 ID:ljPuwz9oi
>>149 簡単に諦めんなよ
チャートやり切る時間なくてもまだまだ大丈夫だぜ
薄い本って何?
数学の同人誌か何かがあるのか?
多分傍用問題集だと思うよ
確かに薄いし間違ってはいないw
157 :
大学への名無しさん:2012/06/10(日) 18:47:19.53 ID:KFxtc0U2O
メジアン数学演習を学校で貰ったのですが
難易度的にはどの程度なのでしょうか
まぁ10日あればいいは確かに薄い罠
>>154 諦めないようにして欲しいもんだが
そのために楽な方法を選ぼうとして現実から目を背けてるのは諦めていないのではないな
別にチャートをやらなきゃいけない訳じゃないけど、少ない問題数では大丈夫ではないよ
例えば学校の授業って週6時限とか7時限くらいあると思うけど
進学高とかなら1時限の授業中で5問くらい解説するでしょ?
それが1年52週あるから52×6×5=1560問なんだよね
それが1年、2年、3年とあるから膨大な演習量だよ
途方もないとか、やり切る時間がないとか言ってる場合じゃないよ
まっ、何度も言うけど
>>79が高1高2としっかり勉強してきてたなら何の心配もいらない話だけどね
×例えば学校の授業って週6時限とか7時限くらいあると思うけど
○例えば学校の授業って数学は合計、週6時限とか7時限くらいあると思うけど
>>159 もっとやるだろ
テスト前に積分のとこを
網羅系の上位レベルなのに9問解説したときはびびった
>>151 うん、正直かなり演習したよ
数学劣等生だった俺にとって薄い本が1対1、入試問題への基礎になったのは間違いない
ちなみ薄い本は学校でもらった10日あればいい(濃緑)だった
ついでに薄い本はノリで買った蛸壺屋の俺妹のやつしか持ってない、きりりん大好き
164 :
81:2012/06/10(日) 19:37:37.68 ID:+zMObBWP0
薄い本して大丈夫でしょうか?
黄チャートの代わりに基礎問題精巧で
>>164 薄い本でも大丈夫だよ
徐々にレベルの高い問題集に上げて行って
最終的に沢山演習してれば良いんだから
基礎問題精講から理系プラチカ1A2Bはキツイですか?
168 :
81:2012/06/10(日) 19:58:26.83 ID:+zMObBWP0
ありがとうございました
A青チャートワイド(確率)
U黄色チャート(図形と方程式が終わった)
B青チャート(教科書レベルからわからない)
V黄色チャート(極限) (全くやってない)
V青チャート(微分、積分)(まだ学校の授業が終わってすらいない)
C黄色チャート(式と曲線) (やっと授業終わったけど全く手つけてない)
C青チャート(行列) (やっと授業終わったけど全く手つけてない)
下位旧帝大志望でこれで死ぬ気でやったらきっと間に合うよね?
間に合わないとまじで困る。
いろいろチャート手付けるのは無駄というツッコミはなしで
そもそも、チャートやれば大丈夫というわけではない。
薄い本のほうがいいのかもしれないよ。
168、10日、最速、あたりはギリギリまで考えてシェイプアップしていると思う。
チャート900問やりきるほうが強いのは当たり前なのだが、きちんと消化できないのではどうしようもない。
171 :
大学への名無しさん:2012/06/10(日) 20:04:19.69 ID:2sAmmWHK0
H4PliEyj0
英語スレによく現れる基地外、通称ガラバカスさんの今日のID、H4PliEyj0
以下のような特徴がある
・出身大学等の経歴を聞かれても都合が悪いことでもあるのか絶対に答えない
・英文解釈を簡単だと言うが、問題を出されると答えられない
・自分がやったことはおろか、見たことのない参考書を頻繁に薦める
・英語をやめて国語や数学をやれば英語が伸びるとアドバイス
・英語解釈をする人は性格がひねくれると主張
・現代文の力をよく話題に出すが、受け答えからわかるように本人にその力はない
・英語の力よりも背景知識に重きを置く
などの特徴がある
また、以下のワードを頻繁に使う
・ガラパゴス
・性格がひねくれる
・文法クイズ
・思考を使わない
・秀才
・書き取り
・こども
・背景知識
・現代、近代の入試
・昔の人
・英語上達完全マップ
・TEDで学ぶ英語 | Oops! Study [ウープススタディ] - あなたを天才にする教育サイト
・メアリー・ローチ「あなたの知らないオーガズムに関する10の事実」
・キムタツ
・10人中2人
>>169 あ、これ終わったら8月から1ケ年夏休み終わるまでにやるつもり
15ケ年ね。
ミスった
1対1対応の数学
>>106 遅れてごめん。
白チャートと教科書と本質の講義使ってる。
ある程度レベル言ったら黄色チャート使ってる。
教科書傍用問題集は説明が糞なので投げ捨てた。Uは理解出来たけどVは理解できねえ。
もう学校の宿題やらね。学校本気で落とそうとしてるやろ。
宿題出せ言われたらチャートやったノート出すつもり。
>>176 参考書どんだけ持ってんだよwww
本棚の写真見てみたい
178 :
大学への名無しさん:2012/06/10(日) 20:50:15.00 ID:2sAmmWHK0
>>170 シェイプアップの意味を間違えたなガラバカス
英語スレで知ったかぶりしといてシェイプアップの意味は間違えるんだな
白チャ→黄チャ→青チャという奴もいたがどこにそんな時間があるのだろうか
180 :
大学への名無しさん:2012/06/10(日) 20:55:48.84 ID:2sAmmWHK0
英語スレによく現れる基地外、通称ガラバカスさんの今日のID、
最近は数学や現代文スレにも現れるようになりました
以下のような特徴がある
・出身大学等の経歴を聞かれても都合が悪いことでもあるのか絶対に答えない
・英文解釈を簡単だと言うが、問題を出されると答えられない
・自分がやったことはおろか、見たことのない参考書を頻繁に薦める
・英語をやめて国語や数学をやれば英語が伸びるとアドバイス
・英語解釈をする人は性格がひねくれると主張
・現代文の力をよく話題に出すが、受け答えからわかるように本人にその力はない
・英語の力よりも背景知識に重きを置く
・シェイプアップなどの英語の意味をよく間違えて使う
などの特徴がある
また、以下のワードを頻繁に使う
・ガラパゴス
・性格がひねくれる
・文法クイズ
・思考を使わない
・秀才
・書き取り
・こども
・背景知識
・現代、近代の入試
・昔の人
・英語上達完全マップ
・TEDで学ぶ英語 | Oops! Study [ウープススタディ] - あなたを天才にする教育サイト
・メアリー・ローチ「あなたの知らないオーガズムに関する10の事実」
・キムタツ
・10人中2人
>>179 それだったら黄チャいらなくね?
青チャも十分過ぎるほど基礎問題扱ってるよね
白で基礎の理解をして青で多様なパターンを習得するならまだ分かるが
その間に黄が入るとなると・・・
全数学の時間をチャートに捧げてるのか
>>167 H4PliEyj0さんは
>>97で東北大の理系数学15カ年というイキナリ入試レベルからやれと言っておきながら
基礎を疎かにして入試レベルをやらせる事を批判するサイトを参考にさせるのかね?
二枚舌はいかんよ
俺はチャートをすべしと言ってるんではなく
基礎演習と入試問題演習を合わせて沢山しなきゃダメと言ってるんだよ
薄い本をやったって良い、薄いのを何冊もやって最終的に大量な演習量になれば良いと言ってるんだよ
高1高2の時にサボっていたツケは払わなきゃいけないのに
勉強のスピードは上げられないとか、途方もないとか、やり切る時間がないとか
言ってる場合じゃないよって事なんだよ
繰り返すがもちろん
>>79が高1、2年の時にしっかり勉強してたなら、何の心配もいらない話だよ
10日あればいい(濃緑)を終わらせて、一対一をやり始めたのですが、解説見ても何故こうなるのかわからない問題が半分ほどあります。
まだ一対一やるには早いのでしょうか?
10日あればいいよりかなり難しく感じます。
>>177 いっぱい人から貰った。
黄色は学校で買わされた。
白→独学用
黄色→センター対策用
青→二次で問われやすい所をやる
って感じ
全部やる時間はない
ちなみに、今は積分の白チャートで独学してる。
授業糞だから独学しなきゃいけない。しんどい…
186 :
大学への名無しさん:2012/06/10(日) 22:58:53.23 ID:KhAvS8X90
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高2
【学校レベル】 偏差値50くらい
【偏差値】 ぜんとう総合65 数学70over
【志望校】 京大農or九大理
【今までやってきた本や相談したいこと】 青茶とプラチカ、どっちから始めるべきか。 数学極めるにはd(ry
187 :
大学への名無しさん:2012/06/10(日) 23:09:17.94 ID:KvgZNlpOO
青チャートやってないくせに偏差値70あんのかよゴラ 帰れ若造
>>186 そんだけできるならもうd(ryを定期購読しろよ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高2
【学校レベル】 偏差値70くらい
【偏差値】 学研ハイレベル66 進研85
【志望校】 東工大
【今までやってきた本や相談したいこと】 これから本格的に勉強しようと思った所なのでこれまで学校の課題以上のものはやってないです
網羅系やり始めたんですが分野によって差が出ますが8割くらいはわかる問題で効率が良くないように思えます とりあえず月刊大数をやろうか小さい穴を埋める作業をやっておこうか迷っているのですがどうしたらいいですかね?
>>189 偏差値70の高校って灘東大寺開成レベルでしょ?こんな信憑性の低いスレで聞くより学校の先生に聞いたほうが間違いないと思うぞまじで。
191 :
大学への名無しさん:2012/06/11(月) 00:11:42.66 ID:qOYKEwv90
70なら東大に毎年数人進学する程度の高校じゃね
東大は現役で10いかないくらいですね
シー組受けてる人どうやって受けてるか教えてくれ
194 :
大学への名無しさん:2012/06/11(月) 09:15:50.40 ID:JZmMnl/D0
>>183 たくさん問題やるほうがいいのはあたりまえだが、
やってないからツケを払わなくてはいけないわけではないし、
やってない人は合格あきらめろなんて言うことはない。
>>190 うちの高校も偏差値71だけど全然そこらへんには及ばないわ
あそこらへんは偏差値80手前ぐらいだよ。
196 :
大学への名無しさん:2012/06/11(月) 09:26:31.65 ID:JZmMnl/D0
>>183 二枚舌ではないよ。一年生と三年生では違うからだ。
三年生では最速で過去問につなぐ方が絶対にいい。
というより、時間的に最速な方法を選択するしかない人もいるのだから、
たくさん問題やらないといけない、なんて主張をしても仕方ない。
>>195 ググって見たら灘とか78とかあるのな
70って普通の県立トップ高校レベルかよ
俺の卒業した数年前と全然違うな
198 :
大学への名無しさん:2012/06/11(月) 10:33:29.30 ID:b3eEYHOx0
偏差値70は堀川か天王寺か北野あたりでしょうね。
199 :
大学への名無しさん:2012/06/11(月) 10:35:59.41 ID:Jct+aeCs0
英語スレによく現れる基地外、通称ガラバカスさんの今日のID、JZmMnl/D0
最近は数学や現代文スレにも現れるようになりました
以下のような特徴がある
・出身大学等の経歴を聞かれても都合が悪いことでもあるのか絶対に答えない
・英文解釈を簡単だと言うが、問題を出されると答えられない
・自分がやったことはおろか、見たことのない参考書を頻繁に薦める
・英語をやめて国語や数学をやれば英語が伸びるとアドバイス
・英語解釈をする人は性格がひねくれると主張
・現代文の力をよく話題に出すが、受け答えからわかるように本人にその力はない
・英語の力よりも背景知識に重きを置く
・シェイプアップなどの英語の意味をよく間違えて使う
などの特徴がある
また、以下のワードを頻繁に使う
・ガラパゴス
・性格がひねくれる
・文法クイズ
・思考を使わない
・秀才
・書き取り
・こども
・背景知識
・現代、近代の入試
・昔の人
・英語上達完全マップ
・TEDで学ぶ英語 | Oops! Study [ウープススタディ] - あなたを天才にする教育サイト
・メアリー・ローチ「あなたの知らないオーガズムに関する10の事実」
・キムタツ
・10人中2人
青チャート暗記したけど、模試の問題文の意味が分からなくて解答できなかったwww
全く同じ文章じゃないと解けない
201 :
大学への名無しさん:2012/06/11(月) 12:19:09.44 ID:t45g+CfRO
問題文の意味がわからないって国語力の問題じゃないのか・・・
>>200 多分お前よりバカだがそれ勉強の仕方間違ってるとおもう
ってかダメな暗記数学だとおもう
200だけど、何が悪かったのか分かった
文字に何かを代入して予想をつけたり、数直線やグラフや図形を描かずに解こうとするから分からなかったんだ…
解法は知ってるから、問題文の意図さえ掴めば芋づる式に解ける
高3 理系 東工大第5類 志望です。
評価頼む!
4月のプレステージの結果 (偏差値)は、 英語53数学44国語52化学38物理49。もちろんE判定でした(笑)
勉強のプランとしては、〜7/26(終業式)に1対1の数1A2Bは 例題のみ一周はできそうです。
7/26〜8/30(夏休み)は、1対1を2周目もしく は演習題か 思い切って、 プラチカ1A2Bもしくはスタ演か決めかねてい ます。9月以降は、やさ理でいこうかと思います。
数学3Cについては、1対1が難しいので夏休み 終了までに1,2周と考えており、 基礎が固まり次第やさ理→プラチカでよろしい でしょうか?
計画練るよりもまず行動にうつせ
というかせめて1レスに収めろ
いや、計画は結構だけどもっと簡単な問題集からやろうよ
偏差値40では一対一は吸収できないよ多分
1レスじゃ聞ききれない!不安なんだよ!w
数学より他の科目の計画立てた方がいいと思うんだけど
あとそのレベルから3Cプラチカはまず持っていけないよ
たとえ受験者層が高い模試とはいえ、偏差値40の人間が9月にやさりのもんだいに太刀打ちできるとは思えん
チャートか1対1を回しまくれ
それから秋にプラチカが妥当だろう
>>213 けど、東工大って数学ムズイって聞くから比率を高くしてみたんだけど・・・
>>215 まず一回過去問解いてみることを勧める
数学が難しいから数学ばっかりやってたら他教科どーするの?
なあに何年でも浪人すればいいのさ
>>217 一回過去問やってみます!
他科目も重点をおいて再考します
>>219 そうそう勢いで3年分ぐらいやってみると自分がどこで躓いてるのか分かるかもしれんし
とりあえず夏休みまでに理系科目さらっと一周してから演習に入ったらいいと思うよ
想像以上に出遅れてるのか・・・
現役じゃ間に合わないかな?w
目標校決まってるなら過去問やるのがまず第一ってのは真理だと思うわ
気の持ちようが変わるもの
223 :
大学への名無しさん:2012/06/11(月) 20:26:42.56 ID:+j8oEMLN0
体系数学の傍用問題集をマスターしたら、
チャート的にはどの位のレベルになるのでしょうか?
>>220 アドバイスありがとうごさいます!
死ぬ気で頑張ります
【学年】現3年
【志望校】名古屋・工・電電
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学が壊滅的なのでZ会の難関国公立コースを受講しようと思うのですがどうなんでしょうか?
調べてもあまり挙がっていないのでよくわかりません。
>>224 とりあえず全教科赤本か青本かで3年分ぐらい直近の過去問やってみろ
解説で大問ごとに易・普通・難どれか判定してくれてるし問題解いてそれがどのランクなのか体験
まだ習ってない分野の問題もあるだろうがそれは無視で、すでに習った範囲の問題だけな
そうすりゃ大体のレベルがわかるだろ
そっから逆算して計画立てるんだ
どの分野の理解が足りてないか自分で判断して適切な問題を選んで修行
これを「自分の頭で考えて」できてるやつはだいたい受かる
現役なんだからまだまだ伸びる可能性あるし今の成績で選ぶんじゃなくて、行きたい大学のレベルに自分を持っていくって発想で頑張れ
>>225 酷くても構わないから今の偏差値を言わないと助言しにくい
>>225 これまでにやってきたor持ってる参考書もあったら教えてください
【学年】現高校3年生
【相談したいこと】
1対1対応の演習(以下1対1)を買おうと思ってます。
調べたところ、1対1のIAは新課程版(新訂版)と旧課程版の2種類があると聞きました。
公式ページ([URL]
http://goo.gl/2qwK0)を見ると絵柄で判別できるのですが、
AmazonでのAの該当ページ([URL]
http://goo.gl/28gma)を見ると絵柄は旧課程版なのですが品名は新訂版とついていました。
この場合、どちらが届くのでしょうか?
230 :
大学への名無しさん:2012/06/11(月) 21:36:51.02 ID:lg7Uz9yJ0
並べ替えで新しい順にしな
出版社: 学参 東京出版; 新訂版 (2012/03)
出版社: 東京出版; 新課程版 (2003/3/27)
231 :
大学への名無しさん:2012/06/11(月) 21:45:29.23 ID:lg7Uz9yJ0
>225
2ch学習塾・予備校板
tp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1313380392
教材・添削見本
tp://www.zkai.co.jp/high/juken/course/index.html
日本代表 イレブン
【最強ツートップ】 東京連合大[一橋東工東京医科歯科大] 東京大(旧制一高)
東京スカイツリー 東京タワー
【 司令塔 】 東北大(旧制二高)
【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道 九州(離島コンビ)
【センターバック】 名古屋(第9番目設立帝大) 坂大(第8番目設立帝大)
【キーパー】 京都(旧制3高)
ベンチ 兵庫こうべ
>>234 最初に網羅系をやるのは、固まってない知識を洗い出すのが目的
だから、問題を見て解答と解説がすぐに思い浮かぶなら飛ばしてもいい
むしろ基礎は完璧だと自負できるならやらなくてもいいと思うけど、
意外と見落としてるところがあるものだからやるべきだとも思う
>>235 >>236 ありがとうございます
今はTAUBのチェック&リピートを授業と並行してやるように言われてます
とりあえずパッと見でわかるところは飛ばして引っかかった所を逐一潰していこうと思います
>>237 チェック&リピートをやったことないからどんな感じか分からないけど、進学校っぽいし大数やりたいっていうんなら数学は出来る方だと思うからプラチカTAUBはどうかな?そろそろ本格的な文章題に触れておいていいと思うんだけど
【学年】3年
【現在の実力】進研・全統マーク174点
【志望校】早稲田、一橋
【今までやってきた本】標問12
【相談したいこと】
標問が例題のみ2周終わりました。
次に何を繋げればいいでしょうか。
素直に標問の演習題をやればいいのではないかと思う
>>239 マーク174ってことは基本のパターンはマスターしてて1人で自学自習できるレベルなんだろうから
>>240の言うようにとりあえず標問の演習やればいいんじゃないか
そのあとで記述模試の結果と標問の演習の結果持ってまた聞きに来れば君の力がより正確に把握できていいアドバイスしやすい
「演習問題7割がたできました」ってのと
「演習問題9割9分瞬殺できました」って場合では次にやる問題集のレベルも変わるだろうし
242 :
大学への名無しさん:2012/06/12(火) 11:56:11.12 ID:YlWDjjwk0
じゅず順列÷2=円順列・・・?
243 :
大学への名無しさん:2012/06/12(火) 12:22:35.06 ID:Dr1x9rn60
言語で説明するのがメンドウだから坂田本を読め
左右対称のやつがいるだろうが
1対1を今日からやるとして夏までに終わるかね
1対1と標問迷ってします。
前にも書かれてたことだが、君たちはどっち派?
あと、朝起きたあとドリル感覚でニュークオリティやろうと思うのだが、
センター対策とかになるかな?
今までに何をやってきたかによる
俺は本質の研究から1対1対応に繋げたから標問はやってない
ただ、チャートから1対1対応へは繋げづらく感じた
248 :
大学への名無しさん:2012/06/12(火) 22:43:07.43 ID:YlWDjjwk0
余弦定理の証明ってどうだっけ?
251 :
大学への名無しさん:2012/06/12(火) 22:53:22.00 ID:Dr1x9rn60
>246
>12
相談なんですが
1対1対応を本質の研究みながら終わらせるとのと青チャートをやるとどっちがいいでしょう
偏差値は50前後です
>>252 1対1がわからん問題が多くて続けるの辛いかもね
量多いけどチャート勧めるよ
254 :
大学への名無しさん:2012/06/13(水) 03:43:10.64 ID:AhtMJlsN0
偏差値50だったら基礎問題精講だろ
>>254 旺文社のあの分厚くもない薄くもないやつだよな
あれいいの?
一対一対応の例題だけ終わらせたんですが
もう一周例題をこなすべきか演習題に進むべきか悩んでます。
初見で解けた問題は少なく解答を見て理解しながら進んだ感じです。
御指南よろしくお願いします。
間違いなく最低限もう1周はしないと駄目
自力で全部解けるようになってから演習に進む
>>257 了解しました!
アドバイスありがとうございます!
連投すみません。
因みに理科大理工学部志望なのですが数学は一対一対応だけで大丈夫なのでしょうか?
不足なら急いで演習題に進まなきゃ…と思い質問させて頂きました。
もう一度御指南よろしくお願いします。
260 :
大学への名無しさん:2012/06/13(水) 13:33:08.02 ID:WQEKrFJY0
a・cosx+b=c・cosx+d ⇔ a=c ,b=d
>>259 理工なら演習までやれば間違いなく足りる
。他教科次第では例題だけでもいける。
演習までやるとしても、例題を身につけずに演習やっても何の効果もないから
例題を自力で解けるレベルになってから演習に進め。
>>261 何度もありがとうございます!
夏終わり迄に例題を完璧にして秋以降は演習題に取り組めるようにしたいと思います!
263 :
大学への名無しさん:2012/06/13(水) 17:15:35.97 ID:0N4DtL+D0
>>260 任意のxで成り立つなら⇔だがあるxだけで成り立つなら⇒は不成立
理科大は
>>13-15だと基礎精講とかでいけそうな感じだけどこのテンプレどうなの?
理科大だと学部による。
理工なら他教科はそこそこで数学苦手ってのなら基礎問でも総合点で合格にのることも
充分あり得る。
流石に工、理学部だと少しキツイ。でもこの学部でも1対1例題までしっかりやれば
充分合格レベル。不安なら演習までって感じ。
難易度は基礎問<一対一<標問って感じかな?
理学部でも標問はいらないくらい?
267 :
大学への名無しさん:2012/06/13(水) 18:52:16.54 ID:i/n/4zUN0
>266
>12,14
>>266 それは数TA、UB・VCすべてに共通?
>>269 標問の方が3難しいみたいだけど
一対一と標問併用よりどっちかに絞った方が良いだろうし
共通かなぁ
やっぱ一般的に白チャから標問は無謀なのだろうか
基礎問とどれくらい到達点に差があるのか
標準問題の3cはめっちゃいいよな
274 :
大学への名無しさん:2012/06/13(水) 21:08:47.65 ID:CvNhJloK0
>>259 理科大?(笑)
岡山理科大なら教科書レベルで十分合格可
4Step3Cから微積分基礎の極意はつらいかな
なんで理科大と聞いて岡山理科大が出てくるのかわからん
このスレ池沼増えてきたな
277 :
大学への名無しさん:2012/06/13(水) 21:36:29.48 ID:EEekOieE0
おっ、大阪工業大学を忘れるな!
いや、忘れてもいい
>>275 4stepなんてやらなくても大丈夫でしょ
分からなかったら教科書みればいいし
青チャーをやるか一対一をやるか迷ってる
志望は東工大で数学偏差値50前後…
青チャート→スタ演か
青チャートのコンパス2まで→一対一→スタ演か
280 :
大学への名無しさん:2012/06/13(水) 22:24:06.48 ID:CvNhJloK0
>>279 そういうプラン立てるのは本当無意味だから
まず自分が理解できそうな参考書やれ
お前が考えるべきことはそれだけ
それが青チャだったら青チャをしっかりやれ
ありがと
じゃああとひとつ
モノグラフってあるじゃない
あれってどう使えばいいの?
基礎を終わらしてから?
初学?
>>279 とりあえず本屋で1対1見て、キツそうだったら青チャやればいんじゃね?
学校とか塾によっては青チャ必要無い奴結構居るよ
多分偏差値50だったら1対1難しいけど
神戸大工学部志望です
青茶→1対1
とやろうと思ってたのですが友達に青茶のみでいけるでしょ
と言われました
青茶のみで十分なんでしょうか?
それともやっぱり1対1までしっかりやったほうがいいでしょうか?
>>282 モノグラフって旧課程や旧旧過程の頃の参考書だろ
今の入試傾向に対応してないんじゃね?
287 :
大学への名無しさん:2012/06/13(水) 23:59:52.48 ID:WQEKrFJY0
辺AB, 辺BC, 辺CA の長さがそれぞれ12, 11, 10 の三角形ABC を考える。
∠Aの二等分線と辺BCの交点をD とするとき, 線分AD の長さを求めよ。
>>285 神戸の理系はやめとけ
無駄に偏差値高いだけだぞ
関西ならもうちょっと頑張って阪大か、就職率で安心な京工繊がいい
>>285 そういうのは人によるから明確にはわからんだろ
青チャに載ってることを全て自在に応用できるなら東大まで対応できる
青チャをやってから過去問をといてみるのが一番確実
それで解ければ1対1をやる必要はない
290 :
大学への名無しさん:2012/06/14(木) 00:19:22.29 ID:GzRj3n4x0
>>81 数学I・Aを学んでない(もしくは理解できなかった)中卒か?
170分の1を100G以内に引く確率 がどんくらいあるか低学歴にはわからないのか。
83 :( ´∀`)ノ7777さん:2012/06/13(水) 20:04:50.25 ID:KzbiyodIO
0止め座って31ゲームでビッグ→99ゲームビッグ運命
ちょい回して閉店一万勝ち
実際にあるから面白いw
85 :( ´∀`)ノ7777さん:2012/06/13(水) 23:34:25.70 ID:zOf5aE2F0
>>82 ほんとお前は確率バカだな
俺はジャグの0G止めとか5G止めとか拾って
実際勝ってるんだよこれが
86 :( ´∀`)ノ7777さん:2012/06/13(水) 23:48:33.28 ID:9mMzp7K+i
ジャグはランダム整数発生に偏りがあるって証明されてたろうが
オカルトでもなんでもなく科学的にジャグ連は存在する
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/slot/1338901576/78-999
291 :
大学への名無しさん:2012/06/14(木) 00:57:40.43 ID:xWoZk5WZ0
本の内容・難易度・使い方を知らないのに、どうして参考書の名前だけは知っていて使おうと思うのか
先導者がいるのか
青チャートと一対一の違いとメリットデメリットをおしえてくれ
到達点は同じなんだよな?
一対一に載ってた問題が青チャートに載ってなかったなんてことはないよな?
青チャート→総合演習まで含めると下限も上限も1対1より広い。ただしその分量が多い
1対1→青チャートよりも上下限が狭い分、入試標準レベルぐらいの問題をかなり
厚く扱ってる。
青チャートのミニマムセットが1対1である
296 :
大学への名無しさん:2012/06/14(木) 11:55:45.73 ID:mKYFhRk00
おまえ毎日おなじこと書いてるだろ
青チャ例題と標問例題ってレベルどっちのが高い?
正直他の問題集やるつもりなら青茶は教科書で代用できるよな
青茶だけ極めるならともかく青茶の次に1対1やスタ演、やさ理とかやりたいなら
教科書1、2周した方がはやいし、挫折しにくい
教科書は特性上最低限のことに関して網羅率100%だし
教科書の章末問題とかやってるやつ少ないだろうけど
299 :
大学への名無しさん:2012/06/14(木) 15:59:23.69 ID:xWoZk5WZ0
教科書で代用できるなら数研は参考書を販売しないし、生徒の学力は高いだろう
青チャは神だと思う
白チャやって基礎の極意やろうとおもうんだけどどう?
青茶万能みたいになってるな
チャートはなんか重苦しくて手に取る気になれん
ふいんきって大切だと思うの
青茶は辞書的に苦手箇所潰すのが一番だと思うんだがな
1からやる奴はまぁ頑張れよって感じ
黄色チャート→1対1→赤本
黄色チャート→学校で使う入試問題集→赤本
黄色チャート→赤本
どれがいいんだろ?下位旧帝大志望。
北大とかだったら黄チャやればおkだと思う
つか学校で使う問題集あるなら黄色チャート→学校で使う入試問題集→赤本しか選択肢無いだろw
307 :
大学への名無しさん:2012/06/14(木) 19:56:56.80 ID:GKHhIMNaO
やっぱり数学って演習が大事だわ
一冊のうち9割近く仕上がったらとっとと次の問題集に取り組むべきだよ
化け学物理みたいに同じような問題なんてそんなに出ないし
>>307 禿同
解法確認するくらいでどんどんやった方がいいのは分かる
3周4周するのは狂気の沙汰
309 :
大学への名無しさん:2012/06/14(木) 20:25:52.11 ID:g2PZN+H60
モノグラムって、問題集はレベル的にはどうなんですか?
学校で黄チャートくばられてやってるんだけど
黄チャートだけじゃものたりない感が半端ない
かといって一対一じゃなにか穴があるような気がするんだけどどうしたらいい?
ちなみに数UBです
穴とか関係ないから
数学は最低限の基礎(教科書レベル)と問題常識(黄色チャートレベル)と応用力・対応力(標準以上も問題集や赤本)
応用力・対応力の分野に穴とか網羅とかない
最低限の基礎なら教科書に穴なく載ってる
問題常識なら黄チャート以上の問題集で養える
1対1は応用力・対応力よりの問題集だから網羅とか穴とかいうのはお門違い
穴なし、完璧にしなきゃいけないのは
最初の2つの部分(基礎、問題常識)まで
逆にいえば応用力は穴がなくなるまで、とか言ってゴールすることが許されない
満足してはいけない
ひたすら高めなければいけない
終わりはない
何分にも頭が悪いもんだから応用力とか対応力っていうもんがサッパリ
数こなさないと不安で仕方なくなるんです
足固め終わったら1問に3時間とか掛けて考えぬくぐらいやらないと力つかないよ
教科書推しだったり3時間考えるとか言ったり
1世代前臭がする
河合系列の予備校の浪人生です
志望は名古屋工学部の電電。現役では千葉受けて落ちました
現時点での実力は第一回全統マークでは1A、2Bとも90以上、記述はまだ帰ってきていないのでわかりません
塾では河合のTテキストというのを使っていて類題をとくための問題集がほしいと思ってます
1A2Bはニューアクションαを使っているのですが3Cは何をつかえばいいでしょうか?
青チャートか赤かなとおもっているのですが
微積が苦手だ
今学校配布の問題集3冊(4step、クリアー受験編、ニューグローバル)と青チャートで
やってるけどいまいち問題が解けない
どうしたらよいだろう?
1冊に絞れよ
大して身に付いてもないのにあれこれ浮気するからわからなくなるんだ
そういうもんかな?
一応学校配布だしなるべくやっておきたいと思ってるんだが焦っちゃってるのかも
まぁ、気長に頑張ってみるよ
>>316 赤チャートはいらないと思うぞやるなら青 数学満点狙いにいくんなら別だが
赤はマニアックすぎて時間対効果が悪い
>>316 似たような質問を前スレでも見たきがするんだが、別人か?
そんときは予備校の講師に聞くのがベストだろうって結論になったよ
>>314 入試の数学の問題を解く力と本質的な数学力は別の話だろう
限られた期間でやらなきゃいけないのに、1問に3時間もかけてたら他の教科をやる時間がなくなる
受験対策としては頻出・典型問題の解法を短期間で血肉化していくことが先決
所詮は暗記だろ
レベルが上がると指数関数的に覚えないといけないことが増えるだけ
>>314 勝手にやっとけよ
考えてもせいぜい10分だろ
324 :
大学への名無しさん:2012/06/14(木) 22:47:05.62 ID:mKYFhRk00
(1+0)^∞=1 ・・・おk?
おk
>>324 (1+x)^n=1+nx
(x<<1)
x=0.99999…とおくと
10x=9.99999…
2式より9x=9
よってx=1
従って1=0.99999…
>>320 なるほど、赤はそれほどのレベルなんですか
青にしてみます
>>321 別人です
確かにそうですね、ただ河合のものを強く勧められるかもしれないですが
ID:3CNJBvM20が1対1やったことないっていうのは分かった
>>329 ん?6冊全部やったことあるぞ
なんかすまん
というか
「ここにいるやつが◯◯やったことないとかやったことある」とかいうレスは必要なのか?
331 :
大学への名無しさん:2012/06/14(木) 23:10:16.74 ID:mKYFhRk00
(1+0.1)^10=
(1 + 0.1)^10 = 2.59374246
google
333 :
大学への名無しさん:2012/06/14(木) 23:15:08.26 ID:mKYFhRk00
(1+0.01)^100=
>>330 1対1はそこそこ難易度高いしチャートやフォーカスに比べて量も無いけど、
入試の典型問題ばかり扱ってるしどう考えても応用や演習では無いだろ。
>>311で言う問題常識レベルの問題集。
1対1程度で一問3時間とか言ってる奴を見たら、池沼かろくに勉強した事も無いんだろうなと思うのが普通です。
>>334 一問に時間かけろ
っていうのは一対一についていったわけじゃないぞ?
数こなさないと不安になるって発言に対して言ってる
まぁそれは見返して見たらわかるけど
一対一は例題は典型かもしれないが問題は結構応用よりだと思うがな
ちなみにあくまで応用問題集じゃなくて応用寄りという表現を使ってる
今までのレスもそう
あと池沼とかいう言葉は使わない方がいいよ^^
>>321 だからそれが一番大切だと言っているだろ
俺は完璧にしなきゃいけないとまで誇張して言っているぞ
それが済んだら応用をやろうという話
まぁたどり着く人は数パーだろうけど
そしてそこまでいったら1問に対して3時間ぐらいの心持ちでやらないと伸びしろがないんだよ
文面の雰囲気だけで反論してくる奴はちょっと困るぞ
しかも反論の主張が俺の主張と被るとか・・・
まぁ喧嘩腰に見えたのかもしれないけどレスの内容はしっかりみようぜ
別に「こいつは馬鹿、池沼」とかレス内容も正しく把握せずに匿名掲示板で見えない相手の虚像を推理して時間を潰しても俺は一向に構わんが
気に食わないと思うならせいぜい叩いといてくれ
俺はもう寝る
チャートと1対1だけで数学の学習は終わりじゃないんか
339 :
大学への名無しさん:2012/06/15(金) 00:13:36.99 ID:tvySeuSk0
ぶっちゃけ、受験近付いてから数学の問題を時間かけて考え始めましたなんていう奴等は手遅れだからさ
そんな無理に時間使わなくていいぞ。
一問に時間かけるならむしろ基礎問題でかけてくるべきだった。
それができなくて丸暗記だったのなら仕方ないから諦めて応用もなんも丸暗記数学にしとけ。
340 :
大学への名無しさん:2012/06/15(金) 00:17:01.33 ID:iq8TEoQk0
12で割り切れて、ちょうど22個の正の約数をもつ自然数を求めよ。
>>340 どうしたの?
解いて欲しいの?
解き方のコツ、考え方を教えて欲しいの?
それとも、どのレベルの問題集や参考書をやったらそのレベルの問題が解けるようになるか教えて欲しいの?
構って欲しいって素直に言うとかっこ悪いからひねくれた形でコミュニケーションを取ろうとしてるんだよ
>>334 あなたの使ってる「応用」の意味がID:3CNJBvM20の使ってる意味と違うんじゃないか
そもそもこのスレの目的はアドバイスすること
どのアドバイスを採用するかは質問者が決めることであって 君は自分の考えを言えばいいだけ
他の助言者と論戦するのが目的なら他いけ
344 :
大学への名無しさん:2012/06/15(金) 03:15:48.70 ID:DZxQCct+O
チョイス3Cから標準問題精巧てきつい?
結構難しいて聞くんだが
やさ理、スタ演レベルの問題集で解説が詳しい本てないですか?
スタ演でいいと思うます
十分解説詳しい
>>346 ハイレベル精選問題演習(旺文社、通称ハイ選)
スタ演レベルで解説詳しい→ハイ選って流れができつつあるけど、スタ演もハイ選も
解説の詳しさは似たり寄ったりだろ。ハイ選の解答も相当アッサリしてる。
周辺知識まで拾ってるって意味ではスタ演の方が詳しいぐらい。
スタ演よりハイ選の方が解説詳しいって言ってるやつは本当にやったことあるのか
問いたいレベル。
ハイ選も解説あっさりしてるからね
読んでて「お〜」って感動するようなことはないかも
でも、自然な発想による解き方してあるからやりやすいとは思うよ
350 :
大学への名無しさん:2012/06/15(金) 11:43:51.65 ID:1s7b59WS0
実名攻撃大好きKITTY:2011/12/31(土) 22:52:13.47 ID:TmIQ0oG40
高岡高校の教師たち。
出口信夫「くそー酒口、あいつせっかく柔道部
いれてやったんになんでこんがよ。」
「まあ、文系のボッコイ女子にはこの問題解けんだろうね。」
野村伸一「地理のテストが悪い者は、高岡高校から消えてください、というより
死んでください。」
田中雅美「この英単語覚えてない人は、校外追放だよ。」
「誰もわからないの? はい、じゃあこういうときは
お気に入りの村中君に聞いてみよう。」
横越健生「お前ら全員学校やめろ。勉強すんな。俺より偉くなるな。
俺と同じ人間になれ。」
吉国太「まあこのなかには、入学試験の点数が足りてなかったものもいますがねえ、
内申書をみて、クラスの中でリーダーシップを発揮してくれると考えて
入れてやった奴もいるんですよ。」
「みなさんの顔と点数が一緒になって浮かびますよお」
極限が理解できないし問題解けないしで辛い…
はさみうちの定理は二項定理、帰納法が混じってわけわからなくなるし発想が理解できない
基本的な考え方から書いてある参考書はないですか?
今は細野と坂田を使ってやってますがよくわかりません
>>351 極限ってまずその値に飛ばしてみることから始まる
それでそのまま収束値になるならそれが答え
そうでなくて不定形になった場合は、適切な式変形をして収束値が求まるようにする
このときの式変形の発想は大きく分けて、等式でいくか、不等式でいくかの2種類
等式というのは、割り算掛け算(有理化、x^nなどで割る、etc)、公式の利用
公式を使う目安は指数対数、()のn乗がある場合
不等式というのは、はさみうちの原理の利用
これか極限の基本だから、あとは参考書でそれぞれの手法について学ぶだけだ
こういう意識で参考書やると分かりやすいと思うよ
>>352 なんかすっきりして見えてきた
ありがとう
少し気が楽になったよ
もうちょっと考えてみる
浪人生です。
数TAの論理と確率でつまずいてます。
式の内容や解き方は解説を見ればわかるのですが
どうしてそうなるのか、が全くわかりません。
この辺りが詳しく解説してある参考書ってないでしょうか。
使用テキストは代ゼミのマーク式基礎問題集です。
数学はセンターのみ使用です。
355 :
大学への名無しさん:2012/06/15(金) 15:11:53.38 ID:lQ/wsHe30
本より先に、問題文をよく読むこと
はじめからわかる
森本啓夫の数学Aの教科書が面白いほどわかる本
>12
>>354 確率は「ハッと目覚める確率」にどうしてこういう風に解くのかが詳しく乗ってる
ただセンターのみの人にはオーバーワーク気味
確率と論理合わせてだったら「本質の講義A」がコスパいい(1200円ぐらいだった希ガス)
教科書に講義CDが付いてて高校で現役時代受けたような教科書段階の授業を好きな時に何回でも復習出来る
講義も結構親切だし
学校教科書には答えがないけどそれには問題の解説も付いてる
たしかA全体一冊で10時間ぐらいだったから平面図形除けば6時間ぐらいだと思う。
3、4日で教科書段階は完璧に出来るはず
よかったら参考にしてください
357 :
大学への名無しさん:2012/06/15(金) 15:48:25.32 ID:DZxQCct+O
344を頼む
>>357 3Cはチョイスと標問はよく似たレベル
どっちか片方でいい
359 :
大学への名無しさん:2012/06/15(金) 16:41:16.36 ID:LOtCAOIw0
いやいや似てないだろwww
白茶→チェック&リピート
基礎問題精講→チェック&リピート
だとどっちがいいかな
白チャの量こなせるなら白チャでいいと思う
>>359 俺は似てると思った
同じ解法で解ける問題がぼちぼち見受けられたし
数学V勉強するときや授業する時に微積分に目が眩んで極限を適当にやったりさっさと終わらせようとする人が多いみたいだね
んなアホな
数3は極限に始まり極限に終わるのに
365 :
大学への名無しさん:2012/06/15(金) 20:06:22.01 ID:tvySeuSk0
それはそれで構わんけどな。
極限を用いないと微分が定義できないというわけではないし。
367 :
大学への名無しさん:2012/06/15(金) 20:58:00.53 ID:tedtJu3F0
>>356 本質の講義はTAUBVCが1冊になって4000円(CD付き)で売っている
>>367 あれ分厚くて使いづらくないの?
それにセンターのみの人だったらTAUBだけ、もしくはTAだけだよ?
VCの部分いらないしA苦手なだけならAだけ買った方がいいんじゃないかな
369 :
大学への名無しさん:2012/06/15(金) 21:07:27.08 ID:DZxQCct+O
>>362 3cのチョイスB問題が挫折しそうだよ…これ難しすぎだろう
この後標問やってスタンダード演習もやる予定なのに泣きそう
自分に最適な問題集選びに頭を悩ますより適当な問題集に取りかかった方が効率的とか思ってしまう
>>366 本質の講義て内容が教科書といっしょだし
音声講義も雑談と教科書読むだけだから買わないほうがいいよ
ガッカリするよ
俺は、音声だと時間が決まってるからだらけないでやりきれる点では価値があると思うんだけどな
数学Aなんてせいぜい10時間、ラーメン2杯分の値段
センター試験のみの人が教科書をきっちりだらけずに復習できるのにはいいと思った
まぁ、辛口な指摘も甘んじて認めるべきかもな
373 :
大学への名無しさん:2012/06/15(金) 21:54:54.57 ID:tedtJu3F0
>>368 そんなこといちいち突っ込まずに自分で判断できるだろ。
3〜4冊以上の購入を考えるならこちらの方がコストパフォーマンスがよいから紹介したまで。
分厚くて使いにくいなら今や裁断は昔ほど苦労がなくなっている
整数についてわかりやすい参考書ないですかね?
合同式もやりたいです。
マスターオブ整数ですかね?
>>373 なんかすごい怒ってらっしゃるな
すまんかった
376 :
大学への名無しさん:2012/06/15(金) 23:33:12.57 ID:iq8TEoQk0
まあ情弱をターゲットにした教材だから
ものグラフの確立の例題むずすぎわろた
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】 神奈川県の偏差値60程度
【偏差値】 ←55 進研
【志望校】 ←東京農工大学応用生物学科、
【今までやってきた本]
黄チャート、マセマ合格シリーズ、クリアー、
数学VCは独学で勉強していますが、夏までに数12abの受験生基礎から標準を終えたいと思っています。またVCも夏までに受験基礎を完成させたいと思っています。
何を優先的にやったら良いでしょうか。
>>378 いまはその持ってる参考書をあと三週くらいして
数3cは白チャートを完璧に5週くらいして
夏休み以降はスタ演でいいんじゃないか
380 :
大学への名無しさん:2012/06/16(土) 01:08:36.62 ID:821c3G0f0
どうせ分からんとこは放置プレイなんだから別に何でもいいんじゃね
モノグラフは公式集はおもしろい。使えるかどうかはしらん
写」と
385 :
大学への名無しさん:2012/06/16(土) 21:34:42.49 ID:8fBDsYu3O
青チャート
フォーカスゴールド
本質の解法
独学で取り組むなら、どれがおすすめですか?
誘導されたことくらい書かないとマルチに見えるから気を付け
ていうか質問の詳細適当になってるやないか
>>385 独学っていうか、ゼロからのスタートって意味なら絶版だけど本質の研究がベスト
教科書を読んで理解できるなら教科書でも大丈夫
フォーカスゴールドはやったことないけど、青チャートはゼロからのスタートには向いてない
FocusGoldは良い
プラチカ3Cと問題量が同じくらいで、難易度だけ同シリーズ1A2Bに近い問題集はありますかっと
>>391 ない
理系終わったなら文系もやってみたら?
文系プラチカの方がちょっと難しいっていうね・・・
3cのことを言ってるんじゃないの?
3Cの問題演習がしたい所存
問題量が近いものがないならチョイス3Cでもやろうかと
>>394 勘違いごめんね
VCなら分野毎に別れちゃうけど河合の新こだわって〜シリーズとかどうかな?
分かりづらい書き方すみませんでした
回答ありがとうございます、あったら見てみますね
397 :
大学への名無しさん:2012/06/16(土) 23:58:21.18 ID:r+q/JR0B0
青チャートが全然解けなくてつらい…
センターの数列初めて見たが、これ捻りすぎだろ
こんなの短時間で解けるかよwww
399 :
385:2012/06/17(日) 00:06:21.28 ID:lMOsHvQvO
質問を変えます
青チャート
フォーカスゴールド
本物の解法
この3つの中で、解説が詳しくかつ分かりやすいのはどれだと思いますか?
フォーカス
FocusGoldはマジ良問ばっかだけどその単元を丸っきり始めてやるって人には若干優しくないかも
403 :
大学への名無しさん:2012/06/17(日) 01:06:23.51 ID:dIXVNIpo0
1対1って一つ一つ分かれて売ってますよね。
特にこの1対1はやってたほうがいいよっていうのがあれば教えてください。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 再受験
【学校レベル】 一応私立大のトップ(?)卒(非医)
【偏差値】 昨年度のセンター数学91・84
【志望校】 国立医
【今までやってきた本や相談したいこと】
センター解いてみてこのザマなので抜けがあると思い本質の解法をやってるのですが、簡単すぎると感じてます
青チャートにでもした方がよいのでしょうか?
405 :
大学への名無しさん:2012/06/17(日) 02:55:27.23 ID:xpPB98QHO
チャートも本質もあんまり変わらんよ
途中までやったなら最後までそのままやれよ
FocusGold押されてますが、文系だったらFocusGoldだけ完璧にすれば後は過去問だけで事足りますか?
408 :
大学への名無しさん:2012/06/17(日) 04:27:31.95 ID:xpPB98QHO
足りねえよ
楽すんな
チャレンジ編までやれば足りるんじゃね
足りるだろw
足りるかどつなは受ける大学と本人の能力によるだろ。
まあ大半の大学では足りると思うが、〜で足りますか?って聞いてる時点で
駄目っぽい臭いがぷんぷんする
>>399 そういう質問に答えられる人はまずいないって分からないの?
多少の差こそあれ、似たようなレベルで似たような内容の参考書だぞ
まともな人なら善し悪しが分かるほどに使いこむのはどれか1つだから答えられない
比べられるのは全部やったアホかパラパラめくってみただけで語ってるアホのどっちか、アホに答えてもらっても仕方ない
413 :
大学への名無しさん:2012/06/17(日) 07:43:19.88 ID:xpPB98QHO
チョイス3Cまで終わったけどおすすめある?
標問が良い?さすがにスタ演やハイ選は難しいよな
414 :
大学への名無しさん:2012/06/17(日) 08:54:23.70 ID:L4JmMbSv0
>>399 フォーカスゴールド
青チャートは、典型問題を少しばかりアレンジしたのがあったりする
そういった場合はアレンジしない典型問題は黄チャートに載ってる
網羅度はフォーカスゴールドが極めて高い。
解説は本質の解法が充実してる。ただ問題が易しめ。
415 :
大学への名無しさん:2012/06/17(日) 10:25:40.91 ID:Z+rHNAEZI
確率が苦手なんで調べてみたらでるもん、はっ確、細野が良いってあったんですが難易度てきにはどういう順番ですか?
416 :
大学への名無しさん:2012/06/17(日) 11:39:09.74 ID:hkkhAKvz0
たまに眺めるだけ>公式集。
公式は無理して覚えるものじゃないような気がするから何回か読んでるうちに身につく。
読んでおぼえるのはきつくねか
実際に五回使えばおぼえる
すみません色々言葉足らずでした。
現在の実力はセンター8割程度で、学年は2年です。
志望校は文二もしくは一橋経済ですが、一橋を受験するなら最低限文系プラチカまでやっておきたい と言われました。
しかしFocusGoldのチャレンジ編をしっかりやれば文系プラチカなどの演習本は必要無いでしょうか?
420 :
大学への名無しさん:2012/06/17(日) 14:01:37.46 ID:UkaZbO5P0
421 :
大学への名無しさん:2012/06/17(日) 14:39:58.45 ID:HSFAIeNJ0
英語スレによく現れる基地外、通称ガラバカスさんの今日のID、UkaZbO5P0
最近は数学や現代文スレにも現れるようになりました
以下のような特徴がある
・出身大学等の経歴を聞かれても都合が悪いことでもあるのか絶対に答えない
・英文解釈を簡単だと言うが、問題を出されると答えられない
・自分がやったことはおろか、見たことのない参考書を頻繁に薦める
・英語をやめて国語や数学をやれば英語が伸びるとアドバイス
・英語解釈をする人は性格がひねくれると主張
・現代文の力をよく話題に出すが、受け答えからわかるように本人にその力はない
・英語の力よりも背景知識に重きを置く
・シェイプアップなどの英語の意味をよく間違えて使う
などの特徴がある
また、以下のワードを頻繁に使う
・ガラパゴス
・性格がひねくれる
・文法クイズ
・思考を使わない
・秀才
・書き取り
・こども
・背景知識
・現代、近代の入試
・昔の人
・英語上達完全マップ
・TEDで学ぶ英語 | Oops! Study [ウープススタディ] - あなたを天才にする教育サイト
・メアリー・ローチ「あなたの知らないオーガズムに関する10の事実」
・キムタツ
・10人中2人
422 :
大学への名無しさん:2012/06/17(日) 15:02:37.87 ID:HSFAIeNJ0
423 :
大学への名無しさん:2012/06/17(日) 17:45:06.87 ID:xpPB98QHO
413を頼む
424 :
大学への名無しさん:2012/06/17(日) 18:35:42.68 ID:N0DM/wEY0
順当にいけば標問(IIICは難し目らしい)、スタ演のIIICは簡単だから繋げれる。
ハイ選は絶対無謀
425 :
大学への名無しさん:2012/06/17(日) 19:39:17.56 ID:lZyMH9V60
嫌味とかじゃなくてマセマがダメな理由教えてくれ
今マセマの合格っていう本やってるけど不安でしかたがない
マセマのコピペ↓
427 :
大学への名無しさん:2012/06/17(日) 19:45:39.92 ID:lZyMH9V60
>>426 コピペとかじゃなくて真面目に教えてくれ
今このままマセマを続けるべきか青チャートとか別のやつやるか迷い中なんだ
本質の解法やってるが黄チャよりはレベル高いぞ。
とくにスペシャルEXは難しい。
全体的な難易度は黄チャと青チャの間くらい。
429 :
428:2012/06/17(日) 19:55:29.90 ID:ylYNYp8xi
例題だけの話ね。
章末問題とか含めるとどうかはわからない。
>>427 YES → 【ヒットした?】 ─ YES → なら聞くなよ。死ね。
/ \
【検索した?】 NO → なら、ねぇよ。死ね。
\
NO → 死ね。
マセマアンチがしたいだけなら他スレでやれ
431 :
大学への名無しさん:2012/06/17(日) 20:29:16.21 ID:xpPB98QHO
>>424 ハイ選3Cは相当難しいて聞くよね 3Cならスタ演と標問てもしかするとスタ演のが簡単なくらい?
近場に本屋がないから使ってる人いたら教えてくり
432 :
大学への名無しさん:2012/06/17(日) 20:32:44.61 ID:lZyMH9V60
>>430 別にアンチではないんだが
なんかゴメン
京大志望なんだが何回やっても回答が作れない
値とかはでるんだけど減点されてされてで点が取れない
どうしたらいい?
説明不足なのがこのレスでもよく分かる
うむ
436 :
大学への名無しさん:2012/06/17(日) 21:35:51.56 ID:yv4dsufo0
ふむ
437 :
大学への名無しさん:2012/06/17(日) 21:43:14.62 ID:aWDKUC5Z0
438 :
大学への名無しさん:2012/06/17(日) 22:18:36.70 ID:AXmFWUyv0
ヘロンの公式とかって普通につかって良いの?
境界がわからん
ロピタル
>>439 「へロンの公式より、s=〜と置くと求める面積は・・・」って書けば大丈夫だと思う
模試とかで×になったことはないよ
円に内接する四角形版はただし書きなしで使うと危ないかもしれない
大数に載ってる変わった解き方すると減点されるんじゃないかと不安になる
てか大数って網羅系レベルから宮廷あたりまであるからそうとう良いものだと思うんだが
そうでもない?
そうでもある
数学オタしか使えないようなイメージあるけど理解力さえあれば月刊大数でもついていける
演習多く出来るからいい
月刊はVC演習と日々演やってたまに記事読んでる
月刊ってなに
448 :
大学への名無しさん:2012/06/18(月) 00:17:30.86 ID:Armq2xZkO
基本を再確認したいんだけど一対一の1〜Bの4冊を1週間くらいで一週するのはありかな
ぐぐった
高2のぼくちゃんには難しそうだな
できるようならやってみたら?
無駄にはなんねえだろ
452 :
大学への名無しさん:2012/06/18(月) 04:17:11.96 ID:fRgs3xcxO
思ったんだけど坂田シリーズなら白チャートやればいいんじゃね
>>449 宮廷医志望だけど高2から買って解ける範囲は解いてた
幾何の問題やってると目が疲れる
日々演ってどうなの?
3種類あるやつだよね?
日々演って3種類もあんの?
情報の教師に、大学への数学にある1月2ページぐらいの基礎まとめページ見るのがいいって言われたんだけど
ここでいう大学への数学ってどんな感じの本なの?
大数って名前で出てくるの色々ある気がするんだけど
458 :
大学への名無しさん:2012/06/18(月) 19:21:37.44 ID:2EPwlsw00
おそらく東京出版だが
教師に聞いてください
お前の眼の前にある電子機器は飾りかと言わざるを得ない
461 :
大学への名無しさん:2012/06/18(月) 20:06:01.05 ID:N3sPAerD0
1対1てAは整数あるし平面図形の問題が充実してるし新課程のほうが良くない?
1のほうはあんまり問題変わってなかったぽい
皆さんが言ってる日々の演習って、
ポケット日日の演習、のこと?
それとも日日のハイレベル演習のこと?
>>462 月刊大学への数学の中にあるコーナー名で、本の名前じゃないよ
ポケット日々演はそれを分野別にまとめた書籍
日々のハイレベル演習は高校受験の問題集
どんなもんか知りたいなら本屋さんでチェックだな
ありがとうございます
そうでしたか…
ポケット日々の演習の難易度はどのくらいですか?
>>461 新課程の方は見てないけど、整数なら現行の数学Tに入ってるよ
466 :
大学への名無しさん:2012/06/18(月) 21:38:38.47 ID:92fsvWHdI
一対一対を演習題と例題5問ずつ、ハッと目覚める確率を6問
これを平均して5時間のペースって遅いですか?
どっちも一周目です
467 :
大学への名無しさん:2012/06/18(月) 21:51:19.52 ID:ruI74cxE0
>>464 少しは目の前のパソコン使って調べろよ
HPいけばここより正確な情報がすぐ手に入れるだろ
>>466 遅いと言われたからといって速くなるわけでもないのに何で聞くの?
入試でどうなのかが知りたいなら志望校の試験時間と問題数を確認したら?
つうか自分の実力に合った問題を習得していかなきゃならないのに
月刊大数なんか易しい問題から難問まで幅広すぎて非効率すぎだろ
実力に合った良い問題集がいっぱい出てるわけだからそれを完璧マスターした方がいいだろ
月刊大数なんか何回も復習するもんじゃないだろ
俺は
優しい問題から難しい問題まで幅広い→非効率
とは思わないけどな
個人的には単位毎でまとまっててやりやすいがな
中央理工と青学理工を志望です。どちらも数学で70%程稼ぎたいと思ってます。数学は一対一対応シリーズでレベル的に間に合うでしょうか?
まだ赤本を見ていないもので具体的なレベルが分からなくて皆さんにご教授頂けたらなと思い書き込ませて頂きました。
よろしくお願いします。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 宅浪
【学校レベル】 偏差値68位
【偏差値】 代ゼミセンター62、駿台判定51
【志望校】 理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
やった本→チャート黄1A2B
相談したいこと→センター型だとある程度は出来そうなのですか、記述になると一気に出来なくなります。
チャートの例題と同じ問題なら出来ますが、少し形式が変わったり、初めて見る問題だと全然出来なくなります。
チャートの例題を色々組み合わせ駆使して問題を解けるようにすれば良いのでしょうが、そう出来る様になるにはどうしたら良いでしょうか?
ちなみにチャートは4周しました。
何か良い方法、もしくは参考書等ありましたら教えて下さい。
よろしくおねがいします。
>>13-14の難易度ランク、無茶苦茶適当だと思うんだけど(特に上のほう),
直そうみたいな流れないの?というかみんな参考にしてないのかな
そろそろVCせんとなー
数学の問題集の難度を正確に数字できるような奴がここにいるとでも?
どう作っても主観が入っちゃうから誰もが納得する難易度表は作れないと思うよ
俺は割とあってると思う、つっても大数系と河合塾の問題集しか持ってないけどねw
478 :
大学への名無しさん:2012/06/19(火) 04:48:17.89 ID:wo5IZBTv0
下のほうも適当だぞ
はじていなんかは広く浅くだから、もう一段階上
479 :
大学への名無しさん:2012/06/19(火) 04:52:23.41 ID:wo5IZBTv0
そもそもDEFG前後は偏差値2.5きざみで参考書は作られてると思う
高3阪大工志望です
マークではいつも9割前後とれるのですが
記述だと5割前後であまりできません。
今は基礎固めた方がいいと言われますが
こういう場合どういった勉強をしていけばよいでしょうか。
参考書などもおしえてください。
481 :
大学への名無しさん:2012/06/19(火) 08:51:08.80 ID:b+lxKiR60
ものすごく順調だと思うよ。
合格点なんてものは総合6割程度だ。
俺は大阪大学の合格点を確認してないので、公式HPなどで確認しよう。
きみは数学と違う意味で、受験に関する基礎知識が抜けているかもしれないねw
482 :
大学への名無しさん:2012/06/19(火) 08:56:20.28 ID:b+lxKiR60
483 :
大学への名無しさん:2012/06/19(火) 09:10:43.20 ID:b+lxKiR60
484 :
大学への名無しさん:2012/06/19(火) 09:17:40.43 ID:2R1I7VKq0
>474
まず模試から1ヶ月たった現段階で模試問題や高校在学中の試験を解けるか
試験時間制限なしでもいい
チャート重要例題のPRACTICE、EXERCISESはできるか
485 :
大学への名無しさん:2012/06/19(火) 11:07:15.81 ID:ReBIsUmN0
英語スレによく現れる基地外、通称ガラバカスさんの今日のID、b+lxKiR60
最近は数学や現代文スレにも現れるようになりました
以下のような特徴がある
・出身大学等の経歴を聞かれても都合が悪いことでもあるのか絶対に答えない
・英文解釈を簡単だと言うが、問題を出されると答えられない
・自分がやったことはおろか、見たことのない参考書を頻繁に薦める
・英語をやめて国語や数学をやれば英語が伸びるとアドバイス
・英語解釈をする人は性格がひねくれると主張
・現代文の力をよく話題に出すが、受け答えからわかるように本人にその力はない
・英語の力よりも背景知識に重きを置く
・シェイプアップなどの英語の意味をよく間違えて使う
などの特徴がある
また、以下のワードを頻繁に使う
・ガラパゴス
・性格がひねくれる
・文法クイズ
・思考を使わない
・秀才
・書き取り
・こども
・背景知識
・現代、近代の入試
・昔の人
・英語上達完全マップ
・TEDで学ぶ英語 | Oops! Study [ウープススタディ] - あなたを天才にする教育サイト
・メアリー・ローチ「あなたの知らないオーガズムに関する10の事実」
・キムタツ
・10人中2人
>>482 ありがとうございます
やるべきことがわかりました
1対1の後は
新数学スタンダード演習
数学3Cスタンダード演習やればいいよね?
488 :
大学への名無しさん:2012/06/19(火) 16:07:30.44 ID:b+lxKiR60
先に第一志望校の過去問をやるべきではないでしょうか。
スタ演は全範囲まんべんなくやるよりも、志望校の頻出単元を優先してやろう。
でないと時間切れの可能性が高い。
その優先順位を理解するという意味においても、過去問演習は大事だ。
489 :
大学への名無しさん:2012/06/19(火) 16:15:11.98 ID:3oxw3kGWO
河合塾のチョイスが地味に良い問題集だと思う
これ青チャートと同じくらい使えるよ
志望校の数学は融合問題が多く出るので全分野抑えておきたいです
491 :
大学への名無しさん:2012/06/19(火) 16:55:02.80 ID:ReBIsUmN0
英語スレによく現れる基地外、通称ガラバカスさんの今日のID、b+lxKiR60
最近は数学や現代文スレにも現れるようになりました
以下のような特徴がある
・出身大学等の経歴を聞かれても都合が悪いことでもあるのか絶対に答えない
・英文解釈を簡単だと言うが、問題を出されると答えられない
・自分がやったことはおろか、見たことのない参考書を頻繁に薦める
・英語をやめて国語や数学をやれば英語が伸びるとアドバイス
・英語解釈をする人は性格がひねくれると主張
・現代文の力をよく話題に出すが、受け答えからわかるように本人にその力はない
・英語の力よりも背景知識に重きを置く
・シェイプアップなどの英語の意味をよく間違えて使う
などの特徴がある
また、以下のワードを頻繁に使う
・ガラパゴス
・性格がひねくれる
・文法クイズ
・思考を使わない
・秀才
・書き取り
・こども
・背景知識
・現代、近代の入試
・昔の人
・英語上達完全マップ
・TEDで学ぶ英語 | Oops! Study [ウープススタディ] - あなたを天才にする教育サイト
・メアリー・ローチ「あなたの知らないオーガズムに関する10の事実」
・キムタツ
・10人中2人
プラチカとハイ選って解説や問題の質からいって
どっちがいい?
どっちも変わらんかな?
数学で言う「基礎」ってなんなんですかね。
494 :
大学への名無しさん:2012/06/19(火) 17:04:05.17 ID:rS2yoyt7O
センター数学コンスタントに満点とれる実力だな
数学の基礎はレベル高過ぎ
であんま関係ないんだけど
一対一・標準問題精講・黄チャート・本質の解法辺りって最後までやれば到達点は同程度かな?
1対1
新数学スタンダード演習
数学3Cスタンダード演習
新数学演習
やさ理
ポケット日日の演習(余裕あれば)
やろうと思うんですがやりすぎ?今は1対1やってるところです
宮廷医志望です
1対1終えてから考えればいい
498 :
大学への名無しさん:2012/06/19(火) 17:47:49.34 ID:OhZLXAzn0
たくさん問題集やっても基礎分かってなかったら何題やったって一緒だよ
基礎は青チャート全部やりました
本当に青茶を「全部」やったんなら1対1やる必要ないやん
1対1は解法が参考になるからやってます
502 :
大学への名無しさん:2012/06/19(火) 17:57:39.35 ID:KXKrBs0h0
じゃあ人に聞くな
自分で決めろよ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学校レベル】 大検
【偏差値】 32
【志望校】 理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
聞いてしまえばとっても簡単と黄色チャートの1A(Aは確率を少しだけ)高校これでわかる数学1A1だけのみ
現在2Bの白チャート例題をやってますが演習になると絶望的に解らなくなります。先に一通り例題だけやった方がいいでしょうか。解答をみてもなぜそうなるか解らない部分が度々あります。
>>496がオーバーワークかどうかだけ教えていただければ…
解法が参考になるならオーバーワークでもやるんでしょ?
そういう考え方なら結局全部やるしかないんじゃないか
506 :
大学への名無しさん:2012/06/19(火) 18:32:48.13 ID:51LfmwJJ0
>>493 公式をパッと証明できることだと思う
頭の良い奴は公式をいくらでも暗記できるのかもしれないけど、
俺には無理だから理解を大切にしているよ
なんで大学に受かったんだろ、俺…
>>496 解ききれなければオーバーワーク
余裕で終わってしまうのなら物足りなく感じる
キミ次第だ
いつも思うんだけどオーバーワークの何が悪いの?
頑張り次第ではもっと上のランクの大学にもいける可能性も出てくるんだしさ
首席で合格できたらかっこいいし自信も付くぞ
東大理T志望です
今までに傍用問題集、1対1の1a2b3c全てやり、今新スタ演をやっているのですが、2bの微積はやる必要ありますか?
必要ないならスタ演3cをやり、2bの微積は放置しようと思うのですが
地底文系は基礎問やれば合格点取れるとか言う意見あったりするけど
実際どうなの?
そうだな
数学はいくらやってもやりすぎってことはないな
ありがとうございます
>>503 とりあえず聞いてしまえばとっても簡単でVCまでやったほうが良い
それから黄チャなり基礎問題精講に取り掛かってみて
512 :
大学への名無しさん:2012/06/19(火) 19:11:40.55 ID:51LfmwJJ0
>>511 ちょっと待て
>>503 大検か…
逆質問で申し訳ないが、
中学数学は理解できているのか?
出来ていなければそっちからはじめたほうが良いと思う
また、大学がどこでもいいって言うのなら、
出来る限り、大検と同じように記号選択式の簡単なところを受けなさいな
今の状態では3Cが必要な大学を受けるレベルには達しないでしょう
スタンダード演習とか、新数学演習の増刊号は夏頃でも買えますか?
今赤茶やってて、今買ってしまうと気になるから後から買いたい。
>>503 志望校は決まってるんですか?
演習のどこで手が止まるのかを教えてください
全く手が付けられないのか、それとも途中で何を使えばいいのか分からなくなるとか
515 :
大学への名無しさん:2012/06/19(火) 19:56:05.98 ID:tiSBLKIMO
>>513 スタ演は既に刊行済
新演習は10月頃だった気がする。
合否を分けたシリーズでもやっとけば?
>>507 オーバーワークの何が悪いかって、勉強時間が無限にあるなら例えばマーチ志望でやさ理ハイ理とか新数学演習までやればいいやん
けどじかんはゆうげんやし
けど
517 :
508:2012/06/19(火) 20:27:16.78 ID:i9sszMxr0
回答お願いします
>>515 ありがとうございます。
4月号の増刊号ってなってるけど、いつでもてにいれられるんですよね。
増刊って4月と5月は2012だけど、10月は2011買ってもいいかな
ちょっとは自分で調べた方がいいと思うよ
東京出版のサイトに増刊の内容が刷新されるかどうかの情報全部出てるよ
>>521 そもそも内容あんま変わらんことが多いらしいし気にしなくていいんじゃない?
詳しくはしらないけど
>>522 さっきから質問に答えてないくせに突っかかって来るなよな…
>>523 ありがとうございます
>>522は今までのレスは質問に答えてないかもしれないけど
>>522のレスに関してはサイトに載ってるという立派な情報をちゃんと提供してくれてるぞ
ちょっとトゲがあるけど、まぁツンデレなんだよきっと
出版社のサイトに情報出てるって教えたのに答えてないって何言ってんだろ
喧嘩すんな
はい
529 :
503:2012/06/19(火) 21:24:14.11 ID:6xQ1Ph25O
アドバイスありがとうございます。とりあえずCまで聞いてみます。中学レベルとはどのようなレベルでしょうか?いちを整数と実数は理解してるつもりです。志願校は恥ずかしながら地方国立大学です
530 :
503:2012/06/19(火) 21:31:16.01 ID:6xQ1Ph25O
>>514 演習問題の文章を読んで解法の仕方が分からないです。書いてることが全く分からないときもあり解答をみるとなんでその解法が出てくるの?と考えさせられます。1Aの黄色チャートのときはずっと見つめたら理解できましたが白チャート2Bの高次式の演習が難しいです。
531 :
大学への名無しさん:2012/06/19(火) 21:55:53.52 ID:KXKrBs0h0
ずっと見つめたらってw
勉強の仕方がおかしいんじゃないのか?
532 :
大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:00:06.04 ID:51LfmwJJ0
>>530 代入、方程式、2次関数、三平方、確率、平方根とかそのあたり
ところで、日本人ですか?
>>531 1Aレベルも理解出来てないと思われ
533 :
503:2012/06/19(火) 22:14:41.32 ID:6xQ1Ph25O
日本人です。学校行けなかったので日本語が不自由です。申し訳ございません。確率以外は解ってるつもりです。解らない問題の解答をずっとみて考えてたらその解答が納得いくんですが2Bの解と係数の関係のa(x-α)(x-β)が意味解らず納得できません。
正直そのレベルなら独学は辛いからできるなら予備校に通うか家庭教師つけるか、
または代ゼミのTVネット使うかした方がいい
>>530 なるほどなるほど
まずはもう一度
>>2-5と
>>10-11をよく読んでください本当に大事なことなんです
全く手が出ない感じってことでいいんですかね?
IAUBの比較的簡単なレベルの問題で何を問われているのかが分からないというのははっきり言って相当ヤバいです
とりあえず見て理解出来た、で止めるのではなくて一回紙に書き出してみて、その後に答えを見ずにもう一度解いてみることをお勧めします
長文失礼
外積が便利すぎて興奮ご収まらない
東大志望の1浪です
月刊大学への数学に加えて
1対1、6冊
スタンダード演習IAUB
スタンダード演習VC
ハイレベル精選問題演習V+C
やさしい理系数学
新数学演習
早慶過去問
東大過去問
をやろうと思ってます
数学はこれで十分でしょうか?
>>538 なるほど
当たり前だけどやり方も大事ですよね
もちろん全部自力で解けるレベルまで持って行くようにします
【学年】高3
【偏差値】河合マーク52
【志望校】理科大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
夏終わるまで数VCの基本を完璧にしようと思っているのですが
黄チャか教科書傍用問題集(クリアー)どちらがいいですか?
学校で買わされたのですがどちらをやるべきなのか教えてください
>>539 本当になんにも言えないな‥‥
多分意味が伝わってないぞ
>>540 どっちもどっちかな
レイアウトが気にいったほうをやればいいと思うよ
542 :
大学への名無しさん:2012/06/20(水) 05:50:54.65 ID:6H7HBbcoO
>>593 で、進行度はどれくらいなの?一対一も、スタ演も終わった感じ?
>>542 安価は恐らく僕へのものですね
1対1はTA1周
UBを2周
Vを3周を既にやりました
Cはまだです(Cの教科書を一度通読してから始めるつもりです)
月刊大数は今年の3月号からやりはじめてます
スタ演習のTAUBは現在進行形
現在進行してやっているのは
月刊大数
数学C教科書
スタンダード演習TAUB
です
お前の目的は沢山問題集をやりたいのか大学に受かりたいのか どっちだ?
>>544 1対1だけあと何周かすればで十分ということですか?
546 :
大学への名無しさん:2012/06/20(水) 08:08:44.85 ID:vciCD1YS0
もう1浪すればいいと思うよ
>>546 とても優しい性格ですね
それにすごく為になるアドバイスです
こういうレスが多いとこのスレも有益なものになりますね
まず数学だけでこの量をやる計画作ってるなら他教科は東大オープンや実戦で
偏差値60前後は既にある、かつ宅浪だよな?
549 :
大学への名無しさん:2012/06/20(水) 08:44:31.59 ID:9XMJcLEd0
数学のオーバーワークは、可能ならばどんどんやったほうがいいと思う。
普通の合格者が目標としているのは6割〜7割得点であり、延びしろはまだまだある。
他科目のオーバーワークは、誰も知らない英単語の知識などを仕入れるような作業になってしまう。
やたらと面倒が多いうえに、知らないものを出題されたらおしまいだ。
それに比べて数学のオーバーワークは確実だ。
>>548 英語・国語はすでに合格点取れるレベルです
現役の時に英語をオーバーワークして他の科目が間に合わなくて落ちました
物理はこの調子で少しずつやっていけば大丈夫なレベルです
化学と数学がまだそこまで出来ていません
少しだけ(週3日、一日3時間ずつ)予備校の授業を受けていますがほぼ宅浪です
1日10時間以上は出来ます
個人的には数学を武器にして受かりたいので、他の受験生に数学で圧倒的に差をつけ
られるぐらいにしたいのです
他の併願校の配点も数学が高かったり、数学以外は簡単で差がつかなかったりするので数学にかなり重点を置きたいと思ってます
551 :
大学への名無しさん:2012/06/20(水) 09:29:37.65 ID:9XMJcLEd0
月刊大数やるなら
>1対1、6冊
>スタンダード演習IAUB
>スタンダード演習VC
>ハイレベル精選問題演習V+C→要らない
>やさしい理系数学→要らない
>新数学演習→要らない
>早慶過去問→要らない
>東大過去問
数学の成績をあげるのに演習をある程度積まないといけないのは確かだが
闇雲に大量にやったところでなんの意味もなさない。
こういうプランたてるとプランをこなすことに気がいって肝心の中身がついてこない。
月刊大数やるならそれで充分すぎる程演習は積める。それでもどうしても不安なら
理I志望で使ってる人が多いであろうやさ理をすればいい。
これで時間が余るようなら大数が出してる合否をわけたか、旺文社の電話帳をやれ。
>>552 なるほど、いずれにしろ要らないと言われてる部分にたどり着くのはかなり先だと思いますが、今はその問題集のことは考えないことにします
指摘された通り今はプランよりもやってる中身や実力をつけることに集中することにします
ありがとうございます
>>551 ありがとうございます
554 :
大学への名無しさん:2012/06/20(水) 10:48:49.87 ID:lAQWYAyN0
>>553 他の科目にブランクはないのかな
特に英語が合格点取れるレベルって言うのが凄く気になる
それは周りに圧倒的に差をつけられるレベルなの?
そうでないのなら、英語も勉強する価値あると思うんだけど
英語のオーバーワークは、いろいろ難しいと思う。
単語や文法問題の強化は、単純作業すぎて心が折れる。
和訳や英作文などの記述は、添削の必要性が大きいため自分で演習量をコントロールしづらい。国語なども同様。
多読は、気分転換の読書がわりにもいいんだけど、100万語単位で伸びると言われており時間がかかる。
556 :
大学への名無しさん:2012/06/20(水) 12:47:47.12 ID:eixqjd7OO
たまには参考書プランとは関係のない話しを
解法暗記の際に「5〜10分考えてダメだったら模範解答を見る方法」は悪くないんだが、
その5〜10分はとにかく頭をフル回転させて考えまくれ
結果的に間違っていたり方針の見当がつかなくても、悩みに悩んだなら、それだけ強く脳に印象を与えるから、
模範解答を覚えるのが驚くほどうまくいく(いつまで経っても忘れない)
ハイ理と新数演の特徴をそれぞれ教えてくれ
>>18に標問ハイ選しか乗ってないんだけど
基礎問はどこからどこまでぐらいになる?
559 :
大学への名無しさん:2012/06/20(水) 17:40:24.78 ID:OWygSk4h0
数学1A のセンターの過去問って何年分ぐらいまでやればいいですか?
2006年から方式が変わっていたみたいなので
>>560 2006以前は範囲が違うからすこしやりにくいけどできる問題はいっぱいあるよ
問題みて範囲確認して、大問1つ15分とか計ってやればいい
青チャってワイドと普通のはどっちがいいの?
てかどこが違うの
ねえ、ハイ選とプラチカって同レベル問題集でしょ?
解説の詳しさや問題選定からいってどっちがいい?
少しはテンプレよんで質問するならテンプレ埋めろ
565 :
大学への名無しさん:2012/06/20(水) 20:41:11.68 ID:OWygSk4h0
数3Cの青チャートと基礎問題精講ならどっちをやったほうがいいでしょう?
こんにちは。
数1a2b 1体1、赤茶演習a→理系プラチカ
と考えていたのですが、この表を見る限り1体1とプラチカの難易度はほとんど変わらないんですか?
もしそうなら何につなげた方がいいか教えてください。
また、数3cのプラチカは難しいと聞いたので1対1演習の後に何を繋げたらいいでしょうか?
569 :
大学への名無しさん:2012/06/20(水) 23:34:40.46 ID:PZUmxaoU0
どうせ適当にしかやらないんだから気にする必要ないんじゃね
あんまアドバイスできる立場にないが、
何か挟みたいならVCのスタンダード演習を提案します
理由:
VCのスタンダード演習はあまり内容が重くないらしいこと、一応スタンダード演習は1対1の後にやるように作られている(1対1レベルの問題の重複が意図的に避けられている)こと、プラチカと1対1の間ぐらいの難易度であること。
ただその難し目であるというプラチカの難易度をあまり把握していない為、実際に繋げられるのかは分かりません
参考程度に捉えてください
571 :
大学への名無しさん:2012/06/20(水) 23:47:16.54 ID:vciCD1YS0
「重くないらしい」って、おまえはスタンダード演習もやってなくてアドバイスすんのかよww
>>571 スタンダード演習については自分がやる予定の問題集ですから結構しっかり目は通してます
テンプレに乗ってる問題集を全部やったことがある上でアドバイスしている人はいないと思います
あとあまり当てにしないでとの趣の文は前文に添えました
それに回答が
>>569のみではあんまりだと思いましたので
573 :
大学への名無しさん:2012/06/20(水) 23:56:54.16 ID:PZUmxaoU0
工作員?
574 :
大学への名無しさん:2012/06/21(木) 00:07:40.33 ID:2ptEi4lr0
やる予定の問題集www
じゃあアドバイスすんなよアホww
普通にまともにアドバイスしてる人叩くなよ
お前ら本当になんの役にも立ってないじゃないか
せめてまともに自分もアドバイスしてから言えよ
煽りたいだけならVIPに行け
過去レスにもあるが、
そもそもこのスレの目的はアドバイスすること
どのアドバイスを採用するかは質問者が決めることであって 君は自分の考えを言えばいいだけ
他の助言者と論戦するのが目的なら他いけ
576 :
大学への名無しさん:2012/06/21(木) 00:15:52.59 ID:2ptEi4lr0
↑「本当になんの役にも立ってない」人の一例
チャートと基礎問の問題数全然違うな
最初から基礎問やってりゃよかったか
>>541 レイアウトはあまり気にしません
どちらにすればいいの('A`)
>>578 だから、特にこれという差がないからどっちでもいいんだよ
気にいったほうをやりこめって意味だ
もしクリアーの解答もらってないなら黄チャやったほうがいいけどね
>>579 自分が数学に関して詳しくないのに自分が気に入ったからこれにするって選び方はあまりしたくないんですけど
解説が詳しいからチャートにします
なんだ答えは決まってたんじゃないか
>>580 もう知らねえよwwwアドバイス聞く気0じゃねーかwwww
つーか解説が詳しいって時点でそれなりに気に入ってるほう選んでるじゃねーのか?
まず5月マーク模試1A2Bで偏差値52 3Cは手も付けても無し
で、理科大工は現実すら見えてないな
今から必死にやって芝浦にギリギリ届くかなのに
今から勉強したら理科大なんて余裕
マーク模試52って理系でやっていけないレベルだろ
半分以上の理系が消えることになるな
理科大上智から上でも受かるのは受験生上位の少ない割合でっせ旦那
半分どころかそれ以上は余裕で落ちてるんだよ
大学によっては、行き先が工場単純作業になったり、
そもそも技術系職業に就けなかったりする。
それを、理系でやっていけないと言い表すなら妥当である。
この時期に3C手付かずの奴は浪人した方がいい。
現役じゃいい大学はムリ。
590 :
大学への名無しさん:2012/06/21(木) 09:52:36.74 ID:NTVxYHgV0
いまからやればまだまだ十分だと思うよ。
難関理系の大半は3Cを重点的に出題するため、頻出分野だけ重点的にやればいい。
合格点なんてものは6割〜7割なので、必ずしも全部やりきる必要はない。
1A2Bを十分やった人は、京大を狙うのもいい。
京大の理系数学は傾向が特殊だ。
591 :
大学への名無しさん:2012/06/21(木) 10:05:26.42 ID:NTVxYHgV0
千葉大医学部は戦前からの官立医大
第一高等学校医学部を経て千葉医科大学へと昇格
第一高等学校は現在の東京大学教養学部
千葉大工学部は東京高等工芸学校(戦時中に東京工業専門学校と改称)
東京高等工芸学校のテクノロジー部門は現在の東京工業大学。
千葉大薬学部は1890年第一高等中学校医学部に設置された薬学科
第一高等中学校は現在の東京大学教養学部
千葉大法学部は07年度の新司法試験合格率に関して一位
千葉大理学部物理学科は日本で初めて飛び入学
>>568 一対一の上位版が新スタ演だからそれでいいんじゃない。
ちなみにプラチカ3Cも持ってるが、難し過ぎてちょっと意味わかんない
1A2Bは逆に素直な良問が多くて楽しかったけど
>>591 ゼロから始めるなら
『これでわかる』→『完全・最速』→『一対一』
でおk?
プラチカ3Cとやさ理どっちが難しいですか?
スタ演3C終わったんで一日1問くらい新しいの解こうかと。
数学の偏差値は河合で70くらいっす
596 :
大学への名無しさん:2012/06/21(木) 13:02:22.59 ID:NTVxYHgV0
>>594 『完全・最速』のあとは過去問がいいと思うよ。
1対1をやり込めればそれにこしたことはないんだけど、時間と相談だね。
テスト本番では解けないのに、家に帰ってもう一度解いてみると解けるのですが、本番で解けないのは演習不足のせいですか?
テスト本番では解けないのに、家に帰ってもう一度解いてみると解けるのですが、本番で解けないのは演習不足のせいですか?
>>598 メンタルの強さと解くスピードが不足している
前者は演習してても身につくとは限らない
家では時間意識せずに解いてると思われ
今、一対一対応Vをやっているのですが中々難しく思うように進みません。
一対一対応の前に基礎問題精講を三周程回してどの問題でも解説出来る位にはなっているつもりです。
友人に聞いた所本質の解法という参考書がオススメらしいんですが皆さんに意見してもらいたく書きこませて頂きました。
因みに志望は理科大で一浪宅浪です。最終的には一対一対応レベルを完成させれば理科大に対応出来るかも教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
603 :
大学への名無しさん:2012/06/21(木) 15:14:52.89 ID:NTVxYHgV0
どうしても理解できないことはよくある。
整数問題、確率、微分積分で起こりやすいようだ。
大数増刊 細野真宏 坂田アキラなどの出番だ。
604 :
大学への名無しさん:2012/06/21(木) 15:29:05.13 ID:mOW/dC9zI
慶医脂肪
数cについて、評判のよい特化した問題集がありませんが出題の頻度は高めのように思えたので新スタ演の3Cやろうと思ってます
(Vは基礎の極意をやる予定です)
一応3C共に、最低限一対一をこなします。
このプランについて意見下さい
また慶医の傾向やそれぞれの問題集に対する認識など、こいつ勘違いしてんじゃねえかってとこがあったら教えて下さい!
605 :
大学への名無しさん:2012/06/21(木) 15:32:29.40 ID:mOW/dC9zI
>>604 書き漏らしました
現高3です
3Cの関わる模試についてはまだ結果が届いていませんが、一応2Bまででいうと、河合マークでへんさ60代後半です
基礎解析 代数幾何が勝負だろな
おじさんが若かった頃は解放の探求1が定番だったなー
608 :
大学への名無しさん:2012/06/21(木) 17:20:01.41 ID:ik8YengJO
おっさん乙
今日試しに数3の一対一やってみたらスラスラでワロタ これは復習に丁度良いね
それに比べCは簡単すぎじゃないか?
テンプレ直した方が良いと思うんだが
レベル違いすぎるよ
VCのほうがパターン、計算要素がおおいのだから、現役生でもがんばってほしいね
めっちゃ時間かかるけどね!
>>604 敬意の問題は凄まじく時間が厳しい
他の大学だったら20分かけて解くような問題を敬意なら10分で解かないといけない
問題の難易度自体はべらぼうに難しくないが標準以上
難問を解き切る力より標準〜やや難の問題を素早く確実に解く力が必要
611 :
大学への名無しさん:2012/06/21(木) 19:13:05.92 ID:mOW/dC9zI
>>610 すいません、その傾向は知ってました
また漸化式型の確率と、最後に記述ありで微積分総合ってのも知ってるんですが、
行列の頻度がイマイチわかりません
東京出版の入試の軌跡を見る限りでは頻出っぽいのですが…
どうでしょう
612 :
大学への名無しさん:2012/06/21(木) 19:31:03.51 ID:wizFp0Rc0
>608
煩雑になる
数Cをやって数IIIをやらない者が少ないだろうと予測されるので分ける必要もない
整数ってなにやるんだ
マスターオブ整数見てみたけど難しそうだったし…
理系、高3です。
数列とベクトルと確率(場合の数)を基本から2次レベルまでやりたい。
特に数列に力入れたいかな。
この3分野でお勧めの問題集はなんでしょうか。
それぞれ分野ごと別の問題集でも大丈夫です。
615 :
大学への名無しさん:2012/06/21(木) 21:39:23.98 ID:ik8YengJO
おすすめはやさしい理系です(>_<)
>>614 チャートとかでその範囲の問題解いたあとに、こだわってシリーズとかいいんじゃない
標準から応用レベルばっかりのってるし
617 :
大学への名無しさん:2012/06/22(金) 00:26:52.82 ID:ORkLy4KW0
p が有理数のとき x^p の導関数の証明ってどうやったっけ?
標問VC難しいらしいんだけどそれまでのレベルで範囲がVCな本何かない?
整数だと細野と佐々木、どちらがオススメですか?
>>614 受験数学の理論シリーズの併用問題集かな
教科書のレベルから東大京大東工大一橋大の問題が載ってる
数列の巻なんかは数Vの数列の極限もカバーしてる
まぁベクトルの巻は図形と式が一緒にくっ付いてるが
>>617 有理数ってか実数の場合だが
対数微分法を使えば良い
>>618 チョイスやって余裕があれば標問やれば良いじゃん
標準インプット:青チャート
標準アウトプット:一対一
夏休み:文系プラチカ
9月:整数、確率、一橋15年
一橋志望の浪人生です
チャートを2周一通り解き終えました
今後はチャートでインプットして、一対一でアウトプットしていく予定です
王道の参考書問題集を使っていますが、これでヌケモレなく一橋2〜4完出来る力はつきますか?
あとチャートは問題を解くと時間かかるのでg戦士さんのブログにあるように目で見てさらっていこうと思ってますがどう思われますか?
勉強の仕方は人それぞれ。見るだけで復習できる人もいれば書かないと駄目な人もいる。
そこらへんは自分に合うやつを自分で探すしかない。
あと青チャートを総合演習まできちんとやったなら1対1は基本的にいらない。
いきなりプラチカで充分やれるはず。予備校行ってるならそっちのテキストを大切に
>>626 同じようなもんだと思うから表紙が好きな方でいいかと。
はじはじ→黄チャ(例題のみ)→センター過去問
でセンター満点狙えるかな
せいぜい80点だな
630 :
大学への名無しさん:2012/06/22(金) 12:28:07.04 ID:YpAzxeaz0
過去問みて思ったんだが東工大の数学と化学って簡単なんだな
ちょっと拍子抜け
>>623 一対一でアウトプットってどうやるつもり?
青チャで学んだ解法をアウトプットするつもりなら、また同じ体系をなぞることになるから、あまり意味ないと思うけど
アウトプットの意義の一つは、分野毎に学んだ解法を解くための体系に位置付けることなんだよ
だから、網羅系を二冊重ねてもあんまり意味はない
一橋で青チャやったあとのアウトプットなら壁を超える数学とか勧めるけどね
難しいと思うならプラチカでもいいけど
もちろん、確率整数は別にきちんとやらないといけないけど
633 :
大学への名無しさん:2012/06/22(金) 17:13:19.54 ID:ORkLy4KW0
p:素数 のとき plab ⇒ pla , plb
634 :
大学への名無しさん:2012/06/22(金) 17:14:09.08 ID:s0qKVaioO
確かに最近の東工大の数学はぬるいな
635 :
大学への名無しさん:2012/06/22(金) 19:14:34.93 ID:Xo/KJ1oEO
文系プラチカてそんなに難しいっけ?1大1くらいだったイメージ。友達の見ただけて解いてはいないから断言できんが
青やったんならスタン演とかやれば良いのに
>>627 それぞれ特徴はあるの?
最終的には見て決めるが教えてくださいな
>>616 こだわっての代わりにプラチカでも問題ないかな?
>>636 俺はマスター・オブ・整数派だが、整数という単元で出てくる話題はどの本も結局ほとんど同じだから。
作者の文体が嫌いとか、図が多い少ないとか、そういう使用上の違いを見ればいいとおもう。
639 :
大学への名無しさん:2012/06/22(金) 22:30:58.91 ID:ORkLy4KW0
6x+15y=5 を満たす整数解は存在する? おしえてー
理系早慶志望は整数の対策した方がいいですか?
642 :
大学への名無しさん:2012/06/22(金) 23:18:08.40 ID:V6YkMvG20
>>639 3(2x+5y)=5
3と5は互いに素なので整数解は存在しない
センター満点近くとれる最短ルート
教科書→基礎問→過去問
異論は認める
センターって理Iのやつでも200点きっちりとれる人ってそう多くはないのに舐められすぎだろ
本番というプレッシャーがかかる中でミスなしって相当難しい
まあ確かに、センター数学は他教科に比べると難しいかもな。
まあ、やれば取れるんだけど
東大理系合格者は大体9割取ってくるけれど、それを考えてみると
必然的にどれか8個の大問のラスト部分で2,3回ほど計算ミスした位の失点だし
勉強さえ重ねれば本番でも解法がわからない問題は皆無になるってことだよな
>>602 一対一は解法を使いこなすための問題集だろ。
分からないなら解法知らないことが殆どなんだからどんどん解答読んで次に
活かすようにしろ。
解答読んで解法を使えるようにする過程でも数学の力は向上する。
そもそも、理科大合格程度なら一対一は高度でまず問題解くにはあまり役に立たないぞ。
俺は理科大工学部受かった経験あるが、基礎問題精講でも合格点は普通に取れると思う。
一対一なんてやったら、納得いくまでやりこまなくても満点狙えると思う。
一対一は、俺の中では千葉や横国などの上位国立や地方宮廷、早慶理工系の受験者が
やる価値大の問題集だと思ってる。
648 :
大学への名無しさん:2012/06/23(土) 03:38:25.44 ID:tJ7CSPv40
赤チャートて平面図形は糞じゃない?
平面図形は青チャートのほうがいいと思う
123→赤チャート
ABC→青チャート
これがいいと思う
モノグラフって問題載ってるの
ただの公式集じゃないの
新スタ演とスタ演はどう違うのですか?
652 :
大学への名無しさん:2012/06/23(土) 13:45:00.13 ID:A5JUaDko0
文脈によっては同じ
後者が数研のモノを指す場合もある
月刊大数買ったけど分からなすぎて泣いた
>>653 出来る奴がさらに出来るようになるための雑誌じゃね?
>>653 基礎演習と要点の整理もわからないようなら白チャートからやり直したほうがいい
いや、教科書からやり直したほうがいい
白チャートと教科書って何か違うのか?
というかほとんど習ってない単元だった
月間の大数なんて市販の問題集も過去問もやり尽くした奴が
最新の入試問題の演習のために買うような雑誌だろ。
数学キチ以外買う必要ないよ。
難しいのは
日々演と学コンだけだろ
しかも日々演なんて一日一題だし
数VCは授業→青チャ(例題のみ)→一対一はあり?
これでわかるは初心者向けなのに解答例に省略が目立つ
白チャの方がいい気がする
>>662 そのやり方なら、初めから一対一の例題だけやればいいのでは。
青茶と一対一は位置づけが同じ問題集だからやるのはどっちか片方だけでいい。
その片方をしっかりやればね。
>>664 いいこと聞いた
青チャート分厚くて抵抗めっちゃあったんだよね
>>664 わかりました。
不安なところだけ4STEPなどを挟み、一対一をやってみようと思います。
今まで厚さからか白チャートですらだらだら進行だったのに
基礎問始めたら捗りすぎワロタ
>>665 そのやり方でもいいけど教科書は隅々まで理解しとかないと一対一が理解できないor身につかない恐れあるから気をつけてね
偏差値55くらいの大学なら黄チャートやっとけばどうにかなるかな?
偏差値45のゴミだけど
670 :
469:2012/06/23(土) 22:37:42.73 ID:HD49aNei0
国公立理系学部への数学見て来たけどすごくわかりやすそうだった
一対一終わったらこれやりたいんだけど、内容とかレベルはどうなのかな?
誰か使ってる人いませんか?
469は全く関係ないです
すみません
テンプレ見れば解決するだろ
>>672 使ってる人がいたら感想を聞いてみたいなと思っただけです
スレでなかなか見たことないし、どうなのかなと
数TAは全統マークで8割いけるのですがUBが5割行きません
学校で配られたクリアー数学を使用しているのですが、3週してもまだ伸びません
僕がクズなのかそれとも勉強効率が悪いのかわかりません
黄チャが手元にあるのでそれを使うか、新しい参考書を買うか非常に迷っております、後押しのアドバイスお願いします
675 :
大学への名無しさん:2012/06/23(土) 23:00:39.93 ID:bZ4dASdX0
伸びていないというのが自分でわかるのだから、間違った問題を復習すればいいだけ
特定分野が苦手ならそこに注力
676 :
大学への名無しさん:2012/06/24(日) 01:02:48.90 ID:RUueT8DHI
スタンダード演習とやさりの難易度の差について教えてくれ
まとめは読んだが、生の声も聞きたい
つーかやさりの問題って大数でいうランクいくつなの?
>>676 やさ理はA〜Cまで。平均ではBの上からCが多い感じかな。問題数はやや控えめ。
増刊スタ演は難易度はそこまで高くないが、標準〜発展問題の元ネタとなる各シチュエーションを集めた辞典のような性格があると思う。
俺は今増刊スタ演やってるけど、このレベルでTAUBVCで400題あるって結構楽しめるよ。
便乗させて欲しい
解法の探求 確率って
どのランクの問題が主なの?
それで解探確率には
期待値と漸化式の融合問題があるけど
それはどの位のランクかな?
679 :
大学への名無しさん:2012/06/24(日) 07:39:33.76 ID:RUueT8DHI
>>677 トンクス
やさり持ってるんだが3Cうすめだから、とりあえずスタ演3Cだけやってみる
>>678 ランクでいうとB〜Cが中心。一部Dもあった気がする。
期待値は線形性をフルに使う方針だし、まあスタ演をのしたぐらいの人にちょうどいいかと。
ただランク以上に、各問題の分類の獲得が主眼だと思う。大数シリーズはなんといっても引き出しを増やしてくれるのが魅力。
>>680 出版社のサイトにある難易度分布図で
解探はかなり難度の高い位置にあるみたいだから
Dランクが多いのかなとか思ってたけど、そうでもないのね
期待値と漸化式の融合問題も目次で発展編に置いてあるから
相当な難問なのかなと思ったけど一応スタ演から接続するのに丁度良いくらいの難度なのかな
何れにしても教えてくれてありがとう
参考にするよ
てか最近の入試にDレベルなんてなかなかないよ
前回のマーク模試合わせて190点
センターレベルはスラスラ解けるんだが2次レベルになるとなかなか解けない
そんな私に合う参考書問題集教えてください
684 :
大学への名無しさん:2012/06/24(日) 10:23:35.46 ID:6jAOD6R10
>>683 ・数学ショートプログラム
・いかにして問題を解くか
方向転換にはこのあたりがおすすめかと。
>>685 大数に詳しそうだから聞きたいんだけど、
ショートプログラムと論証力の良さと月刊大数一冊(1ヶ月)分の日々演の問題数
を教えて欲しい
>>686 ショートプログラムと論証力は、どちらも代数・代数幾何を中心に、便利な論法や手法を整理したもの。
ショートプログラムはいろんな式を図形的に言いかえて検証・あわよくば瞬殺する技術をまとめたものって感じ。
論証力は、条件を処理するときに出てくる論理的な問題点について検証して、そのうえで必要な知識や便利な技術をまとめたもの。証明問題や不等式問題が大半。
どちらも1対1やスタ演で出てくる見慣れない技術を凝縮したような本だから濃いよ。
ショープラはテンプレじゃスタ演以下になってるが、第二部は75%がCかDという鬼畜レベル。俺もまだ手をつけてない……
んで日々演は、毎月一日から25日くらいまでの月〜金と同じだけある。土日をのぞいた数だからだいたい18題くらいかな。
688 :
大学への名無しさん:2012/06/24(日) 11:27:54.04 ID:6jAOD6R10
センター9割、2次合格点近辺の人が参考書を選ぶとしたら、
自分が何を苦手としているかを知る必要があるね。
加えて、志望校の傾向を知ることも大事。
ショートプログラムや論証力は、事務処理負荷をかけるタイプの難問を出題する大学だと合いそうにない気がする。
以上の観点から、まずは志望校過去問演習から自分と志望校の傾向を知ることが第一だ。
ショートプログラムと論証力をどちらか一冊をやるならどっち勧める?
大数スレとか色々調べたところショートプログラムはあんまり受験向き合うじゃない
感じに書いてあったから個人的には論証力かなって思ってるんだけど。
月刊って思ったよりも問題数ないな。
気がついたら大数色に染まっていく自分がいる
>>689 うーん、目的が違う本だからな……たしかに論証力のが一般的だけども。
座標、軌跡、変換が苦手だって人にはショープロはかなり役立つだろうし、各個人の傾向でチョイスすべき。
参考までに、俺はスタ演をひとまず一周して、正否の数や手応えから得意不得意の傾向を割り出した。
で、座標が苦手だったからひとまずショートプログラムに手を出したって感じ。いうても調子こいて増刊号をあらかた買いあさった過去があるが……
>>691 一応その分野は苦手じゃないし、スタ演の正答率も悪くないからまずは論証力買ってみる
時間がありそうならショートプログラムにも手を出すわ
あと質問ばっかりで悪いけど、HP見てもよくわからなかったんだが、日々演って
IIICはないの?演習ってやつならIIICはあるけど演習って日々演より簡単な基礎向けだよね?
>>692 C問題を中心にしてるレベルだから日々演と同じレベルか少し下くらいかな
スタ演、基礎の極意、解法の探究あたりで補完したほうがいいよ
>>693 スタ演と基礎の極意はもうやってある
結局日々演>=演習で、日々演にはIIICがないって認識でおk?
あと最後に演習って問題数いくつある?
研究Vc終わって演習量が不安なんですけど
おすすめの問題集おしえてください
それとも直接やさ理いっていいんでしょうか・・・
>>696 サンクス。かなりすっきりした。買ってみるよ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3(13年受験生)
【学校の偏差値】入試難易52 進研の学年平均47
【偏差値】高2駿台56 駿台判定56 進研記述64ぐらい
【志望校】ICU(文系セ試)、慶應経済、上智経済
1年の時駿台でS→Sαとってました。2,3年ではお金がないのでとってません。
1,2年から青チャートやってました。
学校は進学校じゃないので数学の授業はとってません。
国立志望だったので、スタ演をかいましたが、
ICUに志望を変えたので、センターを9割くらい目指してます。
模試のマークだとIAが7割、IIBが6割くらいです。
よくIAは図形、IIBは方程式のグラフで大問を落とす。
センター対策のジャンル別けした問題集(か過去問集)をやりたいです。
(社会で例えると山川の大学入試センター試験完全対策 ○○B問題集)
本屋で見た中では大数別冊の入試の軌跡を検討してますが、他におすすめはありますか?
私大個別対策には学校にマーチや早慶の赤本があるので、
過去問演習だけにするつもりです。
>>699 解決センター数学とかどうかな?
あとは黒本とか青本みたいな問題集を解いて時間短縮と計算ミスを減らすことかな
センターなら解決センターやってあとは青本黒本過去問
703 :
大学への名無しさん:2012/06/24(日) 17:32:17.60 ID:vQVJsG4D0
>699
大数別冊の入試の軌跡:ただの過去問集だが 8月31日まで待てば12年追試が手に入るが
学校にセンター赤本もあるだろうからやれば
計算力がなくて いつも計算ミスってセンターの1Aでも9割逃します;;
計算力付けるにはどんな問題をすればいいのでしょう?
705 :
大学への名無しさん:2012/06/24(日) 18:09:18.65 ID:/Y40xNYm0
センター全然点が取れないんですけど、
どの教材をやるのがおススメですか?
東大脂肪です
やさ理を高2のうちにやってきたのでこれからはハイ理とマス整と25カ年をやっていこうとおもうんですが、ハイ理の代わりに解法の探求微積分やるのもいいかなと思ってます
正直自分は本番90取りたいです
よく赤本の傾向とか対策の所読んでてたら大体計算力をつけるの大事みたいなこと書いてるけどどう対策したらいいんだ?
何使えばいいの?白チャート?教科書傍用問題集?
>>706 これ全部やった上で幸運に恵まれれば可能性も無くはないよー
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
↑
そーゆーのを暇人という
710 :
大学への名無しさん:2012/06/25(月) 11:38:02.01 ID:L6gfN//w0
やさしいしい理系の数学の模範解答って、一問につき、別解何通りくらいついてるんですか?
>>711 今確認したけど
パッと見
解答3通り50%
解答2通り25%
解答1つのみ25%
ぐらいだった
ありがとうございます。
目的果たせそうです。
714 :
大学への名無しさん:2012/06/25(月) 16:00:48.29 ID:R7jJz0r0O
宮廷医なんだが
新スタ演、ポケット日々演とかやってるんだけど
やさ理とかやったほうがいいかな
宮廷医はそんなこと言わない
まあそのレベルだと自分で何が必要かはわかってるだろうしな
それは先入観じゃないか?
ちょっと抜けてる東大生だっていると思うぞ
718 :
大学への名無しさん:2012/06/25(月) 17:05:24.05 ID:R7jJz0r0O
714だけど、そんな数学は得意科目じゃないんです…。英語は得意で、理科はだいたいするべきことはわかってるつもりなんだが、やっぱり最後は数学だから聞いたんだけど
質問するならテンプレ埋めてもらわないと答えにくい
旧帝医「志望」だけだと数学の偏差値が50なくても条件を満たすし漠然としすぎ
宮廷なら15ケ年が出てるんだし、それやってりゃいいのに。
チャートがその厚さのせいか気が乗らなくてgdgdになってたのに
基礎問やりはじめたらモチベが上がってサクサク進むようになった
何がこうさせているのか・・・
薄さだって自分で言ってんだろ
薄いとそんなに捗るのかよ
俺も基礎問買ってくるわ
724 :
大学への名無しさん:2012/06/25(月) 19:23:15.34 ID:L6gfN//w0
>667
いまの段階で早稲田商志望ですと、基礎は完璧じゃないとマズイですかね?UBがまだまだ出来ないんですけど
モノグラフの評判を全く聞かないので寂しい
727 :
大学への名無しさん:2012/06/25(月) 23:22:44.76 ID:5ParwPZ6i
ブルーバックスの『新体系高校数学の教科書』や、岩波書店の『数学読本』というのは、入試のレベルだと、どのくらいに位置するのでしょうか?
分かる方がいたら、教えてほしいです。よろしくお願いします。
誰か実教出版のエクセル応用って言う問題集してる人いない?
729 :
大学への名無しさん:2012/06/26(火) 00:28:07.69 ID:sLyP24180
どうせ適当にしかやらないんだから気にする必要ないんじゃね
マセマはよくゴミと言われてますが、そんなに悪い本なんですか?
ファンが多ければアンチも多い、AKBみたいなもんじゃね?一応売れてるから大抵の本屋に置いてるわけだし
>>730 網羅性が低いとか
苦手な人が最初にやるのは悪くないらしい
慶應医に合格するためにはなんの問題集やればいい?
とりあえず家が金持ちであること。
お前が慶医に合格する実力を付けるのに十分なだけの量の問題集
これ以外に答えはない
それならこのスレの意義ねえだろアホかよ
テンプレ見りゃわかるだろ
Bのとこだな
739 :
大学への名無しさん:2012/06/26(火) 18:45:22.35 ID:XEhGEYUMI
実際解法の探求微積分と基礎の極意ってかぶってるとこある?
あと解法の探求って最後に仕上げの良問ってあるけど、それ以外の問題って大数でいうランクどんくらい
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪(仮面浪人)
【偏差値】不明、おそらく50〜53
【志望校】名古屋大情報文化
【今までやってきた本や相談したいこと】 去年のセンター2Bが62点、今年は3Cしかやってない。
2Bを基礎から手をつけようと思うんだが赤チャの例題だけさらうか、青チャ1通りこなすか迷ってます。
赤チャの例題はどのくらい基礎を網羅しているか誰か教えてください。
モノグラフはまずは§の項目を全部読むこと
そしてから課題を自力で解いたり、§を自力で導く
それができるようになったら章末の鬼畜問題に挑戦するべし
予備校のカリキュラム的に解いていくといいかもね
28冊全部倒すのはキツいものがあるから、被りは薄く読んだり、逆に独特の分野は濃く読んだり強弱をつけよう
あとは個々人の必要な部分を一番大事にすること。何が苦手なのかとかね。
742 :
大学への名無しさん:2012/06/26(火) 22:42:17.73 ID:sVdDXVOc0
>740
>12,17
赤を例題だけやっても青と大差ない
時間もない
いままでやった本をやりましょう
>>741 誰も聞いてねえよ
まずモノグラフとか誰も知らないだろ
744 :
大学への名無しさん:2012/06/27(水) 10:05:25.83 ID:enOAyw6K0
東大とか医学部は青チャートだけじゃ足りない?
745 :
大学への名無しさん:2012/06/27(水) 11:51:32.03 ID:Ihv+vkxcO
解法の探求確率っていいの?
問題すごい古いし良いのかわかんない
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】自称新学校
【偏差値】駿台全国受験(結果はまだ)
【志望校】地方国公立医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
基礎問題精講1A,2B,3Cを終わらせました
次に何をすればいいか迷っています
標準問題精講が理想的とは思うのですが
難易度に極端にバラツキがありそうなので
文系核心+理系核心標準(3C分野のみ)にしようとも感じます
どちらがいいでしょうか?
アドバイスお願いします
モノグラフの整数ってどうですか?
>>12 >Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
>A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
> 「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
> 「整数の理論と演習」(現代数学社)
この中から選んでやったほうがいいですか?
>>748 お前多分最近ずっとモノグラフモノグラフ言ってる奴だろ
モノグラフが不安ならいい加減他のやつやれよ
751 :
大学への名無しさん:2012/06/27(水) 16:24:25.59 ID:JvTD5Vbu0
標門2b難しすぎと思ったら1対1と同じレベルだったのか
これやれば相当力付きそうだなwやりがいを感じる
>>751 俺もU・B標問使ってるわw
結構いいよね
753 :
大学への名無しさん:2012/06/27(水) 18:34:34.14 ID:9kxfjur3O
>>739 基礎編の問題は1対1と同じくらい
実戦編の問題はまとめの問題よりは若干やさしめ
B約5割C約5割くらいな感じ
極意は持ってないから知らない
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
【学年】現高校一年生
【偏差値】駿台70.4
【志望校】東京大学理III
【今までやってきた本や相談したいこと】
今迄は「解放のテクニック」を中心にやって来たのですが、肝心の東大の過去問が思ったように解けません
何か別の問題集に乗り換えた方がいいのでしょうか?
もし何か別の方法があるなら教えてください
地底文系で合格最低点取るレベルって
参考書でいうとどれくらい?
756 :
◆c0ra1MuPlWve :2012/06/28(木) 00:57:22.41 ID:NN0X5Rrr0
>>754 すみません
テンプレorまとめサイトを読みましたのでもう一度お願いします
慶応理工受かるレベルに持っていくのに
夏休みから青茶はじめるようじゃ全然間に合わないですか?
夏前までは数3Cの範囲終了を優先させたいので・・・
全党マーク偏差値は62くらいです
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高校一年生
【偏差値】駿台70.4
【志望校】東京大学理III
【今までやってきた本や相談したいこと】
今迄は「解放のテクニック」を中心にやって来たのですが、肝心の東大の過去問が思ったように解けません
何か別の問題集に乗り換えた方がいいのでしょうか?
もし何か別の方法があるなら教えてください
>>757 夏休みから始めて終えるのは11月とかでしょ?
ちょっとキツいと思う
760 :
大学への名無しさん:2012/06/28(木) 03:05:06.85 ID:Riu8je6w0
>>755 1対1とか黄チャとか文系プラチカあたりか
応用力あれば教科書と学校の授業のみで行けるかもなあ
3Cで青茶、1対1、標問難しい順に並び替えてくれ
762 :
大学への名無しさん:2012/06/28(木) 05:54:58.41 ID:tZRuNVEVi
筑波大学の工シス志望なんですが数学は黄色チャートで足りますかね?
763 :
大学への名無しさん:2012/06/28(木) 06:23:35.06 ID:OehxiYnA0
そのとおりの順かな
3cの標問は見たけど東大以外絶対いらねえよ
一対一とスタ演くらいまでで十分
>>17の表での黄チャートと青チャートの比較なんですが
黄が基礎方向に広いのはわかるんですが、応用方向も青より黄のほうが充実してるんですか?
青一冊と黄一冊やるのなら黄のほうがいいのでしょうか
すみません
見間違いでした
結局理科大,MARCH志望は
>>13-15どの辺りまでを目安にやれば良いの?
Eには標問TAしか入って無いし
標問VCは
>>763みたいに大分難易度高いって言う人もいるし
>>265みたいに標問とそんなに変わらないらしい一対一やらないと厳しいって人もいるし
青チャ・黄チャ・本質の解法辺りから1冊出来るようになれば良いの?
はじめからギリギリ合格狙わずに余裕を持つ為にも標問か1対1ぐらいまでやっとけ
標問のIIICは難しいと感じるなら1対1にしとけばいい
【学年】3年
【偏差値】河合75
【志望校】上位国立医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までに一対一ややさ理、月刊大数などをやってきました
現在大数評価Bの問題は計算ミスを除けば8-9割は完投できるのですが、Cの問題になってくると完投に至らないのがほとんどとなります
志望校の数学の問題はBBBBCくらいの難易度でボーダーは7.5割程度ですが、数学でアドバンテージをとって確実に合格したいのであわよくば満点を狙っていこうと考えています
そこでCクラスをとけるようにするための本を探しているのですが何かありませんか?
入試数学の掌握はよさそうだったのですがレベル高すぎでしょうか?
769 :
大学への名無しさん:2012/06/28(木) 07:54:57.44 ID:pL4PzeLP0
他の本やる前に、やさ理と1対1の復習しろ
>>767 やっぱ少し余裕持つためにはそこら辺必要なのか、ありがとう
理科大なんてセンターの点数でも合格できるし
そんなになやらくても受かるよ
>>771 そう言われるからわからないんだよっwww
確かにセンター利用あるけど少なくとも
数学8割安定って普通に入るより難しそうじゃ無い?
センター1本に絞ってやるのはもし何かあったとき終わるし
773 :
大学への名無しさん:2012/06/28(木) 08:44:27.55 ID:aHMFuW8o0
数学のオーバーワークは、可能ならばどんどんやったほうがいい。
普通の合格者が目標としているのは6割〜7割得点であり、延びしろはまだまだある。
英語などのオーバーワークは、いろいろ難しい。
単語や文法問題の強化は、単純作業すぎて心が折れる。
和訳や英作文などの記述は、添削の必要性が大きいため自分で演習量をコントロールしづらい。国語なども同様。
多読は、気分転換の読書がわりにもいいんだけど、100万語単位で伸びると言われており時間がかかる。
それに比べて数学のオーバーワークは確実だ。
>>773 言ってること大体同意だが、物理化学の方が確実性高くない?
775 :
大学への名無しさん:2012/06/28(木) 08:59:13.13 ID:aHMFuW8o0
物理化学も確実なオーバーワークができるね。
人によってはそれもいいと思う。
776 :
大学への名無しさん:2012/06/28(木) 09:10:05.80 ID:mX7CJTQR0
>758
そんな簡単に解けたら苦労はしない
入試で満点はいらない
問題を真剣に考える
数IIICまで章末問題もやる
学校教師に聞く
>9
解法の探求微積分
解法の突破口
777 :
大学への名無しさん:2012/06/28(木) 09:11:07.46 ID:OehxiYnA0
いやいや一対一はいらんよw
理科大なら典型問題しか出ないから3c以外は標問の例題まででも十分お釣りが来る
3cは基礎問とチョイスでもやれば?
後は他の科目やっとけ
これが真理
お釣りがくるならもらっておけばいいよ。
背伸びしすぎるのはよくないとしても、数学のオーバーワークによるリターンは確実だ。
>>777 一対一とそんな大差無いんじゃ無いの?
まあ数学は最低限取れれば良いからそんな感じで行くかなぁ
>>763 標問難しいんやな
Aの平面図形捨てる人は多いと思うけどCの式と曲線捨てる人って多い?
>>781 あそこ捨てると微積との融合問題とか解けなくなるぞ
783 :
大学への名無しさん:2012/06/28(木) 13:39:16.49 ID:qa7IetpKO
3cスタ演やってるんですが、一対一もやっといた方がいいでしょうか。
>>783 普通は順番逆なんだけどな。
スタ演が今の自分にとって相当難しいと思うor基礎に抜けてる部分があると思うなら1対1に戻ればいいじゃん。
785 :
大学への名無しさん:2012/06/28(木) 14:41:13.99 ID:qa7IetpKO
そうなんですよね。順番が逆。スタ演はある程度は解けるのですが、スタ演には載ってない系統の問題や解法が一対一にあるのかと疑問に思いました
>>785 不安なら一対一を通読して気が向いたのだけ解けば?
787 :
大学への名無しさん:2012/06/28(木) 15:57:41.61 ID:qa7IetpKO
レスありがとうございます。基本が確認できるのは今の時期しかないのでとりあえず読んでみたいと思います
黄チャ終わって問題解いたら解き方わかるのに、全然問題解けないんだが、
計算力鍛える為に教科書傍用問題集やろうと思うんだが何がいいの?
ニュースコープ、4STEP、メジアン、クリア、オリジナル、サクシード?
とにかく計算力鍛えたいんだ。
出来れば、チャートじゃない方がいい。
今数3Cを坂田と志田の面白いほどわかるで独学してるんだけど
一通り理解して載ってる問題も解けるようになったら
時間ないから学校で買ったアドバンスざっとやって
1対1入るってのはまずい?
青チャとかやってる時間ない。
>>791 てきとーにamazom見てたら、合格る計算数学ってのが気になった。
スタ塩解けないやつは1対1もできないような気がする。
黄チャートの例題くらい瞬殺できるレベルがまずは必要
>>793 カルキュールってのもあるね。
教科書傍用問題集で一番難しいの何?
標問UBの評判が悪いんだが、
1対1などにくら替えせず、このまま突っ走っていいよね?
797 :
大学への名無しさん:2012/06/28(木) 18:41:11.29 ID:peTUdxfb0
そんならモノグラフだけでいいじゃん。
798 :
大学への名無しさん:2012/06/28(木) 18:47:50.70 ID:mX7CJTQR0
>791
数学物理などの計算は文字式だからすなおにセンターやれ
>795
www.chart.co.jp/goods/sugaku_list/reference.html
>>798 センター意外にいいかもな。
VCはどうすればいいんだ?
4stepとオリジナル難しいんやな
>>789みたいな
解き方わかるのに全く解けないってどんな状況?
そんな状況あるの?
>>799 4stepが難しいとか数学やめた方がいいレベル
オリジナルは難しいけどね
計算が下手で答えが出ないってことじゃないか
それもある。
あと、計算が遅い。
logとか指数に慣れてないとか。
>>801 レベルは同じになってる。
ニュースコープってどうなの?
計算力ってのは速さ、正確さ以上に工夫が大事
典型問題をゴリ押しでやってるようなら正しいやり方覚えて清算したほうがいい
>>805 なんのレベルだよ・・・
一回テンプレ見るか本屋行って見てきなよ
>>808 数学演習以外にもあったのね
おれの言ってたのは下の方だわ
間違ってたわすまん
1対1ってむずくない…?
今やってるんだが演習題が6割くらいしか解けん
マーク模試でも数学は190近く取ったし自信あったんだが…
神戸大学工学部志望なんですが
青茶の重要例題等まで全部終わらせて青茶のみでいくか
青茶の基本例題のみをやって1対1にいくか
どちらがいいでしょうか?
>>810 演習は難しいよ
マークはあくまでマークだから記述との比較にはなんねえよ
センターで数学8割とりたいです。
この前の進研マークでTAUB両方とも
5割程度しか取れませんでした。
参考書は何を使えばいいのでしょうか
ほんまにセンターだけでええのなら黄色でも青でも、例題のみ答え覚えるぐらいやりこめば計算ミスがあったとしても8割〜9割で安定するだろ
今からでも数学はチャートのみにしたら余裕で間に合う
>>813 進研で5割ならとにかく教科書やれ
旺文社から出てる「本質の講義」は検定教科書に問題の解答が付いてるし廉価だからオススメ
ただ、講義CDには過度に期待しないほうがいい
聞きながらやれば挫折しにくいから悪くはないけど
8割ならさっさと教科書終わらせて標準レベルの問題演習やれば十分
その後に東京出版のセンター試験必勝マニュアルやって過去問でおk
あと教科書レベルで分からないとこあったらここの板でもいいからすぐ聞け
教科書レベル以上の問題はある程度自分で悩め
3Cに関して1対1と標問両方やるんだったら
1対1→標問か、標問→1対1のどっちがいいでしょうか?
標問から
819 :
大学への名無しさん:2012/06/28(木) 22:04:44.73 ID:c5cpzCpX0
センター数Aの必要十分・図形で満点をとりたいのですが、
どの問題集をやればいいですか
>>796 東京出版(1対1)や数研(チャート)の関係者・支持者の僻みだから気にするな
そういうのはどこの出版社、問題集にも少なからずいるよな
宗教かと
ここで聞いていいのか分かりませんが、1対1演習のabc評価って東大や京大の入試などのabc評価と対応しているのですか?
823 :
819:2012/06/28(木) 22:52:06.48 ID:c5cpzCpX0
ついでに必要十分・図形のみでしたら8割ぐらいです。
何やればいいでしょうか。
>>819 問題集ってのは出来てるかどうか確認するためにやるもの。
出来てないのがわかっているなら問題集やっちゃダメ。
825 :
819:2012/06/28(木) 23:38:55.27 ID:c5cpzCpX0
>>824 それ完全に間違ってると思うんですが、じゃ何をやればいいんですが。
高3阪大工志望です
TAUBは1対1を、Vcは本質の研究を3周ほどしたのですが
次の段階としては何をすればいいのでしょうか?
>>826 一旦過去問を数年分といてみたらどうだ?
標問のTAを終わらせて
UBも標問やろうと思ったのですが
著者が違うのもあるからか解説などがちょっとTAみたいに自分に合いませんでした
なので代わりになるものを探しています
テンプレ見ると1対1なのかなと思っているのですが
皆さんの意見や実際にやった参考書のオススメなど教えて欲しいです
3Cで黄茶をエクササイズまでしっかりやって、標問ってダメ?
基礎問やったらテンプレ通り偏差値55ちょいいってなんかワロタ
河合の記述模試で偏差値60余裕で超えるくらいの実力が欲しいんだけど青茶やるのってオーバーワーク?
あと、VCの標問って医学部行くくらいの人じゃないと必要ないよね?
数V・Cの標問は難度で言えば、進学校で使われてるオリジスタンより簡単じゃん
何でこんなにむずいむずい言われてるのか理解できん
標問VCテンプレ見てたらこんなに実力いらねえよと思ったんだが
河合の記述で60安定してとれるようにするにはオーバーワーク?
そのレベルで適正だろ。あれは河合の偏差値で60〜70ぐらいだな。
じゃあ、標問VCやるよ。
T・Uは黄茶
A(確率)Bは黄茶→青茶
VC黄茶→標問
これ完璧にしたら、河合の記述で安定して60超えるかな?
余裕だろw
国立医学部志望です。
本質の解法例題だけを3Cまで6周してマスターしたので次へ行こうと思ってるんですが優先的にやるべきなのはどの単元でしょうか?
一対一3Cは全部やるとして、1A2A
B全部の範囲の一対一をやる時間がありません。
1A2Bで医学部入試頻出の単元はどこでしょうなか??
>>837 ほぼ浪人確定ペースだから、全部やれば?
世の中には赤本っていう便利な本があってな。
頻出単元はそれにのってるよ
>>832 VCのオリジナルスタンダードのレベルはどれくらい?
ちゃんとやれば新数演とハイ理以外はいらないくらいになるのかな
現時点で最高難易度の問題集って何?
新数演じゃない
>>841 それはちょっときついな。
そもそもあの2冊は異質だからなw
到達点はやさ理より上だとは思うが。
東大の過去問に接続できるレベルなのは間違いない。
845 :
大学への名無しさん:2012/06/29(金) 20:44:35.66 ID:5BJ2czV10
>842
最高峰の数学
文系プラチカと文系核心って
比べるとしたらプラチカの方がレベル高いよね?
国立医学部志望です。
本質の解法例題だけを3Cまで6周してマスターしたので次へ行こうと思ってるんですが優先的にやるべきなのはどの単元でしょうか?
一対一3Cは全部やるとして、1A2A
B全部の範囲の一対一をやる時間がありません。
1A2Bで医学部入試頻出の単元はどこでしょうなか??
848 :
大学への名無しさん:2012/06/29(金) 21:20:54.85 ID:aImaU51T0
数学の知識があれば何でも思いのままに作れます。
「ウ☆ディ☆タ」とは?
・完全無料のゲーム作成ツールです。
・ツクールでは物足りないけどプログラミングは苦手という方にお勧め。
・作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することも可能。
・他人が作成した「コモンイベント」を利用すれば、自分では開発が難しい
システムも容易に実現できます。
>>836 マジか。じゃあ、本気で頑張って勉強するよ。
国立医学部志望です。
本質の解法例題だけを3Cまで6周してマスターしたので次へ行こうと思ってるんですが優先的にやるべきなのはどの単元でしょうか?
一対一3Cは全部やるとして、1A2A
B全部の範囲の一対一をやる時間がありません。
1A2Bで医学部入試頻出の単元はどこでしょうなか??
>>851 そんなもんその大学によるし
医学部いくっつうのに1対1も終らんとかどうなってるんだ
853 :
大学への名無しさん:2012/06/29(金) 22:18:18.25 ID:aey3UgQN0
高2です
学習済みの単元は、
1A 全部
2B 終わっていないのは 積分、ベクトル、コンピュータ関連
参考書を買っても終わりが見えなくて諦めてしまうので、
あまり量がない問題集を探しています
青チャートのコンパス3つまでが自力で解ける限界で、
それ以上は解説を見れば納得できる程度の学力です
>>852 いろいろ参考書やるより一つの参考書をやり込みたいんです。
一冊につき最低7周はしたい。
855 :
大学への名無しさん:2012/06/29(金) 22:30:00.92 ID:5BJ2czV10
>853
10日あればいい
典型問題エクササイズ
入試必携168
センターチャート
856 :
大学への名無しさん:2012/06/29(金) 22:39:29.88 ID:5ZlZ5Qa10
やさり
7周もすんのか…
>>850 VC以外青茶既に持ってるんだ。
あと2次でT・UとCの式と曲線は出にくいから青茶やらない。
Aの平面図形は黄茶も捨てる。
黄チャの後に文系核心全部と理系核心標準の3C分野のみやるってのはあり?
>>851 国公立医学部っていっても幅ありすぎ
少なくとも47校以上あるんだぞ。
東大理Vから佐賀医まであるのに、きみがどこのレベルの医学部志望
か知らないでアドヴァイスできようがない。
まず、単科医大と総合大学でも対策違ってくんのに。
すべての問題をじっくり7周やるのだとしたら多くの問題を経験できないって点で効率悪すぎる
>>861 その二つ英語と数学だけだから1対1終わらせる時間あるだろ
島根大のほうが若干難しい気がする
国医なんだから頻出分野だけじゃなく全体の底上げしろよ、楽するな
つーかコピペして同じ書き込みできるならテンプレ使えよ
だからスルーされるんだよ
>>855 ありがとうございます
センターチャートか入試必須がよさそうだったので、夏休み中にやってみます
865 :
大学への名無しさん:2012/06/29(金) 23:01:58.20 ID:APi6GTCuO
島根、鳥取だったら標準的なのをマスターすること。あと、絶対にセンターをなめるな
X2IfheL/0代行
高1です
夏休みに数学を先取りして進めようと考えています
これでわかる数学を取り敢えず買ってきたのですが、これをやった後はどの問題集をやれば良いでしょうか
夏休みは
これでわかる→他の問題集→これで→他の問題集→これで
というふうに小さい単元毎に習得→演習を繰り返す感じで進めようと思っています
できれば夏休みの終わりまでに数IIBの青チャートレベルを完璧にして、数IIICの初めに入るくらいまでやっておきたいと思うのですが、難しいでしょうか?
今学校では剰余の定理〜多次方程式あたりをやっています
数IAに関しては青チャートを
>>5でいうマスターに近い状態までやってあります
他には一対一対応の演習IAを定期テスト毎に解いていましたが、定着度はマスターしたとはいえない程度です
塾に通っているので、わからない問題があっても質問すれば解決できると思います
以上を踏まえて、これでわかる数学の次にやる問題集のお勧めを教えてください
プラン的に難しいようであれば、良いプランを書き込んでいただけると助かります
868 :
大学への名無しさん:2012/06/30(土) 00:11:59.97 ID:KWNL0Ekw0
>866
新課程ジャネーカ
数Cはやらんでいい
教師に聞け
ほかの教科をやっとけ
869 :
大学への名無しさん:2012/06/30(土) 00:19:43.90 ID:TfLug0cu0
新過程って具体的にどの単元が削除されるんですか?
C全部
871 :
大学への名無しさん:2012/06/30(土) 00:23:40.38 ID:3teAqY1Q0
>>866 目的次第じゃないかな。
分からなければ質問するとか言ってるあたりからすると
そう数学が好きでも得意でも無い感じだが
>>869 行列がなくなるだけだよ
式と曲線はVに移行、複素数平面復活したりする、つーかかなり増える
Vの1対1が発売するのが楽しみだわwww
どんだけ分厚くなるんだろうね
うわあと2浪したらキッツいじゃん
874 :
大学への名無しさん:2012/06/30(土) 00:39:26.46 ID:KWNL0Ekw0
前スレ308複素数平面の難問が載ってる問題集って売ってる?
高校数学解法事典
875 :
大学への名無しさん:2012/06/30(土) 00:54:17.48 ID:hxWgiaE+0
複素数平面ってどんくらいの分量なの??
876 :
大学への名無しさん:2012/06/30(土) 00:59:01.61 ID:afRiOGOi0
zが実数 ⇔ lzl^2=z^2 ・・・おk?
877 :
大学への名無しさん:2012/06/30(土) 01:34:06.13 ID:Xpq23K3Y0
要は浪人しなきゃいいんだろ
878 :
大学への名無しさん:2012/06/30(土) 01:34:59.86 ID:hxWgiaE+0
複素数平面ってどんくらいの分量なの??
一年の時に買って放置してた一対一を三年の今頃になってやってみたけど分かりやすいな
一対一はUBVC理解してると分かりやすい気がする
高2です。
志望校の前に、群数列がよく解りません。
わかりやすい、参考書や問題集はないですか?
群数列は、やり方としては
項別と群別に分けて考えていく。
これができれば解決する。
項の数→いくつめの群で、その中の群の何番目のものか。
が把握できればいいね。
あとは、群が増えていくのは等比的か等差的かくらいの違いでしかないでしょ。
難関大になると、群数列を解くんじゃなくてその数列が群数列かを見抜けるかが重要。
色んな解法にしてもそうだが、どう解けばいいか分かれば解くのは容易だからね。
882 :
大学への名無しさん:2012/06/30(土) 05:06:37.27 ID:LjXGSBuCO
新過程って今の高2が浪人したらキツくなるんだな。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高2の年
【学校レベル】 高1時点で中退
【偏差値】 不明
【志望校】 早慶理工
わけあって高1で中退してしまった為完全独学です;
現在、本質の講義を授業代わりに使っています。
長岡氏の講義がわかりやすく、
この後ですが、本質の研究→解放と進んでいくか、
基礎問→標問で進むか迷っています。
最終的には早慶狙いなので解放or標問のあとに
難レベルに取り掛かるつもりなのですが、
とりあえず今後すぐ必要な段階のご意見聞かせてくださいです・・・
複素数平面ってどんくらいの分量なの??
>>883 長岡先生が好きなら
本質の研究+本質の演習
本質の研究+本質の解法
極選(実践・発展)
過去問
で良いんじゃね?
886 :
大学への名無しさん:2012/06/30(土) 11:22:14.33 ID:afRiOGOi0
数学Aの「整数の性質」で合同式もやるんだね
887 :
大学への名無しさん:2012/06/30(土) 11:29:06.67 ID:KWNL0Ekw0
学習指導要領範囲外
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1年
【学校レベル】偏差値70弱(典型的な自称進学校)
【志望校】東大理系
数TAの勉強をしているんですが、白チャートと4STEPを完璧にしたらどの問題集を進めるのが良いですか?
>>888 白チャートが気に入ってるなら白チャート2B3C
>>889 すいません、質問の仕方が悪いですね…
数TAの4STEPの次のレベルの問題集という意味でした
白チャートww
それを言うなら
4STEPの次のレベルの数TAの問題集じゃないか?
>>890 1対1で良いよ、挫折するようなら東大はあきらメロン。
>>891 まあ東大を目指している人間としては遅いですね…
>>893 ありがとうございます
一対一に挑戦してみようと思います
複素数平面ってどんくらいの分量なの??
>>895 そういう質問ってすげー難しいんだけど
教科書のページ数で言うならベクトル全部と同じくらい
だが、内容は結構濃いと思うけどね
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現3年
【偏差値】河合全統マーク60、河合全統記述70
【志望校】理系、MARCH。特に明治。
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャート1A2B3Cと、学校でもらった入試問題のまとめ的なもの(少量)。チャートは何回か復習して問題パターンは結構把握しました。
入試で数学を得点源にしたいのですが、チャート終わって次なにやるか迷っています。なので、基礎の部分(チャートの時計マークの低い部分)はあまりなくて、入試問題そのものの演習したいのですが、オススメの参考書はありますか?
898 :
大学への名無しさん:2012/06/30(土) 14:26:15.76 ID:IIpQO/k1O
全統70あれば今受けてもマーチ受かるんじゃね?
899 :
大学への名無しさん:2012/06/30(土) 14:30:31.11 ID:KWNL0Ekw0
>897
>8
..-‐''" ̄~''‐,,
_,.-‐''" ''‐,,
,.-' ,.--、 \ 、‐--―-‐‐-,,
/ /~~\ / /ёl\__ ゙i,, ''-‐‐ 、,r'゙ ,. ゙i
. / l /ΘヽV | ー'| | 丶、 ゙i,, (_.,,,r' ,.. `゙i
/ /ヽ 二 |、 ̄ У ヽ、 ゙i,, _,. ヽ,r' ゙i おまえココ
l / ヽ___/ ヽ_/ L,,-‐''i" .」,r' l ドラえもんなんじゃねえか?
|/ ( | ,,..-‐"| | ll`'− i
‐‐|--,,.___ `T゙ | __,,⊥-‐ ト──┤
'i, |  ̄l / ! i
'i, '-、 丶、/ / i .|
'i, / -< | /丶、' ヘ |
_,. -‐く / ー′ l ,' ∠__' _、ゝ i
X ', / ,' r'´ ___,、ー`´ ,r'
/ \ '--─一'´ r'" /
,.-‐'''" ''‐- __,,...‐'′ ,r'
5a+b=13
a2乗+b2乗=13
この連立方程式解いてください
a=(75±√569)/26
b={-37(-・±)5√569}/26
(複号同順)
>>901 b=13-5aをa^2+b^2=13に代入
>>902 それ5a+b=13に代入してみろよ
数IIBの単元別難易度でベクトルと数列はどの位置になりますか?
>>903 あれー、俺そのやり方で解いたんだけどな・・・
正直途中でめんどくさくなったし、検算とかしてないわ
変な数字が出てきたらとりあえず検算するだろう
907 :
大学への名無しさん:2012/06/30(土) 18:38:48.06 ID:lIEj2/sR0
東大文系死亡です
七月は新しい問題集に手をつけずに中途半端に勉強した青チャートを完成させようかと思うのですが
数学を青チャート以外やらないのはリスクが高杉でしょうか?
東大文系は数学が決戦場だろ。
リスク高すぎ。
909 :
大学への名無しさん:2012/06/30(土) 19:21:45.61 ID:B5G+kvgM0
東北大志望の浪人です
プラチカVCは難しいとのことだったのでやさ理をしようと考えていたのですが
プラチカ全部orやさ理ってどっちがおすすめでしょうか
国公立文系志望数学はセンターのみなんですけど、
背理法使った証明で、うは・・真っ白な解答欄からこんなんできるかよ・・・って思ったんですけど
センターはまず出ないですよね?出るとしても真っ白じゃマーク出来ないから常識的に考えて誘導してくれますよね?
>>899 プラチカ、自分の実力の程でできそうですかね?
>>912 プラチカTAUBはセンターレベルを穴埋めにしてない感じ
VCは行列以外は難しいと思う
文系プラチカ、文系核心、標問2Bの難易度順教えて
>>913 センターレベルを筆記にしたかんじですか。確かにセンターも漸化式とか意外と筆記だとある程度のレベルがありそうなのもありますから侮れないですね。
3Cば難しいんですか。
>>915 915さんはプラチカどんなレベルだと感じていますか?意見が欲しいです。
>>918 VCは正直オーバーワークだと思うけど、面白い問題が多いよ
東大京大を目指してるならやったほうがいいかもしれんけど・・・
まぁ人によって難しさは違うのかな
>>915さん言いすぎたわ、ごめん
>>919 そうですか。東大京大などは勿論視野にないので、とりあえずはやめておきます。
MARCHの得点源にするに丁度いいくらいが中々わからないです;;
>>8 を見てもどれがいいのかイマイチつかめない。!。
基礎問の後に理系プラチカ1A2Bってあり?それとも標問とか挟まないとダメかな?
>>917 やったから言ってんだよ
それだったらセンター用で誘導がない分少しだけ難しい問題集としてプラチカが有名になってるはずだろ
>>922 それで有名じゃん
入試標準レベルでしょ?
もしかしてセンターと難関国公立2次で難易度差が相当あると思ってるんですか?
924 :
大学への名無しさん:2012/06/30(土) 21:03:06.57 ID:lIEj2/sR0
東大文系で40点程度取れれば良いのですがテンプレのC、Dランクの参考書でも望めますかね?
>>923 マジか、プラチカってそんな簡単なレベルだったのか
センターはほぼ満点とれるけどプラチカは6〜7割の問題しかできんからよっぽど難しいと思ってたけど、誘導ないからそう感じてただけなのか、すまんかった
>>926 一回センターの問題を誘導なしで解いて見たら分かるけど、プラチカと変わらないよ
理系プラチカは地方国公立からの出題が結構多いからセンターとあんまし変わらないって学校の先生が言ってたし、おれもそう思う
結局人に依るから勝手に決めつけてごめん
>>925 チョィスですか!明日本屋で見てきます。意見ありがとうございます。
駿台のVc基本演習っての買ったんだけど難しいんかな…偏差値は50台なんだけど…
>>929 数学の偏差値が50台なら、IIICを使わないで受験できる大学・学部・学科を探す方が
本当は幸せになれるよ。
931 :
大学への名無しさん:2012/07/01(日) 00:00:38.66 ID:0AGW/d/Q0
「整数の性質」つて何するの?
932 :
大学への名無しさん:2012/07/01(日) 00:13:49.86 ID:Lkr44DCx0
参考書を買え
>>930 どうしても東京農工大に行きたいんよ…明治は国語で受験するつもりなんだけど
1対1→青チャ→フォーカスゴールド→赤チャ→新スタ
これくらいやらないと今の時代は東大、国立医学部に受からない
割とまじで。
935 :
大学への名無しさん:2012/07/01(日) 00:48:55.49 ID:DIkqLLYgI
ネタ乙
936 :
大学への名無しさん:2012/07/01(日) 00:59:17.68 ID:DIkqLLYgI
一対一→微積分極意→スタ演
数3これで行こうかと思うんだが、無駄ある?
私的に極意→スタ演のとこが、ちょっと自信持てない
大数ホームページの分布図見る限りは大きな選択ミスは無いと思うんだが…
>>934 フォーカスゴールド、赤チャ、新スタ
という同じレベルの参考書や問題集をやってどうする。
フォーカスゴールドか赤チャートのどちらか一方をやって
基本知識の漏れをなくしてかつ問題へのパターン解法や考え方を身に着ける。
新スタは苦手な分野や志望大学の頻出分野の補強につまみ食いする。
演習はやさしい理系数学を何週もすればそれでOK。数学を得点源にしたいなら
さらにハイレベル数学もしくは新数学演習のどちらか自分に合う方をやろう。
黒チャートも難問揃いでよい。
>>936 一対一→スタ演でよい。
時間がなくて入試までに終わらせる自信がなければ、
一対一をすっ飛ばしてスタ演から入るという方法もある。
解答読んでも理解できないレベルでないなら、この方法でいける。
重要なのは問題を解きっぱなしにしないこと。
出来なかった問題は次の日や1週間後に解き直す、できるまで解き直すこと。
「微積分極意」は知識補強のために使えばよい(スタ演で解いた問題に関係する
箇所を読んで+αの知識を付ける)。
なお、計算練習のページはやっておこう。
>>930 極限微分積分ができなくて理系学部行ったらついていけないだろ。
数学も物理も工学もこれらの知識は必須なんだから。
>>929 駿台文庫の本は格調高い感じで書かれてるから、
その偏差値だと口語調の参考書がとっかかりによいかもしれない。
・理系入試の最速攻略数学III・C - 合格へのサマリー
・細野真宏の積分〈計算〉が本当によくわかる本
・細野真宏の微分が本当によくわかる本
・細野真宏の極限が本当によくわかる本
あと、完璧主義は損をする。
どうしても分からない部分は飛ばしてしまおう。学ばないといけないことは
沢山あるのだから、『できることを増やしていくこと』に集中しよう。
できることが増えた(=実力がアップした)時には、躓いた部分も理解できるようになってるよ。
>>936 スタ演→極意
でいいと思うが。スタ演3Cは前半に基本問題並べてるから、1対1とだいぶ難易度が被ると言っておこう。
940 :
大学への名無しさん:2012/07/01(日) 11:03:35.74 ID:l1asfR+sO
ハイ理系だけでいいですか?
基礎問って白チャ発展例題より少しレベル低い気がするんだけどどうなの
942 :
大学への名無しさん:2012/07/01(日) 15:37:19.11 ID:oA5MyvGO0
もうすぐ自分の学校では夏休みに入るので数学の長期的な演習をしたいと思っているところなのですが、何から手を付けていいのか分かりません
まずどの様な問題集から始めるべきでしょうか?
一応、駿台模試では偏差値70.4をとっています
944 :
大学への名無しさん:2012/07/01(日) 18:45:49.30 ID:DIkqLLYgI
945 :
大学への名無しさん:2012/07/01(日) 19:10:28.18 ID:SL4f4jMN0
東大文二死亡です
本番は5割いきたいです
数学の偏差値は先日の河合の記述で65で得意とも苦手とも言えません
7月と8月で数学を極めようと思っていますがアドバイスをお願いします
A:青チャートを完成→東大の文系数学25ヶ年
B:青チャートを辞書として使いながら文系数学の良問プラチカ→東大の文系数学25ヶ年
AとBのどちらにすべきが悩んでおりますので是非助言をお願いします
後、プラチカ以外でも良書がありましたら教えていただきたいです
長文失礼しました
【学年】現3年
【偏差値】河合記述・マーク、進研記述・マーク いづれも数学:38〜43
【志望校】京都(文)、神戸(文)
【今までやってきた本や相談したいこと】
4STEP,青チャート 今は河合と進研、代ゼミも模試の復習してます。
60まで引っ張り上げるのはもう無理ですか?
>>943 何年生なのか書いて欲しかったな。
まぁその偏差値だと高1か高2だろうね。
高1なら
数学1+A+2+B極選50(実践編)→数学1+A+2+B極選50(発展編)→スタ演
高2なら
数学1+A+2+B極選50(実践編)→数学1+A+2+B極選50(発展編)→やさしい理系数学
※未修分野はやらなくて良い。
数学1+A+2+B極選50は題名の通り50題しか問題がないので、高2なら2冊終わらせるのに
そんなに時間がかからないと思います。1日10題やるとすれば10日で1周できます。
このペースでやれば2周目と3周目はそれぞれ5日でできるでしょう(1日20題)。
難易度は一部難しい問題もありますが、そんなに難しくなく、得意な分野はさくさく進むでしょう。
この本の売りは「解答解説」です。解けた問題も解けなかった問題もじっくり読んで
知らなかった「問題に対するアプローチ方法」は自分のものにしてください。
スタ演は問題数が多いので全部やろうと思わなくてもいいです。大数の解答は
クセがある(身に着ければとても強力ですが)ので、本屋で立ち読みして自分と合うか判断してください。
やさしい理系数学は難しく、この時期の高2にとってはかなりの背伸びです。
ですが今やっておけば周りに大きなリードをつけることができます。本屋で手にとって判断してください。
>>945 網羅系はもう終わらせたのかな?
もう終わらせたのなら、後は演習中心の勉強をするのみ。
演習してるときに解けなかった問題は、網羅系で身についてなかった箇所だから
その都度網羅系の該当箇所に立ち戻って穴を潰す。
つまり、Bの選択肢がよい。
まだ終わらせてないなら、Aの選択肢がよい。
>プラチカ以外でも良書
・数学1+A+2+B極選50(発展編)
・やさしい理系数学 ※TAUBの部分だけやる
・東大数学で1点でも多く取る方法 文系編(安田 亨)
>>945 今までやってきた参考書がわからんが、青茶を候補にあげるということは青茶はやってないみたいだな。
極めるってのがなにを指すのかわからんが、今から叩き上げたいなら青チャをやりこむのは危険だ。
おすすめは自分が現在スタ演をやってるからスタ演になるが、いずれにせよあなたの脳みそと数学との相性がすべてを握っていると思う。
950 :
大学への名無しさん:2012/07/01(日) 19:57:51.24 ID:e2QdauDl0
>>948 親切にありがとうございます
中途半端に理解してるので青チャートの分からないところだけをやりつつBプランで行こうと思います
東大数学で一点でも〜は過去問からの抜粋なので25ヶ年でも代用できますよね?
951 :
大学への名無しさん:2012/07/01(日) 19:59:51.31 ID:e2QdauDl0
>>949 その通りです 青チャートはまだ1周もしてません
上に書いたとおりで行こうと思いますが新スタ演も参考にさせていただきます
ありがとうございました
>>946 青チャートを終わらせていてその偏差値というのはあり得ない。
形だけ終らせたというだけで、身についてないのでは?
青チャートの適当なページを開いてみて、載ってる問題を解けますか?
「問題が解けず、解答を見てその場では分かったつもり」で次の問題に進んで、
後でその問題を解きなおさないのは、「解きっぱなし」と言います。
これをやっていたら、いくら問題を解いても、いくら勉強に時間を費やしても
殆ど点数は伸びないです。
さらに、この状態で次々と他の問題集に手を出していくのは最悪でしょう。
今やるべきことは、今までやってきた「青チャート」を今度は正しい勉強方法で
やり直すことです。それだけで偏差値は60〜65くらいにはいくでしょう。
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 3年
【学校レベル】 地方の普通の高校。東大年2人程度
【偏差値】 全統記述60、センター8割超
【志望校】早稲政経、慶應経済、一橋経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
高3から一念発起して勉強を始めました。3年まではセンターレベルくらいまでの問題を学校の授業+学校指定のクリアーでやってました。
標問1Aが終わり2Bを1日例題5~8題くらいのペースでやってるんですが、難しくてほとんど解けません。回答は理解できます。
このまま、解法を覚えるような形で進めていって大丈夫でしょうか。
続き
【青チャートの正しい勉強方】
1)例題を自分で解いてみる。解くときにいきなりペンを動かさないこと。
まず、頭の中でこの問題の解法が浮かびますか?例題レベルならひねりのない
典型問題なので、問題文を読んですぐにパターン解法が頭に浮かぶようにならないといけません。
パターン解法まで思い浮かばなくても、少なくとも問題の特徴くらいは気付いてください
(対象式、同次式、恒等式、有名絶対不等式(相加相乗平均、コーシーシュワルツ)、実数条件、など)。
解法が思い浮かばないときは、ヒントや考え方が書かれてるならそれを読んでください。
それでも思い浮かばなければ、ペンを動かして5分だけ試行錯誤してみてください。
正解までたどり着けそうな解法が見つかった場合はそのまま解いてください。
5分経っても解法が見つからない場合は、解答をチラ見してください。
自分が気付かなかった解法の手がかりが見つかったら、そこで読むのをやめて
もう一度問題を解こうとしてください。少なくともさっきよりは先に進めます。
その先でまた問題にぶつかったら、同じ要領で解答をチラ見してください。
そうやれば最後には正解にたどり着けます。
2)解き終わった後に、なぜこの問題を自力で解けなかったのか、
何に自分はつまづいたのか、そしてなんでつまづいたのかを考えてください。
また、なんでこの問題はこのパターン解法で解けたのか、その問題のどういう特徴を
利用して解いたのか、を考えてください。
これを考えれば練習問題も、同じ特徴を見つけて、同じパターン解法を適用して
解けるようになります。
ここまでやって初めて「問題を解いた」と言えるのです。
2)「例題を解き終わってから考えたこと」を意識しながら練習問題を解く。
>>950 東大数学で一点でも〜は、予備校界きっての入試マニアの安田師の
「解説を買う」ので、問題が同じだから必要ないというのは的が外れています。
どのようにしたら1点でも多くもぎ取れるか、という実戦的な情報はこの本でしか得られません。
>>951 青チャートをまだやってないのなら、フォーカスゴールド(店頭には置いてないが
書店で取り寄せ注文可能)の方を絶対にやるべし!網羅系として最高の出来。
>>952 ありがとうございます。確かに今まで形だけで逃げてきました。
今からでも間に合うでしょうか?
>>953 標問はあまり出来が良くないと判断して買ってないので、この本の難易度は覚えてません。
しかし、センターレベルくらいまでの問題しか今まで解いていないというのなら
(2次試験用の)受験問題集はどれも難しく感じて当たり前だと思います。
やっているうちに慣れますよ。
僕は個人的には標問はあまりお薦めしませんが、肌に合うのでしたら続ければ良いでしょう。
個人的には網羅系はフォーカスゴールドをお薦めしますね。
正しい勉強の仕方は
>>954を参照してください。
解法「丸暗記」だけでは、文系とはいえ、早稲政経と一橋経済には通用しませんよ。
試験会場で初めて見る問題の本質(特徴)を見抜けなければ、適切なパターン解法は適用できないわけで。
958 :
大学への名無しさん:2012/07/01(日) 20:48:54.65 ID:6/Nd5vsJ0
ふがし
>>956 続きを
>>954で書いたので読んでください。
現役は最後まで伸びます(試験会場で問題を解いてる最中も)。
それは時間がなくて最後まで未完成のまま入試本番を迎えるからであり、
また、絶対に浪人したくないという執念や焦りがあるからです。
「今からでも間に合うでしょうか」ではなく、「絶対に間に合わす」という
気持ちがあれば間に合いますよ。
焦らずにじっくりと、でも時間を惜しんで勉強して、やり抜いてください。
数学はよくスポーツと同じだと言われます。毎日問題を解いてください。
間を空けると感が鈍ります。単純な計算ミスも増えます。
>>959 読みました。
死に物狂いでやってみます。絶対に京都行きたいんで。
ありがとうございました。
>>960 頑張ってください!
勉強の質問があれば気軽にメールしていいですよ。
>>961 ありがとうございます!お言葉に甘えて悩んだらメールしてみます
963 :
大学への名無しさん:2012/07/01(日) 21:17:16.53 ID:6/Nd5vsJ0
おい、ふがし
正直ID:TkalHXNb0が気持ち悪いと思ってるのは俺だけじゃないはず
965 :
大学への名無しさん:2012/07/01(日) 21:41:19.08 ID:6/Nd5vsJ0
>>964 だからこいつはサロンでふがしってコテで受験生を振り回すだけ振り回して叩かれて逃げたクズだって
自称京大生な
966 :
大学への名無しさん:2012/07/01(日) 21:43:45.56 ID:Jnz9F8a+I
解法の探求の確率ってハッカクから接続可能?
てかハッカクって記述の参考にならないからメインでは使えないと思うのは俺だけ?
>>966 とりあえず本屋で読んでみればいいと思う。
接続可能かどうかは、パラパラと解説を読んで、すでに勉強した話題がちらほら見つかるかどうかがいい目安になるよ。
ちなみにスタ演からは接続可能の手応えです。
>>968 極選50は分量も少ないし、高1だと未修分野が殆どだろうから、すぐ終わっちゃうかな?
これらを終わらせた後に、既習分野についてもっと問題数をこなしたいなら、
「新・こだわって!」という河合塾の数学問題集が使いやすいよ。
これは細かく分野に分けられて売られているし、問題も良問揃いで解答解説も丁寧。
>>965 残念ながら人違い。
970 :
大学への名無しさん:2012/07/01(日) 22:30:05.19 ID:OZVKE9Hfi
坂田の面白いほど〜から、一対一にはつなげられますか?
971 :
大学への名無しさん:2012/07/01(日) 22:38:29.85 ID:QoByyu370
>943
>1
972 :
大学への名無しさん:2012/07/01(日) 22:42:17.67 ID:xyYlJjC40
x^2 = 5y + 2
を満たす整数x, y つてなんだあけ?
整数入門に何をやろうか
細野か佐々木か…
975 :
大学への名無しさん:2012/07/01(日) 23:09:35.14 ID:BfC80dgRO
解放の探求確率と河合のこだわって二次対策確率
どっちがいいかな
976 :
大学への名無しさん:2012/07/01(日) 23:20:40.74 ID:gkdAWmeFO
マセマはやめとけ応用力がつかないただのゴミ
977 :
大学への名無しさん:2012/07/01(日) 23:38:51.49 ID:j+5Ki4ZK0
京大だったら青茶から赤茶やったあとなにやりゃええんじゃ?
青茶はやりたいんだけどその先がなにやりゃいいのかわからないから教えてください。
くらべてつなげてまとめる数学
1対1対応の演習
難関大突破 数学の底力
新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習(この2冊は時間がなければ後回し)
入試の軌跡/京大
979 :
大学への名無しさん:2012/07/02(月) 02:08:34.85 ID:E5K8UUss0
啓林館と河合塾が共催して出しているシステム数学T・U・A・Bって
テンプレでいうところのどれくらいのレベルでしょうか?Dくらいか?
チョイス、やさ理、解放の探求の確率場合の数のテーマに限って
それぞれどのくらいの難易度差ありますか?
チョイスを3週して終わらせたつもりなのですが
少しでも今まで触れたことのない型に当てはめて解く問題がでるとまったく点数につながりません
やさ理までは必ずやるつもりなのですが、確率の分野特化の問題集を挟むとしたら何が向いてますかね?
>>980のような状態なのでむやみやたらに難しい問題集に手を出すのもどうかと思い網羅性が高くチョイス〜やさ理くらいの難易度の物を教えてください
982 :
大学への名無しさん:2012/07/02(月) 07:39:58.45 ID:R2H1w6x+0
月刊大学への数学はどれくらい数学を勉強した頃から使うと効果的ですか?
問題集で例えてください
>>982 スタ演くらいは終わってないとしんどい。
月刊大数の雑誌なんか必要ねえ
自分の必要とするレベルの問題集をピンポイントで選んでいけば良い
月刊大数に掲載されてる問題なんか体系的じゃないだろ穴ができるわ
まあ、数学を難易度でしか見れないうちは月刊はまだ必要ないな
穴?
穴をなくしたいなら教科書だけで十分だろ
指導要領の全課程漏れなく入ってる
あと月刊大数やりたいなら学校の授業を終えた段階から出来るところが全然あるから、さっさと買って出来るとこからやった方がいいぞ
本質の研究、本質の解法、本質の演習を難しい順に教えて下さい!
990 :
大学への名無しさん:2012/07/02(月) 17:12:05.27 ID:15P9Nlme0
マセマはマジで何もわからない時使ったら使える。
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)教科書
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)
各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会出版)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「1対1対応の演習」(東京出版)
E.「標準問題精講」(旺文社)
入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎〜比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、
負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。
(2.1)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
うめ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。