現代文総合スレッド Part48

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
前スレ Part47
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1276959516/

★質問をする前に、まず下記のものに目を通すようにしてみましょう。(ケータイ用目次>>2-13
 【テンプレまとめ】 ※今まで現代文スレで出た内容のまとめです。
 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/index.html

 【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
 あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
 1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
 2.今までにやった参考書。
 3.模試名を添えた偏差値。
 4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
 5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

 【こういう質問の仕方は避けましょう】
 下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
 ・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
 ・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。
   やった回数に自己満足することのないように。
 ・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
 ・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。
   何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
 ・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
 ・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
 ・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
 ・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
 ・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
2大学への名無しさん:2010/10/07(木) 12:58:27 ID:Vum++9Qn0
【高1〜高2生】
 基本は教科書。教科書ガイドを用意しながら読む。
 語彙を増やしつつ、読書量を積むことを心がけること。
 その際、読む本が文学・小説に偏りすぎないよう気をつけること。
 新書や学術文庫などにも意欲的に手を伸ばしたい。
 あせって大学入試用の参考書に手を出す必要はなし。
 (もし大学入試現代文がどういうものか早いうちに知っておきたい人は『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)や
 『入試現代文へのアクセス』(河合出版)あたりをかじってみてもいい)

【偏差値40未満の受験生】
 おそらく、語彙力も読書量もそれまでの蓄積が足りず、
 文章を読んでも何がなんだかわからないような状態だと思われます。
 こういう人はまず活字慣れをするところから始めた方がいいでしょう。
 漢字(書き取り・読み方)や言葉(慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語、等)の問題集を1冊仕上げたり、
 現代文用語集を読んでいったりして、語彙力をつけましょう。
 またそれと並行して、国語の教科書を教科書ガイドつきでもう一度読み直したり、
 『高校生のための批評入門』(筑摩書房)などの解説の詳しいアンソロジー集を読んだりして、
 活字を読むことに慣れるとともに、そこに出てくる論点について自分の頭で考えてみることが大事です。

【偏差値40〜50の受験生】
 こういう人の多くは、入試現代文がどういう教科なのかまだあまり把握できてない人のようです。
 入試現代文の基礎を教え次へとステップアップさせてくれるような参考書に手を出してみるのがよいでしょう。
・『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)
 ・・入試現代文の特徴の説明から問題の解き方の基礎まで、語り口調で解きほぐしてくれる。
・『入試現代文へのアクセス』(河合出版)
 ・・基礎レベルの問題を、正攻法で詳しく解説してある。現代文重要語句を多く説明してあるのもよい。

 『やさしく語る』と『アクセス』を併用し、
 前者で設問の解き方を、後者で文章内容の追い方を掴むのがよいのでは…という意見が多いようです。
3大学への名無しさん:2010/10/07(木) 12:59:35 ID:Vum++9Qn0
【偏差値50以上の受験生】
 このへんの人は基礎力はある程度持ってるはずなので、
 方法論をしっかり固める参考書をやって、過去問演習に繋ぐ土台を作っておくといいでしょう。

・『新・田村の現代文講義1』、『新・田村の現代文講義2』(代々木ライブラリー)
 ・・入試現代文の構造について説明しつつ、現代日本語の文法構造に従って問題を読み解いていく。
  センターのみや中堅私大までの人は「1」のみ、二次・上位私大もある人は「1→2」とやるといい。
・『入試現代文へのアクセス 発展編』、『現代文と格闘する』(河合出版)
 ・・前者は姉妹書『入試現代文へのアクセス』の続編だが、本書からでも無理なく取り組める。
  「アクセス」よりも高度な問題をわかりやすく解説。
 ・・後者は変な受験テクニックは微塵もなし。正攻法一本で現代文の内容理解に迫ろうとする参考書。
  問題数は多くはないが、解説が非常に濃く、量が充実している。
  要約を多く取り入れているのも特徴。
・『入門編 現代文のトレーニング』、『必修編 現代文のトレーニング』(Z会出版)
 ・・前者はZ会・代ゼミで長年教鞭を執られた堀木先生のエッセンスが詰まった参考書で、
  現代文の本当の意味での基礎力をつけたい受験生がおもな対象。例題18問+実戦問題1問。
  段落分け、指示語、空欄補入、傍線部説明、内容判定問題、要約などなど現代文の基礎を
  オリジナル問題を使いつつ懇切丁寧に解説。その充実した解説量には圧倒されるだろう。
  Z会の参考書らしく「入門」といってもかなり骨があるので甘く見ないこと。
 ・・後者は近年の過去問から16問を選びテーマ別に分類して、
  設問解法・内容解説・文章テーマという三方向から非常に詳細な解説を加えたもので、
  近年の入試に対応した、より実戦的な参考書だと言える。
  「入門編」が終わった人が過去問に繋ぐのに適していると思われる。

 この辺をしっかりやり通すことができれば、ほぼどの大学の問題にも太刀打ちできる土台はできるはずです。
 あとは過去問や問題集で演習を繰り返せばOK。
4大学への名無しさん:2010/10/07(木) 13:00:25 ID:Vum++9Qn0
【おもな現代文用語集についての短評】
・『ことばはちからダ!』(河合出版)
 現代文用語集というよりは、現在出題されている問題文の背景となっている
 思想的背景や概念装置について詳細に解説している本。
 (例えば、「弁証法」とか「近代批判」、「西欧合理主義」)
 読み物として読めるので、
 現代文の問題文を読んでも「内容が抽象的過ぎて何言ってるかさっぱり分からない…」
 というような人に特にお勧め。
 収録語彙数自体はあまり多くないのが玉にキズか。

 ※同じ河合出版から出ている参考書『入試現代文へのアクセス』でも
  現代文の基本用語が多く説明されている。

・『頻出現代文重要語700』(桐原書店)
 各社から現代文用語集が出るきっかけを作った、今の現代文用語集の先駆けともいえる本。
 解説は簡潔だが、収録語数が多いのが利点。
 「ことばはちからダ!」に出ている内容をだいたい押さえているような人にはこちらがお勧め。
 対義語や四字熟語などが充実しているので、漢字問題や穴埋め問題にも有効。
 ※類書に『大学入試読解と小論文現代文キーワード500』(桐原書店)がある。

・『現代文 キーワード読解』(Z会出版)
 実際の入試問題を用いながら用語を説明している。
 かなり難しく重たいので高1高2の奴がテクニック系の問題集をやる前にお勧め。
 何度も復習すれば「教養としての大学受験国語」をする必要がないくらい背景知識の力もつく。
5大学への名無しさん:2010/10/07(木) 13:01:15 ID:Vum++9Qn0
・『入試評論文読解のキーワード300』(明治書院)
・『現代文試験に出る読解ワード300』(KKロングセラーズ)
・『入試の現代語600』(文英堂)
 これら3つはいずれも、「ことばはちからダ!」よりは多めの語句を、
 「重要語700」よりは詳しめに解説してある。

・『1日1題30日完成 ことば(慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語)』(日栄社)
 よく使われる・重要な・知っておきたいの三段階に分けて、慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語を、
 ドリル形式で習得していく。値段が安いのも魅力。

【問題文の背景を理解するための教養本】
・『教養としての大学受験国語』(石原千秋・ちくま新書)
 ・・評論文は、ある程度の「常識」を前提に議論を進めています。
  日本人論、言語論、芸術論、科学論、東洋と西洋など、
  まず一般的にどういうテーマで議論がなされているかを知らなければ現代文は読解できません。
  大学受験の評論文がどのような議論の上に出題されているのかを明らかにするために書かれた本がこの本です。
  大学入試現代文を「教養」ととらえ、 「受験生にはこれだけの教養を持ったうえで大学に入ってきてもらいたい」
  という大学の先生の視点から書かれています。
  大学入試過去問を頻出トピック別にまとめ、それに対し著者の解説が入っていくという形で構成されています。 
  内容は結構読みごたえがありますが、読み通せば現代文のみならず現代社会を見る目も変わってくるはずです。
  ぜひ多くの受験生に読んでもらいたい本です。

<参考>【小説問題への対策が必要な人】
・石原千秋『大学受験のための小説講義』(ちくま新書)
 ・・大学入試小説というものの構造をまともに分析した参考書は本当に少ない。
  現在出ている大学受験小説の参考書でまともに信頼できるのはこれくらいしかない。
6大学への名無しさん:2010/10/07(木) 13:02:06 ID:Vum++9Qn0
【漢字について】
・『漢字マスター1800+』(河合出版)
 漢字の横に簡単な意味が載っているので一石二鳥
・『入試に出る漢字と語彙2400』(旺文社)
 大学入試に出題された漢字・熟語を出題頻度順に配列
・『1日1題30日完成 書き取り・読み方[高校初級・中級用]』(日栄社)
 重要な常用漢字をドリル形式で効率良く学習でき、値段も安い

 644 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 10:16:17 ID:n0v52H/k
 漢字の参考書はなにがいいですかね???

 646 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 11:14:23 ID:pUQE+ua2
 漢字に関しては正直(よほど変なやつをやらん限り)どれをやろうとあまり関係ない気がする。
 漢字ってのは、国語の時間だけでなく、
 その人がそれまでの人生でどれだけ漢字・語句に注意して覚えてきたか
 その蓄積がモロに出る部分だから。

 そういうふうに普段から注意して覚えてきた人は漢字問題集なんて全然やらなくても
 国語の漢字問題は普通に合格ラインに行くし、
 それまで注意してこなかった人はどんな漢字問題集をやろうと、よほど必死に勉強しない限り
 (単に漢字練習だけではなく、本文中の語句を意識して調べて行くことが必要)
 苦しいと思う。

 漢字は漢字問題として切り離して考えるのではなく、
 文章読解の過程で常日頃から意識しつつ頭に入れていくことが必要。

 http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/genbun/goku.html
 漢字問題集についてのレビュー。
7大学への名無しさん:2010/10/07(木) 13:02:56 ID:Vum++9Qn0
【センター試験について】
Q.理系でセンター試験しか現代文を使わないのですが、対策はどうすればいいですか?
  過去問だけやってればいいですか?

A.センター現代文って、かなり厄介な教科です。
  実はセンター現代文は、問題文自体の難易度では
  そこらの大学の2次試験の現代文並み、あるいはそれ以上の難易度の高さなのです。
  というのも、センター試験はその特性上全問マーク客観式問題であることを強いられるので、
  出題者は問題の難易度を上げるために、硬くて読みづらい文章を問題文として採用するからです。

  現代文が苦手な人がただ漫然とセンター過去問だけやってても、問題文の内容が理解できず、
  結局いい加減に適当に選択肢を選ぶことを繰り返すだけに終わってしまい
  全然現代文の力がつかない可能性があります。

  もし必要性を感じたならば>>2-3にあるような参考書を使って方法論や知識を身につけ、
  次に『きめる!センター国語 現代文』(学研)や『田村のセンター試験現代文』(代々木ライブラリー)
  といった参考書でセンター試験の特徴とその解法を学んだ上で、
  センター過去問に取り組んでいったほうが、成績の上昇に結びつきやすいと思います。
8大学への名無しさん:2010/10/07(木) 13:03:45 ID:Vum++9Qn0
≪難易度ランク≫

【S】
記述編 現代文のトレーニング(Z会出版)

【A】
〔記述対策〕
得点奪取現代文 記述・論述対策(河合出版)
船口の現代文 読と解のストラテジー(代々木ライブラリー)
現代文ターゲット別問題集 ハイレベル記述編(駿台文庫)
湯木知史の現代文記述問題が面白いほどとけるスーパーレクチャー(中経出版)
ライジング現代文(桐原書店)
〔私大対策〕
入試精選問題集 現代文(河合出版)
私大編 現代文のトレーニング(Z会出版)
現代文ターゲット別問題集 ハイレベル私大編(駿台文庫)
5週間入試突破問題集 頻出私大の現代文(開拓社)

【B】
現代文と格闘する(河合出版)
必修編 現代文のトレーニング(Z会出版)
新・田村の現代文講義2(代々木ライブラリー)
現代文読解力の開発講座(駿台文庫)
田村の総合現代文(ライオン社)
酒井の現代文ミラクルアイランド 評論篇(情況出版)
大学入試現代文総演習(桐原書店)
船口の最強の現代文3(学研)
読解現代文問題集 難関大編(旺文社)
発展30日完成 現代文 高校上級用(日栄社)
9大学への名無しさん:2010/10/07(木) 13:04:35 ID:Vum++9Qn0
【C】
入試現代文へのアクセス 発展編(河合出版)
入門編 現代文のトレーニング(Z会出版)
新・田村の現代文講義1(代々木ライブラリー)
現代文ターゲット別問題集 センターレベル完成編(駿台文庫)
船口の最強の現代文2(学研)
読解現代文問題集(旺文社)
発展30日完成 現代文 高校中級用(日栄社)

【D】
入試現代文へのアクセス(河合出版)
田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)
船口の最強の現代文1(学研)
発展30日完成 現代文 高校初級用(日栄社)

≪目標ランク≫
【S】文系最高峰
【A】理系最高峰、東大(文科)、京大(文系)、一橋、旧帝・神戸(文系)、早稲田、上智
【B】東大(理科)、京大(理系)、名大(医・医、理)、一般国公立大(文系)、MARCH、関関同立
【C】センター、中堅私大
【D】入門、一般私大
10大学への名無しさん:2010/10/07(木) 13:05:26 ID:Vum++9Qn0
≪分野別対策≫

【センター対策】
解決!センター国語 現代文(Z会出版)
田村のセンター試験現代文(代々木ライブラリー)
酒井のセンター攻略現代文(あすとろ出版)
きめる!センター国語 現代文(学研)

【小説対策】
小説編 現代文のトレーニング(Z会出版)

【融合問題対策】
田村の融合問題詳説(ライオン社)

【文語文対策】
近代文語文 問題演習(駿台文庫)
11大学への名無しさん:2010/10/07(木) 13:06:15 ID:Vum++9Qn0
≪参考:代替参考書のない絶版良書≫

・ファンダメンタル記述論述現代文(学燈社)
 「記述問題が面白いほどとける」の代ゼミ湯木師による記述難問集。
 200字記述・要約・意見論述など過去問から抜粋して解説しており、【A】〜【S】レベルの問題集では不足する場合に有効。
 頻出テーマのまとめと解説もあり小論文対策にも使える。

・Z会必修現代文(増進会出版社)
 「入門編 現代文のトレーニング」の堀木師の参考書。
 入門編と同じく別冊本文解説を用いたスタイルで、記述を中心とした創作問題及び過去問を解説しており、
 「必修編 現代文のトレーニング」が易しすぎる、又は解説が肌に合わない、と感じる場合にお薦め。

・新・田村の現代文講義3(代々木ライブラリー)
・田村の現代文年間記述問題解説(栄光)
 「田村の現代文講義」の代ゼミ田村師の参考書。
 類書とは違い、設問の解答例を先に示してからその解答例を作成するプロセスを詳説しており、答案作成力を磨くのに最適。
 前者は創作問題を利用し、記述の初歩から基本事項を解説した記述の入門書であり、後者は東大・京大を中心とした演習書である。

・旧・田村の現代文講義4(代々木ライブラリー)
 上記と同じく田村師の著書。
 最難関大学の過去問を中心に小説問題の読み方と解き方を解説。
 「小説編 現代文のトレーニング」よりも難しい問題を扱っており、京大、阪大(文学部)などの小説難問対策に最適。
12大学への名無しさん:2010/10/07(木) 13:06:55 ID:Vum++9Qn0
【不評な業界関係者とその主な著作・活動】
・出口汪(水王舎代表、東進講師)
 解説がこじつけであったり、自分の解説に都合の良い問題ばかりを収録している。
 「論理エンジン」
 「出口の現代文レベル別問題集」シリーズ(東進ブックス)
 「出口のシステム現代文」シリーズ(水王舎)
 「出口現代文講義の実況中継」シリーズ(語学春秋社)
 「出口汪のメキメキ力がつく現代文」シリーズ(小学館)
 他、多数。

・板野博行(アルス工房主宰、東進講師)
 解答の根拠は必ず○行以内にあるという、文章の内容理解を度外視した、極めて不確実な解法を推奨している。
 「ゴロゴ板野の現代文解法565(ゴロゴ)パターン」シリーズ(アルス工房)
 「板野博行のターゲット現代文」シリーズ(旺文社)
 「ゴロゴ板野のライブ!」シリーズ(アルス工房)
 他、多数。
13大学への名無しさん:2010/10/07(木) 13:07:45 ID:Vum++9Qn0
・川村明宏(新日本速読研究会会長)
 「ジニアス速読術」
 速読に関する書籍各種、任天堂DSソフト各種、等

・北山義晃(七海塾塾長)
 予備校業界での活動は、講師よりもチューターが中心。
 出口の「論理エンジン」を喧伝し、合格者は皆やってる、自分のやり方のみ伸びると法螺を吹いて、十数万もする教材を売りつける、典型的な詐欺師的商法を展開。
 出口の名を勝手に使用して通信講座を開講し、あたかも自分の威厳に利用しているが、出口自身がブログで「自分とは一切無関係」と表明している。

 各者に共通することは、その参考書に採用する題材(問題)は、全て自分の論法(解法)が通用する単純なものであること。
 言い換えれば、各者の論法は煩雑な文章にも通用する汎用性が無く、極めて幼稚なものである。
 現代文に限らず語学は文章の内容理解が第一であるはずだが、各者はいずれもこれを無視して自己の解法こそが絶対的なものと喧伝しているのだ。
 語学はそんなに甘いものではない。中学・高校受験ぐらいには通用しても、大学受験では、大多数が合格できる底辺私大ぐらいにしか通用しない。

《要注意》川村明宏と北山義晃については、下記の広告(取扱注意)を貼り付けて宣伝誘導する悪質な者が時々出没するので、乗らないように十分に注意されたい。
 ttp://www.infotop.jp/click.php?aid=147048&iid=29834
 ttp://www.infotop.jp/click.php?aid=147048&iid=7700
14大学への名無しさん:2010/10/07(木) 13:08:36 ID:Vum++9Qn0
テンプレ議論については必ず目欄かコメント欄に
【テンプレ】とか書きましょう。次のスレを立てる人が便利です。
スルーされても泣かない。

以上、テンプレ終わり。

【前テンプレからの改訂点】
・「不評な著者とその主な著作」のうち川村明宏と北山義晃の悪質広告を追加。
15大学への名無しさん:2010/10/07(木) 16:07:08 ID:4Dy71Vfo0
スレ立て乙です。
16国語講師:2010/10/08(金) 00:18:55 ID:x6J5jvAz0
センター試験まで残り100日です。受験生のみなさんがんばってください。
17大学への名無しさん:2010/10/08(金) 14:57:50 ID:c0K/s36K0
立ててみた

【現代文】東進系国語参考書問題集スレ【古文漢文】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1286517230/l50
18大学への名無しさん:2010/10/08(金) 22:45:33 ID:zHvi9K5A0
板野、出口に共通してるのは受験生を舐めてる所。
お金払って買ってくれてる人を馬鹿にしてるから叩かれる。
19大学への名無しさん:2010/10/09(土) 18:39:26 ID:vivuYmKZ0
センター現代文でたまに必要になる知識系問題(助詞の用法、比喩など)ってどう対策すればよいですか?
今年の問題で比喩に関する問題が出てましたが分かりませんでした。
ちなみに便覧は紛失しました。
20大学への名無しさん:2010/10/09(土) 21:01:58 ID:jBasPYP00
>>18
そして板野・出口の本を買うやつは受験を舐めてる
21【テンプレ】:2010/10/09(土) 21:51:01 ID:p+DtOnFlO
前スレで大人気だった
http://www.infotop.jp/click.php?aid=147048&iid=7700

http://www.infotop.jp/click.php?aid=147048&iid=29834
を入れた方がいいと思います
22大学への名無しさん:2010/10/09(土) 22:33:30 ID:4tc+xZWn0
>>21
帰れ 二度と来るな
23大学への名無しさん:2010/10/09(土) 22:53:24 ID:ZCcyYUUh0
早大 酒井ミラクル→開発講座→現トレ私大編

東大 格闘する→船口ストラテジー→得点奪取
24大学への名無しさん:2010/10/09(土) 22:57:32 ID:FXMZKGli0
>>980
にあったけど、
田村やさかた→アクセス→きめるセンター(船口)
は相性よくないのですか?
25大学への名無しさん:2010/10/09(土) 22:58:13 ID:FXMZKGli0
あ、>>980ていうのは前スレです
26大学への名無しさん:2010/10/10(日) 01:16:38 ID:SDRSoja9O
>>20
あんた前スレでもそうだったけど携帯とパソコン使って自演して連投して、ほんと気持ち悪いな。どんだけコンプなんだよ。何があったか知らんが。まともに反論もできんしな。
板野やろうが何やろうが馬鹿だし努力もしないから尚更馬鹿。自分では勝ったつもりだろうが、あんた哀れだよ
27大学への名無しさん:2010/10/10(日) 01:17:46 ID:nwcmRrPh0
うわ…東進厨いてえ…
28大学への名無しさん:2010/10/10(日) 01:58:46 ID:z59nfvqT0
大学受験で現代文のための勉強って・・・・・

普通に本(20世紀以降の代表的な作家の小説、社会科学系の新書)読んでるやつ
にはいらないよね?
29大学への名無しさん:2010/10/10(日) 07:26:38 ID:DcUGeW+H0
とりあえず、その東進厨とやらは
しっかりと自らの主張を論理的に
示したわけだから、是非とも東進を叩く
人たちにも論拠を示していただきたい。

前スレ末期の流れはさすがに酷いし、
建設的な議論をしてこそスレが有益に
なる。
30大学への名無しさん:2010/10/10(日) 07:48:14 ID:LOPdr2Ml0
・・・論理的?
31大学への名無しさん:2010/10/10(日) 08:07:51 ID:Ar4DfE0EO
論理的? どこがだよ? 至って感情的じゃねぇか。
自分の個人的な実体験を全面的に押し出しただけの感想文。
挙げ句の果てには中国顔負けの恫喝を善良な受験生に働く大人気のなさ。
32大学への名無しさん:2010/10/10(日) 08:15:36 ID:DcUGeW+H0
根拠を示して、と言い換えれば良かったかな?
33大学への名無しさん:2010/10/10(日) 08:30:08 ID:jMR7eWus0
ちょっとまて、>>29が言っている論理的に示した とか言うのには確かに疑問を抱いたが、
感情的なのはどう見ても工作員連呼厨及び過剰反応アンチだろうが

〓〓〓現代文総合スレッドPart47〓〓〓
996 :大学への名無しさん[sage]:2010/10/09(土) 20:52:57 ID:8V0pTw4gO
まあ賢明な受験生なら無難に河合か乙会にしとく方が身のためだよ。
997 :大学への名無しさん[sage]:2010/10/09(土) 20:54:42 ID:8V0pTw4gO
まかり間違って板野なんかに手を出すと後々厄介だよ。
998 :大学への名無しさん[sage]:2010/10/09(土) 20:57:04 ID:8V0pTw4gO
板野工作員も最近は中国顔負けの恫喝をするようになったんだね。あー怖い怖い。



〓〓〓現代文総合スレッドPart47〓〓〓
990 :大学への名無しさん[]:2010/10/09(土) 14:47:26 ID:jBasPYP00
>「○行以内にある可能性が高い」
こんな小手先のテク謳ってるのは565だけ
糞本乙
991 :大学への名無しさん[]:2010/10/09(土) 14:48:35 ID:jBasPYP00
あ、センターはかなり遠いところ(10行以上離れてる所)も正解の根拠になるからな
565なんて駄本使ってたら間違えまくる
999 :大学への名無しさん[]:2010/10/09(土) 20:57:34 ID:jBasPYP00
東進バカが寄ってきたので埋め
1000 :大学への名無しさん[]:2010/10/09(土) 20:58:22 ID:jBasPYP00
板野工作員お疲れ様っす
二度とここに顔出すな

前スレのこのレスはPCと携帯で自演してる>>31だよな?
ここまで必死になっておいてよく感情的にやら感想文とか言えるな
東進に親でも殺されたのか?お前
34大学への名無しさん:2010/10/10(日) 09:00:33 ID:Ar4DfE0EO
自演? はて何のことやら?
まあ板野にはいい感情持ってないことは同様だがな。
35大学への名無しさん:2010/10/10(日) 09:10:07 ID:SDPl39EB0
36大学への名無しさん:2010/10/10(日) 09:49:55 ID:SDRSoja9O
>>33
まあ8V0pTw4gOことAr4DfE0EO君はきっとパターン集をパラパラ眺めただけでやった気になって受験落ちたコンプ君か板野にかけがえのない人を殺されたかしたんだろ、仕方ない。
そうでもなきゃここまで毎回毎回アンチになれるわけがない。パターン集のどこがどう駄目か、一切言えないんだもん。内容批判を超えた何かですね。


東進厨って。たった一つの参考書示しただけで中毒呼ばわりかよ。例えば問題集は賛成できないってことも述べてるのに、板野という名前が出ただけで。
そっちのほうがよっぽど中毒、というか異常者。もう少ししたらまたパソコンからの自演もはじめるのかな。
中国って。人の意見を一切無視して持論進めて根拠のない批判を徹底的にし続けるAr4DfE0EO君のほうが中国だと思うのですが。そこんとこどうですか、jBasPYP00こと8V0pTw4gOことAr4DfE0EO君。。



俺は別に東進厨、板野信者でもないし、ただパターン集は言われているよりも真っ当な本だということを言いたいだけなんで、至らない部分があったら質問してくれれば客観的にいくらでも答えるが。
君たちの大好きな「論理的」ではなくてすまんのう。
37大学への名無しさん:2010/10/10(日) 11:30:51 ID:cr6SQDX80
坂野アンチさん受験に落ちて元気ですか
そうですか元気ですか
もうこのスレこなくていいっすよ^^
38大学への名無しさん:2010/10/10(日) 11:37:20 ID:xNWqFmqlO
要約のやり方がわからん。大事そうな主張はわかるがうまく文章にならない。
誰かやり方教えてください
39大学への名無しさん:2010/10/10(日) 11:56:13 ID:Y2fgR0SO0
湯木のスーパーレクチャーをやってみたら。ただし絶版。ヤフオクか密林市場で。
40大学への名無しさん:2010/10/10(日) 14:14:31 ID:SZkqNKp10
>>36>>37
板野工作員お疲れさん
お前らにふさわしいスレはコレ

【現代文】東進系国語参考書問題集スレ【古文漢文】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1286517230/l50

二度とここに顔出すな
41大学への名無しさん:2010/10/10(日) 14:20:56 ID:cr6SQDX80
>>40
なんでもかんでも隔離すればいいと思うなよ
そもそも俺はバリバリのZ会信者ですので、あなたがシャドーボクシングしてる相手ではありません
42大学への名無しさん:2010/10/10(日) 14:23:30 ID:jMR7eWus0
>>40
よう思考停止ゴミ虫^^
43大学への名無しさん:2010/10/10(日) 14:35:06 ID:nwcmRrPh0
なんで板野擁護にこんなに必死なんだかw
隔離スレあるんだから、そっちで思う存分板野の良さを語ってくれww
44大学への名無しさん:2010/10/10(日) 14:41:34 ID:cr6SQDX80
頭の悪いアンチがいるなら頭の悪い擁護も必要だろう
45大学への名無しさん:2010/10/10(日) 14:45:03 ID:nwcmRrPh0
自演してるのは、むしろ板野信者だな
国語教えてる癖に美女単(笑)だすようなバカ講師は、隔離スレで語れ
46大学への名無しさん:2010/10/10(日) 14:56:21 ID:cPCnqMDU0
>>40
>バリバリのZ会信者
どういう順番で勉強してきたか聞こうか。
47大学への名無しさん:2010/10/10(日) 14:58:58 ID:cPCnqMDU0
スマソ訂正
>>41
>バリバリのZ会信者
どういう順番で勉強している(きた)か聞こうか。
48大学への名無しさん:2010/10/10(日) 15:09:20 ID:SDRSoja9O
別に講師云々ではなくパターン集の話をしているのだがなあ。現代文総合スレなのに板野という単語(出口もか?)が出てきた瞬間、やれ隔離だお帰りくださいだ工作員だと毎回いう>>40君はやはり異常だと思うのだが。

そこまで執拗だとネガキャンする動機が一体なんなのかすごく気になるわ。きっと受験失敗した浪人生なんだろなあ。


>>38
二次試験に要約が課されるの?そうでないなら無理してやる必要ないし、他の教科に時間を費やすべきだと思うが。
色々と参考書はでてるけど、結局は要約は数こなさないとコツが掴めないからなあ。焦らずもう少し時間をかけてみては。つなぎ方がわかってくるはず。著者の主張がつかめているならば上達は早いと思う。それが基本だし、大前提だし。
49大学への名無しさん:2010/10/10(日) 15:09:54 ID:cr6SQDX80
>>47
現トレ入門→必修→現代文と格闘→小説→ストラテジー→記述→過去問中
現代文大好きで、かつ最初に英国から仕上げようと思って時間だけはたっぷりあったからいろいろやった
ウサン臭くて坂野と出口には触ってない
50大学への名無しさん:2010/10/10(日) 15:13:46 ID:nwcmRrPh0
板野やってないくせに擁護してるのかよ
なんだこのバカはwww
51大学への名無しさん:2010/10/10(日) 15:15:10 ID:nwcmRrPh0
>>48
無益なアドバイスするなカス
52大学への名無しさん:2010/10/10(日) 15:15:33 ID:cr6SQDX80
坂野を擁護してるんじゃなくて
アンチは醜いから死ねと言ってる
53大学への名無しさん:2010/10/10(日) 15:20:45 ID:nwcmRrPh0
じゃあ、これからも糞本駄本をどんどん擁護してくださいね
54大学への名無しさん:2010/10/10(日) 15:22:31 ID:D/XZnT+jO
根本的に現代文とはなんて考えたこともなく、なんとなく問題を解く人が学力に関係なく多い。
そういう人が出口やって開花することはある。
私もその一人。

そんなに悪いものが本屋の一部分を支配できるか?

ネットでこれだけ批判されても
55大学への名無しさん:2010/10/10(日) 15:23:35 ID:SDRSoja9O
>>50
はあ?どこをどう読み取ればそう解釈できるんだ?俺は受験に於いてパターン集を利用して、それが良書だったから、このスレの板野即排除の風潮、そして根拠もなくネガキャンする粘着アンチはわけがわからないと言っているのだけれども。
バカは>>50君ではないかい。草まで生やしてしまって。それこそ現代文の力が怪しい。そして要約に関する>>48のアドバイスがどう無益なのか教えて欲しい。入試現代文、解いたことあるのか?

>>50君は参考書や問題集にちょっと取り組んだだけですぐ記述、要約ができるようになると思っているのかい。君自身がそういう経験してるなら、余程センスがあるよ。だったら謝る。
しかしそうでないなら君は考え方を改めないと落ちる。これもまたアドバイス、というより警告。
56大学への名無しさん:2010/10/10(日) 15:25:18 ID:SDRSoja9O
おや、>>50のレスは>>49の方に対してか。これは失敬。
57大学への名無しさん:2010/10/10(日) 15:26:45 ID:nwcmRrPh0
>>55
俺は>>49に対して言ったんですがw
お前、必死すぎじゃないかい?ww
58大学への名無しさん:2010/10/10(日) 15:29:04 ID:cPCnqMDU0
>>49
thx
>ウサン臭くて坂野と出口には触ってない
本音か?
59大学への名無しさん:2010/10/10(日) 15:37:08 ID:SDRSoja9O
>>57
うーん。>>50はまだしも>>51の内容はどうみても俺に宛ててるように見えるのだけどなあ。


必死って言葉でごまかしてるけど、明らかに君の考えはおかしい気がするが。俺が間違ったこと言ってるなら謝るが。そして>>48の要約の上達法が何故無益か教えておくれ。たった1、2年で現代文の入試が変わってしまったのか?

あと、草生やしは馬鹿に見えるからここではやめたほういいと思う。これは個人的な意見ね。
60大学への名無しさん:2010/10/10(日) 15:55:58 ID:nwcmRrPh0
>>48は無益じゃん
「時間をかけろ」「数こなせ」
単なる精神論。何にも具体的じゃない
アドバイスされた方は「で?どうすればいいの?」ってなるだろが


とりあえず、要約なら開発講座だな
これやれば段落間の結びつきが分かる
61大学への名無しさん:2010/10/10(日) 15:58:04 ID:cr6SQDX80
>>58
何を疑ってるのか知らんが、一応俺の見解を言っとくと
坂野は読んだことないがなんとなくロゴが商売臭、あと個人的にゴロ自体があんまり好きじゃない、だけ。別に嫌いって程嫌いじゃない
出口は公式集?みたいなの手に取ってみて噴いちゃったくらいには嫌い
解法の公式(笑)なんて、日本語という美しい芸術に存在するわけないじゃん
あるのは文脈と単語だけで、現代文はその二つを織り合わせた至宝
書いてあることも下らない誰でも知ってそうなことばっかりだったし、お前は馬鹿を増やしてどうするんだって思ったよ

まぁこれはあくまで俺の個人的な好き嫌いで、今の話には全く関係ないどころか邪魔だ
>>55
なんで発狂してるの?
あと、アドバイスは上手下手が分かれるみたいだね
要約のやり方を教えて下さいとこの時期に聞かれて、「二次試験に出るの?」って答え方はなんか違和感あるよ
それで、お前が言ってるのは「数こなさないとコツが掴めない」「数をこなせばつなぎ方が分かってくるはず」「著者の主張が分かるなら要約もできる」だけど
仮に正しかったとして、これがアドバイスになってると思うか?
62大学への名無しさん:2010/10/10(日) 16:11:19 ID:jMR7eWus0
nwcmRrPh0の粘着具合が半端無いな
何がお前をそこまで駆り立ててるの
63大学への名無しさん:2010/10/10(日) 16:21:07 ID:nwcmRrPh0
SDRSoja9Oに絡まれたからレスしてるだけだがなw
前スレをわざわざコピペしてるお前も人のこと言えんがw
64大学への名無しさん:2010/10/10(日) 16:23:32 ID:SDRSoja9O
>>60
精神論って使い方が違うと思うのだが。この参考書やってね、それで大丈夫、で終わりかよ。馬鹿かい。
開発講座以外にも船口のだって、Z会のだって沢山あるわけで。テンプレにも色々載っているし。極端に言えば君は「これやれば絶対だよ」って言ってるわけよ。

受験生がつまづくのはそういう段階じゃないだろう。この参考書やりゃ絶対大丈夫、そういう風にすがってばっかだから伸びないんでしょ。
伸びない受験生の8割が絶対的に演習不足な訳で、しかもそるに気づかない受験生が多い訳で。無益とまで言われる筋合いはないのだが。



>>61
要約しないと現代文の力伸びない訳じゃないし、時間もかかってしまうから聞いただけなんだけど。
背景がよくわからんから、もしかしたらセンターのみ、二次もマークのみの試験かもしれないじゃないか。それなのに無理して要約する必要はない。その時間を他の教科に回せばいい。
これは現代文というか受験全体てしてのアドバイスで、常識。要約しなきゃ現代文の力は伸びないって考えはおかしい。
それこそ根性論。


あと、公式は日本語という美しい云々かんぬん言ってるけど、そんなのはただの言葉狩りで、どの参考書、問題集にだってこういう風に解いていこう、ってのは書いてるわけです。評論は論理で書いてるわけだから解く(読解する)順序、やり方が必ずある。
現代文の苦手な人はそこがあまりわからないわけだし、公式やパターンと聞いただけで拒否反応するのはアンチと変わらない。
65大学への名無しさん:2010/10/10(日) 16:29:26 ID:nwcmRrPh0
>>64
お前は「これやれ」とも言ってない
「時間かけろよ」「数こなせ」
そんなこと、誰でも言えますが?

それよりは、一冊ちゃんとしたものを提示した方がいいだろ
それが終わって別の物に手を出すかは質問者の時間と余裕次第。
俺は「開発講座やれば絶対だいじょうぶ」となんか言ってない
薦めてるだけ
お前、現代文できないっしょw

バカにかまう暇はないんで、これ以降は無視しますんで、よろしく
66大学への名無しさん:2010/10/10(日) 16:38:49 ID:cr6SQDX80
>>64
まず、受験までのラストスパート、方針をあらかた決め終わったであろう人間にするアドバイスとしては不適が過ぎる
この時期で過去問やったことないって頭イカれてるだろ?
百歩譲ってお前の言うとおり要約を現代文の力を伸ばすのに使おうとする人間だとしても、それだけでアドバイスの二分の一占めさせるを意味が分からない
せいぜい「要約で力つけようとしてるんだったら、別の方法さがすのもありだよ」と一言最期に付け加えるだけにしておいたらどうだ
いつの間にか話をずらそうとするその根性は嫌いじゃないが、そんな頭で大丈夫か?
勝手に上のほうにも答えるけど、演習不足も糞も
バットの振り方が分からない人間に、「バッティングセンターで球五百本打てば上達する、八割のバッティングヘタは演習不足。俺は忙しいまたな」ってあまりにも酷過ぎるだろう

俺の出口への個人的感情の話だけど
「言葉狩りの何が悪い公式とかいう言葉を使うその腐った言語センスが嫌いっつったんだよちゃんと中身は先入観無しで見たが、糞だったよ」
これらは全て元々国語がそこそこできて国語が好きな俺の個人的感情で、お前の出口への思いは知らないしこのスレの意義に配慮する気もないということに注意
アンチとかわらないのはその通り、何も間違ってないよ
聞かれて答えただけだから、反応してもらわなくてよかったのに
67大学への名無しさん:2010/10/10(日) 16:42:53 ID:SDRSoja9O
>>65
受験生か?どうしてそんなに頭堅いんだろ。試験時は柔軟な頭で頑張ってください。


じゃあこのスレっていうのは、テンプレも読まず、自分で考えて参考書を選ぶことができない受験生にただ参考書を示すスレだったのか。よくわかった。


あんたから絡んでおいて俺に絡まれた、そしてもう絡まないでくれとか全く不可解だが、わかりました。これ以降こっちにもいちいち絡まないように。
68大学への名無しさん:2010/10/10(日) 16:44:29 ID:VpnQjc200
ちんこ
69大学への名無しさん:2010/10/10(日) 16:47:31 ID:jMR7eWus0
>>63
>>65
安価ぐらい付けてくださいゴミ
バカにかまう暇が無いとか言うわりには随分とかまってきたな
ID辿ると板野の参考書の内容については全く触れてないし、2chの情報を鵜呑みにして叩いてるだけだろ?
君の嫌いな人が板野の参考書で受かっちゃったのが気にくわないのかなあ

つーことでお前が隔離スレ行って誰も聞かない批判レスしてればいいと思うよ
あっ、串刺して盛り上げられるんでしたね^^;失礼。さようなら。
70大学への名無しさん:2010/10/10(日) 16:49:34 ID:DcUGeW+H0
とりあえず、板野を「お帰りください」
なしで語れるようにして欲しい。
根拠を持たない議論はあまりに無益。

ここからは板野に関する私見。
565は現代文入門としてはそれなりに
使える。ただ、テクニックに走ってしまう
きらいがある。
だから個人的には565やった人間には
入門書としては敷居が高い入門編現トレ
を勧めている。
565をやった後なら十分取り組めるし、
正統派の読みが身に付く。
71大学への名無しさん:2010/10/10(日) 17:00:46 ID:SDRSoja9O
>>66
ものすごく傲慢だなあ。びっくりした。俺は今大学生だから受験の心配はしてくれなくて大丈夫。この時期で過去問やったことないとかいう論理の飛躍はよくわからないが。この時期に過去問やるのが絶対の方法ではないからその決めつけはどうかねえ。

>それだけでアドバイスの二分の一占めさせるを意味が分からない
はあ。そんなこと言ってないし日本語もよくわかんないや、すまない。


ラストスパート、方針をあらかた決め終わったであろう人間にするアドバイスとしては不適が過ぎる
この時期で過去問やったことないって頭イカれてるだろ?
百歩譲ってお前の言うとおり要約を現代文の力を伸ばすのに使おうとする人間だとしても、
せいぜい「要約で力つけようとしてるんだったら、別の方法さがすのもありだよ」と一言最期に付け加えるだけにしておいたらどうだ

バットの振り方が分からない訳じゃないでしょ。彼のレスからして一回参考書やって、それでもなかなか、って風に取れるのだが。俺だってがむしゃらにやれとはさすがに言わんわ。


出口を頭ごなしに否定するその姿勢は受験生に悪影響すぎるなあ。単に君の個人的感情じゃん。
君がどれだけ国語が好きで得意かしらんけと、嫌いだったり苦手な人もいるのに。その導入のために出口は使われたりするだけなのに。すごい意見だなあ。
72大学への名無しさん:2010/10/10(日) 17:10:25 ID:cr6SQDX80
>>71
あら誤字ってた 頭に血登ってたみたい
とりあえず、お前のアドバイスとその対象の話をしてるのに、何故お前自身が過去問やるやらないの話になってるのかさっぱり分からん
そんで、「やり方がわからん」っていう人間が、参考書をやってると断定できる他の論拠はあるんだろうな?
がむしゃらにやれと言わないどころか、おもいっきり数こなせと断言していらっしゃる。三歩歩けば自分の言う事を忘れるのか?それとも、マジでイカれてるのか?

出口に関して
俺が自分で個人的感情と自覚しているのが見えないか?
あくまでこの文脈の上では、導入のために出口が使われてるとかは知らんし考える必要もない
今話している流れを追ってみろ、俺とID:cPCnqMDU0の会話だ
出口の効能を追求するというこのスレの趣旨を外れて、俺の個人的感情を訊かれたんだから、あくまでそう答えただけだ
まだわからないなら、参考書みたいに優しく図解してやろうか?
73大学への名無しさん:2010/10/10(日) 17:11:45 ID:aHbeLjo30
>>70
ずっと以前にゴロゴを立ち読みしたけど、やっぱり駄目な(というか胡散臭い)本だと感じた。
個人的に問題視したのは再三既出の「○行以内にある可能性が高い」という謳い文句。
文章の内容理解を度外視して行数で判断するって方法論に胡散臭さを感じた。
読者は全員がこのスレの誰かさんみたいに柔軟な頭を持っている訳ではない。
自分なりに柔軟に対応出来る人もいれば、言葉通りにしか対応出来ない人もいる。
板野は、受験参考書も1つのミスやデタラメも許されない出版物であることが頭から抜け落ちていると思う。
74大学への名無しさん:2010/10/10(日) 17:39:12 ID:SDRSoja9O
>>72
ああ。もういいや、君が正しいよ。俺は参考書をやった上で数こなせ、演習を大事にしろと言いたかっただけなので。もうそのことについては何も言わんよ。すまんね。
個人的な感情をモロに言うのは受験生に悪影響なので、そういう意味ではよくないなと。


ただ、板野の○行批判はおかしいと思うなあ。どの参考書でも言う傍線部の近くを〜っていうのを、より具体的にデータ化して概して○行以内が多いと言ってるだけだもん。
それもちゃんと研究しての結果だし。ただ読解するならまだしも、受験として現代文の問題を解くのだから、それくらいのドライさはあってもいいと思う。


基本的に俺は受験生は参考書や教師、講師の言うことを鵜呑みにしないで、合う部分を取り入れて自分のやり方を模索してくべきだと思ってるから、そのスタンスの違いはあるかも。
受験生はもっと考える力はあるけど、ただそれを怠っているというか、慣れてないというか、そう思う。だから板野の○行にしても、「概して」そう言えるだけって受け取ってほしいなあ。


そして前の方がレスしてるけど、パターン集は正しい評論の読み方を身につける、特に評論苦手な人にとっては最適だね。得意な人でもビジュアル化すればよりやりやすくなる。
75大学への名無しさん:2010/10/10(日) 17:41:14 ID:2F22itlPO
みんな>>21をやれば喧嘩しないですむんだよ!!
76大学への名無しさん:2010/10/10(日) 17:51:20 ID:cr6SQDX80
>>74
だから本題に逸れた話だから悪影響も何も無いのに……
まぁ、何とか俺の指摘したいことが分かってくれたならいいさ
俺は何も知らない人間が物事を模索する事の難しさを尊重するべきっていうスタンスだから、多分今回の争点とか論点とかはそこなんだろう
大学生活頑張ってくれ
77大学への名無しさん:2010/10/10(日) 18:11:49 ID:K78HkO0bO
何この長文
気色悪
78大学への名無しさん:2010/10/10(日) 18:14:31 ID:8j6AJsvr0
>>70>>75
お帰りください
79大学への名無しさん:2010/10/10(日) 18:40:15 ID:LOPdr2Ml0
なぜこのスレが今まで板野を排除してきたかという理由は、
>>1のテンプレまとめサイトに書かれていることに尽きると思う。
このスレの基本的な姿勢は「現代文に公式はない」「地道に読解力をつけていくしかない」というもの。
板野は根本的なところでこのスレとは相容れない。

「○行以内に根拠がある」にしても、機械的に記号をつけていくやり方にしても、
それで何でも解けるというは嘘だし、そういう公式を覚えるのは完全に無駄。
公式・パターンばかりを気にしながら読んでいたら、肝心の読解がおろそかになってしまう。
データをとって公式化したのかなんなのか知らないが、そういうやり方は思考力を奪うだけ。
丹念に本文を読み解くことで読解力をつけていく田村や河合・Z会などの参考書とは似ているようで全く違う。

「板野はパターン集はいいけど問題集は簡素すぎる」という人がいるようだが、
それだって当り前の話で、パターン集はパターンに合った問題を解いていくわけだから、
「おお、パターンでこんなに現代文が解けるんだ!」と面白いように「理解」できる。
ところが実際に入試問題を解く段階になると、丹念に本文を読み解くという本来のやり方をやっていないから、
公式に頼ったしょぼい解説しかできない。いくらパターンを覚えたって、実際の入試問題を
解くことにつながらなければ、それは絵にかいたモチに過ぎない。

要するに板野は本文や設問を丹念に解説する実力がない。だから小手先のテクニックに頼る。
そんな本を薦められても困るわけで、このスレでは「板野信者はお帰り下さい」ということになる。
80大学への名無しさん:2010/10/10(日) 18:47:47 ID:Vn+oNUWu0
>>79
思いっきり納得。
81大学への名無しさん:2010/10/10(日) 18:52:24 ID:nwcmRrPh0
3行以内
10行以内
というやっつけ感がひどい
適当に区切りのいい数字を示してるだけ
82大学への名無しさん:2010/10/10(日) 19:04:11 ID:Vn+oNUWu0
ビジュアル化(笑)といっても先に船口がやっているから、板野はそのパクリに過ぎないんだよね。
それに船口はあくまでも内容理解の補助としての「図式化」だから、なんでもかんでもビジュアル化すればいいと考えている板野とは違う。
83大学への名無しさん:2010/10/10(日) 19:14:28 ID:cr6SQDX80
>>79
だとしたら現代文総合スレの看板外したらどうだい
総合なら、少なくともパターン論も論じられるべきじゃないのか
84大学への名無しさん:2010/10/10(日) 19:22:09 ID:Vn+oNUWu0
>>83
次スレから「現代文スレッド」にするか…。
それも一案だな。
85大学への名無しさん:2010/10/10(日) 19:26:52 ID:DcUGeW+H0
「田村の現代文記述問題解説」と「ストラテジー」に目を通したが、全然板野と変わらんよ。
田村船口は「文法」という名の「パターン」に沿って記述問題を解説していた。
事実、船口は本書で「逆接の説明には決まったパターンがある」と述べ、両者ともに「説明問題は構造を要素わけしてあてはめる」と解説している。これのどこが本文の丹念な読み解き?

文法こそ最大の「パターン」でしょう。
読解力の弱いひと(英語のできない日本人なんて最たるもの)は、文法を補助具にして答案を作っているということ。
86大学への名無しさん:2010/10/10(日) 19:52:39 ID:cr6SQDX80
>>84
「現代文純粋読解力増強スレッド」
「現代文パターン読解スレッド」
の二つに分けるんだな次スレから
87大学への名無しさん:2010/10/10(日) 19:54:51 ID:Vn+oNUWu0
>>85
じゃあなんで板野は問題集(特に記述式)の解説が微妙なんだろうね?
パターンとやらを当てはめれば、まともに解説出来るはずなのになんでだろうね?
88大学への名無しさん:2010/10/10(日) 19:57:39 ID:nwcmRrPh0
現行スレと東進隔離スレで十分だろ
89大学への名無しさん:2010/10/10(日) 20:18:27 ID:Vn+oNUWu0
>>85
>「田村の現代文記述問題解説」と「ストラテジー」に目を通したが、全然板野と変わらんよ。
当たり前じゃん。板野が田村や船口の方法論パクってるんだから。
90大学への名無しさん:2010/10/10(日) 20:26:37 ID:P9SOBNHx0
国語あんまり得意じゃないんだけど、神戸対策って何やればいい?
91大学への名無しさん:2010/10/10(日) 22:10:55 ID:SDRSoja9O
>>79
今までの話全然聞いてないじゃん。その言い分だとまともに読んだことないだろうし。いい加減ネガキャンやめたら?
92大学への名無しさん:2010/10/10(日) 22:11:48 ID:LOPdr2Ml0
>>86
邪道な「パターン読解」とやらのために新たにスレを立てる必要性はないだろう。
「例の方法スレ」とか「鉛筆転がしてマーク攻略スレ」とかが必要ないのと同じ。

もし板野について語りたい人がいるなら、東進参考書スレなり予備校板の板野スレなりがあるんだから
そっちでやればいいんじゃないか。
93日本史神:2010/10/10(日) 22:40:28 ID:D6NKvApW0
>>54
はげどう
94大学への名無しさん:2010/10/10(日) 22:42:30 ID:jMR7eWus0
>>79
お前は一度パターン集と問題集を見てくる必要がありそうだな
小手先のテクニックでも何でもないから
パターン集読みながらよく考えてみるといいよ、自分が今までしてきた読み方とどこら辺が違うのかをな
95大学への名無しさん:2010/10/10(日) 22:42:47 ID:fd4xrk7jO
現代文の開発講座やって、現代文は得意になったと思っていたんだが、早稲田の問題がムズすぎる…

早稲田の現代文得意な人
解決策を下さい。
96大学への名無しさん:2010/10/10(日) 22:43:37 ID:cr6SQDX80
>>92
船口も田村も邪道ですか?
勘弁してください、ストラテジーにはお世話になったんだから
悪いんだが、お前は思考停止してただひたすら坂野を叩きたいだけだろう
97大学への名無しさん:2010/10/10(日) 23:25:04 ID:LOPdr2Ml0
>>85
板野も出口も田村をマネしている部分が多々あるので、よくわかってない人が見たら
「なんだ田村も板野や出口と同じじゃん」と思ってしまうのも無理はない。
だが田村と板野・出口は似ているように見えて全然違う。

出口は田村と同じように「本文中に根拠を求めろ」というが、
論理の追い方がほとんどフィーリング読みで、選択肢の切り方も根拠なしの時が多い。
堀木・田村と同系列とは言えるが、読解の緻密さ、解説の明快さは両者に完全に劣る。

板野は田村のように文法に着目するところは正しい。
だが現代文を公式化して機械的に解こうとするところが大間違い。
文法の基本なんて田村が数ページで解説を終わらせてるようなことを、板野はほとんど1冊かけてやる。
なぜかというと、田村はあくまで客観的に読むための手段として文法を使うので、
文法自体の解説は最低限でいい。文法を使ってどうやって読み解くか、という方に主眼が置かれている。
でも板野は馬鹿だから「文法が大事!だから全部パターン化しちゃえ!」とやってしまう。本末転倒。
だからパターンがやたら肥大化するし、ミクロなところばかり見て文章全体が追えなくなる。
機械的に文章の構造を見れば、問題が解けるかのように誤解させてしまう。

まとめると、「出口は邪道ではない。だが参考書の出来が100点満点中20点」
「板野は邪道。読むだけ時間の無駄」。これが結論。
98大学への名無しさん:2010/10/10(日) 23:34:04 ID:+5ZEtaFr0
パターンでできるところはパターンでやればいいと思うけど。
日本語にはパターンなどないというのならば
それはつまりは日本語には論理性がないと言っているに等しい。

「日本語という美しい芸術」なんてバカなことを言うcr6SQDX80宛てです。
99日本史神:2010/10/10(日) 23:40:15 ID:D6NKvApW0
「出口は邪道ではない。だが参考書の出来が100点満点中20点」
レベル別だけの話
100日本史神:2010/10/10(日) 23:45:05 ID:D6NKvApW0
出口の講義本1冊もやらないやつは食わず嫌い
101大学への名無しさん:2010/10/10(日) 23:55:54 ID:LOPdr2Ml0
もちろん出口の参考書全部読んでるわけではないから、中にはいいのがあるのかもしれないけど、
代表的な参考書と思われる実況中継とか現代文革命とかを見る限りでは、
田村や堀木、霜などには遠く及ばない20点本としか言いようがない。
102大学への名無しさん:2010/10/11(月) 00:12:28 ID:wm/jLPW2O
出口は大げさなところが嫌われるのでは。
103日本史神:2010/10/11(月) 00:18:25 ID:lvGtU7Zq0
>>101
田村・堀木堅苦しい
霜サヨくさい
出口 とっつきやすい
>>102
偏差値30アップとか脅威の開放とかは笑って流す部分だぜ
104大学への名無しさん:2010/10/11(月) 00:57:00 ID:H8iZ40lC0
俺の地域に大学受験国語塾ができた時業界・受験生は注目を集めたが、現代文の解法を文法に重点を置いてパターン化した物なので成績が上がらず今や風前の灯。
現代文は読解力があっての話。読解力を無視して文法による解法のパターン化は本末転倒。
105大学への名無しさん:2010/10/11(月) 01:13:43 ID:QtVaGRca0
板野・出口の話は別スレでやってくれよ、好きなだけ
普通の質問がやりとりされないじゃないか
106大学への名無しさん:2010/10/11(月) 01:19:38 ID:b18Zkn6xO
東大の現代文は第1問でほぼ毎回25点取れるのに早稲田の現代文やったら全然できなかった。早稲田の現代文対策も始めるべき?
107大学への名無しさん:2010/10/11(月) 02:05:30 ID:oeJIUp5R0
>>97
こういう意見が聞けて有意義だ。
しかし、ここまでのやりとりを見る限り
君の意見が普遍であり、「お帰りください」として切り捨てうるとは到底思わない。
賛否両論の数を見ればわかるでしょう?

一応、それだけだとアレなので軽く反論しとくと、板野はまず初心者向け。
だからこそ田村が数ページで済ましているものを丁寧に解説している。
無論、パターンに走るきらいはあるが、何よりとっつきやすいのが長所で、前にも述べたように正統派の読みがわかるZ会系と繋ぐといい。

108大学への名無しさん:2010/10/11(月) 02:07:22 ID:oeJIUp5R0
>>106
何で25点?採点はどうやってるのかが
気になる。まあ対策したいなら私大現代文はミラクルアイランドかな
109大学への名無しさん:2010/10/11(月) 02:18:13 ID:QtVaGRca0
>>107
隔離スレでやれよカス
110大学への名無しさん:2010/10/11(月) 02:28:53 ID:VUNthlzc0
入試現代文へのアクセス シリーズと相性が良かったのですが、これの上級編から進むにはどれがおすすめですか?
111大学への名無しさん:2010/10/11(月) 02:29:47 ID:MMRBwNMe0
>>109
どっちかと言うと…君がカスかなっ☆
112日本史神:2010/10/11(月) 03:04:40 ID:lvGtU7Zq0
河合持ち上げすぎ
出口板野こきおろしすぎ

113大学への名無しさん:2010/10/11(月) 06:06:13 ID:xTkl4NJKO
 もし本当に板野・出口を現代文総合スレから排除したいなら、1各参考書の問題点が基準してある具体的なページ、2板野・出口の方法論が通用しない過去問の具体例、を数多く提示して欲しいね。
実際古文スレの富井本なんかはこうした具体的な批判が過去にあったわけだし。
まあ大半のアンチは本屋で立ち読みした程度でものを語っているような気がするから、上のようなまともな批判を期待するのは酷かな。
114大学への名無しさん:2010/10/11(月) 06:09:39 ID:QtVaGRca0
過去にセンターでさえ板野通用しませんってのが相当数上がってた
俺はログ消しちまったが、探せばある
115大学への名無しさん:2010/10/11(月) 09:42:43 ID:lSBRgg7H0
ID:LOPdr2Ml0さんの>>79>>97のレスをテンプレにするのもいいかも。
116大学への名無しさん:2010/10/11(月) 12:06:46 ID:x0r2oqyu0
>>113
板野パターン集:「傍線部前3行以内、後10行以内にある可能性が高い」について。

「船口の現代文 読と解のストラテジー」第六講(岩手大出題)問一では、
解答の根拠となる部分は、傍線部前8〜9行目と5行目から採択されている。
117大学への名無しさん:2010/10/11(月) 12:14:54 ID:ia9q5cOJO
「可能性が高い」だからね。絶対にとは誰も言っていない。
118大学への名無しさん:2010/10/11(月) 12:27:56 ID:tQ0NgDVv0
565は最初の攻略アイテム10こそがキモだと思う。
これだけで偏差値60いっておかしくない。
119大学への名無しさん:2010/10/11(月) 13:22:58 ID:hde98aOK0
>>117
確かにその通りだね。そして板野自身もそう言っていない。
そりゃそうだ。元々現代文に公式なんて存在しないんだから。これは>>79>>97でも指摘済み。
板野は意識的に「多い」というあいまいな表現にして自分に防波線張ってるんだよ。
そうでもしないと自分が袋叩きに遭うから。それは板野自身が一番恐れていることだろう。
120大学への名無しさん:2010/10/11(月) 13:41:01 ID:VUNthlzc0
入試現代文へのアクセス シリーズと相性が良かったのですが、これの上級編から進むにはどれがおすすめですか?
121大学への名無しさん:2010/10/11(月) 14:09:48 ID:MMRBwNMe0
>>119
随分とひねくれた考えだな…
122大学への名無しさん:2010/10/11(月) 14:14:34 ID:Mc1ZXWMB0
>>118
板野信者はお帰り下さい
123大学への名無しさん:2010/10/11(月) 14:58:11 ID:sq/UnV+n0
>>120
あんたの志望校が分からんから断言は出来んがアクセスから繋いでいくということで河合ルートを想定。

アクセス→アクセス発展→格闘→精選又は得点奪取

どこまでやるかは>>9の目標ランク見て自分で判断してくれ。
124大学への名無しさん:2010/10/11(月) 15:04:21 ID:VUNthlzc0
ありがとうございます。
125大学への名無しさん:2010/10/11(月) 15:09:23 ID:Ejgeod3u0
>>123
>>24です。
横から申し訳ないのですが、質問します。
河合ルートとありますが、
田村(河合)→アクセス(河合)→きめるセンター(船口)
というルートはあまり良くないのでしょうか?
126大学への名無しさん:2010/10/11(月) 15:12:10 ID:Ejgeod3u0
あ、ちなみに現代文はセンターのみ使います。
127大学への名無しさん:2010/10/11(月) 15:44:09 ID:QSxr1mMW0
>>119
なかなか穿った分析だな。
防波線張って板野自身に批判の矛先がむかないようにするってか。
もし批判を浴びることになれば信者のマインドコントロールが解けて、
板野も講師生命が危うくなり、アルス工房も存続問題になる、か。
128大学への名無しさん:2010/10/11(月) 15:57:53 ID:udAKwRpY0
神戸経営志望
高3
今まで2次で国語を考えていなかったのですが必要になりました。
現代文に関してはマーク模試で65〜85/100程度であまり安定していなくて記述模試では記号問題はほとんど正解で記述部分が三角で減点されてしまいます。
現代文の偏差値で55前後なのですが何をすればいいでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
129大学への名無しさん:2010/10/11(月) 15:59:04 ID:H8iZ40lC0
田村のやさかたの講義部分→きめるセンターと過去問で演習
130大学への名無しさん:2010/10/11(月) 17:29:03 ID:RdA2JbNQ0
文章を読み進めていると、途中の段落に差し掛かる時には最初の方の段落の内容が頭に入っていないように感じます。だから『全体の論旨は?』と聞かれたときにはまた初めから文章を追っていって・・・
というふうになってしまいます。こういう場合には『段落ごとの論理関係を理解して全体につなげる』べきという回答をよく目にするのですが、具体的にどうすればいいのでしょうか?
普段の勉強のときは段落ごとの要旨を書き出して最後にそれらをまとめて全体の要旨として書いているのですが、z会や模試などではそんなことをしている暇はないのでどうしてもその場限りの読解となってしまいます。
ちなみに阪大法志望の宅浪で今まではアクセス→格闘とZ会の添削です。
131大学への名無しさん:2010/10/11(月) 18:16:26 ID:c30u0H7JO
センター小説は9割以上とれるけど評論が25〜35と苦手です評論で8割安定させたいんですが
きめるセンター現代文の普通のやつか演習編かセンター現代文満点のコツどれがいいですか?
132大学への名無しさん:2010/10/11(月) 20:24:08 ID:HN4EpRS30
>>117
「可能性が高い」と言っても、「前3行以内、後10行以内」と書かれてたら、普通はそこを必死に探す。
本当は解答の根拠とは関係ない記述なのに、「前3行以内、後10行以内」にあるからといって
間違って選ぶこともあるかもしれない。

おそらくこのパターンに当てはまらない例は探せばいくらでも出てくると思う。
このパターンを厳密に言えば、「解答の根拠は傍線部の前か後ろのどこかにある」ってことになるが、
前か後ろのどこかにあるのは当たり前なので公式にはならないw
だから「前3行以内、後10行以内」という制限をつけて「パターン」っぽくしたんだろうけど、
現実的にはこんなもの何の意味もない。こういうのも板野が邪道といわれる一因だろう。
133大学への名無しさん:2010/10/11(月) 20:51:10 ID:H8iZ40lC0
>「解答の根拠は傍線部の前か後ろのどこかにある」

マトモな引用文にマトモな問題作ればすごく当たり前なこと。
134大学への名無しさん:2010/10/11(月) 21:40:00 ID:MMRBwNMe0
あなた方パターンって言葉に釣られすぎだと思いますの
135大学への名無しさん:2010/10/11(月) 22:01:10 ID:QtVaGRca0
パターンパターン言ってるやつは、大学行って本読む時にどうするのかな?
136大学への名無しさん:2010/10/11(月) 22:01:47 ID:dITRMck90
>>132
まず傍線部周辺をチェックするのは他の
参考書でもやってる当たり前の話で、
板野はそれを「パターン」というとっつきやすい言葉にしているだけ。

それを要素が遠くにあるからどうの、
っていうのは正直的外れ。
まあ物議を醸すかもなのは行数を具体的に
示すところだが、些細な問題に思える。
ここでの要点は「近く」が大事
というところだからね。
137大学への名無しさん:2010/10/11(月) 22:13:26 ID:QtVaGRca0
じゃあ、板野方式では、その傍線部周辺からどうやって根拠を見つけるの?
138大学への名無しさん:2010/10/11(月) 22:21:40 ID:tQ0NgDVv0
>>137
そんなことも知らずに批判してるのか。あんたは。
139大学への名無しさん:2010/10/11(月) 22:26:53 ID:QtVaGRca0
板野のパターンは内容見ないだろ
あくまで「パターン」
140大学への名無しさん:2010/10/11(月) 22:30:00 ID:dITRMck90
その論拠を板野の著書から示してね!
141大学への名無しさん:2010/10/11(月) 22:43:16 ID:tQ0NgDVv0
>>139
パターンという言葉に引きずられ過ぎ。
誰が内容を見ないって言ったの?妄想ですか?
142大学への名無しさん:2010/10/11(月) 23:15:30 ID:aw3G6cDYO
こういうのは大昔からあるからな。
板野の前には出口の“解法公式”なるものが一世を風靡していた。
いまは板野の“解法パターン”。
どんな解法でも、その方法に当て嵌まらない現実の反証はいくらでも挙げられる。
つまり「現代文問題の解き方」なんていうものは本来はイカサマ、
よく言ってごく当たり前なことを繰り返し述べているにすぎない。
143【テンプレ】:2010/10/11(月) 23:26:07 ID:VmWBWxdX0
>>142
なるほど。
では>>79>>97で結論が出されている通りですな。
144大学への名無しさん:2010/10/11(月) 23:28:09 ID:VmWBWxdX0
>>141
板野は「前3行以内、後10行以内」と書いているだけで「内容を見る」とは書いてないが。
145大学への名無しさん:2010/10/11(月) 23:29:45 ID:udAKwRpY0
>>128ですがどなたかお願いします。
146大学への名無しさん:2010/10/11(月) 23:31:36 ID:VmWBWxdX0
>>136
板野本人が提唱する「パターン」とやらの例外を指摘することが「的外れ」とか「些細な問題」は思えないのだが。
それとも誤魔化したいのかな?(笑)
147大学への名無しさん:2010/10/11(月) 23:33:32 ID:ku2rOPj30
>>142
テンプレに乗ってる全ての参考書に解法、現代文の解き方が書いてあるわけだが
148大学への名無しさん:2010/10/11(月) 23:37:39 ID:tQ0NgDVv0
>>144
565パターンの何ページに「前3行以内、後10行以内」と書いていますか。
「内容は見ない」と何ページに書いていますか。
149大学への名無しさん:2010/10/11(月) 23:43:43 ID:HN4EpRS30
>>145
何をすればいいかと言われても・・・。
記述ができないなら記述問題集をやりましょうとしか。
150大学への名無しさん:2010/10/12(火) 00:02:32 ID:ezkNF9LT0
>>146
「可能性が高い」の例外があったとしても
有用性の反証にはならないよね?
そして傍線部周辺のチェックは船口も田村もやってるってこともわかるね?

パターンは文法に過ぎないというのは
いままでに指摘されている通りで、
問題になるのは傍線部周辺のチェックが
まずいのか、ということ。
で、結局これがまずいのなら船口も田村もアウトでしょ。
151大学への名無しさん:2010/10/12(火) 00:06:39 ID:6ycEYZsf0
もう板野論議は隔離スレでやれよ!
普通の質問が出来ないだろが
152大学への名無しさん:2010/10/12(火) 00:13:24 ID:bX073R1N0
じゃあせめて>>12は訂正しとこうか。
テンプレ偏向は板野論議でスレが埋まるよりはるかに不利益。
153大学への名無しさん:2010/10/12(火) 00:19:51 ID:6ycEYZsf0
板野使いたいやつは勝手にすればいいんだよ
それで落ちようがどうなろうが本人の責任
好きにしてくださいな
154大学への名無しさん:2010/10/12(火) 00:25:45 ID:qT8k+wZ00
>>130お願いします
155大学への名無しさん:2010/10/12(火) 00:30:37 ID:S4695mcl0
2chで手に入れた情報だけで語る現代文スレの面々であった。
156大学への名無しさん:2010/10/12(火) 00:51:19 ID:UJATNLQiO
>>136の言っていることが正しい。そもそも>>132の前提自体がおかしい。現代文の入試を数多く分析して、他の参考書では傍線部近くと言っているところを、
データとして前3行、後ろ10行以内に解答の根拠が多いと言っているだけ。事実90%近い確率でそうなら、まずはその指定されている範囲内を探すのが当たり前だろ。趣味、教養として解くんじゃなく、入試のために解くんだから。
意味のないことと言う意味がわからない。探してみてどうも違うなと思ったらもっと遡る、もしくは下って読めばいい、たったそれだけ。

文法だどうのこうの、こんなの当たり前とか言ってるやつもいるが、現代文が苦手な奴はその当たり前がわかんないから苦戦してるんだよ。その人たちのために論理的に書かれた評論というのはこういう構造で書かれているんだよ、と示しているだけじゃないか。



パターン集は現代文の評論を解くためにはどういう読み方、頭の使わせ方をすべきか示しているだけであって、もっと突っ込んでやりたいなら他の参考書やればいいだけだろ。
それを躍起となって参考書に書いてあることは絶対、でもパターン集は板野が出してる問題集以外当てはまらないとか言うアンチは本当にキチガイ。テンプレもちゃんちゃらおかしい。

そもそも現代文は絶対はないとお前たち思っているわけだろ?なのになんで現代文の参考書になると書いてあることが絶対だと信じるんだ?いやしくも大学受験をするんなら少しは分別があるはずだろう、
なのに何故狂ったように板野と聞いただけでこんな反応(おそらく少数の特定人物たちがずっとアンチ活動しているだけだと思うのだが)するのか。
最近はやっと根拠も示すやつもでてきたが、その根拠のための前提、考え方自体が間違っているし。自分で気がつかないのか。単に復讐したいだけとかか?本当にわけがわからん。
157大学への名無しさん:2010/10/12(火) 00:53:49 ID:6ycEYZsf0
長文必死杉
なぜここまで板野を擁護するのだろうか
158大学への名無しさん:2010/10/12(火) 01:00:44 ID:/Lv2pml6O
そんなに板野が好きなら自分一人で使えばいいだろ
他人を巻き込むな
159大学への名無しさん:2010/10/12(火) 01:02:53 ID:S4695mcl0
>>158
こういう事言う奴って本当に幼稚だと思う
160大学への名無しさん:2010/10/12(火) 01:10:33 ID:bX073R1N0
>>130
とりあえずZ会だけでも時間かけて
やってみよう。模試は帰ってきたものを
解説見ながらリライトしてみよう。

精読でしっかり書けるようにすれば、
現代文の論理構造かつかめてくるはず。
161大学への名無しさん:2010/10/12(火) 06:06:40 ID:QANTbCVK0
現代文って本来【個人の感性】できまる。女子なんてよく
読めてなくても点数が高い人が多い。

ところが【感性】が不足している人がいる。
その【感性】の不足分を補うのが【論理】。

もともと【個々の感性】が違うわけだからその【感性の不足の仕方】
で【どの論理】が相性があうかが違う。そういうわけだから
すでに埋まっている【論理】は不要となる。

162大学への名無しさん:2010/10/12(火) 06:09:17 ID:QANTbCVK0
学力=@数学力+A国語力をさすって昔から言われている。
現代文って結局確実にあがる公式は実はまだ存在しない。
数学も同じく確実にあがる公式は存在しない。
中学数学までで挫折する人が多く、数学UBでさらに挫折する人も多い。
VCまでいってもMARCHレベルで止まる人もいれば、同じ授業うけて
いても東工大の数学解ける人もいる。僕は東大や京大の数学の問題を頭の
中で1,2分で解ける生徒を毎年見てきている。がしかしみんなそうなる
わけではない。

苦手な人はパターン解法という次元の数学解法があっているし
得意な人は思考解法の数学解法を好む



163大学への名無しさん:2010/10/12(火) 06:16:24 ID:QANTbCVK0
女子は空間図形が苦手だけど男子は得意みたいに脳の使い方が根本的に
違うから、【同じもの】をみているはずなのに【まったく違うもの】
にみえている。 現代文なんてその最たるものなんではないでしょうか?

議論をちょっと追ってみたら、どちらが正しい・間違っているというより
2つの次元がまったく違うものを議論しているようにしかみえない。
そうだな。愛と金はどっちが大切?みたいな。ちがうかな?
( 帰れっていわれそうですが・・・ )
おそらく現在の解法論では確実にコレというものはないのではないの
でしょうか?
164大学への名無しさん:2010/10/12(火) 06:21:13 ID:QANTbCVK0
お互いがこんなに本気になって議論してるのってたぶんお互いが
「 本気でそう感じている 」ことだし、「 本気でこのスレを
いい方向にしたい 」とおもっているからこそ議論されているわけ
だからそのメッセージを今後誰がみても受け取れるようなスレの
形になっていけばいい。おそらく数学も国語も解き方って脳の使い
方によって3パターンくらいにわかれるのではないでしょうか?
くらいに
165大学への名無しさん:2010/10/12(火) 06:30:15 ID:QANTbCVK0
思考方法という部分では数学の思考法とにていると思う。
僕自身、数学と国語はつながっていると思っているし学習法も
似ていると感じている。
数学だと、@本質系A典型パターン網羅系BはAの網羅系を
絞って@とのドッキング

Aは得意な人には嫌われるが苦手な人に好まれる。数学の入口には
ちょうど良く苦手な人でもわかるところだけをエッセンスとしてとり
だし、レベル分けでまとめる。
166大学への名無しさん:2010/10/12(火) 06:34:55 ID:QANTbCVK0
もちろん、途中で頭うちがくる。そもそも数学とはパターンやレベル別に
なっているものではないし、小1の算数がしっかりできていれば実は
中学数学・数ABCや線形代数学・代数学も思考しだいでできるように
なる。パターンなんてものは存在しないがパターンで網羅しておくと
合格ラインには乗る。(東大をはじめとしてほとんどの大学受験が
英語と理科で稼げばいいから。)数学できる人は東大・京大も含め
日本に数少ない。
167大学への名無しさん:2010/10/12(火) 06:41:13 ID:QANTbCVK0
だからAのパターンから数学をいくらやっても思考系の壁を超えることは
まずない。切り口がスタートから違い本来ないラインだから。幻みたい
なもの。やはりうすっぺらい。

@はAに対して、王道。しかしそれが理解できるものは少ない。
【高校生がわかった】と思ってもだいたい分かっていない。

Bの解法をとっている講師・予備校は人気がでる。
@とAの折衷案でその裁量は講師しだいだが、万人受けする
のは間違いない。





168大学への名無しさん:2010/10/12(火) 06:47:42 ID:QANTbCVK0
A出口や板野はそういう点で【幻】に近い。ただし、大学受験の問題が
公開されている以上、各大学の対策は練ることはできる。特殊な傾向
なら、普通に生活していたらその特殊な傾向なんてしることはないの
だから解けないが、あらかじめ講師が研究してその特殊な部分を教えれ
ばその特殊性が抜けていて、それ以外の部分ができている生徒は伸びる。
その最たる例が早稲田の国語。
169大学への名無しさん:2010/10/12(火) 06:50:37 ID:CijaeFrvO
>>131お願いします
170大学への名無しさん:2010/10/12(火) 06:54:04 ID:Ik8EvAqe0
京大の物理や化学は単に物理・化学の能力を見るだけではなく、論文を読める才能を見ることを意識した問題形式が多く読解力なしでは太刀打ちできない。
英語に関してはセンターですら長文には読解力が必要であり、私学で高校入学組は1年は文法、2年からは長文演習になっている。
現代文も長文化の傾向が強く、元代ゼミの有坂氏が「例の方法」を出版して以降選択肢を複雑にして難化した。現に「裏ワザ」は全く当てにならない。

数学の場合、苦手なら解法のパターンを暗記すれば基本〜標準レベルの問題はそれなりに解ける。

数学と現代文を同次元で述べるのは明らかに滑稽としか言いようがない。
171大学への名無しさん:2010/10/12(火) 06:56:02 ID:QANTbCVK0
国語はもともとできるが、大学受験特有のものや、早稲田的なものは苦手
な生徒には出口・板野がナイスアシストに当てはまる場合もある。

ところが@の生徒からみればAのパターンは?????となる。
意味がない。パターンって何?当てはまらない!!!となる。
ただ実際@を活用できるのは少ない割合ではないだろうか。

Bはもっとも万人受けがする。パターンがそこまで多くなくて
思考もできるので、自分の不足分をBの思考法がナイスアシスト
してくれる。もちろんパターンにこだわっているわけではないので
パターンにもれた問題が出題されても対応がきくでしょう。



172大学への名無しさん:2010/10/12(火) 07:00:10 ID:QANTbCVK0
ただしBは効くといっても@ほどではない。おそらく@ができる人間は
そうそういない。結局、ある程度のパターンをしっておき、あとは思考
できるところは【自分でやる】しかない。これが大事で自分ができる
部分は【個々の感性】によってかわってくる。ここにどんな本を
やってあがる人は上がるし(2割)、上がらない人は上がらない(6割)
となる。
173大学への名無しさん:2010/10/12(火) 07:11:45 ID:QANTbCVK0
>>170
たしかにその通りだ。京大もそうだし東大もそうですね。
数学と現代文を同次元でとらえるのは滑稽だね。
申し訳ない。
ただ数学の基本〜標準というのは教科書〜MARCHくらいをさして
いるのではと思う。
MARCHの現代文(明治はむずいけど)はだいたいそこまでひねった
問題はなかったですよね。素直な問題が多い。
MARCHくらいまでなら
【相性によってパターン解法を使用することも可能】
とテンプレに載せてあればこのスレの意義はあるように思う。
ただし、出口・板野 賛:否=1:9のただし書きがあるとか。

174大学への名無しさん:2010/10/12(火) 07:20:49 ID:QANTbCVK0

170の意見をきいて思ったんですが、出口だ、田村だ、河合だとか読解法
の種類だとか以前に、大学のレベル分けで議論したほうが今後この
スレをみた人にとっては建設的かもしれませんね。
東大とMARCHではまったくちがうでしょうし、国立型と私立型でも
違うでしょうし、早稲田とMARCHでも違うでしょうし。
他にも得意な人向け・苦手な人向けとか、到達度別とか思考法別とか
感性の不足っぷりが高いとか。
175大学への名無しさん:2010/10/12(火) 07:36:18 ID:QANTbCVK0
すでにテンプレがかなりの質でいいのでみなさんが今までに受け
持っている生徒で100名にテンプレやってもらった結果を
データ公表して、実際良かったか悪かったかをみてみないかぎり
議論は水かけ論になるかもしれませんね。
176大学への名無しさん:2010/10/12(火) 08:01:09 ID:Ik8EvAqe0
社会生活の基本はコミュニケーションである。
入試現代文においての基本は読解力である。
読解力を測る入試現代文において、読解力を前提としないパターン集など本末転倒としか言いようがない。
177大学への名無しさん:2010/10/12(火) 09:09:27 ID:qDKXGklb0
はい>>176で結論でました^^
以降板野論議はどうか隔離スレでやってくださいね。
普通の質問する人にとって邪魔ですから。
板野がまともならば隔離スレでも盛り上がるはずでしょ^^
178わたしは:2010/10/12(火) 09:32:44 ID:Ik8EvAqe0

   【 センター現代文 講師 】
179大学への名無しさん:2010/10/12(火) 12:37:49 ID:sBZyxNz7O
「565パターンは読解力を必要としない」なんて煽りとしてもレベル低すぎ。
180大学への名無しさん:2010/10/12(火) 12:46:53 ID:6ycEYZsf0
レベルが高い議論をしたいのなら、隔離スレへどうぞ。
181大学への名無しさん:2010/10/12(火) 13:50:33 ID:flKJ4PuW0
誘導

【現代文】東進系国語参考書問題集スレ【古文漢文】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1286517230/
182大学への名無しさん:2010/10/12(火) 15:06:13 ID:j/23OGRT0
最近暴れている板野信者の早大生(本当か自称かは分からんが)
>ID:SDRSoja9O
>ID:UJATNLQiO
はおそらく同一人物(sageもしてないから判別しやすい)。
アノレスエ房からいくら謝礼もらってるんだろう?
わざわざ携帯から必死杉の宣伝活動。
183大学への名無しさん:2010/10/12(火) 15:58:46 ID:rHAd4lpt0
何故同一人物じゃダメなのか全くわからんが
とりあえずアンチキモすぎるからさっさと死ねよ
暗記数学が出たての頃が幻視できてるみたいだ
もっとも、坂野だの出口が暗記数学とどれだけ張り合えるかは知らんけど
184大学への名無しさん:2010/10/12(火) 17:24:57 ID:OhIgZ1RI0
ゴロゴ本屋で見てきましたー
パターンという内容見て吹きましたー
古本屋で100円だったら買ってもいいかなー
ブン投げて帰ってきましたー
185大学への名無しさん:2010/10/12(火) 18:12:53 ID:vl0o4GNW0
神戸経営志望なんですが、記述用の問題集で何をやればいいでしょうか?
ちなみに、偏差値は60ぐらいです
186大学への名無しさん:2010/10/12(火) 19:58:39 ID:kcUEVbo20
>>185
問題集は得点奪取。講義調なら船口ストラテジー
187大学への名無しさん:2010/10/12(火) 20:41:16 ID:vSa1bIMQO
河合記述偏差65って自信もっていいのかな?
188大学への名無しさん:2010/10/12(火) 22:30:00 ID:bX073R1N0
>>176
読解力は文法力とは無縁でいられないとわかっているよね?
そして、「パターン」ていうのは所詮「AしかしB」の後のBは重要といった
論理をサポートする文法の寄せ集めに過ぎない。
パターンを過大評価しすぎているでしょう?パターンという言葉に踊らされて。
>・『新・田村の現代文講義1』、『新・田村の現代文講義2』(代々木ライブラリー)
 ・・入試現代文の構造について説明しつつ、現代日本語の文法構造に従って問題を読み解いていく。

これの「構造」の言い換えに過ぎないよ、パターンは。
そして、なぜ「出口・板野」は排斥されて、「田口・船口」は容認されるのかさっぱり理解出来ないのが今回の問題点。
189大学への名無しさん:2010/10/12(火) 23:26:43 ID:flKJ4PuW0
>>188
誘導

【現代文】東進系国語参考書問題集スレ【古文漢文】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1286517230/
190大学への名無しさん:2010/10/12(火) 23:30:10 ID:S4695mcl0
思考停止した能無しは誘導しか出来ねえのかよ
自演までしてご苦労さまなこった
191大学への名無しさん:2010/10/12(火) 23:36:06 ID:kcUEVbo20
>>189
「東進系」でくくる必然性が全くないし
古文漢文ひっくるめてる時点で存在意義
ゼロだね。是非くくる必然性を提示しよう。

そう、他の著者が除外される理由を。
192大学への名無しさん:2010/10/12(火) 23:41:59 ID:6ycEYZsf0
板野は古文漢文も教えてるから、ちょうどいいんじゃない?w
193大学への名無しさん:2010/10/13(水) 00:00:30 ID:Zv1uJofj0
早大生なら正解の選択肢の根拠を詰めていくところで
クオリティの差を感じられると思ってたが…
出口はともかく痛野かよ…
石原千秋が自分の学校の生徒に危機感を感じるのがわかるよーな
きがしますた。
194大学への名無しさん:2010/10/13(水) 00:13:12 ID:eZ4BVqx30
ゴロとかパターンとか、楽して受験を乗り切ろうという受験生が多いんだろうな…
嘆かわしい
195大学への名無しさん:2010/10/13(水) 00:59:28 ID:23PL4ozvO
もうそういう何も考えない立場のレスはいらない
196大学への名無しさん:2010/10/13(水) 01:54:59 ID:eZ4BVqx30
意味不明
197大学への名無しさん:2010/10/13(水) 02:18:11 ID:qEqqdt89O
結局、パターン集の問題点について具体的な入試問題をふまえて説明する人はいないんだね。>>194みたいに「ゴロやパターンは邪道」みたいな「雰囲気」でしか語れない。
その一番の原因は、そもそもパターン集をまともに読んだことがないからだと思う。本屋で立ち読みしたくらいで、他人の著書を批判(ろくに読んでないから批判ですらないが)するなんて、問題外ではないだろうか?
別にパターン集を購入しろとは言わないが、買ってないならその是非について、あれこれ書き込むのはおかしいと思います。
まあこれはパターン集に限らず、国語スレ全体に言えるだろうけど。
198大学への名無しさん:2010/10/13(水) 02:42:44 ID:+BbK94FxO
ゴロゴじゃ都立高校入試すら解けないから
小手先のテクニックが通用せず、段落ごとの趣旨を読み取らないと無理な設問多い
根拠が三行以上離れたところにあるのもザラ
小説の心情問題もゴロゴロじゃ無理
そして全文をふまえた作文問題もパターンじゃ勿論解けませんw
以上、塾講師よりw
199大学への名無しさん:2010/10/13(水) 02:47:55 ID:23PL4ozvO
三流塾講師だか浪人だか知らんが、今までのレス全く読まずに的外れの画一的な意見しか言えないならレスする必要ねーです。馬鹿を露呈するだけ。パターン集自体を読んでいないこともバレバレ

てかあくまでパターン集の話なのに、板野信者とか工作員とか無理矢理くくり出す基地外アンチはなんなんだ


やはり板野に親でも殺されたのか
200大学への名無しさん:2010/10/13(水) 02:50:08 ID:Hju6drdQ0
何回同じ内容のレスしてんだよアンチはw
201大学への名無しさん:2010/10/13(水) 02:57:48 ID:eZ4BVqx30
じゃあ、マーチレベルでいいから、
近年2〜3年の入試で、565で8割以上とれるってこと証明してみせてよ
問題一つ一つについて、「これは565のこのパターンをこのように使えば解けます」ってね
202大学への名無しさん:2010/10/13(水) 03:21:55 ID:23PL4ozvO
もうさー、そういう強引な頭悪いレスやめろよ、気持ち悪いから

このスレでは他の参考書はいちいちそうやってこの問題は田村の〜とか、船口の〜、堀木の〜とかって示されてきたのか?違うだろ。なんでパターン集が出た瞬間過剰反応なんだ。内容も知らないくせに。本当に気持ち悪い

そして批判すんならせめて過去のレス読んで、それに対して批判してみろ。できんくせに。カスが
203大学への名無しさん:2010/10/13(水) 03:28:14 ID:eZ4BVqx30
>もし本当に板野・出口を現代文総合スレから排除したいなら、
>1各参考書の問題点が基準してある具体的なページ、2板野・出口の方法論が通用しない過去問の具体例、を数多く提示して欲しいね。

と言うくらいなら、板野擁護派も、
1.マーチ以上の大学で、
2.板野のパターンをどのように使えば
3.8割以上とれるか
をみんなに分かるように、数多く提示してくれませんか?

それが出来ないのならまともな擁護にならないので
204大学への名無しさん:2010/10/13(水) 03:34:21 ID:DS0ZsrmF0
そもそも擁護とか考えさせる時点でおかしいって、分かってるのか分かってないのか知らんけど
お前の言いようがいかに理不尽で糞か気付け
そしてさっさと死ね
205大学への名無しさん:2010/10/13(水) 03:39:38 ID:obAP9DKm0
ここは板野や出口の参考書の是非について語るスレではない。
質問したい一般の受験生には大きな迷惑。
カスとか死ねとか言ってるみなさんは下のスレで存分に議論してください。

【現代文】東進系国語参考書問題集スレ【古文漢文】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1286517230/
206大学への名無しさん:2010/10/13(水) 03:40:21 ID:23PL4ozvO
馬鹿が。オウム返しかい。本当に頭悪いんだな
そもそも無根拠に批判するっていうその時点からおかしいんで、擁護派も〜っていうのは成り立たない。てか擁護派とかなんだ、気持ち悪い。擁護とかそういう問題じゃないだろ


パターン集をどう使えばって、参考書に書かれてることを理解して評論の構造を理解して問題を解いていく。構造、そして内容が理解できていればマーチの現代文なんて楽に8割いく。以上
207大学への名無しさん:2010/10/13(水) 03:41:10 ID:eZ4BVqx30
ついに切れたか
>感情的なのはどう見ても工作員連呼厨及び過剰反応アンチだろうが
「感情的なのはどう見ても板野擁護派」でしたね
208大学への名無しさん:2010/10/13(水) 03:42:07 ID:Hju6drdQ0
>>203
そもそも論点がずれてる事に気付け
209大学への名無しさん:2010/10/13(水) 03:42:12 ID:eZ4BVqx30
>>205
そうだね。すまんかった
以後、板野と出口本の議論は別スレでやろう
210大学への名無しさん:2010/10/13(水) 03:43:23 ID:Hju6drdQ0
何言ってんだこいつ
211大学への名無しさん:2010/10/13(水) 03:45:24 ID:23PL4ozvO
下らない屁理屈ばっか言って人の意見一切聞かなかったらさすがに誰でも切れるだろ、馬鹿か。何がついに切れただか。お前がまたもや自演しているということを露わにしただけだわ


なあ、中国くん笑
212大学への名無しさん:2010/10/13(水) 03:49:56 ID:eZ4BVqx30
こんな時間に、立て続けに携帯とPCとから擁護の書き込み
墓穴掘ってるだけですね
今日もせっせと擁護工作お疲れ様でした。
213大学への名無しさん:2010/10/13(水) 03:52:13 ID:23PL4ozvO
苦し紛れの負け犬の遠吠えかい。悔しいのう。浪人生コンプはとっとと寝ろ
214大学への名無しさん:2010/10/13(水) 03:52:45 ID:Hju6drdQ0
言われるだろうと思ってたけどこんなあからさまな自演する奴いねーよ
古文漢文の隔離スレでID変えて自演してる奴に言われたくないね
215大学への名無しさん:2010/10/13(水) 03:58:27 ID:23PL4ozvO
>>214
What do you mean?
216大学への名無しさん:2010/10/13(水) 04:27:52 ID:DS0ZsrmF0
ニコニコ動画でケイブシューティングの動画を見てる時のような気分だ
信者装ったアンチに見えてくる
217大学への名無しさん:2010/10/13(水) 06:50:21 ID:PCnmC0IJO
>>131お願いします
218大学への名無しさん:2010/10/13(水) 06:54:51 ID:bf5ZG/ki0
>>131
きめるが定番。演習編は暇があれば
219大学への名無しさん:2010/10/13(水) 07:43:21 ID:G62De20+O
板野本人も擁護者も必ず

「パターン集とは言っているが、現代文の本質をついている」
って言うが

ではなぜパターン集とするのか

それはバカな受験生はそういう言葉に弱いためよく釣れるため

金 儲 け 主 義 者
220大学への名無しさん:2010/10/13(水) 09:11:07 ID:hsNUDWJ+0
シンパだろうがアンチだろうが、本を買わせてしまえば勝ち。
これが金儲け主義の原点。
板野のパターン集は田村、船口のパクリがベース。
増補された記述編とやらも河合の得点奪取と船口のストラテジーのパクリ。
221大学への名無しさん:2010/10/13(水) 09:37:08 ID:+BbK94FxO
板野は美女単なんてふざけた英単語集出してたな
とにかく話題集めて売れればいいんだろう
こんなやつがまともな本出すわけない。売れればなんぼ。騙してなんぼ
222大学への名無しさん:2010/10/13(水) 09:54:09 ID:wwR7JROB0
一般受験生は無難に河合、Z会、田村、船口の本を使って地道に読解力をつけること。
アンチは板野論者の挑発に乗ってパターン集を買うことはしないように(古本屋で100円なら別だが)。
板野には関わらないこと、板野本は買わないこと。
223大学への名無しさん:2010/10/13(水) 12:32:44 ID:WASpMPyEO
565パターンを読んだことがないと丸わかりなのに、
こんなに一生懸命叩く人達ってなにがしたいの?
224大学への名無しさん:2010/10/13(水) 12:40:28 ID:G62De20+O
こんなに一生懸命擁護する人達って何がしたいの?

あ、金儲けのためか(笑)
225大学への名無しさん:2010/10/13(水) 13:00:54 ID:qEqqdt89O
>>201>>203のような検証を他の参考書でもやっていないのが問題。本格的な感じがするから河合出版の参考書を評価し、胡散臭い金儲け臭いからパターン集を中傷する。どちらも本屋で立ち読みした程度しか知らないのに。
そういう人が多いんじゃないかな。雰囲気に流されないで、しっかり考えるべき。
毎年「センター国語には決めるがオススメ!」とアドバイスが交わされるけど、センター終了後には「センター国語死亡」みたいなスレの雰囲気になるし、>>201の論理で言えば決めるセンターはセンターに通用しない悪書となるでしょ。
でも、毎年懲りず決めるセンターがオススメされてるし、ホントにこのスレは変わってるよね。
226大学への名無しさん:2010/10/13(水) 14:19:48 ID:Zv1uJofj0
社会人か金持ちの息子でもない限り、フツーの学生は生活費をまかなうのでいっぱいいっぱい
なんだろうから、あんな本棚に置いとけないような装丁の参考書を買うくらいなら新書一冊でも
買うというのがマトモな感覚だと思うがね。森永茂の本くらいだったら手を伸ばしてもいいかなって感じだけどね。
装丁もシャレ乙だしw
227大学への名無しさん:2010/10/13(水) 18:36:24 ID:qfi7YAxhO
四月から田村1、2をやりそして現代文読解力の開発講座をやりました。
ある程度読み方も完成してきたのですが、次にミラクルアイランド、Z会現代文トレーニング必修編、赤本ひたすらのどれかにしようか迷っています。
一応予備校の授業では早大対策、抽象度の高い私立型対策の二つをやっています。
228大学への名無しさん:2010/10/13(水) 19:39:51 ID:0QWMwWv00
>>227
時期的に赤本でいいんじゃないかな?
ミラクルや現トレ必修は田村講義2とレベル的にかぶる。
それに早大対策や抽象度高の私大対策もやってることを考えれば、
精選や現トレ私大は要らないと思う。
229大学への名無しさん:2010/10/13(水) 19:59:38 ID:0QWMwWv00
>>226
あのゴルゴ13のイラストが受験参考書とは思えない異様さを醸し出しているよな。
内容は度外視してインパクトや受け狙いというのが丸見え(笑)。
230大学への名無しさん:2010/10/13(水) 20:12:41 ID:0QWMwWv00
あ、ついでに胡散臭さと金儲け臭さ満載も追加な(笑)。
231大学への名無しさん:2010/10/13(水) 20:20:15 ID:eZ4BVqx30
まともな受験生であんなの買う人、いるのかねえ
表紙だけで糞ってわかりますよね
232大学への名無しさん:2010/10/13(水) 20:41:22 ID:P+yKZuRsO
本文の大事なポイントに線を引くやり方よく聞きますけど、
俺の場合、線を引く位置が全然違ってるんですよ。
線を引かないにしても、大事な部分を見つけるコツって無いですか?
233大学への名無しさん:2010/10/13(水) 21:36:59 ID:obAP9DKm0
>>232
その「本文の大事なポイント」を見つけるのが、現代文の究極の目的と言ってもいいぐらい大変なことなわけで・・・。
それを簡単に見つけるコツとかパターンみたいなものがあったら誰も苦労しないよ。

線を引く読み方は現トレ入門編にくわしく書かれてる。
234大学への名無しさん:2010/10/13(水) 21:41:00 ID:P+yKZuRsO
>>233
ありがとうございます。
235大学への名無しさん:2010/10/13(水) 21:54:27 ID:Zv1uJofj0
>>227
私大編現代文のトレーニングはやっといたほうがいいんジャマイカ
>>231
ただ、さいとうたかを先生とゴルゴに責任があるわけではないとは言いたいw
236大学への名無しさん:2010/10/13(水) 22:59:29 ID:23PL4ozvO
やっぱり内容見ないで批判してんのか。おめでたい頭だなあ
237大学への名無しさん:2010/10/13(水) 23:05:33 ID:JdG61WQnO
>>21をやれよ
河合もZ会も565もいらねーぞ
238大学への名無しさん:2010/10/13(水) 23:18:41 ID:G62De20+O
>>236
内容見てあれやるのか
おめでたい頭だなぁ
239大学への名無しさん:2010/10/13(水) 23:27:34 ID:23PL4ozvO
へえ。じゃあどんな内容で何がどうだめか言ってごらん。行数の話は前のレスで結論出て基地外アンチの勝手な解釈っていうのがわかってるから、それ以外でね
240大学への名無しさん:2010/10/13(水) 23:29:59 ID:Zv1uJofj0
>>236
いや、読もうという気はあるけど、書店行って819円(税抜き)を払う気が
どうしてもおきんのよ。だから、BOOK OFFで100円棚に登場するまで待ってて。
(これは馬鹿にしてるわけじゃないんで、勘違いは無しの方向で)
241大学への名無しさん:2010/10/13(水) 23:34:44 ID:Zv1uJofj0
>>239
結論でてないし。行数の話みたいなの書いたら根本的にダメだし。
242大学への名無しさん:2010/10/13(水) 23:38:27 ID:23PL4ozvO
別に読もうとする気が起きないのは自分の先入観や怠惰のせいだから仕方ないかもしれんけど、装丁だけで中身まであんな本誰が買うんだみたいに批判するその精神は、ちょっと基地外
243大学への名無しさん:2010/10/13(水) 23:41:19 ID:eZ4BVqx30
>>242
じゃあ美女単買う?
244大学への名無しさん:2010/10/13(水) 23:43:49 ID:23PL4ozvO
中身を見てみてよさげなら買うが。本は特に中身を見ないうちわからない場合が多い。というか浪人はとっとと勉強したほうがいいと思うよ
245大学への名無しさん:2010/10/13(水) 23:50:34 ID:Zv1uJofj0
>>242
まぁ、吉外で構わんが、とにかく待っててねw
246大学への名無しさん:2010/10/13(水) 23:53:05 ID:23PL4ozvO
待つけど、先入観だけで語るのはやめようね。自演基地外アンチと同じようなもんになってしまうから
247大学への名無しさん:2010/10/14(木) 00:00:31 ID:Xonp6IvD0
>>245
Amazonでも150円+送料だしねえ…
あんなもん、100円の価値もないのにw
248大学への名無しさん:2010/10/14(木) 00:22:37 ID:LkCKK2vmO
読解力なんてのは、読めばつくものなんだからさ。新聞の社説でも、新書でも、短編小説でもなんでもいいから読め。文章を読む習慣がついていれば、対比が云々だとか並立がどうだとかそんなものは自然に分かる。
249大学への名無しさん:2010/10/14(木) 03:54:12 ID:0biYdVKg0
>>225
きめセンはそれなりにいい本だよ。ただ使用方法を間違ったために本番で死亡するケースが多い。
きめセンはセンター現代文の一般的な解法のコツを書いているだけであんな薄っぺらい本を仕上げたところで実力はつかない。
あの本で解法のコツをつかんで過去問でひたすら演習することによって本番で実力を出せる。
250大学への名無しさん:2010/10/14(木) 06:36:46 ID:iNXiie/QO
>>249
そうしたフワフワしたアドバイスならどの参考書にも当てはまるでしょう。
「パターン集は、一般的な解法のコツをまとめただけだから、あの本でコツをつかんでひたすら演習することによって本番で実力を出せる」とか。
まあこのスレだと、「板野関わった以上、演習しても実力はつかない!」みたいな偏った反応しか来ないだろうけど。
251大学への名無しさん:2010/10/14(木) 07:08:46 ID:Xonp6IvD0
>>250
じゃあお前が「フワフワ」してないアドバイスをしてくださいよ
252大学への名無しさん:2010/10/14(木) 07:42:52 ID:0biYdVKg0
きめセンはあくまで「解法のコツ」であり、板野・出口のような「解法の公式」ではない。
253大学への名無しさん:2010/10/14(木) 07:47:44 ID:0biYdVKg0
>パターン集は、一般的な解法のコツをまとめただけ

パターンといのは、解法の「公式」と捉えるのが一般的である。現に「傍線部の前3行以内後ろ10行以内」は明らかに公式だ。
254大学への名無しさん:2010/10/14(木) 08:09:36 ID:Wo8lMghoO
>>252-253
恣意的な自分ルールだな。
板野も出口も読んでないのだろう。
255大学への名無しさん:2010/10/14(木) 08:17:21 ID:Xonp6IvD0
565パターン集p.123より引用
傍線部問題パターン
「特殊な問題を除いて、傍線部問題は傍線部の直前3行以内、直後10行以内に必ず『解答』あるいは『最大のヒント』があります」
※但し、具体例は行数としてカウントしない


板野は「必ず」と言ってるわけだが
「3行」、「10行」とか、キリのいい数字を持ってきただけ
こんないい加減な「パターン」があるものだろうか
256大学への名無しさん:2010/10/14(木) 08:32:04 ID:RdNZNARx0
>>254
>>252-253>>255の指摘に対して「的外れ」とか「些細な問題」とか
「恣意的」とか言って相手にしないことの方が問題視されるべきだな。
そういう逃げ腰姿勢だから板野擁護派は批判を浴びるんだよ。
きっと致命的な欠陥があるから触れて欲しくないんだろう。
257大学への名無しさん:2010/10/14(木) 08:43:22 ID:RdNZNARx0
>>255
肝心のはずの文章の内容理解については度外視だからね。
こんないい加減な「読解法」無いよな。
これだけでも十二分に胡散臭いよ。
258大学への名無しさん:2010/10/14(木) 08:48:08 ID:Xonp6IvD0
問題文書いた人も、問題作成者も行数なんて意識してるはずない
どんな上っ面の「読解法」だって話だよ
大学入っても行数かぞえて読解するんですか?
259大学への名無しさん:2010/10/14(木) 08:58:39 ID:RdNZNARx0
>>258
そうだよな、何が「パターン」だよ(笑)。
まあ板野擁護派は「あくまでも入試のための方便だ」とか言って開き直るんだろうが(笑)。
260大学への名無しさん:2010/10/14(木) 09:13:04 ID:ioxUep+GO
本当に自演気持ち悪いな。行数のことでしか批判できてないしな。別にそこが本質ではないのに。本当に気持ちが悪い。
261大学への名無しさん:2010/10/14(木) 09:15:39 ID:Xonp6IvD0
もはや「自演」「気持ち悪い」しか言えないか
262大学への名無しさん:2010/10/14(木) 09:34:04 ID:ioxUep+GO
今まで都合悪い質問は殆どさけて常に同じことばかり主張してるじゃないか

言い分は無視 狂ったように批判しまくる そして自演


そりゃあ気持ち悪い。
263大学への名無しさん:2010/10/14(木) 10:04:39 ID:7MxFPY/MO
>>262
そういえばお前は現役なんだろ?
何授業中にまで必死に書き込みして擁護してんの?

気持ち悪いなあ(笑)
264大学への名無しさん:2010/10/14(木) 10:50:06 ID:ioxUep+GO
出たー。両刀づかい。自演。煽るための常套手段だね。「そういえば」現役なんだろって。
何を持ってそういえばなんだ。本当に頭が悪い。気持ちが悪い

擁護って言葉も自演くんしかほぼ使ってないからねー。頭悪いからレスの意味読み取れないかもしんないけど、
今までみんな板野自身を擁護しているわけじゃないから。あんたが勝手に解釈しているだけだから


それと、あんたみたいな浪人と違ってこっちは大学生。パターン集は悪くない、今までのパターン集批判が無根拠すぎるって言う人たちの大体は大学生だと思うよ
これは完全に憶測になってしまうけど。それで受験を乗り切っているわけで、だからこそ、言われるほど悪くない、どちらかというといい本なのに、
特定のアンチのせいでここまで価値が貶められているのはおかしいってことで、みんなレスしてるんじゃないかな。
あんたみたいにレスに必死さがないから、余裕あるし。前のスレのラストは流石にひどいよ、自演くん



何で擁護すんのとかしつこいけど、こっちにしてみたら何でまともに読みもしないのに取り憑かれたように板野批判するのか。
誰か言ってたけど本当に親でも殺されたのかと思う 本当にキチガイ 本当に気持ち悪い
265【テンプレ】:2010/10/14(木) 10:54:27 ID:BJRhUhV50
>>79>>97をテンプレに入れるべき
266【テンプレ】:2010/10/14(木) 10:56:08 ID:BJRhUhV50
>>79>>97をテンプレに入れるべき
まともな板野・出口批評が書かれている
267大学への名無しさん:2010/10/14(木) 11:00:13 ID:aQcOL1uo0
>>260
行数は非常に重要な問題だよ。

>>132にも書いてあったことだけど、「直前3行以内、直後10行以内に必ずある」と言われれば、
それを読んだ人はその範囲内を探すようになる。そうすると、もし4行前にある正解の根拠となる
記述に気付いたとしても、「パターンに合ってないから」と思って直後10行以内にあるフェイクの方を正解だと選んでしまうこともありえる。

「パターン」というのは現代文を解く時の基本原則のはずだから、
不正解に導きかねないパターンがあるというのはやはり参考書として重大な欠陥だ。
268大学への名無しさん:2010/10/14(木) 11:03:16 ID:Xonp6IvD0
出口論
ttp://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/genbun/deguti.html

出口に手を出し、その欠点を身をもって実感した人のメモ。
269大学への名無しさん:2010/10/14(木) 11:06:31 ID:Xonp6IvD0
「直前3行以内、直後10行以内」じゃあ、騙し選択肢を切ることは無理っしょ
そんなんが通用するのなら、そこらの小学生でも大学入試解けるわw
中堅以上の大学では、本文の言葉をそのままではなく、言い換えて選択肢を作るしね
270大学への名無しさん:2010/10/14(木) 11:40:03 ID:BJRhUhV50
>>264
あんたは多分もの凄い強運の持ち主なんだろう。
何しろパターン集だけで早稲田に受かってしまうんだから。
でもね大多数の受験生は、あんたみたいな強運の持ち主ではないんだよ。
パターン集を支持している大学生が例えば早稲田や上智の学生とは思えないんだが。
事実、大学受験の専門家である予備校講師でも板野に批判的な人は多い。
特に河合や代ゼミには多いよ。
そういう専門家の批評の方が、いくら早稲田に受かったとはいえ素人のあんたよりも説得力があると思うのだが。
271大学への名無しさん:2010/10/14(木) 11:50:07 ID:pgjUzBjRO
実際に「何行以内に答えがある」のなら、何故今まで誰もそれを教えてくれないのさ
272大学への名無しさん:2010/10/14(木) 12:31:16 ID:AQEtY3Kw0
>>270
「パターン集を支持している大学生」って、せいぜい中堅私大、果てはFランだろ。
そんなゴミどもの批評なんて何の価値もねえよ。
>>271
そんなものは存在しないから。つまり「パターン」ってのは「幻」。
273大学への名無しさん:2010/10/14(木) 12:49:32 ID:kea/g8En0
>>267の言ってることが正しい
さらに言わせてもらえば、「これは板野の研究結果」なんて噴飯物なこと言ってるけど、
毎年何十校もの入試問題を解いていればそりゃ正解が潜んでる行数を確率的に限定できるんだろね。
問題はさ、受験生は自分の志望校の入試しか受けないんだよね。その条件で
「答えは××行以内にある」なんてルールおったてて答え探させるのは単に博打
うってるようにしか思えんがね。大体問題集たくさん出してんだからそれで実践的なトレーニング
積んでくれって言えばいいだけのことなんだよ。
274大学への名無しさん:2010/10/14(木) 12:59:36 ID:iNXiie/QO
>>255で引用されてるのを読めばわかると思うけど、「傍線部、前後数行に答えがある」と本にあるんではなくて、「傍線部、前後数行に答え、もしくはその最大のヒントがある」と書いてあるんでしょ。
このスレでパターン集を中傷してる人は、「傍線部の前後数行から、闇雲に答えを探すだって?なんてインチキ」みたいに書き込むけど、「前後数行から解答へのヒントを探す」のは普通じゃないですか?
この辺の曲解具合からも、「読んでないのに批判してる」と考えてしまいます。
別にパターン集を買え!なんて言いません。勉強しましょう。でも、読んでないなら批判(中傷)はやめましょう。
275大学への名無しさん:2010/10/14(木) 13:06:20 ID:kea/g8En0
>>274
だから〜、「必ず」と「解答」ってのがNGだっつってんだよ。
276大学への名無しさん:2010/10/14(木) 13:12:13 ID:kea/g8En0
>>274
それと、もうここでビンタ張り合うのはやめといたほうがいい。この流れじゃ
ここのスレみた人は板野は問題ありだって認識しちゃうから。
277大学への名無しさん:2010/10/14(木) 13:19:28 ID:aQcOL1uo0
>>274
「根拠は傍線部の近くにあることが多い」というならまだしも、
「○行以内に必ずある」と断言してしまうと途端に>>267のような問題が発生する。

それは「答え」でも「最大のヒント」でも同じこと。
その範囲外に答えやヒントがあったら見逃してしまう可能性が高い。
278大学への名無しさん:2010/10/14(木) 13:57:34 ID:HfZeceC80
早稲田に受かった俺が、板野について短いレビューしましょうか?
合格証明書うpしてもいいよ。
279大学への名無しさん:2010/10/14(木) 15:11:24 ID:bDl2s2xsO
軽量入試で名ばかりの早慶はどうでもいいが、
但し書きのところが重要じゃないか。
まったく現代文勉強してないと、なんでこんな離れたとこ解答なんだよと思いやすい。

出口で得意になった宮廷の意見。
280大学への名無しさん:2010/10/14(木) 16:23:36 ID:kVrnKAA90
そろそろ受験に向けてオナ禁しようぜwww
262 :大学への名無しさん[sage]:2010/10/14(木) 00:05:33 ID:bDl2s2xsO
1年リセット。
メタンフェタミンなみの爽快感。

数学の勉強の仕方 Part143
197 :大学への名無しさん[sage]:2010/10/14(木) 00:15:17 ID:bDl2s2xsO
数じゃないな。
ポジティブな態度が必要。だいたい常に計算ミスしないように気配りする習慣が必要。
俺は満点はなかったな。常に190はこえてた。失点はほとんど計算ミス。
気にしすぎるのもダメ。多少のケアレスミスはつきもの。
ミスに気付いたときに素早く原因に戻れるような問題用紙上での書き方は考えたがいいぞ。

【数研出版】チャート式数学その8【赤青黄白黒緑】
124 :大学への名無しさん[sage]:2010/10/14(木) 10:21:02 ID:bDl2s2xsO
フォーカスゴールドがこわい。もうすぐVC改訂版がでて、すべて出揃う。
全面戦争だな。

〓〓〓国公立大学医学部医学科126〓〓〓
64 :大学への名無しさん[sage]:2010/10/14(木) 14:47:12 ID:bDl2s2xsO
推薦もらえてなんぼだ。
先生の権利アップ。

現代文総合スレッド Part48
279 :大学への名無しさん[sage]:2010/10/14(木) 15:11:24 ID:bDl2s2xsO
軽量入試で名ばかりの早慶はどうでもいいが、
但し書きのところが重要じゃないか。
まったく現代文勉強してないと、なんでこんな離れたとこ解答なんだよと思いやすい。
出口で得意になった宮廷の意見。


281大学への名無しさん:2010/10/14(木) 16:58:24 ID:b08LLw7PO
早稲田なんてセンターでサクッと合格できるところだから、どうでもいいよ
282大学への名無しさん:2010/10/14(木) 17:14:21 ID:T1a8OJoH0
早稲田なんて軽量入試のゴミ。
そんな大学の学生の戯言なんか聞く価値なし。
283大学への名無しさん:2010/10/14(木) 17:55:05 ID:Wo8lMghoO
268
出口論の残念な文章は、現代文が出来ない理由が出口ではなく他にあるという紛れもない証拠になっている。
地頭が悪いのか出口の後にやった参考書が悪いのか伺いしれないが。
284大学への名無しさん:2010/10/14(木) 18:17:48 ID:ioxUep+GO
とうとう大学批判までしてきた。恐ろしい。さぞかしいい身分で、確固とした自分の意見をお持ちなのだろう。現代文の話をしているのに、いきなり軽量入試の話を持ち出すあたり、かなり偏向な考えに見えるけれど


そう、無根拠アンチ特有の
285大学への名無しさん:2010/10/14(木) 19:46:12 ID:7Gg6WcVd0
アルスの早大生工作員がいると聞いて飛んできますた
286大学への名無しさん:2010/10/14(木) 21:10:47 ID:saGYRQte0
軽量入試のゴミ(キリッ
そんな大学の学生の戯言なんか聞く価値なし(キリリッ
287大学への名無しさん:2010/10/14(木) 21:42:37 ID:Xonp6IvD0
で、早大生くんは565のパターンが、大学入学後に役立ったの?w
専門書読むときとか
288大学への名無しさん:2010/10/14(木) 22:55:50 ID:aTVFvmLk0
>>256
>>267
>傍線部問題パターン
>「特殊な問題を除いて、傍線部問題は傍線部の直前3行以内、直後10行以内に必ず『解答』あるいは『最大のヒント』があります」

最大のヒント、でしょ。なんの問題もないでしょう。まず傍線部周辺のチェック自体には反論がないみたいだから、
問題は行数だね。しかし、傍線部の周辺に重大な要素があるのは当たり前でしょう?
あたかも周辺に直接要素が載ってないからダメ、と言っているみたいだけれど、
日本語が「言語」である以上。論理で成り立っている。論理っていうのは「A→B」みたいなつながりのこと。ということは、
離れた箇所にある回答の要素が知りたければ当然、「A→B→C」と辿ることによって回答を見つける。
そのAが、○行以内にあるからといって、何か問題が?
船口ストラテジーp23あたりにも、文章は「フィードバック」で成り立つと述べられている。傍線部周辺にある要素は必ず文脈
とつながっているんだよ。
本当に遠くから見つけるしかないとしたら、それは日本語?
289大学への名無しさん:2010/10/14(木) 22:57:21 ID:aTVFvmLk0
× あるからといって
○ あると書かれているからといって
290大学への名無しさん:2010/10/14(木) 23:04:46 ID:aQcOL1uo0
>>288
読解力がないのか、わざとズレたことを言ってるのかわからないが、

「○行以内と書かれていることによって、それ以外の範囲に書かれている根拠・ヒントを見逃す」

これが問題と言っている。

以前このスレでも議論されていたが、この範囲外に正解の根拠・最大のヒントがあったケースが
過去10年間のセンター試験で数例指摘されている。
291大学への名無しさん:2010/10/14(木) 23:12:35 ID:aTVFvmLk0
>>290
それは、傍線部周辺から探していくわけでしょう。傍線部周辺をチェックして、そこからヒントを読み取って該当の箇所にたどり着く。

傍線部の根拠、説明を聞いているわけだから、当然、傍線部周辺から論理をたどってかなければならないでしょう?
それとも、いきなり「えいや」と要素を当ててしまうわけ?

だから、「ヒント」なんじゃないか。
565はいきなり遠くから要素を当ててしまえるほどの層をターゲットにしていないでしょう。だから、周辺を「ヒント」にしましょうというのが板野の話。
292大学への名無しさん:2010/10/14(木) 23:14:22 ID:Xonp6IvD0
板野はその「論理のたどり方」を説明していないのが問題なわけ
293大学への名無しさん:2010/10/14(木) 23:16:35 ID:89vAqj9e0
現代文でも何でも、理論を理解したら実践演習を積むのが道筋。

565のような解法の多いものもいいかもしれない。

でも、できれば、もっと少ない解法に帰着できるようなアタマの動かし方をしたほうがいいよ。

http://blog.with2.net/link.php?1098855:9011
294大学への名無しさん:2010/10/14(木) 23:20:58 ID:OnV0TJJZ0
>>292
565ほどそこに手厚いのは無いと思うよ・・・
「しかし」とか普通の参考書は詳しく説明しないよ、あほらしすぎて。
295大学への名無しさん:2010/10/14(木) 23:25:17 ID:hkt8O9P10
早大をうけるのですが国立型の記述問題集をやるとしたらどんなのがいいですか?
それとも必要ないですか?
296大学への名無しさん:2010/10/14(木) 23:26:51 ID:OnV0TJJZ0
>>295
早大も受けるなら論述に選択もついた
「読解現代文問題集難関大編」でしょう。
297大学への名無しさん:2010/10/14(木) 23:40:34 ID:RZKGLv2vO
>>292
だいたい、論理力とか変な日本語使ってる時点でアウトだろ
298大学への名無しさん:2010/10/14(木) 23:49:02 ID:aQcOL1uo0
>>291
板野は「傍線部周辺から探していけ」とは書いてない。
「直前3行以内、直後10行以内に必ずある」と書いている。

このパターンに従って解いた場合、もし「直前3行以内〜」に選択肢アに近い記述があったら、迷わずアを選ぶだろう。
しかしそれはひっかけで「直前5行前」に本当の正解の根拠があるかもしれない。

板野のパターンではそういうケースでころっと間違えてしまう。
それが問題なのだと言っている。
299大学への名無しさん:2010/10/14(木) 23:53:17 ID:ioxUep+GO
なんで大学で読む本のことにまでパターン集を持ち出すんだか。受験生ってそういう頭しかしてないのか?とんちんかん過ぎて笑える


論理のたどり方、説明しているだろう。読んでもないのに私怨で批判するのいい加減やめたらどうかしら。書いてあることが絶対としか信じられない無思考の受験生だったら無理かもしれないが
300大学への名無しさん:2010/10/14(木) 23:57:52 ID:aTVFvmLk0
>>298
「最大のヒント」がね。
>○行以内
ヒントは解答と同義語じゃないよ?
301大学への名無しさん:2010/10/14(木) 23:59:37 ID:lAIY2yO80
>>298
>>255にある「特別な問題を除いて」を省いているのはわざとですか。
565パターンのp122-124をみれば当たり前の理屈で
こういうパターンが出来ていると分かるはずだが。
302大学への名無しさん:2010/10/15(金) 00:13:51 ID:d28D2UXp0
>>300
ヒントというのは問題を解く手がかりのこと。
つまり正解そのものではないが、それを見れば確実に正解へ近付くことができるというもの。
それが本当に必ずその範囲内にあると断言できるのか。

それに「直前3行以内〜」にあると言えば、その範囲外の根拠・ヒントは軽視されるという問題は依然として付きまとう。

>>301
その「特別な問題」がしょっちゅう出てくるんだから、このパターンって何の意味があるのって話になる。
303大学への名無しさん:2010/10/15(金) 00:22:02 ID:FNUmE1mc0
>>302
何度もいうように、現代文は論理で
できているんだから「断言できるか」
なんて脅してもムダです。

直前直後をみないことには話しにならんよ。そこからたどっていくわけ。
それがヒント。
そのたどりかたは「パターン」だよ。
304大学への名無しさん:2010/10/15(金) 00:25:59 ID:Ywox/WcgO
特別な問題がしょっちょう出るという前提がおかしい。どの参考書にも傍線部付近にヒントが隠されているのは書かれているわけで、遠い部分にある部分を見落としがちなのは誰でも一緒。一つの参考書だけ槍玉にあげるのは最早陰謀に近い。
305大学への名無しさん:2010/10/15(金) 00:28:53 ID:kot5HBYgO
もう中堅にパターン集は向いてるってことでいいだろ

俺は東進入ってたから分かるが、早稲田志望のやつに板野の講座はまず担任から勧められない
他の先生を勧めてくる

板野の講座勧められるやつは偏差値50未満

ってことは東進もこいつの授業じゃ中堅が限界だって分かってんだろ
306国語講師:2010/10/15(金) 00:29:24 ID:CU3vVB9b0
センター試験まで残り3カ月です。受験生のみなさんがんばってください。

いよいよ出願も締め切られました。
当日までくり返し練習するのみです。

平均点は例年と同様に110点台後半になるでしょう。
現役生のひとまずの目標は140点(7割)です。
夏の努力の成果が出てきている頃だと思います。
307大学への名無しさん:2010/10/15(金) 00:30:36 ID:d28D2UXp0
>>303
直前直後を見るというのが板野の主張だったら「直前直後からたどれ」をパターンにすればよかったのに、
なぜ「直前3行直後10行に必ずある」をパターンにしてしまったのか。
それこそ現代文の「論理」を無視して、恣意的に行数を区切ってパターンを決めてしまったことになる。
ここが問題だと言ってるわけ。

それと、ここまで言ってもまだ「パターンの範囲外にある根拠を軽視してしまう」という問題を無視するのか。
308大学への名無しさん:2010/10/15(金) 00:35:34 ID:Ywox/WcgO
板野の講座の話はここでは問題ではない。あくまでパターン集の話
309大学への名無しさん:2010/10/15(金) 00:43:03 ID:FNUmE1mc0
>>307
なぜ目安を示すことが現代文の論理を無視することになる?
そして、恣意的ってどうしてわかる?

あと、「パターンの範囲の外にある根拠」だけど、それって本来どうやって見つけるの? 傍線部とその周辺のヒントと呼応してるんだよ。遠くを必死に探してたらそれはただのフィーリングじゃん。
国立大の論述を解いてれば、そういう過程で論述を仕上げていくからわかると思うんだけど。
310大学への名無しさん:2010/10/15(金) 01:10:22 ID:d28D2UXp0
>>309
>なぜ目安を示すことが現代文の論理を無視することになる?

現代文の論理の中に「○行以内」というのを確定させる根拠がないから。

>そして、恣意的ってどうしてわかる?

根拠がないルールは恣意的だから。
「○行以内」に何という数字を入れたのかは板野のさじ加減でしかない。

そもそも、1行何文字かなんて大学によって違ったりする。
1行60字の問題用紙と1行50字の問題用紙なら、「直前3行以内」の文字数が2割は違う。
それでちゃんとしたデータになるわけがない。

>あと、「パターンの範囲の外にある根拠」だけど、それって本来どうやって見つけるの?
>傍線部とその周辺のヒントと呼応してるんだよ。

またすり替え。「傍線部の近くからたどっていけ」は板野のパターンではない。
「傍線部の○行以内に必ずある」がパターン。

確かに、問題を解くには傍線部の近くを読まなきゃならないだろう。
だがそれは当たり前の話で、問題を解くための最初の手がかり、「第一ヒント」が必ずあるというだけのこと。

クイズに例えれば、第一ヒントは「最大のヒント」ではない。第一ヒントでクイズが全部解けたらクイズにならない。
「最大のヒント」というのは、常識的には「それ言ったらほとんど正解みたいなもんじゃないか」というぐらいのヒントのことだろう。
それが傍線部の直前直後にないケースなんていくらでもある。

さらに何度でも言うが、このパターンでは傍線部近くにある記述でひっかけられたらアウト。
311大学への名無しさん:2010/10/15(金) 01:13:09 ID:nZNZaDjh0
>>309
具体的な数字あげて行数指定したのは板野の方だろう
それも解答時間が命のセンター試験で反例がでてるなら
そのパターンはとやらは犯罪的だろう
曖昧にして誤魔化すのはヤメレ
312大学への名無しさん:2010/10/15(金) 01:25:29 ID:Ywox/WcgO
d28D2UXp0が曲解しすぎてるだけだろうが。行数を具体的に指定しているのは、多くの入試を解いて分析してデータをとった結果、この行数に収まる範囲にかなりの確率でヒントが書かれていると言いたいからであって、他の部分を軽視するとかそういう結論には結びつかない。
受験生なら勿論演習、過去問を解いていくわけで、そのうち例外、d28D2UXp0のいう「特別な問題」にもたまに突き当たって、もっと視野を広くみようと心構えもできる。というか○行にあるなんていちいち遵守する受験生がいるわけないだろ、常識的に考えてわからないのか。



そもそもパターン集の本質は行数ではないし。ここしか槍玉にあげない時点でまともに読んでいないのが見え見え。
そしてそんなに悪い参考書なら、アマゾンなどでのあの高評価はなんだ。全員「工作員」「信者」とでも言いたいのかもしれないが。

d28D2UXp0の主張こそあまりにも恣意的。なんの私怨があるかは知らないが。
313大学への名無しさん:2010/10/15(金) 01:29:05 ID:nZNZaDjh0
だからー、白い白鳥はいつ何時でも白いわけじゃないのよー
試験会場でブラックスワンに出会ったらまずいでしょーがー
何のこといってるかわかるー?www
314大学への名無しさん:2010/10/15(金) 01:36:52 ID:FNUmE1mc0
>>310
それを言うと、船口の言うストラテジーだって怪しいものだと思うが。
一つの段落に一つしか言いたいことが無いといっているのは、本当に正しいの?
板野も船口も、文章の見通しを良くするために言っているわけで。
多くの現代文著者がやっていることを、恣意的とまで言うのだから、どうしてかなと思ってね。

だから、その第一ヒントが最大のヒントとして考えられるというのがこちらの主張。
最大のヒントを解答の類義語と見なすなら、「解答」と書けばいい。
あえて並べて書くというのは、そういうこと。
ていうか当たり前のことを書いて低偏差値の人をターゲットにするのが板野だと言っているでしょうが。

ここまで来ると、ただの「最大のヒント」の解釈論になっていささか不毛。
最後に、傍線部近く、、、というのは傍線部近くから解いてくどの著者の解法にもありうることで、板野に限った話ではない。
315大学への名無しさん:2010/10/15(金) 01:53:27 ID:d28D2UXp0
>>312
過去10年間のセンターで数例あてはまらないというのは「かなりの確率」とは言えないんじゃないか。

>○行にあるなんていちいち遵守する受験生がいるわけない

こういう言い訳は無理。みっともない。
「○行以内に必ず」と書いていれば、読者はその通りに受け取ると考えなければならない。

現代文の基本中の基本は、「本文に書いてある通りに解釈する」ことだったね。
「そんなの受験生が順守するわけない」などと、本文に書いていないことを参考書の評価に含めてはいけない。

>>314
「第一ヒント」を「最大のヒント」とすりかえるのはちょっとひどすぎる。
それだったら「傍線部が最大のヒント」ということだってできてしまう。
傍線部を読まなければ、絶対に解答に至らないわけだからねw
でもそれは全くパターンとしては無意味でしょ。

なぜ「傍線部の近くの記述からたどれ」と言わずに「○行以内に必ずある」と断言するのか。
そこに他の著者とは全く違う板野の悪質さ、詐欺性がある。

まあ、もうこれ以上言っても平行線だろう。
316大学への名無しさん:2010/10/15(金) 02:05:38 ID:FNUmE1mc0
>>315
そうでもない、正直、低レベル受験生は本当に酷いんだから。そのへんが認識の差なんです。

傍線部が最大のヒント、次はその周辺。
そういうやり方がわからない。
これも国語教育が(ry

だから平行線ってことで。
その認識の差があるからこちらとしては板野を詐欺とは思いませんよ。
317大学への名無しさん:2010/10/15(金) 02:31:52 ID:Ywox/WcgO
現代文の問題と参考書に書いてある内容を同様に読む意味がわからない。それこそお前の好きなすり替えだわ。解答する際には問題に書いてあることが根拠として絶対ってだけだろが。この域までいくと屁理屈。
そして馬鹿みたいに行数のことしか問題にしてないけど、メインはここじゃない。むしろ瑣末な問題。パターン集では根本的に評論をどう読んでいけばいいかを指示語や評論の構造を頼りにしてこうするんだよと示しているだけ。



あと、国語教育の問題も別。



受験脳甚だしい。
318大学への名無しさん:2010/10/15(金) 02:35:16 ID:d28D2UXp0
まあ確かに、「やさかた」でさえも難しくて理解できないような偏差値30未満の生徒を、
なんとかして偏差値40ぐらいの大学に入れるための参考書だというなら、
「○行以内に最大のヒント」みたいな「パターン」でも仕方ないとは思うが・・・。
(そんな参考書でも全く読まないよりはマシという意味で)

たださすがにこのスレのほとんどの受験生はもっと上のレベルだろう。
319大学への名無しさん:2010/10/15(金) 06:53:16 ID:dBhelLOVO
>>318
全くそうは思わない。「〇〇→××→△△この順番が王道」とか参考書をただ羅列したり、ろくに読んでない参考書を知ったかぶりして中傷したりするスレにそんなレベルの高い人がいるとは思えないね。
320大学への名無しさん:2010/10/15(金) 07:53:32 ID:kot5HBYgO
ほんとここ糞スレになったな…
321大学への名無しさん:2010/10/15(金) 08:55:32 ID:vV5Bf9o90
板野擁護派が宣伝活動の一環でスレ大量消費したからな
322大学への名無しさん:2010/10/15(金) 09:46:29 ID:S40PVeu70
奴らは金儲けのためなら手段は選ばない
323大学への名無しさん:2010/10/15(金) 13:08:06 ID:LknQQJf+0
板野が金渡してるって言うソース下さい
324大学への名無しさん:2010/10/15(金) 13:42:12 ID:/DiWYJHBO
>>323
おまいが自白すればよし
325大学への名無しさん:2010/10/15(金) 13:57:17 ID:nZNZaDjh0
真理ハケーン

解答時間が命のセンター試験で反例がでてるなら

そのパターンはとやらは

犯 罪 的 だ ろ う
326大学への名無しさん:2010/10/15(金) 14:00:38 ID:RAiwL+6Q0
ゴロゴは「例の方法」みたく、「この本はあくまで邪道です」と開き直れば、まだ良かったのかもしれない

これが
「現代文の本質をついている」(爆笑)
なんて宣言しちゃってるから叩かれまくるわけだ
327大学への名無しさん:2010/10/15(金) 14:06:24 ID:LknQQJf+0
>>324
早く出してくれ
328大学への名無しさん:2010/10/15(金) 15:29:23 ID:nZNZaDjh0
>>326
こんな書き込みハケーン

あの「12のアイテム」は代ゼミの有坂誠人大先生の「5つの作業」に酷似。
しかも「すなわち」「たとえば」の記号を敢えて変えているものだから余計に怪しい。
「問題文の意味がわからなくても解けちゃうよ」との発言も有坂の「5つの作業」の意図に似るし,
何しろ師は元代ゼミ講師……
329大学への名無しさん:2010/10/15(金) 16:32:30 ID:iVA3c8MD0
>>328
田村先生や船口師、河合出版に飽き足らず、有坂先生までパクってんのかよ(苦笑)。
板野ってどうしようもなくイタいパクリ野郎だな(大笑)。
330大学への名無しさん:2010/10/15(金) 16:42:13 ID:Ywox/WcgO
本当にキチガイだな、アンチは
331大学への名無しさん:2010/10/15(金) 17:26:40 ID:B1k4TvdxO
現代文問題はまあまあできるんですが意味やイメージをとりつつ早く読むことができません。時間かければ設問分かるんですがどうしても模試で時間なくてダメになってしまいます。どうしたら速読できるようになりますか? アクセス→発展 やって今日から格闘するのですが
332大学への名無しさん:2010/10/15(金) 17:46:30 ID:ixPeQCh3O
板野の銀色のセンター本はどんな感じ?
買おうと思ってるんだが
333大学への名無しさん:2010/10/15(金) 19:22:12 ID:RAiwL+6Q0
「問題文の意味がわからなくても解けちゃうよ」

これが現代文の「本質」ですかwwww
334大学への名無しさん:2010/10/15(金) 19:40:44 ID:Ywox/WcgO
問題文の意味がわからなくても解ける?誰がそう言ってるんだ?誰がそう参考書に書いてるんだ?


このスレの内容は全て>>319に集約されている。
335大学への名無しさん:2010/10/15(金) 19:44:31 ID:RAiwL+6Q0
参考書に書いてあるとは誰もいってないよ

T進でのI野先生の発言
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~dokujita/soh/daigaku/review/koushi-kokugo.htm
336大学への名無しさん:2010/10/15(金) 20:01:59 ID:Ywox/WcgO
>>335
お前みたいな特定なキチガイがネガキャンのプロパガンダしてるだけだろ。実際に自分で確認したこともないくせに。事実無根で批判するキチガイに発言する権利はない。実証しろ。


有坂って。この人だいぶ昔の人なんだろ?裏ワザの作者がパクられたと非難していた気がする。まあ、その有坂知っているということは、相当前に受験生で、当時板野と何かしらあって受験失敗し、コンプになって以来このスレで粘着アンチをし続けているといった感じか。

そうでなければ説明がつかない、ただの精神異常者か。そして例の方法だかなんだかわからんが、その本とパターン集がどう類似してるのか、ソースとまかり通った根拠を交えて説明しろ。
337大学への名無しさん:2010/10/15(金) 20:11:28 ID:nZNZaDjh0
>>336
石原千秋の本でも取り上げられてるよ。「例の方法」みたいなやつの裏をかくような
問題をつくるんだってさ。
338大学への名無しさん:2010/10/15(金) 20:11:56 ID:RAiwL+6Q0
なんで板野擁護者はこんなに必死なんでしょうか
板野を本当に信じてるのなら、書き込みなんか気にするなよw
339大学への名無しさん:2010/10/15(金) 20:23:59 ID:Ywox/WcgO
今までのレス一切無視してる証拠だよな。板野擁護って。パターン集の話しかしていないのだが。自演続けて楽しいか?コンプは怖い。

>>336
例の方法っていうのは、選択肢で判断する過去の遺物の本なんだろ。発売当初はそれで通じたかもしれんが、そんな本で乗り切れるわけないだろ。まだ津田秀樹の本家の裏ワザのほうが使える(結局選択肢を切る際の参考にしかならんが)

石原千秋の本は、教養としての〜ってやつか?2000年初版みたいだな。当時はまだ例の方法ってやつが幅を聞かせていたんだろうな。
で、それがパターン集とどう関係あるんだ。話をすり替えないでこの質問に答えろ。
340大学への名無しさん:2010/10/15(金) 20:25:12 ID:Ywox/WcgO
おっと間違えた。>>336ではなく>>337に対してね。ちゃんと質問に答えてね。
341大学への名無しさん:2010/10/15(金) 20:28:58 ID:RAiwL+6Q0
この人、なんでこんなに怒り狂ってるのかなあ
誰か教えて
342大学への名無しさん:2010/10/15(金) 20:38:31 ID:kot5HBYgO
なぁ
頼むからパターン集の話は終わりにしてくれ
どっちも引き下がる気ないだろ

やりたいんなら勝手に別スレ立ててやってくれ
343大学への名無しさん:2010/10/15(金) 20:39:43 ID:m3/RZXI+O
得点脱臭最高!!
344大学への名無しさん:2010/10/15(金) 20:42:23 ID:Ywox/WcgO
お前が中身をまともに見ないでずっと粘着して私怨で特定の人物・特定の参考書を誹謗中傷しょうするという汚い真似するからだよ。自分でわからないんだね、哀れ。。


納得できる形で批判するなら何も言わないけどね。そして俺は板野擁護とかじゃなく、あくまでパターン集に限定した話をしてるから。勝手に論理飛躍するのも馬鹿みたいだからやめてね。
345大学への名無しさん:2010/10/15(金) 20:50:24 ID:RAiwL+6Q0
もうこのスレは捨てるしかないのかな
糞本信者のせいで…
346大学への名無しさん:2010/10/15(金) 20:52:54 ID:KT+ly8Tc0
現代文と格闘してみたら全く太刀打ちできない泣いた
あんなに事細かく本文分析しなきゃいけないのかよ…
あんな解答通りに分析できる気がしないんだがw
347大学への名無しさん:2010/10/15(金) 20:58:28 ID:s+tiw4jT0
>>342
隔離スレに誘導しても居座ってどうにも動こうとしないのよ。
>>345
仕方ないかもね。糞本の狂信者が居座ってる限りは現状を打開出来そうもないし。
>>344
今後は板野論議はこっちでやってね。普通の質問したいという人が迷惑だから。
【現代文】東進系国語参考書問題集スレ【古文漢文】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1286517230/l50
348大学への名無しさん:2010/10/15(金) 21:07:32 ID:Ywox/WcgO
>>345
ああ。お前みたいに私怨で粘着して無根拠で参考書を批判する奴は去った方がいい。結局まともに質問に答えることもできないしな。


糞本って。お前の思考のほうがよっぽど糞。倫理観ゼロ。あまり言いたくないが、一体どういう教育受けているんだか。


随分と擁護、信者、工作員という言葉が好きなようだがな。厨二病じゃあるまいし。
俺はこのスレの板野・出口という言葉が現れただけで即刻排除するこの姿勢が有り得ないと言っている。現代文総合スレなんだろう。なんで特定のアンチが粘着して主観的に判断してるんだ。

出口はわからない。だが少なくとも板野のパターン集はこのスレでアンチが述べていることとは全く違う、まともな本だ。問題集に関しては解説が簡素すぎるから、初期の段階では河合やZ会、その他の詳し目のやつで演習をしたほうがいいと思う。
全面的には俺も板野の参考書に同意するわけではない。良書も、微妙なのもある。



テンプレ自体偏向すぎ。そして他の教科のように質問用のテンプレも用意すべき。質問がきて。それこそ>>319のいうようにただ参考書を紹介して。元から糞スレだろう。いっそのこと田村、河合、Z会、船口専用スレにしたらどうだ。
349大学への名無しさん:2010/10/15(金) 21:27:22 ID:m3/RZXI+O
日本史スレも英語スレも終わった
350大学への名無しさん:2010/10/15(金) 21:28:48 ID:kot5HBYgO
んじゃ次スレはそうしようか

言ってもわからんみたいだし
351大学への名無しさん:2010/10/15(金) 21:36:28 ID:m3/RZXI+O
英語のスレはなんかよくわからんおっさんがいる

現代文のスレは板野信者がいる

日本史のスレはなんかよくわからん予備校講師の信者がいる
352大学への名無しさん:2010/10/15(金) 21:40:54 ID:Ywox/WcgO
>>351
勝手に信者って言ってろ。論点はすぐ上でそこじゃないと言っているのに。現代文やる資格なし。
353大学への名無しさん:2010/10/15(金) 21:52:51 ID:s+tiw4jT0
>>352
別にお前ごときに資格与えてもらいたくねーから。ったく何様のつもりなんだよ。
勉強する意志がある奴が勉強すればいい。それだけ。
354大学への名無しさん:2010/10/15(金) 22:00:51 ID:Ywox/WcgO
勉強するのは自由だな。だが事実を曲解して都合のいいようにしか受け取らないうちは学問なんてできないな。自然科学、社会科学、人文科学、何にしろ。大学受験くらいなら、押し付けられている勉強だからいいかもしれない。
いつかは広い視野になればいいな、お前。

どうせこのスレの風潮は変わらないだろう。特定の者がそちらのほうに方向をねじ曲げてしまっているから。特定の著者を無条件に排除。質問が来たら、はいこの参考書やれ。スレの存在価値がない。客観性もまるでない。


現代文のスレともあろうものが。どうぞ内輪で繁栄していけばいい。
355大学への名無しさん:2010/10/15(金) 22:16:20 ID:s+tiw4jT0
>>354
>どうぞ内輪で繁栄していけばいい。

じゃあ、さっさと去ってね。このスレの存在価値も無いんでしょ?
356大学への名無しさん:2010/10/15(金) 22:23:08 ID:dBhelLOVO
>>347
このスレでパターン集を「しっかり読んだうえ」で、その問題点が「具体的に指摘」されているなら、パターン集を評価している立場の人が所謂【変わり者】扱いになって、隔離スレへ誘導されることは当然だと思う。
しかし、「パターン集をまともに読んだことがなく」「雰囲気のみで」中傷してる(個人的にはそう見える)現状では、パターン集を中傷してる立場の人が所謂【変わり者】であって、パターン集アンチスレを立てて、そこで好きなだけ文句を言い合えば良いと思う。
したがって、スレの方針として@パターン集を根拠なく中傷するのではなく、しっかりと批判し、パターン集が現代文総合スレにはそぐわないことを証明する
Aアンチスレを立てて、そちらのスレでパターン集を好きなだけ中傷する、のどちらかを選ぶべきじゃないかなあと思います。
357大学への名無しさん:2010/10/15(金) 22:31:14 ID:Ywox/WcgO
>>355
そうだな。お前が今日もまたPCと携帯で自演していることもわかったし。ただ、>>319みたいなまともな奴も少しもいることはわかった。


これからも内輪で繁栄していけ。そして言っておく。おまえらは「汚い」。そんなやり方を続けていれば、いずれ人もよりつかなくなるだろう。もとから少ないが。sage進行な時点で内輪、やましいことをしていることが見え見えだ。


偏向な思考を持つ者が数人集まり、PCと携帯で自演をしながら、不都合なものは排除、生産性のない回答をし、自己満足をする。検証を一切せず、又聞き、完全な主観、私怨で物事を判断。

それがお前らだ。倫理観、道徳心一切なし。せいぜい受験勉強に必死をこけ。下らない。


どうせ人の話は左から右へ抜けていくから聞かないだろうがな。お前らの思っているより世の中は広いんだよ。盲目的でかわいそうだが、将来だまされないようにな。

もう一度言っておこう。お前らは「汚い」。
358大学への名無しさん:2010/10/15(金) 22:42:18 ID:Ywox/WcgO
>>356
彼らは私怨で動いている。言うだけ無駄だ。君の意見も今まで同様無視される。アンチは>>319に一切反応していないだろう?もうスレの流れは変わらない。今までみただろう、パターン集に関して行数うんぬんの批判しかしていない。
その問題は結局どの参考書にも書かれていることで、よりデータ化して具体化しただけであって、絶対ではない。概して根拠が多いだけ。
しかし彼らにとっては参考書に書いてあることは絶対で、問題を解く際も板野に限らず参考書のやり方どうりにやるのが前提らしい。自分の方法がないらしい。そして結局パターン集の他の部分は一切批判できない、読んでいないから。



パターンという言葉に躍らされ、中身を一切見ずに、批判。有坂だの全く関係のない話もこじつける。ネガキャンの動機は知らない。彼らには分別がない。完全利己主義、排他的。宗教か。やり方が汚い。
359大学への名無しさん:2010/10/15(金) 22:59:35 ID:J6khy7aH0
流れ変わらんから上にも提案あるし

以下
田村、河合、Z会、船口専用スレ

360大学への名無しさん:2010/10/15(金) 23:16:11 ID:MxaKiRi70
>>359
駿台の霜も入れてくれ。
361大学への名無しさん:2010/10/16(土) 00:05:08 ID:7saLDanP0
アンチはモデム再起動&串刺しに必死すなあ
362大学への名無しさん:2010/10/16(土) 00:12:45 ID:B4UJ4/t1O
モデム再起動&串刺しってなーに
363大学への名無しさん:2010/10/16(土) 00:12:51 ID:8ikOpoq5O
すみません

日本語でしゃべってもらえます?
364大学への名無しさん:2010/10/16(土) 00:29:02 ID:XVoIunMw0
>>356が正論すぎてワロタ
365大学への名無しさん:2010/10/16(土) 02:32:15 ID:pB34L7U80
学校の先生が
現代文(評論)の大半が行き着くところは近代の過ちだとおっしゃり
我が学校のエースに近代の過ちとは例えば何が思いつくと質問したら
『うーん自然界にはカオスが存在するということに気づかなかったこととか』
みたいな事を言ったかと思えば
先生が具体的に上げるとすると?と質問
『合理的に考えれば成功は約束されると考え科学科学技術を発展させてきた
結果、地球温暖化という問題に直面してしまったこととかですか』
みたいな発言
先生はまぁそんな感じかな、ありがとう座っていいぞ。
これが国語のできる奴。
366大学への名無しさん:2010/10/16(土) 02:57:17 ID:yhmIyL4K0
過去スレより

565パターン集p.123
傍線部問題パターン
「特殊な問題を除いて、傍線部問題は傍線部の直前3行以内、直後10行以内に必ず『解答』あるいは『最大のヒント』があります」
※但し、具体例は行数としてカウントしない

これはセンターでは通用しない問題が多いことを検証する。

07本試(問4)
正解は5.
志賀氏の発言は16段落。筆者による説明が17段落。特に解答の根拠となるの
は、傍線部の【11~14行後】。
367大学への名無しさん:2010/10/16(土) 02:58:06 ID:yhmIyL4K0
07追試(問2)
正解は2.
この選択肢を区切って考えると、
・「生理的~なされる」→2段落
・「一定の形式をもつ」→4段落
・「無償のやりとり」→3段落
傍線部の【13~15行後】(4段落)を見る必要あり。


07追試(問4)
正解は4.
8,10,11段落を考慮する必要あり。
特に、選択肢中重要である「意味を介さずに~」「相互に意味を伝え合う~」の箇所は、10段落を見ないとわからない。ここは、傍線部の【7行前】にあたる。
368大学への名無しさん:2010/10/16(土) 02:58:50 ID:yhmIyL4K0
00追試(問2)
正解は3.この選択肢を選ぶためには、2つの要素を検討する必要がある。
「科学においては~」→3段落に書かれている
「芸術においては~」→3・4段落に書かれている
最低でも傍線部の【5~7行前】を見ないと、「科学においては~」が正しいか決定できない。

99本試(問3)
正解は2.12~17段落を考慮する必要あり。
選択肢の第1文→特に、14段落に書かれている。
選択肢の第2文→17段落
傍線部の【17行後】(17段落)を見ないと、答が出ません。
369大学への名無しさん:2010/10/16(土) 03:05:07 ID:yhmIyL4K0
>>366-368
は2008年に投稿されたもの。
だから07年(の傍線部問題)が検証されてる。
99、00年は「昔の問題でも勿論565は通用しない」ってことの証明だろう。
他に通用しない問題は多くあるらしいが、
これらが書き込まれた時点で、「565はセンターにも通用しない、ざまぁ」
って流れになって、追記がされることはなかった。
まあ、565は通用しないのは明白っしょ
370大学への名無しさん:2010/10/16(土) 03:10:57 ID:yhmIyL4K0
具体的に通用しない問題が出されたわけだから、
板野擁護者は、擁護したかったら
1.マーチ以上の大学で、
2.板野のパターンをどのように使えば
3.8割以上とれるか
をきちんと示してね
(都合の良い問題だけじゃなく)

できないんだったら二度と書き込まないでくれる?
371大学への名無しさん:2010/10/16(土) 03:13:27 ID:B4UJ4/t1O
別にもういいよ 行数とかどうでもいい 勝手にスレ作ってアンチしてればいーじゃん パターン集の肝は行数とかそういうちっこいもんじゃないだろし、そうやって例外ばっか持ってくんでしょ
大多数が当てはまってるならそれでいい 後は自分の責任


結局アンチのせいで流れ変わんないね しつこい 田村、河合、Z会、船口、霜の参考書推薦スレでいいじゃん

行数行数ってそれしか頭になくて、バカみたい
372大学への名無しさん:2010/10/16(土) 03:17:18 ID:yhmIyL4K0
これだけ明確に突きつけられてもパターン集の欠点を認めない
もう何言っても無理だね
まあ、お前以外はパターン集が駄目だってこと分かっただろうし、
お前がいくら吠えようと意味ないよ
ごくろうさん
373大学への名無しさん:2010/10/16(土) 03:20:13 ID:yhmIyL4K0
次スレは
【東進の参考書以外】
つけた方がいいかな
古文漢文スレは東進を隔離してうまくいってるからね
374大学への名無しさん:2010/10/16(土) 03:48:40 ID:7saLDanP0
その指摘した問題が特殊な問題ってのに当てはまるんじゃないの
あと擁護する条件の 都合の良い問題じゃなく ってどういう問題の事?
お前は パターンを使って解けた問題の事を都合の良い問題 って言うつもりなんじゃないの?
375大学への名無しさん:2010/10/16(土) 03:51:48 ID:yhmIyL4K0
センターが「特殊な問題」っすか
笑えるな
376大学への名無しさん:2010/10/16(土) 04:01:31 ID:RjggzVTJ0
>>371
アンチは

パターン=行数 

としか考えてないんだし、例外だけ取り出して説明するから、無駄だよ。
前から行数の話は>>136>>288>>290で結論が出ているのに、「いや、書かれていることは絶対。
例外があった時点でアウト」みたいにそこだけにしつこく執着する。

今までの議論は全部そう。パターン集の中身そのものではなくて、行数がどうたらの不毛な議論。
擁護とか隔離とか馬鹿らしい。そして殆ど自演。しばらく書き込んだあとはモデム再起動でまたID
変えて書き込む。>>372>>373の流れみてみろ。前スレのラストとおんなじ、>>33参照ね。

全部自分の都合のいいように流れ作ってるだけだから。みんなもうわかってるんだし、ほっとけ。
アンチはどうやら古文漢文スレでも全く同じことしてるみたいだしな。向こうでも串について指
摘されている。どうしようもない。

パターン集に限らず、板野関連の言葉がでたら即排除!ずっと目を光らせているみたいだ。
おお、こわい。東進隔離といっておきながらヤマのヤマが出てもしらんぷり。ようするにこ
のキチガイアンチは板野が個人的に大嫌いで、その恨みをここで晴らしているだけ。
377大学への名無しさん:2010/10/16(土) 04:02:21 ID:7saLDanP0
>>375
特殊な問題と言うか特殊な場合って言うべきなんだろうけどね
まあ笑っててよ
んで都合の良い問題って何?
378大学への名無しさん:2010/10/16(土) 04:07:23 ID:7saLDanP0
【国語】古文・漢文スレ Part23【古典】
612 :大学への名無しさん[sage]:2010/10/06(水) 09:07:30 ID:0zeySzK40
test
〓〓〓現代文総合スレッドPart47〓〓〓
935 :大学への名無しさん[sage]:2010/10/06(水) 09:08:39 ID:0zeySzK40
>>934
板野の参考書やると成績が下がって他人に差をつけられるってことですね、わかります。



【国語】古文・漢文スレ Part23【古典】
613 :大学への名無しさん[sage]:2010/10/06(水) 10:22:57 ID:Ke6FxN0d0
>>609
知らない
〓〓〓現代文総合スレッドPart47〓〓〓
942 :大学への名無しさん[sage]:2010/10/06(水) 11:49:00 ID:Ke6FxN0d0
>>941
板野本は糞なので評価出来ません。



【国語】古文・漢文スレ Part23【古典】
614 :大学への名無しさん[sage]:2010/10/06(水) 16:14:44 ID:FBOq8wsh0
>>611
知らない
〓〓〓現代文総合スレッドPart47〓〓〓
944 :大学への名無しさん[sage]:2010/10/06(水) 16:20:09 ID:FBOq8wsh0
>>941
板野を使うという選択をする時点で貴方は落ちます。
379大学への名無しさん:2010/10/16(土) 04:07:39 ID:yhmIyL4K0
>>377
じゃあマーチのどの問題でもいいから、パターン集で8割とれること示してよ
380大学への名無しさん:2010/10/16(土) 04:13:48 ID:B4UJ4/t1O
>>378

ほんとに全部同一人物なんだ…どうりでおかしいと思った しかもこのスレじゃなく古文漢文スレもなんだね そしてどうやらずっと粘着してる多浪(もしくは大学受験失敗して志望校いけなかったコンプ?)みたいだね…


なにそれこわい。。本当に基地外だ
381大学への名無しさん:2010/10/16(土) 04:17:00 ID:7saLDanP0
【国語】古文・漢文スレ Part23【古典】
616 :大学への名無しさん[sage]:2010/10/06(水) 20:57:18 ID:o0qiP1zU0
te
〓〓〓現代文総合スレッドPart47〓〓〓
947 :大学への名無しさん[sage]:2010/10/06(水) 21:14:58 ID:o0qiP1zU0
>>945
学歴と講師に向いているかは、あまり関係ないよ。
あくまでも本人の努力と講師としての適性の問題(後者の方が大きいかな)。
東大卒や京大卒だって糞講師はいるし、二流大卒でも名講師はいる。
代ゼミ物理の為近先生は理科大卒だけど教え方はもの凄くいい名講師の例。
一方、京大卒の誰かさんは沢山の糞本で受験業界で顰蹙買っているのは糞講師の好例。

8日

【国語】古文・漢文スレ Part23【古典】
617 :大学への名無しさん[sage]:2010/10/08(金) 08:51:45 ID:5ZvqRBN20
sage
〓〓〓現代文総合スレッドPart47〓〓〓
973 :大学への名無しさん[sage]:2010/10/08(金) 09:36:58 ID:5ZvqRBN20
出口や板野を使うとFラン短大逝きということだろ

11日

【国語】古文・漢文スレ Part23【古典】
619 :大学への名無しさん[sage]:2010/10/11(月) 09:39:13 ID:lSBRgg7H0
てす
現代文総合スレッド Part48
115 :大学への名無しさん[sage]:2010/10/11(月) 09:42:43 ID:lSBRgg7H0
ID:LOPdr2Ml0さんの>>79>>97のレスをテンプレにするのもいいかも。

LOPdr2Ml0=lSBRgg7H0
382大学への名無しさん:2010/10/16(土) 04:20:07 ID:7saLDanP0
>>379
え?何? じゃあ ってどこから繋いだの?
383大学への名無しさん:2010/10/16(土) 04:21:16 ID:B4UJ4/t1O
>>365
それは国語ができるやつ、とはまた別だと思うよ 知識の整理ができているって言った方がいいのかな 近代批判の問題はそれこそちょっと現代文かじれば誰でも知ってることだしね 地球温暖化に限定してしまった部分がすごくおしいかな



でも、高校生ですぐにそうやって答えられるのはしっかりしてると思う
384大学への名無しさん:2010/10/16(土) 04:21:35 ID:yhmIyL4K0
「都合の良い問題」じゃなくて、どの問題でもいいからパターン集で解いてよ
385大学への名無しさん:2010/10/16(土) 04:22:57 ID:7saLDanP0
>>384
うん、だからその前に君が言ってた都合の良い問題ってのを教えてくれない?
386大学への名無しさん:2010/10/16(土) 04:24:13 ID:yhmIyL4K0
『合理的に考えれば成功は約束されると考え科学科学技術を発展させてきた
結果、地球温暖化という問題に直面してしまったこととかですか』

小学生が答えるような返事が、自称早稲田生にとっては
>地球温暖化に限定してしまった部分がすごくおしいかな
>でも、高校生ですぐにそうやって答えられるのはしっかりしてると思う
と見えるらしいw
387大学への名無しさん:2010/10/16(土) 04:25:53 ID:yhmIyL4K0
>>385
たとえば、全問傍線部問題で、直後10行以内に答えがたまたまあるもの
でもこんな問題はまずないからね
どんな問題でもいいよ、マーチの3年分をパターン集で解いてみてよ
388大学への名無しさん:2010/10/16(土) 04:31:07 ID:B4UJ4/t1O
どの問題がパターンで解けるのかって言われても、パターン集は評論をどう読むかを根本的に教えてくれるものだから、行数はともかく読解は全ての現代文の問題に当てはまるし、多すぎて挙げられないよ
さっきからアンチがやっているように「行数」で例外になるものを無理矢理引っ張ってきた方が早いんじゃないかな


てか>>381のって… 本当に基地外じゃん しばらくしたらまた串?変えて書き込むのかなあ


早稲田生とかどういう意味? んで、最近の小学生って平然な顔で近代批判に関して意見できるんだ すごいね
389大学への名無しさん:2010/10/16(土) 04:34:47 ID:yhmIyL4K0
そのくらい、小学生でも余裕で知ってるよ
お前にとっては高校レベルかもしれんがw
390大学への名無しさん:2010/10/16(土) 04:39:58 ID:yhmIyL4K0
ま、パターン集愛用者にとっては地球温暖化レベルがお似合いかもしれんね
バカにしてすまんかったw
391大学への名無しさん:2010/10/16(土) 04:41:17 ID:B4UJ4/t1O
最近の小学生ってすごいんだね 自然界にカオスが存在するのに気がつかなかったとか、普通に言えちゃうんだね 合理的、科学技術だなんて普通使わないと思うのだけど すごいなあ


んでさ、自演が暴かれたからって他の部分を必死になって粗探ししなくてもいいからさ とりあえずなんでずっと張り付いて板野の批判するのか教えてよ
392大学への名無しさん:2010/10/16(土) 04:48:13 ID:yhmIyL4K0
自演認定来ましたかw
妄想すさまじいな

俺は板野のパターン集で後悔する受験生がかわいそうだから

お前がそんなに必死になって板野の擁護する理由教えてよw
393大学への名無しさん:2010/10/16(土) 04:50:59 ID:B4UJ4/t1O
自演認定って。。 事実じゃーん まずは今まで自演していたことを認めてよ

んで、パターンどうでもいいからさ このスレと古文漢文スレで自演しながらずっと板野批判してるのはなんで? 恥ずかしいとは思わないの?


答えてよ。。
394大学への名無しさん:2010/10/16(土) 04:55:10 ID:7saLDanP0
>>387
お前が言ってる前提条件がごっちゃごちゃになりすぎて意味わからない
傍線部のパターンなのにどんな問題でもいいとか、マーチの何処かも指定しない、傍線部問題だけの8割なのかそれ以外含めて8割なのか、最大のヒントについてはスルーして答えだけを求めるとか。
まあ多分お前は、俺が本当に検証してきてレスしたとしても難癖付けて否定するんだよね。お前のレスの内容からわかるんだけどさ。

単芝やらスレ誤爆やらアンカー付けないやら連レスやらレスの一部にだけレスやら
小学生が近代批判についての知識を当たり前に知ってるやら過去ログの誰が検証したかもわからないレスを自分で検証もせず引用してきて自慢げになるやら。

レス内容が幼稚すぎるんだよ。俺の経験でそういう奴がまともだった例が無い。
そんな相手に対してわざわざ調べてくる奴いねーよ
ほら、煽ってくれば?信者逃げた逃げたwって。
395大学への名無しさん:2010/10/16(土) 04:57:17 ID:7saLDanP0
あ、自演のIDは古文の隔離スレからだけしか調べて無いから
現代文のIDを追っていったらまだまだたくさん見つかると思うよ。いい加減面倒なんでしないけど。
396大学への名無しさん:2010/10/16(土) 05:01:00 ID:yhmIyL4K0
>>393
ん?俺は古文漢文スレに書いたことないよ
このスレで板野批判はしたが、数日前に2〜3レスね。

>>394
じゃあ明治・中央・立教の去年の問題でお願い。学部はどこでもいい
傍線部問題以外含めて8割ね(パターン集は傍線部以外も扱ってるから)。漢字は除く。
397大学への名無しさん:2010/10/16(土) 05:01:07 ID:B4UJ4/t1O
>>395
本当に全部自演なのか信じられない だとしたら基地外すぎる 個人的には過去の現代文のも検証してほしい…


面倒くさかったらいいです、このアンチにそこまで時間かけるのも癪だろうし ごめんなさい
398大学への名無しさん:2010/10/16(土) 05:03:44 ID:yhmIyL4K0
それから>>366-368に難癖つけて無視するのは擁護者の方ね
まあ、他の人はこれらを見ればパターン集の脆さがわかるっしょ
399大学への名無しさん:2010/10/16(土) 05:08:54 ID:7saLDanP0
>>396
だから調べないと言ってるのがわからんのか
そのレスだけ誠意持っても無駄だから。

後何で古文漢文スレにしか書いた事無いの?
少なくとも二年前のレス引用してきたって事はその時からここ見てるってことだよね。
今まで現文スレで板野擁護の話だったりこういった抗争は何回もあった筈だけど、何でそこでそのレス引用したり反論しなかったの。
400大学への名無しさん:2010/10/16(土) 05:09:01 ID:LD86uIly0
ID:7saLDanP0 = ID:yhmIyL4K0 = ID:B4UJ4/t1O
赤いのは全部NGで
401大学への名無しさん:2010/10/16(土) 05:20:09 ID:yhmIyL4K0
>>399が国語力0ということはわかった
402大学への名無しさん:2010/10/16(土) 05:28:19 ID:B4UJ4/t1O
ちょっと自分で過去ログ見てみた Part47の現代文スレ そしたら同じ日付で執拗に板野批判してる奴のレスのIDが、今残ってる古文漢文のスレで同じく批判してる奴のと、同じだった 1つだけじゃなかった いくつもあった



なんだか、こわい
403大学への名無しさん:2010/10/16(土) 08:57:23 ID:uWjiMHeQ0
板野は毎年もめるなw

彼のやり方も悪くはないと思うよ
そもそもあのパターンですべて解こうとするのが間違い

あれを使うことによって分構造がどうなってるのか
考えさせる癖をつけようというのが彼の真の狙いだと思ってる

だからあのパターンはそれ自体が道具なのではなく、
脳みそという道具の使い方を教えてくれるというのが正しいかな

404大学への名無しさん:2010/10/16(土) 10:06:08 ID:o8g+zxbm0
古本屋で、「田村の現代文講義1」(旧版)を見つけました。

「新・田村の現代文講義1」とは内容がどう違うんでしょう?余り変わらないのならば、安かったので旧版を買おうかなと。
かなり内容が変わっていて、旧版では今の入試に対応できないならば新版を買おうかなと。

ビンボー苦学生の悩み事でした。。。
405大学への名無しさん:2010/10/16(土) 10:38:41 ID:cmMhH1CwO
このスレの皆様、「板野」と「パターン集」はNG登録を
今後この話題は一切無視の方向でよろしくお願いします
406大学への名無しさん:2010/10/16(土) 13:03:39 ID:B4UJ4/t1O
今度は携帯で自演かぁ とことん汚い真似するんだね


自由に話せばいい 狂気のように無根拠のネガキャンをしなければいい話
407大学への名無しさん:2010/10/16(土) 14:04:17 ID:BfWXz5IuO
もういいじゃん、板野使おうが出口使おうが。
勝手に使って勝手に落ちろよ。
他人を巻き込むな。
408大学への名無しさん:2010/10/16(土) 16:23:49 ID:7QfLPQ4B0
東進通って板野に習ってたやついたけど、一浪してニッコマだったなー

早稲田に受かった俺としては、板野の方法はお勧めしない。
409大学への名無しさん:2010/10/16(土) 17:28:51 ID:Ydv8OVlMO
毎年センターや入試が終わると板野やるんじゃなかったという声をあちこちで聞くよな。現代文でも古文でも。
これでも薦める奴の倫理感こそ疑われるべきだわ。
410大学への名無しさん:2010/10/16(土) 21:19:24 ID:yhmIyL4K0
>>407
そうだね。所詮その程度の判断力しかないということだし
「565どうですか?」って質問出たら、「気に入ったらやるといいよ」って返すのが一番いいね
411大学への名無しさん:2010/10/16(土) 22:53:45 ID:NxmB4CqN0
おそらく大きい書店なら
パターン集の売ってるとこに
「短期間で偏差値70!」ってプレートが飾ってあると思うんだけど…
あと冒頭にも
「毎年毎年、現代文のまったくできない生徒が僕の授業を受講して、
偏差値を30も40も上げていきます。
最終的には、早稲田や同志社などの難関大学の現代文ですら、
ほぼ満点がとれるようになるのです。」

と書いてあるが、これ使ったやつはどんぐらいで偏差値70いったの?
あとやたらと語ってる人は、当然マスターしただろうし、
早稲田法・教育あたりの現代文も満点近くとれるようになりましたか?
412大学への名無しさん:2010/10/16(土) 22:57:00 ID:B4UJ4/t1O
コイツのせいで落ちたとか、それは9割方自分の責任なのだと思うけど そして板野で早稲田受かる人というのも勿論いるわけで 主観や見物だけで話すべきじゃなでしょ
>>407の意見なんて自分で経験したわけでもないのにイメージのみで批判してるだけってのがまるわかりじゃない


そういうスレの流れ そして同一人物が自演して東進(というか板野)を批判するのは明らかにおかしいでしょ 最もこの流れ自体ほぼ意図的に粘着アンチ作られたものだけど 古文漢文スレ見ればより明らか、見なくても明らか 本人はずっとはぐらかしているけどね



ああこわい。。
413大学への名無しさん:2010/10/16(土) 23:04:57 ID:vGha+0p80
板野擁護してる奴って、板野の本の宣伝ために書き込んでるのかと思ってたけど、
どうやら>>412みたいにこのスレを執拗に荒らして機能させなくするのが目的みたいだな。

もう板野擁護の書き込みしてる奴は完全無視したほうがいいと思う。
414大学への名無しさん:2010/10/16(土) 23:11:13 ID:hjmkPyV10
現代文ってこつこつ問題やると効果出るの?
415大学への名無しさん:2010/10/16(土) 23:11:44 ID:uAziz2qi0
>>412をただの荒らしだと思う君のほうがどうにかしているよ。
416大学への名無しさん:2010/10/16(土) 23:13:32 ID:uAziz2qi0
>>415
どうかしている=おかしいの間違い
417大学への名無しさん:2010/10/16(土) 23:15:41 ID:NxmB4CqN0
純粋に聞きたいので使った方
>>411解答お願いします
418大学への名無しさん:2010/10/16(土) 23:35:28 ID:jSB/ly56O
>>366
誰も書かないので、これらのパターン集批判の問題点を批判します
07本試(問4)
「傍線部C〜とあるが、志賀が絶賛したのはなぜだと筆者は考えているか」を聞いている問題。
当然、傍線部の直後にある志賀氏の庭に関する発言内容に注目します。しかし、次の15段落では、それに関する筆者の考えは書いてません。したがって、16段落にある志賀の発言内容その2にまでしっかり読むことになります。
16段落は志賀氏の発言内容の引用のみの段落で、筆者のそれに対する見解は「この一文は、」からはじまる17段落で転換されています。ちなみに17段落は傍線部Cから11行目から始まります。

さて、こうした状況で、パターン集に乗っ取って問題を解くとして、17段落の要素は「傍線部から11行目にあるから、必要ないな」と考えるでしょうか?
「傍線部直後にある志賀氏の発言その1に引きづれて、間違えるかもしれないだろ?」と言いたいのかもしれませんが、その記述では選択肢が切れないのはすぐにわかります。
したがって、「最大のヒント」は16段落にある志賀氏の発言その2にあると気がつくのではないでしょうか?すると、指示後でつながれた17段落までしっかり読み、正解に至るのは難しくないと思います。
419大学への名無しさん:2010/10/16(土) 23:46:55 ID:yhmIyL4K0
パターン集だと解けないのを追認してるだけだな
420大学への名無しさん:2010/10/16(土) 23:56:15 ID:jSB/ly56O
>>367
07追試(問2)

なんでこうしたパターン集擁護派みたいな問題をチョイスするのか、理解できません。
傍線部Aを含む一文が、「Aではなく、むしろB」という構造になっていて、これに着目するだけで、選択肢はAかDしかありません。
これは最大のヒントではないですか?


07追試(問4)

まずね、正解はBなんだよ。わかりますよ、BをCと書き間違えたんですよね。解説を読むとBのこと説明してるようだし。
あなたは、コピペしただけで、自分が書いた書き込みじゃない!というかもしれないけど
こういうのをチェックもしないでコピペしている時点で、「ろくに読んでないのに、匿名掲示板で中傷してるんだなあ」と考えてしまいますね。

ちなみに説明自体は間違っていません。傍線部Cの直後、12段落は「そればかりではない。」という一文で始まっていますし、解答根拠は傍線部Cより前から探していくことになります。その意味では傍線部問題のパターンには当てはまらないですね。
421大学への名無しさん:2010/10/16(土) 23:57:41 ID:yhmIyL4K0
「特殊な問題を除いて、傍線部問題は傍線部の直前3行以内、直後10行以内に必ず『解答』あるいは『最大のヒント』があります」
これが嘘だということには全く変わりないねw

>なんでこうしたパターン集擁護派みたいな問題をチョイスするのか、理解できません。
パターンの間で矛盾が起きてるw
糞本の証明ありがとう。
422大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:00:07 ID:NTzv7sQv0
ネタ投下

771 :大学への名無しさん:2009/09/03(木) 01:55:42 ID:HHD43Dtv0
センターネタじゃないが。
565のp.210に載ってる東大の問題。
板野の解答:
兵士の死が消失した二枚の不連続な写真にあるものは、言葉でも意識でも捉えられない(※or思想とか意識とかいわゆる主体を超えて)世界の不気味さが現われていること。

これは正直日本語になっていない。少なくとも俺には理解ができない。
「〜にあるものは、〜が現われていること」って、どういうこと?文がねじれすぎている。
423大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:00:17 ID:KLEZxBRI0
なぜこれを忘れるのかな。「特殊な問題を除いて、」
424大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:01:26 ID:NTzv7sQv0
センターって特殊な問題なん?w
425大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:01:46 ID:6uhsslff0
>>423
じゃあ>>366はどの辺が特殊なの?
426大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:05:32 ID:NTzv7sQv0
本番で特殊かどうか見抜けなかったら、パターンを適用してオワリだな
427大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:10:29 ID:ClvOEkRsO
>>414
そうだね。苦手な人は絶対難しいのから取り組んだら駄目だよ。受験の大前提は易しい→難しいです。現代文でもなんでもそうなんだけど、ある程度演習を積まないことには、壁は突破できない。特に自分の受ける大学の問題はなるべく多く解くこと。必ずクセがある。
428大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:13:33 ID:ClvOEkRsO
>>417
法学部の問題は演習に使ってたけど満点、またはそれに準ずるくらいの正答率だった。教育はクセがあるね。
ただ早稲田の問題全体に言えるけど、早稲田特有の傾向というのが必ずあって、それは早稲田として、また学部としての傾向があるのね。解いたことがある人はわかるかもしれないけどさ。

パターン集は特に商に相性がいいかなあ。最近はちょっとひねるというか悪問に近いのも出るけど、本番でも満点は狙える。
法はお堅い、重厚。けれどちゃんと読めていれば逆に素直で、選択肢切るのも一番楽かも。

教育は個人的に一番難しい気がする。そんなに素直でないかも。国語力がより試される。

政経は知識問題が結構あるかなあ。あと選択肢が若干ややこしい。

社学は簡単なので満点狙いで 「あるだけ選べ」みたいなひっかけには気をつけて。

文や文構はとにかく形式に慣れよう。スポと人科は解いたことないからわからない。

早稲田受けるなら、自分の学部は勿論、他の学部のもできたら解いてください。


あと、パターン集に関して補足しておくと、>>403がいいこと言ってると思う。あくまでこういう風に頭を使わせて解くんだよっていうのを示したいだけだから。
行数なんて俺は気にしなかったし、大抵の人はそこを問題にしてない。だから今までこのスレで語られた行数の件ははっきり言ってアンチの妄想に近い。アンチはパターン=行数らしいし。
奴は別スレで古文単語ゴロゴも、一つの意味しか覚えられない、学問的でない、邪道とか馬鹿なこと言ってるけど。


受験全般に言えるけど、この参考書やれば受かる、って考えはあまりやめて、あくまでも自分が合格するために補助してくれるものなんだって思ったほういいよ。
勿論、この一冊に救われた、って言うこともあるんだけどさ。
あくまでも勉強するのは自分だし、やらされるのではなく、自分でやるようでなきゃ。自分で思考するようにしないと。
本番で特殊かどうか見抜けなかったらという馬鹿もいるけど、それは受験生の仕事だからね。そもそも大学は物事を鵜呑みにして自分で考えない人は求めないから。


長文ゴメンね。
429大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:14:43 ID:mt4Jb63pO
>>368
00追試(問2)

だからよく読みましょうよ。傍線部の直前、つまり、4段落の前半は「芸術の変化」について書かれた具体例ですよ。バッハを例に挙げていますよね?したがって、この場合科学について言及してある3段落までしっかり見ていく必要があります。
本当はパターン集を擁護したいんじゃないか?と疑いたくなるほど、微妙な問題をチョイスしてきますよね。それも何年もまえのコピペをわざわざ拾ってきて。自分で過去問と照らし合わせて、この書き込みの審議を確かめなかったのでしょうか。

99年本試(問3)

解説は>>368にあるとおりです。しかし、13段落の森に生きる人たちの発言内容と、傍線部を含む一文から消去法で解くことも可能です。
各選択肢が、3行と長い記述となってるので、消去法で解く方が無難だと思います。
430大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:15:37 ID:NTzv7sQv0
この一冊に救われたww
クソワロタwww
431国語講師:2010/10/17(日) 00:17:33 ID:cjicRqAI0
センター試験まで残り90日です。受験生のみなさんがんばってください。

ここ最近、このスレッドへの書き込みが盛んですね。
432大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:18:00 ID:NTzv7sQv0
>そもそも大学は物事を鵜呑みにして自分で考えない人は求めないから。

パターン集の批判ですね。ここだけは良いこと言ってる
433大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:18:46 ID:mt4Jb63pO
色々と書きましたが、やはりパターン集批判は稚拙な印象を受けますね。よく読んでからものを言いましょう。
434大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:21:11 ID:NTzv7sQv0
「特殊な問題を除いて、傍線部問題は傍線部の直前3行以内、直後10行以内に必ず『解答』あるいは『最大のヒント』があります」

板野擁護派はこれを出されるととたんに「妄想」言い出すな
パターン集にきちんと書いてあるのにw
435大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:24:26 ID:ClvOEkRsO
>>430
誰がパターン集に救われたなんて言った?数多ある参考書の中で、人によってはある参考書にすごく感銘受けたり、それこそ考え方変わったりすることがあるんだよ。毎日ネガキャンすることが命のアンチにはわからないだろうけどね。



アンチは文脈が読めないんだね。だから大学受からなくてずっとコンプでネガキャンしてるんだろね。日が変わったらまた活動盛んになって、笑える。
今までのお前のネガキャンを貼り付けてもよいのだけど。自演をこの場ではっきり認めて、自分の今の身分、ネガキャンする理由を教えてくれたらやめてあげる。
436大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:27:16 ID:NTzv7sQv0
ああ、お前が噂の早稲田君か
パターン集使ってるから私文程度にしかいけないんだよ
かわいそうに…
437大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:27:40 ID:ClvOEkRsO
>>433
アンチはよく読めないんだし、考えられないんだから仕方ないよ。>>394が的確なことを言ってるけど。
そしてほら、日が変わった途端活動はじめたでしょ。こういう奴だから。
438大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:28:47 ID:6uhsslff0
・直前3行〜直後10行以内に解答の根拠がなくても、範囲内の記述をむりやり「最大のヒントだ」と言い張る
・どうしてもその範囲内に「ヒント」が見つからない場合は「特殊な問題」と言い張る
・「こんな問題はパターンにこだわらなくても自然に気付く」とよくわからない言い訳をする

こうやればいくらでも「板野パターンは正しい」と言い張ることはできる。

でもそんなこじつけが必要な「パターン」は入試問題を解く上で何の役にも立たない。
パターンに頼らず普通に解く力がないと、パターンに合う問題かどうかを判断できないんだから。
439大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:29:35 ID:ClvOEkRsO
>>436
まあ、俺をどう言おうが構わないけど。そうだよ、早大生ですよ。
んで、あんたはそれを言える程の身分なんでしょ?言ってごらん。
440大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:29:53 ID:d4A+T7m90
今ここで私文とか言っちゃってる奴頭おかしいんだろうな
441大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:32:02 ID:NTzv7sQv0
やっぱり早大生くんかw
自演やめろよw
442大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:34:53 ID:NTzv7sQv0
>>438
その通りだね
パターン使わず解けるやつ(板野含めて)が、後付け結果論で騒いでるだけ
443大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:35:54 ID:ClvOEkRsO
>>438
あんたも相当偏屈だなあ。このスレしか見てないでしょ。パターン集自体見てないでしょ。行数うんぬんが本質じゃないからね。
んで、ほとんどの問題が一応載せてある行数内にヒントが書かれているんだから、そうでない問題が例外、特殊な問題になるのは当たり前でしょ。

アンチは必死に例外を過去のレスなり他のとこから引っ張ってきて(自分で一切検証せずに、というかそんな能力ないんだけど)証明しようとしてるけど。それも前提自体間違っているから無意味。
444大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:37:52 ID:ClvOEkRsO
>>431
自分で今まで自演しといてよく人に言えるな…恥を知らないんだろうな。
んで、身分は?言えよ早く。
445大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:38:24 ID:6uhsslff0
・行数うんぬんは本質じゃないと言い張る

>>438にこれも追加ねw
本質じゃないならなぜ行数を指定したのかと。
446大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:38:57 ID:ClvOEkRsO
>>441だな。ごめんね国語講師さん。


早く身分言えって。
447大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:40:56 ID:d4A+T7m90
6uhsslff0
NTzv7sQv0
自演見苦しいです
古文漢文の隔離スレ、スレストされちゃったよ^^
448大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:44:47 ID:NTzv7sQv0
板野信者の特徴
自分の自演を隠すために、批判書き込みを全て自演と主張
449大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:45:13 ID:GeCNtU3d0
接続詞「そして」のところの例文はいただけない。最初に解釈
させたい意味の接続詞をあげてそれ以外の解釈をさせないように
しているように思える。例文に工夫が欲しいところ。
450大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:46:53 ID:ClvOEkRsO
>>445
現代文の入試の評論でデータをとってみたら、かなりの確率で指定した範囲内にヒントが書かれてあったことがわかったから。
んで、今までの参考書には曖昧に傍線部付近と書かれていたのを、より具体的に示しただけ。でも特殊な例、例外があると示している。それはどの参考書にも遠くに根拠がある場合もあると書かれているはずで、一緒。

そしてパターン集で一番重きを置いているのは行数のことではない。そういう意味で本質ではないということ。
行数しか問題にできないようだけどさ、勿論ちゃんと読んだ上で批判してるんでしょ?他にどんな内容書いてあって、どの部分が悪いか言ってみてよ。言えないだろうけど。
451大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:51:07 ID:NTzv7sQv0
データの結果が3行・10行かよw
単に区切りのいい数示しただけだろw
452大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:51:27 ID:ClvOEkRsO
アンチの特徴
レスをまともに見ずに、執拗に「板野擁護」「板野信者」「板野工作員」を連呼。問題ではない部分を自分の解釈で問題に取り上げ、自演をして流れを作る。ってか。
でいいから>>448。身分言えって。俺はあんたの嫌いな私文の早大生です。ほら。早く。都合悪いのかな?
453大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:52:14 ID:GeCNtU3d0
>>450
二、三回書かれてる程度ならそういえるだろうけど、傍線部解釈のパターンを
挙げるたびに行数のことも一緒に書かれてるじゃない。それも赤字で何度も。
なのにそんなことを言うのは理解に苦しむ。
454大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:52:25 ID:NTzv7sQv0
旧帝大だよ
まあ言っても信じないだろうが
455大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:55:34 ID:ClvOEkRsO
>>451
じゃあ板野自身に抗議すれば?そうすれば詳しい回答ももらえるだろうよ。大受板で毎日自演ネガキャンして楽しいの?
3〜5行、6〜10行としたら傍線部付近って言ってるのと変わんないし、データを取った結果そこに収まっただけだろ。行数行数しつこいわ。パターン集には行数以外何書かれているの?言ってごらん。
456大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:55:50 ID:NTzv7sQv0
そして>>422への反論が無い件について
457大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:56:58 ID:NTzv7sQv0
ついに来た、「板野自身に抗議すれば」w
458大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:57:15 ID:ylccJbdJO
この時期ってどこのスレもキチガイが現れ始めるのか
4月の頭頃はここもスゲー雰囲気の良いスレで質問もしやすかったんだが
英語関連辺りのスレも目茶苦茶荒れてるし、高度な情報戦(笑)?
459大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:59:35 ID:d4A+T7m90
板野擁護する馬鹿のせい云々のレスが下にくるな
460大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:59:45 ID:6uhsslff0
>>450
データというのは確率論でしかない。
「センターでは選択肢アの確率が一番高い」と言えばそれが現代文の解法になるかと言えばそんなことはない。

それに行数は本質ではないと言うが、板野のパターン集が他の参考書と違うのは行数を示したこと。
それなら行数が議論になるのは当たり前。

>>451
本当にデータをとったのなら、3行〜10行っていう区切りのいい数字にならない気はするな。
どんなデータをとったのか見せてほしいものだ。
461大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:03:51 ID:ClvOEkRsO
>>454
信じてあげるよ。証明してくれれば。
でも、旧帝大だろが早稲田だろがセンターだろがいわゆるFランだろが、現代文は現代文なわけで。
パターン集は評論を読む際にどういう頭の使わせ方すればいいか示しただけなのに、それをまともに読まずに行数行数ばっか言って、ずっと粘着して自演ネガキャンするのは道徳的におかしいけどね。
そして板野擁護。自分が板野嫌いだからそう言ってるんだけど、別に俺は板野自身擁護してないから。受験脳でせいぜい頑張って考えてみてよ。
462大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:07:45 ID:d4A+T7m90
>>456
下らねー指摘してんじゃねえよ
「なのである。」とか「ということである。」とか自分で補ったり出来ないの?
こんなの日本中の参考書探せばいくらでもあると思うよ
よくそんな頭で旧帝入れたね
あ、地帝か^^;どうでもいいけど
463大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:08:54 ID:ClvOEkRsO
>>460
パターン集が他のと違うのは行数示したとこって。つまりあんた読んでないってことじゃん。だったら批判すんなよ。
線引きの仕方やビジュアル化(本人はハイパー化)、そして何より評論はこういう構造で書かれているということを端的に簡潔に示し、誰にでもわかりやすく現代文にとっつけるようにしたってとこに評価があるんじゃん。

行数設定したのは俺じゃないんで、その数字の真意知りたいなら本人に聞いてとしか言えません。


批判するなら読めよ。
464大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:09:41 ID:NTzv7sQv0
日本語にもならない日本語を東大の記述の解答にしてるのは板野ですがw
465大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:11:40 ID:6uhsslff0
>>463
線引き・ビジュアル化は田村の現代文講義のパクリね
466大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:12:36 ID:NTzv7sQv0
板野の読解法(笑)って、手段と目的とが逆転しちゃってるよね…
467大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:13:07 ID:ClvOEkRsO
>>464
早く証明してくんない?それとも俺が学生証アップすればあんたもするわけ?
468大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:16:49 ID:ClvOEkRsO
>>465
だから読んでないのに発言すんなって。俺は田村も読んだことあるよ。でもあのビジュアル化は田村のとは全く違う。

そもそもパクリとか、よく主観で言えるね。すごいね君、主観のカタマリ。
469大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:17:27 ID:GeCNtU3d0
>>462
>>462
日本で売り上げ一・二を争う現代文の参考書でこの悲劇が起っとるのだが…
470大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:19:04 ID:d4A+T7m90
>>469
いや…論点ずらされても…
471大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:23:04 ID:NTzv7sQv0
>>422がひどい日本語だということに間違いはない
これが現代文講師の模範解答っすかww
472大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:27:40 ID:ClvOEkRsO
誤植や抜けまで言ってたらきりないだろ、馬鹿か。

んで>>471の基地外旧帝くん。馬鹿みたいに草生やしてなくていいから、早く証明して。んで何で今まで粘着して自演ネガキャンしてたか理由言って。他のスレではどっかの回し者みたいに言われてたけども。
早く。いい加減自分の都合のいいようにすんのやめてくんねえかな。卑怯者。
473大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:27:46 ID:d4A+T7m90
くだらねぇ…ここまで粗探しに必死になられるとかける言葉すら見つからんわ…
しかも過去スレからの引用って…2chに踊らされすぎだろ
474大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:28:39 ID:k/xEsSCDO
パターン集は大便をした後に尻を拭くのに重宝する
475大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:33:39 ID:NTzv7sQv0
>>474
トイレにつまる
476大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:35:40 ID:NTzv7sQv0
都合が悪くなると「誤植」「抜け」、そして「馬鹿」の罵倒
板野様は無敵だねえ
477大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:37:48 ID:GeCNtU3d0
つーか本読んで指摘してもスルーするから意味ねーじゃん。
478大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:42:20 ID:ENjrplypO
こんな姑息なテクニック本使わなくても、開発講座一冊でセンター過去問5ヶ年全て満点です。受験生を餌にするなんて最低ですね。
479大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:43:00 ID:ClvOEkRsO
>>476
自分でやってるネガキャンの内容、やり方が正しいと思ってるんでしょ。恐ろしいね。良心もないし、人を憂う気持ちもないんだろうな。人格を疑う。

いいから旧帝大であることを早く証明しろ。お前の今までの悪行から誰が信じるかよ。名誉毀損に近いぞ。どうして客観的に論じれないんだ?
そして今まで粘着して板野を執拗に自演ネガキャン(パターン集、ゴロゴ等。東進隔離とか言ってるけどほぼ板野に個人的に恨みあるようなもんじゃん)してきた理由を教えろ。


罪を認めろ。それでよく旧帝大とかほざけるな。卑怯者。
480大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:44:36 ID:NTzv7sQv0
受験生をだましてボッタくってる板野&東進の方がよっぽど卑怯で罪だろ
481大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:47:54 ID:ClvOEkRsO
>>477
>>449のこと?ごめん見逃していたよ。

別に恣意的にそうしてるわけじゃないと思うけどなあ。例えば田村の本でも「そして」はなるべく最後までとっておくように書いてあるし。それだけ「そして」って言うのは色んな文脈に当てはまってしまう、曖昧なんだけども重要な接続詞なんだよ。
482大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:52:51 ID:ClvOEkRsO
>>480
俺も東進自体は好きじゃない。DVDの授業にあんな高額な金を払わせて、講座はとれとれ、確かにぼったくりとは思う。


しかしそれと中身を見ずに私怨で「パターン集」という参考書を批判することは結びつかない。そしてお前のやり方は確実に卑怯。


>>480で「よっぽど」って言ってるけど、つまりお前も自演でずっとネガキャンをするという卑怯なことやってたんだよな?そういう解釈でいいんだろ?



本当にやってないなら、やってないって正直に言えば?
483大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:57:06 ID:NTzv7sQv0
自演は一度もやってないよ
ただ、現代文スレを板野の話題で汚してしまって申し訳ないとは思ってる
484大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:59:21 ID:6uhsslff0
>>468
ああ、板野が田村のパクリだって本当に知らないんだな。
それであんなハイパー化思いつくなんて板野先生すげーって思っちゃったわけね。

もう売ってない田村の現代文講義の旧版を見たことあるんだけど、
順接に記号をつけろとか、線の引き方をそれこそ「パターン化」していた。
(もちろんいい加減なパターンはないし、板野よりもずっと鮮やかな解法だけど)
ああ、板野はこれをそのままパクったのかと笑えたね。

でも今売ってる新現代文講義では記号や線で構造をはっきりさせろとは書いてあるけど
文章構造のビジュアル化はそんなに強調してない。
それというのも、田村は文章構造に慣れるまでの補助としてビジュアル化をやってたんだけど、
記号や線ばかりに意識が向いて内容読解がおろそかになる生徒が多かったから。
それで記号や線は自分で考えてマークしろという風に方向転換した。

つまり板野は田村が捨てたやり方を、より細かくパターン化するという間違った方向でパクってるわけ。
485大学への名無しさん:2010/10/17(日) 02:13:14 ID:ClvOEkRsO
>>483
うわあ。急にいい子ちゃんかい。>>33>>378>>381は全く自分には無関係って言いたいんだね。呆れた。他にも証拠あるから持ってきていいのだけど、そこまで神経図太いと何も言う気なくなるわ。今更だけど、あんたとは話が通じない。


今までずっと自分で東進批判の流れ作ってきて。個人的に私怨あるだけで参考書は何も関係ないじゃないか。



前に自分でレスしてたよね。君が新たに「東進、アルスの参考書以外」の現代文のスレを作ってそこで活動すればいい。
このスレは現代文総合スレなんだから、特定の参考書、著者を、客観的にならまだしも、イメージや私怨で排除するのはおかしい。
パターン集だって結局不毛な行数の話しかしてないじゃないか。読んでないからわからないだろうけど、パターン集で伝えたい本質はそこではないから。

自分がやってきたことがおかしくないと思うなら、自分がしていることの正当性をここで説いてみろ。



良心があるなら。倫理観があるなら。今度から現代文や古文・漢文スレで板野、出口、その他東進系の参考書の名前が出ただけで私怨で排除するのやめてください。
それができないなら、このスレじゃなく新たに自分でスレを作ってそこでご自由に活動してください。
486大学への名無しさん:2010/10/17(日) 02:18:25 ID:mt4Jb63pO
>>477
指摘っていうのは本を読んだ上でするものだよ。問題点を指摘するために、その参考書を読むのは当たり前のことです。
487大学への名無しさん:2010/10/17(日) 02:19:22 ID:6uhsslff0
古文スレでも板野・富井はひどい参考書ばっかり出してるから常に叩かれてるけど、
マドンナや三羽はほとんど叩かれることはない。

東進系の名前が出たから叩かれるというのは板野信者の被害妄想。
ただ単に板野がひどいから叩かれているだけ。

もういい加減板野信者は出て行ってほしい。
何が目的なんだ。このスレを潰したいのか。そんなに板野の参考書を批判されたら困るのか。
488大学への名無しさん:2010/10/17(日) 02:21:14 ID:NTzv7sQv0
>>485
うん、いくらでも証拠持ってきて
それは俺とは無関係だからw
489大学への名無しさん:2010/10/17(日) 02:27:55 ID:GeCNtU3d0
>>486
理解不能。こっちはちゃんと読んでからどうかなと思ったこと
を書き込んだのにスルーされたって言ってんの。

他の人には見てもらえたみたいなのでもう一つ。
順接と並立・添加を一緒の記号で扱うのはどうなの?
著者自身も書いてるけど、重要度が全然違うわけだし。
そこには違和感を感じてしまう。
490大学への名無しさん:2010/10/17(日) 02:30:27 ID:ClvOEkRsO
>>484
何がどう間違ってる方向なわけ?それで合格者も数多出しているのは事実な訳で。そんな古い参考書持ち出してどんな参考書マニアだか知らんけどさ。


パクリの事実は俺に聞かれても知らんわ。ただ俺はパターン集の中身を見て、2ちゃんで言われているよりもずっとまともな本じゃないか、なのに何でこんなに批判されなくてはいけないのか、と言いたいの。
なんで現代文総合スレなのに特定の参考書や著者だけが排除されるのかと言いたいの。色んな参考書や勉強の仕方があるのに、なんで特定のものを批判、しかも徹底的に批判するんだ?意味がわからない。

鮮やかかどうかはあんたの主観だから知らん。しかしね、記号やそういったのにばかり目がいってしまうといのはね、あんたの屁理屈だよ。


田村式でも板野式でも、河合でも乙会でも船口でも霜でもなんでもそうだがね。結局みんな解法、方法論教えてるわけ。
ただ板野はパターンって言葉にしたから過剰反応する奴が出たのかもしれんけどね。そしてその参考書のみでなくどの参考書やったあとも演習、訓練しないといけない。
それを繰り返すうちに、普遍的な読解ができるようになる。どの参考書もただのきっかけにすぎない。きっかけも人それぞれ。


なのに、ですよ。板野・出口だけなんで狂ったように批判するんでしょうね。アンチさをは全ての参考書を吟味した上で特別板野・出口を批判してるのでしょうか。そうじゃないだろ。
491大学への名無しさん:2010/10/17(日) 02:38:00 ID:ClvOEkRsO
>>489
きっと働き的には近いし、あまり記号を増やし過ぎてもそれは逆に読解の妨げになってしまうから同じく判断したんじゃないかな。

たしかに順接・並立・添加は順接が一番上だけど、それは言葉を見ただけで判断できるしさ。
さすがに記号だけ見て判断することはないさ、読解しながら記号をつけて行くんだから、どこに何書いてあったか忘れることはないし。


俺も最初は確かに違和感感じたなあ。でも気にするほどじゃなかった。



まだ、こういう疑問や批判ならわかるんだけどなあ。
492大学への名無しさん:2010/10/17(日) 02:38:37 ID:NTzv7sQv0
長文必死杉w
493大学への名無しさん:2010/10/17(日) 02:45:50 ID:ClvOEkRsO
>>488
いくら言葉で嘘ついてもごまかせないから。あんたのレスの内容からにじみ出てる。文体、馬鹿みたいに草生やしする特徴、みーんな同じ。>>394の人のレスを見て自問自答したら。


後で貼っときます。今度から古文漢文スレに書き込むのも面倒くさくなるね。串変えるの大変だね。
長文必死って、あんたどうせ読んでないだろけど。都合悪いから内容に反論できない。少なくとも一年前くらいからはこういう流れだった気がするな、それまでずっと粘着して自演、ネガキャンするほうが、「必死」。
494大学への名無しさん:2010/10/17(日) 02:54:50 ID:6uhsslff0
>>490
「記号にばかり目が向く」というのは田村が書いてるんだよ。

>ただ俺はパターン集の中身を見て、2ちゃんで言われているよりもずっとまともな本じゃないか、
>なのに何でこんなに批判されなくてはいけないのか、と言いたいの。

「何でこんなに批判されなくてはいけないのか」という理由は
ここまで多くの人々が言っているんだから、いい加減理解できただろう。

「解法は同じ」とか言っているが、参考書によって問題へのアプローチの仕方は当然違う。
板野のやり方は、このスレが推奨する「地道に読解力・語彙をつけていく」というやり方とは相容れない。
排除されるには相応の理由がある。

もし、それでもあなたが「板野はまともだ」という主張をしたいのなら、自分でブログでも作ってやればいい。
ここはあなたのためのスレではない。

いつまでも同じことを繰り返し主張したり、スレ住人を罵倒したりするのは荒らし行為だ。
495大学への名無しさん:2010/10/17(日) 02:56:05 ID:NTzv7sQv0
>>493
やってないものを自演と言われても、痛くもかゆくもない
好きなだけ貼って、好きなだけ騒いでくれ
496大学への名無しさん:2010/10/17(日) 02:59:49 ID:NTzv7sQv0
>>494
だな、自分でブログ作って、そこで好きなだけ板野マンセーしろって
497大学への名無しさん:2010/10/17(日) 03:05:55 ID:ClvOEkRsO
>>495
うん。やらせてもらいます。ここまでシラを切り通そうとする人ははじめてです。政治家にでもなればいいんでないかしら。

古文・漢文スレ、おとなしいね。前まで串変えの確認なりしてた人が使わなくなったからじゃないかな。
498大学への名無しさん:2010/10/17(日) 03:12:27 ID:6uhsslff0
>>497
せめて↓でやってくれ。そこまで行けばこのスレに全く関係ないことぐらいわかるだろ。

【現代文】東進系国語参考書問題集スレ【古文漢文】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1286517230/
499大学への名無しさん:2010/10/17(日) 03:13:22 ID:ClvOEkRsO
>>494
多くの人々って。どこの人たちを指してんの?
俺はパターン集を無根拠に批判してる人に対して批判してるけど、それ9割方同一人物なんだもん。自演して。おかしいでしょ。


地道に読解力や語彙力をつける。語彙力はまあ、語彙本をやってください。
しかし読解に関して何故パターン集が批判されないといけないわけ?あんた本当に読んだ?あんたもアンチと同じく行数に関することでしか批判してないけどさ。このスレでのアンチのレスから判断してるようにしか見えないんだけど。

読解に全く役立たないなら、その理由をちゃんと挙げてみてよ。
500大学への名無しさん:2010/10/17(日) 03:18:06 ID:NTzv7sQv0
>それ9割方同一人物なんだもん。自演して。おかしいでしょ。
妄想もここまでいくと救いがたいな
精神病院行け
501大学への名無しさん:2010/10/17(日) 03:25:25 ID:ClvOEkRsO
>>500
お前が行ってよ。お願いだから。なんで今までのこと全てチャラにしてそんなこと言えるのか全然わかんないよ。そんなんで大学生って。


客観的に見てさ。まあ今までこのスレで出た証拠も見れば明らかだけど、誰が見たってあんた自演だよ。一時期はPCの違うIDから沢山の板野批判レスあった。
けど例えば昨日、自演の証拠を突きつけられた途端、PCからの批判は少なくなった。どういうことなんでしょうね。
502大学への名無しさん:2010/10/17(日) 07:10:26 ID:mt4Jb63pO
>>489
どれがあなたの書き込みなんでしょう
。ちなみに私は>>366-368及び、このスレで大半をしめる具体性に欠けるパターン集に対する批判のことを言ってます。
503大学への名無しさん:2010/10/17(日) 07:36:35 ID:ylccJbdJO
なんじゃこりゃ
もう板野とかいうやつのスレ作ってもろもろ隔離しろよ
キチガイ過ぎる
504大学への名無しさん:2010/10/17(日) 08:13:46 ID:JYU4gqyZO
現代文用語集(青木の現代文単語の王様)をやってるんですが、
何となくわかったようなわからないような→次のセクションで、前のセクションで曖昧な理解だった用語が既知のものとしてバンバン出てくる→ますますわからない
という悪循環で、進んではいるけど全く定着してない感じがしてならないです(前セクションの復習も随時やってるんですが)。

どうしたら良いですか?
505大学への名無しさん:2010/10/17(日) 09:06:41 ID:JYU4gqyZO
↑青木のは代ゼミライブラリーの本です。
506大学への名無しさん:2010/10/17(日) 15:12:05 ID:noJ6ZsfsO
 1.学年、1浪
 2.今までにやった参考書。 アクセス、アクセス発展編
 3.模試はやったことないです。
 4.東大文二、過去問はやったことないです。  5.アクセス発展編で平均30点しかとれません(漢字ぬきで)、同じぐらいの難易度でオススメの本を教えてください。ついでにもう一浪できます。
507講師2:2010/10/17(日) 23:57:19 ID:SnIiKtLK0
まずは模試を受けてね
508大学への名無しさん:2010/10/18(月) 02:00:33 ID:1HG8vQT+0
>>504
青木の単語本は糞
現代文用語なんてアクセス&同発展編に出てくる程度で十分
509大学への名無しさん:2010/10/18(月) 02:39:32 ID:TKMLG/pP0
現役です
マーク模試では偏差値62前後で現在早稲田の現文に歯が立ちません
天プレを見てミラクルアイランドと問題文の背景を理解するための教養本、または、ことばはチカラダ
をやってみようと思っています。なにかアドバイスお願いします。
510大学への名無しさん:2010/10/18(月) 10:19:06 ID:4Je+yVon0
昨日は深夜の板野議論が無かったか。板野信者の工作宣伝活動が無いとスレも平和だな。
511大学への名無しさん:2010/10/18(月) 11:53:13 ID:vNgKBEMJO
アンチがそうやってわざと話題にするから議論になるんだと思う 粘着だか知らんが消えろ
512大学への名無しさん:2010/10/18(月) 11:53:49 ID:iNrAGtJf0
現トレ記述難しい・・・
1番が30点くらいとれたから行けるかとおもったら2番で7点だった死にたい
513大学への名無しさん:2010/10/18(月) 12:47:37 ID:CaMC+t8YO
現代文の参考書って繰り返しやるもん?ぶっちゃけ内容とかわかってるから意味あるか謎なんだよなあ。なんか良い復習の仕方ないですか?
514犬佐:2010/10/18(月) 13:36:56 ID:TtxMw2mRO
俺現代文むっちゃ得意やし。
現役時代とかセンター模試で常に50点台キープしとったし。

今でもお前らには負ける気がせんわ。

まぁセンターの論述むっちゃむずいから俺でも20点くらいしか取れんけどな。
515大学への名無しさん:2010/10/18(月) 15:50:45 ID:j1H/ODg6O
で?
516大学への名無しさん:2010/10/18(月) 17:32:55 ID:cXN3dx0C0
>>513
現代文の読み解き方が完全にわかってんなら、ローラー作戦で問題演習する
のが基本じゃない?信頼の出来る著者なら解説もじっくり読めばよいし、
そうでないなら答え合わせだけでいいし。正解に納得がいかないならその
理由を考えるのもいい。(ただ、時間を浪費しないためにも考え過ぎは禁物)
時間があれば忘れた頃に制限時間決め手同じ問題をやってみるのもいいんだけど
時期的にもう無理か。
517大学への名無しさん:2010/10/18(月) 17:35:28 ID:cXN3dx0C0
>>508
おいおい、アクセスのチームも同じような単語本出しとるつーに。
518大学への名無しさん:2010/10/18(月) 21:43:59 ID:CaMC+t8YO
>>516
時間ないよな〜。
今やさかた→アクセス→田村1→アクセス発展→格闘ときてるんだが、格闘するを復習するのはきついなあ。復習として要約だけやろうかな。あと得点奪取とかやりたいしね。現代文はセンター、二次ともに得点源にしたい。
519大学への名無しさん:2010/10/18(月) 22:35:51 ID:cXN3dx0C0
>>518
まぁ、ガンガレ。
>>504
本来なら問題解きながら覚えてくのが理想だけど…
覚え方自体は間違ってないよ。そうやって手間かけてやってくもんだよ。
それと、既出の単語がでてきたら立ち止まって自分で説明できるか
やってみるのもいいかもね。
520大学への名無しさん:2010/10/19(火) 09:18:10 ID:ISe/e4h+0
板野の狂信者共消滅したか、このスレにとって良いことだ。
521大学への名無しさん:2010/10/19(火) 10:11:49 ID:7d4tT4APO
本日の自称旧帝キチガイアンチ

ISe/e4h+0
522大学への名無しさん:2010/10/19(火) 10:35:44 ID:mAPmmY7w0
板野式は永遠に不滅
523大学への名無しさん:2010/10/19(火) 12:20:55 ID:YF7W/YgA0
同志社にある長い長文対策はどの参考書がいいと思いますか?
524大学への名無しさん:2010/10/19(火) 12:43:22 ID:yGtUS4WN0
本日の自称早稲田キチガイ板野信者

ID:7d4tT4APO
ID:mAPmmY7w0

携帯とPCから自演きましたw
525大学への名無しさん:2010/10/19(火) 12:55:53 ID:sYiv+lf30
>>523
長文対策って、英語スレと間違えたん?
普通に現代文対策して、過去問やれば十分
>>524
いい加減本当にうざいのだが。毎日毎日。
お前からわざと挑発してるんじゃん。気持ち悪いわ

悔しいんだかなんだか知らんが
526大学への名無しさん:2010/10/19(火) 13:07:30 ID:yGtUS4WN0
はいはい降ります^^
527大学への名無しさん:2010/10/19(火) 13:16:04 ID:mAPmmY7w0
このスレのやつはゴロゴの本質をわかってないだけ
528大学への名無しさん:2010/10/19(火) 14:28:14 ID:s+fLQsm+0
なぁ、もういいだろゴミ撒き散らすのは。おまいらまるでハンドマイク
片手に市役所に突っ込んで行くキ○ガイ政治集団みたいだぞ。
東進の国語スレでやってくれ。
529大学への名無しさん:2010/10/19(火) 15:24:04 ID:DQtK+d4+0
次からは 現代文・東進以外スレ と 現代文・東進信者スレ に分けたら?
530大学への名無しさん:2010/10/19(火) 15:36:45 ID:7d4tT4APO
なんで分けんの?普通に扱えばいいだけなのに
531大学への名無しさん:2010/10/19(火) 15:46:35 ID:mAPmmY7w0
565利用者のニーズは多いはずなのだよ
532大学への名無しさん:2010/10/19(火) 15:48:20 ID:s+fLQsm+0
>>530
チミらがフツーじゃないからだYO!
無駄に資源を浪費しやがって
節度というものがわからんのか
533大学への名無しさん:2010/10/19(火) 15:49:56 ID:AilAq1ae0
>>527
受験生からいかに搾取するかってことですね、わかります。
534大学への名無しさん:2010/10/19(火) 15:50:08 ID:7d4tT4APO
なにがどう資源の無駄で節度を知らないわけ?
535大学への名無しさん:2010/10/19(火) 16:26:27 ID:qGUS9E000
板野信者もアンチもケンカするだけだからだろ。どっちも出てけ。
536大学への名無しさん:2010/10/19(火) 16:36:27 ID:mAPmmY7w0
うるせーボケが
537大学への名無しさん:2010/10/19(火) 17:41:23 ID:TK4iCs8/0
くだらない論争は辞めてくれたまえ
538大学への名無しさん:2010/10/19(火) 19:50:47 ID:+O1znTAxO
評論についてです
いつも本文を読むときに段落ごとに読んでいて、1段落ごとに内容を軽くまとめてメモしています
最後まで本文を読んでから段落をつなげて、全体の構造を考えるという読み方をしています
この読み方だと段落を上手くつなげられなかったり、要約が解説と全く違かったりします

今更ですがやはり読み方に問題がありますか?
文章の読み方から書いてある基本的な問題集をやろうか迷っています

今アクセスの発展編をやっています(今までこれしかやっていません)
志望校はニッコマで、偏差値は60前後です
539大学への名無しさん:2010/10/19(火) 21:07:57 ID:qGUS9E000
>>538
段落ごとに読んでいくというのは間違ってはいないけど、
ただ段落を機械的につなげるだけではだめ。
どこが筆者の主張かを読みとらないと。

まあ日駒ならアクセスの発展編じゃない方とか
やさかたあたりをやっておけば何とかなると思う。
540大学への名無しさん:2010/10/19(火) 22:31:36 ID:+O1znTAxO
>>539
レスありがとうございます
筆者の主張をちゃんと読み取ることが重要ですね
アクセス気に入ってるんで発展じゃないほうで、まずはしっかり読めるようにしたいと思います
541大学への名無しさん:2010/10/20(水) 12:44:30 ID:tuPxrsOyO
っていうかここでパターン集が好評価得たとしても

やるんじゃなかった参考書スレにマセマと板野は不動のトップ2にランクインされてるから結局パターン集はゴミ扱いだよ
542大学への名無しさん:2010/10/20(水) 13:16:24 ID:08b3ccUTO
>>541
別に高評価である必要はないでしょう。他の参考書よりも優れていると具体的に説明があったわけではないし。
ただ「パターン集がダメ」という意見が根拠のないものだということです。
543大学への名無しさん:2010/10/20(水) 13:22:37 ID:IPmx+X9X0
565のp.210に載ってる東大の問題。
板野の解答:
兵士の死が消失した二枚の不連続な写真にあるものは、言葉でも意識でも捉えられない(※or思想とか意識とかいわゆる主体を超えて)世界の不気味さが現われていること。
544大学への名無しさん:2010/10/20(水) 14:02:40 ID:Z0As37ZoO
アンチもしつこいね
545大学への名無しさん:2010/10/20(水) 15:36:31 ID:TL/p0ZH2P
板野信者もしぶといね。潔く隔離スレに逝けばいいのに。
546大学への名無しさん:2010/10/20(水) 20:18:06 ID:08b3ccUTO
>>543
この解答がおかしい=パターン集はクソっていうのはあまりに短絡的だと思うけど。
じゃあおかしな解答が一つでもある参考書はみんな隔離スレへ移動しなきゃいけないわけ?
547大学への名無しさん:2010/10/20(水) 20:49:52 ID:Ni2TV3PE0
宅老1年目の国公立文系です。
8月の河合センター模試の偏差値は44です。(時間配分的な問題で・・・)

システム現代文やってきたけどあまりにも文の要旨が取れない、解説読んでも何でそうなるのかわからないなど、自分が成長しないので別の参考書に変えたいんですが、
今から変えて、受験本番に間に合いますか?
548大学への名無しさん:2010/10/20(水) 20:52:36 ID:IPmx+X9X0
だから出口じゃ駄目だって
間に合うかはわからんが、変えるしかなかろう
549大学への名無しさん:2010/10/20(水) 21:11:59 ID:Ni2TV3PE0
>>548
それに気づかずに「何とかなる」と思って、シリーズ4冊も買ってしまった自分が情けないですorz
漠然な質問で申し訳ないですけど、スレ住人の人のおススメってなんですか?

論理を追うというか、論理的思考というものを身につけることが出来るような参考書がいいです。
550大学への名無しさん:2010/10/20(水) 21:13:20 ID:XIWra8Oj0
なんという予定調和w
551大学への名無しさん:2010/10/20(水) 21:22:06 ID:IPmx+X9X0
>>549
初歩段階としては、
 新・田村の現代文講義1
 入試現代文へのアクセス
がよく推薦されている。田村は設問を論理的に解けるようになる

論理を追った本文の読解としては、
 現代文読解力の開発講座
が優れているが、レベルは高め
552大学への名無しさん:2010/10/20(水) 21:33:28 ID:Ni2TV3PE0
>>551
田村は良いと聞いたことがありますね。
自分に合うかどうかわかりませんが、今度書店でじっくり読んでみたいと思います。

dクスです。
553大学への名無しさん:2010/10/20(水) 21:34:37 ID:0+sxEYDrO
駿台等模試の現代文の復習の仕方が全く分かりません
554大学への名無しさん:2010/10/20(水) 22:06:05 ID:Z0As37ZoO
>>549
買ったならまず全部やってみろよ。なんでいちいち2ちゃんの奴らの意見を鵜呑みにするんだ?自分で考えられないのか?
555大学への名無しさん:2010/10/20(水) 22:06:57 ID:8wRSoJP0O
>>550
たしかに>>547-549みたいな流れが1スレに2,3回は見るな。
556大学への名無しさん:2010/10/20(水) 22:35:05 ID:Ni2TV3PE0
>>554
やってダメだったからこう聞いてるんだよ。
やってても身についてる感じがしないし、全然成長してる実感がない。
冒頭に書いてある「何度も繰り返す必要がある」のとおり、何度問題をやっても、一発で正解することがほとんどなく、わからないところの解説を読んでも疑問が残る場合が多い。

記述なんか、もっとひどい・・・
557大学への名無しさん:2010/10/20(水) 22:45:04 ID:Q9hKr2xD0
●受験生で法政大学志望の方へ●

2011年度入試からセンター試験利用入試制度が以下のとおり、変更となります。

http://www.hosei.ac.jp/nyushi/news/shosai/news_2047.html

その他、質問等がある方は以下の各スレにて。

市ヶ谷キャンパスの学部

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1267539719/1-100

多摩キャンパスの学部

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1267534209/301-400

小金井キャンパスの学部

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/student/1267107070/201-300

キャリアデザイン学部

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1266656603/101-200

情報科学部

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/student/1267371370/301-400

※特に関係がないという方はスルーでお願いします。
558大学への名無しさん:2010/10/20(水) 22:53:43 ID:Z0As37ZoO
>>556
全てやって駄目なら流石に違う著者のにすべきだと思うしかし4冊もやって全然駄目というのは、出口云々ではなくもう何をやっても駄目なんじゃないか。語句とかも勿論やっての話だろ。よっぽどセンスないんだな。

4冊ってなにやったんだ?
559大学への名無しさん:2010/10/20(水) 23:04:10 ID:wTV12/5z0
1.学年高3
2.入試現代文へのアクセス、アクセス発展編 ことばはちからダ
3.先日の駿台ベネッセマークで65 大体いつも65程です
4.神戸大学文学部 過去問にはまだ手をつけてないです
5.マークに関してはあまり困っていることはないのですが、記述に不安があります
  アクセスを解いて記述問題を書いてみると、例えば採点基準に3つの要素があったりすると、そのうちの二つを抑えているけど一つは抑えられていないということが多いです
  神戸の二次の国語は分量も多く採点も厳しいと聞いたのですが、文学部はウェイトも重いのでなんとか高得点を狙いたいです
  今後は現代文と格闘するに手を出して、頃合いをみてセンター演習に移り、センター後からは添削してもらいつつ過去問に挑もうと思うのですがどうでしょうか?
  よろしくお願いいたします
560大学への名無しさん:2010/10/20(水) 23:37:18 ID:1WFQ8XZz0
>>558
どれだけ出口好きなのかしらないが、やって成績が伸びなかった受験生に対して
「何をやっても駄目」とか「センスない」とかそんな言い方はひどいと思う。
561大学への名無しさん:2010/10/20(水) 23:52:07 ID:1WFQ8XZz0
>>553
どこができなかったのか、どこを読み間違えていたのかをチェック。
あとは語句や漢字でわからなかったところは確実に覚えておく。

>>559
格闘よりも得点奪取をやってみたほうがいいかもしれない。
採点基準をどうクリアすればいいのかがわかる。
過去問はセンター後だとちょっと遅い(過去問やってできなかった場合の対処が間に合わないので)。
できれば年内には手をつけた方がいい。どうしても時間がなければセンター後でもしょうがないけど。
562大学への名無しさん:2010/10/20(水) 23:55:20 ID:Ni2TV3PE0
>>556
バイブル編、センター編、記述・論述編、解法公式集

センスと論理力がないのは認める。
誇れるのは記憶力だけ。
563大学への名無しさん:2010/10/20(水) 23:56:39 ID:Ni2TV3PE0
アンカーミス
>>558だった
564大学への名無しさん:2010/10/21(木) 04:30:32 ID:I4Zh+u/PO
>>562
本当にきっちりこなしたのに成績が伸びないわけ?相当だなあ。最初のバイブル編?って言うやつを、うまく理解、消化できてない可能性もあるし。そこで躓くとやっぱり伸びないし。
普通参考書、問題集を4冊もやれば偏差値60くらいは少なくともいく気がする。偏差値で図るのもナンだけど。
志望校の過去問が解けないだけ?センター形式が異様に悪いとか?センター形式が駄目なら他のセンター対策用の参考書やったほういいね。
センターは独特だから。あとなるべく予想問題集みたいなのではなくて過去問で演習すること。
その4冊はわからないけど、出口が出した最近の本で「メキメキ力がつく現代文」っていうタイトルがちょいといかがわしいのがあるんだけどさ。あれは良かった、まともで筋も通ってた。初歩からだし。
といっても@しか見てないし、Eまであるから、もし全部やるなら三週間くらいは見越したほういいかも。
まあ、人には合う合わないがあるし、君みたいに出口が合わない人、出口で伸びる人、このスレでみんなが薦める河合や田村で伸びる、合わない人がいるんで、最終的には自分で模索するしかないかもね。みんなは選択肢を提供することしかできないので。
※河合の参考書は、良くも悪くもクセがないから、そういった意味で万人受けしやすい。解説も詳しめ。
ただある程度得意な人、そういう解説がなくても理解ができる人にとっては、こんな長ったらしく解説いらねーよって感じるかも。
そもそも現代文という教科自体に極度の苦手意識があるせいかもね。

続きます
565大学への名無しさん:2010/10/21(木) 04:31:33 ID:I4Zh+u/PO
なんかこの板の東進の国語系の参考書のスレですげー詳しく出口について語ってた人がいるから、君はせっかく出口のを4冊やったんだし、それを見て色々と自分の中で考察してみてはいかがでしょう。
受験生でしょうか、それならあまり時間もないけれど、個人的には違う著者の参考書に切り替える方が無難だと思います。それだけやって駄目なら。
そんで出口のここが合わなかった、みたいなのも書いてもらえれば、
より詳しくアドバイスもらえる(だろう)し、後々このスレのためにもなると思うので、できたらよろしゅうお願いします。志望校だとか目指す到達点も詳しく書くといいよ。より具体的にアドバイスできる。あまし2ちゃん自体眉唾なモンだから、あくまで参考程度に、ですが。

どの参考書も根本的には同じこと言ってるだけなんだけどね。
566大学への名無しさん:2010/10/21(木) 09:41:54 ID:zHu0x1Ia0
>>547
出口やめとけって過去スレで散々既出なのに手を出しちゃったのか…。
被害者なのか単なる馬鹿なのかは分からんが。
567大学への名無しさん:2010/10/21(木) 12:29:05 ID:NOk3FypjO
>>566
ただのネガキャンのように見えますが、
あなたも含めて。
568大学への名無しさん:2010/10/21(木) 16:47:43 ID:ImnzG1B70
>>567
出口信者必死ですねw
まあ出口本が糞本なのが原因な訳で自業自得ですね。
569大学への名無しさん:2010/10/21(木) 22:18:26 ID:I4Zh+u/PO
幼稚だなあ
570大学への名無しさん:2010/10/21(木) 23:58:48 ID:YjMXSfYI0
まぁ、出口とか板野を平積みしてる本屋が多いから、知らない人がうっかり買っちゃうケースが多いんだろうな。
参考書事情をわかってる店員がいる書店だと、やさかたやアクセスが平積みになってたりするけど。
571大学への名無しさん:2010/10/22(金) 12:05:33 ID:RZhrsoAbO
やさかたなんてやっても意味ね〜よ
572大学への名無しさん:2010/10/22(金) 18:22:20 ID:sNvsLfHpO
現代文読解力開発講座や霜先生の講習を取ったりして、文を最後まで読み全体を見るようになってから、早稲田の大部分はある程度いけるのですが早稲田の商や他の私大だと答えが近くにあるのに遠い所から根拠をさがそうとしてしまい間違えたりします。
また記述模試などでは答えの根拠の部分はあっててもつながりや解釈が間違えたりしてしまいます。
この二つになる原因と克服となる参考書を教えて下さい。
573大学への名無しさん:2010/10/22(金) 18:51:40 ID:Spy2Ap0jO
1.高3
2.無し
3.マーク模試は大体50〜80点
4.センターのみ
5.マークの現代文の点数が安定しません。良いときは満点近いですが、悪いときは半分くらいしか取れません。
解き方を確立して点数を安定させたいのですがセンター現代文に特化した参考書はありませんか?
きめる!センター現代文の評判がいいですがどうでしょう?
574大学への名無しさん:2010/10/22(金) 19:48:46 ID:jt+EKNOk0
アクセス凄い

今まで評論マーク 0点に等しかったが、アクセスやったら、一ヶ月で大問1 満点取れた
これからはアクセス発展やってみる
575大学への名無しさん:2010/10/22(金) 23:49:30 ID:gKp7MIKG0
>>572
読解力は上がってるけど解答する段階で間違えるということかな。
解答のプロセスが緻密な田村の現代文講義をやってみるとか、
志望校の過去問をやって傾向をつかむとか。

>>573
>>7にセンターについて書いてあるので参照
576大学への名無しさん:2010/10/23(土) 09:10:57 ID:CoQaEBs+0
教養としての大学受験国語のはじめにで挙がってる
評論文ガッチリ読破術や基礎強化入試現代文ってテンプレにはないけど、どうなんでしょうか?
アクセスや現代文と格闘の方がいいかな?
577大学への名無しさん:2010/10/23(土) 14:57:31 ID:+5ZeLUQO0
評論ガッチリ→絶版
 見たことないからどんな本かわからん。
基礎強化入試現代文(絶版)→入試現代文 読解と正解のルール
 『教養としての〜』系統の本だと思う。設問解法は『教養としての〜』
よりは詳しい。いい本だと思うけど、テンプレに載ってる他の本と比べて
読み方・解き方に優れている部分があるかといえば微妙なところ。
(最初から制限時間を意識させるのはいいと思うけど。) 
578大学への名無しさん:2010/10/23(土) 15:02:47 ID:+5ZeLUQO0
>>572
代ゼミの酒井さんと笹井さんで答えが違うこともある。それが早稲田の現代文。
そんなもんだと思うのも大事。ただ、それでも不安なら、今よりもはるかにムズかった
頃の問題を収録してる、『田村の難関私大現代文』がアマゾンで300円とお買い得プライス。
579大学への名無しさん:2010/10/23(土) 15:10:36 ID:ERznuwguO
テンプレにある田村の現代文講義2って私立向けみたいですけど国公立志望者でも2をやるべきなんですか?
ちなみに1はもうやりました
580大学への名無しさん:2010/10/23(土) 15:13:46 ID:+5ZeLUQO0
>>576
ちなみに『教養としての〜』を読んで石原千秋的な(あるいは『新釈現代文』的な)読み方に
ハマるのはどうかと思うよ。あれはベースに大量の読書量がある人だからできた(できる)
方法なんであって3年間で本10冊くらい(教科書除く、硬い本のみ)読みました程度の人が手をだすと
何も出来ずに終わる可能性がある。出来る人がなぜ出来るようになったかをあまり考えないのはよく
あることだけど。
581大学への名無しさん:2010/10/23(土) 17:50:12 ID:CoQaEBs+0
>>580
>あれはベースに大量の読書量がある人だからできた(できる)
>方法なんであって3年間で本10冊くらい(教科書除く、硬い本のみ)読みました程度の人が手をだすと
>何も出来ずに終わる可能性がある。

そうなんですか?
知らなかったです。
これとZ会のキーワード読解を読み込めば大丈夫なのかと思ってました。
582大学への名無しさん:2010/10/23(土) 18:47:44 ID:7HEiRM6EO
教養としての〜を先日図書館で見つけて借りてみたんだけど、ここではあまり評判よくないのかな?

とりあえず、背景知識がつけばいいかな程度の気持ちで、隙間時間に読んでみてる。
583大学への名無しさん:2010/10/23(土) 19:45:31 ID:Ev3UlpQAO
評論文の記述が全く点取れない
大事だと言われる下書きのやり方が全く分からず、
本文を適当に繋ぎ合わせるだけになってしまう
記号問題は安定してます
京大工学部志望高Uです
誰か助けてください
584大学への名無しさん:2010/10/23(土) 22:25:23 ID:KwoZLCVl0
早稲田の国語と旺文社の入試現代文難関大編どっちを赤本と並行するか考えています。
授業であまり特化した対策をやってない古文漢文もできる早稲田の国語
記述が苦手なので入試現代文難関大編
で悩みます・・・。
585大学への名無しさん:2010/10/24(日) 00:02:23 ID:hooDJcTk0
>>581
ああ、勘違いさせてもうた。背景知識を理解することはいいと思うけど、
「たったひとつのこと」で現代文が読めるようになるって言ってるとこ
が、普通の高校生の読解力で出来るとは思えんのよ。もっと精密に読み込んで
いくことが必要なんじゃないかと。
586大学への名無しさん:2010/10/24(日) 00:10:55 ID:hooDJcTk0
>>583
信頼できる先生はおらんのかい?
お願いして添削してもらえるような。
587大学への名無しさん:2010/10/24(日) 09:49:13 ID:2GjVW8iA0
522 :大学への名無しさん:2010/10/19(火) 10:35:44 ID:mAPmmY7w0
板野式は永遠に不滅

527 :大学への名無しさん:2010/10/19(火) 13:16:04 ID:mAPmmY7w0
このスレのやつはゴロゴの本質をわかってないだけ

531 :大学への名無しさん:2010/10/19(火) 15:46:35 ID:mAPmmY7w0
565利用者のニーズは多いはずなのだよ

536 :大学への名無しさん:2010/10/19(火) 16:36:27 ID:mAPmmY7w0
うるせーボケが

【現代文】東進系国語参考書問題集スレ【古文漢文】
32 :大学への名無しさん:2010/10/19(火) 00:54:15 ID:mAPmmY7w0
板野信者死滅したか
よいことだ
588大学への名無しさん:2010/10/24(日) 14:04:55 ID:X9TK/NG90
わざわざ張り付けなくても、そんなのニコニコ動画とかには腐るほどいるよ
589大学への名無しさん:2010/10/24(日) 18:01:21 ID:nk6HgQR2O
今更だけど、今だに現代文の良い勉強法が分からない
アクセス使ってるんだが、問題解く→解説読む→なるほど→語句、漢字チェック→終了。って感じ
何かもっとちゃんと使いこなしたいというか…
上手く吸収したい
要約ってやるといいの?
誰か教えてくれ
590大学への名無しさん:2010/10/24(日) 20:26:32 ID:l3/tTdSa0
ここ10年(できれば20年)のセンター小説といたら
得意な人は一定の高得点
不得意な人は一定の低得点
になるのかねえ。
591大学への名無しさん:2010/10/24(日) 20:44:36 ID:zsuBe5rg0
>>588
ちょっと何言ってるかわかんないっすね。
592大学への名無しさん:2010/10/24(日) 20:48:14 ID:ySbYjub5O
現代文の記述問題は予備校講師ですら滅茶苦茶だから、そんなにやんなくてもいいよ。東大現代文の解答例なんてみんなバラバラ。こじつけだらけでうんざり……

どうせ記述問題の参考書も解説&回答例がどっちもテキトー
593大学への名無しさん:2010/10/24(日) 20:50:26 ID:X9TK/NG90
>>591
信者のフリしたアンチとか、アンチのふりした信者が見えない敵と戦ってる状況
に乗じてただ荒らしたいだけのクズ
がたくさん
ニコニコ動画にいるよ
ニコ厨だよ
594大学への名無しさん:2010/10/24(日) 20:52:30 ID:zsuBe5rg0
なるほどね
595大学への名無しさん:2010/10/24(日) 20:54:21 ID:k5oGe20J0
>>592
いいこと言った
596大学への名無しさん:2010/10/24(日) 21:26:13 ID:97joAZ4Y0
読解力を磨くために読み応えのある文章を読みたい場合
何の本を読んだらいいでしょうか?
597大学への名無しさん:2010/10/24(日) 21:40:28 ID:hooDJcTk0
>>596
『ちくま評論入門』『ちくま評論選』を精読して
足りないんならそこに載ってるブックガイドでさがしてくれい
598大学への名無しさん:2010/10/24(日) 22:20:17 ID:1V4KwlJW0
駿台文庫「現代文解体新書」。絶版だけどプレミア付きでも買うべしって。
どんな内容なんでしょう。
勧める人が複数いたのでちょっと気になってます。
599大学への名無しさん:2010/10/24(日) 22:59:56 ID:ySbYjub5O
ヤフオク出品者ご苦労さん。誰も買わないよ
600大学への名無しさん:2010/10/24(日) 23:09:29 ID:P0OFxO71O
三島由紀夫とか読んだらセンター9割いくよ
601大学への名無しさん:2010/10/24(日) 23:10:41 ID:/KNqEBOT0
な、なんで分かった!? 恐るべし洞察力!! 良い宣伝媒体と踏んで来たのじゃが、完敗つかまつるぅー!!

さすらいのヤフーディーラー 参考書部門長 石橋叩(いしばし・たたし)
602大学への名無しさん:2010/10/24(日) 23:17:47 ID:mu/l52lW0
>>600
今日の河合模試出たじぇー
603大学への名無しさん:2010/10/24(日) 23:26:12 ID:DuXrY9ts0
板野の本こそプレミア付きでも買った方がいいと思う。
いろいろ叩かれてはいるが、賛否両論あるのは良い本の証拠。
本当に悪い本なら、とっくに絶版になっている。
出口とか板野とか、ロングセラーにはそれなりの訳がある。
僕は使って良かったと思っています。
604大学への名無しさん:2010/10/24(日) 23:30:06 ID:P4bxyMVOO
キモ
605大学への名無しさん:2010/10/24(日) 23:31:41 ID:hooDJcTk0
>>603
僕は買って1時間で電車の網棚に献上しました。
606大学への名無しさん:2010/10/24(日) 23:31:49 ID:TJxJnS6G0
またアンチか
607大学への名無しさん:2010/10/24(日) 23:32:34 ID:k5oGe20J0
ライバルにあげるという手もあるな
608大学への名無しさん:2010/10/24(日) 23:33:34 ID:TJxJnS6G0
>>605
アンチ、ウソはいけません。金持ちな受験生ですねえ。普通は古本屋に売りに行くでしょう?
モッタイナイ。マータイさんが嘆きます。電車の車掌も大変。ゴミ増やさないでって。
609大学への名無しさん:2010/10/24(日) 23:35:19 ID:TJxJnS6G0
>>607
優しい人。そのライバルはきっと、あなたより、現代文の成績が急に上がってしまうけど、あなたは無償で譲渡するなんて!
受験生、助け合いの精神でみんな繋がっているのですね。ああ、感動。
610大学への名無しさん:2010/10/24(日) 23:36:09 ID:0EzSaF360
信者ウザイ。荒れるから他でやってくれ
611大学への名無しさん:2010/10/24(日) 23:43:45 ID:X9TK/NG90
なんだこのエセアグネスみたいな
なんかすげー面白いんだが
612大学への名無しさん:2010/10/24(日) 23:44:47 ID:hooDJcTk0
>>608
ゴミってわかってるじゃん。そういうことだよ。
613大学への名無しさん:2010/10/24(日) 23:47:04 ID:k5oGe20J0
>>608
>>612
ワロタw
614大学への名無しさん:2010/10/25(月) 01:01:48 ID:yol0OSa9O
車掌さんにとっちゃ棚に置いてある本はなんでもゴミでしょ
615大学への名無しさん:2010/10/25(月) 09:23:20 ID:ELCNhcWy0
板野はやめとけ。読解力がつかない、ただのゴミ。
616大学への名無しさん:2010/10/25(月) 10:09:18 ID:skg/nhfX0
>>603>>606>>608>>609
全員まとめてお帰りください
617大学への名無しさん:2010/10/25(月) 18:35:53 ID:hRfD00CY0
1.1浪
2.やさしく語る アクセス 現代文の開発講座 ことばはチカラだ
3.まだ返ってきていない
4.早大社学 
5.4月〜6月にちまちまやさかたとアクセスをやる
8月に開発講座を3問目まで解く→挫折
9月に開発講座4問目まで→挫折
現代文から目を背けていたが一念発起。やさかたやってみる
→第五問目が3/10

なんか現役の時はセンター模試で100〜85くらいだったんですけど
(本番は84)
半端に勉強したせいで現代文に自信がなくなりました。
最近のセンター模試では65点でした。
あっこことここは2項対立だな。みたいなのは考えているんですが・・・

根拠が必要なのはわかるけど、その肝心の根拠がどこにあるのか時間がかかったり
あるいは取り違えていたり
みたいな感じです。

あと開発講座はだいたい1問目の解説をなかなか消化できないです。
実際問題を解くと解法が頭に浮かばないというか。
 
どうすればいいですかね・・・
他の教科は上がってて、今後の指針が立っているんですが
現代文がどうしようもないです・・・
わかるまで何度も繰り返すべきですかね。
618大学への名無しさん:2010/10/25(月) 22:19:54 ID:hCWnNcYE0
>>617
読解力上げたかったら普通の読解本やるよりも小論文系とか文章書くための参考書やったほうがいいよ。
一見遠回りのように見えるがこのほうが実は読解力上げるための近道だったりする。
619大学への名無しさん:2010/10/25(月) 23:11:13 ID:CUSUxehj0
現代文と格闘する
みなさんはどのくらいで一周終わらせましたか?
620大学への名無しさん:2010/10/25(月) 23:57:25 ID:Dq8r3wa00
10日
小説はやってない
621大学への名無しさん:2010/10/26(火) 01:08:59 ID:Wg4FUkjRO
アクセス→発展→格闘ってきたんだが記述力はついてきました
記号の論拠をどうしても取り違えたりします
マーク模試の記号問題は分かるんですけど…
何かアドバイスありますかね?だいたいマーク模試80くらいです(現文のみ)
622大学への名無しさん:2010/10/26(火) 06:46:02 ID:eL7yBO7O0
先日文転してアクセス⇨発展ときたのだが格闘とばして得点奪取いった方がいいのかな?
今発展の途中だが漢字抜いて30〜40/40程度で落ち着いてる。
623大学への名無しさん:2010/10/26(火) 13:07:36 ID:yLBSxf8SO
ワークや模試の現代文の復習の仕方ってどうやってます?教えてください
624大学への名無しさん:2010/10/26(火) 16:37:20 ID:C7Hoap240
小説問題の読み方・解き方を講義してくれてる参考書って
どういうのがある?(石原千秋以外で)
625大学への名無しさん:2010/10/26(火) 19:13:07 ID:zKgkm6RF0
>>624
小説問題の解き方を書いた本は「小説編現代文のトレーニング」がある。
ただ、読み方をくわしく書いた本は石原千秋の本ぐらいしかないのが現状。
(絶版になった田村の現代文講義4は小説の出典が古すぎてさすがにもうつらい)

センターだけなら田村や船口のセンター本でも対策になると思う。
626大学への名無しさん:2010/10/26(火) 23:00:26 ID:wUfDV7Jr0
 1.1浪
 2.田村のやさしく語る現代文2周、現代文アクセス1周、キーワード読解1周
 3.マークは現代文8割くらい、記述は偏差値60辺りをうろうろ
 4.阪大・経済 去年赤本3,4年やったがあんま覚えてない
 5.現代文が苦手なのでおすすめの田村と現アクをさっさと終わらせて
今は予備校(河合)での授業内容がある程度わかってきました
阪大志望なので70弱までもっていきたいんですけど
得点奪取と現代文と格闘するのどちらをしようか迷ってます

よろしくお願いします
627大学への名無しさん:2010/10/26(火) 23:56:46 ID:inWzG1BV0
現代文なんてしょせん日本語なんだ。
やれば必ずできるようになる。
628大学への名無しさん:2010/10/27(水) 00:31:37 ID:c571+bHX0
>>618
うーん・・・
けどそれを添削してくれる人もいないので・・・

もう邪道に走りたくなってきた・・・
629大学への名無しさん:2010/10/27(水) 00:36:38 ID:9+W1mCbI0
文章を書く訓練など、実際問題を解くことにさほど役に立たない。
なぜそんな方法が正道と崇められているのか不可解だ。
630大学への名無しさん:2010/10/27(水) 01:35:54 ID:HOvlDinS0
読解力と文章構成力がそれなりの比例関係にあるのは確か。
631大学への名無しさん:2010/10/27(水) 06:20:56 ID:O3MCn3ha0
やってみて 初めて分かる 親の苦労
632大学への名無しさん:2010/10/27(水) 08:45:08 ID:/RZemVJP0
公募推薦で中京,言語表現を受けるのですが論述問題の対策について詳しく書いてるあるサイト,または参考書を教えていただけませんか?
633大学への名無しさん:2010/10/27(水) 12:35:39 ID:BiC47jq60
現文に王道は無い。パターンで解くといつも誤爆する。

逆に、読み飛ばさない。一語一句読み込む。一番スコア高い方法。取れなくても凹まず続ける。

テクニック本って出せば売れるからいいらしいね。
634大学への名無しさん:2010/10/27(水) 16:38:50 ID:9DNJx6Xl0
>>633
>パターンで解くといつも誤爆する。
>逆に、読み飛ばさない。一語一句読み込む。一番スコア高い方法。取れなくても凹まず続ける。

その通り。パターン(集)の誘惑に負けずに正攻法で頑張れ。
逆に言えばパターン(集)に手を出したが最後、悲惨な末路が待っている。
麻薬に手を出した廃人のような末路がね。
635大学への名無しさん:2010/10/27(水) 16:59:52 ID:hFhV1Z2Y0

   お前ら信者は
   信者というのは信じる者、
      信じる者は救われるはずだが…

      信   ( ゚д゚)  者
       \/| y |\/

     信者が繋がると儲かる

        ( ゚д゚)  儲
        (\/\/


  つまりお前らはヤツが儲かるためだけに存在しているということだ

        (゚д゚ )    儲儲儲儲儲儲儲儲
        (| y |)     儲儲儲儲儲儲儲儲
636大学への名無しさん:2010/10/27(水) 18:24:33 ID:sLpqmvx60
>>635
つまりヤツ儲かるだけのシステム
一般人は百害あって一利なしということですな
納得

では「ヤツ」とは誰のことでしょう?
賢明な皆さんならもうお分かりですよね?
637国語講師:2010/10/27(水) 23:09:49 ID:ZLW4Wii20
センター試験まで残り80日です。受験生のみなさんがんばってください。
638大学への名無しさん:2010/10/28(木) 00:05:38 ID:lQF638DH0
パターン集のパンフレットに高1・高2生はパターン集やって
周りの人たちに差をつけようとかあってビビタ
さすが元モーレツサラリーマンだとオモタ
認知症患者の高齢者に金融商品売りつけるような…
639大学への名無しさん:2010/10/28(木) 00:16:08 ID:AIG6rLsX0
>>617
適当に読んでた頃よりも、文章の構造や文法を意識して読むほうが時間がかかるのは当たり前。
読むスピードや精度を上げるには、数をこなして慣れていくしかない。
とりあえずやさかたとアクセスをちゃんと理解できているか、もう一度点検してみるといい。
問題が何問合ってたかというよりも、解説に納得できるかどうかが大事。

あ、「邪道」に走ったところで点なんか取れないからね。

>>621
記述ができるということは読解力はあるということだから、記号問題は慣れればできるようになるはず。
解説の詳しい問題集を1冊こなせばいいと思う。

>>632
スレ違い。
640大学への名無しさん:2010/10/28(木) 00:47:00 ID:PsfoXkwzO
>>634
批判は立派だけど、アドバイス自体は学校の先生でも出来るような意味のないものだね。「とにかくこのまま続けろ!そのうち出来るようになる」みたいな。
パターン集を排除するためにもっと具体的なアドバイスをしましょうよ。
641大学への名無しさん:2010/10/28(木) 01:13:09 ID:pICRucqb0
>>638
「差をつける」じゃなくて「つけられる」だなw
642大学への名無しさん:2010/10/28(木) 01:16:39 ID:cgXu5jwvO
彼らはまともに読んでいないし、私怨で批判しているだけなので論理的には言えないのです。そもそも大多数のレスが同一人物です。
自演で誘導しているのです。具体的にと言ったところで○行以内がどうのこうの、とそれしか言えません。
彼らは、投射しているのです。かわいそうなコンプ大学生、浪人なのです。盲目の仔羊なのです。そっと見守ってあげましょう。
643大学への名無しさん:2010/10/28(木) 01:22:01 ID:lQF638DH0
板野スレで面白いのみつけたよ
Z会参考書の参考書で暗に批判されるとどんな気持ちになるんだろうか。

>>現代文の参考書には、あたかもどんな問題にも通用するかのような
テクニックを仕立て上げ、〈わかったつもり〉にさせる悪書も多いが、
文章不在の読解法に真の読解はあり得ない。

パターン集のことと思われ
644大学への名無しさん:2010/10/28(木) 01:32:44 ID:cgXu5jwvO
>>643
文章不在の読解法、とはなんでしょうか。確か、文章を見るななんてことは、少なくともパターン集には一言もなかった気がするのですが。どこがどう駄目で、テクニック扱いされなければならないのか、できればあなたのIDで、詳しく教えていただけませんか。
とてもじゃありませんが、今までのレスを見る限り、パターン集、いや、東進、板野博行の批判でしょうか、その方々のレスには納得すべきものが一つもありません。
それにしても、びっくりしました。少しでもパターン集を肯定するような書き込みがあった瞬間、これですから。しかもsage進行ですよ。世の中は不思議ですね。ageて、おきましょう。
645大学への名無しさん:2010/10/28(木) 01:38:12 ID:lQF638DH0
>>644
パターン集の構成が
 パターン→文脈レスの例文
になってるところだと思う。ところどころ問題あるけど、少なすぎ。
646大学への名無しさん:2010/10/28(木) 01:47:52 ID:cgXu5jwvO
>>645
問題演習をするなら、違う参考書を、使えばいいだけの話じゃあないでしょうか。パターン集は、問題集ではないのですから。求めるものが、違います。
文脈レスとは、どういう意味ですか。文脈を置き去りにした、という意味ですか。確かに、読解の上で文脈というのは、無視できませんね。文脈によって、
言葉の意味も変わりますからね。しかし、パターン集で説明したいのは、評論の構造なのであって、文脈がどうという話は、ここではおかど違いなのです。
詳しい内容解説が欲しいなら、違う参考書を、やればいいだけの話ではないでしょうか。板野の問題集は、あまり、詳しいものではないですからね。違いますでしょうか。ご意見、どうぞ。
647大学への名無しさん:2010/10/28(木) 07:30:30 ID:/SiEMLPL0
>>639
色々よく考えましたが、やっぱりパターン集じゃダメかと思いました。
批判も異常ですし・・・疑念を抱きつつ勉強できないです。

もうあれこれ悩むのは止めました。
やはりアクセスや、やさかたをさっさと復習して、
もう一回開発講座に取り組みます。
絶対的な演習量と、根気が足りませんでした。

っしゃやるでええええええええええええええええええええ
648大学への名無しさん:2010/10/28(木) 08:37:48 ID:wdt3cegq0
>>647
頑張ってね。

>>646
>>79>>97で結論が出ています。
また>>366-368ではパターン集(=板野の方法論)の欠陥が具体的に指摘されています。
他にもパターン集に関する批判が多くなされています。
これらに対して板野擁護派は「本質ではない」とはぐらかしたり「コンプ」と誹謗中傷したりしています。
はっきり言って荒らし行為以外の何物でもありません。
一般の受験生等が迷惑します。
これ以上の議論は以下の隔離スレでお願いします。
さもなければ運営サイドに通報することも辞しませんのでそのつもりで。
649大学への名無しさん:2010/10/28(木) 09:00:39 ID:VeoHLOmb0
>>648
忘れてるよ

【現代文】東進系国語参考書問題集スレ【古文漢文】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1286517230/l50
650大学への名無しさん:2010/10/28(木) 09:53:03 ID:MPRjypCC0
論述スレってどこ…
651大学への名無しさん:2010/10/28(木) 10:09:31 ID:HYnktmoJO
センター対策として参考書一冊だけやるならなにがいいですか?

初めて解いたときに点数よかったから余裕ぶってたら、それ以降40点代とか連発したんで焦ってます><
652大学への名無しさん:2010/10/28(木) 11:39:26 ID:cgXu5jwvO
結論なんて、全然、出ていません。勝手に結論付けているだけでーす。またもや、自演さんの誘導の匂いがプンプンですね。
微妙に時間を置いた書き込みがこりゃまた、絶妙ですね。ごまかしている、だけですね。もはや有用性がほぼゼロのこのスレ、通報して、スレストをすべきなのでは。ムッシュ。
653大学への名無しさん:2010/10/28(木) 12:22:52 ID:PsfoXkwzO
>>648
いやパターン集云々はどうでもいいから、具体的なアドバイスをしましょうよ。「頑張れ」って・・・。
654大学への名無しさん:2010/10/28(木) 12:50:07 ID:cgXu5jwvO
>>651
あなーた、少しは、テンプレを見ては、いかがですか?少しは、自分で考えては、いかがですか?ちなみに、どうせみんなからの回答は、きめる、しか出ませんよ。今まで、出てないなかからすすめるなら、
はじめからわかるセンター、も、一応推しておきましょう。
ワタシたちは、あなたに、選択肢を提供することは、いくらでもできます。しかーし、己の力で、少しは、試行錯誤、というのをしてみてはいかが。
そしーて、最後に決めるのは、あなーた。自分の決断に、責任を、持ちなさい。努力も、しなさい。参考書は、ただの道しるーべ。
何故、解けないか。語彙力、ありますか。蔑ろに、読んではいませんか。思考、していますか。演習、していますか。参考書以前の、問題かもしれませーん。
655大学への名無しさん:2010/10/28(木) 12:53:33 ID:pICRucqb0
ID:cgXu5jwvO
は板野に毒されたキチガイなので、スルーでお願いしますね
656大学への名無しさん:2010/10/28(木) 12:59:07 ID:cgXu5jwvO
で、出ました。いきなりキチガイ認定。こわいでーす。おそらく、板野に恨みが、あるのでしょうか。怨恨でーす。ルサンチマンでーす。板野なんて、どうでもよいです。
ただーし、人をキチガイと、呼ぶのなら、まともに、身のあるアドバイスをし、まともに、批判、批評をしては、いかかでしょうか。
657大学への名無しさん:2010/10/28(木) 13:08:20 ID:cgXu5jwvO
>>650
論述スレなぞ、ありませーん。このスレでの論述、記述の回答は、全て、Z会、河合出版、代ゼミのフナ口、駿台の開発講座から選ぶことになっていまーす。たまに湯木なんちゃらも、出るようです。
論述とは、小論文ですか。もし小論文なら、ひとーつ。駿台から出ている、論文てどんなもんだい、が素晴らしいでーす。ネタ本なら、樋口なり清水なり、とりあえずそこらへんを漁ればいいのでは。

現代文の、論述なら、ここで回答求めても、むだでーす。テンプレ見て、とっととやりましょう。
658大学への名無しさん:2010/10/28(木) 13:28:23 ID:AIG6rLsX0
>>632>>650 かな?
もし推薦で論述試験を受けるなら、自分で調べて問題解決をする能力がないといけない。
大学側は何でも人に聞いて済ませるような人を求めてはいないんだから。

例えばこの板にも中京大学に関するスレもあれば、小論文スレもある。
それに「中京大学 推薦 論述」でググるだけでも、入試についての情報はある程度集まる。
人に聞くのはそうやって自分で探す努力をしてから。

>>651
>>7を参照。

>>655
言っちゃなんだがこの板野信者の口調が気色悪くて触れたくない。
たぶん自演を隠すために意図的に文体を変えてるんだろうけど。
659大学への名無しさん:2010/10/28(木) 13:32:22 ID:msW1m63XO
ところどころアグネスぽい
660大学への名無しさん:2010/10/28(木) 14:04:19 ID:cgXu5jwvO
>>658
ノー!気色悪いのあなたです。だったら、触れなきゃいいのでは。そうやって遠回しな批判、卑怯ですねー。
ワタシが信者?笑ってしまいまーす。どこがどう信者なのですか。あなたこそ画一思想の信者でーす。アパルトヘイトもいいとこ。そして、ワタシと同じこと、受験生に二度も言わなくても、多分受験生、それくらい分別あります。
661大学への名無しさん:2010/10/28(木) 14:55:26 ID:msW1m63XO
こいつ日本史総合スレにもいる
662大学への名無しさん:2010/10/28(木) 15:07:44 ID:B+pvuuyo0
こいつ気持ち悪いな。

携帯なのにこんな長文打ってるって、どんだけ粘着してんだ。
663大学への名無しさん:2010/10/28(木) 15:12:19 ID:msW1m63XO
センター試験英語対策スレにもいた
664大学への名無しさん:2010/10/28(木) 15:17:13 ID:HLJFlNvc0
公民のスレにもいたわ
665大学への名無しさん:2010/10/28(木) 15:20:48 ID:lQF638DH0
基本書からのありがたいご忠告
『田村のやさしく語る現代文』pp.73
…<読む>には今までみたいなこま切れの例文じゃだめなんで、
ちゃんと入試問題なみの長さでつながった文章を使わなきゃ
ならないからだよ。

囲み <論理的>に<読む>には実際の長さの文章で練習しなければ
   効果がない。

666大学への名無しさん:2010/10/28(木) 15:21:59 ID:cgXu5jwvO
はて。何故信者なのでしょうか。大学生、ヒマです。しかしパソコンに張り付くほどヒマでないでーす。パソコンから書き込む受験生、よっぽど問題でーす。多分今年受からないです。だまって勉強すべきでーす。
特にこのスレ、テンプレだけで用が足りてまーす。よっぽどでない限り、質問する意味、ないでーす。もっとみんなフレキシブルになるべきでーす。
667大学への名無しさん:2010/10/28(木) 15:27:56 ID:B+pvuuyo0
友達いないんだね
668大学への名無しさん:2010/10/28(木) 15:37:55 ID:pICRucqb0
>>665
パターン集は「論理的に読む」ための参考書としては不適というわけですね
669大学への名無しさん:2010/10/28(木) 15:50:15 ID:cgXu5jwvO
>>665
あなた、>>646を何も見てないでーす。読解の練習をするなら、違う問題集を使えばいいのでーす。構造を説明するなら、例文をピックアップして説明するので、充分。入試問題全体も、載せていたはずでーす。
それこそあなた、田村信者と言われまーす。論理的に読むには実際の長さの文章で練習、当たり前でーす。パターン集、演習書ではありませーん。批判するならもっと考えるべき。


食んでいくために、確かに稼がないといけませーん。しかし流石にワタシも、板野は宣伝しすぎと思いまーす。毒々しいでーす。でも内容は別でーす。それはそれ、これはこれ。
みなさん合理的思考、大好きなはずなのに、ここだけ理解できないのは、なんだか不思議。ステレオタイプもいいとこでーす
670大学への名無しさん:2010/10/28(木) 16:09:07 ID:FKAg7s770
>>657さん >>658さん
回答ありがとうございます。
小論文なのでしょうか…ね。
昨年の問題だと
"日本語表現に見られるきづかいについて,具体例を挙げながら,思うところを六○○字以上,八○○字以内で述べよ"
というものでした。

色々調べたのですが小論文の参考書は
田村のやさしく語る小論文,合格小論文の書き方,論文って,どんなもんだい,考えるための小論文等があったのですが
どれに手を出せばいいのか…。

小論文なんて書いたことがないのであたふたしています。
アドバイスいただけないでしょうか。
671大学への名無しさん:2010/10/28(木) 16:18:29 ID:cgXu5jwvO
>>670
ここはスレ違いになってしまうし、叩かれまーす。小論文のスレに移動して書き込みしたほう、いいでーす。ワタシが夜に回答してあげまーす。
672大学への名無しさん:2010/10/28(木) 18:06:23 ID:FKAg7s770
>>671
よろしくお願いします。
673大学への名無しさん:2010/10/28(木) 19:12:19 ID:I/52qAOL0
9月に文転した俺だが現代文はやりこめばかなり安定するようになる
674大学への名無しさん:2010/10/28(木) 23:50:33 ID:oLG39BU10
>>673
所詮日本語なんだから、やればできるようになる。
675大学への名無しさん:2010/10/29(金) 01:38:56 ID:eV/Ew7dV0
アクセス発展をやっているのですが

今1周めを終えて
平均18分 35点です。

これは好戦しているほうなのでしょうか?
676大学への名無しさん:2010/10/29(金) 02:35:59 ID:YYbn5ozcO
俺もアクセスの発展終わった

レベルが同じくらいで似たような問題集ってないかな?
677大学への名無しさん:2010/10/29(金) 02:52:06 ID:oMCz30cLO
また宮藤さんに会えるのか胸熱
678大学への名無しさん:2010/10/29(金) 09:14:36 ID:If3UzOUz0
現代文のトレーニング必修編を、小説問題以外は全て終わらせました。
小説問題は現代文のトレーニング小説編でみっちりやろうと考えているので、
(小説編に)進んでもいいです…よね?
679大学への名無しさん:2010/10/29(金) 16:29:58 ID:tyaf+1AQ0
模試で評論が一門ミスまたは満点なんだが小説が半分いかない。
早稲田に小説は出ないからいっかと思っているが
少し不安だwww
680大学への名無しさん:2010/10/29(金) 16:36:26 ID:xrZNXGDk0
>>679
同じく
模試でも評論40〜 小説25とかザラw
681大学への名無しさん:2010/10/29(金) 18:35:56 ID:tyaf+1AQ0
>>680
評論と小説って解き方違うよね・・・?
違うなら全然問題ないと確信がもてるがwww
682大学への名無しさん:2010/10/29(金) 19:26:17 ID:eV/Ew7dV0
テンプレに偏差値50以上の人は
発展から入っても大丈夫みたいなの書いてあったので
発展を解いているのですが
解き方とか解説短いし、解法みたいなのがあまりないみたいなのですが
一応解説読んで納得はしているのですが
解法がないので他の文章とかで応用できそうにありません。
本書を良く見てみると、姉妹編の発展ではないアクセスに解法があるようなのですが
発展をこのままやり続けていいのでしょうか

志望校は早稲田商学部

発展→格闘と進むつもりです。
アドバイスおねがいします。
683大学への名無しさん:2010/10/29(金) 21:07:18 ID:SBFLO8Ex0
>>681
評論と違って、
心情表現を読み取るのが大事なんじゃないのかなー
684大学への名無しさん:2010/10/29(金) 21:26:01 ID:tyaf+1AQ0
>>683
解けないって事は実生活でも相手の気持ちを理解出来ないって結論に達するのだろうか・・・?
それとはまた別な気もするが思い当たる節が・・・
685大学への名無しさん:2010/10/29(金) 21:40:22 ID:17uzIq1u0
まあ・・・空気よめない奴は解けないんだろうな・・・・

俺も解けないし
686大学への名無しさん:2010/10/30(土) 03:56:58 ID:4ojTtaD30
ID:cgXu5jwvOさん、まだいたら反応ください!
687大学への名無しさん:2010/10/30(土) 04:03:22 ID:ZuujvU2BO
駿台の短期攻略センター現代文難しすぎないか?
夢の十点台叩き出しちまったorz
688大学への名無しさん:2010/10/30(土) 09:35:13 ID:R4GMfNGZ0
>>681
読み方は違うよ

しかしまともな小説の参考書がないや
石原千秋の本はいいけど、学参じゃないから問題が解けるようにはならない

実質センター対策のみなんだけど
どの過去問集も解説がクソ
何でクソかっていうと
執筆者の能力が足りないからか
ユーザーの低レベルに合わせてあんまり難しいことは書かないようにしているからか
あるいは政治的理由からか
このどれか(おそらく全部だろうが)
689大学への名無しさん:2010/10/30(土) 10:09:14 ID:wuMBi43n0
>>688
>石原千秋の本はいいけど、学参じゃないから問題が解けるようにはならない

自分もその本を読み始めたところなんですが、
それってどういう意味ですか?じゃあ、その本の何が良かったの?
690大学への名無しさん:2010/10/30(土) 14:37:30 ID:AoiTlO/80
 1.学年 高3
 2.今までにやった参考書 アクセス アクセス発展 格闘 得点奪取 現トレ記述
 3.模試名を添えた偏差値 マークは安定して8割は超えるようになりました
 4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。 神戸文系 
 5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に
   得点奪取や現トレ記述ってどういう風に使ったらいいのでしょうか?
   問題解く→解答、解説を見る→次の問題へ
   というような感じで得点奪取を終わらせたのですが身についた気がしません
   今は現トレ記述を始めたのですがやはりあまり点が取れません・・・
   それとできれば一題あたり何分くらいでとくのがいいのでしょうか?
691大学への名無しさん:2010/10/30(土) 21:26:24 ID:gJjKE/h80
>>690
過去問やってないなら(現トレ記述を一旦中止して)過去問やってみたら?
それで合格点が取れる(見込みがある)なら、そのまま得点奪取の復習を繰り返せばOK。
そうでなければ現トレ記述を続ける必要がある。
最も現トレ記述は東大・京大文系でもオーバーワークと言われているから。
692大学への名無しさん:2010/10/30(土) 22:51:21 ID:R4GMfNGZ0
>>689
学者が一般向けに研究の成果を披露した本
したがって、受験生の得点力を上げることは最初から眼中にない=学参でない

他の参考書ではまずやらないタイプの読解をやる
すなわち、「構造分析」と「出題意図分析(というか裏読み)」が中心
だからものすごく説得力があってためになるが、並の受験生では応用できない

読めない人が読めるようになるための本ではないのだよ
もともとかなり読める人が読むと面白い、そういう本
693大学への名無しさん:2010/10/30(土) 23:12:20 ID:4ojTtaD30
評論と随筆って解き方違いますか?
694大学への名無しさん:2010/10/31(日) 00:25:55 ID:ZBPFgg850
記述問題集のオヌヌメ教えてください
695大学への名無しさん:2010/10/31(日) 00:59:21 ID:Cpuzdn7k0
>>692
石原千秋の『大学受験のための小説講義』と『教養としての大学受験国語』は
受験生のための本だよ。著者自身がそう書いてる。
ただ受験が終わった人が読んでも面白く読めるという意味で一般書だけど。

要は大学入試に出題される小説の「読み方」や背景となる知識がわかる本。
「もともとかなり読める人が読む」本なんかでは決してない。
696大学への名無しさん:2010/10/31(日) 06:26:46 ID:XLveb/nW0
ここを読んでいると受験生時代、現代文というか国語だけは何も対策をしなくても
中途半端に出来たので過去問以外一切参考書というものに触らなかった自分を
思いだす。他の科目にその分全力投球出来たのだが苦手な人は毎朝新聞を読む
ようにするといいかも。
何もしなくてもこの科目だけは偏差値70を超えるのが当然だった人間から出来る
アドバイスはそれだけ。その他の科目は馬鹿だったけどね。
697大学への名無しさん:2010/10/31(日) 09:02:16 ID:HE46A2NvO
新聞は文章読むと目がチカチカするようなのとか流し読みしてしまうような人の活字慣れや論理構成の把握の為に使った方がいいかな。
内容は偏った思想だったり事件への知識が足りなかったりするしね。
698大学への名無しさん:2010/10/31(日) 11:02:33 ID:n+ke0BZ10
新聞は情報収集・取捨選択能力のためのものであって読解力向上のための読み物ではない。
699大学への名無しさん:2010/10/31(日) 11:08:33 ID:mzl9fkcl0
どう使おうと勝手やん
向いていない理由ってあるの
700大学への名無しさん:2010/10/31(日) 11:57:51 ID:aI/JPwl00
699お前読解力ねーな
701大学への名無しさん:2010/10/31(日) 14:52:36 ID:mzl9fkcl0
「読解力ねーな」というその根拠を述べよ。
702大学への名無しさん:2010/10/31(日) 16:06:17 ID:olDKsPXM0
>>699
ある。入試にでるような抽象的な文章があんまりない。文化欄くらい。
基本的に新聞は世論誘導が基本的な機能なので(作り手はそう思ってないかもしれんが)
読解力をつけるにはあんまり向いてない。
田村秀行が入試対策の読書するなら現代文の問題集を読めって言ってたけど、
一理あると思う。
703大学への名無しさん:2010/10/31(日) 16:32:23 ID:cUqA2W4a0
高3受験生です 現代文は読書で成績が上がりますか? この勉強法は危険でしょうか・・・?

今まで現代文を全く勉強していないで国語の偏差値も現古44です
今から評論文対策には新書を読み小説対策には小説を読みまくろうと思います
あと3ヶ月ほどしかないですがこの勉強法は危険でしょうか?
704大学への名無しさん:2010/10/31(日) 16:48:34 ID:Y4dMGn9K0
危険もなにも、ほぼ効果はない
705大学への名無しさん:2010/10/31(日) 16:55:44 ID:Pc5trfLE0
偏差値44でいける大学に行くしかないね
706大学への名無しさん:2010/10/31(日) 20:49:31 ID:n+ke0BZ10
文章の読み方の基本を知らないと多読しても効果は薄い。時間かかりすぎ。
英語と一緒。
有名どころで、やさかた、現トレ入門、
批判多いがあとから多読するなら565パターンでもいい。

隠れた良書として文英堂「入試現代文読解16ポイント合格を決める」
707大学への名無しさん:2010/10/31(日) 20:58:00 ID:9WLt3hO30
>>703
俺も現役だ。
偏差値は現古漢にしてしまえば、そのレベル。
現代文は当たり前だけど、読む速さではないよ。これは+α
偏差値が65↑いったら、速読の練習で小説を一気に読むのは速読として意味はあると踏んでる。
しかし、そのレベルであれば『ことばはちからだ!』などの現代文に出てくる難しい言葉をインプットしよう。
併行して『入試現代文のアクセス』をお勧めする。間違えて『発展編』を購入しないように。
これを1日2問のペースで行こう。問題は分からなくていい。しかし、演習中に悩みまくるんだ。
それから、解答を見て理解する。この悩む→理解の順序をしっかり進めるんだ。どっちかを疎かにしたら意味はなくなってしまう。
掛け算になってると思ってくれ。12月からは『発展編』に入ろう。今月はアクセスを完璧に。
12月になって手応えがあれば、発展編と併行して『現代文読解の開発講座』をやってもいいかもしれない。
解答の解説が分かり易いので、重宝する。その場合は発展編と開発講座を一日一問ずつやろう。
そして、入試用の漢字参考書を1冊購入し1日20個やっていこう。
そっからは君の志望校が分からないので、何も言えん。まずは一貫した自分の方法論が大切だ。
とにかく1つの参考書を完璧にするつもりで行こう。
丁度11月だ、これをやれば偏差値55は行く。盲点を述べるならば、キーワード用の参考書をしっかり取り組まないと効果は半減だ。
なぜなら君の偏差値は言ってしまうが、低い。難しい語句が分からないだろうし、読解力も無いだろうから。
しっかりと語句を理解して、取り組もう。

マーク模試では俺自身40点↑は切らないから参考にしてくれ。
ちなみにこれは、本当に参考までにしてくれ。他の人からもバッシングなどあるだろう。
しかし、参考になるとは思う。この方法を丸写ししたところで君はやらないだろう。
勉強法でも悩み、答えを出すことが大事だ。是非参考にしてほしい。

ちなみに古文は11月の終わりから始める予定だ。漢文は1月からやる。
切羽詰まってるから、手が出せないんだ。
ほかの教科が安心であれば、すぐにでも古漢に手を出して良いと思う。

長文失礼した。
708大学への名無しさん:2010/10/31(日) 21:33:30 ID:EDpm0d6e0
>>707
お前現代文めちゃめちゃ出来るだろww
709大学への名無しさん:2010/10/31(日) 21:34:10 ID:MCCk3RbI0
早稲田志望です。
現代文は模試でだいたい間違っても1問位なので一応読めてはいると思うのですが、
時間がかかってしまい、古文漢文などを見直しが出来ません。
どうすれば早く正確に読めるようになりますか?
710大学への名無しさん:2010/10/31(日) 21:55:53 ID:9WLt3hO30
>>708
確かに得意科目なんだが、記述になると不安定。
私大志望だから記述対策はしていないんだけど、英語と社会科目が厳しくてあまり手を出せない。。
次は12月の中盤からモリモリ進める予定は立ててある。

>>709
早稲田の何学部?
まぁそれは置いておこう。
英語と選択科目が完璧ならいいが今、現代文の速読対策は必要ないと思う。
もし完璧なのであれば、ひたすら演習をお勧めする。
過去問or問題集をゴリゴリ。分からない語句と漢字、背景知識はその場で理解。
それと別の考えとしては、古漢のスピードを上げる事。
時間をかけて、しっかり取れているなら全然良いと思う。
現代文の速読よりは、古漢の速読を習得するっていうのも有りだとは思うんだけど。
それに演習時間も現代文と比べたら少ないし。
ちなみに足りない時間で古漢が5割以上とれてる前提の話し。
さすがにそれ以上下回るんだったら、模試なんて気にしないで基礎固めをする時間は、まだ十分にあると思う。

まぁ古漢が偏差値は40近辺の俺がいっても、説得力無いんだけどね。

711大学への名無しさん:2010/10/31(日) 22:09:06 ID:MCCk3RbI0
>>710
ありがとう。学部は政経だよ。
現代文の解き方は全然完璧じゃないな、むしろ駄目だからこそ早く読めてないんだと思う。
古漢は俺も未習だよ。でも英語がいくらかましだから何とかなるとふんでる。
英語と現代文が出来れば早稲田はまだ間に合うと信じてる。
712大学への名無しさん:2010/10/31(日) 22:15:02 ID:9WLt3hO30
>>711
君なら受かるよ。絶対受かる。
俺は社学志望なんだ。笑われてしまうかな。
一応政経も受けるつもりなんだけど、英作文まで対策は出来るか微妙なんだ。
東進・現役クリエイト・道塾と巡ってきたから勉強法には自信あるんだ。
早稲田志望なのであれば『酒井の現代文ミラクルアイランド』がお勧め。
代ゼミで早稲田対策を20年していた人らしい。少し使いづらいけど、きっと力になる。
古漢未習はやっぱり多いなと実感。絶対受かろう。
713大学への名無しさん:2010/10/31(日) 22:17:41 ID:Pc5trfLE0
東進w
現役クリエイトww
道塾www
それで勉強法に自信があるってww
714大学への名無しさん:2010/10/31(日) 22:18:48 ID:Bjx0Pqff0
言葉は力、やさかた、アクセス、発展、格闘(2周)、が終わって精選をやっているのですが、今回の河合のマークで評論が22しかとれませんでした・・・
短時間で解いた無勉の小説は42でした・・・
評論の読解力はかなりつけたはずなのですが、何故かとれませんでした
むしろ夏休みの頃の方がとれました
精選を続ければ戻りますかね?
もしかして現代文って1週間放置したりするとヤバイ科目ですか?
他の教科が忙しくて1週間以上放置してました・・・
もうダメぽですか?
715大学への名無しさん:2010/10/31(日) 22:19:15 ID:9WLt3hO30
>>713
書いてて自分でも笑ってしまったよ。
だけど、それだけ勉強に対して悩んだんだ。
もちろん参考までだ。俺はこれで行くってだけ。
716大学への名無しさん:2010/10/31(日) 22:20:54 ID:9WLt3hO30
>>714
ダメぽじゃない。
一週間放置したなら、またやり始めれば良いじゃないか。
今まで解いてきた問題をいくつか解きなおしてみな。

もう今日は降りるノシ
717大学への名無しさん:2010/10/31(日) 23:21:02 ID:aI/JPwl00
気持ち悪からもう来なくていいよ
718大学への名無しさん:2010/11/01(月) 01:14:40 ID:zMfuKRft0
>>708に賛成。何ていうか、キレのある文章に文才を感じる。
719大学への名無しさん:2010/11/01(月) 01:29:56 ID:MKLXZCKg0
むしろ頭の悪さがにじみでてるんだがw
720大学への名無しさん:2010/11/01(月) 01:33:34 ID:5h+aorhK0
俺もそう思う。こいつの口調が俺のクラスにいた奴に似てるww

結局ニッコマでしたね。
721大学への名無しさん:2010/11/01(月) 01:58:00 ID:hx17to2/0
>>716
道塾ってどういう指導の仕方してるの?よかったら軽く教えて欲しい。
そしてそれらを今も続けてるの?
722大学への名無しさん:2010/11/01(月) 09:38:20 ID:dJ9X9RWvO
"趣がある"とはどういう意味ですか?核となるイメージがわかりません!!教えて下さいよろしくお願いします!!
723大学への名無しさん:2010/11/01(月) 10:46:20 ID:mHIkfPfGO
>>722
細かいことをみつけて、これ評価してる俺かっけーwwwてな感じ

今でいうマイナーバンドを聴いて悦に浸っているキモオタ
724大学への名無しさん:2010/11/01(月) 10:53:24 ID:0CZL8MsBO
>>712
社学志望なら国語と選択教科は特に鍛えておけ。社学の国語は簡単すぎるから八割いかなきゃアウトだと思って。現代文も古典も満点目指せるレベル。
選択は調整かかるし、基本的に社学合格者は選択で稼ぐ。選択で突き放せれば合格にかなり近づくし、逆に言えば選択が平均切るとほぼ無理。
英語はなんだかんだで難しいしできる奴もできない奴も言うほど差はつかん。国語と選択教科、これが肝。年で少しは変動することもあるけど。
725大学への名無しさん:2010/11/01(月) 11:29:28 ID:IgWVGAIFO
アクセス発展のマークは9割できるのですが、記述があまりできないので何かオススメの参考書ないですか?
726大学への名無しさん:2010/11/01(月) 12:34:33 ID:0CZL8MsBO
>>723
どうして白々しく間違った事を言えるんだ。不思議
727大学への名無しさん:2010/11/01(月) 13:34:09 ID:NTRSlAh90
>>722

そのものが感じさせる風情。しみじみとした味わい。
「冬枯れの景色も―がある」

723が公害垂れ流してるからレスするが、こんくらい自分で何とかしろ。
728大学への名無しさん:2010/11/01(月) 13:38:22 ID:zMJaoUdC0
>>721
今は通ってないよ。

勉強法を教えるって銘打ってるけど、実際は『●●っていう参考書を今週は●●まで進めよう』って感じ。
あと余計な雑談で、只ですら短い時間(30分)がすぐに無くなる。それで最後には『今回は雑談多くなっちゃったけど今日はここまで』という感じだった。
担当のスタッフにもよるのだろうけど。どうにか必要な参考書と大まかな使い方を参考までにどうにか聞き出してすぐ辞めた。
東進〜道塾まで通って、独学があってると感じた俺は本当にアホ。
もちろん、良い部分もたくさんあるよ。体験を二年生なら体験できるから、出来るならやってみてもいいかもね。
ちなみに一番参考になったのは、道塾の某B氏の紹介ページから飛べる『早稲田の道』っていう2chのログ。
無料で見れる。



>>724
有難う。物凄い参考になります。
偏差値40前半のゴミ高なんで、そういう情報手に入りにくいんだ。
選択科目を重点するよ。

>>718
やめてくれ。>>708は素で言ってくれてると思ったんだが、これはクラスで知らない間にいじめられてるパターンだ。

>>720
俺自身そんな気はするよ。
高校は底辺校だし、早慶なんていった人は一人も居ない。
もしかしたらFランに行ってる可能性さえある。
でも個人的に日大は偏差値以上の価値あると思ってるから、最悪ここ行くかもね。





729大学への名無しさん:2010/11/01(月) 13:44:00 ID:zMJaoUdC0
>>722

>>727が書いてくれているけど、侍は髷(マゲ)を結ってるから趣があるんだよ。もし今、金髪でワックスガチガチでチャラ男風スタイルの侍の日本画を『これ、侍なんです』とか言われても『え?』ってならない?
侍という役職の風情として現代の人が思い浮かべるのは 髷・着物・刀とかだよね。これらがあるから侍は趣があるんだよ。何書いてるんだろ
730大学への名無しさん:2010/11/01(月) 14:55:14 ID:0CZL8MsBO
確かに、言いたいことはなんとなくわかるが、何書いてんだ。。


とりあえず調べてわかるものくらい自分で調べない、調べられない奴は受験落ちる
731大学への名無しさん:2010/11/01(月) 17:54:29 ID:MKLXZCKg0
むしろ>>729が心配だw
732大学への名無しさん:2010/11/01(月) 18:46:43 ID:ahwHFxgDO
発展じゃないアクセスが今終わってだいたい6割から7、8割だったのですが
このまま格闘に入るべきかそれとも復習すべきでしょうか?
得点奪取もやりたいので出来れば手短やりたいのですが
733大学への名無しさん:2010/11/01(月) 19:07:09 ID:zMJaoUdC0
>>732
格闘は案外難しいから復習をお勧めする。
アクセスの語句注はしっかり理解しているかい?
得点奪取にしてもアクセス(無印)が6〜8割【不安定】だと厳しい。
まだ時間はあるんだから、俺ならアクセスを復習する。
8割行かなかった問題の解答解説をしっかり読んで、8割行くまで俺は進まない。
734大学への名無しさん:2010/11/01(月) 19:29:21 ID:kQn7m+3n0
アクセス無印と発展終わったが漢字抜いて8割は取れてる。
格闘をしようと思うけど時間ないから奪取でもいいのかな?
こんな俺にアドバイスを、
735大学への名無しさん:2010/11/01(月) 19:41:51 ID:ahwHFxgDO
>>733
前日にやった問題は次の日に必ず復習していたので、10日ほど復習してから格闘に移行すればいいですか?
それとも格闘をする必要が無ければ得点奪取に移行したいのですが
736大学への名無しさん:2010/11/01(月) 19:42:11 ID:0CZL8MsBO
どうしてそれくらいのこと自分で判断できねえんだ?
737大学への名無しさん:2010/11/01(月) 21:17:37 ID:zMJaoUdC0
>>735
復習はそのペースで良いと思うよ。
でも格闘または奪取どちらを優先するかは君の志望校次第だよ。
現代文なんて、方法論を一つ身に付ければ、後は精確性だけだからさ。
自分の第一志望の過去問や似た形式を出す学部・他大学の過去問、センターならセンター。
>>736が言ってるように、そこは自分で判断してくれ。

738大学への名無しさん:2010/11/01(月) 23:48:34 ID:tkMMQMY10
評論文の問題集でお勧め教えてください。
京大工志望ですがセンター対策も兼ねてくれていると嬉しいです
739大学への名無しさん:2010/11/02(火) 16:21:24 ID:DYePPbvW0
>>738
現代文のトレーニング入門編→必修編
740大学への名無しさん:2010/11/02(火) 19:54:22 ID:2mtxCN5I0
自称早稲田のキチガイ板野信者、来なくなったな。
平和で良いことだ。
741大学への名無しさん:2010/11/02(火) 20:08:47 ID:iSOXM7ug0
あいつが来ると荒れるからな。もう来て欲しくない。
742大学への名無しさん:2010/11/02(火) 20:32:32 ID:b5JUlk8d0
>>740-741
パターン集みないなゴミよりも、やさかたの解説読むほうが余程有意義だよな。
743大学への名無しさん:2010/11/03(水) 00:35:13 ID:EPQ+kOh9O
やさかたとアクセスだけで70近く行くよな

やさかたはすごい
744大学への名無しさん:2010/11/03(水) 09:59:07 ID:pmr8DSdP0
ここまで来ると宗教みたいだな
国語系スレには近寄らない方が良いよ受験生は
745大学への名無しさん:2010/11/03(水) 21:29:52 ID:T2Laj7dm0
ことばはちからダ!、田村のやさしく語る現代文、きめる!のあと
過去問をやればセンターは大丈夫ですか?
自分は現代文が苦手です。
746大学への名無しさん:2010/11/03(水) 21:56:55 ID:Xi5WQjYQO
>>744
正論
747大学への名無しさん:2010/11/03(水) 23:44:53 ID:fRYuJBi90
一橋だとどの問題集お勧めですか?
748大学への名無しさん:2010/11/04(木) 00:39:02 ID:N3WfoHyd0
>>747
開発講座、格闘する
本屋で運よく見かけたなら、湯木面白いほど
一橋は要約があるからね。
749大学への名無しさん:2010/11/04(木) 09:09:52 ID:3hcizfNoO
宗教スレ
750大学への名無しさん:2010/11/04(木) 14:40:54 ID:LwkXyKoA0
早稲田法学部の記述要約対策にお勧めの参考書ありませんか?
751大学への名無しさん:2010/11/04(木) 15:04:21 ID:X9aKgydn0
>>8のランクのだと
思考訓練の場としての現代国語ってどの位置になりますか?
最後の方の詩が慣れてないせいもあるけどよくわからん。
752大学への名無しさん:2010/11/04(木) 22:03:28 ID:CKOvzcQM0
板野のパターン買っちゃたんだがこのスレでは評判よさそうにないんだが・・・
やらないほうが吉ですか?客観的な判断お願いします。
753大学への名無しさん:2010/11/04(木) 23:19:38 ID:UqX3IL9m0
>>752
パターンはやめとけ。

板野のやり方がいいならターゲット
754大学への名無しさん:2010/11/05(金) 00:05:47 ID:DWCvM9Ey0
入試現代文へのアクセスの解説に感動した

立教大学社会学部の個別入試は

入試現代文へのアクセス
     ↓
入試現代文へのアクセス発展

のルートで大丈夫ですか?
755大学への名無しさん:2010/11/05(金) 00:11:24 ID:PbOiFE/xO

 【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
 あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)宅浪
2.今までにやった参考書。やさかた→アクセス無印→アクセス発展 漢字マスター1800、現代文重要語700
3.模試名を添えた偏差値。受けてない。センター過去問は9割安定。本番はコケた
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。早稲田商。問題は解いてません
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
アクセスが終わったので次にやる参考書を探しています。
評論文を読んでる時に言葉の言い換えを簡単にスルーしてしまいます。
言葉の対立関係は理解しながら読み進めることが出来ます。
「〜はどういう事か。本文の言葉を用いて説明せよ」の様な問題が苦手です

一応候補は開発講座、現代文と格闘する、ミラクルなんですけど自分にはどれが適してますか?
1日2題は解けます
あとこれが終わった後にやるべき問題集は入試精選辺りでしょうか?
それとも過去問解きはじめるのが賢明ですか?

お願いします
756大学への名無しさん:2010/11/05(金) 03:01:24 ID:Hu3qzORzO
宗教スレ
757大学への名無しさん:2010/11/05(金) 09:24:24 ID:Qay8f4SS0
>>753
で行く末はFラン、専門、予備校ですね、わかります。
758大学への名無しさん:2010/11/05(金) 12:13:36 ID:tN+3uVLLO
(−.−;) ちあきちゃんの著作の評価はどんなもんでしょうか・・・
759大学への名無しさん:2010/11/05(金) 13:12:38 ID:yC+HbCVyO
田村12と開発講座を終わらせました。
普通の文の内容理解はある程度深まりましたが解答が遠くにあるのではないかと思ったり裏をかきすぎたりして問題が解けません。
また国立系記述が全く出来ません。
後私大系でも難問系が解けません。
一応志望校はほぼ全てマークでわずかに2、30文字程度の所です。
過去問の他にやるものとしては
Z会の私大編、旺文社の現代文問題集難関大編のどちらがよろしいでしょうか?
760大学への名無しさん:2010/11/05(金) 16:50:27 ID:FBnAy2tZ0
>>759
そういう状況なら旺文社の読解現代文問題集難関大編のほうが良さそうだな。
記述も客観難問も難しそうだから。
761大学への名無しさん:2010/11/05(金) 17:53:02 ID:1n+ZwtheO
現代文と格闘するって問題以外あんまやるいみないですか?
762大学への名無しさん:2010/11/05(金) 22:39:14 ID:1Q2IH/Y10
 1.1浪
 2.予備校テキスト、模試をやってます。
 3.マーク7割〜9割、一橋実戦65%
 4.MARCH文学部英文科
 
5.得点に波があるので、本日、やさしく語るを買って半分くらい進めました。
  あと2日で終わるので問題集をやろうと思うのですが、アクセス@→アクセスA
  これが鉄板なのでしょうか?
763大学への名無しさん:2010/11/05(金) 22:45:54 ID:1Q2IH/Y10
>>762に追記です。

@格闘する
A田村の講義T&U
BアクセスT&U
これで迷っています。
764大学への名無しさん:2010/11/05(金) 23:58:23 ID:qZCp0H9b0
現代文解法の新技術がいいよ隠れた名著だ

765国語講師:2010/11/06(土) 00:40:11 ID:Yjk/Qnr00
センター試験まで残り70日です。受験生のみなさんがんばってください。

制限時間80分というのはなんとも厳しいですね。
最後は時間とのたたかいになります。
80分間をどのようにデザインするか。
いろいろと試してみてください。
766大学への名無しさん:2010/11/06(土) 01:49:30 ID:AufEIIIv0
「相手の非を認める」って言葉文法的におかしい?
767大学への名無しさん:2010/11/06(土) 03:33:37 ID:sqrCJ7MlO
おかしいと思います
768大学への名無しさん:2010/11/06(土) 06:15:05 ID:5MS0lYz5O
宗教スレ
769大学への名無しさん:2010/11/06(土) 18:09:11 ID:ONWiIm9Y0
京大理の記述対策の問題集でお勧めをご教示願います
770大学への名無しさん:2010/11/06(土) 18:53:50 ID:6QJSaws90
授業でセンターの過去問集(10年前のから一昨年のまで載ってます)を解いてしまうそうですが、(もう残り少し)
そうすると直前期に解くものがなくなってしまいます。
その場合その直前期は、
予想問題集をやるか、授業で解いた問題をもう一度解くか、10年以上前の過去問を解くか、どれが一番良いですか?
771大学への名無しさん:2010/11/06(土) 19:53:20 ID:hkK6UgTe0
高校まだ一年なんですが、
現代文の成績は学校ではいいんですが、
模試になると下がっていく傾向にあります。

まだ進路も決まっていませんが、
自分に現代文の力が
不足していると考えているのですが、

どのような勉強法が
一番よいのでしょうか?
772大学への名無しさん:2010/11/06(土) 20:15:15 ID:bd2Zc1aUO
得点奪取って改訂された?
773大学への名無しさん:2010/11/06(土) 20:34:15 ID:fn4C9YMCO
1.高3
2.無し
3.マーク模試の現代文は6割〜8割
4.関西大学外国語学部、センター試験
5.私大の現代文対策は何をやるべきでしょうか?
できればセンター対策と同時進行で対策したいですが形式が違います。
今のところきめる!センター現代文をやっていますがこの参考書で私大に対応できますか?
774大学への名無しさん:2010/11/06(土) 21:43:55 ID:NnovliZ70
>>773
田村やさ語→アクセス2冊
775大学への名無しさん:2010/11/06(土) 21:45:51 ID:Jjtzqi0h0
河合塾 入試攻略問題集 京都大学
駿台 実践模試演習 京都大学への国語
776大学への名無しさん:2010/11/06(土) 21:53:03 ID:LRAYd+au0
つーか、お前らテンプレ読んでから質問しろや。
777大学への名無しさん:2010/11/06(土) 22:05:38 ID:5MS0lYz5O
田村教と河合教
778大学への名無しさん:2010/11/06(土) 22:19:54 ID:GARZ+5+K0
高3
駿台ベネッセマークで偏差値62
志望校 早稲田の商 上智 中央 明治の法
やった参考書 アクセス2冊 ことばはちからダ

得点奪取と現トレの必修編のどっちをやればいいでしょうか?
779大学への名無しさん:2010/11/06(土) 22:45:06 ID:LRAYd+au0
現トレ必修
780大学への名無しさん:2010/11/06(土) 23:04:51 ID:tNssX4yYO
模試の復習ってどんなやり方がいいですか?
自分は
本文解説読む

設問解説読む

あー自分はここから拾ってきたけど、本当はここも見なきゃなのか。
って感じに本文に棒線

ってやり方ですが、今いち効率の良い方法と効果的な方法がわかりません。
781大学への名無しさん:2010/11/07(日) 01:08:39 ID:/r8x77Nt0
>>779
ありがとうございます

782大学への名無しさん:2010/11/07(日) 01:17:43 ID:5pbJtHjZO
センターだけなんですけどパターンやったけどダメでした。
現代文九割が目標なんですけど何かよい解法の本ないですか?
783大学への名無しさん:2010/11/07(日) 01:21:52 ID:Vfe+rQMeO
漢字の本一冊と言葉はチカラだをやってからじゃないとパターン集やっても得点はあがらん。ソースは俺
784大学への名無しさん:2010/11/07(日) 09:38:12 ID:gJbWNeifO
このスレちらっとみて2002年の問題を60分でやってみた。
130点(50+40+18+22)
びっくりした。いつもは130点(30+35+35+30)だったから。
785大学への名無しさん:2010/11/07(日) 10:56:08 ID:Bspxjf630
>>782
>パターンやったけどダメでした。

この時点で舐め過ぎ。来年度頑張れ。
786大学への名無しさん:2010/11/07(日) 11:54:36 ID:eB61BnmQ0
センター現代文解法の新技術で一般的な解法を押さえながら
過去問を丁寧に新しい年度から解き進めて
行けば良いのでは
解法を意識しながら過去問演習で年度を掘り下げる作業が
センター現代文には有効だと思うよ
今更時間も無いしw

787大学への名無しさん:2010/11/07(日) 14:18:27 ID:EcWbrJT30
現トレ記述がいつも50点中17点だ
みんなは現トレ記述はどういう風に使ってますか?
問題解いて解説解答見て次の問題ってなかんじでやってるんだけどなかなか点が伸びない
788大学への名無しさん:2010/11/07(日) 15:13:57 ID:eB61BnmQ0
「一番難易度の高い問題集」が上手く活用出来ないと思ったら、
見栄をはらずに問題集の難易度を下げた方が時間効率よくなるんじゃ?
現トレ記述で同じ事を感じた受験生は多いと思う。
789大学への名無しさん:2010/11/07(日) 16:04:17 ID:EcWbrJT30
>>788
実は得点奪取をすでに終わらせてしまい現トレ記述に移ったのですが
得点奪取も15〜30点くらいしかとれなかったんです
でも同じ問題を解くのはやっぱり抵抗がありまして(答えを覚えてたりするので)
こういう場合はどうすればいいのでしょうか?
790大学への名無しさん:2010/11/07(日) 16:23:48 ID:isO9MaVb0
>>786
新技術はセンタースレとかでもよく勧められてるけどそんなにいいの?
791大学への名無しさん:2010/11/07(日) 16:26:01 ID:4eKjHuY+O
>>789
アクセス!
792大学への名無しさん:2010/11/07(日) 16:34:52 ID:1SudJ/J00
>>790
新技術はテクニックに走り過ぎでよくないと思う。565と同じ部類。
793大学への名無しさん:2010/11/07(日) 16:38:22 ID:eB61BnmQ0
その得点率なら、解答を覚えてでも得点奪取を繰り返した方が良さそうな感じだな。
確かに実戦に即した演習は大切だが、雑に問題集を解き散らかしても
君がいま感じているように得るものは少ないんだよね。
つまり「違う問題集」で「結局同じレベルの読み」を繰り返しているだけの状態なんだ。
そう感じる時は、一冊の問題集を何度も繰り返し読んだ方がいい。
確かに一度解いた問題は簡単だが、だからこそ解答へのプロセスを何度も
トレース出来る。まず得点奪取で、解法を安定させてみな。
きっと自信がつくよ。
794大学への名無しさん:2010/11/07(日) 16:53:51 ID:eB61BnmQ0
センター現代文解法の新技術は
センター現代文独特のクセをきっちり解説してると思う。
まずこのクセを先に意識的に頭にいれた方が、速いと思う。
795大学への名無しさん:2010/11/07(日) 16:58:19 ID:XKZWOBEO0
センターの評論は8割以上安定なんだが小説は20〜50点と安定しません。
今までアクセス無印→発展とやってきて今得点奪取をしてる。
センター対策は特にしてない。
センターの小説はどうすればいいですか?
796大学への名無しさん:2010/11/07(日) 17:03:02 ID:eB61BnmQ0
普通にセンター現代文小説の解説本1冊と
過去問演習だろ。
それ以外に方法あるのか?w
797大学への名無しさん:2010/11/07(日) 17:15:58 ID:EcWbrJT30
>>793
ありがとうございます!安定して高得点を奪取できるまで頑張ろうと思います
798大学への名無しさん:2010/11/07(日) 17:22:04 ID:eB61BnmQ0
頑張ってくださいね。
成功を祈ってる。
799大学への名無しさん:2010/11/07(日) 18:06:18 ID:B1eC3P1QO
>>774
きめる!は私大では役に立ちませんか?
800大学への名無しさん:2010/11/07(日) 18:47:28 ID:eB61BnmQ0
役立つレベルの私立大学もある
センターだと ここでは きめる が一番人気だよね。
センター現代文の「特異性を意識する」意味で
センター現代文解法の新技術をすすめてるだけ。


801大学への名無しさん:2010/11/08(月) 01:09:29 ID:cW5wEcwV0
特異性とは具体的に何ですか?
802大学への名無しさん:2010/11/08(月) 16:39:49 ID:RyqJe4V40
1.高3
2.やさしく語る
3.代ゼミ40点 ベネッセ55点 
4.東洋の社学、駒沢の文学
5.評論は点が取れるようになったんですけど、小説がまるでダメです。
 解き方が悪いんでしょうか? 自分は 本文を読む→設問と選択肢読む→
 本文から解答を探す。こんな感じなんですけど、解答探すのに時間がかかって
 古文の解答時間が無くなってしまったことさえあります。 助けてくださいお願いします
803大学への名無しさん:2010/11/08(月) 19:09:07 ID:ZOu6Jn00O
このスレではゴロゴパターン集の評判が非常に悪いですが何故ですか?
疑問に思ったので教えてください。

ゴロゴの名前を出しただけで集中砲火されてるしw
804大学への名無しさん:2010/11/08(月) 19:28:58 ID:4ZFdkYir0
現代文の参考書には、あたかもどんな問題にも通用するかのような
テクニックを仕立て上げ、〈わかったつもり〉にさせる悪書も多いが、
文章不在の読解法に真の読解はあり得ない。
805大学への名無しさん:2010/11/08(月) 19:45:37 ID:ZOu6Jn00O
>>804
つまり、それがゴロゴなんですね?
806大学への名無しさん:2010/11/08(月) 19:53:07 ID:4ZFdkYir0
うん
807大学への名無しさん:2010/11/08(月) 20:04:10 ID:8U608c4h0
>>805
ついでに>>79>>97>>366-368見てみな(まだなら)。
前者は板野と出口がこのスレで排除される(べき)理由が、
後者はゴロゴパターン集がセンターで通用しない実例が示されてるよ。
808大学への名無しさん:2010/11/08(月) 20:06:04 ID:4ZFdkYir0
>>79は良いこと言ってるな
809大学への名無しさん:2010/11/08(月) 21:59:12 ID:ZOu6Jn00O
>>807
よく分かりましたw
810大学への名無しさん:2010/11/08(月) 22:48:58 ID:K4dpx+ZF0
板野ターゲットもMARCH通用しないかな?
811大学への名無しさん:2010/11/08(月) 23:05:32 ID:e9zrOQ3uO
板野云々じゃなくて現代文の参考書はひどいのしかないから。特に記述の参考書は全部ひどい。まあ解法なんて全ての参考書でこじつけ&穴だらけなんだから、板野だけあ〜だこ〜だいってるのはただの馬鹿

まあアンチ板野にきいてみな。じゃあ何をやればいいのかって?板野本並みにイタイ本を薦められて終わりだから。
812大学への名無しさん:2010/11/08(月) 23:22:23 ID:I+izKwKCO
ちあきちゃんの本を読めば現代文とはなんぞやということがわかる。
そして、解釈には主題に対する自分の主張との距離感をつかむことで座標軸が定まり読解が完了する。
813大学への名無しさん:2010/11/08(月) 23:27:31 ID:a+PcMQnW0
田村って今なにしてるの
814大学への名無しさん:2010/11/09(火) 00:01:23 ID:G0hcToBl0
田村は古文の本書いてる
815大学への名無しさん:2010/11/09(火) 07:43:00 ID:m81MPQPA0
痛野本並に痛い本があるんですね。勉強になりました。
816大学への名無しさん:2010/11/09(火) 11:47:01 ID:zzdEljp/0
板野本ほど痛い本は無いよ。
817大学への名無しさん:2010/11/09(火) 17:30:26 ID:yP7LgKom0
筑摩書房の大学受験に強くなる教養講座ってどう?
818大学への名無しさん:2010/11/09(火) 18:19:52 ID:P54/HwzOO
よかったよ
819大学への名無しさん:2010/11/09(火) 18:29:32 ID:YEqKZPAP0
横山って時点で…
820大学への名無しさん:2010/11/09(火) 18:48:02 ID:dRqmQdvKO
神戸大学国際文化志望3年です。
得点奪取現代文をそろそろ終える頃ですが、次に問題集をやるならどういったものがいいでしょうか?
得点奪取は練習問題ひとつにつき半分とれるかとれないか、問題によってはさっぱりなものもありました。
過去問は08年をやって学校の先生に添削してもらったんですが、部分点もほとんどもらえず2割程度…
偏差値は第2回全統記述で国語は64でした。

得点奪取のように問題は記述のみで解説が充実してるものがいいです。
長文失礼しました
821大学への名無しさん:2010/11/09(火) 18:49:37 ID:KdrpTVIBO
1.高3
2.無し
3.マーク模試は現代文が60〜80点
4.センターのみ
5.センター試験の現代文で9割は取りたいので「きめる!センター現代文」をやろうと思うのですがどのようにやるのが効果的ですか?
822大学への名無しさん:2010/11/09(火) 21:17:23 ID:yP7LgKom0
>>819
何で?
823大学への名無しさん:2010/11/09(火) 22:09:42 ID:Isp2WBXq0
>>820
まず得点奪取の復習しなさい。本の内容が習得できてないでしょ。
824大学への名無しさん:2010/11/09(火) 23:29:44 ID:sIe3llvW0
MARCHまでならアクセス発展まででいいですか?
825大学への名無しさん:2010/11/09(火) 23:59:05 ID:V98csUVbO
まだ板野のキチガイアンチいたんだ
826大学への名無しさん:2010/11/10(水) 00:23:31 ID:zTIPLgQZO
>>809
4ZFdkYir0は古文漢文スレにもいるいつもの基地外自演アンチ板野さん(自称旧帝)だから真に受けなくていいよ。
このスレはじめからさかのぼればよくわかるけど。
あとこのスレで質問しても同じ回答しかこないよ。やさかた→アクセス。それだけ。


374:大学への名無しさん :2010/11/08(月) 01:26:49 ID:4ZFdkYir0 [sage]
一浪なのに古文漢文あんまりやってないとか、
ゴロゴ手帖とかって時点で終わってるんだよ
自分の糞さは反省してみればわかるだろが

384:大学への名無しさん :2010/11/08(月) 16:31:22 ID:4ZFdkYir0
和田w
古文の単語集に矢田亜希子の例文とか載せてるアホw
代ゼミに移籍するも売れなかった負け犬講師
まあ板野よりはマシだがな
827大学への名無しさん:2010/11/10(水) 01:13:52 ID:2IUtNf1u0
まだ板野のキチガイ工作員いたんだ
828大学への名無しさん:2010/11/10(水) 01:16:13 ID:2IUtNf1u0
なんだ自演だったか
829大学への名無しさん:2010/11/10(水) 01:44:25 ID:ihUA6upxO
毎日IDチェックとか必死過ぎ
どんな使命感に燃えて板野を擁護してんだか
830大学への名無しさん:2010/11/10(水) 03:49:30 ID:0UPXGsaL0
アンチは都合が悪くなるとオウム返し、そして自分のことは棚上げにするのな、納得


またまた自演晒されて恥ずかしい野郎だな。どっちが必死だよ
それこそどんな使命感で串変えて、しかも携帯まで使って両刀で特定の著者を弾劾しているんだろうな


使いたい参考書使えばいいだろ、アホか。本当に宗教じみたスレだな
831大学への名無しさん:2010/11/10(水) 09:34:21 ID:b/+E4MUv0
254 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/10(水) 06:57:57 ID:tk+nujyp0
今年の合格大作戦に「ゴロゴは問題作成者に狙われてるのかセンターの、特に語句解釈問題には使えません」と書いてあったけど本当なの?
832大学への名無しさん:2010/11/10(水) 10:23:29 ID:zTIPLgQZO
無根拠で批判するのが大好きなんだね。わざわざ現代文スレにまで持ってくるし。流石です。
833大学への名無しさん:2010/11/10(水) 10:30:23 ID:2IUtNf1u0
>>782で実際にパターンで駄目だったって人がいるんすけど
834大学への名無しさん:2010/11/10(水) 10:40:11 ID:2IUtNf1u0
>>832
古文漢文スレからコピペしてる人が言っても何も説得力ない(笑)
835大学への名無しさん:2010/11/10(水) 10:57:09 ID:zTIPLgQZO
パターン集合わない人もいれば、やさかたが駄目だとかアクセス合わないって人も様々いるでしょ。なんでアンタはいつも板野だけ攻撃してんだ?気持ち悪っ

古文漢文スレのはアンチが他スレでも同じように必死に批判してるのを示してるだけだから別。このスレの最初や途中でも晒されてるし。
>>830言うみたいに自分で好きなの使えばいいじゃん。なんでこのスレで執拗に板野と出口を批判してんだかわけわかんないんですけど。名前が出た瞬間排除。頭おかしいんじゃないの。
836大学への名無しさん:2010/11/10(水) 11:11:28 ID:2IUtNf1u0
自分で好きなの使えばいいんだったらこのスレいらんわな
837大学への名無しさん:2010/11/10(水) 11:54:03 ID:zTIPLgQZO
呆れた。それが特定の著者を無根拠に誹謗中傷、批判、排除する理由になるんだ。天晴れだね。やさかた→アクセスの道しか提示しないスレの方がよっぽど価値ないでしょ。

結局アンタ何言っても人の話聞かないし揚げ足取りしかできないし。今まで通り自演して流れつくっていけばいいじゃない。
自分でやっていること恥ずかしくないんだろうし。頑張ってください。
838大学への名無しさん:2010/11/10(水) 12:31:21 ID:HK4VYCPP0
ただ出来の良くない参考書を批判しているだけなのに、宗教だの自演だのレッテル貼る方が異常だ。
スレ住人やテンプレに言いがかりつけるにしても稚拙すぎる。

だいたいこのスレで排除されてるのは一部の質の悪い参考書だけで、
河合、代ゼミ、Z会、駿台、学研、旺文社といろいろな出版社の参考書が勧められてる。
やさかた→アクセスは初心者に適した参考書の一例に過ぎない。
839大学への名無しさん:2010/11/10(水) 16:29:25 ID:2IUtNf1u0
>>831はただ「合格大作戦」でこう言われてたってだけなのに、>>832と過剰反応
古文漢文スレからコピペする自分の行為は正当化
>>836にも反論できず「揚げ足とり」
そして謎の自演認定と、スレを「価値ない」呼ばわり
板野擁護者の言動をまとめるとこうなりますな
840大学への名無しさん:2010/11/10(水) 17:25:26 ID:4SkxvWkd0
>>839
馬に何言っても無駄だよ。端から相手の意見を聞く気はないから。

板野に狂ってるんだよ。
841大学への名無しさん:2010/11/10(水) 17:37:27 ID:2IUtNf1u0
そうだな
気に入らない発言は自演・宗教呼ばわりするだけだし、もう消えるわ
842大学への名無しさん:2010/11/10(水) 17:52:44 ID:U+5f4dPu0
本日の自称早稲田キチガイ板野信者

ID:zTIPLgQZO
ID:0UPXGsaL0

携帯とPCから自演きましたw
843大学への名無しさん:2010/11/10(水) 19:10:42 ID:oo2uOjoZO
得点奪取の練習編各ジャンルの二問目激難しいお(´;ω;`) とくに字数制限のない問題。あんな濃密な解答できないよ…
844大学への名無しさん:2010/11/10(水) 20:30:17 ID:egiw6T+V0
得点奪取現代文 記述・論述対策
の評判はいかがな感じなんです?
845大学への名無しさん:2010/11/10(水) 20:37:53 ID:kp9L9JaN0
給料貰ってるのかってぐらいアンチ必死だな
846大学への名無しさん:2010/11/10(水) 20:42:00 ID:g+5m1ZCx0
>>844
俺はいいと思うよ
記述は自分で勉強しても採点するのが難しいけどあれはかなり使いやすい
第1章は忘れた頃に2回目をやってもいいくらいかな
847日本史神:2010/11/10(水) 20:53:59 ID:ZUbyOrrZ0
>>845
河合の異常な持ち上げ方はなんかあるね
848大学への名無しさん:2010/11/10(水) 20:57:57 ID:g+5m1ZCx0
>>847
あるよ
俺は国語が独学なんだけどアクセスとかのおかげでめっちゃ伸びたから
849日本史神:2010/11/10(水) 21:05:38 ID:ZUbyOrrZ0
>>848
田村でも酒井でも出口でも変わらんて
河合ごり押しやなくて、3〜4種類試して
方法固めたらってのが妥当だと思うがなあぁ
850大学への名無しさん:2010/11/10(水) 23:32:17 ID:YCvxm0m4O
(−.−;) ちあきちゃんの本読んだら現代文を俯瞰できるよ…
(−.−;) いま近代からの思考経路についてまなんでます…
(−.−;) 問題作成者側の考えとかまで学べて、達観の境地まで誘われる…
851大学への名無しさん:2010/11/11(木) 00:32:46 ID:oIVf17dR0
>>850
はっきり言えよ、あの本読み方と解き方の説明が
薄すぎるって。
852大学への名無しさん:2010/11/11(木) 00:46:32 ID:SSee8g3q0
>>12
論理エンジンっていう本があるわけではないの?
853大学への名無しさん:2010/11/11(木) 00:48:22 ID:SSee8g3q0
>>12
なんで書名じゃないのにかぎかっこを?
854大学への名無しさん:2010/11/11(木) 08:07:34 ID:DCfQpeWH0
現代文得意な人ってどうやって問題解いてますか?
文章全部読んでから→問題?
それとも問題解きながら文章読みますか?
855大学への名無しさん:2010/11/11(木) 08:49:34 ID:bExrLFXT0
>>843
模範解答はあくまで理想の解答だから。
失点を少なくするように書ければいいよ。

>>852
くわしくは知らないが「論理エンジン」という教材を通販かなんかで売ってるらしい。

>>854
文章全部読んでから解く方が正確に解ける。
時間がない時は解きながら読む方が速いけど精度は落ちる。
856大学への名無しさん:2010/11/11(木) 23:49:22 ID:pCjmFEBG0
86 名前:名無しの報告 投稿日:2010/11/11(木) 18:11:49 ID:9UM+FzZ90
>>85
この板の報告対象にはなり得ません
ここはあなたの気に入らないレスを羅列するところではありませんよ


87 名前:名無しの報告 投稿日:2010/11/11(木) 18:37:58 ID:hRjEtB4z0
>>86
私だけでなく、スレの住人の大多数が一連の荒らし行為に迷惑しているんです。
だからここで報告しているんです。
あなたはスレ全体を見てないでしょうから、そんな発言が出るんでしょう。


88 名前:名無しの報告 投稿日:2010/11/11(木) 18:44:17 ID:grNvL8qk0
>>87
ここ規制議論板で取り扱うものでは無さそうです。
お引取りください。


89 名前:名無しの報告 投稿日:2010/11/11(木) 18:46:04 ID:9UM+FzZ90
>>87
では言い直しましょうか
全住人が迷惑していたとしても、ただ気に入らないだけのレスは報告対象にはなりません


90 名前:名無しの報告 投稿日:2010/11/11(木) 18:46:59 ID:hRjEtB4z0
>>88
2ちゃんの有志運営って、この程度だってことを認めたんですね。
もういいです。
857大学への名無しさん:2010/11/12(金) 03:14:04 ID:N1+iCFWy0
恥晒しが
858大学への名無しさん:2010/11/12(金) 04:55:53 ID:upZ21IUgO
どういうこと?
859大学への名無しさん:2010/11/12(金) 07:27:48 ID:E42BO4f/0
このスレの住民(>>856のID:hRjEtB4z0)が2ちゃんの運営に「気に入らない人がいるのでアク禁にしろ」と求めるも
運営から「あなた個人の好き嫌いでそのような事は出来ません」と追い返された。
860大学への名無しさん:2010/11/12(金) 10:45:53 ID:bcEJQCSrO
前まで河合模試では偏差値70超えが普通だったのに最近は60辺りに落ち込んでいる。授業で扱う問題も出来が悪くなった。何故だ・・・
861大学への名無しさん:2010/11/12(金) 15:13:25 ID:o2mBJ6QC0
漢文の基礎教材は早覚え、ヤマのヤマ、日栄社基本ノートのどれがいいですかね?
高2です。
862大学への名無しさん:2010/11/12(金) 15:15:35 ID:o2mBJ6QC0
すいません誤爆しました。
863大学への名無しさん:2010/11/12(金) 17:29:17 ID:a9Eg68Y9O
ど、どどどどどうしよう
なんか突然現代文読めなくなったでごわす。読んでも読んでも内容が頭に入ってこない… やばやばやばい もう時間ないのに…
864大学への名無しさん:2010/11/12(金) 17:32:14 ID:lyYFIDZqO
中央大学経済学部志望です
現代文のトレーニングを一通り(入門・必修・私大)終わって、入試問題精選もやり終えてしまったので、
過去問に入ろうと思っているのですが、
過去問が終わった後、読む感覚を衰えさせないように土日だけ問題演習をしたいのですが、
何かお勧めの問題集はあるでしょうか?
865大学への名無しさん:2010/11/12(金) 17:37:46 ID:XO4WpTU/0
>>864
5週間入試突破問題集 頻出私大の現代文(開拓社)
866大学への名無しさん:2010/11/13(土) 06:59:45 ID:NaxFbEmlO
>>865
レスありがとうございます。
値段も安めで非常に有り難いです。
過去問が終わって12月に入ったらこれをやろうかと思います。
867大学への名無しさん:2010/11/13(土) 10:20:08 ID:CAA32Gp40
よくある質問の「Q.学校の現代文の授業ってどう活用したらいいの?」
って奴見る限りでは、授業中は読書すればいいってこと?
868大学への名無しさん:2010/11/13(土) 11:57:02 ID:W496x7SeO
開発講座、最高
869大学への名無しさん:2010/11/13(土) 12:14:18 ID:4b9yL60Y0
やさかたの次にやった方がいい
お勧めの参考書なんてありますか?
870大学への名無しさん:2010/11/13(土) 12:23:05 ID:CAA32Gp40
きめる!と田村のセンター試験現代文の違いって何なのでしょうか?
871大学への名無しさん:2010/11/13(土) 13:03:50 ID:3maidKRT0
入試精選のB問題やってるんだが、みんなどれくらい採れてる?
いつも、うっかりミスしちまって7割くらいしか採れないorz
872大学への名無しさん:2010/11/13(土) 15:53:34 ID:NS86oP240
>>871
半分しかとれないおれに謝れ
873大学への名無しさん:2010/11/13(土) 16:49:03 ID:ZUhpiSLv0
マーク模試で90点の壁をなかなか越えられないんだけど
どうすりゃいいの?
874大学への名無しさん:2010/11/13(土) 16:50:29 ID:iDr7rYO70
最近思ったけど早稲田の国語より模試で高得点とる方が難しい
875大学への名無しさん:2010/11/13(土) 17:12:21 ID:4CddPyIQO
現代文へのアクセス〜現代文へのアクセス発展で
876大学への名無しさん:2010/11/13(土) 17:38:24 ID:3maidKRT0
>>872
すまんw

つーか、入試精選終わったら普通は過去問やるよな?
でも過去問は解説が少ないから問題集も混ぜながらやろうと思うんだが、何かオススメある? ちなみに早稲田商志望
現トレ私大ってどうなのよ?
877大学への名無しさん:2010/11/13(土) 18:31:36 ID:frJ2lK+rO
>>876早稲田商なんて簡単すぎるぐらいなんだから対策いらなくね
878大学への名無しさん:2010/11/13(土) 19:11:37 ID:xS7STlAG0
京大工学部志望です。
一応国語は駿台で安定して偏差値60越えなのですが
記述が苦手なんで
河合の得点奪取現代文 記述・論述対策
がよさげなんでやろうと思うのですが
オーバーワークでしょうか
879大学への名無しさん:2010/11/13(土) 19:25:48 ID:CAA32Gp40
>>870をお願いします・・
880大学への名無しさん:2010/11/13(土) 19:50:51 ID:5vStzLKrO
解説の違い
881大学への名無しさん:2010/11/13(土) 20:24:28 ID:CAA32Gp40
>>880
ありがとうございます。
やさかた→きめる!で8割目指すことにしました。
882大学への名無しさん:2010/11/13(土) 21:04:18 ID:5rzvnWCg0
>>878
チミの学年(受験生?)と他科目の仕上がり具合が分からんが、京大理系なら格闘までで十分だし手一杯じゃないのかな?
特別に記述対策するくらいなら、その分の時間を数学や理科に割く方が得策だと思うけど。
他科目(センターの地歴公民を含む)も万全で他にやることが無いならやればって感じ。
883大学への名無しさん:2010/11/13(土) 21:28:14 ID:NJYRxpTq0
高3、同志社法志望です。
センター現代文・小説の問1の語句の意味を
選択する問題が苦手です。偏差値はコンスタントに65を越えてる
(ベネッセ・駿台マークですが)のですが、センターまでにこの分野を
補完しておきたいので何かおすすめの参考書を教えてください。
現時点では「現代文解法の新技術」を一周したのみです。
884大学への名無しさん:2010/11/13(土) 21:46:18 ID:NS86oP240
早稲商は最近むずかしくなった記憶がある
885大学への名無しさん:2010/11/14(日) 00:45:13 ID:bvUus/y3O
早稲田商はたまにむずくなるよ
886大学への名無しさん:2010/11/14(日) 01:11:34 ID:Yio10yiy0
みなさんは現代文で伸び悩んだ時基本的な参考書をやり直したりしますか?

例えばアクセスの基本をもう一回やったり
887大学への名無しさん:2010/11/14(日) 03:45:58 ID:0rb0MR6A0
>>851
つーか、あれは基本的な問題集と用語集をやった上で
あの本を読めってことだからあれでいいんじゃないの?
はじめにのところで著者自身そういうことを書いてなかったっけ?
888大学への名無しさん:2010/11/14(日) 08:10:42 ID:YmXS2K07O
>>823
ありがとうございます!
得点奪取のどの問題出されても完璧に答えられるくらいにしたほうがいいですか?
今は採点したら答えと解説見てもう一度自分なりの答案作成して終わりにしてます
889大学への名無しさん:2010/11/14(日) 13:57:11 ID:VU3/AgXw0
>>869お願いします・・・
890大学への名無しさん:2010/11/14(日) 15:55:56 ID:0wnbJ9ae0
センター現代文についてです。
田村のやさしく語る現代文ときめる!を持っていますが、田村の現代文講義は必要ですか?
891大学への名無しさん:2010/11/14(日) 15:57:51 ID:bQOuLDU10
>>889
せめて学年、志望校・文理区分、センターのみか二次私大も必要か、ぐらいは書こうや。
じゃないと、より正確なアドバイスが出来ん。
892大学への名無しさん:2010/11/14(日) 16:00:41 ID:bQOuLDU10
>>890
お前も>>891に同じ。
893大学への名無しさん:2010/11/14(日) 16:03:21 ID:0wnbJ9ae0
センター現代文のみで再来年受験です。国立医学部志望で7、8割は欲しいです。
お願いします。
894大学への名無しさん:2010/11/14(日) 16:22:31 ID:hngZSw2OO
文学史でいい問題集ありませんか?
日栄社はあいませんでさた
895大学への名無しさん:2010/11/14(日) 16:27:07 ID:bQOuLDU10
>>893
田村講義1ぐらいはやっておいたら? その後にきめる!で。
再来年受験なら時間もそれなりにあるだろうし。
896大学への名無しさん:2010/11/14(日) 20:53:01 ID:0wnbJ9ae0
ありがとうございます。
897大学への名無しさん:2010/11/14(日) 21:12:55 ID:sxrMoJ1w0
>>893
やさかた→アクセス→きめる!
898大学への名無しさん:2010/11/14(日) 23:52:54 ID:yuyQRGe20
格闘の問題を解くときってやっぱり見出し要約だとか記号つけたりだとかみなさんしてましたか?
899大学への名無しさん:2010/11/15(月) 00:26:32 ID:4wIzaiYu0
要約についての質問です
元の文章の順番を入れ替えないほうが良いと聞きますが、どうなんでしょうか?
順番通りに書くと非常に書きづらくなってしまうことが多々あるんですが・・
900大学への名無しさん:2010/11/15(月) 02:16:33 ID:wHZfbHwc0
記号で二択までは完璧なんだけど
そっから間違ったりすることが多いんだけど
何か心がけてることとかありますか?

それと本文を全部読んだ後に問題ときますか?
901大学への名無しさん:2010/11/15(月) 03:03:17 ID:oKMklbUN0
全部読むに決まってるじゃん
傍線部から1ページくらい後ろの場所に根拠があるなんてしょっちゅうだぞ?
二択で迷ったらその二つの選択肢で説明が過不足なくされている方を選ぶ
例えば、アにはaの根拠しかないが、ウにはaとbの根拠があるみたいな
あと、本文に書いてなくても言い換えられてる場合が多いから気をつけろ
902大学への名無しさん:2010/11/15(月) 14:47:38 ID:wHZfbHwc0
ありがと
903大学への名無しさん:2010/11/15(月) 15:53:41 ID:BHskSI2KO
酒井のミラクル、板野のパターン集(問題集除く)、Z会の早大国語は早稲田受験に役立った。思考訓練は完全に読み物だったから受験にはあまり使えないな
904大学への名無しさん:2010/11/15(月) 16:28:26 ID:iKX9loQT0
>>903
>板野のパターン集

NGワードです。お帰りください。
905大学への名無しさん:2010/11/15(月) 17:06:15 ID:BHskSI2KO
>>904
誰あんた。受験生?何でNGなん
906大学への名無しさん:2010/11/15(月) 19:47:42 ID:EDf6fX8n0
さあ誰でしょう?
907大学への名無しさん:2010/11/15(月) 20:40:45 ID:BHskSI2KO
>>906
なんか気持ち悪いな、あんた
908大学への名無しさん:2010/11/15(月) 21:34:41 ID:4ADZsPDI0
>>906
またここで串変えてキチガイアンチ活動してんのかw旧帝って言っておきながら結局自称で実は高2ガキだったとかwほんと恥ずかしいなw
東大志望だとそんなにプライド高くなんのかよw>>856とか恥ずかしすぎんだろw


パソコン張り付いて板野って単語出てきただけでw勉強する暇ねーじゃんw落ちるから安心しとけよww
古文単語スレでも、お前が立てた東進スレでも、今日も元気に自演のアンチ活動wお疲れ様っすww
909大学への名無しさん:2010/11/15(月) 23:41:12 ID:v9POxMRV0
>>908
粘着妄想もそこまでくるとつける薬がないな。
精神病院逝け、そして出てくるな。
910大学への名無しさん:2010/11/16(火) 00:23:40 ID:rqv9Ke87O
事実言われて焦ってるの見え見えなのにね。ここまでバレてアンチもかわいそう。いつも自分からふっかけてきてるのに。
911大学への名無しさん:2010/11/16(火) 09:29:17 ID:yxET9aG30
内容見てあれやるのか、おめでたい頭だなぁ
912大学への名無しさん:2010/11/16(火) 09:34:33 ID:yxET9aG30
内容見てあれやるのか、おめでたい頭だなぁ
立ち読みの段階でアレとわからない時点で(ry
913大学への名無しさん:2010/11/16(火) 12:56:12 ID:rFWMSxXu0
もういいじゃん自己責任で。
勝手に使って勝手に落ちればいい。
914大学への名無しさん:2010/11/16(火) 16:07:19 ID:ecIuMkMe0
Z会のキーワード読解300使ってる人いますか?
よければ感想聞かせてください
915大学への名無しさん:2010/11/16(火) 16:09:34 ID:ecIuMkMe0
ミスった
300じゃなくて160ね
916大学への名無しさん:2010/11/16(火) 20:58:36 ID:D6rSNwXh0
土屋の古文講義っていい?
917大学への名無しさん:2010/11/16(火) 20:59:16 ID:D6rSNwXh0
スマソ誤爆した
918大学への名無しさん:2010/11/16(火) 21:41:53 ID:RY8w98zn0
国公立文系志望

新・田村の現代文講義の第三巻って、もう絶版になったけど、田村のメソッドに近い記述の本ってある?
あるいは、現行の田村参考書の中で国公立記述向けのやつがあったら教えてください。
919国語講師:2010/11/16(火) 22:50:52 ID:hTEiWD7d0
センター試験まで残り60日です。受験生のみなさんがんばってください。
920大学への名無しさん:2010/11/17(水) 01:13:01 ID:ypU4ZNKw0
もしかして開発講座1冊とキーワード読解だけで現代文OKじゃね?
921大学への名無しさん:2010/11/17(水) 09:36:48 ID:33HgGQ+f0
>>918
敢えてあるとすれば「船口の現代文 読と解のストラテジー」かなぁ。
ただメソッドは近いけど同じとは言えないのがちょっとね。
田村講義3と難関私大は、ぜひ復刊してほしい。
922918:2010/11/17(水) 10:08:52 ID:JRjPFD5E0
>>921
そうなんだ・・・
本当に第3巻ってやつを使ってみたかった・・・。
まあ、昨日買ってきた第2巻を有効的に使おうと思います。

ちなみに、第2巻でも国公立二次に向けて役に立つ?
923大学への名無しさん:2010/11/17(水) 10:39:10 ID:33HgGQ+f0
>>922
第2巻は駅弁〜中堅国公立なら対応出来ると思う。
旧帝や一橋・神戸といった難関国立なら、第2巻から船口ストラテジーに繋ぐことが必要になると思う。
第3巻が出回っているなら迷わずそれを勧めたいけど、オークションで相当高値で取引されてるから、金銭的にあまりオススメ出来ない。
924918:2010/11/17(水) 13:53:54 ID:JRjPFD5E0
>>923
千葉大って難関・・・だよね?
925大学への名無しさん:2010/11/17(水) 15:18:12 ID:aNIUB9ox0
現トレの表紙ダサすぎワロタwww
私大のやつは特に酷いな
926大学への名無しさん:2010/11/17(水) 16:35:51 ID:73vOEPTP0
>>925
お前が低能なことは良く分かった。
927大学への名無しさん:2010/11/17(水) 20:38:14 ID:apsNHmdW0
ミラクルアイランドっていまからやっても間に合うかね・・・
928大学への名無しさん:2010/11/17(水) 23:37:42 ID:aNIUB9ox0
>>926
何かいいました?
929大学への名無しさん:2010/11/18(木) 09:21:53 ID:p0TfF98D0
>>927
お前次第
930大学への名無しさん:2010/11/19(金) 09:35:36 ID:Q6AarH6w0
>>924
旧帝一神に比べれば劣るね
931大学への名無しさん:2010/11/19(金) 14:43:37 ID:FWeXjbMCO
大阪市立大学文系学部の2次対策の参考書教えて下さい。 今まで学校の二次対策のワークしかしたことなく自分で参考書を買ったことが無いのでそろそろ買いたいです。
偏差値は河合の記述模試で68でした
932大学への名無しさん:2010/11/19(金) 16:49:37 ID:bQ1vi0kQ0
>>931
>>8の【B】からどうぞ。
実力的には【A】にも手が出そうなので他科目にも余裕があればどうそ。
933大学への名無しさん:2010/11/19(金) 17:22:22 ID:bQ1vi0kQ0
板野信者消滅したか、良いことだ。
934大学への名無しさん:2010/11/19(金) 19:11:29 ID:FWeXjbMCO
>>931ですが>>8が多すぎてしぼれません
近くの本屋にはあまり参考書が無いのでどれが特にいいか教えて下さい
市大は随想と評論がでる割合が多いのでこれら二つの対策と字数制限の無い記述問題に対応する力がつく参考書をお願いします
935大学への名無しさん:2010/11/19(金) 20:31:36 ID:ZGRGpFtC0
>>934
じゃあこの4つから選べ。

現代文と格闘する(河合出版)
必修編 現代文のトレーニング(Z会出版)
新・田村の現代文講義2(代々木ライブラリー)
現代文読解力の開発講座(駿台文庫)
936大学への名無しさん:2010/11/19(金) 21:55:12 ID:lRGDiKmnO
kkdr文系志望です。
格闘やったんですが、力がなくてあんまり意味がなかった気がするので、河合塾の精選問題集やろうと思うのですが、今からだと遅いですか?
もう過去問に向けた対策に集中するべきでしょうか?
937大学への名無しさん:2010/11/19(金) 22:52:45 ID:KeELdkfd0
……現代文に…スランプはあるのかなあ………あぁ………
938大学への名無しさん:2010/11/19(金) 23:08:43 ID:wenSueLJ0
>>933
何でそうやって燃料投下するの?
939大学への名無しさん:2010/11/19(金) 23:40:33 ID:K97Gtf480
>>937
激しく共感する!
こないだまで結構読めてた感はあったのに・・・・
幻想だったのだろうかorz
940大学への名無しさん:2010/11/19(金) 23:48:08 ID:KeELdkfd0
……センターなんか簡単すぎてつまらんと調子乗ってしばらく別の教科ばっかりやっていたんだけど……久しぶりにセンターレベルの問題解いてみたら……….…生きる気力なくすくらい出来なかった……
941大学への名無しさん:2010/11/20(土) 17:51:06 ID:J9I3S+0vO
ライジング現代文と読解力開発講座のどちらかだけ今からやるならどちらがオススメ?
東大志望で講習会は受けないから変わりにやりたい
942大学への名無しさん:2010/11/20(土) 17:53:42 ID:rCkEatHFO
開発やってたけど格闘もすばらしかった
現代文は開発格闘の2強だな
943大学への名無しさん:2010/11/20(土) 18:02:29 ID:5TF9lSZM0
>>941
東大対策ならライジング。
ただし、立ち読みして講師との相性を確かめることを勧める。
わたしは一番好きな参考書。

開発は、読み方と要約の書き方がよかった。

2冊は読み方がちがう。
ライジングは段落読み、開発は同値・対比読み。
開発→ライジングとつなげば理想的。
944大学への名無しさん:2010/11/20(土) 20:17:11 ID:NBkvW3OP0
1.高2
2.今までにやった参考書:なし
3.模試名を添えた偏差値:なし
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか:東大文科。やってません
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
これから受験現代文を勉強し始めます。学校の成績がそこそこ良いので、
現トレ入門→必修→小説→記述
の順で進めようと考えていますが、いかがでしょうか。
追加すべき参考書・問題集があれば指摘をお願いします。
945大学への名無しさん:2010/11/20(土) 21:00:17 ID:NBkvW3OP0
あ、レスまだ来てないですね。では>>944に追加でもう一つ。
テンプレの>>8の【A】〔記述対策〕で、
・得点奪取現代文 記述・論述対策(河合出版)
・船口の現代文 読と解のストラテジー(代々木ライブラリー)
・ライジング現代文(桐原書店)
が気になりますが、やるとすれば、どれをどの段階ですべきでしょうか?
合わせて教えて下さればと思います。
946大学への名無しさん:2010/11/20(土) 21:14:41 ID:J9I3S+0vO
>>643
ありがとうございます
センター対策もかねてライジングと開発の両方を今からやる時間はあるでしょうか?
ライジングが段落読みとはどういう読みなのでしょうか?
近くに本屋がないためネットで購入するんですが、具体的に教えてください
開発の読みかたが対比と言い換えなら普段やってる読みかたになりますが開発もしたほうがいいですか?
947大学への名無しさん:2010/11/20(土) 21:20:23 ID:ikQ8gr8oO
一回解いた問題集は復習でもう一回解いたほうがいいですか?
948大学への名無しさん:2010/11/20(土) 21:57:16 ID:5TF9lSZM0
>>946
意味段落に区切って、まとまりをつけ、構造化して読んでいくという読み方。
東大の設問はその意味段落に沿って出題される、というスタンスで解いていく。

引用してみよう。
「「読む」とは、筆者の整理の仕方(構造と呼ぶことにする)に沿って主張に接近することである」
「出題者=大学が構造に沿って設問を作っている」
「構造として代表的なもの、@段落分け A対比 B分類」
「意味段落に沿って展開を追う。その上に設問をのせ、解答の輪郭を絞っていく」
「主張を答えさせる設問はどれか、必ず考える」
「文章の入り口と出口をつないで、主張をつかむ」
「各設問に小見出しをつけることができれば、自分が何を答えようとしているのか、が自覚できる」
「意味段落の枠組として何が書いてあるか、それがわかって切れるとき、すでに読めている、つまり解ける」
「意味段落の要点、要約、簡単に言えば書いてあること、が正解の選択肢となる」


読みに自信あるならライジングだけでいいと思う。
949大学への名無しさん:2010/11/21(日) 00:07:48 ID:FwJC1ZnaO
>>948
ありがとうございます

適当に感覚で読んでるので両方買って一気に終わらせます
開発は1000円ですしね
950大学への名無しさん:2010/11/21(日) 00:15:26 ID:bJhLtyJpO
>>942
わかるわー
どっちもいいよな
951大学への名無しさん:2010/11/21(日) 01:34:12 ID:MYccjN6HO
開発を終わらして田村2に進んだのですが、
開発で七割強だった正答率が田村2では半分ほどに落ちてしまいました。
特に5、6の出来が悪かっです。
志望は早稲田教育、文化構想です。
次に繋げられるものを教えて下さい。
若しくは解き直しがいいのでしょうか?
952大学への名無しさん:2010/11/21(日) 01:39:43 ID:FwJC1ZnaO
早稲田なら酒井のミラクルアイランド
953大学への名無しさん:2010/11/21(日) 11:35:05 ID:MmvZnQih0
954大学への名無しさん:2010/11/21(日) 13:26:50 ID:MJ4JSu5l0
>>953
955大学への名無しさん:2010/11/21(日) 13:40:06 ID:MJ4JSu5l0
>>944-945
東大は二次で小説が出ないから現トレ小説は要らないと思う。
現トレ必修から現トレ記述への繋ぎは難易度・形式ともに厳しい。
よって記述対策の導入として船口のストラテジーを挟むこと推奨。
956大学への名無しさん:2010/11/21(日) 18:07:56 ID:Hdu3evm1O
>>951
今までどれくらい過去問解いたの?
957大学への名無しさん:2010/11/21(日) 18:15:55 ID:MYccjN6HO
>>956
過去問は予備校のテキストで十題ほど解きました。
正答率は時間を計らずに解いて七割くらいでした。
958大学への名無しさん:2010/11/21(日) 18:40:53 ID:Hdu3evm1O
>>957
時間は別にして正答率として七割あれば、力自体はあると思います。今度は時間計ってやってみてください。早稲田の教育は、国語国文だったら国語の配点も1.5倍なので、国語得意だったらいいかもしれません。
文化構想は文語文などは大丈夫でしょうか。敢えて対策する必要もないかもしれないですが、不安だったら駿台から文語文対策の問題集が出ていたので見てみるといいと思います。
文化構想なら文学部のも比較的傾向が近いので演習として解いてください。何せ文化構想の過去問は量が少ないので。

赤本を出版している教学社から早稲田の国語という問題集が出てるので、やってみればいいでしょう。早稲田はなるべく学部関係なく、沢山の問題に触れる、解くことが必要です。
東進のホームページから過去問を無料でダウンロードすることもできます。
板野博行という講師も早稲田の国語という参考書を出していますが、解説が非常に簡素なので、やる必要はないでしょう。
演習の材料がなくなりどうしても、という時ならいいと思います。


他に問題集としては、早稲田向けなら上にも出ているミラクルアイランド、頻出私大の現代文なんかが使えると思います。
基本的に現代文は解き直しより、違う問題を解いていったほうがいいです。
解き直しも意味がないわけではありませんが、一回目の際に解説を読んで、本文と照らし合わせながら、どのように頭を働かせ文構造を掴むか、要旨を掴むのかを確認すれば済みます。暗記科目ではないので。
959大学への名無しさん:2010/11/21(日) 18:44:53 ID:MYccjN6HO
>>958
丁寧にありがとうございます。
堀木先生の現代文のトレーニング私大編はどうでしょうか?
お願いします。
960大学への名無しさん:2010/11/21(日) 19:10:39 ID:Hdu3evm1O
>>959
悪い本ではありませんが、あれは創作問題ですし、なかなか難しく歯が折れます。恐らく時間がかかります。
それとなるべく実際の入試問題に触れるべきです。

マーク模試でもそうですが、マーク模試とセンター現代文の問題の作りは似てはいれどもやはり違います。予備校や講師の創作問題と実際の入試問題には少なからず乖離があるのが現実です。


他教科との兼ね合いも考えて、国語に時間を割けそうならいいかもしれませんが、そうでなければ個人的にはおすすめしません。
それに今のあなたの力なら、初期段階ではないので、詳しすぎる解説がなくても理解できるはずです。解説を読むより、生の問題に触れるほうが大切です。
961大学への名無しさん:2010/11/21(日) 19:27:23 ID:MYccjN6HO
>>960
何度も詳しく教えて下さり本当に助かりました。
まずは時間を計り過去問を解いてみます。
また困った事があったらここに来ます。
その時もよろしくお願いします。
962大学への名無しさん:2010/11/21(日) 19:54:01 ID:dkFposvN0
1.高3
2.今までにやった参考書:現トレ入門→必修
3.模試名を添えた偏差値:河合記述67
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか:阪大文。3年分ほど
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
現トレ入門→必修の順で進めてきて必修がようやく終わりました(遅いですが)。
これから(現トレ必修で不足していた)評論の記述対策をしなければいけませんが、同時に(阪大文では頻出な)小説対策は不可欠です。
そこで船口ストラテジーと現トレ小説をやろうと思いますが、どちらを優先すべきか、ご意見を聞きたいと思います。
963大学への名無しさん:2010/11/22(月) 03:22:38 ID:xmP/gk7ZO
>>962
小説対策も必要かも知れませんが、同じ現代文として読解に必要な力は言うほど変わりはないとでしょうから、
ストラテジーをすすめるべきかな、と感じます。
こう言っておいてナンですけど、正直自分で判断をしてしまったほうがいいと思います。
964大学への名無しさん:2010/11/22(月) 07:29:28 ID:O1KzKKet0
>>963
ありがとうございます。
965大学への名無しさん:2010/11/22(月) 07:30:56 ID:O1KzKKet0
>>963
ありがとうございます。
正直センターまでの時間もあまりないし、ストラテジーで時間切れになると思います。
さすがに旧帝受けるのに記述対策無しでは頼りないですしね。
966大学への名無しさん:2010/11/22(月) 09:21:30 ID:YtEaW30j0
得点奪取の「一」(易しめの)問題だけやるってのはアリかな?
とりあえず千葉・筑波・横国辺り志望なんだけど。
967大学への名無しさん:2010/11/22(月) 10:39:21 ID:xmP/gk7ZO
>>966
今のレベルはどれくらいですか?
968966:2010/11/22(月) 11:04:58 ID:WO9tlS9H0
>>967
全統記述で64です。
969大学への名無しさん:2010/11/22(月) 11:05:57 ID:WO9tlS9H0
あれ、ID変わっちゃった。
モデムの調子悪いな…。
970大学への名無しさん:2010/11/22(月) 11:11:07 ID:WO9tlS9H0
あ、あと格闘まではやりました。
連投スイマセン。
971大学への名無しさん:2010/11/22(月) 14:41:30 ID:xmP/gk7ZO
>>970
一度志望校の過去問に取り組んでみましたか?格闘を済ませたレベルであれば、基本的にどの大学の問題にも取り組めるくらいの力があると思います。
もしまだ解いていなかったら、まずは1、2年分やってみてください。

苦手分野は潰さねばならないですし、他の教科がどれくらいできてるかわかりませんが、
演習に得点奪取前半部分を使うのはいいと思います。基本的な記述方法も確認できますしね。残りの後半部分は時間と相談して進めてください。
972大学への名無しさん:2010/11/22(月) 17:49:07 ID:nARNnnRB0
板野早稲田、こっちにも出没してんのかよw
早稲田ふぜいの馬鹿がなんで国立志望に偉そうににアドバイスしてんだよ
973大学への名無しさん:2010/11/22(月) 23:18:37 ID:WbiU/Ore0
なんだこいつ
974大学への名無しさん:2010/11/23(火) 08:35:54 ID:jpDwL+Zb0
なんだおまえ
975大学への名無しさん:2010/11/23(火) 11:02:54 ID:brZjlA2A0
まだ書き込めるのか。
976大学への名無しさん:2010/11/23(火) 18:47:38 ID:hYCaFCod0
ドコモは全鯖規制だよ
977大学への名無しさん:2010/11/24(水) 01:13:28 ID:he8kpgHK0
板野早稲田の携帯はどうやらドコモらしいな
一昨日にドコモが全鯖規制されてから奴のキチガイな書き込みが出てこない
ざまぁwwwwwwww
978大学への名無しさん:2010/11/24(水) 01:14:52 ID:he8kpgHK0
板野早稲田の携帯はどうやらドコモらしいな
一昨日にドコモが全鯖規制されてから奴のキチガイな書き込みが出てこない
ざまぁwwwwwwww
979大学への名無しさん:2010/11/24(水) 01:16:03 ID:he8kpgHK0
あらら連カキしてしまったスマソorz
980大学への名無しさん:2010/11/24(水) 01:29:17 ID:he8kpgHK0
過疎ってるな・・・
981大学への名無しさん:2010/11/24(水) 01:38:15 ID:he8kpgHK0
age
982大学への名無しさん:2010/11/24(水) 05:08:42 ID:8qhkZZAK0
現代文総合スレッド Part49
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1290305768/
983大学への名無しさん:2010/11/24(水) 09:28:56 ID:urmT5Nsj0
こっちのスレ埋めるのが先
984大学への名無しさん:2010/11/24(水) 09:29:51 ID:urmT5Nsj0
ageちまったスマソ
985大学への名無しさん:2010/11/24(水) 10:11:32 ID:urmT5Nsj0
次スレでも書いたけど。
出版社の関係者(工作員ともいう)が結託して高評価を出しているケースも少なくない。
出口なら水王舎、板野ならアルス工房の関係者ね。
あるいは狂信者が結託するケースもある。
986大学への名無しさん:2010/11/24(水) 10:30:31 ID:urmT5Nsj0
あ、工作活動としては板野(アルス)の方が酷だろうな。
987大学への名無しさん:2010/11/24(水) 11:50:10 ID:+0iR+bGQ0
このキチガイはいつ勉強してんだろう。結局前スレと同じくアンチが自演で埋めてこのスレも終わりか
988大学への名無しさん:2010/11/25(木) 05:42:51 ID:CTPnMjRA0
現代文総合スレッド Part49
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1290305768/
989大学への名無しさん:2010/11/25(木) 09:21:52 ID:Irdm64x90
学生よりも業者がキ(ry
990大学への名無しさん:2010/11/25(木) 19:02:24 ID:RAQqR7FL0
使える現代文参考書・問題集:田村、河合、Z会、船口、霜

使えない現代文参考書・問題集:板野、出口

これ受験生の常識なのよねー
991大学への名無しさん:2010/11/25(木) 20:09:09 ID:elOBAtq20
まあ一番は石原千秋なんだがな
992国語講師:2010/11/26(金) 01:23:08 ID:iFJysPy80
センター試験まで残り50日です。受験生のみなさんがんばってください。
993大学への名無しさん:2010/11/26(金) 14:37:01 ID:+94vG1OT0
開発講座って響きが良いな
994大学への名無しさん:2010/11/26(金) 15:13:31 ID:kCXYGe1p0
565パターン集って胡散臭いな
995大学への名無しさん:2010/11/26(金) 16:20:58 ID:pNUQfctN0
>>991
どっちの一番? 使えるの方? 使えないの方?
996大学への名無しさん:2010/11/26(金) 16:37:47 ID:79voClVr0
使えないに決まってんだろタコ
アマゾンで操作されてるだけ
997大学への名無しさん:2010/11/26(金) 19:24:56 ID:/kxTqO2t0
埋め
998大学への名無しさん:2010/11/26(金) 19:25:43 ID:/kxTqO2t0
産め
999大学への名無しさん:2010/11/26(金) 19:26:26 ID:/kxTqO2t0
1000大学への名無しさん:2010/11/26(金) 19:27:09 ID:/kxTqO2t0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。