1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)「教科書」
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)
各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Dは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「10日あればいい 実践編(薄緑/深緑)」(実教)
E.「1対1対応の演習」(東京出版)
F.「標準問題精講」(旺文社)
入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はA/B、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎〜比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、CやDの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、EかFをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、負担を
考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化する工夫をしてやる必要があるでしょう。
(番外)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
A/Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C/Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(とくにそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
C.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
D.「新数学演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
F.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
G.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
H.「入試問題集」(数研出版)
I.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
J.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」C.「ハイ理」D.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
B.「理標」E.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
H.〜J.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(H,J)や記事(I)です。H.は幅広く採録、J.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・東工大・早慶や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
難易度ランク
【SSS】<目安偏差値東大系模試80〜>
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS】<目安偏差値東大系模試75〜>
チャート式数学難問集100(数研出版)
【S】<目安偏差値東大系模試70〜>
新数学演習(東京出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)
【A】<目安偏差値東大系模試65〜>
解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)
理系入試の核心難関編(Z会)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/難関大突破精選(学研)
大学への数学スペシャル(研文書院)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)
【B】<目安偏差値東大系模試60〜>
理系プラチカ3C(河合出版)/オリジナル1A2B受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)
医学部良問セレクト77(聖文新社)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)/西岡国公立医学部(栄光)
【C】<目安偏差値東大系模試55〜>
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)
この問題が合否を決める(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)/理系標準問題集(駿台文庫)
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/最難関大への数学(桐原書店)
マセマハイレベル(マセマ)/国公立大理系学部への数学(学研)/数学問題総演習(学研)
数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)/小島難関大(栄光)/西岡私立医学部(栄光)
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)
【D】<目安偏差値東大系模試50〜>
大学入試攻略問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/インテンシブ10発展編(Z会)
受験数学の理論問題集(駿台文庫)/数学3Cの完全攻略(現代数学社)/国公立二次・私大とれる!数学(栄光)
【E】<目安偏差値河合全統記述65〜>
1対1対応の演習(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/文系プラチカ(河合出版)
スタンダード1A2B受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/チャート式入試頻出(数研出版)
標準問題精講2B(旺文社)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)
数学頻出問題総演習(桐原書店)/実力強化問題集(文英堂)/マセマ頻出レベル(マセマ)
壁を超える数学(代々木ライブラリー)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、奥平)(中経出版)
【F】<目安偏差値河合全統記述60〜>
理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/基本演習(駿台文庫)
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/数学標準問題演習(桐原書店)
インテンシブ10標準編(Z会)/マセマ合格プラス110(マセマ)/数学ハンドブック(ナガセ)
面白いほど(阿由葉)(中経出版)/10日あればいい(黒)(実教出版)
【G】<目安偏差値河合全統記述55〜>
基礎問題精講(旺文社)/チャート式入試必携(数研出版)/チェック&リピート(Z会)
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)/理系入試最速攻略(文英堂)/合格る計算(文英堂)
マセマ合格(マセマ)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/面白いほど(志田の行列・ベクトル)(中経出版)
【H】<目安偏差値河合全統記述50〜>
土曜日に差がつく数学(河合出版)/マセマ元気(マセマ)/カルキュール(駿台文庫)
10日あればいい(薄緑)(実教出版)/やばい!数学(ゴマブックス)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
面白いほど(坂田、森本、大吉)(中経出版)
【I】<目安偏差値河合全統記述50未満>
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)/マセマはじはじ(マセマ)
ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)/これでわかる数学問題集(文英堂)
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【A】東京理三/京都医
【B】大阪医/慶應医
【C】東京理一・二/地方旧帝医/国公立単科医/地方上位国公立医
【D】東京工業/京都非医/大阪非医/地方下位国公立医
【E】地方旧帝非医/上位私立医/早慶理工
【F】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【G】地方中位国公立非医/MARCH
【H】地方下位国公立非医/日東駒専
【I】大東亜帝国/Fランク
目標ランク<文系>
【C】東京
【D】京都/大阪/一橋
【E】地方旧帝/早慶
【F】地方上位国公立/上智
【G】地方中位国公立/MARCH
【H】地方下位国公立/日東駒専
【I】大東亜帝国/Fランク
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ マセマ元気
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□ マセマ合格
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 合格プラス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマ頻出
□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマハイ
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
20 :
大学への名無しさん:2010/10/07(木) 14:56:28 ID:hDtCCHEVO
おつ
書き込み回数:2回 (YeYfZxx+0)
510 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2010/09/26(日) 08:05:49 ID:YeYfZxx+0
>>508 旺文社工作員乙ww
そんなに本質の講義が良い本なのなら、なんで元になっている教科書は
全然使われていなかったんだろうねww
542 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2010/09/26(日) 17:55:08 ID:YeYfZxx+0
本質の講義を勧めている
>>508のような人は、元になっている検定教科書が
持つ、初学者向けとしては難点となる箇所をどのように判断しているのか疑問だね。
(例1)元になっている検定教科書は上位校向けに編集されているものなので、
初学者が独学で使うなら、それなりの基礎知識は必要。最低限、中学数学は
理解できていないと困難。
だから、初学者向けといっても、ところとどころ記述に中学数学への配慮が
みられる「これでわかる」などとは根本的に対象が異なる。
(例2)現行課程の始まった頃に存在した、検定教科書としての記述の制限
が本質の講義にはそのまま残っているので、重要な用語や問題が抜けている
部分がある。そのフォローを入門段階の人が出来るのか?
検定教科書というのは確かにコンパクトによくまとまった基本書であり、
その点は否定するものではないが、ある本がすべての入門段階の人に対して
良いなどといいうことは絶対にない。
考えてみてほしいのだが、なぜ教科書会社は1つの科目に対して何点も
教科書を発行しているのか。
今は教科書発行から撤退した旺文社の検定教科書も、上位校向けと
中位校向けの2点があったんだぞ。
記述内容が、上位校向けと中位校向けでは自ずと変えなければいけないから
だろ?
22 :
大学への名無しさん:2010/10/07(木) 16:06:11 ID:yOq6U60GO
363:大学への名無しさん :2010/09/22(水) 20:32:31 ID:w/FSKdSA0
聞いてしまえば〜は糞
まず詳しい解説がPDFって点で面倒
あと音声解説が下手っていうか数学と合ってない
現代文や物理など場所を指定することの多い科目だと、
音声だけの解説ってかえって分かりにくいんだよ
浜島の物理の音声付きのが出てて喜び勇んで聞いてみたけど、
これもやっぱ分かりにくいんだよ
普通に授業取って低解像度で10時間とかのDVDで出せよって思う
あと長岡先生がはぁはぁ言い過ぎ
長く喋ったあとは「はぁ・・・はぁ・・・んぐっ」とかって声が聞こえるから、
ムラムラしてきちゃう
>>1 重複してないか確認してから立てろ、バカ代行
24 :
大学への名無しさん:2010/10/07(木) 18:29:54 ID:sGvVNKW10
1対1、新スタ演、やさ理を繰り返しても、載ってるのは単なる具体例にすぎないので、
書いてない根底に横たわる思考法を見いだせないと苦しい。
たまたま見いだせたら東大でも京大でもいけるだろうが、そうでないと無理。
25 :
大学への名無しさん:2010/10/07(木) 23:58:03 ID:UVN8iph9O
26 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 01:48:30 ID:GfWUzoQ/O
ムラムラしてきちゃうのは困るな…
27 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 02:09:59 ID:a08VcjpTO
こんばんは
数学を基礎からやりたいのですが、テンプレにある理解しやすいって本当に基礎参考書なんですか?
今日本屋で見てみたけど、東大の問題とかあってちょっとビビった
28 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 02:17:55 ID:GfWUzoQ/O
東大だからといって難しいとは限らないでゲソ
テンプレの「理解しやすい」のカテゴリーは
(2)入試基礎固めレベル
だと思う。この本ができるようになれば、大抵の大学の赤本はやれるようになるって。
30 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 02:44:40 ID:a08VcjpTO
マジですか
ありがとうございます
買わないでよかった
>>27 > 数学を基礎から
学参コーナーじゃなく、数学コーナーに行くといいよ、書店ね。
わかりやすいとか理解し易いとかじゃなく、興味持てるものがいい。
おバカな希美のお薦めは、マセマの数学学参や、あと数学ガール。
数学ガール、おもしろいよ。
34 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 03:25:33 ID:a08VcjpTO
ありがとう
また本屋行ってくる
数学ガールって何かすごそう
>>35 桜井進は『数学で美人になる』だね。
訂正。
センター数学って1対1をやり込んで過去問演習してれば8割とれる?
そもそも今センター8割近くとれないなら1体1なんて手をつけないほうが良いよ。
数学少女のほうがいいよ。
>>37 センターだけなら基礎問題精講の方が明らかにいい。
41 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 11:57:40 ID:G+13R2/iO
三角関数と微積分で細野本みたいに基礎から標準まで網羅してる本ってある?
42 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 12:46:57 ID:fYjqa/Y1O
坂田じゃない?
43 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 13:29:43 ID:G+13R2/iO
坂田って細野よりも到達点低くない?
44 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 13:56:19 ID:LZxvkvFiO
一橋志望なんですが、どの問題集が合ってますかね?
45 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 13:58:45 ID:ld/+0gOgO
標問or1対1
ID:fYjqa/Y1O
晒し上げ、バロスwww
【Part142より】
990 :大学への名無しさん:2010/10/08(金) 20:10:15 ID:fYjqa/Y1O
ゴールドいいよ、ゴールド!
995 :大学への名無しさん:2010/10/08(金) 21:58:12 ID:fYjqa/Y1O
青チャートワイド、ゴールド、一対一
中堅私立志望ならなにがいいかな?
【フォーカススレより】
146 :大学への名無しさん:2010/10/08(金) 20:09:00 ID:fYjqa/Y1O
ゴールドは神だから
大丈夫だよ。
148 :大学への名無しさん:2010/10/08(金) 20:33:12 ID:fYjqa/Y1O
そうだよ、ゴールドさえやれば大丈夫だよ
他の教科もあるんだから
どうでもいいけど何でスレタイの◆◆◆無くしちゃったん?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高2
【学校レベル】
【偏差値】 全統で60前半
【志望校】 東北大理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校で渡されたクリアーやってきた以外何もしてないんですけど、こんままじゃちょっとキツイということで、何かやろうとおもうんですが、何やればいいでしょう?
>>49 まあ、とりあえずそれもしとくんで、何すればいいですか?
青チャートワイド版買いに本屋いったら、店員が高圧的に『学校採用図書なので、書店販売していません。問い合わせても、購入できるかわかりませんし、買えたとしても解答はつきません。』だと。
何だこの態度。有名な書店だからわざわざ出向いたのに。
そこの本屋ではいっさい購入しない決意した。中身見たいときだけ立ち読みに行く。
>>51 そこで引き下がらずに問い合わせをさせ、
見事に解答もついてきて圧倒的敗北感を味わわせればいいのに。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高1
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】数学のみで、進研72 河合全統67
【志望校】理一or旧帝医
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで赤チャート12ABを例題のみ一通りやって、現在Aを復習中です。
質問なのですが、Aの平面図形の証明をやる必要はありますか?一応ある程度はできると思うのですが…
それと赤チャートの次にやさしい理系数学につなげようとおもっているのですが、だいたい移行するときの出来の目安としてはどの程度 ですか?
回答待ってます。
やさりはいろんな視点から問題を見ることができることによさがあるから、
最低でもVとCの媒介変数やってから入ったほうがいいかも。
なるほど。
とりあえず復習がおわって12ABがかたまりしだい3C→やさりという感じですかー
それと平面図形についてはどう思いますか?
一周目は図形を書いてメモりながら雑にカカッと解いて出来なかったものには印をつけて…という感じで進めたのですが、二周目も出来なかった部分をこのように解くだけでいいと思いますか?
図形のいわゆる有名証明問題は入試で出ないから必要なし。
ただし、私立医でマニアックな図形問題でることある。
証明問題は図形を鋭く見抜く力を鍛えてくれる。
こういうのは難関私立高校の入試で出るタイプなんだけど。
シンプルだけど難しい図形問題は東大・京大でも昔でてたけど、いまはないなあ。
57 :
大学への名無しさん:2010/10/09(土) 02:40:52 ID:de0Qia5S0
2度解くってすげーいいね
一橋の問題めっちゃとける
問題の選定は安田亨
解説は安田と全国入試問題正解執筆陣
だが問題数は30題
もう少しあったほうが良いと思ったが
そうなると2度解くの手軽さや値段の安さの利点が失われてしまうか
59 :
大学への名無しさん:2010/10/09(土) 05:34:14 ID:tzZysUBiO
典型的標準問題(青チャの重要例題レベル)をたくさん解きたいんですけど、
どういった物が有りますか?
大数系はなしでお願いします。
>>59 『タイプわけによる理系の数学12AB』(正高社)例題81問+練習416問
『10日あればいい 数学○○演習 実戦編』(実教出版)(黒黄版)1A2B合計で例題55問+練習371問
『理系数学の良問プラチカ数学1A 2B』(河合出版)例題なし150問
すべて数3C版もあり。
>>59 チョイス新標準問題集 数学
標準問題精講 数学
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】30〜40
【志望校】神戸大法
【今までやってきた本や相談したいこと】
教科書、シグマトライと学校で配られる問題集を2年終わりまでやっていました
宅浪しようと思うのですが、最初は「これでわかる」から始めれば良いでしょうか
また、何月頃までに基礎を固めておくべきでしょうか
よろしくお願いします
>>63 はい、地理的に予備校へ通うことができないので宅浪するつもりです。
65 :
大学への名無しさん:2010/10/09(土) 12:57:55 ID:bciZN9gf0
太久郎はおすすめだよ
66 :
大学への名無しさん:2010/10/09(土) 14:04:52 ID:z9wY6Ok0O
これでわかる+カルキュール
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【学校レベル】地方のマンモス校
【偏差値】河合65 東大模試:48
【志望校】理一
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学を始めたのが遅く、9月の中頃に一対一の1周が終わり、
今は2週目に入っています。
今、(新)スタ演に次進むか、やさ理に進むかで激しく迷っています。
問題慣れのために、それとは別に少しずつ過去問にも触れていこうと思っています。
この2冊の違いや特徴を教えて頂けたらと思います。
また、この2冊以外にこの方が良いのではと言う意見がありましたらよろしくお願いします。
青チャートワイド版を一般人が手に入れる方法ってオークションしかないのでしょうか?
学校の教員に頼めば注文してもらえたりしますか?
69 :
大学への名無しさん:2010/10/09(土) 14:45:25 ID:SUvDukz5O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】高校中退
【偏差値】代ゼミ慶大プレ65
【志望校】慶應商
【今までやってきた本や相談したいこと】
マセマ元気→合格→実力UPと独学でやって(黄チャート挫折)過去問を解いてみたところベクトル・三角関数以外は大体出来ました。
ベクトルは細野本で埋めようと思うのですが、レベル的に大丈夫でしょうか?
1周終えてみて少し簡単な気がします。
また三角関数・微積分(特に極限が分かりません)で分かりやすい参考書はありますか?
それとマセマをもう1周したら新しい参考書に進もうと思うのですが何をやるか迷っています。
標問を持ってますが今からやっても間に合いますか?
>>68 本屋で注文。
「無理です」と言われても「注文すれば買えるはずです。確かめて下さい。」と食い下がれ。
>>70 ありがとうございます
どこの本屋でも大丈夫ですよね……
行ってきます
無理だろうな
青チャートワイド版、数学教師の友達が業者から無料で貰ったので借りることにしたわ。
そんな俺は再受験
センターTAの大問3とか私立の図形系の問題でいい問題集ないですか?
獣医志望です
imaginary numberを訳したら虚数、ちょっと違うけどまぁこれはいい
complex number これを訳したらどうして「複素数」になるんだ?
「素数」の部分はどっからきたんだ?
>>77 日本の理数系の学者は語学センス(和訳の場合日本語センス)がないのです。
「evolution」を「進化(progression)」と訳したり。
>>60 昔タイプ分けによる数学をやったことがあるが
解答が不親切で分かりにくかったな
今は改善してればいいが、してないならお勧めしない
>>77 ウィキペディアにはこうある
「複素数は元々、単位の異なる数の組み合わせで書かれる数のことをさす言葉であり、この場合は 1 を単位(素)とする実数と i を単位とする純虚数の和で表されているために複素数という言葉が用いられるようになった。」
複素数はcomplex numberを直訳したものではなく
数学的な意味を考えて名付けられたんだろうな
>>79 国語辞書を調べると
日本語の進化って言葉にはprogressionとしての意味もあるけど
それよりもevolutionとしての意味が第一義としてあるから
「evolution」を「進化」と訳すのは何も問題ないんじゃないか?
それとも何、生物が進化するの進化って日本語の意味は
元々は存在してなかったとでも言うの?
83 :
大学への名無しさん:2010/10/10(日) 00:54:14 ID:ZaQqr4ce0
高2で復習がてら、本質の研究1•Aをやっているのですが、一年生でサボっていたせいもあり理解に苦しむ点が多々あります。
もう少し簡単な導入本ありますか?
84 :
大学への名無しさん:2010/10/10(日) 01:53:45 ID:4PeWErXE0
意外と知られていないが河合のチョイスって問題集が良いよ
レベルは教科書傍用〜入試標準レベルだけど解説が丁寧だから独学でも十分対応できる
本気でやれば1カ月(50時間)で1周できる
これよりもっと基本的で独学可能なものだと講義形式の参考書か
NHK教育テレビの高校講座数学T辺りが良いと思う
85 :
大学への名無しさん:2010/10/10(日) 02:29:53 ID:ZaQqr4ce0
>>84 ありがとうごさいます
講義形式のものはどういったものがあるのですか?
>>85 本質の講義でもやればいいよ
研究にも接続できるし
俺は長岡先生の声聞いてると眠くなるから無理だったけど
87 :
大学への名無しさん:2010/10/10(日) 02:42:22 ID:ZaQqr4ce0
最後に質問ですが、NHKの講義は細胞沿いなどありますか?
三時半はまだ学校にいます(; ̄ェ ̄)
88 :
大学への名無しさん:2010/10/10(日) 02:53:10 ID:4PeWErXE0
PCで見れるよ
理科の物理化学生物は実験観察が多いからセンター対策にもなる
数学は超基礎レベルなので自分で類題を多めに解かないと力がつかない
89 :
大学への名無しさん:2010/10/10(日) 02:53:40 ID:J6Jv3jaRO
プラチカと文系数学の核心ってどちらがみなさんおすすめか意見をください
90 :
大学への名無しさん:2010/10/10(日) 03:02:52 ID:ZaQqr4ce0
再放送でした。
汲んでいただきありがとうございます
ここで言う教科書をやるっていうのは例題をやればOKなの?
3Cを授業より先行してやりたいのですが、適切な講義本、参考書は何でしょうか
93 :
大学への名無しさん:2010/10/10(日) 11:20:49 ID:S5bBmGr2O
マセマのはじはじか元気が出る
94 :
大学への名無しさん:2010/10/10(日) 11:36:13 ID:swkroGqSO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
95 :
大学への名無しさん:2010/10/10(日) 13:32:33 ID:f8IhYRHDO
96 :
大学への名無しさん:2010/10/10(日) 14:15:32 ID:0Cdu3GWw0
佐藤
>>89 核心は糞。やる価値無し。
その2つなら文系プラチカだな。
まあ、1対1標問レベル終わって過去問、予想問、今まで受けた模試の解き直し、センター対策やってそれでも時間が余ったらやればいいよ。
プラチカなんかより京大文系受験者なら東大文系数学25ヶ年もやるべき。勿論、東大文系受験者なら京大文系数学25ヶ年もやるべきだろう。
まあ文系プラチカは簡単だしすぐ終わるからセンター後に息抜きとして始めても十分だと思う
高校生ではありませんが質問させてください。
現在中学3年です。
それで、理科は偏差値70あるのですが数学は49しかありません。
勉強は数学に1番多く当てているのになぜか頭に入らないのです。
どうすればみなさんのように数学が得意になれますか?
数学は概念の深い理解と応用の仕方なんだよな。
ということなので高校入試程度なら教科書を参集してみよう!
数学はいかに知識を理路整然と整理できるかなの。
イメージとしては、大枠から小枠へ。
問題をただ暗記しても応用はきびしい。
102 :
大学への名無しさん:2010/10/10(日) 16:53:30 ID:28e2g+Ze0
チョイスはチェクリピに比べて解説は詳しいですか?
103 :
大学への名無しさん:2010/10/10(日) 17:08:17 ID:J6Jv3jaRO
105 :
大学への名無しさん:2010/10/10(日) 18:22:49 ID:S5bBmGr2O
乙会批判する奴って具体的な事何も言わないよね…
それなら「マセマはやめとけ、応用力がつかない」と大差ないよ
自分が信じた参考書使い込んだほうが結局伸びるよ
参考書が偏差値を伸ばすんじゃなくて、自分自身が伸ばすために頑張るんだから
どんな参考書でもやって損することはないよ
いわゆる予備校で教えてくれるようなテクニック集みたいなのってある?
107 :
大学への名無しさん:2010/10/10(日) 19:07:10 ID:+RDBYCQVO
数Cに特化した問題集で解説がくわしいのありませんか?
理論問題集。
110 :
大学への名無しさん:2010/10/10(日) 19:27:19 ID:S5bBmGr2O
入試数学の思考法は良いかもね
111 :
大学への名無しさん:2010/10/10(日) 23:19:59 ID:lF8Y2EuE0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高2
【学校レベル】
【偏差値】 全統60
【志望校】 地方国医
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までやってきた事はかなり忘れてるので
これから復習と並行して本質の解法をやろうと思うのですが
教科書+本質の解法で十分理解できるでしょうか?
傍用問題集も必要に応じてやっていくつもりです
理系か文系。どの単元習い終えてるか。
なんもわからんの。
とりあえず全統60では研究はきつい。と思う。
113 :
大学への名無しさん:2010/10/11(月) 00:49:09 ID:71GXPai50
>>112 医学部志望なので理系ですが
恥ずかしながら今までほとんど勉強はして来なかったので・・・
今は数Vの極限が終わった所です
本質の解法は黄チャートと同じ〜やや上と聞いたのですが
教科書+傍用問題集で復習しながらでもきついですか?
114 :
大学への名無しさん:2010/10/11(月) 00:56:51 ID:mysnCj+C0
入試数学の解法を、全て網羅するなんて、不可能に近いんだから、
最低限の定石は覚えるとしても、むやみに解法暗記に走るより、
教科書レベルの基礎が固まったら、ある程度総合的な良問に取り組んで、
特定の問題にしか通用しない解法パターンよりも、全ての問題に応用できる発想を学ぶほうがいいと思う。
>>113 解法ならできるでしょ。
教科書の問題も傍用問題集もしっかりやっといた方がいい。
研究ではなく解法ならやれますな。
傍用は4ステップかな。
使い慣れたものをしっかりやったがいい。
どこの医学部ならってるかしらないけど、数学は大切だね。
極限やったなら、
数列やりなおして、
それから関数復習したらどうかな。
117 :
大学への名無しさん:2010/10/11(月) 10:13:49 ID:3folOGoz0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高校1年生
【学校レベル】 偏差値48
【偏差値】 偏差値45
【志望校】 とりあえず理系国公立
【今までやってきた本や相談したいこと】
今現在教科書と傍用問題集で勉強しているのですが、
本質の研究、解法、演習が気になっています。
一年生と言うことで時間はあるのですが、こちらに手を出してもいいでしょうか?
近くの書店では参考書が置いていないので見に行くことが出来ません
その偏差値は進研かな。
どちらにしろ研究はやめたがいい。わかった気になるだけでちからつかない。
理解力に問題ありそうだから、
読みやすい坂田アキラの参考書をおすすめする。
119 :
大学への名無しさん:2010/10/11(月) 10:24:33 ID:3folOGoz0
>>118 進研です
坂田アキラですか、探してみます
120 :
大学への名無しさん:2010/10/11(月) 10:25:14 ID:3folOGoz0
坂田アキラ、単元ごとに参考書あるのでけっこう費用かかりますねw
参考書代はけちらないがいいよ。
将来のため投資と考えれば安いもの。
Fラン大いって、派遣社員にはなりたくないよね?
とは言っても、やみくもに買いあさっても無駄だから
中身を確認して買ったがいい。
あわないこともなくはない。
123 :
大学への名無しさん:2010/10/11(月) 11:51:05 ID:3folOGoz0
amazonで確認しましたが、坂田は単元ごとに評価がけっこう違います。
苦手単元揃えるのか、一式揃えるのどちらがオススメですか?
あと、到達点はどれくらいでしょう?
このあとは何につなげられますか。
124 :
大学への名無しさん:2010/10/11(月) 12:25:26 ID:lyuXvAx8O
到達点は高いと思うよ
だけど、レイアウト的に…
俺は合わなかったから青チャしてた
125 :
大学への名無しさん:2010/10/11(月) 12:33:31 ID:3folOGoz0
復習しづらいレイアウトですよねw
126 :
大学への名無しさん:2010/10/11(月) 12:39:05 ID:lyuXvAx8O
だけど偏差値的には黄色もしくは本質の演習がいいと思う
結局復習がしやすいのは問題集的な参考書なんだよ
基礎問もオススメだから
どれか自分で表紙とかでピンとくるもので勉強したら良いと思う
1対1より青チャートの方が難しいと思うが。
128 :
大学への名無しさん:2010/10/11(月) 14:54:12 ID:OP2pfjZ70
標準、標準 やや難 標準 難問 よりも
簡単簡単簡単簡単簡単 超難問 ってほうが難しいとするならそうかもな。
ここまで極端じゃないにしても、青チャの方が全体的に「簡単」だよ。
確かに青チャートは簡単な問題もある。
基本例題だけやって挫折してる人が多いから1対1の方が難しいと言ってるだけである。
でもそれだったら他の問題集やれ て話で、それが青チャートの本道ではない。
「重要例題・演習問題の演習。つまずいた単元は基本例題で基本事項の確認」
これが本来の青チャートの使い方。そう考えると青チャートの方が難しい。
130 :
大学への名無しさん:2010/10/11(月) 18:04:41 ID:OP2pfjZ70
いいえ、俺は例題と類題のみやります。
演習系なら他にもっと解説のいいやついっぱいあるんで。
青チャが「難しい」なら、青チャより簡単な問題集探してるやつに1対1をぜひ勧めてやってください。
あとで青チャを見たやつが青チャのほうが簡単じゃん。って言うのは目に見えてる。別に載ってることを全てやるとか前提知らんがな。
本質の研究がお前はそんなに難しく感じるのかって話。
たまに演習問題が吹っ飛んで難易度の高い本があるよな。そして、
その演習問題に難しい問題の理解に必要なLECTURE部分が無かったり
する本もある。
そして、その説明が少ない演習問題に重要解法や発想法、知識が載って
いる事もちらほら。
そこで思ったんだけど、ある本で解けなかったり理解出来なかった
演習問題は他の本で力をつけてからやるのがいいかも。
132 :
大学への名無しさん:2010/10/11(月) 22:19:33 ID:UBHM4FSXO
理科一類志望なでマスターオブ整数をやっているて第一章の一周目がおわりそうなんですが、第一章で特に東大で復習しといた方がいい番号を教えて下さい、できれば第三章の方もお願いします
東大めざしてるやつがそんなこと自分でわかんねーのか?
お前に東大は無理だな
>>685 マスターオブ整数と東大数学過去問を睨めっこ
136 :
大学への名無しさん:2010/10/11(月) 23:35:56 ID:UBHM4FSXO
>>133 確かにそうですね、受験生で来月は東大模試があるので気持ちが焦ってましたすいません
>>134 やっぱりそれが一番ですかね?
東大なんてただ受験勉強が上手くできたらいけるのに、お前さんは何を興奮しているの?
138 :
大学への名無しさん:2010/10/12(火) 01:06:25 ID:4SGjthhnO
>>137現役で塾も行ってないんです。おまけに東京大なんて、灘とか開成とか筑駒とか超進学校のやつら受験するんですよ!不安になりませんか?
>>138 俺は熊本の公立から理Tだよーん
努力は必要だがそれ以上の特別なものはいらない
お前落ちるわw
高2の俺でもわかる
141 :
大学への名無しさん:2010/10/12(火) 01:55:28 ID:9vgkUD0G0
ドテチンって何?
童貞チ○ポの略
数学はマセマだけでどこでも受かるのにみんな参考書やりすぎw
マセマには受験数学の森羅万象がある。マセマを完璧にすりゃ解けない問題なんかないぜ
144 :
ぷらっと:2010/10/12(火) 04:03:16 ID:QANTbCVK0
川崎市の洗足っていう帰国子女が実績をかせぐ女子校があります。
全高3にニューアクωをやらせています。
私立文系にも必須といって高3の1月までやらせます。
女子は誰も洗脳されていて、私立文系もセンター利用だと合格
しやすいからといって、私立文系専願に英国社+ニューアクω
+重問+センサーをやらされているのに気付きません。
また私立理系3科専願も洗脳させられていて、
英国理1科目に追加で理科2科目目の重問+センサーを必須に
しています。理由はベネッセのファインという模試データを少
しでも多くとるためにセンター利用は100人受けたら
100人合格すると本気で学校教師も生徒も信じているからです。
他にもこのような私立はあるでしょうか?
数学って英作文に似てると思うのは俺だけかな。
問題を翻訳するところ。
和文数訳
1対1・標問は4〜8を満遍なく、青チャートは2〜9を幅広くって感じなんだよ
一概に比べられない
lAl=lB+Clのとき、A=±(B+C)といえますか?
実数?
あ、左辺右辺を正負で場合分けし4パターンを検証すれば
結局A=±(B+C)になるってことでいいんでしょうか
チャートにこの部分の解説がなくて、かんがえこんでしまいました
152 :
大学への名無しさん:2010/10/12(火) 19:32:47 ID:Po7SpGkk0
センターU・Bの統計とコンピューターの問題でわからないものがあります。
出典は2009−駿台実戦問題集数学U・Bからです。
平均値 中央値 標準偏差 分散 変量Xと変量Yの相関係数 変量Xと変量Yの共分散
Aの個体数X 56 46 25 625 −0,45 −180
Bの個体数Y 47 46,5 16 256
変量ZをZ=X+Yで定義すると、Zの平均値は103である。また、X、Y、Z
の平均値をそれぞれa,b,cとおくと、
(Z−a)の2乗=(X−a)の2乗+(Y−b)の2乗+2(X−a)(Y−b)
が成り立つ。Zの分散は何か?
わからない点
・この問題ではZの分散を上記の(Z−a)の2乗の定義を用いて求めるのだと思うが、
なぜそれが理論的にできるかが分からない。
・分散には二通りの求め方がある、標準偏差を二乗するのと各変量を平均値で引くことで
出てくる各標準偏差をその変量の数で割ることの2通りである。しかし前者は簡単に求まる
一方後者は煩雑な計算を経る必要がある。前者はこんなに簡単に求まってもよいのだろうか?
数学が苦手なもんでよくわからなくなりました(汗)誰か教えてくれると助かります。
153 :
大学への名無しさん:2010/10/12(火) 20:47:09 ID:mGEmthr80
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高1
【学校レベル】偏差値52
【偏差値】全統56
【志望校】京大工
【今までやってきた本や相談したいこと】
私の高校では数V・Cを恐らく3年2学期に終わらせるのですが、
私は偏差値の通り数学が苦手で、演習の時間をたっぷり取って様々な問題にふれておきたいと考えています。
なので3年生でまだ数V・Cをやっているようでは正直不安です。
そこで相談なのですが、2年生で数V・Cまで独学で終わらせておいた方が良いのでしょうか?
ちなみに学校は現役のみだと京大1、阪大2、神大3、九州1…というような自称進学校です。
よろしくお願いします。
154 :
大学への名無しさん:2010/10/12(火) 21:12:52 ID:xHYf/JpP0
海保船舶が横付け。海保職員が乗り込む。
その後、中国船舶が突如離船。
取り残された海保職員が中国人船員に飛び蹴りされて中国船舶から
海中に突き落とされる。
海に落ちた海保職員を潰すように、中国船舶が進路変更。
海保職員が必死に泳いで逃げるのを執拗に銛で突き殺そうとする中国人船員。
海保船舶が海保職員を救出するため停船し救助に乗り出す。
その後ろから中国漁船が溺れる海保職員に乗り上げ、海保職員が海の中に
沈んで見えなくなる。
その後、浮かび上がった海保職員は海保船舶に後部から担ぎ上げられる。
這い上がる海保職員めがけて数秒後に漁船が全速力で海保船舶の後部から
衝突し、海保側の船体が大破。
ビデオを見た日本側関係者は異口同音に「これ殺人未遂だよ」と呻くように
言ったらしい。
さんしー独学は無理だめーん
青茶II演習問題392とか、定数a,b,cを求めた後十分条件を確認してるけど、これをしなきゃいけない問題を見分ける方法ってある?
157 :
大学への名無しさん:2010/10/12(火) 22:03:21 ID:xY9w/vSz0
やさしい理系数学レベルの問題集で解説が懇切丁寧なものってありますか
独学なんで…
158 :
152:2010/10/12(火) 22:04:56 ID:Po7SpGkk0
>>152の(Z−a)の2乗=(X−a)の2乗+(Y−b)の2乗+2(X−a)(Y−b)
は(Z−c)の2乗=(X−a)の2乗+(Y−b)の2乗+2(X−a)(Y−b)
の間違いです。
159 :
大学への名無しさん:2010/10/12(火) 22:17:28 ID:NCveGi3I0
>>158 標準偏差は分散に√を付けて出すから、標準偏差が分かっているときは、
標準偏差を2乗したら出るよ。
160 :
大学への名無しさん:2010/10/12(火) 22:21:03 ID:af0COn87O
やさ理を神格化しすぎと感じるのは俺だけか?
なんかやらなきゃいけない変な風潮があるようで
162 :
大学への名無しさん:2010/10/12(火) 23:04:09 ID:jVpIkGyPO
>>155 そうですか…
ありがとうございました!
163 :
大学への名無しさん:2010/10/12(火) 23:07:50 ID:ku/0Nc0o0
数Vの微積を仕上げれば数Uの微積はする必要ないですか?
↓が答えるから待ってな
で、結局時間ない人が基礎固めるなら10日あればいい
が一番いいのかい?
168 :
大学への名無しさん:2010/10/13(水) 01:57:04 ID:VbJXpF8A0
二次関数と確率の基礎はわかるんですが応用になるといまいち分かりません
もうすぐ定期テストなんです
おすすめの参考書ありませんか?
きみは解き方を憶えているだけ。しっかりした理解がないから応用できない。
基礎を甘く見るといたいめにあう。
まさしくそうなんです。
教科書を読んでも理解が出来ない事が多々あるので、いい参考書ないですか?
例えば、二次関数の判別式は何を判別してるか?
二次関数で場合分けするとき、二次関数のグラフのどういう特性から行うか?
なんて考えたことある?
ただ解き方を憶えているだけじゃないか。
あ、二次方程式の判別式ね。
173 :
大学への名無しさん:2010/10/13(水) 02:33:28 ID:cbltatv2O
代ゼミの某教師みたいなことを言うね
実際、人に指摘されないとそういうことに気付けない・気付こうとしない奴は数学向いてないからさっさと暗記数学ったほうがいいよ
誰?
それ西岡が言いそうだな。。
受けた事無いけど、雰囲気がそうだ
きみの指摘は正しい。ただし、それにはある程度の理解力が必要だ。
その理解力は本来初等教育できたえるべきものだが、才能に恵まれていないと環境に大きく左右される。
実際、よい環境はまれで必要な力は育たない。
だから、数学嫌いが多数だ。
赤チャートを買ってきて半分以上やったので赤やってますが
ネットを見てると、赤は論外で青が良いという評判をよく耳にしますが
どうして赤はだめなんでしょう?
たしかに、赤やってると、もうちょっと説明がほしい・・と思うことが結構ありますが
青だともっと説明がくわしいんでしょうか?
チャートなんかやってる奴は、今すぐやめてマセマに替えた方がいい。あんなもんやってたら他の教科の勉強ができない
マセマなら最小の労力でどこの大学でも受かる力がつくわけだし
ハイレベルまでやりゃ解けない問題ないと思うよ
お前がカス
180 :
152:2010/10/13(水) 10:46:08 ID:qxtnmSVv0
>>159 (Z−c)の2乗=(X−a)の2乗+(Y−b)の2乗+2(X−a)(Y−b)
が成り立ち、(Z−c)の2乗がZの分散だというならば、(Z−c)は標準偏差
でなければいけないことに気付きました。けれど、これまでの過程より(Z−c)
って変量Zの偏差であることはわかりますが、なぜ標準偏差であるかは示されていない
気がいたします。どうなんでしょう?というか標準偏差と偏差の関係って何なんでしょうか?
>>180 スレ違いだし、もうこれ以上は数学質問スレで聞いたら?
そもそも統計自体がほとんどの大学で試験範囲に入ってないし、センターで選択する人も少ない。
だから、こういうった受験スレで聞いても反応は少ないよ。
マセマってそういえば最近話題にならないな
コピペばっかり
そこそこ良いと思うんだが
マセマだけはありえない
184 :
大学への名無しさん:2010/10/13(水) 17:23:32 ID:D3HnkOQv0
>>180 Zの全パターン分の(Z-c)^2の合計をZの個数で割ったものがZの分散だよ。
偏差は変量各値と変量の相加平均との差。
標準偏差は偏差の2乗の相加平均の√。
>>181 センターで高校生の統計選択は少ないね。
イノシシが走るみたいにひたすら計算するだけで済むから簡単なのになぜか少ない。
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【偏差値】マーク模試で50〜80点
【志望校】センターのみ
【相談したいこと】
定期テストや模試になると焦って本来の実力が出せません
家で落ち着いて実戦問題を解いてみると85点くらい取れたりするんですが、テストの独特な雰囲気になるとうまく解けません
単に知識不足なわけではなく、ラスト10分になって計算ミスに気付いてようやく解けて他の問題をやる時間が無くなったりします
焦りが焦りを呼び解けない問題があると次の問題も溶けなかったりします
どうすれば模試でも落ち着いて解けるようになりますか?
やっぱり数こなすしかないですか?
>>184 大学によって
「選択解答できる者は、高等学校において履修した者に限る」
といった受験制限をしている場合があるから
センターの統計は数UB内で選択できるんでないの
簿記や情報は、高等学校で履修した者や、文科省指定の
専修学校高等課程修了者に限られたりするみたいだけど
189 :
大学への名無しさん:2010/10/13(水) 18:26:34 ID:D3HnkOQv0
>>187 それは工業数理基礎、簿記・会計、情報関係基礎のことでは?
数学2Bの中身の選択まで指定している大学ってどこかある?
せやな
俺も勘違いしてた
191 :
大学への名無しさん:2010/10/13(水) 18:44:25 ID:vTxFLluV0
>>184 少しスレチ気味なのにもかかわらず、お答えいただきありがとうございました。
パッと理解できたような気がいたします。皆さんにもご迷惑をおかけして申し訳ないです。
これからはわからない問題は質問スレにすることにします。どうもお世話になりました。
このスレ相変わらず伸びるな
統計って計算が複雑なのか・・・
積分の面積で嫌になるほど計算力のない俺でも何とかなるのだろうか
ベクトルの係数にsinθとかcosθとかがかかってる場合は実数倍と考えていいの?
それともベクトルの方向も考慮した上で実数倍を考えるの?
数じゃないな。
ポジティブな態度が必要。だいたい常に計算ミスしないように気配りする習慣が必要。
俺は満点はなかったな。常に190はこえてた。失点はほとんど計算ミス。
気にしすぎるのもダメ。多少のケアレスミスはつきもの。
ミスに気付いたときに素早く原因に戻れるような問題用紙上での書き方は考えたがいいぞ。
すみません
全く関係ないことなんですが
数学が全く出来ない(中学レベルの数学も良く分からない)人間が
人に勉強を教えてよいのでしょうか?
ちなみに科目は英語です。
英検1級とTOEIC975点と通訳案内士と高校英語教員免許を持ってます。
でも数学が全く出来なくて、大学1年の時に夏休みに塾の夏期講習の
採点兼雑用係のバイトに応募したのですが、数学のテストをやらされて
しかも英語のテストのレベルを考えるとめちゃくちゃ簡単な問題だったのに
全く解けず、すごく恥を書いたことがあり、そのことがトラウマになり
大学1年で英検1級に受かったのに、塾の講師のバイトも
家庭教師のバイトもやったことがありません。
教育実習中は生徒や理系の実習生に数学の知識が皆無であることが
ばれないものかとビクビクしてました。
こんな人間が人にものを教えてよいのでしょうか
それくらい自分で考えろよ・・・
20超えた成人なんだろ。
ちなみに、こんな私ですが、現在では数学が全く出来ない人間は
絶対に入学が出来ない大学(国立)卒です。
私が入った次の年からそうなりました。
私が入った時でも、数学を受験せずに入学できる人はごくわずかで、
しかも実際に入学した人は私の知る限り全員国立前期落ちで
当然数学は勉強していたわけです。
大学では常に劣等感を感じており、そのせいで他の学生との交流は皆無で
結局学部生にはたった一人の知り合いもいない状態で卒業し、
知り合いは他の私大卒の院生数人と留学生だけでした。
数学が出来ないことはやはり恥なのでしょうか。
>>199 数学が出来ることを偽装できる程度の数学の知識を
手っ取り早く身につけたいんです。時間はあまりありません。
上位国立文系卒で、受験後全く数学に触れていない人間くらいの
数学の知識が必要なんです。
どうすればよいのでしょうか。
>>199 >20超えた成人なんだろ。
何で日本人は年齢に固執するんですか?
年齢毎に「このレベルに達していなければならない」と考えるから
歪みが生じるわけです。
20歳超えたから知能や経験が飛躍的に増すわけがありません。
「○歳になったから○○でなければならない」なんて
おかしいですよ。人の発達段階はそれぞれ異なるわけですから。
そして日本社会全体が年齢を気にしてばっかりいる社会であることは
良く知られているわけです。
そうやって「自分は○歳になったから、もう○○は諦めないといけない」
などと自分を制限しながら生きる羽目になるわけです。
203 :
大学への名無しさん:2010/10/14(木) 01:01:39 ID:UokbBwGH0
>>201 つインターネット講座
>>197 センター数学弐Bは別冊を申しこめば、それが計算用紙に出来るから良いけど、
壱Aは無いもんな。
>>202 何様?色々めんどくさい帰れ。 としか言えません
>何で日本人は年齢に固執するんですか?
んなの社会学者にでも論議吹っかけてくれ しったこっちゃない。
>手っ取り早く身につけたいんです
人に習え
206 :
大学への名無しさん:2010/10/14(木) 01:10:09 ID:c0Zrbx9kI
なんか、必死こいてるくせにずいぶん偉そうだな
もっと謙虚にならんと・・・せめて上辺だけでも
207 :
大学への名無しさん:2010/10/14(木) 01:31:28 ID:5THEcOo9O
現高3で神大経済学部を
志望しています。
夏の河合の模試では
偏差値62でした。
主に英語で点をとって
しまっていて数学がなかなか
点が取れません。
今日学校の先生に
青チャートの重要例題を
暗記しろと言われたんですが
この勉強法は良い方法なのでしょうか?ご意見お聞かせください!
あなたは英語の先生?
ならば、数学なんかより日本の英語教育をよくすることを第一に考えるべき
日本人は英語ができなくて、各方面で随分と大きな損をしているってよくいわれる
確かにCNNなどのニュースのCMでアジア系の人が出て来る時は、
中国系や韓国系の人が圧倒的に多いと感じる
もし、どうしても数学が勉強したければ
ttp://www.khanacademy.org/ これを視聴するのがよかろう
>>208 そんなの簡単ですよ。
日本の大学入試が「簡単すぎるから」ですよ。
最難関大学入試で合格点を取るのに必要な語彙数が6000〜7000
なんて大笑いですよ。そんな貧弱な語彙で何が出来るのか、と。
まずは、大学受験の英語=難しい、の認識を変えないと
簡単な大学受験の英語が基準となってしまい「英語を勉強したのに
英語が出来ない」などという発言につながるわけです。
本当に英語が出来るようになりたいのなら、
最低でも2万以上の語彙を理解できるようになり、そのうち出来る限り多くの
語彙を自分でも使用できる語彙にし、さらには熟語や句動詞の類を数千、
口語英語や基本動詞の多様な用法、そして膨大な数のコロケーション。
これを習得する必要があります。これは私自身も、受動語彙2万以上だけしか
達成できてません。それで英検1級に楽勝合格ですから、英検1級にも
欠陥があります。
日本にいながらある程度のレベルまで持っていくには、ある時期に
毎日100ページ以上の多読、映画のシナリオ教材数十冊分。
これくらい出来ないと無理ですね。
アウトプットは、最初は他人の書いた正しい英文を自分で復元することに
集中すべきだと思います。
>>209 ペラペラ喋ってないで、お前にできることを1つでもいいから実践しろよ。
それが責任ある大人ってもんだ。
211 :
大学への名無しさん:2010/10/14(木) 02:18:37 ID:UokbBwGH0
>>209 大学入試の英語は論理的に答えが出せるかどうか試しているだけだからな。
一般に言われる英語力とは違った世界。
実は日本の大学受験を経た人の多くは
最難関大の人でも、英語の読解力すら低いんだ。
通常は日本人は読解力だけは高いと思っている。
ところが実際は、簡単な英文(語彙を制限された英文)しか
読んできていないため、実際の何の制限もされていない英文を
読むと難しく感じてしまう。
また、最近では論説文ばかり読まされるため、
母語話者ならむしろ簡単に感じる小説や軽い読み物の類を
難しいと感じてしまう。
日本では伊藤和夫の英文解釈教室の例題を難解だとか言ってるが
他国のエリートの若者はあんなの何の問題もなく読んでしまう。
読解すらまともに出来ていない現実
ところで、
数学が入試に必要な国立大学文系(二次偏差値65以上)の
卒業生レベル(受験から一度も数学を勉強していない)を
偽装できる参考書を教えてください
何卒宜しくお願い致します。
>>198 中学レベルの数学もわからない状態だと相当きつい。
あなたの年齢にもよるけど30過ぎてるなら諦めるしかないレベル。(きついようだけど本当)
勉強すればもちろん理解できるし得点能力も上がるんだが,
勉強を止めたらすぐ忘れる。能力が定着しない。
再開するときはまた中学レベルからやり直すことになる。
つまり文系大卒程度の学力を維持するにはずっと勉強が必要になる。
とりあえず教科書レベルから始めるしかないと思うけど,
勉強のコツはとにかく手を動かすこと。自分で図を書いて自分で計算すること。
英語は読んでリーディング(インプット能力)だけを鍛えることも可能だが,
数学の場合,必要な基本事項が瞬時にアウトプットできる状態になってないと,
一段階上のレベルのインプットがままならない。
インプットとアウトプットを交互にしていかないと階段を上れない構造になってる。
>>214 レスありがとうございます。
普通に難関大学文系の数学受験を経た人ならば
大学受験語全く数学をやらなくても
基礎的な数学力を維持できるということですか?
でも、素数とか複素数が一体何かくらいは忘れないんじゃないですか?
私の目指しているレベルは、実はその程度なんですけど。
218 :
大学への名無しさん:2010/10/14(木) 03:42:24 ID:UokbBwGH0
>>212 入試科目においてそういった制限があるのは仕方ない。
数学にしても、微積の範囲で偏微分や確率の範囲で確率密度関数を出したりしては
いけないわけだし。
219 :
大学への名無しさん:2010/10/14(木) 03:46:09 ID:CowouHcFP
文科省にはそう言うつまんない減点を禁止して欲しい
意欲を持って学ぶ事を阻害するのは愚かにもほどがある
>>216 酷いプライドだな,まったくスレッドと関係ないことをペラペラと。
しかも,解決案でなく現状の悪い点を述べるだけ。負けず嫌いの典型だな。
まぁ,言ってる事は正しいけど。
ただ,学生が教育を受ける期間が短すぎるため簡単にせざるを得ないんだろうが。
英語のみしか勉強してこなかった方にはわからないかもしれないね。
さて,ここまでにしておいて。
とりあえず,中学レベルから体系的に学びたいのであれば,「体系数学」シリーズをオススメしますよ。
読むだけなら特に難しくもないでしょう。問題を解く,となれば実際に手を動かさなければダメですが。
読み物系もいいですが,やはりコンパクトにまとまっている教科書が一番手っ取り早いでしょう。
英語をある程度の所まで持っていけるのでしたら,中学〜高校初級レベルまでなら難なく理解できると思いますよ。
>>220 体系数学持ってますよ しかも高1レベルまでだと全冊w
去年知りました。高校の勉強に必要な中学数学を効率よくやるには
ベストじゃないかと思いました。
ところで私は英語の勉強以外もやりましたよ。
学部は法学部でした。日本の国立大学には一校だけ、全学部で
英語の教員免許が取れる大学があるんですよ。
さて、邪魔なので消えます
そうそう、
普通、国立大学って文系でも1,2年で理数系科目を取らないといけませんよね。
うちの大学も数理情報科目っていうのを12単位取らないといけなかったんですよ。
だから他の奴らなんか必死で、数学の試験がある日はその直前の
大教室授業がガラガラになるほどでした。
数学の試験なんて大教室2つが満員でした。
でも数学一切やらなくていい裏技があって、それは
中級以上の第二外国語で代用できる、というものでした。
私は大学入った時点でドイツ語が出来たんで、中級だろうが
上級だろうが馬鹿みたいに楽に取れましたよ
ドイツ語だけで30単位も取っちゃった
裏技知るまでは数学本気でやらないとと思ってたんですがw
こうして私はいつまでも数学から逃げ続けたのでした。
人間楽な選択をすると後々困るということですね。
では本当に邪魔なんでさようなら
高2です。理転して今から数学TUABを本当に一から始めます(今は「これでわかる」をやってます)…予備校にはいけないんですがテンプレ通りこなせば最低偏差値60以上は保てるようになりますかね?本当に不安で率直な意見お願いします
224 :
大学への名無しさん:2010/10/14(木) 07:18:13 ID:y6xv61/BO
マセマをはじはじからハイレベルまでやれば偏差値80は越える。理3や京医もマセマのみでおk
マセマの鋭くて深い解説を知ると他の参考書なんてクソに感じるよ
はいはい、マセママセマ
書き込み回数:2回 (YeYfZxx+0)
510 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2010/09/26(日) 08:05:49 ID:YeYfZxx+0
>>508 旺文社工作員乙ww
そんなに本質の講義が良い本なのなら、なんで元になっている教科書は
全然使われていなかったんだろうねww
542 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2010/09/26(日) 17:55:08 ID:YeYfZxx+0
本質の講義を勧めている
>>508のような人は、元になっている検定教科書が
持つ、初学者向けとしては難点となる箇所をどのように判断しているのか疑問だね。
(例1)元になっている検定教科書は上位校向けに編集されているものなので、
初学者が独学で使うなら、それなりの基礎知識は必要。最低限、中学数学は
理解できていないと困難。
だから、初学者向けといっても、ところとどころ記述に中学数学への配慮が
みられる「これでわかる」などとは根本的に対象が異なる。
(例2)現行課程の始まった頃に存在した、検定教科書としての記述の制限
が本質の講義にはそのまま残っているので、重要な用語や問題が抜けている
部分がある。そのフォローを入門段階の人が出来るのか?
検定教科書というのは確かにコンパクトによくまとまった基本書であり、
その点は否定するものではないが、ある本がすべての入門段階の人に対して
良いなどといいうことは絶対にない。
考えてみてほしいのだが、なぜ教科書会社は1つの科目に対して何点も
教科書を発行しているのか。
今は教科書発行から撤退した旺文社の検定教科書も、上位校向けと
中位校向けの2点があったんだぞ。
記述内容が、上位校向けと中位校向けでは自ずと変えなければいけないから
だろ?
227 :
大学への名無しさん:2010/10/14(木) 11:34:58 ID:0VeRGCuG0
青チャートのワイド版は神
228 :
大学への名無しさん:2010/10/14(木) 11:37:53 ID:54wSkIqI0
どういいの?
>>227 青チャートの普通版と比べて決定的な違いはある?
数学スレで英語の話題を持ち出す上に自分語りをする馬鹿がいると聞いて
>>230 こういう奴は、さようならもう来ませんとか言いながら密かに
自分へレスがついていないかをチェックしていて、
刺激するとまた発狂して書き込みしかねないから、もう彼には触れないでおこう。
232 :
大学への名無しさん:2010/10/14(木) 14:58:04 ID:Fiv/lIwm0
>>200 >数学が出来ないことはやはり恥なのでしょうか。
そうだよ。
ガリレオさんが言ったように「自然という書物は数学という言語で書かれている」。
いちばん大事な言語=数学を知らないのは恥だね。
岐阜大学の二次試験の数学対策に数学UB標準問題演習ってどうだろうか…?
地方大学のレベルがわからなくて
1対1の前段階にと考えてるけどこの本はレベル高いのかな?
このスレにもけんゆうを知らない世代が入ってるんだねえ。
必ず一橋 後期 法学部 英語もしくはドイツ語ってキーワードが入ってるから分かりやすい
昔の過去ログ
統一/数学の参考書・問題集/Part53
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1117543674/987 987 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2005/06/15(水) 05:26:25 ID:2fM67mDP0
【学年】大学二年
【学校レベル】一橋大学
【文理】 法学部
【偏差値】高校時代全ての定期試験で20点以下 模試で0点しか取ったことない
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】
僕は英語の偏差値が最高95(駿台)で英検1級だったので
一橋法後期インチキ入試に無勉強で受かってしまいました。
そのため、数学の知識が中学レベルで止まっています。
一橋は文系としては数学の配点が高く、入学後も
実質的にどこの学部でも数学必修です。ただし私は入学時に既にドイツ語が
中級レベルだったので、数学をやる必要がありません(中級以上の第二外国語で
代用できる)。でも「自分はインチキ入試で入ったんだ」という劣等感が
常にあります。「数学が全く出来ないことがばれたらどうしよう」といつも不安です。
何とかしてインチキ入試経由だとばれない程度の数学力を身に付けたいんです。
でも数学の勉強なんてしたことないので、何をして良いのか分かりません。
まず何から始めるべきでしょうか。
>>234 2005年に出たネタを知ってる方が可笑しいんじゃない?
ここは受験スレで大体が1~2年で卒業するものだと思ったけど・・・。
236 :
大学への名無しさん:2010/10/14(木) 18:28:30 ID:f022x7n90
出版社工作員アゲチンゲ
237 :
大学への名無しさん:2010/10/14(木) 19:18:12 ID:rB/3eIKXO
青チャ1対1全部やって今1週目でやさ理8割くらいは解けるようになったんですが
どうも典型的な問題しか解けないので初めて見るような問題が多い参考書があれば教えていただきたい
238 :
大学への名無しさん:2010/10/14(木) 19:37:06 ID:Zpig7r5e0
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略→やさ理
239 :
大学への名無しさん:2010/10/14(木) 20:37:39 ID:Ho7RTGZRO
5年の時を経て登場とか胸熱
240 :
大学への名無しさん:2010/10/14(木) 21:59:23 ID:54wSkIqI0
青と一対一でやさ理8割1週目でとけるんだな。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】進研で最高60ちょい
【志望校】国立理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートの例題のみやってきました
ところが応用力がないのかみるみるうちに偏差値が下がって行き…チャートを開いて例題みてもたいてい解けるのになかなか模試で結果を出せないでいます
そこで新数学スタンダード演習を見てみたもののちょっと量もあってきついかなと思い、やさ理にしたいのですが
青チャート→繋ぎに一冊→やさ理といけるような参考書を探しています
または今更ながら青チャートの練習問題をやってからやさ理をやろうかとも考えています
回答お願いします
青チャートと一対一で2冊やるものなの?
243 :
大学への名無しさん:2010/10/14(木) 22:18:49 ID:Qy7lvQD3O
青チャって演習だっけか練習だっけか
どっちにしろ類題はやらなきゃ力はなかなかつかないだろう
俺はそうだった
なんかやさ理って必ずやらなきゃいけないって思ってる人が多いと思うのは俺だけか
やさ理なんかやるならマセマの頻出とハイレベルをやった方が断然いい
頻出、ハイレベルの二つをやればやさ理をやるのとは比べ物にならないくらい力つくよ。解説もめちゃくちゃ詳しいし
246 :
大学への名無しさん:2010/10/14(木) 23:43:16 ID:f022x7n90
そいつ毎日いる奴だからレスすんなバカ
>>198 マジレスすると小・中学校の教科書や問題集を
倉庫?から引っ張り出してくるなり
新しく買うなりして、
小・中学校の内容から復習した方が良いよ
数学は積み重ねの科目だから
小・中学校の数学の内容が危うかったら
高校数学の内容なんてほとんど理解出来ないと思う
あと、余程の天才を除けば
短期間に高校数学をマスターするというのは無理だよ
毎日コツコツ進めていくしかない
247補足
「数学が全く出来ないのに人に勉強を教えてもいいのか?」については
数学が出来なくても英語が出来ればOKでしょ
中学生以上を対象にしている塾や予備校だと
英語の需要が一番多いと思うし
英語を教える事に専念すれば良い
人に聞かれても「自分は数学は全く出来ないけど英語なら超得意だ」
と言えばいいし、実際そのように振る舞えば良い
数学が出来ないのに出来るフリをしてると
その後が大変だぞ・・・
249 :
大学への名無しさん:2010/10/15(金) 00:39:13 ID:tYoEm8Ul0
中学校の数学からやり直そうと思ふ。。。
250 :
157:2010/10/15(金) 00:55:07 ID:naQFZ87m0
159を参考にします
ありがとうございました
ちなみに
やさ理がどうってのは、まとめのサイトに載ってる「入試発展演習」
っていうとこに挙げられている問題集で見たことあるものがやさ理しかなかったからです
やさ理>>ごくせん発展≧はいせん
という認識でもよろしいか
>>248 >でも数学が全く出来なくて、大学1年の時に夏休みに塾の夏期講習の
>採点兼雑用係のバイトに応募したのですが、数学のテストをやらされて
>しかも英語のテストのレベルを考えるとめちゃくちゃ簡単な問題だったのに
>全く解けず、すごく恥を書いたことがあり、そのことがトラウマになり
>大学1年で英検1級に受かったのに、塾の講師のバイトも
>家庭教師のバイトもやったことがありません。
因みに
これでわかる→本質の研究→青チャートワイドをとりあえずは1月頃までにやるつもりなんですが大丈夫ですかね?高2です
255 :
大学への名無しさん:2010/10/15(金) 06:16:15 ID:0nosv61s0
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
>>254 そんだけやれば偏差値60は余裕で超える。
超えないならあなたの頭が悪いということで、原因は参考書にはない。
新しい参考書を始めるのではなく、その3冊を隅々まで覚えて、手を動かして解く練習をひたすら繰り返せ。
ちなみに、1月には絶対終わらないから、あまり余裕ぶっこいた計画でやらない方がいい。
これでわかるだけで1月までかかると思っておけ。
その後、研究と青チャを並行して単元ごとにつぶしていくのが俺としてはお勧め。
これに半年かかる。
だから早くとも来年の夏休みぐらいまでを想定しておいた方がいい。
257 :
大学への名無しさん:2010/10/15(金) 06:28:08 ID:0nosv61s0
>>254 答えられるわけねえだろ
まず高校数学は中学数学からの続き物だから、
1からと言われてもどの程度の1なのかまるでわからない。
また数学は理解が最初に来る科目なので、
独学の場合は如何に詰まらず進められるかで進行度がまるで変わってくる。
助けてもらえる教師がいるような環境なら、
本人の学習法や詰まったときの対処能力が高いのなら、
それこそ本人の理解力が優れていてまるで詰まらないなら。
要するに、○○をやれば偏差値60行けますか?なんて問いは愚問なんだよ
不安なのはわかるけど、やるしかねえんだからさっさとやれよ
これでわかる以降はこれでわかる終わってから考えろボケ
>>256 本当に本当にありがとうございます!!
「これでわかる」でTAとUBの基礎固めした後いきなり本質か青チャートワイド行っても差し支えないでしょうか? 質問ばかりすみません…
259 :
大学への名無しさん:2010/10/15(金) 06:33:06 ID:0nosv61s0
>>256 参考書をやれば偏差値60は余裕で越えるとか冗談でも言うなよカス
馬鹿な受験生はその言葉の額面だけを受け取って、
参考書を終わらすことしか考えないんだよ。
「原因は参考書にない(キリッ」ってアホか
さらにわざわざ「あなたの頭が悪いということで(キリキリ」とか不安をあおりやがって
お前みたいなのが最低の扇動者で受験生を蹴落としてるってことに気付けよ
まあ狙って蹴落としてるんならカスからクズに昇格だ
わかったら二度と書き込むなよ
260 :
大学への名無しさん:2010/10/15(金) 06:35:03 ID:0nosv61s0
>>258 教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
これでわかる→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
>>257 そうですよね…
これでわかるを終えてからですよねまずは…
これでわかるはとても解りやすくて数学が楽しくなってきました!
>>258 全然大丈夫。
参考書を増やすことを考えず、これでわかるで一通り基礎をつかんだら、
本質の研究を進めるといいよ。
青チャの問題を全部やるとなると最初はしんどいので、
研究をメインでやって、青チャは「どんな問題が入試で出るのか」ということを知るために、
少し難しめの問題集として使うといいと思う。
>>263 やさ理なんかやらずに青チャートの演習問題をやるのがいい。
(例題の下の練習はできるという前提で。)
もう一度言うけど、やさ理はやらないように。
265 :
大学への名無しさん:2010/10/15(金) 08:54:30 ID:6H7aZNVaO
数学はマセマだけで完全網羅してる
合格、実力UPまでやれば地帝早慶
頻出までやれば理1地帝医
ハイレベルまでやれば理3京医で差をつけられる
マセマだけで数学は完璧なんだから余った時間で他教科に手を回せる
267 :
大学への名無しさん:2010/10/15(金) 11:24:28 ID:NpyNsbcqO
マセマはいいと思うけど
やっぱり一対一とやさ理が最高
268 :
大学への名無しさん:2010/10/15(金) 11:29:20 ID:6H7aZNVaO
>>266 巣に帰れ。
>>267 1対1なんかマセマの足元にも及ばない。マセマの合格と実力UPやれば1対1より遥かに偏差値上げられる
Z会しようか迷ってます。マセマがすばらしいということですが、センター対策にも最適ですか?
多浪の末地方国文に合格しましたが、留年決定して再受験かんがえてます。
270 :
大学への名無しさん:2010/10/15(金) 13:00:05 ID:1MC7AJAW0
意外と知られていないが河合のチョイスって問題集が良いよ
レベルは教科書傍用〜入試標準レベルだけど解説が丁寧だから独学でも十分対応できる
本気でやれば1カ月(50時間)で1周できる
これよりもっと基本的で独学可能なものだと講義形式の参考書mp3か
NHK教育テレビの高校講座数学T辺りが良いと思う
>>269 マセマはやめとけ
信者の話に耳を傾けるな
文系クラスでこの新スタ演つかってるけどこれいいね。自分にはすごく合ってた。
中学までは赤点しか取ったことなかったのに、なぜか今では数学は得意科目。
ちょうどまとめwikiにあるような方法で解法暗記くりかえしたら
センターIA・IIBが楽勝に。というか、文系なので、数学はこれだけでいいやという感じ。
ためしに過去問見てみたら東大のも途中までなら解法ひらめくようになってた。
もちろん私は受けるつもりはないんだけどなんか嬉しかったw
一年前の高1の時、正直中学数学の知識も怪しかった状態からスタートしたので最初はしんどかったw
でも基礎固めとか面倒だった(青チャ買ったものの量に圧倒され挫折www)し、
この問題集解く過程で取りこぼしてた知識も身に付くんじゃね?とか自棄気味に取り組み始め。
問題ごとに青チャで、その問題に必要な基礎知識のみ身に付けながら
ひたすら解法の"理解"をして(特に右ページ下の方w)、あとは3〜5周して完全な解法導けるまで覚えまくり。
途中から面倒になって、解法が思い浮かべばおkみたいな自分ルールで飛ばしたりもした。
とにかく息をするのも面倒なくらい面倒臭がりな性分なので、問題数が少ないのが肌に合ってた。
最初文系クラスで、高1でこの問題集は鬼じゃねwwwとかみんなで言いまくってたし
1次関数2次関数なにそれおいしいの?状態の落ちこぼれ生徒だったので、数学は半分捨ててたんだけど
右側のページで、教科書とか青チャみても頭使わないと解法理解できない問題が結構あって(自分が馬鹿なだけかもw)
それが逆にクイズみたいで楽しかったのがよかった。数学は苦手だったはずなのに今は得意(≠好き)。
274 :
大学への名無しさん:2010/10/15(金) 14:15:55 ID:1MC7AJAW0
なにこいつきもい
275 :
大学への名無しさん:2010/10/15(金) 14:43:56 ID:NpyNsbcqO
面白いほどが良いよ
276 :
大学への名無しさん:2010/10/15(金) 15:03:56 ID:4s2kZolL0
278 :
大学への名無しさん:2010/10/15(金) 16:04:25 ID:6H7aZNVaO
>>269 マセマで間違いないですよ。素晴らしい参考書です。愚かなアンチの言うことに耳を傾ける必要はありません
次スレのテンプレからマセマを排除しようと思うのだが、どうだろうか?
一部のマセマ狂信者(ID:6H7aZNVaO等)の傍若無人さに、堪忍袋の緒が切れた。
賛成のヤシはアンカー付でその旨を伝えてくれ。
>>281 「10日あればいい」についてはやったことがないので評価出来ない、スマソ。
個人的には精講シリーズで進めてきたので「基礎問題精講」の基礎問(例題)を推すけど。
>>279 俺もマセマ排除に一票。
精講スレにマセマ工作員か信者の「精講はゴミ、マセマにしろ」発言が書き込み荒らしされて迷惑。
他の個別問題集スレにも出没しては同様の書き込み荒らししてるようだし。
>>279 小人数の荒らし?でテンプレを変えるのは賛成できない。
マセマを使ってる奴もいるだろうし、選択肢に入れてるものも過去にはいたんだから。
これくらいは2chならどこにでもあるし、受験スレでレスを真っ正直に受け取る奴はいたら受験自体をやめた方が良い。
他の受験生を挑発して陥れたり騙したりしようってのはいくらでもいる。
>>279 堪忍袋の緒が切れるのは勝手だが、まずするとしたらスルーとかNG登録とか通報することでしょ。
テンプレから排除というのは感情的で短絡的、かつ非論理的。
実際そうしたところで、その人物がいなくなる確証もない。
賛成のみ募るとか、やっていることが甚だ疑問。
賛成意見を盾に強行とか、勝手な真似まではしないとは思うけど。
ごく少数の人間が問題であって、マセマが学参としてどうかというのはまた別の問題。
マセマ自体に問題があると思っているなら、それについて申し立てればよいこと。
もちろんその際は、多くのマセマ信者やアンチマセマのような無根拠な物言いは控えてね。
テンプレからマセマを外して
荒らしがいなくなるとでも思ってるのかね?
荒らしを逆撫でして今よりももっと荒れるだけだと思うんだが
287 :
大学への名無しさん:2010/10/15(金) 19:21:25 ID:RSfmIkhJ0
他の出版社も工作員を使って
受験生を偽装した宣伝は止めてほしい T Z
青チャートワイドと1対1を両方やるのっておかしいですか?
Vの積分を青チャートワイドでやって復習もした後、1対1をやってみると解けない問題もあったので、
内容的に被ってないと思うのですが……
青チャートワイドはオーソドックスな問題・解法、1対1はややテクニカルな問題・解法だと思うので、両方マスターしたいです。
逆に一対一やったら、青チャート出来るんじゃない?
>>288 慣れるしかないと思う。
過去問やってみて思うことは、出来なかった問題の解答見ると「あ〜、そっかそっか」っていうあっけない物が多いこと。
で、これを克服するには問題を解きまくるしかないなってことの2つ。
だから、まずは青チャか1対1どちらかを完成させた方が良い。
両方やる人もいると思うけど、多分片方を済ませたら自然ともう一方の問題を結構飛ばしてると思うよ。
292 :
大学への名無しさん:2010/10/15(金) 22:22:54 ID:QAWwjYK30
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3
【学校レベル】58
【偏差値】数学は不明 授業等まじめに受けていないので40程度かそれ未満
【志望校】慶応商学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
現役です。
今は早稲田を目指しているのですが、どうしても慶応に行きたいので
浪人することにしました。
数学に関しては全く手をつけておらず、学校の授業もまじめに取り組んでいないので
高1、下手したら中3レベルが分からないです。
あと1年と数カ月でなんとか慶応レベルにもっていきたいです。
とりあえず
これでわかる→青チャ、と進めればいいでしょうか?
また勉強法なのですが
これでわかるの1単元を終えたら青チャの1単元、という風にやるのか
これでわかるを何周かしたら青チャと進めるのかどちらがいいんでしょうか?
というか、その解けることとそうじゃないことには大きな隔たりがあるって感じるよ。
最初は必要な解法がたくさんあるからそれを1つ1つ吸収することが先決だけど、
ある程度インプットが終わったら自分でウンウン考える時間増やすといいと思う。
明らかにわかっている解法なのにその問題に適用できなかったってことは、その問題を見抜けなかったということ。
考えて自分で解けるようにしていくことで飛躍的に解ける問題が広がるよ。
姿勢としてはz会に近い。
アウトプットは青茶のpracticeでいいのでは?
皆に、質問する
解けた問題も、一応、解答を読むことに、しているのだが、時間のロスに、なる気がする。
だが、10問に1問くらいの、割合で、上手い式変形とかが、見つかる、ので、困りもの、だ。
皆は、どうやっている(またはどうやっていた)だろうか??問いたい
どうしちゃったのこの人
298 :
大学への名無しさん:2010/10/15(金) 23:25:18 ID:iNQkX5uX0
高1で
早稲田先進理工を目指しているものですが
今標準問題精巧をやっています完璧にした後に進む参考書として何がいいのでしょうか
アドバイスをお願いします
進研模試の偏差値で65です。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】上位公立と思われる
【偏差値】河合40(2Bまで)
【志望校】東京理科大 工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで、勉強さぼり倒してここまできてしまった文系クズですが、
今頃になって本当に工学部に行きたいと考えるようになりました。
本題ですが、数学は一応2Bまで履修していますが、
上記偏差値ですので、貯金はありません。
志望校は当然、数学3Cまで必要です。
独学で3Cまでを理系レベルに引き上げるには、どういった参考書がおすすめでしょうか
黄チャートからはじめるつもりです。
また、理系数学を進める上でのアドバイス等もあればお願いします。
ちなみに、1浪までは許可をもらいました。
300 :
大学への名無しさん:2010/10/15(金) 23:31:48 ID:RSfmIkhJ0
最近
数学の講義を見るのが楽しくてしかたない
次の模試が待ち遠しい (*"ー"*)フフッ♪
>>299 一浪覚悟なら独学することを考えるより良い先生を見つける方がいいと思うよ。
たしかに予備校でも大抵の講師はたいしたことないけど
中には1Aだけ教えてるのに何故か数学全般の能力を上げてくれるような人もいるからさ。
>>301 確かに、指導者がいれば勉強がはかどりますよね。
理転して、黄チャートは適当でしょうか?
303 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 00:37:09 ID:FikM9k1f0
高2です。
学校では黄チャートが配られているんですが
チャートが自分に合わないような気がしています。
かといってクラスで一人だけ違う参考書を使うのも少し不安です。
無理して自分に合わない参考書をやらなくてもやっぱり自分に合う参考書を使ったほうがいいですか?
>>303 そりゃそうだろ
ただ少なくとも一周もせずに投げるのはやめた方がいいと思う
>>303 俺だったら他の教材やるけど、
黄チャ程度なら例題だけ、ただ読めば良いとおもうよ
合わないなら例題のとこだけ使って、練習問題は無視するのがいいんじゃないか
307 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 01:31:33 ID:vSJRQ6Aa0
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
308 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 01:33:53 ID:nuD+wPZf0
高一とか高二で「早稲田目指している」とか「○○やっているけどこれで良いのですか」って質問に意味があるのかね
受験生で無いならば自分の好みで問題集を探してみて時間をかけて解けば良いわけだし
志望校も早稲田なんかに限定せず東大や医学部も狙うつもりで勉強した方が良いと思う
高3になったら嫌でも受験勉強に囚われてパターン暗記が中心になるわけだし
309 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 01:55:41 ID:yGpzJCEA0
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→大学入試攻略
310 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 02:13:10 ID:vSJRQ6Aa0
OH...hmm.
lol
313 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 04:48:01 ID:VHHWIUlu0
一周目にノートに完全解答つくって
自分がつまづいた解法部分を強調しておくようにしたら
勉強効率があがった気がする。
プラチカで今これやってる。
いままでは答え合わせと解法チェックだけやってたが
頭が悪いのか定着率が低かった…。
ってこれ、ほとんどテンプレと同じか。せっかく自力で編み出したのにw
>>308 中高一貫の進学校だと
高校からもう受験生って感じだぞw
中三後期に既に文系理系の選択迫られる。
なので質問者の気持ちはわかる。
悩んでないで好きな問題集1周おわらせまえとも思うがw
314 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 04:59:58 ID:vSJRQ6Aa0
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
手元にあるこれでわかるという参考書があるんですがこれ終えたら黄チャートか青チャートワイドを考えてるんですがどちらがいいでしょう? あとチャートってあまり解説詳しくないんですか? これでわかるの次に何に手を出していいかわかりません…
316 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 06:52:47 ID:vSJRQ6Aa0
これでわかる→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
317 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 07:01:05 ID:vSJRQ6Aa0
>>315 これでわかる→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
入試問題ではないオリジナルな問題集はありますか。レベルは駿台全国を希望します。
>>318 あまりない。ほとんどない。
「実戦問題演習 ○○大学への数学」(駿台文庫)
「入試攻略問題集 ○○大学 数学」(河合出版)
「○○大入試プレ問題集 数学」(代々木ライブラリー)
のような各予備校の大学別模試の過去問集がある。
(駿台版は東京・京都・大阪・東工・一橋がある。
河合版は東京・京都・名古屋・広島・九州がある。
代々木版は東大・早大がある。京大のもあるが市販されていない。)
「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
これは駿台の大学別模試などから抜粋した問題集。
月刊誌「大学への数学」の学力コンテスト(東京出版)
これは毎月6問、新作問題が出題される形式。
>>319 訂正。駿台のところ。
「実戦問題演習」→「実戦模試演習」
マセマの信者使用者と関わると思考力が低下するから関わらん方がいいな。
奴らはマセマでちょっと模試や定期テストができるようになってすっかりマセマに騙されてるんだろう。
あんなもんいくらやったって入試問題解けんのに…
落ちるのはお前ら信者だけでいいってのにな。
訳あって10月に勉強をスタートして今標準問題精講をしてるんだけど地方農学部に間に合うんだろうか…
半分くらいしか解けない…
323 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 11:12:42 ID:yGpzJCEA0
これでわかる→土曜日に差がつく→チョイス→大学入試攻略
324 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 11:46:39 ID:FXNgR+AOO
>>322 標問(1A以外)が半分くらい所見で解けるならば、ある程度基本は出来てそうだから
標問をいきなりやるよりも、センターの過去問三回分くらいやって、10月中に苦手な分野を補強していく方がいい。
そしてその後に農工大の過去問やって、苦手、頻出分野をそれこそ標問を使ってつぶしていく。
今から網羅的に勉強するのは、自殺行為。
80→90にするよりも50→70にするほうが楽だから、時間がないなら、得点率の低い分野からやらないと。
数学だけじゃないだろうし
325 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 11:57:39 ID:jGXcVNBUO
確率で順接を使うか組分けを使うかわからない時が多いんだがどうすれば見分けられる?
原理を確認しろ
確率で"順接"ってなんだよ。
順列と組み合わせならまだわからんでもないが
順接と組分けとか、・・・全然分かってないじゃん。
1年生だろうから教科書の例題繰り返せばいいよ。
これでわかるよりチャートの方が分かりやすい
これでわかるをやってチャートに移ろうと思ったがチャート一冊で十分だった
330 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 16:16:01 ID:jGXcVNBUO
>>325 間違えちゃった。青チャートの例題、練習はとけるんだが二次試験レベルになるとどっちを使えば良いか迷う。
331 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 17:00:58 ID:9sqssUbEO
例えば、「文系プラチカ」に掲載されている1Aの範囲の問題を全て、理解できた上で解答できるとします(8〜9割は正解)。
この程度の実力を持った状態で、回答を見ても理解できない問題というのは、既に2Bの範囲に入っているのでしょうか?
とある大学(偏差値60〜65程度)の過去問に挑戦したのですがまったく歯が立たず、回答を見ても理解できませんでした…
ただその問題がどの範囲までのものなのかが書いていなくて。
332 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 17:34:43 ID:54W3DGUo0
学校で問題集買ったけど答えが配られない…。というかないらしい。
他の参考書買うべきですか?
>>331 まず2Bを終わらせること。
>>333 不安だと思うなら財布と相談して買って良いんじゃない?
もしくは学校の先生に答え貰えるか聞いてみる。
夏休みの課題にしたりするから答えを配らないだけで解答編自体は用意されてると思うし(学年末に返却など)
335 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 19:53:45 ID:nu+hgF2hO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高校2年
【偏差値】駿台等70を切った事はないですが、あくまで高2模試なので、参考にならないかと思います
【志望校】東京理1
【今までやってきた本や相談したいこと】
標準問題精講が終わったので、次にやる本を考えています。
候補としてはやさしい理系数学、東大数学…多く取る本、入試の核心標準、スタ演を考えているのですが、これらを使用したことがある方、感想を教え頂けないでしょうか?
また、高2の自分にとってどれが最適でしょうか?
勿論、上記以外でもかまいません。
よろしくお願いします。
>>335 東大数学の本
ただし著者が安田亨でありこの人の本は癖が強いので
合う合わないがはっきり出る。合わなければ25ヶ年どうぞ。
337 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 21:05:25 ID:+NTvmx+W0
Cの統計って入試では普通使わないの?
他にも使わない分野ある?
>>337 基本的にCの確率と統計は省かれるとこが多い
でも統計って大学入学後に絶対使うから受験勉強としてではなく教養としてやるのがお勧め
339 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 22:03:40 ID:yGpzJCEA0
Z会やってるやつはよく受かるな、なんて思ってたんだけど逆で
受かるほど勉強している私立中高一貫の暇人がやってるだけなのか
340 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 22:10:50 ID:FXNgR+AOO
>>335 1対1を薦める
巧妙な解法と考え方を示してくれているから
標問と問題レベルは近いけど、だからこそ問題自体に悩まされることなく、1対1の巧妙な部分の理解に集中できる。
基礎をガチガチに固められて、標問の復習にもなるしね。
2年生の内に十分終わらせられると思うし、ちょうどいいと思うよ。
そして来年東大レベルの問題演習すればよし。
>>340 一対一とか別にやらなくていいだろ・・・。
標準問題精巧やったんだぞ
342 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 22:33:33 ID:FXNgR+AOO
>>342 その理由じゃあ、やらなくてもいいのでは?
巧妙な解法を取得するメリットは?
簡単に終わるんだしやってもいいと思うけどな
精巧やったら、
1対1みたいなので技を覚えるか、
本質の研究みたいなので理解を深めるか、
やさ理みたいなので問題レベルを上げるかだろうし
どう進めたいのかは個人差あるだろうけど
>>324あれはやっぱりハイレベルなんだよね…良かった…
センター950の二次数学(TAUBのみ)200生物200でだいたい1150は取らないと受からなくて…
自殺覚悟で網羅するしかないでしょうね
346 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 22:56:15 ID:eXMOvXvk0
てす
>>324あ、書き忘れました。
アドバイスありがとうございました
348 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 23:00:31 ID:yGpzJCEA0
市販の参考書はたいてい,公式やテクがそのまま適用できる例題を持ち出して
「こんなに楽に求まりますよー」と宣伝して終わっているのが大半です。
349 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 23:01:50 ID:FXNgR+AOO
>>345 ハイレベルかどうかは知らんけど、どこを受けるにしても、無駄の少ない良書の一冊だろう。
3Cいらないならなんとかなりそうだね
>>340 アドバイス有り難う御座います。スタ演,でなく1対1のほうがいいのですか?
ちなみに,初学の時点では本質の研究を使用していました。(塾等通えなかったので)
351 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 23:10:10 ID:yGpzJCEA0
1対1対応の演習、ってのは、中間テストでしか通用しないテクニックを要領よくまとめただけの問題集なんだけどねえ。
まさに暗記むきの。
むかしむかし、新作問題演習を解いてたような連中からは、表面的なテクニック集だなあ、って言われたもんだぜ。
それって20年くらい前の世代じゃないか
久しぶりに聞いた
353 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 23:16:39 ID:FXNgR+AOO
>>350 俺は薦めるよ
薦める理由書いてあるし、それに納得出来るならやればいいと思うよ。
まあ、標問終わらせたのなら、核心ややさ理でも十分実力上げられるとだろうけどね。
反対意見もあるみたいだし。ここ2ちゃんだし
>>351 そうなのですか?
Tを見た限りではそんな気はしなかったのですが…(整数は少なすぎる,とは思いましたが。)
他がアレなのでしょうか。
>>353 貴重なアドバイス有り難うございます。参考にさせていただきますね。
>>350 横からだけど、研究は章末まで全部理解したのか?
あと、さっきは1対1やればいいやん的なこと書いたけど、
研究と問題演習やったならもう過去問に手付けても良いと思う。
まだ問題演習やっときたいってならやさ理とかでも良いと思うし
研究から長岡つながりで極選とかもオススメ
とりあえず過去問1年分くらいやってみれ
>>336 25ヵ年は流石に早すぎると思いますので…
とりあえず,書店で見てくることにします。(多く取る〜を)
>>356 一応理解したつもりです。勿論,見直し等はまだするつもりですが。
やはり,流石に高2なので過去問は早いと考えています。
極選は問題数の割に値段が高いので,敬遠していましたが…検討してみます。
チョイスが改訂されてました
前のと比較した人いますか?
改訂を知らずに直前に買ってしまったので何とも言えない悔しさがあります
レシートあれば、改訂版と間違えて買ったといえば交換してくれますよ。
本って返品出来るの?
店によるんじゃね 購入した日時にもよるか
事情によるでしょ。
原則無理だけど、改訂版と間違えたといってダメという責任者はいないと思う。常識ある人なら。
教えて下さい。
行列式による体積の計算は、大学受験で使っても大丈夫ですか?
暇だったら誰か素数は無限にある事を証明してみてみ
黄チャ例題から本質の研究って無駄?
背理法で一発。
>>367 なら、(-1)*(-1)=+1 の証明とか
>>360 購入後一週間以内じゃないとダメと言われてしまいましたorz
本屋ってなんで改訂する本の案内をしないんだろう?
売れ筋を案内する紙を貼ったりするくせに改訂予定の案内は貼らないのは変だ
乗法と加法が定義され、分配法則a(b+c)=ab+acが成り立つ演算系を考える。
1は乗法の単位元、-1は加法における1の逆元とする。
また、0を加法の単位元とする。
補題:すべての元aに対してa・0=0
証明:a・0=a・(0+0)=a・0+a・0
よって、a・0=0 (加法の単位元は0であるから)
(加法の単位元が存在すれば一意的であることは自明ではないが、証明は略)
まず、1+(-1)=0 (加法における逆元の定義)
両辺に-1をかける。
(-1)・{1+(-1)}=(-1)・0 (等号の公理?)
(-1)・1+(-1)・(-1)=0 (分配法則および補題による)
(-1)+(-1)・(-1)=0 (乗法の単位元の定義)
ゆえに(-1)・(-1)=1 (-1の加法の逆元は1だから)
両辺に-1をかける、というところがしっくりこない。
a=b⇒ca=cb
は公理として認めてよいのだろうか。
補題の証明の1行目、説明忘れてた
a・0=a・(0+0)=a・0+a・0 (0=0+0は加法の単位元の定義から。後半は分配法則による。)
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 3年
【学校レベル】 国立300人・旧帝大130人くらい。公立高校
【偏差値】 河合で40
【志望校】 北大文学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
センターレベルでいいんですが、黄チャートもままならないレベルです
他の科目はもう高枕でいいので時間的余裕はあります
ただ、LDの傾向あり
375 :
大学への名無しさん:2010/10/17(日) 02:24:35 ID:eiRJu+ff0
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
376 :
大学への名無しさん:2010/10/17(日) 02:31:18 ID:91qphmEF0
>>375 教科書はやりにくいからチョイスの後でも良くないか?
教科書は定義や定理はしっかりしているから基礎固めにもなるし
377 :
374:2010/10/17(日) 02:31:24 ID:gEREX9Yp0
>>375 スレ見返しましたが土曜日〜多いですね。とりあえず教科書からやってみます
ありがとうございました
378 :
374:2010/10/17(日) 02:35:42 ID:gEREX9Yp0
>>376 公式さえあやしい(覚えられない)ので、教科書からやってみようと思います
国語も英語も社会も理科も得意なのに…
379 :
大学への名無しさん:2010/10/17(日) 03:06:37 ID:eiRJu+ff0
>>377 お前へのレスじゃねえよ
センターだけでいいとか何割目指してるかかいとけよ
7割と8割とそれ以上じゃ全然やり方かわってくるしさああああああああああああん?
1A7割、2B5〜6割までなら結構早い、それ以上になるとかなり時間かかるんだよバアアカ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】宅浪
【学校レベル】宅浪のため不明
【偏差値】模試を受ける段階にすらたっていないので不明
【志望校】国公立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
わけあって、学校を辞めて、1年勉強を出来ない状況が続きました。
お金も無いため、参考書での勉強のみとなります。
やっと最近勉強を始められて、中学校の数学を「語りかける中学数数学」という本で復習してから今中学校の問題集を解いているところです。
中学校の内容の問題集はやるべきですよね?問題の中には開城や慶応義塾など、名門高校の問題も入っているため正直解けない問題も多いです。
中学校の内容の数学を完璧にしてから高校数学に移るべきですか?それとも、高校数学やってれば中学数学なんて解けるようになるから中学数学はやらないべきでしょうか?
本当に困っています。
中学数学究めるのにどれだけ時間かかると思ってんだよ
高校数学をやれ
》380
きみ独学できる器なの?中学の内容なんて図形以外はないようなものくらいにできる頭ナイト無理だよ。
>>381さん
でも、僕の中では中学数学∈高校数学のようなのがあって・・・
例えば単項式と多項式の計算が出来ないと単項式多項式が入り乱れた問題とか出来ないのと同じで中学と高校もそんな感じなのかなぁ・・・と
中学の最低限の知識があれば高校数学ってとけるものですか?
I・Aの最初の方なら触れたのですが、それ以降やっていないので先輩方にお聞きしたいです。
384 :
大学への名無しさん:2010/10/17(日) 10:43:06 ID:Yi8rdXyY0
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→大学入試攻略
385 :
大学への名無しさん:2010/10/17(日) 10:45:41 ID:eiRJu+ff0
>>380 完璧にはしなくていいけど、そこそこわかってないと辛い
逆に言えば数1Aなんて中学数学のもろ続き物だから、
中学数学さえできてりゃ割と習得は早いと思う
てかまあ、中学数学できないんならやるっきゃないんだよ
英語やるときも中学英語やらんと話しにならんだろ
で、問題集はもちろんやるべきなんだけど、
語りかける中学数学の問題集はさすがに量が多すぎるから、
語りかける本体の例題を確実に解けるようにして、
あとは高校入試突破計算力トレーニングってので計算力と
解法暗記しときゃあいいよ
わかったらやれよノロマ
>>382さん
独学が出来る器というのは「参考書だけで理解できる頭もってるの?」という解釈で大丈夫ですよね?
わからないです。中学校のころまともに勉強してなかったですが、何故か数学と社会だけは出来てました。基本的なことは完璧っていっていいほど抑えてたと思います。
ただ、勉強してなかったため問題の演習量が少なく応用も出来るものと出来ないものに分かれていたと思います。
現在も同じような状況です。
でも、勉強は楽しいので努力は出来ると思います。
387 :
大学への名無しさん:2010/10/17(日) 10:50:07 ID:eiRJu+ff0
>>384 教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→1対1→大学入試攻略
範囲的には1対1外してもいいけど、
それじゃあ意味ねえんだよカス
1対1をの例題を半分ぐらい解ける状態から、
うねうね頭ひねって考えるのが気持ちいいし、
頭にがっつりへばりつくんだろ
入試本番範囲でなんで解方暗記に走るんだよダボ
ひねり潰すぞ
388 :
大学への名無しさん:2010/10/17(日) 10:56:36 ID:eiRJu+ff0
>>386 何かお前うぜえな鼻につくんだよ喋りがインテリぶってんじゃねえよ中学数学もできねえ雑魚が
何が楽しいだよ、楽しけりゃ努力ができるとかいう考え方がアホなんだよ
楽しくなくなりゃどうするんだよカスか、勉強なんて遠い未来に自分にもたらす利益を考えて
もっと合理的に淡々とやっときゃいいんだよ。楽しいなんてわざわざかくなよノロマさっさと消えろよ
高校入試の結果は?
スペックわからんとおすすめもできん。
>>389さん
都立で、数学で70点ぐらいは取ってたと思います。自己採点でうろ覚えですが、7割行った!って喜んだ記憶があったので確かだと思います。
だから中学数学出来なくていいって
俺なんて中学数学苦手で私立行くはめになったのに、理系だし
ふつうだな。判断しにくい。
食塩水の文章問題は得意?
>>386 焦りがあるんだろうけど1回深呼吸しる
よく考えるんだ
高校1年生が数TAを学ぶ時点で、ほとんどの生徒は名門高校の入試問題は解けないだろ
基本的なことは完璧っていっていいほど抑えてるなら問題ない
高校の教科書や
>>6の(1)レベルの参考書の解説が分かるなら中学数学の復習も必要ない
分からなければ必要ということ
適度の焦りはプラスに働くかもしれないが、あんまり焦ると良くない
無難なのは、さかたシリーズで中堅大レベルの基礎をかためる。
ただ、理解力あるなら、受験数学の理論で内容理解して、青チャートワイドの基本例題をまず目でおってポイントをつかめたか下の練習で確かめる。
例題やるときは解答を理解しながら紙に書き写す。注意点はなにも考えずに写しても無意味。
「物事を完璧にしてからでないと次へ進めない」という姿勢は自滅フラグっすよw
>>394さん
確かに言われて見ればそうですよね。無名高校でも有名大学に入るように高校からでも全然できますよね。
少し気が楽になりました。ゆとりが持てそうです。ありがとうございます。
>>395さん
一応、高校参考書はマセマの初めから始める数学IAというのをやっていこうと思っているのですが、大丈夫です・・よね?
>>396さん
そうですよね・・・進めていくうちに、最終的に完璧に近い人が合格するのが入試ですもんね・・・
なんか皆さんが叱咤激励?してくれるおかげで楽になりました。今までただただ広がってた夢のビジョンが見えた気がします。
一般論を個人に当てはめようってのがおかしいんだよ。
なんか中学数学は別にやらなくてもいいって回答が欲しかっただけのように見える
マセマでもいいと思う。
実際の入試は科目にもよるが八割とれればおつりがくる。
完璧である必要はないし、その道に進む気もないのに科目を極めようとするのも効率的でないし、それはオタクの世界。
総合力がものをいうから、入試はね。
私立の軽量入試は別として。
心配なのは、現状できなくてよいものをとばすのはいいけど、ここで理解していないと致命的というのもあるわけで、その判断は独学ではできないというところ。
あたまよければ、そういうつまずきはほとんどないし、あっても少し考えれば自己解決できる。
>>399さん
確かにそれもあるかも知れないです。
中学校の参考書で例えば「開成」までのレベルに引っ張り上げる本がどこを探しても無いので、「どうすんのこれ・・・」とも思ってました。
やらなければならないのであったらやってましたが、相当な時間と労力を数学だけにつぎ込むことになり行き先は暗かったですが、何とか問題集を買いあさって回答見てそのレベルまで行くつもりではいました。
ですが、数学が躓くことで物理も進められず、と他の教科まで引っ張る始末だったので中学の内容はある程度できれば問題ないというのは朗報でした。
>>400さん
詳しくありがとうございます!
どうしても解らないことがあればネット利用して解る人に回答を求めたりしながら様子を見ていこうと思います。
本当にありがとうございます。
軌跡で、与えられた条件を必要条件で追っていくだけなのに
逆の十分性が述べられていない解答が書いてある本がけっこう
あるのが驚き。
媒介変数を消すときは逆は必要ないけど。
404 :
大学への名無しさん:2010/10/17(日) 13:14:55 ID:Yi8rdXyY0
教科書→日曜日に差がつく→チョイス→大学入試攻略
教科書→土曜日に差がつく→チョイス→大学入試攻略
405 :
大学への名無しさん:2010/10/17(日) 17:36:48 ID:A0AL16df0
静岡大学工学部志望なんですが
同じレベルの問題集さがしていてチョイスがいいかと思ってるんですが
どうでしょうか
>>395 坂田で思い出したが細野シリーズは何で途中で止まってるんだw
坂田は何冊かやったけど分野毎にレベルや解説の丁寧さが違いすぎる
自分が苦労したから他人には勧めない
中継の本は誤植も酷いしな
細野シリーズが無い分野は教科書と個別指導で基礎をやったよ
高校の授業は真面目に受けておくべきと反省したw
407 :
大学への名無しさん:2010/10/17(日) 19:01:35 ID:GHfptqj1O
これだけ70って良いよな
408 :
大学への名無しさん:2010/10/17(日) 19:36:35 ID:IYYKEk+FO
大阪市立大法志望の現役生なんだけどこの時期からやれる二時対策問題集ないですか?チャート黄と青持ってるけど問題大杉で通れないです。2Bだけのでもあれば教えて
計算ミスを防ぐにはどうしたら良いでしょうか?
>>409 どこで自分がミスしたのか答え合わせのときにチェックする。
ミスするところが大体決まっていれば、それがなくなるように日頃から注意する。
基本的には、解答とは別に書く計算のとこも丁寧に書く。
筆算で間違うのであれば、筆算を縦横バランスよく綺麗に書く。
乗数で間違うのであれば、小数や大きな数を見たらすぐに「10の何乗!」と分かるように訓練しておく。
立式の時点や計算の途中で答えの目星をつけておいて、そこから大きく外れた答えが
出たら、気付くようにしておく。
数学的に検算をできる力を付ける。
これくらいかな。
基本的に計算ミスを防ぐとっておきなことなんかは無い。
日頃からの努力でミスを減らすしかない。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪
【志望校】一橋経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
文系プラチカの後にする問題集を探しています
2度解く!は良さそうだけど問題が多いから受験まで何周できるか・・・
おすすめ教えてください
一橋の赤本15年。
>>412 それだけで大丈夫かな、まあ何やっても十分になることはないと思うけど
文系プラチカと併用しつつ一橋の数学何周もしようかな
>>411 一橋は傾向がはっきりしているので、
一橋の過去問と模試問をやるのが一番よい。
「一橋大学の数学15ヵ年 第2版」(教学社)
1995年〜2009年までの前期分が分野別に載っている。
解答と簡単な解説付き。
「一橋大学数学入試問題50年」(聖文新社)
1956年〜2005年までの前期・後期分が、年度別の問題編、分野別の解答編に分かれて載っている。
解答は簡素な模範解答のみ。
年度別に取り組む場合、現行課程範囲外の問題に注意しなければならない。
「一橋大学への数学」(駿台文庫)
一橋大実戦模試の過去問。10回分。
一橋に特化してない本だと
「ハイレベル精選問題演習数学IAIIB」(旺文社)
というのが文系プラチカよりやや難くらいで、問題数100問ほど。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】自称進学高
【偏差値】全統にてTA42、UB38、VC34
【志望校】茨城大学、機械工or夜間
【今までやってきた本や相談したいこと】
宿題の4STEPぐらいしかやってきませんでした。
授業は真面目に受けてたんですが、ノートを書くことにばかり集中しすぎて、殆ど頭に入っていません…。
この前の模試でこのような偏差値をとってしまい、冷や汗をかきました。
学校からは青チャートが配られているのですが、こちらもほとんど手をつけていません。
今から何とか平均近くまで上げられないでしょうか?
親に迷惑を掛けたくないので、何としても受かりたいんです。今から何でも言う通りにします。本当にお願いします。
416 :
大学への名無しさん:2010/10/17(日) 20:56:12 ID:4ajgcQit0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】 偏差値57自称進学校
【偏差値】東進40 河合42
【志望校】青山学院 理工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
予備校のテキストを復習しつつ解いてます!
3Cは基本問題精議を使っています!
これからの勉強方法を教えてください!
MARCHは無謀ですか???
普通なら使ってきた4STEPを勧めるところだけど、解説が少ない
そうだし微妙。
坂田・志田や細野を全冊やるのも時間がかかるし厳しいよな。
まあ、でも一週間で1冊ペースでやれば坂田も無理ではないと思う。
厳しい言い方だが、その種の模試で偏差値40前後なんて終わっている。
自学ではむり。親身に教えてくれる人さがすしかない。
419 :
大学への名無しさん:2010/10/17(日) 21:16:00 ID:4ajgcQit0
>>416 やはり青山は無謀すぎますよね・・・・
すみません
自学では無理だろうということ。
私立は軽量入試だからやり方次第で合格できなくもない。
>>414 丁寧にありがとう、やっぱり一橋の数学15年は必須みたいだね
問題集もチェックしてくるよ
422 :
大学への名無しさん:2010/10/17(日) 21:29:07 ID:4ajgcQit0
>>420 まず教科書からですかね?
予備校は東進にいってるので・・・・
423 :
大学への名無しさん:2010/10/17(日) 21:32:02 ID:A8xrssrGO
東進のセンター数学過去問演習買った人いる?
>>417 ありがとうございます。
坂田アキラさんと、志田晶さんの数学が面白いほどわかるシリーズですね。
Amazonで見ると、新装版やパワーUP版、新出題傾向対応版とあるのですが、どれが良いのでしょうか?
>>418 親身に教えてくれる先生は学校の先生でもいいでしょうか? 経済的な理由から塾には行ってないので…。
いい先生なので親身にはなってくれると思いますが、他にも生徒が沢山いるので、あまり時間はとれないかも知れません…。
とうしんて…
金むしりとられるだけだぞ。
そりゃ偏差値そうなるな。
>>424 古いのは誤植が多いから、発売日が新しい最新版を買った方がいい。
それと先生についてだけど今から毎日1~2時間教えてもらったとしても絶対に間に合わない。
なら、坂田を見るだけ!!!にして出来るだけ早く終わらし、10日あれば・・・などの薄い問題集をすることを勧める。
茨城大学(機械工)はセンター6割越えれば受かりそうなの見ると2次も教科書レベルで十分いける。
でも、どうあがいても十中八九無理だと思う。
>>427 ありがとうございます。
確認してから買いますね。
これからの時間は勉強に当てます。
もう2chも見ません。
皆さん、ありがとうございました!
429 :
大学への名無しさん:2010/10/18(月) 00:40:13 ID:QNrlH0FZO
学研の数学の底力、駿台の入試数学の思考法は凄い良さげなんだけど人気ないの?
問題集や過去問の問題を繰り返し解くってネタバレ状態だから意味なくね?
431 :
大学への名無しさん:2010/10/18(月) 04:38:46 ID:tXHOdkHuO
一回解いただけで、その問題が理解出来て、何回解き直しても満点確実、って言うんなら意味無いだろうね。
その問題で問われている基礎知識と使われ方を意識しながら解いていけば、
2周目・3周目と進めば進むほど脳内の知識構造が最適化されていくんだよ〜
433 :
大学への名無しさん:2010/10/18(月) 09:25:52 ID:etYVRtD60
☆最終最強の数学プラン☆
教科書→(講義調1)→土曜日に差がつく→チョイスorチェクリピ→(講義調2)→1対1→大学入試攻略
教科書→(講義調1)→土曜日に差がつく→チョイスorチェクリピ→(講義調2)→1対1→大学入試攻略
教科書→(講義調1)→土曜日に差がつく→チョイスorチェクリピ→(講義調2)→1対1→大学入試攻略
教科書→(講義調1)→土曜日に差がつく→チョイスorチェクリピ→(講義調2)→1対1→大学入試攻略
教科書→(講義調1)→土曜日に差がつく→チョイスorチェクリピ→(講義調2)→1対1→大学入試攻略
☆教科書の代わり☆
やさしい数学(1、A、2、B)ノート
土曜日に差がつく 数学[1] 数学I・A・II・B 計算力エクササイズ
☆教科書を分かってない奴のための講義調1☆
ココから始める 入試トレーニング 数学I・A
ココから始める 入試トレーニング 数学II・B
ゼロから始める 入試対策 数学III・C
☆チョイスorチェクリピ☆
医学部や私立狙いはチェクリピ、他はチョイス
☆1対1が分からない奴のための講義調2☆
文系数学 最頻出テーマ[I・A・II・B]を攻略する本
理系数学頻出 50テーマ[I・A・II・B]を攻略する本
理系数学頻出 40テーマ[III・C]を攻略する本
434 :
大学への名無しさん:2010/10/18(月) 10:58:28 ID:1fVVwuXu0
数学は積み重ねの科目だから
小・中学校の数学の内容が危うかったら
高校数学の内容なんてほとんど理解出来ないと思う
435 :
大学への名無しさん:2010/10/18(月) 12:17:19 ID:CxapiUW+O
証明問題って私立で出すとこあるの?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【学校レベル】偏差値65
【偏差値】進研記述52 全統マーク数TA6〜7割数UB5〜6割
【志望校】筑波大 化学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
いままで勉強まったくしてなくて そろそろ勉強始めようと思うのですが
目標は数TA9割数UB8割です。どうすればいいでしょうか
過去問だけでも何とかなるのでしょうか?
>>435 理科大が背理法とは何か書け
背理法を用いて〜を証明せよかいう問題を出してたよ
2002.3年だったと思うけど。
数1Aの確率と平面図形のみを基礎から入試標準レベルにまであげたいのですが良い問題集はないでしょうか
10日あればできるの深緑をしているのですが、問題数がどうにも少なくて…
現在高2で京大工志望ですが、まず入試基礎レベルを固めたいと思ってます。
よろしくお願いします。
>>438 1A平面図形ということは三角比を含まない幾何のことで?
確率はハッ確とか受験数学の理論とか坂田とか色々出てるよ。
>>439 正弦余弦 方べき 円周角らへんです
自分は頭が固いので問題に触れて基礎の考え方をつかもうと思いました
上記の理由で、講義本より解説が詳しく、手のつけやすい問題集を探しています。
ちなみに2Bは10日の黒をやっています。
安田亨のなっとくの高校数学とかどうかな?
ベクトルも入ってますけど。
センターで9割目指したいんです。
面白いほどと白、赤チャートの例題やれば十分ですか?
>>443 体系数学は学校採用してます。一応知識などは知っているのですが、模試の点数も低く、苦手意識もあるので…
>>440 講義系より解説が詳しい問題集はたぶん無い
>自分は頭が固いので問題に触れて基礎の考え方をつかもうと思いました
それと問題に触れて〜なら講義系の本にも問題はついてる
導入・解答の部分を読まないで自分の力で解くように索引には問題文章のみ掲載しているという構成の
もの(中経の面白いほどシリーズ)もあるので
別に講義本でもいいと思う
それと講義系の問題数が少ないのを気にして講義系を嫌っているのであるならば
それは誤解で問題数は結構多く、中経の三角比・平面図形なら合計73題で小問もちらほら
教科書〜センター中心で少々の2次・私立大入試標準レベルの問題も収録してあるからおすすめではある
446 :
大学への名無しさん:2010/10/18(月) 21:53:42 ID:QH6M0mdMO
>>401 中学校の数学の勉強の仕方スレってあるけど、
俺がそこに書いておいたけど難関国私立向けのハイレベル問題集はたくさんあるよ。
アナタが知らないだけで。
開成レベルかはわからないけど、それらの問題集で早慶附属レベルの力はつくでしょう。
>>405 チョイスができれば静岡大学理系は8割狙えるでしょうね。
レベル的にもちょうどいいと思います。
平面図形だけの問題集は見たことない
大体、三角比と一緒になってる
平面図形は証明ばかりだからおろそかにしてる人が多いかもね
第一回東大即応openでも方べきの定理を使う問題が出て
足すくわれた人が多いみたいだ
449 :
大学への名無しさん:2010/10/18(月) 22:00:36 ID:Av5XL4knO
平面図形の証明問題が苦手で克服したいんですが
コツや良い参考書はありますか?
ていうか、自分はベクトルまで来てやっと五心や2等分線の比とかが理解できるようになった。
公式や定理がつかえても本当に理解できるようになるには平面図形をやるだけじゃ難しい。
まずはベクトルまで終わらせてみるとまた違った視点で見れると思うよ。
451 :
大学への名無しさん:2010/10/18(月) 22:17:32 ID:QH6M0mdMO
定理覚えて、基本的な問題解けるようにしたら、
後はベクトル使って、ごり押しででも解けるようにしとくべきだな。
整数もそうだが、費用対効果が他分野に比べてよくない。
ベクトル使えば解ける事が多いので、ベクトル強化すべきだな。
452 :
大学への名無しさん:2010/10/18(月) 22:45:17 ID:1fVVwuXu0
ベクトルで方べきの定理てのは、おしゃれ?
>>444 その本『体系数学』が学校にあるのなら話は早い
後は、中学向けの図形や幾何の問題やセンターや大学入試レヴェルの問題を何題か解いていけば
あら不思議、なんとなく見えてくるよ
(むむ、ここの三角形 と ここの三角形 が相似だから・・・みたいな感じで)
平面図形や幾何の証明など、多くが網羅された本なら、もう原典にあたって
数学のバイブル『ユークリッド原論』
ttp://img.7netshopping.jp/bks/images/i9/19776960.jpg これとかどうかな?(いや、実際に持っているのだけど…)
でも高校3年の今の時期に、じっくり読む時間は少ないか…
円周角は中心角の半分 の証明を読んで感動したよ
中学の頃は、知識としてなんとなく暗記してたと思うけど
いざ実際 証明してみろ と言われたら自信はなかったな
>>438です。 みなさん、親身になってくださってありがとうございます。
中高一貫校なので、一応ベクトルは既習です。ただ、ちょうど一年前くらいに習い、復習を
おろそかにしていたので基礎知識レベルの実力しかありません。
模試のベクトルの問題では忘れていたために、わざわざ座標平面で図形を直線の方程式と考えて
解いていました。
ですが、習った時点ではベクトルの印象は非常に論理的な分野で好感触を持ったので、ベクトルと並行して
進めていこうと思います。
確率については、ハッ確がさきほど立ち読みして好感触だったので、採用しようと思います。
しかし相似とか全く気付かない 錯角とか中学レベルの幾何をおろそかにしていたからでしょうか・・・
演習でカバーできるのならしたいところです。幸いなことにまだ一年あるので。
教科書NEXT図形と方程式の集中講義
今月中に発売することが決定
しかしなぜ「座標」ではなく「図形と方程式」なんだろうな
456 :
大学への名無しさん:2010/10/19(火) 06:32:16 ID:JLYwPMGXO
マジか…でも今更要らんなぁ。
行列で出して欲しいわ。
457 :
大学への名無しさん:2010/10/19(火) 06:35:56 ID:WnV53Exj0
教科書NEXTって参考書としてどういう方向性の参考書なの?
458 :
大学への名無しさん:2010/10/19(火) 07:02:50 ID:JLYwPMGXO
内容の6〜7割は教科書例題レベルから入試演習できる所まで持っていける内容。
残りは、教科書には載っていないが、難関大理系数学受験者としては知っておくべき事項をわかりやすく説明した本…かな。
東京出版の中では一番レベルが低いけど、特有の取っ付き難さは無くなってる本。
459 :
大学への名無しさん:2010/10/19(火) 07:05:15 ID:WnV53Exj0
なるほど。教科書のような「受験生として知らなければならない知識を詳しく解説した本」といったところか。
問題演習とかはあまりない感じ?
460 :
大学への名無しさん:2010/10/19(火) 07:26:59 ID:JLYwPMGXO
基礎・標準・発展例題があるけど、まあこれ一冊じゃ演習は足りない。
ただこれやれば一対一レベルには簡単に繋げるので、標準問題精講やら一対一に繋げばベストかな。
まあ一対一はBが微妙なので、スタ演でもいいかも。
ちなみに発展例題は割と難しい
461 :
大学への名無しさん:2010/10/19(火) 09:53:31 ID:nH7hKNobO
教科書NEXTやれば1対1の同じ分野はやる必要ないと思うよ。後半は1対1演習レベルだしね
462 :
大学への名無しさん:2010/10/19(火) 10:04:05 ID:dMeHtRKE0
463 :
大学への名無しさん:2010/10/19(火) 10:44:44 ID:I6CEf0D10
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】
【偏差値】40
【志望校】慶應商、経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
これでわかるで勉強してるんだが
問題集もこれでわかるでいいのか?
Zの講師にはチョンが多いし、Z会じたい曰く付きだからな
数学は3年も勉強していれば自力で色々と探っていけるようになるな。
1年目は地獄、2年目はそこそこ地獄、3年目は快適って感じ。
滅茶苦茶分かりやすい解説の本があればそんなにかからないのかも
しれないけど。
すみません
>>198 >>200書いた者ですが
もう来ないとか言ってまた来てすみません。
中学2年の数学までしか出来てない人間が、
一橋大学法学部に合格出来るようになるには
1日3時間数学を勉強したとして、どれくらいかかりますか?
ちなみに英語は既に書いたとおり、受験段階で英検1級で
一橋の英語で満点近い点数が取ると仮定します。
「一橋に合格」という目標が
「受験勉強に特化して、合格さえしてしまえばきれいさっぱり忘れてOK」という意味なら
最初から典型的な入試問題の解法を暗記していけば1年もかからんだろう。
英語で貯金作れるなら、数学は見たことない問題は全部捨てるくらいの割り切りで臨めるだろうし。
468 :
大学への名無しさん:2010/10/19(火) 17:25:26 ID:+e22//sO0
一ツ橋のしかも法学部の奴がこんな後付けばっかで支離滅裂な文章は書かんだろ
普通にやるなら、二年くらいだと思う。
>>467 >>469 なんだ、その程度なんですか。
じゃあ、大学入学時にいきなり英検1級持ってた私の方が
ずっとすごいじゃないですか。しかも私はドイツ語も出来たし。
それなのにあいつらは私を「お前は普通の方法なら一橋に
絶対受からない馬鹿」とかいって馬鹿にしたのか。
こんなことなら在学中にもっと堂々としてればよかった
なんだこいつクソワロタ
テンプレの流れにそって
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
のどれかをやろうと思うのですが、
自分はあまり数学が得意ではないので解説が詳しいものがいいのです
この中で1番解説が詳しいものはどれなのでしょうか?
教えていただきたいです、よろしくお願いします
>>467さんの
>「受験勉強に特化して、合格さえしてしまえばきれいさっぱり忘れてOK」という意味なら
>最初から典型的な入試問題の解法を暗記していけば1年もかからんだろう。
これ見て、何で英語の授業で信じられないくらい英語が出来ない奴がいたのか
分かった。結局大学受験って、東大や上位医学部とかは地頭の良さが
無いと無理なのかもしれないけど、それ以外は暗記大会なんだね。
考えてみれば東工大に確か数学1科目で入れる枠あったよね。
あれと同じだと考えれば、自分が一橋法に入れたのは
別に恥じることではなかったんだ。
そうだよ 絶対にそうなんだ
私を馬鹿にしたあいつらの方がおかしいんだ。
あいつら私が数学が出来ないことを馬鹿にしたけど、
じゃああいつらの中に大学受験レベルの数学を人に教えて
金をもらえるレベルの奴がどれだけいたんだ?
あいつらは「数学はそう簡単に忘れない」って言ってたけど
実際は経済学部以外の奴は忘れまくりだったんじゃないのか?
あいつらに馬鹿にされるままで委縮していたことが悔しい。
田辺けんゆう臭っ
やべぇこんなに面白い奴久々に見たわw
いいぞもっとやれ!
>>473 勘違いしすぎ。
もう高校卒業してしまってるにもかかわらず中2までの知識しかなくて
なおかつ一橋に合格しなければならない状況なら、ちんたらやってられんだろうということ。
普通の人は中2の内容は中2のときに授業で勉強するし中3の内容は中3でやる。
中2でいきなりわけわからんまま大学の入試問題を丸暗記する奴なんていない。
478 :
大学への名無しさん:2010/10/19(火) 20:15:44 ID:VNN1TDdNO
一橋って気持ち悪いやつが多いな
一橋卒の有名人を調べるとみごとに気持ち悪いやつばかり
479 :
大学への名無しさん:2010/10/19(火) 20:20:16 ID:LBQuT/jIO
日本って気持ち悪いやつが多いな
日本人の有名人を調べるとみごとに気持ち悪いやつばかり
>>472 個人的に解説の詳しさはプラチカ≧(≒)核心≧スタ演くらいと感じるな。
対して違わないと思える。このくらいの差異だと、もう自分の目で体感するしかない。
数学勉強したいなあ
でも出来なかった。
多分数学勉強する労力でラテン語もフランス語も勉強出来ちゃうな
今の私にとっては恐らく、フランス語の基礎文法を学ぶのに必要な
労力は、数学Aの検定教科書一冊分学ぶのに必要な労力にも満たないんだろうな。
でも、経済学の入門書すら理解できなかったし。
記号とか数式出てくるともう終わり。
せめて学部の入門書くらいは理解できるようになりたいなあ
すみません
数学科以外の理系の人が道具として使う数学って
どの程度の背景知識があれば、取りあえず理解できるようになるんですか?
同じ理系でも、駅弁理系の人の入学時の数学力は高くないですよね?
でも大学の教科書使って勉強しないといけないでしょ?
ということは、浅く広く高校までの数学を知っていれば
何とかなるんですか?
>>482 いや、すんげーハードル高い。別世界とも言える。
でも、大学はだいたい同レベルの連中の集まりだから、それぞれそこでは何とかなる。
たぶん、東大理系から見たら「何とかなってねえじゃん」ってくらいひどいものだろうけど、
そんなことは知ったこっちゃない。
まずは、合格しろよ。受かる前からそんなこと考える資格があるのは東大楽勝のやつだけ。
485 :
大学への名無しさん:2010/10/19(火) 21:08:34 ID:JLYwPMGXO
もう来ないって言ってたんだから来るなよクズ
486 :
大学への名無しさん:2010/10/19(火) 21:11:34 ID:JLYwPMGXO
と思ったけどレス見たら気の毒だった
クズではないけど関係ないことでスレを消費しないで下さいね。
あなたは凄いですから。
487 :
大学への名無しさん:2010/10/19(火) 21:20:49 ID:agdbJjzZO
にしても、なんでv1a+w5p0はわざわざ一橋行ったんだ?
語学だけに特化してるのであれば外語大に行くべきだろ
数学が超人的にできないのであれば、間違っても一橋に行こうなんて思わないはずだが…
>>482 理系とは言えども農学部とかだったら統計学くらいしかやんないよ
489 :
大学への名無しさん:2010/10/19(火) 22:36:21 ID:dMeHtRKE0
490 :
大学への名無しさん:2010/10/19(火) 23:08:00 ID:VNN1TDdNO
数学できんとか恥ずかしすぎwww
経済数学などもはや数学とはいえないレベルなのに、それすら理解できないW
道具として使うのにスペックは関係ない。
なんでそうなるかわからんが、道具として使って値を求める。
それでやっていける。
宮廷理学部物理学科
492 :
大学への名無しさん:2010/10/19(火) 23:51:40 ID:XUwvq2KW0
統計って基本的に範囲外なの?
基本的には範囲外
でも大学の入って一番使うのは統計
採集したデータを統計処理して論文にするからな
494 :
大学への名無しさん:2010/10/20(水) 00:05:58 ID:XEYfqxQhO
青チャ例題→過去問で受かるのは何大まで?
東大まで
>>491 実験屋はそれでもなんとかなるけど
理論屋なら進学諦めるレベルだな・・
大半の理系学生なんて実験ばっかやって単位とって就職すんだから余裕だろ・・・
と思ったが理学部物理学科で数学できねえって逆に何が楽しくてやってるんだって感じだな
数学大好きで数学科に入る奴は変人だ
数学嫌いで数学科に入る奴はよく訓練された変人だ
書き込み回数:2回 (YeYfZxx+0)
510 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2010/09/26(日) 08:05:49 ID:YeYfZxx+0
>>508 旺文社工作員乙ww
そんなに本質の講義が良い本なのなら、なんで元になっている教科書は
全然使われていなかったんだろうねww
542 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2010/09/26(日) 17:55:08 ID:YeYfZxx+0
本質の講義を勧めている
>>508のような人は、元になっている検定教科書が
持つ、初学者向けとしては難点となる箇所をどのように判断しているのか疑問だね。
(例1)元になっている検定教科書は上位校向けに編集されているものなので、
初学者が独学で使うなら、それなりの基礎知識は必要。最低限、中学数学は
理解できていないと困難。
だから、初学者向けといっても、ところとどころ記述に中学数学への配慮が
みられる「これでわかる」などとは根本的に対象が異なる。
(例2)現行課程の始まった頃に存在した、検定教科書としての記述の制限
が本質の講義にはそのまま残っているので、重要な用語や問題が抜けている
部分がある。そのフォローを入門段階の人が出来るのか?
検定教科書というのは確かにコンパクトによくまとまった基本書であり、
その点は否定するものではないが、ある本がすべての入門段階の人に対して
良いなどといいうことは絶対にない。
考えてみてほしいのだが、なぜ教科書会社は1つの科目に対して何点も
教科書を発行しているのか。
今は教科書発行から撤退した旺文社の検定教科書も、上位校向けと
中位校向けの2点があったんだぞ。
記述内容が、上位校向けと中位校向けでは自ずと変えなければいけないから
だろ?
東京大学理科一類志望の高3です。
「数学総演習(学研)」を夏休み中盤頃から使っていて、問題も3回目などになり、
答えややり方を覚えてしまったので解いていて退屈になってしまいました。
跡継ぎとなる問題集でオススメなのはありますか?
テンプレ
>>9の(5)またはテンプレ
>>13のBランクあたりでしょうか?
そろそろ過去問での演習も(センターもですが)始める予定なので考慮していただけると幸いです。
501 :
大学への名無しさん:2010/10/20(水) 19:03:21 ID:CXN06dny0
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人
【学校レベル】地方公立53
【偏差値】代ゼミマーク57
【志望校】名大経済(前)、横国大経済(後)
【今までやってきた本や相談したいこと】
基礎問、短期攻略センター数学、極選50(途中)とやっています
網羅系はやっていません
極選終わったら何やればいいですか?
候補は壁を超える数学、文系プラチカです
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪(宅浪)
【偏差値】推定50前後
【志望校】地方の国立
【今までやってきた本や相談したいこと】
病み上がりで9月頃から受験勉強を0から始め、青チャで地味に進めて来て、もうすぐ数学Bが終わりそうです。
2次試験や滑り止めの私立受験で数学を使うのですが、流石に数学VCをノータッチでセンター以降に回すのは危険でしょうか?
やるならせめてVまで青チャで一周しようと考えているのですが…
それとも、今はセンターだけ集中した方が良いでしょうか?
以下の背景を視野に入れてアドバイスくれると嬉しいです↓
・他にも物理Uもセンター後に何とかするつもりでいる。
・私大受験が2月頭にあるので、それまでに数学物理共にせめて基礎だけでもなんとかしたい。
・国立の2次試験のレベルはそんなに高い方では無く、偏差値50を切っている。センターのボーダーは60%。
・現状としてセンターだけなら国・数・英は何とかいけそうだが、理・社が無勉で壊滅的。
受験なめてんのかと言われてしまいそうで怖いですが、どうかお手柔らかにお願いします…
503 :
500:2010/10/20(水) 20:37:09 ID:9lqqdp2N0
自己解決しました
数学ほとんど出来ないんですが
二次対策のプラチカを繰り返せばセンター大丈夫でしょうか?
>>504 ほとんどできなくてセンター対策だったらやさ理の方がいいと思うよ
とくに15章を中心に^^
>>502 自分は一浪を視野に入れてて参考になるか分からないけど・・・。
早稲田や慶応でないのなら私立専願にしたら?
受験回数多いし、自分に有利な少数科目でセンター利用もできるから。
数学を1ヶ月やったくらいじゃ数学2Bまで学んだこと結構忘れてる絶対。
502より半年早く始めたけどそれでも遅すぎた。w
507 :
502:2010/10/20(水) 22:50:50 ID:fkH25HRlO
ID変わってますが、
>>502です。携帯から失礼します。
>>506 やっぱ国立無理ですかね…?(´・ω・`)
完全にまっさらな状態からと言う訳ではなく、高校時代数Uくらいまでは結構一生懸命勉強していたのですが…。
うーん。考えてる時間すら勿体無いですね。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役三年
【学校レベル】 偏差値60くらい
【偏差値】 センター試験でTA70点UB60点程
【志望校】 神戸大学文学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
センターで、TAは9割UBは8割を目標にしていて、二次試験でも数学を使います
今は黄チャートの例題を潰していて、TAとUの微分まで終わっています
UBは10月中に終わらせる予定で、11月からは過去問演習をするという予定なのですが、センター試験に関してはこれで大丈夫でしょうか?
そして、神戸の二次試験についてなのですが、赤本や聞いた話によるとどうやら数学の難易度は低いらしくセンター後に赤本をやればよいのではと思っているのですが、どうでしょうか?
一応手元にプラチカ、メジアン、青チャートがあります
アドバイス等、よろしくお願いいたします
509 :
大学への名無しさん:2010/10/20(水) 22:51:14 ID:Q9hKr2xD0
510 :
大学への名無しさん:2010/10/20(水) 22:51:41 ID:bwt06WoVO
医学部セレクトなかなか良いな
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高2
【学校レベル】 自称進学校
【偏差値】 おそらく河合で50前後
【志望校】 地方国公立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで文系でやってきたのですが、色々理由があって理転しようかと思っています。
でもこの成績で国公立医学部を志すのは無理があるのでは……。とも思います。
問題集は、学校で配布された「スタンダード数学」と、「理解しやすい数学」、
また、「青チャート」を持っています。(どれも2Bまでです)
でも、どれも持っているだけであまり使いこなせていません。
こんな私でも努力すれば医学部に手が届くでしょうか、それとも諦めて文系のままがいいでしょうか。
ご意見お待ちしております。
>>507 絶対無理だとは思わないけど、勉強って予想してたよりも進まないよ。
焦りとプレッシャーが勉強の邪魔をする。
まぁ1浪決意して重圧から解放された途端に偏差値上がりだしたチキンな自分だから参考にならないかもしれないけどね。
後、数2Bや数3までの工学部や農学部が地方国立にはあるから、地域に拘らないのならそういうところも視野に入れるのはどう?
高一です。数TAの「理解しやすい」勉強しています
基礎を身につけるなら発展はやらなくてもいいですよね
模試で偏差値上げるにはこれをしっかりやっておけば大丈夫ですか?
514 :
502:2010/10/21(木) 00:15:27 ID:ThqvbDTCO
>>512 いや、もろ地域くくってるw
書いたように病み上がりでまだ完全に安心と言う訳でも無く、
なるべく自宅から通いたいんですよ。
でもここまで頑張って来たんだし、やっぱり精一杯足掻いてみる。
自分は逆に背水の陣じゃないと実力発揮出来ない人間だしねw
色々アドバイスありがとう。
だんだんスレチになって来たのでこの辺で。
>>513 例題と類題は発展も含めて全部やれ。
とりあえず「章末練習問題」だけはやらなくていい。
最初は練習問題Bも飛ばしてかまわないが、後でやること。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高校一年
【偏差値】進研60
【志望校】神大・阪大理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで青チャートの例題と坂田アキラの確率をやってきましたが、数Aの順列・組合せでつまずいてしまっています。
学校のテストのレベルがセンター試験のレベルなので、坂田アキラの参考書ではレベルが足りなくなってきて困っているのですが、青チャートの練習や演習にも手をつけたほうが良いのでしょうか?それとも、別な参考書を使うべきでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
517 :
大学への名無しさん:2010/10/21(木) 02:24:23 ID:FwSoB1UM0
コマ大数学科をみて問題を解き頭をやわらかくしておけば入試問題などちょろい
518 :
1/3:2010/10/21(木) 07:36:02 ID:ppubGLK00
昨年宅浪中にROMでお世話になっていたのを今更ながら思い出したので、感謝の意を込めて、私が受験数学について思ったこと・気が付いたことを述べていきたいです。
ちょっと長くなるし、当たり前のことばかりかもしれないけれど、誰かの役に立ってくれれば幸いと思っています。
最後に言いたいことを要約しておきますが、より理解してもらうために全文を読んでもらえるとありがたいです。
覚えることはしっかり覚えなきゃ通用しないのが数学。
これは同じ意見を持ってくれる人が多いと思います。
方程式の解の存在を調べるのにしても、定積分をするにしても、覚えなきゃいけないことがしっかり覚えられていないと解き方がわからない、すなわち解けない。
(方程式の解の存在:判別式、変数の範囲の読み方など 定積分:基本的な関数の不定積分の方法、計算方法など)
意外と、社会人に必要なことを覚えるのと似ているかもしれないですね。
相手に失礼のないようにマナーを身につけたり、会社の仕事をできるように仕事内容に必要なこととかパソコンの使い方とかを学んだり、といったように。
ところで、受験数学で覚えることというのは、問題を解くのに必要なこと、と私は考えています。
教科書の内容は数学をするにあたって必要最低限のことが大半を占めているのでこれは必須だと言っていいでしょう。
青チャート・ニューアクションなどの網羅系の参考書の内容については、私の経験上なのですが、試験問題を解く際にやはり必要となってきます。
といっても、どの参考書も扱う内容に差があり、どれが本当に重要なのか、必要なのかといったことは私には答えられないですが、
究極的なことを言うなら、すべての参考書の中身を覚えれば試験対策の基盤としては十分だと言えるのではないでしょうか。
519 :
2/3:2010/10/21(木) 07:41:59 ID:ppubGLK00
しかし、たとえ覚えることを覚えても、その利用方法がわからないとなると試験問題は解けません。
だからこそ、プラチカやスタ演、やさ理といったものを用いて、それなりに問題演習も必要となってきます。
その問題演習を通して、教科書で築いた基盤の上にさらなる入試基礎、入試標準といった基盤が次々と築かれていくのでしょうね。
また、その中で汎用性の高い解き方を基盤として、上級解法として吸収することもあります。
だから、覚えることは際限なくあると言えます。そこに数学という学問の広大な可能性があるのでしょう。
それじゃあ覚えてもキリがないと思うかもしれないですが、そういう場合は経験上でも先生のアドバイスからでもいいのでよく使われると思うものを選んで覚えましょう。
取りこぼしがあればまた覚えなおせばいいのです。
そしてこれも私の経験からなのですが、案外、大抵の試験問題はいくつかの解法の組み合わせであったりします。
試験中に何か突飛なことを考えさせるのは(定義は曖昧ですが)所謂上位校くらいだと思います。
むしろ、そういった試験は大学自体も出しにくい(ex:入試難度上昇に伴った人数減少による運営の問題がある)と思うのでめったに出会わないと考えていいと思います。
だからこそ、覚えることを覚えて、それを利用・活用していくことに集中すべきなのではないかと考えます。
ただ、突飛なことを考える、何かを思いつくというのも大切なことだというのは忘れないでほしいです。
520 :
3/3:2010/10/21(木) 07:43:08 ID:ppubGLK00
問題の解答を書くにあたっては、模試やテスト以外では、頭で考えたこと、計算過程を出来るだけ省略せずに書けるとよいと思います。
網羅系の参考書などではページの制限があり省略されている過程が少なからず存在しており、そのため読んでいるだけでは理解するのに時間がかかります。
そういった場所を見つけた場合は、理解するためにも手を動かして紙に省略された過程を書いてみるのがいいと思います。
一方、模試やテストでは採点者がいるため、採点者に理解されやすいように答えにたどり着くまでの過程がわかるように書いたらよいでしょう。
逐一計算過程を書くと、この場合では部分点を稼げるかもしれません。ただし、時間節約のためにも簡単な計算はメモ用紙や余白でどうぞ。
かなり長くなりましたが、言いたいことは以下のような感じです。
◎数学は覚えることを覚えないと通用しない
・覚えること=問題を解くのに必要なこと
所謂入試基礎というものは汎用性の高いものが多い
→これを用いて解く入試問題もある、出来れば覚えよう
利用できなきゃ意味ないから演習する
・入試問題は解法の組み合わせが多い
組み合わせる解法を理解していれば解けるのが大半
難しく考えすぎないで!!
◎解答を書く際に
@普段の勉強で
⇒理解するためにも出来るだけ手を動かす
・計算過程を全て書いてみる
・参考書で省略された過程を書き出してみる etc
A模試・テストなどで
⇒短時間で採点者に理解される解答をつくる
・論理がしっかりした解答(客観的に流れがわかる解答)
・時間節約のため、省略できそうなところは省略する
稚拙な長文で申し訳ないが、これで誰かの役に立てればとてもうれしいです。
521 :
大学への名無しさん:2010/10/21(木) 08:02:24 ID:YyIxss7d0
522 :
大学への名無しさん:2010/10/21(木) 08:08:01 ID:ppubGLK00
>>521 現役の時に買ったニューアクションα→1対1→やさ理で弘前大の医-医に合格しました。
正直現役当時は遊んでばかりで、志望もランク的に下の学部でしたので、卒業時は壊滅的な成績でした。
523 :
大学への名無しさん:2010/10/21(木) 08:23:17 ID:YyIxss7d0
>>522 弘前医受験するかもなので聞きたいのですが、
@やさ理は初見で何割できましたか?またやさ理は地方医大受験に際し必要でしたか?
A他にどこ大を受けることを念頭においてましたか?
B一対一は演習題までやりましたか?
Cニューアクαから一対一にはスムーズにつなげましたか?
524 :
大学への名無しさん:2010/10/21(木) 08:25:38 ID:YyIxss7d0
すいません。αは青チャに相当する参考書なんですね。
ならば一対一は初見でどのくらい解けましたか?例題とかはαとバッティングする問題は多くありませんでしたか?
525 :
大学への名無しさん:2010/10/21(木) 08:30:17 ID:YyIxss7d0
また現役時のセンターは全体で何割ぐらい取られたのでしょうか?
初学者は単元ごとに縦割りの学習をすすめる。3年夏以降にアウトプットしていく。
入試本番で解けなくてよい問題は横割りの学習が効果的。だが、そこまでする必要ない。
そこをことさら強調するのが予備校講師。そして魅了された人は多浪。理由は簡単。
すぐに習得なんて無理だから。高校3年間プラス何年の計画で大学はいるつもり?
だれも浪人なんかしたくない。だから、見栄えはよくてもだまされないように。
527 :
大学への名無しさん:2010/10/21(木) 12:22:52 ID:wzBHNBWkO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高校2
【学校レベル】毎年一人宮廷or医学部
【偏差値】第二回河合全統記述数学60
【志望校】東京工業大学4類
【今までやってきた本や相談したいこと】
4TRIAL
黄チャート1A2B
黄チャートの後に赤チャートやるか1対1に行くべきかどうしたらいいでしょう?
黄チャートは学校からかな。
基本解法修得と応用実戦がすべてつまったフォーカスゴールドがいいよ。
青ワイドもいいけど。
いろいろ選択肢はあるけど黄チャートの演習問題といたら。
530 :
大学への名無しさん:2010/10/21(木) 14:24:26 ID:A9zW/JdtO
平面図形の証明問題を得意にするのに適した参考書は何ですか?
>>515 ありがとう!
発展もやっていくことにします
533 :
大学への名無しさん:2010/10/21(木) 16:04:01 ID:wzBHNBWkO
>>529 学校の数研に青ワイドがあるのでそれを借りることにします
534 :
大学への名無しさん:2010/10/21(木) 16:51:19 ID:yA6yrTYc0
中学から復習することに決めた
>>527 1対1か標準問題精講を勧める
高2のうちに入試標準問題をマスターしとくといろいろと捗るぞ
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 受験生
【学校レベル】60くらい
【偏差値】九月ベネッセ駿台マーク模試48
【志望校】筑波大学体育
【今までやってきた本や相談したいこと】
サクシード1A
ずるい数1A
和田式数学1A
自分は数学はセンターのみで,しかも1Aのみなんですが他教科に比べて数学が全くできません。
それでできないからといってズルい〜に手を出してしまったのですが,あんまり伸びている気がしませrん。
特に数Aが悲惨で・・・。出来ればセンターで七割はとりたいんですが何をやればいいでしょうか。
538 :
大学への名無しさん:2010/10/21(木) 18:18:04 ID:Vqvw/ANN0
>>523 @今手元にやさ理がなくて具体的には言えないのですが、章の前半にある問題は難なく出来たという印象です。
後半は難しい問題が多く、上級解法として身につけようとしました。
中には解けるものもちらほらとありましたが、とにかくどういったアプローチをするかを吸収しようとしていましたね。
正直に言うと、実際の試験問題を見てもらうとわかると思うのですが、地方医下位にはオーバーワークです。
内容的には1対1で十分かもしれないです。
A実は昨年から家の都合で東北地方の大学を受験することにしていて、はじめ秋田大と弘前大を目指していました。
B1対1の演習題は3周しました。
例題の内容は使えるようになっていたので、3周以降は読み物として使っていました。
・大半は解けました。というのも、心配しているように被っている問題が多かったので、元々ニューアクションの復習用として用いたからなのです。
加えて、Vの積分のフローチャートのように役に立つことが多かったので損はなかったです。
汎用性・質の高い問題だけが選ばれていて使いやすいと思います。
・現役時は7割中盤辺りでした。
539 :
大学への名無しさん:2010/10/21(木) 18:19:07 ID:Vqvw/ANN0
あらら。。。IDが変わっていますね。
538=518です。
540 :
大学への名無しさん:2010/10/21(木) 18:42:25 ID:YyIxss7d0
なるほど。地方医には一対一で十分ですか。やはり本番では全完しましたか?
なお、予備校などには講習会も含め通われたのでしょうか?
>>537 1Aだけなら、10日あればいいっていう薄いやつか基礎問題精講で基礎を固め
あとは学研のマークシート式問題集の1Aでマーク演習すればおk
多分これだけやればある程度難化しても7割はとれる
542 :
518:2010/10/21(木) 21:36:04 ID:0WC1sWJv0
>>540 本番は残念ながら三問中二完でした。残り一問が部分点どまりで260/300。
予備校は一切行きませんでしたが、予備校の本部校などで行われている講習には参加したほうがいいと思います。
質問の場を設けてくれるのはとてもありがたいことです。
>>543 黄チャートが完璧なら大丈夫だと思う、後はセンター演習と模試の復習でいい
二次対策はプラチカが良いと思う。やんなくて授業中の演習で十分
要はどれだけ黄チャートが身に付いているかが問題
難易度ランク
【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS】(目安偏差値東大系模試75〜)
チャート式数学難問集(数研出版)
【S】(目安偏差値東大系模試70〜)
ハイレベル理系数学(河合出版)、新数学演習(東京出版)
【A】(目安偏差値東大系模試65〜)
西岡国公立医学部(栄光)、理系プラチカ3C(河合出版)、入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)、お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)、理系入試の核心難関編(Z会)
解法の突破口/解法の探求微積分/解法の探求確率/マスターオブ整数/マスターオブ場合の数/数学を決める論証力(東京出版)
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B】(目安偏差値東大系模試60〜)
西岡私立医学部(栄光)、ハイレベル精選(旺文社)、医学部攻略への数学(河合出版)
難関大突破精選/難関大突破数学の底力/数学問題総演習(学研)
最難関大への数学(桐原書店)、オリジナル1A2B受験編(数研出版)、実戦演習(駿台文庫)、医学部良問セレクト77(聖文新社)、河村医学部(中経出版)
この問題が合否を決める/合否を決めたこの一題(東京出版)
受験数学基本ノート/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C】(目安偏差値東大系模試55〜)
小島難関大/国公立二次・私大とれる!数学(栄光)
極選発展編/標準問題精講3C(旺文社)
やさしい理系数学/新こだわってシリーズ(2〜6)/大学入試攻略問題集(河合出版)
国公立大理系学部への数学(学研)
理系標準問題集/受験数学の理論問題集/入試数学の思考法(駿台文庫)
インテンシブ10整数・発展/チェクリピ実戦編/探求と演習(Z会)
新数学スタンダード演習/スタンダード演習3C/数学ショートプログラム/微積分基礎の極意(東京出版)
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)、ハイレベル数学(マセマ)
天空への理系数学/壁を超える数学(代々木ライブラリー)
【D】(目安偏差値河合全統記述65〜)
標準問題精講2B/2度解くシリーズ(旺文社)
文系プラチカ/新こだわってシリーズ(1、7)(河合出版)
数学頻出問題総演習(桐原書店)
スタンダード1A2B受験編/オリジ・スタン3C受験編/チャート式入試頻出(数研出版)
理系入試の核心標準編/文系入試の核心(Z会)
面白いほど(佐々木の整数・発想力、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)
1対1対応の演習/教科書NEXT/ハッと目覚める確率(東京出版)
実力強化問題集(文英堂)、頻出レベル数学(マセマ)
【E】(目安偏差値河合全統記述60〜)
標準問題精講1A/極選実践編/基礎力完成シリーズ(旺文社)
理系プラチカ1A2B/チョイス(河合出版)
数学標準問題演習(桐原書店)、10日あればいい(黒)(実教出版)、基本演習(駿台文庫)、インテンシブ10標準編(Z会)、面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)、数学ハンドブック(ナガセ)、合格!数学実力UP問題集(マセマ)
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
【F】(目安偏差値河合全統記述55〜)
基礎問題精講2B3C/はじめての入試問題(旺文社)、10日あればいい(濃緑)(実教出版)、チャート式入試必携(数研出版)、数学の計算革命(駿台文庫)、チェクリピ(Z会)
合格る計算/理系入試最速攻略(文英堂)
合格!数学(マセマ)
勇者を育てる数学/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
【G】(目安偏差値河合全統記述50〜)
基礎問題精講1A(旺文社)、土曜日に差がつく(河合出版)、やばい!数学(ゴマブックス)、10日あればいい(薄緑)(実教出版)、カルキュール(駿台文庫)、面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)、ホントはやさしいシリーズ(文英堂)、元気が出る数学(マセマ)
【H】(目安偏差値河合全統記述50未満)
基礎力徹底ドリル(学研)、はじめからていねいに(ナガセ)、初めから始める数学(マセマ)、ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク(理系)
【A】東京理三、京都医
【B】大阪医、慶應医
【C】地方旧帝医学部 、東京理一・理二、京都非医学部、東京工業、国公立単科医学部、地方国公立医学部、慈恵医
【D】大阪非医学部、地方旧帝歯・薬学部、地方上位国公立歯・薬学部、中位・下位私立医学部、早慶理工
【E】地方旧帝工学部、地方上位国公立工学部(筑波、千葉etc.)、上智、東京理科
【F】地方中位国公立工学部(新潟etc.)、MARCH
【G】地方下位国公立工学部(群馬etc.)、日東駒専
【H】大東亜帝国
目標ランク(文系)
【C】東京、京都、一橋
【D】大阪、早慶上智上位学部、中央法
【E】地方旧帝、地方上位国公立(筑波、千葉etc.)、早慶上智下位学部
【F】地方中位国公立(新潟etc.)、MARCH(中央法除く)
【G】地方下位国公立(群馬etc.)、日東駒専
【H】大東亜帝国
548 :
大学への名無しさん:2010/10/21(木) 22:32:57 ID:tmLc7G9YO
難易度ランクも古くなったんで新しいの作ってみました。いかがですかね?
主な変更点
・旧難易度ランクでは【B】【C】【D】と三段階に分かれていた所を、【B】【C】の二段階にしてみました。
三段階に分けるほどの差はなく、二段階で十分かなぁと思いまして。
・絶版になった本はランクから省き、新しく出版された本を加えました。
限りなく不可能に近い。
口だけではない断固たる決意が必要条件。
河合でその偏差値ではスペックは低いな。
>>548 前のより良いと思う
こんな面倒くさい作業よく頑張ったね
>>549 他の教科ができているなら現役でいける。
努力すればほとんど誰でも旧帝医学部以外はいける、ただそこまで辿り着く前に諦めているだけ
だからさっさと青チャートを極める作業にうつれ
553 :
549:2010/10/21(木) 23:58:53 ID:O026km480
>>550 >>552 レスありがとうございます。
一ヶ月近くこの事で悩んでいたのですが、背中を押された気がします。
英語は出来るのですが、理科が現在生物しかとっていなくて……。
中高一貫の進学校故、理系の人は既に理科2科目+数VCを学んでいます。
かなり出遅れていますが、先生や親に相談の上、数学に真剣に取り組みたいと思います。
理転しなくても数学は大切なので、また質問すると思いますが、その時はよろしくお願いします。
まずは授業で使っている「体系数学」で基礎を固めてから「青チャート」をやります。
詰まったらまた相談します。ありがとうございました。ノシ
青チャートつかいこなせるのか…
フォーカスゴールドの方が自学向きで解説が生徒目線。青チャートやるなら先生につきまとうくらいの図々しさが必要条件。
あっさり解説だから。
>>554 フォーカスゴールド買ってみるがチャートより糞だったら・・・
青チャートじゃなくて
フォーカスゴールドは青チャートワイドと比較しないと
557 :
472:2010/10/22(金) 02:15:56 ID:ySGlLQ710
>>480 大変遅くなって申し訳ありません
理系プラチカやってみようと思います
どうも有り難うございました
558 :
大学への名無しさん:2010/10/22(金) 06:13:44 ID:1AnOkUYS0
☆最終最強の数学プラン☆
教科書→(講義調1)→土曜日に差がつく→チョイスorチェクリピ→(講義調2)→1対1→大学入試攻略
教科書→(講義調1)→土曜日に差がつく→チョイスorチェクリピ→(講義調2)→1対1→大学入試攻略
教科書→(講義調1)→土曜日に差がつく→チョイスorチェクリピ→(講義調2)→1対1→大学入試攻略
教科書→(講義調1)→土曜日に差がつく→チョイスorチェクリピ→(講義調2)→1対1→大学入試攻略
教科書→(講義調1)→土曜日に差がつく→チョイスorチェクリピ→(講義調2)→1対1→大学入試攻略
☆教科書を持ってない人用の教科書の例題+類題+計算力☆
直接書き込む やさしい 数学1、A、2、B ノート
+土曜日に差がつく 数学[1] 数学I・A・II・B 計算力エクササイズ
☆教科書を持ってない、または適当だった人のための講義調その1☆
ココから始める 入試トレーニング 数学I・A、II・B
ゼロから始める 入試対策 数学III・C
☆チョイスorチェクリピ☆
国公立狙いならチョイス
私立や医学部狙いならチェクリピ
☆1対1が分からない奴のための講義調その2☆
文系数学 最頻出テーマ[I・A・II・B]を攻略する本
理系数学頻出 50テーマ[I・A・II・B]を攻略する本、40テーマ[III・C]を攻略する本
559 :
大学への名無しさん:2010/10/22(金) 08:07:00 ID:OpL5DyIZO
>>558 コピペになんたらだが、一対一の代わりに最頻出テーマって少し無理がないか?
代わりじゃなくて
挟むというか並行して使う感じじゃね
561 :
大学への名無しさん:2010/10/22(金) 08:46:00 ID:1AnOkUYS0
☆1対1で躓いてしまった人のための講義調その2☆
562 :
大学への名無しさん:2010/10/22(金) 09:08:23 ID:iiRkiACs0
出版社工作員アゲチンゲ
ニューアクションてどですか。
564 :
大学への名無しさん:2010/10/22(金) 09:44:40 ID:bHpnRYLaO
やはりチョイスはサイコーだな
チョイスやばい
チョイスすごい
難易度ランク
【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS】(目安偏差値東大系模試75〜)
チャート式数学難問集(数研出版)
【S】(目安偏差値東大系模試70〜)
ハイレベル理系数学(河合出版)、新数学演習(東京出版)
【A】(目安偏差値東大系模試65〜)
西岡国公立医学部(栄光)、理系プラチカ3C(河合出版)、入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)、お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)、理系入試の核心難関編(Z会)
解法の突破口/解法の探求微積分/解法の探求確率/マスターオブ整数/マスターオブ場合の数/数学を決める論証力(東京出版)
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B】(目安偏差値東大系模試60〜)
西岡私立医学部(栄光)、ハイレベル精選問題演習(旺文社)
やさしい理系数学/医学部攻略への数学(河合出版)
新数学スタンダード演習/スタンダード演習3C (東京出版)
難関大突破精選/難関大突破数学の底力/数学問題総演習(学研)
最難関大への数学(桐原書店)、オリジナル1A2B受験編(数研出版)、実戦演習(駿台文庫)、医学部良問セレクト77(聖文新社)、河村医学部(中経出版)
この問題が合否を決める/合否を決めたこの一題(東京出版)
受験数学基本ノート/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C】(目安偏差値東大系模試55〜)
小島難関大/国公立二次・私大とれる!数学(栄光)
標準問題精講3C/極選発展編/2度解く!!シリーズ(旺文社)
新こだわってシリーズ(2〜6)/大学入試攻略問題集(河合出版)
国公立大理系学部への数学(学研)
理系標準問題集/受験数学の理論問題集/入試数学の思考法(駿台文庫)
インテンシブ10整数・発展編/チェクリピ実戦編/探求と演習(Z会)
数学ショートプログラム/微積分基礎の極意(東京出版)
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)、ハイレベル数学(マセマ)
天空への理系数学/壁を超える数学(代々木ライブラリー)
【D】(目安偏差値東大系模試50〜/河合全統記述65〜)
標準問題精講2B(旺文社)、数学頻出問題総演習(桐原書店)
文系プラチカ/新こだわってシリーズ(1、7)(河合出版)
スタンダード1A2B受験編/オリジ・スタン3C受験編/チャート式入試頻出(数研出版)
理系入試の核心標準編/文系入試の核心(Z会)
面白いほど(佐々木の整数・発想力、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)
1対1対応の演習/教科書NEXT/ハッと目覚める確率(東京出版)
実力強化問題集(文英堂)、頻出レベル数学(マセマ)
【E】(目安偏差値河合全統記述60〜)
標準問題精講1A/極選実践編/基礎力完成シリーズ(旺文社)
理系プラチカ1A2B/チョイス(河合出版)
数学標準問題演習(桐原書店)、10日あればいい(黒)(実教出版)、基本演習(駿台文庫)、インテンシブ10標準編(Z会)、面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)、数学ハンドブック(ナガセ)、合格!数学実力UP問題集(マセマ)
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
【F】(目安偏差値河合全統記述55〜)
基礎問題精講(旺文社)、10日あればいい(濃緑)(実教出版)、チャート式入試必携(数研出版)、数学の計算革命(駿台文庫)、チェクリピ(Z会)
合格る計算/理系入試最速攻略(文英堂)
合格!数学(マセマ)
勇者を育てる数学/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
【G】(目安偏差値河合全統記述50〜)
はじめての入試問題(旺文社)、土曜日に差がつく(河合出版)、やばい!数学(ゴマブックス)、10日あればいい(薄緑)(実教出版)、カルキュール(駿台文庫)、面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)、ホントはやさしいシリーズ(文英堂)、元気が出る数学(マセマ)
【H】(目安偏差値河合全統記述50未満)
基礎力徹底ドリル(学研)、はじめからていねいに(ナガセ)、初めから始める数学(マセマ)、ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)
ネーミングがわるい。チョイス。
核心標準編はランクひとつさげては。
問題みた感想。
文系阪大志望なんだが、プラチカと過去問でおk?
阪大の文系数学はかるいセットだから、プラちかから過去問でいいね。
英語のほうが大変だ。
英語も軽くない?
80分かそこらであの分量と難易度なんだし
まぁ数学なんとかなれば多分受かるから頑張る
同ランクが多すぎて分かりづらい。
どうしてもDを無くしたいなら、同ランク内でさらに分けるべき。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 一郎(宅)
【学校レベル】 不明
【偏差値】 第2回全統マーク60 第2回全統記述47
【志望校】 北大総合理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
10月まで黄チャートと坂田本(極限微分・積分)をやってました。
10月から入試の核心標準編(Z会出版)をやっていますが
解けなかった問題の解説が理解できないことが多いです。
式変形の行間が読めなかったり、なぜこういう方針で解くのか理解できなかったりします。
入試では数学は5割取れれば万歳という感じですが北大レベルで解説が非常に詳しい
問題集があれば教えてくださいませ。
宅浪なので誰かに聞くあてはないです。
575 :
大学への名無しさん:2010/10/22(金) 11:43:38 ID:YHXrN+JL0
もうテンプレとか上のプラン厨のやつでいいよ。
自演だけど正直よくできてる。
576 :
大学への名無しさん:2010/10/22(金) 11:52:40 ID:YHXrN+JL0
>>574 なんていうかまさに入試の核心標準編が北大レベルで
解説が詳しい問題集なんだけどね。
それよりさらに解説が非常に、詳しいとしたら
・奥平禎の理系数学頻出
・国公立大学理系学部への数学
あたりだと思う。
577 :
大学への名無しさん:2010/10/22(金) 11:53:45 ID:YHXrN+JL0
奥平は若干易しめ。
578 :
大学への名無しさん:2010/10/22(金) 11:54:33 ID:RupoHQguO
>>568 それでほぼおkだね
現在のテンプレの難易度ランクよりは遥かにいい
ただ、やさ理、スタ演2つはCが妥当だと思うんだよな。特にやさ理はやってみるとそんなでもないのに、実際より難易度が過大評価されてるように個人的には思う
あと突破口はSでもいい気がする
あとは
目安偏差値
ってとこを
使用開始目安偏差値
に変えてみたらどうだろ?
>>565にミスがあったので再投下
難易度ランク
【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS】(目安偏差値東大系模試75〜)
チャート式数学難問集(数研出版)
【S】(目安偏差値東大系模試70〜)
ハイレベル理系数学(河合出版)、新数学演習(東京出版)
【A】(目安偏差値東大系模試65〜)
西岡国公立医学部(栄光)、理系プラチカ3C(河合出版)、入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)、お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)、理系入試の核心難関編(Z会)
解法の突破口/解法の探求微積分/解法の探求確率/マスターオブ整数/マスターオブ場合の数/数学を決める論証力(東京出版)
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B】(目安偏差値東大系模試60〜)
西岡私立医学部(栄光)、ハイレベル精選問題演習(旺文社)、国公立大理系学部への数学(学研)
やさしい理系数学/医学部攻略への数学(河合出版)
新数学スタンダード演習/スタンダード演習3C/この問題が合否を決める/合否を決めたこの一題(東京出版)
難関大突破精選/難関大突破数学の底力/数学問題総演習(学研)
最難関大への数学(桐原書店)、オリジナル1A2B受験編(数研出版)、実戦演習(駿台文庫)、医学部良問セレクト(聖文新社)、河村医学部(中経出版)
受験数学基本ノート/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C】(目安偏差値東大系模試55〜)
小島難関大/国公立二次・私大とれる!数学(栄光)
標準問題精講3C/極選発展編/2度解く!!シリーズ(旺文社)
新こだわってシリーズ(2〜6)/大学入試攻略問題集(河合出版)
理系標準問題集/受験数学の理論問題集/入試数学の思考法(駿台文庫)
インテンシブ10整数・発展編/チェクリピ実戦編/探求と演習(Z会)
数学ショートプログラム/微積分基礎の極意(東京出版)
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)、ハイレベル数学(マセマ)
天空への理系数学/壁を超える数学(代々木ライブラリー)
@北大理系15年とA黄チャート総合演習とB模試復習。
つかってるものをやりこむ。いろいろやらない。
@Bで理解不足が浮き彫りになるから、その部分をAで埋める。
>>576そうか〜もうちょい核心で粘ってみるか・・・
サンクスです。
【B】の(東京出版)が分離していたので1つにまとめました。
各人が確認すればわかることではあるが、
もっと具体的にどう変えたかということを細かく述べるべきでは。
各ランクの行に「目安偏差値」が逐一現れているのがレイアウト的に見にくいのでは。
改行も不徹底。
584 :
大学への名無しさん:2010/10/22(金) 12:37:10 ID:YHXrN+JL0
>>581 いや、粘るなって
解説が理解できない本やっても時間ばっかかかってなかなか進まんでしょ
そういうときは素直に一歩前に戻ったほうがいいよ
そもそも入試の核心だけだと演習量がまるで足りてないから、
少し戻った後に入試の核心に再チャレンジするぐらいが丁度いい
というよりそれでも少ないぐらいだけどな
だから奥平やっときって
そんな時間かかるもんでもないから
んで、奥平ができてから再チャレンジだ
前あった棒グラフで偏差値帯をしめしたのがわかりやすい。
>>584アマゾンで見てみた。解説詳しいって評判だね。
ちょっと本屋行ってくる。ありがとう。
587 :
大学への名無しさん:2010/10/22(金) 13:28:44 ID:iiRkiACs0
長岡って講義は下手だけど一生懸命さは伝わってくる
ところで講義音声MP3の編集は簡単にできますか?
>>579 中身はともかく、その見にくいレイアウトを何とかせんか?
このリスト最初に作った奴、携帯から投稿したんだわ。
だから見やすさとか意識してなかったんだろう。
せめて、本のタイトルとタイトルをスラッシュで切るか点で切るか、統一したい。
出版社をまとめて表示するのも分かりにくい(というか書式が統一されてない)ので、1冊ごとに書くべきだろう。
俺個人としては、棒グラフ方式の方が分かりやすくていいと思う。
【SSS】【目安偏差値東大系模試80〜】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS】【目安偏差値東大系模試75〜】
チャート式数学難問集(数研出版)
【S】【目安偏差値東大系模試70〜】
ハイレベル理系数学(河合出版) / 新数学演習(東京出版)
【A】【目安偏差値東大系模試65〜】
西岡国公立医学部(栄光) / 理系プラチカ3C(河合出版) / 入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス) /
お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫) / 理系入試の核心難関編(Z会) /
解法の突破口(東京出版) / 解法の探求微積分(東京出版) / 解法の探求確率(東京出版) /
マスターオブ整数(東京出版) / マスターオブ場合の数(東京出版) / 数学を決める論証力(東京出版) /
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
589 :
大学への名無しさん:2010/10/22(金) 16:27:12 ID:KYqWFuw40
赤チャートってこの表でいくとどのレベルに相当するの?
590 :
大学への名無しさん:2010/10/22(金) 17:12:23 ID:RupoHQguO
理系プラチカTAUBやってるんだけどこの問題集数列だけ若干他の分野よりレベル高くないか?
数列だけ他と正答率が明らかに低いんだが…。早い話が穴ということか。
テンプレ今のままでよくね? めんどいし
河合の医学部攻略はAだろjk
>>579 本気でテンプレ変えるつもりなら過去ログ見て名前が挙がらない本を除去とかするべきだと思う。見辛い
後、目標ランクも地方国立大学の例が群馬筑波千葉とか一部地域に偏りすぎ。
それと工&農学部と歯&薬学部で特に分ける必要はないし、平均値を取ればいい。
正直、今のテンプレの方が本のランク分けが細かくて見やすい。
多少ランク付けに誤差があっても中身やレビュー見ずに買う馬鹿がいないと思うから大体良いと思うしね。
595 :
大学への名無しさん:2010/10/22(金) 21:35:14 ID:RupoHQguO
工&農と薬&歯は流石に分けるべきだよ
大学によっちゃ平気でボーダー偏差値5以上違うよ
数学のノートって何使ってる?
俺は無地ノートだけど、罫線入りの使ってる人って、
なにか理由あんの?
罫線入りつかうメリットがみつかんない
597 :
大学への名無しさん:2010/10/22(金) 21:46:49 ID:bHpnRYLaO
罫線なしだと小学生なみに大きくなるから
判断枠組を無意識に駆使して問題に立ち向かう。
いいか!?おまえら!
前のランク帯による表示にかえてくれ。
599 :
大学への名無しさん:2010/10/22(金) 23:38:37 ID:tjiSXUET0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高校一年生
【学校レベル】普通校 偏差値55くらい
【偏差値】進研模試48くらい(数学のみ。合計すると55くらい)
【志望校】神戸高校 理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
目標は神戸大学です。
ここの数学はそんなに難しくないと聞きましたが、実際そうなのでしょうか?
あと、基本的な参考書プランを教えてください、お願いします
神戸の数学は確かに簡単だよ。ただし、進研模試で偏差値70はこえてないと話にならない。
601 :
大学への名無しさん:2010/10/22(金) 23:57:20 ID:tjiSXUET0
ふむ。甘くはないですね。
これから2年かけてじっくり上げていきたいと思います。
おすすめプラン等ありますか?
その偏差値であることを自分なりにぶんせきしてくれ。
てきとーなことはいいたくない。
603 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 00:01:03 ID:qntBpI060
自分は マセマ→チャート→プラチカ→やさ理 でするけど、
みんなが思うベストプランは何?
604 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 00:04:53 ID:tjiSXUET0
>>602 基本の題問1,2くらいは取れるのですが
それ以外はまったく解法が思い浮かばないです。
これで毎回48くらいですね
それなら偏差値50はこえそうだ。
一年の今のじきにそれでは取り戻すの厳しい。
理解力がないのか。ただ勉強してないのか。授業すら聞いてないのか。
606 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 00:12:15 ID:sDlWPtw30
理解力も少なく、勉強時間も足りませんね。
授業は一応、聴いているつもりではいます。
しかし、すぐ忘れますね
まず覚悟してほしい。UBにはいったらもっときつくなる。難易度がたかいのではない。
量がきつい。断然。
608 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 00:21:18 ID:sDlWPtw30
>>607 今から本格的に勉強はじめるつもりなので、覚悟は出来ています
いまもってる問題集と参考書をあげてくれ。使用状況も。
610 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 00:31:26 ID:sDlWPtw30
>>609 所持しているのは黄チャート+本質の研究+教科書傍用(東京書籍、ニュースコープ)です。
どれもほとんど手を付けていません
611 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 00:34:31 ID:42uBesuOO
>>610 黄チャートの例題を見た瞬間解けるくらいまでやり込みなさい
まずはそれからですよ
612 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 00:36:58 ID:sDlWPtw30
>>611 やはり黄チャートは基本という事もあり、必須ですか。
スタイルとしては、例題だけを解いて行くものでいいのでしょうか?
その下の練習問題は飛ばしてもいいですか?
613 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 00:55:48 ID:7NWkZ9hz0
白チャート全問題を完璧にしておけば
東大でも合格点取れる(得点源にはならないが)。
みんな難しいのをやりすぎだ。
模試でも標準問題落とすタイプだろ?
。
〉
○ノ イヤッホォォォォ!!
<ヽ |
i!i/, |i!ii ガタン
 ̄ ̄ ̄ ̄
615 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 01:01:57 ID:sDlWPtw30
>>613 確かにけっこう普通の問題落としますね。。。
テンプレを変えたい人たちにコレだけは言っておく。
「何故テンプレをわざわざ作ったのか?」
まず、本質の研究は使わないこと。きみには難しい。
618 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 01:12:18 ID:sDlWPtw30
>>617 確かにその通りです。
導入部分は分かっても、やはり理解できないところが多々あります
黄チャートを使おう。基本例題だけやるんだ。
いいか。ポイントにかるく目を通して基本例題の解答ををまず理解をしながらよめ。自分でとこうとしない。ここ重要。何が書いてあるか理解しながら読むだけ。
つぎに例題のポイントを声に出して理解しながら5回読め。
そのあとすぐに例題をもう一度読んで、ときなさい。
620 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 01:20:35 ID:sDlWPtw30
>>619 了解しました。
例題だけを反復ですね。
やってみます!
621 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 01:21:26 ID:sDlWPtw30
因みにその後はテンプレに従って
チェクリピ、一対一、やさ理へ進んでいって大丈夫でしょうか?
本質の研究読みながら延々と黄チャートの例題やりまくるのが一番
これと学校からの宿題でもやってりゃ嫌でも文系数学はできるようになる
二年三学期くらいからプラチカでも始めればさらに盤石だ
あとなるべくUBの黄チャートの早く手に入れておいてTAがある程度見通しがついたら始めること
既習範囲をこのやり方で5周だ。必ず5だ。3なら合格あきらめろ。途中で楽勝と思っても必ず5。
624 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 01:26:11 ID:sDlWPtw30
聴いてくれるか。。。 これでも理系志望なんだよ、、、、
将来、IT系に就きたいからの選択なんだが。
625 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 01:27:09 ID:sDlWPtw30
>>622 本質は導入読むだけ?
本質の例題もやっぱりやった方がいいですよね。
626 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 01:28:05 ID:sDlWPtw30
>>623 把握しました。
なかなか根気の要る方法ですが、頑張ってみます
例題ではなく基本例題だ。テンプレは信じるな。俺を信じろと言いたいね。
まずはそこまでできるかやってみろ。長期的展望を考えるのもいいことだが、その舞台にすらまだ立ててないことを自覚して死に物狂いでやってみろ。
いままでなにもやってなかったやつにはきついぞ。
>>624 すまんwよく読んでなかったww
理系なら黄チャートのあとは1対1だ
解けそうなら単元ごとにやっていくといい
あと黄チャートがめんどくさかったら基礎問題精講がお勧め
629 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 01:34:33 ID:sDlWPtw30
>>628 了解です。これから年始までに黄チャ終わらせ、そこから一対一移りたいと思います。
基礎問題精講と黄チャは具体的にどのように違うのでしょうか?
基礎問の方が問題数少ないのかな
きくな。絶対研究は使うな。今使うとドツボにはまる。
おまえの理解力ではプラン忠のメニューこなしても合格点はとれない。
中途半端出おわる。断言しておこう。選択権はきみにある。
>>629 黄チャートから簡単すぎる問題と結構難しめの問題を取り除いた感じ
120題前後の例題と演習題がある。チャートより薄いから復習しやすい
基本的に数学何周もまわして基礎を定着させたほうが早く力はつくよ
あとは演習であいてる穴を埋めるだけ
632 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 01:40:57 ID:sDlWPtw30
633 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 01:43:15 ID:sDlWPtw30
みなさん、ありがとうございました!
まとめてみると
・本質の導入部、または教科書読む
・黄チャ、基礎例題を反復練習
・到達度に応じて別の参考書も視野に入れる
・UBの黄チャは早めに手に入れる
こんな感じでよろしいでしょうか
きみにはよくないがまあいいだろ。
研究は高校数学を全体的に習い終えてから読むと効果的だ。
偏差値40台でみるものじゃない。
きみの立場で考えればとてもじゃないがすすめられん。
導入もだ。
>>633 それで多分ok
VCもできれば二年の二学期には始められるといいよ
なるべく先生を通してチャートは手に入れるといいよ
解答挟み込みより別刷りのやつのほうがいろいろと捗るぞ
636 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 01:52:29 ID:sDlWPtw30
あ
わかったきになる。この危険な状況を招く可能性だ極めてたかい。
638 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 02:00:09 ID:sDlWPtw30
>>634 そうですか
では、導入は教科書を使うようにします
>>635 別刷りは先生を通さないといけないのですか。。
了解です
>>638 学校採用品だからね
数研出版に直接問い合わせてみたりしたら?
神戸みたいな都会なら古本屋にでもあるかも
640 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 02:04:25 ID:sDlWPtw30
黄チャートに導入もある。
偏差値と理解力考えれば一対一なんかとてもじゃないがすすめられん。
あの解答を理解できるとはとてもじゃないがおもえん。
着実なアプローチがあるのに浪人させたいのか。
642 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 02:07:22 ID:sDlWPtw30
>>641 黄チャ一本に絞れと言うことですね、把握しました
>>641 嘘は教えちゃ駄目でしょ。
白チャにあるようなのを導入っていうのなら黄チャの【基礎事項】は導入とは言えない。
>>642 大きな書店でいくつか見比べて決めれば良いと思う。
標準的な参考書、問題集で自分が使いやすいと思ったものをまずは1冊仕上げるべき。
勿論黄チャでもOK。
644 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 07:55:44 ID:o2nyVraw0
>>566 テンプレには代ゼミの解き方がわかる数学と力を伸ばす数学にランクで差があるけど、代々木ライブラリーHPでは到達点に差がないんだが何が違うの?
以前テンプレ
>>13-15を整えたOGなんだけど、狭い画面でも見やすいようにするのは結構大変なんだよ。
何通りも試行錯誤して数時間かかったんだからね///
646 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 10:12:20 ID:/si+5k9S0
647 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 12:38:12 ID:mRAy/UWbO
文系で神戸志望進研駿台記述150くらいなんだが今だいたい青チャ終わったんだけど2次つけるのには次進むには何がオススメ? チャートの章末問題やろうとも思ったんだけど… これだけ70が合わなくて 入試標準〜発展まで入ってるの教えてください
648 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 13:06:24 ID:MQWonXbj0
1:1
理系向けで、計算力をつけるドリルでいいのがあったら教えて下さい。
毎日30分ほどで一回分ができる、ひたすら計算させるようなので、目標時間等の設定があればなおいいです。
中間の数IIテストが、全部解き方分かるのに時間不足&計算ミスでボロボロになって返ってきたので、我ながら嫌になりました……
650 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 13:16:36 ID:nRYvHIhXO
カルキュールか計算革命かな
651 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 15:46:20 ID:EwrigNdF0
計算革命はダメだろ
内容が偏りすぎ
652 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 18:28:56 ID:Bu5/tdDZO
マセマは糞
653 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 18:29:05 ID:SuwOqwIu0
合格る計算はどう?
654 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 19:09:03 ID:nRYvHIhXO
誰か電話帳やってる人いる?
総演習(1〜4周 分野によって違う)から今日実戦演習に乗り換えたんだが
初めて総演習解いたときと比べて正解が多い。身についたということなのか
京大工学部志望の高2ですが
数学の日常学習って何すればいいんです
日常学習はチャートとかああいう学校でもらうやつで十分
658 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 20:48:00 ID:MQWonXbj0
高1の2学期に中学2年生の数学標準問題集をやってた俺でも
東大受かったんだから深く考えることはない
659 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 20:50:07 ID:VWKMQmXR0
660 :
658:2010/10/23(土) 20:58:01 ID:GYdi9OZn0
>>659 中学2年生の数学標準問題集→東大過去問
以上
661 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 21:50:54 ID:9XmqUzgxO
すげえな
微積分を教科書も見ずに解けるようになるとかライプニッッツですかあんたは
ラマヌジャンってすごい人なの?
天 才 現 る
五百年に一人の天才が現れたと聞いてすっ飛んできますた
665 :
大学への名無しさん:2010/10/24(日) 00:36:34 ID:OrOko5RmO
>>658 自分を客観的に分析して、その結果必要なことに取り組めるんだから、こういう人は受かって当然。
逆に自分の実力はさておいて、参考書のせいばかりにするこのスレの奴は落ちて当然。
ついでにキリッ、とでも言っておきましょうか。キリッ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現3年
【学校レベル】 入学偏差値60の地方公立
【偏差値】 マーク68(駿ベネ) 記述は駿ベネの自己採点150-170点
【志望校】 東工大5類 【今までやってきた本や相談したいこと】
3年までは定期の勉強のみ
3年は夏休みに1対1例題A2B一週
今は模試過去問や1対1例題二週目、並行して1対1のCも進めてます
1対1終了後に過去問はきびしいでしょうか?
東工大模試の過去問は出来に差があり、良いときは偏差値65、悪いときは偏差値45ぐらいでブレがあります。
これはやはり力があまりついていないと判断すべきでしょうか?
今後どうすべきかわからず困っています。
よろしければアドバイス頂きたいです。
>>652 はじはじは解説駄目なところもあるけど、よくまとまってて良いと思う
マセマは時間ない人にはオススメ
坂田よりは良いと思う
668 :
大学への名無しさん:2010/10/24(日) 01:19:45 ID:OrOko5RmO
>>666 1対1が理解できてるなら、そのままで問題ないと思います。過去問にも十分つなげられると思います。
ただ、東工大は微積が頻出で最重要だと思うので、他分野はある程度見切りをつけてでも、一刻も早く1対1等で微積を強化すべきだと思います。
模試の出来に差があるようなので、恐らく微積の出来もあまり良くないのではと思います。
逆に微積が出来るようだと、東工大の数学はある程度確実な点数が見込めるようになります。
ただもうあまり時間がないことですし、過去問に繋ぐというやり方よりも
過去問をやってみて、出来ない分野を強化していく
というようにやっていくことを薦めます。
669 :
大学への名無しさん:2010/10/24(日) 01:35:42 ID:T0FXtJxXO
マセマは始めからと合格は評判いいよな
実力UP、頻出、ハイレベルは悪評しか聞かないけど
マセマはゴミってほどではないが、敢えてやるほどのものかは疑問
どこかに需要はあるんだろうが・・・。
そのレベルで言えば坂田とかの紙ゴミ系参考書も存在意義はあるということになるが。
671 :
大学への名無しさん:2010/10/24(日) 02:18:51 ID:DXErLzkr0
>>658 それ俺が東大スレで書いたんだがwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>659 一応書いておく
中2→同じ種類の中3→解法のテクニック&シグマ実力強化問題集→塾のプリント
以上
672 :
大学への名無しさん:2010/10/24(日) 02:24:45 ID:Noi3UR5bO
こういう塾に行ったとか書いてくれるとありがたいよね
解テクか…。いいよね、あれ。
ワンダーランドもいいよ。
キリッ
676 :
大学への名無しさん:2010/10/24(日) 07:57:34 ID:FV0Ty/3gO
青チャートの例題をノートにかかず頭で少し考えてすぐに解答見るってあり?
>>650-651 ありがとうございます。とりあえず内容確認してきます。
毎日やる予定なんで2冊共やっていいかなと。
>>676 解答見た後でノートに書くのはあり。
解答見ただけで次に進むのは糞。
>>676 それ青チャート中毒の末期だぞ‥
ちゃんと一対一みたいな標準問題集やプラチカみたいな演習用問題集をやってるならおk
青茶しかやってないならわかった気になってるだけな場合が多い
周りの旧帝だとか早慶志望に「やさしい理系数学」を使っている奴が意外と多かった。
流行でもしてるのか? 近所に売ってないから俺は持ってないが。
駿台の実戦演習を始めて例題を無視しているんだが、例題って解いた方がいいのかな?
実戦演習レベルに普通に太刀打ちできる。完答も珍しくはない。
手も足も出なくて詰みまくりってことはない。
これだけ70ってどうなの?
682 :
大学への名無しさん:2010/10/24(日) 15:43:03 ID:ft6uE3Xx0
青チャート完全制覇(演習問題Bまできっちりやる)の後、一対一対応をやる
必要(もしくはやるメリット)はあるでしょうか?
時間がかかっても構いませんので、ただひたすら東大理系数学での得点力を伸
ばすことだけを考えています。
あたりまえだけど、ただうつしても意味ない。
>>682 メリットはあるけど、無駄になる部分が多い。
青チャ全部やったのなら、本格的な入試問題をどんどん解いては答え合わせ、
ということをするのがいいと思う。
1対1よりは大数の月刊誌の方を1年分やる方が力が付く。
バックナンバーを12冊まとめ買いして。
あるいは旺文社の「大学入試問題正解」もいいと思うよ。
あと過去問も大切。
東大も典型問題オンパレードになったのは得点開示になったからだろう。
むかしは数学0でも合格とかあったが、いまは得点開示であらわになるので、簡単にしたんだろう。
秋山さんのゼミナールで横割学習するといい。
686 :
682:2010/10/24(日) 18:47:24 ID:ft6uE3Xx0
>>684 ありがとうございます。もちろん、最終的には東大過去問等の入試問題演習につな
いでいくつもりですが、メニュー的に青チャートの次に、1対1を挟んだ方がいいの
かどうかと思ったわけです。
>>8にある「良問プラチカ」
>>9にある「マスターオブ整数」「やさしい理系数学」「ハイレベル理系数学」「新数学演習」
なども視野に入れています。
やさ理とハイ理を仕上げれば入試レベルの問題でつまづくことは無くなる。
けど東大だけは別。東大数学で満点狙っていてかつ時間に余裕があるなら
数オリの問題で鍛えるのがいい。
>>686 その中でやる価値があるのはやさ理と新数演かな。
ただこれらは上級解法のインプット用で、もっと必要性を感じてからでもいい。
いま何年生なのか知らないけど、青チャの後でやるべきことは問題演習だ。
知識を使って自力で初見の問題を解ききり、正解するという経験を積まないといけない。
標準〜やや難レベルの入試問題(しかもやったことのない最新かつ複合的な問題がよい)を
初見で9割方正解できる状態を目指そう。
有名参考書を順番にやっていくというような態度は目的意識が希薄でよろしくない。
>>588を受けて修正
難易度ランク
【SSS:目安偏差値東大系模試80〜】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS:目安偏差値東大系模試75〜】
チャート式数学難問集(数研出版)
【S:目安偏差値東大系模試70〜】
ハイレベル理系数学(河合出版)/新数学演習(東京出版)
【A:目安偏差値東大系模試65〜】
西岡国公立医学部(栄光)/理系プラチカ3C(河合出版)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/
お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/理系入試の核心難関編(Z会)/解法の突破口(東京出版)/
解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)/
マスターオブ場合の数(東京出版)/数学を決める論証力(東京出版)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B:目安偏差値東大系模試60〜】
西岡私立医学部(栄光)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)/国公立大理系学部への数学(学研)/
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/新数学スタンダード演習(東京出版)/
スタンダード演習3C(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/合否を決めたこの一題(東京出版)/
難関大突破精選(学研)/難関大突破数学の底力(学研)/数学問題総演習(学研)/最難関大への数学(桐原書店)/
オリジナル1A2B受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)/医学部良問セレクト(聖文新社)/河村医学部(中経出版)/
受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C:目安偏差値東大系模試55〜】
小島難関大(栄光)/国公立二次・私大とれる!(栄光)/標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/
2度解く!!シリーズ(旺文社)/新こだわってシリーズ(2〜6)(河合出版)/大学入試攻略問題集(河合出版)/
理系標準問題集(駿台文庫)/受験数学の理論問題集(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)/インテンシブ10発展編(Z会)/
インテンシブ10整数(Z会)/チェック&リピート実戦編(Z会)/探求と演習(Z会)/数学ショートプログラム(東京出版)/
微積分基礎の極意(東京出版)/難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)天空への理系数学(代々木ライブラリー)/
壁を超える数学(代々木ライブラリー)/ハイレベル(マセマ)
【D:目安偏差値東大系模試50〜/河合全統記述65〜】
標準問題精講2B(旺文社)/数学頻出問題総演習(桐原書店)/文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(1、7)(河合出版)/
スタンダード1A2B受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/チャート式入試頻出(数研出版)/理系入試の核心標準編(Z会)/
文系入試の核心(Z会)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)/1対1対応の演習(東京出版)/
教科書NEXT(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/実力強化問題集(文英堂)/頻出レベル(マセマ)
【E:目安偏差値河合全統記述60〜】
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/
数学標準問題演習(桐原書店)/10日あればいい(黒)(実教出版)/基本演習(駿台文庫)/インテンシブ10標準編(Z会)/
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)/数学ハンドブック(ナガセ)/
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)/合格!実力UP問題集(マセマ)
【F:目安偏差値河合全統記述55〜】
基礎問題精講(旺文社)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/チャート式入試必携(数研出版)/数学の計算革命(駿台文庫)/
チェック&リピート(Z会)/合格る計算(文英堂)/理系入試最速攻略(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)/合格!(マセマ)
【G:目安偏差値河合全統記述50〜】
はじめての入試問題(旺文社)/土曜日に差がつく(河合出版)/やばい!(ゴマブックス)/10日あればいい(薄緑)(実教出版)/
カルキュール(駿台文庫)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)/
元気が出る(マセマ)
【H:目安偏差値河合全統記述50未満】
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)/ドラゴン桜式ドリル(モーニング編集部)/これでわかる問題集(文英堂)
初めから始める(マセマ)
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【A】東京理三/京都医
【B】東京理一・二/京都非医/地方旧帝医/慶應医/国公立単科医
【C】東京工業/地方上位国公立医
【D】地方旧帝非医/地方下位国公立医/上位私立医/早慶理工
【E】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【F】地方下位国公立非医/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
目標ランク<文系>
【B】東京/京都
【C】一橋
【D】地方旧帝/早慶
【E】地方上位国公立/上智
【F】地方下位国公立/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
以上、
>>588他を受けて改訂案を作成しました。
ご意見があればどうぞ。
実戦演習と総演習が並んで全俺が泣いた。
確かに難易度の違いは大して感じないけど
694 :
682:2010/10/24(日) 21:38:40 ID:ft6uE3Xx0
>>687-688 ありがとうございます。やさ理などはそのうちやってみたいと思います。
ID:ZfP/kQ8V0さんのおっしゃりたいこと、わかったと思います。
青チャートで一通りインプットしたら、次は、複合的なものも含めた実戦問題で、
初見で解く訓練を一旦やった方がいいということですね。その段階を経てから、
次の上級インプットを考えればよいと。重ね重ね、ありがとうございました。
新数学スタンダード演習3Cはそんなにハイレベルじゃないだろ。
696 :
大学への名無しさん:2010/10/24(日) 22:27:21 ID:9yFgsXSS0
センターをTとUで受ける文系ですが、理系プラチカを該当分野(T・U)だけやって模試で慣れれば8割超え狙えますか?
無駄。
必要ない。
700 :
大学への名無しさん:2010/10/24(日) 23:53:54 ID:L9IHVqiF0
東大文系数学や一橋の数学は理系で言ったらどの大学くらいのレベル?
701 :
大学への名無しさん:2010/10/25(月) 00:09:45 ID:y7OCQIAV0
センターのみIA使うんだけど
先日きめる!買って見たけど中々難しかった
先に面白いほど買ってその後、きめる!をやりたいんだが
これでセンター8~9割いけっかな
誰か教授頼む
マーク問題集を一冊と過去問4年分。
ふつうのあたまなら九割狙える。失敗しても八割。
学校で使ってるニューアクションβって、難易度的にはどこあたりになるんでしょうか。青チャート相当でしょうか?
どうせ学校で使ってるし、先生に質問もしやすいからこれ網羅系に使ってみようかと思ってます。一応理系志望です。
横国工学部志望です。
河合塾のチョイス新標準3Cを解いていて少し物足りない気がするのですが、後何かやっておくべきですか?
>>703 ニューアクションシリーズは厚過ぎて好きじゃないけど良い問題集だと思うんダナ
どちらかというとβは黄チャートなんダナ
でも買い直すぐらいならそのまんま使い続けたほうがいいんダナ
>>704 標準問題精講、一対一、プラチカのあたりやっとけばいいんじゃなイカ?
図形の基礎がまったくない場合何かいい参考書ありませんか?白チャートの図形すら基礎がないので求められません。
707 :
大学への名無しさん:2010/10/25(月) 03:48:04 ID:Oc26UOfC0
>>689-691 栄光好きなの?
東京出版のスタ演や河合出版のやさ理を上に持ってくると、各ランクが一目で分かっていい。
あと偏差値基準を、東大系模試⇒駿台全国模試 にした方が良くないか?
数学はやったら伸びる。偏差値30代だった俺が言うんだから間違いない
偏差値のランク帯を■で範囲あらわしてたのがわかりやすかった。なんでかえたの。
710 :
大学への名無しさん:2010/10/25(月) 11:46:37 ID:hesxpirs0
知らね
参考書マニアがランク付け楽しんでるだけじゃないの?
まあ俺がその参考書マニアだけどな
てかさ、参考書って2.5刻みで作られてるでしょ
55でニッコマ下位、57.5でニッコマ上位とかマーチ下位とか駅弁、
60でマーチ上位とか地帝、62.5で早慶とか最難関文型、
65で難関理系中堅医学部
ってな需要があるんだし
なんかさっきからランク貼ってる奴とか、注文付けてる奴って、
隙間に嵌ってる参考書をあっちにやったりこっちにやったりしてるだけだろ
711 :
大学への名無しさん:2010/10/25(月) 11:53:05 ID:hesxpirs0
あとランクの付け方がその問題集の中で一番難しい問題を基準にしてる奴と、
数問程度の難しい問題なら省いて平均値を取ってる奴が居るだろ
どっちがいいんだよ?
712 :
大学への名無しさん:2010/10/25(月) 11:56:09 ID:hesxpirs0
訂正>数問程度の難しい問題なら省いて平均値を取ってる奴が居るだろ
難しい問題も数問程度なら省いて大体の到達点で計ってる奴
713 :
大学への名無しさん:2010/10/25(月) 12:06:39 ID:TAWc+b8jO
学研の浅見が書いてる国公立理系への〜はBからC
スタ演3CもBからC
あとマセマハイは糞本だが難易度はCよりはBだと思うぞ
714 :
大学への名無しさん:2010/10/25(月) 12:42:03 ID:t9Ftdf+aO
>>679>>678 一応今まで例題と練習少しは3周くらいしました。復習がてら一気に例題だけでも見直そうと思ったのですがだめですかね。
あと、プラチカや一対一は解答が少なかったので演習はチャートの演習A、演習B、総合問題をやろうと思ってるのですがやっぱしプラチカとかのがいいですかね?
ランク帯における問題数の割合は記号であらわせるよ。
◆◆■■■■■■◆◆◆
みたいに。
716 :
大学への名無しさん:2010/10/25(月) 13:14:06 ID:hesxpirs0
65ハイ理、新数演
60マセマハイ、医学部攻略
55やさ理、理系標準、合否を
50マセマ頻出、スタ演、核心標準
63合格プラス、1対1、文型プラチカ
60合格、青チャ
58黄チャ、チェクリピ、チョイス
55元気、白チャ
53これでわかる、カルキュール
50はじはじ
全問解いたことのあるものだけ
あとマセマの難易度が下がりすぎだろ
なんだかんだで解き方が綺麗だから簡単に見えるが、
問題はちゃんと難しいぞ
使いやすいかどうかは知らん
まったくそのとおりですね
問題のレベルと内容のレベルは違うのに
>>714 例題3週もこなしてたら総合問題とか普通に総合問題をつまみ食いしてるはず。
もし全然手をつけてないのなら勉強意欲が低すぎ。
ていうか、自分の志望校がどういった問題出すのか調べれて
青チャがそれに対応できるかあるかないかで判断すれば良い。
もし過去問と自分の実力と乖離してる場合は、参考書レベルをもう1つ上げてから演習に入れば良いだけ。
後、質問の対する個人的な答えとしては
青チャは例題に力が入ってて演習問題にバラつきがあるから
入試レベルを中心に扱ったプラチカや1対1の方が効率が良いと思う。
719 :
大学への名無しさん:2010/10/25(月) 13:27:00 ID:hesxpirs0
訂正
>60合格、青チャ
>58黄チャ、チェクリピ、チョイス
>60合格、青チャ、チェクリピ、チョイス
>58黄チャ
720 :
大学への名無しさん:2010/10/25(月) 14:00:40 ID:hesxpirs0
65ハイ理、新数演
60マセマハイ、医学部攻略
55やさ理、理系標準、合否を
50マセマ頻出、スタ演、核心標準
63合格プラス、1対1、文型プラチカ
60合格、青チャ、チェクリピ、チョイス
58黄チャ、解き方がわかる
55元気、白チャ、よく出る過去問
53はじはじ、これでわかる
佐々木のファンだからマイナーだけど足した
個人的にいい感じにまとまった気がするので満足した
おやすみなさい
721 :
大学への名無しさん:2010/10/25(月) 14:20:46 ID:t9Ftdf+aO
>>718 センター数学対策、あと世界史などに手間がかかってやる時間がなかったので・・・。
チャートは辞書的な使い方で良いでしょうか?
俺の経験では、定理や定義をしっかり学んだ直後に簡単な
問題と標準問題をやるっていう構成の本が優れている。
簡単な問題抜きでは身につきにくいし、標準問題抜きでは
力がつきにくいし。
723 :
大学への名無しさん:2010/10/25(月) 14:46:15 ID:zx3CFZ9PO
小問集合の練習したいのですがどこの過去問がオススメですか?
>>721 偶に基礎見直しで使うことはあるだろうけど、青チャの例題レベルは頭に入れておきたい。
それと世界史を受験するから文系なのかな?
なら、難関大でなければ過去問入っても充分対応できるよ。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高一
【学校レベル】旧帝30ぐらい
【偏差値】全統60
【志望校】京都大学 経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
本質の研究と青チャートワイド版を持っている高一ですが
どのように進めていったらいいでしょうか
青チャを日常学習にして、研究を休日じっくりやっています
726 :
【テンプレ】:2010/10/25(月) 18:56:44 ID:ClZAmV6X0
難易度ランク
【SSS:目安偏差値東大系模試80〜】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS:目安偏差値東大系模試75〜】
チャート式数学難問集(数研出版)
【S:目安偏差値東大系模試70〜】
ハイレベル理系数学(河合出版)/新数学演習(東京出版)
【A:目安偏差値東大系模試65〜】
理系プラチカ3C(河合出版)/解法の突破口(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/
マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)/数学を決める論証力(東京出版)/理系入試の核心難関編(Z会)/
西岡国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B:目安偏差値東大系模試60〜】
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/
合否を決めたこの一題(東京出版)/西岡私立医学部(栄光)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/
難関大突破数学の底力(学研)/数学問題総演習(学研)/最難関大への数学(桐原書店)/オリジナル1A2B受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)/
医学部良問セレクト(聖文新社)/河村医学部(中経出版)/受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C:目安偏差値東大系模試55〜】
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/小島難関大(栄光)/国公立二次・私大とれる!(栄光)/
新こだわってシリーズ(2〜6)(河合出版)/大学入試攻略問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/受験数学の理論問題集(駿台文庫)/
入試数学の思考法(駿台文庫)/インテンシブ10発展編(Z会)/インテンシブ10整数(Z会)/チェック&リピート実戦編(Z会)/探求と演習(Z会)/
数学ショートプログラム(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)/難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/
壁を超える数学(代々木ライブラリー)/ハイレベル(マセマ)
727 :
【テンプレ】:2010/10/25(月) 18:58:14 ID:ClZAmV6X0
【D:目安偏差値東大系模試50〜/河合全統記述65〜】
標準問題精講2B(旺文社)/1対1対応の演習(東京出版)/教科書NEXT(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/
文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(1、7)(河合出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店)/スタンダード1A2B受験編(数研出版)/
オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/チャート式入試頻出(数研出版)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)/
面白いほど(佐々木の整数・発想力、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)/実力強化問題集(文英堂)/頻出レベル(マセマ)
【E:目安偏差値河合全統記述60〜】
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/
数学標準問題演習(桐原書店)/10日あればいい(黒)(実教出版)/基本演習(駿台文庫)/インテンシブ10標準編(Z会)/
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)/数学ハンドブック(ナガセ)/
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)/合格!実力UP問題集(マセマ)
【F:目安偏差値河合全統記述55〜】
基礎問題精講(旺文社)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/チャート式入試必携(数研出版)/数学の計算革命(駿台文庫)/
チェック&リピート(Z会)/合格る計算(文英堂)/理系入試最速攻略(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)/合格!(マセマ)
【G:目安偏差値河合全統記述50〜】
はじめての入試問題(旺文社)/土曜日に差がつく(河合出版)/やばい!(ゴマブックス)/10日あればいい(薄緑)(実教出版)/
カルキュール(駿台文庫)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)/
元気が出る(マセマ)
【H:目安偏差値河合全統記述50未満】
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)/ドラゴン桜式ドリル(モーニング編集部)/これでわかる問題集(文英堂)/
初めから始める(マセマ)
728 :
【テンプレ】:2010/10/25(月) 18:59:23 ID:ClZAmV6X0
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【B】東京理一・二/京都非医/地方旧帝医/東京医科歯科医/慶應医
【C】東京工業/地方国公立単科医/地方上位国公立医
【D】地方旧帝非医/地方下位国公立医/上位私立医/早慶理工
【E】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【F】地方下位国公立非医/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
目標ランク<文系>
【B】東京/京都
【C】一橋
【D】地方旧帝/早慶
【E】地方上位国公立/上智
【F】地方下位国公立/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
729 :
大学への名無しさん:2010/10/25(月) 20:34:47 ID:mJROoRDY0
数学は積み重ねの科目だから
小・中学校の数学の内容が危うかったら
高校数学の内容なんてほとんど理解出来ないと思う
10分くらい考えてできなかったものを答みて完璧にしても実力はつかない?入試レベルの問題で。
つく
732 :
大学への名無しさん:2010/10/25(月) 22:47:51 ID:pr8Z4YvP0
センターをTとUで受ける文系ですが、理系プラチカを該当分野(T・U)だけやって模試で慣れれば9割超え狙えますか?
733 :
大学への名無しさん:2010/10/25(月) 23:03:47 ID:R/VT8Bxk0
ここで伺っていいのかわからないんですが
中学内容の平面幾何が壊滅的に駄目なので
半年くらいかけてやり直したいのですが、定理とその証明がしっかりのっていて
掲載されている問題が相当簡単な本を紹介していただけ無いでしょうか?
高校への数学なんかからも図形の本が出ていますが
あれよりもついてる問題は簡単なものが望ましいです。
>>734 誘導ありがとうございます。
向こうで聞いてきます。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】2年生
【学校レベル】偏差値45
【偏差値】河合進研どちらも75ちょっと
【志望校】理系 東工大4類
【今までやってきた本】学校某用問題集、大学への数学1Aをやったのですが、次に大数2B、理系プラチカ1〜Bをやろうと思うのですが、他にオススメの問題集ありませんか?
737 :
大学への名無しさん:2010/10/25(月) 23:46:06 ID:zx3CFZ9PO
>>725その学校を落ちて後期でもうちょい西の国立に行ったものですw
今医学部再受験で私立医目指してるけど
青チャの例題をいきなり答え見て暗記→答えを見ずに自分で再現
練習問題は一年生やしやってもいいね
どうしても理解できない分野が出たら中継出版の坂田アキラの本を参考にして青チャを進める
ちなみに俺は青チャ、プラチカ、駿台の夏期、冬期講習で京大実践Cでした
センターの傾斜で法学に出してたら受かってたって分かった時は泣いたなあ
10日あれば(黒)終わったあと一対一をするのはありですか?
演習終わったあとに網羅系をやるのはどうかと思うんですが、この次に進みたいやさ理などの本のレベルと10日あればのレベルが違いすぎて移っていいのかわかりません。
なにか挟むべき本があれば教えて欲しいです。よろしくおねがいします。
きみのスペックがわからんからなんともいえんが。
10日黒のAは大体全部わかる Bは七割正解できる感じです
模試の偏差値は。
駿台58でした
一対一いけるかもしれんが、独学はきついと思う。
志望大学と学部は。
>>708 詳しく成長過程を教えて下さい
東大模試で30だけど全統で55とかはなしよ?
>>745 言うのが遅れて大変申し訳ないのですが、
現在高2です
10日黒を百パーセントまでもっていく。それで入試基礎は完成。
整数問題が足りないから面白いほどわかるシリーズで補強。
秋山さん邦訳のゼミナール本で発想の仕方学べば、京大型の難問も対処できるけど、そこまでしなくても工ならウカル。
748 :
大学への名無しさん:2010/10/26(火) 07:50:47 ID:Uqr//AUM0
>>720 表の中の理系標準って駿台の?
旺文社の?標準問題精講のこと?
>>746 2B全部終わってないし時間たっぷりあるんだね
でも折角だから勉強の仕方や使用教材を書いてよ
30なら独学でこれでわかるも分からないはずだけど
750 :
大学への名無しさん:2010/10/26(火) 09:36:57 ID:8NiCuMhnO
>>720 チェクリピやってるんですけどこんなにレベル高かったんですかw 黄チャ以下だと思ってた
751 :
大学への名無しさん:2010/10/26(火) 10:31:50 ID:EfKoe9Cl0
チェクリピ(Z会出版)をやっていますが
解けなかった問題の解説が理解できないことが多いです。
式変形の行間が読めなかったり、なぜこういう方針で解くのか理解できなかったりします。
解説が非常に詳しい
問題集があれば教えてくださいませ。
752 :
大学への名無しさん:2010/10/26(火) 11:53:41 ID:a5kiuHKsO
ワイド
753 :
大学への名無しさん:2010/10/26(火) 14:29:30 ID:PYpH0LvK0
754 :
大学への名無しさん:2010/10/26(火) 15:34:25 ID:SLuMVTyJ0
>709
tp://juken.xrea.jp/modules/bwiki/index.php?sugaku
>710
tp://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka
tp://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank
微妙に違う
62.5難理
57.5地帝
55MARCH
50ニットウコマセン
755 :
大学への名無しさん:2010/10/26(火) 16:46:04 ID:KBB+dwQuP
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】再受験二年目
【学校レベル】工業高校
【偏差値】京大系模試で代ゼミ48河合55駿台56
【志望校】京都大学薬学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
去年の京大二次数学が20点だったので、数学に集中し、一対一を終えた後、やさ理や京大の模試問題集をひたすらやってきました。
少なくとも第一回京大模試においては、一部の問題を除いて解答方針が立つようにはなりましたが、模範とは検討違いな解き方だったり、途中でつまづいたりしていくらか減点されていたため、本番で平均点を取れる自信がありませんし、また悲惨な点数になりそうで怖いです。
このまま模試問題集ややさ理を完璧に仕上げていくべきか、それとも別の問題集(Z会京大コースの旬報やハイ理が候補)に手を出すかで悩んでいます。
どちらを取るべきでしょうか……。
迷ったら一旦基礎に戻る
一度教科書や一対一にを通して、不安な怪しい箇所がないかどうか再確認
兵站が不安な状態で戦線を拡大→死亡フラグ
757 :
大学への名無しさん:2010/10/26(火) 18:58:38 ID:EfKoe9Cl0
小・中学校の数学の内容が危うかったら
高校数学の内容なんてほとんど理解出来ないと思う
758 :
大学への名無しさん:2010/10/26(火) 20:37:48 ID:aUusk/Hr0
>>755 俺も工業高校卒で岐阜医志望やけど、
去年の京大数学で20点てのは基礎がたぶん全然できてない。
あのくらいなら4完位しないと。
一対一の前の段階の本やったか?
4STEPとか黄色チャートとか教科書レベルの本。
いや、昔の俺の状況とよく似てるから。
あと英語も中学の基礎からしっかりできてないと絶対だめよ。
いや、工業で英語の勉強なんかほとんどやんなかったからさ。
黄チャートの代わりにシグマトライってどうなんでしょうか?
4STEP って昔からあって、難しいと言われてるけど、黄チャートレベルなの?
灘中でも使ってるらしいけど。
761 :
大学への名無しさん:2010/10/26(火) 21:11:09 ID:aUusk/Hr0
いや、別にその段階の本なら網羅性の高いのなら何でもいいと思うんだけど、
その段階ある程度完璧にしてないと試験場じゃ点にならない。
俺も一対一とスタ演とこだわってやったけど点が取れなくて、
4STEP繰り返したら一気に点が取れるようになった。解く速度も上がったし。
4STEPは黄色チャートとだいたい同じくらい。
基礎問題精講のあとにチョイスやるのってどうですか?
標問や1対1はちとムズイんですけど
4STEPとフォーカスゴールドが配られてるんですが、4STEPしっかりやったほうがいいんでしょうか?
フォーカスは一応、ほとんどの例題は問題を見たら解き方が浮かぶほどにはやってますが、いまいち模試とか定期テストとかの結果がついてきません
4STEPは軽く1周やっただけで放置って感じです
764 :
大学への名無しさん:2010/10/26(火) 21:50:03 ID:a5kiuHKsO
標問行けるよ
いけなかったら理解が足りないからもう一周
>>762 そのちとムズイぐらいが調度いい
悩んで解いての繰り返しが数学の基本
そのムズイ問題が解けだした時のの喜びが受験数学の最大の喜び
>>763 フォーカスゴールドの例題が完璧なら普通解けると思う
武器はそろってんだから復習しつつ演習用の問題集を解けばいいんじゃなイカ?
テンプレに載ってる問題集で志望校のレベルに近いものを選べばおk
>>762 標問に自信がないなら基礎問題精講を完璧にするまで何週もしとくといい
下手に難しいやつに挑戦して挫折するよりは
767 :
大学への名無しさん:2010/10/26(火) 22:45:32 ID:o8F9Q5BOO
大阪市立大学経済学部の2次数学対策教えて下さい
過去問みてもチャートでもみたことないような感じで全くわからず一問も解けませんでした センター過去問やマーク模試ではなんとか7割取れるようになったんですが記述になるとさっぱりです どのような参考書がいいですか?
769 :
大学への名無しさん:2010/10/26(火) 23:48:43 ID:o8F9Q5BOO
>>761でも4STEPとか黄チャに乗ってる問題と違うかんじのが大阪市立大学過去問でほとんどだったんですがそれでも黄チャか4STEPやったらあがりますかね?
ちなみに黄チャは夏休みにしたけどそれでも記述模試で4割しかとれなかったです
>>769 単に勉強が足りないんだよ。
黄チャの問題全部やり方覚えたか?
一通り最後まで読みました、ってのはやったとは言わんのだよ。
771 :
大学への名無しさん:2010/10/27(水) 00:08:15 ID:KnxbZ6a4O
チョイスいいよね
チョイスのなにがいいかって、それはチョイスだからだよ
チョイスって選んだ問題なんだよ
チョイスは良い
チョイスは解説も詳しい
チョイーッス
>>747 亀ですがありがとうございます。また、詳しく状況を聞いてくださった方もありがとうございます。まだ東大京大模試は受験しておりませんので駿台、進研しか基準にはできないです。
ということはやさ理などのレベルの参考書はほぼ必要ないと言うことなのでしょうか?
京大はやはり数学が鍵となってきそうなのでやりすぎるということはないとおもっているのですが…
あと、3Cがまだ終了していなくても、既習分野の過去問は解いていっても大丈夫ですかね。
775 :
大学への名無しさん:2010/10/27(水) 06:09:39 ID:UWoyuAyw0
>>774 京大工で10日黒と佐々木整数だけじゃ全然足りないよ。
25カ年とかで既習分野の過去問を解いてみるとよく分かるだろう。
最低でもやさ理、プラチカ、天空への理系数学、マセマ理系頻出、新スタ演
くらいのレベルはやり込んでおかないとつらい。
776 :
大学への名無しさん:2010/10/27(水) 07:02:31 ID:C5AOhyQrO
最近京大は安定しないしねぇ 09と10じゃ3段階くらい難易度に幅が
>>775 やはり10日黒は初期段階と考えていいんですかね。
三年になったら25ヶ年も覗いて見ようかと思います。
すると、10日黒の後は何に繋げばいいでしょうか?
冬休みまでに10日黒を終わらせ、冬休みから三学期でもう一冊終わらせて、三年になるまでに理系数学の基礎を築いておきたいとおもうのですが…
474だが、
もちろん25年の過去問するのは当然だが、時期は三年の夏だ。
その前に10日黒で基礎がため。すべて理解するのは大変なことなんだが、あまくみてないか。
いろいろ手をつけるより力つくぞ。
この目的は単元ごとの典型解法をみにつけること。
京大は年によるが発想力がかなり必要になる。そこでいいのが、
@解法の突破口
A底力
Bゼミナール(秋山邦訳)
典型があたまにまずたたき込まれた状態にする。
T〜Bまで10日黒おわったらAをやるといい。
模試の復習とか基本的なこともきちんとやること。
ちまたで言われるあれこれ手を出して何浪もしながら同じコース勧めたり、ここはカオス。本番で満点とらせたいのか、とはいってもとれるはずもなく、だから無茶なやり方すすめるのか。
やるべきことをきちんとしよう。
780 :
大学への名無しさん:2010/10/27(水) 09:42:54 ID:JimEvmOx0
京大に発想力なんてもういらんだろ
1対1ぐらいの問題を落とさなけりゃ合格点に届くわ
数学の記述で論証の流れが悪かったり上手く日本語が浮かばなかったりして時間をロスするんだけと゛
何かアドバイス下さい。
言い回しは真似る。
論証の流れが悪いとは計算が煩雑な解法でときすすめるとかか。
いきなり解答かきはじめないで、すこしさきまで見通したてて解法えらんだらどうかな。
これは常に意識していてほしいけど。
783 :
大学への名無しさん:2010/10/27(水) 12:54:44 ID:S/tElG2E0
10月から1対1をやっていますが
解けなかった問題の解説が理解できないことが多いです。
式変形の行間が読めなかったり、なぜこういう方針で解くのか理解できなかったりします。
入試では数学は5割取れれば万歳という感じですが1対1レベルで解説が非常に詳しい
問題集があれば教えてくださいませ。
そんなの教師や1対1スレで質問すればいいじゃん
一対一の式変形はある程度理解が深まると面倒なのでやりたくなるもの。
その段階にいないと無理だろうな。深まり方は個人差あるけどね。
786 :
大学への名無しさん:2010/10/27(水) 14:32:05 ID:AqcAFnLzO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役高3
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】全統第二回記述 59
【志望校】東北大 薬学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
先日青チャVC例題の二週目を終わらせて次に何をやるべきか迷っています。
何をやったらよいでしょうか?
よろしくお願いします。
学校配布の演習用の問題集orプリントの予習・復習
不明な点は簡潔にまとめて教師に質問
788 :
大学への名無しさん:2010/10/27(水) 14:55:12 ID:cRuqaffP0
チャート式や1対1を例題だけで終わらすぐらいなら、
講義調の本やったほうがいいと思うんだが
789 :
大学への名無しさん:2010/10/27(水) 15:11:03 ID:Rk/F+8cG0
一浪で千葉大か横市の医学部志望ですが
1対1→やさ理っとやって来て普通にハイ理を
やろうと思ったけど、現役の夏の時
解いた入試問題集(数研)があったので
そっちをやるのってありですか?
分かりやすくすると
@1対1→やさ理→ハイ理
A1対1→やさ理→入試問題集(数研)
どちらがお勧めですか?
ついでに河合記述模試平均65〜70当りです。
790 :
大学への名無しさん:2010/10/27(水) 15:19:16 ID:Rk/F+8cG0
ところで次スレのテンプレの改定案は
もう安定した感じ?
791 :
大学への名無しさん:2010/10/27(水) 15:34:31 ID:cRuqaffP0
理III以外じゃやさ理以降は趣味だからどっちがとかない
ハイ理とかやるぐらいなら、スタ演とかで1対1とやさ理の間を丁寧にやったほうがいいわ
他にも本質の研究や黒大数の例題をやって理解に徹するとか、発想本とか、整数などの各種対策とか。
というより、他の科目を詰めたほうがよっぽど合格に近づく
792 :
大学への名無しさん:2010/10/27(水) 16:47:29 ID:S/tElG2E0
誰か数学の勉強の仕方教えてくれよ。初見の問題でやられる
定義の理解が不十分だから応用ができないんだ
お前が排除されればいいよ
マセマってよく知らんけど、
どこがどう悪いのか説明してくれれば納得できるんだが・・・
模試の復習って重要?
799 :
大学への名無しさん:2010/10/27(水) 22:17:48 ID:mXkHk1sc0
>>797 「マセマでやらないと不利になる」という同業他社に対する誹謗中傷の売り文句。
802 :
大学への名無しさん:2010/10/27(水) 22:55:16 ID:9vDB7UaK0
自分はマセマのおかげで数学捗ってるよ。
マジな話マセマの悪いところを具体的に誰か教えてくれ。
確かに、参考書に
『今、日本の数学教育に静かな革命が起こっています。
そ の 原 動 力 が マ セ マ で す。』
とか書いてて痛いことは事実だけど、そういうのさえなければ良書じゃないの?
マセマは広告とか紹介文の文言が読む人を舐めてるとしか思えないから異様な糞本扱いされてるけど
それほど悪書ではない
ただ良くも悪くも導入用って感じ
高レベルの問題集をマセマでやる意義はあんまりない。問題の選定が良くても解答の論証がかなり適当なんで結局他書でそこを埋める羽目になる。
そして高レベルの問題集はほかにいくらでもいいのがある。
また演習本を網羅系とみなしてメインに使うと穴が多すぎて死ぬと思う。
一問一問は良くても例題が少なすぎ、明らかに定石問題をカバーしきれてない
結局使う意義があるのは合格とかを導入にして他書籍の網羅系に行くっていう使い方だろ
ただこれはこれは普段から数学勉強してるような人間にとっては必要ないわけで
無駄とか馬鹿向けとか言ってるやつは教科書傍用ちゃんとこなした奴だろうな
805 :
大学への名無しさん:2010/10/27(水) 23:04:19 ID:S/tElG2E0
東京出版工作員
前の偏差値を帯状にあらわしたグラフがわかりやすかったのに誰がかえたんだ。
かってなことしやがって。
807 :
大学への名無しさん:2010/10/27(水) 23:20:55 ID:JEOVcl7ZO
マセマが叩かれるのはハイレベルまでやると東大旧帝医合格なんて言ってるからだろ
マセマだけをハイレベルまでやって地帝医なんて普通は夢のまた夢。実際にはハイレベルまでやって地帝工すら落ちる人ばっかだとか
まあそれは使ってるやつが分かったつもりになって演習をおろそかにしたからだな
解説を読んで分かれば問題が解けると思ってたんだろう
そもそも解説を読んで理解できるのは最低ラインなんだが、そこを勘違いしてるやつが多すぎる
制限時間内に解答作れるかが問題なんだから
マセマは解説の分かりやすさを重視してるからそういうことが起きやすいのかもな
それはマセマ自体の問題という訳ではないとも思うが。
>>792 問題のパターンなんて限られている。
いっぱい問題やれば、初見の問題はほとんどなくなる。
数は力だ。
なるほど、分かったありがとう。
使うんだったら導入用か。
標準レベルの問題演習はチョイスでおk?
812 :
大学への名無しさん:2010/10/28(木) 00:22:07 ID:ssr7LChkO
チョイスすごいよ
813 :
大学への名無しさん:2010/10/28(木) 00:22:53 ID:+CW53UEFO
間違えた問題は解説理解したらすぐに解き直すのがよいですか?
当然。
できれば一週間後に同類の別問題を解き直すのが理想だが、そこまでするのは難しいかもね
チョイスそんなにすごいのか
明日買って来る
高2 東大志望なのですが、どの公式も証明できるようにしないといけませんか?
817 :
大学への名無しさん:2010/10/28(木) 01:44:30 ID:tTAuZGEW0
一対一の次は、スタ演?
オススメあります?
高二です。
>>817 1対1だけでいいとおもうよ
下の問題も解いて
819 :
大学への名無しさん:2010/10/28(木) 02:51:46 ID:4xKvgjDw0
テンプレは
>>754 この偏差値2.5区切りで作らないか?
やっぱり5区切りは無理があるよ
820 :
大学への名無しさん:2010/10/28(木) 05:27:08 ID:D/Lq+qDj0
公式の証明くらい東大合格者ならほとんどできるだろう。
これができないと論証問題で循環論法を犯してしまう危険がある。
821 :
大学への名無しさん:2010/10/28(木) 08:21:00 ID:tTAuZGEW0
822 :
大学への名無しさん:2010/10/28(木) 08:44:03 ID:eLnpsvO80
>1からテンプレ読め
823 :
大学への名無しさん:2010/10/28(木) 09:25:56 ID:iIg4tLY50
全統60程度では、一対一の解説を1人で理解は無理
>>816 ある程度学習が進んだ段階でやると効果的。
「地方国立の問題ならほとんど完答できるようになったけど、
どうも東大あたりの問題は格が違うなあ・・・」
という悩みにぶち当たった時に定義の確認と定理・公式の証明をやるといい。
>>821 いくつも参考書やってもしょうがない
一対一が完璧にマスターできてれば受験で必要な知識は殆どみについてる
後は過去問なり模試なりをやってく中でその知識をいかに組み合わせていくかの訓練が大事
つか数学がある程度目処たったら理科やった方がいいよ
現役と浪人で一番差がつくから
826 :
大学への名無しさん:2010/10/28(木) 12:57:39 ID:tTAuZGEW0
>>825 ありがとうございます。
いろいろ解きます。
827 :
大学への名無しさん:2010/10/28(木) 13:55:13 ID:iIg4tLY50
一対一が完璧にマスターできないから困ってるw
物理化学とか簡単だろ。数学が一番難しいと思う
第3回河合記述模試受けようと思ってるんですが、VC型はどの程度の問題が出るでしょうか?
今は黄チャ終わってやさ理の例題のみを解いてる所です。
学問として一番難しいのが数学なのは間違いないけど
大学入試レベルで比較してるならどれも同じだよ。
>>829 黄チャートのEXERCISESぐらいの問題。
コンパスマーク5つまでこなしたのなら、ひるむことはない。
逆に、模試がろくに解けないようなら黄チャレベルが未完成。
832 :
大学への名無しさん:2010/10/28(木) 15:37:23 ID:c4oE2RH3P
難易度別はきっちりやってくれ
じゃないと買う順序が困る
833 :
大学への名無しさん:2010/10/28(木) 15:59:16 ID:FuvqGXUOO
東大の文三志望です
よく一冊を完璧にしなさいって言われるけど数学も同じですよね?
だったらむやみやたらとプラチカとかに手をだすより青チャートかためた方がいいですよね?
834 :
大学への名無しさん:2010/10/28(木) 17:45:26 ID:4xKvgjDw0
青チャ固められるならそれにこしたことはないけど、青チャって普通の問題集の倍の量はあるぞ
>>831 黄チャのEXERCISESですか・・・。
exB問題はやさ理の例題と比べて同じorやや難くらいに感じてるので不安。
と、レスありがとうございます。
837 :
大学への名無しさん:2010/10/28(木) 22:27:14 ID:fDNFBAZ3O
数VCだが
青チャの章末問題で演習
or
チョイス
どっちがいい?
838 :
大学への名無しさん:2010/10/28(木) 22:52:18 ID:5bL7a3tq0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 自浪
【偏差値】 センター7割弱
【志望校】中堅国立文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学Tと数学Uでセンターを受けますが、
・単元別センター数学問題集(駿台文庫)
これの他に何かオススメはありますか?
模試は毎回受けています。
>>838 センター本ならそれでいいと思う
ただTとUだけっていう問題集は少ないし、結構難しい問題も出るから黄チャートのT、U分野だけでも解く
そういう勉強すれば点数が少しは伸びるはず
あと自浪ってなんか痔ろうっぽい
841 :
大学への名無しさん:2010/10/28(木) 23:18:42 ID:UJctmYrB0
>>839 復習がやりづらいということでは
青チャ全部覚えられるのならプラチカはやらなくてもいい
842 :
大学への名無しさん:2010/10/28(木) 23:22:36 ID:XhuVsJaR0
赤チャメインにやってるけど、青チャを本屋で立ち読みすると
解説おなじかんじじゃないですか?
赤はどうして評判わるいんでしょうか?
845 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 00:27:10 ID:18K56dLOO
やたらプラチカすすめる人いるが利点が知りたいです。
846 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 00:29:06 ID:b9LCBXftO
チョイスがいいよ
なぜチョイスがいいかって(ry
847 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 01:25:04 ID:1ZMqJGSf0
時間ないから一対一で問題選んでやろうと思うんですが
問題選抜してあるサイトとかありますか?
ぶっちゃけプラチカIAUBはMARCH理レベル
>>807 マセマハイレベルの問題は難しすぎて、地底工学部なら捨て問レベル。
いたずらに難しい問題ばかり追いかけてみんなが解ける問題をおろそかにする人は受からないよ。
マセマハイは確かに難しいよ
解説が詳しいからやさしいように見えるかもしれないが
昔のテンプレではBランクだったと思う
まあ合格実力UP問題集以外は演習量が少ないから
上の方で書いた人の通りマセマは導入に適してるんだろうね
851 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 08:07:28 ID:JuYhFMbY0
わかりもしない問題ばかり解答のまる暗記でなんとかすることを続ければ指数関数的に落ちこぼれが生まれる
1;1
852 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 10:30:20 ID:5PzBUP9P0
赤チャート四月から始めようと思うんだけど、
一日三時間したとして1~Cまでどのくらいかかるかな?
学校の課題を地道にこなすのが一番。理解せずに放置はよくないね。
【学年】仮面
【学校レベル】都内進学校
【偏差値】全統65、センター7割ぐらい
【志望校】東大文系。数学はセンター8割・二次1完3半or2完ぐらいの足引っ張らないレベルまでいけばおk。
学校と予備校で一通りやっただけで、チャートに手を出しては途中で挫折してるので網羅系問題集を一冊やり遂げたことがありません
今から青チャートに手出すのはやはり無謀でしょうか
今のところ一対一で評判良い&頻出分野+25か年のが時間を考えると無難かなと思っています
>>801 亀だが、今はそれは書いていない。
ネットで叩かれたからか、消費者庁からの排除勧告があったか知らんが、取り下げたらしい。
代わりにと言っちゃ何だが、今では折り込みに、
「今、日本の数学の教材で、マセマは最高峰に位置しています!」
だって(爆笑)。
マセマより良い教材って、東京出版、河合出版、旺文社を始め、諸々あるんだけどな。
相変わらず懲りないね(笑)。
>>854 今年度受験するという前提で言うが、確かに今から青チャートは分量的にも超無謀。
1対1の例題全部と演習題(過去問研究して頻出分野のみ)というコースはどうだろう。
例題で標準問題を並一通り網羅し、演習題で頻出分野の強化対策をするというコンセプトで。
25ヶ年は時間的に厳しいと思う。
【学年】高一
【学校レベル】進学校
【偏差値】全統60程度
【志望校】横国工学部
授業と学校の先生が配布するプリントなどをやっていただけで得に問題集にはふれてません。
問題集に手を出そうと思うんですが1対1と青チャどちらがよいでしょうか?
また青チャにした場合、解くのは例題だけで十分でしょうか?
文系私大数学受験者です。
いままでセンター対策しかしていません。
目標はマーチ周辺です。センターじゃ対応できませんよね?
どうしたらよいでしょうか、、、
859 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 18:01:06 ID:ZI8aqJUI0
あんまりマセマ馬鹿にしないほうがいいよ
大学はいってからマセマ使う人多いから
青茶からやさ理につなげる?
スタ演おすすめ
>>859 大学入ってから使う人が多いからっていうのは理由になってないが、
マセマの良い所を教えてくれ
863 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 19:35:50 ID:JuYhFMbY0
今日も出版系工作員が元気だ。
864 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 19:57:53 ID:b9LCBXftO
文系数学の面白いほどっていいの?
865 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 20:42:54 ID:b7tUmw+t0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【学校レベル】 偏差値50
【偏差値】 受けてないのでわかりません
【志望校】 明治大学理工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
諸事情により、この時期から青チャートをやっています。
VC重視の試験なのでVCの例題を一通りすませて、覚えるまでやっています。
残り3ヶ月あまりという期間で練習問題(+総合演習)までこなすか、
入試標準演習(チョイスなど)をやるか迷っています。
青チャートだけでも5割程度取れるでしょうか。
よろしくお願いします。
高3の今の時期まで勉強してこなかった人間のなんと多いことか
もう11月だよ
>>856 はい、今年です。
本屋さんで見てみた&早速少し解いてみたところ問題レベルは良さそうだったので、そんな感じでいこうと思います。
25か年は過去問(本番レベルの問題)のつもりで書いてました。
確かに全部は無理でしょうね。。
やれるとこまでやってみます。
ありがとうございました。
869 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 21:50:06 ID:5PzBUP9P0
確率と確率分布とか統計処理をやったら他の分野も理解が深まったりする?
まだ手つけてないけどどうしたらいい?
870 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 21:56:45 ID:h26S63JRO
いまセンター7割くらいで、9割に持っていきたくて
フォーカスゴールドやろうかと思うんですが、難しすぎ?
模試のやり直しって、解説に一通り目を通してから解き直すのが良いのか
解説を読みながら問題を解いていくのが良いのか
はたまたそのどちらでもないのか、教えてください
872 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 22:00:54 ID:b9LCBXftO
解説に目を通してから理解出来たら解答を見ないで解きなおしですね
類題や弱点補強にチョイスも勧めます
873 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 22:14:03 ID:ZmfedkPEO
マセマはサイトでの社員の工作が酷すぎる
少しでもマセマに都合の悪い書き込みは即削除。書いたやつアク禁
「東大文3トップ合格した人がマセマを絶賛してました」
「マセマのみで東大6完余裕で、余った時間はマセマの事考えてました」
こんな誰でもすぐ嘘と分かる宣伝を平気でしてる
874 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 22:20:07 ID:9s0Ts39y0
>>862 解き方がすごく綺麗だから解法暗記に最適
これに限る
あと合格、合格実力UPの存在が貴重
1対1のレベルで完全な解答のある問題集は他になかった
今はフォーカスゴールドがあるけど、指導者なしで使う場合、
計画力とか根性値とか色々なものが求められる気がする
875 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 22:31:53 ID:UKszDcMG0
微分法方程式や曲線の長さ、行列の固有値などチャートの補充例題で扱われている
単元が志望校で出るかどうかを調べたいのですが、
赤本を読んでもその単元がどんなものなのかわからないので出ているかどうかわかりません
どうやって調べたらいいでしょうか
志望校はまだおおまかですが、筑波、横国、名工、首都大東京、金沢、東京理科、関西です
877 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 22:54:32 ID:UKszDcMG0
↑補充例題の単元を出題しないところを受験しようと考えているからです
これがわかってから絞ってきます
878 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 22:58:21 ID:VrUEPKIJO
2Bの勉強の仕方が分かりません。現在河合マークで5割、センター過去問だと4割ぐらいです。本番は7割目指してます。ちなみに国公立理系でセンター重視、合計7割とればほぼ合格のところです。
今手元に4STEP、メジアン、青チャ(基本例題のみ終了)がありますがどれをやるべきですか?
数VCってどんな感じですか?
知り合いが選択して付いていけなくなったとか。
880 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 23:12:54 ID:LnJZVYfHO
医学部セレクト良すぎて射精した
881 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 23:17:35 ID:ZI8aqJUI0
>>877 考えているのなら勉強したほうがいいのでは
そんなに時間かからないし
>>875 大学の場所はどこでもいいのか?
なんとなく関東在住な感じがするが、それなら金沢や名古屋工業、関西とかよりも
千葉とか農工大のほうが志望に適していると思う。
もうマセマいらねえよ
テンプレからも一切消せや
884 :
大学への名無しさん:2010/10/30(土) 00:38:26 ID:iNHPBvKu0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役高校一年
【学校レベル】偏差値65ぐらいの高校
【偏差値】模試受けてないです
【志望校】筑波大学人間学群心理学類
【今までやってきた本や相談したいこと】
2次で数学は使わないので、センターの数TA,UBだけ勉強します。
学校で買わされた青チャワイドがありますが、
全く手を付けておらず授業も全然聞いていません。
これからやろうと思う参考書は、
本質の研究→1対1→文系プラチカです。
ここで質問ですが、素直に青チャをするべきですか?
それと今からこの3冊の参考書をして間に合いますか?
全く勉強してない奴は1冊を仕上げるのにどれだけ時間がかかるのか分からないから
すんごいプランを思いつくんだよな。
まあ高一なら間に合うが
二次使わねえのに本質の研究→1対1→文系プラチカだと?
寝言は寝て言え。
こいつ間違いなくアホ
オーバーワークにもほどがある
すみません。
2次とセンターがここまで違うとは思いませんでした。
素直に面白いほど〜をしてきます。
答えてくださった人ありがとうございました。
889 :
大学への名無しさん:2010/10/30(土) 02:13:38 ID:0B2OoebU0
>>881 >>882 名古屋です。でも場所はある程度なら気にしません。
数学が危なくて(第二回全統記述偏差値56)自由英作の対策をしている時間がないので千葉大は考えていません。
また、数学でも新しく手をつける余裕がないため出題しない大学を選びたいのですが
調べる手段が分からなくて…
私立は東京理科・関西でほぼ決定しています
>>889 現行課程5年間(2006〜2010)での出題例は以下の通り。
「曲線の長さ」
福島県立医大
福島大
京大
九大
「微分方程式」
京大
北大
名古屋工大
滋賀医大
大分大
ただし、チャートの補充例題に載っているような
変数分離形の微分方程式が出たことがありません。
>>889 赤本解いてて分からなければ調べれば良いだけじゃないの?
そんな出るか出ないか気にするより過去問を1題でも多く解くべきだと思う。
それと志望校絞らないと対策の練りようがない。
892 :
大学への名無しさん:2010/10/30(土) 04:31:02 ID:DFf5nQph0
東京医科歯科大学 も曲線の長さでていますね
チャートって数TからCまで補充例題たくさんあるけど
これってすべてやっておくものなのでは
桐原から西岡が出してる最難関て結構いい?
わるくはないが、数学なのに難しい言葉使いすぎて国語のちからもいるらしい。
数学的に同レベルなものに底力がある。
895 :
大学への名無しさん:2010/10/30(土) 08:35:18 ID:fuO1ZI1p0
チェクリピ(Z会出版)をやっていますが
解けなかった問題の解説が理解できないことが多いです。
式変形の行間が読めなかったり、なぜこういう方針で解くのか理解できなかったりします。
解説が非常に詳しい
問題集があれば教えてくださいませ。
896 :
大学への名無しさん:2010/10/30(土) 10:01:01 ID:wgAdeuU1O
>>890 京大にtanhxの微分(関数)方程式でてたよ
897 :
大学への名無しさん:2010/10/30(土) 10:08:05 ID:E9SN+nVh0
マセマ はじはじ〜実力up 赤チャート 理系プラチカ やさしい理系数学
上の参考書でどのくらいのレベルまで到達できますか?
補充すべき参考書があれば教えてください?
>>895 明らかにレベルが合ってないから今すぐやめろ
>>897 マセマに手を出してるんじゃニッコマレベルかな。
900 :
大学への名無しさん:2010/10/30(土) 11:03:40 ID:Gl6EpAX4O
っていうかマセマを揃えてあるのが面白いww
901 :
大学への名無しさん:2010/10/30(土) 11:53:14 ID:fuO1ZI1p0
マジレスすると小・中学校の教科書や問題集を
倉庫?から引っ張り出してくるなり
新しく買うなりして、
小・中学校の内容から復習した方が良いよ
押入れって言いたいのか?
903 :
大学への名無しさん:2010/10/30(土) 22:19:25 ID:vyabSlT7O
いま新スタ演をやってて
数学Vも演習がしたいためスタ演か基礎の極意のどちらかをやろうと迷ってるのですが難易度的にはどちらが高いですか?
一応1対1は大体終わりちょくちょく復習する予定です
ちなみに駅弁医志望です
東京出版系の本で微積のレベルが一番高いと思われるのが解法の探求
まあ選択はご自由に
905 :
大学への名無しさん:2010/10/30(土) 22:49:33 ID:+u80HojMO
友達がマセマ実力アップ見た瞬間即座に解けるほど完璧にしたのに数学で失敗して横国工理科大工落ち、明治理工すら落ちた。他教科は良くできたらしい。実力アップまでやりゃ合格レベルってマセマは言ってるのに
その友達は今や予備校の授業と新スタ演で駿台全国偏差値70オーバーを出した
やっぱいい参考書悪い参考書はあるよ。悪い参考書をやり続けるのは時間の無駄なんだね
906 :
大学への名無しさん:2010/10/30(土) 22:50:12 ID:uDVrZdFMO
旧帝医志望で一対一も新スタも赤チャもやさ理もハイ理もやったものだけど
とりあえず薄いやつで一通りやったあと志望大学や同程度の大学の過去問やるのを薦める
ぶっちゃけいくら問題集やってもあんまり変わらん
大事なのは、基礎を抑えることと演習
あと、問題集は問題が古すぎるのが多々あるから
なるべく新しい問題を解いたほうが良い
907 :
大学への名無しさん:2010/10/30(土) 22:54:04 ID:uDVrZdFMO
新スタ演習は良問が多いが古い
マセマはやったことないが
どんな問題集でもしっかりやれば力がつくよ
908 :
大学への名無しさん:2010/10/30(土) 22:58:14 ID:TzRXwDpV0
問題の古い新しいをいうのは文系の発送だな。それも純度の高い文系w
まあマセマだけには関わらないほうが無難
910 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 00:07:53 ID:j+mcj7UFO
これからは医学部セレクトの時代
書店で手にとってみてくれ
テスト
京大工学部志望の高二です。
予備校等通っておらず、通う気も無いのですが、数学の実力不足が心配です。
駿台模試で56,7程度です。
だからと言う訳でも無いですが、学校のVCの授業と平行しつつ、
そろそろIAUBの総復習を掛けていくべきかなと思います。
演習問題A,B,総合演習を全く手をつけていない青チャートがあるのですが、
問題まで書いた専用ノートを作り、演習問題A,B,総合演習を一からコツコツやっていく
というやり方で問題無いでしょうか?
総合演習をやるには早過ぎるでしょうか?
例題がすべて問題ないなら演習ABに入って問題ない。
ただし、総合問題はGWにやろう。
春に数学の底力をすると問題解くときの視野が広がる。
問題をノートに書くのは時間の無駄。コピーして貼りつけるとよい。
コピー切り貼りの手間を考えるとどちらが早いか微妙な所だな
手で書く労力ぐらいか
>>912 1.例題と演習問題をまず頭で何度も解く。
2.それでも覚えられない問題だけを手で使ってとく。
3.ここまでやっても出来ないのならチェックをつけるか抜き出して、上級参考書と並行させる。
勿論、自分で手を使って解いて見たいってのがあったらご随意に。
でも、青チャートの演習問題や総合演習には段階1~2つ飛ばした難問が含まれてるのもあるから気をつけた方が良い。
917 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 14:41:35 ID:Oh5MpOK30
答えを紙で隠せばいい
演習なのにあたまでとくねぇ。
現役生がそんな芸当できて、客観的判断くだせるかな。
まあ、自分が現役時にそうやって成功したのかもしれんが…
一度理解した問題ならわかるが…
919 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 15:40:12 ID:KfkuW7w4O
数学の例題は解くものじゃなくて読むもの
920 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 15:49:53 ID:UN4IYRBJO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】
【偏差値】代ゼミマーク60
【志望校】東大文3、九州、神戸
【今までやってきた本や相談したいこと】
基礎問題精講やって次は文系プラチカを考えてます
東大や九大は文系プラチカで足りるでしょうか?
921 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 15:59:42 ID:Oh5MpOK30
>>919 人によりですからね 例題しかやらない人もいるみたいですので
学校とかだとそういうやり方ですね
>>920 足りない。新数学スタンダード演習をやろう。
923 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 16:56:29 ID:lgZPEUR50
冗談だろ
ですな。
>>906 なるべく新しい問題を解いたほうがいいのは、
指導要領や出題範囲が変化していて、同じ分野でも出題内容に微妙なズレがあるから
ということ?
入試の傾向の話だろ、どう見ても。
出題の範囲って、そりゃあ 30 年前の本とかならともかくな…
927 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 19:57:21 ID:sCUCHwxK0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高校一年生
【学校レベル】上の下(?)
【偏差値】進研しか受けたことがないのでわかりせん。進研では75程度
【志望校】東大理1
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校の教科書傍用のみ使ってきました。
最近数学で悩んでいるので相談させていただきました。
症状は、
第一にミスが多いこと(これは演習量の問題かも分かりませんが、もし打開策があれば教えていただきたいです)
第二にテスト本番でハイレベルな問題を解く際に、解法の最短経路かまたはそれに近い方法を辿れていないことです
このせいで思考力も時間も余裕がなくなってしまいます
とりあえずの目標とするレベルは進研模試で安定して(思考力の余裕を持って)100点を取れる程度です
こういう場合はどの問題集が適しているでしょうか
テンプレは読んだのですが、問題集選びをしたことがないので決めかねております
どうかご助言お願い致します
928 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 20:00:06 ID:jyBeptvoO
模試の数学散々だった…
よっしゃ今日から毎日チャート一周したるで!
ベクトル苦手な人に最適な参考書ってあります?
>>927 マジレスすると、能力あるなら教科書→イチイチで良いと思うが…
>>931 志田晶のベクトルが面白いほど(中経出版)
or
高速トレーニング 平面ベクトル編、空間ベクトル編(ナガセ)
934 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 20:39:36 ID:sCUCHwxK0
>>932 あの問題集、対応しきれていない問題パターンが多数あるような気がするのですが…そうではないのでしょうか。
ある程度網羅できるような物を探しております
>>934 網羅系なら、チャージでも何でも良いよー
結局、辞書本だからね^^;
936 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 21:47:48 ID:tax3dc1h0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【学校レベル】 ぜんこくTOP10レベル
【偏差値】 駿台全国60
【志望校】 京大薬学部薬科学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
1対1、やさ理を1周しました
苦手やあやしいところをもう一周したいのですが・・・
時間がないので本当にこれでいいのかまよっています
また、やさ理でインプット→別の問題集でアウトプット
を考えているのですが それに適した問題集はないでしょうか?
いまのところ河合の「大学入試対策数学問題集(2011年版)」をかんがえています
またいつごろめでにやさ理の復習をを終わらせてアウトプットにせんねんすべきかも教えていただきたいです
駿台(Sα)にかよっていますので、その復習も並行してやっていくよていです
さらに、過去問についてもしつもんがあります
いまのところ
年内に赤本(7年分)を完璧にし、年明けからは駿台と河合の実践とOPの過去問を完璧にしあげるよていです
何か問題がありましたら指摘いただきたいです
長々ともうしわけありませんでした
それではよろしくおねがいいたします
>>913-
>>916 レスどうもです。
それでは春休みまでに頑張って演習A,B終わらせたいと思います。
切り貼り苦手なので、問題は手書きにしておきます。
ありがとうございました。
>>920 うん。大丈夫。
でも時間的に厳しいものがあるよ
1日3題ってあるけど5、6題ぐらいやるつもりで取り組まないと間に合わないかもね
文系プラチカは九大ならば合格平均点+α、東大なら合格者最低点+α、神戸ならアドバンテージ
939 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 22:42:41 ID:lgZPEUR50
数学は積み重ねの科目だから
小・中学校の数学の内容が危うかったら
高校数学の内容なんてほとんど理解出来ないと思う
940 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 22:56:10 ID:E9JYc7OAO
>>903ですが
結局本屋で両方みて数学Cがまだ不安なので微積分の基礎の極意を買うことにしました。
ところで
微積分の基礎の極意の第二章は一応読んで頭に入れて辞書的に使うべきでしょうか?
正直聞いたことがない定理とかがあって使いこなせない気がしますが
941 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 23:03:48 ID:UFB4ztNWO
皆でマセマやろうぜ!
そして来年予備校かFランで会おう!
東進のネット予備校?がいいと思う。独学じゃ限界がある。
943 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 23:06:00 ID:bubIgzJa0
>>940 あれ数Cの範囲載ってたっけ?
駅弁といっても色々あるけど、どこ大志望なの?
駅弁医ねえ。
センター傾斜高いとこならむしろ他教科やった方がいいと思うんだけど
945 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 23:11:13 ID:E9JYc7OAO
>>943 載ってないです
数学Cは1対1をもっとやるつもりでいます
志望は理科が追いつかなそうなため信州、群馬、徳島のどれかでセンターの傾斜が合うとこにしようかと
946 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 23:12:33 ID:bubIgzJa0
2次の問題がそれほど難しい大学ではないので英語やセンター対策を今から綿密にやってった法がいいとは思うけどね。
確かに。
微積極意はオーバーワークといっちゃあ言い過ぎだが・・・
コスパは悪そうだな
微積分は受験数学の理論がよし。
それにしても群論むずい。
>>927 高校の全範囲をさっさと一通り終わらせるのが一番いい。
まずは教科書+傍用だけでいいよ。
目的は進研模試の問題で満点を取ることではなくて、
2年半後に東大の入試が解けることでしょう?
「とりあえずの目標が進研満点」というのは間違っている。
進研模試で安定して満点が取れることを目指して勉強してたら、東大入試は解けないよ。
逆に東大入試を目指して勉強してたら、進研満点も取れるようになるでしょう。
とは言え、学校の授業を無視して先取りをするのはパワーがいるから、
もし「独学予習はするつもりない」というのであれば、
学校で習った範囲の傍用やった上で青チャートやりな。
ただこのやり方では「安定して進研満点」は無理だ。
>>936 その書き込みだけでは決めつけられないけど、
直観で言わせてもらえば、基礎が怪しい気がする。
「基礎的な典型問題なら自信がある」と言える?
全統や進研なら8割安定、マーク模試なら9割安定くらい取れる?
どうもしっかり土台を固めずに、有名な参考書に一通り手をつけてみましたっていう
雰囲気がただよってる。
河合の入試攻略数学問題集はすごくいい本だけど、
もしかするとあなたには難しいかもしれないよ。
まあ、いずれにしても、赤本完璧とか実戦&オープン完璧とか、できもしない予定を立てる前に、、
1対1とやさ理を完璧にする努力をしよう。
952 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 23:47:48 ID:kNWIuOyc0
てか俺は馬鹿何で独学で参考書多用しながら勉強したぞ。
今京大A判定だ。こんだけ良い参考書が出回ってる今なら
予備校で数学教わるより独学のほうがよくね?
参考書見ても数学理解できない奴いるの?
ついていけない奴は参考書だよね?
953 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 23:50:58 ID:kNWIuOyc0
今年の東大数学なら青チャ、1対1だけで3完はできたよな
>>952 数学に関してはそうかもね
でも結局授業で尻叩かれないと勉強しないやつが多いのも事実
955 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 23:55:10 ID:bubIgzJa0
>>953 一対一だと融合問題対策できないからなぁ。
今年の東大の入試問題は見てないけど、6問中何番が一対一で対応できるの?
956 :
大学への名無しさん:2010/11/01(月) 00:01:32 ID:0xKvRS0t0
>>954 そんな俺も中学時代は塾いって扱かれたんだよなぁ。
やっぱり中学まで数学ほとんどオール2とかで高校数学
独学はきついかな?
957 :
大学への名無しさん:2010/11/01(月) 00:02:45 ID:0xKvRS0t0
>>955 評価積分、確率、固定微分の3問が1対1で対応できる。
さすがにベクトルの問題は出し方が豊富なので色々やらないと
できん問題だった。
>>956 いやだから、理論上は可能だと思うんだよ。
それをやる奴に根性と動機が相当程度あるという仮定の下でならな
実際には投げ出したり、戦意喪失したりする奴が多いだろう
今の日本じゃ別に勉強しなくても生きてけるんだから
それまで勉強してなかった奴らならなおさらだよ
数Aと数Uを並行して進めることは可能ですか?
960 :
大学への名無しさん:2010/11/01(月) 00:08:38 ID:0xKvRS0t0
でも予備校や学校と独学じゃ、予備校学校のほうがレベル高くないか?
961 :
大学への名無しさん:2010/11/01(月) 00:09:49 ID:KGZzK4kU0
数Uも中盤以降は数Tがある程度できてる前提の問題がおおとおもうけど
>>960 もちろん、予備校に金払う奴がいるのは効果があるから。
自分の学力を客観的にみるのは難しいし、志望校の傾向対策なんかも予備校教師のほうがずっとすぐれてる。
常にアドバイスをくれる奴がいるというのも勉強効率を上げる。
ただ結局のところ学力に対する直接効果はそれくらい。数学できない奴ができるようになるというレベルではない。
それ以外には直接的じゃない要素、つまり精神的な効果がある。
メンタリティ的には、周囲のみんなが勉強してるというのは単純に自分も勉強する動機づけになる。
これは実際問題かなり重要。単純に勉強する習慣がつけば学力は上がる。
勉強量が増えるし、ペーパーテストという形式にも慣れるし。
そしてそもそも勉強できる奴は家庭のバックアップが当然ある。少なくとも予備校の金を出す程度には。
そうじゃないと勉強する動機が阻害されるからね。
逆にいえば、予備校にも行かせないぐらいの家庭の奴が勉強のモチベーションを保つのは難しいだろう
したがって
「予備校の学力に対する直接効果」+「精神的効果」+「そもそもの環境の違い」が
「予備校に行ってるやつが学力が高い」という結果をもたらしてるんだよ。
「予備校の学力に対する直接効果」だけが要因と見るのは間違い。
塾行くだけで学力が上がると勘違いしてるやつは多い。保護者含めて。
964 :
大学への名無しさん:2010/11/01(月) 00:37:59 ID:0eJ8EPkU0
965 :
大学への名無しさん:2010/11/01(月) 00:43:31 ID:Jp6+Re8zO
遊んだほうがましです
学力は自分が磨り減らした黒鉛の量とだいたいの場合は比例します
967 :
大学への名無しさん:2010/11/01(月) 03:05:57 ID:rsPdukjsO
>>965 遊びなんて何の意味があるかね
虚しいだけだよ
968 :
大学への名無しさん:2010/11/01(月) 08:36:17 ID:Fg5d/pkZ0
結婚した頃?
よく結婚したなあ、だんな
誤爆しました
971 :
大学への名無しさん:2010/11/01(月) 11:26:54 ID:oxYy5MwM0
>>962 だな
モチベーションを保つにはそういったバックアップが必要なんだな、
根源的なのは親か。
>>971 金持ちのドラ息子(娘)ならしょうがないんだがな
約一年半後に東大文科受験を検討しているものですが
現在社会人
年齢 22歳
今年の夏の時点でのマーク模試の数学偏差値が34
という現状です。
勉強時間としては、平日は約5時間、休日は7〜8時間を月に5〜6日は確保
していくつもりですが、数学はいったい何から始めるのが一番よいのか悩んでいます。
公式もろくに覚えていない状態なので、まずはいわゆる講義系から着手し、
それらの例題を概ね解けるようになったならば、黄チャートや、青チャートに進むべきかなと
考えています。 12月いっぱいで講義系を終わらせようと思いますが、ペース的に見ても
これはどうでしょうか。 ちなみに講義系については、東進のはじめから丁寧に〜が
自分としては使いやすそうに感じましたのでそれで行くつもりです。
チャートについては1〜3、4月までには終わらせればいいのでと思っているのですが。
>>973 簡単な講義本で数学に対するアレルギーをとった後に青チャートワイドをやるのを勧める
青チャートの後はプラチカ、スタ演あたりの問題集で演習すればいいと思う
青チャートが身に付いたら過去問も始めて自分に何が足りないのか?東大の文系数学のレベルはどういったレベルなのか?
ということを自分で気がつくことが重要
ちなみに青チャートワイドは数研出版から取り寄せるといいよ
学校専売のチャートみたいに解答が別刷りになってて使いやすいよ
>>974 >>973 丁寧なアドバイスありがとうございます。
中学数学については、未来を切り開くシリーズ〜の
基礎編、方程式と関数をざっと見てみましたが、概ねできるようです。
語りかける中学数学も購入してみて、抜けがありそうなところをチェックしてみようかと思います
講義系については初めから丁寧に〜の2次関数のを一冊購入してみましたが、
面白いほど〜ももう一度よくチェエクしてみることにします。
書店で見た印象では、はじめから〜よりは解説が詳しいが、何回も例題を解いたり
復習するには向いていなさそうでしたが、確かに公式すらわからない現段階では
そちらの方が良いかもしれないですね。 明日書店に行ってみて購入するか
決断しようと思います。 ちなみに白チャート、青チャート(通常版)を購入しましたが
白でも解説が分かりにくいと感じました。
東大の赤本や一対一という参考書も購入してよく見てみましたが、
当然ながらさっぱりでした。
まずは11月、12月で面白いほどシリーズを一週間に一冊ずつ
、または、初めから丁寧に〜を同じようなペースでこなし、基礎の基礎を固めたいと思います。
青チャートのワイド版、フォーカスゴールドについてなのですが、
テンプレなどにあるとおり
青ワイドは、通常版よりも難易度高めの問題もあり。よって問題数も多い。
ゴールドも同様に、青通常よりも難易度高めの問題まで載っており、問題も多い。
の認識で良いのでしょうか。
解説については、青通常が不親切に感じましたので
より詳しい方が希望ですが、青通常と同レベルなのでしょうか。
基礎を固めれば理解できるようになるのならば、2ヵ月後に一度見てみて
片方に決めようと思います。
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【志望校】センターのみ
【相談したいこと】
何が何でも来年のセンター数学TAでは9割以上得点したいです。
マーク模試や実戦問題集を解いた感覚では50点〜85点です。
確率が難しく、焦って計算ミスをした時に50点という点数になったりします。
焦りや勘違いが無くなればとりあえず70点で安定すると思います。
どうすれば8割、そして9割の壁を越えられますか?
ひたすら問題を解く→反射的に回答できるまで復習、くらいしか方法はありませんか?
978 :
973:2010/11/01(月) 22:58:19 ID:T+5Lt1WK0
すみませんアンカーミスりました。
>>974 >>975 でしたね。
テンプレも使い忘れて申し訳ないです。
マセマってゴミだね^^
このスレさっさと埋めてしまおうぜ
上げますか
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】進学はMARCHクラスが一番多い?東大1人いれば良い方
【偏差値】河合記述55
【志望校】理系、明治_理工 立教_理
【今までやってきた本や相談したいこと】
3が恐ろしく苦手だったので面白いほど微分・面白いほど積分やりました。
3Cは基礎問題精講をやろとしているんですが
基礎問題精講2Bもしくは理系プラチカ1A2B
は基礎→プラチカでよいのでしょうか?
984 :
大学への名無しさん:2010/11/02(火) 22:16:43 ID:sUFwbS2mO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】高校受験のときは偏差値63ぐらい
【偏差値】河合マーク50前後
【志望校】三重大学工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】2Bなんですが青チャートの基本例題を一通りやって今は苦手なとこをメジアンや4STEPでひたすら解いてる感じなんですが伸びてる気がしません。
周りの理系の人はセンター過去問7〜8割ぐらい(自分は河合模試すら50点届かない)普通に取るので勉強方法が間違ってるかもしれないと思い質問しました(独学なので)。
この時期だけに新しい問題集は敬遠していましたが、今からでもチョイスあたり買ってやるべきですか?あとセンターの融合問題に手も足も出ないのでセンター対策の参考書やるべきですか?よろしくお願いします。
明治_理工 立教_理程度なら
授業をきちんと受けて
授業でやってる問題集をしっかりやって
あと過去問やれば受かるだろ。
なんであれこれ手を出すのかさっぱりわからん。
三重大工学部程度なら
授業をきちんと受けて
授業でやってる問題集をしっかりやって
あと過去問やれば受かるだろ。
なんであれこれ手を出すのかさっぱりわからん。
>>985 学校でつかっている問題集はニュースコープです。
過去問解いたんですが壊滅的状況ですorz
目安何割とるべきなのでしょうか?
988 :
大学への名無しさん:2010/11/02(火) 22:30:13 ID:RLTU9xkr0
>>984 今まで受けた模試や過去問の落とした問題をちゃんと復習してるのかな?
『初見で落とした問題』を全部集めて早解きタイムアタックやってみろ
>>973 東大が目標なら中学レベルをまず確実に仕上げるべき。
高校入試の問題なら確実に満点取れるようになるまで時間かけてやるべき。
中学レベルが完璧に仕上がってれば高校の数学は新しい知識を
入れていくだけで解けるようになるから半年でも十分仕上げられる。
>>990 同意だな。
俺は、中学の時に新中学問題集2冊をひたすらやり込んだのが礎になったな。
高校数学では全く苦労しなかったし。
この問題集まだあるのかな?
悪魔のささやき
東大入るのより灘高入る方が難しいと思う
慶応幼稚舎の入試問題はマジ無理ゲー
問題とく力がついてもいないのに
長時間かけて必死に考えても意味無いだろ
全部覚えろ。
すぐ解答を読んで理解し、再現すればいいんだよ。
やってることは同じなんだよ。
毎回べつものに思えるなら理解できてないで、解答暗記をしているだけ。
あ
い
う
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。