古文漢文スレ Part32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
前スレ Part31
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1296637934/

【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

質問の前にテンプレ(>>1-15あたり)を読みましょう。

【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
2大学への名無しさん:2011/04/30(土) 03:08:16.75 ID:M/s2EmMX0
≪古文参考書≫

【文法】
○参考書形式
望月古典文法講義の実況中継(上・下)(語学春秋社)
土屋の古文公式222(代々木ライブラリー)
土屋の古文文法88(代々木ライブラリー)
望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編(旺文社)
望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
さくっと古文文法77(桐原書店)

○問題集形式
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
中里の即決古文文法入門(代々木ライブラリー)
基礎から学べる入試古文文法(代々木ライブラリー)
新・古典文法ノート(日栄社)
新・古典文法サブノート(日栄社)
基礎からのジャンプアップノート古典文法・演習ドリル(旺文社)

○辞典形式
正しく読める古典文法(駿台文庫)
国文学ちかみち(洛陽社)
3大学への名無しさん:2011/04/30(土) 03:09:22.32 ID:M/s2EmMX0
【単語】
○基礎(200語程度)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230(学研)
速読古文単語(Z会出版)
読解古文単語(旺文社)
土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)
読んで見て覚える重要古文単語315(桐原書店)
実戦トレーニング標準古文単語259(中央図書)
出る順に学ぶ頻出古文単語400(Z会出版)
さくっと古文単語123(桐原書店)

○発展(600語程度)
読み解き古文単語(Z会出版)
実戦トレーニング古文単語(中央図書)
完全征服標準古文単語650(桐原書店)
二刀流古文単語634(旺文社)
4大学への名無しさん:2011/04/30(土) 03:10:25.82 ID:M/s2EmMX0
【解釈】
古文解釈はじめの一歩(駿台文庫)
古文解釈の方法(駿台文庫)
土屋の古文講義1(代々木ライブラリー)
土屋の古文講義2(代々木ライブラリー)
古文が宇宙語でなくなる日(中道館)
古文全天候バイブル(中道館)

【センター対策】
望月センター古文講義の実況中継(語学春秋社)
センター試験必勝マニュアル国語〈古文〉(東京出版)
達人講座センター攻略土屋博映の古文(あすとろ出版)

【古文常識】
マドンナ古文常識(学研)
速読古文常識(Z会出版)
おいしい古文−古文読解の前に(朝日出版社)
土屋の古文常識222(代々木ライブラリー)

【文学史】
土屋の試験に出る文学史(ライオン社)
短期集中インテンシブ10 国語 文学史(Z会出版)
新・国文学史ノート(日栄社)

【総合・超上級者向け】
古文研究法(洛陽社)
5大学への名無しさん:2011/04/30(土) 03:11:14.05 ID:M/s2EmMX0
【問題演習】
○初級
マーク式基礎問題集 古文 河合出版
古文入門 読解と演習23 Z会出版
古文上達 基礎編 読解と演習45 Z会出版

○中級
古文上達 読解と演習56 Z会出版
中堅私大古文演習 河合出版
1日1題30日完成 古文[高校上級用] 日栄社
基礎古文問題精講 旺文社
読解古文問題集 旺文社
はじめの一歩古文読解問題集 駿台文庫
古文解釈の実践 駿台文庫
丸地のマルチ式古文 状況出版

○上級
最強の古文 読解と演習50 Z会出版
得点奪取古文 河合出版
入試精選問題集 古文 河合出版
1日1題30日完成 国公立大の古文[高校上級用] 日栄社
1日1題30日完成 私大の古文T[高校上級用] 日栄社
古文読解の基礎技術(古文読解の技術 上) 桐原書店
古文読解の新技術(古文読解の技術 下) 桐原書店
読解古文問題集 難関大編 旺文社
古文の解釈精選問題集 駿台文庫
古文解釈の完成 駿台文庫
6大学への名無しさん:2011/04/30(土) 03:12:20.23 ID:M/s2EmMX0
【良く出る参考書】

●「超基礎国語塾 マドンナ古文単語230」(学研)
語源や簡単なゴロで古文単語を覚える本。語源で覚えるものが多いため、丸暗記より断然覚えやすい。
重要単語と呼ばれる古今異義語などのみ掲載しており、ターゲットが明確である。一部単語ではなく構文が含まれている。
おまけとして、リングでまとめる単語帳付きでお得。

●「読み解き古文単語」(Z会出版)
文章の中で単語を覚えていく。英語の「速単」の姉妹編としては「速読古文単語」があるが、
「読み解き」と比べて文章が短いため、本書の方が実戦的。
ただ、文章が難しいので初心者が1冊目の単語集として使うのには不向き。
ある程度古文の勉強が進んでから多読用に使う方がよい。

●「望月古典文法講義の実況中継 上・下」(語学春秋社)
古典文法を基礎から講義した定番の参考書。
上下巻で分量は多いが、受験生がつまづきそうなポイントを親切丁寧に解説している。
ただ丸暗記させるだけの文法書よりも応用がきく。
同著者の基礎から学べる入試古文文法やジャンプアップノートなどを併用して知識を確認しながら進めるとよい。

●「古文解釈の方法」(駿台文庫)
古文の解釈本。最初の1講目だけでも読んでおく価値がある。
内容は、解釈の仕方から、助動詞やその識別、敬語、和歌の修辞法などいろいろ入っておりお得。
例題はすべて記述式。
著者は初学者に対して古典文法入門の併用を勧めているが、文法がある程度出来るならあまり必要ない。
7大学への名無しさん:2011/04/30(土) 03:13:25.13 ID:M/s2EmMX0
●「古文解釈はじめの一歩」(駿台文庫)
著者は「方法」と同じ関谷浩師。「古文解釈の方法」では難しすぎるという人のために
やさしく書かれている。薄い本だが和歌の解釈などにも
触れられており、古文解釈のエッセンスが凝縮されている。

●「古文上達 読解と演習56」(Z会出版)
古文の演習本。記述と記号の両方が入っている。内容も少々難しめ。
中堅大〜難関大向け。最強の古文が難しく感じる人は、先にやって力を付けると良い。
解説も厚く充実している。文学史も入っていて演習には最適。

●「中堅私大古文演習」(河合出版)
中堅私大向け演習本。記述は少なく、記号型が中心。
それほどレベルも高くなく、短期間で終わらせることができる。難関大の人も、土台固めに使用できる。
大学の過去問を採用している。

●「最強の古文 読解と演習50」(Z会出版)
古文上達のレベルアップ版。記号選択肢型の問題が多く、どちらかと言うと難関私大向きだが、
問題がハイレベルで記述式の問題も含まれているので、難関国公立対策にも一応使える。
値段の割には問題数が多いのが利点。
志望校のレベルに合っているかどうか書店で確認してから購入した方が良い。
8大学への名無しさん:2011/04/30(土) 03:14:15.15 ID:M/s2EmMX0
【古典文法】
オーソドックスなのは「望月実況中継」と「土屋公式222」。
この2つに限らず、自分に合いそうなものを選べば文法の参考書は何でもよい。
学校配布の文法書や国語便覧でも可。

【古典文法ドリル・問題集】
「ステップアップノート」、「中里の即決古文文法入門」、
日栄社の「新・古典文法ノート」などは、文法の参考書と並行して使うと効果的。

【古文解釈】
文脈の読み取り方、文法を読解に生かす方法などを古文解釈の参考書で学ぶ。
解説のくわしい問題集には読解のポイントも書かれているので、
解釈の参考書はやらずに問題集で古文に慣れるという方法をとる人もいる。
どちらの方法がよいかは人それぞれだが、時間に余裕があるなら
一冊ぐらい解釈の参考書をやっておいても損はない。

【マンガで読む古文】
源氏物語を漫画化した大和和紀著「あさきゆめみし」(講談社漫画文庫)は、
源氏のストーリーや古文の世界を知るのに最適。
必読というわけではないが、興味があるならぜひ読もう。
9大学への名無しさん:2011/04/30(土) 03:15:01.37 ID:M/s2EmMX0
【使用する単語帳を選ぶにあたって】
Q.どんな構成のものにするのか?
A.一口に単語帳といっても最近さまざまな形のものが出版されています。
 自分の勉強法に合った単語帳を選ぶようにしましょう。
・イラスト付きで見やすいのがいい → 重要古文単語315
・要所を押さえた解説で理解しながら覚えたい → 土屋の古文単語222
・語源やゴロで覚えたい(例文は現代語) → マドンナ古文単語
・長文の中で単語を覚えたい → 読み解き古文単語、速読古文単語など
・練習問題で覚えたい、難関大で高得点を狙いたい → 実戦トレーニング古文単語
10大学への名無しさん:2011/04/30(土) 03:15:59.63 ID:M/s2EmMX0
【不評な参考書とその理由】
「人気がある=良書」とは限りません。
不評な参考書を使用する際には以下の問題点について注意が必要です。

●富井の古典文法をはじめからていねいに(東進ブックス)
誤りが多い。
識別など入試頻出の重要なポイントで多数の誤りが指摘されている。
「はじめからていねいに」にもかかわらず説明不足であり、
初学者には混乱を招く可能性が少なからずある。

●ゴロで覚える古文単語ゴロ565(アルス工房)
ゴロ合わせで1単語1語義を覚えさせるだけなので、
試験で違う意味を問われると対応できない。
例文・解説がついているのは168語のみ。
あとはゴロの羅列にすぎず、その出来も良くないものが少なくない。

●古文単語FORMULA 600(東進ブックス)
1語あたりの語義が極端に少ない(特に多義語)。
単語とその意味以外、語源の解説やイラスト等はほとんど無いため、
富井の監修ではあるが、富井自身の創意工夫はほとんど感じられない。
(とはいえ名義を貸している以上、その責任を免れるものではない。)
見出し語600語というが、派生語なども1語としてカウントしているので、
掲載単語数は他書とくらべてそんなに多いわけではない。

●元井太郎の古文読解が面白いほどできる本(中経出版)
全訳が不要だということを提唱しているが、解説も論理的に飛躍していて腑に落ちないものが多い。
受験にだけ通用する特殊なテクニックが存在すると受験生に思わせている点では危険。
逐語訳が出来る人でないと、その習得が極めて難しいという声もある。
11大学への名無しさん:2011/04/30(土) 03:16:55.32 ID:M/s2EmMX0
≪漢文参考書≫

【基礎〜センター試験】
○田中雄二の漢文早覚え速答法 学研(※注)
○センター漢文 解法マニュアル ブックマン社
○きめる!センター国語 古文・漢文 学研
○新・漢文の基本ノート 日栄社
○ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習 河合出版
○句形と語法がわかる漢文基礎トレーニング 駿台文庫
○漢文ヤマのヤマ 学研
○達人講座センター攻略宮下典男の漢文 あすとろ出版
○宮下の漢文ホットバイブル 学燈社
○超初級わか〜る漢文 学燈社
○中野式漢文なるほど上達法 ライオン社
○ビトク先生のセンター漢文合格マニュアル 代々木ライブラリー
○センター漢文 出題パターン攻略 河合出版
(※注)「早覚え」は2003年度センターで通用しなかったとの声あり(2004年度は通用)。
    満点を目指すなら問題集などでの演習が必須。

【早覚えとヤマのヤマ】
・漢文とはいえしっかり句形を覚えて常に満点を狙うぜ!!
 →ヤマのヤマ
・たかが漢文だろ?あんま時間かけたくないし最低限の合格点さえ取れればおk
 →早覚え
12大学への名無しさん:2011/04/30(土) 03:18:18.64 ID:M/s2EmMX0
【ハイレベル・二次試験】
○句形整理 基礎からわかる漢文 日栄社
○中野のガッツ漢文 情況出版
○文脈で学ぶ 漢文 句形とキーワード Z会出版

【超ハイレベル】
○漢文研究法 洛陽社

【漢文単語】
○漢文重要単語集 学燈社
○重要漢文単語文例精解 昇龍堂
○漢文〈語と句形〉 桐原書店
○らくらくマスター 漢文句形と単語 河合出版
13大学への名無しさん:2011/04/30(土) 03:19:11.77 ID:M/s2EmMX0
【問題演習】
〔センター試験・私大〕
○宮下のまかせろ!即解センター漢文 代々木ライブラリー
○きめる!センター国語 漢文 演習編 学研
○馬場の直前講習センター試験の漢文 学研
○マーク式基礎問題集 漢文 河合出版
○漢文入門 Z会出版

〔二次試験・ハイレベル私大〕
○入試精選問題集 漢文 河合出版
○漢文道場 Z会出版
○1日1題30日完成 漢文[高校上級用] 日栄社
○基礎漢文問題精講 旺文社
○読解入試漢文 旺文社
○演習編漢文速点法 田中式問題集 学研
○宮下の漢文特選問題集成 学燈社

〔ハイレベル二次試験〕
○新漢文問題精選 駿台文庫
○得点奪取漢文 河合出版
○1日1題30日完成 国立大の漢文[高校上級用] 日栄社
○宮下典男の速解即答漢文15の秘訣 あすとろ出版
○最強の漢文 Z会出版
14大学への名無しさん:2011/04/30(土) 03:20:03.83 ID:M/s2EmMX0
≪古文モデルプラン〔( )内は任意〕≫

望月古典文法講義の実況中継or土屋の古文公式222orステップアップノート〔学校配布の文法集でも可。他に>>2の文法を参照〕

マドンナ古文単語230or土屋の古文単語222or重要古文単語315〔他に>>3の単語−基礎(200語程度)を参照〕

(古文解釈はじめの一歩or土屋の古文講義1・2〔他に>>4の解釈を参照〕)

(古文上達基礎編45orマーク式基礎問題集〔他に>>5の問題演習−初級を参照〕)

(中里の即決センター古文or古文が面白いほどとれるor決める!センター古文〔他に>>4のセンター対策を参照〕)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<センターライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

古文上達56or中堅私大古文演習or1日1題30日完成古文[上級]〔他に>>5の問題演習−中級を参照〕

〜〜〜〜〜<センター満点目標/二次・上位私大ライン>〜〜〜〜〜

(実戦トレーニング古文単語or読み解き古文単語〔他に>>2の単語−発展(600語程度)を参照〕)

<国立向け>得点奪取or1日1題30日完成国公立大の古文〔他に>>5の問題演習−上級を参照〕
or
<私立向け>最強の古文or入試精選問題集or1日1題30日完成私大の古文T〔同上〕

〜〜〜〜〜〜〜〜〜<難関大で得点源ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

志望校の過去問へ
15大学への名無しさん:2011/04/30(土) 03:20:54.52 ID:M/s2EmMX0
≪漢文モデルプラン〔( )内は任意〕≫

漢文早覚え速答法or漢文ヤマのヤマor漢文の基本ノート〔学校配布の句形集でも可。他に>>11の基礎〜センター試験を参照〕

(漢文重要単語集〔他に>>12の漢文単語を参照〕)

(マーク式基礎問題集or宮下のまかせろ!即解センター漢文〔他に>>13の問題演習−センター試験・私大を参照〕)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜<センター・私大ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

漢文道場or入試精選問題集or1日1題30日完成漢文[上級]〔他に>>13の問題演習−二次試験・ハイレベル私大を参照〕

〜〜〜<センター満点目標/二次・難関私大で得点源ライン>〜〜〜

(中野のガッツ漢文〔他に>>12のハイレベル・二次試験を参照〕)

最強の漢文or得点奪取or1日1題30日完成国立大の漢文〔他に>>13の問題演習−ハイレベル二次試験を参照〕

〜〜〜〜〜〜〜〜<難関国立大で得点源ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜

志望校の過去問へ
16大学への名無しさん:2011/04/30(土) 03:21:39.39 ID:M/s2EmMX0
テンプレ議論については必ず目欄かコメント欄に【テンプレ】などと書きましょう。
スルーされても泣かない。

以上、テンプレ終わり。

【前テンプレからの改訂点】
・「古文参考書」の「単語」の「完全征服標準古文単語650(桐原書店)」を「基礎(200語程度)」から「発展(600語程度)」に移動。
17大学への名無しさん:2011/04/30(土) 09:50:19.88 ID:NU6Trh+o0
18大学への名無しさん:2011/04/30(土) 10:07:28.76 ID:6liR1pvb0
【テンプレ】
古文の演習のとこに「ライジング古文」追加お願いします。
文句なしで上級のとこでいいと思います。
19大学への名無しさん:2011/04/30(土) 13:59:55.65 ID:nKiOkvcI0
早稲田大学生が受験生に勧める参考書



で検索してみましょう。
参考にしましょう。
20大学への名無しさん:2011/04/30(土) 15:15:23.23 ID:dbjA9M7m0
早覚えは今年のセンターも通用しなかった。
21大学への名無しさん:2011/04/30(土) 15:52:04.19 ID:26P3Z6wtO
普通に通用しましたよ
22大学への名無しさん:2011/04/30(土) 19:32:09.62 ID:2grTffg70
【テンプレ】
>>18に便乗ですが「古文 読みとりの技術」もお願いします。
こちらは「中級」でよろしいかと。
「ライジング」と同じ白鳥師(駿台)著・桐腹書店刊です。
23大学への名無しさん:2011/05/01(日) 11:15:49.25 ID:LaXri+LY0
日栄の頻出古典はどのレベルに位置するの?
テンプレに入ってないみたいだけど
24大学への名無しさん:2011/05/01(日) 11:23:59.52 ID:Gl3X4RGB0
中級〜上級
25大学への名無しさん:2011/05/01(日) 15:48:50.26 ID:LLhGQ2Pu0
一語一会330ってどうですか?
26大学への名無しさん:2011/05/01(日) 15:53:10.40 ID:RccDCdFg0
>>25
いいと思います
27大学への名無しさん:2011/05/01(日) 16:41:37.07 ID:Hk/O837/0
>>20

通用しなかったな。
早覚えにあったマニュアル通り書き下し文と口語訳選んだら撃沈した。
28大学への名無しさん:2011/05/01(日) 16:54:38.20 ID:Gl3X4RGB0
最近のセンターは出題者が意図的に罠しかけてる感じだな
安直な学習法を拒むかのようだ
29大学への名無しさん:2011/05/01(日) 19:19:20.06 ID:oQSih3lE0
漢文の作成委員会は毎年気合いはいってるぞ。東大初め首都圏の大学のおじ様方が温泉で作問合宿するくらいだからな
30大学への名無しさん:2011/05/01(日) 19:30:37.60 ID:1fFPtANA0
>>29
古文も似たような状態だよ。
特に安直な勉強法で有名な(悪名高い)はじてい、ゴロゴ、早覚えなんかは作問委員会にマークされてるよ。
31大学への名無しさん:2011/05/01(日) 23:06:56.98 ID:BqxCWXTB0
矢張り急ばが回れか。
初めからきちんとしたのやった方がいいってこったな。
32大学への名無しさん:2011/05/01(日) 23:08:51.52 ID:RzYNK9BR0
天皇家は電力会社、官僚とグルになっていまのデタラメ原子力政策作った張本人だからな
民主を叩けば矢面に立たされる事になる

天皇家は今話題の東京電力の大株主だったわけだしな>明治〜昭和天皇
(明治天皇は東京電力の前身の東京電灯の大株主)

平成天皇は昭和天皇から株式相続してるからおそらく今でも東京電力の株主だろ。
でもここ数週間の株式下落ですでに売り払ってるかもなw

東電社長に責任を押し付けてないで株主としての責任を取れよ

財務省は宮内庁から財産を接収しろよ
33名大連合会:2011/05/02(月) 12:10:50.59 ID:7cky7hn1O
何で関谷の参考書がマンセーされてるのか分からん
あれ当たり前のことを小難しく書いて
特別なテクニックが習得出来るかのように見せかけてるだけの詐欺師だろ?
あんなのやったら余計に古文が嫌いになるし出来なくなる
古文なんて高々配点50点なんだし気合い入れてやる科目じゃねーんだから
富井で十分だろ。適当でもわかりやすけりゃいいんだよ
34大学への名無しさん:2011/05/02(月) 12:54:19.01 ID:qsW2kFbL0
板野はどうよ
35大学への名無しさん:2011/05/02(月) 13:17:01.42 ID:rsRO8uabO
富井の古典文法をはじめからていねいには結構細かい所まで書いてあるよ
ブタ猫が可愛かった
36大学への名無しさん:2011/05/02(月) 14:48:54.93 ID:jjccmnjL0
>>33-35
東進系工作員と信者はこちらに行ってください。
東進系マンセーはこのスレで好きなだけやってください (↓)。
【現代文】東進系国語参考書問題集スレ【古文漢文】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1286517230/l50
37大学への名無しさん:2011/05/02(月) 14:50:37.50 ID:jjccmnjL0
【テンプレ】
>>10に次の一文を追加すべきだと思います。

《要注意》板野、富井の話題についてはスレが荒れる元となりかねないので専用スレ(なければ立てる)で行うこと。
38大学への名無しさん:2011/05/02(月) 15:54:01.42 ID:cY4mgQsZ0
>>36
そのスレアンチ隔離スレじゃないの?
まあそのスレの89辺りから見ればどんな人種が東進系を
糞だと言ってるのかが分かる点は良スレだと思うが。
39名大連合会:2011/05/02(月) 15:54:13.55 ID:7cky7hn1O
東進工作員ではないがな
関谷が糞なのを言いたかっただけさ
40大学への名無しさん:2011/05/02(月) 16:33:27.38 ID:CeDkv/wSO
中退で高校で古文の授業受けてないし、中学の内容もほぼ忘れてる

0からの状態で、今「いちばんやさしい古典文法」を読み始めたのですが、活用の名前が出てきてそれがどういうものなのかわからないのですが…

どうすれば…
41大学への名無しさん:2011/05/02(月) 16:44:26.80 ID:EQL7OXOl0
それくらいの情報はぐぐれば出てくると思う
42大学への名無しさん:2011/05/02(月) 17:28:05.15 ID:ZrYJg1Dk0
活用なんてなんとなくわかるだろ
現代語とほぼ一緒だ
43大学への名無しさん:2011/05/02(月) 18:13:40.98 ID:4QyxVxny0
>>39
自分が理解できないから糞、というのはいかがなものか。
はじていなんかより古文に対して正直な、真摯な本じゃないか。

古文なんか、というような人には無駄かもしれないが、
少なくともぼくは関谷氏の解釈シリーズで古文好きになったし、
得意になった。
問題も多い本ではあるが。

最初にはじていやったけど、
特にわかりやすいとも思えないし、
使えないことが多かった。
44名大連合会:2011/05/02(月) 19:00:32.38 ID:7cky7hn1O
センター国語166点取って名大合格したんですけどwww
この俺様が関谷の参考書ごとき理解できないとは舐めたこと言ってくるなw
45大学への名無しさん:2011/05/02(月) 19:07:30.77 ID:ds69LlenO
センター166で名大は恥ずべきなのでは?
46大学への名無しさん:2011/05/02(月) 19:16:58.53 ID:EQL7OXOl0
センター166って…w
偉そうなことはせめて190以上とってから言え、な
47大学への名無しさん:2011/05/02(月) 20:01:06.07 ID:63qQpgnfO
せめて古漢の点数晒せよwww
48大学への名無しさん:2011/05/02(月) 20:19:41.87 ID:CeDkv/wSO
とにかく、いちばんやさしいとは言っても古文を0から学ぶものではなさそう
ほんとに0から学べるものはないんかな
49大学への名無しさん:2011/05/02(月) 20:26:26.27 ID:CeDkv/wSO
まぁ一応高校の「体系古典文法」と
「理解しやすい古文」と言うのも買ったのでいろんな見ながらやるけど
50大学への名無しさん:2011/05/02(月) 21:45:11.85 ID:4QyxVxny0
>>44
へーそりゃすごいですね。
センター166点で、名大ですか。
すごいすごい。
舐めたこといってどーもすいません。
51大学への名無しさん:2011/05/02(月) 21:55:09.76 ID:109eP/o80
古文ほど役に立たない学問はないと思う
52じょん:2011/05/02(月) 21:59:32.30 ID:LFahQO9J0
>>51
はぁ
53大学への名無しさん:2011/05/02(月) 22:22:33.61 ID:CxvUULqJ0
>>49
本当に0からやりたいなら、中学の教科書でも買ってきたらいいじゃない。
古文というより、日本語文法の基礎の学習が重要だろう。
54大学への名無しさん:2011/05/02(月) 22:31:52.53 ID:Xawm+xmu0
古文文法のステップアップノートを1周し、間違えたところを定期的に復習しているのですが
何をもってやり終えたことになるのでしょうか
問題を解ければ? それとも訳を全て言えるまで?
この段階では助動詞の判別さえできれば良いのでしょうか?

55大学への名無しさん:2011/05/02(月) 22:32:55.45 ID:3TniEnbU0
>>44
名古屋ごときが何偉そうに能書き垂れてんだよw
関谷が理解できないってどんだけ低能だよwww
56大学への名無しさん:2011/05/02(月) 22:42:28.05 ID:qsW2kFbL0
名古屋ならいいだろ
君たちひがんでるの?
57大学への名無しさん:2011/05/02(月) 23:04:57.15 ID:CeDkv/wSO
はぁ…こりゃダメだ
独学不可能だ
>>53
中学のかぁ
58大学への名無しさん:2011/05/03(火) 00:35:58.97 ID:39oAPJBV0
初書き込みです。
現在高校3年生です。
まだ手もつけてないぐらいなのですが、参考書は望月の実況中継の上を少し(第三回)
読んだぐらいで何もしてないに等しいです。
学校のレベル的には日東駒専です
まだ模試は受けてなくて近いうち受けるつもりです。この「つもり」が嫌なんですけどね・・・w
現在困ってることは、実況中継は読んでて 面白いな〜とは思いますが、
本もまったくといっていいほど読まなかったせいか、読むのに抵抗を感じます。
こういう場合はどうすればいいですか?問題を解いていって覚えていったほうがいいですかね?
それとも折れずに頑張って読むべきですか?
話は変わるんですが、単語の参考書でマドンナをよくオススメされるんですが、
ゴルゴ13が描いてある単語帳がテンプレにないのは何か劣ってるものがあるんですか?
つらつらと長く書いてしまいましたが、返答いただけると嬉しいです
59大学への名無しさん:2011/05/03(火) 13:06:37.37 ID:J/BqL+5AO
>>58
この板の国語系のテンプレは全く当てにならないので信用しなくていいです。一面的、抽象的にしか捉えられなくなる。

望月を普通に続けて、どうしても無理そうなら、マドンナや富井の文法参考書に移るのもありですが、とりあえずもうちょっと頑張ってみましょう。その後はドリル形式の参考書に移るとより定着します。

単語はマドンナ自体悪くはないけれど、如何せん足りません。なるべく他の単語帳で補充したほうがいいです。
ゴロゴのも決して悪くありません、覚えやすさはピカイチです。理屈云々より単語はまず覚えることが重要です。
多義語に対応できないとたまに言われますが、意味もちゃんと載っていますし、気にする必要は全くありません。スレやテンプレはアンチが立てたものなので。
自分に合う参考書をつかえばいい話です。


あとは覚えっぱなしにせず、読み解きや速読古文、ゴロゴ読解、センター古文満点のコツ、といった、横に訳が載っている参考書を読み解いていけば確実に古文にはなれます。
そして志望校に合わせて適宜問題集や過去問を解けばよいでしょう。ただ古典には時間をあまりかけすぎないように。


このあと自演アンチ君のネガキャンのレスがあるでしょうが、具体的なアドバイスも出来ないくせに私怨で的外れなものなので気にしないでください。
前スレや今の東進スレを見ると現代文や古典スレに常駐する彼がどんな人物かわかります。
60大学への名無しさん:2011/05/03(火) 13:13:25.11 ID:2u0Al8iS0
東進工作員隔離スレ行けや
マドンナはじてい565
こんな糞本、初学者に悪影響与えるだけだろ
61大学への名無しさん:2011/05/03(火) 13:40:18.13 ID:J/BqL+5AO
>>60
うん、で、君の身分は?糞とか言えるほど古文わかってるの?
62大学への名無しさん:2011/05/03(火) 13:54:11.36 ID:wSGX1ieG0
>>58
>>59はスルーしてください。
正攻法で勉強しないと本当の力はつきませんよ、頑張ってください。
>>59=>>61(ID:J/BqL+5AO)
お帰りください。
63大学への名無しさん:2011/05/03(火) 14:23:07.52 ID:9pijBcXcO
マドンナは悪くないだろうよ
64大学への名無しさん:2011/05/03(火) 14:43:55.65 ID:BsKneNtP0
質問です。古文において、
助動詞の直後に動詞がくるケースというのはありますか。
(英語の[can do]のように)
65大学への名無しさん:2011/05/03(火) 15:58:19.91 ID:7aliWHZX0
>>58
苦手な人の場合、実況中継をただ読んでるだけだとなかなか頭に入ってこないので、ドリルと並行してやっていくといい。
実況と同じ著者の「基礎からのジャンプアップノート 古典文法・演習ドリル」(旺文社)というのがあるので、
これを使うと便利。>>2にある他の問題集でもいい。

ドリルが間違いなく解けるようになれば基礎は完成。
あとは問題集>>5や過去問演習に入っていけばいいと思う。
単語はマドンナでもきっちり覚えれば日大レベルには十分。
(もうちょっと上を狙うなら>>3にある「重要古文単語315」とかの方がいいけど)

それと、ゴルゴ13が描いてある単語帳がテンプレにない理由は>>10にある。
不評な本には手を出さないほうがいい。
66大学への名無しさん:2011/05/03(火) 17:15:54.70 ID:39oAPJBV0
>>59
>>62
>>65
アドバイス等ありがとうございます。
やってみないことには頭にも入らないと思うので、
>>65さんの方法をやってみます。
回答をいただいた中で細かくアドバイスをもらえたので試したいと思いました。
>>59さんもアドバイスありがとうございました。
的確なアドバイスなんでしょうが、僕からしたら65さんのような説明がわかりやすかったので
>>65さんの方法で試したいと思いました。
また、やっているうちにわからないこと、疑問に思ったことができたら
レスすると思いますが、その際またよろしければお力を貸してください。
ありがとうございました
67大学への名無しさん:2011/05/03(火) 18:58:37.37 ID:Hrp6Jr0Q0
はい注目〜。

書き込みレス一覧

中央大学法学部part13
474 :大学への名無しさん[]:2011/05/03(火) 01:45:57.07 ID:J/BqL+5AO
なんかかわいそうな人たちばかりだね


>>59>>61を書いたID:J/BqL+5AOは早稲田ではありません、中央法です。
どうせ試験もろくに受けずに推薦や指定校で入ったヴァカに違いありませんが。
68大学への名無しさん:2011/05/03(火) 19:02:02.96 ID:2u0Al8iS0
61 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2011/05/03(火) 13:40:18.13 ID:J/BqL+5AO
>>60
うん、で、君の身分は?糞とか言えるほど古文わかってるの?


中央ww
69大学への名無しさん:2011/05/03(火) 19:32:25.71 ID:KVtJNiN5O
高3だけど古文の文法的意味とか全くわからん
連体形とかそういうのも
何からやればいいの?
ずとかぬは全部なんとなく否定だよなとか思いながら模試解いてる
70大学への名無しさん:2011/05/03(火) 20:15:54.93 ID:eJhIgrLzO
現役一橋志望で古典すっぽかしてセンター20点、つまりフィーリングに頼っていた者だけど、
浪人して東大志望に変えて、3月中に望月文法、古文単語315、古文解釈の方法、実践消化したら
河合塾の浪人生全員が受けるテストで古典は偏差値68にアップした。点落としたとこはほぼ古典常識

つまり古文が苦手な人は、上記のようにやれば絶対伸びるよ
具体的には単語は毎日電車で、望月文法は2冊を2日で、解釈の方法は一週間で2、3周、
実践は1日5題で5日+あと2日でもう1周くらいでやった
71大学への名無しさん:2011/05/03(火) 20:16:17.05 ID:J/BqL+5AO
はあ。そのスレに書き込んだだけでその大学生になるのか。すごいな。中央は受けてすらいないんだが。ま、受験生には何もわからんか。
72大学への名無しさん:2011/05/03(火) 20:29:51.45 ID:GJLixpEK0
>>71
いいわけはいらないよ。雑魚は引っ込んでな。
73大学への名無しさん:2011/05/03(火) 20:44:46.40 ID:J/BqL+5AO
いや、言い訳しかできない受験生のほうが引っ込んだほういいと思うけど、、

君いつ勉強してんの?
74大学への名無しさん:2011/05/03(火) 21:07:17.06 ID:J/BqL+5AO
>>69
今は何か参考書やってるの?
75大学への名無しさん:2011/05/03(火) 21:09:59.27 ID:Va/jH3F2O
高三です古文漢文がまったくわかりません。
なにを勉強していいのかすらわかりません。
古文は単語を覚えたほうがいいのでしょうか?
漢文はなにをすればいいのですか?
76大学への名無しさん:2011/05/03(火) 21:25:52.45 ID:J/BqL+5AO
>>75
今まで何もやってない感じですか?文系理系?志望はどこ?割く時間も変わってくるし。

単語帳は有名どころのであれば基本的になんでも大丈夫です、文法は講義系のがいいですね。お堅いのがいいなら土屋とか、初歩の初歩からなら、マドンナや富井、望月、吉野など。

単語や文法をある程度押さえたら、あとは実際に古文に触れること。>>59の下の方にある読解系の参考書に手を出したり、時間がない、面倒くさいとかなら問題集や過去問に入ればいいです。
77大学への名無しさん:2011/05/03(火) 21:30:57.32 ID:svIL/01Oi
歌で覚える古典文法って、どうなんでしょうか
78大学への名無しさん:2011/05/03(火) 21:35:00.49 ID:AFV+8Ej40
>>73
弁解の余地はありません。さっさと隔離スレに逝ってください。
そしてここや現代文スレには顔を出さないでください。
>>75
原則的には古典の勉強は、古文文法、古文単語、漢文基礎が三本柱。
古文文法は>>2から、古文単語は>>3の基礎(200語程度)から、漢文基礎は>>11から1冊選んでやること。
まずはここまでしっかりやって、センターだけならこの後は過去問でいいです。
二次私大もあるなら読解演習が必要でどのレベルを狙うかにもよりますが、
古文なら>>5から、漢文は>>13から選んでやって、その後は過去問でいいです。
79大学への名無しさん:2011/05/03(火) 23:16:16.19 ID:J/BqL+5AO
>>70
そうやって短期で集中してやるのはすごくいいよね、古文なんて正直そこまで時間かけなくていいのだし。
いい勉強してると思います、頑張ってください。
>>78
なんだったら学生証見せようかー?まあ君には不都合すぎるだろうし、何言っても聞かないからもうかまわないけど。
受験生かどうかわざわざ聞いても答えないし、普段から張り付いて勉強してないようだし、テンプレ通りの答えしか言えないみたいだし。テンプレ通りので勉強できればみんな困らないんだって、わかる?
二次私大だと必ずしもテンプレにあるようにそこまで問題集やらずとも、過去問ですんだりするのだし。どうしてそこまで一面的な見方しかできないのか、理解にくるしむ。


老婆心だけど、もともとものすごくポテンシャルあるわけでもなさそうだし、東大目指してんならそろそろ本腰入れないと。でないと君の嫌いな早稲田に、いやそれすらも行けないかもよ。
80大学への名無しさん:2011/05/03(火) 23:17:32.26 ID:JfqKlmEkO
自分も高校三年なのですが…

古文が全くできません。
学校の試験で赤点ぎりぎりレベルです。

志望は駒沢大学です。

0から始めて受験に通用できるようにするための古文の勉強法を教えて下さい

よろしくお願いいたしますm(__)m
81大学への名無しさん:2011/05/03(火) 23:20:50.91 ID:A7NeCjtS0
ID:J/BqL+5AOのアトバイスの役立たなさは異常
82大学への名無しさん:2011/05/03(火) 23:35:32.38 ID:6N/Nvvcu0
単語と文法だろ
これだけインプットするだけでも全然違う
こればっかりは覚えろとしか言いようがない
音読でもカードでもゴロでもなんでもいいから詰め込むしかない
古文が出来ないは甘え
83大学への名無しさん:2011/05/04(水) 00:05:05.87 ID:Zxh1eAcHO
>>80
駒沢かぁ。基本的に単語文法ある程度押さえれば大丈夫。ゴロゴみたいにとっつきやすいのでとにかく単語覚えな。そっから。
>>81
テンプレのこれやれとかしかいえないで、自分のアドバイスが本当にアドバイスになってると思ってるの??本気で。それこそ「役立たず」だよ…かわいそう。勉強しなよ早く。
友達いるか?孤独だろ?大丈夫?
84大学への名無しさん:2011/05/04(水) 00:06:15.21 ID:Zxh1eAcHO
>>82
結局そこにつきるよね。


古文できないは甘え。その通り。やれば出来る教科だからね。
85大学への名無しさん:2011/05/04(水) 00:08:30.83 ID:MqZ1SEEO0
古文が全くできない、とか0ですってどういうこと?

文法なんて単純に覚えるだけだし古文単語は暇なときに1語でもいいから覚えるとか
まずはそういう自力で努力することが大前提だと思うんだが
86大学への名無しさん:2011/05/04(水) 00:18:23.67 ID:x7eo1XEgO
ゴロゴと富井の古典文法をはじめからていねいには初学者には良いよ
だけど富井の奴は付属のCDを聞きまくること
これで古文の基礎+αは完成するからあとは問題解いて慣れる
87大学への名無しさん:2011/05/04(水) 00:22:56.63 ID:7LczIDfY0
まあとっつきにくさはあると思うよ
俺も古文が嫌いで中学時代はずっと古文の時間は寝てたわ
係り結びや活用すらしらないゼロからのスタートだったけどしんどかった
単語も文法も覚えてもすぐ忘れての繰り返しで文章も全く読めないし
この辺は気合だけ5回やって覚えられなきゃ10回20回とエンドレスに繰り返す
88大学への名無しさん:2011/05/04(水) 00:23:59.34 ID:Zxh1eAcHO
>>86
正直そういうやつでとにかく基礎いれてしまって、演習するのが一番なんだよね。
テンプレにある参考書自体は悪くないけれど、テンプレ通りにやるのは、部活も何もやってない、ガリガリの受験生か浪人でないととてもじゃないけど対応できない。後は他の教科得意だとか、英語得意だとか、勉強大好き人間か。

高校生活って、なんだかんだで忙しいね。
89大学への名無しさん:2011/05/04(水) 01:05:52.85 ID:flLbiA3C0
工作員にかまってる暇はないけど、楽そうな参考書で気軽に古典をすまそうとしても
みんなその程度の勉強はやってるわけだから、周りの連中と差をつけることはできない。
偏差値でいえば50止まりだということは言っておこう。

>>75
>>80
とりあえず何からはじめればいいのかわからないというなら、
>>2にある「望月光のいちばんやさしい古典文法の本」(瀬谷出版)を薦めておく。
苦手な人は何だか意味がわからないのに助動詞だとか何だとかごちゃごちゃ
暗記させられて苦手意識を持つんだけど、この本はやさしく理解できるように書かれてる。
ゴロとかで意味もわからず暗記するよりは、理解して覚えたほうが役に立つし覚えやすい。

一冊読みきってから、学校で配られたドリルを解いてみるとかなりできるようになってるはず。
あとは何周もして覚えていないところをどんどん潰していけばいい。
90大学への名無しさん:2011/05/04(水) 01:25:24.02 ID:x7eo1XEgO
何で東進になると何もかんも工作員になるんだ?
もうちょっと視野を広げようよ
91大学への名無しさん:2011/05/04(水) 01:42:04.95 ID:Zxh1eAcHO
ゴロで意味もわからず暗記…?意味不明。
92大学への名無しさん:2011/05/04(水) 02:54:25.44 ID:chuUl+iG0
古典の勉強しようと思うんだが、もしかして私立大学の入試って
漢文必要ないところが多いのかな?
法政と中央は漢文除くってあったんだけど、結構他の大学でもそんなかんじなのかな?
93大学への名無しさん:2011/05/04(水) 03:37:24.14 ID:B2iNS9+W0
初学者用おすすめコース

文法:望月光のいちばんやさしい古典文法の本+ステップアップノート
単語:土屋の古文単語222 or 読んで見て覚える重要古文単語315

まずはこれを!
94大学への名無しさん:2011/05/04(水) 04:40:12.01 ID:IN4DkXBo0
漢文の方も教えてください
95大学への名無しさん:2011/05/04(水) 05:00:35.58 ID:B2iNS9+W0
漢文初学者用おすすめコース

ステップアップノート→マーク式基礎問題集
96大学への名無しさん:2011/05/04(水) 05:56:13.70 ID:8ipNGLdt0
>>92
代ゼミ偏差値60くらいまでは無いところが多い
早稲田と上智はある。ただし学部によりけり
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/index.html

早稲田は融合問題が多くなってきてるな。融合専用の対策はいらんっぽいけど。
http://d.hatena.ne.jp/STUDDY/20110310/1304455837
97大学への名無しさん:2011/05/04(水) 05:58:48.31 ID:IN4DkXBo0
ありがとうございます

>>93
あまりテンプレではプッシュされてない本ですが実況中継より簡単なのですか?

>>95
ヤマや早覚えがオススメされてるわりに中身がよくわからなかったので悩んでました
漢文のステップアップノートは古文のステップアップノートと違って
下地無しで進められるのですか?
98大学への名無しさん:2011/05/04(水) 06:36:20.54 ID:B2iNS9+W0
「望月光のいちばんやさしい古典文法の本」
これは実況中継より簡単
だが、読むだけじゃ身につかないのでステアプなどで必ず演習を

ヤマや早覚えは全くの初学じゃ無理だが、漢文ステップアップノートはいけると思う。
もしそれでも無理なら「理解しやすい漢文」の導入部だね
99なにもわからない:2011/05/04(水) 06:45:55.69 ID:ijRStuYa0
http://okwave.jp/qa/q2966333.html
↑この質問者と全く同じ状態。
まさにそうだよ・・
教科書とかみてもいきなり活用の表が載ってるだけだ・・orz
ベストアンサーも質問者の疑問に答えてない。

中学の時はなんとなく理解してやってた気がするが、、
基礎以前の段階が何か完全に抜けた・・

誰か助けてくれ!
いきなり 覚えるしかない とか 識別は・・・ とか覚えること前提で始まるけど
そうじゃなく、、それが何か分からないから覚える意味が分からない
というか、覚える覚えるって何を何と関連付けて何を覚えるのかいっさいわからない
そこを教えてくれ・・

誰か・・まったくこういうのに触れたことがない小学生にこれから古典を教えていかないといけないと言う状況で、
その一時間目の授業でする話をしてくれ
まずこれはナンなのか、ラ変とかの名前の意味とか覚えるに至る理由とかなんというか
そこにいきつくまでの話しを頼む・・・!
100大学への名無しさん:2011/05/04(水) 06:55:05.79 ID:IN4DkXBo0
>>98
詳しい説明、ありがとうございました
101大学への名無しさん:2011/05/04(水) 08:22:24.30 ID:x7eo1XEgO
初学者→ヤマのヤマ
中級者→早覚え速答法
102大学への名無しさん:2011/05/04(水) 08:37:34.25 ID:n6UGm0mg0
>>99
学校の先生に訊きなさい。

活用ってのは、ことばの使い方によって語尾が変わること。
現代語の例でいうと
「書く」ということばは
下に「ない」をつづけようと思うと
「書か」ない、となる。
あるいは「ば」をつけようと思うと
「書け」ば、となる。

このように、主に下にどんな語がつづくかで語尾が変わる。

この変化の仕方は語によって違う。
最大で6通りの変化があるから、それに合わせて活用形は6種類になっている。
(つづく)
103大学への名無しさん:2011/05/04(水) 08:52:46.77 ID:n6UGm0mg0
(承前)
活用を知るのが何の役に立つかといえば、
古文を正しく読むのに役に立つ。

たとえば、
「秋はくるらむ」をどう訳すか。

現代語と古語で大きく違うのは助動詞。
「らむ」はその助動詞のひとつ。
終止形に接続する。

現代語の感覚だと
「くる」は「来る」と読みたいけど、
古語では終止形は「来(く)」となる。
終止形が「くる」となるのは「暮る」
現代語では「暮れる」だけど、古語では「暮る」

このように古文を正確に理解するために活用は必要。
で、活用にはいくつかパターンがある。
同じ活用の仕方をするものをグループにしたものが
四段活用とか下二段活用とか。

各活用の名前の由来とかも必要?
教科書に載ってると思うんだけど。
104大学への名無しさん:2011/05/04(水) 09:19:40.65 ID:flLbiA3C0
>>99
まず、日本語には「活用」というのがあります。

例えば、「書く」という言葉は使われる場面でカタチが変わりますよね?
「書くない」「書くます」「書くば」とは言わない。

「書かない」「書きます」「書けば」と、「書く」の「く」の部分が変化します。
これを「活用」というわけです。

じゃあ、どういう時に「活用」するのか?
書くという単語に、何かがくっつく時に「活用」するわけです。
「書く」+「ない」で、「書か(ない)」になります。
未然形とか連用形というのは、活用する時のカタチのことです。

四段活用とか下二段活用とかいうのは、活用のパターンのこと。
「書く」と「受ける」では、下に同じ「ない」をくっつけても、カタチは違いますよね。
「書かない」といっても、「受かない」とはいわない。「受けない」になります。
つまり、「書く」と「受ける」は「活用の種類」が違うんです。

そこで、もうひとつ疑問が浮かぶでしょう。
それは「なんで未然形とか四段活用とか覚えなきゃいかんの?」ということ。

これは現代文と古文では活用の仕方が違うからです。
現代文の感覚で古文を読もうとすると、解釈を間違えることがある。
だから、古文の活用のパターンを覚えて、どういう風にカタチが変わるのかを頭に入れておかなきゃいけない。

「えっ、こんなにたくさん覚えられないお」と思うかもしれません。
でも、古文だって日本語です。
半分ぐらいは現代語と同じだし、違う部分も慣れればすぐ覚えられます。

ここまでわかれば、あとは「望月光のいちばんやさしい古典文法の本」や
「超基礎がため古文教室」なんかを読めば、古典文法がわかるようになるはずです。
105大学への名無しさん:2011/05/04(水) 09:22:44.76 ID:flLbiA3C0
おっと、かぶってしまった。
106大学への名無しさん:2011/05/04(水) 11:45:22.62 ID:ax3nPrsJ0
>>79
そんなものいらない。
早稲田や中央なんかのゴミ私立の学生証なんかうpされても何のありがたみもない。
まあ東大や京大あたりならありがたく拝ませてもらうが。
107大学への名無しさん:2011/05/04(水) 12:17:12.37 ID:x7eo1XEgO
>>106
お前はMARCH馬鹿にしてるけどお前はどこ大なんだよ?当然MARCH以上の大学なんだろうな?
学生証をうpしろ
108大学への名無しさん:2011/05/04(水) 13:38:13.53 ID:gtZbxFUxO
>>102-103
>>104
ありがとうございますm(_ _)m

こんな俺にこそ「はじめからていねいに」が良いのかもしれないので見てみます。
109大学への名無しさん:2011/05/04(水) 14:01:49.25 ID:JT0mhD5S0
読解古文問題集かなりいいよなww

共感してくれるやついる?
110大学への名無しさん:2011/05/04(水) 14:47:39.13 ID:8ipNGLdt0
>>109
いいよwwwwまじめな本だと思ったら意外ととっつきやすいw
中堅私大古文とあわせて使ってるわ
111大学への名無しさん:2011/05/04(水) 15:00:47.79 ID:n6UGm0mg0
>>108
はじていなんかより
文英堂の「理解できる 古文」or「よくわかる 古文・漢文」
をオススメする。

古文の例文(しかも教科書レベル)が豊富だし、
しっかり学べると思う。
文法だけやるのはまちがっている。
112大学への名無しさん:2011/05/04(水) 15:17:48.41 ID:gtZbxFUxO
望月の
超基礎がため 古文教室 も良さそう
113大学への名無しさん:2011/05/04(水) 16:12:08.36 ID:mdoAztMS0
単語集一語一会の解説いいよ。
114大学への名無しさん:2011/05/04(水) 17:10:09.79 ID:IN4DkXBo0
「望月光のいちばんやさしい古典文法の本」どこにも売ってない
「超基礎がため古文教室」はどこにも売ってるのに

比較できねぇ、明日大阪へ参考書探しに遠征するか…
115大学への名無しさん:2011/05/04(水) 17:45:54.69 ID:B2iNS9+W0
ぶっちゃけ到達度は変わらないから、
「超基礎がため古文教室」でいいよ
116大学への名無しさん:2011/05/04(水) 17:58:43.42 ID:Zxh1eAcHO
>>108
高校入試用だけど、ベストアプローチってやつも悪くないよ。君のレベルには合ってると思う。基本的に基礎系の参考書をやれば間違いないけれど、
参考書によって若干はじめるレベルも語り口も違うし、なるべく鵜呑みにせずに書店で手にとって合いそうなものをやってみよう。
あと、単語もね。
>>114
そういう場合は手元近くにあるものからでよいと思うよ
117大学への名無しさん:2011/05/04(水) 19:22:53.32 ID:MiaB5lfXO
文法、単語がある程度身に付いた(とはいえ、完全には遠いが)から問題集使って文章慣れしたいんだけど、どういった問題集がいいのか分からない…

ちなみに最難関国立理系志望
118大学への名無しさん:2011/05/04(水) 20:41:10.98 ID:flLbiA3C0
>>114
休日だし、行けるならジュンク堂とか紀伊国屋とかの大きい書店で見てくるといいと思う。
実際に少し読んでみて、わかりやすいかどうか、自分に合うかを判断してから買ったほうがいい。

>>117
二次で古文があるなら、問題集の前に>>4の【解釈】の参考書を1冊やって文法知識を生かす方法を学ぶといい。
理系ならあまり古文に時間をかけられないだろうから、「はじめの一歩」かな。土屋でもいいけど。
その後センターや記述の問題集をやっていく。
119大学への名無しさん:2011/05/04(水) 20:47:58.53 ID:yDBYKf0W0
>>117
自分は河合の精選古文使ってたけど、文法単語1冊おおまかに
こなしたのなら、まずは過去問やるのがいいと思う。
そして、その後その傾向に近い奴を1冊やっとけばいい。
後、学校の進度が速ければわざわざ新しく問題集買わなくても
学校の分量で足りたりすることにも注意。
120大学への名無しさん:2011/05/04(水) 20:53:39.91 ID:P6BOTbMi0
アーネスト・サトウ
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4525233.html
謁見前日の1868年3月22日(慶応4年2月29日)
天皇は、頬には紅をさし、唇は赤く塗られ、お歯黒で染められていたと書いています。

江戸時代の天皇の立場がよく分かる。


=============

公家が日本国民の象徴wwwww
121大学への名無しさん:2011/05/04(水) 21:07:55.97 ID:MiaB5lfXO
>>118
解釈は必要ですね。本屋で見てみます。

>>119
この時期に赤本って売ってますか?
過去問は持っていないので学校で見てみたいと思いますが、まだまだやれるレベルにないと思います…


ちなみに二次はありますが、118さんのおっしゃられた通りに理数や英語に時間がかかるためそれほど多く時間はかけられません

あと、先程書店ではライジング古文や究める古文を見てきましたがこれらはどれぐらいのレベルの人がやるものでしょうか?
122大学への名無しさん:2011/05/04(水) 21:11:39.74 ID:gtZbxFUxO
>>114
俺は「望月光のいちばんやさしい古典文法の本」が分からなかったから今日「超基礎がため古文教室」を買って読んでる
本当に初心者ならこっちだね。
>>116
ありがとう
とりあえず超基礎がため読んでいきます
123大学への名無しさん:2011/05/04(水) 21:19:09.62 ID:yDBYKf0W0
>>121
赤本より青本の方が解説が詳しくていいよ。
あと、国立の国語はそこまで細かい知識は聞かれないから、
ちゃんと文法と単語ができていればある程度手は出るはず。
逆に手が出すぎて合格点が取れるようならもう新たに問題集
買ってまで対策する必要は無い気がする。
手が出てない部分を知って、それをその後補強するくらいがちょうどいい。
124大学への名無しさん:2011/05/05(木) 02:09:53.51 ID:I7zRdVcMO
>>123
とりあえず青本は買うつもりです。
解釈をやらないとちょっとどうにもならない気がしますので、解釈をしつつ文法、単語の抜けを補充→青本という流れにしようと思います

もうひとつ、古典常識はどれぐらい必要でしょうか?
学校で速読古文常識が配付されましたが、どのように利用すべきか分からず迷っています
125大学への名無しさん:2011/05/05(木) 06:02:01.09 ID:yhhXQQnU0
>>124
常識は問題解くごとに身につけていくのが一番いいと思う。
学校で配布されたなら、定期テストで出るんだろうから、
それを利用して身につけるのはいい。
古文は省エネ勉強。

ライジングや究める古文は、
いわゆる旧帝志望対策。
早稲田の問題もあるが、基本は記述問題。
極めるのほうがやや基礎的かも。
ただ、解説が冗長なのがイヤで、ぼくはライジングの方を選んだ。
126大学への名無しさん:2011/05/05(木) 17:16:07.24 ID:eiua4Eo50
初学者用おすすめコース

古文文法:土屋の古文公式222 or 望月光のいちばんやさしい古典文法の本
古文単語:土屋の古文単語222 or 読んで見て覚える重要古文単語315

まずはこれを!
127大学への名無しさん:2011/05/05(木) 17:44:52.19 ID:TE/zORVcI
ゴロで覚える古文単語ゴロ565
128大学への名無しさん:2011/05/05(木) 18:10:50.31 ID:kAyANLKq0
>>127
こちらにお帰りください(↓)。
【現代文】東進系国語参考書問題集スレ【古文漢文】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1286517230/l50
129大学への名無しさん:2011/05/05(木) 18:15:40.71 ID:EZdKBf5JO
お前らゴロゴ馬鹿にしてるけどこの動画見てみろ

http://www.youtube.com/watch?v=Z5Vs7KXaAfs&sns=em
130大学への名無しさん:2011/05/05(木) 18:25:39.69 ID:Iv1dawDi0
>>129
学習院卒がなにを抜かしてるんだかな
131大学への名無しさん:2011/05/05(木) 18:29:09.80 ID:0EwfCT2A0
>>129
こいつは難関大の問題解けない癖にアドバイスしてるバカだろ
132大学への名無しさん:2011/05/05(木) 18:39:35.39 ID:nNTZFMXW0
>>129
うさんくさすぎでワロタw
133大学への名無しさん:2011/05/05(木) 18:51:49.58 ID:C9w62Xrc0
>>124
学校のテストで聞かれる範囲を吸収していればあとは
問題解く上で蓄積される位の常識で足りるかな。
自分はその古文常識の本すらやってなかったけど、
口語訳はできるようになってたから問題はなかった。
もちろん常識を知っていれば楽になる事もあるから
学校で配られてるならちょくちょく目を通すといいよ。
134大学への名無しさん:2011/05/05(木) 19:01:12.33 ID:EZdKBf5JO
>>129
昨日ゴロゴ買ったけどその動画見ると買ってて良かった
135大学への名無しさん:2011/05/05(木) 19:11:48.48 ID:yhhXQQnU0
>>134
自演するならIDくらい変えたほうがいいよ。
136大学への名無しさん:2011/05/05(木) 19:16:13.82 ID:PLmj9/Af0
129 :大学への名無しさん:2011/05/05(木) 18:15:40.71 ID:EZdKBf5JO
お前らゴロゴ馬鹿にしてるけどこの動画見てみろ

http://www.youtube.com/watch?v=Z5Vs7KXaAfs&sns=em

134 :大学への名無しさん:2011/05/05(木) 19:01:12.33 ID:EZdKBf5JO
>>129
昨日ゴロゴ買ったけどその動画見ると買ってて良かった


やっぱり板野の信者って馬鹿ばっかりだなwwwwwwww
137大学への名無しさん:2011/05/05(木) 19:19:02.48 ID:pyo7dLyp0
只の荒らしだろ
138大学への名無しさん:2011/05/05(木) 19:23:24.65 ID:EZdKBf5JO
まぁゴロゴはいいよマジで昨日だけで100個も覚えたし
CDも聞くと効果倍増だから赤色のゴロゴじゃなくて青のゴロゴを買った方が良いよ
古文単語315が合わないからゴロゴに変えたらスラスラ覚えられたからかなりの良書
ゴロゴの後ろの古文単語一覧で赤シートで隠して565語確認出来るし良いね
しかもフォーミュラの次に単語数多いから良い
139大学への名無しさん:2011/05/05(木) 19:34:19.99 ID:0EwfCT2A0
ふーんよかったね(棒
140大学への名無しさん:2011/05/05(木) 19:35:51.54 ID:PLmj9/Af0
>>138
で、手抜き勉強を重ねに重ねて、来年めでたく落ちると。
141大学への名無しさん:2011/05/05(木) 19:51:11.74 ID:EZdKBf5JO
俺のクラスはゴロゴユーザー多いよ
俺の今いる高校の進学実績は大多数が日東駒専くらいの私大かMARCHか中堅国立
まぁゴロゴは315よりは良かった
言っとくけど個人的な意見だからね?
142大学への名無しさん:2011/05/05(木) 19:55:47.93 ID:yhhXQQnU0
古文で単語帳を使う理由がわからん。
143大学への名無しさん:2011/05/05(木) 19:58:39.97 ID:PLmj9/Af0
>>141
お前の高校の大部分(お前含む)がヴァカだということはよくわかった。
続きは>>128の隔離スレでやれ。
144大学への名無しさん:2011/05/05(木) 20:02:10.60 ID:EZdKBf5JO
もちろん上位層は旧帝もいるし高校の偏差値は63くらいだよひとつ上の先輩もゴロゴ使って一橋と早稲田と立教に受かってた
もう1人の私大洗顔の先輩もゴロゴで早稲田と立命館に受かってた
145大学への名無しさん:2011/05/05(木) 20:10:46.01 ID:yhhXQQnU0
古文の単語集で合格/不合格が決まるわけじゃない。
146大学への名無しさん:2011/05/05(木) 20:17:39.62 ID:nNTZFMXW0
なんで昨日買ったばかりのゴロゴの熱烈な信者になっているのか。
なんでそんなに先輩がゴロゴやってるならもっと早く買ってなかったのか。
なんでバレバレの自演をするのか。

いろいろツッコミどころが多すぎるなw
147大学への名無しさん:2011/05/05(木) 20:36:23.68 ID:jwejo75U0
>>144
板野工作員ウゼェよ隔離スレ逝け
作り話で信者増やそうと必死だなwww
148大学への名無しさん:2011/05/05(木) 20:45:23.29 ID:TE/zORVcI
2chって東進の参考書が嫌いな人ばかりですね
2ch以外では東進の参考書使っている人が多いんですけどね
別に東進が嫌いな人は2chしかいないし自分には他の人が
嫌いだろうが関係無いんですけどね
149大学への名無しさん:2011/05/05(木) 20:54:19.55 ID:0EwfCT2A0
関係ないなら一人で565使ってろよ
150大学への名無しさん:2011/05/05(木) 20:56:37.64 ID:yhhXQQnU0
565≠東進の参考書
151大学への名無しさん:2011/05/05(木) 20:59:47.75 ID:jwejo75U0
>>148
だって東進の参考書って間違いデタラメだらけだもん
そんな糞本やるぐらいなら教科書読むほうが数百倍有益ってもん

そんなに東進が好きならどうぞ勝手に使って勝手に落ちればいい
このスレで他人巻き込んだり宣伝したりはするなよ
隔離スレでやってね
152大学への名無しさん:2011/05/05(木) 21:07:48.42 ID:EZdKBf5JO
間違いを言って下さい
153大学への名無しさん:2011/05/05(木) 21:29:15.46 ID:AJdSFQCn0
早慶狙いの高3です、古文はセンターで半分ちょっととれるくらいです
古文がうまく読めなくて文法は学校で大体やって覚えてるなと思ったので
古文解釈の方法を今2周目してきたのですが
うまくよめないのでいまさら文法が抜けてないか不安です
古文解釈の方法に書いてあることは文法じゃないのですか?(助動詞とか敬語とか)
もしそれらが文法じょないとしたらどのようなことが一般的に文法といわれるのでしょうか、教えてくださいお願いします
154大学への名無しさん:2011/05/05(木) 22:37:35.97 ID:nNTZFMXW0
>>153
古文解釈の方法は文法の知識を使って、いかに古文を解釈するかが書いてある本。
文法を道具とすれば、道具の使い方を学ぶ本と言える。

だから助動詞とかも一応書いてあるけど、文法の知識そのものは
簡潔に書かれてるだけだから、他の本で身につけてから取り組むべき。
ステップアップノートかなんかでチェックするのがおすすめ。
155大学への名無しさん:2011/05/05(木) 22:49:33.15 ID:65xEg87jO
またキチガイわいてるのかー。なんで言論弾圧みたいなことしてるんだろ。ファシズムもびっくりだなあ。
批判することしか能がない、画一的思考しかできない哀れな受験生。そもそも受験生がいい気になって勉強もせずに四六時中張り付いてネガキャンて。いい身分だなあ。

>>153
読めない、というのは具体的にはどんな感じですか?実際に古文の問題には当たっているのでしょうか?センターレベルだとどれくらいですか?
個人的には、単語だの文法、解釈だのに追われてあまり古文そのものに当たれてないから、な気がします。
読み解き古文、ゴロゴ読解(青い表紙)、センター満点のコツ、のような、横に現代語訳の入ったもので演習すると力が尽きます。

あと、早稲田やセンターレベルくらいなら解釈本いらないですよ。というよりそもそ古文の解釈本は受験に必ずしも必須ではありませんしね。
現在使っているのであれば、一応古文解釈の方法は仕上げてよいでしょう。あとは大学の問題形式に慣れることが非常に重要です。早慶は特に。
古文はそこそこにして、他の教科に時間を割いてください。
156大学への名無しさん:2011/05/05(木) 23:00:35.62 ID:65xEg87jO
それと、今一度文法を解説した参考書をやってみてもいいですね。仕上げたと思っていても、穴があるもんですから。
157大学への名無しさん:2011/05/05(木) 23:18:43.29 ID:nNTZFMXW0
ID:65xEg87jOのアトバイスの役立たなさは異常
158大学への名無しさん:2011/05/05(木) 23:27:06.93 ID:65xEg87jO
>>157
うん。で、君どこ大?馬鹿にできる身分なんでしょ?もっとも大学生が東大京大の学生証を「有り難く」拝ませてもらう意味もわからないけど。

要するにさ、ガキの思考なんだよあんた。
159大学への名無しさん:2011/05/05(木) 23:31:26.65 ID:nNTZFMXW0
ちょっとなに言ってるのかわかりませんな。
>>155の回答もトンチンカンでなに言ってるかわからないけど。
160大学への名無しさん:2011/05/05(木) 23:39:27.24 ID:65xEg87jO
>>159
だからガキの君はどこ大なのかと聞いてるんだが。これが読解できないなら受験やめなよ。
161大学への名無しさん:2011/05/05(木) 23:43:38.57 ID:sQ28JBPr0
>>159
化学スレに出てくる自称医学部学生にそっくりだからスルーしたほうがいいかも。

「問題集などやらずに理解しやすい化学を読み込めば東大でも早稲田でも受かる」
って言い張って、他の奴に反論されたら「キミはどこの大学だ?どうせFランだろ」と言い出すw

162大学への名無しさん:2011/05/05(木) 23:48:36.24 ID:nNTZFMXW0
おk、スルーしておく。
163大学への名無しさん:2011/05/05(木) 23:53:37.04 ID:65xEg87jO
問題集やらずに受かる??はあ。論理の飛躍がすごいな…一言もそんなことは言ってないのに。

とにかく助けられてよかったじゃんキチガイ君。君聞かれても一切自分を語る立場じゃないもんな。
164大学への名無しさん:2011/05/05(木) 23:55:44.76 ID:C9w62Xrc0
>>161
そうかなぁ。
参考書読むだけで問題解くこと無しに能力つくとは思わないけど、
同時に正確な解釈法の参考書をやらなくても現代語訳をある程度できていれば
合格点とれるとも思うよ。

そりゃいくらでも正確な解釈の知識をつけるべきだけど、それができていれば
最難関大の問題でも9割はとれるはず。でも実際は合格者平均でもそこまでは
いってないでしょ。
それなら学校でやってる文章を逐一訳できる程度にやっておくルートもあっていい
と思うけど。
165大学への名無しさん:2011/05/06(金) 00:03:57.62 ID:WNRbyg670
ゴロゴ買っちまった
人気あるからーと思ってやってみたら覚えづらくなんか違和感感じてここに来たらやはり!!!
情弱すぎて泣いた
166大学への名無しさん:2011/05/06(金) 00:14:38.80 ID:GNPNXKlzO
>>164
そう、君みたいに色んなルートがあっていい。全員が全員、古文のスペシャリストになる必要もないし、受験は総合的に勝たねばいけない。

なのに、最初から決められた参考書、決められたやり方だけを押し付け、一面的思考しかできないのであれば、このスレは必要ない。私怨で言論弾圧する意味もわからない。
気にくわなければ自分たちが使わなければいい話なのに。>>165のように自演して煽るやつもいれば。

合う合わないがあって当然なのに、それすらわかってない。そして参考書、受かってもいない大学を馬鹿にして優越感。完全にガキ。
画一的思考しかできないなら大学で学問することもできない。

そしてアンチ君はこういった意見には一切反論できないので、のらりくらりとかわし、人格批判、工作員、信者扱い、粗探し。

今日もまた勉強もせずにPCに張り付いて串変えながら自演始めるから、見てなよ。
167大学への名無しさん:2011/05/06(金) 00:16:11.50 ID:2MRwhLqM0
>>157
はげとうww
168大学への名無しさん:2011/05/06(金) 00:21:52.40 ID:IThIXm7e0
>>165
買ったものはなるべく活用したいところだけど、ゴロゴだけは使いどころがないなあ。
普通の単語集をやっててどうしても覚えづらいところだけゴロを見てみるとか・・・・。

まあ、とりあえずゴロゴは放置して他の単語集に乗り換えるのがおすすめw
169大学への名無しさん:2011/05/06(金) 00:21:56.18 ID:2MRwhLqM0
漢文初学の早稲田志望だけど
ヤマのヤマとステップアップノートどっちがいいんだ?
170大学への名無しさん:2011/05/06(金) 00:32:15.62 ID:ZqYKQpHN0
2011/05/03(火) ID:J/BqL+5AO
2011/05/04(水) ID:Zxh1eAcHO
2011/05/05(木) ID:65xEg87jO
2011/05/06(金) ID:GNPNXKlzO

こいつら99.999%同一人物
論調が同じパターンでわかりやす過ぎ
171大学への名無しさん:2011/05/06(金) 00:35:13.16 ID:IThIXm7e0
>>169
どっちでもいい・・・けど独断で言えばステップアップの方が入りやすいと思う。
172大学への名無しさん:2011/05/06(金) 00:37:07.37 ID:Q1tTLf+F0
>>168
古文からっきしダメなのでまずはマドンナから初めて基礎固めしてみます(*´ω`*)
173大学への名無しさん:2011/05/06(金) 00:45:52.65 ID:6SJWa7O30
いつもの捨て台詞乙
830 :大学への名無しさん :2011/01/25(火) 23:26:24 ID:JjRTy7Hk0 (6 回発言)
>>828
で?何?はじていなわけ?はじていならはじめからそう言えよ
何でもいいから参考書一冊がDoなら?面白い3冊なら? 基本問題集いらないの?とりあえず一番簡単な参考書を言ってみたの?
もう疲れたよw
医者になるけど。精神科だけはやめとくわw おまえらみたいな奴の相手は疲れそうだし で、君は何になるの?就職できそう?
資格でも取っとけば?簿記とかww英語でも勉強しとく?少しは有利になるかもよ?

01/21  内科・外科・脳神経外科・老内(療養床担当)医師募集、2500万円も可!(山梨)【詳細】
01/20  産婦人科医師募集、経験5年で2400万円も可!(茨城)【詳細】
01/18  脳神経外科医師募集、当直無し・2300万円も可・週4日勤務も可!(大阪)【詳細】
01/14  内科(一般・循・呼・消・老)・外科・泌尿器科医師募集、2000万円も可!(千葉)【詳細】
01/14  内科(一般・消)医師募集、クリニック院長職・当直無し・2300万円も可!(北海道)【詳細】
01/07  整形外科医師募集、週5日勤務で2000万円・週4日勤務で1600万円も可!(埼玉)【詳細】
12/28  産婦人科医師募集、有床クリニック・1800〜2500万円!(千葉)【詳細】
12/24  内科医師募集、クリニック院長職、2000万円以上・週4日勤務も可!(東京)【詳細】
12/24  整形外科医師募集、2000〜2400万円も可!(栃木)【詳細】
12/21  精神科・内科医師募集、1700〜2000万円以上も可・宿舎無償貸与!(鹿児島)【詳細】
成功者の言うことは聞いたほうがいいよ。 どこの大学逝ってるか知らないけどw
バカほどいろんな本やるってことはわかったよ。 じゃあがんばれよ!
174大学への名無しさん:2011/05/06(金) 00:56:12.77 ID:HjxHIH+lO
>>125
>>133
常識についてはそれほど時間をかけなくて良さそうですね。ありがとうございます。

明日青本見てから解釈本や究める、ライジングの購入を検討してきます。
が、文法の抜けが少し心配になってきたので、一冊やろうと思うのですが、テンプレにあるものなら大差はないという認識で大丈夫でしょうか?

あと漢文はわりかし得意なのですが、漢文は必携で句法を覚えるだけで十分でしょうか?
175大学への名無しさん:2011/05/06(金) 04:59:20.39 ID:Yt3fC9FwO
田中の早覚えを一周(センターのみに必用な人向けの箇所)してほぼ完璧に覚えたんだけど、全く問題(センター過去問)が解けない
演習用の問題集をやったほうがいいかな?それとも過去問を解説読みながらこなしていけばできるようになる?
176大学への名無しさん:2011/05/06(金) 05:05:28.81 ID:+JeD3Sz80
ていうか、それちゃんと覚えてないだけじゃん!
177大学への名無しさん:2011/05/06(金) 05:36:04.65 ID:Yt3fC9FwO
いや覚えたつもりなんだけどな('A`)
問題を解くためには何をしたらいいのか全くわからない
178大学への名無しさん:2011/05/06(金) 05:36:07.18 ID:wM3Ga3R/0
>>175
早覚えがセンターに通用しないってのはこのスレで何度も言われてるし、
アマゾンのレビューでも指摘されてる
なんで未だに早覚え使うのかな
179大学への名無しさん:2011/05/06(金) 05:40:14.88 ID:Yt3fC9FwO
>>178
Amazonのレビューを最新の順に並び替えてみるとよくわかるよね。評価してるのは昔のレビュアーばかりだ
ヤマのヤマ買ってきますorz
180大学への名無しさん:2011/05/06(金) 05:47:07.27 ID:IWVB4p9S0
早覚えの後に問題演習くらいやるだろ普通

やらなきゃ落ちて当然だわ
181大学への名無しさん:2011/05/06(金) 05:56:36.94 ID:Yt3fC9FwO
問題集も買ってきます><
182大学への名無しさん:2011/05/06(金) 06:00:13.05 ID:GNPNXKlzO
一周しただけで完璧になるなら誰も苦労しないでしょ。しかもセンターのみの部分て。もっと一冊しっかりやりなよ。暗唱の部分も繰り返しやってないだろしさ。
必要な情報量は充分記載しているのだし。

何々は対応できないとか、結局言い訳ばかりして自分がこなしてないのを棚上げしてるだけでしょ。
183大学への名無しさん:2011/05/06(金) 06:05:52.63 ID:wM3Ga3R/0
565早稲田君は黙っててね
184大学への名無しさん:2011/05/06(金) 06:10:33.49 ID:2MRwhLqM0
早覚えとステップアップを併用してやるわ
これなら良いだろ。時間かけずにぱぱっとやる
185大学への名無しさん:2011/05/06(金) 06:16:31.07 ID:GNPNXKlzO
また串変えて登場か。早起きお疲れ、でもその時間を東大への勉強につかえって。耳痛くないの?余裕?

自分が気に入らんだけで中傷して具体的にどこが駄目か一切言えんし。自分で立てた隔離スレ行ってもう一度自分のレス見直したら??
186大学への名無しさん:2011/05/06(金) 06:20:30.75 ID:Yt3fC9FwO
>>184
ありがとうございます!ステップアップ買ってくることにします!
187大学への名無しさん:2011/05/06(金) 06:22:24.96 ID:wM3Ga3R/0
そもそも早稲田ってセンターあったっけ?w
188大学への名無しさん:2011/05/06(金) 06:23:08.74 ID:wM3Ga3R/0
>>186
うん、それがいい
189大学への名無しさん:2011/05/06(金) 06:28:45.54 ID:GNPNXKlzO
普通にセンター利用あるし、そもそも滑り止め受ける時でさえ使うだろ。それすら知らずよく東大受験とかほざけるなあ。

学歴ネタ言いたいなら学歴板行けば?
190大学への名無しさん:2011/05/06(金) 06:29:07.94 ID:53zkbOZn0
>>154
>>155
ありがとうございます!
とりあえず古文上達やってみてどうしてもきつかったら文法書当たってみます〜
191大学への名無しさん:2011/05/06(金) 06:30:27.72 ID:Yt3fC9FwO
>>182
わかりました全部やります><
でも言い訳はしてないだろハゲ。むしろ勉強してないなら自分に言い訳できるじゃないか
かつて神童と呼ばれもしたが、無勉浪人に堕ちて勉強はじめてみると凡人以下だってことに気づかされたよ('A`)
192大学への名無しさん:2011/05/06(金) 06:30:30.24 ID:4ZbQFcsL0
>>183気に食わねえならイチイチ構うなよカス お前みたいな存在がかえって邪魔なんだよ

193大学への名無しさん:2011/05/06(金) 06:36:04.37 ID:wM3Ga3R/0
>>192
邪魔なのはお前だks
194大学への名無しさん:2011/05/06(金) 06:36:42.00 ID:wM3Ga3R/0
>>189
565早稲田は国立落ちて滑り止めの早稲田に行ったんかww
195大学への名無しさん:2011/05/06(金) 06:38:01.89 ID:wM3Ga3R/0
>読み解き古文、ゴロゴ読解(青い表紙)、センター満点のコツ、のような、横に現代語訳の入ったもので演習すると力が尽きます。

他の本に混ぜてさりげなく板野本を薦めるのが最近の手口か
196大学への名無しさん:2011/05/06(金) 06:39:13.91 ID:GNPNXKlzO
>>191
かつて神童って、その時点でも言い訳じゃない。覚えたつもり、とか。昔のレビュワーばかり、とか。駄目だよそんなんじゃ。せっかく浪人したのに。
早覚えがどうしようもない糞参考書ならともかく。

無弁浪人なのはよくわからないけど、浪人できたのはチャンスだからさ。自分が出来ないってことを見つめて、もっともっと必死こいて頑張って。
197大学への名無しさん:2011/05/06(金) 06:44:49.50 ID:GNPNXKlzO
>>195
しつこいね。信者、工作員認定増やすと金もらえるの??使えるから紹介してるだけなんだが。一面的な思考しか、型通りにしか何も言えないんだったらいらないんだって

じゃあ、ゴロゴ読解の何がどういけないのか具体的に指摘してごらんよ。「板野の参考書は全部クソ」としか君は言えないだろうけどね。

で、君どこ大?学歴ネタ好きなようだから聞くけど。他人を批判できるほど、言論弾圧できるほどえらいんでしょ?
198大学への名無しさん:2011/05/06(金) 06:55:46.58 ID:4ZbQFcsL0
アンチ必死wいい加減勉強しろよww大学生なのかコイツ?
199大学への名無しさん:2011/05/06(金) 06:58:10.67 ID:wM3Ga3R/0
携帯とPCか、ああ理解した
200大学への名無しさん:2011/05/06(金) 07:13:05.69 ID:GNPNXKlzO
>>199
はあ?都合いいね、あんた。
んでそうやってこちらからの質問には一切答えないのね。


こっちも別に関わりたくないし、煽るのやめてよ。邪魔。何が板野工作員だか。ずっとネガキャンして何がしたいの?別に板野をプッシュしたいわけではなく、使えるから紹介してるだけ。わからないの?わからないか。


わかりやすいようにちゃんと聞いてあげる。答えてね。

「私怨で言論弾圧をして何が楽しいの?目的は?」
「何で東進(特に板野?)の名前が出た瞬間過剰反応するの?」
「他人を批判することが大好きみたいだけど、君の身分は?大学生じゃないとしたら、いつ勉強してるの?」
「ゴロゴ読解編の欠点は?」
「全体も何も知らないくせに、各ある参考書の局所を特定の見地から批判して、わかったつもりになってるの?一面的にしかもの見れなくて、学問やる気ある?」

答えられないか。ごめん難しいこと言って。
201大学への名無しさん:2011/05/06(金) 07:13:17.59 ID:Yt3fC9FwO
>>196
早起きしてやることは他人を煽ること?

>かつて神童って、その時点でも言い訳じゃない。
続きの文よんだ?いまの俺は凡人以下のカス浪人だって自覚してるよ。決して頭良くないってのも知ってる。もちろん少し算数の得意なだけの凡人だったのに勘違いしていた過去の俺が悪いのは間違いないです。

>覚えたつもり、とか。
俺は覚えたつもりで過去問に挑んだんだよ?「つもり」が気になるのかもしれないけど、問題を解くまでは確信なんてもてないよ。
そして全くできなかった。というより覚えたことを生かすところまで達しなかった。だから他に何をすべきか聞いてるのに、なんで言い訳なのかな?

>昔のレビュワーばかり、とか。
Amazonを見る限りじゃそれが事実だったからね。それに>>178にも田中は通用しないって言われた。それなら田中は近年のセンターに対応できていないって考えるのが普通じゃない?
だけど他の人や君に言われた通り、俺はまだ完璧に田中を仕上げていなかったわけだし、俺が田中を叩くのは違うよね。だから別に俺は田中がダメとは言ってないです。

君ほど読解力のない人間の説教など聞く気にもならないよ。
202大学への名無しさん:2011/05/06(金) 07:16:45.23 ID:wM3Ga3R/0
>学問やる気ある?
ゴロ板野を薦める奴にこれだけは言われたくなかったww
ちょっとショックだわww
203大学への名無しさん:2011/05/06(金) 07:30:47.65 ID:GNPNXKlzO
>>201
煽ってるとまでいうかなー。
普通一周しただけで完璧にしたつもりとかはならないでしょ?
>>178に言われたのとレビューにあっただけでセンターには通用しないとまで判断する?まず自分が至ってないと思わない?
そしてそれを含めた上で、言葉にはできても、まだ自分が出来ないと心から認められていないんだなっ、て思ったのだけど。
とにかくやるならちゃんとやりなよって言いたいだけだからさ。ごめんね腹立たせて。

>>202
そりゃあんたみたいに受験勉強で完結してる人にとっちゃショックだろうね。

で、質問の答えは?
204大学への名無しさん:2011/05/06(金) 07:36:19.19 ID:wM3Ga3R/0
>とにかくやるならちゃんとやりなよって言いたいだけだからさ。ごめんね腹立たせて。
必死に偽善者ぶるなよ
気持ち悪いんだよお前
205大学への名無しさん:2011/05/06(金) 07:36:47.31 ID:4ZbQFcsL0
どちらもかまわなければいい話。かまうから悪い。かまうほうが悪い
206大学への名無しさん:2011/05/06(金) 07:43:32.11 ID:GNPNXKlzO
>>204
お前の必死さの方が気持ち悪いよ…学校遅刻するよ。
んで質問の答えは??

>>205
ごめん

こちらからはやめるわ
207大学への名無しさん:2011/05/06(金) 07:54:04.32 ID:2bWxNeAv0
朝っぱらからホットなスレだなぁw
>>174
学校で使ってた教材を一回ちゃんとやってるなら長文読む上で抜けてた
所をその都度その教材を参照しながらやるくらいでいいと思う。

漢文は句法を”覚えた”って思ってもそれが実際に問題を解く上で使えるか
演習で絶対確認してね。分量的には句法が身につけば長文に手がだせるはず。
>>199
その理論だと、僕は2台目の自演PCなのかな。自分は板野の読解は使ってなかったけど、
どのくらい圧倒的に糞なのか知りたい。それとも隔離スレの97みたいな事いうのかな。
>>201
早覚えが一通り身についてるなら近年の問題だろうがまったく手が出ないことはない。
逆に言うと近年の問題で手が出ないなら古い問題でも手はでない。その種の傾向変化はないと思うし。
標準的に聞かれる句法はだいたい網羅されてるから書き下しまではいけるはずだし、
それができてるのに解けないなら現代文の勉強すべき。
まあ早覚えが身についてないって捉えるのが自然な能力だと思うので、
別の参考書を使うより早覚えが身につくまで繰り返した方がよさげ。
必要なラインになるまで繰り返す習慣がないとどの参考書使おうが一緒だから。

208大学への名無しさん:2011/05/06(金) 08:17:46.69 ID:ezZ2rMI3O
早覚え速答法で今年のセンターは満点だったよ
209大学への名無しさん:2011/05/06(金) 08:21:42.70 ID:Yt3fC9FwO
>>203
だからなんで都合の良い部分しか引用しないの?
俺が本当に全てを完璧に仕上げた上で点数とれなければ、Amazonにある多数の「通用しない」というレビューと>>178の「通用しないってのはこのスレで何度も言われている」っていうレスを受けて田中を非難するのは当然でしょ?
だけど実際は違うじゃん。他の人や君に言われた通り、俺は田中を全部やってなかったし、演習もしてない。自分が至ってないと思ったよ。だから俺は田中を叩けないし、田中を叩いてない。
俺が言いたいのは言い訳してないってことだけだよ。
演習もしてないし、田中も全部やってないのにセンター過去問解けると思ったバカな考え方を叩かれるのには異論はないよ。

>>207>>208
やっぱり自分ができてないだけなんですね。しっかりと勉強したいと思います。

みなさん申し訳ありませんでした。
210大学への名無しさん:2011/05/06(金) 08:33:31.66 ID:hQ3cbdBE0
ゴロゴでもマドンナでも単語覚えた後に読み解きで多読と穴補強で古文はできるようになるだろ

点を取れるようになりたいなら元居太郎おすすめ
読めなくても点数には結びつく
211大学への名無しさん:2011/05/06(金) 09:01:32.07 ID:Fllx+UWh0
普通に>>179見たら田中叩いてるように見えても仕方ない気がするが
ちゃんとやってない上で密林と>>178で判断してしまっているのだし
仕上げた上でできないなら非難されても仕方ないが

まあがんばれよ
212大学への名無しさん:2011/05/06(金) 09:10:30.31 ID:Yt3fC9FwO
>>211
この時点では確かにそういう気持ちでした。叩くというよりは合わないから乗り換えるという感じでしたが
でもそれ以後のレスでやり方が間違っていることを知ったので、自分が悪いと思います
すみませんでした
213大学への名無しさん:2011/05/06(金) 09:14:20.33 ID:GNPNXKlzO
>>212
ああーこちらも色々と語弊があったみたい。

僕も浪人だったからさ。ごめんね。
214大学への名無しさん:2011/05/06(金) 09:17:54.71 ID:+OUTP0Q20
>>200
>学問やる気ある?
→最高に笑わせてもらったわ
板野で手抜き勉強してきたゴミが何ほざくか
お前の方こそ「学問に無縁」だよ
215大学への名無しさん:2011/05/06(金) 09:28:33.68 ID:4ZbQFcsL0
受験勉強と大学での勉強をいっしょにする阿呆
216大学への名無しさん:2011/05/06(金) 10:06:23.20 ID:NLR0owDd0
>板野で手抜き勉強してきたゴミが何ほざくか

手抜きできるなら、したほうがいい。
単語集には時間をかけず、問題演習に力をそそぐべき。
217大学への名無しさん:2011/05/06(金) 10:09:51.01 ID:ezZ2rMI3O
ゴロで覚える古文単語ゴロ565
http://www.youtube.com/watch?v=Z5Vs7KXaAfs&sns=em
218大学への名無しさん:2011/05/06(金) 10:26:18.68 ID:Yt3fC9FwO
>>213
m(_ _)m
219大学への名無しさん:2011/05/06(金) 16:14:02.81 ID:nfEgLwWeO
河合のセンター漢文出題パターン攻略(?)と面白いほど決定版どちらが良いですか?今はまだ速答法で句形詰めてる段階ですが…
220大学への名無しさん:2011/05/06(金) 16:52:09.98 ID:OYFteLW90
>>215
馬鹿?
高校の勉強が出来ないやつに大学の勉強なんかできるはずないよ
何のために大学入試があると思ってんの?
>>217
糞本の宣伝ご苦労さん
いらねえから持って帰れ
221大学への名無しさん:2011/05/06(金) 17:07:04.01 ID:OYFteLW90
板野の犬はさっさと隔離スレに逝けや
222大学への名無しさん:2011/05/06(金) 17:40:47.67 ID:4ZbQFcsL0
過去スレみたらこいつ>>2202年前から同じことしてるのな
いいから早く>>200>>207に答えろよ


223大学への名無しさん:2011/05/06(金) 17:41:17.74 ID:tIm5XRoM0
大学なんて大して勉強しないよ
入ったもん勝ち
224大学への名無しさん:2011/05/06(金) 17:55:30.14 ID:GNPNXKlzO
>>219
何故敢えてその二冊かはわかりませんが、その二冊なら僕は面白いほどをすすめます。でも基本的にどちらでもよいでしょう。
必ずセンター過去問で演習してください。10年分(本試)もやれば充分です。時間もそこまでかかりません。念を入れたいなら、更に遡ったり、追試を解いてもいいですが。

覚えっぱ、はやめてくださいね。あと早覚えなら暗唱部分もしっかりと。
225大学への名無しさん:2011/05/06(金) 18:02:52.41 ID:VgILN2y6O
全く関係ないけど>>204
> 必死に偽善者ぶるなよ

に突っ込ませてもらいます

226大学への名無しさん:2011/05/06(金) 19:00:22.52 ID:IThIXm7e0
今日のアドバイスが異常に役立たない人は ID:GNPNXKlzO か
227大学への名無しさん:2011/05/06(金) 19:08:21.59 ID:HjxHIH+lO
>>207
文法書使ってて少し勉強やりづらいから書き込み式のやつを買い直そうかと思いまして…
紙にかくのもどうも効率わるそうだと思いますし。

東大過去問は今日見てきて、意外に短くて意味もとりやすいなとは思いました。
それで、とりあえず今以上に単語や文法を固めて問題演習していくのが良いかなと思いました(駿台の講評を見ると単語は現在利用している315では足りないのか不安です。)
問題集はまだどれにするか決めていませんので、よろしければ東大に近い形式のもので良書を…
228大学への名無しさん:2011/05/06(金) 19:33:56.13 ID:GNPNXKlzO
>>227
東大の古文対策を十二分にしたいなら、得点奪取などをおすすめします。記述に関して詳しいです。
しかし、理系とのことですし、あまり古文に時間をかけ過ぎてしまうのもどうかなと思います。

今現在、センターレベルではどれくらい得点力があるのでしょうか??
また、あまり単語、文法と別々に固めるよりも、ある程度のとこまで固めたら、読解系(例えば横に訳がある読み解き古文、ゴロゴ読解、ここから始めるセンター古文、センター古文満点のコツ)などの参考書で実際に古文そのものを読むことを実践していって、
古文に慣れていくことが有効です。(センター系のは基本をつかむのにもってこいです

いきなり問題集でもいいですが、あまり慣れない状態で自力で意味を取ってもかえって効率が悪くなる場合もあるので、個人的には上記の方法はおすすめです。
229大学への名無しさん:2011/05/06(金) 19:42:01.39 ID:GNPNXKlzO
あと、古文上達なども問題集ではありますが、横に訳がついているタイプなので、より基本を固めていくには有効ですね。
230大学への名無しさん:2011/05/06(金) 20:18:07.61 ID:Yt3fC9FwO
田中を全部やって、解説を読みながらセンターの過去問を数ヵ年分こなしたら八割安定するようになりました
みなさんありがとうございました
231大学への名無しさん:2011/05/06(金) 21:50:01.20 ID:wM3Ga3R/0
役に立たないのに偽善者ぶってアドバイスをする人

ID:GNPNXKlzO
232大学への名無しさん:2011/05/06(金) 21:50:50.07 ID:wM3Ga3R/0
つーか、何で早稲田なのに東大のアドバイスしてるんだこいつは
233大学への名無しさん:2011/05/06(金) 21:52:52.75 ID:XKdfoGaS0
古文漢文は他教科に比べて暗記量も少なく、思考力も必要としないから
時間をかければ誰でも合格点、高得点を取れる
正攻法薦められてもそうですねとしか言いようがないよね(´・ω・`)
234大学への名無しさん:2011/05/06(金) 21:59:43.65 ID:OVAlKpnX0
1.再受験(マーチ文系卒)
2.(5.に書きます)
3.受けてません
4.東大文科
5.15年近く会社勤めしていましたが体を壊したため昨年9月に退職しました。
正月頃にようやく体が癒えましたが、このご時世と年齢で再就職が非常に難しいので、再受験しようと思いました。
体を壊して退職したので、再就職が非常に困難で時間がかかることは容易に想像がつきます。
どうせ時間がかかるなら時間を無駄にせずに勉強も並行して自分なりに何らかの結論を出そうと思いました(突飛な考え方かも知れませんが)。

古文漢文の使用教材は、
・土屋の古文公式222(代々木ライブラリー)
・土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)
・ビトク先生のセンター漢文合格マニュアル(代々木ライブラリー)
を一通り終わらせており、この後に復習を並行して、
・1日1題30日完成 古文[高校上級用](日栄社)
・1日1題30日完成 漢文[高校上級用](日栄社)
に着手し、この後に過去問(センター→東大二次)で、さらに余裕があれば、
・1日1題30日完成 国公立大の古文[高校上級用](日栄社)
・1日1題30日完成 国立大の漢文[高校上級用](日栄社)
を予定してます。

これについて、皆さんのご意見を頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
235大学への名無しさん:2011/05/06(金) 22:00:51.15 ID:IThIXm7e0
>>233
でも国語はまともに時間かけて勉強する人が少ないから、
正攻法でちゃんとやれば他人と一番差をつけられる科目でもある。

英語や数学で無勉って人はまずいないだろうけど、
国語だと無勉か、やってもゴロとかで手軽にすませようとする。
中堅〜MARCHレベルは特にそう。
236大学への名無しさん:2011/05/06(金) 22:05:45.99 ID:eq3SsL8TO
>>80の者です。

色々なご意見、アドバイスありがとうございますm(__)m

受験に向けて頑張ります!
237大学への名無しさん:2011/05/06(金) 22:08:32.84 ID:wM3Ga3R/0
私立文系なら時間ありあまってるだろうがな…
楽な方へ楽な方へと流れる(そして悪徳予備校講師がそれを助長する)から、
まともな国語力が身につかない
238大学への名無しさん:2011/05/06(金) 22:11:07.89 ID:XKdfoGaS0
そういうもんなんだ
通信制の学校通ってたからあんまり他の受験生の状況がわからない
古典なんて一番おいしい科目なのに勿体無いな
正攻法に文句言っておいてなんだけど、たいした労力のかかるもんでもないのにな
239大学への名無しさん:2011/05/06(金) 22:25:52.65 ID:IThIXm7e0
>>234
使ってる参考書や問題集は良書ばかりだし、特に問題はないと思う。
ただ日栄社の問題集は解説がかなり素っ気無いので、ちゃんとやり通せるかどうか。
やり通せれば日栄社押しでいいけど・・・。

もし難しそうに思えたら、「土屋の古文講義」や「達人講座センター攻略土屋博映の古文」のような
参考書をはさむといいかもしれない。完全な独学の場合、ある程度親切な参考書の方が心強いので。
(土屋をチョイスした理由は今まで使ってた土屋222シリーズとの相性から)

そういう意味で自己採点できる「得点奪取」のような問題集もおすすめ。

15年越しの再受験か・・・。大変だろうけどがんばってください。
240大学への名無しさん:2011/05/06(金) 22:34:32.14 ID:OVAlKpnX0
>>239
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
241大学への名無しさん:2011/05/06(金) 22:36:48.82 ID:wM3Ga3R/0
>>234
古文単語は、できれば
実戦トレーニング古文単語(中央図書)
くらいのをやったほうがいいと思います。
長文に出てきたものをこまめにノートにまとめれば、土屋でも大丈夫ですが

長文で最初にやるのは「土屋の古文講義1」がいいです。
日栄社のものなら、
毎年出る頻出古典(古文・漢文)
というのが解説が非常に詳しくよいと思います。
242大学への名無しさん:2011/05/06(金) 22:38:17.41 ID:2bWxNeAv0
>>227
去年の奴見てきたけど文法知識かなり抜けてる自分でも
何言いたいのかは普通に分かった。
まあ設問で文法知識が曖昧な奴の点数を削ろうとしてるのは分かるので、
今高3じゃないなら望月実況中継みたいなので長文読解につなげやすい文法知識
の整理をしておくといいかも。
もし高3ならわざわざ新しい本使うより学校でやってた文法書でついた
知識だけでなんとかなると思う。理系科目で忙しいだろうし。
後、過去問を5年分くらい解いてみて、設問でどこまで知識を必要とされるのか確認してみる事を薦める。
それと、東大に近い形式の問題やりたいなら即応オープンの過去問集お薦め。
>>234
テキストのレベルは特に問題ないとは思いますが、できるだけ添削で他者の
目が入るような勉強をしたほうがいいと思います。
得点奪取などの自己採点しやすい問題集を使ってなんとかするのでもいいですが、
自分の解答が合ってるかどうかをドライに判断することは記述重視になるにつれて
難しくなるので。
>>237
>>222は?後、565が手軽とか書かれてるけどあれきちんと吸収するだけで
普通に旧帝でも合格者平均は超えられるだけの知識はつくと思うけどなぁ。
学校でカチッとした単語帳配られてたけど、平均点からすると到底身については
いない点数しか取ってない奴ゴロゴロいたし。というよりそっちが多数派だったし。
それなら覚えやすい奴をちゃんとできるようにした方が早いと思う。


243大学への名無しさん:2011/05/07(土) 03:07:11.36 ID:drCjUHZn0
>>233のいうことが真理だろ

で、アンチは早く>>222に答えろよw都合悪いのか?ww
244大学への名無しさん:2011/05/07(土) 03:11:10.77 ID:drCjUHZn0
批判しかできない阿呆w

物理の参考書・勉強の仕方PART73
824 :大学への名無しさん[sage]:2011/05/06(金) 09:40:06.38 ID:wM3Ga3R/0
>>821 はおそらくここに書いた1/4もやってない

245大学への名無しさん:2011/05/07(土) 09:09:43.24 ID:EVF3I6+b0
>>243-244
で、そういうお前こそ何者なの?
自分の身分明かさないくせに相手の素性だけ聞こうなんて失礼だと思わないの?
常識ないの? あ、ある訳ないかw
どうせ低能私文の大学生か受験生なのが図星だろ?
板野の工作員や信者がお前のような非常識で馬鹿な連中の集まりなことは良くわかったよwww
246大学への名無しさん:2011/05/07(土) 09:28:25.68 ID:sIYaAcd70
板野工作員と信者は隔離スレにお逝きください。
247大学への名無しさん:2011/05/07(土) 09:38:54.35 ID:X7wA/JuP0
板野工作員は私文の癖に東大志望に上から目線でアドバイスするからなw
248大学への名無しさん:2011/05/07(土) 10:06:04.33 ID:rTBEE3TM0
>>247
そのアドバイスとやらがクソの役にも立たないから失笑モノだよなw
249大学への名無しさん:2011/05/07(土) 11:23:55.75 ID:MgWfs9V6O
>>228
昨年の本誌は22で
今回の全統は33でした。
(ちなみに全体は133→156)

古文は最後にやるため、やや時間が足りなくなるのも原因の一つですかね…
ですが、いずれの試験も古文は難しく感じました

長文の中で覚えるというのはやはり有効なのでしょうか?
別々でやるのに拘らずやるべきであれば、その方法も考えてみます

>>242
確かに昨年は易しかったですね。
一応5年分はパラパラ見てみましたが、そこまで難しいことを問われているわけではなさそうでした。
話の流れをしっかり取って、傍線部訳は上手な日本語にすることが要求されてる気がしました。
解答欄が予想以上に狭いらしく、短く簡潔にまとめる力も要求されるようです。

模試問題集、過去問演習は夏から本格的に始めるつもりですから、今はなるべくそれらを解けるだけの実力をつけていきたいです。
250古文って何?:2011/05/07(土) 12:09:40.34 ID:v1uOZxLmO
アカン!

なんとなく活用の名前とか覚えたけど、読み進めて行くにつれて自分は何のためにこんなことをやってるんだろう?って感じで意味が分からなくなる
古文ってなんだ

古文を0から独学は不可能だな… 何をしたら良いのかマジでわからん
何が目的でコレを覚えるのか、覚えるって一体何を想定して覚えるのか?
そこら辺が全くピンと来ないからやってることの意味がわからん…
251大学への名無しさん:2011/05/07(土) 12:47:55.24 ID:drCjUHZn0
>>245
今まで聞かれても絶対に答えないくせに
人には求めるクソ野郎ww
クソ受験生より早大生のほうまだ信頼できるww
252大学への名無しさん:2011/05/07(土) 12:52:09.41 ID:drCjUHZn0
>>247>>248
じゃあw具体的にやつがどう役立たないか指摘しろw
代わりに役立つアドバイスしろw
んで批判厨は>>222に答えろよw

2年前からw異常だww
253大学への名無しさん:2011/05/07(土) 12:54:23.89 ID:X7wA/JuP0
バカ私文だけど東大記述やセンター対策について雄弁に語っちゃうよ!(笑)
254大学への名無しさん:2011/05/07(土) 12:56:45.82 ID:drCjUHZn0
物理の参考書・勉強の仕方PART73
829 :大学への名無しさん[sage]:2011/05/06(金) 13:46:16.74 ID:wM3Ga3R/0
>>827
浜島信者は消えてね

255大学への名無しさん:2011/05/07(土) 12:57:18.12 ID:X7wA/JuP0
>>252は2年前からこのスレに住み着いてるのかー
隔離スレに閉じこもってたが、救世主の565早稲田君が現れて歓喜してるんだねw
256大学への名無しさん:2011/05/07(土) 12:58:07.11 ID:drCjUHZn0
数学の勉強の仕方 Part149
653 :大学への名無しさん[]:2011/05/06(金) 15:23:08.65 ID:wM3Ga3R/0
>>651
旺文社の本質の講義

257大学への名無しさん:2011/05/07(土) 13:00:13.64 ID:drCjUHZn0

化学の参考書・勉強の仕方 原子番号70
673 :大学への名無しさん[sage]:2011/05/06(金) 22:54:26.27 ID:wM3Ga3R/0
>>671がDQN過ぎワロタw


258大学への名無しさん:2011/05/07(土) 13:00:47.09 ID:X7wA/JuP0
板野工作員の荒らしがひどいな…
259大学への名無しさん:2011/05/07(土) 13:01:46.54 ID:drCjUHZn0
とりあえず信者認定w
とりあえず本質w
自分を棚にあげ人さまをDQNw

どうしようもないな

260大学への名無しさん:2011/05/07(土) 13:06:21.13 ID:drCjUHZn0
ついでに>>107にも答えろよw
>>106みたいに言って逃げることしか出来ないだろけどなw
261大学への名無しさん:2011/05/07(土) 13:12:26.59 ID:drCjUHZn0
って書き込みの最中に現れてるw監視必死ww
んでキチガイ受験生アンチくんX7wA/JuP0はやつがどう役に立たないか
指摘してwんでクソ受験生と早稲田のいうことならどっち信用足るか
考えてみてw
262大学への名無しさん:2011/05/07(土) 13:14:56.52 ID:drCjUHZn0
普通に考えて、板野関連の単語でてきただけで異常な反応示すほう
おかしいだろwいちいち絡む意味がわからんww
263大学への名無しさん:2011/05/07(土) 13:31:02.19 ID:vl6yG+Rz0
日栄社の頻出古典っていつ頃から使うべき?
264大学への名無しさん:2011/05/07(土) 13:33:56.23 ID:mIpSCBXi0
>>249
文法や単語を覚えるといっても二つの段階がある。
いきなり分厚い文法書と600語の単語暗記しろったって、それは無理だからねw

まず第一段階では基礎的な文法と単語を頭に入れる。
これは長文の中で覚える……とかいっても効率が悪い。まとめてやったほうがいい。
文法の参考書を読みながら、基本的な文法ドリルをやる(平行して200〜300語レベルの単語集も)。
厳密に全部覚えられなくてもいいから、とにかく何周かして全体像を頭に入れるのが目標。

基礎がある程度できるようになったら、解釈の参考書や問題演習で知識に磨きをかける段階に入る。
ここで正確な読解力を身につけるとともに、あやふやな文法や単語集に載ってない単語・古典常識などを頭に入れる。
「長文の中で覚える」というのはこの段階でやること。
しかも読み慣れのために、ブツ切りの短めの文章じゃなく実際の入試問題やある程度ストーリーのある長文でやったほうがベター。

もし基礎が不安なようなら、薄いドリルで一度どれぐらいできるか確認してみるといい。
それから解釈や問題集に入っても遅くはないと思う。
265大学への名無しさん:2011/05/07(土) 13:37:17.22 ID:JPLBlQrzO
>>249
センターレベルが8割、40点超えないうちはあまり東大対策しても駄目な気がします。基本ができてないからです。コンスタントに40〜45点は取れるようにしたいです。
覚えるというか、古文を実際に読みながら実践しないと上がらないんです。英語と同じです。というより他の教科も全て等しく、総合的なアウトプットが必要です。
そのためにやるわけですが、横に訳がついてるのだとすごくやりやすいんですね。

こちらのホームページも参考になると思います。ここですすめられている読解古文単語でもいいですし、先に挙げた読解系の参考書でも、横に訳が付いていればなんでもよいです。
ttp://www.geocities.jp/pursue_nirvana/lesson2/page6.html

>>250
今まで具体的にどんな勉強しましたか?学校ではどんな授業なのか、また使った参考書なども教えてもらえると具体的にアドバイスしやすいです。

>>263
今のうちに現代語訳眺めておけばよいです。本番近くなったらまた復習しましょう。
266大学への名無しさん:2011/05/07(土) 13:40:57.71 ID:xLFjA3Gg0
テンプレにある『国文学ちかみち 』って、
『国文法ちかみち 』の間違いだな。
267大学への名無しさん:2011/05/07(土) 13:48:22.19 ID:mIpSCBXi0
>>250
とりあえず、我慢して動詞のところまでは読んでみて。

そしたら「基礎からのジャンプアップノート古典文法・演習ドリル」で動詞のところをやる。
目標はこの問題ができるようになること。
答え合わせして、できない問題があったら参考書に戻ってもう一度確認。
実際に問題を解いてみると、自分がどこをわかってないのかがはっきりするから、
参考書をもう一度見返した時に迷子にならなくてすむ。

これを何度もくりかえせば、どんなアホでも独学で絶対できるようになるよ。

>>263
そこそこレベルが高い問題集ので、秋以降の問題演習に適してると思う。
品詞分解がついてて細かくじっくりと学習できるので、直前の確認用というよりも
基礎固めが終わって実力をつけていく段階でやる本。
268大学への名無しさん:2011/05/07(土) 16:25:46.04 ID:GonlqHFjI
漢文基礎〜早稲田レベルまで
半年位で上げたいんですが、オススメをお願いしますm(_ _)m
269大学への名無しさん:2011/05/07(土) 16:33:19.30 ID:T5xBmKm/0
ヤマヤマ→漢文道場
270大学への名無しさん:2011/05/07(土) 16:34:44.73 ID:RmRjm9YFO
ここもか!
271大学への名無しさん:2011/05/07(土) 16:41:31.21 ID:9uE9ZGb70
板野と富井はやめとけ。基礎力も応用力もつかない。ただのゴミ。
272大学への名無しさん:2011/05/07(土) 16:44:57.22 ID:GonlqHFjI
>>269
どうもですm(_ _)m
早速やってみます
>>271
痛のは知らんが、富井は確かにクソだった
古文のはじていは使いずらくて仕方なかったわ
273大学への名無しさん:2011/05/07(土) 16:53:22.59 ID:GoxwAM9I0
ゴロで日本語の語感を破壊する講師、それが板野。
274大学への名無しさん:2011/05/07(土) 17:14:53.38 ID:uwBDg3fl0
>>251>>262他>>ID:drCjUHZn0
大学生や大学受験生のレベルで助詞がまともに使えないって
おまえシナかチョンだろwww
さっさと本国に帰りやがれw
275大学への名無しさん:2011/05/07(土) 18:01:07.72 ID:ZSo/gYK+O
富井の古典文法をはじめからていねいにを完璧にしたら早稲田の文法はまず落とさない
276大学への名無しさん:2011/05/07(土) 18:17:29.60 ID:X7wA/JuP0
センターすら無理です
277大学への名無しさん:2011/05/07(土) 19:39:04.25 ID:dyKBFa+j0
記述対策でオススメありませんか?
得点奪取は知識偏重と長い解説が合いませんでした。
本文解説が要領よく、解答手順が見やすいものないですかね。
現代文だと湯木の「おもしろいほど」が好きなんで、そんなスタイルの本。
278大学への名無しさん:2011/05/07(土) 20:41:44.86 ID:JPLBlQrzO
>>277
現在どのレベルで、どこを目指しているかがわからないので細かく言えませんが、面白いほどのような記述が好みで、単語文法がしっかりしているなら、漆原のスペシャルレクチャーなんかが合うかもしれません。
ベタなとこが好みなら、古文上達ですね。最強の古文まではやりすぎなので(記述問題も少な目)、よっぽど時間がある、古文マニアでなければすすめません。
さっくりとした解説で兎に角演習がしたいなら、板野のターゲット古文5(本当にさっくりしてるので、解説重視な初期段階には不向き)などがあります。
279大学への名無しさん:2011/05/07(土) 21:13:00.25 ID:mIpSCBXi0
>>278
「板野のターゲット古文5」ってぐぐっても存在しないぞ。
いくらなんでもアドバイスが適当すぎるだろう。
280大学への名無しさん:2011/05/07(土) 21:54:58.96 ID:JPLBlQrzO
>>279
ターゲット現代文と混じってしましました…ステップアップ古文、ですね。指摘ありがとうございます。
現代文の方は5(国公立記述編)まででていますが、古文の方はまだ4まででした。1の基礎編と混同してしまいました。
1の方も、基礎とは謳っていますが、さくっと基礎を確認するには丁度いいので、演習を増やしたい時に。

ただ板野の(参考書ではなく)問題集全般に言えますが、解説が簡潔なので、基礎が安定していない初心者はやめといたほうがいいですね。あくまで量をこなす段階での演習用です。
281大学への名無しさん:2011/05/07(土) 22:42:45.58 ID:ZSo/gYK+O
富井の古文レベル別問題集は何気に良書
282大学への名無しさん:2011/05/07(土) 23:24:19.99 ID:mIpSCBXi0
>>280
存在しない問題集を薦めるのって、ちょっとひどくない?
国公立編と基礎編を間違えたって、そりゃないでしょ。
しかもステップアップ古文の1は基礎編じゃなくて「必修編」だし・・・。

とにかく板野を薦めたくて、ろくに見てもいない本を質問の趣旨と関係なく
無理矢理アドバイスに混ぜてるようにしか思えないんだけど。
>>195が言ってるように、他の本に混ぜてさりげなく板野本を薦める手口)

板野信者とかいう以前に、いい加減なアドバイスするなら消えてほしい。
283大学への名無しさん:2011/05/07(土) 23:33:31.17 ID:n7ddqT4I0
>>282
本のタイトル間違えただけで鬼の首とったように
わめきちらすのもアレだと思うが・・

まともな受験生ならググって書名がでないなら板野が出してる
本一覧見てそれに近そうな問題集探すんじゃない?

で、板野本が圧倒的に糞だという具体的な理由まだー?
284大学への名無しさん:2011/05/07(土) 23:38:08.68 ID:I7UTszA80
>>280>>283
消えろ
>>281
富井勧める時点でお前のオツムの程度が知れてる
>>282
禿同
285大学への名無しさん:2011/05/07(土) 23:39:26.54 ID:n7ddqT4I0
>>284
消wえwろwwww
何の具体的な理由無しにそれかよw
どうしようもねえなこのスレ
286大学への名無しさん:2011/05/07(土) 23:47:03.11 ID:mIpSCBXi0
>>283
たんにタイトル間違えたんじゃなくて、その本に該当する「国公立記述編」の問題集が
どこにも存在しないんだよ。

じゃあ何でその本を薦めようと思ったのかって話になるでしょ。
普通は見たこともないどころか、存在しない本を薦めたりはしない。
板野の名前をとにかく出したかったからとしか思えないんだけど。
287大学への名無しさん:2011/05/07(土) 23:51:19.76 ID:I7UTszA80
>>285
デタラメなアドバイスするカスやその肩をもつゴミは消えろ
288大学への名無しさん:2011/05/08(日) 00:02:56.60 ID:Ke4bJlyc0
>>286
えー、存在しない本を薦めてるように見えてるんだ。
ただ板野本の解説が普通に使用できるレベルってテキスト見て分かってて
その辺のレベルの問題集やっとけばいいっていってるだけじゃないの?

後、上で早稲田が東大にアドバイスしてるのが滑稽みたいなこと書いてる奴いたけど、
そいつはどっちの過去問も見た事はないだろうし、国立と私大の問題のレベルの
違いしらんだろって思うんだけど。あっ、ちなみに自分は国立の方だよ。
まあ設問によってどこまで正確に文章読み取らないといけないかは変わるから、
なるだけ志望校と近い設問形式の問題集を使うべきとは思うけど、
別にテキストの名前間違っただけでデタラメなアドバイスとは思わんけどなぁ。

289大学への名無しさん:2011/05/08(日) 00:08:28.66 ID:T7CF/C+aO
>>282
大部分の趣旨も伝えていますし、少し参考書名を間違えただけで何故そこまで言われないといけないのでしょうか。
確かにターゲット現代文とステップアップ古文は名前は大きく間違えましたが、内容自体は全く嘘はついていません。
どこかの誰かのように、全くやりもしない参考書をすすめる、または卑しめたりすることもしていません。
必ずやったことがある参考書、十分に目を通した参考書のみをその人の状況に合わせ、紹介しているだけです。
やり
その中で、板野の参考書に関しては、効果が望めるものを紹介しています。単に板野信者、工作員てあるならば他の参考書をすすめず、板野の参考書のみを詳しく紹介しますね。
板野自身はどうだっていい。ただ、私怨で、単なるガチガチの正当主義で、言葉尻をとり一方的解釈しただけで、中身が悪くないのに不当評価をするのは許せない。
現にアンチは東進だから、アルスだからといっただけで大部分を判断している。頭がおかしい、思考が幼稚としか思えない。
そして一切こちらの質問には答えない(なのでこちらも明らかにおかしいのは現にかまっていません。が、彼らはさみしくてどうにも絡んでほしいみたいです。)
今までのスレ、また現代文や東進スレを見ればわかります。「全て」彼らから難癖つけます。そのくせ自分は答えず、受かっていない受験生にも関わらず大学を批判し、揚げ足を取る。
過去のスレッドを僕も見ました。明らかに雰囲気やテンプレが故意的です。わざと流れを作っている。特定の参考書は一切はねつけるように。
290大学への名無しさん:2011/05/08(日) 00:08:52.90 ID:T7CF/C+aO
勉強法って、ひとつじゃないですよね。そうすれば参考書だって色んなものを色んな使い方する道がありますよね。なのに。しかもそれを「受験生」が画一的に流れをつくる、批判する、受験を知り尽くしたかのように。おかしくないですか?

やりもしなければ、参考書、問題集の中身に言及できませんから。やりもせずに中身みないで批判するなんて、普通に考えていかれてるでしょう。
名前のみ、また一部のみを一方的な見地から判断して全体が駄目と判断するのもおかしい。
※そういう根性だと、大学に行って受験勉強とは違った学問をする際に苦労するわけです。多角的な視野を持たねば広がらないし深まらないし根本がわからない。
受験勉強と大学の勉強は全く違う。正攻法やそんなのは関係ない、視野の問題。
受験生には感覚がわからないかもしれないしそこまで考え、経験が及ばないかもしれませんが、大学生の方がいればわかるでしょう


この中で何か僕は間違ったことを言ってますか?
あるならば、具体的に、論理的に客観的に指摘してもらえると助かるのですが。
291大学への名無しさん:2011/05/08(日) 00:15:34.56 ID:0iS/t9ze0
>>288
Q「記述対策でオススメありませんか?」

A「板野のターゲット古文5」

「そんな本ないんですけど」

A「ターゲット現代文と混じってしましました。
現代文の方は5(国公立記述編)まででていますが、古文の方はまだ4まででした。
1の基礎編と混同してしまいました。」

この流れを見れば、記述問題集のオススメを聞いている人に対して
「ターゲット古文5(国公立記述編)」を薦めようとしていたようにしか思えない。
でもそんな本は存在しないからツッコまれた。

1と5を間違えるって、いくらなんでもそんな馬鹿じゃないでしょ?
基礎編(←これもタイトル間違ってるけど)が5ってことは常識的にありえないし。
292大学への名無しさん:2011/05/08(日) 00:25:35.51 ID:0iS/t9ze0
>>289
じゃあ、百歩譲って本当に「ターゲット古文5」と「ステップアップ古文1」を間違えただけだとしよう。

でも「ステップアップ古文1」は本の説明によれば『古文読解の基礎力を完成させる「必修編」』だ。

>>277が求めている『本文解説が要領よく、解答手順が見やすい』
『湯木の「おもしろいほど」のような記述問題集』とは程遠い。
質問者の要求に応えていない時点で、もう回答者としては失格。
293大学への名無しさん:2011/05/08(日) 00:29:26.08 ID:T7CF/C+aO
>>292
本の説明によれば、ですか。
あなたは内容をやった上でそう言ってるのですよね?どちらですか?まずそこからはっきり答えてください。その上でこちらも回答します。
294大学への名無しさん:2011/05/08(日) 00:33:22.13 ID:Ke4bJlyc0
>>292
えっと、本文解説が要領よく、解答手順が見やすい問題集は
基礎力養成する必修編にはありえないって言いたいの?292の論理からすると
そう言っているみたいだけど。
それは決め付けすぎじゃないの?このスレの糞みたいなテンプレみたいに。
295大学への名無しさん:2011/05/08(日) 01:10:48.23 ID:0iS/t9ze0
>>290
>勉強法って、ひとつじゃないですよね。そうすれば参考書だって色んなものを色んな使い方する道がありますよね。なのに。しかもそれを「受験生」が画一的に流れをつくる、批判する、受験を知り尽くしたかのように。おかしくないですか?

まず、大きな意味では古文・漢文の勉強法はだいたい確立されている。
文法・単語覚えて、解釈・問題演習という流れでどの大手予備校でも教えてる。そういう意味では「勉強法はひとつ」。
もちろん世の中には常識外れの勉強法を提唱する人もいるけど、そういうのをテンプレに入れるわけにはいかない。
これはどの科目の勉強法スレでも同じだと思う。

もちろん参考書はいろいろあるし、使う順番・時期は受験生によって異なる。
だからこのスレでも代ゼミ・駿台・河合・Z会・旺文社・日栄社……その他いろいろな参考書を紹介している。
例えば、同じ解釈の参考書でも、土屋と関谷ではかなり教え方が違う。
そういう多様な参考書を取り入れてる以上、画一的という批判は全くおかしい。

「受験生が批判している」というが、このスレを見ているのは受験生だけじゃない。
(例えば以前コテハンだった大学院生の意見もテンプレには盛り込まれている)
それに受験生だって、予備校で指導を受けたり、勉強法の本を読んだりして
正しい勉強法を知っている人も多い。間違った勉強法を教える人は叩かれる。
受験生の掲示板なのに、受験生を信頼しないのはいかがなものか。

ID:T7CF/C+aOが何を望んでテンプレに文句をつけているのかよくわからないが、
早い話、板野と富井の参考書が嫌われているのが不満なんだろう。

しかし世の中には、デキの悪い参考書や間違いの多い参考書も存在するし、
いくら多様性といっても、そういう参考書をテンプレに入れるわけにはいかない。
デキが悪い参考書、間違いが多い参考書(やその著者)の評判が悪くなるのも避けられない。
匿名掲示板だから、そりゃ厳しいコメントが書き込まれることもある。

そういう流れが不満だというなら、そもそも匿名掲示板が合ってないとしか言いようがない。
ブログでも作って、そこで自分の勉強法でも布教するのが合ってるんじゃないか。
296大学への名無しさん:2011/05/08(日) 01:15:11.08 ID:Ke4bJlyc0
>>295
だから質問には答えろよwwwwww
ろくでもない参考書って思うのは勝手だけど、
その論拠がよくないじゃん。
反論無視して持論展開するの何回目なの、あなたは。
297大学への名無しさん:2011/05/08(日) 01:30:55.20 ID:T7CF/C+aO
>>295
わざわざ回答ありがとうございます。そちらにも後ほど回答しますが、まず>>293にも答えてください。お願いします。
298大学への名無しさん:2011/05/08(日) 01:46:15.22 ID:0iS/t9ze0
断る。
299大学への名無しさん:2011/05/08(日) 01:47:50.97 ID:T7CF/C+aO
何故ですか?それは見ていないからということですか?
300大学への名無しさん:2011/05/08(日) 01:50:31.72 ID:0iS/t9ze0
そうやって話をそらそうとしても無駄だよ。
301大学への名無しさん:2011/05/08(日) 01:55:16.20 ID:1+AcqsJy0
今日の板野早稲田
ID:T7CF/C+aO
302大学への名無しさん:2011/05/08(日) 01:55:59.25 ID:1+AcqsJy0
板野早稲田はコテつけてくれないかな?そうすればNGにできるし
303大学への名無しさん:2011/05/08(日) 01:58:43.40 ID:T7CF/C+aO
>>300
話そらしてる??あなたじゃないですか。断る理由を聞いてるだけなのですが。何故?
304大学への名無しさん:2011/05/08(日) 02:06:42.19 ID:0iS/t9ze0
>>303
答えるべきはそっちでしょう。>>291
「ターゲット5じゃなくてステップアップ1でした」ってうまくごまかしたつもり?
305大学への名無しさん:2011/05/08(日) 02:13:02.85 ID:1+AcqsJy0
私文なのになぜかセンター・東大のアドバイスをするID:T7CF/C+aO
無理矢理板野本をプッシュしようとするあまり、
存在しない本(やったかも怪しい)を薦めるID:T7CF/C+aO
こいつは要注意な
306大学への名無しさん:2011/05/08(日) 02:19:09.82 ID:TYOgqEOa0
全くの古文初学者は文法本なにやりゃいいんしょうか
飯塚敏夫さんのは何か分かりづらいです
307古文って何?:2011/05/08(日) 02:24:14.85 ID:uTeaKQREO
>>265
中退なので学校での授業は全く記憶にありません。
中学でやった記憶はあるものの、古文が一体どういう勉強をしていくものなのか見当がつきません。
参考書は「望月のいちばんやさしい」を買ったが、
それでも活用の用語とか全く意味不明だったので「望月の超基礎固め」を買い直して、ぼんやりと読んでみたが、やはり古文学習と言う物の取り扱い方がわからず、躊躇しています
>>250に書いた感じです。
「授業古文」以前にもうやってる意味がわからないんです…
初めて古文と言う物に触れる中学生のための授業の一時間目を受けたい… 感覚がわからない
308古文って何?:2011/05/08(日) 02:26:55.54 ID:uTeaKQREO
>>267
一応ウォームアップは読んだは読んだし、実践編まで進めましたが、、やはり古文の正体がわからないので覚える作業も理解不能で進めません
だれか感覚を…
309大学への名無しさん:2011/05/08(日) 06:32:57.62 ID:IOWXC9ER0
富井の古典文法をはじめからていねいにってそんな間違いあるの?
今でも普通によく売れてるのに?
310大学への名無しさん:2011/05/08(日) 08:30:08.14 ID:ko0wK9qJ0
>>308
思い切って中学生用の参考書がいいと思う。
旺文社の「中学 総合的研究 国語」
学研からも同じようなの出てるから読み比べてみては?

高校古文のものでは文英堂「理解しやすい古文」かな。

予備校講師の著作は受験をターゲットにしてるから、
どうしても基本は抜かすし要領重視。
311大学への名無しさん:2011/05/08(日) 08:43:00.36 ID:ko0wK9qJ0
そういえばZ会の「古文入門」の最初に書かれてあるのが
「古文の正体」だった気もするが。
この本は文章が近世からはじまって、
だんだん昔に遡っていく構成でユニーク。
312大学への名無しさん:2011/05/08(日) 08:56:44.12 ID:Jz2xoSocO
今年早稲田の下位学部に合格したものだが俺が使ってた参考書全て東進なんだが…


古文
FORMULA600
富井の古典文法をはじめからていねいに富井のレベル別問題集


漢文
銭形漢文


現代文
システム現代文ベーシック
システム現代文私大対策編
出口の現代文レベル別問題集1〜6



別に東進悪くなかったよ
むしろ国語の偏差値39から68まで東進の参考書で上がったし人それぞれだと思うんだが…
313大学への名無しさん:2011/05/08(日) 09:29:17.36 ID:kIWCVrGD0
出口の現代文の問題集で点は伸びる?
314大学への名無しさん:2011/05/08(日) 09:43:52.12 ID:aRuMILCr0
>>289
>少し参考書名を間違えただけで何故そこまで言われないといけないのでしょうか。
一般常識として、名前や名称などの固有名詞を間違えるのは致命的で非常識。
例えて言うなら個人の名前を間違えるもので、これは相手に対して極めて失礼に当たる。

>確かにターゲット現代文とステップアップ古文は名前は大きく間違えましたが、内容自体は全く嘘はついていません。
単なる言い訳・開き直り・自己正当化に過ぎない。

>どこかの誰かのように、全くやりもしない参考書をすすめる、または卑しめたりすることもしていません。
「板野ステップアップ5」という存在しない参考書(問題集)なんてやりようもないはずだが、それをすすめたのはどこの誰かな?
それこそ「全くやりもしない参考書をすすめ」ていることになるんだが。

>必ずやったことがある参考書、十分に目を通した参考書のみをその人の状況に合わせ、紹介しているだけです。
「存在しない本」を「必ずやったことがある参考書、十分に目を通した参考書」と言うか。
もはやどうしようもない思考回路だな、高校生や中学生でもそんな思考はしないよ(笑)。
315大学への名無しさん:2011/05/08(日) 10:02:04.68 ID:Jz2xoSocO
>>313
俺は伸びたよ
人によって合う合わないがあるから書店でパラパラめくって合いそうだったら出口の現代文シリーズを使ってみるといいよ
316大学への名無しさん:2011/05/08(日) 10:20:27.29 ID:hY0B727z0
>>312>>313>>315
東進の糞本談義は隔離スレでやれ
317大学への名無しさん:2011/05/08(日) 10:23:08.36 ID:Jz2xoSocO
東進で早稲田受かったが東進のどこが悪いんだよ
318大学への名無しさん:2011/05/08(日) 10:54:22.61 ID:pVh1ffXw0
>>317
>>10参照。
319大学への名無しさん:2011/05/08(日) 10:56:18.83 ID:pVh1ffXw0
>>317
現代文はスレチだが、
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1297601954/12
参照。
320大学への名無しさん:2011/05/08(日) 11:37:48.08 ID:Jz2xoSocO
東進の参考書で偏差値39から68まで上がったんだが
321大学への名無しさん:2011/05/08(日) 12:50:54.57 ID:1+AcqsJy0
板野のひどさは、現代文講師とは思えない記述力にもある。

565パターン集p.210
東大の問題

板野の解答:
兵士の死が消失した二枚の不連続な写真にあるものは、言葉でも意識でも捉えられない(※or思想とか意識とかいわゆる主体を超えて)世界の不気味さが現われていること。

これは正直日本語になっていない。少なくとも俺には理解ができない。
「〜にあるものは、〜が現われていること」って、どういうこと?文がねじれすぎている。
これがひどい日本語だということに間違いはない。
これが現代文講師の模範解答っすかw
322大学への名無しさん:2011/05/08(日) 13:08:28.26 ID:kIWCVrGD0
板野は和田秀樹と何か似てるわ
323大学への名無しさん:2011/05/08(日) 13:11:49.51 ID:1+AcqsJy0
情弱受験生を食い物にするというところか
324大学への名無しさん:2011/05/08(日) 13:15:15.44 ID:zJC/ymh10
565の古文単語は凄いと思うぞ
絵が笑える
325大学への名無しさん:2011/05/08(日) 14:28:34.70 ID:KuMM5kQkI
早稲田目指してるんだけど
古文上達56終わったから最強やろうと思ってるんだけど
他には良いのない?
326大学への名無しさん:2011/05/08(日) 15:08:29.41 ID:T7CF/C+aO
>>304
はあ。ありもしない参考書を紹介しようとしましたすみません、とでも言えばあなたは気が済むのでしょうか。一切人の話を受け取らないタイプの方のようですが。

ステップアップ古文1もやりましたし、ターゲット現代文5もやりました。演習用に。で、ターゲットの方は記述内容で骨も折れたしやったのも後だったので、印象は強かったわけです。
受験自体は何年か前なので、古文のほうの具体的な番号はあやふやになってしまった。(それをあなたが指摘してくれたのは助かります、ありがとうございます
で、ターゲット5の記憶が強いわけです、ステップアップの記述も含まれいるのも5だったかな、と思い、(最初はターゲット古文とすら言ってしまいましたが)名前を間違えた。
これを屁理屈だと思うならもう勝手にそう思っていてください。本当の事を言った上で屁理屈とか言われてももうどうしようもないですから。

そしてステップアップは
>>277の言うような、手順よく解説の要領がいい(このような問題集を求めるということは、大抵の場合は学習が充分に進んでいるわけで、
この段階なら冗長に解説長いのをやるよりさくさくとできてピンポイントに解説も押さえてある問題集のほうがいいわけです。)問題集に当てはまるなと思ったので、基礎ですが、いい確認、演習にもなり、軽く記述も含まれているので紹介しただけです。
そして(恐らく)あなたが名前の間違いを指摘してくれたので、それはきちんと説明しなおした。内容も。
あなたは名前を間違ったことを異常に揚げ足を取って、攻撃したいだけにしか見えないのですが。これが板野の参考書でなければあなたはさらっと流すでしょうし。
常識的に考えて、名前ちょっと間違う(しかも訂正をした)云々より、中身内容がどうであるかが重要でしょう。
そして板野を宣伝したいだけなら尚更名前間違うわけがないわけで。
名前間違うの非常識、全く探せないみたいな論議は範疇が違います。そして興味ある受験生なら多少名前がずれていても、自分で調べるし、最悪でも聞き直す。それができないのは受験以前の問題ですから。
327大学への名無しさん:2011/05/08(日) 15:10:01.82 ID:T7CF/C+aO
で、答えたので、次はあなたがステップアップ古文1を実際にやってみて判断したのか、それともアマゾンなんかの本の紹介だけ見て判断したのか、答えてください。
それくらい10秒で答えられるでしょう?やった、やってない、を言えばいいんですから。何か不都合なんですか?めちゃめちゃ簡単な質問じゃないですか。
今まで自分で人の質問はさんざん無視しておいてどうして自分だけずけずけとものが言えるのですか?信じられないのですが。
信じられないのはお前のほうだとか、そういう揚げ足とりしかできないのは飽きたので。そしてややもするとまたこのレスに突っ込んで自分への質問をあやふやにするんでしょうけど。
いい加減そちらが何もはっきり答えないのにこちらの言い分言っても損ですから。

やったかやってないか、それくらい答えてください。やりましたか?やってませんか?
328大学への名無しさん:2011/05/08(日) 15:13:24.36 ID:Ke4bJlyc0
>>318
ドヤ顔でテンプレ張ってる所悪いんだけど、
そのテンプレが張られたのは古漢スレpart18から。
そして例えば古漢スレpart16には板野も富野も普通にテンプレに入っていて、
27 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 22:36:01 ID:olNsy2OZ0
1.高3
2.ゴロゴのA、マドンナ古文(つい先週からやり始めました)
3.55程度
4.マーチ志望です
5.ゴロゴのAは一応覚えたのですが、実際のテストであんまり役に立ってない気がするのでマドンナ古文単語を買おうかと思っています。
この時期に新しい単語帳を買うのはやめたほうがいいでしょうか?それともゴロゴをやり続けた方がいいでしょうか?
センター利用での滑り止めを考えているので出来ればセンターまでに一通り読めるようにしたいです。

お願いします。

28 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 22:48:33 ID:fal7Cc0l0
>>27
少ない時間で多くの単語を網羅できるゴロゴがいいんじゃないか、もちろんCまで。
センターだけで時間も結構使えるならマドンナで、marchの一般もとなるとマドンナじゃ足りないかも

みたいに普通のアドバイスがされていて、脊髄反射で工作員云々という奴は今ほどいなかった。
329大学への名無しさん:2011/05/08(日) 15:13:44.48 ID:TYOgqEOa0
怖い
330大学への名無しさん:2011/05/08(日) 15:17:06.74 ID:Ke4bJlyc0
そして古漢スレpart17の中盤辺りから現在のような
板野の参考書は無条件で糞って書き込みが多く出始めて、
part18で何のテンプレの改変の話もなしに
いきなりそれが入ったわけ。
66 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2009/02/08(日) 21:18:22 ID:E9yFKRoVO [3/8]
>>65
いや蜂起したとか意味わからん。
せめてテンプレ改変の話をだせよ。
前スレで。
こんなスレみたことない。
どっちが工作員だかわかんねーよ。
69 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 21:34:41 ID:E9yFKRoVO [4/8]
>>67
信者とか関係者とか見えない敵と戦うのは+民だけでいいって。

問題なのは、
ここは、アンチだけが使用する場所じゃないし、
それ以外の人間が観覧・書き込みをするってこと。

その辺を考慮しない、テンプレ改変告知もしない、
全く馬鹿げてるとしか言いようがない。

いっそテンプレ改変するなら一新するなり、Wiki形態にするなりすりゃいいのに。

そんな話もできないスレはいらない。
こんな文章も書かれてるしね。そのような過程でできたテンプレなんざ知るか
って思うんだが。
331大学への名無しさん:2011/05/08(日) 15:18:35.80 ID:kIWCVrGD0
元気だな
332大学への名無しさん:2011/05/08(日) 15:23:59.82 ID:TYOgqEOa0
吉野のスーパー暗記帖って不評なの?
テンプレ載ってないんだけど
333大学への名無しさん:2011/05/08(日) 15:33:53.02 ID:1+AcqsJy0
古漢スレpart16www
そんな昔から常駐してたのかよ板野工作員はww
334大学への名無しさん:2011/05/08(日) 15:36:27.54 ID:1+AcqsJy0
今日の自演
ID:T7CF/C+aO
ID:Ke4bJlyc0
書き込み時間がちょうどぴったり
T7CF/C+aOが攻撃されると慌ててKe4bJlyc0がフォローするという図式
335大学への名無しさん:2011/05/08(日) 15:39:17.51 ID:Ke4bJlyc0
>>333
テンプレがどこから入ったのかはスレの頭みればいいだけだし、
その境目前後の事を書いただけ。
>>334
いまさら工作員云々で無条件に反論になるような糞スレは流行らないって。
336大学への名無しさん:2011/05/08(日) 15:42:42.25 ID:1+AcqsJy0
>>335
それでも自演はみっともなく見えるからコテつけてください
337大学への名無しさん:2011/05/08(日) 15:43:53.18 ID:T7CF/C+aO
>>307さんは、東大志望で、かつ古文って何!さんってことでいいのでしょうか。
例えばゴロゴ古文単語や富井のはじめからていねいになどは見てみましたか?多分古文というか勉強自体にアレルギーがあるのかもしれません。
ましてや古文は興味ない人には外国語に近い。なので、そういう人には入り口はとっかかりやすいほうが絶対にいいんです。
正攻法は誰でも取りかかれるわけじゃないですし(色んな勉強法自体そうで、正攻法だけではない。そもそもゴロゴや富井は決して邪道でもなく、カタい参考書を使うやり方を便宜的に正攻法と言うだけ。
目的は国文学者になること、古文マスターになることではない。大学に合格すること。
山の登り方は人それぞれに合う登り方がある。

もしこの二冊もやったことがあるなら、もっと初歩的なのやるしかないですね…
あとは、古文のマンガなんかを見たり、古文を紹介、解説している新書などを手にするのもひとつです。入り口は受験参考書だけではありません。

でも、理解できない割にはそこそこは点数取れてるじゃないですか。古文の現代語訳を見ても話が理解できない、機械的に解いている、みたいな感じですか?

>>325
そのレベルをきっちりこなしたらもう充分古文は戦う力があるので、後は大学の問題に慣れてください。早稲田は特にそうです。クセがあります。
教学社から早稲田の過去問を問題集にした早稲田の国語と言う本が出ているので、やってください。現代文、漢文もついています。その後は赤本やネットで沢山過去問を。私大用の問題集も悪くはないですけどね。
338大学への名無しさん:2011/05/08(日) 15:46:57.17 ID:Ke4bJlyc0
>>336
327とかなり文調違うと思うんだけどなぁ。
まあこっちも匿名でしかやらんくらいの事やってるんだから、
そっちもある程度まともなロジックで答えてくれるといいんだが。
339大学への名無しさん:2011/05/08(日) 15:47:42.69 ID:1+AcqsJy0
>例えばゴロゴ古文単語や富井のはじめからていねいになどは見てみましたか?

>そもそもゴロゴや富井は決して邪道でもなく、カタい参考書を使うやり方を便宜的に正攻法と言うだけ。

ここまで開き直られると苦笑しか出てこないな
340大学への名無しさん:2011/05/08(日) 15:50:28.74 ID:GrMgI32s0
アンチは暴露され必死ww
まあまだ他のアンチはまがりなりにも
語っているからいいが、
1+AcqsJy0に至っては馬鹿としかいいようがない。
金魚のフン。追随して煽るのみ。阿呆。
ケータイとPC2台で自演ってかw
341大学への名無しさん:2011/05/08(日) 16:09:26.55 ID:GrMgI32s0
Part17まではテンプレに、
【良く出る参考書】

●「大学受験ゴロで覚える古文単語ゴロ565」(アルス工房)※略称・ゴロゴ
ゴロで古文単語を覚える本。覚えやすさは個人の相性によって違う。ムリに565覚える必要は無し。
最初のうちにこれでたくさん覚えておくと忘れにくいのであとが楽。複数の意味を覚えられないのが難点。

●「富井の古典文法をはじめからていねいに」(東進ブックス・ナガセ)
古文を0から始める本。ギャグやゴロ、おもしろい絵などを使ってあり、古文嫌いな人も楽しく読める。
1回では忘れやすいので何回も繰り返しやる。2回目以降はスムーズに進み、1日で終わらせることも容易。
付属の冊子は確認用としても使いやすい。単語と併用してやると効率が良い。

とあるな。それが18から謎に2つに分かれ、今の元のテンプレができた。
342大学への名無しさん:2011/05/08(日) 16:12:08.56 ID:1+AcqsJy0
東進の糞さが暴露された
それだけのこと
343大学への名無しさん:2011/05/08(日) 16:22:05.96 ID:GrMgI32s0
>>342いいよお前つまんないからw消えろww

クソスレ過ぎるから晒しageでもしますわ。
344大学への名無しさん:2011/05/08(日) 16:25:48.01 ID:1+AcqsJy0
東進工作員さん、涙ふいたら?
隔離スレで思う存分宣伝すればいいよw誰も見ないけどww
345大学への名無しさん:2011/05/08(日) 16:34:17.71 ID:GrMgI32s0
そんなにあのアンチが馬鹿発言、筋もクソもないスレをあげてほしいかw
誰も見ないならお前1+AcqsJy0
は隔離スレに書き込むなよw

そこまで言うならあげてやるからさwww
346古文って何ぞ:2011/05/08(日) 16:44:13.93 ID:uTeaKQREO
>>310
ありがとうございます。
それらを読めば感覚は掴めるでしょうか?
なんか古文のを無駄に買いまくってしまってしかも進まず世界史が進まなくなってしまった…
347大学への名無しさん:2011/05/08(日) 16:45:34.58 ID:uTeaKQREO
>>311
Z会の「古文入門」とやらが見つからないんですが、どれですか?
348大学への名無しさん:2011/05/08(日) 16:53:03.45 ID:uTeaKQREO
理解しやすい古文

初心者に不向き とのレビューがあった


中学用の中でも易しそうな参考書を探してみるかな…
349大学への名無しさん:2011/05/08(日) 16:58:12.30 ID:LQDxgeQK0
>>347
アマゾンはZ会は中古しか扱ってないよ。
Z会のホムペ行くか学参ドットコム行ってみな。
350大学への名無しさん:2011/05/08(日) 18:01:30.53 ID:kIWCVrGD0
>>341
次スレはこれでいいんじゃね
351大学への名無しさん:2011/05/08(日) 18:44:11.28 ID:PUz3OA27I
>>337
丁寧な対応あんがとm(_ _)m
やっぱりそこまでやったらもう対策いった方がいいか・・・
早速やってみるわ
352大学への名無しさん:2011/05/08(日) 18:55:56.11 ID:hqV9Iyvz0
>>350
いらねえよ
糞本は断固排除すべき
353大学への名無しさん:2011/05/08(日) 19:50:09.65 ID:SMn0zbuN0
>>341
次スレはこれにしたほうがいい
ただのアンチが勝手に変えただけだから
354大学への名無しさん:2011/05/08(日) 19:51:04.22 ID:8RuTovt50
>>326
>名前間違うの非常識、全く探せないみたいな論議は範疇が違います。そして興味ある受験生なら多少名前がずれていても、自分で調べるし、最悪でも聞き直す。それができないのは受験以前の問題ですから。
そんなことない。それこそ詭弁以外の何物でもない。
そんな論理を正当化することこそ、弱者切り捨て以外の何物でもない。
間違ったマニュアルが絶対に駄目なように、間違ったアドバイスは絶対に駄目。
現に>>347のようにマニュアルにとらわれて自力で探せない受験生も決して少なくない。
受験生の自主性への依存を前提にするようではアドバイザーとして、また指導者として失格。
355大学への名無しさん:2011/05/08(日) 19:55:55.29 ID:8RuTovt50
356大学への名無しさん:2011/05/08(日) 19:59:05.52 ID:SMn0zbuN0
東進アンチ必死すぎ
東進は糞本ではないので次スレからは>>341でお願いします
357大学への名無しさん:2011/05/08(日) 20:10:16.23 ID:9gICsClZ0
東進工作員と信者必死すぎ
お前らの要求は99.9%却下される
諦めて隔離スレ逝け
そこで存分に東進の良さとやらをアピールしろ
誰も見ないだろうがなwww
358大学への名無しさん:2011/05/08(日) 20:42:56.10 ID:Ke4bJlyc0
>>357
そのスレはアンチ隔離スレになってるじゃないか。
それに結局まともなロジックで返してくるやついないし、
341のテンプレから変わった理由がおかしすぎるだろ。
359大学への名無しさん:2011/05/08(日) 21:10:30.39 ID:Jz2xoSocO
確かにおかしい
>>341に戻すべき
360大学への名無しさん:2011/05/08(日) 21:15:22.03 ID:1+AcqsJy0
東進工作員はそんなに買わせたいんなら東進生に売りつけろ
真面目に勉強したい受験生を巻き込むなカスが
361大学への名無しさん:2011/05/08(日) 21:49:08.70 ID:w8eFPK860
>>341のテンプレが抹殺される原因を作ったのは他でもない東進工作員と信者。
はじてい文法については、有志の国文学・古文文法専攻の大学院生が間違いを大量に指摘した。
これに対して東進工作員ははじてい文法の評判が悪くなって売り上げが落ちることを恐れて院生を誹謗中傷とまで言える攻撃をした。
これに対して有志が蜂起して東進工作員と信者をスレから追い出し、テンプレから抹消された。

ゴロゴについては板野の狂信者が、
「ゴロゴは多義語も載ってる」
「ゴロゴでゴロを覚えてから多義語を付け足せばいい」
「単語に時間かけることはない」
と我流の勉強法を宣伝してスレ住民の顰蹙を買った。ゴロゴは、
「ただ意味が載ってるだけで覚えるための工夫がない」
「解説も他の単語集と比べると貧弱すぎる」
「多義語部分が棒暗記で覚えにくい。覚えやすさがゴロゴの売りのはずなのに、大事な部分は棒暗記になるんじゃ意味がない。それだったら最初から語源やイメージで覚えたほうが多義語に対応しやすい」
「単語の意味だけを問う問題ならゴロ合わせで意味を覚えれば解けるが、文の中に出てくる時には実際の使われ方も知らなければ解釈できない。ゴロゴで覚えても、結局は他の単語集の解説に書かれている知識をどこかで学ばなければならないのでかかる時間は変わらない」
という指摘をされた。それに対して板野狂信者は、
「『土屋は昭和生まれ向け』などと根拠も脈絡もなく否定」したり、
「男は単純暗記が苦手だからゴロゴがいい」というトンデモ理論でゴロゴを擁護」したりした。
ついに板野狂信者は逆ギレして自分で個別にスレを立て、これが現在の東進隔離スレの源流になっている。
362大学への名無しさん:2011/05/08(日) 21:50:58.63 ID:1+AcqsJy0
>「男は単純暗記が苦手だからゴロゴがいい」
warota
363大学への名無しさん:2011/05/08(日) 22:03:13.99 ID:Jz2xoSocO
だったら富井の間違いの部分を詳しく言えよ
根拠もない理由はいらない
>>341を次スレから使用する
364大学への名無しさん:2011/05/08(日) 22:09:12.20 ID:tf97qfRL0
なんだこのカオスなスレ
365大学への名無しさん:2011/05/08(日) 22:14:05.35 ID:Ke4bJlyc0
>>361
具体的にどこのコメントを指して言ってるの?抜き出してみてよ。
とりあえず、なんの議論も無くいきなりテンプレ改変してんのは事実でしょ。

蜂起したとかスレ住民がどうたらとかあなたの中ではそうなんだろうけど、アンチ隔離スレに関しては
東進の参考書を使ってた奴が自分で作った流れじゃないけど。
露骨な嘘つかないでくれる?

何の脈絡もなく
111 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/08(金) 14:56:49 ID:c0K/s36K0
立ててみた

【現代文】東進系国語参考書問題集スレ【古文漢文】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1286517230/l50

ってだけ書かれてるだけだし、前後にも ID:0zeySzK40のような
クレーマーについての批判も普通に書かれてるし。
そしてその111のレスに何も反応がないくらい空気なレスなのに、それを
信者が立てたって言うのはさすがにアレすぎるよ。
366大学への名無しさん:2011/05/08(日) 22:17:36.64 ID:7l9zuzmE0
>>363
>だったら富井の間違いの部分を詳しく言えよ
てめえで調べろこの乞食が。
>>341を次スレから使用する
やれるもんならやってみな。携帯の分際でよ。
どうせスレ立て出来ないんだろ。粋がんなよ。
367大学への名無しさん:2011/05/08(日) 22:20:43.35 ID:1+AcqsJy0
糞早稲田が糞スレ立てたとしても、「正常な」古文漢文スレが別に立てられるだけ
368大学への名無しさん:2011/05/08(日) 22:24:27.75 ID:T7CF/C+aO
結局揚げ足拾いしかできず、アンチはゴロゴ読解も、ステップアップ古文1の評価もやらずにしてたわけですか?誰も答えられないんですね。
369大学への名無しさん:2011/05/08(日) 22:51:19.30 ID:1+AcqsJy0
板野早稲田はコテつけてくれ、頼むから
370大学への名無しさん:2011/05/08(日) 22:57:02.99 ID:Jz2xoSocO
>>366
間違いを言えないの?
間違いを言えないくせに富井が間違ってるって今まで言ってたんですね
やはり間違いは嘘でしたか
富井の参考書に間違いはありません
ただの嘘です
アンチ東進が勝手に嘘を信じこんでいるだけ
アンチ東進は間違いはどこかと指摘すると間違いを言えないのです


結論:アンチ東進が勝手に根拠の無い嘘を信じこんでいるだけで富井の参考書に間違いは一切ありません
371大学への名無しさん:2011/05/08(日) 22:57:55.53 ID:1+AcqsJy0
これが洗脳というものか…怖いね
372大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:01:32.15 ID:2PT8xpNuO
今日模試をうけて古文の難しさをあらためて知りました
なけなしの単語と文法を駆使してなんとか40点をとりましたが
内容がチンプンカンプンでした
現在古文上達基礎+315を使用しているのですが、
これが終わったら何をすべきでしょうか?
志望は恥ずかしながら早稲田、上智です。
373大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:02:21.04 ID:yJxRK5iYI
東進 笑
374大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:04:30.48 ID:GrMgI32s0
>>371
で、早稲田を馬鹿にできるお前は何処大??w
375大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:08:29.56 ID:Jz2xoSocO
アンチ東進は根拠の無いデマに完全に洗脳されています
いざアンチ東進に間違いはどこなのかを質問すると答えられません
誰1人として間違いを言えません
結局は富井の間違いはデマでした
376大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:18:54.97 ID:ave4ZH9M0
どんな参考書でも受かってるやつはいるだろ

東進の参考書なんて見たこともないが、これだけアンチがいるってことはやっぱり何かあるんじゃないの?
普通に良書ならこんなに批判されることもないだろうし・・・
377大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:20:11.81 ID:8RuTovt50
>>ID:Jz2xoSocO
そんなに富井がいいのなら自分ひとりで勝手に使ってろよ
勝手に使って勝手に落ちればいい
他人巻き込むなゴミ
378大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:24:57.59 ID:8RuTovt50
>>ID:Jz2xoSocO
ググることもできない無能だということを認めた訳だなw
さすが東進無能工作員・無能信者w
デマしか流布できない無能な工作ご苦労さんwww
379大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:27:16.67 ID:Jz2xoSocO
間違いも言えないアンチ東進
間違いを言えないのは根拠の無いデマだからだよね
富井の間違いはただの都市伝説
そこまで大口叩くなら間違いを言えよ
何ページのどこのどこが間違いか言えよ
本当に見苦しいから最低でも富井の間違いを言ってから東進を叩こうよ
380大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:32:02.86 ID:ave4ZH9M0
ちょっとぐぐってみた
まぁ2chの過去スレにあったものだが

p.237
「らむ」の識別法
らむの直前の音を見る
(1)「〜u」→助動詞[らむ]
(2)「〜e」→助動詞[り]の未然形(ら)+[む]
「「らむ」の上に「〜u」の音がくれば、その「らむ」は絶対に助動詞の「らむ」です。」などと言い切っている。


(1)のやり方でまちがえてしまうもの:
 送(u)らむ→動詞「送る」の未然形+む
 売(u)らむ→動詞「売る」の未然形+む
  などなど
(2)のやり方でまちがえてしまうもの:
 侍(e)らむ→動詞「侍る」の未然形+む
※「おくらむ」「うらむ」「はべらむ」などと仮名表記のときには特に間違いやすい。

381大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:33:14.88 ID:ave4ZH9M0
例えば>>380みたいな識別に関する間違いが多いみたい。
382大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:35:29.74 ID:0iS/t9ze0
>>368
そうやって「やった」「やらない」「お前は何大だ?」というくだらない議論にして
板野や富井の批判をうやむやにしようというのがいつものキミの手口なんでしょ。そんなのに乗っかるつもりはない。

だいたい、板野や富井の参考書を全部やってるような暇人は関係者以外誰もいないだろう。
やってないから板野や富井を批判するなというのは、あまりにも乱暴。

こういう掲示板は情報が集積されるから意味がある。一人一人が持つ情報量は大したことがなくても
長い間蓄積されていけば良質な情報が集まってくる。誰か一人が全部の本の情報を持ってなくても、たくさんの人が書き込みつつ、
「この本は使いにくい」「この本はこんな間違いがある」という情報を持ち寄ってるからこそ、
こういう掲示板は意味があるんだよ。

それが気に入らないというなら、2ちゃんねるなんかにこだわる必要がどこにある?
しょせん何の権威もない落書き掲示板で、そんなに必死になる理由って何?
383大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:36:33.27 ID:sPCXXNLH0
富井さんのはじていの間違いは過去に何度もはられてるよね
京都の大学院生が間違い一覧作ってくれたような・・・
いまさら話ぶり返す理由がよくわからん
384大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:38:02.31 ID:Jz2xoSocO
次スレからは>>341を採用します
385大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:43:25.75 ID:sPCXXNLH0
p.60「る・らる」の意味判別
はじていでは、「〜に」や「〜を」があると、「る・らる」は「受身」の意味になるとしている。

@「〜に」があるからといって、必ずしも受身とは限らないのだが、それはまあいい。「〜を」があるとなぜ受身なのか?謎。
A「〜に」が書いてなくても(省略されていても)、「る・らる」が受身になることはいくらでもある。土屋の古文公式でも、一番最初の項目で注意してある。
例1:はじめはゆゆしくはやりたちたりけれども、終にいだしぬか【れ】にけり。(十訓抄)
用言の上に「〜に」も「〜を」も無いが、この「れ」は受身。これは実際に入試に出ました(龍谷大)。
例2:かの典薬のすけは蹴【られ】たりしを病にて死にけり。
用言の上に「〜に」も「〜を」も無いが、この「られ」は受身。日栄社の新・古典文法ノートの問題。
386大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:45:53.56 ID:SMn0zbuNI
>>384
賛成
あとアンチ東進は書き込み禁止を約束事項に加えてね
387大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:47:02.96 ID:0iS/t9ze0
>>380
>>385
こういう間違いが次々出てきたから、>>341のテンプレが廃止されて
不評な本のリスト入りしたんだよね。そりゃしょうがない。
388大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:47:05.44 ID:Ke4bJlyc0
>>370
その結論は行きすぎな気がする。
それより上の批判テンプレの問題点として、網羅性に意識が行き過ぎていて、
参考書としての分かりやすさの指標が抜け落ちてる事の方が大事だと思う。

高校の古典の授業を受ける学生は網羅性で言えば最強の古典辞書や
カチッとした文法書は配られてる。それを完璧に吸収すればミス込みでも
9割はとれないとおかしいくらいの事は網羅されてる。
でもそれを使ってる学生の平均点はそれが身についているとは思えない物でしょ。
それなら厳密性をある程度削ってより分かりやすくした参考書が選択肢にあって何の問題も無いと思う。
そんなに網羅性が気になるなら頻出とかそういう要素をまったく考えずに古文で使われる
可能性がある事象全て学校のテキストだけで身につければいいんだし。
>>376
アンチが多いことは分かるけど、その話題が出るだけで脊髄反射で工作員乙ってだけ
書く奴を含めてアンチが多いって定義するのは釈然としない。
上のいつの間にか入ってた批判テンプレを貼るだけで反論になってるように書き込んでいる
人も大勢いるし。
389大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:54:27.37 ID:sPCXXNLH0
【はじてい文法の間違い2−1】
p.59
「る・らる」の上に敬語があればその意味は絶対に尊敬とある

これにあてはまらない例はたくさんあります.次のはちゃんとした文法事典の例だから確かです.
それも例外ではなく,自発の例の最初にのっている
一所すずろにすさまじくおぼしつづけ[らるれ]ど(源氏物語)
=源氏の君だけはなんとなくつまらなく物思いをなさるけれど<自発>

以下,用例のみ.いずれも源氏物語から.僕が調べたものですが,確かな訳本を参照しています.
・思ひたりしさまの面影にらうたく思し出で[らるれ]ば、<自発>
・さびしき所のあはれに思しやら[るれ]ば、<自発>
・悔しきこと多く思しつづけ[らるれ]ど、かひなし。<自発>
・色あひなく御覧ぜ[られ]はべらむと思ひたまふれど、<受身>
・春や来ぬるともまづ御覧ぜ[られ]になん参りはべりつれど、<受身>

特に下2例は,小学館の新編古典文学全集の注にも受身と書いてあるので,確実
(続く)
390大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:55:17.49 ID:sPCXXNLH0
【はじてい文法の間違い3−1】
p.95
以下引用。
「上に「仮定」表現がきて、下に「…まし」がくるのが「反実仮想」の形だということです。
「もし〜だったら」という「仮定」の部分がないと、[まし]は「…だろうに」という「反実仮想」の意味にならない。わかるよね。」
引用ここまで。「わかるよね」とさらりと念を押されて、僕はどきっとしてしまいましたが・・・

実は、「もし〜だったら」という仮定部分が省略されることがあります。
これは、少なくとも、『古文研究法』、『古文解釈のための国文法入門』という難しめの参考書、それから『古代日本語文法』(おうふう)に載ってます。
※「まし」について、学習参考書は時間がないのであまり目を通してません

【はじてい文法の間違い3-2】
これをわざわざ間違いとして指摘するのは、最近の青学の入試(出典は栄花物語)に出たからなんですね。
といっても、「〜ば〜まし。〜まし。〜まし。」という形になっているので、仮定部分の省略が簡単にわかるようになってます。
なので、これを初めて見る受験生でも出来たと思いますが、はじてい文法の「公式」に引きずられた人は、迷ったor意味を取り違えたのではないかと思います。

結論:
受験生は基本的に
・「ましかば〜まし」
・「せば〜まし」
・「ませば〜まし」
・「未然+ば〜まし」
などをよく覚えて、省略されることもあるんだ、くらいに頭に入れておけばいいと思います。
文脈をおさえて解釈すれば、自然と省略に気づきますから。

391大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:56:18.40 ID:sPCXXNLH0
【はじてい文法の間違い4-1】
p.134
「例文のように、「の」の下に「、」があったら、ほとんど「1主格(〜が)」

か「3同格(〜で)」の用法です。「の、がで(かい)」(脳天がでかい)と言

って覚えましょう(笑)!」

「ほとんど」と言ってますが、これに当てはまらない例は多い。
以下全て源氏物語の例。
・わりなう古めきたる鏡台[の]、唐櫛笥、掻上の箱など取り出でたり。<連体修飾>
・げに、常よりも好みととのへたる車ども[の]、我も我もと乗りこぼれたる下簾の隙間どもも、<連体修飾>
・いたうわづらひたまひし人[の]、御なごりゆゆしう、<連体修飾>
・殿の舞姫は、惟光朝臣[の]、津の守にて左京大夫かけたるむすめ、容貌などいとをかしげなる聞こえあるを召す。<連体修飾>
・菊の露をかこち寄せなどやう[の]、つきなき営みにあはせ、<連体修飾>
・「紀伊守にて親しく仕うまつる人[の]、中川のわたりなる家なむ、このごろ水櫃き入れて、涼しき蔭にはべる」<連体修飾>

【はじてい文法の間違い4-2】
句読点ってのは,古文の原文にはついていないんだ.大学の先生や校注者が自分の判断でつけるもの.
だから人によって大きく異なるし(旧版と新版とで異なることも),それを文法の識別の根拠にはなかなかできないのです
(すぐ後で述べる「例の、」っていうやつは、例外的に読点が識別に役立つ。これは半ば慣用句化してるからね。大体比喩を表す).
望月本にも、句読点で判別するのは乱暴で危険ということが書いてある。

あと、「例の、」っていうのがよく入試で出てくるけど、これはほとんどの場合比喩(一応文脈で確かめてね)。
意味は「いつものように」。これも富井式「脳天がでかい」にあてはまらないよ


392大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:56:59.01 ID:sPCXXNLH0
【はじてい文法の間違い4-3】
そのことに関連してなんだけど、
はじてい文法p.135
「とにかく、これらの語【※引用者注:夢・雲・露・例など】が「の」の上にあったら、「の」は「5比喩」の用法だということです。」

と書いてある。「例の、」っていうときは「脳天がでかい」を優先するかp.135の方を優先するか書いてないんだけど、さっき書いた様に、まずは比喩と考えて

みてください。
注意しなくちゃいけないのが、読点なしの「例の」。
富井方式だとこれはいつも比喩になっちゃうんだけど、
実は「いつもの」っていう連体修飾の時と、「いつものように」っていう比喩の両方の場合がある。辞書を引くと、両方の意味が載っています。望月本に

も注意するように書いてあるよ。

【はじてい文法の間違い4-4】
まとめ
・「脳天がでかい」公式をあてはめるのは危険
・「例の、」はまずは比喩と考える(文脈によっては他の可能性もある)
・読点なしの「例の」は、「いつもの」(連体修飾)・「いつものように」(比喩)の両方の可能性があるので要注意

393大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:57:53.21 ID:sPCXXNLH0
【はじてい文法の間違い5−1】
※今回は、入試頻出というわけではないので、忙しい人or混乱しそうな人は飛ばしてください。

p.162
係助詞の三つの特徴
(1)文中(つまり動詞の上)にくる
(2)文末の形を変化させる=係り結び
(3)強意・疑問・反語などの意味を添える

「特徴」っていう意味と、上の書き方とがはっきりしないんだけど、少なくとも(2)は間違い。
(1)も誤解を招くと思う。
終助詞に「ぞ」や「か」が載ってれば文句はないんだけど、はじてい文法には載っていないので、僕が説明を補います。

まずは(2)から。
はじていのp.164にも書いてある(つまりp.162と矛盾したことが書いてある)んだけど、ハやモは係助詞でも文末の形を変えることはない。だから「文末の形を変化させる」は係助詞の特徴ではない。これが係助詞の特徴だっていったら大学の先生怒るで(笑)。
係助詞の特徴は何かっていうのは今の古文文法の大問題です。みなさんはそんなこと知らなくてOK。「ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も」が係助詞だと分かればそれでいいです。

394大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:58:33.82 ID:sPCXXNLH0
【はじてい文法の間違い5−2】
次に(1)。
ゾやカは、体言や連体形の下について、文末(文の最後)に来ることがある。これは辞書や本によって係助詞とされていたり、終助詞とされていたりする。入試ではどちらで答えてもOK。気になる人は終助詞としておいてください。
これは係り結びの用法ではありません。なので、結びが省略されているわけではない。
入試では設問のポイントとなることは少ない(でも本文中には出てくるよ)ので、とりあえずは訳せればよいです。

【訳すときの方針】
・「〜ゾ」は、「〜だ、〜である」と訳せばいい。文法的な用法は<指定>または<断定>というやつなんだけど、入試では聞かれません。

・「〜カ」は疑問で、訳してもそのまま「〜か」(詠嘆で「〜だなあ」と訳すときもあるけど、主に上代の用法なので覚えなくていいです)。

【例文と現代語訳】
(a)こはいかなること[ぞ]=「これはどういうことだ」
(b)これはいとゆゆしきわざ[ぞ]よ=「これはほんとに大変なことだよ」
(c)子安の貝とりたる[か]=「子安の貝をとったか」
(d)誠にその人[か]=「ほんとうにその人か」

特に、(a)のような「疑問語〜ぞ。」という形は中世以降でよく出てくるよ。
(b)は、源氏物語の会話文では、係り結び以上によく見られる形。なので、入試でも出てきます。
395大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:59:22.82 ID:sPCXXNLH0
【はじてい文法の間違い5−3】
おまけ
ハ・ヤ・モも文末で使われて、<詠嘆>を表すことがある(品詞は終助詞や間投助詞とされたり、係助詞の終助詞的用法とされたりする。人によって分類は異なる)。こっちはほとんど入試には出ないかな。
知りたい人は辞書を引いてみてください。必ずのってます。
396大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:59:24.59 ID:T7CF/C+aO
>>382
はあ。頭おかしいんですか?
板野の参考書、富井の参考書どうとかではなく、やりもしていない参考書をイメージだけで判断する、さも使えないかのように人に紹介するのは
全く訳が分からないと言いたいのですが。読みとれないのですか?
僕は>>277が求めているものに適する問題集を経験、内容を考慮し、客観的に紹介した。名前は間違ったけれど訂正もした。
けどあなたは「本の紹介によると」と、あたかも自分で実物をやりもしていない、見てもいないような書き方で卑しめたから、どうかと思って聞いた。
やったのか、やらないのか。何故十文字もいらないこの返答ができないのですか?
必死なのはあなた。結局揚げ足とりで質問に答えない。

やった、やらないがくだらない?やった人とやらない人が下した判断はどちらがより正確な情報を伝えると思っているんですか?ケーススタディってのを知らないのですか?
397大学への名無しさん:2011/05/09(月) 00:00:05.93 ID:+wAO2jY60
【はじてい文法の間違い6】
90センター本試第3問の問2
傍線部a、b、c、dそれぞれについて文法的説明を考えなくてはならない
傍線部aとdがはじてい方式では間違えてしまいます。

・a「山なれど」
はじてい文法p.111「あとね、[なり]の上の[体言]が場所・地名だったら、[なり]の意味は「断定」ではなく存在」になるんです」
あと、p.214の識別のところにも同様の記述が。

これは間違い。あくまで訳して考えねばならない。
aの文脈は、は「この山いと小さく低き山なれど」(=この山はたいそう小さく低い山であるが、)なんで、
この「なり」は「〜である」と訳す断定。存在の「なり」は「〜にある」だからね。

・d「人も知らずなりぬる」
解答から言うと、この「なり」は動詞。
はじてい文法p.213「実は、四段動詞「なり」の上には、「に・と・く・う」のどれかが必ずくるんです。それ以外の語はきません」

これも間違い。動詞「なり」の上には、「ず」や副詞、副助詞などもきます。
そもそも動詞の「なり」は識別が容易。古代語の「なる」を訳しても現代語で「なる」と変わらないからね。
「人も知らず【なり】ぬる」を訳すと、「誰も知らなく【なって】しまう」で、現代語にしても意味いっしょでしょ。

なので、センター程度でもはじていの識別は通用しません。
僕がずっと言ってるように、識別問題は他の参考書で補ってください。
398大学への名無しさん:2011/05/09(月) 00:00:22.65 ID:0iS/t9ze0
>>388
「わかりやすい」というのは必ずしもいいことではない。

厳密さを犠牲にして単純化すれば、どんな難しいことでも「わかりやすく」書くことはできる。
もっと言えば、「○○はこれだけ覚えれば完璧!」と嘘を書けば、いくらでも「わかりやすい参考書」はできあがる。
板野や富井がその典型で、マドンナや鳥光にもそういう部分がないわけではない。

でも初学者相手だからといって厳密さを犠牲にせず、なおかつわかりやすく書かれた参考書こそが
テンプレに入れるにふさわしい良書なんだと思う。
そういう配慮があるのが例えばテンプレにある望月や土屋の文法参考書。
こういう本こそ薦められるべきなんじゃないの。
399大学への名無しさん:2011/05/09(月) 00:00:46.92 ID:+wAO2jY60
【はじてい文法の間違い7】
センター2004本試 第3問の問2
「戸口さへさながらな[る]に、」の「る」の文法的説明

正解は断定の助動詞の一部。
ここでの「なる」は、非活用語の副詞「さながら」に接続している。河合の解説でもそうなっている。
これは河合のステップアップノートに説明がのっている。次にステップアップノートp.65から引用。
「断定の助動詞「なり」は、非活用語(助詞・副詞)にも接続するので注意すること」
センターはここをついてきたわけ。

一方、はじてい文法p.112
「断定の[なり]は、連体形と体言に接続します。」
はじていでは、このセンターのように副詞に「断定なり」が接続している例は解けません。
400大学への名無しさん:2011/05/09(月) 00:01:27.75 ID:sPCXXNLH0
【はじてい文法の間違い8−1】
これは細かいことなのですが、センターで出ているので、一応知っておいた方がいいでしょう。

センター2006本試 第3問の問2
「かまへて亡骸を損なはでをさめて[ん]」の「ん」の文法的説明。
勧誘・婉曲・意志から選ぶようになっている。
答は勧誘。

はじてい文法p.87欄外 以下引用
助動詞[む]の「適当」と「勧誘」の区別は、使用したあとの文脈にあります。
勧誘(…しませんか)は誘うわけだから、誘った人と誘われた人がその後行動を共にするのに対し、
適当(…した方がよい)は、「…した方がよい」と言われた人が、それに従って単独で行動するわけです。
[む]が「適当・勧誘」の意味だったら、文脈でどっちか判断しましょう。
 引用ここまで。

問題部分を訳すと、「必ず私の亡骸を損なわないようにして墓におさめてくれませんか」となる(訳は河合のもの)。
ここは、娘(=私)が両親に哀願している場面。
私と両親が、私の亡骸を一緒に墓におさめるというのは不可能です。
なので、はじていによると、これは勧誘ではなくて適当と、誤った結果になってしまう。

【はじてい文法の間違い8−2】
僕は適当と勧誘の区別はわかりません。大学の文法はそんな細かい区別はしない(しても意味がない)。
ここは他の学習参考書に頼りましょう。

土屋本と望月本では「む」の意味に適当はなく、勧誘のみ。
河合は適当・勧誘と一まとめにしている。
代ゼミにいらしゃって現在は大学教授の山本先生によれば、「む」の意味は教科書によって広がりがある。
「適当」は省いてもよいが、入試でチラリとでたこともあるとのこと。
なので、入試では「勧誘」を基本に据えて、選択肢に「適当」があれば、柔軟に対応するという姿勢でいいと思います。
大学によっても「む」の意味の捉え方は違うだろうしね。

でも、06年の上述のセンターの問題から、少なくともはじていのような適当・勧誘の区別はセンターには不適切だということがわかりました。
401大学への名無しさん:2011/05/09(月) 00:02:08.54 ID:+wAO2jY60
【はじてい文法の間違い9-1】
僕は、はじてい文法で「〜のことが多い」と書いてあるものは基本的に批判しません。
僕が多いとは思わなくても、多いか少ないかは人によって基準が違うので、反証しにくいからです。
でも、今日「〜が多い」という記述について批判するのは、それに従うと間違う確率が大きいし、しかも入試では超頻出の事項だからです。
気をつけてね。

・はじてい文法p.86からの引用
その用言の上に「いか〜・など〜/や・か」という「疑問・反語の副詞/係助詞」がくることがあります。「どうして…」と訳す単語です。
「どうして…」ときたら、そのあとはふつう「…だろう」となるでしょ?だから、このときの[む]は「推量」の意味になることが多い
引用ここまで。

副詞に「いかで」というものがあります。これは「いかにして」が縮まったもので、疑問・反語または願望を表す。
疑問・反語か願望かは「いかで」の下にくる(つまり呼応する)表現を見なくてはならない。
たとえば、
・「いかで〜けむ」だったら疑問・反語(どうして〜だったのだろうか)。
・「いかで〜ばや」だったら願望(なんとかして〜たい)。
などとなる。(「いかで」はこのほかにも色々な助詞・助動詞と呼応します)

【はじてい文法の間違い9-2】
注意するのが、
「いかで〜む」という形。

この「いかで」の意味が、疑問・反語になるか願望になるかは、形の上では決まりません(具体例は土屋の古文講義1のp.52参照)。
なので、文脈を考慮する必要があるのです。訳してみて、
・「む」を推量ととるのがよいならば、「いかで」は「疑問・反語」。「どうして〜だろうか」
・「む」を意志ととるのがよいならば、「いかで」は「願望」。「なんとかして〜しよう(したい)」

はじてい方式だと、「いかで〜む」の「む」は推量が多いことになってしまうが、そんなことはありません。
意志・推量どちらの可能性も十分あります。
入試の設問では、むしろ盲点となっている意志が問われることが多いですので、ご注意を。
402大学への名無しさん:2011/05/09(月) 00:02:51.45 ID:+wAO2jY60
【はじてい文法の間違い10】
なんかはじてい文法を見直す度に間違いを見つけてしまい、受験生のみなさんにはまことに申し訳ないです。

はじてい文法p.87から引用。
「適当・勧誘」を言うときって、強調して言うことが多いから、強意の係助詞「こそ」を使って、
こそ…め
という形をとる場合が非常に多いんです。会話中の「こそ…め」の「め」はまず「適当・勧誘」だって覚えてほしい。(中略)これ、コンソメ構文といいます。
引用ここまで。

「非常に多い」と書いてあったので、気になって源氏物語で会話文中の「こそ…め」を調べてみた。
調べた範囲は、桐壺〜花宴(源氏物語全体の約1/6)。
信頼のおける小学館新全集の訳を参考にして、「む」の意味を解釈しました。

結果。
全26例中、推量17例、勧誘7例、意志2例
せめて過半数は行ってないと「非常に多い」と言えないと思うのですが、勧誘は全例の1/4程度。

結論:
コンソメ構文は信頼度が低い。これに頼るのは非常に危険。
403大学への名無しさん:2011/05/09(月) 00:02:56.54 ID:PrhicvUH0
こんなに間違い多いんですか・・・改訂とかして改めれば良書になるんでは?
404大学への名無しさん:2011/05/09(月) 00:03:15.84 ID:LLTvXWJ9I
アンチ東進必死だなぁ
405大学への名無しさん:2011/05/09(月) 00:03:37.28 ID:+wAO2jY60
【はじてい文法の間違い11-1】
今回のは、解釈に関わる難しいところなんで、細かいことは難関大受験者以外は知らなくていいです。
ただ、ここが間違っているんだっていうことだけは知っておいてね。

はじてい文法p.175から引用。
これはもう、次のようにそのまんま覚えてください
「こそ…あらめ、」(…はよいだろうが、)
非常にレベルの高い知識になりますが、知っておくと強いです。
引用ここまで。

富井氏は自分で、文学作品の中の「こそ…あらめ、」を調べたことがあるのでしょうか?
僕は源氏物語の中の「こそ…あらめ、」を全例調べたが、公式にできるほど単純なものではないです。
次に源氏物語の「こそ…あらめ、」と小学館の訳とをいくつか載せておきますので、どのように訳してあるか見てみてください。

「『こそ…あらめ、』(…はよいだろうが、)とそのまんま覚えてください」
とは決して言えないことがわかると思います。
406大学への名無しさん:2011/05/09(月) 00:04:18.07 ID:+wAO2jY60
【はじてい文法の間違い11-2】

◎次は、「こそ恥づかしくあらめ」の「恥づかしく」が省略されて、「こそあらめ」となった形。
・「なべて人に知らせば【こそあらめ】、この小さき上人に伝へて聞こえん。…」(源氏物語・空蝉)
【訳】
だれかれなしに人に知られたら、【恥ずかしくもありましょうが】、わたしのほうからこちらの小さい殿上人などにことづけて、お便りをしましょう。

◎「〜こそあらめ、」が、しぶしぶ認める気持を表し、「〜は、ともかくとして、」「〜は、まあ仕方がないとしても」と訳せるときもある。

・あはれにやむごとなく思ひきこゆる心をも知りたまはぬほど【こそあらめ】、つひには思しなほされなむ(源氏物語・紅葉賀)
【訳】
いとしくたいせつに思い申しているこちらの気持をお分りいただけないうちは【ともかく】、終いにはきっと思い直してくださるだろう

・また、さも【こそあらめ】、大臣の、ものの心を深う知りたまひながら、我を怨じて、かく率て渡したまふこと。(源氏物語・少女)
【訳】
それもまた、子供のことだから【仕方がないにしても】、大臣が、ものの道理を深くわきまえた方でいらっしゃりながら、この私を恨んで、姫君をこうして連れて行っておしまいになるとは。
407大学への名無しさん:2011/05/09(月) 00:04:31.64 ID:LLTvXWJ9I
アンチ東進が必死なことw
408大学への名無しさん:2011/05/09(月) 00:05:57.95 ID:+wAO2jY60
自分がまとめておいたのは以上です。
富井氏の著作を全否定するつもりはありませんが、「はじてい」に関しては悪書以外のなにものでもないと思います。
テンプレから外れたのにも相応な理由があり信者だアンチだという感情的な理由でないことをご理解下さい。
409大学への名無しさん:2011/05/09(月) 00:07:41.06 ID:Jz2xoSocO
次スレからは>>341に戻しますから大丈夫です
410大学への名無しさん:2011/05/09(月) 00:13:35.00 ID:aivZRa6N0
東進糞すぎだろ
411大学への名無しさん:2011/05/09(月) 00:17:08.99 ID:YFZcAviV0
>>408
えっと、過去の発言を貼り付けるだけなら10秒ですむので、
あなたにお聞きしたいのですが、
入試に必要な知識はほぼ完全に網羅されている厳密な本はすでに受験生は
持っています。参考書全く使わなくてもそれだけで理論上口語訳はできて、
後は中学レベルの現文の問題を解くだけで点数はとれます。それなのにあの平均点になるのはなぜなんでしょうか。
それと、院生のコメントを見ましたが確かに厳密性に関する突っ込みは入っていました。
しかし、それでテンプレから外すべきな位圧倒的に悪書だと言っていましたか?
最後に、何のテンプレ改変の話題も出さずにねじこまれたテンプレを守る必要が
あるとでも思いますか?
412大学への名無しさん:2011/05/09(月) 00:22:19.50 ID:daRJlz7GO
僕も>>370とまで言い切るには言い過ぎだと思いますねえ。現に誤っていたり少数ながら違う例がでる場合もありますから。
しかしケーススタディをしていく中で全く対応出来ない、というのは普通に考えて有り得ないのではないでしょうか。

>>388の言うくらいに、全体が短時間で分かりやすくつかめる、古文嫌いの人でも理解がしやすいなど、大きなメリットが沢山ある。完璧にしたいなら参考書ではなく辞典やるしかないでしょうね。
テンプレには、例を示して、参考書にはこう書いているが例外もある、と一言添えればそれですむ話だし、後は使う側が判断すればよい。
参考書が気に食わないから、と話題が出る度にアンチ行為をするのは意味不明です。
富井の古文法のほうのはじていの件でも、院生の方も間違いは指摘していますが、使うなとまで書いてますかね。


現にそれらの参考書を使って難関大に合格する、センターで高得点を取る人がいるわけですよ。僕自身も、
また毎回難関大合格者を排出する予備校や塾、合格者の勉強法のホームページや本でも紹介されています。
それでもいないと言いたいならどうぞ勝手に、としか言えないですが。

ましてや古文にそこまで時間をかけ過ぎる必要がなく。効率良く戦わなければ受験は勝てない。
413大学への名無しさん:2011/05/09(月) 00:31:55.88 ID:LLTvXWJ9I
次スレは>>341でお願いな
414大学への名無しさん:2011/05/09(月) 00:35:56.25 ID:smgujl1x0
>>411
こんな荒れてる状況で、今ここにいない院生の言葉を引用するのは巻き込むようで申し訳ないから
あまりしたくないが、院生は「はじていは薦められない」「避けたほうが無難」とはっきり言っていたよ。

どんな不出来な参考書やってても、マーク式の問題で難関大受かる人はいるよ。運か実力かは別にして。
でもだからといって間違いの多い参考書を薦めていいのかというのとは別問題。

「はじてい=わかりやすくて効率がいい参考書」という図式にしたいみたいだけど
「はじてい=類書と比べて特にわかりやすくもなく、間違いが多くて危険な参考書」であることを忘れずに。
415大学への名無しさん:2011/05/09(月) 02:25:28.97 ID:Dkyyz4hA0
じゃあ何でもいいから初学者の古文入門に最適な文法本教えてくれよ
アンチや工作とかどうでもいいって
416大学への名無しさん:2011/05/09(月) 03:01:07.15 ID:CygGw50H0
早稲田政経の古漢対策教えて
417大学への名無しさん:2011/05/09(月) 08:27:27.88 ID:tymHSz9LO
>>415
ステップアップノート30古典文法基礎ドリル

http://www.youtube.com/watch?v=mvZ8vNutu0s&sns=em


ステップアップノートが良いです
418大学への名無しさん:2011/05/09(月) 09:04:54.92 ID:e91OUsDc0
東進工作員と信者の抵抗が必死すぎて失笑モンだなw
馬鹿の一つ覚えで「次からテンプレに復活させろ」ってキチガイかwww
419大学への名無しさん:2011/05/09(月) 09:24:15.50 ID:LLTvXWJ90
アンチ東進が勝手にテンプレ変えただけだから>>341に次スレから戻そう
420大学への名無しさん:2011/05/09(月) 10:52:10.65 ID:YPPfaYfp0
>>419
東進系の関係者と支持者ご苦労さん。
そんなに東進系支持したくてテンプレにこだわるなら、次スレからなどと悠長なこと言わずに今すぐにでも別スレ立ててこいよ。
運営に怒られるかもしれんけどな。
仮にお前らの主張と発想が正しいとするならば、そっちが本流になって、こっちは廃れるだろう。
それだけの自信があるのなら、どうぞ勝手に出て行って頂いて結構。
事の発端となったはじてい文法の間違いも改めてハッキリ示されたわけだし、このスレは現状のテンプレを維持する。
421大学への名無しさん:2011/05/09(月) 11:20:21.12 ID:m3uI93fUO
アンチだの工作員だのどうでもよすぎw
メリット、デメリット両方テンプレにした上で、読んだやつがどの参考書選ぶかは自由ってことで良いじゃん。
はじていに関しては流石に誤植多すぎてあれだけど、565に関しては本当の初学者とか古文アレルギーとかのひとにはとっつきやすいし。
そうでなければ315とかのほうが圧倒的に良いけど。
422大学への名無しさん:2011/05/09(月) 11:41:11.82 ID:McospNUv0
>>417
漢文版ステアプ見ると句形の部分が難しいらしいね
ステアプ→早覚え→ステアプが良いらしい
423古文ってなんぞ:2011/05/09(月) 12:01:48.07 ID:q9sCbETEO
Z会の古典文法ハンドブックってどうですか?
424大学への名無しさん:2011/05/09(月) 12:42:00.75 ID:XLXnndV60
板野の古文文法ゴロゴって良い?
425大学への名無しさん:2011/05/09(月) 12:55:42.58 ID:q9sCbETEO
鳥光 楽々古典文法
ってのも良いかな?
426大学への名無しさん:2011/05/09(月) 13:05:16.35 ID:0iJ+1K/10
古文アレルギー持ってるようなやつがゴロ565個も覚えられるかよww
427大学への名無しさん:2011/05/09(月) 13:14:29.31 ID:ym/YsBu20
テンプレ変更反対
見ての通り、東進系の話題は無駄にスレが荒れるので、別スレへ
428大学への名無しさん:2011/05/09(月) 13:42:54.56 ID:daRJlz7GO
>>416
今まで何をやりましたか?成績などはどうですか?
429大学への名無しさん:2011/05/09(月) 15:51:00.65 ID:r/xevS0Z0
>>428
読んでみて覚える315とステップアップノートと元井です
漢文は句形とキーワードのみ

文法単独はとけるけど読解が無理
430大学への名無しさん:2011/05/09(月) 16:17:45.57 ID:smgujl1x0
>>415
何か一冊というなら「望月光のいちばんやさしい古典文法の本」

>>429
元井やって読解がダメということは、もうちょっと解釈の段階での訓練が必要だな。
>>4の解釈の参考書をやってみたらいいと思う。
あとは夏以降に問題集や過去問で量をこなせば万全。

漢文は>>13の問題演習に入っていいと思う。
431大学への名無しさん:2011/05/09(月) 16:20:49.38 ID:r/xevS0Z0
サンクス!
432大学への名無しさん:2011/05/09(月) 17:03:31.16 ID:tymHSz9LO
古文漢文クソ気分
433大学への名無しさん:2011/05/09(月) 17:12:20.79 ID:Vky4Y0Gf0
書き込みレス一覧

古文漢文スレ Part32
312 :大学への名無しさん[sage]:2011/05/08(日) 08:56:44.12 ID:Jz2xoSocO
今年早稲田の下位学部に合格したものだが俺が使ってた参考書全て東進なんだが…


古文
FORMULA600
富井の古典文法をはじめからていねいに富井のレベル別問題集


漢文
銭形漢文


現代文
システム現代文ベーシック
システム現代文私大対策編
出口の現代文レベル別問題集1〜6



別に東進悪くなかったよ
むしろ国語の偏差値39から68まで東進の参考書で上がったし人それぞれだと思うんだが…

古文漢文スレ Part32
315 :大学への名無しさん[sage]:2011/05/08(日) 10:02:04.68 ID:Jz2xoSocO
>>313
俺は伸びたよ
人によって合う合わないがあるから書店でパラパラめくって合いそうだったら出口の現代文シリーズを使ってみるといいよ
434大学への名無しさん:2011/05/09(月) 17:13:00.06 ID:Vky4Y0Gf0
古文漢文スレ Part32
317 :大学への名無しさん[sage]:2011/05/08(日) 10:23:08.36 ID:Jz2xoSocO
東進で早稲田受かったが東進のどこが悪いんだよ

古文漢文スレ Part32
320 :大学への名無しさん[sage]:2011/05/08(日) 11:37:48.08 ID:Jz2xoSocO
東進の参考書で偏差値39から68まで上がったんだが

古文漢文スレ Part32
359 :大学への名無しさん[sage]:2011/05/08(日) 21:10:30.39 ID:Jz2xoSocO
確かにおかしい
>>341に戻すべき

中卒高卒無職からの大学受験 1
101 :大学への名無しさん[sage]:2011/05/08(日) 21:58:21.84 ID:Jz2xoSocO
>>100
妹可愛い?

古文漢文スレ Part32
363 :大学への名無しさん[sage]:2011/05/08(日) 22:03:13.99 ID:Jz2xoSocO
だったら富井の間違いの部分を詳しく言えよ
根拠もない理由はいらない
>>341を次スレから使用する
435大学への名無しさん:2011/05/09(月) 17:13:40.20 ID:Vky4Y0Gf0
古文漢文スレ Part32
370 :大学への名無しさん[sage]:2011/05/08(日) 22:57:02.99 ID:Jz2xoSocO
>>366
間違いを言えないの?
間違いを言えないくせに富井が間違ってるって今まで言ってたんですね
やはり間違いは嘘でしたか
富井の参考書に間違いはありません
ただの嘘です
アンチ東進が勝手に嘘を信じこんでいるだけ
アンチ東進は間違いはどこかと指摘すると間違いを言えないのです


結論:アンチ東進が勝手に根拠の無い嘘を信じこんでいるだけで富井の参考書に間違いは一切ありません

古文漢文スレ Part32
375 :大学への名無しさん[sage]:2011/05/08(日) 23:08:29.56 ID:Jz2xoSocO
アンチ東進は根拠の無いデマに完全に洗脳されています
いざアンチ東進に間違いはどこなのかを質問すると答えられません
誰1人として間違いを言えません
結局は富井の間違いはデマでした

古文漢文スレ Part32
379 :大学への名無しさん[sage]:2011/05/08(日) 23:27:16.67 ID:Jz2xoSocO
間違いも言えないアンチ東進
間違いを言えないのは根拠の無いデマだからだよね
富井の間違いはただの都市伝説
そこまで大口叩くなら間違いを言えよ
何ページのどこのどこが間違いか言えよ
本当に見苦しいから最低でも富井の間違いを言ってから東進を叩こうよ
436大学への名無しさん:2011/05/09(月) 17:14:36.04 ID:Vky4Y0Gf0
古文漢文スレ Part32
384 :大学への名無しさん[sage]:2011/05/08(日) 23:38:02.31 ID:Jz2xoSocO
次スレからは>>341を採用します

中卒高卒無職からの大学受験 1
103 :大学への名無しさん[sage]:2011/05/08(日) 23:48:58.39 ID:Jz2xoSocO
妹と付き合いたい?

古文漢文スレ Part32
409 :大学への名無しさん[sage]:2011/05/09(月) 00:07:41.06 ID:Jz2xoSocO
次スレからは>>341に戻しますから大丈夫です


東進のキチガイ信者のレスを追ってみた。
馬鹿の一つ覚えの同様の内容のレスしか出来ない小学生並みの知能しか持たない奴でも早稲田行けるらしい。
早稲田も堕ちたもんだ(嘲笑)。
437大学への名無しさん:2011/05/09(月) 17:17:53.92 ID:0iJ+1K/10
中卒高卒無職からの大学受験スレワロタww
438大学への名無しさん:2011/05/09(月) 17:37:00.38 ID:tymHSz9LO
>>341に戻すかどうかは東進アンチも含めみんなで議論をしましょう
439大学への名無しさん:2011/05/09(月) 17:45:06.96 ID:LLTvXWJ90
俺が>>341に戻しとくから安心しろ
440大学への名無しさん:2011/05/09(月) 18:19:27.16 ID:daRJlz7GO
>>429
いきなりステップアップのようなドリルをやったのですか?文法はきちんと理解できていますか??
ドリル系だけだと、単独の文法問題はいいのですが、どうしても読解などの総合的なものには弱くなってしまう。
なので、僕としては、マドンナ古文、富井はじてい、望月実況中継などの文法の理論が書かれた参考書を一冊やっておくといいと思います。
また単語に関しては、僕は315だとどうも少ないなと感じるので、ゴロゴなどでもっと単語は詰め込んだほうがいいかな、
と思います(実際に僕も早稲田ですが、色んな学部の過去問を何年分も解いた際、ゴロゴで対応出来ない、困るということは一切ありませんでした。覚えてないより、
知っていた方がどう考えても有利ですし、単語だけではなく文法事項も載っています。興味があれば試してください、時間もかからないので。)。
そして読解は、このスレでも何回か紹介しましたが、横に訳が付いた読解参考書などをやると
飛躍的に上がります(単語文法がある程度完成した上で、です。)
実際に知識を運用する作業をしてはじめて総合的な力がつきます。
ただいきなり白文読むよりも、訳つきのですぐに確認できる状態にしよう、といわけです。

ゴロゴ読解、読み解き古文、読解古文単語(ゴロゴのが一番やさしめ、後者二つは同じくらい)などをおすすめします。
そこまでやったら元井も復習してみてください。
その後は、僕は演習に映ってしまっても大丈夫だと思います。私大系の問題集、また早稲田の過去問を解いていってください。
教学社から出ている早稲田の国語は必ずやりましょう。早稲田の問題はクセがあるので慣れが大切です。
441大学への名無しさん:2011/05/09(月) 18:20:22.81 ID:daRJlz7GO
漢文も実際に演習をしていきたいものです。レベル的にはセンターの過去問で演習していくのが一番いいですね。
早稲田の漢文自体もレベルは同じかセンターよりやや難くらいですから。

僕は、なのですが、銭形漢文と早覚えを使いましたね。特に銭形漢文の虎の巻はかなりおすすめです。
早覚えは暗唱部分が肝。あとは桐原の「入試頻出 漢文-語と句形」で確認したりしてました。
念を入れたいなら漢文道場などの問題集を解いてもいいですが、センター過去問、早稲田の過去問だけでも漢文は十二分に合格点はとれますよ。
ただ生半可にこなさないように。時間はそこまでかからないので、その分きっちりと仕上げる。


あまり国語に時間をかけ過ぎないようにして、英語や選択教科に時間を回してください。
特に政経などは英語で高得点がないと厳しいですから。
442大学への名無しさん:2011/05/09(月) 18:28:20.88 ID:daRJlz7GO
>>438
富井のはじていに関しては以前のテンプレをそのまま使うのはちょっとあれかもしれないですね。ただ誤りなどがあるとしてもミクロの範囲で、本自体の価値は充分あると思うので、
断りを入れた上で載せたほうがいいでしょうね。
ゴロゴに関しては以前のままで大丈夫でしょう。元井なども。

時間があったら、僕もそこら辺を訂正しつつまとめてみます。
443大学への名無しさん:2011/05/09(月) 18:30:47.60 ID:K0CSOQZ9O
>>434
妹www
444大学への名無しさん:2011/05/09(月) 18:51:28.57 ID:jXL+lqbv0
>>438
議論の必要ねえよ、もう結論は出ている。テンプレは現状維持でいい。
具体的には>>295氏や>>382氏その他多くの人が意見を述べている。

この際だから改めてハッキリ言うが、東進系の関係者と支持者はこのスレから出て行って欲しい。
今までの言動を見てるとこのスレを潰したいという強欲さがひしひしと感じられてならない。
別途にスレ立てるかブログでも作って活動すればいい。
>>420にもあるように、自分たちの行動正しいのなら、支持者が増えてそこも栄えるだろう。
ここでわめき散らしてるのは、その自信が無いからだろう。
445大学への名無しさん:2011/05/09(月) 19:22:29.54 ID:tymHSz9LO
>>444
アンチ東進必死ですね
がんばって下さい
446大学への名無しさん:2011/05/09(月) 19:34:36.13 ID:daRJlz7GO
>>423
基本東進のハンドブック系は必要事項をまとめてある本なので、学習が進んだ人が確認するにはいいのですが、初学者などはまとめてあるだけなので困るかもしれないですね。
あなたのような方には、現段階ではあまり向かないでしょう。>>424
あれはドリルなので、何かしら一冊文法を講義した参考書に取り組んでから取りかかったほうがいいですね。内容自体はよいです。
出る順で必要事項を十分にまとめています。一冊こなせば文法の単独問題で困ることはないでしょう。
447大学への名無しさん:2011/05/09(月) 19:42:07.13 ID:8lAi9eGz0
望月の実況中継上下かったんだけど
月末までにもし両方終わらしたら6月
の模試で古文は9割取れますか?
実況はやめて望月のセンターの方の実
況中継をしたほうがいいですか?
中々古文の成績が上がらずセックスの
経験はまだありません
!!!
448大学への名無しさん:2011/05/09(月) 19:52:42.22 ID:daRJlz7GO
>>447
文法終わらせただけでは記述だろうがマークだろうが流石に9割は絶対に無理です。単語おさえていて、読解に慣れていなければ。
センターの実況中継も基礎からはじめるとはいえ、演習になってくるので、単語や文法があやふやな状態からよりは、完全ではなくともある程度固めてからの方がいいです。


童貞は20までに卒業できれば大丈夫です。
449大学への名無しさん:2011/05/09(月) 20:10:36.75 ID:m7HFuzJB0
>>429
文法と読解をつなげる参考書をやってみるといいかも。
駿台の「古文解釈はじめの一歩」や
Z会の「古文上達 基礎編」あたりがオススメ。

その後は読解問題演習で、
自信あれば過去問でもいいと思う。
なければ河合塾の「中堅私大古文」あたりからはじめてみるといい。

単語に関しては、315の単語は確実にモノにして
演習の中で不足を補っていくのがいいと思う。
450大学への名無しさん:2011/05/09(月) 20:18:29.39 ID:0iJ+1K/10
今日の板野早稲田
ID:daRJlz7GO
451大学への名無しさん:2011/05/09(月) 20:22:39.63 ID:tymHSz9LO
>>450
いい加減東進名乗ったくらいで過剰反応するなよ
452大学への名無しさん:2011/05/09(月) 20:31:27.86 ID:0iJ+1K/10
板野早稲田のアドバイスは無意味なので、
質問者は別の回答が来るまで待ちましょう。
453大学への名無しさん:2011/05/09(月) 20:41:29.50 ID:daRJlz7GO
>>451
かまわないで一人で言わせとけばいいんです。彼は何もできない、人を非難することしかできないんですから。

自分で何もできない、言えない立場なのに自分を省みずに人にだけ文句言うって、すごい根性ですよね。感服です。
454大学への名無しさん:2011/05/09(月) 20:42:29.04 ID:0iJ+1K/10
>童貞は20までに卒業できれば大丈夫です。
>童貞は20までに卒業できれば大丈夫です。

455大学への名無しさん:2011/05/09(月) 20:43:23.27 ID:0iJ+1K/10
で、板野早稲田ってなんで早稲田のくせにセンターや東大のアドバイスしてんの?
お前なめてない?
456大学への名無しさん:2011/05/09(月) 20:52:41.71 ID:2LkLrSNs0
>>449
古文上達基礎編やってみます
457大学への名無しさん:2011/05/09(月) 21:03:56.97 ID:9qxu4Duo0
そもそも>>10は「不評な」とあるだけで「使ってはいけない」とは書いてない。
はじていやゴロゴは実際「後悔した参考書」スレで実際にものすごく不評。
たとえ落ちたやつの腹いせにせよ、これらをやって後悔したということには変わりは無い。
テンプレ読んだ上でそれでも使おうというやつは自己責任で使えばいいだけの話。
だからテンプレはこのままで良し。
458大学への名無しさん:2011/05/09(月) 21:07:20.24 ID:yVeiVqSf0
どうやらこのスレは童貞の東大生しかアドバイスできないようだなw
459大学への名無しさん:2011/05/09(月) 21:09:55.74 ID:D6bcaXJKO
全くの初学からはじていはホントキツかった
殆ど古典文法アレルギー状態だったわ
手探りの状態でステップアップノートやってみたら二週間程で楽に文法マスター出来てびっくりした
460大学への名無しさん:2011/05/09(月) 21:13:11.03 ID:tymHSz9LO
>>453
そうだな
ここは古文漢文スレ(アンチ東進スレ)だからな
まぁとりあえず>>431に戻そうな
461大学への名無しさん:2011/05/09(月) 21:27:21.53 ID:tymHSz9LO
すまん
>>341に戻そうなだった
462大学への名無しさん:2011/05/09(月) 21:39:03.79 ID:+tWVn3i90
書き込みレス一覧

古文漢文スレ Part32
417 :大学への名無しさん[sage]:2011/05/09(月) 08:27:27.88 ID:tymHSz9LO
>>415
ステップアップノート30古典文法基礎ドリル

http://www.youtube.com/watch?v=mvZ8vNutu0s&sns=em


ステップアップノートが良いです

古文漢文スレ Part32
432 :大学への名無しさん[sage]:2011/05/09(月) 17:03:31.16 ID:tymHSz9LO
古文漢文クソ気分

古文漢文スレ Part32
438 :大学への名無しさん[sage]:2011/05/09(月) 17:37:00.38 ID:tymHSz9LO
>>341に戻すかどうかは東進アンチも含めみんなで議論をしましょう

古文漢文スレ Part32
445 :大学への名無しさん[sage]:2011/05/09(月) 19:22:29.54 ID:tymHSz9LO
>>444
アンチ東進必死ですね
がんばって下さい
463大学への名無しさん:2011/05/09(月) 21:40:34.59 ID:+tWVn3i90
古文漢文スレ Part32
451 :大学への名無しさん:2011/05/09(月) 20:22:39.63 ID:tymHSz9LO
>>450
いい加減東進名乗ったくらいで過剰反応するなよ

古文漢文スレ Part32
460 :大学への名無しさん:2011/05/09(月) 21:13:11.03 ID:tymHSz9LO
>>453
そうだな
ここは古文漢文スレ(アンチ東進スレ)だからな
まぁとりあえず>>431に戻そうな


おそらくこいつは昨日の>>ID:Jz2xoSocOと同一人物。
馬鹿の一つ覚えの同様の内容のレスしか出来ない小学生並みの言動で推測できる。
ステップアップ混ぜて中立を装うのも東進工作員・信者が最近多用する手口。
「東進アンチも含めみんなで議論をしましょう」とかほざいているが、実際そんな気は毛頭ないはず。
464大学への名無しさん:2011/05/09(月) 21:46:15.53 ID:+tWVn3i90
>>459
だろ?
はじていの売り文句のはずの「わかりやすさ」とやらは所詮その程度のもの。
465大学への名無しさん:2011/05/09(月) 21:47:48.46 ID:yVeiVqSf0
またいちいち書き込み追ってるよ…きめぇ

そういう汚い、下劣な行為でしか対抗できないんでちゅねww
全く自分をを棚にあげて話をそらすのがお上手でw
466大学への名無しさん:2011/05/09(月) 22:17:11.26 ID:tymHSz9LO
>>462-463
同一人物じゃねえよアンチ東進マジでいい加減にしろよ
俺は東進関係者でも何でもない
ただ東進と言っただけで過剰反応するアンチ東進に腹がたっているからお前(アンチ東進)に今返事してる
勝手に東進に関する事を言っただけでアンチ東進は「工作員」って強引に決めつけて言うしさ・・・
こっちもアンチ東進には頭に来るよそりゃ
あとそんなの調べだしていちいちコピーして俺のレス貼り付けるとか本当にお前(アンチ東進)キモいんだよ
しかも最後にお前(アンチ東進)の俺のコメントに対する感想まで書いてるしw
お前(アンチ東進)キモすぎ
467大学への名無しさん:2011/05/09(月) 22:19:16.55 ID:smgujl1x0
>>447
縦読み乙w
6月ならまだ模試なんて0点でもいいから、実況中継を終わらせることに専念したほうがいいよ
今、基礎を固めておけば夏以降に飛躍する

>>451
東進名乗ったw
それは工作員自白したようなもんだw

>>459
はじていは意外と初学者が読むと苦戦するね
468大学への名無しさん:2011/05/09(月) 22:21:47.87 ID:LLTvXWJ9I
>>462-463
お前人のレス追って片っ端から張り付けるとかストーカー並にきもいな
469大学への名無しさん:2011/05/09(月) 22:32:11.89 ID:yVeiVqSf0
>>468
こうやって監視して委縮させて書きこませないようにするのが
アンチの手だからなw

工作員、ってなに?金もらえんの?そういう存在があるわけ?
河合やZ会、語学春秋社だと信者や工作員にならないのは何故?
470大学への名無しさん:2011/05/09(月) 22:33:25.87 ID:0iJ+1K/10
>>469
アルス工房でggrks
471大学への名無しさん:2011/05/09(月) 22:34:04.77 ID:An8GKjuW0
そろそろスレチ
見えない敵と戦ってんじゃねえ

人には人の参考書の使う方があるんだからさ
どれがクソとかは使用者個人が一番分かることだろ
472大学への名無しさん:2011/05/09(月) 22:38:15.21 ID:3phmhWGG0
マジレスすると、工作員ごときにカモにされるようなおバカちゃんは
何処の大学も受かりません
473大学への名無しさん:2011/05/09(月) 22:39:59.70 ID:smgujl1x0
>>468

>>244 >>254 >>256 >>257 >>262
こういうことをしてる板野信者もいますなぁ
474大学への名無しさん:2011/05/09(月) 22:41:33.61 ID:tymHSz9LO
古文漢文スレ

別名(アンチ東進スレ)
475大学への名無しさん:2011/05/09(月) 22:50:12.96 ID:yVeiVqSf0
>>470
ググりましたが?全部が正体もわからないものを
アンチが勝手に工作員と決め込んでるでしたが?
それとも工作員みたいなバイトがあって金もらえるん
すかww


>>471
普通にしてても単語がでてきただけでアンチ君が反応し、
ことを荒げてるからなぁ。個人の経験を勝手に一般化し
たいようだ。アンチが変に反応する限り、終わらんっし
476大学への名無しさん:2011/05/09(月) 22:54:23.96 ID:tymHSz9LO
だよな
アンチが反応しなければ良いだけ
アンチは東進という単語を聞いただけで敏感に反応するからね
477大学への名無しさん:2011/05/09(月) 22:58:33.45 ID:0iJ+1K/10
板野早稲田が糞アドバイスするせいで全然スレの機能果たしてないじゃねーか
東進工作員は荷物まとめて隔離スレに帰れ
そこで好きなだけやれ
478大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:04:36.48 ID:YFZcAviV0
>>444
前スレで何の議論もせずに勝手に
【古文センター向けプラン】
        古典の世界の雰囲気を掴むために漫画を読むんでみる≪=省略可
                     (例:あさきゆめみし)
                             |
          オーソドックス派        |             暗記重視派
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
望月古典文法講義の実況中継(上・下)                  |
         |__________________________|
                            |
                            |
               ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル
                            |
         網羅重視                 |            読み易さ重視
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   古文解釈はじめの一歩                       |
         |__________________________|
                            |
     中里の即決センター古文or古文が面白いほどわかるor決めるセンター古文
                           |
                  (センター国語必勝マニュアル)≪=省略可
                           |
             センター過去問(本試験中心、余裕が有れば追試も)
                           |
              センター実践問題(青本・黒本・白本etc...)
こんな糞みたいなテンプレに変えて恥ずかしくないの?
479大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:06:07.18 ID:yVeiVqSf0
>>477
じゃあお前が誰も文句言えないような素晴らしく適切なアドバイスして
やれよw見た限り別に糞でもなんでもねえじゃん。どこがどう駄目なワケ?
工作員の存在は勝手に作りだされているとわかったがww

工ww作ww員www 今どきwww
480大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:09:20.56 ID:tymHSz9LO
〜アンチ東進の特徴〜


・ガセネタをすぐに信じ他の人もまきこむ


・東進の参考書を何の根拠もなくすぐに糞本と押しつける


・「東進」という単語に非常に敏感


・「東進」という単語を使っただけですぐに工作員扱い


・東進の参考書について質問すると何も答えられない


・レスが気に入らないと感情的になるのかすぐにレスを隅々まで調べコピーし抵抗


・人の話は絶対に聞かない
481大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:09:20.92 ID:yVeiVqSf0
>>478
なにこのプランwwwきめぇwwwwwwwww
482大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:10:40.41 ID:smgujl1x0
>>478
マジレスするけど、どこが糞みたいなの?
東進の参考書が入ってないと糞なの?
483大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:11:57.44 ID:yVeiVqSf0
いつ0iJ+1K/10の素晴らしい講義がはじまるんだろうww
超楽しみwww
484大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:12:10.52 ID:tymHSz9LO
〜アンチ東進の特徴〜

・ガセネタをすぐに信じ他の人もまきこむ


・東進の参考書を何の根拠もなくすぐに糞本と押しつける


・「東進」という単語に非常に敏感


・「東進」という単語を使っただけですぐに工作員扱い


・東進の参考書について質問すると何も答えられない


・レスが気に入らないと感情的になるのかすぐにレスを隅々まで調べコピーし抵抗


・人の話は絶対に聞かない
485大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:14:51.53 ID:YFZcAviV0
>>482
元のテンプレは
古文センター向けプラン】
        古典の世界の雰囲気を掴むために漫画を読むんでみる≪=省略可
                     (例:あさきゆめみし)
                             |
          オーソドックス派        |             暗記重視派
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
望月古典文法講義の実況中継(上・下)         富井の古典文法をはじめからていねいに
         |__________________________|
                            |
                            |
               ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル
                            |
         網羅重視                 |            読み易さ重視
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   古文解釈はじめの一歩                富井の古典読解をはじめからていねいに
         |__________________________|
                            |
     中里の即決センター古文or古文が面白いほどわかるor決めるセンター古文
                           |
                  (センター国語必勝マニュアル)≪=省略可
                           |
             センター過去問(本試験中心、余裕が有れば追試も)
                           |
              センター実践問題(青本・黒本・白本etc...)
これを何の議論もなく勝手に変えてそれを戻そうとすると工作員云々って
いうのは通らんよ。
486大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:18:33.34 ID:smgujl1x0
>>485
「何の議論もなく」って、はじていが使えない参考書だというのは
このスレでも間違いが多数指摘されて実証済みじゃないか
当時そのテンプレが変えられたのは院生が間違いを指摘したからでしょ

それでもなおテンプレにはじていを入れようという理由は何?
487大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:20:42.27 ID:LLTvXWJ9I
やってみよう!アンチ東進を識別する方法

まず古文漢文スレでアンチ東進の大好物「東進」という単語を書き込みます
それだけです
何ということでしょう
たくさんアンチ東進が釣れるではありませんか!
488大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:26:12.96 ID:0iJ+1K/10
はじていは間違いがたくさんある上に、センターにも通用しない
しかも「使いづらい」という初学者の声もある
悪書はテンプレから外れるのが道理
489大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:31:29.48 ID:tymHSz9LO
〜アンチ東進の特徴〜

・ガセネタをすぐに信じこむ


・東進の参考書を何の根拠もなくすぐに糞本と押しつける


・「東進」という単語に非常に敏感


・「東進」という単語を使っただけですぐに工作員扱い


・東進の参考書について質問すると何も答えられない


・レスが気に入らないと感情的になるのかすぐにレスを隅々まで調べコピーし抵抗


・人の話は絶対に聞かない
490大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:33:37.21 ID:yVeiVqSf0
>>485
そのプラン自体なんかおかしい気がするな。単語もガン無視だし。
各々で勝手にやれ、って話かも知れんが。プランだから仕方ない
のかもしれんが、あまりに限定されすぎているし。
現在のテンプレも新しい参考書には全く言及されていない。
理論偏重。大体ここのテンプレ通りにここまで時間かけて
古文やるやついねーよww
491大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:38:12.73 ID:YFZcAviV0
>>486
院生の意見は絶対なんだ。へー

間違ってなけりゃ良書なら、学校で配られる薄っぺらい文法書を使うだけで
情報量は何の問題もないし理論上新たに他の参考書で知識増やす必要はない。
その理論だと参考書自体邪道で不必要なもの。
でも実際はまんべんなく吸収できてる奴一割もいないでしょ。
それなら頻出の使い方を重点的に教えてる手早く終わる参考書あってもいいじゃない。
重点的に教えてる箇所をその例外があるから糞って理由は古文を完璧にやってる
奴の理論であって、最難関大の合格者平均でも完璧に構文掴めてる奴はほとんどいないよ。

というかもともとテンプレに入ってた参考書を何の議論も無く消すという時点で
アレなの。テンプレに入ってないのが当たり前みたいな事言いたいんだろうけど、
あんなテロみたいな消し方やって何を言ってるんだか。
492大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:41:30.57 ID:smgujl1x0
>>490
>大体ここのテンプレ通りにここまで時間かけて
>古文やるやついねーよww

予備校へ行けば、古典文法の授業があり、読解の授業があり、
講習でセンター対策の講座があり、過去問演習もやる。
予備校に通わず独学でそれと同等の実力をつける受験生なら、
>>478ぐらいの参考書はやってる。
493大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:42:17.27 ID:yVeiVqSf0
>>486
じゃあお前は富井で大学に合格するやつはいないと言いたいの?www
そしてなんで読解まで消されてんの?www

記述されている事項以外に例外はあるだろうが、そこから即使えないと
なるのはおかしいだろ。自分の世界だけで判断するの、やめてくんない?

>>488
適切で役に立つアドバイスはマダー??ww
494大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:44:38.33 ID:YFZcAviV0
>>490
それには同意。
ステップアップノートを万人に薦めてるけど、うちの学校は
旧帝以上を狙う上位層に推薦図書として紹介するだけで、全員には薄っぺらい
文法書だけを使わせていたし。
これだけこなしてあとは自分なりに演習すれば難関大でも普通に点をとれるし、それを
やる必要がない大学志望にまでは薦めにくいな。
495大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:44:58.98 ID:tymHSz9LO
次スレからは>>341な絶対な
496大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:46:15.61 ID:0iJ+1K/10
別スレ立てたほうがいいかもな
ここは東進工作員に乗っ取られたようだしな
497大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:48:20.60 ID:smgujl1x0
>>491
古典文法の参考書は世の中に何十冊も出ている
テンプレに載せられるのはそのうちのごく一部
だったらその中でも良質な参考書を入れるべきで、
間違いが多くて危険な参考書を載せる理由はどこにもない

>それなら頻出の使い方を重点的に教えてる手早く終わる参考書あってもいいじゃない

望月の実況中継しかない頃は、はじていにもそういう意味で存在意義はあったのかもしれない
(だからこのスレの初期にテンプレを作った人ははじていを入れてたのだろう)
でも、望月の「いちばんやさしい」と「超基礎がため」などの初学者向けの良書が出た今、
もうはじていの存在意義はなくなったと思う

いま、数多くの初学者向けの参考書がある中で、
もう間違いだらけのはじていがテンプレに入る余地はない
498大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:49:17.17 ID:tymHSz9LO
元々はお前ら(アンチ東進)が悪い

反省しろ
499大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:50:19.06 ID:smgujl1x0
>>493
はじてい読解も間違いが多数指摘されてたよ

センターでも間違えるような記述があったら、「使えない」としか言いようがないだろう
500大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:55:00.58 ID:tymHSz9LO
みんなもやってみよう!アンチ東進を釣る方法(大漁に釣れます)


まず古文漢文スレでアンチ東進の大好物「東進」という単語を書き込みます
それだけです
何ということでしょう
アンチ東進がたくさん釣れるではありませんか!
今夜のおかずに十分ですよ
501大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:56:12.00 ID:0iJ+1K/10
ちなみにはじてい読解は、読解本の癖に主語判定の問題でおもいっきり間違えてますw
502大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:56:14.87 ID:yVeiVqSf0
>>491
テロwwワロタwww

>>492
予備校に行くやつの合格率を知らず、
自分の世界でしか考えられない馬鹿ww
他教科にもっと時間割かねえといけないのに、
それ知らないで効率悪いから落ちんだよww

それぐらいはやってる??全員??根拠は?
同等の実力ww
503大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:56:45.02 ID:qjpmVchx0
>>341
【良く出る参考書】

【賛否両論あって良く出る参考書】
にすりゃいいんじゃねーの?信者もアンチも不満だろうが。
504大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:58:51.84 ID:McospNUv0
お前ら勉強しろよ
505大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:00:16.02 ID:YFZcAviV0
>>497
あなたが思ってるだけでしょ。
”上位互換”の初学者向けの良書がでたなら市場原理ではじていが
押し出されてるはずなんだけど。でも実際超基礎固めにも情報量が足りない
って声もあるし。例外があるから糞書なら超基礎固めも糞だよ。

テンプレに入る余地がないって思ってるなら自分の言葉で論拠を言って
くれませんか。
506大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:03:45.76 ID:KAPG9TVVO
〜アンチ東進の特徴〜


・ガセネタをすぐに信じこむ

・東進の参考書を何の根拠もなくすぐに糞本と押しつける


・「東進」という単語に非常に敏感


・「東進」という単語を使っただけですぐに工作員扱い


・東進の参考書について質問すると何も答えられない


・レスが気に入らないと感情的になるのかすぐにレスを隅々まで調べコピーし抵抗


・人の話は絶対に聞かない
507大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:04:47.56 ID:jL0YyiyJ0
>>502
合格体験記でも見たら?

>>505
>市場原理ではじていが押し出されてるはず

市場原理が全てなら、こんな口コミのスレは必要ないわけで

>でも実際超基礎固めにも情報量が足りないって声もあるし

はじていは「頻出の使い方を重点的に教えてる手早く終わる参考書」と持ち上げといて、
超基礎がためは足りないって、それは矛盾してるよ

>例外があるから糞書なら超基礎固めも糞だよ

じゃあ例外を指摘してもらいましょうか
508大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:06:12.39 ID:Y4enctZm0
>>503
俺はそれでもいいと思うが

東進の参考書を使っている、もしくは使おうとしてる奴には、
その参考書をよく知っている奴がアドバイスすればいいだけの話。
東進、特定の著者、正攻法でない参考書=糞としか言えない奴は
邪魔なだけだろwww

今までのレス見る限り全部アンチが不必要に構ってるだけじゃねえかww
キメエwwwwwwwwwww
509大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:06:25.85 ID:BHm6s1630
主語判定の問題で間違えてる読解本存在する価値あんの?w
510大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:08:22.93 ID:KAPG9TVVO
アンチ東進クソ気分
511大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:14:33.98 ID:aCK+dIam0
>>507
なんか埋蔵金がないじゃないですかって返しに
あるって言ってたのは自民党じゃないですかって反論してるような
事やってるなw

自分のレス見返すといいよ。
あと491を読んでくれませんか?
512大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:17:49.85 ID:jL0YyiyJ0
>>511
詭弁で返すなよ

少なくとも超基礎がための「例外」とやらを指摘してもらわないとただの言いがかり
513大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:18:33.33 ID:KAPG9TVVO
ほら東進アンチ君、力抜いてw

ほら東進アンチ君、顔真っ赤にしないのw

そんなんじゃいつまでたっても勝てないよw
514大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:20:19.50 ID:KAPG9TVVO
ほら東進アンチ君、顔真っ赤にしないのw

ほら東進アンチ君、力抜いてw

そんなのじゃいつまで経っても勝てないわよ
515大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:21:21.68 ID:Y4enctZm0
勉強が苦手→正攻法だとなかなか進まない→正攻法が無理なら大学で勉強できないから受験やめろ


すげえ倫理wwwwwwwwwwwwwww

どの合格体験期すかwww見たいから紹介してwww
その合格体験記は全員正攻法なのねwwwすごいねwww
それ以外の合格体験記は無視なんだねwwwwwww
516大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:25:53.37 ID:aCK+dIam0
おっと、ないって言ってたのは、だな。
>>512
それじゃ超基礎がためは全ての問題に対応できる
知識が残らず書かれていると思いますか?
それならその1冊しか本をださなくていいと思いますが。
517大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:30:42.60 ID:BHm6s1630
おーい、東進工作員、>>509無視しないでくださいよwww
518大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:32:37.83 ID:KAPG9TVVO
アンチ東進は反省文書いてこい
519大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:32:55.93 ID:MFqC18+CO
投身信者は自分が必死にやってきた勉強を否定されて悔しいんだな
安心しろ、クソ本をクソ本と認められないうちは落ちる
520大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:32:58.01 ID:fq0CjDa1O
なんかすごいことになってますね…

>>512
人に言う前に。あなたはいつ、ステップアップ古文をやったのか、またステップアップ古文やゴロゴ読解がどう使えないのかを答えてくれるんですか?
またいつも通り、都合の悪い質問は全部スルーして、都合よく攻撃しやすい箇所だけ抜き出して持論かましてるじゃないですか。
答えてくださいよ。
521大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:34:08.15 ID:jL0YyiyJ0
>>516
何言ってるのかさっぱり・・・

全ての問題に対応できる参考書なんて存在しないでしょ

はじていがダメなのは、全ての問題に対応できないからではない
基礎レベルの本なんだから、高度な知識が載ってないから叩かれるということはない
問題なのは基礎レベルの知識が間違っていて、それを読んだ人が入試問題で間違えるから

超基礎がためには、そういう間違いがあるの?
「糞書」と言ったからには、はじていと同じぐらい間違いがないと説得力ないんだけど
522大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:36:36.18 ID:KAPG9TVVO
〜アンチ東進の特徴〜


・ガセネタをすぐに信じ他の人もまきこむ


・東進の参考書を何の根拠もなくすぐに糞本と押しつける


・「東進」という単語に非常に敏感


・「東進」という単語を使っただけですぐに工作員扱い


・東進の参考書について質問すると何も答えられない


・都合の悪い質問は断固無視


・レスが気に入らないと感情的になるのかすぐにレスを隅々まで調べコピーし抵抗


・人の話は絶対に聞かない
523大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:38:32.00 ID:BHm6s1630
うん、はじていが糞なのは初心者向けなのに基礎事項に誤りがあるから
基礎レベルの段階で間違った知識を身につけると矯正するのが非常に難しい
524大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:39:31.37 ID:BHm6s1630
ちなみに今日の板野早稲田はID:fq0CjDa1O
525大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:47:15.10 ID:Y4enctZm0
>>521
富井はじていをやった奴はその後一切演習しないのか?
演習していく中で全く矯正できないほどなのか?
やりやすさ、とっかかりやすさ、短期間での網羅度は関係なし?
>>312は、ただの偶然なの?

で、>>524はいつスバラシく役に立つアドバイスをくれるわけwwww
526大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:51:12.15 ID:BHm6s1630
・まちがいがあるから他の本と照らし合わせて矯正しなくちゃいけない(その間違いに気づかない可能性有)糞本
・まちがいがなく、初心者でも読める本

あなたはどちらを選びますか?
527大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:51:27.88 ID:KAPG9TVVO
富井と板野の批判しか出来ない
他の参考書については一切調べもしないで良書と決めつける

これがアンチ東進クオリティ
528大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:55:13.52 ID:jL0YyiyJ0
>>525
はじていの後、演習で運よく間違いに気づけばいいけど、
問題集をやっても間違いが修正できるという保証はない

そもそも最初から間違いがない参考書でやれば危険は避けられるし
修正などで悩むこともないんだから、わざわざ間違いの多い参考書を使う意味がない

やりやすさ、とっかかりやすさ、短期間の網羅度も、
望月の「超基礎がため」「いちばんやさしい」は十分初学者の学習に適したもの

>>312は本人が言ってるだけだから何とも


で、「超基礎がため」に間違いはあるの?糞書なの?
529大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:56:10.02 ID:aCK+dIam0
>>521
日本語読んでくれよ・・
俺はその本が糞書って言ったんじゃなくて、
【はじてい文法の間違い4-1】>>391
みたいな”間違い”を元に良書悪書判定するなら、学校で配られている文法書だけで
十分ってことになるだろって事。当てはまらない例まで含めて画一的に書かれてるんだから。
でもそれを身につけてない学生が大半なんだし、情報量を絞って出やすい所をメインに
書かれた参考書があって何の問題もないでしょ。
期間を考えなかったら辞書みたいな物を完全に吸収する方が”本質”も身につくけど、
それを全学生に求めるのは酷だって。
院生の方の反論は初学者のとっつきやすさのような指標までは言及してないのに、
それをドヤ顔でテンプレを勝手に消す理由にされても困る。

530大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:00:11.56 ID:fq0CjDa1O
結局都合悪いから>>520は無視ですか…よーく、わかりました。やりもせずに勝手に判断している、ということが。
531大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:00:43.23 ID:BHm6s1630
>情報量を絞って出やすい所をメインに書かれた参考書
望月使えばいいのに、なんで間違いだらけの本使う必要あんの?
532大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:00:49.53 ID:KAPG9TVVO
>>526
アンチ東進のお家芸「糞本」発言早速出ましたね

これぞアンチ東進クオリティ
533大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:02:21.46 ID:jL0YyiyJ0
>>529
>>391は「ほとんど」って言ってるのに実際は「ほとんど」じゃないんだから、それは間違いでしょ
(だいたい「、」の有無で識別するのは危険)

で、「例外があるから糞書なら超基礎固めも糞だよ」と言ったんだから
それがどこかぐらいは言ってよ
534大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:03:48.28 ID:KAPG9TVVO
アンチ東進の負け
535大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:04:02.37 ID:BHm6s1630
東進工作員は「超基礎固め」読んでもいないに100ペリカ
536大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:07:36.87 ID:KAPG9TVVO
>>535
早速アンチ東進のお家芸「工作員」発言でましたね
この発言は容易に使ってはダメですよアンチ東進さん
相手は必ずしも東進関係者では無いのですし相手はその発言を聞いて不愉快になりますよ
アンチ東進君は言葉の使い方から学びましょうね
537大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:10:12.26 ID:Y4enctZm0
恐ろしくあげ足取りwww屁理屈wwwwww
話がかみ合っていないwwwww都合の悪い
質問は無視wwwwww

アンチこぇぇぇぇぇぇぇwwwwwwwwwwww
538大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:12:14.90 ID:KAPG9TVVO
このスレに初めてきた人は必ず〜アンチ東進の特徴〜を読みましょう
539大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:14:35.57 ID:aCK+dIam0
>>531
だからその理屈なら望月も何も使う必要は無く、
学校の文法書で何の問題もないんだって。
でも実際は文章がかたいってだけで手さえつけない
受験生もいるし、彼らの興味をひくのもいい参考書としての
要素なのに、それはどうなの?
>>533
作者自身が高校基礎からセンターまでって言ってるでしょ。
それで例外があるならよくない参考書という偏った前提において反論にならないの?
それくらいその前提は偏ってるって言いたいだけなのに。
いい身分だよね、自分が板野を糞って脊髄反射で言って、どこが
って聞かれてもガン無視するのに人には完璧を求めるんだから。
540大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:19:04.77 ID:KAPG9TVVO
結局富井と板野の参考書は良書

特に板野についてはアンチ東進はダメな点を一切答えられない
結局はアンチ東進のデタラメである

これがアンチ東進クオリティ
541大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:23:09.55 ID:jL0YyiyJ0
>>539
>それで例外があるならよくない参考書という偏った前提において反論にならないの?

「間違い」と「例外」を意図的に混同してるでしょ

>>391のは、たんなる「間違い」
センターレベルだって、もっと簡単な大学でだって出てくる可能性はある
はじていは基礎レベルに絞って書かれている本だけど、その基礎レベルで間違いがある

望月の「高校基礎からセンターまで」というのは、高度な文法事項は載っていないという意味
だからこれ1冊じゃ東大京大や早稲田には太刀打ちできないかもしれない
でも基礎レベルにおいては間違いがないし、その後の学習で修正する必要もない

これは大きな違いでしょ?
542大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:24:30.48 ID:Y4enctZm0
そうだな、アンチはその前提自体がもうおかしいからな


こうじゃなきゃ駄目だ、云々。お前の頭の中だけだっつーのwwwwwwwwww


隔離スレ見れば痛いほどわかるわwwwww



でも何より腐ってる根性は自分を棚上げするとこだな。
人にばっかり。普段どんな日常生活送ってんだwwwwwwww
543大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:32:27.53 ID:KAPG9TVVO
アンチ東進=詐欺にも心地よく承諾する馬鹿
544大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:32:43.75 ID:aCK+dIam0
>>541
>>391は6例あげるだけで当てはまらない場合が多いって言ってそれを間違いって言ってるでしょ。
そりゃいくらでも出てくる可能性は考えようとすればあるけど、
受験問題で頻出かどうかを聞かれると頻出じゃないの?

もうこれ何回目か分からないけど、その指標だけで参考書を判断して
何の議論もなしに勝手にテンプレ変えるのはおかしいのは分かる?
545大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:33:41.66 ID:Y4enctZm0
>>541
なんでお前はいつも
>それで例外があるなら〜

みたいに箇所だけ抜き出すわけ?
>>539の、
>でも実際は文章がかたいってだけで手さえつけない
受験生もいるし、彼らの興味をひくのもいい参考書としての
要素なのに、それはどうなの?
>いい身分だよね、自分が板野を糞って脊髄反射で言って、どこが
って聞かれてもガン無視するのに人には完璧を求めるんだから。

の部分はなんで無視なワケ?参考書に対しても同じことが言えるが。
隔離スレでも結局前提がおかしいままお前は持論かましてるし。
病気なら仕方ないが。

なんで荒れるかって、東進に異常に反応するのもそうだが、
お前が意図的に抜き出して攻撃して、
なおかつ自分は答えないからだよ


546大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:35:58.44 ID:BHm6s1630
ここは東進工作員が発狂するだけのスレとなりました
相談のある人は、しばらくの間はテンプレを見て自分で判断しましょう。
547大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:36:25.71 ID:KAPG9TVVO
アンチ東進のせいで東進のイメージがかなり悪くなった

日本国民に謝罪すべき
548大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:37:46.75 ID:KAPG9TVVO
>>546
そんなアンチ東進ごり押しのデタラメなテンプレ誰も参考にしないよ
549大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:40:59.79 ID:jL0YyiyJ0
>>544
>>391の下半分に書いてあるけど、句読点というのは古文の原文にはついていない
後世の人が読みやすいようにつけただけ

だからそれを文法的な根拠にすることは、本来できない
入試問題でその富井流識別法を問うてくることもないから、「頻出」とは全く言えない

それで望月は、句読点で判別するのは乱暴で危険と書いている


さてどっちがテンプレに載せるにふさわしい参考書でしょうか?
550大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:44:03.99 ID:PBEviFVCI
>>341に次からしような
あと今日も詳しくいえば昨日アンチ東進お疲れさまです
551大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:47:51.91 ID:aCK+dIam0
>>549
そんなに厳密な奴が好きなら学校の文法書でも使えばいいじゃない。
板野現代文の10行目から外れる問題があるからよくないって論拠と
同じみたいに偏った発想するのは勝手だけど、
それだけを根拠に二者択一でどちらをテンプレに載せるって考える時点でアレ。
上に前提から偏ってるって書いたのにまったく読み取ってない反論だし。
552大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:49:03.29 ID:fq0CjDa1O
>>547
それは言い過ぎでは、
>>549
結局逃げてますね。かっこ悪い、というか汚い。病気と思われても仕方ない気がします。


入試問題を作るのは現代人です。解答する上で、その句読点がヒントになり得るなら、いくら学者や院生、予備校教師が邪道と言おうが、利用しても構わないでしょう。
553大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:52:03.34 ID:Y4enctZm0
読み取れないwwwアスペwwwwwwwww
554大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:53:01.66 ID:BHm6s1630
>句読点というのは古文の原文にはついていない
>後世の人が読みやすいようにつけただけ

板野早稲田は古文を原文で読んだことないんだろうね
出題者によって句読点のつけ方が違うってことも知らないんだろうね…
555大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:56:43.01 ID:d+8jmOaY0
古文読解のほうは具体的にどこが間違ってるの?
詳しく書かれたコピペとかないの?
556大学への名無しさん:2011/05/10(火) 02:01:42.11 ID:BHm6s1630
>>555
p.212-213今鏡の問題。
最後から二行目「教へけり」の訳。「時光が宗俊様に教えた」となってるが、正しくは「時光が武能に教えた」。
この問題は確かに頻出で、東大過去問にも出てる。しかも、この箇所と密接に関わる形で設問を作ってきている。人物関係を間違えたらおそらく0点となる問題。

この問題のはじていでの位置づけは、本書のまとめであり、登場人物の把握方法の復習でもある。
それを筆者自らが思い切り間違えてるのは痛い。
557大学への名無しさん:2011/05/10(火) 02:02:01.07 ID:Y4enctZm0
>>554
早く適切な爆笑アドバイスしてよwwwwwwww

お前は教科書や参考書にあるのとは違う、句読点一切なしの
「原文」を読んだことがあるんだwwww俺も見たいから
紹介してwwww読んだことあるなら紹介できるだろwww

え?wwwもしかして詭弁?wwww
そりゃそうだよな、研究でもしてない限りそんな原文に当たれないもんwwwww
558大学への名無しさん:2011/05/10(火) 02:05:02.04 ID:jL0YyiyJ0
>>551
>そんなに厳密な奴が好きなら学校の文法書でも使えばいいじゃない。

だからなんでそうなるのw
望月の二冊は学校の文法書よりも、とっつきやすく、わかりやすく、短期間で学べる
似たようなコンセプトのはじていと違って間違いがない
だからテンプレに初学者用の参考書として載せる
そして、間違いの多い参考書は載せない
たったそれだけの話なのに

「それだけを根拠に」っていうけど、間違いが多いというのは参考書として致命的じゃない?
ひとつの間違いが合否を分けることだってあるんだから
デタラメだらけの参考書だと知ってたら、買う受験生がいるとは思えないんだけど

初学者用の文法書だって、書店に行けばいっぱい並んでる 何十冊もある
でもテンプレに載せられるのはその一部
だから極力いい本を厳選して載せるべきでしょ?
559大学への名無しさん:2011/05/10(火) 02:06:08.37 ID:/6SS0SFa0
>アンチ東進のせいで東進のイメージがかなり悪くなった
よくもまあここまで抜け抜けと抜かしやがるなw
元々イメージ「最悪」じゃねえかw
金で合格実績水増しする予備校のどこがイメージ「良い」んだよw

ソース(↓)

★東大文Tを受験した灘高生のブログより★
東大合格発表日の東京までの交通費を渡す代わりに東進生になりすまさせる契約
↓コピペ↓
2010-03-03
なんか東進から電話があって東京までの交通費くれるそうなので、もしかすると行くかもしれません。
東進もそのかわり僕を合格者にカウントするという引き換え条件のもとですが(受かってたらね)。
まぁ別にそんなのカウントするしないはどうでも良いのですが、
困るのは合格体験記的なノリのやつに何も書けない、ってことですね。
講師も誰も知らないし模試すら受けたこと無いし自習室も行ったこと無いし、
まさしく縁もゆかりも無いので。まぁそんなの気にしませんが。
「努力すれば叶う」とか抽象的な無責任発言しておきます、多分。
ブログ http://d.hatena.ne.jp/saltier/20100303
ピク http://imepita.jp/20100304/819180

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/campus/1267747009/
---------------------------------------------------------------------------------------------
http://mimizun.com/log/2ch/campus/yutori7.2ch.net/campus/kako/1267/12677/1267747009.html
http://orz.2ch.io/orz/orz.cgi/-/namidame.2ch.net/juku/1267712289/1-
560大学への名無しさん:2011/05/10(火) 02:16:00.77 ID:aCK+dIam0
>>558
>>505を読んでね。そりゃコンセプトは似てるけど
実際どれくらい分かりやすいかはその論理では言及されてないでしょ。

そんな圧倒的に分かりやすくて他を圧倒するくらいの本があると考えてるのは
すごく偏ってるよ。
逆に参考書として致命的な事やってるならここまではじていは重版かからないし、
あなたがいう致命的な事以外にも参考書を定義する指標は色々あるんだよ。
それを機械的に一部分だけ抜き出しただけの論拠で議論も無しに勝手にテンプレ
を変えることをおかしいと思わないの?
561大学への名無しさん:2011/05/10(火) 02:26:37.06 ID:jL0YyiyJ0
>>560
いや・・・参考書に正しい知識が載ってるかどうかって、
一番の基本だし、一番大事な部分だと思うんだけど

それを偏ってると言われても・・・

いくらその他の指標(わかりやすさとか見易さとか?)が優れていても
間違った知識がわかりやすい、間違った知識が見易いんじゃ無意味でしょ
ユッケがどんなにおいしくたって、食中毒になるとわかってたら食べることができないようなもの

はじていは売れてるのかもしれないけど、悪書が売れるというのは世情よくあること
間違いが多い参考書だと知ってたら、それでも買う受験生がいるのかどうか
562大学への名無しさん:2011/05/10(火) 02:28:51.07 ID:BHm6s1630
>>557
え、お前大学で原文読まないの?
原文読んだことないようなやつがよくドヤ顔できますね…あきれたものだ

ちなみに岩波の「新大系」は原文が復元できるように校訂してあるからそれ読んでみ
563大学への名無しさん:2011/05/10(火) 02:29:48.75 ID:BHm6s1630
>>559
ワロタwこれ詐欺だろww
564大学への名無しさん:2011/05/10(火) 02:39:10.16 ID:aCK+dIam0
>>561
391の反論を間違いがかかれてるってとらえるのが偏ってるって
言ってるんだけど。

学校でその理論ではすごく優れた参考書配られてるんだけど、
致命的な点数を取る人いっぱいいるでしょ。
それは学校のテキストに手さえださないから。それを手を出すように
させてくれる参考書は良書であると言える。
で、実際にそう考えて参考書を買う奴は毎年いるわけで。

そりゃ例外がなく出る確率のある物を全て言及した参考書はその理論上ベスト
だけど、その参考書を放り出す層もいるし、そのような参考書をすでに放り出した
層に出る順で総量としては6割程度の知識で8割取れるようになるルートを
薦めるという選択肢はあなたの中にないの?
後、議論なしのテンプレ変更はおかしいかどうか答えていただけますか?

565大学への名無しさん:2011/05/10(火) 02:40:14.66 ID:Y4enctZm0
>>562
大学生は全員句読点が一切ない生の古文を読んでいると信じる阿呆wwwwwwwww
これがアホ受験生、現実知らずかwwwwww大学はいっても浮かないようになwwwwwww

お前がただの古文マニアってことわわかったよwwwwwwwキメェwwwwwwww
句読点あろうがなかろうが内容わかりますからwwwwww
受験勉強もwwwwwろくに出来ない受験生がwwwwwww
ドヤ顔でwwwwwww岩波の新体系読めとかいうwwwwwwww
新体系読まないと古文わからないってかwwwwwwww完全に馬鹿wwww
普段どんな勉強してんのお前wwwwwwねえ教えてよwww
テンプレに古文マニアの勉強法載せるからwwwwwwwww

先輩(お前仲いい先輩いるの?w)に新体系読んだことあるか聞いてみwwww
566大学への名無しさん:2011/05/10(火) 02:47:13.84 ID:BHm6s1630
「古文漢文スレ」で偉そうに語るんなら「新大系」くらい知ってると思ったんだよ
それくらい中学校の教師でも全員知ってるレベルだから
あ、「新体系」じゃなくて「新大系」ね。まちがえないでw
東進工作員は涙で画面見えてないんだろうな、発狂させちゃってごめん
567大学への名無しさん:2011/05/10(火) 02:56:15.17 ID:Y4enctZm0
結局このスレのテンプレは、そしてアンチは
「このやり方しか正しくない」と決めつけちゃってるだろ。
理由も持論で。それがおかしいっつってんの。

誰もが誰も「大学生になったら句読点なし古文の原典読む」なんて
考え方しないしwwwましてや受験生でそこまで古文マニアなるほど
勉強するやつは古文大好きだとか国文学科に行くやつとかそれくらい
なわけで。

アンチは一体東進の参考書が使われることに何が不満なのかわからん。
お前らに害があるわけ?正攻法だ云々言って、自治したいだけだろ。くだらね。
568大学への名無しさん:2011/05/10(火) 02:59:28.36 ID:jL0YyiyJ0
>>564
>そのような参考書をすでに放り出した
>層に出る順で総量としては6割程度の知識で8割取れるようになるルートを
>薦めるという選択肢はあなたの中にないの?

あるよ
それなら「土屋の古文公式222」という良書がある
もし入試直前で無勉強の受験生になら、222を頭から覚えることをすすめる

今の時期、そういう層に自分がすすめるなら「望月の超基礎がため」
学校の文法書に挫折した人でもこれならいけるはずだし
分量的にも実況中継の6割程度で、基本的な文法は網羅してる

>後、議論なしのテンプレ変更はおかしいかどうか答えていただけますか?

議論なしのテンプレ変更なんて、今となってはどうでもいいんじゃないの
その当時のテンプレ議論に自分は関わってないし、そこで議論したかどうかなんて過去ログでもあさらなきゃわからないもの
変更される前のテンプレだって、議論の末に作られたかどうかなんてわからないし

そんなことより大事なのは、今の受験生に悪い本をすすめないことでしょ
569大学への名無しさん:2011/05/10(火) 03:01:14.67 ID:Y4enctZm0
>>566
お前の古文の知識なんてしらねーよ勝手に言ってろwww
新体系だろが新大系だろがどうでもいいわwwwww
アドバイス語るやつはじゃあ全員その新大系知ってるってかwww
それ知ってると何か受験アドバイスに影響でるんすかwwww

んでマニア君はいつ屁理屈や批判やコピペや追跡でなくて、
適切で有無を言わせない、誰の役にもたつアドバイスするのwww

早くお前の勉強法載せろってwwww
570大学への名無しさん:2011/05/10(火) 03:04:55.51 ID:jL0YyiyJ0
いくらおいしくたって、安全性に問題があるとわかっているユッケは食べないし、人にはすすめない

同じように、間違いの多い参考書はどんなに見た目がとっつきやすそうでも、人にはすすめない

言いたいのはただそれだけ
受験生なら同意してくれる人は多いと思うんだけど
571大学への名無しさん:2011/05/10(火) 03:07:06.36 ID:Y4enctZm0
本日の役立たずキチガイ東進アンチ古文マニア君
=BHm6s1630 www

肩書き多くて羨ましいですわwwwwwwwwww
572大学への名無しさん:2011/05/10(火) 03:07:13.14 ID:aCK+dIam0
>>568
それは自分が思ってるだけでしょ。
情報量だけなら学校で配られてる文法書だけで、
他の”良書”はいらないって。

あなたの良書悪書の基準が偏ってるって言ってるんだけど
まだ分からないの?あなたがある参考書をユッケだと極端にとらえてるだけ。
で、議論なしでテンプレをテロみたいな手法で変えられてるなら
普通に元のテンプレに戻すべきじゃない?当たり前の論理だと思うんだけど。
573大学への名無しさん:2011/05/10(火) 03:13:19.14 ID:6BBs0fiG0
吉野のスーパー暗記帳って初学者向けですか?
574大学への名無しさん:2011/05/10(火) 03:15:53.58 ID:jL0YyiyJ0
だからさあ・・・

間違いが多かったら、他にいくら利点があってもだめでしょ

ウィルスだらけのパソコンを買う気する?穴のあいたパンツはく?針が狂ってる時計を使う?

これを「偏ってる」って言われたら、もう議論にならないよ
575大学への名無しさん:2011/05/10(火) 03:17:27.37 ID:aCK+dIam0
>>574
間違いって捉えてるのがあなたの偏った見方だって
言ってるんだけど、その間違いが多いってのを普遍性のある
論拠にしないでくれますか?
576大学への名無しさん:2011/05/10(火) 03:26:40.26 ID:jL0YyiyJ0
これだけ間違いを並べられて、まだ間違いじゃないと言い張るとか・・・
>>391にも>>549にも間違いである根拠が書かれてるでしょ
その他にも十個以上あるわけだし

これを間違いじゃないと言い張るなら、
>>505 の「例外があるから糞書なら超基礎固めも糞だよ。」の
根拠を具体的に述べてもらいたい

そこまでいうならきっと>>391以上にはっきりした「例外」があるんでしょ?
577大学への名無しさん:2011/05/10(火) 03:27:40.95 ID:Y4enctZm0
>>574
パターン集もそうだけど、なんでお前は東進や板野をそこまで目の敵にするわけ?
お前自身に不都合があるの?それともただの自治厨?
578大学への名無しさん:2011/05/10(火) 03:35:23.23 ID:aCK+dIam0
>>576
それが間違いと例外を混同してるって言ってるの。
脳がでかい公式にあてはまらないのはあるのはあるんだけど、
学校の文法書放り出す層はその例外までくまなく言っても
なかなか覚えないでしょ。それなら入試で頻出な物だけを言い切ってしまって
それだけ覚えてもらうだけで下位にはならないし、それでいける大学は国立含めて
いくらでもある。

初学者向けの参考書でこの公式には例外があるって批判はそもそも参考書
の定義自体を批判してるようなものじゃないの?
579大学への名無しさん:2011/05/10(火) 03:56:18.64 ID:jL0YyiyJ0
>>578
だから、それは例外でも頻出でもなんでもないの

他の参考書が「こんな公式はありませんよ」「これは引っ掛けだから注意しましょうね」と
書いているものを、富井は堂々と「公式です」って書いてるの
「入試頻出」の解釈問題で、堂々とデタラメな公式を書いてるの
580大学への名無しさん:2011/05/10(火) 04:01:41.36 ID:aCK+dIam0
>>579
6例あげられただけだし、入試問題内での頻出性には触れられてないのに
まだその論拠使うの?

それに3つの要素教えるより1つの要素をきっちりマスターした方が明らかに
早い偏差値の大学もいくらでもあるって。
581大学への名無しさん:2011/05/10(火) 05:08:14.66 ID:jL0YyiyJ0
入試頻出の源氏で6例あがってるだけでも相当なものだろう・・・
しかも他の間違いは無視だし・・・

教える要素を絞るのと、間違ったルールを教えることの違いがわからない人みたいなので
もう何を言っても無駄なんだろうな
582大学への名無しさん:2011/05/10(火) 05:33:51.14 ID:fq0CjDa1O
>>573
初心者でも大丈夫です。ただ、覚えやすく配慮はしていると言え、タイトルのように気合いで暗記していくので、合わない場合はあるかもしれませんね。
使う価値は普通にあると思います。著者の人柄は別として。

>>581
ほかの間違いは無視とか自分で無視しておきながらよく人様にだけは文句言えますよね。

彼の言いたいことがわかってない。個別の間違いを問題にしてるわけではないことがわからないのでしょうか?わからないんでしょうね。前提が違うし、他の角度から見る気も内容ですから。
自分が一番なんですね。
583大学への名無しさん:2011/05/10(火) 06:09:21.63 ID:VF0mVI8g0
学校でやる文法書は正しい、みたいな人多いけど、
マドンナが関わっている明治書院のものは
間違いや勘違いが多く注意が必要。
584大学への名無しさん:2011/05/10(火) 07:13:50.53 ID:MFqC18+CO
気持ち悪ぃー…
馬鹿な信者が必死になったって、受かる気のある奴は誰も買わねーよあんなクソ本
585大学への名無しさん:2011/05/10(火) 07:57:13.82 ID:AMc+u+0R0
>>583
>マドンナが関わっている明治書院のもの
明治書院から本出してる?
間違ってるかどうかはしらんが、それっぽいのは京都書房から出してるようだが。
586大学への名無しさん:2011/05/10(火) 08:24:51.11 ID:VF0mVI8g0
>>585
失礼。
京都書房の文法書だ。
すんません。
587大学への名無しさん:2011/05/10(火) 08:59:38.66 ID:MGVTm3lL0
本日のヤジ専門東進工作員(or信者)
ID:KAPG9TVVO

真夜中に東進反対派への馬鹿の一つ覚えのヤジ連発15回
588大学への名無しさん:2011/05/10(火) 09:40:50.41 ID:KAPG9TVVO
ゴロで覚える古文単語ゴロ565
http://www.youtube.com/watch?v=Z5Vs7KXaAfs&sns=em


ゴロで覚える古文単語ゴロ565(全イラスト付き)
http://www.youtube.com/watch?v=VCv3hWdE81A&sns=em
589大学への名無しさん:2011/05/10(火) 09:51:12.37 ID:VF0mVI8g0
単語帳は別スレがあるからそっちでどうぞ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1241694958/l50
590大学への名無しさん:2011/05/10(火) 09:52:01.70 ID:KAPG9TVVO
全イラスト版ゴロで覚える古文単語ゴロ565
http://www.youtube.com/watch?v=GunTBzg_PjA&sns=em


ゴロゴ板野の現代文解法565パターン集
http://www.youtube.com/watch?v=Diewo-ewFKE&sns=em


銭形漢文
http://www.youtube.com/watch?v=4AXuRPPv1WY&sns=em
591大学への名無しさん:2011/05/10(火) 10:01:58.89 ID:JPize5Xh0
東進ネタは荒れるから、別スレへ。
東進工作員は別スレへ行けずに荒らすから、東進本はテンプレから排除。
現行のままでいい。

仮に前のに戻すなら、指摘されている間違いも一緒に載せる必要がある。
そうだとすれば、テンプレがかなり長くなってしまい、不適切。
だから、排除でいい。
592大学への名無しさん:2011/05/10(火) 10:55:42.17 ID:VF0mVI8g0
このスレで一番不快、不必要な人
ID:KAPG9TVVO
593大学への名無しさん:2011/05/10(火) 11:19:56.01 ID:1afDjG0U0
>アンチ東進=詐欺にも心地よく承諾する馬鹿

間違い・デタラメ書いた参考書や講座トレトレで情弱受験生からボッタクってる東進こそ詐欺
594大学への名無しさん:2011/05/10(火) 14:17:06.30 ID:PCrfjtLw0
>>588>>590
そんな宣伝画像リンク貼り付けて楽しい? 他に楽しみ無いの?
隔離スレでやってくれないかな? ゴミは持って帰ってね。

>>591
テンプレについての意見は同意。
こいつら(東進工作員・信者)は別スレ(例えば隔離スレ)に行っても一般受験生集める自信が無いだけだろ。
それは今の隔離スレが過疎りまくってるのを見ても明らか。
だから憂さ晴らしにこのスレ荒らしたり街宣活動に使ってるんだろう。
荒らしまくってあわよくばこのスレを乗っ取ろうって薄汚い魂胆が丸見えだ。
595大学への名無しさん:2011/05/10(火) 18:03:02.44 ID:5Sb8/xsV0
きめえこいつら
596大学への名無しさん:2011/05/10(火) 20:05:11.72 ID:ptbXyyoV0
「古文単語帳スレ Part1」より
ゴロゴの犠牲者報告

719 :大学への名無しさん:2011/05/09(月) 20:21:33.98 ID:E4M2KePB0
来年センター受ける俺は
ゴロゴを八割くらいやったけど
模試とか過去問で多義語につまずいた

ので
単語帳もう一冊やろうと思う

ゴロゴは応用効かないかも
597大学への名無しさん:2011/05/10(火) 20:38:14.91 ID:Vr48NiUD0
東進の工作員のあまりの横暴さをこのスレで見て、絶対に東進系の参考書は買わないと決めた
598大学への名無しさん:2011/05/10(火) 21:35:18.79 ID:aCK+dIam0
>>581
あなたは板野現代文で10行目から外れる問題もあるから
糞っていう論拠を持つ事と同じように、一つの文から情報を
得ようとしすぎる傾向があるみたいですね。

源氏物語にその例外があるという事実から、その公式が入試でよく
聞かれる事から外れてるって結論にはならないでしょ。なるなら
論理が飛躍しすぎてる。
文章の題名が間違いについてだから間違いがかかれてるって考えるのは
早計じゃない?
>>591
工作員アンチ関係なく、ただ工作員乙などのなんの生産性もないレスを
3人ばかりが繰り返すだけでスレは簡単に荒れます。
そして”間違い”の指摘にもやろうと思えば古文の知識が院生並みにはなくても
論理のほころびで突っ込めたりするので、絶対的な物ではないと思います。
単純に何の議論も無く勝手にテンプレが変更されてるなら元に戻すのが道理ではないでしょうか?
599大学への名無しさん:2011/05/10(火) 22:09:13.41 ID:KAPG9TVVO
【良く出る参考書】

●「大学受験ゴロで覚える古文単語ゴロ565」(アルス工房)※略称・ゴロゴ

ゴロで古文単語を覚える本。覚えやすさは個人の相性によって違う。ムリに565覚える必要は無し。
最初のうちにこれでたくさん覚えておくと忘れにくいのであとが楽。複数の意味を覚えられないのが難点。


●「富井の古典文法をはじめからていねいに」(東進ブックス・ナガセ)
古文を0から始める本。ギャグやゴロ、おもしろい絵などを使ってあり、古文嫌いな人も楽しく読める。
1回では忘れやすいので何回も繰り返しやる。2回目以降はスムーズに進み、1日で終わらせることも容易。
付属の冊子は確認用としても使いやすい。単語と併用してやると効率が良い。



アンチ東進が勝手にテンプレ変えただけだから↑のテンプレに戻そうよ
600大学への名無しさん:2011/05/10(火) 23:00:03.82 ID:PPFZWVEX0
>>599
565は知らんが少なくともはじていに間違い(しかも結構大きな)はあるわけだし
間違いがある旨の記述は外しちゃいかんでしょ
テンプレ読んではじてい買った人が間違ったことを覚えるだろ


まぁ実際はじてい買って間違ったこと覚えても古文の勉強していくうちに修正できるだろうけどね・・
601大学への名無しさん:2011/05/10(火) 23:09:49.86 ID:mNST6J5T0
>>598
マセマの話題禁止だった時は荒れず、>>599みたいなのが粘着してから荒れ始めたのは誰の目にも明らか。
仮に東進系の参考書を入れるならば、>>591の言うように間違いも逐一入れるべき。
さもなきゃ正確な話が伝わらない。
602大学への名無しさん:2011/05/10(火) 23:13:01.98 ID:aCK+dIam0
>>601
その”間違い”の指摘はテンプレにのせようって議論無しに
載せられる程の物なの?
院生の意見だからとかいわないよね。
少なくとも391の”間違い”の指摘は富井の本に間違いが書かれてるって
言いたすぎるだけだと思うが。
603大学への名無しさん:2011/05/10(火) 23:20:15.28 ID:upqWFRp30
>>602
それを言うなら、そもそも東進系の参考書がいいっていうのも、載せられる程の物ではない

まあ、仮に意見が複数あるならば、最低でも両論併記して読む人が判断できるようにすべき
だから、仮に東進系をテンプレに載せるならば、間違いも絶対に載せることになる
604大学への名無しさん:2011/05/10(火) 23:47:25.12 ID:KAPG9TVVO
【良く出る参考書】

●「大学受験ゴロで覚える古文単語ゴロ565」(アルス工房)※略称・ゴロゴ

ゴロで古文単語を覚える本。覚えやすさは個人の相性によって違う。ムリに565覚える必要は無し。
最初のうちにこれでたくさん覚えておくと忘れにくいのであとが楽。複数の意味を覚えられないのが難点。

●「富井の古典文法をはじめからていねいに」(東進ブックス・ナガセ)
古文を0から始める本。ギャグやゴロ、おもしろい絵などを使ってあり、古文嫌いな人も楽しく読める。
1回では忘れやすいので何回も繰り返しやる。2回目以降はスムーズに進み、1日で終わらせることも容易。
付属の冊子は確認用としても使いやすい。単語と併用してやると効率が良い。
605大学への名無しさん:2011/05/10(火) 23:59:27.67 ID:jL0YyiyJ0
じゃあ、東進を名乗る人の意見の通り、はじていとゴロゴもそのテンプレに載っていた当時は
受験生の役に立っていた参考書だったとしよう

でもはじていやゴロゴよりも良い初学者向けの参考書が多数出た今、これらの参考書は役割を終えた
はじていやゴロゴの今までの活躍に拍手を送りつつ、新しい参考書に道を譲ってもらおうじゃないか
606大学への名無しさん:2011/05/11(水) 00:02:33.67 ID:aCK+dIam0
>>605
その良い初学者向けって断定してる時点で偏ってるって。
東進を名乗る人とかまた訳のわからんレッテル貼ってるし。

そのテンプレの改変の過程がおかしいって言ってるのにまだ通じないんですか?
607大学への名無しさん:2011/05/11(水) 00:06:58.45 ID:HWjI7J970
板野早稲田はコテつけろって言ってるのにまだ通じないんですか?
608大学への名無しさん:2011/05/11(水) 00:24:31.83 ID:mDgFHnms0
>>606
結局お前が言う「偏ってる」というのは、一定の参考書への評価や見方のことじゃなくて
「板野と富井の参考書をテンプレに入れない」というただ一点だけだろ。

どんなに板野や富井の代わりになる参考書をテンプレに入れたとしても、
板野と富井がテンプレに入ってないという、ただそれだけの理由で「偏ってる」と言い続けるんだろ?
609大学への名無しさん:2011/05/11(水) 00:28:13.18 ID:rRV2gdvH0
>>608
そのテンプレに入っていないって状態になる過程がおかしいって
言ってるの。これ何回目だろうか。

板野や富井が圧倒的な良書とかも言ってないし、ただ普通に売れてて
使ってる層が一定数いる参考書に、変なテンプレ改定をして強烈なバイアス
をかけて古文漢文総合スレでアドバイスをもらいにくい現状が単純に不便だって
言ってるだけなのに。
610大学への名無しさん:2011/05/11(水) 00:33:14.88 ID:B1OkqYkyO
アンチは東進の参考書が紹介されると、何か不都合なことがあるんですか?
611大学への名無しさん:2011/05/11(水) 00:38:49.85 ID:mDgFHnms0
>>609
過程がおかしいというなら、いったんそのテンプレの変更を白紙に戻すか?

そして、議論の結論としてもう一度板野と富井を不評な参考書として選びなおせば、
手続き論としては問題なくなる。
「板野や富井が圧倒的良書」と言わないなら、それには賛成してくれるだろ?

あと、売れてる参考書だからってテンプレに入れなきゃいけないという理由にはならないよね。
テンプレに入れるのは売り上げとは関係なく、「スレ住人おすすめの本」なんだから。
612大学への名無しさん:2011/05/11(水) 00:40:01.34 ID:vVubf8MrO
東進系の参考書はテンプレから外しておいて
いいと思う。邪道とか間違いが多いとか
そういう理由だけじゃなくてね。
何と無く要らない感じがする。
今のまま別スレで進行していけばOK
613大学への名無しさん:2011/05/11(水) 00:49:19.99 ID:rRV2gdvH0
>>611
不評な参考書ってだけ書くのが偏ってると思うんだけどなぁ。
そんな圧倒的に不評な参考書なら重版かかんないって。
そりゃ院生の方の批判みたいに古文全体を見て当てはまらないところ
があるって批判は大学院で勉強してるならできるけど、実際の入試での
頻出性には触れてない反論が多かったし、あくまで一部分からの反論でしょ。

614大学への名無しさん:2011/05/11(水) 00:54:40.43 ID:mDgFHnms0
>>613
不評というのは、「このスレで不評」なんだよ。
全国的に不評かどうかとか重版かかってるかどうかはこのスレでは問題にならない。
テンプレというのはあくまでスレのまとめなんだから。

他の人の書き込みを見ていても、板野や富井が「このスレで不評」というのは感じるでしょ?
615大学への名無しさん:2011/05/11(水) 00:58:34.44 ID:rRV2gdvH0
>>614
不評って意見だすだけなら工作員乙、糞書だ。って言うだけで
スレでは不評になるよ。
それやるだけなら、3人くらいでローテして書くだけでスレ内で不評になるさ。

で、実際の論拠は過去の発言を貼り付けたり、お帰りくださいって論ばっかりでしょ。
それで不評なのがスレ住民の総意だっていうのはアレだと思うんだけど。
616大学への名無しさん:2011/05/11(水) 01:05:38.74 ID:JQ0BoK310
そもそも特定のアンチしか常駐していなくて勝手に意見を決めてる件についてwwwww
617大学への名無しさん:2011/05/11(水) 01:10:58.83 ID:mDgFHnms0
>>615
中にはそういう人もいるけど、概ね板野や富井の参考書は不評でしょ。
このスレに出てくる批判や参考書の使用報告を、全部3人ぐらいの自演だって言うのはさすがに無理。

なんでそういう流れになったかと言えば、やっぱり院生の批判が説得力あったんだと思う。
いくらこのスレを見てるのが受験生だけじゃないとは言っても、
参考書のおかしいところを具体的に数多く指摘できる実力の人はなかなかいない。

そしてただ板野や富井が駄目だと言うだけじゃなく、初学者向けに代替プランを提示したのも大きい。
そういう影響力のあるコテハンが出てくると、やっぱりスレ内の意見も変わるし、その結果としてテンプレも変わる。
スレにも歴史があるわけだから、強引になかったことにして引き戻そうとしても、それは反発食らうよ。
618大学への名無しさん:2011/05/11(水) 01:16:20.42 ID:rRV2gdvH0
>>617
歴史っていうなら院生の反論がでたのがpart13で、そこで
テンプレの改変の話はでてないし、part17ですらも具体的な話はでてない。

それがいきなりpart18でテンプレが勝手に変えられてるの。
その院生の意見とか全く考慮されてない変わり方だと思うが。

後、613を読んでね。参考書の内容云々以前に論理の飛躍やってる
反論も入ってたよ。
619大学への名無しさん:2011/05/11(水) 01:18:30.01 ID:HWjI7J970
文法は望月、単語は315か実トレやればいいもんね
不評で間違いのある東進参考書をテンプレに入れる意味は全く無い
620大学への名無しさん:2011/05/11(水) 01:41:01.93 ID:mDgFHnms0
>>618
当時、院生は自分のスレを立ててて、そっちの方に住人が質問に行ってたんだよ。
例えばこんな感じ。

>832 名前:大学院生[sage] 投稿日:2009/02/12(木) 17:14:20 ID:YmTDBrvN0 [6/9]
>>829
>565って、例文・解説がついてるのは実質168個なんですよね。
>あとのはゴロがのっているだけなんで、その点はマイナス。
>ゴロは合わない人もいるんで、そういう人は避けた方が無難。

>別に暗記の手助けとして、たまにはゴロ使ってもいいと思うんですけど、565はゴロにやたらと固有名詞を使っていて、ゴロの作り方がうまくない。
>「トム君」と「トミー君」とか、「井伏氏」と「伊藤氏」とかごっちゃになっちゃうw

これがほとんどそのまま>>10のテンプレに反映されてる。
だから実質的にはほとんど院生の意見がテンプレになってるんだよ
(院生が自分でテンプレを整備したわけではないので、院生にテンプレの責任を負わせるつもりはないが)。

「論理の飛躍」というけど、具体的に院生の意見を覆せるだけの反論ができる人が現状のスレにいるとは思えない。
「頻出」というのを問題にするなら、実際に院生の批判はどれぐらい入試問題に影響しない程度ものなのか、
はじていは何%ぐらいの割合で、どの程度の大学まで通用するものなのか、具体的な根拠を元に反論する必要がある。

それができないなら、ただ「間違いなんて問題ない」とバカの一つ覚えで言ってるだけ。
院生の批判を覆すなんて俺の実力ではできないし、お前だってできないだろうよ。
621大学への名無しさん:2011/05/11(水) 01:45:21.61 ID:HWjI7J970
>「トム君」と「トミー君」とか、「井伏氏」と「伊藤氏」とかごっちゃになっちゃうw
地味にワロタw
622大学への名無しさん:2011/05/11(水) 01:46:25.02 ID:rRV2gdvH0
>>620
565って今全部のゴロとイラストがついてる奴でてないっけ。
いや、参考書云々じゃなくて古文の中に例外があるから
それを間違いって題名つけてる時点で偏ってるの。

いくら古文の知識があろうが、論証するときの前提が偏ってるのは
よくないって突っ込みは別に古文を専門にしてなくてもできるのだが。

はじていは何%云々は院生の方も論証してない。それは人に完璧を求めすぎ。
623大学への名無しさん:2011/05/11(水) 01:50:34.37 ID:HWjI7J970
今日の板野早稲田
ID:rRV2gdvH0
こいつを見たら要注意!
624大学への名無しさん:2011/05/11(水) 01:59:10.95 ID:mDgFHnms0
>>622
>565って今全部のゴロとイラストがついてる奴でてないっけ。

ゴロはもともと全部についてるよw
つーか565擁護してるのに持ってないのかよw
擁護する側は持ってろよw


>はじていは何%云々は院生の方も論証してない。それは人に完璧を求めすぎ。

少なくとも院生は「○○大で出題例あり」とか他の参考書に反例が載ってるとは言ってる。
それを「頻出」の度合いで引っくり返そうとするなら、それなりのデータが必要だろう。

別に完璧なデータで反論できなくてもいいけど、他の人を説得するにはそれなりの材料がいるでしょうよ。
625大学への名無しさん:2011/05/11(水) 02:01:12.41 ID:rRV2gdvH0
>>624
イラストはついてなかったと思うよ。

だから出題例を何点か挙げるだけで頻出性の否定をしようとしてる
時点で練られた論拠じゃないって。
626大学への名無しさん:2011/05/11(水) 02:05:19.41 ID:HWjI7J970
センターにも通用しない時点で、テンプレ入りは絶対に無いんですがw
627大学への名無しさん:2011/05/11(水) 02:13:10.89 ID:mDgFHnms0
>>625
>イラストはついてなかったと思うよ。

おいおい、どのバージョンも持ってないのかよw
イラストついてるバージョンはあるけど、
井伏さんのイラストついたってしょうがないだろw


>だから出題例を何点か挙げるだけで頻出性の否定をしようとしてる
>時点で練られた論拠じゃないって。

でも実際にはじていで失点する例には違いない。
それを否定するなら、どれぐらい「頻出性」があるのかを論証しないといけない。

ただ「練られた論拠じゃない」というだけで、他の人を説得できると思うか?
院生の側はとにもかくにも具体的な反論をしてるぞ。
628大学への名無しさん:2011/05/11(水) 02:20:20.46 ID:rRV2gdvH0
>>627
どのバージョンも持ってないって結論になる意味が分からない。

いや、そんな頻出性からまったくのデタラメが書かれてたらこんなに
参考書売れ続けないでしょ。
このケースがあるっていう意見で入試問題の傾向を書かずに殆どの
否定をしてる時点でそれは論拠として成り立ってないの。
これは古文を専門にやってなくても突っ込めるでしょ。単純なロジックの説明なんだけど
これで反論として足りないの?
629大学への名無しさん:2011/05/11(水) 02:40:01.35 ID:mDgFHnms0
>>628
>いや、そんな頻出性からまったくのデタラメが書かれてたらこんなに
>参考書売れ続けないでしょ。

要するに売れてるから信頼できるに違いないって、それだけの話?

例えば赤本は入試界のベストセラーだけど、解答や解説に間違いが多いという批判はよく聞く。
売れてるから信頼できるというのは、あまりにも馬鹿馬鹿しい話だよ。


>このケースがあるっていう意見で入試問題の傾向を書かずに殆どの
>否定をしてる時点でそれは論拠として成り立ってないの。

なんで?
「はじていに○○と載っている」→「それを使って入試問題を解いてみた」→「間違った」→「駄目じゃん!」
これは重要な論拠でしょ。

これを打ち消すには、「いや、間違ったのはたまたまで、全体から見ればごく一部だよ」という論証をしなければいけない。
富井が「頻出性」があると言ってるから信頼するの?

それは富井は自分で自分の本が「頻出性」がないとは言わないでしょ。
犯人に裁判官をやらせるようなもので、客観性がないよね。

>これは古文を専門にやってなくても突っ込めるでしょ。単純なロジックの説明なんだけど

つまり、ロジックの上でおかしいという疑念を持っているだけで、
具体的に反論できるわけではないと。

それだけではもちろん誰も説得できないでしょ。

というより、どういう理由で富井をそこまで信頼してるのかが全くわからない。
630大学への名無しさん:2011/05/11(水) 02:41:56.21 ID:rRV2gdvH0
>>629
殆どって言葉の公式を全てに当てはめる奴向けに大学受験参考書書かないと
いけないの?
その反論板野の現代文の時も見たけどその前提偏り過ぎだよ。
631大学への名無しさん:2011/05/11(水) 02:57:49.04 ID:mDgFHnms0
>>630
お前、「偏ってる」っていうの好きだなw

「ほとんど」と書いてあったら、例外はあってもごく稀じゃないといけないだろ。
いくつも例外が見つかったら「本当にほとんどなのか?」という疑問が出てくる。

(もし「ほとんど」を「半分より多い」ぐらいの意味で使っているとするなら、
「ほとんど」にあてはまらないケースも書かないと入試で失点する確率が高くなってしまう)。

こういうことを指摘するのは偏ってるのか?
632大学への名無しさん:2011/05/11(水) 03:01:45.94 ID:rRV2gdvH0
>>631
その論証に入試問題で聞かれてるかどうかもわからない
部分をもってくるだけで例外が多いって思うのが情報を補完しすぎ。

殆どって書かれてるなら例外があるのは普通。その例外を入試問題全体じゃなくて
古文全体からいくつか抜き出すだけで反論にはなんないって。その論拠をテンプレ改変
の話もなく勝手に変えられるほどにありがたがってる理由が分からない。
633大学への名無しさん:2011/05/11(水) 03:11:09.41 ID:mDgFHnms0
じゃあ、そろそろ結論を出そうか。

今日のID:rRV2gdvH0のまとめ

・院生の批判がおかしいと思う理由は、ロジック的におかしいと感じたから。
・そのロジックとは「院生は数例を取り上げただけ。入試の『頻出性』を無視している」というもの。
・しかし、はじていが実際にどれぐらいの「頻出性」を持っているかは、自分で入試問題を論証する能力がないので全くわからない。
・はじていを信頼する理由は「売れ続けているから」「重版がかかっているから」。
・院生の批判に対しては、専門家ではないので具体的な反論はできない。
(おまけ ・ゴロゴのイラストが全部ついてるやつは持ってないらしいw)


院生とID:rRV2gdvH0の言うことのどちらを信用するか?
俺は院生のほうを支持するね。
他の受験生はどうかな?
634大学への名無しさん:2011/05/11(水) 03:15:45.89 ID:rRV2gdvH0
>>633
だからその反証は板野の現代文で11行目に根拠がある
から糞だって言ってる論理と同じだって。
べつにそのはじてい1冊で勉強するわけじゃないでしょ。
まずは基本となる事をやりましょうって書いてあるだけ。
それを例外をあげつらって反論しようとしてもそれは成り立たないって。

そんなまとめにするなよ。人に院生がやってる事より余裕でハードル高い事
求めてるのに自分の論拠はないし。
635大学への名無しさん:2011/05/11(水) 03:17:50.61 ID:rRV2gdvH0
それにそのテンプレ自体がその院生の意見すらもまったく
議論されずに、特定の個人が勝手にねじこんだテンプレって要素
も抜けてる。

自分で勝手に抜き出しすぎ。
636大学への名無しさん:2011/05/11(水) 03:27:43.37 ID:mDgFHnms0
はいはい、足しといてやるよw

今日のID:rRV2gdvH0のまとめ

・院生の批判がおかしいと思う理由は、ロジック的におかしいと感じたから。
・そのロジックとは「院生は数例を取り上げただけ。入試の『頻出性』を無視している」というもの。
・しかし、はじていが実際にどれぐらいの「頻出性」を持っているかは、自分で入試問題を論証する能力がないので全くわからない。
・はじていを信頼する理由は「売れ続けているから」「重版がかかっているから」。
・院生の批判に対しては、専門家ではないので具体的な反論はできない。
(おまけ ・ゴロゴのイラストが全部ついてるやつは持ってないらしいw)

・「11行目に根拠がある」とか「例外がある」ぐらいで入試で間違ったとかガタガタ言うな!
・はじていの「例外」は他の本で補充しろ!二度手間になるとか知らん!
・テンプレは議論されずに特定の個人が勝手にねじこんだ!(※)

(※実際にはテンプレは院生の意見を反映して変更されています)
637大学への名無しさん:2011/05/11(水) 03:32:38.68 ID:rRV2gdvH0
>>636
>>330の過去レス見てみてよ。まともに議論されてるなら
こんなレスつかないって。

殆どを全てに当てはめようとしてる時点でおかしいのに
それを
・「11行目に根拠がある」とか「例外がある」ぐらいで入試で間違ったとかガタガタ言うな!
みたいな解釈やって恥ずかしくないの?

反論無視して同じ持論をただ繰り返すだけの無敵な人はどうしようもないな。
638大学への名無しさん:2011/05/11(水) 03:37:23.47 ID:rRV2gdvH0
あと2度手間って論拠持ち出すなら
同じ作者の参考書は1冊でいいって。

そりゃ全学生がステップアップノートをきっちりこなせるのが
ベストなんだけど、地方国立くらいだったら学校の薄っぺらい
文法書身につけるだけで合格点には行くし、
ステップアップノートをこなせてるのに志望校がそこなら他教科に
大穴開いてるんだからそっち埋めろってアドバイスもでるでしょ。
その視点が欠落してるまとめじゃん。
639大学への名無しさん:2011/05/11(水) 03:43:19.66 ID:sRaoKAoy0
640大学への名無しさん:2011/05/11(水) 03:44:35.39 ID:mDgFHnms0
めんどくさいな。もう最後な。

・「ほとんど」と書いてあるんだから、それを「全て」に適用して間違ってるとかガタガタ言うな!
でも「ほとんど」が何%なのかは知らないし、実際どれぐらい入試で通用するか知らないけどな!
・「例外」は他の本で補充しろ!二度手間になるからほかの著者のでやれ!
・地方国立くらいだったらステップアップノートを完璧にする必要はないから他教科やれ!
学校の薄っぺらい文法書身につけるだけで合格点には行く!
(でも専門家じゃないから実際に入試問題と照合した上で言ってるわけじゃないけどな!)
・テンプレは議論されずに特定の個人が勝手にねじこんだ!(※)


>>637
他の人は納得してるのにそいつ一人でごねてるだけじゃん。頻出性がないよw
641大学への名無しさん:2011/05/11(水) 03:51:19.45 ID:rRV2gdvH0
>>640
何%かどうかは院生もやってないって言ってるだろ。
何それを他人に求めてるの。

まとめ方にバイアスかけすぎ。
元々ある参考書を批評するなら受験問題を精査して
AじゃなくてBの方が多いよってまで言わないと殆どの反証には
ならないのに、普遍性のある間違いとして扱ってるのがおかしいって。

少なくとも地方国立志望の学生に学校の文法書に加えてステップアップノートまで
やらせるのは酷なように、全学生に網羅性の高い参考書を薦めるのは古文の先生
としてはあってるんだけどそれ以外の選択肢もあるって。
642大学への名無しさん:2011/05/11(水) 06:21:53.35 ID:pVALJxv+0
これだけ荒れるのだから、やはりテンプレから東進系は絶対に外すべき
東進は別スレへ
643大学への名無しさん:2011/05/11(水) 07:25:23.35 ID:B1OkqYkyO
>>640
よく自分に都合よくまとめあげてドヤ顔できますね。馬鹿ですか?
644大学への名無しさん:2011/05/11(水) 09:29:00.38 ID:mLVxkjoa0
本日のヤジ専門東進工作員(or信者)
ID:B1OkqYkyO

このスレで一番不快で不要なゴミ人間
645大学への名無しさん:2011/05/11(水) 12:39:42.91 ID:C0gWgINUO
>>636だけみると虚言癖のように思える
646大学への名無しさん:2011/05/11(水) 12:43:33.23 ID:HWjI7J970
なにがID:rRV2gdvH0をここまで東進擁護に駆り立てるのか



東進と無関係な人ならこんなに必死になる必要ないよね…?w
647大学への名無しさん:2011/05/11(水) 12:51:58.89 ID:MyLJpsZZ0
みんな、悪いことは言わん、はじていとゴロゴはマジでやめとけ。
おれは両方を現役時に使ってたけど全然成績が伸びなかった。
他のネットで評判だったので手を出してみたけどどこがていねいで覚えやすいのか全く理解できなかった。
(スレチだが現代文は出口のレベル別を使ったけどこいつも最悪だった。)
国語はセンターが131/200点、東大二次が21/80点だった。
滑り止めで早稲田基幹理工には受かったけど蹴って浪人してる。
このスレ(と現代文スレ)にもっと早く出会っていれば、おそらくこいつらのダメ参考書に手を出さなかっただろう。
そうすれば、英数理はそれなりに出来ていたので現役で合格出来たんじゃないかと今でもそれが悔やまれてならない。
来年こそ東大に受かってエール出版などの合格体験記で板野、富井、出口のダメさを糾弾しようと思っている。
648大学への名無しさん:2011/05/11(水) 12:54:55.64 ID:HWjI7J970
センターがそれだときついね…はじてい565では基礎にすら対応できないってことか
ほんと糞本は世の中から消えるべきだな
649大学への名無しさん:2011/05/11(水) 12:59:18.08 ID:Hn+yO4UK0
それ頭悪いだけちゃうんかと
センターなんか古文単語やらなくても8割は取れるだろ
650大学への名無しさん:2011/05/11(水) 13:28:28.41 ID:vVubf8MrO
このスレに限らず、売れてる「駄本」叩きとか、
人気だけはあるけど「中身が伴わない講師」叩き
とかあるけど、いいことだと思う。
被害者を少なくするには必要なことだね。
651大学への名無しさん:2011/05/11(水) 13:48:26.28 ID:Qw2+BIyg0
読み解きが最高だな
200前後の基本単語と文法を終わらせる前提だけど
丸ごと覚えたら怖いものがなくなる
652大学への名無しさん:2011/05/11(水) 14:00:44.36 ID:mzluY3QkO
フォーミュラ600も良いよな
653大学への名無しさん:2011/05/11(水) 15:34:08.32 ID:GDwqvC0m0
>>652
いいわけないだろ、監修者があの富井だぞ
はじていのクソさからも内容は推して知るべし
654大学への名無しさん:2011/05/11(水) 18:13:40.97 ID:u4byzfxOO
実トレをノートに全訳してるんだけど、これって力つきますよね?
こういうやり方してる人いる?
終わったら、古文解釈の方法やって、過去問やろうと考えています
655大学への名無しさん:2011/05/11(水) 18:22:20.58 ID:KRyLNGXM0
>>654
載ってる例文を訳してるってことだよね? それものすごく良いよ。
立派な訳が出来なくても逐語訳でも十分。
古文解釈の方法が必要ないんじゃないかと思えるぐらい。

かくいう俺も土屋公式222+単語222で例文逐語訳してる。
656大学への名無しさん:2011/05/11(水) 18:48:21.41 ID:wKqNuoWI0
最近、565を3周して古文とか余裕ーと思って、河合模試の過去問やったら
11点・・。もともと30点くらいとれてて更に語彙つけて40目指そうと
思ってやった結果がこれなんだがどうしよう・・。
本番模試でも28だったし。
しかも最初の3問の語句の意味答えるやつかなり意図的に外してくるよね?
おとなしき・・(大人しい子はおとなびて・・・。)フッ楽勝!と思って
大人びているをマークしたら間違いだった・・。

やっぱマドンナですか?それとも565やった人感想教えて!
657大学への名無しさん:2011/05/11(水) 19:17:46.72 ID:bBUsXsdd0
>>656
ゴロゴなんかで楽しようと思ってるからそうなるんだよ。
桐原315か土屋222かマドンナに乗り換えろ。
658大学への名無しさん:2011/05/11(水) 20:25:33.24 ID:qTFPZAv80
私はマドンナ→315→読み解きが鉄板だと思う。
659大学への名無しさん:2011/05/11(水) 20:48:58.02 ID:3XAN0X69O
>>658
マドンナ飛ばして問題ないですよね?
660大学への名無しさん:2011/05/11(水) 20:53:11.45 ID:HWjI7J970
315だけやれよ
マドンナなんて語数少なすぎだろ
661大学への名無しさん:2011/05/11(水) 20:54:48.08 ID:mzluY3QkO
マドンナ→フォーミュラが最強
662大学への名無しさん:2011/05/11(水) 21:10:53.33 ID:EK2QYllI0
富井本のクソさははじていでも実証済み
663大学への名無しさん:2011/05/11(水) 22:09:21.63 ID:qTFPZAv80
マドンナ、時間があれば絶対にやって損はないよ。
664大学への名無しさん:2011/05/11(水) 22:12:43.25 ID:HWjI7J970
>>663
おまえみたいに単語帳3冊やるほど暇じゃねーんだよ
665大学への名無しさん:2011/05/11(水) 23:01:47.96 ID:mX94pQoG0
国文科へ行くやつ以外は、565で十分だろ。
古文単語なんかで時間をかけるなら、英語や数学をやれ。
666大学への名無しさん:2011/05/11(水) 23:02:48.39 ID:rRV2gdvH0
>>656
そんなに多義語心配しなくても、その点数は
学校でやってる文章の一対一の訳すらできてない点数だから、
565やるだけでもその点数より上の点は普通にとれる。
というか多分単語帳だけでなんとかするのはきついので、
文法なり教科書の文章の和訳の復習も含めて勉強すべき。
667大学への名無しさん:2011/05/11(水) 23:33:29.56 ID:Zx443z210
読み解きは良いよな

はじていは確かに悪書(改訂して訂正すれば問題ないと思う)だが
はじていが悪書ってだけで富井の本すべてが悪書って結論にはならないと思うよん
668大学への名無しさん:2011/05/11(水) 23:41:53.57 ID:IifNfM600
そういえば、『古典文法はじめからていねいに』の明らかに間違ってる部分のリストってどこかありますか?
以前思わず買ってしまって・・・
無かったら買い直します(´;ω;`)
669大学への名無しさん:2011/05/11(水) 23:49:18.96 ID:rRV2gdvH0
>>668
このスレの385から大量に書かれてるけど、
その中の結構な割合が古文全体の中で例外があるから公式としては
使えないってロジック使ってるから、
本当に明らかに間違いかどうかは自分で判断してください。
題名に間違いって書かれてるだけで実際に間違いかどうかは分かりません。
670大学への名無しさん:2011/05/11(水) 23:54:38.43 ID:HWjI7J970
>>668
特に識別のところ(入試頻出)は、大学院生でもサジ投げたほどひどいから、
買い直したほうがいいかもしれない。
1冊で済ませるとしたらステップアップノートかなあ
基礎からやり直したいなら望月だけど
671大学への名無しさん:2011/05/11(水) 23:55:02.87 ID:mDgFHnms0
>>656
出題側も参考書を研究してるから、意図的に外してくることはあるらしい。
マドンナは初学者にはいいけど、満点近く狙うなら315とかの方がいいと思う。
11点となると単語だけじゃなく、問題演習も足りないはずなので
そっちを強化しつつ、出てくる単語を覚えるというのをやったほうがいいよ。

>>666
>565やるだけでもその点数より上の点は普通にとれる。

いや、>>656はゴロゴ3周して、覚えたゴロの通りに解答したら間違ってたんだから
ゴロゴやっても普通に成績は伸びなかったってことだろ。


>>667
改訂して訂正といっても、間違いが多すぎるから、
まずは富井が自分で間違いを認めて絶版回収しなきゃいけない。
たぶんやらないだろうなあ。
672大学への名無しさん:2011/05/11(水) 23:58:55.74 ID:HWjI7J970
>>671
Amazonによると、富井のは昔はもっと間違いあったらしいね
(係り結びのとことか)
Amazonで指摘されたら慌ててなおしたというw
673大学への名無しさん:2011/05/11(水) 23:59:55.98 ID:mDgFHnms0
>>668
もし、もうはじていで相当勉強を進めちゃってるなら、
ステップアップノートかなんかで正しい知識を確認すればいい。
もうすでにやっちゃったものは記憶を消せないしねw

まだあまり手をつけてない段階なら、はじていは捨てて
別の参考書を買い直した方がいいと思う。
「望月のいちばんやさしい古典文法の本」とかね。
674大学への名無しさん:2011/05/12(木) 00:03:15.00 ID:j6oaNodV0
>>671
想定してるラインが高いなぁ。
受験問題で聞かれる語彙を網羅した単語帳を完璧にすれば、
あとは文法知識で東大だろうが訳は取れるけど、
それは合格者平均見てもそこまでいってるやつは殆どいない。
点数からして3回繰り返して機械的に身についてようが
長文で合格点とれるレベルの知識には行ってないだろうし、
それを単語帳云々だけで到達させるのは酷だと思う。
675大学への名無しさん:2011/05/12(木) 00:10:06.39 ID:wyimVPTS0
幸いなことにまだほとんど進んでないんで
望月先生の方に買い換えようと思います
はじていの活用のCDは結構使えそうなので、活用覚えるとき使ってみます
ありがとうございました(´・ω・`)b
676大学への名無しさん:2011/05/12(木) 09:03:54.84 ID:qEdl4Cl/0
古文:さくっと古文文法77&重要古文単語315→決定版センター国語〔古文・漢文〕の点数が面白いほどとれる本→古文解釈 はじめの一歩→過去問、模試集

漢文:センター漢文満点のコツ→決定版センター国語〔古文・漢文〕の点数が面白いほどとれる本→過去問、模試集
677大学への名無しさん:2011/05/12(木) 10:58:55.40 ID:Rgf8mEdl0
565で成績上がらん奴は長文やってないだけ
別の意味出てきたらそこで覚えればいい話
678大学への名無しさん:2011/05/12(木) 11:12:43.41 ID:j6pVTyPO0
565で多義語が覚えられない、応用がきかないと言ってるやつは、
他のどんな単語帳を使ってもダメ。
もともと頭が悪いんだから。
679大学への名無しさん:2011/05/12(木) 13:40:17.18 ID:g07WtT/0O
【良く出る参考書】

●「大学受験ゴロで覚える古文単語ゴロ565」(アルス工房)※略称・ゴロゴ

ゴロで古文単語を覚える本。覚えやすさは個人の相性によって違う。ムリに565覚える必要は無し。
最初のうちにこれでたくさん覚えておくと忘れにくいのであとが楽。複数の意味を覚えられないのが難点。

●「富井の古典文法をはじめからていねいに」(東進ブックス・ナガセ)
古文を0から始める本。ギャグやゴロ、おもしろい絵などを使ってあり、古文嫌いな人も楽しく読める。
1回では忘れやすいので何回も繰り返しやる。2回目以降はスムーズに進み、1日で終わらせることも容易。
付属の冊子は確認用としても使いやすい。単語と併用してやると効率が良い。
680大学への名無しさん:2011/05/12(木) 13:53:54.44 ID:OV74L4xc0
>>679
これは排除の方向です。
合意形成がなされていませんし、むしろこれらをテンプレから排除するという意見の方が多数です。

仮に東進工作員が強引に次スレに入れてしまったならば、多数の反対意見も同時に載せることになりますので、ご承知おきください。
681大学への名無しさん:2011/05/12(木) 14:12:41.22 ID:YevpmQhA0
本日の荒らし専門東進工作員(or信者)
ID:g07WtT/0O

このスレで一番不快で不要なゴミ

隔離スレに帰れ
682大学への名無しさん:2011/05/12(木) 14:20:19.50 ID:YevpmQhA0
おまけ:ID:g07WtT/0Oの低能カキコ

書き込みレス一覧
日本史総合スレpart29
172 :大学への名無しさん[sage]:2011/05/12(木) 00:09:34.52 ID:g07WtT/0O
石川の実況中継から山川のマンガ日本史教科書1と2に切り替えて大丈夫でしょうか?
683大学への名無しさん:2011/05/12(木) 14:24:18.73 ID:qT2Cn6LE0
ワロタ
684大学への名無しさん:2011/05/12(木) 14:31:24.54 ID:PtQJr73F0
>>678
東進orアルス工房の関係者さん、煽りという名の営業活動お疲れ様です

ゴロゴに見切りつけて、土屋222に乗り換えて順調に勉強進められてますが何か
685大学への名無しさん:2011/05/12(木) 15:47:37.47 ID:YFWqb3K40
単語帳を2冊もやれば、バカでも多少はできるようになるということ。
686大学への名無しさん:2011/05/12(木) 15:51:58.25 ID:qT2Cn6LE0
早くこのスレに気づいてよかったね
687大学への名無しさん:2011/05/12(木) 16:36:47.18 ID:Fc9/O+Og0
>>661
そうですね・・。でも最近は25くらいになってきました
文法も鍛えていきます!

>>671
やっぱ外してくることってあるんですね。
マドンナ古文を頑張りたいと思います。目標は40取れたら万歳ですが、
基本的には30〜35くらいで安定させていきたいです!
夏に向けて、単語と文法、そして問題演習で基礎力つけていきたいです

やっぱ国語は4つの中で一番古典が難しいと思う
688大学への名無しさん:2011/05/12(木) 16:37:53.30 ID:Fc9/O+Og0
↑あ古文ね。漢文は簡単
689大学への名無しさん:2011/05/12(木) 18:26:12.64 ID:NvFW4f2t0
はじてい、ゴロゴ、フォーミュラ
受験古文における害悪の枢軸
690大学への名無しさん:2011/05/12(木) 19:44:51.67 ID:XZp8kt/V0
フォーミュラって駄目なの?
691大学への名無しさん:2011/05/12(木) 21:49:35.21 ID:+XQj4xcTI
アンチ東進今日もお疲れさまです
692大学への名無しさん:2011/05/12(木) 21:56:16.87 ID:eiwyfUBP0
東進工作員・信者は隔離スレにお引取りください
693大学への名無しさん:2011/05/12(木) 22:55:26.87 ID:UGOC0l7N0
マドンナってカード付いてて電車でできてよいね
694大学への名無しさん:2011/05/12(木) 23:43:59.72 ID:BtJF/d0a0
>>677
英語でもそうだけど、長文の中で単語を覚えるというのは理想ではある。

でも565の内容の薄さを問題演習でカバーしようと思ったら
問題集や過去問をかなりの量こなさないといけない。
それこそ相当ハードルの高い要求だ。

それだったら、土屋や315のように最初から情報がまとまった単語集をやった方が効率がいい。

>>682
マンガに切り替えなきゃいけないほど日本史追い詰められてるのに
こんなところでコピペ荒らしなんかしてて大丈夫なんだろうかw
695大学への名無しさん:2011/05/13(金) 01:09:22.96 ID:1pvkzxGg0
>>694
問題集で単語帳をカバーしなければいけないって言ってる時点で
自分でまともな点数が取れる勉強やったことないだろって思うが。
単語帳を完璧にできていれば後は中学レベルの現文で点数はとれるけど、
それは有名進学校生が3年以上古典をやっても到達しない領域。
あとは問題演習で文脈から意味を把握する能力を身につけたりして
高得点がとれるようになるのであって、そんなにスマートに単語帳や
文法書だけで点数がとれるようになるって考えるのは空想的すぎる。
そして656の点数は単語帳を変えた云々で変わるような点数じゃないし、
単語帳が悪いからって結論付けさせるのはよくないって。
696大学への名無しさん:2011/05/13(金) 17:04:37.72 ID:qvYimAgR0
なにがID:1pvkzxGg0をここまで東進擁護に駆り立てるのか

東進と無関係な人ならこんなに必死になる必要ないよね?w

つまり…(以下略)
697大学への名無しさん:2011/05/13(金) 19:45:25.93 ID:z3M66L9x0
すげー読みにくい長文だな
698大学への名無しさん:2011/05/13(金) 22:49:06.84 ID:1ppamDfI0
板野早稲田は毎回読む気失せるほどの長文だよ
699大学への名無しさん:2011/05/13(金) 23:02:57.61 ID:uDGXb5EhO
いつまでたってもアンチはガキの思考ですね
700大学への名無しさん:2011/05/13(金) 23:05:06.71 ID:bMfCw28F0
東進のセンターレベル模試で古文漢文合わせて30点くらいしか取れません。
古文は文法はやったんですが読解が全然できません。
漢文は手付かずです。
今高3で、本番では古典だけで8割は超えたいです。
アドバイスお願いします…。
文法は、予備校の授業でやりました。
701大学への名無しさん:2011/05/13(金) 23:16:08.08 ID:uDGXb5EhO
>>700
今まで何をやってきたか、手元にはどんな参考書類があるか、よければ詳しく教えていただけますか。
702大学への名無しさん:2011/05/13(金) 23:24:33.23 ID:fhdC+ydn0
>>700
まずは漢文に目途をつけるべし。
古典8割狙いなら、漢文ノーミス、古文6割が取りやすいと思う。

とりあえずテンプレを読もう。
センター模試の点数に一喜一憂してはだめ。
過去問を解いてそれで点数をとれるようになることを考えて
参考書等で勉強したら、過去問演習しっかりと。
703大学への名無しさん:2011/05/14(土) 00:22:23.50 ID:rMGRV2Cz0
>>701
古文の単語は、学校で買わされたシグマベストの古文単語250ってやつを一通り覚えました
あと、マドンナ古文を1回読みました
漢文は、やってないです…

>>702
ありがとうございますm(_ _)m
704大学への名無しさん:2011/05/14(土) 00:37:19.21 ID:WCwuL9OJ0
ウチの古文の先生は、単語も文法もやらないで大学受かって、卒業後先生になったらしいんですが、そんなことありえるんですか?
現代文も古文も一回も勉強したことがなくて、本を読んでただけらしいです。
それで先生になってから、教えるために勉強したそうです。
本当なら真似したいんですが、嘘ですよね?
(週一冊本読んでれば出来るって言ってました)
705大学への名無しさん:2011/05/14(土) 00:38:48.34 ID:3P4iMBzn0
そんな先生には習わない方が良い
706大学への名無しさん:2011/05/14(土) 00:45:18.58 ID:WCwuL9OJ0
>>705
といっても、今高3で、その先生のクラスになってしまったので...
自分はやらなかったって言ってるくせに、授業ではしつこく文法やるし、疑問です。
ただ、予備校などに行ける環境ではないので、独学かその先生に教わるかしかありません。
成績下がるの覚悟で、授業無視してでも独学で古文やっておくべきですかね?
707大学への名無しさん:2011/05/14(土) 00:57:37.77 ID:JKV4+yU+0
>>706
いくら授業が糞だと思っていても学校でやってる
文章はちゃんと意味を取れるようになる事。
別に授業を聞かなくてもいいけど、授業で言われた
文法知識等があれば確実にその文の意味は取れるようになるので、
今の点数がよっぽどよくない限り授業を聞いておくべきだと思う。
708大学への名無しさん:2011/05/14(土) 01:07:51.71 ID:PrESvibQ0
>>700
予備校に行ってるなら、まずは予備校で講師やチューターに指導してもらうのが先決。
学習進度とか予備校のカリキュラムとかを踏まえて、今後の勉強法を示してくれるはずだから
ここで聞くよりは役に立つはず。(中には駄目な予備校もあるから絶対とは言えないが)

文法や単語は固まってるみたいなので、1学期のうちは予備校の予習復習を中心に。
足りないと感じるのであればテンプレの参考書を試してみるといい。

>>704
その先生が東大や京大卒だったら驚くけど、偏差値50以下の大学でも教員免許は取れるし、
それぐらいの大学だったら国語無勉で受かるのはよくあること。
有名大学を目指すなら、あんまり真似するものじゃない。

学校の授業は指導書に沿ってやってる限り、間違ったことは教えないはずなので
教わっておいても損はない。文法は受験でも役立つし、有名な作品の読解もできる。
その上で志望校に必要な勉強をやっていけばいい。

まあもしあまりにも教えるのが下手な教師だったら、授業中に実況中継でも読んでたほうがいいかも。
709大学への名無しさん:2011/05/14(土) 01:26:51.91 ID:WCwuL9OJ0
レスありがとうございます。
先生がどこ大学かは知りませんが、古典と小説を、週一冊ペースで読んでたら、自然と大学に受かったそうです。
だけど授業は、単語、文法、読解の三本柱とか言ってるんで、わけがわからない状態です。
710大学への名無しさん:2011/05/14(土) 01:33:37.16 ID:P8eWZEtU0
なにがわけ分からないのだろうか
そんなに本だけ読んで受かりたいなら学校以外の場所で一人でやってろよ
711大学への名無しさん:2011/05/14(土) 01:35:28.71 ID:wSXzmq9qO
フォーミュラ600か実戦トレーニングやってれば大概の古文は文法しなくても読める
712大学への名無しさん:2011/05/14(土) 01:47:48.16 ID:WCwuL9OJ0
忍法帳の関係で分けます

結局授業時間の大半は文法の話です。
単語は自分で調べて、助動詞と敬語さえわかれば、古文はわかるというのが持論らしく、ひたすら教科書に出てきた助動詞の意味をやって、最後にちょっと訳すみたいな感じです。
黒板に訳を書いたりもしません。
去年までの先生は、文法よりも訳メインというか、現代語に訳してどんな話しかというのが中心だったんですが。
713大学への名無しさん:2011/05/14(土) 01:49:32.44 ID:PrESvibQ0
>>709
あるいはその先生がすごく頭がよくて、岩波文庫の古典(現代語訳じゃないやつ)を
何十冊も読んでたような秀才なら、単語や文法なんてやらなくても東大ぐらい受かるかもね。

でも普通の受験生はそんなことできないから、先生の言う通り
単語、文法、読解の三本柱で勉強するのがいいよ。
もし先生の勉強法が気になるなら、高校時代どんな本を読んでたのか聞いてみるといい。
それで先生のレベルがわかるから。
714大学への名無しさん:2011/05/14(土) 01:51:29.98 ID:3P4iMBzn0
単語文法メインで授業やるのはいいが、
その先生が入試の実態をわかってない可能性があるな
あと訳は自分で入手すべし
訳があると復習のしやすさが全然違うから(予習時には訳は見ない)
715大学への名無しさん:2011/05/14(土) 01:51:44.53 ID:WCwuL9OJ0
他の先生にも相談できないし、この先生を信じて勉強して意味があるのか本当に不安です。
参考書や問題集とかも一切やらなかったそうです。
源氏物語や枕草子などを読んでいたら、自然と出来るようになっていたと言っていました。学校で教える文法なんて意味ないとか言いますし。
ものすごく嘘臭いし、そんな人に古文を教わっていいのか...
716大学への名無しさん:2011/05/14(土) 01:57:41.41 ID:WCwuL9OJ0
>>710
自分はやらなかったはずなのに、授業では助動詞が大事だとか、文法にあまり意味はないとか言いながら、訳すためには文法覚えろとか、そういうところがわけがわかりません。
本当に助動詞が大事で、文法やらないと訳せないなら、あんたはなんで訳せて受かったんだって思います。
717大学への名無しさん:2011/05/14(土) 02:02:56.95 ID:WMdDjUWG0
別にうそ臭くはないだろ
英語にしても古典にしても昔は参考書なんてものはなく
実際に文章を読んだりまたそれを斉読することで学んでたわけだからね
自然な学習法だよ
ただ今は文法や参考書という便利な道具があるんだからそれを使いながら学習した方が効率がいいってだけさ
718大学への名無しさん:2011/05/14(土) 02:05:42.17 ID:3P4iMBzn0
>学校で教える文法なんて意味ない
これはめちゃくちゃ怪しい
大学の先生は高校の教科書を見て入試問題作ってるし、
高校・予備校でも教える文法はほとんど変わらない(どれくらい教えるかは別だが)

まあ助動詞は大事というのはほんと
でも、自分で助動詞の意味を把握して訳せるようにならないと意味ない
入試では先生が側にいるわけではないのだから
719大学への名無しさん:2011/05/14(土) 02:06:36.85 ID:rMGRV2Cz0
>>708
ありがとうございましたm(_ _)m
予備校の先生にきいてみますね
720大学への名無しさん:2011/05/14(土) 05:39:14.90 ID:ElNzNGr20
>>716
小さい頃から本読んでれば、
そんなに単語文法にこだわらなくても古文読める。
稀にそういう人はいる。

しかし、万人に通用するわけではない。
今から本読め、といっても高3だし、受験に間に合わない。
小学校とかそれ以前からの読書経験がものをいう。

多くの人が、短期間で古文を読むためには
単語文法、特に助動詞をしっかりやるのが近道。

自分がやらなかったからって
生徒にも文法教えず、本読め、という教師よりは信用できるぞ。
721大学への名無しさん:2011/05/14(土) 08:22:04.68 ID:8rtn7ZKf0
>>699
板野と富井の糞本を押し付けるのが大人の思考ってことか
そんな腐り切った大人にはなりたくないね
722大学への名無しさん:2011/05/14(土) 17:15:49.79 ID:Tqrh/a1L0
東進工作員・信者のあまりの横暴さをこのスレで見て、絶対に東進系の参考書は買わないと決めた
723大学への名無しさん:2011/05/14(土) 19:11:03.90 ID:evct0hXP0
【テンプレ】>>37を強化

【要注意】
東進系(特に板野(ゴロゴ)、富井)関連についての議論は専用スレ(なければ立てる)で行ってください。
(関係者や支持者が再三トラブルを起こしてスレが荒れる元となったため。)
特に板野(ゴロゴ)、富井に関する宣伝行為や荒らし行為は厳禁とします。
724大学への名無しさん:2011/05/14(土) 19:21:38.28 ID:JKV4+yU+0
>>721
>>722
>>723
そんな何の生産性のないレスやりたいなら自分で作った
隔離スレでやればいいんじゃない?
頭が足りてないロジックしか持ってないのに、信者だの工作員だの
わめいて意見を通そうとするのはつまらん。
それならもっとそれに向いたスレがあるのでそっちでやってください。
725大学への名無しさん:2011/05/14(土) 19:30:27.54 ID:MAAVve7U0
>>723
激しく同意

>>724
つ鏡
726大学への名無しさん:2011/05/14(土) 19:33:44.96 ID:LuEd+SFh0
【テンプレ】
もうテンプレだけでは足りないので、スレタイに「(東進系以外)」といれましょう。
727大学への名無しさん:2011/05/14(土) 19:43:36.11 ID:beF2XfwAI
アンチ東進だけの意見を通す訳には行かないよ
東進に賛成してる人がいる限り
728大学への名無しさん:2011/05/14(土) 19:58:09.12 ID:PrESvibQ0
このスレのテンプレはアンチ東進ではありません。
東進講師の参考書も載っています。

東進関係者、アンチ東進ともに隔離スレへ行ってください。
729大学への名無しさん:2011/05/14(土) 20:05:15.44 ID:bQq3VzFp0
だから、東進が入ると>>727>>728みたいに荒れるから、やはり東進の話題は分離しましょう。
730大学への名無しさん:2011/05/14(土) 20:20:12.24 ID:wSXzmq9qO
分離は不可能だろうな
731大学への名無しさん:2011/05/14(土) 20:20:57.74 ID:LVsK3wb00
>>723
いいぞ、もっとやれ。
>>724
お前が隔離スレに逝け。そしてここには二度と来るな。
>>725
同意。
>>726
却下。隔離スレに逝け。そしてここには二度と来るな。
>>727
東進側のお前の意見は要らん。隔離スレに逝け。そしてここには二度と来るな。
>>728
同意。
>>729
そうだな。このぐらいでやめとく。
732大学への名無しさん:2011/05/14(土) 20:24:22.44 ID:JKV4+yU+0
>>731
その隔離スレとやらも立てた時にスレ内で何の反応も
ないくらいに空気な物だったのに、何隔離するのが当たり前みたいなこと
言ってんの?
信者とか工作員とかで反論になるスレは他にあるので、そこでやってくださいな。
733大学への名無しさん:2011/05/14(土) 20:25:29.89 ID:LVsK3wb00
おっと訂正だ。
>>728
アンチ東進というよりアンチ板野・富井だろ。
荻野(マドンナ)や三羽はまともだからな。
734大学への名無しさん:2011/05/14(土) 20:35:21.07 ID:vrVLhIHA0
紛糾した議論中済まんが中堅私大古文演習って何周くらいするものなの?
735大学への名無しさん:2011/05/14(土) 20:47:36.98 ID:PrESvibQ0
>>734
解説が中心の問題集なので、3周4周と読み込んでおく感じ。

もし秋以降に演習量を増やすために使うなら、1周目はしっかり読み込んで
復習はわからなかったところを中心にさらっと読み返すというのでもいい。
736大学への名無しさん:2011/05/14(土) 22:35:19.42 ID:tNrebQXY0
古文必修問題集の演習編をやっているのですが、次はどんなレベルのものをやったらいいでしょうか?
737大学への名無しさん:2011/05/14(土) 22:38:49.32 ID:MtiDmZg50
下線部が長め(一行半くらい)の本文訳が中心の問題集ってありませんか?
京大志望です。
738大学への名無しさん:2011/05/15(日) 08:16:08.31 ID:mx8EbDIS0
>>736
実戦編でよかろーもん。

>>737
残念ながら下線部のある古文の問題はない。
739大学への名無しさん:2011/05/15(日) 14:57:37.79 ID:JBqUZAnt0
辞書のMDってやつどうなかんじ?使ってるやついる?
740大学への名無しさん:2011/05/15(日) 19:00:08.09 ID:msvwXkql0
現在高2で理系です
国語センターだけなんだけど、古文単語はマドンナだけで十分かな・・・?
漢文はセンターで満点狙いたいんだけど、漢文早覚え速答法より漢文ヤマのヤマ
のほうがやっぱりいいのかなー
741大学への名無しさん:2011/05/16(月) 16:39:54.72 ID:Y2FKwLHl0
>>740
両方やってOK。
742大学への名無しさん:2011/05/16(月) 16:46:33.52 ID:+Suv3lwe0
>>740
古文単語は桐原の重要古文単語315がおススメ
743大学への名無しさん:2011/05/16(月) 17:52:31.54 ID:40rFSwx90
>>740
個人的には俺は文法に土屋の古文公式222、単語に土屋の古文単語222を勧めるな。
漢文はヤマのヤマでもいいんじゃない?
744大学への名無しさん:2011/05/16(月) 17:59:12.20 ID:5whgLj3V0
>>740
別にマドンナ身につけるだけで知識的には問題ないと思うので
後は問題演習しながら抜けていた単語をそのつど単語帳と載ってなければ
辞書を見るといいです。

漢文もどちらか片方こなしておけば後は過去問演習こなして埋まる網羅性で
十分だと思います。
745大学への名無しさん:2011/05/16(月) 18:31:32.59 ID:Bway2Gnf0
はじてい文法はあのCDだけで、
買う価値あるよ。
活用表が載っている他の文法の本を見ながら、
はじてい文法のCD聞けば最高でしょ。

はじてい文法を買うのを勧めるが、
パソコンでmp3として、取り込んでipodとかで聞きたい人は、
以下のサイトで「mp3をDLする」をクリックして、
ダウンロードできる。

http://www.nicomimi.net/play/sm1384815

現状、はじてい文法の付録に付いているCDはmp3として、
パソコンに取り込めないらしい。
簡単に付録のCDを聞けるサイトがいくつかあるけど、
東進側も黙認しているのかもね。
他の教材の付録のCDなんて、どこもダウンロードできるサイトはないし。
すぐに削除される。
746大学への名無しさん:2011/05/17(火) 01:05:26.65 ID:JjveAkHf0
>>741さん>>742さん>>743さん>>744さん
ありがとうございます
漢文はヤマのヤマを購入しました!

単語は代ゼミの古文サテラインを受けているので、マドンナを覚えて授業でカバーしたいと思います!
単語量が足りないようなら他のも考えてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
747大学への名無しさん:2011/05/17(火) 12:28:02.15 ID:alom1CtW0
 高3で東大理一志望です。
古文漢文は苦手(東大レベル模試 古文55 漢文60ぐらい)
という手をつけてなかったので春から古文上達と漢文道場を1週したのですが、あまり実力がついたという感覚が得られませんでした。
勉強の仕方が悪いのか、参考書があってなかったのかそれとも古漢の実力が一朝一夕で付くようなものでないのか、
よくわからないのでアドバイスお願いします。
748大学への名無しさん:2011/05/17(火) 16:16:57.58 ID:+Lr/sWqg0
>>745
東進工作員さん営業活動お疲れ様です。
何が何でもはじていを買わせよう、買わせれば勝ちという訳ですか。
いい根性してますね(嘲笑)。
>>747
単語・文法・漢文句形は一通り体系的にやりましたか(学校の授業でも可ですが)?
でなければそこから始めましょう。
>>2から1つ、>>3の基礎(200語程度)から1つ、>>11の基礎〜センター試験から1つ選べばいいでしょう。
まかり間違っても>>10から選ぶことは無いように。
749大学への名無しさん:2011/05/17(火) 16:24:15.50 ID:q8C27MkzO
>>748
何もかも工作員認定するな
アンチ東進は視野を広く持て
750大学への名無しさん:2011/05/17(火) 16:59:30.75 ID:Q0Zd78640
今のゆとりは他人に朗読してもらわないと活用表も覚えられないらしいw
751大学への名無しさん:2011/05/17(火) 17:21:52.56 ID:wIY67lNd0
>>747
とりあえず、一周で必要な能力はつかないし、一周で能力をつけようと
しなくてもいいです。
学校でやってる勉強は多分いまやっている自学の半分以下のペースで
進んでいて、かつテスト週間という復習する時間まで用意してあります。
それだけ徹底して一文を読んでも、定期で9割超すのは稀です。
それなのに自学だと1,2回読んだだけでやることが終わったと考えがちなので注意してください。
まあ結論として、教材増やさなくていいので1学期丸々使ってその問題集の文を
解答なしで読めるようになるまで繰り返せば学校でやる添削含めればとりあえず十分だと思います。
>>748
965 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/17(火) 16:19:58.59 ID:+Lr/sWqg0
>>963
出口本はゴミなのでお持ち帰りください。

みたいな事書き続けて楽しい?
752大学への名無しさん:2011/05/17(火) 18:18:42.58 ID:Jv0ONPgD0
>>750
他人の声の方が記憶に残りやすいよ。
パソコン持っているなら、
ダウンロードして、付録のCDを聞いてみな。
753大学への名無しさん:2011/05/17(火) 19:31:01.94 ID:uGrBeEAO0
ゴロゴと富井はじていは糞だった
なんでアマゾンであんな評価高いのか謎
絶対工作員いるわ
754大学への名無しさん:2011/05/17(火) 19:32:44.02 ID:q8C27MkzO
いねーよ
755大学への名無しさん:2011/05/17(火) 19:57:18.65 ID:VsaCj9fC0
>>753
君の使い方が悪いんでしょ。
強者の戦略学習書・問題集ランキング2010(現役で東大・京大・医学部に受かった人が一番勧める書物ランキング)
国語の1位『ゴロゴ565』だよ。良書であることには違いね。

756大学への名無しさん:2011/05/17(火) 20:07:44.50 ID:q8C27MkzO
少なくとも東進が叩かれるのは2chだけであって東大京大一橋早慶の生徒が薦める参考書にゴロゴと富井の古典文法をはじめからていねいには上位にランクインしている
757大学への名無しさん:2011/05/17(火) 20:20:55.42 ID:Q0Zd78640
携帯とPCでの工作お疲れさんっすw
758大学への名無しさん:2011/05/17(火) 21:11:27.42 ID:3NpRSefF0
自演と工作は東進系の得意技ですもんねw
759大学への名無しさん:2011/05/17(火) 21:21:57.98 ID:wIY67lNd0
>>757
>>758
そんな工作員だのなんだのいいたい人は
自分達で作った砂場で遊んでいてくれませんか?
まだ195くらいでいくらでも書けるスペースはありますよ。
760大学への名無しさん:2011/05/17(火) 21:34:10.02 ID:UiWcdXf50
板野と富井押す人って「売れてる」「重版かかってる」「何とかランキングで1位」というのばかりで
中身がどう他の本より優れてるというコメントほとんどないよね。
761大学への名無しさん:2011/05/17(火) 21:38:22.30 ID:Q0Zd78640
今日の板野早稲田
>>751=>>759
ID:wIY67lNd0

私文の癖になぜか東大対策やセンター古文について偉そうにアドバイスします
ご注意を!!
762大学への名無しさん:2011/05/17(火) 21:43:03.35 ID:plezhy5JO
糖質ばっかだなこのスレ
763大学への名無しさん:2011/05/17(火) 21:43:41.32 ID:wIY67lNd0
>>760
自分は565を使ってて、覚えやすいし覚えられる語彙の数も多いし
普通に役に立ったって思う。
そして周りにはマドンナ使ってた奴もいたし、それを使って難関大に行けるルートが
あることも分かる。
工作員だのなんだの頭の足りてない理屈で特定の参考書を恣意的に押し出そうとするのは
つまらんけどなぁ。
>>761
早稲田にはセン利で受かったけどそっちには行ってないから板野早稲田ではないと思うよ。
764大学への名無しさん:2011/05/17(火) 22:09:43.34 ID:3NpRSefF0
>>759=>>763
あなたがそのスレで板野と富井の宣伝してください。
このスレでは板野と富井に否定的な住人が大多数派です。
そこで板野や富井の宣伝をするのは迷惑行為以外の何物でもありません。

「売れてる」「重版かかってる」「何とかランキングで1位」しかよりどころが無く、
内容の貧弱な本や間違いが多い本はこのスレには要りません。
765大学への名無しさん:2011/05/17(火) 22:13:24.12 ID:wIY67lNd0
>>764
その否定的な人が使ってるロジックが工作員だのなんだの
毒にも薬にもならんものでしょ。
若干オブラートに包んで言うけど、人を納得させる論理も無く、
ただ工作員だなんだと声だけ大きくして意見を通すのはつまらんって。
766大学への名無しさん:2011/05/17(火) 22:15:36.35 ID:Q0Zd78640
ロジック笑
767大学への名無しさん:2011/05/17(火) 22:21:20.94 ID:oO7M3Bok0
ステップアップと望月の文法問題集終わらせたんだけど手ごたえがいまいちない
覚えてもすぐ忘れる
単語も含めてこんなに定着しない科目はないわ
ぼんやりとした記憶でも一応答えだけは出せるんだけど、いつも不安だわ
768大学への名無しさん:2011/05/17(火) 22:24:47.35 ID:q8C27MkzO
〜アンチ東進の特徴〜

・ガセネタをすぐに信じ他の人もまきこむ


・東進の参考書を何の根拠もなくすぐに糞本と押しつける


・「東進」という単語に非常に敏感


・「東進」という単語を使っただけですぐに工作員扱い


・東進の参考書について質問すると何も答えられない


・都合の悪い質問は断固無視


・レスが気に入らないと感情的になるのかすぐにレスを隅々まで調べコピーし抵抗


・人の話は絶対に聞かない
769大学への名無しさん:2011/05/17(火) 22:33:09.52 ID:wIY67lNd0
>>767
それをこなした段階で完璧にはなっていないので、
長文問題を解く上で文法的にあいまいな部分があれば
そのつどその2冊を読み返して知識を補充するとよりはっきり解けるようになります。

まあぼんやりとした状態でも解けることはあるでしょうし、完全にはっきりさせることも
難しいので後は時間との兼ね合いですが、上に書いた事をちょくちょくやるだけでかなり違います。
770大学への名無しさん:2011/05/17(火) 22:38:52.10 ID:uJyX7a4k0
>>768
すみません。スレチなので、こちらでお願いします。

【現代文】東進系国語参考書問題集スレ【古文漢文】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1286517230/
771大学への名無しさん:2011/05/17(火) 22:43:54.98 ID:5N/vtARb0
>>768
無能なレスつけてる暇あるなら日本史の勉強でもしろ
>>682はお前のことだろ

あと>>770さんの言う通り隔離スレに往け
そしてこっちには戻ってくるな
772大学への名無しさん:2011/05/17(火) 22:55:07.20 ID:q8C27MkzO
すまんが俺は>>682ではない
773大学への名無しさん:2011/05/17(火) 23:36:40.81 ID:UiWcdXf50
>>763
批判が多かったら押し出されるのはしょうがないし、
批判に正当性があれば恣意的とはいえないよね。
774大学への名無しさん:2011/05/17(火) 23:45:31.30 ID:BoyeqPnCO
正当性無いけどな
775大学への名無しさん:2011/05/17(火) 23:53:03.60 ID:q8C27MkzO
アンチが必死なだけ
776大学への名無しさん:2011/05/17(火) 23:53:28.34 ID:UiWcdXf50
565は多義語覚えられないとか、語呂が固有名詞が多くて覚えにくいとか
はじていに間違いが多いというのは客観的に見て正当性ある。
777大学への名無しさん:2011/05/17(火) 23:55:48.31 ID:Q0Zd78640
というかゴロを565個も覚える労力を他に使えよww
778大学への名無しさん:2011/05/18(水) 00:02:09.18 ID:bacZnENR0
>>776
そのロジックだと、222個や230個しか載ってない単語帳には
300近い頻出単語の代表的な意味すら載ってないとも言えるんだけど。

それでもわかりやすくまとまっているから前者の方がいいって言うんでしょ。
このように網羅性だけじゃなくて分かりやすさって指標も普通にあるのに、
その考え方を一部の参考書に適応することを許してないだけだと思いますが。
779大学への名無しさん:2011/05/18(水) 00:06:27.32 ID:RfZYhCcr0
網羅性ってのはただの逃げ道
過去問見たら必要な知識とそうでないものが分かるはずなのに
なぜ網羅的にやる必要があるのだろうか
はっきり言って時間の無駄である
780大学への名無しさん:2011/05/18(水) 00:12:06.07 ID:kFZ3uL9m0
>>778
565以外の単語集見たことないのかもしれないけど、
土屋やマドンナには見出し語にカウントされていない派生語もちゃんと載ってるので、
実際の収録単語数は倍以上になる。
単語の網羅性は他の単語集にそんなに劣るわけではない。
781大学への名無しさん:2011/05/18(水) 00:22:59.67 ID:bacZnENR0
>>780
いや、別に土屋やマドンナの単語帳一冊やれば
問題演習に入れることは分かります。
ただ、多義語云々だけで他の要素も考えることなく
論評する事の偏りに突っ込みたかっただけです。
富井に関しても網羅性云々、つまり網羅してない場所があるって事だけで
間違いが書かれてるって自分で解釈してる方もいるみたいですし。
782大学への名無しさん:2011/05/18(水) 00:34:54.00 ID:qcGZ5aKZO
みんな板野と富井どっちが好き?
783大学への名無しさん:2011/05/18(水) 00:41:02.67 ID:kFZ3uL9m0
>>781
わかりやすさ、網羅性、覚えやすさ、指標は当然いろいろあっていいよ。
でも565は覚えやすさがほとんど唯一の売り物のはずなのに、
語呂が覚えにくいわ、多義語は覚えられないわでは評価できなくなるのは当たり前。

それから、富井の間違いを網羅性と摩り替えてはいけない。
>>385>>389のように、明らかに客観的な事実のレベルで間違いがある。
784大学への名無しさん:2011/05/18(水) 00:44:49.46 ID:qcGZ5aKZO
東進工作員
785大学への名無しさん:2011/05/18(水) 00:46:23.21 ID:mHiimSwm0
長文読むときいちいちゴロ思い出すのか?
センターでも時間足りないぞw
786大学への名無しさん:2011/05/18(水) 00:53:39.52 ID:bacZnENR0
>>783
ゴロが覚えにくいとかいうのは個人の感想なのでなんともいえないし
ゴロの方が普通に覚えやすいって思ってる人もかなりいます。
そうじゃないとそんなに重版かかりません。
そして別に多義語は問題演習で出てきたものを逐一覚えていくだけで普通に
勝負できます。他の単語帳だと多義語どころか一語義すら載ってないこと
もあるのにそこはスルーですか?それは長文で身につければいいんでしょうか。

富井の方もその指摘は別に入試問題内での頻出性には触れられていません。
文法的に例外があっても意味で判断することもできるし、それは逐一長文読解で身につければ
いいだけです。それを二度手間とか言っている人種は多分まともに点をとれる勉強を
やった事が無くて、点を取れてる人がやってそうな事を勘で言ってるだけだと思います。
787大学への名無しさん:2011/05/18(水) 00:54:07.17 ID:QMM6t6Gn0
いやなら使わなければいいのに
必死になってる安置バカみたい
それに対向する信者もバカだが
788大学への名無しさん:2011/05/18(水) 00:55:21.99 ID:mHiimSwm0
>文法的に例外があっても意味で判断することもできるし
これを封じてるのが富井なんだが
おまえ富井の本読んだことないだろ
したり顔に擁護すんなカス
789大学への名無しさん:2011/05/18(水) 01:03:58.80 ID:bacZnENR0
>>788
いや、封じてあろうとなかろうとそんなに文法構文が取れて
後は簡単な現文解くだけで9割安定してる奴は殆どいないです。

そりゃできることに越した事はないですが、それが完璧にできてなくてもセンターで満点近く
取れるし、難関大でも真ん中より上は普通に取れますよ。
そんなに完璧になってる学生が多ければ、そのような事はありえないんですけどね。
790大学への名無しさん:2011/05/18(水) 06:14:49.90 ID:XlBKUbU40
強者の戦略学習書・問題集ランキング2010(現役で東大・京大・医学部医学科に受かった人お勧めの書物ランキングin 研伸館)
国語の1位『ゴロゴ565』、2位実践トレーニング古文単語600、同表2位マドンナ古文単語230・・・
続きは今度^−^


791大学への名無しさん:2011/05/18(水) 07:41:19.87 ID:ISRutgM1I
東進工作員
792大学への名無しさん:2011/05/18(水) 07:44:55.28 ID:YwAHpDW20
東進工作員・信者の特徴

駄本を「売れてる」「重版かかってる」「何とかランキングで1位」
というだけで良書と宣伝する・洗脳される
793大学への名無しさん:2011/05/18(水) 08:02:40.40 ID:qcGZ5aKZO
東進工作員
794大学への名無しさん:2011/05/18(水) 08:22:04.24 ID:8M3BSEzA0
>>768みたいに改行を多用した書き込み「こそ」荒らしと呼ぶにふさわしい
795大学への名無しさん:2011/05/18(水) 08:29:56.60 ID:R4N0/hBb0
>>「研伸館」を根拠に板野を喧伝するヴァカ
バ関西の片田舎の偏った評価はこのスレには不要です
もちろん板野の糞本ゴロゴも不要です
796大学への名無しさん:2011/05/18(水) 08:41:30.97 ID:qcGZ5aKZO
東進工作員
797大学への名無しさん:2011/05/18(水) 11:28:28.23 ID:i2CnhAr/O
ものすごいアンチの自演
798大学への名無しさん:2011/05/18(水) 17:10:26.86 ID:CvPit+4Y0
ワンパターンの東進(系)の工作
さっさと隔離スレにお逝きなさい
799大学への名無しさん:2011/05/18(水) 17:36:16.34 ID:lwkjzBk20
>>782
どっちも眼中にない
800大学への名無しさん:2011/05/18(水) 18:19:29.27 ID:kFZ3uL9m0
>>786
突き詰めるとやっぱり「重版かかってる」ということしか根拠がないのかw

>>789
とりあえず「完璧にできなくてもセンターで万点近く取れる」「難関大でも真ん中より上は普通に取れる」というのは
何を根拠に言ってるの?
ちゃんと過去問を調べた上で言ってるんだろうね?
801大学への名無しさん:2011/05/18(水) 18:49:13.72 ID:XlBKUbU40
>>795
東大京大医学科の評価を足蹴にするなんてたいそうな人ですね(笑)
802大学への名無しさん:2011/05/18(水) 18:51:24.49 ID:bacZnENR0
>>800
突き詰めるも何も、ゴロの方が覚えやすい層も普通にいるって事の論拠です。
つまりゴロが覚えにくいって事を個人の感想でなく突き詰められた一般論みたいに言ってる事に対する
反論の一つですが、日本語読めてますか?

後、789に関しては文脈で判断してください。説明することすら面倒な質問です。
803大学への名無しさん:2011/05/18(水) 18:56:30.96 ID:mHiimSwm0
今日の板野早稲田
ID:bacZnENR0
こいつはNGしときましょ
804大学への名無しさん:2011/05/18(水) 19:31:25.04 ID:ReNPrIYE0
板野(笑)
805大学への名無しさん:2011/05/18(水) 19:34:01.89 ID:HHKTnj/U0
>>801
宮崎ごときが何を偉そうにほざくかwww

書き込みレス一覧
宮崎大学医学部 その2
637 :大学への名無しさん[sage]:2011/05/18(水) 10:33:59.22 ID:XlBKUbU40
成績開示って勝手に送ってくるんけ?
806大学への名無しさん:2011/05/18(水) 19:51:12.13 ID:XlBKUbU40
>>805
医学部医学科に嫉妬するのはよく分かる^−^
807大学への名無しさん:2011/05/18(水) 19:51:13.52 ID:bacZnENR0
>>805
すいません、宮崎ごときって所が面白すぎます。
宮崎医のセンター平均点を知ってますか?
808大学への名無しさん:2011/05/18(水) 19:54:16.42 ID:mHiimSwm0
>>807
私文早稲田は黙ってな
809大学への名無しさん:2011/05/18(水) 19:59:58.92 ID:bacZnENR0
>>808
何を持って私文って言ってるのかが分かりませんが、
まあ宮崎医のセンター平均よりかは上でしたよ。
頭の足りなさを声の大きさでカバーしないでくれませんか?
810大学への名無しさん:2011/05/18(水) 20:13:00.56 ID:qcGZ5aKZO
必死な東進工作員

板野早稲田
811大学への名無しさん:2011/05/18(水) 20:29:38.21 ID:kFZ3uL9m0
>>802
「重版かかってる」と「覚えやすい」の両者には何の関係もないわけだから、論拠にはなってないよ。

それと>>789は「説明することすら面倒」なんじゃなくて、説明できないんでしょ?
812大学への名無しさん:2011/05/18(水) 20:32:01.21 ID:Ah6dqWGM0
>>806-807
平均点なんて興味ないから知らねえ。
どうせ国語や地歴公民の失点を英数理で補填しているだけってのが図星。
国語に関しては地帝非医(理系)レベルで十分と見なしている。
813大学への名無しさん:2011/05/18(水) 21:05:37.98 ID:bacZnENR0
>>811
重版かかってるのと毎年ゴロが覚えやすいと思って買っている層がいることには
関係があると思います。まずは現文の勉強をしてください。

789に関してはセンターで満点近く取る層が過去問演習をしているという
当たり前の根拠を疑問視している時点で答える気が失せます。
>>812
数学で200点以上は取れません。これだけで理系センターで高得点を取ろうとしていた
人には通じると思いますが。まあスレチなのでこの辺で。
814大学への名無しさん:2011/05/18(水) 21:17:00.56 ID:mHiimSwm0
スレチだと分かってるならとっとと東進スレ行けや
815大学への名無しさん:2011/05/18(水) 21:27:17.78 ID:qcGZ5aKZO
●●●●●●●
●●工作員●●
●●●●●●●
816大学への名無しさん:2011/05/18(水) 21:32:55.93 ID:kFZ3uL9m0
>>813
おいおい、他人の現代文の能力を問題にする前に、まず自分の論理的能力を疑ってくれw

「565のゴロが覚えやすい理由を挙げよ」という問題に、「重版がかかっているから」という答えをしたら、現代文なら×だよ。
なぜなら「重版がかかっている」というのは、565という本が一定数の売り上げがあるという事実しか示していないんだから。

売れている本には悪書も少なくないし、受験生が「他の本と緻密に比較検討したうえで覚えやすいと判断したから買っている」という根拠もない。
さらに565を買っているであろう古文が苦手な受験生には、単語集を比較検討して買う能力はないと思われる。
ゆえに「売れているから覚えやすい」という論理は成り立っていない。


>789に関してはセンターで満点近く取る層が過去問演習をしているという
>当たり前の根拠を疑問視している時点で答える気が失せます。

もちろん満点近く取る受験生の多くは、過去問演習はしているだろうが・・・。
それと、「(文法が)完璧にできてなくてもセンターで満点近く取れるし、難関大でも真ん中より上は普通に取れます」という発言の根拠に
どうつながるのか、一切わからないんだが・・・。
まさか過去問演習をすれば満点近く取れるとでも言いたいのか?


たぶん君は自分では完全に論理的整合性がとれていると思っているのかもしれないが、
他人から見たら何を言ってるのか全くわからないぞ。
もうちょっと自分の主張を頭の中で整理してから書き込んでくれ。
817大学への名無しさん:2011/05/18(水) 21:38:14.87 ID:bacZnENR0
>>816
いや覚えやすいか覚えにくいかは人それぞれだって
説明してるだけなのに、どうして覚えやすいのが絶対って言ってるって
捉えてるの?

後、センターで点が取れてた人が説明してるってことは文脈で分かってくれない?
自分が文法が万全だったっても思ってないけど、相対的には高い順位取れていたし
それならそれ以下の点数を取ってる人は何やってたのって話になるし。
だから大多数は文法構文は完璧になんてなってないと思うのだけど。
818大学への名無しさん:2011/05/18(水) 21:45:41.23 ID:k7JK7Vgn0
誰か望月の文法上下するのはセンターのみしか使わない俺にとってオーバーワークなのかどうか教えてくれ
819大学への名無しさん:2011/05/18(水) 22:02:44.91 ID:bacZnENR0
>>818
望月の実況中継は二次クラスまで普通にカバーしてる参考書だと
思うので、センターだけなら学校の文法書とセンター古文解法マニュアル
をこなして問題演習に入る方が手早くは終わると思いますし、
そのコースでも普通に高得点は狙えます。
820大学への名無しさん:2011/05/18(水) 22:03:05.55 ID:qcGZ5aKZO
オーバーワーク
早慶目指すなら二冊ともやろう


東進工作員↓
821大学への名無しさん:2011/05/18(水) 22:08:57.55 ID:mHiimSwm0
>>819
やったこともない本について無責任にアドバイスするのやめろや
822大学への名無しさん:2011/05/18(水) 22:10:42.54 ID:k7JK7Vgn0
ありがとうございます、返品してきます!
823大学への名無しさん:2011/05/18(水) 22:10:43.81 ID:qcGZ5aKZO
アンチvs●●●東進工作員●●●
824大学への名無しさん:2011/05/18(水) 22:19:35.26 ID:EfZEvaFyO
ここは古文漢文スレであって、アンチ東進スレじゃない。
だから東進の参考書が話題に出ても何の問題もない。
825大学への名無しさん:2011/05/18(水) 23:00:54.36 ID:B9X8fmZxO
ノートに訳していくのが一番力がつくかな?
他の教科とかは考えない前提だけど
826大学への名無しさん:2011/05/18(水) 23:22:10.69 ID:2byXLAwT0
佐藤敏弘のいっきにわかる古文読解、文法を使ったことがある人がいたら感想教えて下さい
827大学への名無しさん:2011/05/18(水) 23:55:55.56 ID:i2CnhAr/O
自分が受験生なくせに人の大学は平気で馬鹿にするんだなアンチは。その大学に入れもしないのに。来年の春が楽しみだわ
828大学への名無しさん:2011/05/18(水) 23:57:10.69 ID:kFZ3uL9m0
>>81
>後、センターで点が取れてた人が説明してるってことは文脈で分かってくれない?

あのー、こちらもエスパーではないので、書いていないことはわかりませんからw
本当にそういうの他人には一切伝わってないので、ちゃんと自分でイイタイコトを整理して書いてください。

それはともかく、565が覚えやすいというのも、文法を完璧にやってなくても点が取れるというのも、
すべて「ソースは俺」ってだけの根拠で言ってるの?

他の単語集と比較検討したうえで565が覚えやすいとか、過去問を見たうえで網羅度が足りているとか
そういった根拠があって言ってるわけではないと。

自分が文法を完璧にやってなくて高得点が取れたというのも、たまたま覚えてたところが試験に出ただけかもしれないし、
または勘がいい人でなんとなく正解っぽいのを選んだらあたりだったということもある。
マーク式試験だとそういうラッキーな人もいるんだけど(中学受験していて受験慣れしてる人にはありがち)、そういう可能性があるにも関わらず、
「ソースは俺(あとせいぜい周囲の友達)」というだけで、文法を完璧にやらなくてもいいという勉強法を他人に薦めているわけだ。
829大学への名無しさん:2011/05/19(木) 00:06:48.05 ID:PTA7lpyD0
まぁ565に限らず古文の単語帳なんて何冊もやるもんじゃないし普通は自分のやったものの感想を言うんじゃないかな?

その人が使ってみて565が覚えやすかったと思ったんだったら実際その人にとっては覚えやすかったんじゃないの?
それがみんなに共通するとは限らないが
830大学への名無しさん:2011/05/19(木) 00:18:36.01 ID:k5pOfPU40
ここの住民は親切だよね
普通大学なんて他人を蹴落としてでも入るであろうところなんだから、批判している(糞だと評判の)ゴロゴすすめて、相手を落とさせればいいのに

ライバル減るのにバカなの?
それともゴロゴが良書で周りに使って欲しくないから批判してるの?
831大学への名無しさん:2011/05/19(木) 00:25:19.50 ID:/C+vX7mf0
アドバイスしてるのは受験生じゃないから
832大学への名無しさん:2011/05/19(木) 00:25:53.53 ID:4XCkRjWw0
>>828
789を読んでください。完全に文法を取れる学生は全員9割取れないとおかしいです。
それは全体の何パーセントでしょうか。

ソースは自分の点数とそれ以下の点数を取っていた大多数の受験生です。
それ以外にどんなソースが必要だと思いますか?

それにたまたまも何も頻出な事だけでもきっちりやってる人にある程度点数を与えないと
テストは成立しません。センター受ける層はそこからできてない人多いですし。
後、センターと二次で国語使った理系が過去問やってないとでも思いますか?

べつにあなたが565は覚えにくいって思っているのは勝手ですが
覚えやすいと思って買ってる人はたくさんいますよ。それ位も分かりませんか?
少なくとも単語帳を徹底的に調査した結果、どの層にも効果が望める単語帳はこれで
それ以外を選ぶメリットが全く無いとかの結果がでるって考えるのは非現実的ですよ。

833大学への名無しさん:2011/05/19(木) 00:29:33.01 ID:XldwtF8w0
癖がある
強調表現を探してポイントで読むとか
834大学への名無しさん:2011/05/19(木) 00:30:10.39 ID:/C+vX7mf0
この人ってなんでこんなに必死なの?
565が売れないと困ることあんの?
835大学への名無しさん:2011/05/19(木) 00:34:13.62 ID:4XCkRjWw0
>>834
売れる売れないじゃなくて、単純に565を使ってる層が
古文総合スレでアドバイスを受けにくくなっているのが不便だと思ってるだけです。
836大学への名無しさん:2011/05/19(木) 00:40:12.08 ID:/C+vX7mf0
そのための隔離スレでしょ
あんたが隔離スレで565使用者にアドバイスすればいいじゃない
誰も困ることはない
837大学への名無しさん:2011/05/19(木) 00:42:54.23 ID:4XCkRjWw0
>>836
そのスレは誰かが勝手に建ててスレ住民から相手にもされなかった
空気な砂場じゃないですか。
それを声だけ大きい人が隔離が当たり前だとわめきちらしてるだけで、
それに乗る道理はありません。
838大学への名無しさん:2011/05/19(木) 00:52:17.14 ID:/C+vX7mf0
スレ住民から相手にされてないのはお前だということに早く気づけ
839大学への名無しさん:2011/05/19(木) 00:52:30.56 ID:fdv1b6mBO
俺は桐原315からゴロゴに切り替えてから古文が得意になった
1週間で565語の語彙力がつくよ
工作員とか言われるかもしれないけどゴロゴは本当にオススメ
840大学への名無しさん:2011/05/19(木) 00:55:15.64 ID:pLOp/qVh0
ID:4XCkRjWw0
毎晩やってきて荒らすの止めてくれ
自分が荒らしという自覚を持て
841大学への名無しさん:2011/05/19(木) 00:56:59.85 ID:XdiMCTDQ0
842大学への名無しさん:2011/05/19(木) 01:01:08.54 ID:4XCkRjWw0
>>838
別に工作員とかしか言わないスレ住民とやらに
相手にされなくても問題ないですし、
そんなレスしかできない人は自分で作った砂場で遊んでいて欲しいですが。
>>840
少なくとも何の論理もなく糞みたいなテンプレ作って
そのテンプレに従わなかったら工作員だの自演だのだけ言って
荒らしますよってやってる人はつまらないですし、それが当たり前なスレは
どうかと思いますが。それがやりたいなら普通アンチスレ作ってそっちでやりますし。
843大学への名無しさん:2011/05/19(木) 01:02:50.48 ID:fdv1b6mBO
東進アンチは考え方を正すべき
844大学への名無しさん:2011/05/19(木) 01:15:46.80 ID:/C+vX7mf0
こいつは古文漢文スレの救世主気取りなんかねえ
文法大してやってない癖にアドバイスしてるし(望月とかやってないのにアドバイスしてる)
単語は565だし
大学でまともに古文勉強してるようには見えないんだが
845接続速度ランキング:2011/05/19(木) 01:16:35.57 ID:fsj3TMAY0
☆《インターネット・・接続速度ランキング・・日本3位・・都市別のトップ100では、6割以上の都市が日本の都市名・・・》: 
 アジア太平洋地域のインターネット平均接続速度の比較
 @:韓国16.6(100)。A:香港8.6(52)。B:日本8.0(48)。
 C:米国4.6(28)。D:台湾4.1(25)。E:タイ2.9(17)。
 E:オーストラリア2.9(17)。G:中国0.9(5)。H:インド0.8(5)。
 (注:単位は毎秒メガ:メガは100万ビット)(カッコ内は韓国を100とした指数)
 (参考:光ファイバー網の整備がインターネットの平均速度を左右する)
「 ☆ponpoko1829 」(☆を@に変えて下さい)を参照下さい。
又,こちらもどうぞ URL: http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009
URL: http://moppo28.blog.so-net.ne.jp
846大学への名無しさん:2011/05/19(木) 06:27:22.92 ID:UWn/Z7Rh0
んで565くんは何処の大学なの?
847大学への名無しさん:2011/05/19(木) 07:02:06.48 ID:6433PMQN0
もうこのスレ捨てるしかないのかな、キチガイな東進工作員と信者のせいで
次スレに>>723入れることに賛同するわ

>>839=>>843(ID:fdv1b6mBO)
ゴミは帰って日本史の勉強でもしててね
848大学への名無しさん:2011/05/19(木) 07:11:22.90 ID:fdv1b6mBO
>>847
俺そいつじゃないから
携帯だからといって勝手に決めつけるな
氏ね
849大学への名無しさん:2011/05/19(木) 07:29:54.62 ID:+91sCktF0
>>848
>携帯だからといって勝手に決めつけるな
>氏ね

携帯で荒らし
これが東進クオリティかw

過去レスから推測してもお前だってことはバレバレなんだよ
死ね
850大学への名無しさん:2011/05/19(木) 07:31:17.56 ID:fdv1b6mBO
>>849
何言ってるのコイツwww
人違いも分からねぇのかよwww
851大学への名無しさん:2011/05/19(木) 07:50:32.74 ID:k96gpMLw0
>>850
いや、ID一緒だし。
同一人物だろ。
852大学への名無しさん:2011/05/19(木) 08:37:30.42 ID:w17jXLiI0
>>851
だよな
書き込みの内容や荒らしの手口なんかも酷似してるし

別人だと大声で言い張るのだけは誰でも出来るからなw
日ごとにID変わるし
コイツの携帯情報暴いたら一連の荒らし書き込み人物と同一なのはバレるw
853大学への名無しさん:2011/05/19(木) 10:19:00.63 ID:Gs2C92fF0
>>723に完全に同意

板野、富井を推す方が書き込むようになってから、このスレが荒れ始めた
しかも>>770で誘導されているのに、完全無視を決め込んでいる
もう完全な荒らしと断定していいだろ

以前の平和なスレに戻ったらいいのに
854大学への名無しさん:2011/05/19(木) 12:54:59.11 ID:bkg3wuGxO
東進に否定的で、
855大学への名無しさん:2011/05/19(木) 12:57:28.26 ID:bkg3wuGxO
東進に否定的ですぐに工作員認定する輩は、アンチスレ作ってそっちでやってくれ。
ここはアンチ東進スレじゃない。
856大学への名無しさん:2011/05/19(木) 13:25:17.04 ID:VKbi9lh90
>>855
東進工作員必死だな、ハッキリ言って迷惑なんだよ、出ていけ。
東進マンセーは>>770の専用スレで好きなだけやれ。
857大学への名無しさん:2011/05/19(木) 17:16:11.39 ID:iTifyy9J0
>>847>>853
ホントそうだよな
板野と富井の工作員と信者の荒らしが醜いまでになっている
別に荻野(マドンナ)や三羽まで批判した訳ではないのにアンチ東進呼ばわりされてるし

板野と富井の工作員と信者はマジで死んで欲しい
858大学への名無しさん:2011/05/19(木) 17:51:57.73 ID:RnjxGc4C0
荻野(マドンナ)も半分糞みたいなもんだろ。
40過ぎのオバハンがなんでマドンナなんだよ?
859大学への名無しさん:2011/05/19(木) 17:56:58.01 ID:4XCkRjWw0
>>857
信者アンチ云々については別にどうでもいいです。
ただ、アンチならアンチなりに脊髄反射で言えるようなレスじゃなくて、
ある程度まともな論拠を持って意見してくれますか?
というよりそれ以前に工作員だのなんだのは本来アンチスレや葬式スレでやるべきで
その分別すらついていない”スレ住民”の方々が普通に総合スレで
わめけてる現状はおかしいですよ。
860大学への名無しさん:2011/05/19(木) 18:02:35.81 ID:/C+vX7mf0
マドンナ古文は敬語の説明が間違ってる
それに、説明しやすいところだけ説明して、「古文って簡単でしょ?」ってやってるのがダメ
861大学への名無しさん:2011/05/19(木) 18:02:42.10 ID:Ubv8310/0
Z会の古文上達と古文上達基礎編とではどのくらいレベルが違うのでしょうか?
862大学への名無しさん:2011/05/19(木) 18:06:18.57 ID:VVDeo54j0
>>861
上達基礎→センター・中堅私大
上達無印→国公立二次・上位私大
863大学への名無しさん:2011/05/19(木) 18:56:07.28 ID:Ubv8310/0
>>862
ありがとうございます

今までやったのがステップアップノート2冊とマドンナ単語で、
この間の全統マークでは38だったのですが、いきなり無印に入って平気でしょうか?
高3で理一志望です
864大学への名無しさん:2011/05/19(木) 19:28:37.29 ID:GqrnAB/90
>>863
それなら無印に行っていいと思うけど無印で打ち止めにすべき。
理系なら東大とはいえ最強は不要かと。
その時間を数学や理科に回す方が総合力は上がる(はず)。
865大学への名無しさん:2011/05/19(木) 19:52:27.92 ID:Ubv8310/0
ありがとうございます!!
頑張ります〜
866大学への名無しさん:2011/05/19(木) 20:12:44.47 ID:/RXPz1dX0
もうやだ・・・皮膚科に行って2ヶ月たっても全然よくならん・・・

17才の高校三年生です

これってかなりひどいですよね?

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwc3_Aww.jpg


にきび・ニキビ跡うpスレより 
Part39
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1305780705/
867大学への名無しさん:2011/05/19(木) 21:03:32.58 ID:p4aow9RU0
古文の一文一文について、丁寧に品詞分解して
解説してくれる本はありませんか?

”はじてい古典文法”と”古文解釈はじめの一歩”を使っている
ですが、今ひとつどれが助動詞でどれが助詞なのかが
分からない時があります。親切な方、良い本を教えてください。
868大学への名無しさん:2011/05/19(木) 21:35:13.97 ID:4XCkRjWw0
>>867
日栄社の毎年出る頻出古”典”はお勧めです。
古文漢文両方が1冊に書かれた問題集ですが、古文は品詞分解含めた
かなり詳しい解説が載ってます。
その解説を見て何故その分解になるかいまいち分からない所を
今使ってる文法書に逐一戻って調べながら演習を繰り返すといいと思います。
869大学への名無しさん:2011/05/19(木) 21:39:02.37 ID:p4aow9RU0
>>868
即レスありがとうございます。明日絶対買います。

古文の参考書もいろいろ見てみたんですが、本当に
品詞分解してくれる本ってほとんどありませんよね。
”はじてい古典文法”も、何度読んでも分けわからずで
なかなか定着しませんでした。例文の構造が分からなかったからです。

皆さん、どうやって一文一文読める力をつけているんでしょうか。
870大学への名無しさん:2011/05/19(木) 21:54:26.08 ID:4XCkRjWw0
>>869
まあ品詞分解を丁寧に解説すればするほど冗長になる面もありますし、
例えば河合の精選古文とかは解説で品詞分解まではやっていませんが、それを
使う層にとってはそれが無くても解説が何やってるかが分かるのでそれはそれで
簡潔にまとまった良い解説にはなりえます。

一文一文読める力に関しては、
実際に長文の演習をしながら正しい訳ができなかった部分をそのつど
参考書で調べれば徐々につくはずです。
それを参考書を読むだけでつけようとするのはお薦めできません。
871大学への名無しさん:2011/05/19(木) 21:56:35.93 ID:fdv1b6mBO
品詞分解なんてあまり気にしなくて良い
872大学への名無しさん:2011/05/19(木) 22:09:18.37 ID:p4aow9RU0
>>870
英語の場合は、英語構文のオリエンテーション(今はリー教と改称)
という神書があって、英文の品詞分解が出来るようになったん
ですけど、古文ではそういう本を見つけられませんでした。
古文の文構造が分からないので、わけも分からず訳文と照らし合わせる
作業が苦痛で、ほとんど放置してました。

>>871
だって文の構造が分からないと読めないし。
フィーリングは嫌いなので・・・。
873大学への名無しさん:2011/05/19(木) 22:14:40.88 ID:/C+vX7mf0
はじていなんて糞本使ってるから文法できるようにならないんだよ
874大学への名無しさん:2011/05/19(木) 22:15:55.44 ID:fdv1b6mBO
だからそんなに気にする必要無いって
単語と文法さえきちんとやれば大丈夫
多分、文法がまだ定着してないだけだと思います
875大学への名無しさん:2011/05/19(木) 22:16:08.09 ID:SBF9UbYj0
>>723
同意です
既に結論が出た議論を蒸し返す輩は荒らしと言える
876大学への名無しさん:2011/05/19(木) 22:53:26.38 ID:U4mjV7igO
インプットの本なに使ってる?
はじていは誤植だとか言う前にわかりにくいし、実況中継は厚すぎるし。
超基礎固めとかやってどんどん問題やる形が良いのかな。
877大学への名無しさん:2011/05/19(木) 23:00:07.72 ID:fdv1b6mBO
超基礎固めだけでも結構いけるよ
878大学への名無しさん:2011/05/19(木) 23:18:59.58 ID:4XCkRjWw0
>>872
初見で構文が取れていないところも自分でなんとなくでいいから
訳してみる癖をつけておいた方がいいと思います。
その訳が間違いだったら何故間違いだったのかを解説を見て理解して、
正しく修正していく勉強も必須ですが、構文を完璧にとれないと訳できない
習慣では点数がとれるようになるまで莫大な時間が必要になってしまいます。
>>876
極論すると学校で配られる薄っぺらい文法書だけでもいいと思います。
それに書かれた知識を実戦を通して自分なりに実戦向けにしていくにしても、
ある程度実戦向けに書かれた参考書を初めから吸収してしまうにしても、
ちゃんと吸収できていれば点数は伸びるので。
879大学への名無しさん:2011/05/19(木) 23:24:04.33 ID:yUHspvYjO
国公立理系志望です
まず古文は何やればいいですかね?

他の科目については一応何をすればいいかなど定まってきてますが
古文だけがまだ見えてきてません…

ちなみに目標は満点です。
880大学への名無しさん:2011/05/19(木) 23:25:34.23 ID:fdv1b6mBO
Z会の古文入門
881大学への名無しさん:2011/05/19(木) 23:29:24.28 ID:4XCkRjWw0
>>879
学年と現在の点数とどの大学志望かといままでやったテキストによって
かなりアドバイスは変わってくるので、せめてそれくらいは書いてください。
882大学への名無しさん:2011/05/19(木) 23:36:03.75 ID:/C+vX7mf0
>>881
おまえコテつけろ
883大学への名無しさん:2011/05/19(木) 23:38:42.51 ID:4XCkRjWw0
>>882

その発言がでる意味が分かりませんが。
何か人に行動を強制できる理由がありますか?
884大学への名無しさん:2011/05/19(木) 23:43:19.81 ID:/C+vX7mf0
文法大してやってない、単語は565ってやつにアドバイスされると迷惑なんだよ
885大学への名無しさん:2011/05/19(木) 23:44:17.20 ID:4XCkRjWw0
>>884
んじゃあなたがアドバイスしてみてください。
どのように受験古文を見ているかが気になります。
886大学への名無しさん:2011/05/19(木) 23:46:35.26 ID:/C+vX7mf0
そんな義務も義理もない
力の無いやつはアドバイスしなければいいだけ
887大学への名無しさん:2011/05/19(木) 23:50:47.25 ID:4XCkRjWw0
>>886
力がないですか、そうですか。
いや、文法は完璧になってなかっただけで多分周りより精度の高いこと
はできていたと思いますよ。そうじゃないと上位とれませんし。
どうせあなたは古文の勉強の仕方を知らずにただこの本は糞、このやり方は
糞だって何の論拠も無しに言うためだけにこのスレにいるんでしょう?
それはアンチスレの範疇なのでそっちでやってください。
888大学への名無しさん:2011/05/19(木) 23:55:09.54 ID:oWixsb790
何でいつもここ荒れてるん?笑
889大学への名無しさん:2011/05/20(金) 00:00:10.19 ID:NiYvlNpA0
>>887
そんでどこの大学いったん?
890大学への名無しさん:2011/05/20(金) 00:11:11.93 ID:3GODzQOZ0
>>889
国立とだけ言っておきます。センターは単語一つ落としで二次もまあまあでした。
まあせっかくですし、古文漢文の勉強法について話しましょうよ。
891大学への名無しさん:2011/05/20(金) 00:27:48.51 ID:I0GdJwa30
ID:3GODzQOZ0
>>770
892大学への名無しさん:2011/05/20(金) 00:29:44.83 ID:3GODzQOZ0
893大学への名無しさん:2011/05/20(金) 00:32:55.18 ID:3K61d1L00
いいぞーwwもっと底辺同士、くだらないことで潰し合えwwww
894大学への名無しさん:2011/05/20(金) 00:36:13.84 ID:9fbK5/diO
東進工作員www
895大学への名無しさん:2011/05/20(金) 00:37:32.27 ID:KTNdPc600
>>890
とりあえずお前が受験生時代にやった参考書・問題集(学校の教材も含む)と、
受験が終わってからやった(一通り目を通したでもいい)参考書・問題集を全部あげてみて。

お前が言ってる勉強法は「文法・単語は完璧じゃなくていい」とか抽象的過ぎて
現実的に受験生にとっては参考にならないんだよ。
896大学への名無しさん:2011/05/20(金) 00:43:13.35 ID:NiYvlNpA0
このスレを「ロジック」で検索すると>>890の書き込みがわかりますw
897大学への名無しさん:2011/05/20(金) 00:44:15.74 ID:3GODzQOZ0
>>895
いや、そこまでやってる奴いないだろwww
何人にそこまでの完璧を求めてるの?

んじゃ、学校でやってる長文を初見でひととおり訳してみて、
あってなかった所を正確に意味が取れるようになるまで繰り返しやる。
それだけで点数はとれるようになったし、生徒にやらせてもやっぱりとれるようになります。

この論理が間違っていると思うなら、あなたがやっていた勉強や周りの層がやってた
勉強を基に抽象的でいいので反論していただけますか?
898大学への名無しさん:2011/05/20(金) 00:53:09.81 ID:NiYvlNpA0
>>895は「やった参考書・問題集を全部あげてみて」って言ってるんだが
899大学への名無しさん:2011/05/20(金) 00:55:30.59 ID:9fbK5/diO
工作員
900大学への名無しさん:2011/05/20(金) 00:57:29.41 ID:KTNdPc600
>>897
いや、使った参考書をあげろと言ってるだけなのに、何で答えられないの?
別に個人情報をあげろと言ってるわけじゃないのに・・・・。

「学校でやってる長文を・・・」といっても、具体的にどれぐらいの分量やったのか、
文法書や問題集は何を使ったのか、何も使っていないのか、
そういう情報がなければ他の人の参考にもならないし、勉強法のよしあしもわからない。

受験である以上「適当にやってれば誰でも受かる」というわけにはいかないんだし。

「生徒にやらせても」ということは家庭教師や塾での指導経験があるのか?
だったらどれぐらい参考書や問題集に目を通してるかは重要な情報だぞ。
901大学への名無しさん:2011/05/20(金) 00:59:33.90 ID:3K61d1L00
>>900さんは何処の大学に行かれたんですか?
902大学への名無しさん:2011/05/20(金) 00:59:39.12 ID:KTNdPc600
>>898
前から見てるけど、ID:KTNdPc600’=ID:4XCkRjWw0など)は読解力に難がある人だと思う。
903大学への名無しさん:2011/05/20(金) 01:02:52.00 ID:9fbK5/diO
工作員マンセー
904大学への名無しさん:2011/05/20(金) 01:03:08.60 ID:3GODzQOZ0
>>898
>>897の上二行見てください。
そこまでやらないとアドバイスできないって論理に
乗る必要を感じないですし、人に周りの3倍以上の事を
求めて自分の意見は何もださない人種に答える気はないです。
どうせ判断つかないでしょうし。
>>900
大体の学校が使ってるテキストを定期で9割とれるくらいに
やりつづけていれば、その学校の上位層がいく大学には大体いけます。

これ使ってるからいい、ダメがそんなに重要とも思いません。
参考書のレベルが逸脱していなければ、後は吸収させるかどうかの問題なので。

いいから自分はどういう考えで古文をみてるか、自分なりに言ってもらえますか?


905大学への名無しさん:2011/05/20(金) 01:04:34.63 ID:NiYvlNpA0
だから、完璧じゃなくていいから、おまえのやった参考書あげてよ
906大学への名無しさん:2011/05/20(金) 01:12:43.85 ID:3GODzQOZ0
>>905
んじゃ、古文の先生は全ての参考書に目を通して
その中で最上級の物をえらばなければなりませんか?
多分やった事の無い参考書云々って言いたいんだろうけど、
その論理だとある学校が選んだ参考書がベストならそれ以外の
参考書を選んだ学校は愚かってことになりますよ。ちゃんと選定していないって理由で。

そうではなく、合格実績東大3人くらい、それよりもうちょい上、旧帝1桁くらいのそれぞれの
学校が使ってる問題集はひととおりやりましたよ。
あとは自分でその学校がどれくらいやってるか考えてください。書くのめんどいです。
907大学への名無しさん:2011/05/20(金) 01:17:59.08 ID:NiYvlNpA0
日本語通じないみたい
話にならんわ
908大学への名無しさん:2011/05/20(金) 01:19:49.67 ID:3GODzQOZ0
>>907
んじゃ、分かりやすく全部あげるなんてめんどくさい真似
自分の意見を全くいわない奴にしてやる道理はないですって言えばいいですか?

909大学への名無しさん:2011/05/20(金) 01:30:25.43 ID:qQbms4tJ0
>>908
もうこんなとこで未来ある若者は時間潰さん方がいいとマジレス

にちゃん脳お疲れ様って感じの奴だらけだから、何言っても無駄
もう一生ニート君に喚かせておくほうがいいと思うよ。いつか気付く日がくればいいと思うけどね…w多分来んけどw
910大学への名無しさん:2011/05/20(金) 01:58:27.65 ID:KTNdPc600
>>904
>大体の学校が使ってるテキストを定期で9割とれるくらいに
>やりつづけていれば、その学校の上位層がいく大学には大体いけます。

だからそれは何を根拠に言ってるの?

家庭教師や塾講師で、そういう教え方をして教え子が東大や早大に受かったとかいう実績があるの?

もしくは自分がそういう勉強法で東大や京大に受かったの?
だとしたら、どのテキストを使ったの?

この疑問、スレを見てる人は誰でも持つと思うんだけど。
911大学への名無しさん:2011/05/20(金) 02:37:31.82 ID:3GODzQOZ0
>>909
工作員だのなんだのアンチスレでやるべきことを
堂々と総合スレでやってる人がどうしても気になってしまって・・・
ありがとうございます。なんかほっとしました。
>>910
自分がそのルートで国立早慶はいけたし、カテキョで学校で使ってるテキストを徹底させるだけで生徒は
その高校の中では勝手に上位になりました。もちろんそれ以上目指す人には学校のテキストに
加えてさっきの頻出古典や精選古文を薦めましたが、基本は学校でやってたテキストです。
もちろんカテキョのように隣で突っ込みいれる役がいないならわかりやすい参考書を使ってもいいとも思います。
その分かりやすい参考書は絶対これってのもありません。

テキストに関しては学校でやってたテキストの書名や出版社名までは覚えてません。
大判の学校専用問題集みたいなのをそれなりの公立校ペースでこなしてましたし、
文法は薄っぺらいどこかの問題集でした。ステップアップノートは高1の時に上位目指す人
は買えって学校で言われましたが面倒なのでやりませんでした。

少なくとも学校でやってた問題集が欠落した合格者の声みたいなものを言っても仕方ないです。
そしてそれを含めて今までやった参考書問題集はぱっと書けるほど少ないものでもないです。
また、ある高校の上位層がいく大学までなら、高校選定の問題集と過去問を
正確に吸収させればなんとかなるって思ってます。これでいいですか?



912大学への名無しさん:2011/05/20(金) 06:50:52.41 ID:MSYML6nz0
>>892
>>1-
913大学への名無しさん:2011/05/20(金) 06:56:26.40 ID:CD0rnb2I0
学生証をうpせずに学歴を語るなんておこがましいと思わんかね?
914大学への名無しさん:2011/05/20(金) 07:00:15.16 ID:KTNdPc600
>>911
だからそうやってくわしく話してもらわないと、他の人には伝わらないんだよ。

つまりだ、使用していた参考書・問題集をリスト化するとこんな感じになる。

文法→学校の副読本、学校採用の薄い問題集(おそらく日栄社の古典文法ノートかそれに類するもの)
読解、演習→教科書、学校採用の問題集、過去問(および日栄社の頻出古典、河合の精選問題集)

センターというのは出典こそマイナーな古文から出題されるが、問われる内容は基本的に各社の教科書に沿っている。
従って教科書や副読本というのはあなどれない。
またそれなりの進学校であれば学校採用で変な本は使わない。
桐原あたりの地味だが堅実な参考書を使っていることが多いだろう。
このスレ推奨の古文単語315なども進学校での採用例が多い。(ゴロゴやはじていを推奨する進学校はまずないだろうが)

早稲田や東大京大レベルでは高度な対策が必要だが、センターや地方国立で
そこそこの点数を狙うぐらいなら確かに学校採用の参考書でも不可能ではない。
これにプラスして内容がしっかりした頻出古典や精選問題集で演習を積めば
かなり実力がつくのは間違いない。

要するに「どの参考書でもいい」といいつつも自分でははじていのような邪道な参考書をやらず、
いみじくもこのスレが推奨するような「正統派」の勉強法の有効性を証明してしまっているわけだw


ほら、どの本を使ってどういう勉強法をしたのか、ちゃんと聞いてみないとわからないものだろw
915大学への名無しさん:2011/05/20(金) 08:12:39.67 ID:lZhpi8SI0
916大学への名無しさん:2011/05/20(金) 08:13:43.33 ID:Q4JYHjWA0
長文キモいなぁ
917大学への名無しさん:2011/05/20(金) 08:28:38.86 ID:RugzLpQ90
>>915
918大学への名無しさん:2011/05/20(金) 08:38:46.46 ID:9fbK5/diO
工作……員
919大学への名無しさん:2011/05/20(金) 09:38:01.03 ID:1Li+rEY1O
んで、人に学歴聞く奴は何様の身分なん?ただの古文マニアの受験生なんでしょ?みじめだのう。人には聞くのに逆に尋ねられるとごまかしてキレて答えないしな
920大学への名無しさん:2011/05/20(金) 09:46:08.92 ID:3GODzQOZ0
>>914
いや、単語帳は学校で買わされてた奴も
あったけど、メインは565使ってたし、
学校の授業聞いて分からなくてカテキョみたいなのもいない
生徒だったらはじていみたいなの使って何の問題もないって。

しっかりしたやつを正確に自分で簡単に吸収するのは難しいし、
あなたの質問に正確に答える気が無いっていってるのに都合よくまとめてるだけ。
どうせ王道邪道云々しか言えなくて自分は具体的なやり方知らないだけでしょ。
>>915
そうやってテンプレ議論もなにもせず頭の悪いレスだけ採用して
総合スレをおもちゃにかえて楽しいですか?
その工作員云々は身内だけで隔離スレでやるべきで、それを堂々と総合スレで
やるなって。
921大学への名無しさん:2011/05/20(金) 10:44:59.80 ID:9YrcNsV70
>>920
565はこのスレでは>>842>>859のように無駄に荒れるので禁止です
また本日未明に誘導が出ているにも関わらず、 無駄に荒らしている所もID:3GODzQOZ0が荒らしであることの証左です
>>770へ移動して下さい
922大学への名無しさん:2011/05/20(金) 12:26:44.50 ID:hBXDWLOFO
ま、どんな参考書使おうともほとんどの受験生は第一志望には行けませんからご愁傷様
923大学への名無しさん:2011/05/20(金) 13:43:47.38 ID:cPp5Qwz60
質問です

富井の古典文法をはじめからていねいに

をずっと使ってきたんですが、今からでも他の文法書やったほうがいいのでしょうか?
924大学への名無しさん:2011/05/20(金) 13:54:28.30 ID:9fbK5/diO
変えなくていい
そのままで大丈夫
付属の別冊マニュアルを完璧にすれば古典文法は完璧になるよ
925大学への名無しさん:2011/05/20(金) 13:58:02.45 ID:DKYFTbKDO
>>921
あなたは受験生?それとも大学生?
926大学への名無しさん:2011/05/20(金) 14:22:28.87 ID:8XRQcSsD0
>>923
落ちたく無ければ変えた方がいい
時間を無駄にしたいなら止めない
927大学への名無しさん:2011/05/20(金) 16:52:15.29 ID:d3fOGbRz0
>>923
テンプレ読んだ? 特に>>10
その上で質問してる?
なら言おう。
馬鹿なの? 死ぬの?
928大学への名無しさん:2011/05/20(金) 17:23:25.90 ID:SY8N8IAZ0
>>921
まあこのスレ「だけ」は大目に見てやろうや。
奴らに対する最期の慈悲だ。
その代わり次スレからは完全禁止で専用スレにお引取り頂く。
次スレは>>723を汲み取ってるしな。
929大学への名無しさん:2011/05/20(金) 18:42:32.31 ID:7G0fTtkL0
>>928
そんなの要らん。
それこそ奴らをつけあがらせるだけ。
現に奴らはいくら誘導かけても居座り続けている。
そんなゴミどもに「慈悲」なんぞ不要。
930大学への名無しさん:2011/05/20(金) 20:56:56.01 ID:DKYFTbKDO
IDコロコロ変えちゃってまあw
931大学への名無しさん:2011/05/20(金) 21:20:11.36 ID:KTNdPc600
>>920
565使わなきゃもっと点取れたのに残念だったね。

それで、はじていは自分でも使ってないし、生徒にも使わせてないんだよね?
「ソースは俺」という根拠すらないんだよね?
932大学への名無しさん:2011/05/20(金) 21:45:39.93 ID:266NGcM/0
>>889
ゴロゴなんか使うから単語一つ落としちゃったんだよねw
使わなかったら満点だっただろうにw
933大学への名無しさん:2011/05/20(金) 21:46:26.35 ID:266NGcM/0
スマソ訂正
>>890
ゴロゴなんか使うから単語一つ落としちゃったんだよねw
使わなかったら満点だっただろうにw
934大学への名無しさん:2011/05/20(金) 22:24:44.15 ID:7UMcQQXc0
董←この漢字の読み方を誰か教えてください。
お願いします。
935大学への名無しさん:2011/05/20(金) 23:09:32.10 ID:9fbK5/diO
ゴロゴ
936大学への名無しさん:2011/05/20(金) 23:26:22.23 ID:IVDrwqAzO
入試漢文で、『何』を熟語以外で使うときは『ナンゾ』には絶対ならないって本当ですか?
937大学への名無しさん:2011/05/20(金) 23:26:45.51 ID:Lq/yK/aP0
センター過去問、古文・漢文、問題との相性によって、相当に点数違うぞ。
本物の実力者が解くと、全部50点・50点だろうから、差が分からんだろうがね。
938大学への名無しさん:2011/05/20(金) 23:59:12.26 ID:KTNdPc600
>>934
モニターだと細かい漢字は見づらいw
「トウ」かな。三国志の悪役、トウタクのトウ。
939大学への名無しさん:2011/05/21(土) 09:03:39.20 ID:58T+jvLp0
・アディダスジャパンは5月19日、同社の「パフォーマンスセンター銀座店」(東京)に勤務する
 社員が、同社契約選手の来店情報をTwitterに書き込み、流出させたとして、選手と選手の
 家族などに対し謝罪した。
 社員は個人のTwitterアカウントで、スポーツ選手が銀座店に来店したことをツイート。その内容が
 選手とその家族に対して中傷的だったとして18日夜、ツイートが掲示板に転載された。その後選手が
 アディダスと契約していることが判明し、社員への批判が相次いだ。
 過去のツイートなどから本人の氏名が掲示板上で明らかにされ、SNSなどに掲載していた
 個人情報や、社員とその家族の写真がさらされるなど、19日にかけて“祭り”になっていた。
 社員はTwitterやSNSのアカウントを削除した。
 アディダスジャパンによると、契約選手と所属チームには既に報告し、謝罪した。同社は
 「スポーツブランドとしてあるまじき事であり、この事態を厳粛に受け止め、このようなことが
 繰り返されないよう、社を挙げて再発防止を徹底してまいります」としている。
 今年1月には、ウェスティンホテル東京内の飲食店のアルバイト店員が、スポーツ選手と芸能人が
 プライベートで来店した情報などをTwitterに投稿し、迷惑をかけたとして同ホテルが謝罪する騒ぎがあった。(抜粋)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110520-00000001-zdn_n-inet
・問題となっている社員については「経緯を聴取し事実関係を調査中」とのこと。そして「処分に
 ついては、調査結果に基づき、会社規定に従い厳正なる処分を検討いたします」としている。
 この騒ぎは東京・銀座にある「アディダス パフォーマンスセンター銀座店」の女性店員が、同店を
 訪れたハーフナ―選手と、一緒にいた女性の容姿に関する中傷をツイッターで行い炎上したもの。(抜粋)
 http://www.excite.co.jp/News/society_g/20110520/Narinari_20110520_15565.html


この女、早稲田卒らしい(ネット上で特定された)が、早稲田って碌な学生いないな。
このスレを再三荒らした板野早稲田も現役学生だし。
940大学への名無しさん:2011/05/21(土) 11:04:25.82 ID:8fnkU6M/O
>>939
今日は休日だよ。どこか出掛ければ?
941大学への名無しさん:2011/05/21(土) 11:24:50.58 ID:QS6BuC2LO
文法ってやらないとすぐ抜けるな
942大学への名無しさん:2011/05/21(土) 11:46:19.63 ID:Pg0OTPJG0
枝野官房長官が『直ちに』の件で釈明「辞書に載っている語句の意味とは異なる」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305941993/
943大学への名無しさん:2011/05/21(土) 13:14:55.12 ID:Plj9obbfO
>>940
あまり可哀想なこと言うなよ、友達いないんだから


全くスレチだし、なんなんだこの学歴厨の受験生は。個別の事象を全て全体で捉えたらキリないわな
早稲田に限らず東大も京大も慶應も大体の大学はロクな奴がいないことになるな。大学行くなよもう
944大学への名無しさん:2011/05/21(土) 14:41:51.55 ID:Bxf7VsV30
>>940
今日は在宅で軽めの勉強だ。
明日模試だからコンディション崩したくはない。
>>943
東大理一落ち、早稲田基幹理工合格・蹴りだが何か?
学歴にこだわって何が悪い?
国立と違って、私立なんて低能学生の溜り場と化したレジャーランド。
お前のような半端ゴミ野郎に俺の尊い生き方を指示される筋合いは無い。
945大学への名無しさん:2011/05/21(土) 14:52:47.61 ID:xX4R3oiUO
ゴロ565
ミラクル古文単語
946大学への名無しさん:2011/05/21(土) 14:58:54.29 ID:yK7tW1Rc0
古文の単語帳の一期一会ってやつ買った人いる?
先生がめっちゃ推してくるんだけど
947大学への名無しさん:2011/05/21(土) 16:07:35.16 ID:xX4R3oiUO
一語一会より土屋の古文単語が良いよ
948大学への名無しさん:2011/05/21(土) 16:23:30.36 ID:28sL/ACP0
>>931
物理教えるなら自分はエッセンスと名問使わせるけど、
漆原の本を使って教えてる人がいて何の問題もないと思ってる。
後志望校が高くないなら橋元流を使ってもいいし、そっちの方が早い可能性があると思ってる。
この説明で分からない?
後単語はゴロがついてる奴を落としてました。でも周りはそれ以上に落としてたから
上位にはなってました。この単語帳使ったらもっと点数が取れた云々はどこの
受験を想定してるかが分からないです。どうせ実情しらないだけでしょ。
>>933
どの単語帳を使うかというよりその単語帳を何割吸収するかが大きいと思います。
学校で単語帳は配られてるのにあの平均点になるのは身につけようとする学生
が少ないからです。そしてあなたのような論理使う人は大抵点取れてないです。

まあこのスレ勉強法の話すると荒れるみたいですね。
949大学への名無しさん:2011/05/21(土) 16:25:31.11 ID:Plj9obbfO
俺の尊い生き方…完全にイタい子だな
950大学への名無しさん:2011/05/21(土) 16:55:23.38 ID:xX4R3oiUO
951大学への名無しさん:2011/05/21(土) 18:55:42.01 ID:0lPju+V/0
>>943
負け犬私立乙
952大学への名無しさん:2011/05/21(土) 19:03:33.98 ID:Xpl68bri0
一語一会やってるけど覚えやすいよ
953大学への名無しさん:2011/05/21(土) 19:20:32.26 ID:0lPju+V/0
>>949
勝負に敗れた負け犬又は勝負から逃げたヘタレの私立大生が必死だなw
954大学への名無しさん:2011/05/21(土) 19:54:18.46 ID:W9i1XsWw0
>>948
橋元流と古文のはじていという、一見関係ありそうで全く関係ないものを結びつけて
「この説明で分からない?」って、分かると思うほうがどうかしてる。典型的な詭弁だよ。
(橋元流も間違いが多いと言われているらしいが、富井のように入試の失点に結びつくような間違いが
多数指摘されているわけではない。)


実際に自分や教え子がはじていで大学に受かったわけではない。

院生の指摘したはじていの間違いに具体的に反論できるわけでもない。

はじていと過去問を照らしあわせることもせず、どこまでの大学なら富井式が通用するのかもわからない。

根拠といえばただ「はじていでも問題ないと思う」「重版かかってるから問題ない」というだけ。
思うだけなら誰でもできる。
大事なのは「何の根拠があってそう思ったのか」ということだよ。
根拠もないのに言うのは無責任でしょうが。
955大学への名無しさん:2011/05/21(土) 20:13:48.70 ID:28sL/ACP0
>>954
院生院生うるさいなぁ。
少なくとも僕は参考書読んでその例外を見つけるだけで
その参考書は糞だっていう狭い了見は持ってないです。
頻出であるかはそれだけでは分からないので。
院生ってコテハンの人もテンプレ変えろって論調でもなかったでしょ。
その反論だけで実際それ使って点が上がってる人を否定できると考えるのは
さすがに了見が狭すぎます。

望月の参考書は東大合格への道みたいな本にはよくかかれてます。
でも上下巻こなすのは志望校によっては重いです。1週間で終わったとかよく書かれてますけど、
そんなに早く終われば苦労しません。
それを平気でセンターだけって人に薦めてるのが絶対正しいとは思いません。
それと同様にはじていを実際使っててそれである程度点が取れている人がいる以上
古文の勉強の選択肢にあって何の問題も無いと思いますが。
で、あなたはどのような古文の勉強をしたんですか?いい加減答えてくださいな。
956大学への名無しさん:2011/05/21(土) 20:19:10.48 ID:Plj9obbfO
>>953
浪人生だからって必死だな。何言っても哀れだからとりあえず勉強でもしとけよ負け犬君。自分には輝かしい未来あるとか思ってんだねー
957大学への名無しさん:2011/05/21(土) 20:24:20.77 ID:Plj9obbfO
>>955
キチガイなんだからほっとけって。センターに望月とか馬鹿でしょ。何も知らないしそういう選択肢しか取れないんだから。かまうなって
958大学への名無しさん:2011/05/21(土) 20:31:48.20 ID:9j5cw0GD0
565はじてい君が来てからこのスレはめちゃくちゃや…orz
959大学への名無しさん:2011/05/21(土) 20:34:53.61 ID:pupe85uEO
文法固めたいのですがステップアップノートと河合の文法問題演習30?みたいなのとどちらがオススメですか?
960大学への名無しさん:2011/05/21(土) 20:38:57.59 ID:g4heZLU50
>>956
浪人生とはいえ早稲田合格者に対して負け犬呼ばわりか。
そういうお前はどんなご身分なんだろうな。
早稲田慶應以外の私立だったらメタクソ馬鹿にするんだが。
961大学への名無しさん:2011/05/21(土) 20:40:17.40 ID:g4heZLU50
>>959
どっちでもいいと思う。
ただ合う合わないはつきものだから本屋行って見比べてくることを勧める。
962大学への名無しさん:2011/05/21(土) 20:42:36.92 ID:Plj9obbfO
>>960
言える立場じゃなかったらそんなこと口に出さんわな。いいから浪人生君は連投して必死にならんで勉強しろって
963大学への名無しさん:2011/05/21(土) 20:58:13.28 ID:gXdykbD+0
学生証をうpせずに学歴を語るなんておこがましいとおもわんかね?
964大学への名無しさん:2011/05/21(土) 21:02:03.94 ID:28sL/ACP0
>>957
この人種をほっておいた結果がこのテンプレじゃないですか。
信者の横暴とかアンチの蜂起とかあったま悪い論拠で勝手に
テンプレが変えられててもそれに反論する人がいないとまかり通ってしまいます。
それはあまりにつまらないです。
965大学への名無しさん:2011/05/21(土) 21:03:36.40 ID:9j5cw0GD0
うん、このスレはつまらないね
東進スレに行くと面白いと思うよ。
966大学への名無しさん:2011/05/21(土) 21:04:17.18 ID:Plj9obbfO
お前はクズだからどこの学生証出そうが兎に角こじつけて批判するだけだろ?無駄な労力だわ。お前みたいに必死じゃないし


お前どこ目指してんの?ん?東大「志望」か笑
967大学への名無しさん:2011/05/21(土) 21:11:09.88 ID:gXdykbD+0
>>966
いや、出してくれたら批判せえへんよ
東大とか京大だったら絶対すごい以外言わへんから
出してみ
968大学への名無しさん:2011/05/21(土) 21:58:30.03 ID:M4LkCPi90
毎年出る頻出古典買いました。
これこそオレが捜し求めていた最高の古文読解の本だった!!!
969大学への名無しさん:2011/05/21(土) 21:59:09.21 ID:ehp/nUls0
>>966
期待してるよ
970大学への名無しさん:2011/05/21(土) 22:06:58.48 ID:xX4R3oiUO
971大学への名無しさん:2011/05/21(土) 22:13:54.69 ID:FrXh5lDA0
>>966他(=ID:Plj9obbfO)
ほら早く学生証うpしろや
それともシッポ巻いて逃げやがったかw
やはりお前は大方の予想通り低能な私大生だったんだなwww
972大学への名無しさん:2011/05/21(土) 22:15:22.51 ID:Plj9obbfO
>>964
話通じるならまだましよ。でも通じてないじゃん。少数のわずかな人間が常駐して勝手に流れつくって排除しとるだけで、
いい気になって勝ち誇っててさ。
君は将来あるし忙しいじゃない。合間をぬってこのキチガイの状況を打破しようとしてくれてるけども。
でも相手は暇な受験生、浪人生だぜ?勉強せずにずっとネットに張り付いて。馬鹿馬鹿しくない?正直こんな糞スレは直感で誰も信用しないっしょ。

今はまたキチガイの新スレが立ったが、今後新たに改善したまともなのを立てればいいんだしさ


>>967
絶対に嫌だね。お前含め東進アンチは一切意見聞かんで都合よくしか解釈せんと今までの流れでよくわかったわ。こっちからあんたらに与えるもんは何もない。与えたくない。与えただけ損だし
大体受験生でどこにも受かってないくせにどこの大学は糞でどこの大学は評価するだの、それこそいい身分だわ。何様なわけ?


東進の参考書の話題出す奴らは別に礼賛しとるわけでないのに兎に角工作員だ信者だ。
こっちが聞いても答えない。揚げ足とる。関係ない部分で非難する
馬鹿でしょ。付き合ってられないわ。まともに受験を経験してない、何も知らないから憶測でものが言えるんだろうけどな
973大学への名無しさん:2011/05/21(土) 22:20:24.85 ID:Plj9obbfO
>>971
おまえが出したら見せてやるよ。同じIDでな。


高校生の学生証とか予備校生証明証は馬鹿馬鹿しいからやめてね。
974大学への名無しさん:2011/05/21(土) 22:26:52.81 ID:xX4R3oiUO
で次のスレはテンプレ変えるの?
975大学への名無しさん:2011/05/21(土) 22:32:48.17 ID:xX4R3oiUO
あら次スレもうあったwww
テンプレ変わって無かった
何でだよ(`ε´)
976大学への名無しさん:2011/05/21(土) 22:46:35.19 ID:Plj9obbfO
>>975
キチガイがスレ立ての本人なんだからそうなるっしょ
977大学への名無しさん:2011/05/21(土) 22:48:50.79 ID:ehp/nUls0
>>973
早く見せろよ
やりとりの文脈上、お前から見せる流れ
978大学への名無しさん:2011/05/21(土) 23:09:11.43 ID:28sL/ACP0
>>974
「削除人の方々へ
大学受験板には古文漢文スレはすでに存在します。
しかし、実態は自分の考える古文の勉強すら書かずに
ただ特定の問題集を恣意的におとしめ、その問題集に
触れる話題はすべて工作員や信者とだけレスする一部の方々
によって勝手にテンプレ改変されている現状です。
参考資料としましては古文漢文スレpart17とpart18の間のテンプレ変更の
経緯を見ていただければより具体的な過程が書かれています。

つまり、現在の古文漢文スレは勉強法について話すスレではなく、
ある特定の問題集を極端に貶めたい人が信者や工作員という言葉を
使って遊ぶだけのスレになっています。

それは本来アンチスレでやるべきであり、勉強法等の実益的な
話題について話すスレではやるべきではありません。

ですので、このスレは話題が重複しているものではないという事を
主張したいと思います。ご理解いただければ幸いです。」

この文をいれて、スレタイを古文漢文の勉強法・参考書総合スレに変えて
テンプレをまだまともだった古文漢文スレ Part17の状態に戻した物を新しく
立てるのはどうでしょうか。
979大学への名無しさん:2011/05/21(土) 23:18:27.52 ID:9j5cw0GD0
>>978
キチガイ失せろ
980大学への名無しさん:2011/05/21(土) 23:27:36.12 ID:4Imm2tt/0
ゴロゴってタイトルが意味わからんwwwwwwwwwwwwwwww
981大学への名無しさん:2011/05/21(土) 23:28:02.29 ID:8fnkU6M/O
>>978
それでいいと思う。

>>979
痛いところ突かれて動揺しちゃったかな?
982大学への名無しさん:2011/05/21(土) 23:36:03.73 ID:xX4R3oiUO
誰か別の古文漢文スレ立てるの?
983大学への名無しさん:2011/05/21(土) 23:40:28.75 ID:9j5cw0GD0
削除依頼の準備おk?
984大学への名無しさん:2011/05/21(土) 23:40:27.32 ID:Plj9obbfO
>>977
出たよまた屁理屈。見せたところで変わるんだったら喜んで見せるわな。けど今までのスレの流れからキチガイ君たちは根性が腐ってるのがよーくわかったんで。そして120%こじつけして自分たちは要求に答えないのもわかってるんで

その手に乗るかカス
985大学への名無しさん:2011/05/21(土) 23:48:08.19 ID:ehp/nUls0
>>984
東大京大早慶一橋東工外語大までだったら素直にすごいと思うよ。だから晒せ。それ以外なら…ねぇwwwwwwwwww
986大学への名無しさん:2011/05/21(土) 23:49:20.18 ID:xoZtUjyNI
ゴロゴと富井はじてい使ってるけどそんなに悪いの?
987大学への名無しさん:2011/05/21(土) 23:55:03.50 ID:C7VjuwfG0
>>978
キチガイが出て行ってくれるのか。まあ好きにすればいい。
こちらとしてはスレが平和になるから大歓迎だし。
別スレ立てる(た)なら、もうこのスレ(次スレ含む)には書き込まないでくれ。

ちなみに以前ゴロゴの熱狂支持者が同じことやったことがあるけど、
スレが過疎って運営からスレ止められた事実があるということをお忘れなく。
988大学への名無しさん:2011/05/21(土) 23:55:36.91 ID:28sL/ACP0
特に大きな問題がないみたいなので、立ててきます。
スレタイ及び話題の重複性に関しては削除人さんの判断に
おまかせします。
989大学への名無しさん:2011/05/21(土) 23:57:42.84 ID:9j5cw0GD0
>>987
565はじてい君が二度とこっちに来ないのなら、そのほうがいいのかもな
万一こちらに来たら無視ということで
990大学への名無しさん:2011/05/22(日) 00:00:52.38 ID:Jf6t12r+0
>>989
無視じゃなくても叩けばいいよ。
特に宣伝や荒らしをしたらなばね。
次スレにも明文化されてるし。
991大学への名無しさん:2011/05/22(日) 00:07:39.96 ID:wJGSoNNTO
はじていやゴロゴを実際にやったこと無いのに批判するのはおかしい
992大学への名無しさん:2011/05/22(日) 00:08:23.30 ID:L5w5mX0u0
いや、叩いて変に粘着されるのも困る
キチガイ完全スルーで、565・はじていの話が出たら「別スレ行ってね」が一番荒れないと思う
993大学への名無しさん:2011/05/22(日) 00:10:17.98 ID:Jf6t12r+0
次スレ Part33
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1305845977/l50

※ただし板野・富井に関する宣伝や荒らしは禁止です。
994大学への名無しさん:2011/05/22(日) 00:18:14.52 ID:Jf6t12r+0
994
995大学への名無しさん:2011/05/22(日) 00:19:02.40 ID:1rGAqHZn0
スレ立てしました。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1305989827/
※古文漢文の勉強法、参考書に関する話題を語り合うスレです。
996大学への名無しさん:2011/05/22(日) 00:19:25.29 ID:Jf6t12r+0
995
997大学への名無しさん:2011/05/22(日) 00:21:36.15 ID:Jf6t12r+0
>>995
もうこっちのスレには来ないでね。さよなら。
998大学への名無しさん:2011/05/22(日) 00:23:48.94 ID:Jf6t12r+0
998
999大学への名無しさん:2011/05/22(日) 00:25:43.38 ID:Jf6t12r+0
999
1000大学への名無しさん:2011/05/22(日) 00:26:02.23 ID:L5w5mX0u0
終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。