英語の質問[文法・構文限定]Part65

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part64
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1315929190/
2大学への名無しさん:2012/06/03(日) 22:47:19.55 ID:nUAu+Ign0
次スレはここですか
3大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:18:46.22 ID:+3DgLiP20
質問です。
過去を表す副詞、例えばyesterday in1900とかがあったら時制はかならず過去形になります?過去完了とか過去進行形は無理ですか?
例えばI was going the Hotel yesterday.は間違いですか?
4大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:28:31.00 ID:kKSuCBRv0
質問についてはNO。過去完了も過去進行形も、過去完了進行形もありうる。
例については間違え(時制的にも誤っているがwentにしたとしてもその後にtoが必要)。
こんなこと言わせるな、恥ずかしい。
5大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:28:46.62 ID:y+mk9hWL0
>>3
あのさ、過去完了も過去進行も過去形のひとつだよ。

でも君の英語はひどい。to は抜けてるし、Hotel はなぜか大文字になってるし。
6大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:34:31.18 ID:+3DgLiP20
>>5
すいません><
えーとー問題とくときyesterdayがあったからといって動詞は単純に過去形のwasとか
選んじゃだめですか?
7大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:49:46.79 ID:kKSuCBRv0
I [study] English for three hours until this time yesterday.
この文のstudyをどういう形にする?
8大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:50:51.93 ID:+3DgLiP20
had studiedですか???
9大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:52:24.53 ID:+3DgLiP20
いやwas studyingかな?
10大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:53:54.49 ID:y+mk9hWL0
>>6
だめだめだめだめ。

>●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
きみはこれが全くわかっていない典型例。

11大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:56:46.27 ID:y+mk9hWL0
ちなみに、>>7は悪問の典型。こういうことを勉強してはいかん。

>>7 の答えでよくあるのは had studied だが、studied も was studying
も文法的に絶対間違いという訳ではない。
12大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:59:48.96 ID:AmxFihMQ0
>>11
was studyingとstudiedが間違いではないという根拠はなに?
13大学への名無しさん:2012/06/04(月) 00:01:10.08 ID:6HlASgJx0
>>3
>例えばI was going the Hotel yesterday.は間違いですか?
これをまともにすると、

I was going to the hotel yesterday.

となるが、これを訳すと

私は昨日、そのホテルに向かって歩いていました。

となる。これはやはりおかしいだろ?

私は昨日そのホテルに行きました。

という意味にしたいなら、

I went to the hotel yesterday.

となる。
14大学への名無しさん:2012/06/04(月) 00:03:03.43 ID:6HlASgJx0
>>12
あー、塾とかでそう教わったんだろ、君は。でもね、その例に反することは
いくらでもある。
15大学への名無しさん:2012/06/04(月) 00:07:07.00 ID:1ZqGL/j+0
>>14
違う違う。理論言語学で勉強中なんだけど。興味深いから知りたいと思って。
まさにその例に反する周辺部を勉強中。だから参考までに知りたいわけ。
16大学への名無しさん:2012/06/04(月) 00:09:32.86 ID:6HlASgJx0
>>15
うそつくな。理論言語学やっててこんな質問せんわ。
せめて英語教育くらい毎月よんどけ。
17大学への名無しさん:2012/06/04(月) 00:10:50.63 ID:1ZqGL/j+0
>>16
機能範疇勉強してんだってばw
18大学への名無しさん:2012/06/04(月) 00:31:18.44 ID:5/aJxtiY0
had been studyingが自然。動作動詞の継続(習慣的動作は除く)は完了進行形
で表すのが普通。
19大学への名無しさん:2012/06/04(月) 00:39:05.41 ID:5/aJxtiY0
ついでに言っておくけれどstudiedやhad studiedは文法的には許容範囲だが、
was studyingは絶対おかしい。
20大学への名無しさん:2012/06/04(月) 00:54:36.64 ID:FW+pewwk0
>>3
I was going to the hotel yesterday.
「昨日そのホテルに行く予定でした。」なら文法的には行けるかも。

「完了」はそもそも時制+αの話だから、
過去完了なら、過去時制+完了の要素があるはずで、
時制の要素だけでは判断できないよ。
21大学への名無しさん:2012/06/04(月) 04:22:02.78 ID:qqhnibof0
高3です。バカンサイもちつけを一周して偏差値50まできたのですが、バカンサイモティツケをやれば偏差値70までいくのでしょうか?
正直あまり解けません。志望校はバカーンサイモディヅゲのバクンサイ学部ですよろしくおねがいします!
22大学への名無しさん:2012/06/05(火) 01:14:00.42 ID:K3148pJk0
>>20
その例文は過去の時の基点が明示されていないから苦しいね。文脈によっては可。
23大学への名無しさん:2012/06/05(火) 01:22:39.58 ID:aRIwclFj0
I am out of work, but I am reluctant to work hard.
Hence, I have no choice but to evade working hard.
For the life of me, I am in a state of melancholy.
I am almost the defeated remnant.

上記の英文をスラスラと訳せたら、どのくらいの偏差値を出せるのでしょう
かね?
24大学への名無しさん:2012/06/05(火) 09:53:42.00 ID:5x8PECsR0
>>23
それだけの情報で偏差値は出せない。終了。
25425:2012/06/05(火) 12:29:01.46 ID:sG4QT0jQi
30以上は出るんじゃないか?
26大学への名無しさん:2012/06/08(金) 22:27:07.89 ID:dtk0OpQO0
He said to me"What do you think is japan's greatest trouble?"
の間接話法への書き換えで答えは
He asked me what I thought japan'sgreatest trouble was.
か、
He asked me what I thought was japan's greatest trouble.
で、
調べたところ上の動詞が二つになってるのはthat S+Vがネイティブの言い回しで語順が逆になってるようなんですが解答の説明には
訳は「彼は私に日本にとって一番大きな問題はなんだと思いますかと言った」です
被伝達文の主語をtroubleと考えれば上に、whatと考えれば下になるようです
訳は合わないような気がします
解答お願いします
27大学への名無しさん:2012/06/08(金) 23:39:34.00 ID:eq6QFvSC0
> ネイティブの言い回しで語順が逆になってるようなんですが
どういうこと?
28大学への名無しさん:2012/06/09(土) 00:28:56.61 ID:C7tI8awB0
>訳は合わないような気がします
どういうこと?
29大学への名無しさん:2012/06/09(土) 06:10:14.14 ID:yO1vZL7T0
>>26
すいません語順が逆になってるのは問題文のほうです
普通は
問題文のis japan's greatest troubleは普通は
japan's greatest trouble is
でthat S+Vの形になるはずなのですが、ネイティブだと語順を逆にしたりするようです
これは解答に書いてあったわけではなく自分が調べただけなので合ってるかはわかりませんが…

>>27
下の文のことなんですが、彼は私の考えていることは日本の大きな問題ですかとなっちゃいませんか?
30大学への名無しさん:2012/06/09(土) 17:12:49.42 ID:C7tI8awB0
>普通はjapan's greatest trouble isでthat S+Vの形になるはずなのですが、ネイティブだと語順を逆にしたりするようです

What do you think is Japan's greatest trouble? では、
[S]you [V]think [O]what is japan's greatest trouble で、

what is Japan's greatest trouble のところだけ見ると
[S]what [V]is [C]Japan's greatest troubleなので、

He asked me what I thought was japan's greatest trouble. が正解だが、
語調の関係で、
He asked me what I thought japan'sgreatest trouble was. というネイティブもいるってことでしょう。
31大学への名無しさん:2012/06/09(土) 18:37:40.44 ID:liceOP4o0
>>29
askは直接目的語にwh節やif節は取るがthat節は取らない。
32大学への名無しさん:2012/06/13(水) 09:34:35.24 ID:ShMbxkzni
I always accompanied my father in these walks and with my earliest recollection of green fields and wild flowers is mingled that of my account I gave him daily of what I had read the day before .

倒置みたいなのですがよく分かりません、

どこが倒置なんですか?
33大学への名無しさん:2012/06/13(水) 21:01:59.83 ID:hYp/OtZy0
I always accompanied my father in these walks.

いったん切れて、

and

that of my account I gave him daily of what I had read the day before
が主語

is mingled
動詞

with my earliest recollection of green fields and wild flowers

何言ってるかイマイチわからんが、「前の日に読んだことの町に知とーちゃんに説明するそれ」が「草や野の花のコレクション」と一体になる、、、ってこと?
34大学への名無しさん:2012/06/15(金) 11:39:11.41 ID:6rF6vpyX0
野の花は美しいだけでなく、多くは有益もあります。

Not only are wild flowers beautiful,but many are useful,too.
のNot onlyの後の are wild flowers…ってなんでこの語順なんですか?

Not only wild flowers are beautiful…はどうして駄目なんでしょか
35大学への名無しさん:2012/06/15(金) 14:26:53.19 ID:25u2p3rl0
>多くは有益もあります。

日本語でおk
36大学への名無しさん:2012/06/15(金) 16:54:17.35 ID:6rF6vpyX0
>>35
原文ままなんだけどね
その野性の花の多くは有益、ってことかな
37大学への名無しさん:2012/06/15(金) 16:55:47.24 ID:6rF6vpyX0
ってよく見たら違ってた…
多くは有益でもある ですね
連投スマソ
38大学への名無しさん:2012/06/15(金) 23:25:06.27 ID:EjX1WzL10
capableとableの使い方なのですが
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/2120059.htmlではableは人物、物ともに問題なく
使えます。ってあるんですが
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1042013095では
ableは無生物主語を取れません。って書いてます…
結局ableは人主語しか取れないのか無生物主語も取れるのか分かりませんorz
あとcapableの使い方も…
39大学への名無しさん:2012/06/16(土) 22:09:44.40 ID:lgM+tCne0
>>38
‘一般的に’は、ableは無生物主語では使われません(「能力」を表すcanは無生物主語を取ります)。
capable に関しては、“be capable of 名詞” の形で主語は生物・無生物問わず使われます。
40大学への名無しさん:2012/06/16(土) 23:03:08.74 ID:YIM1eYvA0
There was a parade ( ) by at the time .

1 has gone
2 heard

答えは2で分詞構文を使うんですけど
has goneの関係代名詞の省略を使うのはどこがいけないんでしょうか?
41大学への名無しさん:2012/06/16(土) 23:10:29.22 ID:lgM+tCne0
>>40
関係代名詞で省略できるのは目的格のみだからです。

parade [関代] has gone としてみればわかるようにこの場合は主格です。
42大学への名無しさん:2012/06/16(土) 23:37:50.33 ID:YIM1eYvA0
>>41
thank you
43大学への名無しさん:2012/06/17(日) 00:52:24.36 ID:A38wwmzz0
web上で英語表現を容易に検索できる状態である今、英文法とは飽くまでも実際に使われている
英語の形を「できるだけ体系的に」説明しようとした結果に過ぎないことを、思い出そう。
現実の表現に英文法は追いつけない宿命にある。大学受験に限って言えば、プラクティカルに
使われている表現と正規英文法の枠組みとの間で矛盾が生じる類の問題は出題されない。
これは各自念頭に置くべきこと。
44大学への名無しさん:2012/06/17(日) 01:02:23.65 ID:Mjf6UvJ80
>>43
だから、ネクステやアプグレなどの本が受験生にとって非常に有用なのです
45大学への名無しさん:2012/06/17(日) 01:25:40.87 ID:p6egfiUQ0
Everyone とsomeoneについて

文中に言い換えで出た場合
Everyone his or her life = their lives
someone his or her life = their life
Everyone みんな。だから名詞複数sが使える。
someone 存在する誰か1人。だからtheirで言い換えても複数sが使えない。
という認識でいいの?
46大学への名無しさん:2012/06/17(日) 01:27:34.57 ID:A38wwmzz0
>>45
とりあえず辞書ひいてみろ。それで自分の間違いに気づく。
47大学への名無しさん:2012/06/17(日) 16:12:03.37 ID:Jif/lvGL0
以下の文でin ways that are sustainable,and allow〜とありますが、
このand allow〜はwaysにかかる関係代名詞節の一部ですか?
それとも、ensureと並列で、need toにつながるのですか?
私としては、わざわざカンマも打ってあるので、そこで関係詞節は切れる
ような気がするのですが。ちなみに大阪大の和訳問題です。
解答解説は持ってません。

The world needs high technology, but humanity has a disturbing
tendency to let technological development lead the way,
with politics and ideology following behind.
We need to ensure that the farming of the future provides
safe, tasty food for the expanding world population
in ways that are sustainable, and allow humans and other
species a good quality of life.
48大学への名無しさん:2012/06/17(日) 16:46:18.31 ID:Mjf6UvJ80
>このand allow〜はwaysにかかる関係代名詞節の一部

です
49大学への名無しさん:2012/06/17(日) 16:56:42.63 ID:Jif/lvGL0
>>48
ありがとうございます。
形からそう言えるんですか?
それとも文法や言い回しから
そう言えるのでしょうか。
50大学への名無しさん:2012/06/17(日) 17:05:46.07 ID:Mjf6UvJ80
>ensureと並列で、need toにつながるの

なら、主語はWe。それで目的語にhumansを取るのはおかしい
51大学への名無しさん:2012/06/17(日) 17:10:12.99 ID:A38wwmzz0
>>47
関係詞節の一部。関係代名詞節がsustainableで切れているのは表現として不自然。
それだけの意味を表したいのだったらin sustainable ways と書く。
52大学への名無しさん:2012/06/17(日) 18:36:03.99 ID:Jif/lvGL0
>>51やはりそうですか。
googleで検索した時にways that are sustainableで1件しか
出てこなくてsustainable waysが膨大な件数が出てきて
おかしいと思ったんです。



英語もドイツ語みたいに関係詞節で定動詞後置すればいいのに。

53大学への名無しさん:2012/06/17(日) 21:12:13.58 ID:oUTaThn90
リンガメタリカより

Pivotal to conceptions of the post-industrial society is the place of
knowledge,the shifts taking place in the kinds of work people do and
the related changes in the occupational structure as manual jobs give way to
white-collar,professional and service work.

コンマ入れてからのthe shifts…は何ですか?主語付き分詞構文かとおもったのですが…。
その後のwork people do and のandも何を並列しているのかわかりません。
それとここでのasの意味は何ですか?。長いですけどお願いします。
54大学への名無しさん:2012/06/17(日) 21:15:43.79 ID:oUTaThn90
ああ、the place…the shifts…and the related…ですか?
でもasの意味はわかりません…
55大学への名無しさん:2012/06/17(日) 22:25:07.46 ID:XiIYqnkO0
>>53

ここでは倒置法を使ってると思う。

Pivotal to conceptions of the post-industrial society (補語に相当する部分)

is  (これは実は are となるべきところ)(動詞)

(1) 一つ目の主語: the place of knowledge,

(2) 二つ目の主語: the shifts taking place in the kinds of work people do
and
(3) 三つ目の主語: the related changes in the occupational structure
as manual jobs give way to white-collar, professional and service work.

(3) は、「manual jobs が〜するにつれて〜に起こった変化」という意味。
56大学への名無しさん:2012/06/18(月) 08:23:52.39 ID:3AmVNeCS0
以下は愛知医科大学の問題だそうです。
Ken is ( ) as I've ever met.
@as a nice young man Anice as a young man
Bas nice young man Ca young man as nice

Bがas nice a young manならBで正解だと思いますが
Bには不定冠詞がないのでダメですよね。
となるとCなのでしょうか。
しかし、これと全く同じ質問をネットでした人がいて
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4140642.html
この人はそもそもa young man as nice as〜を間違いであるという前提で
質問しています。でも、a young manをas nice as〜で後置修飾した形と
考えることは出来ないのでしょうか。

ネットで調べるとこういう英文が出てきます。
I don't deserve a man as kind as you.
I have never met a man as kind as Robert.
After all, a man as kind as Mr. Atwood deserved the woman of his dreams.
Even a man as kind as the Duke of Zhou executed his brothers(Weblio英語共起表現検索より)
I pray K will one day be swept off her feet by a young man as kind as L.
57大学への名無しさん:2012/06/18(月) 08:29:51.83 ID:3AmVNeCS0
ちなみにhttp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4140642.html
これの解答者がKen is a young man nice.は無いと言ってますが
形容詞句では無いから当然ですよね。
ここではas nice as 〜という形容詞句なのですから後置修飾でも
問題と思うのですが。

58大学への名無しさん:2012/06/18(月) 08:32:50.37 ID:3AmVNeCS0
たびたびすみません

>>57の>後置修飾でも問題と思うのですが。
→後置修飾でも問題ない の間違い

59大学への名無しさん:2012/06/18(月) 11:27:36.30 ID:vAAtS6sK0
53ですが質問する箇所を混合していました。すいません。

In this view,technological change is the driving force of social change as
information exchange and cultural production displace heavy industry at the
heart of the economy.

訳文は付いているんですけど、as以下が長いので訳文だと訳し下しています。
『…推進力になり、(as以下)…』ですが、 厳密に考えるとここのasの意味は何ですか?
またどのような判断で意味を決められるんですか?

訳文に沿って考えると「〇〇となり、……」というと
先→後のように思えるのですが、asの分類のうちどれに当てはまるのかわかりません。
60大学への名無しさん:2012/06/19(火) 09:31:35.15 ID:YyeDEVeE0
>>59
君の書き込み自体がわからん。because とでも思っとけばいいnでない?
61大学への名無しさん:2012/06/19(火) 20:46:36.60 ID:Vnn+/Yz90
>>59
厳密風に考えると、様態の接続詞じゃね?
62大学への名無しさん:2012/06/20(水) 22:32:42.11 ID:7JSPV/S+0
>>59
同時性。
63大学への名無しさん:2012/06/21(木) 20:41:55.68 ID:siHXHQ9H0
英語の関係代名詞に関する質問です。

例えば、非制限用法で前の名詞を説明したいとき、関係詞節が終わったあとにも文が続く場合は、後ろにもコンマをつけるのでしょうか?
具体的には、「彼は、好きなスポーツであるテニスをその公園でします」と英語で言うとき、

He plays tennis, which he likes, in the park.

となるのでしょうか?それとも、そのままなにもつけずに、


He plays tennis, which he likes in the park.

となるのでしょうか?
64大学への名無しさん:2012/06/21(木) 20:51:37.13 ID:cv4op0Ga0
またコピペ厨か・・・
65大学への名無しさん:2012/06/21(木) 21:27:45.93 ID:ZN2pl6ey0
>>63
つける。
66ニイガター民:2012/06/25(月) 20:09:18.66 ID:A0ZeGwkSO
現代を読むっていう教材のユニット8
ーーーーーーーーーーーなれずしなどが作りだされて時間は作製時間は短縮されたけど、いまだにすぐには食べられない 。ここで
In keeping with cooking of time,(英語で)食べる前に寿司が漬けられ丸められた.
ーーーーーーーーーーー教材を今持ってないので不十分承知ですがお願いします
67大学への名無しさん:2012/06/25(月) 22:30:28.01 ID:UVDMnKRD0
>>66
頭悪すぎワロタ
68大学への名無しさん:2012/06/25(月) 23:38:24.33 ID:guEMiXCO0
>>66
テンプレ嫁。
質問が何かどころか、何を書いてあるかすら理解できん。
69大学への名無しさん:2012/06/26(火) 21:40:17.09 ID:2tyhjwKL0
forestの冠詞のパートを読んでいるんですが
so+形容詞+a/an+名詞 の表現のところで
たとえばso big a pizza のようにこの表現を使う場合
不定冠詞が必ず存在しなくてはならず so big pizzasというのは誤りである
みたいなことが書いてあるんですが、
複数のピザに対してとても大きなというような表現を使いたい場合
so bigは使えないということなんでしょうか。
70大学への名無しさん:2012/06/26(火) 22:11:33.84 ID:PmqMw+8k0
>>69
使えないに決まってるだろ。単数形の時のみに使える表現なんだから。
71大学への名無しさん:2012/06/27(水) 00:10:45.01 ID:pGeXxIK40
72大学への名無しさん:2012/06/27(水) 00:57:55.28 ID:smdcqry90
>>69
Some people boast that they are such good swimmers that if they were thrown into the middle of the Pacific, they would never drown.
73大学への名無しさん:2012/06/27(水) 01:31:30.60 ID:1D22dYvr0
>>70-72
なるほど。ありがとうございます。
74大学への名無しさん:2012/06/27(水) 01:52:52.22 ID:0TQsAFeS0
関連して質問なんですけれども、

so big a pizza と such a big pizza はほぼ同じ意味の表現ですか?
それともニュアンスはやはり異なるんでしょうか
75大学への名無しさん:2012/06/27(水) 11:00:30.23 ID:7N5fv5jR0
so big a pizza は古くさいんじゃないかな。
普通に英語圏で so と such を解説しているところでは、
so 形容詞 a 名詞
はでてこないこともおおい。

http://www.englishpage.com/minitutorials/sosuch.html
76大学への名無しさん:2012/06/27(水) 23:28:37.01 ID:cX7RSBD20
あg
77大学への名無しさん:2012/06/29(金) 00:08:34.83 ID:6fCp8S9K0
今、高3です
中学レベルの文法なら完璧なのですが、このレベルでネクステや、アップグレードに移って良いでしょうか?
それともフォレストを通読すべきでしょうか?
誰かご教授お願いしますm(_ _)m
78大学への名無しさん:2012/06/29(金) 00:18:03.03 ID:7zowMC2j0
>>77
スレチ
79大学への名無しさん:2012/06/29(金) 04:17:13.69 ID:IbiWvZ0s0
模試の英作文の問題なのですが

彼は性格が父親に似ている。

He is similar to his father in character.
と書いたら is similar toの部分で減点されていました。
解答ではresembleが用いられてします。

be similar toとresembleはどのように使い分ければ良いのでしょうか。
80大学への名無しさん:2012/06/29(金) 18:41:11.03 ID:dK0tFBc/0
>>79
similarとresembleは同じ意味。よって模試の回答がおかしい。
文句言っていいレベル。
どうぜバイトが採点してるんだろう。

根拠
http://www.ldoceonline.com/dictionary/resemble
で検証してみると

resemble
to look like or "be similar to" someone or something
("〜"は引用者)

https://www.google.com/search?hl=en&btnG=search&tbo=1&q=%22*%20is%20similar%20to%20his%20*%22
で調べても
his character is similar to his father's なんてのが最初にヒットする。
81大学への名無しさん:2012/06/29(金) 23:51:11.27 ID:GxzuFCtE0
>>80
similarの検証は?
>>79は人を主語でsimilarを使ってるようだけど。
文句言っていいレベルなの?
82大学への名無しさん:2012/06/29(金) 23:55:07.34 ID:7zowMC2j0
今手元にあるOALDでも similar (to somebody/something) とあるから人主語
問題ないと思う。
83大学への名無しさん:2012/06/30(土) 00:02:18.54 ID:7zowMC2j0
ちなみにネット検索はgoogle booksが一番。実際に使われている用法で、ある程度
の信頼度が保証されている(まあ、書物化されているという意味でだが)ものが出てくる。
84大学への名無しさん:2012/06/30(土) 00:25:25.39 ID:Y1fh5Jx00
この例文から考えると
Billy is just like his mother. He has the same hair and eyes.
I and my mother are very much alike in some way.

彼は性格が父親に似ている。
He is just like his father. He has the same character.
He and his father are very much alike in character.
こうなる
85大学への名無しさん:2012/06/30(土) 01:22:18.57 ID:NL76FJ8m0
>>81
>>80を書いたの俺だけど全く問題ない。
ていうかアメリカに居た時、みんな普通に使っていた。
(he/she is similar to 〜)

「いや、それは日本の受験では…」なんていう言い訳は通用しないから。
英語じゃないモノを教えてどうすんのよって感じ。

ひょっとしてイギリス英語では違うのかと思って(俺はアメリカ英語しか知らないから)
調べたけど問題ないぜ。
(いちゃもんつけられたらかなわんから天下のbbc.co.ukのサイトに限定)
http://bit.ly/LAg1lM

で、どうすんのかねえ。この落とし前は。
86大学への名無しさん:2012/06/30(土) 07:35:18.78 ID:dMPT3yss0
>>80
>>his character is similar to his father's なんてのが最初にヒットする。
そのままで検索したがヒットしないぞ。
模試で減点の程度まではわからんけど、「彼は性格が父親に似ている。」
の内容でsimilarはありえんね。
8779:2012/06/30(土) 08:28:38.51 ID:PQ1ZP4MX0
皆様回答ありがとうございます。
自分でも海外のサイト等調べてみたのですが
resembleは外見について使われることが多いが性質についても使える
similarは外見についても性質についても使えて、resembleより似ている度合が強い(?)
また双方とも多くの文脈で使用される
というような記述しか見つからず、特に使い分けるという内容は見つかりませんでした。
やはりbe similar toを用いても構わないのでしょうか?

>>86
その部分は0点になっていました。
よろしければどうしてsimilarが駄目なのかを教えて頂けませんか?
解答や採点講評でもsimilarについてまったく触れられておらず困っています。
88大学への名無しさん:2012/06/30(土) 10:11:43.59 ID:NL76FJ8m0
>>86
あ、そう?
じゃあ直接貼ってやるよ
Oxford Advanced Learner's Dictionaryだ
http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dictionary/in_1

4 forming the whole or part of something/somebody; contained within something/somebody
his character is similar to his father's

バカ採点員とOxford Dictionary の編集者のどっちを信じますか?

>>87
よろしければどうしてsimilarが駄目なのかを教えて頂けませんか?

ダメじゃないので、バカな奴が採点してるわいと思ってればいい。


89大学への名無しさん:2012/06/30(土) 10:12:11.65 ID:8gt6cLht0
>>87
"similar to his|her father|mother in character"

上記のキーワードをコピーして Google 検索して、そこに並ぶ例文をちらちら見てみる限りでは、similar to his/her mother/father in character"
という言い回しには問題ないように見えてしまうよね。
90大学への名無しさん:2012/06/30(土) 10:28:54.00 ID:NL76FJ8m0
>>87
参考までに海外の英語フォーラムであった見解を載せておく
(バカ採点員ばっかり連呼しても生産性が無いからね)

What is the difference between 'resemble' and 'similar'?
http://www.italki.com/answers/question/61612.htm

2番目の人の説明がわかりやすいだろう。

In my opinion, similar has a higher level of being the same compare to resemble.

つまり、どちらも「似ている」という意味だが、程度問題として
similaの方がより高次元(a higher level)で似ている、ということ。

だから

similar = identical (maybe 99% the same?) 99パーセント同じ、みたいな

resemble = look the same (to certain extend only.) ある程度は似ている

だから、この人の意見を踏まえて訳語を当ててみると、resembleは「似ている」だけどsimilar は「瓜二つ」と言ったところか。

ただ、それは程度問題であって、(似ているという)判断は主観的なものだから
similarがおかしい、使ってはダメ、と言う話にはならない。

91大学への名無しさん:2012/06/30(土) 13:24:13.62 ID:XGqpqGSf0
He is similar to his father in character.
He resemles his father in character.
"similar"と"resemble"という語の比較の話題であって、
上の二つが等価の文である説明の根拠のにはならないリンクだな。
満足のいく説明能力も俺には乏しいんだが。
92大学への名無しさん:2012/06/30(土) 13:34:33.46 ID:XGqpqGSf0
なかよしおやこの話題の文脈などで、
They are similar in character.
は問題ないんだよなぁ。
English版なら、学識のあるバイリンガルが答えてくれるかも知れない。
93大学への名無しさん:2012/06/30(土) 20:36:39.77 ID:KslbNzEn0
アメリカにいたときみんな使っていたとかいう嘘をつくから胡散臭くなるんだよなw
馬鹿は何が比較の対象になっているのかがわかってないから困る。
94大学への名無しさん:2012/06/30(土) 20:39:17.72 ID:/68jkSwb0
>>91
be similar to A とresemble Aは断じて等価ではない。それは>>87で書かれている通り。
95大学への名無しさん:2012/06/30(土) 21:38:46.24 ID:/68jkSwb0
Cambridge Advanced Learner's Dictionaryより
dictionary.cambridge.org/dictionary/british/similar?q=

Paul is very similar in appearance to his brother.
96大学への名無しさん:2012/06/30(土) 21:55:41.24 ID:/68jkSwb0
外見か性格かだけの違い。普通に be similar to 使える。
97長野県部落こえだめ:2012/07/01(日) 11:13:50.88 ID:mcvvzFTV0
俺イカになってフラフラ空中漂いたいそして自殺志願者の周り泳いでななぐーて言う
そしたらみんな笑いだすだろ??
樹海の神になって色んな自殺志願者集めて俺が養うから
首吊りしたやつは首探したりするからみんなで探せば早いし
焼いた奴はよく泣くからめんどいけど涙はでないからみんなで泣いてやる
薬のんだ輩はまだ生きてるつもりでカラオケ行ことか言うしヤバいよあいつら
俺はイカになって世界じゅうを巡って色んな人間を飲みこむつめり
色は黄色で目は赤で舌は真っ白いどんどん顔がくずれて
体調わるいよ許さないよ絶対おまうら許さないよ
足がいっぱいある白い足がいっぱいいっぱい布団から
でてるこれ誰の誰がおれ足イカみたい足がいっぱい
98大学への名無しさん:2012/07/03(火) 13:29:26.48 ID:5XwIwoaV0
it was impossible to connect the dots looking forward, but it was very very clear looking back ten years later.

この英文の looking forward と looking back ten years later は文法的・構文的にどうなっているのでしょうか。
99大学への名無しさん:2012/07/03(火) 13:43:32.23 ID:/hWehju/0
>>98
it was impossible to connect the dots looking forward,
but it was very very clear looking back ten years later.
========
paraphrase してみると、

it was impossible to connect the dots
as (または when) I looked forward,
but it was very very clear
as (when) I looked back ten years later.
100大学への名無しさん:2012/07/03(火) 22:47:43.16 ID:5XwIwoaV0
>>99
ありがとうございます。意味的には把握できました。
これは分詞構文ではないですよね?
文法的にはどう解釈したらいいのでしょうか。
101大学への名無しさん:2012/07/04(水) 11:50:11.36 ID:c/+7f6VO0
単純な分詞構文にしかみえないが
102大学への名無しさん:2012/07/04(水) 22:06:28.17 ID:s+XmeCSq0
単純な分詞構文ではなく懸垂分詞。意味上の主語が一致していない。
103大学への名無しさん:2012/07/04(水) 22:09:43.73 ID:s+XmeCSq0
>>102
自己レス失礼 ×主語が一致していない→○主語が主節(文)の主語と一致していない
 
104大学への名無しさん:2012/07/04(水) 23:04:23.10 ID:Kql3G7M20
意味上の主語(connect, lookの)は同じ"I"じゃないのかな?
105大学への名無しさん:2012/07/05(木) 22:41:31.86 ID:DpQnOQqt0
>>102
なるほど、懸垂分詞というのは初めて知りました。
ありがとうございます。
106大学への名無しさん:2012/07/08(日) 01:01:33.69 ID:CexyIP2G0
bitterness are particularly strong when you find yourself trapped in a class system you've been half persuaded isn't important

この問題の「persuaded isn't important」あたりを文法的に解説してください。よろしくおねがいします。

107大学への名無しさん:2012/07/08(日) 03:39:54.04 ID:tPaotepP0
破格文
108大学への名無しさん:2012/07/08(日) 14:11:43.16 ID:n+PmP5re0
you should do it you are told to do.
言われたことはやるべきです
この文のitの後にyourselfを入れる場合、先行詞が離れてしまうけど平気でしょうか
また不定詞や分詞の場合でも離れても通じますか?
109大学への名無しさん:2012/07/08(日) 16:31:58.43 ID:LfrmK+rf0
>>108
テンプレを読もう。(典拠元は書くべきだし、
存在しないなら、ここで扱われるべきものではない)
110大学への名無しさん:2012/07/08(日) 18:12:15.52 ID:fFMe+6qz0
>>108
それ以前に、文章がおかしいんじゃね?
111大学への名無しさん:2012/07/08(日) 18:40:17.67 ID:fFMe+6qz0
>>110
自己レスだが、ごめん、文章がおかしいというのは言い過ぎかも知れん。
ちょっと俺にはitの使い方が不自然に感じられたんだが、こういう文章が
出てくる文脈もあり得るのかも知れん。
112大学への名無しさん:2012/07/08(日) 21:50:58.22 ID:2busz5CJ0
whatとitを間違えてるんだろ
113大学への名無しさん:2012/07/08(日) 22:43:15.43 ID:fFMe+6qz0
>>112
俺もそう思ったというか、日本文の文意に合うのはwhatだと思ったんだけど、
ああいう文が出てくる文脈もあるのかなあと思って。
あの文章は108氏が作文したのかな?それともどこかから引っ張ってきたのかな?
(109氏が既に指摘してるんだけども)
114大学への名無しさん:2012/07/10(火) 05:56:36.00 ID:cUd2gVxm0
ネイティブでさえああいう文書いたら間違いなく減点されるよ
読みにくいって
115大学への名無しさん:2012/07/10(火) 11:46:39.54 ID:+42x8o0i0
scandinavian airlines was the first to fly over the Pole.
北極上空を飛んだのは、スカンナジビア航空が最初だった

この不定詞の副詞用法って何なんですか?
自分は スカンナジビア航空は北極の上を飛ぶことは初めてだった と訳してしまったのですが…
教えてください。
116大学への名無しさん:2012/07/10(火) 15:24:44.25 ID:GeTuHAT30
? 形容詞用法じゃないか。
117大学への名無しさん:2012/07/10(火) 15:44:49.74 ID:5OJvs8Gt0
>>115

Scandinavian airlines was the first AIRLINE COMPANY
to fly over the Pole.

118大学への名無しさん:2012/07/10(火) 22:26:43.37 ID:+Yg5R6Db0
116や117のいうとおりなんだけど、the firstをそのまま名詞と考えていいと思う。
辞書にもそう載ってるしね。
こういう表現なので、この機会に覚えよう。他にthe lastとかthe onlyとかもね
119大学への名無しさん:2012/07/11(水) 14:48:23.26 ID:hbYY4Nzy0
>>116
>>117
>>118
確かに名詞を修飾するのは形容詞ですね
ありがとうございました。
120大学への名無しさん:2012/07/11(水) 16:37:40.01 ID:Ug65ygn70
I remember the travel in Europe during which I met her for the first time.

during以下がわかりません
which以下は完全文がくるべきでないでしょうか
なぜ不完全文がきているのですか
121大学への名無しさん:2012/07/11(水) 17:08:34.66 ID:D3k05dS70
? 完全文じゃないか。
122大学への名無しさん:2012/07/11(水) 17:32:47.04 ID:Ug65ygn70
すみません 間違えました
なぜ完全文がきているのですか
123大学への名無しさん:2012/07/11(水) 17:48:24.03 ID:D3k05dS70
釣りっぽいのでパス
124大学への名無しさん:2012/07/11(水) 23:21:05.71 ID:jq2G7LVd0
テンプレに書いてあるように典拠元がないのは、
たいてい釣りか、それに準ずる程度のものだから、放置するのが賢明。
125大学への名無しさん:2012/07/12(木) 01:56:02.65 ID:5KC3Fmkx0
The tournament at Wimbledon is ( the one all ) tennis players dream of winning.

空欄補充の問題でallはtennis playerを修飾してすべてのテニス選手と訳すのであっていますか?
126大学への名無しさん:2012/07/12(木) 14:40:54.83 ID:bb8Ow/y50
英語ファイナル文法 37番
Bob was a very considerate boy and obeyed his parents all the time.
ボブは思いやりがあるのでいつも両親の言う事に従います

訳が現在形、または完了形っぽいのに 英文が過去形なのはなぜでしょうか
127大学への名無しさん:2012/07/12(木) 17:33:26.25 ID:uXLYRn4cO
>>126
日本語と英語の違い。
日本語で過去にすると死んでしまったような印象を与える。
128大学への名無しさん:2012/07/12(木) 20:54:55.21 ID:thx2UvMZ0
>>127
だったら「ボブは思いやりがあるのでいつも両親の言う事に従います」を英作するのに
お前は過去形を使うのかと。

129大学への名無しさん:2012/07/12(木) 20:59:26.32 ID:H1SBSyFL0
>>127
頭悪すぎワロタ
130大学への名無しさん:2012/07/12(木) 21:00:49.44 ID:SdcCrFv4O
コンテクストによるだろ
131大学への名無しさん:2012/07/13(金) 00:15:30.31 ID:yLt1VPi50
>>126
結論;誤訳・較正漏れ
132大学への名無しさん:2012/07/13(金) 15:04:29.38 ID:03Kn1lwh0
(S)Primary education (M)in Britain (V)begins (M)at the age of five
やておき700からなんですけどこれってbeingsが動詞ってことですか?
133大学への名無しさん:2012/07/13(金) 15:06:41.08 ID:03Kn1lwh0
すみませんコンマ打ち忘れした
あと意味は 英国では初等教育は5歳から始まる。 です
134大学への名無しさん:2012/07/13(金) 15:12:28.23 ID:UNDtEBoo0
>>133
いいえ、beingsは無く、begins(はじまる)が動詞です。
135大学への名無しさん:2012/07/13(金) 15:22:23.67 ID:03Kn1lwh0
あっすみません
目がいかれてました
なんで動詞がbeingsなんだと思ってましたよ…
136大学への名無しさん:2012/07/14(土) 10:10:56.82 ID:3ureB5tH0
何でもないつづりを読み間違えるってあるよね
試験の本番でやったら目も当てられない
意味が取れなければ読み直せるけど、なまじ意味が取れてしまうと怖いw
落ち着いて読むって大事だね
137大学への名無しさん:2012/07/14(土) 11:38:49.39 ID:gTsgIQH10
Success in life is not necessarily the same thing as the acquirement of riches.

人生における成功とな必ずし富の獲得と同じではない。

このasはどん用法でしょうか?
138大学への名無しさん:2012/07/14(土) 11:41:24.82 ID:gTsgIQH10
基礎英文問題精講 例題12a

からです
139大学への名無しさん:2012/07/14(土) 13:36:14.81 ID:3ureB5tH0
まあ決まり文句として中学生でも知ってる言い方だから、余り深く考えなくていいと思うんだけど、
品詞でいえば接続詞だと思う。
ただ、本来この後に続くはずの動詞は省略されることが多いから、接続詞には見えにくいのが難点だね。
このasは疑似関係代名詞だ、ということもあるね。
140大学への名無しさん:2012/07/14(土) 13:47:16.25 ID:3ureB5tH0
>>139
>接続詞には見えにくいのが難点だね。

自己レスだが、動詞が省略されててもべつに接続詞として見えにくいわけじゃないなあ。
いい加減なレスですまんすまん
141大学への名無しさん:2012/07/15(日) 17:08:10.66 ID:LBALaNnG0
英語ちんぷんかんぷんですが質問です文法書読んでたら
my parents are (   ) very healthy.

で選択肢はbothが正解でもうひとつの選択肢each other はどうなのかで話が飛んでeach other は代名詞句だからとか説明されてるんですが
bothは代名詞だからeach otherは駄目なんでしょうか
142大学への名無しさん:2012/07/15(日) 17:08:47.95 ID:47i52g9l0
いくつか質問させていただきます

But in those days most Americans would not eat them.
この文は「in those days」が文の先頭にくる理由がわかりません

You should not believe everything you hear.
訳:聞いたことをすべてを信じるべきではない。
この文の「you hear」の用法がわかりません

いずれも速単入門編のレッスン2の例文です
「大岩のいちばんはじめの英文法」と同時進行でやってます。
「大岩のいちばんはじめの英文法」は21講まで読み終えたところです。
よろしくお願いします。
143大学への名無しさん:2012/07/15(日) 17:22:48.57 ID:0nY1RnOu0
>>141
日本語もちんぷんかんぷんですね

>>142
>「in those days」が文の先頭にくる理由がわかりません

筆者がそこに置きたかったら。

>「you hear」の用法がわかりません

everything you hear「あなたが耳にするすべてのこと」
144大学への名無しさん:2012/07/15(日) 21:21:20.20 ID:Ej29L+6GO
>>141
多分同格で掛かってんじゃないの
Man is himself a part of Nature.
We are all Japanese people.
The individuals have each an equal right to his own view as to the sort of world he wants.
bothがこの形とってんのはあんま見ない気がするけどそういうことだと思う
each otherだと上のようにotherが余計でしょう
ただ、代名詞句?でも
I am sure we shall none of us forget poor Tom.
なんかの例もある
145大学への名無しさん:2012/07/15(日) 22:24:57.69 ID:UX4J3K7A0
意味的には、「両方(both)」、「相互、お互い(each other)」
146大学への名無しさん:2012/07/15(日) 22:34:45.88 ID:tDrMwUNAO
同格は掛かってるとは言わないね
147大学への名無しさん:2012/07/15(日) 22:39:41.86 ID:Ej29L+6GO
てかOALDみたら
おもしろい定義のってたわ
以下引用
used as the object of a verb or preposition to show that each member of a group does sth to or for the other members

あと所有格の用例も載ってるね
148大学への名無しさん:2012/07/15(日) 22:41:31.62 ID:Ej29L+6GO
>>147
あ、ちなみにeach otherの方ね
149大学への名無しさん:2012/07/15(日) 23:00:52.02 ID:3uXCVySA0
both, each, allの遊離で検索。
150大学への名無しさん:2012/07/19(木) 07:25:39.14 ID:Y2xxNLXk0
どこで質問したらいいかわからなかったですけどクジラの構文 a whale is〜
ってありますけど複数形じゃないとおかしくないですか?
151大学への名無しさん:2012/07/19(木) 15:36:42.06 ID:Y+LKbMJS0
おかしくないぞ。
152大学への名無しさん:2012/07/20(金) 07:14:56.81 ID:GPwq2fIq0
ですよね
冠詞難しいです
153大学への名無しさん:2012/07/21(土) 07:46:28.92 ID:4YSmdKiq0
冠詞は感覚で捕らえることができないと難しい。
逆にその感覚が会得できたらこれほど簡単なものも無い。
(日本人が書いた英語の参考書では結構冠詞の間違いがあるんだが
それが面白いように指摘できる)
154大学への名無しさん:2012/07/21(土) 10:25:10.46 ID:Mj5Stn1Q0
>>153
冠詞について、質問していいですか?
冠詞が感覚で会得できるようになるためには、
何をすればよいと思いますか?
155大学への名無しさん:2012/07/21(土) 14:02:32.84 ID:tHP7VyJDO
石田のわかりやすい英語冠詞講義だっけ
あれは感動したな
156大学への名無しさん:2012/07/21(土) 14:27:12.44 ID:Mj5Stn1Q0
>>155
石田のわかりやすい英語冠詞講義

それは私も読んだ。冠詞専門の本は、5冊くらい読んだかな。
それでもまだまだ、冠詞はわからん。
奥が深いよ。やっぱ、洋書を2千冊くらい読破しないとダメだな。
ほんとに冠詞の正体をつかもうと思ったらね。
157大学への名無しさん:2012/07/21(土) 15:18:24.31 ID:4YSmdKiq0
>>156
>やっぱ、洋書を2千冊くらい読破しないとダメだな。

そんな必要は無い
(読書量を増やすこと自体の効用はもちろん否定しないが)

aとtheの感覚を掴んでいるかどうか問題を出してあげよう。
>>154も考えてみて。

【問題1】
ある(英語の不自由な)日本人が、外人女性に一目ぼれ。
結婚を申し込んだが、その女性は「ざけんなテメエ」(Oh, I'll kick your ass.)とオカンムリ。
なぜでしょう?また、どう言えばよかったのでしょうか?

男性のプロポーズ:I want you to be a wife.

【問題2】
映画の終わりに出てくる、THE END
これを AN END と言ったら意味がどう変わる?
そもそも言い換えられるのだろうか?



158大学への名無しさん:2012/07/21(土) 18:04:09.47 ID:F5Y5ih1b0
問題1
複数いる妻のうちの1人と取られるから。一夫一妻制の文化圏においては、the wife of mineか
my mifeかな?

問題2
an endだと「何の」終わりなのかわからず、意味を成さないのでは?

勝手に答えて申し訳ない。興味深かったもので。
159大学への名無しさん:2012/07/21(土) 18:16:21.79 ID:F5Y5ih1b0
an endだと映画の終わり方が他にもありますよという風にも捉えられて、その映画の
ストーリー自身が意味を成さなくなるとも思った。
160大学への名無しさん:2012/07/21(土) 19:33:13.19 ID:P6aa4ye50
>>157
>>156が「それでもまだまだ、冠詞はわからん」といってるのは、
その【問題1】【問題2】のレベルではないでしょう?

冠詞について、「(たくさん読む)必要は無い」とか、
「感覚を掴んでいるかどうか問題を出してあげよう」とか言う人は、
「ようやく区別をおぼえた中級者」って感じがする。
161大学への名無しさん:2012/07/21(土) 19:36:53.22 ID:Lxl3mDJf0
>>157

An END なら To Be Continued のニュアンスも含まれるのでは?
  
162大学への名無しさん:2012/07/21(土) 19:38:52.05 ID:Mj5Stn1Q0
問題1
I want you to be a wife.

普通なら I want you to be MY wife. という。普通は Will you marry me? だよね。
それはともかく、そういう通常の言い方を逸脱してあえて "I want you to be a wife." と
言ってしまうと、次の二つの意味のうちのいずれかになると思う。

(1) I want you to be one of my wives.
または
(2) I want you to get married (with someone).

(2) の意味に取ったとしたら、女性は起こる必要がなかったことになる。

“What do you hope to find in New Mexico?”
“Myself. I have become a wife and a mother and have lost me.”
Brigitte waited for Marina to continue.
“I find a new gray hair every day. I have little wrinkles
around my eyes. My breasts are beginning ...

上記のような文章が Google Books 上にあった。これ以外にもこれに似た例文はいくらでも
見つかった。つまり、"I have become a wife." と言った場合、単に
"I got married." という意味でしかない。それは、"I have become a mother." が
単に "I have given birth to a child (children)." という意味でしかないのと
同じだと思う。

163大学への名無しさん:2012/07/21(土) 19:42:07.67 ID:Mj5Stn1Q0
問題2
An End

他の人が言ってくれたように、これだと "one of the ends of this story" という
意味合いになりそうだ。たとえば、二人が心中して天国で結ばれるという結末が一つ目、
二人が悪魔を倒してこの世で結ばれる、というのが二つ目。
三つ目とか四つ目の結末があって、今回の映画はそのうちの一つの結末に過ぎない、
ということを匂わせると思う。

164157:2012/07/21(土) 21:06:57.68 ID:4YSmdKiq0
さすが皆さん正解。理由は>>158が簡潔に書いてくれた通り。

a…たくさんある同種のものから無作為に取り出した一つ、one of と一緒。
どれでもいいから取って来る、のイメージ。

the…キッチリ姿形が思い浮かぶ「特定」のもの
どれでもいいはずがない。はっきりとしたアイデンティティのあるもの

だから、不定(不貞?)冠詞を使ったI want you to be a wife. は最悪。
「たくさん妻を抱えているけど、その内の一人に加わってくれ」という事に他ならないからね。
この場合は>みなさんが答えてくれたようにmyを使うのが正解。
(所有格のmyも僕の「たった一つ」のもの、」というニュアンスがある)

だから、逆に He is my friend. はおかしいわけ。
僕にとってたった一人しかいない友人という意味になるからね。

であるなら、映画の終わりで、AN END と言われたら、観客は困ってしまう。
たくさんある結末の内の一つです、と言ってるに等しいから。
いつ席を立っていいものやらわからないよね。

つまり、THE END というのは、This is THE END of the movie.
(これがこの映画の結末です)のTHE ENDの部分だけを抜き出している表現なわけ。

THE END of the movie のmovieの前がtheになることもわかるよね。
「この映画」=今まであなたが見ていた映画、という特定されたものだから

冠詞の考え方は本当にこれだけ。他には何にもいらない。
高校生、受験生の子でわかりにくいところがあったらどうぞ質問して。
165大学への名無しさん:2012/07/21(土) 21:29:52.15 ID:Mj5Stn1Q0
「冠詞の考え方は本当にこれだけ」って言うけど、
ほんとにそれだけだったら、誰も苦労はしないって。
あなたは、現実に毎日、たとえばレポート用紙に
数枚ずつくらい、しかも少なくとも数年間、英文を書く(または英訳し)続けてる?
そのとき、冠詞に悩まなくてやってられる?
166大学への名無しさん:2012/07/21(土) 21:50:58.76 ID:gxiCmGNV0
基本としては、まず人と英語で対話することから始めないと難しいね。>冠詞
167大学への名無しさん:2012/07/21(土) 22:02:09.36 ID:Mj5Stn1Q0
あっ、そうか、ここは大学受験のスレなんだね。
間違ってた。ついついプロのスレと勘違いしてしまってた。
道理で、冠詞についての議論が高校教師とか予備校の教師みたいな
レベルだと思ったよ。
168大学への名無しさん:2012/07/21(土) 22:23:39.15 ID:4YSmdKiq0
>>166
>道理で、冠詞についての議論が高校教師とか予備校の教師みたいな
>レベルだと思ったよ。

プロっていうけど、まともに英語を話せるやつ見たことが無いけどな。
大体、(彼らにとっては高尚に見えるらしい)英文を前にオナニーしてるだけだけど。
アホの子以外の何者でもない。

分からない子に納得できる説明をして上げられて
初めてプロって名乗っていいんじゃないの?

説明能力が無いんだったら来なくていい。
あれだろ?お前、高校生を相手に
「俺こんな英文読んでるんだぜ。文法用語もこんなに知ってるんだぜ。
俺って頭良いだろ。なあ、俺のこと頭がいいって言ってくれよ、なあ」
と、言って欲しいだけだろ?

これがオナニーでなくて何だ?





169大学への名無しさん:2012/07/21(土) 23:56:17.95 ID:qe15S/p40
I want you to get married (with someone). 
…なんて書いてて何がプロだよ。 予備校生以下だろ、この英語力。
170大学への名無しさん:2012/07/22(日) 00:40:34.13 ID:RQmAroQE0
予備校の教師ってなんだよw
171大学への名無しさん:2012/07/22(日) 10:14:32.83 ID:fOzqzn6C0
語句整序の問題なのですが
"What's up Jack? He seems so happy"
"He applied for a new job, and 1 (2) 3 4 (5) 6 an interview.

数字が整序部分()が解答部です
正当はthe company called him in forなのですが
the company called in him forで駄目な理由は
何故でしょうか

解説には逆に混乱させるような記述もあり流石に回答部にもかかっているので間違いなのは確かなのでしょうが・・・
172大学への名無しさん:2012/07/22(日) 11:20:27.70 ID:ZQnF3+2W0
>>171
それに該当するルールがあるとすれば、他動詞+副詞 の時、
「名詞なら後ろに置いてももよいが、代名詞は必ず間に置かねばならない」
というもの。ということは、call in  の in は副詞なんだろうね。
例「彼はコートを着た」の文。 ↓
He put his coat on. (○)   He put on his coat. (○)  
He put it on. (○)   He put on it. (×)
173大学への名無しさん:2012/07/22(日) 16:33:12.57 ID:6SagURiG0
I tend to like people who I think are smarter than I am.
っていう文のwhoが省略できないみたいなんですけど何故ですか?
174大学への名無しさん:2012/07/22(日) 17:02:03.10 ID:p8dL8iCG0
>>173
主格の関係代名詞は省略できないとされているからです。
口語的には省略されたりネイティブスピーカーの人は省略して話すことはありますが
文法的には主格の関係代名詞は省略できないことになっています。
その文だと
[I tend to like people.]+[I think that the people are smarter than I am.]
という文が関係代名詞によって1文になったものだと考えられます。
1文にすると、先行詞のpeopleに対して、whoが前に出ます。
これで1文にする時に使われているwhoが主格の関係代名詞であるとお分かり頂けると思います。

間違っていたらどなたかご指摘ください。
175大学への名無しさん:2012/07/22(日) 17:35:21.58 ID:C2UF92LQ0
テスト
176大学への名無しさん:2012/07/22(日) 17:55:25.01 ID:6SagURiG0
>>173
解説ありがとうございます。
とてもわかりやすいです。
177大学への名無しさん:2012/07/22(日) 17:56:57.54 ID:6SagURiG0
すみません
安価ミス>>173でなく>>174です
178大学への名無しさん:2012/07/22(日) 18:14:15.07 ID:RQmAroQE0
>>174
口語的に省略されたりネイティブスピーカーの人が省略するっていうけど
そんなに頻繁にするものなの?伝聞とか何かの本に書いてたとかじゃなくて,
証明できるものなの?俺の知り合いで主格を省略してしゃべってる母語話者いないんだけど。
そもそも口語で関係代名詞が出現しにくいんだけど。そこんとこどうなの?
179大学への名無しさん:2012/07/22(日) 18:46:11.35 ID:jJ5+fsB+0
>>172
ありがとうございます
副詞ということはそのままin以降がcallにかかるんでしょうがこういう場合は文意で判断するしかないでしょうか?
イディオムとしてcall in A=call A inという風に覚えてしまっていたので意味はわかるのですがちょっと混乱気味です
180大学への名無しさん:2012/07/22(日) 18:46:52.73 ID:jJ5+fsB+0
>>179
ごめんなさい自己解決というより勘違いでした
181大学への名無しさん:2012/07/22(日) 18:48:59.25 ID:p8dL8iCG0
>>178
教師から教わったことですが、伝聞ではいけないですか?
いけないのであれば>>173さんに謝ります、すいませんがそこの記述は忘れてください
他に間違っていることはありませんか?
182大学への名無しさん:2012/07/22(日) 19:02:05.07 ID:s23fY3l60
>>179
>イディオムとしてcall in A=call A inという風に覚えてしまっていたの

179は、
>他動詞+副詞 の時、「名詞なら後ろに置いてももよいが、代名詞は必ず間に置かねばならない」

と、いうことを理解していないと思われる。
183大学への名無しさん:2012/07/22(日) 19:58:03.17 ID:C2UF92LQ0
>>178
英語圏のテレビドラマや映画の脚本を読むと、主格の関係代名詞を省略したものがよく
出てきますよ。それから、ネイティブが日本に来て日本人としゃべるときに主格の関係代名詞
を省略しないのは、そのように頑張って正確に話そうとしてくれてるだけだと思います。
それはともかく、時間があれば、主格の関係代名詞を省略した例文を脚本から抜書きして
お見せします。
184大学への名無しさん:2012/07/22(日) 20:03:21.91 ID:RQmAroQE0
>>183
たとえばどんなドラマ?スカパーとってるからいろんなドラマ見てるけど
具体的に教えてよ。良くというほどは絶対に出てないと思うけど。
なぜならそっち方面の研究をしてるからなんだけど。
185大学への名無しさん:2012/07/22(日) 20:07:07.91 ID:RQmAroQE0
>>181
学校の教師は自分を引き立たせるために生徒が確認しにくいような嘘をよくいうよ。
自分で確認できないことや比較できないことは言わない方が良いよ。
書籍に書いてあるなら誰でも確認できるしグーグルで検索してる場合なら
統計の使い方の間違いを指摘できるからまだまし。君がその教師に詳しく聞いてみたら?
186大学への名無しさん:2012/07/22(日) 20:37:28.34 ID:jJ5+fsB+0
>>182
>>180で訂正しました
187大学への名無しさん:2012/07/22(日) 21:06:54.37 ID:C2UF92LQ0
>>184
ドラマについては、どのドラマかは思い出せない。でも、映画ならはっきり覚えてます。
Woody Allen 監督の映画の脚本はネット上でもいくつか公表されてるけど、
その中では主格の関係代名詞がかなり頻繁に出てきたように記憶してます。
ところで、あれから(30分ほど前から)少しだけネット上で主格の関係代名詞の省略の例を探したんだけど、
私の探し方がまだ下手なもんで、三つしか例文が見つからなかった。でも、ここで
みなさんに見せます。すべてネットで見つけたものです。

<以下はすべて引用>

(1) There's a guy loves to eat roasted jackfruit seeds,
even though as you know, eats seeds after this common side effects
is not good for...

(2) That's why we NEVER met a girl didn't like flowers.

(3) I met a guy didn't like oral sex. I should've asked him
to marry me. But, I really didn't know that well, so...
Anyway, it wasn't even a situation of ...

<引用おわり>
188大学への名無しさん:2012/07/22(日) 21:13:36.02 ID:C2UF92LQ0
さっきの Woody Allen 監督の話だけど、彼の映画(および脚本)には
かなり凝ってたときがあったんだけど、この監督は(もちろん英語ネイティブだけど)
かなり話し言葉を忠実に脚本(および映画)の中で再現しようとしてるみたいなんですよね。
他の映画(や脚本)とはかなり違ってるように思う。

私が思うには、他の監督や脚本家は、日常会話をそのまま忠実には再現しないで、
いくらか洗練させている、っていうか、わかりやすく、きれいにまとめようとしている。
その一方、Woody Allen は、日常会話の混沌とした雰囲気をそのまま再現しようとしている
みたいに思える。

まあ、これはすべて、まだまだ英語力が大したことのない私の言うことだから、
すべては信用できないだろうけど、もっと素晴らしく英語のできる人に意見を聞いてほしいと
思います。

もし英語の口語表現をきちんと研究しているのなら、ぜひ Woody Allen の映画を見て、
その脚本をじっくり読んでいただきたいです。おっと、すでに読んだり聞いたりしておられるでしょうね。
失礼しました。
189大学への名無しさん:2012/07/22(日) 22:04:38.39 ID:RQmAroQE0
>>187
それだけ本当に少ないってことだよ。よく省略されないから。学校では省略されないって
教わるから出てきた時に新鮮に思うだけ。それにthere構文での省略はロイヤル英文法程度の
受験参考書にも載ってる。教える側が自分の経験だけでろくに調べずに感想を述べるから
それを本当だと思って間違って伝える負の連鎖ができるのが困る。
自己流で指導するのは良いけど少しはまともに研究してる人間の足を引っ張るような行為は
慎んだ方が良いと思う。まあ自分で経験が足りないってことがわかってるだけまし。

そんな素人が読んだ方が良いと思われる入門書が
「第2言語習得のメカニズム」ロッド・エリス著 ちくま学芸文庫
少し古いし入門程度だけどここで自分勝手にいろいろ言ってるだけの人間にはちょうどいいと思う。
良かれと思ってやってるのはわかるから質を上げろよな。
190大学への名無しさん:2012/07/22(日) 23:02:20.71 ID:s23fY3l60
スレ違いな話はこの辺でおわりでよろしいかな。
191大学への名無しさん:2012/07/22(日) 23:17:01.33 ID:C2UF92LQ0
私は Woody Allen の脚本などを引き合いに出した者ですが、私の書いた文章のうちの
いったいどこがあなたをそんなに怒らせたのか、まるで理解できません。
いったい私が、あなたたち研究者の足を、どうやって、いつ引っ張ったのか?
それどころか、協力しようとさえ思っているのに、なぜ私があなたたちの
脚を引っ張っていることになるのか?

第一、私は一度も、「主格の関係代名詞を省略することが正しいこととされ始めている」
などとは言っていません。常にそれは間違ったこととして、ネイティブも自分で
注意している。ただ、日本人が「見れる」という言葉の使い方が間違いだとは
わかってはいてもたくさんの人が使っているのが事実であると同じように、
ネイティブの日常会話で「主格の関係代名詞が省略されることが多い」
(あくまでそれは間違いだけど、省略されることが多い)
と言っているだけ。

自分で「どういうドラマや映画でそういうものが見受けられるか
教えてくれ。自分はそれについて研究しているから」
とおっしゃるから、私は情報を提供しただけなのに。
こんなにまで非難されるとは思わなかった。

もし私の言葉づかいが悪いのなら、反省しますけど、
どう考えても、悪いことをしたような覚えはありません。
192大学への名無しさん:2012/07/22(日) 23:45:11.82 ID:s23fY3l60
スレ違いな話はこの辺でおわりでよろしいかな。
193大学への名無しさん:2012/07/23(月) 12:44:08.19 ID:wdLCviQl0
形容詞としてwhoeverを用いることってありますか?

例えば参考書に
whichever boy goes out last must lock the door.
という例文が載っているのですが
このwhicheverの代わりにwhoeverを使うことって可能ですか?
194大学への名無しさん:2012/07/23(月) 12:57:55.39 ID:09jgjIoA0
なんだ、結局は冠詞の問題にしても、ただのそこら辺の高校教師みたいな人が
偉そうに初級問題を出して、「冠詞についてはこれだけ」と言い張ってしまって
おしまい。そのあとは一目散に逃げていった。

関係代名詞については、研究者を気取った人が偉そうに他人を初級者扱いしておきながら
やっぱりこの人も、単に自分は偉いと思い込みたいだけの人だった。
他人をバカにしておいて、一目散に逃げて行った。

「すれ違いということでよろしいですかな」のオジサンは、
自分に理解できないことは何でもすれ違いと言うことにしたがるということで、
この人も、一目散に逃げて行った。
195大学への名無しさん:2012/07/23(月) 13:02:08.02 ID:09jgjIoA0
>>193
who は形容詞にはなりえない。だから、それに ever をつけた whoever も形容詞には
なりえない。だから、whoever boy なんていう言い方は、ありえない。

その反対に、which は形容詞として使える。だからそれに ever をつけた whichever
も形容詞として使える。ゆえに、whichever boy という言い方もできる。
196大学への名無しさん:2012/07/23(月) 14:41:37.38 ID:wdLCviQl0
>>195
解答ありがとうございます。
勉強になりました。
197大学への名無しさん:2012/07/23(月) 20:38:26.83 ID:ZZOom8YH0
advertising tower は広告塔という意味だと思うのですが
これは、人に対しても使える表現なのでしょうか?
198大学への名無しさん:2012/07/23(月) 21:32:44.15 ID:LDDi5EFg0
>>194
頭悪いね。とりあえず逃げてないし間違ったことも言ってない。君ほど時間が自由ではない。
皆が君と同じ様に時間が使えるとでも?頭が悪いというより自閉症スペクトラムかな。
関係代名詞の主格に関しては省略が「よく」あるわけではないということで解決したわけだから。
ついてこれないなら今は付いてこなくても良いから勉強してから発言したら?
199大学への名無しさん:2012/07/23(月) 21:41:02.06 ID:LDDi5EFg0
>>191
怒ってはない。呆れてるだけ。例を一つだけ挙げてこれ見よがしに言われても困るってこと。
ら抜き言葉と同じように主格の関係代名詞を省略しているというのを誰かが証明したの?
ら抜き言葉のように一定の語句として定着していないならその例えは意味をなさないのに気付ける?

「〜がよくある」だの「〜が多い」ってのはちゃんと統計とるか統計とった資料を持ち出してから言いなさいってこと。
発言が無責任過ぎる。ちなみにこちらの知る限り主格の関係代名詞がネイティブであれ口語で荒れ
ら抜き言葉と同じぐらいの現象になっているという文献は読んだことないし,話も聞いたことない。
そういうのがあるなら教えてくれって言ってんの。君がどこで何を見たかとかどうでも良いからさ。
「自分が多い感じがするから多い」とか何も知らない人間によくも平気で言えるなって呆れてるの。
>>194はしたり顔で,自分のレベルもわきまえずにまた何か言うの?
もう少し相手のレベルを考慮して発言しなさい。
200大学への名無しさん:2012/07/23(月) 23:32:31.17 ID:r5Sw1hlf0
スレ違いな話はこの辺でおわりでよろしいかな。
201大学への名無しさん:2012/07/24(火) 10:12:41.87 ID:GC4Wba0V0
>>197
人に対しては
poster child [boy, girl] など
202大学への名無しさん:2012/07/24(火) 11:13:40.25 ID:/ktadGNJ0
>>199

弱い人

みんな黙ってるけど、
心ではそう思ってるよ。

あなたのことを。

あなたが可哀そうだから
言わせてあげてるだけ。

大暴れしてる孫悟空が
ふと見ると
実は自分が暴れてた場所が

お釈迦様の手のひらの中
203大学への名無しさん:2012/07/24(火) 13:40:37.48 ID:FX4er3jc0
>>201
ありがとうございます
では、もし問題などで出た場合 advertising towerを使ってしまうと間違いとなるのでしょうか?
204大学への名無しさん:2012/07/24(火) 14:21:43.05 ID:/ktadGNJ0
>>203
もし "advertising tower" を人間にも使うことができるんだったら、

"he (または she) is an (または the) advertising power"

を Google 検索すればいくらかヒットしそうなもんだけど、何も出てこない。

さらに、"advertising power" を images 検索してみると

http://tinyurl.com/bu8pu8h

というページに出てくる写真を見ると、物体としての広告塔ばかりが並ぶ。美男美女は一人も
出てこない。だから、無難な線としては、人間には advertising power を使わない
ことにしておいた方がいいだろうと思う。そのうち、もしも英文を読んでいてそれを人間にも
使っている例を見つけたら、そのときに初めて「ああ、人間にも使うことがあるのかな」
と思えばいいと思う。
205大学への名無しさん:2012/07/24(火) 14:38:24.28 ID:/ktadGNJ0
>>204
ごめんなさい。

advertising "p"ower

なんていうふうに書いてしまったけど、正しくは

advertising "t"ower

でした。スペルミスでした。
206大学への名無しさん:2012/07/24(火) 17:18:58.16 ID:jMdjQrpT0
American roads had their beginning in the paths used by Indians or those
stamped out by cattle.

始まるという意味の have beginning に their がついてるのはなぜですか?
アメリカの道路は物だから its がつくのではないのですか?
207大学への名無しさん:2012/07/24(火) 19:17:55.81 ID:8q+aXXTA0
l know about the accident.
という文のaboutは必ずなくてはいけませんか?
解答お願いします
208大学への名無しさん:2012/07/24(火) 19:34:14.53 ID:FX4er3jc0
>>204
レスありがとうございます
わざわざ調べていただいてすみません 
そういった調べ方もあるのですね、勉強になりました

>>201さん >>204さん
お答えいただき、本当にありがとうございました
209大学への名無しさん:2012/07/24(火) 19:46:34.61 ID:/ktadGNJ0
>>206
road に対して its が対応。
roads に対しては、their が対応。

their っていうのは、人間の「彼らの」だけでなくて、物の「それらの」という意味でも
使いますよ。they が「彼らは」だけじゃなくて「それらは」になるのと同じです。
them も同じ。
210大学への名無しさん:2012/07/24(火) 20:15:50.78 ID:/ktadGNJ0
>>207
I know about the accident.

about をつけるのが一般的だけど、Google Books で検索したら、about のない形も
いくらか見つかりました。

(1) Yes, I know the accident. What about it?”
“That wasn't the first.” “Wire got caught in the cutter bar before?”
Rusty shook his head impatiently. “No, but Aunt Margaret said
that last week the stock got out―” “Stock? What stock?
Got out of what?
("Something Suspicious in Saskatchewan" という書籍より)

(2) The adventures of Gil Blas: Volumes 1-3 という書籍より
Alain René Le Sage - 1831(著者名)

That he might know whether or not he guessed my sentiments aright,
he called me one day into his closet, where he said,
" Don Pompeio, I know the accident which has happened to you,
and am, I confess, surprised at your tranquillity, which ...
(続く)
211大学への名無しさん:2012/07/24(火) 20:16:21.43 ID:/ktadGNJ0
(続き)

(3) Life truths (書籍名)
Joseph Denham Smith - 1864(著者名)

Tell him I know the accident - but it is gone from my mind ;
let it be altogether gone from his mind; bid birp come in."
And so I go in actually with greater ease than if the accident
had not occured, or than if I had not seen the grace of the Queen.

==============

ただし、"I know the accident" というふうに about を省いた形が "I know about
the accident" というふうに about を付けた形とを比べて、どのように違うのか、あるいは
同じような意味なのか、それについては、私には今のところわかりません。
212大学への名無しさん:2012/07/24(火) 20:40:41.23 ID:0Mkb27Pt0
>>206
それ
beginning だった?
begginings じゃなかった?
213大学への名無しさん:2012/07/24(火) 21:09:02.48 ID:/ktadGNJ0
>>212
"roads had their beginning" も "roads had their beginningS" も、
両方とも正しいみたいですよ。まずは "their beginning" の検索結果。

(1) The annals of the Grand Monadnock

Allen Chamberlain, Society for the Protection of
New Hampshire Forests - 1936

Indeed, not a few of those wood-roads had their beginning
as highways more than a century ago. They were hardly better
than wide trails guiltless of any grading, and were traversable
only on foot or mounted, and in winter by ox sleds.

(2) Canadian engineer:

1939 - Snippet view
These roads had their beginning some eighty-five years ago
when a road to Sooke was laid out. About this time a rough road
or Mulch Surface on the Enderby Road speed traffic.
So close is the relationship between transportation and human ...
214大学への名無しさん:2012/07/24(火) 21:09:38.10 ID:/ktadGNJ0
(続き)

(3) Yesterday, the foundation of today
Homer Ferris Aker, Dempsey Lloyd Nelson, Vanza Nielsen Aker - 1933

Twenty-nine roads had their beginning in Rome.
These roads did not include the streets of the city.
They were main highways leading from Rome to other cities.
They might be compared to our boulevards today.
In 200 A. D. these roads were ...

(3) Genealogical and Personal Memorial of Mercer County, New Jersey:
Volume 1

Francis Bazley Lee - 1907
The settlers in Maidenhead and the Crosswicks territory
and the upper part of the Yorkshire tenth, all came to his mill
― all the roads had their beginning or ending there.
Stacy, and his son, Mahlon. Jr., were identified with this mill
an 800 acre ...
215大学への名無しさん:2012/07/24(火) 21:15:16.41 ID:/ktadGNJ0
"roads had their beginningS" を含む例文


(1) The Cross Roads story: a Brethren in Christ community living at ...

... sending two people to deliver flowers continued
as an important part of the Band's spreading sunshine
to people experiencing special problems. Numerous innovations
at Cross Roads had their beginnings with Sunshine Band, some items ...

(2) Wisconsin magazine of history:

State Historical Society of Wisconsin - 1948
We learn from Mackinnon that the usual plank was 8 feet long,
3 inches thick, and random in width,
and such roads had their beginnings in Canada.
At his time they were used extensively both there
and in the United States. He claimed that ...

(3) Compressed air magazine: Volume 35

Norway's main roads had their beginnings for the most part
so recently as the last half of the nineteenth century,
and they were brought into being One to principally to facilitate
transportation in regions where railroad service either did not
exist ...
216大学への名無しさん:2012/07/24(火) 21:15:50.74 ID:/ktadGNJ0

(4) Hearings before the Committee on Agriculture, House of ...

United States. Congress. House. Committee on Agriculture - 1967

In the past the majority of these secondary roads
had their beginnings as a simple logging trail.
These were and still are required of the logger to be built
at his cost under Forest Service standards.
Today, following almost in the dust of the ...

(5) A study of management policy and other problems of the National ...: Volumes 1-2

United States. Congress. House. Committee on Agriculture.
Subcommittee on Forests - 1967 - Snippet view

In the past the majority of these secondary roads
had their beginnings as a simple logging trail.
These were and still are required of the logger to be built
at his cost under Forest Service standards.
Today, following almost in the dust of the ...

(6) The Alice and Jerry basic reading program

Mabel O'Donnell - 1957
... to recall that those hard roads had their beginnings
in the measurements of the surveyors you saw this afternoon."
Shovelers All During the following days, the Evening Herald was 313.
217大学への名無しさん:2012/07/24(火) 21:28:32.94 ID:8q+aXXTA0
>>210
丁寧な解説ありがとうございます。
とてもためになりました。
218大学への名無しさん:2012/07/24(火) 22:53:08.91 ID:0Mkb27Pt0
>>213-216
ありがとう
219大学への名無しさん:2012/07/24(火) 23:58:48.44 ID:cMqIlUeO0
 ID:/ktadGNJ0
無駄なコピペが多すぎる。控えること。
220大学への名無しさん:2012/07/25(水) 03:31:22.15 ID:K332pcQe0
>>207

1. know A
A を(会ったり,経験したりして直接)知っている

I know the accident.
その事故を(実際に)知っている.


2. know about A (A は事実)
A のことを(伝聞で)知っている

I know about the accident.
その事故を(ニュースなどによって)知っている.

(参考)
I know about Mrs. Robinson.
ロビンソンさん(のこと)を知っている

a. ロビンソンさんに会ったことはないが,彼女の噂は聞いているという意味
(= know of Mrs. Robinson 伝聞)

b. ロビンソンさん‘のこと’に関して,世間では知られていないが
私には知っていることがあるという意味
(ロビンソンさんとは直接の知り合いという場合もある)


Do you know about Mrs. Robinson's accidennt?
ロビンソンさんが事故に遭ったことをご存じですか.
221大学への名無しさん:2012/07/25(水) 22:22:26.97 ID:kA8wA7PK0
>>213-216
roadsの起点が一カ所の場合はbeginning
roadsの起点が複数の場合はbeginningsになる。
英文をコピペするだけでなく、きちんと内容を読んで分析し、法則性を発見する努力をすること。
222大学への名無しさん:2012/07/25(水) 23:12:49.57 ID:6GFDJJlV0
>>221
コピペの張本人です。beginning と beginningS について、よいことを教わりました。
ありがとうございます。これからも、なにとぞご指導ください。
223大学への名無しさん:2012/07/26(木) 08:21:02.23 ID:WuCI5wov0
>>221

American roads had their beginning in the paths used by indians or those stamped out by cattle.

アメリカの道路はインディアンが通ったり牛が踏みつけたりした小道から始まった.

この beginning は起源・起こり・発端・始まりの意味で,しばしば複数形 beginnings となる.
起点が一カ所の場合・複数の場合云々は間違い.

(例)
The industrial empire had its modest beginnings in a humble bicycle shop.
この巨大な企業帝国は見すぼらしい自転車店からささやかに始まった.

Parliament has its beginnings in 14th century England.
議会は14世紀英国にその起源を持つ.
224大学への名無しさん:2012/07/26(木) 09:47:29.29 ID:dn9lX/UW0
>>223
どちらかが間違ってるのか、あるいは両方とも正しいのかどうかは別として、
いろんな考察をしてくださる方々が交互にコメントしてくださるので、
めっちゃ勉強になりまんな。やめられまへんな。このスレ。
225大学への名無しさん:2012/07/26(木) 10:35:53.79 ID:3mgszFCO0
>>223
質問です。
beginningとbeginningsと両方あることはわかりましたが、どうして単数形になったり
複数形になったりするんですか。使い分けの根拠は何ですか。2つの例文のうち、上の
例は、企業帝国の起源が自転車屋だはあっても、途中から他の企業と合併したなどとい
う事情があるから複数形なのかと思いました。
また、下の例は、Parliamentが無冠詞であることから「議会というべきもの」という
抽象的な意味であるはずなのに、どうして複数形になるのか分かりません。もしも
よければ説明をお願いします。
226大学への名無しさん:2012/07/26(木) 11:20:18.61 ID:ICXW7QYP0
In August of 1771, Joseph Priestley put a small branch of mint into a
transparent closed space with a candle that burned out the air until
it soon went out
の文で、「until」は「〜してついに・・・する」のように訳せる。
よって、
1771年8月、ジョーゼフ・プリーストリーは、ハッカの小さな枝を、ロウソクと
ともに透明な、密閉された空間に入れた。ろうそくは空気を燃やし尽くして
まもなく消えた。
と訳されていました。
これを、untilの「〜するまでずっと」という本来の訳を使って
自然な日本語に和訳することはできないのですか?
227大学への名無しさん:2012/07/26(木) 11:48:21.29 ID:D7ofJTKg0
殿様へのプレゼントの奉仕女性が、男優がカミだと騙されて出て子作りしている。
撮影協力者の男優・監督・カメラマンは逮捕。撮影完全停止。
http://www.dmm.co.jp/digital/videoa/-/list/=/release_date=now/sort=date/
http://www.h4610.com/listpages/177_1.html
これらのポルノAVは偽者の命令。騙された事を知っても自殺はしてはいけない。騙した悪人を倒そう!
228大学への名無しさん:2012/07/26(木) 12:32:54.41 ID:WuCI5wov0
>>224
辞書を引けばすぐ分かるようなレベルの話

出版社の訳(スラッシュ訳)
http://www.kirihara.co.jp/bookdata/27220-2.pdf
229大学への名無しさん:2012/07/26(木) 12:47:58.65 ID:sBNkWsLO0
>>226
辞書を引け。
勝手にuntil=「するまでずっと」という1対1関係を作るなよ。
230大学への名無しさん:2012/07/26(木) 13:04:06.80 ID:dn9lX/UW0
>>228
辞書に書いてあることは、初心者レベルの話。
他の人たちが話していたのは、辞書に書いていないことを
探るような、上級者レベルの話。
おそらくはただの教師だと思われる初級者は、
偉そうなことは言わないこと。
231大学への名無しさん:2012/07/26(木) 14:03:05.39 ID:k/D1Z+mq0
>>225

>どうして単数形になったり複数形になったりするんですか。使い分けの根拠は何ですか。

辞書を引くと

http://www.ldoceonline.com/dictionary/beginning
beginning: the start or first part of an event, story, period of time etc
(出来事,物語,期間などの)始まりまたは最初の部分
beginnings: the early signs or stages of something that later develops into something bigger or more important
(のちに,より大きな,またはより重要なものに成長する物の)
初期兆候(=きざし)あるいは初期段階(=起源,起こり,始まり)

http://oxforddictionaries.com/definition/english/beginning?q=beginning
beginning: the point in time or space at which something begins
何かが始まる時点,期間
beginnings: the background or origins of a person or organization
(人または組織の)背景または起源

よって原則としては
主語が小さなもの・重要ではないものから大きなもの・重要なものに成長できる種類なら beginnings
そうではない主語では beginning 
が使えると考えられる.
232大学への名無しさん:2012/07/26(木) 14:05:13.55 ID:k/D1Z+mq0
>>225

>また、下の例は、Parliamentが無冠詞であることから「議会というべきもの」という
>抽象的な意味であるはずなのに、

関係ない.
Parliament は固有名詞化されているので無冠詞となっている.単に(英国)議会という意味.

英語の「意味を持たない名詞」部分は冠詞をとらない.
人名・地名などの固有名詞(特定の人・動物・事物・場所などにつけた名前)
が,通例無冠詞である理由は,これらの語に意味がないから.
(例)
Ai Hashimoto (橋本愛), Tokyo (東京)
橋本愛ってどういう意味?東京ってどういう意味?
と訊かれても,そもそも意味を持たない名前なので答えようがない.
ただ単に人や場所を指す名前である.固有名詞とはそういう名詞.
233大学への名無しさん:2012/07/26(木) 14:09:46.04 ID:k/D1Z+mq0
>>225
(つづき)

我々は日本に住んでいるが,テレビを見ていると「国会」という名前をよく耳にする.
「国会」と聞くと即座に「永田町のあの場所(建物)だな」とイメージしている自分に気づく.
幼い子供に「国会ってどういう意味?」と訊かれれば
国会の定義をやさしい言葉を選んで時間をかけて説明できるかもしれない.
しかしメディアなどで数多くとりあげられる「国会」という名前は国民にとってなじみ深い名前であり
単なる場所(建物,機関)を指す名前となっている.
同様にイギリスやアメリカでも
Parliament/Cngress は「自国の国会」を指すので,それぞれ,イギリスおよびアメリカで固有名詞化された
(=名前と指示物が意味を解さずにストレートに結び付けられ,名前そのものの意味が失われた)
ために無冠詞で用いられる.
234大学への名無しさん:2012/07/26(木) 14:28:50.61 ID:k/D1Z+mq0
>>225
233
×意味を解さずに
○意味を介さずに
235大学への名無しさん:2012/07/26(木) 15:14:44.07 ID:DZGjBKjK0
>>232
その説明には無理がある、というより例外が多すぎる。
〜湾とか〜半島とかいう時theつくだろうが。
236大学への名無しさん:2012/07/26(木) 15:27:53.74 ID:3mgszFCO0
>>231-234
なるほど、よく分かりました。
ただ、231で引用されている英英辞典の定義の中で、beginningsの方に関しては
"the early signs or stages"とか"the background or origins"といった複数形が
使われているところがちょっと気になります。これは221が言っていること
「起点が複数の場合はbeginningsになる」と似ている気がしますが、どうでしょうか。
237大学への名無しさん:2012/07/26(木) 15:50:08.31 ID:AsOEOf5I0
まぁおまいら、これでも見て落ち着け。
ttp://24.media.tumblr.com/tumblr_m5r11h5OHx1qzco1yo1_1280.jpg
238大学への名無しさん:2012/07/26(木) 17:54:30.11 ID:5x/v8ZcK0
Who wrote these English poems ?

と言う文を

By whom ( ) these English poems ( ) ?

に()を埋めて書き換えろと言う問題なのですが文法書を読んでもさっぱりです
そもそも、上の文は「誰がこれらの英語の詩を書きましたか?」であってますかね?
239大学への名無しさん:2012/07/26(木) 19:44:45.45 ID:ZJMM1EQK0
>>235

その通り.
例外が多いのが冠詞だから致し方ない.俺の所為じゃねぇよ(笑)
>>232-233 は 全ての固有名詞についての説明ではなく
固有名詞の場合は無冠詞となる原則と
Parliament が無冠詞であることの説明.

例外,すなわち御承知の通り
the + 固有名詞の例は多い.
その理由も学者によって言い分が違うが
少なくともあの場合は the がつかない,この場合は the がつくというように
場合分けをせずには冠詞を説明できないし,それで説明しつくせるものでもない.
240大学への名無しさん:2012/07/26(木) 19:46:13.56 ID:ZJMM1EQK0
>>235
(ついでだから)
the + 固有名詞の場合(勿論これと異なる説明の仕方もあるが)
広大な場所,巨大な建造物などは多くの人々が知っているので
「その〜」,「あの〜」,「例の〜」と話者が言えば
聞き手,読み手が「ああ,あれか」と理解できる.
よってその固有名詞には the がつく.
狭い場所,小規模の建造物はその土地の人々しか知らないので
「その〜」などと話者が言ったところで
他の土地の人々には解らない.
よってその固有名詞には the がつかない.
(受信者が同定可能な固有名詞には the がつく,受信者が同定不可能であればつかない.)
241大学への名無しさん:2012/07/26(木) 19:48:16.79 ID:ZJMM1EQK0
>>235
(おまけだから)
例えば固有名詞が「半島」の場合
基本的にthe がつくが,しばしば小文字で書かれるので普通名詞の peninsula と区別が困難.
つまり
朝鮮半島
The Korean Peninsula/peninsula
は Korean peninsula が同定可能な固有名詞だから the がついている場合なのか
それとも peninsula という普通名詞を the が修飾している場合なのか区別できないことがある.

伊豆半島は
Izu Peninsula/peninsula (小さいから)

東京湾は
Tokyo Bay (狭いから)
242大学への名無しさん:2012/07/26(木) 19:50:19.51 ID:08JCm1Kq0
The person, whom I respect most is one who stands up for his or his right.

という文はどこが間違っているのですしょうか。
解説お願いします。
243大学への名無しさん:2012/07/26(木) 20:27:20.14 ID:dn9lX/UW0
>>242
The person, whom I respect most is one who stands up for his or his right.

すぐにわかる間違いが、二つある。

(1) person のあとのコンマが不要。
(2) "his or his" を "his or her" に変えること。
244大学への名無しさん:2012/07/26(木) 20:31:19.71 ID:08JCm1Kq0
>>243
解説ありがとうございます。

この文のbe動詞の前にコンマ入れても間違いですか?
参考書にはそんな感じの例文が乗ってるのですが
245大学への名無しさん:2012/07/26(木) 21:39:00.95 ID:dn9lX/UW0
>>244
The person, whom I respect most, is one who stands up for his or her right.

このように、二つのコンマを入れて、さらには二つ目の his を her に変えた場合はどうか、という
ご質問ですね。その場合は、

「その人のことを私は最も一目置いているのだが、自分の権利のために立ち上がる。」

訳しただけだったらちゃんとした文のように見えてしまうけど、私には変な文に見える。なぜか。
二つのコンマに囲まれているフレーズは、一種の挿入句になりますよね。ということは、
この二つのコンマに囲まれている部分は、省いたとしても全体の意味はさほど大きな変化を見せない。

The person is one who stands up for his or her right.

このようにすると、奇妙だと感じる。his or her がおかしい。his または her だけなら
意味はわかる。つまり、the person が主語になっているのだから、その人は現実に存在する
人であって、男か女かはすでにわかっているはず。だから his or her はおかしい。

(続く)
246大学への名無しさん:2012/07/26(木) 21:40:14.30 ID:dn9lX/UW0
(続き)

もしも、コンマを二つとも省いたらどうなるか?

The person whom I respect most is one who stands up for his or her right.

これなら、"The person whom I respect most" というふうな意味のつながりができて、
「私が最も一目を置く人は〜というような人だ」というふうな意味になる。このときの "The person"
は現実に目の前に存在する一人の人ではなくて、「私が最も一目を置く人っていうのはね、
こんな感じの人だよ」というふうに一般論を述べていることになる。

以上をまとめると、次のようになる。つまり、元々の原文に手を加えて、文法的に正しい文にするには
次のようなやり方がある。

(1) The person whom I respect most is one who stands up for his or her right.
(コンマをすべて省いて、his or her にする。)

(2) The person, whom I respect most, is one who stands up for his (または her) right.
(コンマを二つつけて、his か her かのどちらか一つだけにする。)

以上が私の考えだけど、間違ってないかな?
247大学への名無しさん:2012/07/26(木) 21:43:29.91 ID:dn9lX/UW0
連投三回目、すんません。
(1) の The person はやっぱりだめで、"A person" でないとダメですね。つまり、

(1) A person whom I respect most is one who stands up for his or her right.

とすれば正しい文になる。このようにすれば、「私が最も一目を置く人は(一般的に言って)こんな人なんだ」
と言う意味になる。
248大学への名無しさん:2012/07/26(木) 22:23:40.44 ID:ZJMM1EQK0
>>236
>複数形が使われているところがちょっと気になります。

http://www.macmillandictionary.com/dictionary/american/beginning
では origin は
biginnings: the background or origin of something, for example where it started, how it started, etc
origin と単数になっている.

また,手元の WISDOM英和 では
the origin(s) of life on Earth
地球の生命の起源
の例がある.上の意味では単複どちらも可能ということになる.

さらに,グローバル英和では
beginning 3 <しばしば〜s> 起源(origin) とある.
しばしば複数形で使われるのなら,稀に単数形で使われるということになる.

アメリカの話だからというわけでもないが
Merriam を引いてみると
http://www.merriam-webster.com/dictionary/beginning
beginning には
origin, source という意味もある

http://www.learnersdictionary.com/search/beginning%5B1%5D
beginnings にも
the origins or background
の意味がある
had its biginnings: bigan の意味だとしている.
249大学への名無しさん:2012/07/26(木) 22:25:35.28 ID:ZJMM1EQK0
>>236
>「起点が複数の場合はbeginningsになる」と似ている気がしますが、どうでしょうか。
google books で
had its beginning の使用例を見ると
beginning と beginnings は
厳密に使い分けられていないのではないかという推定が働く.
250大学への名無しさん:2012/07/26(木) 23:05:56.75 ID:3mgszFCO0
>>249
丁寧なリサーチ報告をありがとうございます。

>厳密に使い分けられていないのではないかという推定が働く.

ということは、英語における単数形・複数形というのは思ったより結構いい加減なのでしょうか。
日本語はものを数えるときに「1冊」「1匹」「1頭」などの言葉を数字の後につけて区別するので、
英語的な意味での単数・複数の概念が発達しにくいというのを聞いたことがあるのですが、上記の
一連の例文からbeginningとbeginningsはネイティヴでもいい加減な区別しかしていない、という
結論にして良いのでしょうか。よろしければ教えて下さい。
251大学への名無しさん:2012/07/26(木) 23:20:15.62 ID:ZJMM1EQK0
それは違うよ
英語は数と時制は日本語より厳密だから.
252大学への名無しさん:2012/07/26(木) 23:23:39.21 ID:BDUkaufz0
予備校の教科書にある英文なのですが
当てられて違ってたら恥ずかしいので合ってるか見てもらえませんか?

I accepted the invitation,but told him that my engagement would prevent me from spending more than a couple of nights with him.
私は彼の招待を受け入れたが、婚約しているため彼と夜の恋人としての時間を過ごすことは出来ないと彼に言った。
253大学への名無しさん:2012/07/26(木) 23:38:46.95 ID:1P7cmf9c0
more than a couple of nightsはダメ。つまり今夜一夜限りの火遊びよ、ってこと。
254大学への名無しさん:2012/07/26(木) 23:51:33.51 ID:BDUkaufz0
彼とカップルとして何日も過ごせないって訳ですね。
何度訳してもいやらしい訳にしかならなくて困ってました。

>>253
ありがとうございます!
255大学への名無しさん:2012/07/27(金) 00:04:20.15 ID:nt6IXJPf0
>>238
下は受け身の文に書き換えろ、ということだよ。
参考
Who wrote these English poems ?
*these English poems were written by who(m)?
これで分からんなら、塾でも学校でもいいから
誰かに習った方が良いよ。
256大学への名無しさん:2012/07/27(金) 00:20:56.23 ID:P4nhuSTQ0
>>255
ありがとうございます
習ってる途中です
257大学への名無しさん:2012/07/27(金) 17:58:42.60 ID:LJU64Y4j0
>>255
これで分からんならとか言ってるけど
それどっちつかずで何の説明にもなってないよ。
258大学への名無しさん:2012/07/27(金) 19:11:50.68 ID:vedSq7o10
I recommend for you to read this book.は
どこが間違っていますか?

また、
I reccomend to read this book to you.は正しいですか?

解答お願いします
259大学への名無しさん:2012/07/28(土) 09:03:05.07 ID:Po5pE5Ob0
>>258
recommendを辞書で確認した?
260大学への名無しさん:2012/07/28(土) 19:47:30.91 ID:kJ7fnIPS0
a good place to live in
これはlive in a place という関係が
隠れているためにto 不定詞は
placeを修飾できますが、
inを省略できるのは何故ですか
また、意味は変わりますか?
261大学への名無しさん:2012/07/29(日) 03:42:31.28 ID:b2IkwHWU0
>>260

He lives in a good place.
彼はいい所にすんでいる.
ここで in a good place は付加語.
(=削除できない副詞語句: in a good place がないと「彼は住む」となって不自然な文になるから削除できない)
in はその付加語の一部となっている.
そのような場所や手段を表す前置詞 in, on, with が
不定詞句の中にある場合は省略されることが多い.

a good place to live (in)
住み易い場所

We were looking for a space to dance (in).
私たちは踊れる場所を探していた.

There was a CD player to play Reina's favorite music (on). [手段]
玲奈のお気に入りの曲をかけるCDプレーヤーがあった.

He was working hard to get money to buy a home (with). [手段]
彼は家を買う資金を稼ぐために一生懸命働いていた.

We had nothing to eat.
私達は食べ物を持っていなかった.

We had nothing to eat with . [手段]
= We had nothing that we could eat with.
私達は食器を持っていなかった.
262大学への名無しさん:2012/07/29(日) 11:02:18.20 ID:A38bOc/WO
予備校の教材にある英文で
It is difficlt to mecanically program the kind of mental judgment into a robot that we acquire through human experience.
人間的な経験を通して私たちが獲得するような知的判断力を、ロボット内部に機械的にプログラムすることは困難である。
と訳はなっていますが、これは関係代名詞のthatがrobotでなくjudgmentに係っているってことですよね?二つの文の共通している名詞を関係詞でつなげその後ろに二つ目の文、最後に一つ目の残りの文だと思っていたんですが間違った知識ですか?↓
1.〜mental [judgment]into robot
2.we acquire [judgment]through human experience
→mental judgment [that] we acquire through human experience into robot
263大学への名無しさん:2012/07/29(日) 23:39:47.36 ID:7RlBAA9f0
>>262

1. It is difficlt to mechanically program the kind of mental judgment into a robot.
そのような知的判断力をロボット内部に機械的にプログラムすることは困難である.

2. We acquire [mental judgment] through human experience.
私たちは人間的な経験を通じて知的判断力を獲得する.

we acquire [that] through human experience

[that] we acquire through human experience

3. 1 + 2 =
It is difficlt to mechanically program the kind of mental judgment into a robot that we acquire through human experience.
264大学への名無しさん:2012/07/31(火) 09:41:06.97 ID:lI1VTCPj0
ゆとり教育も終るんだから
辞書を使って文脈から判断すればいいことを
何でもかんでも解釈本に求めるのは
もう流行らない
265大学への名無しさん:2012/08/02(木) 02:35:27.90 ID:NGSzEyab0
Ted Carson was born in New York at 10:30 in the morning.
特定の朝を表す on the morning は何で使えないんでしょうか?
266大学への名無しさん:2012/08/02(木) 06:20:12.15 ID:jtxqtjum0
>>265
使われた例もあるので,使えないわけではない
at 10:30 on the morning of September 5
at about 10:30 on that morning
at 10:30 on a sleepy Sunday morning

しかしそれ以上に in が使われた例の方が多いので
例文のように特定の日の朝でも
時刻表現,early, middle, late と共に使う場合はin と覚えておけばよい
267大学への名無しさん:2012/08/03(金) 12:38:08.92 ID:thRce6LI0
河合塾の会話問題のストラテジーからです

そのとき、友達の家に滞在していて、
彼は私に家に帰るためには96番のバスに乗るように教えてくれたのに、
私は間違ったバスに乗ってしまったの

I was staying with a friend at that time,
and he told me to take the number 96 bus to get back to his place..
I got on the wrong one

彼は私に家に帰るためには = to get back to his place
を 彼の場所に戻るためには 
って解釈してしまったのですが、
問題が間違ってるという可能性は無いのでしょうか?
友達の家にいたのだから この文だと to get back to my place の方が適切じゃありませんか?

長文すみません。
268大学への名無しさん:2012/08/03(金) 13:37:42.48 ID:lovg92000
間違いかもしれないし、滞在期間において、そこを拠点としての外出時の出来事なのかも。
269大学への名無しさん:2012/08/03(金) 13:46:15.31 ID:thRce6LI0
>>268
あ〜なるほど!
滞在ってそういう意味にも取れますね!
日本語勉強しなおします…。
270大学への名無しさん:2012/08/03(金) 13:52:38.86 ID:zNmEvbXd0
>>267
原文がすごくあいまいだなw
271大学への名無しさん:2012/08/03(金) 13:56:46.71 ID:thRce6LI0
>>270
慶応の法学部の問題なんです
作者やネイティブの協力の方にもボロカス言われてましたが
入試トップレベル?の会話問題だとネイティブもわけわかんねって感じだそうです
272大学への名無しさん:2012/08/04(土) 18:48:17.45 ID:67KBi3VM0
>>267
慶應法2000年度の問題。“I was staying with a friend at that time〜”の話者は
その前に「以前ドイツを訪れた時に苛立たしい経験をした」と言っているので、
(ドイツの)友人宅に戻る為で正しい。96番のバスで自宅に帰れるとは考えられない。
その問題集には前後の会話内容は載ってないのかな?
273大学への名無しさん:2012/08/04(土) 19:04:35.42 ID:fi4r3bi50
辞書によると
I have yet to find a husband who is perfect.
(=) I have still not found a husband who is perfect.

となるそうですが、[have yet to]を「〜しなければならない」を
意味する[have to] に副詞 yet が 挟まった形と捉えるならば、
現在完了形のhaveはなく、

(=)I don't still find a husbend who is perfect.

となるのではないでしょうか?

274大学への名無しさん:2012/08/04(土) 20:08:12.72 ID:RAkeuIK50
んなこたない
275大学への名無しさん:2012/08/04(土) 22:48:08.48 ID:wCv0EBAK0
>>273
> I don't still find a husband who is perfect.


これを和訳すると次のようになります。

私は(旦那様を既に見つけているべき年増女なのに)
未だに非のうち所のない旦那様を見つける婚活に着手すらしていない。

となります。
276大学への名無しさん:2012/08/05(日) 10:59:50.20 ID:Qeb5srs00
>>273
ちなみに、その辞書って、何ていう辞書?最新版?
277大学への名無しさん:2012/08/05(日) 12:22:40.60 ID:K8Jx0A7O0
>>272
すみません…わざわざ調べていただいて恐縮です。
皆様のおかげで解決しましたのでもう大丈夫ですよ!
278273:2012/08/05(日) 12:35:09.49 ID:szXxSZjV0
>>275   そうすると
「〜を発見した」と言うならばhave found 〜 や found〜と
現在完了形・過去形になりますが、

現在形で使った場合、例えば
I find a husband who is perfect.
は、「非の打ち所のない夫を見出せている状態に(今)私はあるのだ」
ではなく、「非の打ち所のない夫を探しているところだ」
とfindは「探り出す」といった[look for]的な意味になる、のでしょうか?


>>276 ジーニアス英和辞典第3版。ちょっと古いです。
279大学への名無しさん:2012/08/05(日) 12:44:04.37 ID:Qeb5srs00
>>278
私は >>276 だけど、なぜあなたの使っている辞書について尋ねたかというと、
その例文
I have yet to find a husband who is perfect.
(=) I have still not found a husband who is perfect.

が少し不自然なんじゃないかと思ったからです。「ジーニアス」がそんな変な間違いをする
わけがないので、私の思い過ごしかもしれないけど。
普通、"a husband who is perfect" なんて言うでしょうか?
"a perfect husband" と言えばいいところを、わざわざそんな言い方するなんて
不自然だと思ったのです。もちろん、
"a husband who is perfect for me" とか
"a husband who is perfect and (他の形容詞)"
というふうに perfect のあとにも修飾語が続くならいいけど、
perfect で終わっているのにそういう言い方をするのは、あまり経済的な
英文じゃないと思ったのです。

それはともかく、

I find a husband who is perfect.

などという英文は、通常はあり得ないと思います。仮にあったとしても、「〜している最中」という
意味にはならず、たとえば過去の話を小説みたいにして書いているときに、
歴史的現在(っていうんだったかな?)みたいに、過去のことを現在のように生き生きと
描き出すときに現在形で書くというやり方で書いた時の英文なら
"I FOUND a husband who is perfect"
という意味で find という現在形を使うことはありえます。

その他の場合で、現在形の find をそのような場合に使うなんてことはないんじゃないかな?
280大学への名無しさん:2012/08/05(日) 22:24:38.61 ID:4wriYQ5s0
>>278
275ですが、
find は、can find , will find , 命令文 Find (out) ...! のような使い方が普通でのようです。
英辞郎on the web でfind の用例を検索してみては。

なお、still は、yet と異なり、(本来なら既に...しているべきなのに)未だに、
というように(  )内の含意があるところに留意するとよい。
因みに、
  Ihave yet to find a husband who is perfect.
= I have still not found a husband who is perfect. Therefore,I have yet to find such one.
という順番に述べた方がわかりすいはずですが、相手にはくどいように聞こえるので、上段のように
前半は略すのです。
281273:2012/08/06(月) 00:54:28.66 ID:peZ/z0ni0
>>279>>280 ありがとうございました。
282大学への名無しさん:2012/08/06(月) 13:02:01.49 ID:+NX4re7A0
>>275
> I don't still find a husband who is perfect.

こんな英文って、ありうるのでしょうか?私にはこんな英文は、英語ネイティブなら絶対に書かない
ものだと思うし、したがって和訳のしようもないと思うんですが、いかが?
283大学への名無しさん:2012/08/06(月) 14:33:39.79 ID:m0e6AJuO0
>>282
当然「あり得る」
284大学への名無しさん:2012/08/06(月) 16:07:46.37 ID:+NX4re7A0
>> I don't still find a husband who is perfect.

この文の "a husband who is perfect" は "a perfect husband" でもどちらでもよい
ことにしましょう。そして、"still don't" という語順の方が一般的だけれども、"don't still"
という語順を使うこともないわけではないらしいことが Google 検索でわかりました。

さて、それでも私には疑問が残ります。

"I don't find a husband who is perfect."
または
"I don't find a perfect husband."

これがどうも奇妙に感じるのです。

(3) I haven't found a perfect husband (または a husband who is perfect).
(4) I can't find a 〜.
(5) I didn't find a 〜.
285大学への名無しさん:2012/08/06(月) 16:08:22.64 ID:+NX4re7A0
連投(続きです)


この三つなら納得がいきますが、"I don't find a husband 〜." なんていう
英文がありうるのでしょうか?もちろん

If I don't find a husband 〜
In case I don't find a husband 〜
In the case I don't find a husband 〜

さらには、歴史的現在という形で、物語をしていて、過去のことを現在形で述べるときの
I don't find a husband 〜

ならばわかります。でも、それ以外の通常の場合で

I don't find a husband who is perfect.

なんて言う言い方があるのでしょうか?どなたか教えてください。できればそういう表現を
含んだ例文がネット上に見つかればよいのですが。
286大学への名無しさん:2012/08/06(月) 23:20:30.09 ID:5+eWj2430
>>282
275ですが、
当該英文はあのような苦しい和訳しか成り立たないほどに、
見たことのない(あり得ないであろう)英文であるということを
伝えようとの思いで、無理やり和訳したのです。
287大学への名無しさん:2012/08/07(火) 09:54:25.73 ID:pIWqQp2l0
>>286
回答をありがとうございます。私の疑問が解消しました。
他の方々があまりにも自信満々に「そういう英文も
もちろんありうる」と主張されているので、
もしかして私が「ありえない」と思っていたのは
思い過ごしに過ぎないかもしれないと思って
いろいろ考えておりました。
288大学への名無しさん:2012/08/07(火) 23:41:46.04 ID:Ulh82iNR0
Strange to say,she did pass her exam after all.

独立不定詞なんだけど、なんでdid passなの?passedじゃないの?didが出てくるのって
疑問文と否定文だけじゃないの?というか引用元が辞書だから間違ってるわけないんだけど、
どうしてこうなるのか聞ける人が周りにいない。
289大学への名無しさん:2012/08/08(水) 00:43:43.43 ID:rVneLtUz0
>>288
did pass は動詞(過去形)passed を「強調」したものです。
I love you. なら I do love you.  She came here. なら She did come here. になります。
辞書で do (助動詞)の用法をみれば「強調」として載っているはず。
ただし、日本語に訳すのはちと難しい。
290大学への名無しさん:2012/08/08(水) 00:52:09.06 ID:NFtyGJkT0
高1男です。 質問させていただきます。
次の英文の英文には、誤っている箇所がそれぞれ1つずつある。その語を抜き出せ

1Although the reason why they gave in the proposal is plausible the majority of delegates think that the feasibility of the plan has been calle into question.

2If you don't know the rules , the game is not as interesting to watch it.

3When she goes on vacation, Carolprefers swimming and surfing to lying on the beach and eat ice cream.
291大学への名無しさん:2012/08/08(水) 00:53:45.36 ID:NypTarivO
強調の助動詞、文法書開けば大抵載ってるはず
This pearl does look real, but it's not.
Do come and see me again one of these days.[ロイヤル]
ちなみに、他にも助動詞のdoの用法はいくつかあるから見といた方がいい
292大学への名無しさん:2012/08/08(水) 00:54:57.79 ID:NFtyGJkT0
>>290の続き

4The Spanish language ,with an estimated 300 million native speakers worldwide,is often heard speaking in the United States.

5By what have you been made feel better?

間違いの語とその理由をお願いします。 

293大学への名無しさん:2012/08/08(水) 01:52:44.42 ID:NNvXe4Ye0
>>289
なるほど・・・。そういえば聞いたことあるな、動詞の前にdoをおいて強調って。
ありまとうございました!
294大学への名無しさん:2012/08/08(水) 02:15:37.56 ID:0bHj1gqO0
>>290、292
それは質問ではない。
問題出したいなら、相応しいスレなり、
知恵袋なりに行きなよ。
295大学への名無しさん:2012/08/08(水) 09:13:56.87 ID:mMGfqPWJ0
>>290
>>292
夏休みの宿題か何かか?基本的な英文法だが、タイプミスが多いところを見ると、
自分でもよく分かってないんだろうな。もう一度、全文を丁寧に打ち直して、
さらに「自分なりの日本語訳」をつけて再投稿すること。そうすれば、
投稿者の実力も分かるし、それに応じたより的確な説明ができる。
296大学への名無しさん:2012/08/08(水) 19:20:11.38 ID:lp2Hn4ya0
関係代名詞のthatと接続詞のthatは同じなんですか?
だとしたら使い分け方を教えてください
また、違うならどこが違うのかも教えてください
297大学への名無しさん:2012/08/08(水) 21:43:24.51 ID:VwRXaEKi0
関係代名詞のthatに導かれる節は文全体で言うと形容詞の働き(前にある名詞=先行詞を修飾)。
接続詞のthatは名詞節を導く(つまりS・O・Cになる。直前の名詞の同格節となる場合もある)。
節内の構造に着目すると関係「代名詞」thatは名詞の働き、つまりSOC前置詞の目的語を担う。
よってthat以下は不完全分になる。
他方接続詞thatは後ろに完全文が来る。
298大学への名無しさん:2012/08/08(水) 22:29:07.19 ID:lp2Hn4ya0
>>297
なる
ありがとう
299大学への名無しさん:2012/08/08(水) 22:38:49.12 ID:tFKERvaA0
並べ替え問題で
どちらの方法を選択すれば良いのか決められなかった。
They couldn't decide which way to choose
が答えなんですが
They couldn't decide to choose which way
がダメな理由が分かりません…
which wayは形容詞+名詞の名詞のカタマリとして扱うことは出来ないのでしょうか…
あと、which the wayと、冠詞を付けてはいけませんか
よろしくお願いします
300大学への名無しさん:2012/08/08(水) 22:44:16.65 ID:QMRLerFl0
A look at today's newspaper will provide some examples.
今日の新聞を見れば例が出ていただろう。
なぜ名詞lookの冠詞がaなのですか?
また、つけないといけないのですか?
名詞のlookを始めて見たので、少しとまどっています
301大学への名無しさん:2012/08/08(水) 23:08:40.21 ID:/KUdoGbA0
>>290,>>292
しろうとだが、勉強がてら、釣られてみる。第3者の批判・反論期待。

1 called into → called
call A C  AをCとみなす
  これの受身形だから into は不要。

2 as 不要
SVC

3 eat → eating
eat を動名詞にする必要あり。

4 speaking → being speaked
スペイン語自体がしゃべるんじゃなくて、人によってスペイン語がしゃべられる。

5 feel → your feelings
名詞の feel に気分という意味はない。
302大学への名無しさん:2012/08/08(水) 23:30:56.42 ID:/KUdoGbA0
>>300

a look = one look
1度見るだけで 
303大学への名無しさん:2012/08/09(木) 00:52:51.84 ID:bZxoCrBP0
A is much less B than C.
論文の一部なのですがこの文はどう訳したらいいのでしょうか?
A、Cは名詞、Bは形容詞です
304大学への名無しさん:2012/08/09(木) 00:59:40.08 ID:ogazVCmd0
AはCよりかなりBでない
305大学への名無しさん:2012/08/09(木) 12:37:28.15 ID:RD08auTM0
muchの比較級強調だね
306大学への名無しさん:2012/08/09(木) 12:44:52.97 ID:NKsn+7990
>>303
人に物を尋ねたいのなら、相手に心理的・知的負担をなるべくかけないようにするために、
そんな A, B, C なんていう暗号みたいなものを使わないで、きちんと原文を引用すれば?
307301:2012/08/09(木) 14:02:19.15 ID:5C0S+9LS0
訂正   being speaked → being spoken
308大学への名無しさん:2012/08/09(木) 15:59:31.71 ID:Lw/MCLLmO
今日予備校の先生が
「【not so much A as B】の同意表現は【B rather than A】と【more A than B】です。」
とか言ってたんだけど、【more B than A】だよね?

他の生徒たちが誰も突っ込まなかったし、騒めきすらも起こらなかったから心配なんだけど…。
309大学への名無しさん:2012/08/10(金) 00:26:22.36 ID:0GSrP3pX0
単なる良い間違いだろう。
心配するなら、その程度のことをいちいち
気にする、神経質の弊害だと思うよ。
310大学への名無しさん:2012/08/10(金) 02:21:00.76 ID:RrUakuF90
死体撃ちって英語でなんて言うんだ?
311大学への名無しさん:2012/08/10(金) 05:25:31.04 ID:h14R0SbW0
>>307
? being spoken
→ spoken
312307:2012/08/10(金) 14:00:32.39 ID:Rqoilc4t0
>>311
Thank you pretty much.
313大学への名無しさん:2012/08/10(金) 18:59:33.40 ID:bSnnoLki0
>>301
2. 文末の it が不要
5. feel  を  to feel に
314大学への名無しさん:2012/08/11(土) 09:48:02.55 ID:2Litov0n0
〈it …for_to〜〉の文において、形容詞がimpossible,difficult等等の場合を除いてthat節で書き換えできると書かれているのですが、

It is difficult for me to play the guitar.

It is difficult that I play the guitar.
には書き換えできないということですか?
315大学への名無しさん:2012/08/11(土) 09:48:34.50 ID:2Litov0n0
〈it …for_to〜〉の文において、形容詞がimpossible,difficult等等の場合を除いてthat節で書き換えできると書かれているのですが、

It is difficult for me to play the guitar.

It is difficult that I play the guitar.
には書き換えできないということですか?
316大学への名無しさん:2012/08/11(土) 09:49:12.14 ID:2Litov0n0
間違えて同じ文を二回かきこんでしまいました
すみません
317大学への名無しさん:2012/08/11(土) 11:01:02.93 ID:u4F1xr0z0
理不尽だけどそういうこと。
318大学への名無しさん:2012/08/11(土) 13:33:59.38 ID:2Litov0n0
>>317
わかりました。ありがとうございます。
319301:2012/08/12(日) 01:04:06.50 ID:rXZztajB0
>>313
ありがとうございます。
ところで、
2については、 as は在ってもいいんですか。
320大学への名無しさん:2012/08/12(日) 06:04:01.71 ID:RFApQAnH0
>>319
スレ違いを引っ張るなよ。
321301:2012/08/12(日) 13:32:25.30 ID:rXZztajB0
>>320
290にとって、誰かの役に立ったという好結果が、スレチでしまったという
ことを若気の至りで笑ってすませらていいんじゃないの。
322大学への名無しさん:2012/08/12(日) 13:58:49.58 ID:iTU5BCqci
日本人は、戦争に負けた。
でも何時から奴隷になった?

日本ほどアジアに貢献した国はない。
日本ほど誤解を受けている国はない。
http://www.youtube.com/watch?v=QNNeu1BZ_yY&feature=related
323大学への名無しさん:2012/08/15(水) 12:52:53.59 ID:AKTZe9vE0
ネクステより網羅度の高い文法問題集を教えて下さい。
324大学への名無しさん:2012/08/16(木) 23:38:18.00 ID:LT4o54DZ0
http://i.imgur.com/PeB0o.jpg
この問の答えが何故4で、何故2でないのか理由を教えてください
325大学への名無しさん:2012/08/17(金) 12:01:19.28 ID:sCLyGKxv0
be worried about what
326大学への名無しさん:2012/08/17(金) 21:34:34.16 ID:juXJvGba0
>>324
すごいひっかけ問題ですね。
まず前提条件として、
discuss X とは言うが、discuss about X とは言わない。
だが、ここではそこがポイントではなくて、
You were worried at/about X. のように、前置詞の at/about が必要だから、
2 であれば、the matter you were worried AT/ABOUT としなければいけない。
4 は、what you were worried about であるが、前置詞 about は what の前においてもよい。
つまり、4の about は、 discuss about … というのではなく、worried about の方だということ。

>>325
それだけでわかるやつなら質問しねーべ。
327大学への名無しさん:2012/08/17(金) 21:47:27.07 ID:mwv4Q6A60
326さんの言う通り、この問題は凄く巧妙というか狡猾な問題だから、
さっと流しちゃダメだね。
答えの理由をよく理解しておかないと、あとで違う形で問われたときにヤケドする。

まあ、325さんのような、ヒントを与えて自分で考えさせるレスも個人的には好みだけどね。
328大学への名無しさん:2012/08/17(金) 23:20:45.73 ID:YWqzBYmL0
>>326
>前置詞 about は what の前においてもよい。
そうだっけ?
329大学への名無しさん:2012/08/18(土) 04:59:28.65 ID:O5ExpWR60
what節(関係詞節)がまるまる前置詞の目的語になってるやつなら分かるけど、
そうじゃなくて節内の前置詞を what の前に移動なんてできるの?

http://random-idea-english.blogspot.jp/2012/04/exploring-nominal-relative-clauses.html
> Sometimes there is a preposition in the noun clause itself.
> In this case we usually put the it at the end of the clause.
> • It was exactly what I had been hoping for.

「普通は」最後に前置詞を置いたままらしい。詳しいひと是非教えてほしい。
330大学への名無しさん:2012/08/18(土) 11:43:44.53 ID:eNhay8veP
正しいものを1つ選べ

(a)We went along silently on tiptoe not to disturb anyone.

(b)They locked the door for stopping us from getting in.

(c)We had to be careful not to be seen.

(c)が正しいみたいなのですが、なぜ(c)が正しくて他が誤りなのかがわかりません。教えてください。
331大学への名無しさん:2012/08/18(土) 12:53:21.70 ID:EMSV7ynO0
>>330
(a)「〜するために」は to 不定詞 でよいが「〜しないために」は 
 not to V ではなく、in order not to V か、 so as not to V にしなくてはならない。
(b)「我々が入るのを止めるためにドアに鍵をかけた」なら、to stop us from getting in  と
 to 不定詞で表すべき。理由は、to 不定詞は「目的」を表すが、for は「用途」を表す時に使う
 表現だから。この区別は微妙だから例文で覚えていくしかないと思う。
(c)「〜しないように気をつける」は be careful not to V だから、正しい。
332大学への名無しさん:2012/08/18(土) 13:56:27.78 ID:eNhay8veP
>>331
大変よく理解できました。
丁寧な解説ありがとうございましたm(__)m
333大学への名無しさん:2012/08/18(土) 14:34:55.74 ID:c5L3oGZjO
You are to apologize to her for lying to her.
「あなたは彼女に嘘をついたことを彼女に謝るべきです」という訳になるらしいんですが
この英文に一つも過去形の要素が入ってないのになぜ訳は過去形(「嘘をついた」のところ)になるんですか?
あと文中のforはどういう用法でしょうか。
僭越ながら回答お願いします。
334大学への名無しさん:2012/08/18(土) 15:53:44.26 ID:Ieq08HVO0
まず日本語だな
335大学への名無しさん:2012/08/18(土) 16:07:32.54 ID:c5L3oGZjO
>>334
質問の意図が汲み取れないほどめちゃめちゃでしょうか?
まとめるとなぜ訳が過去形になるかという質問です。
336大学への名無しさん:2012/08/18(土) 16:36:33.54 ID:XMZpXdDl0
>>328

>>324の what は疑問代名詞.

about what you were worried
何のことであなたが心配しているのか

関係詞の what の前に前置詞は置けない.
337大学への名無しさん:2012/08/18(土) 16:45:22.78 ID:XMZpXdDl0
×心配しているのか
○心配していたのか
338大学への名無しさん:2012/08/18(土) 18:00:48.48 ID:68vuRdat0
>>336
>>329>>328とは別人)なんだけど、説明ありがとう
関係詞と思い込んでました
339大学への名無しさん:2012/08/18(土) 21:45:14.14 ID:a3T3OZ5L0
>>333

>この英文に一つも過去形の要素が入っていないのに

謝る,謝らないの話が持ち上がるときには
謝る「理由」として(for),過去に何らかの事情があった(あるいは無かった)という場合が普通.
つまり(単純)動名詞 lying が述語動詞 apologize よりも以前のことを表していることは明らか.
よって「嘘をついた」と訳してよい.

>>333の文のように
過去のことであることが意味上明らかな場合は(完了動名詞ではない)単純動名詞が使われる.
340大学への名無しさん:2012/08/18(土) 22:40:34.19 ID:c5L3oGZjO
>>339
わかりやすい説明ありがとうございます!!
341大学への名無しさん:2012/08/18(土) 23:23:59.56 ID:TR2ZcZQC0
>>336
なるほど〜ためになる。
342大学への名無しさん:2012/08/18(土) 23:34:44.49 ID:hql7Nwvz0
”about what(疑代)SV” が discussの目的語である名詞節として成り立つってのが私には新鮮だ!
343328:2012/08/19(日) 00:46:37.19 ID:W4pPMb4Y0
>>336
説明ありがとう。
実際にはそんな英文ないだろうけど、文法上はぎりぎり成立するかも、ってことで納得しておきます。
344大学への名無しさん:2012/08/20(月) 18:20:16.50 ID:mX/OB02p0
>>333 「嘘をついていること」と現在形風に訳したほうがベターかもしれないが、
「(今)嘘をついている」っていうのは結局「(過去に)嘘をついた」ということだ。
345大学への名無しさん:2012/08/20(月) 21:49:09.06 ID:jmKB7Q/j0
まず日本語ってことだな
346大学への名無しさん:2012/08/21(火) 13:51:53.40 ID:VwGIav5L0
>>333
そんなのはよくあること。
I remember seeing her. 私は彼女に(過去に)会ったことを覚えている。
I remember to see her. 私は彼女に(未来に)会う(約束をしていること)を覚えている。
347大学への名無しさん:2012/08/21(火) 14:01:47.59 ID:a8A5Cxfz0
それはちょっとスジがちがうな
348大学への名無しさん:2012/08/21(火) 14:47:23.71 ID:VwGIav5L0
「動名詞は主に過去、不定詞は未来の事象を示すことによる。」
(http://ja.wikipedia.org/wiki/動名詞)
この一言で解決じゃん。
349大学への名無しさん:2012/08/21(火) 21:28:21.34 ID:knatjbOx0
>>348

I am proud of my son being a teacher.

I am sure of John winning the race.

これらの動名詞も過去のことを示していると?
350大学への名無しさん:2012/08/21(火) 21:34:24.18 ID:9/ohibyO0
>>349
主にって書いてあるじゃん
351大学への名無しさん:2012/08/21(火) 22:17:07.63 ID:knatjbOx0
ばくゎら
352大学への名無しさん:2012/08/21(火) 22:23:38.50 ID:uPe16BtQO
個人的には上の例文は、動名詞に過去志向の意味があるんじゃなくて
rememberやregretなんかの動詞に過去の意味が含まれてるんだと思うよ
同じ様な構文でも動詞によっては
He denied having written the letter.
こうなるわけだから
353大学への名無しさん:2012/08/21(火) 22:27:29.88 ID:5xVMG5Z10
>>333のYou are to apologize to her for lying to her.

のlying to herという動名詞の一つの塊自体に過去の意味はない。
354大学への名無しさん:2012/08/21(火) 22:49:18.91 ID:uPe16BtQO
>>352
ちなみに、上の文てのは>>346のほうね
>>333は普通に日本語の問題だと思う
いいかげん英語と日本語鏡のように見て考えるのはよした方がいいと思う
355大学への名無しさん:2012/08/22(水) 14:57:17.12 ID:TIGbOwp20
>>349
その例文については、もともと、
・動名詞は to 不定詞が使いないときの代替としての用法もある
・to 不定詞は前置詞の後には置けないが、動名詞は置ける
っていう規則にのっとってるだけ。
356大学への名無しさん:2012/08/22(水) 15:07:03.48 ID:TIGbOwp20
>>352
英語圏で、こういう説明がされている。
•The British reporter likes living in New York.
= He lives in New York and he likes what he experiences there.
357大学への名無しさん:2012/08/22(水) 15:10:54.55 ID:TIGbOwp20
•The British reporter likes to live in New York whenever he works in the United States.
= He likes the option or possibility of living in New York when he works in the United States.
まさか like にも過去が含まれているとか言わんよな。
358大学への名無しさん:2012/08/22(水) 15:37:27.01 ID:g9T25ta90
>>355

>>349は動名詞が示す時を問題にしている
述語動詞と同じ時
述語動詞よりも未来の時
誰にレスしているのか
359大学への名無しさん:2012/08/22(水) 15:43:45.55 ID:TIGbOwp20
アンカーがずれてるのは、君のほうじゃないかな。今この書き込みは 359 のはず。
360大学への名無しさん:2012/08/22(水) 16:48:20.03 ID:YTz16m77O
てかイマイチなに言いたいのかわかんないの俺だけ?
361大学への名無しさん:2012/08/22(水) 18:07:06.25 ID:32VhBYpU0
>>359

>>348>>349が返した
動名詞が示す時に関する話だ
その返しに横からピントのずれたレスをつけたのが>>355
やり取りの意味も解らずにレスをつけたことで
誰にレスしているのかと言われたわけだ
そんなこともわからない>>355今度は
>今この書き込みは 359 のはず
と無意味なこと言っている
362大学への名無しさん:2012/08/22(水) 22:30:18.65 ID:nlW07NQE0
>>361
それについては >>355 という返信がついている。

無意味なこと行ってるのはお前だけじゃん。
363大学への名無しさん:2012/08/22(水) 22:34:53.80 ID:nlW07NQE0
動名詞に過去の意味合いが強いってのは、わりと一般的に
言われてることなのに、それを知らずに remmeber に過
去の意味があるとかいう、一般に全く受け入れられない独
自理論を展開しているだけだろ。
364大学への名無しさん:2012/08/23(木) 20:53:12.17 ID:OmEufNYm0
>>362
顔真っ赤wwww
ってとこか
365大学への名無しさん:2012/08/23(木) 22:30:56.47 ID:XJstGMTr0
you can do anything you set your mind


you can do anything you set your mind to

ではどっちが正しいですか?
366大学への名無しさん:2012/08/23(木) 22:40:32.49 ID:bC7I6wlg0
>>364
だから、アンカーする数字がズレてるって、、

>>365
それ入試問題?じゃなければ板違いだよ。 on が普通だし。
367大学への名無しさん:2012/08/23(木) 22:44:20.24 ID:bC7I6wlg0
2ch ビューワ使ってると、どうも数字がずれるんだよ。
君たち、ズレてるはず。ブラウザ使って確認してみ。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1338636240/l50
368大学への名無しさん:2012/08/23(木) 22:53:44.57 ID:87nmZfQA0
>>366
You can do anything on which you set your mind.
で出題されそうだね。
369大学への名無しさん:2012/08/23(木) 23:06:39.84 ID:87nmZfQA0
ん?ちょっと調べただけだが、
ーto〜:〜に全力を傾ける
ーon〜:〜を心に決める
っぽいね。
じゃあ、下がただしいんじゃね?>>365
370大学への名無しさん:2012/08/24(金) 01:34:35.86 ID:YDh7FyIe0
>>362
流を酌んで的を射たレスをつけるように
>>355>>349の答になっていない
371大学への名無しさん:2012/08/24(金) 10:19:45.84 ID:X27baqwu0
>>370
君が理解「したくない」だけでしょ。
英語圏で普通の説明。
372大学への名無しさん:2012/08/24(金) 13:30:18.86 ID:l+N/zHGb0
>>371

頭悪すぎ
>>346>>352→>>356->>357
>>348>>349 -×→>>355
全然違う話をしているのに
いつまでも論点を理解「できない」371
373大学への名無しさん:2012/08/24(金) 14:46:15.05 ID:pMbKMyKEO
もとはといえば>>333の疑問に対して>>346
説明はズレてるんだろ。
ただ単に「〜であること」を表す動名詞そのものに
時制は基本的には関係ない。
374大学への名無しさん:2012/08/24(金) 16:05:55.68 ID:W2etbqpH0
そう表現されると、動名詞そのものはただ単に「〜であること」を表しているわけではないといいたくなるw
375大学への名無しさん:2012/08/25(土) 23:31:09.43 ID:5nR69lis0
I have just run one kilometer, and I feel as if I have run a marathon.

「1キロも走ったのでまるでマラソンしたみたいだ」

このjustの用法が良く分かりません
376大学への名無しさん:2012/08/26(日) 01:50:01.17 ID:iP+oAohl0
>>375
ちなみにその文と訳のソースは?
377大学への名無しさん:2012/08/26(日) 04:17:56.37 ID:q0MxhEU40
「英作文が面白いほど書ける本」の例文です
378大学への名無しさん:2012/08/26(日) 11:14:23.67 ID:w0FyItYZ0
>>377

I have just run one kilometer, and I feel as if I have run a marathon.
「1キロ走ってきたところだが,まるでマラソンを走ったような気分だ.」
1キロしか走っていないのに激しく疲れたということ.
just は副詞で辞書に完了形と共に使われる例が載っている. たった今,(ちょうど)〜したばかり
379大学への名無しさん:2012/08/26(日) 21:14:22.60 ID:3OBWuKUWO
The mailman comes around (at) about ten every morning. 「郵便屋さんは毎朝10時にやってくる」 (予備校の自習用英文解釈テキストより)
380大学への名無しさん:2012/08/26(日) 21:18:25.30 ID:3OBWuKUWO
>>379つづき

comes around / about と comes / around about
どちらでも同じ様に文意を取れるように思えるのですが、
この場合どちらでも良いのでしょうか?
またatを入れて読むなら comes around / at about と読めばいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
381大学への名無しさん:2012/08/26(日) 22:09:40.88 ID:3OBWuKUWO
何度も連投すいません、脱字訂正「毎朝10時頃にやってくる」でした。
382大学への名無しさん:2012/08/26(日) 22:11:43.24 ID:2Xk9UB300
This (ability convictions ones own suspend to) temporarily・・・

Who must convincingly become (characters hate in may real they) life.

Readers should not be able to tell whether or (agree ideas not the with you) that・・・・

カッコ内の並べ替えが分かりません。宜しくお願いします
383大学への名無しさん:2012/08/26(日) 22:20:54.59 ID:kzF9KQnT0

>>380

The mailman / comes around/ (at) about ten/ every morning.

* come around 句動詞:(定期的に)回ってくる,やって来る
* (at) about ten 10時頃に

前置詞句 at about ten が comes around を修飾していると考えてもよいし,
名詞句 about ten が comes around を修飾していると考えてもよい
ということ.
384大学への名無しさん:2012/08/27(月) 01:13:25.05 ID:qP4xKU3X0
>>382

1番目の文中の ones は one's じゃね?
This (ability to suspend one's own convictions) temporarily・・・


2番目の文は who が疑問詞だとしたら,文がピリオドで終わってる.
who が関係詞だとしたら先行詞がない.変な文.
正確に問題を写したのか?文の切り方を間違えてはいないか?と気になる.

Who must convincingly become (charactersthey may hate in real) life.


Readers should not be able to tell whether or (not you agree with the ideas) that・・・
385大学への名無しさん:2012/08/27(月) 09:48:08.26 ID:YhORhZyr0
>>382
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

今回は関係ないかもしれんが、・・・で省略するな。
386大学への名無しさん:2012/08/27(月) 15:29:09.36 ID:IVrOz9G20
なぜ

I wish you wouldnt have said such a thing

は間違いで

答えは

I wish you hadnt said such a thing
になるんですか?
387大学への名無しさん:2012/08/27(月) 16:57:07.75 ID:IVrOz9G20


I wish you wouldnt have said such a thing
このwouldは仮定法です

訳してほしいんですが
388大学への名無しさん:2012/08/27(月) 18:11:23.93 ID:YhORhZyr0
>>386
仮定法って、
If I hadn't said such a thing, I would still be frinds with them.
みたいな感じだと思うが、わかってるよな。 would を使う方間違ってるぞ。
389大学への名無しさん:2012/08/27(月) 18:13:25.77 ID:YhORhZyr0
I wish XXX って言うときの XXX は、 would を使わない方 (if 節、従属節) が入るんだよ。
390大学への名無しさん:2012/08/27(月) 19:02:43.02 ID:IVrOz9G20


I wish you wouldnt have said such a thing

間違いってのはわかってるんです

これはあってますよね↓
I wish he would help me
下があってるのになぜ上の文は間違いなんですか?
391大学への名無しさん:2012/08/27(月) 20:04:40.79 ID:65cB7AA30
I still ( ) ( ) ( ) what exactly ( ) their views ( ) ( )

valuable see fail makes to more 穴埋めだけど、助けてください。
392大学への名無しさん:2012/08/27(月) 20:17:41.97 ID:4e1TO1Ul0
>>386
先ず、答よりも問題を示せ。
正確に、省略しないで。
393大学への名無しさん:2012/08/27(月) 20:25:27.81 ID:B4WT6pON0
いやまず、>>386が何が分からないのか、具体的に示さないと。
過去の「事実」に関する願望だから、wouldをつけるのはおかしいと、とりあえず。
394大学への名無しさん:2012/08/27(月) 20:29:18.85 ID:IVrOz9G20
>>392
正しいものを一つ選べ

I wish I have a better watch

If only you phoned me yesterday

If only I knew the answer to the problem

I wish you wouldn't have said such a thing

です

答えは三番目ってわかるんですが
他はなぜ間違いなのか理解できないです
395大学への名無しさん:2012/08/27(月) 20:30:27.44 ID:IVrOz9G20
>>393
過去についての内容だから間違いってことですよね?
396大学への名無しさん:2012/08/27(月) 22:38:32.39 ID:QDa03rWB0
whatの後ろは名詞の欠落があるよね?
whatは4つの用法があって、そのうちの主語となるパターンの例文に名詞の欠落がないんだけどどうして?

例文)What Tom said is true.
トムは[真実を]言った
名詞の欠落があるならこうなるはず
欠落有り)What Tom said is.
397大学への名無しさん:2012/08/27(月) 23:23:57.82 ID:B4WT6pON0
>>396
例文)はsaidの目的語がwhatに含まれているカタチだよ。
トムが言ったこと は[真実]だ。(=トムは[真実]を言った。)
398大学への名無しさん:2012/08/28(火) 01:00:22.27 ID:0NZBWOWL0
あーなるほどサンキュー
やっぱ英文は直訳で考えた方がわかりやすい
399大学への名無しさん:2012/08/28(火) 10:09:42.91 ID:+hB6W0sU0
>>394

I wish + 節(= S + V),If only + 節
の節内の動詞は,節の内容が

現在または未来のことと違えば仮定法過去→動詞の過去形:S did[were]
I wish Ihad a better watch.「もっといい時計があればなあ.」→今は持っていない
If only I knew the answer to the problem.「問題の答さえ知っていればなあ.」→今解らない
*would do が使われることもある.
I wish you wouldn't say such a thing.「そんなこと言わないでよ.」→今言った

過去のことと違えば仮定法過去完了→動詞の過去完了形:S had done[been]
If only you had phoned yesterday.「昨日電話だけでもしておけばよかったのに.」→電話しなかった
I wish you hadn't said such a thing.「あんなことは言ってほしくなかったね.」→言ってしまった
400大学への名無しさん:2012/08/28(火) 10:46:32.13 ID:XcvysVGK0
be surpassed in A ってAにおいて勝られる = Aに負けるって意味ですか?
ぐぐっても用例が出てこないので教えて下さい
401大学への名無しさん:2012/08/28(火) 10:52:29.82 ID:XcvysVGK0
すみません上の質問は無しで

ハイトレ3

They(英語を母語とする話者) are scattered across every continent and surpassed
, in numbers , only by the speakers of the many varieties of Chinese.

英語を母語とする話者は全て大陸に散らばり、数字の上で数が優っているのは
中国語の多種多様な方言を話す人々だけである

英語を母語とする話者が中国語に勝られている(負けている)ということでしょうか?
402大学への名無しさん:2012/08/28(火) 11:21:06.25 ID:+hB6W0sU0
>>391

I still (fail) (to) (see) what exactly (makes) their views (more) (valuable).
403大学への名無しさん:2012/08/28(火) 11:49:06.42 ID:ARSkLjfm0
>>401
「中国語」ではなく、そのいろいろな種類の「中国語を話す人たち」に対しては
話者人口数で下回っているということ
404大学への名無しさん:2012/08/28(火) 13:08:02.50 ID:XcvysVGK0
>>403
それではsurpassは受動態になると日本語通りに主語が勝られている(負けている)ってことでいいんですよね?
ありがとうございました
405大学への名無しさん:2012/08/28(火) 14:00:44.54 ID:6WaJ238C0
How careless of you
って感嘆文ですよね
だけどvの部分がないんじゃないですか?
406大学への名無しさん:2012/08/28(火) 14:08:14.89 ID:6WaJ238C0
How careless of you
って感嘆文ですよね
だけどvの部分がないんじゃないですか?
普通は
How 形容詞 s v なのに
vがありませんよね?
407大学への名無しさん:2012/08/28(火) 19:15:21.70 ID:/GyTgNeH0
>>406
s v はよく省略される.
How careless you are!
≒ How careless of you!
辞書引け.
408大学への名無しさん:2012/08/30(木) 13:26:25.86 ID:mF5iDmGUO
「困ったことに彼は自分のことしか考えない」

The trouble is that he thinks only of himself.

何故「only」の位置がofの前なのでしょうか?
thinksの前ではダメなのでしょうか?

この問題に限らず、副詞はどこに置くのかわかりません…。
409大学への名無しさん:2012/08/30(木) 14:06:43.36 ID:/bShaJrO0
>>408
あのさ、せめて文法書くらい読みなよ。
410大学への名無しさん:2012/08/30(木) 14:17:48.44 ID:mF5iDmGUO
>>409
見ました。わかりません。
411大学への名無しさん:2012/08/31(金) 00:15:01.70 ID:lGwsN/Yb0
>>408

>何故「only」の位置がofの前なのでしょうか?
「書き言葉」では原則 only は修飾される語の直前に置かれるから.
辞書を引け.「onlyの位置」についての説明が載っている.

>thinksの前ではダメなのでしょうか?
この場合は可能.ググれ.
The torouble is that he only thinks of himself.
「困ったことに彼は自分のことを考えるだけだ」

「困ったことに彼は自分のことばかり考える[=自分のことしか考えない]」
>この問題に限らず、副詞はどこに置くのかわかりません…。
副詞の位置に関して自分が理解出来る,かつ納得できる解説が載っている本を探せ.
412大学への名無しさん:2012/08/31(金) 01:40:43.56 ID:wgH+L+Y30
>>410
青ロイヤルとか黄ロイヤルくらいよめよ
413大学への名無しさん:2012/08/31(金) 07:08:02.81 ID:EHtf8t8D0
Could we but relive those sweet moments sublime We'd find our love is unaltered by time.
そのような崇高で甘美な瞬間を再び体験できさえすれば、
私たちの愛が時間によって変わっていないとわかるのだが

↑の例文で質問ですが、sublimeは形容詞ですよね?
sweet sublime momentsとなってないのはなぜですか?
1語でも名詞の後ろにつく形容詞があるのは知ってますが、
形容詞のsweetが名詞の前にきてるのに、
sublimeをわざわざ名詞の後ろにつけるのはよくある事ですか?
414大学への名無しさん:2012/08/31(金) 09:29:42.49 ID:V5dLp2600
>>413
文の出所を考えなよ。

テンプレ読んで質問しよう。
質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
415大学への名無しさん:2012/08/31(金) 12:25:31.04 ID:wGWb9lXmO
>>411
解説ありがとうございます。
この文はもともと並び替え問題だったのですが、解答ではonlyはofの前となってました。
しかし、onlyがthinksの前でも可能となると答えが二つになってしまいます。
どっちの場合でも正解とみなされるのでしょうか?
416大学への名無しさん:2012/08/31(金) 12:44:13.92 ID:wgH+L+Y30
>>415
読み手に誤解を与えない表現は he thinks only of himself のほう.
he only thinks of himself は話し言葉で
himself に強勢を置いて発音されるから誤解がない.
417大学への名無しさん:2012/08/31(金) 13:15:18.15 ID:xmG4Gcn40
>>413

>sweet sublime momentsとなってないのはなぜですか?

フランス語の慣用表現の影響を受けているから(sublime 自体の語源はラテン語 sublimis)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1038183510
418大学への名無しさん:2012/08/31(金) 21:20:58.55 ID:nPqBQpR20
>>417
なるほど!ありがとうございました!
419大学への名無しさん:2012/09/01(土) 11:38:28.00 ID:m3A2uw380
>>415
>しかし、onlyがthinksの前でも可能となると答えが二つになってしまいます。
そうだろうね。

>どっちの場合でも正解とみなされるのでしょうか?
しらん。大学が決めること。問題としては悪問だろうね。
420大学への名無しさん:2012/09/01(土) 21:15:30.17 ID:Bi7xfOWw0
文法で
may have V p.p. 「Vしたかもしれない」
って書いてあるんだけど、p.p.って何?
421大学への名無しさん:2012/09/01(土) 22:33:42.33 ID:bTzg2sUf0
>>420
past participle 過去分詞 の略はp.p.
記号の意味は大抵本の最初に書いてあるはず.
422大学への名無しさん:2012/09/01(土) 22:50:20.47 ID:gugA6PU90
>>415

・「困ったことに彼は自分のことしか考えない」→他人のことはほったらかし
The trouble is that he thinks only of himself.
このonlyはof himselfにかかる

・「困ったことに彼は自分のことを考えるだけである」→他には何もしない
The trouble is that he only thinks of himself.
このonlyはthinksにかかる
423大学への名無しさん:2012/09/01(土) 22:55:48.67 ID:dh68trgH0
過去分詞ってなんで過去分詞っていうんですか?全然過去じゃないですか
424大学への名無しさん:2012/09/01(土) 22:57:45.29 ID:Bi7xfOWw0
>>421
それが書いてなかったのよ
でもありがと納得した
425大学への名無しさん:2012/09/02(日) 12:26:10.27 ID:js20Q7nT0
『機関銃英語が聞き取れる』より引用
I had a futon in America. (私はアメリカで布団を持ってるわ。)

What is your favorite Japanese book? (日本の本で一番気に入ってるのは何?)
I loved Yukichi Fukuzawa. (福沢諭吉が好き)

って書いてあるのですが、hadとlovedが過去形なのはなぜですか?
現在系とどう違いますか?
426大学への名無しさん:2012/09/02(日) 12:36:06.58 ID:r8OhzgNr0
質問1 ネクストステージ3rdエディションの問237の文法4択穴埋め問題

I don't believe that my opinion is much different from ( )
1.them 2.their 3.theirs 4.themselves

答えは3のtheirsでtheir opinionsをあらわす所有代名詞なのですが
1のthemを=the opinionsと考え空欄にあてはめることってできませんか?

よろしくお願いします。
427大学への名無しさん:2012/09/02(日) 12:42:31.12 ID:r8OhzgNr0
追記

解説ではthem=「彼ら」という意味なのでおかしいとありましたが
themをitの複数と考えて「それら」とすれば意味が通るのではないかと思いました
428大学への名無しさん:2012/09/02(日) 17:24:15.63 ID:vCTJKT/N0
>>427
それは無理。
429大学への名無しさん:2012/09/02(日) 18:17:40.57 ID:r8OhzgNr0
>>428
どうしてですか?
430大学への名無しさん:2012/09/02(日) 18:28:41.54 ID:etOIKRUC0
their opinionsがここより前に出てないから
431大学への名無しさん:2012/09/04(火) 22:52:05.90 ID:CrI6arTN0
my opinion は既出だから it で受けられるけど、
their opinions なんて出ていないものを them にはできんってことだ。
432大学への名無しさん:2012/09/05(水) 19:20:39.64 ID:xl2VD/Lm0
>>426の問題に関していえば
my opinionに対するtheir opinionsとしてtheirsは使えるけど
themは>>430さんの言うようにこれより前にtheir opinionsそのものが
でていることが確認できないと使っては駄目ということだね。
433426:2012/09/05(水) 20:09:57.17 ID:F+kH+y830
ありがとうございます!
納得しました
434大学への名無しさん:2012/09/05(水) 23:33:36.46 ID:jJYh6+Fe0
山口英文法講義(上)P107
私は彼が病気かもしれないと思った I thouht that he might be ill.

自分はthat以下が過去完了にならないといけないと思っています。
病気なのは思っている前から継続していることなので。
でもmight have だと現在から過去のことを推量することになりますし、might hadはあり得ません。
この文自体は中学レベルだと思うのですが、現在完了や過去完了を勉強してきた今なんだか頭が混乱しています。
I thouht that he had been ill.これに推量の意味を加えれば、私は彼が病気かもしれないと思ったと同義になりませんか?
だとすると、完了はどこにいったのかとか訳わからなくなります。

どなたか私の混乱を解いてください。
435大学への名無しさん:2012/09/05(水) 23:52:10.47 ID:5ArdpPWf0
>>434
過去完了の必要はない。

I thought と、彼が病気な時期は一緒だろ?なら時勢は同じでいい。
436大学への名無しさん:2012/09/05(水) 23:56:16.84 ID:5ArdpPWf0
例えば、「彼はアメリカに住んでいたと思う。」は、
I think he lived in US.
ここに完了は入らない。
437大学への名無しさん:2012/09/06(木) 00:07:29.16 ID:MruJWUAC0
438東城:2012/09/06(木) 00:10:02.89 ID:nvCrSJxyO
I thought that he had been a teacher ten years.

I thought that he had been a teacher for ten years.
は意味が全く違うよ

上は時制のずれを表していて、下は同じ時制+完了を表している

I thought that he had been ill.だったら時制のずれを表していることになるね。

何故かというと、状態動詞の完了形は原則として期間を表す語句が必要だからね
439大学への名無しさん:2012/09/06(木) 00:20:29.64 ID:OuzEa7id0
>>435>>436
ご返信ありがとうございました。
まだちょっとわからないのですが、thougtとillが同時でも継続の意味であれば完了形を使っていいんじゃないのかと思うのですが。

彼はアメリカに住んでいたと思う I think he lived in US.
これは時制が違うのであれなんですが、

彼はアメリカに住んでいたと思った 
I thought he had lived in US.(thoughtの時まで継続して住んでいた) 

I thought he lived in US.
の二つになってもいいんじゃないかと思うんですがどうでしょう?
440大学への名無しさん:2012/09/06(木) 00:29:02.87 ID:MruJWUAC0
>>439
それは初学時によく思うことだね。
基本的に、完了形を使わなくても表現できるときは、
完了形を使わずに表現すると思っておいた方がいい。

受験英語的にいえば、 for xxx とか since xxx みたいなのが
なければ完了形にならない、ということ。
441大学への名無しさん:2012/09/06(木) 00:29:53.19 ID:MruJWUAC0
長文読んでるといくらでも例外見るけどね。
442東城:2012/09/06(木) 00:31:44.94 ID:nvCrSJxyO
>>438で全て説明済みなのにみてもらえなかったのか

残念

長文は前後にコンテクストがあるからね
443大学への名無しさん:2012/09/06(木) 00:32:22.75 ID:MruJWUAC0
>>442
上の文、ago が抜けていないか?
444大学への名無しさん:2012/09/06(木) 00:33:04.56 ID:MruJWUAC0
ago じゃなくて、 before だったか。
445東城:2012/09/06(木) 00:35:31.89 ID:nvCrSJxyO
beforeね
抜けてるわすみません
446大学への名無しさん:2012/09/06(木) 00:35:55.85 ID:MruJWUAC0
>>442
>長文は前後にコンテクストがあるからね

これが混乱を招いているんだよ。生徒からすれば、>>434 でもコンテクストがあると思う。
文法問題ではコンテクストを考えてはいけないと伝えるのも重要。
447東城:2012/09/06(木) 00:41:19.60 ID:nvCrSJxyO
そうだね

んー例えば
んー I () the book now.

1was reading
2read
3have read
4had been reading

で、答えはもちろん3なんだが、じゃあ現在進行形はだめなの?って思ってしまうかもね

実際は現在進行形か現在完了形か両方ありえるわけだからね
448大学への名無しさん:2012/09/06(木) 00:53:53.64 ID:OuzEa7id0
>>440
受験英語はそういうもんだと考えていいということですね。
すこし楽になりました。ありがとうございました。
>>438
すみません。入れ違いになったみたいで。
今読んでみましたが、ちょっとよくわかりません。
下は、彼は(そのときまでに)10年教師をやっていると思った。
上は、(いつからいつまでかはわからないが)彼は10年教師をやっていたと思った。
ということですか?
I thought that he had been ill.だったら時制のずれを表していることになるのであれば、
thought とillは同時ではないということでしょうか?

>>437
やってみましたが37%でした。
第一問でWhen Carol (call) called last night, I (watch) was watching my favorite show on television.
とありますが(一応あってました)、watchedかなhad been watched かなとも考えてしまいました。
had been watcedは>>440さんのおっしゃる通り完了形は使わずに済むなら使わないという原則、watchedはテレビをその瞬間だけ見ていたことになるから違うかなと思ったのですがどうでしょうか?
449東城:2012/09/06(木) 01:07:43.50 ID:nvCrSJxyO
>>448そうだね
時制のずれという事は主節の動詞よりも前の時制をあらわしているわけだからね

When Carol () last night, I () my favorite AVだっけ?
まずlast nightだから基本時制は過去なのよね
で、まぁcalledはいいとして、主節の基本時制は過去形。

期間を表す語句と〜までにを表す語句がないから完了進行形は不可。
時の一点を表す語句はある(When節)から、
ここは過去進行形か過去完了形が答えの候補になる。
ちなみにbeen watchedという表現自体がありえない。

何故ならこのwatchは他動詞でOをとっているから受け身になるはずがない
450東城:2012/09/06(木) 01:16:30.60 ID:nvCrSJxyO
ちなみに、10時間見ていたって書いてあるなら、期間を表す語句=10時間で〜までにを表す語句=When節になって完了進行形可能
451大学への名無しさん:2012/09/06(木) 01:25:41.86 ID:OuzEa7id0
>>449
確かに間違いました。正しくはhad been watching でした。
でも had been watchingを入れても正解にならないんですがどうしてでしょう?
had watched も駄目でした。
ちなみに過去完了は継続の意味で動作動詞が使われる場合は過去完了進行形になるんですよね?
そうなると完了と完了進行形の区別は難しくなると思うのですが。
あと>>447で2番のreadがダメな理由もわからないんですが、どうしていけないんでしょうか?
I read the book now. 良いと思うんですが…。
452東城:2012/09/06(木) 01:46:17.67 ID:nvCrSJxyO
>>451
had been watchingがだめなのは、期間を表す語句がないからです

had watchedは何でだめなんだろうな…何か俺が勘違いしてるのか機械が答えを一つに設定してしまったのか…他の人頼みます

動作動詞の
完了形はhad Vp.p.
完了進行形はhad been Vingです

I () the book nowの場合は、nowから基本時制は現在
もしreadなら動作動詞の現在形だから普遍の真理・一般論か習慣か近い未来を表すかという特殊な意味になってしまいます
453大学への名無しさん:2012/09/06(木) 02:09:08.33 ID:OuzEa7id0
夜遅くまでお付き合いいただきありがとうございます。

先ほどから期間を表す語句の存在をご指摘されていますが、完了進行形が使えなくなるほど重要な事ということでしょうか?
そういう事を強調する記述は参考書にないんですが、そういうものとして記憶しておくべきですか?

またある参考書で、完了形で継続の意味になるときは動作動詞が完了進行形になると(なるのが自然)だとありました。
なのでこの場合watchは動作動詞なのでhad been watchingですよね。
なのでhad watchedは駄目なのかもしれません。そして期間を表す語句がないから、結局過去進行形と。

I read the book.ならOkですよね?でもこれは現在形のreadではなく過去形のreadということですか?
今読んでいるなら、I am reading the book now.かI have been reading(have read) the book now.
にすると。ということはアイリードザブックナウはあり得なくてアイレッドザブックナウになるしかない。
こういうことでしょうか?

申し訳ありませんが、明日早いので寝落ちさせていただきます。お付き合いいただきありがとうございました。
また明日返信いたします。
454大学への名無しさん:2012/09/06(木) 02:19:23.89 ID:OuzEa7id0
後半勘違いです。無視してください。
I am reading the book now. 〜読んでいる
I have been reading(have read) the book now. 〜読んでいる。でも完了を使うことは避ける。

I read(現在形) the book.これは、私は本を読む、にはならないということでしょうか?
455大学への名無しさん:2012/09/06(木) 09:05:26.08 ID:AypQ3tru0
>>454
「私は本を読む習慣がある」になる。
進行形に出来る動詞(動作動詞)では、
現在形で「読んでいる」という状態は表せない。
456東城:2012/09/06(木) 09:21:29.75 ID:nvCrSJxyO
おはようございます

>>453基本時制が現在で期間を示す語句があれば原則として完了進行形と考えていいです。逆に期間を示す語句がないなら完了進行形にはならないと考えて大丈夫です

完了進行形は継続を表します

had watchedは完了形ですが、Carolが来たときに既にwatchし終わっていた(完了)と考える事もできると思います。そういう意味で過去完了形もいけるのかなと思いました

>>454I have been reading for three hoursとか継続ですよね完了進行形なので

I have been reading the book nowは多分、ないと思います。nowがおかしい。
完了進行形は基本時制が現在なら、現在「まで」〜時間(その他)やっているという意味ですから、やはり期間を示す語句が必要です

つまり、2時間なら今まで2時間ずっとVし続けているといったような感じです。

基本時制が現在で、動作動詞の場合には、現在「起きている動作」は進行形で表すのが普通です

何故なら現在という時間は一瞬でいかなる行動も始まって終わることができないつまり途中になってしまうからです

加えて進行形の意味がある動作の途中という事を知っていると理解できると思います
457大学への名無しさん:2012/09/06(木) 10:59:24.64 ID:AyRB0Ydl0
ビジュアル英文解釈@のp171

Calendars of one kind or another are almost as old as man himself.

これを2つの文に分けるとどんな文になりますか?
himselfの役割がいまいち分かりません
458大学への名無しさん:2012/09/06(木) 11:36:29.95 ID:S5driTLl0
man の前に a とか the とかない?2つの文にわかる、の意味がわからないけど
Calendars of one kind or another are old.
A man himself is old.
ってこと?
459大学への名無しさん:2012/09/06(木) 11:40:42.51 ID:S5driTLl0
himself がわからん、というのは、文法書読め。
基本的な使い方だよ。
460大学への名無しさん:2012/09/06(木) 13:28:37.68 ID:AyRB0Ydl0
2つの文にして下さいっていうのはまさにその通りです、
再帰代名詞の強調用法の事をすっかり忘れてました。
461大学への名無しさん:2012/09/06(木) 13:46:48.90 ID:AyRB0Ydl0
そして、もう一つ聞きたいんですが、再帰用法だと
I hurt myself.

myselfはhurtの目的語だと思うんですが
強調用法だと
You should do it yourself.

yourselfは目的語ではなく副詞や形容詞の様に
何かを修飾している感じですが
文の中でどういう役割をするんですか?
462東城:2012/09/06(木) 15:14:37.32 ID:nvCrSJxyO
Do it yourself
ならyourselfは強調だから副詞でDoにかかるとでも考えておけばいいんでない
463大学への名無しさん:2012/09/06(木) 20:14:06.92 ID:z0ZMGXVT0
中学のころ、家庭用工具・材料なんかを売っているお店の看板等に、D.I.Y. って
ロゴがあって、意味を知ったときに「なんて失礼な会社だ!」って思ったことがあるw
464東城:2012/09/06(木) 21:39:25.89 ID:nvCrSJxyO
When Carol (called) last night, I () my favorite AV

で、()にhad watchedを入れたら正解にならなかったと言っていたけど、何故間違いなんだ?
465大学への名無しさん:2012/09/06(木) 22:20:01.23 ID:OuzEa7id0
>>455 なるほど。わかりました。簡単な文でも奥が深いんですね。勉強になります。

>>456
ご返信ありがとうございます。>>438で、また混乱してきたんですが
I thought that he had been a teacher ten years.

I thought that he had been a teacher for ten years.

上の文でのhad been はどんな用法になるんですか?上はそもそも完了ではないんでしょうか?
上の文でも時制は同じで、しかも完了形でと同じように思うんですが…。
訳も含めて教えてください。
466大学への名無しさん:2012/09/06(木) 22:48:25.00 ID:z0ZMGXVT0
>>464
「When 過去の一時点, 」に対して、Watchの相が曖昧だからじゃないかな。
I had already left home. とかなら問題ないけど。
467大学への名無しさん:2012/09/06(木) 22:56:46.41 ID:z0ZMGXVT0
I had finished watching my favorite AV. のほうがいいか。
468東城:2012/09/07(金) 00:29:37.38 ID:2wXjGzDeO
>>465うーん
答えてもいいけど、もう一回文法書を見返してみてくれ

知識がごっちゃごちゃになっている状態だから、整理した方が良い

ヒントは、上の場合は(前述のように語尾にbeforeが抜けている)thoughtより時間が前だという事を表すためのhad Vp.pだから完了形ではない

下の場合はthoughtと同じ時制で完了形

多分、文法書にこういう記述もあるから、整理してみて^^
469東城:2012/09/07(金) 00:32:41.31 ID:2wXjGzDeO
>>466積極的に消去できる理由がないなら悪問だね。

Carolが来たとき、既に好きなAVを見終わっていた

で別に意味がおかしいわけでもなければ文法的にhad watchedを入れられない理由もないからね
470大学への名無しさん:2012/09/07(金) 00:52:00.46 ID:8sbGcoxJ0
いや、意味がおかしいだろw
471大学への名無しさん:2012/09/07(金) 09:50:27.75 ID:W3gx30vu0
それは was watching が正解の瞬殺の問題だろ。深く考えすぎ。
had watched なら already とか just がないと変だし、(あっても正解には勝てない)
had been watching なら for 24 hours とかの時間が要る。
472大学への名無しさん:2012/09/07(金) 23:22:47.69 ID:qDj4EM9E0
>>469
ご返信ありがとうございました。もしや上は大過去ってやつですか?
そうすると、期間を表す語句って本当に大事なんですね。
過去完了は過去の継続経験完了結果を表すとともに、大過去の意味もある。
ちなみに過去を表す語句って、forとかsinceとかbefore?という単語ですよね?

彼はアメリカに住んでいたと思った 
I thought he had lived in US.これは大過去の意味になって時制が違ってしまう、そういうことでしょうか?

ちょっとわかってきた気がします。
473大学への名無しさん:2012/09/09(日) 18:44:51.35 ID:NtsVoSWD0
She read the book once when she was sixteen.
このreadのところをhad readにすることは文法上可能ですか?
16歳の時までに彼女はその本を一回読んだことがあった。と意味は変わってしまいますが。

またWhen stone axes were in use,metal had not been discoverd.
ここを過去完了を使わずにwas not discoveredではいけませんか?
これでも意味も変わらずOKだと思うのです。

よろしくおねがいします。
474大学への名無しさん:2012/09/09(日) 18:45:37.30 ID:NtsVoSWD0
あげます
475大学への名無しさん:2012/09/09(日) 20:49:11.92 ID:jF1CKWZl0
もはや釣りだなw
476大学への名無しさん:2012/09/09(日) 21:14:14.88 ID:NtsVoSWD0
いやいやホントに真面目なんです。
詳しく教えてください。
477大学への名無しさん:2012/09/09(日) 21:34:22.66 ID:DEeGtFLX0
>>473
>>279あたりで I find a husband who is perfect. という英文は通例ありえない
という話があったけど
discoverもこのfindと同じように普通「発見した」と時制を下げて使われる。

When stone axes were in use,metal had not been discoverd.
は、過去である当時まだ「大過去」に発見されていなかったということであり、
was not discoveredでは意味が分からない英文になる。


「見つける」という意味ではfindもdiscoverもcan discover などという形
を除くと、普通過去・完了形で用いられることになる。
478大学への名無しさん:2012/09/09(日) 23:10:12.29 ID:Obeurzg90
The four miles an oarsman covers at top speed is in itself nothing to the good,
but the physical capacity to hold out over the course is thought to be of some worth.

後半butの主節のtoの意味がよくわかりません。
479大学への名無しさん:2012/09/10(月) 00:22:34.47 ID:dpNh1WF20
capacityを辞書で引け。
480大学への名無しさん:2012/09/10(月) 05:04:51.46 ID:pP4UgR1I0
>>475
オナヌに付き合うなよ。
481大学への名無しさん:2012/09/10(月) 09:52:37.01 ID:8Zwm2AZ30
>>479
サンクス
482大学への名無しさん:2012/09/11(火) 09:38:03.62 ID:cPiVlcj40
>>473
16歳の時「までに」なら、
She HAD READ the book once BEFORE she was sixteen.
となる。

when のままなら、「16歳の時」なので、過去形を使う。過去完了はありえない。
483大学への名無しさん:2012/09/13(木) 13:57:08.41 ID:Auy0wCc70
「mustの意味のhave to」と「have+普通(?)の不定詞」を
見分けるという問題がありますが、この二つに本質的に違いはあるのでしょうか?
 
484大学への名無しさん:2012/09/13(木) 14:42:21.21 ID:nS9WbUnA0
>>483
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
テンプレをきちんと読んで、質問しなおせ。
485大学への名無しさん:2012/09/13(木) 18:49:39.56 ID:3N0MU4CJ0
The United States ( ) an increase
of Russian immigrants in the 20’s
because of the revolution.

塾のテキストの問題ですが選択肢があって答えはsawです
しかし自分はsawとcausedで迷って
causedにしたのですが何故間違っているのでしょうか?
辞書で調べましたが分からないので
教えてください
cause AでAを引き起こすですよね
486大学への名無しさん:2012/09/13(木) 22:30:22.24 ID:ZPOIyxGj0
USが「原因」じゃないよね
487大学への名無しさん:2012/09/13(木) 23:15:34.79 ID:MZyvwJxl0
あっそういうことか
488大学への名無しさん:2012/09/19(水) 15:16:56.91 ID:Yt3z1qag0
owe it to A that節 について質問なんですが
「that節はAのおかげだ」という意味になると思うんですが

I owe it to my uncle that i succeeded in business.

を「私は仕事で成功した事で叔父に恩に着ます」と訳しては駄目なんでしょうか?
「that節はAのおかげだ」だと主語の I が訳に出て来ず変な風に感じます。
489大学への名無しさん:2012/09/19(水) 15:23:09.79 ID:Yt3z1qag0
そして書き忘れましたが、
owe it to A that節 の主語には1人称しか来ないと考えていいんでしょうか?
1人称以外でも使われるなら訳の仕方を教えてください。
490大学への名無しさん:2012/09/19(水) 15:42:53.14 ID:Yt3z1qag0
連投スミマセン
「恩に着る」と「おかげだ」という日本語の違いに気づきました
「私が仕事で成功したのは叔父のおかげだ」でいいんですよね。
上記のレスは無かったことにしてください。
491大学への名無しさん:2012/09/22(土) 00:00:25.38 ID:hPp6rIem0
すみません、本当に基礎の質問で教材とかない疑問なんですがいいでしょうか?

補語って名詞と形容詞がなれるってあるんですが
よく使う単語とかだとどっち入れたらなんとなくかんかくでわかるんですが
あまり使ったことのない単語だと、名詞、形容詞どっち入れたらいいかよくわからない時があります。

They have been lonely.
この文ではなんでlonelinessはだめなんですか?
492大学への名無しさん:2012/09/22(土) 07:13:28.19 ID:U28iSgN40
>>491
辞書をひこう。
日本語の勉強をしなおそう。

私は寂しい。
私は寂しさ。
両方可能だとでも言うのかい。
493大学への名無しさん:2012/09/22(土) 11:21:05.87 ID:c9pG7epw0
You were the right person to speak to!
あなたに相談して正解だったわ!

この英文のto speak toの不定詞の用法がわかりません

副詞的用法でthe right personの判断の根拠なのでしょうか?
それとも、the right personを説明する形容詞的用法なのでしょうか?
形容詞的用法ならばspeak toの後に省略されている目的語が
何なのか単語がわかりません
494大学への名無しさん:2012/09/22(土) 11:44:18.89 ID:vg1lR7E00
>>それとも、the right personを説明する形容詞的用法なのでしょうか?
そのとおりです。
495大学への名無しさん:2012/09/22(土) 12:12:51.78 ID:c9pG7epw0
ありがとうございます
形容詞的用法だと修飾関係にある場合
SVかVOの関係にあると思いますが
この場合the right personだと意味が通りませんよね?
だとしたら同格としてright person=to不定詞と考えればよろしいでしょうか?
496大学への名無しさん:2012/09/22(土) 12:24:45.28 ID:vg1lR7E00
>>この場合the right personだと意味が通りませんよね?
(for me) to speak to/ だから、意味は通るよ。
497大学への名無しさん:2012/09/22(土) 12:28:47.19 ID:c9pG7epw0
ありがとうございます
意味上の主語が省略されていると考えればよろしいでしょうか?
498大学への名無しさん:2012/09/22(土) 12:38:18.15 ID:vg1lR7E00
>>497
よろしいですよ。
499大学への名無しさん:2012/09/22(土) 12:41:37.65 ID:c9pG7epw0
ありがとうございました
500大学への名無しさん:2012/09/22(土) 12:50:42.04 ID:vg1lR7E00
旧世代の学校英文法なら盲点っぽいところかもしれないなぁ。
501大学への名無しさん:2012/09/22(土) 18:01:01.33 ID:xy+DqapBO
いいずな書店のVintageの問題番号188について質問です。

「There is light coming from behind the clouds.(雲の向こうから光が差している)」

これを、(雲の向こうから差している光がある)と訳した場合、「最も伝えたいこと」は変わってしまうでしょうか。

502大学への名無しさん:2012/09/22(土) 18:18:09.61 ID:xy+DqapBO
>>501です。

「最も伝えたいこと」は、前者が「雲の向こうから」、後者が「光がある」だと思うのですが、これで正しいのでしょうか。
503大学への名無しさん:2012/09/22(土) 18:26:47.13 ID:95b4ZmXs0
どっちも「光」が伝わると思うけどね
むしろ「光がある」って日本語がまともかどうかって問題な気がする
504大学への名無しさん:2012/09/22(土) 18:48:37.93 ID:xy+DqapBO
>>503
なるほど。

わかりました。
ありがとうございました。
505大学への名無しさん:2012/09/22(土) 19:37:18.35 ID:vFYqt92O0
>>492
I am a teacher.
506大学への名無しさん:2012/09/23(日) 23:46:33.17 ID:TPp+Dxs10
「パンの上のバター」について質問です
1.butter on bread
2.butter on the bread
どちらが正しいのでしょうか。
507大学への名無しさん:2012/09/23(日) 23:59:19.57 ID:TPp+Dxs10
>>501
The light is coming from behind the clouds.
という文の定冠詞theが外れて倒置したと考えてみてはどうでしょう。
lightを話者同士が共通認識している(どのlightを指すか分かっている)場合はthe lightとなり、
共通認識していない場合はlightとなります。(不可算名詞のため、不定冠詞は不要ですね)
つまり、「あ、雲の向こうから光が差しているね」と、
「光」を新たな話題として提示しているような文になります。

(Light is coming from behind the clouds.という英文、
あるいは不定冠詞から始まる英文は基本的に長文中では使いません。
There is light 〜という表現を用います。)

http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=5674
508大学への名無しさん:2012/09/24(月) 07:12:25.77 ID:hbvub0y30
>>506
どちらも正しいです。意味がちょっと違います。
509大学への名無しさん:2012/09/24(月) 16:03:02.17 ID:NIo98J130

There are no easy ways of getting thereーno written examinations to pass, and no absolute assurance that when you have successfully completed your training you will automatically make your way in the profession
訳 そこにたどり着く簡単な方法はないー合格するための筆記試験はないし、あなたがうまく研修を終えたとき、自動的にその職業に就く絶対の保証はない。
510大学への名無しさん:2012/09/24(月) 16:05:06.43 ID:NIo98J130
↑の英文のwhen〜professionの部分で、
trainingとyouがコンマなしで繋がっています。
普通whenで文を繋ぐ場合はコンマがいると思いのですがどういうことでしょうか?
理解できないのでどういうことか教えて下さい(>_<)
511大学への名無しさん:2012/09/24(月) 17:35:49.65 ID:Iuj1P9ONO
確かに、主節に先行して従位節がくる場合
間にコンマが入るのが普通だけど、絶対ではない
加えて、句読法はネイティブスピーカーでも間違えたり端折ったりしがちと言われています
利用しつつも頼りすぎないようにした方がいいでしょう
512大学への名無しさん:2012/09/29(土) 22:48:55.43 ID:M81fsLr40
訳:赤本 早稲田過去問から抜粋

a systematic application of remedies to effect a cure.
治癒に効果がある治療法の体系的用法

このeffectはofを受けて形容詞化しているのでしょうか?(←というか有り得ないかなぁ)
それとも訳し方の問題なだけで単にto不定詞なだけですか?
治癒をもたらすための治療法の体系的用法
みたいに…
513大学への名無しさん:2012/09/29(土) 23:51:09.05 ID:YtEb0q050
半端な引用で文の構造が見えないけど、ただのto不定詞だよ。
514大学への名無しさん:2012/09/30(日) 00:24:29.27 ID:rPL7oKOK0

>>512
>ofを受けて形容詞化しているのでしょうか?
あり得ない.「それとも〜」が正解.
515大学への名無しさん:2012/09/30(日) 00:37:45.50 ID:xzo2r20K0
a gas that was not as harmful to the ozone layar was available .

この文の構文がわかりません 特にasの使い方
どなたか解説してくれるとうれしいです
516大学への名無しさん:2012/09/30(日) 01:16:16.35 ID:LoJ+1uO00
>>1
>●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
これ守らんやつ多いな。
517大学への名無しさん:2012/09/30(日) 01:23:37.63 ID:xzo2r20K0
ちなみに>>515はこれで全文です
518大学への名無しさん:2012/09/30(日) 02:06:00.76 ID:l9iy9yUO0
じゃあ前後
519大学への名無しさん:2012/09/30(日) 02:36:30.18 ID:CIvT7BdW0
比較対象の省略じゃないかな。
まあ、前後の文章読んでみないとわからないけど。
520大学への名無しさん:2012/09/30(日) 03:14:12.60 ID:1Dwoli+D0
521大学への名無しさん:2012/09/30(日) 11:19:27.15 ID:BzopyUlx0
>>513
すみません、選択しから引用したもので
>>514
お二方ありがとうございました
522大学への名無しさん:2012/09/30(日) 11:51:31.70 ID:Q0vYadYM0
>>520
英語の部分ではないが、そのサイトの、a gas that was not as harmful (as CO2?) はひどいな。
オゾン層を破壊するのはフロンとかであって、CO2ではない。
523大学への名無しさん:2012/09/30(日) 11:53:29.72 ID:Q0vYadYM0
>>515
ま、普通に考えて
A gas that was not as harmful to the ozone layar (as 前に出てきた別の気体) was available .
ってとこだよ。この文だけではわからん。
524大学への名無しさん:2012/09/30(日) 11:57:19.00 ID:ZBKv3fqm0
>>522
まあ文法としてはどうでもいいところだが
この文が暗黙に比較対象としてるのはフロンガスだろうな
525大学への名無しさん:2012/09/30(日) 19:18:28.99 ID:gklDa7Yq0
Teaching something to a child is much less difficult we wait untill he is prepared to be taught.

difficultとwe waitの間って何で繋がってますか?
文を簡単にすると S is difficult we wait で形容詞の後にwe waitが続いてますが…
526大学への名無しさん:2012/09/30(日) 21:07:41.47 ID:CIvT7BdW0
>>525
その文章どこから拾ってきたの?
527大学への名無しさん:2012/09/30(日) 23:04:09.82 ID:lCw9dbGl0
>>525
英文速読のナビゲーターの3章「子供のしつけ」です
528大学への名無しさん:2012/09/30(日) 23:45:57.61 ID:7fdXZrOv0
比較級とくりゃあれしかなかろ
529大学への名無しさん:2012/09/30(日) 23:47:15.34 ID:CIvT7BdW0
>>527
参考書からでしたか。
we waitの前にifとかがあれば、ちゃんとした文章になるけどないんだよね。
ifの省略なんてみたことないし…。

俺では役に立てそうにないので、わかる人よろしく〜
530大学への名無しさん:2012/10/01(月) 00:11:43.82 ID:fTu1LHe30
difficultの直後にthanが入る感じかな
531大学への名無しさん:2012/10/01(月) 01:41:57.12 ID:bbICUurI0

相手するなよ
532大学への名無しさん:2012/10/01(月) 19:14:24.59 ID:gUo1qq+w0
In an experiment that followed
続く実験で
って訳なんですが
意味がわからないです
構文、文法的に教えてください
followは過去分詞?ですか?
533大学への名無しさん:2012/10/01(月) 20:41:46.05 ID:Xh/qobaP0
全文書いてないから間違っているかもしれないけど、
followedは過去形でthatが関係代名詞だと思います。
534大学への名無しさん:2012/10/01(月) 21:01:56.95 ID:gUo1qq+w0
ありがとうございました
535大学への名無しさん:2012/10/02(火) 00:17:30.79 ID:P+89zzsF0
速単やってんのか まあがんばれ
536大学への名無しさん:2012/10/02(火) 17:43:45.55 ID:rUoMa8CDP
He continued to walk ( ).

a. for whole day
b. for the whole day
[同志社大]

どちらが正答でしょうか?
537大学への名無しさん:2012/10/02(火) 17:51:18.15 ID:esKrMhqH0
ググって多い方
フレーズ検索には " " をつけろよ
538大学への名無しさん:2012/10/02(火) 20:03:15.13 ID:IUrEF3ZG0
theのある方じゃないかなあ
539大学への名無しさん:2012/10/03(水) 01:16:41.20 ID:lT+qEC6q0
>>536
for a whole dayなら可能性があるが
for whole dayでは宜しくないように思う。
540大学への名無しさん:2012/10/03(水) 11:51:35.32 ID:qxljqdst0
最近疑問に思ったんですけど
Dying seems like a mysterious process full of difficult dicisions.
のように process full of difficult dicisions.
       名詞 形容詞 前置詞 形容詞 名詞
ってfullもofもprocessにかかっているってことでしょうか?
541大学への名無しさん:2012/10/03(水) 12:27:28.05 ID:0GHckQRC0
「full of 名詞」はそれだけで形容詞句
その中の各単語がどこにかかってるとかいうものではない
542大学への名無しさん:2012/10/03(水) 12:31:35.52 ID:qxljqdst0
>>541
でも形容詞は名詞修飾しかできないんじゃないんですか?
far from とか今思えば何故なんでしょうか?
543大学への名無しさん:2012/10/03(水) 13:12:13.37 ID:0GHckQRC0
無理に分解するなら、「of 名詞」がfullを修飾している副詞句ってことになるかな
544大学への名無しさん:2012/10/03(水) 13:43:05.56 ID:qxljqdst0
>>543
それなら納得できますね!
ありがとうございました
545大学への名無しさん:2012/10/03(水) 22:33:04.06 ID:BQVLNItA0
コピペできないんでアドレスだけ
シェールオイル試験採掘のニュース
http://www.kuna.net.kw/ArticleDetails.aspx?id=2265962&language=en
7-9行目の構文がわからないんですが
as the US〜commercial basis.はどこにかかってるんですか?
546大学への名無しさん:2012/10/03(水) 23:29:45.68 ID:VP8A7jsn0
様態のasかな
USが〜してきたように、新しいエネルギー源として注目を引きつけてきた
547大学への名無しさん:2012/10/04(木) 00:07:52.26 ID:BQVLNItA0
なんとなくわかってきた
asは接続詞でadvantage ofはadvanced technologyとrising oil pricesにかかってるのかな
アメリカは進んだ技術がある
原油価格が上昇している
2つの状況を活かしてアメリカがシェールガスを商業ベースで生産しているように
新エネルギー源として世界中の注目を集めている
548大学への名無しさん:2012/10/04(木) 17:40:06.33 ID:BMHLx70M0
(Shale oil, or oil contained in deep underground shale rocks,) has attracted global attention /as / (a new energy source)
as (the US) has taken advantage of (its advanced technology and rising oil prices) to produce shale oil on a commercial basis.

take the advantage of「〜を利用する」という熟語がカギ
最初のasは前置詞「〜として」、次のasは接続詞「〜するにつれて」

シェール・オイル、すなわち地底深くの岩石に含まれている石油が、新しいエネルギー源として世界的に注目を浴びるようになったのは、
アメリカが、自国の先進技術と石油の価格上昇を利用して、商業ベースでシェール・オイルを生産するようになったからである。
549大学への名無しさん:2012/10/04(木) 17:59:39.99 ID:rKSVRx0v0
Individuals can learn to interact with other human beings


toは不定詞の名詞的用法です か?

訳は
個人は他の人間と交渉することを学べる
でした
550大学への名無しさん:2012/10/04(木) 18:59:11.92 ID:bpnOInaJ0
>>549
名詞用法
そこから learn to do で、するようになる できる
という意味が広がるんじゃないだろうか

551550:2012/10/04(木) 19:01:15.35 ID:bpnOInaJ0
そこから〜は蛇足だったすまん
552大学への名無しさん:2012/10/04(木) 19:39:32.49 ID:rKSVRx0v0
>>550
ありがとうございました!
553大学への名無しさん:2012/10/04(木) 23:00:20.66 ID:NTtL1/CwO
If I were rich enough,I would rent the money to you.

1were
2rich enough
3would
4rent

まちがいは??

554大学への名無しさん:2012/10/04(木) 23:26:11.91 ID:Rgj/h7Kp0
>>553
ここは問題出し合うスレではない。
555大学への名無しさん:2012/10/05(金) 03:56:09.31 ID:JiKT8f6s0
>>553
マルチ反則
556大学への名無しさん:2012/10/05(金) 23:27:43.34 ID:QT/JxdXm0
if you were wild enough , i would rent you the monky
557大学への名無しさん:2012/10/06(土) 22:19:01.96 ID:OW8P8Ab40
長くなるので分けて投稿します。

基礎英文問題精講より
P.10 1行目
No one of us can cut ourselves off from the body of the community to which we belong.
この文の冒頭、no one of usとありますが、ジーニアスではno oneの後にof句を続けることはできないとあります。
(×)No one of them laughed.
このof usはどうして許されているのでしょうか。
558大学への名無しさん:2012/10/06(土) 22:22:19.18 ID:OW8P8Ab40
続きです。

P.46 5行目
A boy who is careless and indifferent in a game of ball will not be likely to accomplish much anywhere.
P.58 6行目
will it be possible for man to inhabit other planets?
これらの文におけるwillの働きは何でしょうか。
なくても文は成立する、というより、無い方が自然ではないかとすら思えるのですが。
559大学への名無しさん:2012/10/06(土) 22:25:39.59 ID:OW8P8Ab40
続きです。

それとジーニアスの例文だったと思いますが、
Monday is the first day of the week.
において、何故a weekではなくthe weekとなっているのでしょうか。
ビジュアル英文解釈Part1 P.229 1行目
In men, as a rule, love is but an episode which takes its place among the other affairs of the day.
のthe dayについても同様です。よろしくお願いします。
560大学への名無しさん:2012/10/07(日) 00:18:51.27 ID:rpQZxoFHP
>>557
ロイヤル英文法によると
「(〜のうちの)だれorどれも〜ない」の意を表すにはnone ofかnot any ofを用いる
no one of〜は「〜のただ1つも〜ない」(not a single one of〜)の意味の強調形

>>558
上は現在の推量、下は単純未来

>>559
ジーニアスのofのA[記述]のd
561大学への名無しさん:2012/10/07(日) 00:29:32.84 ID:cMNFYFm70
day of the weekはイディオム
562557:2012/10/07(日) 14:29:46.36 ID:T4eUgGUu0
>>560,>>561
ありがとうございます。
563557:2012/10/07(日) 14:34:12.07 ID:T4eUgGUu0
>>560
>>558に関して
likelyには元々推量の意味が多少なりともあるのではないでしょうか。
The bat together with the balls was stolen.
のtogetherがwithを強めている様に、willがlikelyを強めていると考えていいのでしょうか。
564557:2012/10/07(日) 14:42:27.44 ID:T4eUgGUu0
また、it is possible~とit will be possible~の違いは、
現在それを行う能力があるか(今他の星に移り住む能力があるか)と、
将来それを行うことが可能になるか(将来他の星に移り住むことができるようになるか)の違いだと考えて良いでしょうか。
565557:2012/10/07(日) 14:45:00.78 ID:T4eUgGUu0
連投申し訳ありません。

>>559に関して
私の持っているジーニアスは第3版なのですが、ofのA[記述]にdはありませんでした。
ofのA[記述]の4つ目の例文ということでしょうか。
566大学への名無しさん:2012/10/07(日) 15:52:21.45 ID:kVPtNo980
<英訳せよ> 
彼は世界平和のために最善を尽くした政治家です。

<わたしの英作>
He has been the politisian who did his best for the peace of the world.

どうですか?
567大学への名無しさん:2012/10/07(日) 18:12:11.14 ID:cMNFYFm70
theだと、彼しかそんな政治家がいないことになる。
あと時制がダメ。
568大学への名無しさん:2012/10/07(日) 19:04:06.43 ID:qr07UkH00
>>563
likelyは主語の傾向や可能性を示していて、willは話し手の推量を示している

>>564
そう

>>565
>>561さんのいうようイディオムとして覚えておく car of the year みたいに
569大学への名無しさん:2012/10/07(日) 21:43:58.95 ID:TmzHj8MZ0
英文熟考下巻,問13の英文からの質問です。

以下の英文の the very fact that … の thatはどういう働きなのでしょうか?
関係代名詞ではないと思うのですが。。。

Such is human imagination that some of the people receiving placebos will be affected one way or the other by the very fact that something is being done to them.
570大学への名無しさん:2012/10/07(日) 22:05:09.54 ID:qr07UkH00
>>569
同格の接続詞
571557:2012/10/07(日) 23:13:00.00 ID:T4eUgGUu0
>>568
長らく苦しんだ胸のつかえがとれました。
ありがとうございました。
572大学への名無しさん:2012/10/07(日) 23:28:28.24 ID:TmzHj8MZ0
>>570
ぐわーなるほどそうかー!
ありがとー!
573大学への名無しさん:2012/10/08(月) 00:08:49.43 ID:SS67BYTb0
一応文法・構文の部類に無理やり当てはまると思うんだけど、
駿台全国の解答が何点ぐらい取れるか見てもらったりできないですかね?
574大学への名無しさん:2012/10/08(月) 01:19:29.90 ID:Hoe82CHG0
当てはまるわけないだろう。
575大学への名無しさん:2012/10/08(月) 08:37:15.01 ID:6FBf9Nbh0
ていうか言ってる意味がわからん
576大学への名無しさん:2012/10/08(月) 23:27:15.92 ID:NXYbgDr30
空欄補充問題に関する質問です。

仕事を終えたら帰宅してもいいと彼に伝えてください。
Please tell him he may go home when he( )his work.

という問題なのですが,
答えは,(has finishd)となっています。
しかし,別の肢に(finish)があり,
私はこの肢でもいいと思うのです。

私の考えはなぜダメなのでしょうか?  
577大学への名無しさん:2012/10/08(月) 23:48:27.78 ID:/GGsXHax0
>>576
終わらせるんなら帰宅してもいい(家に持ち帰って仕事を仕上げる)ような意味になってしまう。
578大学への名無しさん:2012/10/09(火) 00:22:01.85 ID:1ZBVde/Z0
finishだと三単現のs(正確にはesだけど)がついてないからだめ。
579大学への名無しさん:2012/10/09(火) 03:15:44.09 ID:j13uSJWg0
>>577
ならないよ。esが無いからダメってだけ。
580576:2012/10/09(火) 07:01:37.92 ID:4OjM46Ke0
みなさん、ご回答ありがとうございます。
三単元のことを失念しておりました。

もし、肢 finishes があれば、これも正解になるということですね。

サンクスです。
581大学への名無しさん:2012/10/09(火) 08:15:07.91 ID:9dZxVeIO0
「時と条件の副詞節」だもんねえ
582大学への名無しさん:2012/10/09(火) 12:05:07.00 ID:HoIR0eTG0
>>580
>>もし、肢 finishes があれば、これも正解になるということですね。
ならないよ。訳付きの問題なんでしょ。
583大学への名無しさん:2012/10/09(火) 17:00:02.73 ID:j13uSJWg0
>>582
なるよ
584大学への名無しさん:2012/10/10(水) 21:44:44.23 ID:Qv3UFuW10
いいずな書店から出ているVINTAGEという文法問題集からの質問です
分詞(P84の183番)です。

She blew out ( ) candles on the birthday cake last night.
@burning Aburnt Bburn Cto burn
解答は@です。

Aじゃいかんのでしょうか?
解説にはろうそくが燃えている、燃えているろうそくの能動関係とありますが
ろうそくが燃やされている、燃やされているろうそくではダメですか?
辞書を見るとburntもburnの過去分詞なんですが。(通例はburned)
585大学への名無しさん:2012/10/10(水) 21:54:14.18 ID:G2hQtSVg0
燃やされた・焼かれた、の結果や完了になってしまう。
586大学への名無しさん:2012/10/10(水) 22:00:07.80 ID:G2hQtSVg0
燃えた・焼けた(てしまった)も追加
587大学への名無しさん:2012/10/11(木) 08:28:19.99 ID:b0+DsF4EO
UPグレード.p24の19番20番の問題について質問です。
19.He( )in Paris for ten years when the war broke out.

@had lived 正解
Awas living
Blived
Chas lived

20.I( )in New York for three years when I was a child.

@have once lived
Alived 正解
Bhad lived
Chave been living

この違いが解説を読んでも上手く頭の中で整理できません。実際に似たような問題が出た場合かなり迷ってしまいそうで怖いです(T_T)
588大学への名無しさん:2012/10/11(木) 09:24:08.43 ID:8U13Obc+O
>>587
19は
20年住んでた→戦争
時制ズレてる

20は
3年住んでた
  II
子供のころ
時制ズレてない
589大学への名無しさん:2012/10/11(木) 10:26:01.19 ID:ijPOqsKq0
19は、
  戦争 今
|------|------|
10年

20は、when I was a child というのがあることで、点としてとらえてただの過去形。
590大学への名無しさん:2012/10/11(木) 10:26:56.85 ID:ijPOqsKq0
>>584
>燃やされているろうそくではダメですか?
burnt candle は、燃やされているろうそくではない。
燃え尽きたろうそく。
591大学への名無しさん:2012/10/11(木) 10:51:49.78 ID:WH9VZ5oQ0
The idea of one's social support network of friends and family
being somehow 'inside' the mobile phone〜

その人の友人、家族による社会的な支援網が
なんらかの形で携帯電話に内在しているという考えは〜

問題を解く際にbeingが動名詞の意味上の主語ということが見抜けず後置修飾の分詞として訳してしまいました
意味上の主語がある場合の動名詞と分詞の見分け方ってなんなんでしょうか?
分詞は形容詞の役割、動名詞は名詞の役割と心得ています
592大学への名無しさん:2012/10/11(木) 10:52:13.38 ID:b0+DsF4EO
>>588-589
なるほど。ということは解答プロセスのイメージとしては、
19は戦争≠10年間のパリでの生活
よって戦争が起きる過去の時点までの動作(パリでの生活)の継続→過去完了
20は子供時代=3年間のNYでの生活
よって子供時代とNYでの生活は同時期→過去形
という感じでよろしいのでしょうか?
593大学への名無しさん:2012/10/11(木) 11:35:08.48 ID:ijPOqsKq0
>>591
>●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
これは絶対守ってくれ。
594大学への名無しさん:2012/10/11(木) 11:36:51.85 ID:ijPOqsKq0
>>592
そう。
ややこしいのは、when I was a child がないと、for three years が効いて、
I have lived in New York for three years.
になるとこかな。
595大学への名無しさん:2012/10/11(木) 12:21:50.29 ID:WH9VZ5oQ0
>>593
The idea of one's social support network of friends and family being somehow ‘inside’ the mobile phone
means
that even just touching or holding the phone gives a sense of being protected and sends a signal to others that one is not alone and vulnerable.
です
596大学への名無しさん:2012/10/11(木) 12:29:32.78 ID:0ZgH9BiI0
>>594
いや、ならないし。
597大学への名無しさん:2012/10/11(木) 13:13:36.47 ID:+FEiXYer0
またお前か>591
598大学への名無しさん:2012/10/11(木) 13:43:51.49 ID:26eBjKGQ0
>>591
>問題を解く際にbeingが動名詞の意味上の主語ということが見抜けず後置修飾の分詞として訳してしまいました

そりゃ見抜けないよ.
動名詞 being は動名詞であって動名詞の意味上の主語じゃないから.
誤解したことで出来上がった訳は?(省略なしで)
being は何を修飾していると考えたの?
599大学への名無しさん:2012/10/11(木) 13:48:44.21 ID:WH9VZ5oQ0
>>598
あ〜日本語間違ってました
結局僕が聞きたいのは意味上の主語が付く動名詞と名詞を修飾する後置修飾の分詞構文の区別の付け方です
やはり文脈から判断するしかないのでしょうか?
600大学への名無しさん:2012/10/11(木) 23:15:59.97 ID:nnaa2JO50
>>599
being somehow 'inside'the mobile phoneは、
one's social support network of friends and family という名詞句の補語
であり、 being は現在分詞でなので「〜している」という 591 の和訳で合って
いる。
因みに、動名詞の形容詞的用法は「〜するための」という意味(前置・後置修
飾ともに)になる。
601東城:2012/10/12(金) 00:28:54.22 ID:rq+N2pFfO
>>587詳しく説明すると、

19の場合
He( )in Paris for ten years when the war broke out.

@had lived 正解
Awas living
Blived
Chas lived

まず、when節が過去だから基本時制は過去
よってC消し

次に、was livingという状態動詞は通常進行形にできないからA消し

状態動詞の過去形は期間を表す語句と終点(〜までに)を表す語句があれば完了形にしないといけないからこの場合は@

20の場合
I( )in New York for three years when I was a child.
@have once lived
Alived 正解
Bhad lived
Chave been living

同様に@C即消し
この場合、終点を表す語句があるかが問題だが、子供の時までにでは具体的にいつなのかわからないのでこれは終点を表す語句にはなれない

よって即Aに決定

日本語訳から考えると必ず理解できない
602東城:2012/10/12(金) 00:45:15.19 ID:rq+N2pFfO
>>596いや、状態動詞で現在形の場合は期間を示す語句さえあれば完了形にしなければならない
>>600多分、現在分詞ではなく動名詞。
>>599
動名詞…意味上の主語は誰でも良い一般の人か全体の主語と同じでかつ文の要素になる
現在分詞形容詞用法…意味上の主語は係る名詞のみ
分詞構文…意味上の主語は全体の主語と同じでかつ文の要素にはならない

ここまでまず基本のおさらい

で、質問に対する答えだけど…
見分けかたは、S'が〜なら動名詞。〜しているS'なら現在分詞形容詞用法

例えば
He is proud of his father having a Benz.
だと、ベンツを持っている父親なのか父親がベンツを持っている事なのかということ

もちろん後者なのは言うまでもない
603東城:2012/10/12(金) 01:41:00.36 ID:rq+N2pFfO
>>491補語に名詞がくる場合は、Sと厳密に=でないといけない

Theyは人間だから、当然=になるのは人間
よってlonelinessは不可能

>>493the right person to speak toの時点で、文末のtoの目的語がないからOVの関係で即形容詞用法
604大学への名無しさん:2012/10/12(金) 01:50:23.41 ID:OqAIsOgi0
★英語、難関大学、向け。
           ★参考書★売ります

英語総合●チャート式 基礎からの新総合英語
  http://auction.item.rakuten.co.jp/11148171/a/10000026

英単語・熟語●DUOセレクト‐厳選英単語・熟語1600
  http://auction.item.rakuten.co.jp/11148171/a/10000025

政治・経済●政治・経済早わかり 一問一答
  http://auction.item.rakuten.co.jp/11148171/a/10000022
605大学への名無しさん:2012/10/12(金) 01:54:26.51 ID:35O9aFqm0
>>602
600 だが、
591 の one's social support network of friends and family は、
前置詞 of の目的語だからS'ではなくO'では。
606東城:2012/10/12(金) 02:05:02.76 ID:rq+N2pFfO
The idea of one's social support network of friends and family being somehow ‘inside’ the mobile phone
means 〜

ofの目的語はbeing(動名詞)以下で、one's〜familyまではその動名詞の意味上の主語
607大学への名無しさん:2012/10/12(金) 03:39:41.11 ID:35O9aFqm0
of の目的語は one's〜familyで、being(現在分詞)以下は目的格補語では。
608大学への名無しさん:2012/10/12(金) 04:57:11.47 ID:35O9aFqm0
なお、that 節で書き換えると、
The idea that one's social support network of friends and family
is somehow 'inside' the mobile phone means 〜.となるので、和訳は
591 で合っている、といえる。
609大学への名無しさん:2012/10/12(金) 07:41:01.75 ID:o2CzKjgs0
>>602
> >>596いや、状態動詞で現在形の場合は期間を示す語句さえあれば完了形にしなければならない

なんで、when節がなくなると、いきなり現在の話になるんだよ。
I lived in New York for three years.

あと、動作動詞/状態動詞の区分じゃ雑すぎ。動詞のアスペクトをみないと。
その意味でliveは継続動詞。
610大学への名無しさん:2012/10/12(金) 07:51:32.18 ID:T8WsBYOR0
この being が動名詞の場合と現在分詞の場合とでは訳が変わるのか?
どちらが正しいか決めなきゃ気が済まないようだが
>>591が後置修飾の分詞として訳してしまったらしいがそれで何か不利益があったのか?
その訳が気になる
つまらないところで引っかかっているのでは?
611東城:2012/10/12(金) 07:55:17.93 ID:rq+N2pFfO
>>607>>608
上の俺の説明よんだ?
>>591の訳が正しいなら動名詞だけど?
動名詞の場合、家族や友達のネットワーク「が」inside〜である

つまり、例文の
his father having a Benz
の場合でもう一度いうと、動名詞の場合はhis fatherはhavingの意味上の主語なわけだ。
現在分詞形容詞用法だとhis fatherがOなわけだ。

どちらが視点の中心にあるのかという話。
612東城:2012/10/12(金) 08:06:47.57 ID:rq+N2pFfO
>>609当然だろ
I () in New York for three years.

この場合、時を指す語句が「ない」。そういう場合は「現在形」で考えるのが文法問題の「ルール」だからだ。

これが長文の中にあって、時制が決められており(大体は一文目に規定されるが)はっきりわかる場合は過去形になるかもしれないが、これ単独では現在形で考えるのでlivedにはならない

俺は動作動詞と状態動詞の区別以上に話を盛るつもりはない。アスペクト的な説明になっていたかもしれないが、アスペクトは基本的に高校英語の範囲外。
わざわざ無用の混乱を招く必要もない
613東城:2012/10/12(金) 08:17:54.82 ID:rq+N2pFfO
>>610変わるね
例えば

The man standing over there is my brother.を動名詞と考えると、男がそこに立っていることは私の兄弟だとなっておかしい。
ここは現在分詞で考えないとおかしくなる

こういう話だよ

ちなみに、>>600で言っている動名詞の形容詞用法というのは

Vingが名詞にかかる形容詞なのに、その名詞を意味上の主語にしない場合のかなーり特殊の事をいうんだよ

例えば
a sleeping babyは現在分詞だが
a sleeping carは名詞の形容詞用法
614東城:2012/10/12(金) 08:22:11.53 ID:rq+N2pFfO
a sleeping carは名詞の×
a sleeping carは動名詞の○
615大学への名無しさん:2012/10/12(金) 08:46:09.59 ID:o2CzKjgs0
>>612
勝手な状況を設定して話を進めるなよ。

「when I was a child がないと、for three years が効いて、
I have lived in New York for three years.になる」(>>594
という説明が正しいかどうかだ。

アスペクトを理解せずにごまかして説明するから、>>587を解けない生徒が増えるんだよ。
616東城:2012/10/12(金) 08:59:03.29 ID:rq+N2pFfO
>>615勝手な状況とは?

when節により基本時制は過去
状態動詞で基本時制が過去の場合は期間を示す語句と〜までを表す語句が両方ないと完了形にはできない
この場合のwhen節は終点を表わさない

だから完了は不可能

whenがなくなった場合
基本時制を規定するものがないから基本時制は現在としなければならない
状態動詞で基本時制が現在の場合、期間を示す語句さえあれば完了形にしなければならない


以上の説明のどこがおかしいの?
アスペクトととか全く必要ない。
目に見える語句があるかないか
それだけしか利用していない
無論訳も。
617大学への名無しさん:2012/10/12(金) 09:20:32.20 ID:T8WsBYOR0
>>613
>変わるね

そういう一般的な説明はここを覗いているやつの大半は解っているはず
この場合の訳が変わるというのなら
>>591を動名詞の場合と分詞の場合とで訳し分けてみろよ
618大学への名無しさん:2012/10/12(金) 09:48:43.79 ID:o2CzKjgs0
>>616
次の問題で、Aは間違いになると?
Aを間違いにした大学が後で解答の修正をするはめにならないとでも?

I () in New York for three years.
@
Alived
B
C

>勝手な状況とは?
>>594>>587の「問20」を受けてる。
619大学への名無しさん:2012/10/12(金) 10:05:25.42 ID:o2CzKjgs0
>>616
あと、studyは動作動詞?状態動詞?
620東城:2012/10/12(金) 10:27:45.02 ID:rq+N2pFfO
>>617わかってねぇからこうなっているだろ(笑)
ちなみに頼む場合に「やってみろ」はやめとけよ

動名詞の場合
その人の友人、家族による社会的な支援網「が」なんらかの形で携帯電話に内在しているという考え

現在分詞形容詞用法の場合
なんらかの形で携帯電話に内在しているその人の友人、家族による社会的な支援網の考え

A of Ving(動名詞)は同格を表すというのもあるし、どう考えてもbeinが現在分詞形容詞用法で後ろからかかっているとは思えないな
621東城:2012/10/12(金) 11:09:52.64 ID:rq+N2pFfO
あれ?書けてないな

>>618なるだろうね
選択肢に基本時制が現在のものがない場合は別だろうが

うん。だから、問20の説明をしたわけだが、どこに勝手な状況を作り出したんだ?

when節という基本的時制を決定するものを取り外したんだろ?
じゃあ時制を規定するものがなくなったんだから基本時制は現在にするって暗黙の了解があるわけだから、そうするしかないじゃん


studyは動作動詞なんじゃないかな。
そんなの有名なやつ以外は文みて決めればいい話であって無用の知識だ


おっぱいはかたい?柔らかい?と聞かれても「触ってみないとわからない」
そういう事。

I () the book at noon yesterday.
この()には何が入る?
622大学への名無しさん:2012/10/12(金) 11:36:58.30 ID:o2CzKjgs0
>>621
あまりに話がずれてると思ったので、「勝手な状況」と思ったが、
あんたの中では「問20」が続いてたんだな。その点はこちらの誤解だった、申し訳ない。

で、改めて問うが、
次の問題で、Aは間違いになるんだな?
I () in New York for three years.
@have lived
Alived
623591:2012/10/12(金) 11:44:23.99 ID:2+zBJBQS0
すみませんなんだか僕の質問のせいで荒れてるみたいで…


>>602
>S'が〜なら動名詞。〜しているS'なら現在分詞形容詞用法
次からはここを意識しながら長文を読んでみたいと思います
ありがとうございました
624大学への名無しさん:2012/10/12(金) 11:52:22.34 ID:o2CzKjgs0
>>621
あと、動作動詞と状態動詞はどのような基準で分類されるの?
625東城:2012/10/12(金) 12:18:39.63 ID:rq+N2pFfO
>>622間違いになる

そして、こちらは全ての質問に答えているわけだから、君も
I () the book at noon yesterday.
この()に何が入る?
に答えてもらおうか


動作動詞と状態動詞の簡単な見分け方は

動作動詞はやれといわれてやってみせることができるもの
状態動詞はやってみせることができないもの

状態動詞は性質・状態と心理思考知覚
と覚えていれば大幅に間違うことはない

後は文を見ないとわからない。
haveは状態動詞だが、食べるとか経験するの場合は動作動詞だからね
626東城:2012/10/12(金) 12:42:05.23 ID:rq+N2pFfO
ちなみに動詞は状態でも動作でもいいので指定しなかったが、単純にreadでやってくれればいいよ
627大学への名無しさん:2012/10/12(金) 12:56:32.64 ID:/5MLt5Fz0
>>622
期間の副詞があっても、過去の叙述でAlived も正しいよ。
628大学への名無しさん:2012/10/12(金) 13:00:26.35 ID:CURfzbcL0
591がbeingはnetworkを修飾していると考えていたら訳は変わらねぇな
629東城:2012/10/12(金) 13:03:06.93 ID:rq+N2pFfO
>>627だから
「文法問題」としては間違っていると何度も詳しく説明しただろ?バカなのか?

基本時制が決められない状態では現在にするんだよ
勝手に過去とか未来とかにしてはいけない

これが原則だ。


文としてはありえないとは一言も言っていない
文法問題としての話をしているんだから
630東城:2012/10/12(金) 13:10:12.72 ID:rq+N2pFfO
>>628だから変わるって。レス読めやアホ

Vingを現在分詞形容詞用法と捉えるなら、〜しているnetworkの考え
動名詞だとnetworkが〜だという考え


そのためにわざわざ
his father having a Benz
というバカでも分かるような例文をだしてあげたのに「そんな事は大半分かっている」だろ?

分かっていないから訳が同じとかアホな事言うんだろうが

まぁもう質問者さんが納得したみたいだからいいけども
631大学への名無しさん:2012/10/12(金) 13:11:58.98 ID:/5MLt5Fz0
>>629
「文法問題」としてもただしいよ。
しかも>>622には問題文の前提となるものが無いんだし。
632東城:2012/10/12(金) 13:16:42.71 ID:rq+N2pFfO
>>631問題文の前提とは?
633大学への名無しさん:2012/10/12(金) 13:25:08.30 ID:o2CzKjgs0
>>625
I () the book at noon yesterday.
was reading
got、received、bought

「study English」のstudyは動作動詞?状態動詞?
634東城:2012/10/12(金) 13:32:09.38 ID:rq+N2pFfO
>>633
readで統一したら、
was readingという過去進行形とreadという過去形が当てはまるということでよいかな?

動作動詞
635大学への名無しさん:2012/10/12(金) 13:38:21.01 ID:SInhHnsL0


>>630

>Vingを現在分詞形容詞用法と捉えるなら、〜しているnetworkの考え
>動名詞だとnetworkが〜だという考え

お前バカだなw
おまけに訳が下手w
The idea of のofは
同格のofなんだから
「〜しているnetworkという考え方」のほうがいいだろう
>>591がbeingをnetworkにかけていれば救われたかもしれないという話なんだが
お前頭を柔軟にしたほうがいいぞw
636大学への名無しさん:2012/10/12(金) 13:47:10.10 ID:o2CzKjgs0
>>634
> >>633
> readで統一したら、
> was readingという過去進行形とreadという過去形が当てはまるということでよいかな?
ちがう。わざと言ってるのか?バカなのか?
「read through」なら可。


> 動作動詞
では、「study English」が期間を示す語句を伴っても完了進行形にならずに
完了形でOKな理由は?liveと同じふるまいをする理由は?
637東城:2012/10/12(金) 13:52:30.32 ID:rq+N2pFfO
>>635反論する気も起きないぐらい論外

訳の問題もわざわざ役割がわかるようにしているわけだから直訳に決まっているだろ

あげあし取りたいだけのクズが何を言っているのか。

現在分詞形容詞用法で訳してみてくださいよ
ちなみに>>591の訳は動名詞の訳ですがね

どうぞ
638東城:2012/10/12(金) 13:57:19.07 ID:rq+N2pFfO
>>636はぁ疲れる

I () the book at noon yesterday.
()はreadの変化形
入りうる全ての変化形を列挙して



study Englishの「基本時制が『現在』」なら期間を伴うと完了進行形になります。

君の質問が理解できないね。
639大学への名無しさん:2012/10/12(金) 14:35:38.68 ID:o2CzKjgs0
>>638
> 入りうる全ての変化形を列挙して
was reading

> study Englishの「基本時制が『現在』」なら期間を伴うと完了進行形になります。
では、「I have studied English for three years.」は非文か?

> 君の質問が理解できないね。
動作動詞と状態動詞の区分が役に立たないことを示してる。
640東城:2012/10/12(金) 14:53:08.39 ID:rq+N2pFfO
>>639
was readingと「had read」ね。時制もう一度やり直してみたら?

I have studied English for three years.は間違った文ではない。
と、その前に、I have studied English for three years.を訳してみてくれ。用法ももちろん書いてね

区分は役に立っているようだね
641大学への名無しさん:2012/10/12(金) 15:24:32.32 ID:SInhHnsL0
お馬鹿さんの直訳が作為的なんだよw
最初からbeingは動名詞だと言っているだろw
被害妄想かよw 自分に自信がないから?

なんらかの形で携帯電話に内在している、その人の友人・家族による社会的な支援網という考え方
↓(頭の中で自然な日本語に置き換える)
その人の友人、家族による社会的な支援網がなんらかの形で携帯電話に内在しているという
考え方

誤読してもbeingがnetworkを修飾すると考えていればなんとかなっただろう
642東城:2012/10/12(金) 15:53:48.24 ID:rq+N2pFfO
>>641どこで「beingは動名詞」と言ったの?


しかも、誤読とかそういう次元の話ではない。

問題は「どうやって見分けるか」だろ。質問者がそれを聞いているんだから「誤読してもなんとかなる」という返答は無意味

さらに質問者はもう納得しているんだからこれ以上何を話す必要があるのか
643大学への名無しさん:2012/10/12(金) 17:30:28.50 ID:35O9aFqm0
>>620 >>630 >>642
605 だが、>>607 にあるように、
being という現在分詞は目的格補語なので、
>>620 のように being を現在分詞形容詞「限定」用法として和訳すべきでは
なく、現在分詞形容詞「叙述」用法として>>591のように和訳すべきでは。
644大学への名無しさん:2012/10/12(金) 17:34:16.84 ID:35O9aFqm0
訂正 目的格補語なので 
       ↓
   目的格補語の一部分なので
645大学への名無しさん:2012/10/12(金) 18:53:28.10 ID:o2CzKjgs0
>>640
> was readingと「had read」ね。
had readとat noonは共起しないよ。by noonなら可。

> study Englishの「基本時制が『現在』」なら期間を伴うと完了進行形になります。
> I have studied English for three years.は間違った文ではない。
人に訳と用法を訪ねる前に、まず「上の2行が矛盾してない」ことを説明してくれ。
646大学への名無しさん:2012/10/12(金) 19:28:38.91 ID:MGpy8ZcQ0
ビジュアル英文解釈のパート2の48について質問です

but that is about as much about it as they want to hear

についてです
このmuchは数量代名詞で
名詞と形容詞をかねているのですか?

比較しているのは
that is much

what they want to hear
を比較しているのですか?
647大学への名無しさん:2012/10/12(金) 19:43:08.60 ID:MGpy8ZcQ0
よくわからないので解説お願いします
648東城:2012/10/12(金) 19:43:45.37 ID:rq+N2pFfO
>>643もういい?君は現在分詞形容詞用法と思っていればいいよ

同じ事しか言ってないじゃんさっきから
649東城:2012/10/12(金) 19:52:32.22 ID:rq+N2pFfO
>>645だから時制やり直せってほんまに

じゃあ過去進行形を選んだ理由は?時の一点(at noon)があるからだろうが。同様の理由で過去完了形も選べるやろがい

中途半端な知識で時間ばかりかけさせんなや

studyの件は、そもそも動作の完了形は期間を表す語句とは使わないが「動作の反復」を表す場合は使われる場合があるんだよ

逆に期間を表す語句がないのに完了進行形になっている場合はちょうどVし終わったばかりと完了を強調する用法があるんですよ

これで納得していただけましたかね


で、君はI () 〜に過去形が入ると言っていたがその件はもういいの?

特定の時間を示す言葉がないのに勝手に過去に設定したり未来に設定したりおかしいなってやっと気付いたんですか?

in the pastとあったら過去になるの?ならないよね
なんで?
具体的に特定の時間を指してないからでしょ

別に勝手に過去形やらなんやら設定できるならこんなルールいらんよね

はい
650大学への名無しさん:2012/10/12(金) 20:21:07.94 ID:o2CzKjgs0
>>649
> 同様の理由で過去完了形も選べるやろがい
ちがう。動詞のアスペクトに応じて使える形は変わる。
なぜreadが過去進行形で、buyなどは過去形なのか、考えてみろ。
I () the book at noon yesterday.
was reading(過去進行形)
got、received、bought、read through(過去形)

> studyの件は、そもそも動作の完了形は期間を表す語句とは使わないが
『ロイヤル英文法』完了形と完了進行形:
一般に動作性の強い動詞の現在完了は現在までの動作の完了を表し,
現在完了進行形は現在までの動作の継続を表す。
ただし,ほとんど意味が変わらない場合もある。
このような動詞としてよく出てくるのは次のようなものである。
learn, live, rain, sleep, stay, study, wait, work

> 「動作の反復」を表す場合は使われる場合があるんだよ
なんかピントずれてんすけど。

> で、君はI () 〜に過去形が入ると言っていたがその件はもういいの?
君は「次の問題でAを間違いと主張したバカがいた」と語り継がれるんだよ。
I () in New York for three years.
@have lived、Alived

> in the pastとあったら過去になるの?ならないよね
なんかよくわからんが、もうちょっと説明よろしく。
651東城:2012/10/12(金) 20:46:47.10 ID:rq+N2pFfO
>>650君のご託はもういい。
じゃあ君はhad readは間違いだと言っているわけだな?ここは大事だから確認させてもらうよ


そのロイヤルからのくだらない抜粋はなんなの?

じゃあ君は、基本時制が現在で動詞は動作動詞。期間を表す語句がある

完了進行形にならないと言っているわけだね?



だから、お前マジでわざとか?

基本時制ってわかる?
基本時制は現在・過去・未来ね

それを規定する語句がないのに、君は勝手に過去にしてlivedも大丈夫だと言っているただのわがままなバカなんだよね

そもそも、どこに過去の事が書いてあるの?基本時制を過去に設定する理由は?

ここもきちんと答えてもらおうか
652大学への名無しさん:2012/10/12(金) 20:50:14.90 ID:MGpy8ZcQ0
ビジュアル英文解釈のパート2の48について質問です

but that is about as much about it as they want to hear

についてです
このmuchは数量代名詞で
名詞と形容詞をかねているのですか?

比較しているのは
that is much

what they want to hear
を比較しているのですか?


あのお願いします

喧嘩はやめてください
653大学への名無しさん:2012/10/12(金) 21:57:29.77 ID:o2CzKjgs0
>>651
> じゃあ君はhad readは間違いだと言っているわけだな?
はい。

> そのロイヤルからのくだらない抜粋はなんなの?
君が「状態動詞」だといったliveと、君が「動作動詞」だといったstudyが、同じ範疇に属することを示している。

> じゃあ君は、基本時制が現在で動詞は動作動詞。期間を表す語句がある
> 完了進行形にならないと言っているわけだね?
ちがう。原則的には完了進行形だが、一部の動詞は完了形でも良い。よく読め。
俺:では、「study English」が期間を示す語句を伴っても完了進行形にならずに完了形でOKな理由は?(>>636
君:study Englishの「基本時制が『現在』」なら期間を伴うと完了進行形になります。(>>638
俺:では、「I have studied English for three years.」は非文か?(>>639
君:I have studied English for three years.は間違った文ではない。(>>640
君:そもそも動作の完了形は期間を表す語句とは使わないが「動作の反復」を表す場合は使われる場合がある(>>649
ロイヤル:studyは、完了形と完了進行形でほとんど意味が変わらない(>>650

> 君は勝手に過去にしてlivedも大丈夫だと言っているただのわがままなバカなんだよね
> そもそも、どこに過去の事が書いてあるの?基本時制を過去に設定する理由は?
「非文でないかぎり文法問題としては正解とみなされる」という考えに立っているだけ。
「文としてはありえないとは一言も言っていない(>>629)」ということなので、俺的には満足。
654大学への名無しさん:2012/10/12(金) 22:30:17.48 ID:9zpPWEFi0
>>652
whatはどっから出てきたの?
書き直して
655大学への名無しさん:2012/10/12(金) 23:51:21.58 ID:MGpy8ZcQ0
>>654
whatは間違いです

やばいわからない、、、
656大学への名無しさん:2012/10/13(土) 00:34:38.32 ID:VTU+qEG60
コテの東城とやらは文法と言語の使われ方の関係が良く分かっていないようだね。
現実に使われている表現である以上いくら「文法問題」であっても不正解にすることは
できない。
657大学への名無しさん:2012/10/13(土) 01:11:27.51 ID:zhtdP5q90
朝から深夜までやってたのか(爆)
東城くんを救う本
http://www.amazon.jp/dp/4479303375/
658東城:2012/10/13(土) 06:50:40.00 ID:SkiBVwMqO
>>653残念ながら君は時制を理解していないようだ
@at noonが時の一点を表す
Aその動作が途中なのか終わっているのか
Bつまり進行形なのか完了形なのかの可能性があるわけだ
Cat noonが時の一点を表さない場合は普通形を入れるしかない。君は進行形を選んだのにもう一方の完了形を無視している

had readも入るという事が理解できたらまた話してあげるよ

さらに、ロイヤルからの抜粋もおかしいな
どこにも期間を示す語句の存在が書かれていない。



I〜も何度も言っているがそれ単独で文法問題で出たときはlivedは×だ
だだし基本時制が現在のものがなく、他の変化形が明らかにおかしい時は消去法で選ぶしかないが。


なぜlivedがだめなのか

I〜の文を「文法問題」としてみた場合、まず何よりも先に決める基本時制が書かれていないからだ

動詞が過去形になるには基本時制を過去に決定できる語句が未来形になるには基本時制を未来に決定できる語句がなければならないのはド基礎だろう。

I〜をみた場合、それが実際に使われているかいないかという話以前に、時制のルールにのっとっていないからlivedは間違いになる。

それに、そこにlivedが入る場合は長文などで時制が既に定まっている場合だろう。長文の場合はいちいち毎文時制を設定する語句をおいたりしないからね。もちろん時制をかえるときには特定の語句を置くのが原則であるが。

もういい加減理解して欲しいものだ

659東城:2012/10/13(土) 06:54:50.03 ID:SkiBVwMqO
>>657んー…恐ろしいな。恐ろしいわ

俺が最後に書き込んだ時間は20:46
「深夜までやっていた」とは?
やっぱこのスレ頭おかしい奴多いんやな
660大学への名無しさん:2012/10/13(土) 07:06:32.44 ID:VTU+qEG60
>>625の問題設定自体がナンセンス。

入試問題を精査していない私立マンモス大などでは出題される可能性があるが。
あと、 had been reading も普通に使われる表現であることを追記しておこう。
「期間」を表す副詞要素がないからダメとか言うのだろうが、実際に使われている
表現なのだから不正解にはできない。 
661大学への名無しさん:2012/10/13(土) 09:09:15.65 ID:eNTMNGKT0
>>658
> @at noonが時の一点を表す
> Aその動作が途中なのか終わっているのか
> Bつまり進行形なのか完了形なのかの可能性があるわけだ
> Cat noonが時の一点を表さない場合は普通形を入れるしかない。君は進行形を選んだのにもう一方の完了形を無視している
残念ながら君はアスペクトを理解していないようだ
いったんreadを離れて、次の過去形がOKかNGか答えてくれ。ここは大事だから確認させてもらうよ
I () the book at noon yesterday.
got、received、bought、read through(過去形)

> さらに、ロイヤルからの抜粋もおかしいな
> どこにも期間を示す語句の存在が書かれていない。
自明だと思って省略したのだが、>>650の後に次の文が続く。ロイヤル持ってないの?
ただし,現在完了進行形で表す場合は for six years のような時を表す語句はなくても継続の意味が示されるが,
現在完了で表すときには,期間を表す語句が必要である。

> なぜlivedがだめなのか
これは宗派の違いなので、ダラダラ繰り返さなくていいよ。
君に必要なのは「文法問題の基本時制」に関する「証拠」を提示することだ。
662大学への名無しさん:2012/10/13(土) 09:10:14.71 ID:5XSYFsPV0
>>652
贅肉を取って about as much as they want to hear
「彼らが聞きたいのとだいたい同じ量」なら理解できる?
質問の英文はこの much に about it 「それについて」が付いただけ。
663東城:2012/10/13(土) 11:44:55.46 ID:SkiBVwMqO
>>661
動作動詞の場合
過去普通形はこない
状態動詞の場合
過去普通形以外不可


狡い書き方をするなよと言っている事に気付け


いやいや(笑)
だから何度も「何故基本時制を過去にするのか」と聞いているが君は全て「無視」しているよな

さらに、過去や未来の場合は特定の時間を示す言葉が必要だろうという当たり前の事(=証拠)を説明しろだって?
だからもう一度時制をやり直せといっているんだよ。

例えば、yesterdayとかnext weekがない場合に「何の脈絡もない」文法問題で君は基本時制を過去にするのか?だったらただのバカだろうね。話にならない


もう1つ聞くが
I (READ) the book now.

ここに入りうる全ての変化形をどうぞ
これ間違えたらもう無視していいよね
664大学への名無しさん:2012/10/13(土) 11:55:27.65 ID:L0nzdnV50
ばkaがまだやってる
665大学への名無しさん:2012/10/13(土) 12:03:00.90 ID:MxTfCw0C0
> これ間違えたらもう無視していいよね
これ間違えてもこの人はきっと無視できないよね
666大学への名無しさん:2012/10/13(土) 12:31:35.35 ID:eNTMNGKT0
>>663
> 動作動詞の場合
> 過去普通形はこない
> 状態動詞の場合
> 過去普通形以外不可
もう一度聞く。次の過去形がOKかNGか答えてくれ。ここは大事だから確認させてもらうよ
I () the book at noon yesterday.
got、received、bought、read through(過去形)

> 狡い書き方をするなよと言っている事に気付け
意味がわからないよ。どこが「狡い」の?

> だから何度も「何故基本時制を過去にするのか」と聞いているが君は全て「無視」しているよな
「基本時制を過去にする」なんて一言も言っていない。will live でもOKだ。

> さらに、過去や未来の場合は特定の時間を示す言葉が必要だろうという当たり前の事(=証拠)を説明しろだって?
ちがう。「証拠を説明する」って日本語としておかしいでしょ。
「何の脈絡もない文法問題の場合、基本時制は現在でなければならない」という主張のソースを示せと言ってる。
667東城:2012/10/13(土) 12:54:06.87 ID:SkiBVwMqO
じゃあ無視で
668大学への名無しさん:2012/10/13(土) 13:04:28.31 ID:MxTfCw0C0
できなかったねw
669大学への名無しさん:2012/10/13(土) 13:17:25.11 ID:eNTMNGKT0
>>667
あら、逃げるとは残念。

受験生のみなさーん、東城さんの妄想にはつき合わない方がいいですよー

つか、ほんとにロイヤル持ってないの?
670大学への名無しさん:2012/10/13(土) 15:39:22.63 ID:6sV8YikMO
荒れてる流れを見て試しに東城とかいう奴の味方をしてみようと過去レス見てみたが、
こいつはダメだわ、ひどい間違いをしてる。
671大学への名無しさん:2012/10/13(土) 18:11:26.75 ID:O7FJDDkq0
東城が正しいよ
文法問題は原則ルールが優先する。
672大学への名無しさん:2012/10/13(土) 23:40:58.12 ID:GVusAfOe0
文法は慣用(用例)が優先すると思うが。
673大学への名無しさん:2012/10/14(日) 00:59:34.11 ID:oMYJ7fZWO
だったら文法関係ねぇな

ちなみに入試英文法に同様の問題があってhad readが正解、livedは不正解としているよ
674大学への名無しさん:2012/10/14(日) 01:11:35.83 ID:+WhOb0Yz0
見苦しいぞw >>671-673
675大学への名無しさん:2012/10/14(日) 01:24:47.29 ID:A8IXB0cT0
某大学入試問題より転載。

Linguists now generally agree that "grammar is based on usage,"and that a grammarian has no more right to say how people ought to talk than a chemist has to say how molecules ought to act upon each other.
The laws of grammer are like the laws of any other science,simply generalized statements about what does happen,not directions about what should ―― and they are subject to change as soon as any new evidence comes in.
676大学への名無しさん:2012/10/14(日) 14:13:26.72 ID:GJKW1s4W0
基礎英文問題精講にありそうな文だな。ってかあった希ガス。
677大学への名無しさん:2012/10/14(日) 17:01:04.45 ID:G+XhExEl0
>>673
livedは選択肢に入れないのが普通。文法書では正解になっているが。
678大学への名無しさん:2012/10/15(月) 03:44:14.52 ID:hkV2fY5M0
>>676
よくわかったな。
679大学への名無しさん:2012/10/16(火) 13:00:48.33 ID:LGzMsNQ70
>>678
記憶力いいんでね。読んだものはそこそこ覚えている。
あと、あの本にある例文はやはり良い文が多いのもある。
680大学への名無しさん:2012/10/16(火) 17:30:09.98 ID:Yn4/lV1M0


Few human activities are at once so widely enjoyed and so much taken for granted as the reading of fiction


比較系なのにsoの後になぜenjoyedがあるのでしょうか?
比較表現は
He can swim as fast as you
のように
as asの間は形容詞か副詞じゃないのですか?

文法的に教えてください

それとmuchの意味もわからないです
681大学への名無しさん:2012/10/16(火) 17:56:08.62 ID:xKpv9GqE0
>>680
マルチ投稿乙
682大学への名無しさん:2012/10/16(火) 17:56:15.59 ID:XSb32RP40
so ... as ね。
soの後にenjoyedがあるんじゃなくて、widelyがあるんだよ。muchもね。
muchはthank you very muchのmuchと同じ。
683大学への名無しさん:2012/10/16(火) 18:07:10.03 ID:Yn4/lV1M0
widelyがあるのはわかりますが
なぜenjoyedが後ろになってしまうのですか?

普通は
enjoyed so widely asとなるはずですよね?

muchはわかりました
ありがとうございます
684大学への名無しさん:2012/10/16(火) 18:14:58.42 ID:Yn4/lV1M0
そうか副詞だからその位置にあってもいいってこと?^o^
685大学への名無しさん:2012/10/16(火) 23:36:30.63 ID:+1aygseQ0
@主語+自動詞+that節(完全文).第二文系
A主語+他動詞+that節(完全文).第三文系

@のthat節は主語との同格で、
Aはthatは名詞節のthatですか?

よろしくお願いします^^;
686大学への名無しさん:2012/10/17(水) 11:34:37.55 ID:ep0NPqve0
>>680
so … as の … の部分に動詞などをおいては行けないというルールはない。
「なんでこうなるの?」という疑問を持つより、「これも可能なんだ」って思う考え方しないと、
英語は伸びない。
687大学への名無しさん:2012/10/17(水) 11:35:24.43 ID:ep0NPqve0
>>685
>●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
688大学への名無しさん:2012/10/17(水) 11:38:25.87 ID:DwM4b8OF0
Few human activities are enjoyed and taken for granted as the reading of fiction
副詞 widely much は動詞助動詞の間に入って動詞を修飾している
soはwidely muchにかかってる
689大学への名無しさん:2012/10/17(水) 12:23:57.17 ID:apkJSHbN0
>>686
>>688
ありがとうございました
690大学への名無しさん:2012/10/17(水) 21:43:40.02 ID:KRV0p4wL0
The fact remain that we have to help each other.

remainは第二文系が取れるので、上の文のthatは名詞節のthatですか?

それともremainは第一文系もとれるのでthat節を消しても文が完全になるので同格のthatですか?

解説お願いします(>_<)
691大学への名無しさん:2012/10/17(水) 21:57:25.19 ID:tfFA2nep0
/that we have to help each other.
は同格のthatで導かれる名詞節で、factを修飾(というか説明)している。
remainsに後置きしたカタチ。
692大学への名無しさん:2012/10/17(水) 23:44:27.73 ID:KRV0p4wL0
>>691
ではThe factがSでthat以下がCになり、
第三文系のS=Cだから同格のthatっていうことですか?(>_<)
693大学への名無しさん:2012/10/18(木) 00:11:06.35 ID:GpfqW6wJ0
釣りはここまで。
694大学への名無しさん:2012/10/18(木) 08:38:32.00 ID:obAwsAQG0
>>690
同格ととるなら、SVで第一文型。SVCととるなら同格ではない。
いずれにとっても意味は変わらないから、そんなことにこだわる方が馬鹿。

695大学への名無しさん:2012/10/19(金) 17:45:55.40 ID:oTRoPlEu0
It becomes clear what curious animals they are.
なんと奇妙な動物であるかがわかる。

このwhatって関係形容詞ですか?「なんと」を表すのに使ってるんですかね?
696大学への名無しさん:2012/10/19(金) 19:42:08.33 ID:qGddCjgZ0
ですね。
697大学への名無しさん:2012/10/19(金) 20:21:46.83 ID:oTRoPlEu0
ありがとう
698大学への名無しさん:2012/10/20(土) 03:16:49.96 ID:Hpn5iFs80
えっ...
699大学への名無しさん:2012/10/20(土) 17:53:37.15 ID:Diqb30WI0
>>695

関係形容詞じゃなくて形容詞
what~are は間接感嘆文
700大学への名無しさん:2012/10/20(土) 22:17:17.59 ID:ZKcilyhW0
>>699
なるほど
辞書で調べたらちゃんと形容詞って書いてますね
ありがとうございます
701大学への名無しさん:2012/10/24(水) 03:53:54.95 ID:e1ncrFM70
形容詞と副詞の見分けができません!

-lyとか-nessとかがごっちゃになります。
どう見分けられますか?
702大学への名無しさん:2012/10/24(水) 08:16:32.74 ID:jsI8O/ou0
-lyについては例外的な形容詞を覚えておいて残り全部副詞でいんじゃね
703大学への名無しさん:2012/10/24(水) 09:44:49.51 ID:oS2iBCslO
ぶっちゃけ、文中じゃ位置でだいたいわかるからあんま困んなくないか?
704大学への名無しさん:2012/10/24(水) 12:53:59.77 ID:cPma2Znu0
-lyついて副詞じゃないのってfriendlyぐらいかな。他にあったっけ。
形/副の区別って、修飾相手が名詞か動詞かぐらいは見抜けた方がいいよね。
大きいまとまりが変わってくることもあるし。
あと初歩でよく出てくるeasyとeasilyの区別、みたいな。(文型が変わる)
705大学への名無しさん:2012/10/24(水) 12:57:35.81 ID:cPma2Znu0
一応簡単だけど例文書いておくか。
I found this book easy.
I found this book easily.
みたいな感じ。文法の参考書にはよく載ってるとオモ。区別してみ。
706大学への名無しさん:2012/10/24(水) 14:57:59.93 ID:cMzW/oOM0
lyは名詞、動詞に付いて形容詞を作り、形容詞に付いて副詞を作るのが基本。
形容詞を作る例はfriendlyの他にonly、pebbly、lordly、likely、timely、lively、lovely、
deathly、monthly、weekly、wooly、chilly、manly、costlyなんかかな。
これ以上思い出せない。
707大学への名無しさん:2012/10/25(木) 01:16:45.08 ID:DUw5mL/00
みなさん詳しく説明
ほんとに分かりやすくて助かりました!!

単語や例文まで出していただいて
異例なもの以外は区別できるようになりました!!

ありがとうございました!!
708大学への名無しさん:2012/10/25(木) 10:31:16.53 ID:7/EqOs7O0
>>707
聞きたいんだが、そういう説明受けたことないの?
おれは中学で聞いたよ。
709大学への名無しさん:2012/10/25(木) 13:54:51.72 ID:28oSFylB0
>>707
よかった。修飾語って実は地味に重要(構文とる時)だから頑張って。
>>706サンバッチリ補足d楠。ぱっと思いつかないショボい俺。
710大学への名無しさん:2012/10/25(木) 18:14:27.77 ID:abSRgzL9O
daily、lonelyという超基本的な語を入れ忘れてた(^_^;)
711大学への名無しさん:2012/10/30(火) 13:02:25.33 ID:93FVOHdMP
間違いを含む文を選べ[上智]

@It was foolish for Mary to go there alone at that late hour.

ATo go there all for herself was foolish of Mary.

二択まで絞ったのですが、この後が決められません。@がfor→ofな気がするのですが、Aがよくわかりません。
教えていただきたいです。
712大学への名無しさん:2012/10/30(火) 17:58:12.97 ID:93FVOHdMP
自己解決しました
713大学への名無しさん:2012/10/31(水) 11:21:01.46 ID:yRCWWl1M0
質問させてください。

以下英文は、速読英熟語64pからの引用です。

Besides the intellect, the power of concentration is a very important quality,
which few people acquir except through education.

上記した英文の"except through education"が理解できません。
exceptが副詞として、throughを修飾しているのではないか、と思ったのですが、
exceptは辞書で調べる限り、副詞用法はないようでした。
前置詞が前置詞を修飾することはあるのでしょうか?
お教えいただけるとありがたいです。
714大学への名無しさん:2012/10/31(水) 11:45:31.65 ID:Zn0MCFCh0
except が through education という副詞句をともなって、副詞句を構成している。
(修飾という関係ではない)
except は副詞句や副詞節をともなうことが可能。
except Monday, except when ...
715大学への名無しさん:2012/10/31(水) 12:25:09.09 ID:yRCWWl1M0
>>714
非常に助かりました。ありがとうございます。
質問に、質問を重ねてたいへん申し訳がないのですが、
もう一つよろしいでしょうか?

このexceptの用法というのは、文法上はなんという用法になるのでしょうか。
文法書としてForestと首っ引きで勉強しているのですが、
自分で見つけることができなかったもので。理解を深めるためにも、教えて頂けると助かります。

もしお手数でしたら、結構ですので。ありがとうございました。
716大学への名無しさん:2012/10/31(水) 13:39:47.02 ID:ckxh97F2O
>>713
exceptは前置詞だよ。で、その目的語がthrough education。
前置詞句を目的語に取る前置詞もある。
例えばfrom behind the doorとか。
717大学への名無しさん:2012/10/31(水) 13:45:07.09 ID:ckxh97F2O
>>713
つまりね、except through educationは全体で見ると副詞的前置詞句でacquireにかかる。
前置詞が前置詞句を目的語に取るから分かりにくいけど、前置詞の目的語は幅広いんだよね。
形容詞を目的語に取ることもあるしね。far from satisfactoryみたいにね。
副詞もあるよ、until recentlyみたいな。
前置詞の目的語は名詞しかないと決めてかかるのはよくないよね。
718大学への名無しさん:2012/10/31(水) 22:35:42.69 ID:MmD8ZAWp0
>>715
except(前)+名詞節で副詞節となって主語・動詞は省略されてると見ればいい。
719大学への名無しさん:2012/10/31(水) 23:20:13.73 ID:cUBt4LqK0
そういうことでもないけどね
720東城:2012/11/01(木) 02:27:03.91 ID:XlwGC4RrO
ただ単にexcept educationで前置詞+名詞でしょ

何を言っているんだ?
721大学への名無しさん:2012/11/01(木) 02:40:13.51 ID:azHu2QUA0
throughが見えないの?
722大学への名無しさん:2012/11/01(木) 03:37:40.17 ID:/zhMJFBh0
二重前置詞とかいうやつ
723大学への名無しさん:2012/11/01(木) 16:10:53.83 ID:GeOHUYn00
『実は知らない英文誤読の真相88』(佐藤ヒロシ著・プレイス) 24ページ

 it may unwittingly make the effort of acquiring it seem superflous

という英文の解説で、the〜itまでがO、seem superflousがCの、makeOCの第五文型、とありますが、
動詞seemは補語節としてまとめる働きがあるんでしょうか?
makeOOの第四文型かとも思ったんですが、解説には上のように書いてるので…
よろしくお願いします。
724大学への名無しさん:2012/11/01(木) 17:03:14.89 ID:b4Jdr00l0
seemはbe動詞みたいなもん
725大学への名無しさん:2012/11/01(木) 22:11:16.22 ID:aA42WGhvP
使役動詞型を第五文型と大きく解釈してるのでないの
726大学への名無しさん:2012/11/02(金) 15:28:32.13 ID:MQ3lc6FG0
ぱっと見て何じゃこれと思ったが、>>725の言う通り使役動詞だね。seemは原形不定詞。
使役動詞って原形不定詞のところが実はCの第5文型だからね。
727大学への名無しさん:2012/11/02(金) 15:32:03.23 ID:MQ3lc6FG0
1こ付け加えておくと、seemに3単現のsがついてないとこも注目。
728大学への名無しさん:2012/11/07(水) 01:27:33.59 ID:6VY8zTLN0
Presumably,the general population will have some idea, before the official result has announced,of the result

誤文訂正の問なんですが、正解はhas announced →has been announcedです。
でも時を表す副詞節のなかなら原型のbe announcedが妥当だと思うのですが、おかしいですか?
また、beforeの中がが現在完了で主節がwill have ideaってのもしっくりきません。
教えてください。
729大学への名無しさん:2012/11/07(水) 01:42:54.58 ID:pECJDbYHO
時の副詞節中の未来完了の意を現在完了で表す用法だね文法書開けば確実に載ってる
一例挙げよう
Wait in the next room till I have finished my letter.
730大学への名無しさん:2012/11/07(水) 02:07:28.00 ID:pECJDbYHO
補足で一例足しとくわ
I will return your book on Friday if I have read it.
731大学への名無しさん:2012/11/07(水) 08:57:59.95 ID:uPnE6MmS0
ビジュアル英文解釈T、26、206ページ、四行目
If I am now a comparativevely calm and placid person, able to cope tolerably well with those problems that life always presents us with, it is,I firmly believe, due to the fact that I was allowed to grow up without too much fuss being made of me.

大意
私は今、どちらかといえば落ち着いた穏やかな人間で、人生がいつも私たちに突きつける問題をまあまあ処理することができるが、それは、あまりかまいつけられずに大きくなることができたためだと固く信じている

この文頭のIfは訳に反映されてない気がするのですがどういう用法なのでしょうか?
また、tolerably wellの部分をまあまあと大意では訳されてますが自分はかなり上手くと訳しました。かなり上手くとまあまあでは若干意味が違う気がするのですがこれも意訳する上での誤差の範疇という事で納得した方が良いのでしょうか?
732大学への名無しさん:2012/11/07(水) 11:51:34.55 ID:pECJDbYHO
特別な用法ではないと思うけど
似た感じの探せば
If you haven't heard anything from him, it's because he has had nothing important to report.
tolerablyはtolerate≒put up withの派生語で、文字どうりとれば我慢できるくらいには、位の意味
OALDにもfairly good, but not of the best qualityの語義でてるから
かなりと訳せることもあるのかもしれないけど
イギリス人っぽい控えめ表現じゃないかな(著者が何人かはしらん)
つまり、例えば、テストとかで90点くらい取って心んなかではよっしゃっと思ってても
友達に聞かれればまぁまぁだったって答えるような感じ
ついでに、形容詞形だけど似た感じの例を
We have had a tolerable degree of success in recruiting good staff.
副詞とかの微妙な訳出しとかはあんま気にしなくて良いと思うよ
特に最初のうちは
733大学への名無しさん:2012/11/07(水) 12:58:55.62 ID:uPnE6MmS0
>>732
tolerablyについては解ったのですがIfがまだよく解りません
この場合のIfは時を表す接続詞という事ですか?
734大学への名無しさん:2012/11/07(水) 13:30:03.79 ID:pECJDbYHO
違う、単なる直読法の条件節
大ざっぱに訳せば、
私が〜な人間だとすれば、それはthat以下の事実のためだろう
加えて、受験参考書の訳と自分の訳を取っつき併せて見比べるような勉強より
訳は参考程度に、語と語の結びつき、関係をしっかり捉えられているかを確認するのに重点を置いた方がいいと思うよ
735大学への名無しさん:2012/11/07(水) 14:09:40.06 ID:227zER1S0
>>733
はしょって言えば、even if のevenの省略のようなカタチ。
主節に対する譲歩、コントラスト
「〜であるけれども」とか、「たとえ、〜でも」とかいろいろ。
736大学への名無しさん:2012/11/07(水) 14:10:19.31 ID:uPnE6MmS0
条件節で良かったんですね
ありがとうございました、頑張ります
737大学への名無しさん:2012/11/07(水) 14:18:32.97 ID:uPnE6MmS0
>>735
文頭にeven ifを出す場合evenは省略出来ないのではないのですか?
738大学への名無しさん:2012/11/08(木) 09:25:33.65 ID:BAFfUJXR0
>>737
だれもそんなこと言ってなくない?
739大学への名無しさん:2012/11/08(木) 09:38:18.83 ID:h6Yr4Bef0
>>738
>>735が譲歩のeven ifって言ってると思うんですが
740大学への名無しさん:2012/11/08(木) 13:06:23.55 ID:vWi/Ccbz0
辞書くらい引けよ・・・
741大学への名無しさん:2012/11/08(木) 22:50:08.53 ID:UgCpgaaW0
桐原書店『英語長文ハイパートレーニング センターレベル編』での質問です。
解説p125のにある下記の文についてです。
よろしくお願いいたします。

Like other blind individuals of his time,
the methods of reading available to him were cumbersome at best.
彼の時代の他の目が見えない人達と同様に、
彼に利用出来た文字を読むための方法は、よく見ても面倒なものに過ぎなかった。


解説によると、readingとavailableの間に、
beingが省略されているとのことでしたが、何故省略されているのか、
何故省略出来るのか、理由が分かりません。
モヤモヤして、先に進めずにいます(笑)。

分詞構文、というものでしょうか。
どなたかアドバイス頂けたら幸いです。
742大学への名無しさん:2012/11/08(木) 22:55:17.63 ID:UgCpgaaW0
(Like [other blind individuals]〈of his time〉),
[the methods]〈of reading〉ココニビーイング省略〈available to him〉
were cumbersome(at best).

記号は適当ですが、こんな風に分解されていました。
743大学への名無しさん:2012/11/08(木) 22:58:14.85 ID:3c6+VTON0
形容詞句が後から修飾してる形なんじゃね?
744大学への名無しさん:2012/11/08(木) 23:13:29.25 ID:xQRY8SOnO
形容詞が修飾語句を伴ってる場合は後置修飾出来るんだよ
He decided to consult a hermit famous for his wisdom.
説明の仕方は、いくつかあるようだけど
うえのように分詞みたいに説明するのもあれば
(which is) available to himみたいに関係詞を補って説明する場合もある
745大学への名無しさん:2012/11/08(木) 23:21:21.41 ID:xQRY8SOnO
>>744
ごめんisじゃなくてwereだね
後、分詞構文は全く関係ない
Walking along the stream, I met a group of hikers.
こういう感じに、副詞句を作るのだけど
感覚的には複文的になる
746大学への名無しさん:2012/11/08(木) 23:29:36.15 ID:UgCpgaaW0
>>743
>>744

レスありがとうございます。

be available to で、ひとかたまりなのだと長い間思っていたので、
いまいち腑に落ちなかったようです。

修飾語句とのことですが、説明の仕方は色々あるので、
とにかく、形容詞の後に何かくっついていたら、後ろから形容するということで、
特に何も要らないのですね。了解しました。

とても勉強になりました。ありがとうございました。
747大学への名無しさん:2012/11/08(木) 23:33:03.94 ID:UgCpgaaW0
>>745
ありがとうございます。言われるまでwereだとすら気づきませんでした…

やはり分詞構文は関係ないんですね。
習ったものと何となく違うので、しっくりこないでいました。

丁寧な説明ありがとうございました。
748大学への名無しさん:2012/11/08(木) 23:45:24.82 ID:xQRY8SOnO
後置修飾する形容詞は他にもいくつか用法あるから
一度文法書で確認しといた方がいいよ
749大学への名無しさん:2012/11/09(金) 00:39:17.99 ID:TnsgVEmt0
>>746
>とにかく、形容詞の後に何かくっついていたら
available は単独でも後置されるよ
辞書で確認するといい

その文の主語は
the methods of reading available to him
なんだけど
その中に
the methods of reading were available to him という
the methods と available の間に主述の関係(=ネクサス)があって
それを説明するために分詞を補ったんだよ(現在分詞の形容詞的用法)
だからその主述の関係を説明できるんだったら
関係代名詞 which (were) を補って説明してもいいわけだ

>be available to で、ひとかたまりなのだと長い間思っていたので
そういう考えで別にかまわないでしょ
>>741の文を理解するためには何のさまたげにもならない
上の例だと
A be available to B として
「AはBに利用できる」、「AはBが利用できる」って感じで覚えておけばいい
750大学への名無しさん:2012/11/10(土) 14:45:15.91 ID:K7hL0Rhb0
The weather report said that it () by the time we get to London.

1 is raining
2 was raining
3 will be raining
4 has been raining

解答は3になってるんだけど時制の一致はどうなってるの?
751大学への名無しさん:2012/11/10(土) 16:02:58.96 ID:5+2NEk8T0
>>750
天気予報が11月9日
現在が11月10日
ロンドンに着く予定なのが11月12日だとすれば、
昔から見ても現在から見ても未来なので、
そういう場合は時制の一致の例外になる。
752大学への名無しさん:2012/11/10(土) 18:22:14.34 ID:AXZelxNS0
>>750
話者の視点を基準にして考えると
話者から見てもその予報は未来のこと(ロンドンに着くまでのこと)になる.
そういう場合は時制の一致を受けずに単純未来のwillが使われることがある.
もちろん時制を一致させてwouldを使ってもよい.

(http://uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1352320544/922代行)
753大学への名無しさん:2012/11/10(土) 20:39:41.96 ID:R0hpugp2O
文法で点がとれないから、12月までにアプグレを完璧にしようと思うんだけど、どういう風な覚え方だったり、使い方をすればいいかな?
見るとか構文かくとか...
人それぞれっていうのはなしで、俺はこう使ったとか教えてもらいたいです。
754753:2012/11/10(土) 20:41:48.58 ID:R0hpugp2O
スレチだった、スルーしてください。すみません。
755大学への名無しさん:2012/11/11(日) 17:11:13.90 ID:9rDoDpTt0
>>746
形容詞に限らず分詞(更には前置詞句なんかも)含めて2語以上の塊で名詞を修飾する場合は後置と考えるのがシンプルかつ明快。
756大学への名無しさん:2012/11/12(月) 19:12:47.00 ID:RrijtoHt0
forestで文型を勉強した後、68Pの例文を見て気になったので質問です。

My father took me to the movies.

take O to 〜 で「Oを〜に連れて行く」になることは分かったのですが、
これはMy father took me the movies.という風に、行き先を直接目的語にして
SVOO型に書き換えることはできないのでしょうか?
それとも、takeを「連れて行く」意味で使う場合は、行き先にtoを使う方法しかあり得ないですか?


馬鹿な質問ですみません。モヤモヤしているので、アドバイスお待ちしてます。
757大学への名無しさん:2012/11/12(月) 19:35:47.56 ID:WCQRgOTp0
速読英熟語の34章の16〜18行目の I never saw this couple or heard from them after I parted from them in Mexicoの所の訳が「メキシコで彼らと別れて以来、私はこの夫婦に会うこともなかったし、彼らから便りをもらうこともなかった。」となっているのですが、
基礎100で否定語は省略されないと書いてあったのに、何故このような訳になるのでしょうか?
758大学への名無しさん:2012/11/12(月) 20:00:32.57 ID:WCQRgOTp0
すいません
スマホからだったので行が長くなってしまいました
759大学への名無しさん:2012/11/12(月) 20:18:51.19 ID:LtUVT85q0
>>757
notとeverがくっついて一つの単語になったのがnever。
だから別に否定語は省略されてないよ。

そういう質問をするってことは多分everの正確な意味も知らないんだろうな…
760大学への名無しさん:2012/11/12(月) 20:56:44.01 ID:ijVlLMPyO
>>756
ジーニアスには、O1(人)をO2(スポーツなど)へ連れて行くとして
Lucy took her sons rafting.の例をあげているけど
4文型の動詞は、授与動詞(giveとか)と言われるのが中心、つまり何かを与えることを中心義としてる
上の例も、川下りの機会を与えてるとも見なせ、君の意図してるのとは少し違う
加えて、恐らくWill you sell me the book[the book to me].こういう文の変形からそう思ったんだと思うけど
上の例のとおり〜物to人という形になり、take人to場所の構文とは異なるものです。
761大学への名無しさん:2012/11/12(月) 21:23:48.15 ID:RrijtoHt0
>>760

第4文型は授与動詞が中心に使われていて、どの動詞でもこの形をとれる訳じゃないんですね。
自分の勘違いしていた部分もよく分かりました。
詳しいご説明、ありがとうございました。
762大学への名無しさん:2012/11/12(月) 22:13:26.67 ID:WCQRgOTp0
>>759
neverの場合だと省略されるってことですか?
763大学への名無しさん:2012/11/12(月) 22:40:35.80 ID:Z5L+ACha0
I had to stand on the train all the way from Osaka to Tokyo.

all the way (from Osaka to Tokyo)はthe trainを修飾しているのでしょうか?
all the wayは名詞句ですよね?
なぜ名詞句がSVの文が終了した後にいきなりここに来れるのでしょうか?
764大学への名無しさん:2012/11/12(月) 22:42:33.76 ID:ijVlLMPyO
いや、neverも否定語
文法書の否定のとこ見てみな
765大学への名無しさん:2012/11/12(月) 22:52:00.54 ID:ijVlLMPyO
>>763
いやstandにかかる副詞的な役割
いわゆる副詞的目的格ってやつだと思う
The parcel arrived last week.とかI'm going your way.
こういう感じに、2語以上の名詞が副詞の役割を果たす
766大学への名無しさん:2012/11/12(月) 23:38:21.53 ID:WCQRgOTp0
フォレストを見てみましたが省略については否定語の省略については書かれていませんでした
neverがnot+everだというのは分かりましたがnotをheardの前に置きeverを省略じゃ駄目なのでしょうか?
767大学への名無しさん:2012/11/12(月) 23:51:52.68 ID:IO3mciV00
>>766
省略は前と同じ語句が出てくるってことなんだからneverごと消してるわけじゃん
そもそもnotはeverにかかるわけだからいきなりnotだけ出てくるのはわかりにくいと思う。
まあ、外人に理解はしてもらえると思うけど
768大学への名無しさん:2012/11/13(火) 00:14:13.09 ID:XzcpcO/PO
>>766
いままで、この人はどこに疑問を感じているのだろう?と思っていましたがやっとわかった
orはこのように[saw this couple] or [heard from them]saw以下とheard以下を繋ぐもので、neverはいわば二重にかかっているのです
似た例をあげよう
Nobody can tell me (how or what)to write.(to writeはhowにもwhatにもかかる)
Be careful when you cross (behind or in front of)a standing (bus or car).
他に、有名なリンカーンの演説には
that goverment (of the people, by the people, and for the people)(略)という表現がある
このように英語は等位接続詞含む表現で、何重かの係り方をする事が多い
769大学への名無しさん:2012/11/13(火) 01:20:22.93 ID:YgFvdDoa0
Forestの省略のところの最後に共通語句ってのがあったはず
770大学への名無しさん:2012/11/13(火) 02:02:27.50 ID:blJoD92X0
何度も手間を取らせて申し訳ないです。もう少し詳しく自分のわからないところを説明してみます。
自分はこの文を見て@never (saw this couple) + heard from them という解釈と A never (saw this couple + heard from them) という解釈ができると思いました
>>768さんのレスによるとおそらくAの解釈だと思うのですが、訳を見てみるとけれどもこの訳をみてみるとnever (saw this couple) + never (heard from them)というような訳にしか見えなく疑問を感じました。
771大学への名無しさん:2012/11/13(火) 02:04:54.31 ID:blJoD92X0
すいません
文が少し変になってしまいました
772大学への名無しさん:2012/11/13(火) 02:18:32.12 ID:OHEeBFd1P
never (saw this couple) + never (heard from them)
の共通因数neverをくくりだしてるんだよ
773大学への名無しさん:2012/11/13(火) 02:57:11.62 ID:XzcpcO/PO
>>770
A=never (saw this couple) + never (heard from them)
ということです、これを数式的に表すとa(b+c)=ab+acというふうになり分配法則の様になります
これを、省略と見なせるかは微妙です、復元するとおかしな文になるので多分文法上は無理でしょう
典型的な、等位接続詞間の省略例を一例
Mr. Mill teaches us mathematics and Mrs. Smith (teaches us)Englsh. ()内省略可

加えて、この例に関しては、@はありえません
文脈からもそうですしnot〜AorBという表現には
neither A nor Bという表現に近くa(b+c)という関係になりやすいものです
さらに補足ですが、確かに@つまりab+cのようになる例もあります
でも、確率的には低く今パッと出せる例も無いくらいです
774大学への名無しさん:2012/11/13(火) 03:49:26.74 ID:GPV3m75v0
He is such a kind doctor that everyone respects him.

のrespect に「s」がつく文法的理由を教えてください。。
775大学への名無しさん:2012/11/13(火) 03:55:14.73 ID:YgFvdDoa0
3単現のS
776大学への名無しさん:2012/11/13(火) 04:14:36.84 ID:GPV3m75v0
everyoneは三人称単数なんですね、、
777大学への名無しさん:2012/11/13(火) 11:45:46.64 ID:1tDYNxGT0
>>770
通りすがりの者だけど、これは never ではなくて or がポイント。
never(などの否定) + V1 or V2 で「V1もV2もしない」という両否定になる。それだけのこと。
両否定と言うと neither A nor B しかないと思っている人が多いから、
この手の文で or の後を肯定に訳す間違いが頻発する。
778大学への名無しさん:2012/11/13(火) 16:45:56.47 ID:blJoD92X0
否定文にorがつくと後ろも否定になるというのは知りませんでした。自分の知識不足だったみたいです。
答えてくださった皆さんありがとうございました。
779大学への名無しさん:2012/11/13(火) 21:50:32.66 ID:l1iqcLuF0
Forest解いトレ40Pの例文について質問です。

The new supermarket ( ) on September 10.

答えはopens なのですが、is opening では文法的にダメなのですか?
確定した未来の場合は現在形とのことですが、オープンに向けて着々と準備をしているイメージなら、
現在進行形でも良いかな、と思ったのですが。
780大学への名無しさん:2012/11/13(火) 22:01:55.72 ID:WnlnA/Z50
There is no 何々 関係代名詞 比較級
という比較構文では no のあとに other を入れてはいけないらしいんですが何故ですか

逆にthere is を外してNo other 何々 is 比較級 で書き始める比較構文のときは
otherが必要らしいのですが。
781大学への名無しさん:2012/11/13(火) 22:12:11.85 ID:0hqdhtGf0
>>779
解説はしないけど、その問題でis openingが選択枝にあるとしたら
「開いている」って日本語の類推で引っかけるためだろうな
782大学への名無しさん:2012/11/14(水) 03:31:56.61 ID:Y8fYRrLC0
>>781
選択肢はなかった(穴埋め方式)でした。
is opening と自分で書いてバツつけたのですが、なぜバツなんだろうと思いまして…。
引き続き解説してくださる方お待ちしてます。
783大学への名無しさん:2012/11/14(水) 11:38:15.44 ID:CohqHA3c0
>>779
フォレスト用の問題集なんだから、まずフォレストの解説
「未来を表すさまざまな表現 (1)現在形で確定した未来の予定・計画を表す」
(pp.67-68)を読んでみて。
784大学への名無しさん:2012/11/14(水) 17:23:45.97 ID:Sn5KDf0a0
>>780
わかりにくい。英語の例文を
785大学への名無しさん:2012/11/14(水) 19:09:28.56 ID:iReXo4Rr0
>>782
だって後ろに日付が指定されてるんだから現在進行形じゃ不自然じゃん。
786大学への名無しさん:2012/11/14(水) 19:23:54.72 ID:P87vHZwJ0
>>779
親本のForest読めよw
現在進行形で未来を表すのは個人的な予定の場合が多い、って書いてあるだろ。
逆に、現在形で未来を表すときは団体の公的な予定とかそんな感じなわけよ。
だから店が新規オープンするって状況なら現在形の方が自然ってこと。
あえて不自然な表現を使うこともないから現在形だけが正解になってるんでしょ。

>>785
確定した未来に対して現在進行形を使うときは日付を伴うことも多いよ。
787大学への名無しさん:2012/11/14(水) 22:59:45.50 ID:Y8fYRrLC0
>>783
>>786
回答ありがとうございます。
勿論Forestは読みましたがそれでも分からなかったので…。
ご指摘いただいた個人的な予定が〜の注意事項も知っていましたが、同じページの例文が(Forest78P)
The store is holding a sale next week.と、こちらもお店だったので、疑問に思って質問しました。
日付を伴った場合に現在進行形だと不自然なのかな?と思ってましたが、そういう訳でもないんですね…。
788大学への名無しさん:2012/11/14(水) 23:20:20.30 ID:vNE3aFuhO
store;a shop, large or small
supermarket;a large shop/store that sells〜(略)
storeは、個人経営のこじんまりしたようなのも想定できるが
supermarketは、無理だろう
まぁ正直どっちでも良いような気もするが
そもそも、進行形で未来表すのって物主語とりづらい感じすんだよね
あっても
The ship is coming here today.
こういうのが中心な気がする
789大学への名無しさん:2012/11/14(水) 23:40:06.86 ID:Y8fYRrLC0
>>788
お店の規模とかも関わってくるのですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
790大学への名無しさん:2012/11/16(金) 02:33:01.10 ID:kH55alLs0
Z会23年度分のセンター英語用教材のP17です。

If we didn't accept all the conditions, the lecturer (?) to give a lecture at our school.

選択肢は以下の4つです。
@wouldn't agree
Adidn't agree
Bhadn't agree
Cwouldn't have agreed

正解は@番で仮定法になる、というのは理解できました。
しかし、ifを単に過去の条件の意味でとってAはなぜダメなのでしょうか?
開放条件や却下条件はググったり文法書で調べたりしましたが、
A番がダメな理由は分かりませんでした…
791大学への名無しさん:2012/11/16(金) 02:49:09.86 ID:ERZtp+Il0
>>790
if節が条件なのに主節が現実になるから文意が通らない。
792大学への名無しさん:2012/11/16(金) 19:08:11.11 ID:Rvvro1rD0
>>790
if 節を直説法と捉えた場合、そのif 節の意味は
「もし私たちが全ての条件を受け入れなかったのだとしたら…、」となる。
しかしこれはとても不自然な話だ。だって主語が「私たち」なのだから、
直説法を使っているということは、話者は「私たち」が「受け入れた」のか
「受け入れなかった」のかを知らないことになる。
普通の常識的な世界では、私たちは事実を知っていて、それは次のどちらかだ。
(1) As we accept all the conditions, the lecturer agrees to give a lecture at our school.
(2) As we don't accept all the conditions, the lecturer doesn't agree to give a lecture at our school.
問題文は、(1) の事実を仮定法に書き換えたもの。
793大学への名無しさん:2012/11/16(金) 19:17:25.69 ID:Rvvro1rD0
上に追加すると、
「もし私たちが全ての条件を受け入れなかったのだとしたら…」
という直説法でも、その後の文が「それは〜だったからだ」等の文が
続くなら有り得るんだけどね。
794大学への名無しさん:2012/11/16(金) 19:19:34.63 ID:g090MzY40
>>790
問題がわるいわ。
日本語訳とともにあるべき設問だな。
795大学への名無しさん:2012/11/16(金) 19:43:39.37 ID:aTX1BXBJ0
>>790
If we didn't accept all the conditionを直説法・開放条件ととった場合、
「もし本当に我々が条件(condition)をのまなかったとするならば」となる。
>>792の言うように、そもそもこれがおかしい。
条件(condition)をのんだかのまなかったかは「我々」は分かってるはずなんだから。

さらに、the lecture didn't agree to give a lecture at our school.という文は、
「その講師は講義を引き受けなかった」という過去の事実となる。
講師が講義を引き受けなかったのは確たる事実なのに、そこに条件をつけるのはおかしい。
「私は昨日の朝7時に起きました」という事実を描写した文に条件は付けられないでしょ?
それと同じこと。

よっていろいろおかしいのでAは×。
796大学への名無しさん:2012/11/17(土) 00:48:13.88 ID:BcFUzXo40
>>790
過去の条件節・直説法ってあり得るのか?過去における現在の条件節(直接話法)を間接話法で
書く場合しかないような気がする。多少酒が入っているので論理的厳密性を欠いた
書き込みになっていたとしたら謝る。
797大学への名無しさん:2012/11/17(土) 00:56:28.72 ID:e7k66VHa0
「私たちが要求を飲まなければ、彼は同意しなかったんです」
ってことじゃないのかね??
798大学への名無しさん:2012/11/17(土) 09:32:44.87 ID:GHZacSgG0
>>797
実際は、同意したなら仮定法になるだろう。
799大学への名無しさん:2012/11/17(土) 11:32:06.89 ID:jQypR/su0
>>798
話者の判断じゃなければ仮定法である必要はないんじゃね?
「要求丸呑みなんて大盤振る舞いする必要があったのかね?」を受けた発言として、
また、「彼」は要求全ての受け入れを望んでいてさもなくば同意しないというやりとり
が話者とあったという前提で。
800790:2012/11/18(日) 22:45:34.24 ID:nykaloeV0
回答してくれた皆さんありがとうございました。

英語は日本語が出来ないと分からないっていうのを再確認したましたOTL
801大学への名無しさん:2012/11/18(日) 22:49:50.97 ID:iE96Tacc0
そらそうでしょ
802大学への名無しさん:2012/11/19(月) 19:00:29.71 ID:+HoMt1nZ0
伊藤和夫の新英頻P21の仮定法の問題

・If he had known, he (may have come/might have come/might come) earlier.

正解はmight have comeになっててもちろん理解できるのですが、この問題の場合might comeも可能に思えるのですがどうでしょうか?
状況的には、例えばA,B,Cの3人が駅で待ち合わせする事になっていて、先にB,C二人が駅に着いた。
で、B,Cの二人がAを待ちながら「Aなかなか来ねえなぁ。そういや俺、昨日あいつに今日は臨時列車が出るからいつもより電車の
本数多いこと教えてやるの忘れてたわ。それ知ってたらもう着いてる頃かもしれないのになぁ・・・」のような場合。

ここでmight comeを選んでもそういう解釈は無理なのでしょうか?
803大学への名無しさん:2012/11/19(月) 19:21:04.06 ID:DmsvBLgC0
>>802
mightは形は過去だが、時制の一致の場合を除けば現在時制を表す
よって、if節が過去完了、主節が現在となってしまうので不可
さらに言うなら、mightとmayはほぼ同じ単語なので、might comeがありならmay comeもありになる
804大学への名無しさん:2012/11/19(月) 19:22:18.51 ID:DmsvBLgC0
ああ、選択肢はmay have comeだったか。後段の追記は無視してくれ。
805大学への名無しさん:2012/11/20(火) 00:34:46.01 ID:hoX+VWPS0
>>803
つうか、If S had p.p 〜, S 助動詞過去 + 原形 〜 という形の仮定法はごく普通に使われる形式なのだが
806大学への名無しさん:2012/11/20(火) 01:12:37.36 ID:RuSPWge60
earlier (than now) だとしても到着していたのは過去の話じゃないかな?
807大学への名無しさん:2012/11/20(火) 01:38:19.02 ID:5O6d9kNj0
>>802
knowは状態動詞で、過去に知っているなら普通今も知っている。
(今知らないなら、過去にも知らない)
主節が今の話(過去)だとするなら、条件節でわざわざ過去完了でずらす意味がない。

それに、あなたの解釈でも少なくとも完了はいれることになるから
見かけ上は過去完了をえらばざるをえないはず。
808大学への名無しさん:2012/11/20(火) 21:10:53.61 ID:OekEUysU0
I don't know what I used to know. とかありそうだけどな。
809大学への名無しさん:2012/11/21(水) 12:04:35.69 ID:H+qxJVfs0
>>802
新英頻持ってるからどこの大学の問題かと思って見てみたら東京美術大か
Fランとか専門大に限って曖昧な設定で微妙な問題出したがるからタチ悪い
810大学への名無しさん:2012/11/21(水) 13:45:36.16 ID:ioV/R+Nn0
学習項目や文脈が前提の英語学習書からちょっと改変して引っ張ってくるのがありがちだからな。
811大学への名無しさん:2012/11/21(水) 13:59:38.32 ID:nCEu4GCNO
これに関してはそれほど批判されるような問題とも思えないけどな
>>808こういうことだとしても
普通にforgetかrememberあたり使って表現すんじゃない?
812大学への名無しさん:2012/11/21(水) 14:42:56.70 ID:H+qxJVfs0
まあ素直に考えれば誰でも正解できる超基本問題なんだから別に批判するような問題ではないが
例えばこれが出題校(東京大)だったら一瞬考え込むかも
これはいくら何でも裏あるだろ?みたいな
813大学への名無しさん:2012/11/21(水) 14:46:37.06 ID:ioV/R+Nn0
仮定法皮肉あてこすり用法なんて京大でも出ないだろうw
814大学への名無しさん:2012/11/22(木) 19:17:31.05 ID:83nTx2Yq0
で、センセイがた、英会話できるんすかwwww
815大学への名無しさん:2012/11/22(木) 22:58:03.28 ID:Q0RhPy1B0
she told me that it had been a foolish thing to do and that she would not do it again

そんなことをしたのは愚かだったもう二度としない と彼女はいった
が訳ですが
最初のdoとandの後のdoの共通の目的語がitだと考えれいいですか?
816大学への名無しさん:2012/11/23(金) 02:51:15.29 ID:7/57f8ly0
My dream is to become a lawyer.
これを構文にバラすと
S:名詞句:My dream
V:動詞:is
O:形容詞句:to become
M:名詞句:a lawyer
ですよね?

a lawyerの前に前置詞が付かないのはどうして?
to不定詞の不定詞が他動詞だから?
もし自動詞だとしたら前置詞が付くの?
総合英語フォレストだと何ページを読めばわかる?
もいだめぽ…
817大学への名無しさん:2012/11/23(金) 03:10:32.49 ID:v2nlcmkK0
>>816
落ち着いて「不定詞の名詞的用法」のページの「不定詞が補語になる場合」の部分を読むんだ

to become a lawyerが不定詞のかたまりで補語になってる
818大学への名無しさん:2012/11/23(金) 03:15:23.69 ID:N0Dp9FS40
>>815
前のdoはto doの不定詞でfoolishを修飾
するには愚かなこと

>>816
to become a lawyerで形容詞句、でSVC
819大学への名無しさん:2012/11/23(金) 03:32:46.07 ID:v2nlcmkK0
>>818
一応厳密に言うと、主格補語になる不定詞は全部名詞的用法な
820大学への名無しさん:2012/11/23(金) 04:37:30.43 ID:zgodVxSp0
>>815

>最初のdoとandの後のdoの共通の目的語がitだと考えれいいですか?

いいよ.
もちろんその it は "do it again" の it だけど.
to 不定詞の to do は修飾語としてではなく(foolish を修飾しているわけではなく)
名詞的に使われていて, had been の意味上の主語になっている.
頭に置くと硬い表現になるので
代わりに形式主語の it を置いて後回しにしただけ.
821大学への名無しさん:2012/11/23(金) 05:11:26.42 ID:N0Dp9FS40
>>819
スマン、素で間違えてた
822大学への名無しさん:2012/11/23(金) 08:09:42.44 ID:zgodVxSp0
>>815

>最初のdoとandの後のdoの共通の目的語がitだと考えれいいですか?

ごめん酔って書き込むもんじゃないな 読み直すと変だった

a ― thing to do, ― things to do : 〜な行為[行動,やり方,(する)こと]

「(それは)愚かな行為だったが[ばかなまねをしちゃったけど]二度としないと彼女は言った」

to do は形容詞的用法で thing を修飾してる
初めの it は had been によって a foolish thing to do と結ばれている(イコール関係)
(to) do の目的語は a foolish thing
後の it は a foolish thing を指している
よって最初の do と後の do の目的語は a foolish thing (≠ 初めの it)で共通している
823大学への名無しさん:2012/11/23(金) 08:42:46.80 ID:OXef4Dk00
>>822
ありがとうございました
824大学への名無しさん:2012/11/23(金) 16:08:39.50 ID:ZeLTCok20
学校のスピーチ演習でI want to induce people to action by helping guide their decisions.
という表現をイギリス出身のネイティブの先生から教わったのですが、
尋ねても文法的には"induce people to act"だけれどもこういう言い方がよく使われる、との説明のみでした。
レポートを書くときなど文字におこす場合には、actionでは文法的には×なのでしょうか。
また、そもそもtoの後に来るのが動詞の原形でないinduceの使い方は普通にあるのでしょか。
825大学への名無しさん:2012/11/23(金) 16:39:20.52 ID:ZeLTCok20
すみません尋ねる場所を間違えました
826大学への名無しさん:2012/11/23(金) 20:32:17.31 ID:t2+CAZ3Y0
>>824
induce A(人) to B : AにBする気にさせる

大型辞書,ネットで調べてみたら?
出現頻度は高くないけど
827大学への名無しさん:2012/11/24(土) 02:04:18.23 ID:tXjBv25r0
質問させてください。
中央大2012年度過去問からです。

I hate chicken and like beef even less.

このlikeってなんですか?even less は否定語句の後について「まして〜ない」となるようなのですが
hate がその否定語になって、like を否定しているのでしょうか?
828大学への名無しさん:2012/11/24(土) 03:31:13.71 ID:OgZ7GiLp0
俺は鶏肉が嫌いだ、まして牛肉が好きなわけがない

even lessがlikeを否定してる
829大学への名無しさん:2012/11/24(土) 03:32:33.45 ID:OgZ7GiLp0
hateをdon't likeと読み替えればすっきりすると思う
830大学への名無しさん:2012/11/24(土) 04:06:47.22 ID:tXjBv25r0
>>828,829

ありがとうございました!
831大学への名無しさん:2012/11/25(日) 12:35:52.24 ID:DTAunIy50
CDs are no longer necessary now that songs can be delivered digitally.

この英文の訳が、
「今ではうたをデジタル方式で配信できるので、CDはもう必要ではない。」
となっていたのですが、「ので」がどこから出てくるのかわかりません。no longer 〜thatという構文はなみたいなのです。教えていただきたいです。。
832大学への名無しさん:2012/11/25(日) 12:38:00.66 ID:DTAunIy50
×なみたい
○無いみたい
833大学への名無しさん:2012/11/25(日) 13:19:18.48 ID:+T+HI7DS0
nowが接続詞
834大学への名無しさん:2012/11/25(日) 13:26:57.71 ID:DTAunIy50
>>833
now that〜なのですね!気づかなかったです。
ありがとうございました!
835大学への名無しさん:2012/11/25(日) 14:09:29.46 ID:x5cnjAcY0
程度、結果を表す副詞節の単元で
非常に〜なのでという意味の「so ~ that」と「such ~ that」の使い分けが全然わからないです
It was such a fine day that we could see Mt.Fuji.

She is so a pretty child that I could study abroad.
は何故上がsuchで下がsoなのかを詳しく教えていただけたらと思います

INSPIREの参考書です
836大学への名無しさん:2012/11/25(日) 20:49:34.39 ID:u25cs3KV0
>>835
正確に書き写してあるのか?
inspireとやらの2番目の文の訳は?
837大学への名無しさん:2012/11/25(日) 22:38:24.28 ID:x5cnjAcY0
>>836
oh...すみません
盛大に間違えてました
下の文はShe is so a pretty child that everybody loves her.(彼女はとても可愛い子なので、みんな彼女が大好きだ)です
よろしくお願いします
838大学への名無しさん:2012/11/25(日) 22:44:02.23 ID:qrj95hmn0
so 形容詞または副詞 that
such 形容詞+名詞 that
839大学への名無しさん:2012/11/25(日) 23:18:34.48 ID:x5cnjAcY0
>>838
可愛い子(a pretty girl)は形容詞+名詞の
形ではないのですか?
840大学への名無しさん:2012/11/25(日) 23:20:52.08 ID:x5cnjAcY0
間違えましたpretty childです
841大学への名無しさん:2012/11/26(月) 00:23:15.33 ID:26++xkza0
>>837
じゃもう1度聞くけど
so a pretty child じゃなくて
so pretty a child と書いてなかったかな?

何故そんなこと訊くかというと>>838が示したように
相関接続詞 so~that, such~that の副詞 so や such が修飾するものは
so が形容詞[または副詞]
such が名詞句 (つまり a[または an] + 形容詞 + 名詞)
というのがルールだからなんだけど
842大学への名無しさん:2012/11/26(月) 22:11:37.50 ID:O3SlJ7170
すっかり遅くなってすいません
写りが悪いんですが見えるかな…
もともと練習問題で、それの模範回答がso , thatでした
問題の例文も上記に記した通りです。
http://i.imgur.com/yqjcA.jpg
843大学への名無しさん:2012/11/26(月) 23:11:48.76 ID:qtYLRRHF0
それなんて参考書?
参考書のミスやと思う
844大学への名無しさん:2012/11/26(月) 23:20:58.47 ID:exE0dG0w0
模範解答とやらの写真がないとは釣りにしか思えん
845大学への名無しさん:2012/11/27(火) 00:30:59.09 ID:UH/VHZah0
>>843
参考書は文英堂のINSPIRE総合英語ってやつです!

>>844
不手際でごめんなさいです
右上に赤マルで囲ってあるところがページ数です

http://i.imgur.com/b39pG.jpg
http://i.imgur.com/gnZTp.jpg
846大学への名無しさん:2012/11/27(火) 01:03:19.84 ID:zneqlCsi0
自分でsoを書き入れたものをうpしてどうすんだよ
その本の解答をうpしろよw
そこに入るのはsuchとthatだろ
847大学への名無しさん:2012/11/27(火) 01:07:54.39 ID:zneqlCsi0
>>845
その本の誤植だよ
正解は such, that
848大学への名無しさん:2012/11/27(火) 08:02:19.90 ID:UH/VHZah0
>>846
2枚目に解答を写した写真うpしたんですけど表示されてないですか?
849大学への名無しさん:2012/11/27(火) 08:03:25.33 ID:UH/VHZah0
>>847
やっぱ誤植ですか
ずっと悩んでたんで聞いて良かったです
ありがとうごさいました!
850大学への名無しさん:2012/11/27(火) 09:57:37.26 ID:f0zojWNS0
チャート式新総合英語 p.304 名詞の問題

次の文中の誤りを正しなさい。
My sister is a student of a woman college.

解答ではwoman→womenとなっているのですが、womenの前にaは必要なのでしょうか?
851大学への名無しさん:2012/11/27(火) 09:59:03.66 ID:sibBhcoX0
aはwomenじゃなくてcollegeにかかってるから必要
852大学への名無しさん:2012/11/27(火) 10:30:49.34 ID:f0zojWNSI
なるほど、collegeにかかっているのですね。
womenにばかり気を取られていました。
とても分かりやすかったです。ありがとうございます!
853大学への名無しさん:2012/11/27(火) 23:50:33.13 ID:mBhIBdlk0
TOEICテストの英文法
We were doomed to defeat from the beginning.
「私達は最初から負ける運命にあった。」という訳になってるんですが、
defeatを辞書で調べたら名詞で「敗北」という意味はあっても動詞で「敗北する」
という意味を見つけられません。「打ち負かす」に加えて「敗北する」という意味もあるのでしょうか?
854大学への名無しさん:2012/11/27(火) 23:55:37.58 ID:sibBhcoX0
>>853
be doomed toのtoは不定詞じゃなくて前置詞
辞書引いて他動詞のとこ見てみ
855大学への名無しさん:2012/11/28(水) 00:09:12.52 ID:WMBZvkO20
もう一つお願いします。
ビジュアル英文読解U P513 61講目最後の文章
There will grow a feeling of wonder that this gift of intuition can so often solve
problems which a reasoning brain can work on for hours and still not answer.
理屈で何時間考えてもさっぱり解けない問題が、この直観の能力によってしばしば解決されることに
対する感嘆の念が深まってくるのです。

この文の訳出も、whichがwork onとanswerの目的語を兼ねるのも理解できるんですが、
which以下が何か釈然としません。二つ目のcanはwork on for hours and still not answer全体に
掛かっていると考えればいいんでしょうか?
856大学への名無しさん:2012/11/28(水) 00:18:50.39 ID:WMBZvkO20
>>854
ありがとうございました。不定詞だったらdefeatの後ろに目的語がないのが可笑しいことに今更気づきました。
857855:2012/11/28(水) 00:33:37.64 ID:WMBZvkO20
いや、違うか。普通に a reasoning brain can work on for hours and still can not answer.でいいのかな。
858大学への名無しさん:2012/11/28(水) 03:25:16.43 ID:xXlbdXNe0
>>854
横やりだけど気になったので

>be doomed toの"toは不定詞じゃなくて"

この例に限らずtoが不定詞になった例はないぞw
"to"そのものは不定詞ではなくて前置詞由来の"記号"でしかないし
toのあとに続く"動詞の原形"(または"to+動詞の原形"を)を不定詞と呼ぶんだから
859大学への名無しさん:2012/11/28(水) 03:31:23.35 ID:xXlbdXNe0
>>857
正解
and still not answerはa reasoning brain, can が省略されている
「全体に掛かっている」とか「普通に〜」とか言ってるけど
同じことを言っているのでは?
860大学への名無しさん:2012/11/29(木) 11:59:17.53 ID:0hX1Uw8P0
青山学院大学法学部 ブログの普及とその影響 から一文

A degree of skepticism might be the order of the day,←ここはわかるのですが
ある程度の懐疑心は今日では普通の事であろう

if one is not to come away disillusioned from many of them.
サイトの多くに幻滅して離れて行きたくなければ、
↑の 動詞のところの解釈がよくわかりません

is to do(離れて行きたくない)としたらdisillusionedって動詞にかかるのだから
副詞でなければならないと思うのですが見る所過去分詞のようですし…

ご教授お願いします。
861大学への名無しさん:2012/11/29(木) 13:35:53.11 ID:VQsdNdcI0
過去分詞で準補語。comeやgoなんかには準補語を取るケースが多いね。
came runningなんかは代表例。
862大学への名無しさん:2012/11/29(木) 17:32:51.91 ID:0hX1Uw8P0
>>861
disillusionedがcome awayの補語ということですね
ありがとうございました
863大学への名無しさん:2012/12/02(日) 22:05:31.50 ID:2pzqQ8J60
前置詞の後の名詞を関係詞や前置詞で修飾することって出来ますか?

例えば

The boy is hiding behind the tree on the street.
The boy is hiding behind the tree which is on the street.
その少年は道路に面した木の後ろに隠れている

みたいな感じで、です。
別にいい気がしますが、あまり見たことがないような印象があります。

文そのものが間違ってたらゴメンナサイ
864大学への名無しさん:2012/12/03(月) 01:33:27.52 ID:DHx0LTWq0
It were good if he were here now
仮定法過去?過去完了?なのか分からなく
訳すことが出来ません

出店先は何ていえばいいかわかりません
授業で訳してみろって言われて訳せなかった分です
宿題などでは無く回答解説も無いので困ってます 文は正確です

開設お願いします
865大学への名無しさん:2012/12/03(月) 02:03:12.46 ID:Q8TRSy+K0
正確じゃないよ
866大学への名無しさん:2012/12/03(月) 02:04:20.27 ID:Q8TRSy+K0
>>863
可能だけど、上のon the streetはhidingにかかってるね
867大学への名無しさん:2012/12/03(月) 02:15:30.35 ID:nnqjLKJE0
>>864
It would be good じゃないと正文ではないね
もう一回先生に確認してみな
868大学への名無しさん:2012/12/03(月) 02:52:05.48 ID:DHx0LTWq0
>>867
一回仮定法過去と答えて×食らってるのでそれはないかと

would be good じゃないから困ってるのです

>>865のような事は吟味した上で質問しているので
869大学への名無しさん:2012/12/03(月) 03:08:57.54 ID:nnqjLKJE0
>>868
『英文法解説』って本を引っ張り出して仮定法のとこ全部読んでもその用法は載ってなかったので、
非常に新しい言い方か誤文かのどちらかなんだろう。
教員に確認するしかないわな。
870大学への名無しさん:2012/12/03(月) 03:10:40.01 ID:nnqjLKJE0
安藤貞雄の『現代英文法講義』ならもしかしたら載ってるのかもしれんが
あいにく手元にないので確認ができない。
先生に聞いてみて、できればその結果を報告してもらえるとこちらも嬉しい。
871大学への名無しさん:2012/12/03(月) 08:21:31.44 ID:DHx0LTWq0
すいません直接法過去っぽくて仮定で訳す必要は無さそうです
辞書読んでたらありました
ありがとうございました

あと>>866はisにかかると思うよ
だってisが存在の意味になっててかつ
on the street が場所を示す副詞句だから
例えばThe radio is in my room
と同じな気がする ジーニアスbeAより
まちがってたらすいません
872大学への名無しさん:2012/12/03(月) 15:23:40.16 ID:ZVfJ8yXd0
>>871
ID:DHx0LTWq0

言ってることが出鱈目すぎる。
873大学への名無しさん:2012/12/03(月) 18:07:32.74 ID:wXit9kvt0
>>870
ただの仮定法過去だよ
874大学への名無しさん:2012/12/03(月) 20:27:23.52 ID:nnqjLKJE0
>>873
助動詞の過去形を使わない形を「ただの」とは言わんだろw
どこに書いてある?
875大学への名無しさん:2012/12/03(月) 20:56:28.94 ID:IPVD2qDT0
>>866
ありがとうございます。助かりました。
876大学への名無しさん:2012/12/03(月) 21:45:20.05 ID:wXit9kvt0
>>874
どこに書いてある? ってそりゃないだろw
I wish i were.... とかいろいろある。
質問の文は、(I think) it were good if he were here now.
「彼が今ここにいればいいんだがね。」みたいな感じ。
877大学への名無しさん:2012/12/03(月) 21:52:08.93 ID:DHx0LTWq0
>>872
それでは答えになっていない
どこが間違ってるか指摘して欲しい
自分のためにもなる

こっちは元の分を
The boy is hiding behind the tree と
the tree is on the street
と考えた
こっからは>>871と同じ
まさかとは思うがisが存在を示す
又は場所を示す副詞句が分からない?
この時の用法はレスにあるように
ジーニアスのbeを引けば乗ってる
勉強不足 出鱈目と言える立場では無い
理由があったら済まないが
878大学への名無しさん:2012/12/03(月) 22:12:30.47 ID:nnqjLKJE0
>>876
いやいや、君の説明はいらんのよw
それが文法書のどこに書いてある事柄なのかを教えてほしいんだ
君もどこかでそれを学んだからここで披露してるんだろ?そのどこかを教えてくれると助かる
脳内ソースで議論し合うことほどバカバカしいことはないからね
879大学への名無しさん:2012/12/03(月) 22:20:40.78 ID:x5KiN6r/0
文法書に載ってない文法は実在しない文法である
880大学への名無しさん:2012/12/03(月) 22:36:44.49 ID:nnqjLKJE0
>>876へ追加
俺の手持ちの文法書(英文法解説、ロイヤル青・黄、マスター)だと、
I wish(もしくはIf only)は後ろに条件節が置かれて帰結節は省略される、とある。
それから、4冊ともI wishが省略された形は一切掲載されていない。
I think + 仮定法、という使い方も一切載ってない(辞書含む)

煽りたいわけじゃなくて、俺が知らないだけならぜひとも知りたいんだ。
参考文献をよろしくお願いします。
881大学への名無しさん:2012/12/03(月) 22:39:54.48 ID:nnqjLKJE0
>>880追記
>I wish(もしくはIf only)は後ろに条件節が置かれて帰結節は省略される
ごめんこれは公式化されてたわけじゃなくて記述からそう読めるってだけなんで無視してくれ。
882大学への名無しさん:2012/12/03(月) 22:40:35.52 ID:wXit9kvt0
>>878
だからただの仮定法だっつーの。
>助動詞の過去形を使わない形を「ただの」とは言わんだろw
ここが意味不明。釣りか?
883大学への名無しさん:2012/12/03(月) 22:50:36.02 ID:nnqjLKJE0
>>882
釣りじゃないよ
「ただの」仮定法過去なら
If S 過去形, S would 原形 ってなるだろう。

I wishの構文なら
I wish S were、もしくは I wish S would 原形、のどちらかだ。
そしてI wishが省略される形というのは俺の手持ちの文法書にはない。

つーわけでソースお願いします。
884大学への名無しさん:2012/12/03(月) 23:03:18.75 ID:p0JIp67S0
The boy is on the street
と考えたってことじゃないのね
885大学への名無しさん:2012/12/03(月) 23:03:35.51 ID:wXit9kvt0
>>880
>I think + 仮定法、という使い方も一切載ってない(辞
これは、話者の考えをあらわす仮想の主節として I think をつけただけ。誤解をまねいたな。
ソースっていわれても、TOEICの文法書しか持ってないし、載ってもない。ググレw
カタチとしては、判断if非現実な条件で、接続法の従属節の独立させやすい部分だ。
886大学への名無しさん:2012/12/03(月) 23:21:09.27 ID:ZVfJ8yXd0
>>871

よく読め。「上の」と言ってるだろ



>863
>The boy is hiding behind the tree on the street.
>The boy is hiding behind the tree which is on the street.

>866
>>>863
>可能だけど、上のon the streetはhidingにかかってるね

>871
>あと>>866はisにかかると思うよ
887大学への名無しさん:2012/12/03(月) 23:22:21.82 ID:nnqjLKJE0
>>885
なるほど、まったくわからん。
もうちょっと推敲して書いてくんね?
あとググってもさっぱりヒットしないんだが。
888大学への名無しさん:2012/12/03(月) 23:31:38.16 ID:ZVfJ8yXd0
> ID:nnqjLKJE0

>>886は、きみ宛ね。
889大学への名無しさん:2012/12/03(月) 23:35:08.00 ID:nnqjLKJE0
>>888
俺に何か?
890大学への名無しさん:2012/12/03(月) 23:48:18.25 ID:ZVfJ8yXd0
>>889

ごめん。間違った。
891大学への名無しさん:2012/12/03(月) 23:49:48.36 ID:nnqjLKJE0
>>885
これだけ調べてもただ1つの例文も出て来ないってことは
「正文ではない」って結論を出して放置した方がいい気がしてきたので、
俺はここで終わりにするわ。
まあ何かソースがあったらまた教えてくれ。
892大学への名無しさん:2012/12/03(月) 23:57:19.86 ID:DHx0LTWq0
ほんとだ見るとこ違ってた
893大学への名無しさん:2012/12/03(月) 23:59:22.06 ID:ZVfJ8yXd0
>>892 ID:DHx0LTWq0

居たのなら、↓を詳しく。

>すいません直接法過去っぽくて仮定で訳す必要は無さそうです
>辞書読んでたらありました
894大学への名無しさん:2012/12/04(火) 00:21:20.21 ID:z0OwOGI10
>>893
たんに直説法過去ってことじゃね?nowはどうすんのってなるが。
895大学への名無しさん:2012/12/04(火) 00:30:36.57 ID:i7Ph8rp20
ジーニアスif@因果関係もし〜ならば
a)if説に直接法現在 現在官僚 時に直接法過去を用いて
eg.If he was on the plane, john saw the top of the mountain


A因果関係 する時はいつでも ーすると
通例擬似仮定?のif節には直接法動詞を用いる
wouldを用いない点で@とは異なる
eg.If it was too cold, he stayed indoors

の2候補がある
どっちかと言うとAかなぁ?
896大学への名無しさん:2012/12/04(火) 00:41:31.88 ID:z0OwOGI10
It would be better if she were awake. Hypothetical. She may never wake up, and thus it may never be better.
It were better if she were awake. Very hypothetical, unreal situation.
話法の助動詞を使わないほど、淡々と表現してるのかね。
この形式で検索すると、古風とか説明しているものもある。
897大学への名無しさん:2012/12/04(火) 01:00:38.25 ID:gXzwXvQN0
>>895
どちらも当てはまらない。

It WERE good if he were here now.

WEREとなっている以上、仮定法過去以外ありえない。
898大学への名無しさん:2012/12/04(火) 01:05:08.54 ID:z0OwOGI10
unreal situation で古風となると、heはGodっぽいな。
899大学への名無しさん:2012/12/04(火) 01:05:48.63 ID:i7Ph8rp20
>>897には>>868

どうも>>896が現時点の答えになりそうです
ありがとうございました
900大学への名無しさん:2012/12/04(火) 01:11:05.23 ID:gXzwXvQN0
>>899
逃げるな。答えろ。

>すいません直接法過去っぽくて仮定で訳す必要は無さそうです
>辞書読んでたらありました
901大学への名無しさん:2012/12/04(火) 01:19:08.67 ID:2z/LZflP0
>>899
その教員に正解と英文の出典聞いてここで報告してくれ。
いろんな人間巻き込んだんだからそのくらいはやってな。頼むぞ。

繰り返すが、正解だけじゃなくて英文の出典も頼むよ。
902大学への名無しさん:2012/12/04(火) 01:24:22.88 ID:i7Ph8rp20
それは>>895
wereとなってるのは確か
だが主節に助動詞が無い以上仮定法とは思えない
じゃあ直接法過去?と思ってレスした
903大学への名無しさん:2012/12/04(火) 01:29:35.17 ID:z0OwOGI10
その先生が、It were better if she were awake. のwereを、
仮定法だが、仮定法過去形ではないという基準をとっているってオチ?
isの過去形はwasなので文字通りの仮定法過去だと、現代英語的なwasになるね。
904大学への名無しさん:2012/12/04(火) 01:32:07.47 ID:gXzwXvQN0
>だが主節に助動詞が無い以上仮定法とは思えない

この形を仮定法過去という。これは定義。
お前が思う/思わないとか、先生がいった、とかは関係ない。
905大学への名無しさん:2012/12/04(火) 01:35:45.34 ID:gXzwXvQN0
>仮定法だが、仮定法過去形ではないという基準をとっているってオチ?

話を聞き間違えた。辞書の説明を誤解した。っていうオチですな。
906大学への名無しさん:2012/12/04(火) 01:41:43.85 ID:2z/LZflP0
>>904
ちょい待って
仮定法の帰結節に動詞の過去形が来るってのは、少なくとも現代英語の標準ではないよね?
(だからここで議論になってるし、>>902君も質問したんだろう)
>>896が資料を提供してくれているが、これも出典がわからないから何とも言えない
もうちょい落ちついて先生の解答を待とうじゃないか
907大学への名無しさん:2012/12/04(火) 02:08:14.86 ID:z0OwOGI10
It were happy if we studied nature more in natural things, and acted according to nature; whose rules are few, plain and most reasonable.(William Penn)
It were a great sin if you were not to know your lesson tomorrow morning.” (Hans Christian Andersen)
検索で古風な仮定法を探してみたら、古風な表現として引っかかった。
質問者の "it were good if" で調べても少ないながら仮定法で文章に使われそうな印象。(筆者が外国人とか、文章が下手とかは判断つかないw)
908大学への名無しさん:2012/12/04(火) 02:16:58.81 ID:2z/LZflP0
>>907
ありがとう。
俺もいろいろ検索してみた結果、
ttp://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kiyou/18-4/RitsIILCS_18.4pp.79-94Nomura.pdf
という論文を見つけた。
これによると、初期近代英語の時期までは帰結節でも動詞の過去形が用いられることがあり得たようだ。
そうすると「古風」という調査結果とも合致するね。
909大学への名無しさん:2012/12/04(火) 20:32:10.84 ID:ppgGyQtj0
速単の25章のsome have blamed increased air pollution ,
but it has also been found that allergies are common not only among children in
the city but also among children in the countryside, where pollution is typically much lower.
これの関係副詞whereの訳が制限用法的になっていたのですが、なぜ前にコンマがあるのですか?
910大学への名無しさん:2012/12/04(火) 20:41:43.85 ID:/cL1DQAEO
訳も書きなよ
ぶっちゃけ非制限用法も制限用法も、論理を表にだして訳さない限り
訳上は大して変わらんと思うが
911大学への名無しさん:2012/12/04(火) 20:56:19.65 ID:ppgGyQtj0
「拡大した大気汚染を非難しているものもいるが、都市の子供だけでなく、汚染が概してはるかに少ないような田舎の子供の間でもまた
アレルギーはめずらしくないこともわかっている。」
これが訳です。
912大学への名無しさん:2012/12/04(火) 21:43:32.37 ID:/cL1DQAEO
ぶっちゃけ、それほど問題無い気がする
非制限用法と制限用法の訳し分けは、前に訳すか後ろに訳すかって教えられてるのかもしれないけど、正直どうかと思う
明確に訳し分けたいなら下のように論理を表にだすか、補足的に訳すかくらいかな
though pollution is typically much lower in the countryside.な感じ
913大学への名無しさん:2012/12/04(火) 22:24:23.91 ID:hoiQzZvA0
>>909
[非制限用法の訳例]
拡大した大気汚染を非難している者もいるが,都会の子供に限らず,田舎の子供の間でもアレルギーはめずらしくないということが知られている.
そういうところは(田舎は)汚染の程度は一般的に都市よりずっと低いのだが.

本の訳とくらべたところで全体的には結局同じ内容を言っていることになるから
制限用法のような訳も許される.
いや,日本語のリズムとしては制限用法のように訳したほうがよい場合だろ.
914大学への名無しさん:2012/12/04(火) 22:46:28.72 ID:ppgGyQtj0
>>912
>>913
制限用法的に訳し変えてるわけですね。
ありがとうございました。
915大学への名無しさん:2012/12/04(火) 22:48:38.15 ID:zAFb62Ev0
私は日本の首都である東京に住んでいる。
916大学への名無しさん:2012/12/04(火) 23:02:21.73 ID:z0OwOGI10
>>911
「ような」で制限的、限定的な修飾にならないように訳出している。
917大学への名無しさん:2012/12/05(水) 09:14:17.96 ID:oyK8r0xx0
は?
制限的,限定的じゃない修飾など,どこにあるんだよ
修飾というのは限定すること,制限すること
「ような」で制限=限定=修飾(直喩)していることに変わりはない
918大学への名無しさん:2012/12/05(水) 13:20:57.15 ID:CtY3Guw00
次の質問どうぞ↓
919大学への名無しさん:2012/12/05(水) 16:25:01.77 ID:5IcF87dZ0
>>917
いろいろな田舎がある中で特に「汚染の程度が低い田舎」を指し示せば限定、制限と言える
そうではなく、「田舎というのは一般に汚染の程度が低いものだ」と述べている時は制限とは言えないだろう

>>911の訳は「慨して」という副詞によって限定的ではなく補足説明であると解されるとと思う
920大学への名無しさん:2012/12/05(水) 17:12:21.31 ID:4B4/YNrT0
>>916で訳の話をしたんだろ?
その本の訳にある
後半の「子供」を制限しているのが「田舎の」という部分
その「田舎」を制限しているのが「汚染が概してはるかに少ないような」という部分
訳は制限用法の訳だろ
921大学への名無しさん:2012/12/05(水) 18:19:56.71 ID:5SNBWCgj0
>>920
単純に制限用法なら、「ような」が余計。
日本語での文体の体裁を考えた訳出だってこと。
922大学への名無しさん:2012/12/05(水) 18:46:39.95 ID:Gw8C4uY80
これあってる?

I think had better hand a mail adress letter to him.
わたしは彼にアドレスを渡したほうがいいと思う

I may hand a letter to him.
わたしは彼に手紙を渡しに行くかもしれない
923大学への名無しさん:2012/12/05(水) 21:30:54.90 ID:j3hEIWQY0
>>921
訳に「ような」がつくかつかないかなんて
文脈次第で,また人によって
英文の意味を損なわない程度に
それくらいの幅があって当然
日本語の修辞の問題
それでも訳は制限用法だぞ
単純な制限用法,あるいはそうじゃない制限用法なんて聞いたこともない
>>916で矛盾したことを言っていることに気づくべきだな
>制限的、限定的な修飾にならないように訳出している
924大学への名無しさん:2012/12/05(水) 21:43:46.56 ID:xnWY6Zo+0
つまんないよ〜
925大学への名無しさん:2012/12/05(水) 22:04:06.36 ID:5SNBWCgj0
もりあげ厨だなw
926大学への名無しさん:2012/12/05(水) 22:58:12.21 ID:5SNBWCgj0
盛り上げついでに、&gt;&gt;916で理解した。
927大学への名無しさん:2012/12/06(木) 23:28:27.80 ID:SnRO+wrI0
質問です。やっておきたい700の21p12段落あたりです。
for one, English actually reachs, and is then utilized by, only a small and atypically fortunate minority.

1つには実際に英語に触れそして利用するのはわずかな数の例外的に恵まれた少数の人の過ぎない。

あいまいに訳はできたのですが文の構造がいまいちわかりません。
English actually reachsが能動態?であったりするところです。解説お願いします。
928大学への名無しさん:2012/12/06(木) 23:56:27.63 ID:BOeubZeg0
>>927
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
小文字で文が始まることはありません。


>1つには実際に英語に触れそして利用するのはわずかな数の例外的に恵まれた少数の人の過ぎない。

推敲してください。

>文の構造がいまいちわかりません。

まず、あなたは構造分析したのか述べてください。
・この文の主語(主部)は?
・述語動詞は?
・目的語・補語はある?あれば指摘して。
929大学への名無しさん:2012/12/07(金) 00:48:01.89 ID:B9HMRMMBO
たぶんこういうことじゃないの
for one, English (actually reachs,) and(is then utilized by,) only a small and atypically fortunate minority.
930大学への名無しさん:2012/12/07(金) 10:22:32.89 ID:XEnIBCQr0
2つ質問があります(頻出英文法1000の280番)
On the floor beside his bed a book lay open.He had been reading it before he fell asleep the previous night.

前半の文で倒置が起きる場合、On the floor beside his bed lay a book openになりますよね、
場所・方向を表す副詞が文頭に来る場合、必ずしも倒置が起きるとは限らないのですか。

もう1つの質問は場所・方向以外の副詞が文頭に来た場合は倒置できないんでしょうか
参考書には場所・方向を表す副詞の倒置しか載ってないんですが・・
931大学への名無しさん:2012/12/07(金) 14:13:59.58 ID:q/ZtXab60
>>928
For one, English actually reachs, and is then utilized by, only a small and atypically fortunate minority.
大文字にするの忘れてました。これで1文です。訳は解答を写したものです。
主語がEnglishで述語動詞がreachsとutilizedかなと思ってるのですがよくわかりません

>>929
reachsはなんで受動態じゃないんでしょうか?
932大学への名無しさん:2012/12/07(金) 14:36:53.42 ID:/j6s4Otu0
>>930
>場所・方向を表す副詞が文頭に来る場合、必ずしも倒置が起きるとは限らない
yes

>場所・方向以外の副詞が文頭に来た場合は倒置できない
no


>>931
reachsがなぜ受動態になると思ったのでしょう?
only a small and atypically fortunate minorityを目的語とする他動詞です。
933大学への名無しさん:2012/12/07(金) 15:04:15.72 ID:B9HMRMMBO
>930
必ずなるわけではもちろん無い
ちなみに、MVSの形はM+there is Aのthereが抜けた形が大半で、前文からの引き継ぎを滑らかにする役割があります

あんまり意識したこと無いですが
場所方向と必ずしも言えないのでも例はあります
加えて、引き継ぎの感覚もわかるのをあげましょう
There must be a nice balance in the use of human and other resources. In fact, upon this balance depends very largely whether or not civilization will long endure.
(a nice balance がM中のthis balanceに引き継がれてます)

>>931
たぶん、Daytime temperatures can reach 40℃.この用法に近いのだと思います
もう少し分かり易いのがあればよかったんだけど手持ちの辞書には無いので
自分でも探してみて
934大学への名無しさん:2012/12/08(土) 13:35:16.29 ID:VG0mqPS30
基本的な文法事項に関する質問なんですけども
推量の意味を持つ助動詞には、例えばmay + 原形(〜かもしれない)・may have + 過去分詞(〜だったかもしれない)のように
現在から未来の事柄に対する推量を表す形と過去の事柄に対する推量を表す形の二つの形がありますが
もっとも基本的とも言えるwill(〜だろう)を過去の事柄に対する推量の意味(〜だっただろう・〜しただろう)で使う場合
どういう形にすればよいのでしょうか?

mayやmustのケースから類推すればwill have + 過去分詞 になりますけど、この形だと未来完了形と同形になってしまいますよね。
それともwillについてはwouldを使うのでしょうか?
935長野県部落こえだめ:2012/12/08(土) 14:28:07.92 ID:Mth70R+9T
ふふ




























おまえらしねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
936大学への名無しさん:2012/12/08(土) 16:33:22.30 ID:L/W83REV0
People with healthier habits not only live longer,they live better,experiencing only half as much aschronic disability as their less-prudent-age mates.
この文の構文が分かりません
Peopleから始まる文とtheyから始まる文を繋ぐ接続詞は必要ないのでしょうか?
937大学への名無しさん:2012/12/08(土) 17:29:26.37 ID:rkjbS4Vq0
theyの前にbutが省略させている。

aschronic→chronic
938大学への名無しさん:2012/12/09(日) 15:03:36.62 ID:5qBg7Sk80
>>937
ありがとうございます
not only ,but(also)の文のbutの省略、experiencingが分詞構文ということでいいのでしょうか?
939大学への名無しさん:2012/12/09(日) 23:17:53.70 ID:QQMdu0tS0
>>934
もちろんニュアンスの違いはあれど、結局は同じ「過去推量」という枠組みで
may have + 過去分詞とかmust have + 過去分詞に集約してしまうんじゃない?
あとはI think 〜とかI guess 〜とかMaybe 〜を使ったり。

ごめん、自信はないw
940大学への名無しさん:2012/12/10(月) 12:59:31.60 ID:8cHkKFSA0
"I am so shy that I miss a wonderful opportunity. "

これどういう意味?
941大学への名無しさん:2012/12/10(月) 13:15:23.29 ID:JoyQi21q0
おくてでそんばかりしてるってことじゃね?
942大学への名無しさん:2012/12/11(火) 00:03:32.65 ID:UnmKR9jv0
http://i.imgur.com/Acvfk.jpg
これの15行目のwhichの先行詞はadであってますよね?
943大学への名無しさん:2012/12/11(火) 00:23:17.63 ID:mlxsXix90
statementだろ
944大学への名無しさん:2012/12/11(火) 00:39:39.14 ID:GOaKAaqf0
>>942 943
釣りですか?
もちろん先行詞はoneです。
945大学への名無しさん:2012/12/11(火) 14:32:09.72 ID:UnmKR9jv0
statementだと構文が成り立つのですがoneだと動詞がなくなるのではないでしょうか?
946大学への名無しさん:2012/12/11(火) 15:32:57.11 ID:9iZ4E2d90
>>945
isのCがstatementとone(これらがbutで結ばれてる)
which以下はoneを修飾
947大学への名無しさん:2012/12/11(火) 20:07:36.46 ID:UnmKR9jv0
>>946
ようやく理解できました
ということはone=statementってことですね
ありがとうございました。
948大学への名無しさん:2012/12/11(火) 21:59:09.09 ID:bwcsZvK2O
初歩の質問ですみません
なんの脈絡もなく始まる文で、She plays the piano very well.の theはなくてもあっても良いですか?
949大学への名無しさん:2012/12/11(火) 22:12:06.97 ID:fyMQZd7x0
なきゃだめ
950大学への名無しさん:2012/12/11(火) 22:18:49.27 ID:bwcsZvK2O
何故ないと駄目なんでしょうか?
951大学への名無しさん:2012/12/11(火) 22:22:31.36 ID:rAO/stPU0
952大学への名無しさん:2012/12/11(火) 22:35:16.25 ID:bwcsZvK2O
速いレスありがとうございます
ピンとくるのは楽器限定なんでしょうか?(例えばスポーツは駄目なのか)
あるいはマイナーな楽器で誰もがすぐにイメージできる楽器でない(テルミン等)ときもtheはつきますか?
953大学への名無しさん:2012/12/11(火) 23:30:31.16 ID:rAO/stPU0
スポーツは具体的な物じゃないからつかないね。
テルミンはググった限りだと、pianoやviolinよりはaを使う比率が高いけど、
theの数分の一くらいマイナー。英米の差もあると思う。
954大学への名無しさん:2012/12/11(火) 23:43:46.60 ID:bwcsZvK2O
何度も質問してすみませんでした
レス下さった方、マイナーな質問にわざわざググって下さった方、ありがとうございます
955大学への名無しさん:2012/12/13(木) 16:29:47.84 ID:fSRX1Z1SO
(play the)楽器名なんかは、総称用法として説明してるのなんかもあるね
例えば、He can play a piano.なんかは、一つのピアノが弾ければ他の大抵も弾けるはずで、文脈による助けを借りない限り不自然
956大学への名無しさん:2012/12/13(木) 20:02:15.54 ID:s5nyT39G0
I disagree that university abolish entrance exzamination.
という文で、universityとentarance examinationには冠詞を付けなくていいと
考えたんですが間違いないでしょうか?
universityをどの大学と考えずに、一般的な意味で考えたので冠詞はいらないと思うのですが
その際universityは単数か複数のどちらなのでしょうか?(entarance examinationも同様に)
957大学への名無しさん:2012/12/13(木) 20:04:10.81 ID:jnd/mXyn0
間違い
一般的な意味であるときには一般的であることを明示しないとダメ
958大学への名無しさん:2012/12/13(木) 20:13:53.75 ID:s5nyT39G0
>>957
回答ありがとうございます
一般的であると明示した場合、universityとuniversitiesどちらが正しいのでしょうか?
959大学への名無しさん:2012/12/13(木) 20:43:46.45 ID:fSRX1Z1SO
まぁ内容みる限りuniversitiesだろう
無冠詞だとschoolとかの無冠詞みたいに役割的
960大学への名無しさん:2012/12/14(金) 03:29:16.59 ID:sW/DMdKu0
ポレポレの例題14について質問です。
However,I feel that the teacher's role is more fundamental than
the critic's. It comes down ultimately,I think,to the fact that his first
obligation is to the trutn of the subject he is teaching,and that
for the reading of literature ever to become a habit and a pleasure,
it must first be a discipline.
訳例
しかし、教師の役割は批評家の役割よりも重要であると私は感じている。
教師の役割は、最終的には、教師の第一の義務は自分が教えている科
目の真実性に対するものであるということ、また、かりにも文学を読むと
いうことを習慣にし喜びとするためには、それがまず訓練でなければな
らないということになると私は考えている。

と、本には書いてあります。構文は取れました(thatがfactと同格等)し、
辞書的な訳を用いた直訳が上の約例のようになることもわかりますが、
教師の役割は〜以降の日本語の意味がよくわかりません。

例えばですが、「教師の役割=the fact=子供を教えること」ならば理解
できますが、「教師の役割=真実性に対するものand〜が訓練でなけれ
ばならない」とはどのような意味なのでしょうか。よろしくお願いします。

かなり前スレにあったのですが、この問題は悪問なのでしょうか?
今ちょうど受験でこの問題を解いてるのですがよろしくお願いします。
私も本を読んで理解できなかったのでできれば解説よろしくお願いします。
961大学への名無しさん:2012/12/14(金) 04:08:55.93 ID:z/ytItE00
>>960
>「教師の役割=真実性に対するものand〜が訓練でなければならない」とはどのような意味なのでしょうか。

訳文を誤読している。
「教師の役割=真実性に対するものand〜が訓練でなければならない」ではない。
「教師の第一の義務=真実性に対するものand〜が訓練でなければならない」だ。

教師の役割は、
【最終的には、教師の第一の義務は自分が教えている科目の真実性に対する
ものであるということ、また、かりにも文学を読むということを習慣にし
喜びとするためには、それがまず訓練でなければならないということ】
になる
と私は考えている。
962大学への名無しさん:2012/12/16(日) 01:18:30.72 ID:3MKR0NDoO
最近思うのは、質問者は答えてもらったら、何かしらリアクションとって欲しいよね
礼言えとはいわないけど
せめて、わかったのかどうか、解説に納得出来たのか否かくらい書いていって欲しい
質問者だけの為のスレになったら終わると思う
963大学への名無しさん:2012/12/16(日) 13:13:05.86 ID:9YteAlJP0
>>962
教師気取り?
964大学への名無しさん:2012/12/17(月) 22:17:28.57 ID:gKuD2WWP0
頻出英文法334
There are a lot of expressions used by English people when taking about the weather.
天気について話す場合に、イギリス人が用いる表現は沢山ある

when takingはEnglish people areが省略されてますよね?
副詞中の主語+be動詞の省略は主節の主語+be動詞に合わせなければならないとフォレストで学びました
この場合はThere are talking about〜になってしまいますが文として成り立つんでしょうか
965大学への名無しさん:2012/12/18(火) 01:00:14.10 ID:wmUBpBov0
>この場合はThere are talking about〜になってしまいますが

『A lot of expressions are talking about〜になってしまいますが・・・』
という指摘なら理解できるが、


>副詞中の主語+be動詞の省略は主節の主語+be動詞に合わせなければならないと

必ずしもそうとは限らない。主節の主語とは違っても、it isなどが省略されることはある。
本文の場合は、they areが省略されている。
966大学への名無しさん:2012/12/18(火) 20:19:01.39 ID:ItTdhQNi0
"Yes, that's the watch I lost.Thank you so much,Joe!"

この文のThat's~Ilost.の部分で、なぜ関係代名詞も何も使わずにまた主語が入っているのですか?
967大学への名無しさん:2012/12/18(火) 22:50:07.49 ID:BI/DstiB0
それがわからんというのは関係代名詞を何も知らんに等しいな
省略されたからだよ
968大学への名無しさん:2012/12/18(火) 22:54:10.76 ID:ZXr2nIr30
>>964
talkingではないか?
969大学への名無しさん:2012/12/18(火) 23:19:57.04 ID:ItTdhQNi0
>>967
これが省略なんですか、わかりましたありがとうございます
970大学への名無しさん:2012/12/20(木) 23:40:24.60 ID:8eO/M2/v0
hage
971大学への名無しさん:2012/12/21(金) 00:38:16.41 ID:LhiPJ4xGP
すみません、入試の過去問について質問してもいいですか?
972大学への名無しさん:2012/12/21(金) 01:23:50.20 ID:SB+cdJWJ0
おk
973大学への名無しさん:2012/12/22(土) 01:21:43.11 ID:cxrGYO500
教材からではないんですが質問させてください
限定用法の比較級の場合についてです
I saw a boy taller than his brother と I saw a taller boy than his brother.
これはどちらが正しいんでしょうか・・初歩的ですみません
974院卒博士:2012/12/22(土) 01:57:00.18 ID:RODMufaI0
>>973
前位限定用法だと本質に関わる修飾だからこの文のように男同士なら普通だけど、
後位限定修飾は意味的に無理があるかな。
後位だと一時的な比較になるから。
975院卒博士:2012/12/22(土) 02:01:20.49 ID:RODMufaI0
>>973
無理があるは言い過ぎだったかな。
どっちも使うけど、前位の方がしっくりくるって感じか。
男女の比較とか親子の比較なんて場合なら当然後位だね。
976大学への名無しさん:2012/12/22(土) 22:23:13.99 ID:Y9lUQ1sZ0
>>975
生成?
977大学への名無しさん:2012/12/22(土) 23:40:56.46 ID:FYLk6Zu40
スルーでおk
978大学への名無しさん:2012/12/23(日) 16:37:34.18 ID:aJYVMb5Z0
すみません
It is possible for a person to be alone yet contented hudreds of miles from the nearest human being
という文でhudreds〜の部分は構文上何になるんでしょうか?

もうひとつ
periods of up to eight days
でofの後にup toがくるのはなぜでしょうか?
どなたか教えて下さると助かります
979大学への名無しさん:2012/12/23(日) 17:03:50.25 ID:bJKW2rCZ0
>hudreds〜の部分は構文上何になるんでしょうか?

副詞的目的格

>ofの後にup toがくるのはなぜでしょうか?

eight daysを修飾する言葉だから
980大学への名無しさん:2012/12/23(日) 17:33:12.76 ID:aJYVMb5Z0
>>979
ありがとうございます
981大学への名無しさん:2012/12/23(日) 17:55:51.63 ID:H+ED4Gq80
>>973
どっちもあり
場面次第
982大学への名無しさん:2012/12/23(日) 23:46:35.16 ID:wc+I1fzQ0
More highly-motivated foreign students ----- to State Universities this year than in any previous year.

(A) have accepted to
(B) have been accepted
(C) accepted them
(D) to accept them

【正解】 B

となっていたのですが問題文のtoっていらないですよね?(acceptが他動詞だから)
983大学への名無しさん:2012/12/24(月) 00:00:42.57 ID:ZnHKffRb0
>>982
受動態になってるからどこに受け入れられたのかのtoがいるね。
984大学への名無しさん
>>983
どこどこに受け入れられたのtoですか

ありがとうございます