☆☆センター試験英語 対策スレpart3☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
センター試験英語の対策スレです。勉強法、参考書なんでもどうぞ。
part1 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1246893901/
part2 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1258901665/

みんなで9割とろう!
2大学への名無しさん:2009/12/12(土) 18:28:36 ID:EmIj1f9NO
遅読なので時間が足りないよー
3大学への名無しさん:2009/12/12(土) 18:37:13 ID:lAdPaUUx0
国語にも同じことが言えるのですが音読をしなさい
第6問のような長文だと繰り返せないので3〜5問がいいでしょう
音読がすらすら出来ないから読むのが遅いというのを体感してください
4大学への名無しさん:2009/12/12(土) 19:44:07 ID:VwzBSiqyO
4以降の問題って本文を一度通読してから解くべきか、設問見て該当箇所を探してそこだけ読んで答えるべきか悩んでます

5大学への名無しさん:2009/12/12(土) 19:51:04 ID:9s/7QP85O
実践問題集なら青黒緑どれがおすすめ?
6大学への名無しさん:2009/12/12(土) 19:54:57 ID:n/sxTABXO
初めて解いて192点(2009年)
7大学への名無しさん:2009/12/12(土) 20:37:05 ID:4t4GPJwM0
音読は最高。てか過去門は傾向違うからやる必要ないというやつに限って
第6問とか読めてないんだろうなー傾向ちがかろうが英語は英語だろ。
過去門隅々まで完璧にして暇なら予想問題でもやれ
8大学への名無しさん:2009/12/12(土) 20:48:10 ID:M0NJnwd1O
駿台センタープレ9割だわ
いつも、140前後なのに!
志望校は7割取れればいいんに!
9大学への名無しさん:2009/12/12(土) 21:11:01 ID:y7lC5YKxO
センタープレ6割…本番7割は超えないとだめなのに…
10大学への名無しさん:2009/12/12(土) 21:38:40 ID:GNXpyRw10
英語が全体的に全部ダメで毎回4〜5割ぐらい
センター6割でいいからとりたくて先生に相談したら、今からならもう長文捨てて文法死ぬ気でやれって言われたんだけど
過去問や大問2の問題ばかりを集めてある問題集をやるのがいいのかな?
11大学への名無しさん:2009/12/12(土) 21:38:56 ID:a50GOD3uO
過去問は必ずやるべきですかね?
12大学への名無しさん:2009/12/12(土) 21:45:17 ID:lDntDM2qO
>>11
当たり前だろうが!
しょうもない質問すんな
13大学への名無しさん:2009/12/12(土) 21:57:08 ID:OPP6tizI0
>>10
文法より長文などの読解のほうが配点が大きいからそっちをしたほうがいいと思うけど・・・
14大学への名無しさん:2009/12/12(土) 21:58:14 ID:17suFAan0
立てられなかったからあせった
>>1ありがと乙
15大学への名無しさん:2009/12/12(土) 22:01:13 ID:Il3I7BHzO
>>10
その先生鼻毛すぎ
単語覚えて大問3以降の点数をすこしでもとれるようにすべき
16大学への名無しさん:2009/12/12(土) 22:05:05 ID:gVRh/Hx+0
ネクステ死ぬほどやったのにセンターの文法7割しかとれねええwww
17大学への名無しさん:2009/12/12(土) 22:16:50 ID:4BpgzfM6O
諦めたら?
バカであるというアピールすんなよw
18大学への名無しさん:2009/12/12(土) 22:27:24 ID:uCm5YTuuO
ソクタンでもDuoでもいいから、一つの単語帳をひたすら覚えたほうがいい

文法なんてネクステ全部覚えても、問2の40点くらいしかないんだから、150点分の文章題ように単語をやるべき
19大学への名無しさん:2009/12/12(土) 22:28:48 ID:BRMyQvN+O
全統模試8回分収録してある黒本とかやってる?
20大学への名無しさん:2009/12/12(土) 22:32:55 ID:kZpzSKm30
旧過程の過去問追試を10年分以上つぶすのは常識だぜ
21大学への名無しさん:2009/12/12(土) 22:35:45 ID:lDntDM2qO
>>18
志望校のレベルにもよるが、8割狙うなら文法は切れないだろ…
発音アクセントは迷わず切れるが
まあ文法問題集ばかりガリガリやってんのも効率は悪いけどさ
22大学への名無しさん:2009/12/12(土) 22:37:51 ID:YjU5FaZrO
>>19
今年の形式の予想問題4コと08年全統マーク4コで8コ。
23大学への名無しさん:2009/12/12(土) 22:39:33 ID:zbbVybn30
イディオムが全然頭にはいらない
24大学への名無しさん:2009/12/12(土) 23:50:28 ID:KW++1RZHO
早稲田7〜8割
上智6割いくのにセンター110〜138ぐらいだ…
なぜだ
一応15分余るが…
本番ではボコボコにしてやんよ

 ∧_∧
( ・ω・)=つ≡つ
(っ ≡つ=つ
`/  ) ババババ
(ノ ̄∪


 ∧_∧=つ≡つ=つ
( ・ω・)=つ≡つ=つ
(っ ≡つ=つ≡つ=つ
`/  )=つ≡つ=つ
(ノ ̄∪ ババババババ


 ∧_∧
(#)ω・)=つ≡つ
(っ ≡つ=つ
`/ #) ババババ
(ノ ̄∪
25大学への名無しさん:2009/12/12(土) 23:55:37 ID:AhBAVR33O
英語平均70点の馬鹿ですが、いまから過去問10年分をじっくりやったら100点こえますか?
文法は捨てて全部2マークする予定です。
26大学への名無しさん:2009/12/12(土) 23:57:55 ID:A78CuoB1O
質問です

今からネクステの語法部分をやりこむのと過去問や文法の問題集を解くのはどちらが効率が良いでしょうか?
ネクステは文法部分しかやっていなくて、今更ですが焦ってます…ちなみに模試だと5〜7割をうろついてます。
27大学への名無しさん:2009/12/13(日) 00:13:55 ID:NBIZSpWr0
この時期に6割いかんとか自分にあますぎだろ
こんなん普通の勉強しとれば8割なんて楽勝だわw
文法捨てるとか長文捨てるとか言っとんなよ
28大学への名無しさん:2009/12/13(日) 00:15:50 ID:dqWJs28WO
河合の黒本
1回148点
2回144点
3回146点
4回172点
5回182点
6回138点
7回154点
8回172点で全然安定しない。6番がムラやばいんだけど、いい読み方ないかな?
29大学への名無しさん:2009/12/13(日) 00:15:56 ID:hq5XHQM9O
>>26

文章もとけないのなら模試問題集がいいんじゃないかな

ネクステはやるってより単語みたく暗記みたいなもんだから、何周かしないと効果はでないかと思う

自分はバス通学なものでネクステはバスの中で毎日40分くらいやってます

それでも文法は模試で1〜2問ミスるけどね
30大学への名無しさん:2009/12/13(日) 00:22:20 ID:3HGLd8hNO
>>29
文章は点数にムラがあって安定しません…まだ過去問も解いてないので今から過去問と模試問題集をやろうと思います!

ネクステはやっぱり何度も見ないとダメなんですね
また質問で申し訳ないんですが、文法対策としては問題集とネクステどちらが良いですか?美大を受けるので両方をやる時間が無いので片方を本番までやりつづけたいのですが;
31大学への名無しさん:2009/12/13(日) 00:23:18 ID:6s55GMn6O
>>26
語法と動詞以外のイディオムは右ページだけ流せば1〜2時間で終わるから、出来る限り毎日回して、気が向いたら問題やってみる位でいいと思う
実際文法の問題なんて仮定法とか分詞、分詞構文とか関係詞が大問2なんかで2〜3問位、残りは語法イディオムだし
32大学への名無しさん:2009/12/13(日) 00:34:00 ID:m94Mm6yhO
第6問は先に問題全部見渡してから文章読むだけで結構違うよ
例えばThe statement“〜〜”implies that○○って問題を先に読んどけば“〜〜”の前後を最初から意識して読めるし、
According to paragraph○○、で始まる問題を先に読んどけばその段落で何に気をつけて読めばいいかあらかじめ意識できるし、
段落分けの問題も選択肢の分け方先に見とくだけで意識して読めるしね。

まぁ当たり前なんだけど
33大学への名無しさん:2009/12/13(日) 00:40:52 ID:6f5/qS8U0
>>28
6番だけ時間を気にせずに解く
その際に段落毎に要約をして空きスペースに書き設問に取り組む
これを過去問10年分やる
その後時間を測って段落毎に頭で整理して読む→設問に取り組む

これで設問で問われてるのがどこか本文中から素早く判断できる
あと設問解いてるときも即答以外、本文を参照しながら解く
一日で終わるし間違わなくなるよ
34大学への名無しさん:2009/12/13(日) 00:40:55 ID:9YwCpInMO
正直、英語は過去問やる必要ない。
古い年度は形式違うし、知識ものは同じのが出るとは思えない。
英語が現時点で苦手(7割以下)という人は正直第6問は無理だろうから深追いしないで一番簡単な第5問をキッチリ取る練習したほうがいいな。
第2問もネクステやアプグレの参考書でグンと取れるようになるとは思えない。
模試問題集やらの方が的中率高いし実戦的。
35大学への名無しさん:2009/12/13(日) 00:41:02 ID:3HGLd8hNO
>>31

そんなに早く回せるんですか!すごく時間がかかるものだと思ってました、明日から早速毎日やってみます

確かにいつもイディオムが分からなくて点が取れないです;参考になりました、ありがとうございます。ネクステ+過去問、模試問題集で本番まで頑張ってみます!
36大学への名無しさん:2009/12/13(日) 01:08:05 ID:Fxsu0NeOO
文補充ができない
ここが出来れば8から9割は固いのに…orz
よくて2つ正解
37大学への名無しさん:2009/12/13(日) 01:10:36 ID:/z23bVXW0
前スレで音読が話題に挙がってたけど
センター過去問のCDって売ってるの?それとも皆リスニングのみの話をしてるの?

CD無しで過去問音読してみてるけど効果あるんだろうか
それとも何かCD付きの教材買ったほうがいいのか
38大学への名無しさん:2009/12/13(日) 01:13:49 ID:fRM1y7+8O
>>37
CDなんていらないから音読しな
39大学への名無しさん:2009/12/13(日) 01:24:35 ID:/z23bVXW0
>>38
そうですか?
じゃあ続けてみます
40大学への名無しさん:2009/12/13(日) 01:33:06 ID:QNWEBSKpO
簡単らしい2007年の過去問最初にやっちゃったから
2008、2009とやって下がるのが怖くてしり込みしてるぜ(・ω・`)
41大学への名無しさん:2009/12/13(日) 01:55:36 ID:XMfeotzC0
マーチ過去問で7割取るよりセンターで9割取るほうが簡単だな
42大学への名無しさん:2009/12/13(日) 02:08:48 ID:kzV1+BcdO
リスニングって参考書使ったり特別な対策いる?
模試では六割〜八割をウロウロしてるんだけど、本番では八割取りたいです
過去問のリスニングCDを何回も聞くのが一番かな?
43大学への名無しさん:2009/12/13(日) 02:11:28 ID:UY1c387FO
456でじっくり集中してミスを防ぐ
これに尽きる
44大学への名無しさん:2009/12/13(日) 02:17:53 ID:+5uuF8caO
>>5 赤いきつねか緑のたぬき
45大学への名無しさん:2009/12/13(日) 06:53:46 ID:SQcbNkWnO
>>24
誰かアドバイス下さい(*^_^*)
センターは苦手です。
46大学への名無しさん:2009/12/13(日) 09:25:18 ID:hz6WqZgxO
目標8割、河合センプレ122だったんですが
予想問題集&過去問で点数のびるもんですか?

それとも大問ごとに練習できる問題集とか買うべきなんでしょうか?
47大学への名無しさん:2009/12/13(日) 09:26:23 ID:OMwhAs9rO
音読は3〜5で良いの?
6も苦手なんだけど確かに繰り返しは難しいよな…
48大学への名無しさん:2009/12/13(日) 09:52:18 ID:+mDVhVKIO
160超えない奴は中学文法と単語と基礎解釈からやり直せ
49大学への名無しさん:2009/12/13(日) 09:57:28 ID:FL9J/3NBO
時間気にせずやれば170は固いんだが…やっぱ速読は音読あるのみ?
50大学への名無しさん:2009/12/13(日) 10:04:40 ID:6ZwTPHRKO
>>49
速読するコツは訳さないこと。英語を英語として受け入れろ
51大学への名無しさん:2009/12/13(日) 10:19:29 ID:PPjlE6pRO
大問6でさ、文章ほぼ完璧に読めてるのにポロポロおとすやついる?
解答みてもほとんど完璧に読めてるのに選択肢間違ってたり
注意力の問題なのかな?
52大学への名無しさん:2009/12/13(日) 10:46:34 ID:3Kb3B9YnO
選択肢きれない病は直訳で治る
53大学への名無しさん:2009/12/13(日) 10:46:37 ID:Hev14gJtO
>>51
注意力の問題だと思う。私はあなたと逆で内容は八割くらいしかわかってない。つーか隅々まで読まないけど選択肢をしっかり読めば一問も落とさないけどなあ。
54大学への名無しさん:2009/12/13(日) 10:46:59 ID:mKMnM33QO
>>51
設問で聞かれてることが理解できてないだけじゃん。
55大学への名無しさん:2009/12/13(日) 11:06:03 ID:UiFPXqfu0
過去問音読してる人って何番してる?あと何分ぐらいしてる?
56大学への名無しさん:2009/12/13(日) 11:30:27 ID:+QSmHlFnO
前スレの音読みてきたんだけど…

速単必修やろうと思ったんだけどすごい難しい気がして…
入門はやっても無駄かな?

センプレ71
その前の代ゼミ105
っていう結果なんだが

単語はターゲット1900を1200ぐらいまで覚えてます

なんでこんな英語できないんだろ
57大学への名無しさん:2009/12/13(日) 11:41:26 ID:FtLJmZR00
リスニングについてなんですが・・・
みなさん問題解くときって
英文が流れてるときは集中して
止まってるときに問題読んでときますか??
僕はそういうやり方なんですけど
なかなか点数取れなくて・・・・・
58大学への名無しさん:2009/12/13(日) 11:52:25 ID:ihHckMrt0
>>56
むしろ入門をしっかりやるべき
106点のマーク模試って簡単だった第3回目だと思うけど、その点数だったら語彙が決定的に足りなすぎる
59大学への名無しさん:2009/12/13(日) 12:00:07 ID:UwvEKlg0O
>>57
自分は英文流れる前に問題を確認するのがセオリーだと思ってたんだがどうなんだろ

自分リスニング後半は結構あうんだが前半で落とすわ…
60大学への名無しさん:2009/12/13(日) 12:30:37 ID:+QSmHlFnO
>>58
代ゼミは平均高かったやつですね…
入門やってみます
語彙力がたりないっていうのはターゲット以前の基礎単語がわかってないってことですかね?
61大学への名無しさん:2009/12/13(日) 12:39:17 ID:FL9J/3NBO
>>57自分は1回目流れてるのをぼんやり聞きながらしっかり選択肢を確認する。で、2回目をちゃんと聞く。これで8割は固い。
2回とも真面目に聞いても分からないこともあるし、選択肢の意味理解してからだと聞きやすい。
62大学への名無しさん:2009/12/13(日) 12:43:41 ID:SQcbNkWnO
>>45
スルーするなら泣きますよ
63大学への名無しさん:2009/12/13(日) 12:53:27 ID:g1ORNrG7O
>>62
俺も早稲田7〜8割だけどセンターは190くらいとれる
64大学への名無しさん:2009/12/13(日) 13:14:46 ID:nrjqJY9+0
この時期センター七割の知的障害はニッコマの願書買いに行けクズ
65大学への名無しさん:2009/12/13(日) 13:57:33 ID:SQcbNkWnO
>>63
マジか…
まぁ別に私大型なら勝てるからいいけど
センターのコツとかある?
イラストができない
66大学への名無しさん:2009/12/13(日) 14:04:25 ID:53pncsbP0
早稲田7〜8割でセンター取れないとかネタか頭おかしいとしか思えない
どこを落とせるんだ
早稲田6割上智7割5分の俺でも190は切らん
67大学への名無しさん:2009/12/13(日) 14:12:23 ID:nrjqJY9+0
今の時期8割の奴はマーチにすら苦戦することが目に見えている。
8割ごときのゴミのくせに威勢だけはいいんだもんな。まず受からないよ。
今の時期センター7割で私大最上位程度に受かる奴って1%もいねえだろプププ。痛い目見ろよクズ共。
68大学への名無しさん:2009/12/13(日) 14:28:11 ID:6s55GMn6O
ここも私文が大量にいるのか?
69大学への名無しさん:2009/12/13(日) 14:30:09 ID:g1ORNrG7O
>>65
イラスト以外全部とればいい
70大学への名無しさん:2009/12/13(日) 15:22:53 ID:UwvEKlg0O
2007年の簡単な年のやつが9割弱で発音、アクセントを全部落としてたんだが
今から発音アクセント対策やって実を結ぶかな?

本番でも同じくらいとりたいなら発音は諦めて長文やったほうが現実的?
71大学への名無しさん:2009/12/13(日) 15:31:03 ID:U0HjWxl/0
>>70
発アクは、全問正解するための対策をする奴はアホ、半分正解にするための対策をしないヤツもアホ。
程よい対策で程よい点数を取る。上手くいって全問正解になったら喜べばいいだけ。
72大学への名無しさん:2009/12/13(日) 15:55:46 ID:6HrIURDW0
決める!センター英語 改訂版
って過去問が乗ってるの??
73大学への名無しさん:2009/12/13(日) 16:18:57 ID:4O1Hjngt0
>>72
過去問載ってる。
ていうか、過去問を元にして解放を書いてる
74大学への名無しさん:2009/12/13(日) 16:20:14 ID:Y+R/GdDjO
 ある大手電機メーカーの採用担当者は、「都内中堅私大のなかで、
頭がひとつ抜きん出ている大学があります」と明かす。
「日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学をまとめて日東駒専と
呼びますが、最近採用担当者の間では、日本大学をこの括りから
外してみる向きがあります。
 
 МARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政の頭文字をとった略語)のなかに
日大を加えた「NМARCH」という括りで学生を見るべきだという
声さえあるほどです」
   「週間現代」12月19日号390円。160〜161ページ
75大学への名無しさん:2009/12/13(日) 16:26:01 ID:SQcbNkWnO
>>66
いやいや上智の英語の方が難いから
ネタ乙

まぁ相性が悪いんだろな
慣れたら満点いけそうだがどうもあわないようだ

長文は10分で終わります
76大学への名無しさん:2009/12/13(日) 16:30:12 ID:53pncsbP0
>>75
上智志望・早稲田記念ですから
人それぞれだし学部によりけりだが上智の英語のほうが解きやすいよ

まあ上智早稲田はどうでもいいよ
センター取れないてめえの心配した方がいい
77大学への名無しさん:2009/12/13(日) 16:49:20 ID:OMwhAs9rO
>>57誰かお願いします
78大学への名無しさん:2009/12/13(日) 16:50:04 ID:OMwhAs9rO
すみません。>>55です
79大学への名無しさん:2009/12/13(日) 17:09:34 ID:042CjG3p0
>>73
遅いけどサンキュ!
80大学への名無しさん:2009/12/13(日) 17:46:44 ID:nuSpKMK8O
夏からずっと7割しかとれない
しかも毎回取れてない所が違う
前回は4aグラフ全滅
その前は3のab
今回は3c全滅6の中盤ポロポロ
どうしよう
81大学への名無しさん:2009/12/13(日) 18:07:18 ID:SQcbNkWnO
>>76
早稲田記念レベルで上智受からないから心配するな

てかセンターマジでオワタ
偏差値マーク模試52と早大プレ67とかバロスwww

国語と日本史は余裕だけど

他人の不幸で飯が旨い
今日もメシウマ!
+   ___ +
キタ━/⌒ ⌒\━!!!
 +//・\/・\\ +
+/::⌒(_人_)⌒::\
|+  トェェェェイ   |
+\  `ー―′  /+
_|\∧∧MM∧∧/|_
>   、    <
`V 二 | ̄|  ̄/ 状‖
_∧ _ノ _ノ ヽ 態o

    __
 + /⌒⌒\ +
キタ━//・丶/・丶\━!!
+ ( ⌒(_人_)⌒ ) +
 + > ヒェェイ <  +
_|\∧MMM∧/|_
> メシウマ状態!! <
82大学への名無しさん:2009/12/13(日) 18:08:01 ID:3nuXk45fO
上智の英語も簡単だろwww
年度は忘れたけど
問1の答えが1行目に書いてあって吹いたことあったわ
83大学への名無しさん:2009/12/13(日) 18:10:57 ID:SQcbNkWnO
>>82
お前
歌詞とか物語の会話文しらないんだな

早稲田なんて単語熟語極めたら余裕

慶應は量が多いだけ
84大学への名無しさん:2009/12/13(日) 18:18:51 ID:fRM1y7+8O
私文の話は結構です
85大学への名無しさん:2009/12/13(日) 18:20:47 ID:ROpuRfARO
まぁ、物事の尺度は人それぞれだ。
いいからみんな勉強しようぜ。他人にかまってるほど時間ないぞー?
86大学への名無しさん:2009/12/13(日) 18:27:57 ID:VPa+ckp30
私立なんてなんも考えずにどっかの英文引っ張ってきて問題つけてあとは
適当に文法問題設けてるだけジャン。センターとは全然違う。センターの
過去門は全部やって音読しまくれ
87大学への名無しさん:2009/12/13(日) 18:33:17 ID:g1ORNrG7O
傾向変わるか楽しみ
88大学への名無しさん:2009/12/13(日) 18:37:02 ID:0eY8yFqz0
みんな大問別問題集とかも使ってる?
89大学への名無しさん:2009/12/13(日) 18:51:08 ID:dqWJs28WO
>>33
わざわざありがとうございます
早速実践してみます
90大学への名無しさん:2009/12/13(日) 19:07:09 ID:SQcbNkWnO
>>86
ありがとう

たぶん俺はスポーツはめちゃくちゃうまいが水泳はできないみたいな感じだ

一般で頑張るノシ
レベルの低い問題だからこそあえてできないのかもな












違うか…
91大学への名無しさん:2009/12/13(日) 19:20:40 ID:nVD3/s+80
真剣にみんなリスニング何してるの?
今から最低30とれるようになる?

いちよキムタツ基礎編はじめるわ・・
できる人アドバイスくれ
92大学への名無しさん:2009/12/13(日) 19:33:31 ID:SQcbNkWnO
>>91
ハハッ わろす

   / ̄ ̄\
  / ─ ─\
 /  ⌒ ⌒ \
`|  ノ(_)ヽ |
 \  トェェェイ  /
 / _ 丶ニノ く
93大学への名無しさん:2009/12/13(日) 19:35:33 ID:SfhUVKxCO
>>91
やれば30点はいくだろう
94大学への名無しさん:2009/12/13(日) 19:46:53 ID:fRM1y7+8O
>>90
全体的に気持ち悪い
95大学への名無しさん:2009/12/13(日) 20:11:07 ID:Hev14gJtO
第二問以外満点がデフォになりつつあるんだけど第二問が糞過ぎるんだが。ネクステは毎日電車でやってたんだけど。もう過去問やら実践問題集手当たり次第にやって間違えたものをしらべあげていく感じでいいかな?
96大学への名無しさん:2009/12/13(日) 20:44:53 ID:8sAUxVmx0
>>80
おれもつい最近まで同じだったがw
おれの場合は流し読みが原因だった
単語がわかってても頭の中で日本語に変換できてなくて
わかってたつもりがわかってなかった

それで何回も見直したりして時間たらず・・・・
思い切って単語の一字一字読むぐらい集注して読めば
一回で分かって逆に時間短縮になった

あとわからなかった単語もよく見たら知ってたみたいなことあったし・・・
それからはコンスタントに取れるようになった

わかりにくい説明スマン
97大学への名無しさん:2009/12/13(日) 20:47:45 ID:SQcbNkWnO
>>94
ひどい…
98大学への名無しさん:2009/12/13(日) 20:58:35 ID:SfhUVKxCO
文法できないのは英語力ないってこと
99大学への名無しさん:2009/12/13(日) 20:59:46 ID:LlbGOhXz0
最新の予想問題や模試≧現傾向の過去問>現傾向の問題集>>>>>>旧傾向の過去問
が常識だけど第1,2問は過去問全部やった方がいいらしい
この時期ならひたすら予備校の予想問題を解くといい
>>91
最低限の読解力や単語力があるのを前提として最も効率の良い勉強法は
@解けなくてもいいからとにかく演習する
A聞き取れなかった部分を聞き取れるまで何十回でも聞く
B答え合わせの際聞き取れなかった部分を重点的に音読する
@Aで聴く為の集中力を付けてABで聞き取る力を付ける
この時バラの問題集を使うより予想問題を30分間ぶっ通しで演習した方がいい

俺が浪人生だった時(去年)駿台の竹岡さんに直接聞いたらこのような趣旨のことを仰っていた
俺はこの方法で40日間で筆記152点(2005年本試験)→177点(2009年本試),リスニング22点(11月全統)→38点(2009年本試)になった
100大学への名無しさん:2009/12/13(日) 21:01:49 ID:Pe2JakiFO
リスニングで満点取りたいんですけど、何すればいいですかね?
模試・過去問では毎回40~42点ぐらい取れます
ちなみにリスニングの参考書は何もやっていません
101大学への名無しさん:2009/12/13(日) 21:06:39 ID:a+Q/gm4hO
第三問て実質長文じゃん
三は26分
六は30分かかった
102大学への名無しさん:2009/12/13(日) 21:09:22 ID:5DltzSiu0
選択肢の読解があいまいだからよく間違えるorz
103大学への名無しさん:2009/12/13(日) 21:17:59 ID:nVD3/s+80
>>99
ありがとうございます。

センター筆記160ぐらいの実力です
残り30日ぐらいですが頑張ってみます
104大学への名無しさん:2009/12/13(日) 21:22:18 ID:SQcbNkWnO
>>103
残り30日
   ___
  /\  /\ キリッ
 / (ー) (ー)\
`| ⌒(_人_)⌒|
 \  |┬| /
 /    ̄  \
`/ |―――、 ―――、
(__(_)_)_)) (_)_)_))


だっておwww
   ___
  /ノ 丶\
ミ_o゚(●) (●)゚o _ミ
丿)))⌒(_人_)⌒|/ )))
| (⌒) |┬| (⌒) /
|  ノ 丶ノ / /
丶 | 从从  从从
/  ―――、 ―――、
\_(_)_)_)) (_)_)_))
バンバン!
105大学への名無しさん:2009/12/13(日) 21:24:08 ID:JinwfKjBO
106大学への名無しさん:2009/12/13(日) 21:30:11 ID:a+Q/gm4hO
>>104
堂々と携帯用のAA使ってんじゃねーよ禿
107大学への名無しさん:2009/12/13(日) 21:33:35 ID:fRM1y7+8O
>>104
お前本当に気持ち悪い
108大学への名無しさん:2009/12/13(日) 21:41:50 ID:mKMnM33QO
>>104
消えろ死ねきめぇ
109大学への名無しさん:2009/12/13(日) 21:45:30 ID:AU2UBeouO
長文せん入れないで読んでみたら全く解けなかったw

どうやってよんでるの
110大学への名無しさん:2009/12/13(日) 22:18:35 ID:XMfeotzC0
ネクステじゃセンターの文法解けなくね?
111大学への名無しさん:2009/12/13(日) 22:28:17 ID:yH/CY5qRO
実際語法が大半占めてる気がする
112大学への名無しさん:2009/12/13(日) 22:36:32 ID:kzV1+BcdO
予備校の予想問題集って黒よりも青の方が難しいの?
113大学への名無しさん:2009/12/13(日) 22:40:53 ID:+5uuF8caO
最後に焦らないように長文から先に着手したが大問5と6に40分使って死んだ。文法3分じゃ解けないよな→142/200

過去問10年やったら素早く且つ正確に解けるようになるかな?
114大学への名無しさん:2009/12/13(日) 22:48:39 ID:M0/Y7mq80
2008年の問題の難易度はどれくらいですか??
115大学への名無しさん:2009/12/13(日) 22:49:49 ID:FL9J/3NBO
代ゼミの実戦問題演習って簡単?自分の実力からいって奇跡的な点を叩きだしたんだけど…
116大学への名無しさん:2009/12/13(日) 22:52:34 ID:FL9J/3NBO
間違った。代ゼミじゃなくてZ会でした。
117大学への名無しさん:2009/12/13(日) 22:54:44 ID:5DltzSiu0
間違えた問題を繰り返し解くのはいいかな?
黒本の長文問題とか
118大学への名無しさん:2009/12/13(日) 23:13:21 ID:IihUDZR/0
赤本て受験終わってから売るといくらくらいで売れるの?
ふつうに書き込んでるんだけどもったいないかな
119大学への名無しさん:2009/12/13(日) 23:39:12 ID:hz6WqZgxO
英語だいたい6割なんだが
いまいち読み切れてなくて
選択ミスるんだよね

単語からやろうと思うんだが、昔から使ってたフォーミュラで大丈夫?

なんかこの単語本不安でね
いまから新しいのちゃちゃっとやった方がいいのだろうか
120大学への名無しさん:2009/12/13(日) 23:46:49 ID:mKMnM33QO
>>119
高三なんて言わないよね?
121大学への名無しさん:2009/12/13(日) 23:52:29 ID:kTeoP7Vy0
♯★☆◆◇6523985246
122◇◇☆☆○○◎AJLjJK5698221456:2009/12/13(日) 23:55:06 ID:kTeoP7Vy0
アムロです。7割→8割にするにはどうすればいいですか?文法長文は同じくらいです
123大学への名無しさん:2009/12/13(日) 23:57:01 ID:fO6t8qehO
今から単語は確実に市棒グラフ
124大学への名無しさん:2009/12/13(日) 23:57:56 ID:hz6WqZgxO
>>120
高3だけどなにか問題でも?
125大学への名無しさん:2009/12/13(日) 23:59:13 ID:dQIQpqTl0
cd聞けよ ぼけ
126大学への名無しさん:2009/12/14(月) 00:02:38 ID:EIB+YMeQO
語句整序が異常にできないんだが、どうすりゃいいんだ?
とりあえず過去問の整序はひたすらやるが
127大学への名無しさん:2009/12/14(月) 00:16:32 ID:2+RErlrsO
>>10
シリウスって文法問題集やれ10周やりゃたいしたもんだ(^q^)
128大学への名無しさん:2009/12/14(月) 00:18:48 ID:6iNLAjZcO
そくたん全部覚えれば9割いく?
いま8割弱なんだけど。あとリスニングがいつもいまいちorz
129大学への名無しさん:2009/12/14(月) 00:22:23 ID:0gRHORRlO
今9割取れてるんだが最低195は欲しい。自慢しまくるためには満点取ることが必要十分条件なんだ

頼む、第一問完答する術教えて
130大学への名無しさん:2009/12/14(月) 00:26:33 ID:IuOhi1Lf0
よく点とれてる人は余裕で回答してますか?それとも少し不安な感じで回答しますか?
131大学への名無しさん:2009/12/14(月) 00:29:25 ID:BBhzBjIk0
乱読英単語だろ
132大学への名無しさん:2009/12/14(月) 00:32:33 ID:U4z1KvvN0
>>119
今更単語からはじめるとか言ってる人に、今年八割は無理です。
133大学への名無しさん:2009/12/14(月) 00:37:31 ID:hlIUbtEfO
なんだかんだキクタン
134大学への名無しさん:2009/12/14(月) 00:38:11 ID:aY+YPLaiO
>>132
単語見直しからって意味なんだけど
それでも6割から8割まで持ってくのは無理?
135大学への名無しさん:2009/12/14(月) 00:38:24 ID:fHXZugglO
過去問って何年分やればいいですか?
あと古いやつと新しいやつ
どっちからやったほうがいいのか
教えて下さい!
136大学への名無しさん:2009/12/14(月) 00:43:06 ID:U4z1KvvN0
>>134
よくそんな単語に時間かけられるね。

センターまであと30日くらいなのにうろ覚えの単語がある時点でなめてるとしか思えない。
たかだか1700くらいだろ?
なんで忘れないように毎日少しずつでも復習しようと思わなかったの?

単語や熟語は軽い確認で細かい文法、語法、イディオムetc...をやったり、
一秒でも早く英文を読めるように努力してる奴だっているんだぞ?
137大学への名無しさん:2009/12/14(月) 00:45:37 ID:BBhzBjIk0
過去問追試を15年分以上つぶすのは常識だro
138大学への名無しさん:2009/12/14(月) 00:50:35 ID:aY+YPLaiO
>>136
ちょっと待ってくれ
確かに今までやらなかった俺が悪いんだが、過去のことは仕方がないんだ。
これからどうするかってことを話したかっただけなんだよ
139大学への名無しさん:2009/12/14(月) 01:03:27 ID:hlIUbtEfO
>>138
見直しなら1時間くらいで1周できると思うから
1日1周として5日かければ覚えられる
140大学への名無しさん:2009/12/14(月) 01:11:01 ID:aY+YPLaiO
>>139
ありがとう
行き帰りの通学で1周
月曜日から金曜日までやることにするよ。

他の人が言ってるんだけど
そのあと特に大問別問題集やらなくても模試問題集&過去問で大丈夫?
141大学への名無しさん:2009/12/14(月) 01:19:30 ID:hlIUbtEfO
>>140
それでも覚えられないのは発音しながら気が済むまで書きまくれば覚えられると思う

時間あるならそれもやればいい
他の教科の勉強もあるし
142大学への名無しさん:2009/12/14(月) 01:24:49 ID:aY+YPLaiO
>>141
単語見直しって意味は隠してチェックしたほうが効果的?
それとも隠さず単語→意味→単語…ってずらーと眺めるのはいけないかな?

模試問題集やってからまた判断することにします。
143大学への名無しさん:2009/12/14(月) 01:34:51 ID:hlIUbtEfO
>>141
両方試して覚えやすいほうでいいんじゃね
自分に合うやり方がいいよ
144大学への名無しさん:2009/12/14(月) 01:36:21 ID:hlIUbtEfO
失礼
>>143>>142
145大学への名無しさん:2009/12/14(月) 01:53:38 ID:W3JejZaLO
実戦問題集の緑本、白本ってどっちがオススメ?
てかどっちが難易度高い
146大学への名無しさん:2009/12/14(月) 01:56:54 ID:/fs8WNrV0
この時期8割はニッコマ願書買いに行け。クズ共やっと分かってきたか?まあ今分からなくても1月にも入れば
嫌という程分かるよwwセンターごとき出来ねえやつに何が出来るんだカス。
てめえクズあと何日あるとかいってたがよ?この2週間で本当に実力変わったか?w残りわずかだから地獄見ろよ威勢だけはいいクズ
147大学への名無しさん:2009/12/14(月) 01:58:01 ID:OFMKxDNzO
>>112お願い
148大学への名無しさん:2009/12/14(月) 01:59:49 ID:r0AAAnzmO
英単語の王道使ってんだけど、センターなら1500まででいいよな?
7割取りたい
149大学への名無しさん:2009/12/14(月) 02:00:26 ID:U4z1KvvN0
>>146
よう、くず。
150大学への名無しさん:2009/12/14(月) 02:02:58 ID:Ml9nw/XDO
高二で今から始めたいんだが参考書や等問題集、勉強方法がよくわからん

偏差値入学時は50程度 60程度の大学にいきたい
151大学への名無しさん:2009/12/14(月) 02:41:38 ID:YqJPyFGNO
何でわざわざセンタースレなんだ?
152大学への名無しさん:2009/12/14(月) 07:00:48 ID:aY+YPLaiO
>>143
今日から両方試してみます。
長々とお世話になりました
ありがとう
153大学への名無しさん:2009/12/14(月) 07:08:10 ID:sQLiUMpOO
>>146
ばか
完全無視でいいやんけ
154大学への名無しさん:2009/12/14(月) 07:35:42 ID:7iQKvTHQO
スルーカ
155大学への名無しさん:2009/12/14(月) 07:42:17 ID:SHHIq9n20
>>153=センター8割のゴミクズ

キメエw吊れよ
156大学への名無しさん:2009/12/14(月) 07:53:10 ID:MQ0TGumXO
私文乙
157大学への名無しさん:2009/12/14(月) 07:55:00 ID:5pU83tn0O
>>129
ホントに満点狙えるレベルなのか?ww
大問1で落としてるようじゃ本番8割もいかないんじゃね?
158大学への名無しさん:2009/12/14(月) 08:01:42 ID:0ucnp/8hO
>>55誰かああああああorz
159大学への名無しさん:2009/12/14(月) 08:29:38 ID:7flY/IGmO
>>158
しない
けど190点以下は取ったことない

音読するのはリスニングくらい
160大学への名無しさん:2009/12/14(月) 09:01:26 ID:KsxxLOUM0
>>157
多分発音とかアクセントが弱いんじゃないの?
161大学への名無しさん:2009/12/14(月) 10:29:53 ID:/9GssbToO
>>129
自慢しまくるためとか…

うぜーwwwww
友達から嫌われちゃうぞ
162大学への名無しさん:2009/12/14(月) 12:17:11 ID:kIoP6jYFO
2007年の過去問の難易度を5としたら
2008、2009ってどのくらいになる?
163大学への名無しさん:2009/12/14(月) 12:20:19 ID:dQ2LY8eQ0
>>162
2008年:3
2009年:4(ただし文法問題は7)
164大学への名無しさん:2009/12/14(月) 13:28:24 ID:vinApVZJ0
英語を英語のまま読めるようになるってどんな感覚なの?
やっぱ一種の感動みたいなものがあるの?
165大学への名無しさん:2009/12/14(月) 13:50:33 ID:N1hmVGU50
日本語の時を思い出せ
166大学への名無しさん:2009/12/14(月) 13:58:25 ID:vinApVZJ0
>>165
どうしよう、思い出せない・・・
167大学への名無しさん:2009/12/14(月) 14:32:47 ID:N1hmVGU50
だろ?英語を英語のまま読めるようになる感覚なんて思い出せない場合が多いと思うよ。

自分の場合はいつの間にか英文が文頭から読めるようになってた。
その頃にはもう当たり前になってて別にすごいとも思わなかった。
日本語との大きな違いは語順と代名詞かな。
168大学への名無しさん:2009/12/14(月) 16:08:10 ID:zCq0dguY0
言葉で表せないな、"無意識"としか言いようがない。
俺は特に感動はなかった。なぜか頭に入ってきて、無意識に言葉が浮かんでくる。
英文だと英語で突っ込みをいれてしまう。

ネイティブが講義してるのを聞いて、その内容を日本語で人に伝えられるのなら
ほとんど英語を英語のまま読めるようになっている。

すぐ英語で伝えられるなら完全に身についている。
169大学への名無しさん:2009/12/14(月) 16:29:47 ID:kIoP6jYFO
>>163
マジか!
2007が簡単だって聞いてたけど大して点がよくなくて
2008と2009はさらに下がるのかと思ってたけど安心した
170大学への名無しさん:2009/12/14(月) 16:38:32 ID:jEn5ByJMO
平均点だけ見ると
2007>2008>2009

相性にもよるが…
171大学への名無しさん:2009/12/14(月) 17:00:12 ID:OFMKxDNzO
駿台の過去問に掲載されてる分を解けば過去問演習は十分?
あとは予想問題集を解こうと思ってるんだけど
172大学への名無しさん:2009/12/14(月) 17:17:56 ID:kIoP6jYFO
>>170
当たり前だけどやっぱ主観でかなり変わってくるよね…
俺も自分が出来た年=簡単な年
だからなぁ
173大学への名無しさん:2009/12/14(月) 18:13:41 ID:Oyc70qBFO
センター満点とるのに過去問で十分?
174へび ◆YxgRVZM2P1U8 :2009/12/14(月) 19:03:25 ID:ch6abe9+0
とりあえず今日明日で面白い文法編おわらすわ
175大学への名無しさん:2009/12/14(月) 19:12:58 ID:GZq3PmgfO
音読する事と速読力ってどう関係があるの?

176大学への名無しさん:2009/12/14(月) 19:33:48 ID:57u7AXrQO
ほんとはセンター利用でやりたいんだお…
    ___
   /_ノ丶_\
  /(●) (●)\
 |o゚ (_人_) ゚o|
  \  `⌒′ /

でもお前らは
クオリティ高い奴しか
相手してくれないお…
    ___
   /_ノ丶_\
  /o゚⌒ ⌒゚o\
 |  (_人_)  |
  \  `⌒′ /

だから一般でうかるお!
    ___
   /⌒ ⌒\
  /(●) (●)\
 |⌒ (_人_) ⌒|
  \  |┬|  /
    丶ノ
177大学への名無しさん:2009/12/14(月) 19:44:12 ID:XWKjtxqUO
センターで160取りたいんですが、いつも100〜115くらいしか取れません。
今からなら何をすれば160取れますか?駿台プレでも撃沈しました。
178大学への名無しさん:2009/12/14(月) 19:54:56 ID:VmYvBQqR0
発音アクセントが一番難しいと思うんだけど
179大学への名無しさん:2009/12/14(月) 20:17:09 ID:hlIUbtEfO
急激に点上がるなら苦労しない
180大学への名無しさん:2009/12/14(月) 20:50:51 ID:7SPx2dTu0
青本の第一回ってムズイ?
模試で平均170なんだけど145しかとれんかったorz
181大学への名無しさん:2009/12/14(月) 20:52:49 ID:bnm0v2kO0
今回の駿台プレは簡単だっただろ。
時間も普通に余る。
182大学への名無しさん:2009/12/14(月) 20:57:38 ID:6iNLAjZcO
基本的な構文と語彙力、速読力
183大学への名無しさん:2009/12/14(月) 20:59:19 ID:vinApVZJ0
受かりたいんだったら、これからは1日16時間勉強しないといけないらしい。
184大学への名無しさん:2009/12/14(月) 21:01:19 ID:EVJEsTRlO
青本1回目の難しさは異常
185大学への名無しさん:2009/12/14(月) 21:13:19 ID:98bJTkcL0
マーク基礎問題集の文法の応用編ってセンターレベル超えてる?
やる必要ない?
186大学への名無しさん:2009/12/14(月) 21:14:08 ID:qE6J99FfO
>>177
250点中の160なら可能
187大学への名無しさん:2009/12/14(月) 21:17:12 ID:iQz/cWRe0
>>183
どこにだよ。
188大学への名無しさん:2009/12/14(月) 21:17:16 ID:kQxc5xjhO
>>178
アクセントも以前のような黒丸方式に戻してくれれば多少は楽になるんだがな。
そもそも、音の試験なんてリスニングがあるんだから筆記に持ち込むこと自体がナンセンスだが
189大学への名無しさん:2009/12/14(月) 21:45:28 ID:r0AAAnzmO
つうか2008年とか少し前の問題ってほんとに量少ないな
模試とかでは最後の長文に15分しか使えない問題児だけど2008の追試やったら5分も余った
点数もいつもより良かったし…今更だけどこれって年ごとに不公平だよね?
190大学への名無しさん:2009/12/14(月) 21:46:47 ID:/qQTvDHsO
>>188
んなこといったらセンターは官僚の天下りのため
リスニングは受験料をもっととるため……
てどんどんでるから、もう淡々とやるしかない

受かってからどんどんケチをつけようぜ
191大学への名無しさん:2009/12/14(月) 21:55:29 ID:F0FgtWFnO
100点満点の英語が35点と破滅的
あと15点上げたいけど何をどう勉強すればいいかわからない
助けて下さい
192大学への名無しさん:2009/12/14(月) 21:58:48 ID:GZq3PmgfO
前スレにあった音読法ってどんなのか簡単に教えてもらえない?
193大学への名無しさん:2009/12/14(月) 22:17:48 ID:GeST6Z3y0
2009過去問やったら筆記150点だった。
第一問は完答、第二問の文法は8〜15まで全滅
長文はあまり自信なかったけどまあまあ。
あと1年がんばると何点ぐらいまで伸びそう?
194大学への名無しさん:2009/12/14(月) 22:18:09 ID:0s5wFZ2UO
黒本の第二回の長文みんな結構読めた?
選択肢が簡単なのに助けられた感が…
195大学への名無しさん:2009/12/14(月) 22:18:53 ID:MQ0TGumXO
段落1つ分位声に出して読む
→ちょっと構文把握
→適当に訳を考える
→次の段落をよむ
196大学への名無しさん:2009/12/14(月) 22:21:15 ID:1Oltl2a2O
>>183
ここ1ヶ月はそれ以上にやってるのにセンター日本史が5割
\(^O^)/
197大学への名無しさん:2009/12/14(月) 22:21:49 ID:BBhzBjIk0
テスト形式で時間計って1年分やっても、時間が足りなかったから解ききれなかったぁ、じゃ意味がない。
とにかく過去問演習やるときは分野別にやること。追試もふくめて最低10年分な。
198大学への名無しさん:2009/12/14(月) 22:30:03 ID:hlIUbtEfO
時間作るには2点問題をいかに素早く正解できるかが勝負だよな
199大学への名無しさん:2009/12/14(月) 22:32:11 ID:riUwxEk1O
>>196
センター日本史は一問一答より教科書多読だぜ
3週くらいしっかり読み込んでみ
第三回河合マーク49だったけど今過去問8割余裕
200大学への名無しさん:2009/12/14(月) 22:53:42 ID:w/bhCj6LO
大問2が糞なんだが……
大問2は4割もとれない
201大学への名無しさん:2009/12/14(月) 23:05:44 ID:S5tVVAUAO
>>195

かなり違ってね?
202大学への名無しさん:2009/12/14(月) 23:21:56 ID:C4/LYYoCO
長文の内容はわかるんだけど設問で何を聞いてるのか正確に訳せないことがあります。
どうすればいいでしょうか?
203大学への名無しさん:2009/12/14(月) 23:47:07 ID:1Oltl2a2O
>>199
スレチだけどちょっと大目にみてください

それって教科書じゃないとだめ?
金谷なぜと流れとかでもいいかな?
204大学への名無しさん:2009/12/14(月) 23:48:41 ID:6umw66DR0
偏差値全統記述75、一橋OP65あるけど、
センター8割しかできないww

特に最後の論説文は3問は間違える、、、
どうしたらいいんだ?
205大学への名無しさん:2009/12/14(月) 23:59:14 ID:C4/LYYoCO
>>203
流れを理解してから用語集とか一問一答で肉付けしていけばいいと思うよ
やり方はひとそれぞれだから何とも言えないけど俺はそれで9割安定して取れてるよ
206大学への名無しさん:2009/12/15(火) 00:03:50 ID:GrrETPEUO
マニュアルのリスニング最高!
こういうの求めてた!
207大学への名無しさん:2009/12/15(火) 00:21:56 ID:2vTAvWZdO
>>204
代ゼミマーク偏差値50後半の俺でも第6問は1ミスくらいだぞw
逆にその偏差値でどうやったら間違えるの?
208大学への名無しさん:2009/12/15(火) 00:37:30 ID:z7mImwox0
>>192

前スレ
http://unkar.jp/read/namidame.2ch.net/kouri/1258901665

レス番400番台あたりからチラホラ音読が話題になってきて、
まとまった方法論が出たのは549以降。

209大学への名無しさん:2009/12/15(火) 00:40:17 ID:z7mImwox0
549 :大学への名無しさん[]:2009/12/05(土) 23:59:47 ID:Qy8nv7MJ0
原則は3つだけ。

@理解したものを音読すること。

A繰り返す回数は、「スラスラ朗読できるようになるまで」。

B音読するときは、ただただ音読する。
 暗記しようとしたり、意味を考えたりしながら音読したりしない。


@は見てのとおり。SとかVとかつけてもいいし、行間に単語の訳を書き込んでもいいし、
和訳と照らし合わせたり、自分で訳してみたりしてもいい。
なんでもいいので、普段やってるやり方でちゃんと理解する。
要するに、普段の勉強の復習というか仕上げとしての音読。

Aは、やってみたらわかるけど、結構つっかえたり読み間違えたりする。
俺はなれないうちはFORESTやNEXT STAGEを20回ずつ音読してた。

B暗記しようとして音読したり、意味を考えながら(要するに訳しながら)音読したりしてると効果は半減する。
@がしっかりできてたら、何度か音読してるうちに英語のままスーっと頭の中に入ってくるようになる。
もしすぐにできなかったら、ためしにリスニングの文章みたいな簡単なやつを題材にやってみるといいと思う。
スラスラ読めるとの、英語のまま頭に入ってくるようになるとの、どうも関係があるっぽい。ほぼ同時におきるから。
暗記暗記って姿勢で音読してると、この現象がおきるのが遅くなる(つまり、音読回数が増えてしまう)。
暗記しようとすると結局記憶に定着しにくい。

あと、CDつきの教材は、まずCDなしで音読してみて、スラスラ読めるようになってから聞いたほうがやりやすいと思う。
スラスラ読めるようになってからCDを聞くと、完璧聞き取れて感動する。
で、うれしがって何回も聞いてるうちに、その発音を真似してみたくなるので、やってみるわけ。
210大学への名無しさん:2009/12/15(火) 00:43:04 ID:z7mImwox0
551 :大学への名無しさん[]:2009/12/06(日) 00:14:44 ID:AzkHe6Mf0
教材は、文法が不安な人はFORESTからやったほうがいいけど、時間ないだろうからセンターの過去問の
文法語法問題の(カッコ)内に正解の英語を入れて完全な文にしたものはどうだろう? 
日栄社のセンター英文法語法とか。
私大や国立も受ける人は、何でもいいので文法語法問題集を同じ要領でやったらいいと思う。
まず解答をみて答えを埋めて音読20回って方式で、
1セクション終わるたびに赤いシートをかぶせて解く(だから、答えを埋めるのは赤ペン)。
間違った問は解説を読んで再び音読20回。やったばっかりのところはすぐCDをかける。リスニング完璧にできて感動する。
それで本を最後までやったら、2周目。2周目からは赤シートをかぶせて問いて、正解した問は音読5回。
間違ったところは解説見て20回。3周したらもう解かなくていいし、音読もしない。CDを繰り返し聞くだけ。

長文は理解するのに時間がかかるんで、全訳が解説をよく参照する必要がある。
音読は、1センテンス理解して20回音読→1パラグラフおわったら、そのパラグラフで20回音読。
あくまでパラグラフ単位。文章全体を通して読むのは、CD聞くときだけ。もちろん聞いてて「うおー聞き取れる!」って
ハイになったときは音読してたけど。

センターの過去問使うなら、いっぺん解いて見て、よくわからなかったパラグラフを中心にやったらいいんではないかと思う。

特に長文を音読するときは「こんなことやってていいのか?」と思うかもしれないが、
少なくとも音読した文章に出てきた単語は身につくので、
知らない単語が出てきたパラグラフなりセンテンスなりに限定して音読したら
あんまり不安にならないのではないかと思う。
211大学への名無しさん:2009/12/15(火) 00:45:50 ID:z7mImwox0
553 :大学への名無しさん[]:2009/12/06(日) 00:18:35 ID:AzkHe6Mf0

まず文法語法問題からやることをすすめる。
そうすると長文の音読にすんなり入れる。


554 :大学への名無しさん[]:2009/12/06(日) 00:27:10 ID:AzkHe6Mf0
>>552

文法語法問題の音読は、音読したあと赤シートかぶせて問題といててすぐ実感がある。
センターの過去問やってみて、おんなじ問題ばっかり繰り返し出てるってわかってくる。
基本問題がわかっちゃうと、「ああ、このシリーズの変形か」って感じで雪ダルマ式。
数学の解放パターンの知識が増えてくのとおんなじ。


ちょっとやりかたはちがうけど、まあ考え方はこのサイトと同じ。

http://homepage3.nifty.com/mutuno/05_training/05_training03.html

長文は、やっぱりまず単語が覚えやすいってのがあります。これはすぐ実感できる。
あと、ある程度続けてると、どれが主語で、どれが修飾語句でどこを修飾しててってのが見た瞬間わかるようになって
日本語に訳さないでもわかる個所が増えてくんですよ。
これは、ある日急に「おっ!」って来る感覚。
それ以降は、続けてると英語のままわかる範囲が段階的に広がってくっていうか・・・・・うまく表現しにくい。
212大学への名無しさん:2009/12/15(火) 00:49:18 ID:5tUdTzUG0
どこのスレ?
213大学への名無しさん:2009/12/15(火) 00:50:21 ID:z7mImwox0
563 :大学への名無しさん[]:2009/12/06(日) 02:02:42 ID:a+i4IkrQO
>>549
Bマジかよww
棒読みみたいな感じでいいの?一見効果なさそうに思えるけど


567 :大学への名無しさん[sage]:2009/12/06(日) 07:04:14 ID:bhJTXYrMO
>>563

実際は発音練習みたいにやるのでは?
スラスラ読めるまでって言ってるから。


603 :大学への名無しさん[sage]:2009/12/06(日) 22:06:57 ID:DJ/zQqwe0
レス読んでたら音読は訳しながらって意見と訳をせずにって意見があるけど
結局どっちがモアベターなのでしょうか


605 :大学への名無しさん[]:2009/12/06(日) 22:47:02 ID:AzkHe6Mf0
>>567

そうです。

>>603

音読する前に徹底して理解するわけ。
訳してみたり、和訳と照らし合わせたり。
訳しながら訳を考えなくちゃならないってのは、音読前の準備不足。
音読を中断して前の段階に戻るべき。
214大学への名無しさん:2009/12/15(火) 00:54:08 ID:z7mImwox0
607 :大学への名無しさん[sage]:2009/12/06(日) 22:53:59 ID:W7uO4QlC0
>>605
パラグラフごとに20回も音読しなきゃならないの?
さすがに、そこまでやってる時間は無いと思うんだが・・今は。
608 :大学への名無しさん[]:2009/12/06(日) 22:58:56 ID:gHtfmqlwO
駿台短期攻略と日栄社のやつどっちがいい?
609 :大学への名無しさん[]:2009/12/06(日) 23:52:31 ID:AzkHe6Mf0
>>607

20回は目安。スラスラっと朗読できるようになったら十分。

大体引っかかる表現ってのは決まってて、一度ちゃんと理解して音読しておくと、
次に似た表現が出たとき瞬時に理解できるようになる。
そのときしっかり理解せず音読もしないなら、また次に引っかかったときにやればいいだけ。
実際、5年分ほど過去問やったらあとはぜんぜん引っかからなくなる。

>>608

なんでもいいと思うんだけど、発音やアクセントには原則と例外があるんですよ。
原則知ってるとそれの当てはめだけでわかる問題がたくさんあるんで、
原則がちゃんと書いてあるものがいいですね。
問題と答えだけってのはあんまりすすめません。
本屋で見て、わかりやすいものであれば何でもいいと思いますが。
215大学への名無しさん:2009/12/15(火) 00:58:59 ID:z7mImwox0
>>212

>>208 参照。
216大学への名無しさん:2009/12/15(火) 00:59:54 ID:tznKQAB7O
英語ってスポーツみたいな感じがする
217大学への名無しさん:2009/12/15(火) 01:00:15 ID:5tUdTzUG0
どうも。
218大学への名無しさん:2009/12/15(火) 01:05:50 ID:b/AcAtug0
センター死ね。2次なら自信あるのに足切られちまうじゃねーか
219大学への名無しさん:2009/12/15(火) 01:08:22 ID:HIDUixmoO
あと試験時間を10分、いや、せめて5分プラスしてくれれば9割固いんだが。
見直す時間作れる人はすごいな。
220大学への名無しさん:2009/12/15(火) 01:09:39 ID:2WnETWnR0
>>197
別スレで俺が書いたのちゃっかりパクるなよw
221大学への名無しさん:2009/12/15(火) 02:44:41 ID:+aO2doPBO
第3問が壊滅してて、過去問を問題集代わりに第3問だけ徹底的に解こうと思ってるんだが、
なんかコツとかあったら教えてくれないか?「〜に気を付けろ」とかなんでもいいから教えてくれ…。





222大学への名無しさん:2009/12/15(火) 02:57:21 ID:+JC4qDLtO
単語はほとんどわかるんだけどどういう意味かわからない文がある
訳す順番?みたいのがわからない
どういうこと?
何すればいいの?
223大学への名無しさん:2009/12/15(火) 07:37:48 ID:asUem1UqO
やっておきたい300とかいろいろやってるのに98年の大問6で14点w
なんかやったほうがいい長文集ありますか?
224大学への名無しさん:2009/12/15(火) 08:04:27 ID:D1fGrAI40
>>222
文型とれてないんじゃない?
解釈系やる必要あるかと
225大学への名無しさん:2009/12/15(火) 08:24:07 ID:hWLzk55AO
俺も文型とれない(・・;)
最近解釈はじめたが間に合うかな
226大学への名無しさん:2009/12/15(火) 09:46:59 ID:HPripHFCO
文型とれない理由が分からない
自動詞なら一発で第一第二文型と決定して、他動詞なら第三第四第五文型と決定
重文構造なら第五文型と決定できる

訳すのが出来ないのは文型もそうだが、形容詞、副詞、名詞がどの言葉を修飾するから判断できないんだとおもう
227大学への名無しさん:2009/12/15(火) 10:33:00 ID:+JC4qDLtO
文型取れるようにするには基礎英文解釈100の技術の最初の方やればいいのかな?
228大学への名無しさん:2009/12/15(火) 10:47:36 ID:HMHEYsz4O
文型とれないなら例文暗記汁
229大学への名無しさん:2009/12/15(火) 12:18:00 ID:+wro8yRm0
センターレベルなら基本はここだ!で十分だと思うけど
230大学への名無しさん:2009/12/15(火) 12:25:02 ID:tznKQAB7O
文型わからなくてもだいたい何言ってるか分かるだろ
231大学への名無しさん:2009/12/15(火) 12:55:56 ID:h4p7r98bO
第3問までに100あるのに2割りしかとれない
232大学への名無しさん:2009/12/15(火) 13:34:34 ID:2vTAvWZdO
ここ見てるとアホ多くて安心するw
233大学への名無しさん:2009/12/15(火) 13:41:19 ID:9AhRc79V0
文型なんていちいち確認してやってるから時間が足らなくなるんじゃね?
気にすんな。読めりゃいいんだ。
234大学への名無しさん:2009/12/15(火) 13:44:07 ID:Q+Rf4/ImO
センター英語とか勉強しなくても8割いくだろwww
高一でも読めるレベルだぞwww

7割いかない奴は英語の力どうこうより集中力が足りない証拠

選択肢は消去法。これを徹底しろ
235大学への名無しさん:2009/12/15(火) 14:21:59 ID:uv38GGnj0

>【FF13はライトニング死亡END】
>召喚獣は6体しか使えないは嘘。隠し含めて12体
>セラがルシになってクリスタルになるまでは一本道
>中盤で訪れるエデンにファルシがいて、ちょっとしたクライマックスになる。
>終盤で過去のエデンに行った時にルシになる前のライトニングがいて、セラは実の妹ではなく記憶がファルシに植え付けられていたことを知る。
>記憶を取り戻してからは、オーディンの姿やアビリティが変化する。
>ラ ス ダ ンはコクーンシティ。機械と融合したファルシの暴走と司教の陰謀を止めるのが最終目標。
>ラ  ス ボ  スは司教エスラクゥス・マター。3回変身して最後はデスピサロみたいになる。
>EDラストは3年後に仲間がみんな集まって再会。墓地で誰かの墓参りかと思ったら、ライトニングの墓。
>墓石に本名のセラフィナ・ラ・マターと刻まれているのが映ってジエンド。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org456199.jpg
236大学への名無しさん:2009/12/15(火) 14:35:29 ID:GrrETPEUO
もう今からならセンター諦めて私立の一般にかけろよ
文型取れないとか論外にも程がある
237大学への名無しさん:2009/12/15(火) 15:07:51 ID:hWLzk55AO
文型ってなに?
238大学への名無しさん:2009/12/15(火) 15:09:15 ID:z7mImwox0
>>222

(^^)つ文法書の巻末索引
239大学への名無しさん:2009/12/15(火) 15:12:25 ID:tImDHcp7O
訳す順番ってなに?
前から訳せばいいんじゃないの?
240大学への名無しさん:2009/12/15(火) 15:17:38 ID:XzUl+TjJO
そもそも英語のセンター対策とかいるのか
どこ受けるにしても二次私大には英語いるんだから普通はある程度やってるんじゃねぇの
241大学への名無しさん:2009/12/15(火) 15:17:50 ID:iP4SeddLO
>>239
普通そうだよ
242大学への名無しさん:2009/12/15(火) 15:20:30 ID://IjNjpy0
だいたい何言ってるかわかるだろって言うやつは文法がだいたいの点しか取れない
243大学への名無しさん:2009/12/15(火) 15:21:56 ID://IjNjpy0
品詞と文の要素が分からないとか勉強不足もいいとこだろ
244大学への名無しさん:2009/12/15(火) 16:01:52 ID:dF9K0q63O
今からでも間に合うセンターレベルの長文読解の参考書ってありませんか?
245大学への名無しさん:2009/12/15(火) 16:04:10 ID:kWxnz2qO0
センター試験過去問
246大学への名無しさん:2009/12/15(火) 16:20:40 ID:+JC4qDLtO
いまから文の要素と文型やります!
目標は180点!
247大学への名無しさん:2009/12/15(火) 17:23:31 ID:tznKQAB7O
だいたい分かれば9割はいく
248大学への名無しさん:2009/12/15(火) 17:38:51 ID:hzgZ45F30
分詞がわからんんんん
249大学への名無しさん:2009/12/15(火) 18:02:24 ID:yEHLwU7YO
8割安定したら後は二次対策で事足りるよな
250大学への名無しさん:2009/12/15(火) 18:15:22 ID:hWLzk55AO
だいたい理解で8割が限界(・・;)
文法は悪いときは10点台(^o^;
251大学への名無しさん:2009/12/15(火) 18:36:02 ID:0lziUnvV0
平易な文章で助かるといえば助かるんだけど、
10年前と比べて 文章量が 10ページ 増えてる。
明らかに多い。 しかも詰まんない文章。
延々と読まされる苦痛に耐える 耐久試験
252大学への名無しさん:2009/12/15(火) 18:37:57 ID:0lziUnvV0
何文型とか 関係ない。
真っ先にV を見つけろ。
そしたら 其の手前が 絶対 ほぼ確実に、Sだ。
そうだろ?
253大学への名無しさん:2009/12/15(火) 18:46:36 ID:nnHh20EvO
>>251
10ページも増えてんのかよ・・・
254大学への名無しさん:2009/12/15(火) 18:55:56 ID:KtZ1Lzq6O
カタカナ英語みたいな単語(escalatorとかflowerとか)が長文に出てくると「あれ?この単語なんて読むの?」状態になって
読めない、読み間違える→意味が分からないままorなんだこれかよ→大幅時間ロス
のどちらかに高確率でなるのだが、同じような人いない?

要するに小学生レベルの単語をど忘れするようになってしまったんだが…
255大学への名無しさん:2009/12/15(火) 19:09:02 ID:+aO2doPBO
>>221
頼む
第3問さえできれば…ってとこなんだよ
256大学への名無しさん:2009/12/15(火) 19:13:05 ID:8mOfc2Tt0
河合塾のセンター試験解析速報講義でセンターの過去問を解説してる動画
あったと思うんですけどきえちゃった?
257大学への名無しさん:2009/12/15(火) 19:19:12 ID:TTkt4VeIO
今センターの過去問を去年、一昨年、97、98、99と解いて毎回130くらいなんですが、本番では150はほしいんですけど、過去問って何年分くらいやればいいんですかね?

90年代のやってると傾向が違いすぎて、やってて意味あるのかなぁって不安になります…
258大学への名無しさん:2009/12/15(火) 19:23:36 ID:t98uge6rO
駅弁狙いだがやっと今日9割いきますた(^o^)05年追試だけども。昔の第3問より今のが楽だね。つーか全体的に楽。
259大学への名無しさん:2009/12/15(火) 19:25:47 ID:t98uge6rO
>>257
センターのが重いならやっといたらどうなの?予備校の講師も形式はいつ変わるかわからんからいろいろやっとけって言ってたし。
260大学への名無しさん:2009/12/15(火) 19:35:23 ID:tznKQAB7O
>>257
何年やったら150とれるとかそういうのないよ
261大学への名無しさん:2009/12/15(火) 19:41:06 ID:kD38pFUtO
160→144→142→154とめっちゃふらふらしてます
9割ほしいんだけど単語固めるべきかな?あと速読
262大学への名無しさん:2009/12/15(火) 19:48:15 ID:tImDHcp7O
>>221
第三問を訳すのは他に比べ簡単なはず(俺の主観だが…

だから、A、Bは要約みたいなものだから訳す力と国語力が必要。でもセンター国語と比べればめちゃ簡単なはずだから。

Cは空欄前後の展開に気をつけろとしか言いようがないな…
例えば空欄の前にある文章が+だけど、後ろは-、或いはどちらでもないとかね。

そういうのを意識すれば良いんじゃないかな?
263大学への名無しさん:2009/12/15(火) 20:42:49 ID:pCsFj+XaO
00年以降やってるけど、09年まできたら予想問題集でいいかな?
あと予想問題集やるとすれば黒か青どっちやるべき?
264大学への名無しさん:2009/12/15(火) 20:46:07 ID:2WnETWnR0
>>263
どっちもやれ。
黒は8回とも新傾向。
青は09,08,07年度の傾向に対応してる。
265大学への名無しさん:2009/12/15(火) 20:52:29 ID:oxh5vdcPO
>>261
別にフラフラしてないよ
恐らく本番では140前後はとれる
266大学への名無しさん:2009/12/15(火) 20:55:39 ID:+aO2doPBO
>>262
なるほど。ありがとう
他は余裕なんだがここだけできなくて…
昔の第3問なんか1つも正解できなかったんだが大丈夫かな?
267大学への名無しさん:2009/12/15(火) 20:59:35 ID:EVJV8O1r0
高校2年なんですが、さっき初めてセンター試験の過去問(20006年本試)
やったら、6割しか行きませんでした;;
時間が全然足りなくて、5と6問の長文を読む時間が全くありません。
文法などは全部当たったんですけど、やっぱ早く読む練習した方がいいんですか?
268大学への名無しさん:2009/12/15(火) 21:10:31 ID:maMvYgKw0
>>267
早く読む練習をするんじゃなくて、今から毎日2つずつの長文を毎日読む練習しなよ。
早くなくていいから、正確に。

たくさん読んでるうちに自然に早くなる。
無理して早くしても、それは本当の速読ではないから。
269大学への名無しさん:2009/12/15(火) 21:11:03 ID:ybiUWPVMO
当たったんではなくて当てたんだろ
270大学への名無しさん:2009/12/15(火) 21:25:11 ID:EVJV8O1r0
わかりました。ありがとうございます
271大学への名無しさん:2009/12/15(火) 21:28:36 ID:2jrwdhJcO
272大学への名無しさん:2009/12/15(火) 21:43:34 ID:ybiUWPVMO
>>270
今の俺みたいにちゃんとやっときゃよかったとセンター1ヵ月前に言わないようにちゃんと毎日2だいやれよ
273大学への名無しさん:2009/12/15(火) 21:51:53 ID:CWn2qd1qO
>>203
面白いほどを俺は使った
山川のは面白くないから続かない
できるだけ短いスパンで回すのが大事
1日80ページ行く
それでセンター残り15日の日までよむ
したら過去問+1日50ページに変更
これで4週はできる
これで確実に7割5分切ることはないぞ
274大学への名無しさん:2009/12/15(火) 21:57:46 ID:EFS3m7r4O
丸つけするときに6とかの長文は全訳したほうがいいの??
275大学への名無しさん:2009/12/15(火) 22:11:43 ID:U6rj5W6QO
今から一ヶ月やり込むなら過去問か予想問題集のどちらが良いでしょう?
276大学への名無しさん:2009/12/15(火) 22:25:30 ID:xEYRh7eM0
予想問題集一回もやらないつもりなんだけどアリかな
過去問は90年から09年まで全部やるつもりです
現在6〜7割で、7割以上安定させたいのだけど……
277大学への名無しさん:2009/12/15(火) 22:46:19 ID:pCsFj+XaO
>>264
わかった
黒→青が難易度的にベスト?
278大学への名無しさん:2009/12/15(火) 22:52:10 ID:maMvYgKw0
予想を的中させてうまいことクリアーしてやろうなんて考えは捨てたほうがいいよ。
今はこれまでやった範囲を全部復習する時期だよ。
279大学への名無しさん:2009/12/15(火) 23:39:54 ID:dF9K0q63O
長文が苦手なんですが、読解の参考書を何もやってないんだけど、今からでもやるべきですか?
それともセンター過去問やりまくって慣れる方に徹するべきですか?

アドバイスお願いします。
280大学への名無しさん:2009/12/15(火) 23:42:49 ID:6U+UGlojO
速読速読いうやつはさ精読してセンター満点とれるの?とれないなら速読したってさらに点数下げるだけだぞ。
281大学への名無しさん:2009/12/15(火) 23:53:19 ID:ybiUWPVMO
英語苦手 → 英語精読 → 速読練習 → 如何に精読かつ速読できるのか試行錯誤 → 慣れ → 速読完成
英語は時間がかかる 夏からひと月前までの段階で「如何に精読かつ速読」の段階を踏み、今の時期は「慣れ」。上の工程を網羅しているのは音読。出来ない奴は潔く音読しようではないか!
282大学への名無しさん:2009/12/15(火) 23:54:36 ID:maMvYgKw0
>>279
長文が苦手なら、短い文からでいいから、地道に読んで行くこと。これ以外に道は無いよ。
文章を読めるようにするには、文章そのものをたくさん読むこと。そして文章読解に頭を慣らす。

なんかアンチョコな「これさえやれば長文がすらすら読めるようになる本」みたいなのに
すがりつきたい気持ちはわかるが、結局それは肝心の英語以外の余計なものを読まされる羽目になる。

学校の勉強通りでいいんだよ。1行でも多くの英文をしっかりと和訳すること。これしか無いよ。
283大学への名無しさん:2009/12/15(火) 23:54:38 ID:q0haBQB/O
黒本
170→178→190→182→192→190
本番緊張して8割くらいになりそうでこわいお( ^ω^)
284大学への名無しさん:2009/12/15(火) 23:58:18 ID:t98uge6rO
>>279構文取れてる気がしない。読むの遅い。のレベルでやるんなら安河内のハイトレのセンターレベルおすすめする。解説に何がSやのVやの何が何にかかるとかまで書いてある。そして何よりやった長文を音読しまくること。ハイトレは音読の習慣つくよ。
285大学への名無しさん:2009/12/16(水) 00:01:29 ID:U8q22H0pO
黒本の第4回の長文面白かった
286大学への名無しさん:2009/12/16(水) 00:01:32 ID:fobARXgcO
>>282
速読に和訳はよくないってばっちゃが言ってた

英文読むときに和訳するくせが付いていたらそれを直すのにも時間がかかる できるだけ前から読めるように練習すべきだな
287大学への名無しさん:2009/12/16(水) 00:04:06 ID:mzAFDC+W0
理解した長文を音読しまくる。
これを1ヵ月続けたら絶対結果出るかな・・・・?
288大学への名無しさん:2009/12/16(水) 00:04:24 ID:UgYHTjCKO
自分はハイトレを9月〜10月くらいまでやったけど読む速さは飛躍的に上がったし第3問〜第6問は満点がデフォになりました。今からで間に合うかはわからんけどそんなに量ないし。
289大学への名無しさん:2009/12/16(水) 00:05:34 ID:+ml32SWQ0
>>286
段階ってのがあると思う。

(1)地道に和訳する段階→(2)高速に和訳できてくる段階→(3)頭からどんどん行ける段階


通常は普段の学校のリーダーの勉強だけで(2)まで済んでいるはずなので
受験勉強はいきなり(3)から入ることができる。

しかし、質問者は、どうやら、まだ(1)の段階すらまともにできていないようだ。
その段階で(3)へ入っても、文の構造把握の高速化が済んでいない以上、得るモノは少ない。
290大学への名無しさん:2009/12/16(水) 00:24:41 ID:U8q22H0pO
>>289
教科書とか問題集の復習で音読やったら
(1)無し→(3)→(2)の途中みたいな感じになった
291大学への名無しさん:2009/12/16(水) 00:26:25 ID:FhggwGHDO
>>282
>>284
レス感謝です。音読取り入れてみます。
292大学への名無しさん:2009/12/16(水) 01:01:20 ID:ie8uyKIB0
>>284

あれ、あきらかにセンターレベル越えてる。
もっと簡単なのがいいよ。

早く読めないひとは大体文法の基礎ができてないか、
単語が怪しいか
その両方か。

センターレベルに解釈本は要らない。
293大学への名無しさん:2009/12/16(水) 01:38:30 ID:BwLlTA0mO
>>292
早く確実に読む、ってのが目標なら少し難しくてもいいんじゃない?
294大学への名無しさん:2009/12/16(水) 01:56:52 ID:s+YzI01iO
難易度ほとんど変わらないよ
295大学への名無しさん:2009/12/16(水) 03:42:28 ID:tTf1erfH0
ハイトレ2難しい・・
1の最初の文のthat省略がわからなかった俺は他の本やるべきですか?
アの並び替えもできなかった・・・
296大学への名無しさん:2009/12/16(水) 05:58:06 ID:kiZpRmtsO
東大英語5分やれば誰でも英語の本質がわかるよ?
なんで話題にならんのですか?
297大学への名無しさん:2009/12/16(水) 07:24:05 ID:LF3/yqaeO
まだ一回目しかやってないんだが駿台の実践問題集
英文自体は簡単なのに選択肢かなり紛らわしくないか?
過去問は消化したがあんなにややこしくはなかったと思うんだが。
どう思う?
298:2009/12/16(水) 07:37:03 ID:gdK09zplO
>>297
ハゲド
何点だった?
長文の問一からまぎらわしかった
299大学への名無しさん:2009/12/16(水) 08:09:58 ID:JZVNswPKO
青は選択肢紛らわしい

黒は英文が難しいけど選択肢がザル

青の点数のが信頼できる。黒だとちゃんと読めてなくてもノリで取れるから。俺の主観だが。
300大学への名無しさん:2009/12/16(水) 08:16:21 ID:LF3/yqaeO
156点
大問3のBで二つもおとしてしまった
大問6は一個ミスだけど正直、確信もって選べたのはかなりすくないな
選択肢の単語にわからないのがちょくちょくあったからそれも原因の一つかもしれん
301大学への名無しさん:2009/12/16(水) 08:25:29 ID:LUP6nCroO
ここ2週間くらい1日15分弱、CD聞いたり音読したり気ままにやってただけなのにリスニングが10点以上上がった。
まあ元はリスニング得意だったからサボっててできなくなってただけかもだけど。
302大学への名無しさん:2009/12/16(水) 08:26:50 ID:mGKPRPx6O
駿台センプレも読みやすくて
センターで初めて時間余ったw楽勝
とか思ってたら6割くらいだった
本試9割きったことなかったからショック過ぎる
303大学への名無しさん:2009/12/16(水) 08:31:23 ID:rSPYNiTGO
>>302
読めたつもりになってるね
それが一番怖い
304大学への名無しさん:2009/12/16(水) 08:43:22 ID:rSPYNiTGO
今の時期150〜170くらいだった俺も今年のセンター本番で190くらい取れた
だからみんな頑張れ
305大学への名無しさん:2009/12/16(水) 09:09:32 ID:nXmzA2vsO
過去問、赤本か黒本どっちでやってる?
306大学への名無しさん:2009/12/16(水) 09:23:05 ID:6uOLcOJHO
油断するとかなり点数落ちるから謙虚にいこうぜ。まあ時間あまるにこしたことはないができてるとおもってるときこそ危ないからそれに本番前に気付けたからいいじゃないか!
307大学への名無しさん:2009/12/16(水) 09:34:11 ID:hKV5/ACk0
油断=馬鹿
308大学への名無しさん:2009/12/16(水) 10:51:39 ID:2ybgHeYZO
38℃弱の熱があって、かなり油断して解いたけどプレ180点だった。
物理化学は50点だったからな。
油断したら実力の違いが出た
インフルではない
309大学への名無しさん:2009/12/16(水) 12:15:12 ID:meYzshOx0
イラスト問題で
例えば選択肢を1→2→3→4
で読んで2が正解だと思ったら3,4は読まない??
そうすると正解が1と4のときでムラっ気が出そうな気がするんだけど・・・・
みんなはどうしてる??
310大学への名無しさん:2009/12/16(水) 12:19:47 ID:jFdlsi5M0
確信があれば読まない
見直しの時には読むけどね
311大学への名無しさん:2009/12/16(水) 12:22:46 ID:rSPYNiTGO
怖いから全部読むなぁ
変な思い込みしちゃってるかもしれないし、結構際どい選択肢が混じってる時もあるしね
312大学への名無しさん:2009/12/16(水) 12:34:36 ID:meYzshOx0
普段絶対に習わないような単語が
問題の核を握ってる場合はどうすればいいのかな・・・・
ただの単語力不足ではないと思うんだけど・・・

313大学への名無しさん:2009/12/16(水) 12:50:03 ID:Gn1pmdWR0
必修英文問題精講(CD付き)やれば誰でも英語の本質がわかるよ
速単やボリボリより数倍いい
314大学への名無しさん:2009/12/16(水) 12:51:35 ID:JZVNswPKO
全部読む。読まない理由がないし。万一落としたら6点だしアホらしい
315大学への名無しさん:2009/12/16(水) 12:52:23 ID:meYzshOx0
>>314
だね。その通りにします
316大学への名無しさん:2009/12/16(水) 13:48:14 ID:2VjLy8QrO
あんなもんまともに解いてたら時間足りん。
317大学への名無しさん:2009/12/16(水) 13:52:44 ID:1vnA+jel0
質問です
過去問は09まで5年分解いたんですけど年度が新しくなると語数増えて時間感覚が狂う感じがしたのですが、今の時期からだと過去問と予想問どっち優先するべきでしょうか?
予想問の評価とか誰かまとめてくれたらうれしいです
318大学への名無しさん:2009/12/16(水) 14:49:47 ID:+2S5bOsG0
傾向が違う過去問をやってた俺が
新傾向やり始めて模試で30点以上上がったから
普通に新傾向
319大学への名無しさん:2009/12/16(水) 15:07:07 ID:7s55IWPz0
ちょっと前まであと35日しかねぇのかよ とか鬱患者みたいになってたけど
最近物事をポジティブに考えられるようになってきて、センターまであと400日もあるんだなぁと思い始めている。
320大学への名無しさん:2009/12/16(水) 15:25:47 ID:tvXl30EGO
>>319
だな
さすがにあと30日じゃ無理だけど、400日あるなら俺でも何とかなるって自信が最近ついた
321大学への名無しさん:2009/12/16(水) 15:27:55 ID:WDEfdECs0
去年の俺もそんなこと考えてたけどなぜか400=30の方式が成り立つから困る
助けて
322大学への名無しさん:2009/12/16(水) 15:38:32 ID:uAhMNmfHO
おまえらw
323大学への名無しさん:2009/12/16(水) 15:39:35 ID:6uOLcOJHO
イラストは3から読む。1が答だったらすぐ終わって時間短縮になるから出題者はそうさせないようにしてると思ってる。
324大学への名無しさん:2009/12/16(水) 15:50:24 ID:I/KfwJLt0
4コマは選択肢の最後だけで落とせるのが多い
325大学への名無しさん:2009/12/16(水) 15:59:33 ID:bUK0PJV8O
てか、どのテストのどの教科でも選択肢1は要注意だろ

たまには出題者の気持ちになって問題解けよカス。そしたら効率的に高得点取れるから








ここだけの話


センター本試は予備校模試より選択肢が素直(姑息な引っかけがない)
326大学への名無しさん:2009/12/16(水) 16:34:07 ID:PZ+DHcXUO
「あと400日もある」とか
言ってる奴は、あと760日になると思われ(´・ω・`)
ま、ガンバ!

一浪までに決めないと
センター試験は確実に
不利になるぞ。

おそらくニート道
まっしぐらだな(;ω;)/~
327大学への名無しさん:2009/12/16(水) 16:42:25 ID:2ybgHeYZO
>>326
あと1120日あるから大丈夫
328大学への名無しさん:2009/12/16(水) 16:51:10 ID:Gn1pmdWR0
今年から過去問解禁だから過去問は追試含めて15年前までやっといたほうがいい
遅くとも高3の夏までにな
329大学への名無しさん:2009/12/16(水) 16:56:33 ID:ikYel8R50
あと5789日あるおp
330大学への名無しさん:2009/12/16(水) 17:12:35 ID:mGKPRPx6O
来世があるお
331大学への名無しさん:2009/12/16(水) 17:16:42 ID:8nqSRo2/0
おまえらって問題文読んで文章読むタイプ??
なんか効率いいほうないかな・・・
332大学への名無しさん:2009/12/16(水) 17:18:27 ID:TSnOy8i2O
大体いつも
170点くらいで
アクセント問題
が全然とれないんですけど
ネクステやれば平気ですか?
333大学への名無しさん:2009/12/16(水) 17:35:44 ID:h9Ux7kyRO
文補充ができません
334大学への名無しさん:2009/12/16(水) 17:38:44 ID:8nqSRo2/0
>>333
部分的強化なら
短期攻略がいいと思う
335大学への名無しさん:2009/12/16(水) 18:48:23 ID:2wIUhsXGO
>>332
発音には規則性があってそれを忠実に出すのがセンター

名前動後、接頭語、tionにアクセントつかない、ctkなど無声音の間にアクセント確率高い……等
ネタバレするとみんなとれるからここまでにするが

ネクステで一個一個やるのはバカみたいに無駄、二次試験の例外アクセント対策ならネクステだがな
規則性さえ掴めばほぼノーミスで行ける
336大学への名無しさん:2009/12/16(水) 18:54:14 ID:2wIUhsXGO
>>335訂正

さっきネクステみたらアクセントルールのネタバレがあるわ
それをおぼえりゃ一個一個やらんでもええ
337大学への名無しさん:2009/12/16(水) 18:57:34 ID:hvDxVqg30
正しく音読する奴には無意識に発音は身についてる。
俺は今までのセンターで発音アクセント強調は一度も間違えたことない。
338大学への名無しさん:2009/12/16(水) 19:10:46 ID:gIJ4f9g+O
みんな追試も解いてる?
339大学への名無しさん:2009/12/16(水) 19:12:29 ID:PZ+DHcXUO
発音アクセントはそこまで気にする必要ないだろw

大体180以上取れる奴は
自然と身についてるはず。
それより一問6点の問題を
確実に全部正解できるようにするのがいい
340大学への名無しさん:2009/12/16(水) 19:13:50 ID:uhR6sF5r0
黒青本とかの予想(実践)問題集ってやった方がいい?
341大学への名無しさん:2009/12/16(水) 19:28:20 ID:dLQOP/niO
エレベーターとか単語帳にないけどな
342大学への名無しさん:2009/12/16(水) 19:39:51 ID:UgYHTjCKO
>>312第6問で評論だった場合、わからん単語があったとしても、抽象→具体の繰り返しだから単語一つわからないくらいどうってことないよ。
343大学への名無しさん:2009/12/16(水) 19:43:44 ID:UgYHTjCKO
だいたい最近の第6問なんか、始めに作者が何か体験したりして、調査やの研究やのあって、結果述べて、最後にまとめじゃん。単語わからんでも予測ができる。
344大学への名無しさん:2009/12/16(水) 19:47:16 ID:U8q22H0pO
エレベーターとかカレンダーとか最初からアクセント変えないで日本語に取り入れるべきだった
345大学への名無しさん:2009/12/16(水) 19:51:25 ID:hvDxVqg30
国語に日本語の発音の問題作れば良いのに
346大学への名無しさん:2009/12/16(水) 19:54:01 ID:iNVfnpcx0
地方によって雨とか飴とか橋とか箸の発音違うから無理だろハゲ
347大学への名無しさん:2009/12/16(水) 19:54:16 ID:DhrIh+SA0
>>342
イラストの説明の場合が・・・w
348大学への名無しさん:2009/12/16(水) 20:03:13 ID:uhR6sF5r0
なあ、選択肢だけ見てこれは間違いって判断できる場合はある?
349大学への名無しさん:2009/12/16(水) 20:07:41 ID:iNVfnpcx0
母親は食事の前に大声で叫ぶ みたいな選択肢は切れる
350大学への名無しさん:2009/12/16(水) 20:08:24 ID:rrmWf5N2O
neverとかalwaysとかぢゃね
351大学への名無しさん:2009/12/16(水) 20:22:39 ID:hvDxVqg30
>>346
英語も地方によって違うよ
352大学への名無しさん:2009/12/16(水) 21:34:41 ID:TSnOy8i2O
332です
ありがとうございました

今までネクステは
語法と文法の単元しか使ってませんでした

アクセントの章に書いてある
規則性とやらを覚えようと思います

第6問の正答率も確実にしようと思います

あとリスニングって
私大志望の人対策してますか?
なんもしてないんですが..
過去問のCD聞いて音読で
平気ですかね?
今からじゃ遅いって
自称頭いい友達に言われちゃったのですがw

だいたい30〜40ふらついてます
353大学への名無しさん:2009/12/16(水) 21:52:01 ID:BwLlTA0mO
>>352
遅い遅くないじゃなく、間に合わせるんじゃないの?

センター受けるなら、対策するに越したことはないでしょ。

例えばCDを使うのなら、フリーソフトを使って1.3〜1.4倍位の速さにして、耳を慣らすとか工夫してさ。
354大学への名無しさん:2009/12/16(水) 22:37:40 ID:UgYHTjCKO
>>347推測しかないな。確かにたまに知らない単語ある。でもイラスト間違ったことないわ。数量表現やの上下左右やのに注目してそれから何のこと言ってんのか推測してる。イラスト問題は明らかな間違いを見つけるのがいいよ。
355大学への名無しさん:2009/12/16(水) 22:37:47 ID:bUK0PJV8O
>>343
第6問の問5は
(1)筆者の体験
(2)調査
(3)結果
(4)意見・まとめ
の4分割したのが答えっつうことで


今年度センター英語長文はお堅い文章じゃなくて新婚夫婦のなれそめ話とかにしてほしいなー
356大学への名無しさん:2009/12/16(水) 22:44:10 ID:UgYHTjCKO
>>355そんな感じ!第6問は問5で分けるのを意識して読めば簡単!
357大学への名無しさん:2009/12/16(水) 22:44:45 ID:Yp+FjqLDO
そっちの方がかなり難度上がるぞ
358大学への名無しさん:2009/12/16(水) 23:01:55 ID:YCe7LKVL0
ところで模試リスニングでICプレイヤーの再生中にカードを抜けば(押せば)
一時停止できたのだが本番で誰か実践した猛者いる??
なんとかがんばって2008年仕様実機を入手したがそもそもカードを自然に
抜くこと自体が不可能(押しても戻ってこない)だった
359大学への名無しさん:2009/12/16(水) 23:34:49 ID:LMtA6Ui5O
リスニングができることと筆記(長文)ができることは別物ですか?
360大学への名無しさん:2009/12/16(水) 23:35:31 ID:sz71+aLa0
そういうルール違反考えんのは馬鹿らしい時間の無駄
361大学への名無しさん:2009/12/16(水) 23:41:08 ID:h0+5Wnj50
>>359
速読できない奴が、ネイティブの速さについて行けるわけないんだぜ
362大学への名無しさん:2009/12/16(水) 23:58:10 ID:U8q22H0pO
リスニングの時はアメリカ人になった気分で聞いてる
363大学への名無しさん:2009/12/16(水) 23:58:52 ID:TSnOy8i2O
>>353

間に合わせる

確かにそうです笑
バカな質問して
すんませんでした
ありがとうございます
364トイレマンEX:2009/12/17(木) 00:41:12 ID:JSA4jLEt0
最後の代ゼミ模試でリスニング28だった俺→‘ネクステの会話表現をCDで聞いて覚える’→‘キムタツセンターリスニングをやる’でいいかな?
365大学への名無しさん:2009/12/17(木) 01:32:04 ID:onGpdnjB0
>>362
アメリカ人になった気分で聞いてたら
いつの間にかCDをスクラッチ代わりにしてて聞けなくなった
366大学への名無しさん:2009/12/17(木) 03:33:39 ID:gd76KZ43O
テラワロスwww
367大学への名無しさん:2009/12/17(木) 06:12:08 ID:p2DxcERZO
リスニングは、「これからリスニングの試験を始めます」が「試験開始の合図」ですよね?
ちゃんと「始めます」って言ってるから。

模試会場ではみんな「4ページを開いて下さい」って言うまで馬鹿みたいに表紙を見てたんですが、「試験開始の合図があるまで中を見てはいけません」と書いてあるから、合図があったらすぐ中を見ていいんですよね。
368大学への名無しさん:2009/12/17(木) 07:48:21 ID:q9Ao8SKy0
>>367
その模試会場の奴ら全員バカだろw
おまえが正しい。
369大学への名無しさん:2009/12/17(木) 08:25:48 ID:WSvU8GlzO
文法って何やればいいの?
370大学への名無しさん:2009/12/17(木) 09:44:19 ID:Yw33BUkRO
>>335>>336
どの参考書にも載ってることをwww
誰でも知ってるわww
何がネタバレになっちまうだよww
371大学への名無しさん:2009/12/17(木) 11:32:44 ID:eVUUS+Ti0
現役のときに英ナビ、ビジュアル、テーマ別、ロジカルリーディングとやって、
センターだと180台で安定して、20分余るようになってたのだけど、
今年はどうにか190台に乗せたいんだ。
第3問以降はいつも満点で、失点は第1,2問なんだけど、今から文法語法、発音アクセントを
やるには何がコストパフォーマンスいいかな?
ちなみに文法の問題集はやったことはないです。

個人的には、文法語法は
(1)英ナビの復習(問題は500問くらい)

(2)面白いほどの文法語法整序編

(3)ネクステ
のどれかかなと…。
発音アクセントはネクステか面白いほどのどちらかを。
文法語法、発音アクセントをコツコツとやってきた方の意見を伺いたいです。
ちなみに、2次では発音アクセント、文法語法のみの単問はでません。
372大学への名無しさん:2009/12/17(木) 11:50:07 ID:LvC9IJcBO
これからセンターの演習できるだけ多く積みたいのですが、新傾向の問題集あげてもらえますか?
黒本、センター本追はやりました。
373大学への名無しさん:2009/12/17(木) 12:02:06 ID:qzaOtu2o0
センター本追を15年以上やったの?
374大学への名無しさん:2009/12/17(木) 12:03:55 ID:brO09RL10
センターにビジュアル英文解釈みたいなのいるの??
375大学への名無しさん:2009/12/17(木) 12:08:53 ID:PGetQxy00
俺はCORE1900をやってるんだが、なんでみんなソクタンとかDUO主流なの?
COREやってるやつみたことない
376大学への名無しさん:2009/12/17(木) 12:46:03 ID:Nc5lTagEO
>>375
学校で使用してるからじゃない?

俺は学校で購入したのがシステムとネクステだったし、単語帳と文法書は変える必要もないと思ったから。
377大学への名無しさん:2009/12/17(木) 13:00:50 ID:Ch7u/Nv/0
おれは昔の過去問やってて
模試やったら長文の長さのギャップにてんてこまいだったw
今から長い長文になれますw
378大学への名無しさん:2009/12/17(木) 16:28:06 ID:hMxIfQDO0
みんな見直しってどのくらいやってる??
長文とか一文一文ちゃんと読んでわからない単語は調べて
やらないとダメかな〜
どうも時間がかかって・・・・
でもそうじゃないと語彙がなかなか増えないと思うんだよね
みんなの意見が聞きたい
379大学への名無しさん:2009/12/17(木) 16:29:42 ID:klAUGRxf0
FF14公式サイトでβテスター募集がスタート
http://www.4gamer.net/games/092/G009287/20091217001/
380大学への名無しさん:2009/12/17(木) 18:16:36 ID:kn0elsvk0
>>355
その4つが含まれるのが答えってこと?
381大学への名無しさん:2009/12/17(木) 19:08:54 ID:yM0htX3+0
>>378

そのほうが断然いい
たとえ時間がかかっても・・・
そうしないと何も成長しない
昔の俺がそうだった
382大学への名無しさん:2009/12/17(木) 19:20:39 ID:loHGOAlZ0
高三
英語は模試で大体安定して取れるから、多少不安な単語力をつけようとターゲット1900(本・DS)やってるんだけど、
英熟語の知識がかなり少ないから、熟語系の本も買おうと思ってる。
それで、ターゲット1000を買おうかと思ってるんだけど、内容はどんな感じか教えてもらえないか?
近場に本屋が無くて現物が見れないんだ。
383大学への名無しさん:2009/12/17(木) 20:19:11 ID:c6ip+UVKO
過去問遡るにつれ長文の正解率が下がってる!やべぇwwww
384大学への名無しさん:2009/12/17(木) 20:35:16 ID:YUR9Zre/O
今日マーク式基礎問題集英語リスニングを買って聞こうと思ったらこのCDだけ読み込まれなくなるんだけど不良品だよね?
ほかのCDは聞けるし!?
385大学への名無しさん:2009/12/17(木) 20:36:06 ID:i8bmOpxmO
今日駿台やった。長文で素材文は簡単だったが、選択肢がどうしても切れない たいがい2つで勝負で、最後はカン 原因は語彙不足だと思われるのだが単語帳とにらめっこしないといけないのだろうか? あと今回の駿台は難易度的にどうよ?
386大学への名無しさん:2009/12/17(木) 22:10:14 ID:Ghpq+OHp0
高認取って年齢的に再来年が受験の人間なんですが、この前受けた11月の代ゼミのセンター試験プレテストで
筆記が126点でリスニングが36点でした(自己採点)。
正直本番では総合で8割ぐらいいきたいんですが不可能でしょうか?
単語をやらなきゃマズいのは分かってるんですけど・・・
387大学への名無しさん:2009/12/17(木) 22:28:34 ID:8I55EQLh0
再来年?余裕。
388大学への名無しさん:2009/12/17(木) 23:54:44 ID:uhQlxGQOO
豆腐バーガーを3つお願いできますか
389大学への名無しさん:2009/12/18(金) 00:38:19 ID:W6mwuVHfO
>>373
いえ新傾向の年だけです
390大学への名無しさん:2009/12/18(金) 00:55:21 ID:oTk0eXAGO
>>386
そんな質問してる時点で不可能
391大学への名無しさん:2009/12/18(金) 01:16:02 ID:0cw9lWt+O
>>386
Why the fuck do you think ill of your future?
It does NOT make sense.

You should study harder.
That's the only way to achieve your purpose.
392大学への名無しさん:2009/12/18(金) 01:23:13 ID:Rkq5srLS0
>>391
No No No!!!

This is a pen.

Welcame to Japanest.
393大学への名無しさん:2009/12/18(金) 01:30:32 ID:jBaWyzR9O
マーチ志望なんですが、英文解釈透視図はマーチにはレベル高過ぎますか?
394大学への名無しさん:2009/12/18(金) 01:31:46 ID:jSaO4k9+O
大問3と4でいつも落とす
死にたい
395大学への名無しさん:2009/12/18(金) 01:32:32 ID:jSaO4k9+O
2と3だった
396大学への名無しさん:2009/12/18(金) 01:34:28 ID:rbIYqBfxO
2007のやったら90→156で調子こいちゃう
397大学への名無しさん:2009/12/18(金) 01:39:35 ID:DVEea4kB0
i like a pen because i wanna be the pen.
398大学への名無しさん:2009/12/18(金) 02:34:15 ID:gWffREsUO
>>382

ターゲット1000は無駄な熟語(文法から考え当然わかるだろうと思うようなもの)と単に熟語として覚えるべきものとの比が4:6ぐらいで、熟語帳としては個人的にはあまりすきではない。
ただ文法知識も人それぞれであるし、結局は一回実物を見てみるのがベストかと。
399大学への名無しさん:2009/12/18(金) 09:12:58 ID:gB7QJ5wgO
>>378
単語一個一個調べながら解くのはナンセンス
そんなことやっていたら難関大では絶対に歯がたたない
繰り返しいう、絶対に歯がたたない


俺だって単語一個や二個わからないのはでるが、そういうわからない単語はある前提で解いている。
わからない単語は前後関係で容易に類推できるし、わからなくても解ける

復習するときに一個一個調べながらやるのは素晴らしい心構えだが、本番は一個一個調べながらやる時間はない
本番では単語を類推すること、復習は一個一個調べて覚えることだ。
400大学への名無しさん:2009/12/18(金) 09:26:28 ID:QOznkuG5O
ザ゙・シュミレーター40か80やってる人いませんか??
401大学への名無しさん:2009/12/18(金) 09:29:47 ID:QOznkuG5O
途中で書きこんでしまいました(^^;
最近の模試とか過去問だと大体は7割なのですが、2007年のをやったら9割いきました。
最近英語は難化してるらしいし、昔のとか傾向も違うと思うので、過去問を20年分解くのと過去問10年&シュミレーター10回分どちらをやったほうがいいか悩んでます…。
402大学への名無しさん:2009/12/18(金) 10:49:27 ID:zDLb10q+O
センターのリスニングで良い参考書教えて下さい
403大学への名無しさん:2009/12/18(金) 11:07:12 ID:8zmT7UdnO
>>396
いやw
そんな変わるのも珍しいだろww
404大学への名無しさん:2009/12/18(金) 11:53:38 ID:DOLD2Cd1O
>>386
仲間だぁ
俺はセンター目標七割
405大学への名無しさん:2009/12/18(金) 11:58:17 ID:cag8kM83O
英語はいつも170くらい。アクセントで落とし、文法で1、2問、長文で1、2問落とすんだけど長文ミスは過去問演習で減らすとしてアクセントはどうすればいい?
アクセント対策って時間かかります?
406大学への名無しさん:2009/12/18(金) 12:11:29 ID:k3Jqwpea0
190超えるにはどうすればいいんだあああああ
もう俺には後が無いんだああ
407大学への名無しさん:2009/12/18(金) 12:17:19 ID:nzPFOY9IO
>>406
Take it easy.
408大学への名無しさん:2009/12/18(金) 12:20:00 ID:qultsup+O
>>406
医学部志望かい?
409大学への名無しさん:2009/12/18(金) 13:17:54 ID:bqL+Sc6FO
>>406
禿同

俺私文志望だが180越えは安定したが190の壁が越えられなくて困ってる

第一問のとこでミスするから越えられなくて当たり前なんだけどな…
410大学への名無しさん:2009/12/18(金) 13:32:40 ID:MCAk4ySnO
本試過去問10年分の後は
追試と予想問題集の
どっちがいいかな?

本番8割は欲しい
411大学への名無しさん:2009/12/18(金) 13:34:21 ID:k3fP+K5g0
>>410
どっちもやったら?
412大学への名無しさん:2009/12/18(金) 14:18:58 ID:Snq65kf/O
8割安定してるんだけど、グラフと広告で2、3問落とすのが痛すぎる
あれってどう読むの?
英文全部目通すべき?
413大学への名無しさん:2009/12/18(金) 14:22:25 ID:haUB+mM20
グラフは俺も落とすから分からんが
広告は1回サーッと読んでから設問読んでその部分を探すって感じ。
414大学への名無しさん:2009/12/18(金) 14:28:10 ID:L9b4oCNQO
>>412
問題によるよ。
全部読む羽目になる問題もあるし、一部だけでいいのもある。

だから俺は設問から解いてる。
グラフを見るだけで解ける問題が有ったこともあるから、本文全部読むのは時間が勿体無い気がして…
415大学への名無しさん:2009/12/18(金) 14:42:45 ID:zOxXnge+O
>>412
自分は読み方に緩急をつけてる。グラフは先に設問に目を通す。何に注目すべきか決めて関係ありそうな語や数量表現にしるしでもつけとく他のとこは比較的軽く読む。何かの機関の名前やら説明やらさ。
416大学への名無しさん:2009/12/18(金) 14:45:15 ID:zOxXnge+O
>>412
広告は全部読まない。設問読んでその箇所だけ探し読む。正しいのをひとつ選ぶのも同じように選択肢ごとに探して確かめるだけ。
417大学への名無しさん:2009/12/18(金) 15:47:25 ID:a1nGvVwWO
文法がクソだったから
文法に特化した勉強してたら長文が微妙になっちまったorz

どうすればいいんだ…
418大学への名無しさん:2009/12/18(金) 15:51:19 ID:7wguSHfq0
長文に特化した勉強すればいいと思うよ
419大学への名無しさん:2009/12/18(金) 16:28:41 ID:2DTQJvvtO
今から1つだけ解くとしたら過去問と予想問題のどっちが良いかな?両方やる時間は無さそうで…
420大学への名無しさん:2009/12/18(金) 16:44:00 ID:XLyEkfh+0
今話題の【法政大学キャリアデザイン学部】について

http://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/3311/gakubu/39/index.html
↑ベネッセ情報

http://www.hosei.ac.jp/careerdesign/shokai/cd.html
↑法政大学情報

http://shingakunet.com/net/gakubugakka/top/SC000528/00000000000141129
↑リクルート情報

http://benesse.jp/berd/center/open/dai/between/2004/11/01toku_15.html
↑設置当時の情報

http://www.career-design.org/
↑日本キャリアデザイン学会

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3
↑Wikipedia『キャリアデザイン』より

キャリアデザインに興味がない人でも法政大学キャリアデザイン学部で学ぶのは主に経営学、教育学、文化・コミュニティ学なので問題ナシ。
就職に不安がある人の為にアドバイザーもいたり、今の社会状況からしたらかなりお得。
入試もそんなに難しくなく、しっかりと対策すれば受かる。

以上の事から中途半端に専門的な学部に行こうとしている人には法政のキャリアデザインがお勧め。
滑り止めで受けようとする人にもかなりお手頃。
421大学への名無しさん:2009/12/18(金) 18:28:15 ID:6pT888qUO
>>418の的確すぎる返答に濡れた
422大学への名無しさん:2009/12/18(金) 18:43:24 ID:LPY5e1YhO
黒本解き終えたんだが今から青本もこなすのと黒の復習に徹するのどっちがいいかな?
黒本でアベレージ180くらいだったんだが青本はやっぱクソムズいの?
青本やった人教えて。
423大学への名無しさん:2009/12/18(金) 18:43:34 ID:G8aOzGGyO
2005本試の英語やってない人は見ないほうがいいです

2005本試の英語やった人いる?
第五問のDひどくないか?
選択肢の4と5についてなんだけど、なんであれが5になるんだ
赤本では本文のある文の意味を「たとえ雨が降らなくても」とかいう誤訳に近い訳してるし
黒本に至っては選択肢の「at ten o'clock」を全く無視している
どうなのこれ…
424大学への名無しさん:2009/12/18(金) 19:36:07 ID:II3OvxBw0
>>423
お前が馬鹿なだけじゃ?
425大学への名無しさん:2009/12/18(金) 19:40:00 ID:55hCuO7HO
センター・私大用の問題集教えろください
あと基礎英語長文問題精講ってどうでしょうか?
426大学への名無しさん:2009/12/18(金) 20:08:48 ID:L9b4oCNQO
>>423
ライトがウェルカムしてるとき、つまり朝であり、しかもボビーが10時といってるが…

そして最後の段落で、コールがあなたが来たとき、つまり10時には雨が降ってなかったでしょ?と聞いているぞ。

>>425
えろはここではもらえません。
427大学への名無しさん:2009/12/18(金) 20:22:44 ID:cag8kM83O
カスがァぁ
428大学への名無しさん:2009/12/18(金) 20:37:13 ID:YeDXHK850
>>427
170ならそれでいいだろ
429大学への名無しさん:2009/12/18(金) 21:33:43 ID:PJKaIe/iO
音読するのはどういう文章がいいですか?
内容や長さや意識することなどなるべく詳しく教えて下さい。
430大学への名無しさん:2009/12/18(金) 21:34:27 ID:jfF+cKfK0
ID変ってるけど>>423です

>>424
そんなことわかってるんだからわざわざ言わないでよ

>>426
確かにそう思ったんだけど…
でもコールが指摘してた天気図は朝八時のものっていう記述があったからさ
そういうひっかけかと思って…
でも考えてみると悪問でもなかったか…
レスありがとう
431大学への名無しさん:2009/12/18(金) 21:52:41 ID:L9b4oCNQO
>>430
いや、それが引っ掛け。
記憶に新しい方を選ばせようとしたんじゃないかな?

8時の天気図は何のために使われているか?
子供らの見学のためだろ?

だから、天気図は見学の資料なだけ。
テレビ局の機材の説明及び天気図記号を説明するためのものであって、現在の時間を特定するものでない。

大体、社会科見学に、これから放送で使う資料を使っちゃだめだろw

使うとしたら、過去に使ったものだと思う
432大学への名無しさん:2009/12/18(金) 21:53:56 ID:jfF+cKfK0
>>431
なるほどな、お前天才
ありがとう
433大学への名無しさん:2009/12/18(金) 22:11:22 ID:J5uqC8tFO
マーク8割以上取れないんだがどうすればいい?
会話や穴埋めや広告で低レベルなミスを連発するんだが

全統記述で偏差値73だったから基礎力はあるはず
同じような状況克服した人いない?
434大学への名無しさん:2009/12/18(金) 23:10:01 ID:B3Malk7uO
半分スレチだけど
黒本の使い方を教えてほしい。

自分は用紙にメモるから問題をコピーするんだけど
効率わるいかしら?
435大学への名無しさん:2009/12/18(金) 23:14:29 ID:FujQ2/DlO
コピーするなら2冊買った方が安いんじゃない?
436大学への名無しさん:2009/12/18(金) 23:28:48 ID:EmUsGUvBO
過去問やる時に一年分を一気に解くか、大問1ならアクセント発音の分野を各年やるのはどっちがいいですか?
437大学への名無しさん:2009/12/18(金) 23:34:53 ID:hnmx1IiXO
リスニングは空気読めるヤツはより高得点取れる。特に第2問
438大学への名無しさん:2009/12/18(金) 23:50:32 ID:6avccRSY0
>>436
各年のアクセント問題を解きながら、一年分の過去問を一気に解く
439大学への名無しさん:2009/12/19(土) 00:08:11 ID:RPzXeyQMO
いつも第6問はやくにいくために
慌てながら第3、4問解くとかなり正答率低い。
第6問はいいんだけど…

俺みたいな人いない?
どうすりゃいいの…?
440大学への名無しさん:2009/12/19(土) 00:14:21 ID:lvdEn6fIO
>>433
富田の冬季のセンターの講習をとってみたら?

グラフやら広告やらの問題を解くときの指針とか視点とかないでしょ?
441大学への名無しさん:2009/12/19(土) 01:00:33 ID:RMcZGqPCO
英語実践問題集やった感想

追試=駿台>>河合>本試=代ゼミ

Z会はやってない。
駿台は選択肢が切り辛い。
若干追試の方が駿台より難しいかもしれない。
442大学への名無しさん:2009/12/19(土) 01:23:34 ID:9tYoBlb30
駿台の実戦問題集は回によってかなり難易度にバラつき
があると思ったけど どうでした?
やった人感想を教えてください
443大学への名無しさん:2009/12/19(土) 01:29:03 ID:4uQNCOYGO
追試験って難しいの?一度も解いたことないのだが
444大学への名無しさん:2009/12/19(土) 01:33:19 ID:5ALZCbktO
文章は簡単だけど選択肢が切りにくい印象
445大学への名無しさん:2009/12/19(土) 01:48:48 ID:hb+yg9AFO
たしかに追試は選択肢が消去しづらいな。あと439の人は345612の順番でやったらいいんじゃないか?
446433:2009/12/19(土) 07:47:24 ID:x+wH8SJaO
>>440
確かにそれは考えたことなかったわ
今までパラリーとか一切せずに
全部脳内和訳で済ましてきたからなー

有り難く参考にさせて頂くよ
447大学への名無しさん:2009/12/19(土) 09:04:35 ID:SI2zDuROO
第1問第2問までで10点、第6問で20点くらい落として8割取れないんだが、長文対策の参考書のお勧めある?過去問は94年まで解いたんだけどなぁ。
448大学への名無しさん:2009/12/19(土) 09:09:10 ID:+lPzfio00
英文を数読んでないだろ
パラリーとか難しいこと考えなくていいんだよ
英文を沢山読んでれれば直読直解できるようになる
指針とか視点とか安易そうに思えるし、聞こえがいいから客寄せにはいいのかもしれないが
本当にアホくさい希ガス。結局遠回りじゃないのか
受験テクなど一切使ってないし123456と普通に解いたが200とったぞ
20〜30分で一通り終わらせる速度くらいが理想じゃね
速く読める事は2次でも超役立つよ。焦らなくていいし安定した点が取れる
449大学への名無しさん:2009/12/19(土) 09:30:23 ID:GNmUwHfjO
>>439
自分も似たような感じ
酷いときグラフ全滅みたいな
しかも長文も2個間違えた暁には…
450大学への名無しさん:2009/12/19(土) 13:10:19 ID:gU249lILO
9割目指してる人って発音、アクセントどうしてる?
ネクステのを覚えるだけじゃ確実じゃないよね?
451大学への名無しさん:2009/12/19(土) 13:19:39 ID:rwiPeZuk0
発音は無声・有声の違いなら明らかにわかるので特に何もなし
「ア」の違いとか「オー」「オウ」の違いは覚えてないときついが1問くらいしか出ないので捨てる
アクセントはスペルの法則とそれぞれの例外をネクステで覚える
文強勢は機能語にアクセントのあるものはほぼ無条件に切れて2択になる

あとは長文を音読する癖をつけてたからそれで自然に覚えたね
第1問2ミス、第2問1ミスくらいで190以上安定する
452大学への名無しさん:2009/12/19(土) 13:34:20 ID:lvdEn6fIO
>>448
そういう力技でも良いと思うけど、やっぱ、プロは違うよ。

別に受験の裏技とかテクニックとかじゃないと思うけど
英語の知識や読解力を点数に結びつけるのに良いと思うよ。

体験受講してみて合わなかったらやめればいいし。
453大学への名無しさん:2009/12/19(土) 13:36:07 ID:QhHeacOIO
レベルの低い書き込みで申し訳ないがセンターレベルの語彙と仲本の文法書で何割ぐらい取れる?
454大学への名無しさん:2009/12/19(土) 13:52:26 ID:S+BHUcpdO
>>429
どなたかお願いします。
455大学への名無しさん:2009/12/19(土) 13:55:21 ID:kKLhhLgF0
>>448
圧倒的な速さと読解力があれば、確かに戦術は不要だわな。
人の倍以上の速さで読めれば、先に設問に目を通す必要も無いし。
本文を全部読んでから設問に目を通し、その後でもう一度本文を読みながら解く方が
間違いも少なくなる。
456大学への名無しさん:2009/12/19(土) 15:04:25 ID:zZ3m0jb40
30分で一通り終わる受験生なんて超トップクラスのやつだけだから他の奴はきにすんな
時間内に自分の目標点とれりゃいいんだからな
457大学への名無しさん:2009/12/19(土) 15:13:54 ID:OlLFXw1BO
ハイトレ2とハイトレ3の間に一冊挟むとしたら何がいいと思う?
ポレポレ?
458大学への名無しさん:2009/12/19(土) 15:38:46 ID:4uQNCOYGO
英語講師が日本人な時点で終わってる
せめて英語で解説しろって思う。
459トイレマン ◆QHzXAxNB/2 :2009/12/19(土) 16:02:47 ID:N2Yn1Ioz0
八割以上とれる人って文を読み返したりはしないんですか?
460大学への名無しさん:2009/12/19(土) 16:17:37 ID:/PTVTe5bO
30分あまることはあるけど、流石に30分以内はマジ無理
461大学への名無しさん:2009/12/19(土) 17:48:48 ID:Jsdp7+fP0
解き順について改めて質問

おれの場合は配点の大きいほうを正確に解きたいから
654321って解いてるけど
みんなはどうしてる??
できれば理由も添えて答えてほしい・・・
462大学への名無しさん:2009/12/19(土) 18:01:20 ID:/v04hrRwO
緑本って青本黒本に比べて難しいですか?
463大学への名無しさん:2009/12/19(土) 18:04:21 ID:phssJ3qBO
青本第一回、9割きってしまった…

一ヶ月ないのに〜
464大学への名無しさん:2009/12/19(土) 18:07:51 ID:hb+yg9AFO
345612で解いてる。理由は長文のはじめが3からで配点高くなってるから。文法は考えてもわからんから最後に時間調節できるから。
465大学への名無しさん:2009/12/19(土) 18:11:23 ID:phssJ3qBO
自分は1から順に解いてます

国語を古典からやるかんじに暗記系なものからやるって感じで

そうすれば、長文も最後にゆっくり読めるからミスもなくなるし
466大学への名無しさん:2009/12/19(土) 18:17:07 ID:JB7CrVF+0
どうせ時間余るし1から順番に解いてる
467大学への名無しさん:2009/12/19(土) 18:54:32 ID:3JJyWxXG0
この問題は何分って決めてれば
何番から解こうが変わらんのにな。
468大学への名無しさん:2009/12/19(土) 19:03:45 ID:ptR/l5bG0
みなさん過去問何年分といてますか?
469大学への名無しさん:2009/12/19(土) 19:08:06 ID:7uHkvRMb0
15年分

パラリーとか情報構造とかこういう方法論に頼ってるからいつまで経っても読めないんだと思った
今は構文を取って普通に読むのが一番だと思ってる
470大学への名無しさん:2009/12/19(土) 19:39:50 ID:MHUB98Io0
512346の順で解いたら5分余りました

第5問って下の選択肢ほど正解の確率が高いけど、
たとえばいきなり3を読んでそれが明らかに当たっていれば、ほかの選択肢は読まないですっとばす、
これっていいんですかね?
471大学への名無しさん:2009/12/19(土) 19:42:52 ID:k1yKTwdW0
>>470
おれは全部読む
もしそうしたら最初に読むのが正解のときと
最後に読むのが正解のときでムラが出るし
なので全部読んで時間あまるようにする
そうしたらさらに正答率も上がるし
472大学への名無しさん:2009/12/19(土) 20:16:45 ID:p1KVPl4EO
>>462緑はちょうどセンターレベル
473大学への名無しさん:2009/12/19(土) 20:26:15 ID:8TLDJEx/0
大問3の文章の穴埋めって読むべき?
474大学への名無しさん:2009/12/19(土) 20:30:05 ID:/v04hrRwO
>>472
ありがとうございます
青と比べると緑はどんなレベルですか?


てか青の第7回の第6問感動して勃起した
475大学への名無しさん:2009/12/19(土) 20:33:51 ID:gGmaL11LO
センターで180とろうとするならセンター過去問はやめろ
難関二次・難関私大英語をやって 2週間前からセンター形式に慣れろ
476大学への名無しさん:2009/12/19(土) 21:05:05 ID:lvdEn6fIO
>>474
どんな話?
477大学への名無しさん:2009/12/19(土) 21:38:04 ID:buQ5ZfGd0
>>461
654123

6で長文を読んで頭を英語モードに
5で4コママンガを楽しむ
4で5の流れを維持したままかたい文章に挑む
1と2は速攻で
3は文章が長い上に配点が微妙なので、万が一時間が足りなくなっても捨てれるように
478大学への名無しさん:2009/12/19(土) 21:46:46 ID:yPAIo8CbO
黒本だの青本だのやるじゃん?
自分は一回解いて
直ぐに解説復習して終わるけど

もう一度解いた方がいいのかな?
479大学への名無しさん:2009/12/19(土) 21:59:12 ID:aLSf+BbG0
長文読解のときに 構文を取る っていうのはどういう意味ですか?
何をするということですか?
480大学への名無しさん:2009/12/19(土) 22:05:12 ID:ibNWfR/0O
君は浪人したほうがいいよ
481大学への名無しさん:2009/12/19(土) 22:10:45 ID:yT52+F4gO
いや、>>479は無意識のうちに構文を取れてるのかもしれない。
482大学への名無しさん:2009/12/19(土) 22:12:30 ID:yT52+F4gO
>>478
自分もそう。発音とアクセントだけときなおして第6問音読する程度。あとは解説みておわり
483大学への名無しさん:2009/12/19(土) 22:13:04 ID:NlqOUh7fO
あ〜主語なげぇ〜、おっ、これは副詞句か〜、はいはい次は主接ね〜

大げさにいえばこんな感じに読んでる。
構文とりながら読む(センターレベルなら無意識だが)と次の形が予測できるし強弱つけながら読めるから速読できる。
構文をとりながらの速読はテキトー読みとは違う。速く読めてかつ長文設問も落とさない。
484大学への名無しさん:2009/12/19(土) 22:20:15 ID:MRvuD1LE0
今まで時間が足りなかったことがないから順番変える意味ないよな?
ちなみに8割しかとれないです
485大学への名無しさん:2009/12/19(土) 22:22:12 ID:p1KVPl4EO
順番変えただけで20点上がった知り合いいたからやってみる価値はある
486大学への名無しさん:2009/12/19(土) 22:23:46 ID:MRvuD1LE0
第一問10点第二問25〜30であとは満点か2ミスぐらい
487大学への名無しさん:2009/12/19(土) 22:23:50 ID:JB7CrVF+0
とりあえず9割は安定してるけど、構文取るとか言われてもよくわからない
488大学への名無しさん:2009/12/19(土) 22:38:07 ID:nqRdD3TtO
駅弁ならそれでいいよ
489大学への名無しさん:2009/12/20(日) 00:09:48 ID:lQUBJiPEO
問1のDってどうやって解くの?いっつも間違えるし解説読んでも分かんないし。
あといっつも170点台なんだけど190狙うにはどうしたらいいの?やっぱ2次対策?
490大学への名無しさん:2009/12/20(日) 00:19:43 ID:6UUX0qKkO
2007年より昔の過去問がずいぶん簡単だし傾向も違うんだけど…。
意味あるかな
491大学への名無しさん:2009/12/20(日) 00:21:19 ID:gUoKBusZ0
最近傾向安定してない気もするし
英語は英語だからやって損はないと思うけどな
492大学への名無しさん:2009/12/20(日) 01:11:39 ID:rElSFpPC0
駿台の青本やったんだけど、選択肢が紛らわしくて当たらない・・・。
あれ本試験と全然難易度違わないか?
493大学への名無しさん:2009/12/20(日) 01:16:52 ID:ly5KL/Sj0
自分センター英語120点だった 現在大学2年だが
このまえセンター2008解いたら170点くらいとれた。
TOEICの勉強のたまものなのかな。
でも高校のときにもっと勉強しとけばよかった・・・
そう思わずにはいられない。
みんな俺みたいに後悔はするなよ。
応援してます。
494大学への名無しさん:2009/12/20(日) 01:21:25 ID:+zt1cE/hO
時間かければ3問以降だいたいミス無しでいけるんだけど、80分で解くと焦って間違える。
つまり時間が足りない。今から速読鍛えるにはやはり音読?
495大学への名無しさん:2009/12/20(日) 01:24:37 ID:2qaKzW3pO
大問6って課程変わる前と後どっちが難しい?
過去問でなかなかとれない…
496大学への名無しさん:2009/12/20(日) 01:39:42 ID:GWHzQorVO
宮廷志望で最低八割五は欲しいのですが、よくて八割です

大問6集中してやりたいのですが何がいいでしょうか?
河合の発展のほう考えてるのですが…
497大学への名無しさん:2009/12/20(日) 02:03:40 ID:jR92K7+4O
2007 9割
2009 7割
プギャー(^Д^)m9

これって2007が簡単なの?
2009が難しいの?どっちも当て嵌まるの!
498大学への名無しさん:2009/12/20(日) 02:07:49 ID:pfMih87KO
>>497両方あてはまる
499大学への名無しさん:2009/12/20(日) 06:53:24 ID:z4RbG2l8O
>>492選択肢難しいし解釈がたまに入る
500大学への名無しさん:2009/12/20(日) 07:13:20 ID:aXq+YowQO
黒本160〜180だけど、時間内に全部解けた例がない
3Cはいつも捨ててる
501大学への名無しさん:2009/12/20(日) 07:17:39 ID:axx0GF0xO
宮廷志望なのですが、6割でとまってます。
昨日は先生にも一日中英語の問題とかされました。この時期に6割って、もう死亡でしょうか
502大学への名無しさん:2009/12/20(日) 07:23:05 ID:w4pEzPZn0
慣れれば150はいけるかもしれない
長文で落としてるだろうからそこ落とさないようにする
503大学への名無しさん:2009/12/20(日) 07:26:41 ID:GPEhMjgb0
文法のclose down とrun in the familyはきつくない?
なんか参考書とかにのってないのをわざわざだしてるのか?
504大学への名無しさん:2009/12/20(日) 07:32:42 ID:Q0s8OICeO
>>503
あきらかに制作者は市販の参考書を見てるよな?
505大学への名無しさん:2009/12/20(日) 07:37:46 ID:ypliH819O
>>503
去年、解体英熟語完全に暗記したのにrun in 〜わからなくて泣いた。
あれがなきゃ筆記200だったのに。
とりあえず解体は製作委員会は見てるだろう
506大学への名無しさん:2009/12/20(日) 08:11:43 ID:EU91soC+0
構文を取るということは「これはit.to構文だ」とかそういうことですか?
507大学への名無しさん:2009/12/20(日) 10:01:47 ID:aP/5y+J8O
>>506
そういうこと!
508大学への名無しさん:2009/12/20(日) 10:03:25 ID:auxfr9P20
センターレベルの英文で構文取る必要なんかないと思うんだが
509大学への名無しさん:2009/12/20(日) 10:11:02 ID:i7DO4cz50
おいおい((+_+))
2008の英語、国語簡単すぎないか???

気のせい?
510大学への名無しさん:2009/12/20(日) 10:34:09 ID:1FBcueMzO
前スレにあった音読の方法を速単でやってるんだけど過去問でやったほうが良いのん?
511大学への名無しさん:2009/12/20(日) 11:44:16 ID:frj8W+feO
run inは長文やってれば何度かみかけるだろ。用は実力不足なんだよ。
512大学への名無しさん:2009/12/20(日) 14:05:04 ID:I2iv0CuI0
run in the family とかオーラルでよくみかける
最近はオーラル重視なかんじあるから2010のセンターも似たようなやつでるかもな
513大学への名無しさん:2009/12/20(日) 14:25:00 ID:390oC39iO
青本が難しい…過去問より明らかにキツイ
514大学への名無しさん:2009/12/20(日) 14:31:01 ID:y1hFV2uc0
close downはともかくrun in the familyは難しいな
515大学への名無しさん:2009/12/20(日) 16:15:48 ID:xMb7T/YAO
ハイトレ2って本当にセンタークラス?
ハイトレの方が難しい気がするが……
516大学への名無しさん:2009/12/20(日) 17:03:31 ID:w3SBqmw+O
どなたか>>747お願いします
517大学への名無しさん:2009/12/20(日) 17:11:26 ID:QKwmzs8cO
まあ早稲田いった知り合いは「らんいんざふぁみりーなんて知るかよw」て言ってたが
518大学への名無しさん:2009/12/20(日) 17:13:56 ID:XrxlRNtQO
run in the family=近親相姦
519大学への名無しさん:2009/12/20(日) 17:31:45 ID:B0EcnilLO
>>515
センターを「早く確実に読めるようになる」レベル。

だから若干難しく作られてるんじゃね??
520大学への名無しさん:2009/12/20(日) 17:48:29 ID:P4LBDmEIO
runはたぎご
521大学への名無しさん:2009/12/20(日) 18:05:22 ID:/46aO2sW0
駿台マークでようやく160点超えました
522大学への名無しさん:2009/12/20(日) 18:38:13 ID:qDaTWQHEO
模試ではアクセントと長文はだいたい間違えず
文法語句整序でいつも5〜15点落としてました
安定して196点over狙いたいのですが竹岡の面白いほどと過去問で文法めったに間違えなくなりますか?
それとも桐原の1000やるか悩んでます
523大学への名無しさん:2009/12/20(日) 18:51:56 ID:khz7UQYcO
青本は難しいんじゃなくて答えが曖昧すぎる。

たまに答えがないときもある。 やっぱ過去問は最適だな。 曖昧な答えがまったくない。
524大学への名無しさん:2009/12/20(日) 18:52:57 ID:inOe/Xi50
make so your mjuare
なんてわかるわけねぇだろぉw
525大学への名無しさん:2009/12/20(日) 18:53:42 ID:nzb+Zk3+0
>>522
速習英文法道場―整序問題123
英語整序問題精選600
526大学への名無しさん:2009/12/20(日) 19:08:53 ID:GtUSafCQO
第2問で初めて満点とったのに第3問3点うぇ
527大学への名無しさん:2009/12/20(日) 19:13:13 ID:pH66AEIL0
学校で使う進研の黄色のやつでアベレージ7割なんだが、これってセンターより易?
528大学への名無しさん:2009/12/20(日) 19:39:11 ID:qDaTWQHEO
>>525
整序問題でついでに文法も学べということでしょうか
見てみます。


長文問題は過去問が一番いいと思いますよ。模試受けていて
河合は語彙レベルが高すぎるが選択肢が感覚で解けてしまう
駿台は本文難易度はふつうだけど選択肢があやしい
印象を持ちました。
529大学への名無しさん:2009/12/20(日) 19:48:41 ID:3poAuU0X0
>>528
整序は文法の力やぞ
530大学への名無しさん:2009/12/20(日) 20:12:45 ID:LOWhvlGGO
>>527
オレもこれから学校でそれ使う!!

過去問やって思ったけど、小説の方が楽しめるわ〜
531大学への名無しさん:2009/12/20(日) 20:35:48 ID:c3PSCefo0
音読って今からやって効果あるかな?
140〜150あたりで伸び悩んでいます
532大学への名無しさん:2009/12/20(日) 20:59:53 ID:jlRMOw9JO
センター英語の過去問は20年分やったほうがいいですか?
533大学への名無しさん:2009/12/20(日) 21:18:19 ID:jUiilbWfO
ちょっとまて
黒本の大問6普通にやておき500よりむずいんだけど
もし全訳しろって言われたら二次の英語よりセンター英語のがむずいんじゃね?
単語とか抽象度的に
534大学への名無しさん:2009/12/20(日) 21:38:11 ID:ord3/+XsO
それはない
535大学への名無しさん:2009/12/20(日) 21:43:59 ID:fSed2mOFO
黒本第5回って
簡単ですよね?

第1回〜4回は
160〜170
だったのに
180点でした

たまたまですかね
536大学への名無しさん:2009/12/20(日) 21:47:59 ID:AahIixXAO
>>533
過去問ならディスコースマーカーを頼りに読めないからだと思う。

普通のマーク式問題集ならたぶん気のせい
537大学への名無しさん:2009/12/20(日) 22:05:23 ID:jUiilbWfO
模試の過去問のほうの黒本なんだけど
具体的には第二回の大問6で
やておき500は普通に解けたけど黒本はなんか単語レベル高くて読めなかった
シスタンは3章まで覚えてセンターならよゆーとか思ってたのに……
538大学への名無しさん:2009/12/20(日) 22:11:45 ID:dGZMBd8qO
関係代名詞のwhichとwhereってどっちが完全文になるんだっけ?
539大学への名無しさん:2009/12/20(日) 22:12:53 ID:CQxAxhwY0
ここにいる人はみんな国公立志望?

俺みたいにセンターで法政受かろうとしてる人はいませんか?
540大学への名無しさん:2009/12/20(日) 22:38:35 ID:ii9xk1SoO
後者だぜ
541大学への名無しさん:2009/12/20(日) 22:49:08 ID:BUDK4qXrO
黒本で常に120〜130くらい
元々英語苦手なのは分かってる
俺としては妥当な数字だ


でも青本三回目78叩き出したときは泣けた

青本選択肢が複雑というかややこしいというか…
542大学への名無しさん:2009/12/20(日) 22:56:10 ID:fSed2mOFO
>>541

青本解いたことないんだけど
やっぱ黒と難易度全然違うの?

黒で170くらい
543大学への名無しさん:2009/12/20(日) 23:00:40 ID:BUDK4qXrO
>>542
青本は解いてて出来た感があるけど採点したら想像以上に悪い

解説見ても納得しずらい時もあるし…
544大学への名無しさん:2009/12/20(日) 23:20:49 ID:GPEhMjgb0
それって英語力というより国語力だな
545大学への名無しさん:2009/12/20(日) 23:48:30 ID:FK+ca/wTO
白本って黒本より難しくね?
546大学への名無しさん:2009/12/21(月) 00:05:58 ID:hViS5o1LO
黒本二回やったが選択肢絞るのにかなり時間かかった
とくに問6
わからん単語や言い回しでてくると時間が全然間に合わない

余裕で間に合う人は英文読みまくって慣れてるのか?
547大学への名無しさん:2009/12/21(月) 00:13:20 ID:tJxdVN78O
センター過去問買わなきゃと思ってたんですが、ネットで手に入るって本当ですか?
リスニングも買わなくてもいいんですか?
548大学への名無しさん:2009/12/21(月) 00:28:33 ID:Ud+ujkN2O
>>546
70分で終わったよ。147だったけどwwww
549大学への名無しさん:2009/12/21(月) 00:30:38 ID:FKXJYdM5O
>>547
3年分ぐらいは手に入る。でも解説ないし絶対過去問買った方がいい
550大学への名無しさん:2009/12/21(月) 00:49:22 ID:dxuHk/FLO
単語詰め込めば半分は確実って言われたけどまじ?
詰め込むってどれくらい?
551大学への名無しさん:2009/12/21(月) 00:53:42 ID:f2nWSZC/O
この期に及んでまだグダグダ過ごしてる俺ガイル
誰か俺を焦らしてくれ
552大学への名無しさん:2009/12/21(月) 00:56:15 ID:hViS5o1LO
1900全部覚えたのにわからない単語がまだでてくるわ

速単上級もいまからじゃなぁ…
553大学への名無しさん:2009/12/21(月) 01:02:10 ID:rJNMPbusO
>>552
それは皆同じ。
センターでは知らない単語の推測力も求められてるんだから。
554大学への名無しさん:2009/12/21(月) 01:15:14 ID:KzoKheRsO
センター英語対策で黒本とか青本とか文法以外逆効果じゃね?
なんか本番とはズレてる気がしてた
竹岡三冊と過去問ひたすら繰り返すだけで180は取れるはずだが
555大学への名無しさん:2009/12/21(月) 01:32:42 ID:FKXJYdM5O
>>550
全部
556大学への名無しさん:2009/12/21(月) 01:52:22 ID:uZvLXb2VO
というか新傾向で過去問は二年分くらいしか役に立たないのでは?
557大学への名無しさん:2009/12/21(月) 01:59:24 ID:q4wogTveO
"ディスコースマーカーって何?"レベルの俺が今から140点目指したいので質問
文法めちゃくちゃ弱いんだが(大問Aで16点しかとれないレベル)、センターの長文って単語・熟語だけでなんとかなるもん?
てかディスコースマーカーってホントに何?
558大学への名無しさん:2009/12/21(月) 02:07:17 ID:A6se7HPBO
>>535
第2回は104点だったけど第5回は180点だった
公開模試になってから後は全部簡単だったなぁ
559大学への名無しさん:2009/12/21(月) 02:08:53 ID:hViS5o1LO
>>554
でもそうゆう問題集をやらないと不安なんだw
実際センターのほうがもっと単純に英語が読めてるかどうかを問う問題になってると思うが
560大学への名無しさん:2009/12/21(月) 02:16:38 ID:C1qyGF2jO
今青本やってるけど青とか黒で難易度違うとか何?
問題一緒だよね?
561大学への名無しさん:2009/12/21(月) 03:02:49 ID:j/5a5l1vO
今英語7割程度で本番8割欲しいんですが緑本8回分やるのと過去問99〜92年までやるのってどっちのが良いんでしょうか?
562大学への名無しさん:2009/12/21(月) 03:26:08 ID:FKXJYdM5O
>>560
問題一緒なわけねーだろカス
死ねや
563大学への名無しさん:2009/12/21(月) 03:53:18 ID:5JZp3KKV0
古い過去問は英文の量すくなくて簡単だよ
やって意味ないとは思わないけど
緑の問題の質は自分の気になるな
564大学への名無しさん:2009/12/21(月) 04:13:11 ID:KjtEWq1n0
黒本第1回目のマーク番号43のイラスト問題なんだけど、ホームベースの位置が逆じゃね?
俺はこれで間違えた
565大学への名無しさん:2009/12/21(月) 08:46:40 ID:NBD8/NwD0
>>564
ワロタ
566大学への名無しさん:2009/12/21(月) 09:04:10 ID:jVsBtaRPO
>>543
ありがとうございます
やっぱ難しいんですね
やってみようかな..

>>557
ディスコースマーカーって多分
becauseとかhoweverとかbutとかthat is why
とか理由結論譲歩などを述べたりする
語句のことだと思います
これに注意すれば逆接のあとは
前の文と反対の意見がくるんだなとか

結論のディスコースマーカーがくれば
作者がいいたいことはこれだな
とかある程度推測して文を読めるようになるから
ディスコースマーカーを辿って読むのは
難しい文ほど重要だと思います


>>558
やっぱ簡単ですよね
難易度違いすぎてビビりました笑
567大学への名無しさん:2009/12/21(月) 10:26:47 ID:uZvLXb2VO
>>558
やっぱ黒本の第二回ってむずかったんだね
大問6の長文だけしかむずいとはおもわなかったけど
そのせいで156点だた
568大学への名無しさん:2009/12/21(月) 10:30:29 ID:hFIzJEfZO
河合も駿台もZもセンターをわかってないだろ
あんなの何年分もやってたらセンターでこけるよ
569大学への名無しさん:2009/12/21(月) 10:34:34 ID:jVsBtaRPO
みんなセンターの過去問やった上での
実践問題でしょ
570大学への名無しさん:2009/12/21(月) 10:39:00 ID:AAHjS9k+O
当たり前
過去問やらずに実践問題集やるアホがどこにいるんだよ
571大学への名無しさん:2009/12/21(月) 10:55:29 ID:0kPhCy3TO
>>570
ここにいますが?

先に実戦問題で演習して慣れてから過去問やろうかと・・・orz
572大学への名無しさん:2009/12/21(月) 10:55:42 ID:nlkazUZZO
センター4割にも満たないんですがどうすればいいですか 一応東北大学志望で東北大学に入ることは揺るぎない信念なんですが
裏技でもなんでもいいから8割にもっていくにはどうすればいいでしょうか
他の強化も4割未満なので英語をばっちりとりたいのですが
573大学への名無しさん:2009/12/21(月) 11:03:02 ID:P/U+ZtMSO
さすがに東北は無理だと…
574大学への名無しさん:2009/12/21(月) 11:04:29 ID:z3SF8Tz7O
センター過去問は最低何年分はすべきですか??
575大学への名無しさん:2009/12/21(月) 11:06:18 ID:DGrciMhoO
>>572
君が3年なら100%無理
諦めろ

そんなに東北入りたいなら浪人しな
576大学への名無しさん:2009/12/21(月) 11:06:39 ID:UMNVUB7NO
過去の形式が蘇ることってあると思いますか?
そしたら死ぬんですが・・
文並び替えたり挿入する奴曖昧で難しすぎる
577大学への名無しさん:2009/12/21(月) 11:42:04 ID:5JZp3KKV0
1996年から前の過去問は解いてないな
文法とか知識問題だけやっとくか
英文が短くて全然いまと違う
578大学への名無しさん:2009/12/21(月) 11:44:21 ID:SV9GpSXu0
何年分といてる?
579大学への名無しさん:2009/12/21(月) 12:48:49 ID:jVsBtaRPO
>>570

うん

だから>>568
センターでこけるとか
言ってるけど
それはないでしょってこと
580大学への名無しさん:2009/12/21(月) 12:55:21 ID:J3N5ibF40
大学入試センター試験過去問レビュー英語 2010を今更だが買おうと思って書店巡ってみたがどこにもなかったんですが
他にセンター過去問で良い物ないでしょうか?
581大学への名無しさん:2009/12/21(月) 13:04:15 ID:qIIFdfwAO
>>572東北大は全教科8割取っても受かる確率は五分だよ。残り20日で200点以上上げた友達いるから無理とは言わんが…
582大学への名無しさん:2009/12/21(月) 13:15:40 ID:Jjouce3xO
てかセンターぐらいで4割じゃあ、東北大の英語なんて解けないだろ。
583大学への名無しさん:2009/12/21(月) 13:15:52 ID:ydLBOTh1O
なんぞ、そいつ一体どんだけ勉強したんぞ
584大学への名無しさん:2009/12/21(月) 13:17:16 ID:m7vtbLW/O
4割なら基本的な単語と文法やったほうがいい・・・

正直@30日弱で8割を越えるのはきびしい
585大学への名無しさん:2009/12/21(月) 13:23:12 ID:j/5a5l1vO
>>581
ちょ友達すげぇ
どーやったらそんなにあがるんだよ
586大学への名無しさん:2009/12/21(月) 13:24:35 ID:18GGJr3q0
センター形式に慣れてなかっただけだろ
587大学への名無しさん:2009/12/21(月) 13:40:23 ID:Yq84A8mN0
世の中うまい話なんてないよ
588大学への名無しさん:2009/12/21(月) 13:47:51 ID:9iig0RlWO
本試追試ともに9割デフォなのに青やったら破滅しました\(^o^)/噂通りの紛らわしい選択肢
589大学への名無しさん:2009/12/21(月) 14:27:05 ID:4hXKodbtO
東北はセンターの配点低いから良いな
8割で合格できる医学部

二次勝負だな
590大学への名無しさん:2009/12/21(月) 14:46:35 ID:Gcks0gXwO
東北は数学勝負なのよ


2007英語簡単すぎて吹いたww
591大学への名無しさん:2009/12/21(月) 14:50:39 ID:QbzUaoMiO
東北大のカモノハシの問題って有名だよな
絶対どこかで見る
592大学への名無しさん:2009/12/21(月) 14:59:36 ID:jVsBtaRPO
>>591
やておき500で
カモノハシいた
593大学への名無しさん:2009/12/21(月) 15:58:35 ID:xmn3OpwEO
当方京大文学部一回生だが、この時期にセンター過去問なんてやらなくていいぞ
今頑張りすぎるとすぐ燃え尽きるww
594大学への名無しさん:2009/12/21(月) 16:06:03 ID:j/5a5l1vO
過去問と青本どっち先やるべき?
何か青本直前だと自信なくしそう…
595大学への名無しさん:2009/12/21(月) 16:09:25 ID:gHVJPaBuO
センターで神奈川大志望なんだが英語100〜120行ったり来たりで特に大問2が分からんw
誰かいい勉強教えてー
ちなみにいまわは即ゼミ繰り返しって感じw
596大学への名無しさん:2009/12/21(月) 16:12:41 ID:Qkxj8IYP0
俺いつも集中力が切れてきて第6問がなかなかよくできないんだが
みんなはどうなんだろう、解く順番変えた方がいいのかな
597大学への名無しさん:2009/12/21(月) 16:14:16 ID:jVsBtaRPO
654321
の順番
598大学への名無しさん:2009/12/21(月) 17:15:52 ID:IhhvEYzfO
>>595
どういう問題を落としてるか分析した?
語彙系の問題落としてるなら即ゼミやるのは無駄
熟語帳と実践問題集の大問2をやるのがいい
そもそもその点数なら長文落としまくってるだろ?
大問3以降をやる方が点上がると思う
599大学への名無しさん:2009/12/21(月) 17:19:02 ID:1TfUMzmdO
大問3ができない
全体8割なのに大問3は5割から6割くらい
どうしたらいいかな…
600大学への名無しさん:2009/12/21(月) 17:31:20 ID:Iqs9BaSD0
グラフの問題でいつも死ぬ
601大学への名無しさん:2009/12/21(月) 17:36:44 ID:FjBGPCJg0
>595
センター高得点の人が落とすのが第1問か第2問だから
まずは長文で確実に取れるようにした方がよろしいかと

なにげに長文より文法で高得点取るほうが難しいと思う
602大学への名無しさん:2009/12/21(月) 17:40:44 ID:N37eVa8TO
家で時間決めて過去問とかやると8割いくんだけど、模試とか学校の演習だど7割程度になってしまう。
緊張するんだ、特に英語が。これを克服しないとセンターで大失態を起こしかねない。
誰か助けてください。
603大学への名無しさん:2009/12/21(月) 17:56:11 ID:FG1D3QyKO
>>602

緊張のせいにしちゃいかんぞ!
604大学への名無しさん:2009/12/21(月) 18:21:00 ID:N37eVa8TO
じゃあ家で8割とれるのは偶然?
605大学への名無しさん:2009/12/21(月) 18:27:48 ID:MHXcul8RO
>>604
家で試験受けんの?wwwwww
本番は今までになく緊張するよ
606大学への名無しさん:2009/12/21(月) 18:42:35 ID:1fAi2Z2AO
腋汗ダラダラ
607大学への名無しさん:2009/12/21(月) 18:44:26 ID:1TfUMzmdO
自分は逆に家だと集中できなくてだめだ
もともと英文読むの嫌いだし家じゃできんw
608大学への名無しさん:2009/12/21(月) 18:47:18 ID:LuOsshLjO
>>602
演劇部とか緊張しなさそうだよね
609大学への名無しさん:2009/12/21(月) 19:10:25 ID:s0VEWsVSO
お前ら160オーバーがごろごろいるとかどんだけかっこいいんだよ・・・
俺なんか語彙も文法も中途半端だから130で止まるってのに('A`)
610大学への名無しさん:2009/12/21(月) 19:14:21 ID:ROZir1b20
黒本の長文って読みづらくない?
設問は簡単だから点数は取れるんだけどさ。
みんなどう?
611大学への名無しさん:2009/12/21(月) 19:35:30 ID:2GwAg72GO
模試問は全く参考にならないよ
傾向もレベルも違いすぎ
612大学への名無しさん:2009/12/21(月) 19:51:45 ID:gHVJPaBuO
>>598
>>601
長文より文法の方が取れるかと思ってました;目標150点なんで長文がんばってみます!
613大学への名無しさん:2009/12/21(月) 19:55:36 ID:1fAi2Z2AO
今から長文したって遅いで
文法した方が点上がる
614大学への名無しさん:2009/12/21(月) 20:11:27 ID:IJsraQzj0
今高2だけど、180点以下になったことがない
正直センターって受験勉強してなくてもできるでしょ
615大学への名無しさん:2009/12/21(月) 20:22:21 ID:jVsBtaRPO
>>614
すごーい



って言われたいんでしょw
616大学への名無しさん:2009/12/21(月) 20:29:53 ID:4hXKodbtO
>>615
お前自分で自分のこと馬鹿って曝してるよ
進学校なら614は普通だから。
617大学への名無しさん:2009/12/21(月) 20:43:48 ID:7QfdxmtdO
2ちゃんのセンター対策スレで何言ってんだか
618大学への名無しさん:2009/12/21(月) 20:51:09 ID:14fbousPO
進学校なら9割がデフォ()笑
進学校のくくりが人にも依るが、全国で指折りとか、その次点位じゃなきゃそれはないだろ
619大学への名無しさん:2009/12/21(月) 20:53:48 ID:JyEd4/OAO
617が正解
620大学への名無しさん:2009/12/21(月) 20:56:27 ID:rALu96v+O
いいなあ高2
621大学への名無しさん:2009/12/21(月) 20:56:43 ID:mjkBQb07O
>>616
進学校なら9割が当然か…勿論、英語に限らず全教科だよね?
622大学への名無しさん:2009/12/21(月) 21:22:00 ID:Ko9a8zqU0
全教科二年の時からそんなんだったら学校行く意味なくね
623大学への名無しさん:2009/12/21(月) 21:22:34 ID:8KzHD3YZ0
問題は当然だとかどうかじゃなくて
わざわざそのことをここに書き込む餓鬼っぽさだろ
624大学への名無しさん:2009/12/21(月) 21:22:42 ID:/HScg8DgO
大問6対策の問題集でオススメ何かありませんか?

2007年以前は文全部を読まなきゃ答えられなかったけど、以降は大問6が問題傾向明らかに変わってますよね?
それ故に問題量が少なくて困っています。
大問5も問題量が足りない気がするのでできれば一冊にまとまっているものがいいです。
625大学への名無しさん:2009/12/21(月) 21:22:50 ID:GttQIc+FO
デフォではないが別に高2でセンター英語9割なんて珍しくもないだろ
俺も去年の同日模試で9割だったけど校内じゃ特別英語できるわけでもないしな
626大学への名無しさん:2009/12/21(月) 21:25:18 ID:7QfdxmtdO
627大学への名無しさん:2009/12/21(月) 21:32:38 ID:GttQIc+FO
だからさぁ
俺が言いたいのは別にわざわざ突っ込むようなレスでもないって話
餓鬼っぽいなんて安い煽りをするやつが餓鬼っぽくないとは思えないんだけど
628大学への名無しさん:2009/12/21(月) 21:34:37 ID:CKv6u3qrO
ここは匿名掲示板です
皆さんそれなりの対応をしましょう
629大学への名無しさん:2009/12/21(月) 21:36:50 ID:rc9PG8XO0
お前らレベル高すぎるだろw
灘の受験生の平均が180を下回ってるんだがw

お前らのいう進学校ってどこだよwww
630大学への名無しさん:2009/12/21(月) 21:37:36 ID:SgdjuLNLO
そんなことどうでもいいから本筋に戻そうぜ、
631大学への名無しさん:2009/12/21(月) 21:41:20 ID:0kPhCy3TO
進研第6回
160
簡単だったけど8割とれてうれしいわw
632大学への名無しさん:2009/12/21(月) 21:42:56 ID:CKv6u3qrO
>>631
おめでとう
その調子でがんばってね
633大学への名無しさん:2009/12/21(月) 21:49:21 ID:IhhvEYzfO
>>624
模試過去問集、予想問題パック、大問別問題集(河合出版)あたりかな
全部読まないといけないけど、昔のもやったほうがいいよ
今回も同じ傾向になるとは限らないし
634大学への名無しさん:2009/12/21(月) 21:57:32 ID:uZvLXb2VO
たしかに黒の文は読みにくい
やっぱ本番は黒と逆で文が読みやすく設問がややこいかんじになるんじゃない?

あとセンターなら単語やればおけ
635大学への名無しさん:2009/12/21(月) 21:58:43 ID:8wfqHByA0
和田も親が金持ちのお受験組 有名私立中高一貫卒
なのに独学薦めて金持もうけ(`¥´)
636大学への名無しさん:2009/12/21(月) 22:04:24 ID:gho8KEw4O
センター英語とか注意力テストだろww

紛らわしい選択肢とか一個もない。知らない単語は前後から推測できるし、9割は最低ライン。自慢にもならんw
637大学への名無しさん:2009/12/21(月) 22:06:50 ID:/HScg8DgO
>>633荒れてる時に書き込んだからレス来ないかと思ったw

その参考書を書店で確認してみて良さそうならやってみます。
たしかに傾向変わるかもしれないですね・・・大問6の2007以前の過去問全く触れてないので設問無視で100字要約位してみます

ありがとうございました。
638大学への名無しさん:2009/12/21(月) 22:34:45 ID:S+LvWz0wO
みなさん、2009の英語はどれくらいとれますか?
639大学への名無しさん:2009/12/21(月) 22:37:45 ID:tdf08ooY0
>>638
156
640大学への名無しさん:2009/12/21(月) 23:08:08 ID:ZwWr6ZYu0
>>636

青本英語の点数とか全然関係ないよな。
あっちは紛らわしい選択肢のオンパレード。
641大学への名無しさん:2009/12/21(月) 23:10:30 ID:tdf08ooY0
一昨日始めたばっかでいまレベル18
ミ32
攻22
防21
なんだけどこれからどう人員を割り振ったらいいの?
642大学への名無しさん:2009/12/21(月) 23:16:59 ID:ZIO/0teIO
今過去問の問6だけを旧課程までやって冬休み中に新課程を全部終わらせる予定なんだけどその後センター対策って何をすればいいんですか?
643大学への名無しさん:2009/12/21(月) 23:17:47 ID:f2nWSZC/O
>>641
何この新世紀の科目
まぁ全部合わせて93点とれてるから
もうちょいで満点だな
頑張れよ!!
644大学への名無しさん:2009/12/21(月) 23:23:15 ID:tdf08ooY0
誤爆った 死にたい
645大学への名無しさん:2009/12/21(月) 23:29:45 ID:2GwAg72GO
>>644
ゲームしてる場合じゃないぞw
646大学への名無しさん:2009/12/21(月) 23:32:01 ID:UK0sRL/GO
青本7割から先に行けないんだが、あれってレベル的にはセンターより難しい?
647大学への名無しさん:2009/12/21(月) 23:41:12 ID:9iig0RlWO
自分も青はセンターよりむずかしいと信じたい。今日心折れそうになった。ぜったいセンターより選択肢やっかい。でも予備校の講師(駿台じゃない)が青がいちばんセンターっぽくよくできてるって言ってたんだよなあ。
648大学への名無しさん:2009/12/21(月) 23:47:17 ID:hFIzJEfZO
センターっぽいじゃダメだろ
過去問だけ20周くらいやっとけよ
作問者の能力とやる気の違いがよくわかるよ
649大学への名無しさん:2009/12/21(月) 23:52:48 ID:SFrQ3ta+O
黒本センタに換算すると170になるけど黒本自体は140とか…
650大学への名無しさん:2009/12/21(月) 23:54:55 ID:tdf08ooY0
毎日過去問を一回分(追試含む)やってたけど2007年追試以降は全部八割り超えた
651大学への名無しさん:2009/12/21(月) 23:55:38 ID:7RNCalaVO
過去問らぶ
652大学への名無しさん:2009/12/21(月) 23:58:31 ID:9iig0RlWO
>>648
わかっておりますよ^^
結局は過去問がいちばんと言っておりました。
653大学への名無しさん:2009/12/21(月) 23:59:15 ID:FiorwGYaO
なんだこのクソスレは
654大学への名無しさん:2009/12/21(月) 23:59:20 ID:HkK0GUaDO
今年から過去問解禁らしいけど

過去に出た文法とか発音も
しっかり演習したほうがいいのかな?
655大学への名無しさん:2009/12/22(火) 00:07:09 ID:dNqZSbGw0
そりゃ文法と発音は出題されてもおかしくないよね
656大学への名無しさん:2009/12/22(火) 00:08:07 ID:RnLuyORpO
>>654
勿論。小説エッセイもやっとけよ。場面は違うけど出るから。
657大学への名無しさん:2009/12/22(火) 00:09:54 ID:BackBhu20
過去問解禁の定義がよくわからん
658大学への名無しさん:2009/12/22(火) 00:13:26 ID:uFsP7qqeO
黒本の第2回の第6問ムズくない??
全然読めなくて撃沈したんだが…
659大学への名無しさん:2009/12/22(火) 00:16:05 ID:SKITvcasO
>>641
俺は防>攻>ミの優先順位で割り振ってるお。
660大学への名無しさん:2009/12/22(火) 00:36:03 ID:m2wbBVzyO
センターと私大対策で使える問題集なんかないですか?
教えてくれろ
661大学への名無しさん:2009/12/22(火) 00:42:11 ID:8btvrnyhO
>>629
灘って意外に低いな。9割で底辺、8割で切腹ものな点数ってくらい皆点数高いのかと思ってた
662大学への名無しさん:2009/12/22(火) 01:33:49 ID:wyHMoe/EO
とりあえず2004までやってみたが
ぶっちゃけ形式が復活しない限りやる意味あんのか?
量少ないし簡単な気がする。これじゃ変な自信がつくだけだな
明日から黒本にうつろう
663大学への名無しさん:2009/12/22(火) 01:41:35 ID:O8CW/hc5O
>>658
あれのせいでモチベーション撃沈
664大学への名無しさん:2009/12/22(火) 01:42:50 ID:GIW3DESS0
黒本7回と8回を混合してやってしまった・・・。
死にたい。
665大学への名無しさん:2009/12/22(火) 04:32:42 ID:y/ndNZnsO
お前ら音読してるか?解いた英文は必ず音読するんだぞ。
センター英語はいかに英文を英語で理解しているかが勝負の分かれ目。英語を日本語で考えているようじゃダメだ。
666大学への名無しさん:2009/12/22(火) 04:33:57 ID:C0IV4446O
'00本試験の第5問はまじクソゲー。
667大学への名無しさん:2009/12/22(火) 04:36:35 ID:dNqZSbGw0
灘平均9割きってるってマジなの?
英語相当むずかしいってことだな
668大学への名無しさん:2009/12/22(火) 04:52:45 ID:ovYPD6HgO
>>646
去年青本で190越え連発したにもかかわらず
センター本番は170台だった

でも比較的青本の問題はよくできてると思う
669大学への名無しさん:2009/12/22(火) 06:09:21 ID:TLOCfMYBO
>>667
東大・京大志望でセンター対策しない人間が多いんじゃないかな。
記述で全統80あってもセンター対策しないと9割はキツイ
670大学への名無しさん:2009/12/22(火) 07:25:09 ID:5SmHJDFAO
逆に対策さえすれば記述60なくても9割行くけどな
てか俺の高校(地方公立)の英語の平均が160〜170なのに、トップ進学校が9割切ってるのはちょっと考えられない
総合平均の話だろ
671大学への名無しさん:2009/12/22(火) 07:44:12 ID:dNqZSbGw0
たしかに灘の総合平均は9割を若干割り込んでるくらいだろうな
それ考えたら彼らが英語で9割きってるとは思えないなあ
理系多いから国語や社会はわるいだろうし
672大学への名無しさん:2009/12/22(火) 07:51:56 ID:WpbML4xMO

これは7割切ったな、下手すれば6割か→8割


満点来たこれ→6割・・・
673大学への名無しさん:2009/12/22(火) 07:57:03 ID:DiJLNF9HO
やはり大問ごとちゃんと精読して解いた方が良い問題と流してる感じに読んで分かるやつとあると思うんだが、
その場合第何問を精読すべきだろう?
674大学への名無しさん:2009/12/22(火) 07:57:54 ID:IDFFaF5xO
>>658
単語難しかた
設問に助けられた
675大学への名無しさん:2009/12/22(火) 08:08:04 ID:uFsP7qqeO
>>663 >>674
やっぱそうだよね
俺だけじゃなくてよかった(・ω・`)
とりあえず著者が自分の本大好きっぽかったから
そういう選択肢選んだら意外とあってたww
676大学への名無しさん:2009/12/22(火) 09:47:06 ID:O4X35+oH0
代ゼミの過去問(10年分)しか買ってないんだけど
やっぱり赤か黒の20年分やっておいたほうがいいのかな?
文法壊滅的だからとにかく配点大きい後半で取りたいんだけど
あんまり昔のだと傾向違うから意味ない?
677大学への名無しさん:2009/12/22(火) 09:51:19 ID:SrVzS5LeO
最初の発音で点がとれない…
どうやって勉強すればいいの?
678大学への名無しさん:2009/12/22(火) 10:55:26 ID:IDFFaF5xO
覚えるしかないな
出るのは限られてるし
679:2009/12/22(火) 11:23:14 ID:fdjqgkuAO
アオホンの第3回の第3問ってなんか愚問じゃないか?
いつも満点なのに6だったんだが
特にAの問一で釣りは忍耐力が大事というのはもちろんよめたんだが、5分ごとに竿を確認したからって釣果がかわるか?@でもいいじゃんと思えた。
680大学への名無しさん:2009/12/22(火) 11:29:54 ID:xgb7X8w40
>>665
英語を英語で考えるなんて無理だろw
無意識のうちに日本語に訳してしまうだろ、頭の中で。
681大学への名無しさん:2009/12/22(火) 11:47:36 ID:dNqZSbGw0
英文の量多くなってるから頭で訳してると間に合わないんでは
682大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:14:29 ID:msKNxHcC0
>>680
おまえの言うとおり
英語を英語のまま解釈できるのはもはや高校生レベルではない
そんなの向こうに何年も住んだ奴だけができる技
683大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:22:15 ID:GEsK366HO
アッオウ


の悪夢再び(´・ω・`)




センターリスニングは
笑かしてくれるぉ
684大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:22:48 ID:O4X35+oH0
まぁこの時期は適当なこと言ってスレ荒らそうとするのがどこにでも湧くし
685大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:23:52 ID:kzsOk+Eo0
センターなら日本語に直さなくても理解できるよ。
音読続けてると出来る。
でも別に頭の中で日本語に直して行っても全部間に合うけどね。
686大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:25:46 ID:msKNxHcC0
おまえらってネイティブばっかなんだなw
687大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:33:46 ID:Hxyz3ybPO
お前って英語できないんだな。
688大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:35:20 ID:xx5E5X920
センターは米国の中学レベル以下の文章なんだから
英語のまま理解しろよ。
689大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:37:47 ID:BDlAO6IXO
いや普通に訳さんだろ、
例えばwhileとか一々訳して、だけれど?一方?同時に?
なんてせんだろ。
記号として見て文脈で譲歩か対比か時間的か即断でしょ普通
690大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:37:54 ID:8btvrnyhO
0,秒で日本語に訳せるが、英語のまま理解するのは無理だわ
691大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:38:35 ID:msKNxHcC0
何自分が
英語を英語のまま解釈できる
って思ってんの??ww

どんだけ過大評価だよw

そういうやつは大体思考の中でも英語

そうでない限り日本語変換せずに解くなんて無理だよww
多分お前らも無意識にやってるってw
たとえ英文を見た瞬間に
英語→日本語に変換しなくても
英語を見た瞬間に無意識に変換してるもんだから
だいたい馬鹿は気付かないんだよねww

ちなみにお前ら9割取ろうなんて言ってるあいだにはおれには勝てないよwww
692大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:39:31 ID:kzsOk+Eo0
キチガイだった。
693大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:40:52 ID:IDFFaF5xO
俺は訳すというか「ワイル」という日本語として読んでる
外来語的なイメージで
で難しい単語だけ日本語にするとなんだっけと考える
694大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:41:02 ID:msKNxHcC0
ていうか浪人生に言われたくねぇ
695大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:43:26 ID:GEsK366HO
>>691
日本語でok
696大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:43:35 ID:IDFFaF5xO
例えばワイルでマイクがスリーピングで(=with)ヒズのアイはクロージングという感じ
697大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:45:43 ID:IDFFaF5xO
あ受け身か
698大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:53:36 ID:msKNxHcC0
まぁこれいえばお前ら赤っ恥かくと思うけど
おまえらが単語帳見てreserveを蓄えだとか覚えてる時点でお前らはすでにできていないw
できるやつは抽象的に理解できる
わかったかw

まぁレベルの高すぎる話だから解釈できるやつはごくわずかで
基地外とか日本語でとかしか言えないだろうがwwwwwwwwwwwwwwwww
699大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:54:51 ID:8xdgIzLPO
英語を英語のまま理解するって奴に聞きたいんだけど
英作文はどうしてんの?
700大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:56:31 ID:msKNxHcC0
勝ったな
701大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:58:22 ID:GEsK366HO
reserveとかスポーツやってる奴なら誰でも分かるぉ
もっとましな話が
聞きたいぉ(´・ω・`)


>>698は英語以外は
できない人ってことでok?
702大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:58:59 ID:msKNxHcC0
↑ほらねww
703大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:59:09 ID:fSNn2IsZ0
もちけつ
704大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:59:25 ID:cAf/eZ9vO
>>700
英語でおk
705大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:59:37 ID:tY4HRgBTO
706大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:59:59 ID:msKNxHcC0
↑ほらほらw
おれの言ったとおりだww
707大学への名無しさん:2009/12/22(火) 13:03:01 ID:msKNxHcC0
まぁみなさんセンターまで時間ないですけど
せいぜい無駄に頑張ってくださいww
708大学への名無しさん:2009/12/22(火) 13:04:02 ID:O4X35+oH0
>ID:msKNxHcC0
1ヶ月切ってにっちもさっちも行かないからって現実逃避すんなよ
頑張ればなんとかなるって な?
709大学への名無しさん:2009/12/22(火) 13:09:26 ID:/e3l5ufeO
センター英語9割ゲット攻略法って良書と聞くけど、どうなの?
傾向が古いらしいんだけど…
やってる人いたら教えてほしいです。
710大学への名無しさん:2009/12/22(火) 13:11:59 ID:xx5E5X920
reserve of food ?
i reserved it.

日本語で英語でも考えないけど
711大学への名無しさん:2009/12/22(火) 13:48:51 ID:PQImLGM5O
リスニングマジでだめだ…
ほんとに聞きまくってるだけでできるようになります?
というか対策がそれしかないですよね
712大学への名無しさん:2009/12/22(火) 14:22:02 ID:bDFeQWiu0
決める!センターリスニングはマジで良本

713大学への名無しさん:2009/12/22(火) 14:37:06 ID:Hxyz3ybPO
ID:msKNxHcC0
9割しかとれなくていいなぁ〜
714大学への名無しさん:2009/12/22(火) 17:50:17 ID:vj+22/pFO
>>711
マニュアルがいいよ
聞き取れても表現知らなかったら終了だし
715大学への名無しさん:2009/12/22(火) 18:00:36 ID:y/ndNZnsO
英語を英語でっていうのはそんな仰々しい話じゃないんだけどななんとなく、抽象的に意味をとっていくだけ
要は一文一文日本語に約して理解しているようだとセンターの分量はこなせない場合があるってことだよ
音読をすればリスニングも上がるし悪いことはないと思う。
716大学への名無しさん:2009/12/22(火) 18:04:45 ID:9fiXPiz00
>>670
本当のはずだがw
確か175点ぐらいだったような気がする。
ちなみに筑駒もそれぐらいだった。
717大学への名無しさん:2009/12/22(火) 18:11:13 ID:N6GUOGio0
一語一語日本語に直すんじゃなくて スーっと目を通せばなんとなくわかるからそれで解いてる
センター第二問は25点くらいで第三問以降は多くて3ミス
718大学への名無しさん:2009/12/22(火) 18:14:00 ID:wwNzaKUC0
頭の中で日本語を使わずに問題解くって無理じゃないか?w
おれの場合例えば

the plane will be landing in approximately 20 minutes.

を読んでまるまる日本語にするわけではないが
日本語で→「飛行機」「20分後」「到着」と考える

到底英語オンリーで読んでたら頭にはいらないと思う
ちなみに早さで言ったらいつも15分は余るし
180以上は取れるし
まあ間違ってないとは思うけど・・・
719大学への名無しさん:2009/12/22(火) 18:14:01 ID:IDFFaF5xO
第三以降で3問も間違えたらかなり致命的じゃねーか
それはさすがにもうちょいちゃんと読めw
720大学への名無しさん:2009/12/22(火) 18:16:00 ID:N6GUOGio0
>>719
目標七割五分だからいいの
721大学への名無しさん:2009/12/22(火) 18:16:38 ID:zJuu+Vg3O
要するに慣れってことだろ
722大学への名無しさん:2009/12/22(火) 18:19:39 ID:kzsOk+Eo0
>>718 その状態まで持っていって英英辞書使いはじめると
英語だけで理解できるようになりますよ。
英語で→「plane」「in 20minutes」「landing」と考える
でも実際大学入試なら普通に間に合うし、問題ないのは確かです。
723大学への名無しさん:2009/12/22(火) 18:21:00 ID:xgb7X8w40
いや、そりゃ英語のまま理解するってのは頭では分かるけどさ、
いくらなんでも無理があるだろ。
どうしても無意識のうちに日本語に変換してしまうだろ。無意識に。勝手に。
英語のままで!って分かっててもな。これはもうしょうがない。
724大学への名無しさん:2009/12/22(火) 18:21:10 ID:wwNzaKUC0
例えばパラグラフ別や
分全体をまあ止めるときおれは日本語で
「アンディは8歳下を妊娠させた」ってするけど
これを英語で要約するの??
日本語で訳さないと日本語ではまとめられない気がするんだが・・・
725大学への名無しさん:2009/12/22(火) 18:57:39 ID:xx5E5X920
英語のままで理解できない人たちはリスニングどうしてるの?
日本語にわざわざするなんて俺には信じられん。
普通に会話できねーよ。そんなことしてたら。
726大学への名無しさん:2009/12/22(火) 19:03:08 ID:fICmsZUb0
いや日本語に訳すというか
日本語を使うというほうが正しいかも

リスニングでも英語と日本語をミックスするでしょ

もし本当に英語を英語で解釈できるというなら
それはおれたちが普通に日本語を読む感覚と変わらないというわけで
センターなんて満点でしょ
727大学への名無しさん:2009/12/22(火) 19:13:45 ID:y/ndNZnsO
なんか思い違いしてるかもしれないけど頭の中全部英語にしろってことではないよ
パラグラフごとに「あーここはどうのこうのの話なんだなー」て頭に留めておくのは全然あり
重要な内容をメモしたりね
なんで英語を英語で理解したほうがいいかっていうとその方が読むスピードが上がるし内容の理解も進むから。頭で日本語のフィルターにかけた文よりも文章そのものから意味(ニュアンス)を理解したほうが絶対正確。

英作文や和訳の場合は文章を精読して、構文考えたり、前後の文も日本語で正確に意味をとっていく必要があるけどセンターはそんなことはないわけで
728大学への名無しさん:2009/12/22(火) 19:16:05 ID:fICmsZUb0
結局は英語→日本語にしないとダメでしょ?
729大学への名無しさん:2009/12/22(火) 19:23:13 ID:fICmsZUb0
逆に言うと英語を超速で日本語に訳せないとダメでしょ

英語を英語を理解するということは

novel→novelと理解するという意味で
頭の中で答え探すときも英語で考えなければならないというわけで
730大学への名無しさん:2009/12/22(火) 19:24:56 ID:vj+22/pFO
英語を英語のまま読む

古文を古文のまま読む
731大学への名無しさん:2009/12/22(火) 19:27:45 ID:N6GUOGio0
まとめると 俺は英語を英語で理解している(キリッ という勘違い野郎
732大学への名無しさん:2009/12/22(火) 19:32:42 ID:BDlAO6IXO
要するに日本語を介して論理を追うか、
英語のまま論理を追うかって意味だ。
日本語に逐語訳せにゃ追えんような問題がセンターにあるかねえ?
733大学への名無しさん:2009/12/22(火) 19:33:26 ID:EKVdKl1bO
意識して日本語に訳してないだけだろ
734大学への名無しさん:2009/12/22(火) 19:48:48 ID:xx5E5X920
俺が英語読むときは無意識に日本語に訳しているってコトか。
3年間もシカゴに住んでいたのに。
735大学への名無しさん:2009/12/22(火) 19:53:11 ID:O4X35+oH0
くだらない自己主張だ
英語ペラペラ喋れる人に対してコンプレックスでもあるの?
いいじゃん3年間もシカゴに住んでいた(笑)とか嘘付かなくてもさ
736大学への名無しさん:2009/12/22(火) 20:00:32 ID:CbGxV9q6O
質問させていただきます。
第六問の長文だけをやりたいのですが、良い問題集ありますかね?それとも、過去問をやったほうがいいかな?
あと、皆さんが第六問にかけてる時間をおしえて下さい。
737大学への名無しさん:2009/12/22(火) 20:20:43 ID:Hxyz3ybPO
まだ訳すか訳さないかで議論してんのかよw


俺たちは英語のできない荒らし一匹に、踊らされていたってことだな(キリッ
738大学への名無しさん:2009/12/22(火) 20:35:14 ID:vj+22/pFO
要するにハローって言われて脳内でこんにちはって再生しないだろって事だ
739大学への名無しさん:2009/12/22(火) 20:54:32 ID:uGLHkAwj0
センターの長文皆どうゆう方針で解いてる?代ゼミ講師曰く、問題見て該当箇所を探すだけでセンターは出来るって言ってます。自分は設問見て一通り読んでから解くんだけど。
740大学への名無しさん:2009/12/22(火) 20:58:37 ID:+ro42muoO
>>736
>>633を参照
741大学への名無しさん:2009/12/22(火) 20:58:37 ID:Mv4t05n10
>>732
俺の場合5問までのだいたいは日本語変換しなくても意味がパッと浮かぶけど、6問はand,orの対象とか修飾がどこまでかとかちょっと込み入ってくると日本語で考えないと処理できない。
それも数こなせばできるようになるかもしれないけど、この時期からじゃ無理かな。
もしそれができるようになれば時間大幅に短縮できそうだけど。
742大学への名無しさん:2009/12/22(火) 21:05:06 ID:+ro42muoO
>>739
冬期で代ゼミの水野先生の単科とって、先生の方針通り解いてる
設問→本文→選択肢の順で読み進めてる
22分ぐらいを目標にしろって言われたけど、方針通りに解く練習したら18分ぐらいで解き終わるようになったよ
743大学への名無しさん:2009/12/22(火) 21:05:46 ID:wKU6bLwi0
>>739
設問一通り見るって選択肢一個一個見るの??
それって設問の内容って文読んでるうちに忘れないかな??
おれの場合
問一→文章→答え→問二
った感じなんだけどもっと良い方法ないかな・・・
744742:2009/12/22(火) 21:07:21 ID:+ro42muoO
>>739
本文読むときは該当パラグラフは最後まで読む
745大学への名無しさん:2009/12/22(火) 21:34:45 ID:9+96gSmLO
センター対策で過去問以外に何かやった方がいいの?
実践問題集とか
746大学への名無しさん:2009/12/22(火) 21:50:02 ID:CbGxV9q6O
>>740
ありがとうございます!
747大学への名無しさん:2009/12/22(火) 22:25:40 ID:exm0+qfIO
>>743俺も同じ講座取ってるが選択肢は見ない。やり方はここに書ききれることじゃないから書かないが
748大学への名無しさん:2009/12/22(火) 22:37:51 ID:uGLHkAwj0
>>742ありがとう。
それってセンター試験対策だけで私大とかになると通用しないよね?
てかスーパー講師水野か‼ww
新潟校で見たわww

>>743ありがとう。
だいたい設問の要点に丸をつけておくから、忘れても見れば一瞬でわかるようになってるのです。

>>744ありがとう。
パラグラフ指示されてない場合どうするよ?
749大学への名無しさん:2009/12/22(火) 23:11:47 ID:+ro42muoO
>>748
一応センター対策だからな
センターの設問に対応した解き方だから私立とは傾向が違うと思う
でも内容一致問題の解法は私立でも使える
本文の読み方をセンターに合わせて効率よくやるみたいな感じ

設問でパラグラフが指定されていないやつはあるけど、基本的に解答根拠は前の設問の根拠より前に出てくることはない
だから解答根拠が出てくるパラグラフの最後まで読み進めたら選択肢を選ぶ作業をやればいい

わかりにくい説明ですまない
要するにセンターの頭に切り換えるための講座だ
750大学への名無しさん:2009/12/22(火) 23:35:39 ID:G92MtEbXO
別に山はってるわけではないが今年文法で狙われるとしたらどの辺り?
751大学への名無しさん:2009/12/22(火) 23:39:11 ID:znCBcpvf0
精読を伴わない速読は、誤読をハイスピードで行っているようなもの
752大学への名無しさん:2009/12/22(火) 23:40:15 ID:Ocd9ghZTO
普通に万遍なく出るだろwww

並べ替えでif省略の仮定法が出るとみた。
753大学への名無しさん:2009/12/22(火) 23:43:22 ID:65ugC0RLO
参考程度に教えてほしいんだが
どんな順番で設問といてる?

俺は345612なんだが
754大学への名無しさん:2009/12/22(火) 23:45:42 ID:CDwRgTNP0
>>751
まさにそれ俺のことだ
おかげで取れるときと取れないときのギャップが激しい

あとどうでもいいことだけど今までの書き込み読んでるとセンターに情報入れたほうがいいな
755大学への名無しさん:2009/12/23(水) 00:02:41 ID:vcsTfvxk0
センター試験実戦問題集英語 2010年受験用 (単行本)

この参考書をやる価値ありますか?
それともひたすら過去門ですか?
756大学への名無しさん:2009/12/23(水) 00:04:07 ID:fyFW1h+QO
>>753
126354
757大学への名無しさん:2009/12/23(水) 00:13:59 ID:6jZ7j7zaO
>>753
123456
でも、本番は変えるかも
758大学への名無しさん:2009/12/23(水) 07:18:45 ID:R63LjodP0
>>755

過去問は傾向違うしなぁ

いざ模試とかになると正直パにくる
759大学への名無しさん:2009/12/23(水) 10:56:41 ID:hARcm+5MO
>>753
12<3AB>54<3C>6
苦手なのを後回しにして30分は絶対に残して6にいく
これで9割強5〜10分余る
まあ苦手なのをなくすべきなんだが、、
760大学への名無しさん:2009/12/23(水) 11:39:49 ID:LopQGy6+O
一回ageとくな
6についてなんだが、
20分あったらどんな風に読む?
設問見て、該当箇所を探す?それともパラグラフを1つ読んでは設問を解く?その他も教えてくれ
761大学への名無しさん:2009/12/23(水) 11:41:50 ID:LopQGy6+O
スマン
既にあった
スルーしてください
762大学への名無しさん:2009/12/23(水) 11:43:46 ID:UbxpVBDh0
5番は配点が6x3=18で低いから、
時間が足りないと感じたら1問飛ばして6へ移るのも手かな。
763大学への名無しさん:2009/12/23(水) 11:50:56 ID:Tbii4SiEO
3Cで18点取ったことがないんだけど、苦手なのは後にやる方がいいんだろうか?
764大学への名無しさん:2009/12/23(水) 11:56:15 ID:CsTJll7QO
>>763
当たり前でしょう
真面目に解いて1問正解より勘で1問正解の方が効率がいいですよ
765大学への名無しさん:2009/12/23(水) 11:59:59 ID:tro+2EX+O
>>753
去年受けた(現大学一年)けど、
634521

263451かな

発音アクセントは覚えろとみんな言うが、覚える手間の割に、配点小さくてコスパが悪いので、3456の演習を積んで読解スピードあげて3以降満点狙いにした

発音アクセントは模試に出たやつだけ適当に見た
766大学への名無しさん:2009/12/23(水) 12:14:12 ID:hARcm+5MO
>>762
えっ5こそ得点源じゃないのか
18点もあるくせに3問5分で終わる
何より4コマ漫画が見れる一時の楽しみ
767大学への名無しさん:2009/12/23(水) 12:23:12 ID:fBPGLQKxO
5は簡単だよな
5が会話だとめんどくさいけど
まあ今のなら簡単
768大学への名無しさん:2009/12/23(水) 12:23:55 ID:tc/LOke/0
>>749
詳しくありがとう。
俺がんばりますよ。
769大学への名無しさん:2009/12/23(水) 12:24:14 ID:LDSaCgMQO
4コマが何を言いたいか不明でフラストレーション溜まる
770大学への名無しさん:2009/12/23(水) 12:39:22 ID:SdpDKxdqO
四コマは何が言いたいかなんて考えてたら間違える

矛盾を探して3つ選択肢を消去するのみ
771大学への名無しさん:2009/12/23(水) 12:40:30 ID:IEZKZhy0O
音読は
@本文見ながら読む
A本文見ながらCD流してシャドウイング
B本文見ないでCD流してシャドウイング
でいいですか?
772大学への名無しさん:2009/12/23(水) 13:13:13 ID:XrNyXefH0
それより絵を説明するやつと
四択でどれが絵にあってるかが意味わからん
四択は二つまで絞れるんだがあとは単語帳にものっとらんような単語が出てきて無理
あんな単語受験勉強じゃ学べないだろ
「英語で遊ぼう」みたいな番組見てたらわかるのかな?
773大学への名無しさん:2009/12/23(水) 13:24:14 ID:Nl8nX8tfO
黒本でこんだけとれたらセンターはこんだけとれますよみたいな奴は信用していいの?
774大学への名無しさん:2009/12/23(水) 13:34:28 ID:hARcm+5MO
>>772
正確以外の3つは明らかに違うことしか書いてないが…
単語とか関係なく
775大学への名無しさん:2009/12/23(水) 13:35:17 ID:DTfyVWr8O
>>773
あまり過信しないほうがいい
あくまでも模試だから
776大学への名無しさん:2009/12/23(水) 13:36:08 ID:XrNyXefH0
>>774
そうなの??う〜ん実力不足か・・・
777大学への名無しさん:2009/12/23(水) 13:39:50 ID:cASnHdveO
777
778大学への名無しさん:2009/12/23(水) 13:41:05 ID:XrNyXefH0
↑はい即合格
779大学への名無しさん:2009/12/23(水) 13:43:59 ID:ZWF2FhOyO
>>777
テラウラヤマシス
780大学への名無しさん:2009/12/23(水) 15:06:43 ID:XM6fv1wrO
VIPで裏2chでセンターの問題が流出したとか騒いでるけど
嘘ですよね……
アクセント問題がうpされてたけどなんか本物っぽかった…
781大学への名無しさん:2009/12/23(水) 15:18:26 ID:zOK5qaREO
>>780
あれに釣られるやつっているんだね
782大学への名無しさん:2009/12/23(水) 15:26:20 ID:jgShhn3U0
フシアナさんとか懐かしいなオイ
783大学への名無しさん:2009/12/23(水) 15:26:21 ID:aBuGsI0iO
>>780
嘘だと思うよ
ってか釣りじゃなきゃ困るww
784大学への名無しさん:2009/12/23(水) 15:31:37 ID:XM6fv1wrO
ですよね…流石に有り得ないよな…
受験生が大量にフシアナさんにひっかかってたけど
自分はやんなくてよかった…

答えてくれた人ありがとう
これで安心して勉強できるわ
785大学への名無しさん:2009/12/23(水) 15:42:31 ID:ei8hNqpn0
ツボとか買わされそうな奴だな・・・

センター試験なんて流出させたら即逮捕
問題作成者もクビだぞ。命がけ。常識で考えればわかる話だろ
模試とは次元が違う話なんだよ
786大学への名無しさん:2009/12/23(水) 15:55:38 ID:jgShhn3U0
毎年のように2ch絡みで何かしらの問題流出はあるけどね
こんなに露骨じゃないというかそもそも裏2ch自体存在しないからVIPのそれは論外だが
787大学への名無しさん:2009/12/23(水) 16:04:06 ID:QFtIHFifO
08センターの追試が全く意味わからなかったんだが、お前らはどうだった?
イラストのカフェの問題とグラフの問題と文補充が何言ってるのかわからなかった
788大学への名無しさん:2009/12/23(水) 16:09:25 ID:MXuSwGTTO
以前流出はあったな
789大学への名無しさん:2009/12/23(水) 16:09:50 ID:4FXaXL3NO
高2だけどセンター英語楽勝すぎて吹いた\(^_^ )( ^_^)/
790大学への名無しさん:2009/12/23(水) 16:12:48 ID:kjTjeSHD0
ハイパートレーニング超基礎とセンターレベル編でセンターの問題大丈夫でしょうか?
他になにかやったほうがいいでしょうか?
791大学への名無しさん:2009/12/23(水) 16:53:26 ID:r/g//FXP0
過去問で出てきた知らない単語は全部覚えたほうがいいんかな
そしてやておき300とかも並行して進めてるんだけど、
過去問以外で出てきた単語は覚えなくてもいいよね?
792大学への名無しさん:2009/12/23(水) 17:05:59 ID:FVR/uzE40
>>780
嘘とか釣りとか言ってる奴に騙されないで!
あれ本物だよ
793大学への名無しさん:2009/12/23(水) 17:10:19 ID:qwpKtb+lO
英語はセンターだけだし、もう過去問とか実戦問題集やったほうがいいよな
やておき300途中だが
794大学への名無しさん:2009/12/23(水) 18:03:36 ID:FnLJetnQ0
センター60分で終わるわ
あとは知識問題をおさえれば
795大学への名無しさん:2009/12/23(水) 18:09:04 ID:/PJdj+FY0
>>780

そのURL貼ってくれ
796大学への名無しさん:2009/12/23(水) 18:36:25 ID:c5/7KI+HO
毎回大問1と2が正解率3割4割だ・・・

あと十点は上乗せしたいな

797大学への名無しさん:2009/12/23(水) 18:58:35 ID:88iffs4rO
良いセンター予想問題集教えてください
798大学への名無しさん:2009/12/23(水) 19:09:27 ID:hARcm+5MO
>>787
時間は5分あまり過去最高の198ですた
いつも180くらいだからこれは簡単なのかと思った
799大学への名無しさん:2009/12/23(水) 19:13:06 ID:hARcm+5MO
今見直したら確かにロハスの意味初めて知ったし
あの男女何してんのか絵だけではわかんなかったしグラフ3つあるし簡単ではないかも
800大学への名無しさん:2009/12/23(水) 19:32:01 ID:55goVtksO
今日の大進研ファイナルで120点しか取れなかった
801大学への名無しさん:2009/12/23(水) 19:36:48 ID:leLW88swO
正直大問1と2は問題を多くこなしたら勝ちだと思うんだが…
解ける感覚っていうのかな?それが身につく感じ
802大学への名無しさん:2009/12/23(水) 19:48:31 ID:OnT4NwHC0
第二問苦手だったけどネクステ二周したらいくらかは良くなった
意外と時間かからないから今からでもやってみるといいよ
803大学への名無しさん:2009/12/23(水) 19:51:00 ID:4Q+I4bsMO
大問1、2が3問くらいしかあたんない…
対策はアップグレードやりはじめた
正答率あげるコツとかあったら教えて下さい
804大学への名無しさん:2009/12/23(水) 19:58:42 ID:jgShhn3U0
あんなもん3日前からギリギリまで詰め込みで覚えて記憶にある箇所だけ点取れればいいんだよ
配点低い割りに求められる努力は大きくて真面目に取り組んでも費用対効果悪い
センター試験なんてやってられるかクソ
805大学への名無しさん:2009/12/23(水) 20:03:46 ID:1Ek9sG5NO
出題の意図を読み取る
キーワードを探す

基礎が出来てる事が大前提だけどね
806大学への名無しさん:2009/12/23(水) 20:35:16 ID:2y8g6w2JO
青本の1回目
自分ではできたと
思ったのに
採点したら過去最低点を
記録してしまった…

やった人たち
どれくらいとれた?
参考までに教えてほしい
807大学への名無しさん:2009/12/23(水) 20:43:43 ID:UbxpVBDh0
あれめちゃむずい。おれも全然だめだった。

正直終わりだと思った。
808大学への名無しさん:2009/12/23(水) 20:45:26 ID:cASnHdveO
青本はいかに自分が何となく解いているかを教えてくれる
まぁその何となくがセンターでは意外と通用するんだが
809大学への名無しさん:2009/12/23(水) 20:50:00 ID:hARcm+5MO
>>806
時間ギリギリで158だった
違いが微妙な選択肢が多いな…
普段は>>806
810大学への名無しさん:2009/12/23(水) 20:50:55 ID:hARcm+5MO
ミスった、普段は>>798
811大学への名無しさん:2009/12/23(水) 21:01:33 ID:6LiIJzLbO
第二問は7〜8割が語彙の問題だしネクステは非効率すぎる。ネクステの語彙のページだけ見るならアリだけど。
812大学への名無しさん:2009/12/23(水) 21:09:20 ID:LmfPZYFtO
第二問だけ90年から09年まで解いて、間違えたとこだけ徹底的にやれば余裕。
813大学への名無しさん:2009/12/23(水) 21:14:41 ID:ym6FrgbpO
河合のKパックとかはどこに売ってるの?
学校で買いそびれちゃって、近くの本屋いくつか行ってみたけどなかった
大きな書店にしかないのかな…
814大学への名無しさん:2009/12/23(水) 21:17:41 ID:cASnHdveO
てかまだ第1、2問で安定して満点取れない…まぁでも第1、2問で4点ミスッても、他で満点最悪でも1ミスに抑えれば190は取れるからもう妥協するか…
815大学への名無しさん:2009/12/23(水) 21:20:17 ID:cASnHdveO
>>813
大きな書店ならだいたいおいてると思うよ
小さいけど予備校の近くにある書店にも売ってた
816大学への名無しさん:2009/12/23(水) 21:39:58 ID:yrA+9swZO
過去問以外で問題演習って何がオススメ?
やっぱ黒本?
817大学への名無しさん:2009/12/23(水) 21:46:49 ID:+RuM9/mXO
その質問、何度目だよ。
818大学への名無しさん:2009/12/23(水) 21:48:08 ID:2y8g6w2JO
>>807-809

点数悪いのが
自分だけじゃなくて
安心した…

でも今のまま
なんとなくじゃ
本番不安だよな〜

819大学への名無しさん:2009/12/23(水) 21:50:17 ID:8i/4ddT/O
短期攻略(文法)ってどう?
820大学への名無しさん:2009/12/23(水) 22:05:29 ID:CT9gKTwQO
今日東進の模試受けて133点だった…orz
本番前最後の模試だから不安になってきた…
今日受けた人いますか?


821大学への名無しさん:2009/12/23(水) 22:07:44 ID:bWDLDc+yO
解決センター筆記しようと思うんだけどどうですかね?
822大学への名無しさん:2009/12/23(水) 22:18:24 ID:eD5sOvk3O
>>820
受けたよ
823大学への名無しさん:2009/12/23(水) 22:24:28 ID:CT9gKTwQO
>>822
どうだった?
824大学への名無しさん:2009/12/23(水) 22:31:25 ID:5yO3Uo5kO
188だった。
825大学への名無しさん:2009/12/23(水) 22:32:37 ID:MO6PMKzFO
ボクは176でした
826大学への名無しさん:2009/12/23(水) 22:39:24 ID:CT9gKTwQO
勉強してくるわ…
827大学への名無しさん:2009/12/23(水) 22:42:44 ID:eD5sOvk3O
>>822
文法ちょいむず
悪いがあとは本試並かやや易だとおもた
今回は問題との相性悪かったと思っとけよ
828大学への名無しさん:2009/12/23(水) 22:44:12 ID:r/g//FXP0
11月の代ゼミセンタープレで154点だったけど
今日の東進模試130点だった
829大学への名無しさん:2009/12/23(水) 22:44:44 ID:eD5sOvk3O
ごめん>>823
830大学への名無しさん:2009/12/23(水) 22:44:58 ID:hlUBI6oX0
80分も集中力持たない マジやばい
831大学への名無しさん:2009/12/23(水) 22:50:39 ID:CT9gKTwQO
>>827
ありがとう。
自分も簡単だなあとか思ったから余計ショックだったんだわ…
気を取り直して勉強するよ。ノシ
832大学への名無しさん:2009/12/23(水) 22:57:48 ID:ni5/9RWs0
いつも180くらいなのに青本第一回138だった。ナニコレ
833大学への名無しさん:2009/12/23(水) 23:05:08 ID:iX5bPWbkO
黒本の第4回の長文が面白い!勿論42点取れた!しかも、読んでる最中感情移入してにやける。分かる人いないかな?
834大学への名無しさん:2009/12/23(水) 23:07:18 ID:66GTLZMh0
なんか、甘酸っぱい奴か。
835大学への名無しさん:2009/12/23(水) 23:12:06 ID:D9EPoNn6O
おそらく、ぼくのセンター英語の点数は150でしょう。浪人でしょう。
836大学への名無しさん:2009/12/23(水) 23:16:49 ID:ECbRSsMb0
文補充とグラフ問題が全くできないんだけどなんかコツないかな
他の部分は9割ぐらいとれるんだがこの2つで爆発する
837大学への名無しさん:2009/12/23(水) 23:16:59 ID:L1Kxir6BO
東進の模試
筆記156
リスニング48
換算163
でした
発音1問目いきなり間違えた
あと絵の問題(バスケのユニフォーム)で間違えたのが個人的にかなり悔しい
家庭菜園がかなり解いてて嫌だった
838大学への名無しさん:2009/12/23(水) 23:20:23 ID:phdFeKTvO
進研
@138
A140
B136
C154
D138
E160
F158

青本
@104 全体的に\(^o^)/オワタ
A114 第3問12点
B110 第3問6点
C120 長文12点


なにかの参考になれば幸いです。
839大学への名無しさん:2009/12/23(水) 23:25:33 ID:aBuGsI0iO
>>837
どうしたらそんなにリスニングが出来るようになるか教えてもらえませんか?
840大学への名無しさん:2009/12/23(水) 23:34:24 ID:iX5bPWbkO
黒本しかやってないけど青本ってそんなに難しいのか?
841大学への名無しさん:2009/12/23(水) 23:37:11 ID:L1Kxir6BO
>>839
明日までに思い出しておく
第2問を感覚で解けるようになればかなり伸びるんだけど…
(ちなみに2点の失点は問11。自動車教習所の話。)
842大学への名無しさん:2009/12/23(水) 23:39:48 ID:y4/lamLRO
緑本は青本よりも難しいですか??

今からどっちやろうか迷ってます・・・
843大学への名無しさん:2009/12/23(水) 23:41:20 ID:uqytB8jJO
基礎とかしっかりしてて実力のある(9割とかとったことある)現役はセンターで過去最高得点とるから安心しろよ
844大学への名無しさん:2009/12/24(木) 00:15:39 ID:qzvCAA5rO
>>833
すごい分かる
楽しみながら解けた
自分も多分にやにやしてただろうな

あーやっぱ小説のが良い
845大学への名無しさん:2009/12/24(木) 00:26:19 ID:VJ0OPdB0O
>>833
第5回の長文解く時泣きそうになったのは俺だけ?
846大学への名無しさん:2009/12/24(木) 01:42:24 ID:NT1Yx+smO
2005年の引きこもり少年の豹変ぶりにかるく笑った
847大学への名無しさん:2009/12/24(木) 02:31:40 ID:LpB91NaL0
河合と代々木のプレは190オーバーだけど、
駿台は160だった
駿台だけ問題が変、だと信じたい
848大学への名無しさん:2009/12/24(木) 03:56:23 ID:gSHgFr9PO
駿台が1番良問だろ
849大学への名無しさん:2009/12/24(木) 03:57:17 ID:gSHgFr9PO
>>848
同意
850大学への名無しさん:2009/12/24(木) 06:00:46 ID:0Fj4qMoUO
駿台で140の俺もセンターでは160オーバーいくんだね!
851大学への名無しさん:2009/12/24(木) 12:09:51 ID:k7TJ7h8fO
駿台は第一問のDと第三問が良くないとは聞いたな
852大学への名無しさん:2009/12/24(木) 12:21:21 ID:FJrX0C5mO
駿台を解いと自尊心を打ち砕かれる→
必死に勉強する→
河合代ゼミとか過去問を解いて自信をつける→
本試験

が一番いいと思うんだ俺は
853大学への名無しさん:2009/12/24(木) 13:06:37 ID:P7Fz4nhkO
お前らバカ?代ゼミが一番良問だろっ。
854大学への名無しさん:2009/12/24(木) 13:16:26 ID:4/wParvK0
>>806

同じく、できたと思ったらまさかの110点
河合塾第1回は156だった
855大学への名無しさん:2009/12/24(木) 13:16:38 ID:vQiuIuWq0
昨日の東進プレの英語簡単だわ。
筆記191、リス50で過去最高点。

けど、東進の教室って全部仕切りのついた一人席なんだ。個別指導教室?。
しかも机にノートパソコン置いてあるし、仕切りがあるからリスニングの音聞こえにくいし。
まー、変な経験させてもらいましたw。
856大学への名無しさん:2009/12/24(木) 13:17:58 ID:RG9fNLzg0
みんな長文何分ぐらいかかってる??
おれは一応25分を目安にしてるけど…・
20分で解ける人いる??
857大学への名無しさん:2009/12/24(木) 13:21:26 ID:n7i5HTiPO
センターは20でできるが河合駿台は25ないと無理っす
3C〜4ABの方が時間かかる・・
858大学への名無しさん:2009/12/24(木) 13:22:39 ID:vQiuIuWq0
>>856
過去問によるよ。20分で解けた年度は1回あったと思う。
むしろ、第2問、第3問の解ける時間に差がある。
だから読解に振り向ける時間が変わってきて、点数に微妙に影響すると思うわ。
859大学への名無しさん:2009/12/24(木) 13:26:16 ID:LpB91NaL0
12分で解ける
860大学への名無しさん:2009/12/24(木) 13:27:12 ID:trfHsD7C0
15分くらいだな
861大学への名無しさん:2009/12/24(木) 13:28:14 ID:RG9fNLzg0
↑すごw
862大学への名無しさん:2009/12/24(木) 13:31:22 ID:aRJSj40fO
>>855
東進は授業のDVD視聴による学習。
賛否あるが、わからない所は巻き戻して見直せるし、やる気があるなら1ヶ月で1年分の講座を終わらせられるので俺は好き。
講座によっては古いのがあるのは残念だが
863大学への名無しさん:2009/12/24(木) 13:34:48 ID:RG9fNLzg0
北予備模試受けた人いる??
英語むずくなかった???
864大学への名無しさん:2009/12/24(木) 13:43:13 ID:d5MYO2h20
代ゼミは簡単すぎる
865大学への名無しさん:2009/12/24(木) 16:44:38 ID:VocQFUUzO
青の1回がムズいムズい書いてあるから気になってやってみたけどアベ−10の170だった。
第6問の選択肢選びがムズいけど言うほど黒と大差ないだろ
866大学への名無しさん:2009/12/24(木) 16:46:54 ID:4yYKJFPK0
へーすごいね(棒読み
867大学への名無しさん:2009/12/24(木) 17:00:48 ID:+qAq4nfSO
実戦問題集の黒、青、緑、一つ買うならどれがいいでしょうか?
実際見たけど迷ってます
868大学への名無しさん:2009/12/24(木) 17:24:10 ID:VocQFUUzO

黒と白やったけど個人的には白
白は実力付く感じした。
869大学への名無しさん:2009/12/24(木) 17:29:25 ID:4yYKJFPK0
870大学への名無しさん:2009/12/24(木) 18:10:32 ID:uDdV5faSO
>>867
If I were you, I would buy the blue one.
I am sure to improve the score of exam.
871大学への名無しさん:2009/12/24(木) 18:12:18 ID:1JMbnCHd0
おれも青買った
870は明日雨降るから傘を持って行ったほうがいいといったいるんだよな?
そんぐらい受験生はみんなできて当たり前だぜ!!
872大学への名無しさん:2009/12/24(木) 18:57:18 ID:k7TJ7h8fO
>>871よく訳せたね。凄い。
873大学への名無しさん:2009/12/24(木) 18:59:21 ID:n1utNMhmO
過去問題集と実践問題集はどっちをやるべきですか?
過去問の方が問題の質は良いけど、
問題の形式がどんどん変わってるから
数年遡るだけで問題の形式が違ってくるし迷っています。
どちらにしても駿台文庫の問題集買うつもりで、
本格的なセンター英語対策はこれからです。
874大学への名無しさん:2009/12/24(木) 19:22:31 ID:IVIJneiuO
>>812
それって基礎出来てる事前提ですか?
5問くらいしか当たらなくて困ってます…orz
875大学への名無しさん:2009/12/24(木) 19:32:46 ID:+qAq4nfSO
白もいいのか
876大学への名無しさん:2009/12/24(木) 19:49:54 ID:hn643ekEO
青がでしょ。白は代ゼミ講師がそんなによくないって言ってるんだから
877大学への名無しさん:2009/12/24(木) 19:50:15 ID:Vz5oJehIO
>>871
お前の脳ミソが欲しい
878大学への名無しさん:2009/12/24(木) 20:47:43 ID:OjAVNypx0
>>877
毎日7時間机に向かって英語学習すればすぐなれるよ
まぁ確かに才能っていうものは存在するけどね
879大学への名無しさん:2009/12/24(木) 20:47:58 ID:Tn778LGoO
>>874
812です。
もし基礎が出来てなくても、センターは基礎だし、時期も時期ってことで過去問解きながら固めるしかないんじゃないかな。

間違えたとこが解説読んでもわからないなら、Forestなんかを読んで理解すればいいと思う。


間違えたとこだけ10周とかやる意気込みでやれば、そのうち出来るようになる。


第二問を20年分なら、1日で解けるから今すぐやった方がいいと思うよ。


長文ごめん。
880大学への名無しさん:2009/12/24(木) 21:22:42 ID:IVIJneiuO
>>879
ありがとうございます!
さっそく今からやってみます
何周もして理解したら
青本などで確認する感じで大丈夫ですか?
881大学への名無しさん:2009/12/24(木) 21:22:50 ID:VTgAuvE5O
>>870
センター第2問に仮定法が出てきたら俺はやばい
882大学への名無しさん:2009/12/24(木) 21:38:46 ID:Tn778LGoO
>>880
青本はやる時間ないんじゃないかな。
あればやった方がいいかもしれないけど、20年分の第二問を完璧にすることの方が大事だと思うし、それなりの時間かかるだろうから、あとは本人次第。

文法の他に整序とかもあるわけだしさ


問題見たら答えと解法がパッて出てくるまでやるのって結構大変。
883大学への名無しさん:2009/12/24(木) 22:21:21 ID:MAzjJdkkO
実践問題集の難易度は青>黒でOK?
884大学への名無しさん:2009/12/24(木) 22:35:52 ID:WkJxtCEPO
つかここで点数自慢してる奴よくみかけるけど痛すぎるぞ
885大学への名無しさん:2009/12/24(木) 23:16:37 ID:hoLZajYf0
センター国語やってると英語もできるようにならね?
選択肢の見方が鋭くなるというか、そんな感じ
886大学への名無しさん:2009/12/24(木) 23:28:11 ID:m89z0ymbO
現代文なら9割余裕だけど英語は9割の壁にぶち当たる
887大学への名無しさん:2009/12/24(木) 23:33:04 ID:ZNgyr3YI0
英語(筆記)は9割いけるが、リスニングのせいで8割になる
888大学への名無しさん:2009/12/24(木) 23:37:02 ID:LpB91NaL0
センター過去問はアクセントとか文法は全部やる価値あるけど、長文は
どれも簡単だからやる意味ないわ
889大学への名無しさん:2009/12/24(木) 23:41:02 ID:DCVZuMRX0
やっぱ長文は私立がいいの?
890大学への名無しさん:2009/12/25(金) 00:03:15 ID:VocQFUUzO
すみません英語が110点しか取れません。
今から180取りたいです。
言われたことは何でもやるのですみませんがどの参考書をやればいいか具体的に教えてください。
すみませんが本当にどうかお願いします。
今は速単の入門編は1周しました。
ネクステは今やっているところです。
891大学への名無しさん:2009/12/25(金) 00:07:00 ID:rgyWrKh8O
すみませんそれと追加で質問ですが、英語ができる人はテスト中はいちいち和訳を書かないで頭で考えるのでしょうか?
私は訳を書きながら解いているので時間が足りなくなります。
普通はわかるところは飛ばして難しいところだけ全訳するのでしょうか?
892大学への名無しさん:2009/12/25(金) 00:08:05 ID:lCvjLhKm0
訳を書くのは愚かすぎる
そりゃ時間いくらあっても足りないだろ
速単1周ってちゃんと全部覚えたか?
893大学への名無しさん:2009/12/25(金) 00:10:51 ID:zllWv3cz0
全部頭の中で処理する。
ってか紙に書き出すのはレアだと思う。

複雑な文だと構造を把握するのにカッコでくくったりはする。

まぁセンター英語だとそんな文出てこないけど
894大学への名無しさん:2009/12/25(金) 00:15:03 ID:/DGUohe+O
841っす
とりあえずアドバイス的な物を
紙に質問が書いてある問題(1、3A、4)は全部最初のアナウンスの間に質問の短いメモをしておく
使った問題用紙を見ると、英語の上に「イツノデンシャ」「ドレガホシイ」「ナニシタイ」等と走り書きしてあった。
道案内は絵に薄く矢印を書く
「おっと間違えた」みたいな発言があっても冷静に
第2問は「最後の発言に対する相手の応答」でなく「会話の流れ上自然な返事」と考える。
1言目には必ず状況説明がある。
あと会話として聞くこと。口調もヒントになってる。
聞き取れなかった時は口調から推測。
消去法はあてにならない。
895大学への名無しさん:2009/12/25(金) 00:16:00 ID:rgyWrKh8O
頭の中というのは頭で和訳してそれを覚えてるってことですか?
896大学への名無しさん:2009/12/25(金) 00:20:35 ID:uMTNPKnW0
本読んでる最中に全文忘れたりしちゃうんですか?
897大学への名無しさん:2009/12/25(金) 00:24:41 ID:j3l6z2sL0
大切だと思った部分(英文)を○で囲ったりしておいて
後から確認できるようにしておくとか
その程度で十分じゃないか
898大学への名無しさん:2009/12/25(金) 00:27:33 ID:0lX9Xzzq0
問題コピーしたほうがいい?
899続き:2009/12/25(金) 00:32:51 ID:/DGUohe+O
第3問Aは1問と解き方同じ
正解だけ文の中から探そうとせず会話全体を聞く
Bはもちろん解答に関係ない空白も埋める
「○○の次」みたいな発言もあるからね。
ビルの施設案内とかの時は、スゴロクのように言う道を辿る
ペンで差しながらするといいかも。
4Bは質問だけ見て、文に集中。
質問に関わる発言があればゴーサイン。初めて選択肢を見る。

全体としては、とにかく「2回流れる」というのを意識して焦らない事。
900大学への名無しさん:2009/12/25(金) 00:33:05 ID:y6bjkFSp0
>>891
慣れてくると和訳を考えなくても英文が理解できるようになってくる
よく読まないといけないところや、選択肢を吟味するときは和訳して慎重にするけど、
どうでもいいところや、理解できるような英文は和訳するのがめんどくさく感じるようになる
901大学への名無しさん:2009/12/25(金) 00:33:59 ID:/DGUohe+O
母曰わく、夢を英語で見るようになればパーフェクトらしいです。
902大学への名無しさん:2009/12/25(金) 00:35:49 ID:zpIaQy670
>>891
まだ精読の段階ですか。
でもまあ、その段階を終えないと頭に英文の意味が入ってこないから。
903大学への名無しさん:2009/12/25(金) 00:38:54 ID:COc6JQHA0
2007の追試験問題5のB意味不明だろ
絵だけで3階とか1階とか判断できるかよ
これBも正解になるんじゃないのか?
すでに英語の問題じゃないわ
904大学への名無しさん:2009/12/25(金) 00:39:29 ID:wttUAgyMO
>>901
やべぅ。昨日スワヒリ語で見たんだが・・・
905大学への名無しさん:2009/12/25(金) 00:47:52 ID:aHl7ZPmrO
単語帳はフォーミュラ1700で大丈夫?
906大学への名無しさん:2009/12/25(金) 02:07:43 ID:bb5wVS880
センター英語、満点目指します!
907大学への名無しさん:2009/12/25(金) 02:11:55 ID:COc6JQHA0
満点は無理だ
196くらい目指す
908大学への名無しさん:2009/12/25(金) 06:11:56 ID:SBaQ6Os4O
>>903
気になるから問題見たけど…釣りか?
リリアの条件と不動産屋の条件から@二階建てAガレージ付きB小さな庭 って書いてあってなんの問題もねーぞ
909大学への名無しさん:2009/12/25(金) 06:17:22 ID:ALhhJoP1O
>>901
俺とっくにパーフェクトwwwwww
910大学への名無しさん:2009/12/25(金) 06:19:59 ID:kH2xnehwO
夢の中で文法問題と英作文やってたことならある
911大学への名無しさん:2009/12/25(金) 06:35:17 ID:COc6JQHA0
>>908
じゃあなんでCがダメなの?
調べたら屋根付じゃなくてもガレージというらしいぞ
912大学への名無しさん:2009/12/25(金) 07:01:27 ID:CCsLygxXO
4の車庫だと雪が降ったとき道路に車をとめてるのと変わらないんじゃないか‥?
913大学への名無しさん:2009/12/25(金) 07:18:47 ID:HKf2yz5AO
むしろ夢の中の方が賢い
914ミジメな青春:2009/12/25(金) 07:30:45 ID:i2aFWkN+O
彼女がいないモテない人生。
クリスマスにオナニー(笑
915大学への名無しさん:2009/12/25(金) 07:34:26 ID:HhSeBX900
記述模試偏差72京大OP偏差60だけどセンター英語160しか取れないあばばばばばばばばばばばば
マジで助けてくれ
916大学への名無しさん:2009/12/25(金) 07:44:35 ID:bPtJzuF10
発音アクセントで数問ミスる。
どうしたら
917大学への名無しさん:2009/12/25(金) 08:53:58 ID:axdaj//VO
2009年の、イラスト問題で橋のやつ誰か解説して。日本語訳見てもいまいちわからん。
918大学への名無しさん:2009/12/25(金) 08:56:59 ID:KWcbiUpT0
確か橋の上が覆われてるってのが根拠だった気がする
919大学への名無しさん:2009/12/25(金) 09:00:15 ID:SBaQ6Os4O
多数の部分が繋ぎあわさってる。またその部品のサイズは小さい。
決定的なのは車道の上の空間が取り囲まれてるっての よってA
920大学への名無しさん:2009/12/25(金) 09:34:35 ID:/DGUohe+O
>>916
線の所の発音をカタカナで書く
と言いたい所だが
カタカナで違いが分からない問題もあるからな。
「イ」と「イー」とか。
俺も第1問で数問落とす
921大学への名無しさん:2009/12/25(金) 09:59:52 ID:zpIaQy670
>>920

あそこ誰でも落とすから。
第二問以降を完壁にすることを考えたほうがいい。
922大学への名無しさん:2009/12/25(金) 11:51:01 ID:BE/K5x+h0
青の第一回やってきた
そんなむずいとは思わなかったんだが・・・130orz
なんか全体的にちょこちょこ間違えてる感じ
強いて言うなら第2問が間違い多かったかな・・・

まじ160は取りたいな〜
6点落とすのはきついね
923大学への名無しさん:2009/12/25(金) 14:36:21 ID:dFrS6ppQO
過去問やらずになんちゃらパックやってる奴は頭悪いんじゃないの?
924大学への名無しさん:2009/12/25(金) 15:02:55 ID:YJofYV2I0
私中2だけど135点だった
925大学への名無しさん:2009/12/25(金) 15:07:33 ID:ObOdJJQCO
>>923
パックじゃないけど黒本やってた。これから過去問に移行

>>924
すごーい
926大学への名無しさん:2009/12/25(金) 15:26:24 ID:VXt18HBaO
できる人はできるだろうね
田舎でそんな天才いるわけないと思ってたら高一の時超身近にE-TEC950だかそこらの人いてビックリした
927大学への名無しさん:2009/12/25(金) 15:48:33 ID:SBaQ6Os4O
流石の俺もイーテックは吹いた
928大学への名無しさん:2009/12/25(金) 15:55:30 ID:ObOdJJQCO
>>927
EーTEC950ってボールペンか何か?
929大学への名無しさん:2009/12/25(金) 15:57:18 ID:putJSS+5O
E-TECなんて資格あるのか…

エレクトリック-てくのろじー?
930大学への名無しさん:2009/12/25(金) 15:58:06 ID:PhbjcDp30
まあE-tecならびっくりするな
931大学への名無しさん:2009/12/25(金) 16:12:35 ID:ObOdJJQCO
932大学への名無しさん:2009/12/25(金) 16:17:43 ID:AmYLiVOxO
第2問が20点しかいかない…死にたい
933大学への名無しさん:2009/12/25(金) 16:22:19 ID:t1o+xP0p0
大1が足引っ張るなぁ 大2Cもほとんど間違える。
ここ捨てて長文に集中しようかな
934大学への名無しさん:2009/12/25(金) 16:45:47 ID:008KUgDOO
>>933
確かに950点はすげえww
ルール知らんけどwww
935大学への名無しさん:2009/12/25(金) 17:33:28 ID:putJSS+5O
E-TECの流れぶった切ってすまんが、旧形式のセンター英語ってだるいのな。

第五問は会話形式だし、第三問なんか……


1990年から遡って、昨日今日で2007、2008とやったが25分余ったし…
936大学への名無しさん:2009/12/25(金) 17:59:20 ID:t1o+xP0p0
というか、このスレに来てる奴って7割8割は余裕って人ばっかだよね
なんか140ちょいとか取っただけで喜んでる俺って・・・
まぁ、中堅私立志望と国公立志望の差だよね・・
937大学への名無しさん:2009/12/25(金) 18:18:59 ID:putJSS+5O
140くらいからは演習つむと、グンとのびる気がする。

いや、なんとなくなんだけどね。
938大学への名無しさん:2009/12/25(金) 18:29:15 ID:t1o+xP0p0
>>937
いつも5-6割ちょいなんだよね・・
どうすりゃいいんだろ。
大1で落としまくる上に、文法が不安定。 
大4、6でちょいちょい落としてしまう。
第3がやっと克服出来てきた感じだ・・ 
939大学への名無しさん:2009/12/25(金) 18:53:14 ID:NrlPs8LT0
傾向違うのに過去問過去問いってる馬鹿がうざいんだが・・・
940大学への名無しさん:2009/12/25(金) 19:05:31 ID:KWcbiUpT0
昔のセンター英語難しい..

いつも150ちょいで止まってしまう..
941大学への名無しさん:2009/12/25(金) 20:16:54 ID:/xHBAa0aO
>>939
本番で傾向変わって焦って撃沈しないように気をつけろよ

英語は最近毎年のように傾向を変えてきてる
942大学への名無しさん:2009/12/25(金) 20:21:34 ID:j3l6z2sL0
青本の1回目第3問
20分かかった上に正解数2問だけだった
興奮してきた
943大学への名無しさん:2009/12/25(金) 20:22:04 ID:y6bjkFSp0
傾向変わるっていっても古すぎるのはやらなくていいよな?
駿台の過去問に掲載されている分だけで十分?
944大学への名無しさん:2009/12/25(金) 20:24:29 ID:t1sx1MkH0
過去問は
昔のより最近のほうが文章量が増えてるってことは
文章(と設問)自体は比較的簡単になってるって事なのかな
でないとなんだか理不尽だけど
945大学への名無しさん:2009/12/25(金) 20:37:12 ID:KcdX8OC50
>>944
センター過去問大昔のものから結構やったが文章のレベルはそんなに大差ないっぽいな
というか昔のは文章量が少ないから時間余る。
50~60分でできるはず
個人的には6問が内容一致じゃなくなったってのがさらっと流し読みできるようになったのは幸いだがやはり
語数多すぎて今のほうが俺は圧倒的に辛い
946大学への名無しさん:2009/12/25(金) 21:13:00 ID:DEjgweVH0
センタープレだいたい80〜95の俺が2008年の過去問といたら152で鼻血出た

なにこれーー まぐれだとしてもすげーうれしい
第三問から解いたのがよかったのかも
単語ほとんどわからなかったのに・・・
947大学への名無しさん:2009/12/25(金) 21:15:21 ID:oH0Rjl0pO
まあまぐれだね
948大学への名無しさん:2009/12/25(金) 21:26:07 ID:YVaJV56/O
140近辺の壁と160近辺の壁の分厚さが違いすぎる
949大学への名無しさん:2009/12/25(金) 21:29:33 ID:3yjAY4G9O
駿台の第一回さっきやってみたんだが広告ちょっとややこしかった…
第3問なんて1個しかあってなかったぜ

俺オワタ86ww
第3問の問題長いしうざくね?
選択肢紛らわしい
950大学への名無しさん:2009/12/25(金) 21:30:37 ID:PhbjcDp30
今まで140辺りだったのが
2007 186
2008 164
2009 160
になったんだけど実力がついたってことでいいの?それとも傾向のおかげ?
951大学への名無しさん:2009/12/25(金) 21:33:36 ID:DEjgweVH0
>>946ですけど
これからがんばればなんとかこの点数に近づけますよね?
なんかやる気出てきました
952大学への名無しさん:2009/12/25(金) 21:37:36 ID:3yjAY4G9O
>>592
一問負けたか…
第5は3分で満点とれたんだけどな…ボロボロ
953大学への名無しさん:2009/12/25(金) 21:40:42 ID:t1sx1MkH0
>>945
そうなのか・・・
90年代の回でも5分ぐらいしか余らないんだけど・・・
なんて時代だ
954大学への名無しさん:2009/12/25(金) 21:57:19 ID:5IfD/cQ8O
150の壁が越えられん
955大学への名無しさん:2009/12/25(金) 21:58:08 ID:Y1LnMtYJO
過去問駿台のでやって全部終わっちゃったんだけど河合の買って更にさかのぼるべき?それとも実践問題集やるべき?
956大学への名無しさん:2009/12/25(金) 22:00:58 ID:Skv8sZT9O
大問2ではあんまりおとさないけど、大問3以降おとす。汗 
過去問もかなりやってるし単語帳も10週ぐらいしてネクステもやってイディオムも憶えてる。どうすれば大問3以降おとさなくなるかアドバイスください。
957大学への名無しさん:2009/12/25(金) 22:09:06 ID:Iz1IVnsS0
しっかり全問消去法を使う
958大学への名無しさん:2009/12/25(金) 22:27:52 ID:j3l6z2sL0
ヤバイもう何から手をつければいいかわからない
普通に読んでてもわからん単語ありすぎ
too to構文とか5分前まで意味知らなかったし
丸々10日くらいは英語に割けるがもう…なんかもう…死ぬ
第3問以降で点数取れればいいから細かい文法やるつもりは無いんだけど
河合の大問別問題集でもやってればいいのか俺は
錯乱して必勝マニュアルと竹岡の面白いほど3冊とはじめからていねいに注文してしまった
しぬ、しぬ
誰か助けて
959大学への名無しさん:2009/12/25(金) 22:56:17 ID:QeipTge9O
長文対策で同じ文章読み込む意味ある?
960大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:00:22 ID:MKuh6xZyO
適当にたくさん読むよりは、完全に理解した長文を読むほうが意味ある
961大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:00:30 ID:nsBnb4LUO
時間余る
これはいけるかも



って思ったら90分で計ってたww
962大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:03:59 ID:3yjAY4G9O
時計見ると一時間たってる。
よしこの調子ならあと30分あるから長文ゆっくりよもヽ(´▽`)/


え?…
あれ…
うほっwwwwktkrwww
ってのがさっきあった
963大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:07:09 ID:C+3Z8Smh0
時間ぎりぎりで終わって本番どうしようと思ってたら60分でやってた
964大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:09:48 ID:AvTYddPhO
>>958
俺が言うのもなんだけど
もうどうしようもない

too〜to…なんて普通に中学で覚えるべき構文

悪あがきに今から単語詰め込んでセンター2日前から黒本一冊仕上げれば?
965大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:11:03 ID:gHzAdry90
みんなどういう順番で問題解いてる?
俺は最初に長文を潰してから大問1に戻ってるんだが
966大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:13:59 ID:D6UHjvYcO
普段から70分設定でやったら本番は時間に焦ることなく解ける。それに長文を読むスピードが早くなるかも。正直センター英語は第3問以降どれだけミスなく解けるかが勝負。









ってか全部そうか!(°□°;)
967大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:28:12 ID:rigEv7aO0
>>956
予想問題集一冊やってあがらなければセンス無し、終わり

>>958
馬鹿が夢みるな、終わり
968大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:32:02 ID:rgyWrKh8O
みんなひどいな。
鬼だな。
希望を与えろよ。
969大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:41:30 ID:S+e0j6tf0
190から先伸びない。どうすればいいんだこれ。
大問1だけが満点取れない・・・
970大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:46:13 ID:putJSS+5O
>>966
国英数はすくなくともそう。
地歴公民生物は余裕で余る。
971大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:47:15 ID:Y1LnMtYJO
>>968
too…to…構文わかんないとかセンターの長文で単語わかんないから読めないとかもうオワタでしょ。
972大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:48:51 ID:Y1LnMtYJO
>>970
公民とか20分で終わるよな。
ちなみに自分は倫理
973大学への名無しさん:2009/12/26(土) 00:12:54 ID:ipsTvIL0O
今頃焦ってアドバイス求めに来るとか頭弱すぎだろ

今までどれだけ無駄な時間を過ごしてきたか思い返しながら


データベース4500かターゲット1900
過去問(追試も)の第二問全て
青黒緑本と今年の問題やって
最後に全部復習してから諦めろ
974大学への名無しさん:2009/12/26(土) 00:19:27 ID:WFF2pYYn0
単語と熟語(こっちはほとんど手つけてないが)
の復習と長文読解に慣れるの兼ねて速読英単語か英熟語を今年中にサッと通そうと思ってるんだけどどうかな
文章としてはカンタンすぎて意味無いだろうか
975大学への名無しさん:2009/12/26(土) 00:22:10 ID:OoJc4uzVO
昔の問題空欄補充多過ぎだろwww
あと、長文の正誤が出たら終わるわ。時間がかかり過ぎるwww
976大学への名無しさん:2009/12/26(土) 00:24:23 ID:OoJc4uzVO
>>974
速読英熟語はセンターよりムズいよ。
流してやる本じゃない。
ネクステージ暗記でおっけー。
977大学への名無しさん:2009/12/26(土) 00:32:39 ID:WFF2pYYn0
>>976
ネクステみたいにズラーっと並んでるタイプ無理なんだわ俺w
やってる最中で死にそうになる
センターよりムズいならウェイトトレーニング的なものにもなるかな
978大学への名無しさん:2009/12/26(土) 00:42:53 ID:R7vMWPi20
速読英熟語の英文はセンターより簡単だと思うんだが・・・
英単語のほうはセンター同等レベルかと。
あくまで個人的な感覚だけどね。
979大学への名無しさん:2009/12/26(土) 00:55:37 ID:fV8w6glPO
>>969
そこまでやったら他の科目伸ばした方がいいんじゃないか?
980大学への名無しさん:2009/12/26(土) 00:56:00 ID:zx7WNsGQO
黒本で八割前半とれてたら
過去問に入ったときに八割〜九割とれると核心してもおけ?
981大学への名無しさん:2009/12/26(土) 01:40:44 ID:TIgW+oGrO
とりあえず過去問解いてみたらOK
982大学への名無しさん:2009/12/26(土) 01:50:36 ID:vQaOHuvUO
過去問終わったら何やればいい?
実践問題集とか?
983大学への名無しさん:2009/12/26(土) 01:52:38 ID:3sAZPgn2O
>>980
黒本て過去問のことだろ?
984大学への名無しさん:2009/12/26(土) 01:59:46 ID:zx7WNsGQO
いんや
模試過去問のことです
ききたかったのは黒本と過去問どっちがむずかしいのかなーということです
985大学への名無しさん:2009/12/26(土) 02:05:44 ID:3sAZPgn2O
でも黒本て検索したらセンターの過去問が出てくる

ちなみにセンター過去問より模試過去問のがむずい
986大学への名無しさん:2009/12/26(土) 02:09:23 ID:IiowwV9y0
単語って大事だなー
最後の長文で時間なくて焦ってるときに
単語の推測なんてできるもんじゃない!!

987大学への名無しさん:2009/12/26(土) 02:46:02 ID:1IXAIdf+O
質問しま
@黒本で6.5〜7割とれればセンター8割はとれる?
A第2で毎回半分落とすんだがやばい?
B今年から過去問解禁らしいけど英語も?
988大学への名無しさん:2009/12/26(土) 02:49:47 ID:TAm/BVKqO
まずツッコミたいのは、黒本ってのは河合塾から出てるセンター過去問のことな。
989大学への名無しさん:2009/12/26(土) 02:50:02 ID:x4THLGtM0
>>987
@過去問をやればわかる
A別に・・・会話と整序落とすのはヤバイ
B英語があるわけない。常識で考えてわかる
古文のような過去に作られて数に限りがあるもののみ。
990大学への名無しさん:2009/12/26(土) 03:07:32 ID:hKTtLPSy0
Z会のが一番難しいかな?
991大学への名無しさん:2009/12/26(土) 03:11:54 ID:Rod8LQtTO
本が過去問か実践問題集かどうかなんて、どっちでもいいじゃん。
992大学への名無しさん:2009/12/26(土) 04:17:20 ID:GAc6dLhyO
そうだな黒本はどっちも黒本でいいな
993大学への名無しさん:2009/12/26(土) 04:32:11 ID:IKlGbyoN0
誰か次スレたてて。
俺ダメだった・・・

994大学への名無しさん:2009/12/26(土) 07:24:50 ID:7n/GGlmfO
学校で河合Kパックうけて、英語ではじめて170超えたんだけど受けた人難易度とかどんな感じだった?

ちなみにいつもは150点くらいです
995大学への名無しさん:2009/12/26(土) 08:09:44 ID:793I2VcDO
>>994

簡単らしいよ
996大学への名無しさん:2009/12/26(土) 08:25:49 ID:t2gRdW/OO
2008年度のセンター過去問で初めて8割とれたんだけど、この年は簡単だったの?
いつも7割しかとれないから嬉しかったけど本番でとれるか不安になるわ…
一応この年の自分の偏差値は59になるらしいけど
2008年度のセンター過去問といて簡単だと思った人いる?
997大学への名無しさん:2009/12/26(土) 08:31:27 ID:mi102txw0
うみゃー
998大学への名無しさん:2009/12/26(土) 08:32:28 ID:XR9o2dX1O
995ワロタ
999大学への名無しさん:2009/12/26(土) 08:32:54 ID:IKlGbyoN0
次スレたてて




1000大学への名無しさん:2009/12/26(土) 09:01:23 ID:jpxT+XvDO
ちんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。