●☆■2013年度世界史勉強法 Part1■☆●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
受験生へ こんなところにレスや愚痴書いたり、ずっと見てるとかそんな暇あったら勉強しろ。 自分に合う方法をよく考えること。
合格者へ 自分の勉強法や合格体験記を書き込むとかそんな暇あったらバイトしろ。 自分の方法の押し売りはブログでやってくれ。

・携帯用テンプレサイト http://k2.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/sekaisitenpure/
・テンプレサイト http://sekaisitenpure.web.fc2.com/
・避難所 in milkcafe http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/bunkei/1172572316/

世界史の勉強法、参考書・問題集の選び方などについて語りましょう。
同じ質問が多いので質問はテンプレ>>2-20と他のレスを読んでから。
このテンプレは今までのよくある質問へのレスを集めたもの、
住人の大まかな総意として集約されたものであり、いわばこのスレの歴史が
テンプレに刻まれているといえるものです。荒らしや煽りは徹底放置!
荒れたときは書き込まずに削除(あぼーん)されるまで上の避難所で過ごしてください。
マンガを薦める荒しは徹底放置。漫画は入門で大まかな流れをつかむには効果がありますが受験参考書としては使えません。

●☆■2012年度世界史勉強法 Part5■☆●
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1326287009/
2大学への名無しさん:2012/03/14(水) 23:18:07.40 ID:kiJI8ohi0
[注意]これ守れないと叩かれるよ
・同じ質問が多いので質問はテンプレ>>2-20と他のレスを読んでから。
・質問は志望校や今の現状など詳しく、礼儀正しく書いた方がレスがもらいやすい。(繰り返しやくだらん質問は叩かれる)
・コテハンは叩かれやすい。反論されても逆ギレしない。アホな質問は叩かず放置か優しく諭す。最近評判の悪い本を宣伝したり、テンプレでは受からないとデマを書き込む悪質荒らしでがいるので注意。荒らしにはレスしないで徹底放置。
・受験生は愚痴や他の受験生の質問にアドバイスせず勉強しよう。自分の合格体験記を書き込むのは大学スレで。
・テンプレの話題は荒れるので厳禁。参考で読む程度にしておくが吉。
・一問一答、問題の出し合い、語呂合わせ、愚痴や雑談、講師・予備校の話題等をこのスレでやるのは荒らし行為なので禁止。
 覚え方やゴロ関係→http://study.milkcafe.net/goro/
・勉強していて分からないところは世界史板http://kamome.2ch.net/whis/の質問スレで質問しよう
 中・高生用質問スレ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/whis/1287489895/l50
・世界史ネタ話、専門的な質問は世界史板でhttp://kamome.2ch.net/whis/
3大学への名無しさん:2012/03/14(水) 23:18:54.27 ID:kiJI8ohi0
[質問者へ]次のような質問をしないこと。 必ずテンプレ>>1-20を読んでから質問を
・「○○と□□、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら□□大学で何点とれますか?」→○○と□□大学の過去問を見比べて自分で調べよう。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は□□の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大には□□は必要?」→○○大合格に必要なのは○○大に入れる学力。
・「どれだけ覚えればいい?」→教科書・参考書に載ってること。それ以外は問題集やってて出てきたものだけ覚える。
・「覚えられない?」→覚えるまで繰り返す。継続は力なり。
・「本の正式な名前がわからない、その本の内容を聞きたい」→本屋で調べたり自分で調べてから質問すること。
・「○○やるのにどのくらい時間がかかる、間に合う、いつまでに終わらせればいい」→かかる時間は人それぞれのスペックで違う。間に合うかは努力次第、入試までの終わらせるように計画たてる。人に聞く質問ではない。
・「○○を覚えるぞ、やるぞ、一緒にがんばろう」→どこが質問ですか。ここで馴れ合い・関係ないこと書きこむと不合格フラグが立ちますよ。無茶しやがって。
4大学への名無しさん:2012/03/14(水) 23:19:34.29 ID:kiJI8ohi0
[評判が良い本]
・教科書
 ○詳説世界史(山川) ○世界史B(東京書籍)
・用語集
 ○世界史B用語集(山川)
・講義本
 ○青木の実況中継1〜4,文化史(語学春秋社出版) ○ナビゲーター世界史1〜4(山川)   ○神余のパノラマ世界史(学研)
 ○植村センター世界史B講義の実況中継(語学春秋社)  ○パワーUP版センター試験世界史Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版)
 ○センター試験のツボ 世界史B(桐原)  ○教科書といっしょに読む 世界史B(中経) ○短期攻略センター総整理世界史B(駿台)
・問題集 
 ○オンリーワン世界史完成ゼミ(旧佐藤の合格圏突破ゼミ)(代ゼミ) ○佐藤の世界史B頻出問題解法(学研)
 ○はじめる世界史(Z会) ○実力をつける100題(Z会) ○スピードマスター世界史問題集(山川) 
 ○世界史問題集(山川) ○二次私大世界史B問題集(山川)  ○時代と流れのつかめる用語問題集世界史B(文英堂)
・一問一答 
 ○世界史B用語&問題2000(Z会) ○佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答(三省堂) ○世界史B 一問一答 完全版(東進)
・ノート
 ○各国別世界史ノート(山川) ○詳説世界史ノート(山川) ○詳説世界史要点整理ノート(山川)
 ○大学受験世界史Bノート(旺文社) ○世界史総整理(駿台) 
・テーマ史
 ○フロンティア世界史(代ゼミ) ○タテから見る世界史 ○ヨコから見る世界史(学研)
・論述
 ○判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合) ○詳説世界史論述問題集(山川) ○段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
・センター
 ○センター試験への道(山川) ○佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂)  ○河合のマーク式基礎問題集 ○駿台の短期攻略
・文化史
 ○世界史×文化史集中講義12 (旺文社)  ○分野別世界史問題集 文化史(山川) 
・その他
 ○地図で覚える世界史(河合) ○浜島書店の資料集 
 ○世界史の年代暗記法(旺文社)  ○別宮のスーパー暗記帖世界史ゴロ覚え(学研) 
 ○まんが必修年代暗記法世界史(文英堂)  ○完成350世界史 年代記憶術(代ゼミ)
5大学への名無しさん:2012/03/14(水) 23:20:15.27 ID:kiJI8ohi0
[評判が良い本] >>4で入手困難・絶版なもの
○高校の世界史を復習する本(中経)  ○ポイント世界史(河合)  
○本番で勝つ!(文英堂) ○世界史文化史テーマ別問題集(駿台) 
○速効の現代史(kk) ○世界史年代・世紀記憶法(代ゼミライブラリー)
6大学への名無しさん:2012/03/14(水) 23:20:53.11 ID:kiJI8ohi0
[不評な本]
不評な理由は間違い・問題部分が多い、必要なことが抜けてる部分が多い、講師に習っている人向けなど自習するのに向かないため。
○はじめからわかる世界史(旧佐藤のセンター世界史)(学研)…解説に間違いが多くて酷い。センターレベルを超えている
○上住のわかる世界史 標準講義(旺文社)…マニアックすぎてわかりにくくて覚えにくい。
○荒巻の世界史の見取り図(ナガセ)…基本的なことが省かれ入試に不必要なことが多すぎる。新版はさらに劣化。
○山川の一問一答(2冊とも)…山川の教科書の復習用で受験向けではない。
○世界史論述練習帳(旧中谷の論述練習帳)(パレード)…方法論・書き方がいい加減、採点基準や解答の文章はおかしい、採点しているある教授が批判(主語がないのは論外。それは文章ではない、この本の方法論のような論理まで暗記させることを批判)。
 著者は話の通じないアレなのでこの著者や著書に関しての話題は禁止。宣伝行為に注意。
○センター世界史B 各駅停車(パレード) …字が詰まって読みにくい、マニアックな話でセンター向きではない。 絵や地図が使えない。マニアックで眠たい授業の実況中継。
○世界史年代 One Phrase(パレード) …語呂に無理がある。これのどこがごろなんだ? 覚えにくい。 笑えない下品なフレーズでモラルを疑う。
○世界史A・Bの基本演習、世界史現代史問題集 私大入試必修(駿台文庫) …古すぎで絶版に、解説がマニアック。
○カリスマ東大生が教える やばい!世界史(ゴマブックス)…まるで中身がない。内容がヤバイ。著者は世界史に関してカリスマではない。
○攻略世界史(Z会)…古くて、マニアック
○東大合格への世界史…出来ると勘違いした素人大学生が書いた本
○田中の世界史
○センター試験 ネライ撃ちの世界史B(中経)…知識の羅列なだけ
○神野の世界史劇場(旺文社)…範囲の一部しか扱っていない。低レベルすぎる。導入にも使えない。宣言行為に注意
7大学への名無しさん:2012/03/14(水) 23:21:43.02 ID:kiJI8ohi0
このスレおすすめの学習法、参考書
※教科書、補助問題集など(特に山川の詳説世界史ノート)は旧課程・新課程向けのものと混同しないように注意!
[参考]検索,購入などは:http://www.amazon.co.jp/

[基礎知識をつける]=教科書を理解する
それぞれ自分に合うやり方で理解していくこと。
○教科書を何度も通読する
 教科書を何度も読み込み、流れを理解して覚えていく。 (太字を覚えようとして読まずこんなことがあったか流れをつかむことが大事)
 同時にノートや問題集で確認するのを忘れずに。
○教科書をまとめる
 自分でまとめるのは力はつくが時間がかかる。
 教科書を読みながら市販のノートをやったり、参考書のまとめを写す。
 後で問題集で確認し、問題ででてきたところをまとめで再確認する。
○参考書を読む
 教科書が読んでもわかりにくい向け。
 実況中継やナビゲーターなど[講義系]を参考に参考書を読んで教科書で確認するやり方。
 同時に問題集で確認するのを忘れずに。
8大学への名無しさん:2012/03/14(水) 23:22:22.03 ID:kiJI8ohi0
[センター向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→センター向けの問題集・過去問をやる (下から自分に合う本、やれる量を考えて選ぶ)
○基礎知識…教科書の理解が前提。苦手な人はセンター試験のツボ 世界史B(桐原)とセンター試験世界史Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版)や短期攻略センター総整理世界史B(駿台)を読んでから教科書を読む(参考書だけは知識的に無理がある)
○センター向けの問題集
・基礎…佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂)
・標準…予備校が出してるセンター・マーク問題集
 (河合のマーク式基礎問題集・駿台の短期攻略)
・応用…センター試験への道世界史(山川)
 満点目指すなら応用まで、8割ねらいなら基礎・標準と過去問やればいい。
○世界史Aについて
・近現代史重視、前近代も少しは出る。
・難易度はBと変わらない。
・参考書とかがないから独学でやるなら世界史Aは薦められない。
9大学への名無しさん:2012/03/14(水) 23:22:54.47 ID:kiJI8ohi0
[中堅私大専願向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→私大向けの問題集・過去問をやる (下から自分に合う本、やれる量を考えて選ぶ)
○私大向けの問題集…オンリーワン世界史完成ゼミ、Z会のはじめる世界史、世界史問題集(山川)、二次私大世界史B問題集(山川)
 (教科書見ながら解く。教科書の範囲を超えたものだけ、用語集で調べる)
○過去問で傾向を調べ対策をする
・文化史対策…世界史×文化史集中講義12 (旺文社)、分野別世界史問題集文化史(山川)
・各国史対策…各国別世界史ノート(山川)、タテから見る世界史(学研)
・現代史対策…佐藤の速効の現代史
・テーマ史対策…フロンティア世界史、二次私大世界史B問題集(山川)
・山川の関東難関私大や関西私大、河合の関関同立など大学別の問題集
10大学への名無しさん:2012/03/14(水) 23:23:31.44 ID:kiJI8ohi0
[早慶難関私大向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→早慶大向けのノート・問題集・過去問をやる (下から自分に合う本、やれる量を考えて選ぶ)
○早慶大向けのノート…世界史総整理(駿台)か各国別世界史ノート(山川)で確認
○早慶大向けの問題集…オンリーワン世界史完成ゼミやZ会の実力をつける100題や二次私大世界史B問題集(山川)
 (教科書見ながら解く。教科書の範囲を超えたものだけ、用語集で調べる)
○過去問で傾向を調べ対策をする(必要なものを選ぶ)
・文化史対策…世界史×文化史集中講義12 (旺文社)と分野別世界史問題集文化史(山川)
・現代史対策…佐藤の速効の現代史
・テーマ史対策…フロンティア世界史
・直前対策 関東難関私大問題集、河合の早大世界史問題集、慶大世界史問題集
・満点目指すマニア…山川のQ&A
11大学への名無しさん:2012/03/14(水) 23:24:06.95 ID:kiJI8ohi0
[東大京大(国立大二次論述)向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→国立二次向けの参考書・問題集・過去問をやる。
○国立二次向けの参考書…東書の教科書、テーマ学習80、ヨコから見る世界史(学研) 、詳説世界史研究(山川)
○国立二次向けの問題集
・知識の確認…世界史B用語&問題2000(Z会)、はじめる世界史(Z会)、オンリーワン世界史完成ゼミ、実力をつける100題(Z会)、世界史問題集(山川)、二次私大世界史B問題集(山川)
・論述対策…判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合)、詳説世界史論述問題集(山川)、段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
 知識をつけること→問題を解いて(問題文をよく読む→どんな解答を書くか計画を立てる)解答を書くこと→答え合わせ
 問題を解く前に知識をつけないとだめ、答え合わせでその知識を確認する。書いて慣れないと力がつからない。
 答え合わせは添削が一番だけど、問題集の解答と自分の書いたことが正しいか用語集で確認するだけでもできる。
 判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合)…説明は知識だけじゃなくどう問題文を読むか、どう考えるかも書いてあるのがいい。問題数も多いし、通史と平行しながらできる構成。
 段階式世界史論述のトレーニング(Z会)…論述の書き方・解答作成の手順から学べて、短文から長文へ徐々に書き慣れていくから挫折しにくい。 採点基準もあるから自分の解答を添削しやすい。
 詳説世界史論述問題集(山川)…よく出る問題網羅されている。教科書・通史に合わせてやるのにお薦め。
 過去問は1990年代以降を繰り返す(それ以前は古い過程なので今の傾向・難易度がかなり違うため)
・東大・一橋向け
 論述の知識・論述以外の対策…世界史B用語&問題2000(Z会)、二次私大かオンリーワンか実力をつける100題(Z会)
 論述対策…判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合)、詳説世界史論述問題集(山川)、段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
 東大の第一問の論述対策は青本の10年分の問題と解答解説を熟読するのがいい。
・京大向け
 世界史B用語&問題2000(Z会)、はじめる世界史(Z会)かオンリーワン世界史完成ゼミと上に上がっている論述問題集
12大学への名無しさん:2012/03/14(水) 23:25:04.82 ID:kiJI8ohi0
[講義系]
※講義本は教科書を読んでも理解できない人や流れをつかむために読むもの。教科書で理解できる人には不要。

○青木の実況中継(語学春秋社出版) …流れ重視、読みやすい。重要事項の選定が所々おかしく、青木の左よりの思想入り(入試には問題ない)。NEW版になってCDで大まかな流れがつかめる。間違いが多いというのは同業者のでっち上げたデマなので問題ない。
○ナビゲーター世界史(山川)…教科書をわかりやすくした本。実況中継より文はカタイが、穴が少ない。付録は受験に対応していないためよくない。
○高校の世界史を復習する本(中経)…教科書といっしょに読むとわかりやすい。
○詳説世界史研究(山川)…一番詳しい参考書。改訂されて受験参考書のレベルを超えるマニアックな本ではなくなったが分量は多いので素人にはお勧めできないかも。詳しいので歴史的背景や因果関係がつかめる。論述向き。
○教科書といっしょに読む 世界史B(中経) …センターには少し詳しいけど必要なことが、わかりやすく書かれてる。 まとめもついているし、どの大学でも合格点は軽くとれる知識はつく。
○神余のパノラマ世界史(学研)…政治はもちろん社会経済やネットワークや交易などまでわかりやすくかかれていてセンターから論述まで使える。
○短期間で流れや要点をつかむだけなら一冊でまとまっているセンター向けの参考書と教科書を読むのも効果的。
○センター試験のツボ 世界史B(桐原)・・・大まかに世界史の流れをつかめ、読みやすい。広く浅くなので他と比べると詳しい説明や語句数が少ない。
○センター試験世界史の点数が面白いほどとれる本(中経出版)・・・まとめ中心の本で、詳しい語句まで載っており理解しにくい所の解説が丁寧。簡単な箇所はまとめだけで説明がない箇所がある。
○短期攻略センター総整理世界史B(駿台)・・・説明中心で一冊の割に情報量が多く、シートで赤字を隠せば問題集にもなる。文章がかたく他よりはやや読みにくい。
13大学への名無しさん:2012/03/14(水) 23:25:48.37 ID:kiJI8ohi0
[ノート系]
※ノート類は教科書や参考書の確認につかうもので、これ自体を繰り返して暗記するものではない。

○詳説世界史ノート(山川)…教科書の復習用。
○詳説世界史要点整理ノート(山川)…詳説世界史ノートを要点を絞ってまとめたもの。
○詳説世界史学習ノート(山川)…教科書に載っていないことまで網羅している。右側が書き込みページである。
○大学受験世界史Bノート(旺文社)…テーマ史や私大・論述問題までのっているので私大や論述向き。
○各国別世界史ノート(山川)…私大2次でよく出る各国史対策に。
○世界史総整理(駿台)…難関私大対策で高得点狙う人用、マニアックなので素人にはお勧めできない。
14大学への名無しさん:2012/03/14(水) 23:26:45.52 ID:kiJI8ohi0
[問題集]
※問題集は知識の確認と入試ではどんな問題が出やすいのかを知るためにやる。はじめは正答率が悪いかもしれないが次間違わないようにしっかり復習すればいい。くりかえし確認していくこと。

○基礎
・一問一答系…世界史B用語&問題2000、佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答、世界史B 一問一答 完全版(東進)
・流れをつかむ問題集…スピードマスター世界史問題集、はじめる世界史、時代と流れのつかめる用語問題集世界史B
 (一問一答と流れをつかむ両方から選ぶこと。一問一答だけでは流れがつかめない。教科書や参考書と平行してやっていく)
○スピードマスター世界史問題集(山川)…流れの確認、基礎固めに良い。これだけでは足りない。
○Z会のはじめる世界史…Z会が出している過去問で作られた問題集。難易度は基礎〜標準。
○時代と流れのつかめる用語問題集世界史B(文英堂)…センター・国立大・私大でも通用する基本部分の確認問題集。解答が横にありスピマスより使いやすい。
○標準・応用…はじめる世界史、オンリーワン世界史完成ゼミ(旧佐藤の合格圏突破ゼミ)、実力をつける100題、世界史問題集、二次私大世界史B問題集
○実力をつける100題…Z会の創作問題。ハイレベルな問題、解説がマニアックなので評価は分かれます。苦手な人がこれをはじめにやって挫折した例はよく聞きます。難易度は標準からやや難。
○オンリーワン世界史完成ゼミ(旧佐藤の合格圏突破ゼミ)…過去問で作られた問題集。
 私大のいろんな形式、私大よくでるの問題を体験できます。難易度は標準。
 旧版の佐藤の合格圏突破ゼミから新版のオンリーワン世界史完成ゼミに買い直す必要はない。
○世界史問題集(山川)…山川が出している過去問で作られた問題集。難易度は標準。
○二次私大世界史B問題集(山川)…通史+テーマ史、論述まであるお得な問題集。難易度は標準〜やや難
15大学への名無しさん:2012/03/14(水) 23:27:25.93 ID:kiJI8ohi0
[用語集]
○用語集を覚える必要ない。用語集は調べるもの。
○調べて( ´_ゝ`)ふーんって思えれば結構。
○疑問が出たらすぐ引く事
○頻度はどれだけの教科書に載ってるかを表すもので入試で出やすい頻度ではない。
 なので頻度いくつまで覚えるというのはあまり意味がない。
16大学への名無しさん:2012/03/14(水) 23:28:02.37 ID:kiJI8ohi0
[教科書] 
○教科書を買う場合は大型書店か、高校で教科書を買った所で聞いてみてください。
○山川の詳説世界史…多くの受験生に使われ、問題文にも使われる受験生の定番の教科書
 書き込み教科書詳説世界史とは違う。改訂版は新課程版より新しいことが載っているが内容はほとんど同じ。 買い換える必要はない。
・新課程改訂版の教科書 詳説世界史(世B016)佐藤次高・木村靖二・岸本美緒・青木康・水島司・橋場弦=著 、表紙は青の横縞
・新課程の教科書 詳説世界史(世B005)佐藤次高・木村靖二・岸本美緒・青木康・水島司・橋場弦=著 、表紙は青の横縞
 表紙は山川のHPhttp://www.yamakawa.co.jp/で確認
○東京書籍の世界史B…詳説世界史に比べて記述が簡単なので受験には向かない、
 しかし移民とかのテーマ史の解説があり、影響、意義についての記述が山川より多いので東大論述用に最適。
○教科書をやる意味
 実況中継やナビでは網羅できないから
 教科書は入試の出題の基準だから一度は読んでおくこと。 センターは教科書の内容から出る。
○旧課程と新課程
 旧課程と新課程は少し違う。前近代が簡単になり、現代史と他文化との交流が詳しくなった。
 参考書や問題集は旧課程のものでも問題ないが、教科書は新課程を読むことを薦める。
○旧表記と新表記
 旧表記で書くと×になるというのはデマです。
 表記にばらつきがある場合、心配ならは山川の教科書・用語集のものを覚えればいい。
 当然のことだが漢字のものは漢字で書かないとダメ
 詳しくはhttp://sekaisitenpure.web.fc2.com/を参照
17大学への名無しさん:2012/03/14(水) 23:28:38.12 ID:kiJI8ohi0
[年号暗記]
○重要なのは流れや関係。年号そのもの覚えるのはオマケみたいなもの。
○流れとヨコがしっかりしてれば年号暗記はほとんどいらない。
 基本的な年表は問題集過去問で出てきたものを覚えていればあとは流れでだいたいの時期は推測できる。
 世紀毎に年表で確認したり、自分でまとめてみたらいい。
○年号問題はスーパー暗記帖世界史ゴロ覚えや完成350世界史年代記憶術(代ゼミ)位の数(150〜350)が適量。
 それ以外は縦横の流れを押さえれば応用が利くし、できなくてもいい問題。
 数点分の年号多く覚えるより、基本問題を完璧に正解して点を稼ぐこと。
○詳しくやりたいなら旺文社の世界史の年代暗記法(ゴロ以外の解説や問題もいい)
18大学への名無しさん:2012/03/14(水) 23:29:13.33 ID:kiJI8ohi0
[サイト]
○教科書をわかりやすくまとめたもの・講義
 http://www.geocities.jp/timeway/
○論述・文化史など
 http://koubourico.natsu.gs/
○問題・対策・過去問など
 http://eurekajwh.web.fc2.com/
19大学への名無しさん:2012/03/14(水) 23:29:56.27 ID:kiJI8ohi0
>>1[はじめに]
>>2[注意]
>>3[質問者へ]
>>4[評判が良い本]
>>5[評判が良い本] >>4で入手困難・絶版なもの
>>6[不評な本]
>>7[基礎知識をつける]
>>8[センター向け]
>>9[中堅私大専願向け]
>>10[早慶難関私大向け]
>>11[東大京大(国立大二次論述)向け
20大学への名無しさん:2012/03/14(水) 23:30:45.68 ID:kiJI8ohi0
>>12[講義系]
>>13[ノート系]
>>14[問題集]
>>15[用語集]
>>16[教科書] 
>>17[年号暗記]
>>18[サイト]
21大学への名無しさん:2012/03/14(水) 23:40:16.41 ID:n+hTiI7q0
22大学への名無しさん:2012/03/14(水) 23:43:06.63 ID:m1yvIMGZ0
詳説世界史に合う参考書はナビゲータか詳説世界史研究かどっちですか?
23大学への名無しさん:2012/03/15(木) 00:37:35.33 ID:KkEgYH7I0
★沖縄反マスコミデモ★
【日時】3月18日 午前中
【場所】沖縄県 新都心公園 午前9時45分集合
【スレ】http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1321421578/

★仙台フジテレビ抗議デモ★
【日時】4月7日 13時30分集合  14時出発
【場所】錦町公園 (仙台市本町2丁目21)
【スレ】http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1322805089/
24大学への名無しさん:2012/03/15(木) 19:43:09.32 ID:2LQvFMfS0

ステマ乙
テンプレマンセーして自分でテンプレ貼ってくとか芸が無さ過ぎだぞ
もっと単発ID使ってうまくやれよ

●☆■2012年度世界史勉強法 Part5■☆●
958 :大学への名無しさん[sage]:2012/03/14(水) 20:01:55.19 ID:kiJI8ohi0
センター後ぐらいから>>957みたいな荒らし沸いてるよなw
テンプレ気に食わないなら代わりにアドバイスしろよw
テンプレ誘導以上の中身のあること書けないのかw
25大学への名無しさん:2012/03/15(木) 22:07:18.07 ID:mS7mQbC90
ナビに合う問題集は山川でそろえたらいいの?
26大学への名無しさん:2012/03/15(木) 22:22:02.81 ID:uAle3bzM0
教科書最強
27大学への名無しさん:2012/03/15(木) 22:45:50.35 ID:yeyBQscx0
ナビ
28大学への名無しさん:2012/03/16(金) 00:29:11.97 ID:9Rej1PWa0
>>22
ナビの方。得意で詳しくやりたいなら研究。

>>25
どれも単元が違うとか完全に合うものはない。
テンプレで挙がってるものならどれでもいい。

29大学への名無しさん:2012/03/16(金) 07:59:41.63 ID:Lfd5gxan0
このスレがステマというのはどうやら事実のようだな
>>1はやってること分かりやす杉
皆もうこのスレを使うのはやめようぜ
30大学への名無しさん:2012/03/16(金) 11:02:59.98 ID:bT9t+sN60
今年から文転して世界史Bを独学で勉強します。
図説を買おうと思うのですが、オススメのありますでしょうか?
目指している大学はMarchです。
31大学への名無しさん:2012/03/16(金) 11:05:52.74 ID:j0QFTvOc0
山川のやつ
というかマーチの場合、図説なんていらない
32大学への名無しさん:2012/03/16(金) 13:05:54.15 ID:JOUb7kq70
山川の図説はよくないよ。
33大学への名無しさん:2012/03/16(金) 18:53:41.96 ID:CvpG9qmr0
>>28
ねえ、何でそんなに中谷を嫌うんだ?

>○世界史論述練習帳(旧中谷の論述練習帳)(パレード)…方法論・書き方がいい加減、採点基準や解答の文章はおかしい、採点しているある教授が批判(主語がないのは論外。それは文章ではない、この本の方法論のような論理まで暗記させることを批判)。
> 著者は話の通じないアレなのでこの著者や著書に関しての話題は禁止。宣伝行為に注意。
>○センター世界史B 各駅停車(パレード) …字が詰まって読みにくい、マニアックな話でセンター向きではない。 絵や地図が使えない。マニアックで眠たい授業の実況中継。
>○世界史年代 One Phrase(パレード) …語呂に無理がある。これのどこがごろなんだ? 覚えにくい。 笑えない下品なフレーズでモラルを疑う。
>○世界史A・Bの基本演習、世界史現代史問題集 私大入試必修(駿台文庫) …古すぎで絶版に、解説がマニアック。
34大学への名無しさん:2012/03/16(金) 19:42:01.02 ID:jPWsYrso0
笑たww
確かにテンプレは偏向しすぎてるわな
35大学への名無しさん:2012/03/16(金) 20:33:00.72 ID:J89qcuDs0
資料集は浜島が最強
山川は他より図版や地図が少ない
36大学への名無しさん:2012/03/16(金) 20:35:44.40 ID:Mbl6D7hP0
基礎固めの問題集はスピマスとZ会一問一答で十分ですか?
37大学への名無しさん:2012/03/16(金) 20:49:18.14 ID:ZIynQoVN0
世界史の勉強に用語集と資料集は必要だろ。
教科書を中心に用語集と資料集で調べながら勉強してこそ世界史のおもしろくなる。
38大学への名無しさん:2012/03/16(金) 21:02:01.49 ID:Y6NHMfKO0
最近でた面白いほどシリーズの論述はどうなんでしょうか?
39大学への名無しさん:2012/03/16(金) 21:05:16.96 ID:IVYErU9l0
東進一問一答完璧にすればMARCHぐらい余裕?
40大学への名無しさん:2012/03/16(金) 21:11:04.88 ID:LMPv9Cnp0
>>36
基礎は十分だけど、合格点には厳しい。

>>39
同じ一問一答形式には余裕。でも正誤問題とか形式違うのには対応できないのでこれ完璧にしても厳しい。
41大学への名無しさん:2012/03/16(金) 21:23:35.82 ID:MAkXlDcX0
実況中継とトークで〜は内容は同じなの?
基礎からやるならどっちがわかりやすいのですか?
42大学への名無しさん:2012/03/17(土) 00:54:03.37 ID:AQd8POmN0
マーチや地底ならスピマスで十分
東大京大、早慶(文学部)もZ会2000で十分
43大学への名無しさん:2012/03/17(土) 01:34:06.20 ID:2zwu7KsoO
Z会2000を推している人多いけど東大京大だともう少し必要じゃないの?
7月はじめまでにナビゲーターとスピスマと2000を回して
論述に入ろうと思うんだが

ナビゲーターを見た後に教科書を見ると教科書のほうが用語の記載量が多くて焦る;
44大学への名無しさん:2012/03/17(土) 01:44:45.26 ID:AQd8POmN0
東大京大の用語問題のほぼ全ては山川の教科書から出題されているため、教科書とZ会2000で合格点は取れるようになる
そして、これらの大学だと、用語の丸暗記よりも論述対策に時間を傾注した方が効率的
丸暗記より論述の方が勉強してて面白いしね
45大学への名無しさん:2012/03/17(土) 01:54:58.63 ID:2zwu7KsoO
他の方もそう思われますか?
46大学への名無しさん:2012/03/17(土) 01:56:03.19 ID:bsdryHhY0
>>43
たしかにZ会だけでは東大京大は合格点は厳しすぎる。
教科書を読み込み、他の問題集もやりながら、論述以外の部分で点を落とさないのが大事。
その上で論述対策を考えること。
個人的には論述の前に山川の2次私大問題集あたりをやることを薦める。
論述を重視して論述以外で点を落とすのは愚か者がすること。
47大学への名無しさん:2012/03/17(土) 02:03:48.48 ID:Ven3l9050
Z会の一問一答だけでは東大京大のアウトプットには足りないだろ
両大学とも非論述問題で取りこぼしてたらまずアウト
東大は過去問と教科書の読み込み、京大はZ会の100題みたいな傾向が似ている問題集をやること
論述は非論述問題ができてから
論述自体そういった知識長いとかけない
48大学への名無しさん:2012/03/17(土) 11:25:13.68 ID:2zwu7KsoO
ちょっと検討してみます
夏までは基礎固め(Z会20000とスピスマ)して
夏から徐々に応用に入るで大丈夫ですよね?
49大学への名無しさん:2012/03/17(土) 12:04:05.57 ID:AQd8POmN0
どうでもいいけど、スピスマってなんだ
50大学への名無しさん:2012/03/17(土) 22:15:24.28 ID:T+Jiwen40
どこらへんの時代が大変だった?

おれ的には十字軍前後
51大学への名無しさん:2012/03/17(土) 23:11:35.59 ID:4FF9iFWi0
>>50
それ勉強法と関係ないだろ
52大学への名無しさん:2012/03/17(土) 23:24:34.47 ID:jS7ga3XP0
>>48
その計画でがんばれ。
余裕があるなら基礎に山川の論述問題集も同時進行するのもいいかもしれない。
53大学への名無しさん:2012/03/19(月) 08:23:45.13 ID:tAwS2hTa0
全くの初学者で、今年から世界史をやって行こうと思うのですが、
取り敢えずは教科書通読してから理解できなければ講義系参考書を使えばいいんですかね?

54大学への名無しさん:2012/03/19(月) 18:34:54.07 ID:Mya4LF8D0
>>53
理解のレベルは人それぞれだが用語が何となく頭に残るようなら教科書でおk
残らないようなら、ナビゲーター、世界史B各駅停車、あたりがまあお勧め
ざっと流れを掴むためにビジュアル早わかり世界史みたいなのも役に立つ

55大学への名無しさん:2012/03/19(月) 21:32:14.37 ID:tAwS2hTa0
>>54
ありがとうございます。
量は多いですがとりあえず教科書を一回通読して流れを確かめてみます!
56大学への名無しさん:2012/03/19(月) 22:02:35.55 ID:Y0DBt+QV0
>>53
講義本に走るよりわからない所を用語集で調べたり、ノートで要点をつかんだり、問題集で確認したりした方が効率がいいよ。
講義本はわかった気にさせるだけに終わる可能性もあるから。
57大学への名無しさん:2012/03/19(月) 22:12:56.00 ID:9jCLwro60
実力をつける世界史100の問題って早慶レベルですか?

河合で偏差値68あったから得意科目だと思ってたのに……

58大学への名無しさん:2012/03/19(月) 22:14:45.28 ID:CyrZO88v0
詳説世界史と詳説世界史学習ノートの組み合わせが最強
59大学への名無しさん:2012/03/19(月) 22:22:14.25 ID:WS6ymarF0
>>57
マーチ〜早慶レベル。
難問以外はそんなに難しくない。
解説はマニアックすぎるがw
60大学への名無しさん:2012/03/20(火) 09:35:57.25 ID:GOs0b5600
このスレはキチガイテンプレ厨が居座ってるから雰囲気悪いよね
61大学への名無しさん:2012/03/20(火) 10:48:21.88 ID:zjSuXGfg0
講義本系はCDついてる本の方がお得なんですか?
62大学への名無しさん:2012/03/20(火) 10:55:08.63 ID:V0WnRHmk0
>>57
初めてやって7割くらいできていれば十分だよ。
教科書から私大の問題やるとできなくて不安になるけど、
私大は早慶に限らず教科書に載ってないこと聞いてくる。
63大学への名無しさん:2012/03/20(火) 21:40:30.44 ID:CuiqcgXY0
中谷の癖があるけど、相性が合えばいいと思うんだけどな。
論述もセンターの本もむしろ使える部類だろう。
64大学への名無しさん:2012/03/20(火) 22:07:31.47 ID:vrWsJRKa0
>>63
ステマ乙w
自費出版の時点でクソ本確定だろ
65大学への名無しさん:2012/03/20(火) 22:12:17.03 ID:PQAiNUSM0
>>63
こういうバカがわかった気になるだけの本w
理恵胃のバカに論述が使えるかなんてわかるのかw
キチガイ講師と相性が合えばいいのだろうw
66大学への名無しさん:2012/03/20(火) 22:21:54.72 ID:kzZf68nD0
キチガイ講師の話題は下の所でやれ
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/sundai/1166263486/
67大学への名無しさん:2012/03/20(火) 22:27:13.20 ID:Vor8Y8800
>>38
論述の考え方や書き方の入門にはいい本だと思う。
ただ、解説で基本的なことは省略しているので教科書レベルの知識はつけてないときつい。
68大学への名無しさん:2012/03/20(火) 22:30:38.34 ID:xTA7XJon0
>>61
CDはおまけ
69大学への名無しさん:2012/03/20(火) 23:01:53.73 ID:CuiqcgXY0
中谷の話をすると、テンプレ書いた本人が登場してくる流れなのかw
ところで論述の本は自費出版じゃないだろ。
センターのはそうだけど、それでなにか問題があるのかw

テンプレはどうでもいいや。俺には関係ないし。
70大学への名無しさん:2012/03/20(火) 23:03:34.41 ID:7W0NnKe40
実況中継のCDはおまけだけどトークでは本編だよ
71大学への名無しさん:2012/03/20(火) 23:07:36.16 ID:eH5BneVz0
テンプレ
必死で叩いてたのは上のステマ野郎だったのかw
そりゃ不評にあるの叩かないとステマできないよなw
72大学への名無しさん:2012/03/20(火) 23:09:40.56 ID:54yL1YOO0
実況中継とトークはどちらがわかりやすいですか?
73大学への名無しさん:2012/03/20(火) 23:26:27.17 ID:s6Fn1D8A0
実況中継とトークは同じ内容でトークはCDの音声で説明してるだけなの?
私もどっち買おうか悩んでます。
74大学への名無しさん:2012/03/20(火) 23:30:36.36 ID:yLS8q1Ay0
面白いほど論述一冊だけで論述対策は完璧にできるのですか?
75大学への名無しさん:2012/03/21(水) 17:13:17.45 ID:Rhz1+VG40
中国史がやばい

何度やっても直後は覚えてるのに何日か後にはもう忘れてる

他のとこは大丈夫なのに
76大学への名無しさん:2012/03/21(水) 18:37:07.69 ID:ZvFyTCpb0
中谷を全力で拒否してる基地外はいつも5分おきに単発IDで3連投するんだよな
中谷の人間性がどんなもんか知らんが2ちゃんで個人攻撃してる基地外の人間性も相当なもんだぞ

64 :大学への名無しさん:2012/03/20(火) 22:07:31.47 ID:vrWsJRKa0
>>63
ステマ乙w
自費出版の時点でクソ本確定だろ

65 :大学への名無しさん:2012/03/20(火) 22:12:17.03 ID:PQAiNUSM0
>>63
こういうバカがわかった気になるだけの本w
理恵胃のバカに論述が使えるかなんてわかるのかw
キチガイ講師と相性が合えばいいのだろうw

66 :大学への名無しさん:2012/03/20(火) 22:21:54.72 ID:kzZf68nD0
キチガイ講師の話題は下の所でやれ
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/sundai/1166263486/
77大学への名無しさん:2012/03/21(水) 18:46:49.36 ID:e++4egpU0
>>76
キチガイ擁護しているお前が一番のキチガイw
よく調べてから擁護しろよww
78大学への名無しさん:2012/03/21(水) 18:58:19.02 ID:dOCeCsa70
>>66見てその講師がテンプレで指摘されてること理解した。
尼のステマとかひどすぎる。
79大学への名無しさん:2012/03/21(水) 19:12:13.55 ID:K2AJAYmt0
>>76
その基地外が一番類書や同業を攻撃してるんだけどね。
ここのことは「かの暇な低脳兄ちゃん集団があつまるサイト」なんて書いてるけどこれは攻撃じゃないの?
テンプレの内容はレスを集めたものと>>1に書いてある。
批判的な内容だけどこれは個人攻撃ではないと思う。相手の方が悪質ですよ。
過去ログとか見てどうしてこうなったか少しは調べてからにしてください。
攻撃がよくないというならもう少し公平にやったらどうですか?
80大学への名無しさん:2012/03/21(水) 19:17:15.99 ID:K2AJAYmt0
>>75
忘れたら覚え直すの繰り返ししかない。
中国史は王朝毎に内政・外征・反乱など混同しやすく人名も漢字で似たようなのが多いので覚えにくい。
王朝毎、人物毎で一度時間をかけて内容を整理してみるとはっきりするよ。
81大学への名無しさん:2012/03/21(水) 19:26:15.64 ID:0AR4SPgD0
>>77-79
ほんとに三連投くそわろたwwwww
82大学への名無しさん:2012/03/21(水) 19:52:38.68 ID:baLBtX900
イスラム史むずい
83大学への名無しさん:2012/03/21(水) 20:03:49.55 ID:K2AJAYmt0
>>82
イスラーム史はアッバース以前は征服の過程をおさえていく。
アッパース以降はエジプト、イベリア、イラン、中央アジア、アフリカと地域毎に王朝をおさえていけば分かってくるよ。
84大学への名無しさん:2012/03/21(水) 20:17:28.67 ID:M+7QwpIb0
nhk高校講座って使うべき?
教科書資料集学校の授業しかやってないんだけど…
85大学への名無しさん:2012/03/21(水) 20:37:55.00 ID:QZ89wbI90
>>84
NHK講座は受験には微妙。
独学する人は大抵学校で習っただけだよ。
86大学への名無しさん:2012/03/21(水) 20:56:16.88 ID:M+7QwpIb0
>>85
来年高2なんだけど、なにから始めればいいかとか、やり方とかわからないわ
上に書いてあるようにスピマスとか一問一答すべき?
まだ一年しかやってないから抜けてる範囲あるんだけどどうすればいいかな?
スピマス立ち読みしたときメソポタミアとかエジプトとかスタートでくじけた…
学校でやった範囲は結構できそうだったんだけど
87大学への名無しさん:2012/03/21(水) 21:09:51.33 ID:QZ89wbI90
>>86
受験勉強は高3からでいい。学校の復習しっかりやれ。
復習用の問題集としてはスピマスと一問一答あたりが妥当。
88大学への名無しさん:2012/03/21(水) 21:16:24.92 ID:M+7QwpIb0
>>87
授業で聞いたところからスピマス一問一答で復習して、余裕あったら始める世界史50みたいな感じでOK?
89大学への名無しさん:2012/03/21(水) 22:55:12.07 ID:iZ66f6v30
>>88
余裕があるならナビゲーターでも読んで独学で進めとけ。
学校のペースでやってたらなかなか最後まで行かんぞ。
90大学への名無しさん:2012/03/21(水) 23:18:19.32 ID:MRBXamq60
>>88
それでいいと思う。
来年高2になるなら独学で先進める必要はない。
先に進めても忘れないように維持するのが大変。
世界史の受験勉強を始めるのは高3の4月以降。
それまでは英数国に時間を割くこと。主要教科が安定しないと世界史ができても苦労するから。
91大学への名無しさん:2012/03/22(木) 03:05:34.24 ID:N799zSbc0
三連投wwwwwwwwwwwwwwwwww
92大学への名無しさん:2012/03/22(木) 12:04:44.46 ID:VRKRHZt/0
>>89
お金かかるし、好きじゃないから参考書は買わないかもしれないけど、教科書資料集で予習くらいはしてみる
先生に聞いて一年で終わらなそうだったら買ってみるよ

>>90
予習復習はしっかりするよ
苦手な場合の数確率数列と現代文なんとかする
93大学への名無しさん:2012/03/23(金) 20:16:13.72 ID:zkx6eXXl0
>>90
一度憶えたものを忘れたのと全くの無では天地の差だろ
94大学への名無しさん:2012/03/23(金) 21:01:02.67 ID:qCgI5l2H0
これは俺も予習してくべきだと思う

なぜなら世界史はみんなまだあまり勉強しないから勉強していればとても高い偏差値をとれる

これは勉強の励みになる
95大学への名無しさん:2012/03/23(金) 22:35:42.80 ID:ecuydtQu0
世界史は復習重視の教科。
とくに問題演習での確認の繰り返しによって定着していく。
予習なんて必要ないし時間の無駄使い。
世界史は時間をかけすぎると他教科に支障をきたす。
予習なんてする暇あったら主要教科もっとやる方が合格に近づく。
96大学への名無しさん:2012/03/24(土) 23:11:20.40 ID:SaO5eOLQ0
↑上から目線のてんこ盛り
97大学への名無しさん:2012/03/24(土) 23:57:11.27 ID:yNZx1ro40
初めまして、今年受験のものです。
来週から世界史を独学する事にしました。
本来ならテンプレに書いてある参考書を本屋で読み比べ、自分に合うものを選べば良いのですが、今まで授業等でも勉強した事が無い為どれが合うのかわかりません。

レビュー等をみて、
・ナビゲーター1〜4
・スピマス
・用語&問題2000

を買ってやってみようと考えているのですが、
9897:2012/03/25(日) 00:01:55.69 ID:yNZx1ro40
早稲田の受験も考えているので、
・総整理1〜3

などをいずれ買うとなると、ナビを何周かした後に総整理を何周もする時間は無いのではないか、と思いました。

◆初心者が一日1、2時間勉強し早稲田文レベルまで引き上げるには、どの参考書をやり込むのが妥当でしょうか?

個人差はあると思いますが、よろしくお願いします。
長文失礼しました。
99大学への名無しさん:2012/03/25(日) 00:06:03.65 ID:LhMTk2mB0
スピマスと2000を完璧にすれば文なら行ける
余裕があれば教科書を何度も精読しておくと、30字論述にも対応できるようになる
10097:2012/03/25(日) 00:15:16.28 ID:iE1BAe3P0
>>99
ナビゲーター1〜4
スピマス
用語&問題2000
+教科書
を購入して手をつけてみます。
ありがとうございました!
101大学への名無しさん:2012/03/25(日) 11:15:11.48 ID:YkWtODKd0
>>100が完璧になって基礎力は付いたことにはなるけど、これだけではたとえ文でも早慶にはまだ足りないよ。
>>100のものを秋までに完璧にして総整理は必要ないけど、過去問やオンリーワンとか私大向けの問題集をやること。
102大学への名無しさん:2012/03/25(日) 16:15:53.55 ID:A7GsMjqcO
スピマス終わったんだが似たようなタイプの問題集ないかなかな
103大学への名無しさん:2012/03/25(日) 16:43:48.67 ID:YkWtODKd0
>>102
似た本なら時代と流れのつかめる用語問題集世界史B(文英堂) かな。
スピマス完璧ならオンリーワンとか標準レベルの私大向けの問題集やってもいいと思う。
104大学への名無しさん:2012/03/25(日) 16:57:57.17 ID:WSFeCbbS0
普通に時代と流れの方が良いのにスピマスやってる奴の方が多いよな
105大学への名無しさん:2012/03/25(日) 17:10:09.26 ID:Mpr+4pPP0
実況中継を完璧にすれば教科書読まなくても入試に対応できる?
106大学への名無しさん:2012/03/25(日) 17:18:06.48 ID:A7GsMjqcO
>>103
サンクスアンドサンクス
オンリーワンと山川の世界史問題集も気になってるアンドなってる
107大学への名無しさん:2012/03/25(日) 18:10:00.97 ID:Mpr+4pPP0
よくわかる世界史ってどうですか?
108大学への名無しさん:2012/03/25(日) 19:14:23.94 ID:QTbwnQ5+0
>>105
無理

>>107
わかった気になるだけの本
109大学への名無しさん:2012/03/26(月) 05:12:07.16 ID:snOmQKiM0
>>101
論述がないんだから、知識身につければ文なら余裕
というか、下手すりゃ法でも受かる
たかだかマーク式の歴史一教科に時間かけてられるかよ
110大学への名無しさん:2012/03/26(月) 06:58:42.32 ID:ZCCkmkd50
>>109
アウトプットをしないバカ
勉強したことがないのが丸出しだな
死ねカス
111大学への名無しさん:2012/03/26(月) 07:10:10.57 ID:snOmQKiM0
問題集で得た知識をそのまま当てはめれば得点になるような問題でアウトプットも糞もあるかよ
というかな、教科書なりナビなりやった後に問題集をやるんだから、それ自体がすでにアウトプットの演習だろ
もしかして詩文は同じようなレベルの問題集を何冊もやらないと知識が定着しないのか?w
112大学への名無しさん:2012/03/26(月) 07:49:01.98 ID:Gggnmcmv0
朝からこんな便所の落書きで煽りあってないで勉強しなさい
113大学への名無しさん:2012/03/26(月) 08:37:19.36 ID:zogiNYXi0
参考書が良いか悪いかぐらい自分で判断できなくてどうする
ここで聞いてもテンプレ執筆者が登場するだけだぞ

114大学への名無しさん:2012/03/26(月) 12:13:20.41 ID:FnSPCi3r0
知識があれば答えられるというのはできる奴の話
スピマス完璧にして過去問やってたらできなかったなんてよく聞く話
問題の傾向や形式が違えばなれてないとそうなる
115大学への名無しさん:2012/03/26(月) 12:50:28.76 ID:BZEJNSgJ0
しかしスピマスはなぜこんなに話題に上がってるんだ?
本屋でちらっと見たがすごく地味だし、ゴリ押しする理由が分からん
116大学への名無しさん:2012/03/26(月) 13:32:29.06 ID:l1sb3D6t0
基礎をつけるには良いんじゃないかな

もうちょいいろいろ載っていてもいいと思うけど
117大学への名無しさん:2012/03/26(月) 19:31:53.23 ID:y2hTBU+TO
テンプレにある佐藤のセンター試験世界史一問一答ってどれだよ?

アマで検索しても出てこねーし

間違えたそのまま出るパターン一問一答っての買ってきちまったじゃねえかFUCK
118大学への名無しさん:2012/03/26(月) 19:48:37.35 ID:1Qkh/tt60
119大学への名無しさん:2012/03/26(月) 23:31:20.20 ID:y2hTBU+TO
>>118
良い奴すぎワロタ
120大学への名無しさん:2012/03/26(月) 23:44:39.97 ID:rqVimX+i0
>>117
それでもいいと思うよ
121大学への名無しさん:2012/03/27(火) 00:15:05.99 ID:2XJNElnG0
ここで勧められてスピマス買ったんだが使い方を教えてください
てか、こんなに脈絡もなく情報綴ってるだけの参考書でセンター九割以上いけるん!
122大学への名無しさん:2012/03/27(火) 00:15:58.04 ID:2XJNElnG0
>>121
最後 いけるん!→いけるんですか?
連投すいません
123大学への名無しさん:2012/03/27(火) 00:17:45.71 ID:6UgYWFsd0
普通に使ってれば8割いくかいかないか
教科書と併用して、自分で新たな問題作ったり、書き込んだりして情報を足せば9割も可能
124大学への名無しさん:2012/03/27(火) 00:31:38.63 ID:2XJNElnG0
>>123
レスありがとうございます
なんかちょっと不安ですけど頑張って見ます
125大学への名無しさん:2012/03/27(火) 00:34:16.02 ID:6UgYWFsd0
どうせすぐ終わるから、足りないと思ったらまた考えればいい
126大学への名無しさん:2012/03/27(火) 00:41:58.11 ID:FB536IUx0
>>121
スピマスはあくまで教科書の基本事項の確認用で、教科書レベルの知識があればセンター9割取れるけど、これ単体だけで9割とれるとかは無理だろう。
知識があってもセンターの正誤に慣れていないと点が取れないこともある。スピマスはセンターと傾向が違う。
プラスセンターの過去問・センター向けの問題集やって慣れていけば9割は取れるだろう。
127大学への名無しさん:2012/03/27(火) 00:45:23.82 ID:6UgYWFsd0
そういうのは模試で慣れればおk
128大学への名無しさん:2012/03/27(火) 00:45:45.00 ID:7BnTDXfR0
スピマスでセンター9割とれるなんて考えるゆとりはすげーなw
それでとれるなら誰も苦労しねーよ。
こんなこと聞いて恥ずかしくないのかw
129大学への名無しさん:2012/03/27(火) 00:47:09.76 ID:FB536IUx0
センターの模試は本番とは質がかなり違う。
センターで過去問やらないのは愚かなこと。
130大学への名無しさん:2012/03/27(火) 00:48:05.32 ID:6UgYWFsd0
スピマスを最大限の利用すれば可能だ
131大学への名無しさん:2012/03/27(火) 00:49:34.25 ID:LERL4qBF0
>>8読めば何をやれば満点近くか書いてあるだろ
132大学への名無しさん:2012/03/27(火) 00:52:50.46 ID:sSDu/wUB0
スピマスでセンター9割なんて無理だろ。
センターは教科書法海と過去問研究しないと9割はとれない。
模試でなれるなんてデタラメすぎる。
133大学への名無しさん:2012/03/27(火) 00:55:05.81 ID:/YvZcvAb0
スピマスでセンター9割はさすがに無理w
時々デマ書き込んでる荒らしがまたやってるのだろう。
134大学への名無しさん:2012/03/27(火) 00:58:46.77 ID:6UgYWFsd0
俺はそれで9割いったからな
模試の得点と過去問の得点に大きなズレはなかった(あっても2,3点)
スピマスの本文で重要と思われるものを修正テープで消したり、
重要な名称を新たに書き込んで問題を作って網羅性をあげた
この時点で9割いった その後はZ会の100題に移行して本番で97点だったが
135大学への名無しさん:2012/03/27(火) 01:07:17.48 ID:Xd1Aqd890
>>134
効率悪いやり方でワロタw
こんなので6割も無理
デタラメかくにしろそんなバレバレな内容でだまされる奴はいない
いや上のゆとりのアホならだまされるかもw
136大学への名無しさん:2012/03/27(火) 01:09:24.34 ID:2XJNElnG0
>>128
あの…中身を読んでないから(つまり完成させたときどの程度とれるかわからない)使い方を聞いてるんですが
ゆとりゆとり言われるのは心外です
137大学への名無しさん:2012/03/27(火) 01:16:31.55 ID:FB536IUx0
スピマスは基礎確認問題集で、センター・二次私大の土台にはなるがこれだけで合格点は難しい。
センターに関して言えばスピマスの空欄補充とセンターの正誤では傾向が違いすぎる。
またセンターは過去問の再利用・類似問題が多いので過去問やらないのは愚かすぎる。
模試はセンターと比べ私大マークに近い傾向なので当てにはならない(これは創作問題にもいえること)。
スピマスは入門や基礎確認など初心者には向く問題集だけど、これだけで挑むのは愚かすぎる。
138大学への名無しさん:2012/03/27(火) 01:23:07.76 ID:FB536IUx0
>>136
教科書読むなりノートに書き込むなりした後、教科書を理解したかの確認用にスピマスを使えばいい。
できれば一問一答系の問題集も追加してやり、基礎の土台を作る。
それが終われば、センター(二次私大)の過去問・問題集で基礎を駆使して正答できるよう問題演習していく。
139大学への名無しさん:2012/03/27(火) 10:22:28.26 ID:1gFCN46e0
スピマスってやった事ないけど
詳説世界史スタンダードテスト
も良いと思う
140大学への名無しさん:2012/03/27(火) 10:38:55.65 ID:r/ZTUdMY0
参考書ケチるとか貧乏くさすぎワロタ
141大学への名無しさん:2012/03/27(火) 11:14:30.92 ID:d3gNNc0OO
>>140
なんか知らんが声出してワロタ
142大学への名無しさん:2012/03/27(火) 15:16:57.89 ID:DlZLB1U30
スピマスやって過去問やって足りないところ補強で
143大学への名無しさん:2012/03/27(火) 19:00:04.40 ID:r/ZTUdMY0
>>141
声出して笑うなよきめえ^^;
144大学への名無しさん:2012/03/27(火) 19:09:06.71 ID:pjfzDIfC0
同じ参考書やってもセンターで7割の奴もいれば9割超の奴もいるから一概には言えないが
教科書とスピマスだけでセンター9割は相当IQが高いかまぐれかどっちかだろ

二三冊だけ繰り返して9割とかは地理じゃあるまいし世界史ではかなり困難
145大学への名無しさん:2012/03/27(火) 19:10:19.56 ID:pjfzDIfC0
てかそれが出来る頭があれば、東大とか旧帝医とか楽勝で受かる
146大学への名無しさん:2012/03/27(火) 21:04:10.37 ID:d3gNNc0OO
>>143
もう死んでいいぞー
147大学への名無しさん:2012/03/27(火) 21:18:25.30 ID:r/ZTUdMY0
>>146
気色悪いもしもしだな死ねよ^^;
148大学への名無しさん:2012/03/27(火) 22:06:02.08 ID:d3gNNc0OO
>>147
効いてる効いてるwwwwwwww
149大学への名無しさん:2012/03/27(火) 23:01:55.88 ID:iKtOgQVj0
小学生かよ・・・
150大学への名無しさん:2012/03/27(火) 23:04:24.05 ID:yclULa1O0
カスレスしあう暇あったら勉強するか寝ろよ
高校生以上の歳にもなってガキの悪口みたいなこと書いて恥ずかしくないの
151大学への名無しさん:2012/03/27(火) 23:09:05.27 ID:E/vYL0pm0
センター=基礎問題とか思ってスピマスで9割とか言ってるんだろう。
センターの正誤は基礎知識が正確でしっかりしていないと正誤判定で迷ってしまう。
センターは空欄補充や一問一答よりある意味難しい。
152大学への名無しさん:2012/03/29(木) 22:59:17.96 ID:GabFkzVL0
センターの正誤は難しいね
153大学への名無しさん:2012/03/30(金) 19:58:42.41 ID:OnOIldTb0
>>152
点差がつく良問だね
世界史は確か地歴の中では標準偏差が一番でかいよな
154大学への名無しさん:2012/03/31(土) 02:39:06.59 ID:aqlo9GaFO
>>149
お前がな
155大学への名無しさん:2012/04/01(日) 17:42:42.68 ID:HUtJsif20
今実力をつける世界史やってるんだが最初の方は難しかったけど宗教改革以降すごい簡単

なんか以外だわ
156大学への名無しさん:2012/04/01(日) 19:01:02.00 ID:Um7RQq/l0
ナビゲーターか教科書極めるなら何方が良いと思う?
157大学への名無しさん:2012/04/01(日) 20:22:45.29 ID:sc5NPrtI0
教科書極められるならナビはいらない。
ナビとか講義系参考書は教科書理解できない人向けの補助教材で教科書の代わりにはならない。
なのでナビやったとしても教科書は読まないと駄目。
158大学への名無しさん:2012/04/01(日) 20:45:40.39 ID:Um7RQq/l0
>>157
補助教材なんですか
これから予備校通いになるんだけど教科書で予習して予備校の教材で補強すれば大丈夫そうですね
ありがとうございます
159大学への名無しさん:2012/04/03(火) 12:03:05.31 ID:uzslTQdw0
センターで世界史を選択しようと思ってるのですが、どの参考書がオススメでしょうか?
学生時代の教科書を持っていないため、テンプレに書かれている「教科書と併用すればよい」との言葉が実行できません
何か良い案はないでしょうか? よろしくおねがいします
160大学への名無しさん:2012/04/03(火) 12:05:10.89 ID:Ht7ypM230
教科書を買えばいいだけだろ
161大学への名無しさん:2012/04/03(火) 13:55:19.17 ID:54FydmnQ0
>>159
中谷のセンター世界史各駅停車がおすすめ

分冊でないし、全範囲1冊でカバー。教科書的に使えるし、知識の整理にも使える。
ただしこのスレでは、中谷アンチがいるので、こっそり使うことをおすすめするw
162大学への名無しさん:2012/04/03(火) 14:10:21.99 ID:/rNxWUHrO
テンプレ見るといろいろと評判そうな
世界史用語問題2000っていうのは
センター向けとしては使えないの?
163大学への名無しさん:2012/04/03(火) 14:51:01.40 ID:/rNxWUHrO
>>157
ナビって教科書より詳しくない?
それでもやっぱり教科書必要なのか
164大学への名無しさん:2012/04/03(火) 15:16:11.13 ID:IUBvVx1L0
テンプレ見ろよ
165大学への名無しさん:2012/04/03(火) 18:42:56.74 ID:HPSHUQaO0
>>159
教科書はセンター必須だからないなら買ったほうがいい。
参考書は教科書読んで理解できればいらない。
どれがいいかは個人で好みやわかりやすさが違うからテンプレ参考に本屋で会うのを選ぶこと。

>>162
センターに必要な知識としてはやや細かいけど使える本。
センターだけなら一問一答は傾向違うからやる必要ないよ。

>>163
ナビは詳しいけど、教科書の方が広い範囲と最新のことまで載っているから必要。
166大学への名無しさん:2012/04/03(火) 20:15:45.62 ID:/rNxWUHrO
>>165
ありがとう
教科書一昨年のしか持ってないんだけど
もしかして新しくなってるのかな なってたらまた買わなきゃか…
167大学への名無しさん:2012/04/03(火) 20:50:34.02 ID:DqWnRasG0
>>159
センターの参考書は
大まかな流れをつかみたいならツボ
基本事項の説明中心なら総整理
基本事項のまとめ中心なら面白いほど
を選べばいい
>>161>>6にある本あげて荒らす馬鹿なので無視すること
168大学への名無しさん:2012/04/05(木) 07:15:46.77 ID:aoQZj+ZmO
文化史対策に佐藤の世界文化史一問一答ってどう?
169大学への名無しさん:2012/04/05(木) 09:35:09.33 ID:Y3l7QZcW0

実力をつける世界史終わったら次は何をすればよいでしょうか?
早慶志望で偏差値はこの前の河合のマーク模試で70、記述模試で65でした
私大では各国史で強い方が良いと聞いたので山川の各国別ノートを買おうかと思っています
170大学への名無しさん:2012/04/05(木) 18:52:02.31 ID:APmed4ZD0
>>168
それ古いしマニアックすぎて早慶でもオーバーワークになるよ。

>>169
定期的に繰り返して完璧にしてから各国別ノートやればいい。
171大学への名無しさん:2012/04/05(木) 20:00:51.91 ID:aoQZj+ZmO
>>170
サンクス
172大学への名無しさん:2012/04/06(金) 18:54:32.90 ID:3t0A5m92I
ナビゲーターよりも実況中継のほうが自分には合っているのですが、
ネットやAmazonのレビューでは、実況中継は穴だらけだと書かれているのですが、
実際、実況中継はやめたほうがいいですか⁇
173大学への名無しさん:2012/04/06(金) 20:07:41.26 ID:CYdyf2no0
>>172
尼のレヴューなんてステマと同業の叩きが多いから参考にならないよ。
部分的に内容が薄い所はあるけど実況中継が穴だらけというのは誇張しすぎている。
どの本でも穴はあるし、教科書も読めば問題ないことだよ。
174大学への名無しさん:2012/04/08(日) 13:06:15.28 ID:66PTEPaKO
ヨコから見る世界史って早慶上智に必要ある?
175大学への名無しさん:2012/04/11(水) 09:16:40.68 ID:lwQbfW6f0
知りあいから河合のテキスト講義編貰ったんだけど市販のやつとどっちがいいかな?
176大学への名無しさん:2012/04/11(水) 09:35:31.81 ID:+sIL/ZGm0
それくらい自分で考えろハゲ
177大学への名無しさん:2012/04/12(木) 12:14:16.88 ID:VCWv3tDYP
センター用の世界史勉強の問題集ってなにがいいですか?
178大学への名無しさん:2012/04/12(木) 20:35:57.78 ID:eiCAkOqH0
世界史の用語集って二次に使う人には絶対に必要?
解説と教科書さえあれば足りるような気がするんだが
179大学への名無しさん:2012/04/12(木) 23:03:44.67 ID:a4doDn9o0
>>177
>>8に書いてある問題集

>>178
覚える内容という意味なら教科書で足りるけど
わからない用語を調べたり勉強していく上では必要になるとは思う
180大学への名無しさん:2012/04/12(木) 23:26:10.13 ID:bZvdV6tO0
世界史総整理ってやるのに時間どれくらいかかりますかね?
早慶向けの参考書に世界史総整理と各国別ノートが良いとテンプレにあるんですけどどっちがよりオススメでしょうか?

偏差値は65〜70の間です
181大学への名無しさん:2012/04/13(金) 19:59:13.43 ID:py77dSxW0
このスレで聞くのもあれですが・・・
新高2文系で地理、世界史選択です。
社会2教科で地理とあと一つセンターで何をとるか迷っています。

世界史か倫理政経です。
世界史はセンターだけでは、重いですか?
経済学部目指してるので政経も勉強したいのですが、授業はなく独学で倫理政経はきつそうかなとも思います。
センター世界史選択はどうでしょうか?
182大学への名無しさん:2012/04/13(金) 21:13:56.09 ID:RUJqdLaF0
今年のセンター100点だったけど質問ある?
183大学への名無しさん:2012/04/13(金) 21:49:42.43 ID:8HSUenTP0
ない
184大学への名無しさん:2012/04/13(金) 22:01:00.56 ID:cvG+lD6G0
この時期の模試ってどうだった?
185大学への名無しさん:2012/04/13(金) 22:17:39.70 ID:huRne6Px0
>>180
総整理は高得点狙いの人向け
各国別は合格点固めたい人向け

>>181
世界史は一番重いがやりきれば安定して高得点狙える
あとは教科が好きになれるかとかの相性もある
186大学への名無しさん:2012/04/14(土) 16:13:08.14 ID:4xdu4GY+0
>181

とりあえず一年間は世界史をやってみようとおもいます。
学校で山川の世界史総合テスト、十分間テストがくばられています。
これのレベルがわからないのですが、きちんとやれば、センターでどの位になるでしょうか?
187大学への名無しさん:2012/04/14(土) 22:52:20.66 ID:OhQQVERAO
現役のときは日本史を選択していて、宅浪が決定してからは来年世界史で受けるために世界史の勉強を独学でしてるんだけど、人によってフルネームだったりファミリーネームだったりするのはなんで?
日本史は皆フルネームでないとバツだったからその曖昧さが試験を受けるにあたって怖いんだけど
188大学への名無しさん:2012/04/14(土) 23:51:10.98 ID:+UZzcGXK0
>>186
ある程度勉強してればセンターの問題と見比べればわかるだろ。
少しは自分で考えたり調べたりしろよ。

>>187
教科書や用語集の表記で覚えておけば問題ないだろ。
勉強法のスレでする内容じゃないだろ。
詳しく知りたきゃ世界史板で聞けよ。
189大学への名無しさん:2012/04/15(日) 07:25:07.96 ID:B0hx5nYE0
>>188はなんできれてんの?
190大学への名無しさん:2012/04/15(日) 12:26:07.97 ID:FBkhaCUo0
このスレ、慣れてない感じの質問や中谷に関する書き込みは厳禁だから(笑)

191大学への名無しさん:2012/04/15(日) 14:20:29.40 ID:VI3JDvP40
センター世界史って平均で文化史何点分くらい出てるんだ
192大学への名無しさん:2012/04/15(日) 18:28:16.99 ID:h0UEE9BO0
早慶志望の高3です。
東進の一問一答はどの時期から始めるべきでしょうか?
今は英語を中心にやっているので、「ナビ」と「時代と流れ」をやるので精一杯です。
193大学への名無しさん:2012/04/15(日) 20:51:46.40 ID:lPaGVCLfi
>>188
こいつ死ねよ態度だけデカイネット弁慶がw
194大学への名無しさん:2012/04/15(日) 21:35:39.40 ID:C3CllSyv0
>>193が定型的なネット弁慶w
死ねよとか幼稚すぎるww
195大学への名無しさん:2012/04/15(日) 21:41:55.05 ID:RHu5XOzm0
>>188は叩くのに、>>176は叩かないのが不思議。
>>188はきつめにもう少し考えろと書いてるだけなのにたいして、>>176の方が暴言だよね。
196大学への名無しさん:2012/04/15(日) 21:45:11.72 ID:B0hx5nYE0
>>176しねよ

はい終わりね
197大学への名無しさん:2012/04/15(日) 21:46:49.08 ID:kAcbz5ot0
>>192
ナビと時代と流れと同時にやった方がいい。
ナビ読んで、読んだ範囲の時代と流れと東進一問一答の問題をやって確認していけばいい。
一問一答なんてやろうと思えば通学や休み時間とかいつでもやれる時間は取れるよ。
198大学への名無しさん:2012/04/15(日) 22:36:19.72 ID:lnBA5QX20
俺はナビやってるならまずは付録のノートを頭に叩き込めと思うけどな。
語句の確認を増やして3冊並行は俺なら分量多くて
かえって進行が鈍るわ。浪人で予備校もないとかならいいかもしれないけど。
199大学への名無しさん:2012/04/15(日) 23:24:06.22 ID:Ivt/hSGQ0
ナビの付録は正直受験には使えない
確認にスピマスor流れと用語と一問一答で受験の基礎用語を押さえた方が効果的
3冊平行といっても分量は多くない
これ多いというゆとりは世界史やるのはやめた方がいい
200大学への名無しさん:2012/04/16(月) 12:35:58.62 ID:fD+mJV810
スピマスとか流れ用語はお前のいう受験用なのか?
語句チェックって用途が同じ一問一答もやれとも言っているのに?w
語句の確認ごときを1冊で出来ない本程度でナビの付録より上とか、目糞鼻糞すぎるw

俺ならナビ本体熟読+付録サブノート+一問一答(+教科書)だわ。増やすならノートだな。
語句確認を2冊並行とかあほらし。テキスト文章で暗記ない馬鹿だろ。
201大学への名無しさん:2012/04/16(月) 15:22:22.60 ID:bSS83Exz0
>>200
とバカが申しております
202大学への名無しさん:2012/04/16(月) 18:18:13.74 ID:eG/OGRUd0
テンプレにも書いてあるけど基礎確認はスピマスなどの流れの確認用と一問一答などの頻出問題の確認用と2種類やった方がいい。
ナビ付属は入試に対応していない上内容面でスピマスにかなり劣る。スピマスやった方が効果的。
203大学への名無しさん:2012/04/16(月) 18:54:32.90 ID:yi6BSMVd0
ナビの付録が使えないのは中途半端なところ
まとめやノートとしてはまとまっていない
スピマスのような流れの確認用としては文章を読んでも流れがつかめるわけでもない
空欄の箇所も入試でよくでる箇所ということでもない
これで確認しても中途半端に終わるだけ
少なくともスピマスと同じではない
204大学への名無しさん:2012/04/17(火) 22:19:01.65 ID:89QOaLGr0
とりあえず基礎をつけたいのですが教科書1章ずつ読んで同時にスピードマスターで確認していくかんじでいいですか?
205大学への名無しさん:2012/04/17(火) 22:29:23.69 ID:9agFuubl0
先に一度流し読みでも中世終わりまで一気に読んじゃってから
一章ずつのほうが理解しやすいと思う
206大学への名無しさん:2012/04/17(火) 23:28:14.95 ID:wtZT6Pn8O
スピマスで大まかに流れを掴んでから(解こうと思わず答えを見ながら穴埋めをしていく感じでいい)、実況中継の方が基礎は身に付くんじゃない
207大学への名無しさん:2012/04/18(水) 01:27:02.46 ID:dRCntpOp0
>>205
それじゃあとりあえず中世までざっと読んでからやってみます!
>>206
学校で配られた山川の教科書と用語集でやろうと思ってるんですが、実況中継のほうがわかりやすいんですかね?
208大学への名無しさん:2012/04/18(水) 01:44:55.24 ID:Plu5OAbl0
教科書と用語集とスピマスがあれば、基礎の9割は身に付く
教科書で知識を頭に叩き込んで、スピマスで確認するのが最も効率的だと俺は思ってる
209大学への名無しさん:2012/04/18(水) 08:47:30.21 ID:HIobkEFCO
>>207
教科書は教科書、受験は受験だ
そりゃ、教科書に書かれていることを一字一句理解し、記憶できるならそれでもいいけどな
入試問題っていうのはちゃんとうまく出来てるんだよ、教科書の記憶が曖昧な人を騙すようにな
だから俺は実況中継を勧める。受験に際し覚えるべきポイントと捨てるべきポイント、また教科書には書かれていない、歴史がそうなった背景が書かれていて、理解しやすい
嘘だと思うなら書店に行って実況中継@の『講義をはじめるにあたって』を読んでみろ。それでも納得しなかったら何回でも教科書を読め
210大学への名無しさん:2012/04/18(水) 08:50:51.05 ID:9ae7119C0
世界史一から始めてるんだけど、
10分間テスト→解決!センター世界史→教科書 
の流れで毎日1章ずつ進めてるんだけど、効率悪すぎるかな?
正直さっぱり用語が頭に残らないんだけど…

それとも、一周目はこんなもんだと割り切って勉強していくべき?
211大学への名無しさん:2012/04/18(水) 09:10:48.56 ID:HIobkEFCO
>>210
効率重視するならちゃんとテンプレ(>>8->>11)読もうよ
少なくとも先人たちが試行錯誤の末に作り上げたんだから
自分で考えた計画というのは、こと歴史科目に関しては失敗率が高すぎる
212大学への名無しさん:2012/04/18(水) 21:10:54.14 ID:dRCntpOp0
>>209
今日読んでみてすごくわかりやすかったのですが、四巻くらいあって買うのに尻込みしてしまったので教科書でつまずくようなら買ってみます!
213大学への名無しさん:2012/04/18(水) 23:04:06.49 ID:+uJRM6UO0
>>204
はじめは現代までざっと読んでみて大まかな流れや量をつかむ。
その次は一日で教科書を読んで問題集で確認できる量をこなしておく。
実況中継とか講義本は分かった気になるだけの場合もあるので受験で必要なものではないよ。
教科書で理解できない場合に使えばいい。
確認用の問題集はスピマス+一問一答はやっておいた方がいい。

>>210
普通教科書や参考書で理解→問題集で確認の順番でやらないと駄目。順番が逆。
解決!センター世界史なんで使えない本は捨てて、テンプレにある本から自分に分かりやすいものを選ぶべき。
センターだけならセンター系の問題集
問題集はスピマス系と一問一答をやってから10分間テストをやること。
214大学への名無しさん:2012/04/19(木) 00:16:22.84 ID:3ovAD/3/0
早慶の鬼畜学部以外はスピマスか、Z会2000で十分だろ
さすがに基礎固めに3冊もやってらんねぇよ
215大学への名無しさん:2012/04/19(木) 01:51:07.48 ID:O5yOzWag0
問題集三冊もできないで私大で得点源なると思うのか。
早慶以外でも私大は結構細かいこと出すよ。
私大でスピマスか、Z会2000で合格点は絶対無理。
ゆとりのおめでたい馬鹿なのか、ネタ書いてあらしたいのかしらんが、これくらいできないなら世界史なんてやめた方がいい。
216大学への名無しさん:2012/04/19(木) 01:59:28.67 ID:WFEdMxIJO
あくまでも基礎固めの話でしょ
発展は無難に総整理+東進一問一答とかじゃない
217大学への名無しさん:2012/04/19(木) 15:06:30.33 ID:2yAlcgtYi
総整理やったことある人3つでどれくらい時間かかるか教えてください
218大学への名無しさん:2012/04/19(木) 15:18:03.69 ID:C0NRgZs/i
三冊くらいどうだとか営業ご苦労様って感じ
219大学への名無しさん:2012/04/19(木) 20:11:44.57 ID:ssflZLZx0
>>218
参考書だの授業だのならともかく、問題集はあれやこれやで薄いの何冊か必要だろ
範囲とか分野が全部揃った超分厚い1冊を極めたいって人なら別だけど
220大学への名無しさん:2012/04/19(木) 20:21:27.01 ID:pgLNawWJ0
>>218総整理知ってる?
221大学への名無しさん:2012/04/19(木) 20:22:18.59 ID:Qqy/Xyqu0
センターだけだったら教科書スピマス過去問と模試受験でいい
教科書無理だったら総整理とか
222大学への名無しさん:2012/04/19(木) 21:21:23.34 ID:xh5Gg2fI0
>問題集はスピマス系と一問一答をやってから10分間テストをやること。

基礎固めに3冊やれって言ってる奴
この3冊終わらせてからどういう本を何冊やって仕上げるつもりだ?
223大学への名無しさん:2012/04/19(木) 22:08:30.12 ID:pOJ/J0Rv0
>問題集はスピマス系と一問一答をやってから10分間テストをやること。

これのどこが基礎固めに3冊と読めるんだよw

>確認用の問題集はスピマス+一問一答

ってかいてるんだから、確認用の問題集(=基礎固め)をやってから10分間テストやれってことだろ。

基礎が終わってからやる問題集はテンプレにも書いてあるし、志望も分からないで書けることか?

問題集数冊でキレる頭の悪い奴は世界史以前に日本語が理解できていないらしいw
224大学への名無しさん:2012/04/19(木) 22:20:52.41 ID:WFEdMxIJO
>>223
言っとくけどその二つレスしてる相手違うからな
225大学への名無しさん:2012/04/19(木) 22:31:27.35 ID:IMIqQikK0
基礎で問題集数冊やるくらいで騒ぐ奴は受験やめろよ
問題集調べてみればタイプが違うとか量はそんな多くないことが分かるはず
こんなことも調べもせずに騒ぐ奴は勉強自体無理だよ
226大学への名無しさん:2012/04/20(金) 02:08:40.05 ID:oxnxdtFs0
英単語集や文法問題集を何冊もやるタイプだな
典型的な詩文馬鹿
1冊で事足りることを、確認だなんだと言って同レベルの問題集を何冊もやるのは学力が低い証拠

はっきり言って、マーチなんて教科書orツボとスピマスだけで楽勝だよ
227大学への名無しさん:2012/04/20(金) 07:45:39.85 ID:ltkF9yMS0
>>226
とゆとり馬鹿が申しております
演習がスピマスだけで楽勝なんて寝言はせめてマーチの過去問見てから抜かせよ
228大学への名無しさん:2012/04/20(金) 12:15:28.77 ID:QkxYC1bn0
演習がスピマスだけならセンターも無理だろ。
229大学への名無しさん:2012/04/20(金) 12:39:05.01 ID:mu+zkNiW0
スピマスでマーチなら世界史の参考書問題集って
早慶用レベルの本がうじゃうじゃあるんだな。
230大学への名無しさん:2012/04/20(金) 23:44:01.62 ID:XMLnbztBO
テンプレに載ってないけど、標準問題精講ってどう?

100題の他にあと一冊問題演習を増やしたいんだが

出来れば他のには書いてないようなマニアックな解説のものが欲しい
231大学への名無しさん:2012/04/21(土) 03:18:49.24 ID:5qI7DHOR0
>>230
オンリーワンか山川の二次私大やるのが無難。
マニアックな解説なんてヲタの自己満足でしかないからそんなもの求めていると失敗するよ。
普通に用語集や詳説世界史研究読んでた方がまだまし。
232大学への名無しさん:2012/04/21(土) 19:43:00.15 ID:h5YKveYlO
4月から6月まで世界史に一日2時間取ることにしていて、今は2時間実況中継と実力をつける世界史100題してるんだけど、5月からもう1時間をZ会2000にしようか総整理にしようか迷ってる

7月からは総整理と東進の一問一答をする予定なんだけれど

やっぱり基礎を十分固めた上で総整理に移行すべきか、それとも繰り返した回数がものを言うか
233大学への名無しさん:2012/04/21(土) 19:54:42.00 ID:UvUty9Ma0
新高2です。授業にそって世界史を勉強することにして、授業のあとに復習として教科書を読み直し、一問一答問題集(またはそのような知識確認問題集)を完璧に解けるようにする。
というようにやっていこうと思いますが、
その問題集は何が良いでしょうか?
受験はセンターのみですが、9割を狙えるだけの知識をつけたいです。


各社の一問一答、山川の問題集(何種類かありますが)を検討していますがお勧めをおしえてください
234大学への名無しさん:2012/04/21(土) 20:28:03.12 ID:YrXD6GFpO
総整理と東進両方って鬼だな
総整理はわかりやすいけど想像以上に分量多いぞ
235大学への名無しさん:2012/04/21(土) 20:31:04.41 ID:oFxMDTxp0
総整理と各国別ノートだとどっちが効率良い?
総整理は時間がとてもかかりそうで怖い
236232:2012/04/21(土) 20:44:41.76 ID:h5YKveYlO
>>234
一応、一浪慶文志望のいわゆるスナイパーだから……

じゃあ基礎固めはほどほどに、総整理を何度も回して理解しつつ暗記していく形でいいかな?
237大学への名無しさん:2012/04/22(日) 01:01:22.61 ID:aVgmaOFA0
慶應・早稲田上位学部狙いです。

ノートを一冊購入しようと考えているのですが
各国別or学習ノートのどちらがおすすめでしょうか?

テンプレの「早慶難関私大向け」のノートには
総整理か各国別となっていますが、学習ノートの方では厳しいのでしょうか。


各国別、学習ノート、それぞれのメリット・デメリットを教えていただけると助かります。
238大学への名無しさん:2012/04/22(日) 09:37:00.43 ID:EbHs8Mc20

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1327186555

ここで「唐突」に日韓ネタ。
日本史山川の教科書の年表には「391年、倭軍、百済・新羅を破る。」とある。
世界史山川の教科書の年表には書かれていない。
今の教科書は書店で調べないと分からない。
地歴を選択するならば世界史が一番だよ!
239大学への名無しさん:2012/04/24(火) 00:13:27.58 ID:QPkOSw3zO
>>235
各国別

>>237
情報量の違い
メリットデメリット云々ではない
総整理以外早慶レベルで差をつけられない
240大学への名無しさん:2012/04/24(火) 22:13:08.09 ID:kss/eI+60
今高3でそろそろ世界史やろうと思っているんですが、教科書を覚えるのと、テンプレにある参考書を使って
勉強するのはどっちがいいと思いますか?

あと私立でMARCH以上を志望しているのですが、教科書を完璧に覚えれば十分対応できますか?
241大学への名無しさん:2012/04/24(火) 22:48:18.80 ID:oat4mycu0
山川の教科書完璧に覚えたらどこでもうかるわ
242大学への名無しさん:2012/04/25(水) 00:04:49.60 ID:J/zYbRTn0
>>240
テンプレよく読めよ
書いてあるだろうが

>>12
※講義本は教科書を読んでも理解できない人や流れをつかむために読むもの。教科書で理解できる人には不要。

>>3
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。

243大学への名無しさん:2012/04/25(水) 06:28:25.06 ID:VslOFpeK0
http://www.yamakawa.co.jp/textbook/data/mihon/sekaishi/seb304.pdf

来年度からの詳説世界史
「近世」の使用とか東南アジアの充実とか、
東京書籍や帝国書院の後追いっぽいところもあるような気がするのはおいとくとしても、
教授資料30年ぶり刷新ってwww

ちなみに現行版から40ページ増
244大学への名無しさん:2012/04/25(水) 16:52:19.31 ID:ApaNdz930
今年の世界史の大門1の1と5って難しすぎね?
あんなマニアックな問題ありかよ
245大学への名無しさん:2012/04/25(水) 16:53:45.81 ID:ApaNdz930
間違えた
大門1の2と5だ
246大学への名無しさん:2012/04/26(木) 21:00:26.54 ID:70sR31NH0
http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/kou25/syakai/textbook02/index.htm

東京書籍版世界史B
現行版とはコラムのネタ等も含めあまり変わり無さそう
中国近現代については新しい著者を迎えているので大幅に書き換わったらしいのは理解できる

三省堂は英語と国語の教科書情報は公開したが、世界史はまだ
現行版の主著者はもう亡くなっているし、
また別のある著者が新課程では山川の世界史Aの著者になっているところから察するに、
世界史からは撤退か?

第一学習社は世界史Aは公開しているがBは未公開
現行課程でも入試非対応版しか出していないので再来年の発行か?

実教出版、清水書院、帝国書院はまだ新課程版の情報なし
247大学への名無しさん:2012/04/27(金) 05:15:44.37 ID:h6AdtOeL0
>>38>>74
自分(一浪、旧帝志望)の感想はこんな感じ。
@「面白いほど〜」というタイトルに反して、中身はかなり硬派。
 タイトルのせいで、第一印象を損してる気がする。
A問題数は250題弱。字数は30字〜400字をカバー。
B比較とか特徴とか変化とか、問題のタイプごとに取り組み方を説明
 してくれてるのは丁寧でよい。初心者にはかなり助かる。
 あと、問題タイプ別の索引があるのは便利。
C字数調整の方法にも踏みこんでるのは斬新。
D論述参考書という性質上、かなり理屈っぽい。まあ、当然か。
Eこの本「だけ」では東大・一橋対策は無理。東大の大論述は1つも載っていない。
 ただ、もとからこの本は「東大・一橋対策に関しては+α必要です」という
 スタンスで作られている。両大学の過去問をやる前の基礎固めとしては
 やっておいて損はないと思う。
 ※東大の小論述や、一橋の易しめの問題は結構載ってた。
D逆に東大・一橋以外ならば、本書をやりこめばOKだと思う。
248大学への名無しさん:2012/04/27(金) 20:24:50.71 ID:OepIM5U90
浪人してる馬鹿に誰も聞いていないw
249大学への名無しさん:2012/04/28(土) 20:23:42.75 ID:pIkVMwcm0
なんか突厥文字とかウイグル文字とかいろいろあってなにがなんだかわかんないんだけど

調べてまとめたいので文字の名前だけ列挙してくれ、
中国の周辺民族でいいので
250大学への名無しさん:2012/04/28(土) 20:25:31.47 ID:EEnBU5Dw0
>>249
自分で調べましょう。それも勉強です。
251大学への名無しさん:2012/04/28(土) 21:04:41.30 ID:MHD/BUZo0
>>249
スレ違いな上それぐらい自分で列挙できないようでは世界史で合格点など取れない
252大学への名無しさん:2012/04/28(土) 21:32:08.44 ID:ugG5b3ib0
今日から世界史を始める者です。

・ナビゲーター世界史
・詳説世界史
・時代と流れのつかめる
・用語&問題2000

を同時に進めようと思って買ってきたんですが、配置って一緒じゃないんですね…。
諸説世界史や2000はナビに合わせて啄ばんで使おうと考えているんですが、諸説世界史も最初から順に読んだ方が良いでしょうか?
253大学への名無しさん:2012/04/28(土) 23:28:57.44 ID:BxMMLvN00
>>252
教科書はナビ持ってるなら、ある程度ナビと問題集で
理解+知識を整理した後にまとめとして読めばいいよ。
いきなり読んで自力で読み切るには普通は辛い。
254252:2012/04/28(土) 23:52:20.45 ID:ugG5b3ib0
>>253
なるほど!先にナビと問題集をまわしてみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
255大学への名無しさん:2012/04/29(日) 00:39:02.86 ID:yUhfSdYb0
>>252
教科書理解できたらナビはいらない。理解できないとことだけナビを読めばいい。
一日にやる範囲を決めて、教科書を読んで理解して問題集で確認、次回にもう一度同じ問題をやり再確認していけばいい。
256大学への名無しさん:2012/04/29(日) 22:24:09.82 ID:2bZdsu700
中国史に出てくる太祖などのいわゆる廟号は覚えるべきですか?
257大学への名無しさん:2012/04/29(日) 23:12:31.88 ID:1SnbBxhm0
教科書に廟号で出てこなけりゃ不要
258大学への名無しさん:2012/04/29(日) 23:18:42.40 ID:2bZdsu700
>>257
出てくる廟号だけ覚えればおkってことですね!ありがとう!
259大学への名無しさん:2012/04/29(日) 23:21:26.36 ID:DVYiQ1MY0
Q.清を建国したのは誰ですか
A.
260大学への名無しさん:2012/04/29(日) 23:22:43.24 ID:DVYiQ1MY0
ミスタ


Q.清を建国したのは誰ですか
A.太宗!

確実に×だし覚える必要あるんだろうか
261大学への名無しさん:2012/04/30(月) 22:36:46.57 ID:U5TOUddQO
早慶に年号暗記って必要?
262大学への名無しさん:2012/05/01(火) 02:48:35.06 ID:ub9QVChX0
>>261
自分は年号重視派。早慶に限らず、軽視しない方がよいかと。

>>17
>○流れとヨコがしっかりしてれば年号暗記はほとんどいらない。
>基本的な年表は問題集過去問で出てきたものを覚えていればあとは流れでだいたいの時期は推測できる。

一文目で誤解しがちだけど、基本的な年号は押さえる必要アリってことです。

むしろ、このテンプレと自分の考えは真逆で
「年号を押さえることこそ、流れやヨコのつながりを作るカギ」
だと思ってやってた。

節目となる年号の引き出しが多ければ多いほど、
正確な時系列・ヨコのつながりが出来上がっていくから、
その体系づくりがとても楽しいんだよね。

あと、古代はともかくとして、
戦後史では、年号軽視の学習はありえないと思う。
1年単位で、かなり多くの出来事が登場するので。
263261:2012/05/01(火) 12:19:26.51 ID:oCaiVzvtO
>>262
俺もテンプレのその部分を見て年号暗記は必要ないのかなーと思ったんだけれど、ちゃんと覚えることにします。ありがとう
264大学への名無しさん:2012/05/01(火) 19:07:29.01 ID:QWs0CEAP0
>>263
年号暗記なんてやめておけ。
今からこんなことやったらまともな流れも掴めなくなる。
>>262みたいな年号暗記でわかったつもりでいる馬鹿にはならないこと。
普通に勉強してれば必要な年号は覚えていく。
265大学への名無しさん:2012/05/01(火) 19:13:32.45 ID:+QOrcuya0
デタラメ書き込む荒らしに鵜呑みにして「ありがとう」と書き込むゆとりw
266大学への名無しさん:2012/05/01(火) 19:21:45.51 ID:+fWEwd5E0
年号暗記は役に立たないとまではいわないけど必要ではない。
まして流れも基礎もない今の時期から年号つめこんでも時間の無駄だろう。やるなら直前期が効果的。
上で戦後で年号暗記が必要とか書いてるが単に冷戦構造や国際関係が分かっていないだけ。
この範囲を一年毎に暗記しようとするから冷戦構造や国際関係がわからなくなるんだよ。
ヨコに関しても年号暗記で点をつないだだけではわかったことにならない。
267大学への名無しさん:2012/05/01(火) 20:31:33.54 ID:2QzGKLgd0
一橋狙ってんだけど、2次対策出来そうな良い参考書無いかなぁ?
268大学への名無しさん:2012/05/01(火) 20:39:19.64 ID:0fS+PjvF0
年号暗記で流れやヨコが分かるということ自体デマに近いとおもう。
流れは経過や因果関係、ヨコは空間や関係を含めた内容が理解できていないと分かったとはいえないよ。
ゴロ本なんかで年号暗記することは覚えることをただ増やしているだけでは。
歴史=年号暗記と考える時代錯誤の教師や学生がまだいるのが驚き。
269大学への名無しさん:2012/05/01(火) 20:53:06.24 ID:bOZ5YzDF0
>>267
まずは実力をつける100題
270大学への名無しさん:2012/05/01(火) 21:10:16.34 ID:iCp+bCud0
>>261
いらない。普通に早慶対策してできない年代がでても誰も答えられないからできなくていい。

>>267
神余のパノラマ世界史か教科書+用語集(とくに欧米)。
271大学への名無しさん:2012/05/01(火) 21:11:54.28 ID:lxxplZ5t0
>>267
俺も一橋一本狙いだけど
一橋出る範囲がほとんど決まってるし400字が三問とかいうふざけた量だし過去問しかないと思う
普通の論述の参考書じゃ論述の基本的な書き方読んだら残りの確実に出ないだろうところ無駄になるし、過去問と教科書でいいんじゃないかな
272大学への名無しさん:2012/05/01(火) 21:40:26.67 ID:uE5jwSTV0
>>271みたいなアホな考えでは一橋は無理w
お前みたいなアホに聞いてないよw
273大学への名無しさん:2012/05/01(火) 21:46:39.09 ID:KB3Ndnoui
>>268
ある地域の上下の流れを掴むのに年号いらないけど
別の地域との比較には年号覚えているのも有益な武器にならない?
わかりやすい横のつながりがある出来事でも無いとなかなか地域間はイメージしにくいってのもあると思うよ。
後はローマぐらいまでの時代は教科書に出てくる事の出来事の時代の感覚が結構アバウトでイメージしにくいとかもあるかな。
274大学への名無しさん:2012/05/01(火) 23:42:40.54 ID:oCaiVzvtO
慶應文学部の過去問を見ても7問くらいが年号記述問題なのに
275大学への名無しさん:2012/05/02(水) 00:14:52.87 ID:z5rmN9gt0
>>273
ヨコのつながりは年号で覚えて年代の近い出来事を覚えても関係を押さえないと意味がない。
資料集の何世紀の地図とか年表でおさえたり、征服・移動などヨコのつながりのある事項と地域紙を関連づけ間でしないと使えないよ。

>>274
半分以上が普通に勉強してればできる問題。
276大学への名無しさん:2012/05/02(水) 00:21:42.05 ID:WRKJNIQ80
>>273
せいぜいおまけ程度に使えるだけかと
○○と□□が同じ年代なんてことわかってもそんなに役には立たない
まだ、世紀毎で世界全域の年表見てた方がマシ
277大学への名無しさん:2012/05/02(水) 00:29:45.71 ID:UcsILGzT0
年号暗記は不毛な議論になるからテンプレ>>17のような表現になってる。
聞いたやつと答えたやつは空気よめ。
用は年号暗記は役に立たないことはないが必要なことではない。
年号暗記なんてやる前に流れを押さえたり、問題演習とか本当に必要なことしろよってこと。
やりたきゃテンプレにあるやつやればいい。
278大学への名無しさん:2012/05/03(木) 18:48:55.03 ID:PXJpZIIo0
今世界史の書き込み式してるんですけど
あれ意味あります?
あんまり自分の中では評価よくないんですけど
皆さんはどう思いますか?
279大学への名無しさん:2012/05/03(木) 18:52:23.67 ID:EtzYXfHi0
http://www11.big.or.jp/~ranko/bbs104/gallery.cgi?no=45
腸美人はダイエットの近道?

ダイエットには、やっぱり"腸"が大切!? 痩せにくい体質から脱出!
そこでお薦めは、各企業が販売するものでなく、本当の自然食品 ☆彡

「松の実」は、「松子」などと呼び、体を温め、気を補い、肌を潤し、咳を
鎮め、内臓を調節し、脳の活性化の効用がある。多くは漢方薬として
利用。使用例は、「月餅、チョコレート、飴」・・・
280大学への名無しさん:2012/05/04(金) 01:31:58.45 ID:eTKoFHNQ0
>>278
意味がない。教科書の本文そのままでる大学があるなら別だが時間の無駄。
これやるならまだノートの方がまし。
281大学への名無しさん:2012/05/04(金) 02:02:54.68 ID:1kX1/kkQ0
>>247
『面白いほど論述〜』は3月に出たばかりなんだね。
テンプレにも載ってないのはそのせいか。
買ってみたけど、

>B比較とか特徴とか変化とか、問題のタイプごとに取り組み方を説明
> してくれてるのは丁寧でよい。

これ、丁寧すぎてくどいくらい(笑)。

自分には、各解答例の後に載ってる著者の一言コメントがよかった。
どう考えて答案を作ったか分かるし、どんな別解がありうるかもイメージしやすい。
282大学への名無しさん:2012/05/04(金) 03:43:16.91 ID:TtZhSO5x0
面白いほど論述はクソ本すぎる。
問題選定がいい加減すぎる。もっと頻出テーマの問題があるのにそれがない。山川の方がテーマのカバー率が高い。
そして解説がひどい。省略してるとこが多すぎて解答例になった経過が分からない。
さらに解答もひどい。必要なポイントが半分しか入っていない解答も結構ある。文章が稚拙すぎる。
東大京大一橋の長文に対応できず、基礎がためとしても不十分な本にあの価格はない。
上で奨めてるやつはステマなのだろう。
教科書が完璧になったら、テンプレにあがっている3冊からやる方がいい。
283大学への名無しさん:2012/05/04(金) 05:39:17.84 ID:Gn9fpVcW0
ごめん、何処で聞けば良いか分からなかったからここで聞かせて
リグ=ヴェーダって『』をつけないと駄目なの?
記述模試で『』つけなかったんだけど解答にはついていたから・・
間違いにされちゃいますかね?
284大学への名無しさん:2012/05/04(金) 08:37:51.43 ID:D8+ci8f70
>>283
こういうことを聞くとかゆとり世代の馬鹿はすごいねw
どこに聞けば分からないって>>2
勉強していて分からないところは世界史板http://kamome.2ch.net/whis/の質問スレで質問しよう
と書いてあるじゃんw
教師に聞くか、間違いにされてから模試に直接聞けよw
285大学への名無しさん:2012/05/04(金) 08:59:17.02 ID:VFU5t1BY0
『面白いほど論述〜』はまじひどい本
これで2000円はマジありえない
問題のタイプごとに取り組み方の説明が酷い
問題毎に対応がかわっている時点で使えない
あとは>>282が言ってる通り
面白いほどは一部の本をのぞいて駄作大杉
286大学への名無しさん:2012/05/04(金) 10:27:47.45 ID:Gn9fpVcW0
>>284
ごめん
テンプレとか読んでなかった
後、こういう質問をするのがゆとり世代だからっていうような狭い価値観しか持てないなんて可哀想。
詳しく説明してくれてありがとう
そうさせて貰います
287大学への名無しさん:2012/05/04(金) 13:03:00.70 ID:DQl9Ke2kO
>>286
本気で言ってるのか?だとしたらかなり可哀想だな。読解力もないというか
ゆとり「世代」だからって言われてるのじゃなくて
テンプレも読まずに自分の都合で勝手な事したり
分からないという認識があるのに説明書にあたるテンプレも読まないっていう態度もろもろを
ゆとりって言ってバカにされてるんだぞ

ガキだなって言われてもう二十歳だから大人だ!って言い返すみたいにしょっぱいぞ
288大学への名無しさん:2012/05/04(金) 14:16:11.28 ID:x+SEdycT0
元凶はゆとり世代と言ってしまったことにある
ゆとりと言えば問題はなかった
289281:2012/05/04(金) 15:08:55.86 ID:INLJObzE0
>>282
価格については同意見(笑)。でもステマではないので、意見を言っておきます。

前書きに「基本事項は習得済みという前提」とあるけど、
確かに習得できていない範囲をいきなりチャレンジするのは厳しいね。
「世界史初心者」ではなく「基本事項を習得した論述初心者」向けってことなんだろう。

その一方で大論述の解説は詳しくない?
まだ全範囲詳しく網羅したわけじゃないけど、
6回(インドで仏教が衰退した理由)、21回(チベット仏教の広がり)とか
かなり内容面で参考になった。

>さらに解答もひどい。必要なポイントが半分しか入っていない解答も結構ある。文章が稚拙すぎる。
具体的にどの講?
何が何でも全面的に礼賛するわけではないから、
そういった解答例があるなら、批判されるべきだと思う。
290大学への名無しさん:2012/05/05(土) 00:56:30.60 ID:fz/yeeJh0
>>287
テンプレ読めよ
荒らし乙
291大学への名無しさん:2012/05/05(土) 01:12:53.34 ID:IUABEv+t0
>>289
よくわかってない受験生がそういうコメントするな
分かった気にさせるだけのカス本読んで分かった気でコメントしてるだけ
ステマと同じ
292大学への名無しさん:2012/05/05(土) 01:17:25.51 ID:WN6eR0QU0
中経の世界史はどれもカス本だろw
293大学への名無しさん:2012/05/05(土) 02:37:54.59 ID:qfrdoOXK0
>>289
述で頻出のテーマでも他の著書読めとか解説省略してる時点で「基本事項を習得した論述初心者」向けではない。
そこ解説しなくていつ学ぶんだよ。問題のせている以上解説しないなんて普通あり得ない。
解答も全般的に解答に必要なポイントが足りない。どこがとか聞いてる時点で基礎事項足りてない証拠。
テンプレにあがってる論述問題集と見比べればいかに解説解答が足りないか誰でも分かること。
ちゃんと論述対策できる講師に書かせればいいだけ。代ゼミ祝田とか若手なら河合の坂本とか他にいるだろう。
294大学への名無しさん:2012/05/05(土) 09:01:52.04 ID:XO0tbpeN0
世界史に限らないが「中経」あるいは「東進」と書かれていたらその本はカスと思ってよいw

295281:2012/05/05(土) 12:15:29.34 ID:p4n+7htI0
>>293
「ノーヒントで解け」という指示は単純な語句説明問題だけじゃない?
「航海法の内容を説明せよ」という問題には解説はいらないと思う。

自分は『判る!解ける!書ける! 世界史論述』も持ってるので
解答例を比較してみた。
古代から見ていったら、共通する問題がひとまず2つ見つかったので報告。

大論述第1回(筑波)
解答例に書かれたポイントは、中経も河合もほぼ同じ。
河合だけに書いてある要素…サルゴン1世、土地整備
中経だけに書いてある要素…エジプトの宗教は来世的、メソポタミアの宗教は現世的

大論述第7回(京大)
こちらも解答例のポイントはほぼ同じ
河合だけに書いてある要素…治水事業、刀銭・布銭
中経だけに書いてある要素…新開地の開拓、石・木の農具、自給自足

↑致命的に欠落してるポイントはないと思うんだが…

このレスでも>>281でも
具体的な講を挙げて意見しているのだから、
ダメならば、どの講がダメなのか示してほしいな。
296281:2012/05/05(土) 12:35:47.51 ID:p4n+7htI0
言い忘れたけど、解説は河合が史実説明に多くのスペースを割いてる。
そこは河合の方が丁寧だね。
297大学への名無しさん:2012/05/05(土) 17:09:13.40 ID:3/fjWqQN0
ステマ必死すぎw
298大学への名無しさん:2012/05/05(土) 20:14:07.13 ID:2FJatJ8+0
どう見ても関係者のステマw
解答「例」なんだから解説がないのはあり得ないだろ
都合の良い部分を少し上げただけで自分は具体的な意見とか反論としていたすぎるw
少なくとも少なくともステマ君が論述ができないのは確定
299大学への名無しさん:2012/05/05(土) 20:32:47.92 ID:L78YS/Ob0
ステマというよりも馬鹿受験生が自分の意見叩かれてキレてるだけだろ。
自分の誇張しすぎた意見に突っ込み入れられただけで著者でも専門でもない馬鹿受験生が馬鹿な反論してるだけ。
馬鹿受験生の意見は聞いていない(>>1に受験生は書き込む暇あったら勉強しろとかいてある)し、まして馬鹿の長文の意見なんてスレ汚しでしかない。
関係者も馬鹿な受験生の反論(馬鹿が解説いらないとか勝手にいろいろ代弁して余計ややこしくなってる)でステマとか評判悪くなっていい迷惑。
ホント存在自体が邪魔でしかないし、馬鹿なんだからこんなことしないで勉強しろよ。
続きやるなら迷惑だから他でやってください。
300大学への名無しさん:2012/05/06(日) 09:12:49.39 ID:8xYEJ7Dr0
・福田首相は中国講演で歴史認識について村山談話をかみくだいて語った。
・だがそれは、日本人に向かって言ったのでも、日本人が聞いていたわけでもない。
・こういう大事なことは、日本に向かってこそ語りかけるべきだ。
301大学への名無しさん:2012/05/07(月) 22:14:47.67 ID:3/QXsO0S0
早稲田大学14号館別館|書籍情報ライブラリー
http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/
302大学への名無しさん:2012/05/07(月) 22:23:49.69 ID:es9eF6Ty0
文化史とかは今からコツコツやるべきでしょうか?
それとも直前に詰め込む方がいい?
303大学への名無しさん:2012/05/08(火) 16:11:05.66 ID:bzPyMxPfO
>>302

コツコツやって直前に復習のほうをお勧めする。
304大学への名無しさん:2012/05/08(火) 19:31:09.31 ID:Lv7DBc840
ウィリアム・H. マクニールの「世界史」って受験に役立つ?
305大学への名無しさん:2012/05/08(火) 22:32:20.42 ID:yxoSE+R50
模試の地学難しすぎだろ
306大学への名無しさん:2012/05/08(火) 22:35:54.05 ID:yxoSE+R50
すまん、間違えた。
307大学への名無しさん:2012/05/09(水) 17:27:55.38 ID:g1xQ1+VS0
テンプレも過去レスも見たんですが、皆さんはナビと実況中継だったらどちらがいいと思いますか?
アマゾンのレビューを見たら実況中継はダメとあったんですが、ここでは問題ないと書かれてました。

自分は中国史が苦手なので、上のどっちかの参考書で理解を深めたいと思っています。
308大学への名無しさん:2012/05/09(水) 17:43:08.51 ID:wrVXrwE1i
青木君は中国史好きっぽいから気合い入ってる方だけど、何冊かにちらばってる。
ナビなら中国史は一冊にまとまってるから中国史だけ特にみたいならナビのが安いしナビ買ったら?
309大学への名無しさん:2012/05/09(水) 18:26:17.56 ID:F0bgjOog0
310大学への名無しさん:2012/05/09(水) 20:22:52.60 ID:zUdaoPPw0
世界史、色んなやり方試したけど時間凄いかかります
今はスピマスとナビゲーターと資料集を主にやってる感じなんですけど、
スピマス1日分を初めにやるとして、ナビゲーターでその範囲3週ぐらい読んでもスピマスで全く解けなく
(用語集や山川教科書挟む時もあります)
それでも答え見ながら何度もやってるんですけど、
1日で1個覚えるの無理なんで1日2個とか3個やって毎日復習するって感じでやってるんですが、特に中国史とか毎日復習しても全然覚えられない
やっぱり世界史が僕に向いてないのでしょうか?
スピマスがそれとも、このやり方に適さないだけ?
色んな人の世界史の進みぐあいとか見ても全然時間かけずにどんどん進んでいったり、模試も点とってますし・・
世界史にすごい時間かけてるのにこの前の全統マークも全然できなくて50点でした
ちなみに学校も予備校もいってないです
良かったらアドバイスください
311大学への名無しさん:2012/05/09(水) 20:30:08.29 ID:SjcM5QM+0
>>310
教科書見ながら問題集やれよ
10回繰り返せば嫌でもできるようになる
312大学への名無しさん:2012/05/09(水) 20:41:15.99 ID:wrVXrwE1i
>>310
ナビ読んでる時にさ、大体一ページずつぐらいに(短い項目に区切れている場所を目安に)区切って
そのつどナビを閉じてどんな事が書かれていたかを口頭で言える?
自分が先生だと思って、前にいる架空の生徒に向かって読んだ事をそのまま説明できる?
普通に読書してたって時間がやたらかかるだけだぞ。
313大学への名無しさん:2012/05/09(水) 20:56:27.13 ID:zUdaoPPw0
>>311
スピマスの問題の前の用語のまとめを見ながら解いてました。。
教科書を読みながらやってみたいと思います。ありがとうございます。
>>312
ナビゲーターはとても分かりやすくて理解しやすいのですが、
スピマスの1回の範囲がナビゲーターだととても広く30ページ〜50ページぐらいある場合が殆どでして、
中々覚えられません・・
314大学への名無しさん:2012/05/09(水) 21:13:11.41 ID:SjcM5QM+0
>>313
ペースメーカーにするならナビのほうがいいんじゃないか?1回分の量が適切だと思う
あと大事なのは覚えるというより問題を解けるかどうかだと思うよ

俺は学校の先生から山川とかが出してる薄めの問題集を7種類くらい借りて、
教科書を読む→問題集で同時代(教科書で読んだ箇所)の問題を7種類解く
というやり方で勉強していた

ちなみに俺は27歳のおっさんなのだが、最近なぜか突然世界史の勉強がしたくなり、
今の高校生がどんな本読んでるか興味本位で来ただけの野次馬なので、
上のやり方は参考程度と考えてください

では、頑張って

315大学への名無しさん:2012/05/09(水) 21:52:13.00 ID:6xts6eBG0
覚えられないなんて書き込む暇あったら覚えるまで繰り返せよ
みんな自分が覚えるまで繰り返してるんだよ
何回やればいいなんて考えてる時点で間違いなんだよ
あげくの果てに参考書や問題集のせいにしたいだけだろ
こんな考えで成績のびるわけない
316大学への名無しさん:2012/05/09(水) 23:28:06.56 ID:zUdaoPPw0
>>315
いや、世界史は他の人よりもはるかに時間かけてるんですが成績が低いので相談しにきただけなんですが・・
317大学への名無しさん:2012/05/09(水) 23:31:44.87 ID:BTjk5/4B0
いるよね状況も理解できないで無意味な突っ込みする人
318大学への名無しさん:2012/05/09(水) 23:36:57.97 ID:C/tr2DkO0
>>310
ナビはとりあえず一回読めば十分だよ。
あくまでも理解補助であって、覚えるために読むわけではない。

覚えるはひたすら問題を解くしかない。
それで覚えられないなら、記憶が著しく悪いか相性が悪いか。
Z会の一問一答でもして、単語レベルで覚えられるか試してみては?
それで無理なら、思い切って他の教科に変えた方がマシかもね。
319大学への名無しさん:2012/05/09(水) 23:42:56.10 ID:zUdaoPPw0
あと、そういえばマークじゃなくて記述模試だと7割ぐらいとれました
でも前の全統マークが問題の殆どが難しく感じ、はっきりと分かる問題が少なく50点だったけどそれでも多いと感じたぐらいです。
スピマスを使っている方でどうやって使っているのかがとても、気になります。
スピマスじゃなくてもただ、単に世界史の勉強法だけでも良いので(特に独学の方)
良かったら教えてください。
初めての範囲をやる場合、その時、どれぐらいの範囲に絞ってやるのかとか
最初のインプットには、教科書と問題集どっちから入るのかとか、
特に気をつけていることや、
大体どれぐらいでどれぐらいが覚えられるのかとかなど
よろしくお願いします。
>>314
ありがとうございます
良ければその7冊違う種類の薄い世界史の問題集を何を使ってたのか教えていただけませんか?
320大学への名無しさん:2012/05/09(水) 23:47:34.19 ID:C/tr2DkO0
>>319
きちんと情報を書けよ。記述7割て十分じゃないかよ。
スピマスはマーク型には対応しきれない面もある。
センターやら私大の正誤対策は、過去問だったりその類の
問題集やらないと、なかなか独学では点数取れるようにはならん。

基礎インプットのスピマスはとりあえず終えていいだろうし、
標準レベルの問題集をテンプレから選んでやりなよ、
321大学への名無しさん:2012/05/09(水) 23:51:12.23 ID:zUdaoPPw0
>>318
なるほど・・
多分、ナビは何度も読みまくるのはやはり時間の無駄みたいですね
1は10週以上読んでるけど結局定着しないし問題集を頑張ってそれが定着してからまた読むほうが良さそうですね。。
1問1答は東進のをちょくちょくやったりはしてます。
スピマスよりは、覚えやすいと感じますね。
この2つをうまく使うしかないようですね。。
だんだんとわかって来たかもです
早速、明日から皆さんの意見を参考にしながらやっていきたいと思います。
ありがとうございました!
322大学への名無しさん:2012/05/09(水) 23:57:49.75 ID:zUdaoPPw0
>>320
そうなのですか・・
マークはそれなりの対策が必要みたいですかね
本当に参考になります。
ありがとうございます。

323大学への名無しさん:2012/05/10(木) 00:13:50.11 ID:YYB7BJlN0
>他の人よりもはるかに時間かけてるんですが成績が低いので相談しにきただけなんですが・・

上でも書かれてるけど時間かければ勉強した気になってる時点で終わってる。
相談する前にどうしたら自分が効率よく覚えられるのかよく考えろ。
お前にとって何が覚えられるやり方かなんて相談されても誰もわからない。
結局似たものの馬鹿同士のなれ合いで時間お無駄にしただけ。
何が参考になりますって。本当に馬鹿な奴。スレ汚しでしかない。

>>1
受験生へ こんなところにレスや愚痴書いたり、ずっと見てるとかそんな暇あったら勉強しろ。 自分に合う方法をよく考えること。
ってかいてあるよね。愚痴やなれ合い続けるなら他でやれ。
324大学への名無しさん:2012/05/10(木) 00:18:43.86 ID:OJLnXWAS0
馬鹿同士のなれ合いってホントスレ汚しだよねw
馬鹿が馬鹿に馬鹿なアドバイスして参考になるとか返してw
馬鹿なことしてる間に他の受験生は勉強してるだけなのに
本人は「他の人よりもはるかに時間かけてるんですが成績が低い」とぬかす
コントかよw 救えない馬鹿だなww
325大学への名無しさん:2012/05/10(木) 00:30:19.99 ID:Dgcc/Pay0
スピマスができないなんて聞く馬鹿がいるのかw
できるようになるまで繰り返すだけだろ
やり方以前に覚えるまで繰り返す努力しないとのびないのは当たり前
こういう馬鹿は今までどんな勉強してたんだよ
326大学への名無しさん:2012/05/10(木) 00:46:18.62 ID:g3Tudk7f0
馬鹿がナビやることがそもそも間違い。
人に相談する前にテンプレ読んで自分に合いそうなやり方、本を選んでやりながら自分に合うやり方に工夫していけ。
相談するならそれした上で具体的に質問しろ。でないと的確なレスは誰もできない。
時間かかるのはなれや個人差の問題だから時間かけてるのにできないは言い訳にならない。
覚えるまでやる努力を続けることと自分に合う効率的な方法を見つけること。
自分に合う効率的な方法は上で聞いてるような他人のやり方まねても効率悪い。
自分にとってがキモなんだから自分で試行錯誤していかないと見つからない。
ようはこんな所で書き込んでる暇あったら自分で工夫しながら勉強しろってこと。
327大学への名無しさん:2012/05/10(木) 08:32:41.50 ID:0UvvdUDWi
偉そうなキチガイデブばっかりだなこのスレ
328大学への名無しさん:2012/05/10(木) 12:52:18.81 ID:Z3xdAugY0
絶対おっさん混じってんだろ
329大学への名無しさん:2012/05/10(木) 16:00:47.60 ID:ON1cmww80
過去の書き込み見たんだけど
ここのスレに寄生してるおっさんのアドバイスだと思うんだけど
講義本やりながらスピマス、流れと用語、一問一答全部やってる奴いるの?
330大学への名無しさん:2012/05/10(木) 18:04:07.31 ID:ON1cmww80
「流れと用語」じゃなくて「時代と流れ」か。どうでもいい本なんでタイトル間違えたわw
↓この書き込みとか

>>210 2012/04/18(水) 23:04:06.49 ID:+uJRM6UO0
普通教科書や参考書で理解→問題集で確認の順番でやらないと駄目。順番が逆。
解決!センター世界史なんで使えない本は捨てて、テンプレにある本から自分に分かりやすいものを選ぶべき。
センターだけならセンター系の問題集
問題集はスピマス系と一問一答をやってから10分間テストをやること。

テンプレにある本からって言ってるくせに10分間テストなんてテンプレないの売り込んでるし
ここらの住みついてるような奴はよくわからん本の営業ステマ
331大学への名無しさん:2012/05/10(木) 18:46:37.55 ID:Q6ODwJhH0
>>330
>>210で10分間テストの話がでてるだろw
前後のレスも読まずにステマと決めつけるとか馬鹿すぎるw
上で叩かれた馬鹿が必死杉ww
332大学への名無しさん:2012/05/10(木) 18:54:52.55 ID:IhAIPUCy0
山川の10分間テストは市販されていない(学校の副教材としての販売のみ)からテンプレにはないけど。
問題集としては良書として結構有名。
こんなことも知らないで「よくわからん本の営業ステマ」とか書いちゃう奴恥ずかしいよ。
333大学への名無しさん:2012/05/11(金) 00:54:21.33 ID:cOOGXwof0
論述対策は通史終わってからの方がいいかな?
それとも通史勉強しながら関係する問題解いていく方が効率いいですか?
334大学への名無しさん:2012/05/11(金) 13:33:55.96 ID:SJyEZevT0
東大志望の高2です
進学校ではないので独学で世界史を勉強してます
山川の教科書+資料集+ナビ+スピマスで基礎を固めてますが、
テンプレによると東大の記述対策には東京書籍のほうが向いているとか

今からでも東京書籍の教科書に乗り換えたほうがいいのでしょうか?

ちなみに文転なので、模試はまだ受けておらず偏差値はわかりません



335大学への名無しさん:2012/05/11(金) 18:41:05.01 ID:XeDlf5550
>>334
テンプレでは東書の教科書は単体では受験に向かないが東大向きのテーマを扱っているから山川の詳説世界史にプラスして読むのは効果的ということ。
なので、山川から乗り換えるより山川の教科書と東書も読むといいということ。
個人的には東書は改訂版で劣化してるので山川だけでも十分と思う。
336大学への名無しさん:2012/05/11(金) 23:28:00.54 ID:Z8bn21em0
>>334
中谷曰くあんま関係ないらしい

山川か東京書籍か
ttp://www.ne.jp/asahi/wh/class/yamaka.html
337大学への名無しさん:2012/05/12(土) 09:55:53.03 ID:BGkZiC7t0
>>334
山川のままでいいよ。
内容的には山川の方が圧倒的に有利。
東書は第一問には役に立つかも程度。
338大学への名無しさん:2012/05/12(土) 10:01:56.55 ID:D4Ixmkz40
たまたまある年の東大の1問1答問題と教科書を照らし合わせてみたら、
東京書籍そのまんま、っていう年があったけどなw
出題者が山川系の教科書書いている人か東書系の教科書書いている人か、
その年々で違うんじゃないの?
339大学への名無しさん:2012/05/12(土) 20:24:49.62 ID:zR6ImCvG0
>>338
本当かと思い、東大の世界史25か年と19年度版の東京書籍で第3問を検討してみたが、
そのまんまという年はなかった
よって>>338は嘘
340大学への名無しさん:2012/05/12(土) 21:56:27.03 ID:1YioDGNi0
>>338のいう教科書の著者と出題者とは関係ないよ。
近年東書にはない語句が出たりしたから山川が有利なのは間違いない。
341334:2012/05/13(日) 18:39:00.20 ID:eDESlD6m0
みなさん、ありがとうございます
今のまま続けて、余裕があれば東書も読んでみます

しかし世界史は覚える範囲が広くて大変だ…
342大学への名無しさん:2012/05/13(日) 19:10:22.09 ID:pw8D85LR0
まぁ教科書なんてなんでもいいからな
東書は東大向けとかはっきり言って都市伝説のレベル
343大学への名無しさん:2012/05/13(日) 20:38:27.81 ID:jItYB1OU0
たしかに東書だけだけ単語力がまずいことになるが、受験生なら用語集くらい使うだろうしたいした問題にはならないでしょ
論述を解くなら山川より東書の書き方の方が参考になると思うがね
344大学への名無しさん:2012/05/13(日) 21:11:59.92 ID:pw8D85LR0
>>343
>論述を解くなら山川より東書の書き方の方が参考になる
具体的にどの部分の書き方が参考になるの?
根拠もなくいい加減なこと言うのは良くないと思うよ
345大学への名無しさん:2012/05/13(日) 21:22:41.83 ID:jItYB1OU0
>>344
東書の用語が少ないのは周知の事実
論述問題で要求されるのは歴史の理解であって穴埋め問題みたいな細かな知識を聞いてるわけじゃないじゃん
だから説明に用語が少ない東書のほうが論述では参考になると思うね
まあ用語を書けるにこしたことはないけど、間違えて覚えてることだってあるわけだし、使わずに書けるならその方が安全策だと思わない?

長文失礼
346大学への名無しさん:2012/05/13(日) 21:32:36.05 ID:pw8D85LR0
>>345
ですから例えばどの部分が?あなたの話には具体性が全くないから説得力がない
347大学への名無しさん:2012/05/13(日) 21:50:01.05 ID:Ld9FA48Qi
>>345
言いたい事は分かるけど、ようはお題目じゃなくて、具体的な例を出して
東書のこの一説は記述に使えるよねって文を引用しろって食ってかかられているわけだ。
一例すら挙げられない様なら意味ねーだろって言う主張なんだよな。
そこまでフォローするなら探してみては?俺はどっちにも興味ないしどうでもいいと思うが。
なんせ記述に必要なのは説明じゃなくて、如何に要素をつめこめるかだから。説明重視が記述にいいならナビでも実況中継でも読んでろよとしか思わん。
348大学への名無しさん:2012/05/13(日) 22:10:10.45 ID:NV+8EP8h0
東書が参考になったのは旧課程での話。現行の教科書は全然駄目。
具体的に〜と書いてるのは空気の読めない馬鹿荒らしだから放置。
349大学への名無しさん:2012/05/13(日) 22:13:45.18 ID:pw8D85LR0
>>347
言いたい事は分かる?
>>345の言ってることってメチャクチャだよ
説明に用語が少ないのがいいのであれば、例えば清水書院の教科書が一番論述に向いてるってことになるけど、そんな話聞いたこともない
山川であれば、『現代の世界史』とか『世界の歴史』のほうが『詳説』よりも優れているということにもなりそうだけど?
350大学への名無しさん:2012/05/13(日) 22:15:49.16 ID:pw8D85LR0
>>348
また根拠もなく「参考になった」ですかw
反論できないと荒らし扱いとはね
351大学への名無しさん:2012/05/13(日) 22:20:40.27 ID:Td8OEQnp0
>>349の方がむちゃくちゃすぎるw 頭大丈夫かw
質問した本院が具体的とかいうならまだ分かるが
他人がしかも無責任なんて決めつけてる時点で荒らし目的確定w
352大学への名無しさん:2012/05/13(日) 22:22:46.82 ID:XqvaakEe0
定期的に書き込む荒らし(しかも世界史は無知な馬鹿)がいるので相手にせず放置しよう。
353大学への名無しさん:2012/05/13(日) 22:26:27.55 ID:Ld9FA48Qi
>>349
ある人の主張の内容と論旨の運びが分かる事と、その内容に同意する事と、納得することは全部違うぜ。
正直言って、その程度のニュアンスの違いも分からず俺に突っかかってくるあたり、言い分が真っ当でも当り屋としか思えんがな。
354大学への名無しさん:2012/05/13(日) 22:36:59.76 ID:box+OyXh0
>東書は東大向けとかはっきり言って都市伝説のレベル

とごが都市伝説なんです?
具体的に根拠をあげて説明してください。
でないとあなたも無責任ですね?
355大学への名無しさん:2012/05/13(日) 22:37:45.05 ID:pw8D85LR0
>>353
つまり主張の内容と論旨の運びはわかるわけ?まったく支離滅裂なのに?
不思議な話だなぁ

>>351
>他人がしかも無責任なんて決めつけてる時点で荒らし目的確定w
あなたは何を言ってるのか全く分からない
自分で何を書いているのかちゃんと読み直しましょう
356大学への名無しさん:2012/05/13(日) 22:38:38.41 ID:pw8D85LR0
>>354
東書が東大向けだという根拠が存在しないからです
なので都市伝説レベルだと言いました
もしあるなら教えてください
357大学への名無しさん:2012/05/13(日) 22:40:11.32 ID:kmR/KM880
荒らしくんは日本語分からないの? 日本人じゃないの? 馬鹿なの?
358大学への名無しさん:2012/05/13(日) 22:41:36.16 ID:pw8D85LR0
>>357
日本語がわからないのではなく、>>351が何を言ってるのかわからないのです
君はわかりますか?分かるなら解説してもらえるとうれしい
359大学への名無しさん:2012/05/13(日) 22:43:53.93 ID:6UBvNpeo0
>>356
根拠がないと断言する根拠を具体的にきちんと示せよ
自分はできないのに他人には要求してできないと無責任となじるのか
一番無責任なのはお前だよ
360大学への名無しさん:2012/05/13(日) 22:48:51.73 ID:dN23fQm50
>>356
根拠がないと判断に至った根拠を具体的に書いてください。
根拠もなくいい加減なこと言うのは良くないと思うよ 。←自分が言った言葉です。

自分で言い出したことなんだからいいかげんなことするなよ。
361大学への名無しさん:2012/05/13(日) 22:55:06.11 ID:VG2uAPsJ0
他人には具体的に
とか根拠を求めて、自分は根拠がないと具体性も根拠も示せない。
最後には他人の反論を意味不明と叩くだけ。
こういう奴こそいい加減なこという無責任で最低な奴だろ。
362大学への名無しさん:2012/05/13(日) 22:58:04.55 ID:EJHq5GQw0
荒らしがわざとやってるか真性の基地外だな
どっちにしろ放置するしかない
363大学への名無しさん:2012/05/13(日) 23:22:18.63 ID:pw8D85LR0
>>359>>360>>361の頭の悪さにはちょっとびっくりですね
「ない」と言ってるものに具体性や根拠を求めてどうするんでしょうか

>最後には他人の反論を意味不明と叩くだけ
叩いてるのではなく、本当に>>351が何を言ってるのかわからないのよ
お前分かる?

まぁ結局東書(旧課程版を含む)が東大記述に向いているという事実はないということは皆さんお分かりいただけたと思うのでこの辺でノシ
364大学への名無しさん:2012/05/14(月) 00:08:03.58 ID:jSoK9lOn0
>まぁ結局東書(旧課程版を含む)が東大記述に向いているという事実はないということは皆さんお分かりいただけた

こう書いて根拠がないというからには、過去問と当時の東書の教科書(旧課程版も含めて)を調べた上で「根拠なし」と言ってるんだよね?
調べもしないで自分が知らないことを都市伝説なんて言い切ってないよね。
上でいい加減だとか他人に言ってるんだから自分はこんないい加減なことしてないよね。

調べた上でどう違うか根拠を明らかにした上で「東大記述に向いているという事実はない」と言ってください。
しつこいようだけどこれ自分が他人に言ったことなんだから言った本人は当然すべきでしょう。
でないと馬鹿な受験生が根拠もなしに「東書が東大記述に向いていない」とデマ書いてるとしか思えないから。
365大学への名無しさん:2012/05/14(月) 00:18:14.43 ID:BrNixKQ50
東書は単元割りが同時代に重心おいてるから同じこうな問題出す東大向きなのは当然だろう。向いていないという方がデマ。
東大頻出の近代システム論に昔から言及してたのもある。
かといって内容面で荒いから東書単独はやめたほうがいい。
山川+東書がベスト。
366大学への名無しさん:2012/05/14(月) 00:27:42.02 ID:IYA5pHS+0
>「ない」と言ってるものに具体性や根拠を求めてどうするんでしょうか。
根拠がないという結論に至る理由が「ない」からってこんな馬鹿が大学目指してるのかw
こんな強引な理由(理由ですらないが)で誰がわかるというんだ。
論理の基礎ができていないで議論できるんだ?
上で意味不明と言ってるのは論理が理解できていないからなのだろうな。
子供の屁理屈の方がまだマシだな。これも学習障害の一つかな。いや言語障害か。
367大学への名無しさん:2012/05/14(月) 01:21:53.88 ID:c/CPtcu8i
まぁ363の肩持つわけじゃないけど、悪魔の証明っていう概念があってな…
こう書くと、363なら363の言い分に同意したって扱いで絡んで来そうだが(笑)
368大学への名無しさん:2012/05/14(月) 01:49:24.69 ID:+Ri7GbNh0
これは悪魔の証明とは全く別もの。
過去問と教科書の記述を調べて有効性がないことを説明すればいいだけ。
だいたい、調べた上でないと東書は東大に向いていない結論にはならない。
そうなると何を根拠に東書は東大に向いているというのは都市伝説なんて書き込んだということになる。
369大学への名無しさん:2012/05/15(火) 18:52:15.67 ID:XCQx4D5g0
授業で現代史を習うのが夏以降になるのですが、夏に独学で現代史進めた方がいいですか?
370大学への名無しさん:2012/05/15(火) 19:55:04.59 ID:euvrhBCAO
>>363>>367
露骨な自演してて的外れなこという時の気持ちってどんな感じなの?
恥ずかしいって概念は君みたいな馬鹿には無いかな?
371大学への名無しさん:2012/05/15(火) 20:08:41.68 ID:mQNek/Aj0
>>370
自演なんてくだらないことしないよw
ないと言ってるものに対して根拠を求めるほうがよっぽど恥ずかしいと思うけど?

ところで相変わらず東書が山川より東大記述において優れているという具体例は出てこないようですねぇ
まぁ都市伝説レベルの話だから当然ではありますが
372大学への名無しさん:2012/05/15(火) 20:27:10.16 ID:D7sEY0w60
よく知らないのに「東書が東大向きというのは都市伝説」というホラを書き込む

反論されて、具体的に書けと無責任な発言を続ける

具体的に書かれると反論できずに意味不明と逆ギレ

自分の書いた「東書が東大向きというのは都市伝説」の具体的な説明、根拠を聞かれて根拠ないからと答えられず

一方的に勝利宣言して逃亡

自演で悪魔の証明と擁護するも、関係ないと論破される

自分は答えず逆に優れているという具体例はと話題そらしに必死

ここまでの人間のクズはなかなかいないね
373大学への名無しさん:2012/05/15(火) 20:30:29.62 ID:mQNek/Aj0
>>372
まあそんな必死に煽らなくてもねw
それよりここまで挑発してもまだ根拠が出てこないとは
一体どういう理由で東書が優れてることになってるんだろなぁ
374大学への名無しさん:2012/05/15(火) 20:30:49.40 ID:+qGWtZAq0
地球に宇宙人がいないことを証明するにも根拠は必要だろ
同じこと
ないことの証明に根拠は必要ないんじゃなくて、根拠がないから断言が難しいが正しい

ちなみに山川のが東書より優れてる具体的根拠はあるの?
375大学への名無しさん:2012/05/15(火) 20:34:02.97 ID:nQ9WDc9S0
「東書が東大向きというのは都市伝説」の根拠がないようなので「東書が東大向き」であることが証明されましたw
376大学への名無しさん:2012/05/15(火) 20:36:29.83 ID:mQNek/Aj0
>>374
あのね、俺は別に山川が優れているとは一言も言ってないよ

「ある」ことの根拠を示すのははるかに簡単だけど、「ない」ことを根拠を示すのは現実的には難しいよ
本当にやろうとするなら皆で東大の全ての過去問を東書と山川で一問ずつ検討していく必要がある
それに対して東書が優れているという根拠を示すのは楽ですよね
ある年度の問題において、東書と山川の記述を比較して証明すればいいわけなんだから

ところで>>372
>よく知らないのに
と言ってるけど>>372は何を知ってるの?
君が知ってることを教えてくれませんか?
377大学への名無しさん:2012/05/15(火) 20:36:58.47 ID:sdmlz7jf0
>>373
自分は答えず逆に優れているという具体例はと話題そらしに必死 w
378大学への名無しさん:2012/05/15(火) 20:39:57.33 ID:mQNek/Aj0
>>377
話題そらしというよりはそれが本題なんじゃないかな
元々そういう話でしたよね?
379大学への名無しさん:2012/05/15(火) 20:41:02.25 ID:iBdkUc9w0
デタラメ書き込む荒らしは放置しろ
煽って結果的に荒らしてたら同レベルだぞ
380大学への名無しさん:2012/05/15(火) 20:42:24.00 ID:mQNek/Aj0
>>379
デタラメとは、やはり東書が優れているというのは嘘だったわけですか
いやぁ良かった!
381大学への名無しさん:2012/05/15(火) 20:45:32.73 ID:+qGWtZAq0
>>376
>まぁ結局東書(旧課程版を含む)が東大記述に向いているという事実はないということは皆さんお分かりいただけたと思うのでこの辺でノシ

こう断言してるってことは一問ずつ全部調べたんでしょ?
じゃなかったら根拠どころか事実がないなんて無責任じゃなかったら言えないよね
382大学への名無しさん:2012/05/15(火) 20:50:42.37 ID:oCZu/Xba0
通史はいつまでに終わらせるのがベストですか?
早い方がいい気がするけど、逆に忘れそうなので一番いい時期とかあるのでしょうか?
383大学への名無しさん:2012/05/15(火) 21:08:50.42 ID:mQNek/Aj0
>>381
調べたに決まってるじゃないですか
あっ、調べた根拠を示せって言われたらどうしよう
384大学への名無しさん:2012/05/15(火) 21:18:01.73 ID:+qGWtZAq0
>>383
根拠を出せとは言わないよ
ただ、調べた上で東書が向いてないと言っているんだよね
ならなんで山川も優れていないのかな?
東書と山川で検証して、東書が向いてないっていう結論に至るためには相対的に他の教科書が向いてることが絶対条件だよね
385大学への名無しさん:2012/05/15(火) 21:26:35.85 ID:mQNek/Aj0
>>384
えっ?絶対条件ではないよね?同等って結論もあるわけでして
俺は東書が向いてないとは言ってないよ
優れているという根拠がないと言ってる
386大学への名無しさん:2012/05/15(火) 21:28:51.80 ID:aoodamzQ0
>>382
模試にあわせるなら夏中に終わらせた方がいい。
387大学への名無しさん:2012/05/15(火) 21:35:39.76 ID:hOgjXwD80
>>369
予備校でも現代史は秋だよ。焦ることはない。
夏に現代史を集中してやり、授業を復習にするのもいいかも。

>>382
早くて9月、遅くても12月中。
早く終えても問題集で定期的にアウトプットして忘れないようにすればいいだけ。
388大学への名無しさん:2012/05/15(火) 21:38:38.44 ID:mQNek/Aj0
なんか普通の流れになってきたし迷惑なのでこの辺でおしまいにしますわノシ
389大学への名無しさん:2012/05/15(火) 21:41:06.21 ID:+qGWtZAq0
>>385
じゃあ全問確認したあなたならどちらが優れてるのか言えるはずだよね
どっち?
ちなみに東書、山川、同等、これらの解答全部が積極的証明になるから根拠を出すことは容易のはずだよね
出してね
390大学への名無しさん:2012/05/15(火) 21:44:32.35 ID:PC75zv+L0
模試に合わせると夏中に終わらせないとだめなのか?
391大学への名無しさん:2012/05/15(火) 21:44:52.95 ID:cQVh/8THi
論述の問題集は河合とZ会だったらどちらがいいでしょうか?
392大学への名無しさん:2012/05/15(火) 21:54:46.03 ID:aoodamzQ0
>>390
模試は秋以降範囲が通史全部になるから。

>>391
どちらがいいかは個人の好みの差だから解説を読み比べてわかりやすい方を選ぶべき。
393大学への名無しさん:2012/05/16(水) 19:56:08.47 ID:pj8bUqH10
そうそう。
教科書も参考書も問題集も結局はフィーリング。
自分で読んで決めろ。以上。
394大学への名無しさん:2012/05/18(金) 23:43:15.65 ID:gQMODtxu0
>>391
河合
395大学への名無しさん:2012/05/19(土) 02:12:45.69 ID:6Jys+opI0


政策とか王朝別に違ったりする時など、ノートにいちいちまとめたりすると
教科書で探したりノートに書いたりする時間のため効率が悪いのですが、
そういう分かりにくい部分がぱっとわかるような綺麗にまとまってたりする市販のものってありませんか?
普通の参考書や、教科書、問題集だと細かく各国や、王朝別に分かれているので・・
学校や、予備校に行ってたらプリントとかありそうなのですが・・
あるいは、そういうのを効率良く覚えていくやり方などももしあれば教えてください

宜しくお願いします
396大学への名無しさん:2012/05/19(土) 06:08:26.83 ID:XV4I4wgi0
単なる教科書の纏めノート作るのはあまりよろしくないことについては否定するが、
ある切り口からの比較表とかいうのはそれこそ自分の手で書いて覚えるべきものじゃないか?
397大学への名無しさん:2012/05/19(土) 06:08:54.81 ID:XV4I4wgi0
×よろしくないことについては否定するが
○よろしくないことについては肯定するが
398大学への名無しさん:2012/05/19(土) 07:13:02.14 ID:XV4I4wgi0
http://www.teikokushoin.co.jp/textbook/high/index16.html

帝国書院新課程教科書
これも現行版とあまり変わり無さそう(尤も、現行版で最もエキサイティングなテキストではあったが)
ごちゃごちゃして読みづらそうなのも相変わらずのようだ
無数にある小見出しが実は100文字論述対策のために設けられていたとは知らなんだ

山川と同様、部概観ページがつくようだが、
指導要領が「流れ」重視から「構造」重視へと変化したことへの対応なんだろうか
399大学への名無しさん:2012/05/19(土) 10:53:47.87 ID:pU71/PIC0
>>395
具体的には知らないけど、まとめ本(用語集含め)・資料集なんかの中にそういうのが載ってるのもありそう
400大学への名無しさん:2012/05/19(土) 14:24:22.61 ID:Ea05W48z0
割とどうでもいいけどスピマスって絶対スタンダードレベルではないよね
よくてベーシックだと思うんだが
401大学への名無しさん:2012/05/19(土) 15:11:47.41 ID:0z5dbTz70
ここのスレではなぜかスピマスを過大に称賛する奴がいるから
それは仕方ない。そういう細かい調整は自分の判断で
402大学への名無しさん:2012/05/19(土) 15:15:55.07 ID:Ea05W48z0
いやこのスレとかじゃなくてカエルみたいなのの口が開いてくやつあるじゃん
403大学への名無しさん:2012/05/19(土) 16:11:13.81 ID:nXsq0VIp0
>>402
表紙のレベルマークのことね。
受験ではテンプレでも基礎の位置づけだからベーシック。
非受験向けの高校の授業復習の問題集もふくめて考えるとスタンダードなのだろう。
404大学への名無しさん:2012/05/20(日) 11:27:34.19 ID:4mvlsy6l0
>>402
わろたw
405大学への名無しさん:2012/05/21(月) 17:56:05.14 ID:0v6KDgTM0
世界史Aの範囲ってどこなの?
406大学への名無しさん:2012/05/21(月) 20:39:24.69 ID:eBOjB8jU0
世界史Bと変わらんよ
ただ古代中世については1テーマ教科書見開き2ページ程度でさらっとやるだけで、
近世以降に重点を置いている、っていうだけ
現代史ならばAの方が詳しい場合もある
407大学への名無しさん:2012/05/22(火) 18:15:00.31 ID:0JlP6G2L0
慶應法志望なんだけど
100題と総整理どっちがいいかな
408大学への名無しさん:2012/05/22(火) 19:25:00.66 ID:dVEqszaf0
てか最初のインプットの後のアウトプットにスピマスって向いてないよね、絶対。
範囲が教科書の2〜3テーマぐらいで1テーマだし
そのせいで、大雑把すぎて、折角インプットした事が載ってなくてアウトプットができない上に、因果関係も掴みにくいから覚えにくい。
()も小さいから赤ペンで書き込めないし。
だから、教科書1テーマ→その範囲に対応した穴埋めのノートに赤ペンで書き込んで
進めていったほうがはるかに効率良いし、その後、問題集と並行しつつ、通史終わらせて、応用系の問題集に繋げれるから、スピマスやる必要性が無いと思うんだけど。

409大学への名無しさん:2012/05/22(火) 20:26:34.97 ID:fvo27L7a0
>>408みたいなことを机上の空論っていうんだよね。
赤ペンで書き込むとか自体効率悪すぎる。
問題集にしろノートにしろ空欄に解答書いてそれを繰り返し覚えようとする行為意味がない。
このやりかたで意味あるのは問題集やノートの空欄がそのまま出る場合のみだろう。
こういうことは初見でスピマス全問正解できてからいってください。
スピマスレベルを押さえるのは苦手な人にとってはけっこう大変だよ。
410大学への名無しさん:2012/05/22(火) 20:31:52.77 ID:rdzz8WDhi
そうかな言いたい事分かるけどな、いきなりスピマス殆ど出来るやつはスピマスやる意味あんの?って感じだし
初学でスピマスの範囲ごとに確認だと教科書に換算するとやたら長い範囲一気に確認する事になって確認になりづらいってのはよくわかるけどね
だからといって穴埋めノート完成させるのが効率的かとも思えないけどな
411大学への名無しさん:2012/05/22(火) 20:42:02.84 ID:34FFjPdI0
>>408のやり方の方が効率悪い。
多分スピマスやったこともない馬鹿の寝言だろう。
412大学への名無しさん:2012/05/22(火) 20:44:59.71 ID:+enh0g8/0
別にスピマスで勉強するわけじゃないしな
たいてい問題集解いてどこが抜けてるか確認してから教科書&図説再読じゃないのか?
問題解いて覚えるのは一問一答か年号だけだろ
アウトプットの確認はこの後に白紙の紙に何も見ずどれだけ書けるかでやってる
413大学への名無しさん:2012/05/22(火) 20:50:37.87 ID:TZHSFLG90
いきなりスピマスできる奴がここで勉強法なんて質問しない。
世界史の勉強法で悩んだことのない奴が苦手な奴に自分の感覚でレスしても意味がない。
苦手な奴が伸びていくように考えた上でレスできないなら意味がない。
スピマスは基礎確認には一番効率が本だろう。あくまで基礎だけど。
414大学への名無しさん:2012/05/22(火) 21:00:36.93 ID:dVEqszaf0
>>409
最初のインプットとして教科書読み終わった後にスピマスをやるならそれに対応したノートをやるべきだと言ってるのね。
で、学校とかの授業や予備校でやってる人は他知識があるからスピマスでも良いのかもしれないけど、
自習で進める時に初めての範囲やる時って、教科書読んだ後、その範囲の流れと用語をさらにインプットとアウトプットする必要があるでしょ?
だから、それに対応した世界史ノートで赤ペンで書いてそれでインプット出来る。
で、シートで隠してやればアウトプットになるでしょ?
教科書で読んだ事を覚えていくためにやるんだから、スピマスはちょっと雑すぎで教科書に対応してないし、範囲広すぎだから効率悪いって言いたいわけ。
で、このやり方が効率悪いやら、スピマスのが良いとかいう輩は実際に、初めてやる範囲の勉強法を書いてみてね。
机上の理論って言われても様々な勉強法試してきた俺が今一番効率よく出来てるやり方なんだけどね。
後、具体例無しに反論はしないでね。
これやるなら、こうやったほうがいいとかで宜しく。
415大学への名無しさん:2012/05/22(火) 21:08:43.86 ID:Yr6c16TQ0
なんだまた具体例あげろしかいえない荒らしがきてるのかw
416大学への名無しさん:2012/05/22(火) 21:11:48.14 ID:gGgeGW+h0
上の話とは別でスピマスのこと聞きたいのですが、
スピマスのまとめってどう使っていますか?
読んで疑問があれば調べるくらいでいいですかね?
417大学への名無しさん:2012/05/22(火) 21:16:54.31 ID:mjBm9tZK0
上で東書が東大に使えないとかで必死だった荒らしがまだきたのかw
とりあえず叩かれるような話題かいて反論でなくなると意味不明とか具体的じゃないとかごねるだけ。
ただかまってもらいたいだけのガキなのだろう。
418大学への名無しさん:2012/05/22(火) 21:19:16.79 ID:dVEqszaf0
>>415
いや、理にかなってるでしょ
まぁ、具体例あげれないのならそれでいいけどね。
反論するのなら、効率が悪いとかだけじゃなくて、もっと具体的に頼む。
>>409のレスは論理性が欠けていて理解出来ない。
419大学への名無しさん:2012/05/22(火) 21:22:38.46 ID:pRBi/uBl0
このスレで質問しちゃうような初心者のことを考えてない
420大学への名無しさん:2012/05/22(火) 21:25:37.51 ID:fnIZGqZ80
>>416
まとめを見ながら基本事項を説明できるようにするとか、
できなかった用語に線を引いたり、書き込んでいけばいい。
421大学への名無しさん:2012/05/22(火) 21:27:15.71 ID:dVEqszaf0

てか、意見を交換する為にあるんじゃないの?このスレって。
何でも、荒らしだとか、知らないやつと同一だとか決めつけるやつって何なの?
422大学への名無しさん:2012/05/22(火) 21:35:20.70 ID:Pc7Ksp1C0
初歩的なこと聞いて申し訳ないのですが資料集ってどう使っていいのか分かりません。
勉強していて関連する地図や写真を見ているだけでいいのでしょうか?
それともチェックや書き込みなどしていくものなのでしょうか?
423大学への名無しさん:2012/05/22(火) 21:43:21.11 ID:rdzz8WDhi
国や都市名や戦いの名前出てきたら、何処なんかなって確認するのがメインじゃない?

後は、比較とか自分でまとめると面倒そうな事が纏まって比較されているからそれを確認するとか
424大学への名無しさん:2012/05/22(火) 21:54:35.56 ID:dVEqszaf0
あぁ、このスレってずっとこういう風潮なのか。
こんなところで、まともな結論が出るわけが無いな。時間無駄にしてしまった。
討論をしようとしないで、荒らしって言って逃げるだけなんだもんね。
もうちょっとましなレスがあれば、ほかの初学者にも参考になっただろうに。


>>422
俺は教科書読む時に、国とか出たら資料集の地図見ながら場所を意識してやってるよ。
後は、どのページも大体年代別にまとめてくれてるから、それ見て整理しながら教科書読んだり。
425大学への名無しさん:2012/05/22(火) 22:03:20.52 ID:RgZpAUUd0
>>422
地名や写真はチェック入れておくといい。
年表やまとめはかなりマニアックなので全部読んだり覚える必要はない。
教科書レベルが完璧になってから読む方がいいかも。
まとめは>>423が言うように比較系のものは正誤や論述に役立つ。
426大学への名無しさん:2012/05/22(火) 22:15:26.41 ID:rdzz8WDhi
つうか奇しくも408が言いたい事の要点を
>>409が自分で
>こういうことは初見でスピマス全問正解できてからいってください。
>スピマスレベルを押さえるのは苦手な人にとってはけっこう大変だよ。
って言ってるっていうね。
授業も真面目に聴いてなくて期末も無勉で突っ込んで行ったようなレベルの初学者にはスピマスを最初の確認用に使うのは事実上無理だって話だから
想定してる学生のレベルが段違い
427大学への名無しさん:2012/05/22(火) 22:28:46.68 ID:5y4k8GuK0
センターの地図や写真対策に資料集まで見るのはオーバーワークになるのかな?
教科書の地図や写真だけで十分?
428大学への名無しさん:2012/05/22(火) 22:40:38.63 ID:rdzz8WDhi
地図で見て、あぁここらにあるのか程度は自然と確認したくなるものでは?
全部覚える気は無いにしても、見た事あるなぁって思える記憶のフックが多い方が、極端な話、択一を選ぶ時の勘の助けにもなると思うよ。
後、ある程度勉強した場所の復習するのには資料集パラパラ眺めるのが一番いい。
すぐに内容思い出せるから。
429大学への名無しさん:2012/05/22(火) 23:00:33.53 ID:4yBbERfx0
センターだけなら教科書だけで十分
430大学への名無しさん:2012/05/24(木) 15:47:47.92 ID:Y/jxKTZa0
面白いほどの論述結構東大2問目に使えると思うが。。。
431大学への名無しさん:2012/05/24(木) 19:28:18.45 ID:XbBk4AtC0
>>430
使えないよ。
使えるような気にさせるだけのクソ本。
432大学への名無しさん:2012/05/24(木) 20:30:41.06 ID:TaE4QMyr0
市販のノートって直接書き込んだ方がいいのか?

何回もやろうと思って別のノートにやってるんだが
433大学への名無しさん:2012/05/24(木) 20:43:27.47 ID:g9BRWZ880
>>432
そんな何回もやるもんかね?
434大学への名無しさん:2012/05/24(木) 21:35:44.03 ID:RtvomwSM0
>>432
何回も使いたいなら赤で書いて下敷きで消せばいいと思うよ
ノートの利点って余白にどんどん書き込めることだし
435大学への名無しさん:2012/05/24(木) 21:45:45.93 ID:gVhzCeZx0
ノートは教科書読みながら書き込んで教科書のポイントをつかむのに有効であって、
入試に必要でない空欄が多いノートを繰り返し確認するのはマジで効率悪すぎる。
繰り返しやるのは問題集の方。
ポイントつかんだ後のノートの使い方は知らなかったことや間違えた所を書き込んでネタ帳自分にあった参考書にしていけばいい。
436大学への名無しさん:2012/05/24(木) 21:46:11.65 ID:gVhzCeZx0
ノートは教科書読みながら書き込んで教科書のポイントをつかむのに有効であって、
入試に必要でない空欄が多いノートを繰り返し確認するのはマジで効率悪すぎる。
繰り返しやるのは問題集の方。
ポイントつかんだ後のノートの使い方は知らなかったことや間違えた所を書き込んでネタ帳自分にあった参考書にしていけばいい。
437大学への名無しさん:2012/05/24(木) 22:45:41.93 ID:KqJAWbOl0
ノートの空欄を繰り返し確認するのは時間の無駄。
ノートの空欄は教科書の要点の一部を空欄にしてるだけで、網羅していない上受験への対応に欠けている。
どれだけ受験に対応していないか過去問やって見比べてみたらだれでもわかるだろう。
438大学への名無しさん:2012/05/27(日) 15:54:07.09 ID:D9TQ/TX10
教科書読んでも全く流れが掴めないというか、
2ページ目読む頃には前のページの内容ほとんど忘れてるんだけど最初はこんなもんなのかな?
何回か通読してるうちに分かるようになるもんなの?
439大学への名無しさん:2012/05/27(日) 17:08:17.04 ID:ILJZ/eoH0
俺の場合書き込みノートだけど、初見のとこは全然浮かばないけど何回も見た古代史のところはどのページのどのあたりにどんなことが書いてあるか思い出せるようになった
繰り返しやれば覚えられるよ
440大学への名無しさん:2012/05/27(日) 18:44:14.04 ID:ynJop41M0
>>438
掴めるようになるまで読むか、テンプレ>>7にあるやる方を試して努力するしかない。
自分が分かるまで繰り返して努力する。
自分が分かるようなやり方で努力する。
この2つで自分が努力するしかない。

>>439
どのページに書いてあるかなんて思い出せるようになるのと入試問題で答えられるようになるのとは別のこと。
>>437がいってる時間の無駄の実例がこれ。ノートの繰り返しは本当に時間の無駄。
ノート類は教科書の要点を整理したり理解するツールでしかない。
441大学への名無しさん:2012/05/27(日) 23:11:35.76 ID:JFGtlUjY0
>>439
覚える対象が違ってるw
つーか、ネタだよなw
442大学への名無しさん:2012/05/27(日) 23:18:01.71 ID:Fyno93R90
世界史スレって寄生してるわけわかんないのが
ID変えて2回連続で書き込むんだっけ?つかえねえスレだなぁ
443大学への名無しさん:2012/05/27(日) 23:28:49.30 ID:a+Az6lge0
ノートの話がでるとすぐ叩くけど
ノートを穴埋め覚えるためだけのものだと思ってるの?
444大学への名無しさん:2012/05/27(日) 23:33:39.88 ID:wtDzgezl0
上ではだれもノート自体は叩いてないだろ
ノートの穴埋めを繰り返して丸暗記するのは馬鹿って意見が多いだけ
教科書のポイントをつかむとかには役に立つ
445大学への名無しさん:2012/05/27(日) 23:40:53.06 ID:ynJop41M0
>>443
ノートの空欄繰り返して覚えようとしたり、書いてある場所覚えたとかは時間の無駄な使い方といってるだけだよ。
自作のノートまとめも時間がかかるなら効果はうすい。
ノート類は教科書の要点を整理したり理解するのには役に立つ。ようは使い方次第。

446大学への名無しさん:2012/05/27(日) 23:55:34.93 ID:a+Az6lge0
>>445
書いてある場所とかってわざわざ覚えるものじゃなくて、勉強してるうちに自然と覚わるものだと思うんだが
447大学への名無しさん:2012/05/27(日) 23:57:32.45 ID:5KDAUda80
ナビゲーターで少しずつ進める

進めた範囲を一問一答で確認

の順やってるんだけど大丈夫かな
あと世界史って基本毎日復習するべき?
448大学への名無しさん:2012/05/28(月) 00:35:23.67 ID:0bjmUCnm0
>>447
大丈夫かななんて聞かれても他人に分かるかよ。
問題集とかやったら大丈夫かどうかなんて自分で分かること。
基本忘れたら覚え直しの繰り返し。問題集定期的に繰り返せばいい。
毎日は必要ないよ。
449大学への名無しさん:2012/05/28(月) 21:46:17.27 ID:GaQgN6//0
ノートしっかり暗記出来たら、
450大学への名無しさん:2012/05/29(火) 00:44:07.13 ID:837A7IB60
早慶でしか出ないようなことばかり載ってる参考書って何かありますか?

451大学への名無しさん:2012/05/29(火) 01:12:26.33 ID:R3wL4jEo0
Z会の1問1答は完成度高いけど網羅性が低めで早慶には若干足りない。

東進の1問1答は若干誤植があるけど網羅性高い(むしろオーバーワーク気味)。


慶應法志望なんだけどどっち使ったらいいかな・・・?
452大学への名無しさん:2012/05/29(火) 12:07:54.72 ID:cjxcMA4o0
>>450
世界史想整理

>>451
一問一答は基本的な頻出問題の確認でしか使えないんだから志望校や網羅性は考えないでいいよ
453大学への名無しさん:2012/05/29(火) 23:19:42.42 ID:l4p2VNIR0
「世界史は暗記するものではない」って言われるけどあれは嘘だね。
暗記しなきゃ覚えられない。
「世界史は暗記するものである」これは俺の言葉。
454大学への名無しさん:2012/05/29(火) 23:43:59.04 ID:myl8VZTn0
「世界史は丸暗記するな」が正しいだろ
455大学への名無しさん:2012/05/30(水) 03:40:05.10 ID:Zn8X9VSq0
そりゃどの科目も覚えないことには話が進まないだろ
覚えたことをどう運用して理解に繋げるかが重要なわけで
456大学への名無しさん:2012/05/30(水) 16:30:55.10 ID:ilVBHbxY0
青木世界史講義の実況中継の別冊の問題集って
やったほうがいいのでしょうか?手元に問題集では
スピードマスターがあります。
457大学への名無しさん:2012/05/31(木) 00:47:11.79 ID:Vkj7M9dH0
>>456
別冊の問題集が何かよく分からないけど
実況中継についてる付録のことならそれはノートで問題集ではない。読みながらノートに書き込んでいけばいい
実況中継シリーズの問題集のことならいろいろ微妙なのでやるなら他の問題集やったほうがいい
458大学への名無しさん:2012/06/02(土) 01:02:48.17 ID:ja+rhw5b0
ナビゲーターで一区切りの単元を読んだ後に
その範囲をスピマスで復習という方法の勉強方法
は、勉強方法として間違っているのでしょうか?
459大学への名無しさん:2012/06/02(土) 01:33:13.02 ID:KqfGHzRh0
>>458
それが普通だろ。
一日でナビとスピマスやれる範囲で進める方が良いと思う。
定期的にスピマス繰り返して忘れたら覚え直すことも忘れずにやること。
460大学への名無しさん:2012/06/02(土) 01:45:02.60 ID:FoR1R6350
わざわざスピマスやらんでもナビの穴埋めでいいんじゃないの?
早く通史一通り終わらせて普通に問題演習したほうがいい気がする
461大学への名無しさん:2012/06/02(土) 10:29:15.33 ID:iZmIvI4N0
ナビやるならスピマスやるよりナビ付属やったほうが効率良いけど(俺の場合)2chではナビ付属が受験向いてないやらで不評でスピマスが神格化されてる
まぁそれぞれ勉強する環境もちがうし、効率も人それぞれやり方合う合わないあるから、自分に合うやつ見つけてやるのが1番いいよ

462大学への名無しさん:2012/06/02(土) 10:45:28.83 ID:iZmIvI4N0
>>458
俺の持論で言わせてもらうと、その組み合わせは合う合わない関係無しにやめたほうがいい
叩かれると思うけど、スピマスで演習するなら、ナビはオーバースペック
もっと内容薄いやつでやるべき
ナビに載ってる重要事項で、スピマスに載ってないの多いからアウトプット出来ない、相性悪いしナビ読んだ分無駄が多くなる。
志望校にあわせて、センターレベルならナビ辞めて他の参考書とスピマス、
マーチ以上なら、ナビと、スピマス使ってもいいけど、ナビ読んだ後のアウトプットはスピマスじゃなく他の標準レベルの問題集を使うべき。
まぁ信じなくていいよ。自分で色々やってみて合うやつ決めてみて!
人が提示した方法鵜呑みにすると失敗するしね。
463大学への名無しさん:2012/06/02(土) 11:16:18.01 ID:hJG+/DjP0
ナビとスピマスは一番合う組み合わせ。
ナビ付録は受験に対応していないし、基礎確認には分量多すぎるから、基礎確認にはスピマスが最適。
上の人がナビより他の標準レベルの問題集を使うといってるけどこれは得意でない人でないと挫折する可能性が高い。
テンプレでもわざわざ基礎の問題集があげられるのはいきなり他の標準レベルの問題集だと難しいし網羅性に欠けるからだろう。
464大学への名無しさん:2012/06/02(土) 11:27:21.04 ID:JjNmLvLs0
世界史はセンターのみで今センター短気攻略総整理をやっていますが、基礎確認でス合わせてピマスやる必要ありますか?
総整理自体で赤字をシートで隠すとスピマスみたいな問題集としても使えそうなのですが。
465大学への名無しさん:2012/06/02(土) 11:42:50.63 ID:AMwr7L590
>>464
そういう場合はスピマスはいらない。
466大学への名無しさん:2012/06/02(土) 11:52:52.58 ID:vlxaNh/Y0
ナビなど詳しめの参考書には広く浅く確認できるスピマスをやるのが一番合っている
でないと何が基本事項で何が難関私大レベルの語句か分からないし流れや基本事項の確認ができない
苦手な人がスピマスなど基礎系問題集飛ばして普通の問題集やってもできない
得意な人が自分のやり方書き込んでるけどここで質問するくらいだから苦手な人にアドバイスすること前提に書き込むべきだろう
467大学への名無しさん:2012/06/02(土) 12:16:24.73 ID:iZmIvI4N0
苦手な人に向けてアドバイスしたんだけど、>>463>>466は本当にナビとスピマスだけで勉強した事があるのかどうか疑問。
他にアウトプットの機会が予備校や学校のプリントなどであるなら別だけども。
考えてみれば、独学してる人のが少なかったか・・
俺はロムるわ
468大学への名無しさん:2012/06/02(土) 19:25:34.56 ID:YbZyFHn10
世界史の授業って必ずあるからな
469大学への名無しさん:2012/06/02(土) 22:44:22.28 ID:YmwoKnZB0
ここのスピマスの過大評価と過剰推しは基地外レベル
470大学への名無しさん:2012/06/02(土) 23:23:23.06 ID:MxplJQs80
スピマス叩いてる奴の方が基地外
471大学への名無しさん:2012/06/02(土) 23:50:55.38 ID:KqfGHzRh0
アウトプットがスピマスだけでは足りない当たり前のこと。
あくまで基礎事項の確認ってことでテンプレでも基礎と標準・応用と分けてるのはそのため。
得意な場合は基礎をとばしていきなり標準・応用でもかまわないけど普通は基礎やらないといきなりは無理だろう。
基礎レベルをしっかり押さえた上で標準・応用レベルの問題をできるようになればいい。
上のナビとスピマスの相性の話を読んでいるとナビの詳しい部分までスピマスが対応できないといってるようだけどそれは当たり前。
ただし初学者や苦手な人が初めからナビの詳しい部分まで詰め込もうとすると挫折する。
あくまで流れや基本事項と中心に読んで理解してやり、何が基本事項なのかはスピマスの組み合わせでやれば分かってくる。
ナビを完全に覚えようとするか、ナビを教科書代わりに流れや基本事項と中心に読んで理解しようとするかでスピマスの意味が違っているので、
この違いで本当に勉強したかとか想像で批判することはおかしなこと。
472大学への名無しさん:2012/06/02(土) 23:55:32.06 ID:KqfGHzRh0
スピマスが評価されてるのは基礎的で流れの確認できる空欄問題タイプの問題集はスピマスくらいしかなかったからだろう。
数年前から時代と流れのつかめる用語問題集とか類書がやっとでてきた。
473大学への名無しさん:2012/06/03(日) 00:11:42.06 ID:1Htmwq3U0
基礎固めはスピマスでという意見を読まないでスピマスでは標準応用部分ができないと騒いでる馬鹿がいるってことね。
474大学への名無しさん:2012/06/03(日) 00:19:50.44 ID:Vw4pLeOqi
スピマス批判してる奴も、応用がどうのっていう論調じゃなくて、ホントの基礎確認にしては目が荒すぎるって論調だけどな。
応用がどうのっていう批判がよくされてるのはノートの類だろ
475大学への名無しさん:2012/06/03(日) 17:14:37.04 ID:wq/TneuS0
http://www.jikkyo.co.jp/book/detail/130003.html
実教出版の新課程版

主著者が入れ替わって大幅に変わったか?サイズも大きくなったようだ
大交易時代の用語は今まで東京書籍のみだったのがここでも導入
戦後史が縦割りなど色々と挑戦的なところが目立つ

これで来年度からの世界史B教科書4種ホームページに出そろったけど、
詳説世界史だけが小さいサイズのまま
476大学への名無しさん:2012/06/03(日) 22:19:50.77 ID:b9ZIOlv+0
>>451
慶應法なら東進
東進の一問一答はコスパが良いよ
詩文なら用語集読み込むのも有り

まぁ今年問題傾向変わったし、来年どうなるか分からないけど
477大学への名無しさん:2012/06/03(日) 22:20:59.22 ID:CMCMOYxU0
失礼します
北大法学部から文学部に志望を変えた現役です
二次で世界史を使うことにしました
世界史は一年のときから授業でやってるんですけど、模試を受けると40点前後で危機感が半端ないです
二次で世界史使う人のなかでは世界史の勉強を今から始めるのはかなり遅い方だと…
そこで、まずどういう風に勉強するのがいいでしょう?
478大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:01:58.78 ID:g5h3Fvn50
数学のがマシなんじゃないの?
479大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:30:28.08 ID:y3afy1Ax0
>>477
模試で40点前後という情報だけでは実力がよくわからないので一般論で。
世界史の勉強は概ね以下の3段階に分けられる。
@通史の理解、A基本的な知識の確認・定着、B問題演習・志望校対策

@は、普通、教科書+学校の授業で行う。
Aは、一問一答や市販のサブノート、スピマスなどで確認していく。
Bは、志望校によって異なるが、センター試験であればセンター試験への道など、
早慶などを目指すのであれば難関私大用の問題集まで、論述が課されるのであればそれ用の問題集をこなす必要がある。

>>477の場合はまず、自分が@〜Bのうちどの段階にいるかを確認することが必要。
大体、夏休み終了までにAの段階が終了できていればいいので、今から始めてもまだ十分間に合うと思う。
ちなみに、ナビゲーター世界史を付録まできちんとやれば、@、Aの段階はほぼ完了したと考えていい。

では、頑張ってね。
480大学への名無しさん:2012/06/04(月) 05:23:39.23 ID:BWtrc2HN0
>>478
数学の記述がはんぱなく苦手で

>>479
わかりやすいアドバイスありがとうございます!
頑張ります!
481大学への名無しさん:2012/06/04(月) 12:18:37.42 ID:j6eS2MOS0
>>477
>>479はおおざっぱすぎるので無視してテンプレ>>1-20よく読んで関係する部分を参考にした方がいい。
それに補足すると
参考書一からやるよりスピマスと一問一答やってできないテーマだけ勉強した方が効率的。
北大は私大形式+短文論述だから論述と私大向けの問題集までやる必要がある。
482大学への名無しさん:2012/06/04(月) 15:51:18.23 ID:pTiu4WYQ0
>>477
>>481の言ってる事は理解する必要が無いから無視して>>479のレスを参考に自分で考えてやったほうがいい。
それに補足すると
世界史は流れを理解してないと駄目だから結果的に最初から最後まで通してやるほうが能率的。
北大は私大形式+たんぶん
483大学への名無しさん:2012/06/04(月) 20:19:52.52 ID:xaA+GdPg0
>ナビゲーター世界史を付録まできちんとやれば、@、Aの段階はほぼ完了したと考えていい。
スカスカの付録やって基本的な知識の確認・定着できたことになるわけないだろw
484大学への名無しさん:2012/06/04(月) 20:30:21.49 ID:dPgUWfNM0
苦手や奴にとりあえずナビやれってコメントする奴はよくわかってない馬鹿が多い
教科書も読めない奴にナビ勧めて読めると思うか
教科書読んでも経緯が大雑把で分かりにくいとかいう奴にだけ勧めればいい
苦手な奴に教科書の内容を理解させることをよく考えてコメントしろよ
485大学への名無しさん:2012/06/04(月) 20:31:03.92 ID:F1pTGJj20
お前ら無視させすぎだろwww
486大学への名無しさん:2012/06/04(月) 20:39:33.25 ID:1IHvFfCo0
>>477>>479の中途半端な一般論読んでなにがわかったんだろうか?
何をがんばるのだろうか?
スピマスだけやってれば大丈夫とか適当に書いても同じ返答してそう。
487大学への名無しさん:2012/06/04(月) 21:36:49.22 ID:kWFHYsRBi
教科書よりナビのが文のかたさが大分緩いし、ナビのが数段読み易いって奴は少なくないんじゃない?
488大学への名無しさん:2012/06/04(月) 21:49:28.18 ID:4LaLT1nB0
>>483-486
単発IDで連投?不自然な流れだな。

>>481
その勉強方法だと初心者にはきついと思うよ。
ある程度分かってるのであれば確かに効率的だと思うけど。

>>483
では、スカスカでない本を挙げてみな

>>484
おそらくナビを読んだことないのでは?
ナビって教科書の内容を理解させる本なんだけど。

>>486
ここは勉強法スレなんだから、どうぞ遠慮なく中途半端でない具体的な勉強法をレスしてやれよ
489大学への名無しさん:2012/06/04(月) 21:50:06.28 ID:TjTm4uCC0
>>487みたいのがよくわかってない馬鹿の典型
490大学への名無しさん:2012/06/04(月) 21:51:00.84 ID:4LaLT1nB0
>>489
なにがよくわかってないの?
491大学への名無しさん:2012/06/04(月) 21:51:35.56 ID:F1pTGJj20
ちょっとまった
単発IDで連投ってなんだよ
492大学への名無しさん:2012/06/04(月) 21:54:24.06 ID:4LaLT1nB0
>>491
すまん、お前は違ったようだ
493大学への名無しさん:2012/06/04(月) 21:59:51.06 ID:D3g+FF1p0
闇雲にナビすすめるのは問題だと思うけど、ナビは二次私大志望の入門書としては定番だろう。
確かに付録は使えないが一問一答やスピマスで確認すれば合格点取れる知識は付く。
センターにはオーバーワークだけど。
494大学への名無しさん:2012/06/04(月) 22:04:09.09 ID:I6NcyeXl0
ナビは使えない付録なんか削除してその分現代史を充実させてほしい
495大学への名無しさん:2012/06/04(月) 22:05:25.09 ID:kWFHYsRBi
>>489
何が言いたいのかわからんけど
糞みたいな内容しか書いてないのに数学について書いてあると思うだけで全然頭に入ってこない文系(笑)がいるのと同様に
文章がフレンドリー(笑)じゃないと感じると全然頭に入ってこない可哀想な子ってのは確実にいるぞ。

496大学への名無しさん:2012/06/04(月) 22:05:52.81 ID:CuA3oTBu0
ナビの新課程版とか近々でるのかな。
497大学への名無しさん:2012/06/04(月) 22:09:09.37 ID:vH4mVemM0
ナビが読みやすいか? 教科書より詳しく書いてあるだけで文章は読みやすいとはいえない
498大学への名無しさん:2012/06/05(火) 11:53:16.52 ID:ntpwryUX0
ナビは覚えにくいわ
今さら戻れないけど、もっと内容薄いやつで一気に通史やってからのが読みやすいし効率良かった
499大学への名無しさん:2012/06/05(火) 13:06:48.80 ID:LBHi0/ZB0
>>498
そういうひとは、ナビをさっと読む→スピマスで流れと基本事項を確認→もう一度ナビ読むを単元・節ごとにやればいい。
500大学への名無しさん:2012/06/05(火) 20:45:04.42 ID:wMe11hnA0
ナビは一続きの文章って感じではないな。
〇〇年に〇〇がありました。原因はこれです、結果はこうなりました。
良くいやあ整頓されてるんだけど、部分に拘りすぎて全体としての体裁があんまりというか。
近現代の中盤以降はちょっとどうかと思う。年表読んでるみたい
501大学への名無しさん:2012/06/05(火) 21:48:47.58 ID:kEUEwf6e0
確かにナビの現代史は若干教科書的だ
まぁ他に良いのないから仕方ないけど
502大学への名無しさん:2012/06/06(水) 01:22:40.99 ID:qYEm//ac0
ナビなんかやってたら詩文確定になるわ
503大学への名無しさん:2012/06/06(水) 09:50:25.52 ID:+3q5ZFIN0
ナビとパノラマどっちがおすすめ?
これから世界史の勉強始めるんだけど
504503:2012/06/06(水) 09:50:58.91 ID:+3q5ZFIN0
ちなみに私文です
505大学への名無しさん:2012/06/06(水) 09:53:52.55 ID:gtJu5yNr0
皆、ナビどうやって使ってるの?
>>499みたいにスピマスと併用?
506大学への名無しさん:2012/06/06(水) 18:30:49.54 ID:y7rEifm50
>>503
私大ならどちらでも良い。見比べて自分でわかりやすい方を選べばいい。

>>505
スピマスだけじゃなく一問一答もやった方が良い。
507大学への名無しさん:2012/06/06(水) 19:06:13.46 ID:4Mhlpk8/0
京大を世界史で受けたいんだけど、通史って何をするべき?
教科書をひと通り読んで覚えるというのはかなり時間かかると思うけどそれしてから問題を解いた方がいいの?
508大学への名無しさん:2012/06/06(水) 19:20:25.31 ID:rBr3Qvex0
>>507
テンプレ>>1-20よく読め
509大学への名無しさん:2012/06/06(水) 20:17:02.91 ID:gtJu5yNr0
>>507
教科書や、参考書を読みながら簡単な問題集を併用させて一通り終わらすのが良いと思うよ。

510大学への名無しさん:2012/06/07(木) 11:10:59.34 ID:cFWoEntSO
世界史なんてどの参考書使おうが、覚えなきゃいけない知識は同じなんだから悩むだけ無駄。

テンプレにあるやつから選んで、さっさと暗記したほうがいいぞ。
511大学への名無しさん:2012/06/07(木) 16:02:55.05 ID:RZqNU5Dx0
学食を楽しめる大学ランキング
順位 大学 特徴
1【拓殖大学】 帝国ホテルのジェフたちが学食を作っている
2 【千葉大学】 学食は地上67階の全面ガラス張りの空間であり、学生は雄大な展望を楽しめる
3【専修大学】 先週、あらたに学内37店舗目となる学食「ラーメンつばさ」がキャンパス内にオープンした
512ちんこ出したい! ◆qf8BX5BCA6 :2012/06/07(木) 16:04:58.51 ID:RZqNU5Dx0
4【学習院大学】 学生は学食で何をいくら食べても全額無料
5【創造学園大学】 教授陣の四割は元料理人
6【群馬大学】 学食は40人もの武装警備員が常時守衛しており、学生は安心して学食での楽しいひとときを過ごせる
7【明治大学】 学食の店員は実は全員元SAT隊員であり、非常事態にも対応可能
513大学への名無しさん:2012/06/07(木) 21:04:17.01 ID:bwnH/vZN0
>>506
こういうアドバイスする奴ってナビもパノラマも両方読んで、
しかもスピマスと一問一答やってるのかな?
514大学への名無しさん:2012/06/07(木) 23:34:58.52 ID:1Fx3ffCH0
Z会2000いいな
スピマス終わらした後にやるとサクサク進むわ
515大学への名無しさん:2012/06/08(金) 22:43:30.50 ID:f95UTVG60
ナビゲーターと小説世界史研究どっちで進めるか迷ってる
516大学への名無しさん:2012/06/09(土) 22:02:02.66 ID:ZLdm/8dwI
学校で配布された教科書が山川の諸説じゃなくて新世界史Bってやつだったんですけどこれでも問題ないですかね?
517大学への名無しさん:2012/06/09(土) 23:09:09.01 ID:4PFi49Vc0
このスレで教科書の話題出しても
根拠もないのに無責任なこと言うなとか言い出すやつがいるからまともな回答は得られない
518大学への名無しさん:2012/06/09(土) 23:41:06.30 ID:5uxpdIPU0
>>516
教科書は基本どれでも良いけど、独学で勉強するのに受験用に買う場合は詳説世界史がいいとおもう。
新世界史Bは詳説世界史より若干情報量が劣るが受験で必要なものは問題集とかで出てきたときに補えばいいよ。
519大学への名無しさん:2012/06/09(土) 23:43:53.42 ID:lj/qhGQZ0
でも難関大やセンターの問題って明らかに詳説世界史をベースにしてるよな
520大学への名無しさん:2012/06/09(土) 23:51:42.93 ID:8cRNZ7ym0
うちの学校は日本史の採用教科書が詳説なのに
世界史が帝国書院の教科書だという意味不ぶり
521大学への名無しさん:2012/06/10(日) 01:19:44.68 ID:LkUH/tcE0
センターの問題はどの教科書でも書かれている内容から出されているけど、
二次私大は採用率が高い詳説世界史を基準に作ってる感じはする。
522大学への名無しさん:2012/06/10(日) 14:41:39.04 ID:bFmnkHgR0
私は歴史文献や日本古典の翻訳をしている者ですが、文学部の教授に知り合い
が多い関係で教科書について情報がはいることが多いので、噂になっているこ
とを少々。オッサンですいません。

まず、山川新世界史Bですが、執筆者の学識が感じられるすばらしい著述が多い
と思います。今年東大を退官された山内教授(イスラム史)は新世界史Bを激賛
されていました。2011年までの数年間は、山内先生が東大の出題に関与していた
可能性が高く、サティーやシュペングラー等、新世界史からの出題が目立ってい
ました。しかし、今年は、出題者が変わり、詳説で十分と思います。

東大は、東京書籍を勧める人が多いようですが、本村教授も退官した関係で本教
科書からの出題は少なくなると思います。本村先生は、一昨年に競馬のダービー
の予想で、東スポの一面に出ていたころには出題から離れていたようです。

帝国の世界史Bは世界システム論を日本に紹介したことで知られ、優れた翻訳者
でもある川北稔教授ら、京大出身者が多いですが、京大のタネ本という事はない
です。(日本史の実教教科書が京大のタネ本ですが、世界史には該当教科書はな
いと思います。)

長文、たいへん失礼いたしました。
523大学への名無しさん:2012/06/10(日) 15:42:33.48 ID:+qekBHx80
>>522の長文は全く役に立たないどころか受験もしらない無責任なコメント。
教科書の執筆者の大学=その大学に向いているなんて何の根拠もないことは過去問見れば明かだろう。
こんな検証もせずただ教科書に詳しいからという理由で書き込んで受験生に誤情報を与えることが失礼なこと。

524大学への名無しさん:2012/06/10(日) 15:59:52.99 ID:LkUH/tcE0
教科書の執筆者の大学=その大学に向いているかは確かに関係ないね。
大学の教授の専門分野がその大学でよくでたり、詳しく出るということはあるけど。
525大学への名無しさん:2012/06/10(日) 16:42:46.96 ID:XpNbtqFx0
学習院政治志望の高3です
中学受験をして所謂進学校に行ったのですが落ちこぼれ、不登校になってしまい、高校も違う学校に進学したのですが殆ど行っていない状況です。
結果高校に行っていないので、世界史の知識は殆どゼロです。
そして今月から集団授業と個別指導の併用で予備校に通っています。
今は高卒認定を取っていて、残り科目が世界史と英語で約2ヶ月後に試験があります。
英語に関しては個別指導で受験対策と同時に高認対策をしているのですが、世界史は集団授業のみなので、自力で高認対策をしなくてはならないです。
大学を受ける際も、今の所世界史で受験しようと考えているので、大学受験に繋がるような勉強の仕方でやりたいのですが、どの様なルートでやれば良いでしょうか?
所持している教材はナビゲーターのみです。
長文になり申し訳ないですがよろしくお願いします。
526大学への名無しさん:2012/06/10(日) 17:02:40.47 ID:voXsv4ps0
>>525
予備校いってるならそこで聞けよ
どうでもいい長文書く前にテンプレよく読んでから書き込め
527大学への名無しさん:2012/06/10(日) 17:55:20.98 ID:riBlyWuO0
世界史Bを0からやってみようと思うんですが一カ月で偏差値50くらいまでいくことは可能でしょうか?模試は受けたことありません。
528大学への名無しさん:2012/06/10(日) 20:29:35.21 ID:8nmj21fe0
>>527
やる気があってセンター程度でいいなら1ヶ月でも50には十分追いつける
529大学への名無しさん:2012/06/11(月) 01:39:28.18 ID:BUiMgWmc0
>>527
というか世界史の場合、勉強法にもよるけど時間かかるから、1ヶ月で結果を出そうとするよりもまずは通史を終わらせるのを目標にしたほうがいいよ
通史終わらせるだけでもかなり大変だから、1ヶ月じゃかなり厳しいけどね
530大学への名無しさん:2012/06/11(月) 08:21:30.79 ID:vKbEcMVy0
高認は基本知識さえ揃ってれば絶対通る。ネットで公開されてる過去問見るとビビるw
スピマス仕上げれば余裕。一問一答で言えば頻度10前後。とにかく一通り通史を終わらせること。
531大学への名無しさん:2012/06/11(月) 11:13:43.46 ID:Rvkx5c2s0
522のおっさんの情報は駒場で聞いた事と合致する。東大に関してはあたってるんじゃね。書いたのは
東大OBだろうよ。523とかは、私文専願か。東大京大のことを書かれて脊髄反射みっともねえぞ。
532大学への名無しさん:2012/06/11(月) 11:57:14.93 ID:KWgC+m7P0
イスラム史の山内昌之元教官、西洋古代史の本村凌二元教官は
その薫陶を実際に受けた人も多いと思うが、どちらも入試問題作成に関わっていたのは確実な人たちでしょうね
本村先生の授業とか結構ゆるかったけどね。
入試問題は駒場の総合文化研究系の先生方が作っているんじゃないでしょうか。
高校向けの検定教科書作成に各先生方がどう関わっているかは、よく知りません。
533大学への名無しさん:2012/06/11(月) 12:29:28.83 ID:RkGxs6630
>>531
こんなデマみたいなこと聞いて信じている情弱実際にいるんだw
過去問見れば誰でも分かるだろw
534大学への名無しさん:2012/06/11(月) 12:33:33.50 ID:a8lNVD0/0
>>531
こういうことは関係ないと昔の東大の青本に書いてあったよ。
535大学への名無しさん:2012/06/11(月) 17:14:35.05 ID:LvGOrVPs0
>>522ってなんかやたら堅い文章書いてるけど結局何が伝えたいのかよくわからん頭悪い文章だよね
536大学への名無しさん:2012/06/11(月) 19:04:07.99 ID:MqLYHrFG0
>>522のおっさんの言ってることは俺も聞いたことある
京大のタネ本云々ってのは知らんが東大のことは合ってると思う
まぁ所詮ネットの情報なんだから自分の判断で取捨選択すればいい話なのに>>523は発狂しすぎだな
>受験生に誤情報を与えることが失礼なこと(キリッ
って恥ずかしい奴だよ
537大学への名無しさん:2012/06/11(月) 19:39:24.53 ID:BUiMgWmc0
>>522
この情報は、確かに合っているが

まぁしかし、
あまりこういう根拠や証拠が分かりにくい話はしない方が良いぞよ。
それと多分、会った事がありそうな・・・いやこりゃまたスレチ失礼w
538大学への名無しさん:2012/06/11(月) 20:43:57.99 ID:70KdRkEM0
教科書ヲタの痛いおっさんが必死過ぎw
こんなデマには根拠がないって青本でも書かれてるのにw
上で新課程の教科書ネタ書いてたのもこのおっさんだろwキモ過ぎw
539大学への名無しさん:2012/06/11(月) 20:51:54.42 ID:QwD7pPms0
東大の先生が多い教科書が東大向きなんてアホな話は非山川の教科書の馬鹿な営業の宣伝文句で有名なんだが
それ信じてる奴がいるのか ゆとり杉w 
540大学への名無しさん:2012/06/11(月) 21:02:44.16 ID:1RgeOpgV0
各大学の対策に一番良いのは過去問研究だよ。
教科書は差異は一長一短でどれが良いとかいえない。
山川が良いと言われる最大の理由はよく使われている高校で一番使われているから。
書いてるのが誰とか史学卒のオタ話は世界史板でやれ。
541大学への名無しさん:2012/06/11(月) 21:03:15.01 ID:pLiYhip70
教科書の監修なんて名義貸しに近いのに、それを根拠に東大向きとかあり得ないよ。
オタの妄想だろう。
542大学への名無しさん:2012/06/11(月) 21:03:46.92 ID:5eBN0Agv0
そういえば詳説世界史が今のシェア築いたのは、
(初版当時の)執筆者が全員現役東大教官なので
東大受験に最適と山川が売り込んだからだそうだ

因果はめぐるというか誰でも考えることは同じというか
543大学への名無しさん:2012/06/11(月) 21:23:31.53 ID:gd8gHmpJ0
>>522のいってる東大ネタ、京大ネタってのはその大学の史学部で扱ってるネタであって受験ででやすいネタではないよ。
受験ででやすいネタって意味ならここでデマとかいわれたり怒られても当然のこと。
受験生相手に>>522みたいに書くのもかなりの失笑ものだけど。
544大学への名無しさん:2012/06/11(月) 21:26:25.09 ID:fwKkDiuI0
河合で世界史の授業とってるんだけど、第1回全統マーク・記述両方で、たぶんこの問題作るのにあの講師かかわってるなってだいたい分かるし、後で聞いたら実際合ってる
(真偽は別にしても)作る人が同じなら問題が似てても当然だと思うしそれが普通だと思う
545大学への名無しさん:2012/06/11(月) 21:32:15.76 ID:GpEwuK/R0
だいたい問題つくる人が出しそうなネタ分かるならどこも的中させてる。
そういうことがないように入試問題は作っていることは過去問みれば明かだろう。
546大学への名無しさん:2012/06/12(火) 21:09:14.99 ID:flBwws5U0
日本史か世界史か迷ってるんだけど、
日本史スレだとサブノート暗記が推奨されてるのに、世界史スレだと確認に使うものってなってるのは何故ですか?
547大学への名無しさん:2012/06/12(火) 21:47:17.41 ID:tJDPiqVj0
入試問題がサブノート暗記を前提に問う問題ではないから。
ノートの空欄と入試で問われてる点がけっこうずれている。
ノートや書き込み教科書の空欄は高校のテスト対策向きで受験とずれてる。
548大学への名無しさん:2012/06/12(火) 22:11:05.96 ID:xgH75aAb0
さすがに日本史だってサブノートの空欄覚えるだけなわけじゃないだろ
549大学への名無しさん:2012/06/12(火) 22:12:15.84 ID:BC3OY8UQ0
>>566ノートちゃんと暗記すれば、普通に点取れるから安心していいよ
ノートしっかり暗記した後は自分で緑マーカーで線いれて暗記していけばなおよし
それだけでも合格点取れるよ
550大学への名無しさん:2012/06/12(火) 22:29:38.03 ID:c1V+XOvl0
>>549みたいなやり方は効率悪いし時間の無駄。
勉強した気になるだけのだめな勉強法。
こんなやり方すすめる馬鹿がまだいるのか?
551大学への名無しさん:2012/06/12(火) 22:39:45.45 ID:6p4+nJrz0
>>549のやり方はノートの一番だめな使い方
ノートは教科書を読みながらポイントをつかんだり整理したりするためにある
繰り返しやるのは問題集
552大学への名無しさん:2012/06/12(火) 23:00:33.26 ID:BC3OY8UQ0
>>550>>551 そりゃ、問題集だってやったほうが良いに決まってるが、 ノートを使う場合、ノートを軸に暗記してそれを覚えてるか確認させるためにね。
けど、教科書読んでノートを暗記すれば、大体の問題は解けるって事を言いたかった。
ノート覚えただけじゃ、問題は解けないって言う人居るしw
553大学への名無しさん:2012/06/12(火) 23:08:19.09 ID:ghD6xT/5i
ノートを覚えるじゃなくて、教科書読んだ後にノート軽く埋めてみて自分が何も分かって無かったって事を認識して教科書もっかいよまなくちゃってためのもんじゃねぇの?
教科書や答え見ながらノート埋めるぐらいならやる意味は全く無さそう。
554大学への名無しさん:2012/06/12(火) 23:13:32.37 ID:1xNCr4D00
教科書の確認はスピマスでいいだろ
555大学への名無しさん:2012/06/12(火) 23:27:08.22 ID:ghD6xT/5i
だから初学者がやるには、スピマスの一課ぶんの範囲が広すぎてザルすぎるんだよ
あれは、学校の中間期末はそつなく点をとってたけど、どこまで覚えてるかよくわからんなーって奴が記憶がどんだけ残ってるか確認にやるようなもんであって
赤点ヨユーでした。って奴じゃスピマスだとザルすぎる。
556大学への名無しさん:2012/06/12(火) 23:33:11.36 ID:1xNCr4D00
俺は独学から教科書とスピマスだけでセンター過去問で87取れたけどな
まぁ、世界史だけに時間を割きまくれるなら一生懸命ノートやればいいんじゃないの?
557大学への名無しさん:2012/06/12(火) 23:36:29.58 ID:ghD6xT/5i
一生懸命ノートやるなんて書いてないが…
埋まるかどうかやって見て確認ってのが一生懸命やる事だと思ってるなら残念すぎる
558大学への名無しさん:2012/06/12(火) 23:42:46.95 ID:1xNCr4D00
埋まるかどうかの確認なんてスピマスで十分だろw
559大学への名無しさん:2012/06/12(火) 23:49:17.91 ID:xgH75aAb0
意見が割れるのは前提とするテストの違いなんじゃないかな
センターだけでいいなら教科書だけを読み込んでれば9割取れるだろうけど、国立二次で世界史いる人にしてみれば教科書だけで論述が書けるようになるわけじゃない
ここの論述を書くときのポイントはこれ、ってチェックつけるのは教科書よりサブノートのほうが書き込みやすいぶん便利だし、そもそもノートの使い方って穴埋め暗記じゃなくて本来こうだと思う
560大学への名無しさん:2012/06/13(水) 00:03:01.22 ID:nsp97uQX0
基礎の確認はスピマスと一問一答セットでとテンプレにもかいてある。
スピマスは大まかな流れと基本事項をリンクさせて確認でき、一問一答で入試頻出の基本事項を学ぶ。
これができても基本の確認ができただけであって2次私大向けの問題集をやる必要がある。
こうかくとはじめから2次私大向けの問題集やればいいという意見が出るかもしれないが、
基礎もできていないのにいきなり2次私大向けの問題集は挫折するし、広い範囲を網羅的にできない。

ノートは教科書の内容を整理するためにやるもので、
一番いいのはは自分でまとめることだけど、時間がかかり効率悪いので学参のノートを使うことで効率よくできる。
整理できたら主な目的は終わり、後は勉強をすすめてよくでる所やできなかった所をチェックしたり、書き込んで自分向けの参考書にしていけばいい。
闇雲に空欄や重要そうな所にマーカぬって繰り返し暗記しようとはしないこと。
561大学への名無しさん:2012/06/13(水) 00:18:19.37 ID:FWhWpMXl0
ノートが使えるのは底辺私大くらいだろ
論述できる奴には低レベルすぎて使えない
自分で問題に従って要点をまとめたりできないと書けないから
562大学への名無しさん:2012/06/13(水) 00:35:34.12 ID:rVPKhbaJi
志望校じゃなくて、勉強の進展度合いじゃねぇの。入試本番直前の時期になってノートを見てるのはさすがに無いだろ
563大学への名無しさん:2012/06/13(水) 00:37:02.70 ID:3o7++/PV0
論述できる奴はもはや問題集は論述系以外いらんだろ
564大学への名無しさん:2012/06/13(水) 00:46:59.32 ID:rVPKhbaJi
教科書読んで、おおまかに確認って段階で
、教科書四五ページ分ずつ確認ってのがノートで、十二三ページずつ確認したいって奴がスピマスって感じだろ。
ノートを否定してスピマス勧める奴に聞きたいんだがノートをやるっていうのが何故ノートの穴埋めを一生懸命覚える事になるのかが分からん。
スピマスやる奴はスピマスを一生懸命覚えているのか?
一気にスピマスの区切りになる範囲分の教科書読んで、確認するのが出来る程皆暗記のスペック高くねぇって
565大学への名無しさん:2012/06/13(水) 00:53:20.19 ID:aD201Tat0
>>563みたいなこという奴って頭が悪い以前に何かの精神病なんだろうな
566大学への名無しさん:2012/06/13(水) 00:55:47.85 ID:aD201Tat0
間違えたw
>>564みたいなこという奴って頭が悪い以前に何かの精神病なんだろうな
567大学への名無しさん:2012/06/13(水) 01:13:44.50 ID:nEb5blZc0
病気というよりガキなんだろw
幼稚な理由のスピマス叩きのゴミ意見何度も書いてスレ汚すなw
568大学への名無しさん:2012/06/13(水) 01:18:37.59 ID:7zTpiwGI0
スピマスはスペックが高くないなんて言ってる奴は薄さ見ただけで言ってるだけだろ
勉強法ばかり考えて勉強しない馬鹿の典型例
ノートもスピマスの位置づけや使い方間違ったら効果は全然違うからな
569大学への名無しさん:2012/06/13(水) 01:58:29.05 ID:X5cvrspS0
>>567
>>568
同一?まともな意見も書けないから、論旨から外して関係無い発言?意見もかかずに、煽りだけのレスの方が誰にも役に立たないしスレ汚しとしか言いようが無いけど?
>>564の言っている事は的を得ているが。
教科書をやった後にスピマス出来るやつが居るのはそれで結構なんだが、出来ないやつもたくさんいるわけだ。
というか、教科書をスピマス分読んだら最初書いてあった事大体忘れると思うのだが、まぁ良い。
今更だけど、スピマスやるなら山川の教科書が向いてると思う。ナビは向いてない。
570大学への名無しさん:2012/06/13(水) 02:11:29.74 ID:X5cvrspS0
そういえば、スピマスと同じ位置付けでスピマスより評判の良い時代と流れのつかめる用語問題集はどうなんだろうか
こっちのが詳しいらしいから、多分スピマス合わない人はこっちを検討して見ても良いと思う

571大学への名無しさん:2012/06/13(水) 07:52:36.33 ID:Ek3vf2x90
スピマス叩いてる馬鹿は↓みたいな質問する馬鹿受験生ですw

古文漢文スレ Part40
337 :大学への名無しさん[sage]:2012/06/13(水) 04:27:53.00 ID:X5cvrspS0
古文って全くの初学から平均的なスピードで進んだとして1日何時間やって何日で早稲田レベル合格点とれますか?
漢文も、お願いします。大体で大丈夫です。
572大学への名無しさん:2012/06/13(水) 12:10:16.17 ID:WsgAEewS0
スピマス厨はスピマススレ作ったら?wwww
573大学への名無しさん:2012/06/13(水) 12:13:52.16 ID:/kLC9rNP0
スピマス叩く暇あったら勉強しろよww
>>571みたいな質問するとか手遅れすぎるw
574大学への名無しさん:2012/06/13(水) 12:16:51.87 ID:rVPKhbaJi
まずさ、スピマスごり押ししてる人はノート叩いてるけど、ノート押してる人はスピマス叩いてないから(笑)
用途が違うって話してるのに、なんで分からないの?文盲?
575大学への名無しさん:2012/06/13(水) 13:52:17.85 ID:X5cvrspS0
>>571
古漢やってなかったから仕方無いじゃん
夏前に始めて間に合うって聞いてたし。
てか、スピマスに固執している人間って話ずらしてばっかだよね
スピマスが合うならそれで良いのに。

あと、何故かいつもこういう荒らし来ても
同じipで2回目の書き込み無いよね
576大学への名無しさん:2012/06/13(水) 13:55:35.25 ID:X5cvrspS0
あと世界史スレだけ餓鬼っぽいていうか頭悪そうな人多く見えるの俺だけ?全部同一かもしれないけど。
他のスレはもっと有意義に機能してるのに
577大学への名無しさん:2012/06/13(水) 13:59:46.75 ID:3Sw5e+bM0
大丈夫
他のスレもそんな変わらんから
578大学への名無しさん:2012/06/13(水) 15:56:08.21 ID:krJ+D2Qs0
ナビゲーター一周終わったけど、ここから流れの確認と問題に取り掛かった方がいいのでしょうか?

もう1.2周するべきですか?
579大学への名無しさん:2012/06/13(水) 16:00:37.74 ID:WsgAEewS0
>>578
まぁこの時期的でも読んでるだけはやめた方がいい
580大学への名無しさん:2012/06/13(水) 17:27:55.48 ID:dDLa3vQP0
教科書と平行してやるなら、「はじめる」と「河合の関関同立」どっちがいいですか?
今は教科書読む→学習ノートで確認・前回の復習 という流れでやって一周終わったところです。

5月の河合マーク模試で70点、偏差値60
同志社、早稲田法志望です

581大学への名無しさん:2012/06/13(水) 17:54:15.32 ID:krJ+D2Qs0
>>579
読みながら問題やるって感じですかね?
流れ確認と問題集買ってきます!
582大学への名無しさん:2012/06/13(水) 18:17:44.59 ID:FXUZuE+a0
>>578
ナビ一周して大まかな流れがつかめたらそれでいい。
2周めはスピマスと一問一用を平行してやって基本事項を理解していけばいい。

>>580
早稲田まで受けるなら教科書と平行してスピマスと東進一問一答で総復習してからオンリーワンやった方がいい。
583大学への名無しさん:2012/06/13(水) 18:40:25.66 ID:xOzpRI3h0
今各国別世界史ノートやってるんですがほとんど知っている内容なので復習にはなるのですが新しい知識がほとんどありません

もっと細かい参考書ってありますか?

偏差値は河合記述で71でした
584大学への名無しさん:2012/06/13(水) 18:53:37.44 ID:WoteU6km0
>>583
テンプレみれば書いてあることだけど世界史総整理(全3巻)
ただし、英語・国語で偏差値70越えしてからにしろよ
585大学への名無しさん:2012/06/13(水) 19:23:32.89 ID:X5cvrspS0
ここのスレの人たち怖い
わざわざ他スレにまで粘着してくるんだけど
暇人なの?
586大学への名無しさん:2012/06/13(水) 19:32:26.79 ID:HZeAPr4t0
叩かれる理由があるから叩かれてるんだろ
一番の暇人は>>585の馬鹿
そんな暇あったらもっと古典勉強しろよ
587大学への名無しさん:2012/06/13(水) 19:37:01.80 ID:+Q7V2ehf0
スピマスもできなくて叩いてる馬鹿なんて放置ろよ
古典いまからはじめて早稲田受けるとかいってる馬鹿だよ
588大学への名無しさん:2012/06/13(水) 19:39:32.46 ID:X5cvrspS0
このスレには前々から薄々気付いてたけどip変えてレスしまくる人居るので気をつけてね
古文スレみればわかるからw
本当に怖いです><
589大学への名無しさん:2012/06/13(水) 19:54:08.95 ID:MODtqir30
>教科書をスピマス分読んだら最初書いてあった事大体忘れる
脳の病気か、障害だろ
590大学への名無しさん:2012/06/13(水) 19:55:04.66 ID:N2kKiIsm0
他教科のこと持ち出してまでスピマス勧めるのはさすがに見苦しすぎるよ…
悪い教材じゃないし誰も無駄なんて言ってないだろ?
591大学への名無しさん:2012/06/13(水) 19:58:35.76 ID:X5cvrspS0
もうこのスレは見る必要性も無く感じたので消えます
ip変えて同じレスに続けてレスするやつの特徴書いておきますね
馬鹿 ゆとり 荒らし などが入ってます^^
これ言うとこれから文体変えそうだけど。
後はスピマスを絶対化している事か。
ちなみに証拠としては、それらの捨てIPにレスつけられても同じIPでレスを返した事が無いって事です。
さようなら


592大学への名無しさん:2012/06/13(水) 20:02:02.00 ID:Z8sXMG0b0
>>1
受験生へ こんなところにレスや愚痴書いたり、ずっと見てるとかそんな暇あったら勉強しろ。 自分に合う方法をよく考えること。
ってかいてあるの読めないの? 遊んでないで勉強しろよ。遊びたいなら他でやれ。

>>583
各国史別はこまかいことも載ってるし簡単じゃないよ。
詳説世界史研究、世界史総整理、世界史QアンドAやってみたら。
593大学への名無しさん:2012/06/13(水) 20:06:46.25 ID:dDLa3vQP0
>>582
ありがとうございます
いきなりオンリーワンだとやはり厳しいでしょうか?

それから、もし早稲田を諦めて同志社一本でいくなら何をするのがよいでしょうか?

594大学への名無しさん:2012/06/13(水) 20:09:38.53 ID:l7u8OHxS0
旺文社の全国大学入試問題正解で昨年の各大学の問題やるとかもいいかも。
他教科で足引っ張ることがないならマニアックにはしるのもありかな。
595大学への名無しさん:2012/06/13(水) 20:23:04.23 ID:Z8sXMG0b0
>>593
その成績で基礎ができてると判断するのは微妙と思う。
この時期の模試は範囲も狭いし受験者も少ないので偏差値は当てにならない。
基礎ができていないとオンリーワンいきなりは挫折する可能性があるので基礎系の問題集挟むこと勧める。
同志社一本だと河合の関関同立かオンリーワンもかな。同志社は空欄・選択・正誤色々出るから。

>>594
私大の入試問題は以外と難しいね。
早慶以外には中国史の立命、正誤の南山、地図と選択問題の上智とか学ぶこと多いかも。
入試に役立つかは疑問だけどね。
596大学への名無しさん:2012/06/13(水) 20:30:37.22 ID:dDLa3vQP0
>>595
ありがとうございます!
とりあえず基礎固めてから、河合かオンリーワンか考えてみます!
597大学への名無しさん:2012/06/14(木) 07:27:29.69 ID:8PQfTdBF0
>>527
です。

ゼロならどのような勉強方法が
1番効率的でしょうか。

参考書は
山川の穴埋め教科書
山川の薄い問題集
ターゲット4000
598大学への名無しさん:2012/06/14(木) 08:45:19.62 ID:7UY4m6m0i
>>597
>>7にも書いてあるが志望校に合わせて決めること。
基礎知識は教科書読んだらスピマスなどの穴埋めで確認。
そのあと一問一答をやると良い。

599大学への名無しさん:2012/06/14(木) 08:58:40.71 ID:RHpksW6h0
>>597
ターゲット4000とか非効率すぎ
今からやっても間に合わないからZ会の買い直せ
今年受験生じゃないのなら東進にしろ

600大学への名無しさん:2012/06/14(木) 11:37:35.51 ID:pmS7llOJ0
今年受験じゃないなら東進で
今年受験ならZ会なんですか?

一問一答って会社によってそんなに違いが出るようなものなのでしょうか?
情報が0なので会社別の大まかな特徴を教えていただけると助かります。
601大学への名無しさん:2012/06/14(木) 12:24:21.50 ID:bicRTsmQ0
東進のは分量多いから今年受験じゃないならとか言ってるのだろう。
難関私大なら今年受験でも東進のが一番。
違いは見比べたら分かること。
602大学への名無しさん:2012/06/14(木) 15:30:11.96 ID:j3T8W+420
スピマスはやめとけ。応用力がつかない。
603大学への名無しさん:2012/06/14(木) 17:22:49.85 ID:88jKSWYci
論述をそろそろ始めたいのですがテンプレの本の解説ください
604大学への名無しさん:2012/06/14(木) 18:21:43.12 ID:qLRxwC/O0
>>597
穴埋め教科書は使えないから教科書かテンプレの参考書で基本事項を理解してから、
基礎確認用の問題集(スピマスと一問一答)で基礎固めすること。
一問一答はターゲットは使えないのでテンプレにある3冊から選び直すこと。
特徴はZ会は頻出語句重視でまとめがある。東進は難関私大の難しめの語句まで入っていて量が多い。佐藤は中堅私大向け。

>>603
>>11に書いてあるよ。
605大学への名無しさん:2012/06/14(木) 18:54:16.16 ID:rTrNeCS/i
>>597
スピマス使えないとか言ってるやつは荒らしだから騙されないように。
教科書→スピマス→一問一答が最強
606大学への名無しさん:2012/06/14(木) 20:34:33.53 ID:AZ7K7u0w0
俺もそう思う
スピマスで教科書の確認、
Z会2000で縦の流れを補強すると効率いい
607大学への名無しさん:2012/06/14(木) 20:54:11.94 ID:q4FhK8s/i
スピマス使えないやつって脳に絶対障害あるよな
そういうやつってどうせ何やっても一緒だから諦めた方がいい
608大学への名無しさん:2012/06/14(木) 21:21:40.39 ID:qLRxwC/O0
荒らし煽ってる暇あったら勉強したらw
荒らしと同レベルのことやってスピマス語ってても逆に良いとは伝わらなくなるよ。
荒らしだと思ってるなら一度注意してあとは放置して世界史の話した方がスレのためになるよ。
609大学への名無しさん:2012/06/14(木) 21:43:57.34 ID:ckiAgnFB0
オンリーワンは難関私大向けなんですか?
マーチレベルは必要ないのですか?
610大学への名無しさん:2012/06/14(木) 21:45:14.30 ID:47XRzSFKi
スピマスと東進一問一答買うかな。
611大学への名無しさん:2012/06/15(金) 13:33:36.74 ID:1RbSeeZE0
パノラマ使ってる人すごい少ないけれどどうしてだろう
すごく網羅(語弊があるかも)されつつレベル高いと感じることもなく読んでいけるよね
と浪人生が申しておる
612大学への名無しさん:2012/06/15(金) 17:42:13.35 ID:8mOYcpFg0
100題やオンリーワンって、解説で出てきた用語もしっかり頭に叩き込むもんですか?
それとも問題部分が理解できたらおkですか?
613大学への名無しさん:2012/06/15(金) 18:43:26.61 ID:RWNRh7070
>>609
中堅私大(マーチ)〜難関私大向け。私大のいろんなパターンの問題を集めたもの。

>>611
テンプレにもあるんだから良い本だろう。センター・二次論述向けでは一番良いと思う。

>>612
オンリーワンは解説まで、100題の解説はかなりマニアックなので問題だけで良いよ。
614大学への名無しさん:2012/06/15(金) 20:35:59.58 ID:8rYQtJT10
>テンプレにもあるんだから良い本だろう。センター・二次論述向けでは一番良いと思う。

適当もいいとこww
615大学への名無しさん:2012/06/16(土) 00:28:25.95 ID:e+6ZQvxF0
>>614
センター・二次論述向けでは一番良いと思うって書いてあるだろうがks
616大学への名無しさん:2012/06/16(土) 10:34:56.13 ID:heOYHLQm0
>>615
いやでもさぁ
>テンプレにもあるんだから良い本だろう。
ってことは読んでないんだろお前
その割には
>センター・二次論述向けでは一番良いと思う。
って適当と言われてもしょうがないよ
617大学への名無しさん:2012/06/16(土) 11:32:04.79 ID:wm42cYJL0
つまらないあげあし取りに答えるのもあれだけど、
少ないけれどどうしてだろうとあったのでテンプレにもあるんだから良い本だろうといっただけ。
読んだ上でセンター・二次論述向けでは一番良いと思う。といってるんだが。

質問者が言うならまだ分かるけど他のレスもしてるのに一部を抜き出して適当だとかコメントするとか何様なの?
どうでも良いコメントつけるより適当だとか思うなら適当でないレス書いてくださいよ。
618大学への名無しさん:2012/06/16(土) 11:46:32.17 ID:2fHIUOFX0
>>613
ありがとうございます。オンリーワンやってみます。

適当なレス以前のことしか書けない>>614,>>616はまた荒らしがやってるのでしょう。
>>613さんが適当でないのは他へのレスみれば分かるはず。
荒らしは無視して放置しましょう。
619大学への名無しさん:2012/06/16(土) 13:00:06.42 ID:mMKHCRK00
世界史は2012年になっても自作自演だとか
ID変えれば違う人に見られると思ってる
620大学への名無しさん:2012/06/16(土) 19:49:14.43 ID:IZAEtljb0
センターの過去問はどこのを買えばいいですか?
621大学への名無しさん:2012/06/16(土) 21:12:39.81 ID:wm42cYJL0
>>620
掲載年の多さと解説がしっかりしている点で言えば河合の黒本が一番だろう。
622大学への名無しさん:2012/06/16(土) 23:09:00.44 ID:iCq/i4ns0
>>12
>間違いが多いというのは同業者のでっち上げたデマなので問題ない。
これはどういう根拠なの?間違いを指摘してるサイトみつけたけど
http://www.ne.jp/asahi/wh/class/critic_newaoki.html
623大学への名無しさん:2012/06/16(土) 23:10:02.41 ID:iCq/i4ns0
すみません、青木の実況中継の話です
624大学への名無しさん:2012/06/16(土) 23:19:23.38 ID:Ns0bu8l30
>>622
それが同業者のでっち上げたデマ
そんなことも分からずに聞いちゃう痛い子なの 空気読めないの
625大学への名無しさん:2012/06/16(土) 23:27:39.55 ID:JfMLFHgP0
>>622
>著者は話の通じないアレなのでこの著者や著書に関しての話題は禁止。宣伝行為に注意。
これもよく読んでからやれよ。
あ〜あマジで空気読めよ。
626大学への名無しさん:2012/06/17(日) 01:12:57.75 ID:hGvDmzmJ0
山川の用語集は教科書にでている用語を載せていますが受験によくでるものだけのせている用語集はないのでしょうか?
627大学への名無しさん:2012/06/17(日) 01:24:50.87 ID:GJz0ppfA0
センターで日本史のこともでていますが、
世界史の教科書に書いてある日本のことだけ勉強してればいいのでしょうか?
中学や高校に必修科目として学んだ日本史は知ってる前提なんでしょうか?
628大学への名無しさん:2012/06/17(日) 01:44:46.45 ID:9QhyI98u0
>>622
それ読めば分かると思うけど、いろいろ指摘して結論として間違いが多いと思わせようとしているので誇張やでっち上げやデマともいえる。
赤字の箇所は重要と思うのは著者毎に思い入れもあるのだから差異はどの本でもあること。
教科書の記述と違うのは教科書自体各本で記述が違うのに都合のいい教科書を選んで違うから間違いと誇張している箇所。
諸説ありの事柄で違う説をあげて間違いと誇張している箇所。
受験レベルを超えた重箱をつつくようなことをあげて間違いだと誇張している箇所。
一部(一巻)だけ指摘して他にもありますと間違いが多いように誇張している点。
他の本も同様の手法なのでこういうことして他を叩いて自分をよく見せる一般的なクズのやり方。
629大学への名無しさん:2012/06/17(日) 07:20:22.30 ID:MH4925la0
>>626
駿台の用語集ちゃーと&わーどとか
630大学への名無しさん:2012/06/17(日) 10:51:44.37 ID:v2FMhQlq0
>>626
用語集は分からない用語を調べるものだから山川のでいい。
よく出るのは一問一答とかやったほうがわかりやすい。

>>627
世界史の教科書に書いてある内容で十分。これだけでも意外と多いけどね。
631大学への名無しさん:2012/06/17(日) 13:54:15.78 ID:0TkPmyPk0
パノラマは論述向きの参考書
632大学への名無しさん:2012/06/17(日) 17:01:31.91 ID:Gisi//M20
Z会の
平成25年用 センター試験実戦模試(9)世界史B
は世界史センターのみならやるべき?
633大学への名無しさん:2012/06/17(日) 17:34:42.20 ID:lIKDsRwY0
一問一答が欲しくてセンターだけなのに東進の一問一答完全版買っちゃった。
日本史はセンター用があるのに世界史はないんだな
最初の数ページの前書きを見比べてみても世界史は随分冷遇されてる気がする

634大学への名無しさん:2012/06/17(日) 19:30:56.16 ID:v2FMhQlq0
>>632
そういう予想問題とか模試の問題は別にやらなくても良い。
過去問とレベルや質が違いすぎるからやるべきなのは過去問。
過去問やり尽くしてするものなくなってから手を出すべき。
635大学への名無しさん:2012/06/17(日) 20:44:54.60 ID:2wg9h+7Z0
論述対策って何月から始めれば直前期に焦らないですか?
9月からでは遅すぎるでしょうか…

ちなみに北大志望です。
636大学への名無しさん:2012/06/17(日) 21:18:08.64 ID:zgJpfOs+0
いつから始めようと計画通り進まなかったら結果として焦ることになる。
直前までにすることを終える計画を立てて実行すればいいだけ。
勉強はやるべきことや量は決まってるけどそれをやる時期なんて人それぞれ違うこと。
自分でやるべきことや量を考えてしっかりと計画を立てること。
論述なんて教科書と同時にすすめてる奴もいれば、教科書とか基礎を終えてから論述問題集をやる人もいる。
637大学への名無しさん:2012/06/17(日) 21:22:41.07 ID:XE9+WnY70
根本的な質問で申し訳ないんですけど世界史におけるインプットの勉強とアウトプットの勉強というのは具体的にどのような違いがあるのか教えて下さい。
Z会の世界史B用語&問題2000などはどちらに当たるのでしょうか?
638大学への名無しさん:2012/06/17(日) 21:48:20.26 ID:v2FMhQlq0
>>637
覚えるとか理解しようと頭の中に情報を入れるのがインプットで教科書・参考書を読むとかノートで整理することが当てはまる。
覚えたことを確認するのがアウトプットで問題集をやるなどが当てはまる。
Z会の世界史B用語&問題2000は基本事項の確認なのでアウトプット。
639大学への名無しさん:2012/06/17(日) 22:40:20.22 ID:X6vD2jz20
>>635
何月から始めるかというよりも始めるタイミングは通史が一通り終わってから
9月という時期が遅すぎるということはないと思う
ただ、当たり前だけど早めにやっといたほうがいいよ
論述を意識すると教科書の読み方が全く違ってくるから

>>637
世界史B用語&問題2000をやること自体はアウトプットの作業ではあるけど、
一問一答って基本的にインプットのツールって感じだから
使用時期としてはインプット期って気がする
この場合、インプット期とは教科書の知識を定着させる段階で
アウトプット期とは志望校に合わせて問題演習をしていく段階ということになる
640大学への名無しさん:2012/06/17(日) 23:25:22.16 ID:rwoShZLt0
一問一答をインプットとして使うのは大きな間違い。一問一答は頻出語句の確認するために使うもの。
それに一問一答で出ている問題文以外でも問われ方は様々あり必要なことはたくさんあるのでこれをインプットとして使うのは基本事項を網羅できなくなる。
641大学への名無しさん:2012/06/17(日) 23:28:22.39 ID:/Pc7yANc0
インプットとアウトプットの定義は>>638が正しく、>>639はおかしい。
一問一答がインプットなわけない。
642大学への名無しさん:2012/06/17(日) 23:34:06.19 ID:u+oJVLIa0
インプットとアウトプットの質問してるのも驚きだが、>>639みたいな間違いを堂々と書き込むのも驚きw
インプットは>>638のいうように頭に知識を入れる作業。
アウトプットは頭に入れた知識を一度外に出して正しいか確認する作業。
一問一答はアウトプット。
643大学への名無しさん:2012/06/17(日) 23:39:13.79 ID:X6vD2jz20
>>640-642
一問一答がインプットであるとは言ってないね
>>639の冒頭で述べたようにアウトプットの作業であると言っている
また、>>640が言っている
>一問一答は語句の確認に使うもの
については>>639でインプットのツールであるという言い方で表現しているので
基本的に認識違いはないよ
あと自分とちょっと違う意見だからって単発IDでわかりやすい連投しないようにね
644大学への名無しさん:2012/06/17(日) 23:42:51.23 ID:hPcgce9w0
一問一答をやらずに、
教科書+スピマス+年号

100題
と進めるのはやはり問題あるでしょうか?

645大学への名無しさん:2012/06/17(日) 23:46:21.96 ID:v2FMhQlq0
>>640
インプット「期」とか独自の言い方してわかりにくいだけだから根本的には間違いではないが、
一問一答をそのまま暗記するのは危険という点は同意見。

基礎知識の定着(>>639のいうインプット期)は教科書参考書でインプット、スピマス一問一答でアウトプット。
志望校対策(>>639のいうアウトプット期)は志望校に合わせてレベル別・対策別問題集・過去問でアウトプットし、できなかったところをでインプット。
という感じだろうね。
646大学への名無しさん:2012/06/17(日) 23:49:38.09 ID:v2FMhQlq0
>>644
年号なんてやるくらいなら一問一答の方が良いよ。
スピマス系問題集は流れや関係は押さえられるけど入試でよくどう問われるかとかがつかめないので一問一答も一緒にやる方が良い。
647大学への名無しさん:2012/06/17(日) 23:55:28.52 ID:nOB5PKzY0
煩労や間違い指摘されるとすぐ単発連呼するのは同じ奴なのか?
複数から書き込まれるとID違うのは当たり前だし間違ってたら指摘されるのも当たり前。
単発連呼でいい訳するようなことしか書けないなら書き込むなよ。
聞いてる方は分かってる人に聞いていてお前みたいな馬鹿には聞いていない。
648大学への名無しさん:2012/06/18(月) 00:00:30.87 ID:aJ4fK+fd0
今時ID変えて自演する方が難しいだろ。
回線切ってID変わるって今時どんなインターネットの接続やればできるんだ?
649大学への名無しさん:2012/06/18(月) 00:08:04.30 ID:AuWV556z0
インプット「期」なんて言ってる時点でインプット分かっていない証拠だろw
この馬鹿はスピマス叩いてた馬鹿なのかな
他スレで馬鹿なこと聞いてた受験生に誰も聞いていないww
650大学への名無しさん:2012/06/18(月) 00:13:07.89 ID:JlKxhLWU0
>>649
基本的な知識を定着させるという意味でインプット期という言い方をしたわけなんだけど、
どういう理屈でインプット分かっていない証拠だろうという風に考えたの?
651大学への名無しさん:2012/06/18(月) 00:14:51.48 ID:az88Y00P0
>>644
年号やるなら直前の方がいいよ
一問一答一冊やるのはそんなに時間かからないしやろうと思ったらどこでもやれる
基礎相当しっかりやってないと100題やってもぼろぼろで泣くよ
652大学への名無しさん:2012/06/18(月) 00:41:29.70 ID:PNBqZfqW0
基礎できたと思って100題やオンリーワンなどの問題集やってはじめあまりできなくても落ち込まないこと。
基礎がある程度できていても、正誤・選択問題で迷ったり入試問題になれていないと基礎も応用できないから。
そういう応用力をつけるのと基礎の再確認が目的なのでできは気にせず次間違わないようにしっかり復習すればいいだけ。
653大学への名無しさん:2012/06/18(月) 01:24:02.05 ID:OjN/Kj/y0
>>638-643
なるほど
インプットの作業をしてからアウトプットの作業をすればよいのでしょうか?
例に挙げますとその日授業で習った事を教科書・参考書で復習→Z会2000のような感じで
654大学への名無しさん:2012/06/18(月) 02:00:11.99 ID:hqBJ/3la0
>>648
スマホ使ってるんだろ
もろ自演なの多いぞ、このスレ
655大学への名無しさん:2012/06/18(月) 11:05:32.94 ID:vAAtS6sK0
スマホなら電源切ればID変わるからな。
2chで自演、分身の術なんてやり放題。見て気が付かない奴はアホすぎるだろ
656大学への名無しさん:2012/06/18(月) 12:10:05.92 ID:RNAK2ZMI0
ここでは反論されたり叩かれた奴が自演だと騒いでる方が多そう。
657大学への名無しさん:2012/06/18(月) 12:19:42.24 ID:HCh1ZHs/0
自演とかどうでもいいこと書き込まないで、世界史の質問にレスしろよ
658大学への名無しさん:2012/06/18(月) 12:27:19.26 ID:7ibQPHWi0
論述対策は基礎固めが終わってからの方がいいのですか?
それとも教科書と同時に進めた方がいいのですか?
659大学への名無しさん:2012/06/18(月) 13:52:44.74 ID:cce33ES00
>>651
>>646
ありがとうございます
佐藤の一問一答もってるのですが、早稲田受ける可能性があるなら東進に買い直したほうがいいですか?
それとも、佐藤でやって、100題なり山川二次なりをやれば東進でなくても大丈夫でしょうか?

また、山川二次と100題のどちらがいいでしょう? それぞれの特徴というか利点と合わせてアドバイスくださると助かります

長々とすみません;
660大学への名無しさん:2012/06/18(月) 18:46:21.31 ID:PNBqZfqW0
>>658
どっちでも良いよ。
基礎がなければ書けないし、逆にインプット直後に論述のポイントまで押さえるのもありだから。

>>659
わざわざ東進に買い直す必要はない。佐藤でも大丈夫。
山川二次と100題あとオンリーワンの中から志望校に似た問題が多いのを選ぶと良い。
早稲田と言っても学部毎に違うから。説明は>>14に書いてあるよ。
661大学への名無しさん:2012/06/18(月) 20:26:16.86 ID:JlKxhLWU0
>>658
基礎固めというか通史終わらせてからのほうがいいよ
論述の対策って自分で解答案を作る訓練をしないといけないから、基礎固める段階とは全然勉強の方向性が違う
教科書と同時に進めるって言っても、現状では論述系の本の解答例を流し読みするだけになってしまって、
全然力つかないんじゃないかと思う
まぁ雰囲気を早めに知るという意味ではそれなりに効果あるかもしれないけど、
そんなことやるくらいなら通史を終わらせることに全力を注いだ方がいい
他にセンター対策とかもやらなくちゃいけないわけだし
662大学への名無しさん:2012/06/18(月) 21:53:38.98 ID:WXsnVEOh0
>>658
通史やりながら山川や河合の論述問題集の通史編やって、通史終えたらテーマ編やったら最強だよ。
論述は通史の問題は通史を学びながらできるし、論述を意識したポイントが押さえられる。
この辺は通史を終わらせた後にやっても忘れてる部分がでてくるので逆に自分の解答書けずに解答例読むはめになる。
通史の問題は問題文を読む→教科書参考書で関連することを調べながら解答を作る→解答例や解説読んで自分の解答を直すの手順ですすめること。
いきなり実戦形式で何もみずに解答を作るのは無謀だしあやふやな知識で書くとあやふやな知識が定着することになる。
この点は通史を終えてから論述対策する場合でも同じ。
通史やりながら通史の論述終えた後に通史の枠を超えたテーマ史や過去問で実戦形式で書いていけば書けるようになる。
663大学への名無しさん:2012/06/18(月) 22:49:14.81 ID:PNBqZfqW0
論述対策の初めは通史やりながらか通史終えてからに限らず>>662さんが言うように、
>通史の問題は問題文を読む→教科書参考書で関連することを調べながら解答を作る→解答例や解説読んで自分の解答を直すの手順ですすめること。
で進めないとなかなか書けるようにならないよ。
通史終えたからといって、いざ解答書くとなると言葉が続かないし忘れてることも多いから教科書見ながら通史を復習しながら論述対策するくらいの気持ちでやればいいよ。
それに教科書の表現とか論述を書くに際して結構参考になるからこの点でも読みながらやる意味がある。詳説と東書を読み比べながらとかすると面白い。(ただそれ以上やると終わらなくなる)
実戦形式に移るタイミングも>>662さんのテーマ史や過去問でやるか、慣れてきて書けると思ったときで良いかもね。
664大学への名無しさん:2012/06/18(月) 23:19:29.01 ID:VnqButAW0
東大二次だけ世界史が必要な人とかは通史といっしょにやったほうがよさげだね
665大学への名無しさん:2012/06/18(月) 23:42:59.32 ID:dPBmIfJA0
慶應文いきたいんですが
山川小辞典と用語集、年号700繰り返せばいいですか
センター模試は92あります

小辞典いい本だと思ったんですがテンプレにないですよね
なんででしょうか?
666大学への名無しさん:2012/06/18(月) 23:57:55.13 ID:67mQZlst0
>>665のネタ質問は
山川小辞典やったのにセンター模試で92という所で笑えばいいの?
辞典がいい本って所も笑えばいいの?
それとも山川小辞典は学参じゃないしとか小なのに全然小さくないとか突っ込めばいいの?
667大学への名無しさん:2012/06/19(火) 00:31:50.17 ID:CMwLYiGd0
山川世界史小辞典は昔は用語集より小さかった。
668大学への名無し:2012/06/19(火) 18:03:48.77 ID:MOxDWQUz0
失礼します。

当方、今年文転をした世界史B初学者でMARCHの世界史8割を目指しております。

ただいまツボ世界史で大まかな知識・流れをインプット
東進のパーフェクトマスターという各校の改題等を集めた問題集でアウトプットをやっております。

情報量としては
ツボ>パーフェクトマスター
だと思われますがパーフェクトマスターの情報量でMARCHまでは対応可能でしょうか?
(パーフェクトマスターは過去問からの抜粋なので狭く深い知識だと思います)

パーフェクトマスターに載っている知識は覚えるようにしていますが、
やはりツボではなくもう少し深く情報量の多い読み物をやるべきなのでしょうか。

拙い日本語で申し訳ありませんが
お力添えをよろしくお願いします。

669大学への名無し:2012/06/19(火) 18:09:27.27 ID:MOxDWQUz0
>668です。

具体的に言いますと、

ツボ→エフェソス公会議のみ記述
パーフェクトマスター→ニケーア、エフェソス、カルケドン公会議まで覚えるようにとの記述です。

もちろん3つの公会議は覚えますが
たまたまパーフェクトマスターに出ていた問題だからこそ知った知識にすぎないと思います。

上の質問はそういう意味でのものです。

よろしくお願いします。
670大学への名無しさん:2012/06/19(火) 21:04:57.40 ID:CMwLYiGd0
>>668
ツボはあくまで大まかな流れをつかめるとテンプレにも書いてあるし情報量は全然足りないだろう。
東進の問題集は一問一答以外は良くない。その問題集も網羅性に疑問があるとスレで意見があったよ。
インプットとして今からナビ買うまでいらないけど基本事項にはツボ+最低限教科書は読んでないと話にならないし、スピマス系+一問一答系で基礎確認も必要。
私大対策としては>>9>>14にある問題集数冊やれば心配してる問題はないよ。
671大学への名無しさん:2012/06/19(火) 21:26:29.96 ID:J1xjpGfA0

一問一答ってどこのやつをつかえばいいですか?

早稲田だったら東進のですかね?
山川じゃきついですか?
MARCHだったらどれ使えばいいですか?
672大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:02:40.96 ID:CMwLYiGd0
>>671
テンプレ>>14 にあるものから自分に合うものを選べば良い。
一問一答は基礎確認が目的だし志望校対策はその後にやる問題集や過去問でやるものだよ。
Z会は頻出基本重視でセンターから2次私大まで使える、佐藤は私大全般、東進は難関私大向け。
673大学への名無し:2012/06/19(火) 22:04:58.59 ID:MOxDWQUz0
>>670さん

丁寧な回答ありがとうございました。
674大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:24:32.10 ID:M6i77zfe0
>>672
偏差値ってどれくらいありますか?
675大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:40:23.14 ID:J1xjpGfA0
>>672
ありがとうございます。
東進か佐藤よくみて考えます!
676大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:44:47.22 ID:gMZfrAVo0
>>669
ツボはセンター向けで上でいわれてるように大まかな流れ重視。
>>699でいえばセンターではエフェソスだけでいいけど私大はニケーア、カルケドンもたまに出るということ。
センター向けの参考書で私大向けのインプットするのが無謀すぎるよ。

>>671
マーチなら東進でもやり過ぎってことはないと思うしZ会でも佐藤でもどれでもいいよ。
山川は入試問題から作ってないし、定期テスト向けなのでやめた方がいい。
677大学への名無しさん:2012/06/20(水) 01:46:00.30 ID:i+DfPf6s0
すみません、一問一答は基礎確認ということは、
全然知らない頻度も低い単語を丁寧に全部覚える必要はないのでしょうか?
678大学への名無しさん:2012/06/20(水) 02:30:11.52 ID:MAZLUbWO0
>>677
私大二次なら覚えておいた方が良い。
過程の変更で頻度が低くなっても入試では出る用語もあるから。
センターだけなら教科書になければ覚えなくていいよ。
679大学への名無しさん:2012/06/20(水) 03:36:04.80 ID:pPO6Z2FCO
総整理やり始めてみたけど量多すぎ
今から毎日2時間で仕上げられるかな、これ
680大学への名無しさん:2012/06/20(水) 11:22:49.92 ID:v+9wRYKtO
センターだけなのに東進のはやりすぎ?
681大学への名無しさん:2012/06/20(水) 12:15:10.19 ID:x+8GTjzh0
>>680
やりすぎ
682大学への名無しさん:2012/06/20(水) 15:07:05.31 ID:i+DfPf6s0
>>678
上の方のレスでは、一問一答でインプットは云々書いてありますが、
一問一答で覚えて大丈夫でしょうか?
それとも、知らない単語出てきたら用語集で調べるべき?
683大学への名無しさん:2012/06/20(水) 19:11:01.66 ID:MAZLUbWO0
>>682
>>640でもいってるけど一問一答でインプットは危険すぎる。
アウトプットとして基本事項の確認用に使うべき。
684大学への名無しさん:2012/06/20(水) 20:13:17.70 ID:i+DfPf6s0
>>683
では、教科書に載ってないような細かい用語をインプットする際には何を使えばよいでしょうか?
一問一答で出てくる3割近くは聞いたこともない用語なのですが・・・

685大学への名無しさん:2012/06/20(水) 20:31:51.56 ID:MAZLUbWO0
>>68
インプットという言葉がややこしいね。
一問一答をだけを覚えようとかそういう意味では危険だけど、
>>684みたいな場合では出てきたときに覚えていけばいい。
686大学への名無しさん:2012/06/20(水) 20:49:49.54 ID:i+DfPf6s0
>>685
なるほど、では教科書と平行してやれば一問一答で覚えて問題はないのですね
ありがとうございます!
687大学への名無しさん:2012/06/20(水) 23:29:08.58 ID:qvJ3gLBb0
なんかアドバイスしてる奴より受けてる奴のほうが勉強してる気が…
688大学への名無しさん:2012/06/22(金) 00:16:02.97 ID:TasY8/y00
京大二次対策で論述以外の問題の対策になる問題集はZ会100題か山川の2次私大かオンリーワンから選ぶならどれがいいですか?
689大学への名無しさん:2012/06/22(金) 00:56:18.33 ID:TXPJnGZY0
>>688
論述以外の問題の傾向が近いのはZ会100題=山川の2次私大>オンリーワンかな。
他には関関同立の過去問も近いので関関同立や関西私大向けの問題集でも良いと思う。
690大学への名無しさん:2012/06/22(金) 20:03:32.05 ID:r1r4x3n40
いまからナビゲーターはじめる
691大学への名無しさん:2012/06/22(金) 20:58:47.41 ID:m1vFcYtx0
俺は京大志望だが、>>689はたぶん京大の過去問やったことないと思う
692大学への名無しさん:2012/06/22(金) 23:35:24.79 ID:avfZo0D60
過去問しっかりやったことがあれば京大の第2・4問対策向けなのはZ会100題が一番合ってると思うし、関関同立の過去問の似ていると実感するはず。
最近の第2問は立命の中国史とかに似過ぎだろう。
693大学への名無しさん:2012/06/22(金) 23:35:47.33 ID:EUGIrSSE0
単発知識の網羅性でいうと山川一問一答+河合地図と地名の組み合わせかなあ?
Z会2000は結構抜けがあると思う(まとめで補完してるんだろうけどそれなら一問一答の意味ない)
694大学への名無しさん:2012/06/22(金) 23:38:48.84 ID:Cx1dL97V0
>>693
山川の一問一答は受験では終わってる
一問一答で網羅性を求めるのが間違い
それに河合の地図は絶版だろ
695大学への名無しさん:2012/06/22(金) 23:43:31.64 ID:m1vFcYtx0
>>692
立命館は確かに出題形式が似てる
あとは全然違う
696大学への名無しさん:2012/06/22(金) 23:48:58.20 ID:TXPJnGZY0
>>693
一問一答で網羅してるものはないよ。入試自体がいろんな問われ方があり多問一答だから。
一問一答は入試でよく出る問題を集めたもので、入試頻出の基礎問題を正答できるようになるのが一問一答の意味だろう。
Z会は頻出用語に絞ってるから一問一答では一番優れていると思う。
山川は教科書や用語集に準拠しているけど入試問題とはズレがある。
697大学への名無しさん:2012/06/22(金) 23:55:34.54 ID:Cx1dL97V0
>>695
形だけみれば立命が一番似てるが中身やテーマは他の3大学も似てる。
空欄や下線設問としてはマークや選択肢があるとかの違いはあるけど関大や関学も同志社も近いよ。
関関同立の問題やるのは予備校のコメントでもよく見る。
698大学への名無しさん:2012/06/22(金) 23:55:44.01 ID:m1vFcYtx0
一問一答の使い方は人それぞれ
俺は教科書、授業の復習・確認用として使用したので
章立てが詳説世界史と連動してる山川のを使った
入試に出る形で学習したければ普通に問題集を色々やればいい
699大学への名無しさん:2012/06/22(金) 23:59:24.75 ID:m1vFcYtx0
>>697
京大は一部無髄出題もあるけど基本的に教科書を中心としたスタンダードな出題が多いから
出題傾向云々言うなら別に関関同立に限ることはないと思うけどね
それよりID:TXPJnGZY0はどこへ行ったのでしょうかw
700大学への名無しさん:2012/06/23(土) 00:01:36.81 ID:wze4lVCd0
京大の過去問を形でしかみれてない受験生が>>698みたいなこと言っても失笑ものw
701大学への名無しさん:2012/06/23(土) 00:04:22.66 ID:tWIZfboF0
>>700
単発ID君キター!
最近はID使い分けてるみたいですね?
ご苦労なことです
702大学への名無しさん:2012/06/23(土) 00:07:34.02 ID:XUaxW8JW0
>>689
ありがとうございます。
100題と余力があれば関関同立の問題もやってみます。
あと、論述問題はそれが終わってからで間に合いますか?
論述問題集で京大向けのがあれば教えてください。
703大学への名無しさん:2012/06/23(土) 00:14:19.82 ID:o9MP2rCA0
>>702
京大は論述以外で点を落とさないのが最低ラインだからそれが終わってからで良いよ。
一番京大向けなのは過去問。過去問やった上で論述の頻出問題をやりたいなら河合か山川。
704大学への名無しさん:2012/06/23(土) 00:20:39.34 ID:XUaxW8JW0
>>703
ありがとうございます。
100第と関関同立終わったら過去問と河合で論述がんばります。
705大学への名無しさん:2012/06/23(土) 00:20:50.59 ID:tWIZfboF0
もしや質問回答すら自作自演だったりしてw
706大学への名無しさん:2012/06/23(土) 00:33:29.00 ID:nUi3pNPI0
単発連呼してる奴は何と戦ってるんだw
受験生なら受験と戦えよw
日付け変わってID変わったのに>>701のコメントは恥ずかしいねww
>>705とか何のために質問を自演するの?意味不明だけど頭大丈夫ww
707大学への名無しさん:2012/06/23(土) 00:36:21.99 ID:tWIZfboF0
いやいや、違うなら別にいいけどねw
708大学への名無しさん:2012/06/23(土) 00:48:07.93 ID:sFZS6B590
>>706
だいぶ前から荒らしたいだけの馬鹿が単発単発と自演しながら荒らしてるだけだろ
単発とか言い出したらこの荒らしだから放置してあげてください
709大学への名無しさん:2012/06/23(土) 00:50:33.56 ID:tWIZfboF0
ID:wze4lVCd0

早く出て来いよwwww
710大学への名無しさん:2012/06/23(土) 00:55:37.81 ID:1RutkcH20
>>693
世界史Q&Aが一番でしょ。もう絶版だったかな?
711大学への名無しさん:2012/06/23(土) 04:44:24.46 ID:YN1She5i0
東進一問一答買ってくるかな
712大学への名無しさん:2012/06/23(土) 23:25:46.31 ID:XMH1XEi30
今更だけど>>693は誤爆でしたすみません
713大学への名無しさん:2012/06/24(日) 17:45:04.28 ID:4wQslZsr0
名大世界史の論述対策でいい参考書ないですか?
714大学への名無しさん:2012/06/24(日) 20:08:49.47 ID:Y+czvUA00
>>713
最大350字の問題だからテンプレにある3冊の問題集の内からやりすそうなのを選べばいいよ。
715大学への名無しさん:2012/06/24(日) 22:21:30.97 ID:4wQslZsr0
ありがとうございます
716大学への名無しさん:2012/06/24(日) 22:57:19.70 ID:CIpohDvh0
結局好きなのやれよと言われただけなのに律儀にお礼を言う>>715さんに感動した
717大学への名無しさん:2012/06/25(月) 06:02:59.81 ID:pLfe2l9P0
数研のチャート式ってどうなの?
718大学への名無しさん:2012/06/25(月) 12:05:29.43 ID:f8tMIDLw0
>>717
部分的に無駄に詳しかったり、簡潔すぎたりして微妙。
ナビか詳しいのが欲しければ詳説世界史研究の方がいいよ。
719大学への名無しさん:2012/06/25(月) 13:13:31.86 ID:bwVGF3K90
>>709
安心しろ
ここは自演してるキチガイが1人住み着いているのは皆知ってるから。
720大学への名無しさん:2012/06/25(月) 15:13:12.48 ID:3CQvEU3L0
住みついてるの見つけた。

718 :大学への名無しさん:2012/06/25(月) 12:05:29.43 ID:f8tMIDLw0
>>717
部分的に無駄に詳しかったり、簡潔すぎたりして微妙。
ナビか詳しいのが欲しければ詳説世界史研究の方がいいよ。

65 : 大学への名無しさん : 2011/04/05(火) 21:05:24.13 ID:MYcbIMm60 [1/1回発言]
チャート式は内容が無駄に詳しかったり、説明不足だったりと差がありすぎるからダメ。
これ買うなら詳説世界史研究買った方がまし

ちなみにチャート良かったという過去書き込みもちらほら。当てにならないなw
721大学への名無しさん:2012/06/25(月) 18:42:08.11 ID:kLEOj1400
自演だとか、反論無しにレスを叩くとか議論にならないこと駄レスするのがそんなに楽しいのか。
書き込むなら質問にレスするとかレスへの中身のある反論とかスレに関係あること書き込めよ。
722大学への名無しさん:2012/06/25(月) 18:52:28.19 ID:at1tuV+k0
>>720のどこがわるいのかよくわからない。
継続スレに住民いるのは他でも普通だし、数ヶ月も前に同じような書き込みしたらだめなの?
間違った書き込みしたらそこを具体的に指摘したらいいだけだよね。
>>718のレスはどこが問題なのか具体的に説明しないと当てにならないのは>>720の方だと思う。
723大学への名無しさん:2012/06/25(月) 19:04:51.87 ID:c7An73Fw0
チャート式は数学以外はあまり聞かないけど他教科も良いの?
724大学への名無しさん:2012/06/25(月) 19:10:42.23 ID:B+frc/nv0
初歩的な質問で申し訳ないがスピマスって皆さんはどうやって使ってます?
ざっと使い方を考えてみましたが一番効果的なやり方はどれでしょうか?
1.解答書き込んで繰り返しよむ。
2.書き込まずに繰り返しやる。
3.赤字で解答書き込んで赤シートで隠して繰り返しやる。
725大学への名無しさん:2012/06/25(月) 19:35:08.08 ID:67iuKp1B0
>>718
>>720じゃないけど>>718に質問

・具体的にチャート式のどの箇所が部分的に無駄に詳しかったり、簡潔すぎたりするの?
・詳しい、あるいは簡潔っていうのは相対的な判断なわけだけど、一体どの本のどの記述と比べてそう言ってるの?
・分量的にチャート式はリファレンス用の参考書だと思うんだけど、用途が違うと思われるナビを推薦しているのはなんで?
・詳説世界史研究のどの箇所がチャート式より詳しいの?
・チャート式と詳説世界史研究を読み比べた上で、>>718みたいなレスしてるの?
726大学への名無しさん:2012/06/25(月) 19:45:25.11 ID:+ZuBdFI60
>>718じゃないけど>>725に質問
チャートとナビと詳説世界史研究見比べたら分かるようなことどうして聞くの?
こんな子供の屁理屈みたいなこと言って恥ずかしくないの?
727大学への名無しさん:2012/06/25(月) 19:58:20.73 ID:aDTjPI3N0
>>725はアホな子演じてるネタなのかw
もう少しまともな質問や反論できなかったのw
728大学への名無しさん:2012/06/25(月) 20:00:19.36 ID:67iuKp1B0
>>726
あっ、これは典型的な単発ID君のレスだね
彼はよく「〜みれば分かる」という言い方でごまかすんだよ
で、子供の屁理屈みたいなとか恥ずかしくないのかとか次元の低い挑発してくる

質問に対する返答だけど、見比べただけじゃ容易にはわからないんで聞いたんですが?
簡単にわかるならお前が代わりに答えてやってくれよ
もしお前が本当に>>718じゃなかったらだけどw
729大学への名無しさん:2012/06/25(月) 20:01:05.11 ID:67iuKp1B0
>>727
おや?もうID変えたんですかw
730大学への名無しさん:2012/06/25(月) 20:02:22.87 ID:KFS6hoJU0
いい加減荒しは放置することを覚えましょうよ。
しかもただのかまってちゃん相手にお前ら暇人だな。
731大学への名無しさん:2012/06/25(月) 20:04:56.27 ID:67iuKp1B0
>>730
ホントだね、おっしゃる通りだよ
732大学への名無しさん:2012/06/25(月) 20:07:21.36 ID:y32q0nze0
>>724
スピマスは繰り返して確認するものだから1はない。
2か3で、3やるならスピマスじゃないもう一つの方がおすすめ。
733大学への名無しさん:2012/06/25(月) 20:16:18.14 ID:iJXS/ZMd0
世界史総整理なら>>724の1〜3のうちどれ?
734大学への名無しさん:2012/06/25(月) 20:26:41.61 ID:pLfe2l9P0
これほど荒れるとは思わなかった…

ナビとか実況中継とかああいう系統がどうにも好きになれなくて、チャート式とか詳細とかのほうが読みやすいと感じて聞いてみたんだけど
735大学への名無しさん:2012/06/25(月) 20:37:49.06 ID:broudwpb0
>>733
1でやって読んでいった方が良い。2とか3でやると普通は終わらない。

>>734
ナビや実況とか講義本は説明がうさんくさいのが欠点。
世界史好きなら詳説世界史研究をすすめる。ただ受験で必要なレベルを見極められるならという条件付き。
教科書+用語集も結構楽しめる。
736大学への名無しさん:2012/06/25(月) 20:44:36.88 ID:67iuKp1B0
>>735
すいません、>>732で言っている
>3やるならスピマスじゃないもう一つの方がおすすめ
ってなんですか?
737大学への名無しさん:2012/06/25(月) 20:51:32.74 ID:0T6Su26+0
世界史総整理の空欄は早慶目指すなら全部覚えないとだめですか?
738大学への名無しさん:2012/06/25(月) 21:07:28.36 ID:8fmcEQs90
日本史スレ並にテンプレが充実してればいいのにな
739大学への名無しさん:2012/06/25(月) 22:40:12.31 ID:oOr3HP+D0
>>737
全部はいらない。
740大学への名無しさん:2012/06/26(火) 00:11:11.10 ID:ppv6evTB0
>>724
無難なのは2かな。
3で進めるなら時代と流れや面白いほどとか短期攻略総整理とか参考書で隠せるタイプ使った方が良い。
741大学への名無しさん:2012/06/26(火) 00:21:03.93 ID:ppv6evTB0
>>733
>>737
説明文が長いから解答を赤ペンで書き込んで講義本のように読み、その後シートで隠して確認していくのが良いと思う。
空欄の語句は細かすぎるのも少し混じってるけど8割基本語句、2割は難関私大では知って他方が有利な語句という感じ。
742大学への名無しさん:2012/06/26(火) 11:27:12.20 ID:DLhJhX9b0
テンプレ見て思ったんだけど

○山川の一問一答(2冊とも)…山川の教科書の復習用で受験向けではない。

これ違和感を感じる。山川の教科書なんて受験向きのど真ん中なのに
その復習用は受験向きではないって。
まぁ受験向きではないって言い回しは便利だからここではよく使われるけど
743大学への名無しさん:2012/06/26(火) 11:36:08.26 ID:DLhJhX9b0
連投スマン
山川の一問一答が優れてるってのを言いたんじゃないから。
これに限らずはっきりしない言い回しで誘導するアドバイスがあるって例のひとつとしてね
使えないなら使えないって明確詳細にした方がまだましになるって思ってね。
744大学への名無しさん:2012/06/26(火) 18:40:08.03 ID:4K7P3B5N0
世界史総整理はどこまでやれたら完成したといえるのでしょうか?
745大学への名無しさん:2012/06/26(火) 19:32:37.95 ID:O60jvI1w0
早慶(経済・法・商)にはオンリーワンと100題はどちらを選べば良いですか?
これらは何月を目安に始めるべきですか?
今はナビ→東進Q&Aの一回目が半分位まで進んでいます。
746大学への名無しさん:2012/06/26(火) 19:57:35.80 ID:b+PiQi9D0
>>745
迷ったときはオンリーワンと100題両方やれ。それくらいやらないと早慶は無理。
始めるのは基礎ができたときに決まってるだろ。
747大学への名無しさん:2012/06/26(火) 20:06:21.48 ID:0XaXChGM0
>>720
でも内容はほんとにそうなんだよ
かなり細かい事項もあつかってるし、まとめの図なんかは優秀なんだけど
これ入試にでないだろう、ってのまで書いてあるのもたしか、
あっさりっていっても教科書よりは詳しいし
748大学への名無しさん:2012/06/26(火) 20:23:10.99 ID:ZRTT8iS90
教科書→スピマスを繰り返すだけでセンターは8割以上は堅いのに
何故それが出来ない人が多いのか理解に苦しむ
749大学への名無しさん:2012/06/26(火) 20:52:54.90 ID:JWmPbRvX0
世界史Aの近現代以前の勉強法について質問があります

近現代以前はどの程度の難易度なのか教えてください
用語集だと何番以上覚えれば大丈夫?

近代以降は二次で使うからちゃんと覚える予定なんだけど)
750大学への名無しさん:2012/06/26(火) 21:25:45.25 ID:o+lTLPMj0
>>749
>>8>>15よく読め
751大学への名無しさん:2012/06/26(火) 21:38:24.56 ID:JWmPbRvX0
>>750
すまん、よんだつもりなんだけど
Aの問題見たことないからわからないんだ
近現代以前が少しは出るって、Bと内容は変わらないけど、出題はあまりないってことでいいのかな?
752大学への名無しさん:2012/06/26(火) 21:41:05.23 ID:JWmPbRvX0
>>749の者だけどごめん間違えた

近現代以前もBと同じ難易度だけど頻出は低いってことでいいのかな?
753大学への名無しさん:2012/06/26(火) 23:46:22.89 ID:k4PzICF/0
スピマスは直接解答書き込めるくらいのスペースがあればよかったのだが
754大学への名無しさん:2012/06/27(水) 00:00:48.98 ID:WF0wjF+20
あれは直接書き込まず何度も復習するようにってメッセージだよ
755大学への名無しさん:2012/06/27(水) 14:33:20.11 ID:isnZxcaB0
書き込めるから復習にも時間がかからないのに
756大学への名無しさん:2012/06/29(金) 19:01:12.18 ID:fLit7woS0
俺は答えを必ず書き込まないと勉強できない
問題白紙のまま最初から自分で考えるのは、異常に疲れて続かないんだ
受験にほとんど支障ないからいいんだが、これをゆとり脳って言うんかな?
「すべて自分で考えてこそ」という方針が全く受け入れられない 

要は何でもいいから暗記したもの勝ちなんじゃん
757大学への名無しさん:2012/06/29(金) 20:21:09.54 ID:sEKxDiSW0
問題集に答え書き込むのは論外。これでは確認作業にならないし、繰り返し確認ができないのが致命的。
覚える作業だけでなく覚えた確認して忘れた部分を補う作業もしないと覚えたことにはならないよ。
758大学への名無しさん:2012/06/29(金) 20:37:51.04 ID:1aj7xDL30
何回かやって最後に書き込むのが普通だろ
それが出来ないのは気持ち辛い
759756:2012/06/30(土) 00:28:50.95 ID:TqLDee8Y0
疲れるって表現は大袈裟すぎたかもだが…
記憶力自体は悪くないと思う。でもその分応用力がないみたい。
760大学への名無しさん:2012/06/30(土) 14:38:48.00 ID:jk8H57Wo0
このスレのスピマス人間って、スピマスどうやって使ってんの?



761大学への名無しさん:2012/06/30(土) 19:40:33.60 ID:it8bjjkK0
ここをのぞいてる東大や京大を世界史で二次試験受験する奴は、私文専願が
えらそうに言ってるこのスレは卒業したほうがいいぞ。あくまでも英語、数学
を極めることが肝要だよ。生涯の武器になる。法科大学院を狙ってる奴は尚更。

ここにいると、私文で分数できない馬鹿と机をならべることになり、鬱になるぞ。
世界史は詳説世界史を葦編三絶すればよし。東大や京大の世界史にえらそうにコ
メントしてる私文の馬鹿は、一流国立大学二次試験のなんたるかなど分からない。
762大学への名無しさん:2012/06/30(土) 20:59:36.34 ID:YSq4o57l0
>>760
スピマス人間は短冊きりの質問とその答えって形でないと勉強出来ないよう奴だからあてにするな。
テキストとか文章を覚えられないからノートは徹底的に叩く
一方で一問一答、スピマス、流れと用語をやれ(笑)
763大学への名無しさん:2012/06/30(土) 21:18:27.16 ID:CGpLs/8I0
そこまでのスピマス基地はこのスレにもそうそういないだろ
764大学への名無しさん:2012/06/30(土) 22:15:21.13 ID:jk8H57Wo0
>>762
だよね
同じような考え持ってる人がこのスレにも居るみたいで安心した
>>763
いるじゃない
765大学への名無しさん:2012/06/30(土) 22:32:20.93 ID:yPrGF2gY0
スピマス2週目以降やるときは全部やるのか間違えた箇所だけやるのかどっち?
766大学への名無しさん:2012/07/01(日) 02:02:21.10 ID:7HNAhFhv0
>>756
大学という所が絶望的に合わないタイプの人間だな
767大学への名無しさん:2012/07/01(日) 02:25:39.39 ID:UwycoMX30
世界史覚えたい奴はメモリーツリー作れ

http://i.imgur.com/kc4rL.jpg
http://i.imgur.com/q3fLu.jpg

http://i.imgur.com/rqR4R.jpg
http://i.imgur.com/B0qZQ.jpg
http://i.imgur.com/GW5VN.jpg

上2つは受験期に俺が作ったメモリーツリー。
ドラゴン桜でも断言されてるが、最も効果的な暗記方法はメモリーツリーだ。
768大学への名無しさん:2012/07/01(日) 02:42:06.81 ID:8k+e6J9r0
メモリーツリーなんてものやってる馬鹿が実際にいるのかw
ネタレベルのやり方だし実際作れる奴は既に東大受かるレベルがないと無理だよ。
大抵の奴は勉強したと勘違いしてるレベルで終わる。
769大学への名無しさん:2012/07/01(日) 02:57:27.85 ID:sXdEO1yB0
現役早大生が選ぶ参考書まとめ

早稲田大学書籍情報ライブラリー(WUBIL)


「WUBIL」で検索

難関大正誤対策には、
「ダイナビ」が大好評

詳しくは、14号館サイト受験相談スレッド
770大学への名無しさん:2012/07/01(日) 13:43:57.68 ID:No1sUjiC0
スピマスと短期攻略総整理だけだともしかしてヨコに弱いのか
771大学への名無しさん:2012/07/01(日) 15:37:43.34 ID:WWCa60ZYO
東大受ける場合、センターもその二科目のほうがいいですよね
世界史日本史でセンター受ける人っている?
772大学への名無しさん:2012/07/01(日) 17:16:16.78 ID:K2LbcZg20
>>765
スピマスに限らず問題集は全部やり直した方が良い。
前回正解しても今回忘れている可能性がある。

>>770
どの講義系参考書でもタテ重視でヨコは弱い。
タテを完璧にした後に、問題集で出てきたところや教科書・資料集の年表とかで同時代の出来事を確認してヨコを確認していけばいい。
タテが完璧だと個々の年号暗記しなくても重要な同時代の出来事からそれから前か後かタテの知識で類推が可能になる。
なのでヨコを気にする前にタテを完璧にしていないとヨコやっても効果うすい。

>>771
世界史でも日本史でも2次ではセンターレベル以上の知識は必要になる。
それプラスセンターもう1教科覚えるよりは世界史と日本史でうける方がまし。
773大学への名無しさん:2012/07/01(日) 18:08:55.33 ID:QHsgBlNX0
早稲田の正誤問題難しすぎなんですけどどうすればいいんですか?(汗
774大学への名無しさん:2012/07/01(日) 20:42:02.14 ID:8mDA7YNi0
>>767
俺もドラゴン桜読んで始めた口で、メモリーツリー今作ってるけど、これすごいなw
マジで一回書いたツリーは記憶完璧だし忘れないわw
775大学への名無しさん:2012/07/01(日) 20:48:11.67 ID:R9HCjJtA0
>>773
基本的には1つ1つの事項をしっかりおぼえて、
過去問をつかって慣れること
覚えてないとぜんぶ正解のような、間違いのようなきがしてくるぞ
776大学への名無しさん:2012/07/01(日) 22:18:34.70 ID:8DkMgVUI0
>>773
全部難しいと感じるかもしれないが、受験生では解けない難問とよく見れば基本事項で正解できる難問ぽいものがある。
過去問や問題集で慣れていくことと何が分かれば正解にたどり着けるのか問題を分析していけばいい。
問題の正誤文で教科書・用語集に載ってる範囲で何が分かれば正解にたどり着けるのかよく分析してみると、
受験生にはできない難問と基本事項がしっかりしていれば分かる難問ぽい問題とがある。
難問はできなくていいし、難問ぽい問題はなれていくとできるようになるよ。
777大学への名無しさん:2012/07/01(日) 22:31:39.28 ID:8DkMgVUI0
正誤問題は誤文に惑わされない正確でしっかりした基本事項の理解が必要。
選択肢で他に知らないことが出ても基本事項がしっかりしていれば分かる選択肢から正解できるし、分かる選択肢から消去法で正解にできる場合もある。
私大の正誤問題や選択問題はセンターと違い用語集にもない用語や説明のダミーが多いので、それに惑わされずに基本事項で何が分かれば正解にたどり着けるのか問題を分析してみることが重要になる。
778大学への名無しさん:2012/07/01(日) 23:03:52.88 ID:6DhB008b0
779大学への名無しさん:2012/07/02(月) 20:54:33.34 ID:sABSPsJA0
早稲田の正誤は、高1の時から用語集読み込んでおけばだいぶ楽になるんだけどな
780大学への名無しさん:2012/07/03(火) 22:53:33.13 ID:gA9eT0SX0
東進の世界史 一問一答一周やりきった人に質問したいのですが、
私はつい最近に購入して一日4ページぐらいのペースでやっているのですが、このままのペースだと早慶受験までやり続けたとして二週ちょいしかできません。
やはりペース遅すぎでしょうか。これ一周やりきった人、どれぐらいかかりましたか?
781大学への名無しさん:2012/07/04(水) 02:04:13.10 ID:UAvRgLCS0
一問一答なんて通学・休み時間とかいつでもやれる時間は取れるだろ。
初めは教科書や参考書でインプットした範囲の問題をスピマスや一問一答でやって間違えたらそこで覚えるだけのこと。
ペースはあくまでインプットした範囲で考えること。
782大学への名無しさん:2012/07/04(水) 13:13:46.78 ID:WZU1nJro0
同志社とMarch狙いたいんだけど、その場合って世界史問題集(山川)と
関関同立問題集(山川)って、前者のほうがいいの?
世界史問題集って時々微妙な学校の過去問入ってる感じしたけど。
783大学への名無しさん:2012/07/04(水) 22:34:56.66 ID:24rh8nEy0
>>782
マーチ狙いならオンリーワンの方が良いよ。
784大学への名無しさん:2012/07/04(水) 23:26:47.42 ID:augF9QWa0
同志社志望の浪人ですが、一問一答は佐藤よりz会のほうがいいでしょうか?

本屋で見てきましたが、佐藤のほうは、基礎よりも教科書に載ってないようなものが多い気がするのですが、それらも覚えたほうがいいでしょうか?
785大学への名無しさん:2012/07/05(木) 15:25:50.53 ID:TfXvHR3F0
東進の★一つ覚えるの大変だよね…
でも早慶には絶対必要だからな…
786大学への名無しさん:2012/07/06(金) 16:00:12.67 ID:bI8EHOxd0
チャート世界史は読むと他人に教えたくなくなるくらいの神書なんだが私文専願にはわからんな

国公立と早慶の併願したい奴には特に良い
787 ◆uJTwg2na76 :2012/07/06(金) 16:02:16.32 ID:rqpvKnEO0
どなたか塩谷豊という人物をご存じありませんか?
どんな情報でも結構です
どうかよろしくお願いいたします
788大学への名無しさん:2012/07/07(土) 00:22:00.99 ID:aPvQWfRI0
一橋志望で二次で世界史受験するやつ、木村靖二のドイツ史買え
クソ高いけど叙任権闘争についての記述が秀逸
そうじゃなくともロートリンゲンだのザクセン朝だのドイツ史出すの好きだからな
ここは
789大学への名無しさん:2012/07/07(土) 21:55:13.88 ID:DxAjq0Ts0
世界史Bで同志社大学文学部英文学科の受験を考えている高校3年です。
世界史の勉強をしていない状態なのですが、通史とは一体どのようにすれば良いのでしょうか。
記憶力がすこぶる悪く、一度読んだだけではほとんど内容を覚えていない状態なのですが、内容を理解するまで同じ範囲を何度も読むべきなのでしょうか?それでも最後まで読み通すべきなのでしょうか?
今読んでいるのは青木の実況中継です。山川の教科書も持っています。回答宜しくお願いします。
790大学への名無しさん:2012/07/07(土) 22:35:36.21 ID:nYuIk1ru0
一度読むだけで覚えるような変態生物はこんな場末に来ないので安心しろ
791大学への名無しさん:2012/07/08(日) 13:34:15.10 ID:l3kg11jx0
>>789
青木、俺も一回だけ読んだけどあんまりよくなかった
通史理解する段階だったらナビのほうがいい
792大学への名無しさん:2012/07/08(日) 13:37:12.45 ID:5TyB8M0Q0
じゃあ最後まで読み通してから2週目、3週目と再び読み通せば良いんでしょうか…?
793大学への名無しさん:2012/07/08(日) 13:39:01.93 ID:5TyB8M0Q0
>>791
ナビゲーターですか…、書店へ行って見てみます。
794大学への名無しさん:2012/07/08(日) 13:45:04.29 ID:l3kg11jx0
>>792
俺は教科書繰り返し読んでるよ
論述もあるし
あと読むだけじゃなくて問題解かないとダメだと思う
大事なのは覚えるというより問題が解けるかどうかだから
795大学への名無しさん:2012/07/08(日) 13:51:18.69 ID:5TyB8M0Q0
>>794
ありがとうございます、問題集はまだ一切持っていないので今週中には買いに行こうと思います!
796大学への名無しさん:2012/07/08(日) 15:42:32.60 ID:PvkZbbp20
詩文を反面教師にみんながんばりましょう
797大学への名無しさん:2012/07/08(日) 16:23:45.68 ID:b6XP90B80
>>7に教科書何度も通読ってあるけど滅茶苦茶効率悪くないか?
1章かそれより短い分量で区切りつけて、1,2回読んだら簡単な問題集を2,3回解く方がいい。
798大学への名無しさん:2012/07/08(日) 19:10:33.70 ID:17cIrEQW0
>>789
実況とかナビとか教科書よんである程度理解できれば必要ないよ。
実況とナビ両方買うなんて金の無駄。
一度全範囲読んでから一日にやれる範囲に区切って教科書を読む→基本的な問題集(スピマス系と一問一答)をやる。
次回はもう一度問題集をやって忘れたところを復習するのも忘れずに。
799大学への名無しさん:2012/07/08(日) 19:22:14.50 ID:l3kg11jx0
>>798
一生の問題なんだから金の無駄とか考えない方がいいよ
あくまで効果の面で>>789が判断したらいい
ナビ全部新品で揃えたってたったの4000円だし長い目で見れば大した額じゃない
友達に借りるって手もある(俺は青木に関しては学校に置いてあったのを読んだ)
800大学への名無しさん:2012/07/08(日) 19:32:38.42 ID:RPEug01o0
実況もナビも講義本として同じ種類だから買い直す必要は全くない。
ナビ4000円かけるよりそのお金で問題集3・4買った方が合格に近づく。
実況は付録のノートがあるからそれに書き込みながら読んでいけばいいよ。
801大学への名無しさん:2012/07/08(日) 20:49:48.28 ID:nyAOkVAk0
本屋行ったら「朗読少女とあらすじで読む世界史」とやらが置いてあった
こういう系統日本史ばっかりだったから気になって買ってしまった

軽く後悔している
802大学への名無しさん:2012/07/08(日) 22:57:35.77 ID:FJ6otBxp0
>>801
内容を300字以内でまとめよ
803大学への名無しさん:2012/07/10(火) 12:07:18.80 ID:P8JAawrS0
http://www.sundai.ac.jp/yobi/sokuhou2011/index.htm
駿台で入試問題分析をするのは旧帝一工+東京医科歯科大+千葉大(旧医大)+神戸大(旧商大)

千葉国立大 旧1期校 9学部を擁する超総合大学
横浜国立大 旧2期校 4学部の小大学
つくば (文理大)
千葉医はもともと旧制一高医学部は現在の東大教養学部http://www.youtube.com/watch?v=i_q6u_B_lIg&feature=related
804大学への名無しさん:2012/07/12(木) 00:50:47.25 ID:wT0S0vUf0
今度本屋に論述の問題集買いに行こうと思ってるんだが中谷の論述本ってそんなに駄目なの?
805大学への名無しさん:2012/07/12(木) 19:16:30.75 ID:g0joaIev0
>>804
俺はいい本だと思うよ
構想メモとか基本的に教科書の知識で答案を構成していくとか
論述の勉強法がよくわかる
あと別冊冊子の60字の付録もいい
中谷が駄目なのは本の内容じゃなくて人間性だなw
806大学への名無しさん:2012/07/12(木) 19:34:02.23 ID:sXICTZA20
>>804
方法論はいい加減だし、解説は少ないし、解答が酷すぎるから駄目すぎる。
普通に河合とか山川とか中経からもっと良い本が出てるからそっちやったほうがいい。
807大学への名無しさん:2012/07/12(木) 21:00:10.78 ID:wT0S0vUf0
著者のサイトとか見てると方法論はいい加減そうだなと思った
でも付録の60字のやつはよさそうなんだよね
ちなみに東大志望
808大学への名無しさん:2012/07/12(木) 23:37:30.55 ID:LTCzH2qN0
付録の60字も解答が酷いし、問題も変に改題されててよくないよ。
買う前にここのコメント読んでたら金の無駄にならなかったのにと後悔した。
東大とかなら普通に河合の本がいいよ。
809大学への名無しさん:2012/07/12(木) 23:45:01.33 ID:g0joaIev0
>>808
批判するならどこらへんが酷いのか具体的に書かないとね
どうせ読んでないんだろうけど
810大学への名無しさん:2012/07/12(木) 23:59:51.15 ID:JyDwy0dJ0
>>808
俺はテンプレ読んで回避したw
立ち読みだけだけど内容が足りなかったりおかしな日本語だったり解答はかなり酷かった。
論述は山川か河合がおすすめ。
811大学への名無しさん:2012/07/13(金) 00:04:12.06 ID:QN/kZptD0
山川、Z会、河合の論述問題集で東大向きなのはどれですか?
812大学への名無しさん:2012/07/13(金) 00:58:35.23 ID:2s/tKFfu0
中谷批判してる奴ってこのスレ名物の単発ID君だろ?
こいつは私大専願で論述書いたことないくせに、薄っぺらいアドバイス繰り返してるキ○ガイだから相手にしない方がいい
黙って大好きなスピマスでもやってりゃいいのに、プライドだけは無駄に高いから突然発狂してバレバレの連投してくるけどな
813大学への名無しさん:2012/07/13(金) 01:13:35.90 ID:lyQ1kzIz0
単発連呼してるかまってちゃんの荒らしがいるので煽られても放置してください。
814大学への名無しさん:2012/07/13(金) 01:31:16.53 ID:j8S5poY30
>>811
東大向きなのは河合か山川でZ会は一橋向きなきがする。
論述問題集やるときは初めは教科書確認しながら時間かかってでも解答作ってみること。
わからないとすぐに解答解説見るのは効果激減するよ。
書き慣れていけば教科書見なくても書けるようになるし時間もかからなくなる。
焦らずじっくり頑張ることが大事。
815大学への名無しさん:2012/07/13(金) 10:41:37.56 ID:0kA40zNx0
河合の関関同立みたいに解説のしっかりしてるやつで、山川二次私大くらい網羅してるやつとなると、やはり100題になるのでしょうか?

100題は記述形式多すぎて、志望大学が早稲田商学社会学・同志社・南山と、どちらかというと正誤形式がメインになるのでこれですすめていいか不安です
100題でも役にたつでしょうか?
816大学への名無しさん:2012/07/13(金) 12:07:52.10 ID:IdlwS15W0
>>815
100題より私大のいろんな形式に対応できるオンリーワンの方が良いと思う。
100題解説は無駄に多すぎて使えないよ。
817大学への名無しさん:2012/07/13(金) 19:50:40.07 ID:/9w1spKx0
とりあえず本屋で確認してきます
山川と河合も見てきます
818大学への名無しさん:2012/07/14(土) 12:04:55.08 ID:/htlrfxk0
>>814とか>>816みたいな参考書オタクって偏差値どれくらいなんだろう?
819大学への名無しさん:2012/07/14(土) 14:27:54.66 ID:dNtP1Qwx0
世界史論述の参考書を買おうと思ってるんだが、阪大に向いてるのはどれかわかる?
世界史論述練習帳にしようと思ってたんだが、たたかれてたから不安になった。
820大学への名無しさん:2012/07/14(土) 14:49:38.56 ID:jCjcWgrk0
>>819
河合か山川だろう。字数的には山川かな。
821大学への名無しさん:2012/07/15(日) 18:35:16.26 ID:txKFkGiL0
z会の段階式トレーニングはどうやって使えばいいですか?
822大学への名無しさん:2012/07/15(日) 18:36:06.64 ID:KG+y3KXa0
78 :スケルトン ◆qskTRmD7.c :2012/07/05(木) 16:58:59.00 ID:w4/7POjW0
剣道の糞教師死ねや!!うっぜえんだよカス!!
何で面がほどけたくらいでぶちぎれんだよ
ハッ倒すぞとか馬鹿かテメエはとかうるせえんだよゴミ!!
前島テメエの事だよおい!
覚えとけよ、卒業式の日テメエの顔シャーペンでぶっ刺してやるから!!


823大学への名無しさん:2012/07/15(日) 23:56:02.98 ID:MVrOLZhy0
産近甲龍レベルなら「はじめる世界史」か「時代と流れの〜」のどちらがいいでせうか
ノートも必要ですか?
824大学への名無しさん:2012/07/16(月) 12:59:57.61 ID:D2H8MrlI0
そんなたくさんやってる暇があったら教科書と1問1答を飽きるまでやった方がいいよ
825大学への名無しさん:2012/07/16(月) 16:02:00.37 ID:t44hujjV0
>>823
基礎レベルの問題集に志望校とか関係ないよ。
自分がやりやすいのを選ぶこと。
>>9>>14よく読んで考えること。
826大学への名無しさん:2012/07/16(月) 17:59:22.99 ID:dulCdcFg0
世界史は「捨てるのが基本」なのにお前らよくやるよ
827大学への名無しさん:2012/07/16(月) 18:04:22.96 ID:n3kxWakB0
正直世界史は英語とか古文の勉強してるとめんどくさくてやりたくない
828大学への名無しさん:2012/07/16(月) 20:49:48.16 ID:YYyg+cmA0
ブックオフで売ってたんで世界史論述練習帳買ったけど結構いいじゃないか
テンプレで叩かれまくってる意味が分からん
829817:2012/07/16(月) 23:55:37.83 ID:y94Fa0HX0
本屋で見てきた
世界史論述練習帳見てきたけどそんなに悪そうには見えなかった
ただいきなり文章が
労働者。
とかで始まるのはどうなんだ?
あれはちょっと無理がある気がするけど…

でもこの前の東大模試で出たビザンツ帝国とササン朝の争いで紅海ルートが繁栄した理由の問題とか載ってて良さげにも見えた
パッと見山川と河合には無かった
迷うわ
830大学への名無しさん:2012/07/17(火) 00:29:14.23 ID:THGR8XQH0
>>829
紅海ルートもビザンツの国力低下で次第に衰退したからその問題自体がおかしい。
この本の解答も繁栄の理由を聞かれてるのに・・・メッカが栄えた。で終わってるとか理由に答えた分になっていない。
この本一見良さそうだけど、買ってよく読むといろいろと疑問や曖昧な点が出てくる。別冊も含め解答が内容も表現もひどい。
831大学への名無しさん:2012/07/17(火) 02:07:58.06 ID:29/b3IjI0
地歴公民の中で一番面白いのが世界史
それに東京一で最も高得点が狙いやすいのも世界史
832大学への名無しさん:2012/07/17(火) 19:45:55.80 ID:zkl0kPlU0
>>830
繁栄と衰退は別の事柄なんで別に問題がおかしいわけじゃない。

あと練習帳の問題文では「…歴史的要因を説明せよ」となってるわけで、
解答はちゃんと要求に応えてる。

あんたのいう疑問や曖昧な点ってこの程度のことなの?ホントよく読んでるの?
833大学への名無しさん:2012/07/17(火) 20:37:21.01 ID:bPsfie2e0
たしかに教科書に次第に紅海貿易は衰退ってかいてあるから問題自体がおかしいのかもね。
アラビアの繁栄は隊商貿易の発達の方が大きいとおもう。
要因の説明にメッカが栄えた。で終わるのはさらに違和感感じる。
こういうことをおかしいとは思わず、この程度という人が論述できてるのかすごく疑問。
834大学への名無しさん:2012/07/17(火) 21:02:42.44 ID:hMYL2St90
>>830がおかしいという問題だが(大阪)と書かれてたから阪大の問題をしらべたら、
類題が2002年の「イスラーム期のペルシア湾ルートと紅海ルートの盛衰」くらいしかない。
これは時期的にカイロの繁栄とかもっと後のことなのでこれが元になったとしたらおかしいのは当然だろう。
イスラム成立前に繁栄したというなら紅海と書くよりメッカとかアラビア半島とするべきだろう。
835大学への名無しさん:2012/07/17(火) 21:11:39.84 ID:UuZsRxZs0
ここで言うのもなんだが論述に関しては一冊の問題集でどうにかするほうが難しいでしょ
できれば人に見てもらうのが一番だろうけど、できないなら問題集に載ってる過去問を赤本とか青本とかで同じ問題のいろんな解答を見てみるのがいいと思う
836大学への名無しさん:2012/07/17(火) 21:23:58.92 ID:hMYL2St90
論述問題集のやる意味は論述を書けるようになることで、論述で出るテーマを覚えることではない。
一冊しっかりやって論述が書けるようになれば、違うテーマでも知識を生かして書けるようになる。
837大学への名無しさん:2012/07/17(火) 21:56:53.78 ID:8YhP3TNC0
「歴史は暗記じゃない理解するものだ」とか言うのが好きそうだな
838大学への名無しさん:2012/07/18(水) 02:17:35.72 ID:rSsp2yIQ0
まぁ実際そうだからな
839大学への名無しさん:2012/07/18(水) 18:33:16.80 ID:4sFPRUlm0
関関同立の問題集って、山川のやつはどうですか?
河合塾の三倍くらい題数あるのですが、やはり解説少ないからここではあがってないのですか?

教科書終わって、標準な問題集→100題ってやっていこうと思っていて、河合塾か山川の関関同立のやつやろうと思ってるのですが、前者は量が、後者は解説が少なくて迷ってます
どちらがいいでしょうか?

偏差値55で同志社・早稲田社学志望です
早稲田の方は基本問題を落とさずに最低限の点数を稼いで、英語と古典で稼ぐ計画です
840大学への名無しさん:2012/07/18(水) 20:50:48.49 ID:7ukkFMSZ0
問題集は解説より量が重要。
最低限の解説で十分だし足りなきゃ用語集みたらその方が勉強になる。
841大学への名無しさん:2012/07/18(水) 20:59:24.99 ID:xeI/9qYW0
>>840
それは同感だわ
問題は色々やったほうがいい
で、躓いたら教科書に戻るのが勉強法の基本だと思う
842 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2012/07/18(水) 21:30:16.81 ID:rHARnomz0
今から世界史全くの初学で国立2次、私大2次いける?
843大学への名無しさん:2012/07/19(木) 01:01:07.64 ID:mQqLqTRA0
同志社なんて山川の教科書を5回くらい読んでスピマスでアウトプットしときゃ余裕
844 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2012/07/19(木) 10:04:15.84 ID:zWgQMBOE0
>>843
教科書も読んだことないくらいなんだけど、北大2次はいけるかな?
845大学への名無しさん:2012/07/20(金) 13:04:32.57 ID:IdL1FbcD0
2次記述あるなら教科書は読んでおけ
846大学への名無しさん:2012/07/20(金) 20:33:37.58 ID:wN/FH6TS0
夏休み中って近現代やりたいんだけど独学はむずかしい?
実況中継だけでいけるかな?
847大学への名無しさん:2012/07/20(金) 21:22:11.72 ID:38WyhPJ00
文系科目なんて全部独学で対応可能だわ
848大学への名無しさん:2012/07/20(金) 23:15:16.31 ID:mLlVrXZB0
青木は全体的に微妙だが4巻は最悪だと思う(色々な意味で)
849大学への名無しさん:2012/07/21(土) 21:18:58.98 ID:4O4FWyib0
ナビの4巻の落差というか大雑把な感じもたいがいだぞ。
近現代の講義を1冊にうまいことまとめるってのがそもそも難しいんじゃね?
教科書ぐらいにスッキリさせればできるかもしれないけど。
850大学への名無しさん:2012/07/21(土) 22:13:34.59 ID:UkqQ8uTU0
実況中継の現代史のところは最悪
マルクス主義にかぶれた挙句、思想的に敗れ去った恨み節が随所に見られて気持ち悪いし、
旧日本軍の行為についても証拠が明確でないところまで踏み込んで書きすぎ
まぁ青木は時代的に日教組の影響をもろに受けてる世代だろうからある意味仕方ないけど
その点、ナビのほうが事実を淡々とまとめていてはるかに優れてる
851大学への名無しさん:2012/07/22(日) 10:52:19.27 ID:LB6STonT0
教科書の重要なセンテンスってどうやって見分けるの?
それを暗記すればいいって聞いたんだが
852大学への名無しさん:2012/07/22(日) 11:10:05.17 ID:e23CYxyx0
>>851
問題集や過去問やって出てきたところを教科書でチェックしていけばよく出るポイントがわかるよ。
853大学への名無しさん:2012/07/22(日) 11:15:39.37 ID:LB6STonT0
なるほど
ありがとう
やっぱ一冊論述の問題集買った方がいいな
854大学への名無しさん:2012/07/22(日) 20:23:46.24 ID:Dl0ZjhWE0
論述の対策として教科書の文章を暗記ってどうかと思うけど
志望校の傾向にも依るんだろうが
855大学への名無しさん:2012/07/22(日) 23:33:45.61 ID:ETO0Pz+K0
最近勉強部屋(メッカ)が暑くて(メッカの大商人)別のクーラーがある部屋(メディナ)に勉強机ごと(ムスリム達)移動したんだよ。(ジハード)
でもその部屋にはテレビもあって、すぐ隣は自分の部屋なんだ。だから最近全然集中できなくてさ。
ちょっとメッカ制圧してくる。
というくだらない書き込みをしてみたんだが、どう?
856大学への名無しさん:2012/07/22(日) 23:36:46.29 ID:ugsFLtQW0
ジハードじゃなくてヒジュラだろ
とマジレス
857大学への名無しさん:2012/07/22(日) 23:54:30.91 ID:ETO0Pz+K0
あ、ヒジュラだと思いながらジハードって書いてた。はずかしい。
858大学への名無しさん:2012/07/24(火) 18:04:25.07 ID:du60sHGW0
世界史で、一番簡単でわかりやすい参考書と問題集ってなに?
中身は、センターレベル以下でもいいです。
859大学への名無しさん:2012/07/24(火) 21:42:14.34 ID:MIgTs9KF0
早稲田の世界史はオンリーワンまでで合格ラインを超えるでしょうか?
100題に手を付けるべきかどうか迷っているんですが・・・
オンリーワンの後は関東難関私大や過去問をしっかりとこなすつもりです
860大学への名無しさん:2012/07/24(火) 23:41:16.93 ID:898ycSUa0
>>858
テンプレ>>1-20読んで気になるのをメモって本屋で選べ。
自分にとって分かりやすい本は自分で選ばないと意味がないよ。

>>859
関東難関私大やるなら100題は必要ないよ。
861大学への名無しさん:2012/07/26(木) 00:27:08.60 ID:CKOAcSj90
>>860
選んだ結果、
朗読少女とあらすじで読む世界史ってやつが一番わかりやすいね
862大学への名無しさん:2012/07/26(木) 01:15:55.22 ID:5x/v8ZcK0
産近甲龍レベルで今から世界史やるなら、はじめる50のような問題集か一問一答かどっちが良いでしょうか?
それともどっちも必要ですか?
863大学への名無しさん:2012/07/26(木) 01:25:11.41 ID:9LDEo4bc0
>>861
それ受験には内容的には微妙すぎる本だぞ。
>>860もテンプレにあるものの中からって書いてあるだろ。

>>862
テンプレよく読んだ?
>>14にちゃんと書いてある。
○基礎
・一問一答系…世界史B用語&問題2000、佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答、世界史B 一問一答 完全版(東進)
・流れをつかむ問題集…スピードマスター世界史問題集、はじめる世界史、時代と流れのつかめる用語問題集世界史B
 (一問一答と流れをつかむ両方から選ぶこと。一問一答だけでは流れがつかめない。教科書や参考書と平行してやっていく)

基礎以降は山川の関西私大か、オンリーワン辺りやればいい。
864大学への名無しさん:2012/07/26(木) 10:32:00.69 ID:CKOAcSj90
実況中継より簡単そうだったから、
青木裕司のトークで攻略 世界史B
ってやつがかっちゃったよう
865大学への名無しさん:2012/07/27(金) 15:35:49.73 ID:HUu5vr8f0
詳説世界史研究ってどうなん
866大学への名無しさん:2012/07/28(土) 08:45:57.33 ID:b/p4z2kq0
センター試験への道、別冊回答にするくらいなら横の解説のところに答え書いててほしい。

ところで中谷の参考書はどれもけっこういいのでテンプレ修正しろよ
867大学への名無しさん:2012/07/28(土) 12:25:50.24 ID:WJlSZ6oD0
実況中継とトークで攻略は内容は同じですか?
868大学への名無しさん:2012/07/28(土) 23:49:51.20 ID:LuMZVhbS0
>>866
練習帳は良かったけど各駅停車はいまいちだった
テンプレ修正するならお前がやれ

センター試験への道の仕様がウンコなのは同意
あれ答え合わせするとき困るよね
横だと演習するとき邪魔だから下の欄外に記載してほしいと思う
869大学への名無しさん:2012/07/29(日) 00:24:21.27 ID:UdKdktW70
練習帳もクソだろ。上で解答がぼろぼろなのは指摘されてる。
自費出版でしか本出せない時点で終わってる。
870大学への名無しさん:2012/07/29(日) 00:32:18.53 ID:4DOFBKTS0
>>869
具体的にどこがボロボロなのか指摘してる奴はいないみたいだけど?
871大学への名無しさん:2012/07/29(日) 00:40:44.29 ID:UdKdktW70
>>830-834みればわかるだろ。
阪大の問題も理解せずに改題し解答も酷い。

方法論は都合の良い問題しか使えないし。
メモだけで解説はないに等しい。
付録は問題解答ともに酷い。
アマゾンでステマ。失敗するとアマゾン叩くクソっぷり。
872大学への名無しさん:2012/07/29(日) 00:43:20.48 ID:IiYQFoGd0
>著者は話の通じないアレなのでこの著者や著書に関しての話題は禁止。宣伝行為に注意。

宣伝行為にいちいち反応するな
873大学への名無しさん:2012/07/29(日) 00:51:37.36 ID:4DOFBKTS0
>>871
いや別に2002年の阪大の問題を改題してるわけじゃないから
それに>>830>>833は紅海って用語に脊髄反射して何か勘違いしてるしな

結局酷いとか言っといてどこが酷いのか具体的に指摘できないでファビョってるのが笑える
874大学への名無しさん:2012/07/29(日) 00:52:25.28 ID:ILo5IKhn0
中谷の本の説明はテンプレでだいたい合ってる。
本人もヒドイ反論書いてるからこのままでいいだろ。
この手の本はできる気にさせるだけの本ではじめは良いと感じてもすすめていくとボロがでて捨てることになる。。
875大学への名無しさん:2012/07/29(日) 01:00:56.68 ID:UdKdktW70
>>873
問題に阪大と書いてるのだから2002年じゃなかったら何年の問題なんだ?
紅海の具体的な指摘を勘違いと決めつけてファビョってるのはどっちだ?
具体的に反問もできずただ否定して、具体的に指摘できないと勝手に決めつけてるだけ。
笑えるのはどっちだ。
876大学への名無しさん:2012/07/29(日) 01:05:02.89 ID:ILo5IKhn0
>>873
ホント酷い反論でファビョってるのが笑える。
この本やったら本人並みの酷い反論で批判はおかしいと決めつける思考になるのか?
877大学への名無しさん:2012/07/29(日) 01:15:53.35 ID:4DOFBKTS0
>>875
東西交易ルートの変遷ってテーマで共通してるから大阪って書いたんじゃねーの?
お前が勝手に付録の問題を過去問の改題だと勘違いしてるだけだろうが
あれは頻出のテーマ集めたものだから
その証拠に複数校挙がってる問題もあるしね(付録p2の3とか)

>>830>>833が勘違いしてるのは衰退に向かったのはあくまでビザンツが庇護してた紅海貿易なのに
東西交易ルートの件と混同してるところだよwアホだよなぁ頭に血が上っちゃって。

はい、具体的に指摘したんでそちらもどうぞ具体的に
>方法論は都合の良い問題しか使えないし。
>メモだけで解説はないに等しい。
>付録は問題解答ともに酷い。
がどこなのか指摘してみてくださいね
よろしく
878大学への名無しさん:2012/07/29(日) 01:27:39.52 ID:ILo5IKhn0
>>877
具体的な反論が全くないw 痛い言い訳してるだけw
879大学への名無しさん:2012/07/29(日) 01:30:18.67 ID:UdKdktW70
もう笑うしかないw
2002年はイスラームの話なので類題や同じテーマなんていえない。
教科書で紅海貿易が衰退したと書いてるのにビザンツが庇護してたと限定するのはただの言葉遊び。
教科書では隊商貿易でメッカなどアラビア栄えたとしてるのだから紅海は関係うすい。
教科書くらいよく読んでもう少し根拠を示して書かないと具体的にならないよ。
この本の具体的な批判は過去ログに書いてあるからよくよんでね。
880大学への名無しさん:2012/07/29(日) 01:33:55.66 ID:ILo5IKhn0
結局
>著者は話の通じないアレなのでこの著者や著書に関しての話題は禁止。宣伝行為に注意。
の一文になるんだね。
反論もできず壊れたスピーカみたいに具体的にと繰り返し、宣伝するだけ。
信者も話の通じないようだ。
881大学への名無しさん:2012/07/29(日) 01:37:14.31 ID:4DOFBKTS0
>>879
いやいや、メッカの繁栄の経緯をご存じないようで
これはイスラムの話だし同じテーマなんですよ?
まあ言葉遊びだの言ってるようじゃ勉強不足を露呈してるようなもんだな
で、結局具体的な指摘はできずに過去ログ読めってw
882大学への名無しさん:2012/07/29(日) 01:41:20.04 ID:jMUnNQAS0
具体的にと連呼する荒らす荒らしがまた来てるのか
荒らしは話通じないから放置しろよ
883大学への名無しさん:2012/07/29(日) 01:45:08.35 ID:1k5YA6420
練習帳とかクソ本買ってしまった不幸な人は教科書と用語集片手に解答例を添削していくといい勉強になるよw
中には理由を問う問題なのに理由を述べる解答になってないとかいうレベルの解答もあるからw
884大学への名無しさん:2012/07/29(日) 01:48:10.80 ID:UdKdktW70
話の通じない荒らしの相手してスレ汚してしまって申し訳ない。
885大学への名無しさん:2012/07/29(日) 01:50:52.43 ID:4DOFBKTS0
結局今回もどこが酷いのか具体的に言える奴はいなかったわけだ
アンチ中谷さんも次回はもうちょっと捻って煽っていただきたいものだね
886大学への名無しさん:2012/07/29(日) 01:52:22.64 ID:/5pwi4ml0
青木先生の実況中継とトークでの違いはあるのでしょうか?
トークはまとめはい実況よりは穴もなくよくまとまっているのでよそさうですが、
解説がCDなので実況の解説くらいの内容なのでしょうか?
買って使ってる方がいれば教えてください。
887大学への名無しさん:2012/07/29(日) 02:00:34.87 ID:AMU3sNND0
どのスレでも話の通じない基地外荒らしがわいてるよなw
夏になったばかりなのでもうあきらめて遊んでいるのかw
かまってほしくてやるならここで教科書も理解してない馬鹿が騒いでも相手にされなくなるだけなのに何が楽しいんだw
888大学への名無しさん:2012/07/29(日) 02:08:04.67 ID:4DOFBKTS0
またID変えて頑張ってるのかw
こいつは程度が低いんで無視してたんだけどもwww
889大学への名無しさん:2012/07/29(日) 02:13:17.10 ID:iTrQn7R40
具体的にとかID単発とか連呼する荒らしがまた荒らしてたのかw
こいつに世界史世界史の話しても知らないから無駄だよ
上みたいにごまかして具体的にと質問返すだけだから
890大学への名無しさん:2012/07/29(日) 02:14:38.87 ID:4DOFBKTS0
↑よっぽど悔しかったんだな…
891大学への名無しさん:2012/07/29(日) 02:15:02.62 ID:UdKdktW70
>>886
実況なみの解説は期待しないほうがいいよ。
892大学への名無しさん:2012/07/29(日) 07:36:23.15 ID:abEC46l40
テンプレ修正もなにもwikiから2chまでアンチ中谷が1人で仕切っているよな。
この際、中谷の本は評価が分かれるって表記でいいだろ。
各駅停車より情報が網羅されてるセンター対策の参考書はおそらくないし、論述も方法論に詳細に言及している点で特色はあると思う。
893大学への名無しさん:2012/07/29(日) 10:59:37.01 ID:4nubrMcg0
賛成!テンプレも頭固いとこあるぜ。

参考書のせいにするのもやめにしよう。
894大学への名無しさん:2012/07/29(日) 11:41:21.34 ID:4DOFBKTS0
評価が分かれてるって表記がベターだろね
ただアンチってどこがダメなのか結局指摘できないんだよね
上で話題になってた問題(付録p35の9)についても、紅海ルート、ペルシア湾ルートを定義してないで使用するのはおかしいという指摘なのであれば反論できない
これは一義的な用語じゃなくて文脈上で色々な解釈ができるものだから、普通は問題文で定義すべきところ(02の阪大では当然そうしてる)
今回の場合は、6世紀以降という時代区分と東西交易ルートの変遷ってテーマから解答を導き出せるわけだけが、実際の入試でこういう出題の仕方はあり得ない
895大学への名無しさん:2012/07/29(日) 11:51:21.02 ID:MdC3mfh00
関係者のステマ乙w
アマゾンのステマ酷すぎ
896大学への名無しさん:2012/07/29(日) 11:59:46.63 ID:4DOFBKTS0
↑で、結局ステマとか程度の低い煽りで逃げるとw
897大学への名無しさん:2012/07/29(日) 12:08:37.87 ID:+wJOYvYk0
898大学への名無しさん:2012/07/29(日) 12:19:11.01 ID:eZrEkJx90
>>897のリンクみてるとテンプレの指摘は必要だろ。キチ講師酷すぎる。
899大学への名無しさん:2012/07/29(日) 12:27:26.01 ID:OKsbMKj30
世界史の大まかな流れをさっと理解するには何が一番良いですか?
900大学への名無しさん:2012/07/29(日) 12:40:24.35 ID:UdKdktW70
>>899
センター試験のツボ 世界史B(桐原)
901大学への名無しさん:2012/07/30(月) 00:19:06.86 ID:fMNcZcz/O
中谷さんの本の方法論とか解答は賛否両論あるんだろうけど、世界史論述苦手だった俺には少なくとも方法論とかは重宝したけどな。

とりあえず、浪人時代、山川と三省堂と帝国書院から出てる数種類の教科書の読み比べ・熟読と、練習帳と山川の論述問題集でなんとか受験の論述は乗りきったけどね。

予備校講師の書いた参考書(実況中継とか名人の授業とか)買う位なら、東大教授の書いた検定教科書とか新書を読んだ方が、全然論述入試に役立つと思うし。

902大学への名無しさん:2012/07/30(月) 00:59:51.48 ID:FbLmV24Q0
アマゾンのステマに騙されてこの講師の本買ったけどさんざんだった。
ここのテンプレみてればと後悔してる。
ステマには本当に注意した方がいい。
903大学への名無しさん:2012/07/30(月) 07:58:14.93 ID:PjFJYToq0
まあ次は新テンプレだな。そもそも評判の悪い参考書を挙げるテンプレなんてきもいだろ。
904大学への名無しさん:2012/07/30(月) 12:09:27.49 ID:Pv+9ScWQ0
テンプレはこのままでいいだろ。
評判がいい・悪いはこのスレができたときからの集計だろう。
評判が悪いのはステマ対策に効果あるだろう。
905大学への名無しさん:2012/07/30(月) 12:13:14.82 ID:COHsD/wE0
青木の儒教中継をトークに買え替えた方が良いかな
特に現代史が不安なんだが
906大学への名無しさん:2012/07/30(月) 12:33:47.66 ID:PjFJYToq0
>>904
集計なんか誰もとってないだろ?
中谷が嫌いなおまえ1人が思いつきで作ったんだろ?

調子のってんじゃねえぞ
907大学への名無しさん:2012/07/30(月) 13:54:23.68 ID:/HQzq1Tz0
評判の悪い参考書が載ってるテンプレをキモいってwww
908大学への名無しさん:2012/07/30(月) 18:19:59.30 ID:hqkbwH5y0
センターの面白いほど使ってる人いますか?
薄い赤字までおぼえてますか? 
センターには細かい気がするんだけど
909大学への名無しさん:2012/07/30(月) 20:10:50.72 ID:rftQKF2xO
■仰天検索■

→オウム事件の真相
→123便墜落の真相
→マグナBSP
→創価警察
→産経統一教会
→読売CIA
→毎日創価新聞
→朝鮮総連、(政党名)
→携帯電話移動履歴監視
→田布施部落
→集団ストーカー
→地震兵器

世の中じたいがオカルト。社会の最上層と裏勢力が組んで事件、流行、「社会常識」「世間」を捏造している。

宗教は政治と深く結びつく。大衆操作機能、集金機能、集票機能、スパイ機能があり、ショックドクトリンにも応用できるから。
910大学への名無しさん:2012/07/31(火) 19:04:59.57 ID:MzpBdEwI0
今まで英語中心で進めて、教科書2回読んでスピマスやってたのですが、
そろそろ世界史も本腰を入れて対策しようと思うのですが、

@はじめる50→実力100
Aはじめる50→オンリーワン
Bオンリーワン→(やれたら実力100)

のどれがよいでしょうか?


早稲田社学、同志社法志望です。
911大学への名無しさん:2012/08/02(木) 02:21:25.43 ID:ke2YWG3H0
教科書を読まずに、時代と流れのつかめる用語問題集世界史B(文英堂)と世界史B 一問一答 完全版(東進)の文章を暗記することで基礎知識をつけることは可能でしょうか?

同志社英文志望で、実況中継1〜4巻を通しで1回読み終わりました。
912大学への名無しさん:2012/08/02(木) 07:11:38.30 ID:B5sCyF600
同志社ってほとんど詳説世界史からしか出ないじゃん
教科書を5回くらい読みながらスピマスか山川の良く出る1問1答でもやってれば余裕だよ
ていうか関西の大学って基本的に教科書の範囲外から出ないし(京大含めてね)、教科書に忠実な問題ばかりだから、教科書やらないって本当にもったいないよ
913大学への名無しさん:2012/08/02(木) 11:00:51.16 ID:IRWayMUI0
実況中継読んで一通り理解できたなら別に教科書読まなくてもいい
それよりも早くそれで基礎知識つけて、演習問題を多く解く方が大事
914大学への名無しさん:2012/08/02(木) 14:53:37.73 ID:ke2YWG3H0
実況中継を読んで一通り理解出来たか怪しいので、教科書を読みながら問題集を解いていこうと思います、ありがとうございました!
ただ、スピマスという問題集が地元に売ってなく、ネットショッピングは両親から禁止されているので、○時代と流れのつかめる用語問題集世界史B(文英堂)という問題集で代用できますか?
915大学への名無しさん:2012/08/02(木) 18:37:10.90 ID:XzjrOjLc0
>>910
はじめる50→オンリーワン
社学なら100題は傾向が違うからやらなくていい。
後は他学部でも良いの早稲田の過去問で正誤になれること。

>>914
時代と流れで十分。むしろスピマスより使える。
同志社は教科書基本だけど正誤や文化史重視など傾向に合わせた勉強が必要。
過去問や私大向け問題集やり込むのもわすれずに。
916大学への名無しさん:2012/08/02(木) 21:17:16.18 ID:M50Iyncf0
世界史って面白すぎるね。
勉強したことを他の人(世界史を勉強していない人)に教えてアウトプットしたいんだが
何かいい手段ある?
917大学への名無しさん:2012/08/02(木) 21:50:34.50 ID:vZv33Dw00
友達いないの?
918大学への名無しさん:2012/08/02(木) 22:44:49.04 ID:BUf4yfws0
>>915
すみません
時代と流れのつかめる…とスピマスってどのように違うのでしょうか?
919大学への名無しさん:2012/08/02(木) 23:52:55.11 ID:XzjrOjLc0
>>918
基本事項と流れが確認できる問題集というのは同じ。
違いは、
時代と流れはシートで隠せば確認できる用語が増えるのと地図や表の簡単なまとめもあるところ。解答はページ内にある。
スピマスは山川の教科書と相性が良いのと文章タイプのまとめがあるところ。解答は別冊。
個人的には時代と流れがいいと思うけど、スピマスもっていてわざわざ買い直すほどの差はないと思う。
見比べてやりやすい方を選んだらいい。
920大学への名無しさん:2012/08/03(金) 02:53:26.22 ID:uz8BA2890
俺は教科書とスピマスだけで同志社受かったぞ
センターより簡単でワロタわ
921大学への名無しさん:2012/08/03(金) 11:14:27.73 ID:ApnNdDye0
>>915
丁寧な回答ありがとうございます!
本当に感謝しています、これからも質問があった時は宜しくお願いします。
922大学への名無しさん:2012/08/03(金) 13:55:11.52 ID:KE4EAOSs0
センターって量は多いけど、他の選択科目より満点はねらいやすい
923大学への名無しさん:2012/08/04(土) 04:25:23.94 ID:+2HBAciW0
すみません、また質問なのですが、
教科書で単語を覚える→用語問題集や一問一答などで確認する
のが良いのか
教科書で流れを理解する→用語問題集や一問一答で単語を覚える
のが良いのか分かりません…。

いま、時代と流れのつかめる用語問題集を丸暗記しようと思っているのですが、これでは基礎知識はつかないでしょうか?

山川の教科書と時代と流れの…では少し順番が違うので困っています。
924大学への名無しさん:2012/08/04(土) 08:58:34.38 ID:fhTNX4490
教科書読んでもなかなか流れが頭に入らないので、山川の流れ図で攻略を参照にしながら読んでいこうと思うのですが、
ノートと資料集とどっちがいいでしょうか?
925大学への名無しさん:2012/08/04(土) 10:21:16.95 ID:6VcK61Db0
問題集は覚えている華確認数ものであって暗記するものではない。
覚えるまで繰り返しやる努力しなければ覚えられないのは当たり前。教科書のせいにしないこと。
教科書や参考書で流れと基本知識つけるよう自分が覚えやすいやり方を工夫して覚えるまで繰り返えせ。
926大学への名無しさん:2012/08/04(土) 17:35:40.81 ID:zrBri/ar0
ペレストロイカとグラスノスチが覚えられない
927大学への名無しさん:2012/08/04(土) 19:25:42.64 ID:kaX4G5GT0
質問します
自分はヨーロッパ史に若干の知識がある程度ですが、
今から勉強を始めセンター本試で9割を越す得点率まで
上げることは可能だと思いますか?
出来るのなら本気で勉強を始めるつもりです
928大学への名無しさん:2012/08/04(土) 19:57:05.50 ID:dy+IeVVD0
>>927
お前が今から初めて9割とれる勉強する努力をするかしないかの問題。
お前が努力できるか可能かどうかなんて他人に聞かれても分からない。
929大学への名無しさん:2012/08/04(土) 20:05:58.30 ID:TuBocogd0
センター社会ならどの科目だって今から必死でやれば9割いけるだろうよ
英語や数学とちがって積み重ねの技術じゃないし
930大学への名無しさん:2012/08/04(土) 22:50:17.97 ID:EYArk12r0
どの科目も積み重ねだろ
社会の中でも特に世界史は知識量が物を言うんだから、短期間での完成なんてよっぽど頭が良くないと無理
普通の奴が数か月で9割に持ち込めるのは数TA、公民と生物くらいだろ
931大学への名無しさん:2012/08/05(日) 20:39:48.85 ID:kZij0rbr0
オススメの図説を教えてくれ
932大学への名無しさん:2012/08/05(日) 21:35:20.19 ID:SapfQvqF0
>>931
ニューステージって教材が群を抜いて良い。
すごく良く出来てるよ。
933大学への名無しさん:2012/08/05(日) 22:04:04.10 ID:J2jBtK2oO
>>931
ニユーステージももっつるけど、やっぱりタペストリーだろ
934大学への名無しさん:2012/08/05(日) 23:40:59.73 ID:kZij0rbr0
ありがとう
二つを見比べてみる
935大学への名無しさん:2012/08/07(火) 09:31:06.04 ID:t59SPD2K0
ナビ2周したんですけど、このまま受験まで添い遂げるべきですか?

流れがわかったら教科書にうつったほうがいいんでしょうか
936大学への名無しさん:2012/08/08(水) 08:52:26.94 ID:5ho/AgYG0
世界史ターゲット4000のステップ3が見たことない単語ばっかりで
山川の用語集にものってない奴が大半なんだけど
あれは暗記する必要あるのか?
937大学への名無しさん:2012/08/12(日) 13:56:15.57 ID:FIrx/NwK0
資料集は山川はよくないの?
938大学への名無しさん:2012/08/12(日) 21:55:34.18 ID:ymVWPfbf0
早慶上位学部(法、経済、商)志望の高3です。
1学期は英国に時間を割かれてしまったので、
まだ基礎が固まっていない状態です。
9月中に時代と流れを終わらせる予定ですが、
次にやるのは100題とオンリーワンだとどっちがいいですか?
上のどちらかをやったら次は過去問をやる予定です。
ナビゲーターも使っています。ノート系は使っていません。
周りに差をつけるのではなく、合格点を目指しています。
939大学への名無しさん:2012/08/12(日) 23:45:16.88 ID:XIKbrx1t0
短期攻略総整理は内容はいいけど
世界史なのに索引がついてないから使い勝手が微妙になってる
940大学への名無しさん:2012/08/13(月) 02:55:43.33 ID:P8VI0fYj0
何度も何度も質問して申し訳ないです、
教科書を読みながら時代と流れのつかめる用語問題集をやっているのですが、
やはり1回目なので問題集を解いていても間違える箇所があります。
そういった場合は間違えた単語だけを覚えるべきなのか、間違えた箇所周辺の範囲を教科書で何度も読みなおすべきなのか分かりません。
みなさんがなさっていた勉強方法や1日何時間世界史に費やしていたかなども詳しく教えていただけると嬉しいです。
長々とすみませんでした。
高3同志社英文志望
941大学への名無しさん:2012/08/13(月) 04:30:58.27 ID:7HApKJUS0
>>940
間違えたものだけ覚える人もいるし、何度も読み返してやらないと覚えられない人もいる。
あなたがどうしたら覚えられるかは自分で試して見つけないと意味がない。
この状態で他人のやり方や何時間かけたなんて聞いても結経自分には合わないと投げるだけでなにも解決しないよ。
それに詳しく教えてと要求する前にこんなのググればいくらでも出てくることだろう。
大体どうやったら自分は覚えるかなんて高校受験の段階である程度身につくものだろう。なにしてたの?
覚えられないとこんな愚痴みたいな質問する時間あるなら、覚えるまで繰り返す時間に使った方が覚えられるのは確かだろう。
942大学への名無しさん:2012/08/13(月) 05:58:27.76 ID:gKSHzwbE0
↑このおっさん、なんでこんな偉そうなんだよw聞かれたことに答えないなら出てくんなks

>>940
俺の場合、勉強の初期段階ではナビゲーター世界史を一日一課ずつやってた(高2の秋くらいからはじめた)
1課を読んで、付録の空欄をすべて書けるようになったらその日のノルマは終わりというペースで進めてたよ
初期の頃はやること絞ったほうがいいと考えたんで、とにかく付録の穴埋めさえできればそれでよしとした
高3東大文T志望

まぁ一日のペース配分をどうするか、ノルマ終了の到達レベルをどうするかは人によるとしか言いようがないけどご参考まで
943大学への名無しさん:2012/08/13(月) 09:44:37.04 ID:wCKFhf+A0
高3明学志望です。
山川出版社の、世界史ノートと私大2次対策問題集を持っていて、世界史ノートは一周終えたのですがもっとノートの方を何度も繰り返して私大〜に移るべきでしょうか?
944大学への名無しさん:2012/08/13(月) 11:06:10.16 ID:y3vba/NS0
>>942にみたいな受かりそうにない馬鹿が偉そうに答えてる方がおかしいw
受かってから書き込めよw
受験に対応してない付録繰り返して基礎ができたとかありえないからw
945大学への名無しさん:2012/08/13(月) 11:47:18.20 ID:NN0bWhv50
>>940
>>941がいうように覚えるまで繰り返し、自分に良いやり方は自分で工夫するしかない。
問題集なら一度目にあまりできないのは当たり前。
できなかった所を徹底して復習してできるようにし、次回・次次回にも同じ問題をやってみて覚えているかの確認と復習をしっかりやる。
世界史は覚えるのと忘れてないか確認する作業に時間がかかるものだから焦らずに継続してしくことが大事。
継続してなれていけば自分に合う方法も見つかり、効率が上がっていくものだよ。

>>943
ノートやって本当に基礎レベルのことが覚えられているか確認作業をした方が良い。
スピマスや一問一答とか>>14にある基礎問題集をやってみては。
946大学への名無しさん:2012/08/13(月) 13:17:26.26 ID:P8VI0fYj0
>>942 >>945
ありがとうございます!

あまりにも問題集の正答率が悪いので、一度、教科書を通しで最後まで読もうかと思っているのですが、問題集もやらないと効率は悪いですかね?

教科書2週目から問題集も並行してやろうかな、と考えています。
947大学への名無しさん:2012/08/13(月) 15:57:33.07 ID:ST76e1Q20
>>946
なんでそうころころやり方変えるんだ?
成果はすぐにはでないんだからそんなにころころ変えたら伸びないのは当然だろ。
原因はそこだろう。
今までもらったレスもう一度読み直してみなよ。
上でもいわれてるように覚えるまで繰り返ししっかりやれよ。
948大学への名無しさん:2012/08/13(月) 17:27:37.80 ID:Bk5WfL0m0
根拠はないけど絶対落ちそうだわww
949大学への名無しさん:2012/08/13(月) 20:39:34.21 ID:tG+O4/JTO
山川の教科書ってサルゴン一世載ってないんだな 東大やセンターで聞かれることもあるよね
950大学への名無しさん:2012/08/13(月) 22:51:10.88 ID:gKSHzwbE0
>>946
効率などという前になぜ

あまりにも問題集の正答率が悪いので→一度、教科書を通しで最後まで読もうかと思っている

という発想になるのかわからん。教科書通しで読んでも正答率が上がるわけじゃないだろ。
上でも言われてるように繰り返し復習することも大事だが、
なぜ正答率が悪いのか、教科書をどう読んだら正答率が上がるのか真剣に考えてみる必要があるんでは?

ちなみに教科書通読ってのは目的意識を持ってやるのであれば有効だろうけど、漠然とやるだけじゃ時間の無駄だと思う。
951大学への名無しさん:2012/08/13(月) 23:16:35.32 ID:dtzYtCBs0
いや、普通の脳みそを持ってれば教科書で知識をインプットすれば正答率はそれなりに上がるだろ
教科書でインプット→問題集でアウトプット
この作業でこそ最も効率的に知識を習得できると思うんだが
952大学への名無しさん:2012/08/13(月) 23:42:42.33 ID:gKSHzwbE0
>>951
ん?俺に対するレスか?
教科書でインプット→問題集でアウトプットって作業を否定する趣旨ではないんだけど
953大学への名無しさん:2012/08/14(火) 00:31:31.09 ID:Ed1RXBXD0
そうだったのか?
俺は教科書を読めば、それに比例してスピマスやセンターの正答率が上がったからなぁ
ただ普通に3回ほど読みながらスピマスで固めるだけでもセンターなら8割は取れるし、マーチやKKDRにも受かるよ
ポイントや流れを強く意識する必要があるのは論述問題に対応するためだけじゃないのかなー
954大学への名無しさん:2012/08/14(火) 01:18:55.86 ID:1MVV5+4W0
何だかたくさんの人から意見をもらってしまい申し訳ないです、皆さんありがとうございます。
4回読んでから問題集をやっていたら1日の半分以上の時間を世界史に使ってしまい、他の教科に時間が回せず焦って質問してしまいました。
でも覚えられないのは仕方ないので何回も
繰り返して教科書を読みつつ問題集で固めていこうと思います。

更に質問なんですが、教科書に載っていないけど問題集には載っている問題はどうしたらいいのでしょう。当然、何度教科書を読んでも頭に入らないので放置しているのですが…。本当に質問ばかりして申し訳なく思っています。
955大学への名無しさん:2012/08/14(火) 02:00:03.03 ID:AMru0D110
>>954
そろそろいい加減にしろよ。
レスしてもろくに参考にせずに自分の思いつきでころころ変えてまた質問の繰り返し。
>>954の質問だって>>3
・「どれだけ覚えればいい?」→教科書・参考書に載ってること。それ以外は問題集やってて出てきたものだけ覚える。
に書いてある。
申し訳ないと書けば何でも許されると思ってるのか?
ネット絶って集中して覚えるまで繰り返しやんないと受からないよ。
ここまで勉強に向かない奴は初めて見た。教科変えるなり、大学受験秋やめた方が良いよ。
956大学への名無しさん:2012/08/14(火) 02:13:30.67 ID:k9exOoYk0
受かりそうにない奴にレスしても無駄だから放置しとけよ
957大学への名無しさん:2012/08/14(火) 04:00:11.55 ID:uZHU/IJv0
弟は、啓隆社の「ビジュアル図説世界史」と過去問だけで
明治史学科に合格した。センター満点 だった。
半分引きこもりだったので、塩見や司馬遼太郎、宮城谷など
貪り読んでたが、教材はこの1冊だったらしい。
自分は再受験なので貸して貰ってるが、紙が擦り切れている位
ボロボロ。「人物の写真の表情や髪の色まで覚えてる」ほど
繰り返し読んだらしい。
958大学への名無しさん:2012/08/14(火) 04:48:40.22 ID:1MVV5+4W0
>>955
ごめんなさい、問題集に出てきた単語だけでは、なぜそういう経緯に至ったか、などの前後の流れが分からず、単語の丸暗記だけでいいのかと思って質問しました。
前に質問した時に、問題集の丸暗記するのではなく教科書を読んで単語を覚えろというレスを頂いたので、こういう場合どうすればいいんだろうと思いました。
しかし>>3に書いてありましたね、自分の質問ばかりでこの板を埋めてごめんなさい、少しずつネットから離れていきます。ありがとうございました。
959大学への名無しさん:2012/08/14(火) 09:24:14.29 ID:LX+cCMhjO
センターも東大もサルゴン1は出てなくね
教科書を逸脱しないポリシーだし
960大学への名無しさん:2012/08/14(火) 16:51:10.47 ID:0zC2511I0
>>958
それでも単語が浮ついてるってなら用語集でも使うんだね。
そして問題やって出てきたのもその場で覚えた方がいい。英単語と同じ。
961大学への名無しさん:2012/08/14(火) 20:02:20.53 ID:97FMndsf0
オンリーワンやってるのですが、
問題を解く→答え合わせ→間違えた(自信なく答えた)問題の解説+checkpointを読む

というやり方で進めています
解説やcheck point は、問題の部分を理解するため程度のつもりで軽く読んで、問題の部分を何週もして完璧にと思っているのですが、解説やcheck point に出てくる問題以外の用語もしっかり覚えるべきでしょうか?


今まで、
教科書+学習ノート2週
スピマス
をやりました

早稲田社学 ・ 同志社法・社学
志望です



962大学への名無しさん:2012/08/15(水) 08:21:55.83 ID:7oHb8PSbO
東大の論述ってどう勉強すればいいのかな
963大学への名無しさん:2012/08/15(水) 09:15:08.12 ID:UPidWHVfO
世界史を勉強してるが名前が頭に残りにくいな
とくにギリシャ系の名前がぜんぜん覚えられない。
日本史にした方が良かったのかな
964大学への名無しさん:2012/08/15(水) 09:40:30.84 ID:UPidWHVfO
あとイスラム系の名称も呪文みたいで頭に残りにくいんだよな
965大学への名無しさん:2012/08/15(水) 19:08:02.50 ID:sys0VgJ40
WEB玉塾ってやつどうなの?
966大学への名無しさん:2012/08/15(水) 23:08:44.81 ID:p7MW7nIn0
教科書とスピマスやったんだけど、教科書レベルの確認ができてスピマスより中身がある問題集がやりたいのですが、はじめる50かオンリーワンどっちがいいですか?

実力100は、手を出したのですが詳しすぎました・・・
山川は、書店で見た感じ解説が少ないのと網羅性が低い気がしました
はじめるも解説が少なそうですが、実力100につなげれるかと思って候補です
967大学への名無しさん:2012/08/16(木) 04:59:31.54 ID:atiqiC/X0
ほぼゼロの状態から、センター満点レベル・難関国公立2次難関私大合格レベルまで持って行きたいです
お勧めの参考書を教えて下さい
文書を読みつつ、重要フレーズは書いて覚える、という勉強がしたいです
問題集で間違ったところをやり直す、という勉強法は好きではありません
968大学への名無しさん:2012/08/16(木) 18:28:03.50 ID:QCZpAcHg0
今年出た中経出版の世界史B論述問題が面白いほど解ける本
ゴチャゴチャしてて見にくいし1900円と高いけど論述ネタのストックには使える
969大学への名無しさん:2012/08/16(木) 23:57:50.64 ID:pHQ7q4nyi
『新世界史B』という山川の教科書を使っているんだけれど、やっぱり『詳説世界史B』を使った方が良いですか。
志望は筑波大学の人文と早稲田大学の文学部です。
970大学への名無しさん:2012/08/17(金) 22:51:28.20 ID:wtjpNq+E0
山川のスタンダードテストってどうなのですか?
過去ログ見ると以前はテンプレに入ってたみたいなのですが、なぜテンプレから外れてしまったか気になります

高3で、
実100につなぐ用に、はじめる50かこれかで迷ってます
971大学への名無しさん:2012/08/17(金) 23:28:23.37 ID:kctwSKVn0
東大志望で一問一答だいたいできるようになったから論述に入ろうと思うんだけど、
詳説世界史論述問題集か段階式世界史論述のトレーニングのどっちにしようかマジ迷う
それか25か年いきなりやるって選択肢もあるけど。
誰かアドバイスください
972大学への名無しさん:2012/08/19(日) 10:26:57.88 ID:C9VcM52+0
面白いほどよくわかる世界史―流れとポイント重視で日本の歴史をスンナリ理解!
(学校で教えない教科書)

これをマスターすれば、センター何割程度まで行きますか?
973大学への名無しさん:2012/08/19(日) 10:48:37.44 ID:BlH4hHWi0
学校で教えないことなんてそれこそセンターでは何の意味もないんじゃないか?と思ったら負けですか?
974大学への名無しさん:2012/08/19(日) 12:42:20.81 ID:2mMJ4t8gO
史料問題対策ってどうすればいいの?
975大学への名無しさん:2012/08/19(日) 13:14:50.36 ID:UiUiDHNh0
日本史の実況中継は話を良く聞きますが、
世界史の実況中継の話はあまり聞きません

評判が良くないじゃないかと心配なのですが、大丈夫ですか?
976大学への名無しさん:2012/08/19(日) 19:21:10.95 ID:loCJ+03X0
>>975
評判良くないっていうより世界史の場合青木よりいい本がほかにあるから
それに石川の実況中継は出来が良すぎる
977大学への名無しさん:2012/08/19(日) 21:47:06.77 ID:YQvfwoa50
>>971だけど段階式→25か年を秋の東大模試までにやることにしたわ
ここレス返す人少なすぎだろ…
978大学への名無しさん:2012/08/19(日) 21:55:12.32 ID:wwaetlXp0
979大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:06:59.70 ID:jzHhOMAI0
>>977
そういやこのスレに常駐してるアドバイス厨のおっさん最近来ないな
いんちきアドバイス業務もお盆休みかw
980大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:37:46.99 ID:C7X288ch0
981大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:42:09.21 ID:QzIFa41G0
981
982大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:43:36.37 ID:QzIFa41G0
982
983大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:44:22.75 ID:QzIFa41G0
983
984大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:45:03.88 ID:QzIFa41G0
984
985大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:45:34.37 ID:QzIFa41G0
985
986大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:46:08.96 ID:QzIFa41G0
986
987大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:46:48.79 ID:QzIFa41G0
987
988大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:47:25.11 ID:QzIFa41G0
988
989大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:48:01.85 ID:QzIFa41G0
989
990大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:48:47.84 ID:QzIFa41G0
990
991大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:55:10.12 ID:Z0OitQTX0
991なら合格
992大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:56:06.72 ID:Z0OitQTX0
992なら合格決定
993大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:59:12.96 ID:xfxFUzxo0
993なら合格
994大学への名無しさん:2012/08/20(月) 01:00:13.33 ID:xfxFUzxo0
994なら受けた大学全部合格
995大学への名無しさん:2012/08/20(月) 01:02:16.93 ID:HJKwnBGD0
埋め立てするなら世界史のネタ書き込めよ

スターリンは本名ではない。
996大学への名無しさん:2012/08/20(月) 01:08:58.39 ID:HJKwnBGD0
ナポレオンは暗殺された。
997大学への名無しさん:2012/08/20(月) 01:10:43.14 ID:C7X288ch0
998大学への名無しさん:2012/08/20(月) 01:14:36.42 ID:jzHhOMAI0
998
999大学への名無しさん:2012/08/20(月) 01:15:04.48 ID:6ejjUWBh0
998
1000大学への名無しさん:2012/08/20(月) 01:15:18.81 ID:jzHhOMAI0
>>1000なら全員不合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。