☆☆センター試験英語 対策スレpart2☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
センター試験英語の対策スレです。勉強法、参考書なんでもどうぞ。
part1 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1246893901/
2大学への名無しさん:2009/11/23(月) 00:00:02 ID:dcXmrz4IO
>>1
本当にありがとう
3大学への名無しさん:2009/11/23(月) 02:14:50 ID:72UKZMfB0
今北ですまない
良い参考書kwsk
4大学への名無しさん:2009/11/23(月) 12:21:27 ID:ZZbZm2aoO
今日から来週のセンタープレまでに一項目に絞ってネクステをやるとしたらどこの項目がいいと思う?
5大学への名無しさん:2009/11/23(月) 12:31:31 ID:Az44hTmF0
青本って難しすぎない?
黒本で140下ったことなかったのに青本の第六回で80点
6大学への名無しさん:2009/11/23(月) 18:19:48 ID:d+01SfjnO
今までずっと英語サボってきて、模試を受けても80ほどしか取れない。
今からこれを120安定にするのと、110ぐらい取れてる国語(内現文70)を130安定にするのとではどちらが大変でしょうか?
参考や個人的な意見でいいので、教えていただきたいです。
7大学への名無しさん:2009/11/23(月) 18:38:12 ID:7Pub/ibX0
国語の方が簡単な気がする
英語を80から120にするのは結構時間かかる
8大学への名無しさん:2009/11/23(月) 19:10:51 ID:d+01SfjnO
≫7 サンクス

今からこの80の英語を今から120にするのは可能だろうか

単語・・・基本単語すら半分覚えてるか覚えてないか

文法・・・仮定法とかおおまかな部分ができるのみ

長文・・・単語が連続で分からなかったりして途中で意味取れなくなって壊滅
9大学への名無しさん:2009/11/23(月) 19:42:58 ID:7Vw7hT9WO
>>8
とりあえず単語帳必須のとこを全暗記。
あと長文の問題を解きまくって読めるようになれ。

それだけやったら俺は9月が90だったが11月は154だった(自己採点)。
10大学への名無しさん:2009/11/23(月) 19:48:58 ID:sNXORizmO
センターレベルの単語と基礎的な文法をきちんと覚えれば難易度が高くない限り140以下はとらないと思うけどな
11大学への名無しさん:2009/11/23(月) 20:13:58 ID:lVDJRKIdO
>>5
そんなに難しくないと思うよ
12大学への名無しさん:2009/11/23(月) 20:18:10 ID:d+01SfjnO
≫9 ありがとう

≫10 多分、自分の場合は長文類を途中で投げ出してるのもあるかもしれない。とりあえず単語なんとかしてみる。
13大学への名無しさん:2009/11/23(月) 20:31:27 ID:EsHpjsMaO
センター英語ってよく長文から解いた方がいいって聞くけど
実際のところどうなの?自分は1番から解いてるんだけど時間が足りないことがしばしば…
14大学への名無しさん:2009/11/23(月) 20:47:13 ID:5OEQsK5bO
1・2最初にやると
どうしてもゆっくりになる
ここで間違えらんねーって気持ちが強いから
15大学への名無しさん:2009/11/23(月) 21:31:38 ID:qrzhYQoMO
全部の年の過去問の第3問以降を60分以内で全部解く練習してれば、次第に時間が余るようになるよ。

それで最低8割とれないなら、文法極めたほうがよいかも。
16大学への名無しさん:2009/11/23(月) 22:01:36 ID:xD4OU4e8O
センターが時間内に終わらないんですけど、終わらせるようにするには、どんな対策をすればいいでしょうか??
17大学への名無しさん:2009/11/23(月) 22:07:57 ID:EsHpjsMaO
>>14-15
ありがと、やっぱりそうなんだね
今度からそうしてみるよ
18大学への名無しさん:2009/11/23(月) 22:44:42 ID:b8wly2D20
>>15
全部の年って旧課程も?
19大学への名無しさん:2009/11/23(月) 22:57:28 ID:qrzhYQoMO
>>18
時間があれば全部。
新しいものから遡っていけばいいと思う。


発音、文法、並び替えは何年かまとめてやればいい。
20大学への名無しさん:2009/11/23(月) 23:14:45 ID:b8wly2D20
>>19
ありがとう
旧家庭はやらずに予想問題とかやろうか悩んでたから助かりました。
21大学への名無しさん:2009/11/23(月) 23:38:31 ID:Bmy9q3z60
2006年までの文整序とかディスコースマーカー挿入問題はやらなくてもいいぞ
22大学への名無しさん:2009/11/24(火) 00:28:58 ID:DT/J2C3kO
英語の自信を無くしたいのなら94年の本試験をやるといい
23大学への名無しさん:2009/11/24(火) 00:29:40 ID:FX0HeIN+O
満点狙いの詰め用センター教材でオススメありますか?
現時点で九割は切らないのですが………
英語は限りなく満点が必要なので……
24大学への名無しさん:2009/11/24(火) 01:50:25 ID:1nf/9KiZO
>>23
神社に毎日通いなさい
君には運がひつようだ
25大学への名無しさん:2009/11/24(火) 02:45:05 ID:yg64V5cU0
天は人の上に人をつくり人の下に人をつくる。生まれが豊かなれば労せずして人の上となり親が貧なれば人の下となる。
ゆえに慶応は門閥・ゼニ・コネをもって至高の価値となす。門閥は親の仇と言ふはもってのほかなり。
貧乏人と朝鮮人はくたばってしまえ。
                                      <Y吉門下
26大学への名無しさん:2009/11/24(火) 07:26:29 ID:7eLR+I7XO
基礎100ずっとやってたら最近の模試で100点切ってしまったんですがやっぱり長文読むべき?
27大学への名無しさん:2009/11/24(火) 08:32:09 ID:subt0ohlO
長文ができないならやった方がいい
28大学への名無しさん:2009/11/24(火) 10:13:53 ID:USO/CiN+O
基礎100やって半分いかないなんて頭がどうかしてるか中学レベルの基礎が抜けてるかどっちかだな
29大学への名無しさん:2009/11/24(火) 10:46:35 ID:rCoBiAoeO
センターで基礎100みたいな解釈本はいらない気がする。
30大学への名無しさん:2009/11/24(火) 10:58:44 ID:WFmLBUpK0
大学受験向けのサイトが揃っています。見て損はないと思われます。
偏差値30からの受験サイト・文系理系の英語大学受験向け参考書ショップ・整体師のホームページなどもありますよ。
参考書購入や中古の値段の参考に、ここのいろいろなサイトを参考にしました。
金欠貧乏、要領の悪い自分は色々参考にさせていただきました。

http://saturi.alink7.uic.to/
31大学への名無しさん:2009/11/24(火) 12:44:49 ID:Zst4SSzFO
単語帳熟語帳は今の時期でも毎日読むべき?それとも長文解いて分からなかったのをチェックした方がいいかな?
32大学への名無しさん:2009/11/24(火) 13:02:56 ID:75nNL5n9O
全ページパラパラめくって全ての単語が瞬時にわかるならやらなくてもいい
どうせそうじゃないだろ?なら単語も熟語も毎日やろうぜ
長文やる前からわかってる明らかな「弱点」なんだから
33大学への名無しさん:2009/11/24(火) 13:17:47 ID:7LAJhEayO
模試の問題集、河合と駿台どっちがオススメですか?
34大学への名無しさん:2009/11/24(火) 13:18:54 ID:UpF7YG1AO
過去問解いてるのですがいつも75%から80%くらいでそれ以上なかなか上がりません

本番では85%はとりたいのですがどうしたら上がるでしょうか
35大学への名無しさん:2009/11/24(火) 14:23:11 ID:4Z1J6QypO
1周基礎100やったがアレ量多すぎ。だるくなって最後適当になった。興味本位でポレポレやったらめちゃめちゃ伸びたよ。ポレポレおすすめ。偏差値51→63になったよ
36大学への名無しさん:2009/11/24(火) 15:28:17 ID:4Z1J6QypO
誤爆してた
37大学への名無しさん:2009/11/24(火) 17:47:41 ID:xftb02H90
センター第五問のC(だったかな?)でいつも他人からね〜よと言われる解答をしてしまうのだが
何か対策法はあるのだろうか


六月進研……皆が観覧車を選択する中ジェットコースターを選ぶ
十一月進研…皆が正解(何だったかは忘れた)を選ぶ中唯一ショベルカーを選ぶ

因みに得点率は総合8割 読解9割程
38大学への名無しさん:2009/11/24(火) 20:53:04 ID:8vwXgfweO
ね〜よ
39大学への名無しさん:2009/11/24(火) 21:08:52 ID:fjJlHg5CO
うん、ねえ
40大学への名無しさん:2009/11/24(火) 21:28:51 ID:RtMQkZnV0
160以下の人は単語とネクステからやり直せ
41大学への名無しさん:2009/11/24(火) 21:36:46 ID:DT/J2C3kO
>>40
160の人と80の人を一括に扱うのはどうかと思います
42大学への名無しさん:2009/11/24(火) 22:33:18 ID:Ol2+wOniO
>>37
何で間違いの選択肢を選んだのか分からなきゃ、対策の打ちようがない。
43大学への名無しさん:2009/11/24(火) 23:59:07 ID:xftb02H90
>>42
着眼点がズレているというかなんというか…
本来一番見なければならない所(11月のならタイヤについて)を見落としてしまった上で
訳の分からない読み間違いをして誤答をしてしまう

他の問題だとこのような失敗はしないのだけれどこの問題に限って何故か間違える
44大学への名無しさん:2009/11/25(水) 07:00:22 ID:XMdI0971O
文法と発音が全く分からなくて第一問と第ニ問で下手すれば30点近く落とす。
読解は大体一問かニ問ミス…
記述模試英語の偏差値は一年通じて75を切ったことないんだがどうすればいいんだ?
45大学への名無しさん:2009/11/25(水) 07:40:22 ID:413EkzbjO
対策本やって視点みたいなのをつかんでから過去問やっていったほうがいいのかな?
46大学への名無しさん:2009/11/25(水) 08:44:12 ID:TTXsvt4z0
>>44
文法と発音やればいいじゃん。
47大学への名無しさん:2009/11/25(水) 11:18:28 ID:3SCMQm9JO
リスニング対策を始めようと思うんだけど、皆はきめる!等の参考書をしてから過去問や実践問題やってる?それとも直接過去問とかやってる?
48大学への名無しさん:2009/11/25(水) 11:23:56 ID:MuAgirj9O
リスニングは東大英語5分やったら15→40になたよ(^^ゞ
49大学への名無しさん:2009/11/25(水) 11:49:24 ID:xqVLqmBU0
☆☆☆ 【サンデー毎日 11月1日号】 特集2010年の最新入試動向  ☆☆☆

■各予備校の模試(河合、駿台、代ゼミ)で受験生に人気があり、特に志願者が急増している大学■
(主な私立大学)
・明治大学農学部
・東京都市大学
・芝浦工業大学
----------------------------------------------------------------------------------
☆☆☆  【個別予備校調査・・代ゼミの例】  ☆☆☆

代々木ゼミナールの調査でも来年入試の注目大学は明治大学、東京都市大学で難易度の大幅上昇が予想されている。

■■代ゼミ模試に見る2010年受験動向・・来年の受験はこうなる■■
代々木ゼミナール入試情報センター
本部長 坂口幸世

■明治大学、東京都市大学が人気急上昇■

http://www.yomiuri.co.jp/education/kouza/nyushi/0910/pdf/n0910.pdf
50大学への名無しさん:2009/11/25(水) 12:54:10 ID:/wTIatcQO
最後に第7問として第6問の文章を60〜70字に要約せよっていう問題を自分に課してるのは俺だけ?
51大学への名無しさん:2009/11/25(水) 13:43:02 ID:ByPvor22O
>>50
それ本番でもやんの?
52大学への名無しさん:2009/11/25(水) 13:48:31 ID:/wTIatcQO
>>51
本番はやらずに他の見直しに専念するつもり
模試ではいつも10〜15分多いときは20分以上余るから2次の対策も兼ねてやってるんだけどね
53大学への名無しさん:2009/11/25(水) 13:54:15 ID:ByPvor22O
>>52
東大か
54大学への名無しさん:2009/11/25(水) 16:24:01 ID:Br+40ucsO
2005年で初めて9割以上とれた。
でも平均点は低いみたい。嬉しいね
55大学への名無しさん:2009/11/25(水) 16:31:39 ID:zevcVYkU0
センターの英語は過去問やるより黒本とか青本やったほうがいいんじゃない?
ここ最近の出題傾向昔のと全然ちがうし。
56大学への名無しさん:2009/11/25(水) 17:49:20 ID:3OsBK/aVO
今からZ会の国数英が入ったセンター10年分のセンター過去問買おうと思ってたんだが予想問題集の方がいいのかな。
57大学への名無しさん:2009/11/25(水) 21:03:10 ID:l5jaKYNeO
解く順番変えたら10〜15分余るようになって、
その時間を見直しに使ってるにもかかわらず
得点が9割に乗らない(170台)ことが多いんですが、
これは何度も演習して修正していくしかないんでしょうか。
ちなみに読解分野で2、3個、文法分野で10点くらい落とします…
58大学への名無しさん:2009/11/25(水) 21:43:33 ID:TTXsvt4z0
>>55
来年も同じ傾向だとは限らないぜ。
黒本とか青本は冬休みになってからやるつもり。
小説と評論の違いはあれど、英語は英語だし。
59大学への名無しさん:2009/11/25(水) 21:58:00 ID:PCIp4d9WO
過去問解禁になったんだよ?過去問やるしかないやろ
60大学への名無しさん:2009/11/25(水) 22:21:15 ID:gIRoJyu8O
英語は同じの出ないだろ
61大学への名無しさん:2009/11/25(水) 22:55:34 ID:ZJ78NxAp0
出るのは現代文と古文と漢文だけだね
他はありえない
62大学への名無しさん:2009/11/25(水) 23:33:25 ID:NmnVpPpl0
国語で過去問使用はないだろ
文章を変えればパターンは同じでも作りようはあるんだし

歴史科目はありそうだが
63大学への名無しさん:2009/11/25(水) 23:40:27 ID:Br+40ucsO
ただ、英語の大問6に合う文章ってすくないらしいけどね。
単語レベルとか、内容とか、段落数とか。
64大学への名無しさん:2009/11/26(木) 00:17:27 ID:lo7U0OraO
>>46
オススメの参考書を教えてください!
65大学への名無しさん:2009/11/26(木) 00:47:41 ID:LsaqkB6iO
>>64
文法は桐原1000
発音は辞書全部見直したらいい。
満点とりたければ
66大学への名無しさん:2009/11/26(木) 01:00:07 ID:JiuvVuy30
>>56アレは解説が不親切
67大学への名無しさん:2009/11/26(木) 01:16:34 ID:yGf2LqibO
>>57
大問6は問いと長文を平行して読めば確実に満点とれます。
そのほかは……おちつけとしか言えません。

文法は、見直しても間違えるってことはやっぱり知識的に足りてないだけだと思います。
もしくは「なんとなく知ってる」のが多いとか。
ネクステとかで右ページだけみてって少しでも忘れてそうな項目を書き出せばと思います。
それをひたすら覚えると。

がんばってください。
68大学への名無しさん:2009/11/26(木) 02:27:14 ID:lzH8gxojO
センター英語の対策って過去問20年が一番いいのかな?
良書を聞かないんだけど

69大学への名無しさん:2009/11/26(木) 06:58:20 ID:lo7U0OraO
>>65
(´・ω・`)辞書読めってなんら解決になってねぇぇぇぇ

文法書は参考にさせていただきます。
70大学への名無しさん:2009/11/26(木) 07:30:18 ID:bZXRKYhhO
どういう順序で解くのがいいでしょうか。

やっぱり、配点の高い6番からですかね?
71大学への名無しさん:2009/11/26(木) 08:35:11 ID:FeGVRI+LO
>>70
大問ごとの配点なら第2問が一番高いぞ
72大学への名無しさん:2009/11/26(木) 16:23:50 ID:LsaqkB6iO
2007追試で192点って自信もっていいんかな?
河合の第3回マークで6割で偏差値も10ぐらい下がったから自信を喪失してるんです。
73大学への名無しさん:2009/11/26(木) 16:26:30 ID:dyytWR7NO
点数が安定してないなら自信持っちゃダメでしょ
74大学への名無しさん:2009/11/26(木) 16:30:09 ID:L3H8tZQIO
>>72
明らかにまぐれ
というかちゃんとやってないだろそれは
時間たっぷりつかったりとか途中で単語調べたりとかしたんだろどうせ
75大学への名無しさん:2009/11/26(木) 16:50:05 ID:bLtmezd+O
>>74
そこまでしたら満点じゃね?
76大学への名無しさん:2009/11/26(木) 16:50:49 ID:LsaqkB6iO
昨日やった2005本試が183で、第2回マークが175だったので自信を取り戻してよいかと思いました。

第3回の時は
1週間ぶりぐらいに長文を読んだのと
前日に3回オナニーしたのが原因だと言い訳してたのですが単なる実力不足のようですね。

最近は毎日長文読んでるので、調子がいいだけかもしれません。
センターまでお互い頑張りましょう。
77大学への名無しさん:2009/11/26(木) 16:56:47 ID:LsaqkB6iO
>>73
時間は64分間でした。
発音2問と文法2問間違えです。たぶん見直しても間違えてたでしょう。
もちろん辞書は使ってませんよw
78大学への名無しさん:2009/11/26(木) 17:35:11 ID:Zl+V+AFS0
現在代ゼミ模試4,5割の俺になにか出来る事は…
79大学への名無しさん:2009/11/26(木) 17:40:47 ID:0KHOcAX/O
文法何やってる?
80大学への名無しさん:2009/11/26(木) 18:09:04 ID:CZme0UylO
いっつも時間たんなくなるから
1→6→4→2bc→3→5→2a
って解くようにしたら
120〜130から140〜160までいくようになった。

あくまで俺のやり方。
81大学への名無しさん:2009/11/26(木) 18:26:43 ID:4ZudsVMp0
>>72
自信は持っていいから、どんな長文が苦手かを意識してみたら?
模試は語彙レベル高めだったり、見当はずれな出題も混じるので、
センター過去問でコンスタントに取れていればセンターは心配いらんと思う

ただセンター以外でも、2月以降に受ける予定の過去問で、
苦手タイプの長文があると苦労するから、チェックして対策たてたほうがいい
(背景知識不足や理屈っぽい文だと間違いやすい、などの自己診断ね)
82大学への名無しさん:2009/11/26(木) 18:53:13 ID:LsaqkB6iO
確かに環境問題とか
経済系(商売)の長文は弱いみたいです。
逆に人間の性質(睡眠妄想運動)は強いみたい。

受験勉強以外に日本語の本やwikiも読んでみます。
83大学への名無しさん:2009/11/26(木) 19:00:35 ID:L3H8tZQIO
背景知識なら旺文社の英語長文問題精講やるといいよ
値段もそこまで高くないし入試で出るテーマはだいたい載ってる
苦手なとこだけやるっていうのもありだし
84大学への名無しさん:2009/11/26(木) 19:26:01 ID:D0WEZCv50
センター試験必勝マニュアル英語〈発音・文法〉ってどうなんでしょうかね・・?
この前の全統マークも発音文法が不甲斐なかった・・。
85大学への名無しさん:2009/11/26(木) 19:36:34 ID:4ZudsVMp0
>>82
背景知識不足なら英文読解以前シリーズとか英文読解の正体もいいよ
類似テーマの日本語訳を読むだけでも点があがることがあるので、
>>83のあげてくれたのとか含めて、本屋で適当に英語長文問題集めくってみて、
弱そうな話題の日本語訳だけをその場で立ち読みすれば弱点補強できる
86大学への名無しさん:2009/11/26(木) 20:09:41 ID:QBBc/Wjv0
>>62
使える文章が無くなってきたんだよ
特に古文と漢文はそれが顕著
87大学への名無しさん:2009/11/26(木) 20:42:07 ID:6j5WGAHJ0
>>80
俺は4→5→6→3→2→1の順かな
自分の中で確実に点が取れる順

大問1は正直サイコロに頼ってるw
88大学への名無しさん:2009/11/26(木) 21:30:23 ID:vmr6i/iU0
過去問は
654312
で20分あまる。
文法は知ってるかしらないか、だから一瞬で終わる。

89大学への名無しさん:2009/11/26(木) 22:55:54 ID:QBBc/Wjv0
第6問は「時間が無い」という焦りで文章が読めなくなるから
実力がある奴は最初に20分かけてじっくり第6問を解けば、それだけで点は上がる
90大学への名無しさん:2009/11/26(木) 23:32:48 ID:qZnY5FSXO
2009年センターが全然読めない(´・ω・`)
偏差値80しか読めないレベルじゃん(´;ω;`)
91大学への名無しさん:2009/11/26(木) 23:38:12 ID:L3H8tZQIO
1(2分)→2(10分)→3(15分)→4(15分)→5(5分)→6(15分)→7(5分)→見直し(3分)→睡眠(10分)
かな
92大学への名無しさん:2009/11/26(木) 23:42:47 ID:VUAOm28g0
90年代の試験と比べると
最近の試験ってどのくらい文章量増えてる?
93大学への名無しさん:2009/11/26(木) 23:51:01 ID:idS5XZr7O
>>90
バロスwww
94大学への名無しさん:2009/11/26(木) 23:53:21 ID:VC0PggUSO
6番とかいきなりにやったら頭働かなくなったりしない??
95大学への名無しさん:2009/11/26(木) 23:54:41 ID:tdIT4Kjb0
英語って10年分過去問やって模試問題集3冊と
過去問全部やって模試問題集2冊ならやっぱ全部やるほうが良いの?
96大学への名無しさん:2009/11/26(木) 23:55:04 ID:M1OAgKdOO
>>94
俺は第一問→6問で解いてるよ
97大学への名無しさん:2009/11/27(金) 00:00:52 ID:SJBSAXBqO
英語の文法能力の向上のためには主に何が必要なのかよく分からん…

誰かこの凡人にアドバイスを…
98大学への名無しさん:2009/11/27(金) 00:05:43 ID:45Fb2L3uO
英語って第2問以外は模試問題集1冊やって慣れたら2次力だけで3、4、5、6問解けるから
過去問いらないと思うんだけどどうだろう?
99大学への名無しさん:2009/11/27(金) 00:14:03 ID:E+jYR2tLO
>>97
努力してないだけじゃないの?
ネクステやら桐原やら即ゼミやら1冊やれば普通に文法8割以上とれると思うけど。
あとは最低限の熟語。
100大学への名無しさん:2009/11/27(金) 00:14:41 ID:uWjxgMC0O
>>97
2chにいる奴らはお前だけじゃなくて大概凡人の集まりだぞ
101大学への名無しさん:2009/11/27(金) 00:17:41 ID:wX6fCUH+O
125は結構解けるけど346が苦手というのは演習や単語不足?
102大学への名無しさん:2009/11/27(金) 10:31:24 ID:9WDLqrqiO
>>101
問題解きまくれんで慣れろ
俺は120→180まであがった
103大学への名無しさん:2009/11/27(金) 11:24:46 ID:Qxyn8F8oO
読解をいきなり過去問で演習ってありですか?
他の読解の問題集で演習してからの方がいいですか?
104大学への名無しさん:2009/11/27(金) 12:55:07 ID:eYcOgO9UO
192点キター!
2008年は易しかったようだ
105大学への名無しさん:2009/11/27(金) 13:10:00 ID:ttC3x1iY0
>>104
英語はどうやって読んでますか?
英語で読んでから日本語に訳してますか?
106大学への名無しさん:2009/11/27(金) 13:15:09 ID:XejxyeE1O
>>103
同じこと気になる。
誰かお願いしますm(_ _)m

放置しといた西きょうじの基本はここだ!だけでも読んで取りかかった方が良いのかな?

あと熟語はネクステで足りますか?
107大学への名無しさん:2009/11/27(金) 13:28:57 ID:0f/XA5ajO
段落分け問題のコツをどなたか教えて下さい
108大学への名無しさん:2009/11/27(金) 13:30:33 ID:Z0zFhCAh0
>>103

過去問でおk

>>106


ネクステで余裕だ。
109大学への名無しさん:2009/11/27(金) 14:01:52 ID:+x7Rn8jVO
>>103
センターでしか英語使わないの?
110大学への名無しさん:2009/11/27(金) 14:05:08 ID:XejxyeE1O
>>108
ありがとうございます。
111大学への名無しさん:2009/11/27(金) 15:45:22 ID:FjmQVJuqO
ちょっと疑問なんだけど

もしどうしてもこの2つ選択肢に迷ったらどっち選ぶ?

1:本文の対応箇所とそのまんまの単語がある選択肢

2:そのまんまの単語がない選択肢
112大学への名無しさん:2009/11/27(金) 15:54:49 ID:+x7Rn8jVO
>>111
2
113大学への名無しさん:2009/11/27(金) 15:56:36 ID:eYcOgO9UO
>>105
もちろん頭の中で訳しながら読んでってますよ
114大学への名無しさん:2009/11/27(金) 16:01:02 ID:zRXRUTeqO
>>111
1だったら

予備校講師に視力検査って揶揄されるよ(笑)
115大学への名無しさん:2009/11/27(金) 16:13:43 ID:FjmQVJuqO
>>112>>114
ありがと
116大学への名無しさん:2009/11/27(金) 17:16:30 ID:n5dDTigfO
第6問どうやって解いてる?
117大学への名無しさん:2009/11/27(金) 18:26:12 ID:Xosm2qhB0
あれぐらいのレベルの文章を正攻法で読めないでいるようだと
二次は戦えないよ
118大学への名無しさん:2009/11/27(金) 18:48:41 ID:FjmQVJuqO
レスタイも読めないでいるようだと
二次は戦えないよ
119大学への名無しさん:2009/11/27(金) 20:17:47 ID:apLFwIHWO
>>118
釣られくま
120大学への名無しさん:2009/11/27(金) 20:31:17 ID:Jo523GZg0
>>116
設問読んで大まかな内容把握
とにかく頭から読み下してサクサクよむ
分からない箇所は飛ばして推測し、とにかく詰まらない様にする

大体15分程度で解け、たまに1問間違う

参考にはしない方が良いと思う
121大学への名無しさん:2009/11/27(金) 21:14:08 ID:28d62a1pO
>>116
段落分けが読み終わってからだと面倒だから、読みながら考えて、あとの内容一致は普通に解いてる
122大学への名無しさん:2009/11/27(金) 21:31:33 ID:NYAaAG8v0
去年の長文むずすぎワロタ
123大学への名無しさん:2009/11/27(金) 21:39:53 ID:E+jYR2tLO
2008追試のイラストよりはマシじゃね?
124大学への名無しさん:2009/11/27(金) 21:45:29 ID:g8ikjE7X0
発音・アクセント問題って、対策してれば点数取れるもんなの?
あと、文法・語法問題はどれくらい覚えればいいのかわからない
ネクステじゃ量多すぎるような気がするんだが、どうなんだろう
125大学への名無しさん:2009/11/27(金) 21:58:21 ID:Xosm2qhB0
語法問題は仕組みを理解していないと
ネクステをいくらやってもダメ
126大学への名無しさん:2009/11/27(金) 22:32:05 ID:NYAaAG8v0
今年難しくなるかな?
127大学への名無しさん:2009/11/27(金) 22:39:00 ID:R5yvGbEg0
きめる!センター英語買ってきたんだけど、
こっちより面白いほどシリーズのほうが良かったかな?

あと冬休みに、過去問か予想問題集やるかで悩んでるんだけど。
128大学への名無しさん:2009/11/27(金) 23:03:55 ID:QTi/ICxtO
今年も傾向変わるだろうな
難易度はやはり2009並みかと予想
129大学への名無しさん:2009/11/27(金) 23:50:31 ID:yBtB2mWLO
まじかよ
簡単にならないかなぁ
130大学への名無しさん:2009/11/28(土) 00:01:43 ID:E+jYR2tLO
去年は平均点105ぐらいだったから、多少簡単になるんじゃね?
あくまでも平均点6割を目安に作ってるんだし。
131大学への名無しさん:2009/11/28(土) 00:33:01 ID:OHf/qF+90
第3問のCってみんな解けてる?
いつもあそこがネックなんだけど・・・。
132大学への名無しさん:2009/11/28(土) 00:35:46 ID:np084BKn0
あれよりもっと難しい出題のされ方がつい最近まで続いてたんだよ
2006年までの第3問Cは鬼畜
133大学への名無しさん:2009/11/28(土) 00:51:27 ID:OHf/qF+90
知ってるよ。
あれ単独でスレが立ったくらいだもんな・・・

で、第3問のCは何分くらい時間かけてる?
134大学への名無しさん:2009/11/28(土) 00:57:40 ID:Te9tAoKiO
長くて5分だなー。
分からなかったら飛ばして後で考えてる
135大学への名無しさん:2009/11/28(土) 00:59:32 ID:Y9G0eWFMO
けど、昔のは時間に余裕がある
今はアホみたいに時間がない
問題難しくていいから時間伸ばしてくれないかな?
136大学への名無しさん:2009/11/28(土) 01:47:36 ID:2nRRWCZOO
いつも第2問で少し手間取り、第3問で大幅に時間を食うせいで第4問以降が死ぬ…。

なんとかしたいなぁ
137大学への名無しさん:2009/11/28(土) 01:50:27 ID:2nRRWCZOO
>>130
同意。
今年は英語と国語がやや易化するらしいよ。
138大学への名無しさん:2009/11/28(土) 01:50:42 ID:QI5AqHtF0
昔も問題を解くって意味では時間に余裕はなかったよ
今の方が頭使わずに、ただ読めば解ける素直な問題ばかりだから楽だ
139大学への名無しさん:2009/11/28(土) 01:57:47 ID:UB/CD2OV0
国語は非難轟々だったからな。
評論、古文ののあの分量を浪人しているわけでもない、普通の受験生が解けるわけない!ってかんじで。
140大学への名無しさん:2009/11/28(土) 02:19:02 ID:s9zV2psZO
>>138
俺もそう思う。2009の過去問も文法が難しかっただけで時間的な余裕はあった。
昔の方が文章と設問の難易度が高くて時間がたりない。
141大学への名無しさん:2009/11/28(土) 02:19:08 ID:8LnhVXz9O
俺はむしろ更に難化して欲しい
平均100きるくらいにならないかなぁ…
英語得意な人はみんなそう思ってるよね
142大学への名無しさん:2009/11/28(土) 02:19:43 ID:FyUx7Z2PO
>>139
いや浪人とか現役とかまったく関係ないわ
143大学への名無しさん:2009/11/28(土) 02:22:47 ID:4K0uBOYUO
>>141
だよな
あと大問2つ3つ増やしてもいいぐらい
144大学への名無しさん:2009/11/28(土) 02:25:51 ID:SDbhbLvD0
去年は俺が受けた全科目難化した
145大学への名無しさん:2009/11/28(土) 02:34:30 ID:8LnhVXz9O
てか基本的に易化して欲しいって思ってる人って自分が何点取れるかばっか気にして本質が見えて無いよね
問題が易しいと間違えることのリスクが大きくてなって正解してもそんなに差がつけられないのに対して
問題が難しいと間違えることのリスクは小さくなってしかも正解したら差がつけられる
難化は悪いことじゃなくむしろ良いことなんだよね

とりあえず、長々語ってスマソ
146大学への名無しさん:2009/11/28(土) 02:40:42 ID:s9zV2psZO
>>145
科目によるよ。
選択科目→易化がそのまま有利
英・国・数→得意(9割以上安定して取れる)なら難化が有利。
147大学への名無しさん:2009/11/28(土) 02:46:36 ID:8LnhVXz9O
俺が言ってるのは英語の話ね
ここ英語のスレだし、うん。
得意な人には勿論、そこまで得意じゃない人にもリスクが小さくなるだけいいかも
まぁ大幅な易化になると話は別だけど
148大学への名無しさん:2009/11/28(土) 02:56:18 ID:s9zV2psZO
いや、本質って言われてもなぁ。
競争試験なんだから、みんなが有利になるわけがないでしょ。
難化したからみんながHappyなんてのは有り得ない。
易化して欲しいって言ってる人は易化した方が有利な人達。
難化して欲しいって言ってる人は難化した方が有利な人たち。
149大学への名無しさん:2009/11/28(土) 05:46:13 ID:OHf/qF+90
ってことは数学は確実に難化するのか・・・
再来年から数UBは80分ないし90分試験になるらしいが。
150大学への名無しさん:2009/11/28(土) 05:47:28 ID:GXX48seHO
つーか得意でも不得意でも難化しても 点上がる人や 易化して点下がる人もいるだろ

変な新傾向問題出さなきゃ 僕は何でも良いです
151大学への名無しさん:2009/11/28(土) 09:37:57 ID:EYnzjn8T0
第1問 5分
第2問 10分
第3問 15分
第4問 10分
第5問 10分
第6問 30分

最強の配分か・・・・・・・。
152大学への名無しさん:2009/11/28(土) 09:52:04 ID:TXHZsHBPO
河合の過去問買ってきたぜ
厚さ6cm 過去問34回分
一日一回解けるわ
153大学への名無しさん:2009/11/28(土) 11:19:43 ID:qNVzz6sG0
竹岡先生の面白いほど読解は?
今3周目なんですがもう1、2週すれば8割きることは無いでしょうか?
もちろん解説もちゃんと読んでますが
154大学への名無しさん:2009/11/28(土) 12:29:12 ID:ZSLPa2jr0
センター対策問題集は、青本がちょうどいい難易度ですか?
155大学への名無しさん:2009/11/28(土) 12:46:22 ID:8XiVvk3r0
駿台の短期攻略の2&6問の改訂版が出てた
156大学への名無しさん:2009/11/28(土) 12:48:53 ID:FyUx7Z2PO
難化しても難関校受ける奴は普通に高得点とるよ
特に英語なんかそうだ

逆に駅弁受験者は易化した方が都合いいんだろう
157大学への名無しさん:2009/11/28(土) 13:10:32 ID:EaewpwH0O
>>127
きめる!センター英語持ってるけど、変なクセは無いからやりやすくない?文法のとこは長いから飛ばしたけど
158大学への名無しさん:2009/11/28(土) 15:12:17 ID:np084BKn0
>>156
中途半端な受験生が志望校のランクを落とす事がなくなるからね>易化
159大学への名無しさん:2009/11/28(土) 15:32:16 ID:mxVFVk610
今年も恐らく難易度はこのまま不変だろうな…
個人的には去年易化した化学と物理と数学1Aの動向が気になるが
160大学への名無しさん:2009/11/28(土) 15:36:59 ID:RlfSH2mzO
去年の国語と英語は難しくないか?
161大学への名無しさん:2009/11/28(土) 15:46:36 ID:mxVFVk610
基本的に去年のセンターで合計して86%とれる人は一昨年のセンターで90%とれるらしい。
あくまで「らしい」だから知らんが。
162大学への名無しさん:2009/11/28(土) 17:26:26 ID:OHf/qF+90
第1問で満点取れない奴ってなんなの?
英語の基礎すら出来てないじゃんw
163大学への名無しさん:2009/11/28(土) 17:56:20 ID:Xg/fFFH+O
>>162

お前感じ悪いな
164大学への名無しさん:2009/11/28(土) 18:10:18 ID:Gz78CAMxO
>>162
言ってることはわかるが性格悪いな
165大学への名無しさん:2009/11/28(土) 18:12:08 ID:OHf/qF+90
他のとこを取れてても第1問で点取れない奴は、語学を学ぶ姿勢としてどうかと思う。
166大学への名無しさん:2009/11/28(土) 18:15:26 ID:GXX48seHO
>>165
姿勢はどうあれ
お前のようにセンターの第3問も出来ないほど頭が悪くなくて良かったわw
167大学への名無しさん:2009/11/28(土) 18:16:52 ID:BPRvfaBm0
発音・アクセントは2ヶ月くらい通学中にネクステージのCD聞いてたらミスらなくなった^^
168大学への名無しさん:2009/11/28(土) 18:42:06 ID:zyNJhSqdO
第六問が12〜24点でどうしようもない(泣)

解き方が分かる薄めの本しりません?

第3〜5問は2ミスくらいでまだ大丈夫な方な…はず←
169大学への名無しさん:2009/11/28(土) 18:47:20 ID:s9zV2psZO
3〜6の長文問題って全部似たようなもんだと思うけど。
170大学への名無しさん:2009/11/28(土) 18:48:15 ID:DadqGI6u0
6って一番簡単ジャン
171大学への名無しさん:2009/11/28(土) 18:49:01 ID:OhvYGxucO
>>168
いや、それ単に基礎が定着してないだけじゃね?

しかも今の形式の第六問は問題と本文照らし合わせながらやれば解けるし
172大学への名無しさん:2009/11/28(土) 19:05:13 ID:np084BKn0
何度も言うが、時間無くて慌ててるだけという可能性が最も大きい
173大学への名無しさん:2009/11/28(土) 19:30:35 ID:puwBUtr+O
第6問解くときって一通り全部読んでから設問にとりかかったいいのかな?
174大学への名無しさん:2009/11/28(土) 19:45:42 ID:8LnhVXz9O
>>173
余裕があったらその方が絶対いいよ
まず1回目にざっと全部読んで全体の趣旨を捉えると2回目に読むとき目茶苦茶読みやすい
でも例えば時間があまり無くて、1回目の読みで時間かけすぎて1問も解けずアウトとかになるようだったら最初から精読した方がいいのかもしれん
175大学への名無しさん:2009/11/28(土) 19:47:22 ID:OHf/qF+90
>>173
according to paragraph(1),・・・・・・
according to paragraph(5),・・・・・・
とかいう感じの問題と、
段落分け、筆者の主張って感じの問題構成だから、
パラグラフごとに問題に取り掛かった方が絶対いいと思う。
176大学への名無しさん:2009/11/28(土) 20:04:09 ID:zyNJhSqdO
>>168だけど
解く順番は563412だから時間云々の問題かな?

とりあえず単語確認に徹するw
177大学への名無しさん:2009/11/28(土) 20:19:57 ID:IjEuBousO
流れぶった切って悪いが大問1と大問2の勉強するのに適した参考書あったら教えてくれさい
178大学への名無しさん:2009/11/28(土) 20:25:29 ID:MDD7UqgX0
>>177
過去問
179大学への名無しさん:2009/11/28(土) 20:40:30 ID:OHf/qF+90
>>177
英語頻出問題総演習(桐原書店)
180大学への名無しさん:2009/11/28(土) 20:41:44 ID:IjEuBousO
>>178
過去問からはで出ない訳だし、過去問は実力計るためのものだと思ってるんだが…
もちろん解くが何も分からないまま解いても無駄じゃない?
181大学への名無しさん:2009/11/28(土) 20:43:29 ID:IjEuBousO
>>179
参考にさせていただきます。網羅出来る感じ?大問1のほうがヤバいから色々教えてくださいな
182大学への名無しさん:2009/11/28(土) 20:45:51 ID:OHf/qF+90
>>181
大問1もそれ使って勉強できるけど、やっぱ単語覚えるときに発音もしっかり身につけるべきかな。
183大学への名無しさん:2009/11/28(土) 20:54:08 ID:IjEuBousO
>>182
うーん、単語を覚えるときに発音を覚えてなかった自分を怨みますわ。

河合とかの大問ごとの問題集ってどうかな?
184大学への名無しさん:2009/11/28(土) 21:01:43 ID:MDD7UqgX0
確かに過去問と同じ問題はでないかもしれない。
というか、大門1と2でどれぐらいの正答率なの?
まったく文法とかやってないのか?
それなら桐原1000やっとき。
即ゼミは解説がクソやから。
185大学への名無しさん:2009/11/28(土) 21:11:05 ID:0z+hnrCI0
そもそも読解力無い段階で過去問解いてもダメだろ?少し簡単な長文で読解力付けたらどうだ?
186大学への名無しさん:2009/11/28(土) 21:16:31 ID:6dFKFCuMO
発音ってハズレの選択肢だけ覚えればいいと思う

ボムとコームとかウルとかそんなんじゃね?
てか1と2であそこは8割目標で十分だと思う。
それより3〜を確実にとったほうがよい
187大学への名無しさん:2009/11/28(土) 21:17:17 ID:2CNQutBi0
発音は気合いでいけ
188大学への名無しさん:2009/11/28(土) 21:17:38 ID:0z+hnrCI0
長文読めない人は、どうやって勉強してるの?読めない過去問を必死で読んでるの?
それとも、何か他の読解の本で鍛えてる?
189大学への名無しさん:2009/11/28(土) 21:39:13 ID:TnmKov8PO
センターはやればあがる。ソースは俺
190大学への名無しさん:2009/11/28(土) 21:46:26 ID:IjEuBousO
>>184
文法はいいときは8割くらい悪いと6割。発音は文強意は大体合ってるが左ページは何も分からん。
>>185
駿台やなんやかんやの記述模試で英語の偏差値は70後半くらい。
ただ、文法の勉強を殆どしたことがなくて、文を読む上で身につけたものしか持ち合わせていないんだ。
だから文法が合ってる合ってないじゃなくて見たことある見たことないで解いてる感じ。
>>186
ありがとう、勉強の参考にするよ。
191大学への名無しさん:2009/11/28(土) 22:13:08 ID:iveulmmyO
駿台実践問題脂肪
\(^O^)/

途中集中力なくなって発狂しそうになった

グラフと広告問題ができない…
ここって正しい記述は?みたいな問題あるじゃないですか?
コツとかありますか?
もう力技で文章全文読みですか?
192大学への名無しさん:2009/11/28(土) 22:20:53 ID:TXHZsHBPO
竹岡「時間内に全て解ききれれば解く順番で点数が変わることはない」

>>191
先に問題をみる
文章を読んでいく
わかったことをメモしていく(グラフの一位がアメリカで二位が日本、みたいに)それか答えが書いてあるとこに下線を引く
俺はいつもこうしてるかな
193大学への名無しさん:2009/11/28(土) 22:27:15 ID:afoqgrZ8O
190くらい取れる人はどんな勉強してるか教えてくれ

全統記述なら170点は取れるんだが
マークになると160ちょっとしか取れないんだが……
194大学への名無しさん:2009/11/28(土) 22:55:28 ID:JcF7RTmyO
とりあえず俺は3からやって長文一個も間違わないように心掛ける。それでもたまに間違うから仕方ない。あとは文法はネクステやりまくり、シス単やりまくるしかない。発音はパターンあるやつを覚えておく。
195大学への名無しさん:2009/11/28(土) 23:06:32 ID:iveulmmyO
>>192
やはり問題からみたほうがやはり時間短縮になるんですかね

明日センプレなんでそれ意識してみます!


成城をセンター利用でとりたいですがパスナビだとボーダー76%くらいなんですよ
実際は80%必要だと思っておいたほうがいいですか?
196大学への名無しさん:2009/11/28(土) 23:09:08 ID:64dUbXwp0
一つ一つ選択肢を調べていけば、記述の偏差値それだけあれば180は取れる
あとは文法のミスを少し減らせば190行くよ
197大学への名無しさん:2009/11/28(土) 23:18:26 ID:JmSTuDmp0
>>157
今日、全統模試受けたら、文法が死んでたわ。
今すぐにでもやりたいのに期末が来週にあるのが悔やまれる・・・。
終わったらすぐに決めるの続きやりたいと思ってる。
198大学への名無しさん:2009/11/28(土) 23:49:34 ID:OHf/qF+90
英語は易化するから190も夢ではないな。
199大学への名無しさん:2009/11/29(日) 00:49:40 ID:JP+Cv7gD0

668 名前:名無しなのに合格 投稿日:2009/11/29(日) 00:45:26 ID:RxCnXRHd0

入門編を完璧にしておくだけでも、センターだけなら、150点ぐらいは狙えるもんな。
200大学への名無しさん:2009/11/29(日) 01:00:01 ID:2/hwHBQeO
200
201193:2009/11/29(日) 01:03:55 ID:xswY6f+UO
>>194
>>196
やっぱ読解満点はデフォか
あとは大問2の対策が必要だな

さんくす
数国の酷さをカバーできるよう頑張るよw
202大学への名無しさん:2009/11/29(日) 01:59:43 ID:SDTY88bY0
英語はアクセントさえ無ければ満点が狙えるのに
国語の漢字とかとは違ってアクセントは覚えてもアクセント問題にしか役立たんのが辛い
203大学への名無しさん:2009/11/29(日) 02:17:29 ID:IeTAyVx50
>>202
てか発音しながらちゃんと単語覚えてたら、いやでも頭に残るだろ?
204大学への名無しさん:2009/11/29(日) 04:47:08 ID:e6CIZDOWO
そんなに易化するのか

いつも過去問150〜160うろついてる僕でも170ぐらい行けるかな

てかリスニングてどうしたら出来るようになるの

頑張っても6割が限界
205大学への名無しさん:2009/11/29(日) 06:22:26 ID:y5UK0hH30
2009年は文法問題が地獄ですた
206大学への名無しさん:2009/11/29(日) 10:46:40 ID:fyV6o5mrO
俺も文法死んでた
207大学への名無しさん:2009/11/29(日) 11:03:47 ID:sqhSK0QPO
2008並に簡単だったら良いな
208大学への名無しさん:2009/11/29(日) 12:23:23 ID:hB+lP+rEO
08→09の難化がぱねぇっす
209大学への名無しさん:2009/11/29(日) 12:46:03 ID:oHVFHY2d0
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \     センター試験は
    |      |r┬-|    |     パラグラフリーディングが基本
     \     `ー'´   /     大問6は10分以内で終わらせることも可能
    ノ            \    
  /´               ヽ               私文には関係ないがな
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))







          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
210大学への名無しさん:2009/11/29(日) 12:51:56 ID:demeXRiAO
英語7割行きたいです
今5割5分くらいです^^;

第2 6が壊滅的です
2009第2は26点でした。

アップグレードの語法語彙を完璧にしたら
何点くらい行きますかね?
211大学への名無しさん:2009/11/29(日) 13:11:53 ID:CHtM4sdKO
2はそれだけで十分
6を完璧にしよう
212大学への名無しさん:2009/11/29(日) 15:39:33 ID:SXGJn27gO
過去問と予想問題集やるならどっち?
213大学への名無しさん:2009/11/29(日) 16:34:27 ID:2/hwHBQeO
予想問題集の方がいいんじゃない

でも過去問も少なくとも最近2年分くらいはやった方がいいよ
214大学への名無しさん:2009/11/29(日) 16:35:58 ID:IZ+KybESO
>>208
192→162 になったわ・・
つか チョコの話の三問目がなっとくいかない
215大学への名無しさん:2009/11/29(日) 18:08:45 ID:hB+lP+rEO
>>214
八割ありゃいいだろ
おれ一浪なんだけど去年132だった
長文むずすぎワロタ
それ以前の過去問なら160前後なんだが‥
216大学への名無しさん:2009/11/29(日) 18:23:34 ID:kbGjbxalO
2009本試 150
2008本試 164
2007本試 180

2008追試 119
2007追試 125

なにコレ…
217大学への名無しさん:2009/11/29(日) 18:27:32 ID:kbGjbxalO
あ、2008追試 116だた
追試の難易度は異常
218大学への名無しさん:2009/11/29(日) 18:38:48 ID:bo9xvb61O
予備校の講師が二日に一回のペースで実戦問題集をやれって言ってた。
河合、駿台、代ゼミどれでも良いから最低12回ぐらいは解けだとさ。
219大学への名無しさん:2009/11/29(日) 18:50:29 ID:5GeM6MUvO
センター対策と受験勉強は別物?
やっぱり普通に英語やってるだけじゃセンター点取れないのかなあ…
220大学への名無しさん:2009/11/29(日) 18:56:55 ID:/MXO3Bzj0
第二問の文法と整序が一番きつかったのは94年だと聞いたことがある
221大学への名無しさん:2009/11/29(日) 19:00:05 ID:CcGfnImUO
>>219
センター試験を「受験」する
222大学への名無しさん:2009/11/29(日) 19:00:42 ID:XSctyiDqO
過去問やるときって1〜6まで一気にまとめてやってる?

80分+復習でけっこうキツいんだけど
223大学への名無しさん:2009/11/29(日) 19:05:18 ID:xUJ7TyALO
河合の実戦問題集って
マーク式総合問題集のことですか?

河合,代ゼミ,駿台実戦の難易度教えて下さい。(センター基準で)
224大学への名無しさん:2009/11/29(日) 19:30:10 ID:IZ+KybESO
>>222
俺はまとめてやるが 友達は別々にやると言ってた
キツイなら別々にやるのもありだと思うよ
225大学への名無しさん:2009/11/29(日) 19:39:01 ID:YmuxKzh/0
旺文社の第6問の問題集どうかな?
河合プレで18点しか取れんかったオフォです
3〜5は3ミスだったけど明らか第6問が悪いんだ
226大学への名無しさん:2009/11/29(日) 20:19:39 ID:iUrGsUV7O
第3問の英文補充が苦手なんだがどうしたら伸ばせるかな?
227大学への名無しさん:2009/11/29(日) 20:22:02 ID:D0Mahz2N0
そもそも今年は英文補充問題は出るのだろうか。それが問題だ
228大学への名無しさん:2009/11/29(日) 20:47:03 ID:cg9UYgu/0
>>222
センター英語なんて普通にやれば50分くらいで終わるだろ
229大学への名無しさん:2009/11/29(日) 20:48:21 ID:IeTAyVx50
>>226
英文補充は飛ばしてやってる。
テキトーに3つマークして、1問ないし2問合えば儲けもんって感じで。
230大学への名無しさん:2009/11/29(日) 21:10:12 ID:/iqlu1JVO
>>229
それ効率いいかも
それで何点くらい?
231大学への名無しさん:2009/11/29(日) 21:30:00 ID:725Cyce7O
高2でセンタープレ156点ってチンコ?
232大学への名無しさん:2009/11/29(日) 21:49:55 ID:dPFHDPUOO
英文補充は
空欄前にディスコースマーカーが無ければ
空欄前の言い換え・具体化

ディスコースマーカーがあれば、それに従う
後は指事語に気を付け、
段落の最初と最後を軽く読んでテーマと結論をおさえてからやる
233大学への名無しさん:2009/11/29(日) 22:02:09 ID:xnd+Ms3q0
>>232
何かが分かった気がする、ありがとう。
234大学への名無しさん:2009/11/29(日) 22:15:54 ID:Di0PzfBqO
>>232は俺の中では神になるかもしれない・・・
235大学への名無しさん:2009/11/29(日) 22:23:30 ID:nfK3cTsEO
ディスコースマーカーって何…??
アホな質問すみません。

あと長文は読めるのに、その前の並び替え〜グラフとかが苦手なんだけど…どなたかアドバイスお願いしますorz
236大学への名無しさん:2009/11/29(日) 22:26:26 ID:Qea6J3qdO
並び替えはまず動詞みつけろ
237大学への名無しさん:2009/11/30(月) 00:23:46 ID:0BDTft200
俺は 本試110 追試150
ってことがあるんだけど
なにこれ
238大学への名無しさん:2009/11/30(月) 00:34:15 ID:g82S2A9o0
>>237
安定しないって事は、記憶があいまいなところがあるってことじゃね?
239大学への名無しさん:2009/11/30(月) 00:50:28 ID:04l101850
ディスコースマーカー私もわかりません。すみません。
今まで勉強して無くて10月の模試で約80点(笑っていいよ)おとといやった2009年
は100点くらい。本番までに上がったとしても20点くらいかな・・・いやもっと少ないかな
240大学への名無しさん:2009/11/30(月) 00:57:44 ID:0qLpEovsO
接続詞のことだと思う

ネクステで発音やってたらヨダレがひどいし覚えられない件
みんなは対策どうやってる?
241大学への名無しさん:2009/11/30(月) 00:59:38 ID:2NNQulboO
ググレk・・・っと・・・
すげぇIDでいらっしゃるぜ・・・
242大学への名無しさん:2009/11/30(月) 01:00:35 ID:6ZYwkGbB0
    ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ┃ 受験生の皆さん、こんにちは。今年もセンター試験まで50日ほどとなりました。
    ┃ 大手予備校が発売するセンター試験予想問題パックを使い、
    ┃ 自宅で手軽に受験できる「2chセンターパック模試」を今年度も開催します。
    ┃ 皆様ふるってご参加ください。
    ┃ ●日程
    ┃ 緑パック(Z会)   基準日:12/05,06 成績申告期間:12/05-12/09 結果発表:12/12
    ┃ 桃パック(河合塾) 基準日:12/12,13 成績申告期間:12/13-12/16 結果発表:12/17
    ┃ 青パック(駿台)   基準日:01/02,03 成績申告期間:01/02-01/06 結果発表:01/07
    ┃ ☆センター本試験:01/16,17(2chセンターリサーチも実施します。あわせてご参加ください。)
    ┃ 
    ┃ ●センターパック購入方法
    ┃ センターパックの購入は、お近くの本屋またはインターネットから
    ┃ ○学参ドットコム ttp://www.gakusan.com/home/index.php
    ┃ ●昨年度の難易度評価:青>>(本試験)>桃>緑
    ┃ ●昨年度の延べ参加人数は893人+リサーチ265人
    ┃
    )ノ       2010 センターパック/過去問模試@2ch(感想・ネタバレは厳禁)
  γ´⌒^ヽ、     http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1238382106/
  ハ///^llヽ  。
  'ノリ ゚ ー゚ノi /    2chセンターパック模試2010本部 (参加方法など、詳細はこちら)
  ⊂Ii報,)llつ     ttp://centerpack.mints.ne.jp/2010/
   く/_|_〉━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    し'ノ
243大学への名無しさん:2009/11/30(月) 03:12:34 ID:75PlySOcO
10月の模試でリスは7割なんだが筆記が4割くらい
なんとか6割くらいはとりたいと思ってるんだが、高校入ってから英語をちゃんと勉強したことないんだ

単語はまあまあやってるつもりだが熟語はさっぱり
文法は、一年生の頃ネクステの不定詞あたりで挫折。それ以来ほとんど触れなかったから"メガフェプス"の中身を最近初めて知ったとか言うレベル

今からなら何をするのが一番効率的で、どのくらい伸びますかね?
244大学への名無しさん:2009/11/30(月) 03:26:59 ID:TzueCMWpO
やるなら竹岡の文法しようぜ
二次にも役たつし
245大学への名無しさん:2009/11/30(月) 03:29:10 ID:Gf1xkty70
単語を重点的にやりながらセンターレベルの長文を
読めるようにするのが一番点が伸びるだろうね

長文に慣れるために速読英単語とか黒本や過去問をして
第三問以降のミスを減らせば本番で絶対130は取れる
246('∀`):2009/11/30(月) 07:43:02 ID:0BHNLhV4O
ディスコースマーカーは傍線じゃないの?
____saysみたいな言い換えの問題多いよね
あれは4点だし、選択肢が明らかに違うので絶対落とせない
247大学への名無しさん:2009/11/30(月) 08:05:42 ID:PIyDLJRRO
ディスコースマーカーは談話標識
話の流れを明確にする語句のこと

248大学への名無しさん:2009/11/30(月) 09:07:32 ID:04pcpYnEO
センター英語って何番目から始めるもん?
249大学への名無しさん:2009/11/30(月) 09:37:06 ID:+NXeQTImO
>>248
→→→→→
250大学への名無しさん:2009/11/30(月) 10:10:26 ID:MYhZ0nK+O
>>248

問1
251大学への名無しさん:2009/11/30(月) 10:46:54 ID:UBW6rPvpO
長文から解くのは10割狙いが難しい
252大学への名無しさん:2009/11/30(月) 10:54:17 ID:+NXeQTImO
>>251
ん?
253大学への名無しさん:2009/11/30(月) 11:18:29 ID:LCwH56iRO
>>251
ギャリック砲ォ―ッ!!
254大学への名無しさん:2009/11/30(月) 11:25:49 ID:UBW6rPvpO
>>252
満点狙いは前半の細かいとこが大事だよ(^^ゞ
255大学への名無しさん:2009/11/30(月) 11:37:32 ID:+NXeQTImO
>>254
まぁでも文法なんて分からんもんは一生分からんのだし、ちょっと最後の残った時間で焦ってやるくらいが丁度良くない?
256大学への名無しさん:2009/11/30(月) 14:06:32 ID:e4DWZ4Yz0
そんなことしなくても間に合うから
257大学への名無しさん:2009/11/30(月) 14:09:00 ID:04pcpYnEO
じゃあ並び替えのは最後ってことでおk?
258大学への名無しさん:2009/11/30(月) 14:29:47 ID:Tii/9xoEO
分からんものは分からん
分かるものは分かる
だから先にちゃっちゃと終わらせて
残りの長文にじっくり時間をかければいいじゃないか
焦った状態だと分かるものも分からんことになるってのはよくある話
259大学への名無しさん:2009/11/30(月) 16:13:37 ID:Zw99+Cog0
第二問が20点台半ばしか取れないんだけどさ、そこは諦めて第三問以降の間違いをいかに減らすかを考えたほうが得点あがるよな?
260大学への名無しさん:2009/11/30(月) 18:32:22 ID:UBW6rPvpO
>>259
正気か!?
長文も大事だが文法なんてやればやるだけ伸びるに?
40くらいはほしいところかな?ちなみにアクセントも余裕で満点いけるからな
12で失点6点以内にすれば8割の壁はだいぶ薄くなるぞよ?
8割とれないアホはこの時期ははやく1、2をやれよ
261大学への名無しさん:2009/11/30(月) 18:37:02 ID:g82S2A9o0
ネタか?

12合わせて60点だぞ?
3456をノーミスにすれば、8割の壁なんて軽く超える。

寧ろ9割だって見えてくるだろ。
262大学への名無しさん:2009/11/30(月) 18:44:13 ID:Tii/9xoEO
文法の勉強がそのまま長文の勉強になることが分かってない奴多いな
長文出来ない奴に聞くがもし長文が全て日本語で書いてあったらどうだ?余裕で分かるよな?
つまり長文が出来ないのは読解力の問題じゃない、語彙力や文法力がいだけ
つまり長文の勉強するってのは必然的に文法の勉強もしなきゃいけないってこと
確かに慣れもあるがそれは何回も解けば解決する
そして何回も解くってのは当然皆やっている。(まぁやってないアホもいるだろうがそういう奴に勝っても何の意味もない)
よって差がつくのはそこではない
よって長文問題にしろ差がつくのは語彙力文法力。これなんだよ
263大学への名無しさん:2009/11/30(月) 18:54:14 ID:9nqOceTK0
>>261
今年3456ノーミスで
12ボロボロのため、150点台に終わったおれがいる。

リスニングも満点だったので
200点満点換算でなんとか、167点台に到達したが。

12がどうしても正解できるようにならない。
264大学への名無しさん:2009/11/30(月) 18:56:50 ID:yQU1jBD/O
>>262

読む為の文法と些末知識の文法は違いますよ(笑)
265大学への名無しさん:2009/11/30(月) 18:56:52 ID:g82S2A9o0
>>263
それは文法、語法、イディオムをやらなすぎだろう・・・

12は演習を積みまくれば最低でも半分は取れるようになるのに・・・
特に2なんか訳せば出来るような問題もかなり有るはずだが・・・
266大学への名無しさん:2009/11/30(月) 18:58:31 ID:4p3IXALx0
>>263
167点台・・・?
267大学への名無しさん:2009/11/30(月) 18:59:07 ID:RRM/tN9cO
>>263
リス満点とかそっちのアドバイスしてよ
268大学への名無しさん:2009/11/30(月) 19:03:19 ID:Tii/9xoEO
>>264
読むために存在しているものを文法というんですよ
読むために使わない文法など存在しません
269大学への名無しさん:2009/11/30(月) 19:03:33 ID:lxfVyZxbO
代ゼミのセンタープレで
第1問 7/16
第2問 22/44
第3問 30/44
第4問 30/36
第5問 18/18
第6問 6/42
合計113点だったんだけど今から何をやれば良いのか分からない。お勧めの教材とか教えてください。
ちなみに第6問は時間足りなかったorz
270大学への名無しさん:2009/11/30(月) 19:11:33 ID:Tii/9xoEO
>>269
順番通りに解いて文法で悩んで時間を使い最終的に時間が足りなくなるパターン?
それなら2年の頃の俺と一緒だ。
俺の場合はネクステで文法鍛えて第2問は40きらないくらいにしたら悩まないからその分スムーズに解けて時間が出来て間に合うようになったよ。
まぁあと1ヶ月半でそこまでいける保証はないけど
271大学への名無しさん:2009/11/30(月) 19:15:51 ID:UBW6rPvpO
>>261
文法やる→文法&長文UP
長文やる→長文UP

272大学への名無しさん:2009/11/30(月) 19:19:30 ID:lxfVyZxbO
>>270
完璧そのパターン。ネクステ覚えるのどれくらいかかった?
273大学への名無しさん:2009/11/30(月) 19:35:28 ID:Tii/9xoEO
>>272
俺は2周したんだけど、1周目毎日3pくらいずつ2周目毎日5pくらいずつでやって3〜4ヶ月はかかったかな
あと単語の語形変化の章と発音アクセントのパートはざっと目を通しただけ
まぁちゃんとやれば間違いなく40は越えると思うけどセンターレベルにはちょっとオーバーワークな気もする
俺も元々は2次対策として始めたし
274大学への名無しさん:2009/11/30(月) 19:43:56 ID:Pg21kbTt0
>>116
設問と本文交互に。
25分かけてんのにたまに1問ミスるw
 
1256まあまあ解けるんだけど3・4が苦手…
グラフとか出てくるやつイミフや〜
275大学への名無しさん:2009/11/30(月) 19:50:03 ID:lxfVyZxbO
>>273
俺も二次で英語受けるしネクステやる事にする。一月半じゃ完璧には出来ないだろうけど…
まず文法とイディオムをやるべきだよね?
276大学への名無しさん:2009/11/30(月) 20:11:31 ID:Pg21kbTt0
今からネクステは死亡フラグなわけだが…
そんなに二次英語の配点高いのか?
277大学への名無しさん:2009/11/30(月) 20:12:19 ID:Tii/9xoEO
>>275
そうだね。やっぱ文法が一番が大事かな。イディオムも覚えるのが一番大変だったから早めにやった方がいいよ
あと、今さら会話表現とか単語はやらなくてもいいと思う
278大学への名無しさん:2009/11/30(月) 20:18:27 ID:lxfVyZxbO
>>276
二次の配点は数学300、英語200、理科1科目200点。
一次の英語が300点満点

>>277
アドバイスありがとう。最低限文法とイディオムだけでも出来るようにするよ。
279大学への名無しさん:2009/11/30(月) 20:29:35 ID:RmGvMU3dO
94年難しいお(;´д⊂)
280大学への名無しさん:2009/11/30(月) 21:11:51 ID:UBW6rPvpO
イディオムは前置詞の意味を覚えることが大事withはhaveとかな
281大学への名無しさん:2009/11/30(月) 21:18:13 ID:kGK8wxvQO
>>263
まさに昨日の俺がいる。
河合のセンプレそんな感じだった。ネクステ頑張るわ。熟語は解体またやるかネクステか迷う。
282大学への名無しさん:2009/11/30(月) 21:21:22 ID:UBW6rPvpO
てかネクステは完璧な解説がないからなー
見直し以外にはおすすめしないな…
フォレストを3回読んでからネクステやれば一番いいんだが…時間ないわな
283大学への名無しさん:2009/11/30(月) 21:59:24 ID:aP+rdwgNO
センター時間以内におわらね…
昨日のセンタープレは時間なくて広告と発音全部3につけて144だった…
広告とグラフできね…

どうしたら速読できる?
丁寧に読みすぎてるのかな…

あと、苦手なグラフと広告の問題ゆっくり分野別対策やっても意味あるかな?
ゆっくりだったらみんなできちゃう?
284大学への名無しさん:2009/11/30(月) 22:07:11 ID:2yBRnX6PO
>>280
withはhaving
285大学への名無しさん:2009/11/30(月) 22:16:54 ID:6MIX+egDO
>>283

広告は先に問題見ない方がいいよ

ざっと読んでから正誤判定すればいい

286大学への名無しさん:2009/11/30(月) 22:21:16 ID:UBW6rPvpO
>>284
悔しい…ビクビク
287大学への名無しさん:2009/11/30(月) 22:29:28 ID:7zo0uDmH0
今年の受験生はもう遅いけど
一度toeicを受けたら、センター時間ないって言ってるのが恥ずかしくなると思う
288大学への名無しさん:2009/11/30(月) 23:21:50 ID:wMLgdGK90
最近のセンターは劣化TOEICになりつつあるのは周知の事実
289大学への名無しさん:2009/12/01(火) 01:31:00 ID:ysQSmsqK0
広告とかグラフってそんなに難しいか?w
どっちかって言うと得点源の問題だろw

それより第3問の方が絶対ムズいってw
290大学への名無しさん:2009/12/01(火) 01:50:44 ID:IHrY0j060
第四問は情報処理能力の問題だからな。
あれは英文を全て読めば問題は解けるが、ぶっちゃけそれは時間が勿体無い。

実戦問題集や過去問をやればわかるが、Aはグラフを見るだけで解ける問題もある。
一方Bは問題文に何を探せばいいか明確に示してあるから、
まず問題文を読んでそれを探していけばいい。


けど、やっぱり本文にばかり目がいっちゃうって人が多くて、時間もかかって焦ってアボン
って人が多いんだと思う。
291大学への名無しさん:2009/12/01(火) 02:58:07 ID:0oQuZDmuO
第3問を上手く解くコツみたいなものあったら教えてください
292大学への名無しさん:2009/12/01(火) 03:10:12 ID:lQZ0mswp0
一応190キープしてる自分から・・・
・大問3 Cは全文読んでる。じゃないとちょっと無理。

・大問4 グラフは設問を見た後に全文読んでます。(多分、その箇所だけで拾うのもあり)
広告は設問を見た後にその部分だけ探す。

大問5 イラストをしっかり見る(表情とか状況)
それで設問を4つのうち(上からでもいいですが、状況が違う時点で切ってきます)
最終的にピッタシくるのに当たったらその時点で他の設問は見ません。要するに運次第で正解に当たれば3分くらいで終わります。
これが一応自分の一番安定してるやり方です・・・
一応自分は80字/1m くらいの速度ですが、これくらいで十分全問に間に合います。
293大学への名無しさん:2009/12/01(火) 06:33:47 ID:+9Olk5b80
4と5は後回しにするのが正解
6は早めにやっておくのが正解
294大学への名無しさん:2009/12/01(火) 07:32:33 ID:EXrBmmQn0
2Bと3Cで無駄に時間かけちゃう人がかなり多いんだよね
295大学への名無しさん:2009/12/01(火) 07:34:53 ID:EXrBmmQn0
間違えた
2Aと3Cだ
296大学への名無しさん:2009/12/01(火) 09:38:46 ID:Guy84t5xO
時間足りないやつは3C全部読むな

過去問見れば分かるが、最低2問は前後だけで瞬殺出来る
前後でどうしても無理なら空欄のある段落を軽く目通せばいい
それで無理なら捨てろ
全部読んでも無理だから
297大学への名無しさん:2009/12/01(火) 17:39:57 ID:hujyNtmvO
第二問以外で120-130出るのに第二問が極端に点が出ないで140点台
爆死覚悟で今からやるべき参考書、参考になる勉強法を教えてくれ
手元にはアプグレ、桐原の頻出1000が有る
298大学への名無しさん:2009/12/01(火) 18:32:55 ID:ysQSmsqK0
>>297
有るんならそれやれよw
やって無駄な参考書なんて無いぞ。
文法なんてどの本を使おうと、繰り返し繰り返しやれば必ず身に着く。
しかもすぐに。
299大学への名無しさん:2009/12/01(火) 19:10:06 ID:0oQuZDmuO
過去問集的なものは何を買ったらいいんだい?
300大学への名無しさん:2009/12/01(火) 19:33:58 ID:YyAwReSmO
余裕で300ゲット

>>301
ノロマざまぁwwww
301大学への名無しさん:2009/12/01(火) 20:30:55 ID:hujyNtmvO
>>298
おk ありがとう
アプグレ少しやってるからやり込みするわ

あと時間調整の練習に使えそうなセンター問題集とか参考書ってある?
302大学への名無しさん:2009/12/01(火) 21:17:58 ID:so4QcwdrO
>>301
時間調整の練習に使えそうな問題集は知らないが、各大問ごとに時間計ってやるのもいいと思う

1ー5分
2ー15分
3ー15分
4ー15分
5ー10分
6ー20分
303大学への名無しさん:2009/12/01(火) 21:41:05 ID:0Ct8Cf3g0
大問6でいつも30分はかかる



今までやった事ないけど、音読って効果あんのかな…
304大学への名無しさん:2009/12/01(火) 21:58:25 ID:z6ogn8D30
意味ある

センター20分余る俺が言うから間違いない

しかし音読するにはもう遅い
305大学への名無しさん:2009/12/01(火) 22:55:50 ID:816Sb02vO
今、伝説のpatが出てくる2000年度第5問の問題やってるけど、ニヤニヤが止まらないww
ていうか、昔のセンターはあまり分量なくて楽だなー。最近の形式のセンターだと時間ギリギリなのに、2000年度は20分は余るペース
306大学への名無しさん:2009/12/01(火) 23:01:08 ID:VZUOdyExO
今さらネクステって遅すぎ?
過去問、予想問題で確認程度で大丈夫かな?
307大学への名無しさん:2009/12/01(火) 23:02:04 ID:VZUOdyExO
ネクステは7割ぐらいできます
308大学への名無しさん:2009/12/01(火) 23:13:22 ID:soPZZHwE0
>>306
今からネクステは絶対にやめろ。
過去問演習がいいぞ
12月〜ネクステはありえん
309大学への名無しさん:2009/12/01(火) 23:19:38 ID:ZWWAkbx6O
>>306
英語に1日何時間使えるか分からないからなんとも言えない 
1日2時間と1日6時間じゃ全然話が変わるし…
310大学への名無しさん:2009/12/01(火) 23:23:46 ID:816Sb02vO
過去問だと平均160辺りなのに、河合プレは90点だったんだ。予想問題集やれってこと?
311大学への名無しさん:2009/12/01(火) 23:43:42 ID:VZUOdyExO
>>308
ですよね
うちの教師がネクステやれって言ったから、みんなやってる…
>>309現時点で160ぐらいで本番では170ぐらい取りたいんですが、どれぐらいやるべきですか?
312大学への名無しさん:2009/12/01(火) 23:46:48 ID:ysQSmsqK0
今から本格的に英語始めても200点狙える。
313大学への名無しさん:2009/12/01(火) 23:49:24 ID:4eJQlJ9Z0
即戦3今更やり始めてるんだけど、何日くらいで一周しないとまずいかな?

ネクステ並行してやってたけど遅いのか……
314大学への名無しさん:2009/12/01(火) 23:52:41 ID:lFTItD2RP
並行する意味あんの?
315大学への名無しさん:2009/12/01(火) 23:55:31 ID:4eJQlJ9Z0
授業の一部でやってる>ネクステ
316大学への名無しさん:2009/12/01(火) 23:58:43 ID:86mEV6EwO
今からネクステ余裕だろ
一周に二日はかかるけど二週目からはかなり効率上がるし
文法、語法以外もやるとなるとキツいけど
317大学への名無しさん:2009/12/02(水) 00:59:43 ID:IWHiMt+l0
全統記述では偏差値以上はあるけどいつもどこかでミスって170点に落ち着く

過去問はやっぱりやるべき?
学校では予想問題集ばかりで過去問演習をやらない
やるとしたら何年くらいからが妥当?
それと過去問は赤本でおk?
318大学への名無しさん:2009/12/02(水) 08:37:40 ID:cMcb14Z10
ライバル潰ししたい時期だけど答えを教えるね^^
ネクステで文法語法イディオムを完璧にしたらいい点が取れるよ^^
いい点が^^
319大学への名無しさん:2009/12/02(水) 08:49:52 ID:cMcb14Z10
ネクステの語法・イディオムをやるのが最強^^
320大学への名無しさん:2009/12/02(水) 08:51:01 ID:2AtkHse/O
今の時期から文法始めるっていままで何やってたんだよ
321大学への名無しさん:2009/12/02(水) 08:58:28 ID:5JJl/nLTO
直前期の文法は4重にお得!
文法の再確認が出来るのでセンター2の点がUP!
さらに長文に文法を生かせば長文の点もUP!
さらにさらに大量の文法問題を解く過程で単語力UP!
さらにさらにさらに大量の文法問題を解く過程で直訳力もUP!
(単文を前後の繋がり無しで訳すには直訳が一番なので)
って先生が言ってた
322大学への名無しさん:2009/12/02(水) 10:23:00 ID:fYipwjhw0
今から単語てwwww
323大学への名無しさん:2009/12/02(水) 10:58:26 ID:QNwGByEeO
文法書に載ってる問題の単語なんて簡単なやつばっかじゃん。
324大学への名無しさん:2009/12/02(水) 11:02:57 ID:Zpkx6li5O
>>319
イディオムは解体!
325大学への名無しさん:2009/12/02(水) 11:51:19 ID:cMcb14Z10
2009年

第1問 16点
第2問 44点

第3問 44点
第4問 36点
第5問 18点
第6問 42点
326大学への名無しさん:2009/12/02(水) 13:10:34 ID:5JJl/nLTO
>>322
1から単語やるわけじゃないよ
>>323
簡単な単語こそ大事だと思ふ
327大学への名無しさん:2009/12/02(水) 13:29:25 ID:LG5tnDO8O
単語なめたらあかんやろ
328大学への名無しさん:2009/12/02(水) 14:11:38 ID:YneaqjQB0
黒本青本白本の予想問題集を全部参加づつやればいいってばっちゃが言ってた
329大学への名無しさん:2009/12/02(水) 17:48:44 ID:pudu5nudO
直前期の文法なら、問題集はファイナルチェックじゃないの?
330大学への名無しさん:2009/12/02(水) 18:07:30 ID:OL4PIIMQO
過去問はどれぐらいやればいいんだ?
最近の傾向のだけやって予想問題集やるほうがいいのかな?
331大学への名無しさん:2009/12/02(水) 18:16:38 ID:KDeVqnD9O
大問2

文法は1ミスくらいなのに

整序問題が糞うんこです
できて一問
下手すりゃ3題全ミスw
ほかはそこそこ
点数いくから
本当整序がうざい
なんかあれ
コツとかあんの?
おすえて
332大学への名無しさん:2009/12/02(水) 18:41:00 ID:frZxaGNSO
>>331
っ「英語構文詳解」
333大学への名無しさん:2009/12/02(水) 18:59:05 ID:bdKjGtMC0
>>331
文法できるなら並び替えもできると思う。
ただ単に苦手意識を持ってるだけじゃない?

選択肢みて、
動詞っぽいのは何個あるか、とか
動詞は原型か過去分詞かbe動詞かingか、とか
not until とかbecause of とかnot A but Bとか

無理矢理知ってる知識でパズルみたいに組み立てて
あとは倒置とか文脈を気をつけたらいいと思う。
334大学への名無しさん:2009/12/02(水) 21:25:55 ID:D5qoLOz30
品詞に対する理解をサボった奴はどのみち整序はできない
335大学への名無しさん:2009/12/02(水) 22:10:21 ID:PD4qAHWHO
↑それ俺だ。
どうしたらいい?
336大学への名無しさん:2009/12/02(水) 22:15:14 ID:TYMMXbtMO
ネクステは阿呆がよくやってるわ
337大学への名無しさん:2009/12/02(水) 22:22:30 ID:3S37Fva/0
などど供述しており動機は不明
338大学への名無しさん:2009/12/02(水) 22:36:42 ID:Lue+9BzQO
品詞なんて知らなくても,使い方知ってたらできるだろ。
339大学への名無しさん:2009/12/02(水) 22:54:50 ID:b6H5ClyF0
などど供述しており動機は不明
340大学への名無しさん:2009/12/02(水) 23:00:10 ID:nwQZ+0uJ0
ムシャクシャしてやった。反省はしていない
341大学への名無しさん:2009/12/02(水) 23:06:42 ID:NlQWE5szO
何が整序だよ!それよか文の上に・←これポチポチついてる奴が出来ねぇぞオラァァァ!
342大学への名無しさん:2009/12/02(水) 23:08:12 ID:YneaqjQB0
青本の実践問題集、古い傾向のやつばっか載ってて
損した感じ
343大学への名無しさん:2009/12/02(水) 23:17:25 ID:3z5j2thc0
ポチポチwww
とりあえず新しい情報は強調される…と聞いた事がある
344大学への名無しさん:2009/12/02(水) 23:22:37 ID:/CW137+s0
機能語がどうとか少し勉強すればすぐできるようになるらしいじゃん
俺は旧情報にポチポチついてるのを削除してから、ポチポチついてる単語だけで話したら
なんとなく意味が通じるかどうかで判断してる
まぁ不確実なやり方なんだろうが
345大学への名無しさん:2009/12/02(水) 23:32:10 ID:u6DQTE8LO
お前らポチポチの瞬殺の仕方教えてやろうか?

前置詞or接続詞or代名詞にポチポチ→×
346大学への名無しさん:2009/12/02(水) 23:38:14 ID:CQZdbBW10
>>342
そうか?古い傾向のって第7回と8回だけだろ?
しかも大問5が漫画→会話文になってる以外はほとんど一緒だろ。
347大学への名無しさん:2009/12/02(水) 23:46:22 ID:o0qF8+A2O
アプグレやってんだけど、なんか頭入らないというか、字書かないと勉強した気にならないからなんかアプグレやるのきらいなんだかま
やっぱり問題といて解説読む、ってのを繰り返すしかないよな?
348大学への名無しさん:2009/12/02(水) 23:51:19 ID:g2VThwWBO
去年のセンター英語模試と実際の試験の点数の比較してみた
http://fx.104ban.com/up/src/up10032.jpg
349大学への名無しさん:2009/12/02(水) 23:55:05 ID:CQZdbBW10
>>348
そんなに変わらねえじゃんw
350大学への名無しさん:2009/12/02(水) 23:57:59 ID:3S37Fva/0
一瞬仮面ライダーかと思ったわ
351大学への名無しさん:2009/12/03(木) 00:02:04 ID:za60YaAA0
久々だな
352大学への名無しさん:2009/12/03(木) 00:03:25 ID:R/gsGpcXO
このスレ見てたら俺と同じような人多くて安心した。
大問3から6までは大抵130以上、悪くても120は下らないのに、大問1、2のせいでいつも150〜170位に収まってる。模試の度に某セルみたいに「文法さえ…文法さえ出来れば…」なんて思ってる('A`)
353大学への名無しさん:2009/12/03(木) 00:07:05 ID:CQZdbBW10
俺は逆だけどなぁ。
大問1,2でほとんどミスらないのに、長文になると急に読めなくなって3〜6でかなり間違える。
354大学への名無しさん:2009/12/03(木) 00:12:54 ID:W5rEKO2y0
おれはどっちも出来ないけどなぁ。
355大学への名無しさん:2009/12/03(木) 00:17:59 ID:R/gsGpcXO
>>353
よし、お前俺に吸収されろ。
356大学への名無しさん:2009/12/03(木) 00:23:45 ID:La6wuWw10
おれもできねぇな
357大学への名無しさん:2009/12/03(木) 00:28:47 ID:V045Xz3nO
>>353
絶望的だね
358大学への名無しさん:2009/12/03(木) 00:40:52 ID:eT0nKgebO
>>353
じゃあ後は単語力
359大学への名無しさん:2009/12/03(木) 01:44:11 ID:i49HjuVX0
俺は三から六満点で12で少し間違えて190ぐらいだが
お前ら本当は3〜6も大して出来値絵だろ。三〜六が本当に出来る程の力があるなら、
12だってそんなに間違え無いはずだ。150なんか間違ってもいかないよ。文法の力じゃなく基本的な英語力が全然足りてない。
ネクステみたいな文法書なんか一度もやってないが解釈力が上がればなぜか自然に12が出来るからな。
2の整序は多読でなんとかなるから特別訓練をするのは馬鹿、会話は熟語も問われているから熟語帳ぐらい一冊やれ。
360大学への名無しさん:2009/12/03(木) 01:47:26 ID:qgehyAdj0
などど供述しており、警察は調べを進めていく方針のようです。
361大学への名無しさん:2009/12/03(木) 01:47:47 ID:cMjGgGrU0
1はどうしてもできねえんだよな
362大学への名無しさん:2009/12/03(木) 01:57:28 ID:Drihi39OO
1は単語覚える時に発音アクセント意識してたから大丈夫だが問題は2だ
8/44くらいしかとれん
文法勉強したことねぇーw死にたい
363大学への名無しさん:2009/12/03(木) 02:04:37 ID:i49HjuVX0
今思えば昔東進予備校なんて居た時やらされた文法丸暗記でその試験してダメなら再試なんて方法が
いかに馬鹿げていたかがよく分かる。
英語の勉強がそのような暗記一辺倒のものでは決してないことを知るまでに長い月日が流れた。
ポレポレ、ビジュアルで東大、そんな嘘が巷に蔓延る世相で俺が生み出した一つの仮説が正しいことが証明された。
センター満点プランそれはブンポウやゴホウなんて付け焼き刃な勉強とはかけ離れている、それは
英語との格闘、軽薄短小な解釈本モドキでなく本当に役立つ参考書との交信だった。
364大学への名無しさん:2009/12/03(木) 02:14:48 ID:kBgBGYtk0
1は出来なくはないけど、感覚で解いてるから本番で間違いそうって気持ちになる
365大学への名無しさん:2009/12/03(木) 02:16:08 ID:kBgBGYtk0
言うなれば、センター現代文の漢字や語句の意味問題に近い
366大学への名無しさん:2009/12/03(木) 02:27:28 ID:2saN/jJ60
>>359に聞きたい(田原総一朗風)

どういう順番で解いてる?やっぱ長文から?
367大学への名無しさん:2009/12/03(木) 02:45:49 ID:uh7h/YuGO
みんな過去問って20年分やる?
文法のみでいいかな?

ちなみに9割目指してます。
368大学への名無しさん:2009/12/03(木) 02:54:00 ID:qgehyAdj0
>>367
俺は20年分やった。
友人には過去問は5、6ヵ年で、各予備校が出してる実戦問題集を全部やってた。
あと、1990年から2000年までは第一問&第二問だけまとめてやってる奴もいた。

つまり用途に合わせてやれってことだ。
369大学への名無しさん:2009/12/03(木) 03:27:05 ID:zDXREjgbO

首都圏中堅私大NO.1に!大企業就職者増加率〜『プレジデント』1月号

「この5年間に大手企業300社への採用を増やした中堅大学」

プレジデント社が思春期の子を持つ親向けに出している『プレジデントファミリー』1月号の「子供が将来、仕事に困らない中堅大学」という特集のなかで
有力企業311社への就職者数の5年間の増加率で見ると、「東京経済大学は88%」で「首都圏私大」ナンバー1で登場しています

同誌特集「この5年間に採用を増やした中堅大学」(54ページ〜)の記事のなかで、「全学部の平均偏差値が45〜55で
この5年のうちに有力企業311社への就職率を30%以上伸ばした34大学」が取り上げられています。 
記事では「大学の力量を表す指標に『就職力』がある。大手企業への就職者数で、中堅大学の実績」を調査したところ
東京経済大学は2005年が58人、2009年が109人、「5年間の増加率は88%」で「首都圏私立大学」のなかでNO.1となっています。

370大学への名無しさん:2009/12/03(木) 06:56:42 ID:c4tI1BJQO
>>332
>>333

あざす

確かに
構文や品詞に気をつけず
適当に解いてただけ
かもしれないですw

あー整序さえなきゃ..;
371大学への名無しさん:2009/12/03(木) 07:00:59 ID:tDhoddWEO
過去問解けばやっぱり力つく?
372大学への名無しさん:2009/12/03(木) 07:20:36 ID:eT0nKgebO
>>371
解き方読み方がわかるんじゃない?
373大学への名無しさん:2009/12/03(木) 07:40:12 ID:jlcdQNvFO
長文問題のいい参考書ありますか??

マーク模試の
第3問から第6問が
なかなかとれません
374大学への名無しさん:2009/12/03(木) 07:49:28 ID:ZwjiMtv+O
何でもいいからひたすら演習しろ
375大学への名無しさん:2009/12/03(木) 08:28:26 ID:IhJrLKCA0
http://www15.atwiki.jp/goukakutuuti2009/pages/1.html

このスレ容量いっぱい残ってるみたいだから直リンした
これをみて頑張って欲しい
376大学への名無しさん:2009/12/03(木) 09:51:13 ID:kA2sT+Av0
>>373
速読英単語の長文を読みまくること。

長文の意味が取れないくせに、過去問ばっかりやって自己嫌悪になって自爆してる奴大過ぎwww
377大学への名無しさん:2009/12/03(木) 10:22:18 ID:/kZi2VBuO
今の時期100点前後ってヤバい?
378大学への名無しさん:2009/12/03(木) 10:42:35 ID:e8V0F3l8O
>>377もう死ぬしかない。上位大学志望なら今の時期1番苦手な科目でも85%以上取れてなかったらry
379大学への名無しさん:2009/12/03(木) 11:20:49 ID:gHyqPmQaO
英語が時間足りない(;_;)
4でタイムオーバー必至です
どうすればいいですか
380大学への名無しさん:2009/12/03(木) 11:27:56 ID:kA2sT+Av0
>>379
毎日5つずつ長文を読もう。50日あるぞ。
381大学への名無しさん:2009/12/03(木) 12:12:37 ID:dncGNu3XO
>>378
今の時期に85%?w
382大学への名無しさん:2009/12/03(木) 12:41:55 ID:p1D5qSQ3O
>>378
*ただし医学部に限る
383大学への名無しさん:2009/12/03(木) 15:20:42 ID:oz7R8CWMO
ちょ、待てよ。今は夏休みじゃないんだぞ。直前の12月だから。残り1ヶ月で何十点も点数伸びると思ってるの?
384大学への名無しさん:2009/12/03(木) 15:44:31 ID:5DTqiE26O
問1、2ならまだ伸びるんじゃない。問3以降っつーか長文は今から飛躍は厳しいんじゃない。
385大学への名無しさん:2009/12/03(木) 15:52:32 ID:2R0XJ/rxO
1、4、5は直前に伸びる。2、3、6ができない奴はいままで何やってたの?ってレベル
386大学への名無しさん:2009/12/03(木) 15:54:52 ID:JIGH/sE3O
>>379
脳内でいちいち訳してるあら時間なくなるんじゃないか?
キーワードだけ拾えば?
387大学への名無しさん:2009/12/03(木) 18:49:03 ID:cafe9cdC0
駿台のセンター試験実践問題パックVってどれくらいの難易度なのでしょうか?
388大学への名無しさん:2009/12/03(木) 18:53:54 ID:2saN/jJ60
>>386
でもキーワードがどこに書いてるかを探すのに結局全部読まないと見つからないでしょ。
389大学への名無しさん:2009/12/03(木) 20:32:58 ID:FgStCRf8O
緑本の第4回から第8回まで全部古い形式じゃねーかwww
買う前にしっかり確認しときゃ良かった(´;ω;`)
390大学への名無しさん:2009/12/03(木) 20:34:41 ID:2R0XJ/rxO
でも緑が一番質高いと思うよ
391大学への名無しさん:2009/12/03(木) 20:38:52 ID:gHyqPmQaO
>>380
慣れるしかないんでしょうね
とりあえず後5分短くなればなー
あと文法と発音がいみふ(;_;)
30点も落とすんだけど、やばいよね?
392大学への名無しさん:2009/12/03(木) 20:53:16 ID:FgStCRf8O
>>390
そうなのか
そんじゃ再度の形式変更に備えて取り組んだ方がいいかな
393大学への名無しさん:2009/12/03(木) 21:01:02 ID:6P19238fO
緑は一般的に難しいとされているが、英語だけは例外的に簡単だと思うんだが気のせいか?
394大学への名無しさん:2009/12/03(木) 21:28:16 ID:za60YaAA0
80分で過去問演習するから間に合わなくなる。
70分で設定するといいよ。
395大学への名無しさん:2009/12/03(木) 22:03:22 ID:P0tI645qO
赤本とか黒本とかの過去問はアイロンでバラバラにできんの?
396大学への名無しさん:2009/12/03(木) 22:24:58 ID:ytRKdsdAO
今、黒やってて次に緑か青行こうと思うのだが
青→緑でおk?
397大学への名無しさん:2009/12/03(木) 23:13:52 ID:9QZg1+L8O
2007本試めちゃくちゃ簡単じゃん……

10分あまりで189だったんだけど(今まで160最高)


自信付けたい人は2007やるといいかな


惑わされないように実践問題やろ
398大学への名無しさん:2009/12/03(木) 23:21:16 ID:Drihi39OO
無駄な改行すんなかす
399大学への名無しさん:2009/12/03(木) 23:26:12 ID:rOUH63aDO
実践問題集とかいらね
そんなのやってる暇あったら
点数に一喜一憂してないで過去問繰り返すか2次対策しろ
400大学への名無しさん:2009/12/03(木) 23:29:22 ID:v+QoL8hmO
いつも170止まり…190いきたいよ〜広告がわからん。
最近グラフは攻略してきたが
401大学への名無しさん:2009/12/03(木) 23:34:47 ID:Drihi39OO
広告は
問題文読む→広告読んで分かることを書き出す→解く
でいいと思う
順番逆でもいいけど
402大学への名無しさん:2009/12/03(木) 23:36:45 ID:It7QSGjGO
345は一問間違いなのに6ができないよ… 誰かアドバイスください
403大学への名無しさん:2009/12/03(木) 23:39:29 ID:XfMWltg3O
面白いほどのアクセントで発音アクセント網羅できる?
1ミスに抑えたい
404大学への名無しさん:2009/12/03(木) 23:42:42 ID:Drihi39OO
6問は設問みて→読む→解く→設問→読む→………
今の形式であればな
405大学への名無しさん:2009/12/03(木) 23:46:13 ID:Y3rhSFtCO
文法グダグダで160から伸びません…
ネクステは一通りやったんですけど、見直しやったほうが良いですか?
他に何かあれば教えてください。
406大学への名無しさん:2009/12/03(木) 23:50:53 ID:Drihi39OO
ネクステもう1周

あと発音は面白いほどやったことないから知らんけどどの参考書も大体一緒だと思う
407大学への名無しさん:2009/12/04(金) 00:06:30 ID:moYmLkh0O
2008のセンター本試やったら
初めて8割いった 
2008って簡単なの?
408大学への名無しさん:2009/12/04(金) 00:08:55 ID:xs1CdRSJ0
2008は198だった
他に比べると簡単だとは感じた
409大学への名無しさん:2009/12/04(金) 00:41:01 ID:i1rEZFUNO
過去問やる時って、問題に直接書き込んでる??
410大学への名無しさん:2009/12/04(金) 00:49:23 ID:Py0SGy4Q0
問題コピーで直接書き込みかな
ノートとかに解くと感覚変になる
411大学への名無しさん:2009/12/04(金) 00:55:37 ID:4M2CF3yn0
2008は最近で一番簡単らしい
412大学への名無しさん:2009/12/04(金) 01:00:03 ID:KUkjDhDmO
2009はむずすぎ
413大学への名無しさん:2009/12/04(金) 01:13:15 ID:o+3aFVsoO
過去問やるときに、制限時間マイナス〜分でやれとかいうのは見直すためですか?
それとも、マークを塗り潰す時間(これがけっこうかかる。鉛筆の質や、とがり具合でだいぶ差が出てくる)をみてですか?
414大学への名無しさん:2009/12/04(金) 01:30:19 ID:12Gcqov30
なんでみんな文法出来ないのに長文は出来るんだ?
それが1番分からん・・・。

長文読めるんだったら当然文法も分かってるはずだろ?
415大学への名無しさん:2009/12/04(金) 01:34:03 ID:12Gcqov30
>>407>>408
俺2008の本試実際に受けたけど、若干戸惑ったぞ?
なんせ同じ形式ばっかで演習してたからな。
それでも162いったけど。
416大学への名無しさん:2009/12/04(金) 01:34:06 ID:rXP5VO7n0
>>414 語法で落とすんだと思われ
417大学への名無しさん:2009/12/04(金) 01:44:07 ID:n1QdSeZ4O
システム英単語ってどこまで覚えればいいんですか?
あと、やっぱり単語って、パッと見てすぐ言えるくらいにならないと駄目ですよね?
そうでないと、いくら問題演習繰り返しても無駄ですよね?
418大学への名無しさん:2009/12/04(金) 02:46:16 ID:8n68Xk0nO
2009年の大問6を解き直してるけど何回やっても半分も取れない
何を言ってるのか自分でも分からない
419大学への名無しさん:2009/12/04(金) 07:58:01 ID:KTzVbBFwO
>>417
今からシス単は間に合うの?

百式やれば?
420大学への名無しさん:2009/12/04(金) 10:02:31 ID:LouA2DVAO
>>415
なぜ162程度で強気になってるのかわからん
421大学への名無しさん:2009/12/04(金) 10:51:22 ID:O3hlLgIKO
読解力無さ過ぎワロタ
422大学への名無しさん:2009/12/04(金) 11:05:20 ID:SJdsGba6O
第二問が5割ぐらいしか取れない…
各社の実戦問題集の第二問を繰り返しやろうと思うのだけど、どうだろうか?
423大学への名無しさん:2009/12/04(金) 11:09:25 ID:6TvVSzHb0
>>422
アップグレードとか基幹文法問題集はやった?
実戦問題集の問2だけやってものこりの問題を時間内に解く練習には不適切なので

駿台受験シリーズ
短期攻略 センター 英語 [文法・語法・会話・語句整序] <改訂版>
とかがいいんじゃないかな
400〜500問くらいあるはず。
424大学への名無しさん:2009/12/04(金) 11:32:22 ID:xIiixWnLO
時間ギリ足りないんですがみなさん長文のとき
神経質に全文かっちり訳してます?
ざっと読んで言葉拾って大意を掴む感じですか?
425大学への名無しさん:2009/12/04(金) 11:41:07 ID:KNHu9nHWO
時間の少なさ嘆いてる奴って志望どの辺なの?
426大学への名無しさん:2009/12/04(金) 11:44:30 ID:xIiixWnLO
MARCHあたりです
427大学への名無しさん:2009/12/04(金) 12:25:07 ID:KNHu9nHWO
そうかー マーチの過去問が時間以内にできるならセンター対策に特化すりゃいいけど
それもままならないなら普通に長文をこなすべきだと思うよ。
俺はそれでセンター対策とかいちいちしなくても時間気にならなくなったよ。
428大学への名無しさん:2009/12/04(金) 12:26:26 ID:KNHu9nHWO
ちなみに俺は全文読んでる。それで時間気にならないから周りから時間の無駄使いだと言われようが関係ない。
429大学への名無しさん:2009/12/04(金) 12:28:51 ID:KUkjDhDmO
くそったれしね
430大学への名無しさん:2009/12/04(金) 12:35:05 ID:xIiixWnLO
読んでるんですか
自分私大は間に合うっちゃ間に合うんですよ
センターのグラフやら広告みたいなのが無駄に時間かかっちゃうみたいで

とりあえずグラフ、広告の河合問題集買ってきます
431大学への名無しさん:2009/12/04(金) 12:36:40 ID:dVw0rEmSO
実践問題集やってる?
なんか形式古くね?
432大学への名無しさん:2009/12/04(金) 14:06:08 ID:BYIAdSWj0
じゃあやらなければいい。

問題集なんて用途によって使い分ける物なんだから。
433大学への名無しさん:2009/12/04(金) 14:40:48 ID:6YkSGAXoO
ちゅ〜る ちゅるちゅる パースッ!ジェームスッ!デューイッ!
434大学への名無しさん:2009/12/04(金) 14:43:14 ID:6YkSGAXoO
誤爆した 忘れてくれ
435大学への名無しさん:2009/12/04(金) 16:09:41 ID:xlk19HFl0
>>414
おもうに
単語力

ネクステってみんな一週どんくらいかかる?
436大学への名無しさん:2009/12/04(金) 16:10:09 ID:zwirhtFBO
この時期ってセンター過去問やってればいいの?
過去問6割5分しかとれない俺にこの時期の対策教えてくれ
437大学受験へのアドバイザー:2009/12/04(金) 16:16:56 ID:IofztMIG0
センターは文法を固めたもん勝ちやな
あとは発音満点はいうまでもないwwあとはがんばれ
438大学への名無しさん:2009/12/04(金) 16:59:03 ID:n1QdSeZ4O
文法と単語固めても長文読めない俺はどうしたらいいんですか?
439大学への名無しさん:2009/12/04(金) 17:02:45 ID:VG5TG+k70
それはレアケースです
ふつうのひとは逆
440大学への名無しさん:2009/12/04(金) 17:13:01 ID:xlk19HFl0
>>438
「固めた」ってどの程度かわからん
何がわからないのかわからん
441大学への名無しさん:2009/12/04(金) 17:20:43 ID:dVJXXGw4O
あれだろ。単語覚えた気になってて実戦だと思い出せない。


または少し知らない単語が出てくると止まる。
442大学への名無しさん:2009/12/04(金) 17:24:36 ID:TZAZQx+JO
もう受験生の不安を煽る輩が出てくる時期か
443大学への名無しさん:2009/12/04(金) 18:07:00 ID:cF0wTb4rO
河合塾のセンプレ76点だったんだがどうすればいいか教えてくれwwwwww
444大学への名無しさん:2009/12/04(金) 18:11:10 ID:JpSm2EPnO
センター対策の問題でいっつも、あと10分あれば…って感じ。
大体130〜150くらい
最初に長文から解き始めるんだが全部読んだほうがいいのかな?
他の問題の文も同様に。
445大学への名無しさん:2009/12/04(金) 18:55:57 ID:GLdwMqMQ0
ネクステの使い方がわからないんだけど参考にしたいのであなたのやり方を教えてください
446大学への名無しさん:2009/12/04(金) 18:56:20 ID:Xr8qY/RC0
>>445
枕代わりにしてる
447大学への名無しさん:2009/12/04(金) 19:01:26 ID:GLdwMqMQ0
使い方教えてくださいとかいうつは大学行く資格無いからもうあきらめるは
448大学への名無しさん:2009/12/04(金) 19:06:20 ID:xlk19HFl0
>>444
音読トレーニングしたことある?
一週間やれば読むスピード上がるよ
449大学への名無しさん:2009/12/04(金) 19:11:37 ID:1d9dVvn1O
>>445
答えは赤シートで消えるペンで書き込む。ネクステの答えを紙にいちいち1とか2とか書くやついないだろjk
450大学への名無しさん:2009/12/04(金) 19:13:14 ID:GLdwMqMQ0
>>449
橙色のペンで書き込めばよろしいのですね。ありがとうございます
451大学への名無しさん:2009/12/04(金) 19:13:53 ID:1d9dVvn1O
あとはいちいち机に向かってやるとかこの時期に時間の無駄だから電車乗ってるときとか手持ちぶさたなときにガッとやる。

丁寧に答えてみた。
452大学への名無しさん:2009/12/04(金) 19:27:23 ID:n1QdSeZ4O
>>448
なんで音読トレーニングしたら読むスピードが上がるの?
453大学への名無しさん:2009/12/04(金) 19:49:55 ID:39rqiXlN0
今から駿台実践問題集頑張りたいと思います
160切ったら士農と思います^^
454大学への名無しさん:2009/12/04(金) 20:08:11 ID:wc3ZyWsn0
>>452
英語を英語の語順で理解できるようになるからさ。
455大学への名無しさん:2009/12/04(金) 20:53:47 ID:n1QdSeZ4O
>>454
信じていいんだな?
456大学への名無しさん:2009/12/04(金) 20:55:54 ID:dVJXXGw4O
>>455
何様だよ
457大学への名無しさん:2009/12/04(金) 20:56:15 ID:Gv0i8DzXO
>>448
基礎が出来てる前提で、だろ?
458大学への名無しさん:2009/12/04(金) 20:58:13 ID:cF0wTb4rO
76点無視しないでくださいよ。・゚・(ノД`)・゚・。
459大学への名無しさん:2009/12/04(金) 20:58:30 ID:M/KvcOfpO
読解は時間かければ満点取れるなら今から対策しようがあるがそれ以外は…
460大学への名無しさん:2009/12/04(金) 20:59:36 ID:xlk19HFl0
>>455,457
もちろんさ
461大学への名無しさん:2009/12/04(金) 21:04:32 ID:SnW4SxbI0
今さら参考書買うより、問題たくさん解いた方が良い?
教科は生物
462大学への名無しさん:2009/12/04(金) 21:06:21 ID:MRTDRU+X0
リスニングは今年も二回読まれるのでしょうか?
463大学への名無しさん:2009/12/04(金) 21:11:20 ID:/efcYgiD0
>>458
あと1年と1ヶ月頑張ろう。
464大学への名無しさん:2009/12/04(金) 21:29:10 ID:JpSm2EPnO
>>448
頭の中で日本語に訳しながら?


基礎は固まってるからあとは読解スピードだけなのら(´・ω・`)
465大学への名無しさん:2009/12/04(金) 21:31:52 ID:EH2sj6GP0
センターでもなんでも
とりあえず長文一問全部構造分析して
それを1年ぐらい毎日音読してると読めるようになるをw
466大学への名無しさん:2009/12/04(金) 21:46:29 ID:6YkSGAXoO
>>465
それ毎日やってたらセンター筆記65〜70分で解けるようになったお。音読は大切。
467大学への名無しさん:2009/12/04(金) 21:57:38 ID:KUkjDhDmO
河合の黒いやつの第1回124点だた
むずいな おれがばかなだけか
468大学への名無しさん:2009/12/04(金) 22:14:29 ID:04aGYyPsO
音読するのって速単でもいいですか?

単語はわかるんですけど選択肢などの訳をするとき正確性にかけます。
今から何やればいいですか?
模試はいつも130〜170点です
469大学への名無しさん:2009/12/04(金) 22:18:25 ID:/efcYgiD0
>>467
入力ミスかしらんがまともに日本語使えない奴が英語できないのは当然
470大学への名無しさん:2009/12/04(金) 22:25:11 ID:KUkjDhDmO
>>469
すまん。
471大学への名無しさん:2009/12/04(金) 22:30:09 ID:xlk19HFl0
>>464
・英単語は英単語として頭の中に入れる(「基礎が固まってる」なら語感が感じられるはず)
・構造的な色んなこと(関係詞か並列とか省略とか)に注意する
・できるだけ早く音読する
 ⇒黙読のスピードは格段に上がります
※大事なのは「意識」

>>468
もちろん速単でも良いです
もし単語力に自信があるなら
上級編が望ましいのは言うまでもない
選択肢は先に読んどいたほうが良い
そして、よく吟味しましょう
472大学への名無しさん:2009/12/04(金) 22:41:57 ID:12Gcqov30
>>471
やっぱ音読するときは、頭の中で訳しながら(意味を感じながら)音読するべきですかね?
それとも、先にだいたい意味取れてたら、一気にダーッと読むべきですかね?
473大学への名無しさん:2009/12/04(金) 22:42:27 ID:g0naWcOn0
黒本どこいっても売り切れなんだけど 
アマゾンにもないんだけど 
この時期に買う奴が馬鹿なの? 
死ぬの? 
俺落ちるの?
474大学への名無しさん:2009/12/04(金) 22:43:42 ID:bLyBozi+0
>>471
選択肢を先に読んだ方が良いのって広告だけでなくすべての長文ですか?
475大学への名無しさん:2009/12/04(金) 22:45:07 ID:04aGYyPsO
>>471
ありがとうございます
476大学への名無しさん:2009/12/04(金) 22:46:16 ID:dVJXXGw4O
>>473
黒本は在庫が少ないみたいだな。
日本史でも同じようなこと言ってるの見た。

日本史は学参にもないみたいだし。
477大学への名無しさん:2009/12/04(金) 22:51:16 ID:ObF5EbgQ0
進研ゼミの合格判定模試やったんだけど長文理解不能でオワタ
答え自体はなんとなく分かったけど全体の内容はちんぷんかんぷん
478大学への名無しさん:2009/12/04(金) 23:07:47 ID:g4SdP90CO
>>469
別に普通だが。
だいたいそんなどうでもいいこといちいち書くなカス
479大学への名無しさん:2009/12/04(金) 23:37:32 ID:/efcYgiD0
Same to you.
480大学への名無しさん:2009/12/04(金) 23:39:46 ID:xlk19HFl0
>>472
後者はあまり良い方法とは言えません
構造的な読みとりを軽視しながら推測的に読むことにつながるから
重要だから二度言います
※大事なのは「意識」

>>474
すべての長文で
ある種のカラーバス効果も発生するし
重みをつけながら読むことで時間短縮できます

てかごめんなさい>>471訂正
選択肢×⇒設問文○
481大学への名無しさん:2009/12/04(金) 23:39:54 ID:cOedmsNJO
>>473
紀伊國屋BookWebにあった
482大学への名無しさん:2009/12/05(土) 00:04:04 ID:XUs/6X0OO
>>423
アドバイス、ありがとうございます。
実は河合、代ゼミ、駿台で迷っていたのですが駿台に決めます!
483大学への名無しさん:2009/12/05(土) 00:09:28 ID:HTG6hWS3O
黒本とか青本とか、本番と全然傾向違うのによくやる気になれるね
あんなんするくらいなら二次対策するわ
傾向慣れは過去問で必要十分
それ以上はむしろ害悪
484大学への名無しさん:2009/12/05(土) 00:19:36 ID:04JovfxZO
そうっすか
485大学への名無しさん:2009/12/05(土) 00:48:57 ID:VwF1DkZq0
>>483
俺はセンターに全てを賭けてるんだがなw
486大学への名無しさん:2009/12/05(土) 01:06:52 ID:2A0RrpzJO
音読したらマジ疲れるんだが…
487大学への名無しさん:2009/12/05(土) 01:12:27 ID:1I3ZaYnH0
初めはそんなもんだ
488大学への名無しさん:2009/12/05(土) 01:57:26 ID:NiYl3odmO
来年も傾向変わるんだから
過去問20年分そろそろ解こうっと
489大学への名無しさん:2009/12/05(土) 01:59:37 ID:y8Cr6DQIO
黒本、青本、本試を難易度順に並べたらどうなる?
あとみんな追試も解いてる?
490大学への名無しさん:2009/12/05(土) 01:59:57 ID:04JovfxZO
>>488
今から?余裕あるなぁ…
491大学への名無しさん:2009/12/05(土) 02:04:32 ID:DFvDeihaO
>>448
一週間はなくね?
そんなんで来たら誰も苦労しないだろ
音読は1ヶ月や2ヶ月の積み重ねで効果が出るものだと思うんだが
492大学への名無しさん:2009/12/05(土) 02:07:31 ID:HW+i9uPf0
1ヶ月くらいで変わってくるよ
視野も広くなる
493大学への名無しさん:2009/12/05(土) 02:17:32 ID:04JovfxZO
>>491
単語などの基礎がかなり固まっていて、CDなどの音声(倍速にするとか)教材使えば1週間で各段にレベルがあがる奴もいる。
494大学への名無しさん:2009/12/05(土) 03:31:01 ID:QkCLV+Aq0
酔った勢いでガリガリの不細工とやった時に
「イク時は言って」って言うから
「もうそろそろ」って言ったらベアハッグやってきて
「出していいよ」とか言いやがった。
物凄い力で全然離れないし、腰まで使って来て 射精寸前までいったけど
「こんな所で俺の人生終わらしてたまるか!!」って怒鳴って
顔をバンバン殴って死に物狂いで振りほどいた
495大学への名無しさん:2009/12/05(土) 11:00:24 ID:m9267X1eO
センター英語の敵は眠気です
496大学への名無しさん:2009/12/05(土) 11:49:49 ID:+mkUd6JzO
試験前にコーヒー飲め
497大学への名無しさん:2009/12/05(土) 12:03:48 ID:OxbuaSXmO
>>496
国語のときそれやったら激しい尿意に襲われて大変なことになった
498大学への名無しさん:2009/12/05(土) 12:05:27 ID:E5HmhXjR0
>>480
ありがとうございます
499大学への名無しさん:2009/12/05(土) 12:42:39 ID:tRI4ppdHO
発音・アクセント対策でいいやつない?
500大学への名無しさん:2009/12/05(土) 12:53:53 ID:nLFR7SMQ0
試験中に問1の問題を声出して解くと
教官飛んでくる?
501大学への名無しさん:2009/12/05(土) 13:52:51 ID:cgawV8Um0
>>500
隣に居たら蹴り入れるレベル。
502大学への名無しさん:2009/12/05(土) 13:59:01 ID:VwF1DkZq0
試験中に大問6声に出して解くと
失格になる?
503大学への名無しさん:2009/12/05(土) 14:14:15 ID:04JovfxZO
>>502
やる度胸もないくせに。
504大学への名無しさん:2009/12/05(土) 14:59:12 ID:u8iw0nrnO
センタープレ受けたけど、長文から先にやったら
時間切れで第1、2、4問が手付かずでした…。
配点が6の問題は割りとできるのに如何せん時間が足りないのです。
どうすればよいですかねぇ…
505大学への名無しさん:2009/12/05(土) 15:18:58 ID:Qy8nv7MJ0
そこまで時間が足りないのは、おそらく単語力の問題。

あと、日栄社のセンター英文法・語法やんなさい。
506大学への名無しさん:2009/12/05(土) 15:20:32 ID:UZS5vd0eO
507大学への名無しさん:2009/12/05(土) 16:45:41 ID:A+d6oJUHO
508大学への名無しさん:2009/12/05(土) 17:42:23 ID:VwF1DkZq0
単語力っていうけど、どこまで覚えればいいんだ?
509大学への名無しさん:2009/12/05(土) 17:48:01 ID:/8m3PkN2O
>>504
どんだけ時間かかんだよww
510大学への名無しさん:2009/12/05(土) 17:55:32 ID:Cd3xipjk0
>>504
そんだけ時間かけたら 割りと出来る じゃなくて絶対満点だろw
そんだけ時間かければアホ以外誰でも出来るわw
511大学への名無しさん:2009/12/05(土) 18:00:02 ID:5bfpT49mO
もうダメだ…いつも8割だ
B〜Eで3つ(ー18点)、Aの文法で5つ(ー10点)、会話・整序で1つ(ー4点)、@のアクセントで1つ(ー2点)誤答する
いつも、このパターンで失点して、160点前後に収まるorz
512大学への名無しさん:2009/12/05(土) 18:17:50 ID:2IXnhKwlO
俺は第2問-20で180がデフォ
第3問以降間違えたらダメだろ
513大学への名無しさん:2009/12/05(土) 18:21:45 ID:f2xmU/QxO
第1問で落とすやつは勉強意欲がないクズ
そんな態度なら大学入らなくていいってセンター試験が言ってるよ
514大学への名無しさん:2009/12/05(土) 18:27:07 ID:659FURoYO
高二だけど現時点で50分で9割取れるんだけど何すればいい?
515大学への名無しさん:2009/12/05(土) 18:32:11 ID:MZ9/Oom10
ハーバード大学が君を待っている
516大学への名無しさん:2009/12/05(土) 18:33:44 ID:CugDFa1CO
>>514
二次対策、あるいは他の教科
517大学への名無しさん:2009/12/05(土) 19:01:51 ID:VwF1DkZq0
二次対策なんてセンター終わってからの1カ月で何とでもなるだろ。
今はとにかくセンターだよセンター!

で、第3問以降間違わないためにはどうしたらいいの?
518大学への名無しさん:2009/12/05(土) 19:22:32 ID:u8iw0nrnO
80分とか短い。
あっという間に終わる。
発音からやったら長文が中途半端でごっそり点落とすし…。
どうすればいいんだろ。
519大学への名無しさん:2009/12/05(土) 19:23:06 ID:YCCNV0bX0
あと13ヵ月あるからあせらないでいいよ
520大学への名無しさん:2009/12/05(土) 19:25:28 ID:/8m3PkN2O
どうやっても180切れないんだけどどうしよう
521大学への名無しさん:2009/12/05(土) 20:08:19 ID:afrpM9xj0
まだ一ヶ月以上あるんだから俺も今日から音読始めてみます
でもCD無いとあんまり意味ないんかな
522大学への名無しさん:2009/12/05(土) 20:10:38 ID:y8Cr6DQIO
みんな過去問はどれぐらい解く?
523大学への名無しさん:2009/12/05(土) 20:22:32 ID:VwF1DkZq0
親がいなくて、金が十分にあったら、もう1年やってみたいんだけどなぁw
524大学への名無しさん:2009/12/05(土) 20:42:21 ID:2IXnhKwlO
速読力と単語力は比例する
時間内に終わらないやつは得てして速単必修レベルの単語ですら頻繁につまずく
単語力があるやつは流しでざくざく読んでいても単語の意味を脳が勝手に補完していってくれるから意味がちゃんととれる
だから単語をおろそかにしていたお前が悪い
525大学への名無しさん:2009/12/05(土) 20:43:47 ID:9LkqCrfnO
箇条書きだが音読(CDも活用)のメリット

発音アクセント落とさなくなる
文が左→右にスラスラ読めるようになる
速読力がつく
単語も短時間に大量に確認できる
CD活用で自動的にリスニング対策

一年音読続けたらセンターなら65分くらいで終わるようになった。
526大学への名無しさん:2009/12/05(土) 20:51:00 ID:y8Cr6DQIO
CD活用すれときって聞くだけ?
527大学への名無しさん:2009/12/05(土) 20:52:29 ID:f2xmU/QxO
本文の速読は不要
設問の速解が必要
528大学への名無しさん:2009/12/05(土) 20:58:09 ID:9LkqCrfnO
>>526
文章見ながらCDの後即座に発音する(シャウイング)がお勧め。
この時出来るだけスピーカーの発音やアクセントを真似るのがポイント。恥ずかしがっちゃだめ
529大学への名無しさん:2009/12/05(土) 21:02:46 ID:zlVEbSUOO
>>528
ボソボソ音読してるだけじゃ意味ないかな?

あんまり大きな声出せないんだ・・・。
530大学への名無しさん:2009/12/05(土) 21:07:49 ID:y8Cr6DQIO
>>528
自転車に乗ってるときとかは口パクでシャドウイングの真似はしています
家では声出してやってみる
531大学への名無しさん:2009/12/05(土) 21:11:06 ID:9LkqCrfnO
>>528
意味ある。
>>529
おう。やれやれ
532大学への名無しさん:2009/12/05(土) 21:20:30 ID:Qy8nv7MJ0
>>508

センターレベルで知らない単語があるってのはヤヴぁ過ぎ。
過去問解きつつ、知らない単語は全部覚えろ。
センターは語彙制限があるから同じ単語が繰り返し出てくる。
だから、覚えた単語はいちいち復習しなくても、
過去問を解き続けてれば自動的に復習できるということだ。
最初の5年分はきついと思うが、壁を越えたら別世界。
533大学への名無しさん:2009/12/05(土) 21:34:40 ID:fsQ1Zt1xO
時間配分はこうだな
@3分
A12分
B15分
C15分
D10分
E20分

残りの5分は見直し

534大学への名無しさん:2009/12/05(土) 21:35:14 ID:VwF1DkZq0
>>525
それを5月くらいに言ってくれよ・・・
535大学への名無しさん:2009/12/05(土) 21:38:56 ID:Qy8nv7MJ0
>ID:9LkqCrfnO

せっかくCDついてる教材がいっぱいあるのに、
利用してるやつって少ないよね。
536大学への名無しさん:2009/12/05(土) 21:58:53 ID:9LkqCrfnO
>>535
だよね。即効性ないように感じるしね。

自分は1から順番に解いてだいたい30分残して6に到達する。

去年はセンター時間ギリギリで終えるくらいだった。
一年でかなり速読力ついわ。音読してきて良かった。
537更新!:2009/12/05(土) 22:26:30 ID:z15yyNvn0
高崎経済大学の悲惨な実態
http://wiki.m.livedoor.jp/takasakikeizai/ ケータイ
http://wiki.livedoor.jp/takasakikeizai/d/ パソコン
538大学への名無しさん:2009/12/05(土) 22:36:27 ID:DFvDeihaO
長文でポロポロ落とす人は第問6→3→4→5→1or2→でやるといいと聞いた
1から順に行くと人によっては後半に微かな疲労で集中力下がって文が頭に入りづらくなったり凡ミスするからとか
539大学への名無しさん:2009/12/05(土) 22:45:00 ID:1UNlG2qK0
654312
必ず3のCで集中力が切れる。
でも1と2で回復する。
540大学への名無しさん:2009/12/05(土) 22:49:47 ID:9TQXEcqaO
それ分かる。
あとなんか長文読んだ後だと発音も解きやすくなる気がする。
初めていきなり1解こうとしてもなんか間違えちゃうっつうか…
上手く言葉で説明できないんだけど。
541大学への名無しさん:2009/12/05(土) 22:53:09 ID:Qy8nv7MJ0
>>536

漢文句法と古典文法はメチャ即効性あったけどね。


英語は、文法語法問題に対しては即効性あると思う。
長文はちょっとタイムラグが発生する感じ。
でも、長文に出てきた単語は8、9割勝手に記憶に残ってる。

おれはForestの基本例文と、Next Stageの別売り冊子+CDと、学校の教科書と、
速読英単語の必修篇、上級篇を音読した。


センターの過去問は大体60分弱、調子がいいと50分前後。得点は9割ちょっと。
マーク模試は60分ちょっとかかる。


リスニング問題とか、遅すぎて笑う。


542大学への名無しさん:2009/12/05(土) 23:03:31 ID:1dlaDnTFO
自分は134A64B52にしてから何か調子良い
543大学への名無しさん:2009/12/05(土) 23:06:26 ID:1UNlG2qK0
リスニングは最初の説明の時に
一番最後のページの問題の設問と選択肢訳しといたら楽。
問1なんて、いきなりでも分かるし。
544大学への名無しさん:2009/12/05(土) 23:20:41 ID:u8iw0nrnO
教科書の音読って訳はなくても良いのかな?
545大学への名無しさん:2009/12/05(土) 23:21:03 ID:gQwNYHLP0
>>541 遅いかもしれないけど今日から音読してみる。
どんな風に音読してたか参考にしたいのでよかったら教えてください。
546大学への名無しさん:2009/12/05(土) 23:34:50 ID:1I3ZaYnH0
>>543
それって試験管にバレたらまずいとかない?
547大学への名無しさん:2009/12/05(土) 23:48:36 ID:m9267X1eO
>>540
俺は全く逆。発音とか文法とか簡単なところやらないとエンジンかかりきらない。

548大学への名無しさん:2009/12/05(土) 23:57:58 ID:iefMBAi/0
>>541
大学はどこですか?
549大学への名無しさん:2009/12/05(土) 23:59:47 ID:Qy8nv7MJ0
原則は3つだけ。

@理解したものを音読すること。

A繰り返す回数は、「スラスラ朗読できるようになるまで」。

B音読するときは、ただただ音読する。
 暗記しようとしたり、意味を考えたりしながら音読したりしない。


@は見てのとおり。SとかVとかつけてもいいし、行間に単語の訳を書き込んでもいいし、
和訳と照らし合わせたり、自分で訳してみたりしてもいい。
なんでもいいので、普段やってるやり方でちゃんと理解する。
要するに、普段の勉強の復習というか仕上げとしての音読。

Aは、やってみたらわかるけど、結構つっかえたり読み間違えたりする。
俺はなれないうちはFORESTやNEXT STAGEを20回ずつ音読してた。

B暗記しようとして音読したり、意味を考えながら(要するに訳しながら)音読したりしてると効果は半減する。
@がしっかりできてたら、何度か音読してるうちに英語のままスーっと頭の中に入ってくるようになる。
もしすぐにできなかったら、ためしにリスニングの文章みたいな簡単なやつを題材にやってみるといいと思う。
スラスラ読めるとの、英語のまま頭に入ってくるようになるとの、どうも関係があるっぽい。ほぼ同時におきるから。
暗記暗記って姿勢で音読してると、この現象がおきるのが遅くなる(つまり、音読回数が増えてしまう)。
暗記しようとすると結局記憶に定着しにくい。

あと、CDつきの教材は、まずCDなしで音読してみて、スラスラ読めるようになってから聞いたほうがやりやすいと思う。
スラスラ読めるようになってからCDを聞くと、完璧聞き取れて感動する。
で、うれしがって何回も聞いてるうちに、その発音を真似してみたくなるので、やってみるわけ。
550大学への名無しさん:2009/12/06(日) 00:04:48 ID:kmhhb7OR0
>>549
一年前にこのレスを見たかった・・・
あと一ヶ月できる限りがんばるよ
551大学への名無しさん:2009/12/06(日) 00:14:44 ID:AzkHe6Mf0
教材は、文法が不安な人はFORESTからやったほうがいいけど、時間ないだろうからセンターの過去問の
文法語法問題の(カッコ)内に正解の英語を入れて完全な文にしたものはどうだろう? 
日栄社のセンター英文法語法とか。
私大や国立も受ける人は、何でもいいので文法語法問題集を同じ要領でやったらいいと思う。
まず解答をみて答えを埋めて音読20回って方式で、
1セクション終わるたびに赤いシートをかぶせて解く(だから、答えを埋めるのは赤ペン)。
間違った問は解説を読んで再び音読20回。やったばっかりのところはすぐCDをかける。リスニング完璧にできて感動する。
それで本を最後までやったら、2周目。2周目からは赤シートをかぶせて問いて、正解した問は音読5回。
間違ったところは解説見て20回。3周したらもう解かなくていいし、音読もしない。CDを繰り返し聞くだけ。

長文は理解するのに時間がかかるんで、全訳が解説をよく参照する必要がある。
音読は、1センテンス理解して20回音読→1パラグラフおわったら、そのパラグラフで20回音読。
あくまでパラグラフ単位。文章全体を通して読むのは、CD聞くときだけ。もちろん聞いてて「うおー聞き取れる!」って
ハイになったときは音読してたけど。

センターの過去問使うなら、いっぺん解いて見て、よくわからなかったパラグラフを中心にやったらいいんではないかと思う。

特に長文を音読するときは「こんなことやってていいのか?」と思うかもしれないが、
少なくとも音読した文章に出てきた単語は身につくので、
知らない単語が出てきたパラグラフなりセンテンスなりに限定して音読したら
あんまり不安にならないのではないかと思う。


552大学への名無しさん:2009/12/06(日) 00:18:17 ID:lBrxDSEz0
>>549 わざわざありがとう。助かります<m(__)m>
効果が出始めたのってどれくらい経ってからか分かりますか?

>>550 自分も同じく頑張ります><;
553大学への名無しさん:2009/12/06(日) 00:18:35 ID:AzkHe6Mf0
>>548

受験生だよ。社会人経験経てるけど。

>>550

英語ばっかりやってちゃダメだよ。
まず文法語法問題からやることをすすめる。
そうすると長文の音読にすんなり入れる。

おれもがんばる。
554大学への名無しさん:2009/12/06(日) 00:27:10 ID:AzkHe6Mf0
>>552

文法語法問題の音読は、音読したあと赤シートかぶせて問題といててすぐ実感がある。
センターの過去問やってみて、おんなじ問題ばっかり繰り返し出てるってわかってくる。
基本問題がわかっちゃうと、「ああ、このシリーズの変形か」って感じで雪ダルマ式。
数学の解放パターンの知識が増えてくのとおんなじ。


ちょっとやりかたはちがうけど、まあ考え方はこのサイトと同じ。

http://homepage3.nifty.com/mutuno/05_training/05_training03.html

長文は、やっぱりまず単語が覚えやすいってのがあります。これはすぐ実感できる。
あと、ある程度続けてると、どれが主語で、どれが修飾語句でどこを修飾しててってのが見た瞬間わかるようになって
日本語に訳さないでもわかる個所が増えてくんですよ。
これは、ある日急に「おっ!」って来る感覚。
それ以降は、続けてると英語のままわかる範囲が段階的に広がってくっていうか・・・・・うまく表現しにくい。
555大学への名無しさん:2009/12/06(日) 00:29:32 ID:AzkHe6Mf0
寝ます。
556大学への名無しさん:2009/12/06(日) 00:47:29 ID:skoZZLmOO
標準〜やや難の並び替えが分からないワタシに何かアドバイスください
あと発音アクセントはセンター20年間の過去問で十分でしょうか
557大学への名無しさん:2009/12/06(日) 00:59:28 ID:LU7hZhDKO
>>551
パラグラフ毎に音読は思いつかなかった
最後まで通してやってたから、だんだん集中が切れてたので、このやり方でやってみる
558大学への名無しさん:2009/12/06(日) 01:00:12 ID:rmd/aaWTO
発音・アクセントのオススメ参考書は?
559大学への名無しさん:2009/12/06(日) 01:02:53 ID:lBrxDSEz0
>>554 再度レスありがとうございます<m(__)m>
音読って大切なんですね!早く気づけばよかったorz
教えていただいたサイトの方も参考にさせていただきます。
ほんとにありがとうございます><
560大学への名無しさん:2009/12/06(日) 01:19:10 ID:hiokmiHUO
河合の黒本といたら大体150くらいなんだけど本番170くらいとりたい
発音で半分くらい落として、文法2問並び替え1問くらい落とす。それと3番6番でむちゃくちゃ落としてしまう
過去問やってったら点数あがるかな?
561大学への名無しさん:2009/12/06(日) 01:45:08 ID:Lp9CBm4X0
この時期9割はないとマーチも受からないだろう。このスレ大東亜ニッコマ志望が多いんだな。
562大学への名無しさん:2009/12/06(日) 01:55:23 ID:6OaEwVQV0
最近は英英辞典ひいとる
grief=deep sorrowってな具合に。こんな具合にむずかしめの単語でも
中学レベルの語彙で表現できる。英語を読んで訳さずに理解したら
解くのが早くなるぜ。
563大学への名無しさん:2009/12/06(日) 02:02:42 ID:a+i4IkrQO
>>549
Bマジかよww
棒読みみたいな感じでいいの?一見効果なさそうに思えるけど
564大学への名無しさん:2009/12/06(日) 02:06:53 ID:S+0VRYwY0
大門1:30秒
大門2:3分
大門3:5分
大門4:7分
大門5:5分
大門6:59分30秒

この時間配分を厳守してやってる
ちなみに長文満点でたまに大門3・4全滅する

565大学への名無しさん:2009/12/06(日) 02:11:09 ID:DhSkvyQq0
ねーよw
566大学への名無しさん:2009/12/06(日) 05:39:16 ID:K1FJlrYzO
>>564
7分もかけて全滅することがあるのは基礎力が足りてないんだと思う
567大学への名無しさん:2009/12/06(日) 07:04:14 ID:bhJTXYrMO
>>563

実際は発音練習みたいにやるのでは?
スラスラ読めるまでって言ってるから。
568大学への名無しさん:2009/12/06(日) 09:25:20 ID:YHddgl7nO
>>564せめて問6を半分にしろwwwwそれでも長いwwww
569大学への名無しさん:2009/12/06(日) 09:27:44 ID:SIRZf7TKO
日英社のセンター英文法って“毎年出る”ってやつですか?
570大学への名無しさん:2009/12/06(日) 09:27:47 ID:AYSLQWTz0
>>563 >>567
参考書の付属CDをそっくり真似るのが王道
おまえが男でCDの声が女ならオカマになりきって真似る
おまえが女でCDの声が男ならオッサンになりきって真似る
笑いがとれるレベルまでいけばセンター8割は切らない
571大学への名無しさん:2009/12/06(日) 09:30:07 ID:fRUctiE80
>>549
どもりは一生おわらないな
572大学への名無しさん:2009/12/06(日) 10:05:47 ID:qEp1WXLp0
147 :大学への名無しさん:2009/10/11(日) 16:53:55 ID:5WpDA9Hp0

フォーミュラ英単語1700

         カバー率 出題語数 カバー語数
センター2008年 99.58% 4140語  4122語
センター2007年 99.55% 3880語  3862語
センター2006年 99.31% 3290語  3267語
センター2005年 99.87% 3270語  3265語
センター2004年 99.68% 3080語  3070語

早稲田大学政治経済学部 96.61% 約2500語 2415語
慶應義塾経済学部      95.15% 約1500語 1427語
573大学への名無しさん:2009/12/06(日) 11:31:18 ID:AKUXv4ipO
>>561
センター利用の話ならわからなくもない
574大学への名無しさん:2009/12/06(日) 13:11:16 ID:grzTYoK50
河合の分野別の出来ってどうですか?
3は難しいと聞きましたが、4〜6の感想などお聞きしたいです
575大学への名無しさん:2009/12/06(日) 14:25:44 ID:LMyI7xCj0
>>573
一般でも同じこの時期センターごとき9割は取れないとマーチ失敗。早計なら満点近く必要だな
受験料無駄になるからよく考えろよ。
576大学への名無しさん:2009/12/06(日) 15:39:00 ID:CseFqb24O
>>574
過去問終わって暇やからやってみたけど(1・2・3・4だけ)たいして難しくない。3・4・5・6は別に買わなくても過去問だけで十分。1・2は満点取るつもりなら数こなす意味で買うべき。
577大学への名無しさん:2009/12/06(日) 15:54:59 ID:AT0J7wmDO
>>575
あと40日もあるのに9割行ってなきゃマーチ無理とか…

お前、相当頭悪いんだな。
578大学への名無しさん:2009/12/06(日) 16:09:07 ID:W7uO4QlC0
音読って、CDついてるやつじゃないとあんまり意味無い?
579大学への名無しさん:2009/12/06(日) 17:22:43 ID:grzTYoK50
>>576
3456って過去問だと今の形式の問題少なくありませんか?
それとも形式に関係なく?
580大学への名無しさん:2009/12/06(日) 17:35:58 ID:1pngLwB/O
センターはターゲット1900の1500までで十分?
581大学への名無しさん:2009/12/06(日) 17:45:10 ID:pG6gEQXx0
目標7割以上(後半の配点デカい問題は一つも落とさない気持ちで)なんだけど
とにかくボロクソでどうにもならない文法問題よりも単語帳で語彙と
解体英語構文やら英熟語やらで使えるアイテム増やして無理矢理長文読み解いていったほうがいいって言われたんだが
他に同じようなやり方してるしてる人いるかね…?
ちなみに国語力はそれなりにあるので
単語の意味さえわかれば意味の通る文をでっちあげて前後と繋げたり行間補ったりはある程度できる
582大学への名無しさん:2009/12/06(日) 18:03:42 ID:CseFqb24O
>>579
過去問以外にも実戦問題集とかやってると思ったので……買う必要がないというだけで買うなということじゃないんで。
一つの大問で2問も間違えるならその大問のやつは買うべき。
583大学への名無しさん:2009/12/06(日) 18:07:02 ID:MyEouk6gO
ぶっちゃけセンター英語って長文間違えるほうが難しいです
584大学への名無しさん:2009/12/06(日) 18:07:57 ID:grzTYoK50
>>582
そういう意味でしたか
親切にどうもありがとう
585大学への名無しさん:2009/12/06(日) 18:19:32 ID:AKUXv4ipO
発音問題が壊滅的なんですがここってどんな対策すれば点とれますかね?
586大学への名無しさん:2009/12/06(日) 18:26:17 ID:Vpa4dsTwO
>>577
じゃあいつ九割いくのって話になるだろ
587大学への名無しさん:2009/12/06(日) 18:34:39 ID:/cwe6koXO
>>586
そもそもセンターの点数は関係ない。
一般志願者ならな。
くだらねーこと言いあってるなカス共
588大学への名無しさん:2009/12/06(日) 18:35:33 ID:LU7hZhDKO
たいていのやつが九割いかないんじゃないか?
マーチ合格者で九割いくやつって何人ぐらいいるのかな?
589大学への名無しさん:2009/12/06(日) 18:35:35 ID:AT0J7wmDO
>>586
本番。

今9割とれてるからって、本番とれなきゃ意味ないだろ。


それなのに今9割とれなきゃ無理なんて分かるはずない。
590大学への名無しさん:2009/12/06(日) 19:30:15 ID:V2foLh890
速読英単語と比べて、音読英単語ってのは、英文の難易度レベルはどれくらいなの??
591大学への名無しさん:2009/12/06(日) 19:33:56 ID:qD1hBXktO
センターの文法に標準合わせてる参考書ってありますか?
大問2でいつも30点近く落として8割さえ切る…
592大学への名無しさん:2009/12/06(日) 19:52:20 ID:nVyikdhY0
>>591
模試の復習はしてるか?
でるやつはだいたい決まってるぞ?
593大学への名無しさん:2009/12/06(日) 20:08:24 ID:bnn6yNK8O
みなさんは参考書をどうやって使ってますか?
きめる!を今更ながら買いました。
学校のテスト勉強とかは、教科書読んで、ノートに知らなかったこと書き出して、例題解いてってしてたから受験も同じようにしてたけど後で全然頭に残らないし時間かかりすぎて・・・
自分は、アクセントとか知識0なうえに勘わるいから2問当たったらいいほうなレベルです。

いい使い方ありますか?
594大学への名無しさん:2009/12/06(日) 20:16:06 ID:S+0VRYwY0
594なら皆センタ−英語594点
595大学への名無しさん:2009/12/06(日) 20:23:54 ID:nVyikdhY0
595なら594はセンター英語1点という奇跡
596大学への名無しさん:2009/12/06(日) 20:27:40 ID:4uzidpZ2O
596なら君と出逢えたという奇跡
597大学への名無しさん:2009/12/06(日) 20:49:31 ID:tHP41kAYO
>>597
なら前スレに書いた100〜180突破の流れをまた投下
598大学への名無しさん:2009/12/06(日) 20:54:00 ID:J/oMQPCZO
>>598なら
>>600は本番160点
599大学への名無しさん:2009/12/06(日) 20:54:44 ID:WEg9ShDIO
設問先に読んでも文章のどこを絞って読めばいいのかわかりません…(ρ_-)
どなたかコツがあるなら教えてくれませんか?
600大学への名無しさん:2009/12/06(日) 20:55:40 ID:pW9m781xO
598ならデータフォルダのエロ動画すべて消す
601大学への名無しさん:2009/12/06(日) 21:14:28 ID:3RvmBgbZO
>>599
そんな裏技があるはずがない。

設問→頭から読む→答えらしきものが含まれる段落の最後まで読む→選択肢→答える→設問→続きから読む→………

答えが発見できないレベルなら……しらん。
602大学への名無しさん:2009/12/06(日) 21:57:09 ID:9zOdZbu10
発音と並び替えうぜーなー
この二つのせいで満点が取れない
603大学への名無しさん:2009/12/06(日) 22:06:57 ID:DJ/zQqwe0
レス読んでたら音読は訳しながらって意見と訳をせずにって意見があるけど
結局どっちがモアベターなのでしょうか
604大学への名無しさん:2009/12/06(日) 22:21:19 ID:4YnXZgW60
訳しながら訳をせずに
605大学への名無しさん:2009/12/06(日) 22:47:02 ID:AzkHe6Mf0
>>567

そうです。

>>603

音読する前に徹底して理解するわけ。
訳してみたり、和訳と照らし合わせたり。
訳しながら訳を考えなくちゃならないってのは、音読前の準備不足。
音読を中断して前の段階に戻るべき。

606大学への名無しさん:2009/12/06(日) 22:52:43 ID:AzkHe6Mf0
>>558

「新・英単語・発音チェックノート―10日で確認」能沢 正夫

>>569

「“毎年出る”頻出センター試験 英文法・語法」 松村 洋

607大学への名無しさん:2009/12/06(日) 22:53:59 ID:W7uO4QlC0
>>605
パラグラフごとに20回も音読しなきゃならないの?
さすがに、そこまでやってる時間は無いと思うんだが・・今は。
608大学への名無しさん:2009/12/06(日) 22:58:56 ID:gHtfmqlwO
駿台短期攻略と日栄社のやつどっちがいい?
609大学への名無しさん:2009/12/06(日) 23:52:31 ID:AzkHe6Mf0
>>607

20回は目安。スラスラっと朗読できるようになったら十分。

大体引っかかる表現ってのは決まってて、一度ちゃんと理解して音読しておくと、
次に似た表現が出たとき瞬時に理解できるようになる。
そのときしっかり理解せず音読もしないなら、また次に引っかかったときにやればいいだけ。
実際、5年分ほど過去問やったらあとはぜんぜん引っかからなくなる。

>>608

なんでもいいと思うんだけど、発音やアクセントには原則と例外があるんですよ。
原則知ってるとそれの当てはめだけでわかる問題がたくさんあるんで、
原則がちゃんと書いてあるものがいいですね。
問題と答えだけってのはあんまりすすめません。
本屋で見て、わかりやすいものであれば何でもいいと思いますが。
610大学への名無しさん:2009/12/07(月) 00:39:27 ID:UZW0KcDLO
センター満点って結構毎年いるんですか?
611大学への名無しさん:2009/12/07(月) 00:44:06 ID:VTBGG9O10
>>610
帰国子女とかほとんど満点だろjk
612大学への名無しさん:2009/12/07(月) 01:32:11 ID:Ys0UJuYf0
グラフってどうやればいいの?
どこに何が書いてるのかわけわかめ
613大学への名無しさん:2009/12/07(月) 01:35:48 ID:X8Au6lR90
>>612
まず設問から読む。
実はグラフを読むだけで分かる問題だけだったりもする。

つぎに本文だが、何を聞かれているのかを頭におきながら探していく。
関係ないと思ったところはスルー。


最初から本文に行くのは俺は正直オススメしない。
ひっかけがあったりして、無駄に時間を食っちゃうこともあるから。
614大学への名無しさん:2009/12/07(月) 01:40:22 ID:Ys0UJuYf0
>>613
設問から読むんですか
いつも文読んで問いよんでいったりきたりして自滅してました
ここのせいで時間が足りないお(´・ω・`)おまけに2つは間違えるし・・鬱だ
615大学への名無しさん:2009/12/07(月) 01:53:50 ID:X8Au6lR90
大問4は俺も苦手だった。
けど、まぁ、問題こなしまくったら出来るようになったよ。

たまにだけど、本文読むのはひと段落くらいで、あとは大体グラフってのもあったなぁw
だから俺は設問からにしてるんだ〜


ただ、以前いたけど、本文全部読んでから問題といても間に合うって人もいるから。
どちらがいいかは問題といていく過程ではんだんしてくれい。
616('A`):2009/12/07(月) 02:51:49 ID:qMAbxYzzO
あの…今から速読買うって手遅れですかね??
617大学への名無しさん:2009/12/07(月) 02:53:34 ID:Ka3mPE3Y0
流石にネタ。
618大学への名無しさん:2009/12/07(月) 03:00:18 ID:Lpi98jFO0
まだ間に合う
619大学への名無しさん:2009/12/07(月) 06:08:04 ID:l3Ve6vgf0
40日あるから1日10時間やれば400時間勉強できる
10時間それだけやるわけにはいかんだろうが2時間ずつで80時間
年末年始死ぬ気でやれば100時間は確実に
それだけあれば十分だろ
他にもやるべき事が山ほどあったらまた来年
3教科型なら余裕
620大学への名無しさん:2009/12/07(月) 06:30:12 ID:2nTZRHakO
人間て自分が思ってるより強くない
一日何時間も単語なんて絶対無理

速単今からは完全に死ぬぞ
速単やるなら百式やれ
621大学への名無しさん:2009/12/07(月) 06:44:41 ID:nBMhBMoP0
そんなことより





















音読とか何かについてもうちょっとウンコしようぜ








あのさあきりがないんだよなあ  おまいらのながれ
622大学への名無しさん:2009/12/07(月) 06:49:00 ID:l3Ve6vgf0
>>620
1日2時間くらいならギリギリなんとかなるレベルじゃね
それを毎日10時間で一週間で終わらすとかは不可能に近いが

まぁあとは自分の強さとやるだけの価値があるかが問題だな
どうせ落ちるのわかってるならセンターまで遊び倒すのも手だぜ
623bienner ◆KvKoaNcMgg :2009/12/07(月) 07:09:30 ID:CoU7wz1S0
俺は世界史2000単語一日3時間半やって1週間で1週したぞ
624大学への名無しさん:2009/12/07(月) 07:21:03 ID:nBMhBMoP0
>>589
馬鹿かお前の理論でいけば今9割取れれば入試まで更に伸びるから
満点になるだろ。
今の時点で9割すら取れない奴はマーチも受からない。常識の範囲で分かれ。

>>587
いやもの凄い関係あるよ。大体センターごときで苦戦するような奴が二次問題解けるはずがない
ニッコマ大東亜受けろよカス共。
625大学への名無しさん:2009/12/07(月) 08:37:02 ID:1Cfg0IJHO
やっぱり長文から前に向かって(6→1)やるべき…??
626大学への名無しさん:2009/12/07(月) 08:58:44 ID:A1P7HcIsO
1→2→6→4or5→3がいいと思うよ。
627大学への名無しさん:2009/12/07(月) 09:07:17 ID:dXlg19guO
アクセント対策してる?
628大学への名無しさん:2009/12/07(月) 09:22:02 ID:/i4Z3oosO
>>627
週1時間だけやってる
629大学への名無しさん:2009/12/07(月) 09:28:36 ID:rsSpg8iVO
>>625
1→2→6→3→5→4の順番でやってる
知識問題を解きながら頭を慣らしていってる
いきなり長文は俺にはきつい
630大学への名無しさん:2009/12/07(月) 09:30:49 ID:rsSpg8iVO
ところでリスニング対策は何をやればいいんだ?
六割から七割後半をウロウロしてる
八割いきたいけど壁が越えられない
一冊リスニング対策の参考書でもやるべきなのだろうか
631大学への名無しさん:2009/12/07(月) 09:32:35 ID:ro3La+ThO
>>624
でかい釣り針だなww
632大学への名無しさん:2009/12/07(月) 10:49:43 ID:FxvDGvnUO
普通に考えて8割から9割になるのと9割から満点になるのとでは後者の方が圧倒的に難しいだろ…

633大学への名無しさん:2009/12/07(月) 11:59:45 ID:sjyLxA7bO
今まで全くできなかったのに単語王全部覚えたら140取れた件
文の成立ちは全然わかんないけどw
634大学への名無しさん:2009/12/07(月) 12:07:39 ID:Bjaj3xzgO
過去問ってだいたい何年分ぐらいやればいいですか?
635大学への名無しさん:2009/12/07(月) 12:13:04 ID:dXlg19guO
宮廷早慶クラスのやつらなら最低170くらいはないときついのは事実だよね
まだ時間あるし、1週間も対策すれば2〜30は伸びるよ
みんなアクセント対策してるんだな、アクセント発音のせいで模試ではいつも195点前後しかとれなかったから、本番満点とるためにちゃんとアクセントもやるか…みんなはアクセント発音法則覚え解いてる?
636大学への名無しさん:2009/12/07(月) 12:14:25 ID:Zq/Pi5eqO
音読するより70分ぐらいで解く練習を一日二回でもやったほうが全然上がる

沢山読んで復習も印つけて目を通すだけで単語力、構文力どっちも上がる

あと過去問全ての第二問解けば問題無い

発音はやるくらいなら他の教科やったほうがいい
637大学への名無しさん:2009/12/07(月) 12:29:40 ID:qsKnwfKQO
リスニングの12が難しい(>_<)
ききとれるけど意味がわからん┐('〜`;)┌
最後のやつとか余裕なのに…
638大学への名無しさん:2009/12/07(月) 12:51:31 ID:NZhHGeqoO
リスニングいつも40いかない…
過去問には2年分しかないしどうしよ
639大学への名無しさん:2009/12/07(月) 14:02:53 ID:X8Au6lR90
>>636
どっちもやろうと思わないのか。

大体発音やるなら他の教科って・・・
CDをただ聞いてれば出来るような物なのに、やらないほうが勿体無い。
640大学への名無しさん:2009/12/07(月) 15:41:40 ID:8I8rKhJ/O
センターリスニングで最も重要な3つのストラテジーは、疑問詞・時制の2つだと思う。
641大学への名無しさん:2009/12/07(月) 16:04:37 ID:632qRBte0
いいからおまえらボソクサ音読やれよ
感情移入しながらやれよ
電車の中とかで
642大学への名無しさん:2009/12/07(月) 16:08:15 ID:PgmJL1lk0
質問なんですが、長文は基本的に
問1の設問読む→問題読む→問1答える→問2の設問読む・・・
ってやってるのですが、120点ぐらいから伸びません。
このやりかたではまずいのでしょうか?
643大学への名無しさん:2009/12/07(月) 16:48:06 ID:qtoP95BhO
まずくないです普通です
644大学への名無しさん:2009/12/07(月) 16:48:11 ID:yml8zqx1O
解き方が悪いとかいう以前のもんだいです
まずは単語からやりましょう
焦らずじっくりと
645大学への名無しさん:2009/12/07(月) 16:50:42 ID:sYzFBoXe0
>>642
やり方云々の前にその点数では基礎力が圧倒的に足りてない。
もう一度何が足りないか見直せ。
646大学への名無しさん:2009/12/07(月) 17:09:55 ID:9WllMQy8O
長文は割りと簡単だね。
647大学への名無しさん:2009/12/07(月) 17:13:22 ID:X1z525cP0
今の時期から劇的に伸びると思ってる奴いるの?ww
1週間で20点も上がるなら、1ヶ月で100点近く伸びることになるがw
もう12月だぞお前らの家のカレンダー捲り忘れてるんじゃね?w
今の時期9割取れないようだと、マーチの英文にすら泣くはめになることは目に見えてる。
現実に8割しか取れないお前、マーチ駅弁の過去問解けるか?無理だろ
大人しくニッコマ願書買いに行け
648大学への名無しさん:2009/12/07(月) 17:17:12 ID:l3Ve6vgf0
100点を120点に上げるのと180点を200点に上げるのが同じだと思ってるバカ登場
これはニッコマにも落ちるわ
649大学への名無しさん:2009/12/07(月) 17:17:40 ID:qtoP95BhO
>>647
みんなわかってるよそんなこと
マジレスは恥ずかしいぞ
650大学への名無しさん:2009/12/07(月) 17:31:31 ID:/nvwS3fEO
>>647
きめぇwwwwww
おとなしく勉強してろカス
651大学への名無しさん:2009/12/07(月) 17:58:02 ID:FKt0aEphO
>>647
晒しあげ
652大学への名無しさん:2009/12/07(月) 18:02:47 ID:u9Lx7Gh4O
センターのリスニングの過去問2回しかないけどみんな何の問題集使って練習してるの?
653大学への名無しさん:2009/12/07(月) 18:14:24 ID:c5/w8RTp0
キムタツのセンターリスニング
654大学への名無しさん:2009/12/07(月) 18:30:03 ID:VTBGG9O10
吉ゆうそう

こいつオヌヌメ
655大学への名無しさん:2009/12/07(月) 19:12:45 ID:X1z525cP0
↑青学の馬鹿に勉強を教える資格なし
656bienner ◆KvKoaNcMgg :2009/12/07(月) 19:18:28 ID:CoU7wz1S0
>>635
>みんなアクセント対策してるんだな、アクセント発音のせいで模試ではいつも195点前後しかとれなかったから、本番満点とるためにちゃんとアクセントもやるか…みんなはアクセント発音法則覚え解いてる?


お前は俺のM心のツボを付いてしまった・・・
657大学への名無しさん:2009/12/07(月) 19:39:51 ID:6wxTm8s60
>>647
生きてて恥ずかしくない?
658大学への名無しさん:2009/12/07(月) 20:44:05 ID:nWhzwseY0
みなさん長文はスラスラ細かいところまで理解して読めるんですか?僕は八割型取れるんですがいつも意訳が多くて不安です。
659大学への名無しさん:2009/12/07(月) 21:03:04 ID:Kbx2U94VI
>>658
意訳ってのは正訳が生硬のときに使うテクニックみたいなものだぞ
だから意訳が多くて不安ってのはありえない
ただ単純に英文が全く読めてないんじゃないか?
まだ40日もあるんだからゆっくりでもしっかり英文を理解しながら読んだほうがいいよ
その後で同じ英文を読んだりして速く読むようにすればいいと思う。
まぁ40日あるからこれから死ぬ気で頑張れ
660大学への名無しさん:2009/12/07(月) 21:23:05 ID:jSXdlYsLO
毎週単語テストあるんだけど単語500個とかおかしいだろ
ちなみに二年です
661大学への名無しさん:2009/12/07(月) 21:46:17 ID:rsSpg8iVO
>>658
意訳というよりも曖昧な読みのほうが正しい
662大学への名無しさん:2009/12/07(月) 21:47:07 ID:Ay0Hm7vz0



安河内哲也

●国連英検特A級合格

●4技能・TOEIC990点満点(相対評価上)合格

●実用英語技能検定1級合格

●英検1級面接官試験合格

●通訳案内業合格

オマケレベル(上智大学外国語学部英語学科合格)
オマケレベル(慶應義塾大学文学部英文科合格)

「音読パワー!」「音読パワー!」「音読パワー!」
「音読パワー!」「音読パワー!」「音読パワー!」
「音読パワー!」「音読パワー!」「音読パワー!」
「音読パワー!」「音読パワー!」「音読パワー!」
「音読パワー!」「音読パワー!」「音読パワー!」

さあ!音読をやるんだ!


663大学への名無しさん:2009/12/07(月) 21:58:33 ID:ipvWftKV0
センターは長文だけど内容は中学国語レベル
664大学への名無しさん:2009/12/07(月) 22:00:31 ID:FKt0aEphO
何をいまさら
665大学への名無しさん:2009/12/07(月) 22:00:48 ID:BVnLZXm/O
過去問解いてるんだが、長文とか正直今のより難しくないか?
時間も普通に足りなくなるんだが
666大学への名無しさん:2009/12/07(月) 22:08:50 ID:lpqf5tNc0
俺は逆
昔の方が点数いいし時間も余る
667大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:13:52 ID:lsYP8wNn0
>>658
俺は単語繋げて読んでる感じだけど9割近く取れるよ
668大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:17:13 ID:MPsIazzdO
今まで5割もとれなかったがDSの英語のソフトやり始めて1ヶ月くらいで7〜8割取れるようになった。
いい時代になったもんだな。
669大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:18:36 ID:SPH5H3V/O
海外の人は問題を見てからまた長物を見直す
まぁ俺らはゲンブンでやってるわけだが
その作業が英語になるとやらなくなる
選択肢から答えを選ぼうとする


9割近くとるが目茶苦茶わかる
565パターンの応用で俺は伸びた
670大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:21:53 ID:zDbZNBkjO
今日は東進信者が涌く日ですか?
671大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:29:24 ID:Ys0UJuYf0
>>666
俺もだ
昔なら8割がデフォ
今のは6割がデフォ
えーん
672大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:31:28 ID:XvKqHVsfO
英語学科に行きたいのに模試になると7割しかとれないオワタ
第3〜4問ノーミスだったことが1回くらいしかない…
どう解いたらいいのか…
673大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:39:43 ID:Ys0UJuYf0
>>672
3はノーミスがデフォだけど
4は難しいね〜あれはもう意地悪問題にしか思えない
674大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:41:56 ID:GNWlB1gqO
7割以下だと実力不足
8〜9割だと注意力不足が原因
675大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:42:05 ID:XvKqHVsfO
>>473
自分はどちらかというと3の誤答率が高いです…
どんな感じで解いているか、よければ教えてください
676大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:46:28 ID:SPH5H3V/O
3はABは普通に解けるはず多分みんなもそうだが俺はCが苦手
全文読むのはもったいないから前後推測するがたまに誤爆
みんなどう解いてる?
677大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:55:15 ID:GNWlB1gqO
>>676
私は全文読むよ。流れが重要だから。
3分くらいで読みながら解ける。
抽象具体や対比関係で考えたりパラグラフの内容から考えて確認する。
空欄の前文読めば大体、答えがわかるようになってる。
678大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:59:01 ID:632qRBte0
>>674
お前わかってるな
679大学への名無しさん:2009/12/08(火) 00:12:12 ID:oF12YjyB0
>>675
英語6割の俺のやり方
A:全部読んで空気読んでるのを選ぶ
B:thinkとかwantとかのあとに続くところが真理。後基本的にラストの英文が真理。
C:パラグラフごとに丁寧に読む。例えば空欄がめっさ後ろにあったら最初から読む。空欄が前なら半分手前まで読んで答える。

てか俺が6割〜7割とまりなのはやっぱり1・2で20〜30点落とすからなのかな?
8割とかとれる人は1・2はどれくらいとれるの?
680大学への名無しさん:2009/12/08(火) 00:20:48 ID:iFuoTMNOO
ID:X1z525cP0
誰だよこんなバカ呼んだやつw
681大学への名無しさん:2009/12/08(火) 00:25:15 ID:10fxL2cLO
>>666,671
普通そうなるもんなの?

最近の形式に慣れたってのもあるんだが、昔のはどうしても時間が足りない
長文はグラフやら最後から2番目のやつは解けるが、
ラストの長文を気持ちよく読めた試しがない、いつも序盤で詰まる
682大学への名無しさん:2009/12/08(火) 00:29:37 ID:Lp+I3vARO
>>679
まずは3〜6を間違わないようにする
1,2は適当にやる、わからない問題があっても二択ぐらいには絞れるんだから確実に八割は行く
死文なら今からでも余裕
がんばれよカス
683大学への名無しさん:2009/12/08(火) 00:31:03 ID:oF12YjyB0
>>682
3〜6はミスなしっすか・・
今からでも出来る解釈本ってある?
1浪なのに英語の勉強とか単語と文法しかやってないwww
ずっと数学やってたんだけど数学UBが10点しかとれないからもう詩文にしたいおwww
684大学への名無しさん:2009/12/08(火) 00:33:19 ID:Dy9o53q5O
センターだと基本はここだレベルできれば後は語彙力で大丈夫なんじゃなーい
685大学への名無しさん:2009/12/08(火) 00:43:41 ID:S1OhPHFBO
>>674真理
686大学への名無しさん:2009/12/08(火) 00:48:51 ID:ORAKUTg50
馬鹿かどこが真理だよ。9割でも実力不足だ。
なんだ?注意力って?ww実力の不足を注意力として誤魔化すつもりか?w
英語の実力とセンターの得点は比例する。センター取れない奴はニッコマ願書買いに行け。
今の時期9割取れない奴はマーチにすらまず受からないよ?wまさか希望持ってるわけではあるまい
あんなセンターごときで苦戦しているようでは、まず一般は無理。
687大学への名無しさん:2009/12/08(火) 00:51:10 ID:10fxL2cLO
何?このスレこんな池沼飼ってんの?
688大学への名無しさん:2009/12/08(火) 00:52:03 ID:hcCSwBSsO
いいからお前は帝京大学の願書とりにいけって^^
689大学への名無しさん:2009/12/08(火) 00:54:17 ID:hcCSwBSsO
690大学への名無しさん:2009/12/08(火) 00:54:34 ID:XoDA8F+oO
センターって今頃からやるもんじゃないの?
691大学への名無しさん:2009/12/08(火) 01:03:36 ID:gNqQrHiWO
0〜10 野生のコイキングレベル
11〜30 ルー大柴レベル
31〜50 小学校低学年レベル
51〜70 小学校中学年レベル
71〜90 小学校高学年レベル
91〜110 中1レベル
111〜130 中2レベル
131〜150 中3レベル
151〜170 高1レベル
171〜190 高2レベル
191〜198 高3レベル
199〜200 大学生レベル
692大学への名無しさん:2009/12/08(火) 01:04:53 ID:tiUM/pyc0
すいません、あいまいな読みとしっかり理解した読みの境目がわかりません^^;
693大学への名無しさん:2009/12/08(火) 01:12:40 ID:KPFcuzlO0
英文を読んで、立ち止まってみた時にこれがSとかこれがVこれが関係代名詞で先行詞はこれって迷いなく言える事。

694大学への名無しさん:2009/12/08(火) 01:14:42 ID:gNqQrHiWO
以下に当てはまれば曖昧な読み
・文構造がしっかり取れないまたは間違ってとっている
・単語の意味が分からないまたは間違って判断している
695大学への名無しさん:2009/12/08(火) 01:14:55 ID:XoDA8F+oO
>>686
↑君が9割り取れるならみんな今から頑張れば9割り取れるはず
これが真理
696大学への名無しさん:2009/12/08(火) 01:16:40 ID:gNqQrHiWO
戸惑いこそが人生だよ
697大学への名無しさん:2009/12/08(火) 01:42:03 ID:iFuoTMNOO
>>686
ケアレスミスだって実力のうちなんだよ。

まぁ…今センター9割とれなきゃマーチも行けないカスには分からないかもな。
698692:2009/12/08(火) 02:06:50 ID:tiUM/pyc0
語彙力には自信ありますが文構造はいつも感です・・・一応面白いとハイトレ2、3はやったんですがこれからは発音しながら復習とかすればいいんですかね?
699大学への名無しさん:2009/12/08(火) 02:49:21 ID:vw2DwFQyO
第3問BCが苦手です
どうしましょう
700大学への名無しさん:2009/12/08(火) 03:00:48 ID:4gHqRhF+0
馬鹿だろお前ら、今9割も無い奴はマーチ落ちる!お前ら9割って分かる?180
たった180。お前ら何点?w160?w
160って勘で解いてるレベルだろw今160の奴があと数ヶ月後に何が出来る!!
無理に決まっている!!!!早くニッコマの願書を買いにいけーい!!!!
701大学への名無しさん:2009/12/08(火) 03:07:10 ID:v+OAC8/nO
>>700
とりあえず君の模試の成績をうぷ頼む
702大学への名無しさん:2009/12/08(火) 03:07:58 ID:gubCo3mDO
今の点数がだいたいセンター100〜140くらいです。今の成績を180以上にもっていくためには何をすればよいでしょうか?
単語熟語は20日前からやっているのですが、長文対策はハイトレ1→2をガッツリすれば大丈夫でしょうか?それとも、レベル別を3くらいまでやったほうがいいのでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。
703大学への名無しさん:2009/12/08(火) 03:19:45 ID:TvgYt6ZkO
MARCHってセンター利用9割あれば大体通るよね?

難易度
一般>センター利用
だよな?
704大学への名無しさん:2009/12/08(火) 03:46:23 ID:XoDA8F+oO
>>701
そこまで興味ないよw

英語が得意なんでしょ


理1は平均が780ぐらいで9割じゃないし
まずマーチ受けないから落ちない
705大学への名無しさん:2009/12/08(火) 04:00:40 ID:aAE2yFNnO

「就職でトクする大学・損する大学ランキング'10」より

※上場企業の役員1人を3ポイント、管理職1人を1ポイントとした指数


@東京経済大:448p/学生総数 約6770人⇒0.066%
A武蔵大:251p/学生総数 約4400人⇒0.057%
B日本大:3127p/学生総数 約68800人⇒0.045%
C神奈川大:676p/学生総数 約17100人⇒0.039%
D専修大:685p/学生総数 約19800人⇒0.034%
E東海大:834p/学生総数 約27500人⇒0.030%
F駒沢大:426p/学生総数 約15100人⇒0.028%
G國學院大:247p/学生総数 約9800人⇒0.025%
H獨協大:220p/学生総数 約8800⇒0.025%
I東洋大:443p/学生総数 約28000人⇒0.015%   
 

>東洋大は、単科大も可なら「日東駒専」の「東」を東京経済大に譲ったほうがよい。  
同様に、駒沢大は神奈川大と入れ替わる必要があるだろう。
 
706大学への名無しさん:2009/12/08(火) 04:02:11 ID:4ccrfUFDO
>>702
俺と点数が全く一緒でワロタwww


お互い頑張ろうぜ(`・ω・´)
707大学への名無しさん:2009/12/08(火) 05:22:30 ID:frnDPBu70
>>667
どれくらい単語やり込んだ?参考書とか何使ってる?
最近になってシス単に巡り合って地道にやってるところなんだけど
これ一冊で十分なのか不安になる
現文できるおかげか文章を脳内で補間して無理矢理意味を取るのは苦手じゃないんだけど
708大学への名無しさん:2009/12/08(火) 06:55:53 ID:uxTcKuKfO
難しい英文呼んでればセンター英語は余裕になるよ

ただ構文把握能力は必要だが
709大学への名無しさん:2009/12/08(火) 07:29:54 ID:Kz4vCaRcO
俺いっつも大問1から
順番にといてるんだけど
長文から始めたほうがいいの?
710大学への名無しさん:2009/12/08(火) 07:32:52 ID:94PC3/pSO
>>707
シス単の3章まで完璧に覚えた
したら読解で8割は切らないよ
文構造は意味不明だけどな
711大学への名無しさん:2009/12/08(火) 07:39:18 ID:mMdt+/x5O
随分荒々しい流れですね
712大学への名無しさん:2009/12/08(火) 11:01:05 ID:KIj6k+DeO
>>709
できる奴は1から順に解く
713大学への名無しさん:2009/12/08(火) 11:49:52 ID:iFuoTMNOO
>>700
釣り針がでかすぎて何も言えねえw
714大学への名無しさん:2009/12/08(火) 13:12:00 ID:OG64bb0lO
>>709
いきなり長文は頭動かないって先輩が言ってた
特に本番はガチガチに緊張してるから、知識問題で頭を慣らしてから長文解くのが無難だって
715大学への名無しさん:2009/12/08(火) 13:26:53 ID:LWRCQjGwO
>>710死亡フラグたちすぎwwww
716大学への名無しさん:2009/12/08(火) 13:42:50 ID:K6jWeL640
>>702
はっきり言ってもう無理だ
717大学への名無しさん:2009/12/08(火) 14:47:47 ID:SivQT8tUO
チラシの問題、全部読んでる?
718大学への名無しさん:2009/12/08(火) 14:51:38 ID:4GDmptU90
チラシは問題文だけ読む 流し読みしたら大体とける 微妙なとこがあったら一通り読んだら完璧
719大学への名無しさん:2009/12/08(火) 15:07:49 ID:SivQT8tUO
有り難う御座います。
720大学への名無しさん:2009/12/08(火) 15:16:36 ID:wAy6GZF8O
チラシの一番下辺りの
イタリックは要注意

解答根拠はココって言ってくれてるようなもの。



リスニングは最初のクソババアナウンス「これからリスニング〜では、はじめまつw」の数十秒で解答番号20〜25番までの問題文と選択肢の訳を先回りして作成→後半はクソ楽に質問に立ち迎えれる

コツ掴んだら9割は余裕じゃけ、ちなみに漏れ先日のセンタープレは46/50
721大学への名無しさん:2009/12/08(火) 15:45:47 ID:gNqQrHiWO
9割余裕っていう割にはかろうじて9割だなw
722大学への名無しさん:2009/12/08(火) 16:24:35 ID:duxumY0V0
リス9割より筆記9割の方が楽だな。ケアレスミス的に。
723大学への名無しさん:2009/12/08(火) 16:43:30 ID:Jzf9QyAG0
>>703
英・国・数・世で92%だった先輩が去年東大落ち慶法センター利用で受かってたよ。
つまり2chで言われてるほどセンターは簡単じゃないってこと
東大一般>>総計センター利用>>総計一般>マーチセンター利用>>マーチ一般
くらいの難度の差がある。
まぁ受ける科目数にもよると思うけど90%なら総計のどこかは受かる
とゆうかセンターで取れるやつが一般で落ちるとこ見たことないし
724大学への名無しさん:2009/12/08(火) 17:06:22 ID:mC/1LUyxO
今のセンターだと大問ひとつぶん時間足りない
初期のセンターだと1時間でおわる
なんでこんな時代に生まれたのか…
725大学への名無しさん:2009/12/08(火) 17:09:33 ID:lVbQ1txF0
英・国・数で90%は普通に凄いんだが
俺もがんばろ
726大学への名無しさん:2009/12/08(火) 17:33:11 ID:nvxp9clIO
青本とかのセンター実戦問題集とかって繰り返し何度もやるもんなの?
727大学への名無しさん:2009/12/08(火) 17:55:33 ID:N3AQQwAaO
リスニング、1個ずつちまちまマークしてる奴いるけど、そんな暇があるなら次の問題に目通した方がいいだろ。

どうせ大問変わればアナウンス中にマークできるし、最後にも1分程度無音の時間があるわけだし。
728大学への名無しさん:2009/12/08(火) 18:10:34 ID:00ocVGm0O
そんなの、人に、よるだろ。
729大学への名無しさん:2009/12/08(火) 18:21:55 ID:xkS2APBp0
今センター過去問140前後なんですが
なかなかこの壁が突破できません
みなさんはこんな経験ありますか??
730大学への名無しさん:2009/12/08(火) 18:24:07 ID:lVbQ1txF0
>>729
あるよ
なかなか壁を越えられないなら壁に英文でも書いてみ
そうしたらいつか越えるよ
健闘を祈る
731大学への名無しさん:2009/12/08(火) 18:43:58 ID:uHU7j7+8O
>>729
本試の難易度ならコンスタントに9割狙える勉強法がある。
732大学への名無しさん:2009/12/08(火) 18:44:28 ID:N8tQc/Gh0
暗記するかしないかだ
733大学への名無しさん:2009/12/08(火) 18:46:51 ID:OG64bb0lO
過去問は何年までやってる?
734大学への名無しさん:2009/12/08(火) 18:51:33 ID:J9pWjKqpO
>>729
あるあるw
でも今から追い上げはきついよ
他教科でがんばるべき
数学なら90までなら今からでも間に合うから!
735大学への名無しさん:2009/12/08(火) 19:59:47 ID:jvD56ki5O
>>731
ご教授してくれ
736大学への名無しさん:2009/12/08(火) 20:01:29 ID:4GDmptU90
>>734
こういうのに惑わされちゃだめだぞ 最後まで頑張れよ^^
737大学への名無しさん:2009/12/08(火) 20:15:07 ID:gNqQrHiWO
センターとかThis is a pen. が分かれば2割は固い
738大学への名無しさん:2009/12/08(火) 20:22:50 ID:KIj6k+DeO
I is penしかわからないけど9割取れるよ
739大学への名無しさん:2009/12/08(火) 20:26:07 ID:4GDmptU90
I had been a pen
740大学への名無しさん:2009/12/08(火) 20:57:10 ID:+Wqjfuw90
i am all pen
741大学への名無しさん:2009/12/08(火) 21:00:08 ID:HtmVGbmcO
駿台青本の一回目
楽勝やんww
とか思ってたら102しか取れませんでした

あれ、難しいですよね?
ボクの頭が異常なだけなのかな?かな?
742大学への名無しさん:2009/12/08(火) 21:45:17 ID:8jadth/x0
音読やばい。
文法問題と語句整序、ほぼ無敵!
743大学への名無しさん:2009/12/08(火) 21:50:39 ID:UOXOcvbJO
>>741
難しいよなw
俺いつもより50さがったしw
でも第2回は普通だよ!
744大学への名無しさん:2009/12/08(火) 22:00:04 ID:ZhDNgAleO
面白いほど読解やったら3〜6は落としようがなくなる
745大学への名無しさん:2009/12/08(火) 22:08:03 ID:bHeCUyx/O
長文は解答根拠や言い換えがばっちり書いてあるとわかっているのにちょくちょく間違えて凹む
なおかつ復習すると「バッチリ書いてあるじゃねぇかよ!」と余計に凹む

この繰り返し
746大学への名無しさん:2009/12/08(火) 22:09:16 ID:TO8opfj80
普通に読めれば長文は落とさないよね。
747大学への名無しさん:2009/12/08(火) 22:17:41 ID:+YPdMsc3O
そんなに竹岡の面白いほどって良書なのか…
見ただけじゃ予備校系の分野別問題集と変わらんただの演習書って感じだったが
読解テクニック的なこと書いてあったっけ
748大学への名無しさん:2009/12/08(火) 22:25:39 ID:HtmVGbmcO
>>743
よかったww

英語の勉強ばっかしてたのに全く成長してないのかとオモタww

そうなのか!
じゃあ明日にでも二回目やろっと(゜ω゜)ノ
749大学への名無しさん:2009/12/08(火) 22:38:52 ID:bHeCUyx/O
>>746
英語二桁から140までもっていたじぶんだけど、…センター英語長文は確かにそうだよな
なぜあのときの自分は二桁取っていたのか不思議だわ

あと大問4・5は美味しすぎるよな、ここで54点は確保できる
とくに5とかは3分程度で終わるから時短になる
750大学への名無しさん:2009/12/08(火) 23:05:38 ID:frnDPBu70
やっぱりシス単のミニマルで語の意味だけ覚えるんじゃダメか…
一応下の熟語の部分とかも確認しておいたほうがいいのかね
751大学への名無しさん:2009/12/08(火) 23:08:38 ID:4GDmptU90
>>743
出典みたら第二回はベネッセ駿台模試だったぞ 簡単なはずだわ
第一回112→第二回168だった
752大学への名無しさん:2009/12/08(火) 23:43:19 ID:CgmZTDIFO
※波がある→実力不足
753大学への名無しさん:2009/12/08(火) 23:44:11 ID:xfGT4TILO
英語がどうしても、90を超えないんですが、今から長文問題を辞書使いながら解くか、ネクステージで文法やりまくるかどっちがいいと思いますか(´:ω;`)?
754大学への名無しさん:2009/12/08(火) 23:45:56 ID:frnDPBu70
単語帳で単語完璧にして
あとはマニュアル使いながら竹岡に頼れ
文法はどうでもいい
755大学への名無しさん:2009/12/08(火) 23:47:30 ID:xfGT4TILO
…竹岡(´・ω・`)?
756大学への名無しさん:2009/12/08(火) 23:48:41 ID:4GDmptU90
ググレ
757大学への名無しさん:2009/12/08(火) 23:49:06 ID:NQebgy/yO
>>750
ひとまずスペル若干ミスしてもいいからミニマル右側の単語部分を3章までやるといい
単語とセットになってる前置詞とかも知ってれば、その他熟語集が少し楽になるはず
普通に熟語は熟語集とかやればいいじゃん
別にネクステでもいいし
758大学への名無しさん:2009/12/08(火) 23:53:12 ID:P/CuZ4kMO
竹岡の文法エロいな
Amazonで調べるつもりがいつの間にか抜いていた
759大学への名無しさん:2009/12/08(火) 23:55:42 ID:oF12YjyB0
熟語ってやったほうがええんけ?
760大学への名無しさん:2009/12/09(水) 00:20:25 ID:UeihuXuY0
>>758
表紙が可愛いのは結構だが
買いに行く時、エロ本をレジに持って行く感覚でつらいわw
761大学への名無しさん:2009/12/09(水) 00:34:15 ID:hOsK5v0/O
>>747
テクニックなど不要
センター英語では真の読解力が問われている
762大学への名無しさん:2009/12/09(水) 00:39:18 ID:3V9Ho+jDO
竹岡の面白いほど文法は神だよな
ネクステなんてやってられねー
763大学への名無しさん:2009/12/09(水) 00:56:08 ID:V+HPkmck0
いまさらだけど ターゲット1900って地雷?
764大学への名無しさん:2009/12/09(水) 01:10:26 ID:UeihuXuY0
>>763
いや、そんなことはない。
1900を覚えておけばセンターで出る単語はほぼ網羅したと思って大丈夫
だと思うかもしれないきっと大丈夫?
765大学への名無しさん:2009/12/09(水) 01:12:42 ID:vaJDoBM80
20分余る場合はゆっくり読んだ方がいいのかな?
見直ししても自分で間違いに気付かないんだよね
766大学への名無しさん:2009/12/09(水) 01:13:23 ID:iiNtgPG1O
そりゃソーダ
767大学への名無しさん:2009/12/09(水) 01:29:40 ID:kboNBnAjO
第3問とか第6問で本文の内容は把握できてるんだけど選択肢の解釈をよく間違えてしまう
これは文法が甘いんでしょうか?
768大学への名無しさん:2009/12/09(水) 01:33:42 ID:e+jug+BF0
>>767 設問を精読するべき
769大学への名無しさん:2009/12/09(水) 06:06:26 ID:cVqZxqs0O
誰か>>726の質問お願いします

あと過去問や青本とかの採点後の見直しってどうやってますか?
間違えたとこだけ見直しますか?それとも合ってるとこも一応確認しますか?
770大学への名無しさん:2009/12/09(水) 08:06:34 ID:JfAfBaZVO
音読するならセンター過去問と学校のテキスト(CD有)どっちが良い?
今前と後ろでポロポロ落として130〜150さまよってるけど本番160欲しい…
771大学への名無しさん:2009/12/09(水) 09:00:34 ID:WgTyBVyfO
ネクステとか文法文法言ってる奴いるがあんなのガリガリやったところで一生英語の力は上がらない、と講師は言っていた

当たり前だよ、仮にセンター英語の文法並び替え完璧にしてもたった32点しかとれない
二次でも文法はおまけ扱いだし

しかも白痴言葉覚えりゃ文法も大体はカバーできるし
772大学への名無しさん:2009/12/09(水) 09:21:05 ID:KwCV6CjPO
リスニング過去問2セットしかないから英語難関校受験シリーズのセンター試験のリスニングってやつやってるんだけどあれ相当簡単じゃね?あんなんで実力つくんかい
773大学への名無しさん:2009/12/09(水) 09:29:56 ID:zpe8EjDwO
文法単語できてない奴って点数安定しない。たまたま読みやすい文章で点数取れてヌカ喜びするだけだよ。(二次含め)
774大学への名無しさん:2009/12/09(水) 11:12:37 ID:RVukUpmoO
青本のリスニングってどうなの?
775大学への名無しさん:2009/12/09(水) 11:21:54 ID:H387ke49O
センターの1,2満点とりたいです
誰がなにしたらいいか教えて
今のところ半分しかとれませぬ
776大学への名無しさん:2009/12/09(水) 11:57:19 ID:xRJs9Ugk0
>>775
お前が勉強したらいい。
777大学への名無しさん:2009/12/09(水) 12:28:29 ID:DG7yopeyO
>>770

> 音読するならセンター過去問と学校のテキスト(CD有)どっちが良い?


センターの過去問見て
ひとパラグラフに意味がハッキリわからん単語が二つも三つもあったら
センターやるべき。
CD聞きながら音読ってのはかなり力がないと無理。
778大学への名無しさん:2009/12/09(水) 12:33:15 ID:DG7yopeyO
>>771

んなわけない。
文法と構文ちゃんとやってないと
長文は前後からなんとなく意味がわかっても
設問や選択肢が読めなくてミスる。
平均点よりちょっと上から伸びなくなる典型的パターン。

779大学への名無しさん:2009/12/09(水) 12:40:18 ID:A452JRVD0
文法は大事だよ。というか前提だよ。

文法の分かっている人の「速読」は、速く正確に読む速読だが、
文法の分かっていない人の「速読」は、勘で適当に字面追ってるだけだから。

780大学への名無しさん:2009/12/09(水) 12:44:21 ID:OK8Z3272O
>>771
どっかの予備校講師がいってたわwww
英語は単語文法構文熟語読解速読全部出来て初めて点数のびるんだよw
ましてや日本語⇔英語なんて世界でもトップレベルの難しさなんだから
めんどくせー
781大学への名無しさん:2009/12/09(水) 13:42:06 ID:u1IUPPjRO
日本の高校における英語表現の中では、現実には使われていない表現がいくつかあるんだよな…

何で変えないんだろ…


しかしネイティブが問題を確認しとるという。
782大学への名無しさん:2009/12/09(水) 14:24:23 ID:paDYihGd0
文法と並び替えで合計22点もミスったぜ・・・。
おかげで2009年の問題は160点だ。
783大学への名無しさん:2009/12/09(水) 14:40:42 ID:3V9Ho+jDO
軽く文法と語法と熟語やればほぼノーミスいけるだろ
お前らどんだけ馬鹿w
並び替えなんてニッコマのより簡単だぞ…
784大学への名無しさん:2009/12/09(水) 15:46:49 ID:kj3cr/HjO
発音とアクセントってどうやって勉強すればいいんですか?
785大学への名無しさん:2009/12/09(水) 16:07:49 ID:H387ke49O
>>783
ネクステの語法でもいい?
786大学への名無しさん:2009/12/09(水) 16:15:58 ID:f+WEDd86O
つべこべ言わずネクステ1冊覚える
それが1番早い
787大学への名無しさん:2009/12/09(水) 16:39:21 ID:9f3ZxLkbO
ぶっちゃけ文法は大岩とか明慶レベルでいい
788大学への名無しさん:2009/12/09(水) 16:54:05 ID:WgTyBVyfO
>>778>>780
だれも文法をやるな、とは一言も言ってないんだがな
言ってるのは「文法ばかりをガリガリやること」なんだけどな


長文の中に単語や文法、語法、構文すべてが組み込まれているから、長文のなかで突っかかりがあったら逐一調べてなおかつ和訳すればあらかたカタがつくだろうに
それでも不足した部分で文法をやれば良い


文法を完璧にする、は長文を完璧にするの必要条件であって、十分条件ではないだろうに
789大学への名無しさん:2009/12/09(水) 17:00:07 ID:3V9Ho+jDO
>>785
ネクステはセンターに関しては無駄が多いし傾向が古い
今時でない問題もかなり載ってる
やるにしても語法だけだな
文法はセンターに特化した一冊やれ
790大学への名無しさん:2009/12/09(水) 17:39:57 ID:aKW5wfsoO
センターに特化した一冊ってなんかあったっけ?
791大学への名無しさん:2009/12/09(水) 17:57:45 ID:3qqi7oog0
集中マスター3週間完成シリーズの評価をくれ
792大学への名無しさん:2009/12/09(水) 18:15:06 ID:ky7byYyF0
第6問は一問ごとに本文を読んで解いていますか?
それとも先に一気に読んでしまいますか?
問題集によって書いてあることがバラバラなのですがどちらがいいのでしょうか
793大学への名無しさん:2009/12/09(水) 18:18:24 ID:UWXF6X6R0
自分で試してみてそれでよかったほうにしろよ
794大学への名無しさん:2009/12/09(水) 18:23:15 ID:gkYcAJP7O
早慶の過去問は7割とれるのに
センターも7割くらいです
8割ほしいんですが
演習やるのみですか?
795大学への名無しさん:2009/12/09(水) 18:24:46 ID:UWXF6X6R0
第三問以降ノーミスなら第二問が半分しか取れなくても八割いけるからがんばれ
796大学への名無しさん:2009/12/09(水) 18:52:26 ID:UktUcGCb0
センター7割って偏差値55くらいだぞwww
797大学への名無しさん:2009/12/09(水) 19:24:48 ID:00rIWkEI0
そんなにないだろ
おれ偏差 45≦<50だけど140くらいはなんとかいくよ
時間ギリギリだけどなw
798大学への名無しさん:2009/12/09(水) 19:36:55 ID:supLtaVTO
具体的に何をすれば180点以上いくのだろう?
799大学への名無しさん:2009/12/09(水) 19:39:09 ID:lhMBDV/GO
英語の勉強
800大学への名無しさん:2009/12/09(水) 19:42:02 ID:lbs6W/Ks0
英語つったって文法とかリスニングとかいろいろあるぜよ。
801大学への名無しさん:2009/12/09(水) 20:23:42 ID:k4jPrT0S0
第3問〜第6問がノーミスなんて無理じゃね?
いくら単語文法完ぺきって言ったって2,3問は絶対ミスるだろ・・・?
時間の問題もあるんだし。
802大学への名無しさん:2009/12/09(水) 20:32:40 ID:e54brZhF0
4と5は間違えない。
3Cと長文の段落分けで間違えて9割逃してしまう。
803大学への名無しさん:2009/12/09(水) 20:39:49 ID:f+WEDd86O
200点だって何人もいるんだから
3〜6ノーミスなんて腐るほどいると思うけど
804大学への名無しさん:2009/12/09(水) 20:45:24 ID:N+W4veZs0
センターレベルの長文で文法も糞もないだろ。
普通に前から意味とってけば時間余るぞ
805大学への名無しさん:2009/12/09(水) 20:48:56 ID:UktUcGCb0
3−6ノーミスなんて当然だろww
それなりの英語力あれば間違えるほうが難しいレベル
806大学への名無しさん:2009/12/09(水) 20:50:25 ID:f+WEDd86O
意味とっていくために文法が必要ってことが分かってないなこいつw
文法ってのはいわば言語の核。文法を学ばないことには始まらない。
807大学への名無しさん:2009/12/09(水) 20:52:04 ID:f+WEDd86O
>>806>>804に対してです
808大学への名無しさん:2009/12/09(水) 21:09:45 ID:hWbZZJ4vO
河合のセンター英語出題形式別問題集2(文法)と過去問の文法だけ20年分するんだったらどっちの方がいいでしょうか?
809大学への名無しさん:2009/12/09(水) 21:28:48 ID:2knfk/OdO
黒本の第四回の6番いい話しすぎだろ
にやにやしちゃったぜ
810大学への名無しさん:2009/12/09(水) 21:33:10 ID:UWXF6X6R0
病院?
811大学への名無しさん:2009/12/09(水) 21:54:56 ID:RakmVH6U0
センター文法は竹岡で語法はネクステがいいともう。語法はしらなきゃ点取れない
文法は理解できてれば大丈夫。。。なきがする
812大学への名無しさん:2009/12/09(水) 22:18:53 ID:L0p0SlTyO
一年から文法はやってきたんだろ?
だったらセンターレベルでは何ら問題もないと思うが
813大学への名無しさん:2009/12/09(水) 22:23:50 ID:ldVqYe7WO
>>801が頭悪すぎてワロタ
814大学への名無しさん:2009/12/09(水) 22:26:47 ID:3aPrr1i0O
>>801は釣り。
釣られんな
815大学への名無しさん:2009/12/09(水) 22:30:11 ID:mQoQYFzeO
並び替えが弱いからどうにかしたいんだけどなにかアドバイスを
816大学への名無しさん:2009/12/09(水) 22:41:48 ID:2knfk/OdO
>>810
女の子が転校するやつ
817大学への名無しさん:2009/12/09(水) 22:42:36 ID:UWXF6X6R0
>>816
帽子を取って追いかけてもらうやつか

あれ小学校のときやられたわ
818大学への名無しさん:2009/12/09(水) 22:48:01 ID:1B4+GXmdO
発音捨ててるやつどのくらいいます?
819大学への名無しさん:2009/12/09(水) 22:55:21 ID:e+jug+BF0
>>818 丁寧なのか挑発してるのかわかんねーなwww
820大学への名無しさん:2009/12/09(水) 23:40:16 ID:pZ2hB5aHO
100点〜160点
この波はなに?
助けて
821大学への名無しさん:2009/12/09(水) 23:44:30 ID:6AdpFJEkO
あるあるwww

助けて
822大学への名無しさん:2009/12/09(水) 23:45:45 ID:OSU/lrL7O
実力不足
823大学への名無しさん:2009/12/09(水) 23:47:58 ID:p3HYuq9JO
単語王ほぼ完璧にしたのに毎回120しかとれない…
なにが足りないのかな…
824大学への名無しさん:2009/12/09(水) 23:48:19 ID:xRJs9Ugk0
いくら波があるといっても100〜160は釣りだろう。
825大学への名無しさん:2009/12/09(水) 23:51:59 ID:OSU/lrL7O
釣りじゃないと思う
事実俺もそんぐらい波あったしなw
160は運よく当たったんだろう。つまり100点の実力しかないってことだ
826大学への名無しさん:2009/12/09(水) 23:59:35 ID:FGkVo9wzO
黒本第四回やったんだけど85%だった…嘘だろ…





いつも50〜60%なのに…
827大学への名無しさん:2009/12/10(木) 00:01:06 ID:viM5n2D8O
浪人して確実に2次力は上がってるのにセンタープレで6割とっちまった…(∋_∈)

夏までは現役の時から8割とれてたのに最近は点数が下がる一方…
こんな俺にアドバイス頼む!
828大学への名無しさん:2009/12/10(木) 00:05:02 ID:DDItwiF2O
60点の波のある男です。
釣りではないです
どうすればいいんだ…
829大学への名無しさん:2009/12/10(木) 00:11:15 ID:Sli/LHWP0
・基礎を嫌ってほど、これでもか、というくらい強化する。
・英語を英語の順序で、最終的に英語のままで理解できるようになる努力をする。
・どんな問題がきても問題の解き方の核は変えない。
例:本文全部を読まず格闘箇所を検索する等
・間違えた問題を次に出された時に、完璧にする。


俺が考えついたのはこんなもんかな・・・?
830大学への名無しさん:2009/12/10(木) 00:17:20 ID:DDItwiF2O
ありがとう。
基礎はなめてるけど、他は大丈夫な気がする
831大学への名無しさん:2009/12/10(木) 00:19:33 ID:KfoN3iTI0
読解のための文法だけささっとやりたい場合でも
竹岡の文法やればおk?
832大学への名無しさん:2009/12/10(木) 00:20:01 ID:Sli/LHWP0
色々日本語おかしいなw
落ち着け俺ww

>例:本文全部を読まず格闘箇所を検索する等
格闘→各当
・間違えた問題を次に出された時に、完璧にする。
→・間違えた問題を次に出された時は全て解けるように、完璧にする。
833大学への名無しさん:2009/12/10(木) 00:21:37 ID:WLxBuiBo0
英語は絶対今から劇的には上がらないから来年見据えて頑張りな(*^_^*)
834大学への名無しさん:2009/12/10(木) 00:23:56 ID:Sli/LHWP0
>>833
来年見据えようが、今全力で頑張らなくちゃ浪人しても意味が無い。
835大学への名無しさん:2009/12/10(木) 00:26:27 ID:viM5n2D8O
>>832
サンクス

確かに最近は文法舐めてて解釈ばっかりやってたけど、いい点数とってた時は文法を頑張ってたからもっかいやってみる!

てかマーク模試はアクセントがムズい…
836大学への名無しさん:2009/12/10(木) 00:29:00 ID:3b0gH/wkO
第1問解けないって人に質問なんだが、単語覚える時どうやって覚えてたの?
837大学への名無しさん:2009/12/10(木) 00:31:17 ID:WLxBuiBo0
アクセントは対策したら負けだろ
838大学への名無しさん:2009/12/10(木) 00:41:08 ID:KXo8bHCwO
>>836
単語なんて覚えてないし
839大学への名無しさん:2009/12/10(木) 00:45:42 ID:GVd9yqHhO
>>809
いい話だったよな
間違えたけど
840大学への名無しさん:2009/12/10(木) 00:56:11 ID:ylDfA1/JO
>>836
音とビジュアル

音はCD聴いてとかじゃく勝手に自分で読めもしない発音記号無理矢理よんで発音してた
841大学への名無しさん:2009/12/10(木) 02:39:11 ID:EU4OBnh+O
829> 基礎って具体的にどんなこと?
842大学への名無しさん:2009/12/10(木) 04:48:47 ID:6mcGZoM9O
>>827
俺も俺もww
浪人して河合の第1回マークが154で第2回158だたのに今回120ww
語彙は絶対に足りてると思うから最近解釈をもっかいやってる
くやしいしな
843大学への名無しさん:2009/12/10(木) 09:27:12 ID:W3STZ/Eu0
>>842
第1回と第2回は簡単だお?
君の実力は120だおww
844大学への名無しさん:2009/12/10(木) 09:41:16 ID:hchEtoZtO
変に煽るバカが沸いてるな。
845大学への名無しさん:2009/12/10(木) 11:25:12 ID:y10IVkIQ0
第2問はノーミスが必要。第6問で1つミスるかノーミス。190は欲しい。
846大学への名無しさん:2009/12/10(木) 13:37:24 ID:FsDAnwpj0
>>842
それが実力。
154とか158で偏差値60とってうかれてたんだろw
847大学への名無しさん:2009/12/10(木) 13:58:02 ID:YnAEwIpL0
てかセンター英語で190切るやつがいるってのが信じられない
文法・熟語は超基本的だし長文はたまに悪問もあるけど普通に読めてりゃ解ける問題ばっかだし
848大学への名無しさん:2009/12/10(木) 14:13:40 ID:hchEtoZtO
>>847
今まで何人釣れた??
849大学への名無しさん:2009/12/10(木) 14:30:58 ID:2dAyCTKlO
>>847
そこまで言うなら成績うpしてみろやカス
死ね
850大学への名無しさん:2009/12/10(木) 14:33:09 ID:3FeYj2mUO
そりゃ高校によっては190切ったらキチガイみたいな場合もあるだろ
みな自分の周りを基準にしてるからな
851大学への名無しさん:2009/12/10(木) 14:33:23 ID:N5ExATufO
>>849嫉妬乙wwww
852大学への名無しさん:2009/12/10(木) 14:35:49 ID:lL7MwYw2O
黒本の第4回の長文読んでたら
昔越してった小学生の時の仲良かった子思い出した…
そのせいかしらんが2で16点しかなかた(笑)
2で満点とるにはどうすれば?ネクステか面白いどっちがいいかな?
853大学への名無しさん:2009/12/10(木) 14:40:04 ID:5hCzuCVhO
ネクステは死亡フラグ
854大学への名無しさん:2009/12/10(木) 14:45:14 ID:XqaS3DswO
黒本のピザの値段計算間違えたの俺だけ? あれ絶対間違うだろ。なんかズルい。
855大学への名無しさん:2009/12/10(木) 14:54:28 ID:o4IHvIY7O
英文法・語法のトレーニングが語法に関しては一番良い
856大学への名無しさん:2009/12/10(木) 15:02:32 ID:dXls12zuO
竹岡の本文法と読解と二冊見てきたけど良くも悪くも駅弁向きって感じだった
857大学への名無しさん:2009/12/10(木) 15:02:49 ID:B3sJrp610
>>855
だよな。俺今その復習してるが結構網羅度高い気がする
でも今から始めるのは厳しいと思うけど
演習編までやったがたまに2番で1〜2問ミスる
発音・アクセントの対策してから190は切らないが
2番は1問くらい間違えるのはしょうがない気がする
858大学への名無しさん:2009/12/10(木) 15:37:27 ID:/+IUBXiLO
リスニングでおとす俺は筆記190とらないと破滅
筆記190リスニング40が理想
859大学への名無しさん:2009/12/10(木) 16:02:56 ID:qQ7vVV8tO
どなたか関係詞のwhichとwhereの使い分け方をわかりやすく教えてくれませんか?(代名詞と副詞の違いとかじゃなくて)

ネクステの問題やっててわからなくてフォレスト見てもわからんかったんで

ちなみに選択肢に両方ある場合です
860大学への名無しさん:2009/12/10(木) 16:07:13 ID:GWw8pqyn0

http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4890853952/ref=sr_hist_5?ie=UTF8&showViewpoints=0&filterBy=addFiveStar

開成のセンター英語の平均は70%。


http://momotaro.boy.jp/

高校偏差値
開成は77。


http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/kawaijyuku/

センター利用方式のセンターボーダーラインが70%の大学。


センター利用方式のボーダーラインが70%の大学の偏差値
=高校の偏差値を大学の偏差値に換算した場合の偏差値。
861大学への名無しさん:2009/12/10(木) 16:07:25 ID:tlAkgduHO
後ろが完全文か不完全文
862大学への名無しさん:2009/12/10(木) 16:15:13 ID:qQ7vVV8tO
>>861
早速ありがとうございます
すぐに理解できました。何故ネクステやフォレストにはわかりやすく書いてくれないのか疑問です
863大学への名無しさん:2009/12/10(木) 16:16:49 ID:Ybi8rkXp0
文章を二つに分ける。何を指しているかを代名詞(thereとかthemとか)で書く。
代名詞の代わりになる同じ役割をする関係代名詞を入れて、ひとつの文にする。
864大学への名無しさん:2009/12/10(木) 16:27:04 ID:qQ7vVV8tO
>>863
ありがとうございます

でも861のじゃ間違う可能性があるということですか?

その説明が今一理解できないので
865大学への名無しさん:2009/12/10(木) 16:31:32 ID:FsDAnwpj0
ここで聞く事じゃない。
違うスレでやれ。
866大学への名無しさん:2009/12/10(木) 16:38:33 ID:WtT1hK/O0
赤本についてたCDの穴に小指入れて
踊ってたら割れた・・・リスニングオワタ\(^o^)/
867大学への名無しさん:2009/12/10(木) 16:42:23 ID:hfpIlNvlO
想像したら吹いたwww
レッツダンシングwwwww
868大学への名無しさん:2009/12/10(木) 16:43:28 ID:qQ7vVV8tO
もう一回買えばいいじゃん
そんなんで受験無駄にすんなよ
869大学への名無しさん:2009/12/10(木) 17:18:25 ID:dR6R4Dm80
学校にセンターの赤本くらいあるから借りればいいだろw
870大学への名無しさん:2009/12/10(木) 17:20:40 ID:B3sJrp610
>>864
861で間違うことはないよ
871大学への名無しさん:2009/12/10(木) 17:43:15 ID:KdCqrsGXO
河合の黒い実践問題集>本試?
872大学への名無しさん:2009/12/10(木) 18:00:17 ID:lL7MwYw2O
>>871
そうであって欲しひ
873大学への名無しさん:2009/12/10(木) 18:38:49 ID:KdCqrsGXO
>>872
本番160欲しいけど平均135くらいだ
やばいお
874大学への名無しさん:2009/12/10(木) 18:40:50 ID:qyxYK+dc0
>>871
第3回とセンタープレはそうだと思うよ。
1回と2回は…
万年6〜7割のおれでも9割とれたわ
875大学への名無しさん:2009/12/10(木) 18:42:12 ID:qyxYK+dc0
つか難易度違うテストの平均出したって意味ないって
876大学への名無しさん:2009/12/10(木) 18:57:40 ID:rOWh2BOKO
問題解いて解説みるときってどうしてる??

一文一文全訳した方がいいの??
877大学への名無しさん:2009/12/10(木) 19:01:20 ID:qyxYK+dc0
何のだよ
878大学への名無しさん:2009/12/10(木) 19:09:28 ID:EN0/v6wT0
>>866
センターのサイトで音声3年分くらい落とせるだろww
879大学への名無しさん:2009/12/10(木) 19:28:55 ID:UyHz1ewC0
>>866
クソワロタ
880大学への名無しさん:2009/12/10(木) 20:13:58 ID:o+LFJ7/BO
>>866
ふいたww
881大学への名無しさん:2009/12/10(木) 20:16:32 ID:qQ7vVV8tO
>>866
テラワロスww
882大学への名無しさん:2009/12/10(木) 20:18:48 ID:0lTGUFJPO
>>866
www

まあ1000円以下で買えるんだからもう1冊買えばいいのよ
883大学への名無しさん:2009/12/10(木) 20:20:15 ID:0lTGUFJPO
>>874
第1回 148点
第2回 167点
第3回 178点

の俺は異端児?
884大学への名無しさん:2009/12/10(木) 21:04:33 ID:xdJhr54WO
黄色本(進研)って難易度低いですか?
885大学への名無しさん:2009/12/10(木) 21:27:00 ID:e0H4QugnO
青の英語予想問題集って白黒より難しいんだよね?
886大学への名無しさん:2009/12/10(木) 21:46:56 ID:XX7NWIUMO
英語の時間配分ようにオススメは青(駿台)、黒(河合)どちらがオススメ(難しい)ですか?

代ゼミはセンターより簡単だからやらないかと…
887大学への名無しさん:2009/12/10(木) 22:08:09 ID:xdJhr54WO
やっぱり黄色は簡単なんですね↓
学校で使ってるんで↓↓
888大学への名無しさん:2009/12/10(木) 22:23:04 ID:XX7NWIUMO
新研は模試でもほかに比べて簡単だからね
889大学への名無しさん:2009/12/10(木) 22:27:56 ID:xdJhr54WO
じゃあ判定とかは他よりあてにならないんですか??
890大学への名無しさん:2009/12/10(木) 22:32:12 ID:EQ7MltYKO
個人的に青本難しい希ガス
891大学への名無しさん:2009/12/10(木) 22:33:01 ID:+DE7kBknO
黒本の第5回ってセンターより簡単だよな?

いつも160弱なのに9割とれてあせったんだが
892大学への名無しさん:2009/12/10(木) 22:36:01 ID:0CyO0N8s0
河合の問題集に書いてあるけど第六問って3分以内に全文見渡してから解くもんなの?
真似したら逆に時間かかるんだけど。
893大学への名無しさん:2009/12/10(木) 22:39:49 ID:hchEtoZtO
>>892
あれはやり方の一例じゃない?
俺も最初は従ったけど、時間かかるから変えた。
894大学への名無しさん:2009/12/10(木) 22:44:44 ID:+JPooU53O
青駿台実践問題集
一回 112
二回 170
三回 140
四回 122
五回 140
六回 139
第2回は去年の駿台ベネッセマーク。
そう考えるとやっぱり難しいのかな
895大学への名無しさん:2009/12/10(木) 22:59:51 ID:pHnMgk6KO
今、学校ではシミュレータとかいうのやってるけど、やっぱ青本実践やるべき?
896大学への名無しさん:2009/12/10(木) 23:04:26 ID:+JPooU53O
>>895
シミュレータで足りないと思ったらやればいい。
897大学への名無しさん:2009/12/10(木) 23:05:11 ID:eKClaQNdO
模試で高得点とりたいなら実践問題集やればいい。
センターで高得点とりたいなら過去問以外は危険だから気をつけろよ。

898大学への名無しさん:2009/12/10(木) 23:08:05 ID:hP2z8WvI0
シミュレータは良書
899大学への名無しさん:2009/12/10(木) 23:11:04 ID:bqvLoWLnO
2007年からがらっと変わるね


2005年で9割とったのって喜ぶ価値あるのかい?
900大学への名無しさん:2009/12/10(木) 23:11:14 ID:hchEtoZtO
どんな英文でもこいや、全部解いてやるわ!!

ってやつは実践でも過去問でもいいんじゃない?
901大学への名無しさん:2009/12/10(木) 23:14:11 ID:durE/5ZCO
>>899
基本9割いく人は英語の実力十分あるから傾向かわっても関係ないから、普通に自信もっていいだろ。
902大学への名無しさん:2009/12/10(木) 23:14:38 ID:Ka12l+1n0
 青本  黒本    黒本は10月青本は11月にやった
一112  124
二167  120
三124  152
四150  146
五136  172
六120  134
七143  148
八155  150
903大学への名無しさん:2009/12/10(木) 23:16:59 ID:bqvLoWLnO
>>901

Thanks

自信にします
904大学への名無しさん:2009/12/10(木) 23:21:51 ID:qyxYK+dc0
>>902
で?
905大学への名無しさん:2009/12/10(木) 23:23:07 ID:9hTxhGdD0
なぁ、センターの第六問って解き方とかある?
今までいっつも第六問だけ適当にマークしてたから本気で考えてみたんだよ
でも全然ダメ。時間かかるわ意味分からないわ他の問題解けなくなるわ最悪の結果になってしまったよ・・・

誰か解き方のコツだけでも教えてくださいお願いします
906大学への名無しさん:2009/12/10(木) 23:23:32 ID:eKClaQNdO
確かに傾向はかなり変わってるけどセンター作成部会が意図していることは毎年一緒だから問題の表面は違っていても本質はまったく一緒。
センターは曖昧な表現は避けてるし答えや間違いがはっきりわかる。 それに対して問題集のは曖昧なのが多すぎるし表面は似ていても本質がまったく違う。

やるだけ無駄。 特に過去問で高得点とれている人は感覚が狂うから気を付けろよ。

さらに去年の発音みたいに過去の問題が復活するかもしれないから過去問は大事だぜ。
907大学への名無しさん:2009/12/10(木) 23:23:37 ID:Ka12l+1n0
ごめん 上に似たようなのあったから書いちゃった恥ずかしいから削除してもらう
908大学への名無しさん:2009/12/10(木) 23:26:24 ID:EU4OBnh+O
>>902
やっぱり点にバラつきがあるな
それとも難易度にバラつきがあるのが原因なのかな

黒本解いていて今気がついたのだが第6問の選択肢どうしても切れないと思ったら本文の言い換え部分の動詞のみと照らし合わせたら意外と切れやすい
909大学への名無しさん:2009/12/10(木) 23:27:15 ID:EU4OBnh+O
>>902
やっぱり点にバラつきがあるな
それとも難易度にバラつきがあるのが原因なのかな

黒本解いていて今気がついたのだが第6問の選択肢どうしても切れないと思ったら本文の言い換え部分の動詞のみと照らし合わせたら意外と切れやすい
910大学への名無しさん:2009/12/10(木) 23:34:13 ID:bqvLoWLnO
>>906

大事なのは結果ではない

ということですね

肝に命じておきます
911大学への名無しさん:2009/12/10(木) 23:59:59 ID:BUst/UhlO
黒本って河合出版のセンター予想問題集のことですか?
912大学への名無しさん:2009/12/11(金) 00:06:12 ID:0VnYWE0q0
そうだよ
913大学への名無しさん:2009/12/11(金) 00:16:26 ID:p4hMoYciO
>>905

自分も半年前まではそんな感じでした
とにかく時間がなくて大変でした

けど、単語をしっかりとやったら15分くらいしかなくても1〜2問ミスくらいになってきました

時間がない人の多くのパターンは

単語力がない

一度読んでも解釈できない

わからないところを何度も繰り返し読む

一文解釈するのに時間がかかる

全体時間がなくなる

のだと思います



あとからよめばしっかり訳せるけど…(語彙はあるけど)って人は
訳するわけじゃないんだから、大体の意味がつかめたら次々読んでいけばいいと思います

センターでも難しい単語・文構造はでますが、そんなところは問題にきかれにくいので、とりあえず止まらず最後まで読んで、問題を解き、問がわからなかったらその段落周辺をしっかりとよんでいけばいいと思います
914大学への名無しさん:2009/12/11(金) 00:25:34 ID:fIoNohTUO
>>768
ありがとう やってみます
915大学への名無しさん:2009/12/11(金) 00:29:24 ID:kJbo0T4RO
過去問て何年分やるべき?
あと追試と青本や黒本との難易度てどうなの?
916大学への名無しさん:2009/12/11(金) 00:31:51 ID:5PhHRHm/O
基本的にセンターで8割とるには何が必要?
917大学への名無しさん:2009/12/11(金) 00:53:13 ID:zcO5Rn5/0
なんか河合ってテクニックに走ってない?
該当部分しか読まないとか。
そういうの怖いから真面目に読んでる俺は駿台なんだが。
918大学への名無しさん:2009/12/11(金) 01:12:09 ID:NLUf39s30
>>917
センターは該当部分だけを検索して重点的に読んだ方が良いと思うけどな。
その他は引っ掛けだったりするし。

何より時間を掛けちゃいけないし。
919大学への名無しさん:2009/12/11(金) 01:17:21 ID:8HaUG1cj0
>>916
解釈やら英会話やらをしない人間であれば、量こなすこと
920大学への名無しさん:2009/12/11(金) 01:18:20 ID:8HaUG1cj0

×解釈
○解釈本
921大学への名無しさん:2009/12/11(金) 01:40:39 ID:2zRmNeI8O
なぜだ…なぜ長文読解の点が下がる一方なのだ
922大学への名無しさん:2009/12/11(金) 09:39:16 ID:No4jjdtfO
全統プレテストリスニング28点なのに学校でやってるEMILE出版のセンターリスニングで満点とれてて不安過ぎる
923大学への名無しさん:2009/12/11(金) 16:28:07 ID:HFLipivyO
>>912
ありがとう
924大学への名無しさん:2009/12/11(金) 17:33:54 ID:ZVsQOayBO
青本第一回は100ちょいだったけど解く順番変えたら第二回以降150切らなくなった

一般的に青本で8割行ったら本番9割近くいく?
925大学への名無しさん:2009/12/11(金) 17:55:57 ID:kF+SvaT+O
大門1と2を最後にもってきたり
長文から始める人っている?
926大学への名無しさん:2009/12/11(金) 17:57:11 ID:HsLnYeMQ0
単語で詰まったりしてる気はしないけど文章が読めない
大問6とか30分ぐらいかけても1〜3問ぐらい間違えてて泣ける
927大学への名無しさん:2009/12/11(金) 18:38:34 ID:OhyWpqBqO
長文はテーマ抑えろ
今年のやつだと英英と和英を対比させて英英の良さを語ってるっていうのが掴めればほとんど解ける
後は選択肢をよく読むこと
928大学への名無しさん:2009/12/11(金) 19:40:19 ID:+lpqVNcl0
英語と国語は過去門を墨から墨までやるべき!
これは常識だろ?・
929大学への名無しさん:2009/12/11(金) 19:44:38 ID:U5uoFTP5O
青ってそんなムズいの? 青、緑、黒、本試のレベル順教えてくり
930大学への名無しさん:2009/12/11(金) 19:51:20 ID:Qx5plx8wO
青は単体のと共催混じってるだけなんじゃないの?
931大学への名無しさん:2009/12/11(金) 19:52:40 ID:rqq8Xd/cO
>>929
こういう書き込み多いよな。
932大学への名無しさん:2009/12/11(金) 20:00:30 ID:YV+Gyq0rO
みんな長文読むときスラッシュ入れながらよんでる?
933大学への名無しさん:2009/12/11(金) 20:27:46 ID:HaF2ZXzs0
スラッシュリーディングは基本だお
934大学への名無しさん:2009/12/11(金) 20:42:05 ID:zssV1gUiO
いれない
めんどい
935大学への名無しさん:2009/12/11(金) 20:56:32 ID:Vq/Sd+6v0
頭の中で入れれば十分
というかきちんと解釈できない奴がスラッシュ入れても無駄
変なところで区切って誤読を起こす
そして解釈できる奴はわざわざスラッシュなんぞ入れんでも読める
936大学への名無しさん:2009/12/11(金) 21:11:27 ID:OhyWpqBqO
センターレベルの文なんて返り読みせずに前からスラスラ読んで、迷わずに正解選ばないと話しにならないよ
937大学への名無しさん:2009/12/11(金) 22:43:14 ID:pnzqoCycO
おれはスラッシュリーディングってほどではないけど,コンマとかピリオドで区切り入れてる。
とくに理由はないが,そうした方が読めてる感覚がするから。

938大学への名無しさん:2009/12/11(金) 22:44:06 ID:oAjfTEMq0
★お知らせ★

滑り止めに法政を考えてる方へ

法政のキャリアデザイン学部、人間環境学部は東京の都心市ヶ谷キャンパスの中では穴場です。
そして、この2学部は比較的レベルもお手頃で滑り止めに受けるにはちょうどいいのでお奨めします。
ちなみにキャリアデザイン学部の倍率は毎年高いですが、見かけ倒しですので気にするほどのものではないです。
939大学への名無しさん:2009/12/11(金) 22:50:29 ID:0VnYWE0q0
☆センター170点突破方法☆
おすすめ時間配分
大門@1分
大門A1分
大門B1分
大門C1分
大門D1分
大門E75分

これで長文は満点確実


940大学への名無しさん:2009/12/11(金) 23:07:55 ID:wtMyYILW0
腹抱えてわろたwwwwwwww


とでもいえばok?
941大学への名無しさん:2009/12/11(金) 23:34:46 ID:kexWDv0gO
1+2 12分
3 12分
4 12分
5 5分
6 20分
見直し19分

これでおk
942大学への名無しさん:2009/12/12(土) 00:04:32 ID:rCl95BuxO
塾で黒本買わされたんだけどやっぱり過去問が一番なんだなぁ
いつも時間足りなくなるから配分とか色々考えてやらないと
みんなはいつもどんな順番でやってる??
943大学への名無しさん:2009/12/12(土) 00:08:15 ID:NT/3zB6UO
1→2→5→6→4→3
944大学への名無しさん:2009/12/12(土) 00:18:10 ID:rCl95BuxO
>>943
即レスありがと
明日過去問やるからこの順番を採用してみる
何か上から目線っぽいけど許してね
945大学への名無しさん:2009/12/12(土) 00:23:28 ID:quR73TC8O
134562
2は残り15分位で始める
946大学への名無しさん:2009/12/12(土) 00:34:25 ID:FhoJ+dcLO
オレは564312!!
170点目標です。
がんばります。
947大学への名無しさん:2009/12/12(土) 00:44:47 ID:7MzZSpvp0
>>905

設問と選択肢が正確に読めてない可能性は?

長文は前後からある程度推測できるから、多少わからない個所があっても何とかなるが
設問と選択肢はそうはいかない。

実は本文の読解で大意をつかむ力、
設問と選択肢の読解で文法・構文の知識と語彙力が試されているのではないかと思う。
単語やってもだめだったら、文法・語法を強化するのはどうだろうか?

あとグラフ問題だが、比較表現の文法問題が苦手で集中的にやったら急にできるようになった。
948大学への名無しさん:2009/12/12(土) 00:54:22 ID:msKHB07UO
俺は654123の順番
本気→休憩→本気→休憩→本気
って感じ
20分余って170〜190くらい
大問2ができないです。
誰か助けてください
949大学への名無しさん:2009/12/12(土) 02:02:40 ID:cNQCdvBeO
順番変えるとページめくるのだるくない?
俺は普通に123456
950大学への名無しさん:2009/12/12(土) 02:47:03 ID:0Ei0lPCn0
234561でおk
951大学への名無しさん:2009/12/12(土) 03:05:22 ID:Xtz1HIRXO
黒本の第6問、20分で解けるとは思えんムズさなんだが
952大学への名無しさん:2009/12/12(土) 04:30:24 ID:hes+jjlb0
黒本の長文は、題材は難しいが設問がそのかわり簡単な印象がある。
953大学への名無しさん:2009/12/12(土) 05:05:07 ID:cbt0udHEO
今年のセンターの長文が小説になる可能性ってある?
そっちのほうがとりやすいよね…
954大学への名無しさん:2009/12/12(土) 06:40:58 ID:esEAyn9wO
過去問て何年分ぐらい解けばいいんだ?
傾向が全然違うやつ解くよりも予備校の模試過去問や大問別の問題集解いたほうがいいのかな?

>>953
堅い評論になる可能性はあっても小説に戻る可能性はないんじゃないかな?
955大学への名無しさん:2009/12/12(土) 07:01:13 ID:gW2WOWWeO
なんていうか、おまえら二次の対策してなかったの?
してたらセンター長文とかであわてないと思うが
956大学への名無しさん:2009/12/12(土) 07:37:07 ID:YjU5FaZrO
黒本は選択肢が簡単すぎるよな。河合マークいつも受けてて感じてたけど。今黒解いてみてそう思うわ
読めてなくても選択肢で切れちゃう。もうちょっと引っ掛けとかあってもいいのにな。とチラシ裏
957大学への名無しさん:2009/12/12(土) 08:25:40 ID:POWN+GFbO
>>955
IDすげえな

で、釣れるとでも思ったの?
958大学への名無しさん:2009/12/12(土) 08:39:07 ID:RL7YJQ8CO
>>953
いや小説の方が難しい
読み易いから問題が難しい
現に過去に正解率10%の問題とか出てる
評論は主張さえ分かれば解けるから楽だよ
959大学への名無しさん:2009/12/12(土) 09:08:11 ID:UvuBcGKVO
東大みたいな小説になると平均点がた落ちだろうな
960大学への名無しさん:2009/12/12(土) 09:09:44 ID:a5uNMCMkO
>>957
別に釣りじゃないだろ。
俺も2次対策と分からなかった単語を逐一覚える作業を繰り返していたら
英語はいつの間にか時間余るくらいで追試の問題でも170切らなくなった。
961大学への名無しさん:2009/12/12(土) 09:21:18 ID:NTWN7QCOO
>>960
170で余裕かよww


ってレス来るぞ。
962大学への名無しさん:2009/12/12(土) 09:25:39 ID:cNQCdvBeO
俺も基本的に2次対策しかしてなくて3〜6問だいたい満点なんだが…
ただあまり精読にこだわりすぎて時間がかかることも昔はあったがそれは慣れで攻略した
963大学への名無しさん:2009/12/12(土) 09:29:05 ID:esEAyn9wO
センターだけしか使わない人もいるんだが…
964大学への名無しさん:2009/12/12(土) 09:48:00 ID:OPP6tizI0
あすとろ出版の英語はどうなの?
965大学への名無しさん:2009/12/12(土) 10:45:05 ID:PP1lp/QHO
大問6のコツ教えて下さい
いつもあそこで落としてます
最初に設問読んでから
問題番号のパラグラフ読めばいいのかな
評論になってから得点率が落ち込んで困ってます
966大学への名無しさん:2009/12/12(土) 10:51:02 ID:yb2XIb9pO
>>965
おれは基本的に設問を先に読まない。
段落分け問題があるかと最後が内容合致問題かどうかだけ確認して,→1段落読む→問1→次の段落→問2.....って感じでやってるよ。
で,最後が内容合致だったら,2段落読んだら見るって感じ。
967大学への名無しさん:2009/12/12(土) 11:07:57 ID:PP1lp/QHO
>>966
ありがとうございます!
早速それでやってみます
968大学への名無しさん:2009/12/12(土) 11:11:58 ID:NTWN7QCOO
>>965
まず設問を読む。
誰が、いつ、どこで、etc...など、何を聞かれているのかを把握する。

次に本文へいく。
該当箇所を検索。
同時に選択肢で有り得ないものを消去していく。
(本文に載っているだけのものなど)

このとき、一つの段落に根拠がのってなくても焦らずに他の段落を探してみる。
(離れた場所に乗ってる場合も有るから)


俺のやり方はこんな感じ。
969大学への名無しさん:2009/12/12(土) 11:29:32 ID:duPsFjmUO
筆記は徐々に点数上がってきてるのに、リスニングは全くだ。5割がいいとこ。

皆は特に対策してない?センターリスニング対策で使ってるやつとかあったら教えて欲しいんだが…
970大学への名無しさん:2009/12/12(土) 11:35:27 ID:C4hnkEwoO
センターリスニングは東大英語5分だな
速読+リスニングがダブルで伸びる優れ物
971大学への名無しさん:2009/12/12(土) 11:50:49 ID:+n8pDfnAO
現役で、代ゼミマーク模試偏差値50なのですが、他の教科との兼ね合いで、英語には180時間ほどしか注ぎこめません。センター8.5割は欲しいのですが、望みはあるでしょうか。
972大学への名無しさん:2009/12/12(土) 12:01:41 ID:jL2lmghzO
いまごろになってやり方に疑問抱く奴は、本番は絶対に点数はとれない
夏だったらやり方の修正が効くだろうが、今から軌道修正したら混乱だけを招く

もう時間があまりないから、今までやってきたことを信じて繰り返すしかない
軌道修正したら今までの自分を否定することになる
973大学への名無しさん:2009/12/12(土) 12:07:36 ID:G/mmQodyO
読解、文法は出来るのにアクセントが取れない(´・ω・`)

1ヶ月でなんとかなるだろうか
974大学への名無しさん:2009/12/12(土) 12:59:46 ID:x907lQAJ0
>>727

模試の経験から言って、リスニングは1個ずつマークしたほうがベター

まとめてマークするとミスる危険が高い。
見直しの時間はろくにないし。

他の科目なら、まとめマークはありだと思うが、
リスニング「だけ」は危なすぎる。
975大学への名無しさん:2009/12/12(土) 13:03:27 ID:LHpNs1lkO
リスニング対策は洋画を字幕無しで見るしかやってないわ
976大学への名無しさん:2009/12/12(土) 13:05:58 ID:x907lQAJ0
>>969

リスニングのコツ

問題文を先に読む。できれば選択肢にざっと目を通す。
それである程度読み上げ内容の予想ができる。
(予想もなしでいきなり答えるのは難しい)

2回読まれるから、できれば1回目で解答。
2回目は確認程度に聞き流して、
その間に次の問題文を読むのがベスト。

できなかった問題はさっさとあきらめ、
適当にマークして次に引きずらない←これが重要
977大学への名無しさん:2009/12/12(土) 13:16:44 ID:U9RybvLWO
大問4A(グラフ問題)のやり方はどうしてますか?
あそこだけ標準解答時間を越えてしまうので困ってます。
ちなみに僕のやり方は、まず選択肢を見て、その該当箇所を探して真か偽か一つずつ判定しています。
978大学への名無しさん:2009/12/12(土) 13:22:36 ID:d/uXgJfdO
2008年追試解いたら158だった

本番は170狙ってるんだけど行けるかな心配
979大学への名無しさん:2009/12/12(土) 13:23:55 ID:lAdPaUUx0
絵もグラフも長文も全部本文読め
選択肢は大体見当違いなこと言ってるから速攻分かる
980大学への名無しさん:2009/12/12(土) 14:00:12 ID:PP1lp/QHO
>>968
ありがとうございます
休憩に今見たので遅くなりました
なるほど色々試してみて、
合ったものでいきたいと思います

今過去問やったら英語75%でした
がんばるぞー
981大学への名無しさん:2009/12/12(土) 14:24:59 ID:BU9DV9NwO
問題解く順番のコツってありますか?
いつも1から解いて、大問6になったら残り時間が少なくなって焦って死にます…
982大学への名無しさん:2009/12/12(土) 14:40:32 ID:ZKPX34yiO
このスレの真ん中あたりに音読式勉強法について書いてあるから
実践したらいいと思う。

こんなに短期間で力がつくなんて驚いてる。
983大学への名無しさん:2009/12/12(土) 15:54:39 ID:j4YwAUbtO
過去問やっても黒本やっても5割6割しかとれない…
本番は7割5分いるのに。
どうすればいいのか。
黒本よりも過去問の方がとれない!!過去問の方が難しい?
984大学への名無しさん:2009/12/12(土) 15:56:01 ID:x907lQAJ0
>>981

さきに大問5.6からやるという方法もある。
配点を考えると、5.6を時間切れにするのはもったいない。
985大学への名無しさん:2009/12/12(土) 15:59:29 ID:kZpzSKm30
センターは追試含めて10年分以上やれ
やるときゃCDはかならっず聞きまくれ
986大学への名無しさん:2009/12/12(土) 15:59:57 ID:ELOtSklWO
現役のとき
[模試]
4月⇒58
6月⇒68
8月⇒134
10月⇒152
12月⇒126(つД`。)
本番⇒158

浪人(現在)
10月⇒178
987大学への名無しさん:2009/12/12(土) 16:11:02 ID:qd7F0XchO
>>982
真ん中あたりってどこやねん
988大学への名無しさん:2009/12/12(土) 16:46:37 ID:oRPLM93cO
過去問10年もいらない
今の時期は慣れるために2年くらいやれば十分
というか逆にそこそこ英語力あれば初見でも9割くらいいく
できないからって演習やりまくってもはまるだけ
989大学への名無しさん:2009/12/12(土) 16:50:18 ID:BU9DV9NwO
>>984
レスありがとうございます
早速明日のマーク模試で試してみます
990大学への名無しさん:2009/12/12(土) 16:55:57 ID:v53LN29IO
>>988それは言えてるな。がむしゃらにやればいいってもんじゃないよな。
991大学への名無しさん:2009/12/12(土) 17:26:05 ID:ftHRm8oiO
模試とかでは今160前後さまよってるんだけど、
何とかして180まで伸ばしたい!
一番二番はいつも40〜50点とれるんだけど3456番で数個落としちゃう・・・

なにやったらいいの教えて天才
992大学への名無しさん:2009/12/12(土) 17:32:23 ID:rCl95BuxO
今過去問終わって、採点してたら
第3問から答えと全く違うとこマークしてて、「あれ?おかしいな…」って思って確認してみたら
文法だけ2008年で第3問から2007年の長文やってたwww
第1、2問やったあとに5問に行ったからその時に間違えたんだな…
なにやってんだ俺…orz
993大学への名無しさん:2009/12/12(土) 17:33:43 ID:+BH+7CXl0
チラ裏
994大学への名無しさん:2009/12/12(土) 17:36:11 ID:mL7kHzfzO
>>982これのこと?つ>>549
995大学への名無しさん:2009/12/12(土) 19:41:14 ID:17suFAan0
家でのマーク演習では最後の長文は25分以内でとき終わりますが、学校で受ける模試だと45分近くかかってしまいます
もっと問題演習をしたらこれは直るでしょうか?おそらく選択肢を選ぶ時にたくさん時間を使ってると思います。
996大学への名無しさん:2009/12/12(土) 20:36:29 ID:/yxsyUmQ0
次スレたてて
997大学への名無しさん:2009/12/12(土) 21:41:56 ID:UvuBcGKVO
>>991
注意力散漫だなあ
998大学への名無しさん:2009/12/12(土) 21:45:09 ID:SrJ/LhtLO
999大学への名無しさん:2009/12/12(土) 21:47:54 ID:g5wMq09TO
神奈川県
1000大学への名無しさん:2009/12/12(土) 21:53:21 ID:j4YwAUbtO
次スレで会おう(´∀`*)ノ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。