◇◆◇2012年度センター試験数学対策スレ◇◆◇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
本番に向け対策を皆で練ろう!
参考書・模試・問題集の話題から出題・平均点予想までセンター数学に関する話題なら何でもどうぞ。
主な対策参考書
・センター試験数学の点数が面白いほどとれる本シリーズ(中経出版)
・センター試験傾向と対策数学 2011年受験用(旺文社)
・チャート式 センター試験対策数学1A+2B(数研出版)
・きめる!センター数学(学研)
・センター試験必勝マニュアル/トレーニング数学(東京出版)
・センター試験数学1・A+2・B満点をとるための攻略法! (旺文社)
前スレ
◇◆◇2011年度センター試験数学対策スレ◇◆◇
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1293292283/l50
関連スレ
【遂に】センター試験英語対策スレ3【決戦の時】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1294882737/l100
【今年は】センター試験国語対策スレ七【易化?】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1295131845/l100
2大学への名無しさん:2011/01/18(火) 17:17:47 ID:LXVK325b0
早漏すぎわろた
3大学への名無しさん:2011/01/18(火) 22:05:49 ID:w5xjtXt20
一乙
4大学への名無しさん:2011/01/19(水) 18:59:21 ID:GyPUMnuJ0
今年のやってみたけど惨敗www
5大学への名無しさん:2011/01/19(水) 22:18:06 ID:V3WPdLxB0
あと362日か・・・
6大学への名無しさん:2011/01/20(木) 00:18:42 ID:6TFNZK6y0
3x^6+4x^4-5x^3+8x^2+10x+3は
http://imepita.jp/20101231/076650

この使い方分かる人教えてくれませんか?
7大学への名無しさん:2011/01/20(木) 22:00:23 ID:4+5rRANm0
センター数学の入門には面白いほどと何がある?
ちょっと本屋に見に行こうと思うんだけど
8大学への名無しさん:2011/01/20(木) 22:32:15 ID:uUe8Vy5C0
基本的なところ以外まったく分からなかった
どうすればいいんだ
9大学への名無しさん:2011/01/21(金) 03:18:38 ID:su+JzUPF0
最近というかずっとだけど、センターもかなり難しくなってるから
普通に数学の勉強するのでいいよ。
基本的なことは、センターも2次も言うほど変わらん。

教科書+傍用問題集→
教科書+黄色チャートなど(網羅系参考書、入試基礎的なもの)→
教科書+数学 基礎問題精講→
   →(センター対策本)→過去問

2次に数学必要な人や確実にセンター数学高得点狙う人は、
傍用、基礎問題の後に、「1対1対応の演習」や「標準問題精講」を入れる。
黄チャートのかわりに青チャートを使う。

ただ、基礎問題精講や青チャートを使う場合、基礎の基礎に不安(ギャップ)があるので、
傍用問題集で、いわゆるA問題(教科書の数値変えた程度)くらいはやっておいたほうが
入っていきやすいかも。
10大学への名無しさん:2011/01/24(月) 22:18:08 ID:+QCWWXXe0
センター黄色チャートだけでいいみたいなことよく言われるけど、9割欲しければ黄だけでは(特に2B)は足りない気がするの俺だけ?
11大学への名無しさん:2011/01/24(月) 23:49:19 ID:gML5mPBOO
>>10
自分は黄チャでいけたぞ
12大学への名無しさん:2011/01/24(月) 23:50:55 ID:+QCWWXXe0
今年の入試?
1Aと2Bそれぞれどんだけ取れた?
13大学への名無しさん:2011/01/25(火) 01:43:55 ID:2MLLeqrbO
>>12

TA→100
UB→93

UBは数列でかなり焦ったが落ち着いて考えたら簡単な問題だった
14大学への名無しさん:2011/01/25(火) 01:52:10 ID:aICEwg1l0
>>13
黄は例題のみですか?

またチャートの後、過去問やセンター形式の問題はどの程度やりましたか?
15大学への名無しさん:2011/01/25(火) 09:14:26 ID:ozGNiWHUO
面白いほどなんかのセンター用の参考書やった後に
難化しやすい分野や苦手なとこだけチャートやるのはありなんですかね?
16大学への名無しさん:2011/01/25(火) 09:20:17 ID:2MLLeqrbO
>>14
例題のみ。
あとは5年ほど過去問やって河合と駿台の模試のやつをやった

>>15
ありだと思う。
ただ実践形式でやると問題見たら解き方のパターンが見えてくるから過去問は絶対にやるほうがいいかと
17大学への名無しさん:2011/01/25(火) 11:38:05 ID:kno0rNTm0
>>16
学校で配られたプリントが大量にあるとかそういうオチではないですよね?
18大学への名無しさん:2011/01/25(火) 11:40:06 ID:UAXT8Fkn0
目標だけは高く実力を伴わない自分は
中学の基礎からやり直してる。
19大学への名無しさん:2011/01/25(火) 12:16:27 ID:2MLLeqrbO
>>17
それはない
うちの学校は12月末までVCやってたからw
20大学への名無しさん:2011/01/25(火) 12:24:06 ID:aICEwg1l0
やはり数学は得意な人間ですか?
21大学への名無しさん:2011/01/25(火) 12:32:45 ID:D3gp1Dne0
来年はPat様来るよ
22大学への名無しさん:2011/01/25(火) 12:44:38 ID:2MLLeqrbO
得意かどうかはわからんが一番好きだな
23大学への名無しさん:2011/01/25(火) 13:02:49 ID:VCzlX30y0
>>10
単純な演算力が人並みはずれていればな
普通はショートカット技法を仕込んでおかないと勝負にならない
24大学への名無しさん:2011/01/25(火) 13:10:35 ID:P4okMUIb0
>>22
河合と駿台の模試のやつは、駿台のが少し収録問題は難しめで、河合のが少し簡単な感じというのは本当?
25大学への名無しさん:2011/01/25(火) 13:11:51 ID:P4okMUIb0
>>23
ショートカット技法って例えばどんな?
26大学への名無しさん:2011/01/25(火) 13:30:59 ID:2MLLeqrbO
>>22
人によるんじゃない?
解き方的には河合のほうがセンターぽい印象を受けたが
駿台もそんなに難しくはなかった
27大学への名無しさん:2011/01/26(水) 16:59:22 ID:ObENNYNT0
河合の2008年度の模試はどれも良く練られてるし難易度も良い(今売ってる本の5回〜8回)
28大学への名無しさん:2011/01/26(水) 20:22:06 ID:SBwaBu+iO
29大学への名無しさん:2011/01/26(水) 20:24:26 ID:SBwaBu+iO
>>25
上のは誤射スマソ

放物線と直線の面積出すa/6,a/12,a/3の公式とかじゃね?
30大学への名無しさん:2011/01/26(水) 22:23:29 ID:56ZtcLhI0
今のセンターは発想を見るテストに変わったよな
暗記中心な奴はいくら努力しても高得点は取れなくなってる
90年代前半のセンターはどんなアホでも暗記さえすれば満点近い高得点が取れた
一方で今のセンターはいくら知識を詰め込んでも使えないから無駄
31大学への名無しさん:2011/01/26(水) 22:26:35 ID:jt2T45Ri0
4月からの新高3です。
志望校はセンターのみ数学を使います。
今年のセンターを解いてみるとTAが55点、UB40点とかなりひどかったので、
そろそろ基礎固めを始めていこうと思うのですが
手始めに白チャートあたりをやって、夏ごろまでに終わらせて
センター対策のマークの問題集をこなしていけば7割狙えるあたりまでたどりつけますか?

32大学への名無しさん:2011/01/26(水) 22:43:51 ID:LyL5GW2WO
現役ですが
12月模試 120前後
センター本番 176
文系ですコツ教えて欲しい人はいるかな^^
33大学への名無しさん:2011/01/26(水) 23:03:25 ID:7p1pnT+40
教えてくれ
34大学への名無しさん:2011/01/27(木) 01:24:32 ID:Fo3JzyXzO
24失点でも176点いくんだよね。


その程度で妥協して他教科にちからいれたがいい。
現役生でよく考えた作戦だな。
35大学への名無しさん:2011/02/03(木) 22:46:14 ID:fQBDjwht0
>>1の参考書の中で結局どれがいいの?
36大学への名無しさん:2011/02/03(木) 23:13:44 ID:27qA90Ab0
>>35
どれでもいいよ。好みで選べばおk。
それらをする前に、傍用問題集なりチャートなりをおえているだろうから、
それからの接続で、演習が足りてないと思えば、
問題数多め解説がしっかりしてるのを選べばいいし
演習は十分できていて、傾向とかが分かればいい程度なら、
問題数少なめので十分だし人によっては不要だと思う。

どっちにしても過去問、実践問題集を解いて練習することが大事だから、
そのつなぎとして適当なものを選べばいいさ。
37大学への名無しさん:2011/02/03(木) 23:40:13 ID:fQBDjwht0
なるほど。でも実戦問題集は英語や国語みたいに本物と予備校の作る物とか出来や問題のつくりとかが大きく違うと言うことは無いのかね?
38大学への名無しさん:2011/02/03(木) 23:49:21 ID:27qA90Ab0
どうしても実践問題集に関しては本番とは異なる癖があるから、
傾向を掴む、直前期は過去問を中心にした方がいい。
演習目的なら、多少の癖は練習、実力強化と思えば許容範囲だと思う。
39大学への名無しさん:2011/02/04(金) 00:27:28 ID:8gyRURYD0
>>38
>本番とは異なる癖がある
例えばどんな?
40大学への名無しさん:2011/02/04(金) 00:33:11 ID:5DSgKZsv0
>>39
ID:27qA90Ab0じゃないけど...

問題集だと本番の問題をいじった「改」とかあるからじゃね?
41大学への名無しさん:2011/02/04(金) 09:39:35 ID:IDnwzAaI0
>>39
国語ほど気になるものでもないし、実力があればほとんど気にならないし、
あまり気にしても仕方ないと思うが。

センターは問題と誘導でうまく難易度の調整を図ってるから、
問題が難しそうでも誘導にきちんと乗れば、普通に問題が解けることがある。
それにくらべると、模試問(実践問題集)は問題のみで難易度の調整を図る
(普通の問題に穴をあけただけ)傾向が強いから、誘導にのるという少し感覚がつかみにくい。
誘導も含めてよくできてる問題もあったりするけどね。あとは、難易度が安定しない。

感覚的にはとりあえずこんなところかな。これを聞いたからといってどうなるわけでもないし、
人によっては別に気にならない程度の差だろうし、自分なりに過去問との差は実感すれば
それで十分だと思うけどね。
42大学への名無しさん:2011/02/06(日) 16:50:41 ID:bQE1EtEK0
センター数学ばっかりやってたら二次・私大の数学で死ぬぞ

穴埋め誘導形式からいきなり誘導無しの記述に変わるからな…
ほどほどに二次・私大対策もしなさいな
43大学への名無しさん:2011/02/07(月) 15:50:22 ID:fbNQfPGkO
センター必勝マニュアルって使えますか?本屋で見て、なるほどなと思ったのが多かったです。
マーク模試などであのテクニックを駆使すれば最強になれると思いました。

質問
あのようなテクニックを使って解いてる上位層の人たちはいるのでしょうか?
44大学への名無しさん:2011/02/07(月) 16:24:46 ID:6fD2yxYnP
います。

が、あれは基本ありきの本です。
80分かかってもいいので本試満点とれるようになってから使うべきです。
45大学への名無しさん:2011/02/07(月) 18:54:38 ID:yK5WhMtx0
>>39
代ゼミ模試に関しては大幅に差がある。
本番は誘導にすらすら乗って多量の問題を処理する。代ゼミは問題の量は
少ないけど問題の難易度が高い。思考力が問われてるかんじ
46大学への名無しさん:2011/02/07(月) 20:39:14 ID:Jvyz8Z4a0
マニュアルは基本的に網羅した人が穴を埋めてちょっとだけお得な感じがする本
例えば98年関数は取っ掛かりが難しいが、関数の接線同士の交点のx座標が接点のx座標の中点になることを利用するとすぐ入れる。
47大学への名無しさん:2011/02/07(月) 22:38:46 ID:mjO+zSEa0
チェクリピみたいなゴミはやらんでいい
48大学への名無しさん:2011/02/07(月) 23:11:35 ID:tZLrXBaG0
チェックリピってあれの何がいいんだろうなw
49大学への名無しさん:2011/02/08(火) 20:58:04 ID:5gZReaz70
>>48
Z会だから!  
Z会だからいいに決まってる! 
東大生の2人に1人?がやっているZ会が出版している問題集だからやれば絶対効果があるはず!!
50大学への名無しさん:2011/02/08(火) 21:14:09 ID:SQgAyAvI0
東大(受験)生がZ会に求めるのは、基礎ではなくて、発展的な問題だけどね。
51大学への名無しさん:2011/02/09(水) 00:28:58 ID:IkVeanFg0
チェックリピ本屋で立ち読みしたけど、どういう層を狙ってるのかがよくわからなかったw
問題の選定がいいのかもしれないけど、解説はこれといって特徴ないし。
同じことは河合のチョイスにも言える。
52大学への名無しさん:2011/02/09(水) 05:38:01 ID:qNDlD0Zp0
チェックリピは普通に網羅系、しかも私立用。
基本的に網羅系は二次用であってセンターに必要ない。
網羅系をやり切れるならそれもいいが、やったからといってそれだけではセンターの点数はある所で頭打ち。
53大学への名無しさん:2011/02/09(水) 07:17:53 ID:mkbWCeS4O
あれを解説不足と思うか否かで
人間のクズかどうか判別できるなw
54大学への名無しさん:2011/02/09(水) 15:04:37 ID:q/IMeFnc0
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=32661814

東大には零円で受かるらしいよwwwww
55大学への名無しさん:2011/02/22(火) 00:57:17.50 ID:vqlEcr8r0
センターの偏差値
TAが41
UBが36でした
先月から来年のために、学研の「はじめからわかる」をやってます
TAはわりと簡単でサクサク進めますが、UBは三角関数あたりから難しいです

「はじめからわかる」よりも簡単な参考書って存在しますか?
マセマの「初めから始める」シリーズも最初少しやりましたが、「はじめからわかる」の方が簡単でした

ちなみに教科書は捨てちゃって持ってません
三省堂行っても数研だけ売り切れちゃってるし、教科書は解説がわかりにくいです・・・
56大学への名無しさん:2011/02/22(火) 11:28:16.53 ID:fi1psQgwO
三分で解くってやつ

使ってみろ
57大学への名無しさん:2011/02/22(火) 14:57:34.97 ID:U9UUt5E40
解法ぱたーんと単発テクニツクをたくさん」暗記して答案をでっちあげる方法は
せんた穴埋めでは通用しないから苦しい
58大学への名無しさん:2011/02/24(木) 16:24:07.51 ID:xjsdGOmw0
基礎問題精巧完璧にしてセンター面白いほど取れるも3周以上したんですが本番5割しかとれませんでしたどうすればいいでしょいか?
もちろん過去問5年文もやりました
59大学への名無しさん:2011/03/23(水) 11:23:49.34 ID:sQ0H4xOK0
言うとおり絶対に小、中の勉強からやるべし
いいな絶対だぞ
基礎がなけりゃ高校の勉強しても全く身につかん
底辺高校の友達を持つものとして忠告する
60大学への名無しさん:2011/03/23(水) 14:50:33.54 ID:1eHMUfhi0
>>58
才能ないんじゃないか。
過去問はどうだったんだよ。
というか5年分は少なすぎだろう。
61大学への名無しさん:2011/03/23(水) 16:01:23.94 ID:7ZTyyX2uO
大病を患って2年近く勉強のブランクがあります。
センターの演習の前に基礎をやっておきたいのですが、“これでわかる数学”シリーズでいいでしょうか?
62大学への名無しさん:2011/03/26(土) 01:15:30.67 ID:bX8B+0xU0
チャートでいいよ
63大学への名無しさん:2011/03/26(土) 23:51:15.38 ID:YfaGVIRT0
TAをUBVCの知識
UBをVCの知識
または履修範囲外の公式などを用いてショートカットする方法はないですか?
慣れもあるんでしょうが、模試や過去問やっても必ず時間切れするので・・・。
TAは確率、UBは数列・ベクトル入った辺りで5分切ります。
多くの人がそうだと思いますが、時間制限がなければ大体解けるのですが。
64大学への名無しさん:2011/04/02(土) 16:28:25.41 ID:SVqMYcrnI
数学全く触れてなかったんだけど
今から基礎からやればセンター7割行ける?

数一Aだけなんだけど
65大学への名無しさん:2011/04/02(土) 17:03:36.86 ID:8f8w1NhlO
>>63
つセンター試験必勝マニュアル
俺もこれやるまでは時間ギリギリだったけど、これで20分くらい短縮出来た

特に図形と微積は凄い
66大学への名無しさん:2011/04/03(日) 01:08:01.42 ID:G7gX2IRc0
昔の問題で、
1対1対応的にしか通用しない
一方通行なテクニックばっかり覚えて、
なんか良いことあるかな?
67大学への名無しさん:2011/04/03(日) 22:32:22.23 ID:n0kwOyJsO
オッサン・ババァの馬鹿さは異常
日本を底辺に貶めてるのはこの世代のオッサン・ババァども↓

1993 英語第4問 私文みたいに文法・アクセント問題が大量www
http://a2.upup.be/6R8zEUWKmm
第2問の配点58点とか謝罪しろwww

1993年 数学U(現在の数学UBに相当)
http://b2.upup.be/dNxbWFYlwk


(↑大問1、2) 3問中、2問を選択して解答

たったこれだけの量で60分w
これだけ易しくても当時の受験生がアホ過ぎて平均点が65点しかないw
しかも1994年はさらに易しいw
ゆとりどころの騒ぎじゃねーぞwww
こんなFラン以下の問題すらまともに9割も正解出来なかったカスどもが「ゆとりwww少子化www」とか言ってんだぜ。

(比較)2009年 センター試験数学UB
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/09/exam/214/1.html

今や同じ60分でこの問題量。大問1〜4問まで必答で超重量級。
当時の旧帝国大学って今の僻地駅弁レベルじゃねえの?(笑)
68大学への名無しさん:2011/04/03(日) 22:41:35.23 ID:oP284itN0
>>67
その頃の国語の問題も簡単だぞ
漢字なんて、普通に正しいものを選べだし、古文の単語の問題も文脈なしで解ける
69大学への名無しさん:2011/04/05(火) 02:14:27.77 ID:xuW1kJ/W0
>>64
TA7割なら公式暗記でもいけると思います

>>65
ありがとうございます。書店で探してきます。
20分短縮とは・・・ちょっと楽しみですw
70大学への名無しさん:2011/04/05(火) 22:26:25.77 ID:5UMzSR7J0
IA公式暗記だけで7割は無理だろ
むしろIIBの方が公式暗記や裏技だけでも点数取りやすい
ソースは俺(IA67、IIB81)
71大学への名無しさん:2011/04/05(火) 22:41:45.37 ID:j4/m8z+SO
IAの方が高得点は取りにくい
72大学への名無しさん:2011/04/08(金) 01:07:37.71 ID:Bp6iLUAo0
数IAより数Iが簡単だた
73大学への名無しさん:2011/04/08(金) 04:59:15.75 ID:hZjd6MDuO
>>67
だな。お前さんの言う通りあの時代の方が簡単だな。

ゆとりってのは学力の事だけじゃないぞ。ギャーギャーうるさい歪んだやつが…誰かみたいに。

今を生きろ。仕方ないんだから。
74大学への名無しさん:2011/04/18(月) 21:56:26.44 ID:UUDnPPp3O
>>68
http://d2.upup.be/5STG7A4G2J

1992年センター数UB
平均点48.36点
大問数は僅か2題
大問1難易度 標準
大問2難易度 易と標準
75大学への名無しさん:2011/04/18(月) 21:57:02.01 ID:UUDnPPp3O
1992年の数UBと平均点が同じくらいの2007年数UBを比較してみよう。
2007年本試数UBの平均点は48.94点

http://b2.upup.be/Mv31z8rp13

問題難易度
大問1【1】標準【2】やや難
大問2 標準
大問3やや難
大問4標準

つまり、問題難易度と問題量は
2007年>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>1992

なのに平均点は
2007年>1992年
である。

1992年のバブル期のオッサンどもがアホ過ぎるため、このような結果になったのでしょう。


1992年は問題数が今の半分で問題難易度も今より低いのにも関わらず平均点は今のほうが高い。
76大学への名無しさん:2011/04/19(火) 00:54:07.47 ID:k9l1s67C0
センター数学って頑張ればある程度できるようになるもん?
今年のセンター1A86 2B53だった
正直計算が遅くて点とれんかった 対策してないってのもあったけど
地帝受けたいから2つで170点ほしい
77大学への名無しさん:2011/04/19(火) 20:33:51.67 ID:Et7a8BH8O
出来るよ
78大学への名無しさん:2011/04/26(火) 20:33:36.04 ID:syzwJNCx0
数UBで数列と統計を選択したいんですが、数列は坂田本でいいとして、
統計は何かいい参考書ありませんか?
今は乙会の解決センター使ってますが、問題数が少なすぎて不安です。
79大学への名無しさん:2011/05/01(日) 18:59:00.01 ID:wDayMe1t0
1997年度センター試験追試[数学T・A]

解答が載ってるサイト知りませんか?
教えて下さい(T_T)
80大学への名無しさん:2011/05/01(日) 21:06:21.60 ID:9gAynE1p0
>>79
東進のデータベースにある、要登録
81大学への名無しさん:2011/05/01(日) 21:57:31.23 ID:wDayMe1t0
>>80
ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
82大学への名無しさん:2011/05/02(月) 22:27:32.48 ID:hkvxYO4N0
数UBを受験予定なのですが、過去の出題傾向からして、例えば複素数などは
勉強する必要が無いのでしょうか?あくまでセンターだけでの話です。
83大学への名無しさん:2011/05/03(火) 00:06:38.44 ID:mxKyfmAN0
>>82
ない
指数対数、三角関数、微積と円を絡めた面積、ベクトル、数列だけでOK
84大学への名無しさん:2011/05/04(水) 09:38:20.93 ID:tDT5T6sK0
図形と領域もちょっと出てる年もあるけどな。
85大学への名無しさん:2011/05/04(水) 17:54:56.81 ID:JT0mhD5S0
きめるTAUBってどうなの?

結構批判多いんだが
86大学への名無しさん:2011/05/04(水) 23:31:42.60 ID:RSF2+S5HO
>>78
センター過去問
87大学への名無しさん:2011/05/07(土) 22:27:23.32 ID:ISGnL/Ta0
ありがとうございました。
88大学への名無しさん:2011/05/08(日) 00:57:24.36 ID:bQJpf98+0
倫理政経って倫理と政経の過去問やればおk?
89大学への名無しさん:2011/05/08(日) 22:10:48.10 ID:mdub7qU2O
なんぞ?
90大学への名無しさん:2011/05/13(金) 09:31:19.78 ID:7flRq0KfO
再受験
昨年TA81UB93
プランとしてはきめる→黒本→青本→緑本
でいいかな?
確率が少し弱い
91大学への名無しさん:2011/05/19(木) 17:39:41.34 ID:jP5GzTBE0
数IAの図形が苦手なのですが、どの参考書がいいのですか?
92センターミスりませんように:2011/05/19(木) 20:28:44.92 ID:2RyPDK6e0
ネット塾 清水というサイトあります。
解らない所だけ 動画で解説送られてきます。
センター対策の塾で みんな結構利用してるわ。
1問五百円なので ダメと思ってもリスクはほとんど0円。
http://www.universalstudy.com/
一度訪問する価値あり。
93大学への名無しさん:2011/05/21(土) 16:28:48.10 ID:YgFmR4aF0
東大がた模試で数学80だいなのにセンター
2bが86点、時間たりない

凄い難易度だ
94大学への名無しさん:2011/05/21(土) 16:34:36.15 ID:tAo9NBl10
>>93
東大模試でそれだけ取れるのになぜそうなる?
4完できるんだよね?
95大学への名無しさん:2011/05/21(土) 17:22:20.50 ID:rVOKRi3OO
今、高1なのですが
今からやるべきセンター対策があったら教えて下さい
96大学への名無しさん:2011/05/21(土) 21:04:10.63 ID:kapwcErh0
>>91
一対一対応の演習TとAをすすめる。これで基本はおk
97大学への名無しさん:2011/05/21(土) 21:27:37.91 ID:xVwaYSu50
>>96
ありがとうございますm(._.)m
参考にします
98大学への名無しさん:2011/05/22(日) 01:14:28.80 ID:JBH+584c0
>>67
旧課程の受験生ですが、気持ちはわかります。1992年は旧々。

ただ、2次試験の範囲が相当広かったことが(その後よく出た部分が削除された)
彼らのプライドの源泉であり、実際に多少の意味はあるでしょうね。

共通の範囲(2次関数など)の点差よりも、
文系で、写像、二次曲線の一次変換、空間図形の方程式
理系はさらに、微分方程式、統計まで
を教科書だけでなく、受験レベルで一度やっているのも事実。
(習得しているかは、個人差あり)

同じ項目で学力が低下したかは、
河合塾模試のように同じ問題を紛れ込ませ、比較する。
全国学力テストを長年やってないから分からなかった。

理科も(理系の2次試験は同様として)
範囲が今のT+U−中学の範囲だったので、文系の人は大変。
99大学への名無しさん:2011/05/26(木) 17:37:03.77 ID:GLUy8WsU0
志田先生の「数学U・B一問一答 完全版」ってどうですか?
近くの本屋には置いてないので、中身がわかりません。
センター対策には不向きでしょうか。
とりあえず、苦手な部分は黄チャで、演習として何か、と思っているのですが。
黄チャでいけるという意見も少なくないので、
不要ならば青本や黒本で実践演習しようと考えてます。
100大学への名無しさん:2011/05/29(日) 21:19:33.93 ID:C5UDUoGDO
チャート式センター数学→マセマセンター数学やったお
101大学への名無しさん:2011/05/30(月) 18:24:58.49 ID:1NYCiXhkO
>>100マセマのセンターの対策本って良書?

あとマセマのセンター使うとしたら元気がでるは必要かな?
102大学への名無しさん:2011/05/30(月) 23:01:47.71 ID:GZAW0QgLO
>>101
数学はセンターのみで他の参考書とか分かんないから、良書かどうかは分からん
特に悪いとも感じなかったが

『元気が出る』がいるかどうかはもちろん自分の進み具合によるんじゃない?

あとチャート式センターは簡単だったからやらなくて良かったと思った
103ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/06/12(日) 05:41:42.87 ID:MhVH4Udf0
>>67-68
その頃は日本経済もまだバブルの余韻が残っている時期だから社会全体に現在では想像できないほど余裕があったと思われる
104ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/06/12(日) 07:02:35.41 ID:MhVH4Udf0
長引くデフレ不況や中国、韓国に追い上げられる今の日本と違って、当時は名門大学に進学せずともそこそこの企業に就職できたので、数学に力を注ぐモチベーションが乏しかったと言えよう
105大学への名無しさん:2011/06/12(日) 10:17:43.93 ID:1kDHieI/0
余白に内職のおばちゃんが参考書丸写し
106大学への名無しさん:2011/06/13(月) 18:31:15.05 ID:QWFursurO
数学T・A83点

取れなかった17点のうち、勉強すれば取れそうなのが9点

こんなの出来ねーよって感じなのが8点だった
107大学への名無しさん:2011/06/14(火) 00:49:21.66 ID:3obcn1Xb0
緑茶は重要例題を解いてなんぼ
基本例題だけ見て雑魚乙と早合点してる奴は馬鹿
108大学への名無しさん:2011/06/14(火) 17:40:43.06 ID:IvbGFKh2O
麦茶、緑茶、烏龍茶、でもやっぱり〜?
109大学への名無しさん:2011/06/17(金) 05:48:32.29 ID:8o2zU5JW0
センターの1aだけしか勉強しなくていいので、今はフォーカスうpをやっています
これが終わったらセンター対策に入るんですが、これだけで大丈夫でしょうか?
目標点数は8割です
110大学への名無しさん:2011/06/17(金) 11:10:26.68 ID:Jcg4RFhc0
全然足りないわ


最近のセンターはイカれてきてるから新こだわって!レベルまでやらないと話にならないよ

そもそも1Aしか使わないなら、文系?


文系なんて大学行くだけ無駄だよ?

今すぐ就職した方がいいんじゃないの?


クズ
111大学への名無しさん:2011/06/17(金) 12:21:20.42 ID:Jcg4RFhc0
イライラしてるからって人に当たったらいけないよな


センター数学1Aは覚えゲー

基礎が出来てるなら後はひたすら過去問やった方がいいよ


んで過去問やったらセンター数学テクニック集をやるのがオススメ

そんでまた過去問をやる感じで


俺はこれで1Aは1問ミス、2Bは全問正解した
112大学への名無しさん:2011/06/17(金) 16:57:44.19 ID:TTMLR2/i0
>>111
よーし、それでガンバるわ
ありがとう
113大学への名無しさん:2011/06/18(土) 04:23:24.67 ID:wBBwzZKUO
テクニック集ってセンター必勝マニュアルとかいうやつ?
114大学への名無しさん:2011/06/18(土) 07:49:13.09 ID:+7aQsHaF0
そういうやつ
115大学への名無しさん:2011/06/18(土) 18:15:14.92 ID:wBBwzZKUO
バカだから数学なんて出来ないよう(>_<)
116大学への名無しさん:2011/06/18(土) 19:19:21.81 ID:w0VvWX1s0
今年は難化しますか?
117大学への名無しさん:2011/06/18(土) 19:23:34.02 ID:+7aQsHaF0
難化しないとしても難化すると思って取り組めよ

妥協するやつが失敗するんだぞ?
118大学への名無しさん:2011/06/20(月) 17:41:10.45 ID:v/EM2cW40
まぁ難化するんじゃない?
今年は結構易しかったからね
119大学への名無しさん:2011/06/21(火) 01:37:52.04 ID:2XA9uuO5O
明日からマセマやります
1日5問くらいやって3週間くらいで終わらせる予定
120大学への名無しさん:2011/06/21(火) 01:40:06.81 ID:c/hEPaa30
いくらなんでもすくなすぎ


121大学への名無しさん:2011/06/22(水) 03:56:38.44 ID:43P0sFjx0
河合の完全オリジナル予想問題集
途中からゲロ難しくてワロタ。
一橋大の問題を60分で解かされる感じです。
これは7割取るのも大変
122大学への名無しさん:2011/06/22(水) 06:31:50.40 ID:PQrXWrgoO
偏差値44の学校に通ってる俺でも
模試で数学7割とれる
123大学への名無しさん:2011/06/25(土) 18:20:08.40 ID:mKD8wztfO
黒本全統マークの問題少なすぎないか?
124大学への名無しさん:2011/06/25(土) 18:21:20.42 ID:0tNjbbqu0
黒本でかすぎて持ち運びづらい
125大学への名無しさん:2011/06/25(土) 21:12:57.66 ID:mKD8wztfO
センター直前はあのドでかいセンター過去問を3つ4つと持ち運ぶのかw
126大学への名無しさん:2011/06/28(火) 22:10:09.24 ID:AV+5n0/Z0
97年の旧課程センター数学U無図すぎだろ
2次試験でだされてもおかしくないレベルw
127大学への名無しさん:2011/06/29(水) 01:00:53.52 ID:4b3IHRyp0
結局二次対策やってる奴が有利になるように作られてる
英語も国語もそうだけどな
128大学への名無しさん:2011/06/30(木) 03:23:08.87 ID:ng9ozsXDO
浅見のきめると山本俊郎の本で迷ってるけど、どっちがいいのかな?
129大学への名無しさん:2011/06/30(木) 13:23:11.33 ID:NKZbWzzU0
自分できめるしかないだろう。
130大学への名無しさん:2011/06/30(木) 16:47:22.89 ID:yexNzA2ZO
全統マークの過去問解いたお
TA84点だったお
計算ミスで9点落としたお
本番より簡単な全統でこのざまだお
131大学への名無しさん:2011/06/30(木) 22:40:06.68 ID:vh+SrpIg0
難易度は 97年旧数U>2003年数UB>2005年数UB>2004年数UB>2002年数UBだな
異論は認める
132大学への名無しさん:2011/07/01(金) 07:50:33.44 ID:DVh89ZrJ0
センター数学なんて習ってないとこすらあるよ…
っていう僕にオススメの参考書は?
133大学への名無しさん:2011/07/01(金) 22:03:21.33 ID:Vm3HL9AQO
教科書
134大学への名無しさん:2011/07/01(金) 22:35:52.32 ID:a/kXa+cg0
>>132
10日あればいいの実践編おすすめ。
135大学への名無しさん:2011/07/02(土) 18:14:13.15 ID:Px8oDqdVO
センター系の参考書だけで9割って狙えるもんなの?

チャートとか二次対策やってないと無理?
東外志望なんだが
136大学への名無しさん:2011/07/02(土) 18:23:31.48 ID:BJp187/gO
センターで得点するには慣れが大事
137大学への名無しさん:2011/07/02(土) 20:55:07.66 ID:wG1CZg5P0
ニュースコープってどうなの?
138大学への名無しさん:2011/07/02(土) 21:24:06.94 ID:z+wD08hfO
>>135
二次対策して9割取れる人が少ない試験だからなあ…
二次ない人は不利だよ
英語と一緒


去年の追試といい今年のといい数列難化しとる…
組み立て型になってる
139大学への名無しさん:2011/07/03(日) 13:58:06.95 ID:LKywFtCH0
>>135
ぶっちゃけ教科書と学校でもらった
センター対策の問題集あれば模試でも8割いける
俺は「面白いほど」っていう参考書買ったけど
レイアウトや解説の語り方が気に入らなくてやってないな
140大学への名無しさん:2011/07/03(日) 14:29:54.33 ID:wdYAsKNPO
UBオワンネーよ
文系涙目
141大学への名無しさん:2011/07/03(日) 14:30:35.24 ID:0aynr/kG0
>>139
過去問なしに八割はキツいだろ。
142大学への名無しさん:2011/07/03(日) 16:16:59.15 ID:ilKDkpr90
>>141
141の旦那、139様は「模試でも」とお書きになられてますぜ
143大学への名無しさん:2011/07/03(日) 16:58:34.70 ID:0aynr/kG0
>>142
模試でもだよ
144ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/07/03(日) 17:46:49.95 ID:FoQ/Ai/UP

         / ̄ ̄ ̄ \
      /   :::::\:::/\  
     /    。<一>:::::<ー>。 
     |    .:::。゚~(__人__)~゚j   すまぬ…すまぬ…
     \、   ゜ ` ⌒´,;/゜
    /  ⌒ヽ゚  '"'"´(;゚ 。  
   / ,_ \ \/\ \
    と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;._

センター数学が難化してしもうたんは、
実はわしのせいなんじゃ…
145大学への名無しさん:2011/07/03(日) 18:07:08.41 ID:EeFqE/KD0
なんだよ、あんたはw
146大学への名無しさん:2011/07/03(日) 22:03:20.42 ID:Bl6laeav0
97年センター旧数Uより
第1問(配点 50)
[1]三角形ABCの辺ABの中点をM、辺ACを1:2に内分する点をNとする。
線分BNと線分CMの交点をEとする。このとき
(ベクトルAE)=【ア/イ】(ベクトルAM)+【ウ/エ】(ベクトルAN)
である。線分AEの中点をP、線分BCの中点をQとするとき
(ベクトルPQ)=【オ/カ】(ベクトルAM)+【キ/ク】(ベクトルAN)
である。直線AM上に点G、直線AN上に点Hをとり、線分GHの中点をRとする。そして、
(ベクトルAG)=x(ベクトルAM)、(ベクトルAH)=y(ベクトルAN)
とするとき、P、Q、Rが一直線上にあれば
y=【ケ】x−1  である。

[2]四角形ABCDにおいてAB:BC=2:3、AD=DCとし、さらに∠ABC=60°とする。
(1)線分BDが∠ABCを2等分するとき
(ベクトルBD)=【コ/サ】(ベクトルBA)+【シ/ス】(ベクトルBC)  である。
(2)BDとACの交点をEとする。EがBE:ED=2:1を満たすとき
(ベクトルBD)=【セソ/タチ】(ベクトルBA)+【ツ/テ】(ベクトルBC)  である。

配点【ア/イ】5点、【ウ/エ】5点、【オ/カ】5点、【キ/ク】5点、【ケ】6点、
【コ/サ】6点、【シ/ス】6点、【セソ/タチ】6点、【ツ/テ】6点
147大学への名無しさん:2011/07/03(日) 22:04:29.40 ID:Bl6laeav0
97年センター旧数Uより
第2問(配点 50)
[1]初項a、公比rの等比数列の初項から第n項までに和をSnとする。
(1)S4=45、S8=65のとき、r=±(√【ア】)/【イ】である。
(2)S10=21、S15=37となるとき、S5は【ウ】または【エオ】に等しい。

[2]f(x)={(xの3乗)/3}−2x  とする。
曲線C1:y=f(x)とその曲線上にない点P(a,b)(a<0)が与えられている。
曲線上の点Q(c,f(c))と点Pを結ぶ線分の中点Rの座標は
(【カ】+【キ】/2,【ク】+f(c)/2)
である。したがって、点Qが曲線C1上動くとき、点Rの描く曲線をC2:y=g(x)とすれば
g(x)=【ケ/コ】(xの3乗)−【サ】a(xの2乗)+((aの【シ】乗)−2)x+a−((aの3乗)/6)+b/2
である。曲線C1と曲線C2が2点だけを共有するならば、3次方程式
g(x)−f(x)=0  が2つの実数解を持たなくてはならないから
b={(aの3乗)/【スセ】}−2a  となり、その実数解は
【ソ】a/【タ】とa/【チ】である。
このとき、2曲線C1とC2によって囲まれた部分の面積は (aの【ツ】乗)/【テト】  である。

配点(√【ア】)/【イ】8点、【ウ】5点、【エオ】5点、(【カ】+【キ】/2,【ク】+f(c)/2)4点、
【ケ/コ】2点、【サ】2点、【シ】2点、【スセ】8点、【ソa/タ】5点、【チ】3点、【ツ】2点、【テト】4点
148大学への名無しさん:2011/07/03(日) 22:06:43.32 ID:Bl6laeav0
97年センター旧数Uより
第3問(配点 50)
一辺の長さが2の正方形ABCDがあり、ABの中点をE,BCの中点をF,
CDの中点をG,DAの中点をHとする。また、線分EGと線分FHの交点をIとする。
以下、A、B、C、D、E、F、G、H、Iを分岐点と呼び、2つの分岐点を結ぶ長さ1の線分を辺と呼ぶ。
動点PがAを始点とし、1秒間に辺を1つずつ移動してできる経路の全体を考える。ただし、
以前に通った辺を再び通ることはできるが、各分岐点で直ちに後戻りはできないものとする。

(1)Aを始点とする長さ4の経路を考える。たとえば、終点がAである経路は全部で2本ある。
終点がBである経路は全部で【ア】本ある。
終点がCである経路は全部で【イ】本ある。
終点がIである経路は全部で【ウ】本ある。
長さ4の経路の総数は【エオ】本ある。

(2)動点Pは始点Aを時刻0に出発する。ただし、各分岐点で動ける
方向がいくつかある場合はどの方向に進むかは等しい確率で決まるものとする。
4秒後にPがAに戻る確率は【カ/キク】である。
4秒後にPがCに到達する確率は【ケ/コサ】である。
4秒後にPがIに到達する確率は【シ/ス】である。
4秒後にPがIを通り、その4秒後にAに戻る確率は【セ/ソタ】である。
4秒後にPがAまたはCを通り、その4秒後にAに戻る確率は【チツ/テト】である。
出発してから8秒後にPがAにいる確率は【ナニ/ヌネ】である。

配点【ア】【イ】【ウ】【エオ】各4点
【カ/キク】【シ/ス】各5点
【ケ/コサ】【セ/ソタ】【チツ/テト】【ナニ/ヌネ】各6点
1997年度本試験旧々課程数学U(高卒者専用問題)平均42.21/100
※第1問ベクトル、第2問数列・微分積分、第3問確率・統計のうち、
いずれか2問を選択して解答する。制限時間60分、100点満点。
149大学への名無しさん:2011/07/04(月) 23:30:29.63 ID:VTc6AptaO
高3文系です
focus gold(TA・UB)の例題を完璧にして
センター対策のマーク問題集解いて
あとはひたすら過去問を解くという計画を立てたのですが
これでセンター試験は攻略できるでしょうか?
今のところ目標は最低8割、できれば9割って感じです
150ダークエンペラー:2011/07/05(火) 07:18:33.24 ID:jaJOfTTO0
>>149
goldは要らん
upで十分過ぎるくらい
151149:2011/07/05(火) 09:41:54.10 ID:tHS3KCw3O
そうですか・・・
goldしか持ってないんですよね
例題の*4個のやつ以外をやる感じでいいでしょうか
152大学への名無しさん:2011/07/05(火) 19:37:57.73 ID:jaJOfTTO0
>>151
文系でしょ?
白チャ買った方がいいよ。
goldは難関大数学対応だから。
白チャ→過去問でおけ
153大学への名無しさん:2011/07/05(火) 22:10:35.90 ID:dVNYwJHy0
97年旧数Uで70点以上取れたらセンター90以上は確実
154大学への名無しさん:2011/07/06(水) 00:13:49.47 ID:CaJMBtbNO
センター簡単すぎワロタw
と思ったけど計算ミスで芋づる式は恐怖だわ
155大学への名無しさん:2011/07/07(木) 18:55:53.44 ID:UbDKn8H4O
やっぱ満点って気持ち良いよな
156大学への名無しさん:2011/07/20(水) 19:21:00.89 ID:J37B0r1C0
今からセンター六割とりたいです
この夏から網羅系参考書の例題のみやるのと薄めの問題集をやるのどちらが良いでしょうか?
持っているのはフォーカスゴールド・赤チャート・ニュースコープで
文系現役、数学偏差値48です
157大学への名無しさん:2011/07/20(水) 19:25:41.94 ID:rIK6IV6k0
>>156
ゴールド「理解」までやってみ?突き抜けっから
158大学への名無しさん:2011/07/20(水) 20:56:44.69 ID:fcdYAXfDO
6割とか流石に謙虚すぎだろ…
159156:2011/07/20(水) 22:52:30.29 ID:J37B0r1C0
>>157
理解しながらやれってことですよね?
フォーカスゴールド例題を夏休みに終わらせる気でやってみます
160大学への名無しさん:2011/07/20(水) 22:54:35.79 ID:FJMxQ0YWO
6割で良いやつがなぜ赤チャとか持ってるんだか

平均点くらいで良いなら網羅系とばしてセンター系の参考書やった方が時間はかからないと思うよ

もちろんまだ7月だし網羅系やって悪いことはない
161大学への名無しさん:2011/07/21(木) 17:15:24.97 ID:aJjta2g6O
もうバカなんだから数学なんて出来ないよお(>_<)
162大学への名無しさん:2011/07/21(木) 21:44:01.61 ID:kSmq17Oa0
傾向と対策っていい本だな
163大学への名無しさん:2011/07/24(日) 17:52:40.45 ID:E5yShFk+0
すみません
わたし全統記述ならSS65〜70くらいいくのですが
マークは6割いくかどうかです
こういう、マークになると出来ないという人は、何をすればいいでしょうか?
164大学への名無しさん:2011/07/24(日) 18:26:45.86 ID:8GImI0is0
>>163
マーク型の誘導に慣れるための演習
何よりスピードアップのために計算力強化
165大学への名無しさん:2011/07/24(日) 19:13:12.43 ID:nTTlZAdZ0
>>163 
センター過去問で演習。
問題の設問の最初と最後を眺めて作問者が受験者にさせたい
ことを考える。逆に□をxとおいて自分で適当な数値をいれて解く
166大学への名無しさん:2011/07/24(日) 19:20:09.37 ID:nTTlZAdZ0
てか最近のセンター数学は簡単だろ。
公式さえ暗記してれば満点は可能。
2002年、2003年、2004年、2005年の難しさは異常
167大学への名無しさん:2011/08/02(火) 22:57:07.30 ID:+ZsksnbuP
【満点狙い】
・西岡センター
・センター試験必勝トレーニング(東京出版)
【9割狙い】
・きめる!センター数学(学研)
・センター試験必勝マニュアル(東京出版)
解決センター数学(Z会)
【8割狙い】
・傾向と対策(旺文社)
【7割狙い】
・面白いほど取れる本(中経出版)

とりあえず過去ログから
何割〜てのは結構高めに書いてあるからもう少し低めでもいいかも

予想問題や参考書のだいたいのレベル
Z会>駿台>河合>センター≧代ゼミ

ちなみに俺がセンター受けたのは2年前だから今とは難易度変わってたり参考書変わってたりしたらごめんね
168大学への名無しさん:2011/08/03(水) 12:22:38.20 ID:10RZxOGeO
俺が使ったことある参考書だと

【5割狙い】
・和田式センター
【6割〜7割】
・チャート式センター
【7割〜8割】
・マセマセンター

あと河合黒本はセンターよりやや簡単だと思う
169大学への名無しさん:2011/08/04(木) 01:36:29.95 ID:m2WcH8Ut0
センター対策だけじゃ9割以上はきつくね
旧帝二次、早慶レベルの学力がないと無理っぽい
170大学への名無しさん:2011/08/07(日) 13:30:29.40 ID:ooM93YgN0
>>169
学力って何のことを言ってるのか知らんが
計算力強化もセンター対策だろ
171カルトで大学生活と人生が終了:2011/08/07(日) 17:08:35.16 ID:6/rpAubT0

大学受験生も特にカルト教団(浄土真宗親鸞会)に気をつけて!

合格後、偽装サークルの親鸞会教団員が「生きる意味」とか「絶対の幸福」「人生の目的」などとしつこく言ってくるから。

マインドコントロールされて、激しい活動で中退・留年したり、死人まででている。

  親鸞会ではどのくらいお金がかかるのか
  ↓ 
http://nazeyame.shinrankai.biz/mondai/naze1.html

 親鸞会の勧誘|脱会者の手記

 http://homepage2.nifty.com/nonsect/victim/note1.html           
 
(参考) http://sayonara1929.txt-nifty.com/blog/

172大学への名無しさん:2011/08/07(日) 17:35:26.67 ID:VG6jfe6h0
>>166
2011年がたまたま易しかっただけ
173大学への名無しさん:2011/08/07(日) 17:36:50.16 ID:PJw05s5dO
174大学への名無しさん:2011/08/07(日) 17:44:09.68 ID:J9X+Zx4kO
おれも記述はむしろ得意だがマークからきしだ

去年1A91、2B76
だったわ

>>167
はどこ情報?自分?

マニュアル→トレーニングやろうと思ってるんだが
175大学への名無しさん:2011/08/07(日) 17:48:36.36 ID:YY2o4p8d0
2010、2011 とUBが易しかったので 2012 は厳しいかも。
176大学への名無しさん:2011/08/07(日) 18:11:45.39 ID:ZCpvTrGY0
1A85点、2B96点とかの奴がわけわからない
177大学への名無しさん:2011/08/07(日) 18:13:57.50 ID:0Sg9GG3aP
>>174
ちゃうちゃう、自分も含めてだけど数年前にスレのやつらと話し合って作ったテンプレ
できるだけ誰もが良書に選ぶような参考書だけを入れたつもりだからハズレはないと思う

自分情報だけで作るならもうちょい何割狙い〜ってのを下げるけど順位的には大差ないかな…
あとは傾向と対策はテンプレ作ったときと今とで色々内容変更あったらしいからそれだけは自分の目で見てください

予想問題とかのレベルについては今も昔も大差ないはずだから>>167のであってると思う
参考書ばっかなので問題集についても自分で探してみてください
178大学への名無しさん:2011/08/07(日) 18:34:41.39 ID:fJHkagEi0
きめる!センター数学はクソムズいぞ
179大学への名無しさん:2011/08/07(日) 19:20:44.85 ID:J9X+Zx4kO
>>177
なるほどさんくす


おれも各参考書に対するイメージはこれと大体同じだった

西岡もいいんだな
180大学への名無しさん:2011/08/08(月) 22:30:49.59 ID:i1hsJAnT0
高校三年生文系です
センターの数学に不安があります
偏差値は全統記述で65、マークで53です
マーク模試は時間が無くなって解ききれないという場合が多いです。
演習を積むしかないと思うのですが、センター型の問題集を買うべきでしょうか?
オススメの参考書、問題集あれば教えていただきたいです。
記述の問題集はプラチカをやっています
181大学への名無しさん:2011/08/08(月) 23:55:39.00 ID:uAhvGXsR0
>>176
二次対策でUBやりまくってたら必要十分なんかで足元すくわれた、なんてよくありそう
182大学への名無しさん:2011/08/09(火) 10:21:01.85 ID:FT5nNhWc0
青チャートの基本例題及び重要例題完璧にしたら9割越えますか?(TAUB)
183大学への名無しさん:2011/08/09(火) 11:00:48.03 ID:s3LqP9Jo0
正直なにやればどれだけとれるかとかない
要は計算のスピードだけだろ
184大学への名無しさん:2011/08/09(火) 12:16:06.42 ID:NmfksJ3c0
>>178
きめるは解答に間違いがあるからやめとけw
185大学への名無しさん:2011/08/09(火) 12:22:31.31 ID:+IWn1eo90
じゅず順列、でるかな
186大学への名無しさん:2011/08/09(火) 14:03:43.07 ID:RzkZFWgu0
まあとにかく指数対数と三角関数が苦手。
なぜかこの二分野だけ他を圧倒して苦手。
187大学への名無しさん:2011/08/09(火) 15:39:21.70 ID:9mSPbaWw0
>>184
えっそうなの!?今日やりはじめたのに…
188大学への名無しさん:2011/08/09(火) 15:42:37.85 ID:VEPuTK7z0
緑茶のみで何点いけっかな
189大学への名無しさん:2011/08/10(水) 16:29:44.45 ID:7O1ji6U30
二次でも数学使うけど、センター対策もしておきたい場合ってどんな参考書がいいだろうか
地帝志望なんだが、センターの配点そんなに低くない学部なんだよな…

本屋でちょっと見た感じでは、旺文社の満点をとるための攻略法っていう参考書が結構良さそうに見えたが
それとも、>>167から選ぶべきかな
190大学への名無しさん:2011/08/11(木) 22:17:38.39 ID:GX19GbRg0
今過去問とか模試でどのくらいとれるかが問題なんじゃないか
191大学への名無しさん:2011/08/12(金) 00:03:48.22 ID:JDYjyG920
数学はIAは40分
IIBは50分で過去問とけるようにしないと
本番はどうしてもテンパるから大変
マーク練習よりも二次の勉強つか記述の練習したらいいと思う
解が二つでたけど空欄的にマイナスない方が入るだろうなじゃ
一通り理解しててのその人以外は
絶対点上がらない。
だから丁寧にやるべき。
楽してとか近道とかじゃなく。
勉強で大問一つのせいぜい15個くらいしか空欄ないセンターの為に何時間もかけるのは嫌って人はだめだよ。
逆に言えばやったらやった分、どんな初見の問題でもいい意味で目が肥えて同じ問題と思うようになる。
だから解ける。
はず。
192大学への名無しさん:2011/08/13(土) 08:08:39.02 ID:dvLFW5tq0
面白いほどIAの参考書と問題集時間かけて一周したんで、もう一周あっさりとしてからどうするか悩んでる
明日は全統マークがあるから、その結果次第だけど、そろそろモチベのためにも新しい本が欲しいです
>>167を参照したら次点は傾向と対策だけど、解く速度が致命的なまでに遅いので、それを改善しなきゃ
>>191の言う通り40分って言うのが俺にありえるならありがたい話だけど、
とりあえず速く解けるようにすることを目的としているので、それに則した本のおすすめがあればお願いします
ちなみに、数学はセンターのIAだけで終わります
193大学への名無しさん:2011/08/13(土) 21:49:38.12 ID:UWCA4XgI0
文型で1Aもしで33点だったんだけど今からこつこつやればセンター7割いけるか?
理系某国公立の知り合いが
「黄チャ全部やっとけば9割とれる」
とかいってたんだが・・・
194大学への名無しさん:2011/08/13(土) 21:54:46.35 ID:tOOYTC8N0
そんなあなたに白チャート。
195大学への名無しさん:2011/08/15(月) 14:28:04.12 ID:+Xqt15hf0
去年の数列めんどくさいな
計算の量多くない?
196大学への名無しさん:2011/08/15(月) 19:57:26.16 ID:/xd5gAFJ0
去年とかどこが計算多いねんw
96年と97年の旧Uと2002〜2005年解いてみ、死ぬほど
計算多い
197大学への名無しさん:2011/08/16(火) 09:05:11.93 ID:kEs4Uav90
旧数列は計算だけで糞温くないか?昨年度は良問と思ったが
198大学への名無しさん:2011/08/16(火) 15:37:26.53 ID:/xXos2fl0
>>197
昨年度って2010年?群数列の?
あれとか5分で満点だろwww
96年の数列は確かlog付で計算がうっとかったキガス
199大学への名無しさん:2011/08/16(火) 15:52:41.07 ID:kEs4Uav90
>>198
2011年のことを言いたかった、2010年は群数列とはいえ計算量が少なすぎる
200大学への名無しさん:2011/08/16(火) 16:08:25.78 ID:e7CVisSO0
開成の数学ってやっぱ青チャートなのか?
201大学への名無しさん:2011/08/16(火) 18:00:10.55 ID:7fVbDMTR0
>>193
高二9月で数IA30点だった俺が、今現在で7割以上取れてるから大丈夫じゃね
202大学への名無しさん:2011/08/16(火) 18:42:09.14 ID:OLA+LKVs0
>>193
面白いほどやってみなよ
六月から参考書と問題集両方を一周しただけで全統マーク半分取れたし
残りも結構な数の問題が答え見れば簡単だったと思うくらい
後は慣れと少し難しい問題に慣れれば大丈夫かと
203大学への名無しさん:2011/08/17(水) 01:01:48.82 ID:fNCEDPVF0
>>194
今日白チャートをブックオフでパラパラ見てみたが黄より白のほうが良い利点がよーわからんかった
具体的にどういうところが白チャートのほうが優れてるのだろうか??
>>201
まじでか
ちなみに俺前回の全統マーク、マークミスも多少あったけどリアル2点だった 偏差値27
>>202
面白いほどすごく分かりやすいと思う
黄チャートとセンター向けの重要問題演習を一緒にやってるけど2次関数と図形問題が時間はかかるがそこそこ解けるようになった
確立とか必要十分条件とかまだやってないからぜんぜんわかんないけど何とかなる気がしてきた
204大学への名無しさん:2011/08/18(木) 18:17:50.37 ID:K53E00lR0
山本のやつが一番わかりやすい
205大学への名無しさん:2011/08/18(木) 23:37:26.13 ID:NO5IwTT90
2月くらいから独学で数学やってるけど
センター過去問1A九割近く取れるぞ
面白いほど繰り返して黄チャぐるぐるだけでおk
206大学への名無しさん:2011/08/20(土) 10:48:23.43 ID:knB+tfpMO
来年の難易度は1A2Bとも今年と同じぐらい?
207大学への名無しさん:2011/08/20(土) 11:10:30.96 ID:w+wGzoWk0
そんなの作った人にしかわかりません。
208大学への名無しさん:2011/08/20(土) 11:33:00.00 ID:P47wjdqfi
>>206
同じくらい
209大学への名無しさん:2011/08/20(土) 16:30:05.88 ID:knB+tfpMO
>>208
わかった、ありがとう
210大学への名無しさん:2011/08/20(土) 17:04:50.48 ID:mA1sD3PZ0
センター試験数学UBというのは、実質的に「図形と方程式」の分野は出題されないんですか?
211大学への名無しさん:2011/08/20(土) 19:57:55.93 ID:72dj/F3K0
必勝マニュアルの2007年版手元にあるんだけど、これで代用可能?
212大学への名無しさん:2011/08/20(土) 23:20:12.54 ID:xrMP/2c70
可能
213大学への名無しさん:2011/08/20(土) 23:39:23.92 ID:S8MJGZes0
数学は得意なのだがなぜか誘導形式の問題ができないどうすればいい?
214大学への名無しさん:2011/08/21(日) 00:10:44.17 ID:+XyBisoK0
>>213
つセンター過去問で演習
赤本は本試・追試と掲載年数が多いからお勧め
あとセンターの誘導は作問者の解法に従うわけだから
チャートの例題でも解説の解き方1つをマル覚えするんじゃなくて
自分で別解かんがえたりすると思考力がつく
まぁ他の科目も勉強しないとだめで時間がない場合は最低公式だけでも暗記
215大学への名無しさん:2011/08/21(日) 00:14:39.60 ID:tAIUxT/M0
>>213
慣れの一言だな
オレも今まで参考書もくもくとやってて、そのまま初めての全統突っ込んだら、なんと4割半の大爆発
その時は時間も足らないし計算もミスるしうわああああってなってたけど、
後になって見直すと簡単な問題ばかりだった
だから河合のマーク式問題集買って昨日から二回分やったんだけど、
そしたら今日簡単に7割乗せに成功
5分も余ったし、捨てる問題も見分けが付くようになってきたぜ
騙されたと思ってやってみそ
216大学への名無しさん:2011/08/21(日) 00:16:34.28 ID:EzfdRXNfO
論点はそこじゃないだろう。
誘導にのらなけりゃいいじゃん。
つまりお前は数学ができないってことだ。
不自然な、或いは不適切な誘導が付く可能性が有るのは、センター以外の一般の入試でも同様だから。
ましてセンター試験の難易度で「数学は得意だが、誘導に乗れない」っていうのは自己評価が甘すぎる。
217大学への名無しさん:2011/08/21(日) 00:28:53.62 ID:+XyBisoK0
河合の黒本も良問揃い。センター過去問なりチャートの問題を解きまくれ
そしたら絶対類似した問題にでくわすはず
2011年と2009年の数列は等差×等比の問題で類似してただろ
結局、マーク式の問題ができないのはただの演習不足
見たことない問題なんて試験にだせないんだから、
まぁーがんがれ
218大学への名無しさん:2011/08/21(日) 11:14:37.59 ID:kYjfqRpW0
開成の数学ってやっぱ青チャートか
219名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/08/21(日) 22:52:06.17 ID:FiZwBGyj0
二次の勉強していく上でセンターも解けるように
なると思ってるんだけど、その考えは甘い?
こないだのもしでは
1A 78
2B 68
だった。
220大学への名無しさん:2011/08/23(火) 16:24:57.51 ID:+tStSHjl0
>>219

その点数だと甘いかもな。
その「二次試験対策」とやらが基礎中心なら
かまわんのでないの。
221大学への名無しさん:2011/08/23(火) 19:46:37.76 ID:td55BIBM0
上の方で「きめる!」は解答に間違いがあるって書いてあるんですが
ホントなんでしょか…
222大学への名無しさん:2011/08/24(水) 03:13:03.19 ID:L+kwYlC+P
>>219
2次の勉強のレベルがどのくらいかわからん
2次対策として青チャくらいのレベルの問題集やってりゃセンター満点取れる
ただまるっきりセンター対策無しはダメだから上の参考書のやつとか駿台とかの予想問題2週間くらいやればいい

正直センターは教科書の章末問題レベルだからそんなでもない
223大学への名無しさん:2011/08/24(水) 20:57:27.43 ID:mBnQRWXIO
>>204 それって頻出パターンのこと?
あまり知られてないけどかなり良書だよな
224大学への名無しさん:2011/08/24(水) 22:13:25.08 ID:OpsbXPWYO
センターこれでわかる数1Aは一番基礎からの参考書なんでしょうか?現在ハジハジとこれでわかるで悩んでいます。偏差値は30くらいです。
225大学への名無しさん:2011/08/24(水) 23:29:26.78 ID:L9wwIssd0
面白いほど1Aの旧式しか持ってないからこれやってるけど
パワーアップ版買ったほうがいい?
226大学への名無しさん:2011/08/25(木) 00:22:36.39 ID:tACRufWlO
>>224 センターっていうか数学の1番の初歩からの参考書は『はじめからわかる数1A学研』だと思うよ。解説詳しいしオススメ
227大学への名無しさん:2011/08/25(木) 01:34:17.01 ID:8h6jlIxV0
>>225
場合の数・確率、集合と論理、二次関数をそれぞれ一パターンずつ増加
2006年からのセンターを分割してすべて収録
表現の修正、加筆

これをどう取るかはあなたしだい
228大学への名無しさん:2011/08/25(木) 05:37:08.13 ID:66yWQPNc0
過去何回も言われてるだろうけど不安すぎるから質問
センター過去問や大学の過去問は時間図らなかったらそこそこの点数行くんだが、時間図った瞬間センター7割切る。
数学がセンター重視で他の科目も8割前後しか取れないから何としても数学8割↑は安定させたい。
とりあえず今は時間図って過去問解きまくってるんだがあまり効果は無いし皆はどういう勉強してる?
229大学への名無しさん:2011/08/25(木) 05:39:31.69 ID:66yWQPNc0
行きたい大学がセンター重視で他の科目も8割前後しか取れないから何としても数学8割↑は安定させたい。

ごめん焦りすぎた
230大学への名無しさん:2011/08/25(木) 09:24:34.93 ID:uM7LHwp60
時間測らないなら満点か1ミスくらいしか許されないよ。
時間の制約がなければ、一応誘導ありだから解けなくなることは少ないからね。

目標点に対して実力不足な気がするので、
センター試験必勝マニュアル数学などの
センター対策本をしっかりやり込んで、まず苦手分野をつぶすことが重要では。
231大学への名無しさん:2011/08/25(木) 09:35:32.20 ID:JDL2uO/q0
>>227
ありがとう
とりあえず旧式やりこむよ
それにしても確率は頭が痛い・・・
232大学への名無しさん:2011/08/25(木) 17:20:42.80 ID:9/cVm/KH0
>>223
そうそれ
解説が凄い分かりやすいしきめるやマニュアルなんかよりずっと100点狙える。
233大学への名無しさん:2011/08/26(金) 14:06:27.33 ID:jCgbAtJn0
age
234大学への名無しさん:2011/08/26(金) 20:07:59.92 ID:sxxk+KU70
みんな数学の過去問やるときに追試のほうもやってる?
いつも気になりながらもどうせ本試のレベルしか出ないんだからって目をそむける俺がいる
235大学への名無しさん:2011/08/26(金) 22:10:50.03 ID:FT6qHEha0
8割5分くらいで頭打ちだあ
どーしたらいいかなー
236大学への名無しさん:2011/08/27(土) 12:32:38.49 ID:pAaao50L0
test
237大学への名無しさん:2011/08/27(土) 16:42:32.47 ID:gi1+VySS0
>>234

寧ろ追試しかやらない。
238大学への名無しさん:2011/08/27(土) 16:55:57.78 ID:Hc+WsCCX0
>>210をお願いします
239大学への名無しさん:2011/08/28(日) 05:06:22.20 ID:vjtzWEF90
出るじゃん、直線とか軌跡とか領域とか。円は出たことなかったっけ?
240大学への名無しさん:2011/08/28(日) 11:47:42.62 ID:yBjcssQT0
たまにではなく、ほぼ毎年のように出るっけ?
241大学への名無しさん:2011/08/28(日) 23:46:16.63 ID:/vdK3KEq0
書く予備校が出しているセンターの実践用の問題集の難易度を比べるとどんな漢字になりますか?
242大学への名無しさん:2011/08/31(水) 22:41:00.84 ID:lDvFmZ1E0
>214
tp://kyogakusha.jp/book/search.cgi?isbn=978-4-325-17712-8
tp://www.gakusan.com/home/info.php?code=0000002401799
tp://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan
来年以降は知らんが発売日を考えなければ問題数河合 追試東京出版
243大学への名無しさん:2011/09/01(木) 03:47:38.28 ID:A/xaPHgSP
Z会>駿台>河合>センター≧代ゼミ
244大学への名無しさん:2011/09/01(木) 11:13:11.18 ID:xFMu4h430
>>239
追試でしかでない気がする
245大学への名無しさん:2011/09/01(木) 13:35:59.33 ID:IrVxU4AqI
センター過去問5年分解いたけど
平均的に1A70 2B55 ぐらいなんだけど
このまま20年分解くのと
10年分を9割とけるまでやるのは
どっちがいいの?
246大学への名無しさん:2011/09/01(木) 13:48:12.19 ID:ZKlY3wAu0
教科書からやり直してこい
247大学への名無しさん:2011/09/01(木) 13:51:36.72 ID:npMcxj7r0
>>245
目標点が何点かにもよるんじゃね?
248大学への名無しさん:2011/09/01(木) 21:17:10.09 ID:uX4h1dGG0
センター満点を目指しています

センター過去問の赤本、2006年以前の問題もやっていますが
旧課程の問題も解いていて意味あるのかな?と疑問に思ってしまいます
点数は90点前後で満点は取れない状態。

旧課程の問題を解くよりも、
現在のセンター形式にあっている河合の問題集とかをしたほうがいいのでしょうか?

たまたま本屋で見つけた、東進出版?から出ている、旧課程の過去問を編集して今の形式にあわせたものも気になっていますが・・・
249大学への名無しさん:2011/09/01(木) 23:16:28.29 ID:V3DsMM8BO
さっきセンター過去問やってたんだが
二次関数
y=6x^2−11x−10を
x軸方向にa y軸方向にb平行移動した関数の式は
x=x−a y=y−b に置き換えればいいこと知らなくて
平方完成して 計算してかなり時間かかったとかいう…
ぐはっ
250大学への名無しさん:2011/09/01(木) 23:24:28.40 ID:A+zU3u2H0
そんなレベルの低いことこんなところで報告しなくていいです。
251大学への名無しさん:2011/09/01(木) 23:36:37.74 ID:V3DsMM8BO
すいませんorz
252大学への名無しさん:2011/09/02(金) 05:07:37.15 ID:GR6S2Pke0
平方完成してもそんな時間かからんけどな
253大学への名無しさん:2011/09/02(金) 17:43:17.99 ID:dYihZt830
昔、「研究する人生」というサイトがあって、
そこでセンター試験の漏洩が起こり、潰れちゃったんですよね。
その避難場所として「研究する人生」の参加者が
「仮に研究する人生」を作ったみたいですが、
管理者が話題を選り好みするので、だいぶユーザが離れてしまったみたいです。

254大学への名無しさん:2011/09/03(土) 09:34:17.00 ID:wLYlkqr60
教科書やりこんで、センター過去問やるので7〜8割いける?
いまから面白いほどとか買ってやったほうがいいのかな
ちなみに、IAで河合の模試は6割のるかなーってくらいです
255大学への名無しさん:2011/09/03(土) 09:56:40.13 ID:lw1/f7wk0
>>254
6割あるなら面白いは要らないと思うよ
網羅系なら白茶、それか問題集やった方が良いんじゃないか?
256大学への名無しさん:2011/09/03(土) 10:56:47.15 ID:te+vqxyaO
>>255
ありがとうございます
網羅だとニューアクションのβを持ってるんですが代用可能ですかね?
257大学への名無しさん:2011/09/03(土) 10:59:58.36 ID:lw1/f7wk0
>>256
良いんじゃないだろうか
258大学への名無しさん:2011/09/03(土) 11:50:19.33 ID:te+vqxyaO
>>257
学校の参考書も使って頑張ってみます
ありがとう
259大学への名無しさん:2011/09/03(土) 12:55:32.11 ID:rI2sk9EA0
248も言ってることなんだけど センター過去問よりも 予備校の過去問した方がいいのかな?
それとセンターまであと 132日
頑張ろうぞ
260大学への名無しさん:2011/09/03(土) 14:43:20.50 ID:IwAQGCzC0
>>259
予備校の過去問は簡単すぎる。河合塾の黒が一番センターの形式に近い
センター過去問と黒本を交互にやればいい。
旧過程のが難しい問題が多いからそのへんで実力をつければいいだろう
センター近づいてきて実力を試したくなったら追試のほうもやればいい。
過去問から類似の問題もでるしやってても損はない
261大学への名無しさん:2011/09/03(土) 14:57:22.95 ID:5OEmrl3i0
>>260
予備校の実戦問題集は黒以外何をやった?
262大学への名無しさん:2011/09/03(土) 17:48:14.39 ID:Wvql0zWp0
…………俺………空気…読むの…苦手なんだけど………
アスペルガーだと…試験時間が……長くなるらしいから……
アスペルガーってことに......
するって………あり?……
263大学への名無しさん:2011/09/03(土) 19:11:48.67 ID:6D+n5Yju0
>>262
心理科の人から証明書下りればいいんじゃない?
まあ、そんな下らないこと考える暇があるならさっさと勉強したらいいのにね(笑)
264大学への名無しさん:2011/09/04(日) 02:42:16.93 ID:TPPKAD6E0
センター数学200点取るのは
東大数学で半分取るより難しい
265大学への名無しさん:2011/09/04(日) 02:48:33.29 ID:8cVUc0f50
そうだよな
実戦でだいたい60〜80/120取れるけど
マーク模試で満点一度も取ったこと無いw
見積もりは190位がちょうどいい
266大学への名無しさん:2011/09/04(日) 09:07:17.96 ID:2fYvbv0H0
チャートのセンターってどう思う?
雰囲気が好きだから買ってみようと思うんだけど
267大学への名無しさん:2011/09/04(日) 09:25:49.10 ID:9+TxzvGc0
>>266
雰囲気が好きならやってて苦になることはないだろうから良いんじゃない?
俺は傾向と対策買ったけど、どうにも雰囲気が合わずにやる前から投げちまいそうだぜ・・・
268大学への名無しさん:2011/09/04(日) 10:03:05.92 ID:/XALz4hT0
>>266
センターのチャートってどんなの?
チャート種類多すぎてよくわからないんだけど・・・
269大学への名無しさん:2011/09/04(日) 13:54:45.00 ID:ULu/WXYj0
チャートは緑色してるよ
今河合の記述受けてるけど、自由英作文ってかなりムズいね
270大学への名無しさん:2011/09/07(水) 12:31:25.51 ID:5PrUztVk0
>>266
簡単すぎるって噂聞いたことあるけどやったこと無いからなんとも言えない
他の買って投げるよりかはマシだろうけど
271大学への名無しさん:2011/09/08(木) 07:47:40.96 ID:QwFDItci0
解決センター数学ってどうですか?
目標は満点です
U・Bが毎回6割ぐらいで停滞してるのでやろうかと思っています
272大学への名無しさん:2011/09/08(木) 19:17:11.68 ID:xzDXx6wXO
>>271
目標が満点なら二次対策の勉強したほうが良いよ。
センター対策の参考書は頻出パターンしか扱わないから満点は厳しい。
273大学への名無しさん:2011/09/09(金) 07:47:02.06 ID:gNiuchi80
UBはいっそのこと第五問の統計やるのもいいかも
公式3つくらいと小学生レベルの計算だけで16点は堅い(満点は運がからむ)
俺は数列とベクトルが難しい時の非常手段にしてたしセンター本番も統計に救われた
274大学への名無しさん:2011/09/09(金) 15:00:57.62 ID:Tg7+DMOgO
センターのみで数学を基礎からやりたいのですが、はじめからわかる数学でいいでょうか?
275大学への名無しさん:2011/09/09(金) 15:44:23.36 ID:jNuwPhvI0
お前らセンター数学なんて12月から始めたら充分だろ
2次の勉強しろよ
276大学への名無しさん:2011/09/09(金) 16:39:03.60 ID:Tg7+DMOgO
>>274 なんですが偏差値は40ないくらいです。はじめからわかる1Aと志田さんの面白い1Aどちらが無知な状態ではわかりやすいでしょうか?どうかお願いします(;;)
277大学への名無しさん:2011/09/09(金) 17:37:39.24 ID:Z9eAcUpA0
>>276
個人的には志田を推すけど、その程度の学力だと
中学の範囲をやり直す必要がある箇所が出てくるかも
頑張って
278大学への名無しさん:2011/09/09(金) 20:21:14.15 ID:Tg7+DMOgO
>>277さん ありがとうございます。中学数学もできなかった場合やろうと考えています。センターで1番基礎レベルの参考書は志田さんの面白いでいいんでしょうか?
279大学への名無しさん:2011/09/09(金) 20:47:39.62 ID:vqtJrojn0
>>278数学の基礎レベルの参考書なんてどれも扱ってる範囲や問題変わらないはず
一番説明がわかりやすいと思ったのでいい

今のレベルだとセンター対策よりTAの内容をしっかり理解することを重視するべき
280大学への名無しさん:2011/09/09(金) 20:49:40.73 ID:KJAfUfTqP
俺も偏差値30台だった
入門書は面白いでいいよ、それで書いてあること全然わからんてことはない
281大学への名無しさん:2011/09/09(金) 21:16:26.55 ID:Tg7+DMOgO
>>279 >>280 ありがとう。志田さんの面白いで1A、2B基礎固めしっかりやります!
282大学への名無しさん:2011/09/09(金) 21:27:41.73 ID:8A6n5Ovi0
就職ランキング  入試偏差値では有りませんよ


【S+】東京
【S】京都 
【S-】一橋 東京工業
====================================================================================
【A+】大阪 慶應 和田 
【A】東北 名古屋 九州 静岡大学工学部【A-】北海道 お茶の水 東京外国語 筑波 神戸 上智  ICU
====================================================================================
【B+】横浜国立 千葉 広島 金沢 大阪市立 京都工芸繊維  東京理科    
【B】首都 東京農工 横浜市立 京都府立 立教 明治 津田塾 学習院  中央
【B-】岡山 神戸市外国語 名古屋市立 静岡 名古屋工業 大阪府立 奈良女子  同志社
====================================================================================
【C+】東京学芸 電気通信 熊本 埼玉 滋賀 愛知県立 青山学院 東京女子 立命館 
【C】岐阜 信州 新潟  三重 鹿児島 九州工業 都留文科 法政 関西 南山 日本女子
【C-】小樽商科 東京海洋 高崎経済 徳島 長崎 成蹊 成城 明治学院 芝浦工業 西南学院 聖心
====================================================================================
【D+】岩手 宇都宮 群馬 茨城 福井 山口 香川 愛媛 北九州 國學院 武蔵 獨協 神戸女学院 
【D】弘前 山形 福島 山梨 富山 和歌山 高知 大分 琉球 日本 甲南 近畿 龍谷 
【D-】島根 鳥取 秋田 佐賀 宮崎 専修 東洋 駒澤 東京農業 愛知 中京 京都産業


283大学への名無しさん:2011/09/09(金) 22:00:24.35 ID:63x7L2rX0
>>282
和田ワロタwww
284大学への名無しさん:2011/09/09(金) 23:21:32.18 ID:Tg7+DMOgO
>>281なんですが志田さんの面白い9月末に改訂版が発売されるらしいですがそちらを購入したほういいでしょうか?レイアウト見やすくなったりしますか?
285大学への名無しさん:2011/09/10(土) 06:48:01.96 ID:+g+TI+0r0
今このスレで「改訂版まで待った方がいいよ^^」って言われたら
それまで待つ気なのかな…この人
286大学への名無しさん:2011/09/10(土) 08:17:20.92 ID:Qp/sinvJO
解決!ってどうなん?
287大学への名無しさん:2011/09/10(土) 13:17:07.21 ID:xQVAJMce0
河合の模試帰ってきたんだけど、センターって分数の分母だけあってても部分点くれるんか
知らん買ったわ
288大学への名無しさん:2011/09/10(土) 13:46:56.67 ID:zn/rUtLwO
志田改訂すんのかよ・・
289大学への名無しさん:2011/09/10(土) 13:51:51.67 ID:deH67lSe0
表紙次第では買い換える
290大学への名無しさん:2011/09/10(土) 14:39:17.05 ID:q3qGFyTsP
291大学への名無しさん:2011/09/10(土) 15:29:08.20 ID:zn/rUtLwO
決定版かー買ったばっかなのに・・
292大学への名無しさん:2011/09/10(土) 16:55:56.46 ID:q3qGFyTsP
なにはともあれ内容を見てみたいな
俺が持ってるのは3年前のやつだ

その間のパワーアップ版も見てみたい
293大学への名無しさん:2011/09/10(土) 17:38:43.11 ID:xOCXpr+G0
志田未来ちゃんの出してる本ってそんなにいいの???
294大学への名無しさん:2011/09/10(土) 17:52:53.52 ID:hN5CrPZLO
センター国語の満点は小説に阻まれる

センター英語の満点はアクセントに阻まれる

センター数1Aの満点は確率に阻まれる

センター数2Bの満点は制限時間に阻まれる

はぁ……
295大学への名無しさん:2011/09/10(土) 18:32:07.40 ID:+0LdSngg0
表紙がキモい
296大学への名無しさん:2011/09/10(土) 19:47:29.16 ID:zn/rUtLwO
>>293 評判いいから買ったけどなんかごちゃごちゃしてて俺は使い難い。良書だとは思うが
297大学への名無しさん:2011/09/10(土) 23:36:17.16 ID:wML0CaKs0
面白いシリーズで表紙にごちゃごちゃいってるやつなんなの?w
298大学への名無しさん:2011/09/11(日) 02:35:20.04 ID:ibn1keHI0
センターかぁ
299大学への名無しさん:2011/09/11(日) 02:52:51.08 ID:6zzC7xS5O
はじわかと面白いとはじはじの2Bならどれを基礎にすればセンターで1番点とれます?現在高校二年駅弁志望でセンター七割目指してます。1Aははじわかでやりました。高校の偏差値は40代です。
300大学への名無しさん:2011/09/11(日) 03:38:55.82 ID:ZMcQjofAP
基礎の入門書なら好きなのやれ
301大学への名無しさん:2011/09/11(日) 17:33:28.81 ID:6zzC7xS5O
>>300 はじわか好きなんでそうします
302大学への名無しさん:2011/09/12(月) 01:35:48.23 ID:i28kUagLO
志田とか今野とかのセンター本じゃ実際問題解けないよな
303大学への名無しさん:2011/09/12(月) 11:48:45.19 ID:UT701czF0
計算用紙として別冊を頼むのは不正受験となりますか?
なる可能性が高いようであれば諦めます
また、II・Bの統計とコンピュータは別冊ではないですよね?
304大学への名無しさん:2011/09/12(月) 14:12:20.94 ID:j29AlhGC0
超裏ワザは試験時間延長措置
60→78分
80→104分
305大学への名無しさん:2011/09/12(月) 18:57:33.25 ID:ze4pl1+b0
>>304
それってアスペルガーのひととかだけだろ
306大学への名無しさん:2011/09/13(火) 07:28:57.27 ID:LmtpwziJO
山本の本と傾向と対策どっちがいいかな?
両方とも長短所教えてください
307大学への名無しさん:2011/09/13(火) 12:07:47.69 ID:MrkmHtID0
傾向と対策は糞
基礎おさらい問題が申し訳程度とあとは過去問分野別に分けただけ
308大学への名無しさん:2011/09/13(火) 14:22:58.45 ID:cxzQQHB80
>>307
他は何がいいの?
309大学への名無しさん:2011/09/13(火) 14:31:45.04 ID:MSSiFoYl0
>>308
最初にやった解説豊富な志田本がバカな俺には一番合ってた
次は悩んでるけど、別スレで奨められた駿台の短期攻略基礎をやると思う
九割確実って豪語するくらいだから難しいだろうけど、多分オリジナル問題だからまあ良いかなと
310大学への名無しさん:2011/09/13(火) 15:06:18.55 ID:C35HchjAO
志田もいいけど学研のはじわかもオヌヌメ
311大学への名無しさん:2011/09/13(火) 15:49:16.03 ID:uYyiUFgQ0
山本繰り返しやってあとは過去問
312大学への名無しさん:2011/09/13(火) 19:34:41.91 ID:3M41ay7T0
>>307
お前が糞なだけでしたw
313大学への名無しさん:2011/09/13(火) 19:40:12.23 ID:MrkmHtID0
>>312
ああ、そうですね^^
こんなクソにお誂え向きの参考書教えてくださいよ^^
314大学への名無しさん:2011/09/13(火) 20:29:39.31 ID:3M41ay7T0
>>313
馬鹿は中学校の教科書からやり直すといいよw
315大学への名無しさん:2011/09/13(火) 20:30:32.57 ID:3M41ay7T0
教科書は勿体ないな
坂田で楽しく数学やればいいよww
316大学への名無しさん:2011/09/13(火) 20:36:04.08 ID:MrkmHtID0
他に参考書は知らないんですね
アドバイスは的確ですね、本当に落ちこぼれてる人に必要なことを理解してると思います
きっと自分もそういう立場に立ってるんでしょうね
317大学への名無しさん:2011/09/13(火) 21:30:22.68 ID:6EszXQcd0
山本のやつってどんな感じなの?
2次でも数学いるけど買おうか迷ってる…
318大学への名無しさん:2011/09/13(火) 22:05:56.77 ID:lyQ4IDGjP
2次で数学使う奴らはセンター対策は後回しにしろ
今は2次対策の問題だけやってればいい

ちゃんと2次対策をやったのならセンターは直前の2〜3週間くらいでぱっとやれば確実に満点とれっから
319大学への名無しさん:2011/09/14(水) 00:06:08.96 ID:aigCPETti
97年の追試確率がむずい。ただの円順列じゃねーし。解答読めばなーんだかんたんじゃんbut実際とけないやつが多いだろな感じ。原理的だし東大で出てもいいレベルじゃね?
320大学への名無しさん:2011/09/14(水) 00:48:09.88 ID:brzDpgHn0
>>319
なんでそんなに古い追試を持ってるんだ?
どうやって入手したか教えて下さい
おれもその難問を解いてみたいんだ
321大学への名無しさん:2011/09/14(水) 00:53:25.11 ID:MUiyufbH0
ツボってかなりいいね。
322大学への名無しさん:2011/09/14(水) 00:59:01.06 ID:0k2goV3G0
追試に使われる問題は本試に採用するには
イマイチな問題が使われることがあるが、東大レベルの問題なんて
ありえない、かなりの検討がされているから標準程度。
323大学への名無しさん:2011/09/14(水) 01:20:59.67 ID:ykHZd6KdP
97の追試の確率ってこれかな
http://www.lightbluesky.net/uploader/src/3252.pdf
324319:2011/09/14(水) 15:28:32.96 ID:L6s9AIAA0
ありゃ。これじゃないや。家帰ったら確認するわ。すまんこ。
おれは東大でも確率漸化式とか微分で確率とかの方がらくちんに感じる。
おれがやった追試のやつは空席を人とみなすverとみなさないverがごっちゃになってそれで一問ミスった。あの円順列の問題は初めてみた
325大学への名無しさん:2011/09/14(水) 21:02:14.67 ID:ykHZd6KdP
あ、わかった
http://www.lightbluesky.net/uploader/src/3256.pdf

これの右側だろ
326大学への名無しさん:2011/09/15(木) 12:21:39.96 ID:EHapGnxf0
今から数学IIB初めて満点目指す
まだ全く手を付けてない
ちなみに私大の専願で一般受けない
これから4ヶ月もくもくとセンター対策だけやる
327大学への名無しさん:2011/09/15(木) 12:22:39.06 ID:EHapGnxf0
で、きめる!と黄チャがあれば十分だよな
328大学への名無しさん:2011/09/15(木) 17:00:37.91 ID:rz5PRbfc0
満点目指すのはいいんだけど絶対必要なラインは何点なのよ
329大学への名無しさん:2011/09/15(木) 17:38:17.87 ID:AvryYAmN0
>>325
Yes!!
つか何でもってんのw
330大学への名無しさん:2011/09/15(木) 18:13:04.30 ID:kdUt0W1jO
志田で満点目指せよ
331大学への名無しさん:2011/09/16(金) 15:37:09.54 ID:vxY/RlThO
ベクトルってセンター試験で使わなくないか…?選択問題くらいしか出題されないし
332大学への名無しさん:2011/09/16(金) 15:48:25.49 ID:2oABp1bo0
↑何かと勘違いしてる
333大学への名無しさん:2011/09/16(金) 17:05:16.46 ID:Ogp+rZHe0
>>332
ほっといてやれよw
たぶん日本のセンター試験じゃないだろw
334大学への名無しさん:2011/09/17(土) 02:39:37.75 ID:F7/Y/j46O
模試で数1Aは8割、数2Bが4割でした。
335大学への名無しさん:2011/09/17(土) 20:53:48.73 ID:9dyDXftz0
記述模試だと150以上とれるんですがマーク模試だと時間が足りなかったりして1A2B合わせて120くらいしか行きません。

何かセンター用の参考書をやったのほうがよいのでしょうか?
336大学への名無しさん:2011/09/17(土) 21:11:21.95 ID:PRoUhkVu0
どの記述模試、どのマーク模試かにもよる。
全部解こうとして時間が足りないなら、8割完答全正解を狙えば160点は取れるのか。
これができないなら、たまたま記述模試の結果が良かっただけ。
337大学への名無しさん:2011/09/17(土) 21:36:02.54 ID:9dyDXftz0
>>336
全統と進研どちらでもです。

記述なら時間の余裕があるので大丈夫なのですが、マークだと図形問題で発想が浮かぶのに時間がかかったり、積分の計算に時間がかかり過ぎて結局最後のほうが時間がなくてボロボロになってしまいます。。。
338大学への名無しさん:2011/09/17(土) 21:44:01.61 ID:5ls7zGwk0
積分は1/6や1/12公式を使えば楽勝で解けるのが多い
図形は線がゴチャゴチャして見にくくなる場合が多いから、
何通りか図を書いて線の本数を減らして考える
大抵は相似がキーポイントだから、とにかく相似な図形を探す
339大学への名無しさん:2011/09/17(土) 22:14:21.58 ID:PRoUhkVu0
>>337
センター対策必要な人なんだろうし、
とりあえず本屋で適当に何冊か見比べて
これと思ったものの、気になる分野をやってみたら。
340大学への名無しさん:2011/09/18(日) 04:22:46.08 ID:EzQF3IHR0
>>338
相似見つけるのが苦手なのだが、いい参考書とか、コツありますか?
341大学への名無しさん:2011/09/18(日) 13:29:15.50 ID:pyoQaZY30
教科書レベルを復習しつつセンターレベルの対策が出来る参考書はなにがいいですか?
342大学への名無しさん:2011/09/18(日) 17:55:44.18 ID:K/71vCCLO
>>341 学研のはじわかか志田の面白いとかがいいと思う
343大学への名無しさん:2011/09/18(日) 18:01:14.15 ID:pyoQaZY30
>>342
時間がないんで教科書レベルはささっと、センター対策を中心でお願いします
344大学への名無しさん:2011/09/18(日) 18:14:59.87 ID:umdmJC9NP
は?
345大学への名無しさん:2011/09/18(日) 18:18:03.01 ID:rwQOYgBe0
>>343
高校公式なんたらを買え
で過去問20何年やれ。
346大学への名無しさん:2011/09/18(日) 18:35:47.53 ID:K/71vCCLO
>>343 はじわかと面白いでいいだろカス。不満なら決めるあたりやっとけボケ。
347大学への名無しさん:2011/09/18(日) 19:00:30.13 ID:if1tIsIKO
河合の試験場であわてないって到達度何割くらい?
348大学への名無しさん:2011/09/18(日) 20:31:09.73 ID:1R0sOcpZ0
頭の体操にどうぞ

円に内接する△ABCがあり、△ABCの内接円の中心をIとする
直線BIが外接円と交わる点をDとする
IDの長さは?(AB=3、BC=4、CA=5)

これが解けたらIA8割は行けると思う
349大学への名無しさん:2011/09/18(日) 20:43:59.70 ID:TtI4deze0
3√5/5
350大学への名無しさん:2011/09/18(日) 20:45:36.86 ID:TtI4deze0
↑はなしで
351大学への名無しさん:2011/09/18(日) 21:14:00.32 ID:EzQF3IHR0
>>348
どこの問題かな?
わからないから解説と答え教えて下さいm(._.)m
352大学への名無しさん:2011/09/18(日) 21:20:02.26 ID:TtI4deze0
29/10
353大学への名無しさん:2011/09/18(日) 21:22:39.21 ID:TtI4deze0
↑またなしで
49/10-√2
354大学への名無しさん:2011/09/18(日) 21:35:17.57 ID:Zq5XPqAb0
では俺は7/√2−√2=5/√2に一票
355大学への名無しさん:2011/09/18(日) 21:51:26.69 ID:TtI4deze0
↑の人のが合ってるわ
俺まちがってる
356大学への名無しさん:2011/09/18(日) 21:57:44.08 ID:viEsycfS0
自信はないが、300√2/98
357大学への名無しさん:2011/09/18(日) 22:07:31.15 ID:viEsycfS0
ミス
194√2/77
もうやけくそだ
358大学への名無しさん:2011/09/18(日) 22:16:36.27 ID:hSkzTlBNO
5√2/2
座標を入れてベクトルでやれば、五分以内で出来る。
359大学への名無しさん:2011/09/18(日) 22:21:21.45 ID:Zq5XPqAb0
>>358
そういう力技というか臨機応変さも大事だよね
対角線出てきたらトレミーが速そうだけど
360大学への名無しさん:2011/09/18(日) 22:24:32.68 ID:TtI4deze0
AD=CDでBDをトレミーで出してBIをベクトルであらわして
|BI|を出してBD-BIか

問題読み違いと計算ミスでオワットル
361大学への名無しさん:2011/09/18(日) 22:29:57.01 ID:viEsycfS0
三角形ABCが直角三角形で内接円の半径が1なのは分かったが、そこからぐちゃぐちゃになってしまった
方べきを使えばいいんだよな?
362大学への名無しさん:2011/09/18(日) 22:33:58.23 ID:Zq5XPqAb0
試してないけど方べきいったら泥沼じゃないの?w
363大学への名無しさん:2011/09/18(日) 22:37:39.36 ID:EzQF3IHR0
>>361
俺もそこで立ち往生
364大学への名無しさん:2011/09/18(日) 22:39:03.11 ID:1R0sOcpZ0
問題出したものです 答えは5√2/2
ああベクトルでもできるのか
IAだけの知識でも法べき2回使えばできます
365大学への名無しさん:2011/09/18(日) 22:47:45.11 ID:hSkzTlBNO
∠B=90°なので点Bを原点に座標を設定すれば簡単(円の方程式が出てくるが)。

内接円なので∠IBA=45°は当然(角の二等分になるから)。

こういった「基礎事項の確実な把握」こそが入試を制するのさ。
366大学への名無しさん:2011/09/18(日) 22:54:44.39 ID:EzQF3IHR0
>>365
何で勉強してる?
一対一??
367大学への名無しさん:2011/09/18(日) 22:58:24.86 ID:0kd0N9Za0
チャート式って最新版の買うべき?
368大学への名無しさん:2011/09/18(日) 23:10:48.08 ID:viEsycfS0
座標でやると、
(x−2)^2+(y−3/2)^2=25/4の円とy=xの直線を考えればいいんだよな?
369大学への名無しさん:2011/09/18(日) 23:12:54.11 ID:ttB3c6C60
俺も基礎事項を頭に網羅しているような奴を見て、どうやって勉強したんだ
とか思っていた時期もあったが、結局授業や参考書やたまたま人が解いてるとこを見た
とかいう記憶の融合なので、この本をやれば思考力が付くという本はないということが
大学を中退してわかった。
370大学への名無しさん:2011/09/18(日) 23:18:47.27 ID:hSkzTlBNO
>>366
っていうか、これって殆ど中学範囲でしょ?

(続き)∠IBA=45°なら方程式としてはy=xになる・・・って代入が死ぬほど簡単じゃん?
円が原点を通るように設定したので点Dの座標は・・・何とほとんど一次方程式で、暗算!
後はIDベクトル出して絶対値とって終了。
計算がソフトで(キツくないってことね)、良問でしょこれ。
(終わり)
371大学への名無しさん:2011/09/18(日) 23:31:21.02 ID:TtI4deze0
まあセンターの誘導的に座標で考えさせるのは無さそうだから
無難に円周角と余弦と方べきになるんかな

座標設定は2次ならいい感じになりそう
372大学への名無しさん:2011/09/18(日) 23:47:30.32 ID:1R0sOcpZ0
もう>>370が答えでいいです 座標って便利ね

一応センタースレなんで、IAだけでセンターっぽく誘導してみる

直線AIとBCの交点をE、AIと外接円の交点をFとすると、BE=ア、EC=イより
AE=ウ、IE=エ、EF=オとなる
よってBI=カ となるのでID=キ 
373大学への名無しさん:2011/09/18(日) 23:53:48.20 ID:viEsycfS0
座標設定したら解けたあああああああ
合計2時間近くかかってしまったがorz
374大学への名無しさん:2011/09/19(月) 00:06:51.05 ID:JH8xeqDy0
>>372
よけいわからん
375大学への名無しさん:2011/09/19(月) 17:24:48.69 ID:Q8slk3AKO
数学1Aをはじわかで終わらせました。2Bを始めようとしてるのですが2Bは志田さんの面白いの方がいいのでしょうか?目標は六割で地方駅弁志望です。
376大学への名無しさん:2011/09/19(月) 17:35:50.59 ID:2gtmU4h+O
面白いほど一通りこなして
あとはマーク式実践問題こなせば六割突破は可能。
377大学への名無しさん:2011/09/19(月) 17:58:41.59 ID:VD63q1ex0
面白いて六割の次に八割を狙うなら何が良い?
378大学への名無しさん:2011/09/19(月) 19:37:59.73 ID:Vq7x0Ngd0
ごめん、法べき2回使わなくても1回でもっと単純にできる

あと自分的には一番間違いノートを作るのが一番いいと思う
テストの復習の時だけじゃなくて、参考書をやってるときでも自分が気づかなかった問題の核となる部分だけまとめる
特にセンターはパターンだから有効

たとえば自分の経験上、
図形は詰まったらだいたい、法べきor円周角定理や角の共通→相似or高さや角度が同じときの面積比
直角三角形が出てきたら座標に当てはめたら考えやすい時もあるとかね
379大学への名無しさん:2011/09/19(月) 21:00:46.55 ID:Q8slk3AKO
>>376さん、そうします!ありがとうございます。1Aはまだ模試受けてないんですが、はじわか繰り返すか問題集に移るかどちらがいいでしょうか?
380大学への名無しさん:2011/09/19(月) 21:09:26.40 ID:L/CW0kaa0
>>348
角度を取って△AIDが二等辺三角形であることを利用し
2R=AD/sin45 で求めたわ〜
みんな頭良いな
381大学への名無しさん:2011/09/19(月) 23:14:13.73 ID:2gtmU4h+O
この時期に数2Bもはじめからやって平均点までいくのか
382大学への名無しさん:2011/09/19(月) 23:34:24.20 ID:a0prSMOs0
>>381
満点可能。
383 【10m】 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/19(月) 23:36:20.66 ID:zXr1mpe00
>>382
流石に満点は無理だろ
よくて7割ぐらいじゃない?
384大学への名無しさん:2011/09/19(月) 23:40:30.15 ID:a0prSMOs0
>>383
センターだけが持ってる弱点突けば可能。
385大学への名無しさん:2011/09/19(月) 23:43:26.47 ID:LOAdRToA0
>>384
せいぜい9割くらいじゃない?特化するなら別だけど
386 【0.8m】 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/20(火) 00:36:16.99 ID:eZaOkhYV0
>>384
それってマニュアルに載ってたんだがやり方を全部マスターするとか?
387大学への名無しさん:2011/09/20(火) 00:38:37.85 ID:aVoI8lNR0
一週間で1aを55点から70~80まで上げるのは可能?マグレ補整無しで
388大学への名無しさん:2011/09/20(火) 00:40:08.79 ID:kwMn+8kh0
二次対策が最高のセンター対策だと最近気づいた
ちゃんとした実力なしにセンター対策ばかりをすると思わぬところで思考停止する
389 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/09/20(火) 00:45:57.35 ID:k5uaAdcz0
>>387
可能。
青チャートの例題(証明除く)を適当にパッパッて取り出して解いてたら75くらいは普通に取れる
390大学への名無しさん:2011/09/20(火) 00:50:57.54 ID:QkuOvHp50
>>388
普通二次対策先だろ
391大学への名無しさん:2011/09/20(火) 02:42:04.00 ID:m8wEaKl2O
348の問題とか簡単スギだろ。角の二等分線の性質つかえば瞬間で答がでる
まぁ、センターだからこのぐらいの簡単な問題しかでんだろなー
392大学への名無しさん:2011/09/20(火) 08:54:08.89 ID:DbyGl1f/O
>>391
「瞬間」って一秒以内ってこと?
計算を含めて「瞬間」に出来るってすごいね。
どんな解答になるのか書いてみて?
なんか全体的に大袈裟な感じがする文章ですね。
393大学への名無しさん:2011/09/20(火) 10:33:27.87 ID:HOfMNqsS0
w
394大学への名無しさん:2011/09/20(火) 11:14:37.93 ID:S/Acepg30
>>391 けっこう難しい。無理すんな。
395大学への名無しさん:2011/09/20(火) 14:24:04.35 ID:cRDRAaby0
>>394
348の問題が難しいとか、どんだけゆとり脳やねんwwwwww
黄チャーの基本問題だろこれ?
いま、忙しいから家に帰宅したら解法書いてあげるから
しばし待たれよw
396大学への名無しさん:2011/09/20(火) 14:39:14.22 ID:5ipabEC00
>>395
もう解決してあるから
397大学への名無しさん:2011/09/20(火) 14:41:09.39 ID:5ed8OUKJ0
>>348
解いてみた。
三角形の面積より内接円の半径rは
(3+4+5)r/2=3*4/2 r=1 BI=√2
△DACは直角二等辺三角形なのでAD=DC=5√2/2
トレミーの定理より
4*5√2/2+3*5√2/2=5BD BD=7√2/2
ID=BD-BI=5√2/2
マークシートの角を使って綺麗に三角形を書くとわかりやすそうだな。
398大学への名無しさん:2011/09/20(火) 14:49:28.50 ID:k17Rihxq0
>>397
はいはい乙乙
399大学への名無しさん:2011/09/20(火) 15:06:18.56 ID:0ceY3jbgO
答えが示されたらかなり簡単なんだけど、試験中の時間制限の中では意外と思い付きにくいの多いよね

まあこれはセンターぐらいのいい問題だと思う
400大学への名無しさん:2011/09/20(火) 16:27:20.68 ID:yEP4vx28O
現役国立大生だけど呼んだ?
401大学への名無しさん:2011/09/20(火) 18:23:35.95 ID:btuR/HzDO
文系でセンター85%
欲しいですが
数1A2Bは全統で6割くらいしか取れません。

今は解決センターやっているのですがこれを完璧にとけるように3周ぐらいすれば大丈夫でしょうか?

とりあえず青チャと河合の黒本もあります。

青チャは1周しました。
とりあえず苦手な部分の
例題解けばいいですかね?
アドバイスお願いします。
402大学への名無しさん:2011/09/20(火) 18:29:16.42 ID:aVoI8lNR0
>>389
チャートごり押し作戦なのか・・・(´・ω・`)
あんまり好きじゃないんだよ、網羅系って
何か代替案はありませんか?
403大学への名無しさん:2011/09/20(火) 18:42:15.16 ID:y/CoO2lP0
センターって青チャートだけでは点取れないもんなの?
404大学への名無しさん:2011/09/20(火) 18:50:03.15 ID:CYEz555C0
オーバーワーク
405大学への名無しさん:2011/09/20(火) 19:53:53.46 ID:e9xA2dc00
>>397
半径の後なんでいきなりBIが出てるの?
406大学への名無しさん:2011/09/20(火) 19:55:23.96 ID:e9xA2dc00
と思ったら書き込んだ後分かった
407大学への名無しさん:2011/09/20(火) 20:41:25.40 ID:Vn0Zyep70
>>401
苦手な部分も何も青チャ1周してそれって何をしてたんだ?
408大学への名無しさん:2011/09/20(火) 20:46:46.76 ID:7a09DGzb0
チャートの練習問題がいかに秀逸か最近分かったよ
例題だけやって全然点取れないとか嘆いてた自分アホ過ぎる
409大学への名無しさん:2011/09/20(火) 20:51:53.20 ID:VksJlE/u0
>>408
具体的にどう優れてたの?
410 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/09/20(火) 23:50:15.26 ID:k5uaAdcz0
>>402
そこ妥協しちゃダメだろw
1日1時間2時間程度で良いから自分が出来ないって自覚してる分野だけでもやってみなって
とりあえず基本問題で取りこぼさないようにして、
そっから(3)を取りに行っても遅くはないっしょ

2Bは知らん
411大学への名無しさん:2011/09/20(火) 23:55:51.65 ID:6xg5nE1/0
>>410
IAだけなんだ(´・ω・`)
IIBできる脳なんて持ち合わせてないよママン
そのくせ、俺っち参考書オタだからたまらない
黄茶なら持ってるんだ、でも面白くないし、絶対途中で投げる
なぜなら満足できないから
そういう意味での代替案が必要なんだ
ごめんね、こんなクズで
412大学への名無しさん:2011/09/21(水) 00:18:16.43 ID:Elci0vwP0
そんなあなたに旺文社の基礎問題精講
413 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/09/21(水) 00:32:27.68 ID:OnBkQIHx0
>>411
俺も1Aだけだよ
この一週間テキトーにやってたら昨日のベネ駿で4割→6割まで伸びた
黄チャーでも何でも良いからやっていこう
食わず嫌いが一番勿体ない
どうせ文系でしょ?もうこの先数学勉強することないんだし、
やるかやらんかで人生決まっちゃうんだからさぁ 頑張ろうよ
414大学への名無しさん:2011/09/21(水) 00:42:13.47 ID:SMp3DF6v0
>>413
ご名答の通り文系です
駿ベネでは65点ですた
運が良かったってのと問題が簡単だっただけなんだけど、本番までに確実にしたい・・・
やっぱり黄茶なのかぁ・・・
とりあえず来月一杯まではやることが他にあるんで、それまで保留にします
415 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/09/21(水) 00:45:23.18 ID:OnBkQIHx0
一昨年の1Aショックが怖いよねー
それくらい取れてれば全然間に合うと思います
416大学への名無しさん:2011/09/21(水) 01:50:02.82 ID:X4iDUhpZ0
駿べネは本番より簡単めだからあまり油断しないようにね
特にまだ9月の模試は
417大学への名無しさん:2011/09/21(水) 07:26:53.42 ID:oZqLhT+AO
348の解説
線分BIと△ABCの交点を点Eと置く
点Eと点Iから辺BCに垂線をおろす。
辺BCとの交点をそれぞれ点F、 Gと置く
418大学への名無しさん:2011/09/21(水) 09:04:34.64 ID:16lCyDaV0
>>395 最近の全統マーク模試は190 記述は180 取れてますからご心配なく。
419大学への名無しさん:2011/09/21(水) 13:36:04.16 ID:UnMq4sX30
ほんと匿名掲示板で模試自慢する人ってなんなのwwwww
だれもしんじてくれませんよwwwwwww
420大学への名無しさん:2011/09/21(水) 13:46:31.36 ID:p0+gFxG/0
数学において、旧帝だろうが数学者だろうがそんな事は通用しない。
421大学への名無しさん:2011/09/21(水) 19:52:14.68 ID:ZDj29WNE0
平面図形の難易度は2009年のが難し過ぎず、簡単過ぎずで丁度いいと思う
2011年のは簡単すぎる
422大学への名無しさん:2011/09/22(木) 06:37:22.94 ID:UpungxD80
>>397
解いた。
三角形の面積より内接円の半径rは
(3+4+5)r/2=3*4/2 r=1 BI=√2 までは同じ AD=5√2/2
AからBDに垂線を引き、交点をXとする。 
BX=AX=3√2/2
△XADで三平方の定理より XD=√(AD^2-AX^2)=2√2
したがって ID=XD+XB-BI=5√2/2
423大学への名無しさん:2011/09/22(木) 15:44:15.00 ID:gAqjxshYO
駿台の青の実戦問題集って難しい?
424大学への名無しさん:2011/09/22(木) 16:10:40.02 ID:3LVAgKZ00
>>423
まじレスすると簡単。
河合の黒のがセンターの形式に近いけど
今年度のは去年のマーク模試が簡単だったのもあり
良問がすくない
緑チャーでもやれば?
425大学への名無しさん:2011/09/22(木) 21:05:10.21 ID:6kdju0xa0
あっ
426大学への名無しさん:2011/09/22(木) 23:36:34.04 ID:fTVZ/1Th0
AB=1、BC=√3、CA=√6の△ABCがあり、この三角形の外接円の中心をOとする
直線AOと外接円が交わる点をDとし、線分ACとBDが交わる点をEとする
OEの長さは?

前の問題と同じかちょい難くらい センターではやや難ぐらい
自分が思っていた解答よりもっと簡単なやり方あるかもしれないけど
427大学への名無しさん:2011/09/22(木) 23:59:51.08 ID:BC9o4MzLO
OE=√3/2
428大学への名無しさん:2011/09/23(金) 00:03:20.93 ID:7167Qc9a0
>>426
簡単な問題ばっか出すな、
そんな低レベルな話は中学受験板でやれ
ここは難関大学目指す人がおもなスレだぞ?
429大学への名無しさん:2011/09/23(金) 00:08:23.86 ID:4JYKiWAs0
>>428
ここ何時から難関大学目指す人の数学対策スレになったの?
430大学への名無しさん:2011/09/23(金) 00:40:21.92 ID:yDEVd0x+0
>>428
100円、50円、10円、5円、1円玉の5種類を使って合計1000円にする仕方は何通りとか?
431大学への名無しさん:2011/09/23(金) 00:44:43.85 ID:JzkkPABA0
ふっ・・・下らない問題だ
そんなこと考える必要すらない
下等民は小銭をかき集めて1000円を払うらしいが、ボクは時代の先を歩くカード主義者だからね
考えるまでもなく答えは一つ、カード一括払いさ!
432大学への名無しさん:2011/09/23(金) 00:47:29.54 ID:JzkkPABA0
あ、あれ?
なんということだ・・・!カードを財布から取り出して家に忘れてたきてしまった!
本当だ、ご老体!このボクが120円のガムごときのためにこんな芝居をしてくすねようとしているだなんて
それは誤解だ!
433大学への名無しさん:2011/09/23(金) 01:23:42.42 ID:7167Qc9a0
OE=√33/10
なったわ。
ちがってたら計算ミスだな。
計算方針は何となくつかめた(キリッ
434大学への名無しさん:2011/09/23(金) 02:03:31.56 ID:yDEVd0x+0
あ、普通の人は>>430しないでね センターにまったく必要ないから
センターと比べて図形簡単すぎるのかなー
435大学への名無しさん:2011/09/23(金) 02:03:51.87 ID:7167Qc9a0
1aの平面図形の問題で難しいのはでないからできなくても気にしなくていい
それよりも数列とかベクトルの良問ない?
436大学への名無しさん:2011/09/23(金) 02:06:10.98 ID:L60Iv6yq0
>>426
直角三角形ACDにおいてAE=ECだから
EO=1/2CDで>>427になる
このAE=ECを示すのにAE=X,ED=√3X,BE=Y,ED=√3Yとして
X+√3Y=√6,√3X+Y=2√2から求めたんだけど
もっと図形的にすっきりする方法を教えてくれ
437大学への名無しさん:2011/09/23(金) 02:06:20.22 ID:JzkkPABA0
>>435
いつも最後の四,五個取れないんだけど、何か法則性というかコツみたいなのある?
438大学への名無しさん:2011/09/23(金) 02:10:20.35 ID:7167Qc9a0
>>434 
348の問題はいろんな解き方があるからかんたんだと思ったが
426は解き方が限定?されると思う。
そういった意味では難問。あと348は直角三角形ていうのが
だいぶ問題の難易度をさげてるとおもう
426はきれいに図示しないと線分の位置関係がみえてこない
439大学への名無しさん:2011/09/23(金) 02:29:33.20 ID:7167Qc9a0
>>436
∠ADB=∠ACBってわかってるんだから正弦、余弦定理をつかえよw
440大学への名無しさん:2011/09/23(金) 02:44:43.19 ID:WIPwVLJZ0
1,1/2,1/2,1/4,1/4,1/4,1/4,......は,1/2^k-1が2^k-1個(k=1,2,3,....)続く数列
である。このとき
(1)第1000項までの和は ア+イウエ/2^k-1
(2)第n項までの和が100であるとき,n=2^カキク-ケであるから,
  nはコサ桁の数である。ただしlog_10=0.3010とする。
441大学への名無しさん:2011/09/23(金) 02:46:31.69 ID:WIPwVLJZ0
1,1/2,1/2,1/4,1/4,1/4,1/4,......は,1/2^k-1が2^k-1個(k=1,2,3,....)続く数列
である。このとき
(1)第1000項までの和は ア+イウエ/2^k-1
(2)第n項までの和が100であるとき,n=2^カキク-ケであるから,
  nはコサ桁の数である。ただしlog_10 2=0.3010とする。
442大学への名無しさん:2011/09/23(金) 02:47:45.50 ID:xLjKaUZn0
問題出してるバカはうせろ
443大学への名無しさん:2011/09/23(金) 02:51:01.62 ID:7167Qc9a0
>>436
EO=1/2CD?まじ?
そんな簡単に出る?
444大学への名無しさん:2011/09/23(金) 02:59:01.50 ID:L60Iv6yq0
>>443
うん、まじ
当然AO=ODだから中点なんちゃら
それよりどの三角形に正弦、余弦使うんだよ〜
445大学への名無しさん:2011/09/23(金) 03:09:18.05 ID:7167Qc9a0
>>444
√3/2なったわ最後のベクトル計算まちがってたwww
ベクトル使って↑OE=1/2(↑OA+↑OC)
で計算してそのときにcos∠AOC求めるときに余弦使った
中点なんちゃら か思いつかんかったわw
446大学への名無しさん:2011/09/23(金) 03:12:10.46 ID:yDEVd0x+0
>>436
△BCDと△ABDがBDが共通になってることに注目して
AE:EC=△ABD:△BCD=AB×AD:CB×CD=1:1となる
447大学への名無しさん:2011/09/23(金) 03:16:12.45 ID:7167Qc9a0
>>444
おまえ天才、俺盆栽〜yea-(ビー口調www
↑OE=1/4(↑OD+↑3OB)
の計算メンドイほうでやってたわ
AE、EC、BE、EDの長さ求めてるあたり解答方針は
まず一緒か・・・
448大学への名無しさん:2011/09/23(金) 03:19:19.36 ID:L60Iv6yq0
>>445
おお〜ベクトル使いですなw
>>446
面積からのアプローチか〜
俺あたまかたいなぁ…
ありがとうです
449大学への名無しさん:2011/09/23(金) 03:40:48.33 ID:7167Qc9a0
正向法とは全く正反対な解き方だけど426の解説ほしけりゃするよ〜
まぁ426ぐらいの問題ならこのスレの90パーセント以上の人は
解けるかー
数列の問題は明日チャレンジします
アディオス!
450427:2011/09/23(金) 06:22:05.54 ID:QmY8sY0jO
「方べきの定理」×「中線定理または三平方の定理」
451大学への名無しさん:2011/09/23(金) 06:43:38.19 ID:QmY8sY0jO
>>441
(1)9+(489/512)
(2)2^100-1 31桁
452大学への名無しさん:2011/09/23(金) 06:54:30.83 ID:QmY8sY0jO
>>428 ⇔ >>438
453kkk:2011/09/23(金) 07:10:01.38 ID:UV1y4AqJ0
426のもんだい解答ください
454大学への名無しさん:2011/09/23(金) 10:00:20.95 ID:BhfNXIfa0
センターの数学って昔にくらべてむちゃくちゃ難しくなってるね。

それに比べて二次の数学は簡単っていうか、
記述力、理解力をみるテストに変化してる。
455大学への名無しさん:2011/09/23(金) 11:58:05.92 ID:7167Qc9a0
>>453
OE=√3/2
簡単に説明。(計算過程省略
AB=1、BC=√3、CA=√6ってわかってるから
余弦でcos∠ACBが出る
cos∠ACBがわかればsin∠ACB
も求まる。円の半径Rも求まる
AD=2R
cos∠ADB=cos∠ACB、AD=3、AB=1より
余弦定理によりBDが求まる
CDもトレミーの定理で分かる
凾`BE∽凾cCEより
CE:BE=√3:1
BE=xとおくとCE=√3xと表される
cos∠ACB、BE=x、CE=√3x、CB=√3より
余弦定理でBE=xがでる
AE:ECもわかる
凾`DCが直角三角形ときづくことにより
ADが円の直径であるとわかる
中点なんちゃら定理により
OE=1/2CD⇒OE=√3/2
456大学への名無しさん:2011/09/23(金) 15:06:58.58 ID:4JYKiWAs0
問題とか人によるけど
2次関数と平面図形だとみんなはどっちが簡単だと思う?
457大学への名無しさん:2011/09/23(金) 15:14:36.15 ID:JzkkPABA0
平面図形は最初半分は確実に取れる、けど二次関数は問題次第で吹っ飛ぶ
基礎できてないな、俺
458大学への名無しさん:2011/09/23(金) 16:42:42.38 ID:TsdwIVBy0
初めてセンター過去問やったけど初等幾何ムズすぎワロタ
二次対策に関係ないしやってこなかったけどあれでガッツリ落として八割しか取れないとかないわ
459大学への名無しさん:2011/09/23(金) 17:32:33.92 ID:QmY8sY0jO
>>366
センター対策本だけやっても駄目だろうとおもうけど、敢えて推薦本を挙げれば、
オーソドックス・・・傾向と対策(岡本寛)
テクニカル・・・センターマニュアル
かな。
「マニュアル」の各種テクニックが当然のように使いこなせれば(勿論使わなくてもスピーディーに解ければ)センター試験はOK。
自分なりのテクニック、戦略、パターン化は有効。
テクニック本に文句を言うだけ言ってその実、「手が動かない人」はセンター満点は難しい。
つまり「合わない」とか文句を言わないで合う本を探すこと。合う本が無ければ、テクニック無しで正攻法で攻める。

センター数学は「下らないゲーム」ではあるが、ある意味「一生もの」なので頑張ってスキルを磨くのも良いのでは?
特に、センターは誘導形式になっており、途中でギブアップする訳にはいかないので、「穴埋めのテクニック」は若干必要になる(√の中身とか角度とか線分長とか累乗の指数とか色々ね)。
460大学への名無しさん:2011/09/24(土) 09:50:00.82 ID:KpbC7h6M0
>>426
解いた。
△ABCで余弦定理よりcos∠BAC=2/√6これよりsin∠BAC=√2/√6 
△ABEは直角三角形なので、AE=1/cos∠BAC=√6/2 正弦定理でR=3/2=AO=OD=OC
△AEOは直角三角形なので、三平方の定理よりOE=√((3/2)^2-(√6/2)^2)=√3/2
461大学への名無しさん:2011/09/24(土) 10:26:07.17 ID:vZPTHZTV0
>>460
>△AEOは直角三角形なので
これの理由をお願い
462大学への名無しさん:2011/09/24(土) 11:42:01.76 ID:vZPTHZTV0
自己解決しました
中点どうし結んだら相似で直角三角形ですね
463大学への名無しさん:2011/09/25(日) 17:57:37.27 ID:8avdEbhp0
誰か僕に勉強の仕方を教えてください
センター数学では得点率が6割いくかいかないか
京大文系志望です。
正直文系科目と理科だけで630/700くらい安定して確保できるので、とりあえず大怪我はしないのですが
脱!文系科目依存をめざし、やはり8〜9割欲しいのです。

記述模試では全統記述ss70弱、京大即応ss65ほどです。
このように、記述なら京大志望者のレベルと言えるくらいはあるのですが...。
464大学への名無しさん:2011/09/25(日) 18:03:03.34 ID:8avdEbhp0
追加します。
もしよかったら、僕のように記述数学はできるけどマークはとたんにダメ、
という方で、克服した例がありましたらアドバイスください。
465大学への名無しさん:2011/09/25(日) 22:45:05.37 ID:/eftTds30
他科目・数学の記述式で安定して高得点をとれるような勉強法を確立、
あるいは経験を積んできた人がいまさら勉強法を教えてということもないと思うんだけど。
次のどれかじゃないの?

・センター形式の演習の絶対量が足りない
センター参考書を読むといった対策はせずとも、
何回何十回と模試や過去問を繰り返せば、
出題傾向や苦手分野の傾向が体得でき、自ずと対処法が浮かぶはず。
他が大丈夫なあなたなら問題なく可能な方法。あなたの場合基本はこれ。

・センター形式のテクニックを知らない
センター(特に高得点を狙うタイプの)に特化した参考書を使ってもよい。
解決(Z会)、マニュアル(東京出版)、西岡の〜(栄光)
満点を取るための〜(旺文社)、きめる(学研)など。
あと演習。

・センター形式で解くのが遅い
2次私大はセンターより時間に余裕がある場合が多い。
上の2つで速くする方法を学んで慣れるほかない。
466大学への名無しさん:2011/09/26(月) 10:12:27.10 ID:DfQDV8yYO
駿台の短期攻略センター数学の実践編っていいかな?
なんか結構変わった問題のってる
467大学への名無しさん:2011/09/26(月) 21:29:19.47 ID:0dI/W6vn0
教科書の復習をちょっとやってセンター対策もあるのはセンター面白いほどとはじめからわかる数学I・A&II・B かな?
468大学への名無しさん:2011/09/26(月) 23:18:19.39 ID:iMel9wYB0
すいません( i _ i )
明日、郵便局にセンター試験の振込み用紙を出しに行くのですが、その時に一緒にお金をだしましたか?
お願いします。
469大学への名無しさん:2011/09/27(火) 19:10:13.62 ID:ftEBQoWw0
払込票とお金を同時に出すか、金額言われてから出すかって話?
そんなのどっちだっていいだろw

それともゆうちょ口座から払込できないのって意味?
もう支払済んでるだろうけど
470大学への名無しさん:2011/09/27(火) 20:19:59.49 ID:x2R9d2+r0
>>1-469特別措置で試験時間を1.3倍にすれば問題ない
471大学への名無しさん:2011/09/27(火) 23:19:55.33 ID:7NhDkbBQ0
整数問題が出るらしい
472大学への名無しさん:2011/09/28(水) 17:07:54.44 ID:LyGAh8110
代ゼミマーク受けたけど、センターレベルかあれ?
良問じゃない感が否めないんだけど
473大学への名無しさん:2011/09/28(水) 18:45:17.66 ID:6yidTany0
>>471-472


論理の問題で剰余で分類とか整数問題たいさくしてないと無理でしょう\(^o^)/

やっぱし整数問題もやらんとだめなん?
474大学への名無しさん:2011/09/28(水) 19:14:27.99 ID:6kEGXSBf0
今年からセンター申込時に科目選択ってマジ?

もしかして10月頭までに選択科目決めろってことか・・
政経にするか倫・政経にするか決めかねてるのに。。
475大学への名無しさん:2011/09/28(水) 19:22:40.73 ID:SW1s9xhY0
>>472
どうだったの?
476大学への名無しさん:2011/09/28(水) 19:29:42.70 ID:/bEqcsxN0
>>474
地歴のみか公民のみか地歴・公民かとかの選択だから
政経にするか倫・政経にするかは決まってなくても大丈夫だと思う
477大学への名無しさん:2011/09/28(水) 20:15:59.18 ID:OAowN3XZ0
倫理と倫政は使えないんだよね・・・クソ
478大学への名無しさん:2011/09/29(木) 05:47:12.32 ID:52rGSJ+rP
数学スレ来んな
479大学への名無しさん:2011/09/29(木) 09:58:23.11 ID:c8ircQ9p0
>>463
自分の場合、2Bより1Aのほうがダメだった。
だって記述は2B3Cメインだから、
どうしても記述の勉強ばっかりしてるとそうなる。

基本は、センター対策本1冊やって、
それから過去問と、たりなければ黒本がいいと思う。
青や白や緑本は、難易度以前に問題の傾向がなにか違うので微妙。
まあ黒も違うといえば違うけど。

2Bは記述の勉強をしてれば結構なんとかなると思うんだけど、
(数列がちょっと独特だけど。単純に数えたほうが解けたりするので)

1Aは二次関数とか普段バカにしてやらなさすぎて忘れる、
論理と集合や平面図形はそもそもまともにやってないので理解していない、
整数問題は値を絞ってしらみつぶすのが早くて、論理的に考えだすと逆に詰む、
確率は樹形図で数え上げたほうが早い問題が多い、PやCを使うと詰む、
あと絶対値が単発でぱっとでてくると忘れててパニックになる
(二次型は、出題形式がパターン化しているので)

など独特のものがあるので、ちょっと慣れるまで大変だった。
480大学への名無しさん:2011/09/29(木) 10:13:11.01 ID:c8ircQ9p0
2Bで俺がはまったポイントは

数列の独特さ(一般形になおさず、直に足りたり引いたり代入したほうが早い時がある)
図形的考察(とくに円の性質)
指数・三角関数のグラフや単位円(つまり定義)を速攻でイメージできるかどうか

ぐらいかな。
あと、面積計算でのショートカット、3つくらいあるけど、知っておいたほうがいいと思う。
ベクトルは計算力に自信があるなら、全部計算で押し切ったほうが早いよ。
図形が得意な人ってあんまりいないだろうから。

とくに河合塾は、模試で非常に綺麗な問題しかださないし、京大も今はわりとそうなので
二次力があるといっても、パターン問題しか解けてない可能性もあるんじゃないかな。
模試だと答えさえあってれば大体点数ひろえるしね。じつは理解できてなくても。
481大学への名無しさん:2011/09/29(木) 15:59:37.89 ID:BxoHf4v80
>>475
河合記述は7割、代ゼミマークは4割くらい
問題のせいにしていいかな
482大学への名無しさん:2011/09/29(木) 16:38:41.43 ID:Fkgw6qcV0
いや、マークっていう問題形式のせいかと・・・
483大学への名無しさん:2011/09/29(木) 17:04:04.58 ID:gx6FSMzU0
急遽受験に数学が必要になりました…
センターの1Aだけなんですが、8割くらいほしいです。
でも何をどのくらいやればいいかわかりません。
どなたか教えてください。

前の模試では50弱くらいでした。
484大学への名無しさん:2011/09/29(木) 17:12:11.85 ID:WXZfe/Su0
>>483
お前センター数学なめ過ぎ
と言いたいところだが捨て問の決め方で到達可能な気もする
参考書選んで悠長なことやってる時間はもうない
485大学への名無しさん:2011/09/29(木) 17:21:55.70 ID:gx6FSMzU0
>>484
自分でもまじめに勉強してきた人から見たらそうだと思います。
捨て問ってどうやって決めるんですか?
参考書やる時間がないですしやっぱり過去問ですか?

ほんといろいろ聞いちゃってすみません。
486大学への名無しさん:2011/09/29(木) 17:52:11.78 ID:WXZfe/Su0
>>485
満点逃す人が大問で落とすような問題を
最初から相手にせず時間かけないことかな
たいていは小問の最後の問題で去年2011なら
第1問 コサシスセソタ 4点
第2問 テト 2点
第3問 コサ 3点 チ 3点 ツ 3点
第4問 チツテトナニ 4点
辺りを最初から解かずに81点満点勝負で挑む
この問題の選択は自分の得手不得手で人によって変わる
それ以外を落としても平均点の65点までは届きやすいんだが…
文系だと日常学習してないから8割は大変だろう
来年は難化予想されてるし平均60ぐらいになるかも
487大学への名無しさん:2011/09/29(木) 17:59:39.49 ID:fnBtBx7/0
やっぱり要は図形なんだよなぁ・・・
頑張るか
488大学への名無しさん:2011/09/29(木) 18:42:36.69 ID:MerCQSoF0
捨て問かあ
なるへそね
489大学への名無しさん:2011/09/29(木) 19:07:51.12 ID:uUcE/zq70
試験の時に大地震が起きたら面白いな。
490大学への名無しさん:2011/09/29(木) 19:47:46.30 ID:QWQBIHEb0
捨て問、今からかんがえてるよーじゃ
8割すら危うい
過去問で100点狙いでやっと80点台に収まる。ソースは俺
97年、06年、11年どみたいな数UBが簡単な時は
9割超えるけどな。
491大学への名無しさん:2011/09/29(木) 19:58:22.86 ID:QWQBIHEb0
あと補足 
97年数学UBっても浪人用じゃなくて現役用のほうね
浪人用の数学Uは過去20年間で一番最低な点を取ってしまったw
492大学への名無しさん:2011/09/29(木) 20:05:57.34 ID:IDhCfboc0
97年の浪人用は凄く難しいと聞くがどこに載ってるんだ
493大学への名無しさん:2011/09/29(木) 20:19:21.25 ID:QWQBIHEb0
>>492
>>146
ここに問題載ってる、答えもある→http://www10.plala.or.jp/kumatyan/nyusi/kyusugaku2/
494大学への名無しさん:2011/09/29(木) 20:33:51.23 ID:WXZfe/Su0
>>490ぐらいのレベルだと捨て問を自然と選んでるんだよ
これは後回しだなっていうように
そこまで達してないと自分が出来るはずのない問題になぜか立ち向かったり
それで時間をロスして他にできるはずの問題を計算ミスしたり撃沈する
そうなるよりは初めから捨て問選ぶほうが平均点ぐらいは狙える
今からセンター数学必要になったという人が平均点取れたら上出来だ
苦肉の策を提示したけど文系の>>483が8割到達するのは
よほど時間かけない限り無理だと思ってるからそれとなく下方修正を促した
495大学への名無しさん:2011/09/29(木) 21:49:33.21 ID:MerCQSoF0
いままで6割が関の山だったけど捨て問意識したら7割いったわ
なるほどなあ
496大学への名無しさん:2011/09/30(金) 09:11:25.52 ID:dQN5QSj+0
センター試験で満点取れない人間っているんだな・・・
497大学への名無しさん:2011/09/30(金) 17:41:37.44 ID:uw1RD1Lr0
近年最難と言われてる2010年数TAを解いたら80点だったんだけど、文系の奴でこれぐらい取れたら上出来やんな…?

ちなみに大阪志望
498名無しなのに合格:2011/10/01(土) 02:14:01.24 ID:ETrmt/xz0
「センター試験 超 ラクラク突破法」(エール出版社、福井一成著)に、
数学の平均点対策の勉強法と参考書、数学の高得点対策の勉強法と参考書、
数学の受験テクニックが載っています。
499大学への名無しさん:2011/10/01(土) 08:44:41.00 ID:4H72qKzLO
今年のセンター数学15分残して100点だった俺がきましたよっと
500大学への名無しさん:2011/10/01(土) 09:32:20.06 ID:MFaCzWmD0
>>496 いくらでもいるよ。知らなかったんだね君。。。君が可哀そう。
501大学への名無しさん:2011/10/01(土) 14:06:13.14 ID:BsI6L/fN0
UBで最初の方程式と方程式と図形って対策しておくべき?
基本的にUBって三角関数・対数・数列・ベクトルってイメージがあるんだけど・・・。

502大学への名無しさん:2011/10/01(土) 14:10:36.51 ID:BsI6L/fN0
UBで最初の方程式と方程式と図形って対策しておくべき?
基本的にUBって三角関数・対数・数列・ベクトルってイメージがあるんだけど・・・。

503z:2011/10/01(土) 16:48:06.37 ID:iVmxrNlb0
>>430
1円と5円はやめれ、
504大学への名無しさん:2011/10/01(土) 17:59:13.58 ID:KY5IYLme0
西岡のは何が売りなんですか?
505大学への名無しさん:2011/10/01(土) 18:19:59.25 ID:kEB8c8tM0
>>>>496
 みんな満点取ってるよ、特に2011年簡単だったしね
センター解答が出る前に、自己解答うpして100点だった人も居た
そんなことをドヤ顔で言われても・・・
506大学への名無しさん:2011/10/01(土) 21:33:40.97 ID:1a/YphjP0
みんなって日本語が難しいってことはわかった
どっからどこまでがみんなだよw
507大学への名無しさん:2011/10/01(土) 22:16:35.95 ID:wHWTTHBU0
>>506
おまえは文盲か?
文脈の流れから、このスレ見てる人は
みんなって意味じゃ、数学以前に国語勉強してこい
508大学への名無しさん:2011/10/01(土) 22:21:02.34 ID:wHWTTHBU0
2011年ごときの簡単な難易度で満点自慢されても・・・
レベルひくすぎだろ
産近甲龍レベルの奴が集まっとるんけ?
509大学への名無しさん:2011/10/01(土) 22:29:45.57 ID:1a/YphjP0
そっか…ごめんよ
俺はこのスレに書き込みもしてるけど満点とれないや…
反例になってすまん
510大学への名無しさん:2011/10/01(土) 23:29:18.58 ID:Y0CSSRrlO
満点とれる人はこのスレ見るメリットないよね
511大学への名無しさん:2011/10/01(土) 23:41:52.22 ID:+MlealncP
基本的に二次対策やってるやつは満点とれるからな

ここはセンターしか受けない奴だけがいる場所だろ
512大学への名無しさん:2011/10/02(日) 01:12:28.10 ID:oVivBNvg0
>>507 数学満点とったのに、まだこのスレに来て、おまけに受験生してるの?
お気楽な人生ね。
513大学への名無しさん:2011/10/02(日) 01:59:33.14 ID:8xPk2LoB0
>>512
数学は趣味みたいなもんだからな、今は大学生で公務員試験の勉強がてら
頭の体操に数学の問題解いたりしてる
暗記系の勉強の休憩に数学は良いぞ
514大学への名無しさん:2011/10/02(日) 02:04:28.37 ID:8xPk2LoB0
たまに糞簡単な問題載せてくる奴がおるだろ
あのような問題は息抜きにちょうど良い
公務員試験でも数読でセンターみたいな問題でるしね
あと、おっさんはこのスレみたらいかんのか?
おい、コラッ
515大学への名無しさん:2011/10/02(日) 03:57:54.48 ID:6pVcpkBg0
はじわかだけじゃセンターきついかな?これからなら何に繋げるのがいい?
516大学への名無しさん:2011/10/02(日) 18:01:08.49 ID:TsmXhhXW0
はじわかってやつそんなにいいの?
517大学への名無しさん:2011/10/02(日) 18:50:23.57 ID:AUHgibXpP
やったことないしわからん
518大学への名無しさん:2011/10/02(日) 18:59:49.26 ID:WtOkw0jf0
>>515だけどはじわかはレイアウトいいし勉強しやすいよ。パターン覚える感じだから演習量は足りないかも。でもわかりやすさは面白いみたいにごちゃごちゃしてなくてピカイチ
519大学への名無しさん:2011/10/02(日) 19:32:55.93 ID:AUHgibXpP
検索してみたけど普通の導入本だった
520大学への名無しさん:2011/10/02(日) 21:55:37.61 ID:WtOkw0jf0
導入だなWけど本当にいい本だった
521大学への名無しさん:2011/10/02(日) 22:14:02.72 ID:TsmXhhXW0
ところで面白いほど1Aの決定版って何時発売なんだ?
522大学への名無しさん:2011/10/03(月) 00:03:41.98 ID:fN9yom/30
>>521
もう出てるよ。
523大学への名無しさん:2011/10/03(月) 01:18:16.33 ID:hAI8Em4P0
まじで?
書店で売ってるの?
524大学への名無しさん:2011/10/03(月) 07:52:59.96 ID:fN9yom/30
>>523
売ってるよ。
525大学への名無しさん:2011/10/03(月) 14:45:56.37 ID:hAI8Em4P0
>>524
ありがとう
今度買おう
526大学への名無しさん:2011/10/03(月) 20:11:01.83 ID:lV/FgoqP0
代ゼミマーク模試のUB、27点だった…
ちょっと死んでくる
527大学への名無しさん:2011/10/03(月) 20:55:08.43 ID:fObdFrPnO
過去問っていつくらいからやりはじめるのがベスト?
過去問で仕上げにしちゃおうかなと思ってるんだけど、どれくらいまで遡ればいいか分からない

TAだけなんだけど
528大学への名無しさん:2011/10/04(火) 16:17:03.72 ID:Cpg8YMGt0
>>526
安心しろ、俺も30点くらい
記述はできるのに・・・
問題のせいにしたくなるわ
529大学への名無しさん:2011/10/04(火) 19:05:54.72 ID:nfqWe+FvO
センターのみでIAを使うのですが
過去問は新課程の06年以降をやれば良いでしょうか?
目標は8割です。
530大学への名無しさん:2011/10/05(水) 19:38:12.87 ID:qi2MTk9u0
全統でTA7〜8割 UB6〜7割位で今山本のやってるんだけどこれ終わったら駿台の青い予想問題集と過去問で両方9割狙えるだろうか?
TAはちょくちょく9割以上取れるから出来れば満点目指したい
531大学への名無しさん:2011/10/08(土) 22:26:32.39 ID:Zwm6033yO
>>527>>529->>530
自分も気になるから誰か頼む
532大学への名無しさん:2011/10/08(土) 23:53:58.85 ID:J6FNxD1/0
早くからやった方がいいに決まってんだろ
もう百日きってんだぞ?
533大学への名無しさん:2011/10/09(日) 00:12:44.77 ID:gWCIV5YS0
Z会の予想問題集も満点狙いならやったほうがいい?
534大学への名無しさん:2011/10/09(日) 00:29:47.68 ID:/I19L6j1O
本当の満点狙いならそんなクズ本使わないだろ。
535大学への名無しさん:2011/10/09(日) 00:35:08.10 ID:1ODKRA6e0
Z会は酷いな
去年のとほとんど同じだけど改訂してんのかあれ
536大学への名無しさん:2011/10/09(日) 00:48:47.08 ID:R/BPnhyKO
駿台は?
537大学への名無しさん:2011/10/09(日) 20:54:00.41 ID:sQ4MBgMp0
センター数学100年ぶん解いたが2Bは100無理
時間が足りない
538大学への名無しさん:2011/10/09(日) 21:51:14.56 ID:7ndFlxRq0
>>537
78年前のセンター1Aはむずかったよな
539大学への名無しさん:2011/10/09(日) 22:47:25.18 ID:3RUxg9kyO
今月中にセンター8割とれるぐらいにしたいんだけど問題集はセンター25年分ぐらいまとめて載ってるあの分厚いやつで大丈夫?
540大学への名無しさん:2011/10/09(日) 23:02:21.39 ID:BG4aAlRT0
大丈夫かどうかなんて誰にもわかりません。
541大学への名無しさん:2011/10/09(日) 23:21:05.98 ID:2h2uN6Nw0
>>538
爺様・・・
542大学への名無しさん:2011/10/10(月) 00:10:07.23 ID:111mp6NI0
IAの確率対策になる問題集とかってありますか
543大学への名無しさん:2011/10/10(月) 09:20:27.57 ID:CQQIBZ0d0
>>538追試と各種予備校の模試過去問だよ
これで100年ぶん
544大学への名無しさん:2011/10/10(月) 10:32:11.76 ID:LRS6zcjYO
>>543
それだとだいたい何年くらい前のからやってることになるの?
545大学への名無しさん:2011/10/10(月) 10:47:38.60 ID:z3RUnkLK0
この時期ってもうセンターor模試過去問とか予想問題集とかの実践的な学習に取り組むべき?
数学に限らずまだ網羅系の参考書をじわじわやってるんだが早いとこ切り上げたほうがいいかな?
546大学への名無しさん:2011/10/10(月) 11:04:08.79 ID:JdWXee4Z0
切り上げるんじゃなくて、さっさと終わらせろ
547大学への名無しさん:2011/10/10(月) 11:41:21.47 ID:zLDLMu/l0
この前のマーク模試
TA:74(第一・二問満点)
UB:50(第二問6/30)

あれ?俺こんなに微積苦手だったっけ?
548大学への名無しさん:2011/10/10(月) 11:56:31.30 ID:wHiZoBY4O
決める!ってどうよ
549大学への名無しさん:2011/10/10(月) 12:31:17.32 ID:z3RUnkLK0
>>546
言い方が悪かった
一回りは全部終わってるんだが演習に入るとなると不安で2回り、3回りとかしてるから切り上げるべきか?ということ
550大学への名無しさん:2011/10/10(月) 13:44:58.17 ID:JdWXee4Z0
とりあえずセンターの過去問やってみて、不安なところがあればそこをやるってのが良いかも
551大学への名無しさん:2011/10/10(月) 16:29:53.35 ID:z3RUnkLK0
>>550
なんにせよもう過去問は触らないとだめだよな...
とりあえず本試だけでも10年分くらいは今月中に触っておくよ
552大学への名無しさん:2011/10/10(月) 16:34:43.17 ID:ESeHYg060
一気にやるのは二,三年分で良いと思うよ
とりあえず自分の今の実力や得意・不得意分野を掘り出すためにやってみるので大丈夫
本格的に解き漁るのは来月から
553大学への名無しさん:2011/10/10(月) 16:42:00.69 ID:z3RUnkLK0
>>552
やっぱそんなもんだよね
でも自分国立志望でセンターの重いから早いとこやろうと焦ってるんだが
センターって1〜2ヶ月やりこめば当日までに慣れとかコツとか傾向とか分かっちゃうものなの?
554大学への名無しさん:2011/10/10(月) 16:52:37.14 ID:luzdTIxm0
過去問って旧課程はみんなどう使ってるの?
時間は測ったりする?
555大学への名無しさん:2011/10/10(月) 18:01:33.63 ID:vU56Y68k0
>>553
だから少しやってみれば分かるから
黙ってさっさとやれ
556大学への名無しさん:2011/10/11(火) 20:30:23.41 ID:hhIiZOz00
今年は群数列でますか?
557大学への名無しさん:2011/10/11(火) 20:45:14.40 ID:vR06P+430
それがわかるなら苦労市内
558大学への名無しさん:2011/10/11(火) 22:30:06.42 ID:9IWdLDed0
群数列放置したままだわ
559大学への名無しさん:2011/10/12(水) 11:22:42.30 ID:eeNL874P0
今年の数列は平均点7だからな。
鬼畜すぎw
560大学への名無しさん:2011/10/12(水) 17:10:41.79 ID:OBdrfm8b0
はじめからわかるシリーズとセンターで面白いほどとれる本は
どちらが使える
561大学への名無しさん:2011/10/12(水) 17:55:53.09 ID:Os3lEZABO
センターの過去問は黒い20何年分もあるやつか駿台のやつとか色々あるんですがどれがいいのでしょうか?
562大学への名無しさん:2011/10/12(水) 18:47:11.87 ID:ADQDAWi60
山本のUBの対数で省略してある底は10って書いてあるんだがeの間違いだよな?
563大学への名無しさん:2011/10/12(水) 19:03:51.68 ID:URXT9fHc0
1A2Bまでの範囲ではそういうことになってる
564大学への名無しさん:2011/10/12(水) 19:35:57.32 ID:6KMama710
>>560
今からならはじわかじゃないか。いい本だぞ
565大学への名無しさん:2011/10/12(水) 19:41:25.31 ID:5qaK23Kw0
>>562
どっちでもいいだろ。理系ならeとして見てもいいってだけ。
566大学への名無しさん:2011/10/12(水) 21:03:23.62 ID:P4D9wy360
>>561過去問としては
赤・・・量多い 解説少し雑
青・・・量少ないので軽い 解説一番丁寧
黒・・・量多い 解説普通
白、緑・・・マイナー

無難には黒、
センターにはあんまり時間かけなくて、そんな昔の分まではやらない人
また重いのはいやって人なら青


567大学への名無しさん:2011/10/12(水) 21:19:48.67 ID:40ZYUQqL0
値段は変わらんのかな?
568大学への名無しさん:2011/10/12(水) 21:21:23.08 ID:TPnzKC4h0
大数のセンターはマイナーだけど
一番解法が良い
569大学への名無しさん:2011/10/12(水) 21:43:32.09 ID:P4D9wy360
大数のセンターはやったことから知らんけど、
普通の大数は正直にやればいいところも結構トリッキーにやってたりするからなー
数学好きなやつはその解答に感動してたりしているが、俺にはわからん

自分的には大数は数学が好きな人向け
570大学への名無しさん:2011/10/12(水) 21:47:48.20 ID:5qaK23Kw0
マニュアルはストレートな解き方するぜ。
浅見の決めるの次にまともなセンター対策書じゃね?
571大学への名無しさん:2011/10/12(水) 21:52:37.33 ID:40ZYUQqL0
もしかしたら、参考書一冊やったらもう一冊少し難しめのやつを確認でやって
過去問解きまくるのが俺に必要なのかもしれん
572大学への名無しさん:2011/10/12(水) 22:51:17.39 ID:Os3lEZABO
>>566
ありがとうございますm(_ _)mそこまで昔のまではやる必要はないと思うので青にしてみようと思います!
573大学への名無しさん:2011/10/12(水) 22:56:58.28 ID:T55V5uOs0
おっさん
574大学への名無しさん:2011/10/12(水) 23:03:52.35 ID:PABo9qhq0
大学への数学のセンター過去問本って解説どう?

エキセントリックな解放使用したりしてない?
575大学への名無しさん:2011/10/12(水) 23:12:27.59 ID:uqOVPzq+0
青の国語の解説分かりやすそうだったわ。
でも最低15回分はやる予定だからあれじゃ足りない
576大学への名無しさん:2011/10/13(木) 02:20:46.91 ID:5e2vM8lN0
>>574
結構、解説は省略してる、あれは素人じゃなく玄人向けの本
ただ2002年〜2011年の追試験が載ってるという利点もあるけど
普通に河合の黒がいいと思う。過去問は新課程になってからの
だけ解いたらいいという人もいるけど、昔のも解いた方がいいね
誘導になれるという意味で、昔のが設問のとっかかりで考えさせたり
する問題があるから+αの実力upがみこめる。時間がない場合は
新課程の本・追のみでおk−
577大学への名無しさん:2011/10/13(木) 02:36:39.68 ID:y18/k1G70
時間たらん
すいにびー
どうすりゃいいんだ
去年の数列鬼むずいし
578大学への名無しさん:2011/10/14(金) 00:08:34.48 ID:lqqP2nKU0
今からはじめからわかる1Aと過去問で東海行きたいんだけど参考書これでいいかな?
579大学への名無しさん:2011/10/14(金) 21:32:12.79 ID:lothCxKNO
決めると山本のでどっちのがいい?

模試で1A2Bとも50〜65点くらいをうろうろしてる
本番では最低でも80点ずつは欲しいんだ…
580茅ヶ崎パスカル ◆rg6xuCj532 :2011/10/14(金) 22:36:00.98 ID:VkVYikha0
>>577無理無理。2Bは時間内にとき終わらないよ。代ゼミ貞松さんみたいな特殊な能力を持って生まれない限りね。
センターの過去問を追試含め全て三周し、東大模試で80とる俺が、センター2Bだけは時間足りなくていつも90点台。
でもどうしても数学は200欲しい、それに国語もじっくり解いた時と80分で解いた時とでは40点くらい違う。だから俺は特別措置の試験時間延長を申請したよ。親が医者だから父親に頼んだらすぐ書いてくれた。
医者の世襲促進制度だね、この制度。
たぶん私立医いかなくて済む。診断書一枚で数千万円節約できる可能性大。
581大学への名無しさん:2011/10/14(金) 22:39:25.00 ID:ZEpCIyKn0
普通に2B10分以上余って満点をとる僕が通りますよーw
いけすかんクラスメイトは20分以上余るらしい。しかも文系
582大学への名無しさん:2011/10/14(金) 22:40:56.18 ID:FDre9rI00
>>581
無勉の俺が特攻したら40分余るから、そんなに気にするな
583大学への名無しさん:2011/10/14(金) 22:42:14.90 ID:ZEpCIyKn0
>>582
節子それただの放置ぷれいやw
584大学への名無しさん:2011/10/14(金) 22:45:21.75 ID:FDre9rI00
てか、余らせすぎてもあんまり意味無いと思う
英語で40分余ってもやること無いし、どうせ回答も変えることが無いんだしさ
585大学への名無しさん:2011/10/14(金) 22:46:58.68 ID:Czux9a+N0
>>581
頭ん中でメモ帳展開できるタイプ?
それかオール暗算できるとか
586大学への名無しさん:2011/10/14(金) 22:50:33.79 ID:VkVYikha0
>>585代ゼミの貞松さんがそのタイプだよね。
全部暗算で2B15分で終わるって
587大学への名無しさん:2011/10/14(金) 22:52:09.91 ID:ZEpCIyKn0
>>585
暗算多めかな。マニュアルとかも読んだし塾で教わった時間短縮の公式もわざと使わないで解いてる。さすがに1/6程度は使うけど。
ジュースかけて昼休みに最近友達とやってる。理系は小細工なし。文系はショートカットしていいよみたいな縛りで
588大学への名無しさん:2011/10/14(金) 22:56:45.36 ID:Czux9a+N0
>>587
そっか、うらやましい計算力だ
俺の場合2Bは全ての問題で指針が立っても
計算力の限界で時間余らないんだよ…
589大学への名無しさん:2011/10/14(金) 23:00:53.26 ID:ZEpCIyKn0
>>588
計算普通だけど。指針考えるからじゃん?おれ考えてないよ。幾何の後半だけかな。他は誘導のっかるだけ。考えたら時間内に終わるか自信ないなー。今年は幾何難しくなる余寒w
590大学への名無しさん:2011/10/14(金) 23:03:32.10 ID:Czux9a+N0
>>589
なにーっ!脊髄反射の演習量だというのか…精進します
591大学への名無しさん:2011/10/14(金) 23:07:39.98 ID:ZEpCIyKn0
>>590
318が全てな気がす。おやすみ〜
592大学への名無しさん:2011/10/14(金) 23:19:43.20 ID:shezS6Qu0
理系はクリスマスまでVC中心にやってるけど、文系はTAUBばっかやってるんだから
そら文系の方がセンターはできるだろ

それに理科はTU分かれてて文系はTだけなのに、社会は分かれてないことといい、
文系やることなさすぎ

あとセンター数学って数学じゃないから勉強する気起きないんだよね
言い訳スマン
593大学への名無しさん:2011/10/14(金) 23:27:49.26 ID:VkVYikha0
>>519違う
センター試験「が」難しいんだ。
二次対策はセンター終わってからやれよ。
594大学への名無しさん:2011/10/15(土) 00:44:47.69 ID:mOeoCJGK0
>>592
理系で世界史日本史取る奴なんて居ないんだから一緒じゃん
それに3cやってるからってセンターであろうと文系に1A2B負ける奴なんてもはや理系名乗る資格ねえよ
595大学への名無しさん:2011/10/15(土) 02:03:58.68 ID:i3RE8VW/0
おれ世界史wwwww サーセンwwwww 正直楽

よく文転するやつはいるけど、理転するやつはいない これが文系の楽さの全てをあらわしてるよな
文系の勉強はほとんどがセンターにも役に立つことが多いが、
理系の勉強のメインはセンターに出ないところ
596大学への名無しさん:2011/10/15(土) 02:06:13.72 ID:0qVwyf+x0
まあ何でもいいが早く寝ろよ
597大学への名無しさん:2011/10/15(土) 02:51:38.14 ID:JX8LbZXn0
>>595
そりゃあセンターでしか使わない世界史と、二次論述(400字とか500字)でも使う世界史は全く違うからな
598大学への名無しさん:2011/10/15(土) 10:11:33.35 ID:i3RE8VW/0
>>598 でもその論述の練習もセンターに役に立つことあるよね
VC、物理化学Uをいくら勉強しててもセンターに一ミリも関係ないんだよ泣
要はもっと文系の負担もっと重くしろ文部省

ああもう言いたいことはもっとあるけど、このスレの趣旨から遠ざかっていくのでやめとく
では去る
599大学への名無しさん:2011/10/15(土) 10:12:52.25 ID:i3RE8VW/0
あ、598でなく597
600大学への名無しさん:2011/10/15(土) 11:22:12.85 ID:Js6LQN7c0
そうではない理系の人には前もって謝辞を述べたい、ごめん
けどどうしても聞きたい
この、土俵が違うことを理由に人を妬み、自分の辛さは他に比べれないっていう被害者的心理は
文系批判でよく見る理系の典型的思考なんだけど、こんなやつばっかりなの?
601大学への名無しさん:2011/10/15(土) 11:47:13.17 ID:+iAn0f6/0
愚痴や妬みいってるやつって何も考えないで文理選択したアホなのか?
見てて不愉快になるからチラシ裏にでも書いてろ
602大学への名無しさん:2011/10/15(土) 11:54:59.08 ID:FgTqeewR0
おまえらスレチすぎだろ
603大学への名無しさん:2011/10/15(土) 11:56:54.39 ID:w5/8NmVuO
文理の楽さの違いは多少あるだろうが
理系は理系としか勝負しないんだから文系の人が理系より大変だろうが楽だろうがどっちでもいいよ
大体俺は将来やりたい事が理系だから選択しただけだから文句はないけどなぁ
604大学への名無しさん:2011/10/15(土) 13:09:38.21 ID:TCxBF4SF0
はじわかの次なにいいかな?面白いでいい?
605大学への名無しさん:2011/10/15(土) 13:41:06.44 ID:JX8LbZXn0
>>598
役に立つことはあるに決まってる
けど去年現役で東大いった友達が物理はちゃんと勉強してればセンターは事前に軽く対策すれば満点とれないわけない。センター物理は別って言ってる奴は言い訳したいだけって言ってた。
まあそいつは駿台実戦物理で59点の化け物だけど
つか一橋の地歴なんて歴史的意義っていう一番深いテーマなのに要求知識がググらなきゃ答えられない問題とかがよくあるんだぞ
一口に文系はどうたらって言うのはなめすぎ
ただセンター数学は文系でも余裕ってのは同意だ
606大学への名無しさん:2011/10/15(土) 14:01:40.20 ID:2Bhnh+360
センター対策は大問1個を10分で解く訓練を繰り返した方がいい(2次関数は7分)
図形や確率、ベクトルとかはあせらなければできる
時間に余裕があるほどすっと解き方が見えてさらに早くとける
あせらずにやるためには二次関数とか指数対数三角関数なんかをどれだけ早く突破するかが大事
だからカギを握るのは実は最初の大問(集合論理は詰まりやすいなら後回し、これも時間的余裕があれば楽勝なはず)

本番の直前には20〜30分ほど2次関数や微積分のやや面倒くさい計算をこなしてウォーミングアップしておくべし

607大学への名無しさん:2011/10/15(土) 14:02:44.07 ID:oosu/mRm0
文系バカにしてる理系は落ちこぼれ
これ豆な
608大学への名無しさん:2011/10/15(土) 14:13:48.39 ID:C58uhjEs0
その逆もまた然り
これ大豆な
609大学への名無しさん:2011/10/15(土) 14:25:22.70 ID:EmyJLhb3O
まともな理系ならクリスマス後からセンター数学対策してもほぼ満点とれるからな
610大学への名無しさん:2011/10/15(土) 14:26:24.21 ID:JX8LbZXn0
>>608
理系をバカにしてる文系なんて見たことねーよ
611大学への名無しさん:2011/10/15(土) 14:38:12.76 ID:C58uhjEs0
>>610
昨夜の宅浪スレは酷かった
俺文系だけど、こいつらと同類だけは勘弁してほしかったくらい
612大学への名無しさん:2011/10/15(土) 14:58:04.79 ID:r5eyNoZB0
>>606
旺文社の全国入試問題正解のドンで、駿台、東京出版の重鎮、安田亨先生にセンター数学2Bを時間内に解き切れますか?と質問したことがある。
返答は、見直しを考えず、かつ計算を一発で決める気合いのもとストレートでいって50分だそうだ。(マークしてる時間込み。)
日本一のひとがこのざま。
2Bの90から上は才能に依存する。
その才能とはパソコンでいえば、インターネットイクスプローラー起動しながらメモ帳を開けるみたいなもん。料理で言えば、マナ板のでかさ。
いくら包丁の切れ味を磨いても無駄。
こういうマルチタスク可能な頭脳は後天的に獲得するのは無理だ。
ワーキングメモリーは訓練では成長しない。

613大学への名無しさん:2011/10/15(土) 15:07:23.83 ID:JX8LbZXn0
>>612
河合のとある数学講師は解答速報作るときに解くけどTAUB合わせて60分だって。
去年の京大の理系数学は40分だって。
614大学への名無しさん:2011/10/15(土) 15:08:50.04 ID:/Wpuu+Fa0
電卓は無しな
615大学への名無しさん:2011/10/15(土) 15:59:55.62 ID:FgTqeewR0
612はムシしろよ。ID変えて同じ様なこと上にも書いてるしそいつが来てからあれただろ。可哀想な人だと思って放置しとけ
616大学への名無しさん:2011/10/15(土) 16:31:35.07 ID:Hl0nO4PXO
センターで数学IAのみを使うんですが、数学が苦手でセンター4割程度しか取れません。配点的に数学の割合が少ないのですが7.5割安定レベルにしたいです。
とりあえず今は教科書を完璧にする予定ですが教科書が理解できたら過去問にはいるか、それともチャートや学校教材のクリアーで演習するべきでしょうか?
617大学への名無しさん:2011/10/15(土) 17:21:42.47 ID:hcsTG9NjO
〉〉615
しばらくパソコン使えないのでもうカキコするきなかったが・・・
俺じゃねえよwww
九割以上は才能みたいな馬鹿なこと考えてねえよ
いや学校で理系はまだ二次試験の全範囲終わってないのに、
文系の多くがもうセンター中心に勉強してるのみてイライラしてただけなんだ
ごめんな

618大学への名無しさん:2011/10/15(土) 23:37:56.69 ID:Ozd+pcpv0
相談があります
センターで数IのみでAは必要ありません
売っている参考書はIAが混ざったものですがIだけでいい参考書はないですか?
教えてください。
619大学への名無しさん:2011/10/15(土) 23:42:39.59 ID:gbKHsvSc0
IA用買ってA捨てれば良いだろ
何言ってんだこいつ
620大学への名無しさん:2011/10/15(土) 23:46:11.58 ID:w/T87wwli
>>618
アオちゃ
621大学への名無しさん:2011/10/16(日) 00:19:32.69 ID:VIDi+lvy0
>>619
じゃあおめーのオススメ教えろ
622大学への名無しさん:2011/10/16(日) 00:31:47.09 ID:i8zkSAsC0
>>621
白茶
623大学への名無しさん:2011/10/16(日) 06:35:12.50 ID:QWb5j4Xc0
プーアル茶
624大学への名無しさん:2011/10/16(日) 07:30:06.16 ID:qRZA+I8t0
数IAで4月22点→7月54点→今100点の俺がきたぞ
ちなみに100点取ったのは2008年度で時間計ってない
多分1時間半以上かかったww
これから速度を上げなければな
625大学への名無しさん:2011/10/16(日) 09:43:12.40 ID:Hder9+IO0
それ実質四月と点数変わってないやんw
626大学への名無しさん:2011/10/16(日) 09:58:37.19 ID:udUEZKM30
>>616

山本俊郎のセンター対策書やって過去問10年分解けば8割楽勝で行くよ。
頑張れ。これだけでおk。これらを高速に3〜4週本番までに回すんだ。
627大学への名無しさん:2011/10/16(日) 12:11:00.15 ID:lFTqEeAE0
1A100はふつう
2B100はすげえ

628大学への名無しさん:2011/10/16(日) 12:12:50.33 ID:VfEI6xTL0
マニュアルって2012年度版と無印のあるじゃん?
2012しか本屋にないんだけど1Aの内容ってどれくらい違う?
あんまり変わらないなら中古で無印買おうと思うんだけど
629大学への名無しさん:2011/10/16(日) 12:35:00.50 ID:J8/uTBRDO
>>626
ありがとうございます。
630大学への名無しさん:2011/10/16(日) 12:37:13.50 ID:xniuYPoR0
開始の合図で始まるとなんであんな焦るんどろうな。簡単な計算ミスもするし。100点取る人って焦らないのか?
631大学への名無しさん:2011/10/16(日) 12:57:30.22 ID:j4WRZ8UuP
100点取る奴は問題見てめっちゃ簡単なことを確認して落ち着く
632大学への名無しさん:2011/10/16(日) 13:15:48.17 ID:Cb/N4wco0
面白いほど1A決定版つかってるひといる?
633大学への名無しさん:2011/10/16(日) 14:12:31.71 ID:73Bw2BFaO
100点取る人は計算ミス少ない人
しかも焦って解いても15分くらい時間余るから間違い探しできる
634大学への名無しさん:2011/10/16(日) 14:20:28.02 ID:g8EkFCPrP
1A60分でやって平均で七割は取れるて八割は取りたいと考えてるんだけど、上に出てるマニュアルと山本俊郎の頻出とどっちがいいのかな
本屋にマニュアルしか老いてなかったから比べられない…
635大学への名無しさん:2011/10/16(日) 15:40:17.80 ID:IAgXKCaI0
>>634
7割ならマニュアル無意味だと思う。個人的にはマニュアルは9割の人が満点狙うためのもん。
636大学への名無しさん:2011/10/16(日) 15:51:52.39 ID:Ma6Yk+V70
『数学U/Bの点数が面白いほどとれる本』ってセンター対策としていい参考書なのでしょうか?
使ってる限りではいいとおもうんですが・・・。
637大学への名無しさん:2011/10/16(日) 15:59:04.76 ID:IKGcGfI40
UBを9割安定とる人って時間配分はどんな感じなの?
638大学への名無しさん:2011/10/16(日) 16:23:05.07 ID:4h39U45G0
文系で数2Bで9割〜満点狙ってて今6、7割までとれるようになった

本屋にあった必勝マニュアル、必勝トレーニング、山本頻出パターンがあったんだけどなんか違いある?
どれも見たけど全部分かりやすくて迷ってるんだけど

あと二次でも使う予定だけどこれらの本は二次でも使えそう?
639大学への名無しさん:2011/10/16(日) 17:29:38.72 ID:UWdU7CH40
はじめからわかるでセンターなら十分だけどな。パターンよパターン
640大学への名無しさん:2011/10/16(日) 17:39:16.28 ID:dLjBloMw0
>>638
635

二次で使えるかなんて超能力者じゃあるまいし知るか
てめーの志望校と偏差値ぐらい書け
641大学への名無しさん:2011/10/16(日) 17:40:04.69 ID:ZO0ckuc10
文系で二次数学ってったら、いっちゃんじゃないのか?
642大学への名無しさん:2011/10/16(日) 17:55:43.90 ID:Cb/N4wco0
数Vの内容で数1の問題解くときにかなり役に立つ公式とか内容ってある?
643大学への名無しさん:2011/10/16(日) 18:09:06.61 ID:LmnOVgMW0
2Bでプログラミング選択する奴はいないのか?
ベクトルに比べたら簡単過ぎると思うんだけど。
二次で使えないってのを差し引いても、おいしい。
644大学への名無しさん:2011/10/16(日) 18:31:32.66 ID:BKwVCEsg0
>>642
ないよ
645大学への名無しさん:2011/10/16(日) 18:37:08.78 ID:udUEZKM30
>>629

まだ見てるかな。
確率分野は坂田アキラの面白いほどで強化しても良いかも。
この分野は苦手な人は本当に取れないから。
646大学への名無しさん:2011/10/16(日) 19:08:22.61 ID:K/J6uWhJ0
>>643
俺は数列と、もう1つは統計やる
参考書ほんとに無いな・・
647大学への名無しさん:2011/10/16(日) 21:50:00.14 ID:d6+DoA1Bi
黒の過去間やれ。参考書として。最強だろ。
648大学への名無しさん:2011/10/17(月) 01:11:54.96 ID:WmU96exH0
1aだけなら、今6割からでも9割狙えるかな?
649大学への名無しさん:2011/10/17(月) 01:18:46.14 ID:2xBoqTjX0
>>648
勉強時間の全てを1Aに注ぎ込んだら余裕
でも普通は他の科目も勉強するから8割目標でいいんじゃない?
650大学への名無しさん:2011/10/17(月) 01:23:59.43 ID:WmU96exH0
>>649
費やせるのは一日二時間くらいだねぇ
八割安定なら十分です
651大学への名無しさん:2011/10/17(月) 01:31:33.77 ID:2xBoqTjX0
>>650
>>483辺りから参考に
652大学への名無しさん:2011/10/17(月) 07:31:18.28 ID:FyeVDQc00
今IIB20点くらいだけど満点目指す
ちなみに他の教科の勉強はしない
これからセンターまでの90日間数学IIB対策だけをやる
653大学への名無しさん:2011/10/17(月) 08:05:19.19 ID:jEtutqMG0
高認経由の受験生で今年の4月に基礎から始めて今まで3C含め勉強してきたんだけど
東進のセンター模試で1A2B共に40点しかとれてない
どういう方向の勉強をすればテスト問題にも強くなれるの?
大問の最初の超簡単なとこしか解けねえ・・・
654大学への名無しさん:2011/10/17(月) 08:40:33.23 ID:DO5mIyMyi
>>653
過去問やりまくれや
655大学への名無しさん:2011/10/17(月) 08:45:14.77 ID:QozQnFLmP
>>653
演習良が足りてないと思う
時間的に厳しいんじゃないか?
656大学への名無しさん:2011/10/17(月) 09:07:45.18 ID:jEtutqMG0
ありがとう
やっぱり過去問演習か
他の教科は更に死んでるし浪人覚悟か・・・
657大学への名無しさん:2011/10/17(月) 09:21:38.39 ID:DO5mIyMyi
>>656
理系なめてんのか?
おれは来月から古典、倫理、政経を一からやるんだぞ?おまえもやれ
658大学への名無しさん:2011/10/17(月) 09:49:28.96 ID:jEtutqMG0
俺理系志望だけど今から物理化学を一からなんだ
間に合うわけねえ
今まで好き勝手に遊んでたツケがまわってきやがった
元素記号?水素と酸素しか知りませーん
659大学への名無しさん:2011/10/17(月) 10:03:08.19 ID:KouOqZ6Q0
理系(笑)
中身が伴わないくせに文理語ってんじゃねえぞ
660大学への名無しさん:2011/10/17(月) 10:07:14.86 ID:lQga8Eoj0
>>643
俺はプログラム取るぞ
昔趣味でBASICやってたから授業では触れてない範囲だけど25点取れる
661大学への名無しさん:2011/10/17(月) 10:39:21.24 ID:jEtutqMG0
志望だって言ってるだろ
つっかかってくる意味がわからん
それくらいしかすることがないのか?
662大学への名無しさん:2011/10/17(月) 11:10:11.19 ID:QozQnFLmP
>>657
それはさすがに間に合わないんじゃないかと思うわwwww
663大学への名無しさん:2011/10/17(月) 11:18:29.09 ID:83ArWyCuO
古文はきついかもな
読解力元からすげー高いなら大丈夫だけど
664大学への名無しさん:2011/10/17(月) 11:25:11.93 ID:DO5mIyMyi
>>662
他は仕上がってるから死ぬきでやるわ。
先生曰く毎年この時期の恒例らしいw
665名無しなのに合格:2011/10/17(月) 11:54:48.98 ID:4gOopjp6O
[問]2<a<4のとき
a^3-4a^2+a+6=0を満たすaは□である。

例えばこういう問題で点が取れてない人は、方程式を解こうとするはず。

666大学への名無しさん:2011/10/17(月) 12:32:40.60 ID:KouOqZ6Q0
>>665
l^o^lわたしです
667大学への名無しさん:2011/10/17(月) 12:42:44.09 ID:lQga8Eoj0
>>665
l^o^lわたしもです
解答欄1つだけで2<a<4なら3しかあり得ないのに、焦ってロクな結果にならない
668大学への名無しさん:2011/10/17(月) 13:48:52.08 ID:DO5mIyMyi
>>665
そんなやついんの?
どんなけどMなんだよw中学レベルだろw
669大学への名無しさん:2011/10/17(月) 14:49:37.68 ID:wo7/4L780
統計で分散求めるときって二乗平均ー平均の二乗を使うのか、そのまま公式通りやるのか分からん
670大学への名無しさん:2011/10/17(月) 16:00:42.25 ID:0O0t+o9H0
>>669
二乗平均-平均の2乗が分散を求める公式じゃないのか
まだかじったばかりだから分からん・・
671大学への名無しさん:2011/10/17(月) 16:11:50.96 ID:wo7/4L780
>>670
計算式と定義式だから結局は同じだけど問題でどっちが使われてるんだろうと思って
センターでは定義式を誘導させる傾向にあるけど計算式の方が速いという風に書いてあった
672大学への名無しさん:2011/10/17(月) 18:50:01.67 ID:s0B8pGJp0
>>660
おお同志がいたか
俺は再受験だけど、仕事でVBA使ってるから簡単だった
実質ループと変数だけみたいなもんだしね
673大学への名無しさん:2011/10/17(月) 18:53:41.48 ID:WK/35xR50
はじめからわかるでセンター五割いけますか?
674大学への名無しさん:2011/10/18(火) 01:21:03.95 ID:MCZ27aQx0
2011年度 追試IA・・・ 参りました。図形もっとやらなきゃ。
675大学への名無しさん:2011/10/18(火) 01:31:11.00 ID:0pgj19tB0
>>673
しっかりやれば七割くらいはそれほど苦労せずにいけるんじゃないかと
676大学への名無しさん:2011/10/18(火) 01:47:28.07 ID:EsSPxlor0
>>675
そうなんですか。導入に使おうとしてました。事情があって勉強始めるの遅れましたが日大目指して頑張ります!
677大学への名無しさん:2011/10/18(火) 04:40:48.48 ID:TlSdO9YnO
>>574
未公開なんだがなんで持っているんだ
678大学への名無しさん:2011/10/18(火) 08:55:37.34 ID:JJOB4C1w0
>>677
いくらでも発売されてるだろ。
679大学への名無しさん:2011/10/18(火) 17:51:44.61 ID:vSWV1n9cQ
数学IのみでAは使わないのですがオススメの参考書はありますか?
680大学への名無しさん:2011/10/18(火) 18:15:23.59 ID:0pgj19tB0
>>679
チャートかA捨てればいいだろばか
681大学への名無しさん:2011/10/18(火) 18:18:20.33 ID:TlSdO9YnO
>>674でした
まだ未公開のはずなんだが
682 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/10/18(火) 18:33:37.36 ID:dW7D3DgP0
Aがいらないとか
683大学への名無しさん:2011/10/18(火) 19:46:56.77 ID:j9Gjg2AKO
>>682
筑波じゃねーの?
684大学への名無しさん:2011/10/18(火) 20:13:12.58 ID:pgZgspnj0
筑波なら人文ですらIa指定だぞ
685大学への名無しさん:2011/10/18(火) 20:47:39.85 ID:RvWsO+f80
1A非満点狙いはヤル気なさ過ぎ
686大学への名無しさん:2011/10/18(火) 20:50:30.73 ID:vac6VS07O
TAみんなどのくらいで終わる?解ききれたときは大概5分くらい余るんだけど、10分以上が厳しい。こっからはもう計算力の世界?
687大学への名無しさん:2011/10/18(火) 20:56:50.98 ID:0pgj19tB0
集合論理の問題が苦手だわ
まあ落としても4点分だけどもったいない
688大学への名無しさん:2011/10/18(火) 20:59:40.55 ID:oC8WPhKTO
高3で二次関数に30分使う俺
しかし45分で完答できる

なぜなら確率やって後は塗りつぶしだからだ
689大学への名無しさん:2011/10/18(火) 21:48:41.93 ID:88yemKp20
>>686
30分かな。確率書き出すと40
690大学への名無しさん:2011/10/18(火) 22:20:39.02 ID:vac6VS07O
>>689どう解いてるか、各大問どのくらいかけるかkwsk。できればどう心がけてるかも。
691大学への名無しさん:2011/10/18(火) 22:21:03.77 ID:vac6VS07O
どうというより何を心がけてるか。
692大学への名無しさん:2011/10/18(火) 22:50:32.62 ID:hbTNjw9X0
そのくらいになると、問題見ると勝手に手が動くとか頭の中でやることが浮かぶとか
そういう次元なんだろうな
693大学への名無しさん:2011/10/18(火) 23:17:34.00 ID:WYvKP+ou0
今高2で河合塾の英国65 数学39(私文いくつもりだったので1年の時から勉強してない)なんだけど
今から数学やったとして間に合うの?
一橋行きたい
694大学への名無しさん:2011/10/18(火) 23:21:47.15 ID:88yemKp20
>>690
細かくは測ってないけど平面幾何やる前に時計確認してる。そこまで10分弱。平面幾何10分以内に終わらせるだけ。数2Bみたいななよなよした誘導ないから楽だと思うけどな。
695大学への名無しさん:2011/10/18(火) 23:25:15.62 ID:88yemKp20
むしろ30分くらいで出来ない人数3どうやってるか疑問だわ。
696大学への名無しさん:2011/10/18(火) 23:52:51.82 ID:sbAfMltP0
河合の過去問クソすぎ。こんな計算受験生にさせたら落ちるだろ。ってぐらい計算方法が真面目過ぎて笑ったwこんなんじゃ時間内に出来ないだろ。サギかよ。
697大学への名無しさん:2011/10/19(水) 00:40:06.03 ID:c6eNzLqB0
>>681 受験者なら持ってる。
698大学への名無しさん:2011/10/19(水) 07:41:57.83 ID:6Ui18TBY0
>>696
河合に限らず予備校系や赤本も同じような感じ
速い計算でやってるのは東京出版のやつだけ
699大学への名無しさん:2011/10/19(水) 07:52:55.70 ID:yHxpgwLjO
センター過去問の解説とか1回も見たことないなそういえば
700大学への名無しさん:2011/10/19(水) 08:11:27.59 ID:kmj4r/5X0
センター模試の映像解説なら東進にあるな
701大学への名無しさん:2011/10/19(水) 11:22:42.26 ID:hcjlUrPUO
東進の過去問本の解説も相当実践的だぞ
702大学への名無しさん:2011/10/19(水) 11:26:54.99 ID:kmj4r/5X0
でもたっけーんだよなぁ・・・
俺とってるけどね
703大学への名無しさん:2011/10/19(水) 11:29:16.14 ID:dVqwWdC30
おれ数学80分
英国は104分で受けるわ
理社も80分で受ける。
704大学への名無しさん:2011/10/19(水) 17:17:00.34 ID:RdvLeHtA0
過去問演習を旧課程含めて全年度やるって無駄じゃないよね?
705大学への名無しさん:2011/10/19(水) 17:24:19.52 ID:nyZaY7qf0
時間があればやったらいいと思う
時間対効率は分からんが無駄にはならんだろ
706大学への名無しさん:2011/10/19(水) 18:20:37.75 ID:VfOCPud+O
過去問を11月ぐらいまでに終わらせて、
そのあとに実践問題集をやるってプランは間違っていませんか?

707大学への名無しさん:2011/10/19(水) 18:30:07.59 ID:HqeMCx780
勉強法に正解とか間違いなんてねえよ
あるとすれば、人による相性だけ
708大学への名無しさん:2011/10/19(水) 18:38:42.95 ID:I/TUJloL0
就職ランキング  入試偏差値では有りませんよ


【S+】東京
【S】京都 
【S-】一橋 東京工業
====================================================================================
【A+】大阪 慶應 和田  国際教養
【A】東北 名古屋 九州 静岡大学工学部【A-】北海道 お茶の水 東京外国語 筑波 神戸 上智  ICU
====================================================================================
【B+】横浜国立 千葉 広島 金沢 大阪市立 京都工芸繊維  東京理科    
【B】首都 東京農工 横浜市立 京都府立 立教 明治 津田塾 学習院  中央
【B-】岡山 神戸市外国語 名古屋市立 静岡 名古屋工業 大阪府立 奈良女子  同志社
====================================================================================
【C+】東京学芸 電気通信 熊本 埼玉 滋賀 愛知県立 青山学院 東京女子 立命館 
【C】岐阜 信州 新潟  三重 鹿児島 九州工業 都留文科 法政 関西 南山 日本女子
【C-】小樽商科 東京海洋 高崎経済 徳島 長崎 成蹊 成城 明治学院 芝浦工業 西南学院 聖心
====================================================================================
【D+】岩手 宇都宮 群馬 茨城 福井 山口 香川 愛媛 北九州 國學院 武蔵 獨協 神戸女学院 
【D】弘前 山形 福島 山梨 富山 和歌山 高知 大分 琉球 日本 甲南 近畿 龍谷 
【D-】島根 鳥取 秋田 佐賀 宮崎 専修 東洋 駒澤 東京農業 愛知


709大学への名無しさん:2011/10/19(水) 22:38:02.24 ID:53quUHltP
地元だけど静岡大工学部ってそんなにいいのか
センター7割くらいなのに高柳健二郎の功績なのか?
710大学への名無しさん:2011/10/19(水) 22:39:41.53 ID:6Ui18TBY0
>>709
そのランキングは釣りだから無視しとけ
静岡の工学はいいのは確かだが流石に旧帝大レベルではない
711大学への名無しさん:2011/10/19(水) 22:45:23.18 ID:53quUHltP
>>710
だよなー
国際教養って就職死んでるって聞いたんだけどものすごい高いな
712大学への名無しさん:2011/10/19(水) 22:46:23.94 ID:53quUHltP
最近は1日50レスくらいついてるからマシだろ
713大学への名無しさん:2011/10/19(水) 22:46:54.18 ID:53quUHltP
誤爆った死ぬしかない
714大学への名無しさん:2011/10/19(水) 23:52:43.93 ID:BUmYOK5U0
初歩的な質問になるんだけど、考え方がよく分からないので
教えて下さい

y=(x-2)(x-3)(x+3)(x+4)
x=1001のとき、40で割ると
999・998・1004・1005
998→偶数
1004→4の倍数
1005→5の倍数
これは40の倍数である

4×5×偶数は40の倍数になるからあとは何かけても40の倍数になりますよ。
ってことですか?

なんかわかりにくい説明でごめんなさい
715大学への名無しさん:2011/10/20(木) 00:56:22.66 ID:I/uBJlYY0
>>714
そういうこと
y=999・998・1004・1005
=999・499×2・251×4・201×5
=2514983951・40
ってやりたいけど、
そんな計算本番中にやってらんないから
言葉で説明して時間短縮してるわけです
716大学への名無しさん:2011/10/20(木) 01:12:59.16 ID:XeMOZ+TI0
就職率トップは早稲田って聞いたから早稲田目指すことにしたんだが
実はそうでもないのか?
まあ4月に数Tから勉強して未だに偏差値45しかないぽくには関係ないですねwwwwww
717大学への名無しさん:2011/10/20(木) 01:15:39.03 ID:+IQwZVQX0
はじめからわかる数学使用者1A模試何割くらいとれる?
718大学への名無しさん:2011/10/20(木) 01:32:50.00 ID:ftAzl4C0P
早稲田は年間二万人弱が合格して一学部千人はいるから上から下までいろいろだろ
文系でコスパ最強なのは一橋
理系なら東工大か旧帝なんじゃないか?

719大学への名無しさん:2011/10/20(木) 07:12:00.16 ID:pBTA+FUW0
>>715
分かりました!
ありがとうございます
720大学への名無しさん:2011/10/20(木) 10:59:37.57 ID:oBOLdgBE0
学歴うんぬんはスレタイ読めよ
日本語もわからんのか
721761:2011/10/20(木) 21:20:05.43 ID:Ldw6CPhX0
ちょっと質問です・・・。
高専を三年で辞めて、大学一般入試を受けようと思うのですが、
数学で一から勉強を始める場合、一番おすすめの参考書を教えていただけないでしょうか?
できるだけ、解説が丁寧なのが好ましいです。
いくつかあげていただけたら、この土日に書店に行って、
自分に合いそうなのを再度、吟味する予定です。
722大学への名無しさん:2011/10/20(木) 21:39:13.14 ID:v4ocuoFS0
>>721
青チャorフォーカスゴールドor白チャ
ゴールドは注文しないとこないが。
わからん単元はおもしろいシリーズの坂田でも見なよ。自分で数学得意だと思うなら坂田の代わりに受験数学の理論。
あとスレチだコラ
スレ隊嫁や
723大学への名無しさん:2011/10/20(木) 22:16:13.45 ID:Z8rVeiK+0
数IAの空間図形が苦手なんだけどそこを克服するための参考書ある?
724大学への名無しさん:2011/10/20(木) 22:25:11.74 ID:j1gPE6QC0
ほとんど分かるんだけど速度が上がらず間に合わない
特にIIB やりまくれば早くなります?
725大学への名無しさん:2011/10/21(金) 00:09:16.52 ID:b30AqTtC0
>>724
何に時間がかかるか把握して
時間配分を考える。
単純に問題を解かず、解ける問題から当たり、
解けるとわかった問題でも時間がかかりそうなら
まずは見切って次の得点しやすい問題へ
見直しの段階で時間が余るから残した問題を解く
何に時間がかかるかは過去問学習をすれば、分かってくるようになる。

勿論、これを分かった上で質問してますよね?
726大学への名無しさん:2011/10/21(金) 00:58:25.97 ID:2AIVBAbl0
>>724
だいたい最低でも解法は2種類思いついてるんだろうな。思いついてないならわかってないぞ。早い方を選ぶのがセンター。解けるだけならアホな公立でも高2の段階で解ける作りになってる。
727大学への名無しさん:2011/10/21(金) 01:56:10.87 ID:8dm7EvJw0
今過去問1つやってみたら1A55点2B29点
初めてのテスト問題とはいえ低すぎる
続けて演習量を重ねていけば9割狙えるようになるんだろうか?
728大学への名無しさん:2011/10/21(金) 02:25:26.16 ID:hPB0ymmb0
受験生ならいくらなんでもそっから9割は無理じゃね?
特に2B
729大学への名無しさん:2011/10/21(金) 05:16:15.87 ID:qJWreEAr0
死んで生まれ変わらない限り無理
730大学への名無しさん:2011/10/21(金) 06:52:50.47 ID:5H/OmR/N0
センスが必要なのはむしろ1Aで、2Bは手作業だろ。
ミスした時に問題の最初から慌てず見直してどれだけ早く気づけるかさえ気をつければやるだけ伸びる
731大学への名無しさん:2011/10/21(金) 12:13:31.88 ID:8dm7EvJw0
そうなのかー
1Aも2Bも3Cも今年度入ってからやったから
応用力の欠片もないし間違ったところは解説ないとどうしてそうなるかもわからん・・・
732大学への名無しさん:2011/10/21(金) 12:22:26.28 ID:hPB0ymmb0
個人的には9割と8割じゃ難易度が劇的に変わるから
その辺で妥協して他教科で稼ぐのもありかと
733大学への名無しさん:2011/10/21(金) 13:19:34.03 ID:IU6pTPONO
1Aの時間についでに2Bも問いちゃ駄目なの?
734大学への名無しさん:2011/10/21(金) 14:10:05.85 ID:UDv5MBARi
>>733
は?んな配り方するのは理社だけやろ
735大学への名無しさん:2011/10/21(金) 15:09:53.69 ID:5Tza4Uuj0
一番余裕でわかりやすい1A参考書ははじわかとしだの面白いどっちよ?
736大学への名無しさん:2011/10/21(金) 15:52:04.72 ID:1DleVLUMP
>>735
日本語でおk
737大学への名無しさん:2011/10/21(金) 15:54:39.23 ID:27Mj8+Qq0
>>735
はじわか・・・かな?
いや、簡単に書かれてるはずだけど、もちろん個人差があるし
君に理解できるような言葉で書かれてるかは別だけど・・・
738大学への名無しさん:2011/10/21(金) 16:54:12.02 ID:lRzVhppj0
一番余裕で分かりやすい数学1Aの参考書は「初めからよくわかる」か、
志田 晶(東進ハイスクール予備校講師)の「面白いほどとれる本」どっちですか?

>>735じゃないけど訳してみた
739大学への名無しさん:2011/10/21(金) 17:11:36.10 ID:UDv5MBARi
>>735
全然わかるとか言うゆとりを思い出した
740大学への名無しさん:2011/10/21(金) 17:17:31.11 ID:5Tza4Uuj0
結局一番余裕で俺でも理解できる可能性がある参考書は学研のはじわかでいいか?これで偏差値50いくと思うかお前らの私見で返事くれ。今は因数分解すらわからないしルートって何ってレベルだ。お願いな!
741大学への名無しさん:2011/10/21(金) 17:23:52.81 ID:1DleVLUMP
一番余裕って何だよ
何点取りたいんだよ
受験期はいつなの

因数分解、ルートが分からんじゃ独学なんて無理だからカテキョーでもつけてもらえ
中学の内容分かってないと1もAも無理だから
742大学への名無しさん:2011/10/21(金) 17:26:19.41 ID:925EQqx8O
予想問題って何処のがお勧めですか?
743大学への名無しさん:2011/10/21(金) 17:30:30.99 ID:5Tza4Uuj0
>>741とりあえず偏差値50目指したいなーって感じだ。受験は2月とかじゃねえかな。周りははじわかやれっていってくるんだけどダメか?
まあ丁寧に文書けないしお前らが?になるのもわかる。邪魔したな!頑張れよ
744大学への名無しさん:2011/10/21(金) 17:49:26.10 ID:96UZAmyE0
1A2B共に75点目指してて、面白いほど1A2Bを頭に入れたんだけど
今からセンター過去問10年分ぐらいやり込めば狙えるものかな?
あまり模試問とかには手を出したくないからなんだけど…
745大学への名無しさん:2011/10/21(金) 17:56:51.37 ID:UDv5MBARi
釣りかよw
746大学への名無しさん:2011/10/21(金) 18:26:38.69 ID:EY+XjyOl0
1Aは7割いくが2Bが壊滅的。
数列とベクトルのセンター対策はどうすればいい?
747大学への名無しさん:2011/10/21(金) 18:28:47.67 ID:/xy+pvTE0
>>746
勘違いなら失礼だが、2Bをあまりやってないだけじゃないか?
1Aで使った教材の2B版をやればいいと思う
748大学への名無しさん:2011/10/21(金) 18:29:45.91 ID:pvlEUY1u0
>>742
河合がセンターに近いと言われてる
749大学への名無しさん:2011/10/21(金) 18:40:45.53 ID:bx+MA/kFO
数列ベクトル何それ?レベルだったら統計やった方がいいかも
一日で終わるよ
かなり計算ミスしやすいけど
750大学への名無しさん:2011/10/21(金) 19:30:31.45 ID:EY+XjyOl0
>>747

一応4stepは全部やったんだが、まだたりないみたいだな

751大学への名無しさん:2011/10/21(金) 19:31:18.75 ID:EY+XjyOl0
>>749
そこまでじゃないから大丈夫だわ
752大学への名無しさん:2011/10/21(金) 20:39:30.18 ID:I07mO38w0
数学9割とっても偏差値70越えなかったんだけど
河合のマーク模試ってどういう基準なの
753大学への名無しさん:2011/10/21(金) 20:57:40.36 ID:1DleVLUMP
スレチ逝ってよし
754大学への名無しさん:2011/10/21(金) 21:13:48.55 ID:AUWUFwIN0
結局河合のセンタープレひたすらやってればいいのか?
755大学への名無しさん:2011/10/21(金) 21:27:41.31 ID:1wd7zDQmO
>>752
平均点が高かっただけだろ
偏差値の出し方は決まってる
756大学への名無しさん:2011/10/21(金) 22:53:09.74 ID:gITAOIwn0
757大学への名無しさん:2011/10/22(土) 11:39:57.75 ID:2wdHdcMx0
おれは答案をFAXして直接解説してもらったり分かんないとこを質問したりして
解き散らかしにならんように注意してる
758大学への名無しさん:2011/10/22(土) 12:26:08.36 ID:2K4FiaZk0
2010の追試の1A幾何でHがABを二等分するってそれを証明するのに相似二連続で使うよね?
すごいめんどいんだけどこれ直観的にやるもん?十中八九間違わないだろうけど。
759大学への名無しさん:2011/10/22(土) 16:43:33.57 ID:wnhXPv21i
Skypeで数学の博士号をもつ無職カス人間が
数学の質問に答えてくれるょ、センターどころか東大Levelまでok


ただでね、女子高生がカスと話してやってんだから
逆に金もらいたいくらいだわ、キモいし。
760大学への名無しさん:2011/10/22(土) 17:42:40.23 ID:NGQSEIIH0
女子高生ってみんなこんなんなの?
761大学への名無しさん:2011/10/22(土) 18:40:15.60 ID:4cUKPiwI0
三次は大抵そういうもんだ
例外は神主の家系に生まれた女の子と大学教授の娘、あと社長令嬢で教育大附属に通ってる子
この三人以外、たおやかで慎みがある女の子を見たことがない
762大学への名無しさん:2011/10/22(土) 18:43:25.46 ID:R29M06xi0
JKはもうおばさんだろ(´・ω・`)

中学2年生最強説(`・ω・´)
763大学への名無しさん:2011/10/22(土) 22:13:41.68 ID:T9kW9Mul0
今日のセンター試験本番レベル模試でcos4θがでたんだけど
これって教科書レベルなの?
764大学への名無しさん:2011/10/22(土) 22:17:53.95 ID:AooQ48hG0
教科書には加法定理も二倍角も載ってますけど
765大学への名無しさん:2011/10/22(土) 22:50:58.62 ID:vblWdFSiP
公式をただ当てはめるレベルの問題が教科書レベルでなくてどうすんだ
766大学への名無しさん:2011/10/22(土) 22:55:33.10 ID:vwjJ3J6z0
一番基礎のセンター本教えろ?簡単なやつ
767大学への名無しさん:2011/10/22(土) 23:22:24.59 ID:2uAvb+DW0
センター数学過去問オススメはあります?
768大学への名無しさん:2011/10/22(土) 23:39:38.10 ID:He7fSU1Z0
三角形の作図で何か効率のいい方法ない?
作図にあんまり時間かけたくない
練習してるけどなかなか早くならない
769大学への名無しさん:2011/10/22(土) 23:45:10.85 ID:SjwZg+7z0
>>768
短い鉛筆を2本用意してまず円を書くんだ
この時に鉛筆を回すんじゃなくて
鉛筆持つ手を固定したら下の問題用紙を回す
するとほぼ真円書けるから
その後で三角形を書く
センターの問題では円に内接か外接してるから
さあ、みんなでやってみよう!
770大学への名無しさん:2011/10/23(日) 00:47:50.77 ID:jsUrwW/Ki
やすだとおる
が円はそうかけって言ってた
771大学への名無しさん:2011/10/23(日) 01:47:47.80 ID:wGR0tSMo0
>>763
センターに出るか微妙なのは、和積、積和公式だろ
二倍角の公式はいくらでもでるだろ

772大学への名無しさん:2011/10/23(日) 14:03:51.28 ID:CzQ2rns/O
数Aの確率のところなんだけど、
棒が何本か交差してて、A地点からB地点までの最短距離を求めなさい。
っていう問題は
必ず通らなきゃならない場所を見つけて考えるよね?
その必ず通らなきゃならない場所ってどうやって見つけたら良いの?

説明下手でごめんなさい
773大学への名無しさん:2011/10/23(日) 15:21:29.72 ID:TJafJYFd0
今センター模試7割ちょいくらいなんだけどセンター対策すればなんとかなるか・・・
774大学への名無しさん:2011/10/23(日) 15:22:13.93 ID:zXif3VHT0
お前の言うことを正しく受け取ったと仮定して答える
問題で指示されるんじゃないのか?
775大学への名無しさん:2011/10/23(日) 17:57:30.96 ID:O0SDpzR1P
>>769
どういう状態かいまいち分からんのだけど鉛筆の持ち方は普通の握り方でいいのか?
二本とも同じ持ち方をしていいのか、コンパスみたいに持つのか?
776大学への名無しさん:2011/10/23(日) 18:13:21.61 ID:CzQ2rns/O
>>774
>>772宛て?
指示とかは無いんだ
答えを出す過程でその場所を見つけないとダメなんだけど
分かんなくって
777大学への名無しさん:2011/10/23(日) 18:16:58.09 ID:zXif3VHT0
問題文うp
分からん!お前の言うことは分からん!
778大学への名無しさん:2011/10/23(日) 18:48:26.49 ID:1gRCMLeM0
>>775
持ち方は色々自由だけど俺は箸を持つスタイル
手首側の鉛筆を支点にして問題用紙にぶっ刺す感じで
もう一方の鉛筆を気持ち浮かして問題用紙を回す
779大学への名無しさん:2011/10/23(日) 19:24:20.62 ID:OVuXdH3q0
>>772
んなわけねーだろ。条件っていう日本語わかんないのか?
780大学への名無しさん:2011/10/23(日) 19:28:21.05 ID:1gRCMLeM0
ちょっと待って欲しい
>A地点からB地点までの最短距離を求めなさい
これはそもそも本当に確率の問題なのか?w
781大学への名無しさん:2011/10/23(日) 19:52:55.32 ID:OVuXdH3q0
ワロタwww
782大学への名無しさん:2011/10/23(日) 20:02:20.94 ID:wGR0tSMo0
おれもそれ思ったwwww
783大学への名無しさん:2011/10/23(日) 20:05:38.27 ID:P4FjDV9/0
そこやっぱる突っ込んで良かったのか
784大学への名無しさん:2011/10/23(日) 21:03:42.53 ID:7XWat/fLI
誠に申し訳ありませんが質問させてください
今年受験生の者です

マークの数学が1A2Bどちらも2割〜よくて4割です。
私は文系の国立大学志望で
公式などは覚えてるつもりなのですが、
問題の形式が変わっただけでさっぱり解けなくなってしまいます。
数学を得意にしよう!スキになろう!と思ってはいるのですが…
特に数1Aの第一問の数と方程式、
確率に至っては無点に近いです。
数2Bは図形がでてきたら全くダメです。
苦手な分野は分かっているのでその部分をまず集中して
演習していこうとは思っています
やはりまずは赤本の数学を買って
解きまくったほうがいいのでしょうか。
初歩的な質問ですみません。どうぞお願いします。
785大学への名無しさん:2011/10/23(日) 21:48:26.25 ID:WBDEdeWK0
>>778
スゲー
ありがと!
786大学への名無しさん:2011/10/23(日) 21:49:13.91 ID:WBDEdeWK0
>>784
まず教科書しようか
787大学への名無しさん:2011/10/23(日) 22:07:15.59 ID:9kWwPvIc0
>>784
仲間だ.....お互い頑張ろう
全然解けなくても過去問解く時期入っているからとりあえず去年のから解いてみれば?
788大学への名無しさん:2011/10/23(日) 22:15:54.59 ID:44smqudzO
>>784
はじわか
789大学への名無しさん:2011/10/23(日) 22:19:36.94 ID:CzQ2rns/O
>>772
ごめん、場合の数だった…恥ずかしい
問題に図があって、
図のような格子状の街路がある。AからBへの最短距離を考えるとき〜
っていう問題。

解説は、いずれか一点のみ必ず通る点、を基準で考えてる
その基準が見つけらんない
790大学への名無しさん:2011/10/23(日) 22:23:56.65 ID:7XWat/fLI
786さん
教科書は例題を解いて行ったらいいでしょうか?
数研出版の教科書です

787さん
おお…!仲間がいらっしゃいましたか!
過去問は学校になさそうなので
とりあえず赤いの買ってみますね!ありがとうございます、

788さん
アドバイスありがとうございます!
はじめからわかるというやつですね!表紙がオレンジの!
面白いほどというやつも気になってはいるのです。
しかし面白いほどは厚いので多くの問題の解き方に対応しているかな?
と思ったのですが内容的には変わりはないのでしょうか?


早速答えてくださり嬉しいです。
本当にありがとうございます!
791大学への名無しさん:2011/10/23(日) 22:24:40.87 ID:1gRCMLeM0
>>789
まずは問題うpしようか
俺もその基準は見つけられない、そして誰も…
792大学への名無しさん:2011/10/23(日) 22:25:51.25 ID:m7uMa2SkO
姉から受け継いだ「山本俊朗の頻出パターン」という対策本やってんだがこれいいのかね?

検索してもあんまでないし
793大学への名無しさん:2011/10/23(日) 23:16:37.02 ID:CzQ2rns/O
>>791
図をupしたいんだけど
画像のあげかた分かんない

河合のマーク式の問題なんだけど…
794大学への名無しさん:2011/10/23(日) 23:38:16.68 ID:v38VJDTe0
はじめからわかる数学だけでもし何割いけますか?
795大学への名無しさん:2011/10/23(日) 23:49:30.86 ID:9kWwPvIc0
>>790
レスありがとう。はじわかは今使っているけど、他のどれよりもわかりやすい。実はおもしろ最初にやってたけど分かりづらくてはじわか移ったんだけど、一番最初はやはりコレしかないかな。教科書やってなくてもこれやればいける。
796大学への名無しさん:2011/10/23(日) 23:54:33.90 ID:OVuXdH3q0
せやからそれ最短経路や兄さん
距離ちゃうで
797まか:2011/10/24(月) 00:46:40.52 ID:eO7JU8rTO
理系なんだけど模試とかテンパって計算ミスしたり時間たりなかったりするんだけど、どうしたらはやく解けますか
798大学への名無しさん:2011/10/24(月) 01:44:55.09 ID:fU6PeyKn0
>>789
計算しやすい点を自由に選べばいい
あとは対角線上に点をとっていく
799大学への名無しさん:2011/10/24(月) 08:59:06.09 ID:2srBq7X9O
>>798
ありがとうございます
最初はどこでも良いんですね!
800大学への名無しさん:2011/10/24(月) 14:25:02.92 ID:LxJfm37n0
お前…そんなエスパーレスでいいんなら最初から聞くなよw
801大学への名無しさん:2011/10/24(月) 14:28:25.93 ID:CCA4FSKm0
とりあえずさっさと問題うp
結局何だったのか煮えきらん
802大学への名無しさん:2011/10/24(月) 14:39:21.49 ID:2srBq7X9O
>>800
なんか考え方があるのかと思ったんだ
でも考えても分かんないから聞いてみた

河合から出してるマーク式の問題
最短経路考えるやつで教科書とかにも載ってる初歩的な問題だよ
重複順列とか使う

図があるけど画像のあげかた分かんないごめん
803大学への名無しさん:2011/10/24(月) 14:54:53.27 ID:jkYVjrfA0
>>802
http://mup.2ch-library.com/riyou.html
ここ行って、メール送信でおk
804大学への名無しさん:2011/10/24(月) 14:55:53.04 ID:LxJfm37n0
>>802
気が済んだかもしれないけど
本の正確な名前あげて何ページって言えば
誰かが答えてくれるかも
質問スレいけばレスしてくれるだろう
805大学への名無しさん:2011/10/24(月) 17:08:51.08 ID:2srBq7X9O
upしたよ
こっちには反映されないの?
なんかよく分からん

>>804の言う通り気はすみました
ちょっとした気で質問しただけだったんだけど、お騒がせして申し訳ない
806大学への名無しさん:2011/10/24(月) 17:24:15.62 ID:FDWrx/ap0
初歩の中の初歩で有名な数2Bの参考書は志田晶の面白い?
807大学への名無しさん:2011/10/24(月) 21:00:07.93 ID:P6C3nu/h0
>>805
URL教えてくれないと見れないよー\(^o^)/
808大学への名無しさん:2011/10/24(月) 22:27:07.78 ID:2srBq7X9O
809大学への名無しさん:2011/10/24(月) 23:28:33.20 ID:LxJfm37n0
>>808
どんな解説かわからんが
A→P→Bの場合
AからPまで↑×4、→×3でたどり着くから
↑↑↑↑→→→の7個を好きなように並べる
PからBまで↑×2、→×2でたどり着くから
↑↑→→の4個を好きなように並べる
って習うはずだ
7C3*4C2
(2)はそれぞれ全体から引くのだろうが
X通る場合が注意でその後Pを通るか通らないかで場合分け

んで最初の質問に戻ると
必ず通る交差点が角になるように長方形を作る
必ず通る通路の両端から出発点、到着点が対角線になるように長方形を作る
ように考えたらどうだろう
http://mup.2ch-library.com/d/1319466459-1319443629-111024_1646~01_.JPG
810大学への名無しさん:2011/10/24(月) 23:41:31.72 ID:vfT1IN0R0
カンタンすぎだろ
おれの携帯なんてカンタンが漢字にならんからな
カタラン数w
811大学への名無しさん:2011/10/25(火) 00:30:04.70 ID:uxNcFsQRO
>>809
うわ、すごい丁寧に
ごめん、ありがとう

>>810
だから基礎だと何度も…
こんなに大事にするつもりは無かったんだよ
812大学への名無しさん:2011/10/25(火) 01:10:17.10 ID:W4dIH2/wO
このスレできめるってどんな評価なん?

明日買いに行こうか迷ってる
813大学への名無しさん:2011/10/25(火) 02:16:06.16 ID:yJswKSUZP
>>778
すげえきれいに円書けるなdクス
814sage:2011/10/25(火) 02:19:12.43 ID:+SiJKnGrQ
センターIAのみで九割狙いで、
今は基礎問題精講をやっているんですけど、
終わったらツボ→過去問でオッケーですか?
815大学への名無しさん:2011/10/25(火) 02:21:50.99 ID:yJswKSUZP
>>814
その流れでいいと思う
9割まで狙うんだったら最後は演習量だと思うよ
816sage:2011/10/25(火) 02:52:21.18 ID:+SiJKnGrQ
>>815
素早いレスありがとうございます。
センター特化の参考書を一冊挟む予定だったんですが
ツボが全然話題に出てなくて悩み中でした。
817大学への名無しさん:2011/10/25(火) 04:59:28.91 ID:yJswKSUZP
>>816
あとわざとか知らんけどsageはメール欄に入れるのであって名前のとこにいれても上がるだけだからな
818大学への名無しさん:2011/10/25(火) 15:10:44.63 ID:GAU/O/+QQ
今までで一番簡単だった試験って何年度だろうか
819大学への名無しさん:2011/10/25(火) 15:20:26.52 ID:yJswKSUZP
二次関数のy=0のときの二点間長さを求める公式でD/lalってなかったっけ?
820大学への名無しさん:2011/10/25(火) 15:32:17.54 ID:u3EE1PxX0
>>819
あるよ。公式化するのもなんだが。
821大学への名無しさん:2011/10/25(火) 19:56:53.22 ID:Z/aKR2gx0
東進の旧課程を今のに編集したセンター数学過去問集みたいなやつ良書だよな

黒本使ってやろうと思ったけど自分で取捨選択しないといけないからめんどかった
これならはかどるわ
822大学への名無しさん:2011/10/25(火) 20:13:01.62 ID:u3EE1PxX0
>>821
社員さんですか?黒本も取捨選択されてますよ
823大学への名無しさん:2011/10/25(火) 20:16:53.77 ID:Z/aKR2gx0
>>822
あw ごめん リアル受験生

黒本も取捨選択されてるのか 知らんかった
824大学への名無しさん:2011/10/25(火) 22:18:02.68 ID:CZO01uaD0
センターできれいな円書けたとこで意味ないだろw
円なり直線の数式が意味あるんであって
白紙にきれいな円書こうが1点もはいりませんよw
>>818
平均点から伺うに2000年じゃね?
数1aも2bもかなり簡単だった希ガス
新課程になってからは2006年じゃないかな?
825大学への名無しさん:2011/10/25(火) 22:27:28.05 ID:yJswKSUZP
そうは言うが円書くのが異常に下手くそな自分からしたら
きれいに時間かけずに書く方法があることは不安要素が減っていいわ

あとは三角形書くときに比をしっかり押さえる方法があれば嬉しいわ
三角形ってどうやってかく?
長い辺から?短い辺から?
826大学への名無しさん:2011/10/25(火) 22:41:41.89 ID:CZO01uaD0
>>825
きれいな円が書けて得した問題は今までのセンターではでてないよ
だいたい円の方程式を解いて初めて円の大きさなり座標がわかるので
あってただ闇雲に円を書いただけでは何の解答もえられないよ

三角形はきれいにかけた方が得する問題はあるかもしれないけど
それは数学的に解いたのではなく勘でこたえたことになるよ
下手しら問題の頭から間違う恐れもある、満点or全滅の恐れあり
勘にたよるんじゃなくて計算で解くことをおすすめする
827大学への名無しさん:2011/10/25(火) 23:21:27.03 ID:VIHN3Vc80
図がグチャグチャになって意味分かんなくなったり、視覚情報が狂うから考えが濁ったりするんだよ
むしろ綺麗な円を書く方法が知られて困ることでもあんの?やけに必死だけど
828大学への名無しさん:2011/10/25(火) 23:32:09.51 ID:CZO01uaD0
>>827
いや、ただのアドバイスだけどw
だいたい計算によってはじめて円の形や三角形の形や
辺の長さがわかるのであって、きれいに図を書くのは時間の
無駄かなと。ただ直角三角形が絡んで来たらきれいに
書いた方がいいかもね。
アドバイスしただけやなのに敵意むきだしになるなよw
829大学への名無しさん:2011/10/25(火) 23:40:36.36 ID:yJswKSUZP
去年の三角比の問題もそうだけど図形しっかりかけてると角度が分かることあるよね
出る角度なんて限られてるし
830大学への名無しさん:2011/10/25(火) 23:41:33.43 ID:CZO01uaD0
>>827
追加
センターはきれいな円を書く試験じゃないよw、おおざっぱでいいんだよ
計算したらだいたいの穴は埋まる、
きれいな図を書くのに時間賭けるんだったら1問でも問題を多く解いた方がいい
831大学への名無しさん:2011/10/25(火) 23:47:38.46 ID:jjBlDR9j0
人それぞれだと思うけど
確かに図だけに頼りすぎると誤解を招くのは確かだな
この前のマークでも平面図形でやらかした
いつぞやセンターみたいに参考図みたいな感じで予め問題に描いてあると助かるけどなぁ
832大学への名無しさん:2011/10/25(火) 23:53:54.32 ID:+vrZbHJ90
問題と図がセットの場合は面倒な事が多い。

833大学への名無しさん:2011/10/25(火) 23:59:51.34 ID:yJswKSUZP
文章だけだと誤解を生みそうな問題に図がついてることが多いよね
あと図の大きさが中途半端で最後の方の問題解くときにはもう1個書いてたりする
んでお前らは三角形とか四角形書くときに短い辺から書くとか決めてるの?
834大学への名無しさん:2011/10/26(水) 00:06:27.09 ID:+T12mcVvO
キレイな図が書けたら数TAの平面図形の問題では有効
835大学への名無しさん:2011/10/26(水) 00:08:45.91 ID:zladhxJm0
できるだけ大きな円の中に全ての情報書き込むのか、円を分けるのかどっちが良いのかな?
836大学への名無しさん:2011/10/26(水) 00:15:47.06 ID:tUKw6A+n0
>>835
だから円はきれいに書くだけ無駄だってw
センター過去問できれいに円書いたら解けた問題って今まであったか?w
三角形もたとえばの例だけど3辺の長さが√2、√3、√6
だったらきれいに図書くのか?www
レベル低すぎだろ
837大学への名無しさん:2011/10/26(水) 00:33:47.65 ID:FE/MWI8a0
初心者は傾向と対策かツボ上級者はきめるあたりか
あとはひたすら過去問と実践問題集の繰り返し。これで8割は行くだろう
満点狙うと、きついもんあるから9割目指そうね。あとの1割は
天にでも祈りますか。試験中になんか降臨したら満点行けるわ
838大学への名無しさん:2011/10/26(水) 01:29:03.69 ID:eQG8eK5O0
追試は図書けないと間違うのがたまにあるぞ。本試ではいまんとこみたことないな。1999まで遡ったとこだが
839大学への名無しさん:2011/10/26(水) 01:40:40.46 ID:tUKw6A+n0
>>838
何年の追試よ、ほんまにきれいな図がいるかどうか確かめる為に
解くから教えてください
840大学への名無しさん:2011/10/26(水) 01:47:20.60 ID:tUKw6A+n0
>>838
逃げたかw
99年からやったら本試も追試も持ってるから検証しようとおもったのにw
841838:2011/10/26(水) 01:48:45.40 ID:dYxaaO+b0
>>839
びせき
何年かは忘れた。他にもあと一個あった気もするが。対した年数じゃないから自分で探してみて
842838:2011/10/26(水) 01:50:16.12 ID:dYxaaO+b0
つか逃げるもなにも初カキコだぞ。おれは綺麗に図を書くことに興味ないし。
843大学への名無しさん:2011/10/26(水) 01:52:57.33 ID:iqFD2iTgP
何でそんなに図書くか書かないかくらいで粘着してるの
別に図をきれいにかきたいって言う人がいるだけで咎めることじゃないだろ
844大学への名無しさん:2011/10/26(水) 01:56:05.68 ID:tUKw6A+n0
>>838
2002年に放物線と円絡めたもんだいがあったなー
2002年のことか?
座標と円の組み合わせ問題ならおれもきれいに図書くよw

てか俺が言ってるのは三角比や平面幾何できれいに円を
書くのがナンセンスっていってるだけで座標が絡んで来たら
話は別だよ。

845大学への名無しさん:2011/10/26(水) 02:02:44.97 ID:XTT7dFgC0
はじわかって良書?
846大学への名無しさん:2011/10/26(水) 02:05:40.72 ID:jReo90ez0
てめえさっきから聞いてりゃ
俺は丸く見えるような円を描こうと汗滲まして時間かけて、それですらいびつな楕円形にしかならねえんだよ
それで綺麗な丸が簡単に描けるっていうもんだから使わせてもらおうとしてんのに
なんなんだお前は、俺が綺麗な円を安定して、さらに素早く描けるようになることに対して文句あんのか
そもそも慣れちまえば時間もかからねえし、図は汚いより綺麗な方が良いだろ
何さっきから、自分は円の精密さに拘る必要なんてないんだフフンみたいに言ってんの
847大学への名無しさん:2011/10/26(水) 02:07:05.96 ID:jReo90ez0
>>845
うっせえ、何でもいいからさっさとやれ
てめえもいつまでのんびりしてやがんだ
センターまで80日なんだぞ、時間がねえんだ
今さら参考書選びに時間かけてる余裕あるとでも思ってんのか
848大学への名無しさん:2011/10/26(水) 02:07:28.95 ID:iqFD2iTgP
何で毎日毎日はじわかが良書か聞きに来る奴が出てくるんだろうな
出版社の工作員なんじゃないかと思うわ

抽出して読んだら分かるだろ死ね
849大学への名無しさん:2011/10/26(水) 02:08:39.22 ID:tUKw6A+n0
>>846
つコンパス
>>845
チャートしか触れたことない、スマソ(><)
850大学への名無しさん:2011/10/26(水) 02:11:11.56 ID:jReo90ez0
>>849
おー!これはありがたい!
さて、これでセンターの準備はばんた・・・っておい!使えねえじゃねえか!
851大学への名無しさん:2011/10/26(水) 02:14:49.28 ID:zladhxJm0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
852大学への名無しさん:2011/10/26(水) 02:18:49.30 ID:D1bUymUN0
2011年の数列まったくわからんかった
ことしもにたようなのでるのかなぁ
853大学への名無しさん:2011/10/26(水) 03:04:07.76 ID:dWK+xhyC0
手元にはじわかと面白とチャート式センター対策1A2Bあるのだが、これだけしっかりやれば7割いけるだろうか?
854大学への名無しさん:2011/10/26(水) 03:22:05.74 ID:iqFD2iTgP
センターって冠が付いてる普通の問題集をしっかり理解出来ていれば8割程度までは狙えると思います
過去にも同じ事を答えてるのでしっかり嫁死ねください
855大学への名無しさん:2011/10/26(水) 03:53:40.79 ID:8lAGIuwhO
[例題]△ABCでAB=1,AC=√2,∠BAC=135゚である。∠BACの3等分線とBCの交点をBに近い方からD,Eとおいたとき、BD:DE:ECを求めよ。

皆さんどう解きますか?
856大学への名無しさん:2011/10/26(水) 06:35:38.85 ID:rupjI5OuO
とりあえず三角形をかいてみる
857大学への名無しさん:2011/10/26(水) 07:29:30.67 ID:LY7VkKan0
>>855前提としてセンターは今度も、数値・キーワード選択だろうね。
思いもしない誘導だと困る。

数学Tと共通出題、TA融合、U(T前提)、B 選択問題
どれなのかが、センターでは明確なので解法選択に活かせることも。
858大学への名無しさん:2011/10/26(水) 07:34:47.47 ID:+/AZT/+s0
あれ?これどうやって解いたっけ・・・
やべえ、図形何も覚えてないわ
859大学への名無しさん:2011/10/26(水) 08:13:26.37 ID:96xxD6M5O
>>855
BAの延長にCから降ろした垂線の足をHとする
△ACHは直角二等辺三角形となりAEはCHと平行…
以下略
860大学への名無しさん:2011/10/26(水) 11:07:18.29 ID:NhnJtlN50
2012年度 センター予想
数学TA
不定方程式、必要十分、解の配置、傍接円、グループ分け
数学UB
円運動、対数と絶対値、共通部分の面積、漸化式、ベクトルと体積
861大学への名無しさん:2011/10/26(水) 11:26:59.28 ID:dYxaaO+b0
>>860
ぽいなw
最近整数きてねーしな。おれは漸化式を格子点で予想。
862大学への名無しさん:2011/10/26(水) 11:46:05.45 ID:8lAGIuwhO
>>855
ですよね。
そこから中点連結定理で一発で答でますよね。

こういう問題でcos使おうとする人の気持ち、なかなか理解できなくて。。
863大学への名無しさん:2011/10/26(水) 12:59:22.78 ID:9Y7JDnpu0
今から数2Bやって5割が目標なんだがなにやればいいかな?
864大学への名無しさん:2011/10/26(水) 13:14:41.03 ID:fL9lmpjxO
五割で入れる大学なんてあんのか
他でカバーするのが目標か?
865大学への名無しさん:2011/10/26(水) 13:26:14.17 ID:9Y7JDnpu0
>>864
他でカバーです
文系科目と数一と地学は安定して9割取れるから少しでも上を目指したいって感じです
866大学への名無しさん:2011/10/26(水) 13:47:00.94 ID:0ZAbwFfii
>>865
五割なら教科書でいける。
867大学への名無しさん:2011/10/26(水) 16:00:48.16 ID:oKGB+p7+Q
TAはようやく安定して9割取れるようになったが
UB4割しか取れない
868大学への名無しさん:2011/10/26(水) 16:36:09.17 ID:iQbSS0/P0
>>859センターででるなら誘導に乗るのみだ。
30秒考えたら負け
869大学への名無しさん:2011/10/26(水) 18:10:38.34 ID:96xxD6M5O
>>868
10秒も考えてないぞ
870大学への名無しさん:2011/10/26(水) 18:11:21.01 ID:K7Lafa0hO
数学記述なら偏差値60は切らないのにセンター模試の数学だと1Aも2Bも60点ぐらいしか取れないんだが…

つかマークは時間厳しすぎだろw
871大学への名無しさん:2011/10/26(水) 19:30:39.34 ID:IMd3ouos0
家で解いてると10分たったかなーとか思うと4.5分しかたってないとかよくあるけどあの現象はなんなんだろな。本番もぜひそれでいきたいわw
872大学への名無しさん:2011/10/26(水) 22:08:57.94 ID:KnpvkxyW0
職ランキング  入試偏差値では有りませんよ


【S+】東京
【S】京都 
【S-】一橋 東京工業
====================================================================================
【A+】大阪 慶應 和田  国際教養
【A】東北 名古屋 九州 静岡大学工学部【A-】北海道 お茶の水 東京外国語 筑波 神戸 上智  ICU
====================================================================================
【B+】横浜国立 千葉 広島 金沢 大阪市立 京都工芸繊維  東京理科    
【B】首都 東京農工 横浜市立 京都府立 立教 明治 津田塾 学習院  中央 同志社

【B-】岡山 神戸市外国語 名古屋市立 静岡 名古屋工業 大阪府立 奈良女子 関学 
====================================================================================
【C+】東京学芸 電気通信 熊本 埼玉 滋賀 愛知県立 青山学院 東京女子 立命館 
【C】岐阜 信州 新潟  三重 鹿児島 九州工業 都留文科 法政 関西 南山 日本女子
【C-】小樽商科 東京海洋 高崎経済 徳島 長崎 成蹊 成城 明治学院 芝浦工業 西南学院 聖心
====================================================================================
【D+】岩手 宇都宮 群馬 茨城 福井 山口 香川 愛媛 北九州 國學院 武蔵 獨協 神戸女学院 
【D】弘前 山形 福島 山梨 富山 和歌山 高知 大分 琉球 日本 甲南 近畿 龍谷 
【D-】島根 鳥取 秋田 佐賀 宮崎 専修 東洋 駒澤 東京農業 愛知



873大学への名無しさん:2011/10/26(水) 23:45:41.51 ID:iqFD2iTgP
電通は就職神と聞いたが違うのか
874大学への名無しさん:2011/10/27(木) 00:32:46.15 ID:vPk+Zk/5I
数学の問題集解いても解けるのはその問題だけで
次々と似たような問題に対応できない…
まだ12のどちらも5割も取れないけど得意になりたい
875 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/10/27(木) 00:45:25.25 ID:LAHEtYeC0
http://ame●blo.jp/viptoudai2011/

●はずしてコピペして俺のブログにこい(rock回避)
東大目指しているからwwwwwwwww

876大学への名無しさん:2011/10/27(木) 01:11:24.37 ID:/Iht/yg3O
[センター問題集の質問]
x^2-492px+137q>0を満たすxの範囲は
x<□,1<xである。
□が解けません。
877大学への名無しさん:2011/10/27(木) 01:20:24.01 ID:2itxjCbp0
>>876
数学質問スレ行きなさい
878大学への名無しさん:2011/10/27(木) 19:16:59.72 ID:LpzkxXuk0
志田晶の面白い2Bっていいの?
879大学への名無しさん:2011/10/27(木) 19:20:14.69 ID:rd/MPCuVO
>>878
いいけど今からじゃ多分間に合わないかと…
880大学への名無しさん:2011/10/27(木) 20:02:36.43 ID:LpzkxXuk0
>>879
じゃあ決めるかはじわかでささっとやろうかな
881大学への名無しさん:2011/10/27(木) 20:49:49.02 ID:rd/MPCuVO
今までどういう勉強してきたのかが分からんけど今からでそれもセンターだけなら過去問を何回もやった方がいい

面白いほどは良書だが知識ゼロの人向けの参考書
882大学への名無しさん:2011/10/27(木) 21:17:17.04 ID:LpzkxXuk0
883大学への名無しさん:2011/10/27(木) 21:17:58.46 ID:LpzkxXuk0
>>881
基礎がしっかりしてないから悩む。ありがとう。
884大学への名無しさん:2011/10/27(木) 21:56:32.87 ID:v4KsIYWp0
■福島第1原発から離れた千葉・茨城・埼玉・横浜など関東地方で、放射能・汚染場所が相次いで見つかる非常事態を迎えている。

関東地方での内部被爆の実態が明らかになり始めている。埼玉に続き、千葉・茨城でも子供の尿からセシウム

茨城県守谷市 5歳の子供の尿より
セシウム134  0.59Bq/kg
セシウム137  0.71Bq/kg
セシウム合算すると1.3Bq/kg

千葉県船橋市 8歳児
セシウム137 0.34Bq/Kg

千葉県柏市 小学生
セシウム137 0.45Bq/Kg
セシウム134  0.37Bq/Kg

千葉県柏市にて子供の尿から放射性セシウムが検出される。東日本全体に広がる内部被曝の現実

千葉県柏市在住の方のお子さんの尿から放射性セシウムが検出されたそうだ。この方は事故発生後は静岡まで避難しており、食事などにも最大限気を使っておられたそうだ。
そんな方のお子さんですら、放射性セシウムに汚染されているという現実に衝撃を受けてしまった。

内部被ばくの専門家、児玉教授によれば、「尿や母乳から6ベクレルのセシウムが出るというのは重大なこと」だということです。

翻って、マスクもさせずに外で遊ばせたり、連れまわしたり、地産地消の名の下に汚染された給食を食べさせたり、
何も対策を講じていない親の下で育てられている子供の内部被曝の程度を思うと恐ろしくなってくる。
885大学への名無しさん:2011/10/27(木) 22:08:55.49 ID:rd/MPCuVO
>>883
気持ちは分かるが今更だ
センターの数学なら本当に基礎のところだけ何となく分かってて誘導に乗れれば大丈夫

演習こなした方が点数取れるよ?

まあ演習してて分からない分野が出てきた時の参考として使うなら悪くはないと思うけど
886大学への名無しさん:2011/10/27(木) 22:10:08.70 ID:LpzkxXuk0
>>885
親身にありがとう。頑張る!!
887大学への名無しさん:2011/10/27(木) 22:11:19.01 ID:rd/MPCuVO
エール出版の坂本龍って人の本にセンター数学で大逆転とか3分で解けるとかいうのがかなりあるがあれって本当なのかな?
888大学への名無しさん:2011/10/27(木) 23:13:12.58 ID:Uw35t3H80
3分で解ける問題もあるって言う程度だな。
889大学への名無しさん:2011/10/27(木) 23:48:23.98 ID:/Iht/yg3O
>>876 をお願いします
890大学への名無しさん:2011/10/27(木) 23:53:24.81 ID:ch6USt9O0
>>889
スレ違
質問スレ行けよ
891大学への名無しさん:2011/10/28(金) 00:03:08.15 ID:YNtQdn/C0
それわからんとか釣りだろ
892大学への名無しさん:2011/10/28(金) 16:25:51.25 ID:6cBFrUEd0
急遽大学を目指す偏差値40くらいの僕ははじめからわかると教科書今から回せば偏差48いけますでしょうか?ちなみに1Aです。大東亜帝国志望っす。
893大学への名無しさん:2011/10/28(金) 16:29:58.07 ID:YmuHSx3H0
理解して演習すれば50なんてすぐに行くだろ
894大学への名無しさん:2011/10/28(金) 17:17:43.72 ID:6cBFrUEd0
>>893
まじかw50は大台じゃないの?
895大学への名無しさん:2011/10/28(金) 19:17:15.44 ID:+pg74L3z0
スレ隊読めよカス
896大学への名無しさん:2011/10/28(金) 19:48:09.78 ID:6cBFrUEd0
>>895
黙ってろ
897大学への名無しさん:2011/10/28(金) 20:00:04.95 ID:YNtQdn/C0
>>895
Fランだからしょうがない
898大学への名無しさん:2011/10/28(金) 20:02:45.48 ID:5TStVbNH0
>>895
シーッ!
899大学への名無しさん:2011/10/28(金) 21:09:31.13 ID:ICXyic2A0
学校の補習とかでセンター対策の問題集(聞いたことも見たこともない出版社)
を買わされるんだけどこういった対策本って使えると思う?
900大学への名無しさん:2011/10/28(金) 21:15:35.84 ID:NVU4CVBL0
>>895
カスは相手したらあかん
901大学への名無しさん:2011/10/29(土) 11:05:04.50 ID:M8LfJazY0
しかし黒本は本当に答えが異常だよな。ベクトルと微積がすごい。2.3分で解けるのを10分以上かかるやり方で解くのがスタンダードになってるし。誰得なんだこれ
w
902大学への名無しさん:2011/10/29(土) 18:16:37.35 ID:LA8/Wg/j0
>>899
使えない本を売る出版社なんてない
903大学への名無しさん:2011/10/29(土) 18:24:00.30 ID:1O6erPh40
あすとろ出版の山本の頻出パターンって東書のと何か違いある?
904大学への名無しさん:2011/10/29(土) 21:13:00.29 ID:LDUTnfYf0
数学記述偏差値70ちょいある旧帝志望だけど
数UB7割とれないとかなんなの
905大学への名無しさん:2011/10/30(日) 01:29:45.02 ID:InMpdai30
最近、きめる!をやり始めましたが解説を読んで考え込む部分があり
別の参考書への乗り換えを検討中です。
去年は米谷達也の学研の参考書を使い、センター本番はTAもUBも50点強でした。
目標はできれば80点、ノルマは70点です。
きめるを諦めて別の参考書にするべきでしょうか?皆さんの意見を聞きたいです。
その場合、どのような参考書がベストでしょうか。
906大学への名無しさん:2011/10/30(日) 01:30:40.01 ID:InMpdai30
>>905ですがちなみに数学はセンターだけです。
907大学への名無しさん:2011/10/30(日) 02:49:07.87 ID:QWePGF600
>>906
面白い、はじわか、元気あたりやれば?
908大学への名無しさん:2011/10/30(日) 07:46:13.49 ID:02w+6kwx0
>>903
問題と解説が増えてる
909大学への名無しさん:2011/10/30(日) 13:37:58.88 ID:oqFYMR4U0
>>908
ありがとう。買い直すほどではない?
910大学への名無しさん:2011/10/30(日) 14:34:28.53 ID:tafb5XIP0
>>905
俺は1Aしか使わんから、2Bの事は分からないけど
駿台が出しているカルキュールみたいな薄い問題集を何周かして公式覚えて、
河合とかが出している基礎マーク式問題集(分野別の物)を何周かして、
最後に予備校の出している実践問題集を2日〜3日に一回解けば80以上は取れるよ。
今からチャートとかの厚いのやると時間掛かるだろう
911大学への名無しさん:2011/10/30(日) 14:35:36.06 ID:tafb5XIP0
>>910
あと、実践問題集はセンターの前日までやり続ける
912大学への名無しさん:2011/10/30(日) 16:40:43.71 ID:aSboaIES0
質問です。
センター数学の過去問にそろそろ取り組もうと思っているんですが
どの程度の量(何年分)をやれば良いでしょうか?
点数目標としては1A2Bの合計140点を。
全統マーク模試では偏差値58前後の浪人生です。

913大学への名無しさん:2011/10/30(日) 16:43:46.88 ID:jE6CMh880
>>907>>910-911
ありがとう。きめるセンターはやめる
914大学への名無しさん:2011/10/30(日) 17:08:36.56 ID:mXFCAY3a0
現行課程の分を12月に時間測って本番形式にやりたい。
文系二次に数学を使うが、センター形式苦手なので早めに対策始めたい。
だから今から二次対策の合間に旧課程や予想問を大門別に集中的にやろうと思う。

↑やり方に改善点があれば教えていただきたい
915大学への名無しさん:2011/10/30(日) 19:52:08.15 ID:jawmvs+H0
実教出版からでてるセンター試験数学重要問題集ってやったことあるやついる?
センターの過去問のみをアレンジしてるみたいなんだけど
916大学への名無しさん:2011/10/30(日) 19:52:12.60 ID:ElwdqYQg0
>>912
黒本全部+河合マーク+駿台
917大学への名無しさん:2011/10/30(日) 20:37:00.74 ID:aSboaIES0
>>916
黒本全部ですか。それは勿論旧課程を含む、ですよね。
さすがに量が多いので旧課程の部分はテスト形式にこだわらず問題として解いこうと思います。

あと後半の河合マーク、駿台とあるのですが、過去模試のことですか?
もしそうなら少しばかりオーバーワークのような気もしますが、どうでしょう。
一応、他の教科も受けますし、二次もあるので、そちらに時間を割く余裕は作っておきたいと考えています。



918大学への名無しさん:2011/10/30(日) 22:52:14.96 ID:iVJbi2/S0
過去問学習を進めて成功すればそれでいいけど、
結局入試で出る問題は新しく作られた問題で、順応できる能力が必要だよ。
まあ、周知だと思うけど。
919大学への名無しさん:2011/10/31(月) 01:17:26.94 ID:lbn/5cId0
マニュアルやってないけどトレーニングだけでつかえる? 満点狙い
920大学への名無しさん:2011/10/31(月) 17:48:56.76 ID:ZG4RXp+z0
今だいたい1Aで六,七割取れる私文だけど、本番は何点目標にしようか悩む
無難に八割か、それともいっそ九割狙いか・・・
921大学への名無しさん:2011/10/31(月) 17:52:21.80 ID:Su4gfbGNO
確率場合の数までを満点狙う勢いで勉強すれば?
確率半壊しても八割は安定しそう
922大学への名無しさん:2011/10/31(月) 19:38:11.04 ID:HSDvritRO
かなり初歩的な質問で申し訳ないです
センター数2Bのベクトルは空間ばかり出ていると思うのですが、平面をきちんとやってから空間をやった方がいいですか?
空間と平面は全く違う単元と考えたほうがいいですか?
平面をやってから空間を始めたほうが入りやすいなどアドバイスいただけないでしょうか
923大学への名無しさん:2011/10/31(月) 20:28:23.79 ID:NrOPZctN0
いや、かなり似ている単元だよ
平面で使える公式がそのまま使える場合がほとんど{(x,y)座標が(x,y,z)座標になってるだけ}
それと解き方の方針もかなり似ているし、たくさん被る

ただし、それぞれにしか成り立たない性質があるからどちらもやらなきゃいけない。
平面からやった方がやっぱりわかりやすいし、空間の吸収が早いと思うよ
しかもそんなに長ったらしい単元じゃないからサクサク進むと思う
924大学への名無しさん:2011/10/31(月) 20:38:59.85 ID:HSDvritRO
ありがとうございます
早速平面から取り掛かろうと思います
925大学への名無しさん:2011/10/31(月) 23:05:12.02 ID:Z+QALxIV0
ベクトルが使える空間は平面と同じでただの処理だから、かなり簡単

だけど二次で出るようなベクトルの使えない空間は一気に難しくなる
センターではそんなの出ないけどね
926大学への名無しさん:2011/11/01(火) 03:34:18.34 ID:N+KjB5kwO
大学への数学→1月から実践演習。 9割堅いぜ。
927大学への名無しさん:2011/11/01(火) 03:56:29.46 ID:BhHDCi7KO
今IIBが40点台のアホが本番で8割くらいは取りたい的なバカげたことぬかしてます。何と言ってあげたらいい?
928大学への名無しさん:2011/11/01(火) 04:13:48.79 ID:rmRstgD60
口で言っても無駄
2・3発殴れ
929大学への名無しさん:2011/11/01(火) 04:51:58.81 ID:bW6pqOhy0
>>920
どこの大学狙うかにもよる。

基本的に

センターの配点高い大学→9割狙ってもいい。
2次の配点高い大学→8割で十分、2次の勉強しろ

ちなみに10月辺りの記述でちょっと出来たからってセンターの勉強するのが早すぎると2次で死ぬからな


930大学への名無しさん:2011/11/01(火) 05:23:39.78 ID:8Qu/4gjP0
ここの人たちレベルが高くて聞きづらいけど…センターで7割を目指しています。教科書→カリキュールの基本問題のみこなしました。
このまま標準問題もこなすよりセンター過去問に移ったほうがいいと考えているんですが
カリキュールの残りをしっかりやっておいたほうがいいのでしょうか?
931名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/01(火) 06:00:21.01 ID:4Av0FXgb0
南山大学の国賊狂授で社会の害毒・倉持 孝司 は教育界から消えろ!

932大学への名無しさん:2011/11/01(火) 13:13:42.03 ID:JA47oMzy0
>>929
二次では数学いらないんだけど、センター利用のために数学か社会で九割以上必要なんだ
数学はやれば安定するって言われてるし、そもそも社会は問題次第で爆発しかねないから怖くてね
もちろん理想は社会満点だけど、凡ミスしたときの保険としてやるのも悪くないのかなと思って
933大学への名無しさん:2011/11/01(火) 13:58:14.96 ID:fuxA/JDs0
>>932
>数学はやれば安定するって言われてるし、
>そもそも社会は問題次第で爆発しかねないから
え?これ全く逆じゃないの?
やり込んだ時の安定度は明らかに社会>数学
社会で何を選択するのかで少し異なるが歴史なら9割狙ってとれるよ
そりゃあゼロからのスタートで9割狙うなら費用対効果的には1Aがお得だろう
そもそも作戦として私文で数学を保険に使うかもっておかしくないか?
数学に使う時間を社会にまわしたほうがいいんじゃないか
私文でセンター社会で9割狙ってとれないって怠慢だろ
934大学への名無しさん:2011/11/01(火) 14:00:58.17 ID:YCi5CSBe0
日本史止めて今から1Aやるんだけどはじめからていねい沖田さんとはじめからわかる学研さんどっちいいかな?
935大学への名無しさん:2011/11/01(火) 14:47:42.03 ID:Kk3h+X5S0
>>930
やれるならやれよ
としか言えないだろ
936大学への名無しさん:2011/11/01(火) 15:04:47.26 ID:JA47oMzy0
>>933
倫理なんだよ・・・
絶対に手薄になる現社範囲とかマイナーな思想家とか、最悪読解ミスで点数吹っ飛ぶんだ
もちろん倫理に手は抜かないつもりだけど、どのみち数学も八割以上を狙うんだし、それをやり込むのもありかなと思ったんだ
まあスレチなんでそろそろ止めますか
937大学への名無しさん:2011/11/01(火) 18:51:03.65 ID:fH1X46z10
数Tしか受けないんだが有効な対策とかあるかしら
938大学への名無しさん:2011/11/01(火) 20:01:29.30 ID:q0LBpoNxO
実践問題集と過去問どちらをした方がいいんでしょうか(>_<)
939大学への名無しさん:2011/11/01(火) 21:23:18.15 ID:rObvqS+EO
数Tだけなら今からの対策次第で確実に満点取れますね
940大学への名無しさん:2011/11/02(水) 04:22:14.58 ID:9Jw5H4y20
いいかお前ら。>>936みたいなこと言って、自分の怠慢認めない奴は受験に失敗するからな

>>938
過去問。大学受験は過去問が最重要。
941大学への名無しさん:2011/11/02(水) 04:39:05.16 ID:wfQGcE6p0
>>940
フヒヒwサーセンwww

まあそういうわけだから反面教師にでもしてやってくれ
942大学への名無しさん:2011/11/02(水) 18:01:29.83 ID:4CM4ZP9Y0
センター試験の数学は今から勉強しても受かりますかね?
943大学への名無しさん:2011/11/02(水) 18:24:08.17 ID:RTI5695X0
何に受かるつもりだ
944大学への名無しさん:2011/11/02(水) 19:01:30.60 ID:yw1y26YAO
数TAなら今中2レベルの学力でもこれから次第で八割とれるよ

という妄想
945大学への名無しさん:2011/11/02(水) 19:09:26.29 ID:XkAOe+PJ0
来月も今から...、来年も今から...という書き込みがあるんだろうな。
946大学への名無しさん:2011/11/02(水) 22:11:17.65 ID:4JDYPUvw0
センターマニュアルとトレーニングやったら大体満点近く取れるようになったよ
センター重視の大学受ける人はやってもいいんじゃないかな
947大学への名無しさん:2011/11/02(水) 23:08:07.33 ID:OBfdbXiD0
>>942
とりあえずはじわかやればいいらしいよ
948大学への名無しさん:2011/11/03(木) 02:25:37.03 ID:p359sN1n0
2Bはイジメ
ただただイジメ
949大学への名無しさん:2011/11/03(木) 02:50:27.99 ID:K/rJWPFuO
2Bを安定させるなら数列とベクトルを手堅いものにしたほうがいいですよね?
数2の範囲は高次方程式や証明はでないにしても範囲があまりにも広いと思うので
950大学への名無しさん:2011/11/03(木) 08:01:22.72 ID:TpWT+x5eO
広いと言っても2Bは指数対数・三角関数・微積・数列・ベクトルでほぼ範囲決まってるから全範囲やる余裕あるだろ
951大学への名無しさん:2011/11/03(木) 16:13:17.20 ID:lyk7UHUH0
1Aの図形問題が解けない
方べきの定理と二等分線の定理しか知らない。

どうしたらいいですか。
952大学への名無しさん:2011/11/03(木) 16:31:19.13 ID:n6cIR2jn0
とりあえず正弦余弦を身につけようか
953大学への名無しさん:2011/11/03(木) 17:22:08.30 ID:etunHwax0
二次関数が苦手なんですがグラフでイメージしながらすると意外と理解出来ました。他の単元もどこに注意すれば見方が変わるっていうのありますか?
954大学への名無しさん:2011/11/03(木) 17:56:12.31 ID:o1U9Qi+N0
駅弁志望でセンター6〜7割目指してるんですけど
面白いほど1A2B終えたらマーク式総合の黒本に入ればいいのかな?
それとも他のセンター対策本にも手を付けるべき?
955大学への名無しさん:2011/11/03(木) 18:34:42.77 ID:NMC9vDdtO
センターのTAの2次関数、図形はほぼパターンだよ〜
パターン掴めば、後は計算力だけだからしっかりやれば点数とれる!
956大学への名無しさん:2011/11/03(木) 18:52:45.93 ID:Y6GERLeoO
>>953
確率はまず公式とか考えずに
日常的な感覚で解けるか考える

ちなみに俺は詰んだら枠見て二桁のやつは全部書き出す
957大学への名無しさん:2011/11/03(木) 18:55:19.83 ID:GGaErThn0
計算ミスを減らすにはどうすればいいですか
958大学への名無しさん:2011/11/03(木) 19:02:07.89 ID:Iwj9UNUt0
>>957
極力計算しないまたは次数が低い計算をするのみ。
959大学への名無しさん:2011/11/03(木) 23:01:15.59 ID:iSQlr3sX0
地帝狙い、センター本番で合計8割欲しいんですが、
どうにも数学が安定しません…
本番で、数IA95点、数IIB90点欲しいんですが
センター必勝マニュアルって有効でしょうか
960大学への名無しさん:2011/11/03(木) 23:57:33.97 ID:l3bMCHaO0
あんまり有効じゃない
過去問やりまくったほうがいい
961大学への名無しさん:2011/11/04(金) 00:01:45.01 ID:5IgHTYA10
過去問って何年分が有効だと思いますか?
2006年からの6年分かな?
962大学への名無しさん:2011/11/04(金) 00:09:48.72 ID:3viAwWEn0
2000年辺りからでいいんじゃね?
それ以前は簡単すぎてあんまりやる価値ない
963大学への名無しさん:2011/11/04(金) 00:15:22.40 ID:6XsdqqL90
>>959
いやマニュアルは読んどいたほうがいいよ
すぐに終わるし効果もある
964大学への名無しさん:2011/11/04(金) 00:43:07.63 ID:PUDedGKOO
>>957
例えば、△ABCでAB=3,BC=√6,∠ABC=45゚のときの面積を求める。

S=(1/2)・3・√6・(√2/2)
とやる場合と
S=(1/2)・3・√6・(1/√2)
でやる場合の違い

細かいけど大切だと思います
965大学への名無しさん:2011/11/04(金) 02:31:12.52 ID:eGdYIRCeO
過去問とか実践問題集って繰り返すものなんですが?
あとスピード意識すると計算ミスで先に進めなくて点とれないから時間無制限から
はじめて精度あげつつスピードはやくするというのは効果あるでしょうか?
966大学への名無しさん:2011/11/04(金) 02:44:56.33 ID:F431k1D10
>>917
オーバーワークだな
他の教科にさくべきだ
967大学への名無しさん:2011/11/04(金) 02:53:07.88 ID:F431k1D10
>>771
和席は出ねえな
あんな公式覚えてないし、自力で作れることは作れるが
んなことしたら時間がなくなりあぼん
968大学への名無しさん:2011/11/04(金) 03:56:32.25 ID:5IgHTYA10
数2Bの配点って三角関数15指数対数関数15微分積分30ベクトル20数列20ってな感じですか?
969大学への名無しさん:2011/11/04(金) 05:37:33.52 ID:oxsfZvnj0
過去問見ろよアホ
970大学への名無しさん:2011/11/04(金) 07:55:48.54 ID:y4ntpp0rO
配点は過去問に乗ってなくね(ネット)
俺も気になるな
誰かエロい人教えて
971大学への名無しさん:2011/11/04(金) 08:49:57.99 ID:n8OrGNFb0
俺も数IAは場合の数とか確立は時間さえかえれば満点取れる自信はあるんだけど、

三角関数二次関数はまじめに授業受けてなかったせいで公式すら危うい・・・この前正弦定理ド忘れしたし・・

これは基本からやるしかないのかな?あ、授業当たりそう・・
972大学への名無しさん:2011/11/04(金) 09:17:16.73 ID:5Z8hmCI+0
>>970
なあ、お前には本家本元を調べるという発想は無いのか?
そこには詳細な配点が載ってるぞ
973大学への名無しさん:2011/11/04(金) 09:50:50.33 ID:x2raO8Q40
配点過去問載ってるじゃん。
974大学への名無しさん:2011/11/04(金) 18:51:58.42 ID:86oj57GO0
次スレ
◇◆◇2012年度センター試験数学対策スレ◇◆◇
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1320399990/

975大学への名無しさん:2011/11/04(金) 19:38:42.45 ID:IDSU7ErS0
数学1と数学2って
1a2bより簡単?
976大学への名無しさん:2011/11/04(金) 20:23:51.73 ID:adG2gklOi
おまえに数式のセンスがあるならな
977大学への名無しさん:2011/11/05(土) 00:31:40.42 ID:5nzexECY0
河合第三回マークの自己採点オワタ
1Aが75で2Bが51
場合の数の数え間違いと、2Bの微積と漸化式で序盤の計算間違いから後半死亡

なにこれしにたい
978大学への名無しさん:2011/11/05(土) 00:38:04.84 ID:/l2NjyqO0
TA73
UB75
TA八割最低欲しかったのに確立で足し算間違い&マークミスで爆死
979大学への名無しさん:2011/11/05(土) 00:38:55.61 ID:1XuLf93z0
>>977
ミスり方も点数もほぼ一緒だわ
980大学への名無しさん:2011/11/05(土) 02:05:53.61 ID:YAve8XJK0
霊感商法に引っかかる人の特徴を良く突いているね
真面目というか頭が固いというか
成績のいい人が●●をやっているからといって●●で成績が上がるわけではない
そこを見抜けるかどうかだね
981大学への名無しさん:2011/11/05(土) 02:19:05.50 ID:gmCugywc0
計算ミスマークミスうっせーな
本番もそれでコケるんじゃね?
982大学への名無しさん:2011/11/05(土) 02:28:05.29 ID:dzn1+rITO
本当に力のある人は
ミスコンなんてしないはず
983大学への名無しさん:2011/11/05(土) 02:28:27.19 ID:dzn1+rITO
本当に力のある人は
ミスなんてしないはず
984大学への名無しさん:2011/11/05(土) 15:34:07.87 ID:i4/0kQZ50
http://mup.2ch-library.com/d/1320474496-DSC_0036.JPG
誰かこの問題分かりやすく解説してください
エオまで分かるんですがその後がよく分かんない

http://mup.2ch-library.com/d/1320474378-DSC_0035.JPG
特に左辺を約分するとマークしているとこになるのが意味わかんね
985大学への名無しさん:2011/11/05(土) 16:51:37.59 ID:n08KQIel0
>>984
蛍光ペンの部分がわからんの?
その上の式のbn/b(n-1) x b(n-1)/b(n-2) x ...
ってのを実際に書き出してみて、分子分母をよく見てみれば分かるんじゃね
986大学への名無しさん:2011/11/05(土) 16:56:04.99 ID:n08KQIel0
もしくは
b(n+1)=anbn
bn=a(n-1)b(n-1)
b(n-1)=a(n-2)b(n-2)
...
って約分とか考えずに右辺のbnに下のbn代入・・・って繰り返すとか
987大学への名無しさん:2011/11/05(土) 17:39:01.28 ID:QymAu0wY0
ありがとうございます
マークしているところのbn/b1は理解できた
それと最後のほうの4^1+2+3+....+(n-3)+(n-2)が
4^1+2+3+....+(n-2)(n-1)/2になるのがよく分かんね
988大学への名無しさん:2011/11/05(土) 18:23:54.88 ID:plnwlsmpO
この問題なんだけど
http://imepic.jp/20111105/659430

解説で
http://imepic.jp/20111105/658640

「条件よりBは重解を持つ」
理由が分からないので教えてくれないですか?
989大学への名無しさん:2011/11/05(土) 18:40:49.58 ID:6bH2OE/W0
>>988
共有点が1つだからでしょ
990大学への名無しさん:2011/11/05(土) 20:36:40.58 ID:CmrUkyp20
簡単な全党マーク模試算数ですら8割以上とれん屑は氏ね
991大学への名無しさん:2011/11/05(土) 20:41:56.47 ID:N917sLm+0
>>990
日本語すらまともに使えないゴミクズは死ね
992大学への名無しさん:2011/11/05(土) 20:44:02.64 ID:CmrUkyp20
>>991
算数も国語もできん屑は生ごみ以下
氏んでまえ粗大ゴミ
993大学への名無しさん:2011/11/05(土) 20:46:39.78 ID:CmrUkyp20
>>991
だっせ〜
あんな糞簡単な模試で8割もとれんとかガチの
池沼ですか?wwwwwwwwwwwww
994大学への名無しさん:2011/11/05(土) 20:47:56.40 ID:bJSa9deT0
河合で算数受けれるんですか?
中学受験したことないんで詳しくないんですが・・・
995大学への名無しさん:2011/11/05(土) 20:52:25.37 ID:CmrUkyp20
>>994
上位国立志望の人はみんな数学1a2Bのこと算数って言ってるよwww
受験とは無縁の商業高校の学生乙
996大学への名無しさん:2011/11/05(土) 21:15:43.82 ID:USAeY2LT0
その算数で八割にボーダーを据えてるお前も十分カスw
997大学への名無しさん:2011/11/05(土) 21:31:54.20 ID:CmrUkyp20
>>996
おまえみたいな低能のためにボーダー下げて言ってるだけさ
普通に9割5分以上取れるわ、簡単な河合模試クラスなら
粗大ゴミ、くっせ〜からしゃべんなw
998大学への名無しさん:2011/11/05(土) 21:33:03.28 ID:8llq92nN0
もう算数でも数学でもなんでもいいけどスレ埋めるなら早く埋めろゴミw
999大学への名無しさん:2011/11/05(土) 21:34:48.04 ID:CmrUkyp20
>>998
粗大ゴミ氏ね
1000大学への名無しさん:2011/11/05(土) 21:35:02.96 ID:CmrUkyp20
1000ならぜんいんうんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。