英語の勉強の仕方249

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
※ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
※はじめての人・質問したい人は、書きこむ前に>>1-4を熟読してください。

■質問用テンプレ
【まとめwikiを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】
【現在の実力】←偏差値etc.
【志望校】←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本】
【相談したいこと】

○携帯ユーザーへ
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1 となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください。

●大学受験板「英語の勉強の仕方」スレ まとめwiki
http://www14.atwiki.jp/kouri_english/

英語の勉強の仕方248
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1332732904/
2大学への名無しさん:2012/04/30(月) 22:37:28.82 ID:Ii44tlqK0
関連スレ

◆◆◆英単語◆◆◆part65◆◆◆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1334481239/

【テンプレ】英文法の勉強の仕方6【必読】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1328856934/

英語の質問[文法・構文限定]Part64
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1315929190/

英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ★5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1322772998/

英文解釈の勉強法・参考書総合スレ8
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1332083705/

【英語】英作文の参考書・勉強法スレッド2【英訳】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1323469733/

英語のリスニング対策学習法スレッド2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1323734148/

センター試験英語対策スレ8
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1326794590/
3大学への名無しさん:2012/04/30(月) 22:38:16.29 ID:Ii44tlqK0
【FAQ】
■「○○持ってるけど、××を買う必要ありますか?」
自分で考えなさい。
■「○○終わったけど次どうすればいい?」
まとめwikiを参考にして自分で考えてください。
■「○○と△△、どっちがいい?」
レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
■「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」
どんな参考書でも完璧にやれば最強になります。完璧にやれば、ね。
■「○○をやったら偏差値70いきますか?」
能力の個人差があるので一概に言えません。
■「早稲田には○○は必要?」
自分で考えなさい。
■「自分の学習法が正しいのか不安なんだけど」
受験生は誰もが不安です。
■「単語集・長文・英作文対策本はどれがいいのですか?」
各専門スレッドを参考にして下さい。
4大学への名無しさん:2012/04/30(月) 22:38:37.94 ID:Ii44tlqK0
【学習計画の立て方】
まず受験勉強のはじめに志望校の過去問を見て、問題傾向を把握しましょう。
ポイント
1.問題の形式→記述問題が多いか記号問題が多いか
2.問題の種類→発音・アクセント・会話・英作文などは出るか?
3.長文の傾向→単熟語/構文のレベルはどの程度か・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
4.配点の傾向→どの問題が配点が高いか ※配点が掲載されていない場合もある
5.合格ライン→他の教科との兼ね合いも考えて、何を何割正解できれば入試を突破できるか考える。
以上のような傾向と現在の自分の能力を把握し、どんな勉強をしたらいいか、
どの参考書をどれだけやればいいかを考えましょう。

【復習について】
どんな良い参考書でも一回やっただけでは身につきません。一度覚えたことでも時間が経つうちに忘れてしまいます。
せっかく理解したこともきちんと定着させなければ意味がありません。定着させるためには復習が必要です。
復習のときははじめてやるときよりも手早く効率よくできるので、やらなきゃ損です。
あれこれ手を広げるよりも、これと決めた参考書を何度も反復しましょう。
5大学への名無しさん:2012/04/30(月) 22:38:51.18 ID:Ii44tlqK0
<魅惑のモデルプラン>
※参考書に迷ったら次のコースを参考に組み立てよう。
テンプレはあくまで<参考>にするにとどめましょう。
最後は自分で考え、自分で決める。これも”自己責任”

【偏差値70を目指す基本コース】
 英ナビ → ネクステ or 新・英頻 → ビジュアル英文解釈 → 過去問

【ゼロから始める偏差値70突破コース】
 「安河内の英語をはじめからていねいに」と中学の英単語をやる
→ (自信がない人はフォレスト or 英文法倶楽部をはさむ)
→ 英ナビ or 山口実況中継 + 単語集
→ 新・英頻 or NextStage + ターゲットや速単必修など
→ ビジュアル英文解釈
→ 過去問(人によってはテーマ別)
→ 志望学部の傾向に合わせた各分野の参考書を使った勉強

【学校で受験指導がある人コース】
総合英語+学校の問題集や構文参考書+単語集
→ NexStageや桐原の文法語法1100
→ (読解力をつけたい人はビジュアル+Z会速単必修)
→ 過去問(先生の指導に従おう)

【やれるもんなら偏差値85以上を狙う神コース】
英文法のナビゲーター → 新・英頻 → ビジュアル英文解釈 → テーマ別英文読解教室
→ 英文解釈教室改訂版 →英文和訳演習上級 + 総合問題演習上級 + 大意要旨問題演習
→ 思考訓練の場としての英文解釈 → 解脱
6大学への名無しさん:2012/04/30(月) 23:02:33.97 ID:sGEZ9Fg1O
★注意★★★★★★
スレ主はアフィリエイトで稼いでいるからテンプレートはスルーで。

基本的に
文法は
●新英頻、解釈は●英文解釈教室改訂版の単文のみ。
これらで必要な知識は得られる。
ただしビジュアル英文解釈の前書きだけは読んで全訳は必要だと認識すべき。
文法、解釈の参考書は上記二冊に必要な知識が書いてある。 解らないことはロイヤル英文法で調べれば中学生レベルの事項から理解できる。
だから文法、解釈は上記三冊以外要らない。
基礎、応用と何冊も文法やる奴は落ちる、
というか時間なくなる。
7大学への名無しさん:2012/04/30(月) 23:06:55.06 ID:sGEZ9Fg1O
上記三冊でどうしても解らない事は
詳解英語構文、山口の英文法講義の実況中継
を見れば解るから補助として持つといい。
以上は受験業界で神と呼ばれる本ばかり。
くれぐれも近年発売された駄本(アフィリエイトで推奨)
は買わないこと。
8大学への名無しさん:2012/04/30(月) 23:10:12.92 ID:sGEZ9Fg1O
落ちる奴の行動パターンに文法を何冊もやるのが挙げられる。
くもん→はじめからていねい→桐原のように
文法は何冊もやらないこと。
新英頻一冊で十分。東大でも。
9大学への名無しさん:2012/04/30(月) 23:17:20.56 ID:sWszflyv0
>>6>>7>>8
     彡⌒ ミ
     (´・ω・`)     
    /     `ヽ.   お薬出しておきますねー
 __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
10大学への名無しさん:2012/04/30(月) 23:18:26.10 ID:sWszflyv0
                  ./  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
                 /   このスレは無事に  /
                 /  終了いたしました    /
                / ありがとうございました ./
                /                /
               /                 /
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
        ∧_∧  /                /∧_∧
       ( ^∀^) /                /.(^∀^ )
       (    )つ                ⊂(    )
       | | |                   | | |
       (__)_)                  (_(__)
11大学への名無しさん:2012/05/01(火) 01:50:14.51 ID:fg5nh/uv0
センター英語で時間足りないのは技術ではなく実力の不足
英語のまま読み下す読み方を身に付ければ読みに時間がかからなくなるし、読解力がきちんと養われていれば設問は読んだまま答えればいいから大体は瞬殺できる
12大学への名無しさん:2012/05/01(火) 02:46:35.21 ID:XSJPFtZqO
文法は中学レベルから東大合格レベルまで網羅している
新英頻のみやればいい。
解らないことはロイヤル英文法でしらべれば何でも解る。
これがフォレストみたいな半端な奴だと結局解らないままに終わる。
自動詞という言葉もロイヤル英文法なら納得行く解説。
よく挙げられる初心者本は解説が簡素過ぎて
結局解らないまま。
簡単に書いてあるから理解しやすいというわけではないんだよ。
13大学への名無しさん:2012/05/01(火) 03:16:43.46 ID:BngtBqPZi
なんでこう、頭のおかしい奴ばかりなんだ
14大学への名無しさん:2012/05/01(火) 03:39:10.49 ID:hf/R3BcQ0
それが英語というものだよ
15大学への名無しさん:2012/05/01(火) 08:44:27.20 ID:KE+Tsdou0
784 :某塾英語講師 兼 ガラス細工職人:2012/03/26(月) 04:25:25.20 ID:A83pLslw0
テーマ別の本で、最初に売れたのは「英単語分野別(河合出版)」という本です。
この本は絶版になってしまいましたが、後発の単語帳に影響を与えました。

テーマ別の本には長所と短所があり、
長所は「芋づる式連鎖記憶」ができる点、短所は「なんとなくテーマから意味が類推できてしまう」点です。
テーマ別の本を使用する場合、たまに目次などでランダムチェックするといいかもしれません。

単語帳は【使う人にとって覚え易い物】がベストです。
ベストが人によって異なるんですね。
もっとも、このことは単語帳に限らず参考書全般に言えることです。
受験生はどうしても参考書の「内容」ばかりに目がいき、「実行率(定着率)」を意識しません。
参考書を選ぶときは、「内容×実行率(定着率)」を意識するようにしましょう。

例えば、有名な「英文解釈教室(研究社)」は「内容◎、実行率(定着率)△」という感じの本です。
英文解釈の参考書の中ではダントツに優れた内容なのですが、あれを完全吸収できる受験生はそういません。
ですから、下位互換の本で実行率(定着率)の高い本がオススメとなるわけです
(ポレポレ、100の原則、リーディング教本、100の技術etc・・・)。

参考書を選ぶときは「内容×実行率(定着率)」。
この基準は全ての受験参考書に有効なので覚えておくといいでしょう。
16大学への名無しさん:2012/05/01(火) 08:47:35.53 ID:KBT+xcWe0
新英頻のようなクイズが決定的に効くのは中堅私大だけ。
センターや東日本国立2次と難関私大ではそこそこ。
西日本国立2次ではゼロだ。
文法を基礎から解説した参考書は全般に効くけど、クイズ特化系は効くと限らない。

受験勉強すべてのスタートは、志望校過去問をやることだ。
まったくわからないほど難しかったとしても、出題形式と傾向ぐらいはつかむこと。
17大学への名無しさん:2012/05/01(火) 08:55:44.17 ID:KBT+xcWe0
>>15
リーディング教本をおすすめしてはいけない。
著者が言っているとおり、これは10人中2人にしか合わない。

『英語リーディング教本』は時代遅れと批判されやすいタイプの英語教育だ。
10人中8人の落ちこぼれを生む教育には世論の批判があって当然だ。
英語の入試問題や高校教育は、世論の批判によって大幅に変化したのだ。

厚い本だが、扱う英文は38のみで負担は案外少ない。
10人中2人にとっては貴重な良書だ。
8人の人にとっては、博物館ものの英語授業を体験してみるのも悪くない。
18大学への名無しさん:2012/05/01(火) 09:09:51.72 ID:plrDlq1g0
クイズクイズうるせーんだよ
19大学への名無しさん:2012/05/01(火) 09:35:31.20 ID:KBT+xcWe0
クイズについて、キチガイのように何周も回したり怒ったりする人が多い。
悪質な英語教員は思考力のないこどもをクイズ暗記の単純作業にはめる場合が多いのだが、
みためは評判よいことも多い。

クイズや単語ををメインにやるとすれば、テストや宿題の採点も授業の組み立ても圧倒的に楽なのだ。
入試対策直結をやっているという言い訳をしても、一応ウソではない。
こうしてこの手の教師がいい先生だという評価がまかり通ることが多いから怖い。

思えば英語教員というのは不思議な身分だ。
理工系技術者ならいずれ研究発表や海外取引などを経験するけど、教員は英語を活用する機会が少なすぎる。
20大学への名無しさん:2012/05/01(火) 10:45:57.63 ID:evYIFsRGi
まあ問題形式に囚われてる奴は大したことない奴だから。クイズが意味ないとか笑わせる。そりゃ問題形式には意味ないよw
21大学への名無しさん:2012/05/01(火) 12:23:16.35 ID:FwGjqjhs0
フォレストでやったところを問題集で確認したいんだけど
http://www.amazon.co.jp/dp/4342431009/
で良い?
22大学への名無しさん:2012/05/01(火) 12:37:27.49 ID:XSJPFtZqO
>>21
ステマ死ね。そんな物は要らない。
新英頻やればいい。解らないことはロイヤル英文法で調べる。
フォレストじゃあまりに中途半端だし検索出来ない。
23大学への名無しさん:2012/05/01(火) 13:24:41.32 ID:eGNzu3iF0
>>21
フォレストの問題集でいい。
24大学への名無しさん:2012/05/01(火) 14:54:40.32 ID:FwGjqjhs0
Forest解いてトレーニングってやつがあったんですね
ありがとうございます
25大学への名無しさん:2012/05/01(火) 15:33:14.63 ID:hf/R3BcQ0
誰かネクステを愛読書にしてる僕にオススメの長文問題を教えてっ!!
26大学への名無しさん:2012/05/01(火) 15:39:12.79 ID:bOZ5YzDF0
やっておきたい
英語長文問題精講
27大学への名無しさん:2012/05/01(火) 16:08:04.02 ID:+UbxotT00
ネクステやってる高3だけど、初見で6割〜7割ぐらいしかできない。。
やっぱ9割ぐらいパッと見分からなきゃ基礎できてないってことだよね?
28大学への名無しさん:2012/05/01(火) 16:11:31.69 ID:UiHPY7On0
俺なんて4択の問題でさえ正答率2割くらいだぞ
しかも浪人
29大学への名無しさん:2012/05/01(火) 16:19:35.07 ID:KBT+xcWe0
>>27
初見で9割できる問題集に取り組んだとして、いったい何を得られるのでしょうか。
引き続き取り組もう。

>>28
それは2割できるとはいわない。
確率からいえば、4択が2割できるのはあたりまえのことだ。

クイズにはまる人間は、思考が弱い。
まじめに数学などにも取り組んで、ちゃんと合格めざそう。
30大学への名無しさん:2012/05/01(火) 16:25:13.22 ID:UiHPY7On0
>>29
わざわざ「4択なのに」って書いたのにwwwwwwwww
そんなこといちいち説明されてもなwwwwwwwwwwwwww
31大学への名無しさん:2012/05/01(火) 17:26:54.59 ID:XSJPFtZqO
>>27
基礎にこだわるのは無意味。
ネクステやってるならネクス一冊やればいい。
本当は新英頻の方がいいが。
32大学への名無しさん:2012/05/01(火) 21:55:46.56 ID:1BPKhSBDi
>>30
自身の頭の悪さを自慢してる残念な子が何言ってるの?
33大学への名無しさん:2012/05/01(火) 23:02:18.27 ID:fg5nh/uv0
>>30
四択なら20〜30%は予想の範囲内
四択「なのに」と言うなら、予想を外れた10%台以下であるのが文章として正しい
君、英語だけじゃなく国語や数学も苦手でしょ?
34大学への名無しさん:2012/05/01(火) 23:23:35.29 ID:sTfhzPpk0
勘でもとれるくらいの点数しか取れないってことじゃねーの?
35大学への名無しさん:2012/05/02(水) 00:08:41.38 ID:irc9dSYa0
ここまで気難しそうなやつは始めて見たよ
恐れ入ったわ
36大学への名無しさん:2012/05/02(水) 00:10:14.39 ID:tvTkivTE0
「なのに」と言うからには、「4択だから勘でもとれる25%」をさらに下回っていないとおかしいっていう指摘じゃないか?
一応、20%は単純な確率25%を下回ってはいるから、そこまで強く否定される言い方とは思わんけど。
37大学への名無しさん:2012/05/02(水) 04:17:43.39 ID:cEqVU2yiO
いやー英語だけじゃなく国語も数学も得意な奴は違うわー
38大学への名無しさん:2012/05/02(水) 13:54:23.35 ID:SS86zypi0
こいつらもはや狂っとる
39大学への名無しさん:2012/05/02(水) 16:28:03.69 ID:F0JvOj7t0
バカンサイはどこ行ったの? 最近、消えたね。
40大学への名無しさん:2012/05/02(水) 19:40:39.68 ID:mPSRkUAk0
Forestって5thと6thでなにかちがってるとこある?
41大学への名無しさん:2012/05/02(水) 19:50:35.91 ID:WlM13Rgk0
久しぶりにネクステやってみたら結構間違えてる(~_~;)
42大学への名無しさん:2012/05/02(水) 21:35:35.42 ID:+QAnfejp0
網羅系の英文法問題集ならUP GRADEが1番ですよね?
43大学への名無しさん:2012/05/02(水) 21:41:54.85 ID:/3KS01Wb0
あなたがいいと思ったものが一番です。
44大学への名無しさん:2012/05/02(水) 22:21:50.64 ID:IcGgWwUs0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【現在の実力】センター英語100程度
【志望校】横浜国立大学理工学部
【今までやってきた本】 仲本文法、リーディング教本、ビジュアル英文解釈part1のみ、Duo途中まで
【相談したいこと】文法を固めようと思うんですが、ネクステとアップグレード、新英頻どれがいいですかね?
またビジュアルpart1を終えたので、part2→英文解釈教室単文のみ→長文問題 で大丈夫でしょうか?

45大学への名無しさん:2012/05/02(水) 22:25:51.01 ID:IiY9Ll7+0
それだけやってセンター5割って
どこで落としているの?
速単やれ速単
ネクステやれネクステ
46大学への名無しさん:2012/05/02(水) 22:35:35.28 ID:WlM13Rgk0
ネクステやっても速単必修極めても点とれない人は取れないよ
何が足りないか自分できちんと考えなきゃ
47大学への名無しさん:2012/05/02(水) 22:41:55.80 ID:4Baf/ceN0
東進ブックスの今井の英文法教室ってどうなん?上級者むけ?
はじていとどっち買おうか迷ってる。

初学者なんですけど・・・
48大学への名無しさん:2012/05/02(水) 23:05:46.54 ID:UsLUvctQ0
両方糞です
49大学への名無しさん:2012/05/02(水) 23:09:01.55 ID:4Baf/ceN0
>>48
じゃあ何を使えばいいんだよ!
50大学への名無しさん:2012/05/02(水) 23:10:04.65 ID:WlM13Rgk0
ワロタ
51大学への名無しさん:2012/05/02(水) 23:15:30.57 ID:4Baf/ceN0
>>50
わろたじゃねーよw俺はせっぱ詰まってんだよ!
52大学への名無しさん:2012/05/02(水) 23:17:46.57 ID:Nhve7riI0
>>51
クイズがいいってさ!
53大学への名無しさん:2012/05/02(水) 23:22:52.31 ID:GXyEYJwr0
早稲田大学14号館別館|書籍情報ライブラリー
http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/
54大学への名無しさん:2012/05/02(水) 23:26:19.20 ID:4Baf/ceN0
>>52
クイズwwwwwまじめにこたえろwww
55大学への名無しさん:2012/05/02(水) 23:31:54.47 ID:RH/DzFfh0
リスニング得意な奴ってどんな耳してんの?
アラビア語話してるようにしか聞こえないんだが…
56大学への名無しさん:2012/05/02(水) 23:37:24.20 ID:WlM13Rgk0
くもんの中学英文法に戻る勇気も必要
時間も必要だからそこは
57大学への名無しさん:2012/05/02(水) 23:37:43.58 ID:IiY9Ll7+0
文法は学校で使っているのでいいよ
58大学への名無しさん:2012/05/03(木) 00:06:56.55 ID:Yroo+JtM0
>>44
それらの本ちゃんとできてれば140はいく
59大学への名無しさん:2012/05/03(木) 00:22:27.86 ID:NEc+2Bw4i
センターなんて普通に学校の勉強してれば特別な受験勉強してなくても今頃は八割以上。ちなみに進学校ではないよ。
60大学への名無しさん:2012/05/03(木) 01:01:21.96 ID:M3fwDDt+0
早稲田大学の校歌ってイェール大学のパクリなんだって?
本当なら恥ずかしい事だね。
61大学への名無しさん:2012/05/03(木) 01:03:07.79 ID:Y1MxWZ6A0
>>44 のものです。
センターはDUO始めたばかりで単語がわからなすぎて長文まったく読めない・・・のときにやったからかな。
62大学への名無しさん:2012/05/03(木) 03:36:24.52 ID:fkJ0JkIZi
ビジュアルパート1やってセンター5割っておかしすぎる
どこが抜けてるか自分で分析しろ
さもなければ落ちるよ
63大学への名無しさん:2012/05/03(木) 06:16:55.68 ID:dlUzICNx0
横浜国大理工で前期ならばセンターだけだね。
専門クイズ本はオーバーワークなので、センター対応分だけやればいい。
過去問23カ年回せばよかろう。長文も同じ。

どうしてもやりたければ過去問の後にやること。
64大学への名無しさん:2012/05/03(木) 10:53:45.22 ID:0qdWRucN0
クイズ連呼くん
65大学への名無しさん:2012/05/03(木) 14:00:28.91 ID:Cl0/dQGx0
過去問ってそんなに大事かな?
66大学への名無しさん:2012/05/03(木) 14:38:57.02 ID:y1dHDSGQ0
まあ過去問は大事だな
67大学への名無しさん:2012/05/03(木) 16:43:03.31 ID:Y1MxWZ6A0
>>63 >>62
今年から横国理系でも前期二次で英語入るんですよね。。。
まだ語彙力が圧倒的ひくくて基本単語も怪しいのでそれが原因かと。

68大学への名無しさん:2012/05/03(木) 17:02:13.91 ID:dlUzICNx0
http://nyushi.yomiuri.co.jp/12/sokuho/yokohamakokuritsu/zenki/eigo/images/mon.pdf

横浜国大で求められるのはtranslateではなくexplainとanswerだね。日本語力が問われる。
会話重視は神戸や名古屋と似てる。港湾の街らしさが出る。
自由英作はメールを書きなさいというもの。
どれも個性的で面白い出題だ。文法クイズ回しは必要なさそう。

過去問は大事だ。全教科でなるべく最初に取り組むべき。
できなくて基礎固めに移るとしても、傾向をつかまないと参考書の選択さえ出来ない。

横国の問題は、昔ながらの定番参考書だけでは対応できない。
伊藤和夫はたぶんメールの書き方を知らない。
会話と自由英作は参考書数が少ないけど、探せばそれなりに見つかるはずだ。
69大学への名無しさん:2012/05/03(木) 17:18:04.85 ID:eqqhTvXP0
伊藤はロートル
70大学への名無しさん:2012/05/03(木) 17:32:58.42 ID:ylTqbC8m0
て言うか英作文の本自体がないんだから無理だろ。
71大学への名無しさん:2012/05/03(木) 18:55:39.41 ID:VfXvo0TXi
ネクステージのイディオムの部分はシステム英熟語でおkですか?
72大学への名無しさん:2012/05/03(木) 19:06:35.14 ID:1BnUMIizP
基礎英文解釈の技術100が終わったんですが次は何をやればいいですか
73大学への名無しさん:2012/05/03(木) 19:12:44.61 ID:dlUzICNx0
>>72
まず過去問。傾向だけは必ずつかもう。
それなりに解けそうであれば、どんどん進めていけばいい。
74大学への名無しさん:2012/05/03(木) 22:11:52.56 ID:Y1MxWZ6A0
>>68
なるほど。
では、文法問題はくどくやる必要はありませんね。ビジュアルをやっているので著者を合わせて新英頻だけやることにします。
今月中にDuo8割ぐらい覚えれるよう努力してみます
75大学への名無しさん:2012/05/03(木) 22:44:49.23 ID:Cl0/dQGx0
法政・明治狙いの受験生なんですけど、単語帳ターゲット1900で十分でしょうか?今500です。



76大学への名無しさん:2012/05/03(木) 22:46:05.67 ID:dlUzICNx0
>>75
まず過去問。以下同文。
77大学への名無しさん:2012/05/03(木) 23:16:02.42 ID:q1vF8D+Ti
名古屋大学文学部志望です。
今の自分の語彙レベルがセンター程度なのですが、語彙を増やすのに、
河合塾から出てる「やっておきたい英語長文シリーズ」の長文問題に取りかかる前に、その長文に出てくる未知の単語や熟語の意味を予め調べて、問題に取りかかる、じゃ駄目ですかね。
単語を推測する力はつかないのかもしれませんが。
78大学への名無しさん:2012/05/03(木) 23:21:37.26 ID:Oq8GtLF70
どれだけボキャを詰め込もうと、中堅以上の大学受験長文で未知語句が一つもないということは
ほぼありえない。未知語だらけの文でもコンテキストからある程度の意味は推測できるはず。

そういう意味で問題にとりかかる前に未知語句を頭に入れるのはナンセンスだと思うが。
79大学への名無しさん:2012/05/03(木) 23:21:54.64 ID:PU9Tjm8i0
>>75
単語帳としては十分だよ
どれくらい自分のものにできるか
80大学への名無しさん:2012/05/03(木) 23:22:21.16 ID:tpX93QJWO
そもそもそうしなきゃ出来ないなら
背伸びしすぎなんじゃない?
81大学への名無しさん:2012/05/03(木) 23:30:43.83 ID:NjNo/XTo0
俺だったら、文章を読まずに文字面だけ追って未知の単語を拾い、辞書で意味を
調べてリスト化するなんてことできないな。
文章を読みながら辞書に当たるから、文脈に合った意味が確定できるんだと思うけど。
82大学への名無しさん:2012/05/03(木) 23:40:48.91 ID:z6AhMrT50
知らない単語をすぐ辞書で引くのでは力にならない
無数にある未知単語を網羅するのは不可能だから、単語帳一冊分だいたい頭に入ったら後は文脈で読む力を養ったほうがいい
未知単語が出てきても辞書を引かずにとりあえず解いて、その後に予測した意味との違いが大きすぎないか辞書で確かめる
文章のマーカーや対立軸をきちんと読めていれば推察はそう難しくない
83大学への名無しさん:2012/05/03(木) 23:47:08.09 ID:YvBOAZWA0
だな
んで、未知単語が多すぎて(1割以上)読めない場合は、単純に語彙力不足
受験用の問題集なら使われてる単語が綺麗に段階別になってるから、
素直に単語を覚えるか一段階下のものを選んで再チャレンジ
84大学への名無しさん:2012/05/03(木) 23:58:51.49 ID:iDlmNHkp0
先に和訳読んでから取り掛かればよい
85大学への名無しさん:2012/05/04(金) 01:48:17.63 ID:2TarHz61O
>>74
新鋭品の解説を理解し覚える事。
解らない事は躊躇せずロイヤル英文法で調べる。
解説を頭に入れないで問題が解けたと喜んでいては
解釈に役立たない。
86大学への名無しさん:2012/05/04(金) 01:50:41.57 ID:2TarHz61O
>>75
十分。1500までは単語みて代表的意味が瞬時に浮かぶまでやれ。
マーチ受かる奴はそのレベルの単語は言われたら瞬時に意味言えるよ。
87大学への名無しさん:2012/05/04(金) 01:59:58.80 ID:2TarHz61O
同時通訳の訓練では
単語意味、単語意味を瞬時に言えるまで繰り返す。
思いだそうという意志が介在すると読解が中断されるから
読みが遅くなる。
また文脈をおえなくなる。
だから1500までは派生語はスルーし
意味が瞬時に言えるまで大至急暗記しろ。
また意味は一つでいい。
複数ある場合派生語の意味と見比べて
共通性の高い訳語で暗記しろ。

88大学への名無しさん:2012/05/04(金) 02:03:23.81 ID:2TarHz61O
単語暗記はボケたんでやると効率的。
電車のなかでやるとき片手で操作出来るし。
89大学への名無しさん:2012/05/04(金) 02:07:15.18 ID:2TarHz61O
ポケタンじゃなかった。メモリボだ(笑)
90大学への名無しさん:2012/05/04(金) 05:38:08.72 ID:Lh5E3Q3e0
単語の勉強だけで瞬時に意味がつかめる段階までやろうとすると帰って効率悪いだろ
単語の勉強はあくまで英語の勉強をするための勉強であり
解釈もまた英語の勉強をするための勉強
長文問題集での勉強を効率的にするための勉強じゃないか
メインの長文問題集の文章すら覚えてしまうくらいをゴールとして

辞書を使わないと読めない場合ならわざわざ推測の勉強なんてしなくていい
その長文何度も音読してスラスラ読めるようになるくらい回せばいいと思う
そういう場合はハイトレややておきシリーズには解説部分に文章中に出てくる単語の意味を乗せてあるのでおススメ
91大学への名無しさん:2012/05/04(金) 07:26:27.76 ID:YdQMoorV0
学校でやったセンター予想問題では171だったんですけど、やておき300と500ではどっちのレベルのがいいですか?
レベル別長文の4はやりました。
シス単は3章までは大体すぐに意味が言えます。
92大学への名無しさん:2012/05/04(金) 07:33:31.61 ID:uqP+FvT+0
推測は必須。
なぜなら、>>68のように推測そのものが問題に盛り込まれることも多いからだ。

英語スレは、年配の頑固な田舎教員のようなやり方にこだわりすぎる人が多い。
英語の入試や教育は、世論の批判によって大幅に様変わりした。
むかしの英語は漢文の相似形だったが、いまは現代文の相似形なのだ。

そもそも、大半の大学では英語の通訳能力を求めていない。
通訳は専門家にまかせればいいので背景知識や文脈を追えることが大切である。
93大学への名無しさん:2012/05/04(金) 07:34:09.54 ID:uqP+FvT+0
>>91
まず過去問。以下同文。
94大学への名無しさん:2012/05/04(金) 07:35:56.65 ID:uqP+FvT+0
過去問の傾向だけは必ずつかもう。
それなりに解けそうであれば、どんどん進めていけばいい。
95大学への名無しさん:2012/05/04(金) 07:54:03.83 ID:Lh5E3Q3e0
推測できるのはその文章が読める前提だろ
全体の題意が掴めるから細かな構造を理解できるし、その中の成分がどういう役割を果たしているのかが理解できるわけで
ここで言われる推測はその成分を予想するということなんじゃないか
今ならまだ間に合うし文章を多くインプットすることで語彙を増やしたり英文に慣れることが先だろう

>>91
500でいいかも
センターの得点だけじゃ堅い文章が読めるかどうかはわからないから
一度500をよんで簡単だと感じたなら700にも目を通して見るといいと思う
96大学への名無しさん:2012/05/04(金) 08:00:15.15 ID:uqP+FvT+0
>>95
問題集が先でなければならない理由はないのではないでしょうか。
文章のインプットは過去問でもできる。
97大学への名無しさん:2012/05/04(金) 08:05:41.69 ID:Lh5E3Q3e0
ほとんどの受験生は過去問が難しいから問題集挟むんじゃないの
98大学への名無しさん:2012/05/04(金) 08:07:19.99 ID:Lh5E3Q3e0
あまりにやることが多すぎると消化不良起こしちゃう
だから一度問題集挟むって認識でやってるよ
過去問は重要だけどさすがに語彙不足する段階じゃ難しい
99大学への名無しさん:2012/05/04(金) 08:09:33.52 ID:uqP+FvT+0
ほとんどの受験生がそうだとしても、それで一般的な法則の証明はできない。
帰納法というものは、もう少し厳密な段階を踏む必要がある。
100大学への名無しさん:2012/05/04(金) 08:15:35.55 ID:uqP+FvT+0
>>98
やっておきたいシリーズの英文は、大学の過去問そのものだ。
消化不良になるとしても結局同じである。

加えて、会話が頻出する大学もあれば、小説・エッセイが頻出する大学もあるし、メールが出題される大学さえある。
普通の参考書で論説ばかり読んでも的外れになる。
過去問は全教科で受験勉強のスタートに位置づけられるので、ここは外さないでおこう。
101大学への名無しさん:2012/05/04(金) 09:01:51.99 ID:R5wDSTGR0
>>99
ほとんどの受験生がそうなら一般的な法則と言っていいだろう
102大学への名無しさん:2012/05/04(金) 09:18:39.06 ID:DFz7gOIXi
>>100
はい、またやったことも見たこともないことが露呈しました〜残念!
103大学への名無しさん:2012/05/04(金) 09:23:56.30 ID:uqP+FvT+0
>>101
相関があるらしいという意味での法則までならあるとしてもいいが、
問題集を挟まなければならない、という根拠を見出せない。
104大学への名無しさん:2012/05/04(金) 09:26:11.87 ID:DFz7gOIXi
>>103
で、また見てないことを露呈したことについては?
105大学への名無しさん:2012/05/04(金) 09:27:23.36 ID:+MwBOdoR0
>やっておきたいシリーズの英文は、大学の過去問そのものだ。

このアホはやておき見たこともないだろ

NGにつっこめばよろし
106大学への名無しさん:2012/05/04(金) 09:44:30.79 ID:uqP+FvT+0
>>104
見たものしか語れないという法則は成り立たない。
見たものしか語れないのであれば、帰納も演繹も成り立たない。これが矛盾。
矛盾が認められれば、背理的に法則を棄却する論証として成立する。

古来からあるタイプの英文解釈にハマる人間は、そこに書いてある単語や文章を見て、見たままのことしか考えられない。
英文解釈も基礎力として大事ではあるが、それでは現代の問題に対応できない。
107大学への名無しさん:2012/05/04(金) 09:56:37.96 ID:7cTWnjlt0
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   クイズ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
108gobe:2012/05/04(金) 10:14:55.21 ID:vrlovY7J0
マジ参考にしてほしい!!!絶対後悔させないから。
http://ameblo.jp/go-b-eee/entry-11241060094.html
109大学への名無しさん:2012/05/04(金) 10:32:05.84 ID:9bslZHXmi
青山志望なんだが向いた参考書があったら教えてくれ
110大学への名無しさん:2012/05/04(金) 10:49:10.08 ID:7cTWnjlt0
さあ皆さんご一緒に>>108へ一言‼
111大学への名無しさん:2012/05/04(金) 12:17:55.93 ID:gA0/vqp00
>>95
もちろん沢山インプットして語彙を増やすのは有益だし、英文に慣れないと推察もできない
だが、英文を「読む」(読んで情報を抽出する≠訳す)ためには、未知単語の意味は最低限だけ分かればそれで十分
「良い意味の単語と逆接で繋がっているから悪い意味」「政府がお金を○○したことで活動が再開できた、とあるから、○○=与える的な意味だな」とかそのレベル
その文章の議題に関わる単語は大抵文中で説明されるし、それでなくとも文中にたくさん出てくるから推察の手掛かりは多い
各文の役割を示すマーカーは基本語彙ばかりだから、書かれていないマーカーを読むための慣れさえ養えば、文脈を見失うことはない
文脈さえ見えれば大抵の未知単語は「読める」し、もし間違ってたら他との整合がつかなくなるからその段階で修正すればいい
もちろん、文章の大部分を確実に読めなければ、推測に推測を重ねて読み筋がずれていくことになりかねないから、この話は基礎が最低限固まった人向けだったのは認める

このやり方だと発展的語彙が無くても何とかなってしまい、単語や語法の問題が苦手になりやすいからその辺の補強は必要
あと、和訳のためには「読む」段階のあとに「読み取った情報を日本語の視点で表現し直す」という別の作業が入るから、その練習も必要かな
112大学への名無しさん:2012/05/04(金) 13:13:27.83 ID:2TarHz61O
>>90
このような長文バカはスルー
113大学への名無しさん:2012/05/04(金) 13:16:02.31 ID:2TarHz61O
>>106
こいつはおっさん。やっておきステマ
114大学への名無しさん:2012/05/04(金) 16:19:04.88 ID:5jl0xgR40
英文解釈にハマる人間は文章直接的な意味しか取れないってそれは偏見
文の意図を読み取る力ってのは国語力の問題だし解釈関係なくね?

やたらと品詞・構文に固執するのは不毛だとは思うが

115大学への名無しさん:2012/05/04(金) 17:04:27.97 ID:ql4b8HRd0
一浪早慶志望です。
今までやった長文集
ハイトレ3 やておき500 700 長文トレーニング発展 レベル別6

有名なやつは大体やりました。Z会のディスコース以外のここに出てないやつとか他におすすめおしえてください
116大学への名無しさん:2012/05/04(金) 17:22:59.67 ID:+oo/4Q720
大学入試英語頻出問題総演習 (即戦ゼミ)
全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理
全解説頻出英文法・語法問題1000
大学入試ベストポイント英語頻出問題740

似たようなものばっかですが、どれから手を付けたほうがいいのでしょうか?
高3の明治 商学部志望です。
117大学への名無しさん:2012/05/04(金) 19:03:18.32 ID:RkLEYyqz0
>>111
結局は程度問題ですやん
118大学への名無しさん:2012/05/04(金) 19:25:15.21 ID:5jl0xgR40
>>116
英語苦手なら1100
得意なら1000
即ゼミは隣に講師おるなら別やけど独学には向かない
119大学への名無しさん:2012/05/04(金) 19:34:58.94 ID:IlSuN5OuO
進研(笑)だと偏差値70〜75位とれるのに河合塾の模試(マークも記述も)だと50〜55…
ちなみにいつも落とすのは発音・アクセント位
どうやったら河合塾であがる?
120大学への名無しさん:2012/05/04(金) 19:44:15.52 ID:uqP+FvT+0
>>119
英語には他科目と違った特殊な性質がある。
単語・文法クイズ・解釈などの勉強は他科目と比べて思考を使わないため、
全教科が崩壊したバカがはまり込むことが多いのだ。

偏差というのは数学の用語だ。
母集団のなかでの相対的な位置を示す指標だ。
進学を考えていない高校生も大量に受ける進研と、進学校と浪人を対象にした河合では母集団が違う。

きみはまず数学を勉強しなさい。
統計は現カリキュラムで無視されがちだが、試験対策と違う意味で必ず理解する必要がある。
121大学への名無しさん:2012/05/04(金) 19:47:02.23 ID:uqP+FvT+0
まあ、発音アクセント以外落とさないで偏差値55はウソに決まっている。
アドバイス以前の問題だ。
122大学への名無しさん:2012/05/04(金) 19:59:57.14 ID:IlSuN5OuO
書き方が悪かったな
いつも必ずといっていいほど落とすのは、アクセント、発音
他ももちろん落とすけど相性によって差がでる

ちなみに数学は統計をUBでとってないので、河合塾で偏差67〜71です
123大学への名無しさん:2012/05/04(金) 20:13:17.47 ID:uqP+FvT+0
アクセント発音は配点ちょびっとしか出ないしほぼ丸暗記対応なので、
面倒なら入試直前まで放置でもいい。
とりあえず間違えたところを覚えておこう。

相性といわれても、このままでは答えようがない。
英訳、内容理解、和訳、文法クイズのうちどれが苦手かだけでも教えてもらえると、答えやすいと思うよ。
124大学への名無しさん:2012/05/04(金) 20:38:45.12 ID:IlSuN5OuO
文法クイズは9割位
和訳は部分点で雀の涙ほど
長文の記号選択の方の文は難しくて読めないことがある、記述の方は読みやすい
河合塾の記述の場合

ただ模試終わってからビジュアル始めて今Uのおわり位だから長文はなんとかなると思う
125大学への名無しさん:2012/05/04(金) 20:45:26.17 ID:uqP+FvT+0
たぶん国語が苦手なので和訳が書けないのだと思う。
答えようがない質問をしてしまったことがそれを表している。
英語の勉強だけでは対策のしようがないので、あらゆる場面でちゃんと日本語で説明できるようになるといいよ。
126大学への名無しさん:2012/05/05(土) 11:45:04.76 ID:H1DNBonvO
>>118

新英頻はどう?
127大学への名無しさん:2012/05/05(土) 12:32:18.57 ID:RUtCftua0
基礎英文法問題精講やってるんですがどうですか
128大学への名無しさん:2012/05/05(土) 12:36:39.43 ID:ZACaKmpT0
基礎英文法とネクステって一緒買ったほうがいい?
129大学への名無しさん:2012/05/05(土) 12:54:53.36 ID:JVSgcBiN0
>>126
桐原1000で十分だから要らない
130大学への名無しさん:2012/05/05(土) 12:57:59.71 ID:H1DNBonvO
>>129

ありがとうございますm(_ _)m
131大学への名無しさん:2012/05/05(土) 18:42:36.47 ID:H1DNBonvO
>>129

つまり逆に新英頻使ってる人は桐原1000はいらないと。
132大学への名無しさん:2012/05/05(土) 18:51:13.53 ID:5cOKXyKA0
高3早稲田文系上位志望
今ネクステと速単必修はやってて、速単上級までやるつもりです。
単語と熟語量は足りるでしょうか。
足りないなら何かおすすめはありますか?
133大学への名無しさん:2012/05/05(土) 19:02:28.98 ID:ZCfScg4K0
>>132
まず過去問。たとえ難しくてうまくできなかったとしても、傾向だけは必ず知っておこう。

小中学校の学校秀才から成長していないタイプの人間は、
過去問をやるとか、志望校に出るところをやる等と言われると反発してしまうものだ。
しかしながら、それでは大学受験には対応できない。
大学入試は書き取り試験ではない。
134大学への名無しさん:2012/05/05(土) 21:04:08.74 ID:JVSgcBiN0
>>131
桐原1000の方が良い。というか文法はそれだけでいいくらい。正誤問題が出るなら河合の正誤問題をプラスするとか。
135大学への名無しさん:2012/05/05(土) 21:41:15.07 ID:SzEPsXNA0
英語が大嫌いだったのですが2ヶ月前から勉強し始めた新高3です。
毎日簡単な長文を読み、単語はターゲット1900の1000くらいは覚えました。基本はここだも2週しました。だんだん英語に慣れてきたので音読をやり始めたのですが
読む文章は今まで読んだ簡単な長文を1日5回ほど読んでいます。音読はこのような方法で大丈夫でしょうか?あとオススメの長文教材はありますか?
ちなみに2ヶ月ほど前に受けたセンターは100点でした・・・
136大学への名無しさん:2012/05/05(土) 21:54:36.28 ID:GV4goJZ60
>志望校に出るところをやる等と言われると反発してしまうものだ。

わかるわー、なんかどうしていいのか未だにわからん
出るとこだけやれってどういうことなんだってばよ?って思ってしまう
137大学への名無しさん:2012/05/05(土) 22:12:53.72 ID:2a96mnO30
>>135
定番の速読英単語必修編

音読するなら音声あったほうがいいよね
ここなら無料でスクリプトと音声が用意されているよ
RSSやPodcastで受信できるので便利
http://mainichi-podcasting.cocolog-nifty.com/weekly/
http://www.voanews.com/learningenglish/home/
138大学への名無しさん:2012/05/05(土) 22:14:54.33 ID:JSKthbAK0
高3です
センター65だったんですがこれってかなりまずいですよね?
どこからやればいいでしょうか?
まず文法の問題って全文訳して解くんですか?
□6で残り10分でぎりぎりでしたし
139大学への名無しさん:2012/05/05(土) 22:22:38.06 ID:2a96mnO30
>>138
問題の解き方云々の前に
基礎を身につける
まずは語彙力
140大学への名無しさん:2012/05/05(土) 22:23:02.78 ID:teRbVS0ji
絶望的だな
中学英語すらちんぷんかんぷんだろう
141大学への名無しさん:2012/05/05(土) 22:25:15.29 ID:JSKthbAK0
>>139
文法はさっぱりで長文は言ってることはなんとなくわかるんですが、設問でわからなくなります
単語わかるのにどうしてでしょうか?
142大学への名無しさん:2012/05/05(土) 22:25:59.06 ID:teRbVS0ji
文法が全くわかってないからだろ
143大学への名無しさん:2012/05/05(土) 22:32:37.27 ID:JSKthbAK0
誰かが言ってた単語さえできれば英語はいけるとかいうのはウソだったんですね
文法って時制、比較、準動詞いがいありますか?
144大学への名無しさん:2012/05/05(土) 22:36:02.00 ID:2a96mnO30
3番の話?
学習の段階ではまずは時間は気にせず自分の頭で
正しく答えを出せるまでじっくりやる
そのあとで自分の考えが正しかったのか解説で確かめる
長文も同様

文法は普通学校で授業あるよね?
145大学への名無しさん:2012/05/05(土) 22:46:58.81 ID:ceWft0fs0
>>131
文法問題の文法と長文読解で使う文法はなんか違うよね
前者はネクステとかの単純暗記
後者は所謂英文解釈
146大学への名無しさん:2012/05/05(土) 22:48:00.88 ID:rM90qYuTO
>>143
まずは簡単な品詞と語順から片づけていきな
あと、文法問題は別に訳す必要はない(センターくらいのだと訳せなきゃ困るけど)
147大学への名無しさん:2012/05/05(土) 22:56:51.68 ID:IrSWTWJU0
くもんの中学英文法→高校英語の文法書ってやったら、カブりまくりで萎えた。
くもんの中学英文法やらないで、「中1中2の英語」みたいな本のほうがよかったかも。
148大学への名無しさん:2012/05/05(土) 22:59:47.05 ID:JSKthbAK0
>>144
3番と図の問題とかですかね
5番あたりから時間きにしだして日本語読む感じで読んじゃって
学校は
>>146
語順ってどういうことですか?
文法は訳せてもこれもどれもこれも意味合うだろっておもちゃって
149大学への名無しさん:2012/05/05(土) 23:03:57.06 ID:s/luO5ZeO
>>135
東大英語長文が五分で、をやれば読み方とか単語の暗記の仕方とか解るよ。
単語は瞬間的に訳語が浮かばないとだめ。
150大学への名無しさん:2012/05/05(土) 23:27:25.04 ID:SzEPsXNA0
わざわざありがとうございます。参考にさせていただきます!
151大学への名無しさん:2012/05/05(土) 23:39:49.74 ID:rM90qYuTO
>>148
語順は、まず文型、準動詞、関係詞、接続詞など
つまり解釈に必要なのを揃える
SVOCもわからん奴が冠詞の勉強から始めるなんて無駄ということ

文法問題では意味が合うものを選ぶんじゃなくて文法的に正しいものを選ぶんだよ
大抵の場合は仮に意味が分からなくとも解るような問題が大半
文法問題見てすぐ訳そうと思う人は
根本的に何が聞かれてるのかわかってないんだと思うよ
152大学への名無しさん:2012/05/06(日) 01:01:36.62 ID:F6A7jXHm0
私文志望英語初心者の実質宅浪です。
中学〜高校基礎レベルの単語帳とはじていの復習をしています。

テンプレを参考に、英ナビを挟んでから
受験レベルの単語熟語帳・基本はここだ・簡単な長文問題・新英頻
を同時に進めるつもりで考えていたのですが、
>>8をみてこれで良いのか不安になってきました。
はじていのみだとセンターやマーチ・早稲田に対応できるか不安なのですが、英ナビや新英頻には手をつけない方が良いのでしょうか?
153152:2012/05/06(日) 01:07:37.74 ID:F6A7jXHm0
書き忘れていました。
はじていと一緒に安河内のレベル別問題集1・2の復習もしています。
よろしくお願いします。
154大学への名無しさん:2012/05/06(日) 01:09:01.39 ID:vKkYlc/q0
今時一流大学でも就職さえなかなかできないというのに
医学部ならこんな求人が山のようにあるぞ。
日本全国で仕事があるし、一旦仕事やめてもすぐに始められる。
バイトも時給1万以上でいくらでもある。
医師免許さえあれば週3日もバイトすれば1200万ぐらいは稼げるんだぜ

【宮城県仙台市】年収2,000万円可!内科、外科、眼科医募集 車通勤可
【東京都世田谷区】腎臓内科 常勤 大坪会 三軒茶屋病院 週5〜 シャント作成、PTA治療経験必須
【神奈川県川崎市】スキルアップ必至!症例が多い病院です 年収〜1,300万円
【愛知県犬山市】年収1,800万円可能!症例が豊富な病院でスキルアップをしませんか?
【兵庫県川西市】年収2,000万円も可!駅近徒歩7分 経営安定 内科医 募集
【福岡県飯塚市】年収1,500万円可!一般内科医 訪問医療に興味をお持ちの先生歓迎します

【茨城県】1日10万円!ご自宅まで送迎あり 皮膚科、美容皮膚科 火曜勤務
【東京都稲城市】1回80,000円 非常勤小児科医 24年度新病棟完成予定 最寄駅徒歩5分!
【神奈川県横浜市】救急外来の当直勤務 高給!当直1回:10万円 日曜勤務
【千葉県市川市】複数路線利用可!最寄り駅すぐ 都心からもすぐ 80,000円 内科 水曜勤務
【愛知県豊橋市】時給10,000円〜 内科、婦人科、整形外科、呼吸器内科、消化器内科 曜日選択可
【奈良県奈良市】近鉄奈良駅すぐ! 新規開設クリニック 曜日応相談 整形外科 96,000円
【宮崎県宮崎市】宮崎駅徒歩!第4土日 日当直 日曜夕方までで134,000円
155大学への名無しさん:2012/05/06(日) 01:16:54.53 ID:V3uso5N50
>>153
危険人物だから気にしなくていい
>>6
>>8
>>12
>>22
>>31
156大学への名無しさん:2012/05/06(日) 01:25:07.71 ID:g0gDf+QFO
>>152
だから新鋭品だけでいい。
でロイヤル英文法で新絵遺品、読解をやっていて解らない事を調べる。
これで文法は十分。
解釈はビジュアル英文解釈→解釈教室改訂版単文のみ→英語総合問題演習→一日1長文演習。
157大学への名無しさん:2012/05/06(日) 01:27:15.10 ID:g0gDf+QFO
これを入試までやる。
つまり知識は新絵遺品と解釈教室で押さえ
毎日1長文読む。読むときは東大英語長文が五分で、の読み方でスラッシュリーディング。
単語はシステムみたいのを1500語くらいまで
単語見て瞬じに代表的意味言えるまで
キチガイみたいに繰り返す。
並行して英語の構文150の暗証文を日本語みて瞬時に英文言えるまで繰り返す。
これで早稲田うかる。
158大学への名無しさん:2012/05/06(日) 06:26:58.37 ID:pFkkUhclO
>>134

なるほど参考になりました。
ありがとうございますm(_ _)m
159大学への名無しさん:2012/05/06(日) 06:30:48.87 ID:h4YXnhQH0
>>151
冠詞は難しくない。
まじめな教科書で勉強するとややこしいのだが、
マーク・ピーターセン著『日本人の英語』(岩波新書)にて笑い話がひととおり紹介されて以来、
とても親しみやすいものになった。
この人は友だちがいない寂しい人ですwとかそういうくだり。

文法は面白ネタの宝庫で、おもしろおかしく紹介した本は多い。
『ハートで感じる英文法』『世界一わかりやすい英文法の授業』あたりも良書。
気分転換がてらに併用してもわるくない。
ただしメインはさすがにフォレストや英語チャート式など、まともな解説書のほうがいい。
160大学への名無しさん:2012/05/06(日) 06:33:36.94 ID:h4YXnhQH0
>>158
桐原1000でも新英頻でも同じことで、クイズ特化タイプをメインに据えるのは最悪だ。
あくまで理解が先。
見ての通り、この手の本を強力の勧めている人間はどこか性格がひねくれている。
161大学への名無しさん:2012/05/06(日) 08:18:26.00 ID:pFkkUhclO
>>160

じゃフォレストとかで補完することにします。
162大学への名無しさん:2012/05/06(日) 08:23:46.78 ID:g0gDf+QFO
>>161
結局ステマか馬鹿らしい。
フォレスト選ぶとかありえないし。
ここはステマの質問→答えを自演ばかり
163大学への名無しさん:2012/05/06(日) 08:25:47.43 ID:pFkkUhclO
>>162

じゃなにがいいのですか?
164大学への名無しさん:2012/05/06(日) 08:28:28.41 ID:pFkkUhclO
>>162

高一で本気でどうすればいいか悩んでるんですから撹乱せんでください(;_;)
だいいちフォレストは学校で配られたものです。
165大学への名無しさん:2012/05/06(日) 08:32:08.50 ID:lMnQ7BFF0
フォレストでいいよ
フォレスト読んで文法問題集1冊やればいい
ステマはNGで
166大学への名無しさん:2012/05/06(日) 08:35:41.31 ID:pFkkUhclO
>>165

なんかまた自作自演って言われそうですがそうしますm(_ _)m
167大学への名無しさん:2012/05/06(日) 08:38:29.07 ID:MC2EMc070
>>163
危険人物だから気にしなくていい
>>6
>>8
>>12
>>22
>>31
>>156
>>157
>>162
168大学への名無しさん:2012/05/06(日) 08:45:53.26 ID:xLWmg8G10
配られたなら仕方ないが、
今から買うならゼスターの方が遥かにわかりやすい

たかが1500円の金で理解するのに掛かる時間が違ってくるならと思って
俺はフォレスト持ってたけどゼスター買ったけどね

しかも例文の音声は無料ダウンロードできるし
わずか1500円で桐原の3000円分
桐原なんて音トレで更に金取るんだからね

しかしz会は取り扱い書店が限られてるし
学校関係への売り込みもほとんどしてないし
ステマ業者への広告宣伝費も惜しんでるようだしで
知る人ぞ知る良書がたくさんあるんだけど
ネットには出回らない
もったいないと言えばもったいない
けどステマだらけの桐原よりは好感は持てるけどね
169大学への名無しさん:2012/05/06(日) 08:55:14.54 ID:chr9SYP9O
>>164
学校の授業で一通り英文法勉強するよな?
それしっかり聞いとけ。定期テストが終わったら範囲だったところをネクステ使って復習がてら入試対策していけばいいよ例えば中間で比較と分詞やったらネクステで比較と分詞の部分をやる。
それを続けてたら模試でも良い点数とれるはず。
独学でどんどん進めていきたいって場合はネクステは使うな。
出来るだけ解説が詳しい奴やれ。オススメはMY BEST英文法・語法ってやつ。
この場合はフォレストや学校の先生フル活用しろよ。
MY BESTなんたらってやつ終わって解説も理解したらネクステに移行しろ。
目安は夏休み終了までで、これだけやれば大半の英文法の問題で間違うことないな。
英文法だけで言えばざっとこんなもん。
170大学への名無しさん:2012/05/06(日) 08:57:28.98 ID:chr9SYP9O
因みに独学のやり方でやったら中央、明治、法政落ちて今駒沢で仮面浪人してます。
171大学への名無しさん:2012/05/06(日) 09:45:14.55 ID:h4YXnhQH0
たしかにその勉強はいわゆる日東駒専レベルに対しては強い。
ネクステのようなクイズが決定的に効くのは中堅私大だけ。
センターや東日本国立2次と難関私大ではそこそこ。
西日本国立2次ではゼロだ。
文法を基礎から解説した参考書は全般に効くけど、クイズ特化系は効くと限らない。

受験勉強すべてのスタートは、志望校過去問をやることだ。
まったくわからないほど難しかったとしても、出題形式と傾向ぐらいはつかむこと。
172大学への名無しさん:2012/05/06(日) 09:55:12.06 ID:WH6rnvS90
ネクステが通用するのが中堅私大だけってw
旧帝大行く奴も普通につかってるのによく断言できるねw
173大学への名無しさん:2012/05/06(日) 09:55:33.55 ID:h4YXnhQH0
こうして、ネクステや新英頻のようなクイズにこだわる人の性格が必ずひねくれている理由は、
必ず失敗しているからである。
問題と配分を見ればわかるとおり、効くはずがないのだ。
174大学への名無しさん:2012/05/06(日) 09:57:16.31 ID:h4YXnhQH0
>>172
使って悪いものではないが、決定的には効かない。
175大学への名無しさん:2012/05/06(日) 09:59:22.15 ID:pFkkUhclO
みなさんありがとうございますm(_ _)m
176大学への名無しさん:2012/05/06(日) 11:24:13.79 ID:cBXqi1y+0
偏差値は65くらいだけどひたすらアメ人とネトゲしてたら耳と体が覚えた
177大学への名無しさん:2012/05/06(日) 14:42:02.33 ID:AS8FEoyL0
>>173
こいつが言っていることはあながちまちがいではないよ本当に
178大学への名無しさん:2012/05/06(日) 14:47:57.32 ID:g0gDf+QFO
●文法は新英頻のみ。
●解釈は解釈教室改訂版単文のみ。
●解らない事はロイヤル英文法で調べる。
以上だけでニッコマ東大早慶に受かるのに必要な文法、解釈に必要な知識は得られる。
たった三冊しかいらない。いくつも薦めるのはステマ。
あとは毎日長文を一つやる。訳は自力で紙に書いて添削。
179大学への名無しさん:2012/05/06(日) 14:52:35.77 ID:g0gDf+QFO
●文法の中学レベルから解らなくてもロイヤル英文法で調べれば
何でも解るから問題集は新英頻のみやればいい。
文法何冊もやると他やる時間無くなる。
受かる奴は問題集、参考書たくさんやらない。
180大学への名無しさん:2012/05/06(日) 14:56:39.65 ID:Ro3Wc3mgi
>>179
で、お前は大学どこなんだよ
181大学への名無しさん:2012/05/06(日) 14:58:38.82 ID:msz24TjDi
五文型とかが意味不明です…

まず動詞で文型の型が決まっているって事は
でてくる動詞が何型になるかを覚えなきゃいけないんですか?

文法問題とかだと全部当てはまりそうです
でも解説を見ると
○○と○○はsvooでは使えないので答えは○○です
ってかいてあって

これは動詞がどの型なのかを覚えなきゃとけないですよね?


動詞の数って大量にあるのに皆さんはどーやって覚えてるんですか?


それとも受験で使用される頻出動詞だけ暗記してるんですか?
182大学への名無しさん:2012/05/06(日) 15:02:48.94 ID:ggft4Nbi0
>>181
ふつうはここのテンプレにある問題集をやる
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1328856934/
183大学への名無しさん:2012/05/06(日) 15:14:31.40 ID:MrcRJ7tf0
なんとか2200?という単語帳がいいと講師に言われたんだがメモし忘れてしまった…orz
データーベースかと思ったけど2000はないし、ジーニアスも違った気ガス

その人によると、ターゲットと違い色んな意味が書いてあるらしい。
誰か分かる人いる?
カタカナだったと思う
184大学への名無しさん:2012/05/06(日) 15:17:26.43 ID:tvHEs/F50
そいつ間違いなくクソだから無視していい
185大学への名無しさん:2012/05/06(日) 15:20:53.27 ID:FRdNcUIL0
>>181
例えばさ、「犬が一本いる」って日本語は明らかにおかしいけど、なぜと聞かれたら「犬に対して本は使わない」としか言えないわけで、日本語話者は何にどの単位を使うか大抵知ってる
英語の語法もそれと同じようなもんで、「この動詞は第四文形を取りません」とかそういうのは結局覚えるしかない
186大学への名無しさん:2012/05/06(日) 15:27:25.73 ID:n/4xxzB40
単語王のことだろうけど単語王でなくても
複数意味載せているのもういっぱいあるしな
187大学への名無しさん:2012/05/06(日) 15:29:33.79 ID:+Ug6vZ3/O
>>181
必要なのは読書量が増えれば身につく
覚えようとしても無駄
なぜなら、基本的に大体の動詞が自動詞、他動詞両方の用法があるから
でも、第三、第一文型をとる動詞は多いことと
第二、第四文型をとる動詞は少ないので第二、第四文型の動詞の典型的なのは覚えてしまっても良いかもしれない
188大学への名無しさん:2012/05/06(日) 15:38:37.04 ID:MrcRJ7tf0
>>183だけど単語王ではなかった
やっぱデーターベースかな
189大学への名無しさん:2012/05/06(日) 15:48:04.09 ID:n/4xxzB40
>>188
速読速聴・英単語Basicの古いやつが2200
いまは2400
190大学への名無しさん:2012/05/06(日) 15:51:42.25 ID:n/4xxzB40
しかし単語の意味の詳しさは普通
191大学への名無しさん:2012/05/06(日) 16:18:15.27 ID:9UWnexh90
ならその型の基本的な事がわかってからとりあえずは英文法の本を一度終わらせてそ
れから動詞の型とかは頭にはいってきますかね?
192大学への名無しさん:2012/05/06(日) 16:38:07.32 ID:g0gDf+QFO
>>181
こいつはステマ。訳わかんねえ事言って
最後は自演でフォレストがいいよ、で終わり。
193大学への名無しさん:2012/05/06(日) 17:04:55.08 ID:3UIxNMjf0
【まとめwikiを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】 浪人
【現在の実力 全統記述63
【志望校】日本医科大、昭和大医学部
【今までやってきた本】単語はシス単
【相談したいこと】
シスタンが終わったんで、あと一冊だけ単語帳やろうと思います
多読をかねてやりたいので速単上級かリンガメタリカをやろうかと思っています
医系単語は別でちゃんとやることがあるのですが、上の二つでどちらがいいですか?
よかったら理由もつけていただけるとありがたいです
194大学への名無しさん:2012/05/06(日) 17:23:09.45 ID:msz24TjDi
>>192
なんでもステマステマいっておわらすなよwww

リアルに英語わかんねぇよw
195大学への名無しさん:2012/05/06(日) 17:46:01.30 ID:g0gDf+QFO
ステマ相談につき合えんわ(笑)
これよんでもまだフォレスト言うならステマ。
●文法は新英頻のみ。
●解釈は解釈教室改訂版単文のみ。
●解らない事はロイヤル英文法で調べる。
以上だけでニッコマ東大早慶に受かるのに必要な文法、解釈に必要な知識は得られる。
たった三冊しかいらない。いくつも薦めるのはステマ。
あとは毎日長文を一つやる。訳は自力で紙に書いて添削。
196大学への名無しさん:2012/05/06(日) 17:49:08.14 ID:g0gDf+QFO
>>195がかいてあるのに
歴史の浅い公文やらあフォレストやります!ありがとうございます!
とか言ってるのはステマ確定。
どうみても新英頻とロイヤル英文法の歴史には勝てない。
197大学への名無しさん:2012/05/06(日) 17:59:42.88 ID:g0gDf+QFO
●文法は新英頻のみ。
●解釈は解釈教室改訂版単文のみ。
●解らない事はロイヤル英文法で調べる。
以上だけでニッコマ東大早慶に受かるのに必要な文法、解釈に必要な知識は得られる。
たった三冊しかいらない。いくつも薦めるのはステマ。
あとは毎日長文を一つやる。訳は自力で紙に書いて添削。

これに各自単語、作文などを追加すればいい。

で長文は訳して理解したらスラッシュリーディングで十回返り読みしないで読む。
これを毎日やれば余裕で偏差値65行く。
たったこれだけ。
以上挙げた参考書に各自補助で目的にあった物買えばいい。
オススメは★東大英語長文が五分で読める(速読にめちゃ効く)、★山口の英文法講義(一度は通しでよめ)、ビジュアル英文解釈(前書きの、全文訳かけ、は必読)、英語構文詳解。
198大学への名無しさん:2012/05/06(日) 18:07:46.86 ID:zzj618yz0
すみません。g0gDf+QFOさん。大東亜帝国志望なんですけど、

新英頻と解釈教室とロイヤル(笑)で大丈夫なのでしょうか?あと9か月(笑)です
199大学への名無しさん:2012/05/06(日) 18:09:08.13 ID:qQmt3dO3i
>>197
いい加減ステマやめようぜww
受験生みんな困ってるわけ
ビジュアルとか構成が終わってる
ロイヤルも見にくいし
文法はネクステ、フォレストで
解釈は基礎100とポレポレ
長文は基礎問題精巧で
あとは過去問でいいから
200大学への名無しさん:2012/05/06(日) 18:09:35.40 ID:irYLtN9G0
スラッシュリーディング(笑)
201大学への名無しさん:2012/05/06(日) 18:15:18.91 ID:h4YXnhQH0
人によって意見が分かれると思うけど、
速読テクニックとして、「通訳」のメソッドを大学受験に導入するのはいかがなものかと思う。

大学生になる人とって必要なものは、外語大の一部を除いて通訳テクニックではない。
単純な言語処理スキルによる速読よりも、「背景知識」や「思考力」による速読を目指したほうがいい。
202大学への名無しさん:2012/05/06(日) 18:18:40.88 ID:irYLtN9G0
速読(笑)
203大学への名無しさん:2012/05/06(日) 18:26:50.63 ID:h4YXnhQH0
東大英語が5分で読めるのはすごそうだけど、よくみれば単なるスタートラインだね。
http://www.waseda-ac.co.jp/teacher/yoshida/2011/07/3-1.html

最後の20分は10分余ったので付け足しただけだろ。全問5分読んで5分回答しないと間に合わない。
204大学への名無しさん:2012/05/06(日) 18:31:01.82 ID:g0gDf+QFO
>>201
ステマ主失せな
205大学への名無しさん:2012/05/06(日) 18:39:52.44 ID:4oNnuUlRO
旺文社の英語問題総合演習ってのを買おうと思ってるんだけどどうかな?

ちなみに高二です。
206大学への名無しさん:2012/05/06(日) 19:30:27.84 ID:JJOh4SP80
グラマスターって難易度どれくらい?
NEXTAGEと一緒?
207大学への名無しさん:2012/05/06(日) 19:40:36.99 ID:4Phlc1CHi
>>205
一般的には解説が少ないから文法がある程度固まってる人向けとされているね。
逆に言えば、まどろっこしい説明が無い
まあデザインとか構成で自分が気に入った物を使うといい
208大学への名無しさん:2012/05/06(日) 20:06:44.53 ID:4oNnuUlRO
>>207
ありがとうございました。
もう少し文法が固まったら買ってみます。
209大学への名無しさん:2012/05/06(日) 21:08:59.73 ID:6AKhII3/0
英語の構文150ってどうなの?
210大学への名無しさん:2012/05/06(日) 21:11:23.22 ID:jJfUBtzb0
もろちょん普通
211大学への名無しさん:2012/05/06(日) 22:25:31.74 ID:Eu424S/R0
高校文法がまったくわからない
212大学への名無しさん:2012/05/06(日) 22:44:05.54 ID:chr9SYP9O
フォレストを叩く意味が分からない
現に難関大行ってる人たちもよく使ってる
フォレスト批判してる奴は使いこなせなくて浪人した人たちでしょ()
因みに自分はフォレスト使ってないよ
213大学への名無しさん:2012/05/06(日) 22:44:50.56 ID:j0t16CsX0
急にどうした
214152:2012/05/06(日) 23:17:28.23 ID:2LfWV2Oc0
>>155>>156>>157
レスありがとうございます。
すみません、解釈は基本はここだを買ってきたので、基本はここだ→基礎技術100で行こうと思っています


英ナビすら難しく感じるレベルで、このまま新英頻を使った場合ほとんどロイヤル英文法で調べる事にな

りそうなのですが、それでも英ナビは挟まない方が良いですか?
単語帳はシス単を買ってきたので、みてすぐ意味がわかるレベルまで極めようと思います!
215大学への名無しさん:2012/05/06(日) 23:30:19.67 ID:gtQTroh20
文法だったらマーフィーのケンブリッジ英文法が最強だと思うが。
216大学への名無しさん:2012/05/06(日) 23:30:30.25 ID:lMnQ7BFF0
そのレベルだと基礎技術100、新英頻はきついだろうな
ロイヤル英文法で調べても、そこに書かれてることが理解できないだろう
217大学への名無しさん:2012/05/06(日) 23:51:02.07 ID:AFClEmBYi
>>214
新しい教材に手を出すのもいいけど、今の学力を把握するためにセンター過去問一回くらい解いてみたら?
実力を点数として視覚化すればモチベーションも保ちやすいと思う
あと新英頻はレベル的に無理だとおもう、不可能では無いが・・・
218152:2012/05/06(日) 23:51:16.88 ID:hTdJBwLG0
>>216
はじてい・文法レベル別・基本はここだ
以外は手元に無いのでわからないですが、そんな気がします・・・。
219大学への名無しさん:2012/05/06(日) 23:51:36.52 ID:4cqDBMlR0
基礎技でどうこう詰まる奴がロイヤルで解決するとは思えないしまぁ出来ないだろ
220152:2012/05/06(日) 23:53:54.19 ID:hTdJBwLG0
>>217
レスありがとうございます!
筆記・リスニング共に4割程度でした。
221大学への名無しさん:2012/05/06(日) 23:57:53.95 ID:3UIxNMjf0
誰か>>193お願いします
222大学への名無しさん:2012/05/07(月) 00:01:38.26 ID:4cqDBMlR0
>>221
リンガメタリカだな。選ばれてる英文の質が速単上級より良くて
難度も微妙に高い。速単上級は微妙。そしてリンガのが読んでて面白い。
223大学への名無しさん:2012/05/07(月) 00:03:16.90 ID:6VVf0miF0
>>221
単語帳マニアなの?
他に優先してやるべきこといくらでもあるよね。
224大学への名無しさん:2012/05/07(月) 00:10:45.16 ID:fr0A4Cks0
>>221
どうせ長文はずっとやることになるんだし両方やれば?
どちかなら速読上級かな
過去問見たら分かると思うけど
昭和大医学部は医療医学系の長文しか出ないので
あまりテーマにこだわらなくていいからより一般的なほうで
225大学への名無しさん:2012/05/07(月) 00:13:47.42 ID:qWfnJso6O
そうかなあ?
個人的にはリンガメタリカよりも速単上級編の方が文章の難易度は高いと思うよ
それに、リンガメタリカは、文章外の単語はレベルが高いけど
文章の中に覚えるべき単語が多く含まれているかというとそうでもない
読解の中で語彙力を上げていきたいなら速単
背景知識とそれに関連した固有な単語をチェックしていきたいならリンガメタリカを薦める
226大学への名無しさん:2012/05/07(月) 00:14:52.00 ID:qWfnJso6O
ごめん
>>225>>222あてです
227大学への名無しさん:2012/05/07(月) 00:18:08.56 ID:7RvFfmYY0
読んでおもしろい英文といえば英標
賢くなれた気がする
228大学への名無しさん:2012/05/07(月) 00:40:03.98 ID:gjKw4Isu0
>>199
お前がステマだ死ねゴミ業者が
229大学への名無しさん:2012/05/07(月) 00:56:32.46 ID:0A2i8h/Q0
英標は、手頃な長さの英文がたくさん載ってる上に、序盤に文章構造の解説があるから英文の見方が分かる良書
230大学への名無しさん:2012/05/07(月) 01:12:06.56 ID:la6ugtSQ0
>>199
ビジュアルは良書だと思うけど…
それに西きょうじは伊藤和夫に似てるぞ
231大学への名無しさん:2012/05/07(月) 01:21:06.26 ID:mKkj2fdV0
原の英標は確かにすこぶる優れた良書だが、今の高校生で血肉とできるやつは少ないと思う。
今の子達のレベル的には大学入ってからの独学用じゃないかな。中原の新英文読解法もしかり。
232大学への名無しさん:2012/05/07(月) 02:37:35.71 ID:gRxoRn56O
>>214
英ナビより新英頻の方が簡単だぞバカ
233大学への名無しさん:2012/05/07(月) 02:38:45.53 ID:gRxoRn56O
>>216
でたらめいうなステマ。
ロイヤル英文法見れば余裕
234大学への名無しさん:2012/05/07(月) 03:09:04.12 ID:mKkj2fdV0
良い参考書が多く出ているのに昔からある本だけを勧める者は、書店に行って学参英語
のコーナーでチェックしていないんだよね?

確かに時の淘汰を受けて未だに売れ続けているものは良書に違いないが、それより
良い本が出ているかどうかを不問にして自分がやった参考書を薦めてるだけでしょ。

あと、旧帝以上の国立受けないんだったらいわゆる「英文解釈」は必要なのかな?
時間にたっぷり余裕があればやるに越したことはないのだが、そうでないならなしで
構わないと思う。日榮社の頻出英語長文や安河内のレベル別長文・ハイトレなんかは
かなり詳しく構造分析しているのでそれで用は足りる。
235大学への名無しさん:2012/05/07(月) 03:56:47.70 ID:gRxoRn56O
>>234
このような長文書くバカはスルー
236大学への名無しさん:2012/05/07(月) 03:58:43.20 ID:gRxoRn56O
ロイヤル英文法や伊藤和夫みたいに歴史のある書物で勉強するのが一番。
歴史の無い新設大学と
東大早慶のどちらがいいか?
言うまでもない。
237大学への名無しさん:2012/05/07(月) 04:51:07.33 ID:tSazAYgpi
>>231
むかしの英語教員にとっては難しいかもしれないが、いまは普通だろ。
日本人の英語力については長年世論の批判が相次ぎ、悪質なガラパゴス教員は肩身が狭くなり、
若者の能力は向上したのだ。
ただ、入試傾向と違うので直接的な効用は期待できないとはいえる。
238大学への名無しさん:2012/05/07(月) 05:19:06.14 ID:UVFUYR49i
『英文法のナビゲーター』は難しいのでお勧めできない。
なぜ難しいかというと、これは古い学校の授業を受けていた人を前提に書かれているからだ。

伊藤和夫のたいへん攻撃的な一面に感化されてしまう人は多い。
薬袋善郎という元駿台講師は伊藤和夫と喧嘩したことで知られる。
薬袋の教育方法は古いと批判されやすいもので、10人中2人にしか合わないという弱点をもつ。
8人の落ちこぼれを生む教育には批判があって当然だし、これを公に採用していたら世論が許さない。
これが伊藤の喧嘩相手だ。

時代が変わって公の場から喧嘩相手がいなくなった後の人からみると、
伊藤和夫は何を言っているかいまいちわからないのだ。
239大学への名無しさん:2012/05/07(月) 05:28:00.25 ID:+iY/VYPri
『英語リーディング教本』から『英文法のナビゲーター』はうまくつながると思われる。
悪くはないけど個人的にはだいぶ遠回りと思う。

新英頻はクイズ特化なので、作業的に簡単なのはあたりまえ。
簡単な作業しかできないバカがクイズにはまると必ず失敗して性格がひねくれる。
240大学への名無しさん:2012/05/07(月) 05:38:27.91 ID:9CPQpf/X0
【学年】一浪
【今までやってきた本】
やっておきたい英語長文300500
ビジュアル英文解釈12
シス単part3まで
【相談したいこと】
文構造はとれるのですが、やっておきたい英語長文500の立教大のような抽象的な文章では意味が掴めないことがあります
このような文に慣れるのに適した700の梯子になる物があれば教えてください
241大学への名無しさん:2012/05/07(月) 06:27:25.90 ID:Ir+5EioqO
とりあえず文法は遅くても夏休みまでに終えたほうがいいようですね。
242大学への名無しさん:2012/05/07(月) 07:41:38.46 ID:gwxYvGQki
古来から伝わるなんちゃら解釈本みたいなジャンルの本をまじめに複数やるような人間は、思考が発達していない。
小中学のようなこどもで、解釈のような書き取り作業しかできない子だ。

まず国語現代文をやるといい。
『現代文と格闘する』は現代文参考書のなかでは最も「作業」が明確なためこどもも独学しやすい。
その「作業」とは要約を書くことだ。
英語参考書でも最近は要約を書くものが多く、同様に効く。
伊藤がハマる人には『英語要旨大意問題演習』がいい。
この参考書は東大1問の特化本ではなく、パラグラフリーディングの根本的な部分だ。
243大学への名無しさん:2012/05/07(月) 08:39:24.50 ID:gRxoRn56O
>>240
じゃあ解釈教室改訂版やれ。
やれば偏差値70
244大学への名無しさん:2012/05/07(月) 08:41:46.09 ID:gRxoRn56O
とにかく伊藤和夫やれば間違いない。
ビジュアル、解釈教室、新英頻。
245大学への名無しさん:2012/05/07(月) 08:50:49.28 ID:ekKlx8EZ0
これが思考の発達していないこどもおよび悪質なガラパゴスの末路で、性格がひねくれている。
解釈やクイズもそれ自体は悪いものではなく、一応基礎として踏まえておけばいい。

ガラパゴス受験英語はオワコンと化し千の風になった。
いまはそれを攻撃するより、その良い部分だけを素直に感謝して受け取ろう。
感謝を示せば、ひねくれた人間も成仏できる。
246大学への名無しさん:2012/05/07(月) 09:16:53.83 ID:P0sunoaH0
「クイズ」「ひねくれ」「ガラパゴス」
vs
「短文のみ」「ステマ」「ロイヤル」「伊藤」

もうこの二人のしょうもない言い争いばっかりやん
このスレ面白すぎるわwww
247大学への名無しさん:2012/05/07(月) 09:22:49.55 ID:la6ugtSQ0
>>244
なんて解釈二つもやるんだか…
伊藤和夫なら解釈教室かビジュアルの二者一択だろ
得意なら解釈教室
苦手ならビジュアル

248大学への名無しさん:2012/05/07(月) 10:53:59.32 ID:ekKlx8EZ0
>>241
クイズと文法を混同する人が多い。
クイズ本のことを文法と呼んでいるのであれば、夏に終わらせてはいけない。
クイズは単純暗記かつそのまんまの形での出題であり、他の分野にもさほど影響を与えないため、直前期に記憶量のピークがくるよう演習すればいい。

理解型の文法については、終わりを決めることができない。
演習などで気になる英文があれば、その都度フォレストなどの解説書を辞書的に参照して理解しなおす必要がある。
このとき、フォレストで物足りなければロイヤルや青チャートに乗り換えても悪くない。
249大学への名無しさん:2012/05/07(月) 11:00:25.33 ID:LOP+SGoGi
>>246
伊藤和夫に関わると不幸になるということだろう。
250152:2012/05/07(月) 11:32:53.83 ID:udWVH2eW0
>>232
どちらも伊藤和夫の文法の本だし、通販サイトのレビューには新英頻が難しいようなら英ナビが解説豊富なので先にやった方が良い、と書いてあったので、てっきり英ナビの方が簡単なのかと思っていました・・・。
近くに大型の本屋が無いので、とりあえず新英頻を注文して解いてみたいと思います!
ありがとうございました。
251大学への名無しさん:2012/05/07(月) 13:21:07.14 ID:Ir+5EioqO
>>248

なるほど参考になりました。
青チャートですか…
252大学への名無しさん:2012/05/07(月) 13:29:46.05 ID:Ir+5EioqO
すると夏休みまで一回目終えてあと直前期に記憶のピーク迎えるような勉強すればいいのかな?
253大学への名無しさん:2012/05/07(月) 14:22:12.72 ID:gRxoRn56O
>>251
チャートとかネタだから(笑)
254大学への名無しさん:2012/05/07(月) 14:39:39.45 ID:gRxoRn56O
ぐたぐた言わねえでキング・カズやればいいんだよ。
キングカズ=伊藤和夫なんだよ。
255大学への名無しさん:2012/05/07(月) 14:48:24.94 ID:gRxoRn56O
カズはブラジルに英語の勉強に行き
英語を学んで帰国し駿台で構文と言う概念で英語を教え今の英語教授法を創った。
256大学への名無しさん:2012/05/07(月) 15:39:37.62 ID:enKZ6CZA0
ちょっと一息coffee break
【海自・フェミブームに乗じ規律を乱した自称カウンセラー山下とK前佐世保総監の末路】
週刊ポスト 2012年5月18日号 本日発売
幹部は突如退官 海自も「調査」認めた
海上自衛隊を揺るがせた大幹部と元NHKキャスター「不適切な関係」
http://118.151.135.1/magazine/detail/-/accd/1200623467
(?NHKキャスター ○芸能プロ所属の鳥取局日雇いバイトレポーター)

595 名前:専守防衛さん :2012/05/07(月) 15:05:34.42
週刊ポスト読んだ。あまりの詳しさと緻密さに、衝撃を受けた。
佐賀県の「美肌の湯」で、写真をとり、セックスしまくった、とのことです。
「楽しかった」 「気持ちよかったよ」
とのメールを海幕が入手、確認。
総監がこんな事をやっている時に、
現場の者は、命がけの震災復旧作業してたんだ。
そりゃ、北朝鮮のミサイル発射探知に失敗するわな。
ここまで ひどいとは思わなかった。
257大学への名無しさん:2012/05/07(月) 18:50:19.29 ID:ekKlx8EZ0
>>253
そうだね。時期も時期だから1対1対応の演習のほうがコンパクトでいいよね。

まじめに補足しておくと、英語用青チャートは正式名称『チャート式基礎からの新総合英語』
悪くない本だが「基礎からの」を真に受けてはいけない。なかなか高度だ。
数学と同じである。
258大学への名無しさん:2012/05/07(月) 19:28:51.10 ID:P0sunoaH0
>>250
俺は英ナビの方が解説詳しくて易しいと思う。
その英ナビも難しいと思うレベルなら、フォレストで勉強した方いいと思う。

あとこのスレ全部読めばわかるけど、お前がさっきから意見聞いてる相手、考えが偏ってる人だから気をつけた方いいよ。
259大学への名無しさん:2012/05/07(月) 19:50:58.42 ID:kaVOyNa70
これなんてブーメラン
260大学への名無しさん:2012/05/07(月) 20:11:42.32 ID:gRxoRn56O
フォレストより新英頻をやりロイヤル英文法で調べるやり方がベスト。
フォレストだと検索できないから。
ロイヤル英文法だと検索が緻密にできる。
261大学への名無しさん:2012/05/07(月) 20:44:57.51 ID:Q/yJUL820
ロイヤル英文法なんて、受験に必要ないだろう・・・オーバーワークだよ
262大学への名無しさん:2012/05/07(月) 21:13:37.43 ID:gRxoRn56O
>>261
ロイヤル英文法は中学レベルから書いてあるし、
簡潔にかかれたフォレストより理解しやすい。
急がば回れ。
263大学への名無しさん:2012/05/07(月) 21:15:13.38 ID:ekKlx8EZ0
ロイヤル 青チャ 学研英文法詳解など
重量級は慣れると便利だよ。
264大学への名無しさん:2012/05/07(月) 21:24:14.98 ID:hu/S3BoK0
やっぱり英文法解説だろ。
265大学への名無しさん:2012/05/07(月) 21:25:15.29 ID:Zz0MU8ku0
                     /.⌒ヽ
                    /    ..\
                  ../      ヽ. \
        / ̄ ̄\     (./       .ヽ. )
      /       \    /         l" 
      |::::::        | .ノ           l  おい、お前、
     . |:::::::::::      |  |  ─    ─   .::|  俺のおなかの中にゴハンつめろ
       |::::::::::::::    | .| (●)  (●) .:::::|
     .  |::::::::::::::    }  |  (__人__)  ..:::::::|  
     .  ヽ::::::::::::::    }  ヽ.._ ` ⌒´     _,ノ
        ヽ::::::::::  ノ    |          \
        /:::::::::::: く     | |        |  |
-―――――|:::::::::::::::: \――┴┴――――-┴┴――
266大学への名無しさん:2012/05/07(月) 21:47:07.45 ID:ZEeOdij+0
マスター英文法を忘れるな!
267大学への名無しさん:2012/05/07(月) 21:53:41.01 ID:ekKlx8EZ0
>>266
検索してみた、なかなかいい感じ。
重量級は見た目がかっこいいことも大事。
外で模試を受けるときにみせびらかすといい。
268大学への名無しさん:2012/05/07(月) 21:58:11.90 ID:hu/S3BoK0
まあ辞書的に引くならEnglish tool Boxを使うのが玉置信者。
269大学への名無しさん:2012/05/07(月) 22:11:58.81 ID:tChAeglV0
>>260
フォレスト5thしか持ってないけど、検索できなくて困ったことないよ
索引細かいし
検索できないとかいつの時代のフォレストのこと言ってるの?
270大学への名無しさん:2012/05/07(月) 22:21:48.89 ID:ZEeOdij+0
まじめな話し、基礎英文法問題精講、基礎英文問題精講をやるなら、マスター英文法を併用するとよい。
精講シリーズで理解できないところを補える。
できればマスター入試英単語を辞書代わりに使うとさらによい。
同一著者なので、同じ内容を角度を変えて何度も見ることになるの。
よって暗記、理解しやすい。
271大学への名無しさん:2012/05/07(月) 22:44:55.42 ID:JrrkLL5L0
ネクステ
学校の文法書
やっておきたい長文500 700
英文解釈の技術 70 100
ターゲット1900
大学入試英語頻出問題総演習 (即戦ゼミ)

で、明治は足りないでしょうか?
272大学への名無しさん:2012/05/07(月) 22:52:36.05 ID:VoMlL9zA0
足りる
273大学への名無しさん:2012/05/07(月) 22:55:46.89 ID:TYSHPL2B0
>>271
シス単or速単、シス熟or速熟 も追加
274大学への名無しさん:2012/05/07(月) 23:35:34.60 ID:d7/Xi+cHO
>>271
それを完璧にすれば明治どころか早慶、いや東大だって受かるよ

完璧にすれば、な
275大学への名無しさん:2012/05/07(月) 23:49:13.56 ID:i76+svVc0
クイズ本は今はまだやらない方がいいの?
桐原1000やろうと思ってたんだがここ見て不安になってきた
276大学への名無しさん:2012/05/07(月) 23:53:47.79 ID:hu/S3BoK0
クイズを連呼してるのはキチガイだから気にするな
桐原1000はさっさと文法語法をサラッと確認するためのもの。
ただ答えを覚えても意味ないことは確かだけどな。
277大学への名無しさん:2012/05/08(火) 00:13:08.02 ID:bThKO88o0
いや、答えを完璧に覚えたら相当実力つくだろ
278大学への名無しさん:2012/05/08(火) 00:21:38.25 ID:1hDNO2F70
>>277
何周もしてこれはCみたいに答えを覚えても仕方ないということ。
1000の後にファイナルチェックで確認すると良いかな。
早慶上智や東大を受けるなら河合の正誤問題スーパー講義をプラスする。
279大学への名無しさん:2012/05/08(火) 01:52:36.02 ID:Qvne+hFDO
>>269
困らないとかじゃなくてロイヤル英文法の方が便利。
使えば解る。フォレストは解説が浅いんだって。
280大学への名無しさん:2012/05/08(火) 01:55:11.50 ID:Qvne+hFDO
まともな受験生ならロイヤル英文法か金子のマスター英文法?のどちらかを使うからな。
フォレストは見にくいし。話にならねえ。
281大学への名無しさん:2012/05/08(火) 02:04:16.48 ID:1hDNO2F70
英文法解説か基礎と完成し新英文法だろ。
ロイヤルなんか使わない。
282大学への名無しさん:2012/05/08(火) 04:28:21.28 ID:mtTikh4k0
>>276
安心したわ、サンクス
283大学への名無しさん:2012/05/08(火) 06:46:26.42 ID:bzPyMxPfO
近所の本屋にZ会のゼスター売ってたから買ってみようかなあ?
このスレ見てたらフォレスト使うの不安になって来た…
284大学への名無しさん:2012/05/08(火) 07:13:37.03 ID:bzPyMxPfO
それとも英ナビとロイヤル買おうかなあ。
285大学への名無しさん:2012/05/08(火) 07:18:57.21 ID:k04swlPz0
>>283
フォレストはあれはあれで十分いい。
ゼスターというのは知らないけど、フォレストの後で軽量級タイプは無駄だと思う。
1冊つぶした後に乗り換えるなら青チャートやロイヤルのような重量級のほうがいい。
結局見た目とか好みで選ぶところだからあんまり悩まなくていいのではないでしょうか。
286大学への名無しさん:2012/05/08(火) 07:26:50.39 ID:k04swlPz0
学校採用が多いらしいし、内容も悪くはないので一応フォレストの名前を挙げてはいるが、
チャート式は演習問題が標準装備のためコストパフォーマンスがいい。
問題集やCDを後から売りつけるぼったくり商売はあまり好きではないな。
287大学への名無しさん:2012/05/08(火) 08:01:12.93 ID:bzPyMxPfO
新英頻使うから英ナビ買うことにしよ♪
288大学への名無しさん:2012/05/08(火) 08:16:03.63 ID:bzPyMxPfO
あとロイヤル買っとくか♪
289大学への名無しさん:2012/05/08(火) 10:58:35.60 ID:14F8FbrM0
>>286
音トレぐらい充実した内容ならむしろ大歓迎だわ
290大学への名無しさん:2012/05/08(火) 10:59:47.33 ID:14F8FbrM0
てか、音トレをiPhoneアプリで出してくんねえかな
291大学への名無しさん:2012/05/08(火) 11:09:50.80 ID:0np7E2QH0
数学と理科と古典のスレでは、このやり方が無難っていう勉強法がある程度完成しているんだけど
英語と現代文のスレでは、意見がみんなバラバラでまとまってない。
英語の参考書の種類ってめちゃくちゃ多いし、自分に合ったものを自分で探すのが一番いいよね。
俺なんてDSのえいご漬けっていうゲームで単語とリスニング対策してたし。
292大学への名無しさん:2012/05/08(火) 11:53:47.44 ID:oPOXlyXx0
伊藤カスとロイヤルを宣伝する奴が寄生してるしなw
293大学への名無しさん:2012/05/08(火) 12:20:19.53 ID:Qvne+hFDO
>>284
フォレストはロイヤルに絶対勝てない。
予備校講師にきいてみ
294大学への名無しさん:2012/05/08(火) 12:23:35.11 ID:Qvne+hFDO
新英頻とロイヤル英文法の組み合わせが最強。
それら以外は出版社が2匹目のどじょうを狙って販売しているだけ。
295大学への名無しさん:2012/05/08(火) 12:31:22.42 ID:tscWoljxi
まともな予備校講師ならロイヤルは推薦しない。普通は英文法解説だろ。
296大学への名無しさん:2012/05/08(火) 12:37:57.21 ID:k04swlPz0
>>291
無難なものはある。まずひとつは過去問演習だ。
全教科で最も重要なところだが、英語は各大学で出題の個性が大幅に違うため特に重要だ。
先にこれをやっておかないと、参考書を選ぶことさえできない。

もうひとつ無難なところは文法理解だ。文法といってもクイズではなく解説書だ。
フォレストのような軽量級でもロイヤルのような重量級でもどちらでもいい。
気になる英文があったら参照して常に使いまくるのだ。
297大学への名無しさん:2012/05/08(火) 12:40:57.70 ID:mr+LTBIj0
英文法解説→現代英文法講義→英文法汎論
298大学への名無しさん:2012/05/08(火) 13:08:29.34 ID:bzPyMxPfO
>>297

それ大学の英文科が使いそうだなあ。
299大学への名無しさん:2012/05/08(火) 13:11:00.77 ID:tscWoljxi
英文科ならそれプラス、ネイティブが書いた文法書や専門書を読むだろう
300大学への名無しさん:2012/05/08(火) 13:17:42.99 ID:Xjyj1wEs0
英語の最強勉強法

まず単語王を1日4ユニットずつ進め2週間で1周×最低5周
つぎに解体英熟語を1日90語ずつ進め10日で1周×最低5周

そしたら英文法ナビゲーター上下1〜36講を1日3講ずつ進め6日で1周×最低5周
つぎに英文解釈教室を1日15ページ進め20日で1周×最低5周

今から始めれば遅くても9月には終わる
10月から赤本をひたすら繰り返し解く
長文を読み漁れ
英文解釈教室1冊を仕上げれば英文和訳、和文英訳、英作文、文法、語法、空所補充は完璧になる

これで俺は偏差値40の9月から勉強開始して慶應義塾大学総合政策学部と上智大学外国語学部英語学科に合格した
301大学への名無しさん:2012/05/08(火) 13:26:54.47 ID:k04swlPz0
>>300
5 * (0.5 + 0.33 + 0.2 + 0.66) = 8.45(ヶ月)

ペケ
302大学への名無しさん:2012/05/08(火) 15:07:32.63 ID:0np7E2QH0
>>300
それぞれ並行しながらやるにしても結構j時間がかかる
必要科目の少ない私立文系志望にしかできない勉強法だな
303大学への名無しさん:2012/05/08(火) 15:26:19.94 ID:bzPyMxPfO
>>300

復習こそ学習の王道だな。
304大学への名無しさん:2012/05/08(火) 16:48:02.73 ID:oPOXlyXx0
>>300
英ナビと英文解釈教室を詰めると
いかにバランスの悪い学習になるかのお手本だな
305大学への名無しさん:2012/05/08(火) 17:51:59.60 ID:Qvne+hFDO
英ナビは一度廃刊になったわけで新英頻をロイヤル見ながらやるのがベスト。
英ナビはいらない。それならロイヤル英文法の補強で山口の英文法講義を買った方がいい。
306大学への名無しさん:2012/05/08(火) 18:46:15.66 ID:upxdQU6Z0
Forest、ネクステと基礎英文解釈技術100やってるけど勉強法まちがってないよな?
ちなみに地方田舎医学部志望でつ
307大学への名無しさん:2012/05/08(火) 19:07:04.48 ID:Qvne+hFDO
>>306
わざわざ伊藤和夫はずしてステマか
308大学への名無しさん:2012/05/08(火) 19:17:31.78 ID:k04swlPz0
>>306
悪くはないがポイントがずれてる。
まず過去問をやることは鉄則だ。
地方医学部はセンター配点が高い。
ちんたらと解釈やるだけではだめで、スピードと大意把握を錬成することが大切。
センターをなめてはいけない。
80分4000語の処理は、量だけならあらゆる大学入試英語のなかで最高峰。

河合塾(総合教育機関・予備校)/ 2012年度大学入試センター試験速報 http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/12/analysis/110.html
309大学への名無しさん:2012/05/08(火) 19:25:54.90 ID:4BG/jYUb0
うぜぇ
310大学への名無しさん:2012/05/08(火) 19:30:03.39 ID:upxdQU6Z0
>>308
過去問ってどこの過去問やればいいのかな?
医学部だったらどこでもいいと考えてるから
志望校は1つに定まってないんだよね
こういう人はどうすればいいのかなー?
やっぱり1個志望校決めといたほうがいいかな?
311大学への名無しさん:2012/05/08(火) 19:34:17.55 ID:k04swlPz0
>>310
決めといた方がいいよ。
全科目で重要なところだけど、特に英語は同じ教科と思えないほど各大学で出題が違う。
312大学への名無しさん:2012/05/08(火) 20:09:19.72 ID:upxdQU6Z0
>>311
すっげー迷惑かもだけどどこらへんの大学がオヌヌメ?
313大学への名無しさん:2012/05/08(火) 20:12:13.80 ID:k04swlPz0
>>312
悪いが、それは全くわからん。答えようがない。
314大学への名無しさん:2012/05/08(火) 20:37:21.83 ID:BId0EuRl0
偏差値50くらいあるなら

・ターゲット1900(他の本でもいい)
・深めて解ける英文法(代用不可)
・即ゼミ3(他の本でもいい)
・富田の100の原則上・下(代用不可)
・英文解釈の技術100(代用不可)

この5点を同時進行で半年くらいやってりゃ偏差値70超えるよ。
俺も兄もこれで偏差値70超えた。最も大事なのは技術100のCDを聞きまくること。
他のものはそこまで気合い入れてやらなくていい。

大事な順に
ターゲットの最初の800>技術100のCD>>>>>100の原則の解説>即ゼミの丸暗記>深めて解ける>ターゲットのその他の部分
315大学への名無しさん:2012/05/08(火) 20:44:00.78 ID:upxdQU6Z0
>>314
英文解釈技術100を基礎編にさげたらだめ?
わがまま言うなっていうなら技術100やるタフな心は余裕であるけど
316大学への名無しさん:2012/05/08(火) 20:53:52.86 ID:7FDYBz190
基礎英文解釈技術100やった後基礎英文問題精講やろうと思ってますが間違ってないですよね
317大学への名無しさん:2012/05/08(火) 20:57:10.83 ID:BId0EuRl0
>>315
う〜ん、どうだろうね。
基礎編はやってないので何とも言えないな。
上の5点のあとは2ヶ月くらい過去問を解きまくるんだけど、
その際の受け渡しがスムーズに行くか不安だね。
過去問の難易度と相談して決めてよ。
318大学への名無しさん:2012/05/08(火) 21:08:56.54 ID:BQeVoy23i
>>315
お前のように言われないと自分で決められ無い様な奴はほぼ確実に失敗するよ
319大学への名無しさん:2012/05/08(火) 21:15:34.43 ID:Ch5SseQKi
富田とか冗談きついわ〜
320大学への名無しさん:2012/05/08(火) 21:19:42.14 ID:mkOXyn0t0
>>316
間違ってない。
321大学への名無しさん:2012/05/08(火) 22:00:00.33 ID:r49fq/Fs0
ネクステあんなに極めて速単もあんなに読んでビジュアルも1やったのに未だにセンター9割安定しない
322大学への名無しさん:2012/05/08(火) 22:02:31.56 ID:ktlqxsj1i
>>321
おまおれwww
323大学への名無しさん:2012/05/08(火) 22:02:43.05 ID:lPMnN0MJ0
>>316
解釈技術100やったらもう普通の長文問題集で良いぞ
解釈もう少しやりたいならポレポレか透視図
基礎問題精巧は解釈技術100とレベルだし
324大学への名無しさん:2012/05/08(火) 22:05:20.47 ID:MngQ2wn70
受験生の時は解釈教室一本で通したが、最近英文法のナビゲーター2冊通しで読んでみた。
暗記するしかないと思っていた‘not so much A as B’が原級使った比較の基本的な考え方で
すっきり説明されてて目から鱗が落ちた。間違いなく良書。

ただ個人的に、高3時に読んで理解する余裕があったかというと正直自信がない。。
325大学への名無しさん:2012/05/08(火) 22:15:52.32 ID:BId0EuRl0
>>323
普通の大学を受けるなら、技術100のあとに解釈の本はいらないと思う。
というのも、100の原則と技術100をマスターしたら、
模試での下線部和訳はまず満点だろうから。

京大とかは知らんがね。
326大学への名無しさん:2012/05/08(火) 23:22:43.69 ID:Qvne+hFDO
●文法は新英頻のみ。
●解釈は解釈教室改訂版単文のみ。
●解らない事はロイヤル英文法で調べる。
以上だけでニッコマ東大早慶に受かるのに必要な文法、解釈に必要な知識は得られる。
たった三冊しかいらない。いくつも薦めるのはステマ。
あとは毎日長文を一つやる。訳は自力で紙に書いて添削。
327大学への名無しさん:2012/05/08(火) 23:34:31.31 ID:BId0EuRl0
どの講師も、同じことを若干異なる角度から解説してるにすぎない。
伊藤だろうが富田だろうが薬袋だろうが西だろうが竹岡だろうが、根っこでは繋がってる。

文法的に間違ってる講師でなければ「混ぜるな危険」ということはありえない。
むしろ複数の視点を持ってるほうが有利になるので、講師は積極的に混ぜるべき。
1人の講師や1つの方法論にこだわる意味はない。
328大学への名無しさん:2012/05/08(火) 23:38:27.58 ID:BId0EuRl0
ちなみに俺の場合は、基本的には技術100で培った読解方法で読んでいき、
下線部和訳や難しい構造の文なんかでは、富田式で読解したりと臨機応変にやっていた。

文法も同じで、「深めて解ける」で徹底理解すると同時に、別方向から「即ゼミ3」で丸暗記してった。
試験ではパッと見て直感で解く(即ゼミ3方式)場合と、ちょっと考えて解く場合(深めて解ける方式)とがあった。
329大学への名無しさん:2012/05/08(火) 23:41:57.57 ID:Wb8K8Jhli
東大の長文対策によい過去問以外のものってなんですか?
330大学への名無しさん:2012/05/08(火) 23:45:58.88 ID:r49fq/Fs0
即ゼミ3やってるやつは凄いわ
あれ選択肢じゃなくてほとんど記述だろ?
網羅のクイズ系だとあれが最強だろうな
331大学への名無しさん:2012/05/08(火) 23:47:30.68 ID:JoBn/wNJ0
ID:BId0EuRl0さん

ちょうどこのスレのテンプレにあるようなオーソドックスな本だけをそろえて、
やってみたものの、英文法のナビゲーターが自分には分かりにくくて、
英語の勉強に行き詰っていたので、

これでだめならどうするか、と、ちょっと視野狭窄になっていたので、
偏差値70こえた別の方法があると知って、自分には心強い情報です。

さっそく挙げられている本を買って、その方法でもやってみることにします!

もしよかったら、今後もちょくちょくアドバイスみたいなもの書いてくださいね。
とても参考になりますから。
332大学への名無しさん:2012/05/08(火) 23:55:38.80 ID:0np7E2QH0
どんな参考書を使うかに関わらず、英語を聴きまくるのは大事だね。
333大学への名無しさん:2012/05/09(水) 00:09:39.74 ID:nNjsTAUW0
>>326
これさ長文って解釈教室の長文やれば良いのになんで短文だけなの
334大学への名無しさん:2012/05/09(水) 00:14:21.12 ID:CY+XsnbnO
>>333
おまえおっさんだろ
335大学への名無しさん:2012/05/09(水) 00:15:44.08 ID:nNjsTAUW0
>>334
おっさんだろうが誰でも疑問に思うだろ
336大学への名無しさん:2012/05/09(水) 00:39:01.35 ID:czj6y8LG0
まさか20歳以上の奴が大学受験板なんかにいるわけないだろう
337大学への名無しさん:2012/05/09(水) 00:40:57.44 ID:6gamWQ3iO
そんなん知るはずないから断定できないだろう
338大学への名無しさん:2012/05/09(水) 01:30:46.87 ID:zatnq6k80
>>314
これ最後、基礎技術100でもダイジョブじゃないかな
たぶん偏差値70はいくっしょ
ポレポレにCDがあれば最強なんだけどなあ
339大学への名無しさん:2012/05/09(水) 02:08:10.61 ID:CY+XsnbnO
>>338
ステマも大概にしろよ(笑)
解釈教室改訂版単文のみやれば七十行くが
基礎なんかやっても偏差値55
340大学への名無しさん:2012/05/09(水) 02:16:14.84 ID:zatnq6k80
解釈教室の短文って、基本はここだと同じ英文なんだけど
それで70いくの?w
341大学への名無しさん:2012/05/09(水) 02:36:18.51 ID:7ts2aGIhi
君たちかなり偏差値70に執着してるね
面白い
342大学への名無しさん:2012/05/09(水) 03:03:26.20 ID:crmtJqWg0
343大学への名無しさん:2012/05/09(水) 03:56:18.61 ID:LDje39Ski
>>321
極めるとか簡単に言うなよw
速単はともかく今時ヴィジュアル英文解釈なんか使ってるとかありえんw
入試で使われる文章なんか年を経るごとにかわってくんだから、30年前にでた本なんて時代遅れもいいとこw
センター試験は基本的な英単語・英熟語・英文法・アクセントをしっかり頭に叩き込めば9割くらいまでは余裕w
ネクステージ完璧にしてたらセンターなんて楽勝だろwww
344大学への名無しさん:2012/05/09(水) 03:58:30.45 ID:LDje39Ski
>>124
なんとかならないと断言する。
ビジュアル英文解釈なんかやってる暇あったら英単語英熟語覚えろw
絶対そっちのほうが効率がいいw
345大学への名無しさん:2012/05/09(水) 04:04:41.50 ID:LDje39Ski
>>160
桐原は解説だけ読めばいいw
問題はべつに解く必要ないw
フォレストだかなんだかのいわゆる網羅系英文法・語法参考書なんかよりよっぽど語法・文法が網羅されてるぞw
346大学への名無しさん:2012/05/09(水) 04:07:16.53 ID:LDje39Ski
>>170
おとなしく駒沢で勉強に励めw
明治や法政は駒沢と就職たいして変わらんだろw
347大学への名無しさん:2012/05/09(水) 04:16:24.35 ID:LDje39Ski
>>193
速単は知らんがリンがメタリカはやめとけw
文章が古いw
348大学への名無しさん:2012/05/09(水) 04:21:33.53 ID:LDje39Ski
>>231
大学に入ってから大学受験用の英文解釈参考書なんて使う馬鹿いねえよw
大学での英語の試験やレポートで和訳しろって問題で高得点取るのに必要なのは
単語・英熟語の知識、背景知識、英文法・語法の知識だw
多少不自然な和訳でも問題なく点数取れますw
349大学への名無しさん:2012/05/09(水) 04:25:02.86 ID:LDje39Ski
>>271
ネクステ
単語集
熟語集

これだけで明治なら余裕だろうw
350大学への名無しさん:2012/05/09(水) 04:30:06.89 ID:CY+XsnbnO
>>343みたいに問題文が最近のしかでないと考えるバカはスルー(笑)
二十年どころか五十年前の英文だって出るし(笑)
現代文だって五十年前のと今の日本語が違うか?(笑)
伊藤和夫は改訂版出したとき
英文は変えなかったんだよバカ。
351大学への名無しさん:2012/05/09(水) 04:30:58.94 ID:CY+XsnbnO
>>349は生活保護だからスルーな
352大学への名無しさん:2012/05/09(水) 04:38:52.67 ID:LDje39Ski
>>351
じっさいこれだけで明治は余裕だw
俺を信じろw
ちなみにおれは受験生のころ明治に受かってるw
353大学への名無しさん:2012/05/09(水) 04:42:07.07 ID:Ajgr3UoF0
めwいwじwwwwwwwwwwww
354大学への名無しさん:2012/05/09(水) 04:51:13.77 ID:H7TLULLN0
>ちなみにおれは受験生のころ明治に受かってるw
>ちなみにおれは受験生のころ明治に受かってるw
>ちなみにおれは受験生のころ明治に受かってるw

これは自慢しているのかそれとも卑下しているのかどっちなんだ?w
355大学への名無しさん:2012/05/09(水) 05:10:21.50 ID:xEii5iKo0
>>343
テスト形式だけで5周して半年完全放置後にまたテストしても正答率95パーセント超えたんだから極めたっていっても構わないだろ
さすがにマジで飽きたから即ゼミ3か桐原1000で迷ってるがどっちにしようかな
356大学への名無しさん:2012/05/09(水) 05:47:28.30 ID:CY+XsnbnO
>>352
失せろキチガイ
357大学への名無しさん:2012/05/09(水) 06:58:25.26 ID:J2gsMwuf0
>>350
変わるよ。
ここ10年、長文化傾向に沿ったところは量が2倍ぐらいになっている。
ちんたらと解釈をやっているひまはない。
解釈は基礎としてさっさと終わらせたうえで、違うステージに進む必要がある。

若者の学力も向上し、年配の頑固な英語教員が追いつけないのが実態だ。
358大学への名無しさん:2012/05/09(水) 07:33:06.13 ID:J2gsMwuf0
ところで、学部の英文や外国について教えておきたい。
英語で国際的に活躍したいという考えは、世間知らずの高校生がはまりやすいものだ。

英語には他科目と違った特殊な性質がある。
単語暗記・文法クイズ・英文解釈までの英語勉強は他科目と比べて圧倒的に思考を使わないため、
小中学校の学校秀才的な書き取り音読勉強でも、やったつもりになりやすいのだ。
成績もそれである程度までなら伸びる。
各勉強法スレを見ていても、英語だけは根本的なバカが治っていないやつが散見される。

語学や国際では、実社会との直接的な接点が少ない。
人並みの語学教員、旅行代理店、零細出版等で幸せでもいいが、パイの少ない業界のみでは安定できない。
覚悟や志がある人はそれでもいい。

語学や国際志望生徒の大半は覚悟どころか将来のことを考えてもなさそうだ。
書き取り暗記をやっていれば学校が教育して導いてくれると思いこんでいるこどもだ。
まともな高校生の考えることではない。

英語が得意で社会に居場所があるのと、書き取りができるのとでは全く違う。
世の中の背景知識があるということは、それも含めて理解できるということだ。
359大学への名無しさん:2012/05/09(水) 07:39:02.17 ID:FILxL4zf0
>>358


       ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      |  ごめんもっかい言って
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\
360大学への名無しさん:2012/05/09(水) 08:26:55.16 ID:5whkCKxU0
>>358
>根本的なバカが治っていないやつが散見される。
同意。おまえと、伊藤信者の2人な。
361大学への名無しさん:2012/05/09(水) 08:50:39.28 ID:nNjsTAUW0
1.1.1
The freshness of a bright May morning in this pleasant suburb of Paris had its effect on the little travrler.

これが英文解釈教室の短文だけど
これやったら偏差値45→70になるの?

362大学への名無しさん:2012/05/09(水) 09:07:58.45 ID:7aJNwGPn0
>>361
なる人もいるかも知れんし、ならない人もいる。
363大学への名無しさん:2012/05/09(水) 09:16:02.43 ID:Nnh2WGNo0
>>326
解釈教室やロイヤルはイイ参考書だとおもうが、
例題(長めの文)をやらない理由をおしえてほしいんだが。
長文問題集の全訳するなら、例題を全訳したほうがいいとおもうし。
あと「単文」じゃなくて「短文」でしょ?
364大学への名無しさん:2012/05/09(水) 09:29:55.21 ID:ytKj5DNri
>>361
ならない。それとも進研模試ならなるのか?
365大学への名無しさん:2012/05/09(水) 09:50:15.72 ID:JhQY/gfai
俺はガチガチの理論派だから英ナビは良書だったよ
現役時代は伊藤和夫先生の参考書はビジュアル英文解釈だけやってたけど硬い説明が嫌で挫折

浪人してから英ナビと解釈教室をやったけど、
ほかの参考書とは精度が違うと思った
英ナビのおかけで英文法問題は理論的に解くことを学べた

あとはファイナル英文法と頻出英文法1000で演習しただけだけど英文法問題は基本満点

もちろん難しいし挫折率が高いけど、
その分見返りが大きい

俺が東外大英語学科、慶應文に合格できたのは英ナビと解釈教室のおかげなのは自明の理
366大学への名無しさん:2012/05/09(水) 09:55:40.57 ID:zohN/o/ti
英ナビと解釈教室あたりを絶賛する低レベルが東京外語とか行くのか。
外大行くなら普段から辞書と英文法解説や現代英文法講義を使いながら洋書や洋雑誌を読んだり、普段から英語でニュースを聞いたりしてるレベルじゃないと。
367大学への名無しさん:2012/05/09(水) 10:05:35.86 ID:JhQY/gfai
伊藤和夫先生の参考書は良書ばかりだからオススメだよ
英文解釈教室をマスターすれば受験英語は余裕だから
368大学への名無しさん:2012/05/09(水) 10:18:06.77 ID:wrVXrwE1i
>>365
外語大行く様なタイプって大して勉強しなくてもフィーリングで読めちゃうような奴で、あの手の理論にうるさいものは嫌いだと思ってたよ。
どっちかと言えば構造解析好きな奴って実は英語嫌いなタイプだと思ってた。
369大学への名無しさん:2012/05/09(水) 10:31:47.25 ID:LDje39Ski
>>361
ならないw
こんな堅苦しい文学的な文章、いまどきの入試で出ないだろwww
370大学への名無しさん:2012/05/09(水) 10:32:33.16 ID:J2gsMwuf0
外大や英文学は、志のある人に違いない。
何をめざしているかぜひ教えていただけないでしょうか。

海外で華々しく活躍する職種のひとつ、外交官は国Tだ。外語大より東大がいいい。

外務省: 平成24年度外務省専門職員採用試験案内 http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/saiyo/gaikokan/senmon_annai.html
 外務専門は学部どころか学歴さえ問われないのだが、どちらかと言えば法か経済向きの試験に見える。

国連フォーラム:UN FORUM http://www.unforum.org/unstaff/top.html
 国連職員10人ぐらい見たが、外語大出身者がいなかった。

通訳だけは外語大にこだわるメリットはあるけど、狭き門と思われ。
外語や文学が留学した末路は何人か知り合いがいるので少しわかる。
主婦パート、ブラック企業末端などだ。
教員になったやつはちゃらちゃら目的のない留学をせずに、まじめに勉強していた。

文系は基本的に法 政治 経済 商など>> 外国語 文学 社会など
になる。
後者はよほどしっかりした人に違いない。
371大学への名無しさん:2012/05/09(水) 10:59:52.09 ID:Y0bHV/ihi
青山学院大学の経済学部志望なんですけど、解釈本は基礎技術100をマスターするだけでいいでしょうか?
それともポレポレなどをプラスした方がいいですか?
そして文法はネクステやりながら、わからないとこがあればフォレストを見るみたいな感じで大丈夫でしょうか?
単語はターゲット1900は極めたんですけど、他にも速単とかプラスした方がいいですか?
372大学への名無しさん:2012/05/09(水) 12:28:44.61 ID:J2gsMwuf0
>>371
過去問を分析するといいのだが、
いまの受験産業ではマーチの対策をネットで公開していないので説明できない。
研究する価値が無いのだと思う。

センター利用ができるのでセンター対策に特化すればいい。
センターは参考書が豊富なので対策は大幅に立てやすいし、
多読処理をクリアーすればより上位に繋がる対策ができる。
マーチ一般対策は最後の最後でやればいいという戦略もありだ。
373大学への名無しさん:2012/05/09(水) 12:34:24.42 ID:2jig1mSGi
>>372
ネットにあるだろ。お前が見てるサイトにないだけで。
何が研究する価値がないだ。
アドバイスできないなら黙ってるなりアドバイス出来るように調べてから書くだろ。
374大学への名無しさん:2012/05/09(水) 12:35:20.72 ID:J2gsMwuf0
アドバイスとしては、センター対策をすればいいのだ。
375大学への名無しさん:2012/05/09(水) 13:12:07.35 ID:vhRWgJEqO
テンプレとかこのスレにはないけど和田の言うように英頻とかに答え書き込んで勉強するってのやってだめだった人多いんですか?
まあぼくも理論書読んでから自分で解いたほうがいいかなとぼんやり思ってるのですが和田式やって成功した人たちもいるみたいですし。
376大学への名無しさん:2012/05/09(水) 13:25:40.49 ID:5whkCKxU0
>>374
このレスに限らず、お前の言うこと的外れ過ぎ 
読む側の立場をもっと考えた方いいよ
377大学への名無しさん:2012/05/09(水) 13:44:13.50 ID:JhQY/gfai
英文解釈教室をやるメリットはやはりマスターした時に受験英語に対して自信につながることだよ

受験英語に関していちばん難易度が高い英文の出題をするのは東外大の後期だけど、
英文解釈教室をマスターした俺は自信を持って解答できた

今も大学で英語を専攻してるけど英文解釈教室で学んだことは活かされてるよ
ただ最近の私大は速読重視だから、英文解釈教室を極めた上で大量の英文をこなして行くのが良い

MARCH〜早慶レベル志望で大学入学後は英語を専攻しない人にとって、英文解釈教室は明らかなオーバーワークだけどね
378大学への名無しさん:2012/05/09(水) 14:42:53.27 ID:CY+XsnbnO
>>358はキチガイ無職生活保護だからスルー
379大学への名無しさん:2012/05/09(水) 14:44:43.25 ID:CY+XsnbnO
>>361
キチガイ死ね
380大学への名無しさん:2012/05/09(水) 14:45:36.70 ID:CY+XsnbnO
>>363
生活保護は失せろ
381大学への名無しさん:2012/05/09(水) 14:48:07.73 ID:CY+XsnbnO
>>369
文のコウゾウを把握しているかは抽象的な文じゃないと
判別できないこともあるんだよキチガイ
382大学への名無しさん:2012/05/09(水) 15:37:02.59 ID:LDje39Ski
>>381
じゃーやればいいじゃんw
こんな堅苦しい文章読む時間を、英単語英熟語覚える時間に費やしたほうが絶対に効率がいいぞw
383大学への名無しさん:2012/05/09(水) 16:32:38.01 ID:JhQY/gfai
英語の勉強法は人それぞれだからどれが正しいなんてないよ

俺なんかネットでは英文が古いだのオーバーワークだの叩かれてた英文解釈教室と英ナビ上下だけで偏差値40から85まで伸びて東外大後期に合格できたからさ
もちろん単語王やったり赤本に出てきた知らない英熟語や単語も片っ端から暗記して語彙増強もやってたけどね

俺には英文解釈教室と英ナビが最高の参考書だと思っても、ほかの人にとって見れば使いにくくて英語嫌いにさせたり害悪しかないかもしれないからどの参考書が良書ってことは断言できないんだよね

384大学への名無しさん:2012/05/09(水) 16:56:27.17 ID:CY+XsnbnO
>>371
●文法は新英頻のみ。
●解釈は解釈教室改訂版単文のみ。
●解らない事はロイヤル英文法で調べる。
以上だけでニッコマ東大早慶に受かるのに必要な文法、解釈に必要な知識は得られる。
たった三冊しかいらない。いくつも薦めるのはステマ。
あとは毎日長文を一つやる。訳は自力で紙に書いて添削。
385大学への名無しさん:2012/05/09(水) 17:35:19.99 ID:IiNqh/dg0
英頻
386大学への名無しさん:2012/05/09(水) 17:44:57.22 ID:nNjsTAUW0
>>362
やっぱし短文だけってのは無理あるか

>>364
進研のそこまで簡単じゃないだろ

>>369
自然が気分を爽やかにしてくれるとかありそうじゃね?

>>378
先生流の訳を教えて下さいよ!

387大学への名無しさん:2012/05/09(水) 18:33:00.25 ID:J2gsMwuf0
文学が出ないと書き込んだやつがいたけど、
小説・エッセイ等の出題は東大・センターをはじめすっかり定着しているぞ。
けっこう独特なので慣れておこう。

The Little Prince: English Version http://home.pacific.net.hk/~rebylee/text/prince/contents.html
ANNE OF GREEN GABLES (Project Gutenberg) http://www.cs.cmu.edu/~rgs/anne-ftitle.html
388大学への名無しさん:2012/05/09(水) 19:00:23.56 ID:Nnh2WGNo0
>>380の薦める勉強法について詳しく聞いただけなのに、
理由を説明できないのか……。
389大学への名無しさん:2012/05/09(水) 19:14:51.37 ID:CY+XsnbnO
>>388
やれば解ること聴くなバカ
390大学への名無しさん:2012/05/09(水) 19:33:40.78 ID:7GHufPDNi
難関国立うけます

やっておき700,ライジング長文,英語総合問題上級のなかならひとつやるならなにがいいですか?

ちなみに全統記述偏差値73程度です
391大学への名無しさん:2012/05/09(水) 19:40:54.81 ID:xEii5iKo0
>>375
俺は普通に問題解く感じでやってたがさすがに慣れてくると答えを書いておくという意味がわかってきたよ
392大学への名無しさん:2012/05/09(水) 20:32:46.60 ID:J2gsMwuf0
>>390
答えようがない。
東工大だと700語では短すぎるし、京大だとほとんど和訳しかいらない。
英語は各大学で出題の個性が違いすぎるので、過去問をまずやっておこう。
393大学への名無しさん:2012/05/09(水) 20:36:06.40 ID:J2gsMwuf0
訂正:京大は和訳と英訳
394大学への名無しさん:2012/05/09(水) 20:39:58.99 ID:zatnq6k80
記述で73もある奴がここで勉強法を訊くっておかしくね?
自分より偏差値低い奴が大半だろうに。
395大学への名無しさん:2012/05/09(水) 21:30:57.84 ID:NjhAwatJO
>>388
俺が代わりに答える
まず、英文解釈教室の例文(彼が言うところの短文)にはちゃんと意味があって
例えば一章の@は
SMVがテーマなんだけど
1.1.1、S前置詞句V
1.1.2、S現在分詞句V
1.1.3、M(副詞的目的格)SV
1.1.4、S,過去分詞句V
1.1.5、S過去分詞句V
とSMVの構造がどんなものを取り得るか、そこにどんな問題があるかを見ていく形式になっているんだ
それで言うと例題(彼が言うところの長文)は多少網羅性に欠ける
例えば、@の例題は2題あるが上で言う3番目(4番目)の文に当たる形式の文は入っていない
だから、どちらかをやるとしたら例文の方になるし解釈教室の例題にこだわる必要はないかと
基礎精講問題量ハンパないけどあれ全部やってるのはあんまいないだろうのと同じ

でも、ビジュアルに繋がるような流れを意識した解説は例題の方にあり、例題の方が好きと言う人が多いのも納得がいく

あと付け加えると俺自身は解釈教室は特別には薦めない
力が付くことは保証するが受験に向けて効率のいいやり方なのかは自分には判断できない

まぁ英文学じゃなくて英語自体に興味がある人は読んでみたら面白いと思うけどね
396大学への名無しさん:2012/05/09(水) 21:49:21.83 ID:7GHufPDNi
>>394
高2です

塾では夏期講習受けないので夏休みに長文問題集一冊やっておきたいです
397大学への名無しさん:2012/05/09(水) 21:58:30.11 ID:zKJCIfjZi
一番の問題は、このなんちゃら格というものを現代の高校生が厳密に習っていないことだ。
難しいということとは別種の問題で、意味がわからなくて当然である。
古い品詞分解を知るにはまず『英語リーディング教本』がいい。
伊藤和夫の喧嘩相手が書いた本だ。
品詞分解ベースの古い教育に喧嘩を売ってゆく立場が伊藤和夫だったはずだが、
品詞分解用語が廃れたことによって皮肉にも伊藤和夫の言いたいことが伝わりにくくなってしまった。
喧嘩を売る態度に感化されたアホばかりが目立つ。
398大学への名無しさん:2012/05/09(水) 22:01:13.37 ID:zKJCIfjZi
>>396
過去問演習でいい。
399大学への名無しさん:2012/05/09(水) 22:05:37.60 ID:7GHufPDNi
>>398
まだ高2なんですが…。

まあ、こないだブックオフで105円で買った早稲田理工赤本の英語やってみます!
400大学への名無しさん:2012/05/09(水) 22:11:31.03 ID:zKJCIfjZi
現代で英語を勉強するには、喧嘩ばかりしているロートルや亡霊たちは無視してもかまわない。
総合英語解説書と基礎単語と過去問演習で十分いける。
高2でも十分だよ。
いろんな参考書は過去問演習の後のほうがよい。
401大学への名無しさん:2012/05/09(水) 22:16:20.80 ID:7GHufPDNi
>>400
僕別に早稲田志望じゃないっすけど
402大学への名無しさん:2012/05/09(水) 22:20:37.94 ID:DItgaYCh0
新英頻やれってやつと
過去問やれってやつは
常に同じことをつぶやいているキチガイ
403大学への名無しさん:2012/05/09(水) 22:22:37.84 ID:zKJCIfjZi
じゃあ国立にしよう。
答えようがない質問として、あえてどこがいいか答えると、
東大なら問題のバリエーションが多くて多面的に鍛えられるのでいい。
東工大の多読量も面白い。
逆に、京大は独特すぎるので志望しないのならおすすめできない。
404大学への名無しさん:2012/05/09(水) 22:29:06.52 ID:+V66YQUU0
高2で夏休みにやるってなら英語長文問題精講が分量が多くていい
英語標準問題精講も110×2題の短め英文があって丁度良い
405大学への名無しさん:2012/05/09(水) 23:05:04.11 ID:7GHufPDNi
>>404 Not found

長文問題性交はもらえたのでそれを夏休みにやります

ありがとうございました
406大学への名無しさん:2012/05/09(水) 23:36:08.39 ID:CY+XsnbnO
>>395
判断付かないなら書くなキチガイ
407大学への名無しさん:2012/05/09(水) 23:37:27.71 ID:CY+XsnbnO
>>397
リーディングなんて英語をつまらなくするだけ
408大学への名無しさん:2012/05/09(水) 23:42:34.93 ID:2etVSbhA0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高校新1年生
【現在の実力】偏差値60と少しの高校です
【志望校】まだ決めていません
【今までやってきた本】英語の教科書(三省堂クラウン1)
【相談したいこと】
中学時代は全訳の付いた教科書ガイドを購入し、一人で先取り学習していました。
高校に入って、同じような全訳つきガイドを書店やアマゾンなどで探したところ、全訳が
網羅されているものはないようでした。
きれいな全訳が載っている教科書ガイド的な書籍は高校レベルでは出版されていないのでしょうか?
409大学への名無しさん:2012/05/09(水) 23:49:33.14 ID:C/tr2DkO0
>>408
学校か塾専売のような気がする。
学校の先生に頼んでみたら。
410大学への名無しさん:2012/05/10(木) 01:20:42.07 ID:FhUN9uGu0
ネットに載ってるよ。
私もクラウンだけど、最初は自力で訳してみて、どうしてもわからなかった時に最終手段として見てます。最初から全文訳を見るのは力にならないよ。
411大学への名無しさん:2012/05/10(木) 01:24:28.14 ID:Lz8w/NzV0
速読英単語!
412大学への名無しさん:2012/05/10(木) 07:34:56.82 ID:qqN/81690
>>410
訳さないと力にならないという意見は、頑固な先生と小中学校的な書き取り秀才に特有の考え方だ。
この手の古い教育にはたいへん批判が多い。
英語は、教育のなかで最も強く世論から批判されてきた。

最初は訳すことにこだわらなくていい。
むかしの人は、「訳せるから読めるんじゃない。読めるから必要な場合に訳せるんだ。」
いきなり自力での訳にこだわるのはこれよりも更に古い先生だけだ。

高校時代、頑固な先生が強く反対したにもかかわらず。
変なまじめ秀才を除いて、ほぼ全員がガイドを使っていたことを思い出す。
まじめ秀才といっても、そいつの成績はとても悪い。
よくある光景だと思う。
413大学への名無しさん:2012/05/10(木) 07:37:25.60 ID:qqN/81690
度々申し訳ない、一部言葉が抜けてた。

>>410
訳さないと力にならないという意見は、頑固な先生と小中学校的な書き取り秀才に特有の考え方だ。
この手の古い教育にはたいへん批判が多い。
英語は、教育のなかで最も強く世論から批判されてきた。

最初は訳すことにこだわらなくていい。
むかしの人は、「訳せるから読めるんじゃない。読めるから必要な場合に訳せるんだ。」と言っていた。
いきなり自力で訳すことにこだわるのは、これよりも更に古い先生だけだ。

高校時代、頑固な先生が強く反対したにもかかわらず。
変なまじめ秀才を除いて、ほぼ全員がガイドを使っていたことを思い出す。
まじめ秀才といっても、そいつの成績はとても悪い。
よくある光景だと思う。
414大学への名無しさん:2012/05/10(木) 08:17:13.87 ID:p/o7eXaWO
>>391

その意味とは?
和田は間違った答えを覚えちゃわないためと言ってますがそのことですか?
それとも問題文と答えを照らし合わせて問題を解くときの思考をわかるためとか?
415大学への名無しさん:2012/05/10(木) 11:17:25.62 ID:Tx8pvOer0
>>413
語彙力がないのか頭おかしいのか知らないけど、毎回同じようなことダラダラ書くのやめてくれ
言っても無駄か
416大学への名無しさん:2012/05/10(木) 12:07:18.09 ID:qqN/81690
>>415
教科書と授業についての話題は過去問でもクイズ文法でもなく、はじめてだよ。

全部の逐語訳は、年配の頑固教員とくそまじめなバカがはまりやすいが、
あまり意味がないのでやめるべきだ。

トレーニングと割り切って、無理のない分量だけ全訳やるのは悪くない。
417大学への名無しさん:2012/05/10(木) 13:01:54.85 ID:UQCle35Q0
和田式受験英語攻略法ってどうですか?
418大学への名無しさん:2012/05/10(木) 15:17:04.06 ID:qqN/81690
和田は並の英語教員よりよほどいいことを言っている。
和田に限らず、教員よりも英語に詳しい人は多い。理系は特に多い。
教員の大半は研究発表や海外取引をしたことがなく、英語を活用する機会が少なすぎるのだ。
419大学への名無しさん:2012/05/10(木) 15:44:42.90 ID:SHVwiSA60
少なくとも大学入試問題の英語やるときは、下線部和訳の問題だけ和訳すれば良いと思う。

全文和訳は、確かに力になるけど、効率が悪い勉強法だからお薦めできない。
時間も労力も限られてるのだから、効率よく(要領よく)勉強しなきゃならない。
420大学への名無しさん:2012/05/10(木) 18:05:54.53 ID:ON1cmww80
>>418
>和田は並の英語教員よりよほどいいことを言っている
たとえば?
421大学への名無しさん:2012/05/10(木) 18:21:16.08 ID:m9uqURRw0
個人的に和田は好きになれんなあ。
商業的な理由でわざと極端なことを言っていると思う。
422大学への名無しさん:2012/05/10(木) 18:37:44.95 ID:SRncduXr0
このスレでまともなアドバイスしてるのって>>314の人だけじゃね
423大学への名無しさん:2012/05/10(木) 18:40:32.28 ID:ZvJIJ0FL0
大学の傾向にもよるけど大体の大学はそんな複雑な構造の文章を出さなくなってきてるしな
速単の音読繰り返すだけでかなり文章を読めるようになるよ
424大学への名無しさん:2012/05/10(木) 19:31:53.81 ID:KU23LJn9i
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】1浪
【現在の実力】2012センター英語筆記198点、2012東大2次英語64
【志望校】東京大学理科1類
【今までやってきた本】語彙系統のものは速単上級とターゲット1900のみ
【相談したいこと】(必要語彙量として)東大英文レベルかそれ以上の、コロケーションやイディオムに詳しい参考書を教えてください
425大学への名無しさん:2012/05/10(木) 19:32:12.31 ID:qqN/81690
>>423
読めたらどうだというのでしょうか。それは入試で求められるゴールとは異なるのでは。

>>422
読解技術の紹介で終わってしまっては極めて危険だ。

>>421
なぜ商業を嫌うのでしょうか。
むかしは社会主義というものがあったが、根本的に終わったのだ。

>>420
最近出ていた東大対策向けの本では「読解技術などできてあたりまえ」というのがよかった。

若者の英語能力も昔と比べて大幅に向上したとつくづく思う。
最近の傾向はとてもいいことだ。
そもそも何のために英語を勉強するかのでしょうか。
暗記書き取り読解ゲームではない。
世の中の知識を得て、自分からも発信するためだ。
いくらゲームができても、社会主義の終わりすら知らないようでは話にならない。
426大学への名無しさん:2012/05/10(木) 19:48:47.72 ID:qqN/81690
>>424
必要なものはコロケーションやイディオムなのか、よくよく考えてみることだね。
年配のガラパゴス教員の言うことはあてにならないぞ。

暗記ゲームも大事だけど、過去問をやることだよ。
427大学への名無しさん:2012/05/10(木) 19:50:08.48 ID:UQCle35Q0
和田式全般的に言えることだが、基礎を飛ばしすぎなんだよな
ほとんどの人は基礎でつまづいてるのに
428大学への名無しさん:2012/05/10(木) 20:33:01.04 ID:TtwAUISV0
浪人生で早稲田志望ですがセンターのぬるま湯のような長文にずっと浸かっていたせいか
早稲田の長文に対応できません
なにから始めたらいいでしょう
429大学への名無しさん:2012/05/10(木) 20:35:27.41 ID:TtwAUISV0
センターリスニング対策として英検のリスニングしろって竹岡先生言ってたけど
そうゆうのやったことある人っていますか?
できれば感想をお願いしたいのですが
430大学への名無しさん:2012/05/10(木) 20:36:17.17 ID:TtwAUISV0
すみませんまちがえて二つも
431大学への名無しさん:2012/05/10(木) 20:53:17.50 ID:KU23LJn9i
>>426
ご忠告ありがたいのですが、貴方がおっしゃりたいのであろう受かるためにやるべきことはこれとは別にやってます、もちろん過去問も、むしろ過去問主体にやってます

また、自分に足りているものと足りていないものは1年間勉強して失敗した経験から自分で分かっているつもりですし、コロケーションなどを学びたいのも誰に言われたことでもありません
自分なりの考えがあってのことです

恐らくテンプレで仕方なく東大云々書き過ぎたのが「東大に受かるために〜」みたいな解釈を促してしまったのでしょうが、具体的な対策等のご心配はいりません

ここまで少し横柄な物言いになってしまってすみません
先に述べたような参考書でオススメのものがあれば教えて戴けると幸いです
432大学への名無しさん:2012/05/10(木) 21:01:14.40 ID:qqN/81690
>>431
悪かった。それはすばらしいね。

俺の知る限り、コロケーションの一番便利な調べ方はグーグル先生だよ。
Google 英文ライティング: 英語がどんどん書けるようになる本: 遠田和子 http://www.amazon.co.jp/dp/4770041241
433大学への名無しさん:2012/05/10(木) 21:34:14.28 ID:KU23LJn9i
>>432
いえいえ、ありがとうございます!

一瞬えっ?と思ったけど図らずもかなり良さげでした
早速明日ジュンク堂に行ってきます
434大学への名無しさん:2012/05/10(木) 21:58:52.63 ID:GnLBFodXO
名大理系志望です。名大に似た傾向・レベルの問題を出す大学を教えてください
435大学への名無しさん:2012/05/10(木) 22:02:29.13 ID:2dvKD5bf0
名古屋は大学別の模試の中にあったと思うけどその過去問じゃダメなのか
436408:2012/05/10(木) 22:03:14.92 ID:8xzKsTgW0
レスありがとうございます。

ネットで探したら出てきたので、その中で信頼性の高いものを選んで使おうと思います。
437大学への名無しさん:2012/05/10(木) 22:56:03.31 ID:mlFk6acS0
>>424
求めるてるレベルだと
英文解釈教室
英文読解の透視図
思考訓練としての英文解釈

全文紙に和訳して行くと良い
個人的には英文解釈教室勧める

語彙は鉄壁やキクタン12000がレベル高い
438 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/05/10(木) 23:17:41.00 ID:EMy/JYZCi
英語って楽しいけどやっぱ難しいな。絶妙な難しさがある。
439大学への名無しさん:2012/05/11(金) 01:41:34.51 ID:pc3kXDMD0
英語の偏差値42
アドバイスください(泣)
駅弁志望です
440大学への名無しさん:2012/05/11(金) 02:17:13.71 ID:hdKAe4J50
>英語の偏差値42

いつ・何処での偏差値か書かないような愚か者は
>>413にでもアドバイスしてもらいな
441大学への名無しさん:2012/05/11(金) 02:24:58.45 ID:57dKjfXQO
>>439
●文法は新英頻のみ。
●解釈は解釈教室改訂版単文のみ。
●解らない事はロイヤル英文法で調べる。
以上だけでニッコマ東大早慶に受かるのに必要な文法、解釈に必要な知識は得られる。
たった三冊しかいらない。いくつも薦めるのはステマ。
あとは毎日長文を一つやる。訳は自力で紙に書いて添削。
442大学への名無しさん:2012/05/11(金) 02:26:31.64 ID:57dKjfXQO
>>440
こいつはフォルスとやらすすめるステマだからスルー
443大学への名無しさん:2012/05/11(金) 05:06:49.63 ID:ZjfMmmYu0
>>439
中学レベルからやり直したほうがいいと思う
444大学への名無しさん:2012/05/11(金) 06:32:47.61 ID:57dKjfXQO
>>439
どんなバカでも出来るようになるやり方
●文法は新英頻のみ。
●解釈は解釈教室改訂版単文のみ。
●解らない事はロイヤル英文法で調べる。
以上だけでニッコマ東大早慶に受かるのに必要な文法、解釈に必要な知識は得られる。
たった三冊しかいらない。いくつも薦めるのはステマ。
あとは毎日長文を一つやる。訳は自力で紙に書いて添削。
445大学への名無しさん:2012/05/11(金) 07:59:46.13 ID:voPJHpW7i
>>434
港町らしい会話コミュ力は横国と神戸。
国語試験にも似た日本語表現力は九州。
長い英訳は京都。
446435:2012/05/11(金) 09:08:20.93 ID:GjMOTHZpO
>>435>>445
サンクス
447大学への名無しさん:2012/05/11(金) 09:21:28.39 ID:h7YLaTzH0
チンコはペニス
マンコはバギナ

興味あることから覚える
448大学への名無しさん:2012/05/11(金) 09:48:06.45 ID:NxKyMZBCi
国立志望は九大、東北大、北大あたりの過去問はやっても損にならない。
過去問やりきったらやるといい。
時間と学力に余裕があるなら東大と京大の25ケ年と入試攻略問題集(河合)だな。
449大学への名無しさん:2012/05/11(金) 10:41:34.51 ID:j7pNLD/K0
450大学への名無しさん:2012/05/11(金) 12:26:58.99 ID:xhlVFKOL0
>>431
フェイバリット英単語・熟語<テーマ別>コーパス4500
を勧める。CDは200円で別売り。

東京書籍のHPからでしか買えない。学校採用の本だが、4500はハイレベルで意外と使われてない。
451国公立医学部は京大よりも簡単:2012/05/11(金) 14:05:18.93 ID:rrrgeyyd0
>>154
勤務医の平均年収は1200万円だぞ(厚生労働省の調査) 。警察官の平均年収が800万円だから(総務省の調査)、勤務医の平均年収は手取りにしたら警察官よりたったの年250万円多いだけ。
だから、東大京大に行く奴は国立医学部を蹴って東大京大に行くんだよ
452国公立医学部は京大よりも簡単:2012/05/11(金) 14:08:16.30 ID:rrrgeyyd0
京大理65 ttp://dai gaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/kyoudai/rigaku/ 
香川医64.7 浜松医64.7 秋田医64.3 宮崎医64.3 福井医64.3 愛媛医64 高知医64 琉球医64 弘前医64 富山医64 
福島県医63.7 島根医63.7 信州医63.5 鳥取医63.5 山形医63.3 大分医63.3 旭川医63.2 佐賀医62.5 
ttp://dai gaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/igakubu/
453国公立医学部は京大よりも簡単:2012/05/11(金) 14:10:25.19 ID:rrrgeyyd0
上のデータから明らかなように、国公立医学部は京大よりも簡単なわけ
医学部が本当においしいなら、すべての国公立医学部が東大よりも難しくなってるはずだろ
でも、現実は、国公立医学部は東大どころか京大よりも簡単なわけ
医学部に入っても警察官よりも少し給料が多い勤務医にしかなれないから、優秀な受験生は医学部を目指さない
454大学への名無しさん:2012/05/11(金) 14:12:27.61 ID:xhlVFKOL0
>>451-453
誰かにすがって生きる発想はやめよう。
455大学への名無しさん:2012/05/11(金) 14:29:27.57 ID:MW7f2rfQ0
開業すればいいだけの話
場所ミスらなきゃ3000万くらいは余裕でいくわ

それに俺の父親が再受験で国立医に行ったが
社会に出たら、「上司のいうことは絶対」というのが嫌だったそうだ
その点、正しい意見を貫き通せる地位があるのは医者くらいじゃね?
456大学への名無しさん:2012/05/11(金) 14:41:25.88 ID:57dKjfXQO
>>455
白い巨頭読め
457国公立医学部は京大よりも簡単:2012/05/11(金) 15:02:47.50 ID:rrrgeyyd0
>>455
開業するのに数億いるぞ
飽和状態で病院の倒産も増えてるのに現実を知らない医学部浪人の妄想だな
458国公立医学部は京大よりも簡単:2012/05/11(金) 15:05:22.22 ID:rrrgeyyd0
>>455
そもそも、親父さんは開業してるのか?
開業してなくて勤務医なら上司の命令は絶対だろ
459大学への名無しさん:2012/05/11(金) 15:17:30.46 ID:YoKLCMZaO
俺の父ちゃんは医局の教授に逆らって田舎に飛ばされましたw
その教授は学長にまで登りつめ、私の父ちゃんは未だ田舎勤めです。
460大学への名無しさん:2012/05/11(金) 15:36:07.37 ID:47SV5/Rf0
なんで英語スレでそんな話してるんだ?
収入で一生の仕事を決めるようなさもしいこと考えるなよ。
収入がどうあろうと、やりたい仕事を目指すべし。
461大学への名無しさん:2012/05/11(金) 17:20:13.07 ID:/JN1+WiI0
医師が飽和状態とか言ってる現実を知らないアホに言いたいことがたくさんあるけど、スレチだからどっかいけ。
462大学への名無しさん:2012/05/11(金) 18:12:16.04 ID:plD2KxJci
解釈系は基本はここだ→ポレポレだけで早慶はおkですか?
解釈技術100もやろうか迷っているのですが...
463大学への名無しさん:2012/05/11(金) 18:22:37.81 ID:SST7axh/0
>>460
それも一応正論だが、限度がある。
たいした目標もなく英文科や外国語学部なんかに進学したら悲惨だぞ。
志があってその進路ならもちろんそれでいいのだが、
英語好きは他科目と違って、世間知らずで書き取りしかできないこどもが多い。
464大学への名無しさん:2012/05/11(金) 18:36:25.15 ID:W8fjn5Tti
そんなの文系学部全般の問題だろ。大学行くより専門学校とか行った方がマシだったなんて普通にありうるだろ。
超高学歴だけどフリーター、ニート、無職とか居るだろうよ。
465大学への名無しさん:2012/05/11(金) 18:45:13.19 ID:JhCeQ5Mj0
スレチしね
466大学への名無しさん:2012/05/11(金) 18:48:04.84 ID:xBNXY3uu0
俺より底辺高校行ってた友達が何時の間にか私立の薬学部に進学してて泣いた
467大学への名無しさん:2012/05/11(金) 18:57:54.41 ID:pc3kXDMD0
>>440
年度はじめの基礎力診断テスト(ベネッセ)
23/100点でした

>>443
中学レベルか...
中一の範囲はできると思う
中学英語参考書買うしかねーのか?

>>444
信じるぞ?
信じてその三冊だけに絞るわ
468大学への名無しさん:2012/05/11(金) 19:01:51.12 ID:wfgmlM9s0
偏差値40が解釈教室とかロイヤル英文法読んでも意味不明になるだけだと思う
469大学への名無しさん:2012/05/11(金) 19:04:52.28 ID:rS6cOWzOi
偏差値40が解釈教室とかクソワロタ
悪いことは言わんからはじていやっとけ
470大学への名無しさん:2012/05/11(金) 19:08:15.71 ID:57dKjfXQO
>>462
●文法は新英頻のみ。
●解釈は解釈教室改訂版単文のみ。
●解らない事はロイヤル英文法で調べる。
以上だけでニッコマ東大早慶に受かるのに必要な文法、解釈に必要な知識は得られる。
たった三冊しかいらない。いくつも薦めるのはステマ。
あとは毎日長文を一つやる。訳は自力で紙に書いて添削。
471大学への名無しさん:2012/05/11(金) 19:11:08.57 ID:57dKjfXQO
>>468
実際はそんな事ないし。
どちらにしろ解釈教室の短文は基礎。
短文のみやればいい。
否定するのはステマ
472大学への名無しさん:2012/05/11(金) 19:12:36.75 ID:57dKjfXQO
>>469はステマ。
はじてい(笑)力付かないものやるなら
古文でもやった方がマシ
473大学への名無しさん:2012/05/11(金) 19:23:21.29 ID:ZjfMmmYu0
>>467
1週間以内に
「トコトンていねいな英文法レッスン」って本を立ち読みして来て、ここに感想を書いて
474大学への名無しさん:2012/05/11(金) 19:36:28.68 ID:ySKQZGxci
新英頻って正式名なんですか?
475大学への名無しさん:2012/05/11(金) 20:25:30.71 ID:OJY5eMt0O
あの、ビジュアル英文解釈の例文が短くなったような参考書ありませんか?
476大学への名無しさん:2012/05/11(金) 20:31:19.16 ID:E3Txk0yW0
>>475
Z会の英文解釈のトレーニング
477大学への名無しさん:2012/05/11(金) 20:35:03.42 ID:SST7axh/0
『英語リーディング教本』がよい。
みかけによらず短く文が少ないため、負担にならず安心だ。
10人中2人にしか合わないという奇書でもある。

伊藤和夫はこの本の著者と喧嘩したのだが、
皮肉なことに喧嘩の相手を知らないと伊藤本は理解しづらいのだ。
8人の人も伊藤につなげばそれなりに伸びるはずだ。
478大学への名無しさん:2012/05/11(金) 20:43:46.42 ID:rS6cOWzOi
>>472
実質偏差値30レベルの奴にその三冊の本が読めるとでも思ってるのか?
同じ内容のゴミレスを何度も書き込むお前は荒らしだ
消えろ
479大学への名無しさん:2012/05/11(金) 20:53:38.04 ID:5urc0XDM0
まあまあとりあえず本人に三冊の参考書をみてもらったらいい。

>>467 今度本屋いったときに新英頻と
ロイヤルを立ち読みしてきて自力で使えそうか感想をおしえてよ。
英文解釈教室はAmazonで最初のほうをみれるよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4327764124
480大学への名無しさん:2012/05/11(金) 21:27:58.69 ID:MW7f2rfQ0
>>457
1億あればできるよ
機材だって全て新品で揃えるわけじゃあるまいし
ちなみに呼吸器と内科の話ね

医者だって上司の言うこと絶対とか言ってる奴いるが
全然そんなことねえから
正しいことは突き通せる
481大学への名無しさん:2012/05/11(金) 21:30:58.92 ID:MW7f2rfQ0
ああ、この話やめね
医学部コンプ持ってる奴がいそうで面倒だ

あと、>>458
に答えると、父親は開業医だよ
勤務医経て開業した
しょぼい建物だけど、口コミで患者なんて増えていくよ
482大学への名無しさん:2012/05/11(金) 21:52:15.75 ID:fKJYSUIs0
>>481
ここは、えいごのべんきょうのしかたのすれっどだよ
よめるかな?^^
483大学への名無しさん:2012/05/11(金) 21:58:08.65 ID:MW7f2rfQ0
>>482
だからもうこの話やめ
って言っただろ

日本語できねえのどっちだよ
484大学への名無しさん:2012/05/11(金) 22:12:26.72 ID:/JN1+WiI0
>>483
おめえだろwwwそのレスすら必要ないんだよ
485大学への名無しさん:2012/05/11(金) 22:15:28.61 ID:MW7f2rfQ0
まーたアホがいる

そのレスすら必要ないとかいいつつレスしちゃうという^^
矛盾してるの気づいてないのかな
486大学への名無しさん:2012/05/11(金) 22:17:22.74 ID:fKJYSUIs0
>>485
>>482 ^q^ ぁぅぁぅぁーww
487大学への名無しさん:2012/05/11(金) 22:32:53.45 ID:1zmk6Cxo0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】多
【現在の実力】?
【志望校】理系、医
【今までやってきた本】過去問題など
【相談したいこと】
自分はこのログで少し話が出ている滋賀医科大学を受験したのですが、
解答解説がどこにもありません(泣)
問題も出回っていないと思うので、(レアです。)
もし解きたい方がおられれば問題をここに書きます。
(数学だけでなく、物理・化学・英語もあります。)

著作権の事は詳しく分からないのですが、直接スキャンした画像を掲示板に
貼るのはさすがにまずそうなので、メール等でお送りします。


488大学への名無しさん:2012/05/11(金) 22:33:59.61 ID:1zmk6Cxo0
別スレで数学の解答を作って貰う文章のまま変えるの忘れてました…;
英語です。

メール送って下さればお送りします。著作権の問題があるので公開はしないで下さい。
489大学への名無しさん:2012/05/11(金) 22:37:47.48 ID:/JN1+WiI0
>>485
「この話やめ」というレス←自分が話をやめればいいだけなので不必要
「そのレスは必要ないよ」というレス←不必要だということを気づかせるために必要

意味わかるか?
490大学への名無しさん:2012/05/11(金) 22:45:31.22 ID:Z0Hcb1me0
まあまあ、もういいじゃない。
そんなのほおっといて、英語の勉強の仕方の話をしようよ。
やっぱり毎日少しずつでも進めることが大事だよねー
491大学への名無しさん:2012/05/11(金) 22:45:32.91 ID:Bggs3NLD0
現在高2です
高2への進級時に英語の単位を落としたので仮進級の状態です。
赤点課題をやっているのですが、その中に速読英単語(必修編)の単語の書き取りがあります。
下の画像のように単語を書く→意味を書く→例文があれば意味と一緒に書く→5回練習というような順番でやるように支持されているのですが
量が多くてつらいだけでまったく覚えられていません。
どうすれば覚えられるでしょうか?

http://or2.mobi/data/img/31112.jpg
492大学への名無しさん:2012/05/11(金) 22:47:00.38 ID:/f2tUzws0
>>462
学校の授業に普通について行けてるなら解釈技術100
英語苦手なら基本はここだ!
偏差値60あるなら英文解釈教室やってみ

>>487
英文をググールで調べてみろ
2行くらいで良いから

493大学への名無しさん:2012/05/11(金) 22:47:50.81 ID:MW7f2rfQ0
まーた
なんで不必要だと気づかせる必要があるか言ってみなよ^^
この話やめって言ったんだからスルーしておけば終わるのに

頭悪すぎて面倒だ
494大学への名無しさん:2012/05/11(金) 22:48:29.38 ID:/f2tUzws0
>>491
CD売ってるからそれ使ってみ
495大学への名無しさん:2012/05/11(金) 22:50:25.88 ID:MW7f2rfQ0
>>491
単語は何週もさせることによって定着するよ
書かずに音読で何週もさせて、覚えにくかったり綴りに自信がない単語だけ書けばいいんじゃないかな
496大学への名無しさん:2012/05/11(金) 22:50:43.58 ID:Z0Hcb1me0
>>491
まあ、単純な作業は何か励みというか動機付けがないと進まないよね。
誰か友達と一緒にゲームみたいに競争して覚えるといいかも。
497大学への名無しさん:2012/05/11(金) 22:56:49.07 ID:5urc0XDM0
>>491
単語の書き取りテストって、日本語を英単語になおすような内容?

これは薬袋式とか百式とかいわれる方法だけど、
「company、会社。company、交際。company、同席……」と
英単語と訳を交互に何度も音読するのをオススメしとく。
綴りも覚えたいなら「company、シーオーエムピーエーエヌワイ」という感じで。
498487:2012/05/11(金) 23:14:45.51 ID:1zmk6Cxo0
>>492
英文出ません・・;
499大学への名無しさん:2012/05/11(金) 23:25:06.67 ID:Bggs3NLD0
>>494
CD学校で配られたと思うので探してみます

>>495
音読はやってみたのですが、わからない単語が多すぎてただ書いてあるものになぞって読んでいるだけのような感じになり、あまり効果がありませんでした。
さらに読み方すらわからない単語もあるのでなじぞって読むことすらおぼつかないことすらあります。
ちなみに課題として出されているので最低でも指定された範囲の単語はすべて>>491の形式で書かなくてはいけません

>>496
赤点課題なので一緒にやる友人がいないです・・・

>>497
課題として出されているだけなので、どのような形式でテストされるのかは知らされていません。
テスト内容は文法と単語が中心のようです
500大学への名無しさん:2012/05/11(金) 23:29:10.14 ID:Z0Hcb1me0
>>499

赤点仲間はいないのか……
赤点仲間じゃなくても、一緒にやってくれる友達がいれば一緒に成績伸ばせるんだけど、
まあなかなかそういう奇特な人はおらんか。
501大学への名無しさん:2012/05/11(金) 23:48:48.13 ID:57dKjfXQO
>>475
●文法は新英頻のみ。
●解釈は解釈教室改訂版単文のみ。
●解らない事はロイヤル英文法で調べる。
以上だけでニッコマ東大早慶に受かるのに必要な文法、解釈に必要な知識は得られる。
たった三冊しかいらない。いくつも薦めるのはステマ。
あとは毎日長文を一つやる。訳は自力で紙に書いて添削。
502大学への名無しさん:2012/05/11(金) 23:52:33.69 ID:57dKjfXQO
>>467
解釈教室の短文。難しくない。
The freshness of a bright May morning in this pleasant suburb of Paris had its effect on the little travrler.
訳してみ。
単語、構文は簡単。
503大学への名無しさん:2012/05/11(金) 23:53:42.05 ID:/JN1+WiI0
>>499
最初は分からなくて進まないのは当たり前だから、そこは気にしなくていいと思う。
同じ範囲を何回も繰り返して読んでるうちにスピードも速くなるし、自然と覚えてくるよ。
覚えてるかどうかは気にし過ぎないで、何回も繰り返して単語と意味を音読するといいよ。

課題は辛そうだけど、とにかく作業だと思ってやるしかないな。
504大学への名無しさん:2012/05/11(金) 23:56:52.58 ID:57dKjfXQO
>>502の英文は格調の高い例文だ。
簡単なようで迷いやすい。
さすがキング・カズ。
この英文みれば古いとか関係ないこと解るだろ。
505大学への名無しさん:2012/05/11(金) 23:58:11.51 ID:LgAPa+O8i
>>502

>The freshness of a bright May morning in this pleasant suburb of Paris had its effect on the little travrler.
>訳してみ。
>単語、構文は簡単。

偏差値42だとたぶん
freshness bright pleasant suburb travrler
ここら辺の単語怪しいと思うよ(笑)
506大学への名無しさん:2012/05/11(金) 23:59:28.69 ID:57dKjfXQO
507大学への名無しさん:2012/05/12(土) 00:00:50.71 ID:57dKjfXQO
>>502はパリの楽しくなるような麻の日差しを浴びているイメージ
508大学への名無しさん:2012/05/12(土) 00:04:55.45 ID:wUmI4574O
とりあえず解釈教室改訂版の短文を
自力で訳を書き十回返り読みしないでカズのいう文の区切りごと
脳内で同時通訳してみれば返り読みしなくなる。
富田とかやりくらべたがやはりキングカズにはかなわない。
509大学への名無しさん:2012/05/12(土) 00:07:34.13 ID:wUmI4574O
解釈教室改訂版は火力発電で
その他は原子力。
東電から金もらったマスコミは原子力発電がすごいと宣伝。
でも実は火力発電で十分であり
原子力は危険でなくても大丈夫だとわかった。
510大学への名無しさん:2012/05/12(土) 00:09:48.26 ID:DKUW9kPb0
ここまでくるともう逆に伊藤のアンチなんじゃないかって気がしてくる
511大学への名無しさん:2012/05/12(土) 00:10:30.00 ID:O4oAB3ek0
所詮カズオは教養、言語能力で中原道喜や原仙作に遠く及ばない。
512大学への名無しさん:2012/05/12(土) 00:15:57.53 ID:wUmI4574O
カズが生きていた時代は解釈教室がバイブルだった。
解釈教室やるのが一番効率的だと断言出来る。
短文のみならすぐ終わるからやってみろ。
513大学への名無しさん:2012/05/12(土) 00:17:38.30 ID:w6PvzLOb0
いやだ
514大学への名無しさん:2012/05/12(土) 00:22:51.61 ID:wUmI4574O
おまえはいつも逃げてるからだめなんや
解釈教室改訂版短文のみをやれ
515大学への名無しさん:2012/05/12(土) 00:27:53.26 ID:O4oAB3ek0
精講と透視図が最強。
516大学への名無しさん:2012/05/12(土) 00:30:31.63 ID:JZT3zyBB0
>>473
明日いくから立ち読みしてよかったら買うわ

>>479
把握

ちなみに受ける大学は和大
517大学への名無しさん:2012/05/12(土) 06:03:43.22 ID:b+cHmcRn0
>>505
この文には謎が多い。リトルな子供がパリの郊外を散歩して新鮮で明るい空気を味わいながら旅行するだろうか。
あまりにも不自然だ。

真相らしきものを見つけた。
『英文解釈教室』に出てくる little traveler って誰? - 洋書と英語の日々 http://www.ma-santa.com/2010/10/_little_traveler.html
518大学への名無しさん:2012/05/12(土) 06:21:56.13 ID:b+cHmcRn0
伊藤和夫は構文解体ゲームは得意かもしれないが、一般常識的な発想が欠けやすいかもしれない。

>>491
書き取りでは限界がある。
発想をすることが必要だと思う。
たとえば企業とはどんなものか、イメージをふくらまそう。

古い教育では「ずいぶん大人びた子供で変ですね」などと考えていたら、
「だからどうした覚えろ」などと言われてしまいそうだが、
そんな非人間的な作業を強要する教育はつまらない。

企業とはどんなものか、世の中とはどんなものか、イメージを持てないのではつまらない。
高校や大学入試の勉強は作業ゲームではなく、世の中に対応できる人間に成長するためのものだ。
519大学への名無しさん:2012/05/12(土) 09:15:47.70 ID:wUmI4574O
>>518
関係ない話で長文レスすんなキチガイ
520大学への名無しさん:2012/05/12(土) 15:15:07.27 ID:DKUW9kPb0
要約問題の対策はどうしたらいいですか。
英文をまとめて、短い日本語に直すような問題が苦手です。
そのまま訳すのは得意なのですが・・・
勉強法でも参考書でもいいのでアドバイス求むです。
521大学への名無しさん:2012/05/12(土) 15:19:25.01 ID:JGA0R8Sz0
>>520
まずは英文じゃなくて日本語文の要約の練習から始めたら
いいんじゃないかな。いやマジで。
英文が本当に読めてるんなら、あとは日本語の問題だろ。
522大学への名無しさん:2012/05/12(土) 15:37:12.62 ID:wUmI4574O
>>520
鉄板の上に問題を乗せよく焼け。
これをよう焼くという。
523大学への名無しさん:2012/05/12(土) 15:44:12.32 ID:l6gMAZCg0
z会のディスコースマーカーやったら
英語の論理展開が見えてきて要約がスムースに思いつくようになったお
でも使いやすくはなかった
524520:2012/05/12(土) 15:44:57.54 ID:DKUW9kPb0
>>521
実は自分もそう思っていて、日本語の本を読んで段落ごとに要約する練習を最近始めたんだよね。
けど自分の作った要約が正確なのかどうかが分からなくて困る。
要約の練習は具体的にどうやればいいと思いますか。
それに適した問題集等があれば、英語の問題集に限らず、教えてほしいです。

これスレチかな?だったら違うところに質問するんだけど

>>522
すみがつくってことですか 面白くないですね
525大学への名無しさん:2012/05/12(土) 15:48:00.79 ID:rdHyuanni
>>492
462です
英語はまぁまぁ得意なので、なんだか論争になっていますが解釈教室と技術100を書店で比べてみます
ありがとうございます
526520:2012/05/12(土) 15:53:37.64 ID:DKUW9kPb0
>>523
ありがとうございます。調べてみたら、要約問題に特化した参考書のようですね。
他に策がなければこれを使ってみようと思います。
527大学への名無しさん:2012/05/12(土) 16:30:05.59 ID:f8rwfRIr0
意味のわかった英文を何度も音読するって効果ありますか?
528大学への名無しさん:2012/05/12(土) 16:48:34.16 ID:/aPJBMSF0
>>527
どういう効果を期待してるのか言えよハゲ
529大学への名無しさん:2012/05/12(土) 16:51:52.31 ID:vJ7rsF720
>>517
The freshness of a bright May morning in this pleasant suburb of Paris had its effect on the little traveler.
伊藤の訳が誤訳と言うよりそもそも原文そのものが改変されていて、「little traveler」の本来の意味が分からなくなっているわけね。
530大学への名無しさん:2012/05/12(土) 17:23:51.57 ID:b+cHmcRn0
>>529
そう。だから伊藤に落ち度はないともいえる。

現在の入試では、文章をまるごと訳せというものはほとんどなくなった。
長文中の部分訳や内容説明でこれと同じことをやってしまったら、採点基準にもよるけど一発アウトに近い気がするよ。
背景知識と文脈把握が大事だ。
531大学への名無しさん:2012/05/12(土) 17:24:31.56 ID:Kw1VE4yi0
つまり解釈教室には原文が改悪された文が大量にあるのか
古い本だから仕方ないか
伊藤さんの解釈力もしょぼいんだね、けっきょく誤訳じゃん
532大学への名無しさん:2012/05/12(土) 17:29:41.56 ID:b+cHmcRn0
いちおう擁護しておくと「英語にはこういう長い主語が出ることも珍しくないよ」といことを理解するにはいいと思う。
悪い参考書でないことは確かだ。
信者みたいになって鵜呑みにしていいものでもないけどね。
533大学への名無しさん:2012/05/12(土) 17:40:42.40 ID:b+cHmcRn0
>>526
要約は『現代文と格闘する』がいいよ。
534大学への名無しさん:2012/05/12(土) 17:44:58.04 ID:vJ7rsF720
>>531
伊藤が改変したんじゃなくて大学側が入学試験に出題する時に、
受験生でも読めるように単語を入れ替えたらしい。
>>532
面白いサイト(>>517)を見つけてくれてありがとう。
まだ該当部分しか読んでないけどブックマークに登録した。
伊藤は解釈教室について「最後に読むべき本」と言っていたらしいが、
文法の基礎を固めたら真っ先に読むべき本だと思った。
形からアプローチする方法は万全じゃないけど有効だと思うから。
読んだ上で乗り越える本じゃないのかな。
535大学への名無しさん:2012/05/12(土) 18:06:49.51 ID:k7BQhI5n0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高3
【現在の実力】河合模試偏差値65くらい
【志望校】慶應理工
【今までやってきた本】
DUO(現在は早慶上智の英単語使用中) アプグレ 基本はここだ ポレポレ 西きょうじ実況中継
【相談したいこと】英語の点数があまり安定しない気がします。文法はアプグレだけだと足りないですかね?あと、速読や長文でおすすめの問題集を教えて欲しいです。
536大学への名無しさん:2012/05/12(土) 22:09:16.92 ID:XPk9Dkjb0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】1浪
【現在の実力】河合全統55くらい
【志望校】早稲田教育社会
【今までやってきた本】シス単(3章途中) ネクステ 基礎技術100 速熟
【相談したいこと】
自分の勉強に不安が募るばかりです。なにをしていいのか分からず更に自身がありません。参考書は今のままでいいでしょうか?またこれはやっとけというのかあるでしょうか?よろしくお願いします。

537大学への名無しさん:2012/05/12(土) 22:21:33.75 ID:tXOkbnv30
>>535
ポレポレを復習し直して
からハイトレ2ややっておき

>>536
文法→解釈ってやった方が効率良いよ
単語は毎日ね
長文は解釈出来たならハイトレやってみよう
又はセンターの過去問とか
538大学への名無しさん:2012/05/12(土) 22:50:12.85 ID:ec2ln+ly0
>>517
うわっ
マジかこれ
間違ってたわ俺
539大学への名無しさん:2012/05/12(土) 22:58:13.19 ID:nHXsywR00
>>531
解釈教室は出典が明らかにされてないのでなんとも言えないが、ビジュアルTの東大の問題
(何課か忘れた。今手元にないのでわからないが、とにかくビジュアルTで最初に出てくる東大の問題)
は、東大が原文の肝要な部分を削って出題している。その結果論理的におかしい問題になっている。
それを自著に載せる伊藤にも責任はあるのだが。
540539:2012/05/12(土) 23:03:30.51 ID:nHXsywR00
ああ、東大25ヵ年みたら英文分かった。ググったらビジュアルT第18講だ。
we all agree that the aim of education is to fit ・・・・
541大学への名無しさん:2012/05/12(土) 23:47:41.73 ID:tXOkbnv30
>>539
でも入試に忠実じゃないか?
542大学への名無しさん:2012/05/13(日) 00:35:10.44 ID:u/fzHiL40
>>539

その問題は、東大の1986年の問4(A)だね。
原文の出典は、Amy LowellのPOETRY and POETS: Essaysだ。
バブル経済前夜だった出題時にはインターネットなんて全く一般的ではなかったが、
今の世の中、ググると出典の文章が出てきてしまう(ことがある)。凄いよね。
543大学への名無しさん:2012/05/13(日) 00:35:52.31 ID:u/fzHiL40
>>539

Amy Lowellが書いたオリジナル文章は以下の通りだ。(原典の34ページから引用)

We all agree that the aim of education is to fit the child for life. But the differences of opinion
as to how that fitting is to be done are almost as many as there are men to hold them. Again,
we all agree as to the necessity of building up a strong character, but here again we are at
variance as to how this is to be done. Still, upon these points the world is in accord; the point
on which it differs radically is precisely that of imagination. Fully half of our pedagogues cannot
see that imagination is the root of all civilization. Like love, it may very fairly be said to 'make
the world go round.' But as it works out of sight, it is given very little credit for what it performs.
544大学への名無しさん:2012/05/13(日) 00:36:45.33 ID:u/fzHiL40
>>539

これに対し、東大で出された際の文章は以下の通りだ。
(試験で日本語に訳すよう指定されていたのは、最後のLike loveで始まる一文だけだ。)

We all agree that the aim of education is to fit the child for life;
however, there are as many opinions as to how that fitting is to be done
as there are men to hold them. For example, fully half of our teachers
cannot see that imagination is the root of all civilization. Like love,
imagination may very fairly be said to 'make the world go round,' but, as
it works out of sight, it is given very little credit for what it performs.
545大学への名無しさん:2012/05/13(日) 00:38:11.68 ID:u/fzHiL40
>>539
pedagogueは古い言葉なので、teacherと置き換えられたのは教育的配慮だろう。
それはいいが、原典と出題文を読み比べてみると、確かに539さんが言っている
通り、出題文の論理展開が原典の論理展開とは変わってしまっていることが
分かるだろう。
546大学への名無しさん:2012/05/13(日) 00:38:58.84 ID:u/fzHiL40
>>539

ところで、受験生的にもっと深刻というか、キッつい改変点がある。
それは、本番で訳すよう指定されていた最後の一文を原典と見比べると分かるが、
原典では2つの文章だったのに、東大の出題者はこれをコンマでつないで一つの文章に
している。これで構文の見えにくさ5倍増ってとこだと思う。
出題者的には、あまりに簡単に読めてしまっては試験問題にならないと思ったのかも
知れないが……
547大学への名無しさん:2012/05/13(日) 00:43:47.94 ID:u/fzHiL40
>>539

伊藤先生がビジュアル英文解釈を書かれた時代に、現在のようなインターネット環境が
あれば、伊藤先生も原文に当たってからテキストを作っていたかも知れない。
孫引きの難しさだよねえ。
548大学への名無しさん:2012/05/13(日) 03:30:02.25 ID:RZxPbFtiO
>>534
伊藤は解釈教室を最後に嫁なんていってねえぞキチガイ。
そうやって先にクソステマ本を売りつけたいんだろ。
549大学への名無しさん:2012/05/13(日) 03:32:24.11 ID:RZxPbFtiO
>>541
ここはスレ主がアフィリエイトで儲けるためステマしている。
伊藤和夫はアフィリエイトの利益にならないから
伊藤和夫は叩く。
550大学への名無しさん:2012/05/13(日) 03:34:32.04 ID:RZxPbFtiO
>>546
死人に口なしだからとデタラメかくな。
アフィリエイトで金儲けられればてめえが学んだ伊藤和夫も 貶すのかクズ。
551大学への名無しさん:2012/05/13(日) 04:21:35.78 ID:i78cPUPQ0
ビジュアルてこういう糞文だらけなんだな
伊藤本はやらないほうが正解だな、ありがとう
古い本だと力がつかないて本当なんだねー
552大学への名無しさん:2012/05/13(日) 04:58:31.17 ID:/S9BFiJrO
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【現在の実力】今回の河合模試で七割程度です.
【志望校】早稲田人間科学
【今までやってきた本】 英ナビ上・下
【相談したいこと】
現在ビジュアルTをやっていて終わりそうなんですが、そのままビジュアルUに行くべきでしょうか?もしくはやっておきたい300などの長文問題集終えてからビジュアルUに行くべきでしょうか?


553大学への名無しさん:2012/05/13(日) 07:30:44.64 ID:u/fzHiL40
んー、俺は伊藤先生を全然けなしてないんだけど、どこ読んでるんだろう?

伊藤先生は、大学受験のための参考書を書いて、その中で東大の入試問題を
取り上げたわけで、原典に筆を入れて入試問題を作ったのは東大の問題作成者だ。
ただ、その筆の入れ方がちょっとなあ、ってだけだよ。

>>552

ビジュアルはTとUでセットだよ。サクッとUに行こう!
554大学への名無しさん:2012/05/13(日) 08:17:26.81 ID:864mCCvT0
>>552
ビジュアルUにはいくべきではない。
基礎固めを超えるレベルの参考書は、基本的に過去問演習の後にするべきだ。
英語の問題は各大学で個性の違いが大きいため、無難につくられた参考書では問題演習にならないからだ。
そもそも、全部訳しなさいという問題はいまやどこの大学でも出ない。
解釈本の上級レベルは無視していい。

早稲田人間科学問題
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/12/w12-11c.pdf
分析
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/12/w12-11c.pdf

日本語の和訳はひとまず無視。訳すトレーニングを中心に行う解釈本はますます意味が無い。
長文問題集をやるなら300語クラスをやっておきたいのだが、時間配分を間違えないように。
この手の問題集には15分で解きましょうというぐらいの指示があると思うが、明らかに試験時間が足りなくなる。

文法の正誤問題は専用問題集がある。
ネクステ等の無難タイプだけで不足するようなら付け足してもいいと思う。
555大学への名無しさん:2012/05/13(日) 08:26:42.94 ID:864mCCvT0
>>536
早稲田社会問題
http://nyushi.nikkei.co.jp/honshi/12/w04-11p.pdf
分析
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/12/w04-11c.pdf

同様に正誤問題は特化問題集でやる。会話にも特化する必要がある。
会話は独特なので、無難な問題集だけで対策しないように。

文法にしても長文にしても、無難タイプは意外と無難でない。

要点整理は『現代文と格闘する』『ディスコースマーカー英文読解』などがいい。
選択肢に頼るテクニックから入るよりも、自分で書く基礎トレーニングから入ったほうがよい。
556大学への名無しさん:2012/05/13(日) 08:39:46.23 ID:864mCCvT0
>>536
早稲田教育問題
http://nyushi.nikkei.co.jp/honshi/12/w03-11p.pdf
分析
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/12/w03-11c.pdf

傾向は社会とほぼ同じなので省略。

>>535
慶應理工問題
http://nyushi.nikkei.co.jp/honshi/12/k16-11p.pdf
分析
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/12/k16-11c.pdf

早稲田と同様に要点整理だ。
解釈本は基礎固めとしてはいいとしても、ちんたらそればっかりやっていてもまるで意味がない。

文法問題は会話、正誤、アクセントと特化タイプの出題が多い。
特化無双を目指すと勉強時間が不足するかもしれないので、メリハリつけて。
アプグレだけで不足しているかどうかは人による。

過去問演習は全ての大学で基本となるので、初期の段階で怠らないように。
557大学への名無しさん:2012/05/13(日) 08:39:52.18 ID:An3mFJCi0
格闘wやったことないのバレバレ。
558大学への名無しさん:2012/05/13(日) 09:24:45.59 ID:3k9hXicE0
>>548>>550ID:RZxPbFtiOは英語関係のスレに張り付いている伊藤キチガイ信者だからスルー推奨
559大学への名無しさん:2012/05/13(日) 11:22:18.36 ID:Nz5nXYBs0
英検3級  高校1年1学期
英検準2級  高校1年の内
英検2級  高校3年の内

このぐらいのペースで旧帝レベルと聞いたけどOK?
560大学への名無しさん:2012/05/13(日) 11:38:30.67 ID:crNB25oii
>>559
高2の内に準一
561大学への名無しさん:2012/05/13(日) 11:45:38.45 ID:Nz5nXYBs0
高校2年で準1級? 厳しい レベル高いんだ・・・
562大学への名無しさん:2012/05/13(日) 11:52:57.16 ID:Nz5nXYBs0
各試験の合格者平均点です。どうぞ

(国連協会調べ、四捨五入)
国連英検特A級 968点
国連英検A級 919点
★国連英検B級 754点
国連英検C級 561点

(TOEIC調べ)
英検 1級   945点  語彙15000
★英検 準1級 744点      ← 旧帝か・・
英検 2級   534点  語彙5000
563大学への名無しさん:2012/05/13(日) 11:55:39.08 ID:nvAzo3t10
ちなみに準二級位なら中学生でとってる奴それなりにいるぞ
564大学への名無しさん:2012/05/13(日) 12:06:01.90 ID:+1ijxYqs0
>>552
無難にビジュアル⒈の復習終わらせてからビジュアル⒉をやりな
英ナビやったなら伊藤和夫の良さは知ってだろうし、安心しろ

長文書いてるやつは参考書やらずに批評してるだけだしスルーでおk
565大学への名無しさん:2012/05/13(日) 12:10:16.97 ID:tnRtp/3C0
旧帝なら高2じゃなくて高3で準1だろう
帰国子女とかでもない限り、高2で準1級ってほとんどいないだろ
566大学への名無しさん:2012/05/13(日) 12:19:32.80 ID:HaiJHIL60
旧帝でも2級あれば良いほうだよ
567大学への名無しさん:2012/05/13(日) 12:23:18.68 ID:crNB25oii
>>566
名古屋かそれ
568大学への名無しさん:2012/05/13(日) 12:41:11.68 ID:864mCCvT0
英検は傾向が違うのであまりあてにならない。
英検とTOEICは日常コミュニュケーションの英語だ。
TOEFL対策がいちばんいい。

大学入試の英語は、実質的には「英語能力」を計る試験ではない。
「英語能力」×「学問への対応能力」のトータルを伸ばさないと点数も伸びない。
具体的な対策としては、学術的な論説文を読めることがまず必要だ。
いくら会話やエッセイの出題が増えているとはいえ、論説文より多くなることありえない。
569大学への名無しさん:2012/05/13(日) 12:46:30.75 ID:tnRtp/3C0
速単上級ってかっちりした論説文よりも
エッセイが散在してるように思えることで個人的にはあまり良くない本なんだけど
570大学への名無しさん:2012/05/13(日) 12:47:18.54 ID:e1m8yveKi
>>568
英検とTOEICは傾向が全く違うだろバカじゃねえ?
571大学への名無しさん:2012/05/13(日) 12:50:41.78 ID:Ld9FA48Qi
英語得意な奴が趣味でついでに英検とるなら分かるが、最初から受験意識して英検やる奴はズレてるだろ。
あと東大入れる奴がみなそのまま試験受けて二級取れるかっていったら話は別。そりゃ対策やりゃ取れるようになるだろうけどね。
572大学への名無しさん:2012/05/13(日) 13:16:50.50 ID:Leqycg6mi
流石に2級は入れるな
準1級だと話が違ってくるが
573大学への名無しさん:2012/05/13(日) 13:26:27.63 ID:Ahnng5BWi
でも語彙レベルは英検は参考になるけどな
難関目指すなら準一くらいあると語彙は良い
574大学への名無しさん:2012/05/13(日) 13:59:13.27 ID:HaiJHIL60
>>567
少なくとも北大ではそう
九州名古屋あたりも同じなんじゃないかな
文系は知らんけどな
575大学への名無しさん:2012/05/13(日) 14:17:39.01 ID:jM1+c1gGi
高3で青山学院の経済志望なんですけど、今とりあえず基礎100を完璧にしようと思ってるんですけど、基礎100の中で学んだ構文が長文の中で出てきた時にすぐ頭に浮かぶみたいな感じまでやった方がいいでしょうか?
そして基礎100を完璧にしたらポレポレに進もうと思っているんですけど、オーバーワークでしょうか?
そして速読についてですけど、まだ英文を読むスピードがセンターギリギリで終わるくらいなんですが、遅いですよね?
速読するためには、徹底的に精読をした方がいいのでしょうか?それとも、とにかく早く読んだ方がいいのでしょうか?アドバイスお願いします
576大学への名無しさん:2012/05/13(日) 16:24:12.83 ID:vmMr1Z4FO
中二で英検三級取ったんだけどわりと早いほうだったんかな?(´・ω・`)
577大学への名無しさん:2012/05/13(日) 16:25:46.31 ID:YkeZGKAz0
明治法 法政経営 立教経済志望です。

ターゲット1900+速熟で大丈夫でしょうか?

その他、速単(上級)も買ったほうがいいでしょうか?
578大学への名無しさん:2012/05/13(日) 16:46:55.32 ID:BCHYH4wX0
中堅医でも入学時TOEIC600あればいい方だぞ
半分はそれ以下だし
744点はかなりのレベルだろう
俺にはまだ無理。センターなら満点余裕なんだが
579大学への名無しさん:2012/05/13(日) 17:15:59.33 ID:864mCCvT0
>>575
>>577
青山学院 http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/shiritsu_center/kanto/aoyamagakuin.html
明治 http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/shiritsu_center/kanto/meizi.html
法政 http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/shiritsu_center/kanto/hosei.html
立教 http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/shiritsu_center/kanto/rikkyo.html

オーバーワークの参考書など気にせず、センターレベルさえ固めれば大丈夫だ。
上級特化参考書はいらない。

センター対策では、語彙や難文の解釈は置いといて多読にこだわろう。
80分4000語の処理は、量だけならあらゆる大学入試英語のなかで最高峰。
河合塾(総合教育機関・予備校)/ 2012年度大学入試センター試験速報 http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/12/analysis/110.html

最悪届かないとしても、センター対策をやり込めば一般対策とオーバーワーク分の参考書をさっと片付けることができる。
いまの段階でオーバーワークに取り掛かるよりもよっぽど早く終わるはずだ。
580大学への名無しさん:2012/05/13(日) 17:19:01.41 ID:864mCCvT0
>>575
解釈本の構文を完璧に理解するのは、基礎固めのトレーニングとしてはいいことだけど、
文章を読むときにそれを考えてはいけない。
余計なことを考えると時間が足りなくなるし精度も落ちる。
内容に集中しよう。
581大学への名無しさん:2012/05/13(日) 17:44:32.39 ID:jM1+c1gGi
>>580
ありがとうございます。では精読はあまり気にせずに多読をたくさんすればいいんでしょうか?けど、センターでも長い文が出てきたら、意味が取りづらくなってしまうんですが…。
こないだ青山学院の過去問を見たら、複雑な文がたくさんあってやばかったです…。
ちなみに語彙はあまり気にしなくても良いとおっしゃりましたが、単語はターゲット1900だけで平気ですか?
582大学への名無しさん:2012/05/13(日) 18:02:41.31 ID:864mCCvT0
>>581
そもそも文章が読めないのは、英文が複雑だからなのだろうか。
きみは学問に対応出来る人間か。
教科書や参考書以外は何も読まずに過ごしたのか。
もしもそうなら、これは英文解釈テクニックを学ぶことで解決できる問題ではない。

今からでも遅くないから安心していい。
英語勉強や受験対策という意味に限らず、多読しよう。
人生に役立つことだし、彩りを与えてくれるものでもある。

それと、単語はターゲットなら十分だよ。
583大学への名無しさん:2012/05/13(日) 19:06:00.81 ID:RZxPbFtiO
>>552
ビジュアル→解釈教室
584大学への名無しさん:2012/05/13(日) 19:06:34.13 ID:RZxPbFtiO
>>554
こいつキチガイだからスルー
585大学への名無しさん:2012/05/13(日) 19:09:04.51 ID:+71LfZYC0
今日のNGID
864mCCvT0
586大学への名無しさん:2012/05/13(日) 20:05:34.88 ID:2cx7Z9QX0
>>584
お前だってキチガイじゃねーかよ。
このキチガイ携帯厨w


>>550 :大学への名無しさん:2012/05/13(日) 03:34:32.04 ID:RZxPbFtiO
>>546
>死人に口なしだからとデタラメかくな。
>アフィリエイトで金儲けられればてめえが学んだ伊藤和夫も 貶すのかクズ。

>>553 :大学への名無しさん:2012/05/13(日) 07:30:44.64 ID:u/fzHiL40
>んー、俺は伊藤先生を全然けなしてないんだけど、どこ読んでるんだろう?
587大学への名無しさん:2012/05/13(日) 20:08:28.34 ID:864mCCvT0
If you can read rapidly and with good understanding,
you will probably find it easy to remember a good deal of what you to read.

旺文社基礎問題精講の構文編3。
この参考書は、英文のチョイスがモチベーション維持にたいへん良いと思う。
速く読んで理解ができるようになれば、読むことからたくさんの事を得て記憶できることに気づくだろう。
588大学への名無しさん:2012/05/13(日) 21:07:55.14 ID:8VgwUG6V0
原書10冊も読めば大学入試英語を軽く突破する充分な英語力がつく
589大学への名無しさん:2012/05/13(日) 21:09:59.53 ID:TEUodR4fi
YouTubeで伊藤和夫の東大英作文見てみろアホが
590大学への名無しさん:2012/05/13(日) 21:10:34.43 ID:TEUodR4fi
>>588
YouTubeで伊藤和夫の東大英作文見てみろアホが
591大学への名無しさん:2012/05/13(日) 21:12:07.66 ID:+1ijxYqs0
>>587
基礎問題精構良い本だよな
確か何個か英文が伊藤和夫のビジュアル英文解釈と被ってる
592大学への名無しさん:2012/05/13(日) 21:19:57.84 ID:MdaHRAeui
make a point of Ving
make it a point to V
be in the habit of Ving
とかの表現ってみなさんどう覚えてます?
おれそういうのが全然覚えられなくて英語の文法が終わりません…
ちなみにつかってるのは安河内のはじめからていねいにです
593大学への名無しさん:2012/05/13(日) 21:23:35.36 ID:/YciGvyU0
>>592
こじつけでいいから理屈を考えてみる
思い出す手がかりになるから
594大学への名無しさん:2012/05/13(日) 21:34:26.68 ID:MdaHRAeui
>>593
時間がいくらあってもたりなくね?
こじつけが思い浮かばない
595大学への名無しさん:2012/05/13(日) 21:36:07.44 ID:2cx7Z9QX0
>>592
ちゃんと何十回も声に出して読んでいる?
目で見るだけじゃ普通の人はなかなか覚えられないよ。
596大学への名無しさん:2012/05/13(日) 21:40:00.57 ID:MdaHRAeui
>>595
一応声に出してやってはいるんだけど頭に入ってこない…
こういうのって例文を音読?それともまとまって〜vingとかなってるとこを音読?
597大学への名無しさん:2012/05/13(日) 21:44:05.09 ID:2cx7Z9QX0
>>596
どちらも音読するけど出来れば例文で覚えた方が前後関係から思い出し易いかと。
598大学への名無しさん:2012/05/13(日) 22:15:01.37 ID:gXjCmcXZ0
504 大学への名無しさん Mail:sage 2012/05/13(日) 21:25:41.59
ID:MdaHRAeui
make a point of Ving
make it a point to V
be in the habit of Ving
とかの表現ってみなさんどう覚えてます?
おれそういうのが全然覚えられなくて英語の文法が終わりません…
ちなみにつかってるのは安河内のはじめからていねいにです

あと安河内のはじめからていねいにと併用して大矢英語読み方を終わらしてビンテージを終わらしてビジュアル英文解釈をやって長文読解に入ろうと思うんですがなんかアドバイスあったらお願いします
599大学への名無しさん:2012/05/13(日) 22:16:55.94 ID:MdaHRAeui
>>597
例文暗記って時間の無駄が多くなったりしないかな?

>>598
おれだなうん
600大学への名無しさん:2012/05/13(日) 22:57:15.05 ID:8MUvA3EP0
>>537>>555>>556

レスありがとうございます
ネクステを大体完璧にしているのですがさらに英頻などをやるのはオーバーですか?ネクステで十分なのでしょうか?
過去問を少しやったのですが文法問題があまりできませんでした。
また正誤判別に特化した参考書教えていただけると幸いです。

601大学への名無しさん:2012/05/13(日) 23:04:06.87 ID:wHb1BEFj0
出てきた表現はノートにまとめてたまに見返す
文法問題は自分で説明できる位になるまでよく調べる
正誤問題は河合のやつ
602大学への名無しさん:2012/05/13(日) 23:06:14.15 ID:TEUodR4fi
即ゼミ3と頻出1000の違いってなんかの?
603大学への名無しさん:2012/05/13(日) 23:06:28.88 ID:BvZxvXyJ0
>>592
俺は文字の形で丸ごと記憶してる。
意味を丸暗記してるのとはちょっと違う感じ。
なんか文字の雰囲気で覚えてる?日本史とかも全部そう。
上手く言えないけど・・・

make a point of Ving  (決まって)Vすることにしている

実践だと、
頭のmaくらいが目に入ったところでボンヤリ後ろの部分が目に入って、
「ああ、あの構文ね、うふふ」とか思って、
「Vすることにしてると訳すんだったな〜」なんて考えながら、
「何することにしてんのかな〜」なんて感じで目をVに移動させてく。
604大学への名無しさん:2012/05/13(日) 23:15:10.57 ID:+71LfZYC0
キモ
605大学への名無しさん:2012/05/13(日) 23:22:03.99 ID:wfJHiII60
>>603
考えることより、条件反射を好むタイプだねあんた。文系に多いタイプだね。
606大学への名無しさん:2012/05/13(日) 23:22:11.93 ID:MdaHRAeui
>>603
それはレベル高すぎ…
607大学への名無しさん:2012/05/13(日) 23:23:02.39 ID:VYiDWYQs0
英単語ターゲット1900
頻出英熟語問題1000
頻出英文法・語法1000
ドラゴンイングリッシュ基本英文100
音で覚える発音・アクセント

↑の参考書を8,9割方完成させたんだが次に何をやるのがベストですかね?
608大学への名無しさん:2012/05/13(日) 23:25:05.05 ID:VYiDWYQs0
やはり赤本の前にセンターの過去問やら長文の問題集をこなしておくのが無難でしょうか?
609大学への名無しさん:2012/05/14(月) 00:27:23.55 ID:WCTAJec80
解説が多い問題集はありますか?

ネクステ、UPGRADE、英頻、桐原1000は解説がうすすぎて怖くてできません

選択式だったらなぜ別の解答がいけないかなどわかるものが良いです

ナビゲーター使ってたのですがレベルがたかすぎてだめでした
610大学への名無しさん:2012/05/14(月) 00:46:04.21 ID:XBHtnQxoi
>>609
それらの本の解説が物足りないならまだ使えるレベルに達してないと思う
時間があるならForest+解トレをお勧めしたい
611大学への名無しさん:2012/05/14(月) 01:10:32.85 ID:WCTAJec80
>>592
程度やニュアンスが違わないですか?
必ずVする、きまってVする、Vすることにしてる
すべて文型が違い、特定非特定もちがうので何か違いがあるんでしょうけど
参考書でただ暗記しろっていうのはレベルがひくいですね、さすがはじていシリーズ
612大学への名無しさん:2012/05/14(月) 01:10:49.19 ID:eVuur+So0
>>609
その手の問題集でVINTAGEってのがあるよ
無名だけど解説も濃くてオヌヌメ
ていうかVINTAGEだけでネクステや英瀕いらんきがする
613大学への名無しさん:2012/05/14(月) 01:20:38.55 ID:WCTAJec80
>>610
>>612
フォーレストは暗記でごり押し傾向が強い気がしますけどその二冊明日見てきます
614大学への名無しさん:2012/05/14(月) 01:20:50.80 ID:xW0TOLA3O
>>609
ロイヤル英文法で調べながらが一番
615大学への名無しさん:2012/05/14(月) 03:51:33.22 ID:MY45/bTmi
>>600
英文法・語法正誤問題―スーパー講義 (河合塾SERIES)
616大学への名無しさん:2012/05/14(月) 04:00:07.39 ID:MY45/bTmi
>>603
過去問がベスト。
>>608
挟むのはベストでないが、マーチクラスならセンター利用対策で実質的に終了するのでセンターだけやればいい。
617大学への名無しさん:2012/05/14(月) 04:03:05.17 ID:MY45/bTmi
>>609
青チャート
618大学への名無しさん:2012/05/14(月) 07:46:20.70 ID:XuVfhBGC0
このスレの住人は東大入試くらい簡単に解けるんだろうな
俺にはサッパリだ・・・

次の文を読み、【 】内を和訳せよ。
I want to talk about memory ― memory and the loss of memory ― about
remembering and forgetting. My own memory was never a good one, but such
as it is, or was, I am beginning to lose it, and I find this both a
worrying and an interesting process. What do I forget? 【I won't say everything.】
619大学への名無しさん:2012/05/14(月) 08:22:53.26 ID:NE9Iu71g0
いい問題だね。英文解釈としては中1レベル。
すこしぬるい設問にするなら「省略されている内容を補いつつ訳せ」となるだろうか。
国立全般で頻出だ。

英文解釈が直接通用する問題は、現代ではまず出ない。
年配の人が解釈のみやって伸びた理由は、問題が違うからだ。
620大学への名無しさん:2012/05/14(月) 08:33:30.42 ID:8l8HcHAX0
>>168
【I won't say everything.】
I won't say
will not は基本的な拒絶を表し〜とは言わない
前文を受けてsay とeverything間は省略
say I forget
Everything は直訳して全て
記憶に関する文だから記憶していることを指すから記憶全てとでも訳しておく
【記憶全てとは言わない】

多分ビジュアル英文解釈ならこんな感じになるはずw 間違ってたらすまん
621大学への名無しさん:2012/05/14(月) 08:38:03.50 ID:8l8HcHAX0
>>620
【記憶全てとは言わない】じゃなくて
【記憶全てを忘れたとは言わない】
省略のとこ抜けてた
622大学への名無しさん:2012/05/14(月) 10:55:52.27 ID:OIFvl4Npi
記憶という言葉はトートロジーで冗長では
馬から落ちて落馬する、と同じ。
手堅くいくなら記憶でもいいけど、字数制限がつくとどうか。
623大学への名無しさん:2012/05/14(月) 13:33:44.72 ID:Nyv0A8/ai
英文解釈の技術100ってどういうやり方すればいいの?
624大学への名無しさん:2012/05/14(月) 13:38:02.20 ID:bh9oXcp8O
慶應法志望なのですが熟語帳は何がオススメでしょうか?
タ−ゲット英熟語1000はやったのですがこれだけでは足りない気がします
今、考えているのはシステム英熟語ver2かAlways1001なのですが
625大学への名無しさん:2012/05/14(月) 13:59:48.96 ID:+V+zxuD30
解体英熟語
626大学への名無しさん:2012/05/14(月) 14:53:30.54 ID:NE9Iu71g0
>>620
>>624
熟語が足りないと感じたり、おぼえにくいと感じる人は文法が足りていない。
to や of や動名詞について、クイズではなく解説書を見直そう。
フォレストでもチャート式でもロイヤルでもなんでもいい。

語彙・クイズ・解釈のオーバーワークな強化に励みたがる人間は、
根本的に思考の足りないこどもの可能性が高い。
こんなものが大学に入られると迷惑なので、
英語の出題は年々改良されてきたので、心して取り組もう。
627大学への名無しさん:2012/05/14(月) 15:05:59.39 ID:NE9Iu71g0
>>620宛でなくて
>>592宛のまちがいでした
628大学への名無しさん:2012/05/14(月) 15:07:16.30 ID:ARLo41pC0
動名詞がどうのって話じゃないと思うが
629大学への名無しさん:2012/05/14(月) 15:10:27.63 ID:qL//e54M0
キーワード;クイズ、こども
630大学への名無しさん:2012/05/14(月) 15:48:24.13 ID:bh9oXcp8O
教えてくれた方々ありがとうございましたm(__)m
631大学への名無しさん:2012/05/14(月) 17:30:26.88 ID:WCTAJec80
昨日夜質問した者ですが解いてトレーニングはforestの内容をそのまま書かせてる
ような感じがしたのでそれなら別の問題集をやりながらforest参照の方がいいですね
VINTAGEも見つけたら見てみますがAll in one というのをやることにしました
ではありがとうございました

自分もforest、江川解説よりロイヤル英文法が文法解説本では一番良書だと思います
632大学への名無しさん:2012/05/14(月) 21:25:53.45 ID:LvaPp2MFi
単語って日本語言えるようにするのがいいの?英語言えるようにするのがいいの?
633大学への名無しさん:2012/05/14(月) 21:39:58.36 ID:ebQqqbY60
ターゲット1900使ってるけど
単語って英作ない限り、単語見て、アクセント位置・派生語・フレーズ・意味思い出せばいいの?

ついつい、書いて覚えてしまう。。。
634大学への名無しさん:2012/05/14(月) 23:41:19.43 ID:eVuur+So0
まずは英語→日本語

やってりゃそのうちある程度は逆もできるようになる
635大学への名無しさん:2012/05/15(火) 00:00:02.58 ID:ARLo41pC0
まずは意味
その他は気楽に眺めてへーそうなんだと思えばいい
636539:2012/05/15(火) 14:47:38.05 ID:VE2sh8ok0
>>545
ずいぶんと遅いレスになってしまったが、分かる人がいてよかった。

Still, upon these points the world is in accord; the point
on which it differs radically is precisely that of imagination.

このくだりなしにいきなり Like love, imagination......と書くのは無理あるだろと、
以前ビジュアルスレで指摘したのだが、論理の飛躍に気づく人が皆無だったものでね。
637大学への名無しさん:2012/05/15(火) 16:33:24.89 ID:u/7b/keW0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】19才。2浪かな
【現在の実力】センター英語172
早稲田文学部補欠
【志望校】一橋社会、阪大文、早慶文
【今までやってきた本】駿台のテキスト、ディスコースマーカー、一橋名大英語15カ年、システム英単語
【相談したいこと】
英語は苦手では無いのですが、英語を武器に戦えるぐらいにしたいです。
英文読むのが遅いので、速くなりたいです。
何かオススメはありますか?
638大学への名無しさん:2012/05/15(火) 16:57:12.21 ID:g7z1OQW50
>>637
駿台のテキスト、ディスコースマーカー、一橋名大英語15カ年、模試などの解説されたもの全部の復習。特に音読。
音読しながら、解説されて頭に入った文法事項や知識を意識しつつ、意味をとりながら、やったところの音読を毎日10回1ヶ月。
相当速く読めるようになる。

639大学への名無しさん:2012/05/15(火) 20:27:18.34 ID:00TRE3M90
>>637
そりゃディスコースマーカーとか読み方の本以前に
構文とか長文演習の読み込みとか基礎的な部分に不足があるんじゃないか?
予備校のテキストだけでは長文は全然足りないぞ。
640大学への名無しさん:2012/05/15(火) 20:36:20.97 ID:00TRE3M90
連投すまん。639の続きね。具体的ではなかったね。
一橋もあるのでまずは透視図あたりで解釈を補強して
国立対策の長文問題集なら英文読解の着眼点とかZ会長文トレ発展とかがいいと思う。

あと一橋にシステムだけだと幾分不安なので速単上級かリンガを読み物がてらに
1つ入れてもいいと思う。CDを使って読み込むとなおいい。
641大学への名無しさん:2012/05/15(火) 20:53:26.47 ID:4NXzUHIp0
解釈や単語帳を補強したがるのは、古い人の意見だ。
古い入試の英語は見た目はむずかしく見えるが、
構文で解けるちょろい問題が多く、新英頻と短文だけやっているようなやつでも通用した。
しかしながら、そんな英語教育は社会で通用しないことが明らかとなり、英語教育は世論の批判にさらされ、
高校教育や大学入試は大幅に変化したのだ。

最近の英語入試の特徴は長文化傾向だ。
構文や解釈をいくら強化しても、遅いままでは話にならない。

速くなるコツがあるとすれば、まずはとにかく速く読むことを繰り返す。
文法は考えてはいけない、日本語訳も考えてはいけない。
考えないほうがいいというのではなく、考えてはいけないのだ。
英文の意味だけを集中して考える。

文法や構文というものは、表面上は忘れてしまっているように思えても、
きちんと勉強したならちゃんと生きている。
全てを忘れてしまったわけではない。
642大学への名無しさん:2012/05/15(火) 20:57:31.92 ID:Mdzusddq0
>>641
どう考えても最後は単語勝負だろ
643大学への名無しさん:2012/05/15(火) 21:52:34.19 ID:wBcZTNADi
>>637
誰も言わないけど、その志望校に対してセンターのその点は正直言って苦手レベルだと思うよ。
幸いな事に苦手意識がないのなら、当たる問題数増やしたらどうだろうか?
何か下手にやると苦手意識持ちそうだし。
英語は結局最終的に量が理論を凌駕する教科だし問題ときまくって音読してみてはどうだい。
644大学への名無しさん:2012/05/15(火) 22:00:45.09 ID:KixmYxyp0
>>642
単語力なんて最低限でいい
知らなくても前後を読めば分かる
645大学への名無しさん:2012/05/15(火) 22:07:27.19 ID:MurdY/8E0
俺も>>637は点数低いと思う
(特にこれまでやった本の割りには)
646大学への名無しさん:2012/05/16(水) 00:27:01.77 ID:ZIVbxtdxO
>>637
文学部行っても就職ねえぞ
しかも二浪とか無理
647大学への名無しさん:2012/05/16(水) 00:31:04.72 ID:3QZD3KlT0
>>467だけど、英語の参考書は「シグマ基本問題集 英文法」にしたわ
薄いし、基礎だし、これでいいと思うが、お前ら的にはどう?
648大学への名無しさん:2012/05/16(水) 07:53:04.79 ID:Lzjlkr9R0
>>647
おお、低学力の割にはいい本を選んだな。
今月中にマスターする勢いでガンガレ
649大学への名無しさん:2012/05/16(水) 09:55:56.02 ID:jqMkIm0y0
>>647
まずは、瀬下英語入門講義の実況中継みたいの読め。
amazonで激安で売ってる。まず、英語の全体像を掴まないと。
650大学への名無しさん:2012/05/16(水) 16:31:48.48 ID:FX8JlH/d0
>>643
すいません!
やっぱ苦手意識ありますし、英語が足を引っ張ってると思います!

>>646
そういうこと別に聞いてないんですが
就職のために大学決めるなら、中退とかしてません
651大学への名無しさん:2012/05/16(水) 17:37:04.14 ID:FwnLf+5u0
>>587 訂正
×to
○do
If you can read rapidly and with good understanding,
you will probably find it easy to remember a good deal of what you do read.
652大学への名無しさん:2012/05/17(木) 01:20:31.26 ID:x3fCBBPt0
Why don't you do your best?
653大学への名無しさん:2012/05/17(木) 14:21:43.35 ID:sA1D/EmY0
有名な読解本やら解釈本やってるくせにセンター英語で8割程度のやつとかいるけど
そういう奴ってフォレストでも読み直した方がいいよな。
文法さえ頭に入っていれば、DUOと過去問だけで9割以上取れるし。


654大学への名無しさん:2012/05/17(木) 14:30:28.98 ID:V+IFe8bvi
どっちかって言うと、そのDUO(単語、熟語)と過去問って言うのをやってないんじゃないか?
センターって読解に文法知識を問われるような構造の文って出ないから、
極論いえば中学生みたいに、文法よくわかってないのに単語知識だけで気合いで読む的なやり方でも対応出来るからな。
655大学への名無しさん:2012/05/17(木) 15:01:03.28 ID:6NmbZPzx0
センターはいろんな要素がある。スピードも大事だ。
そのためにはまず量をこなすことだ。
素材としては何でもいいけど、ベストなのは過去問。

年配の英語オタクのように、解釈のみやったうえに
いちいち紙に全訳を書いていたら、英文の読解量が大幅に不足する。
意味のない書き取りの時間は全部カットだ。
656大学への名無しさん:2012/05/17(木) 16:03:16.91 ID:V+IFe8bvi
>>655
いや、だからさ、出来る奴はハナから言われたって全訳しないよ。馬鹿らしいもん。
でもな、偏差値50行ってない様な奴は、高校にもなってこんな簡単な文の意味も分からんとか信じられない!死んだ方がマシなんじゃない?
ってあなたが思うだろうような場所の意味すら取り違えてたりすんの。マジで(笑)
しかもそれって馬鹿な奴は字に書き出さないと、自分が分かって無いことすら良く分かって無いレベルだから全訳書く必要があるの。
657大学への名無しさん:2012/05/17(木) 16:08:24.54 ID:FUQ64cfs0
英語はreproductionに限るだろ。
英語を内在化すればいい。
658大学への名無しさん:2012/05/17(木) 16:12:27.21 ID:FUQ64cfs0

【まとめwikiを読みましたか?】いいえ
【学年】高3
【現在の実力】代ゼミ85(英語に限る)
【志望校】名大某文系
【今までやってきた本】速読必修
【相談したいこと】アクセントってどう勉強すんのよ?センター過去問で長文ほぼ合うのにアクセントとか文法できなくて180とか…
659大学への名無しさん:2012/05/17(木) 16:50:52.11 ID:1bux+wenO
>>653
ステマも大概にしろ
660大学への名無しさん:2012/05/17(木) 17:30:09.15 ID:6NmbZPzx0
>>658
【Z会公式大学受験情報サイト】Z-wiki - 2012年度センター試験 設問別正答率 英語 http://www20.atwiki.jp/zwiki/pages/1232.html

サイトをみるとわかるとおり、難問(ピンク)の大半がアクセントと文法だ。
しかし、配点が低いため致命傷には至らない。
これの対策をするに暗記するしかないわけだが、効率が悪いし
この手の設問は国立大の二次にはあまり出題されない。

センター英語は、前半5〜6ミス仕方ないとして、他のところで点を稼ぐほうがいいと思う。
それでも90%以上は堅い。
661大学への名無しさん:2012/05/17(木) 18:12:13.28 ID:00B2JF6j0
発音記号は??
662大学への名無しさん:2012/05/17(木) 18:32:11.80 ID:6NmbZPzx0
>>661
発音も同じ。こんなところに力を入れても8点満点でしかない。
663大学への名無しさん:2012/05/17(木) 18:42:04.48 ID:ruZn8kmF0
熟語は?
664大学への名無しさん:2012/05/17(木) 18:51:06.92 ID:6NmbZPzx0
熟語は読解にも使えるのでやっておくべき。

コツとしては、単語と全く同様の丸暗記とは思わないこと。
熟語が足りないと感じたり、おぼえにくいと感じる人は文法が足りていない。
to や of や動名詞などについて、クイズではなく解説書を見直そう。
フォレストでもチャート式でもロイヤルでもなんでもいい。

いろんなやり方があるとは思うけど、
解説書はいつでもフル活用したほうがいいというのが個人的な考え。
665大学への名無しさん:2012/05/17(木) 18:54:45.91 ID:ZNGfVH530
ID:6NmbZPzx0=自称技術者

主に英語・数学系のスレに出没し的外れなアドバイスを繰り返す
参考書に関しては中身も見ずに批評している低能
666大学への名無しさん:2012/05/17(木) 20:15:00.24 ID:IkZfve3Ti
>>664を見る限りは的外れな事言ってないと思うが
667大学への名無しさん:2012/05/17(木) 20:29:43.62 ID:2RxQg1el0
>>666
だから何っていう

俺は>>664も十分的外れだと思うがね
受験に関する限り単語・熟語なんて丸暗記すればいい
熟語覚えるのに文法書の解説引っ張り出す必要がない
文法と絡めてどうのこうのなんて丸暗記した後に余裕があるやつがやること

ついでに言うと、このスレ見てれば以下の二匹が異常なのは誰でも分かる
@末尾Oのステマ連呼馬鹿
A「クイズ・ガラパゴス」が口癖の自称技術者
668大学への名無しさん:2012/05/17(木) 21:13:04.51 ID:M6v8sOldi
桐原1000しか持ってないんだが、ネクステも買ってやるべき?
669大学への名無しさん:2012/05/17(木) 21:59:51.48 ID:1bux+wenO
>>664
ロイヤル以外は雑魚
670大学への名無しさん:2012/05/17(木) 22:01:13.31 ID:1bux+wenO
文法は新英頻、解釈は解釈教室改訂版短文のみ。
以上で必要な文法、解釈の知識は十分。
解釈教室は短文を自力で訳し訳を書き十回返り読みしないでスラッシュリーディンク。
区切りごとに脳内で訳す。
それが終われば長文問題を一日一台。
訳は自力で書いて添削→上記通り十回読む。
これだけで早慶レベルの解釈力は付く。
解らないことはロイヤル英文法を使い理解する。
ロイヤル英文法が一番わかりやすいから、フォレスト等は捨てろ。
ロイヤル英文法に箋、マーカー付けておけば
再度確認するとき便利
あとは頻出単語1500 を単語帳はなんでもいいから単語見て瞬時に意味言えるまで暗記。
意味は代表的なののみ。
くれぐれも新英頻、解釈教室改訂版以外手を出さないこと。
伊藤和夫以外は伊藤和夫の亜流に過ぎない。

解釈教室改訂版を三周やってから他をやるならおけ。
671大学への名無しさん:2012/05/17(木) 22:02:43.82 ID:1bux+wenO
>>670
キター伝説の最強勉強法
672大学への名無しさん:2012/05/17(木) 22:27:38.35 ID:isUrH8Il0
相変わらず変なのが棲みついてるスレですね
673大学への名無しさん:2012/05/17(木) 22:56:15.38 ID:ruZn8kmF0
いいずな書店のビンテージってどんなんですか?
ネクステよりいいですか?
674大学への名無しさん:2012/05/17(木) 23:06:57.21 ID:p1QmHvVK0
>>670
いつも思っていたのだが、長文はなんでもいいのか?センター過去問と早慶過去問では
アプローチの仕方もことなるし、仮に前者だとしたらそれなりの入試で必要な読解力など大して
つかないと思うが。あと和訳についてだが、自分で添削できる力がある子は全文手書き訳など
必要ないだろ。他方自分で添削できない子(このスレを見ている受験生の大方)はどうすればいいのか?
解釈教室の短文をどれだけ必死に読んだって、そういう子は自己添削できるようには
ならないぞ。
675大学への名無しさん:2012/05/17(木) 23:10:35.85 ID:4JRCMNeH0
>>674
文の長さにもよるけど全文和訳は不要とは言い切れない。
実際に書いてみないと曖昧に読んでる部分が焙り出されないから。
テキストに何を使うかは人それぞれだろうけどね。
676大学への名無しさん:2012/05/17(木) 23:13:14.62 ID:1bux+wenO
>>674
アプローチ(笑)勉強してないのばればれ。
テクニックが通じると考えてる奴はバカ
677大学への名無しさん:2012/05/17(木) 23:14:07.42 ID:FUQ64cfs0
>>660
ありがとう。
でも2次で結構英語配点高いから、いくら2次で発音アクセント文法が出ないからってセンターは満点近く取らないとモチベーションがw
678大学への名無しさん:2012/05/17(木) 23:14:07.48 ID:1bux+wenO
>>674
どうしようもないバカだおまえ(笑)
679大学への名無しさん:2012/05/17(木) 23:16:28.41 ID:FUQ64cfs0
名大志望ですが、名大の過去問(長文)をやる前に桐原の英語長文問題演習はいいかな?
プログレス英語長文Uはやった。(結構というかめっちゃ難しかったがなんとかw)
英作文は後々やろうと思ってます。
680大学への名無しさん:2012/05/17(木) 23:20:44.16 ID:FUQ64cfs0
ごめんw「英語長文読解演習」でしたw
681 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/05/17(木) 23:24:32.06 ID:/CL6mDqS0
俺が6月から始めた参考書&勉強法を伝授しよう

単語部門
システム英単語:言わずと知れた最高の単語帳
短文に単語を繰りこむことによって暗記しやすい
また短文を音読すると◎
さらに若干だけど文の成り立ちまでわかっちゃうすぐれもの
速読英単語:文で読むことによって記憶に定着しやすくなる
しかし、システム英単語を最低でも2周することと
文法がある程度固まっていないと読むのに時間がかかり効率が悪い

熟語部門
解体英熟語:熟語の成り立ちをわかりやすく説明してくれている
これ以上分かりやすいものはないと思われる
シス単を2周やってから取り組むと◎
速読英熟語:簡単な文の中に熟語が使われていて読みやすく記憶の定着に便利
最低でも解体英熟語を1周した後に読もう
楽チンなので疲れた時に息抜き程度に読むと◎
682 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/05/17(木) 23:25:19.28 ID:/CL6mDqS0
文法部門
歌って覚える英文法:筆者の文章に多少の抵抗はあるが、わかりやすさは最高クラス
超基礎〜文が読めるようになるところまで成長する
CDが付いているがイラつくので聞かなくてもいいと思う
最低でも2周はしよう
ハイパートレーニングレベル2:受験に必要な要素が全て詰まっている
歌って覚える英文法で文法を学んでこれでアウトプットしていこう
整序があるが時間の無駄なので取り組む必要なし最後の方の48,49,50もやる必要なし
レベル1と3はやる必要なし
全てに2つチェックがついたらやめても良いと思われる
全解説頻出英文法・語法問題1000:これ一冊で早慶クラスまで対応
レベル2が終わったら永遠とこれを回していこう、偏差値70は堅いはず
フォレストやロイヤル英文法も使っても良いと思うが、塾や学校の先生に聞いた方が効率がいいと思う

構文部門
現役合格のための構文500:文は簡単だからレベル2をやった後なら難なく読める
文法のアウトプットとして使用すると◎
あくまでアウトプットとしてなので書くことは時間の無駄で効率が悪い
1日250文程度を30分くらいで読んでいくようにしよう

683 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/05/17(木) 23:25:38.91 ID:/CL6mDqS0
解釈部門
世界一わかりやすい英文読解の授業:いままで読んだ参考書の中で一番わかりやすいといっても過言ではない
これが出版されたのは去年の11月あたりだがもう1年前に発売してくれよと切に願った
とにかくわかりやすいので単語、文法、構文をある程度終わらせたらやっていこう
しかし、網羅性は低いのでこれ1冊でいいかと言われると答えはNO
英文解釈の技術:これ1冊で早慶まで対応
とにかく網羅性が高い、少し難しい文もあるので世界一わかりやすい英文読解を2周はして、単語、文法をある程度やった後でないと効率が悪い
ぽれぽれ:名前はふざけてるがなかなかどうして素晴らしい参考書である
解釈に自信がついてきたときに仕上げとして使うといいだろう
ちょっとくらいの自信ではつぶれてしまうので注意が必要
なお最初の方と最終の方ではレベルの差が天と地の差である

長文部門
やっておきたい英語長文:べつに長文の問題集なら何でもいいと思うが自分はこれを使っていたので紹介
センター赤本:夏くらいにやると◎
得点が計算できるので自分の実力を試せる
なるべく早めに1回はやっておこう
赤本:説明は不要かと

以上なんだが、時間の使い方なども知りたければ教える
たぶん人それぞれだと思うからあんま意味はないと思うが
684大学への名無しさん:2012/05/17(木) 23:28:04.34 ID:c0LCx7mW0
>>683
早慶蹴りの上智心理なのは他スレで見たからいいとして
模試の偏差値とか本番の開示とか提示した方が説得力が増すと思うの
685大学への名無しさん:2012/05/17(木) 23:52:35.98 ID:/CL6mDqS0
>>684
6月:とりあえず東進模試受けた
英語86/200点、国語116/150点(現文90点)、日本史4/100点←わかるやつだけ書いたらこうなった
学校の先生に相談
とりあえず単語覚えろということで英語の単語を覚え始める
所要時間:シス単3時間(電車とかつまんない授業にやったの含め)
家で2時間くらいかけて歌って覚えるを熟読
ほか全ての時間は東進塾でスタンダード日本史受けてる
15日:歌って覚える3周→ハイパーに入る
シス単はこの時点で2周ちょいくらい
ハイパーは1日12単元でとりあえず1周目は30分くらいでぱぱっと終わらせた
2周目からは2時間くらいかけて12単元やった
最初に飛ばした方が効率いいからこの方法でやるといいよ
7月:ハイパー5周(3週目から1日25単元を2時間でやった)→構文&速読でアウトプット1日10くらい読んだ
結構楽に読めるはず
構文は1日250くらいを1時間で読んで3秒以内に解釈できない奴はチェックつけて2周目でチェックつけたとこだけを読む形にして構文は完璧にした
実際簡単だから8月入る前には10日に1回確認する程度しか読まなかった
シス単は継続←ずっとやってくから以下省く
あとセンター赤本やってみた120/200←ちょいと自信つく
夏休み:速読は継続で熟語と解釈開始
自分は解釈の技術の基礎やったけど簡単すぎてすぐにやめて夏休み中は解釈やんなかった
熟語は解体英熟語をシス単見たいな感じでやって1周した後で速熟行った
で、わかんないやつを解体英熟語使って調べる感じで解体は辞書代わりだった

686大学への名無しさん:2012/05/17(木) 23:53:01.68 ID:2ClmWO2Pi
部門ワロタww
687大学への名無しさん:2012/05/17(木) 23:54:01.88 ID:1bux+wenO
>>684
上智心理選ぶバカはいない

生活保護だろそいつ
688大学への名無しさん:2012/05/17(木) 23:54:41.11 ID:ZVRCsSj80
部門別と言えばDHCですね
689大学への名無しさん:2012/05/18(金) 00:07:58.95 ID:JJZdeHTZ0
速熟は選んでる熟語は良いんだけど
なんか文章が変
熟語つまり過ぎな気する
690大学への名無しさん:2012/05/18(金) 00:10:08.23 ID:dbFfv4vD0
夏休みはそんな感じで速読、速熟を中心に英語に慣れていくこと中心にした
で、9月にセンター赤本受ける→140/200
なんかとんとん拍子すぎて嬉しくなった
あ、配分だけど速熟は1時間で20くらいは読んでた
速読は30くらいから難しくなってくるから30くらいからは1日4とかにした
だいたい30分くらいかな
正直、最初は結構時間かかった
けど最終的には↑のような感じになった
最初の方はこれの2倍くらい時間かかったかも

9月:とりあえず早稲田の政治経済受ける→4割くらい
やべーと思って先生に聞いたら別にやばくないといわれる
でも解釈やってないって言ったらやれって言われたから解釈の技術始める(基礎じゃない奴ね)
なかなかむずくて最初の方てこずった
100あるけどだいたい1日20位にしてあとは速読、速熟、シス単やってた
構文は10日に1回程度やって確認してた
9月からは問題集に入った
語法1000←気力が続くまで
やっておきたい300←余裕すぎて2日で終わった
いっきに1000←やりがいある1日2つ程度でやってた
まあそんな感じで11月までシス単、速読、速熟、構文、語法1000、やっておきたい1000を回してた
ああ、10月くらいはポレポレやったわ
名前の割にむずかったけどほんとにやりがいあった
実際あとは赤本やっただけで9月からの参考書を本番までずっと回してた
時間の配分は人それぞれだと思うけど、とにかく最初に1周をいち早く終わらせることをおススメする
なんでかわからんがやる気が違う
ちなみに12月の河合模試は英語188/200国語136/150(現88)社会94/100だった
赤本は12月くらいから英語6割越えくらいはしてた
あと塾に入ってないで地区センター行ってた

>>687上智の心理有名やん
入ったことはまったく後悔してない
691大学への名無しさん:2012/05/18(金) 00:10:28.76 ID:z/+ZDq+20
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高3
【現在の実力】進研偏差値50 この前の全統マーク110点
【志望校】理系 九州大学工学部
【今までやってきた本】センター英語過去問の長文
【相談したいこと】
全統マークで長文はそれなりに取れたのですが、文法と発音、並び替え問題が全く出来ません。全くどうしたら良いかわからない状態です。
やはり文法が出来るようになるにははネクステの右のページを全部覚えなければ無理でしょうか?できる気がしません。
692大学への名無しさん:2012/05/18(金) 00:11:51.77 ID:dbFfv4vD0
>>ぶっちゃけ大切な熟語は長文とか赤本でほとんど出てくるから復習のときに確認しとけば自然に覚える
速熟は息抜き程度に使った方がいいしそのほうが覚えやすいと思う
693大学への名無しさん:2012/05/18(金) 00:14:31.19 ID:QldmEoek0
単語とか熟語を真面目に時間とってやってるやつは何か違うと思う
別に悪いとか言うつもりはないし馬鹿にする気もないけどそう思う
毎日の隙間時間にパラパラめくって何度も見てればその内に頭に入るよね
694大学への名無しさん:2012/05/18(金) 00:16:09.41 ID:CUX4PNvG0
長文取れてたら110点にはならねえよ
695大学への名無しさん:2012/05/18(金) 00:16:34.13 ID:A6emK8dV0
>>691
そういう文法問題集は一通り文法事項を身につけてから取りかかるもの
696大学への名無しさん:2012/05/18(金) 00:19:47.29 ID:eF0dorpV0
>>691
教科書でも文法書でもいいから今まで習ったはずのことをざっと読み返せ
文法問題と並び替えはリンクしてるから基本的な文法叩き込めばどうにかなる
発音アクセントは直前で詰め込めば問題ないから今はあまり気にするな
697大学への名無しさん:2012/05/18(金) 00:21:34.43 ID:z/+ZDq+20
>>694
そのはずなのですが…
>>695
ではその一通りの文法事項を定着させるためにはフォレスト等を読めばいいでしょうか?
698大学への名無しさん:2012/05/18(金) 00:25:38.64 ID:z/+ZDq+20
>>696
ありがとうございます。
手元に学校で配られた文法書あるのでそれを読みます。
699大学への名無しさん:2012/05/18(金) 00:27:44.47 ID:sHqMuFLA0
>>697
それ長文でとれたっていってるけどぶっちゃけほとんど勘でしょ?
進研で偏差値50って悪いけど基礎からして全然できてないと思うよ

とりあえず学校で配られた文法書とか軽く読んだ後に
基礎100なりビジュアルPart1なりある程度簡単なレベルから入れる解釈本ガッツリこなして英文の構造とかを基礎からちゃんと理解した方がいい
旧帝志望なんだしいくら理数得意でも英語できないと大学入ってから苦労するよマジで

文構造がしっかり分かれば並び替えとか今まで暗記してるだけだったような表現も少しずつ論理的に考えて導き出せるようになる
それを夏までにやってあとは考えてもよく分からないやつだけ少しずつ覚えていけばいい
今の学力だとネクステなんか使うとかえって混乱するだけで時間の無駄
700大学への名無しさん:2012/05/18(金) 00:30:04.58 ID:i1PavTTV0
早稲田会話文対策にいい参考書おしえてくれ
701大学への名無しさん:2012/05/18(金) 00:32:42.40 ID:CUX4PNvG0
九大を舐めすぎ九工大にしとけ
702大学への名無しさん:2012/05/18(金) 00:36:12.32 ID:z/+ZDq+20
>>699
ありがとうございます。
基礎から全く出来ていないのはそうなんですが、長文に関しては勘ではありませんし、ちゃんと解いています。

文法書は持っているので、基礎100を買い、文法書読みながら毎日やります。
703大学への名無しさん:2012/05/18(金) 00:39:27.06 ID:dkkepA7rO
>>690
上智心理なんて三流だバカおやじ。
おまえ五十歳くらいだろ(笑)
昔は多少良かったみたいだが今は悲惨
704大学への名無しさん:2012/05/18(金) 00:46:10.25 ID:dbFfv4vD0
>>703
19だばかやろうwww
そんなことないぞ?お前自分の大学以外はあんま調べてねえだろww
705大学への名無しさん:2012/05/18(金) 00:49:41.79 ID:dkkepA7rO
今は臨床心理が盛んな早稲田がベスト
706大学への名無しさん:2012/05/18(金) 00:53:18.46 ID:bfKIws8F0
>>702
文法書通読→基礎英文法精講
文法より解釈・英作に力を入れたがいいかと
入学後のことも考えて原書も読むべし
707大学への名無しさん:2012/05/18(金) 00:58:10.25 ID:J3tRv65I0
>>706
何浪させる気ですか?
708大学への名無しさん:2012/05/18(金) 01:08:20.09 ID:dbFfv4vD0
>>706少なくとも2浪は堅いな
709大学への名無しさん:2012/05/18(金) 01:19:00.47 ID:bfKIws8F0
これくらいサクッとやらな旧帝に入る資格がないよ
710大学への名無しさん:2012/05/18(金) 01:20:01.82 ID:dbFfv4vD0
>>691俺の方法やってみてよ
711大学への名無しさん:2012/05/18(金) 01:20:26.89 ID:e5Ui+Wwu0
【まとめwikiを読みましたか?】いいえ
【学年】高校3年生
【現在の実力】偏差値30台、中学校の文法もあやふや
【志望校】日本大学生物資源科学部
【今までやってきた本】Forestを読んだのと中学校の文法の本
【相談したいこと】もはやなにをやっていいのかすら分からない。
           単語だけでセンター6割取れるって本当ですか?
           今からできることと、どこまでいけるかを教えてもらいたいです。
           結局は本人次第だって事は分かっているんですが・・・
712大学への名無しさん:2012/05/18(金) 01:29:27.12 ID:dbFfv4vD0
>>711だから俺の方法やってて!
俺も最初偏差値40代だったんだからさ
しかも6月スタートだし
単語だけでセンター5〜6割取れるのはガチ
けどセンターは文が簡単だから単語でカバーできるけどニッコマより上は絶対にいけない
713大学への名無しさん:2012/05/18(金) 02:28:37.53 ID:dkkepA7rO
>>706はNGな
714大学への名無しさん:2012/05/18(金) 02:47:45.12 ID:pVmKVISNi
私文はいいなぁバカみたいに一つの事だけ出来て。
しかも本番塗り絵だろ?
分からなくても埋めれるとかありがてぇ
715大学への名無しさん:2012/05/18(金) 03:18:29.12 ID:piWTvVsS0
>>691
九大の長文は読解がきちんと出来なきゃ点は殆ど取れない
英作も河川部和訳&自由英作もあるし
要するに、地味だが簡単には点が取れない問題になってる
医学部の平均が140/200程度みたいだし、非医なら2桁で充分だろ
716大学への名無しさん:2012/05/18(金) 06:29:17.40 ID:vgIx6ve10
>>711
文法はやってもやっても終わりがなくて達成感がないように錯覚してしまう。
それなりのところで見切りをつければそれでいい。
なぜなら、アクセント発音文法のうち難問7個全部落としたとしても14点の減点でしかないからだ。
【Z会公式大学受験情報サイト】Z-wiki - 2012年度センター試験 設問別正答率 英語 http://www20.atwiki.jp/zwiki/pages/1232.html

中学文法とフォレストが終わったなら、さっさと過去問演習をすること。
717大学への名無しさん:2012/05/18(金) 06:34:33.20 ID:vgIx6ve10
悪い。34点分だった。
718大学への名無しさん:2012/05/18(金) 06:36:13.02 ID:vgIx6ve10
あ、難問(ピンク)は7つだから14点分でよかったか。全部間違いとすれば34点で残り166点。
8割以上は堅い。
719大学への名無しさん:2012/05/18(金) 06:47:39.99 ID:vgIx6ve10
>>691
文法問題は配点の都合上そこそこできればいい。
ネクステもいいけどセンター形式特化のほうがいいと思う。
要は過去問演習をすればいいのだ。
720大学への名無しさん:2012/05/18(金) 08:01:21.42 ID:TPE+sz2R0
オレ今年のセンター二月に解いた時80だったけど単語とネクステちょいちょいやってひと月で120まで伸びて今は安定して8割超えるよ
721大学への名無しさん:2012/05/18(金) 09:01:15.67 ID:W54ShISDO
>>720

単語帳なに使いました?
722大学への名無しさん:2012/05/18(金) 09:33:53.05 ID:RpctWY/30
>>711
何やればいいかわかるまで中学校の教科書をひたすら音読するといい
723大学への名無しさん:2012/05/18(金) 10:37:47.34 ID:vgIx6ve10
勉強するとき音読することは、メディアを通して流行しのち定着した。
しかしながら、いまだ根本的に勘違いしている者も多いので注意しよう。
齋藤孝氏などが本やテレビで言っていたのは、主に小学生用や認知症対策用である。
大学受験生の場合、同じことをやってもほとんど意味がない。
効果を上げるコツは可能な限りの高速で行うことだ。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110829/282146/
724大学への名無しさん:2012/05/18(金) 10:43:18.98 ID:YMCYZEyA0
>>676
いやいや、テクニックとかじゃなくて。大問4〜6は設問を先に読んでおいてそれに
答える為に必要な情報拾い読みするだけだろ。最近のセンター試験の問題自分で解いたこと
ないでしょ?
725大学への名無しさん:2012/05/18(金) 11:02:19.31 ID:pVmKVISNi
>>724
それで本人は完全に解いたつもりになってパットに謀られるのか
726大学への名無しさん:2012/05/18(金) 13:16:02.56 ID:TPE+sz2R0
>>721 シス単 シス単なら2章の単語を大体完璧にすればセンターだったら6割は余裕だよ
727大学への名無しさん:2012/05/18(金) 13:16:19.32 ID:TPE+sz2R0
ごめん2章までね
728大学への名無しさん:2012/05/18(金) 13:21:42.31 ID:W54ShISDO
>>726

参考にしますm(_ _)m
729大学への名無しさん:2012/05/18(金) 18:25:42.39 ID:HrE5NgL7i
講師に勧められたんだけど
Z会の英文解釈のトレーニングってどうなの?
730大学への名無しさん:2012/05/18(金) 19:19:08.69 ID:Cm9obyg60
講師に勧められたんなら信じてそれやれよ

ここには色んな人間がいるんだぞお前より頭の悪い連中もわんさかな
731大学への名無しさん:2012/05/18(金) 19:24:08.26 ID:lfOCCJpqi
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】一朗
【現在の実力】昨年度センター119
【志望校】理系
【今までやってきた本】やておき300、英和辞書
【相談したいこと】
早慶狙いです。昨年度センターは理系科目全て九割超えましたが、英語で大失敗
昨年度のセンター英語は第一問から第三問Bまで満点、その後の長文がダメでした

とにかく長文が苦手です
英単語が不足してるのではと思い英和辞書を使って英単語を覚えました
同じ単語に含まれる複数の訳まで覚えたのですが、長文になるとどの訳を当てはめれば良いのか分からずてんやわんやしてしまいます
今年こそ英語で成功して受かりたいです
どうすればいいでしょうか?
732大学への名無しさん:2012/05/18(金) 19:31:36.92 ID:gubNhCpE0
長文読め
733大学への名無しさん:2012/05/18(金) 19:34:32.32 ID:lfOCCJpqi
現在は英字新聞を毎日四時間かけて訳してます
734大学への名無しさん:2012/05/18(金) 19:38:09.03 ID:dCk+10op0
>>729
どこの予備校のなんの先生?
735大学への名無しさん:2012/05/18(金) 19:39:53.77 ID:HrE5NgL7i
>>730
確かにそうなんだけど、この本テンプレにも載ってないしさ
未知数の本やるの怖いんだ
736大学への名無しさん:2012/05/18(金) 19:40:26.26 ID:HrE5NgL7i
>>734
河合
737大学への名無しさん:2012/05/18(金) 19:55:18.24 ID:gzE5bbPU0
>>733
英字新聞を読むとかの実力ではないだろう
ハイトレ2,3とか解説が詳しい長文やるか解釈本やるか
738大学への名無しさん:2012/05/18(金) 20:00:36.87 ID:MP6msVEO0
訳す≠読む
「訳を当てはめる」という考え方が諸悪の根源
複数の訳がある語に関しては、訳の背後にある語句の中核を考えて知識を統合するべき
文章の意味=筆者が表そうとしている現象というのは、文章が何語で書かれているのかにはよらないのだから、訳さないと分からない・読めないという人はやり方が間違っている
「英文読解」というのは文章の意味に英語という視点・切り口・枠組みの下で迫ること、「和訳」は読み取った意味を日本語の視点・切り口・枠組みで再構築すること
まず前者を徹底しないことには何時間かけて何千ページの英文を読んでも効果が薄い
まずは教科書レベルの文でいいから、なるべく速く、だけど一語一語をちゃんと目で追って読むのがいいんじゃないかな
訳さないで英語のまま読めるようになれば、読解に関しては問題ないと言える
(和訳に関しては別途の対処が必要だが、英文の意味を正しく読み取ってそれを的確に日本語で表現できれば失点はない)
739大学への名無しさん:2012/05/18(金) 20:13:37.89 ID:QLlo35woi
>>731
お前前からセンター英語解いてるだろ。
英語苦手な奴は654123ってやらんといかんぞ。
理系科目苦手じゃないみたいだし国立目指す気で勉強した方がいいよ。
ちなみに俺現役の時同じように英語がクソ過ぎてボロボロだったけど早慶は英語3〜4割ぐらいで受かったからな。あそこもトータル半分ぐらい取ればよくて、理系なのにちょっと英語重めに作ってあって、なおかつ択一だから早慶だけならなんとかなるはずだぞw
740大学への名無しさん:2012/05/18(金) 20:33:12.27 ID:MP6msVEO0
根本的な部分に何も触れずに小手先のテクニックをしたり顔で語るのってどうなんだろうねぇ
741大学への名無しさん:2012/05/18(金) 20:36:25.67 ID:7dprnbtA0
>>740
>根本的な部分に何も触れずに小手先のテクニックをしたり顔で語るのってどうなんだろうねぇ
自己紹介乙
742大学への名無しさん:2012/05/18(金) 21:34:02.73 ID:Cm9obyg60
ハイトレ1やってるんだが、俺今まで問題解いてなかったことに気付いたお
743大学への名無しさん:2012/05/18(金) 21:41:04.07 ID:dkkepA7rO
長文はキチガイなのでスルー
744大学への名無しさん:2012/05/18(金) 21:58:28.40 ID:oHMbhB9Zi
まあ解釈=和訳ではないんだよね。勘違いしてる人もいるだろうけど(意図的も含む)。
745大学への名無しさん:2012/05/18(金) 22:00:24.69 ID:SPEUECZN0
日本語の文でさえ場合によっては解釈が必要なんだから同一視してる奴はry
746大学への名無しさん:2012/05/18(金) 22:13:45.11 ID:dkkepA7rO
まあ訳せないのに読めているという事はない
だから長文を三十分で訳せるかやってみればいい。
747大学への名無しさん:2012/05/18(金) 22:34:43.51 ID:sHqMuFLA0
名詞構文とか分かっても訳せないこと意外に多いんじゃないかな
思考訓練の場としての英文解釈に多かったような気がするけど
748大学への名無しさん:2012/05/18(金) 23:14:13.16 ID:FSxQ+n+x0
理三の実力に達するためにはどの参考書をどのように進めたら理想?
749大学への名無しさん:2012/05/18(金) 23:20:12.81 ID:vaP4lljE0
英文法解説
東大過去問
ディスコースマーカー
速読速聴advanced
750大学への名無しさん:2012/05/18(金) 23:28:51.05 ID:YMCYZEyA0
>>729
z会の本全般に言えることだけれど必修編(だよね?)と謳いながらレベルは非常に高い。
やれば相当な力が付くけれど、挫折する子が多い。志望校は?
751大学への名無しさん:2012/05/18(金) 23:36:34.00 ID:xbjeQzRgO
個人的に名詞構文とか関係詞は切ったり開いたりすりゃ何とかなること多いけど
比較とか仮定法は機械的なアプローチ効かないから厄介
特に、否定絡んだ比較とか条件節飛んだ仮定法とか出るとめんどくさい
752大学への名無しさん:2012/05/19(土) 01:57:03.37 ID:GIGiiwG9i
>>750
一応慶應の経済です
753大学への名無しさん:2012/05/19(土) 03:13:43.29 ID:qVcLmvvEO
>>752
解釈教室改訂版の短文のみをやって解釈力を養い
Zで補強するのが通。
早慶受験者ならそうするのが昔からの定番勉強法。
解釈教室とZ会のトレーニングは昔から有る。
754大学への名無しさん:2012/05/19(土) 03:17:15.42 ID:qVcLmvvEO
カズがいきていた時代は
解釈教室がバイブル。
英文解釈のトレーニング、絵意表が練習用。
でZ会早慶コースで更に演習。
755大学への名無しさん:2012/05/19(土) 04:26:30.84 ID:GIGiiwG9i
今は基礎100を2週終えていて後1週やった後ポレポレ→Z会でも良いですか?
あと基礎と発展だとどちらをすべきでしょうか
756大学への名無しさん:2012/05/19(土) 05:14:37.23 ID:PwQUf4Es0
>>721
萌え単です
757大学への名無しさん:2012/05/19(土) 06:33:00.35 ID:DggXtHrg0
>>755
次は過去問だ。
英語の問題は各大学で個性の違いが大きいため、無難につくられた参考書では問題演習にならないからだ。

慶應経済問題
http://nyushi.nikkei.co.jp/honshi/12/k14-11p.pdf
分析
http://nyushi.nikkei.co.jp/honshi/12/k14-11c.pdf

100分2500wordsは現代ではさほど多い部類ではないのだが、
ちまちま全訳して解釈するような古いやり方はさすがに通用しない。

昔のZ会『英文解釈のトレーニング』は全訳でなく要約を書かせる点がよい。
現在の同名書は全くの別ものであり、後継は同社『ディスコースマーカー英文読解』だ。
内容一致を選ぶ問題が出るとしても、自分で要約を書くトレーニングをしたほうが実は効率がいい。
758大学への名無しさん:2012/05/19(土) 06:45:33.30 ID:mAFka1nz0
>>757
バカンサイもちつけ
759大学への名無しさん:2012/05/19(土) 07:10:09.06 ID:H7qrPgM/0
>>758
よう、根性なし。
760大学への名無しさん:2012/05/19(土) 07:11:29.95 ID:mAFka1nz0
>>759
バカンサイもちつけ
761大学への名無しさん:2012/05/19(土) 07:14:34.19 ID:mAFka1nz0
      上、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF
        iキ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    ナf
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
        |  if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  |
      |  ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  |
        |  ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  |
        |   iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  |
       |  iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  |
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ
762大学への名無しさん:2012/05/19(土) 07:14:57.90 ID:mAFka1nz0
    ・      \ /     どっかいそくどだうん ぱうん
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)        葉関西 もぢづげ
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__ 長野県は部落肥溜め
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
763大学への名無しさん:2012/05/19(土) 09:16:02.91 ID:9STu2aL+0
懐かしいのがきたなwww
764大学への名無しさん:2012/05/19(土) 10:33:12.36 ID:VkMmlQIu0
懐かしいってお前何浪してんだよ
バカンサイもちつけ
765大学への名無しさん:2012/05/19(土) 14:22:50.58 ID:QPwhIEOC0
受サロ以外でもみれるだろ
766大学への名無しさん:2012/05/19(土) 16:54:40.36 ID:qVcLmvvEO
伊藤和夫だけやればいいんや
767大学への名無しさん:2012/05/19(土) 17:09:28.08 ID:WePPnruNO
>>756

実際もえたんでセンターで困らないくらいになるのかなあ?
768大学への名無しさん:2012/05/19(土) 17:15:09.84 ID:pglJBBo10
・アメリカのエロサイトを毎日見る
・英語のwikipediaを、自分の欲望のおもむくままに読む

これだけで、早稲田大学に現役合格できた。

私見では、勉強は、性欲とからめて進めると良いとおもう。
769大学への名無しさん:2012/05/19(土) 17:36:02.66 ID:rH6WzXLF0
進研模試62です。志望は東海大です。

入門英文解釈70・100
ネクステ
ターゲット1900
やっておきたい300・500
文法問題集(学校指定)です。他にやるべきものはありますでしょうか?
770大学への名無しさん:2012/05/19(土) 17:44:30.76 ID:NeUbmpA70
>>769
オーバーワーク
771大学への名無しさん:2012/05/19(土) 18:47:34.28 ID:gTX9Y1ud0
>>769
今の段階で東海脂肪なのはなぜ?
マーチ目指すべき
772大学への名無しさん:2012/05/19(土) 20:07:26.93 ID:paBimcuii
東大脂肪なんだが、みる限り25ヶ年解説少ないから模試の過去問2冊くらいやる方が解説詳しいからいいと思うんだがどう?
773大学への名無しさん:2012/05/19(土) 21:52:07.86 ID:Gm8BIDoW0
5浪してる俺にそんな事聞かれてもしらねーよ!
自分で考えて東大いけや
774プッシー ◆G025moGBrJvU :2012/05/19(土) 21:53:39.84 ID:bMlW/pZLO
25ヵ年で解説足りないとか背伸びしてんじゃのーぞ脳内受験生wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
775大学への名無しさん:2012/05/19(土) 23:22:38.06 ID:SX92/ZQx0
ビジュアルPart1,2が復習も含めて一通り終わった状態なんですが
ポレポレを挟んでから英文読解の透視図にいこうかそのまま透視図に突入してさっさと多読に移ろうか迷っています
どちらがいいでしょうか?
776大学への名無しさん:2012/05/20(日) 00:00:40.82 ID:iDzLdSqy0
>>775
なぜテーマ別に行かない?
777大学への名無しさん:2012/05/20(日) 00:09:11.85 ID:Z7cyfrKq0
25ヶ年(「要旨要約」・「読解」や「英文和訳」「総合読解」)の解説が足りないと感ずるならば、
(読む為の)文法知識とその運用力、いわゆる「英文解釈」の勉強不足。そっちを固めるのが先だと思う。
778大学への名無しさん:2012/05/20(日) 00:19:38.66 ID:Z7cyfrKq0
>>775
まずは志望校の問題を(時間掛かってもいいから)読むことを勧める。
読めるんだったらもう多読、過去問でいい。よしんば読めなかったとしてポレポレは
いらないと思うな。ビジュアルの骨子(Uの巻末に抽象化した形でまとめられていた記憶がある)
が完全に血肉となっていれば、他の解釈本は要らないと思うよ。
779大学への名無しさん:2012/05/20(日) 00:33:00.62 ID:uja8p30L0
解釈技術100ってのは基礎と基礎じゃないのとどっちがいいの?
780大学への名無しさん:2012/05/20(日) 01:30:59.20 ID:iDzLdSqy0
>>779
入門70・・・駅弁
基礎100・・・東大地帝
無印100・・・京大
781大学への名無しさん:2012/05/20(日) 01:37:27.87 ID:Z7cyfrKq0
正直桐原解釈技術に関しては基礎と無印でそんなに差はないと思うけどね。日栄社の
「頻出英文解釈」がほぼ両者に跨った内容で基礎と無印で迷っていたり、2冊やろうと
思っている人には勧められる。
782大学への名無しさん:2012/05/20(日) 02:19:11.69 ID:ZnYwweUv0
リンガメタリカってどういう風に使えばいい?
783大学への名無しさん:2012/05/20(日) 02:25:33.84 ID:CUn+NqLQO
>>782
その手のは解釈教室改訂版短文のみをやってからやれ。
やり方はスレ読めば解る。
解釈教室やるのとやらないのとでは全然違う。
784大学への名無しさん:2012/05/20(日) 03:00:43.27 ID:Gt1SH/lj0
渡辺の基礎から受験までとことんわかる英文法というのは、今井のと比べてどうですか。
785大学への名無しさん:2012/05/20(日) 03:24:15.35 ID:CUn+NqLQO
>>783続き
解釈教室終えて他やっていて修飾語のかかりが解らない時は
解釈教室の修飾語の位置の章をやり直す。
倒置で迷ったら解釈教室の倒置の章をやり直す。
このように解釈教室は使え参照するほど力が付く。
ビジュアルやその他はそのようには使えない。
786大学への名無しさん:2012/05/20(日) 03:39:29.56 ID:zGp/trXn0
英語の勉強のしかたって・・・

ネットサーフィン、に決まってるでしょ (但し英語圏のページに限る)
これなら何時間でも、苦痛なくやれる (音読すれば尚可)

私(30歳)のような高齢者からすると
今の(ネットが出来る程度に裕福な)高校生達は、ほんとうに恵まれていると思います
787大学への名無しさん:2012/05/20(日) 04:20:30.48 ID:jHxcjA5i0
バカンサイもちつけ
788大学への名無しさん:2012/05/20(日) 08:57:00.42 ID:YPhvaDvN0
>>775
何も挟まずに、まずは過去問をやるべき。
見ての通り、昔の人が解釈本にかけるこだわりは異様である。
何でもかんでも英文解釈の勉強不足と考えたり、伊藤の本を強引に勧めたり、各社の本をマニアックに評論したりしている。

解釈を補強したがるのは、古い人の意見だ。
古い入試の英語は見た目はむずかしく見えるが、
解釈で解けるちょろい問題が多く、新英頻と短文だけやっているようなやつでも通用した。
しかしながら、そんな英語教育は社会で通用しないことが明らかとなり、英語教育は世論の批判にさらされ、
高校教育や大学入試は大幅に変化したのだ。

解釈というものは、表面上は忘れてしまっているように思えても、
きちんと勉強したならちゃんと生きている。
全てを忘れてしまったわけではない。
さっさと現代の入試対策につなげよう。
789大学への名無しさん:2012/05/20(日) 09:25:09.56 ID:jHxcjA5i0
>>788
バカだな
過去問をやってもボロボロだろ
そういう奴のスレだろ
そもそも過去問ぐらい誰でもやってるわゴミが
790大学への名無しさん:2012/05/20(日) 09:25:23.32 ID:jHxcjA5i0
バカンサイもちつけ
791大学への名無しさん:2012/05/20(日) 09:56:07.91 ID:WAT7Zs7Hi
ホント英語がお出来になる方ってのは、頭足りて無いんじゃないかって奴が多いよな。
どの程度の学力の奴にどのくらいの時間かけさせてどのレベルにしたいのか全く分からんアドバイスするよね。
どの教科よりもヒドいよ。
なまじっか言葉だから何とかなる奴も居るんで始末に悪いよね。
792大学への名無しさん:2012/05/20(日) 09:59:16.28 ID:jHxcjA5i0
大して出来ないから馬鹿なアドバイスするんだがな
793大学への名無しさん:2012/05/20(日) 10:54:57.45 ID:JzK9nn660
>>788
現代ってWW2終わってから現在のことまでだから
伊藤和夫も現代に当たる人物だぞ
おめえこそ日本語やり直せよ
794大学への名無しさん:2012/05/20(日) 11:22:32.63 ID:igoGuMAZi
と言うか現代の教育は教育で批判されてるだろ。ゆとりとか学力低下とか。
795大学への名無しさん:2012/05/20(日) 11:39:36.83 ID:uja8p30L0
>>793の突っ込みがどうでもよすぎてワロタ
796大学への名無しさん:2012/05/20(日) 13:20:54.78 ID:/LWBURV2O
つかなんでどこもネクステなんだ?アップグレードがどう見ても上だろ。
797大学への名無しさん:2012/05/20(日) 13:38:07.05 ID:nh/mHL/80
俺の学校は
アップリフト 英文法
を使ってるんだが、良書なのかな?

Z会の学校専用販売らしいけど
798大学への名無しさん:2012/05/20(日) 13:53:53.27 ID:K0daXcjqi
ネクステってなんであんな売れるんだ?
文法・語法は桐原1000使えば良いし、イディオムは熟語帳買えば良い
買ったけど使い勝手悪過ぎて殆ど未使用のまま友達にあげたわ
799大学への名無しさん:2012/05/20(日) 14:44:13.19 ID:FVHFBCFm0
>>798
そうだよな
フォレスト読むよりロイヤル英文法読めよな
単語帳覚えるより英和辞典覚えろって思うよな
800大学への名無しさん:2012/05/20(日) 15:33:01.22 ID:CUn+NqLQO
長文は統合失調の無職だからスルー
801大学への名無しさん:2012/05/20(日) 15:50:13.91 ID:AKH0tAds0
ネクステの熟語はマジいらんよな
熟語帳くらい使えよ
802大学への名無しさん:2012/05/20(日) 16:04:05.83 ID:Z7cZWKpl0
>>758
ようクズ久しぶりだな
しんだかと思って心配しちまったぜ

まぁ安否確認とれたからもう書き込むなよ
803大学への名無しさん:2012/05/20(日) 16:18:19.84 ID:jlrMYGmq0
偽だろ馬鹿
804大学への名無しさん:2012/05/20(日) 16:19:36.63 ID:jHxcjA5i0
>>802
バカンサイもちつけ
805大学への名無しさん:2012/05/20(日) 18:02:37.54 ID:wQ7rsaY+0
> 【まとめwikiを読みましたか?】はい
> 【学年】高3
> 【現在の実力】代ゼミ模試 英語偏差値46
> 【志望校】地方の医療系大学 偏差値52くらい マーク式
> 【今までやってきた本】くもん英文法、わかりやすい英文法、これでわかる英文法、百式英単語、レベル別長文問題1、3、4
> 【相談したいこと】
かなり英語が足引っ張ってます。
文法、語法問題はほぼ全滅 しかしネクステはボリュームあり過ぎてオーバーワークな気が・・・
長文も接続詞が出てきて長い文になってくると、読めなくなります。
入門英文解釈の技術70というのを買ってみましたが、イマイチ理解が進みません
なんか雲を掴むようなことをしているようで、偏差値50の壁が厚いです。
単語覚えて、長文をほぼフィーリングで読む方法はやっぱりよくないですかね
806大学への名無しさん:2012/05/20(日) 18:12:35.42 ID:OoP4Vk+V0
問題集やる前に語彙力と文法を身につけろ
そして簡単な長文で精読を続けろ
807大学への名無しさん:2012/05/20(日) 18:12:39.07 ID:5gHGlyL/0
おまえは独学じゃ無理
個別指導塾行って教えてもらいなさい
808大学への名無しさん:2012/05/20(日) 18:28:04.15 ID:wQ7rsaY+0
基本的な文法は理解できてるけど長文読む際に活かせない、単語もセンターレベルまでは身に付けているけど、長文では活かせない。
精読って品詞分解して読む事かな?それなら長文問題集で今までやってきた、まぁ復習が足りなかったかもしれないけど。
809大学への名無しさん:2012/05/20(日) 18:29:46.27 ID:5gHGlyL/0
基本的な文法・単語が出来てて偏差値46はねーだろ
生かせないとかじゃなくて出来て無いんだよ
810大学への名無しさん:2012/05/20(日) 18:38:59.91 ID:wQ7rsaY+0
本当だぉ \(^o^)/
進研の基本学力模試だと偏差値55突破するんだ
811大学への名無しさん:2012/05/20(日) 18:48:18.62 ID:0zppIPU3i
文法が出来ていないんだろうね
812大学への名無しさん:2012/05/20(日) 18:54:45.18 ID:FknfYDi9i
>>805
ネクステオーバーワークはなめすぎ
あれぐらい完璧にしないとまず受からん
受験なめすぎ
入門70は普通にいい本だから理解できるまで繰り返しなさい
理解できたらセンターレベルの長文は余裕で読めるようになる
単語も空き時間に徹底的に繰り返して単語帳一冊完璧にしよう
813大学への名無しさん:2012/05/20(日) 18:56:58.40 ID:YPhvaDvN0
英文解釈はたしかに雲を掴むようなものだ。
いったん我慢して続ければいいが、こだわりすぎてはいけない。
解釈と文法に偏重した英語教育は社会で通用しないことが明らかとなり、英語教育は世論の批判にさらされ、
高校教育や大学入試は大幅に変化したのだ。
文法と解釈では直接点が取れるようにはならない。
年配の人が文法と解釈にこだわることは異様だが、話半分に聞いておけばいい。

具体的な勉強の仕方としては、文法の参考書はたくさんやったようなので、長文メインで進めていけばいい。
復習するのもいいことだ。
814大学への名無しさん:2012/05/20(日) 19:01:12.22 ID:YPhvaDvN0
ネクステはたしかにオーバーワークだ。
キク英文法という問題集はコンパクトでよい。
また、アプグレはネクステと似ているけど重要問題の表示があるので、
オーバーワークを避けることができる。

ネクステのようなクイズが決定的に効くのは中堅私大だけ。
センターや東日本国立2次と難関私大ではそこそこ。
西日本国立2次ではゼロだ。
文法を基礎から解説した参考書は全般に効くけど、クイズ特化系は効くと限らない。
クイズ特化本は軽く済ませよう。

受験勉強すべてのスタートは、志望校過去問をやることだ。
まったくわからないほど難しかったとしても、出題形式と傾向ぐらいはつかむことが大事だ。
815大学への名無しさん:2012/05/20(日) 20:16:41.40 ID:02pIMMQui
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】浪人1
【現在の実力】前年度センター150弱、リスニング20
【志望校】阪大法
【今までやってきた本】システム英単語、速読英単語入門、標準(反復中)、頻出英文法語法1100、やておき500(進行中)
【相談したいこと】
長文が読める物と読めない物とで差がかなり激しいです
また、安定して読み切ることが出来ないくらい読み取るのが遅く毎回模試・試験では時間ギリギリor間に合いません
そこで解釈系の参考書に手を付けようと思ったのですが、そもそもこの問題に英文解釈の勉強で対処出来るのか、もしくはこういう問題に対して効果的な参考書があれば教えて頂きたいです

またリスニングが絶望的に出来ません
恐らく長文が遅いのと同じ理由で英文に頭が追いついてないのだと思います…
こちらは現在速単をCDで聴いてシャドーイングはしているのですがこのままでセンターのリスニングへの対処としては十分な物でしょうか
よろしくお願いします
816大学への名無しさん:2012/05/20(日) 20:38:26.28 ID:Z7cZWKpl0
>>814
その理論でいくとネクステも発展問題と新傾向マークと古いけどまだ試験に出るなんたらマークを除いて基本と標準マークだけ解けば変わらん事になるな
817大学への名無しさん:2012/05/20(日) 20:39:02.38 ID:N4A1wIEm0
解釈なんていらん
818大学への名無しさん:2012/05/20(日) 20:45:11.53 ID:YPhvaDvN0
>>816
ごめん。ネクステにもマークあったのか。
本当に申し訳ない。
819大学への名無しさん:2012/05/20(日) 20:47:58.52 ID:YPhvaDvN0
>>815
解釈かもしれないし、背景知識かもしれない。
背景知識とは、論説文で扱われるテーマについての最低限度の常識。
現代文や小論文とほとんどかぶるので、英語参考書にこだわらなくてもいい。
820大学への名無しさん:2012/05/20(日) 20:55:05.87 ID:796CFbJui
>>819
物によっては対応出来るかも知れませんが読むのが遅いのに関してはほぼ全般です
読めない物に関しては背景知識が有効かも知れませんがどうしても博打的な感じがしてちょっと安心出来ないです…
821大学への名無しさん:2012/05/20(日) 21:24:20.19 ID:vCEfvEOv0
【まとめwikiを読みましたか?】 はい
【学年】 高3
【現在の実力】 河合塾の偏差値で50
【志望校】 東京理科大薬学部
【今までやってきた本】 システム英単語3章まで 
【相談したいこと】
どうにかして夏休みが終わるまでには偏差値65
ぐらいにしたいので助けてください。
英語に一日に避ける時間は平日で4時間休日で6時間ぐらいです。
822大学への名無しさん:2012/05/20(日) 21:37:42.77 ID:vCEfvEOv0
現在家にもっている参考書は基本はここだ、システム英単語、システム英熟語
の3冊です。

また化学と数学はかなり完成されつつあるので大丈夫です。

823大学への名無しさん:2012/05/20(日) 21:49:42.13 ID:vCEfvEOv0
なんどもごめんなさいm(-_-)m

相談したいことは、偏差値を50から65にあげるのにお勧め参考書と
その効果的な使い方を教えてほしいです。よろしくお願いします
824大学への名無しさん:2012/05/20(日) 22:12:02.57 ID:Kgur7u4r0
速読英単語必修編と基礎英文問題精講を精読
825大学への名無しさん:2012/05/20(日) 22:32:30.51 ID:11+8Rn1F0
パラリーやるのっていい?
826大学への名無しさん:2012/05/20(日) 23:17:25.40 ID:nFzJoaF00
パラリー使えるのは評論文だけ。
エッセイや小説はアウトだからまあ使えるようにしとくのは良いが、パラリーに頼り過ぎないように。
827大学への名無しさん:2012/05/20(日) 23:24:58.08 ID:f4EWw9jki
文法の比較が嫌いです
あれだけ全く脈絡の無い成句表現が多すぎる
828大学への名無しさん:2012/05/20(日) 23:43:29.68 ID:xIjQe7QX0
>>827
比較は理屈で考えられる
それに比較は文同士の繋ぎになるから長文読解の鍵になる
829大学への名無しさん:2012/05/20(日) 23:48:55.19 ID:YPhvaDvN0
>>820
シャドーイングをやっているということだけど、それはネイティブのナチュラルスピードなのかな。
スロー速度だとつられてスローになると思う。
ナチュラルでさえ、本当はまだぬるい。

音読系の学習は、一時期メディアで注目された後に定着したが、注意する点がある。
齋藤孝氏などが本やテレビで言っていたのは、主に小学生用や認知症対策用だ。
大学受験生がナチュラルに音読やってもほとんど意味がない。
効果を上げるコツは可能な限りの高速で行うことだ。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110829/282146/
830大学への名無しさん:2012/05/20(日) 23:54:25.59 ID:YPhvaDvN0
>>821
理科大はセンター利用ができるので、まずはセンター対策がいい。
設問に文法基礎もあれば、長文から論旨を読みとるものまで幅広いので、
普通に解いても最高の実力錬成になる。
過去問をやって解説を読んでいけばいいよ。
831大学への名無しさん:2012/05/20(日) 23:59:31.95 ID:R2y0yYwmi
>>828
理屈をちょっと詳しく聞いて見たいです
確かに理屈で覚えられる物もあるんだけど完璧に成句表現として別物なのも多くないですか?
832大学への名無しさん:2012/05/21(月) 00:01:29.71 ID:KCGPsXyyi
>>829
興味深いですね
今はナチュラルでやってました

倍速は単にプレーヤーで早めても問題無いですか?
いっそのこと音読でも良さそうなんですがそこまで行くとリスニングとは逸れますよね
833大学への名無しさん:2012/05/21(月) 00:05:32.93 ID:YPhvaDvN0
リスニング対策としてはナチュラルがいいと思う。
加えて倍速を取り入れるとよさそうだ。
834大学への名無しさん:2012/05/21(月) 00:05:56.69 ID:Xpz9VKx00
>>831
例えば何?
835大学への名無しさん:2012/05/21(月) 00:29:39.89 ID:VCZ8wtc+0
>>829
まあ世間知らずの学習らしい記事だな。
836大学への名無しさん:2012/05/21(月) 00:30:41.95 ID:VCZ8wtc+0
学習→学者だった
837大学への名無しさん:2012/05/21(月) 00:37:29.78 ID:6zbMnQGti
>>834
any more thanとかno more thanの同意表現的な奴とかknow better than to doみたいなの
838大学への名無しさん:2012/05/21(月) 00:54:39.02 ID:lQZXK2LL0
速単の必修がこんなに評価されている理由がわからん、成績これっぽっちも上がらなかったんだが
839大学への名無しさん:2012/05/21(月) 01:01:01.12 ID:/Kz88oxei
>>838
何度も何度もボロボロになるまで読みまくる
840大学への名無しさん:2012/05/21(月) 01:09:38.37 ID:oc1d0Krmi
>>838
まあ速単は糞本だから。
841大学への名無しさん:2012/05/21(月) 01:14:45.54 ID:lQZXK2LL0
5周はしたんだが
CDでシャドーイングまでしたし
842大学への名無しさん:2012/05/21(月) 01:17:53.10 ID:/Kz88oxei
全然足りん
30回はやれ
843大学への名無しさん:2012/05/21(月) 01:40:31.17 ID:lQZXK2LL0
ごめん、音読だけで5周(1周5回音読)だったから25回はやってるわ
黙読合わせたら1つの英文だけで30回は読んでるわな
844大学への名無しさん:2012/05/21(月) 01:41:35.07 ID:lQZXK2LL0
>>842
あたりめーだろ、そんなお前は結局30やってないくせにこういう適当なこと言うんだよな
とにかく速単はマジでクソ
845大学への名無しさん:2012/05/21(月) 01:43:07.84 ID:lQZXK2LL0
あとなにがボロボロになるまでだよ
3年使ってるけどボロボロならねーよアホ
ボロボロなるのはただ雑に使ってるからだろ
どういう昔の根性論みたいな単細胞してんだよカス
846大学への名無しさん:2012/05/21(月) 02:42:05.73 ID:/Kz88oxei
じゃあ変えれば?
見切りが出来なかったのを俺に当たっても意味ねえよ
それに、自分に何が足りないのか自身で考えられない奴は何やっても無駄だよw
諦めたら?
847大学への名無しさん:2012/05/21(月) 05:14:50.97 ID:nUXb7HMo0
バカンサイもちつけ
848大学への名無しさん:2012/05/21(月) 09:29:23.07 ID:izGMwtc10
工夫をしろ。ただ眺めているだけでは人間なかなか憶えられないことくらいわかるだろ。
声に出す、耳で聞く、書いてみる、憶えにくい単語などの情報を速単に書き込む。
受験で使う本はどんどん汚せ(自分用にカスタマイズしろ)。
あと英文の下にその課で見出し語となっていない単語が書いてあるだろう。別の課で見出し語となっている
あれをしっかり確認するとかなり効果がある。
849大学への名無しさん:2012/05/21(月) 09:51:15.37 ID:quxi6Jwl0
ネクステでは早慶に熟語足りない?
850大学への名無しさん:2012/05/21(月) 10:38:17.96 ID:nUXb7HMo0
>>848
>>849
バカンサイもちつけ
851大学への名無しさん:2012/05/21(月) 12:28:47.51 ID:ALtPjVf90
文一合格の秘訣7でも3人くらいネクステ進めてるから問題ない
852大学への名無しさん:2012/05/21(月) 13:12:10.19 ID:ooxrliCj0
薦めてはいても「ネクステで熟語東大でも大丈夫」とは言ってないと思うがなw
853大学への名無しさん:2012/05/21(月) 13:14:43.14 ID:tmRHBADS0
できるやつは何をやってもできるからな
頭いいやつが使って成功したから自分もと考える前に
自分のレベルを確認しないとオワタになることがある
854大学への名無しさん:2012/05/21(月) 13:28:49.57 ID:/87MEpnq0
センターレベルならある程度得点できるようになったので、仕上げに、
基礎英文問題精講と基礎英文法問題精講、やっておきたいシリーズの500、700、1000のなかのどれか二つ、
に取り掛かろうと思うのですが、みなさんはこのプランをどう思いますか?
855大学への名無しさん:2012/05/21(月) 14:20:18.01 ID:rGwAsodpi
>>854
どこ志望かによる
856大学への名無しさん:2012/05/21(月) 14:21:17.92 ID:vcjSNk7z0
理系なら数学やれよ
857大学への名無しさん:2012/05/21(月) 15:00:49.99 ID:O8We+I+S0
センターが読めるなら、多読をするといい。

アーサー・ベンジャミンが行う「数学手品」 | Video on TED.com http://www.ted.com/talks/lang/ja/arthur_benjamin_does_mathemagic.html
ダン・メイヤー:「数学クラス改造計画」 | Video on TED.com http://www.ted.com/talks/lang/ja/dan_meyer_math_curriculum_makeover.html
アーサー・ベンジャミン:数学の教育を変えるための公式 | Video on TED.com http://www.ted.com/talks/lang/ja/arthur_benjamin_s_formula_for_changing_math_education.html
ジェフリー・ウェスト:都市および組織の意外な数学的法則 | Video on TED.com http://www.ted.com/talks/lang/ja/geoffrey_west_the_surprising_math_of_cities_and_corporations.html
マーガレット・ワーザイム: 珊瑚と かぎ針編みに見る美しき数学の世界 | Video on TED.com http://www.ted.com/talks/lang/ja/margaret_wertheim_crochets_the_coral_reef.html
コンラッド・ウルフラム:コンピュータで子どもたちに教える本当の数学 | Video on TED.com http://www.ted.com/talks/lang/ja/conrad_wolfram_teaching_kids_real_math_with_computers.html

画面の操作が少し難しいので補足しておくと、
動画の右下"interactive transcript"を押すと原稿が出る。
その左側のプルダウンは字幕の変更。
原稿部分の上側にあるプルダウンから"English"を選択すると英文原稿だ。
858大学への名無しさん:2012/05/21(月) 15:27:07.37 ID:/87MEpnq0
早稲田の政経狙ってます。
厳しいとは思いますが、本気で合格したいと思ってます
859大学への名無しさん:2012/05/21(月) 15:42:20.23 ID:vcjSNk7z0
早稲田の政経なんて余裕だろ
所詮私文
理系の難関校とは雲泥の差
860大学への名無しさん:2012/05/21(月) 16:07:11.25 ID:O8We+I+S0
早稲田政経
http://nyushi.nikkei.co.jp/honshi/12/w07-11p.pdf
分析
http://nyushi.nikkei.co.jp/honshi/12/w07-11c.pdf

まず過去問をやろう。
早稲田政経は整序が好きらしい。
整序特化問題集もあるので徹底的に対策しよう。
861大学への名無しさん:2012/05/21(月) 16:30:11.91 ID:O8uop2b60
>>860
バカンサイもちつけ
862大学への名無しさん:2012/05/21(月) 17:21:39.37 ID:ifS0j4hi0
左から右に訳していくだけだよ。出来ないって人は単語を覚えられてない。
シス単の単語音読10回1日100語〜200語を10週はまずしないと。
あとは新技術100のように頭の中で訳す。京大コースの授業もそんな感じ。
俺の行った某予備校では。あと関係代名詞は重要。
863大学への名無しさん:2012/05/21(月) 17:56:32.18 ID:O8uop2b60
>>862
バカンサイもちつけ
864大学への名無しさん:2012/05/21(月) 18:55:24.34 ID:DLAtkMtf0
>>859
必死チェッカーで見てみ。大学受験カテで一番書き込んでんのお前だぞww
相当な暇人だなw勉強しろよ馬鹿

254 :大学への名無しさん[sage]:2012/05/21(月) 14:06:53.34 ID:vcjSNk7z0
和田秀樹とか理解と暗記を分けてる典型だよな
実際頭悪いし



http://hissi.org/
865大学への名無しさん:2012/05/21(月) 19:37:07.45 ID:vcjSNk7z0
>>864
あいにく今年早慶受かってますんで
866大学への名無しさん:2012/05/21(月) 19:46:27.93 ID:R/Vf0gNc0
>>865
早慶ってショボ...
受験板にわざわざ入り浸るくらいだからよっぽど受験に熱心なんでしょ?
それで早慶ってwww
867大学への名無しさん:2012/05/21(月) 19:55:57.00 ID:l8z7YSlui
>>865
早慶理系って私文以下じゃんwwww
早稲田政経の方がまだ難しいwww
868大学への名無しさん:2012/05/21(月) 19:58:06.87 ID:izGMwtc10
関係代名詞に限らず、svを繋ぐ接続詞、関係副詞は重要だ。接続詞で言えば、語と語、句と句
を結ぶ等位接続詞も非常に重要。目を左から右へ、下から上へと動かす中で共通関係を
的確に捉えられるようにするには(速く正確に読むためには)それなりの訓練が必要。
869大学への名無しさん:2012/05/21(月) 20:02:21.44 ID:vcjSNk7z0
>>867
連れますか?^ ^
870大学への名無しさん:2012/05/21(月) 20:10:23.41 ID:izGMwtc10
>>897
英語の難易度だけに特化して言えばな。
871大学への名無しさん:2012/05/21(月) 20:14:04.74 ID:2vetrt3MO
キングカズを勧めるおれがいいこと教えたる。
関係氏は接続詞なんよ。ドイツではそう教える。
だから関係氏で一度訳を完結させ
そのSは、と続ける。
これで読み下し出来る。
872大学への名無しさん:2012/05/21(月) 20:16:50.56 ID:2vetrt3MO
関係氏はドイツでは接続法と呼ばれている。

さすが伊藤和夫を勧めるおれは賢いな(笑)
873大学への名無しさん:2012/05/21(月) 20:30:40.85 ID:l8z7YSlui
>>870
慶応医学部なら知らんが、理系って、私立の上に東大京大東工がのるだけじゃなくて、医学部国立薬とか乗ってくるからな
理系の中にでも決してお世辞にもトップ層とは言えないんだよ
一応早慶文系は頭に東大京大一橋ぐらいだろ?政経なら特に。まぁ文理同じ土俵に比べるのは無理かもしれないけど
理系の早慶の位置は文系のそれに比べて確実に低いよね(笑)
874大学への名無しさん:2012/05/21(月) 20:30:54.70 ID:FYSZ+yK6O
慶應法(政治)、中央法(政治)、早稲田国際教養などを受ける予定で単語王と速単上級編などを繰り返しやって次に英検準一級の単語帳をやる予定なのですがオススメはありますか?
パス単準一級か文で覚える英検単熟語準一級にする予定なのですが教えていただけたら助かります
875868:2012/05/21(月) 20:42:44.25 ID:izGMwtc10
おっとと、svを繋ぐものとして疑問詞を入れ忘れてた。関係詞や疑問詞ではその語が
節中でどの品詞にあたるか(名詞、副詞、形容詞)理解していないと足元すくわれるよ。
876大学への名無しさん:2012/05/21(月) 20:42:53.43 ID:Dt2cE1iN0
速読速聴advanced
877大学への名無しさん:2012/05/21(月) 21:13:42.68 ID:NBHtTFpT0

文法クイズ

思考を使わない

秀才

書き取り

こども

文法解説書

過去問

878大学への名無しさん:2012/05/21(月) 21:27:12.80 ID:FYSZ+yK6O
速読速聴advancedですか?
チェックしてみます
ありがとうございますm(__)m
879大学への名無しさん:2012/05/21(月) 21:47:23.13 ID:RAMYKT0B0
文法の勉強でいきなり英文法倶楽部から始めたけど平気かな?
慶應経済志望で7月から英頻1000に移るつもりなんだけど
880大学への名無しさん:2012/05/21(月) 22:00:13.82 ID:gNEqyZtTi
良スレ

現役予備校講師が何気ない受験英語の質問に答えるスレ
http://minisoku.blog97.fc2.com/blog-entry-1689.html
881大学への名無しさん:2012/05/21(月) 22:10:17.99 ID:xvmDYLhh0
なんでシス単にはinsteadやindeed、thusなどの重要な単語が抜けてるんだろうか・・・
ほかの単語帳にも言えることだが・・・・、知ってて当然の単語だから乗せてないのか!?
882大学への名無しさん:2012/05/21(月) 22:22:35.95 ID:WaP7f9e40
いや、thusはあるだろ
883大学への名無しさん:2012/05/21(月) 22:33:02.61 ID:ooxrliCj0
thusはサスがに載ってるよと
884大学への名無しさん:2012/05/21(月) 22:43:33.81 ID:QqeMvIXj0
基礎英文問題精巧やってる現役です。
もうすぐ2週終わるんで、もう1週くらい回したら新しい参考書に移りたいんですが

英文解釈教室(伊藤和夫)とポレポレではどちらがよいですか? ちなみにセンターがまだ8割安定程度の力しかありません。シス単は3章までほぼ意味言えます
885大学への名無しさん:2012/05/21(月) 22:45:55.72 ID:2vetrt3MO
>>884
西は伊藤和夫の解釈教室やってるはず。
あとはわかるよな
886大学への名無しさん:2012/05/21(月) 22:46:49.78 ID:2vetrt3MO
今の講師は伊藤和夫の英頻と解釈教室やってるんだよ。
887大学への名無しさん:2012/05/21(月) 22:47:52.04 ID:2vetrt3MO
>>884
このあとポレポレ勧める自演が見られるかも
888大学への名無しさん:2012/05/21(月) 22:51:19.23 ID:dIb01H8y0
やっておきたい英語長文700ってどの位のレベルですか? 東大でも通用しますか?
889大学への名無しさん:2012/05/21(月) 22:58:35.03 ID:tRN0glsZ0
>>881
シス単ベーシックやれよ。全部載ってるから
890大学への名無しさん:2012/05/21(月) 23:08:22.41 ID:L9dn+2q4i
884なんですけどマジレスお願いしていいですか?
891大学への名無しさん:2012/05/21(月) 23:12:15.97 ID:ahRl/hkt0
基礎英文問題精講をきちんと仕上げたのならセンターレベルは十分対応できます
892大学への名無しさん:2012/05/21(月) 23:26:56.63 ID:jxzn1+OR0
>>884
基礎英文問題精講ならポレポレより寧ろ透視図のが良いと思う
893大学への名無しさん:2012/05/21(月) 23:47:15.18 ID:izGMwtc10
>>890
40点をどこで落としているか書け。
894大学への名無しさん:2012/05/21(月) 23:58:25.66 ID:VCZ8wtc+0
基礎精構と透視図をすれば解釈教室を超える。
895大学への名無しさん:2012/05/22(火) 01:20:55.53 ID:rRDRdvcUO
>>894
ないない
896大学への名無しさん:2012/05/22(火) 01:57:29.72 ID:hLkRcBhq0
透視図なんて京大以外いらん
897大学への名無しさん:2012/05/22(火) 06:06:11.67 ID:krETrDpZ0


バカンサイもちつけ
898大学への名無しさん:2012/05/22(火) 06:10:45.76 ID:krETrDpZ0

どれだけもちつけるか 勝負の分かれ目
899大学への名無しさん:2012/05/22(火) 07:51:59.26 ID:pQ2UoeNr0
>>893 長文で0〜2個、第三問で0〜2個、発音文法で10〜20点分くらい落としてしまいます。なので最近は160〜175をうろちょろしてます。
900大学への名無しさん:2012/05/22(火) 07:54:51.08 ID:pQ2UoeNr0
>>892 早稲田商志望なのですが、透視図というものも検討してみます。
ただ、下の方が京大志望しかいらないとおっしゃってるので少しオーバーワークなのではないかと心配です。
901大学への名無しさん:2012/05/22(火) 07:56:14.54 ID:pQ2UoeNr0
>>891 自分は文法編と構文編しかやってないのですが、3週目できっちり仕上げます。まだまだ明らかに実力不足なんで
902大学への名無しさん:2012/05/22(火) 08:06:58.55 ID:aTxPavvA0
>>901
なぜ文法と構文なのか。
現代の入試で問われるのは、文法と構文よりも文脈と背景知識だ。
基礎英文問題精講の後半には、小型ながらそのエッセンスがつまっている。
903大学への名無しさん:2012/05/22(火) 08:12:38.39 ID:krETrDpZ0
>>899
バカンサイもちつけゴミ野郎
904大学への名無しさん:2012/05/22(火) 08:43:45.69 ID:aTxPavvA0
早稲田商
http://nyushi.nikkei.co.jp/honshi/12/w08-11p.pdf
分析
http://nyushi.nikkei.co.jp/honshi/12/w08-11c.pdf

まず過去問をやろう。伊藤師とやらはかつて参考書にこう書いている。
「毎年の入学試験で問われているのは受験生の英語力だけじゃない。各大学の英語の先生の力や考え方も、あれである程度は分かるのさ。」

会話は重要だ。
会話も論説文テーマと同じく、英語に限らない背景知識が重要である。
知識のない暗記だけのこども秀才や、会話できないコミュ障は大学に来るなと言っている。
それが早稲田商の考え方だ。
905大学への名無しさん:2012/05/22(火) 09:05:19.26 ID:krETrDpZ0
>>904
バカンサイもちつけ
906大学への名無しさん:2012/05/22(火) 09:09:50.71 ID:krETrDpZ0
>>904
てめえみたいなゴミ虫に大学の考え方が分かるか
早稲田賞の会話なんて形だけのサービス問題だろ 

過去問貼る知的障害は スルーしてください
907大学への名無しさん:2012/05/22(火) 09:12:50.92 ID:krETrDpZ0



どれだけもちつけるか 勝負の分かれ目
908大学への名無しさん:2012/05/22(火) 09:14:24.52 ID:CVGPacY70

aTxPavvA0

ガラパゴス
解釈はダメ
性格がひねくれる
文法クイズ
思考を使わない
秀才
書き取り
こども
文法解説書
過去問
英文解釈は古い
背景知識
現代、近代の入試
909大学への名無しさん:2012/05/22(火) 09:16:56.01 ID:krETrDpZ0

過去問分析って奴は全部意味内よ 解説が適当だから読まなくていい


  どのサイトの解説者も形だけのゴミだからな わざとなのか知らんがあえて本当に出来るようになるアドバイスはされてない

910大学への名無しさん:2012/05/22(火) 13:31:55.47 ID:BMKA+1RV0
文法クイズwwwwwww
911大学への名無しさん:2012/05/22(火) 13:50:34.83 ID:IH+WwlhrI
速単とターゲット1900と英頻とポレポレと長文問題集なんかやれば偏差値70はいく
912大学への名無しさん:2012/05/22(火) 14:47:09.01 ID:rRDRdvcUO
解釈教室やるのこそ王道。
他やるのは邪道
913大学への名無しさん:2012/05/22(火) 14:54:55.33 ID:CVGPacY70

rRDRdvcUO

新英頻
ロイヤル英文法
ステマ
解釈教室短文のみ
伊藤和夫
914大学への名無しさん:2012/05/22(火) 16:40:34.53 ID:pyX7ILhp0
大体、ロイヤルの厚さ見ただけでやる気失せるわ。。
915大学への名無しさん:2012/05/22(火) 17:49:40.17 ID:46NQU94X0
速単必修ネクステ基礎解釈100やておき300500700でいいよねもう
916大学への名無しさん:2012/05/22(火) 18:25:47.55 ID:8t7EPRuk0

56 名前:大学への名無しさん 投稿日:2012/03/09(金) 23:02:11.81 ID:uZkdnkt90
ロイヤルとか辞書みたいなもんだろ・・・
文法でどうしても分かりにくい事項を詳しく調べるために
使うと思うのだが、受験では必須じゃない
大学に行ってから読むのでも遅くない
そういう本がないと受からない大学なんて聞いたことないし、
フォレストがあれば、受験には十分で(東大レベルでも)、
それ以上の重い本は持つ必要ないと思う
文法だけにそこまでこだわって時間かけるより、
英文解釈とか、他にやること多いわけだし

受験でどういうことやればいいのかというと、
くもん大岩などの入門書(英語が分からない・苦手な人、中学+αレベル)
→フォレスト(得意な人は辞書的に使うだけで飛ばしてもいい、高校レベル)
→英ナビや文法問題集(入試レベル)
とやって、

さっさと英文解釈に進んだほうがいいと思う。
917大学への名無しさん:2012/05/22(火) 18:32:40.19 ID:zixLga6R0
英文読解は基礎英文問題精講→英文読解の透視図。
あとは過去問演習と平行してやておき5007001000や長文問題精講と多読しつつ、入試英文精読の極意をすれば読解に関しては怖いモノなしだ。
918大学への名無しさん:2012/05/22(火) 19:11:49.51 ID:aTxPavvA0
>>916
そんなにたくさんやってまだ英文解釈ならば、さすがにロイヤル1冊のほうが軽い。

>>917
多すぎる気がする。やておきシリーズ制覇するぐらいなら、全部過去問のほうがいい。
919大学への名無しさん:2012/05/22(火) 20:04:05.20 ID:CVGPacY70
aTxPavvA0
英語スレによく現れる基地外さん

他人の批判をすると、その内容は必ずといっていいほど基地外さん本人の自己紹介になる

現代文の力の必要性をよく話題に出すが、本人は現代文的な力はおろか受け答えさえまともに出来ない

英語解釈をする人、背景知識に重きを置かない人に対しては人格攻撃で対応

などの特徴がある

また、以下のワードを頻繁に使う

ガラパゴス
解釈はダメ
性格がひねくれる
文法クイズ
思考を使わない
秀才
書き取り
こども
文法解説書
過去問
英文解釈は古い
背景知識
現代、近代の入試
920大学への名無しさん:2012/05/22(火) 21:28:16.83 ID:lf9oBvlW0
DUO使って成功した人いますか?

使い方とか偏差値がどのくらい伸びたか教えてほしいです。
921大学への名無しさん:2012/05/22(火) 22:49:22.39 ID:pQ2UoeNr0
>>917 それでいけますか?ちなみに早稲田商の過去問昨日初めて解きましたけど(2010年)、訳と英文書き取りと空所補充は全部間違えて、正誤問題10/10、4択記号問題28/37でした
922大学への名無しさん:2012/05/22(火) 23:07:07.69 ID:rRDRdvcUO
>>921
自演ステマおつ

解釈教室改訂版短文のみ→長文がベスト。
923大学への名無しさん:2012/05/22(火) 23:14:21.70 ID:pQ2UoeNr0
>>922 マジでこのスレのおまえみたいなやつなんなん 伊藤和夫がどうとか過去問がどうとかステマがどうとかなんでもええわくだらねえんだマジで

どなたか参考になる意見を賜わりたいです
924大学への名無しさん:2012/05/22(火) 23:31:11.69 ID:CVGPacY70
rRDRdvcUO
英語スレによく現れる基地外さん

新英頻、ロイヤル英文法、解釈教室以外を薦める人は全部ステマ扱い

熱狂的な伊藤信者

以下基地外さんがよく使うワード

新英頻
ロイヤル英文法
ステマ
解釈教室短文のみ
伊藤和夫
925大学への名無しさん:2012/05/22(火) 23:55:09.69 ID:l1SlgD2i0



バカンサイもちつけ
926大学への名無しさん:2012/05/23(水) 00:08:49.34 ID:+H/I54gq0
>>924
こいつ多分まともに伊藤和夫の参考書やったことないだろうし、信者ってのはおかしい。ただの勘違い野郎
927大学への名無しさん:2012/05/23(水) 00:47:28.11 ID:6ix1IgGO0
英語長文レベル別問題集のCDってどんな構成ですか?

ハイトレのほうは各長文ごとに2種類収録されていましたが、
(区切ってスローに読むやつ、ナチュラルに読むやつ)
レベル別のほうも似たような感じでしょうか?
928大学への名無しさん:2012/05/23(水) 01:57:02.84 ID:UA2okaqu0
バカンサイもちつけ
929大学への名無しさん:2012/05/23(水) 05:47:42.80 ID:j50oehcf0
>>921
文法と構文しかやっていないのなら、全部間違うのは仕方ない。
それは初歩すぎる。
普通の英語勉強をはじめれば伸びるから安心していい。
930大学への名無しさん:2012/05/23(水) 05:49:24.85 ID:05vD6Uf9P
普通の英語の勉強とは
931大学への名無しさん:2012/05/23(水) 05:52:48.63 ID:j50oehcf0
訳と英文書き取りと空所補充を間違えたなら、それを勉強しなさい。
自明だ。
932大学への名無しさん:2012/05/23(水) 06:04:12.11 ID:UA2okaqu0
馬鹿だなお前対策をしていたのではいつまでもお前のようなゴミなんだよ
バカンサイもちつけ
933大学への名無しさん:2012/05/23(水) 06:05:08.25 ID:UA2okaqu0
受験レベルの英語に対策など一切必要ない分かったか

バカンサイもちつけ どれだけもちつけるか 運命の分かれ目
934大学への名無しさん:2012/05/23(水) 06:24:53.33 ID:iXbbWpYx0

j50oehcf0

英語スレによく現れる基地外さんの今日のID、j50oehcf0
他のスレで見かけても気を付けよう

他人の批判をすると、その内容は必ずといっていいほど基地外さん本人の自己紹介になる

現代文の力の必要性をよく話題に出すが、本人は現代文的な力はおろか受け答えさえまともに出来ない

英語解釈をする人、背景知識に重きを置かない人に対しては人格攻撃で対応

などの特徴がある

また、以下のワードを頻繁に使う

ガラパゴス
解釈はダメ
性格がひねくれる
文法クイズ
思考を使わない
秀才
書き取り
こども
文法解説書
過去問
英文解釈は古い
背景知識
現代、近代の入試
昔の人

935大学への名無しさん:2012/05/23(水) 07:01:35.60 ID:3n4CoqP30
ヘタレのexcite君は能無し
936大学への名無しさん:2012/05/23(水) 09:57:28.73 ID:LoiwAQOo0
これどうですか
大学入試センター試験英語リスニング実戦問題20回
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4990594401
937大学への名無しさん:2012/05/23(水) 11:51:08.97 ID:OKtfnjre0
>>921
訳って、ひょっとして和訳を間違えたのか?そうだとしたら透視図とかやる意味ない。
今問題見たけがXがちょっと難しいだけで、TとVの和訳は公立高校入試レベルだぞ。
Tに関しては'stability'の意味が分からなかったのか。Uを間違える可能性としては
not necessarily=部分否定を知らなかったくらいしか想像がつかないが、基礎英文精講
の重要類題12のメインテーマだしな。
が部分否定であるところ
938大学への名無しさん:2012/05/23(水) 11:55:18.40 ID:OKtfnjre0
>>937
×Uを間違える可能性 → ○ Vを間違える可能性


939大学への名無しさん:2012/05/23(水) 12:36:21.48 ID:ShzGWbQR0
英語長文問題機構に手を出してみたんだが難関大学と駅弁クラスの難易度の差があまり感じられない

英語の難易度の差ってどんなもので決まるの?
940大学への名無しさん:2012/05/23(水) 12:41:36.59 ID:hwc8muOji
実質的には処理速度と受験者層の正答率
一部上位校は独特な形式の問題が出てくるのに対策して(慣れて)るか
941大学への名無しさん:2012/05/23(水) 13:08:25.90 ID:+H/I54gq0
>>939
単語と構文じゃない?
文法問題は皆とってくるし
942大学への名無しさん:2012/05/23(水) 13:09:53.69 ID:UA2okaqu0
というのは間違い

バカンサイもちつけ

英文の難易度とは語彙レベルと量と問題形式
943大学への名無しさん:2012/05/23(水) 13:15:11.96 ID:UA2okaqu0
>>940
>>941
バカンサイもちつけ
944大学への名無しさん:2012/05/23(水) 13:19:57.04 ID:kwS4kL0t0
速単必修高い
945大学への名無しさん:2012/05/23(水) 15:03:00.80 ID:j50oehcf0
>>941
構文で差が付くことはありえない。
100文程度の暗唱で乗り切れる。

いろんな解釈本や構文本を見た結果、
紹介されている基本パターンは
ほとんど100前後で揃っていることがわかった。

ここはできて当たり前で、より大事なのは文脈だ。
946大学への名無しさん:2012/05/23(水) 15:11:14.35 ID:iXbbWpYx0

j50oehcf0

英語スレによく現れる基地外さんの今日のID、j50oehcf0
他のスレで見かけても気を付けよう

他人の批判をすると、その内容は必ずといっていいほど基地外さん本人の自己紹介になる

現代文の力の必要性をよく話題に出すが、本人は現代文的な力はおろか受け答えさえまともに出来ない

英語解釈をする人、背景知識に重きを置かない人に対しては人格攻撃で対応

などの特徴がある

また、以下のワードを頻繁に使う

ガラパゴス
解釈はダメ
性格がひねくれる
文法クイズ
思考を使わない
秀才
書き取り
こども
文法解説書
過去問
英文解釈は古い
背景知識
現代、近代の入試
昔の人
文脈
947大学への名無しさん:2012/05/23(水) 15:12:59.34 ID:j50oehcf0
参考までに
Z会の構文参考書は101
文英堂の構文参考書はセレクト70(×2)
桐原は解釈の技術100
講談社ドラゴンも100
948大学への名無しさん:2012/05/23(水) 15:15:36.38 ID:j50oehcf0
>>946
英文解釈はやるべきだよ。
参考書によっては構文とも呼ばれる。
量が少ないのでさっさと終わらせよう。

さっさと終わらすべきなのに先に進まないやつが多いので、
背中を押して勇気づけるのが目的だ。
949大学への名無しさん:2012/05/23(水) 15:23:34.00 ID:iXbbWpYx0

j50oehcf0

英語スレによく現れる基地外さんの今日のID、j50oehcf0
他のスレで見かけても気を付けよう

他人の批判をすると、その内容は必ずといっていいほど基地外さん本人の自己紹介になる

現代文の力の必要性をよく話題に出すが、本人は現代文的な力はおろか受け答えさえまともに出来ない

英語解釈をする人、背景知識に重きを置かない人に対しては人格攻撃で対応

などの特徴がある

また、以下のワードを頻繁に使う

ガラパゴス
解釈はダメ
性格がひねくれる
文法クイズ
思考を使わない
秀才
書き取り
こども
文法解説書
過去問
英文解釈は古い
背景知識
現代、近代の入試
昔の人
文脈
950大学への名無しさん:2012/05/23(水) 15:36:29.83 ID:rN5bZ5aK0
>>942
>>943
バカントウもちつけ
951大学への名無しさん:2012/05/23(水) 15:50:51.73 ID:C4HA4ggW0
>>944
105円で売ってたぞ
増訂第2版だが…
952大学への名無しさん:2012/05/23(水) 19:03:13.06 ID:ThbADLxG0
英熟語ってわざわざやる必要ありますか?

家に解体英熟語あるのでやるか迷ってます。
あと英熟語の本でおすすめがあったら教えてください。
953大学への名無しさん:2012/05/23(水) 19:36:55.38 ID:CwEaTju7i
>>937 その通り過ぎてびびりました… 部分否定の訳し方を覚えてなくてVは間違えました Tは主語を間違えました 今日の経済を主語の一部かと誤認しました どう考えたって文がおかしくなるんですけどね
954大学への名無しさん:2012/05/23(水) 21:15:01.43 ID:lJodg7Hp0
のっとねせさりりーとか フレーズ単位で覚えておくべきものだろ
日本人は英語の勉強の仕方を間違えすぎてる
滑稽だ かわいそう
955大学への名無しさん:2012/05/23(水) 21:17:47.74 ID:ay4Pjz2G0
基礎英文問題精講と基礎英文法問題精講って内容かぶってる?
両方やろうと思うのですが
956大学への名無しさん:2012/05/23(水) 21:19:38.29 ID:OKtfnjre0
>>953
名詞の文中での働きは(基本的に)S、O、C、前置詞の目的語のいずれか。(today's) economyは
inの目的語になっているから主語になるはずがない。そもそも文の主語は「文を頭から
読んでいって前置詞が付いていない最初の名詞」ということがわかっているかどうか。
基礎英文精講もいいけれど、それ以前の基本が抜けていると思うよ。
957大学への名無しさん:2012/05/23(水) 21:31:04.39 ID:lJodg7Hp0
ちがう。主語になってないから前置詞の目的語だと判断する。
これが正しく英語を勉強した奴の認識の仕方。
958大学への名無しさん:2012/05/23(水) 21:33:38.48 ID:lJodg7Hp0
つまり、最初に読めないと 文法的構造把握は出来ない。
読めないと文法は理解できない。
文法が理解できるから読めるのではない。
959大学への名無しさん:2012/05/23(水) 21:44:31.68 ID:NCAeoDCDO
>>953
だから解釈教室やれよ。
自分が弱い分野の章だけでもいいから
960大学への名無しさん:2012/05/23(水) 21:51:26.36 ID:iXbbWpYx0

今日のID、NCAeoDCDO

英語スレによく現れる基地外さん

新英頻、ロイヤル英文法、解釈教室以外を薦める人は全部ステマ扱い

熱狂的な伊藤信者

末尾O

以下基地外さんがよく使うワード

新英頻
ロイヤル英文法
ステマ
解釈教室短文のみ
伊藤和夫
961大学への名無しさん:2012/05/23(水) 22:04:16.12 ID:j50oehcf0
not necessarilyは基礎英文問題精講37ページに書いてあるのだが、字が小さい。
ライバル本と比較すると、構文という切り口で一貫して整理されているわけではなく、
レイアウトも煩雑で取り扱いが面倒かもしれない。
でも、さすがに狙いどころは悪くない。
入試直結になっていることが改めてわかった。
基本的なところはこれで万全だ。

>異なった種類の読みものは異なった読み方を必要とする。〜それに応じた読み方をしなければならない。

同じく37ページの内容。とても参考になる内容だ。
この本に応じた読み方を工夫しよう。
基礎問のよいところは参考書としての完成度よりも、
広い意味での勉強に効く内容が書かれているところにある。
962大学への名無しさん:2012/05/23(水) 22:06:10.61 ID:NCAeoDCDO
解釈教室終えて他やっていて修飾語のかかりが解らない時は
解釈教室の修飾語の位置の章をやり直す。
倒置で迷ったら解釈教室の倒置の章をやり直す。
このように解釈教室は使え参照するほど力が付く。
ビジュアルやその他はそのようには使えない。
963大学への名無しさん:2012/05/23(水) 22:08:10.11 ID:YZ/rKQRT0
>>962
さすが伊藤和夫の解釈教室改訂版ですね。
あすかいにいきまつ
964大学への名無しさん:2012/05/23(水) 22:09:37.36 ID:NCAeoDCDO
解釈教室改訂版短文のみやる。
おえたら他やる。
解らないことは解釈教室改訂版短文に回帰
965大学への名無しさん:2012/05/23(水) 22:11:46.99 ID:NCAeoDCDO
解釈教室のすごいところ

みんなが苦手な構文に力を入れている。
文挿入、倒置、修飾語の位置、文並列。
966大学への名無しさん:2012/05/23(水) 22:12:46.46 ID:YZ/rKQRT0
カズカズカズ
967大学への名無しさん:2012/05/23(水) 22:12:59.35 ID:j50oehcf0
基礎英文問題精講も全く同様に使える。
修飾については150ページと151ページ。
968大学への名無しさん:2012/05/23(水) 22:14:45.70 ID:iXbbWpYx0
j50oehcf0
英語スレによく現れる基地外さんの今日のID、j50oehcf0
他のスレで見かけても気を付けよう

他人の批判をすると、その内容は必ずといっていいほど基地外さん本人の自己紹介になる

自分がやったことはおろか、見たことのない参考書を薦める

現代文の力の必要性をよく話題に出すが、本人は現代文的な力はおろか受け答えさえまともに出来ない

英語解釈をする人、背景知識に重きを置かない人に対しては人格攻撃で対応

などの特徴がある

また、以下のワードを頻繁に使う

ガラパゴス
解釈はダメ
性格がひねくれる
文法クイズ
思考を使わない
秀才
書き取り
こども
文法解説書
過去問
英文解釈は古い
背景知識
現代、近代の入試
昔の人
文脈
969大学への名無しさん:2012/05/23(水) 22:16:51.37 ID:iXbbWpYx0
今日のID、NCAeoDCDO

英語スレによく現れる基地外さん

新英頻、ロイヤル英文法、解釈教室以外を薦める人は全部ステマ扱い

熱狂的な伊藤信者

末尾O

以下基地外さんがよく使うワード

新英頻
ロイヤル英文法
ステマ
解釈教室短文のみ
伊藤和夫
970大学への名無しさん:2012/05/23(水) 22:22:37.21 ID:r7Au4geB0
>>955
基礎英文問題精講は、基礎英文法問題精講がわかっている前提で書かれている節がある。
基礎英文法を先にやるべし。
ちなみに、(入手困難かもしれないが)マスター入試英単語を辞書代わりに使うと、
載ってるコメントが共通するものが多く、記憶が定着しやすい。
971大学への名無しさん:2012/05/23(水) 22:22:51.23 ID:j50oehcf0
>>965
基礎英文の索引にもあるぞ。並列は同格。
972大学への名無しさん:2012/05/23(水) 22:29:06.10 ID:j50oehcf0
>>970
基礎英文法やマスターにこだわる必要はないのでは。
フォレストでもチャートでも、倒置とか修飾とか引けばちゃんと出てくるはずだ。
解釈教室やロイヤルでももちろんいい。
973大学への名無しさん:2012/05/23(水) 22:30:59.21 ID:Fo18RhQm0
>>956 基本はどうしたら身につきますか? シス単、ネクステ、速熟、レベル別長文4しかまだ教材はやってないです
974大学への名無しさん:2012/05/23(水) 22:34:12.29 ID:j50oehcf0
>>973
文法解説書を使うといい。索引から前置詞や目的語を探す。
フォレストやチャート式や類似品は、学校採用ですでに使っているのでは。
975大学への名無しさん:2012/05/23(水) 22:34:18.33 ID:NEYKkLvx0
偏差値60後半行くまでは英文解釈とか難しい文法書なんて一切やる必要ない
むしろやっちゃだめ、基礎が足りてないのに難しいことやって勉強した気になっちゃうから

単語とネクステみたいな問題集で十分
どうしても何かやりたいなら構文


976大学への名無しさん:2012/05/23(水) 22:36:08.65 ID:3aOqt3Bw0
リスニングって問題文読んでから聴くとガチで正答率上がるのな
目から鱗がボロボロ落ちたわ
977大学への名無しさん:2012/05/23(水) 22:38:09.41 ID:j50oehcf0
構文と解釈はほとんど一緒。
ややこしすぎる解釈本は確かに後回しにするべきだが、
基礎英文問題精講ならだいじょうぶ。
名前の割には難しいけど心配するほどではない。
978大学への名無しさん:2012/05/23(水) 22:44:13.19 ID:iXbbWpYx0
j50oehcf0
英語スレによく現れる基地外さんの今日のID、j50oehcf0
他のスレで見かけても気を付けよう

他人の批判をすると、その内容は必ずといっていいほど基地外さん本人の自己紹介になる

自分がやったことはおろか、見たことのない参考書を薦める

現代文の力の必要性をよく話題に出すが、本人は現代文的な力はおろか受け答えさえまともに出来ない

英語解釈をする人、背景知識に重きを置かない人に対しては人格攻撃で対応

などの特徴がある

また、以下のワードを頻繁に使う

ガラパゴス
解釈はダメ
性格がひねくれる
文法クイズ
思考を使わない
秀才
書き取り
こども
文法解説書
過去問
英文解釈は古い
背景知識
現代、近代の入試
昔の人
文脈
979大学への名無しさん:2012/05/23(水) 22:47:41.22 ID:+H/I54gq0
>>962
お前ビジュアルやったことないだろ
ビジュアルはちゃんと索引ついてるから見直しちゃんと出来るぞ
デタラメ言うな
980大学への名無しさん:2012/05/23(水) 23:17:50.49 ID:eFoUtB+i0
大学入試センター試験英語リスニング実戦問題20回
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4990594401

この本すごくキムチ臭いんだけどなんなの
まずリスニングのCDをPCにセットしたらエクスプローラのディスク名表示がハングルになってるし
先頭のファイル再生したら日本語の説明文の読み上げのイントネーションが明らかに韓国人ぽいし
第一回の第一問と第二問だけ解いてみたけど読まれる英文の量が極端に少ない本番の半分くらいしかない
がっかりが怒涛のごとく押し寄せてくるなんなのこれ
981大学への名無しさん:2012/05/23(水) 23:30:49.45 ID:3aOqt3Bw0
ワロタ
982大学への名無しさん:2012/05/24(木) 00:40:58.68 ID:AdG5kTOiO
>>979
解釈教室の方がやりやすいから
983大学への名無しさん:2012/05/24(木) 00:45:59.45 ID:ST/WXf4X0
今日のキチID=ID:AdG5kTOiO

賢明な人はNGにぶち込みましょう
984大学への名無しさん:2012/05/24(木) 00:57:14.94 ID:bBGZr4yti
実際に使ったことないのバレバレだしな
985大学への名無しさん:2012/05/24(木) 02:13:48.31 ID:AdG5kTOiO
伊藤和夫が売れて自社の本が売れなくてこまるステマ(笑)
986大学への名無しさん:2012/05/24(木) 05:25:49.51 ID:84aezY370


バカンサイもちつけ

987大学への名無しさん:2012/05/24(木) 07:34:08.16 ID:iyVN6quyP
外れるのはカズ
988大学への名無しさん:2012/05/24(木) 21:32:30.23 ID:J6EYjJcw0
>>973
上のほうでも挙がっているが、学校で貰う総合英語系の本を読めば解決することだが。
手っ取り早く「読む為の英文法」(文型・及び文の主要素《SVOC》と品詞の関係、主要品詞-名詞《や代名詞》
・形容詞・副詞が文でどういう機能を持つか、名詞句/節・形容詞句/節・副詞句/節の働きを持つものは何か等)
を手っ取り早く確認するには読解用の基本教材を使うといい。手元にないので絶対ではないが
「基本はここだ」等で簡潔に整理されていたような記憶がある。

989大学への名無しさん:2012/05/24(木) 23:00:07.92 ID:E/cFQNXD0
>>988
バカンサイもちつけ
990大学への名無しさん:2012/05/24(木) 23:06:18.12 ID:J6EYjJcw0
>>988
手っ取り早く「読む為の英文法」(・・・・)を手っ取り早く確認するには〜

前者(もしくは後者のどちらか)の「手っ取り早く」は不要
991大学への名無しさん:2012/05/24(木) 23:09:33.63 ID:ZV1uKi0Q0
>>990
こういうウジ虫が薦める本は絶対やっては駄目だぞ
992大学への名無しさん:2012/05/24(木) 23:09:28.21 ID:ZV1uKi0Q0
>>990
こういうウジ虫が薦める本は絶対やっては駄目だぞ
993大学への名無しさん:2012/05/24(木) 23:18:44.91 ID:ZV1uKi0Q0
バカンサイもちつけー
994大学への名無しさん:2012/05/24(木) 23:19:05.02 ID:ZV1uKi0Q0
バカンサイもちつけー
995大学への名無しさん:2012/05/24(木) 23:20:02.08 ID:ZV1uKi0Q0
バカンサイもちつけー
996大学への名無しさん:2012/05/24(木) 23:21:26.73 ID:ZV1uKi0Q0
2chでアドバイスしてるゴミ虫の言うこときくと大体落ちる

こいつら学部に受かるまでに碌に英語できなかったゴミだから
997大学への名無しさん:2012/05/24(木) 23:22:21.38 ID:ZV1uKi0Q0
バカンサイもちつけー
998大学への名無しさん:2012/05/24(木) 23:22:36.47 ID:ZV1uKi0Q0
バカンサイもちつけー
999大学への名無しさん:2012/05/24(木) 23:23:47.83 ID:ZV1uKi0Q0
バカンサイもちつけー
1000大学への名無しさん:2012/05/24(木) 23:24:41.44 ID:ZV1uKi0Q0
バカンサイもちつけー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。