新・基本英文700選

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
【品詞分解・まとめサイト】
http://www.geocities.jp/basic_grammar/
【文法解説・まとめサイト】
http://complete-700.hp.infoseek.co.jp/
2大学への名無しさん:2011/07/11(月) 10:07:02.48 ID:NElR0LU/0
今の受験生はこの本使いこなせないだろ
似たような本も今はたくさんあるし
3大学への名無しさん:2011/07/11(月) 11:05:01.65 ID:jHNapcH4O
まぁ例文集ならDUOで十分だし
英作文のためならドラコンイングリッシュの100文を使いこなせればいい
4大学への名無しさん:2011/07/11(月) 13:26:38.11 ID:+kZBsqWm0
700選肯定派の特徴
高校レベルで学力が止まっている(当然TOEIC900とか英検1級とかは取れない)
単語の微妙なニュアンスが分からない(単語の語感が鈍いor700選のせいで破壊されている)
英英辞典が使えない(引いたことすらない)
1つでも用例があれば正しい英文だと思っている
ネイティブに正しい英文かどうか質問できない(英語なんて話せないから)
レベルが低くて間違いだらけだから使うなって言っているのに、レベルが高いから批判していると話をすり替える
5大学への名無しさん:2011/07/11(月) 13:28:41.81 ID:+kZBsqWm0
あのなあ、煽っているのは肯定派のほうだろ。貴様らは何回も具体的な例を挙げろって言っているよな。で、こっちも何回も具体的な例を挙げているわけだ。そうすると、俺たちはネイティブじゃないから、正しい英語を使えなくても良いと言い出すんだよな。
正しい英語を使えないくせに(使おうとさえしない)700選を批判するやつは、挫折した馬鹿だと言い張っているのが、700選肯定派のカルト宗教信者。馬鹿はおまえのほうだよ。本気で700選で勉強しようと思ってる生徒がいたら、すぐに止めさせるのが親切というものだ。
6大学への名無しさん:2011/07/11(月) 13:30:46.35 ID:+kZBsqWm0
少なくとも3人称のshallはおかしい。
英作文じゃなくていいから、入試の読解問題で3人称のshallが出てくる例を挙げてみろよ。
I think I 助動詞って言い方もやめろ。I 助動詞だけで十分。
Punctualityとかmountaineeringを主語に持ってきたがるところも、いかにも日本人英語って感じだな。
7大学への名無しさん:2011/07/11(月) 13:34:23.91 ID:+kZBsqWm0
もうぶっちゃけて言うと不自然な例文が多すぎて直せないレベルだよ、700選は。
他の暗記用例文集でも、まあ2〜4くらいは不自然な例文があるんだけど、それは電話するなり手紙を送るなりすれば直せるレベル。 979: 名無しさん@英語勉強中 2011/04/30(土) 17:22:59.97
一応俺も700選を直して不自然さをなくせないか考えてみたんだよ。
どうやっても無理だろうね。微妙におかしい文が多くて指摘しても開き直るだろうし。

300ぐらいの例文集を覚えて、後は自分で400くらい付け足していくんだね。
英英辞書の例文が一番良い。不自然な例文がないし、文法的にも正しいから。
8大学への名無しさん:2011/07/11(月) 13:37:17.02 ID:+kZBsqWm0
master Englishとかこういう言語をmasterするとか、平気で軽く言えちゃうところがいかにも日本人英語的だな。
日本語のネイティブだって日本語をmasterしているわけじゃないだろ。
日本人が日本語の全部の表現を知っているわけじゃないし、漢字を5万字知っているわけじゃないんだからさ。
9大学への名無しさん:2011/07/11(月) 13:39:49.31 ID:+kZBsqWm0
10大学への名無しさん:2011/07/11(月) 13:41:56.58 ID:FE6n04ea0
シス単と基本英文700選のシャドーイングをコラボすりゃ早大英語で8割いく
11大学への名無しさん:2011/07/11(月) 13:42:28.59 ID:+kZBsqWm0
結局は700選は復刻本扱いでいいってことだよ。
中期英語までいかないが、古い時代の英語を扱った本ってこと。
それを中途半端に改定して、まるで現代英語を扱っているかのように偽装しているって話だ。
ネットでパクリ本だっていうのもバラされているみたいだし。
知らないで使わされる人は可哀想だよね。
知ってて使うなら自己責任だが。
12大学への名無しさん:2011/07/11(月) 13:44:37.08 ID:+kZBsqWm0
13大学への名無しさん:2011/07/11(月) 13:46:48.22 ID:+kZBsqWm0
例えば医学書に間違った記述があれば人が死ぬだろうが。
原子力工学の本だったらどうなる?
英語の本ならなぜ間違いを放置することが許されるんだ?
14大学への名無しさん:2011/07/11(月) 14:11:34.61 ID:FA2WoppxO
人が死なないからじゃないかな
15大学への名無しさん:2011/07/11(月) 16:39:53.56 ID:rOMeMqZm0
いまどきこんな糞本使ってる受験生いないだろ
16大学への名無しさん:2011/07/15(金) 10:41:15.03 ID:jw8WyeuF0
はい700選の過去ログはここで調べてね。ログインしなくても誰でも見れるよ。

http://logsoku.com/search.php?query=700選
17大学への名無しさん:2011/08/19(金) 13:17:20.36 ID:A00QXnyy0
必修600のほうがいいよ。ネイティブチェック済みだし。
18大学への名無しさん:2011/09/07(水) 07:52:28.57 ID:efDKEceh0
700選 品詞分析
で検索してみたら
19大学への名無しさん:2011/09/18(日) 14:47:43.24 ID:7/WdMzkP0
ho
20大学への名無しさん:2011/09/20(火) 00:13:46.27 ID:+C+QKiPJ0
基本英文700選を全て覚えたらどこでも受かるが、未だに実行出来た者はいない。

そう君も無理だろう >>15 >>17
受からないよwwww
21大学への名無しさん:2011/09/22(木) 00:37:32.32 ID:AKHxNg0k0
暇だな。
22大学への名無しさん:2011/09/27(火) 14:43:58.45 ID:1Z3WNFv50
>>20
もうとっくに受かってるよ。
23大学への名無しさん:2011/10/09(日) 13:55:23.17 ID:ikeYnKtu0
とにかく受験生はこの本を使うのはやめた方がよい。
『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』を読みましょう。
http://www.sanctio.jp/archives/category/jyuken-eigo/%e5%9f%ba%e6%9c%ac%e8%8b%b1%e6%96%87700%e9%81%b8
24大学への名無しさん:2011/10/19(水) 13:54:22.49 ID:wgw8QnbIO
名著
25大学への名無しさん:2011/10/19(水) 17:38:55.41 ID:DdnruIXh0
>>23
えー? キンモーww 無意味なことすんなよwww
26大学への名無しさん:2011/10/20(木) 14:33:34.82 ID:Z0fl0lPQ0
金毛?
27大学への名無しさん:2011/11/01(火) 17:24:50.52 ID:NP2yV2BP0
ま、覚えてから批判しな。覚えたら批判できないが。
28大学への名無しさん:2011/11/02(水) 00:05:23.09 ID:rdXV5y0o0
パクリって言うが、あの程度でパクリと言ってたら
英和辞典など間違いなく全社パクリになってしまうな

しかも>>9の検証がお粗末
決まり文句っぽいものまでパクリと指摘しちゃって痛い

表現形式を追求していけば(特に構文陳列型など)
ある程度相互に被るのは避けられないこと

>>9を確認しました

英文が完全一致・和文は不一致
63.140.301.

英文も和文も完全一致
437.492.

(番号は修業の番号)
29大学への名無しさん:2011/11/02(水) 00:24:45.86 ID:WTdX67fB0
やっぱ、バイトの添削が最高だろ
30大学への名無しさん:2011/11/02(水) 01:49:03.20 ID:9hczu6PiO
そもそも当時は、元にした原典も限られていたと思うぞ。

多少改文したとしても似てくるのはやむを得ないのではないか。

まさか佐々木先生は全部自作文ではあるまいし。
31大学への名無しさん:2011/11/02(水) 08:30:09.01 ID:FbGqzBgp0
手元に旧版700選のCDがある

吹込者紹介:

Martin Foulds (英語音)
英国人。イスラエルのエルサレム大学で言語学を学び、来日。
上智大学及び同大学院を卒業。東洋大学で修士号を取得。
上智大学外事部その他の学校で長年英語講師を勤めている。

Larry Borders (米語音)
米国インディアナ州出身。インディアナ大学大学院で応用言語学と
スペイン語を専攻。Hearingの力をつけるには、毎日30分の学習が必要だと
教えている。駿台ELS英語学院講師。

で、彼らが普通にきれいな発音で吹き込みしています。
700選の英語が不自然とか日本語的とかいうが、
おかしな英語を黙認して彼らが読み上げたとでもいうのだろうか。

会話用・作文用、口語的ではないというのはその通りだろう。
しかし英文自体が間違いということではないだろうよ。
改文した部分もあるだろうが、この手のテキストは
まずほとんどが原文からの借用というのが実態だろう。
32大学への名無しさん:2011/11/02(水) 09:01:32.04 ID:FbGqzBgp0
追記:

過去に伊藤和夫は
「自分が英作文例を作るほど馬鹿じゃない」
のような旨を述べている。

これは、解釈ならネイティブに引けを取らないレベルになれるが
作文だけは、そんな言い方はしないと言われてしまえばそれまでだから
という意味。

要するに、700選で自作するほど勘違いはしていないということ。
ですから日本人英語などというのは見当違い。
33700選原理主義 ◆F.3UxNYoyA :2011/11/02(水) 09:23:48.76 ID:2cBoZO3WO
そんな常識、ぐだぐた書くでない。
英作文対策スレや例文集スレで700選の良い所とかやり方とか、いろいろ熱く語ってるから良かったら参考にしてくれ。
34大学への名無しさん:2011/11/02(水) 10:27:54.38 ID:6eqcvZ9H0
>>33
論破されてるのに「俺が認めないからソースにならない」って強弁してるだけじゃん
700選を選ぶべき利点は皆無
35大学への名無しさん:2011/11/02(水) 11:12:09.91 ID:J4PVFaRM0
アプグレかネクステを覚えた方がいいだろ
難関志望者はこれに桐原1000を問題ごと覚えりゃ文法、語法は無敵
36大学への名無しさん:2011/11/02(水) 15:56:39.57 ID:cI2L+BGJP
桐原1000は、著者自身が予備校の講義中に、あれは手抜き作品だと告白したそうだが。
37大学への名無しさん:2011/11/02(水) 16:09:58.41 ID:9KBpu64+0
>>23
そのサイトは、釈迦に説法かまして
つっこまれまくりのサイトじゃまいか^^;

基礎英文問題精講のページ参照

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1287767578/411-
38大学への名無しさん:2011/11/02(水) 17:47:29.12 ID:nUyOBBd20
ネイティブチェックが入れば最強だと思う
(もう入ってるという噂もあるが)
39訂正:2011/11/02(水) 23:42:05.23 ID:ijQEqCPC0
>>28
英文が完全一致・和文は不一致
63.140.175.301.

英文も和文も完全一致
437.492.

あとほとんど同じ文
55.269.327.460.

(番号は修業の番号)

出典が同じか、あるいはパクリ(但しサイト主はコピペと表現)か
上記以外の文は許容範囲かなと。。
40大学への名無しさん:2011/11/03(木) 00:15:21.06 ID:3KBhlX3vO
許容範囲じゃないか
だいたいどれも古典的定型文って感じだよ

ただ当時の時代背景からすると、先駆は修業の方だから
ちょっと憤慨する気持ちにもなろーよ

まー参考書は、入試問題を使った時点で被るのは避けられない
数学なんざもっとパターンで分類されてるしな
41大学への名無しさん:2011/11/03(木) 00:33:53.23 ID:ySNzeVSJO
それが実は修業の前に『ニュー アート オブ イングリッシュ コンポジション』っていう旧制高校用の例文集があって、修業も700選もここから引っ張ってきたから被ってるんだ。
42大学への名無しさん:2011/11/03(木) 00:55:26.44 ID:3KBhlX3vO
なるほどガッテンだ
43大学への名無しさん:2011/11/03(木) 02:07:25.35 ID:YEdAi5qi0
>>30
佐々木氏こそあちこちの雑誌などから引っぱってきただけだろ。しかも英語らしい文をたくさん。いかにも英語っていう感じの例文が多いと俺は思うな。好きな部類だ。
44大学への名無しさん:2011/11/03(木) 19:08:46.32 ID:dtARNLRiI
>>36
手抜きだろうが良ければ問題なし。
肩に力が入ってないだけ良いものができたかもしれない。
45大学への名無しさん:2011/11/03(木) 19:30:58.12 ID:VV+N391GP
>>44
なんだそりゃw
46大学への名無しさん:2011/11/04(金) 07:08:30.76 ID:hrTi4V+Z0
見開き2ページで見やすい、とっつきやすいってのがデカいね
元々駿台予備校の副教材って性格だったから
余計な解説はほとんど載せていない

しかし、いつの日か駿台英語のエッセンスが凝縮されている
といったところから校外生にも爆発的に使用され始めた
47大学への名無しさん:2011/11/20(日) 14:41:52.79 ID:N0bXyJ/r0
品詞分解ブログを使えば効率いい
48大学への名無しさん:2011/11/24(木) 13:09:53.18 ID:78WzFOEL0
>>47
そんなに構えないで訳せるかどうか確認して、聞き流して暗唱に努めればOK。
わからないとこだけサイトで見ればよし。
49大学への名無しさん:2011/11/25(金) 04:57:04.13 ID:RqJ74rA8O
なんかガチガチに解説にすがる風潮があるけど、ぶっちゃけ解説ってそこまで必要なくね?
だって熟語帳とかではいちいち解説なんて書いてないじゃん?
「これはこういう熟語ですよ」って載せてることが他でもない解説みたいなもんなんだし、例文集も同じだと思うけどな。
50大学への名無しさん:2011/11/25(金) 08:33:42.73 ID:1Tq0YPYe0
>>49
それは違うだろ。
単に今までの知識使って、自分で考えろ。わからなきゃ調べろ。って意味だろ。
700選自体に、和訳も答えを一応書いてあるが、自分でやって文章の理解に努めろ。暗唱はそのあとにしろ。って書いてあるしな。

要するに受動的にこなすんではなく、能動的にこなしていけってことを言いたいんだろ。

理解しないで熟語みたいに覚えておけばいい  なんて伊藤和夫が一番嫌ってる考え方だろうがw
51大学への名無しさん:2011/11/25(金) 18:07:08.53 ID:RqJ74rA8O
いや「理解しないで丸暗記しろ」って言ってるわけではない。

解説が詳しいことを売りにした例文集が最近やたら出てきたけど、解説が書いてない熟語帳のように例文集も解説は必要無いんじゃないかってことだよ。
52大学への名無しさん:2011/11/25(金) 19:58:31.45 ID:RqJ74rA8O
だって熟語帳の例文に詳しい解説なんか求めないだろ?
ところがこと例文集となると一変して解説にすがるような傾向になるんだよ。
なんと言うか、いつの間にか暗記=悪と解説=正義の二元論みたいなのが生まれて、解説という偽りの正義に逃げてるような気がする。
53大学への名無しさん:2011/12/03(土) 20:17:01.88 ID:mcAcwo7oO
やればやるほど良さが見えてくるなw
54大学への名無しさん:2011/12/06(火) 20:20:19.44 ID:ed2VLIBv0

















.





55大学への名無しさん:2011/12/06(火) 20:40:26.70 ID:UAZszL/50
こういうのって覚えてもすぐ忘れるんだけど、意味あるん?
56大学への名無しさん:2011/12/06(火) 21:58:49.48 ID:E1KAVgNKO
>>55
One cannot read a good book without being so much the better for it.
Whether you will succeed or not depends upon your owne fforts.
From small beginnings come great things.
(優れた本というのは読めば必ずそれだけの効果がある。後は君の努力次第だ。
小さな努力の積み重ねが大きな結果を生むのである!)
(700選 602,131,206より)
57大学への名無しさん:2011/12/07(水) 00:41:19.58 ID:IMn93eiK0
>>56
I am tired of hearing the same thing so often. (700選 071)
58大学への名無しさん:2011/12/07(水) 04:59:03.16 ID:TgEfUebo0
>>57
ワロタw
59大学への名無しさん:2011/12/07(水) 12:03:51.78 ID:mXnJf9MeO
やはり700あるだけに、そのまま会話に適用できる文のヒット率も高いな。

この700文を自在に操れるようになれば、そこらの英語教師より英語出来ると思っていいんじゃね?
ってか普通の英語教師って、700選の全文を英作文できるもんなのかな?
60大学への名無しさん:2011/12/09(金) 05:00:02.00 ID:HfXDkKUW0
>>59
あのさ・・・・・
たった700の不自然な英文を覚えただけで
どうにかなるとでも思ってるのか?

そのまま会話に適用?・・・・・
あの文章でしか用いられないような表現をか?
>>56みたいな英文を口に出すのか?真顔で?w
しかし>>56が得意げになってあのような英文を(恐らくジョークじゃなくて
本気で)書いてるのを見ると、典型的受験英語参考書の害毒の
根深さを感じる。

今この時代にこんなものを暗唱文として暗記するのは
有害でしか無い。
61大学への名無しさん:2011/12/09(金) 05:07:54.74 ID:HfXDkKUW0
お前らほんとにいい加減にしろよ。
これだけ、自宅に居ながらありとあらゆる生の教材が
安価に入手できる時代に、
何でこんな本の英文を暗記する必要があるんだよ・・・

本当に悲しくなってくるよ。

TOEFL iBTの点数を入試の時に用いるようになれば
一気に日本の英語教育の問題は解決する。
62大学への名無しさん:2011/12/09(金) 14:44:09.90 ID:2UUQROzw0
そもそも使う側による。
700選を編纂した伊藤和夫はこの英文をそのまま使うことを推奨するようなことを一度も言っていない。
むしろ、文を理解して言えるようになったら、最終的には文そのものは忘れてしまって構わない。
と言ってる。このことからあくまで、構文集、英語の文を英語の語順で認識する、ということを目的としているのが分かる。
英文暗記してみればわかるが、英文を暗記するにはまず英語を英語の語順として理解しなければ頭には残らない。
これを無理やり音読のみ頭に叩き込んだとしても、最終的には理解しなきゃ長期記憶にはならない。だが不思議なことに繰り返し音読してると勝手に理解が進んでいく。
理解と記憶ってのは必ず持ちつ持たれつで、意識せずともどっちかを試みるともう片方も働き始める。これが狙いなのであって、こういう英語の構造を知ってから
おのおのが語彙を増やして、表現を知って、700選で得た英語の構造を自由自在に使って英文を作ればいい。

700選信者と言われる人は、700選だけでなんでもできると勘違いしてる。英語をできるようになる一要素にすぎないし、
700選否定する人は、こういう700選信者の姿勢を否定すべきところが、まるで700選そのものがダメなんだと途中から勘違いしだす。

もう一度言うが評価なんて言うものは、そもそも使う側による。
63大学への名無しさん:2011/12/09(金) 14:50:15.04 ID:HfXDkKUW0
残念ながら700選そのものがダメですw
64大学への名無しさん:2011/12/09(金) 15:00:11.70 ID:PNqHKH3K0
あくまで解釈用で、中には英作文に使えるものもあり
会話に使えるのもあるという程度
65大学への名無しさん:2011/12/09(金) 15:26:16.39 ID:2tbWhluSO
本日のキチガイ
HfXDkKUW0
PNqHKH3K0
66大学への名無しさん:2011/12/09(金) 16:18:50.16 ID:FGvgXmo60
全文暗記した奴に聞きたいけどぢんな効果があった?
今覚え込んでるけど不安
67大学への名無しさん:2011/12/09(金) 16:26:59.69 ID:2tbWhluSO
>>66
こういう風になれるよ。

大前研一の英語プレゼン
http://www.youtube.com/watch?v=N08QzO0laFk
東工大教授による米番組でのスパコンTSUBAME2.0の英語解説
http://www.youtube.com/watch?v=78hL3PdTlhw
三島由紀夫の英語インタビュー(1969年)
http://www.youtube.com/watch?v=hkM_1LX4hDI
68大学への名無しさん:2011/12/09(金) 19:29:07.02 ID:2UUQROzw0
>>66
半分覚えた時点でセンター英語が9割いくようになった、
それまでは7割くらい。

とにかくセンターみたいな簡単な文だと、700選くらいの文が膨張してつながったようなもんだからすいすい読解できる。
難しい文章に対しては、語彙を除けば分からないっていうことはなくなる。
一文が長かったとしても、読みながら構文がきっとこういう成り立ちなんだろうということを頭に浮かべながら読める。
700選に対して、どの部分が膨張して文が長くなったのかが分かるようになる。
これはいずれも全部覚えなくとも、順次成果が見えてくる。

ただ丸暗記してるんでは意味がない。暗唱は有効な方法だが、それはあくまで手段ということは忘れちゃいけない。
69大学への名無しさん:2011/12/12(月) 02:40:32.44 ID:LTm733kI0
君達の仲間、先輩を助けてやってくれ。
不甲斐ない奴らのせいで700選のEnglish版ではもうボロボロだ…。
70大学への名無しさん:2011/12/12(月) 13:27:16.68 ID:XnyUccti0
>>67
700選やっても三島からは遠ざかるだろw
71大学への名無しさん:2011/12/12(月) 23:38:55.46 ID:r3qOQxlyO
これって英会話でも使えるような英文は載ってるの?
72大学への名無しさん:2011/12/13(火) 00:07:36.30 ID:69ZEjgboO
>>71
載ってるけど、マジレスするなら日常英会話の勉強がしたいならこういう例文集は不向き。
ほとんどの場合、日常会話ではSV、SVC、SVO、Yes、NOの3語以内で済まされてるから、そういうやりとりの仕方や表現を覚える方が会話能力は上がる。

逆に作文やプレゼンなんかには700選が向いてる。
73大学への名無しさん:2011/12/13(火) 10:38:25.10 ID:iOQPDkU60
English板覗いてワロタ
700選信者全然英語力ないじゃんw
74大学への名無しさん:2011/12/13(火) 10:46:13.49 ID:zWXCvburP
やあ、負け組おじさん、またまたま受験版に出張ですか?

if any, if anything, if everの使い分けがわからなくて赤っ恥かきましたね?w

さぞや恥ずかしかったことでしょう。

でも今のあなたの境遇ほど恥ずかしいものはありません。
いつまで今のまま生きていられるとお思いですか?
死を覚悟しなければならなくなるのももうすぐですね!

ご愁傷様www
7571:2011/12/13(火) 15:31:59.95 ID:hVxdG9YaO
>>72
ありがとう
英会話ってか論文を英語で書きたかったんだ
買うわ
76大学への名無しさん:2011/12/14(水) 04:14:13.62 ID:KtaWSZkFO
確かに日本語での場合を考えてみても、例えば他人のペットを褒める際に、
「私は猫が好きです。」
「私はその猫をとても可愛いと思います。」
なんて言わないもんなw
普通「可愛い〜」ぐらいだからな。
多分、外国で売られてる日本語学習用の例文集とかも上記みたいな文が並んでて、それでネットで古いだの不自然だのわめく奴がいるんだろうなw
77大学への名無しさん:2011/12/14(水) 06:11:19.91 ID:uh0+4JIF0
要するに、
700選は英会話にはほとんど役に立たない。
文法や構文を理解する場合はしっかり覚えればそれなりに役に立つだろうが、
その目的なら文法書やビジュアル、解釈教室などをやりながら、
それらの本の例文を覚えて行った方が解説も付いているし分かり易いと。
結局700選なんてやらなくても済んじゃうじゃんw
78大学への名無しさん:2011/12/14(水) 16:21:57.13 ID:giQCdtNb0
英語必修例文600
をやったほうがいいよ
79大学への名無しさん:2011/12/14(水) 16:51:22.58 ID:giQCdtNb0
http://ameblo.jp/kamenwriterfor/theme-10030723909.html
品詞分解が間違いだらけだからみんなで指摘しようぜ
80大学への名無しさん:2011/12/14(水) 16:58:16.36 ID:hckr7VO50
ヒマジン
イマジンw
81大学への名無しさん:2011/12/14(水) 19:09:39.06 ID:wtFGGB2a0
昔、英語講師の宮崎尊と言う人が700選について書いていたな。
解説がほとんどなくただ覚えにくい英文が700個並べているだけなので、
初学者は使えない。
またこれらの英文が解説もなしにきちんと理解出来る程の英語力を持っている人なら、
今さら覚える必要もない英文ばかり。
従ってこの本をやって効果があるのはごく限られた人だけであると。
82大学への名無しさん:2011/12/14(水) 19:57:13.08 ID:tDKKvMac0
>>81
自分でコツコツ調べてやれ人間なら、初学者でも使える

そうすれば能動的にやるわけだから力になるし、理解した難しい文をスラスラやるようになれば読解でも役に立つ

解説も丁寧な、ただそれを読むだけみたいな受動的な勉強だから英語ができないんだろ
83大学への名無しさん:2011/12/14(水) 20:06:02.16 ID:wtFGGB2a0
>>82
>解説も丁寧な、ただそれを読むだけみたいな受動的な勉強だから英語ができないんだろ
読むだけなんて、そんなこと誰も言ってないじゃん。
解説を読んで理解し、そこに載っている例文をしっかりと覚えれば英語が出来るようになるだろ。
解説も書いてなくてわざわざ分かり難い700選をやって行くなんてコスパわる過ぎ。
84大学への名無しさん:2011/12/14(水) 21:27:39.33 ID:2ZxjIUiT0
復習本
85大学への名無しさん:2011/12/15(木) 02:24:14.03 ID:k3MWfTcbO
>>83
そんなあなたのオススメは?
86大学への名無しさん:2011/12/15(木) 02:41:06.18 ID:pCOMbkso0
今の時代、和文英訳教本3冊が完璧すぎて
もう700選みたいな本の出る幕はないだろ
87大学への名無しさん:2011/12/15(木) 03:02:35.37 ID:QIQHPTNBP
和文英訳教本3冊は名著だと思うけど、音声がないし何より左右見開きに
なってないから暗誦に使いにくい。
即戦ゼミのように、別冊でもいいからCD付で左右見開きにまとめたのがあればいいのに。
88大学への名無しさん:2011/12/15(木) 03:42:57.27 ID:Jw13mamv0
和文英訳教本と700選は相性いいよ。
教本に書いてあることと食い違うような英文は700選には一文もないから、教本が700選の正当性を立証してくれてるって感じ。
そもそも教本の著者が授業で700選薦めてる。↓
http://loda.jp/karacha_kikaku/?id=249
89大学への名無しさん:2011/12/15(木) 15:01:52.64 ID:xdbB59o00
難関大志望からしたら700選に変わる例文集ってないんだよね
ドラゴンは少ないし300は文の選定が微妙らしいしよくばりは受験用っぽくないし
となると消去法的に700選になるんだよなぁ・・・
90大学への名無しさん:2011/12/15(木) 15:10:27.47 ID:tiwk11rv0
英語必修例文600
があるだろ
91大学への名無しさん:2011/12/15(木) 17:34:58.35 ID:cC0+MND80
600は700よりも構文がもうらされてないときいたんですが(少ない分)
700が一番いいですか?
92大学への名無しさん:2011/12/15(木) 17:53:59.73 ID:cC0+MND80
>>91
追加なんですけど、
700や600には解説はあるけど詳しくはないので、自分で調べて暗記しようとおもうのですが、何でどう調べればいいのでしょうか?
自分のもってる文法書にはそんなことかいてないんですが。

700ならば、ビジュアルと英ナビと構文詳解もってれば全部わかりますか?
高1でまだわからないこと多くて、ただ単語おぼえてるだけじょうたいなんですが
93大学への名無しさん:2011/12/15(木) 18:06:24.26 ID:DaGo7A7nO
不自然(と言われる)例文を覚えるより駿台600でナチュラルな例文を覚えた方がいいわな
CDも付いてるし
94大学への名無しさん:2011/12/16(金) 07:37:24.43 ID:heQPSPmE0
>>92
品詞分析ブログ見て、まず600をやってから、足りない構文は700でやればよい。
95大学への名無しさん:2011/12/16(金) 07:59:50.91 ID:0Ii5Z0W00
>>92
辞書引けば乗ってるし、少し考えて訳見て下のコメントみれば大抵は理解できる
96大学への名無しさん:2011/12/16(金) 20:02:04.04 ID:l9g39/lK0
どうやって700覚やったらいいですか?

本に品詞分解や調べたことかいていくのか

ぐちゃぐちゃにぬらないように、ノートに文を書き写して、みやすいように品詞分解、調べたことかいたほうがいいのか?


あと、調べるのは品詞分解のサイトみればじゅうぶんですか?それともロイヤル英文法とかもってたほうが効果ありますかね?
97大学への名無しさん:2011/12/16(金) 20:04:04.78 ID:uWoUgVhO0
>>96
多分…いちいち品詞分解しなくてもすぐわかる状態になってから使わないと意味ないよ。まずは基礎固めから。
98大学への名無しさん:2011/12/16(金) 20:16:34.44 ID:4ojpY3mu0
99大学への名無しさん:2011/12/17(土) 01:51:15.12 ID:8kqbsogY0
>>92
まず>>92の疑問点は何か
他人とはレベルも違うし引っ掛かるところも違うはずだ
それは自分じゃないと分からないこと

分からないことがはっきりしたら
その答えを与えてくれる本を書店で片っ端から探すこと
本のレベルは自分が理解できるものからでいいから
辞書でも文法書でも参考書でも何でもいいから探すこと
出来れば購入すること
気が付くと大体定評のある学者本に行きつく
大事なことは自分で解決すること
(英語が苦手なら楽なことではないとは思うが,みんなそうやってきた)
100大学への名無しさん:2011/12/17(土) 02:02:32.77 ID:8kqbsogY0
>>96
くだらないことを訊くなよ
目標は闇雲な暗記ではなくて
700文の完全理解だから
そのためにはどうしたらよいのかを考える
自分で考えなければだめ(>>96の学力は他人には分からない)
自分で考えて自分のやり方を確立するのも勉強のうち
やり方は他人に教わるものではない
どうしてもやり方が分からないということであれば
他の例文集を探すなりするしかない

700選のいいところは
自分なりのやっつけ方,勉強法を確立できる
または確立しなければならないところにある
英語が得意なやつは解決力(英語力ではない)を中学で既に身に付けている
101大学への名無しさん:2011/12/17(土) 17:34:17.27 ID:R6y04D6P0
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
102大学への名無しさん:2011/12/17(土) 18:34:16.42 ID:CG9C0WKi0
これから始めようとしているのですが、
解説サイトみながらやるか、文法書でさはらべながらやるのと、どっちがいい?
後者の場合フォレストでいける?

103大学への名無しさん:2011/12/17(土) 20:01:07.37 ID:5ifMaC2L0
>>102
英ナビだろうな、使うなら。
104大学への名無しさん:2011/12/17(土) 20:23:43.77 ID:CH+jVC1tP
>>100
何さまなんだよ、君は。
105大学への名無しさん:2011/12/17(土) 20:33:34.92 ID:yWoQ1S1d0
>>104
お子さまです。
106大学への名無しさん:2011/12/17(土) 21:26:49.79 ID:bxP7v5zJ0
俺様です
107大学への名無しさん:2011/12/18(日) 06:35:14.91 ID:RoH6Fsns0
お子さまの心を持ち続けた爺さまです
108大学への名無しさん:2011/12/18(日) 06:39:05.13 ID:KnOlO5hf0
>>107
きもいw
109大学への名無しさん:2011/12/18(日) 06:41:53.16 ID:RoH6Fsns0
お子さまの心を持ち続けたきもい爺さまです
110大学への名無しさん:2011/12/18(日) 06:45:31.19 ID:RoH6Fsns0
ボロアパートの一室で白骨で発見される爺さまです
その傍らには手垢で汚れ、ページが開いたままの700選が一冊
111大学への名無しさん:2011/12/18(日) 13:03:24.25 ID:usjzWizH0
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!

パアウンパウ〜〜ン!!!!!!!!!!!!
112大学への名無しさん:2011/12/21(水) 15:21:01.84 ID:pK3q3fQF0
>>91
600には実際には700くらいの参照例文がある。
それに700選も構文で700もあるんじゃないよ。決まり表現とかを色々と入れての700。
113大学への名無しさん:2011/12/21(水) 17:53:01.11 ID:iUtdW5wz0
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 バカンサイモチツケ
114大学への名無しさん:2011/12/21(水) 22:31:12.43 ID:YseavpqWO
>>112
600の例文は古いし、内容的にも欠如してるものが多すぎる。
115大学への名無しさん:2011/12/21(水) 23:10:02.87 ID:QbqLqz1L0
古くねーだろ。
去年出版。数人のネイティブチェックさかたナチュラルな現代英語ですってかいたるわ
116大学への名無しさん:2011/12/21(水) 23:31:13.22 ID:HCZfIGuY0
>>112
英語必修例文600は、cf.例文も入れると全部で807だよ。

>>114
別の600のことだね。
117大学への名無しさん:2011/12/21(水) 23:35:03.10 ID:8wNiQ9CvO
やりきれば600も良いんだろな。700世代だけど、600の方が親切だと思った。
118大学への名無しさん:2011/12/22(木) 06:18:14.96 ID:2lvVnRvCO
駿台の600は古いよ。
1950年代に出版された『和文英訳の修業』にある例文と被ってるし、ググっても700選以上にヒットしねーし。
119大学への名無しさん:2011/12/22(木) 06:32:00.01 ID:2lvVnRvCO
How dare you do such a thing without consulting me!

これは600にある例文で、この“How dare〜!”ってのは『和文英訳の修業』にも載ってるんだけど、ネイティブのAETに聞いたら「今どきこんな怒り方する人なんていないよ(笑)」って笑いながら言ってたわ。
なんかセリフ的に“いかにも”すぎるって言うか、わざとらしすぎて漫画のギャグとかでたまに見かけるレベルらしい。
長文でも出ないし、和文英訳でも出ないし、自由英作文でもおよそ使う機会無いだろうし無駄じゃね?
こんなの載せるなら1文しか載ってない二重否定とかの文を拡充してくれた方がよっぽど価値あるし使えるんだが…。
120大学への名無しさん:2011/12/22(木) 10:38:37.54 ID:gVz2p3MXP
>>119
dareという助動詞を知らなければ、小説等で古い表現が出てきた際、
意味がわからなくなるわけだな。

日本語を勉強している外国人が日本語例文集を持っていたとして、
そこに、例えばこういう古臭い女性特有の言葉が載っていたとする。

 ○○ですわ。○○ですもの。○○なのかしら。

こんな言葉を使う女性はよほどの年配者しかいないわけだから、
そんな日本語、今の日本人は使わないよ、と我々は笑いながらその外国人に言うだろうが、
ではこういう言葉を知らなかったとしたら、古典と言われているような小説の類いは
その外国人にはすべて意味がわからなくなってしまうということになる。




121大学への名無しさん:2011/12/22(木) 12:00:02.54 ID:L0jQy46pO
皆さん、これが700選工作員です
IDを変えて必死に自演し、良い物を否定し不自然で減点対象な例文集を薦めてきます
気をつけましょう
122大学への名無しさん:2011/12/22(木) 12:21:19.22 ID:2lvVnRvCO
>>118>>119で書いたことはアンチ700選の論理そのものなんだが、もし>>120の意見が通るんだとすれば700選も同様に“古い”という根拠無きレッテルは無効なものになる。
123大学への名無しさん:2011/12/22(木) 12:51:07.79 ID:OretEuUr0
というか古い=悪いではない。
お前らがロボットならインプットした言葉を丸丸使うんだろうが、
今は使えなくとも、英文を成すその骨格がどういうものなのかを理解することが目的なら関係ない。
それでももちろん使える上に、骨格もすべて提示してくれるのがベストなんだが
最近の人はなんでも効率の良さをやる前から論議して、なんだかんだ暗記という苦行を避けようとする。
本当は大量の文を覚えるのがつらいから、何か一ついちゃもんつけて自分の中で700選をダメな物扱いにしようとする。

もっと言えば、古い表現を日本人が使って、それを笑う外国人がいたとしてもそれは馬鹿にしてるってことじゃない。
たとえば日本語で堅い、古臭い、あるいは不自然な言い回しの外国人がいたとして(実際、思考力とか考え方という単語が分からないのか「頭脳」って言い回しをする人がいるのだが)
それを聞いてお前らはそんな何か気分が悪くなるのか?そういうのはそれこそ喋りながら学べばいい。なんで最初から完璧じゃないとダメなんだよ。
124大学への名無しさん:2011/12/22(木) 13:12:01.53 ID:gVz2p3MXP
そう、外国人としネイティブではない言語の文法を学んでいる最中なのだから、
こういう表現形式がある、ということは文法体系を学ぶプロセスとして知っておくべきなんだよ。
これは古臭い、これは今はあまり使われていないな、というのは、もっとずっと後になってから
識別できるようになればいいだけであって、そういう外国語学習のプロセスを無視して、
これは古いからダメだ、などと難癖をつけてくる輩は、おそらく日本語の古語についても何も知らず、
教養としての日本の古典に親しむ素養もないのだから、そういう奴こそが実は外国人からは馬鹿にされるのだ。
自国の国旗・国歌である、日の丸、君が代に敬意を表すことのできない人間が、
外国からは決して尊敬されないようにね。
125大学への名無しさん:2011/12/22(木) 13:30:33.63 ID:N+M//zxE0
言葉の骨格を覚えるためには、様々な文をインプットする必要があるのさ。
700も600もそこは十分満たしている。
あとは好みか環境か。
126大学への名無しさん:2011/12/22(木) 13:33:09.61 ID:pkMSlJKj0
How dare you sit there?

て映画パピヨンに出てくんじゃんw
127大学への名無しさん:2011/12/22(木) 13:41:51.74 ID:2lvVnRvCO
>>126
1973年の映画だろ。
2002年に改訂された700選の英文が現代じゃ通じないほど古いなのら、1973年なんか古代の英語だよな?
少なくともアンチ700選の論理だとそうなる。
128大学への名無しさん:2011/12/22(木) 14:00:39.86 ID:IFhfY4l10
ちなみにdareは700選には出てこないからね。
英語必修例文600には出てくる。

104.How dare you do such a thing without consulting me !
  (よくも俺に相談もしないでそんなことができるものだな!)

cf. Only a small group of people dared to speak against revision of the Constitution.
  (ごく一部の人々だけが勇敢にも憲法改正に反対する意見を述べた)



dare−  思いきって[厚かましくも]−する《否定文か疑問文で使う助動詞》
 
  →dare to−  大胆にも−する《一般動詞》



こんな感じ。こういうまとめ方は600は親切なんだよな。
129大学への名無しさん:2011/12/22(木) 14:16:25.02 ID:2lvVnRvCO
そして『和文英訳の修業』にも出てくる。
130大学への名無しさん:2011/12/22(木) 14:20:20.13 ID:IFhfY4l10
だから?
131大学への名無しさん:2011/12/22(木) 14:31:30.13 ID:2lvVnRvCO
半世紀前の英語だから古くて不自然で通じないらしいよ。アンチ700選によれば。
132大学への名無しさん:2011/12/22(木) 14:36:27.12 ID:IFhfY4l10
へえ、半世紀前の英語だと古語になるんだ。
じゃあ1961年のケネディ大統領就任演説なんて古語だから現代のアメリカ人には理解できないんだね、へえw
133大学への名無しさん:2011/12/22(木) 14:46:25.73 ID:2lvVnRvCO
どうやらそうらしい。
奴らに言わせると10年前の英語はすでに使えない英語なんだと。
134大学への名無しさん:2011/12/22(木) 16:45:32.23 ID:N9HZxikX0
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 バカンサイモチツケ
135大学への名無しさん:2011/12/22(木) 16:46:37.12 ID:N9HZxikX0
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

136大学への名無しさん:2011/12/22(木) 19:10:00.26 ID:L0jQy46pO
>>118>>119
同じ理由で700選がゴミだと言われてるのにファビョる工作員晒しage
137大学への名無しさん:2011/12/22(木) 19:19:52.15 ID:N9HZxikX0
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
138大学への名無しさん:2011/12/22(木) 22:26:04.97 ID:2lvVnRvCO
>>136
なら当然600もゴミだよな?
人格破綻のキチガイさんよ。
139大学への名無しさん:2011/12/22(木) 22:32:46.20 ID:N9HZxikX0
        バカンサイモティツケ
        大分県の肥溜め出身

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン ↓↓↓↓


140大学への名無しさん:2011/12/23(金) 00:35:10.85 ID:cVb5NtxfO
700選は表現が古いから使い物にならない
学校のALTに見せたら笑ってたよ

今さら古い例文を覚えてきたことに焦ってる基地害700選信者に注意な
141大学への名無しさん:2011/12/23(金) 01:38:05.42 ID:YtJuslUw0
京都って部落だろ?  京都のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 京都部落のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
関西人(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwW 関西人ってきもいよな

142大学への名無しさん:2011/12/23(金) 02:54:38.80 ID:KHWqUQyr0
>>140
今マトモな受験生は700選なんか元々眼中になく「よくばり英作文」を使ってる
700選信者が暴れてるのは2chだけ
143大学への名無しさん:2011/12/23(金) 03:19:50.69 ID:YtJuslUw0
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

144大学への名無しさん:2011/12/23(金) 13:02:38.35 ID:oz7zueGKO
>>142
自演乙。
よくばり英作文こそ不自然な英文の見本だろ。
例えば205の
「ベンツを買える余裕があればいいのに」
「本当?私は自転車で十分よ」
って文。
相づちの「本当?」も変だが、何よりこれは『ベンツを買えるくらいの金銭的余裕があればいいのに』
→『ベンツが買えるくらい金持ってたらなぁ〜(贅沢するし海外旅行にも行くし)』ってことであって、あくまで“金銭的余裕”が発言の軸なんだからその応答に「私は自転車でいい」は不自然だろ。

もしこの返答をするなら、相手は“ベンツに乗りたいという贅沢な願望を言っている”という潜在設定を含んだ発言をしてないと。

例えばストレートに
「ベンツ乗りてぇな〜」
って言ってるのなら自然。
145大学への名無しさん:2011/12/23(金) 13:14:39.55 ID:O824q0hY0
よくばりは悪いとはいわんが
十人のネイティブチェックをした自然な英文 って帯に書いたるのがきにくわん。
146大学への名無しさん:2011/12/23(金) 14:24:27.37 ID:UXXKx3yx0
相槌の本当がおかしいのはその通りだが、金銭的余裕が云々はくだらないいいがかりだな。

あの本自体下らん本だからまあなんだけどw
147大学への名無しさん:2011/12/23(金) 14:25:57.50 ID:U0UIYUdUP
結局、『英語必修例文600』が現在のところ最善の選択ということだな。
148大学への名無しさん:2011/12/23(金) 14:30:29.87 ID:cVb5NtxfO
でも>>119によると600選は学校のネイティブが駄目って言ってたらしいからなあ
700選もうちの学校のネイティブが駄目って言ってたからゴミ本だな
149大学への名無しさん:2011/12/23(金) 14:44:26.72 ID:U0UIYUdUP
じゃあ、300選シリーズだ。
もうすぐ正誤・整序問題300選も出て、これも暗唱用に使えるそうだから、
300×4=1200選。
150大学への名無しさん:2011/12/23(金) 14:48:57.31 ID:U0UIYUdUP
それと、もし実用的という視点で選ぶのなら、
『必ずものになる話すための英文法・上級編』(市橋敬三、研究社)
も使えるよ。

英作文用として中級編2冊とこの本だけでも十分対応できる。
151大学への名無しさん:2011/12/23(金) 16:22:58.88 ID:S+B+EzzF0
>>144
「本当?」って「本当にそう思うの?」を短くしただけでは?
152大学への名無しさん:2011/12/23(金) 16:35:24.02 ID:O824q0hY0
>>151
それがおかしい
153大学への名無しさん:2011/12/23(金) 16:47:17.95 ID:S+B+EzzF0
>>152
それは金銭的余裕が話の軸だと誤解してるから
154大学への名無しさん:2011/12/23(金) 18:32:50.42 ID:yumj+fDk0
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
155大学への名無しさん:2011/12/23(金) 18:39:55.31 ID:yumj+fDk0
バカンサイまず落ち着こう 京都府の肥溜め出身

なまった間違いだらけの日本語から直せ
英語とか生意気なんだよゴミ



どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
156大学への名無しさん:2011/12/23(金) 18:54:09.38 ID:oz7zueGKO
>>151
「ベンツを買える余裕があればいいのに」って発言への返答ならそれは不自然。
他にも231の

A「ごめん。サッカーの試合、録画するの忘れてた」
B「また?どうしようもない人だなぁ!」

とか、269の

A「今日は洗車日和だ。エマ、ホース持ってこいよ」
B「わかった。いい考えね」

とかもかなり不自然。
要はAとBの返事がいまいち噛み合ってないんだよ。
とにかくよくばり英作文ってのはこういう文が多すぎる。
157大学への名無しさん:2011/12/23(金) 19:00:14.68 ID:yumj+fDk0






京都って部落だろ?  京都のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 京都部落のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
関西人(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwW 関西人ってきもいよな










158大学への名無しさん:2011/12/23(金) 19:10:41.26 ID:yumj+fDk0





俺は神だからお前らの心の中に常に存在してるよ  問題を解いてる時には必ず胸の内から滲みでて力を貸すよ

                    必ずお前らの読解速度を落としてみせる約束する  
  読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン        読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン




159大学への名無しさん:2011/12/23(金) 19:21:57.74 ID:yumj+fDk0
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 バカンサイモチツケ
160大学への名無しさん:2011/12/23(金) 19:23:16.71 ID:S+B+EzzF0
>>156
全然不自然じゃないんだが
161大学への名無しさん:2011/12/23(金) 19:35:22.39 ID:O824q0hY0
まぁ、よくばりは良書だとおもうよ
162大学への名無しさん:2011/12/23(金) 19:49:55.25 ID:yumj+fDk0



京都って部落だろ?  京都のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 京都部落のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

関西人(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwW 関西人ってきもいよな



163大学への名無しさん:2011/12/23(金) 20:01:44.12 ID:U0UIYUdUP
反面、英語と数学には力を注いだ。英語は『英文解釈教室』まで手を出したし、
『基本英文700選』も覚えてしまった。
言っておくが、私は『700選』の英文を130まで覚えてしまうまでは文法もロクに分かっていなかった。
それまでほぼ全くの丸暗記である。ただ、130あたりまで完全に覚えると、英文の骨格が見えるようになってくる。
例文が頭に染み付いた後で文法書を読むと内容がどんどん頭に入ってくるのである。
『700選』のおかげで英作文の基礎がついたし、悪口を言う人は多いが、
私にとっては英語の底力をつけるのに最適なものであった。
この基礎が専門に進んでから英語で文章を書くのにどれほど役に立っているか計り知れない。
万人に薦めるわけではないが、批判が多いのでそれだけのものであることを知っておくのも良いだろう
(受験時に全部覚えていた友人も数人いるが、覚えて役に立たなかったというのは聞いたことがない)。

東大理三合格者の受験勉強指南
http://www.geocities.jp/sleepingsteeples/ri3.htm

164大学への名無しさん:2011/12/23(金) 20:08:21.36 ID:yumj+fDk0
京都って部落だろ?  京都のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 京都部落のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

関西人(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwW 関西人ってきもいよな

165大学への名無しさん:2011/12/23(金) 21:10:21.26 ID:cVb5NtxfO
700選(笑)の例文が指摘されて不自然とバレたからって、ライバルの本(600選やよくばり)も不自然なことにしようとでっち上げw
700選信者ってまともな奴いないの?
166大学への名無しさん:2011/12/23(金) 21:13:38.57 ID:yumj+fDk0
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 バカンサイモチツケ
167大学への名無しさん:2011/12/24(土) 01:23:44.59 ID:u5IK6teJO
>>160
明らか不自然だろ。
231はAが「ごめん」と謝ってることから見てBに頼まれてたんだろうけど、Bは「また?」と言ってることから前科のあるAにわざわざ頼んでおいて「どうしようもない“人”」と中傷してる。
友人等の他人にしては高圧的だし、親子間や兄弟間でのやりとりなら“人”は不自然。
従って、この奇妙な主従関係は文脈によらずかなり不自然で、英語にしたらなおさらおかしい。
つまり発言から見て、BはAを“どうしようもない人”と言える立場・間柄にはないし、またそういう表現を軽はずみに使うのは危険。
また269も、Bの「いい考えね」という呼応が明らか不自然。
Aの「洗車日和だ、ホース持ってこい」に対する返答なら、「そうだね、わかったわ」くらいだろ。
取って付けたように「いい考えね」はポジションやタイミング的におかしい。

これらはそもそも作文じゃ使えないし、読解でも出ないし、日常会話でもこんな発言したら『どうも噛み合わないズレた人』って思われるぞ。
とにかくよくばり英作文ってのはこういう文が多すぎる。
168大学への名無しさん:2011/12/24(土) 01:45:22.41 ID:8aBLSOhX0
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 バカンサイモチツケ
169大学への名無しさん:2011/12/24(土) 01:48:21.34 ID:8aBLSOhX0
>>167
京都って部落だろ?  京都のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 京都部落のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!
関西人(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwW 関西人ってきもいよな



170大学への名無しさん:2011/12/24(土) 02:41:12.96 ID:xmUebDCy0
>>167
なんだネタかよw
171大学への名無しさん:2011/12/24(土) 15:21:06.24 ID:uwDlSjks0
バカンサイまず落ち着こう 京都府の肥溜め出身

なまった間違いだらけの日本語から直せ
英語とか生意気なんだよゴミ



どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
172大学への名無しさん:2011/12/24(土) 18:58:40.55 ID:8yXPLm2p0
これだから不自然潔癖症は
重度になると、日本語のほうが気になって英語どころじゃなくなる稲
173大学への名無しさん:2011/12/24(土) 19:12:13.07 ID:uwDlSjks0
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 バカンサイモチツケ
174大学への名無しさん:2011/12/24(土) 20:23:09.21 ID:dstmfWUCO
700選信者って>>167みたいな言語障害者しかいないの?
そりゃ落ちるわ
700選だけじゃなくて、やる側の知能にも問題がある
175大学への名無しさん:2011/12/24(土) 21:18:28.04 ID:2b0V+bOA0
男は黙って700選

ここは、700選を勧め、やり方を相談し合うためのスレだ。
アンチは消えて欲しい。
700がきらいなのなら、かかわるな。
176大学への名無しさん:2011/12/24(土) 21:24:26.38 ID:vcRvenhN0
>>175
お前らも他のスレで暴れるなよ。
177大学への名無しさん:2011/12/24(土) 22:42:51.56 ID:iedpH+Eb0
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

178大学への名無しさん:2011/12/24(土) 23:32:46.50 ID:Y5Vmb+yJ0
179大学への名無しさん:2011/12/24(土) 23:37:37.66 ID:u5IK6teJO
>>174
どっちが言語障害だよ。

なんか竹岡やってる奴って話の噛み合わないB型が多そうだな。
180大学への名無しさん:2011/12/24(土) 23:49:50.12 ID:iedpH+Eb0
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン


181大学への名無しさん:2011/12/25(日) 08:04:16.64 ID:oo1q05VA0
>>179
言語障害者って
お前みたいに自覚がないんだよな
182大学への名無しさん:2011/12/25(日) 16:32:25.80 ID:C0D421Tb0
わかる単語を適当につないで何となくそれっぽいストーリーをでっちあげるという速毒では、
たとえ合ってたとしてもただの偶然。心を入れ替えて基礎からやり直せ。
183大学への名無しさん:2011/12/25(日) 19:09:29.70 ID:hMlTZefP0
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン

184大学への名無しさん:2011/12/25(日) 20:39:28.05 ID:hMlTZefP0
バカンサイまず落ち着こう 京都府の肥溜め出身

なまった間違いだらけの日本語から直せ
英語とか生意気なんだよゴミ



どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!


185大学への名無しさん:2011/12/25(日) 21:18:54.39 ID:TLmS4vvRP
よくばり英作文はいい本だけど、暗唱用としてはちょっと微妙だね。
あくまで英作文のためのサンプル集、こういうケースではこう意訳してこう英語に訳す、
ということの訓練のための問題集として扱われるべきだろう。
少なくともこれで文法や構文を勉強するための本ではないね。
186大学への名無しさん:2011/12/25(日) 22:06:45.43 ID:hMlTZefP0
>>185
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 バカンサイモチツケ
187大学への名無しさん:2011/12/26(月) 02:15:46.87 ID:6lm8cnUO0
バカンサイまず落ち着こう 京都府の肥溜め出身

なまった間違いだらけの日本語から直せ
英語とか生意気なんだよゴミ



どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
188大学への名無しさん:2011/12/26(月) 06:50:54.89 ID:wEC+yvVpO
ちょっとやればわかると思うが、よくばり英作文ってかなり出来悪いよ。
あれじゃ一体何のための例文集なのかが完全に不明。
英作文用にしては例文の質や種類的に全然あってないし、文法事項の備忘録用にするには内容が足りなすぎるし、よせばいいものをご都合主義的に会話形式にしたせいで呼応が噛み合ってない文が多いし。
189大学への名無しさん:2011/12/26(月) 07:11:49.11 ID:6lm8cnUO0
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 バカンサイモチツケ
190大学への名無しさん:2011/12/26(月) 20:29:39.59 ID:ztQyl67n0
>>188
スレチ
191大学への名無しさん:2011/12/26(月) 20:47:22.42 ID:x1JuwCPd0
>>188
700選の不自然な英文に慣れてると
そう思ってしまうんだろうな
192大学への名無しさん:2011/12/26(月) 21:00:05.81 ID:Y4cOopHUP
>>191
どのへんが不自然? またそれが不自然だと言う根拠は?
193大学への名無しさん:2011/12/26(月) 23:43:25.10 ID:/it3XuHS0
English板で反論喰らったら何も言わなくなってたな
アンチの皆様はwww
194大学への名無しさん:2011/12/27(火) 00:21:07.02 ID:I5/bVS1K0
京都って部落だろ?  京都のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 京都部落のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

関西人(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwW 関西人ってきもいよな

195大学への名無しさん:2011/12/27(火) 03:50:58.74 ID:I5/bVS1K0
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 バカンサイモチツケ
196大学への名無しさん:2011/12/27(火) 10:22:58.91 ID:v313yAnxO
よくばり英作文205番
『ベンツ買えるくらい金に余裕があればなぁ〜』

この呟きに「本当?」って相槌打たれたら絶対「は?何が?」ってなるからw
しかも
「私は自転車で十分よ」
ってオイオイ……今そんな話をしてんじゃなくて、500万なり800万なりベンツ買えるくらいの大金を欲してるわけで…
B型の相手マジで疲れるわ…
ってなるからwww
197大学への名無しさん:2011/12/27(火) 12:11:28.30 ID:+5p32orX0
よくばり読んでないが、むだな労力に見えるよ
その英文が日本語とまったく結びついてないならアレだろうが

どうせ文脈もないし、解釈がひとつなわけない。これはチャリンコ二人乗りしてるゲイカップルかもしれんな

(現状が今のものより)もっと良くなればな〜
本当?→本当にそう思ってるの?、今のままで十分よ
198大学への名無しさん:2011/12/27(火) 12:59:30.44 ID:v313yAnxO
>>197
だからその『今のものより良くなれば』って願望を述べてると解釈するのは、あの発言からでは不可能なんだよ。
もしその解釈でいくなら発言者は『ベンツが欲しい』或いは『“今のものより良い具体物”が欲しい』と言ってなきゃ成り立たない。
でも例文では『ベンツが買えるくらい金に余裕があればなぁ』と、あくまでベンツは金額の規模を表現するための比喩であって、本質は金銭的余裕を欲してるんだよ。
それを相方は『彼はベンツを欲してる』と何の迷いもなく限定解釈して返答してるんだよ。
これマジでアスペの会話だから。

もちろん、『ベンツが買えるくらい金に余裕があればなぁ(ベンツが買えるのに)』かもしれない。
けど、それならばこの発言は極めて不自然。
199大学への名無しさん:2011/12/27(火) 14:33:12.37 ID:vXzyAdIJ0
700選信者の言語障害者が必死でよくばりの人気を下げようとしてる
のが笑える
まず日本語どうにかしないと批判にすらなってないよw
200大学への名無しさん:2011/12/27(火) 14:50:28.61 ID:Lnz7ruSuO
700選みたいな不自然な例文を嬉々として暗記しちゃうような奴だからなあ
英語も日本語も、間違いに気づけないんだろうね
そして落ちるw
201大学への名無しさん:2011/12/27(火) 15:03:57.30 ID:MvqGvZlp0
>>199-200
竹岡スレに行かないで700選スレでそれを言いに来るとかww
どんだけ竹岡に忠誠誓ってんだww奴隷根性丸出しwww

そろそろ、ここの信者からかうのが面白くて来たwwと言って逃げる時間かな?
202大学への名無しさん:2011/12/27(火) 15:09:53.04 ID:v313yAnxO
>>199
お前は友達が「Aを買えるくらい金持ってたらなぁ」って言ったら「本当?」って返事するのか?

で、この友達の発言が『Aを欲してる』と解釈するなら、何故そいつは「Aが買えたらなぁ」と言わないんだ?
Aが欲しいという願望を呟くのであれば、何故「Aが買えるくらい金持ってたらなぁ」なんて回りくどく言うんだ?

こういう言い回しをした場合、『Aが買えるくらいのお金があればBが買えるのに』という別の何かであるBの存在を暗示させるんだよ。
でなきゃこんな言い方しません。
百歩譲って友達が『Aを買いたい』という意味で、「Aが買えるくらい金持ってたらなぁ」と言ってたとしても、聞き手にはそれを断定する根拠が無いんだから、例文のように「自分は〇〇でいい」なんて返事は出来ないはずだろ。
仮になんらかの文脈があって、発言者が『Aを買いたい』という意味で言ってることが自明だった場合は逆にその「Aが買えるくらい…」って発言がタイミング的に不自然になる。

要するにどう解釈しても不自然なんだよこの会話は。
203大学への名無しさん:2011/12/27(火) 15:12:24.26 ID:MvqGvZlp0
>>202
ほっとけってw 竹岡本を必死こいてお勧めしたいだけなんだからw
竹岡の狂信者なんだよ、彼ら。
204大学への名無しさん:2011/12/27(火) 15:27:18.83 ID:aIc3F5UwP
よくばり英作文は問題集として使えばいい。
いい本であることに間違いはないが、構文や文法を学ぶためのものではない。
700選や300選、600とはそもそも意図するものが違う。
ここでよくばり英作文を論ずることに意味はない。
スレチだから当該スレでやってもらいたい。
205大学への名無しさん:2011/12/27(火) 16:27:45.37 ID:iKpAqKpJ0
>>202
本屋で見てきたらマジであったわw
これはねーよwwww
206大学への名無しさん:2011/12/27(火) 16:32:02.63 ID:aIc3F5UwP
ENGLISH板の700選スレでは700選を貶し、ここではよくばり英作文を貶し、一体何がしたいのか。
207大学への名無しさん:2011/12/27(火) 17:05:16.03 ID:iTouwNrA0
>>202
言語障害はどうしようもないな
ここ以外でそういう頓珍漢なこと言わない方がいいよw
208大学への名無しさん:2011/12/27(火) 17:34:01.11 ID:VBk+4Y7a0
宣伝だろ?
竹岡のスレでは相手にされなかったのか
もう日本語板、行って来い

ベンツの英文も記載してからごちゃごちゃ言えよ
日本語(原文)→日本語→英語で、どうせ上手に英作されてましたよって話だろが
209大学への名無しさん:2011/12/27(火) 18:56:41.46 ID:1S0PSfBa0
日本語の会話に論理的厳密さを要求する奴が出現したかw
大学入試用の英作文テキストって制約があること分かってるかなぁ。
狂信者にゃわからんだろうな。
210大学への名無しさん:2011/12/27(火) 19:29:02.88 ID:aw0aXAnp0
ごめん伊藤信者でも竹岡信者でもないやつが横レスだけど、よくばりってなんで418文なんだろうなw
せめて420文にしろよっていう
211大学への名無しさん:2011/12/27(火) 23:20:22.87 ID:5lGGJON90
>>210

ヨ・イ・ワというゴロあわせ
しかしタイトルにゴロあわせもってくると
どうしても警戒してしまうw
212大学への名無しさん:2011/12/27(火) 23:47:40.58 ID:Bfj8HTS+0
語呂合わせは後付けだろw
てかよくばりの話はスレチだ
700選がいかにゴミ本かを話そうぜ
213大学への名無しさん:2011/12/27(火) 23:58:36.88 ID:6rMRd56O0
700選の使えない英文覚えるぐらいなら
スピードラーニングでもやってるほうがはるかにましだね
214大学への名無しさん:2011/12/28(水) 01:04:51.92 ID:BjAP/9tWO
よくばりの痛いとこ突かれてこのスレにいる竹岡信者発狂したかw
試しによくばり英作文の英文ググってみ。700選よりヒットしねーから。
よくばりこそ使えない不自然な英文の宝庫。
215大学への名無しさん:2011/12/28(水) 01:30:48.02 ID:GlFI7K05O
700選は学校のネイティブが駄目って言ってたからなあ
まあ使って落ちたい奴は使えばいいよ
216大学への名無しさん:2011/12/28(水) 02:14:18.45 ID:HMgDuWCD0
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 バカンサイモチツケ
217大学への名無しさん:2011/12/28(水) 08:02:12.76 ID:Tu/akqctP
>>215
どこがどうダメだと言っていたのか、具体的に説明できる?
そのネイティブの最終学歴は? どこの出身? 具体的にどうぞ。
218大学への名無しさん:2011/12/28(水) 08:17:53.97 ID:6Rh0ND8k0
>>214
竹岡信者とともに言語障害のお前も
迷惑だから消えてくれ
219大学への名無しさん:2011/12/28(水) 10:12:29.12 ID:T7tEMmIP0
英作文の例文集としては書かれてない気もするが…。
220大学への名無しさん:2011/12/28(水) 12:53:48.90 ID:y0hrQUDX0
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 バカンサイモチツケ
221大学への名無しさん:2011/12/28(水) 13:12:06.06 ID:p1sc7UaJ0
>>219
よくばりも700選もある程度文法を網羅しているから、英作文にも読解にも役立つよ。
222大学への名無しさん:2011/12/28(水) 16:21:24.35 ID:y0hrQUDX0
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
 バカンサイモチツケ
223大学への名無しさん:2011/12/28(水) 20:16:49.72 ID:MjJFOD/r0
700選は、入試英語構文一覧として役に立つが、
さすがに英作文用とは言い難い。

英作文に真剣に取り組むとすれば、
Z会の英作文シリーズや小倉の和文英訳教本のように
英作文の作法を具体的に教えてくれるものがよい。

なるほどそういうことなのか!と合点すること請け合い。
224大学への名無しさん:2011/12/29(木) 00:30:06.60 ID:NeXH7zR10
バカンサイまず落ち着こう 京都府の肥溜め出身

なまった間違いだらけの日本語から直せ
英語とか生意気なんだよゴミ



どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
225大学への名無しさん:2011/12/29(木) 00:51:28.87 ID:NeXH7zR10
京都って部落だろ?  京都のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 京都部落のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


関西人(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwW 関西人ってきもいよな
226大学への名無しさん:2011/12/29(木) 04:21:00.54 ID:NeXH7zR10
        バカンサイモティツケ
        大分県の肥溜め出身

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン ↓↓↓↓

        バカンサイモティツケ
        大分県の肥溜め出身

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン ↓↓↓↓


        バカンサイモティツケ
        大分県の肥溜め出身

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン ↓↓↓↓

        バカンサイモティツケ
        大分県の肥溜め出身

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン ↓↓↓↓



227大学への名無しさん:2011/12/29(木) 09:41:53.57 ID:brGJX9+lO
>>223
英作文の勉強には例文のインプット・アウトプットというファクターも入ってるんだよ。
参考書を読書して納得するだけでは到底英文なんか書けない。
むしろ参考書で英文の書き方を学ぶのは、英作文学習のうちでも初歩の初歩であって、それらを習得したら後は専ら例文や表現の暗記が英作文の勉強になってくる。
その段階で700選が使える。
これは小倉本人が授業で言ってたこと。

http://loda.jp/karacha_kikaku/?id=249
(小倉の授業音源の一部)
228大学への名無しさん:2011/12/29(木) 11:23:40.67 ID:0yHOZ8Hi0
京都って部落だろ?  京都のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 京都部落のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

関西人(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwW 関西人ってきもいよな
229大学への名無しさん:2011/12/29(木) 13:59:51.98 ID:SQ75/fTd0
700選が英文読解のための構文総チェック教材として使えるのは認めるが
あの正式で堅めの英文の中から借用できる人は上級者だけだよ
今の受験生に薦めるなら、もっと平易で無難な英文の方がいい
230大学への名無しさん:2011/12/30(金) 03:40:23.38 ID:RS49nW+p0
バカンサイまず落ち着こう 京都府の肥溜め出身

なまった間違いだらけの日本語から直せ
英語とか生意気なんだよゴミ



どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
231大学への名無しさん:2011/12/30(金) 06:54:57.03 ID:f7RQnjXs0
>>229
だから英作文用の暗記文とそうでないのとをアスタリスクで分けてるんだろ。
最初の利用方法のページに書いてある。
アスタリスク付きの200文は確かにやや複雑だが、その他の500文は上位校受験生なら書けて当然のレベル。
こういうところを見ても、やっぱ700選ってよくできてると思うわ。
232大学への名無しさん:2011/12/30(金) 08:08:45.97 ID:RS49nW+p0
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!

パアウンパウ〜〜ン!!!!!!!!!!!!
233大学への名無しさん:2011/12/30(金) 08:35:54.06 ID:BT8d8r1N0
234大学への名無しさん:2011/12/30(金) 09:21:07.80 ID:LpfNX1U20
でも考えてみたら東進の授業って高校と大して変わらんよな
まあバイトの丸写し添削よりはましだけど
235大学への名無しさん:2011/12/30(金) 17:48:34.02 ID:+BgNTsSj0
英語が出来ないからと嫉妬してスイトンしているようでは一生お前に英語は無理だ


英語といったら俺を思い出せ 必ずお前の生涯に渡り読解速度を落として見せる

ワード間のスペースに、一つ一つのワードのアルファベット一つ一つに偉大なる存在を思い出せ
そこに神の姿を見出したとき、お前の読解そくどは劇的に落ちる
236大学への名無しさん:2012/01/04(水) 15:48:00.29 ID:p/9W3NlJ0
700選覚えてから模試での英作の点数、
満点は取れないけど、常に相当の点数が取れるようになった。

東大京大でもそんなに受験生に期待してないのかな。

東大の模範解答も数パターンのうち
自分が一番スラスラ読める方を自分の模範解答にして
練習してたから、700選で十分だった。
237大学への名無しさん:2012/01/07(土) 13:53:44.50 ID:gucP7TrU0
【元祖・品詞分解・まとめサイト】
品詞分解で学ぶ英文法・英語構文
http://www.geocities.jp/basic_grammar/
【文法解説・まとめサイト】
はじめての英文法・英語構文詳解
http://complete-700.hp.infoseek.co.jp/(閉鎖)
http://web.archive.org/web/20080911193415/http://complete-700.hp.infoseek.co.jp/index.html
【品詞分析・ブログ】
英文構造分析道場 文型分析&品詞分析
http://ameblo.jp/kamenwriterfor/theme-10030723909.html
【文法解説・ブログ】
勝手に英文解釈
http://katteg.blog.fc2.com/blog-category-1.html
【検証・ブログ】
伊藤和夫「基本英文700選」をググる
http://www.sanctio.jp/archives/category/jyuken-eigo/%e5%9f%ba%e6%9c%ac%e8%8b%b1%e6%96%87700%e9%81%b8

※前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1324701693/l50
238大学への名無しさん:2012/01/08(日) 17:23:58.84 ID:d6XmFxVS0





うしうしタイフーン=民主党のステマ


うしうしタイフーン=民主党のステマ



うしうしタイフーン=民主党のステマ




239大学への名無しさん:2012/01/23(月) 05:57:31.64 ID:hyK1UrA60
700選最高
240大学への名無しさん:2012/01/25(水) 11:12:41.53 ID:mp4GFJ8F0



ワイは日本人で聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るそう
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうで


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報で

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやろ
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やな
2ちゃんねるやってるやつならこの情報でもう大儲けしてるし






241大学への名無しさん:2012/01/29(日) 08:10:43.62 ID:iLeE7nuI0
700選の全文音読33分まで短縮できるようになった。30分まであと少しだわ
242大学への名無しさん:2012/01/29(日) 16:00:27.64 ID:M9GE7wdt0
600と比較してどうですか?
243大学への名無しさん:2012/01/29(日) 18:25:02.18 ID:5SsgITulQ
>>241
毎日そらで全部暗唱してるの?すごいな。
244大学への名無しさん:2012/02/05(日) 12:28:22.56 ID:3s+LneZw0
英文700選批判
http://togetter.com/li/252680

エール大学助教授斉藤淳と『ハートで感じる英文法』の大西泰斗が
伊藤和夫を叩いてるのだ
245大学への名無しさん:2012/02/05(日) 22:43:36.24 ID:1ebZsB4X0
>>202
ものすごーーーーーーーーーーーく遅レスだけど

>こういう言い回しをした場合、『Aが買えるくらいのお金があればBが買えるのに』という別の何かであるBの存在を暗示させるんだよ。
>でなきゃこんな言い方しません。
普通にします。日本人ならな。



A:ベンツ買える位金あったらなぁ・・・
B:お前それマジで言ってんの?自転車で十分だろjk

こういう意味だから不自然でもなんでもない。
お前の日本語能力が低すぎるという事実。

相変わらず二匹の700信者が屁理屈こねてるだけのスレだなwwww
246大学への名無しさん:2012/02/05(日) 23:04:17.75 ID:znadba4i0
ありがとう700選
247大学への名無しさん:2012/02/05(日) 23:05:56.46 ID:4ZqR2niO0
AとBの会話噛みあってないじゃん
248大学への名無しさん:2012/02/06(月) 02:29:29.79 ID:6KnE2EXzP
>>244
大西泰斗は叩いてないんじゃない?

伊藤メソッドに文句を言うのは簡単だけど、それなら
高校3年間という短期間の間に東大や京大の英語が読めるようになる他の方法論を提示すべき。

まあ斉藤淳が出身の上智を受けるなら、英文解釈教室はいらないかもね。
それと受験英語も易化してるし。
249大学への名無しさん:2012/02/09(木) 10:16:28.35 ID:ntly9FHk0
>>244
700選の批判はいつも同じ所に行きつく。(細かい部分は別にして)
でも、文脈のない英文が羅列されるのは仕方がない。
それは例文集の否定になる。

網羅的に例文を抑えるなら、時間のない受験生には例文集はいいと思うんだよな。
ただ、翻訳家みたいなので、一つ一つの単語にナーバスになってるから、英文の羅列が乱暴に感じたんだろうけどね。

250大学への名無しさん:2012/02/09(木) 18:24:01.29 ID:U9agzt+90
>toって前置詞だろうが不定詞だろうが”→”みたいなものでしかないという感覚が大事だと思います。
 RT @HIROTOONISHI:不定詞に限らず品詞は文内の位置によって容易に判断できます。

感覚的な理解だけじゃ入試レベルの英文は読めないだろうね。
容易に判断できるなら大西英文解釈教室でも書いて欲しいよ。
251カルト親鸞会 警報:2012/02/09(木) 18:29:41.46 ID:IvvScFzJ0

大学合格後、カルト教団(浄土真宗親鸞会)に気をつけて!

新勧の時「生きる意味」「絶対の幸福」「人生の目的」などとしつこいよ。

マインドコントロールされて、激しい活動で中退・留年・死人も。
 
 親鸞会って 

 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1466068914

(2ch「カルト親鸞会」で検索)
252大学への名無しさん:2012/02/11(土) 12:03:20.14 ID:ABdqTVZC0
英文を見たら必ず俺を思い出せ     必ず読解速度を落として見せる


      お前の目に神の姿がチラついた瞬間、脳波が乱れ断続的に思考が中断される



              俺を思い出せ
253大学への名無しさん:2012/02/11(土) 12:06:23.70 ID:ABdqTVZC0
俺は神だからお前らの心の中に常に存在してるよ  問題を解いてる時には必ず胸の内から滲みでて力を貸すよ

                    必ずお前らの読解速度を落としてみせる約束する  
  読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン        読解速度ダウン   ドッカイソクドダウン
254大学への名無しさん:2012/02/13(月) 23:36:32.91 ID:8mGp76Jl0
700選は新英頻が出る前の本だから、あれには文法・構文別例文一覧のような意味が込められていたわけで。
それを内容の上で批判するのは的外れとしか言いようがない。
255大学への名無しさん:2012/02/14(火) 15:01:46.98 ID:e5fWmJZL0
700選は現在も発売されている本だから、どういう意味が込められていようが、
それを過去のいきさつの上で擁護するのは的外れとしか言いようがない。
256大学への名無しさん:2012/02/14(火) 15:03:53.96 ID:e5fWmJZL0
700選は現在も販売されている本だから、あれにどんな意味が込められていようが、
それを過去のいきさつの上で擁護するのは的外れとしか言いようがない。
257カルト警報:2012/02/14(火) 15:06:01.93 ID:ginsM0fz0

大学新勧で履修登録や大学生活のコツなど親身に教えてくれる先輩風のサークル員に注意。
実はカルト教団(浄土真宗親鸞会)の可能性あり。
サークルの内容・活動をぼかして言ったり、哲学、真実、人生の目的など言ってたら要注意。

親鸞会 

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1466068914

(2ch「カルト親鸞会」で検索)
258大学への名無しさん:2012/02/15(水) 22:37:29.62 ID:VKym3heG0
>>256
今も昔も英作文専用の本じゃないのに英作文に話を絞って本全体を批判するって詭弁だよね。
259大学への名無しさん:2012/02/22(水) 00:43:38.99 ID:NKrg2LrYO
「英作文に限っては悪書」、「構文チェック用としては悪書か良書かを別に論じる」というのは詭弁でもなんでもないよね。

ある犯罪者を「あの人は私にはいい人です、トータルの人間性で判断してください」って擁護している人にも似て、寧ろそっちの方が詭弁に聞こえるよね。
260 ◆sORQdlPqek :2012/02/22(水) 01:36:58.63 ID:dOptwJBj0
ラブプラス  3次元
 │     │
 │     告白
 │   ┌─┴─┐
 │  失敗   成功
 │   │ ┌─┴─┐
 │   │ 破局  結婚
 │   │ │  ┌─┴─┐
 │   │ │  搾取 子供誕生
 │   │ │  │ ┌─┴─┐
 │   │ │  │ 邪魔  離婚
 │   │ │  │  │   │
 │   │ ↓  ↓  │   │
 │   └→生き地獄 ←┴───┘
 │
 │
 │
 │
 ↓
天国
261大学への名無しさん:2012/02/22(水) 09:22:09.56 ID:1kQQMWfu0
>>259
批判の対象がよりによって文脈の無さなんだぜwww世の中の大体の英作文参考書は否定されたようなもんだ。
逆にそれ以外つつくところがなかったとも言えるな。700選は解釈教室併用で最強の構文集になる。
262大学への名無しさん:2012/02/24(金) 01:35:09.29 ID:RGTZGe6p0
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!

パアウンパウ〜〜ン!!!!!!!!!!!!

長野県の部落肥溜め出身で悪いかよ!!!!
263大学への名無しさん:2012/03/02(金) 22:39:38.33 ID:UpJY0qFMO
必修600スレにて、なかなかリアルな意見があった。

168:大学への名無しさん :2012/03/01(木) 22:58:47.98 ID:d4DjK5f1O [sage]
このスレで言うのもなんだが、確かに600は単熟語の説明とかはいいんだよ。
でも、それって辞書や単語熟語帳の役目でしょ。つまり単語熟語帳との差別化が明確に出来てないんだ。
文の種類についても、英作文に応用出来るものが実は意外と少ない。それでも和文英訳ならまだいいが、東大みたいな自由英作には完全にお手上げ状態。
何て言うか、意見陳述や説明とかに使うディスコースマーカーの類いや言い回しの型の数が700選に完敗してる。
だから700選+単語熟語帳のセットが今のところベストと思われる。

700選との比較の上でよく挙げられる“文の質”については、どっちもどっち。
ってかそもそも外国人、まして受験生が語れる範疇には到底ないから気にしなくていい。
逆の視点で、外国人向けの日本語の例文集を見れば何となくわかると思うけど、例文集なんてものはどれもどこかぎこちない感じなんだよ。
264大学への名無しさん:2012/03/02(金) 22:40:32.02 ID:UpJY0qFMO
169:03/01(木) 23:48 2AJrfzDD0 [sage]
まあそれは俺も思ってたわ。
この一年、700→よくばり→700→600ときて、結局10月下旬頃にまた700に戻ったけど、そんな中で600と他とを比較して、この本は英作文用の例文集を目指してるのか熟語集を目指してるのかがイマイチわからないって感じたかな。
英作文対策として使うにはディスコースマーカーみたいなカギとなる表現が弱いし、熟語集ならターゲット英熟語みたいな熟語帳にはかなわないわけだし、、、
なんて言うか、本の方向性が見えないんだよね。600文ということで700選より負担を軽くしたのかと思いきや実は600文以上例文があったりと、単に著者が700選の駆逐だけを考えて作ったから本の目的やスタンスが迷走してるって感じ?
170:03/02(金) 04:40 UpJY0qFMO [sage]
>単に著者が700選の駆逐だけを考えて作った

これは700選以降に出現した例文集のほぼ全部に対して感じる
265大学への名無しさん:2012/03/07(水) 03:24:52.92 ID:TaZ/YZ/J0
半年ぐらいまでよくここにかきこしてて、先日早慶5学部受かって
書く資格あるかもと思うから書くけど、個人的には700選は英作文や読解には無意味だった。
一番はやはり4周回した英作用の問題集.(俺は竹岡のだったが小倉とかもよさそう)有名な問題集は問題たくさんあるから表現増やすのにもこれで十分。
構文集は意外と基礎的なもの(100〜200、受験生で初めてするなら200以上は難関大ねらいでも自殺行為)で十分。
以前はよくばりを結構お勧めしてたけど、本番案外使えないのが多くて、いざ受験終えてみるといらないかもと思う。
そう思うと、ドラゴンイングリッシュがなぜあそこまで人気かってのも納得したわ。
要は構文集やる暇あったら英作用問題集をやれってこと。
266大学への名無しさん:2012/03/07(水) 04:03:56.16 ID:CEN8iZ/Q0
伊藤系はもう時代おくれなんだよな
267大学への名無しさん:2012/03/07(水) 04:48:51.44 ID:WLUt0ThRO
俺、早稲田と慶応受かって今東大の発表待ちだが、700選は読解・文法・英作文にかなり役立ったぞ。

試しに慶応の長文見ればわかるが、700選みたいな英文(アンチらに硬質と言われてるような)が大量に出てくる。
特に挿入や倒置がバンバン登場するから、この辺が他の例文集より充実してる700選にかなり救われた。
268大学への名無しさん:2012/03/07(水) 07:44:26.47 ID:9QI+vUHX0
で、綺麗な英語とかそういうのいいから
受験の和文英訳に役立ちそうな暗記用例文集は何がいいの?
ネイティブと話すつもりもさらさらないんで、大学受験英語に対応する事のみを考えた場合で。
269大学への名無しさん:2012/03/07(水) 07:52:16.98 ID:0NzB1cFo0
倒置・同格・挿入には本当に効果あったわ。
例えば、
Included will be her photo works from her most recent travel.
(CVS)
みたいな英文がSVC、SVO、SVOCだらけの文章の中に突然現れても、
Only after a century and a half of confusion was the royal authority restored.
(199番)
とかを暗記してたから止まらず一発で読解できたよ。
速読にも役に立ったってことだな。
270大学への名無しさん:2012/03/07(水) 08:21:19.28 ID:hK8pGqnn0
そんなん別に700選しなくても簡単にわかるじゃんw
271大学への名無しさん:2012/03/07(水) 08:31:24.50 ID:0NzB1cFo0
いや、わかりやすく倒置の一例として挙げただけ。
Included will〜の文が読めて喜んでる訳じゃないから。
272大学への名無しさん:2012/03/07(水) 09:08:58.07 ID:GK2Yip6HP
それは普通に英文解釈の本で勉強していればわかるようになること。
700選だったからこそ、の説明としては説得力無さ過ぎ。
273大学への名無しさん:2012/03/07(水) 09:54:19.66 ID:WLUt0ThRO
それを言ったらほぼ全ての参考書がそうだろ。
どうせどれも同じようなことしか書いてないんだから。

ただ、この場合は英文の種類を一元化した“カタログ的な存在”として「700選だったからこそ」と言えると思うよ。
274大学への名無しさん:2012/03/07(水) 12:49:33.42 ID:GK2Yip6HP
英文の種類を一元化した(?)という意味がわからないが、
カタログ的な存在であれば何も700選に限ったことではなく、
山口俊治の英文読解ゼミでも飯田康夫の300シリーズでも同じだろう。
何としてでも700選でなければ、ということにはならない。
275大学への名無しさん:2012/03/07(水) 14:19:05.16 ID:2qgVNceO0
そいつが700選使って役に立ったって言ってるだけだろ
それを真っ向から否定とかアホちゃうか
それとここは700選スレだ
700選の話題をメインに据えるのが基本だろが
276大学への名無しさん:2012/03/07(水) 14:46:55.78 ID:GK2Yip6HP
誰が否定してるんだよ?w
それに700選スレだったら700選をひたすら礼賛し続けなければならないのか?
それは700選のみに限った話ではないだろう、と言ってるだけだろう。
700選スレなのだから700選に関する話なら何でもOKだよ。もちろん批判意見もね。
277大学への名無しさん:2012/03/07(水) 16:14:13.53 ID:2qgVNceO0
じゃあ「説得力」を持ってその代替本(読解ゼミと飯田の本その他)となぜそれが代替と
なりうるのかも教えて欲しい
278大学への名無しさん:2012/03/07(水) 16:54:44.28 ID:GK2Yip6HP
誰が「代替本」だと言ったんだ?
構文のサンプルを列記したものならこういう本もあるだろう、
というサンプルについて、何故俺がお前を説得せねばならない?w

驚くべき被害妄想と曲解具合だなw

英語より、まずは日本語を勉強し直せよ、700選原理主義者くんw
279大学への名無しさん:2012/03/07(水) 17:19:44.25 ID:2qgVNceO0
逃げんな
早く書け
280大学への名無しさん:2012/03/07(水) 17:41:56.31 ID:GK2Yip6HP
『英文読解ゼミ』
暗唱用には適さないがこの本に掲載されていない構文はないと言えるだろう。
詳細な解説つきの構文集とも言えるのだから解説のまったくないと言っていい700選ち違い、
一通り英文法をやり終えた初心者にも十分活用できる。

『300選シリーズ』
こちらは暗唱用。ひとつひとつの英文に対して簡潔な説明がついており、
その英文のポイントがどこにあるのかが学習者に明確に提示されている。
ただし倒置や同格、挿入については独立した章としては取り扱われていない。


さあ、説明してやったぞ、お前のようなゴミのためにな。ちゃんと礼を言え、クソガキ。
    
281大学への名無しさん:2012/03/07(水) 17:45:54.34 ID:GK2Yip6HP
700選原理主義者は、まるで、将軍様のお陰です!と連呼する北朝鮮のようだ。
すべては700選のお陰、倒置・同格・挿入の項目があったから合格した!700選凄い!
みたいなね。それじゃ説得力ないって。

他の本をもっては替え難い、700選のみにしか出来ないことがあるのならそれを具体的に指摘してみなさい。
282大学への名無しさん:2012/03/07(水) 17:49:12.81 ID:2qgVNceO0
そんな書評を聞いてんじゃねえよw
700選の倒置同格挿入が役立ったという個人的感想に対して「説得力無さ過ぎ」
といい、さらに「英文解釈の本で勉強していればわかるようになる」とまで
したのだから、具体的にどの部分がそうなのかを聞いてんだよ
283大学への名無しさん:2012/03/07(水) 17:56:16.77 ID:GK2Yip6HP
>>282
日本語がわからない馬鹿には何を言っても無駄かw

何の解説もなく、倒置・同格・挿入に関する英文がただ並んでいるだけの700選のどこをどう勉強したら
それがどう役立ったのかをまず書けよw

解説つきの英文読解ゼミをやるほうがどういうケースで倒置になるのか、同格や挿入にはどういうパターンがあるか、
それを理解した上で実践に行かせるなんてのは当たり前のことだろうが、キチガイ野郎w

それとも700選で取り上げられている、倒置・同格・挿入は、。
他の本での同一項目とはまったく異なる、何か特別な仕掛けてでもしてあるのかね? ん?w

お前こそこちらの質問に答えてみろ、何も知らないクソガキがw
284大学への名無しさん:2012/03/07(水) 17:58:42.37 ID:WLUt0ThRO
アンチ700選キチが涌くと一気に雰囲気悪くなるな…
285大学への名無しさん:2012/03/07(水) 18:45:54.48 ID:txy4FTtf0
>>283
ここの人たちは不安なんだよ、700選を信じてやっていっていいのかどうか。
だから700選でうまくいった!という他人の体験談が読みたくて仕方なてわけ。
そこにあなたのように、必ずしもそうとは言えないんじゃない? という
冷静な意見を誰かが書き込むと、とたんにアンチ700選のレッテルを貼られて
キャンキャン吠えられることになるわけ。

ま、700選で本当に効果を上げるためには、700選に取り組む前に最低限、
英文法教室と英文解釈教室正編の2冊を仕上げておくことが必修であると申し添えておく。
ところがこの2冊は伊藤和夫本の中でももっとも挫折率の高い2冊なんだな。

で、この2冊を理解できるようになるためには、英ナビ、駿台英頻、ビジュアルT・Uは
マスターしておくことが必要。

まさに700選はカタログみたいな本であるが故に、力のない奴が取り組んでも
何の意味もないよってこと。
286大学への名無しさん:2012/03/07(水) 19:35:45.96 ID:0NzB1cFo0
>>272
それだと文法とかが学べないだろ。

要は読解や和訳、英作文で必要となる知識や文法事項、構文、熟語を必要十分集めデータベース化して1冊に集積されたところに700選の価値がある。
さらにCD付きでリスニングの力も強化できるし、それでいて1000円なんだから十分「700選だったからこそ」の説明を満足すると思うよ。
287大学への名無しさん:2012/03/07(水) 19:44:23.51 ID:0NzB1cFo0
http://www.geocities.jp/sleepingsteeples/ri3.htm
この理3受かった人の話に700選が出てくるから、これから何を使おうか迷ってる人は読んでみるといいよ。
ちょっと抜粋すると、
「私は『700選』の英文を130まで覚えてしまうまでは文法もロクに分かっていなかった。それまでほぼ全くの丸暗記である。
ただ、130あたりまで完全に覚えると、英文の骨格が見えるようになってくる。例文が頭に染み付いた後で文法書を読むと内容がどんどん頭に入ってくるのである。」
ってあるけど、まさに俺もこんな感じだった。
288大学への名無しさん:2012/03/08(木) 00:11:54.25 ID:ATi2i+a90
基礎英文問題精講+透視図>700選
ハイトレ和文英訳+竹岡面白いほど>700選
289大学への名無しさん:2012/03/09(金) 00:52:53.79 ID:zVe4Q6Wz0
700選信者ってちょっと批判的な意見を言っただけの相手に対して、
まるで狂犬のように牙を剥いて噛み付いて来るんだね。

290大学への名無しさん:2012/03/09(金) 03:03:53.72 ID:Icg7EGOo0
アンチ700選キチって、700選嫌いなくせにいつも700選意識して突っ掛かってくるよね。
まるでチョンみたい。
291大学への名無しさん:2012/03/09(金) 07:30:36.28 ID:rJZWsvKx0
要はね、700選より優れた解釈系・英作文系の問題集はたくさんあるのに、
なぜ解説もついてない、無味乾燥で死ぬほど覚えにくくてつまらない700選を暗記する必要があるのかって話なんだよ
292大学への名無しさん:2012/03/09(金) 08:29:16.34 ID:UNxEFShHO
一700選ユーザーとしてその辺のとこを説明すると、つまるところ700選ってのは知識の備忘録、集大成みたいなもんなんだよ。

文法の説明や演習、英作文の書き方、長文読解のノウハウ等は予備校の授業やそれ用の参考書・問題集で学べるじゃん?

ただ、どんなに良い解説を聴いて(読んで)感動しても、それらの知識を自分の物にするってのはまた別の話なわけで、そのために700選を暗記するわけさ。

長文読解に於いては試験会場でいちいち返り読みや構造解析するのを避けるため、英作文に於いては要求された英文の骨格を一発で出現させるため及び表現等の“ネタ”のストックとして。

まあ今回受験してわかったと思うけど、読解・文法・英作文のどれをとっても時間が勝敗のカギなわけで、いちいち考えて構造を理解したり、文を組み立ててたんでは到底間に合わないんだよ。
で、その三要素の全てに一冊で対応してるのは今のところ700選だけかなと。
293大学への名無しさん:2012/03/09(金) 13:27:12.84 ID:LsMot+ms0
>>292
まあそんなムダなことしないと出来るようにならないんだなあと一種の憐れみを感じる話ではあるね。
294大学への名無しさん:2012/03/10(土) 06:51:10.78 ID:fob49szV0
>>292
英文法、英文解釈、英作文の参考書には短文が山ほど載っているよな。
しかも詳しい解説付きで。
それらをそのまま覚えれば済む話だと思うぞ。
わざわざ別個に解説もない短文集を覚える必要性は薄いだろ。
295大学への名無しさん:2012/03/10(土) 11:05:44.54 ID:JrS/t5hpO
>>294
たしかにその通りだ。
しかしそれら個別の本には大抵の場合CDが付いてないだろ。これは暗記には圧倒的に不利だ。
また、700選には文法、解釈、作文でポイントとなる要素が一ヵ所に集積されてるというデータベース的な役割があるんだよ。

解釈、文法、英作文でそれぞれの本にある文を暗記したとすると、それこそ膨大な量を暗記せにゃならんが、これら個別の本で習得すべき事柄の大部分が700選の700文に収められてるんだ。
大抵の英作文の参考書に載ってる基本英文だって、ほぼ全部700選中に同じものがある。

早い話がそれら個別の分野の総まとめ復習本だ。
だから解説を求めて使う本では最初から無いわけ。
駿台の“副教材”になってるのもそういう意味がある。
296大学への名無しさん:2012/03/10(土) 11:27:18.29 ID:JrS/t5hpO
わかった。もっと分かりやすく例えよう。

700選は言わば携帯のアドレス帳だと思っていい。

アドレス見て「あいつはこんな奴だった」「こいつはあんな奴だった」って記憶からアウトプット出来るでしょ?

それと同じで、「現在完了とはこういうもので、過去完了はこうだったな」「仮定法とはこんな文だったな」「前置詞にはこんな機能もあったな」「分詞構文とはこういうもので、これだけバリエーションあったな」という具合に、
文法・解釈・作文の各単元で学んだことを一冊に集約してあるのが700選というわけさ。

この本来別々の本で学ぶべき事柄が一冊に集約してあるってところが重要で、巷でよく言われるように
文法も解釈も作文も勉強してない劣等生が英語をモノにしてやろうと一念発起して700選を暗記すると、いつの間にか英語得意だった奴をも追い抜いちゃうわけだ。
297大学への名無しさん:2012/03/10(土) 12:54:39.74 ID:kivz8siS0
まあ伊藤和夫の参考書をメインにつかってるなら700選をつかうのが一番だとおもうよ。
元受験生をふくめユーザーもおおいし、解説サイトもあるし。
ただなにがなんでも700選でなければいけない、といいわけでもないだろう。
298大学への名無しさん:2012/03/10(土) 16:02:44.96 ID:w2CgWbHUP
>>296
うん、言いたいことはよくわかるが、それも特に700選に限ったことではないんだな。
ただ、700選というネームバリュー、伊藤和夫というある種のブランド名、
それをやり遂げたのだ、ということになれば、それなりの自信には繋がることは確かだろうね。
299大学への名無しさん:2012/03/10(土) 22:29:42.09 ID:N5mgGtER0
俺もデータバンク的な使い方をしたな。

文法書はロイヤル、問題集は桐原の1000を使ってたが、これらにはCDが付いて無かったから、これらに出てきた文と同じものを700選から探して、すぐにリンク飛べるように例文番号の隣にロイヤルとかの該当ページを書き込んだよ。

あと余白が結構あるから、特に長い説明でない事項は極力700選に書き込んだ。
例えば「It is said that〜」と「They say that〜」の違いとか、文語/口語の区別とか。
300大学への名無しさん:2012/03/11(日) 06:14:58.53 ID:X3bRYGPv0
お前らCDがないと短文すら覚えられないの?
301大学への名無しさん:2012/03/11(日) 08:10:24.68 ID:bgvyJInq0
>>300
CDがあればリスニング対策にもなるということだろ。
英語は発音も大事だからね。
発音記号も読めないレベルの君には宝の持ち腐れになるのだろうけどね。
302大学への名無しさん:2012/03/12(月) 00:59:07.11 ID:WhdUY5BP0
発音記号覚えるくらいなら、他の勉強をやる
別にネイティブ並みに英語を話せるようになろうとは思わん
303大学への名無しさん:2012/03/12(月) 01:44:56.01 ID:S5lKm4yFO
CDは発音やアクセントを学ぶ上でも有利になるが、それ以上に例文暗記やリスニングに圧倒的な効果がある。
さらに、いくつかCD付きの例文集買ってみたが、700選の吹き込みが一番耳に残ると思った。
よくばり英作文の声はどうも刺々しくて耳に残らないし、なにしろ日本文の方の声が激しくウザい。
“面白いほど”と600は何か声が浮いた感じで微妙。
強いて挙げれば、最重要構文540はなかなかよかった。けど日本文の読み上げが邪魔(声はいいんだけどね)。
あとターゲット英熟語の読み上げも耳に残りやすくてよかったが、肝心の例文の読み上げが無いからダメ。
304大学への名無しさん:2012/03/12(月) 01:49:54.42 ID:WhdUY5BP0
CDを聞くくらいならゴリゴリ手で書きまくった方が記憶に残る
というか、CDの読み上げ速度は遅すぎて、それに慣れると読解速度が落ちる
それに、センターのリスニングならほぼ無弁でも読解力さえあれば8割は確保できる
CDなんぞいらん
305大学への名無しさん:2012/03/12(月) 02:08:12.08 ID:+2eJC1I80
>>301
700選のCDなんかでリスニング対策している君のレベルの低さに呆れた
306大学への名無しさん:2012/03/12(月) 02:24:44.22 ID:bVVJdpKd0
スレチですが、よかったら教えてください。
長文問題を読むとき、「日本語に訳さず英語のまま読め」というのが
よくわかりませんし。
やってもイマイチ上手く出来ません。
どうすればよいですか?
307大学への名無しさん:2012/03/12(月) 02:31:39.19 ID:WhdUY5BP0
英文を読んでいる時に、それに対応した言葉を思い浮かべるのではなくて、イメージを思い浮かべる
例えば、an eggを見た瞬間に、「卵」ではなく、白くて丸い黄身の入っている物体を想起する
もしそれができなくても、英語→日本語の変換速度を練磨すれば、入試レベルでなら困ることはない
308大学への名無しさん:2012/03/12(月) 02:35:07.12 ID:bVVJdpKd0
画像化するということでよろしいでしょうか?
練習してみます。
ありがとうございました。
309大学への名無しさん:2012/03/12(月) 03:35:12.67 ID:bXQoZoIM0
多分、「英語は訳さず嫁」ってのは、人によってその言ってる意味が異なってると思う。
俺なんかは、「英語のまま」=「英語の語順のまま」くらいに大ざっぱに解釈して読むようにしたよ。
それで十分速読出来るし、返り読みもせずに済む。
簡単に言うと、“I study English.”は「私、勉強する、英語を」みたいに読むってこと。
このとき、頭の中ではI=私、study=勉強する、といった具合に単発で訳してはいる。けど、語順はそのままだから、本当に訳さず読んだ場合と時間の差はない。
恐らく、よく言われる「訳さず読め」ってのはこの程度のことを言ってるんだと思うよ。
英文が長くなったりしても、基本的にこの読み方で通用する。
では例えば、もう少し複雑な文になったとして、
I am sure I met him somewhere, but I do not remember who he is.
をその方法で読むと、
「確かに、私、会った、彼に、どこかで、けど、私、思い出せない、彼が誰なのか」
となる。しかし、この場合、「I am sure」「do not remember」「who he is」を出くわした瞬間に塊で訳せないといけない。
ここで例文暗記がものを言うわけさ。ちなみにこの文は700選の153番ね。

以上が読解に於ける例文暗記の有効性。

英作文に於いては、元となる英文を導出する効果もあるが、
「昨年の今頃は大雪だった(700選の8番)」
We had a lot of snow about this time last year.
のように「昨年の今頃」みたいな、熟語帳には載っていないし簡単な表現ではあるが、試験で出されると意外と手こずるっていう表現を覚えるために有効。
310大学への名無しさん:2012/03/12(月) 04:37:10.81 ID:S5lKm4yFO
>>309
その意見には俺もだいたい同意できる。
つまり700選によって英文のほぼ全てのパターンを暗記してるから、大きな固まりでガツガツ読んでいけるし次に何が来るのか予測できる。

ドラゴン桜で英語の川口が言ってた「英語はルールによってガチガチに縛られてる不自由な言語。故に攻略するのは簡単」ってのと共通するポリシーを700選は潜在的に備えてると言える。
311大学への名無しさん:2012/03/12(月) 08:39:43.52 ID:bXQoZoIM0
しかし何が凄いって、一見、文の形なんて何千通り何万通り、それこそ喋る人の数だけ有りそうなものを700個に絞るんだから、伊藤の研究力もさることながら眼力にも恐れ入る。
やっぱり天下の難関一高に入っただけのことはあると思う。
皮肉なことにその偉業を最初に成し遂げたのは英語学者でもなく、翻訳家でも通訳者でもない一予備校講師なんだから、それを考えると日本の大学受験を取り巻く教育環境ってのは世界に誇っていいと思うわ。
受験生のためにこんだけ骨の折れる作業をしてくれるんだから。
312大学への名無しさん:2012/03/12(月) 10:47:12.96 ID:JLJfTKQW0
携帯から長文を書き込む奴ってどこの板でも同じだがキチガイが多いな
313大学への名無しさん:2012/03/12(月) 13:39:59.37 ID:+t6u/lzs0
誤字・脱字のチェックして、余白にバイトが解説を丸写し。



314大学への名無しさん:2012/03/14(水) 08:20:40.09 ID:syhA0NVS0

英語のしくみを一瞬で見抜くための必須構文255
http://www.amazon.co.jp/dp/4877316051/

代表的な255パターンの英語構文とその日本語訳を紹介。
さらに、各構文パターンのページでは同様表現・類似表現や応用例などを掲載。
用例パターン数600以上。


書店でパラパラ立ち読みしたが、1例文につき1ページ割いて詳しい解説が書かれている。
英語が苦手な人はこの本で地ならしした後に700選をやればいいかも。
315大学への名無しさん:2012/03/14(水) 10:45:14.58 ID:CvDnqeAJ0
700選の使用を考えてるなら、「歌って覚える 英文法完全制覇」って本がマジでお薦め。
この著者は受験時代、最初の模試で英語の偏差値が30代だったけど700選を丸暗記して全国1位を取ったらしくて、そのせいか本書の内容が700選の大半の英文とマッチしてる。
ただ「歌って覚える 英文法完全制覇」は歌が著者のカラオケ状態だから、これは解説書と割り切って、暗記するのを700選とするのがベスト。
316大学への名無しさん:2012/03/15(木) 02:10:26.41 ID:2PpSvF0m0
まあ今やこれだけ必要ない参考書もないな。
参考書の良し悪しというよりは昔ならまだしもしなくても今の入試でやる必要がない。
700選やった、文を暗記したという自己満足だけは得られるんだろうけど。
317大学への名無しさん:2012/03/15(木) 17:04:41.18 ID:FinxR7O30
俺はまず夏前までに700選を丸暗記して、夏から英文解釈教室を始めたよ。
東大受ける奴にはこのペアはかなりお薦め。
318大学への名無しさん:2012/03/16(金) 23:01:34.82 ID:HtbCzwFd0
書店でパラ見したけど暗記するほどのものか?
平易な例文が羅列されてるだけじゃん
319大学への名無しさん:2012/03/18(日) 00:29:22.14 ID:I6lQy2950
和文英訳の修業買ったけど1ページに和文と英文詰めて書いてあるから見にくいわ〜
見開きにしてほしかったなあ
320大学への名無しさん:2012/03/18(日) 07:46:35.36 ID:0rxanmSpi BE:2087991656-2BP(1000)
てす
321大学への名無しさん:2012/03/18(日) 07:47:54.93 ID:0rxanmSpi BE:4384781879-2BP(1000)
>>317
残念だが、そのやり方は自殺行為。
322大学への名無しさん:2012/03/19(月) 10:16:31.26 ID:gctut5OaO
そうか?
いきなり教室始めるよりははるかにいいと思うぞ
323大学への名無しさん:2012/03/20(火) 00:07:42.14 ID:XMWPt10D0
>>81
昔の700選だからそんな感じなんじゃない?
324大学への名無しさん:2012/03/20(火) 00:08:31.30 ID:XMWPt10D0
>>318
それやると写経以上の苦行。
325大学への名無しさん:2012/03/20(火) 06:55:14.23 ID:BEYAZq720
今年、理1受けて受かったが、700選暗記は本気でおすすめ。
英語が絶望的に苦手(前年のセンター英語は108点)だったけど、1年間一貫してこれやったら文法問題、長文読解、英作文が高速で解けるようになった。
おまけにCD聴きまくってたら、いつの間にかリスニングが驚異的に聴き取れるようになってた。
夏終わって「そろそろキムタツでもやろうかな」とか思ってたら2回目の東大OPでリスニングがかなり易しく感じて、過去問の音源聴いても特にリスニング個別の本の必要性は感じなくて、結局リスニング対策の本は何も買わなかった。
もはや東大受ける奴のためにこそある本だと思ったわ。
326大学への名無しさん:2012/03/20(火) 11:52:36.22 ID:UP4MY3MT0
700選をやって東大に受かったと言うのはおめでとうの一言だが、
それはただの事実であって、700選をやらずに別のをやっていたら
どうだったかと言うのがないからな。
300選をやればどうだったか。ドラゴン100ならどうだったか。
700選は分量が多すぎるという批判を免れえない。
327大学への名無しさん:2012/03/20(火) 12:24:36.98 ID:qqDNy6K4O
東大なら最低でも500文は必要じゃない?
東大英語25ヵ年の英作文の所にも「一文15語前後の例文集を活用し、500文は暗記すること」って書いてあるし。
これって暗に700選のことを言ってるんだと思う。暗記しなくてもいい*付きの200文を除けば500文だし。
328大学への名無しさん:2012/03/20(火) 17:13:21.78 ID:11a2JrFz0
和文英訳の修行や英文構成法というのがあってね…それをもとに昔から書いてるだけ。
ちなみに和文英訳の修行は伊藤、700選のパクリネタ。
329大学への名無しさん:2012/03/20(火) 17:14:18.91 ID:11a2JrFz0
>>328
あ、パクッとたのは伊藤和夫だからね。
330大学への名無しさん:2012/03/20(火) 20:38:36.01 ID:Xj6UPH0PP
具体的にどの英文をパクッたのか指摘できる?
331大学への名無しさん:2012/03/21(水) 01:59:08.14 ID:Iv0y6bj+O
修業ね

「和文英訳の修業 700選」とでも検索すれば、検証してるサイトがいくつか出てくるよ
でもそもそも修業の例文は全部英米の小説や劇なんかから取ってきてるから
個人的には、パクるもなにもないような気もする
だから、文法書なんか開いても暗誦用例文とまったく同じところから例文取ってきてるようなのもよく見るよ

ちなみに修業は練習題も合わせると大体1000文
だけど、例文が短いから700選よりかは覚えやすい
332大学への名無しさん:2012/03/21(水) 21:09:39.16 ID:nSQh+cH7O
まあいずれにしても英作文の対策は、当面は例文のストックを増やすことだな。
333大学への名無しさん:2012/03/21(水) 23:25:50.53 ID:t6zcVHbo0
実際に書く方が勉強になるけどな。
334大学への名無しさん:2012/03/22(木) 14:19:04.44 ID:NeHKiccPP
700選と解釈教室は車の両輪。
どちらか一方だけで済ませるというのでは勿体ない。
どちらが先でもいいができれば両方を交互に繰り返すことで
理論と感覚を巧みに連携させながら鍛えることができる。
>>317さんのやり方は大正解。
335大学への名無しさん:2012/03/22(木) 16:16:58.47 ID:CWMiLZlgO
俺もそう思うな

例文暗記は先に済ますのが賢い
336大学への名無しさん:2012/03/22(木) 20:18:30.24 ID:rrJpR+LU0
俺もそう思う
英文解釈のゴタゴタをやるより先にCD付きの例文集を覚えた方がいい。
その場合、700選でなくてもいいが。
337大学への名無しさん:2012/03/22(木) 20:37:00.56 ID:S2uLusyBO
不自然な例文集をライバルに薦めてライバルを蹴落とそう
338大学への名無しさん:2012/03/22(木) 23:01:00.97 ID:DTjy6ZS50
出ました!
キチガイ末尾O
339大学への名無しさん:2012/03/26(月) 08:12:42.55 ID:snOmQKiM0
ハイトレ→面白いほどで十分お釣りがくるのに、
なんでわざわざ無味乾燥で糞つまらん英文集を丸暗記しなくちゃならないんだよw
340大学への名無しさん:2012/03/26(月) 08:42:00.06 ID:tH9DfjTBP
また馬鹿が来たか。
英作文用じゃないんだよ700選は。
341大学への名無しさん:2012/03/26(月) 08:43:36.64 ID:snOmQKiM0
英作用じゃないのに例文暗記とか馬鹿かよ
342大学への名無しさん:2012/03/26(月) 08:47:51.02 ID:tH9DfjTBP
何も知らない馬鹿がw
例文暗誦は英作文のためだと思っているゆとり脳www
343大学への名無しさん:2012/03/26(月) 08:52:26.24 ID:snOmQKiM0
いや、当たり前だろ
暗誦してる暇があるなら英文和訳やってるわ
344大学への名無しさん:2012/03/26(月) 08:54:23.97 ID:tH9DfjTBP
じゃあお前は勝手にそうしてろw 阻止で受験に失敗しろw ゴミはここに来るな
345大学への名無しさん:2012/03/26(月) 13:14:22.20 ID:S2PLSBqcO
はしがきに和文英訳と英作文用って書いてあるだろ
346大学への名無しさん:2012/03/26(月) 21:43:56.34 ID:snOmQKiM0
というか、それ以外にどう使うんだよ
347大学への名無しさん:2012/03/26(月) 22:42:56.44 ID:p4dDhse40
>>344
一時期、暗記用例文集スレ荒らしてた末尾Pだろお前
348大学への名無しさん:2012/03/26(月) 23:11:20.66 ID:tH9DfjTBP
末尾Pだとみな同一人物になるのか、馬鹿なな奴だw
349大学への名無しさん:2012/03/27(火) 18:54:19.58 ID:PaZ36dm+0
"伊藤和夫「基本英文700選」をググる"で検索してみてー

700選を真面目に検証(批判)している記事だけど、700選を使っている人は必読だ。
品詞分解のサイトと一緒に印刷して700文を暗唱しよう!

てか、700選って、古い参考書のくせに、未だに2ch含むネット界で議論される参考書なんだな。スゲェ

350大学への名無しさん:2012/03/27(火) 19:00:58.90 ID:Vu8R1rHVP
138 :名無しさん@英語勉強中:2011/12/01(木) 09:08:19.20
ググるサイトはひどい

comeに主格補語がつく表現も知らないのか
他にも例えば、
marry young
die young
read interesting
return safe
などなど、かような表現は基本なのだが

at onceは文語とか言ってるが最も一般的だ
むしろimmediatelyの方がやや堅い

offenceの指摘はその通り

しかしまあ、ちょっとアレなサイトだから注意

158 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2011/12/01(木) 18:25:20.97 >>143
>センテンスをそのままぶっ込んで検索するのは、あまり賢くないとは思う。

その通りのようだ

“The weather is comfortable in fall”
↑よくばり英作文収録、ネイティブ複数参加
この文なんか、一致はありません。ってなった
351大学への名無しさん:2012/03/27(火) 19:19:55.39 ID:lBHPCCYDO
ググったヒット数は何の判断材料にもならんよ。

もしそれで例文集の優劣が決まるってんなら、よくばり英作文やドライン、必修600なんて悲惨なもんだぜ。
352349:2012/03/27(火) 21:41:02.33 ID:PaZ36dm+I
久しぶりに700選を読んでみたけど、ちょっと例文が難解だな。

英作文用に規範例文を頭にストックしておきたい人は、もっとシンプルで汎用性の高い例文を暗記したほうがイイかなと思った。

でも、たくさんの構文が一通り網羅されている印象だったので、700の英文を全部暗唱したら、読解中に詰まる箇所がグっと減るだろうね。
353大学への名無しさん:2012/03/27(火) 22:21:23.47 ID:6UgYWFsd0
基礎技術100や技術100の英文和訳と音読を暗記するまで繰り返した方が効率的
354大学への名無しさん:2012/03/27(火) 23:06:57.35 ID:/kdI45QyP
英文法を使えるレベルにまで身につけるためには英短文の暗唱・暗記は避けて通れない。
別に700選でなくてもいいが、英文解釈のための例文を音読することとは違う作業。
355大学への名無しさん:2012/03/28(水) 00:06:48.26 ID:7LtFCFi40
例文暗記の効果に懐疑的な人は、700選の最初の100文だけでいいからまず暗記してみて欲しい。
この100文中に既に読解&英作でキーとなる重要事項が豊富に盛り込まれていることに気づくと思う。
時制や仮主語構文、比較、前置詞、助動詞、分詞構文など、もちろんこれらは後で再び個別に取り上げられるが、最初の100文で一通り現れるんだ。
つまり1からやっていくと、螺旋状に学習が出来る仕組みだ。ホントによく計算されて作られてると思う。
だから最初の100文をやっただけで、読解と英作文の視界がかなり開けるはずだ。
と同時に、本当に100文暗記してみると、もうあと600文くらい行けそうな気がしてくるんだ、不思議と。
で実際、700文暗記出来ちゃうんだわこれが。最初の100文を暗記する過程で、コツみたいなものを掴むんだろうな無意識レベルで。
700文が暗記出来たらもうこっちのもんだ。英語が楽しくてしょうがなくなるし、本当の意味で「後は単語・熟語力」と言えるレベルに達する。
当たり前の話だが、大学に入ったからと言って、まったく新しい概念や文構造が登場するわけではないんだ。嘘だと思うなら試しにTOEIC、TOEFLの問題、あるいは英語の雑誌や新聞を見て欲しい。
700選中に盛り込まれてる以上の文法概念や文構造は出てこないから。つまり、700選を完了させた暁には、世界のエリートと対等に渡り合うだけの英語力が身についているわけだ。
いやむしろ、英会話の瞬発力みたいなものはネイティブに劣るにせよ、並みのネイティブよりは「英語が出来る」と自称してもいいかもしれない。
コロンビア大学の博士課程+研究員として6年間アメリカに滞在した筆者の経験では、普通のアメリカ人は700選の445番にあるような二重否定をまず使えない。
書くことはおろか、読解出来るかもあやしい。リアルにそんなレベルだったのだ。
野本弘司(横浜市立大学准教授 2005年夏)
356大学への名無しさん:2012/03/28(水) 00:38:09.67 ID:odNLrMs90
>>355
例文暗記は受験には時間のムダ。
357大学への名無しさん:2012/03/28(水) 00:46:50.78 ID:7vQdqso0O
要するに、
・最初の100文で700選暗記の意義や効果は実感できる
・700選を完璧にすれば英語の文のモデルに関しては一生困らない
・700選を完璧にすればそこら辺のネイティブより英語力は上である
・そこら辺のネイティブは二重否定を使えない
ってことだろ。なげーよw
358大学への名無しさん:2012/03/28(水) 01:03:41.17 ID:odNLrMs90
まあ覚えたことが意味なかったとは思いたくないからね。
359大学への名無しさん:2012/03/28(水) 07:07:20.67 ID:OZkm7wffP
なんとかして覚えなくてもいいといいうことを正当化したい連中にとって、
最初の100文でもいいから覚えてみれば、と言われれば、そりゃ狼狽するわなw
360大学への名無しさん:2012/03/28(水) 07:47:37.96 ID:VZtsr2w+0
同じ伊藤和夫の『英語構文詳解』を終えたあとに『新・基本英文700選』をやれば、
これがどれほど効率よく英語構文と文法事項をまとめた本であるかがよくわかる。

まずフォレストなどで基本的な英文法をざっと頭に入れた後、
定番と言われているような英文法問題集をやってある程度の英文法や語法の知識を定着させる。
おススメは大部だが駿台の『英文法・語法問題ADVANCE999』。
この問題集の解説はそれ自体が参考書のようにも使える。

そのあとに上記2冊をこの順番(構文詳解→700選)でやるといいよ。

そうすればその後の英文解釈や英作文の勉強は、やればやるほど飛躍的に伸びて行く。
大学受験なんていう目先の目的のみならず、その後も見据えた勉強を高校聖のうちからやっておいたほうがいい。
361大学への名無しさん:2012/03/28(水) 13:59:09.17 ID:7vQdqso0O
700選との併用本を考えているなら、俺は小倉の和文英訳教本[文法矯正編]を薦める。
この本と700選のシンクロ率はヤバい。700選中の英文は全てこの本の文法の理屈とつじつまが合ってるから、700選を分析するためのハンドブックとして最適。
362大学への名無しさん:2012/03/28(水) 19:52:35.89 ID:ZTcapER50
小倉するなら要らんよw700選はw
363大学への名無しさん:2012/03/28(水) 22:43:19.42 ID:odNLrMs90
>>360
将来のことまで考えるなら余計に伊藤はやめとけ。
GIUとかスワンを勉強する、文法書と辞書を持って洋書を読むとかならともかく。
364大学への名無しさん:2012/03/28(水) 23:03:14.57 ID:OZkm7wffP
GIUとかスワンとかw レベル低すぎだろうw
365大学への名無しさん:2012/03/28(水) 23:33:34.09 ID:odNLrMs90
と思ってるけど話せないし洋書が読めないんよ700選やってるやつらの大半は。
366大学への名無しさん:2012/03/28(水) 23:41:40.69 ID:odNLrMs90
世界的には
マーフィー、スワン>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>伊藤和夫

GIU>>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>>700

なのは否定できない事実。
367大学への名無しさん:2012/03/29(木) 07:07:45.25 ID:KImxFIctP
>>365-366
はい、じゃ、その書き込みをあらためて英語で書き込んでみて。ささ、どうぞどうぞw
368大学への名無しさん:2012/03/29(木) 09:43:52.73 ID:VDDdIIpYO
>>362
その小倉が700選やれって言ってるんだが…
369大学への名無しさん:2012/03/29(木) 16:12:43.48 ID:h/Wetei90
煽ることしか出来ないのが700選w
内容がないところがそっくりw
370大学への名無しさん:2012/03/29(木) 21:13:20.84 ID:KImxFIctP
412 :名無しさん@英語勉強中 :sage :2012/03/29(木) 16:10:47.73
そりゃクソだろw


371大学への名無しさん:2012/03/30(金) 15:12:51.00 ID:Mra4c31t0
大学入学後に趣味で、

『試験にでる英単語』『試験にでる英熟語』『新・基本英文700選』

の3冊に取り組んでレトロな気分を味わっているけど、
この3冊はなかなか侮れないね。
英語の授業でのテキストの予習時間が格段に短縮された。
浪人時代よりはるかに英語力が伸びた気がする。

昔の人は、これを高校生のときにやってたんだから驚きだね。
372大学への名無しさん:2012/03/30(金) 17:09:34.49 ID:Yx+xo2X+0
解説がついてない英文を丸暗記してどうすんだって話
そりゃ知識のストックは英作文に限らず、数学や国語でも必要なことは自明だが、
その知識の質が低いと、いくらストックしても効率が悪いわけ

ハイトレ、竹岡面白いほどで受験では十分お釣りが来る
373大学への名無しさん:2012/03/30(金) 17:34:20.33 ID:o1nUkpJ1P
解説がついてなきゃ理解できないお前みたいなレベルは手を出すなってことさw
374大学への名無しさん:2012/03/30(金) 17:43:15.31 ID:Yx+xo2X+0
例えば、so〜thatは〜が冠詞がつかない名詞では使えない その場合はsuch〜thatを用いる
      It 〜for S to...とIt〜that...の違いなどを700選は説明してくれてんの?

それを知るためにまた別の本を使わなきゃいけないなんて効率が悪すぎるわ
375大学への名無しさん:2012/03/30(金) 19:33:35.18 ID:9dK6YXAi0
と言うか例文暗記自体効率悪い。
376大学への名無しさん:2012/03/30(金) 20:13:53.43 ID:mGeZYKiSO
ID:Yx+xo2X+0よ…
700選には2つ使い方があってだな、1つは予備校や他の参考書・問題集で文法や構文、解釈、和訳、英作文を学んだ後、それらの知識を自分の脳内に集約(暗記)させる“要”の本として使う方法(この場合、個々の例文の解説は不要だろう)。
もう1つは、この本の各例文を自分で調べながら、則ち自分で解説を作りながら同時に例文を暗記し、解説&例文を脳内に集約させる方法。
この2つの方法は、ルートは違うがゴールは同じ。
つまり、もともと英語の勉強に励んできた人はそれらの知識をしっかり自分の物にするために使えるし、今まで英語をサボってて何も頭に入ってない人は一気に英語を得意科目レベルにまで引き上げることができるってわけだ。
解説云々でケチ付ける本ではないのだよ。
ちなみに>>374は和文英訳教本文法矯正編に書いてある。ってか和文英訳教本の著者が授業で700選暗記しろって言ってるだけあって、700選の英文は和文英訳教本でされてる説明と完全に一致する。
377大学への名無しさん:2012/03/31(土) 00:26:09.93 ID:eUt/sL630
二冊も本を使って、しかも700英「短文」をシコシコ覚えるくらいなら、
東大京大の過去問も入ってる面白いほどをゴリゴリやった方が効率いいわ
700選の場合は、2冊も使った上にさらにSランレベルの演習問題も必要となるわけだろ
そんなに英作文に時間を割けないよ
378大学への名無しさん:2012/03/31(土) 01:38:33.33 ID:ZHQ6P/SWO
>>377
だから700選は英作文の勉強だけじゃないんだって。
読解・解釈で必要な知識や和訳で問われるスキルも同時に学んでるわけ。

つまり何か適当な文法書を片手に700選を勉強することは、実に英文解釈・和訳・英作文・リスニングを同時に学ぶことに等しいわけさ。
正に東大向き。
700選で英語の骨組みを作った後、過去問演習と語彙力増強で肉を付けていく。これほど効率的な勉強って、そうあるもんでもないぞ。
379大学への名無しさん:2012/03/31(土) 17:54:10.45 ID:qW7s+3Y50
700選の例文暗記なんかそんなに労力いらんから700ぐらい覚えろよ
速単上級全文暗記は苦行だったが
380大学への名無しさん:2012/03/31(土) 19:40:16.95 ID:lFc11BYT0
ここ最近の東大合格者で700選あげるやつは極少数。
別にやりたいやつは止めないが、時間があるなら他の勉強した方が偉いな。
まあ駿台の指定参考書らしいからこんなの未だに勧めるのはステマだろw
元は味わいある英文だけど、伊藤の訳で台無しだし。

381大学への名無しさん:2012/03/31(土) 21:39:48.44 ID:XyqbBubp0
今さらステマする意味がわからないし、そもそも700選スレで700選推してステマとか「何言ってんの?」って感じ。

それに日本語訳の方はどうでもいいんだよ。自分で租借すりゃいいんだから。むしろ例文集を使う際に一字一句日本語訳に縛られてたら応用できないぞ?
382大学への名無しさん:2012/04/01(日) 01:29:05.43 ID:E99u7IWPO
てか今の訳って伊藤のじゃないんじゃなかったっけ?
2002に新装版が出たときに全部じゃないだろうが訳さし変えたって聞いたけど?
383大学への名無しさん:2012/04/01(日) 10:06:37.60 ID:8MhL6S+FO
2002年の改訂で差し換えられた英文の訳はもちろん伊藤和夫のではないが、その他の英文は伊藤和夫&鈴木長十の訳。
384大学への名無しさん:2012/04/02(月) 10:47:10.77 ID:ycSZtPvH0
東大向きというよりは、和訳英訳の難易度が高い京大向きだろ
京医を目指す人は全部覚えてもいいかもしれないな
385大学への名無しさん:2012/04/02(月) 11:51:41.40 ID:PexdRgGlO
いや自由英作文が主流の東大向きでもある。マンガの台詞書くのにも、会話を創作するのにも、社会問題について自分の意見を書くのにも700選は最高のパフォーマンスを発揮する。
特に東大の英作文は近年ころころ種類が変わるから、例えば自由英作文に特化した本だけをやってその年は会話創作みたいのが出て詰んだりしないためにも、あらゆる形式に対応する700選をインプットするのが賢い。
386大学への名無しさん:2012/04/03(火) 14:54:43.49 ID:PcKnuSW50
「最高のパフォーマンス」「あらゆる形式に対応する」
胡散臭い宣伝にすぎんな
387大学への名無しさん:2012/04/03(火) 18:57:23.27 ID:5sh2f2BAP
700選を今さら宣伝する意味があるのかと。

ところでこのスレに触発されて小倉先生の『和文英訳教本・文法矯正編』を買ってきた。
一応和文英訳のための参考書ではあるが、これは実によくまとめられた英文法本だね。
普通の文法書なら素通りしたり誤魔化して記述しているような盲点が網羅されていて、
確かに文法矯正編という看板に偽りはない。

いっしょ買ってきた竹岡先生の『ドラゴンイングリッシュ必修英文法100』をざっと読んだ後は
和文英訳教本に腰を据えて取り組むつもり。

そのあともう一度700選を紐解いてみれば、きっと新たな発見もあるだろうと期待している。

388大学への名無しさん:2012/04/03(火) 22:40:29.68 ID:lUAL/CYfO
例えば『仮主語It isの後ろは(決まり文句化したものを除いて)基本的に形容詞しか置けない』とか
『“They say that〜”は口語的、“It is said that〜”は文語的で、“It is said that〜”の〜には諺やよく言われることが来る』とか
700選の英文も全くその通りになってる。
あと時制とか“2・3人称+will”とか定冠詞とか、とにかく小倉の理屈通りの英文が700選には並んでるのには驚いた。
389大学への名無しさん:2012/04/04(水) 00:27:20.78 ID:MgzFPrJD0
教本
§84「itを仮主語で使いたいならit isの後は名詞でなく形容詞にしなければならない。ただしIt is no wonder that などは決まり文句なので誤解の余地が少ないため例外的に名詞が来る」

700選
No.4 It is a pity that〜
a pityは名詞だがこれは決まり文句なのでgood!

No.31 It is against the traffic rule to〜
これもほぼ決まり文句だが、「前置詞(against)+名詞(the traffic)」で主格補語(つまり形容詞)になるためどちらにせよgood!

No.45 It is hard to〜
形容詞good!

No.55 It is generally believed that〜
過去分詞(ここではbelieved)には形容詞要素があるためこれもgood!
※受動態では程度を表す副詞(generallyなど)は過去分詞の前に出て「副詞+過去分詞」となる。通常、副詞が形容詞を修飾する際は形容詞の前に出て「副詞+形容詞」となるが、
本文のように「副詞+過去分詞」となる理由はまさに過去分詞に形容詞的要素があるために他ならない。

etc...
390大学への名無しさん:2012/04/04(水) 00:53:58.79 ID:MgzFPrJD0
教本
§84「真主語は“仮定的なこと/これからやること”ならto不定詞、“確定的なこと/現実的なこと/前提とされてること”ならthat節」

700選
No.4→that節
いま“現実に”彼は世間に埋もれてるわけだから教本の理屈と合致!

No.31→to不定詞
「ヒロシちゃん。赤信号でね、横断したらね、交通違反よ。だから信号は青で渡るのよ。いい?わかった?」はいきた仮定的なこと〜。ゆえにto不定詞でこれも合致!

No.45→to不定詞
明らか仮定的な話なんでto不定詞で合致〜

No.55→that節
「〜だろうと一般には考えられている」、すなわち今一般に考えられてるんだから「確定的なこと」であり「現実的なこと」であり「前提とされていること」ってわけでこれも合致〜

etc...
391大学への名無しさん:2012/04/04(水) 03:03:01.86 ID:MgzFPrJD0
700選 No.142
「問題は、その本質よりもむしろ外観である」
The question is not so much what it is as how it looks.

なんと!これは和文英訳教本の長文編p.281で出てくる、適当な名詞が思いつかない時に役に立つ「英作文助っ人五人衆」のhow様とwhat様ではないか!
しかもこの一文でhowにwhatと2つも用法が学べるぞ!なんて効率的なんだ!
392大学への名無しさん:2012/04/04(水) 03:05:45.32 ID:cP+XX3HX0
竹岡面白いほどのが明らかに良くできてる
393大学への名無しさん:2012/04/04(水) 03:36:21.60 ID:nuUwB2U0O
面白いほども悪くはないが、難関大を目指すのであれば表現や例文がちょっと足りないかな。

和文英訳教本と700選のコラボが最強なんだよ。
394大学への名無しさん:2012/04/04(水) 07:20:38.52 ID:cP+XX3HX0
京大外大以外はあれで十分だよ
395大学への名無しさん:2012/04/04(水) 11:09:55.54 ID:nuUwB2U0O
いや東大一橋阪大は明らかあれじゃ足りない。
そもそも自由英作文に対応出来るような例文が不十分。
396大学への名無しさん:2012/04/04(水) 11:16:24.57 ID:SZxRIx6f0
東京外大は受験者のレベル低いから必要ないだろ
397大学への名無しさん:2012/04/04(水) 13:30:44.42 ID:fI1aynTPP
>>388-391
ありがとう。これから勉強するのに励みになった。
398大学への名無しさん:2012/04/04(水) 14:21:56.61 ID:BypFpcve0
416の例文は直す気ないのか?
399大学への名無しさん:2012/04/04(水) 14:40:09.02 ID:nuUwB2U0O
冥王星か。まぁ9個を8個に直すだけだから、これくらい自分で調節できるだろ。

俺も小倉の本を並行して読み始めたがマジで700選と相性いいな。
700選は正しい英文を無言のうちに示してくれていたってのがよくわかる。
400大学への名無しさん:2012/04/04(水) 18:08:00.81 ID:+y0X46s90
なんだ小倉のステマかw
正しい英文って当たり前だろうw
色々な所からパクってるんだからw
本当は不安なんだな信者もww
401大学への名無しさん:2012/04/04(水) 18:23:20.38 ID:fI1aynTPP
都合が悪くなるとステマのレッテル貼りで思考停止。
402大学への名無しさん:2012/04/04(水) 18:28:07.33 ID:+y0X46s90
別に都合悪くないよw
小倉が700選使ってステマしてるんだろw
小倉に頼らないといけない信者を見ると滑稽極まりないけどなw
お前ら常に非難に怯えてるんだなwww
403大学への名無しさん:2012/04/04(水) 18:31:54.32 ID:fI1aynTPP
小倉氏がここを見ていて、それでステマをやってる?
本気でそう思い込んでるんなら、かなり重篤な精神的病に罹患している可能性がある。
しばらく2chから離れたほうが君のためだと思うが(失笑)
404大学への名無しさん:2012/04/04(水) 18:37:41.24 ID:+y0X46s90
ま、自分でステマしてますとは言わないからなw
それとも駿台文庫が小倉とのセット販売で売れなくなった700選を売ろうとステマしてるのかなw
駿台文庫さん売れなくなった古い参考書の営業お疲れ様ですww
405大学への名無しさん:2012/04/04(水) 20:14:50.50 ID:fI1aynTPP
>>404
いいから精神科のお医者さんに診察してもらいに行きましょう、可哀想な負け組君。
406大学への名無しさん:2012/04/04(水) 22:30:10.15 ID:nuUwB2U0O
そもそもステマの意味すらわかってないという…
407大学への名無しさん:2012/04/05(木) 01:19:30.04 ID:tH+f62mj0
教本§65 <総称のa>
「定義のa→主語で使う」

700選
No.6 A car is convenient〜
No.231 In former times, a book was〜
No.241 A strike is〜
......etc
408大学への名無しさん:2012/04/05(木) 01:28:04.72 ID:tH+f62mj0
教本§88 <二重否定≠肯定>
「日本語の二重否定は断定を避ける効果があるが、英語における二重否定は肯定よりもさらに意味が強くなる」

700選
No.445
There is no human disease which gene therapy does not promise the possibility to treat.
「遺伝子治療は、人間のあらゆる疾病を治療する可能性を約束する」

うむ、たしかにこれは単なる肯定よりも意味が強調されてるぞ!
409大学への名無しさん:2012/04/05(木) 08:49:21.51 ID:GqQYvsF20
ブログでやれよw
410大学への名無しさん:2012/04/05(木) 15:17:12.85 ID:DT5YBUuL0
そう、ブログでやってきちんと残して欲しい。
411大学への名無しさん:2012/04/05(木) 17:06:17.16 ID:g4lFVHWK0
便所の落書きで終わらすには惜しい内容だ
412大学への名無しさん:2012/04/05(木) 20:23:16.01 ID:tH+f62mj0
教本§61 <対比のthe>
「都会と田舎、個人と集団、のように反対概念が存在する単語にはtheが付くことが多い」
「countryには国という意味もあるから同じ文中にthe cityが伴わない時は紛らわしいのでthe countrysideを用いるべき」

700選
No.19
the real world⇔the appearances
実在⇔見かけ

No.39
people in the country⇔city life
田舎で生活する者⇔都会の生活
なるほど、これはcountrysideとはなっていないが、反対概念のcityがちゃんと含まれてるからcountryでいいんだな。

No.85
In the country⇔in the city.
うん、これもちゃんと教本の理屈通りtheが付いてらぁ。

........etc

今まで全然意識したこと無かったけど、これからはちゃんと気をつけよっと
413大学への名無しさん:2012/04/05(木) 20:40:50.08 ID:tH+f62mj0
教本(文法矯正編p.261/公式運用編p.165/長文編p.140)
「it is said that〜の〜には諺や有名な決まり文句(つまり“よく言われること”)がくる」
「they say that〜は口語表現だから何でもOK」

700選
No.81
It is often said that Japanese universities are difficult to enter, but easy to graduate from.
「日本の大学は、入るのは難しいが出るのは易しいとよく言われる」
うん、たしかにこれはよく聞くもんなぁ…。oftenもちゃんと付いてるしなぁ。

No.143
They say that in tropical countres people usually marry in their teens.
「熱帯の国々ではたいてい10代で結婚するという話である」
へぇ〜、そうなんだ。あんまり聞かないけどthey say thatだから何でもアリか!
414大学への名無しさん:2012/04/05(木) 21:35:24.85 ID:RZ6lCFI40
最近、永田達三の『英語重要構文400』を買ったんだが、
>>413みてかぶってる文があっておどろいた

068 It is said that Japanese universities are difficult to enter but easy to graduate from.

あと、これも↓YouTubeにあった700選の音声動画にあった文とかぶってる

267 It is a great pity that a man of his ability should remain unknown to the world.
415大学への名無しさん:2012/04/06(金) 00:05:25.61 ID:GD7kmXOTO
「よくばり英作文」では>>415のルールが真逆に使われてる。

よくばり英作文
No.16 It is said that〜
「左利きの人は空間把握力に優れ、建築家にむいてると言われている」
う〜ん、たしかに左利きが天才とかってのは聞いたことはあるけど、建築家とピンポイントに特定の職業に向いてるってのはそんなに聞かないし、そもそもこういう分析がされたのって比較的最近でしょ。
やっぱIt is said thatを使う以上、諺が適とされるくらいなんだから昨日今日言われ始めたことでなくて、かなり以前から広く世間一般で言われてるようなことでないとちょっと不自然な気がする。
No.418 People say that〜
「“習うより慣れろ”と言われている」
People say thatはThey say thatみたいなもんで、この“習うより慣れろ”はまさに諺だから、これこそIt is said thatで言うべきでしょ。
416大学への名無しさん:2012/04/06(金) 02:56:13.32 ID:GD7kmXOTO

>>413だったw
417大学への名無しさん:2012/04/06(金) 05:05:18.45 ID:wLw0+2kn0
>>そもそも700選スレで700選推してステマとか「何言ってんの?」って感じ。

そりゃそうだww
418大学への名無しさん:2012/04/06(金) 08:50:13.09 ID:yv53wkIj0
700選暗記した人に聞きたいが日本文見てすぐに英語が浮かぶ状態にしたのかな?
それとも本見ないで700文全て言える様にしたのか?
日本語見て英語が即出てくる程度なら2日でできたがやっぱり何も見ないでやらないと効果ないよな
419大学への名無しさん:2012/04/06(金) 13:29:16.24 ID:GD7kmXOTO
俺はまず日本文を見て英語を言える状態にした。
ってか毎日繰り返しやってると、日本文の最初の1〜2文字見た瞬間に英文が出てくる。
この時点では書けることまでは目指さなくていい。
だからスペルとかは怪しいが、カンマや複数系とかはしっかり押さえてとにかく音だけは覚えた。
一通り上記の状態になったら、スペルもチェックして、日本文(の最初の1〜2文字)を見てすぐ言えて書けるようにした。
やってみると意外と700文できちゃうもんだわ。
420大学への名無しさん:2012/04/06(金) 14:00:44.20 ID:KCBi2JUZ0
みんな何も見ないで700文一気に書けるまではやってないのか
421大学への名無しさん:2012/04/06(金) 14:11:50.91 ID:7wk8xfR60
そこまでいくと基地外だろ
422大学への名無しさん:2012/04/06(金) 14:19:45.31 ID:GD7kmXOTO
>>420
でも400〜500文くらいは文の内容も英文も記憶してるから、空で書けるよ。
最初の150文辺りまでなら番号通り英文と訳を書き出せる。
他は日本文見て「ああ、あれね」って感じで出てくる。
423大学への名無しさん:2012/04/06(金) 14:20:11.61 ID:KCBi2JUZ0
DUOではやったよ
424大学への名無しさん:2012/04/06(金) 14:21:07.05 ID:KCBi2JUZ0
>>422
やっぱそうだよな
空で出てこないと英作に使えないしな
425大学への名無しさん:2012/04/06(金) 14:45:21.87 ID:+/gsqmQU0
700選を本当に効果的に利用できるようになるためには、
小倉弘先生の和文英訳教本で理論的裏付けをしておくことが肝要だということはわかった。
でも3冊全部(4冊目も出たんだっけ?)やらなきゃいけないのかな。
今からやるとなるとかなりハードなんだけど。
426大学への名無しさん:2012/04/06(金) 16:33:14.36 ID:GD7kmXOTO
勉強に没頭すれば3冊制覇は可能だよ。
はじめは「3冊もあるのか」って思うかもしれんが、実は最初の文法矯正編をやった時点で8割方話は終わったようなもんで、他2冊は教本の復習+補足みたいな内容なんだ。最近出た自由英作文編も同じ。
700選やっとけば自由英作文での序論や話題の切り出し、自分の意見の提示、結論等で使うディスコースマーカーや言い回しの類いが豊富に身に付くから、結局小倉の4部冊とも700選とリンクしてることになる。
去年、「700選は英作文用でなく読解用」とか言ってる輩がいたが、読解で出てくるディスコースマーカーは自由英作文で役に立つから、700選に読解用も糞もないんだ。
読解にも和訳にも英訳にも自由英作文にも使えるのが700選ってわけ。
427大学への名無しさん:2012/04/06(金) 17:44:53.36 ID:EnWTB59Y0
小倉如きで自然だ不自然だとかちゃんちゃらおかしくてw
お前等にこの英語は自然だとか不自然だとかわかるのかよとw
どうせわかりもしないくせに書いてるんだろw
ちなみに413のit is said that によく言われてることとか諺が来ないといけないという決まりはないからなw

自信満々に書いて、あー恥ずかしいwww
小倉のステマ大失敗www
428大学への名無しさん:2012/04/06(金) 18:23:07.37 ID:rcVDDyeJ0
まあとりあえず大学受験レベルなら
「it is said that」を書こうが「they say that」を書こうが
それで減点されることはないわな。
429大学への名無しさん:2012/04/06(金) 19:22:39.37 ID:+/gsqmQU0
>>426
親切にありがとうございます!

まずは文法矯正編をやってその後700選の暗唱に励みたいと思います。
その後700選を復習しつつ続刊を時間いっぱいまで、という予定で。

アドバイスありがとうございました。
430大学への名無しさん:2012/04/06(金) 19:33:27.47 ID:/wfiBr4F0
>>427
>お前等にこの英語は自然だとか不自然だとかわかるのかよとw
>どうせわかりもしないくせに書いてるんだろw

↓コイツらに言えよ
>>337
>>200
>>191
>>140
>>93
他多数
431大学への名無しさん:2012/04/06(金) 21:22:16.00 ID:/wfiBr4F0
そもそも小倉本人が授業で700選勧めてたから、教本が700選とマッチしててもなんら不思議ではない。

2011年1学期ラストの小倉の授業音源(700選を仄めかした部分だけ抜粋)
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/150664
432大学への名無しさん:2012/04/06(金) 23:18:31.16 ID:GD7kmXOTO
去年の10月頃にここで貼られたやつだな。
俺もサテでその授業受けてたよ。
433大学への名無しさん:2012/04/07(土) 01:56:40.08 ID:eMORV3REO
434大学への名無しさん:2012/04/07(土) 14:07:03.84 ID:35P+8vz80
700選暗記したら本当に英作文得意になれるんだな?
宅浪でまだ4月だしやってみようかな・・・
435大学への名無しさん:2012/04/07(土) 17:08:36.27 ID:aA47/GLD0
いや、まずは骨格を作ってからじゃね
得意になってから、絶対的な武器にする場合に役に立ちそうだわ
436大学への名無しさん:2012/04/07(土) 17:43:22.48 ID:eMORV3REO
いや暗記は是が非でも先にやるべき。暗記しながら教本等で文法事項を学ぶことだってできるんだから。

とにかく暗記を後に回すと本気で後悔するよ。
今月から早速模試が始まるわけだが、試験問題を解く分には理屈を知らなくても暗記さえしとけば取れるって問題が山ほどあるし、本番が迫ってくるとじっくり腰を据えて暗記できる心理状態でもなくなるからね。
437大学への名無しさん:2012/04/07(土) 22:26:31.51 ID:i4cZLkzp0
【自由英作文で応用できる例文】cf.教本(自由英作文編)
<Introduction(結論/意志表示/話題の導入...etc)>
39,42,50,59,75,81,94,111,114,117,133,134,135,138,142,
143,157,158,159,162,165,167,168,173,174,176,186,194,
198,208,211,212,223,231,241,245,246,249,251,259,264,
294,302,323,343,344,359,360,367,379,380,387,391,393,
396,401,408,409,426,434,435,443,444,455,460,461,463,
467,471,475,479,484,490,492,499,506,514,516,529,530,
546,547,554,555,559,563,564,565,571,586,590,595,601,
612,626,649,653

<Body(理由/譲歩/反論/抽象/具体/経験...etc)>
6,27,49,54,55,56,59,61,65,75,81,87,89,94,111,114,117,
135,138,139,140,142,143,158,159,165,166,168,176,187,
188,194,196,198,207,208,211,212,231,243,245,249,264,
294,320,323,324,343,344,370,387,389,391,408,425,434,
443,468,471,479,490,492,503,513,514,516,518,537,538,
539,541,542,544,546,547,548,554,555,559,563,564,565,
571,572,574,577,584,585,588,595,597,598,601,608,612,
613,614,615,621,622,625,626,641,643,649,654,699

<Conclusion(総論/提案/一般化...etc)>
19,50,56,84,94,132,133,134,135,139,140,157,159,162,
165,166,173,174,186,187,194,196,203,206,209,212,223,
232,243,246,321,324,325,326,330,334,343,344,345,359,
360,367,380,409,426,435,444,445,451,460,461,463,466,
475,479,480,484,487,490,499,505,506507,,508,513,515,
517,530,548,555,559,563,564,565,571,572,574,575,577,
584,586,598,607,654

※勿論、ここに挙げなかった例文も作文のテーマ次第で使う機会は当然あるし、それらの例文に含まれている文法事項等を使うこともあるから、そういう意味では全例文が直接的・間接的に自由英作文で応用できると言えよう。
また、ここに挙げた例文も作文の形式や文章の構成次第でIntroにもBodyにもConclにもなり得ることに注意されたし。
438大学への名無しさん:2012/04/08(日) 02:44:11.62 ID:n7/DSTrSO
サンクス!!
439大学への名無しさん:2012/04/08(日) 12:50:52.15 ID:YRy4GxuQ0
小倉は東大クラスは外されコマ数減らされた今や落ちぶれた講師だから700選を使ってステマ必死だなww
ま、間違った解説でも読んで大学でショック受ければ良いと思うよww
440大学への名無しさん:2012/04/08(日) 13:19:06.69 ID:n7/DSTrSO
東大理系クラスでは普通に英作文A担当してるけど?
そもそも小倉が目指してるのは論文でも通用するアカデミックな英語なんだから、需要としては文系よりも理系にあるだろ。
それに仮にも16年間ネイティブのバナードとペア授業してきた小倉の解説が間違ってると?
では、一回もネイティブと授業してた経験の無い竹岡とかはどうなるんだ…
441大学への名無しさん:2012/04/08(日) 13:20:03.66 ID:+WLrJsS70
700選やるなら英語構文詳解がおすすめなんだが
あれほど700選にリンクしてる本はあるまい
問題解いてるうちに構文マスターしているという神本
442大学への名無しさん:2012/04/08(日) 13:46:39.05 ID:OgCtdL2+0
昔は英語構文詳解は文ナビや駿台文頻から英文解釈教室や700選への橋渡し役としてよく使われていた。
ただ時制や細かい語法等に関してはやはり和文英訳教本のほうが圧倒的に詳しいしわかりやすい。
今ではむしろ、700選を覚えた後の腕試しとして英語構文詳解の整序問題にチャレンジするほうがいいんじゃないかな。
その後、英文解釈教室等に進めば大学受験にしろTOEIC他の試験にしろ盤石なんではないか。
443大学への名無しさん:2012/04/08(日) 14:01:36.72 ID:7nGyBYz80
教本は細かいからあんまり必要ない
構文詳解で4文型からやるべき
700選と構成も同じだしね
444大学への名無しさん:2012/04/08(日) 14:05:30.44 ID:7nGyBYz80
700選と構文詳解例文が結構重複してるからね
700線やらないなら別にやる必要もない本だが
445大学への名無しさん:2012/04/08(日) 14:50:19.30 ID:lN3LJlWZ0
700選の構文分析したいなら
http://web.archive.org/web/20080919213755/http://complete-700.hp.infoseek.co.jp/A01-09/A01V.htm
http://web.archive.org/web/20080911193415/http://complete-700.hp.infoseek.co.jp/index.html
http://www.geocities.jp/basic_grammar/
この3サイトがいい。特に上2サイトは詳しい。

が!しかし、構文分析をしたところで英作文への恩恵はあまりないから、俺は小倉の教本を並行して読むことをお薦めするよ。
構文や品詞の分析は時間かけずに浅くほどほどに済ませて、教本使って>>389>>390>>391>>407>>408>>412>>413みたいに調べながら暗記してくのが、時間のない受験生にはベストなんじゃないかな。
最低限、例文の暗記だけは夏前に完了しててもらいたい。ぶっちゃけ分析や理解はすっ飛ばして構わないから。
とにかく夏以降に例文暗記をやろうとしても、落ち着いて淡々と暗記できる心理状態でもなくなっていくし、暗記した例文を適用する機会(則ち模試)も減っていく(あるいは暗記の途上で模試ラッシュを迎えることになる)から、
結局せっかくやった例文暗記の効果を模試で実感しないまま冬に入り、例文暗記の意義そのものに不審を抱き、冬で例文暗記をやめちゃって、中途半端なまま本番に入ることになりかねない。
446大学への名無しさん:2012/04/08(日) 16:16:17.72 ID:n7/DSTrSO
使う人結構いるみたいだからここにも貼っておくか。

【文法矯正編初版 誤植まとめ】
・p.6のリストで39がダブってる(以降1つずつズレるが73が無いから74以降は正しい)
・p.20の解答のピリオドがダブってる
・p.33の解答(B)のピリオドが無い
・p.99の1行目「(から窓を閉めて)」→「(からカーテンを閉めて)」
・p.118の課題文(2)「難しく」→「難しい」
・p.132のタイトル番号は40が正しい(以降ズレてる)
・p.148の1&2行目の(a)は(b)
・p.161下から7行目、「所有格と」→「所有格を」
・p.173下から2行目、「(2)は」→「(2-B)は」
・p.191の解答(2-A)中のsayはsaid
・p.216以降のタイトル番号が73を抜かして74・75・76…となってるけど、本来ならこれが正しいからp.132以降のズレを解消したことになる
・p.239の解答(1-A)の「It is〜」は「It was〜」が正しい
・p.240の5行目と8行目でそれぞれ「ネイティヴ」と「ネイティブ」となってる
・p.259の3行目の§81は§89
・p.289の例文(i)のsunsetの前のaは不要
・p.290の例文(n)のsunsetの前のaは不要
447大学への名無しさん:2012/04/08(日) 17:45:47.81 ID:/xCk4GUqP
>>446
サンクス。
なんか突然このスレ充実してきたな。

ところで和文英訳教本の自由英作文編は暗唱用例文集も兼ねてるんだな。
もちろん700選のような項目別ではなくトピックス別だけど。

700選にこの自由英作文編の暗唱用例文まで足せば(受験生は多分無理だろうけど)、
もうそれだけで例文暗唱に関してはお釣りがくると思う。
448大学への名無しさん:2012/04/08(日) 18:30:07.42 ID:lH5OJr3z0
>>445
http://katteg.blog.fc2.com/
これが一番いいと思う。
449大学への名無しさん:2012/04/09(月) 16:59:17.52 ID:EuryW7A8O
【700選音声吹き込み者】
Martin A.Foulds
英国出身。イスラエルのエルサレム大学言語学科卒後、来日し、上智大学及び同大学院を卒業。上智大学外事部その他の学校で長年英語講師を勤める。日本語と英語・米語に造詣が深い。現・駿河台大学法学部准教授、兼上智大学英語学講座講師。

Larry Borders
米国インディアナ州出身。インディアナ大学大学院で応用言語学とスペイン語を専攻。Hearingの力をつけるには毎日30分の学習が必要だと教えている。駿台ELS英語学院講師。
450大学への名無しさん:2012/04/10(火) 15:37:07.55 ID:kSRLq9AT0
例文ってどうやって暗記してますか?
451大学への名無しさん:2012/04/10(火) 16:48:01.02 ID:JyZs31qGO
とにもかくにもCD聴きまくって、音読しまくって頭に叩き込む。
見ずに言えるまで音読する。
“がむしゃら”が暗記の王道。
452大学への名無しさん:2012/04/10(火) 23:21:52.58 ID:oDaSh5TE0
俺も音読だな。書きは無意味だと思った。
一日10文くらいをノルマに暗記した。

しかし暗記法ってのは悪戦苦闘して自分で見出すものだよ。
453大学への名無しさん:2012/04/11(水) 06:13:39.24 ID:u8vT1lwV0
基本英文700選なんて暗記するなら
英語の構文150(最新版)の暗唱例文と
研究問題と練習問題(全部で1010)を暗記した方がいい。
私は高校時代に暗記した。暗記すると言うのは日本語を見て
元の英文が復元できること。
私はそれを高2の夏までに終わらせた。
その結果、英作文の参考書を1冊もやらずに記述模試の偏差値が河合塾、駿台、ベネッセで
毎回80超えた。
454大学への名無しさん:2012/04/11(水) 06:18:00.15 ID:u8vT1lwV0
語学は結局例文を大量に暗記するしかない。
基本英文が良いとか悪いとか(私は良いとは思わないが)
そういうのはどうでもよく、たかが700で、しかも一つの例文が
あの程度の長さなら、あれこれ悩む前にあっという間に覚えてしまえばよい。
基礎が出来ていれば簡単に暗記できる。
ゼロから覚えようとするからきついだけ。
455大学への名無しさん:2012/04/11(水) 06:24:39.63 ID:u8vT1lwV0
あとは、大量の英文に接するしかない。
最近のクソ予備校講師は「丸暗記不要」などとことさら強調するため、
受験生が間に受けて、暗記そのものをしたがらなくなった。
これはかなり深刻な問題である。なぜなら、語学は大量に目標言語
に接し、大量に暗記しない限り、どうにもならない。
私は以前受験生が「あの先生だと単語もある程度暗記しないといけないんだって」
などと話すのを聞いたことがある。酷い話だ。
「大学受験で出てくる単語は(難関大も含めて)99%が基礎単語」
ということを分からせねばならない。
456大学への名無しさん:2012/04/11(水) 06:46:05.76 ID:lD1Li0RXO
その点、伊藤和夫と小倉弘は正直だな。二人ともちゃんと「英作文は暗記だ」って言ってるから。
伊藤和夫に於いては700選の最初の『本書の特徴と利用法』で、小倉弘に於いては授業で繰返し「英作文は例文の暗記暗記」「自分の語彙力だけで書こうとするから間違うんよ。例文ごと暗記してなきゃ絶対書けない」等々、また和文英訳教本のはしがきでも同主旨のことを述べてる。
457大学への名無しさん:2012/04/11(水) 07:25:31.79 ID:ARqRhpGiP
『チャート式・基礎と演習英作文』の著者で早稲田大学名誉教授の中尾清秋先生も、
この本のはしがきでこう仰っています。

本書には随所にTo Memorizeとして重要語句を含む短文が掲げてあるが、
これは文字通りmemorize(暗記)して頂きたい。こう書いてくると、
本書は暗記することばかりではないかと諸君は思われうかも知れない。
正にその通り、暗記すべきことばかりである。
英語は99パーセント暗記だと言った人がいる。それはウソである。
英語は私に言わせるならば100パーセント暗記ものなのである。
458大学への名無しさん:2012/04/11(水) 08:30:02.07 ID:XmSiHb9Z0
理解して暗記しなきゃ以見ないけどな
459大学への名無しさん:2012/04/11(水) 09:42:24.91 ID:VIF05Kef0
暗記7割、理解3割くらいだろ
460大学への名無しさん:2012/04/11(水) 15:44:02.75 ID:lD1Li0RXO
【文法矯正編初版 誤植まとめ】(更新)
・p.6のリストで39がダブってる(以降1つずつズレるが73が無いから74以降は正しい)
・p.20の解答のピリオドがダブってる
・p.25の例文(C)の訳「トは」→「トムは」
・p.33の解答(B)のピリオドが無い
・p.99の1行目「(から窓を閉めて)」→「(からカーテンを閉めて)」
・p.118の課題文(2)「難しく」→「難しい」
・p.132のタイトル番号は40が正しい(以降ズレてる)
・p.148の1&2行目の(a)は(b)
・p.161下から7行目、「所有格と」→「所有格を」
・p.173下から2行目、「(2)は」→「(2-B)は」
・p.191の解答(2-A)中のsayはsaid
・p.216以降のタイトル番号が73を抜かして74・75・76…となってるけど、本来ならこれが正しいからp.132以降のズレを解消したことになる
・p.239の解答(1-A)の「It is〜」は「It was〜」が正しい
・p.240の5行目と8行目でそれぞれ「ネイティヴ」と「ネイティブ」となってる
・p.259の3行目の§81は§89
・p.289の例文(i)のsunsetの前のaは不要
・p.290の例文(n)のsunsetの前のaは不要
461大学への名無しさん:2012/04/11(水) 17:31:50.18 ID:u8vT1lwV0
マジで最近の予備校講師の英作文本で
受験生がミスリードされないか心配。
日本語の発想を英語の発想に置き換えてから
英訳するのは自然な英文を書くために必要なプロセスだけど、
そこだけを強調すると「英文なんて暗記しなくてよい」
となってしまう。受験生は暗記がとにかく嫌いだから。

>>458のようなことを言う奴は多いが、理解する前に暗記したところで
実は特に問題ない。問題なのは理解できなくて学習を辞める奴。
司法試験対策の教材で有名な柴田という人がいる。彼は東大文T現役合格で
旧司法試験現役合格なのだが、そんな彼でさえ、司法試験合格時に
理解出来ていない用語や学説が多くあり、暗記で乗り切っていたという。

ちなみに私は、主格とか目的格とか補語とかそういう基本的な文法用語を
全く知らないまま英検1級に受かり、TOEICで990取れた。
文法のことが分かるようになったのはドイツ語を本格的に学んでからだ。
そもそも、現代英語の知識しか無い奴が、英文法を
完全に「理解」出来るとは思えない。それなのに「理解」とか笑わせる。
462大学への名無しさん:2012/04/11(水) 17:57:35.05 ID:u8vT1lwV0
あと、基本英文の品詞分解とかやってる奴も危ない。
品詞分解やること自体は良いけど、
品詞分解できない→暗記できない、という思考になってたらまずい。
そして悲しいことに、品詞分解してる奴は、同じ時間を使って、より多くの
英文を暗記してる品詞分解してない奴に、恐らく負けるww
語学ってそういうものだからww
463大学への名無しさん:2012/04/11(水) 18:41:21.60 ID:BQM6woiN0
>>461
>理解する前に暗記したところで実は特に問題ない

これはマジで同意!
俺の場合だと、なんて言うか上手くそのプロセスや原理は説明できないんだが、暗記すると後から理解が自然にやってくる感じ。
例えば700選の585番『Little is known of this curious plant.』って英文を見て、「なんでLittleが主語の位置にあるんだ??」って感じでまるでわからなかったが、とりあえず「そういうものなんだ」って思うことにして丸暗記したんだ。
で、いつでも空で言えるレベルになったら、なんとなく最初の「そういうものなんだ」って思いに根拠の無い妙な説得力、と言うか自信みたいなものが湧いてきて、後で解説サイトの品詞分解とかの説明を見たら「ああやっぱりね」ってのが第一の感想だった。

こんな感じで、とりあえず丸暗記しとくと、『何故その語句がその位置にあるのか』等の理屈が自然と頭の中に構築されたんだ。
やっぱ丸暗記は悪者ではないと思ったね。
464大学への名無しさん:2012/04/11(水) 20:02:40.81 ID:hLATLX+u0
ま、暗記したいなら教科書でもいいんだけどな正直。
國弘さんは教科書をひたすら音読と言ってるしな。
465大学への名無しさん:2012/04/11(水) 20:25:30.07 ID:PAQZRf3U0
ノンネイティブとして英語に取り組むにはやはり英文法は避けて通れない。
で、その英文法を本当にモノにするためには英作文の勉強をすることが近道なんだろうな。
そのためにはまず、できるだけ多くの例文を暗唱・暗記することがその第一歩になると。
日本人が6年かそれ以上英語を勉強し続けても一向にできるようにならないのは、
入試での配点が低いために英作文を軽視してその勉強を疎かにしていることが原因なのかもしれないね。
466大学への名無しさん:2012/04/11(水) 22:11:24.05 ID:lD1Li0RXO
【文法矯正編初版 誤植まとめ】(1つ追加)
・p.6のリストで39がダブってる(以降1つずつズレるが73が無いから74以降は正しい)
・p.20の解答のピリオドがダブってる
・p.25の例文(C)の訳「トは」→「トムは」
・p.33の解答(B)のピリオドが無い
・p.85の9行目「確立」→「確率」
・p.99の1行目「(から窓を閉めて)」→「(からカーテンを閉めて)」
・p.118の課題文(2)「難しく」→「難しい」
・p.132のタイトル番号は40が正しい(以降ズレてる)
・p.148の1&2行目の(a)は(b)
・p.161下から7行目、「所有格と」→「所有格を」
・p.173下から2行目、「(2)は」→「(2-B)は」
・p.191の解答(2-A)中のsayはsaid
・p.216以降のタイトル番号が73を抜かして74・75・76…となってるけど、本来ならこれが正しいからp.132以降のズレを解消したことになる
・p.239の解答(1-A)の「It is〜」は「It was〜」が正しい
・p.240の5行目と8行目でそれぞれ「ネイティヴ」と「ネイティブ」となってる
・p.259の3行目の§81は§89
・p.289の例文(i)のsunsetの前のaは不要
・p.290の例文(n)のsunsetの前のaは不要
467大学への名無しさん:2012/04/11(水) 22:37:17.18 ID:lD1Li0RXO
代ゼミTVネットで小倉の英作文講義の第1講(90分)が丸々無料で視聴できるから教本使ってる人は見てみるといいよ。

この1講だけで赤本の§27くらいまで説明してる。
468大学への名無しさん:2012/04/11(水) 23:32:28.42 ID:BQM6woiN0
ただ、あれって最後に受験英語禁止令の宣伝してるから結構前の収録だろうな
469大学への名無しさん:2012/04/12(木) 00:52:54.53 ID:mDY0giIB0
ていうかここは小倉スレ和文英訳教本スレになったんだな
470大学への名無しさん:2012/04/12(木) 01:05:29.78 ID:y3Z076adO
あまりに700選と相性がいいんでつい
471大学への名無しさん:2012/04/12(木) 01:13:24.83 ID:3Z6npMCCP
小倉教本で蘇る700選の世界。
472大学への名無しさん:2012/04/12(木) 01:31:51.98 ID:y3Z076adO
700選がブレてなかったってことの何よりの証明だ。

小倉が教本出したことによって、図らずも700選の価値を再認識させてくれたってわけだ。また不自然連呼厨を黙らすのにも一役買ってくれたって意味で教本の意義は計り知れん。
473大学への名無しさん:2012/04/12(木) 12:07:44.86 ID:i34LE0yC0
小倉教本赤と700選買ってきたけど進める順番は
赤終了→700選でいい?
474大学への名無しさん:2012/04/12(木) 13:25:27.23 ID:y3Z076adO
並行してやった方がいい。
入試の現実を考えると、夏以降の例文暗記は諸々の点
・主要模試がほぼ終了した頃に暗記が完了するようだと、せっかく例文暗記した効果を本番まで確認できない
・勿論暗記した直後から即実力UPに繋がるが、暗記した例文の血肉化のためにもある程度まとまった時間が欲しい
等の理由からお奨めできない。
あと、教本片手に700選暗記ってんじゃなくて、教本と700選暗記は独立してやっても大丈夫。やってるうちにそれぞれが繋がってくるから。
475大学への名無しさん:2012/04/12(木) 13:31:11.15 ID:i34LE0yC0
>>474
ありがとう
じゃあ両方とも1日30分ずつで最初からやるみたいな感じでいいのかな?
476大学への名無しさん:2012/04/12(木) 13:36:32.28 ID:Sf851jhg0
700選暗記した人間から言わせて貰うと暗記してもあんまり意味無いぞ
何ページに何の英文が載ってるかレベルまで暗記したが何の効果もなかった
DUOの例文なら英作のときに使えたりしてるんだがな
477大学への名無しさん:2012/04/12(木) 13:39:21.02 ID:Sf851jhg0
700文暗記するのは大した労力も要らないけど700選の文章を英作で使うのが難しい
700選でよく出てくるshallなんて今時使わないしなあ
478大学への名無しさん:2012/04/12(木) 14:11:46.72 ID:3Z6npMCCP
>>476-477みたいな意見(ウソ)には惑わされないこと。
479大学への名無しさん:2012/04/12(木) 14:19:37.83 ID:y3Z076adO
>>475
それでいい。
ただ700選の方は1日〇分ってんじゃなくて、自分が一度に暗記できる量と完了しておくべき理想的な時期(大体夏頃)から逆算して1日のノルマを決めるのが賢明。

You hear it said that fathers want their sons to be what they feel they cannot themselves be.

700選を血肉化した暁には、こういう文が自在に操れる(一発で読解できるし、しかも書ける!)ようになるよマジで。
Duoやその他の例文集だとそうはいかないんだこれが。いや人によっては可能かもしれないが、それには相当なバックグラウンド(元々英語が得意、筑駒や開成に受かるくらい地頭がいい、一流講師に直々に習ってる等)を必要とする。
480大学への名無しさん:2012/04/12(木) 15:23:47.34 ID:9QQBHrsV0
そこまで崇拝する本でもない
時代遅れ
暗記するならCDつきの即ゼミの例文集の方がいいよ
481大学への名無しさん:2012/04/12(木) 18:48:25.34 ID:Y7Tf4IRJ0
>>480
あれこそ時代遅れだろ。それにあれは入試の文法問題から持ってきてるから不自然な英文の見本市みたいなもんになってる(David Mark Spector曰く)。

ってか最近、むしろ過剰なネイティブチェックを謳ってる例文集こそ胡散臭く不自然に思えてきたわ。
だってこれって裏を返せば、日本人が例文作ってるってことだろ?

その点、700選は「竹岡の面白いほど」の冒頭や各書籍での伊藤の発言や解釈教室の長文中に同じ例文が見られることから、英語圏の文献から抜粋してきたことは自明だし、
またそう明言してる「和文英訳の修業」に700選とほぼ同じ例文がいくつか見られることも伊藤が作った例文でないことを示してる(手を加えてるとすれば人名、地名、大学名くらい)。
どう考えても700選の方が優れてるよな。
482大学への名無しさん:2012/04/12(木) 19:09:23.84 ID:6foAK8Bf0
ステマ乙
483大学への名無しさん:2012/04/12(木) 22:47:13.25 ID:DaS9H4K20
>>479の方、詳しいそうなのでスレチですが質問させてください。飯田先生の英作文300選は
700と比べてどんな感じでしょうか?購入を迷ってます
484大学への名無しさん:2012/04/13(金) 00:04:40.65 ID:mDY0giIB0
ていうか700選やら和文英訳教本をするくらいなら和文英訳の修業をやった方が良いと思うよ。
それこそまさに大学受験をはるかに超えるし、予備校講師風情と佐々木高政じゃ格が違い過ぎる。
あらゆる知的レベルの高い人が勧めるのが和文英訳の修業。
余裕ある受験生、高校生には700選や和文英訳教本なんて中途半端なものはせず、英文構成法、英文解釈考、和文英訳の修業…佐々木三部作をやって欲しい。
485大学への名無しさん:2012/04/13(金) 00:23:15.84 ID:+6NkJiJa0
>>479氏ではないですが。

飯田先生の300選シリーズは、どれも構文の網羅性に関しては700選には遠く及びませんし、
そもそも英文を構造的見地から体系的に配列した本でもありません。
しかし各単語の語法やそれに伴う微妙な意味の相違等に関しては300選シリーズのほうがきめ細かいです。
英文の難易度としては、英語構文基本300選>英作文基本300選≒英文法基本300選、といった感じで、
飯田先生の本は目次も含めて中身はどの本もだいたい同じ構成です。

ただ、飯田先生の英文法道場というブログを読んでいる人は周知のことだと思いますが、
飯田先生ご自身はなぜか700選のことをまったく評価していません。
どういう経緯があったのかは知りませんが、伊藤和夫先生ご本人のことも嫌っている?ようです。
個人的には伊藤先生のアプローチと飯田先生のアプローチは相互補完的だと思うのですが…。

結論としては、英作文基本300選で700選の代用はできないと思います。

十年以上前の古い本ですが、飯田先生の『精選英文法道場4択問題123×3』という本があり
この問題集は飯田先生の英文法のエッセンスが凝縮されているもので、
一題一題の問題に対する解説も、飯田先生の著作群の中では最も詳しいです。
理想的にはこの本で英文法をよく理解した上で、次に『新・基本英文700選』を暗記して、
その上で最近ここで話題になっている『例解和文英訳教本シリーズ』で仕上げる、というのが
ベストじゃないかと思います。

ただそこまで英語に時間と労力を費やせる受験生はほとんどいないと思いますが。
486大学への名無しさん:2012/04/13(金) 00:23:38.93 ID:rvFST18w0
実際、例文暗記って英作文に本当に効果あるのか?

東大京大の合格体験談見ても例文暗記した奴なんて全然見ないぞ
487大学への名無しさん:2012/04/13(金) 00:26:30.25 ID:yCXnDuJm0
例文集を律儀に暗記した奴はあまりいないだろうな
演習形式で英短文を大量に暗記してはいるんだろうが
488大学への名無しさん:2012/04/13(金) 00:29:39.52 ID:/TebzAmuO
>>483
結論から言うと、種々の点に於いて700選の方が優れてるから迷わず700選を選択するといいよ。

まず単純に両者の集録例文数を比較しても、300と700では圧倒的に700の方が内容の包括範囲が広いだろうことはわかると思う。
それに伴って当然付属CDの音声も700文の方がバラエティに富んでるはずだから、リスニングの『機会』という面でも700選に軍配が上がる。
それでいて両者ほぼ同じ価格とくれば、なぜゆえ300選を選ぼうか。

で、内容を比較しても300選が上記の『差』を払拭するだけのクオリティを備えているかと言うと、まるでその逆なんだわ。

とにかく無駄なことが多い。
訳を直訳と普通の訳と2つ書いてる所も間抜けだと思うけど、それ以上にやはり両者の各文を、そこから学べる内容、転じて、何のためにそこに存在してるか、に着目して比較した場合、300選ってのは実に支離滅裂な主張しか発信されてないんだ。

早い話が英文の選定が悪いってことね。これに尽きる。

伊藤和夫レベルの選別眼を飯田とやらは持ってなかったてことだ。だいたい、この飯田って人の土台からして支離滅裂。

英作文用に300文選定して、それとは別に構文集としてまた300文、文法集としてまた別の300文。

間抜けだと思わないかい?
489大学への名無しさん:2012/04/13(金) 00:33:59.58 ID:NFVHe7Dv0
だから英文構成法と和文英訳の修業をやっとけって。勉強は遠回りしちゃいかんよ。
予備校講師なんて知性の欠片もない奴らの参考書ではなく世界に通用する英語力をつけるなら和文英訳の修業だ。
490大学への名無しさん:2012/04/13(金) 00:35:45.96 ID:jy21b7Qv0
>>483
300選シリーズはやめとけホントに。
300文が3シリーズあって合計900文、3冊で約3000円。

無能の極みだろコレwww

3の倍数でアホになるってか?
馬鹿野郎w
491大学への名無しさん:2012/04/13(金) 00:36:10.86 ID:GA9ePSBxP
>>489
具体的な根拠を書けない以上、君こそ知性の欠片もないよ。
和文英訳の修業のどこがどう優れているのか、具体的に説明してごらん。
492大学への名無しさん:2012/04/13(金) 00:37:58.47 ID:NFVHe7Dv0
伊藤和夫の参考書と佐々木三部作を比較して欲しい。
伊藤和夫がいかに知性がなくパクリ技術しか持ってなかったことがよくわかる。
493大学への名無しさん:2012/04/13(金) 00:42:09.05 ID:NFVHe7Dv0
和文英訳の修業はあらゆる知識人が勧めるまさに歴史に残る名著である。
まず例文を選ぶセンスが付け焼刃の予備校講師が作る参考書と違う。
494大学への名無しさん:2012/04/13(金) 00:50:41.66 ID:jy21b7Qv0
>>492
根拠は?それなりのステージにいる指導者なら、ほぼ同じ文を選定することも珍しくはない。
これは英語や数学、物理、化学の問題集を数冊見ればすぐわかることだよ。
それに仮にパクリだとしても、700選にあって修業には無い数百の文とその音声CDで、700選の価値は修業を軽く上回る。
495大学への名無しさん:2012/04/13(金) 00:53:01.85 ID:jy21b7Qv0
また最近の風潮なのか、いくら何人ものネイティブチェックが入ろうと、
文脈の無い短文の羅列を渡されてネイティブが言えることはせいぜい文法間違いが無いか、著しい訳の解離が無いかくらいで、伊藤のポリシーでもあった根本原理『英語⇔事象⇔日本語』に見られる言語と言語のスリット部分までを見ることはできない。
つまり、英語は英語、日本語は日本語とそれぞれの言語世界で完結してしまってる所に問題がある。

一方700選は、一高→東大という嘗てのスーパーエリートであり、哲学科出身の哲学青年でもあった伊藤が膨大な量の洋書(後述のcf参照)の中から学習に値する文を抜き出し、
前後の文脈から考えられ得る最も応用の余地を残した訳を割り当てることにより『英語⇔事象⇔日本語』という言語行為の根本原理に立脚した言語世界を確立させると同時に英語という言語体系を浮かび上がらせることに成功した唯一の例文集であると言っていい。

個人的には伊藤の業績は、“教室”や“ヴィジュアル”で画期的な解釈プロセスを提示したことよりも、基本英文700選で英語の骨格・エッセンスを700文中に集約させたことにあると思ってる。
古今東西の英語例文集を見ても(大型書店の洋書コーナーや神保町の洋書古本屋に行けば見ることができる)、700選ほど完成された英語例文集はおよそ類を見ない。
先進主要国の言語のほとんどがSVO型で、日本語だけと言っていいくらい圧倒的マイノリティのSOV型というハンデの中、これだけ英語という異言語を、それに触れてから(世界史的に見て)ほんの僅かな期間で攻略した民族日本人はやはり凄かった!
まさに『キング・カズ』の異名に相応しい偉業だよこれは。

【cf.700選の出典例(一部)】
・237→ナサニエル・ホーソーンの随筆の一節
・333→F.H.Burnettの小説「小公子」の一節
・367→ルーズベルト大統領の演説の一節
・405→E.C.ベントリーの小説「トレント最後の事件」の一節
・419→サッカレーの「ペンデニス」の一節
・574→アインシュタインの名言
・575→Ralph W.Sockmanの名言
496大学への名無しさん:2012/04/13(金) 01:01:08.86 ID:NFVHe7Dv0
CDとか例文の数とか馬鹿かとw
佐々木高政は英文を読んで気にいったものを例文にしていったのに偶然同じものを選んだとかあり得ないから。
意図的にパクったのがバレバレ。
パクリのキングカズそれが伊藤和夫。
700選みたいに受験で出るようなしょうもない文を入れてないのが和文英訳の修業の素晴らしさでもある。
まともな知識人は和文英訳の修業は勧めても700選は勧めんよ。
497大学への名無しさん:2012/04/13(金) 01:03:48.76 ID:yCXnDuJm0
頭悪そうw
498大学への名無しさん:2012/04/13(金) 01:09:03.24 ID:/TebzAmuO
和文英訳の修業もいい本だと思うが、700選を対象に挙げて優劣を比較するような本ではない。

剣道vsフェンシングの試合を見るくらい滑稽な話だ。
499大学への名無しさん:2012/04/13(金) 03:08:20.37 ID:+Rowpfd00
>>496
まともな知識人て誰ですか?

佐々木高政は英文を読んで気にいったものを例文にしていったと書かれていますが、
佐々木高政ではないと思われるあなたがどうして確信をもってそう言えるのでしょうか?
和文英訳の修業に書かれていることを何の検証もなしに鵜呑みにされているのでしょうか?

また、偶然同じものを選んだとかあり得ないとはどうして言えるのですか?
世に出ている参考書には同じ例文が数多く提示されています。
それらもすべて佐々木氏のぱくりなのでしょうか?

あと和文英訳の修業のパクリである700選がしょうもない文を入れているというのは理論的におかしいのではないでしょうか?
意図的にパクッたのであれば和文英訳の修業にもしょうもない文があるのではないでしょうか?

CDとか例文の数とかはとても重要なものだと思いますがなんで馬鹿なのでしょうか?
496氏自身の言葉で語ってもらえると説得力もあると思うのですが…
500大学への名無しさん:2012/04/13(金) 04:12:52.05 ID:/TebzAmuO
スルーした方がいい。

ここ数ヶ月の一連のレスをよく見直してみれば、「不自然」路線が使えないとわかったのか不自然連呼厨は消え、換わりに叩くスタンスをちょくちょく変えながらネガキャンする新手の輩が涌いてきた。
これらは旧・不自然連呼厨だろう。
501大学への名無しさん:2012/04/13(金) 07:24:18.10 ID:qt4lxNgSP
>>481
>あれこそ時代遅れだろ。それにあれは入試の文法問題から持ってきてるから不自然な英文の見本市みたいなもんになってる(David Mark Spector曰く)。

その記事、どこかに載ってる?読んでみたい。

>>485
たしかに、飯田先生、なぜか伊藤和夫を評価してないみたいだね。なんでだろ。

もし伊藤メソッドに問題があるとすれば、現在の受験英語ではレベルが高いというか時間がかかるということかな。
私も今の受験生に700選覚えろとは勧めにくい。私も大学院に入ってから覚えたくらいで。


502大学への名無しさん:2012/04/13(金) 07:26:10.90 ID:+6NkJiJa0
>>488 >>490
それは言い過ぎというもの。

例えば、使役動詞、makeとhaveの場合は目的語と目的格補語の関係が意味の上で受動態であれば
be動詞を捨てて過去分詞のみが目的格補語になるが、letに関してはbe動詞の原形を残す、
というような知識は700選をやっているだけではわからない。

→Don't let this important lesson be forgotton.

→cf. The policeman couldn't make himself heard.

飯田先生の本は盲点やひっかかりやすい点を集約的に扱っていて大いに役に立つ。

他にも、準否定語の後の挿入は準否定語の品詞に応じて、
形容詞のfew/littleならif any、代名詞のlittleならif anything、副詞のseldom/rarelyならif ever
というような例など、他の本ではほとんど触れられていない。

→There were very few people, if any, who actually saw what happened.

→He has little, if anything, to do with the case.

→He seldom, if ever, comes here.
503大学への名無しさん:2012/04/13(金) 07:30:03.42 ID:NFVHe7Dv0
ネガキャンw事実を書いただけだが。
700選にパクリ疑惑がついてまわるのは佐々木高政自身が仄めかしたからでもある。ま、ググればわかる。
伊藤和夫が生涯意識し続け、越えれなかったのが佐々木高政。
和文英訳の修業はかつては外務省の人間なら必ずやる本だった。
行方昭夫先生は岩波ジュニアの著作で英語力をさらにつける本として和文英訳の修業を挙げている。
今まで東大で英語を教えた偉大な方々が必ず挙げるのが和文英訳の修業。
皆が揃えていうのはこれをやったら英語で困ったことがないというくらいの到達度の高さ。
だから真の大学入試を越えた英語力を身につけたいという志高い方には700選と和文英訳教本なんかではなく、和文英訳の修業をオススメする。
504大学への名無しさん:2012/04/13(金) 07:46:59.83 ID:+6NkJiJa0
>>503
偉大な方々がこぞって推薦する『和文英訳の修業』から剽窃してきた例文が700選に含まれているのなら
700選で勉強しても同様の効果が期待できるということになるね。

これで君はもう700選の英文は不自然だから云々、と攻撃することはできなくなったわけです(笑)。
505大学への名無しさん:2012/04/13(金) 08:01:38.67 ID:6XDwuDyG0
結局予備校の英作のテキスト丸暗記が最強なんだよな
700選とか和文英訳教本のような三流本に手出すな
しかもあれ簡単すぎ
506大学への名無しさん:2012/04/13(金) 08:15:16.07 ID:NFVHe7Dv0
>>504
不自然と言った覚えはないが?
全く同じではないから到達度が違い過ぎる。
所詮は教養や知性がない予備校講師風情が書いた偽物が本物に勝てるわけがない。
若い時から本物に触れることが大事だ。
507大学への名無しさん:2012/04/13(金) 08:48:35.34 ID:jy21b7Qv0
>>502
まず重大な事実誤認があるが、その知識も700選で身につくんだ。
で、それ以上に重大なのは、人によっては基礎事項かもしれないそれらの知識を殊更「盲点」と言わんばかりに示したところで、体系的視点に立った上での大局観やシステム性、
受動から総合という読解での思考プロセスと作文を書く際の能動的言語処理に繋がる認知上の思考過程が欠如してるために、本末転倒的な効果しかもたらしてないんだよ。

飯田が大局を掴めてないのか、掴めてるけど教え方や参考書に反映されてないのかはわからないが、ひとつ確かなことは、読解にせよ英作文にせよベクトルを見失ってはいけないってことね。
また「文法は文法を忘れる(無意識化する)ことがゴール」ってことを今一度考えるべきだよ。
飯田のそういう知識を分かり易く提供してくれるところは大いにありがたいが、ワンランク抽象度の高い地点から舵取りをしないと、
気がつけば、文法を学ぶために文法問題があり英語教師があるのではなく、文法問題があるために文法があり英語教師があるという本末転倒の逆転事態に陥ってたってことになりかねない。
508大学への名無しさん:2012/04/13(金) 14:07:37.08 ID:uN6i/jP20
皆さんありがとうございます。英文法道場123を繰り返しながら700にします。
>495の出典知ってらっしゃるといっそう面白いかもしれませんね
自分ぺーぺーなんでその程度はありませんが。ありがとうございました。
509大学への名無しさん:2012/04/13(金) 17:28:53.80 ID:NFVHe7Dv0
まあ700選や和文英訳教本なんてまがい物なんかせず英文構成法と和文英訳の修業をやれば完璧だ。
英文構成法だけでも大学入試程度なら大丈夫だと言えよう。
若い時に教養も知性もない予備校講師風情が書いた偽物に接するのは良くない。
少年老い易く学成り難しというではないか。
510大学への名無しさん:2012/04/13(金) 17:38:36.75 ID:GA9ePSBxP
>>509
君は同じ佐々木高政が執筆している『和文英訳十二講』(洛陽社)についてはどう思う?
この本は構成法や修業に対してどういう位置づけになるかね。

それと構成法と修業のどこがどう素晴らしいのか、君の体験談も交えてもっと具体的に語って欲しい。
511大学への名無しさん:2012/04/13(金) 17:53:16.28 ID:NFVHe7Dv0
和文英訳十二構は英文構成法や和文英訳の修業の後に問題演習として使用したらいいだろう。
512大学への名無しさん:2012/04/13(金) 18:38:59.08 ID:GA9ePSBxP
君の体験は? 具体的に佐々木高政氏の著作で何を得た?
513大学への名無しさん:2012/04/13(金) 19:23:39.32 ID:/TebzAmuO
514大学への名無しさん:2012/04/13(金) 19:27:27.09 ID:/TebzAmuO
>>508
あとここも詳しい
http://katteg.blog.fc2.com/
515大学への名無しさん:2012/04/13(金) 19:44:16.74 ID:+Rowpfd00
>>510
509は700選はもちろん構成法や修業もやったことないんじゃないの?
509が偉い人だと思っている人(外務省の人間とか…)が薦めているからイイものだと思っているだけなんだよ
だから具体的な体験談なんて語れるわけがない
516大学への名無しさん:2012/04/13(金) 19:49:34.96 ID:+Rowpfd00
しかし佐々木高政氏の修業の前書きなんか読んでもどうしてこう学者って言うのは攻撃性が高いのかね?
修業の例文だって外国語を学んできた先人たちの業績の上に成り立っているのに…

伊藤和夫氏の攻撃性もかなりのものだと思うけどね
517大学への名無しさん:2012/04/14(土) 00:12:35.26 ID:iESCMIdZ0
飯田康夫なんて700選(或いは伊藤和夫?)の駆逐のためだけに情熱を傾けてるようなもんだからな

あの団塊左翼色黒ジジイが

あ、これも攻撃だったなwwww
518大学への名無しさん:2012/04/14(土) 00:14:22.18 ID:SDt4RSWhi
つまり駿台の講師の本をやると性格が歪むんですね、わかります。
519大学への名無しさん:2012/04/14(土) 11:30:37.92 ID:kd4xNHQr0
>>517
飯田先生は団塊の世代にであることは間違いないが、左翼なのか?
そんなことは初めて聞いたな。ソースは?
ブログ読んでいる限り、むしろ保守的な人だと思うけど。
日本の伝統芸能である歌舞伎愛好者でもあるしね。
520大学への名無しさん:2012/04/14(土) 17:34:40.28 ID:URPL4oyl0
果たして最近の東大京大合格者の中に700選をやったって人はどれぐらいいるのだろうか?
521大学への名無しさん:2012/04/14(土) 18:00:42.55 ID:v6z8SnV3O
まず、それらのデータをマクロ規模で集計する術が無い以上、論ずるに価しない。
よくエール出版辺りが出してる東大合格者の自分語り本にも各人の『役に立った参考書』みたいなページがあるが、あの部分は果てしなくフィクションに近い。
実はあいつらは民主的プロセスでその機会に与ったわけでなく、
『参考書の出版社/小数制予備校の講師/エール出版』
の三層癒着の下、組織的・計画的に紙面に載せる生徒とその生徒が薦める参考書が選ばれてるという単なる宣伝構造になってる。
だからエール出版はあの本が売れなくても収益には全く影響無い。
つまり、宣伝を欲してる小数制予備校及び参考書の著者(又は出版社)からエールに資本が行き、エールは媒体を用意し、役者は予備校が提供するって仕組み。
522大学への名無しさん:2012/04/14(土) 18:19:17.64 ID:+mP7C9Lpi
まあ今は700選覚えないと合格出来ない大学がないだろう。
駿台生や伊藤和夫好きや小倉受講生は必須だろうが。
参考書なんて好きなのやればいい。
どんな優れた参考書もあわないこともある。
523大学への名無しさん:2012/04/14(土) 19:37:58.57 ID:iESCMIdZ0
>>521
>宣伝を欲してる小数制予備校及び参考書の著者(又は出版社)からエールに資本が行き、エールは媒体を用意し、役者は予備校が提供するって仕組み。

分かり易いw

>>519
共産党支持者らしい。まあ、かく言う俺も駿台の竹岡よりはまだ飯田の方がいいと思ってるよ。
これは全くの個人的主観からわざわざ読まんでもいいが、
「ドライン」だの「面白いほど」だの「よくばり」だのを見てると、なんて言うか最近のAKBみてぇな糞アイドルの形骸化した音楽が放つ下世話な受け狙いと媚びた下心しか感じられんのだよ。
これら書物がAKBだとすれば、さしずめ竹岡は秋元か。
真に自分のエナジーに還元されるのは↓こういうバンカラ気質の応援歌だと思うんだ。
http://www.youtube.com/watch?v=VAw2pTFv9p4
或いは、ジャニタレみてぇに上っ面に全力をかけ軟弱さを曝す竹岡本と、破帽弊衣な嘗ての旧制高校生を思わせる700選。
アイドルってのは都合良く人々の欲求を満たしてくれそうだが、土壇場で頼りになるのはやっぱ破帽弊衣の俊才健児だろ。
ブレず、語らず、ひたすら無言で本質のみを照らし続ける例文集。それが700選だ。
そしてその700選の有能なスポークスマンが和文英訳教本といったところか。
524大学への名無しさん:2012/04/14(土) 21:52:53.37 ID:iESCMIdZ0
受験時代は駿台全国模試の英語の成績が常に全国5位以内だったという新党日本の党首・田中康夫が自身の著書「田中康夫の大学受験講座」等で700選を大絶賛しているが、昔は700選は東大を始めとする難関大を目指す向上心高き者達の三種の神器の一つだった。
その700選をリアルに丸暗記してた世代が、チューブの中を乗り物が走ってるような未来の社会を夢見て日本の高度経済成長に貢献したのは言うまでもない。
ところが現代のこの体たらくは一体なんだ。
よせばいいものを、「ゆとり教育」に代表される教育制度改革は間違いに間違いを重ね、日本の基礎学力の低下はそのとどまるところを知らない。
教育現場ではさも暗記が悪と言わんばかりの風潮がもてはやされ、安易な方法論が氾濫し、明治以来の気概を忘れた学生がこぞってすがるのはチャラ男のようなチンピラ参考書ばかり。
なんとあの中国は2010年に、中高6年間で英語の基本例文を1000文暗記させる方針を発表した。
このままでは近い将来、日本人の平均学力は三国人に追い抜かれ、産業力・工業力は衰退し、職と言えば水商売、民度も崩壊をきたし、日々隣国の脅威に脅かされながら嘗て存在した奇蹟の国日本を懐かしむ時代が確実に到来するだろう。
やがて、「なぜあの頃の日本人はあんなに英語ができたのか」という問いかけがなされる時が必ずやってくる。
その時になって、眠れる森の金庫番を務める老爺「700選」の門前に再び人々が集うことだろう。
525大学への名無しさん:2012/04/14(土) 21:56:07.94 ID:v6z8SnV3O
まだ語り足りねーのかよwww
526大学への名無しさん:2012/04/14(土) 22:12:33.63 ID:TRkxs2QT0
ジジイは昔話を長々と語るのが好きなんだよ。
バスの停留所とか公園とかによくいるじゃん。
相手の興味関心や都合や気持ちなどお構い無しに延々と語り続けるジジイが。
527大学への名無しさん:2012/04/15(日) 00:56:43.63 ID:jld1Tiz+0
http://www.asunaro-online.com/others/京大2004.pdf
小倉の師匠の鬼塚のプリントなんだが、2004年の京大英作文を例に、試験会場で実際に英文を組み立てていく際の具体的な頭の働かせ方(置き換えとか)が書いてあってささやかながら勉強になる。
この問題を解く上で必要になった「土台とすべき基本文」にある構文も熟語的なのを除いて全部700選に入ってる。
528大学への名無しさん:2012/04/15(日) 00:59:20.71 ID:jld1Tiz+0
なんかうまくURL貼れないが、上のURLはhttpからpdfのところまでコピーして直接アドレス入力欄に入れてくれ。
529大学への名無しさん:2012/04/15(日) 10:31:37.35 ID:ytlpaquO0
ステマ野郎www
530大学への名無しさん:2012/04/15(日) 13:38:01.46 ID:TOztrmDZP
>>524
700選を丸暗記していたのは、所謂団塊の世代の後の、しらけ世代〜新人類世代(昭和30年後代〜40年代前半生れ)辺りで、
昭和末期〜平成元年のバルブ期を謳歌し、その後日本経済を滅茶苦茶にした張本人たちとも言える連中だからちょっと違うのでは?

日本の高度成長を支え、それを成し遂げたのは昭和一ケタ世代や戦中派世代で、
この人たちはそれこそ新々英文解釈研究や和文英訳の修業なんかで勉強していたはず。
渡部昇一先生や伊藤和夫先生なんかの世代ね。
531大学への名無しさん:2012/04/15(日) 14:30:18.63 ID:7i3qHCF/O
>>530
60年代後半から70年代に大学生やってて70年代後半か80年代前半に社会人になった世代なら、高度経済成長に貢献したと言える。
日本の好景気のピークだった三菱のロックフェラーセンター買収('89)の頃には中堅社員として一番具体的に活躍してただろうし。
センター買収した三菱地所の代表取締役は当時42歳だったらしいから、その同僚かちょい年下の後輩辺りから下が正に猫も杓子も700選暗記に励んだ世代だろう。
532大学への名無しさん:2012/04/15(日) 17:12:59.38 ID:4vWHQZMki
700選はなんとなくクリスタル世代だろ?
日本をダメにした象徴世代じゃね?
533大学への名無しさん:2012/04/15(日) 17:38:43.97 ID:jld1Tiz+0
いや日本をダメにしたのは60年代に左翼運動とかやってた団塊世代。
最も激化して東大の入試が中止されたのが1969年で、700選の出版がその前年だから、当時暴れてた大学生は700選はほとんど使ってなかっただろうね。
その後、1970年代に入って左翼ブームも沈下した頃に700選ブームが始まったから、時系列的のはむしろ700選第一号世代が浄化剤となって平和と高度経済成長がもたらされた感じ。
534大学への名無しさん:2012/04/15(日) 18:22:54.62 ID:f0zYMxun0
2ちゃん狂いの落ちこぼれ戯言は
チラシの裏にでも書いてろよ
535大学への名無しさん:2012/04/15(日) 18:26:46.14 ID:Iljkgk+fO
なんかいろいろとすごいな
このスレ受験板でも濃い奴らが集まるよな
536大学への名無しさん:2012/04/15(日) 18:50:50.55 ID:xr8sVxUp0
>>527
これって鬼塚が700選を駆使した京大英作文のアプローチの仕方を説明してるわけではないんだよな?
このページだけだとよくわからん
537大学への名無しさん:2012/04/15(日) 19:03:20.41 ID:jld1Tiz+0
>>536
700選とは何の関係も無い。が、偶々か必然か700選にある構文が使われてるってこと。
まあステマとか言われたから鬼塚の話はやめるよ。

代わりに伊藤和夫の貴重な授業動画貼っとく。特にPart3は英作文の書き方のプロセスが明快で勉強になる。
Part1(読解)
http://www.youtube.com/watch?v=JxKr8L2r-yA
Part2(読解続き)
http://www.youtube.com/watch?v=9qo2eKgd3jw
Part3(英作文)
http://www.youtube.com/watch?v=gp8po7Y9TAw
538大学への名無しさん:2012/04/15(日) 19:14:37.69 ID:TOztrmDZP
いや、だから高度経済成長ってのは1954年〜1973年まで(狭義では1965年〜1973年)を言うわけで、
その時代を社会人として支えてきたのは主として昭和一ケタ世代なんだよ。

学生運動が頓挫したのは1972年のあさま山荘事件、同年の佐藤栄作政権の終焉、
そして翌年に巨人軍V9達成、とにかくこのあたりで誰の目にもひとつの時代に幕が降りたと映った。

700選が森一郎のでる単・でる熟とともに受験英語の三種の神器と言われ、
本格的に“神格化”されていったのは、この後の時代、共通一次試験が始まる頃から。
したがって田中康夫(昭和31年生まれ)あたりがその最初の世代。
田中康夫世代は高度経済成長期に育ってきた世代であり、むしろ親の代の遺産を食いつぶし
日本経済をダメにしてしまった戦犯とも言える世代。
団塊の世代の連中は、少し上の昭和一ケタ世代の背中に隠れてうまい具合においしい汁を吸ってきた、
これまたどうにもケシカラン世代。あれほど反体制の学生運動に血道をあげていたくせに、
社会に出たらちゃっかりうまい具合に世渡りしてきたわけだから、後の世代に嫌われるのも当然のこと。
539大学への名無しさん:2012/04/15(日) 19:26:01.51 ID:7i3qHCF/O
>>537
あながち700選と無関係とも言えないんじゃ…

鬼塚も授業で700選丸暗記薦めてるから(それを継いだのが弟子の小倉)、意識の中枢にあったんだろう。
540大学への名無しさん:2012/04/15(日) 19:26:38.30 ID:TOztrmDZP
訂正:巨人軍V9達成ってのは文脈的におかしいなw オイルショック、ニクソンショックあたりに入れ替えとこうw
541大学への名無しさん:2012/04/15(日) 20:57:19.43 ID:0O7tyq+D0
鬼塚氏の基本文集はどんな感じでしょうか?
542大学への名無しさん:2012/04/15(日) 22:23:22.99 ID:bxi816GY0
ミラクル英文108のことならこっちで訊いたほうがいいかも。

【代ゼミ】 鬼塚幹彦Part6 【あすなろ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1331863647/
543大学への名無しさん:2012/04/16(月) 16:42:26.19 ID:jVXWHXNU0
700選覚え込んだのと、300選覚え込んだのでは英作文の能力の到達点が全然違う?
意外とあまり違わないとかなら萎えますが・・・
544大学への名無しさん:2012/04/16(月) 19:41:11.54 ID:KxKrd9yU0
多分、700覚える自信がないから300じゃダメ?ってことだと思うけど、
そういう後ろ向きの姿勢だと300覚えることも覚束ないと思う。

個人的な意見としては、できるだけ一人の先生に絞るほうがいいと思う。
飯田先生の本で勉強するなら英作300選だけではなく、構文300選の英文も当然暗記、
英文法300選は三択問題だけどこれもできれば例文集として覚えてしまう。
その上で飯田先生も強力に推薦している、同じ駿台の田上先生の手による、
『トピック別英作文頻出表現活用ハンドブック』で名詞を中心としたコロケーションを
できるだけたくさん覚えていくと。
545大学への名無しさん:2012/04/16(月) 20:17:04.27 ID:nkoK8Qob0
>>544
wwwwwww
546大学への名無しさん:2012/04/16(月) 20:35:46.60 ID:yBhy/GmdP
>>545
544はこれはこれで正論だと思うが、お前は草を生やすことしかできない馬鹿ということか(失笑)
547大学への名無しさん:2012/04/16(月) 21:21:51.61 ID:nkoK8Qob0
>>546
俺も>>544は正論だと思うが、お前は>>544が同時に皮肉を言っている事も理解出来ない馬鹿ということか(失笑)

548大学への名無しさん:2012/04/16(月) 21:27:24.47 ID:bS0u9wgW0
300×3+α≒1000

まじきちw
549大学への名無しさん:2012/04/16(月) 21:34:25.73 ID:nkoK8Qob0
>>548
だからそれは>>544が皮肉で面白おかしく言っているんだよ。
飯田の300選やるなら結局1000やらなきゃいけなくなるから、
最初から伊藤の700選をやった方が良いでしょ、と言いたいわけだが、
>>546は馬鹿だから相手の言葉を表面的にしか理解出来ない。
550大学への名無しさん:2012/04/16(月) 21:34:31.16 ID:KxKrd9yU0
>>547
544だが皮肉で言っているつもりはない。

むしろ、

 700選+例解和文英訳教本シリーズ

こそ、まじきち と言われるほどの勉強量になると思うが?
551大学への名無しさん:2012/04/16(月) 21:40:23.83 ID:nkoK8Qob0
>>550
>700選+例解和文英訳教本シリーズ
それを言っているのは一人だけでしょ?
それこそマジキチ
でも700選も覚える自信がないなら300も危ういというのは俺もそう思う。
552大学への名無しさん:2012/04/16(月) 21:43:17.86 ID:bS0u9wgW0
>>549
>>547の援護射撃のつもりだったが、言葉足らずだったかw
553大学への名無しさん:2012/04/16(月) 21:53:15.74 ID:nkoK8Qob0
>>552
いやいや、ありがとう。
援護射撃をしてくれたことは理解しているよ。
実際、英文を1000個覚えても完全にパターンを網羅出来ないらしいから、
そんなコスパの悪いことに労力を使うなら300程度覚えて問題演習した方が良いと、
過去レスにもあったし。
554大学への名無しさん:2012/04/16(月) 22:02:59.82 ID:yBhy/GmdP
>>553
とんだ赤っ恥だったな、今さら誤魔化しても遅いぞ、お馬鹿さん(失笑)
555大学への名無しさん:2012/04/16(月) 22:07:01.46 ID:7Bia/lT40
「700選+例解和文英訳教本」のどこがマジキチなんだよ

これは別々の2冊をやるってことではなくて、700選の英文の理屈付けのために教本を読み、英作文力を螺旋状にUPさせていく最も効率のいいペアだと思うぞ。

例えば教本でI willとI am going toの違いを学んだら、何で700選の53や106でwillが使われてるのかわかるじゃん?
まるでラグビーのスクラムのように700選と教本をやっていくわけ。
556大学への名無しさん:2012/04/16(月) 22:25:20.21 ID:bS0u9wgW0
そのくらいならハイトレ和文英訳1冊でできることだな
まぁ、なんでもいいけど700といい≒1000といい効率悪すぎだろw
557大学への名無しさん:2012/04/16(月) 22:41:11.18 ID:nkoK8Qob0
例解和文英訳教本をやるならその本の中に出て来る英文を覚えればいい。
CDがなくても覚えられると思うぞ。
700選を薦める人って700選を理解し暗唱することが目的になっているんじゃないか?
558大学への名無しさん:2012/04/16(月) 22:56:06.44 ID:7Bia/lT40
>700選を薦める人って700選を理解し暗唱することが目的になっているんじゃないか?

何言ってんのかよくわからんが、「700選暗記しろ」ってのは当の小倉が言ってることだから(>>227>>431
「700選を理解し暗唱することが目的」でいいんだよ。
559大学への名無しさん:2012/04/17(火) 00:14:57.88 ID:i28hCcWHO
>>537
動く伊藤和夫はじめて見たw
奇跡だろこの録画

英作文の書き方はかなり解りやすいな
560大学への名無しさん:2012/04/17(火) 01:35:31.37 ID:ptjMO+8ti
でも小倉もコマ数減ってるし何よりも代ゼミの成績を見ると、安易に代ゼミ講師の小倉の言うことを信用していいかは不安だよな
561大学への名無しさん:2012/04/17(火) 10:44:50.27 ID:A5So8nPE0
700選に詳しい人教えて欲しいんだけど700選と英文解釈教室の相性ってどう良いの?
700選暗記→解釈教室で考えてるんだけど
562大学への名無しさん:2012/04/17(火) 10:49:07.46 ID:3qjVwSxb0
>>561
大正解。
>>317でも同様のことを薦めてる。
563大学への名無しさん:2012/04/19(木) 02:20:36.73 ID:fOfDJKeVO
>>561
小倉って別にコマ数変わってなくない??
564大学への名無しさん:2012/04/19(木) 08:48:36.11 ID:e8Qptwl9i
講師はやたら有名みたいだけど代ゼミはオワコンだからなあ
東大京大合格者も少ないしそんなところの講師が言うことには伊藤和夫とは違って説得力がないよね
565大学への名無しさん:2012/04/19(木) 13:01:24.44 ID:HXK+hNE20
これ使われてる単語が簡単すぎるし
例文の長さも短すぎるから使い物にならんね
566大学への名無しさん:2012/04/19(木) 23:20:20.10 ID:txl4muB00
700選を解説サイトや辞書や教本を参照にしながら色々書き込んでそれを音読してるんだけど結構面白いな
夏までには空で言えるようにしたいものだ
567大学への名無しさん:2012/04/20(金) 06:58:15.42 ID:b/bFQGZcO
解説サイトは無印の分厚いノートにメモって持ち歩いてる。
568大学への名無しさん:2012/04/20(金) 07:23:18.47 ID:/sKuNxJ/0
解説サイトが必要なら700選使うレベルに達して無いんじゃないか?
背伸びしすぎ
569大学への名無しさん:2012/04/20(金) 09:02:30.38 ID:b/bFQGZcO
570大学への名無しさん:2012/04/20(金) 09:40:15.72 ID:YRIcNfOi0
本当は自分で調べるのがいいんだろうけど、時間の無い受験生としては解説サイトは重宝してるよ。
571大学への名無しさん:2012/04/22(日) 15:27:35.61 ID:bizSxNWSO
ここの英文は、ネイティブが書いた文を伊藤さんが選んでつくったものですか。

それとも、伊藤さんが作った文を載せているんですか
572大学への名無しさん:2012/04/22(日) 16:05:27.38 ID:xYYuIPFRi
こんな過去の遺物のような例文暗記するより
表現のためのロイヤル英文法の
付録についてる暗記例文覚えたほうが
ためになるよ
573大学への名無しさん:2012/04/22(日) 16:12:26.03 ID:YXj4IwoC0
>>571
間違いなくネイティブが書いた文だよ。
19世紀から第二次世界大戦くらいの間にねw
改訂の時に一部の古過ぎて余りにも時代遅れな文は差し替えたらしいが。
受験にはまだまだ役立つだろうが英会話には全く使えない。
574大学への名無しさん:2012/04/22(日) 17:08:30.05 ID:0KpIzLHtP
大学受験板で英会話には使えないとかw
575大学への名無しさん:2012/04/22(日) 19:22:54.29 ID:q1ITmdNHO
英会話でも使えるよ。
去年小倉が授業中に言ってたわ。
あと、英語で言う“古さ”ってのはto不定詞を主語にした文とかだから、700選とは無関係。
そもそも英語ってのは日本語とは比べ物にならないくらい進化の速度の遅い言語なんだ。
ニュートンの時代の書物が現代人でもそのまま読める。
576大学への名無しさん:2012/04/22(日) 19:56:01.91 ID:qk9ZcxEl0
>>571
紛れもなく洋書や英語圏の雑誌・新聞から引っ張ってきたもの。
そう宣言してる和文英訳の修業との重複や、竹岡の「面白いほど」のはしがきからその主旨が伺い知れる。
いじった所は人名や地名、大学名くらい。

むしろ700選以外の例文集(ドライン、よくばり英作、600、300)の方が著者本人が作った文だから気をつけた方がいい。

小倉のまる単のCDで小倉が言ってる。
577大学への名無しさん:2012/04/23(月) 00:28:00.90 ID:hcuJj1Ir0
アマゾンのレビューで日本人が書いた英文だから不自然とかいうの見たんだけどどっちがホントなの?
578大学への名無しさん:2012/04/23(月) 00:40:25.93 ID:/WjQ1ByI0
アマゾンのレビューなんて参考程度にした方がイイよ
かなりいい加減なレビューもある
579大学への名無しさん:2012/04/23(月) 01:07:17.11 ID:c2SwxHij0
まあ2chもいいかげんだけどな。
580大学への名無しさん:2012/04/23(月) 01:35:57.43 ID:dFzKbf5LO
>>577
ただのアンチのでっち上げに過ぎない。
日本人が書いてるから不自然になってるのは、よくばり英作文やドライン。
581大学への名無しさん:2012/04/23(月) 02:22:49.66 ID:30qsuyzW0
だったら小倉の本をしっかりやれば700選はいらないんじゃね?
582大学への名無しさん:2012/04/23(月) 03:27:18.73 ID:Hc0eAqW00
解釈教室と700選は総合偏差値70以上ある奴が夏に暇つぶしとしてやる本
583大学への名無しさん:2012/04/23(月) 07:21:28.44 ID:dFzKbf5LO
>>581
小倉自身が薦めるんだからそれなりの理由がある。
教本にあるような所謂入試の英作文問題の解答と、700選などの基本例文ってのは用途の次元がやや違う。
入試問題の解答を暗記すれば万能ってもんでもないんだな。
584大学への名無しさん:2012/04/23(月) 10:52:06.66 ID:E4UG64pXi
小倉なんてただの予備校講師じゃん。
小倉が勧めてるから…って何の説得力もないな。
しかるべき英語の専門家、研究者ならともかく。
585大学への名無しさん:2012/04/23(月) 11:07:16.22 ID:MbSGw2tZ0
ID:dFzKbf5LOの知識が薄っぺらすぎて萎えた。
586大学への名無しさん:2012/04/23(月) 12:07:03.56 ID:dFzKbf5LO
>>584
しかし少なくとも16年間ネイティブ(ミントン、バーナード、ハリス)とペア授業をやってきて、予備校講師や自称専門家の誰よりも英語によるコミュニケーションの機会は有している。
あとサイマルアカデミーも出てて、同時通訳の資格も持ってる。
587大学への名無しさん:2012/04/23(月) 12:09:31.00 ID:dFzKbf5LO
ってかID:E4UG64pXiとID:MbSGw2tZ0は例のスマホとPCの自演野郎だろ
588大学への名無しさん:2012/04/23(月) 16:53:51.34 ID:eGHPZWepi
>>586
経験のない資格ほど無意味なモノはないんだよね。どんな大層な資格だろうとね。
しかも偏った数人と働いているだけで英語によるコミュニケーションの機会を有してると言われても視野が狭いと思われても仕方ないと思うし。
だから入試レベルじゃないと言っても説得力がないんよね、全く。
589大学への名無しさん:2012/04/23(月) 17:30:13.91 ID:F7/JRS7U0
>>588
説得力ないのはあんただよ。
もうさ、ただ何とかして700選にケチをつけたいがために
小倉にもあれこれ因縁つけて絡んでいるようにしか思えないね。
なんでそんなに700選を目の仇にしてるんだ?
何があったんだ? 正直に話してごらん?
590大学への名無しさん:2012/04/23(月) 17:37:58.50 ID:eGHPZWepi
>>589
は?ただ小倉が勧めてるからって何の価値もないよ?って言ってるだけだが?
無駄な勉強はしたくないんでね、良い参考書、問題集を探してるわけ。
読解ならまだしも英作文は大した経験がない予備校講師が書いたようないいかげんなものはやりたくないからね。
先でも使えるわけだしね。他に説得力がある人間の推薦はないわけ?
591大学への名無しさん:2012/04/23(月) 17:49:19.80 ID:F7/JRS7U0
>>590
どうして価値がないと断言できるんだ?
良い参考書・問題集を探してるってことはまだ高校生?
高校生の分際で予備校講師にダメ出しなんて30年早いんだよ(笑)
大した経験もない高校生の分際で生意気言うな。
何の価値もない本なら40年以上もの風雪に耐えて生き残ることなんてないんだよ。
今でも出版されているということがこの本が役に立つことの何よりの証左。
592大学への名無しさん:2012/04/23(月) 18:57:14.60 ID:tknyJx2RP
ところで今日の昼休みに『英文法基本300選』を立ち読みしようと書店に寄ったのだが、
これかなりいいじゃないか。CD付で945円。結局買ってしまったw
例文集としても使えそうだし、誰かが言ってたように語法が弱点の700選との相性(補完性)も申し分ない。

300+700でたったの1000英文!

これと和文英訳教本3冊と英文解釈教室の6冊で、ボキャブラリーを除けば無敵状態だろう。

[ (300+700) → 教本×3 → 解釈教室 ]
593大学への名無しさん:2012/04/23(月) 19:39:50.78 ID:9shhgxAX0
>>588
アホ乙。
「経験のない資格」というが、少なくとも小倉は16年間ネイティブとペア授業やってきて、竹岡、飯田、佐藤治雄等々どの予備校講師よりも英語を使う経験は持ってるよ。
594大学への名無しさん:2012/04/23(月) 19:45:49.80 ID:9shhgxAX0
ちなみに小倉の前に代ゼミでネイティブとペア授業を受け持ってた鬼塚幹彦も700選暗記は奨めてる。
さらに現在代ゼミ講師の小倉や冨田、佐々木和彦が代ゼミ生だった頃にいた隠れた伝説の英語講師、潮田五郎も駿台の伊藤を信頼してて700選の暗記を奨めてた。
595大学への名無しさん:2012/04/23(月) 20:11:11.46 ID:lghaF+e6i
>>593
アホはあなたでは?あなたが挙げてるのは予備校講師しかいないじゃないですか。
それに実務経験がないことには変わりはありませんし。
予備校講師以外から推薦されてないんですね。
596大学への名無しさん:2012/04/23(月) 20:22:29.46 ID:9shhgxAX0
スマホの秘技id変えで、口調変えて投稿乙。
俺が言ってんのは、もし小倉がコミュニケーション経験に乏しく信頼するに足りないとするなら、他の例文集を書いてる奴らはもっと信頼出来ないことになるよってこと。
少なくとも16年間も複数のネイティブとペア授業やってきてるんだから信頼するしかないだろ。
597大学への名無しさん:2012/04/23(月) 21:02:42.00 ID:NyoXHBZFi
>>592
電車の中で吹いただろボケw
598大学への名無しさん:2012/04/23(月) 21:10:00.77 ID:dFzKbf5LO
>>592
誰が言ったか知らんが、700選は語法も万全に固められるから700選やるなら飯田の300は無駄。
むしろ300の方が語法弱い。
599大学への名無しさん:2012/04/23(月) 21:27:37.30 ID:tknyJx2RP
>>597
勝手に吹いてろ。

>>598
上でも誰かが触れていた、SVOCのVが使役動詞t、Cが過去分詞の場合、letだけは過去分詞の前にbe動詞原形が必要、
これは700選に出てる? 何番?

その他、


I've got to〜は700選に出てる?

I'd appreciate ( )if you could reply at your earlist convenience.

(  )内に入るのは?

I would rather〜than・・・構文で、仮定法が使われる場合と原形動詞が使われる場合の違いは?


700選の知識で答えられるというのなら、何番の英文からそう言えるのか、根拠を提示しつつ説明してください。

では、どうぞ。





600大学への名無しさん:2012/04/23(月) 22:13:27.87 ID:r/1M1b7YO
重箱の隅をつついて参りましょうか

let it be
601大学への名無しさん:2012/04/23(月) 22:21:49.23 ID:9shhgxAX0
>>599
letだけは過去分詞の前にbe動詞原形が必要ってのはNo.102及びNo.263に鑑みて学べます。
さらに原形不定詞が単音節の場合、「let 原形不定詞 O」の語順になることがあります。

I've got to〜はI have toのテキサス(他一部地域)辺りでの方言です。関東人が大阪人のノリで大阪弁を使うような感覚ですので通常は使わない方がよいでしょう。これはNo.611等随所で出るhave to表現に鑑みて学べます。
700選駆逐のため重箱の隅を突っついた結果、方言を載せてしまったというところでしょうか。
ご愁傷様です。

I'd appreciate ( )if you could〜のカッコに入るのはitです。ここでのitの特性は「if節を受けるit」ですが、これはNo.19などで学べます。
しかしこの表現は慇懃無礼な印象を与えることがあるので通常は使いません。
丁寧さを逆手にとった嫌み、中傷を言うような場面で用います。

では逆に700選中の知識が300選で網羅されているのか聞きたいとこですが、結果は目に見えているのでやめておきましょう。
602大学への名無しさん:2012/04/23(月) 22:25:15.42 ID:tknyJx2RP
>>600
700選の中の何番? それだけで、

letだけは過去分詞の前にbe動詞原形が必要

ということがわかるのかな?

603大学への名無しさん:2012/04/23(月) 22:35:24.10 ID:r/1M1b7YO

あの〜

英語の意味わかりますか〜

あほくさくていちいち例なんか挙げません

勝手に頑張ってください

700選を批判されても痛くもかゆくもないんで

阿呆臭〜
604大学への名無しさん:2012/04/23(月) 22:36:00.83 ID:tknyJx2RP
>>601

102. I'll iet you know the results of the examination when they are available.

263. He said that he would let us know later about the results of the examination.

はい、この二つの英文からどうして、

letだけは過去分詞の前にbe動詞原形が必要

ということがわかるのだろうか? 鑑みて学ぶw 便利な言い方だね。



I've got to〜はテキサスの方言だと。そのソースを提示していただけるとありがたい。
で、将来そのテキサスの方言に出くわさないという保証はあるのだろうか。




19. If you are to know about the real world, it can be only be by inffering things about it from the appearance.

さて、この一文から、appreciateの目的語は事物であり人間ではない、ということがわかるのかな?


以上、語法に関しては300選のほうがずっと詳しいようだねw



605大学への名無しさん:2012/04/23(月) 22:38:20.81 ID:tknyJx2RP
>>603
はい、逃げたw 

俺は決して700選を否定する側には与しないが、過激な700選原理主義者にも一切賛同はしない。

それぞれの本にはそれぞれの長所がある。

言いたいことはそれだけだ。
606大学への名無しさん:2012/04/23(月) 22:49:22.84 ID:tknyJx2RP
ビートルズはテキサス出身だったのかw 

The Beatles- You've Got to Hide Your Love Away
http://www.youtube.com/watch?v=CKHA2AGbXtI
607大学への名無しさん:2012/04/23(月) 22:55:02.83 ID:9shhgxAX0
>>604
letに関してはNo.325でもその事実が学べます。
また、それら例文からletに興味を持ち辞書等で特性を学べばよいだけです。
これを学習者各人に自分でやらせるためにあえて700選は解説を設けませんでしたが、英語の本質へたどり着く道しるべとしてそれら諸事項は無言の内に包括されております。

I've got to〜が方言であることは例えば洋書の文法書などを参照してください。
どちらにせよ非常にくだけた表現なので汎用性は低く、通常ロイヤルをはじめとする文法書でも大きくは取り上げられません。
また当然ながら方言であるため口語表現なので、英作文使わないほうが良いでしょう。
それでなくともインフォーマルな表現ですので、専らhave toを使うようにしましょう。

最後のI'd appreciateに関してですが、どうやら誤解されているようです。
No.19の最初のitはifの中身を受けており、これはI'd appreciate it if you couldのitと同じです。
608大学への名無しさん:2012/04/23(月) 23:08:17.73 ID:dFzKbf5LO
はい、300選のなけなしのネタが論破されました。
アーメン(-人-)
609大学への名無しさん:2012/04/23(月) 23:10:53.50 ID:tknyJx2RP
>>607

325. Let your occupation be what it may, you will not succeed in it, unless you devote to it.

さて、この英文における be what it may は上で言及したOとCにおける受動態の関係に分類されるだろうか? 否。
辞書で調べればよい、という理屈が通るのなら、もう何でもありだ。
別に700選を使わずとも、他の例文集であっても辞書を使えばいいということになる。
もはや詭弁にすらなっていない。

I've got to〜 これはそれこそ調べればわかることだが英国で主として使われる。
方言と言えばそう言えるかもしれないが、gotta〜などとともに知っていなければどうにもならない。
仮に上記のビートルズの歌詞が問題の一部として出たとして、知らなければ何のことやらわからなくなってしまうだろう。

appreciateの目的語itはif節を受けてのもの。その通り。そう言っているわけだが?
ひっかけ問題で、appreciate it ではなく、appreciate you(×)としてしまう受験生は多いだろう。

610大学への名無しさん:2012/04/23(月) 23:12:02.44 ID:r/1M1b7YO
ちなみに

have got to



イギリス英語だよ

アメリカの一部でまだ使ってるかは知らんけど
611大学への名無しさん:2012/04/23(月) 23:14:22.74 ID:tknyJx2RP
>>608
やあ、赤っ恥をかいてしまった可哀想な700選原理主義者君w
まともに反論もできずに負け犬の遠吠えとは情けないww
お前は700選アンチと同じ穴のムジナだったということww
612大学への名無しさん:2012/04/23(月) 23:17:39.60 ID:9shhgxAX0
まだ言ってんのかよこのキチガイは。

とりあえず受験生は700選と和文英訳教本で時制や助動詞mustとhave toの使い分けなど、また冠詞や文体に関して本質的な勉強をした方がいい。
特に、何故there is構文というものが存在するのかとか、文末の副詞句は対比を暗示させるとか、見せかけのhave toとかを学んだ方が実戦的。
613大学への名無しさん:2012/04/23(月) 23:23:14.53 ID:dbA7ZE8p0
もっているという意味での
have got
はイギリスの口語でよく使われる
アメリカではそんなに使われない
助動詞として使う場合
have got to
はアメリカでもよく使われる
614大学への名無しさん:2012/04/23(月) 23:25:40.65 ID:tknyJx2RP
>>612
ついに逆切れか。
君がドヤ顔で書き込んでいるそれらの情報も残念ながら飯田本に出ているようだけどなw

繰り返すが俺は700選は700選で価値を認めている。
小倉の教本もやったらいいだろう。

しかし、皆がお前のやり方に従わなければならないということはない。
お前は何さまのつもりだ? 独裁者にでもなったと勘違いしているのか?w

700選を何とかして使わせまいとするアンチと、
何が何でも自分のやり方に従わせようとするお前は、
同じ穴のムジナなんだということに早く気づけるといいなw
615大学への名無しさん:2012/04/23(月) 23:27:17.46 ID:dFzKbf5LO
飯田本をやると著者同様、人格が破綻するといういいサンプルですね。

〜飯田信者の末路〜

例外や希なケースばかり見せつけられ、他のどの参考書にも載ってないことを知ってると意気がるが、肝心なことを知らなすぎるため試験では落ちまくる。
そして攻撃性人格障害へ。
616大学への名無しさん:2012/04/23(月) 23:38:50.74 ID:tknyJx2RP
>>615
まともな反論は何一つできずに人格攻撃。

さて、試験に落ちることになるのはどちらなんだかw
617大学への名無しさん:2012/04/23(月) 23:45:48.54 ID:r/1M1b7YO
(´ω`) まあまあ、将来は宇宙に行きたいです…
618大学への名無しさん:2012/04/23(月) 23:47:53.43 ID:tknyJx2RP
すぐに○○信者と決めつける。
これ、自分自身が信者であること(伊藤信者、700選信者)であることの裏返しなんだな。

普通の健全な人間は、自分にとって役立つのなら何でも利用する。
従って、□□についてAという本に書かれていることが、Bという本に書かれている□□に関する項目より
詳しく、また役に立つのならAを利用する。
しかし、△△という項目についてはAという本よりBという本のほうがより詳細かつ便利にまとめられているのならBを利用する。

ところが、例えばAという本の「信者」は、誰かがたまたまそのときBという本を読んでいたとか、
そのBという本の長所を述べただけで、お前はB信者だ、許さない、とばかりに攻撃を開始するわけだ。
その人は、別の日にはAという本を読み、大いに参考になったと満足していたにも関わらず、である。

けだし、「信者」「原理主義者」ほど愚かな連中はいない。


619大学への名無しさん:2012/04/24(火) 00:18:39.10 ID:8hhy1p1j0
まぁごちゃごちゃ言ってるけど、amazonのレビューで700選やってトイック4回連続満点取得中の人とかもいるくらいだから変な意地をはらず大人しくこれやりましょう。
それに単純に比較しても、300選より700選の方が情報量多いのは自明ですし。

倍率10倍以上、破帽弊衣の俊才健児が集う天下の難関、旧制第一高校に入学し東大哲学科に入った伊藤和夫の残した700選という小宇宙を冒険しようではないか。
620大学への名無しさん:2012/04/24(火) 00:23:44.99 ID:U+hYC2lGP
>>619
700選という小宇宙を冒険しよう、それはまったく賛成だ。
やればやっただけ血となり肉となるんだから。

以上、これで今日は落ちる。
621大学への名無しさん:2012/04/24(火) 00:31:13.42 ID:PLdkTGBDi
トイック満点(笑)とか入試レベルならまあ良いんじゃないw?偉そうにしていても、小倉もそのレベルらしいし。
622大学への名無しさん:2012/04/24(火) 00:31:35.50 ID:4Ao/zVjxO
>>619
激しく同意。

俺は解説サイトの助けも借りながら、本気でこれを極めるつもりだ。
623大学への名無しさん:2012/04/24(火) 00:39:13.85 ID:MXkSFWmbi
あいうどぅあぷりしえいといといふ
って慇懃無礼ってまじ?
大学で、レター文の作法習ってるときにも学んだんだけど
624大学への名無しさん:2012/04/24(火) 00:40:14.21 ID:PLdkTGBDi
>少なくとも16年間も複数のネイティブとペア授業やってきてるんだから信頼するしかないだろ。

他の例文集が信頼できなくて小倉の意見が正しいと確固たる知識はなく、ただ信じてるだけという…もはや宗教だなw
偉そうに書いていてもこの程度w
信頼するしかないだろwってマジ名言だなw
625大学への名無しさん:2012/04/24(火) 00:49:15.08 ID:4Ao/zVjxO
>>623
http://www.google.co.jp/gwt/x?q=I'd+appreciate+it+if+you+could&ei=hnmVT4i7I8HKkgXPoAE&ved=0CAoQFjAB&hl=ja&source=m&rd=1&u=http://www.waseda.jp/student/weekly/contents/2002a/959q.html
このサイトでも慇懃無礼って言われてるみたい。
626大学への名無しさん:2012/04/24(火) 00:51:17.75 ID:PLdkTGBDi
小倉の解説でなにこれと思ったところをネイティブに聞くと、たいてい苦笑される
ちなみに言語学博士と文学博士ふたりに聞いてる
627大学への名無しさん:2012/04/24(火) 00:57:36.08 ID:PLdkTGBDi
よく読んどけw 同感だわ。

113 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2011/05/07(土) 10:42:27.88
>>104
おまえは語学の勉強のやり方を根本的にまちがってる。語学って言うのはそういう耳学問でわかったきになるものではなく、
豊富な言語体験のなかから自分で会得するものなんだよ。

お前に語学はムリ。
628大学への名無しさん:2012/04/24(火) 02:50:03.65 ID:2tQ+vSIc0
受験板の700選スレなのに
これでは、700選に取り組んでいる高校生や受験生が質問出来る空気じゃないな
可哀想に
629大学への名無しさん:2012/04/24(火) 06:56:11.45 ID:U+hYC2lGP
>>625
慇懃無礼になる場合「も」ある、と書いてあるが?w
必死に検索して探し出してきたのだろうが、残念だったなw
630大学への名無しさん:2012/04/24(火) 07:29:28.19 ID:4Ao/zVjxO
まだ言ってんの?
病気レベルだろ。
ちゃんと『注意』って書いてあんじゃん。

これを丁寧な表現だと教わったばっかりに多用する日本人が多いから注意を促してんだろ。
631大学への名無しさん:2012/04/24(火) 07:59:29.01 ID:U+hYC2lGP
まだ言ってんのってw 
それはこちらの言う台詞だよ。
要するに飯田にケチをつけたいがための検索結果なんだろう?
ほら、やってることはアンチと同じじゃないかw
700選をググるというブログがどうのこうの言ってたアンチとw
632大学への名無しさん:2012/04/24(火) 09:36:30.84 ID:8hhy1p1j0
【末尾Pがバカばかりなのはどうして?】
「金払って2chやってるキチだから」
http://unkar.org/r/news4vip/1248129696

【末尾Pってキチガイしかいないよなw】
http://2chnull.info/r/news4vip/1283470929/
633大学への名無しさん:2012/04/24(火) 10:05:10.33 ID:U+hYC2lGP
ほら、アンチと同じ穴のムジナw
●貰ったからp2でかいてるだけだがねw

まあ、700選が完璧な例文集ではないことを具体的な事例とともに指摘され、
それに対して詭弁を弄することしかできずに赤っ恥をかいて
さぞや悔しい想いをしたであろうから、それについては心からの哀れみは禁じ得ないがねw

(・∇・)
634大学への名無しさん:2012/04/24(火) 10:42:49.70 ID:8hhy1p1j0
そんなに300選の脆さが白日の下に曝されたのが悔しいのかい?
635大学への名無しさん:2012/04/24(火) 11:42:06.55 ID:U+hYC2lGP
300選の脆さとは?

具体的にどうぞw
636大学への名無しさん:2012/04/24(火) 11:49:17.93 ID:U+hYC2lGP
700選の脆さは、既に昨日指摘した通り。

完璧な本など存在しないのですw

こちらは繰り返し、700選は価値ある本だ、と言っているのだがねw

でも700選と言えども完全無欠の例文集ではない。
そういう当たり前のことを言っているだけなのだが、
原理主義者はそれが許せないらしいww
637大学への名無しさん:2012/04/24(火) 11:55:08.57 ID:4Ao/zVjxO
U+hYC2lGP=心の病気
638大学への名無しさん:2012/04/24(火) 13:13:25.89 ID:U+hYC2lGP
反論できずw
639大学への名無しさん:2012/04/24(火) 14:26:53.90 ID:TdeoVvP70
700選と必修600をやれば完全無欠だよ
640大学への名無しさん:2012/04/24(火) 14:48:40.12 ID:fXTYa7yl0
>>636
英語例文コレクターとして有名な吉ゆうそう先生の本で、

『完全マスター英語重要構文[入試頻出例文530]』(三省堂)

という参考書があった。残念ながらすでに絶版になっているが、
この本のタイトルの530はあくまで超重要構文のみの数で、
本書に収録されている総英文数はトータル1783例文にものぼった。
この本に載っていない構文、文法事項、語法は皆無と言ってもよく、
まさにほぼ完全無欠の例文集と言ってもよかったのだが、
あまりの例文数の多さに受験生がチャレンジすることに躊躇したことと、
同じ著者による『最重要英語構文540』(南雲堂)のほうが人気があったため、
出版後ほどなくして絶版になってしまった、今となっては伝説の例文集。

学参コレクターとしてこの本を持っている私は、
東急ハンズで売られているブックカバーで丁寧に包み込み、
大学受験などはるか遠い昔の話となってしまった今でも、
日々この本を愛で、チビチビと覚えながら、一人悦に入っているのである。

おしまい。
641大学への名無しさん:2012/04/24(火) 16:25:09.36 ID:BTIp90fU0
>>640
例文の多さなら、山口俊治『総合英文読解ゼミ』が最多じゃない?
全部数えたことはないけど、少なくとも1783以上あるとおもう。
(最初の10pで47文。600pあるので単純計算で2820文)

まあ数や網羅性にだけこだわるなら
大型の英文法書に勝てる例文集はないとおもうが。
642大学への名無しさん:2012/04/25(水) 07:47:55.94 ID:ePcKxss30
末尾Pのキチガイが一人で暴れているスレがあると聞いてやって来ました。
643大学への名無しさん:2012/04/25(水) 07:54:15.01 ID:LCmQiRPjO
あいつ小倉スレにも現れたよ
644大学への名無しさん:2012/04/25(水) 09:15:23.30 ID:nRBKVaXdP
実にわかりやすい自演だなw

末尾Pというのが俺のことなら、小倉スレなんてものがあったことすら知らなかったわけだがw

で、反論はまだなのかな?w
645大学への名無しさん:2012/04/25(水) 12:27:28.12 ID:IeqUd1Cn0
この末尾Pは小倉や英作文スレで暴れてる末尾iな

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/04/24(火) 13:28:15.69 ID:bYcxDCxoi
反論まだ〜?w
646大学への名無しさん:2012/04/25(水) 13:58:17.01 ID:nRBKVaXdP
小倉スレってどこにある?

名著・和文英訳教本が英作文の定番になりつつあるのに嫉妬して、
早くもアンチ小倉が発生してるのか?
647大学への名無しさん:2012/04/25(水) 14:50:24.51 ID:w66s9p9+i
これを載せないと楽しくないだろw700選及び小倉のトンデモ理論w間違った知識が身につきますw
おそらくまともにネイティブと話したり普段から英文を読んでないんでしょうw

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2012/04/24(火) 10:51:59.65 ID:pH0COm3T0

教本(文法矯正編p.261/公式運用編p.165/長文編p.140)
「it is said that〜の〜には諺や有名な決まり文句(つまり“よく言われること”)がくる」
「they say that〜は口語表現だから何でもOK」

700選
No.81
It is often said that Japanese universities are difficult to enter, but easy to graduate from.
「日本の大学は、入るのは難しいが出るのは易しいとよく言われる」
うん、たしかにこれはよく聞くもんなぁ…。oftenもちゃんと付いてるしなぁ。

No.143
They say that in tropical countres people usually marry in their teens.
「熱帯の国々ではたいてい10代で結婚するという話である」
へぇ〜、そうなんだ。これあんまり聞かないけどthey say thatだから伝聞系は何でもアリか!

あれ?「よくばり英作文」ではこのルールが真逆に使われてるぞ?
よくばり英作文
No.16 It is said that〜「左利きの人は空間把握力に優れ、建築家にむいてると言われている」
う〜ん、たしかに左利きが天才とかってのは聞いたことはあるけど、建築家とピンポイントに特定の職業に向いてるってのはそんなに聞かないし、そもそもこういう分析がされたのって比較的最近でしょ。
やっぱIt is said thatを使う以上、諺が適とされるくらいなんだから昨日今日言われ始めたことでなくて、かなり以前から広く世間一般で言われてるようなことでないとちょっと不自然な気がする。
No.418 People say that〜「“習うより慣れろ”と言われている」
People say thatはThey say thatみたいなもんで、この“習うより慣れろ”はまさに諺だから、これこそIt is said thatで言うべきでしょ。

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2012/04/24(火) 11:40:24.86 ID:bU8Y6PVpi
>>315
本当のことを書いただけだが。
it is said that が諺が適なんて原則はないし。
648大学への名無しさん:2012/04/25(水) 14:58:49.94 ID:nRBKVaXdP
>>647
それがトンデモ理論だという根拠を提示してみろよ、クズアンチw

お前は普段からネイティブと話し、英文を読みまくってるんだろうからなw

ささ、どうぞどうぞw
649大学への名無しさん:2012/04/25(水) 15:06:10.05 ID:nRBKVaXdP
>>640
吉ゆうそうの例文集もいいね。例文にクセがなく、本当に覚えやすい。
例文蒐集家だから当然なのかもしれないが700選もかなり意識しているようだ。
つまり英文の配列というものに相当配慮している。
書き換えなども提示していて受験生の立場に立って本を書いていることがよくわかる。

700選はちょっと、という人は、吉ゆうそうの540でもいいのではないか。
当然、飯田の英文法本や小倉の教本とも相性はバッチリのはずだ。
650大学への名無しさん:2012/04/25(水) 16:46:53.86 ID:X355eRRGi
>>648
In marketing, it is said that a customer has to see an ad seven times to remember it.

Why it is said that EC is a catalyst of fundamental changes?

His procedure and his state of mind, when he is said to know what will happen, may be exactly the same as when it is said that he is only guessing

特に最後の文章のどこに諺があるのかな?wさあ反論どうぞ、どうぞw
諺が適www
651大学への名無しさん:2012/04/25(水) 17:10:06.66 ID:nRBKVaXdP
>>650
はい、その英文は誰が書いたもの? ソースは? そしてそれが正しいという根拠は?www

一生懸命検索して調べてきたんだろうが、それじゃ大学に入ってレポート提出してもすぐに突き返されるよwwww

はい、やり直しwww
652大学への名無しさん:2012/04/25(水) 17:18:38.08 ID:nRBKVaXdP
例解 和文英訳教本 文法矯正編 p262

●〜と言われる
It is said that SV〜 のthat節には諺的表現が入るのがふつうなので不適切。
They say that SV〜は汎用性が高い。

と書かれている。

さて、諺的表現が入るのがふつう、という命題に対してちゃんと否定していただきましょうかw
これが間違っている、ということを立証するためには、どこの誰が書いたのかもわからない英文をいきなりもってきても、
なんの意味もないのですよ、お馬鹿さんw
653大学への名無しさん:2012/04/25(水) 17:19:23.23 ID:X355eRRGi
>>651
全部ネイティブだけど?わざわざアメリカのサイトを選んでやったんだからさw
反論出来ないだろw
都合の悪い英文を排除すれば奇妙な理論が出来るわなww
はい、小倉と700選のトンデモ理論決定ww
654大学への名無しさん:2012/04/25(水) 17:21:41.40 ID:X355eRRGi
>>652
英語が読めないのかな?ググることも出来ないのかな?w
都合の悪い情報は見ないから信者になれるんだろうなw
655大学への名無しさん:2012/04/25(水) 17:27:28.92 ID:X355eRRGi
700選の元ネタを知らないと、下のような恥ずかしいことが書けますw
例文集って極端な話一つの作文中に太宰治や芥川や夏目漱石が同居するような不自然な文章なわけですがw
個性を削いで洗練させた基本例文を暗記するべきだよ、なんて口が裂けても言えませんw

710 名前:大学への名無しさん [sage] :2012/04/25(水) 15:09:19.60 ID:IeqUd1Cn0
あと上の方で、「長文読解で出会った英文を拾うから例文集は必要ない」と言ってる輩もいるが、これは大間違い。
長文の文章は、作家や学者、ジャーナリストなど、要するに作文で飯食ってる人間が書いた文章であって、人にはそれぞれ個性があるように文章や文体にも筆者独特の癖がある。
それらを各長文から拾って繋げたら、極端な話一つの作文中に太宰治や芥川や夏目漱石が同居するような不自然な文章になりかねない。
やっぱり、個性を削いで洗練させた基本例文を暗記するべきだよ。
656大学への名無しさん:2012/04/25(水) 17:47:37.44 ID:nRBKVaXdP
>>653
うん、だからどこのなんというネイティブなんだよw
向うのサイトから引っ張ってきた英文はすべて文法的に正しいと思い込んでいるのかな?w
さあ、引用元をちゃんと明示してもらいましょうか、お馬鹿さんw

>>654
お前がここに貼りつければ済む問題なんだよ、さあどうした? 何か都合の悪いことでもあるのか?w

>>655
では、700選の中のどの例文が独特の癖のある洗練されていない英文なのか、
具体的に指摘していただきましょうかw

どういう言い回しがどうして洗練されていないのか、きっちりと具体的に例示してくださいませ。

さあ、遠慮なさらずにどうぞどうぞwww
657大学への名無しさん:2012/04/25(水) 17:47:42.63 ID:X355eRRGi
まあマジな話、伊藤は英作文の参考書を書かなくて正解だったと思うよ。
ネイティブが使った瞬間に組み立てた理論が崩れるんだからさw
解釈教室やビジュアルであれだけ読解は体系化出来た人には耐えられないことだったんだろう。著作はずっと残るしな。
だから例文集で終わらせたわけで、己を知るというのは大事なことでその点では伊藤は賢かったね。
小倉や盲目の700選信者や小倉信者にはわからないかもしれないがねww
658大学への名無しさん:2012/04/25(水) 17:55:13.05 ID:X355eRRGi
>>656
http://people.brandeis.edu/~rind/bentley/Ayer_Knowing.html


あとやっぱり盲目信者は700選の出典を知らないんだなw
時代の異なる有名な作家の文章を載せてるわけだが、知らないんだろうなwww
それこそ夏目や太宰や芥川の文章を載っけてるようなものなんだがなw
659大学への名無しさん:2012/04/25(水) 18:09:36.29 ID:LCmQiRPjO
この末尾iはネイティブの言ってることすら受け入れないマジキチだからスルーでいい

338:04/25(水) 17:15 aN8aA8Zsi [sage]
つまりミントンも糞ということだろw
660大学への名無しさん:2012/04/25(水) 18:34:50.19 ID:nRBKVaXdP
>>658
うん、それでそのネイティブの書いたという英文が文法的に正しいという根拠は?
どうして答えられないのかな?w

検索して探し出すのが精一杯でなぜそれが文法的に正しいのか、小倉の説は何故間違っているのか、
それをキッチリと説明できなければ意味はないぞw

さあ、遠慮せずにどうぞどうぞw

それから、

>700選の中のどの例文が独特の癖のある洗練されていない英文なのか、
>具体的に指摘していただきましょうかw
>どういう言い回しがどうして洗練されていないのか、きっちりと具体的に例示してくださいませ。

という質問には答えられないのかな? さあ、どうしたどうしたww

お前は700選の出典を知っているんだろう?
その出典もキッチリと明示した上で、この例文のこの表現がおかしい、
ということを具体的に例示せよ。

さあ、どうぞどうぞwww

661大学への名無しさん:2012/04/25(水) 19:27:09.02 ID:x2G+kM1wi
>>660
低レベルだから英英辞典も持ってないのかなw英語の文法書とかw
大体、ネイティブの多数が諺以外で書いてあるのに全部間違ってるのかいw?
全部間違ってるという証拠は?
数々の文法書を読んだが、諺が適というのを見たことないがwww?

まあバカそうだから日本語で書いてあるモノを紹介してやるよ。
元河合塾講師で今は鹿児島大学で教授をしているエディンバラ大学応用言語学科大学院博士課程修了し、文体論を研究している富岡龍明は著作で、It is said that は、フォーマルで論文調に響くとしている。
サーマルアカデミーwwwとは違うんよw日本人だけどネイティブの大学で博士課程しかも文体論を研究してる専門家なww
小倉ごときなんか相手にならんよww
662大学への名無しさん:2012/04/25(水) 19:28:39.40 ID:x2G+kM1wi
>>659
そのネイティブの多くが諺以外で書いてるわけだがww
663大学への名無しさん:2012/04/25(水) 19:37:16.18 ID:x2G+kM1wi
700選の出典

http://katteg.blog.fc2.com/blog-entry-405.html
http://katteg.blog.fc2.com/blog-entry-594.html

小説からの出典もあるようですがww
夏目や太宰を切り抜いたのとどう違うの?ww
664大学への名無しさん:2012/04/25(水) 19:51:50.53 ID:nRBKVaXdP
>>661
その富岡からは直接習ってたよ、河合塾でねw
フォーマルで論文調に響くとw で?www
それが小倉の説をひっくり返す根拠になっているのか?w
まったくダメw 反論にもなってないぞw やり直し。

>>663
お前は他人の褌で相撲を取ることしかできないのか?www
他人の褌で相撲を取るっていう意味はわかるよな? いくら馬鹿でもw
お前自身の言葉では何一つ反論できず反証のための主張も出来ないということはよくわかったw
お前のような奴は、大学に行っても「まるで使えない」から
まあ研究は諦めるんだな、ひょっとしたらただのおっさんなのかもしれないがw

665大学への名無しさん:2012/04/25(水) 19:54:30.37 ID:nRBKVaXdP
おっと忘れるところだったw

>700選の中のどの例文が独特の癖のある洗練されていない英文なのか、
>具体的に指摘していただきましょうかw
>どういう言い回しがどうして洗練されていないのか、きっちりと具体的に例示してくださいませ。

という質問には答えられないのかな? さあ、どうしたどうしたww

さあ、答えてもらいましょうか、受け売りだけで自分の頭では何も考えられない馬鹿には無理かな?w

666大学への名無しさん:2012/04/25(水) 20:02:24.28 ID:x2G+kM1wi
>>665
墓穴掘ったなwお前こそただのおっさんだなww俺は高校生だけどw
富岡は河合塾で英作文を教えてたのはいつの時代だい?w
俺が持ってる本は2006年とあるがそれより前だよなあww
いつまで受験生してるのかな、おっさんよw
何浪してるんだろうねwww
しかも予備校講師の本とかしてるんだ…哀れだねえww
きっと社会でも通用しない、ネイティブとも話したことのないどうしようもないおっさんなんだろうけどwwwww
667大学への名無しさん:2012/04/25(水) 20:05:21.26 ID:x2G+kM1wi
>>665
洗練されてないなんて言ってないからな
夏目や太宰を切り抜いたのと一緒だろと言っただけだ
夏目や太宰なら癖があっても洗練された日本語だろw
ま、低脳なおっさんにはわからないかなww
668大学への名無しさん:2012/04/25(水) 20:08:11.40 ID:x2G+kM1wi
ちなみに富岡の出典はBritish National Corpusで実際の使用頻度や使われ方を調べた結果らしいから、反論してなww
出来るもんならなww
669大学への名無しさん:2012/04/25(水) 20:12:16.25 ID:lhbHJ0Bd0
まあ、BNCを使ったんなら小倉の間違いなんだろうな。富岡の勝ちだわ。
670大学への名無しさん:2012/04/25(水) 20:35:03.34 ID:nRBKVaXdP
>>666
高校生www ウソばっかりw
多分俺よりずっと年上なんだろ?
あとな富岡はいまでも不定期で河合で教えてるんだよw 馬鹿なやつだw

>>667
>>655はお前だろ?w 末尾iおじさんw

>>668
うん、だからそれが小倉の説が間違っているということの何の論拠になるんだ?
フォーマルで論文調に響く、ということが、小倉の言う、


>It is said that SV〜 のthat節には諺的表現が入るのがふつうなので

にたいしていかなる意味で反証になってるんだ? 

おそらくは予備校関係者のおじさんwww


 
671大学への名無しさん:2012/04/25(水) 21:01:20.25 ID:3Dn1bWFKi
>>670
ふーん、富岡って教えてたんだ。
予備校なんか行かないから知らないな。手元にあるのも学校でもらったもんだし。
しかし予備校関係者とか妄想力だけはスゴイな頭はバカみたいだけどw
It is said that は論文などで使うフォーマルな言いまわしであり、People say の方はくだけた日常的な響きとある
当然That節には諺なんか来てないw

手元に一億人の英文法があるから見たが、It is said that Jericho is the oldest city in the world.とある。どこに諺あんの?
説明itの内容はthat以下で展開と解説。
オックスフォード大学言語研究所研究員の文法学者とオックスフォード大学修士号でイギリス、オーストラリア、スペインで語学教育に関わったネイティブの書いた文法書も例文が諺じゃありませんけどw

この事実に反論してねw
672大学への名無しさん:2012/04/25(水) 21:09:23.31 ID:nRBKVaXdP
>>671
だ・か・ら、

>オックスフォード大学言語研究所研究員の文法学者とオックスフォード大学修士号でイギリス、オーストラリア、スペインで語学教育に関わったネイティブの書いた文法書も例文が諺じゃありませんけどw

ということが、どうして、


>●〜と言われる
>It is said that SV〜 のthat節には諺的表現が入るのがふつうなので不適切。
>They say that SV〜は汎用性が高い。

ということを否定する根拠になっているのか、と訊いてるんだけどわからないの? おじさんw

高校生が一日中、末尾iでレスできるわけないんだけどね、おじさんw

673大学への名無しさん:2012/04/25(水) 21:20:13.86 ID:3Dn1bWFKi
頭悪い人と話すの疲れるよおっさんw
あと書き込みは、高校生だから出来るんだよ、おっさんw
仕事してたら出来ないだろw自己紹介すんなよニートのおっさんw

なぜか?that節に諺意外の文章が山ほどあるだろwお前の方こそ小倉が正しいという証拠はあんの?w
やたら小倉をかばってる所を見るとおっさんが出版社か予備校関係者なんじゃねwww

ちなみに基礎英文問題精講のp112の文も諺じゃないな。これこそネイティブが書いた文章だよなあ?www
これだけ反証があるのに何で諺が適なのか具体的に反論どうぞww

それとも中身がないから煽るしか脳がないのかなww
社会で必要とされてない、未来のないニートのおっさんはww
674大学への名無しさん:2012/04/25(水) 21:27:37.10 ID:3Dn1bWFKi
文法矯正編ってまず自分のしたらw?って感じだろwww
まあ例文には罪はないよなw例文自体は間違いはないんだから。
別に解説がマズイだけだろうからw
ネイティブの友達に聞いたらすぐわかるんだけどねw
まあネイティブの友達がいないニートのおっさんには無理だろうねw
675大学への名無しさん:2012/04/25(水) 21:35:29.95 ID:3Dn1bWFKi
ネット上だけでも諺的な表現が多数見られることに対して反論して欲しいもんだなw
ネイティブがみんな間違ってるの?ww
676大学への名無しさん:2012/04/25(水) 21:42:15.39 ID:CARXqv030
高校生が700選を貶めたいためだけにここまでこのスレに執着するかな?
小倉を標的にして集中攻撃してるのも、それを通じて700選を貶めたいためでしょ。
異様な執念だよね、現役の高校生なんてことはまずあり得ない。
大学受験に失敗し続け、ついには引きこもりになってしまった中年男性だと思う。
この人にとって、700選は超えられなかった壁の象徴なのかもしれないな。
677大学への名無しさん:2012/04/25(水) 21:50:37.61 ID:3Dn1bWFKi
>>676
自己紹介乙w
いつまでも大学入試を引きずってるおっさんなのかなw
高校生でないことを証拠は提示出来るwww?
別に700選を標的にはしてませんがw
文章が不自然とも間違ってるとも言ってませんが何かw?
解説が間違ってることを間違ってると言ってるだけですが?w
700選に解説はないんだから、解説した小倉が間違ってるんだろw
678大学への名無しさん:2012/04/25(水) 21:56:41.47 ID:PAncibjU0
どうでもいいって言えばどうでもいいんだけど君ら塾講師とか教師なん?
単純に興味ある。
周りの人間を見ても普通の大人が大学受験にいつまでも興味持ってるとは思えないのだが
679大学への名無しさん:2012/04/25(水) 22:20:25.67 ID:nRBKVaXdP
>>673
こっちは大学生だからできるんだよw
高校生がスマホ片手に一日中2chできるのか? できるわけないだろ、ニートの中年おっさんw

あのね、お前のやり方では、小倉の説が間違ってるってことを立証はできないの、わかる?
いくらネイティブが書いたという英文をここに引っ張り出して来ても、それを証明することなんかできないんだよw
ホントに頭悪いよな、お前はw だから中年ニートなんだろうけどさw

>>676
そういうことなんだろうねぇwww
末尾iのキチガイは大学受験に失敗した哀れな負け組なんだろうね、カワイソスw
680大学への名無しさん:2012/04/25(水) 22:24:12.23 ID:nRBKVaXdP
まあ、先に書いた予備校関係者ってのは撤回するわw
いくらなんでもこんな馬鹿だとチューターでさえ務まらないだろうからなw

700選を病的に逆恨みし続ける末尾iは負け組中年ニートで確定w
681大学への名無しさん:2012/04/25(水) 22:28:07.43 ID:3Dn1bWFKi
>>680
大学生とか無理すんなニートのおっさんww
具体的に反論も出来ない中身のないおっさんみたいだけどw
682大学への名無しさん:2012/04/25(水) 22:30:06.73 ID:3Dn1bWFKi
その小倉の説が正しいという証明をしてごらんよww出来ないだろwwバカだからww
683大学への名無しさん:2012/04/25(水) 22:33:23.06 ID:3Dn1bWFKi
>>679
はい、逃げたw

あ、あと高校生がスマホを持って出来ない理由も小倉が正しいという理由と一緒に書いてね間違いを認めれない、煽り以外脳がないバカなおっさんw
684大学への名無しさん:2012/04/25(水) 22:53:51.79 ID:lhbHJ0Bd0
まあit is said thatに関しては第三者からしても小倉が言い過ぎただろう。
とてもthat節にことわざ的表現が入るのが普通とは言えないからな。
まあ大学入試で困るわけではないから問題ないかもしれないが。
小倉の本や授業は洋書やネイティブが書いた文章と時々食い違うと講義を受けていた大学の友人も言ってた。
あと、問題になっていたよくばりの竹岡の文章も間違ってはないだろう。もちろん700選の文章自体もな。
竹岡のよくばりだって確か相当数のネイティブチェックをして作ったんだから致命的な間違いはないだろう。
ただ日本の英語の本とかネイティブからの情報は時々おかしいよな。
What time is it now?みたいな中学生で習う文章は誰もネイティブは使わないとか書いてあってもマクミランの英文法辞典で例文になってたりする。
ま、あまり細かいことに拘らないのが吉なのかもな。
685大学への名無しさん:2012/04/25(水) 23:04:54.99 ID:gdS2TWEw0
英文読解にも、リスニングにも、うまくいけば英作文にも使えるかもしれない、と思って
この700選と夏までは心中しようと思ってる東大受験生はいないんでしょうか…
まぁ、東大受けるなら何をやるべきかくらい自分で判断しろって話なんですけど…
686大学への名無しさん:2012/04/25(水) 23:06:55.73 ID:nRBKVaXdP
>>683
授業中にスマホ片手に書き込みして教師から何も言われないのかよw
無理するなよ、負け組中年ニートのおっさんw

it's said that〜 一般にこう言われている、というニュアンスなんだから、
諺的表現が来る、というのは間違ってはいないよなwww
諺的表現、だからなw いいか、諺的表現、だぞwww

バーカw

687大学への名無しさん:2012/04/25(水) 23:08:06.73 ID:PAncibjU0
こういうやつら隔離できるといいんだけどな
688大学への名無しさん:2012/04/25(水) 23:09:34.32 ID:nRBKVaXdP
自称・高校生の負け組ニートのおじさん、勉強はしなくていいの?w
受験勉強はいつやってるのかな?www
689大学への名無しさん:2012/04/25(水) 23:11:15.30 ID:nRBKVaXdP
>>678
俺は大学院の試験のために英語を復習してるだけだけどね。
690大学への名無しさん:2012/04/25(水) 23:14:24.41 ID:LCmQiRPjO
暴れてんのってどうせ小倉に株を持ってかれた同業者かその信者だろ。

最近なにかと300選ごり押しする奴が一人涌いてるところを見ると、飯田の信者か?
哀れだな。
691大学への名無しさん:2012/04/25(水) 23:33:51.54 ID:LH/EOnnZi
>>688
休憩時間って知らないのかなニートのおっさんはww昔過ぎて思いだせない?w
進学校の高2だから受験はまだまだなんでねwwだから心配しなくてイイよww

>>686みたいなバカな書き込み見ると本当に大学にいるのって思うねw
具体的に書かせたら中身がないのがバレバレww
ちなみにit is said that 〜には一般的に言われてるニュアンスなんかありませんww
まずそこからして間違いw
ネイティブに聞いてごらん?いないかw
前に挙げた文章のhe is only guessingのどこが諺的表現なのかなあww本当にアタマ大丈夫ww?
692大学への名無しさん:2012/04/26(木) 01:22:39.14 ID:V4ZgE7/BO
完璧な暗証英文集なんてないからなあ

重箱の隅をつついてたのしいかい?

文法語法はなにかしら問題集をこなして頭に入れる

それも念頭において、700にまとめるときに優先事項を厳選していっただけ

700は覚えるにはぎりぎり可能な文ぐらいの意味しかないだろ

完璧なんて伊藤さんも言ってないんじゃないの?

大学受験考えておつりがくるぐらいにはなりますよってかんじじゃないのかな

それプラス300覚えろとか言うのは多浪か学生の受験環境がわからないあほ

まあ煽ってたのしんでいるつもりなら幼いな

モンスターに育てられたゆとりと言えばそれまでだけど

なかよく意義あるキャッチボールしたら?
693大学への名無しさん:2012/04/26(木) 05:50:15.02 ID:Q8iIWOWi0
高校2年生と延々とケンカをする末尾"P"のおっさんw
694大学への名無しさん:2012/04/26(木) 07:05:08.40 ID:9UXSR4rCP
自称・進学校の高校2年生www

でも本当は一日中休憩時間の哀しい負け組ニートのおじさんwww
700選に挫折した恨みを何十年も抱え続けて八当たりwwwww
695大学への名無しさん:2012/04/26(木) 07:09:28.08 ID:9UXSR4rCP
>>692
そうあなたの言う通り。
700選は優れた本ではあるけど所詮大学受験用だし完璧なものではない。
そう指摘しているだけ。
だけどそれが気に入らない馬鹿がいるわけだよ。
多分ここで小倉をアホみたいに薦めまくってた奴だと思うけど。
で何の因果か知らないけど、700選を目の仇にしているニートのおっさん相手に
俺が小倉を擁護しなくてはならないというこの不条理さwww
696大学への名無しさん:2012/04/26(木) 07:26:51.51 ID:UKAg0E4kO
自演乙

所詮大学受験用と言うが、その大学とは東大を始めとする最も難しい問題を出す所を射程にしていて、それはいわゆるビジネス英語や日常英語などよりも英語としてのレベルは遥かに高い。

確かに完璧な例文集など存在しないが、現在最も完璧に近い例文集であることはその包括する構文の質や量から見ても明らか。
そして、そういう例文集がこの世に現れたのも他でもない700選が初めて。
697大学への名無しさん:2012/04/26(木) 09:27:56.59 ID:kYAxFmPyi
>>696
それは事実じゃないな。
700選より先に和文英訳の修業がある。その例文は専門家からの評価も高い。
自分ではやったことはないが、未だに残ってるのは尊敬に値するし、見た所レベルも高そうだ。
700選は所詮は大学入試レベルだろうし、その中では優秀といった所だろう。
まあ大学入試がレベルは低くないのは確かだけど、語彙は全然足りないよ。
698大学への名無しさん:2012/04/26(木) 10:09:40.49 ID:UKAg0E4kO
頭悪そう

語彙とか論点すり替えにしかならんし(語彙は語彙でインプットしてけばいいだけ)、修業は例文集と名乗るには不完全。
関係詞や倒置、挿入みたいな英語の妙を表現した例文が足りない。

作文でも和訳でも読解でも役に立つという広い意味での完成された例文集は700選がトップバッター。
699大学への名無しさん:2012/04/26(木) 10:15:21.08 ID:toQAfOPXi
富岡龍明って学部はどこの大学なの?
700大学への名無しさん:2012/04/26(木) 10:26:02.89 ID:top7xaYS0
甲南大学
701大学への名無しさん:2012/04/26(木) 11:41:40.02 ID:kYAxFmPyi
>>698
まあ英語を本格的に勉強する人は、日本語が載ってる本ばかりで英語を勉強するのは大学入試までだと思うよ。
その中では優秀な例文集の一つなんだろうね。
まあ大学入試合格(東大京大含む)に必要不可欠とも思わないけど。
702大学への名無しさん:2012/04/26(木) 13:47:09.26 ID:QgnqH8tl0
幼稚なやり取りだな
使ってみれば分かるのに
703大学への名無しさん:2012/04/26(木) 15:32:21.29 ID:V2kp7f6LO
修業はそもそも例文集じゃないんだけどね
予備編はむしろおまけで
700選とは目標としてるとこが違うだろ
704大学への名無しさん:2012/04/26(木) 16:03:03.49 ID:nYiuP36U0
>>691
>ちなみにit is said that 〜には一般的に言われてるニュアンスなんかありませんww

ホントにそう? 受動態になっているのは、それじゃどうして?
sayの主語をぼかしたいからでしょ。それは漠然とそう言われている、
あるいはある特定の範囲では周知の事実だが、というニュアンスではないのかな?

あなたがそう否定し切れてしまう、その根拠を教えてください、進学校に通う高2のオジサン。
705大学への名無しさん:2012/04/26(木) 17:07:46.63 ID:EnAPLhdti
>>704
一般的に言われてることがthat節に来るとは限らないからwもちろん諺的なモノもねw
洋書読まない人やネイティブの友達がいない人はわからないんだろうねww
大体受動態が主語をぼかしたいからとか言ってる時点でもうねwwww
まあ洋書を読んだりネイティブと話せるように勉強してくださいねwwww
もしかしたら仕事が見つかるかもしれないしwwww
ニートのおっさんガンバってww
俺はおっさんの味方だからさwwww
706大学への名無しさん:2012/04/26(木) 17:44:13.40 ID:nYiuP36U0
>>705
残念なレスだね。
結局答えられないってことかな?

ずっと引きこもって英語を勉強していてもそんな程度?

もう一度チャンスを与えてあげるよ。
洋書とかネイティブがどうのってのはいいから、
あなたの主張の根拠を説明してください。
受動態は行為の主体を敢えて明示したくない、あるいは出来ないときに使われる、
というのが間違っているとあなたが考えるその根拠ね。
707大学への名無しさん:2012/04/27(金) 14:57:53.09 ID:PRfvJS3BO
700選から選別された英作文に絶対必要な約280文を知ってる俺は勝ち組
これにドラインと面白いほどの例文を合わせて440ほどで入試英作はクリア
余裕があれば700選も全部覚える
708大学への名無しさん:2012/04/28(土) 02:03:04.32 ID:iTNI+3qK0
384 名前:大学への名無しさん [sage] :2012/04/27(金) 14:29:19.57 ID:o39yUQMk0
>>381
さすが300選信者のキチガイ末尾P
全て間違ってます^^

would oftenに伴う動詞はすべて動作動詞?
んな中学レベルの常識をあえて聞いたとでも思ってんのか?
法助動詞wouldは主観的、迂言法助動詞used toは客観的になります。
このことを知らずに「wouldの後ろは動作動詞」だけ覚えていると英作文で減点食らいます。

The train is crowded with people.のように文末に副詞句を置くと対比を暗示してしまいます。
このように書く場合は“〜with people who are going back to their hometown.”のように対比構造を付加しなければなりません。

よく言われる「will その場で決めたこと be going to 予め計画されていたことの意志」という場合分けは根本的に間違ってます。
willでも予め計画されていたことを表します。
では何が違うか?
その違いの最大の要素は計画の規模です。
「今週末、歯医者に行く」「今月末、ハワイに行く」などのように予定表に書くようなことの場合はbe going to、その場でとっさに決めたことや予め計画そてたことも含め予定表に書かないことはwillで表します。

以上のことは全て700選の例文から学べます。

もっと聞いてもいいが、これだけで十分末尾Pの無能さがわかったのでやめておきます。

ちなみにこれらの所謂「情報量合戦」をしつこく仕掛けてきたのは300選信者ということだけはおさらいしておきましょう。


ねえ、700選信者ってみんなこんなにバカなの?
709大学への名無しさん:2012/04/28(土) 02:05:02.00 ID:Y6o695ozO
別に間違ってないだろ。

ねえ、飯田信者って何でマジキチなの?
710大学への名無しさん:2012/04/28(土) 07:25:15.98 ID:KgEs8a8DP
>>708
ほとんどの700選支持者はもっとまともだと思うが、
いつも携帯から長文書き込んでるID:Y6o695ozOは本物のキチガイだろうね。
かなりの年配者みたいだよ。
711大学への名無しさん:2012/04/28(土) 07:25:16.60 ID:6rQSnMA10
飯田本人が同じような例文集を3冊も出すキチガイだから信者もキチガイしか集まらん。
712大学への名無しさん:2012/04/28(土) 07:28:35.90 ID:KgEs8a8DP
英文法基本300選→英文法・語法問題集(完成問題)
英作文基本300選→英作のための暗唱用例文集
英語構文基本300選→英文解釈用の基本構文集

700選とどうしても比較したいなら下2つと比べないとなw
713大学への名無しさん:2012/04/28(土) 07:34:09.58 ID:NkF4UzTK0
また末尾Pか…

ここまでくると、むしろ飯田のイメージを悪くさせようとしてるようにしか見えないぞ??
714大学への名無しさん:2012/04/28(土) 08:14:02.61 ID:KgEs8a8DP
>>713
いいんじゃない? 別にw 飯田なんて俺には何の関係もないしw
ただ、お前のせいで700選に対する偏見がますます増大していることは事実だな。
700選をそれなりに評価している立場の人間としはそれは実に残念なことだ。

715大学への名無しさん:2012/04/28(土) 15:22:17.12 ID:EvOIp3IN0
ここのスレ見ていると700選も300選も小倉教本も全部信用出来なくなるな
716大学への名無しさん:2012/04/29(日) 00:18:41.93 ID:EjFkG05/0
>>708
こんなバカと一緒にしないでくれ。

>その違いの最大の要素は計画の規模です。

あたたた.....
717大学への名無しさん:2012/04/29(日) 02:46:28.98 ID:SCrEJX4SO
あながち間違ってないよ。
ネイティブ的には計画の具体性(つまり規模)でwillとbe going toを使い分けてる。
willの方が簡単に言えるから、もちろんその場でとっさに決めた「よし、来週ハワイ行くぞ」って時とかも使うが、パリに憧れてていつも「パリに行く、パリに行く」って宣言してるが具体的な計画が定まってない時もwillを使う。
この場合、パリに行くってのはその場でとっさに決まったことではないけどwillなんだ。
で、「来週からハワイ行くことになってるんだ」ってな場合はbe going to使う。
718大学への名無しさん:2012/04/29(日) 07:09:08.11 ID:8lkl1AP6P
>>717
それを700選をやっていればわかるのかというと答えはNO
719大学への名無しさん:2012/04/29(日) 11:12:47.95 ID:SCrEJX4SO
(4/29 05時現在)
Amazon ベストセラー商品ランキング:本一般

2,298位 基本英文700選
10,540位 英作文の栞
11,942位 最重要構文540
19,546位 実戦活用例文555
36,072位 英作文300選
63,713位 よくばり英作文
78,971位 必修英語構文
90,578位 構文300選
144,938位 基本暗唱例文555
159,851位 旧英作文300選
161,495位 英作文頻出文例360
174,983位 英文法300選
198,516位 英語必修例文600
720大学への名無しさん:2012/04/29(日) 11:15:43.69 ID:SCrEJX4SO
字面しか追えない末尾Pみたいな無能ニートは圧倒的マイノリティーであることがわかった。
日本もまだまだ捨てたもんではないな。
721大学への名無しさん:2012/04/29(日) 12:03:53.40 ID:8lkl1AP6P
反論出来ずに困った時は、末尾P攻撃でお茶を濁すとw
722大学への名無しさん:2012/04/29(日) 12:12:29.71 ID:cndGvc+B0
>>721
何が反論できないのか知らんが、700選は自分で調べることに意義がある。
だから下手な解説なんか必要ない。むしろ上っ面だけ撫でたような中途半端な解説があると、それ以上調べようとしなくなるから有害。
700選で何が学べるのかについては以下を参照してくれ。
http://katteg.blog.fc2.com/
723大学への名無しさん:2012/04/29(日) 12:20:04.45 ID:8lkl1AP6P
お前のようなニートなら時間は腐るほどあるから700選の英文をもとに、
分厚い英文法の本やネットで調べそれらに「鑑みてw」勉強することもできるだろう。
しかしね、負け組おじさん、ここは大学受験板なんだよ。
受験生は他にもやることを山ほど抱えてるわけ。

それと700選に出ていない英文、た と え ば、「would rather 仮定法」ねw
これだけは他の本やネットで「鑑みてw」調べるわけにもしかないよなw
お前が必死になって貶めていた英語必修例文600や竹岡の本、飯田の本にはちゃんと出ているのに、
700選には載ってないんだからなwww
724大学への名無しさん:2012/04/29(日) 12:28:35.78 ID:FEUMEDZ1O
英作文の栞そんな売れてんだな
絶対安いからとりあえず注文しただけだろ
725大学への名無しさん:2012/04/29(日) 12:36:06.74 ID:dwjOFw3e0
>>724
アマゾンのレビューを見たけどもう古過ぎて使えないとオモタ
726大学への名無しさん:2012/04/29(日) 14:01:14.98 ID:SCrEJX4SO
英作文の栞ってのは見たことないが、最重要構文540はなかなかいいと思った。
ってか解説がどうのこうの言ったら、どの例文集もほとんど申し訳程度だろ。
英作文のトレーニングの付属例文集なんて見事に解説ゼロだし。
727大学への名無しさん:2012/04/29(日) 14:03:43.09 ID:fD5a4vGT0
>>722
それで調べてwillとgoing toの違いが計画の規模だもんな。笑える。
728大学への名無しさん:2012/04/29(日) 14:14:15.55 ID:cndGvc+B0
>>727
何が?
計画の規模で判断した方がより広いケースに対応出来るから、この説明の方が普遍度は高いんだよ。
ソースはトフルゼミのネイティブ講師。
be going toを使った場合、その予定にはもう既にある程度の具体性があることを暗示するが、willの場合は特に細かい事は考えてない含みを持たせる。
729大学への名無しさん:2012/04/29(日) 14:49:59.90 ID:8lkl1AP6P
規模の違いw

受験生に対しては、かえって混乱を与えるだけだろw
730大学への名無しさん:2012/04/29(日) 15:12:12.79 ID:cndGvc+B0
>>729
また末尾Pか…

>受験生に対しては、かえって混乱を与えるだけだろ

確かにそうだ。
中学ではwill=be going toと習い、高校入って多少英語の理解が進むにつれwill=be going toなんて単純なもんでもないことを知る。
予備校入って講師から「willはその場でとっさに思いついたこと」「学校英語は嘘だ」みたいに教わる。
その後、また専門書を読んだり、ネイティブと接する機会を経て、これまた単純に「willはその場でとっさに思いついたこと」ってもんでもないことを学ぶ。

だから「各人のその時の理解度に合わせて認識しなさい」って意味で解説を載せなかったんだろうよ。
まぁ、まともに解説を書こうとしたら、サイト1つ立ち上げなきゃなんないほどのボリュームだから、解説を省いたのには量の問題もあるあったんだろうけど。
731大学への名無しさん:2012/04/29(日) 15:46:22.92 ID:8lkl1AP6P
病膏肓に入る…
732大学への名無しさん:2012/04/29(日) 16:04:06.15 ID:FHXVIAAn0
くれくれ厨はゆとり脳のまま一生を終えるのか
貰った物だけでは理解は浅いまま
733大学への名無しさん:2012/04/29(日) 17:10:37.98 ID:8lkl1AP6P
困った時のゆとり脳連呼w

どちらにしても、700選でなければ…他の例文集をもっては替え難い…
という信者の主張を自らが葬り去る結果となったのはちょっとした収穫だろう。

調べれば…鑑みて…w  

よし、それならより多くの構文パターンが収録されている英語必修例文600でそれをやればいい。

734大学への名無しさん:2012/04/29(日) 17:33:23.55 ID:8GdjPIgV0
アタタタタタ これは恥ずかしい
完全に誰と戦っているのかが
分からなくなっているようだな
書き込む暇があったら
好きな教材で思う存分
勉強した方がいいのに
735大学への名無しさん:2012/04/29(日) 17:39:26.52 ID:8lkl1AP6P
アタタタタタっていつの時代の人ですか?w
736大学への名無しさん :2012/04/30(月) 02:02:35.70 ID:Y/W3YwQw0

受験英語の三種の神器が
新々、修業、700選 だった時代の人間だよ(笑)
解釈教室も高2の時に出たので潰しておいた
今は例文集の選択肢が豊富にあるんだから
自分で良いと思ったものを潰していけば良いだけでしょうに
他人のことはスルーが吉
737大学への名無しさん:2012/04/30(月) 02:35:54.79 ID:7NC/kJBd0
そうなんだけど、>>730 みたいに
700選の中の150個だけ覚えて今年慶應に入ったとか、
ウソをついてまで700選を押し付けるおっさんがいるから揉めるんだよね。
738大学への名無しさん:2012/04/30(月) 04:49:56.81 ID:PUKsIUlVO
>>737
なに一人で妄想してんの?
病気だろ
739大学への名無しさん:2012/04/30(月) 07:21:22.71 ID:xNHRmGskP
700選を信奉するのは別に個人の勝手だし、俺自身も大学受験に関しては700選は今でもそこそこ役に立つとは思うが、
このオッサンは他の例文集はクソミソに貶しておいて、それで自分の言うことに従い700選を使え、という書き込みをさ、
English板、大学受験板問わず、ありとあらゆるスレで展開してるからどのスレでも総スカンを喰らうんだよw
自分は好き放題他の例文集をこき下ろしておきながら、ちょっとでも700選を批判されたり、
700選に載ってない項目があるけど? なんて書かれると逆上して蜂の巣を突いたような大騒ぎを始める。
そりゃ叩かれて当然だろ。少なくとも700選を槍玉にあげられたくなかったら、てめえも他の例文集を口汚く貶すのをやめろってことだよ。
お前のやってることは贔屓の引き倒しなんだよ。
740大学への名無しさん:2012/04/30(月) 07:34:13.48 ID:PUKsIUlVO

末尾P=統合失調
741大学への名無しさん:2012/04/30(月) 07:37:54.79 ID:xNHRmGskP
>>740
ほう、統合失調症ねw
では統合失調症とはいかなる疾患であり、どのような条件を満たすとそう診断できるのか、
そして俺を統合失調症であるとお前が断定する根拠は何か、具体的に説明せよ。

ささ、どうぞどうぞw
742大学への名無しさん:2012/04/30(月) 11:52:05.64 ID:3VHgfknT0
         ____
       /      \  
     /  _ノ  ヽ、_  \ そんなこと言われても
    /  (●)  (●)   \    どうすりゃいいのさ
    |     (__人__)    |
    \     ` ⌒´     /
   /´           `\
  /  /          l  l   .
__l  l_.[] _____/_/__
  \, ´-'ヽ
    ヾ_ノ
     |
     |
     |__   コロ・・・・
    _____\    コロ・・・・
   ()__)」
743大学への名無しさん:2012/04/30(月) 14:38:18.07 ID:Bvm4oGpE0
このスレのお陰で700選を切り捨てる決断が出来たよ。
ありがとう!

744大学への名無しさん:2012/05/01(火) 01:25:41.96 ID:i9+hNe8E0
>>740

826 名前:大学への名無しさん [sage] :2012/04/30(月) 20:24:10.21 ID:PUKsIUlVO
>>825
試しによくばりと京大の英作文比較してみ。それで、これなら行けそうだと思ったなら使うといい。

ちなみに、専ら京大の英作文対策として書かれた和文英訳教本長文編の著者小倉弘は授業で700選を推奨してる。
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/150664
(小倉授業音源一部)
745大学への名無しさん:2012/05/01(火) 01:28:09.92 ID:i9+hNe8E0
>>740

614 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2012/04/30(月) 19:46:38.67
16年間ネイティブとペア授業やってきた英作文講師の小倉弘先生も授業で700選を推奨
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/150664
(授業音源一部)
746大学への名無しさん:2012/05/01(火) 06:46:32.90 ID:CmxS/yQQO
小倉って700選薦めてるのか。
じゃあ今日700選買ってこよっと。
もう英作文対策は教本+700選暗記で行くわ。
747大学への名無しさん:2012/05/01(火) 07:06:13.77 ID:Eogf2hjTP
>>746
自演乙w
english板の竹岡スレ、伊藤スレ、鬼塚スレで、逆効果にしかならない宣伝乙w
748大学への名無しさん:2012/05/01(火) 07:08:43.76 ID:Eogf2hjTP
>>746
竹岡スレのこれ、お前だろ? おっさんw

354 :名無しさん@英語勉強中 :2012/05/01(火) 06:35:21.97
>>352
よくばりはやめとけ。
あれ無駄に単発の会話文が多いから英作文で要求される能力は身に付かない。
で、英作文で役に立たん分せめて英会話で役に立つのかと思いきや、これまた会話のシチュエーションがマニアック過ぎて応用の機会がほぼ無いという、ホント中途半端な例文集だと思った。
しかも日本人が書いた例文だから不自然だし、なんか会話の呼応もズレてんの多いし。


改行できない、いつものクセが出てて一発でわかったわw 




749大学への名無しさん:2012/05/01(火) 10:27:52.48 ID:gd5b8DZiP
>>744
本当は700個くらい覚えた方がいいとは言ってるけど、700選とは言ってないよね。




750大学への名無しさん:2012/05/01(火) 10:41:16.64 ID:CmxS/yQQO
今聞いたが「本当はね」っていう前置きの後、濁した言い方で“駿台”と言わんとしてるのが聞き取れるのと、“700”って数字から容易に検討つくだろ

751大学への名無しさん:2012/05/01(火) 10:49:18.18 ID:evYIFsRGi
色んな意味で必死ですなあ
752大学への名無しさん:2012/05/01(火) 10:55:44.20 ID:gmgxrfL70
>>749
むしろこれを700選以外と考える方が無理がある。

必死ですなぁ
753大学への名無しさん:2012/05/01(火) 11:11:10.16 ID:evYIFsRGi
まあ別に小倉が言ったから何?って感じだけどね。
別に700選に限らず、東大だろうと京大だろうと別に例文集使わずに合格出来るし、そういう人間たくさん見たことあるから。
もちろん使っても合格出来るだろうけど。
754大学への名無しさん:2012/05/05(土) 21:49:15.57 ID:9ESjKUhYO
最近『伊藤和夫の英語学習法』ってのを読んでみたんだが、尽く正論ばかりで凄いなこれ。

特に英作文の章はかなり考えさせられたわ。
755大学への名無しさん:2012/05/06(日) 03:30:29.43 ID:gkxAgD2j0
使いやすい本があればそれ使えば良い。
700選が伊藤の作文なんてバカは消えてるのだから
おっさんも落ち着けよ。
756大学への名無しさん:2012/05/06(日) 07:29:02.32 ID:8duChNKvP
>>754
よう、末尾Oのおぢさん、竹岡スレでもこっぴどく苛められてきたみたいだなw
757大学への名無しさん:2012/05/06(日) 09:15:55.31 ID:cGl/U+EY0
>>756
よう、末尾Pのアスペ基地外ニート

竹岡スレでもネタにされてファビョったみたいだなw

連休明けたら職案行けよ
758大学への名無しさん:2012/05/06(日) 09:22:07.75 ID:Oqwa2urd0
まあそう言われても仕方がないな。
759大学への名無しさん:2012/05/06(日) 09:33:02.91 ID:Xvzk2+lVO
教本文矯p.232 <接続詞と接続副詞>
「接続詞の後ろにカンマは(挿入以外では)打てないが、接続副詞の後ろには必ずカンマが必要」
「アカデミックな英語では文頭のButは御法度」

700選
No.6 〜, but,〜
うん、butは接続詞だから文頭では使ってないな。接続詞の後ろにはカンマは打てないけど、これは挿入だからOK!
No.13 〜, and had a mutual〜
当たり前だがandも接続詞。
No.33 〜, so I could〜
soも接続詞。
No.34 〜, but
No.37 〜,but
.....etc
760大学への名無しさん:2012/05/06(日) 10:23:41.50 ID:8duChNKvP
ニートのおぢさん、世間では今連休中なんだよ、お前は一年間365日が休日なんだろうけどなw

学歴も国家資格もない、というのは不安だろうね?

いつまで生きていられるのか知らないが、お大事に、負け組キチガイニートおぢさんw
761大学への名無しさん:2012/05/06(日) 10:32:40.78 ID:Xvzk2+lVO
>>760
自己紹介乙
762大学への名無しさん:2012/05/06(日) 11:23:58.33 ID:IaQ6X41J0
>>759
おじさん、今までずっと孤独だったのが、小倉教本という味方ができて嬉しいのはよくわかるけど、
小倉教本で書かれていることが正しいという根拠はどこにあるの?
小倉弘って留学経験あるんだっけ? 
763大学への名無しさん:2012/05/06(日) 11:25:18.78 ID:IaQ6X41J0
ナチスが破竹の勢いでヨーロッパを制していたのを頼りに、
反対していた海軍を制した陸軍の強力な働きかけによって日独防共協定→日独伊三国同盟と
大喜びで締結したものの、第二次世界大戦が勃発するや、ドイツ第三帝国がどんどん敗退、
その後破滅的な敗北に終わり、ドイツとはまったく事情の異なる日本まで戦後になって
悪の枢軸の片割れみたいな非難を受け続け、それに便乗して特亜が未だに日本に対して
日本は悪いことしたんだから何しても構わないとばかりに悪行三昧を繰り返しているわけだけど、
なんとなくそれに似てるんだな。

小倉は本当に信頼できるのかな?

現に、It is said that〜構文ではthat以下に諺的表現が来る、というの、
ものの見事に撃沈されてたじゃない。

ねえ、どうするつもりなのよ、責任持てるの? おじさん。
764大学への名無しさん:2012/05/06(日) 11:42:12.29 ID:z1pLNPFI0
>>719
ドラゴン・イングリッシュ基本英文100 1,111位(5月6日)
抜けてますよ。 今の時点で700選は2,847位 。
765大学への名無しさん:2012/05/06(日) 11:58:04.25 ID:Xvzk2+lVO
ドラインはマンガや東大に肖って宣伝してるから他の例文集と同列に比較するのはアンフェア
766大学への名無しさん:2012/05/06(日) 12:03:49.63 ID:8duChNKvP
苦しい言い訳乙www
767大学への名無しさん:2012/05/06(日) 12:08:30.17 ID:Xvzk2+lVO
いや別に言い訳とかじゃなくて。

結局ドラインってのはドラゴン桜が流行らなかったら存在しなかったわけだから、むしろ何の宣伝もせずしかも無名講師が書いて1万位や3万位をキープしてる555や300選の方が実力者。
768大学への名無しさん:2012/05/06(日) 12:16:01.10 ID:8duChNKvP
おやおや、飯田を認めちゃっていいの? おぢさんw

それと>>762-763の質問に答えてあげなよ、暇なんだろうからw
769大学への名無しさん:2012/05/06(日) 12:17:15.40 ID:Xvzk2+lVO
現に同著者の書いたよくばり英作文は300選より3万も位が下なんだから。

Amazonという商品内容の見えない通販サイトでは、マンガの宣伝に負うところが極めて大きい。
770大学への名無しさん:2012/05/06(日) 12:22:24.16 ID:z1pLNPFI0
ドラゴン桜の流行なんてもうとっくに過ぎているだろうに。テレビドラマは2005年。
今この位置にあるのは著者の実力だろうね。
771大学への名無しさん:2012/05/06(日) 12:28:41.18 ID:Xvzk2+lVO
それはかなり都合が良すぎ。
マンガやドラマのブームは終わったかもしれんが、Amazonの商品説明ではずっとそのことが書かれるわけだし。
最初から『竹岡の基本英文100』とでも題して売ってたら、多分よくばり英作文辺りの位置にいるだろうよ。
772大学への名無しさん:2012/05/06(日) 12:33:54.44 ID:8duChNKvP
700選も駿台というネームバリュー、そして昔は例文集といえば700選くらいしかなかったから、
というところに負うことがおおいのだろうな、ふむふむw
773大学への名無しさん:2012/05/06(日) 12:39:25.72 ID:z1pLNPFI0
あなたにとって実力と認めるのが都合が悪いというだけだと思うけど。
もしドラゴンと冠してなければと仮定を語っても意味がないでしょう。
1,111位と2,847位が全て。
774大学への名無しさん:2012/05/06(日) 12:42:59.12 ID:cGl/U+EY0
じゃあ何でよくばり英作文は6000位なの?
775大学への名無しさん:2012/05/06(日) 12:56:05.44 ID:8duChNKvP
よくばりが出版されたのいつだ?w
776大学への名無しさん:2012/05/06(日) 13:05:36.85 ID:cGl/U+EY0
いやこのアマゾンのランキングって売り上げの累計でなく100位以内をキープしてた日数で付けてるから、ここ数ヶ月以内に出された本でも無い限り出版年月は関係ないと思うが。

むしろ出版年月の古いものの方が不利になる。
777大学への名無しさん:2012/05/06(日) 13:09:10.17 ID:cGl/U+EY0
2010年に出た小倉の和文英訳教本は3,359位だよ。
778大学への名無しさん:2012/05/06(日) 17:32:47.24 ID:irYLtN9G0
内容じゃなくて売上を競うようになったんだな
779大学への名無しさん:2012/05/10(木) 14:16:47.51 ID:VgztwMpx0
まだ戦ってんのかおまえらw
実践英語はそこまで厳密にならんでいいぞw
780大学への名無しさん:2012/05/10(木) 14:21:46.18 ID:u0zi8YPS0
Out of sight,out of mind.

これを使って。。。

Out of date,out of use.

う〜ん我ながら名文じゃの〜www
781大学への名無しさん:2012/05/10(木) 17:17:00.45 ID:whB+mJJl0
>>779
だな。ブロークンイングリッシュってあるし、
表現が古かろうが固かろうが、通じないより全然マシ。
782大学への名無しさん:2012/05/10(木) 19:42:07.61 ID:zVnZqurG0
そもそも「新しい言葉」ってのは寿命が短いし胡散臭い。
昔流行ったチョベリグとか今誰も使わない(多分もうすぐ通じなくなる時代が来る)ように、
今「最新の英語!」なんて吹き込まれて一生懸命覚えた事が、社会人になっていざ英語を使う時になって「そんな言葉、今は誰も言いません。それ使うと恥ずかしいよ」ってなことになる可能性は十分ある。
現代を見渡せば結局、世代を超えて広く生き残っているのは正確な文法に裏打ちされた古い(90歳にも60歳にも20歳にも通じる)言葉なんじゃないのかね。だから「古い」ってのはそれだけ時と場所に縛られてないってわけだから誉め言葉ぐらいに思っていいレベルだと思う。
783大学への名無しさん:2012/05/10(木) 19:56:53.66 ID:1ZY/VQ4Xi
違うだろ
すぐなくなる言葉っていうのは「造語」のことだ
お前が言ったチョベリグなんかがそう
新しい言葉っていうのは、パソコンとかスマートフォンとか新しい概念が発生したときに生まれる言葉
こういう新しい言葉がすぐに無くなると思うのか?

そして、古い言葉っていうのは単語というよりは文法だったり会話における言い回しのほうが多い
日本語で「〜でござる」とか言うようなもんだ
こういうのは逆に若い人間には通じない場合もある
変なすり替えはすんなよ
784大学への名無しさん:2012/05/10(木) 20:45:26.35 ID:G54lVSxK0
シムラ〜、改行改行www
785大学への名無しさん:2012/05/10(木) 21:54:32.70 ID:zVnZqurG0
>>783
論点すり替えんな。
別にチョベリグは分かり易い一例として挙げただけで、造語だの何だのでなく単語にせよ文にせよ大なり小なり新しい言葉とアピールされるものには同様の特性があるってこと。
「パソコンとかスマートフォンとか新しい概念が発生したときに生まれる言葉」ってのは、単に単語の次元の話だろ?例えばそれらの操作は何か新概念の文法を用いないと説明出来ないってことじゃないだろ?
それらは「古い言葉(時と場所の影響を受けにくい言葉)」の分類であって「新しい言葉」とは言わない。単に単語が新しいってだけ。で、この一連の話は「古いから通じない」的なお決まりのフレーズに端を発してるから、単語の次元とは論点が違う。

あと、英語は日本語ほど時代による言葉の変形が無いから、日本語で「〜ござる」とか言ってた時代の英文と現代の英文とはほとんど違いは無い(それだけ修正の余地が少ない洗練された、完成された言語ってことなんだろう)。
つまり英語には「〜でござる」の類に相当する言葉が無い。もちろん、古風な英語ってのはあるが、それはラテン語混じりの英語であって、少なくとも過去100〜150年前後の英文には無縁の話。
試しにパブリックドメインになった英語の古典でも見てみればわかる。現代の英文と何ら変わらず余裕で読めるから。さすがに17世紀まで遡るとラテン語の名残があって読めないが、19世紀の英文ならほぼ現代と相違なく読める。戦時中の日米のニュース映像とかも参考になる。
ちなみにこの辺のことは「英語は訳さず学べ」って本で説明されてる。この本の著者はカーネギーメロン大学人工知能学Ph.Dのバイリンガルで、むしろ「英語の古典を読め」って言ってるくらいだよ。
786大学への名無しさん:2012/05/10(木) 22:09:33.54 ID:X7YHPRj8i
787大学への名無しさん:2012/05/10(木) 22:23:07.38 ID:6NaYZS0x0
>>785
おまえはいい加減働けよw
788大学への名無しさん:2012/05/10(木) 22:25:30.96 ID:zVnZqurG0

「平日の昼間っからPCで2chなんぞやってないで働け」だとよ>>780


789大学への名無しさん:2012/05/10(木) 22:39:54.40 ID:ZX8RE44Pi
>>785
ごめん長いから読んでないけど、俺が悪かったわ
790大学への名無しさん:2012/05/10(木) 22:52:16.02 ID:ioTJcsed0
>>786
んんんんんんまなつぅううううううううううううううう
791大学への名無しさん:2012/05/10(木) 22:54:36.52 ID:G54lVSxK0
>>785
まずはまともに改行できるようになってからね、おじさんw
792大学への名無しさん:2012/05/10(木) 23:18:06.23 ID:xamVJZ8C0
>>788
何を俺にふってんだ?

攻撃に耐えられなくなったからって、全く無関係の人間にふって一息ついてんじゃねーよ、へたれカス野郎が!!
793大学への名無しさん:2012/05/10(木) 23:37:13.22 ID:zVnZqurG0
と、まあ以上はアンチの人格破綻っぷりの見本市でした〜。
お楽しみいただけたでしょうか?
794大学への名無しさん:2012/05/11(金) 07:18:35.55 ID:RoOA8yPRP
どう見ても人格破綻してるのは、たった一人の700選☆自演乙☆狂信者だけどなw
795大学への名無しさん:2012/05/11(金) 09:00:15.40 ID:4DiujWOwi
そろそろ700選は絶版かな
よくばり英作文の登場で、もう役割を完全に終えちゃったね
796大学への名無しさん:2012/05/11(金) 10:18:24.12 ID:T21bBIKuO
>>794-795
巣に帰れキチガイ末尾P
797大学への名無しさん:2012/05/11(金) 11:36:19.81 ID:ztfwXK6W0
あんたこそ竹岡スレを荒らすなよ、末尾Oの携帯ヲッサン

うぜぇんだよ、負け組のくせに
798大学への名無しさん:2012/05/11(金) 14:13:29.50 ID:T21bBIKuO
は?
マジ病気だろコイツ
799大学への名無しさん:2012/05/13(日) 02:28:27.46 ID:kzebITxS0
統失末尾Pがいないと平和だね
これ全部あの末尾Pの自演なんだぜ(笑)

8 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2011/12/24(土) 17:33:01.84
いつまでも低レベルの不自然な英文にこだわる信者wwwww

9 :名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 08:25:12.07
700選の例文は日本人が作った嘘英語が混じっている

実際に英米人が使わない英語wwいい例文は和文英訳の修業からのパクりww

10 :名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 08:34:31.11
文の堅さ柔らかさを無視した英文と和文ww

700選のまま英語を使って笑われた日本人(在日朝鮮人も含む)は数百万人以上ww

11 :名無しさん@英語勉強中:2011/12/25(日) 08:37:31.26
縮小しつつまだ700選をやってるカルトサークルがここww

まともな学校や塾なら「700選をやってました。700選は最高です。700選を教えます」などと言ったら面接で落とされるww

だから700選を勧める教師は年寄りだけww

地下活動しか出来なくなった700選信者ww

ここだけでおとなしくやってろゴミども



(↑この特徴的な改行で末尾Pとバレバレw)
800大学への名無しさん:2012/05/13(日) 02:35:13.94 ID:kzebITxS0
↓この連レスと特徴的な改行で末尾Pってバレバレ(笑)
18 : 名無しさん@英語勉強中 : 2011/12/25(日) 12:14:09.34
54.From a strictly scientific point of view, history cannot be called a science.
ですが、何故historyにはaがついていないのにscienceにはaがついているのですか?
(補足:historyは不可算名詞でscienceは加算名詞であるため)

19 : 名無しさん@英語勉強中 : 2011/12/25(日) 12:18:12.07
>>14
700選をやって英語出来るようになった奴が、今まで「世界中に一人も居ない」っていう事実は大きいよ。

700選を推してる奴は「全員英語ができない奴」なんだから、まともな頭の持ち主なら700選なんかやらないよね。

20 : 名無しさん@英語勉強中 : 2011/12/25(日) 12:19:32.66
>>18
そんな例文、一瞬たりとも頭にいれない方がいいよ。

英語ができなくなるよ。

21 : 名無しさん@英語勉強中 : 2011/12/25(日) 12:29:34.60
できなくなってもいいから教えて下さいよw

22 : 名無しさん@英語勉強中 : 2011/12/25(日) 12:33:02.87
700選が時代の流れに淘汰されずに残ってる(笑)なんて・・・

そんな素敵なご冗談を(笑)
このスレくらいですよ元気よく生き残ってるのは(笑)

買い直し組だけの縮小再生産が700選です

700選のこと応援したいならまとめ買いしてな(握手券はつかないけどね)。

700選はもうすぐ絶滅するよ
801大学への名無しさん:2012/05/13(日) 03:08:38.17 ID:kzebITxS0
ちなみに“history cannot be called a science”はgoogle.com in Englishでググると、
According to some scholars history cannot be called a science. An eminent historian G. M. Trevelyan says, "The study of mankind does not resemble the study of ...

They argue that history cannot be called a science because it is not based on concepts and ideologies. Also, history can be considered as a ...
などの使用例が出てきました。
加算、不可算の違いも知らないのが末尾Pクオリティ。
寝よ。。。
802大学への名無しさん:2012/05/13(日) 06:44:11.26 ID:7tJc8uzB0
>>799
キモいなお前。
お前も一緒に消えてくれ。
803大学への名無しさん:2012/05/13(日) 07:05:43.45 ID:S1MIIPXhP
>>799-800
残念ながら、どれ一つ俺の書き込みじゃないなwww
would rather SV(仮定法)を知らなかった可哀想な700選原理主義者のおぢさんw
804大学への名無しさん:2012/05/13(日) 07:09:57.54 ID:S1MIIPXhP
俺は700選も解釈教室も評価してるんだよ。
しかしお前のようなキチガイがあっちこっちのスレで700選を宣伝するのみならず、
たとえば竹岡スレならその竹岡の著作を徹底的にこき下ろし蔑み
口汚く中傷する、その腐ったメンタリティが許せねぇんだよ。
お前のせいで700選は不当に差別され貶められている。
贔屓の引き倒しにしかなっていないことにいい加減気づけよ、いい歳こいた中年ヲヤジのくせにw
805大学への名無しさん:2012/05/13(日) 09:19:03.45 ID:BCHYH4wX0
竹岡は実際著作を除いて信者以外からは評価低いからな
本はいいものが多いが
授業は他の予備校講師にも馬鹿にされてる
806大学への名無しさん:2012/05/13(日) 10:40:35.10 ID:Gtwneq1xi
700選信者ってまじできもいな
807大学への名無しさん:2012/05/13(日) 11:23:26.20 ID:hYTR2rxCO
文脈わからんけど
historyもscienceも可算不可算どっちもとるけどな
808大学への名無しさん:2012/05/13(日) 11:44:14.35 ID:p7RZHq1ZO
historyが加算名詞になるのは「経歴」とか「歴史に関する物語」ってときだけ。
809大学への名無しさん:2012/05/13(日) 11:45:02.81 ID:Gtwneq1xi
scienceはややこしいよな
自然科学と応用科学どっちもscienceって書いてあることあるし、
総称としてのscienceってこともあるし
810大学への名無しさん:2012/05/13(日) 12:00:52.02 ID:hYTR2rxCO
多分上のscienceは学問分野の種類としての意味が強いんだよ
Supermarkets sell many different breads,from French sticks to pitta breads.(わかりやすい英語冠詞講義)の中のbreadが可算化してるのといっしょ
だから逆に自然科学も社会科学もまとめた上の意味だと不可算
例えば、Modern science is mainly based on observation and experiment.(ジーニアス)
811大学への名無しさん:2012/05/13(日) 12:03:12.32 ID:kzebITxS0
ま、その辺も含めて俺たちに学ばせるために著者が用意したトリックなんだろうぜ。
現にこうやってそこに疑問を感じて調べてるわけじゃん。










オッサン末尾Pはわからなかったみたいだがなw
812大学への名無しさん:2012/05/13(日) 12:45:35.69 ID:ssCXWVoK0
>>811
なんか精神が腐ってるね、あんた。
自分がおじさんだからって妬むなよ。
ここにいるほとんどの人は受験生か受験を終えたばかりの大学生。
あんた一人だけが浮いてるの。
出て行ってくれない? 迷惑だから。
813大学への名無しさん:2012/05/13(日) 13:52:20.88 ID:kzebITxS0
>>812
バーカw精神腐ってんのはおめぇだろw
そのセリフは末尾Pのオッサンに言えや平日の昼間っからPCで2chやってるニートなんだからよ
814大学への名無しさん:2012/05/13(日) 14:05:56.49 ID:S1MIIPXhP
>>811
出た!w 「鑑みて」wwwwwwwwwwwwwwww
おぢさん、受験生はそんな時間ないからw
おぢさんみたいなニートなら腐るほど時間あるだろけどねwww

おぢさん、ここにいるおぢさんはおぢさんただ一人で、おぢさんの仲間はここにはいないよ?

ENGLISH板に行ったほうがいいのでは?
あっちにはおぢさんみたいに、今は無職だけどいつか英語が役立つかも
と思ってなつかしい受験生時代の参考書に必死にしがみついて
不安から逃れようとしている同類みたいな人がやまほどいるからw

みんなの嫌われ者なんだからはやくここから出て行ってくれよ。
み〜んな大迷惑してんだからwww

815大学への名無しさん:2012/05/13(日) 14:08:15.58 ID:p7RZHq1ZO
末尾PはNG設定しておけばいいと思います。
816大学への名無しさん:2012/05/13(日) 14:08:33.63 ID:S1MIIPXhP
いくら「鑑みて」も、
would rather SV(仮定法)のことはわかりませんでしたけどwww
817大学への名無しさん:2012/05/15(火) 10:45:06.84 ID:g7z1OQW50
つべこべ言わずに700文覚えろ。
そうすりゃ、嫌でもこの本認めるわ。
818大学への名無しさん:2012/05/15(火) 11:21:59.90 ID:LaLLMGeA0
700も使えない英文覚えてどうするの?
819大学への名無しさん:2012/05/15(火) 23:14:15.70 ID:kZ4wiNyc0
糞尿掲示板で落書きするより
700選覚える方がマシ。
820大学への名無しさん:2012/05/16(水) 08:04:58.63 ID:WzUkWI2ki
ブーメランですね
821大学への名無しさん:2012/05/16(水) 11:27:41.55 ID:1zTKKWPUi
>>820
ちんちんもげおっぱい
822大学への名無しさん:2012/05/17(木) 00:18:00.99 ID:Reabg2D50
駿台御茶の水の東大クラスだと毎週これの暗記テスト+解説の時間があるんだが、周りの奴ら既に7、8割方暗記完了しててビビるわ…
823大学への名無しさん:2012/05/17(木) 13:42:33.90 ID:7LPezTEM0
さすが東大くらすじゃのう
じぶんがりかいできないことを棚にあげて
伊藤の英作文などと喚くばかとはエライ違いじゃwww
824大学への名無しさん:2012/05/17(木) 14:48:19.77 ID:6D4RyA370
でもお茶の水の生徒の大半は別の英作用の例文集をやってるけどねw
825大学への名無しさん:2012/05/17(木) 14:52:24.12 ID:3N9oZO91i
その割には合格率が大したことないのは誰か触れないのか?相性が良いんだろ?確かw
826大学への名無しさん:2012/05/17(木) 15:50:10.54 ID:/XsSMdjL0
駿台のSAクラスなら何処でもやってるんじゃないかな
上本町校でも毎週700選と英頻テストやってた
827大学への名無しさん:2012/05/17(木) 19:19:51.45 ID:kwrtKAT+O
>>824
俺の周りでは700選以外の例文集持ってる奴は見たことないな。勿論、英作文の問題集やテキストは各自、例文暗記と並行してやってるが。
>>826
市ヶ谷でもやってるらしい。
828大学への名無しさん:2012/05/17(木) 19:36:21.26 ID:V4ecREoh0
クラス担任に聞いたんだが、このテストサボってる奴の東大合格率は0%らしい。
829大学への名無しさん:2012/05/17(木) 19:38:56.78 ID:SsA7KWq40
へーw
830大学への名無しさん:2012/05/17(木) 19:40:29.73 ID:REoVKMfcO
何の授業でやってんの?
和文英訳?文法?
831大学への名無しさん:2012/05/17(木) 19:42:37.00 ID:V4ecREoh0
体裁は英作文(和文英訳)
832大学への名無しさん:2012/05/17(木) 19:49:00.28 ID:ilrs7oON0

予備校いってサボるような奴は落ちて当然だろ
833大学への名無しさん:2012/05/18(金) 00:18:39.00 ID:re8lTU730
サボらない奴らの合格率は?
あと700選は駿台の指定教材だろ確か。
どこでもやってんじゃねえの?
834大学への名無しさん:2012/05/18(金) 01:12:55.29 ID:NaWXohWW0
駿台東大コースの受験生なら
何やっても効果あるよ。
教材探しに明け暮れるのは落ちこぼれだけ。
835大学への名無しさん:2012/05/18(金) 02:16:17.79 ID:Qa67Xl9ri
>>834
東大コースとはいえ
学生はピンキリだけどな
836大学への名無しさん:2012/05/18(金) 02:48:24.66 ID:bCvtEaGG0
>>833
東大だけでなくスーパー系はどこもやってる。
スカラ認定欲しいから担任にいろいろ聞いたら、東大合格した奴らはみんな暗記テストの出来はほぼパーフェクト。
それまで出来の悪かった奴でも、入試本番までには完璧にして試験会場に行ったらしい。
837大学への名無しさん:2012/05/18(金) 03:23:55.88 ID:pNyLl82QO
>>835
後期のSAは本当の精鋭揃いだけどな
838大学への名無しさん:2012/05/18(金) 07:45:09.25 ID:tRsJ5vWli
>>837
合格実績捏造の駿台‼
839大学への名無しさん:2012/05/18(金) 10:19:03.04 ID:l3POsiVR0
合格した人は全員使ってたぐらいの勢いだなw
使わなきゃ受からないと言い換えてもいいかw
百歩譲って駿台に通ってた人は使ってたのかもしれんがねw
840大学への名無しさん:2012/05/18(金) 12:44:36.34 ID:D3LPw6otP
まだ馬鹿が700選のステマ続けてんのかw
841大学への名無しさん:2012/05/18(金) 14:24:31.24 ID:l8ON3S/Si
700信者(一名)は一日中2chにいるニート
842大学への名無しさん:2012/05/18(金) 14:38:40.28 ID:OXsLidfNi
駿台で東大受かるやつは700選きちんとやってた、は分かるがそこから、
700選やらないと東大に受からない、がどうやったら導き出されるんだ?
論理もできない馬鹿か?
843大学への名無しさん:2012/05/18(金) 15:09:03.47 ID:tRsJ5vWli
駿台で700選やるクラスって高2のSα?高3のSα?
844大学への名無しさん:2012/05/18(金) 15:12:53.83 ID:W361HmOY0
それ対偶じゃね?w
845大学への名無しさん:2012/05/18(金) 15:22:08.51 ID:vaPWh0MS0
酒井邦秀が「どうして英語が使えない?」(ちくま学芸文庫)で
700選がいかに糞本か具体的に指摘しているね
846大学への名無しさん:2012/05/18(金) 15:42:27.63 ID:/DugRKbYi
>>844
じゃあ、「東大受かるやつは皆オナニーしてた」って言ったら、
「オナニーしないと東大受からない」になるのか?馬鹿かお前
847大学への名無しさん:2012/05/18(金) 16:27:49.37 ID:hjPQ6Zvo0
>>846
そもそももとの命題自体が偽
848大学への名無しさん:2012/05/18(金) 16:28:08.40 ID:2iOom4hn0
>>846
対偶は「オナニーしなかった奴は東大に受からなかった」になるだろ
ベン図でも書いて集合の包含関係考えてみろよ
849大学への名無しさん:2012/05/18(金) 16:47:06.78 ID:pNyLl82QO
>>845
その酒井邦秀って奴が万年准教授の“英語の話せない人間”なんだが…
しかもコイツの言ってるのは『文法を勉強するから英語が話せない』ってことで、その本はむしろ自分の馬鹿さ加減を露呈した糞本。
850大学への名無しさん:2012/05/18(金) 16:51:05.88 ID:pNyLl82QO
しかし凄いね。
アンチしてんのが、いつもの自演スマホの末尾iにキチガイ末尾P(同一人物?)、平日の昼間からPCやってるアスペニート…。
お陰で700選極める決心がついたわ。
851大学への名無しさん:2012/05/18(金) 16:59:17.18 ID:/DugRKbYi
>>848
いやだからさ…
「東大合格にオナニーすることは必要」という命題だったら、対偶とれるしそうなるよ
(そもそもこの命題が偽だが)
俺が言いたいのは東大合格に700選が必要なわけじゃないって言ってんの
最初に言い換えたら700選使わなきゃ受からないとか言い始めたやつが馬鹿だっつってんの
852大学への名無しさん:2012/05/18(金) 17:02:32.44 ID:3KKT2MQV0
>>851
了解。
700使わなきゃ受からないなんてみんな信じてないからOK
853大学への名無しさん:2012/05/18(金) 17:10:46.44 ID:l8ON3S/Si
>>849
さすが信者
都合の悪いことは無視するわけね
854大学への名無しさん:2012/05/18(金) 17:15:29.96 ID:D3LPw6otP
>>850
こっちは昼休みと大学終わった今スマホから書き込んでるんだが何か?w
おぢさん、お前は何なんだ? 昼間っから携帯で書き込んでw
受験生をミスリードしてる暇があるんなら自分のことを何とかしろよw
この先どうやって生きて行くんだ?
いくら700選と小倉教本やっても仕事に就かないと生きていけないぞ?w
855大学への名無しさん:2012/05/18(金) 17:49:09.10 ID:W361HmOY0
>>851
対偶もろくに分からないくせに人のこと馬鹿呼ばわりしてんなよwwwww
頭悪いの自覚して勉強に励めwwwww
856大学への名無しさん:2012/05/18(金) 17:56:05.77 ID:D3LPw6otP
対偶w 論理学でも取ってリャ誰でも知ってるw ドヤ顔で対偶どうのと言ってるお前が頭悪いのw
857大学への名無しさん:2012/05/18(金) 18:00:25.60 ID:SAMGAk700
>>856
論理的によろしくwwwww
858大学への名無しさん:2012/05/18(金) 18:00:48.92 ID:QDldSGUd0
どうでもいいがずっとスレ荒らすなよ、受験生は迷惑してんだ、特にPとi
859大学への名無しさん:2012/05/18(金) 18:27:39.06 ID:NaWXohWW0
真昼間2ちゃんに専念してる奴同士激論。
860大学への名無しさん:2012/05/18(金) 19:07:24.17 ID:bCvtEaGG0
基地外アンチに付き合ってるとニートまっしぐらだぞ。
ブラウザ使ってる奴はNG設定するといい。
861大学への名無しさん:2012/05/18(金) 20:02:20.81 ID:D3LPw6otP
>>860
午前3時近くに書き込んでる奴こそニートだと思うが?
受験生ならもうそれだけで来年の合格は不可w
862大学への名無しさん:2012/05/18(金) 20:02:21.40 ID:l8ON3S/Si
と、ニートがおっしゃってます
863大学への名無しさん:2012/05/18(金) 20:03:33.86 ID:l8ON3S/Si
ニート集合スレ
864大学への名無しさん:2012/05/18(金) 20:18:35.25 ID:/DugRKbYi
>>855
お前本当に頭悪いんだな
必要条件と十分条件ちゃんと勉強したほうがいいよ
865大学への名無しさん:2012/05/18(金) 20:18:55.98 ID:D3LPw6otP
>>862
悪いな、直前に書き込んでしまってw
866大学への名無しさん:2012/05/18(金) 21:27:36.61 ID:l8ON3S/Si
>>865
んもぅ
867大学への名無しさん:2012/05/18(金) 22:00:11.26 ID:l3POsiVR0
>>864
ヒートアップするのはいいが間違いは間違いと認めないと成長しないぞ
868大学への名無しさん:2012/05/18(金) 22:19:08.67 ID:uyNRrv6hi
駿台で700選やるクラスって高2のSα?高3のSα?
869大学への名無しさん:2012/05/18(金) 22:26:47.75 ID:/DugRKbYi
>>867
いやだから、700選自体が東大合格の必要条件でも何でもないのに、
対偶とったら700選やらないと受からないとか言うのはおかしいと言ってるんだが
ちゃんとよく読もうな
もう馬鹿馬鹿しいからレスはしないが
870大学への名無しさん:2012/05/18(金) 22:39:06.83 ID:l3POsiVR0
>>869
東大受かった奴は全員700選使ってたの?んなわけねーだろ(笑)っていう皮肉から始まってんの。
意味分かるかな。そこへきて>>846だからな(笑)
恥ずかしいだろうからもう引っ込んでろ
871大学への名無しさん:2012/05/19(土) 01:41:21.23 ID:HMTnqMDYi
早く700選は絶版にすべきだな
872大学への名無しさん:2012/05/19(土) 09:20:37.56 ID:2DiTUNBT0
700選やるならロイヤル英文法は必携。逆にロイヤル英文法があればこの本は最強。
873大学への名無しさん:2012/05/19(土) 18:24:59.70 ID:soCVeyY80
無職のおっさんが700選薦めてるけど
駿台からすると迷惑だろ。
どうしても薦めたいなら
来年の合格体験記で思う存分薦めなさい。
874大学への名無しさん:2012/05/19(土) 20:47:13.89 ID:fNNzhJIU0
>>872
ロイヤルよりも江川泰一郎の『英文法解説』が最強。700選の解説サイトもこれを中心にしてる。
でも、俺的には細かい分析の前に丸暗記しちゃう方がいいと思うけどね。
まずしっかりとした“核”を作れば、後は金平糖の如くいくらでも大きくなれる。
あるいは、木の幹がしっかりしていれば、その周りにたくさん枝葉を付けられるように、どれだけ幹を構築できたかが後々ものを言う。
文法や英作文のテキスト・参考書とかは主に葉を付ける作業だから、幹を作らずに問題の数だけこなして葉をつけようとしても実力は上がらない、って今年の失敗で痛いほど思い知ったわ。
875大学への名無しさん:2012/05/19(土) 20:49:34.15 ID:tqMs/8NX0
>>874
元々暗記本だよ。
876大学への名無しさん:2012/05/20(日) 00:06:32.26 ID:VFQVWSKY0
>>874
英文法解説って練習問題が豊富なのもすばらしいよね
やり遂げられたら揺るぎない力が付きそう
877大学への名無しさん:2012/05/20(日) 00:26:33.52 ID:b9wntYWLi
700選とどいたよー

やるぞー

お腹すいたよー


878大学への名無しさん:2012/05/20(日) 07:37:09.79 ID:4Cf6pqnKP
今度を英文法解説を利用しての700選ステマ作戦かw
879大学への名無しさん:2012/05/20(日) 07:39:25.56 ID:mzl0QrRn0
700選のスレで700選すすめることの何がおかしいんだ?
880大学への名無しさん:2012/05/20(日) 07:55:05.07 ID:4Cf6pqnKP
別におかしくはないよw
しかし他のスレにまで遠征して同じことをやってるだろw
無職の引きこもりおぢさんがw
だから逆襲を受けるんだよ。
700選は英作文用としてはいまいちだが、伊藤和夫のシリーズで勉強している人にとっては、
手っ取り早くその全体像を復習でるダイジェスト版のような素晴らしい教材だ。

しかしだからといって、これを過大評価したり、現役の受験生をミスリードしたり、
他の先生の教材をクソミソに貶しておいて700選を礼賛するような所業を許すわけにはいかない。
881大学への名無しさん:2012/05/20(日) 08:02:16.24 ID:txHB/Ptk0
おぢさん暇だから他にやることないのよw
882大学への名無しさん:2012/05/20(日) 08:06:12.19 ID:X24136JV0
基地外ニート末尾Pに構うな
無職のオッサンなんだから
883大学への名無しさん:2012/05/20(日) 08:31:25.56 ID:G8ErZPQMO
>>876
英文法解説もいいが、英語構文詳解(実質、伊藤の英作文本)も問題集兼参考書って感じでオススメ。
あと、コンパクトだがビジュアル英文解釈パートUの付録の『文法篇』ってのも所謂「書くための文法」が身に付いてさりげイイ。
884大学への名無しさん:2012/05/20(日) 09:29:20.16 ID:4Cf6pqnKP
>>882
本物の無職のおぢさんにそんなこと言われてもなw
885大学への名無しさん:2012/05/21(月) 06:35:03.45 ID:VXowVF7F0
>>874
江川泰一郎の『英文法解説』を説明の中心にしている700選の解説サイトってどこですか?
しってるとこはロイヤル中心なんで教えていただけるとありがたいです。
886大学への名無しさん:2012/05/21(月) 07:44:37.02 ID:BUmJel7I0
>>885
http://katteg.blog.fc2.com/
ここのつもりだったんだが、今見たら中心になってるのはロイヤルだったわ。
各解説のソースに江川「○○」みたいな記述が出てくるから勘違いした。
887大学への名無しさん:2012/05/24(木) 03:56:33.11 ID:UnYBYCS40
From Yahoo!Answers.

【Is "make it a rule to" an old expression?】

Hi, I'm studying English as my second language.
My dictionary has following sentence.

“I make it a rule to go to bed at nine.”

My American teacher said that it was an old expression,
and that it is better to say as follows.

“I try to go to bed at nine.”

Is "make it a rule to" an old expression?


【Answer】

It is old, but not archaic (i.e. old, but not to the point where it shouldn't be used). And it certainly doesn't mean "try".
If you always (or nearly always) go to bed at nine, then "make it a rule to" is fine. "Try to" suggests you keep meaning to but often end up not managing.
So yeah - your use of it is by no means wrong, and your teacher's insistence on using a simpler (and, arguably, less correct) choice of words is symptomatic of the way the English language has gone downhill in recent years.

受験英語で「古い/古くない」の議論が起こるのも、アメリカでの“ゆとり教育”が弊害のようだ。
888大学への名無しさん:2012/05/24(木) 13:34:49.09 ID:j+EecA7b0
古い英語ってなら、but for とかも一時期言われてたよな
889大学への名無しさん:2012/05/24(木) 13:36:11.61 ID:NWVTocxk0
他スレでリンケージのENGLISH EXの問題文がそのまま暗唱例文として使えて内容的にも最強、
という絶賛の書き込みを見たけど、文法書の例文や文法問題集の問題文をそのまま覚えるのが、
本当は一番効率的かもしれない。詳しい解説つきの例文集と同じなんだから。
でもENGLISH EXは問題が2600題もあるから、受験生は大学受験用の文法問題集で
同じことをやればいいかもしれない。大体どれも1000くらいでしょ?
890大学への名無しさん:2012/05/24(木) 14:37:33.70 ID:rYEKZUw+0
うーんとね、確かにEXはいいんだけど、暗記用例文集の意味・役割をちょい履き違えてるね。

詳しいことはアマゾンの2012/4/23に書かれた700選のレビューのコメントの部分を見てくれるとわかる。

ザッと要約すると、文法書やEXのような所謂『網羅本』の例文を全部暗記すると(暗記できたとしての話だが)、情報量が膨大になるからそれだけ検索時間も増大して瞬発力が無くなるんだわ。

そこで、個々の事例を抽象化(公式化)して頭に入れておく必要があるのよ。

物理だって運動方程式をma=Fだけ覚えておけば、個別の状況に応じて自分で変形させられるわけでしょ?
いちいち『斜面を滑る場合』『斜面に摩擦が無い場合』『斜面に摩擦がある場合』『空気抵抗を考慮する場合』…、なんて無数に覚えてるわけじゃないでしょ?

それと同様で、英文も要点の集約された『型』を覚えておけば、状況に応じて時制を変えたり装飾語句とかを追加させて適切な文を組み立てられるわけじゃん。

その『型』が入試以後も含め必要十分集められたのが700選の優れたところなんだ。
したがって、700選は全文法事項を網羅した『文法書』でもなければ、1000個2000個の熟語を集めた熟語集でもない。
けど、核となるこの700の『型』を覚えておけば、後からそのまわりに色々な知識を付加させて1つを2倍にも3倍膨れさせられるんだ。
雪ダルマだって、核となる雪玉を作ったら、後は転がして雪を取り付けていくじゃん?
それと似たようなイメージ。
891大学への名無しさん:2012/05/24(木) 15:08:36.99 ID:VJgLAShXP
>>890
出た、鑑みてw
892大学への名無しさん:2012/05/24(木) 18:03:40.90 ID:n4i2GAFki
文法が抽象化された例文て馬鹿かこいつ
例文になってる時点ですべて具体化されてるだろうが
893大学への名無しさん:2012/05/24(木) 19:30:19.50 ID:kIkzGq5R0
>>890
俺は同意
たくさん覚えたいのなら
まず700選などの暗記用例文集をおぼえてからがいいとおもう
894大学への名無しさん:2012/05/24(木) 19:31:56.79 ID:AqWpEWPFi
700選おじさんのせいで
700選の評価が下がる
895大学への名無しさん:2012/05/24(木) 19:44:57.84 ID:ViGTg3cA0
>>890
俺も同意。
要するに、例えば等加速度運動の方程式を「鉛直投げ上げ版」「斜方投射版」「自由落下版」「鉛直投げ下げ版」っていくつも覚えるんじゃなくて、
核となる公式を(できれば導出から)一つ覚えておいて、あとは問題のシチュエーションに応じて正負の向きや加速度を重力加速度にしたりすればいいってことだろ?
で、いずれ演習の過程でそれぞれのパターンも覚えてしまうと。
で、英語に於いてその核となるのが700選と。
で、演習の過程でその核の周りにたくさん知識がはり付いて膨らんでくると。
896大学への名無しさん:2012/05/24(木) 20:04:34.59 ID:VJgLAShXP
>>895
改行のくせで自演がバレバレだよ?w
897大学への名無しさん:2012/05/24(木) 20:16:56.55 ID:grkfN+PD0
構文集の暗記の効果は確かにおおきいけど、700選ガー、700選ガーと
まるで700選のみが唯一絶対に扱われるとさすがにひくわ。専スレでいうことじゃないけど。

2012/4/23のレビューみてきたけど、書いた人は700選しかレビューしてないし、
コメント書いた人はなんのレビューも書いてないし、なんか自演臭く感じたよ。
898大学への名無しさん:2012/05/24(木) 20:26:50.89 ID:ViGTg3cA0
>>897
2012/4/23のレビューみてきたけど、普通に他の本もレビューしてるし、コメントはニックネーム制
だから質問者のレビューは表示されないよ。
あと、コメントでの自演はシステム上無理。
899大学への名無しさん:2012/05/24(木) 20:32:58.52 ID:grkfN+PD0
>>898
レビュー書いてたね。勘違いか。すまんすまん。
900大学への名無しさん:2012/05/24(木) 20:33:05.40 ID:VJgLAShXP
別のアドレスでログインすれば簡単じゃないか。
2chで自演を繰り返してるってことは密林においても推して知るべしw
901大学への名無しさん:2012/05/25(金) 04:56:13.25 ID:TDViRISi0
以前は700選を買い、頑張って覚えようと思っていたんだが、
700選おじさんの書き込みにウンザリして買うのを躊躇っている。
700選は確かに現在の時点で受験にはベストの例文集かも知れないけど(異論は認める)、
他にも良い本があるのにことごとく貶しまくるからな。
まるで創価か一神教の信者みたいで見ていて気持ち悪い。

902大学への名無しさん:2012/05/25(金) 05:49:05.83 ID:Fs6V/8x8O
>>900
アマゾンはその商品を買わなくてもその商品をレビューすることはできるが、アマゾンで何か買い物をしないとレビュー権は与えられない。
で、その買い物したときの端末固有IDが識別に使われるから、複数アドレス使って複数のアカウントを作っても、その購入時のアカウントでしかレビューは書けないから自演はできない。
903大学への名無しさん:2012/05/25(金) 06:39:15.01 ID:pYp4yJYz0
>>902
でもそう言うことならパソコンと携帯から自演することは可能だよね。
904大学への名無しさん:2012/05/25(金) 07:51:28.81 ID:Fs6V/8x8O
携帯じゃコメントは見ることも書くこともできないけど…

どっちにしろアマゾンで著者以外が自演したって二束三文。
905大学への名無しさん:2012/05/25(金) 07:59:46.67 ID:sqj86S2rP
大学のPCと自宅のPC。いくらでも手はある。

ま、とにかく小倉教本とセットで勧めてるのだから
ここやENGLISH板で暴れているおぢさんと同一人物であることはほぼ間違いなし。
906大学への名無しさん:2012/05/25(金) 08:25:47.85 ID:rpZTwwNr0
>>905
かなりの暇人であることも間違いなしw
907大学への名無しさん:2012/05/25(金) 08:31:36.50 ID:Fs6V/8x8O
まあここやENGLISH板で暴れてる末尾Pのオッサンほどの暇人はいねーよ
908大学への名無しさん:2012/05/25(金) 09:43:09.49 ID:9pubGy2CQ
700選のスタンダードな覚え方ってどんな感じ?
909大学への名無しさん:2012/05/25(金) 15:58:27.69 ID:sqj86S2rP
>>907
ホンモノおぢさんはお前一人だけだから。
自分ひとりがおぢさんだと不安かつ恥ずかしいんだろうけどねw
910大学への名無しさん:2012/05/26(土) 03:49:18.29 ID:XlVvXN6U0
>>908
音読
911大学への名無しさん:2012/05/27(日) 04:29:07.30 ID:I2CS80tn0
まさか基本英文700選丸暗記しようとしてる馬鹿いないよな。
あれは英作対策に構文のストックを増やすためにやるものだ。
だから英単語や英熟語覚えるのと同じ感覚で単語のところはAとかBに
おきかえてこういう日本後に対応するのはこの構文というふうに覚える。
言われなくても普通そうしてるよね?
912大学への名無しさん:2012/05/27(日) 04:31:05.01 ID:I2CS80tn0
日本後→日本語
丸暗記は無意味。
913大学への名無しさん:2012/05/27(日) 09:40:19.73 ID:y/0ekLGn0
俺の周りはみんな普通に丸暗記してるけどな

ってか丸暗記してないとテストで点とれねぇ…
914大学への名無しさん:2012/05/27(日) 09:40:54.05 ID:y/0ekLGn0
俺の周りはみんな普通に丸暗記してるけどな

ってか丸暗記してないとテストで点とれねぇ…
915大学への名無しさん:2012/05/27(日) 11:08:54.92 ID:PRErV6y+0
丸暗記は効果はうすいかもしれんが覚えないよりマシ
単語も一語一訳でも覚えたもん勝ち

あとで、文法書や解釈書をよむなり教師のいうことをきいて、
あ、この英文はそういうことだったんだ、
こういうふうに応用できるんだ、と気づけば大丈夫
頭にはいってないとそういう気づきもうまれにくい
916大学への名無しさん:2012/05/27(日) 12:24:51.14 ID:mCyDip900
丸暗記するものだよ。
917大学への名無しさん:2012/05/27(日) 15:16:35.72 ID:fmgvDTIh0
丸暗記はしないよりは確かにいいが、挫折しやすいし
本来覚えなきゃいけない本質を見失わないか?
単語集もそうだけど、ほとんどの受験生がこなしきれてないんだろ?
(決めつけて悪いが)なら必要なエッセンスだけ覚えればいいと思うな。
918大学への名無しさん:2012/05/31(木) 05:27:06.89 ID:iuI9JxQi0
単語は丸暗記してもそのまま戦力になるからいいが、
例文は理解したうえで覚えないと応用が効かないからほとんど戦力にならんだろ
それに丸暗記は記憶に定着しにくいから、必死こいて頭に詰め込んでもすぐ忘れるだろうしな
919大学への名無しさん:2012/05/31(木) 10:50:30.06 ID:x1yaVB/60

700選の例文はお宝ザックザックだぞ
英作文 英文読解 の両方にとって。
ひとつの例文からどれぐらい学べるかだ。
920大学への名無しさん:2012/06/01(金) 08:21:35.70 ID:cQVyI04/i
また700選おやぢか
9211 わし:2012/06/01(金) 08:50:26.82 ID:Lcwq7Svb0
コロケーションをあぼえるようにするのがコツそうすればオトクだよ
9221 わし:2012/06/01(金) 10:17:19.53 ID:Lcwq7Svb0
丸暗記でもかなりのところまでいくぞい
923大学への名無しさん:2012/06/01(金) 21:06:32.76 ID:h+iJUMdZ0
俺も4月から始めて、100文辺りまでは丸暗記だったけど、それ以降は何となく英文を構成する秩序の“センス”みたいのが身についてきたのか、理解の伴った暗記に変わってきた。
今は188文まで暗記した。250〜300文くらいまで行ったら、英作文の演習も同時に始めていこうと思ってる。
既に演習書として教本の公式編を買ってあるが、現時点で問題見ても「これはあの例文が使えそうだな」って感じのが結構あって楽しみだ。
例えば問題6番に「天気予報によると〜」ってのがあるんだが、「これはNo.79の“Today's weather forecast says that〜”が応用できそうだな」って感じで英文が閃くんだ。
まあ人によってはレベルの低い話かもしれんが、これだけでも、英作文の問題を見ると何をどう書いたらいいのか全くわからなくて手が止まってしまう去年の自分からは考えられない画期的変化だ。
924大学への名無しさん:2012/06/01(金) 21:29:24.17 ID:fswgtsgI0
>>923
教本の公式って何ですか?

私もぜひ欲しいです。
925大学への名無しさん:2012/06/01(金) 21:41:06.35 ID:4qOlpHkiP
>>923
おぢさん、改行…。
926大学への名無しさん:2012/06/01(金) 22:13:11.40 ID:Lcwq7Svb0
>>925
お前はいつまでこのスレに粘着してるんだよwwwwwwww
700選やりたくなきゃみなければいいだろ。
こういうきちがいがおおくてこまるよんだよw
927大学への名無しさん:2012/06/01(金) 22:17:40.71 ID:4qOlpHkiP
>>926
それはこちらの言う台詞。

第一俺は700選を貶したことはただの一度もなく、事実は逆で評価している。

しかし、あちこちのスレで自演を繰り返し、
700選以外の教材をクソミソに貶して700選ageを繰り返し、
大顰蹙を買い続けているキチガイに抗議しているだけだよ。
そう、お前のことだw
928大学への名無しさん:2012/06/01(金) 22:19:29.04 ID:4qOlpHkiP
>>924
小倉弘の例解和文英訳教本・文法矯正編のこと。
この本と700選の相性がいい、というのがこいつのかねてからの主張。
小倉教本が優れた和文英訳のテキストであることには俺も異論はない。
929大学への名無しさん:2012/06/01(金) 22:32:08.53 ID:Lcwq7Svb0
はぁ?そんな書き込みどこにあるんだよ?
あるならおしえろよ。ないくせにw
>>927 粘着くん 
どここにあるのかおしえてください。
930大学への名無しさん:2012/06/01(金) 22:37:58.36 ID:4qOlpHkiP
>>929
お前の別のIDだよw
931大学への名無しさん:2012/06/01(金) 22:45:11.93 ID:Lcwq7Svb0
>>930
はぁ?ないのか。
やっぱしこいつ粘着くんけっていねw
こういうキチガイがおおくてこまるわ
やらなければみなきゃいいのにwwwwwwwwwwwwwwwww
どういう頭の構造してるのかw
あきれるわ。
932大学への名無しさん:2012/06/01(金) 22:46:15.09 ID:4qOlpHkiP
スマホか携帯使ってるときは改行できずにすぐバレる。
PCならちゃんと改行できるようだw
933大学への名無しさん:2012/06/01(金) 22:51:10.79 ID:VJnm8jFvO
このキチガイ末尾Pはスルーしろ
934大学への名無しさん:2012/06/01(金) 23:07:10.35 ID:h+iJUMdZ0
>>924
和文英訳教本ってシリーズの「公式運用編」だよ。
ここで薦められてるの見て「文法矯正編」を買って、これは完全に文法の理屈のインプット本として読んだから、演習書として公式運用編を買った。
935大学への名無しさん:2012/06/02(土) 01:14:42.58 ID:qpFM1R4VO
俺は本科で小倉の授業取ってて、5月から公式編始めた。文法矯正編もそうだったが、これも負けず劣らず700選と相性抜群。
頻出の「〜してはじめて…」とか「〜ぶり」とか出ると、「お、来たなw」ってなるわ。

ちなみに公式編の問題26(p.136)の「若いときに読書の習慣を身に付けるのは大切だ」ってやつでは700選359番のfrom the habit of readingが解答でも使われてて、
「若いときに」の部分は公式編ではwhen you are youngとかになってるが、そこも700選359番どおりat an early ageにして、これでもいいか小倉に持っていったら「OK」って言ってた。

あと過去スレかどっかに、「700選の14番master Englishは不自然」ってレスがあったけど、小倉に聞いたら、確かにmaster Englishだけならダメだけど、700選14番はmaster English compositionってなってて英語の一分野に限ってのmasterだからこれはOKって言ってたよ。
一般に“master 言語”の組合せは、その言語の全単語の語源や由来から方言、スラング、そして専門家レベルの文法まで全てを知ってる状態を指して、ネイティブですらその状態でないから不可だけど、“作文”という一分野ならネイティブは十分masterしてるからいいらしい。
936大学への名無しさん:2012/06/02(土) 01:35:58.21 ID:AH6ABIDE0
>>935
嘘つき
937:2012/06/02(土) 06:31:25.07 ID:4vAy2Ndb0
>>933
了解、ぞっとするほどきもいわ 
このキチガイ
938大学への名無しさん:2012/06/02(土) 07:13:43.73 ID:pAJB2/RQP
>>937
気持ち悪いのはあちこちのスレで700選-小倉教本を宣伝し、
他の教材をクソミソに貶している嘘つき中年ニートだよw
なあにが了解だw わざとらしいんだよ、インチキ野郎
939大学への名無しさん:2012/06/02(土) 07:42:43.95 ID:mAzqZJqN0
>>938
おまえが一番じゃま
940大学への名無しさん:2012/06/02(土) 08:22:55.63 ID:LPqrOl3A0
700選+小倉教本おじさんと末尾Pのキチガイの二人とも邪魔
どっちも消えて欲しい
941大学への名無しさん:2012/06/02(土) 09:15:50.94 ID:EjPfU7wTi
700選やってもろくな人間にならないんだな
942大学への名無しさん:2012/06/02(土) 10:22:31.84 ID:f+YFJx77i
700選信者ってきもいな
買うのやめとこ
943大学への名無しさん:2012/06/02(土) 11:16:29.65 ID:Z1EW+OJr0
しっかしアンチ700選ってマジでキモイな。
いつもの末尾P&iは病気だからほっといて、>>941←こういうのが一番タチ悪いわ。
「700選+小倉教本おじさん」ってなに?
まず「おじさん」ってのがどの文脈からきたのかわからん。
>>923>>934>>935のこと言ってるなら、別に全く邪魔じゃないんだが。むしろ有益な情報。
まぁこれを邪魔と感じる時点で、大方どんな奴か想像つくけどな。
944大学への名無しさん:2012/06/02(土) 11:26:43.42 ID:olpJ2W8d0
>>943
あのね、この人は改行ができないからすぐわかるの。
でね、ある時はamazonのレビュー書いてる本人という触れ込みで
ここに書き込んで、別の日には受験を終えたばかりの大学生、
で、今回は予備校生の設定なのかな?
Amazonのレビュー書いてる人は他の本でのレビューなんかを見ると
大学の助教か何かなんだわ。
どうしてそうやって何人もいるように見せかけようとしているのかってこと。
そしてENGLISH板では暴れ放題暴れてるのも事実なわけ。
竹岡スレでは竹岡の本を口汚く誹謗しておいてその後700選+小倉教本を勧める。
そりゃ嫌われて当然だし、700選シンパの人たちからも煙たがられて当然。
こいつのせいで700選信者は云々言われることになるんだから。
945大学への名無しさん:2012/06/02(土) 12:02:36.54 ID:LPqrOl3A0
>>943
アンカー間違えるほど頭に血がのぼっているのかよw
書いている内容じゃなくて「700選+小倉教本おじさん」本人の人格が嫌われているんだよ。
その違いすら分からないのはお前も700選の盲目信者だからだろw
946大学への名無しさん:2012/06/02(土) 12:58:28.91 ID:qpFM1R4VO
アンチになると人格歪むんだね。
ちなみに>>935に書いたことは嘘ではないよ。
なんなら今度もう一度聞いてそれ録音して音源アップしようか?
まあどうせアップしたところで、また発狂するだけだろうけど。

あとNo.665について、『勝手に英文解釈』って解説サイトでは“composition”は不要みたいなことを言ってるが、小倉曰くthis Englishだけだとスピーキングのことについても含まれるから、(つまり、
「君のイントネーションは変だな」
「英語の先生にこう矯正されたんです」
「一体誰にこの英語直してもらったんだ?」
みたいな話になるから)
文脈から紙に書いた英文を指してる場合はthis English compositionでいいらしい。
947大学への名無しさん:2012/06/02(土) 13:16:40.95 ID:qpFM1R4VO
あと前に末尾Pが例文13番について、「one anotherは古い。今はeach otherとしか言わない。さらに同じ文中にone anotherとeach otherが併存してるのは不自然」みたいなこと言ってるレスがあったけど、これも小倉に聞いたら、
「同一文中でeach other(に限らず同じフレーズ)を2度繰り返すのは頭が悪い。
日本文の方でも『ともに』『お互い』と、ほぼ同じ内容でも違う言葉を使ってるように、英語でもそうするべきで、同じ内容を表す言葉が複数あるのはその言語の文化水準の高い証し」的なことを言ってた。
これについては、リスニング担当のネイティブ講師にも聞いたら、ほぼ同じことを言ってた。
「one anotherは古くない」だとさ。「言葉のバリエーションの1つ」だとさ。
948大学への名無しさん:2012/06/02(土) 13:45:58.27 ID:pAJB2/RQP
one anotherは古い言い方。
今はほとんど使われていない。
おぢさんがどうやって予備校講師に質問したか知らないが、
そんなことも知らないなら、そいつらこそ頭の悪い馬鹿だなw
949大学への名無しさん:2012/06/02(土) 15:05:40.80 ID:qpFM1R4VO
じゃあ逆に聞きたいんだが、アスペ末尾Pは「二人の音楽家は共に完全に理解し合い、お互いを尊重していた」ってのをどう英作文するんだ?
来週、小倉とリスニング担当のネイティブに頼んでそれ添削してきてやるから書けや。
950大学への名無しさん:2012/06/02(土) 15:20:24.74 ID:pAJB2/RQP
さあ、俺はネイティブじゃないんで迂闊なことは書けないな、正直なところ(伊藤先生を見習ってw)

ただ、うちの大学のネイティブの英語の講師は、
eaah otherだけでいい、今はone anotherは使われなくなっている、
と言ってたけどな。
951大学への名無しさん:2012/06/02(土) 15:48:17.84 ID:mAzqZJqN0
どっちでもいいんだろ。しねよp
952大学への名無しさん:2012/06/02(土) 17:02:47.65 ID:olpJ2W8d0
里中哲彦著『英語の質問箱』(中公新書)p167にも、
one anotherは使われなくなりつつある、と書かれてるよ。
953大学への名無しさん:2012/06/02(土) 17:26:21.07 ID:pAJB2/RQP
改訂前;
The two men understood one another perfectly, and had a mutual respect
for each other's strong qualities.

改訂後;
Both musicians understood one another perfectly, and had a mutual respect each other.

さて、700選に収録されている英文はすべて海外の雑誌や新聞由来であるとのこと。
では改訂前の英文が、改訂後のように書きかえられているのはどういうことだろうか。
改訂前のeach other's strong qualities が 改訂後にはeach otherのみで終わっているのはなぜか。
どちらの英文も日本人の作文ではない? 本当なのかな?

もし本当に小倉に質問するのならこの違いも訊いておいてくれ。
できればICレコーダーで録音してくれると有り難いね。
954大学への名無しさん:2012/06/02(土) 17:27:28.46 ID:pAJB2/RQP
訂正:


改訂後;
Both musicians understood one another perfectly, and had a mutual respect for each other.

955大学への名無しさん:2012/06/03(日) 00:07:35.18 ID:hG2SG6Pl0
>>953
なんで変更したのか全然わかんないや。
質問の結果を楽しみにしてるよ。
956大学への名無しさん:2012/06/03(日) 07:07:11.63 ID:TM8iR27M0
アスペpは性格異常者ですのでスルーしたほうがいいよ。
957大学への名無しさん:2012/06/03(日) 07:18:15.93 ID:TM8iR27M0
それにしてもまだいはりついてたのかよwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつまでやってんだかwあたまほんとおかしいんだなw
958大学への名無しさん:2012/06/03(日) 07:25:32.10 ID:TM8iR27M0
>>938
なんの証拠もなくいってんの?あいかわら被害妄想のかたまりですねw
お前が性格異常者なのはこのスレでお前が証明してますよw。
自分の書き込みみてくださいねw
959大学への名無しさん:2012/06/03(日) 07:31:15.42 ID:lq28045gP
スルーしたほうがいいですよ、と書き込んでいること自体がスルーできていないとw
証拠? ENGLISH板の竹岡スレに行ってみろよ。この中年ニートが大暴れした痕跡がしっかり残ってるから。
お前のその3連投の書き込みこそが、まさにお前こそが正確異常者であることの証左だ。
960大学への名無しさん:2012/06/03(日) 14:21:27.88 ID:QJD1VRIA0
なんだコイツ
961大学への名無しさん:2012/06/03(日) 21:52:00.47 ID:BhY74ofe0
>>959
見てきたら本当にキチガイが暴れててワロタw
962大学への名無しさん:2012/06/04(月) 00:21:33.51 ID:2f4fcvojO
それ末尾Pの自演だよ。文体ですぐわかる。
963大学への名無しさん:2012/06/04(月) 00:26:40.88 ID:CX3AGGuI0
小倉に質問して来てアップすれば、
末尾Pも黙ることでしょう。
964大学への名無しさん:2012/06/04(月) 01:41:59.21 ID:bTYee61y0
The suit jacket as we Know it is based on the formal men's coat from the late eighteen century

The fashion at the time was for cuffs so narrow anf long that they needed a slit in them which could be fastened
and unfastened to let the hands through

Though cuffs aren't as restrictive these days functioning buttons can still be found on top quality tailor made germents

But the avarage suit bought on the high street only has them for show in an attempt to replicating the Savile Row look without replicating the craftsmanship


1.袖口のボタンの元々の役割はなんですか
2.今日、袖口のボタンは何のためにありますか?

この答えが分かりません
どこに書いてあるかも教えてください
965大学への名無しさん:2012/06/04(月) 01:54:38.95 ID:fMZY8myb0
966大学への名無しさん:2012/06/04(月) 03:06:44.50 ID:bt/B6jE+0
>>959
まず、気が変わるという言葉を辞書で百回ほどひいてくださいねw
三回れんぞくでかきこんだらなぜ性格異常になるとは意味が通ってませんw
論理的にかきこんでくださいねw 低脳君w
あなたはを嫌う書き込みたくさんあるんですけどあなた嫌われものですよw
これで、あなたたは 嫌われ者、性格異常、論理的な思考ができない低脳ですw
もうだめですね あなたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

967966:2012/06/04(月) 03:11:27.07 ID:bt/B6jE+0
あなたたは→あなたはですねw。ここつっこんでもいいですよw
968大学への名無しさん:2012/06/04(月) 07:20:28.53 ID:S/3evSmLP
>>966-967
さすが引きこもりニート君、真夜中の3時に2chとは見事に昼夜逆転してるねw
700選のステマを繰り返す前に、まずは生活を正すことが先決だな、おぢさんw
そんな体たらくな生活を送ってるから、いつまで経っても社会復帰できないんだよw
かわいそうにw
969大学への名無しさん:2012/06/04(月) 12:52:02.02 ID:2f4fcvojO
>>966-967
アンチによるモラルハザード工作乙
970大学への名無しさん:2012/06/04(月) 20:42:17.07 ID:xMhSGepZ0
聞いてきた。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/364639
自分の声の入った部分は消してある。
フレンドリーに何でも聞けるような雰囲気じゃないし、後ろにも質問者が数人いて忙しかったから、あまり突っ込んだことは聞けなかったが、
小倉曰く、「例文13が改訂された理由はよくわからないけど、現行版の方がすっきりしてるから暗記するならこっちでいい」と。

あと録音はしなかったが前回とは別のネイティブにも聞いたんでそれを要約すると、
「旧版の方に文法的な間違いとかはないけどperfectlyに続くstrong qualitiesはちょっと大袈裟で、その主語がtwo menだから下手すっと同性愛者のような類いを連想させる。
前にperfectlyがあるからそれで二人の絆の度合いは十分示されるし、更に主語をmusiciansにすることで分かり易く(想像しやすく)なった。暗記するならこっちでいい」と。
あとone anotherは司法英語や政治関係の真面目な話題や格調高い文でよく見かけるらしい。
日本語でも例えば「任意」って言葉みたく、自然科学(「任意の数」等)や司法関係(「任意同行」等)など特定の分野でよく目にする言葉が有るように、英語にも分野によってよく使われる言葉とそうでない言葉があって、これもその一つなんじゃねーのって言ってた。
だから、この文で使われてても全くおかしくはないし、むしろeach otherを2回続けるのはbadだと。

これは俺の勝手な予想だが、日本と同じくアメリカにも伝統を壊そうとする左翼と、格調や文化を重んじる保守派がいて、
左翼ってのは積極的に外の世界に非民族的なことを吹き込もうとするから、日本で「これは古い、あれは新しい」って安易に言う教師ってのは、同業者との差別化欲も相まってそう言う左翼に毒されてんだと思う。
971大学への名無しさん:2012/06/04(月) 20:59:33.26 ID:S/3evSmLP
>>970
なるほど、よくわかった。
わざわざ訊いてきてくれて本当にありがとう。
以前の書き込みは撤回する。
誤解していて申し訳なかった。
972大学への名無しさん:2012/06/05(火) 17:58:05.51 ID:AxQP7wmwi
>>970
勝手な予想は余計だな。的外れもいいとこ。
973大学への名無しさん:2012/06/09(土) 15:17:59.12 ID:k4r4QvoP0
文法矯正編を1日1単元と700選を1日10文10回音読を日課にしようかな
今高2だから受験の時にはいい感じで覚えてそう
974大学への名無しさん:2012/06/30(土) 19:34:01.70 ID:yOvbKEV30
age
975 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/30(土) 19:41:58.01 ID:LYsQaeRH0
おーい
976大学への名無しさん:2012/06/30(土) 20:21:32.20 ID:CRAi2CzCO
ちゃんと挫折せずに続けてるよ。
208まで暗記した。
音読してると自分の滑舌の悪さを再認させられる。
977大学への名無しさん:2012/06/30(土) 23:49:49.44 ID:A22cz2Q80
俺はまだ80
でも最後まで絶対やりとおす
978大学への名無しさん:2012/07/01(日) 00:06:23.47 ID:6kxZHMSJ0
>>977
80の爺さんが死ぬまでに700覚えるぞって言っているのか。
979大学への名無しさん:2012/07/01(日) 00:11:32.63 ID:nmHoP33Q0
>>978
よく読めたね坊や
980大学への名無しさん:2012/07/01(日) 00:15:54.25 ID:CeVeBo510
>>979
人間何かにあたりたいってのはあるらしいんだよ。
981大学への名無しさん
>>980
まだ7月になったばっかりなのにそういう人もいるもんだね