■■■生物の勉強の仕方 Part29■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
生物T参考書
・田部の生物Tをはじめからていねいに 生命の連続性編&環境と生物の反応編/東進ブックス 田部眞哉
・大学入試 山川喜輝の 生物Tが面白いほどわかる本 / 中経出版 山川喜輝
・センター試験 生物Tの点数が面白いほどとれる本 /中経出版 大堀 求
・生物1 合格39講(新課程版) / 学習研究社 田部真哉

生物U参考書
・大学入試 山川喜輝の 生物Uが面白いほどわかる本 / 中経出版 山川喜輝
・田部真哉の生物生物U合格33講(新課程版) / 学習研究社 田部真哉

サブノート生物T専用
・サブノート生物―書き込んで作る参考書(1) / 旺文社 大森徹
サブノート生物U専用
・大堀に聞け!理系生物達人への道―代々木ゼミナール / 代々木ライブラリー 大堀求

網羅系参考書 
・理解しやすい生物T・U / 文英堂
・チャート式新生物T・U / 数研出版
生物図録
・どれもあまり変わりないのでレイアウトが好きなのをどうぞ。

センター考察用参考書
・センター試験 生物T[考察問題・遺伝]の点数が面白いほどとれる本 /中経出版 松尾友香
遺伝のおススメ参考書
・大森徹の生物 遺伝問題の解法 改訂版 / 旺文社 大森徹
・大学入試生物(遺伝編)が面白いほどわかる本 / 中経出版 大堀求

中上級者向け総合参考書
・大森徹の最強講義117講生物T・U / 文英堂 大森徹
2大学への名無しさん:2010/06/08(火) 14:19:02 ID:EJgmjlk+0
入門用問題集
・生物T・Uの点数が面白いほどとれる問題演習 / 中経出版 松尾友香
・らくらくマスター生物T・U / 河合出版

中級用問題集
・生物T・U基礎問題精講 / 旺文社 大森徹
・理系標準問題集生物 / 駿台文庫 大森徹
・解説が詳しい生物T・U頻出重要問題集 / 旺文社 朝霞靖俊
・大森徹の生物 計算・グラフ問題の解法 改訂版 / 旺文社 大森徹
・生物T・U(考察問題)の点数が面白いほどとれる問題演習 / 中経出版 松尾友香

中上級問題集
・実力をつける生物 / Z会出版 浅賀恵利子
・生物T・U標準問題精講 / 旺文社 柴山文雄
・実戦生物T・U重要問題集 / 数研出版 宮田幸一良
・生物記述・論述の攻略 / 旺文社 柴山文雄・大町尚史
・生物実験考察問題入門 / 駿台文庫 佐野芳史

上級問題集
・お医者さんになろう医学部への生物 / 駿台文庫 朝霞靖俊
・生物考える実験問題50選 / 駿台文庫 吉田邦久
・生物合否決定問題攻略38 / 代々木ライブラリー 中嶋寛

超上級問題集
・NEW 鞠子 医・歯・薬・獣 生物 講義の実況中継@AB / 語学春秋社 鞠子英雄

議論中
基礎から入試まで徹底対策生物1・2の総演習/三省堂 徹底対策生物編集委員会 編纂
3大学への名無しさん:2010/06/08(火) 14:21:17 ID:EJgmjlk+0
40→→→→→→→→50→→→→→→→→60→→→→→→→→70→→→→→
□基礎□□□■■■基本■■■□□□標準□□□■■■応用■■■□□□

■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 生物が面白い問題演習(中経出版)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ トライアル生物
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基礎問題精講(旺文社)
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ セミナー生物TU(第一学習社)
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ センサー生物T.U
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 解説が詳しい生物T・U頻出重要問題集(旺文社)
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ ニューグローバル生物T+U
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 理標(駿台文庫)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□ こだわってシリーズ(河合出版)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 入試精選問題集(河合出版)
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□ 実力をつける生物(Z会出版)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 医学部への生物(駿台文庫)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■ 医学部攻略の生物(河合出版)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■ 生物 考える問題50選(駿台文庫)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■ 生物合否決定問題攻略38(代々木ライブラリー)
過去問お勧め :北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・九大(旧帝過去問)
過去問で演習を積みたいのなら
(センター実践問題集 )

センター過去問  …ここでTを押さえる

名大+北大過去問  …頻出問題 名大(考察なし)+北大(考察あり)

東北+京大過去問  …知識穴埋めあり+難しめ考察

阪大過去問  …考察練習
4大学への名無しさん:2010/06/08(火) 14:22:12 ID:EJgmjlk+0
Q1.「○○の参考書(問題集)をやれば、センター(2次)で何点取れますか?」
 →A.「あなた次第です。」
Q2.「生物やってるやつは物理できないやつらの集まりだろ。」
 →A.「はいはいわろすわろす」
Q3.「物理と比べてどちらが試験に有利ですか?」
 →A.「2次で満点狙いやすいのは一般的には物理の方ですが、得意不得意の影響も大きいです。」
Q4.「○○を学校で配られたのですが、これでセンターに対応していますか?」
 →A.「恐らく何度も何度もスレに出てきている質問なので、スレ内を検索して下さい。」
Q5.「センター難化したらどうなりますか?」
 →A.「2003年のセンターを想定して頑張ってください。」
Q6.「50選がいいのは分かりましたが、100選でも構いませんか?」
 →A.「100選は旧時代の遺物です。手を出すのは自由ですが、役に立つかは保証できません。」
Q7.「化学の新研究みたいな、生物を網羅した参考書はありませんか?」  
 →A.「リード文を付ければ最新の研究結果も問題にできるので、入試生物を網羅できる本など存在しません。」
Q.8「辞書としてTHE CELLやエッセンシャル細胞生物学などを勧められたのですが・・・」
 →A.「大学生が使う本です。入試には出ないこともかなり書いてありますので、生物マニア以外お勧めできません。」

■質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校のどの模試かをきちんと書く
【志望校】    ←センターのみなのか、2次私大でも使うのか、後者なら範囲も書く
【今までやってきた本や相談したいこと】


5大学への名無しさん:2010/06/08(火) 14:22:59 ID:EJgmjlk+0
語呂合わせ ※下ネタ注意

●長日植物
・長すぎる大根を油でムキムキ(長日、大根、アブラナ、大麦、小麦)
 ほうれん草を殺める(ホウレンソウ、アヤメ)

・兄は危ない包茎コンドーム
 (アヤメ・ニンジン・はつか大根・アブラナ・ほうれんそう・コムギ)

・俺の長い(長日植物)砲台(ホウレンソウ,ダイコン)をねじ込む(コムギ)のは危ない(アブラナ)

・長い大根ほれんぞう、あぶない姫にキャベツをつっこむ「あ、やめろ、小麦」
 大根、ほうれん草、アブラナ、ひめゆり、キャベツ、つつじ、あやめ、小麦

・あーやめて、だいたらあぶない、ポパイのこむぎゅ
 アヤメ ダイコン アブラナ ホウレンソウ 小麦

●短日植物
・短いけど濃すぎる女の顔に効くタバコっていーねー。大好き。
 (短日、コスモス、オナモミ、アサガオ、キク、タバコ、イネ、ダイズ)

・タコは朝からオナニー大好き
 (タバコ・コスモス・アサガオ・オナモミ・ダイズ・イネ・キク)

・短小(短日植物)だが、こす(コスモス)ってオナニー(オナモミ)するのは気持ちいいね(イネ)。
 気ぃ狂(キク)いそうで大好(ダイズ)き(キク)

・女もみんな、朝からタバコ、だいすきねー
 オナモミ アサガオ タバコ ダイズ キク イネ

・短いね、朝立ちこすって効くオナニー、タバコ大好き
 稲、朝顔、コスモス、菊、おなもみ、タバコ、大豆
6大学への名無しさん:2010/06/08(火) 14:25:41 ID:EJgmjlk+0
●中性植物
・中年のエンドウパパは腰まわりに灸を為すがトマトを運べず
(中性、エンドウ、タンポポ[←パパ]、ヒマワリ、キュウリ、ナス、トマト、ハコベ)

・トトロの妖精たんぽぽ
(トマト・トウモロコシ・ヨウセイタンポポ)

・チュウ(中性植物)したいからたんと(タンポポ,トマト)ナース(ナス)を運べ(ハコベ)

●スプライジング、イントロンは要らんトロン(エキソンはいるよ!)

●無胚乳種子
クリーナーで朝から危ないマメ拾い
(クリ、ナズナ、アサガオ、アブラナ、マメ科)
植物バージョン

●各脳の働き
・え〜ん。涙だ、深呼吸しよう。
 (延髄。涙・唾液分泌・心臓・呼吸・消化管)
・姿勢ダメでちゅ
 (姿勢・眼。中脳)
・ケッタイな官能水
 (血圧・体温。間脳。水分)
・小便とウンコの平衡
 (小脳。運動・平衡)
7大学への名無しさん:2010/06/08(火) 14:26:23 ID:EJgmjlk+0
正常な血糖量 100mg/ml  ←mg/mlで覚えましょう。
正常な血糖値 100mg/100ml
ヒトの生理食塩水 0.9%
カエルの生理食塩水 0.65%
ヒトの赤血球の直径 7〜8μm
ヒトの赤血球の数(血液1mm^3中に) 450万〜500万
ヒトの赤血球の寿命 120日
ヒトの血液の重さ 体重の1/13
ヒトの肝臓の重さ 体重の1/50
脳神経の数 12対
脊髄神経の数 31対
呼吸気質が脂肪・タンパク質・炭水化物の場合の呼吸商 0.7 0.8 1.0
1分子のグルコースから好気呼吸で生じるATP 38ATP
胚のう母細胞から胚のうまでの核分裂の回数 5回 ←こんなのはその場で考えましょう
ヒトの染色体数 2n=46
キイロショウジョウバエの染色体数 2n=8
エンドウの染色体数 2n=14
生命の起源 38億年前
生物の陸生化 4億年前(シルル紀)
8大学への名無しさん:2010/06/08(火) 14:27:29 ID:EJgmjlk+0
フック  コルク片から細胞発見
レーウェンフック  原生生物、赤血球、精子観察
リンネ  二名法「自然の体系」
ラマルク  用不用説「動物哲学」
ブラウン  細胞核の発見
シュライデン  植物の細胞説
シュワン  動物の細胞説
ウィルヒョー(フィルヒョー)  "全ての細胞は細胞から"
ダーウィン  自然選択説「種の起源」
パスツール  自然発生説否定、アルコール発酵の研究、狂犬病ワクチン
メンデル  遺伝の法則「植物雑種に関する研究」
ヘッケル  発生反復説"個体発生は系統発生を繰り返す"
ワグナー  隔離説
コッホ  結核菌、コレラ菌発見、ツベルクリン創製
ワイスマン  生殖質連続説
アイマー  定向進化説
北里柴三郎  破傷風菌、ジフレリアの抗血清発見
ベーリング  ジフテリアの血清療法発見
ブフナー  チマーゼ発見
ド・フリーズ/ コレンス/ チェルマク  メンデルの法則再発見
ド・フリース  突然変異発見(オオマツヨイグサ)
ラントシュタイナー  ABO式血液型発見
ヨハンセン  純系説(インゲンマメ)
サットン  染色体説
9大学への名無しさん:2010/06/08(火) 14:28:35 ID:EJgmjlk+0
モーガン  遺伝子地図作成、遺伝子説提唱(キイロショウジョウバエ)
シュペーマン  交換移植実験、形成体発見
フォークト  局所生体染色法、原基分布図(予定運命図)
マラー  人為突然変異(キイロショウジョウバエ)
フレミング  ペニシリン発見
グリフィス  形質転換発見
オパーリン  コアセルベート説「生命の起源」
クレブス  クエン酸回路(クレブス回路orTCAサイクル)、オルニチン回路
ビードル/ テータム  一遺伝子一酵素説
アベリー  形質転換の原因物質解明
ハーシー/ チェイス  T2ファージの増殖の研究
ワトソン/ クリック  DNAの二重らせん構造のX線回折
ミラー  想定した原始大気から有機物合成成功(NH3、CH4、H2、H2Oair ゴロ:あめすいすい)
メセルソン/ スタール  DNAの半保存的複製の実験的証明
ジャコブ/ モノー  オペロン説
コラーナ/ ニーレンバーグ/ オチョア  遺伝子暗号解明
木村資生  中立説
利根川進  抗体の多様性の解明


10大学への名無しさん:2010/06/08(火) 14:29:24 ID:EJgmjlk+0
532 :大学への名無しさん:2008/12/31(水) 06:52:33 ID:sGsSnn1wO
>522
まず手を気孔だと思い込む。
両手を合わせて「合掌」みたいなポーズしてから
「サイトカイニン!」と口に出しながら両手の平とも くの字をつくる。気孔が開いているみたいに。
プラス、>525みたいに「カイ」を掛けて覚えてると良い。
次は「アブシシン散!」と口に出しながらその隙間を閉じ、また「合掌」ポーズにもどる。

今度は閉じた両手を葉に見立てる。「エチレン…」と呟き あたかも枯れ葉が落ちるように両手を下げる。エチレンの効果、「落葉」だ。
このとき さっきのサイトカイニンより 力強く声を出してはいけない。あくまで弱く。エチレンは抑制だから。

そして もう両手なんか関係なく「ジベレリン!!」と叫びながら右手を上に突き上げろ。伸長促進だ。天に向かって右手が伸びるイメージだ。

540 :大学への名無しさん:2008/12/31(水) 08:56:06 ID:sGsSnn1wO
>537
イモリの原基分布図やカエルの発生なら体で覚えられるじゃないか
まずは「ヒョウシンソクタイセキ」と言えるようになれ。50回は言え。それが基礎だ。
そしてイモリの原基分布図を見る。図を指差しながらさっきの呪文を唱えろ。「ヒョウシンソクタイセキ」。
わかるな、左上から順番に頭を読んでいるだけなんだ。あとはリズミカルに指で追いながら「表!神!側!体!脊!」を繰り返せ。
内胚葉は単純に覚えろ。呪文に入れると語呂が悪くなって覚えにくい。

呪文が完璧に言えるようになったらカエルの神経胚後期だ。見ろ。よく見ろ。
見れば見るほど顔に見えてくる。
オカメに見えたらこっちのもんだ。
頭のうえで大きな丸、いや人文字のOを作りながら「表!」自分のおでこを指差しながら「神!」
人文字のUを作りながら「側!」目を指差しながら「体!」鼻を指差しながら「脊!」

この順番じゃなきゃダメだぞ。基礎は呪文「ヒョウシンソクタイセキ」なんだからな。

何度も言うが このレスを読むだけじゃなくて実際に体を使え。試してみろ。体を使ったほうが脳は覚える。
11大学への名無しさん:2010/06/08(火) 14:31:46 ID:EJgmjlk+0
>537
それからホルモン。
まず拳を握れ。力を溜めろ。それを後頭部に持って行け。
その溜めていた力をすべて解放するかのように
「バッソプレシン!!」と叫びながら手を開け。
「バッ」と同時に開け。勢いがつく。勢いがあると記憶に 衝撃として残りやすい。
バソプレシン、脳下垂体後葉から出る。センターで出題される脳下垂体後葉からの物質はバソプレシンだけだから 後頭部で手を開くように覚えれば大丈夫だ。
つぎは軽く握った右手を喉元に近付け 「チロ…」と呟きながら人差し指をちょびっと出す。また戻す。
もう一度繰り返す。「チロ…」これは小声、小さい動きでな。あくまで ちろっと顔を出すイメージだ。
三度目の正直。「チロキシン!」と控えめに叫び人差し指を完全に出す。ぴょこっと出す。チロキシン、甲状腺から出る物質だ。

>544
全部はいけなくてスマンw
他のホルモンは
「えぇグルカゴン」と「びーんすりん」で覚えたな。
ランゲルハンス島A細胞の「A」を関西弁の「良い」と考えろ。「ええグルカゴン」。
繰り返し音読してると、なんかいいやつに思えてきただろ。
そう、こいつは血糖値を上げるんだ。
血糖値を上げることが良いことかどうかはたいした問題じゃない、センターでは聞かれない。
「良い」=「上がる」を関連づけろ。センターで点数が「上がる」のは「良い」ことだろ。
一緒に覚えるのはインスリン。
Bをのばして読め。その母音とインスリンの頭文字をくっつけるだけだ。びーんすりん。
ランゲルハンス島B細胞から出る。びーんすりん。
さっきの ええグルカゴンとは対になってる。血糖値を下げるんだ。
一緒に覚えたら簡単だろ。「ええ(良い)グルカゴン」が上げるから 一緒のランゲルハンス島から出る「びーんすりん」が下げる。

前スレのテンプレは以上です
12大学への名無しさん:2010/06/09(水) 14:01:11 ID:FWETQDJ20
>>1酸素
13大学への名無しさん:2010/06/09(水) 14:52:34 ID:+R0RKXSKO
酵素めんどくさい
14ペニスに傷のある男、曳地康SP:2010/06/10(木) 21:15:04 ID:uMwS3qTCO
テンプレ続き


オナニーは年三回に留めましょう
チンチン扱いて快感得ながら一人で精液垂れ流すオナニーが頭を悪くすることを大町先生の授業でしたはずです
腎気虚になります. 自己中心的人間になります.馬鹿になります.
人生の敗北者になります.禿げます.頭が悪くなります.目も悪くなります.
曳地康様の御加護が受けられません
容貌がきもくなります.体力が、がた落ちします.人から嫌われ出します.
知能が低下します.異性からも嫌われるようになります.
前立腺が肥大し、排泄に支障をきたすようになります.人生の落伍者になります.

だから手淫などという倒錯変態行為はしてはいけません

テンプレ終わり
15大学への名無し:2010/06/12(土) 00:55:23 ID:1ICjK4v10
テンプレのグラフ中に実戦生物T・U重要問題集(数研出版)が
入っていないのは、故意?前に入っていたグラフがあったので
そちらの方が便利だと思ったのですが、、、
16大学への名無しさん:2010/06/12(土) 21:02:21 ID:KvuVG3lx0
解決センター生物って良いの?
17大学への名無しさん:2010/06/13(日) 01:00:26 ID:pFT8P3Tw0
遺伝の分野で、

補足遺伝子→スイートピー
抑制遺伝子→カイコガ

などのように、色々な具体例が教科書に出てきますが、
これらの具体例は覚えるべきですか?
それともそれぞれの概念が理解出来ていれば良いですか?

また、もし覚えるとすれば、
「スイートピーの花色に関する遺伝子はCとP」
「カイコガのまゆの色に関する遺伝子はIとY」
のような事も覚えた方が良いんでしょうか?
18大学への名無しさん:2010/06/13(日) 17:18:02 ID:MxQ+cRsW0
>>17
いやいや、記号は覚えないでいい。本番で与えられるから。

具体例はさっと見ておく程度でいいよ。出ないから。
19大学への名無しさん:2010/06/13(日) 17:39:38 ID:JouViWc+P
ショウジョウバエの赤眼と白眼はWとwくらいは嫌でも覚えちゃうくらいだな
○○遺伝子系は9:3:3:1がなぜ(どう分かれて)○:○:○になるか覚える
20大学への名無しさん:2010/06/13(日) 21:27:49 ID:99EV1FKr0
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】     現役 高3
【学校レベル】 底部私立
【偏差値】    5月の代々木センター模試 64
【志望校】    茨城大学 教育 教育基礎 センターのみ使用
【今までやってきた本や相談したいこと】
桐原の決める!センター生物 次に問題集→過去問っていう流れで問題ないでしょうか?
最終的には8割から9割を取りに行きたいです。
21大学への名無しさん:2010/06/13(日) 22:52:03 ID:srEKL2Ff0
基礎問題精講→理標っていう準番でやろうと思っているんですが、テンプレ見る限りレベル的には一緒なんですが本屋で見た時は基礎問題精講<理標って感じがしました
基礎問題精講をある程度基礎固めしてから、理標でアウトプットしたいと思うんですがどう思いますか?
22大学への名無しさん:2010/06/14(月) 14:17:39 ID:xX0CBhapO
あけ
23大学への名無しさん:2010/06/16(水) 07:49:20 ID:WM79YQ6f0
前スレはどこ?
24大学への名無しさん:2010/06/17(木) 14:48:45 ID:M017qBp5O
生物のセンターのツボっていいですか?
化学のを持っているのですが、わかりやすかったので生物はどうかなっと思って。
25大学への名無しさん:2010/06/17(木) 19:32:57 ID:udprz3fN0
>>24
わかりやすさっていう点でなら生物も良いと思うよ。
26大学への名無しさん:2010/06/17(木) 23:11:43 ID:M017qBp5O
>>25
ご親切にありがとうございます!
27大学への名無しさん:2010/06/20(日) 06:38:18 ID:Z6xsp9/gO
某所で奨められていたから本屋でゼミノート生物を買って全部やったんだけど、よくよく見たら奨められていたのはゼミノートではなくてサブノートだった。
こういう場合サブノート買ったほうが良いかなぁ?
28大学への名無しさん:2010/06/20(日) 10:02:14 ID:psbkqFlX0
知識の確認するものだからどっちでもいいんだけど
気になるんなら復習だと思ってサブノートもやればいい
どうせ大して時間かかるモノでもないしね
29大学への名無しさん:2010/06/21(月) 01:26:24 ID:7+U1mOiTO
サブノート無しでゼミノートでもあり?
30大学への名無しさん:2010/06/21(月) 05:00:02 ID:+krKQ9nk0
センターは知識より考察のが面倒なんだから
ゼミノートでサラッとやって演習積んだ方がいいんじゃないかなぁ
31大学への名無しさん:2010/06/21(月) 11:37:04 ID:xB+Fmj880
センターのみで面白いほどわかるを一通り読んで、大森遺伝7日をやったのですが、
生物1の標準的な参考書って何がありますかね?
標準的というか、数学でいう網羅系みたいに問題演習するときに座右に置いておけるものです。

辞書まではいかないけど、ややセンターの知識をオーバーしてもいいので、
知識量が多いもの、記述がコンパクトで正確なものが欲しいです。
田部のは見にくくて説明が簡潔でなかったので、避けました。
32大学への名無しさん:2010/06/21(月) 16:23:50 ID:Ha471zuCO
大森徹の生物1センターはこれだけか大町尚史のセンター1 どちらがいいですか?
基礎からかためたいです
33大学への名無しさん:2010/07/01(木) 00:14:21 ID:ARVsElXyO
生物を仕上げて終わらせたい
理標の次どうすれば?
もうこれは頁だけで何の問題か分かるくらいやった
34大学への名無しさん:2010/07/01(木) 00:37:53 ID:uERREi5C0
>>33
志望校によるよ。
考察が出るんなら代ゼミの合否決定か駿台の実験考察50選
医学部なら駿台の医学部への生物
後は図録や117講の読み込みぐらいかと
35大学への名無しさん:2010/07/01(木) 17:00:50 ID:CKoTOJkR0
センターだけで使うんですが、
8割を狙える読み物形式、または詳細なまとめ付センターレベル演習形式の参考書ってありますか?
36大学への名無しさん:2010/07/02(金) 05:14:56 ID:weJ1NPs10
>>32
自分で書店で見て来いks「いい」って何がどういいわけ?

>>35
どの参考書使っても本人次第で8割いきます。人によって合う合わないがあるので、
一度テンプレの参考書を実際に書店で読み比べてみてください。
37大学への名無しさん:2010/07/02(金) 11:54:55 ID:f/hR1iwuO
背中を押してもらいたくて聞いているのならいいのだが、
なんのリサーチも無しにここで聞く奴の気がしれんわ。
自分の人生かかってるんだぞ。

自分の人生くらい自分で決めろや。
38大学への名無しさん:2010/07/02(金) 14:07:19 ID:EMHfoc9BO
図録欲しいんだけど
何回か改訂されてるけど何が変わったの?
39大学への名無しさん:2010/07/03(土) 01:00:51 ID:+ZFafXgp0
なんで問題集に田部139と133がないんですか?
40大学への名無しさん:2010/07/03(土) 03:23:43 ID:HAGsJ8fp0
プラン厨うざいな。自分の現状や目標も書かないで、どれがいいですか?○○でいいですか?とか漠然な質問ばっか。
自分で調べもしてないのが見え見えだもん。2chこれがいいって言われたらそれ鵜呑みにするのかよ。
41大学への名無しさん:2010/07/03(土) 12:00:05 ID:r+UixGOgO
重問→標問で理三レベル軽く超えるよ。
まずはこの二冊極めろ
42大学への名無しさん:2010/07/03(土) 18:06:21 ID:KhFnSZKK0
>>41
標問って、理系標準問題集??
43大学への名無しさん:2010/07/03(土) 18:57:45 ID:b1wQicS0O
理系標準問題全部できるようになったらもはや生物勉強抑えて他教科やったほうがいい気がする
44大学への名無しさん:2010/07/03(土) 19:14:16 ID:KhFnSZKK0
>>43
私立医学部でも(´・ω・`)? 慶応以外だけど・・・。

理標終わったら、駿台の医学部へのってのやろうかと考えているんだけど・・・。

45大学への名無しさん:2010/07/04(日) 08:08:27 ID:bcRUtVI+O
>>39たまたまじゃないだろうか。
解説も詳しいし良い問題集だと思うよ。解答・解説が別冊になってないのがマイナスだけど。レベル的には初級〜中上級くらいまで手広くカバーという感じか。
46大学への名無しさん:2010/07/04(日) 11:59:04 ID:CTQXpdCCO
>>32だがお前らうぜえ
本屋に無いからここで聞いてんだろカス
大森徹か大町どっちが進めやすいとか読みやすいかも答えてくれてもいいだろ
47大学への名無しさん:2010/07/04(日) 12:27:16 ID:Itlnp4Tm0
教科書でもやっとけクズ
48大学への名無しさん:2010/07/04(日) 12:58:05 ID:mhaDscszO
>>44

医学部だったら標問じゃ足りないかもね
それなりの対策しないと
49大学への名無しさん:2010/07/04(日) 14:18:31 ID:CTQXpdCCO
お前ら偉そうにほざいてるが大学どこで何学部でセンター何点やったんだよ
大した結果残してないのに上から目線やめろ
50大学への名無しさん:2010/07/04(日) 14:39:21 ID:7br9HnLC0
上目遣い
51大学への名無しさん:2010/07/04(日) 17:40:58 ID:lmWrDWh+0
>>48 ありがとうございます!

>>46 プゲラ
52大学への名無しさん:2010/07/05(月) 20:18:39 ID:zE9t4EjjO
>>49
何点取ったかなんて関係ない。
自分の意志で決めた第一志望校に合格した者が勝ち組だ。

それに大学が全てではない。
進路によっては専門学校が正解な場合だってある。

勉強以前に視野が狭すぎ。
疲れてるのでは?
数日休みなよ。
53大学への名無しさん:2010/07/06(火) 07:05:15 ID:ySzK4r2i0
>>49
参考書は人によって合う合わないがわかれてるからそんな漠然とした聞き方されても困る。
そんな質問を2chでしてその回答を参考にして決めるお前もどうかと思う。自分で見たほうが確実なのに。
つか、その2冊がない本屋ってどんだけ田舎よ?何店舗回ったんだ?
54大学への名無しさん:2010/07/06(火) 07:11:22 ID:ySzK4r2i0
>>49
あと追記だけど、お前もちろんamazonのレビューなどは見たんだろうな?
書店にないなら自分でネットでレビューくらい探せるだろ?それで>>32みたいな
聞き方しないよな普通。自分で調べてもない証拠だな。お前みたいな意味のない自己中な
書き込みは他のスレ民にとって無意味なものなんだ。迷惑だからやめてくれ。
55大学への名無しさん:2010/07/06(火) 09:21:32 ID:uV0NVaSF0
2chでは的確なアドバイスができないと説教をはじめるwwww

これ2chでの常識ww
56大学への名無しさん:2010/07/06(火) 16:37:16 ID:oOg2aOZ80
センターのみ生物利用の高3現役です。
はじてい2冊で決めるセンター演習問題ごりごりやってます。
順調に得点できていれば、参考書は必要ないでしょうか?
最低8割必要です。

57大学への名無しさん:2010/07/06(火) 19:35:04 ID:grgyEfl4O
はじていやれば考察問題と遺伝以外はできると思うから後は遺伝の対策をしっかりすれば8割らへんは定着できるよ
58大学への名無しさん:2010/07/06(火) 23:06:21 ID:oOg2aOZ80
↑↑ありがとうございます。
考察と遺伝は何か探してみます。
59大学への名無しさん:2010/07/06(火) 23:23:00 ID:pqM7nTk7O
大森のサブノートを使っているのですがこれは大体センターで何割ぐらいとれるでしょうか?
60大学への名無しさん:2010/07/07(水) 01:21:54 ID:xxIfYT3P0
>>59
テンプレ>>4読もうね。
Q1.「○○の参考書(問題集)をやれば、センター(2次)で何点取れますか?」
 →A.「あなた次第です。」
61名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:15:49 ID:rdtSGE8P0
京大生物25ヵ年っていうのはないんだな・・・
62大学への名無しさん:2010/07/15(木) 17:39:09 ID:S1ndJnUD0

【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】   高3文系
【学校レベル】 進学校
【偏差値】    マーク模試で40点程度
【志望校】    旧帝文系 センター8割
【今までやってきた本や相談したいこと】
http://www.gakusan.com/home/info.php?code=0000001114713
学校でこの参考書を勧められました。
見た感じ分かりやすそうではあるのですが、
他の生物参考書に比べると薄くて、ボリュームが少なそうなのが気になりました。
そこで、使ったことがある人などがいたら、ぜひ感想を教えて下さい。
63大学への名無しさん:2010/07/15(木) 19:05:40 ID:sEFebjo40
とりあえずそれ覚えてみろ
生物は案外覚えること少ない
化学のほうが暗記量多いかもしれん
64大学への名無しさん:2010/07/17(土) 15:57:11 ID:/o8lLPru0
阪大の生物対策として
東大生物の過去問ってありですか?
65大学への名無しさん:2010/07/17(土) 22:10:50 ID:mA7Gudpl0
nasi
66大学への名無しさん:2010/07/21(水) 23:37:12 ID:LuFMluQ70
私大医学部への生物という参考書をやったことある方いますか?
理標が終わったので仕上げに入ろうと思ったのですが、この参考書の難易度を教えて頂きたいです。
67大学への名無しさん:2010/07/23(金) 00:28:01 ID:es+vv+jfO
>>14
ちんこぽしごいたら頭わるくなるのか
やめとこ
68大学への名無しさん:2010/07/23(金) 00:31:31 ID:es+vv+jfO
なんでテンプレに食べ139問と133問ないの?
今一所懸命やってるんだけど…
69大学への名無しさん:2010/07/23(金) 03:26:52 ID:ihQtWZYE0
>>64
素直に赤本すればいいんじゃない
今ならオクとかで過去の赤本も手に入りやすいし
70大学への名無しさん:2010/07/24(土) 14:21:59 ID:BLr0upDf0
最近プラン厨の質問や参考書の話題(どれがいいですか?これでいいですか?)ばっかで中身のないようなスレになってないか?
>>10>>11みたいなレスがすごい役立つんだけど、こういう生物自体について教えあいたいんだがどうだろう?自治っぽくてすまん。
71大学への名無しさん:2010/07/24(土) 17:40:28 ID:vgEuetUS0
生物スレはそういう流れは確かに無いね
2chで勉強っていうのはおかしいかもしれんけど
書いてあるとちょいちょい役にたったりするから俺もそれは気になるな

でも2chで教えあいってやっぱ少し無理が有る気がする
そういう受験コネタが知りたいなら先生か友達か、わかりやすい予備校の先生がいい気がするよ
72大学への名無しさん:2010/07/25(日) 21:42:15 ID:d1G4Xck90
>68
シーッ!
理標やってるやつが
良さに気づいたら・・・
73大学への名無しさん:2010/07/25(日) 21:53:28 ID:6hREhjiU0
俺田部の133講の後に理標やったけど、理標のほうが少し難しかった。
解説は田部のが詳しいかな
74大学への名無しさん:2010/07/26(月) 11:18:25 ID:z8Co5DOv0
医学部への生物(駿台文庫)
医学部攻略の生物(河合出版)

理標を終えたんだけど、どちらがオススメでしょうか?
解説とか網羅度とか問題のチョイスとか・・・
医学部への生物(駿台文庫)の方は、植物問題を扱っていないとかも聞きましたし・・・。

できれば理由も教えて下さい。
私立医志望です。
75大学への名無しさん:2010/07/26(月) 16:26:59 ID:2WadZHEb0
>>74
>解説とか網羅度とか問題のチョイスとか・・・
まずは自分で本屋で読み比べてください。あとAmazonのレビューとかに君の知りたいこと
だいたい書いてるからそっち見たほうが早い。ってか自分で少しくらい調べろ。
76大学への名無しさん:2010/07/26(月) 16:29:18 ID:z8Co5DOv0
>>75
本屋が近くに無いのです・・・。
Amazonとかではすでにレビューは見てます。でもレビューも2、3件しかないし・・・。
77大学への名無しさん:2010/07/26(月) 16:37:05 ID:U2RrcoSL0
私立医っていっても志望校で全然変わってくる
基本的には難問はあまり出てこないから理標レベルが完璧ならあぢ上部
78大学への名無しさん:2010/07/28(水) 04:12:55 ID:Q5yVfWmYP
京大の生物で周りより少しリードしたい(数学と英作文が致命的にできないため)のですが、考察問題が面白いほど+京大の過去問をこのまま入試までやり続けるか、
東大25ヶ年あるいは何かテンプレにある高度な問題集もやるかどちらがいいでしょうか?
苦手とはいえ少しでも底上げしようと数学と英語に時間を割いているため、分厚いものは時間的にも少し厳しそうです…
79大学への名無しさん:2010/07/28(水) 10:18:54 ID:RpcuTeYK0
京大生物対策って悩むよな・・・

化学の駿台の石川先生、河合の大西先生みたいに
この先生に習って劇的に京大に効果がある講師もいないようだし、

駿台、代ゼミのレベルの高い問題集は
自己満足あるいはオタク化を増長してるだけみたいだしな・・・

80大学への名無しさん:2010/07/28(水) 14:46:30 ID:30Wcc6Ww0
石川先生はともかく大西はカスだろ
人間的にもゴミ
81大学への名無しさん:2010/07/29(木) 18:33:50 ID:/aJ+dAoX0
河合出版「模試からの100題」という本を入手した。

すご

・・・すぎる!
82大学への名無しさん:2010/07/29(木) 19:26:52 ID:7P1ntR4A0
ああ、荒川英輔とかが薦めてる過去の名著だよね
生物って古い本使うのは結構危険だよ
83大学への名無しさん:2010/07/29(木) 21:07:06 ID:l34t0kIY0
夏が終わるまでは117講読みまくる予定なんだけど
それ以降にやる問題集が選択肢多くてどれやるか悩む
考えてるのは
重問、理標、田部2冊のうちどれか
もしくは他にいい問題集があるようならそれも参考に本屋行ってくる
志望大学は北大獣医です
84大学への名無しさん:2010/07/29(木) 21:37:44 ID:XYHO+Sma0
まあ目標高く持つのはいいけど今頃やるもんじゃないなw
85大学への名無しさん:2010/07/29(木) 21:45:45 ID:l34t0kIY0
いや117講は3月頃から一ヶ月で一周するペースでずっと読んでるんですよ
アウトプットを9月以降からやろうかなとおもっていまして
偏差値は代ゼミ記述で67でした
86大学への名無しさん:2010/07/29(木) 23:11:34 ID:mOcTcw0F0
理標→重問でいいんじゃないの
87大学への名無しさん:2010/07/31(土) 11:25:12 ID:nbWH4IEa0
★★★現代文の勉強の仕方 9★★★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1280539796/
88大学への名無しさん:2010/08/03(火) 18:37:45 ID:kUQQC48/0
昔使っていた生物の参考書の名前が分からず困っています。

表紙は全体的に白色で、右下に青とオレンジの抽象的物体が描かれていたような
記憶があります。
大きさはB5よりも小さいです。
ページ数は少なくペラペラで、解答もぺらぺらです。

全て大学の入試の過去問題から成り、入試重要問題集のような感じで
最初は教科書で言う初めの方の細胞の大きさなどの問題から始まり、
最後は生態系などの問題まで、120〜160問くらいあったと記憶しています。
このスレのテンプレにある参考書ではありません。
値段は1500円もしなかったか、或いは書いていなかったか(塾の先生を通して
手に入れたので)です。
Amazonや学参ドットコムで調べても見つかりませんでした。

題名は「○○問題集 2005」だとか、とにかくその年の西暦がはっきり書かれていました。
2008年や2009年になっても参考書が更新されなかったのを覚えています。

出版社はマイナーではなかったと思います。

どなたか教えて下されば幸いです。
89大学への名無しさん:2010/08/13(金) 23:52:42 ID:R79Q5eGI0
理標って1年くらい前に買ったやつでも未だに訂正ありますか?
ちょっと「この答え何?」って突っかかると訂正の可能性が脳内をかすめるっていうか問題解き終わった後気持ちが悪いからA問題2、3周
B問題1周ほどしかしてないけど医学部への生物へ切り替えていいと思いますか?
90大学への名無しさん:2010/08/17(火) 17:57:05 ID:Ftsc/wnDO
センターのみの文系現役です
面白いほどだいたい読み終わったんですけどどういうセンター向けの問題集がオススメ?
テンプレ読んだけど分からなくて
マーク模試は7割弱でした
91大学への名無しさん:2010/08/17(火) 21:35:33 ID:Xi0F/gZcO
文系の受験生です。
授業は受けてきましたが内容がほとんど頭に残ってません。
マーク模試でまともに答えられる分野はほとんどありません。

本番のセンターでは最低7割、できれば8割取りたいのですがまずは何から始めればいいですか?
オススメの参考書、問題集、勉強法を教えてください。
92大学への名無しさん:2010/08/18(水) 21:00:10 ID:HnjEAZm/O
理標や重問などと過去問の間には越えられない壁があるからな。
手遅れにならないよう、ベースが固まったら早めに過去問にいけよ。
93大学への名無しさん:2010/08/20(金) 08:42:09 ID:uWzkm5BAO
んなもんねーよ
どんな勉強してんだよ
94大学への名無しさん:2010/08/20(金) 09:09:42 ID:52hitf6zP
過去問をまったくやらずセンターに挑む勇者がいると聞いてきました
95大学への名無しさん:2010/08/20(金) 23:33:49 ID:sRzehtBeO
ちょっと疑問に思ったんだが、ちんこの勃起って屈性?傾性?
96大学への名無しさん:2010/08/20(金) 23:42:24 ID:hatgJuWTO
>>85
国立落ち私立獣医だが、
117→理標→標門がいいと思う
知識固めたらあとは考察問題解きまくれ。
北大のも解いたけど考察ムズいやつが多いし、書かせるのもあったしね

知識論述の本もでたからもうやっとくといいよ
たしかおもしろいほどわかるシリーズだったはず
たぶん私立獣医もこれやってれば普通に受かる。過去問は絶対やっときなよ。
生物は北里 日獣なら7割いけばいい方だから数 英は中心にね

スレチなんでさらば
97大学への名無しさん:2010/08/21(土) 00:29:22 ID:WiOWl8/4O
セミナー等で基礎固め→過去問で分析→理標等で演習の流れが一番効率が良い。

やはり大学ごとに出題の傾向,クセがあるわけで、
それを過去問に取り組むことで先に把握し、
その分析を踏まえた上で対策に適した問題を集中的に消化していけば
確実にしかも効率良く(時間も労力も少なく)合格点が取れるようになる。
98大学への名無しさん:2010/08/21(土) 01:25:41 ID:DDSyG7AwP
>>95
屈性は刺激に対して方向性が決まっているもの(例:光屈性
傾性は刺激に対して方向性が決まってないもの(例:開花
どちらも植物に使う言葉なので動物の勃起に関しては使えないと思われる
動物で使う似た言葉は走性があるが勃起は一応意志でもコントロールできるので走性でもないかな
99大学への名無しさん:2010/08/21(土) 09:20:38 ID:FL5pi8NdO
ただの不随意運動だと思う。脳を介してる時点で傾性でも屈性でも走性でもない。

100大学への名無しさん:2010/08/21(土) 09:36:51 ID:TNy2Dgh5O
>>96
標門→標準問題精講(旺文社)
知識論述の本→記述論述の攻略(旺文社)
のこと?
東大理二志望で基礎問題精講(旺文社)が終わって、このどちらかに繋げようと考えてるんだけど。
101大学への名無しさん:2010/08/21(土) 17:47:43 ID:u5mHotfFO
>>98>>99
なるほど・・・thanks
102大学への名無しさん:2010/08/21(土) 19:07:12 ID:MR1fliqzO
生物の進化の分野がにがてでいまカードに書いて寝る前に見てるようにしてるんですがいざ過去問解いてみるてあんまりできない状況なんですが


覚えやすいように語呂など工夫がなされて参考書はありますか?


因みに今使っている参考書は117です
103大学への名無しさん:2010/08/21(土) 19:12:59 ID:Ti8nRhFdO
>>102

あそこはもはや必死に覚えてる
大変だよね。
植物と動物の分類のとこが一番やばい。
104大学への名無しさん:2010/08/21(土) 22:51:15 ID:hXLiYXl6O
>>102-103
そこはまだやらなくていいよ。
どうせ忘れるんだから。
11月に詰めれば大丈夫。あとはセンターあけにね

心配なら大堀のサブノート(テンプレの代ゼミのやつ)買ってそこだけやっときな。
まずそこしかでないし。
もしそれ以外にでたら捨てた方がいい。
その分他勉強したほうが点数あがるよ。

もうちょっと詳しく書いてほしいなら書くけど。
105大学への名無しさん:2010/08/21(土) 23:29:23 ID:hXLiYXl6O
>>100
標問→標準問題精巧

論述→おもしろいほどわかる知識論述(河合塾の先生がかいたやつ)
女の子が表紙
まあ調べてみて

正直、基礎問題精巧→標準問題精巧きついかも…おれがバカだからもしれないけど途中で理標に変えた。

計算問題は標準問題精巧だと省略が多いし、大学の過去問だから進みづらい
だから理標を3周くらいやったほうがいい。
そこで知識と計算問題と遺伝を完璧にして標問やるといいよ

論述は理標か標問終わらした後に少しずつやって置くといいかも

東大でも基本はここまでだと思う。
東大受験を考えことないおれにはこれ以上下手なことは何も言えない(´・ω・`)
ごめんね
106大学への名無しさん:2010/08/21(土) 23:34:20 ID:CZMvQ51g0
>>105
標準問題精巧は問題選定と解答はともかく、解説がいまいちだと聞いたのですがそれは本当ですか?
また収録問題のレベルはどの程度でしたか?
107大学への名無しさん:2010/08/21(土) 23:58:30 ID:MR1fliqzO
返答ありがとうございます。

Uの範囲って何かと放置しやすい怖いけどセンター対策終わってからサブノートやりたいと思います
108大学への名無しさん:2010/08/22(日) 00:20:05 ID:UAyIo1tqO
>>106 本当だよ。やってみればわかると思う。
解説の量は少ない。

問題レベルは標準国立くらい。農工大くらいって言えばわかりやすいかも。とりあえずできなきゃだめな感じ。ときどき難しいのあるけどね…
まあ演習にはいいと思う。

>>107サブノートやる気なら一度全部穴埋めして何度か読んでおくといいよ。
さらちより土台は作っておいたほうが、センター後焦らず済む。
あと模試前に見直しすると吉

センター後は、失敗するとやる気がなくなるから新しい勉強はほぼできないと考えたほうがいい。
まあ1つ2つ失敗するとか、難化で終わるとかあるから気にしないことが大事だけど、たぶん無理だしね。
経験者だから説得力あるよwww?(´∇`)
109大学への名無しさん:2010/08/22(日) 00:30:10 ID:lx93SnnK0
>>108
標準国立ぐらいなんですか。それの化学とかは東大・京大に対応するぐらいと聞いてたんでもっとムズイのかと思ってました。

論述対策については具体的な進め方はどうしましたか?例えば教師に添削してもらったりとかはしましたか?
110大学への名無しさん:2010/08/22(日) 00:41:45 ID:UAyIo1tqO
>>109うんっそんな構えてやるやつじゃないよ。

過去問10年分見て、よく出てきた論述をぱくってまとめたり、論述の本をひたすら暗記かな
まあ理解しとけば暗記じゃないからそんなに重くないよ。

添削は宅浪だったからできなかった…まあ知識論述中心だからなんとかなった
でも東大なら予備校の先生とかに絶対見てもらうべき。
111大学への名無しさん:2010/08/22(日) 00:51:11 ID:lx93SnnK0
>>110
自分は医学部志望ですがいわゆる駅弁大(他学部と共通問題。ただ論述形式)志望なのであまりムズイのはいらないとは思いました。
そして学校の授業はあまりあてにならない学校なので117をベースにやってるのですが、これどのへんまで覚えていきました?コラムみたいなのはかなりハイな内容は多いですし、本文もかなり細かい用語まで太文字になってるじゃないですか。
112大学への名無しさん:2010/08/22(日) 01:05:34 ID:UAyIo1tqO
>>111岐阜かな?wまあいいけど(´∇`)
その甘い考えはやめましょうね。
志望校より多少高めにやらないとだめだよ?
説教ごめんなさい(´・ω・`)


何十回も読んだけど、細かいとこ覚えてもすぐ忘れたw
分野ごと(異化なら異化、同化なら同化)に117読む→理標解くを繰り返して、出てきたところに印つけとけばいいんじゃない?
理標以外でも同じようにやってれば、117にでやすいところが浮きぼりにされてる
あとは過去問見て深さを知って、掘り下げるか決めてね。
まあ国立なら突っ込むのは進化と分類くらいしかないけど

おれは2浪→獣医だけど、2浪もしてると経験上どこがでるか頭に入ってたw
このレベルまで行くのに無駄がおおかったから、上に書いたように演習して印つけてれば無駄なく浮きぼりにできるよ
113大学への名無しさん:2010/08/22(日) 01:14:36 ID:lx93SnnK0
なるほど。しるしをつけていくと言う方法がありましたか。参考になります。
センター対策には何か特別なことはしましたか?
114大学への名無しさん:2010/08/22(日) 01:22:42 ID:UAyIo1tqO
センター対策は12月から
代ゼミのセンター攻略64を5、6回やる→きめるセンター演習→実践問題集河合塾×2 Z会×1 予想問題 河合塾 Z会
あと1年分の代ゼミ模試やったかな。

12月からやったのは自信があったからw
夏休み中に、64かきめる演習やっておくとやり直しはかなり楽になるし、生物1が確実にできるようになるよ!(´∇`)
来年は難化だから覚悟して取り組むこと
115大学への名無しさん:2010/08/22(日) 01:28:50 ID:lx93SnnK0
センター攻略64は解説があっさりしすぎかな?とも思ってたのですが、理標とかをこなしてる人間がやっても得る物は多かったですか?
あと、予備校が出してる問題集にるいてですが、これらは本物のそれと比べてデキはどうでしたでしょうか?つまり国語は問題の「つくり」が違うとかよく批判されますが、生物はどうでしたでしょうか?

また114さんは本番で何点取れたんですか?
116大学への名無しさん:2010/08/22(日) 01:43:07 ID:UAyIo1tqO
>>115
64は最終確認的にやっただけ。次々考察問題をといていけるから、センター慣れできたと思う。得るものは上に書いたのと、安心感、自信かな。
5、6回って書いたけど、夏休みとか1浪の時にもやったからすぐにできた。

形式はあんまり気にしなくてもいいと思う。
ただやるなら河合塾がいいと思う
Z会は難しいから自信なくすかも…
全体的に代ゼミは正直微妙…生物は例外だと思ってる(´ω`)
これらを時間はかってやって、軽率なミスをなくすようにしたかな。
気になるようならきめるでもまたやり直せばいいんじゃない?

本番は94か91だったはず
今年は簡単だったから、東大医学部獣医学部はこんなの当たり前と考えたほうがいい
117100:2010/08/22(日) 09:04:21 ID:WmJ8XVh4O
>>105
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
118大学への名無しさん:2010/08/22(日) 09:07:28 ID:vsklYbU3O
センター過去問またはセンタータイプの問題を解いて、誤答分析も兼ねて基礎知識を埋めてくってやり方どう?
今さら基本的なことを覚え始めても間に合わないと思った
119大学への名無しさん:2010/08/22(日) 09:40:49 ID:UAyIo1tqO
まだ全然間に合うよ。
基本事項は9月終わるころがリミット。
基本できてないのに応用とか焦りすぎ。
まあ落ち着け(・ω・`)
120大学への名無しさん:2010/08/22(日) 12:01:57 ID:rTzWXxzE0
>>118
過去問の誤答分析からというのは、
体系的に積み重ねられていかないので、やめたほうがいいと思う。

生物Tの分野は狭いので今からで十分間に合う。
セミナーかリードαをヤフオクで落とすか、
解答付きの数研トライアルを購入だな。
生物やる日は一日一分野(例.内部環境の恒常性)の基本問題のみを通し
早めの生物T分野1周をお奨めする。
121大学への名無しさん:2010/08/22(日) 12:31:35 ID:ZPKOVSlNO
皆さんの言う通り、傍用問題集を一気にやるべき
生物はちまちまやるより、短期集中で一単元ずつやる方が全体像つかみやすい。
ちなみにリードαの方がセミナーより難易度高め。
122大学への名無しさん:2010/08/22(日) 22:16:31 ID:fJCm3dsb0
ぶっちゃけ一週間つめてやれば7割位はいける
123大学への名無しさん:2010/08/23(月) 23:28:02 ID:XyYhHny20
生物T・Uの総演習(三省堂)の評判を教えてください。
124大学への名無しさん:2010/08/25(水) 23:17:13 ID:9UcQdoX+0
文型でセンターのみなんですが
前のマークでは6割で、
生物の勉強は大森のサブノート少し埋めたぐらいです。
実は面白いほど〜を本屋に見にいったんですが
分厚すぎて今からじゃ間に合わないんじゃにかと思って。
今から面白いほど〜は下手に手を出さずに上で出ている通り
短期でさらっと教科書→リードα(とサブノート)ぐらいがいいですかね?
125大学への名無しさん:2010/08/25(水) 23:35:09 ID:JxuTsRLz0
面白いほどって分厚いけど情報量多くないから2日で終わるぞ
126大学への名無しさん:2010/08/26(木) 21:51:26 ID:4L2tl+Hj0
田部の生物2もパワーアップしたんだね。今日本屋で初めて知ったよ。
127大学への名無しさん:2010/08/27(金) 00:10:03 ID:9wfLvlEL0
基本を固めるならリードαがベストだと思うよ
センター100点文系のおれが言うんだから間違いない
128大学への名無しさん:2010/08/27(金) 00:13:51 ID:9wfLvlEL0
あと,あやふやでも一度は履修してなんとなく記憶があるなら
先に問題やったほうが効率よい
そのあと教科書読んだらすっと頭に入るしよく定着する
面白いほどは初見向けかな。わかりやすいけど多分いらないよ
129大学への名無しさん:2010/08/27(金) 01:33:30 ID:y8xN369L0
今まで田部のやつ使ってきたんだけどことごとく意味わかんないタイミングでパワーアップしやがってむかついたからいっそ117買おうと思うんだが今から乗り換えるのは無謀???
130大学への名無しさん:2010/08/27(金) 09:20:59 ID:lRN7hgXw0
比較してみたが117の方がちょっと詳しい
131大学への名無しさん:2010/08/27(金) 16:31:13 ID:GVP4JtB80
一日一章作戦がよいのはわかるが、一気にやるの?間に他の科目はさまないほうがよい?
132大学への名無しさん:2010/08/27(金) 21:49:23 ID:79JIvbWp0
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】     高3
【学校レベル】 進学校
【偏差値】    代ゼミセンター76、進研マーク68
【志望校】    1千葉医
       福島県立医
        センター+二次で使用。範囲は全部。
【今までやってきた本や相談したいこと】
        ・セミナー生物(TU)
        ・大森117(進行中)
@理標始めたばっかなんですけど、A全部やってからBやったほうがいいか?
それともセミナーやってるならもう少しレベル高いやつやった方が無難か?
A大森117は読むほかに何すればいいか?
B遺伝の問題集は買うべきか?

教えていただきたいっす
133大学への名無しさん:2010/08/28(土) 17:47:13 ID:uxEF7QBF0
センターのみなのですが、

田部39講を毎日2講ずつ→模試復習(7回ぐらいあるはずです)

これで8割狙えますか?
134大学への名無しさん:2010/08/28(土) 21:29:30 ID:/OXzu6N20
>>133
>田部39講を毎日2講ずつ
何周やるの?
 
模試の復習より過去問や実践問題集やった方がいいと思われ
135大学への名無しさん:2010/08/28(土) 21:56:54 ID:uxEF7QBF0
>>134
5週ぐらいです
136大学への名無しさん:2010/08/29(日) 01:29:09 ID:I9crALXN0
>>135
田部39講ってセンターよりややレべる高くないかな?
まあ高い分には問題ないんだけどね^^
 
5週もやれば8割は固いかな
あとは過去問
137大学への名無しさん:2010/08/29(日) 09:04:07 ID:6qJg3Grl0
なんで「はじてい」やらんの?
138大学への名無しさん:2010/08/29(日) 14:45:54 ID:I9crALXN0
はじていってそんなにいいの?
139大学への名無しさん:2010/08/29(日) 22:58:48 ID:fk6ZG4pS0
マーク式基礎問と模試だけじゃ7割〜8割きつい?
140大学への名無しさん:2010/08/30(月) 19:17:36 ID:gTIk16Rx0
セミナーの基本問題を繰り返しやってるんだが、このあと理標はちょっとレベルが被りすぎで無駄になるかな?
思い切って実力をつけるとかやった方がいいんだろうか。
141大学への名無しさん:2010/08/30(月) 19:18:37 ID:gTIk16Rx0
追記。北大志望です。
赤本診た限り生物の難易度にムラがあってどこまでやるべきなのか判断しにくい。
142大学への名無しさん:2010/08/31(火) 00:07:37 ID:iON1zOi80
>>140
おれ>>132なんだが、同じような質問してるから仲間として見たww
俺的な見解だと、セミナー基本問題やってるなら理標のA問題はスルーでいいかと。
ただセミナーには浸透圧の問題が少なかったように思えるからそこは理標のA問題でカバー。
要するに、セミナーになかった問題だけ理標のA問題でやればおk

実力をつけるは結構難しいから理標のB問題が9割くらいできるようになったら
やった方がいいとどっかに書いてあった。
143大学への名無しさん:2010/09/04(土) 04:18:10 ID:Mu2ilG8I0
田部さんの本がどうしても合わなかったから教科書を通読することにしたら、とても読みやすくて生き返ったようだった。
因みに東京書籍。
144大学への名無しさん:2010/09/05(日) 18:43:50 ID:ss8cqxAU0
クラミドモナス 鞭毛の動きが平泳ぎと判明
だってさ
145大学への名無しさん:2010/09/05(日) 19:58:35 ID:THdMDqA6O
河合マーク先月受けた奴いる?体内受精体外受精あんなのわかった奴いたの?
146大学への名無しさん:2010/09/05(日) 22:27:14 ID:yM5d0+lP0
余裕で満点でした
簡単すぎ
147大学への名無しさん:2010/09/05(日) 22:32:46 ID:bhfAD8ew0
クラミドモナス平泳ぎとか、ますます可愛く見える。
148大学への名無しさん:2010/09/05(日) 22:34:50 ID:F/4EXzJ30
今日の記述で爆死しました。
理標はしっかりやったつもりだったんですけど、まだまだってことですかね?
149大学への名無しさん:2010/09/05(日) 22:37:29 ID:xYw3nEWv0
>>145
あれは国語の問題だわ。
知識として聞いてるんじゃなく、実験結果から的確な考察ができるかを問うてるんだと思う。
150大学への名無しさん:2010/09/06(月) 06:31:21 ID:qFoAcNKX0
地方の無名駅弁を目指していて、生物はセンターのみ使用です。
マーク模試、センター予想形式ともに4〜5割くらいしか取れず
とくに遺伝が足を引っ張っているのですが、
初心者にも分かり易いような遺伝の参考書があれば教えてください。
151大学への名無しさん:2010/09/06(月) 08:05:45 ID:mj+Mb/jUO
>>150
テンプレに載ってる2冊が定番。
初心者向けなのは大堀さんの方かな。
152大学への名無しさん:2010/09/06(月) 16:38:59 ID:qFoAcNKX0
>>151
ありがとうございます。
見に行ってきます。
153大学への名無しさん:2010/09/06(月) 17:28:08 ID:Rvz7eyZmO
センターで高得点を取りにいくなら、
田部の39講か、同作者のきめる!のどちらが良いですか?
154大学への名無しさん:2010/09/08(水) 06:38:37 ID:m4qIjxF70
田部33講を持ってる方にお聞きしたいんですが、
第17講のSuccess Pointとオペロン説の図でDNA鎖の左端が5'末端、右端が3'末端になっているんですが、あれって逆ではないのでしょうか?
RNAポリメラーゼはDNA鎖を3'→5'と読み込んでいき、5'→3'の方向でmRNA前駆体を合成していくと記憶しているんですが…。
あの図はDNAの2重鎖を模式的に描いてるから左端が5'になっているんでしょうか?
どなたか分かる方、御教授下さい。
155大学への名無しさん:2010/09/08(水) 07:02:14 ID:NHRGXv9nO
>>149
トンボの話だろ? 知識じゃないの?
156大学への名無しさん:2010/09/08(水) 07:59:36 ID:eLZgU0XdO
トンボの話はアレ知識問題っしょ
悪問もいいとこ
157大学への名無しさん:2010/09/08(水) 08:04:45 ID:6XvJoCru0
そうかな
普通に考えたら解けるだろ
158大学への名無しさん:2010/09/08(水) 08:14:22 ID:m4qIjxF70
え、あれって知識問題なの?
体外受精で精子を使うから、
受精時に周辺に水を必要とする奴は体外受精で、乾燥地で受精できそうな奴が体内受精って感じで考えて、
魚類のトビウオ・両生類のカエル・水生生物のクラゲが除外されて、昆虫のトンボかなって感じで消去法で選んだんだけど…。
159大学への名無しさん:2010/09/08(水) 08:33:49 ID:eLZgU0XdO
トンボも水辺じゃね?まぁ産みつけるだけが水辺なんだろうが。
あそこ間違えて満点逃すとかイラ壁
160大学への名無しさん:2010/09/08(水) 09:43:56 ID:3dKL02IO0
お前らはトンボが飛びながら交尾してるところを、見たことがないのか?

161大学への名無しさん:2010/09/08(水) 12:13:27 ID:2YPS6TA70
>>160
知識問題とか言ってる以前の話だよな
162大学への名無しさん:2010/09/08(水) 15:10:25 ID:eLZgU0XdO
あれ交尾じゃないし何言ってんだこの知ったか
163大学への名無しさん:2010/09/08(水) 15:58:32 ID:nDXWBuj20
おまえは知っているか!?
コオニヤンマはヤンマとつくが
オニヤンマやギンヤンマと違って
サナエトンボの仲間だぞ!

164大学への名無しさん:2010/09/08(水) 16:00:29 ID:nDXWBuj20
ウチワヤンマもだ

だからヤンマは木にぶら下がるようにとまるが
コオニヤンマやウチワヤンマは
空に背を向けて地面にとまるのだ!
165大学への名無しさん:2010/09/08(水) 16:03:15 ID:nDXWBuj20
訂正

木にぶら下がるようにとまるが
   ↓
枝状の植物にぶら下がるようにとまるが

やれやれ、変なところでアゲアシとられちゃ困るからな・・・
166大学への名無しさん:2010/09/08(水) 16:04:51 ID:iwdNKGkL0
お前のトンボにかける情熱はいったいなんなんだよw
167大学への名無しさん:2010/09/08(水) 16:33:00 ID:nDXWBuj20
いや だれが「しったか」だの言う話題になってるから・・・


昆虫は体内受精だよね

ゲンゴロウもタガメなど
水中にすんでいようが・・・

ちょっと頭働かして
クジラやイルカはどうか
と思考をめぐらすと・・・

ほら答えが見えてきた!

トンボは水辺で産卵するから・・・
という「引っ掛け」だったと
168大学への名無しさん:2010/09/08(水) 17:05:34 ID:yXKzEqYmO
けどメスだけ捕まえてしばらくしたらケツから卵出さない?
ほとんどのメスがが出すけど、あれは種無し卵なのだろうか
169大学への名無しさん:2010/09/08(水) 17:47:46 ID:Ug2+cfXcO
質問!
何でトンボはドラゴンフライって言うの?
全然ドラゴンに見えないんだけど

教えて蜻蛉野郎!
170大学への名無しさん:2010/09/08(水) 18:02:50 ID:nDXWBuj20
残念ながら
さすがに私が名付けたわけじゃないし・・・
そういう逸話も聞いたことない

ハンミョウがタイガービートルちゅうのは
肉食性強いから、
大アゴがトラの牙のように鋭いからというのは
推測がつきますが・・・
171大学への名無しさん:2010/09/08(水) 18:07:19 ID:nDXWBuj20
ところで今年の名古屋大の英語の問題
トンボの話題だったよね。

2005年の京大英語に「firefly」という単語が出て
京大受験生を悩ましたとか・・・
172大学への名無しさん:2010/09/08(水) 19:14:27 ID:nDXWBuj20
ちょっと
すれ違いの話題ばっかでごめんなさい


裸子植物の出現って
田部の生物U33講では古生紀の「石炭紀」になってるので
これを読んだあと
大森の理標3訂版 126の問題やったら
タとチ を見事にまちがえた!
ほとんどの教科書、参考書は古生紀の「デボン紀」なんだよなぁ・・・

裸子植物野郎いたらなんでか教えて!

ちなみに数研出版は
教科書、チャートは「デボン紀」
図表は「石炭紀」 なんでだろ?
173大学への名無しさん:2010/09/08(水) 20:08:47 ID:NHRGXv9nO
>>169
見た目が西洋のドラゴンっぽいから。腹が尻尾みたいに見えるし、顎も強力。
あと、竜もトンボも不吉なモノ扱いされてきたからくっつけたってのもあるみたい。

ちなみに蝶がbutterflyって言うのは「バターのように軟らかい糞をする飛ぶ虫」ってところから来てる。
向こうのネーミングセンスにはあんまり期待しない方がいいっぽいよ。
174大学への名無しさん:2010/09/08(水) 20:43:54 ID:iwdNKGkL0
ショウジョウバエの名前はそこそこ意味あるんだぜ

>>172
デボン紀にはシダ種子植物というシダ植物と裸子植物の中間的な特徴をもっている
これを裸子植物の出現と捉えたと思われる
一方石炭紀にはシダ植物が繁栄しまくったので石炭紀は普通は考えられない
それなら石炭紀の後のペルム紀にイチョウ/ソテツ類が繁栄し始めたから
ペルム紀のほうが筋は通ってる
何が言いたいかというとデボン紀で覚えておきな
175大学への名無しさん:2010/09/09(木) 22:48:23 ID:Ix1DSHsz0
シグマベスト
大森徹の 最強講義 問題集 150問 生物I・II
国公立・難関私大受験

ISBN10: 4-578-24054-1
ISBN13: 978-4-578-24054-9
著者: 大森徹 著
出版社: 文英堂
発行日: 2010年9月14日
仕様: 二色/単色/A5判/352頁
対象: 高校向
分類: 高校(理科:生物)
価格: 1,344円 (本体1,280円+税)


「大森徹の 最強講義 117講 生物I・II」に完全準拠した問題集。
どのテーマを扱った問題なのか、「最強講義」のどのページに載っている内容なのかを逐一掲載。
論述問題を数多くとり上げ、どのように内容を書くべきなのか、使うべきキーワードは何かなど、懇切丁寧に解説。
どのような道筋で解答に至ったのか、途中経過もしっかり載せ、丁寧に解説。


学参ドットコムにありました。
176大学への名無しさん:2010/09/09(木) 22:50:58 ID:QMqqX3bq0
>>175
まじだった買うわサンクス
使用感とか報告するぜ!
177大学への名無しさん:2010/09/10(金) 01:15:33 ID:/yXzqXd7O
ん〜完成度が微妙な希ガス

理標の方が俺は好き
178154:2010/09/10(金) 01:30:20 ID:oqWzR1JO0
誰か、>>154についてお願いします…。
179大学への名無しさん:2010/09/11(土) 21:07:34 ID:uiP8tbCLO
それもっていないからよくわからんけど

DNA二本鎖の端には5'末端も3'末端も両方あるからじゃね?
転写の方向はあなたが言っているので合ってるからたんに著者が両方(5'末端3'末端と)書かなかっただけかと。
180大学への名無しさん:2010/09/11(土) 21:43:44 ID:Q1w+ilePO
元生物マニアな僕もオーバーワークを承知で生物やりたくなるだろ、こんなタイミングで出版すんなよ!
181大学への名無しさん:2010/09/12(日) 18:39:15 ID:5Zv2rwa80
>>175
難易度はどうなのかな?
国公立・難関私大受験ってあるから理標より上か?
182大学への名無しさん:2010/09/12(日) 21:20:11 ID:5czo8R00O
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【偏差値】どの模試でも毎回8割程度
【志望校】センターのみ【今までやってきた本や相談したいこと】39講やりました。でもなかなか伸び悩んでいて9割に届きません。今後のアドバイスを下さい
183大学への名無しさん:2010/09/13(月) 12:43:39 ID:e6Q8cwghO
間違えた箇所を分析しましょう

考察で落としているなら、あなたの地頭の問題か基礎に穴がある
知識問題で落としているなら、暗記が足りていないので教科書や資料集をこまめに見る

遺伝、腎臓での再吸収の計算、酸素解離曲線の計算などであればただの演習不足です
184大学への名無しさん:2010/09/13(月) 19:24:02 ID:hkMpPH1OO
>>183さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
頑張ってセンターで良い点をとります
185大学への名無しさん:2010/09/13(月) 20:02:32 ID:KGbdS8Wqi
大森最強講義問題集、さっきアマゾンから届いたが、これはおれにはレベル高すぎるわ。

問題数やたら多いけど、総演習に戻るか。
186大学への名無しさん:2010/09/13(月) 20:03:13 ID:fYFeB/l+0
14日発売じゃなかったっけ?(´・ω・)
187大学への名無しさん:2010/09/13(月) 20:16:26 ID:RGsRmRQ00
上のトンボ野郎だが
俺も京都ジュンクで今日買った。

確かに理標より骨がある問題ばかりだ!

なので買ったのだが。。。
188大学への名無しさん:2010/09/13(月) 20:21:31 ID:KGbdS8Wqi
大森最強講義問題集150問より、総演習416問の方が早く一周できそうでない?

で、志望が地方医レベルなんで。
189大学への名無しさん:2010/09/13(月) 20:44:58 ID:BAsYkzR8O
思ったんだが
大森必修の書いて覚える。よりチャート式セットの方が初学でも覚えやすく無い?
190大学への名無しさん:2010/09/13(月) 20:58:39 ID:RGsRmRQ00
三省堂のその本については
本屋でチラッと見た程度なのでよくわかりませんが・・・
最強講義問題集150問は
地底医位の志願者が「理標」終えた後やるにはいいんじゃないか
というレベルですね。
実際 北大、東北、千葉、名古屋、神戸、九州などの中級以上の問題が目白押し!!!
地方の駅弁レベルの出題でも
えっ!この大学がこんなキツイ問題出すのかと思うの多いよね
しかも駿台のなんとか50だとか代ゼミのなんとか38だとかのように
変にオタクに走ってないし
中上級レベルのいい問題集だとおもいました。
まあ、まだじっくりみてないから、
「なんだこのシッタカ」だの言われるとやなのでこの辺にしておきます。

個人的には122のゲンゴロウ問題に感動や!
191大学への名無しさん:2010/09/13(月) 21:18:30 ID:KGbdS8Wqi
同意。地方医目指してる俺らの位の、二冊目(そして最終)の問題集として良さそう。

最強講義と完全対応しているのと解説が良さげ。マスターすれば、生物を得点源にできそうやね。特に論述を減点無しで稼げそう。
192大学への名無しさん:2010/09/14(火) 00:38:11 ID:XaUlHRFU0
おまんこしたから昨日やったとこわすれた
193大学への名無しさん:2010/09/14(火) 06:04:26 ID:Et4HcGsj0
ちょうど今、理標を終えたところで次に重問やろうかと思ってたけど150問っていう選択肢も出てきたね。
大森が合うならやっぱり150問かな?
理標とあまり問題が被ってなかったらいいんだけど…。
194大学への名無しさん:2010/09/14(火) 16:00:36 ID:bee7e1aa0
失礼な
被ってないぞ!
生物版「新演習」や
195大学への名無しさん:2010/09/14(火) 17:42:45 ID:dS1+VT1y0
>>154 転写の鋳型になってるのは、下側の鎖だよ。
196大学への名無しさん:2010/09/14(火) 21:22:15 ID:gnZegihh0
センターのみの受験なのですが、セミナー生物の発展問題は解く必要はありますでしょう
か? 目標として9割狙ってます
197大学への名無しさん:2010/09/14(火) 21:31:20 ID:eM0e20td0
そんなの解く暇あったら過去問解け
10年分は追試も含めて解け
198大学への名無しさん:2010/09/14(火) 21:48:50 ID:hXyhKIa6i
最強講義で生物Iだけやりたいんだけど、何講をやればいいか分かる人いますか?

個人的には、田部より全然わかりやすいし、読んでて面白いんだけどIとIIが混在しているのが辛くて。
199大学への名無しさん:2010/09/14(火) 23:48:04 ID:P43ERAWH0
>何講をやればいいか分かる人いますか?

教科書見れば?
200大学への名無しさん:2010/09/15(水) 01:27:16 ID:RRwlZCcMO
ていうかUまでいる人に向けて制作されてるんだからわざわざそれ使う必要ないだろ とマジレスしてるお
201大学への名無しさん:2010/09/15(水) 12:07:05 ID:5CupOVmKO
生物Uの標準レベルの問題集で遺伝暗号とかDNAのとこが多くのってる問題集ありますか?
202大学への名無しさん:2010/09/15(水) 19:08:59 ID:sQrNz4aiO
言葉や式で考えようとするからダメなんだよ。
イメージで認識しないとね。
これが脳の思考パターン。
数学だって英語だって同じ。
○○の勉強法なんて上っ面の話さ。
203大学への名無しさん:2010/09/15(水) 19:23:26 ID:TeS8T9HTO
発展問題までやろうか。その分野の理解が深まるぜ。傍用問題集の発展問題って重要問題やセンターの過去問が多いよ。
204大学への名無しさん:2010/09/15(水) 19:52:56 ID:Ci2kL4doO
遺伝がまったくできないんですが、分かりやすくて、短期間でセンターレベルの遺伝問題が解けるようになるような参考書ありませんか?
205大学への名無しさん:2010/09/15(水) 19:54:31 ID:VnsyQ3yJ0
面白いほど〜の遺伝でも読めば?
あれで理解できないようならあきらメロン
206大学への名無しさん:2010/09/15(水) 20:42:44 ID:CJWEtl4mO
そういえば重問って不評なの?
207大学への名無しさん:2010/09/15(水) 21:18:17 ID:I21fcEJ1O
>>204
ΣBESTセンター遺伝
7日で仕上がる作りになってる
208大学への名無しさん:2010/09/16(木) 00:06:19 ID:/AuH5g5+0
遺伝本は大森徹と大堀のどちらか合う方をやればよろしい
209大学への名無しさん:2010/09/16(木) 00:08:03 ID:/AuH5g5+0
大森徹の新問題集良いよ
理標をしっかりこなしてからじゃないと痛い目に合いそうだけどねw
完全に理標より上のレベル、理標と被ることはない
これで十問をやらずに済む
210大学への名無しさん:2010/09/16(木) 00:25:37 ID:BytNR+d/O
>>205>>207>>208
ありがとうございます
本屋で見てから決めることにします
211大学への名無しさん:2010/09/16(木) 11:07:49 ID:lhO1ypQlO
最強講義の問題集は理標と比べてどんな感じですか?
212大学への名無しさん:2010/09/16(木) 11:48:05 ID:jjixyLiG0

         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 童    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   童 え
  学 貞    L_ /                /        ヽ  貞  |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
213大学への名無しさん:2010/09/16(木) 11:51:26 ID:jjixyLiG0

         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 童    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   童 え
  学 貞    L_ /                /        ヽ  貞  |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
214大学への名無しさん:2010/09/16(木) 11:55:08 ID:jjixyLiG0

         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 童    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   童 え
  学 貞    L_ /                /        ヽ  貞  |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
215大学への名無しさん:2010/09/16(木) 13:38:11 ID:Ta5aQ+yB0
参考書やプラン厨の話題読んでも何の得にもならないんだが、>>10>>11みたいな
生物の内容や問題自体について話すのはスレチ?どの分野でもいいからこう覚えたらわかりやすかったとか
いうのを教えて欲しいんだが。
216大学への名無しさん:2010/09/16(木) 13:46:44 ID:mwfeKJaP0
ここは勉強の仕方スレだから参考書やそれを使った場合のプランの話が中心なのに何を言っているんだね
少なくとも他の科目の勉強の仕方スレも同じ流れだから

質問は生物質問スレあるんだからそっちですればいい
過疎化がやばすぎるから一度ageて質問するといい起爆剤になるかもな
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1262076934/
217大学への名無しさん:2010/09/16(木) 14:02:18 ID:jjixyLiG0

         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 童    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   童 え
  学 貞    L_ /                /        ヽ  貞  |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
218大学への名無しさん:2010/09/16(木) 14:11:26 ID:L8cjMq4oO
大森の新しいのは医学部へのよりは微妙だなぁ医学部志望には。
219大学への名無しさん:2010/09/16(木) 14:28:46 ID:jjixyLiG0

         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 童    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   童 え
  学 貞    L_ /                /        ヽ  貞  |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
220大学への名無しさん:2010/09/16(木) 17:00:14 ID:lhO1ypQlO
>>218

理標よりちょっと難しい感じ?
221大学への名無しさん:2010/09/16(木) 17:04:33 ID:/AuH5g5+0
>>220
理標より全然難しい
医学部以外には十分
医学部志望は駿台の医学部への〜やればよろし
駿台講師同士の大森と朝霞で上手く住み分けしてる
理標<<最強<医学部
222大学への名無しさん:2010/09/16(木) 17:07:35 ID:jjixyLiG0
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 童    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   童 え
  学 貞    L_ /                /        ヽ  貞  |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
223大学への名無しさん:2010/09/16(木) 17:38:17 ID:8tGysp1gO
第三回全統記述72の俺は今、医学部へ〜のに目をつけている。ぱっと見かなり発展的だけど、普遍的な問題というか、上級レベルの頻出問題が載ってるの?それとも重箱の隅本?教えてくれ、生物スレの魔人どもよー
224大学への名無しさん:2010/09/16(木) 17:45:49 ID:04hM9MioO
>>10>>11
これ言った人だれ?
神だね
225大学への名無しさん:2010/09/16(木) 18:07:20 ID:A2pejxLNO
センター生物で8割以上取れるようになりたいですが現状は4割です。
理解してる分野がほとんどないので1からやる必要があります。

きめる!で理解→ゼミノートで用語を覚える→学校の問題集で演習
みたいなプランを考えたんですが、きめる!とゼミノートは相性いいですか?
226大学への名無しさん:2010/09/16(木) 18:07:25 ID:jjixyLiG0
        し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 童    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   童 え
  学 貞    L_ /                /        ヽ  貞  |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!

227大学への名無しさん:2010/09/16(木) 18:08:37 ID:A2pejxLNO
>>225ですが
ゼミノート×
サブノート○
228大学への名無しさん:2010/09/16(木) 19:21:35 ID:jjixyLiG0
        し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 童    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   童 え
  学 貞    L_ /                /        ヽ  貞  |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!


229大学への名無しさん:2010/09/16(木) 20:54:48 ID:jjixyLiG0
       し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 童    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   童 え
  学 貞    L_ /                /        ヽ  貞  |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!

230大学への名無しさん:2010/09/16(木) 22:49:56 ID:oqq6JB+G0
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 童    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   童 え
  学 貞    L_ /                /        ヽ  貞  |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
231大学への名無しさん:2010/09/17(金) 14:02:20 ID:yQmefMnpO
大森150手に入れたw単体だとクソだな
232大学への名無しさん:2010/09/17(金) 16:48:08 ID:JzbAOlJWO
>>227あげ
233大学への名無しさん:2010/09/19(日) 00:15:50 ID:j11/7jup0
単体だけでも十問よりは良いと思うけどな
234大学への名無しさん:2010/09/19(日) 00:34:04 ID:fcyjDC9h0
それはない。
ひどい解説だろw
235大学への名無しさん:2010/09/19(日) 00:36:34 ID:+16FkCwK0
解説について重問がとやかく言えた義理じゃないだろw
236大学への名無しさん:2010/09/19(日) 00:39:40 ID:fcyjDC9h0
どっちもひどいでFAだな・・・・。
理標が秀逸だからか
237大学への名無しさん:2010/09/19(日) 02:37:21 ID:ZGK9P4OuO
俺も購入したが確かに解説しょぼいかもな
個人的には大森は利表とグラフの奴は良書
基礎問は解説が…

150は基礎問よりだな利表が良かっただけに期待したが


大町のハイレベル演習やって過去問に移るか
さてどうするかな
238大学への名無しさん:2010/09/19(日) 04:30:02 ID:7JspeBR1O
だがリヒョウ細かいミス大杉
239大学への名無しさん:2010/09/19(日) 05:34:35 ID:0KInqDA4O
そうなんだよね、解答ミスあったり(解説と違ったり)
240大学への名無しさん:2010/09/19(日) 06:31:45 ID:+16FkCwK0
てか117講と対応してるから解説しょぼくしてるだけじゃないのかね
241大学への名無しさん:2010/09/19(日) 09:27:36 ID:KX7KYMRp0
歌う生物学、ダウンロードできるな。
http://www.shinko-keirin.co.jp/kori/science/sci_index.html#uta

横紋筋と平滑筋

道管は水道管

タンパクのタンゴ

四つの秘密

植物ホルモンのうた

勇気りんりんアドレナリン

1838細胞説

ATPのうた
242大学への名無しさん:2010/09/19(日) 09:34:46 ID:9uIUTa2uO
生物合否決定問題攻略38面白すぎるwwwwww
共感してくれる者はいないか?
243大学への名無しさん:2010/09/19(日) 10:46:30 ID:og7xgWFZ0
empathyは 相手の気持ちを理解し、しかし相手と自分を同一視することなく、彼らのニーズに応えようとすることだと言う。感情が動くだけならsympathy.彼らの苦しみや悲しみが理解でき、何かをしようと行動が伴う場合がempathyとなるようだ。
244大学への名無しさん:2010/09/19(日) 11:40:04 ID:ChKTKxvQ0
え?何いきなり言い出してんの?

きもい
245大学への名無しさん:2010/09/19(日) 12:49:09 ID:VQbqCQKF0
>>241
業者乙
246大学への名無しさん:2010/09/19(日) 13:56:39 ID:0KInqDA4O
>>240
問題の選定は良いのにな。
247大学への名無しさん:2010/09/19(日) 20:22:27 ID:Pq0Z9b4aO
>>239
それって年末あたりの改定前、後どっちの話?
改定直前に知らなくて買ったんだよね
手間で無ければ誤植箇所を書いてくれると嬉しいのですが
今はセミナーやってるから理標は温めてあるんだが
248大学への名無しさん:2010/09/19(日) 20:28:40 ID:0KInqDA4O
そのままあたためとけ
249大学への名無しさん:2010/09/19(日) 20:36:57 ID:og7xgWFZ0
そのあとひやせ
250大学への名無しさん:2010/09/19(日) 22:02:49 ID:wRHVLlrh0
>>242
攻略38はいいよね。
似たようなのを探して駿台の50選やってみたけど
10題ぐらいで飽きた…。面白くないんだよね。
251大学への名無しさん:2010/09/19(日) 22:08:29 ID:szOE9Qtn0
理標とか何回か回したけど記述模試で全然ダメだった。
117講をしっかり読み込んで基礎からやり直します!
252大学への名無しさん:2010/09/20(月) 18:10:27 ID:G0bnZRpnO
>>250
同士が居たか!
駿台は解説も白黒で無機質だからな


38は問題が体系的で理解が深められるから、それも面白い要素の一つかな
253大学への名無しさん:2010/09/20(月) 18:45:36 ID:/VYXcl6pO
中嶋ってもう一冊問題集出していたよな。
薄くていいと思うよ。
254大学への名無しさん:2010/09/21(火) 06:14:18 ID:n+U2SDsUO
センター用と記述式のだっけ?
255大学への名無しさん:2010/09/21(火) 09:23:49 ID:BwreYgFiO
たべは微妙ってきいた
問題集かっちゃったよ
理標買おうかな
256大学への名無しさん:2010/09/21(火) 12:08:54 ID:AzkDGdRj0
>255
買え 買え
理標も変なとこあるし

大森117も網羅性がどうこういうわりには
「ミクロメーター」や「細胞の大きさ比較」の記述全くなかったり変だしな

化学の新研究も新演習も変だそうだ

257大学への名無しさん:2010/09/21(火) 12:44:26 ID:BwreYgFiO
>>256
生物記述模試偏差値58だったんだけど理標で60超えるかな…
大好きな科目なのに英語に時間とられまくって全然上がらない…
258大学への名無しさん:2010/09/21(火) 13:18:33 ID:AzkDGdRj0
個人的には
田部式問題集のほうが理標よりいいと思いますけど・・・
問題数考えると時間のないあなたの場合なんとも

理標やって過去問見たら
次にやること見えてくると思いますが

田部はオタクに走ってないという意味で
割と良心的な存在のような
259大学への名無しさん:2010/09/21(火) 16:00:21 ID:JRGUGyMh0
合否38 2006年第1刷

増刷や改訂しないの?
260大学への名無しさん:2010/09/21(火) 16:11:14 ID:mg045QtzO
彼の時代は終わった
261大学への名無しさん:2010/09/21(火) 17:26:25 ID:802vNBFA0
田部は教科書は良くないけど問題集は良いよ。
問題集で教科書の代用もできる
262大学への名無しさん:2010/09/21(火) 22:18:01 ID:B+6tqhjN0
>>259
そろそろ改訂したほうが良いよね
ニュータイプの問題が売りなわけだし。
代ゼミの東大京大生物演習のテキストが同じつくりだから
いつでも改訂できそうなんだけどね
263大学への名無しさん:2010/09/22(水) 21:37:29 ID:sTnC8nwo0
教科書を買うのですが
センターのみの場合どの会社がおすすめですか。
264大学への名無しさん:2010/09/22(水) 22:28:35 ID:Jgqls7Kh0
重家駐韓大使、ソウル市内で襲撃される
http://www.youtube.com/watch?v=bI-xcWsV3j4

日本のメディアの中には朝鮮学校卒者が多いんです
http://www.youtube.com/watch?v=ULJt3l7Aets

【任侠】五代目山口組 舎弟 後藤組 後藤忠政会長
http://www.youtube.com/watch?v=bYUOgQ0_aug

国民が知らない『50円でNHKを解約する方法 !?
http://www.youtube.com/watch?v=DPS2LFunUz8
265大学への名無しさん:2010/09/22(水) 23:30:59 ID:eDOUZE8+O
生物をやればやるほど楽しくなくなるのはオレだけ?どの教科も習いはじめが楽しいものと思う訳だが。
266大学への名無しさん:2010/09/22(水) 23:34:53 ID:cJ/1qxb4O

なんか生物用語見るとテンションあがりまくり
遺伝子のとこが好きすぎる、なんかカッコイイ!
267大学への名無しさん:2010/09/22(水) 23:36:45 ID:kycVnPJ+0
117講10周してから生物に関する雑誌を読むともっと勉強したくなった
偏差値75超えたあたりからもっと高度な内容やりたくなったけど我慢して他の教科やってる
知識がついてくると楽しくなるはずだぞ
268大学への名無しさん:2010/09/22(水) 23:46:05 ID:a8tJn3I90
思うんだが117講って、言うほどレベル高くないよな

過去問演習に入って最近痛感する
269大学への名無しさん:2010/09/23(木) 00:01:02 ID:rRH9jknD0
レベルってなんだろう?117講どころか総演習のまとめ部分さえ持ち込めれば、東大でも軽く9割取れるよ。知識としては、117講は過剰気味。

残念なのは、なかなかそれだけの知識が記憶できない。by オジサン
270大学への名無しさん:2010/09/23(木) 00:02:16 ID:y5RqJk+u0
でも117講以上のものなんてないだろ
+αのところまで読むと結構レベル高いぞ
271大学への名無しさん:2010/09/23(木) 00:22:48 ID:PLNT8vXL0
東大で9割は言い過ぎだと思う。ちょっと無責任すぎ。

俺が昨日といた問題だけでも、
プログラム細胞死、ノックアウトマスク、抑制性シナプスの大問に関して
太刀打ちできなかった。(117を参照しながらでも)

こういう事が毎日起こるから、毎日質問してる。
↑の解けなかった問題はかなり良問らしいが。

272大学への名無しさん:2010/09/23(木) 00:25:03 ID:y5RqJk+u0
そも生物の良問とは知識力ではなく思考力の問題だと言うのに
117講見ながらでもできなかったはお門違い
単純にお前が悪いw
273大学への名無しさん:2010/09/23(木) 00:39:20 ID:rRH9jknD0
>>271
いや、できるはずだ。 ただ本番では時間と記憶の曖昧さによるプレッシャーがキツイが。117講プラス思考力で十分。逆に思考力に頼らず、何でも知識で済まそうとするならキリが無いよ。
274大学への名無しさん:2010/09/23(木) 00:47:01 ID:rRH9jknD0
>>271
良問とは、単に知識では無く思考力をみるものでは?117講にさえ載っていないマニアックな知識が必須なら、むしろ悪問では?
275大学への名無しさん:2010/09/23(木) 01:13:03 ID:PLNT8vXL0
お二人さんそう熱くなるなって。

俺が医学部志望だから、医科大とかの問題も混じってんだわ。旧帝のもある。
医学的な興味を多く持ち、好奇心にあふれる人間を選別するのに良問ってことね。

もちろん基本的な典型問題がスラスラ解けるのが第一前提で、
さらに高度な知識と深い考察力を試す問題だったわけ。

知識としては並だが思考力を問うのが良問という考えは、受験生にとっては甘い言葉だよな。

実際問題として117を超える知識は要求されていて、その上で思考力を問うている現状がある。

俺の思考力が足りないってのは否定しない。
276大学への名無しさん:2010/09/23(木) 01:53:40 ID:rMHp9So5O
参考書が田部のしかないんだけど
やっぱり117はいいんですかね?
いまからじゃ無謀ですかねぇ…
277大学への名無しさん:2010/09/23(木) 02:07:01 ID:L8yBiYdkO
150結構難しいな。
理標と医学部への生物の間くらいか。
まぁ網羅性は高いかも。
理標いらんかな、これやるなら。
278大学への名無しさん:2010/09/23(木) 14:42:23 ID:XmhufkY80
>>263
どなたかお願いします。
279大学への名無しさん:2010/09/23(木) 16:58:34 ID:bOSRhUr80
>>278
数研でいいんじゃねえの?
あんまり教科書つかわないけど
280大学への名無しさん:2010/09/23(木) 17:04:28 ID:9EFM3zmrO
>>278
基本的に難易度は変わらんと思うが、数研出版や東京書籍が有名
自分で実際に見れればよいが
281大学への名無しさん:2010/09/23(木) 17:20:14 ID:bDaCjVAlO
自分の知ってる範囲では
第一学習社<東京書籍

見易さ、図の多彩さという点で

センターに向けて教科書欲しいんだけど、どうやって教科書って買うの?
282大学への名無しさん:2010/09/23(木) 17:42:09 ID:XmhufkY80
どうもです。
数研と東京書籍を検討してみます。
283大学への名無しさん:2010/09/23(木) 20:41:27 ID:uSaHoj4u0
>>278
医学部再受験で、センター理科3科目ならともかく、センターのみ理科2科目なら生物だと非常に不利になる
センター生物は100点を取るのが難しい
今年のような簡単な年でさえ、観察される染色体数やオーキシンの問題で落とし、90前半にとどまった医学部受験生が多かった
去年、一昨年のような難しい年だと、80点をとるのさえ難しい
これに対し、センター物理は医学部受験生レベルだと100点で安定する
今年は難しいといわれたが、例年なら30分で100点だが、今年は40分で100点というにすぎない
センターのみ理科2科目だと、信州医や徳島医のように二次の科目が少なく、センターでほとんど決まってしまうので、10点のハンディは大きい
今から物理に変えろとは言わないが、来年、残念な結果に終わったとき、私の書き込みを思い出してほしい
284大学への名無しさん:2010/09/23(木) 22:22:03 ID:bDaCjVAlO
あれだな、考察が厳しすぎる。時間足りないし。典型的な実験以外は生物の実力にあまり比例しないよな。
それと、センターの作問委員会に言いたい。

今年の受験生は今年の受験生。去年の報復するのは俺達にではなく、去年の受験生達にお願いしますww
285大学への名無しさん:2010/09/23(木) 22:24:43 ID:y5RqJk+u0
去年の受験生ですが満点とってごめんなさい
でも今年も受験生なので許してください
286大学への名無しさん:2010/09/23(木) 22:48:16 ID:L8yBiYdkO
二次も生物はとりずらいしなぁクソッ
287大学への名無しさん:2010/09/23(木) 22:58:48 ID:rRH9jknD0
ただ、物理はポカすると大量失点が怖い。特に二次。その点生物や化学はそこまでの大失敗はないような気がする。

288大学への名無しさん:2010/09/24(金) 04:04:19 ID:wWaW5Jeu0
センターの考察って難しいのあるかな?
知識もあんまり必要ないしめっさ楽だと思うんだが
殆ど現代文の問題
289大学への名無しさん:2010/09/24(金) 04:05:27 ID:wWaW5Jeu0
というかあれが出来なかったら大学入って実験なんて到底無理だよ
290大学への名無しさん:2010/09/24(金) 19:43:30 ID:Z97eIaSn0
大森のセンターこれだけをやってるんですが、本当にこれだけでセンター平均+20点いけますか?
291大学への名無しさん:2010/09/24(金) 19:51:57 ID:A4YBeqnU0
無理だろうね

問題集と必要に応じて、さらに参考書が必要だろう
292大学への名無しさん:2010/09/24(金) 20:00:06 ID:XJTchXdlO
平均+20とか結構厳しいのに何言ってんだ^^;
293大学への名無しさん:2010/09/24(金) 20:05:53 ID:WldVz5hX0
ゼミノートをチャート式見ながら2周しただけなんだけど、過去問との間になに挟めばいいかな。
それとももう過去問入って大丈夫?
294大学への名無しさん:2010/09/24(金) 22:06:22 ID:XJTchXdlO
過去問こそ最高のセンター対策とだけ言っておこう
295大学への名無しさん:2010/09/24(金) 23:37:20 ID:YXrbx6FkO
生物参考書に
フォトサイエンスと
田部の39と33と
生物事典使ってるんですが
参考書ってこれで足りるでしょうか

問題集は理標使ってます
296大学への名無しさん:2010/09/24(金) 23:53:08 ID:9xOexoIJ0
十分すぎる
297大学への名無しさん:2010/09/25(土) 00:01:23 ID:A4YBeqnU0
足りますか?wwwwwwwwww

脳みそ足りてねえよwwwwwwwwwwwwwwwwwwうぇwwwwww
298大学への名無しさん:2010/09/25(土) 00:02:44 ID:jGdkRphQ0
生物Tをセンターでのみ受験する高3です。
希望は8割、少なくとも支障が無い程度に7割弱は欲しいです。
生物は授業で履修したので初学ではないのですがほとんど定着してないです。
再確認できて知識を定着させるのに適した割とコンパクトな参考書を探していて、
アマゾン等の評判から大森徹のセンターこれだけシグマベストを買おうと思いました。
一度書店で見てきたのですが、本当にコンパクトで要点だけ載せていると思える内容なので
時期を考えてもこれに決定しようと思ったのですが、これだけで平均+20点だとかと
謳っているのが少し不安です。
勿論疑っているわけではありませんがこのコンパクトな内容だけで足りるのかということです。
そこで、この参考書をやってきた方の批評も参考にしたいので教えて下さい。
また、もし付加的に必要な参考書があれば教えて頂きたいです。
299大学への名無しさん:2010/09/25(土) 00:04:41 ID:bnUESJLpO
117買おうと思ってたんですが
引き続きこのペースでやります
ありがとうございました
300大学への名無しさん:2010/09/25(土) 11:02:54 ID:s7JkvR4MO
あげ
301大学への名無しさん:2010/09/25(土) 16:28:56 ID:UWAgpv/G0
>>298
>大森徹のセンターこれだけシグマベスト

これに出てる全問題を完璧にすれば、
確実に7〜8割は取れる。

もし時間に余裕があるなら、念のためもう1冊、
大森徹のセンターはこれだけ!生物1 演習/実験・考察編か、
センター試験生物I〈考察問題・遺伝〉の点数が面白いほどとれる本
をやればいいよ。



302大学への名無しさん:2010/09/25(土) 16:31:47 ID:jGdkRphQ0
>>301
ありがとうございました。
303大学への名無しさん:2010/09/25(土) 20:59:55 ID:bnUESJLpO
理標だけで足りるかな
不安になってきた
304大学への名無しさん:2010/09/25(土) 22:12:11 ID:zxB65afKO
学校で配られた問題集やれよ
305大学への名無しさん:2010/09/25(土) 22:16:01 ID:bnUESJLpO
>>304
配られてないです
306大学への名無しさん:2010/09/25(土) 22:18:36 ID:dVCPxRpQ0
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】現高三
【偏差値】河合全統55
【志望校】センターのみです
【今までやってきた本や相談したいこと】
セミナー生物Tを学校で購入し持っています。
自分はセンターで7割ぐらい取りたいと考えています。
新しく参考書・問題集を購入する必要はあるでしょうか?
また、必要ない場合はセミナーの進め方についても
アドバイスをいただけると嬉しいです。
307大学への名無しさん:2010/09/25(土) 23:10:07 ID:XptxirokO
テンプレ読んだなら自分で判断できるような話ばかりで疲れるなしかし
308大学への名無しさん:2010/09/25(土) 23:41:41 ID:zxB65afKO
>>306
正直、現役は参考書買う必要ない
セミナーの問題を見るだけで答えが即浮かんでくるまでやり込むこと
セミナーを持っていないので何とも言えんが基本的な進め方として、基礎・標準問題を解く→作業になるまで繰り返す→発展・考察問題を解いて思考力を養う
が王道
309大学への名無しさん:2010/09/26(日) 00:07:53 ID:kASYGS8SO
>>306
>>308の言う通り
特にセンターだけならセミナーの基本問題を覚えるほど解くこと。それから過去問なり予想問題集なりして考察問題に慣れれば7割安定。8割も狙える。
310大学への名無しさん:2010/09/26(日) 00:33:10 ID:9QujQrx1O
生物Tの中盤からしかほとんど受けてなくてしかもUも必要で
本当にヤバイんですけど
田部の参考書で間に合いますかね…
もしくは駿台の基礎徹底とか買ってやったほうがいいんでしょうか

偏差値はTで55〜58です
311大学への名無しさん:2010/09/26(日) 00:35:03 ID:VSdrPDp30
生物は人に習うもんじゃないなあ
駿台の大森徹先生に習ってたけど殆ど寝てたわw
312大学への名無しさん:2010/09/26(日) 00:37:19 ID:Jdkl5soV0
まずは薄い本当に重要事項しか載ってないような参考書を急いで2周ほどしてから田部やりな
予備知識の有無で一度の理解度段違いだから
313大学への名無しさん:2010/09/26(日) 00:53:46 ID:9QujQrx1O
>>312
ありがとうございます
Tは一度さらっと途中(効果器くらい)からセンターレベルを習ったので
理標のTのA部分は普通程度に解けるんですが、
Uは現在進行で習っているのでさっぱりです
明日薄いものを探してきます!

それと質問なんですが
Tの範囲って理標やれば十分なんでしょうか
なんだか足りないような気がするんですが…
314大学への名無しさん:2010/09/26(日) 00:55:27 ID:8vi9v7/Z0
>>308,309
ありがとうございます。
セミナーでがんばります!
315大学への名無しさん:2010/09/26(日) 00:59:18 ID:Jdkl5soV0
薄いのは頻出ポイント116だかなんだかあった気がするな
志望大次第だと思うけど大体の大学は理標をしっかりやれば生物に関しては合格点取れるはず
大学の過去問から頻出傾向があるならその分野についての演習が多い問題集を買えばいい
参考書代のたかだか千、二千円程度出し惜しみして落ちたら笑えないから買うのに躊躇するな
316大学への名無しさん:2010/09/27(月) 00:42:07 ID:hYU0olYLO
基礎門→利表→実力をつける生物→医学部の生物→お医者さんになろう
が最強プランじゃないの?
今からは無理だがな
317大学への名無しさん:2010/09/27(月) 01:01:57 ID:18fa4C2T0
>>316
医学部の生物よりお医者さんになろうの方が難易度は高いの?
318大学への名無しさん:2010/09/27(月) 01:02:02 ID:hYU0olYLO
実力をつける生物て難しいんだね 息抜きにやるわ
319大学への名無しさん:2010/09/27(月) 06:43:48 ID:LOzV5/GaO
生物はセンターだけで、8割目標です。
リードαの基礎問題〜リードCまでを全て

過去問10年分くらい
では足りないですか?
320大学への名無しさん:2010/09/27(月) 09:05:54 ID:UeNQCMNKO
>>316

> 基礎門→利表

ここまでは?
321大学への名無しさん:2010/09/27(月) 11:07:56 ID:hYU0olYLO
>>317考察が多い
医学部の生物の方が易し
>>320
それで繋げられないか?

セミナーで利表までの代用もいいかな
322大学への名無しさん:2010/09/27(月) 11:14:25 ID:5jBuHTTSO
理標でだいたい北大くらいまでおk
ただし過去問やれよ
323大学への名無しさん:2010/09/27(月) 11:35:00 ID:UeNQCMNKO
理標で大丈夫って
一冊で大丈夫なの?
324大学への名無しさん:2010/09/27(月) 12:13:47 ID:KD/Vax5WO
理科系はなにか問題集を一冊、繰り返し何度もやれば大丈夫だよ

生物なら「理標」やれば典型的な問題は落とさなくなるから、地方旧帝(医学は除く)までなら合格ラインまでいく

医学部と東・京大は典型問題は当然全部解けて、初めてみるような実験の考察問題勝負だから、+考察問題集一冊くらいやったほうがいいかも
325大学への名無しさん:2010/09/27(月) 12:56:58 ID:prY7Uv4C0
このスレ見てこの2週間ぐらいでTのゼミノートを一周やり終えたんだけど、過去問やったら50点ぐらいだった。
今後はゼミノートぐるぐるしながら過去問、て感じでいいのかな?
それとも他になにかやった方がいい?
センターTのみです
326大学への名無しさん:2010/09/27(月) 13:31:40 ID:0Ar1lvyy0
医学部の生物の方が簡単だったけどなー、お医者さんになろうよりも。
327大学への名無しさん:2010/09/27(月) 14:33:58 ID:km/15VNm0
河合の記述模試レベルで8割とるには理標で足りる?
結構やり込んだと思ったのにあんまり解けなかった
328大学への名無しさん:2010/09/27(月) 16:01:47 ID:hYU0olYLO
理科は一冊より色々たくさん問題やった方が良くないんじゃないの?
329大学への名無しさん:2010/09/27(月) 16:40:18 ID:rmXrZjXfO
>>327
去年リードα槍こんで全統72点だった俺が通りますよ。リードDであった視神経と脳の問題で失点しなければ70後半だったな。他の失点は主に考察とかだから傍用+理標を完璧にすれば80に肉薄できると調子に乗って言ってみる。
330327:2010/09/27(月) 16:46:03 ID:C/MdhuH80
去年は結構できたんだけど今年のが全然できなかったのです・・・。
331大学への名無しさん:2010/09/27(月) 17:44:22 ID:hYU0olYLO
セミナーやるわ
セミナー
ともう一個は何や廊下な
利表か基礎門で迷う
332大学への名無しさん:2010/09/27(月) 18:16:32 ID:9151grRQ0
セミナーで基礎〜標準くらいだから理標でいいと思うぞ
333大学への名無しさん:2010/09/27(月) 18:52:21 ID:rn4GN4LE0
>>331
本屋に行って、理標と基礎問とを見比べてきな。
334大学への名無しさん:2010/09/27(月) 19:47:58 ID:hYU0olYLO
ちなみに今やってるけど、利表も基礎門もどっちも途中で中途半端になりそう
学校の拘束時間と宿題が大杉る…
この際セミナーだけにしようかな…セミナーの方がカバー力強いしな
迷う…前頭記述は偏差値65です
それに学校のみんなと同じ参考書やるのは負けたような気がする
335大学への名無しさん:2010/09/27(月) 19:58:22 ID:18fa4C2T0
>>334
>利表も基礎門
これ収録問題のレベルは同レベルなの?
それとも基礎門の方が簡単?
336大学への名無しさん:2010/09/27(月) 20:11:39 ID:oxUw9X0c0
>>335
大体同じ(ぐらい)。著者は両方とも駿台の大森師。
337大学への名無しさん:2010/09/27(月) 20:24:44 ID:UeNQCMNKO
セミナーないんだけど
理標でいいかな
338大学への名無しさん:2010/09/27(月) 21:17:49 ID:CnhLVzSY0
>334
65あったらセミナーでは簡単じゃね?
339大学への名無しさん:2010/09/27(月) 21:48:01 ID:hYU0olYLO
>>335利表の方が難しい 基礎門も簡単なわけではない
>>338ラッキーパンチでとれたようなものだし,考察があんまり合ってなかったし、他の現役がまだ伸びてないからそうでただけかも。
セミナーは簡単というわけではないです 利表や基礎門よりはあまり躓かないですが…
時間がないし、本当に何をやったらいいんだろう
セミナーの到達点はからに高いらしいですね
340大学への名無しさん:2010/09/27(月) 22:14:51 ID:18fa4C2T0
基礎問も基礎とあるのに結構難しいんだな。
341大学への名無しさん:2010/09/27(月) 22:20:08 ID:rmXrZjXfO
傍用を鬼レベルまで仕上げた後なら実力をつける生物が最短だと思ってる
342大学への名無しさん:2010/09/27(月) 22:26:59 ID:0Ar1lvyy0
>>339
お前生物できないくせによくアドバイスできるな

的外れなコメばかりだぜwwwww
343大学への名無しさん:2010/09/27(月) 22:40:37 ID:rmXrZjXfO
おいおい、生物選択者らしくまったり行こうぜww

問題集をなぞるだけじゃなく、図説をお供にするのがかなり重要だよな
344大学への名無しさん:2010/09/27(月) 23:10:39 ID:hYU0olYLO
>>342?アドバイスなんてしてないですが
345大学への名無しさん:2010/09/27(月) 23:31:10 ID:0Ar1lvyy0
321 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2010/09/27(月) 11:07:56 ID:hYU0olYLO [3/8]
>>317考察が多い
医学部の生物の方が易し
>>320
それで繋げられないか?

セミナーで利表までの代用もいいかな


339 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/27(月) 21:48:01 ID:hYU0olYLO [7/8]
>>335利表の方が難しい 基礎門も簡単なわけではない


にわとりか
346大学への名無しさん:2010/09/27(月) 23:34:48 ID:18fa4C2T0
何だお前は。
347大学への名無しさん:2010/09/27(月) 23:40:24 ID:0Ar1lvyy0
暇な大学生
348大学への名無しさん:2010/09/27(月) 23:49:11 ID:hYU0olYLO
ただ感想述べただけだからアドバイスとはとらないでくだしあ
349大学への名無しさん:2010/09/28(火) 05:22:58 ID:g7ghu8AnO
セミナーってそんないいのかよ…
理標しかないよ…
350大学への名無しさん:2010/09/28(火) 09:54:43 ID:aFrcGWpI0
今センター8割から9割で満点狙うのに
大森のセンターはこれだけと
大森のセンターはこれだけ考察編
てどう?
351大学への名無しさん:2010/09/28(火) 13:07:59 ID:4Hj8HzZJO
代ゼミ売ってるだろセミナーなんざ
352大学への名無しさん:2010/09/28(火) 13:12:07 ID:qPzqzHuI0
代ゼミのセミナーは問題は買えるけど
解説冊子は本科生か社会人としての身分証明できない限りくれないはず
353大学への名無しさん:2010/09/28(火) 15:55:37 ID:4Hj8HzZJO
社会人?アホか。保険証出して18以上ってわかりゃうってくれるわ。
354大学への名無しさん:2010/09/28(火) 16:00:15 ID:LgdNjqT7O
医科歯科生物むずいお
355大学への名無しさん:2010/09/28(火) 17:07:50 ID:pQjExTURO
アゲ
356大学への名無しさん:2010/09/28(火) 17:10:45 ID:pQjExTURO
セミナーの代わりにトライアルってどうですか?
357大学への名無しさん:2010/09/28(火) 17:27:43 ID:heIyqeZIO
>>319
リードαが十分できていればそのプランで充分
358大学への名無しさん:2010/09/28(火) 20:07:53 ID:zyO3Z7pMO
>>356
大丈夫。初めはその手の教科書に準拠したやつをやることが大事。それにセミナーが特別いいとは思わない。
359大学への名無しさん:2010/09/29(水) 17:54:19 ID:Dmu0Wnl+0
お前ら偉そうにほざいてるが大学どこで何学部でセンター何点やったんだよ
大した結果残してないのに上から目線やめろ
360大学への名無しさん:2010/09/29(水) 18:09:41 ID:jSy+G7pUO
361大学への名無しさん:2010/09/29(水) 20:30:16 ID:z+332dPUO
>>359
前に、何か質問してて良い解答が貰えなかったからといって逆ギレしてたやつが居たが、そいつと言ってることが一緒だね。もしかして同じ人?

>>360
たかがカードなのに格好良く見えるなんて……
362大学への名無しさん:2010/09/29(水) 21:26:55 ID:jSy+G7pUO
東大生なんて理標一冊と50選やりゃ十分なれるよ。
問題は英数w
363大学への名無しさん:2010/09/29(水) 22:20:40 ID:6T3wpZ0e0
京大は?
364大学への名無しさん:2010/09/30(木) 19:52:01 ID:Nm6bdXHf0
キイロハツカネズミが載ってない教科書をこれからも頼るべきですか?
365大学への名無しさん:2010/09/30(木) 19:54:49 ID:TmsWcD+R0
劣勢致死遺伝が載ってないなら焚き火に使うといいよ
366大学への名無しさん:2010/10/01(金) 01:11:13 ID:a+6wnKX/0
そうすることにします。
こんなの買わせる学校もついでに燃えるといい。
367大学への名無しさん:2010/10/01(金) 13:09:09 ID:QwYfOpxc0
通報した
368大学への名無しさん:2010/10/02(土) 00:59:18 ID:TcZ+Szf70
中学生かおまえらは
369大学への名無しさん:2010/10/02(土) 09:39:06 ID:HBO0kKG/0
幼稚園児じゃ! ぼけ
370大学への名無しさん:2010/10/02(土) 12:12:17 ID:j2tz6YFy0
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】浪
【学校レベル】国立数人、早慶率多め
【偏差値】河合第2回マーク偏差50 確か55点くらい。
【志望校】国立志望、センターのみ。
【今までやってきた本や相談したいこと】
今年から生物を始めました。河合で授業受けて、それの復習だけやっているという状態です。特に苦手があるというよりは全体的にぼろぼろ落としてしまう感じです(細胞と発生は異様に強いですが)。
センターでは他で85%以上取れるので、生物は80点ぐらい本番で取れるようにしたいです。
一応大堀のセンター面白いほど持っているけれど、河合のテキストに比べてやたら細かいってのと、あそこまでの知識を問う問題に出会ってないのでどこまでやればいいか不明で、あの本をどう使えばいいのかわかりません。(できれば最小限労力にしたいという甘えですが)

あと、過去問以外に問題集はこなしたほうがいいのでしょういいのでしょうか?過去問はいつから、どれくらい(旧課程のも?)やるべきでしょうか?
講師は「センター問題集は(自分の所属する河合のですら)センターに準じていないから過去問だけでおk」
と言いますが、真偽がわかりません。やるなら各予備校の出してるやつがいいかと思いますが、その中で特に「センターに準じた」問題集があれば教えてください。
371大学への名無しさん:2010/10/02(土) 18:36:32 ID:hQxyLQQd0
理標やればセンターなんか9割で安定するよ
Uの分野もあるが全部やるのに1週間かからんし
372大学への名無しさん:2010/10/02(土) 22:33:03 ID:+Q8Dx8JC0
センターこれだけ生物Iしたあとは、どの問題集すれば平均は取れるようになりますか?
373大学への名無しさん:2010/10/02(土) 22:56:59 ID:hQxyLQQd0
最強講義問題集かなりいいな
理標やらずにいきなりこれと最強講義併用したらいいんじゃないか
374大学への名無しさん:2010/10/02(土) 23:24:19 ID:sz12A0IBO
「大町尚史の完結センター生物1」って良くね?
文系で生物に時間かけられない俺にとってはかなりの良書に思えたんだが、
このスレで話題になってないのはなぜだ

それとも俺の参考書見る目が腐ってるだけか?
375大学への名無しさん:2010/10/03(日) 00:37:04 ID:LouFEHej0
各自の好みあるからな
376大学への名無しさん:2010/10/03(日) 18:48:28 ID:Alr5kraO0
大森徹の最強講義問題集150問生物1・2

理系標準問題集

どちらの方がお勧めなのでしょうか・・・?
参考書は117講を使っています。
私立医志望です。

問題数は大体同じなのかな・・・?
最強講義も理系標準も大森さんが書いているから、
どちらかにしようか悩んでいます・・・。
377大学への名無しさん:2010/10/03(日) 19:24:02 ID:myu5kA8v0
難易度は気持ち理標<150
ただ117参照した150よりも理標のほうが解説いいし見やすいから
理標やって過去問はいるなり医学部生物やるなりしたほうがいいかと
378大学への名無しさん:2010/10/03(日) 19:34:33 ID:Alr5kraO0
>>377
理標の方が解説はいいのですか?
117+最強講義の方がわかりやすいと思ってた・・・。
近くに書店がないのでなかなか覗く機会がなくて・・・。
379大学への名無しさん:2010/10/03(日) 19:44:18 ID:myu5kA8v0
150だと117参照するのがめんどくさい上に問題によっては載ってなかったりするからね
380大学への名無しさん:2010/10/03(日) 23:47:06 ID:t03YH2WVO
田部さんの問題集は良いと思うのですが、参考書の方がどうにも合いません。
代用品として何か良いものは無いでしょうか。
381大学への名無しさん:2010/10/04(月) 00:18:31 ID:dl5JyVrn0
理標やるより最強講義と問題集併用のほうが広範囲を網羅できる
382大学への名無しさん:2010/10/04(月) 00:36:43 ID:Vo+Qafq6O
150は解答がなぁ…
383大学への名無しさん:2010/10/04(月) 11:32:45 ID:1cEN5WTT0
>>
384大学への名無しさん:2010/10/04(月) 11:37:50 ID:1cEN5WTT0
理標と最強講義問題集を比べると、

網羅度 理標>最強講義問題集
解答の質 理標>最強講義問題集
難易度 最強講義問題集>理標

って事でOK??
385大学への名無しさん:2010/10/04(月) 11:57:38 ID:9/YCaFAa0
117講参照という場合ならな
ただそこまで差がないから≧にしとけ
問題集単品だと比べ物にならないくらい理標の圧勝
386大学への名無しさん:2010/10/04(月) 19:18:53 ID:AIRU9JXyO
BENBUは良いな。
ここで言われている多くの方法論が
いかに空虚なものかが分かる。
387大学への名無しさん:2010/10/04(月) 19:44:31 ID:vBc/P4aO0
あっそ
388大学への名無しさん:2010/10/04(月) 20:29:37 ID:ZKrNW4h30
BENBUだってただの焼き直しだけどね
389大学への名無しさん:2010/10/04(月) 21:46:08 ID:Vo+Qafq6O
理標のまとめが秀逸過ぎるんだよなぁ
390大学への名無しさん:2010/10/04(月) 23:00:10 ID:AIRU9JXyO
その焼き直しの内容すら実践できていないここの住人。
391大学への名無しさん:2010/10/04(月) 23:28:29 ID:ZKrNW4h30
お前は此処の住人の何を知っているというのか。
392大学への名無しさん:2010/10/05(火) 01:34:21 ID:WGIVYiYCO
問題集の評論をやってる時点で
程度は知れてる罠。
393大学への名無しさん:2010/10/05(火) 01:47:33 ID:h4gGzMVD0
そういう話し合いするスレなんですけど・・・ここ
394大学への名無しさん:2010/10/05(火) 09:52:38 ID:P6r3LAqv0
「考える力」
395大学への名無しさん:2010/10/05(火) 15:05:22 ID:vrkd3YZ20
千葉大医学部志望一浪生だけど
セミナー→重問→医学部攻略(河合)
で足りるかな?
他に追加や変更したほうがいいよってのある?

参考に偏差値が
河合マーク 平均70以上
河合記述  平均65以上程度です。
396大学への名無しさん:2010/10/05(火) 15:07:26 ID:5QBV3jbp0
どこまでやったのかと
これからどういうスケジュールなのかと
過去問どうするつもりなのか
397大学への名無しさん:2010/10/05(火) 15:13:44 ID:vrkd3YZ20
>>396

セミナーと重問が現役時、使用していたもので
医学部攻略が浪人で始めたものです。

そろそろ医学部攻略が終わりそうで
10〜11月のセンター前くらいから
センター過去問やりつつ、セミナーの復習をして
センターが終わったら、千葉大過去門をやりつつ
重問と医学部攻略をやろうかと、、、

398大学への名無しさん:2010/10/05(火) 22:41:39 ID:WGIVYiYCO
2冊までだな。
3冊以上はやり過ぎ。
落ちる奴の勉強法。
399大学への名無しさん:2010/10/06(水) 15:22:43 ID:cE5wzT8Q0
>>398
生物の問題集って数学や化学と違って問題が少なくて
100〜150問程度だから3冊でも重くないと思うけど
どうなんだろう?

実際、重問+国医=185+100=285問だから
実質上、化学の1冊程度の問題数だし
セミナーも簡単だからすぐ終わるから
オーバーワークって程でもないと思うんだけども。

あっ、でもアドバイスありがとうございます。
不完全燃焼にならないよう参考にさせていただきますね。

関係ないけど、生物スレって過疎ってるね
もっと盛り上がって欲しいかも

新しく出た文栄堂の大森の問題集も
取り扱われていないしさ
400大学への名無しさん:2010/10/06(水) 15:27:09 ID:cE5wzT8Q0
>>399追加
よく見たら、最強講義問題集
話し合ってましたね。
すいません、見落としてました。
401大学への名無しさん:2010/10/06(水) 17:22:45 ID:ZrD9Aoo8O
生物は知識問題を毎日目で解いて、考察をしっかり解けば簡単に回せるけどね。
数学もだけど。
402大学への名無しさん:2010/10/06(水) 18:09:55 ID:YOSzu4zIO

今から独学で生物(センターのみ)出来るかな・・・

物理に限界を感じちまったよ・・・
403大学への名無しさん:2010/10/06(水) 18:14:06 ID:LE1rmPRo0
もし今受験生なら諦めろ
生物は楽に点数とれるが予備知識なしで勉強するなら7割いけば御の字だ
404大学への名無しさん:2010/10/06(水) 18:54:46 ID:pJExbN6M0
>>402
お前の状況がわからないと、アドバイスできないだろうがー。
405大学への名無しさん:2010/10/06(水) 21:06:06 ID:l33RtE3L0
>>402
状況がわからないけど、気合で早起きしたり、工夫して時間を作り、
生物に毎日3時間集中できればいける

俺のオススメは
@大森のセンターこれだけ or 大森要点110を問答無用で完全暗記
A標準的な問題集1冊だけやる(時間の許す限り反復する)
Bセンター過去問やって苦手分野を発見→@Aで補強

でも賭けだから、物理を捨てるかどうか慎重に判断した方がいいと思う
406大学への名無しさん:2010/10/06(水) 22:39:03 ID:F4NRRdBH0
>>402
@大森のセンターこれだけ(遺伝分野飛ばし)+生物I〈センター遺伝〉大森徹の7日の講義で合格を決める
Aセンター・マーク標準問題集生物I―代々木ゼミ方式 (分野別シリーズ)
Bセンター試験過去問大森徹はこう解く!生物1 2011年受験用 収録年数は少ないが@との親和性が良い

@とA同時進行1ヶ月でやる、Bは仕上げ。余力あれば黒本
国語力があれば7割はいくとおもうよ
407大学への名無しさん:2010/10/06(水) 22:57:09 ID:F4NRRdBH0
>>406訂正
Aは生物I―代々木ゼミ方式 (センター・マーク基礎問題集)ね
標準はムズイ
408大学への名無しさん:2010/10/07(木) 01:46:24 ID:x+w83T2X0
死ぬ気でやれば8割とれると思う
409大学への名無しさん:2010/10/07(木) 18:29:41 ID:ZnHn3EWIO
生物て出題範囲かわったんですか?過去問は何年すればいいでしょうか?
今は模試などでは7割で
大森徹のセンターはこれだけと遺伝はやりました

今後過去問か予想問題集かなにをすればいいですか?
410大学への名無しさん:2010/10/07(木) 18:55:51 ID:CSOlKp070
過去問10年以上やっとけ
411大学への名無しさん:2010/10/09(土) 00:38:44 ID:sDlERP350
>>370 お願いします
412大学への名無しさん:2010/10/09(土) 00:41:46 ID:WYVBuqnW0
センターは黙って過去問といてろ
413大学への名無しさん:2010/10/09(土) 02:21:48 ID:owbvDvVq0
プラン厨(特にセンター)は過去ログにさんざん同じ質問出てるんだから自分で調べろよ。
414大学への名無しさん:2010/10/11(月) 19:11:37 ID:yiSLZEeJ0
民主党幹部「ビデオを出したら国民は激高するだろう」「あれ見たら国民に反中感情が芽生えてしまう」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1286724656/
415大学への名無しさん:2010/10/12(火) 01:41:26 ID:oAS+2qtvO
>>397
充分すぎると思う
医学部攻略の考察問題は全部覚えたほうが良い
2次の考察問題は基本的にどれも大学で習う基礎的な物なので過去問も全部覚えるべき
416大学への名無しさん:2010/10/12(火) 20:24:19 ID:MMBWR7U90
河合記述模試、帰ってきたぁ
結果、やばすぎて泣きそう
417大学への名無しさん:2010/10/12(火) 21:16:49 ID:eDKgPtco0
【遺伝子】
     /                                \
  ∧,,∧         ∧,,∧           ∧,,∧         ∧,,∧
  (´・ω・)        (´・ω・)-------------(・ω・`)        (・ω・`)
  U P )_      U A )-------------( T U      _( P U
  `u-u'  \∧,,∧/`u-u'           `u-u'\∧,,∧/  `u-u'
         (´・ω・)                   (・ω・`)
         U D )                   ( D U
        /`u-u'                   `u-u'\
     ∧,,∧         ∧,,∧    ∧,,∧         ∧,,∧
     (´・ω・)        (´・ω・)----(・ω・`)        (・ω・`)
     U P )_      U C )----( G U      _( P U
     `u-u'  \∧,,∧/`u-u'------`u-u'\∧,,∧/  `u-u'
            (´・ω・)             (・ω・`)
            U D )             ( D U
           /`u-u'             `u-u'\
418大学への名無しさん:2010/10/12(火) 21:58:52 ID:KyFghdP/O
>>417
螺旋が逆向きじゃないのが惜しいな
419大学への名無しさん:2010/10/12(火) 22:02:43 ID:hDSQRSsxO
>>417
ヌクレオチド可愛いすぎる…

普段は地味なウラシルも可愛い
420大学への名無しさん:2010/10/12(火) 23:09:20 ID:ku/0Nc0o0
【英数】河合塾 こだわって!シリーズ【化物生】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1286818717/l50



421大学への名無しさん:2010/10/14(木) 11:24:25 ID:QHahm3meO
現在、河合全統偏差値56で私立医志望ですが、基礎問題精講→過去問で合格できますかね??あと3ヶ月なんですが…
422大学への名無しさん:2010/10/14(木) 12:47:40 ID:HfZeceC80
そんなアホな質問してる時点で受からないだろうね
423大学への名無しさん:2010/10/14(木) 14:13:40 ID:4NnqKDVG0
河合の記述で60でした。
他の科目はすでに間に合ってるので生物に力を入れたいと思います。
今は理標を何度か繰り返したのですが、これはやり込みが足りないのでしょうか?
424大学への名無しさん:2010/10/14(木) 14:18:07 ID:qjGwbx/40
理標やりこんで偏差値60はありえない
やり込み足りてないというか問題の内容が理解できてないんじゃねえか
一問ずつ解説に時間かけて出題者が何を聞きたいのかちょっと考えてみろ
425大学への名無しさん:2010/10/14(木) 14:19:11 ID:4NnqKDVG0
そうします。
ちょっと偏差値悪くて落ち込んだので生物に力入れます。
ありがとうございました。
426大学への名無しさん:2010/10/14(木) 14:45:42 ID:9DpSjf3c0
○○で間にあいますか?センター8割取れますか?とか聞いてる奴は間に合わないって言われたらどうするの?
その参考書止めるわけ?2chの意見で?自分を肯定して欲しいだけの質問やめろよ。
427大学への名無しさん:2010/10/14(木) 18:53:17 ID:v2/o3RhmO
誰か生物の種類分類(高校範囲まで)が分かりやすく書いてある本しらないか?
資料集を見て自分で生物名書いてたんだがまとめ方が下手すぎてわけわからんくなってもうた泣

つかみんなどうしてんだ?
428大学への名無しさん:2010/10/14(木) 19:54:22 ID:pF25FnVi0
くわくわ生物ランド!
429大学への名無しさん:2010/10/14(木) 23:04:00 ID:x8A1jqaSO
わては大森徹の「生物U要点必出ポイント101の攻略で合格を決める」って薄っぺらい本で覚えた。
簡潔に分類されていて使いやすかった。(気合いいれたら一晩で覚えれると思う)
後はそれを基盤にして色々問題解いて肉付けしていったかんじ。
人それぞれだけど117とかでいっぺんに全部まとめて覚えようとしたらオーバーフローする気がする。

430大学への名無しさん:2010/10/15(金) 00:30:50 ID:NNRPMBlM0
>>429
生物Tで同様のお奨めを教えてくださいよ。
431大学への名無しさん:2010/10/15(金) 00:31:43 ID:HUgM5PBN0
別人だが同様の本あるからそれでも読んでろ
432大学への名無しさん:2010/10/15(金) 00:53:24 ID:NNRPMBlM0
>>431
そんな厳しく言っちゃ、いや♥
433大学への名無しさん:2010/10/15(金) 10:21:36 ID:QFj/5sK+0
気持ち悪い
434大学への名無しさん:2010/10/16(土) 14:02:01 ID:BycYVW/ZO
参考書だと魚類はオルドビスに出現なのに参考書だとシルルなんだがなんで?
435大学への名無しさん:2010/10/16(土) 15:02:05 ID:5G7QSjqb0
日本語でおk
436大学への名無しさん:2010/10/16(土) 17:03:35 ID:jWlJtsMfO
>>434
どの参考書がデボン紀なんだ?
参考書を作成した人によって考え方が異なるから、記述内容が食い違うことがたまにある
ちなみに、東京書籍の教科書・数研出版のリードα・文英堂のシグマ生物Uは全てオルドビス紀だった(参考までに)
教科書・リードαは「(顎のある)魚類の出現」と書いてあるから、おそらくデボン紀と書いてあるのは「顎のある魚類は魚類じゃねえ!顎のない魚類こそが真の魚類だ」という信念?のもとに執筆者が執筆したのかもな
まあ、後半は受験生の妄想だが
437大学への名無しさん:2010/10/16(土) 17:05:09 ID:jWlJtsMfO
>>436
訂正
デボン→シルル
438大学への名無しさん:2010/10/16(土) 17:38:17 ID:BycYVW/ZO
間違えた
大学入試の得点元と最強講義だとオルドビスに魚類(顎のない魚類)出現
資料週だとシルルに魚類出現
になっている

無我狂いは魚類にいれないということ?
439大学への名無しさん:2010/10/16(土) 18:41:23 ID:MqZjVsjyO
そういう曖昧なのは入試で出ないし
出て間違ってその一問の得点差で落ちるなんてことはまずないから安心しろ。
440大学への名無しさん:2010/10/16(土) 19:00:37 ID:7QfLPQ4B0
これは曖昧じゃないと思うが、細かいだけで。

オルドビス紀に無顎類が先行し、シルル紀に有顎類が出現しただけ。

魚類は、無顎も有顎も含むよ
441大学への名無しさん:2010/10/16(土) 19:24:54 ID:P63lzr3FO
こーゆーの面倒だよな。セミナーなんか、まとめと問題でそれぞれ時代が異なってたなあ
442大学への名無しさん:2010/10/16(土) 23:02:57 ID:KOjBP6F90
田部の生物合格139問ってどんな評価されてんの?
わりといい感じだと思うんだけど
443大学への名無しさん:2010/10/16(土) 23:04:01 ID:S8R3zvs80
裸子植物の出現も
田部と大森で見解が違う

それぞれの問題集には
それぞれの見解が正解になる問題が選んであるのはワロタ 
444大学への名無しさん:2010/10/16(土) 23:11:46 ID:KOjBP6F90
テンプレ以外で役に立つゴロあわせってある?
445大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:09:51 ID:Kr4jVZLR0
>>443
それぞれどんな主張なの?
446大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:13:14 ID:qxN52PBl0
裸子植物って約3.4億年前の石炭紀終盤じゃないの?
447大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:24:09 ID:BckS61g4O
>>440ありがとう
図説に従うべきなのかな

つーかちゃんと調べて欲しいよな
448大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:27:09 ID:ph0O85L60
ググレばすぐにでてくる程度の知識に文句言うなよ
449大学への名無しさん:2010/10/17(日) 08:45:30 ID:BckS61g4O
調べるにしても色々な意見があるからどっちのを信じればいいかわからない
450大学への名無しさん:2010/10/17(日) 14:53:46 ID:GF0dy5ma0
京都地検、融資悪用詐欺事件で3人起訴

京都地検は18日、中小企業向けの融資制度を悪用し、日本政策金融公庫(旧国民生活金融公庫など)から融資金計約2100万円をだまし取ったとして詐欺の罪で、
横浜市神奈川区、トラック運転手、中谷敏夫容疑者(59)ら3人を起訴した。
ほかに起訴したのは滋賀県長浜市、会社員、崔相竜容疑者(47)と大阪府茨木市、無職、三浦達也容疑者(48)。
起訴状によると、平成18年12月〜20年4月、新規開業の清掃業者などを装い、うその創業計画書や預金残高を改ざんした預金通帳を使って、
融資金として約600万〜800万円を旧国民生活金融公庫からそれぞれだまし取ったとしている。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091118/crm0911182142034-n1.htm


詐欺容疑5人逮捕

警視庁などは6日、韓国籍の大田区蒲田本町1、建設作業員陳昌徳容疑者(27)ら5人を詐欺の疑いで逮捕したと発表した。
同庁幹部によると5人は振り込め詐欺グループで、2005年9月〜06年11月、全国約70人から計約2500万円をだまし取ったとみられる。
発表によると、陳容疑者らは06年5月、融資申し込みを募るダイレクトメールを見て電話をかけてきた函館市在住の板金塗装工の男性(25)に
「保険への加入や登録料が必要」などとうそをつき、計11万7000円を振り込ませた疑い。
(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20091107-OYT8T00131.htm
451大学への名無しさん:2010/10/18(月) 00:09:56 ID:Av5XL4knO
遺伝についての良い参考書ありますか?
基礎から
452大学への名無しさん:2010/10/18(月) 00:15:45 ID:FKM1jbRP0
せめてテンプレくらい見ろよ

大森徹の生物 遺伝問題の解法 改訂版 / 旺文社 大森徹
大学入試生物(遺伝編)が面白いほどわかる本 / 中経出版 大堀求
453大学への名無しさん:2010/10/18(月) 00:20:57 ID:Mgdcindv0
ほら携帯だろ?ろくなやつがいない
454大学への名無しさん:2010/10/18(月) 03:14:57 ID:Qe082PHB0
センターならこれもいい
生物I〈センター遺伝〉大森徹の7日の講義で合格を決める
455大学への名無しさん:2010/10/18(月) 21:36:55 ID:p9M2B6zg0
なんで自分で調べもせずに聞くかな・・・・
456大学への名無しさん:2010/10/18(月) 21:50:29 ID:W8uDX4mMO
ゴロ合わせの本面白い
457大学への名無しさん:2010/10/18(月) 22:03:42 ID:o5SxL83u0
中経出版の「要点はココだ!生物I」ってどんなんでしょう?
自分的にはこれと大森センターこれだけとで迷ってるのですが
458大学への名無しさん:2010/10/18(月) 22:17:59 ID:5K4nRSwzO
比べた人なんていないんでわかるわけがない
459大学への名無しさん:2010/10/19(火) 22:54:49 ID:tF5GZrqD0
知ってますか?
千葉大の
2006年度 生物 5番の問題って
460大学への名無しさん:2010/10/20(水) 08:34:38 ID:LeSj34ZiO
化学も生物もセミナーは完璧にマスターしたら偏差値80超えるて学校の先生と先輩が言ってるんだがそうなの?
461大学への名無しさん:2010/10/20(水) 12:12:26 ID:hS9f4AWU0
無理
462大学への名無しさん:2010/10/20(水) 12:29:21 ID:D66Nj0cGO
地頭が良くてまさに「完璧」なら70は余裕で超えるよ。
463大学への名無しさん:2010/10/20(水) 23:08:05 ID:Q9hKr2xD0
●受験生で法政大学志望の方へ●

2011年度入試からセンター試験利用入試制度が以下のとおり、変更となります。

http://www.hosei.ac.jp/nyushi/news/shosai/news_2047.html

その他、質問等がある方は以下の各スレにて。

市ヶ谷キャンパスの学部

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1267539719/1-100

多摩キャンパスの学部

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1267534209/301-400

小金井キャンパスの学部

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/student/1267107070/201-300

キャリアデザイン学部

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1266656603/101-200

情報科学部

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/student/1267371370/301-400

※特に関係がないという方はスルーでお願いします。
464大学への名無しさん:2010/10/21(木) 03:27:58 ID:jBFIONQB0
セミナー等の教科書傍用問題集をやりこめば全統記述なら偏差値70は出る
予備校時代の友人はリードα、俺はエクセルで超えた

ただそこまでしてセミナーとかに固執するより重問とかやったほうが早い段階で偏差値70は出ると思う
465大学への名無しさん:2010/10/21(木) 17:51:16 ID:UxRWz7w+P
コドン表って暗記した方いいの?
466大学への名無しさん:2010/10/21(木) 19:10:50 ID:ieByi0CuO
>>465
最低限終止コドンは暗記しといた方が良い
467大学への名無しさん:2010/10/21(木) 19:25:31 ID:ER2/EhVf0
生物はその分野を理解できたら偏差値70超えるから
どの問題集、何週とかこだわらずに資料集とか問題集で
理解しようとすれば伸びるんじゃない?
俺は授業ちゃんと受けてたら問題集やんなくても偏差値は70超えられたし。
でも偏差値70+αするには問題集が必要になるのも事実だね。

私的には、コドンは問題文に普通出てるから
大学受験レベルでは覚えなくても良いと思う。
でも、必要だと感じたなら覚えればいいんじゃない?
468大学への名無しさん:2010/10/21(木) 19:41:00 ID:K59MvjSXO
現役時代から生物に関しては重問のみをかれこれ10周以上してきて偏差値も70超えたし何より飽きてしまった
何か新鮮な問題集はないかな?
岐阜大学志望だから京大レベル!なんてのはいらないんだけど新鮮さは欲しい…
469大学への名無しさん:2010/10/21(木) 20:02:28 ID:e++eo+dk0
他の教科でもやってろ
470大学への名無しさん:2010/10/21(木) 23:49:55 ID:pA+nXaUa0
テステス
471大学への名無しさん:2010/10/22(金) 00:47:41 ID:csZXi1vGO
問題解いていたら自然に覚えてしまうかもだけど、開始と終始コドンは覚えていたほうが良いかも。

入試にもたまにでるし
472大学への名無しさん:2010/10/22(金) 05:14:19 ID:qoFm71i00
偏差値70なんて進研や全統では取って当たり前
473大学への名無しさん:2010/10/22(金) 07:32:15 ID:RgTvrRu3O
偏差値よりも得点の方が重要
474大学への名無しさん:2010/10/22(金) 11:35:49 ID:dnt0UoiL0
点数も偏差値もどうでもいいよ
自分の弱い所見つけるためのもんじゃないの?
偏差値と判定なんておまけでしかないよ
475大学への名無しさん:2010/10/22(金) 14:46:36 ID:O1xicbgqO
生物って模試では化学とかより偏差値インフレするけど、
現役が点数とれてないからかな?
476大学への名無しさん:2010/10/22(金) 20:10:27 ID:pjBecm5p0
文系とかDQN層はとっつきやすそうだからと生物を選択するからじゃね
477大学への名無しさん:2010/10/22(金) 20:30:27 ID:O1xicbgqO
だから医学部とかだと物理有利って言われるのか。

サンクス。
478大学への名無しさん:2010/10/22(金) 20:40:13 ID:Wqh+e1JS0
どうでもいいけど
進研模試なんて受ける人
そうそういなくない?
479大学への名無しさん:2010/10/22(金) 21:12:46 ID:1xoyEx2N0
>>457
おれいまセンターこれだけしてるがこれはいいぞ
480大学への名無しさん:2010/10/23(土) 01:17:15 ID:f3X/qZgz0
論述対策の問題集・参考書でいいのありますか?

「どの言葉を使わなくちゃいけないか」と類出問題の対策をしたいのですが

難易度はマーチ理系くらいを狙ってるんですが
481大学への名無しさん:2010/10/23(土) 01:23:57 ID:qtXDy4GR0
名前忘れたけど代ゼミの生物講師が記述対策の本だしてる
同じ問題でも50字指定と100字指定の2パターン解答載せてるから用語の重要度がわかりやすくてよいでござる
482大学への名無しさん:2010/10/23(土) 11:58:29 ID:7G5/+m2N0
大森2号やな
東大25年の著者でもある

こっちの人のほうが高学歴なのに
人気ないね
483大学への名無しさん:2010/10/23(土) 17:53:10 ID:qvUqBZ+RO
『大森茂の生物論述問題の解き方』はかなりいいよ

生物の有名講師は似てる名前が多いね
484大学への名無しさん:2010/10/23(土) 18:03:39 ID:GslFC4AO0
大森、大堀、大町
485大学への名無しさん:2010/10/23(土) 20:12:38 ID:CPtC1Tv7O
>482
まぁ分かりやすい本なら著者の学歴とか気にしないけどね、あと記憶が曖昧で申し訳ないんだけど駿台のほうの大森って京大じゃなかった?
486482:2010/10/24(日) 00:04:56 ID:Kdv8UCI+0
うわさによるとK大だとか・・・
これ以上は書かない
487大学への名無しさん:2010/10/24(日) 01:09:36 ID:ehxhydow0
駿台の大森が近畿大で代ゼミの方は東大だろ
488482:2010/10/24(日) 09:27:46 ID:Kdv8UCI+0
代ゼミの方は東北大
ただし博士課程終了
489482:2010/10/24(日) 09:31:44 ID:Kdv8UCI+0
大町が東大やね

田部、大堀が東京農工大、ただし田部は修士

中嶋も東大とかいううわさながれたが
埼玉大とか言う説もある
490大学への名無しさん:2010/10/24(日) 09:45:22 ID:YP4Z+ttC0
中嶋先生の生物受けてたなそういや
491大学への名無しさん:2010/10/24(日) 10:32:43 ID:qdots9GjO
>>490
どういう感じだった?
492大学への名無しさん:2010/10/24(日) 10:55:05 ID:YP4Z+ttC0
かなりわかりやすい授業だった
先生が作った記述問題で添削もしてくれるし
493大学への名無しさん:2010/10/24(日) 14:51:49 ID:j3lywZ6P0
代ゼミの大森(東北大博士課程修了)は
もうかなりのベテランの部類だから
ここ数年はあまり表に出てない
昔は参考書や問題集もたくさん出していた
授業はかなりよかった
494大学への名無しさん:2010/10/24(日) 20:41:35 ID:YUXh2w/a0
■質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】     3年
【学校レベル】 駅弁が多く宮廷ちらほら
【偏差値】    47(駿台・ベネッセ)、49(全統河合)
【志望校】    センターのみ
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校の教員がやたらと押すので夏休みに数研出版のリードαを一周やり、間違えたところはもう一周やりました
リードαの問題は解けるのですが、模試になると解けそうで解けません
センターでは7割を目標としています
学研のきめる!センター生物Tを持っていますが何も手をつけていません
自分は考察問題に弱いようなのですが7割とるためにはどのような学習を進めていけばよいでしょうか?
学習時間は一日一時間程度はあてられます
495大学への名無しさん:2010/10/24(日) 21:10:55 ID:GWMz6GID0
>>494
リードαが完璧なら基礎大丈夫そう
考察問題に弱いなら過去問やマーク問題集の考察問題を解きまくるしかない
センター本は大森徹のがお勧めでゲソ
 
基本的に考察問題は深く考えすぎず、客観的に見ればいいでゲソ
国語の評論的な発想で大丈夫でゲソ
 
496大学への名無しさん:2010/10/24(日) 21:49:38 ID:G5HArT7K0
近畿大wwwwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿じゃんwwwwwwwwwwwwwwww
そんな馬鹿の書いた参考書や問題集をありがたがってやるやつってwwwwwwwwwwwwwww
497大学への名無しさん:2010/10/24(日) 21:53:34 ID:GWMz6GID0
大学に行ってみろ
東大卒なのにクソみたいな教授もいれば駅弁卒の神がかった教授もいる
 
学歴と指導力は比例しないぞ
498大学への名無しさん:2010/10/24(日) 22:15:11 ID:bPUCC5m20
大森徹先生は教え方は一流だぞ
499大学への名無しさん:2010/10/24(日) 22:23:15 ID:YP4Z+ttC0
117講と理標があれば受験生物はなんとかなるくらい神がかってる
500大学への名無しさん:2010/10/24(日) 23:41:29 ID:mcwladCTO
東大出だろうがパーマネントにつけないポスドクがごまんといるわけだから、それを考えると近畿大出身だとしても大森先生は勝ち組じゃない
金も相当あるだろうし社会貢献してるし
501大学への名無しさん:2010/10/25(月) 02:37:14 ID:5yUiYqHYO
大森徹のセンターはこれだけをやったら河合やセンター過去問で70〜80は安定してたけど今回の河合マークでセンターはこれだけだにう載ってないのがけっこう出て5割きった やっぱりセンターはこれだけだとカバーしきれないかな?
生物39講てよく聞くけどした方がいい?
502大学への名無しさん:2010/10/25(月) 07:14:20 ID:V/F2o0dHO
パターン学習、パターン処理しかできない人間の発想だな。
503大学への名無しさん:2010/10/25(月) 07:39:51 ID:E2EgXA/pO
>>501
お前は何を勉強してたんだ
基礎・基本が固まっていればそんなに点数はブレたりしない
504大学への名無しさん:2010/10/25(月) 18:34:29 ID:R/BnF/hE0
今は大森徹一強だろ
田部の時代は終わった
次世代は大堀・朝霞あたりに期待
505大学への名無しさん:2010/10/25(月) 18:38:09 ID:yTckB59MO
なんかみんないろいろ持ってるようだけど、教科書+センサー+過去問だけじゃヤバイですか?
506大学への名無しさん:2010/10/25(月) 19:21:01 ID:hVEx6PbMO
おまえの頭がやばいのはわかった
507大学への名無しさん:2010/10/25(月) 20:21:38 ID:3CLSVQvG0
胚の予定運命の初期原腸胚の問題でよくある、表皮、神経、側板…と分かれている図の名称を答える問題(局所生体染色法の所)なんですが、回答を見ると神経、ではなく予定神経となっています。
初期原腸胚の段階ではその部分の名称は神経ではなく予定神経なのですか?
また、そうであるなら予定神経域から神経に変わるのは原腸胚から神経胚に変わる段階でしょうか?
508大学への名無しさん:2010/10/25(月) 20:24:06 ID:yle6GBGzO
質問です。
セミナー生物TUだけずっとやってて第3回全統マーク75点、去年の同じ3回全統マーク80点だったんですが、次に何をやったらいいですか?
センター9割くらいとりたいのですが。
509大学への名無しさん:2010/10/25(月) 20:26:08 ID:E2EgXA/pO
シュペーマンの交配移植実験より明らかだろ
教科書読めよ
510大学への名無しさん:2010/10/25(月) 20:26:25 ID:vkOb/wF/O
生物は満点をとるのがムズいので他の科目やるべし。80〜90とれればおっけでしょ
511大学への名無しさん:2010/10/25(月) 20:30:04 ID:p2m6UXHRO
身も蓋も無い話しだが、来年のセンターは生物捨てたほうがいいぜ
去年の物化との平均点の差みりゃわかると思うが、今年は激難化しそうだから模試−20くらいに見積もっといたほうがいい
理科3科目必要な人や生物がメチャクチ得意な人は別だけど
512大学への名無しさん:2010/10/25(月) 20:35:50 ID:E2EgXA/pO
>>511
今年のが難化したって大した問題じゃないだろ
513大学への名無しさん:2010/10/25(月) 20:41:19 ID:dUW51hJh0
難化するんなら尚更捨てられねえよ
514大学への名無しさん:2010/10/25(月) 21:03:17 ID:V/F2o0dHO
>>505
大丈夫。
515大学への名無しさん:2010/10/25(月) 21:47:24 ID:yTckB59MO
激難とか逆に燃えてきた
516大学への名無しさん:2010/10/25(月) 21:49:42 ID:EGZDqUcj0
激難というか今年が簡単すぎただけだ
517大学への名無しさん:2010/10/25(月) 21:57:31 ID:dUW51hJh0
難化って言っても今年と比較してだからな。そもそもセンター試験ですし。
518大学への名無しさん:2010/10/25(月) 22:02:28 ID:vkOb/wF/O
数1→易化
数2→難化
化学→易化
生物→難化
あくまで予想
生物に関してはできる人とできない人の差がはっきりでると思う
519大学への名無しさん:2010/10/25(月) 22:13:35 ID:qa6iY8jl0
俺の大学って駅弁だけどみんな生物出来るんだよな
 
難化した二年前のセンターでも9割いってないやつはめちゃくちゃ馬鹿にされてたわw
 
地頭とか関係なしにやってる奴はちゃんと点取れるんだからちゃんと勉強しろよ
520大学への名無しさん:2010/10/25(月) 22:29:17 ID:dUW51hJh0
何の話か知らんがとりあえず頑張るわ。
521大学への名無しさん:2010/10/25(月) 23:31:04 ID:p2m6UXHRO
>>512
難化予想は今年じゃなくて来年だったわ、ややこしい
まあ物理もやっといたほうがいいよ、10時間も使えば7割前後は取れるようになるから保険に(いないと思うけど物理生物の人は化学を保険に)
522大学への名無しさん:2010/10/27(水) 00:24:33 ID:1aBWePMzO
重問から標準問題精講に行こうと思うんだけどこれはありかしら?
地方の獣医志望なんだけど
523大学への名無しさん:2010/10/27(水) 00:39:35 ID:sSfxNaqk0
偏差値も書かないとな
524大学への名無しさん:2010/10/27(水) 00:41:25 ID:XqlDhu8eO
>>522
重問は完璧にしたのか?
525大学への名無しさん:2010/10/27(水) 00:42:48 ID:66Q2aHzX0
遺伝の組み換えの計算って、ひたすら計算するしか無いの?
計算はいいとしても、その結果から表現型を拾っていくところで間違えるんだけど、どうするのがいいの?
526522:2010/10/27(水) 07:34:27 ID:1aBWePMzO
浪人生で重問はかれこれ10周以上、駿台の模試で偏差値は軒並み70前後です
527大学への名無しさん:2010/10/27(水) 08:19:04 ID:5t3j3mWOO
>>525
それは、なんとなくパターン学習的に計算ができてしまっているだけであって、
根本的な部分が理解できていない証拠。
教科書をやり直した方が良い。

憶測だし問題にもよるが、
親(P)の遺伝子型を書き出して
それを図化する(連鎖の関係を明確にする)
ということをやれば、おそらく間違わなくなるはず。
連鎖の問題は必ず図化することが重要。
528大学への名無しさん:2010/10/27(水) 14:32:27 ID:66Q2aHzX0
>>527
教科書と遺伝の本読んできました。
やっぱり図は必要なんですね…
今まで式(AB+Ab+aB+ab)=AABB+AABb…ってやっていたので良くなかったんですね。
図に書き出すようにしてみます。
ありがとうございます。
529大学への名無しさん:2010/10/27(水) 15:32:07 ID:Rk/F+8cG0

一浪国医志望だけど
@セミナー生物→重要問題集
A実力をつける+重要問題集
ってどちらがおすすめ?
現役時にセミナーと実力をやって
浪人時(今)に重要問題集をやりました。

さすがに、セミナーと実力
両方はキツイかなって思ったので。
530大学への名無しさん:2010/10/27(水) 15:40:01 ID:sSfxNaqk0
日本語でおk
531大学への名無しさん:2010/10/27(水) 15:45:17 ID:QgG/0v+8O
図説見ながら重問一周+苦手分野もう一周→50選一周
で京大実戦生物掲載ですた
なんだかんだ言って図説が一番
532大学への名無しさん:2010/10/27(水) 15:55:02 ID:66Q2aHzX0
AとBが連鎖、雄雌両方連鎖、Xを組み替えられない数、Yを組み換え価として
AB=3X^2+4X+2Y
Ab=2X+Y
aB=2X+Y
ab=X^2
って使える?
533大学への名無しさん:2010/10/27(水) 19:20:09 ID:hFhV1Z2Y0
すいません、言ってる意味がわかりません
534某私学講師:2010/10/28(木) 00:27:18 ID:gpwqzNltO
>>532
そんな式を覚えなくても解ける。

AB Ab aB ab
AB
Ab
aB 〇 〇
ab 〇 ◎

この右下4マスだけ係数の掛け算でそれぞれ算出する。
[ab]になるのは◎の1マスだけ。
[aB]になるのは〇3マスだけ。
〇3マスの数値を全て足し算。
[Ab]は[aB]と必ず同じ数値になる。
[AB]は全体から引いて出す。
全体というのは(縦の係数の合計)×(横の係数の合計)。
そこから先に出した[Ab][aB][ab]のぶんを引くと[AB]が出る。

このやり方は組換えの問題に幅広く使える。
親(P)それぞれの組換え価が異なる場合
すなわち縦と横の配偶子の比率が違っても大丈夫。
完全連鎖のみで組換え価ゼロの問題なら
出現しない配偶子の係数をゼロにすれば大丈夫。


あ〜あ、タダで教えちゃったよw
535某私学講師:2010/10/28(木) 00:52:26 ID:gpwqzNltO
掛け合わ表がズレてしまいましたorz

【解法例】
遺伝子型AaBbでAとbが連鎖の関係にある個体の
配偶子をつくる際の組換え価が40%であるとしたき
この遺伝子型の個体どうしの交雑(自家受精)から生まれる子の表現型とその比を求めよ。

組換え価40%の配偶子比率
AB:Ab:aB:ab
少:多:多:少
40:60:60:40
2:3:3:2

□は調整用なんで無視してね
□□2AB 3Ab 3aB 2ab
2AB
3Ab
3aB□□□□9[aB]6[aB]
2ab□□□□6[aB]4[ab]

4[ab]
9+6+6=21[aB]
[aB]と[Ab]は同じ数値になるので自動的に21[Ab]
[AB]は全体から引いて出す。
(2+3+3+2)×(2+3+3+2)=100
100-(21+21+4)=54[AB]

答え
[AB]:[Ab]:[aB]:[ab]=54:21:21:4

この解き方知らなかった人は活用してくれ。
536大学への名無しさん:2010/10/28(木) 05:22:04 ID:bgtValR50
そんな当たり前のことを得意になって教えられても
537大学への名無しさん:2010/10/28(木) 07:17:34 ID:pFtUMT2K0
当たり前なのか?!
学校では教わらなかったぞ…。
538大学への名無しさん:2010/10/28(木) 08:17:01 ID:I4eqaRF40
>>535
おおおーありがとうございます!
そういうのが知りたくて>>532考えたけど、そのやり方の方が簡単ですね。
どうもありがとうございました!
539大学への名無しさん:2010/10/28(木) 23:09:10 ID:DnCGlLtzO
セミナー→理標Bに移行したいんですが
セミナーは基礎だけで十分ですか?
540大学への名無しさん:2010/10/29(金) 11:40:09 ID:w7E29WneO
セミナーの標準や発展問題ではダメな理由は何?
理標に切り替えるメリットは何?

なんで1冊をやりきらないかな。
541大学への名無しさん:2010/10/30(土) 00:37:05 ID:qG8b7OLRO
一年のときに学校で貰った図説が2002年に出版したあと一度も改訂されていなかったやつでして、そのあとすぐに改訂版が出たようなのですが買い替えなくても大丈夫でしょうか。
生物の参考書は新しい方がいいと聞くので少し気になっているのですが……。
542大学への名無しさん:2010/10/30(土) 00:50:37 ID:o2zyeRPwO
>>535みたいな遺伝の解き方集みたいのってないの?
おれにとってはとても有益だよ
センター9割とれて時間も結構余るけど
遺伝だけは10分くらいかかるから困ってるんだよね
543大学への名無しさん:2010/10/30(土) 00:54:22 ID:S6xmXJRw0
>>542
色々な問題集に載ってる
544大学への名無しさん:2010/10/30(土) 07:38:56 ID:o1VEZSGPO
>>540
セミナーはTしかないんです…
545大学への名無しさん:2010/10/30(土) 10:23:23 ID:o2zyeRPwO
>>543

色んなって、良ければ具体的に教えてくれ
俺が使ってる数件出版の学校専売品はゴリゴリ解いてたんだよ
546大学への名無しさん:2010/10/30(土) 13:16:50 ID:Nqy+Hl9SO
>>541
2002年のは古すぎるよ。
下手したら旧カリキュラム版なのでは?
547大学への名無しさん:2010/10/30(土) 15:18:14 ID:a+23UuXo0
2002年だと普通に旧カリキュラムだね。
548大学への名無しさん:2010/10/31(日) 09:35:30 ID:hnJyHCPx0
つまり駿台は100選はもちろん
50選も改定してない怠慢
549大学への名無しさん:2010/10/31(日) 16:20:56 ID:CrPHrZo8O
高3文系で生物はセンターのみになります。教科書を通読したのみで、ほとんど無勉です。
模試では4割〜6割をさまよっている感じで、本試では8割ほしいです。
教科書併用問題集→過去問→実戦問題集
を考えているのですが、過去問に入る前にやっておいた方がいい参考書、または併用に代わる問題集でセンター向けの良書があればアドバイスお願いします。
それと、白金黒青緑ではどれが1番本試に近い難易度か、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
550大学への名無しさん:2010/10/31(日) 17:13:59 ID:yKImaAr/0
生物に新旧カリキュラムなんて関係ないじゃん
基本理科はあまり関係ない
化学の単位表示変更くらいでしょ
数学じゃあるまいし気にすることはない
代ゼミの中嶋の合否なんて昔から内容問題はほとんど変わってないし
551大学への名無しさん:2010/10/31(日) 17:22:45 ID:aI/JPwl00
2次も生物使う奴には、課程がかわろうと殆ど関係ないな。

ただ、センターまでの奴は旧課程の参考書は絶対避けるべきだ。
ずいぶん範囲が違うから。

医・薬学部を一般で受ける場合も、古いのはやめたほうがいい。
552大学への名無しさん:2010/10/31(日) 18:56:01 ID:tOWaxZ2oO
考察てどうやったら得意になるの?
553大学への名無しさん:2010/10/31(日) 19:15:46 ID:tOWaxZ2oO
個人的にはいっぱい問題といたら得意になりそうな気がするんだけど今からじゃ遅いよな…
554大学への名無しさん:2010/10/31(日) 19:47:04 ID:fC2i6iDX0
考察って字、読めないか?
555大学への名無しさん:2010/10/31(日) 20:23:43 ID:hnJyHCPx0
酔うなw
556大学への名無しさん:2010/10/31(日) 23:30:43 ID:wxJ3//uGO
>>553
今からなら間に合う
557大学への名無しさん:2010/11/01(月) 00:37:47 ID:LTj8Aan2O
去年?一昨年?ついにフロリゲンが特定されたしな。
古い資料集だとまだ謎扱いだろうし。
そら新しいものの方が良いよ。
1000円しないし、出し惜しみするような額ではないでしょ。
558大学への名無しさん:2010/11/01(月) 09:23:28 ID:Xclq0vKn0
滝クリ番組で「やらせ」!フジテレビ謝罪

フジテレビは17日、毎週日曜夜放送の情報番組「ミスターサンデー」で2回取り上げた女性誌の特集について、
「あらかじめ取材した上で登場してもらった愛読者であるにもかかわらず、街頭で偶然見つけたように演出しており、
不適切だった」と、同番組内で謝罪した。

同局によると、女性誌の付録についての特集で、8月8日と9月26日に放送された。

同局広報部は「2回ともテーマは同じだが、取材対象者は別。それぞれの回で同じように演出をしていた。
今後は再発防止に努める」としている。

「ミスターサンデー」は宮根誠二と滝川クリステルが司会を務める人気番組。

http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20101018-691452.html
559大学への名無しさん:2010/11/01(月) 22:22:19 ID:LTj8Aan2O
【今日の問い】
減数分裂第二分裂を行う必要性を簡単に説明せよ。
560大学への名無しさん:2010/11/01(月) 23:15:25 ID:hTwTUZjeO
配偶子として使えないから
561大学への名無しさん:2010/11/02(火) 17:56:35 ID:rak0Vh0dO
解説微妙とか言われてるけど
大森150かなりいいやん

大森師の講義とろうと思ったがこれで自分で総整理しよ
562大学への名無しさん:2010/11/02(火) 21:21:51 ID:O+gD2HPEO
>>560
なんで配偶子として使えないの?
563大学への名無しさん:2010/11/02(火) 22:39:43 ID:AIZuA8Rq0
【今日の問い】
視覚を生じる刺激は光だけである。
正しければ○、誤りであれば×で答えよ。
また、そう答えた理由も簡単に説明せよ。
564大学への名無しさん:2010/11/02(火) 22:44:20 ID:9/q2QE3i0
問題出すなら後で解答載せるなりしろよks
ここは馴れ合いスレじゃねぇんだから余計なことすんな
565大学への名無しさん:2010/11/02(火) 22:52:00 ID:iSOXM7ug0
問題出したいなら自分でスレ立てろ

荒らしすんなよ
566大学への名無しさん:2010/11/02(火) 22:57:08 ID:ooLxIP/tO
教科書+松尾友香の生物I IIが面白いほど取れるだけで日東駒専面白いほど取れますか?
部活で時間ありませんでした。
567大学への名無しさん:2010/11/02(火) 23:04:21 ID:O+gD2HPEO
このスレこそ馴れ合いの塊だろw
大学入試は相対評価なんだから全員的なんだぜ。
568567:2010/11/02(火) 23:07:28 ID:O+gD2HPEO
間違えたorz
全員敵ね、敵。
蹴落とすべき敵に塩を送る
馴れ合いスレなんだよ、ここは。
569大学への名無しさん:2010/11/02(火) 23:10:54 ID:9/q2QE3i0
馴れ合いと情報交換の意味を勘違いしてるようだな
もしもしだから頭悪いのはしょうがないけど
570大学への名無しさん:2010/11/02(火) 23:11:16 ID:48/WeAl0O
>>563頭ぱーんてやったらピカッとな
571大学への名無しさん:2010/11/02(火) 23:44:23 ID:O+gD2HPEO
>>569
何をどう表現しようと馴れ合いには変わらんよw
そんな上っ面な思考してたら
センター本番で考察問題落とすぞwww
572大学への名無しさん:2010/11/02(火) 23:50:09 ID:9/q2QE3i0
自分で問題出して批判されたらもしもしで荒らしか
顔真っ赤にしてないで勉強しなよ
573大学への名無しさん:2010/11/02(火) 23:54:43 ID:iSOXM7ug0
携帯厨はどいつもこいつも気持ち悪いのばかり
574大学への名無しさん:2010/11/03(水) 00:04:33 ID:stoxKLIfO
カリカリして周りに敵意向けるのもわかるけど結局は自分すよ先輩
575大学への名無しさん:2010/11/03(水) 00:05:51 ID:tB5k5eEWO
もしもしってなに?
576大学への名無しさん:2010/11/03(水) 00:12:15 ID:gv0b5dOb0
>>575
携帯からの書き込みは、酷いものが多いので

「もしもし」とか「携帯厨」と蔑まれる。
577575:2010/11/03(水) 00:17:18 ID:tB5k5eEWO
>>576
へ〜そうなんだ。
教えてくれてありがと。
じゃあおいらも「もしもし」だw
578大学への名無しさん:2010/11/03(水) 00:17:51 ID:Rs6VOtFtO
>>564 >>565
管理人気取り乙。
正解がわからないからって八つ当たりするなよ。
気に入らないならスルーしな。

正解載せろ?
自分で調べる能力もないのか。情けない。
すぐに答えが知りたい病はカンニングへの第一歩だぞ。
気をつけな。
579大学への名無しさん:2010/11/03(水) 00:22:39 ID:hzIRJSJM0
荒らし注意報
ID:O+gD2HPEO=ID:Rs6VOtFtO
580大学への名無しさん:2010/11/03(水) 00:24:49 ID:gv0b5dOb0
>>577
ちゃんとしたレスなら大丈夫だ、問題ない。
581大学への名無しさん:2010/11/03(水) 14:39:14 ID:IUwLCQR+O
せっかく答えてやったのに解答解説無しかよ
自己満足はオナニーだけにしてくれ
582578:2010/11/03(水) 15:22:30 ID:Rs6VOtFtO
答えてやった?何様www

お前ら大学入って研究するんだろ?
自分で調べた結果を信じられなくて
どうやって研究していくんだよ?
いつも「大人」から「正解」を示されないと安心できないのかよ?
これだから与えられることに慣れてしまった奴はダメなんだよ。
583578:2010/11/03(水) 15:26:35 ID:Rs6VOtFtO
「ゆとり」ってのはカリキュラムだけの話じゃねーんだ。
甘ったれた幼稚な精神を「ゆとり」って言うんだよ。

ゆとり、乙。
584大学への名無しさん:2010/11/03(水) 15:55:53 ID:gv0b5dOb0
気持ちわるい
585大学への名無しさん:2010/11/03(水) 16:11:48 ID:Rs6VOtFtO
すぐに気持ち悪いって言うゆとり世代の方がキモイwww
586大学への名無しさん:2010/11/03(水) 17:42:19 ID:gv0b5dOb0
三十路間近で大学受験板にいるおっさんより気持ち悪いやつは、このスレにいないだろ
587大学への名無しさん:2010/11/03(水) 19:42:05 ID:Mxvx8/5J0
すみません
40過ぎです
588大学への名無しさん:2010/11/03(水) 20:59:33 ID:TKu1H9Xo0
すぐに答えを知りたい病www

それより問題掲載されて結構時間経ってるし、調べようが調べまいが結局到達点は同じなんだから、答えを早めに知る方が効率がいいとなぜ分からない。
589大学への名無しさん:2010/11/03(水) 21:33:10 ID:Rs6VOtFtO
>>588
そんなんだから「ダメ」なんだよw
効率が良いことは必ずしも最善なことではないんだよ、坊や。
590大学への名無しさん:2010/11/03(水) 21:36:19 ID:hzIRJSJM0
どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!
 三           三三
      /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  三三三
三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン
    /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:}  三三
  〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__
  ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ←ID:Rs6VOtFtO
. 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
  };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll

591大学への名無しさん:2010/11/03(水) 22:08:12 ID:TKu1H9Xo0
>>589
答えが掲載されるのを待つよりも、自分で調べたほうが効率がいいこともあるんだな。どっかのアホが自己満足で問題載せたりする場合とかな。
592大学への名無しさん:2010/11/03(水) 23:59:36 ID:EQSdlUIw0
【今日の問い】
コケ植物はなぜ大きく成長できないのか。
からだの作りをふまえて説明せよ。
593大学への名無しさん:2010/11/04(木) 15:56:33 ID:8KQeG1880
答案
インポで海綿体に血液が
充填されないんじゃないのか?
594大学への名無しさん:2010/11/04(木) 18:49:18 ID:af3u9t+fO
受験生だけど
今からゼロから生物の勉強してなんとかセンターでそれなりの点数を取れると思う?
参考書も授業も一個もとってないんだけど
595大学への名無しさん:2010/11/04(木) 18:51:00 ID:QnTVwCz60
無理
授業さえ受けてれば80くらいまではいけたがまさしく0からなら半分もとれない
596大学への名無しさん:2010/11/04(木) 19:44:44 ID:R6pDxptF0
>>594
余裕
範囲狭いしな
2週間あればいい
597大学への名無しさん:2010/11/04(木) 20:36:25 ID:kpwPiW0P0
>594
おまいの地頭にもよるが
地学だったらゼロからでも70くらいならいけると思う
598大学への名無しさん:2010/11/04(木) 21:43:22 ID:gOOdkTgO0
【今日の問い】
葉緑体とミトコンドリアに共通する反応系の名称を答えよ。
599大学への名無しさん:2010/11/05(金) 07:45:46 ID:Taa83VGoO
電子伝達系
600大学への名無しさん:2010/11/05(金) 22:29:32 ID:qX74ut0x0
問題では、アサガオとクリは有胚乳種子ではないらしいのですが
どう考えれば(分類すれば)いいのでしょうか?
解説をみても「マメ科植物、アブラナ科植物は無胚乳種子」としか書いていません。
601大学への名無しさん:2010/11/05(金) 22:55:39 ID:KU4njazZO
>600
このスレの最初の方にも語呂合わせがあるけど、無胚乳種子だけ覚えればOK
大体出るところは決まってるから
602大学への名無しさん:2010/11/06(土) 20:04:12 ID:OmKnw4Zz0
センター生物の考察問題は、本物と各予備校の出してる実践問題集などとは傾向が全く違うと聞いたのだけど本当ですか?
603大学への名無しさん:2010/11/06(土) 20:35:30 ID:QGHm6Cl50
うそです
604大学への名無しさん:2010/11/06(土) 20:38:07 ID:j64qBh/M0
そんなことはない
ただ問題の質が違うだけ
本試>>予想問題くらい違う
605大学への名無しさん:2010/11/06(土) 23:06:29 ID:7ZEsPARA0
>>601
どうもありがとうございます!
テンプレの他のものも確実にします。
606大学への名無しさん:2010/11/07(日) 06:45:52 ID:Z8m5YaxO0
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】   高3文系
【学校レベル】 進学校

そろそろセンターの過去問をやろうと思ってるのですが
旧課程の問題がわかりません。
酵素は旧課程ですよね…?詳しく教えてください
607大学への名無しさん:2010/11/08(月) 09:58:02 ID:AJw+78wlO
【テンプレを読みましたか?】まあ
【学年】   浪人文系


昨年センター97点
第2回全統マーク96点
ですが第3回全統マーク64点でした
まったく知識も抜け考察方法も分からなくなりました
頭の中整理できそうな網羅型のセンター用問題集はどれでしょうか
608大学への名無しさん:2010/11/08(月) 10:01:26 ID:OsXh9U1Y0
>【テンプレを読みましたか?】まあ
ナメてんのか
609大学への名無しさん:2010/11/08(月) 10:06:28 ID:4uKXO26kP
要するに昨年の本試とか第2回マーク模試のような簡単な問題しか解けないと
610大学への名無しさん:2010/11/08(月) 10:44:27 ID:AJw+78wlO
>>【テンプレを読みましたか?】
上から?ナメてんのか







すいません
ほんとうに教えてください
611大学への名無しさん:2010/11/08(月) 10:58:34 ID:4uKXO26kP
死ね
市ねじゃなくて死ね
612大学への名無しさん:2010/11/08(月) 11:55:30 ID:BaO4Tlbh0
http://centerpack.mints.ne.jp/
2ちゃんセンターパック成績登録スレ
みなさんどうぞ
613大学への名無しさん:2010/11/08(月) 18:03:28 ID:y7OoAhiOO
>>607
>頭の中整理できそうな網羅型のセンター用問題集はどれでしょうか


答えは簡単
細胞の分野は「The cell」
発生は「ウィルト発生生物学」
植物はシュプリンガー著の「植物生理学」を読み倒す。遺伝学は「タマリン遺伝学上下」もしくは「遺伝学概論クロー」
足りない知識は「ヴォード生化学上下」を参照しろ。話はそれからだ
尚、英語の対策の為原著をすすめる
614大学への名無しさん:2010/11/08(月) 20:21:33 ID:SV4NoWZj0
あほや
615大学への名無しさん:2010/11/08(月) 22:03:39 ID:SdN4u+0Z0
高校生が大学レベルの生物をかじってみたいなら基礎生物学テキストシリーズが面白いよ
あとケイン生物学ってのが全般的に生物学を教えてくれるからお勧め
その分他の専門書に比べれば内容は薄いけどね
 
受験用では117講が最高だと思う、これやってると大学教養レベルの生物は楽だと思う
616大学への名無しさん:2010/11/08(月) 23:26:48 ID:AJw+78wlO
>>613
買いますありがとう
基本的に英語しか喋らないので多分大丈夫です
617大学への名無しさん:2010/11/08(月) 23:35:20 ID:sSYmtfVi0
>>613
その中で遺伝概論クローだけ読み倒していないので明日から読み倒します!!

ありがとうございました
618大学への名無しさん:2010/11/09(火) 17:18:18 ID:U7BuKDaaO
お勉強しかできないw大学生?のせいで
受験生がドン引きしてしまったではないか。
619大学への名無しさん:2010/11/09(火) 17:33:27 ID:J8AXg4ST0
でも>>613にでているのはどれも名著だぞ
620大学への名無しさん:2010/11/09(火) 20:51:07 ID:DuGz2gzC0
名著かなんかしらねえけどよ

中学生に「英文解釈教室」だの「新理系の化学」が名著だの言ってる
シッタカ馬鹿レベルの行為だよなぁ・・・

しかも当の本人が読みこなしてるのかも怪しいよな 
621大学への名無しさん:2010/11/09(火) 22:40:12 ID:dUX11BXCO
>>620
>しかも当の本人が読みこなしてるのかも怪しいよな
他大学はしらんが我が大学の指定教科書じゃ、ばかちん

私も今年受験するのでよろしく
622大学への名無しさん:2010/11/09(火) 22:44:54 ID:DuGz2gzC0
>他大学はしらんが我が大学の指定教科書じゃ

これは失礼しました。どこ大学でしょうか?

>私も今年受験するのでよろしく
ええやん、
そのまま、その大学で勉強すれば
623大学への名無しさん:2010/11/09(火) 23:11:38 ID:dUX11BXCO
>>622
関西圏の大学で農学部

大学に入って大学の名前より学部が大切だということが痛いほどわかってね、正直生物系の場合医学部以外はなかなか潰しがきかんわ…


研究の合間にこのスレ静かに参考にさせてもらうわ


624大学への名無しさん:2010/11/09(火) 23:20:53 ID:DuGz2gzC0
関西圏で農学部といえば
京都大学、神戸大学、大阪府立大学、京都府立大学


・・・近畿大学
625大学への名無しさん:2010/11/09(火) 23:23:55 ID:WhhJxGlx0
>>604
問題の質ってどういうこと?
626大学への名無しさん:2010/11/09(火) 23:34:52 ID:r26tSDWZ0
良い大学なんだろうな
我が駅弁農学部じゃThe cellとか参考図書扱いだわw
 
遺伝学概論は教科書で購入したけど辞書扱いにしかできねえ
627大学への名無しさん:2010/11/09(火) 23:37:38 ID:J8AXg4ST0
模試に比べて問題の作りがちゃんとしてるのよ
選択肢の比較だとか教科書範囲内の知識だけで解けるものなのかとか
センターの批判がしたくて堪らない高校教師や予備校・塾講師がいるからね
センターは1年間じっくり時間かけて良質な問題をつくらなきゃならない
対して模試は2、3ヶ月に1回あるから1つをじっくり練り上げられない
これは予備校講師も認めてる事だよ
628大学への名無しさん:2010/11/10(水) 00:21:51 ID:ETxzab9S0
>626
そんな程度の大学存在価値あるの?仕分け対象だろ。

>627
2、3ヶ月に1回の模試を全て同じ人間が作っているわけじゃないだろ。
629大学への名無しさん:2010/11/10(水) 00:24:48 ID:wlxYAeHP0
>>628
何カリカリしてんの?
630大学への名無しさん:2010/11/10(水) 07:53:00 ID:b696u5zCO
ここは大学受験板。
大学における話は板違いでっせ。
そんなんだから、ゆとり扱いされるんですよ。
631大学への名無しさん:2010/11/10(水) 07:59:11 ID:p5bx5hvEO
流れに気が付かず蒸し返そうとする>>630こそが本当のゆとり
632大学への名無しさん:2010/11/10(水) 19:07:41 ID:4/9x0C7M0
何とでも言うとり
633大学への名無しさん:2010/11/10(水) 19:18:17 ID:5PCA4rruO
田部の39講だけでセンター八割きついかな
634大学への名無しさん:2010/11/10(水) 19:43:50 ID:t32214a30
蒸し返しという言葉で余計に蒸し返している>>631w
カブれちゃって顔が真っ赤ですよ、先輩www
と書き込む漏れの方が蒸し返し野郎www
635大学への名無しさん:2010/11/10(水) 20:01:46 ID:b696u5zCO
センター生物が簡単でお得だという人がいる。
センターの実験考察問題は最低限の知識があれば
その場で考えるだけでよく
高得点が取りやすいと言う。

センター生物が難しいという人がいる。
いくら勉強しても実験考察問題で取りこぼしてしまい
高得点が出にくいと言う。

つまり地頭の良さにより
センター生物の難易度は全くの別物になるということ。
636大学への名無しさん:2010/11/10(水) 20:16:46 ID:RHUdY4lb0
>>635
それはセンター生物に限ったことではないのでは?

637大学への名無しさん:2010/11/10(水) 23:54:48 ID:HaJ0OBTgP
大学生から言わせてもらえばセンター生物の考察は難しいと言われる理由がわかる
実験の意義についてまで考えさせようとする問題だと特に
例えば今年だか去年の光屈性の問題。2chでも相当答えが2つあると言われたやつ
今だったら、見てすぐにこんな実験は無意味だからしない、という選択肢を
受験生の時なら悩んだと思う。要するに俺はこの手の問題は当時苦手だった
受験時も生物の偏差値は河合マーク70くらい、河合記述で75くらいはあったけど
難しかった理由は実験の意義について考えさせられることが普段なかったからだろう
だから表面上は理屈が通るが根本的には見当違いなことをしてる選択肢を消せない
もちろんそういったことを教わってれば当時も難なく解けたと思うし、
教わらなくても、こういうことがわかる人もたくさんいると思う
で、俺の場合はそれくらいしか問題が無かったが、多くの受験生にとってはセンター生物で出るような
考察問題自体がほぼ全て、昔からトレーニング不足で、考え方の土台が全然出来上がっていないのだと思われる
または高校生物は暗記だというイメージの先行とそれを正さない教師の質的問題
そういう意味では、センター生物は現代高校教育の隙間を一番うまく付いていて、
それゆえに>>635のようなことが特に顕著なのだと思う(ほぼ100点を目指すならね)
638大学への名無しさん:2010/11/11(木) 16:47:07 ID:Ty2h//deO
>>637
文章長くて読み疲れたので、けいおん聴きながら寝ます
あずにゃんと遺伝の実験している夢みれたらいいな
639大学への名無しさん:2010/11/11(木) 19:32:51 ID:ngwCQmQp0
考察問題は図を書いて自分なりに正確に解釈すればほぼ間違えないと思うがな
2ページ分説明があるような問題で図も書かずに頭で考えてる奴多すぎる
640大学への名無しさん:2010/11/11(木) 19:44:21 ID:RTcenruD0
>>624
京都府立大学よりは近大の方が上だぞ
近大農学部はマグロの養殖とか世界レベル
641大学への名無しさん:2010/11/11(木) 19:47:14 ID:paLvfoZ60
だってセンター程度の考察問題なんて図を使うまでもないですし・・・
642大学への名無しさん:2010/11/11(木) 19:48:38 ID:BrjiZZ0z0
農学部って偏差値よりもその大学で何ができるかを選んでいったほうが良い
北大とかの農学部は面白そうだよな

フィールドワークが嫌なやつは難関大の理学部にいけばいい
643大学への名無しさん:2010/11/11(木) 19:53:23 ID:C8nHS/AG0
今から本格的に勉強しようと思うのですが、参考書は田部の39講でいいでしょうか?
センターのみです
644大学への名無しさん:2010/11/11(木) 20:00:39 ID:BrjiZZ0z0
>>643
大森のセンター本とT分野だけの問題集を今月中に出来るだけマスターする
12月に入ったらセンター演習も取り入れていけばどうにかなる
 
田部はそれなりに生物が得意な奴や生物を二次で武器にしたいやつがやる本だと思う
645大学への名無しさん:2010/11/11(木) 20:28:01 ID:zZFjn6/IO
田部の39はいい本だけどこれだけじゃ六割きついかな
646大学への名無しさん:2010/11/11(木) 20:55:05 ID:c6UKVVHB0
田部39で十分じゃない?教科書よりずっと分かりやすいし。むしろ二次試験に対しては物足りない気がする。一応田部39のおかげでセンター8、9割は安定してます。
647大学への名無しさん:2010/11/11(木) 22:31:56 ID:9nUWjcrS0
>642
理学部にもフィールドワークはある(生態)。
逆に農学部でも化学系のとこはフィールドワークはしない。
一番フィールドワークがないのは医学部だと思う。
648大学への名無しさん:2010/11/12(金) 21:14:57 ID:ge2O5oa60
>>644
ありがとうございます!
早速大森センターはこれだけを買ってやっていこうと思います
649大学への名無しさん:2010/11/12(金) 23:18:58 ID:84zZ5FeIO
>>648
それでセンター本番コケても自分のせいだからな。
問題集でも>>644のせいでもないからな。
650大学への名無しさん:2010/11/13(土) 08:09:42 ID:jxOw1+ke0
>>649
そのつもりでいますが、何故そのようなことをおっしゃるのですか?
651大学への名無しさん:2010/11/13(土) 09:12:45 ID:iRJ5RGpoO
意思薄弱だからだろ。
652大学への名無しさん:2010/11/13(土) 11:30:42 ID:aQUN4b0vO
今から生物やるけど過去問と田部39ならどっちが八割とれそうですか?

あとさ田部で考察大丈夫ですか
653大学への名無しさん:2010/11/13(土) 15:26:08 ID:le/C3yg7O
>>652
過去問で傾向を知れ
654大学への名無しさん:2010/11/13(土) 21:35:36 ID:K2jYOlce0
知識はある程度定着したんだが、
考察問題を解くとなると、
面倒臭いというか、やる気が出なくなる…
なぜだろう…
655大学への名無しさん:2010/11/13(土) 21:37:09 ID:xURDiTdf0
え?めんどくさいからじゃないの?
656大学への名無しさん:2010/11/14(日) 01:19:00 ID:QCe/X4DjO
>>654
生物向いてないんだろ
657大学への名無しさん:2010/11/14(日) 04:10:02 ID:3szWhaX2O
面白いほどとれる本の生物は数年前のから結構太くなってますが、
入門書という意味では数年前のでも問題ないですかね?
658大学への名無しさん:2010/11/14(日) 04:17:00 ID:tZm0OXDqO
全然問題ないよ
659大学への名無しさん:2010/11/14(日) 04:21:35 ID:3szWhaX2O
>>658
増えたのはなにですか?
解説をより丁寧にしたのか、論点を増やしたのか。
660大学への名無しさん:2010/11/14(日) 05:13:27 ID:tZm0OXDqO
そんなの気にすんなら新しいのかえばいいじゃん。あほらしい。
661大学への名無しさん:2010/11/14(日) 11:54:07 ID:3szWhaX2O
できるだけ薄い方がいいんです。
662大学への名無しさん:2010/11/14(日) 12:23:51 ID:k/gwEvOS0
じゃ大森センターでいいじゃん
663大学への名無しさん:2010/11/14(日) 13:57:39 ID:3szWhaX2O
そういうのもあったんですね。
薄目の入門書を探してまして。
本屋で比較してみます。
ありがとうございます。
664大学への名無しさん:2010/11/15(月) 18:54:35 ID:08E+i1zMO
生物9割欲しいんだけど、 田部のはじめからと39講だったらどっちがよいかな
665大学への名無しさん:2010/11/15(月) 19:42:00 ID:EDf6fX8n0
>>661
旺文社のDoセンターもあるぞ。
666大学への名無しさん:2010/11/15(月) 21:59:05 ID:IWQn8AbuO
センターのみ使用するのですが、8割5分以上目指すとなるとリードαはリードDもやらないとキツイでしょうか?
667大学への名無しさん:2010/11/15(月) 22:35:50 ID:wOo6ziuqO
>>666
リードαはわからないけど、地頭の良い子は
AとBに分かれてるうちのAだけで8.5はとれると思う
つまり語句を暗記して流れを覚えればそれなりに取れるわけだ
考察問題は考えるだけだからね

地頭が良くないとしても、センター程度では
大抵は傍用と同じ聞き方してくるから
そのポイントを覚えておけば大丈夫

つまり、この結果からどんなことが言えますか?
の「どんなこと」を覚えておけばある程度は解けるということ
過去問を何十年も解いたことないから一概には言えないけど、
センターで、「結果からいえること」が
教科書とか傍用問題集にのってない問題は見たことないよ


もし君が地頭悪いなら、きみのいうDは解かないで、解答を読んで
「実験→結果→実験結果からいえること」の3点セットを覚えていく勉強をしてみて欲しい
もちろん時間があるなら解いたらいいよ
がんばってくれ
668大学への名無しさん:2010/11/15(月) 22:44:46 ID:Q4d43dqx0
資料集10週すればセンター満点余裕だよ
669大学への名無しさん:2010/11/15(月) 23:05:27 ID:wOo6ziuqO
>>668
確かにそうなんだ
おれも生物だけは負けたくなかったから
よくわからん染色液も含めて隅々まで覚えた気がする
ルージェ細胞ってほかの血管と変わんないだろって
つっこんだりしてたわ


けど地頭の良くない、というよりか生物に適性の無い子だと
遺伝でちょっとかわった問題出されたら
急に解けなくなるんだよ
だから資料集で満点は厳しい
けど型さえ覚えればセンターはほとんど解ける
出る型がほとんど決まってるからね
だから適性が無い子でも型を覚えれば8.5はとれるようになってるんだ
まあできる子は型が無くても理解できてしまうんだけどね
670大学への名無しさん:2010/11/15(月) 23:54:35 ID:GmoEoBbJO
過去問って何年分くらいした方がいい?
671大学への名無しさん:2010/11/16(火) 00:36:40 ID:GNOHKX7HO
8の字ダンス!
672大学への名無しさん:2010/11/16(火) 00:44:24 ID:YZe5oVKU0
      ∧_∧   ♪            ♪
     (´・ω・ ∩))       _,,..,,,,_
    (((⌒つ  ノ       ./ ・ω・ヽ))    ダンス♪
     ,ノ    ⌒i  ♪ ((/    /  ♪
    (_ノ⌒(_)゙,,    `'ー---‐´

  ♪    ∧_∧    ♪
    ((∩ ・ω・`)     _,,..,,,,_
      ヽ ⊂⌒)   ((./ ・ω・ヽ     ダンス♪
  ♪   i⌒   ヽ    \    \)) ♪
    ,,゙(_)⌒ヽ,__)    `'ー---‐´
673大学への名無しさん:2010/11/16(火) 08:27:01 ID:q82uR/nBO
>>667
大学受験では成功するが、研究では失敗するパターンだな
674大学への名無しさん:2010/11/16(火) 13:37:07 ID:Yn6PSViTO
初学なんですが、いまからセンター9割可能ですか?
675大学への名無しさん:2010/11/16(火) 13:47:38 ID:mgZ98fOVO
生物一科目だけなら可能。まあはっきりいって自殺するなら人に迷惑かけないで死んでね。
676大学への名無しさん:2010/11/16(火) 14:22:05 ID:NDxk6MxWO
>>654
末期症状ですな。
知識問題がいけるというのは
条件反射的に「考えずに」解けるという話。
こういう考えない問題ばかりを解いていると
考えないことに脳が慣れてしまい
いずれ考えられない脳になってしまう。
677大学への名無しさん:2010/11/16(火) 15:32:40 ID:Yn6PSViTO
>>675
急に北大いきたくなったので生物が必要になりました
国語以外は9割以上取れるので大丈夫です

ありがとうございました
678大学への名無しさん:2010/11/17(水) 01:07:38 ID:W9A3KDv1O
>>668
資料集というのは、フォトサイエンス10周でもよいでしょうか?

もし資料集メインの勉強が有効ならば、
使用法は、図を写して、説明を声に出し、ノートにまとめる感じでやろうと思います

地方国立志望で、二次対策には、駿台の理標も同時進行で10周します
急に生物が必要になり、教科書も持っておらず、他教科との兼ね合いもあり、切羽詰まっています

ぶしつけでごめんなさい…
駄目元かも知れないけど、死ぬ気でやります
何かアドバイスがあれば、お願いします
679大学への名無しさん:2010/11/17(水) 17:59:57 ID:flbhgDMMO
理標は知識問題に抜けがあるから繰り返すなら重問の方が良いような…
680大学への名無しさん:2010/11/17(水) 20:44:21 ID:D3s3FB9MO
>>678
資料集&問題集3〜5周くらいから過去問にいった方が効率的。
過去問は現課程と旧課程あわせて10〜15年やるべし。
旧課程はカリキュラムが異なるので要注意。
681大学への名無しさん:2010/11/18(木) 01:00:07 ID:gDCsQ69AO
文系でセンター生物のみなんだけど、セミナー生物T使っても大丈夫? 一応マーク8割安定してるが、難化は怖いし、一橋社学志望だから満点狙い(`・ω・´) 実践問題集の前にセミナーみたいな体系問題集しておきたいんだけどセンターにはむいてないかな?
682大学への名無しさん:2010/11/18(木) 01:17:49 ID:37q5RGRr0
>>681
センターのみならず一般でも適用する一番いい参考書は学校の教科書だと思います。
セミナーもってるみたいなのでそれを最低10周したあとセンター試験の過去問を解けば十分だと思います。

あと生物で満点は化学物理生物の中で一番取りにくいので頑張ってください。
683大学への名無しさん:2010/11/18(木) 01:41:45 ID:Fr4ULPtdO
>>679
>>680
レスありがとう…
確かに網羅性は、理標より重問の方が高そうですね
フォトサイエンスと同じ出版社だし…
時間的限界を考えて、せめてA問題だけでも完璧にすることを優先します
過去問は、必ずやります

とても参考になりました
ありがとうございました
684大学への名無しさん:2010/11/18(木) 02:03:58 ID:AhliLiLIP
>>681
過去問やれ本番形式で
マーク模試なんぞあてにならん
685大学への名無しさん:2010/11/18(木) 22:36:52 ID:p8sSAmMBO
教科書にある「発電と発光」ってあんま重要じゃない?覚えちまったけど、
686大学への名無しさん:2010/11/19(金) 06:52:25 ID:Ir5ASlMbO
出ない
ATP絡みで選択肢あるくらい
687大学への名無しさん:2010/11/19(金) 09:45:22 ID:Ir5ASlMbO
出ない
出たとしてもATP絡みの選択肢程度
688大学への名無しさん:2010/11/19(金) 09:53:36 ID:Ir5ASlMbO
2回も書いちゃったすんません
689大学への名無しさん:2010/11/19(金) 16:01:04 ID:swR9LpuDO
ありがとうございます。
690大学への名無しさん:2010/11/21(日) 22:45:44 ID:pLHs+DRq0
セミナーの別冊解答の解説はそれなりに詳しいですか?同じセミナーでも化学では解説が理解できない部分が多くあったのですが、生物では特に発展問題などでは理解に困る箇所は多いですか?
691大学への名無しさん:2010/11/23(火) 18:00:50 ID:gam+OospO
田部の39講 三周したけど過去問で六割しかとれない。 なにかおすすめの参考書あるかな
692大学への名無しさん:2010/11/23(火) 18:27:06 ID:QgTnEfTAO
>>691
何の過去問かも書かずに尋ねるとはこれ如何に
693大学への名無しさん:2010/11/23(火) 18:39:48 ID:QNJfEda70
ただの馬鹿
694大学への名無しさん:2010/11/23(火) 18:50:07 ID:xrpyfStmO
>>690
結構詳しいと思うけど。
教科書と資料集を片手にやれば大丈夫だよ。
695大学への名無しさん:2010/11/23(火) 19:21:17 ID:LfBuFTWi0
田部式問題集
696大学への名無しさん:2010/11/23(火) 19:22:58 ID:JPR7nmXp0
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】     現役3年
【偏差値】    駿べネ・河合マークで60くらい
【今までやってきた本や相談したいこと】
 いままでというか最近はじめたばかりなんですが、
学校で使っている、ゼミノートでざっと確認した後、
つかむセンターで演習してます。偏差値は60くらいといっても
点数は60〜70です。本番は8割とりたいです。
このまま続けていけばいいですか?
697691:2010/11/23(火) 19:54:17 ID:gam+OospO
センターです。マジで田部39は完璧にやったのにこのざまだ。
698大学への名無しさん:2010/11/23(火) 19:58:13 ID:x1s15tv2P
新課程の大問1で毎回満点取れてるか
話はそれからだ
699大学への名無しさん:2010/11/24(水) 00:27:40 ID:EYfsK3Rn0
田部39完璧にやってセンター8割行かないってのはすこし信じられんなぁ
考察問題で躓いてるんじゃね
考察問題は図描いて自分なりに把握して考察するくせつけないと安定しないと思うの
700大学への名無しさん:2010/11/24(水) 23:32:21 ID:qV8kmIbQ0
前に出てたなら悪いんだけど代ゼミのセンターマーク基礎って駄目な本?
いまやってるけど一度も話題にあがってないから不安になった
701大学への名無しさん:2010/11/25(木) 01:26:59 ID:X+0vjF/00
理標の3訂版もってる人教えてください。
27のBの問1の付加的回路はどっちかってやつです。
答えは回路2になってますがなぜですか?
イとウに入るのが5と3なら回路2はカルビンベンソン回路なので
付加的回路は回路1になるんじゃないんですか?

変な見落としとか勘違いだったら申し訳ないですが持ってる方教えてください。
702大学への名無しさん:2010/11/25(木) 01:29:08 ID:Nnx2HAJK0
スレ違い
703大学への名無しさん:2010/11/25(木) 01:31:55 ID:X+0vjF/00
生物の質問スレできてたんですね。
スレ汚しすいませんでした。
704大学への名無しさん:2010/11/25(木) 03:37:48 ID:tBTjPSm10
網羅性ならセミナーとかのほうがいいよ。
理標は典型問題の演習って感じ。

ほんと生物はいい問題集少ない。
重問は今からやるには重いし
705大学への名無しさん:2010/11/25(木) 13:47:31 ID:xRGU7r4D0
総演習でいいだろ
706大学への名無しさん:2010/11/25(木) 15:25:59 ID:GVT0IqpW0
707大学への名無しさん:2010/11/25(木) 15:55:28 ID:GVT0IqpW0
「お知らせ」のところda
708大学への名無しさん:2010/11/25(木) 19:07:17 ID:JAfgpUNo0
誤植なのか
気の毒になあ
709大学への名無しさん:2010/11/25(木) 19:43:00 ID:X+0vjF/00
まさかの誤植ですか・・・
誤植掲載してるとこ少ないんでてっきり載ってないかと思ってました。
ありがとうございました。
710大学への名無しさん:2010/11/25(木) 21:57:50 ID:GVT0IqpW0
>>ありがとうございました。

いえいえ,少しでもお役に立てたなら幸いです
なんか、ふざけて、えらそうな書きかたしてすみません。
711大学への名無しさん:2010/11/26(金) 00:49:58 ID:usygmgnPP
昔は旺文社の精選生物が鉄板だったらしいが今ってそういうのないよね
あえて言うなら理標あたりか
712大学への名無しさん:2010/11/27(土) 12:43:18 ID:F2w1d9N30
>>697
@基本事項の理解不足
Aセンター形式に慣れてない

@orAのどちらかだと思う
@は用語を適当に暗記してたらダメ
きちんと個々の用語を説明できてないとセンターみたいなのは出来ないよ
713大学への名無しさん:2010/11/28(日) 12:19:51 ID:g9OD7KTx0
センター八割目指してセミナーやってるんですが
発展問題もするべきでしょうか?
714大学への名無しさん:2010/11/28(日) 13:42:03 ID:cLOdSFqkO
いらない
715大学への名無しさん:2010/12/01(水) 11:00:42 ID:BR939goz0
基礎は一通りやったけど、何だかあやふやで自信が無いし、模試で結果も出てない
今日から駿台の用語集の定義を暗記しながら、理標始めようと思う
716大学への名無しさん:2010/12/01(水) 15:57:19 ID:J8P8hWjnO
>>715
教科書読め
持ってるなら
717大学への名無しさん:2010/12/01(水) 16:26:24 ID:6hh8feqiO
用語集の暗記は自滅パターン。

だってそんなに覚えなくていいもん

718大学への名無しさん:2010/12/01(水) 17:13:50 ID:m3rdeP0e0
用語暗記より図書いてそれぞれの名称とか流れ説明できるようになった方が全然いい
719大学への名無しさん:2010/12/01(水) 22:06:26 ID:4ioGtxxYO
問題をやりつつ覚えていくのと、ガリガリ教科書とかを使いながら覚えてくのどっちがいいのかな(一問一答とかで)
医学部でも
マノメーターとか血縁土とかプリオンとかgタンパクとかクラゲやウナギの妖精とかでないよね?
図説にはあるし,学校のオリジナル一問一答にはあったんだが…
720大学への名無しさん:2010/12/01(水) 22:17:22 ID:h0ZzZqRT0
理科は問題やりまくって覚えたほうが早い
教科書や参考書読むのはまとめの段階
721大学への名無しさん:2010/12/01(水) 22:47:48 ID:4ioGtxxYO
学校オリジナルの一問一答はどう思う?
おおざっぱに言うと
図説とか教科書とかの大事な所を空所にした感じだ ただ、百ページあるし,かなりマニアックな所まで書いてある
CD4まであるwww

後、1ヶ月しかないし、どうしよう
なんか,あれもこれも中途半端になって身に付いてなくてヤバい 参考書ジプシーだ
初めの方とかかなり忘れてる気がする

この前の前頭は偏差値69でした
722大学への名無しさん:2010/12/01(水) 22:52:58 ID:4ioGtxxYO
ちなみに、日本に存在する問題をほぼ全てやれば大丈夫と思い,たくさん問題集を買ったけど,どれも虫食いで中途半端 復習不足のため大して身に付いてないです
後、1ヶ月何したらいいのだろう
学校は進学校と呼ばれる所に通ってます
利表と基礎門と面白いほど考察がわかる本(考察苦手なので),医学部への生物で迷ってます
723大学への名無しさん:2010/12/01(水) 22:59:52 ID:rA1hYLNG0
典型問題つめこんだ問題集と志望大の過去問と解説読んでわからなかったとき用の詳しい参考書と図説でいい
医学部なら駿台河合の医学部生物を1、2冊加えたり
学校オリジナルとかはほとんど教師の自己満足だったりするし

それより志望大がわからないと何も言えないぞ
724大学への名無しさん:2010/12/01(水) 23:20:38 ID:4ioGtxxYO
国立医学部ならどこでも(多分無理)
私立医学部なら日大、糖衣、杏林、東邦といった中堅どころです
今年受験です
725大学への名無しさん:2010/12/01(水) 23:36:33 ID:J8P8hWjnO
他教科が大丈夫で、生物に時間が割けるなら
参考書を一つに絞ってひたすらやり込め
726大学への名無しさん:2010/12/02(木) 13:32:12 ID:o4I3E7md0

このままでは日本が沈む。

日本国民にとって後々多大な不利益を被むらせる恐ろしい出来事が連日起きているのに
マスコミはこれについて一切報道しない。マスコミは中国人・朝鮮人で
人員構成されている民主党や電通の不利になる報道をすればスポンサーを一切紹介
されなくなり経営が成り立たなくなる。立場上仕方が無い。

日本は中国や朝鮮にとって都合の良い国になる様な法案が可決され続けている。
既存のマスコミだけを情報媒体にしている日本人には一切その様な事が
起こっている事すら知らされていないと言う現実を知って欲しい。

しかしスポンサー提供とは無関係な2chニュースによって知る事が出来る。
下のサイトを見て日本人に立ち上がって欲しいとまでは言うつもりはないが、目を通して
行くことによって日本が恐ろしい国になって行く様を容易に認識出来る様になる。

新着ニュース- 2NN
http://www.2nn.jp/latest/
727大学への名無しさん:2010/12/03(金) 08:51:30 ID:2QNBmYiLO
今模試では60点くらい。
過去問等はまだやってません。
現実的に考えて、後40日強でどれだけ伸びますか?
今はリードαで基礎をやってる感じです。
728大学への名無しさん:2010/12/03(金) 08:57:09 ID:2swJOOz70
今の時期に基礎やってる程度として考えると77〜83ぐらいじゃないかな
5〜10年分やったら少なくとも70切ることはない
729大学への名無しさん:2010/12/03(金) 12:02:12 ID:2QNBmYiLO
ありがとうございます。
5〜10年分きっちりやります。
730大学への名無しさん:2010/12/03(金) 13:45:20 ID:ow4XKntM0
従軍慰安婦の真相
http://resistance333.web.fc2.com/html/comfort_woman2.htm

在日朝鮮人騒乱史
http://haniwa82.hp.infoseek.co.jp/meigen/crime.html

すっごい滑るよ! - NIKEの対応
http://www24.atwiki.jp/sweatslip/pages/98.html

【週刊新潮】 大臣が判子を捺さないので、戦後、在日重罪犯の国外追放はゼロ…治安上、死刑執行拒否より問題ではないのか
http://usr1.blog73.fc2.com/blog-entry-6.html

国民が知らない反日の実態
http://www35.atwiki.jp/kolia/

毎日新聞の英語版サイトがひどすぎる まとめ@wiki 執筆者ライアン・コネルとは誰か
http://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/pages/11.html

もう黙ってはいられない 2
http://www.geocities.jp/yatagarassu/index.html

九条の会に電話してみました
http://donzokoblog.seesaa.net/article/93825552.html#more

川崎市教育委員会の「在日は強制連行された」を変更させることに成功しました
http://25oclock.blog.shinobi.jp/Entry/213/

【電凸】前空幕長問題 政府の責任を明らかにせよ について電凸しました【毎日社説】
http://adon-k.seesaa.net/article/109417770.html

愛社されている企業1位は三菱商事、ワーストは…?
http://media.yucasee.jp/posts/index/4805?la=0003
731大学への名無しさん:2010/12/03(金) 22:07:23 ID:5sE0As2EO
センター過去問解いてみたら29点でした。
参考書結構やったのにこの様です
首吊ろうとしたら止まられました
まだ諦めるべきではないですか?この際罵倒でもいいので言葉下さい
732大学への名無しさん:2010/12/03(金) 23:41:06 ID:KvjCu1YyO
ここ見て思ったが重問て地雷なの?
これやり込んでるんだけど、非典型的な問題多いの?それとも解説だめなだけ?
733大学への名無しさん:2010/12/04(土) 00:25:49 ID:erTQerbY0
過去問理解して暗記を10回繰り返せば9割硬いよ
参考書眺めて勉強したきになってサボってんじゃないよキリ
734大学への名無しさん:2010/12/04(土) 02:10:59 ID:pTV+gBF8O
二次勉強しとけばセンターも点とれると思ってたが、少なくとも生物についてはセンター参考書使ったほうがいいなあ
735大学への名無しさん:2010/12/04(土) 10:19:51 ID:Q+oQn1T90
てか普通はセンター固める方が先じゃねえの?
736大学への名無しさん:2010/12/04(土) 10:30:23 ID:pTV+gBF8O
理系志望なら多分二次勉強→センター近くなったらセンター勉強がメジャーなやりかただと思う
737大学への名無しさん:2010/12/04(土) 10:38:15 ID:Q+oQn1T90
そうか、俺のやり方(センター→二次)って例外的なのか
でも全統記述で65マークしてるから間違った方法ではないと思うんだけど
738大学への名無しさん:2010/12/04(土) 12:49:58 ID:azkkCNDK0
誰もお前のやり方なんて聞いてないし知りたくもない
>>736のやりかたが王道なんだよ
739大学への名無しさん:2010/12/04(土) 13:19:41 ID:1K1eitOd0
ファビョんなよw
740大学への名無しさん:2010/12/04(土) 19:10:37 ID:1e/pgsLnO
黒本(マーク式総合)の解答・解説編16ページ問6の2行目おかしくね?裸子じゃなくて被子だよな
741大学への名無しさん:2010/12/04(土) 19:20:24 ID:1e/pgsLnO
>>740は取り消す。おかしいのは俺のほうだった。すまない。
742大学への名無しさん:2010/12/04(土) 20:05:55 ID:GhI3wv9L0
>>738
偏差値40が吠えんなよw
743大学への名無しさん:2010/12/04(土) 23:25:16 ID:JoW7nsl80
>>731
諦めるなよ
あと参考書はどれか一つに絞らなきゃ意味ないよ

以下は俺の案
持ってる参考書を心を鬼にして捨てる
大晦日まで、大森徹のセンターこれだけ!×2を繰り返す(薄いから5周はできる)
元日からセンター過去問を1日2年分ずつ解く
間違えた部分を片っ端からセンターこれだけ!で復習して完璧にする
本気でやれば8割届くかも知れない
744大学への名無しさん:2010/12/04(土) 23:40:38 ID:lBfezdg8O
>>743
もうそれは1週半ぐらいやってます…
暗記できてないのかな…
745大学への名無しさん:2010/12/05(日) 00:42:44 ID:xMWSCkT20
高校の友人が2週間で無勉から80点台取ったな。
746大学への名無しさん:2010/12/05(日) 02:07:38 ID:mXaBj5W10
>>744
センターこれだけ!は問答無用で暗記だよ
もう機械的でいいから、何度も声に出して紙に書いて…

ある程度頭に入ったらアウトプット
もう時間が無いから過去問10年分だけでいい
解いたら解説を読みつつ、センターこれだけ!と逐一リンクさせて整理する(これが重要)
747大学への名無しさん:2010/12/05(日) 09:19:03 ID:aJpoBhDVO
ありがとう
他の教科もやらなきゃダメだけど音読なり何でもやってみます
元気付けてくれて感謝します
748大学への名無しさん:2010/12/05(日) 21:29:27 ID:q9XN3BiNO
センター生物これだけって1周するのにどのくらいで終わる?
本屋に売ってないから薄いってことしかわかりません。
749大学への名無しさん:2010/12/06(月) 07:58:43 ID:Hv5fiUaq0
>>748
集中すれば3日、毎日2時間やれば1週間ってところじゃないか
750大学への名無しさん:2010/12/06(月) 18:57:54 ID:oSkiEnqw0
2ch ニュース速報 はフォローすると時事ニュースがとんでもなく面白く読める。

タイムラインにニュースタイトルが出てきて難しそうだが気になるタイトルに飛んでみると、記事に対する2ちゃんねらー達の面白い書き込みによってニュースの内容があっという間に理解出来る様になる。

おれは今まで半ば義務感でニュースをサイトなどに目を通していただけなのだが、ツイッターの2ch速報のお陰で仲間の誰よりも時事問題の先端を行く様になってしまった。もはや中毒気味になる位にニュースが楽しくて仕方ない。
751大学への名無しさん:2010/12/06(月) 21:14:23 ID:A3nwfUZ2O
急に生物Tが必要になり大森の遺伝は完璧にしました。
センターで7〜8割が目標です。
1日3時間ほど生物にあてられます。
遺伝以外はどの問題集がいいでしょうか?
752大学への名無しさん:2010/12/06(月) 21:17:38 ID:b9jWBh360
なぜ遺伝だけをやったし
大森センターこれだけでもやっとけ
753大学への名無しさん:2010/12/06(月) 21:20:42 ID:A3nwfUZ2O
>>753
お返事ありがとうございます
古本屋で見つけて良さそうだったので先に遺伝だけ終わらせました

大森センターこれだけ明日買ってきます
勉強法はひたすら暗記でしょうか?
754大学への名無しさん:2010/12/06(月) 21:22:24 ID:A3nwfUZ2O
>>753です
>>752の方ありがとうございます
アンカ間違えてすいません
755大学への名無しさん:2010/12/06(月) 21:24:46 ID:b9jWBh360
とりあえず2,3周繰り返して読んで知識つけたらひたすら過去問演習でいいかと
7,8割ならこれで余裕で超えるはず
756大学への名無しさん:2010/12/06(月) 21:34:57 ID:A3nwfUZ2O
>>755
3周したら過去問で出会った新しい知識を埋めていきます
黒本も3周目標にして勉強していけべばいいでしょうか?
757大学への名無しさん:2010/12/06(月) 22:07:37 ID:b9jWBh360
黒本は10年分本試追試やればそれだけでいいよ
それでセンター本試くらいまでかかると思うから
758大学への名無しさん:2010/12/06(月) 23:10:58 ID:A3nwfUZ2O
>>757
センターこれだけを3周と00〜10年本試追試を完璧モノにします
何度も答えていただいてありがとうございした
759大学への名無しさん:2010/12/07(火) 13:29:09 ID:puf4kuArO
大堀(代ゼミ)の「マーク基礎問題集」、「マーク標準問題集」ってどんな評価?
760大学への名無しさん:2010/12/07(火) 14:14:08 ID:6bPnSpRJ0
うんこ
761大学への名無しさん:2010/12/07(火) 22:50:27 ID:NeGPF8rh0
センターで8割とりたいのですが、
リードαを何週も繰り返す+過去問でいいでしょうか?
それとも、センターこれだけのような
センター専用の問題集を繰り返したほうが良いですか?
今の成績は模試、過去問で6~7割度です。
762大学への名無しさん:2010/12/07(火) 22:56:33 ID:/X1BETRB0
スレ検索すれば答えでてるから少しは自分で調べろよ
763大学への名無しさん:2010/12/08(水) 17:16:30 ID:IL+imOfSO
基礎を完璧にするならリードα
ただし完璧にするにはかなり時間かかるし、考察問題ができるようになるわけでもないよ。
764大学への名無しさん:2010/12/08(水) 18:06:22 ID:twYWCfBa0
生物の点がとれない。どうすれば?
河合の黒本は9割から7割、駿台青本は8割から6割
代ゼミは9割から7割。平均点が高いときはとれるが
低い時はとれない。まじあせる
765大学への名無しさん:2010/12/09(木) 09:05:30 ID:1YAMUOQ20
>>738
>>736のやりかたが王道なんだよ

誰がそんなこと決めたんだよゴミ
テンプレの>>3でもセンターから入れって書いてあんだろがボケ
偏差値40未満の低能は黙ってろ
766大学への名無しさん:2010/12/09(木) 13:52:44 ID:k37bBTxEO
センターはこれだけ、わかりやすいな。
しかもすぐ終わる
767大学への名無しさん:2010/12/09(木) 17:12:13 ID:g/RLg+Li0
上のレスで紹介すべきだった2ちゃんねるツイッターbot

ニュース速報+ https://twitter.com/#!/2ch_newsplus
ニュース二軍+ https://twitter.com/#!/2ch_wildplus
ビジネスニュース+ https://twitter.com/#!/2ch_bizplus
科学ニュース+ https://twitter.com/#!/2ch_scienceplus
ニュース国際+ https://twitter.com/#!/2ch_news5plus
東アジアニュース+ https://twitter.com/#!/2ch_news4plus

芸スポ速報+ https://twitter.com/#!/2ch_mnewsplus
ほのぼのニュース+ http://twitter.com/#!/2ch_femnewsplus
痛いニュース+ https://twitter.com/#!/2ch_liveplus
萌えニュース+ https://twitter.com/#!/2ch_moeplus

ニュース実況+ https://twitter.com/#!/2ch_liveplus
ニュース速報VIP https://twitter.com/#!/2ch_news4vip
お詫び+ https://twitter.com/#!/2ch_owabiplus
Walker+ https://twitter.com/#!/2ch_ticketplus
2ch 地震速報 https://twitter.com/#!/2ch_namazuplus
768大学への名無しさん:2010/12/09(木) 21:47:48 ID:Sx17JiFk0
センターこれだけ!を買って本番までに何周かしようと思うのですが、
演習/実験考察編もあわせて買うべきでしょうか?
今は面白いほど〜と、リードαを使っていて、
本番では8割が目標です。
769大学への名無しさん:2010/12/10(金) 16:39:28 ID:TSyvedLiO
買って損はないんじゃないかな
770大学への名無しさん:2010/12/10(金) 19:44:21 ID:1Tt5wux8O
面白い程わかるセンター生物や過去問などをやって来たのですが全く点が取れません…模試でも50〜60をさまよっていて、かなり足を引っ張っている状態です(泣)
とりあえず今は田部の合格39項とかいうのをやっているのですが、皆さんのおすすめの参考書、問題集、勉強法などを教えて下さい。
ちなみに二次には必要ありません。
771大学への名無しさん:2010/12/10(金) 22:09:44 ID:OCDm/3gSO
>>770
センターだけなら合格39講は明らかにオーバーワークだろう
旧帝か医学部以外はあそこまでやる必要ないやろ
面白いほどと過去問で十分じゃない?
772大学への名無しさん:2010/12/10(金) 23:12:10 ID:1Tt5wux8O
>>771
ですよね〜
確かにいらない知識がたくさんww

あんまり時間はないけどとりあえず面白い程をざっと読み始め直して過去問解きまくってみる。
773大学への名無しさん:2010/12/10(金) 23:17:21 ID:l5a/LfYL0
面白いほどのほうが情報量多いという罠
読みにくいし
ある程度できるやつは39講の方がいい
面白いは文系用
774大学への名無しさん:2010/12/10(金) 23:33:32 ID:kNE1kgJl0
二次に必要ないって書いてるんだから文系だろ?
それじゃ面白いでいいじゃんじゃん?
775大学への名無しさん:2010/12/10(金) 23:35:56 ID:l5a/LfYL0
今年は難化するらしいし面白いやるだけでは多分7割前後しかとれんだろう
2次に生物ある奴なら考察問題とか楽勝過ぎるんだけどな
文系なら考察対策やっとけ
776大学への名無しさん:2010/12/11(土) 00:58:54 ID:ah/evY7KO
>>775
考察問題の演習で良い参考書ある?
777大学への名無しさん:2010/12/11(土) 07:49:18 ID:ZToSCGl40
>>776
俺は 大町尚史の生物完結 がオススメ。
情報量は多くないからこの一冊で満点は無理だけど、
かなりの良問揃い+考察問題のノウハウものってて、
2~3周したら80点切ることは無いと思う。
778大学への名無しさん:2010/12/11(土) 13:29:45 ID:lhq3SkiGO
蛍雪時代(大学受験の月刊誌)には
「今年の問題から見て生物Tは来年は難化するだろう。知識問題は減り、考察問題がかなり増える傾向あり。」
と書いてあり、
河合の過去問レビューには
「2010年は問題文の量が減り時間的余裕があったと思われる。出題量が変更されるとそれが維持される傾向があるから、来年もそうだろう。」
っ書いてあります。
結局どうなりそうなんでしょうか?
考察問題はやっぱり増えて難化するのかな…
779大学への名無しさん:2010/12/11(土) 14:05:15 ID:txjlw0660
難化とか関係なく十分な勉強をしていれば80程度なら楽に取れるのが生物
難化するかどうかなんて実際にやるまでわからないんだから難しい問題でも解けるようにしておくのが受験生の仕事
780大学への名無しさん:2010/12/11(土) 14:58:23 ID:KwfEx6zeO
全統記述生物は偏差値80くらいあるのにマーク8割くらいしか取れないたすけて
選択肢から複数の候補が出てくるときとかどうすればいいの?
前に「生きたR型球菌と煮沸殺菌したS型球菌両方をネズミに注射したらネズミは[ 1 ]、そして体内からは[ 2 ]が出てきた。この事から形質転換が起こった事がわかる」[1][2]に入る組み合わせで正しい物を選べ。って問題があって選択肢に
F発病した  生きたR型球菌とS型球菌
G発病した  生きたS型球菌

ってこれどうすりゃいいんだよwwwww
781大学への名無しさん:2010/12/11(土) 15:34:50 ID:txjlw0660
偏差値80とかつまらん嘘はいらん
ただの知識問題だそれ

アベリーの実験では
寒天培地にR型菌10^6個+加熱殺菌したS型菌10^6個まいた場合、
コロニーからはS型菌10^4個、R型菌10^6個生じた
すなわち10^6個のR型菌のうち10^4個がS型菌に変化した
したがって、変化したのはほんの一部であることが実験からわかった
(参考:10^6−10^4=990000≒10^6)

ただしアベリーの寒天培地での実験ではなくグリフィスのネズミの実験の場合、
発病した(=死んだ)ネズミからはS型菌しか検出されない
これは、R型菌はネズミの白血球の食作用によってすぐ処理されたからである
よって、その問題の答えはGが適当だと俺は思う
782大学への名無しさん:2010/12/11(土) 15:57:37 ID:KwfEx6zeO
>>781
ほんとだすごい!
先生に「問題文から明らか」とか言われてはぁ?って感じだったけど超納得したありがとう
783大学への名無しさん:2010/12/11(土) 16:26:35 ID:KwfEx6zeO
連投で申し訳ない
本番に向けてセンターで上みたいな知識問題でつまずかないようにするには教科書の確認をすればいい?
一応今までは重要問題集とΣ基本問題集を繰り返して来た。それとも過去問演習?
他の教科の時間も考えると新しい問題集とかは望ましくない
目標は90%↑です
784大学への名無しさん:2010/12/11(土) 17:32:42 ID:e+aLV0CP0
理標やってれば考察問題とか楽勝なんだけどな
用語ばかり詰め込む勉強をしている文系には厳しいか
785大学への名無しさん:2010/12/11(土) 18:18:48 ID:7Ys0CY/nO
俺は逆に時間のかかる暗記より考察の方がだいぶ良いけど、まあ人によるか
786大学への名無しさん:2010/12/11(土) 23:13:15 ID:K/Yc2YAd0
>>781
グリフィスの実験では、生きたR型球菌とS型球菌が、死んだマウスの血が分離できたが最終的な結論だから、

Fが正解じゃね?

しかも、R型菌は多糖の莢膜を持ってないから食作用を受けづらいじゃん。

だから食作用を受けてR型菌が検出されないことは、ないだろう。
787大学への名無しさん:2010/12/11(土) 23:24:20 ID:EBZY/JpXP
事実がどうであれ実験で確かめたい事的には生きたS型菌さえ出てくればいいからGなんじゃね
788大学への名無しさん:2010/12/11(土) 23:52:15 ID:K/Yc2YAd0
>>787
Gの間違いは指摘できるが、Fの間違いが指摘できない時点で正解は出てるだろ。
789大学への名無しさん:2010/12/11(土) 23:56:22 ID:KwfEx6zeO
これ先生には正解がGなのは>>787が理由って言われたんだ…
でも>>781の言うのが真相っぽいなんかこんがらがってきたwww
790大学への名無しさん:2010/12/12(日) 00:03:44 ID:9ucE6nJIP
もし実際にセンターで出たら、ようは知識問題と判断するか考察問題と判断するかだよ
教科書に書いてあれば知識(かつ全ての教科書で同じ答えにならないといけない)
考察と判断するならG。これは実験の意義を考えられるかということ
教科書がどうなってるかで下手すれば2個とも正解となる可能性もある
791大学への名無しさん:2010/12/12(日) 00:05:37 ID:mtkhE+0H0
死んだネズミの血からR型菌とS型菌が分離に成功したのは知ってるけど
大森117講にR型菌は食作用で処理されるって書いてあったのを参考にしたから多分>>787が正しい
大森と>>788のどっちが信用性が高いかってだけで
792大学への名無しさん:2010/12/12(日) 00:07:11 ID:9ucE6nJIP
ただ教科書的にも事実がどうであれこの実験で高校生に伝えたい事は
実験によりなにかがわかる過程を理解してほしいということだからGだと思うけどねー
793大学への名無しさん:2010/12/12(日) 00:28:41 ID:9ucE6nJIP
てか問題文にあるな

この事から形質転換が起こった事がわかる[1][2]に入る組み合わせで正しい物を選べ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

実験で言いたいことを判断して不要な部分は削れってことだろう

去年のセンターの明らかに知識問題なのに某KY塾からも質問文が出された染色体の問題とは逆で
知識として知ってたとしても考察問題(というか実験判断問題とでも言うか)として扱えって言ってる
794大学への名無しさん:2010/12/12(日) 04:01:45 ID:uFbWTNNR0
(゚ー。)?
795大学への名無しさん:2010/12/12(日) 09:30:21 ID:O9t7buUOO
お医者さんになろうてやらなくていい?偏差値75以上用?
796大学への名無しさん:2010/12/12(日) 13:34:59 ID:ghsyAHlsO
考察問題って現代文力だよね。
生物の偏差値が50の俺が言うんだから間違いない。
797大学への名無しさん:2010/12/12(日) 14:05:14 ID:CkxxcRmTO
たまに問題文の日本語の解釈を求められるもんな。特にセンター試験。
あと二次受ける人は記述模試の出題範囲よりもそれ以外の範囲(進化と分類とか集団とか)の方が出題されて大事だしキツいよなw
798大学への名無しさん:2010/12/12(日) 14:36:29 ID:tE/eawbg0
>>770
俺も似たような感じだったけど、各予備校の予想問題集をやりまくったら考察
問題が得意になった。考察問題と言っても大体知識がらみだからね。
逆に微妙な国語的なニュアンスを問われる純粋な知識問題の方が怖い。 
>>783
こんなの基礎の基礎だろ・・・逆に何処が悩みどころなのか分からん。
Gでおk。理由は781が書いてくれた後半。面白いほどにまんまの記述がある。
        
799大学への名無しさん:2010/12/12(日) 17:26:21 ID:24VagOWUO
代ゼミから出てる
マーク式標準問題集
ってセンターのみには重いですか?
800大学への名無しさん:2010/12/13(月) 16:37:21 ID:aH4h41dS0
>>799
センターよりちょっと難しめだから、これをやっておけば本番で自信がもてるとか
まえがき(?)かどこかに書いてなかったっけ?俺はこの人の選択肢の記号の振り方
(旨く説明できん)が復習しにくくて仕方ないので途中で切った。

ちょっとスレ違いかもしれんけど・・・。
「遺伝子A(a)と遺伝子B(b)が同一染色体上に存在し、組み換え価が20%」
これって、AとBが連鎖だよな・・・。解答だとAとbが連鎖になってる。うーむ。
「」内は一語一句そのまま書いた。
2010年代ゼミ実戦問題集3回、3問のB(去年のだから持ってる人いないと思うけど・・)っす。
801大学への名無しさん:2010/12/13(月) 17:22:39 ID:cBJDRNrxO
>>800
その個体がつくる配偶子の分離比とか書いてないの?
802大学への名無しさん:2010/12/14(火) 18:16:03 ID:kL5DqO7DO
考察問題の復習ってどんな感じにやってますか?
803大学への名無しさん:2010/12/15(水) 17:29:08 ID:JOU0F3//O
青本の生物ってむずくね?
804大学への名無しさん:2010/12/15(水) 18:46:45 ID:YyG+h8om0
駿台の生物は細かい知識聞きすぎだろ
センタープレも酷かった
しょうももないところで難易度上げずに考察や遺伝を難しくしろよ
805大学への名無しさん:2010/12/15(水) 20:45:29 ID:NkwbK2w5O
さすがに今から面白いほどは…無理が…あったか…
806大学への名無しさん:2010/12/16(木) 09:42:42 ID:e3RKyffJ0
>>805
旺文社のDoシリーズ・センター生物オヌヌメ
807大学への名無しさん:2010/12/16(木) 10:00:11 ID:ilicwgab0
センターこれだけを2周ぐらいしてるのにセンター全く解けないオワタ・・・
まだまだ覚えてないだけなのかそもそもレベルが足りてないのか・・・
アメーバとか出てきてねえよ・・・
808大学への名無しさん:2010/12/16(木) 10:46:54 ID:XXHwMWUT0
オヌヌメはマニュアル(知識問題)+夜ゼニのセンター考察(薄いやつ)
809大学への名無しさん:2010/12/16(木) 10:49:19 ID:XXHwMWUT0
理系なら理標だけで9割5分は堅い
810大学への名無しさん:2010/12/16(木) 11:02:00 ID:ilicwgab0
>>808
今からそれ買ってくる;;
811大学への名無しさん:2010/12/16(木) 17:08:11 ID:sdxDWvv70
>>810
お前死亡フラグ。2周しても解けないのは頭に入ってない証拠だし、それでこの時期に別の参考書に手を出すとか・・・
812大学への名無しさん:2010/12/16(木) 18:39:33 ID:5X1qPPCwO
>>811
どうやったら死亡フラグ免れますか(ω・`)
てかセンター予想問題集で良いのないかな…
813大学への名無しさん:2010/12/16(木) 18:46:02 ID:596t3gyxO
模試の答え合わせで「そんなの知らなかったよ初めて聞いたよ」ていう細かい知識、あれはどう勉強すればいいだろう…
知らないことも知らないなんて怖すぎる
814大学への名無しさん:2010/12/16(木) 19:06:41 ID:9FMV63iX0
ぶっちゃけセンターで8割5分程度なら1週間要らんぞ
815大学への名無しさん:2010/12/16(木) 19:49:36 ID:5X1qPPCwO
>>814
詳しく
816大学への名無しさん:2010/12/16(木) 20:28:38 ID:uP62wXfZO
>>806
今からいけるのかな?

面白いほど終わるのいつだろうか…みんなどれくらいのペースで読んでいるんだろうか…
817大学への名無しさん:2010/12/16(木) 21:14:38 ID:zeNxI4pH0
面白いほどは1日で終わらせろ
というか始めから読むんじゃなくて過去問5年分ぐらい解いた後で読むと吸収率がいい
生物に限ったことじゃないが参考書読むのはまとめの段階
始めから読んでる奴はただの馬鹿
818大学への名無しさん:2010/12/16(木) 21:46:59 ID:nFWlmROw0
生物は一週間で終わるけど
化学は無理ポ
819大学への名無しさん:2010/12/16(木) 22:02:54 ID:5X1qPPCwO
だから一週間とかすぐに終わるっていってる奴は何の参考書やればいいか教えろや><
センター対策問題集なにがいいんだ><
820大学への名無しさん:2010/12/16(木) 22:04:17 ID:qLQm6RD+0
日教組が連合に1億円寄付 子供救援名目、政治行為か?
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100319/crm1003191148003-n1.htm

「枝野氏が革マル幹部と覚書」月刊誌報じる
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100717/plc1007171052008-n1.htm

総連の草案“丸写し”意見書、小平市会が可決 朝鮮学校「無償化」要望
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100720/crm1007200132002-n1.htm

こりゃ酷い…仙谷批判、地元・徳島県産品の不買運動に発展
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101210/plt1012101220000-n1.htm

非礼の極み 民主・中井前国家公安委員長が秋篠宮ご夫妻に不平…「早く座れよ」 議会開設120年記念式典
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101130/plc1011302110030-n1.htm
821大学への名無しさん:2010/12/16(木) 22:19:12 ID:zeNxI4pH0
過去問でもマーク模試の問題集でもいいからとりあえず解きまくれ
その後に参考書読め
822大学への名無しさん:2010/12/16(木) 22:26:21 ID:uP62wXfZO
そうしたいところが過去問見てもさっぱりなんだよな…
823大学への名無しさん:2010/12/16(木) 23:23:02 ID:GMRn4u1P0
二回解くの前提で一回目は参考書みながら解くのまじオススメ
このとき発見したことをどこかにメモるとなおよし。もう時間ないからわからんものに何時間もかけるのは無駄。
824大学への名無しさん:2010/12/17(金) 21:22:06 ID:0eOIpygi0
神経板→神経溝→神経管→前脳→眼胞→眼杯
いた  こう  かん  (する)まえ (に) ガンホー〔ボウ〕  カン〔ガン〕パーイ
825大学への名無しさん:2010/12/17(金) 21:33:27 ID:ZXYcQR8o0
>>5>>6>>10みたいな試験に役立つゴロ合わせや覚え方なんかを出し合っていかなイカ?
ぶっちゃけこの時期になってどの参考書がいい?とかいう話題見ても何の役にも立たない。
826大学への名無しさん:2010/12/17(金) 21:36:17 ID:85/nJsPf0
受験生だけが見るスレとちゃうんやで!
1年2年生もいるだろう
827大学への名無しさん:2010/12/17(金) 21:37:46 ID:KQZLF5NSO
ゴロを知りたいんなら文英堂のゴロ本買えばいい

おまえの質問もどうでもいい内容だ
828大学への名無しさん:2010/12/17(金) 21:39:14 ID:5IJpWjaK0
代ゼミのセンター模試、レベルが低いとかじゃなくて問題の質が明らかにウンコだな。
すげービッグ掘臭がする。このクダラねー問題は絶対彼がつくったな・・・みたいな。
河合はクオリティ高い。良い復習になった。緑は生物はそんなに難しくなかった。
829大学への名無しさん:2010/12/17(金) 21:47:50 ID:aVhjSZMTO
>>828
パックのこと?
830大学への名無しさん:2010/12/17(金) 21:53:23 ID:wgSACgUbO
今から大森最強150講は無謀ですか?前頭記述偏差値70です
最初の方とか結構忘れてるような希ガス
831大学への名無しさん:2010/12/17(金) 23:33:40 ID:lhlWk5Kd0
>>824
それ、流れがあるじゃん。
しかも形状や部位そのまんまの名称だし。
図のイメージがあればゴロが出る幕ではない。
センスが無いね。
832大学への名無しさん:2010/12/18(土) 16:31:16 ID:dZpXYkCO0
>>830
教科書とかお勧めですよ^q^
833大学への名無しさん:2010/12/19(日) 01:19:27 ID:5UGw0qoT0
センター9割ほしいけど現状は7割…

【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】3年 現役
【学校レベル】公立進学校 
【偏差値】60後半(駿べね)
【志望校】センターのみ
【今までやってきた本や相談したいこと】
きめる(読む方)を読んでいたので、12月に入ってから
きめる(演習編)と学校で配られる演習問題をやって間違えたとこ復習してます。
冬休みになってから過去問で演習を重ねようと思ってるんですが、方向としては間違ってないですか?
きめる!が思ったよりも解けない問題が多くて不安になります…。
834大学への名無しさん:2010/12/19(日) 01:40:52 ID:n0BzyshXO
>>830
偏差値70あるなら自分がやってきた問題集して穴を埋めればいいと思う。70あれば自分で苦手な所も分かるだろうから教科書や図説もフル活用しながら大事な図は描けるかとか周辺知識を増やしたりとかすればいい。俺それやって70→76になったし。
835大学への名無しさん:2010/12/19(日) 04:08:39 ID:rsBSgLViO
>>813をどうかよろしく
対策法をご教授願います
836大学への名無しさん:2010/12/19(日) 04:24:15 ID:fPkBwf6B0
>>835
情報が足りなすぎて何もいえないんだよそれじゃ
初めて聞いたっていう知識が果たして本当に細かい知識なのか、とか
参考書図表教科書のどこを探しても載ってなかったのか、とかね

前者ならただの勉強不足だから個人で勝手に勉強してくれやってだけなんだけど、
後者の場合は知らないことは知らないまま解くっていう訓練をすること
参考書なんかにも載ってない知識っていうことは、まずみんなその知識は持ってないってことがわかるじゃない?
だから、知らない知識が隠されている問題なら問題文中にヒントがあるからそれを見つける練習が必要になってくる
問題作成者は受験生がどれぐらい勉強しているのか
ではなくて、受験生が未知の問題に対してどう対処するかっていうのが知りたいのさ
つまり受験生の知識力じゃなくて思考力を試してる問題なんだよ
なので、対策としては生物の問題を解くときに、前文の説明を読んで、ここの部分は何のことを言い表しているのか
っていうことを考えて勉強していくといいと思うよ
なんとなく読むのではなくその問題の本質を探ることが重要
837大学への名無しさん:2010/12/19(日) 06:30:36 ID:rsBSgLViO
>>836
参考書には記載がないけど図表には書いてあるって知識からそれ以上のレベルの知識の事ですかね…
曖昧に質問したのにツンデレ様お優しい……w
勉強不足なのもありますが、問題文からヒントを探す事も意識したいと思います。
ありがとうございました。
838大学への名無しさん:2010/12/19(日) 10:08:32 ID:NyrxVjUr0
過去問は演習に使うのではなく
出題傾向を掴んでその傾向にそった勉強をするために使うんですよ
だから全部暗記
839大学への名無しさん:2010/12/19(日) 11:06:47 ID:WiG+iaa1O
>>834前頭維新ならまだしも、記述は授業でやった範囲しかでないからあんまり意味ないような…
学校の授業しかやってないです…
840大学への名無しさん:2010/12/19(日) 23:56:11 ID:HJVlNnDoO
「発生」で胞子だったり
裸子植物ver が良く分からないのですが
詳しく載ってる参考書はありますか?
841大学への名無しさん:2010/12/20(月) 01:14:29 ID:81HGzeKc0
すいません、ちょっとまわりに質問できる人がいないんで、ここで質問したいんですが。。

ボイセン・イェンセンの実験で、
幼葉鞘の先端に光の方向と垂直に雲母片を差し込んだ場合は屈折しなくなるのって何故ですか??

雲母片が差し込まれてても、先端の半分は光を感知できると思うんですが、
やっぱり、光の当たらない側が「自身は光が当たっていないんだ」という情報を認識出来なければ、オーキシン量が増えないからですか?
それとも、光の当たっている部分が光の当たっていない部分に情報伝達する際に、雲母片がその伝達を邪魔してるからですか?
842大学への名無しさん:2010/12/20(月) 01:29:14 ID:6JQN5V6G0
それはね
雲母片がオーキシンの移動をせき止めるからですわ
オーキシンっていうのはね、細胞を成長させてデッカクするホルモンなんですわ
こいつが光の当たってる側で生産されてからね、光の当たってない方に移動するんですわ
そうするとね、光の当たってない側の細胞がデッカクなるよね?
するとね、光の側に曲がっていくんですわ
雲母片を垂直に差し込んじまうとね、オーキシンが移動できなくなるんですわ
843大学への名無しさん:2010/12/20(月) 01:35:49 ID:5obRHuq6O
>>841
最後の「それとも…」の考え方であってるよ
先端で光を感知してオーキシンが光の当たらない側に降りてその側が伸びるのが普通だけど、この場合は黒雲母がオーキシンが降りるべきみちを遮断しているから光の当たらない側にオーキシンが行き渡らないために伸びないってこと。
844大学への名無しさん:2010/12/20(月) 10:05:16 ID:0crsp5YR0
ちなみに寒天はとぅるんとぅるんですからオーキシンやジベレリンは通り抜けてしまいますのよ
845大学への名無しさん:2010/12/20(月) 17:58:15 ID:JMGW5Ucw0
助けてください・・・
アドバイスお願いします!!

生物1でセンターのみ。
京都法志望。B~C判定
私立進学校


他の教科は8.5~8割取れるんだけど、生物はマーク模試で偏差値48ぐらい・・・

先延ばし先延ばししてきたんだけど、いい加減やらないとまずい・・・。すごく焦ってます。


きめる(読む方)を昨日一日で詰め込んだけど、、、今日学校でやったセンターパックで50台。。。

センターの大問@が特に弱いかも。

遺伝だけ満点狙えます。



お願いします!目標は8割です!
アドバイス下さい!!




846大学への名無しさん:2010/12/20(月) 20:09:37 ID:WEZ59ktZ0
知識問題はある程度安定してきたけど、
考察問題が取れる時と取れないときでバラつく…
考察問題の練習は過去問やりこめばいいですか?
847大学への名無しさん:2010/12/20(月) 20:18:55 ID:vb2VJaU00
考察問題は賢い奴は何もしなくてもできる
用はよく読めばいいだけ
できないやつは知能が足りない。現代文と同じだな
848大学への名無しさん:2010/12/20(月) 21:02:41 ID:8vxGMU070
考察問題の解き方がわかった時はうれしかったな
よく読めばいいだけのことだと気付いた時は絶望したな
849大学への名無しさん:2010/12/21(火) 01:37:31 ID:QgpYl0X80
考察問題できない奴は、現代文ができない。

しかもコレは必要十分条件といえる。

ほぼ100ぱーで当てはまる。
850大学への名無しさん:2010/12/21(火) 01:42:21 ID:l1mAbdWuP
生物94点、国語も同じ点数(200点満点)だった俺が通りますよ
センターの緊張感の現文はまじヤバイ
ひっかけの選択肢にことごとく引っかかった。古文漢文もいつもより出来なかったしね
851大学への名無しさん:2010/12/21(火) 14:50:40 ID:3uDZBNsNO
重問、問題が理標よりムズイのに解説あっさりしすぎww
これ化学と比べて人気なの?
852大学への名無しさん:2010/12/21(火) 16:31:22 ID:ODeO5n1V0
>>849
考察問題できるけど、現代文まったくできないよwww
853大学への名無しさん:2010/12/21(火) 17:20:09 ID:qO2CjeSw0
>>851
センター対策やらんでいいのか?まあできてるのかも知らんが
充問は別にふつう、化学と比べるとマシって感じ
854大学への名無しさん:2010/12/21(火) 21:58:14 ID:qGdD/jez0
>>844
>寒天はとぅるんとぅるんですからオーキシンやジベレリンは通り抜けてしまいますのよ

とぅるんとぅるんw意味不明www

寒天が多孔質だからだよ。
855大学への名無しさん:2010/12/22(水) 00:09:09 ID:IfQQ9dqxO
志望大学変更により生物が必要になりました
一日約四時間ほど充てられます
「センターこれだけ」で
どのくらいの私立大学レベルまで対応できますか?
856大学への名無しさん:2010/12/22(水) 01:40:07 ID:uMgzgnps0
日東駒専にも足りないぐらい。マーチは絶対無理。
857大学への名無しさん:2010/12/22(水) 03:01:41 ID:9gEypzXl0
>>857
私立の試験で生物Uまで使うってことなら今からじゃ無理だよ多分
センターだけなら7割はいけると思うけどセンター利用で私立受けるにしても
7割じゃ合格できるほどの高得点ではないんじゃないかな
858大学への名無しさん:2010/12/22(水) 03:03:16 ID:9gEypzXl0
>>857
>>855だったね。訂正。
859大学への名無しさん:2010/12/22(水) 09:42:18 ID:/E51BTxh0
860大学への名無しさん:2010/12/22(水) 18:21:44 ID:yORvwyhA0
今年度のセンター生物って難化傾向なの?
2010までは 易→易→難→難→易 できてるから、
今年度まで難易度は低くなると思うんだけど…
861大学への名無しさん:2010/12/22(水) 21:24:33 ID:Mz+Ah9GC0
二次の勉強してると過去問やってても特に難しいと思った年が無い
862大学への名無しさん:2010/12/23(木) 00:45:51 ID:NJ4ucsxv0
旺文社の重問(朝霞さんのやつ)かなり良いと思うんだけど、あまり話題にのぼらないな
やっぱりタイトルが被ってるのが良くない気がする
863大学への名無しさん:2010/12/23(木) 07:15:13 ID:W9lcJrgqO
一応テンプレは見たんですが、物理で言う良問の風みたいな問題集はないんでしょうか?
864大学への名無しさん:2010/12/23(木) 08:57:00 ID:cawzhAtqO
遺伝がまだやばい…
865大学への名無しさん:2010/12/23(木) 17:06:31 ID:NJ4ucsxv0
>>855
一日4時間しっかりやって、空いた時間も有効に使えば8割とれるかも
8割とればあとは他教科次第
センターこれだけ使うなら、演習/実験・考察編も必ず使って、過去問やらなくていいと思うよ(時間無い)
わからなくてもドンドン前に進んで、各10周以上して、とにかく完璧にすればいいよ
866大学への名無しさん:2010/12/23(木) 22:05:36 ID:w4wOlqeUO
>>862
数件も出してんだよなw
旺文社と数件とで難易度あんま変わらない気がするが、旺文社の方を勧める
867大学への名無しさん:2010/12/23(木) 23:38:46 ID:EvkX2iir0
Z会の第4回の問題なんですが
光学顕微鏡の倍率を100倍から400倍にすると
何故視野は16分の1になるんですか?
解答を見ても理解出来ません。お願いします。
868大学への名無しさん:2010/12/23(木) 23:42:17 ID:T2M+pnH/0
縦4倍拡大×横4倍拡大=視野16圧縮
簡単に言うとこんな感じ
869大学への名無しさん:2010/12/24(金) 11:51:37 ID:dLR/Co8pO
染色体の観察に適した時期って結局前期なの?中期なの?
それとも見えるようになるのが前期で形や数がはっきり見えるのが中期なの?
たしけて
870大学への名無しさん:2010/12/24(金) 15:08:23 ID:NYuNUgom0
ってかみんなからしてセンター過去問で一番むずかしかったのっていつ?
871大学への名無しさん:2010/12/24(金) 16:13:03 ID:Rwa5Aa5qP
平均点が低かった年調べればいいだけだろが
872大学への名無しさん:2010/12/24(金) 22:28:20 ID:Eqhqukif0
>>868
あまりの的確さに思わず声が出るくらいわかりやすかったです
ありがとうございました
873大学への名無しさん:2010/12/24(金) 23:06:14 ID:MB3qpqAL0
過去問何年分解いた?
874大学への名無しさん:2010/12/25(土) 00:39:52 ID:3sQfpSad0
過去問は最後に解くけど2006年までは全部解く

今は河合予想、Z会、代ゼミ解いたからあと駿台、河合やってからだな

つかZ会の第6回簡単すぎだろ・・・
875大学への名無しさん:2010/12/25(土) 00:45:07 ID:mAPO8HCpP
典型的失敗パターンだな
まあ失敗はしないかもしれないけど効率は悪い
876大学への名無しさん:2010/12/25(土) 00:49:43 ID:3sQfpSad0
何が失敗かkwsk
877大学への名無しさん:2010/12/25(土) 00:54:47 ID:3sQfpSad0
ていうか失敗パターンをkwsk

センターは量だって聞いたからとりあえず量やってみてるんだが
878大学への名無しさん:2010/12/25(土) 01:02:49 ID:mAPO8HCpP
やってるのがちゃんと身に付いてるならいいが
てか2006年以前ってどれだけやっててどれくらいとれてるんだ?
あと近年のを残しておく意味は?
879大学への名無しさん:2010/12/25(土) 01:06:09 ID:3sQfpSad0
2006年以前は旧課程だから2006年〜2010年までのを解くって意味だわ
日本語おかしかったなスマソ
880大学への名無しさん:2010/12/25(土) 01:30:08 ID:mAPO8HCpP
過去問最後に解くって時点で駄目
敵を知り己を知れば百戦危うからず
という言葉があるが、敵を知らない状態
感覚をとかいって最後にやる奴が多いが感覚なんて曖昧な言葉使ってる時点で駄目
実際の過去問やってまずはセンターの分析したり(模試じゃこれは出来ない)
効率のいい対策考え、時間の使い方の改善点考えたり、生物だったら各問題の
分類とか一部ではどの程度の知識が主に必要かっての把握するのも重要だな。
センターを解く感覚を〜なんて言う曖昧なものを
実体験・経験としてセンターはこう解くべきものと理解しているってところまで昇華させないといけない
そんなん関係ないくらい知識が完璧で科学的考え方が出来るなら気にしなくていいけどな
881大学への名無しさん:2010/12/25(土) 01:46:41 ID:Z+guIZ2YO
センター生物はかなり難しい

2次で生物を使う人でも知らないような細かい知識を聞いてくる問題も多い
しかも日本語の言い回しがややこしいから毎年のように悪問がでる

去年でいえば相同染色体の数を聞く問題みたいに
882大学への名無しさん:2010/12/25(土) 01:48:29 ID:i6iksZmQ0
あれは普通に注意して見れば解けるだろ
自分が解けないからって勝手に悪問にすんな
883大学への名無しさん:2010/12/25(土) 01:56:44 ID:Z+guIZ2YO
>>882
相同染色体で2本合わせて1本と数えるか、それとも2本と数えるのか

予備校でもこの問題はややこしいって抗議が行ってるはず
もちろん覆ることは無かったが

ただ、この問題はまだいい方
年は忘れたけど、追試でもっとひどい問題があった
884大学への名無しさん:2010/12/25(土) 02:00:53 ID:oZqAkr2YP
染色体の数え方は知識だから
文章の読み方とか関係ない
見落とされがちな知識な上、文章読んで判断しろみたいな問題形式だったから
大いに受験生を悩ませたがな
885大学への名無しさん:2010/12/25(土) 02:08:11 ID:Z+guIZ2YO
>>884
確かに

なんだかんだで何が言いたいかというと生物で満点狙うのは厳しいね、ってこと
886大学への名無しさん:2010/12/25(土) 09:13:55 ID:EBT/+ZKp0
2008年の追試かな?
収縮胞をもつのを選ぶところで選択肢にアメーバとクラミドモナスがいて吹いたwwww
そこあってたら満点だったのにwww追試だからって手抜くなよ
生物は>>869みたいなことを本番中に考え出したら死ぬから中々満点は取れないよな
887大学への名無しさん:2010/12/25(土) 15:25:20 ID:mWccX+5XO
生物って追試と本試って難易度変わらないんだな。
むしろ追試のが簡単に感じる。

来年のセンターも2006、2007年くらいの問題だといいな…。
888大学への名無しさん:2010/12/25(土) 17:08:48 ID:tOXfhkUe0
ttp://passnavi.evidus.com/goukaku/success/201012_02/07.html
今年は間違いなく遺伝が難しくなるな。
889大学への名無しさん:2010/12/25(土) 18:01:47 ID:X9CQivFi0
女子ゴルフ、滝浪愛がスコア改ざん…QTの初日に発覚

 女子プロゴルファーの滝浪愛(26)が、10月に行われた日本女子プロゴルフ協会(LPGA)主催のトーナメントでスコアを
改ざんしていたことが27日、明らかになり、LPGAは28日に臨時理事会を開き、事実関係の確認、処分などを決めることになった。

 改ざんがあったとされるのは今年10月31日から茨城県のノースショアCCで開かれたセカンド・クオリファイング・トーナメント(QT)。
初日、マーカーが確認のサインをした後、スコアを少なく直した点を指摘され失格となった。LPGAは故意によるものかなど、調査していた。
QTはツアー出場権をかけた予選会で、1、2、3次とふるい分けされ、最終予選会で30位前後に入ると、翌年のほぼ全試合に出場できる。

 滝浪は2001年にプロテストに合格。9月のミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープンで24位タイに入るなど、
今季の獲得賞金は190万円余でツアー111位。

 プロゴルファーのスコア改ざんについては、男子の中西雅樹(22)が8月の日本オープン最終予選初日にスコアを少なく書き直したとして、
日本ゴルフツアー機構から5年間の出場停止処分を受けたばかり。
滝浪が所属する事務所は「事実を確認できないのでコメントできない」と話している。

読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20061227i504.htm?from=main5

ttp://www.lpga.or.jp/profile/profile.asp?yyyy=2006&cd=643
>出身校 東京朝鮮中高級学校
890大学への名無しさん:2010/12/26(日) 06:38:24 ID:IQQR1QP20
>>882
後者でしょ?大堀のセンターTおもしろい〜に書いてあるよ。
891大学への名無しさん:2010/12/26(日) 19:13:37 ID:mqUeNGkJO
染色体の数え方は参考書に必ず載ってますか?
892大学への名無しさん:2010/12/26(日) 19:14:25 ID:Y9O0p9ar0
顕微鏡見て指させば数えられるよ
893大学への名無しさん:2010/12/27(月) 13:19:51 ID:ha8H84ehO
>>865
アドバイスありがとうございます
お礼が遅れてしまってすいません
センターこれだけ+センターこれだけの問題集を完璧にします
残り一ヶ月ですが 一日4時間きちんと勉強して 最低でも必ず5周はします
894大学への名無しさん:2010/12/27(月) 19:48:47 ID:kV+aNLj00
生物とか考察あるし9割さえ安心して取らせてもらえない(*´ω`*)
895大学への名無しさん:2010/12/27(月) 20:48:08 ID:YH9lIoAyO
>>893
残り3週間切ってるぞw
お互いがんばろうぜ
896大学への名無しさん:2010/12/28(火) 00:49:17 ID:pLj2ZsAX0
Kパックで生物41点取り、落ち込みましたが
このスレを見て勉強法を見直し、丸一日かけて生物を本気でやったところ
青パック高校専用版で生物97点を取ることができました。

本当にありがとうございました。
897大学への名無しさん:2010/12/28(火) 13:10:04 ID:NGiPOm9mO
代ゼミの実戦問題集むずすぎんだろww文系にはきついわ

70点代で偏差値70越予想得点9割とか\(^o^)/
898大学への名無しさん:2010/12/28(火) 13:36:18 ID:cfInnq41O
>>897
俺も文系でそれやってるけど今第4回が40点で涙目になってる
899大学への名無しさん:2010/12/28(火) 20:13:41 ID:AisrBvkE0
明日から最後の追い込みで
駿台の実践問題集(青本)やり込もうと思ってるんだけど、
青本って直前の演習として使える?
900大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:01:57 ID:NGiPOm9mO
まだやってないけど何かマニア知識系が多いと聞いた
901大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:55:11 ID:pLj2ZsAX0
>>899
大丈夫だと思う!
河合のやつもいいって聞いた
902899:2010/12/28(火) 22:05:03 ID:AisrBvkE0
>>900
>>901
ありがとう!
多少難しくても重いバットを振る気でがんばろうと思います。
903大学への名無しさん:2010/12/29(水) 15:56:36 ID:LI7vyBulO
センター過去問やって2005年まできたんだけど代謝の問題が出てきて旧課程に分類されていたら出来なくても大丈夫ですか?
904大学への名無しさん:2010/12/29(水) 16:20:57 ID:jUW7xj6UO
>>903
生物を2次で使わないなら大丈夫
905大学への名無しさん:2010/12/29(水) 16:41:00 ID:LI7vyBulO
>>904ありがとうございます
5年分して73〜83で本番では85以上を取りたいんですがこれからさらに過去問をするか河合塾のマーク式問題集か予想問題集どちらを進めたらいいでしょうか?また河合塾の問題集はどちらを買えばいいですか?
906大学への名無しさん:2010/12/29(水) 23:26:04 ID:w/FVrVww0
それくらい自分で考えたらどうだい。

俺は過去問を勧めるが
907大学への名無しさん:2010/12/29(水) 23:33:19 ID:w/FVrVww0
連レスすまない

あまりにもひどいと思ったので補足

旧課程に入ったなら大門ごとの演習がオススメ

代謝とかイラネならやらなければおk

ツメに予想問題 〜パック でもやって時間感覚研ぎ澄ませばいいと思う
まぁ時間があるならいっぱいやりなよ
908大学への名無しさん:2010/12/30(木) 17:25:30 ID:sIoM/9WV0
>>905
河合のマーク模試も予想問題(あすとろのだよな?)も両方やったけど本番より
大分易しい。俺も過去問の方が良いと思う。最近、過去問やりだして涙目な俺。
ニホンゴムズカシイアルヨ。
>>869
観察に適したのが中期。見え始めるのが前期でおk
909大学への名無しさん:2010/12/30(木) 18:56:12 ID:CHosj/U/0
何処かのスレで見たけど予想問題パックやるとその予備校のクセに慣れちゃうからそれなら過去問二週したほうがいいらしいよ
まぁ人によりけりなのは当然だけど過去問が残ってるうちは過去問やった方がいいと思う。俺も過去問やらないとな。
910大学への名無しさん:2010/12/30(木) 23:09:01 ID:afc0z4ecO
生物2006年から本試追試全部やったけど2007年追試が96点だったっきり後は全部90以下で萎えた…
一問5点って受験生殺しにかかってきてるだろ…本番で落としたら新しく通う予備校探しそう
911大学への名無しさん:2010/12/31(金) 00:07:16 ID:2V/mqzfTO
特に植物はヤバいよな。植物に20分くらいかけてかなり正確に解いてる
912大学への名無しさん:2010/12/31(金) 00:14:49 ID:pKsCv1zyO
植物は知識がきついな
陽性陰性光発芽暗発芽長日短日中性裸子被子単子双子有胚無胚生殖方法
ぱっと思い付くだけでこんだけある
913大学への名無しさん:2010/12/31(金) 08:50:08 ID:/mMPiY6I0
遺伝がどうしても安定しない・・・
今更遺伝の参考書買うのも遅いと思うけど、
本番までにできる遺伝の対策って何がありますか?
914大学への名無しさん:2010/12/31(金) 08:53:34 ID:tHzN6mXf0
遺伝はちゃんと絵を描け
センターレベルじゃ大して難しいのないだろ
915大学への名無しさん:2010/12/31(金) 09:29:47 ID:pKsCv1zyO
遺伝は数学と同じだよ
頭の回転早いやつは基礎だけ知ってればなんでも解けるけど、そうじゃない人はパターンを覚えないときつい
916大学への名無しさん:2010/12/31(金) 14:36:42 ID:mKSGgWCqO
センターの考察問題を解く時って実験を簡略化して解いたりしてる?
得意な人はコツを教えて下さい
917大学への名無しさん:2010/12/31(金) 14:38:40 ID:KUkrXRYr0
遺伝はやはり図式化することが大事だね。田部の遺伝本で難しいところ飛ばすくらいにすればできるようになると思うけど。
918大学への名無しさん:2010/12/31(金) 17:17:26 ID:/mMPiY6I0
遺伝は大森の7日講義も良いよ。
薄いから今からでも間に合うし、超分かりやすい。
919大学への名無しさん:2010/12/31(金) 17:24:42 ID:apfP0dvY0
確かにあれはいい
あれやって余程の奇問でない限り満点取れるようになった
920大学への名無しさん:2010/12/31(金) 17:29:48 ID:mKSGgWCqO
>>919
何週した?
921大学への名無しさん:2010/12/31(金) 17:34:58 ID:apfP0dvY0
>>920
一週
そんで普段知識が抜けてる所を頭ん中で探す癖があるから、「あれ、これなんだったっけな」と思った分野を復習してる
922大学への名無しさん:2010/12/31(金) 18:31:21 ID:mKSGgWCqO
素晴らしい癖ですね
確かにそのやり方はいいかも有り難う
俺も1週したけど抜けてるところ多いだろうから
923大学への名無しさん:2010/12/31(金) 19:08:26 ID:pKsCv1zyO
1周な
924大学への名無しさん:2010/12/31(金) 20:27:21 ID:mKSGgWCqO
orz
925大学への名無しさん:2010/12/31(金) 21:07:06 ID:PiQDGjdoP
センター遺伝はパッと思いつく限りで

遺伝
一遺伝子雑種→超基礎。表が書けるように
二遺伝子雑種→9331を覚える
検定交雑→子の表現型の分離比が親の配偶子の遺伝子型の分離比
中間雑種→不完全優性。実例2つ覚える
致死遺伝子→実例とヘテロ同士の交配の分離比
条件遺伝子等→実例とF2の分離比を9331と対応させて覚える
性染色体→体細胞の染色体と配偶子の染色体がどうなってるか理解した上でどんなものか覚える
        XY型〜ZO型までの実例を覚える
伴性遺伝→理論及び最低でもキイロショウジョウバエの白眼くらいは覚えるとよい
組み換え→検定交雑との関係を理解する。(検定交雑してて組換え価求めろ=子の表現型の分離比で求める)
        染色体地図との関係を理解する。

遺伝子の本体
各実験を理論的に覚える
二重らせん構造を覚える→塩基の存在比の計算が出来るように


このくらい出来ればいい。理屈覚えれば覚えてことになるところはそれでもOK
(とにかく上記事項で「覚える」と書いたところは覚えるかその場の自力で導けるように)
逆に言うと俺がパッと思いつくくらいで書いた上記事項の中ですらヤバイところがあったらさっさと復習すべき
近年の見る限り満点取りたいところだし、少ない労力でそれが達成可能なところでもある
926大学への名無しさん:2011/01/01(土) 19:39:21 ID:z0TLYlJu0
でも今年の遺伝は難しくなるって言われてるよねー…
伴性遺伝に連鎖かけて三点交雑とかかな?
927大学への名無しさん:2011/01/01(土) 21:33:25 ID:lJIy0DR2O
>>926
それで染色体の位置を表した図を6つの中から選ぶ、ってのもあったら、間違いなく終わるな。
928大学への名無しさん:2011/01/01(土) 21:34:33 ID:MN8zivG+O
みんな図表片っ端から読んでる?
929大学への名無しさん:2011/01/01(土) 21:44:23 ID:xThFi6UyO
遺伝難しくなるってまじ?
930大学への名無しさん:2011/01/01(土) 22:19:09 ID:NZA35dzz0
腎臓の再吸収量計算は最近出てなかったから難易度高めるために出題するという予想もある。
931大学への名無しさん:2011/01/01(土) 22:25:05 ID:6tLGoBRy0
クリアランスなんて今のセンターでだすか?
932大学への名無しさん:2011/01/01(土) 22:29:57 ID:cOoTJV540
完全に生物舐めてた…
もう駄目だ
933大学への名無しさん:2011/01/01(土) 23:39:20 ID:DiJ49JVgQ
今年の生物の平均どこまで下がるんだろう
934大学への名無しさん:2011/01/02(日) 00:02:47 ID:buBciu2oO
旧課程の頃の過去問、現行課程の範囲が今より難しくないか?単なる実力不足か?
935大学への名無しさん:2011/01/02(日) 00:41:16 ID:BUSzR2uwP
難しいと思うよ
今は昔と比べると素直に問題作ってる感じ
936大学への名無しさん:2011/01/02(日) 00:58:49 ID:buBciu2oO
>>935
ありがとう。今の方が問題がパターン化されてる気がする…
現行課程と同じ範囲でも問われる用語も細かい?
937大学への名無しさん:2011/01/02(日) 02:35:47 ID:Zx54EAuq0
考察できん
938大学への名無しさん:2011/01/02(日) 04:06:18 ID:3KLvU+olO
じゃあセンターで頑張ってるお前らに問題な。


【問】
原核生物から真核生物への進化において、最も重要な変化はなんでしょう。
939大学への名無しさん:2011/01/02(日) 07:43:22 ID:4gUUB39d0
核ができた、つまり染色体が核膜につつまれるようになったこと?
940大学への名無しさん:2011/01/02(日) 10:00:00 ID:3KLvU+olO
正解は

細胞がでっかくなったこと。

でした。
大きくなれば中を区切るために核膜も必要になってくるし、実質的な表面積を大きくするために膜構造が発達するということです。
941大学への名無しさん:2011/01/02(日) 11:11:42 ID:foQ8Vc7rO
どうして大きくなったら区切らなければならないか言えるか?
そもそも間違ってるけど、せっかくだから君の考えを教えてくれ
942大学への名無しさん:2011/01/02(日) 13:38:54 ID:d9qHDdVa0
原核生物が大きくなってその中で細胞小器官などの膜構造が発達したんじゃなくて、原核生物が共生したから細胞小器官ができたんでしょ?稚拙な問題を出題するのは甚だ不快だよ。
943大学への名無しさん:2011/01/02(日) 14:17:37 ID:exhPJhu20
リン・マーギュリスだわな
答えが間違ってる以前に答え方が悪すぎる
解答欄に「細胞がでっかくなったこと。」とか書いたら心象点最悪だろ
944大学への名無しさん:2011/01/02(日) 15:33:05 ID:GPE2y9ta0
>>940みたいなバカなやつ見るとヘドが出る。

視点を変えれば重要なことは変わるのに、いきなり「もっとも重要な変化」とか言い出すのは頭が悪すぎて笑えない。
945大学への名無しさん:2011/01/02(日) 18:39:41 ID:3KLvU+olO
生物が発生してから真核生物の誕生まで細胞の大きさはほぼ一定。
細胞の表面積と体積の関係から大きくなることが不可能だったのが共生を行い、真核細胞になることで大きくなることができた。


これでいいかい。まあ>>944の言うことも一面の真実ではあるが、核膜の生むなんてのは重要ではないな。
946大学への名無しさん:2011/01/02(日) 21:36:04 ID:foQ8Vc7rO
>>945
原核も真核も言うほど大きさに変わりはない。
というのも多細胞生物と比べたら微々たる差ですからね。

原核から真核になる過程を勉強してたら
当然知ってると思うけど、その当時は
酸化力の大きい酸素が大気中にに
かなりの量存在していたから、
生き残るには大気から遠い深海で生きるか、
自分で酸素を消費するしかなかった。
そこでたまたまいわゆる古ミトコンドリアと
共生できた細胞が真核細胞として生き残れたわけで
となると酸素過多の条件においても生きていける能力を
身に付けたことが一番重要な変化でしょう。
947大学への名無しさん:2011/01/03(月) 04:08:42 ID:+3DIb3TU0
だれか駿台の青本(実戦問題集)やった人助けて
第三回の第五問・問3の答え、1もあってると思うんだけど何でダメなんだ?
解説読んでもわかんないし宅浪だから聞く人もいない。ほんと助けて。
948大学への名無しさん:2011/01/03(月) 21:27:23 ID:D7vFBHdI0
F1とF2って結局なんなんですか?
949大学への名無しさん:2011/01/07(金) 13:04:02 ID:aQwZOE+20
生物ずっと放置してて絶望しながら一昨日から知識詰めなおして黒本の1回目解いたら93点・・・
換算点見たら本番では95以上はとれるであろう点数・・・
こんな簡単な問題出るわけねえよな・・・
950大学への名無しさん:2011/01/07(金) 13:54:54 ID:V33HpBbs0
黒本の一回目は一番簡単なのよ・・・
951大学への名無しさん:2011/01/07(金) 17:42:41 ID:YvwRcXxq0
センターの大問2が苦手すぎてやばいのだが誰か攻略するためのこつ教えてくれ
952大学への名無しさん:2011/01/07(金) 20:03:20 ID:yTLV788r0
953大学への名無しさん:2011/01/07(金) 22:20:07 ID:K7FiNtDI0
今更ながら、去年の生物を初めてやったんだけど、、、、何だこれ。100取っちゃったよ

河合、駿台の実践問題集は終わらした


こりゃ、絶対来年易化するな。。。
うう。。。
954大学への名無しさん:2011/01/08(土) 12:10:57 ID:W9lN5+A80
955大学への名無しさん:2011/01/10(月) 20:22:09 ID:L9G6rcSG0
・大森徹の生物 計算・グラフ問題の解法 改訂版 / 旺文社 大森徹
・大森茂の生物論述問題の解き方 (達人講座 ピンポイント攻略)
・大森徹の生物 遺伝問題の解法 改訂版 / 旺文社 大森徹
がありますが、違いはあるんですか?
956大学への名無しさん:2011/01/11(火) 17:27:45 ID:OyOMiiJZ0
>>953が何を言いたいのかまったく分からん。
2010年の生物はめちゃくちゃ簡単だったが、それが「絶対に来年易化する」・・・?
2010年の生物がめちゃくちゃ簡単だったおかげで今年2011年の生物が大幅に難化し、
その反動で来年2012年の生物は易化する、って言いたいのか・・・?

ま、ただ単に今年を来年、難化を易化って書き間違えただけだろうがね。
こんなバカでも昨年の生物が100点なんだから(自称)、如何に昨年の問題が簡単だったかがよく分かるw
957大学への名無しさん:2011/01/11(火) 18:08:46 ID:CDJYrkfK0
>>956
なんでそんなに必死なの?長文乙
958大学への名無しさん:2011/01/11(火) 18:46:48 ID:OyOMiiJZ0
>>957
負け惜しみ乙。
たったの6行が長文ってw
959大学への名無しさん:2011/01/11(火) 18:54:06 ID:EcXLcp5e0
4行から長文扱いが2chだろww
しかも単芝かよwww
960大学への名無しさん:2011/01/11(火) 23:11:18 ID:RnOkK2+H0
961大学への名無しさん:2011/01/11(火) 23:21:50 ID:OyOMiiJZ0
>>959
んな俺ルールで言われましてもw
962大学への名無しさん:2011/01/11(火) 23:55:19 ID:2bVItGsk0
ID:OyOMiiJZ0
963大学への名無しさん:2011/01/12(水) 00:27:03 ID:SMsspVex0
>>959
馬鹿みたいwwwwwwwww
964大学への名無しさん:2011/01/12(水) 00:48:28 ID:yUJYNMJS0
>>956
今年って何年かわかってる?
で、来年は何年かわかってる?
965大学への名無しさん:2011/01/12(水) 02:20:26 ID:PEJpAR8l0
年と年度の区別がついとらん
966大学への名無しさん:2011/01/12(水) 09:35:02 ID:XOUFwf7z0
>>965
年であれ年度であれ「去年が簡単」で「来年が易化」じゃ「今年」が抜けてんじゃん。

もう少しうまい言い訳を考えろよw
967大学への名無しさん:2011/01/12(水) 10:17:20 ID:dNKbGurd0
人の揚げ足取りほど楽しいことは無いですね。単芝には何言っても無駄だから黙ってNGしとけカスども。
968大学への名無しさん:2011/01/12(水) 10:57:02 ID:jbuJDRRO0

そろそろ1000いくけど
今年は(去年?)
新しい参考書が大量に出たから
次スレのテンプレはそこを考慮して
改訂して欲しいな。

生物って基本的に新スレが立つまで
時間がかかるし。それになんと言っても
テンプレにはいつもお世話になっているので、、、。

でも結局、人任せになってしまっているけども(汗
969大学への名無しさん:2011/01/12(水) 11:47:57 ID:S1pfXxQX0
三省堂の総演習だけでおk
970大学への名無しさん:2011/01/12(水) 12:18:54 ID:dNKbGurd0
>>968
生物の勉強の仕方 Part30
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1294397499/

もう立ってるし残りレス数も少ないから次からになるんじゃね
971大学への名無しさん:2011/01/12(水) 19:12:49 ID:paG6t8/i0
>>968
自分で改訂案を提示することはできるはずだぞ。
何でもかんでも人任せで事が進むはずは無い。
972大学への名無しさん:2011/01/12(水) 20:38:53 ID:PEJpAR8l0
2010年用の黒本の3回目解いたら遺伝難しすぎて吹いた
2011年の3回目はどうかな( ^ω^)
973大学への名無しさん:2011/01/13(木) 14:13:23 ID:Wa6EzMyu0
駿台の短期攻略センター生物てなんでテンプレに入ってないの?
かなり良書だと思うんだけど
974大学への名無しさん:2011/01/13(木) 19:15:06 ID:4zvOkxrjP
細胞群体って多細胞ですか?
975大学への名無しさん:2011/01/13(木) 19:26:32 ID:psuW/+IQ0
単細胞生物(例えばクラミドモナス)が2個体以上集まった物を細胞群体(例えばボルボックス)といい精子を作る細胞や卵を作る細胞が分化しているのでクラミドモナスとも別の生き物
多細胞生物でも無いよ
976大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:18:25 ID:67lwGhVw0
センター試験でしか生物使わないのに田部眞哉の生物合格39講と139問かってしまった

深く理解するのに必要だとおもったのですがきちんとやればセンターも
網羅できるでしょうか?
977大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:28:44 ID:GApl6hBY0
おいセンター生物はもう3日後だぞww
978大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:42:20 ID:67lwGhVw0
すいませんまだ高2ですww
てか三日で生物はさすがに無理ですww
979大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:54:49 ID:wJyZJwY20
深く理解するにはいい本だが問題は結構骨があるぞ
問題集はもう少しやさしめの本を先にこなしておきなさいな
980大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:19:11 ID:67lwGhVw0
ありがとうごさいます
手始めにセミナー生物で基本用語や例題をこなしてから田部さんのものに着手
したいと思います

ご意見どうもありがとうございます
981大学への名無しさん:2011/01/14(金) 12:22:26 ID:xpbfkYhZ0
982大学への名無しさん:2011/01/14(金) 15:07:18 ID:r1o7ET3K0
駿台のパックXって難易度どんなもんですか?
983大学への名無しさん:2011/01/15(土) 10:43:27 ID:1YvsRyTO0
984大学への名無しさん:2011/01/16(日) 06:11:34 ID:2nsoCmD60
かそ
985大学への名無しさん:2011/01/16(日) 11:04:02 ID:81zu3jnuP
受験生にとって国語に次ぐ鬼門、生物の日ですね
986大学への名無しさん:2011/01/16(日) 17:22:49 ID:fH300eyz0
サフラニン染色
987大学への名無しさん:2011/01/16(日) 19:35:51 ID:LbcHQGDx0
生物94だった
最初のフックと早とちりしたのとサフラニンでミスった
細胞壁なんぞ染色してどうすんだよwwwwwwwwww
普通こう思うだろ・・・
988大学への名無しさん:2011/01/16(日) 19:44:07 ID:DThnLDIu0
サフラニン間違えた
液胞にしてしまった
989大学への名無しさん:2011/01/16(日) 19:49:28 ID:fVcQ37mT0
難化したのか
990大学への名無しさん:2011/01/16(日) 19:51:38 ID:UaA4FsoP0
生物は去年並みでした
991大学への名無しさん:2011/01/16(日) 19:52:46 ID:UaA4FsoP0
いや?ちょっと難しくはなってたかな。努力の報われる問題だったよ。
992大学への名無しさん:2011/01/16(日) 20:01:53 ID:LbcHQGDx0
難化したようには感じなかった
田部の39講読んでΣの基本問題集やっただけの俺でも高得点とれるんだし
結構紛らわしい選択肢は多かった気もするが
993大学への名無しさん:2011/01/16(日) 20:24:41 ID:dz31MIND0
模試で70点以上とれてなかったけど、
本番で86とれた!
知識問題で少し細かい問題出てきたけど、
苦手な考察は素直な問題ばかりで助かった…
サフラニンのやつもリードαに載ってたし、
リードα何周もしてたのが成功に繋がった!
994大学への名無しさん:2011/01/16(日) 20:39:11 ID:cju0i5R+0
94だった!
ほんと難化しなくてよかった...!
995大学への名無しさん:2011/01/16(日) 21:06:01 ID:RwrDllyj0
サフラニン色素、ミトコンドリアか細胞壁かで迷ったが当たった。

リードαの要項で秋頃チェックしたはずだが、意味なし。
問題になってないと定着しませんぜ、数研出版さん。
996大学への名無しさん:2011/01/16(日) 21:15:44 ID:Cr3BSmr00
98だった
分厚い面白いほどを頑張ってやった甲斐があった
997大学への名無しさん:2011/01/16(日) 21:16:55 ID:UaA4FsoP0
ミトコンドリアの染色は蛍光蛋白で散々話題になったろ
998大学への名無しさん:2011/01/16(日) 21:17:00 ID:g4ew/OuD0
90だったあああありがとうございましたあああああああ
999大学への名無しさん:2011/01/16(日) 21:21:45 ID:WjZkBLtIO
79で喜んでしまった
そうか…簡単だったか…
1000大学への名無しさん:2011/01/16(日) 21:24:35 ID:RwrDllyj0
高得点の方、おめでとう。
そして、初の1000ゲットの俺、おめでとう。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。