1 :
大学への名無しさん:
2 :
大学への名無しさん:2009/11/18(水) 00:00:02 ID:VCwdZu910
Q. ○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?
A. チャート式だけで大学入試の数学を完成させるのは無謀です。
その後にやる問題集や過去問演習などが重要になってくるでしょう。
Q. 数学はセンター試験のみで必要なのですが、何チャートが良いですか?
A. センター試験対策は 白茶→過去問演習 又は 白茶→緑茶→過去問演習 で十分です。
センター試験対策の為に黄茶・青茶・赤茶をやってもオーバーワークになるだけです。
Q. 赤チャートと青チャートはどちらが難しいですか?
A. 例題だけなら大差無い(一部の問題は青の方が難しいと言う人も)ですが、
章末問題等を含めて、全体的に見るとやはり赤チャートの方が難しいでしょう。
ただし、人によって感じ方は様々なので本屋でじっくりと立読みしてから決めましょう。
Q. 数学が苦手で全然出来ないのですが…。
Q. 授業に全然着いて行けないのですが…。
Q. 数学の授業が無く、ゼロから独学したいのですが…。
Q. 大学受験とかは関係なく趣味で高校数学をやってみたい。
A. まず、白チャートからやるのがよいでしょう。
最近改訂されたため暫定ですが
難易度は、白<黄≪青≦赤
導入・解説の質は、黄=青=赤<白
と言われています。
[注意]
問題について質問がある場合は、どのチャートの何ページの問題かということと
その問題文を明記して質問をするようにしましょう。
3 :
大学への名無しさん:2009/11/18(水) 00:00:47 ID:VCwdZu910
『赤』
基礎をさらっとおさらいしつつ、入試上級レベルの知識まで学べる。
例題と練習だけならそれほど難しくはないので、教科書の後に始めることも可能。なお、例題数は青よりも多い。
『青』
網羅度が高く、多種多様な問題パターンが載っているので、解法事典的な価値はある。
レベルの高い問題集に繋げるつもりならば、最適の一冊。
『黄』
教科書レベルから入試標準レベルまでカバー。 掲載問題は典型的かつ標準的なものばかりで、全問題完璧に覚える価値がある。
東大・京大・一橋を除く文系学部志望者に最適なレベル。 理系でも苦手な人は下手に『青』に手を出さずに『黄』を確実にこなした方がよい。
『白』
教科書レベルで解説も丁寧。 用語の定義や基本事項の解説から載っているので、まったくの初学者でも使用可能。
例題をすべてやれば教科書の章末問題レベルまでカバーできる。 EXERCISESには入試頻出パターンが多少入っているため、突然難しくなることもあるので注意。
4 :
大学への名無しさん:2009/11/18(水) 00:02:45 ID:VCwdZu910
ワイド版、字数制限に引っかかってスレタイに入らなかった。
あと、もしワイド版の解説あったらよろしく。
ワイド買った奴いる?
7 :
大学への名無しさん:2009/11/18(水) 15:40:56 ID:bHIaKu470
青、赤の総合演習はなんとも微妙だな。完全に無視するのは惜しい、まあまあの出来。他の割とできのいい入試標準問題集と比べるとやや不足。
8 :
大学への名無しさん:2009/11/18(水) 17:42:30 ID:4j/F3Zya0
数研から出てる「入試問題集」ってどうなの?
9 :
大学への名無しさん:2009/11/18(水) 20:31:48 ID:cth+CQuV0
天は人の上に人をつくり人の下に人をつくる。生まれが豊かなれば労せずして人の上となり親が貧なれば人の下となる。
ゆえに慶応は門閥・ゼニ・コネをもって至高の価値となす。門閥は親の仇と言ふはもってのほかなり。
貧乏人と朝鮮人はくたばってしまえ。
<Y吉門下
10 :
■■■■■■■■■■■■:2009/11/19(木) 03:14:31 ID:33a6uzdY0
11 :
○○○○○○:2009/11/20(金) 03:04:20 ID:gBbMOAPB0
12 :
大学への名無しさん:2009/11/21(土) 20:56:32 ID:fGe2377SO
たまにチャートしてから1対1をやる奴いるけど、網羅系からさらに網羅系をやりたいの?
直接スタ演に繋げばいいじゃん。VC編が出た今、使わない手はない。
繋げにくい、レベルが飛ぶってのは例題しかしない奴の話で、章末までしたら黄でも十分繋げる。
13 :
大学への名無しさん:2009/11/22(日) 01:19:53 ID:GhtBgCMKO
私文マーチ志望なんですけど、何色がいいと思いますか?
14 :
■■■■■:2009/11/22(日) 12:32:21 ID:hs+NujEC0
16 :
大学への名無しさん:2009/11/22(日) 22:43:27 ID:QF85RuWMO
>>8 オーソドックスな解き方が多いよ。
堅実に点数が欲しいなら大数より遥かにおすすめ。
17 :
大学への名無しさん:2009/11/23(月) 01:15:38 ID:j/+V1FbYO
青チャートでもニューアクションαでもこういう系1冊をすべて答えが出せるくらいにしたら到達点はいかほど思う?
ねぇよ
文系ならともかく
20 :
大学への名無しさん:2009/11/23(月) 12:08:12 ID:zgkZKSdv0
1対1をやり終えたのですが、数研の入試問題集をやるか、
大数系の問題集をやるか迷っています。
どちらがいいのでしょうか?
慶應医志望です。
東大京大医以外なら青だけでいいと思う
同じ問題を10回も15回も解く。暗記だよ暗記
>>21 理解できないで10回も15回も解いても意味がないだろう。
大体、そんなに時間があるか?
>>22 理解できないってどこから出てきた
青チャの問題と解答繰り返し読むだけだけだから
1問に10分とか20分とかかけて鉛筆でガリガリやる人より何倍も覚えるの速いって言える自信はあるぜ
もちろん書かないと復習にならない問題もあるけど、基本読むだけだから青チャずーっと読み返していれば
入試の標準問題はまず間違いなく解けるようになる。現になってるしな
裏ワザと言う名の正攻法だよ。問題見て一瞬考えて解説読むだけ。門外不出だぜ
センターチャートの問題21の3の答え0じゃなくて1だよな?
>>23 そんな程度じゃあ、大した大学は無理だろ! 志望校はどこなの?
>理解できないってどこから出てきた
簡単さ。理解できていたら、そんなに繰り返す必要なんか全くないからだよ。
繰り返さなければいけないのは理解できていないからだお。
理解したってのはどういう状態を指すんだろう。
>>26 いつ見ても直ぐに解答できるってことだお。
>>25 へへーん。医学部だぜ。大した学部だろうっ!
なんか面白いから答えるけど
>理解できていたら、そんなに繰り返す必要なんか全くないからだよ。
繰り返さなければいけないのは理解できていないからだお。
これはやばい
なにがやばいって
見ただけで
ああこいつは数学できない受験生か・・・
ってわかっちゃう
数学できる(数学に限らずそれなりに偏差値高い人)から見たら
ああ、ドンマイって言いたくなっちゃう!
がんばれ!
本番の標準問題は合格狙えるレベルの人は手も足もでないわけないんだから
計算力の差が明暗分けるようにも思うんだけど暗記派の人はその辺大丈夫なの?
30 :
大学への名無しさん:2009/11/23(月) 22:57:56 ID:MZHEG5dn0
age
31 :
大学への名無しさん:2009/11/24(火) 07:54:13 ID:kCgTcx6kO
>>19 青総合問題は東大理系レベル。
実際にその問題をそのまんま使っている場合もあり。
少なくとも半分以上は狙えるよ。
33 :
大学への名無しさん:2009/11/24(火) 23:32:33 ID:XN90d6hRO
>>32 俺は0で合ってると思う。なんで1だと思った?
34 :
大学への名無しさん:2009/11/25(水) 01:07:33 ID:1Va5ZRCqO
九大の入試は黄色チャートでカバーできますか?ちなみに文系です。
まじか。
今車庫にパソコン封印してて携帯しか使えんから記述するのめんどくさいんで明日パソコン出したら書きます
それでまで待って。
>>35 パソコン出さんでいい。勉強に集中しろ。
パソコン出したらあかんぞ!
38 :
大学への名無しさん:2009/11/25(水) 08:11:52 ID:1Va5ZRCqO
>>37 ありがとうございます。青チャート頑張ります
39 :
大学への名無しさん:2009/11/25(水) 18:47:24 ID:Y7O5FXOXO
私文の文系でマーチ志望なんですけど
青と黄どちらがいいと思いますか?
>>39 勿論黄、黄を全問完璧にすればアドバンテージにもなるくらいだぞ。
41 :
大学への名無しさん:2009/11/25(水) 20:41:20 ID:xvWubUOQ0
白チャートの発展例題むずくて解けない。
意味がわからんよしにたい
皆さんに質問があります。
現在自分は高2の理系です。
で、白チャートをやりつつ、focus goldを使って勉強をしているのですが
志望校が阪大ということで、このまま白チャートやfocus goldをやっても
阪大の数学はいけるものなのでしょうか?
白チャートなどでは到底阪大は無理なのでしょうか?
>>42 白チャだからダメとかそんなのは無いと思うんだけど。
やり終わったらまた違う参考書やるでしょ?
それだけで終わるわけないんだから、別にいいと思うんだが。。。
今の自分に合っているかどうかがポイント。
やっててうまく行ってるんなら問題ないでしょ。
一個人の意見です。
44 :
大学への名無しさん:2009/11/26(木) 00:24:57 ID:5VHWwFdEO
>>40 ありがとうございます。
例題だけでなく練習問題みたいなところもですよね?
ちなみに今青チャしか持ってないんですけど、青ならば例題でも大丈夫ですか?
>>44 んああ、黄ならチャート内全部だ。
青なら例題だけは完璧にするぞという意気込みで頑張ろう。
私文なんて俺と真逆でよく知らんがそんなもんでいいっしょ
英語とか社会とかにウエイト置かないといけねーんじゃねーのか?私文てのは
46 :
大学への名無しさん:2009/11/26(木) 20:28:42 ID:LVL+DPFnO
現課程の赤チャって内容濃いから直接過去問に繋げられますか?
私大医志望です。
47 :
大学への名無しさん:2009/11/27(金) 05:45:52 ID:uvqMhVvUO
スレチかもしれないけど、これだけ70(T〜C)って良さそうな感じしたんですけど、どうですかね?
48 :
大学への名無しさん:2009/11/28(土) 11:00:52 ID:LYVNdXI3O
49 :
大学への名無しさん:2009/11/28(土) 13:26:03 ID:iAPWO+lU0
白チャ買ってきた・・・
1800円とか高すぎだろw
適正価格っしょ。
小指ほどの厚さで薄っぺらい内容の本でも1000円ぐらいするのもあるし
52 :
大学への名無しさん:2009/11/29(日) 16:54:10 ID:amKjim940
チャート式買う金なくて鬱
ブックオフ行けば一冊100円で置いてあるときもある
大学への数学とかあの薄さで1800とかすんし
55 :
大学への名無しさん:2009/11/29(日) 21:43:09 ID:fgEgQNUiO
代ゴミの参考書こそ詐欺だろ
いまから黄茶123ABCやって、間に合うでしょうか?
57 :
大学への名無しさん:2009/11/30(月) 00:45:10 ID:osb7GuahO
>>56 高2だけど期末が終われば青やろうと思ってる。これでわかると平行してね
確認で聞くけどこれでわかるやればコンパス1〜2やらなくていいよね?
やめとけ。今からこれでわかるをやろうとするってことは今まで数学放置してきたんだろ。
数学嫌いなんだろ。それなのになんでこんな分厚いほとんどの人が挫折するような問題集を選ぶんだ?
青チャの半分以下の量の問題集にしとけ。どうしてもチャートやりたいなら例題だけな。
>>58 いえ、ただサボってただけで覚え直し程度です。
各単元の後半の例題をサボってたくらい
感覚とかそういうのは全然OKなんです
60 :
大学への名無しさん:2009/11/30(月) 08:27:31 ID:ziOTcNN/O
>>57 網羅系を2冊やるのははやめとけ。
青なら青だけでいい。
61 :
大学への名無しさん:2009/11/30(月) 11:45:00 ID:0SWRFRIh0
数学難問集100がすごい難しい。
これは赤チャ以上だ
>>60 そういえば赤青黄の導入部分で独学する人が居ないのは何故なんだろう?
赤青黄の人達はいつも何か講義系をやってるわ。
で、俺もみんなと同じようにチャートの手前にやろうかなと
公式とかがただ羅列されてるだけだから理解してない人がアレで理解するのは厳しいよ
講義なり参考書なりで一度理解した人が確認するためのモンではないかな
あと平行するより一冊ずつ積み上げ方式でやったほうが仕上がりは良くなる気がするけど
まあ青と白は導入部分にいろいろ詰め込んでるけど、それでも分かりにくい。
あれを読むんだったら教科書が良い。
教科書はコンパス1・2の問題がほぼ載っているしな。
質問なんですけど、赤チャートって例題の大半が教科書レベルの問題のようが気がするんですが、気のせいですか?
赤チャートやれば東大の文系なら何とか解けると聞いたのですが、不安で・・・
>>65 エクササイズとプラクティスをしっかりやるんだ
今はエクササイズとプラクティスなんかないだろ
>>67 今は、ってか昔からないな。
>>65 気のせいじゃないよ。
赤チャは簡単だよ。
赤チャのメインは黒例題と章末の総合演習だと思おう。
いや、前の過程ではあったような
前の課程では泣く子も黙る「試錬」だったぞ。
71 :
大学への名無しさん:2009/12/01(火) 15:15:44 ID:T/REaPK20
「にがてな人へシリーズ」から赤やったらちんぷんかんぷんだった;
青に下げた方がいいのか?
72 :
大学への名無しさん:2009/12/01(火) 20:48:51 ID:A3cRwAWEO
どうでもいいことだけど
旧赤チャートは
総合問題(今でいう総合演習、ただし前半は主題+試練構成)>試練(今でいう演習題)≧主題(今でいう例題)
の順で難しくて、一番簡単な主題でも*(やや難)や**(かなり難)マークがついてれば普通に今の赤チャートの総合演習並という鬼畜さだね
普通に理系でも東大京大以外は主題と試練をこなせれば十分、つまり総合演習は必要なかったから多分青チャが人気だったんだと思う。
総合問題は難しめで、今でいうとやさ理〜ハイ理レベルがあるかな、あとは章によっては主題でもその程度あるところもある。
個人的にはかなり良書、これ1シリーズ+整数で受験数学はおkくらい。問題数も多いし
嗚呼、スレをざっと眺めてみたが、例題だけやって満足してた自分が恥ずかしいです> <
でも章末と総合演習ってどう違うの?
単にその章の総合問題と分野の総合問題ってイメージでOK?
ごめん意味不明なこと書いてしまった
章末×→演習問題○
>>74 演習問題は例題に対応した応用問題。
総合演習はその章の内容全体にわたる発展問題。
>>71 今は青も変わんないから
てか、ちんぷんかんぷんだとしたら、教科書レベルすら身についてないって事かと
身についてれば赤でもちんぷんかんぷんって事はない(例題レベルなら)
77 :
71:2009/12/02(水) 21:10:14 ID:vFf7xwxKO
>>76 ちんぷんかんぷんなのは大学名の付いた練習のやつ。
あれを何で補えばいいかがわかんない。
むしろここ見てるとあの問題はやんなくていいのかな?
でもあれ出来ないと旧帝制覇できない気もするんだが。
78 :
大学への名無しさん:2009/12/02(水) 22:06:01 ID:zImfbDucO
>大学名の付いた練習のやつ
どれだよw
80 :
大学への名無しさん:2009/12/03(木) 08:11:06 ID:g2pfVc0fO
>>79 赤チャート本当に見たことあるんですか?w
数Uの268 269(2)とかですよ。
青チャートワイドを入手したので報告。
全体的な構成としては以下のような特徴がある。
・例題を増やすことにより、「練習や演習問題で初めて出現するパターン」が極力ないようにしてある。
(例:市販版Iの演習問題186は、2つの例題に分離して格上げ。
市販版Aの例題46と練習80を2つの例題に分離。
市販版IIの演習問題80は例題に格上げ。
市販版IIの演習問題373は例題に格上げ。
市販版Bの練習202の(3)は例題を設けて分離。)
・市販版では同一内容が基本例題、重要例題、補充例題にばらけて出現する欠陥が修正されている。
(例:市販版Aの二項定理がらみの例題25,26,27,34,35は連続して配置。しかも応用色の強い26と34を後回しに変更。
市販版Bの群数列がらみの例題92,93,100は連続して配置。
市販版Bの漸化式がらみの例題101〜109,114〜119,122は連続して配置。しかも応用色の強い107と108は後回しにし、
さらに例題97も漸化式の応用問題とみなして、漸化式の単元の後半に移動。)
・例題内の小問数および練習を減らしてスペースを確保した上で、指針・解答・別解・検討を増強。
(例:市販版Aの例題28で検討のところに書かれている完全順列の漸化式について、その導き方を追加。)
市販版Aの例題23を2ページに増強し、別冊解答にある書き込み方式の別解や組合せを用いた別解を掲載。
市販版Bの例題98を2ページに増強し、格子点の求め方を詳しく解説。さらに直線図形だけでなく放物線で囲まれた図形のパターンも掲載。)
82 :
81のつづき:2009/12/03(木) 08:42:25 ID:F6Ks68dJ0
・指針・解答・検討などはかなりリライトされている。
・補充例題は廃止され、重要例題に格上げ。教科書範囲外の内容や融合的な発展問題は「演習例題」として単元末に別枠で掲載。
・1つの例題に1つの練習という原則を新設。さらに演習問題がEXERCISESという名前になって練習の番号と連番になっていない。
したがって、例題と練習の問題番号が完全に一致するようになっている。
・総合演習はすべて巻末に移動し、いくつかの問題は最新の入試問題に差し替えられている。(なお、例題や練習の問題差し替えも多数ある。)
・別冊解答は単色刷。
・問題数
市販版I 例題139、練習158、演習問題117、総合演習26、合計440
ワイドI 例題156、練習156、EXERCISES115、総合演習28、合計455
市販版A 例題109、練習133、演習問題75、総合演習24、合計341
ワイドA 例題121、練習121、EXERCISES93、総合演習23、合計358
市販版II 例題205、練習241、演習問題166、総合演習36、合計648
ワイドII 例題228、練習228、EXERCISES150、総合演習35、合計641
市販版B 例題122、練習150、演習問題80、総合演習22、合計374
ワイドB 例題127、練習127、EXERCISES88、総合演習20、合計362
以上のことをまとめると、改訂の基本方針となったのは、「例題だけやる人」を想定して例題を充実させること、ではないかと推察される。
報告終わり。
83 :
81:2009/12/03(木) 08:51:51 ID:F6Ks68dJ0
市販版では重要な問題パターンや解法が例題だけでなく練習や演習問題に分散して登場しているため、
「例題だけやる」というやり方をすると学べない知識が多く存在する。
ワイドではその欠点を改善し、「例題だけやる」という使い方に対応できるようにしたと言える。
さらに、市販版では上記の欠点を踏まえて「例題だけでなく練習もやる」という風にすると、
単なる例題の反復である練習と、新しい要素を含んだ練習との区別がなく、効率が悪い。
そこでワイドでは、練習は完全に例題の反復になるような問題だけに限定し、
「例題だけで重要パターンは網羅されている。反復練習をして確認をしたい人は練習もやればよい。力試しをしたい人EXERCISESをやればよい。」
というように、使い方が明確になったと言えるのではないだろうか。
レポ乙
俺も小遣い入ったから昨日注文した。前スレの人の言うとおりにISBNコードを店員に教えたが、
出てこなかったので結局数研さんに電話してもらう形になったが…
85 :
大学への名無しさん:2009/12/03(木) 10:32:24 ID:XiH7SGx4O
ISBNコードってなんぞ 普通に本屋さんで買えないんすか?
86 :
大学への名無しさん:2009/12/03(木) 14:02:34 ID:Y3IxXbIMO
辞書としてはより優秀になったってことかな?
まぁこれで赤と青の役割も別けられたのかな、青は例題ベース赤は演習+総合ベースで、と
ニューアク臭くなったな
首都大志望で青チャートをやっているんですが
どこまで完璧にして過去問もしくは他の問題集をやればいいですか?
89 :
大学への名無しさん:2009/12/05(土) 08:53:28 ID:PcAAlitf0
上にある青チャートワイドってさ、店頭販売はしてないんでしょ?
二年生です。
マセマ合格!(110ではないです)をやったんですが、マセマは問題数が少なく網羅性に不安があるので黄チ
ャートもやろうと思います。
立ち読みした限りは黄チャートにはマセマ合格!で既にやったような問題が少なからずあるのですが、そう
いうのは飛ばしてつまみ食い的にやるべきでしょうか?それとも念のため全て漏れなく解いていくべきですか?
解いて行けば復習にもなる
青チャートワイドはどうやったら手に入るのですか
書店から本当に注文できるのですか
>>92 1.とりあえずISBNと書名書いた紙持って書店に行く。
2.店員に「本の取り寄せお願いします」と言って書名書いた紙を渡す。
3.店員が「お待ち下さい」と言って書名をコンピュータの端末に入力するなどして検索し始めたらちょっと待った。
4.「この本は本屋さんの店頭には卸してないけど、書店経由で注文したら個別に売ってもらえると聞いたんですが」
5.店員「えっと、そのような場合は当店ではちょっとお取り扱いが・・・」
6.「出版社に問い合わせたら、書店経由で注文すれば大丈夫と言われたので、数研出版さんに問い合わせてもらえませんうか。」
7.店員「出版社の方がそう言われたんですか?分かりました。ちょっとお待ち下さい。」
8.店員が数研出版に電話して担当者と会話。
9.店員「確かにこの本は書店店頭には並びませんけど、個人の方の注文には対応するとのことです。それではこちらにお名前とご連絡先を。」
10.1週間ほどで入荷。別冊解答もちゃんと付属してくるので心配無用。
数研出版の2009年入試問題集(IA/IIB)の理系とIIICって
難易度が、赤茶より上ですが実際どうなんでしょうか?
初見で5割程度しかできないんですが、、、
ちなみに偏差値は河合の記述で63くらいです。
入試問題集のほうが圧倒的に難しい
97 :
大学への名無しさん:2009/12/06(日) 23:47:12 ID:5EcBxcFl0
>>94 赤チャやって入問→過去問
これで東大もOKなんじゃん。
今の赤チャはすげえから
98 :
大学への名無しさん:2009/12/07(月) 00:35:07 ID:BUnDMhDq0
99 :
大学への名無しさん:2009/12/07(月) 01:57:46 ID:nnvrXxUjO
フォーカスゴールドいいよフォーカスゴールド
100 :
大学への名無しさん:2009/12/07(月) 04:10:04 ID:No860hPZO
理系用のこれだけ70はどのくらいのレベルですか?
101 :
大学への名無しさん:2009/12/07(月) 14:33:57 ID:dNYoNpjX0
黒ゲロ難しいんですけど、ひょっとして全数学の参考書・問題集で一番
難しいんですか?
>>101 どれが一番かは決められんが、3本の指には入る。
103 :
大学への名無しさん:2009/12/07(月) 14:56:17 ID:nPaSvvVe0
黒って何?
104 :
92:2009/12/07(月) 15:45:23 ID:gB+nKY0W0
105 :
大学への名無しさん:2009/12/07(月) 16:07:21 ID:dNYoNpjX0
つ黒の正式名 数学難問集100
やっぱりトップクラスの難しさみたいですね。
106 :
大学への名無しさん:2009/12/07(月) 16:23:45 ID:0iO+trnqO
>>94 これはそんなに難しくないよ…
せめてスタ演レベルかな。
107 :
大学への名無しさん:2009/12/07(月) 16:43:16 ID:nPaSvvVe0
>>95,
>>96,
>>106 ご回答ありがとうございます。
入試問題の標準レベル程度という理解でよろしい
ですね。
それを踏まえて、初見5割では旧帝理学部は
厳しいでしょうね。
本命阪大理、時点名大理ねらいなのですが、、、
109 :
大学への名無しさん:2009/12/07(月) 19:25:18 ID:I8WD4COa0
@赤チャ+入試問題集
A赤チャ+やさ理ハイ理
どちらがいいのでしょうか?私立医学部志望です。
>>109 Aだろ
ただ入試問題集はとにかく演習したい時には便利だよね
111 :
大学への名無しさん:2009/12/08(火) 00:28:27 ID:8WM+1rX5O
やさ理とか正直あんまり良くないよ…
112 :
大学への名無しさん:2009/12/08(火) 20:18:16 ID:eTJbtLlp0
113 :
大学への名無しさん:2009/12/09(水) 00:50:37 ID:vuw4cxLoO
赤チャートとか糞じゃね?
青のほうがわかりやすいって声が多数だよ。
114 :
大学への名無しさん:2009/12/09(水) 14:52:17 ID:kkiKu3ww0
チャート云々言ってるな
青も赤も変わりない
俺は赤→青にした
赤は簡潔で古臭くてわかりにくかった
117 :
大学への名無しさん:2009/12/10(木) 17:27:52 ID:hZZyA1eN0
俺も赤チャ推奨だな。これ1冊で早慶の数学簡単なところは大丈夫なはず。
>>116俺は黄→青だった。
黄よりも解説分かり易くて使いやすいわ。
119 :
大学への名無しさん:2009/12/10(木) 20:32:48 ID:RUgOXYKfO
旧赤を使ってる俺に死角はなかった☆
120 :
大学への名無しさん:2009/12/10(木) 22:23:38 ID:t6TG16VZ0
黒を完璧にこなせば、数学の入試で困ることが一切無くなるらしい。
ただ、使いこなすには相当の学力が必要であり…
121 :
大学への名無しさん:2009/12/11(金) 04:04:55 ID:X6AOKqzP0
白と青には書いてある証明が黄には書いてなかったりする
知ってる前提なのか知らんが不便
一応どれも完全初学からできるだろ?
124 :
大学への名無しさん:2009/12/11(金) 14:49:54 ID:oDCcvtYvO
教科書も必要
125 :
大学への名無しさん:2009/12/11(金) 20:38:15 ID:vyUI3IArO
黄vs青
黄と赤はかなりきつい
128 :
大学への名無しさん:2009/12/11(金) 22:10:34 ID:0RHrOSXGO
チャートの要項だけで独学可能とか言う奴は、受験勉強はできるんだろうけど、根本的に「理系」に向いてないと思うよ。
129 :
大学への名無しさん:2009/12/12(土) 10:56:34 ID:Dz4rya/jO
何を言うとんねん
130 :
大学への名無しさん:2009/12/12(土) 17:06:29 ID:cXE3xDYKO
今では青チャートのほうが遥かにわかりやすいよ。
改訂版は新課程版の欠点を見事に解消したね。
ワイドなんか出すくらいなら、赤を改訂すべきだったのにな。
131 :
大学への名無しさん:2009/12/12(土) 17:54:47 ID:9QQg5h3PO
十分赤は今のままでわかりやすいおっお
ハードカバーの赤チャートが最強なのだ
133 :
大学への名無しさん:2009/12/12(土) 20:19:51 ID:9QQg5h3PO
それは同意だが見づらいのが残念
赤茶例題で1番難しいのって何かな?
俺的にはAの例題91の(2)なんだけど
135 :
大学への名無しさん:2009/12/12(土) 22:25:41 ID:cXE3xDYKO
赤は青の特徴をさらに極端にしたような参考書。
赤は例題自体が捻られていて難しいから、パターンを身につけるのに向かない。
青にも似たような傾向があるが、それよりも顕著。
パターンを身につけるのに、わざわざ捻られた問題など解くことは不要。
そんなのは一通り身につけてから、やったほうが要領がいい。
たまに買う奴がいるんだが、みんな挫折して青などに乗り換えてるよ。
逆にある程度実力があるなら、チャートなんかをする必要はない。
136 :
大学への名無しさん:2009/12/12(土) 22:38:35 ID:9QQg5h3PO
どこに難しい問題があるのだ現過程の赤に……
Aには少しあるが
137 :
大学への名無しさん:2009/12/12(土) 22:43:18 ID:cXE3xDYKO
>>136 単純に例題は青より難しい、いや煩雑なものを採用している。
その他の問題も同様の傾向が見られる。
青以上に、独学でゼロからやるには厳しいだろう。
138 :
大学への名無しさん:2009/12/12(土) 22:48:22 ID:9QQg5h3PO
例えばどの問題?そんな面倒に感じるのなんてないけどな
139 :
大学への名無しさん:2009/12/12(土) 22:53:44 ID:cXE3xDYKO
>>138 それは単に君の学力が高いだけだ。
そう思うなら、青は赤以上に簡単だろう。
140 :
大学への名無しさん:2009/12/12(土) 23:26:50 ID:zr5Jlqm30
赤って厄介なのは総合演習の部分だけじゃないか??
まあ、青か赤→やさ理→過去問でどこでも対応できるけどね。
難易度5の例題は赤だと一つの分野につき1~3題あるけど
青だとIに1題、Aに1題……という少なさ
そもそも難易度5の例題は総合演習レベルだからな
142 :
大学への名無しさん:2009/12/13(日) 02:40:40 ID:rrkR6K2tO
旧過程赤の標準例題〜*1つ例題or総合問題マークなしレベル=赤チャート☆5と総合演習
そんなカスな現赤チャート
旧過程の*2つ例題と総合問題レベル(もちろん*マークがあるのもある)の問題がほとんどないという
赤は基本問題を圧縮してもう少し難しい問題を増やした方が良いと思う
総合演習の問題ですら結構青と被ってる
おまいら、センタ対策は何しばくん?
145 :
大学への名無しさん:2009/12/13(日) 17:56:51 ID:6Fy7kqmL0
旧赤チャと新赤チャが両方あるのですが、どちらをやった方がいいのでしょうか?
慶應医学部志望です。
146 :
大学への名無しさん:2009/12/13(日) 18:01:27 ID:ZflECbLT0
旧でおk 旧のみで慶応医いける
147 :
大学への名無しさん:2009/12/13(日) 23:06:52 ID:uFodNBSjO
旧青が一番いいよ。
複素数平面学びたくて買ったが、ちょうどいいや。
大学の複素解析の教科書でも読めばいいのに
149 :
大学への名無しさん:2009/12/13(日) 23:13:57 ID:6Fy7kqmL0
旧赤って 平成14年ごろのやつ?つまり、今の1つ前のバージョン?
>>145 どう考えても新しいほうがいい
>>149 旧赤はハードカバーのやつだろ
サイズも少し小さい
151 :
大学への名無しさん:2009/12/14(月) 00:18:23 ID:5TefkHir0
152 :
大学への名無しさん:2009/12/15(火) 20:39:18 ID:mtKefeqQ0
153 :
大学への名無しさん:2009/12/15(火) 23:48:37 ID:cTI/vs9g0
青VCを6日〜31日でしばき終わらせてみる。そして今のトコ順調。
154 :
欽ちゃん:2009/12/16(水) 22:19:29 ID:jYimKqNJ0
『 K L A C K 』 〜 光 を 纏 う 救 世 主 〜
『愛を伝える紅蓮の聖者』 神谷聖也様(Guitar)
心に宿されるは爛々しく燃え盛る炎が如き情愛・・・
『夢を与える蒼天の賢者』 烈 様(Bass)
瞳に映されるは凛々しく透き通る氷が如き夢想・・・
『翼を持った白銀の王者』 柳橋昌亜様(Guitar)
背に翻されるは猛々しく翔ける天馬が如き飛翼・・・
『魂で奏でる黄金の覇者』 u 様(Vocal)
身に纏われるは神々しく輝きを放つ聖光氣(ゴスペルオーラ)・・・
『闇を極めし漆黒の魔王』 上村隼人様(Drums)
身に纏われるは禍々しく邪念を放つ魔光氣(イービルオーラ)・・・
貴様ら生存無価値の愚民共に良い事を教えてやろう・・・
『神谷聖也様』『烈様』『柳橋昌亜様』『u様』とは、万物の創世主にして光を司る全知全能の唯一神『雷光神サルマニア様』より『博愛』『夢想』『飛翼』『精魂』を承継されし使徒様達・・・
此の世界を恐怖と戦慄の渦に陥れんとする腐敗した国際政治機構による絶対的支配政権を殲滅し苦痛に悶える世の民に希望の光を齎さんが為に地上に降臨されし救世主様達であるのだよ・・・
更に雷光神サルマニア様は殲滅された国際政治機構を『闇』の力で傀儡が如く支配していた真の黒幕とも云える『暗黒神シシマグロ』をも死闘の末に滅され、その末裔にして若年ながら一族最強の力を誇るとされた『上村隼人様』をも改心なされたのだ・・・
隼人様が加わられた事によって最早アメリカ、イラク、北朝鮮、国内右左翼、暴力団、圧力団体並びに宗教団体など虞るるに足りん磐石の平和的護衛体制が出来上がったわ・・・
歓喜に打ち震えるが良いわ屑共よ・・・
155 :
大学への名無しさん:2009/12/16(水) 22:24:15 ID:laHHBvMsO
売り上げは青>黄≧白>>赤なんだよな。
156 :
大学への名無しさん:2009/12/16(水) 22:41:28 ID:VhP/C4CO0
黄+1対1こそが受験数学最強
158 :
大学への名無しさん:2009/12/16(水) 23:46:46 ID:o//bodZ4O
一々馬鹿に構うなよ
159 :
大学への名無しさん:2009/12/17(木) 00:10:55 ID:/xrsapjlO
>>156 そういう書き込みはスレが荒れる原因だから自重しろ。
160 :
大学への名無しさん:2009/12/17(木) 00:26:16 ID:qzaOtu2o0
東京出版工作員??
161 :
大学への名無しさん:2009/12/17(木) 11:16:01 ID:X4sfgBPt0
言っておくがチャートだけじゃせいぜいMARCH止まり。
俺達に騙された赤最強厨のお陰で
一年ほど前はamazonだと赤が売上トップだった
けど今は……。
ネットってこわいね
163 :
大学への名無しさん:2009/12/17(木) 21:44:00 ID:/xrsapjlO
確かに赤厨は痛い。
青を目の敵にして、何かにつけてすぐ批判。
旧赤wとか言い出す輩まで湧くし(笑)
確かに青厨は痛い。
赤を目の敵にして、何かにつけてすぐ批判。
売り上げを言い出す輩まで湧くし(笑)
165 :
大学への名無しさん:2009/12/17(木) 22:19:42 ID:QPnXnwfwO
だからやっぱり黄厨が最高☆
166 :
大学への名無しさん:2009/12/17(木) 22:24:29 ID:/xrsapjlO
>>164 お前はオウム返ししか出来ないのか。
残念なことに、俺は青なんか持ってませんよw
>>165 禿同。
黄が一番優れてるね。
167 :
大学への名無しさん:2009/12/17(木) 22:28:34 ID:/xrsapjlO
ちなみに大半の青厨は、赤のことなんか眼中にすらないよ。
「そんなのあったね」って感じの人がほとんどだしw
>>166 お前が青を持っているなんて言ってないが・・・?
なんか突っかかりたくなる節でもあるのか?
>>167 大半の赤厨は、青のことなんか眼中にすらないのでは?
169 :
大学への名無しさん:2009/12/17(木) 22:37:17 ID:X4sfgBPt0
実際のところ黄か青か赤のどれかやって、その次が重要なんじゃないのか?
俺は黄チャと1対1で記述模試全国200位ぐらい1回取れたぞ。
170 :
大学への名無しさん:2009/12/17(木) 22:39:02 ID:GMug3kvzO
青も赤もレベルほぼ一緒でどっち使ってもさほど差がないのにこいつらアホか?w
171 :
大学への名無しさん:2009/12/17(木) 22:39:49 ID:GMug3kvzO
ちなみに僕は旧赤厨です
そして俺はワイド厨
173 :
大学への名無しさん:2009/12/18(金) 01:44:38 ID:RJY1Q1bBO
>>169 青や赤は単体でもかなり到達点は高いよ。
両方とも理Tくらいなら、平均点を狙える。
その次にやる参考書が重要なのは白と黄だね。
174 :
大学への名無しさん:2009/12/18(金) 02:25:05 ID:ad1VPhVXO
黄チャの*2つが解けないなら白に行った方がいい?
175 :
大学への名無しさん:2009/12/18(金) 02:53:45 ID:RJY1Q1bBO
難易度1は公式の確認レベル
2は教科書の例題レベル
3は教科書章末問題レベル
4は教科書レベルを超えている
177 :
大学への名無しさん:2009/12/18(金) 19:19:30 ID:XLyEkfh+0
赤Tの例題70の答案で、面積の和のπ(x^2+y^2)をわざわざ展開しているのはどういう意味があるんですか?
その後代入して値を求めるのにもこちらの式に代入していて、展開した式は使っていないように見えるのですが…
179 :
大学への名無しさん:2009/12/19(土) 14:45:37 ID:n6oM17zo0
@黄チャ→1対1→新スタ演習
A青or赤チャ→新スタ演習
どちらがいいでしょうか?
180 :
大学への名無しさん:2009/12/19(土) 15:08:17 ID:I7aoXVLn0
黄茶レベルだと発想力とかそういう問題じゃないから、1分考えてわからないなら、答え見てポイント掴め。
182 :
大学への名無しさん:2009/12/19(土) 17:54:28 ID:T8U9ZE1I0
赤は青に比べ網羅度が低いといわれるが
青は教科書レベルを、教科書の補助参考書として、
同じ事項を何回も例題で扱い、定着させる目的に比べ
赤の例題では、教科書レベルは確認として一つの事項に一例題ですます事がある。
でも下の練習までやれば、充分定着する。
しかし入試標準問題は赤の例題で網羅できるが、
青は例題ではそこまでのレベルは網羅されていない。
演習問題もやる必要がある。
要は手をつけるまでの使用者のレベルを問うている。
教科書がほぼ完全にマスター出来ているなら、確認の赤でよく
マスター出来ていないなら、教科書補助定着目的もある青がよい。
ただ難関大学が出す整数問題などや上級解法は赤が強い。
しかし教科書レベルが危ないなら、より基礎的な黄がよく
完璧なら赤に入ればよい。
やっぱり青は中途半端。
183 :
大学への名無しさん:2009/12/19(土) 17:56:02 ID:T8U9ZE1I0
和田は青チャート勉強法で旧課程青の例題をやったら
新スタ演を薦めていたが
今の青チャートでは一対一を薦めている。
それは、現青の例題には入試標準に距離があることの証明。
青チャートの今の定評は旧青の伝説。
現行課程は、その内容は現赤に移行。
青は新たに作られたまだ定評の定まらないもの。
というより、問題配列が雑だと。改訂してマシになったようだが。
黄チャは例題とプラクティスで、最低限の入試基礎解法の習得、
エクササイズで入試標準問題の網羅と演習ということで、
意義があると思うんだわ。
青はほんとに中途半端。
赤は例題だけで一対一レベルの入試標準問題解法をひと通り押さえれるが
青は例題だけじゃ、そうでもない。
節末や章末に、大事な標準問題解法をまわしている。
んじゃあの膨大なのを全部やれってか。
何がしたいんだ?青チャ。
くれぐれもいいっておくが今の青チャは現課程から新しい編集方針でできたもの。
絶賛された旧課程青チャは今の赤チャ。
今の黄チャは旧黄チャベスト。
白、黄、赤だけでいいんじゃねか。
長年の研鑽をへた現赤のできは素晴らしい。
黄色もあの親切さは素晴らしい。
青は、配列が雑な新参者
184 :
大学への名無しさん:2009/12/19(土) 17:57:03 ID:T8U9ZE1I0
確かにチャートの問題は多い。
けれどもたとえば赤なら、教科書を終えて、
@教科書レベルの確認と演習として赤印の例題→入試標準の黒印例題
これだけで、まずかなりの力がつく。
A例題を確認しながら、その下の練習をやる
黒色例題の下の練習までやれば一対一レベル。
B章末の演習問題を、分からなければ例題にフィードバックしながらやる。
これで演習Bまでやれば新スタ演レベルを超える。章末の量も新スタ演習位
これで東大京大でも合格レベルにお釣りが来る。
時間に合わせ@だけにしたり、Aまでにしたりでも、
明確な成果のある到達レベルがあり 、何冊も問題集をやる時のように、
ダブりがあったりヌケがあったり無駄がない。
一対一が問題数が少なく薄くてよいといわれるが 一対一をやろうと思えば、
最低でも教科書と、傍用問題集のBレベルをやらねばならない。
もしくは黄チャートの例題、
基礎問題精講あたりはやっておかなければならない。
それも大変な量である。 その接続に無駄、ヌケがあるかもしれない。
著者も編者も代わるのだから。
基礎精講はポイントがよく絞られているが計算力を養う問題はカットされている 。
よく言われるチェクリピから一対一は、膨大だしダブりがおおい。
じゃあ一冊にまとまった赤茶やればいいじゃん。
他を何冊もやると結局赤より多くなる。
時間に合わせて@からBまで選べるし。
一番効率いい。
185 :
大学への名無しさん:2009/12/19(土) 17:57:47 ID:T8U9ZE1I0
4ステなど傍用 問題集の略解に悩まされるなら、
よっぽど解答の親切なチャートを初めからやればよい。
傍用やらずにチャートに直接入るなら、
あの膨大な量も、適正量。
教科書、使えない解答の傍用、一対一、新スタ演と行く位なら
教科書、赤チャが最強。
てかいまだに自分で考えることが重要とかアホなことほざいて
略解しかない問題集を学校で配っているのか。
187 :
大学への名無しさん:2009/12/19(土) 21:44:25 ID:cvvM36SgO
赤茶ってのはどんな人がやるべき?
188 :
大学への名無しさん:2009/12/19(土) 22:12:31 ID:rFjDfjlWO
白茶終わったら
次何するべき?
1対1?
189 :
大学への名無しさん:2009/12/19(土) 22:32:17 ID:n6oM17zo0
>>188 白チャが完璧じゃないと1対1は厳しい
白チャ完璧にするべし
>>178 何を言っているのか分からない。
展開してるってどこを?
191 :
大学への名無しさん:2009/12/20(日) 06:39:36 ID:bqqrUgV/O
>>188 白を章末までやったら、十分1対1に入れると思うよ。
ただ苦手なら、代わりに標準精講や実力強化問題集でもいいと思う。
現役諸君は赤チャを全部らったら他やる余力などないだろ。
太郎のおっさんどもはやさ理でも大数やってろ。
194 :
大学への名無しさん:2009/12/20(日) 11:24:23 ID:aZk6/XiMO
とりあえず一通り基本例題マスターしてから、重要例題のページってありかな?
高2だけどセンターまでに青チャ1A2B全部終るかよww
終わるだろ
むしろ1年もあって終わらないようだと何年あっても終わらないかもな…
チャートって分厚いからとばしてやりたくなるんだけど、どこも重要そうで省くのが怖い…
時間かけてやるしかないね。
赤茶って使える?
国公立医学部志望なんだが
マセマ元気は完璧にしたし
アマゾンでは評価高いんだけど
200 :
大学への名無しさん:2009/12/21(月) 21:25:20 ID:XA5sk7RwO
青チャートUBのP64の基本例題39の(1)の答えって間違ってないか?
俺が馬鹿なだけ?
201 :
大学への名無しさん:2009/12/21(月) 22:54:26 ID:7M3skbK3O
2つの解ってなってるのに=が入ってるってことかな?
202 :
大学への名無しさん:2009/12/21(月) 23:28:06 ID:XA5sk7RwO
203 :
大学への名無しさん:2009/12/21(月) 23:33:10 ID:HNuVaX8gO
異なるが無い
>>199 とりあえず赤チャだけで2年の駿台全国9割とれた
青は三角比(立体図形)と対数(不等式)の演習問題Aの解答に誤植があると思う
206 :
大学への名無しさん:2009/12/22(火) 00:10:55 ID:v28yYWDnO
>>204 すごいね
どのくらいやりこみましたか?
総合問題までやりましたか?
208 :
大学への名無しさん:2009/12/22(火) 09:11:00 ID:8MYV3yzcO
赤から青に替える奴は、その逆より遥かに多い。
解答の親切さが全然違うからな。
教科書を固めれば赤茶の解説ぐらい理解できるだろ
210 :
大学への名無しさん:2009/12/22(火) 11:23:32 ID:+uTh9Zw1O
青ワイド書店ではかえなかった。
店によるのかな。
例題おおいほうがいいけど、青にするしかないな。
学校はあてにできんし。
おなじような境遇の人いるかな。
211 :
大学への名無しさん:2009/12/22(火) 14:19:25 ID:8MYV3yzcO
余談だが、数研の教科書は糞。
>>210 ガンガレ、数研に電話してもらえよ
>>211 東書よりいいだろ、数研の例題なかなか難しいのも入ってていいじゃないか
東書の例題は数研より下だ
>>207 総合問題までやりましたよ〜
総合問題の方が駿台全国より難しいです
>>211 教科書数研で傍用問題集も数研のクリアでさらに学校採用の問題集が黄チャの数研づくし
214 :
大学への名無しさん:2009/12/22(火) 14:46:18 ID:8MYV3yzcO
数研工作員だらけだな。
躍起になって大数を叩いてそうだ。
数研は大数を叩かないぞ。
むしろ大数の内容パクってチャートに載せてるし。どれとは言わんが。
とにかくあそこは他社のいいところはどんどんパクる。
現場の教員の意見も集積して確実に商品作りに反映させる。
よく言えば謙虚な向上心のある会社だと思う。
悪く言えば?
217 :
大学への名無しさん:2009/12/22(火) 18:14:57 ID:UO8ckGED0
>>214 工作員とかwどんだけ2ちゃん脳だよwww
大数叩いてんのはどこのどいつだよw
チャートはいいよ
大数もいいけど
220 :
大学への名無しさん:2009/12/23(水) 00:17:08 ID:mVnw/HkvO
文系で一橋志望なんだが青チャートをやっています。コンパス5個の例題とかもやった方がいいでしょうか?
青のコンパス5の問題はUBまでで5題ぐらいしかないのな
222 :
大学への名無しさん:2009/12/23(水) 03:02:25 ID:hSRZGNLLO
教科書は啓林館か実教がいいみたいだな
223 :
大学への名無しさん:2009/12/23(水) 10:57:14 ID:/1JBTXMM0
難易度を見比べてみたら
黒>>>>>>>>>>>赤>>青>黄だった。
黒の難しさは群を抜いていると思う。
赤>>青>黄
ここがおかしいから全部おかしい
赤チャートは難関大志望者向けなんだから、こうすれば良い。
各章の「要項」を『1対1対応の演習』並に充実させる。独学でもできるように公式の証明はなるべく全て載せる。
★1〜3の中でも公式を当てはめるだけの問題は、「要項」に「例」として2,3行で取り上げるのみにし、例題は★3以上の問題を中心に、今よりも詳しく説明する。
「指針・CHART」は『1対1』『標準問題精講』並に詳しくする。
ほぼ全ての例題に、「研究」の欄を設置し、煩雑にならない程度に問題の一般化を図る。
整数(特に不定方程式と合同式)・二変数関数・空間図形・平面の方程式・直線の像(一次変換)…などを他のチャートよりも充実させる。
例題の下の「練習問題」は廃止する。
「総合演習」は数学難問集100レベルにする。
1Aで1冊、2Bで1冊、3Cで1冊にする。
ようするに、現在の網羅度を保ったまま、問題レベルに応じて解説にメリハリをつけろってことです。
赤に難易度2までの問題はいらない
赤を使おうってレベルなら教科書読めって話
227 :
大学への名無しさん:2009/12/23(水) 15:56:52 ID:u3kyCLaX0
そりゃあ、入試のトレンドにあっていてより多くの受験生に使われるほうが売れるからな。
難問を解くことで恍惚に浸るようなやつが少ないから、旧赤はなくなったんだろう。
ただ、そういう需要もあるのは事実なのだから、
数研のような大手ならラインナップに入れておいてほしい。
恍惚感に浸りたいなら黒でいい
231 :
大学への名無しさん:2009/12/23(水) 17:47:39 ID:Vklp1AxjO
質問です
青チャ数U+Bの194です
なぜα≦0,β≦0である条件は
D≧0かつα+β≦0かつαβ≧0
になるのですか?
低レベルな質問ですが分かりません
教えてください!
2つ実数解(重解含む)α,βをもち、α≦0,β≦0
⇔D≧0 α+β≦0 αβ≧0
233 :
大学への名無しさん:2009/12/23(水) 17:57:06 ID:Vklp1AxjO
>>232 分かりました
ありがとうございました!
>>231-
>>233 この潔い質問と回答はいいな…
肝心なことは
aとbが実数の時
a+b≦0かつab≧0 → a≦0かつb≦0 ってことなんだけど(逆は自明)
本当にそれが分かってるのかな・・・
236 :
大学への名無しさん:2009/12/25(金) 08:31:32 ID:sbsFFAW5O
VCについて質問です。
面白いほど〜→黄チャ→標問
面白いほど〜→青チャ→標問
どちらがよいでしょうか?
238 :
大学への名無しさん:2009/12/25(金) 12:35:14 ID:sbsFFAW5O
>>237 レスありがとうです。
よければ理由などを教えていただきたいです。
標問と青チャだと被るとかじゃねーの
240 :
大学への名無しさん:2009/12/25(金) 17:21:51 ID:vKcJYVO6O
あんまじっくり読んだことないからわからんのだが標問って黄チャとかよりムズいのか?
241 :
大学への名無しさん:2009/12/25(金) 17:56:01 ID:sbsFFAW5O
標問はかなりむずいと思います。
>>236 教科書→黄チャ のほうがいいんじゃね?
今のチャート式の紙質の良さにおどろいた。
244 :
大学への名無しさん:2009/12/26(土) 10:15:15 ID:eufbrImtO
ちゃんと使えば青チャートも名著
245 :
大学への名無しさん:2009/12/26(土) 10:35:23 ID:QuJ5UkCO0
神戸大の文学部志望なんだけど
青の例題だけで十分でしょうか?
あとBは独学でやろうと思うんだけど黄か白どっちがいいですか?
>>23みたいに書かずに繰り返し読むだけの人いる?
247 :
大学への名無しさん:2009/12/26(土) 14:18:30 ID:A6eC7/WpO
数Vで質問なのですが、数Vが面白いほど〜から青チャートもしくは標問に繋げられますか?
ちなみにどちらがよろしいでしょうか?
248 :
大学への名無しさん:2009/12/26(土) 15:13:42 ID:0QNeuNJ4O
>>246 おれはもうその段階だよ
始めはちゃんと書いて解いたけどね
チャートスレでチャートか標問どちらがいいとか聞くか
書かないっていうのは実力がないと、あやふやな所は読み飛ばしちゃうから
効率が悪くなる
>>246 書くの面倒だから頭で解いてる。読むだけだと論証力鍛えられないからオススメしない。
チャートで基礎消化して中級問題集で書いて論証力つけるってのはアリかも
神戸大学工学部志望の高2なんですけどチャートは黄色と青色どっちがいいですか?
解かずに解説読むだけはダメだと思うが
1回解いた後の復習の段階ではそれがベストだろうね
青チャの確率やっただけで東大模試の確率の問題かなりイケた
青チャはよいよ!
254 :
大学への名無しさん:2009/12/27(日) 12:33:03 ID:9wJpvfszO
面白いほど〜→黄チャート→標問の予定なんだけど、黄チャートは例題だけでおk??
下の類題+エクササイズも必要?
書き込み式チャートノート使っている方いますか?
カテキョで使おうと思っているのですが。
>>254 なんで例題だけ?
全部やらないと意味ないよ
面白いほどだけじゃ全然問題練習が足りてない
黄チャレベルも基礎問題はとりあえず覚えたもの勝ち
まー一部難しい問題もあるが、瞬時に解法が思いつくレベルまで持っていくべき
257 :
大学への名無しさん:2009/12/28(月) 00:15:14 ID:hzf4gwYmO
例題終わったら
苦手なとこはプラクティス→エクササイズ
得意なとこはエクササイズ→分からないのはプラクティスと例題参照
が効率的じゃないかな
すまん上げてしまった
259 :
大学への名無しさん:2009/12/28(月) 00:49:14 ID:0PaxunPrO
>>256-257 レスありがとう!
エクササイズの問題って標問のレベルに達してる感じがするんだけど、どう?特にB問題とか。
エクササイズのB問題は結構骨がある
定型問題を集めてるわけだから難関大の入試に対応してるとは言い切れないが
ちゃんとこなせばセンターはもちろん中堅大レベルの入試までなら充分対応できるくらいの力はつくよ
261 :
大学への名無しさん:2009/12/28(月) 02:47:14 ID:0PaxunPrO
ってことは標問やる前にエクササイズBも含めて黄チャは完璧にすべきってことだよね?
どんな参考書やるにしてもステップアップ考える以前に
その問題集を完璧にすることを優先するべきだと思うよ
多くの人がやってるだろうけど
チャート(例題だけ)→1対1(例題だけ)→スタ演とかホント馬鹿だと思う
ぶっちゃけ黄チャからダイレクトに志望校の過去問に取り掛かってもいいくらいだしな
食いかけてやめてあれこれ手を出すのは理解できん
例題だけとか解法丸暗記と変わらない
というよりそういう癖がついて、似たような問題でも解けなくなることが多くなる
黄色でもエクササイズまでやればスタ演とかプラチカでもいけるらしいじゃん
例題だけで1対1とかもったいなさすぎる
中学の数学が完璧ならチャートの基本事項の部分から独学で入れる
268 :
大学への名無しさん:2009/12/29(火) 19:18:48 ID:ZoKZNvob0
高二文系です
黄色チャートの後に1対1ってやったほうがいいんですかね?
黄チャはエクササイズまでやったんですが、このあとまた網羅系をやるとなると時間が…。でもどこ見てもやったほうがいいと書いてあるし…。
お願いします。
志望校によるとしかいいようが無い
とりあえず赤本みてみ?
手も足も出ず解答を見てもイマイチ分からないようなら
一対一でもやってみたらいいさ
とはいえ相当なレベルの大学の問題でも黄チャを完璧にこなしたあとならまるで分からないって状態は考えにくいけどね
どの模試でも偏差値が40の高2です。
今、黄チャか白チャのどちらをやるか迷ってるのですがどちらがいいでしょうか?
ただ定期テストでは数学系は90点ぐらいいつもなぜかとれます。
定期テストの合計の学年ランキングでも1位をとったりしてるのですが、模試になるとゴミになります。
本当に模試の問題は難しすぎてとけない。
高校の入学時の偏差値と卒業生の主な進路による
東大、京大ばんばん出す進学校の生徒でそれなのか
卒業生の多くが専門学校か私立文系の学校の生徒なのか
学校の定期テストで高得点取れる理由はわからない?
おじさんは黄色で良いと思うよ
定期テストできるなら基本事項は入ってるんだろうし
定期テストは適度に勉強してるからだとおもいます。
学校は中堅私立です。一応目標としては関関同立です。
今のままでは到底無理だとはわかっていますがこれから頑張る予定です。
もしかしたら指定校推薦取れる可能性もあるので。
一応理系です。
やっぱり黄チャのほうがいいっぽいですね。
>>272 黄チャがいい。
模試ができないのは学校でテストが済んだ単元を忘れているからではないか?
そうでなくて単に学校のテストが易しいからというのであれば、
黄チャの例題を順にこなしていくだけでも模試に対応できる力がつく。
274 :
大学への名無しさん:2010/01/02(土) 13:47:26 ID:li7BwbeT0
>>270 参考書の選択よりも、数学の学習方法を改めてみる方がいいかもしれないですね。
多分、学校で現在習っているところしか学習していないのが敗因かと思われます。
土日は、既習範囲の復習や入試問題演習のみに当てるという方法を取るほうがいいかと
思われます。
みなさんありがとうございます。
黄チャの例題をときながら、少しずつ入試レベルの問題をやっていこうと思います。
いろいろ参考になって助かりました。
276 :
我慢の人:2010/01/03(日) 14:42:11 ID:RQooiSU90
高校辞めて、独学で白茶1Aやっってるんですけど
白終えたら青に飛んだほうがいいのですか?
それともほかの参考書でしょうか?
阪大文系志望です
いや高校辞めんなよ
通信制いけばいいのに
高認と高卒じゃ全然違う
どう違う?
280 :
ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2010/01/03(日) 19:57:26 ID:zQwartM5I
ずっと赤茶やってきたんだが、恐くてセンター過去問やれねえよ
センター恐怖症
281 :
大学への名無しさん:2010/01/03(日) 20:42:07 ID:xUBexq8W0
青チャートの数Aの基本例題23(4)
「地点Pおよび地点Qを通らない」
だけど「および」=「かつ」と辞書にかいてあるのに
この解答では「および」=「または」で解いてるけど間違ってるのでは?
赤チャートUの練習52はa+b=0の場合を
考える必要は無いのでしょうか?
286 :
大学への名無しさん:2010/01/04(月) 21:55:21 ID:m98BRYHX0
指針は読んだよ。
「および」の日本語が「または」なら書いてある事は理解できます。
日本語の段階で躓いてます
携帯から失礼
「地点Pおよび地点Qを通らない」
って
「地点Pを通らない」 かつ「地点Qを通らない」
ってことだろ?
ということは「地点Pまたは地点Qを通る」事象の余事象
以下は自分で理解できると信じる
288 :
大学への名無しさん:2010/01/05(火) 01:24:03 ID:oM7ycx/m0
青チャート2Bの空間ベクトルの基本例題50
どうやって式変形したら
t|b|(a・b-|a||b|)=|a|(a・b-|a||b|)
になるのか分からない・・・
誰か教えてください><
289 :
大学への名無しさん:2010/01/05(火) 02:48:01 ID:oM7ycx/m0
解決した
もうお前ら用済みだわ
--------------------------------------------------------------------------------
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
,. -─- 、._ ,. -─v─- 、._ _
,. ‐'´ `‐、 __, ‐'´ ヽ, ‐''´~ `´ ̄`‐、
/ ヽ、_/)ノ ≦ ヽ‐'´ `‐、
/ / ̄~`'''‐- 、.._ ノ ≦ ≦ ヽ
i. /  ̄l 7 1 イ/l/|ヘ ヽヘ ≦ , ,ヘ 、 i
,!ヘ. / ‐- 、._ u |/ l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、 │
. |〃、!ミ: -─ゝ、 __ .l レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! | | ヾ ヾヘト、 l
!_ヒ; L(.:)_ `ー'"〈:)_,` / riヽ_(:)_i '_(:)_/ ! ‐;-、 、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
/`゙i u ´ ヽ ! !{ ,! ` ( } ' (:)〉 ´(.:)`i |//ニ !
_/:::::::! ,,..ゝ! ゙! ヽ ' .゙! 7  ̄ | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、 r'´~`''‐、 / !、 ‐=ニ⊃ /! `ヽ" u ;-‐i´
! \::::::::::::::ヽ `ー─ ' / ヽ ‐- / ヽ ` ̄二) /ヽト、
i、 \:::::::::::::::..、 ~" / ヽ.___,./ //ヽ、 ー
白チャートで数学VとCで分かれてるものってあるんでしょうか?
V+Cしか見当たらないです
数学TとA、UとBは分かれていたのであると思っていたんですが
新課程の赤チャート数学Uの解答に誤りがあると思うのですがどうでしょう?
練習185の解答2つのうち、
1個目が「-π/8<θ<5π/8」となってますが、
これは「π/8<θ<5π/8」が正解じゃないでしょうか
もしかしたら自分が間違ってるのかもしれませんが・・・
気になって夜も眠れません
θ=0あたりを代入して確かめればいいじゃん
こいつを見習え
↓
289 大学への名無しさん 2010/01/05(火) 02:48:01 ID:oM7ycx/m0
解決した
もうお前ら用済みだわ
>>293 あんたが正しい。チャートが間違ってる。
青チャートT+Aの練習233の(2)で解答では
x^2-4(cosθ)x+3=0が1<x<3の範囲に解を持つという条件で求めています。
cosθ=(x^2+3)/4xと変形すると
cosθ=x/4+3/4x
となって相加相乗平均の関係から
x/4+3/4x≧2√3/16=√3/2
等号成立はx^2=3
1<x<3よりx=√3
∴最小値は√3/2
と求めてもいいでしょうか?
>>295 どうもありがとうございます。
2ch規制多くて書き込みもままならない
p2ならおk
301 :
大学への名無しさん:2010/01/10(日) 05:46:18 ID:+UQTHrQz0
青チャートワイド本スレで晒す?
チャートの存在は賛否両論だけど店に売ってる赤・青チャートより良書なのは明らかだろ?これ
数UBの青チャを購入したのですが、基礎固めには1周するだけで十分でしょうか?
中には2周以上を聞いたことがあったので。
一応、上位校に通っています。
え復習しねーの?
いちいち上位校とか申告するやつはなんなんだろうな
>>304 いやいや、普通に考えてアドバイスしやすくなるだろ
嫉妬?
書くなら通ってる高校じゃなくて目標の大学だろ普通
307 :
大学への名無しさん:2010/01/12(火) 18:25:30 ID:VuNde3of0
1対1やって自分の無力さに気づけ自称上位校
302です。通っている高校について書いたのは、アドバイスしやすくなると思ったからです。不快な思いにさせたなら謝ります。
まだ志望校ははっきり決まってないのですが、一橋の商か東大文Tあたりを目標としてます。
自分は例題と練習問題を一通り解いて、できなかったところを最後に総復習しようと考えているのですが、
どのように使えばいいか皆さんからのアドバイスを聞きたいです。
上位高通っているなら
教師に方針を立ててもらえばいいと思うんだが・・・
こんなところで聞くより身近にいる人間に聞く方が的確なアドバイスをもらえるよ
>>308 隅から隅まで機械的に問題をこなさないほうがいい
できる問題は飛ばすとかして効率重視
埼玉大機械工志望の高二なのですが、TAUBの総復習をしようと思ってます。
青と黄どっちが適当だと思われますか?
またチャート以外にオススメのものがあれば教えて下さい。
あ、今までまともに復習したことないですw
315 :
大学への名無しさん:2010/01/19(火) 00:02:25 ID:nwhxckoi0
保守
316 :
大学への名無しさん:2010/01/19(火) 00:15:48 ID:e6mDnRb90
過疎すぎage
317 :
大学への名無しさん:2010/01/23(土) 21:04:27 ID:ia7FeYjn0
入試頻出70って「黒」とか「緑」みたいに愛称付いてないの?
割と無難なレベルで確認の為には良いと思うんだけど…
つけるとしたら何色だと思う?
数学難問集100→黒茶
チャート式 数学→赤茶
これだけ70 3C→紅茶
これだけ70 1A2B→紺茶
チャート式 基礎からの→青茶
チャート式 解法と演習→黄茶
入試必携 理系→緑茶
入試必携 文系→橙茶
センター試験対策→煎茶
チャート式 基礎と演習→白茶
320 :
大学への名無しさん:2010/01/24(日) 14:29:19 ID:LRZS7Idr0
黄色はわかりやすくていいね。
問題レベルも無理がないし。
赤は問題数多いから時間に相当余裕のある人ぐらいしかこなせないと思う。
勿論最後までやれれば最強だろうけど。
321 :
大学への名無しさん:2010/01/24(日) 18:57:51 ID:i54j3vOI0
赤は、新課程版にリニュウアルした時にレベルを若干下げたため、
トップレベル層のニーズに応えるようなレベルのものを新たに出すことになる
⇒その結果、黒が誕生したらしい。
322 :
大学への名無しさん:2010/01/28(木) 19:19:55 ID:2/cqqd/gO
中高一貫用のチャート式はいかがですか?
>>322 中学生用しかないのが欠点。
高校生になると普通のチャートに移行せざるを得ない。
VCの青チャートのP301、重要例題21の問題なんですが、
(2)で(1)の答えのxに行列Aを代入するだけじゃ駄目なんでしょうか?
Aをxとおいたら一緒になるのかなとおもったんですが。。。
何が一緒になるの?
xっておいて計算しておいて最後にAを代入したら答えがいっしょになるかと。
偏差値50ぐらいの大学だけど 白茶で十分かな?
IA IIBは黄茶を一通りやったんだが
IIICが対策不足で今一気に白茶やってるんだが・・・
マセマのはじはじと元気を一通りやったら黄茶はあまり詰まらずに進めますか?
数学0からで教科書持ってないのではじはじで導入しようかと思ってます
自分も0でしたけど 元気→センター→黄茶→元気とやってきて 黄茶に移った時は
苦労するところもありましたけど 理解しやすかったですよ^^
けど元気(最初)はすっごい時間かかりましたけど =_=;
>>331 有難うございます。
0からなのにはじはじじゃなくて元気からやったんですか!凄いですね。
黄茶のあと元気に戻ってるのは何か考えがあってのことですか?
元気も何気に頻出問題にトライみたいなところ難しいからですかね
ちなみにどれくらい時間かかりましたか?理系なんでVCまで必要なんですけど。
333 :
大学への名無しさん:2010/01/31(日) 12:55:58 ID:67tjDDsSO
3日で黄茶数B終わるかな?
334 :
大学への名無しさん:2010/01/31(日) 13:10:47 ID:AuCU8okf0
やってみ
335 :
大学への名無しさん:2010/01/31(日) 14:54:57 ID:4hngb7GD0
この時期になるとそういうレスをちらほら見るけどネット中毒でギリギリまで勉強しなかった方々ですか?
一単元すら厳しいな
337 :
大学への名無しさん:2010/02/05(金) 14:14:01 ID:WC6vUSm80
>>333 理論上は可能だが肉体的に無理ぽw
3日全く寝ずに24時間ぶっとうしやったら可能
338 :
大学への名無しさん:2010/02/05(金) 14:15:01 ID:WC6vUSm80
>>333 まず4時間経たないうちに飽きる、というか嫌になる
解けない問題に会う度にもう何もしたくない考えたくない状態になる
寝て起きたらまた集中力戻るけど
やっぱり解けない問題に出会うと一気にやる気を持っていかれる
同じ単元をやる続けるのは、ちょっと無理だと思う
てか一通り読み終えるだけならできるとは思うが
試験で使えるほどになるかは別問題
確実に出る分野1・2つに絞ってやったほうが効果は高いと思うけど
微分
Cの固有値、固有ベクトルって高校数学の範囲外って書かれてるけど勉強した方がいい?
うん
範囲外だけど背景に固有値がある問題はかなりおおいし時間あるならやっときゃいいんじゃない
赤茶例題ってほとんど4stepに載ってるよね
黄チャVCのP51の問題って
問題に書いてないけどnは自然数?
うん
そっか。ありがとう
問題にnの条件書けよ!!!!!!!!!!
破綻するだろおおおおおお!!!!!!
・・・なんかルールとかあったっけ?
問題でnが出てきたらnは無条件で自然数とかそんなことないよね・・・?
・・・ある?
チャートってルーズリーフとかにやりますか?
もしやるならルーズリーフとかは残してますか?
普通の50ページのノートに書いてる
計算用紙がわり。物理も化学も同じノートに。
1週間で埋まる
終わったノートは記念に保管しておく。自信になるから
あと復習は読むだけで済ますことが多い
正の整数って
0を含みますか?
353 :
大学への名無しさん:2010/02/11(木) 23:01:17 ID:pVnj44amO
TAって合体してるやつとTとAバラバラになってるやつどっちがいいですかね?
あと改訂版って何が変わったんですか?
354 :
大学への名無しさん:2010/02/11(木) 23:02:38 ID:1W/zCjRb0
チャートやるだけ無駄だよ
>>355 自然数と同じですね。
ありがとうございました
高校で数学勉強した事ない初学の者だけど
いきなり黄チャートは難しいよね
白チャートの基礎例題だけやってから(発展とばす)
黄色チャート全部やるって方法で良いのかな??
それでおっけー!!
黄色の例題完璧にしたら国立上位でも普通に狙えるよ
医学部以外は
359 :
357:2010/02/11(木) 23:18:14 ID:mhrq1gFN0
発展飛ばすじゃなくてレベル3以上は飛ばすの間違いでした。
>>358 ありがとう、頑張ってみる。
いや例題やっただけで国立上位はいいすぎだろ
所詮定型問題の集まりなんだからさ
せいぜい問題のレベルは理系なら下位国立、私立中堅まで
全部こなせば応用力もそれなりにつくから全く上位校の問題に歯が立たないってこたぁないけどね
だから黄チャから即志望校の過去問にとりかかるのはあり
いや、普通に解けるんだけど
北大の過去問とか全然いけるよ
駅弁の数学なんて、「これ、黄チャの例題でやった!!」ってレベルじゃん
大学によるけど問題簡単なとこは医学部でもいけるよ
なんか言い方きつくなったけど、思ってるよりも黄色すごいよって言いたかった
解ける力は身につくと思うけど、実践的な問題をこなさないと実際解けないよね
364 :
大学への名無しさん:2010/02/12(金) 00:09:50 ID:XcfnwHbUO
チャートだけじゃ無理
と、問題集の使い方を知らない負け組みが申しております
単純な奴
だったらチャートなんかやるだけ無駄だわな。
おとなしく本質の研究やって新数学演習にいけ
そもそも理想は教科書終わったら過去問
チャートはあくまで教科書の補助
本質は独学者向け
黄色一冊やりきれば相当強いだろ・・・・医学部を除き合格点とれると思う
旧帝でも大阪までならなんとかなるんじゃない
370 :
大学への名無しさん:2010/02/14(日) 17:52:10 ID:Xt/jhwQv0
>>369 お前は自分が馬鹿だと自覚しろ
ゴキブリ野郎
371 :
大学への名無しさん:2010/02/14(日) 18:46:18 ID:IUwUT1+p0
>>371 >>370 あるよ〜、某旧帝の学生ですが合格点とれたよ。他の参考書もやったけど難しいのはやってないよ。一対一すらやってないし
チャートオンリーの話なのかチャート+αの話なのかわからない
>>372 某旧帝、合格点とれた、他の参考書もやった
肝心なところをぼかして書いてるな。
こういう奴に限って後付けで「一応学校は県トップの進学校でした」とか言い出す。
まあどうでもいいんだけど。
>>332 今頃のレスでゴメンなさい
黄茶やったあとに元気に戻ったのは
マセマは黄茶をやるよりは時間とらないし、
各分野の要点は(チャートより丁寧に)ちゃんと抑えてあるから
サラッと復習するのに役立つからやりました
時間はかなりかかりました
IA、IIBだけですけど
夏の頭に始めて秋口ぐらいまでかかりました
(しかも、別売りのチャートの完成ノートを使ってやったので章末問題は解いてません)
IIICは今猛勉中で白チャやってます
例題だけを一周するのに一日6時間かけて1週間ちょいかかりました(積分がすごいシンドイです)
今2週目で4,5日で終わらせる計画です^^
そしたらマセマに移ると思います
白チャってすっごい分かりやすいですね^^色々と丁寧です
>>332 頻出は難しいから 初期はすぐ答え見て、
で、納得したら もう一度 すぐに解いてみたりしてました^^;
377 :
大学への名無しさん:2010/02/15(月) 23:47:03 ID:mNATp41e0
TAは青、UBは黄、VCは白チャで偏差値50から61に上がったよ
白チャは最低難易度ということから避けていたけど実際使ってみると凄く良かった
今から1ヶ月半で青チャートのIIICを総合演習は除いて1週半〜2週やることは可能?
ちなみにIIICに掛けられる時間は毎日4時間半〜7時間くらいです
俺は1週間かかったな。
一日1単元ぐらい
>>375 レス有難うございます
二ヶ月でVC以外一通り終わるのってすごいですね!
昔、これでわかるで挑戦したことがあるのですが計算過程が飛ばされすぎて分からなくなりました
TAを(形だけ)終わらすだけで二ヶ月かかりましたよ。結局分かってませんでしたし
これでわかるは初心者には禁忌ですw
VCはマセマからではなく白チャなんですね。理由を教えてもらえればうれしいです。
私も白チャにしようかと思ったりもするのですが、そのあと黄チャをやることを考えると「うーん」となってしまいます。
導入にははじはじもありますから
黄と白は結構違うものですか?本屋で見比べてみましたが白の方がカラフルですね
でもちゃんと使った人しか分からない事はたくさんありますからね
見た目だけ分かりやすそうなこれでわかるは実際やってみたら全然分からなかったですから…
>>380 2ヶ月でやったのは黄茶の話です^^;
マセマ・元気→マセマ・センター→黄茶→元気を一通り成し遂げるのには
元気(1回目):2ヶ月
センター:1ヵ月半
黄茶:2ヶ月
元気(2回目):一ヶ月弱
で、トタール大体半年ちょいですね^^;
そいえばその間にボクもこれでわかる(シグマベストですよね?)をやってました
確かセンターと黄茶の間ぐらいだとおもいます
IIICをマセマじゃなく白茶から始めた理由ですけど
大した理由じゃないんですけど 前に友達とマセマとチャートの優劣で話をしてたら
自分がチャートで彼がマセマで通すという意地の張り合いになっただけというしょうも無い理由ですww
IIICは本当は青チャートから始めたんですけど途中までやってはみたんですけど
各単元の最初にある基本事項のページがあるじゃないですか?
あれが、自分の国語力が無いせいか、無機質に感じて理解しづらかったのと 解説の計算途中のはしょりが酷くて 嫌になって
白茶からってなりました IAIIBの黄茶やってるときも基本事項はサラっと目を通すだけでした><
白茶の基本事項は最初は理解しづらかったんですけど問題解きながら あああ ってなり
今 2週目 なんですけど 今すごく なんかハマっていってます なんかテトリスで虫食いだった部分が消えてく感じですw
どれがいいかは自分でやってみないとわからないからですね
こんな自分が言うのもなんですけど やっぱり1度じゃ分からないと思います やっぱり 理解を深めるには 同じ問題の反復ですね ><
自分は国立の電気通信大学志望の高2です。
白チャ+4STEP
↑すみません間違えて書き込んでしまいました
自分は国立の電気通信大学志望の高2なんですが
白チャ+4ステップか黄チャ+4ステップか青チャ+4ステップで迷ってます
どれがいいでしょうか?
ちなみに現在の学力はどの模試も偏差値43程度です。
384 :
大学への名無しさん:2010/02/17(水) 22:47:29 ID:LERb7wg60
>>383 模試で偏差値40台では多分、4STEPのA問題でも解けない問題が多いんじゃないかな。
志望校がどうという観点よりも、まず、教科書レベルの問題、B問題までは全問スラスラ
解けることを当面は目指すべきでは?
その意味でまずは、
(1)4STEPのA問題とB問題を解いて、量をこなす
(2)分からない問題があったら「白チャート」を参照して疑問点を解消する
という方向性でいいんじゃないかな。
385 :
大学への名無しさん:2010/02/18(木) 06:19:24 ID:AIlae+VeO
これでわかるがわからない人って…
これでわかるは苦手な人向きじゃないよ
ある程度出来るようになってから見れば大したこと無いんだけどね
苦手な人と一緒に本屋行って見たけど、途中式や計算過程省いたり、何のためにその変形するかとか解答手順書いてないから。
これでわかるやるならシグマトライ、ニューアクの一番下かβ、白茶、マセマの下のレベルのどれかやる方が良い
坂田は使った事あるが分野によってレベルにばらつきがあるから勧めない
特に数列は初心者は無理
>>386 同意
これでわかるはこれでわからないと揶揄されるくらいだからね
これでわかるは本当にこれでわからない参考書の1冊だから困る
マセマはじはじとこれわかは本当にやるだけ無駄
389 :
大学への名無しさん:2010/02/18(木) 22:58:34 ID:BXcATdziO
黄チャむずいお
なきそう
391 :
大学への名無しさん:2010/02/19(金) 16:51:42 ID:FFfaJn+dO
3ヵ月かけて青チャのTA,UB,VCの3冊をたたきこむ予定なんですが
3冊並行してやるべきですか?1冊ずつやるべきですか?どちらが効率がいいか教えてください。
宅浪。
TAから順番にやってくべき
UBになればTAでやった範囲は既習のものとして扱う
VCになればもうTAUBは九九並みに常識として扱う
ところで何志望?
3か月というからには例題だけをやるんだろうけど
1年近くかけて総合演習まで全部やりこめばMARCHや理科大はもちろん
早慶だって合格点には持っていけるよ
>>391 >>392に同意IA分からないとIIBわからないし IIICはIA, IIBわからないとムリ><
394 :
大学への名無しさん:2010/02/19(金) 19:11:24 ID:FFfaJn+dO
国医志望です。
7月までに基礎を完璧に確立させたいのですが。
7月まで青チャをたたきこんでいく判断は間違っていませんよね?
ちなみに4月から2浪目です。今年1年予備校の授業には真面目に出たつもりなんですが結果的にみると1年であまり上がってなくて。基礎のなってない状態で表面だけ授業に取り組んでいたのかなという感想です。
でもモチベーションは下がっていないので今年こそきっちりやっていきたいんです。
どうかアドバイスお願いします。今年センター76%でした。
395 :
大学への名無しさん:2010/02/19(金) 19:15:43 ID:9wwKOtnd0
>>395 まずは、青チャと1対1で標準問題を完全にこなせるようにしたほうがいいですね。
これだけで標準的な模試の偏差値が65を割ることはなくなるはずです。
>今年1年予備校の授業には真面目に出たつもりなんですが結果的にみると1年で
あまり上がってなくて。基礎のなってない状態で表面だけ授業に取り組んでいた
のかなという感想です。
まさに自分の英語と同じ境遇ですね。何だか切なくなってきました。
396 :
大学への名無しさん:2010/02/19(金) 19:16:39 ID:9wwKOtnd0
アンカー間違えました。
397 :
大学への名無しさん:2010/02/19(金) 20:47:08 ID:FFfaJn+dO
>>396 ありがとうございます。チャートONLYじゃなく1対1も並行させたほうが良いですか?
青チャートワイド版とゆうのが気になるのですがこれにこだわるべきか。 例題のみならワイド版の方が良いと以前ここに書き込みがありましたけど。
398 :
392:2010/02/20(土) 00:19:04 ID:pPqOdLYOP
現役早慶の結果待ちで偉そうにするのもどうかと思うが参考までに。
他教科の進み具合によるけど青チャも1対1もって時間的に厳しいと思います。
同級生で何人も 青チャート例題+1対1例題 で進めてる人見たけど
ほとんどが途中で挫折して夏あたりにどちらか一つに乗り換えて
結局間に合わずってのが多い気がします。
数学ある程度できるなら1対1、基礎も不安定なら青。
それでどちらかが完璧になって時間がまだあったらハイレベルな参考書に進む。
それが一番良いんじゃないかと思います。
399 :
392:2010/02/20(土) 00:24:22 ID:pPqOdLYOP
ただ「1冊を完璧にすれば自信がつく」ってのをよく聞くけどこれはウソ!
僕は青チャだけで臨んだから
「そもそも青チャがダメ教材だったらどんなに努力しても意味ないやん」
とかずっと思ってました。
でも数学に関しては入試で大成功なんで実力はついたと思います。
400 :
大学への名無しさん:2010/02/20(土) 08:10:40 ID:wVX3M5vLO
お二人ともありがとうございます。
理科(物化)にも相当力入れないといけないので7月までは青チャをやりきろうと思います。
青チャで悩んだ場合1問に何分考えた方がいいですか?すぐに解答見て解法理解するべき?
↑例題に限ります
401 :
大学への名無しさん:2010/02/20(土) 12:23:40 ID:h9RphYYj0
コンパス2個以下→3分
3個→5分
4個→10分
5個→15分
402 :
大学への名無しさん:2010/02/20(土) 16:21:07 ID:0MYRoXM50
白チャ終わったからチェクリピやろっと
白チャート→黄チャート→チェリクピ→プラチカ→青チャート→1対1→赤チャート→やさ理→突破口→スタ演→ハイ理→新数演でおk
404 :
大学への名無しさん:2010/02/20(土) 17:43:46 ID:5eH0JmVf0
夏休みまで国公立志望で数学をやっていたのですが9月から私文になりほとんどやっていませんでした。
納得のいく大学に受からなくて浪人しようと考えています。
教科書レベルは大丈夫なので赤茶をやろうと思っていますが、間に合うでしょうか?
赤茶だけじゃ足らないようで、他の問題集もやらなくてはいけないことを考えると赤茶以外の参考書のがいいでしょうか?
赤茶の例題(1A2B)だけでどれくらい時間がかかるでしょうか?
また全部の問題解くとどれくらいかかるのでしょうか?
教えてください。お願いします。
>>394 青を8、9割スラスラになるまで叩き込んだら
その時点で京医、離散以外の国公立医学部の数学の合格点確保できてると思っていいよ
記述模試やればわかるだろうけど、青チャものにしたら模試なんかほぼ全問完答できるなーって感じになるから
406 :
大学への名無しさん:2010/02/20(土) 19:43:21 ID:IN7ctePB0
青を8,9割スラスラってのはもちろん例題のみじゃなくて全部ってことですよね?
いら、例題だけのつもりで話してた
演習は例題スラスラになってからやってみるといい
例題スラスラにして志望校の過去問やるのが一番いい
まず間違いなく合格ラインとどいてるはずだから
演習よりも練習問題
>>400については、問題読んで5秒くらい考える
思いつかなかったら(思い出せなかったら、が正しい)、すぐ解答見る
どうせできるようになるまでやるんだから悩んでる時間がもったいない。というか意味がない
「数学は自分で考える」は偏差値75までは不要。つまり離散や京医以外は不要
数学の難しい問題は
「問題文にある条件を式にする」、っていうのがほとんどで
「直線が接している〜」を見たら「判別式=0」とか「解と係数の関係」あたりが一瞬で頭に浮かぶ
何次式の曲線に接しているかで作る式がまた変わってくる。これを覚えるのが受験数学
「直線が直交」を見たら「交わる点でのf´(t)・g´(t)=−1」とか
計算じゃなくて問題文の条件から何をすれば解けるのかを覚える。
だから一瞬で思いつくように、何度も同じ問題を繰り返す。計算とかはしない
問題文見て思いつかなかったら解答読むだけ。ベクトルも、数列も
解いてる途中に何すればいいかわかってくる問題(行列)とかに多いもあるから、そういうのは解いてみる。
でも例題はだいたい問題見て解法思いつかないと話にならないレベルだから
読んで、覚える。同じ問題を10回とか読むことになる
一回読んだら1個しるしつける
1日70題とか100題とかこなすことになる
まあ「荒川英輔」って人の本読めば数学の伸ばし方はよくわかる
>>407 黄チャの例題すらすらだとどんなもんですか?
自分は下位〜中位の私立医志望です
数学をサボってたので偏差値は40台前半です
浪人するので心を入れ換えて数学を頑張ろうと思ってます
>>410 俺は国立医志望で黄チャスラスラ→1対1スラスラ+でるもん確率スラスラ
で数学勉強してきたから実は青の方はよくわからない
でもまあ青立ち読みしたら黄色と被ってるとこ多かったし、黄色例題だけでも
国公立の地方医ならぶっちゃけ勝負できるとこまではいくと思う
差はつけられないし最低ラインギリギリだろうけど
私立医はわからない・・・
ただ黄色の例題だけで問題によっては記述模試全完できるくらいの知識は身につくから
本番運と調子良かったら黄色でもいけると思う
というか数学に毎日3時間割いたら偏差値40からでも6ヶ月黄色だけやってればそのときには偏差値65になってるよ
あとは継続をどれだけ続けられるかだと思う
宅浪だと1ヶ月間毎日12時間勉強したあと2ヶ月勉強時間0とかざらだから
そうならないように勉強論知って、こつこつやり続ければ5ヶ月で黄色終わって、残りで更に上目指せるはず
あと数学も英語も勉強法間違えると3年あっても足りないから気をつけたほうがいいよ
412 :
大学への名無しさん:2010/02/20(土) 22:54:09 ID:V0UXXRIK0
>>411 国立医といってもいろいろあるけど君はどこ志望だったの?
413 :
大学への名無しさん:2010/02/20(土) 23:51:56 ID:wVX3M5vLO
ありがとうございます。間違いなく自分にはその条件反射的なものが不足してました。
これで迷いなくとりかかれます!
とりあえず夏まではこれでいきます。
>>411 有り難うございます!!
上の方で書いてる人いたけど、これでわかるで挫折した奴の一人に自分も入ります
高3の夏が終わってさてやるかと思いネットで入門用の数学本を探したらこれでわかるが出て来て購入
↓
やってみるも途中式省きまくりで詰まる
↓
仕方無く無理矢理進むが結局何も解けるようにならずって感じでした
おお!凄い。ちょうど宅浪予定です
生活のペースメーカーとして単科で何か授業取ろうと思ってますけど
チャートは途中式省きすぎって意見をたまに見ますが、実際使ってみてどうでしたか?
一応、講義CD付きの教科書やってから黄チャを買おうと思ってますけど…
黄チャか青チャを買おうかと思っている高一です。
授業ならまだ分かるのですが、模試みたいな、少しレベルの高い問題に出会うと
とたんになにをしていいか分からなくなります。
なので自分に足りないのは
・演習量
・応用力
かと思われます。
教科書の章末問題のAまでは解けるレベルですが、
どちらを買ったほうがいいでしょうか?
まだ直接見たことありませんが、
終わったら、一対一かやさ理に繋げるつもりです
>>414 俺は黄色でたまに詰まったけど
その時は2ch使って数学の質問スレで解決してたかな
詰まりまくるなら白とかのほうがいいかもしれない
あと詰まってもとりあえず放っておいて
しばらくたってからまた戻ってきたら、ああなんだ簡単じゃん
ってなることはよくある。かなりある
CDはわからないけど、数学は繰り返しでの暗記が重要だから
苦手な問題は10回以上やることになるのは当たり前だってことを頭にいれながら
やるといいよ
417 :
大学への名無しさん:2010/02/21(日) 11:51:27 ID:G5GMk/5+0
青チャートIIBのp79の例題って判別式Dの条件いらないんですか?答えは同じだけど
>>416 有り難うございます
数学出来ない自分が言うのは生意気だけど、白チャだと終わった後に他に何をやれば良いのかわからないんですよ
白から黄は無駄が多そうな予感がするので
それでオウブン社の講義付きの教科書(問題の詳しい解説はpdfで付いてるらしい)で公式当てはめ問題とか練習してから黄チャって考えました
3Cはまだその教科書売ってないんですけど
10回繰り返し!覚えるまで繰り返すのが自分に欠けてました…
社会とかは1回読めば大体覚えるのに数学はさっぱりだったので避けちゃいました
にちゃんで数学の質問って勇気要りますね!
自分は初歩の式変形とかの質問になってしまってバカにされて答えてもらえなさそうっすw
単科で通って予備校のバイトに聞くか、高くない家庭教師頼んだ方が良さそうっすね
ちなみに数学は元から得意だったんですか??
長文すいません
白終わってから考えるといいよ
見える世界が違うだろうから、今考えてもしょうがない
まあとりあえず白終わったら青がいいんじゃないかね
チャート重ねるのは微妙だけど白→青ならまあ…いいんじゃないかと思う
数学は苦手だったよ
同じ問題を何度も解く、ってことしてなかったから全然伸びなかった
やっては忘れ、やっては忘れでまさに時間の浪費だった
>>419 有り難うございます
数学苦手から点数取れるようにしたなんて凄いですね
見習わなければ!
実は数日前に講義CD付きの教科書注文してしまったので届いて使ってみて分かりにくいと感じたら速攻で白を買います
近いうちに黄と白を立ち読みしてきますw
地元の本屋さんは学参は置いてなくて取り寄せなんでわざわざ電車乗らなきゃいけないんですけどねwwww
スレ違いになってしまいますが、せっかくなので英語と理科の勉強法も伝授してもらえますか?
>>420 宅浪で受験の話相手いないから自分の勉強法話すのって楽しいけど
さすがに面倒くさいわw
「和田」とか「荒川」とか「合格作戦」とか「1日30分」とか
参考書以外の勉強本にお金をかけないと落ちる
参考書よりまずこっちを読みあさること
1日使って勉強本コーナーにある本立ち読みして
何冊か買う
これをしないとまず成功しない
この辺の努力しないと5年かかっても医学部受からない。たぶん
要するに、勉強法はそれらを読めばわかる
色々くっちゃべってる俺が言うのもアレだけど、2chのレス見て参考書買うのはよくないよ
数学、英語の勉強の仕方スレとか全く使えない
数学は暗記じゃないよ、とか言ってる奴がいたり、もう苦笑するレベル
要するに要するに
勉強本買うこと
422 :
大学への名無しさん:2010/02/21(日) 21:35:52 ID:xuGRrfpZ0
>>421 じゃあ、おすすめの勉強法の本教えて下さい。
>>421 丸暗記じゃないだけだろw
意味もわからずとりあえず解き方を暗記するのはアホだからな.
でもとりあえず書いてみると意味がわかってくるような。
>>421 あざす。見てみます!
荒川の本は初版を家で見かけた気がするので探してみます
荒川は誰かが東大中退→東北医って言ってたような
和田は灘→東大
秀才達の勉強法を完コピするのは無理だから出来そうな部分だけ頂きますw
まぁそう言わずに暇になったら勉強法書いて下さいよ!!
お願いしやす
2chにしても勉強本にしても盲信しないようにね。
結局は自分が試行錯誤してやり方を見つけるしかないんだから。
427 :
大学への名無しさん:2010/02/22(月) 01:22:09 ID:fNOOAhix0
国立医志望の再受験生だけど黄色買ってやりはじめたんだけど
例題だけじゃなく巻末とか例題の下の問題もやってる?
レベル的には例題少し難しくした感じなのかな
基本的にはすべての問題をこなすのがベスト
プラクティスはその名の通り例題の知識の確認と定着が目的
例題の問題の表現方法を少し変えただけの問題が多数だね
例題をみて即答できるレベルなら無理してやる必要はないかな
ただ巻末のエクストラはやっとくべき B問題はそれなりに骨がある
解いても知識にしないと何の意味もない
ただの時間の無駄だから
「やるなら完全に覚えるまで付き合う」
くらいの気持ちじゃないとただの腕試しにしかならないよ
解答別冊(背表紙薄いやつ)の青チャって取り寄せ?
紀伊國屋に売ってない・・・。
431 :
大学への名無しさん:2010/02/23(火) 18:49:51 ID:MDcUn7kO0
和田の本に書いてあったんだけど
黄色チャート→極選実践50→プラチカ→極選発展43
で一橋レベルまで大丈夫って書かれているのですがどうでしょうか?
文系で宅浪なので、この一年間どうすごすべきか悩んでいます。
アドバイスお願いします。
大丈夫だろうけど1年でそれ終わらすのが厳しいんじゃ?
やるにしても学力を身につけるのが目的であって
参考書を終わらすのが目的にならないようにしないとね
なんでわざわざ黄チャートをクッションにするのかわからん。いきなりプラチカが無理なら、教科書例題レベルから始まってそのレベルまで網羅してる青チャートや赤チャートを最初からやればいいだけの話なのに。
だいたい、学校行きながら、空いた時間で、綿密な計画のもと、1年以上飽きずに、和田本に書いてある参考書全部こなせたら、東大だろうと京大だろうと受かるだろw
教科書と黄チャを平行してこなせばもう過去問でいいくらいだけどな
まあ青や赤でもいいけど
435 :
大学への名無しさん:2010/02/24(水) 19:50:43 ID:ubrbx5710
黄チャートって1冊大体どれぐらい目安にすればいい?
数Vまであるんだけど・・・4月までになんとか1A2B1回ぐらいはしたい
436 :
大学への名無しさん:2010/02/24(水) 20:13:43 ID:7DWwRB9n0
今、教科書と一緒にサクシードっていう傍用問題集やってるんですが、あれマスター
したらチャートっていらないんでしょうか?
黄茶の醍醐味はあのルートだよなw
438 :
大学への名無しさん:2010/02/25(木) 17:45:23 ID:9QHoVOba0
今の赤は旧課程の青と同じレベルだから、理系は赤できないと後々上の年代との
差を感じることになるだろう。
439 :
大学への名無しさん:2010/02/26(金) 17:12:07 ID:b5+p0+YQ0
黄色が最高
青茶or黄茶で解けない問題がなくなったら次にやる問題集教えてあげるw
441 :
大学への名無しさん:2010/03/02(火) 19:36:45 ID:FGD0Aa1cO
黄チャサイコー
442 :
大学への名無しさん:2010/03/03(水) 12:05:23 ID:yNXS1VWg0
同意。
赤チャと過去問だけやってたら見事落ちた。
やっぱりチャートだけじゃきついから過去問との間に何か挟んだ方がいいぞ……。
少なめに見積もってプラチカと1対1とやさ理とハイ理と新数演とスタ演と黒大数くらいで十分
何で赤チャを使ったのかが気になる
赤
赤チャ使って落ちるなんて医学部でもないぞ
「チャートだけ」とか言っておきながら「チャートすら」ちゃんとやってなかっただけだろ
450 :
443:2010/03/03(水) 19:35:35 ID:j5Cj+LwM0
中央じゃねーよ。もっと上だ。
チャートをやりこんで章末A,Bの問題のパターンすら理解して覚えてたんだが
チャートの問題は典型的だから、最近のいろいろな解法パターンを組み合わせて解く問題にはうまく対応できなかった。
チャートは確かにやりこめばかなり実力がつくが、解法を組み合せる力がつきにくい。
だから早慶レベルなら他に一冊、レベル高めの問題集をやって、解法を組み合わせる実力をつけたほうが良い。
あと、整数も数Aのアレじゃ心もとないからこれもほかの問題集で補強した方がいいかもしれない。
451 :
443:2010/03/03(水) 19:45:13 ID:j5Cj+LwM0
>>449 後、このスレには時々、こういう風に赤を崇高している奴が居るけど何なの?社員?架空理論塾講師?
実際に相当やりこんで落ちたというのに、こういうレスをされるのはとても腹立たしい。
お前らはこういうレスを信じこむなよ。
人には元々潜在能力に差があるんだから、教科書だけで十分の奴もごく稀にいるし、俺のように赤をやりこんでも駄目って奴もいるのは当たり前。
潜在能力は実際にやらないと分からないんだから、計画時には出来るだけ低く見積もるべき。
ごめん俺黄色と1対1なんだわ
医学部前期落ちたけど
赤やりこんだってことは記述偏差値75あって言ってるんだよな?
記述模試なんか即効で解き終わって180点取れるレベルなんだろうな?
あー赤信者に騙されたちゃったんだ
454 :
443:2010/03/03(水) 20:02:51 ID:j5Cj+LwM0
>赤やりこんだってことは記述偏差値75あって言ってるんだよな?
>記述模試なんか即効で解き終わって180点取れるレベルなんだろうな?
既にこの時点で認識がおかしい。記述模試のレベルによるけど、そこまで取るのはかなりきついぞ。これもまた潜在能力による。
そもそも黄を使っているというが、つまりは赤を使っていないということになるわけだ。
それにしても実際に使っていない赤について、よくそこまで言えるな。
>赤チャ使って落ちるなんて医学部でもないぞ
根本的な所に何やらキナ臭いものがある。
というか赤の章末やってそれじゃ、絶対に「やりこんでない」だろ
そもそも章末なんていらないんだよ
例題の全ての典型問題とその解法覚えたらどの大学学部でも受かるだろうが
例題覚えたら解けるなーって過去問やって気づけよ
東大京大医じゃあるまいし
国公立医学部ですら青でいいって感じなのに
赤でそれじゃどの参考書使っても落ちるわ
あまえんな
どうせ同じ問題解いた回数7回程度かそれ以下なんだろ?
せめて10回やってから参考書批判しろ
潜在能力の低さ自虐してるようだけどむしろ記憶力過信しすぎなんだよ
456 :
443:2010/03/03(水) 20:05:59 ID:j5Cj+LwM0
>例題の全ての典型問題とその解法覚えたらどの大学学部でも受かるだろうが
こいつは……。
言いたいことあるならはっきり言えよ
「全て」に引っかかってあげ足でも取ろうとしてんのか?
458 :
443:2010/03/03(水) 20:16:21 ID:j5Cj+LwM0
言うまでもないから濁したんだがな。
ところで何でお前落ちたの?例題の解法覚えるだけで受かるはずなら
それを知ってる、一対一までやったお前は受かったはずなんだが。
しかも例題だけなら時間かかり過ぎるということはないのにさ。
まあ、「例題の全ての〜」の言い分が誰にも当てはまると思っている時点で異常だし、恐らくアレなんだろうが。
自分の潜在能力の低さを言い訳にしてるなら
これでも読んでろ
>>455の後半に触れてもいないし
そもそも潜在能力の低い奴がなんで赤に手出してんだよ
とにかく、それぞれの科目について複数の参考書を持たないこと。
基本となる一つの教科書なり、参考書を決めたらそれを
ぼろぼろになるまで何度も何度も復習(回転)して使い込むことです!!
僕は最低でも一冊の本を20回転はするようにしていました。
苦手な科目に関しては100回転くらいしつこく復習していました。
家庭教師をしていて、「何度やっても覚えられない」という生徒に対して、
「何度やっても、って一体何度やったの?」と聞き返すと、
決まって4度か5度程度だと答えます。余程の天才でもない限り、
そんな回数で覚えられるはずもありません。
一回一回の回転の間隔を最初はできるだけ短くしながら、
しっかり定着するまではしつこく特定の参考書を復習し続けましょう。
覚えてきたな、と思ったらその間隔を少しずつあけていくといいでしょう。
重本直樹 (東大医学部) 『私の東大合格作戦 '08』p185
落ちたのは勉強サボったからにきまってんだろ
ちゃんと計画通りやりきってりゃ受かってるわ
まあ落ちた俺があーだこーだ言うのはアレだけど
お前の勉強方法は間違ってるよ、って言わせて貰うわ
460 :
443:2010/03/03(水) 20:24:57 ID:j5Cj+LwM0
流石にここまで来ると怖いなw
激情に流されて文章を打っているみたいだからいくらでも反論はできるんだが、キリがなさそうだからやめるわ。
とにかく、お前らは勉強は質だけじゃなく量も本当に重要だってことは分かっておいてくれよ。
最後に志望大くらい言っていけば?
赤やりこんで落ちた大学と学部くらいはさ
462 :
443:2010/03/03(水) 20:30:13 ID:j5Cj+LwM0
まあ、見たことがない英単語が分からないのと同じようなもんか。
463 :
443:2010/03/03(水) 20:30:32 ID:j5Cj+LwM0
↑ヒント
まあ問題数も多くレベルも高い赤チャートを相当やって自信があったのに駄目だったんじゃ
来年も無理だろうな
しかも私立・・・?
まあ来年も頑張ろうぜwwww
おまえらチャート使うもの同士仲良くするんだ
おれは黄色愛好者だ、あまりやってないけど黄色を愛してる。黄色以外やってないぞ、つまり数学あんまりやってない!!
466 :
大学への名無しさん:2010/03/03(水) 20:39:10 ID:46qqEntyO
こいつまじでキチガイだろwwwwww
全く勉強してないのに数学とチャートを語れるあたり、社員や塾講師、工作員だよなぁ・・・w
俺が黄色から1対1にシフトした時点での学力で
今のID:j5Cj+LwM0より模試の点数上回る自信あるわwww
大学入試は別かもしれないけどwwwwww
どうせ典型問題も満足に解けないんだろwwww
量はやっても復習した回数が足りませんでしたwwwwってかwwwww
俺もしつこかったねwwwwごめんねwwww
久しぶりに2chでチャットできて楽しかったよwwwwww
それじゃ、元気でなwwwwwww
こいつ勉強が分かってないだけみたいだな
頼むから憶測だけで語るのはやめてくれ
所詮は便所の落書きと気付けたが、俺にも被害が及びそうになったぞ
てかマジでどこに落ちたんだよ。
旧帝中堅以下なら医学部以外、赤で「数学は」十分合格点取れると思うぞ。
プライド高すぎて赤に手出すからだろ。黄色か青で受験は十分
472 :
大学への名無しさん:2010/03/03(水) 21:45:01 ID:46qqEntyO
英語が難しいみたいなことを言ってるから慶應か?
というか、赤最強厨は受験生なことに驚き。
というか、まんま早慶レベルって言ってるから早慶のどっちかか。
早慶並とか早慶レベルって聞くと何故か笑っちゃう
なめつくして味わいつくしたら黄色チャートで合格点とれないとこは
数えるほどしかないよ、ほんとうに
476 :
大学への名無しさん:2010/03/03(水) 22:41:31 ID:TWh9UY6AO
白チャートとで東大以外ならいける
なぜやったこともない参考書のことがわかるのだろうか.不思議
新赤なんて1対1+αレベルだからどうでもいいけど,
旧赤極めたらどうなるかってのは気になるな.モノグラフにしてもそうだが昔のは平面がやたら難い
旧赤はたしか旧旧青の内容が殆どそのままシフトだったような
赤は旧旧が最強という話
479 :
大学への名無しさん:2010/03/04(木) 00:39:04 ID:L4+Vh8q3O
一橋受けるのに青チャートで大丈夫かな?
アンチ赤が酷いな
別にチャートは駄目っていってないんだからアンチじゃないだろ
ひねくれすぎ
483 :
大学への名無しさん:2010/03/04(木) 16:55:47 ID:PlsNYcMQO
医学部のやつが言ってたが青チャ完璧にしたら余裕だって
484 :
大学への名無しさん:2010/03/04(木) 17:27:03 ID:3wG+SCNw0
KWSK
黄チャの章末問題と1対1対応どちらの方が難しい?
486 :
大学への名無しさん:2010/03/04(木) 17:37:18 ID:m4XZlWee0
断然1対1と思うよ
実際やってみ
487 :
大学への名無しさん:2010/03/04(木) 19:07:06 ID:LLi7jtkzO
一対一の例題は赤青の例題よりむずかしいしな
青の演習Aか赤の総合Aの典型的な問題を例題にした感じ
489 :
大学への名無しさん:2010/03/05(金) 01:46:19 ID:gxNah7fl0
じゃあ青チャの演習A・B両方やれば一対一やらんでええの?
そりゃそうだろ
491 :
大学への名無しさん:2010/03/05(金) 17:34:35 ID:Q8UtP9Tf0
いや・・・
ダメだろ・・・
青チャだと定型問題はおkだけど
それ以外の論理的思考が問われる問題が解けなくね??
とオレは思う・・・
蒼チャートやって解けない問題は
みんな解けないから解けなくていい
捨て問が存在する難関大の常識です
医学部は捨て問できません
青と赤は医学部と東大京大東工大志望者以外はやらなくてもいいです
医学部はしょうがない
でも東大理Vとかは合格者が大問まるまる白紙とかのレベルだからそういうのを捨て問という
現実的な話、チャートだけじゃ例題がほぼ出来るようになったあたりから
急激に効率が落ちるから、一段階上のレベルの問題集で演習したほうが早く伸びるよ。
解法を組み立てる思考力は、チャートはあまりにも分野別に絞りすぎてて十分にはつかないし。
やさ理とかか
でもチャートの例題ほぼできるようになったら実質数学の勉強終わりって感じだよね
過去問つぶして演習ちょいちょいやって
それまで数学に割いた時間の半分を英語に時間割いた方が合格のためになる
文系の自分には文系数学プラチカとかか
チャートの例題を覚えて理解するのは、英語の文法・構文・単熟語を覚えるようなもの。
その知識を活用するもの(数学なら入試レベルの問題、英語なら長文読解・和訳・作文)が十分できるかはまた別。演習しような。
例題が演習を兼ねてるからその例えは…
>>498の言う例題って公式に数値入れるレベルなのか?
大学側もチャートの存在知らないわけないんだから、Fランじゃない限り例題と同じ指針の問題なんて出ないぞ。
去年の確率の問題からして東大ですら意識してるんだから。
501 :
大学への名無しさん:2010/03/05(金) 22:59:51 ID:Q8UtP9Tf0
>>492 定型だけだと合格できませんw
大問が5〜6だとすると捨てられるのは
多くて2〜3
仮に捨てるとしてもその他を完答しないといけないwww
はなから捨てる気で行くのは勝手ですが
それなら絶対に3完して下さいwww
そうしないと数学で差を付けられます
他科目で追いつくことができるならいいですが・・・
502 :
大学への名無しさん:2010/03/05(金) 23:02:49 ID:Q8UtP9Tf0
やさ理はやめとけwww
挫折したオレがソースwww
503 :
大学への名無しさん:2010/03/05(金) 23:15:57 ID:fn9NqZKQO
このスレ黄の例題だけでほとんどの大学に行ける、っていう釣り針が定期的に仕掛けられるよね。
こいつら大学受からないんだろうな。
504 :
大学への名無しさん:2010/03/05(金) 23:16:39 ID:Sn+jIIrLO
なんでこんな頭悪そうなレスつけられるんだ…
変なとこ突くけど、難関大の大問は大抵4〜5だろ
んで、数学の合格点はだいたい
単科医で6割
宮廷医はいろいろで
中堅医は大体8割
くらい
そして超難関以外は定型で解けない問題は出してこない
そもそも解法の確立してる問題じゃないと受験生解けないだろ…
ひらめきとか大学受験数学にないから…
ハイレベルな演習しないと捨て問2、3題出るとか逆にどんな勉強してるんだよ…
505 :
大学への名無しさん:2010/03/05(金) 23:20:03 ID:Sn+jIIrLO
このスレ半端ないな
同じ受験生なのに見えてる世界が違いすぎる
釣りでよかったわ
こいつらって他人をけ落とすためにやってんだろ?
509 :
大学への名無しさん:2010/03/05(金) 23:37:14 ID:Sn+jIIrLO
VIPのゆとりを相手にしているようだ…
まあ演習積んで頑張れよ
チャート終わって新数演だかやさ理をやれば偏差値75超えるさ
チャート終わってるし演習始めた時点で70越えてるだろう
もう向かうとこ敵なしだね
頑張れよ
510 :
大学への名無しさん:2010/03/05(金) 23:47:19 ID:Sn+jIIrLO
ていうか青チャート例題マスター→ハイレベルな演習もこなすってこれいわゆる最強プランってやつだよね
荒川ですらここまでやれば医学部合格確実って言うだろう
ここまでしないと受からない大学ってどこだよ
511 :
大学への名無しさん:2010/03/05(金) 23:49:06 ID:fn9NqZKQO
いや、もういいです。
512 :
大学への名無しさん:2010/03/05(金) 23:51:24 ID:Sn+jIIrLO
ドンマイ
超難関大で数学満点目指して頑張ってね
だ・か・ら、医学部や東大に合格するためには青赤の総合演習レベルの問題を本番で解く必要があるが、
それは青だけできるようになるかはかなり個人の能力に依存するって前から言ってんだろうが!
514 :
大学への名無しさん:2010/03/06(土) 00:09:55 ID:3iQrf0yJ0
>>500 >去年の確率の問題からして東大ですら意識してるんだから。
どういうこと?東大受験生じゃないんで詳しく教えて。
赤、青、黄、白の玉を使った確率の問題のことかな
色の並び順と種類が明らかにチャートを意識してるだろって話
それで言うとか自意識過剰
517 :
大学への名無しさん:2010/03/06(土) 01:11:12 ID:o6vF9V/QO
旧チャートで新過程で抜けてる分野ないよね?
IAに平面図形ないから混乱してしまった
518 :
大学への名無しさん:2010/03/06(土) 01:36:01 ID:VY7OVbqFO
519 :
大学への名無しさん:2010/03/06(土) 02:34:43 ID:GKcjFv8z0
>>504 知ってないと解けない問題があるんでw
チェビシェフとかバームクーヘン分割とかはみ出し削り法とかは
青チャだと解法としてあまり詳しく載ってないんですよw
でも広大とか阪大では結構出題されるんでw
こういう手法は1対1をやった人はみんな知ってるので
そういう面からみて、もし出題された時に差をつけられないよう
青チャだけで終わらずやっておいた方がいいとボクはおもうんですw
思うんですw
できるんですw
1対1信者VSチャート信者の構図ですw
521 :
大学への名無しさん:2010/03/06(土) 02:48:35 ID:GKcjFv8z0
>>517さん
ボクが通う塾に新旧両方のチャートがあったんですけど
掲載されている問題がかなり異なります
それに旧課程に複素数平面ってゆう単元があったのですが
その分野は関数やベクトルとの融合問題が多く存在し
ベクトルの単元なのに解答の中に当たり前のように
出現するので演習の際、邪魔になりますwww
お金に余裕があるのなら買い換ええることをお勧めします
522 :
大学への名無しさん:2010/03/06(土) 02:50:02 ID:GKcjFv8z0
フツーはそうだよな
チャートの後に大数って
チャートやっちゃった人は
チャート→新スタ演でもいいと思う
はみ出しとか全部載ってる
525 :
大学への名無しさん:2010/03/06(土) 03:53:46 ID:TS/UckR50
黄チャートマスターすれば難関大以外大丈夫って言ってる奴=元々応用力がある奴
>>519 じゃあ1対1やらないと広大と阪大受からないのかよwwwwwwww
クソワロタ
広大と阪大を諦めて東大阪大という手もある
528 :
大学への名無しさん:2010/03/06(土) 13:17:09 ID:GKcjFv8z0
>>526 受からないとは言っていないw
あくまで出題されたとき不利に働くと言ったまでw
529 :
大学への名無しさん:2010/03/06(土) 16:02:11 ID:oiFFiO2iO
青チャ用のノートみたいのが本屋にあったけど、あれってなんなの?
530 :
大学への名無しさん:2010/03/06(土) 19:50:55 ID:UrNEiaM90
もうおとなしく得意→青 普通→黄
やれよ。文句はあとあと。手を動かせ、脳を働かせろ
531 :
大学への名無しさん:2010/03/06(土) 20:04:42 ID:AEDSkV6PO
新課程版青チャートと改訂版青チャート(現在売っている)って中身結構違う?ほとんど変わらないのならオークションで新課程にしようと思うのだが。
>>529 あれは、1つ1つのページに
問題文
(空白) ←上の問題を解くためのスペース
問題文
(空白)
以下繰り返し ってなっていて、自分の回答を書き込める奴
チャートの本冊の方に自分の駄目ダメだった部分をガッシガッシ書き込んでいけば別に必要ないと思うよ
533 :
大学への名無しさん:2010/03/06(土) 21:15:22 ID:9AphrSog0
今、本屋で売ってるの買った方がいい
大して金額変わらないだろ
ワイド版の話題が出なくなったね。
購入した人からのレポがあるといいんだけど・・・
535 :
大学への名無しさん:2010/03/06(土) 22:31:16 ID:oiFFiO2iO
>>532 ありがたし!!
普通にがつがつやりますわ
くだらねぇw
537 :
大学への名無しさん:2010/03/07(日) 00:21:15 ID:WR8CzmwpO
例題だけやる
青チャートか赤チャートどちらがいい?その後に1対1か文系プラチカやるつもりです。宮廷文系志望
天才→赤
秀才→青
539 :
大学への名無しさん:2010/03/07(日) 00:30:59 ID:byKqqMkV0
青
簡単なら簡単でできる問題はガンガン飛ばしてそれだけ早く終わらせることができるけど、
自分のレベルを超えた問題集は時間だけかかって大して身に付かない最悪のオチが待っている。
赤は例題の難易度がやや高いから、基本的な解法を覚えるだけなら青や黄のほうが良いかな。
542 :
大学への名無しさん:2010/03/07(日) 15:18:00 ID:WR8CzmwpO
一応、教科書レベルはほとんどOKです。
大阪も視野に入れているんですがどっちがいいかわからん。今の青は結構批判されたりするし、赤は良くなったっていう意見もあるしどうしよう
両方買って、気に入ったほうをやればいい
ぶっちゃけ黄色でも構わんと思うぞ
544 :
大学への名無しさん:2010/03/07(日) 18:46:29 ID:ZxQwsRMa0
黄、青、赤自分の好みでいいんじゃない?立ち読みしえて買え
改訂前の青より改訂後の青のほうがいいだろ
改悪とか言う人は何が悪くなったか聞きたい
青チャートをそもそも否定してるならまだ分かるけどさ
青チャート見てると食べたくなる
ちぎってパクパク食べたくなる感じ?
教科書+レベルから赤はじめたんだが、
やっぱり☆4以上には苦戦するな。
でもやっぱりチャート式は好きだわ。IAはサクサク終わりそう。
549 :
大学への名無しさん:2010/03/07(日) 21:24:34 ID:x7t/yPyc0
だれか一橋用のテンプレをたのむ。
550 :
大学への名無しさん:2010/03/08(月) 02:14:41 ID:vkAi0dHO0
新高三生です。
上位駅弁を目指していて、センターでTAUB、二次でも同じ物を使う予定です。
Bだけ履修出来なかったので、独学中なのですが、今年度中に終わらせるつもりです。
質問なのですが、これから一年は何色のチャートを使っていくべきでしょうか?
正直かなり怪しい単元もあるので、今持っている白チャートで確認していきたいと思っています。
よろしくお願いします。
>正直かなり怪しい単元もあるので、今持っている白チャートで確認していきたいと思っています。
だったら、白チャートでいいよ。
552 :
大学への名無しさん:2010/03/08(月) 07:42:00 ID:sst2Al10O
>>550 チャートは一種類で良いよ。
チャート終わったらプラチカを完璧にして、それで過去問以外数学は終了でいいよ。
553 :
大学への名無しさん:2010/03/08(月) 15:16:17 ID:16V/QkPAO
頭悪い高校だったからチャート使いませんでした。チャートで学びたかった。
554 :
大学への名無しさん:2010/03/08(月) 16:43:30 ID:16V/QkPAO
普通の学校はチャート使うのに・・・
じ
556 :
大学への名無しさん:2010/03/09(火) 15:48:24 ID:qaPxeO+w0
新高3で、名古屋大学志望です
センター、2次ともに数学使います
進研1月数学偏差値77です
青茶は全く手をつけてなく、学校の課題で黄茶がでるのでそれを
1通りやったまでです。今後も数VCの黄は課題にでます。
これから黄か青、どちらを使うべきでしょうか
いまのところは春課題でTAUBの復習をしていて、だいたいレベルが
青茶のレベル3〜4ぐらいの問題が一番難易度高いんで、それをマスターして
青茶の重例解いていく方針でいます。
よろしくお願いします
学部はどこ志望ですか
558 :
大学への名無しさん:2010/03/09(火) 16:11:08 ID:qaPxeO+w0
情報文化自然情報
559 :
大学への名無しさん:2010/03/09(火) 16:19:47 ID:jK53lwFQ0
黄チャで熊大いけるんでしょうか
ちなみに新高3です
全部解けばなんとかなる
561 :
大学への名無しさん:2010/03/09(火) 16:25:03 ID:jK53lwFQ0
学校で黄を使っていく方針で、かつ黄でそれだけ取れてるなら3Cも黄で良いんじゃないの?
今のところは〜以下が良く分からんけど、黄を完璧にしたら1対1なり好きなのやれば
良いんじゃないの。
エキササイズまで完璧に解けるように頑張れ
下手に青チャや一対一、やさしい理系数学に手を出して時間取られるよりはいいと思うよ
あとは、理科を完璧に仕上げればおk
564 :
大学への名無しさん:2010/03/09(火) 16:28:29 ID:6xyY0/jM0
文型なら一橋以外なら黄チャで十分戦えるよ
565 :
大学への名無しさん:2010/03/09(火) 16:29:45 ID:jK53lwFQ0
わ!
助かります!!!
やる気でてきた
566 :
556:2010/03/09(火) 16:36:40 ID:qaPxeO+w0
1月の模試はたぶんよかっただけです
いつもは70いくかいかないかなので
回答ありがとうございます
青チャ→1対1ってもしかして間違ってる?
新高3です
横国の工学部は黄チャでいけますか?
テンプレには教科書をカンペキに→白チャートって書いて有りますが白チャートからじゃまったくの初学は厳しいですか?
>>569 中学の基本の基さえできれば応用問題まではスラスラ出来る
で、応用問題の中に、次の学年に進むために必要な知識が出てくるので、
人の力を借りてでも理解しないといけない
章末問題は出来なくても、次の学年のに入れるんで無理だと思ったら無視
隅から隅までやればオーバースペックだが、
コンパスマーク3ぐらいまでは必須だろう
新一浪です。数学が非常に苦手なので予備校が始まるまでに黄チャをやっても大丈夫でしょうか?
志望は筑波理系学部です。
574 :
大学への名無しさん:2010/03/11(木) 19:05:01 ID:fGftP+Y20
白…センター、偏差値50以下私立文系まで
黄…偏差値50以下私立理系、偏差値60以下私立文系まで
青…国立文理(難関理系、医学部除く)、私立文理全て対応可
赤…全て対応可
黒…こなせば東大理3、京大医学部も余裕 ←追加しました
>>545 やたら突飛な問題が目に付く&解説が不親切になった
新高3です。数2Bは青、3Cは黄色をやってます。何月までに終わらせて、次の問題集にはいればいいですか?次の問題集は何がいいですか?志望校は明治理系です。
579 :
大学への名無しさん:2010/03/11(木) 22:31:55 ID:m3ZEQAvl0
和田 青チャートをやれ
南極流 青チャートはダメだ
樋口 なんだっていい
どれが本当なんですか?
自分で考えましょう
581 :
大学への名無しさん:2010/03/11(木) 22:35:47 ID:m3ZEQAvl0
はい
582 :
大学への名無しさん:2010/03/11(木) 22:53:50 ID:HiMa32yg0
名大を受験したいのですがどのチャートをどのくらいすればよいでしょうか?
583 :
大学への名無しさん:2010/03/11(木) 23:00:28 ID:Y2aZ2lQg0
>>579 南極って人初めて聞いたんだけど、その人は何勧めてるの?
584 :
大学への名無しさん:2010/03/11(木) 23:03:20 ID:I6+lYICtI
青ちゃと文系プラチカの間に1対1はさむ?
585 :
大学への名無しさん:2010/03/11(木) 23:06:50 ID:ShKjtJg/0
はさみたがるのは頭の悪い証拠。南無阿弥陀仏。チーンw
586 :
大学への名無しさん:2010/03/11(木) 23:47:37 ID:ehm8KPTE0
はさみうちは重要な解法だぞ
587 :
大学への名無しさん:2010/03/12(金) 00:57:20 ID:VrA0e8oe0
>>583 南極流もしくは
ミスターステップアップ(塾の名前)でググってみて
青チャートを使うのはダメらしい
マセマの参考書を推奨している
>>582 とりあえず例題全部。終わったら過去問。
>>579 和田は90分で5問暗記するペースがデフォだよ。出来るなら青でGO!
俺は無理なので黄ちゃん!
>>587 俺もその人しらんけど、マセマって頭の良い人用だよな・・・。
問題を絞ってあるのは分かるんだけどね。俺みたいな凡人は、あらかじめ
出そうな問題をコレでもかっ!てくらい詰め込んでくれてるチャートの方が好きだぁ。
590 :
大学への名無しさん:2010/03/12(金) 10:42:22 ID:VrA0e8oe0
591 :
大学への名無しさん:2010/03/12(金) 10:52:20 ID:rkh/6o8/0
白チャートって教科書の代わりに向いている?
数Vのほうの黄チャートのpractice90の答えの符号は、
Aの代入式に−がついているのに、どうして符号が
逆にならないのか分かりません。
暇な人教えてくれませんか。
数3の白チャート終わったら次は大数の新スタ3Cでいいですか
青チャートと学校で配られる4ステップやれば文系上位は大丈夫って言われたけど、
本当か?
黒大数とか1対1とかいらんのか
文系限定なら、青茶張り倒して通らないとこはない たとえ東大でも
青チャ1Aの例題36がわからない
なんで速さを足したり引いたりするの?
相対的な速度
相対性理論の原型
えっ
中学受験なんかだとよくある問題だな
601 :
大学への名無しさん:2010/03/14(日) 21:42:31 ID:qtqA0Iqj0
>>597
そんな問題入試にでないから無視しとけ
質問に対してその答えはねーだろ
物理やるまでスルーしても良いと思うけどなぁ
604 :
大学への名無しさん:2010/03/14(日) 22:37:49 ID:qtqA0Iqj0
くりかえす。
入試にでそうもない問題に悩むな
偏差値70とっても日本史の勉強やる日本史ジャンキーみたいだぞ
他教科の勉強しろ
そもそも、そんな問題は青IAの例題36にない
あと、例題がわからないのは「偏差値70とっても日本史の勉強やる日本史ジャンキーみたい」とは違う
例題分からなくて偏差値70もとれない、模試によって変わるけどさ
俺の青チャートにはあるよ
青の1A例題36って絶対値関連の問題じゃねーの
俺のもそうだったが
青チャートですが、教科書を挟んだ方がいいのですか?
これから高一です、春休みの内にある程度やっておこうと思ったのですが、無謀ですかね
いきなり青チャート進めるのはつらいと思う
教科書挟まないなら黄チャートがいいかな
611 :
大学への名無しさん:2010/03/15(月) 10:59:04 ID:0KsXXtSI0
>>609 やってみれば?
すぐ挫折するだろうけど
612 :
大学への名無しさん:2010/03/15(月) 13:42:18 ID:SrqRi9BG0
>>609 俺青から始めてるよ
いまのところ問題なし
赤と青は例題に関しては実質ほとんどレベル差ない
演習はチャート以外でと考えてる奴なら赤でも青でもどっちでもいいよ
俺は赤のほうが合ってたから教科書と傍用問題集仕上げたあとすぐ赤に入ったけど
614 :
大学への名無しさん:2010/03/15(月) 16:10:02 ID:0KsXXtSI0
>>教科書と傍用問題集仕上げたあとすぐ赤に入ったけど
教科書と傍用問題集仕上げたあと←←←ここに注目しろよ
教科書はさまないと青でもつらいぞ
615 :
大学への名無しさん:2010/03/15(月) 17:42:18 ID:ouGaZRqM0
行く学校のレベルとか数学得意かどうかにもよるだろ
演習Bとかは辛いかもしれんけど
質問ですが数学に関して今教科書を完璧にして黄色チャート使ってますが東京理科レベルで
黄色はきついですか?赤本には教科書+αをしておけば対応できるみたいな感じで
書いてたのですが。みんな青とかやってるみたいですが・・・・
617 :
大学への名無しさん:2010/03/15(月) 20:25:39 ID:UQkvcfLR0
青が無難です。
>>616 黄チャ使ってんなら無理に乗り換える必要ない。黄チャが終わったら入試レベルの問題集やって埋めればいい
619 :
617:2010/03/15(月) 20:49:46 ID:UQkvcfLR0
理科大です。
黄色で終わらすなら、問題のクセを過去問でカバーしたほうがいいですよ。
この学校正直かなりクセあります。
あと黄色チャートは例題だけでも大丈夫ですか?下の問題はやっておいたほうがいいですか?
あとはエクササイズもですか?
チャートの基本的な使い方って上の例題を確認しながら
下の練習を解いていけばいいんですよね?
例題だけ解いていく人とかいるみたいですけど。
さらっと流したいのでオススメのやりかたあれば教えてください。
ちなみにTAの青です。
筑波大理系志望で数学が苦手なのですが合格点ならば黄色で対応できますか?
やはり青が無難ですか?
黄色で十分
>>621 例題を解いてみて、
う〜ん、もう少し類題を解いてみたいかな → 練習問題も解く
う〜ん、これはしんどい。類題なんか解きたくない → 練習問題を飛ばす
>>624 違うだろw
例題を解いてみて、
う〜ん、もう少し類題を解いてみたいかな → 練習問題も解く
う〜ん、もうバッチリだ → 練習問題を飛ばす
>>625 それも入れようかと思ったが冗長になるので止めた
理由1 自明だと思ったから
理由2 バッチリのときは実際類題を解くのがしんどい。当たり前すぎてダルイ
やっぱり筑波は黄色で大丈夫みたいですね。
防衛医科の場合も黄チャ一筋+綿密な過去問研究で何とかなりますか?
防衛医なら青が普通だろうけど、黄色やってから他ので補うならそれでもいいんじゃね?
駿台通うので黄チャとテキストでやろうと思います(*^_^*)
>>627 黄じゃむり青にしとけ。後で乗り換える羽目になる
>>630 はい
あなたを信じますね└|∵|┐♪┌|∵|┘
632 :
大学への名無しさん:2010/03/16(火) 01:22:06 ID:TVzuiU8s0
旧旧課程?読みにくいよ。
現&旧の黄色に相当する旧旧解法と演習はハードカバー(市販)とソフトカバー(学校採択普及版)があった。
634 :
大学への名無しさん:2010/03/17(水) 02:47:04 ID:ln7Kl46N0
tes
635 :
大学への名無しさん:2010/03/17(水) 02:48:56 ID:ln7Kl46N0
黄か青か悩んでる奴
どうせ次1対1とかやるんだろ?
どっちやっても変わんないのにねwww
636 :
大学への名無しさん:2010/03/17(水) 19:37:56 ID:xglXD0cp0
名古屋大学うけるなら青チャートをなんどもすればいいですか?
637 :
大学への名無しさん:2010/03/17(水) 20:32:30 ID:BDw0FsEf0
東大以外、白でも十分
でも白ですら完璧にすることができないのが現実
青茶やって1対1(1対1やって青茶)やってると言ってる輩見るたびに
「おまえ、先にやったほうきちんと消化しきれてねぇだろ?」と思う
チャートはすべての問題をやる必要はない
むしろ馬鹿正直にすべてやろうとして消化しきれない奴は馬鹿だ
641 :
大学への名無しさん:2010/03/17(水) 22:53:47 ID:VEkODShI0
難易度的には白≦黄<<<<<青≦赤だからなぁ
青完璧にすれば難関大も十分狙えるよ
高校の勉強は「標準」の壁を超えるのが難しい。
これさえ超えてしまえば、あとは自分で考えて勉強しても力伸びる。
644 :
大学への名無しさん:2010/03/17(水) 23:43:54 ID:CPLimVWk0
白チャートを限りなく100%に完成させるには何周すればいい?
そんな質問してる時点で100%完成できないから安心しろ
チャート式みたいなドツマラン問題集を「完璧」にしてなんの意味があるの?
チャートといわず教科書を100%理解したなら数学に関してはどの大学の問題にも対応できるよw
単に問題が解けたからといって完璧な理解があるかといったらそうはいえないはず
あと俺は解法暗記だけではあるレベルまで行ったら壁にぶち当たるとは思ってるけど
それを全て否定する気はない
因数分解だったり、二次方程式、平方完成をするときにいちいち原理原則を考えるかね?
殊更、暗記を要求する人間だったり、理解、理解うるさい人間も信用しちゃだめ
「教科書を100%理解」とか「どの大学の問題にも対応できる」とかいうのも
信用できない人間を見分けるキーワードだ。
>>648 皮肉もわからないのかw
よっぽど頭のいい人間じゃない限り高校生が教科書の内容を100%理解なんて出来ないからこそ言ってるんだよ
read between the lines
誤解される方が悪いbyゆとり
チャートを音読するとみるみる身につくらしいよ
東大理三に入った知り合いが言ってた
10回音読するのがコツらしい
騙されたと思ってやってみて
嘘だけど
どうせなら自分が理3に受かったことにしとけよ。
そのへんが
>>647と同じ弱さを感じる。
ぬるい。
入試問題集って評判どうなの?
予備校のテキストと合わせて使うならやっぱ青ですか?
なんで予備校の教師なり相談役なりに聞かないの?
658 :
大学への名無しさん:2010/03/18(木) 17:58:10 ID:H/gB3QcD0
白チャでは教科書代わりにならないんですか、教科書の代わりになる参考書は
どれが良いですか?あとチャート式と教科書は何が違うんですか?
チャート式は数学の問題の解き方を解説している本です。色にかかわらず教科書の代わりにはなりません。
教科書は色々文句の付け所はあるにせよ、数学そのものを解説している本です。
また、教科書は指導要領をにしたがって編集され検定を受けていますので、良くも悪くも品質が一定しています。
教科書代わりになる参考書というなら各社が最近出している検定外教科書やその類の本が使えます。
教科書が分かりにくいなら
現状だとこれでわかる、本質の研究くらいかね
ただ両方ともいまいちなんだよね
解説が初学者向けではない
教科書的に拘るなら佐藤の数学教科書は分かりやすいかな
ただし1Aの範囲に限るけどな
数学読本
俺は精説っていう数研の検定外教科書が前々から気になって買ったわ
配列が効率よく配列し直されている、解説書が無いから別に教科書レベルも問題集の併用が要るけど
精説読んで基礎問→標問ってやってるわ、スレ的にチャートなら黄、青あたりがいい感じだと思う
663 :
大学への名無しさん:2010/03/18(木) 21:20:06 ID:H/gB3QcD0
おすすめの教科書を教えてください独学なので
そこまでいくとチャートの話題でないので数学の勉強の仕方スレへどうぞ
初めの質問に答えてもらいながら礼も言わず、
続けざまに無礼な質問の仕方をしている人間には誰も答えてくれまい
教科書に書いてあって、チャート式に書いてないことってあるか?
よくよく考えてみると、無い気がする
667 :
大学への名無しさん:2010/03/18(木) 23:01:29 ID:oUIOEeW+0
>
>>666 まあ、教科書に書いてあって、チャートに書いてないことは殆どないだろうね。
(チャート式でいちばん基礎的といわれる白チャでも)
強いて言えば、数研とか教科書なら章初めに、「数学者」についての記述
あるけど、そういったのはチャートには載ってないと思うけど・・・
文字が小さくて読みづらい、基本事項だけを確認できることに優先したため証明・解説を後回し
こんな感じかな?
でも教科書のほうがいい希ガス、出だしの文章で溶け込みやすいから
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 11:26:51 ID:4laji3e00
>>662 精説はどうかしらんが同じ数研から出版されてる体系数学のほうなら
教科書として採用してる私立高校は結構ある
精説も体系も内容的には殆ど旧旧課程時代の教科書再現だけど
671 :
大学への名無しさん:2010/03/19(金) 12:39:27 ID:GOLJ3N2C0
86 :名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 20:30:58
ノ ‐─┬ /
,イ 囗. | / _ 丿丿
| __| ―ナ′
/ ‐' ̄
,‐ /
ナ' ̄ / 、___
/ ノ`‐、_
/ _ 丿丿 _メ | _/
―ナ′ 〈__ X / ̄\
/ ‐' ̄ / V /
/ \ l レ ' `‐ ノ
/ 、___ Χ ̄ ̄〉
\ 丿 /
\ / _
―ナ′__
| _/  ̄ ̄〉 / ,
X / ̄\ ノ / _|
/ V / / く_/`ヽ
レ ' `‐ ノ ―――'フ
/ ̄ ┼┐┬┐
| 〈 / V
`− 乂 人
┼‐ | ―┼‐
┼‐ | |
{__) | _|
| く_/`ヽ
>>670 高校範囲だけを壱から体系的に復習したかった俺にとって
不等式や平面図形が中1の所に混ざってたから買うの辞めたわw 問いの答えついてるのは惜しかったが
673 :
大学への名無しさん:2010/03/19(金) 18:01:14 ID:smCajXVg0
結果白茶は教科書の代わりにはならないでおk?
基本事項も証明も載ってるっちゃ載ってるがあれは整理用じゃないか?
教科書みたいになんというか文章で繋がっていないというかなんというか…
675 :
大学への名無しさん:2010/03/19(金) 18:31:17 ID:smCajXVg0
体系的でないってこと?
676 :
大学への名無しさん:2010/03/19(金) 19:06:51 ID:GOLJ3N2C0
チャート式なんかやめとけ
>>675 教科書の微分とか見てみ?坂道でボールを転がすという一例を挙げてる
チャート見てみ?基本事項とその証明を並べてるだけ
教科書やその他講義系からやったほうがいいよ、
数学スレで挙げてるこれでわかる、理解しやすい、あと本質の研究
これらもチャートのそれと似てて微妙だと思う
あくまで俺の意見、参考にな↑
678 :
大学への名無しさん:2010/03/19(金) 21:39:41 ID:smCajXVg0
では数研の新編数学を買おうと思うんだけどアマゾンだとガイドしか無いけど
大丈夫?
赤チャ1+A練習問題解いていて疑問に思ったので質問させてください。
p73 練習81 (1)についてなのですが、
上の例題でやった解法が使えない問題が、同ページ下の練習に早速出てきてるのですが、
赤チャは例題だけでは網羅性発揮されないんですか?
どこかで「赤茶なら例題のみで網羅出来る」と書いていたとおもいましたけど。
680 :
大学への名無しさん:2010/03/19(金) 22:08:37 ID:OlQUqTi3O
2ちゃんねるの情報を鵜呑み(笑)
2ちゃんの情報の鵜呑みで人生糸冬了
まー終了はしてないけど。
入試の数だけ例題があるから厳密には網羅なんて永遠に出来ないけど
まー練習問題もやれっつーんならすればいいだけの話だし。
温かいレスをありがとうございました!
基礎の範囲なら網羅はあるだろ。
東大京大も基礎しかださないし、基礎以外は取れなくても合格点行くわ
>>674>>677 同意。基本事項は整理用、復習用だよ。
教科書は導入の"動機"みたいなものが丁寧。
今日から1ヶ月で黄チャTA ・UBを2周してくるわ
さらば2ch
686 :
大学への名無しさん:2010/03/20(土) 01:18:30 ID:KyR9K/I80
>>685 オーバーワークすんなよ
来年まで長いんだから
【1月】 初っ端から飛ばすと後でばてる。2月から本気を出す
【2月】 まだまだ寒い。これではやる気が出ない。3月から本気出す
【3月】 年度の終わりでタイミングが悪い。4月から本気を出す
【4月】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。5月から本気を出す
【5月】 区切りの良い4月を逃してしまった。6月から本気を出す
【6月】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けの7月から本気を出す
【7月】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為8月から本気を出す
【8月】 暑すぎて気力がそがれる。9月から本気を出す
【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から本気を出す
【10月】 中途半端な時期。ここは雌伏の時。11月から本気を出す
【11月】 急に冷えてきた。こういう時こそ無理は禁物。12月から本気を出す
【12月】 もう今年は終わり。今年はチャンスが無かった。来年から本気出す
これから青茶やろうと思ってるのですが青茶のあとはやさ理かスタ演のどちらがいいですか?
現在の偏差値は進研プロシードで80程度です
そういうのは青茶が終わってから考えろよw
690 :
大学への名無しさん:2010/03/20(土) 09:32:53 ID:upg9VKZC0
>>688 おまえは青チャすら挫折するよ
しかも2日目でな
プロシードで80あるのに青チャする必要あるのか?
ってかそれだけ取れてたら次ぎ何をすべきか自ずと見えるはずだが
692 :
大学への名無しさん:2010/03/20(土) 10:06:09 ID:upg9VKZC0
>>現在の偏差値は進研プロシードで80程度です
必死だな、うそつきハゲ
693 :
大学への名無しさん:2010/03/20(土) 10:19:58 ID:lO4v00PM0
1日目は挫折しないのか。
1日目に全て終わらせたら話は早い
神代文学部目指してるんですが、チャートは何色がいいですかね?><
青チャをTAからVCまで基礎固めとしてやろうと思うんですが、
VCの微積をやればUBの微積はわざわざやらなくても大丈夫ですか?
中学生か?
チャート式 基礎(学力が身に付いて)からの数学U+B チャート研究所 顕著
北大か東北大の文系です
黄色+αでなんとかなりますか?
αを何にするかはまだ決めてませんが。
英国は8割取れます
701 :
大学への名無しさん:2010/03/20(土) 21:29:11 ID:IeG7IdWp0
ふむ
>>698 新高三です
あ、基礎固めというか受験に向けて今までの確認みたいな感じです
授業ではVの微分あたりまで大体終わっています
>>702 何で2年の微分積分はやらなくていいと思ったの?
その理由が聞きたい
>>703 授業聞いたり青チャパラパラ見た限り、
内容が結構被ってるような気がしたんですよね…
Vの微積ができたらUの範囲の微積もわざわざやらなくてもできそうかなと。
>>705 あのさ、数Uの微積って特有の技巧があるから
やっておかないと解けたとしても時間を大幅ロスして死ぬか
全く解けないってことになるよ。数Uのこの分野は解けることは当たり前で、
重要なのは早く解くことだから。
707 :
大学への名無しさん:2010/03/21(日) 11:08:26 ID:1lV6JZps0
708 :
大学への名無しさん:2010/03/21(日) 11:56:06 ID:qbV+wVF90
やらなくても問題ない
文系の漏れが言ってるんだから間違いない
文系はVCいらんだろ
※東大京大一橋を除く
711 :
大学への名無しさん:2010/03/21(日) 13:02:43 ID:nQj+PEPt0
>>700 今年北大法受かったものです。
東北大はわからんが、
北大文系は典型問題ばかりでるから、そんなもんでいいと思う。
ぶっちゃけ、黄色チャートだけでまず1題は確実に完投できるとおも。
+αについては俺も何も言えない。
俺は青チャート(+予備校テキスト)だけで2問完投して合格してしまったから。
数列に関しては絶対青茶のほうがいい。黄色はそこまで難しい漸化式載ってないから。
712 :
大学への名無しさん:2010/03/21(日) 13:40:56 ID:JMe9p2IC0
+予備校テキストの部分がくせ者なんだよな・・・
よく読むと
>>711って何が言いたいのか分からん。1行目が言いたいだけちゃうんか。
中央理系なら青と黄色どっちがいい?
青
大学判断×
苦手→黄
得意→青
>711
ありがとうございました。
数学は苦手意識が強いので黄色をまず繰り返して
理系の友達から青チャ見せてもらって補強します。
+αはまたあとからにします。
718 :
大学への名無しさん:2010/03/21(日) 19:07:17 ID:1lV6JZps0
>>理系の友達から青チャ見せてもらって補強します。
ブックオフに行けば100円で買えるのに
見せてもらうってどれだけ貧乏なんだよw
脳みそある?
720 :
大学への名無しさん:2010/03/21(日) 19:09:27 ID:qbV+wVF90
補強も何も
黄チャ→1対1→過去問でいいじゃないかw
ここは青茶と黄茶が大人気だな
教科書と傍用問題集の標準レベルまでがこなせれば赤茶の素晴らしさは充分堪能できるというのに・・・
別に赤にこだわらなくてもいい
赤レベルがやりたいなら他の問題集でもやればいいだけ
数学をチャートだけで終えようとするやつなんて皆無だろうし
みんなが使ってる、賢くも無いのに一番上は一目を気にするとかそんなんじゃない?
チャートだけで十分
類題と章末問題まで解けばどこでも入れる
チャートだけで終えようとする奴は居ないって誰が決めたんだ?
赤茶といっても
現行赤茶≒旧旧課程青茶
なんだけどな。学校の図書室あたりで旧旧課程青茶見れる人は一度確認してみるといい。
例題も解説もそのまんまというのがかなりたくさんある。
それと旧旧課程赤茶も見る機会があれば一度見てみるといい。
現行赤茶と旧旧課程以前の赤茶がレベル的にまったくの別物というのがよく分かる。
先輩に2002年の青茶UBもらいました。
これをやろうと思ってるんですが、これやるなら新しいの買ってやったほうがいいですか?
それ改訂前どころか旧課程のでしょ。
絶対新しいの買ったほうがいいとおもいます。
ありがとうございます。
そうです、普通に確立が載ってます。
素直に新しいの買ってきます
黄チャ例題122で初めに四角形ABEDが平行四辺形であることを示すのはなぜですか?
そこをとばして4行目からを解答としても問題ないように思うんですが
732 :
大学への名無しさん:2010/03/22(月) 18:54:30 ID:7vk6c3130
正直、チャート式って白黄はできても、青赤って出来るのか?
時間的にとても難しくないか?
白黄は学校の先公から捨てろといわれた。
チャート式はすべて捨てろと先公から言われたお。
735 :
大学への名無しさん:2010/03/22(月) 19:17:19 ID:cGcpXm9Q0
チャ−ト式は全色そろえろと先公から言われたよん
全色やるとか時間の無駄すぎるw
ふつうにサクシードと青チャで旧帝いけるよ。
数学を捨てて私文に行けと言われたお
数学を忘れろと
>>736 宮廷w? 俺そんなレベル遥かに越えてるからいらないよ
740 :
大学への名無しさん:2010/03/22(月) 19:52:32 ID:hPTwMTpP0
サンダーバードの間違いだろ
742 :
大学への名無しさん:2010/03/22(月) 21:02:07 ID:7vk6c3130
ど、どうしてこうなった・・・
743 :
大学への名無しさん:2010/03/22(月) 21:28:04 ID:QK9qTKeu0
>>736 俺は
白はV+C 黄はT+A、U+B、U、B、V+C
青はT+A、U+B、V、C、V+C 赤はT、A、U、B揃えたよ
旧課程版は青だけT+AとU+B持ってるよ
744 :
大学への名無しさん:2010/03/22(月) 22:01:29 ID:cGcpXm9Q0
もう少しでコンプリートか
勉強用、保存用、鑑賞用と3セットずつ確保しておきたい
難問集見てみたいな
746 :
大学への名無しさん:2010/03/22(月) 22:27:33 ID:NikPIy+R0
今年高3なんですけど青茶は二周して例題はとけるぐらいになったんですけど
次に演習にうつろうと思い一対一とやさ理をどちらかやろうと思うんですが、
両方やったほうがいいのか、どちらか一つやればいいのか悩んでいます。
アドバイスお願いします。
私立獣医志望なんでUBまでです
オタクかw
>>746 とりあえず
青茶(赤茶)→1対1
なんてローテ組むのはアフォのやる事、とだけ言っておく
ローテの意味わかってるか?ww
なぜかを言わなきゃ
752 :
大学への名無しさん:2010/03/23(火) 03:08:01 ID:UPWMgpQp0
753 :
大学への名無しさん:2010/03/23(火) 08:10:12 ID:0wUCgkmn0
青チャートExerciseはダメなのか?青チャート完璧にやり込めばいいよ
>>752 青茶の後はやさ理or新スタ演ってパターンが多分一番多いと思う
青茶と1対1はレベル的に重複部分が多い
東大京大理系クラスの受験考えてないなら青茶→過去問でもいいと思うけど
青茶やってやさ理や新スタ演詰まるようなら、やさ理や新スタ演との相性疑うよりも
先ずは青茶以前の段階の完成度疑ったほうがいい
755 :
大学への名無しさん:2010/03/24(水) 23:17:53 ID:m53/6JiT0
黄チャート終わったらなにやればいいですか?よく一対一って
いわれるけど典型問題が多いですよね。もうちょっとひねくれた問題
がほしいんですが。ちなみに志望校は東北工学部です
ワイド版3C早くだしてくれ
お前ら、網羅系参考書のなかで一番独学しやすいぞ
教科書とか白の導入とコンパス2、3ぐらいの例題まではやっておいたほうが良い人もいるかもしれないけどね
757 :
大学への名無しさん:2010/03/25(木) 00:08:30 ID:CIDNYCFk0
やさ理
758 :
大学への名無しさん:2010/03/25(木) 00:09:10 ID:HEZHFMIh0
学校採用専用書籍の解答が別冊になっている物は、個人で入手できないでしょうか?
>>758 ヤフオクくらいでしか手に入らないと思う
>>758 アマゾンで買うと普通に別冊でついてくるよ
要は解答が別冊であればいいんでないの
解答が挟み込まれていないのが欲しいんだろう
>>758 書店でISBNと書名を伝えれば取り寄せできるぞ、ワイドは出来た
ワイドが出来るってことはたぶん出来る
ISBNは数研出版のHP見れば分かるよ
当たり前だけど、専用と一般はどコードが違うから気をつけろ
>>765 残念ながらワイド以外はできない。
たとえばオリジナルとかスタンダードとかの解答はどうやっても売ってくれない。
ヤフオクで買うのが手っ取り早い。
ああ、ごめん勘違いしてた。
黄チャートとか、青チャートとかの解答別冊版なら買えるな、確か。
まぁ市販品の裏表紙をカッターで切断して
また繋ぎ合わせれば解答別冊型と同じ
そんな俺も書店個人注文にてワイド版を購入したが
769 :
大学への名無しさん:2010/03/25(木) 22:12:12 ID:f+JSrfIs0
>>766 でも何でオリジナルやスタンダードの別冊解答は門外不出なんだろうな
意味分からんわ
何か想像を絶するほどの事でも書いてあるのか?w
770 :
大学への名無しさん:2010/03/25(木) 22:23:00 ID:BYA6Eyxz0
せいぜい数研の年度別の入試問題集の解答ぐらいの詳しさか、それより若干簡潔なくらいだろ。第一、そこまでしてやるほどの本じゃない。
名古屋大学志望ですが青チャで大丈夫でしょうか
>>769 学校の教師の優位性を維持するため。
つまり、教師が学校で威厳を保つためには、「生徒が知り得ない情報」を教師が独占する必要があるから。
ではなぜそのことに数研出版が荷担するかと言えば、
学校で教材を一括採用してもらえるかどうかが、売り上げの大きな部分を占めるため、
教師に気に入ってもらえる教材を用意する必要があるから。
773 :
大学への名無しさん:2010/03/26(金) 00:26:50 ID:OaCctQ6d0
赤茶で数Vやってるが、難しい・・・。
これやった後やさ理やるとかどんだけすごいんだ??
俺は赤茶だけでいくわ・・・。赤茶すらできるかわからんけど・・・。
775 :
大学への名無しさん:2010/03/26(金) 04:12:22 ID:NP8tfsPr0
>>773 阪大までの旧帝(非医学部)なら赤チャだけで十分
がんばれ
赤茶IAやってるんだが、
総合演習ってAB含めて相当な問題あるよな。
そして1:1ってIAだと合わせて100題程度しか問題ないのな。
それを考えると総合演習替わりに1:1やったほうがいい気がしてきた。
志望校で何チャ使うとか考えてる奴って…
778 :
大学への名無しさん:2010/03/26(金) 11:35:41 ID:9S5xjGcz0
白チャート1Aは1日5時間勉強で何日間位で終わる?
10日
>>772 そんなことやってるから学校の教師は馬鹿にされるんだな
なんか納得・・・
>教師が学校で威厳を保つためには、「生徒が知り得ない情報」を教師が独占する必要があるから。
ないない
答え丸写しの防止が主な目的
こんなの信じるほうがよっぽど教師を馬鹿にしてると思う
>>781 なぜ答え丸写しを防止する必要があるのか考えたことがあるのか。
>>782 俺教師に聞いたことあるけれど丸写し防止のためって言ってた
生徒の実力がつかない
宿題の意味が無い
先生だって馬鹿じゃない
お前らが威厳がどうとか馬鹿らしいと思うように、先生だって思うさ
そもそも、「生徒が知り得ない情報」によって優位性というものがあるとしても、
先生が別冊解答を配布したくらいでそれは無くならない
785 :
大学への名無しさん:2010/03/26(金) 14:01:15 ID:nYvK63aD0
ここに黄チャ→青チャという順番でやっていった人いる?
>>784 >生徒の実力がつかない
>宿題の意味が無い
こういうことを教師が本気で考えているとしたら、
「やっぱり先生って馬鹿だなあ」と思ってしまうわ・・・。
>>783 「なんで丸写ししちゃダメなんですか」って聞いてみといて。
ID:l/ALBkSc0=ID:GaRrVZVX0
それ、書いてあることを克明に書き写すと理解が早まるっていうやつか?
仮にそれだとして、生徒がそれを知ってるとおもうか?
それを理解して写す作業をすると思うか?
各個人が自分の教材でする分には大いに結構かもしれないが、
写すことを学校専用書籍で推奨する高校教師は馬鹿だと思う
お前が教師だとしてやるかその方法?
>>789 「それ」ってどれだよ。
俺が一言も書いてないことに対してレスしないでくれ。
>>781では流したけど、
「こんなの信じるほうがよっぽど教師を馬鹿にしてる」ってのも謎な日本語。
どれと比べて「方がよっぽど」って言ってるんだ。
ID:l/ALBkSc0=ID:GaRrVZVX0=ID:YQY0MyEL0
そろそろ常駐するのやめたほうがいいよ
そうだね。スレ違いもいい加減にしとくわ。悪かった。
どうでもよすぎ
>「なんで丸写ししちゃダメなんですか」って聞いてみといて。
読んだ時、丸写しを肯定するような質問をする意味が分からなかった
でも、何かその先に意図とか意味があるんだろうと思って考えた
その意図とか意味(推量だけど)を「それ」とした
あくまで、「それ」は推量なので二行目からは「仮にそれだとして」と話を進めてる
たしかに、「方が」はおかしいな
「なんて」のほうが良かったかもしれない
でも、意味は伝わらなかったか?
795 :
大学への名無しさん:2010/03/27(土) 20:26:33 ID:uC3hcasw0
チャート式の収録問題を解説したネット上のサイトってないかな?
駿台の700選とかにはあるんだけど・・・
ないんじゃないか?
4色あるし、改訂も頻繁だし。
やりたいけど、著作権とか数研が怖い
問題と解答は載せず、チャート持ってるってことを前提にして分かりにくい部分の解説や
別解・研究・類題に特化したサイトにすれば問題ないんじゃない。
まあファンサイトみたいなもんで。
何か文句言われたらやめればいいんだし。
そんなことより、続くかどうかの方が問題だな。
こういう企画はたいてい数Iの第1章の途中ぐらいで飽きて更新されなくなるパターンだから。
799 :
大学への名無しさん:2010/03/29(月) 14:34:08 ID:RkxX0hsy0
ブックサービスをご利用いただきありがとうございます。
さて、このたびのご注文ですが、本日取引先より下記の連絡があり、お届けできないままご注文は終了となります。
002)数研出版 「チャ−ト式基礎からの数学1+Aワイド版」
品切れのため、お届けできません。
受注日:2010/03/26
ご希望にそえず誠に申し訳ございません。(なお、代金のご請求は発生しておりません)何卒ご了承いただけますよう宜しくお願い申し上げます。
うわああああああああ
だから市販ルートには流れてないから書店で直接問い合わせてもらえと何度言えば
書店に行かなくても紀伊国屋に電話して、取り寄せをお願いして、代金引換で送ってくださいと頼めばおkだぞ
802 :
大学への名無しさん:2010/03/29(月) 17:14:56 ID:gEkjYU8mO
Age
ワイド版ってそこまで面倒(人にも夜だろうけど)な手順踏んでまで手に入れたい代物なのか?
内容がどれほど良いものなのか知らないけどさ
既存のものよりは良い
だが既に青チャートを持っているなら無理して買う必要はない
そんな感じ
t
806 :
大学への名無しさん:2010/03/30(火) 09:02:31 ID:p79TZ7ED0
チャート並みの網羅性があって、もっと解説が詳しい本ってない?
>>806 チャートみたいな網羅系なら啓林館のフォーカスゴールドがおすすめ
本屋で注文すれば買える
808 :
大学への名無しさん:2010/03/30(火) 12:37:01 ID:kAKhZHKU0
誰か赤チャート持っている人p172の問題間違っていると思うんだが確かめてくれない?
連立方程式の二個目ってsinx*cosy=3/4 じゃなくて sin2x*cos2y=3/4じゃないのか
809 :
大学への名無しさん:2010/03/30(火) 12:44:50 ID:p79TZ7ED0
>>807 それはじめて聞いた。
解説とかはチャートとどっちが上なの?
ワイド版買おうとしたら別冊解答ついてこないと言われたorz
>>808 は?赤チャがミスってるわけねーだろ
いいかげん赤チャのネガキャンやめろガキ共
>>810 別冊解答は付いてくるって聞いたんですけど?
数研出版に問い合わせてください
このぐらい強気にいけよ
俺なんか何も言われなかったし、言わずともちゃんと付いてきたぞ
ソースがネットだから言いづらいのもわかるw
>>810 これは学校採用品だけど、参考書なので特別に付いてくる。
数研出版への問い合わせでもはっきりしている。
強気に行け。っていうか、注文したら普通に付いてくると思う。
815 :
810:2010/03/30(火) 14:13:52 ID:dOyS3iOTP
レスありがと
ただ、店員が数研のパンフレットみたいなのを見た上でいってたから無理そう
まあ、あきらめるのは自由だけど。
自分は青チャートワイドのT+AとU+Bを
書店で予約した時、最初は店員さんに
「別冊解答はついてこないかもしれません」
って言われたけど
結局、普通に別冊解答ついてきたよ。
818 :
808:2010/03/30(火) 19:57:22 ID:kAKhZHKU0
ごめん、範囲書いてなかった。新課程の数学I+A
↑気をつけろ!このやろう
間違ってないよ。チャートは合ってる。何でそう思った?
820 :
大学への名無しさん:2010/03/30(火) 22:29:19 ID:hckPWTbt0
神戸大学の法学部を志望している高1です。
数学が苦手で教科書を理解するのがやっとです。進研模試でも
数学が63くらいです。春休みの間に白チャのTAをやろうと
思うんですが、神戸大の数学には白チャである程度対応できますか?
無理だな。
しかし、白をマスターしないと次に進めない
>>809 詳しさなら青よりは上だと思う。
ただ赤が好きな人(数学好き)には向かないかも。
フォーカスゴールドはひたすら網羅しましたって感じの本なので。
>>818 例えば
sinxがsin30°=1/2だとすると
sin2xはsin60°=√3/2
sin^2xはsinx*sinx=sin30°*sin30°=1/2*1/2=1/4
sin2xとsin^2xは別物だということは知っておいてくれ
824 :
808:2010/03/31(水) 11:37:00 ID:0eII3nKv0
アオチャ例題→1対1でいこうと思っていますが、アオチャは重要例題もやったほうがいいですよね
なんで重要って表記になってると思う?
827 :
大学への名無しさん:2010/04/02(金) 01:15:10 ID:/TxSfAu60
今中2で高校内容の予習で白チャートやってるんですが、
京大目指してて青チャートもやろうと思ってるんですが、
どっちもやるのと青チャートのみならどっちが良いと思いますか?
ちなみに中3から高校数学です
828 :
大学への名無しさん:2010/04/02(金) 01:33:29 ID:Tr0aPhiu0
一対一に進むとして青チャ演習AやBを飛ばすのは不味いですかね?
青のみでもいける
1回めは若干きついが、中3で高校内容なら中高一貫とかだろうから、周りもそんくらいじゃないか
頑張れ
830 :
大学への名無しさん:2010/04/02(金) 01:57:46 ID:/TxSfAu60
>>829 アドバイスありがとうございます!
数2Bからは青でやってみます
新高2で全統模試の数学偏差値を60から65位にしたいんだけど、赤と青どっちが良いかな?
いきなり赤は難しいみたいだな
すると、青か黄になるのかな?
全国65位とは大きく出たな……。
すまない
65くらいだ
>>825 >アオチャ例題→1対1
この2つは結局のところ、数研式の解説を取るか大数式の解説を取るかの選択ということになるので
両方やるのは時間が勿体無い
>>832 例題のレベルは赤も青も大して変わらない
>>810だが2週間かかると言われたのに今日届いたらみたい、
別冊も無事ついてるし、みんなありがと!
それと、例題をやりこんでプラチカ→やさ理につなげようと思うけど、どうかな?
>>836 そういう考え方で数学の勉強に取り組む人が多いが、大部分は沈没する。
(もともと数学のセンスがある者はそれでもいいだろうが、大部分は失敗する。)
正しい数学の勉強方というのは、「これでベクトルは解かった!」 「これで
行列とうものが解かった!」 と、単元ごとにマスターしていくことなのだよ。
↑ 勉強方 → 勉強法
滋賀大学志望しています。
今、理解しやすい数学をしています。
次は、黄チャートか青チャートどちらにいく方がいいですか?
いきなり一対一は難しいですよね。
理解しやすい数学は黄チャートと同じくらいと聞いています。
なんで黄色は問題全部で青は例題だけでいいの?
黄色全部=青例題ってことなのかな?
やはり青は好きだ。問題が黄色よりなんか好き
IIBが終わったからこれやろうと思うんだけど、いきなりIIBやるのとIAからやるのとどっちが良いかな?
入試問題の難易度
東大理系数学>一橋後期数学>京大理系数学>東工数学>一橋前期数学>東大数学(文科理科
共通問題)
理系とは範囲が違うだけで一橋数学の難易度は前期後期ともに日本トップレベル
一橋は典型問題が多いからそこまで難しくないよ
東工大AO数学>東大後期数学>東大理系数学
医大含めたらどんなもんだろうか?
846 :
大学への名無しさん:2010/04/06(火) 20:42:56 ID:kzycuJdd0
青チャートが大好きです
847 :
大学への名無しさん:2010/04/06(火) 22:29:28 ID:Szk5C8ckO
よし、もうチャートは終わりだ。スタンダードやるか。
848 :
大学への名無しさん:2010/04/07(水) 00:27:37 ID:18of++M10
>>847 チャート終わりってどんだけ神なんだYO
849 :
大学への名無しさん:2010/04/07(水) 10:12:37 ID:oGAYhSKS0
チャート123ABCX白黄青赤X複数回やったら、どの位時間がかかりますか?
1日5時間程で
850 :
大学への名無しさん:2010/04/07(水) 11:00:46 ID:EkZNc+l+0
10年くらいじゃん?
黄チャート完璧にすれば上智の数学は大丈夫?
ちなみに文系で今高三です
ある程度やったら別の問題集やった方が効率良い
854 :
大学への名無しさん:2010/04/07(水) 22:18:45 ID:i3AFEwOWO
シグマトライと白チャートどっちが難しい?
855 :
大学への名無しさん:2010/04/07(水) 22:21:09 ID:KTc7hXVSO
今青チャTAをやりこんでてそろそろAに入るんですが、
確率の問題なども分からなかったらすぐ答えを見て繰り返して何度も解くのがいいのでしょうか?(例題のみです)
僕の考えとしては、確率の問題なんかは無限につくれるし考える力がいると思うので(青チャ例題でも)
考える時間をかけるべきなんじゃないかとふと思ったので。
やっぱり確率でも青チャ例題なら繰り返して暗記して
パターン(武器)として身につけとくべきですか(考える時間をかけずにまずはたたきこむべきですか)?
チャートを通して大学受験数学をマスターしたひと、普通に数学に自信がある人など、
いろんな意見を聞きたいです。
856 :
大学への名無しさん:2010/04/07(水) 23:07:25 ID:/RTKRvrxO
>>855 時間をかけた末に間違えたのでは時間の無駄だし効率が悪い。
そもそも知らない問題を勘(今までの経験から)で解いても意味が薄いだろ。
857 :
大学への名無しさん:2010/04/07(水) 23:24:00 ID:sjuEoIkh0
>>855 まずは確率の基礎の定義をしっかり理解することじゃないか?
パターン暗記は簡単な問題ならあてはめて解けるけど、ちょっとひねられたらすぐに解けなくなる。
問題が解けない大方の理由は、定義を正確に理解していないために、定義を使いこなせないからじゃないか?
いろんな問題を解きながら、基礎の理解を深めていけば、いろんな問題に対応できると思うけど。
858 :
大学への名無しさん:2010/04/08(木) 10:07:18 ID:xW18Fy8R0
確率は簡単そうで間違いやすいからな
859 :
大学への名無しさん:2010/04/08(木) 19:23:18 ID:7zhCVzL/0
進研模試で数学の偏差値が55でした
学校で青チャートが配られたんですがこの偏差値で青チャは厳しいでしょうか
860 :
大学への名無しさん:2010/04/08(木) 20:26:12 ID:4tJhyfZA0
白チャートで訳がわからないところが青チャートで詳しく解説されててわろたわ
862 :
大学への名無しさん:2010/04/08(木) 21:04:08 ID:+NAENvN/O
自分は東大文Iを目指して今青チャを進めているのですが、初めて見るパターンの問題はほとんどが解けなくて例題のみを解説を見て理解しながら進めているのですが
センスのいい人は授業で教科書の内容をやっただけで青チャの例題ぐらいは初見ですらすら解けるのでしょうか?
>>862 初見ですらすら解ける奴なんてそうそういない。人のことなんか気にすんな。
何にせよ青茶例題完璧にすりゃ、嫌でも問題を解くセンスなんて身につくぜ?
>>862 初見で全部解ける奴なんかそうそういないから気にしなくてよい
>>863>>864 回答ありがとうございます。
これまでどうり自分のペースで焦らず理解しながら進めていくことにします。
866 :
大学への名無しさん:2010/04/08(木) 22:01:17 ID:Dn6HikLAO
>>856 >>857 >>858 ありがとうございます。
つまりわ常に定義を意識しながら解く。あとわ繰り返し繰り返し。ですよね
別の質問になるんですが、TA終わらして青UBと黄VCもするつもりなんですがUBの微積の問題とVCの微積の問題わやはり内容わ少し違ってくるんですか?
兼ねてるなら省略しようと思うんですが違うなら完璧に鍛えたいですし。
みなさんのアドバイスを頂きたいです。
867 :
大学への名無しさん:2010/04/08(木) 22:09:39 ID:deDG4dpVO
「わ」ってのはわざとですか?
868 :
大学への名無しさん:2010/04/08(木) 22:18:06 ID:cUYRQ/U0P
兼ねていようが時間があれば復習用にやればいいと思う
完璧に鍛えるならどっちにしろやるべきでわ?
質問です
黄チャート第17刷201ページ重要例題142
解説についてなんですが、二つの解が2x+a>0であることを示していないのですが、なぜでしょうか?
よろしくお願いします
青も独学できるレベルの解説の良さだよな
中学時代数学バリバリだったなら普通にいける
871 :
大学への名無しさん:2010/04/09(金) 00:18:42 ID:GNhP+ogZO
慶應の経済と商を受けるのですが青と黄どちらがいいでしょうか?
ちなみに数学は満点を目指すつもりでやります。
873 :
大学への名無しさん:2010/04/09(金) 21:15:01 ID:dSyxSmK4O
独学でVC勉強しようと思うですが青茶と黄茶のどちらがいいでしょうか?(教科書無しです)
数学はセンターのみ受験なんだけどUBが酷いからやり直そうと思ってる。
出来れば白か黄をやりたいんだけど学校側から青いの配られてるから、
新しく買うのはやっぱ馬鹿馬鹿しいよね?青の例題解いてくしかないかなぁ・・・
875 :
大学への名無しさん:2010/04/09(金) 22:45:50 ID:Wgv829SC0
ワイド版?というのは書店申し込み以外購入法はあるの?
>>874 センターなら青はオーバーワークだよ
別にチャートじゃなくてもいいからセンター用の問題集を買えばいいよ
センターはある程度出るところ決まってるし
>>876 ありがとう
数学には苦手意識があってちょうど今混乱してるところだったから、
アドバイスもらってなんだか気持ちが落ち着いたw
問題集は別のものを用意して、チャートは参考書としてたまに見ることにするわ
UBなら青でもオーバーワークになるわけじゃないと思うけど
まあ別の問題集のほうがいいかな
879 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 16:28:28 ID:Jw1J/pe40
レス見てる限り、一橋・商には赤は必要ないのか??
数学が不得意な人はチャートを使ってはダメだよ。
浪人生活を棒に振る可能性が大きいよ!!
青チャートワイド版、ジュンク堂に普通に売ってた
別冊解答が挟み込みじゃないからビニールに被せられて
882 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 17:59:58 ID:dwdLOCEk0
883 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 20:19:47 ID:vDU8yb5P0
これやってる人、こなせる人マジで尊敬する。
根性無いから出来ないWWW
見た目は分厚いけど半分は解答だからねぇ
しっかりした紙を使ってるってのもある
言うほどたいした分量じゃないよ
1A、2B、3Cそれぞれ一冊ずつやればあと入試までオッケー
最終的にこのくらいの分量はみんなこなさないといけないわけだから特別根性が必要なもんでもない
885 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 20:47:51 ID:poniAueF0
うちの高校は黄色使ってるよ。
黄色でも文系なら東大はいけるみたい。
実際、先輩も黄色で合格してるから。
授業での問題集は数研のメジアン。
くそ難しくて解けない。
マスターすれば、東大余裕らしい。
今、数学の偏差値が全統で65.
数学がネック。
目指しているのは一橋の商学部。
886 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 20:52:03 ID:RpNBRJAD0
うちらの県で青チャ使ってるのは、トップ高の2,3校だけだよ。
東大国医二桁以上出す全国レベルの有名高校だけ。
他は黄から白。
旧帝大一般学部なら黄で十分でしょ。
887 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 20:55:44 ID:dwdLOCEk0
じゃあみんな学校からは何使わされてるの?
東大京大合わせても最高で10人ぐらいの準進学校なのにニューアクションω買わされてる
ニューアクωって普通に赤チャの演習に勝るとも劣らない難易度の問題もあるのに…
俺は少し前からニューアクやめて青チャワイドをやり始めた
自分の志望は地帝だから難易度的にも青チャのが合ってそうだし
889 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 21:25:13 ID:dlBuDqsT0
青は質問できる先生とかいれば最強になる。
俺は授業聞かずにいつも青の質問してた
それで受かったけど先生になんか申し訳ない
国立医大志望(東大京大など最上位以降除く)なんですが、青チャートだけやれば十分に対応できるのでしょうか?
>>881 そういえばこの時期、学校で教科書と一緒にワイド版を購入するところが多いから
余りが書店(特に大型書店)で売ってることがあるんだよな
どうしても欲しい人は探してみると案外見つかるかも
892 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 22:40:53 ID:dwdLOCEk0
ワイド版って通常版のそれと比べてどの程度解説は詳しいの?
ここは赤茶派が少ないのぉ・・・(´・ω・`)
あんな化石本使ってるやついんの?
895 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 23:34:43 ID:pwfAu6P+0
黄チャートのT+A、U+B 、V+Cを購入予定のものです。
同じT+Aでも表紙が違う黄チャートがあるみたいですが、内容は同じなのでしょうか?
>>893 2ちゃんなんかあてにならん
ところでIDがハートになってるな♪
>>895 改訂版と改訂前の違いでは?よく確認を
数TA黄チャート
数UB白チャート
これだけで80点と60点取れますか?足りないならオススメの参考書教えてください
あなたの受けるテストによります
899 :
大学への名無しさん:2010/04/11(日) 09:47:08 ID:uK+uSvSy0
新高3になるものです。一応準進学校に通っていて、センター数学満点採れるひとも居ますが俺は5割いったりきったりorz
理系で3Cは終わっていて、これから問題演習をしようという時ですが、1a2bの苦手な分野から青チャをしようと考えています。一日どれくらいのペースを目標にすれば良いでしょうか?
自分としては例題(重要含む)を一日十個を目標にしています。先輩方よろしくお願いします。
900 :
大学への名無しさん:2010/04/11(日) 20:18:23 ID:Ab61X5Wp0
青難しいけどいいねー
数Vはむずすぎて黄色にした
901 :
大学への名無しさん:2010/04/11(日) 20:33:05 ID:kS+oJ0Md0
1A2Bと3Cの間に同じ青チャでもレベルの差があるの?
数Vという分野が難しいっていうことだろ
俺の東大生の知り合いが3c2b1aの順に簡単だと
904 :
大学への名無しさん:2010/04/11(日) 21:20:18 ID:5c03Y/xnO
千葉大工学部志望です 青茶か黄茶どっちがいいですか?
>>894 アホだな
完成度は赤茶が一番出来が良いというのに
赤チャ信者うざいよ
↑( ´,_ゝ`)プッ
改訂されない赤チャートを使ってる
奴は使う顔文字も古い
どうした?ちゃんと言って見ろよ
>>903 得意になるとそうなる、難しくなればなるほど思考なんて要らず解法暗記がモノをいうようになるから
平成18年発売の青チャートもらったんだが、最新のもの買うべきだろうか
914 :
大学への名無しさん:2010/04/13(火) 18:27:41 ID:UE8Ec6BaP BE:1206042645-2BP(0)
滋賀大学志望なんだけど、黄ちゃで十分?
りんごチャート普通に神だろ。
ていうかチャート式が神です。
チャート式の色の名前って、フランス語読みするのが正しいんですね
知らなくてルージュを「あかちゃーと」と読んでしまい、恥をかきました
917 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 12:59:16 ID:gDhrUmcQO
センター文系168使ってる人いる?
チャート式の色の名前って、スワヒリ語読みするのが正しいんですね
知らなくてポレポレを「あかちゃーと」と読んでしまい、恥をかきました
919 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 14:41:26 ID:zvn1lqUpO
黄チャートやりすぎて全統記述偏差値70いったけど何か質問ある?
920 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 14:46:32 ID:P4n2anM90
921 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 15:14:52 ID:zvn1lqUpO
文系 例題以外も重要だよ
922 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 15:19:51 ID:P4n2anM90
センターとかも解いてる?どのくらいとれる?
偏差値じゃなくて200点中何点とれたのかの素点が知りたい。
近くの書店はどこも別冊解答の方しか置いてないんだけど普通は逆なの?
>>919 その使い古した黄チャートをうpしてください。
やりすぎるとどの程度本がボロボロになるのか知りたい。
ボロボロというか紙面がゴワゴワして冊子が厚くなる感じじゃなかろうか
>>925 釣りなんだから、あんまり追及してやるなよー。
>>927 ボクは919さんを信じる。
きっと今ごろ黄色チャートを地面に叩きつけて踏んづけてるはず。
その作業が終わったらきっとうpしてくれるはず。
929 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 15:34:28 ID:zvn1lqUpO
画像どうやってはるの?
あと基本家でチャート使ってたから別に汚れてないんだが・・
930 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 15:34:53 ID:P4n2anM90
うpはどうでもいいからセンターどのくらい取れるようになるのかは教えて欲しい。
>>930 俺はセンターどのくらい取れるかの方がどうでもいい。
そんなこと考えている暇があったらチャートを下痢便で茶色に染めてうpするのが先だと思う。
別に偏差値70っておかしい話じゃないじゃん
エッセンスをきちんと理解してればそれくらいとれて当たり前
内容がちゃんと理解できてればセンター満点は当たり前に狙える
白でも黄色でもね
いずれにせよ〇〇やったら〇〇大学に入れますか?と同じナンセンスな話だ
>>931 醤油や味噌汁でもいいだろ。カップ麺の残り汁でもいいお。
934 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 15:54:32 ID:zvn1lqUpO
センターに関して言うと
9月〜直前まで毎朝5時30分〜センター数学の過去問
毎日やってな てかみんなこれやったら受かる?とかいろんな人に言われるけど別に基本的なことを繰り返してやるだけしかやってないからな
点数は 今年TAは84 UB96
継続してやるだけ
84って
936 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 16:21:46 ID:P4n2anM90
だいたい黄チャで9割ぐらいにはなるんだな。
937 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 16:30:15 ID:P4n2anM90
黄チャで大体だった。
938 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 19:33:11 ID:OThtssCk0
>>937 数学のスレにも関わらずなんという繊細な言語感覚
939 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 19:42:54 ID:zvn1lqUpO
論理がめちゃくちゃだw
数学の前にやるべきことがあると思う
941 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 02:58:39 ID:vOAKyCxc0
ワイド版って個々の問題の解説の詳しさが通常版のそれと比べて改善されてるの?
942 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 08:00:52 ID:dDqFp+yUP BE:3376918278-2BP(0)
センターは緑じゃなく黄ちゃ?
943 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 08:11:31 ID:wKzdW1BG0
先に1対1を終わった人は次にやるの赤茶と青茶どっちがいいと思う?
1番最初に1対1から始めて、解答見らず1問に2〜3時間とか1日14時間とか考えて独学でやってしかも元文系で微積習った事もなくて、解答が
自分流でなってしまっていまいち論述解答が人に分かんないといわれる。
問題解いてても閃くのに時間かかるから何かスタンダードな問題集がやりたいのだが赤茶と青茶どっちがいいかな?
ちなみに、1対1は例題だけ7周位解いてて、現在旧帝大(灯台兄弟でない)の理系の学生で同じ大学の医学部をめざしてる
一昨日ブックオフで赤茶買ってきていま100問くらい解いたんだけどどっちがいいかちょっと不安になってきたんだが・・・
944 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 09:27:55 ID:yeQXO+xOO
だから黄チューター全部覚えろって
945 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 09:32:02 ID:4MiFkSJK0
>942
>1,940
>943
>2
青チャートなんだけど練習で〇〇大←知らない大学
だと解くのに20分かかるときあるんだけどヤバイ?
計算遅い?
ベクトル分野なんだけど
そもそも理系受験生が青始めるのっておかしい?
947 :
大学への名無しさん:2010/04/16(金) 01:49:38 ID:tZTeHST70
>>946 やばくない。知らない大学でも難しいのは難しい。
理系なのに青が・・・とか眠いことで悩んでないで、とにかく青をやりこみなよ。
そうすれば、成績上がって青で十分てのがわかるから。
948 :
大学への名無しさん:2010/04/16(金) 02:54:54 ID:Yr40EFFo0
青でどこまで十分なんだろう?
949 :
大学への名無しさん:2010/04/16(金) 10:01:39 ID:g6f75RqBO
日本全国の大学は対応できるよ 海外では厳しいと思うがな
ハーバードあたりでは通用しないよ
青チャートって問題数多いけど基本例題の半分くらいはやさしいので解答の
確認を含めても10分以内で終わるからサクサク進むよね
教科書レベルは完璧という人には無駄な部分も多いけど基礎から固めたい人には
最適だと思う
951 :
大学への名無しさん:2010/04/16(金) 11:47:24 ID:EFGzrgt+O
俺はべつに青チャートの信者じゃないけど、数学の解法テクニックを覚えることって大切だよなぁ・・・
とつくづく思う
教科書レベルの基本知識じゃなくて(それも大事だが)問題解いていて端々に出てくる小技みたいなものね
「どうしてそうなるのか」が理解できると応用が利いて、問題によっては
計算量をかなり減らせて労力の節約になる
赤ちゃんとやれば合格できるよって言われたんですけど、犯罪じゃないですか?
>>952 「ちゃんと」の意味とどのレベルの合格かにもよるけど赤チャートの全問題を完璧に
理解して解けるようになればほとんどの大学で合格レベルの点数とれるのではないの?
赤チャートって本質的なこと勉強できる?
たとえばモノグラフ級の証明問題とか。
ってか東大の数学で2問完答目指してるんで、
赤チャート全部やろうと思ってるんだけど、
友達に言ったらオーバーワークって言われたんだよね。
じゃあどこまでやればいいのかって聞くと、
白チャートのエクササイズ完璧にすりゃ十分とかいいやがった。
うそでーい
マジどこまでやればいのか教えてくれよ。
別にチャート一冊で済まそうと考えなければいい
チャートなんかはさらっと基礎のところを済ませて
さっさと他書の標準レベルの問題をやった方が良い
じゃあその標準レベルの参考書を教えるのが
牛筋
ってもんだろ。
早く教えてください。
957 :
大学への名無しさん:2010/04/16(金) 14:46:57 ID:g6f75RqBO
だから黄チャートやれよ
958 :
大学への名無しさん:2010/04/16(金) 15:16:45 ID:qrWdr/oX0
きちゃーとまじめにぜんぶやったんだがぷらくていすやらないで
えくささいずやったほうがいいの?あとこのあとにつなげるさんこうしょ
おしえてください。ちなみにいったいいちみたんですけど
きちゃーととすこしかぶってるんでいやです
>>956 お前ってさ赤の他人にこれ良いよって薦められて
素直にそれに従うタイプ?
予定たてにくいからニューアクションみたいに例題と練習問題の数字合わせてちょうだいよね
962 :
大学への名無しさん:2010/04/16(金) 20:36:01 ID:g6f75RqBO
だから黄チャートのプラクティスとエクササイズも全部やれって言っただろ
あと付け加えておくが
日頃から論理関係に注意しろ
話すときや 文章よむとき
毎日黄チャート眺めておかないと数学はすぐに忘れるから注意しろ ばい文系
963 :
大学への名無しさん:2010/04/16(金) 20:37:46 ID:b3yRDbnDO
は
なんでお前そんなに黄色やらせたがんのしかも上げながら
どうみてもブービートラップだわ
965 :
大学への名無しさん:2010/04/16(金) 21:05:10 ID:Yr40EFFo0
なんで黄チャをそんなに嫌ってるの?
966 :
大学への名無しさん:2010/04/16(金) 21:15:06 ID:b3yRDbnDO
青一本で全ての入試受けれるから
二冊やるなら白から入った方がやりやすいしスムーズにいく
中堅なら黄でもいいと思うよ
967 :
大学への名無しさん:2010/04/16(金) 21:20:40 ID:pYkv8pBj0
東大は基本的な問題が多いから、黄がいいと思います。
実際、現役東大生も黄を一押ししております。
本質を理解することが大事
青ではその本質やらは学べないのか
ふーん
969 :
大学への名無しさん:2010/04/16(金) 21:56:18 ID:nCP/TZvaO
本質(笑)
970 :
大学への名無しさん:2010/04/16(金) 21:57:22 ID:b3yRDbnDO
>>967 罠おつ
あれに本質なんかねえよ解法だろ
その本質ってのがないから初心者は黄色じゃ挫折するよ
基本事項とかただの公式の確認だし
基礎からやるひとは白が一番理解できると思う
青は授業と併用とかきちんと聞いてたなら超オススメ
俺は授業聞いてなくて黄やったら意味不明すぎて死んだよ
その後白やってから青やったら慶應うかった
まあこれはオススメしないけどな
黄色は授業と平行してやって真価を発揮するんだけどね
まぁ授業を聞いてなくて教科書レベルすら危うかったり
独学者や初学者がやるには辛いのは確かだろう
個人的には青より黄色の方が好きだけどね
黄と青やったけど青のほうがなんか進めやすい。確かに黄より難しい問題あるけど
誰かに聞けばいいだけだし。黄でも青でもいいけど全部やり通す根性はいるよな
973 :
大学への名無しさん:2010/04/16(金) 23:48:34 ID:58VPENXG0
今年受験生の文系 阪大志望です
数学の偏差値が全統記述で45程度で、全くと言っていい程できません
これから独学で始めようと思うのですが、まずはこれでわかるや白チャートでいいんでしょうか
974 :
大学への名無しさん:2010/04/16(金) 23:58:35 ID:Yr40EFFo0
975 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 00:27:04 ID:H2YwItW5O
>>966 チャートは二色もやるもんじゃないと思うよ
国医狙うなら赤推し
それ以外は黄推し
青は解説があまりよくないという噂を聞くが?
976 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 00:50:38 ID:XAPDEYmU0
青はワイド版がでたけど、ワイドの方が解説の質は上なの?
977 :
973:2010/04/17(土) 07:46:49 ID:UyD6HUM+0
微妙にスレ違いでしたね
質問の場所を移します、ありがとうございました
978 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 10:14:58 ID:ndw30bHD0
青ってコンパス5殆ど無くね?コンパス4の入試標準レベルばっかじゃん…
ここでいわれてるほどの難関大やらに対応できるのか?数研の案内通り国公立止まりな気が・・
てかコンパス4が入試標準っておい…視覚的に辛くなるww
入試標準はコンパス3表記にしてほしい、視覚的にもw
979 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 10:27:57 ID:XAPDEYmU0
てか青チャで大丈夫な国公立ってどのくらいなんだ?
岩手や愛媛みたいないわゆる駅弁大学ってやつか?
>>961 青チャートワイド版なら一致させてあるぞ。
そのうちワイド版が書店に置かれるようになってメジャーになると思う
981 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 12:44:31 ID:GCXYPUKYO
>>979 真面目にやりゃ青なら東大で合格点もらえるくらいで
駅弁なら完全に満点はとれるよ
982 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 13:27:00 ID:aH5SuFV5O
地方国立で工学部志望だけど黄チャの例題だけやればいい?
青チャでも総合演習までちゃんとやれば旧帝余裕だと思うんだが…
例題だけだと何大レベルまで達せるか分からないけど
でも総合演習で入試基礎〜入試標準レベル(青チャートに書いてある)ってどういうことなんだ?
やさ理もたしかはしかきにやや難レベルの問題集ですみたいなこと書いてあったなー…
こいつら嘘ついてるのか?
チャートは誰が書いているの? 誰が解いた解答なの?
いろいろな先生の解答を編集部が適当に選んでいるんじゃないの?
だから、解答の背後の考え方に統一性がないんだな。
正確には青チャ+過去問でほとんどの大学は対応できるって話だけどね
つーか始める前からあーだこーだ言ってても仕方ない
とりあえず一冊こなしてからその後は考えるべきだと思うよ
黄でも青でもちゃんとこなせば力がついたことを実感出来ると思うし、
その後何をやればいいのかもおのずと見えてくる
987 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 19:11:37 ID:XAPDEYmU0
殆どの定義が気になるんだよなぁ。
>>987 そもそも数学は単純な暗記科目とは違うわけだから
定義なんて出来るはずがないっしょ
教科書の内容さえちゃんと理解していれば東大だって入れるわけだから
問題集ってのはあくまで道具の使い方を練習するもの
正しく全てを使いこなせるようになったら当然数学は満点だよ
逆にただ単に問題を全て暗記してるだけならマーチにすら届かない可能性もある
それだけの話だよ
それを極論と言う
>>989 そうはいっても〇〇やればどこの大学までいけるか?と聞かれたらこう答えるしかないでしょ
単純に収録問題をみると宮廷理系には届かないだろうね
ただ数学の場合、ある程度基本的な問題をこなしていけば発展的な問題にも対応できるようになるわけだから
厳密なレベル分けはナンセンスではあるけどね
青チャートやって過去問に行くっていうのは標準的な受験生の流れじゃないの?
浪人で基本が仕上がってるならあれこれ手を出す余裕はあるかもしれないけどね
大抵の人は分野ごとに得手不得手があるだろうし
一緒くたに一冊でやるんじゃなく自分の現状の到達度に合わせて分野ごとに本の色も
使い分けた方が合理的じゃないのかな
現実にチャート一冊と過去問だけで受験済ます奴いるの?
>>992 俺は教科書と学校で配られた課題と一対一+過去問だったな
チャートを中心にしてあとは適当に問題こなして難関大をクリアする奴なんていくらでもいるだろ
逆にトップレベルの本当に頭のいい人間どもはチャートすら不要
もっと少ない問題数で受験レベルはクリアしてきた奴はごろごろ居る
994 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 21:38:58 ID:XAPDEYmU0
それでどこ受かったの?
995 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 21:52:36 ID:5KkanavqO
稚内北星学園大学
996 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 21:56:10 ID:tOOLurYjO
この時期は伸びるな
まあ新参は結局一周もできないんだけどwww
諦めて詩文にしなよ(笑)
大学名なんて言っても荒れるだけだろ
まっあれこれ手を出す前にとりあえず一周終わらせろっていう話だよ
偏差値50に見たいない奴が終わったらどうするか考えるのは滑稽だよ
998 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 23:09:08 ID:r4qoNL040
俺は青チャ(2周した)と過去問しかやってないけどなぁ
というかチャートやって他の参考書もやる必要性がわからんのだが
本当にチャートの内容理解できているのか疑ってしまう
偏差値60未満なら黄でも十分対応できると思うけどね(白は厳しいが)
999
1000 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 23:23:35 ID:wIJkNbNN0
1000ならチャートを信ずるものにだけ幸福が訪れる
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。