I am out of work, but I am reluctant to work hard. Hence, I have no choice but to evade working hard. For the life of me, I am in a state of melancholy. I am almost the defeated remnant.
He said to me"What do you think is japan's greatest trouble?" の間接話法への書き換えで答えは He asked me what I thought japan'sgreatest trouble was. か、 He asked me what I thought was japan's greatest trouble. で、 調べたところ上の動詞が二つになってるのはthat S+Vがネイティブの言い回しで語順が逆になってるようなんですが解答の説明には 訳は「彼は私に日本にとって一番大きな問題はなんだと思いますかと言った」です 被伝達文の主語をtroubleと考えれば上に、whatと考えれば下になるようです 訳は合わないような気がします 解答お願いします
I always accompanied my father in these walks and with my earliest recollection of green fields and wild flowers is mingled that of my account I gave him daily of what I had read the day before .
文中に言い換えで出た場合 Everyone his or her life = their lives someone his or her life = their life Everyone みんな。だから名詞複数sが使える。 someone 存在する誰か1人。だからtheirで言い換えても複数sが使えない。 という認識でいいの?
以下の文でin ways that are sustainable,and allow〜とありますが、 このand allow〜はwaysにかかる関係代名詞節の一部ですか? それとも、ensureと並列で、need toにつながるのですか? 私としては、わざわざカンマも打ってあるので、そこで関係詞節は切れる ような気がするのですが。ちなみに大阪大の和訳問題です。 解答解説は持ってません。
The world needs high technology, but humanity has a disturbing tendency to let technological development lead the way, with politics and ideology following behind. We need to ensure that the farming of the future provides safe, tasty food for the expanding world population in ways that are sustainable, and allow humans and other species a good quality of life.
Pivotal to conceptions of the post-industrial society is the place of knowledge,the shifts taking place in the kinds of work people do and the related changes in the occupational structure as manual jobs give way to white-collar,professional and service work.
コンマ入れてからのthe shifts…は何ですか?主語付き分詞構文かとおもったのですが…。 その後のwork people do and のandも何を並列しているのかわかりません。 それとここでのasの意味は何ですか?。長いですけどお願いします。
Pivotal to conceptions of the post-industrial society (補語に相当する部分)
is (これは実は are となるべきところ)(動詞)
(1) 一つ目の主語: the place of knowledge,
(2) 二つ目の主語: the shifts taking place in the kinds of work people do and (3) 三つ目の主語: the related changes in the occupational structure as manual jobs give way to white-collar, professional and service work.
以下は愛知医科大学の問題だそうです。 Ken is ( ) as I've ever met. @as a nice young man Anice as a young man Bas nice young man Ca young man as nice
Bがas nice a young manならBで正解だと思いますが Bには不定冠詞がないのでダメですよね。 となるとCなのでしょうか。 しかし、これと全く同じ質問をネットでした人がいて http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4140642.html この人はそもそもa young man as nice as〜を間違いであるという前提で 質問しています。でも、a young manをas nice as〜で後置修飾した形と 考えることは出来ないのでしょうか。
ネットで調べるとこういう英文が出てきます。 I don't deserve a man as kind as you. I have never met a man as kind as Robert. After all, a man as kind as Mr. Atwood deserved the woman of his dreams. Even a man as kind as the Duke of Zhou executed his brothers(Weblio英語共起表現検索より) I pray K will one day be swept off her feet by a young man as kind as L.
In this view,technological change is the driving force of social change as information exchange and cultural production displace heavy industry at the heart of the economy.
現代を読むっていう教材のユニット8 ーーーーーーーーーーーなれずしなどが作りだされて時間は作製時間は短縮されたけど、いまだにすぐには食べられない 。ここで In keeping with cooking of time,(英語で)食べる前に寿司が漬けられ丸められた. ーーーーーーーーーーー教材を今持ってないので不十分承知ですがお願いします
forestの冠詞のパートを読んでいるんですが so+形容詞+a/an+名詞 の表現のところで たとえばso big a pizza のようにこの表現を使う場合 不定冠詞が必ず存在しなくてはならず so big pizzasというのは誤りである みたいなことが書いてあるんですが、 複数のピザに対してとても大きなというような表現を使いたい場合 so bigは使えないということなんでしょうか。
He is similar to his father in character. He resemles his father in character. "similar"と"resemble"という語の比較の話題であって、 上の二つが等価の文である説明の根拠のにはならないリンクだな。 満足のいく説明能力も俺には乏しいんだが。
>>141 多分同格で掛かってんじゃないの Man is himself a part of Nature. We are all Japanese people. The individuals have each an equal right to his own view as to the sort of world he wants. bothがこの形とってんのはあんま見ない気がするけどそういうことだと思う each otherだと上のようにotherが余計でしょう ただ、代名詞句?でも I am sure we shall none of us forget poor Tom. なんかの例もある
普通なら I want you to be MY wife. という。普通は Will you marry me? だよね。 それはともかく、そういう通常の言い方を逸脱してあえて "I want you to be a wife." と 言ってしまうと、次の二つの意味のうちのいずれかになると思う。
(1) I want you to be one of my wives. または (2) I want you to get married (with someone).
(2) の意味に取ったとしたら、女性は起こる必要がなかったことになる。
“What do you hope to find in New Mexico?” “Myself. I have become a wife and a mother and have lost me.” Brigitte waited for Marina to continue. “I find a new gray hair every day. I have little wrinkles around my eyes. My breasts are beginning ...
上記のような文章が Google Books 上にあった。これ以外にもこれに似た例文はいくらでも 見つかった。つまり、"I have become a wife." と言った場合、単に "I got married." という意味でしかない。それは、"I have become a mother." が 単に "I have given birth to a child (children)." という意味でしかないのと 同じだと思う。
他の人が言ってくれたように、これだと "one of the ends of this story" という 意味合いになりそうだ。たとえば、二人が心中して天国で結ばれるという結末が一つ目、 二人が悪魔を倒してこの世で結ばれる、というのが二つ目。 三つ目とか四つ目の結末があって、今回の映画はそのうちの一つの結末に過ぎない、 ということを匂わせると思う。
だから、不定(不貞?)冠詞を使ったI want you to be a wife. は最悪。 「たくさん妻を抱えているけど、その内の一人に加わってくれ」という事に他ならないからね。 この場合は>みなさんが答えてくれたようにmyを使うのが正解。 (所有格のmyも僕の「たった一つ」のもの、」というニュアンスがある)
だから、逆に He is my friend. はおかしいわけ。 僕にとってたった一人しかいない友人という意味になるからね。
であるなら、映画の終わりで、AN END と言われたら、観客は困ってしまう。 たくさんある結末の内の一つです、と言ってるに等しいから。 いつ席を立っていいものやらわからないよね。
つまり、THE END というのは、This is THE END of the movie. (これがこの映画の結末です)のTHE ENDの部分だけを抜き出している表現なわけ。
THE END of the movie のmovieの前がtheになることもわかるよね。 「この映画」=今まであなたが見ていた映画、という特定されたものだから
>>171 それに該当するルールがあるとすれば、他動詞+副詞 の時、 「名詞なら後ろに置いてももよいが、代名詞は必ず間に置かねばならない」 というもの。ということは、call in の in は副詞なんだろうね。 例「彼はコートを着た」の文。 ↓ He put his coat on. (○) He put on his coat. (○) He put it on. (○) He put on it. (×)
>>173 主格の関係代名詞は省略できないとされているからです。 口語的には省略されたりネイティブスピーカーの人は省略して話すことはありますが 文法的には主格の関係代名詞は省略できないことになっています。 その文だと [I tend to like people.]+[I think that the people are smarter than I am.] という文が関係代名詞によって1文になったものだと考えられます。 1文にすると、先行詞のpeopleに対して、whoが前に出ます。 これで1文にする時に使われているwhoが主格の関係代名詞であるとお分かり頂けると思います。
>>184 ドラマについては、どのドラマかは思い出せない。でも、映画ならはっきり覚えてます。 Woody Allen 監督の映画の脚本はネット上でもいくつか公表されてるけど、 その中では主格の関係代名詞がかなり頻繁に出てきたように記憶してます。 ところで、あれから(30分ほど前から)少しだけネット上で主格の関係代名詞の省略の例を探したんだけど、 私の探し方がまだ下手なもんで、三つしか例文が見つからなかった。でも、ここで みなさんに見せます。すべてネットで見つけたものです。
<以下はすべて引用>
(1) There's a guy loves to eat roasted jackfruit seeds, even though as you know, eats seeds after this common side effects is not good for...
(2) That's why we NEVER met a girl didn't like flowers.
(3) I met a guy didn't like oral sex. I should've asked him to marry me. But, I really didn't know that well, so... Anyway, it wasn't even a situation of ...
about をつけるのが一般的だけど、Google Books で検索したら、about のない形も いくらか見つかりました。
(1) Yes, I know the accident. What about it?” “That wasn't the first.” “Wire got caught in the cutter bar before?” Rusty shook his head impatiently. “No, but Aunt Margaret said that last week the stock got out―” “Stock? What stock? Got out of what? ("Something Suspicious in Saskatchewan" という書籍より)
(2) The adventures of Gil Blas: Volumes 1-3 という書籍より Alain René Le Sage - 1831(著者名)
That he might know whether or not he guessed my sentiments aright, he called me one day into his closet, where he said, " Don Pompeio, I know the accident which has happened to you, and am, I confess, surprised at your tranquillity, which ... (続く)
(3) Life truths (書籍名) Joseph Denham Smith - 1864(著者名)
Tell him I know the accident - but it is gone from my mind ; let it be altogether gone from his mind; bid birp come in." And so I go in actually with greater ease than if the accident had not occured, or than if I had not seen the grace of the Queen.
==============
ただし、"I know the accident" というふうに about を省いた形が "I know about the accident" というふうに about を付けた形とを比べて、どのように違うのか、あるいは 同じような意味なのか、それについては、私には今のところわかりません。
>>212 "roads had their beginning" も "roads had their beginningS" も、 両方とも正しいみたいですよ。まずは "their beginning" の検索結果。
(1) The annals of the Grand Monadnock
Allen Chamberlain, Society for the Protection of New Hampshire Forests - 1936
Indeed, not a few of those wood-roads had their beginning as highways more than a century ago. They were hardly better than wide trails guiltless of any grading, and were traversable only on foot or mounted, and in winter by ox sleds.
(2) Canadian engineer:
1939 - Snippet view These roads had their beginning some eighty-five years ago when a road to Sooke was laid out. About this time a rough road or Mulch Surface on the Enderby Road speed traffic. So close is the relationship between transportation and human ...
(3) Yesterday, the foundation of today Homer Ferris Aker, Dempsey Lloyd Nelson, Vanza Nielsen Aker - 1933
Twenty-nine roads had their beginning in Rome. These roads did not include the streets of the city. They were main highways leading from Rome to other cities. They might be compared to our boulevards today. In 200 A. D. these roads were ...
(3) Genealogical and Personal Memorial of Mercer County, New Jersey: Volume 1
Francis Bazley Lee - 1907 The settlers in Maidenhead and the Crosswicks territory and the upper part of the Yorkshire tenth, all came to his mill ― all the roads had their beginning or ending there. Stacy, and his son, Mahlon. Jr., were identified with this mill an 800 acre ...
(1) The Cross Roads story: a Brethren in Christ community living at ...
... sending two people to deliver flowers continued as an important part of the Band's spreading sunshine to people experiencing special problems. Numerous innovations at Cross Roads had their beginnings with Sunshine Band, some items ...
(2) Wisconsin magazine of history:
State Historical Society of Wisconsin - 1948 We learn from Mackinnon that the usual plank was 8 feet long, 3 inches thick, and random in width, and such roads had their beginnings in Canada. At his time they were used extensively both there and in the United States. He claimed that ...
(3) Compressed air magazine: Volume 35
Norway's main roads had their beginnings for the most part so recently as the last half of the nineteenth century, and they were brought into being One to principally to facilitate transportation in regions where railroad service either did not exist ...
(4) Hearings before the Committee on Agriculture, House of ...
United States. Congress. House. Committee on Agriculture - 1967
In the past the majority of these secondary roads had their beginnings as a simple logging trail. These were and still are required of the logger to be built at his cost under Forest Service standards. Today, following almost in the dust of the ...
(5) A study of management policy and other problems of the National ...: Volumes 1-2
United States. Congress. House. Committee on Agriculture. Subcommittee on Forests - 1967 - Snippet view
In the past the majority of these secondary roads had their beginnings as a simple logging trail. These were and still are required of the logger to be built at his cost under Forest Service standards. Today, following almost in the dust of the ...
(6) The Alice and Jerry basic reading program
Mabel O'Donnell - 1957 ... to recall that those hard roads had their beginnings in the measurements of the surveyors you saw this afternoon." Shovelers All During the following days, the Evening Herald was 313.
In August of 1771, Joseph Priestley put a small branch of mint into a transparent closed space with a candle that burned out the air until it soon went out の文で、「until」は「〜してついに・・・する」のように訳せる。 よって、 1771年8月、ジョーゼフ・プリーストリーは、ハッカの小さな枝を、ロウソクと ともに透明な、密閉された空間に入れた。ろうそくは空気を燃やし尽くして まもなく消えた。 と訳されていました。 これを、untilの「〜するまでずっと」という本来の訳を使って 自然な日本語に和訳することはできないのですか?
http://www.ldoceonline.com/dictionary/beginning beginning: the start or first part of an event, story, period of time etc (出来事,物語,期間などの)始まりまたは最初の部分 beginnings: the early signs or stages of something that later develops into something bigger or more important (のちに,より大きな,またはより重要なものに成長する物の) 初期兆候(=きざし)あるいは初期段階(=起源,起こり,始まり)
>>231-234 なるほど、よく分かりました。 ただ、231で引用されている英英辞典の定義の中で、beginningsの方に関しては "the early signs or stages"とか"the background or origins"といった複数形が 使われているところがちょっと気になります。これは221が言っていること 「起点が複数の場合はbeginningsになる」と似ている気がしますが、どうでしょうか。
>>235 (ついでだから) the + 固有名詞の場合(勿論これと異なる説明の仕方もあるが) 広大な場所,巨大な建造物などは多くの人々が知っているので 「その〜」,「あの〜」,「例の〜」と話者が言えば 聞き手,読み手が「ああ,あれか」と理解できる. よってその固有名詞には the がつく. 狭い場所,小規模の建造物はその土地の人々しか知らないので 「その〜」などと話者が言ったところで 他の土地の人々には解らない. よってその固有名詞には the がつかない. (受信者が同定可能な固有名詞には the がつく,受信者が同定不可能であればつかない.)
>>235 (おまけだから) 例えば固有名詞が「半島」の場合 基本的にthe がつくが,しばしば小文字で書かれるので普通名詞の peninsula と区別が困難. つまり 朝鮮半島 The Korean Peninsula/peninsula は Korean peninsula が同定可能な固有名詞だから the がついている場合なのか それとも peninsula という普通名詞を the が修飾している場合なのか区別できないことがある.
The person whom I respect most is one who stands up for his or her right.
これなら、"The person whom I respect most" というふうな意味のつながりができて、 「私が最も一目を置く人は〜というような人だ」というふうな意味になる。このときの "The person" は現実に目の前に存在する一人の人ではなくて、「私が最も一目を置く人っていうのはね、 こんな感じの人だよ」というふうに一般論を述べていることになる。
I accepted the invitation,but told him that my engagement would prevent me from spending more than a couple of nights with him. 私は彼の招待を受け入れたが、婚約しているため彼と夜の恋人としての時間を過ごすことは出来ないと彼に言った。
He lives in a good place. 彼はいい所にすんでいる. ここで in a good place は付加語. (=削除できない副詞語句: in a good place がないと「彼は住む」となって不自然な文になるから削除できない) in はその付加語の一部となっている. そのような場所や手段を表す前置詞 in, on, with が 不定詞句の中にある場合は省略されることが多い.
a good place to live (in) 住み易い場所
We were looking for a space to dance (in). 私たちは踊れる場所を探していた.
There was a CD player to play Reina's favorite music (on). [手段] 玲奈のお気に入りの曲をかけるCDプレーヤーがあった.
He was working hard to get money to buy a home (with). [手段] 彼は家を買う資金を稼ぐために一生懸命働いていた.
We had nothing to eat. 私達は食べ物を持っていなかった.
We had nothing to eat with . [手段] = We had nothing that we could eat with. 私達は食器を持っていなかった.
予備校の教材にある英文で It is difficlt to mecanically program the kind of mental judgment into a robot that we acquire through human experience. 人間的な経験を通して私たちが獲得するような知的判断力を、ロボット内部に機械的にプログラムすることは困難である。 と訳はなっていますが、これは関係代名詞のthatがrobotでなくjudgmentに係っているってことですよね?二つの文の共通している名詞を関係詞でつなげその後ろに二つ目の文、最後に一つ目の残りの文だと思っていたんですが間違った知識ですか?↓ 1.〜mental [judgment]into robot 2.we acquire [judgment]through human experience →mental judgment [that] we acquire through human experience into robot
1. It is difficlt to mechanically program the kind of mental judgment into a robot. そのような知的判断力をロボット内部に機械的にプログラムすることは困難である.
2. We acquire [mental judgment] through human experience. 私たちは人間的な経験を通じて知的判断力を獲得する. ↓ we acquire [that] through human experience ↓ [that] we acquire through human experience
3. 1 + 2 = It is difficlt to mechanically program the kind of mental judgment into a robot that we acquire through human experience.
I was staying with a friend at that time, and he told me to take the number 96 bus to get back to his place.. I got on the wrong one
彼は私に家に帰るためには = to get back to his place を 彼の場所に戻るためには って解釈してしまったのですが、 問題が間違ってるという可能性は無いのでしょうか? 友達の家にいたのだから この文だと to get back to my place の方が適切じゃありませんか?
>>267 慶應法2000年度の問題。“I was staying with a friend at that time〜”の話者は その前に「以前ドイツを訪れた時に苛立たしい経験をした」と言っているので、 (ドイツの)友人宅に戻る為で正しい。96番のバスで自宅に帰れるとは考えられない。 その問題集には前後の会話内容は載ってないのかな?
>>278 私は >>276 だけど、なぜあなたの使っている辞書について尋ねたかというと、 その例文 I have yet to find a husband who is perfect. (=) I have still not found a husband who is perfect.
が少し不自然なんじゃないかと思ったからです。「ジーニアス」がそんな変な間違いをする わけがないので、私の思い過ごしかもしれないけど。 普通、"a husband who is perfect" なんて言うでしょうか? "a perfect husband" と言えばいいところを、わざわざそんな言い方するなんて 不自然だと思ったのです。もちろん、 "a husband who is perfect for me" とか "a husband who is perfect and (他の形容詞)" というふうに perfect のあとにも修飾語が続くならいいけど、 perfect で終わっているのにそういう言い方をするのは、あまり経済的な 英文じゃないと思ったのです。
それはともかく、
I find a husband who is perfect.
などという英文は、通常はあり得ないと思います。仮にあったとしても、「〜している最中」という 意味にはならず、たとえば過去の話を小説みたいにして書いているときに、 歴史的現在(っていうんだったかな?)みたいに、過去のことを現在のように生き生きと 描き出すときに現在形で書くというやり方で書いた時の英文なら "I FOUND a husband who is perfect" という意味で find という現在形を使うことはありえます。
>>278 275ですが、 find は、can find , will find , 命令文 Find (out) ...! のような使い方が普通でのようです。 英辞郎on the web でfind の用例を検索してみては。
なお、still は、yet と異なり、(本来なら既に...しているべきなのに)未だに、 というように( )内の含意があるところに留意するとよい。 因みに、 Ihave yet to find a husband who is perfect. = I have still not found a husband who is perfect. Therefore,I have yet to find such one. という順番に述べた方がわかりすいはずですが、相手にはくどいように聞こえるので、上段のように 前半は略すのです。
この文の "a husband who is perfect" は "a perfect husband" でもどちらでもよい ことにしましょう。そして、"still don't" という語順の方が一般的だけれども、"don't still" という語順を使うこともないわけではないらしいことが Google 検索でわかりました。
さて、それでも私には疑問が残ります。
"I don't find a husband who is perfect." または "I don't find a perfect husband."
これがどうも奇妙に感じるのです。
(3) I haven't found a perfect husband (または a husband who is perfect). (4) I can't find a 〜. (5) I didn't find a 〜.
>>288 did pass は動詞(過去形)passed を「強調」したものです。 I love you. なら I do love you. She came here. なら She did come here. になります。 辞書で do (助動詞)の用法をみれば「強調」として載っているはず。 ただし、日本語に訳すのはちと難しい。
1Although the reason why they gave in the proposal is plausible the majority of delegates think that the feasibility of the plan has been calle into question.
2If you don't know the rules , the game is not as interesting to watch it.
3When she goes on vacation, Carolprefers swimming and surfing to lying on the beach and eat ice cream.
並べ替え問題で どちらの方法を選択すれば良いのか決められなかった。 They couldn't decide which way to choose が答えなんですが They couldn't decide to choose which way がダメな理由が分かりません… which wayは形容詞+名詞の名詞のカタマリとして扱うことは出来ないのでしょうか… あと、which the wayと、冠詞を付けてはいけませんか よろしくお願いします
>>324 すごいひっかけ問題ですね。 まず前提条件として、 discuss X とは言うが、discuss about X とは言わない。 だが、ここではそこがポイントではなくて、 You were worried at/about X. のように、前置詞の at/about が必要だから、 2 であれば、the matter you were worried AT/ABOUT としなければいけない。 4 は、what you were worried about であるが、前置詞 about は what の前においてもよい。 つまり、4の about は、 discuss about … というのではなく、worried about の方だということ。
>>330 (a)「〜するために」は to 不定詞 でよいが「〜しないために」は not to V ではなく、in order not to V か、 so as not to V にしなくてはならない。 (b)「我々が入るのを止めるためにドアに鍵をかけた」なら、to stop us from getting in と to 不定詞で表すべき。理由は、to 不定詞は「目的」を表すが、for は「用途」を表す時に使う 表現だから。この区別は微妙だから例文で覚えていくしかないと思う。 (c)「〜しないように気をつける」は be careful not to V だから、正しい。
You are to apologize to her for lying to her. 「あなたは彼女に嘘をついたことを彼女に謝るべきです」という訳になるらしいんですが この英文に一つも過去形の要素が入ってないのになぜ訳は過去形(「嘘をついた」のところ)になるんですか? あと文中のforはどういう用法でしょうか。 僭越ながら回答お願いします。
•The British reporter likes to live in New York whenever he works in the United States. = He likes the option or possibility of living in New York when he works in the United States. まさか like にも過去が含まれているとか言わんよな。
I have just run one kilometer, and I feel as if I have run a marathon. 「1キロ走ってきたところだが,まるでマラソンを走ったような気分だ.」 1キロしか走っていないのに激しく疲れたということ. just は副詞で辞書に完了形と共に使われる例が載っている. たった今,(ちょうど)〜したばかり
現在または未来のことと違えば仮定法過去→動詞の過去形:S did[were] I wish Ihad a better watch.「もっといい時計があればなあ.」→今は持っていない If only I knew the answer to the problem.「問題の答さえ知っていればなあ.」→今解らない *would do が使われることもある. I wish you wouldn't say such a thing.「そんなこと言わないでよ.」→今言った
過去のことと違えば仮定法過去完了→動詞の過去完了形:S had done[been] If only you had phoned yesterday.「昨日電話だけでもしておけばよかったのに.」→電話しなかった I wish you hadn't said such a thing.「あんなことは言ってほしくなかったね.」→言ってしまった
>何故「only」の位置がofの前なのでしょうか? 「書き言葉」では原則 only は修飾される語の直前に置かれるから. 辞書を引け.「onlyの位置」についての説明が載っている.
>thinksの前ではダメなのでしょうか? この場合は可能.ググれ. The torouble is that he only thinks of himself. 「困ったことに彼は自分のことを考えるだけだ」 ↓ 「困ったことに彼は自分のことばかり考える[=自分のことしか考えない]」 >この問題に限らず、副詞はどこに置くのかわかりません…。 副詞の位置に関して自分が理解出来る,かつ納得できる解説が載っている本を探せ.
山口英文法講義(上)P107 私は彼が病気かもしれないと思った I thouht that he might be ill.
自分はthat以下が過去完了にならないといけないと思っています。 病気なのは思っている前から継続していることなので。 でもmight have だと現在から過去のことを推量することになりますし、might hadはあり得ません。 この文自体は中学レベルだと思うのですが、現在完了や過去完了を勉強してきた今なんだか頭が混乱しています。 I thouht that he had been ill.これに推量の意味を加えれば、私は彼が病気かもしれないと思ったと同義になりませんか? だとすると、完了はどこにいったのかとか訳わからなくなります。
>>440 受験英語はそういうもんだと考えていいということですね。 すこし楽になりました。ありがとうございました。 >>438 すみません。入れ違いになったみたいで。 今読んでみましたが、ちょっとよくわかりません。 下は、彼は(そのときまでに)10年教師をやっていると思った。 上は、(いつからいつまでかはわからないが)彼は10年教師をやっていたと思った。 ということですか? I thought that he had been ill.だったら時制のずれを表していることになるのであれば、 thought とillは同時ではないということでしょうか?
>>437 やってみましたが37%でした。 第一問でWhen Carol (call) called last night, I (watch) was watching my favorite show on television. とありますが(一応あってました)、watchedかなhad been watched かなとも考えてしまいました。 had been watcedは>>440さんのおっしゃる通り完了形は使わずに済むなら使わないという原則、watchedはテレビをその瞬間だけ見ていたことになるから違うかなと思ったのですがどうでしょうか?
>>449 確かに間違いました。正しくはhad been watching でした。 でも had been watchingを入れても正解にならないんですがどうしてでしょう? had watched も駄目でした。 ちなみに過去完了は継続の意味で動作動詞が使われる場合は過去完了進行形になるんですよね? そうなると完了と完了進行形の区別は難しくなると思うのですが。 あと>>447で2番のreadがダメな理由もわからないんですが、どうしていけないんでしょうか? I read the book now. 良いと思うんですが…。
またある参考書で、完了形で継続の意味になるときは動作動詞が完了進行形になると(なるのが自然)だとありました。 なのでこの場合watchは動作動詞なのでhad been watchingですよね。 なのでhad watchedは駄目なのかもしれません。そして期間を表す語句がないから、結局過去進行形と。
I read the book.ならOkですよね?でもこれは現在形のreadではなく過去形のreadということですか? 今読んでいるなら、I am reading the book now.かI have been reading(have read) the book now. にすると。ということはアイリードザブックナウはあり得なくてアイレッドザブックナウになるしかない。 こういうことでしょうか?
The four miles an oarsman covers at top speed is in itself nothing to the good, but the physical capacity to hold out over the course is thought to be of some worth.
>>501 The light is coming from behind the clouds. という文の定冠詞theが外れて倒置したと考えてみてはどうでしょう。 lightを話者同士が共通認識している(どのlightを指すか分かっている)場合はthe lightとなり、 共通認識していない場合はlightとなります。(不可算名詞のため、不定冠詞は不要ですね) つまり、「あ、雲の向こうから光が差しているね」と、 「光」を新たな話題として提示しているような文になります。
(Light is coming from behind the clouds.という英文、 あるいは不定冠詞から始まる英文は基本的に長文中では使いません。 There is light 〜という表現を用います。)
There are no easy ways of getting thereーno written examinations to pass, and no absolute assurance that when you have successfully completed your training you will automatically make your way in the profession 訳 そこにたどり着く簡単な方法はないー合格するための筆記試験はないし、あなたがうまく研修を終えたとき、自動的にその職業に就く絶対の保証はない。
最近疑問に思ったんですけど Dying seems like a mysterious process full of difficult dicisions. のように process full of difficult dicisions. 名詞 形容詞 前置詞 形容詞 名詞 ってfullもofもprocessにかかっているってことでしょうか?
(Shale oil, or oil contained in deep underground shale rocks,) has attracted global attention /as / (a new energy source) as (the US) has taken advantage of (its advanced technology and rising oil prices) to produce shale oil on a commercial basis.
take the advantage of「〜を利用する」という熟語がカギ 最初のasは前置詞「〜として」、次のasは接続詞「〜するにつれて」
基礎英文問題精講より P.10 1行目 No one of us can cut ourselves off from the body of the community to which we belong. この文の冒頭、no one of usとありますが、ジーニアスではno oneの後にof句を続けることはできないとあります。 (×)No one of them laughed. このof usはどうして許されているのでしょうか。
P.46 5行目 A boy who is careless and indifferent in a game of ball will not be likely to accomplish much anywhere. P.58 6行目 will it be possible for man to inhabit other planets? これらの文におけるwillの働きは何でしょうか。 なくても文は成立する、というより、無い方が自然ではないかとすら思えるのですが。
それとジーニアスの例文だったと思いますが、 Monday is the first day of the week. において、何故a weekではなくthe weekとなっているのでしょうか。 ビジュアル英文解釈Part1 P.229 1行目 In men, as a rule, love is but an episode which takes its place among the other affairs of the day. のthe dayについても同様です。よろしくお願いします。
以下の英文の the very fact that … の thatはどういう働きなのでしょうか? 関係代名詞ではないと思うのですが。。。
Such is human imagination that some of the people receiving placebos will be affected one way or the other by the very fact that something is being done to them.
>>593 The idea of one's social support network of friends and family being somehow ‘inside’ the mobile phone means that even just touching or holding the phone gives a sense of being protected and sends a signal to others that one is not alone and vulnerable. です
>>599 being somehow 'inside'the mobile phoneは、 one's social support network of friends and family という名詞句の補語 であり、 being は現在分詞でなので「〜している」という 591 の和訳で合って いる。 因みに、動名詞の形容詞的用法は「〜するための」という意味(前置・後置修 飾ともに)になる。
なお、that 節で書き換えると、 The idea that one's social support network of friends and family is somehow 'inside' the mobile phone means 〜.となるので、和訳は 591 で合っている、といえる。
>>649 > 同様の理由で過去完了形も選べるやろがい ちがう。動詞のアスペクトに応じて使える形は変わる。 なぜreadが過去進行形で、buyなどは過去形なのか、考えてみろ。 I () the book at noon yesterday. was reading(過去進行形) got、received、bought、read through(過去形)
> じゃあ君は、基本時制が現在で動詞は動作動詞。期間を表す語句がある > 完了進行形にならないと言っているわけだね? ちがう。原則的には完了進行形だが、一部の動詞は完了形でも良い。よく読め。 俺:では、「study English」が期間を示す語句を伴っても完了進行形にならずに完了形でOKな理由は?(>>636) 君:study Englishの「基本時制が『現在』」なら期間を伴うと完了進行形になります。(>>638) 俺:では、「I have studied English for three years.」は非文か?(>>639) 君:I have studied English for three years.は間違った文ではない。(>>640) 君:そもそも動作の完了形は期間を表す語句とは使わないが「動作の反復」を表す場合は使われる場合がある(>>649) ロイヤル:studyは、完了形と完了進行形でほとんど意味が変わらない(>>650)
>>658 > @at noonが時の一点を表す > Aその動作が途中なのか終わっているのか > Bつまり進行形なのか完了形なのかの可能性があるわけだ > Cat noonが時の一点を表さない場合は普通形を入れるしかない。君は進行形を選んだのにもう一方の完了形を無視している 残念ながら君はアスペクトを理解していないようだ いったんreadを離れて、次の過去形がOKかNGか答えてくれ。ここは大事だから確認させてもらうよ I () the book at noon yesterday. got、received、bought、read through(過去形)
> さらに、ロイヤルからの抜粋もおかしいな > どこにも期間を示す語句の存在が書かれていない。 自明だと思って省略したのだが、>>650の後に次の文が続く。ロイヤル持ってないの? ただし,現在完了進行形で表す場合は for six years のような時を表す語句はなくても継続の意味が示されるが, 現在完了で表すときには,期間を表す語句が必要である。
>>663 > 動作動詞の場合 > 過去普通形はこない > 状態動詞の場合 > 過去普通形以外不可 もう一度聞く。次の過去形がOKかNGか答えてくれ。ここは大事だから確認させてもらうよ I () the book at noon yesterday. got、received、bought、read through(過去形)
> 狡い書き方をするなよと言っている事に気付け 意味がわからないよ。どこが「狡い」の?
> だから何度も「何故基本時制を過去にするのか」と聞いているが君は全て「無視」しているよな 「基本時制を過去にする」なんて一言も言っていない。will live でもOKだ。
Linguists now generally agree that "grammar is based on usage,"and that a grammarian has no more right to say how people ought to talk than a chemist has to say how molecules ought to act upon each other. The laws of grammer are like the laws of any other science,simply generalized statements about what does happen,not directions about what should ―― and they are subject to change as soon as any new evidence comes in.
Presumably,the general population will have some idea, before the official result has announced,of the result
誤文訂正の問なんですが、正解はhas announced →has been announcedです。 でも時を表す副詞節のなかなら原型のbe announcedが妥当だと思うのですが、おかしいですか? また、beforeの中がが現在完了で主節がwill have ideaってのもしっくりきません。 教えてください。
ビジュアル英文解釈T、26、206ページ、四行目 If I am now a comparativevely calm and placid person, able to cope tolerably well with those problems that life always presents us with, it is,I firmly believe, due to the fact that I was allowed to grow up without too much fuss being made of me.
特別な用法ではないと思うけど 似た感じの探せば If you haven't heard anything from him, it's because he has had nothing important to report. tolerablyはtolerate≒put up withの派生語で、文字どうりとれば我慢できるくらいには、位の意味 OALDにもfairly good, but not of the best qualityの語義でてるから かなりと訳せることもあるのかもしれないけど イギリス人っぽい控えめ表現じゃないかな(著者が何人かはしらん) つまり、例えば、テストとかで90点くらい取って心んなかではよっしゃっと思ってても 友達に聞かれればまぁまぁだったって答えるような感じ ついでに、形容詞形だけど似た感じの例を We have had a tolerable degree of success in recruiting good staff. 副詞とかの微妙な訳出しとかはあんま気にしなくて良いと思うよ 特に最初のうちは
Like other blind individuals of his time, the methods of reading available to him were cumbersome at best. 彼の時代の他の目が見えない人達と同様に、 彼に利用出来た文字を読むための方法は、よく見ても面倒なものに過ぎなかった。
形容詞が修飾語句を伴ってる場合は後置修飾出来るんだよ He decided to consult a hermit famous for his wisdom. 説明の仕方は、いくつかあるようだけど うえのように分詞みたいに説明するのもあれば (which is) available to himみたいに関係詞を補って説明する場合もある
>>746 >とにかく、形容詞の後に何かくっついていたら available は単独でも後置されるよ 辞書で確認するといい
その文の主語は the methods of reading available to him なんだけど その中に the methods of reading were available to him という the methods と available の間に主述の関係(=ネクサス)があって それを説明するために分詞を補ったんだよ(現在分詞の形容詞的用法) だからその主述の関係を説明できるんだったら 関係代名詞 which (were) を補って説明してもいいわけだ
>be available to で、ひとかたまりなのだと長い間思っていたので そういう考えで別にかまわないでしょ >>741の文を理解するためには何のさまたげにもならない 上の例だと A be available to B として 「AはBに利用できる」、「AはBが利用できる」って感じで覚えておけばいい
take O to 〜 で「Oを〜に連れて行く」になることは分かったのですが、 これはMy father took me the movies.という風に、行き先を直接目的語にして SVOO型に書き換えることはできないのでしょうか? それとも、takeを「連れて行く」意味で使う場合は、行き先にtoを使う方法しかあり得ないですか?
速読英熟語の34章の16〜18行目の I never saw this couple or heard from them after I parted from them in Mexicoの所の訳が「メキシコで彼らと別れて以来、私はこの夫婦に会うこともなかったし、彼らから便りをもらうこともなかった。」となっているのですが、 基礎100で否定語は省略されないと書いてあったのに、何故このような訳になるのでしょうか?
>>756 ジーニアスには、O1(人)をO2(スポーツなど)へ連れて行くとして Lucy took her sons rafting.の例をあげているけど 4文型の動詞は、授与動詞(giveとか)と言われるのが中心、つまり何かを与えることを中心義としてる 上の例も、川下りの機会を与えてるとも見なせ、君の意図してるのとは少し違う 加えて、恐らくWill you sell me the book[the book to me].こういう文の変形からそう思ったんだと思うけど 上の例のとおり〜物to人という形になり、take人to場所の構文とは異なるものです。
>>766 いままで、この人はどこに疑問を感じているのだろう?と思っていましたがやっとわかった orはこのように[saw this couple] or [heard from them]saw以下とheard以下を繋ぐもので、neverはいわば二重にかかっているのです 似た例をあげよう Nobody can tell me (how or what)to write.(to writeはhowにもwhatにもかかる) Be careful when you cross (behind or in front of)a standing (bus or car). 他に、有名なリンカーンの演説には that goverment (of the people, by the people, and for the people)(略)という表現がある このように英語は等位接続詞含む表現で、何重かの係り方をする事が多い
何度も手間を取らせて申し訳ないです。もう少し詳しく自分のわからないところを説明してみます。 自分はこの文を見て@never (saw this couple) + heard from them という解釈と A never (saw this couple + heard from them) という解釈ができると思いました >>768さんのレスによるとおそらくAの解釈だと思うのですが、訳を見てみるとけれどもこの訳をみてみるとnever (saw this couple) + never (heard from them)というような訳にしか見えなく疑問を感じました。
>>770 A=never (saw this couple) + never (heard from them) ということです、これを数式的に表すとa(b+c)=ab+acというふうになり分配法則の様になります これを、省略と見なせるかは微妙です、復元するとおかしな文になるので多分文法上は無理でしょう 典型的な、等位接続詞間の省略例を一例 Mr. Mill teaches us mathematics and Mrs. Smith (teaches us)Englsh. ()内省略可
加えて、この例に関しては、@はありえません 文脈からもそうですしnot〜AorBという表現には neither A nor Bという表現に近くa(b+c)という関係になりやすいものです さらに補足ですが、確かに@つまりab+cのようになる例もあります でも、確率的には低く今パッと出せる例も無いくらいです
>>770 通りすがりの者だけど、これは never ではなくて or がポイント。 never(などの否定) + V1 or V2 で「V1もV2もしない」という両否定になる。それだけのこと。 両否定と言うと neither A nor B しかないと思っている人が多いから、 この手の文で or の後を肯定に訳す間違いが頻発する。
>>783 >>786 回答ありがとうございます。 勿論Forestは読みましたがそれでも分からなかったので…。 ご指摘いただいた個人的な予定が〜の注意事項も知っていましたが、同じページの例文が(Forest78P) The store is holding a sale next week.と、こちらもお店だったので、疑問に思って質問しました。 日付を伴った場合に現在進行形だと不自然なのかな?と思ってましたが、そういう訳でもないんですね…。
store;a shop, large or small supermarket;a large shop/store that sells〜(略) storeは、個人経営のこじんまりしたようなのも想定できるが supermarketは、無理だろう まぁ正直どっちでも良いような気もするが そもそも、進行形で未来表すのって物主語とりづらい感じすんだよね あっても The ship is coming here today. こういうのが中心な気がする
>>790 if 節を直説法と捉えた場合、そのif 節の意味は 「もし私たちが全ての条件を受け入れなかったのだとしたら…、」となる。 しかしこれはとても不自然な話だ。だって主語が「私たち」なのだから、 直説法を使っているということは、話者は「私たち」が「受け入れた」のか 「受け入れなかった」のかを知らないことになる。 普通の常識的な世界では、私たちは事実を知っていて、それは次のどちらかだ。 (1) As we accept all the conditions, the lecturer agrees to give a lecture at our school. (2) As we don't accept all the conditions, the lecturer doesn't agree to give a lecture at our school. 問題文は、(1) の事実を仮定法に書き換えたもの。
>>790 If we didn't accept all the conditionを直説法・開放条件ととった場合、 「もし本当に我々が条件(condition)をのまなかったとするならば」となる。 >>792の言うように、そもそもこれがおかしい。 条件(condition)をのんだかのまなかったかは「我々」は分かってるはずなんだから。
さらに、the lecture didn't agree to give a lecture at our school.という文は、 「その講師は講義を引き受けなかった」という過去の事実となる。 講師が講義を引き受けなかったのは確たる事実なのに、そこに条件をつけるのはおかしい。 「私は昨日の朝7時に起きました」という事実を描写した文に条件は付けられないでしょ? それと同じこと。
いいよ. もちろんその it は "do it again" の it だけど. to 不定詞の to do は修飾語としてではなく(foolish を修飾しているわけではなく) 名詞的に使われていて, had been の意味上の主語になっている. 頭に置くと硬い表現になるので 代わりに形式主語の it を置いて後回しにしただけ.
a ― thing to do, ― things to do : 〜な行為[行動,やり方,(する)こと]
「(それは)愚かな行為だったが[ばかなまねをしちゃったけど]二度としないと彼女は言った」
to do は形容詞的用法で thing を修飾してる 初めの it は had been によって a foolish thing to do と結ばれている(イコール関係) (to) do の目的語は a foolish thing 後の it は a foolish thing を指している よって最初の do と後の do の目的語は a foolish thing (≠ 初めの it)で共通している
学校のスピーチ演習でI want to induce people to action by helping guide their decisions. という表現をイギリス出身のネイティブの先生から教わったのですが、 尋ねても文法的には"induce people to act"だけれどもこういう言い方がよく使われる、との説明のみでした。 レポートを書くときなど文字におこす場合には、actionでは文法的には×なのでしょうか。 また、そもそもtoの後に来るのが動詞の原形でないinduceの使い方は普通にあるのでしょか。
程度、結果を表す副詞節の単元で 非常に〜なのでという意味の「so ~ that」と「such ~ that」の使い分けが全然わからないです It was such a fine day that we could see Mt.Fuji. と She is so a pretty child that I could study abroad. は何故上がsuchで下がsoなのかを詳しく教えていただけたらと思います
TOEICテストの英文法 We were doomed to defeat from the beginning. 「私達は最初から負ける運命にあった。」という訳になってるんですが、 defeatを辞書で調べたら名詞で「敗北」という意味はあっても動詞で「敗北する」 という意味を見つけられません。「打ち負かす」に加えて「敗北する」という意味もあるのでしょうか?
もう一つお願いします。 ビジュアル英文読解U P513 61講目最後の文章 There will grow a feeling of wonder that this gift of intuition can so often solve problems which a reasoning brain can work on for hours and still not answer. 理屈で何時間考えてもさっぱり解けない問題が、この直観の能力によってしばしば解決されることに 対する感嘆の念が深まってくるのです。
この文の訳出も、whichがwork onとanswerの目的語を兼ねるのも理解できるんですが、 which以下が何か釈然としません。二つ目のcanはwork on for hours and still not answer全体に 掛かっていると考えればいいんでしょうか?
こっちは元の分を The boy is hiding behind the tree と the tree is on the street と考えた こっからは>>871と同じ まさかとは思うがisが存在を示す 又は場所を示す副詞句が分からない? この時の用法はレスにあるように ジーニアスのbeを引けば乗ってる 勉強不足 出鱈目と言える立場では無い 理由があったら済まないが
It would be better if she were awake. Hypothetical. She may never wake up, and thus it may never be better. It were better if she were awake. Very hypothetical, unreal situation. 話法の助動詞を使わないほど、淡々と表現してるのかね。 この形式で検索すると、古風とか説明しているものもある。
It were happy if we studied nature more in natural things, and acted according to nature; whose rules are few, plain and most reasonable.(William Penn) It were a great sin if you were not to know your lesson tomorrow morning.” (Hans Christian Andersen) 検索で古風な仮定法を探してみたら、古風な表現として引っかかった。 質問者の "it were good if" で調べても少ないながら仮定法で文章に使われそうな印象。(筆者が外国人とか、文章が下手とかは判断つかないw)
速単の25章のsome have blamed increased air pollution , but it has also been found that allergies are common not only among children in the city but also among children in the countryside, where pollution is typically much lower. これの関係副詞whereの訳が制限用法的になっていたのですが、なぜ前にコンマがあるのですか?
ぶっちゃけ、それほど問題無い気がする 非制限用法と制限用法の訳し分けは、前に訳すか後ろに訳すかって教えられてるのかもしれないけど、正直どうかと思う 明確に訳し分けたいなら下のように論理を表にだすか、補足的に訳すかくらいかな though pollution is typically much lower in the countryside.な感じ
>>928 For one, English actually reachs, and is then utilized by, only a small and atypically fortunate minority. 大文字にするの忘れてました。これで1文です。訳は解答を写したものです。 主語がEnglishで述語動詞がreachsとutilizedかなと思ってるのですがよくわかりません
>930 必ずなるわけではもちろん無い ちなみに、MVSの形はM+there is Aのthereが抜けた形が大半で、前文からの引き継ぎを滑らかにする役割があります
あんまり意識したこと無いですが 場所方向と必ずしも言えないのでも例はあります 加えて、引き継ぎの感覚もわかるのをあげましょう There must be a nice balance in the use of human and other resources. In fact, upon this balance depends very largely whether or not civilization will long endure. (a nice balance がM中のthis balanceに引き継がれてます)
>>931 たぶん、Daytime temperatures can reach 40℃.この用法に近いのだと思います もう少し分かり易いのがあればよかったんだけど手持ちの辞書には無いので 自分でも探してみて
People with healthier habits not only live longer,they live better,experiencing only half as much aschronic disability as their less-prudent-age mates. この文の構文が分かりません Peopleから始まる文とtheyから始まる文を繋ぐ接続詞は必要ないのでしょうか?
I disagree that university abolish entrance exzamination. という文で、universityとentarance examinationには冠詞を付けなくていいと 考えたんですが間違いないでしょうか? universityをどの大学と考えずに、一般的な意味で考えたので冠詞はいらないと思うのですが その際universityは単数か複数のどちらなのでしょうか?(entarance examinationも同様に)
ポレポレの例題14について質問です。 However,I feel that the teacher's role is more fundamental than the critic's. It comes down ultimately,I think,to the fact that his first obligation is to the trutn of the subject he is teaching,and that for the reading of literature ever to become a habit and a pleasure, it must first be a discipline. 訳例 しかし、教師の役割は批評家の役割よりも重要であると私は感じている。 教師の役割は、最終的には、教師の第一の義務は自分が教えている科 目の真実性に対するものであるということ、また、かりにも文学を読むと いうことを習慣にし喜びとするためには、それがまず訓練でなければな らないということになると私は考えている。