化学の参考書・勉強の仕方 原子番号65

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
化学の参考書・勉強の仕方スレです。テンプレは>>1-8

大学受験板「化学の参考書・勉強の仕方」まとめwiki
http://www13.atwiki.jp/daigakujuken_science/

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号64
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1255268274/

理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
2大学への名無しさん:2009/12/05(土) 01:13:13 ID:XPYhgx1J0
化学(独学or覚え直し)定番参考書

●大学受験Doシリーズ
・鎌田真彰の化学・理論化学(必修知識編)
・鎌田真彰の化学・理論化学(計算問題解法編)
・鎌田真彰の化学・有機化学
・福間智人の化学・無機化学
で基礎固め可能。各本に暗記シート(赤下敷き)+切り離し可能別冊暗記帳付属で使える。

●大宮の面白いほどわかるシリーズ
・大宮理の化学[理論化学編]が面白いほどわかる本
・大宮理の化学[有機化学編]が面白いほどわかる本
・大宮理の化学[無機化学編]が面白いほどわかる本
本の厚さがあり、かなり丁寧に一個一個説明している本。

※いずれも定番でどちらを使ってもよい。これをした後、本屋で自分に合った問題集を使いましょう。


3大学への名無しさん:2009/12/05(土) 01:14:16 ID:XPYhgx1J0
【入門】0からやる参考書
はじめからていねいに理論編/無機有機編(東進ブックス)
鎌田真彰の化学理論化学必修知識編(旺文社)

【初級】1からやる参考書
大宮の面白いほどわかるシリーズ(中経出版) 理論編/無機編/有機編
鎌田真彰の化学理論化学計算問題解法編(旺文社)
福間智人の化学無機化学(旺文社)
鎌田真彰の化学有機化学(旺文社)

入門用問題集
らくらくマスター化学T・U(河合出版)
大宮の明快解法講座(Doシリーズ)(旺文社)
大学入試にでる無機化学反応が面白いほどわかる本 景安聖士(中経出版)

初級問題集
原点からの化学−化学の計算 石川正明(駿台文庫)
基礎問題精講(旺文社)

中級問題集
原点からの化学 無機化学・有機化学 石川正明 (駿台文庫)
精選化学T・U(旺文社)

中上級問題集
理系標準問題集化学(駿台文庫)
実力をつける化学理論編/無機有機編(Z会出版社)
標準問題精講(旺文社)

上級問題集
新演習(三省堂) 新理系の化学問題100選(駿台文庫)
4大学への名無しさん:2009/12/05(土) 01:16:07 ID:XPYhgx1J0
化学の演習書

【セミナー化学】 (第一学習社) (初級〜)
 学校で別冊解答をもらっている場合にはこれを授業の復習としてしっかりとやるべし。もの凄い基礎から
中級レベルはこれ一冊で十分に網羅できる。ただ総合演習には難問もあり、それはやらなくてもOK。

【重要問題集(数研)】(中級〜)
 定番の中級以上の演習用問題集。ある程度のレベルになってから手をだした方がいい。この一冊終えたら、
ひとまず受験化学は一通りマスターしたと思っていい。これを終えたら普通の大学志望なら過去問やりましょう。

【頻出重要問題集(旺文社)】(中級〜)
 上の数研よりも問題数をしぼり、解答を詳しくしたような問題集。レベルも同じくらい。数研のやつの解説が
理解できない、化学に時間がとれないような人に合う。だが、普通に化学に時間がとれ、数研の解説が理解
できるのならそっちを選んだ方がいい。

【化学TUの新演習(三省堂)】(上級〜)
 重要問題集よりも高めのレベルを中心に網羅している。が、普通の受験生はここまでやる必要ないし、
 やる時間もないと思う。難関大学、医学部志望で化学を得点源にしたい人向け。

【標準問題精講(旺文社)】(中の上級?〜)
 難易度の高い問題を問題数をしぼって、その分解説の量を増やした問題集。

【化学T・Uの考え方解き方(文英堂)】(初級〜)
 化学の計算がどうも苦手という人に、化学の計算問題のみを詳しくたくさん扱った問題集。
 数学のチャート式的な雰囲気が漂う紙面構成。意外とマイナーだが良書。
5大学への名無しさん:2009/12/05(土) 01:17:34 ID:XPYhgx1J0
【新出題傾向対応版 大宮の面白いほどわかる本シリーズ】
参考書、問題集、資料集が合体した参考書。
理論化学編と無機化学編と有機化学編の3冊が出版されている。
この参考書、表紙を見ればわかるがイラストレーターによるかわいい表紙が印象的。
中身は非常にしっかりしていて、豊富なイラストが載っており、理解を助けてくれる。
著者独自のわかりやすい例によって理解しにくい化学が楽しく学べるはず。

【大宮の明快解法講座】
大宮の面白いほどシリーズをマスターしたらやる問題集。一冊目にやる問題集として最適!
セミナーなどよりも問題の質も良く、学校で問題集を配られてなかったらこれをやろう。

【図でわかる中学理科1分野(物理・化学)―中1〜中3 (未来を切り開く学力シリーズ)】
はじていすらわからない人・中学時代全く化学を勉強していない人がやる本。

6大学への名無しさん:2009/12/05(土) 01:19:03 ID:XPYhgx1J0
難関□□□□■■■■応用■■■■□□□□標準□□□□■■■■基本■■■■□□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ 面白いほど
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ Doシリーズ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ セミナー化学
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 基礎問題精講
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 理標
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ リードα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 重要問題集
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 実力をつける
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新演習
□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 二見ハイ
■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 100選


【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
http://ime.nu/www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html

高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め

「Chembase」
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/index.html
7大学への名無しさん:2009/12/05(土) 11:22:54 ID:iC7ZNmdk0
【辞書】
化学T・Uの新研究(三省堂)

【やり方】
1.計算問題やイオン定性分析、構造決定などは5分考え、答えを見て、解けるようになるまで解きなおす。
2.知識問題は、すぐに答えを見て解けるようにする。
3.復習は問題を読んで、方針をイメージした後、解答を見る。理解度が浅い問題は、手を使って解きなおす。


☆別に初級から中級の演習書がセミナーである必要はない

中級までの網羅系なら他の市販の問題集で事足りるし、セミナーの参考書パートはそれらより数段劣っていることが多い。
また解答解説が特に解りやすいわけでもなければ、斬新な別解や受験に役立つ裏技的な解法がある訳でもない上に、市販ではその答えすらついていない

また毎年更新しているという問題部分にも、「これは良問!」と思わされたり、
「これからの受験に一層取り上げられるだろうなぁ」と関心を引かれるような問題もほとんど掲載されていない。

また学校で強制的にやらされるからよい、あるいは答えがないから自分で勉強することになる点がよいというなら、
他の傍用問題集アクセス、リードα等に「劣るとも勝らない」内容にとどまっている。

もちろん学校でセミナーを購入しなかったとしてもそれの代わりとなる傍用問題集を購入するなで、まったく問題はない。

やって損する問題集などないが、それをやることに特別なパフォーマンスがない問題集ならある。

セミナーとはまさにそれだ
8大学への名無しさん:2009/12/05(土) 19:09:29 ID:ltf6wHSW0
駿台の短期攻略センター化学って良いですか?
9大学への名無しさん:2009/12/06(日) 01:22:15 ID:Ke0URzTp0
>>6
100選そこまで難しくねーだろカス
前スレでテンプレ偏ってるから直せって意見多かっただろカス
前スレのテンプレ丸写ししやがってカス
とっとと逝けよカス
10大学への名無しさん:2009/12/06(日) 04:57:42 ID:YxHdEbSL0
標問には救われたぜ
11大学への名無しさん:2009/12/06(日) 11:12:41 ID:5EcBxcFl0
医学部志望なのですが、
セミナー→新演習で大丈夫でしょうか?

新研究って大学で化学を使わない場合はやらなくてOKですか?
12大学への名無しさん:2009/12/06(日) 12:01:08 ID:1NNqiEJ6O
景安さんの参考書から直接重問へ繋ぐことは可能でしょうか?
間に何か挟んだ方が無難でしょうか?
13大学への名無しさん:2009/12/06(日) 13:00:44 ID:7HTqF/kK0
>>11
セミナーから新演習は大丈夫だよ
新研究はやるやらないというよりは持っておくと何かと便利な本だよ
14大学への名無しさん:2009/12/06(日) 14:25:26 ID:5EcBxcFl0
早慶への化学は

セミナー→重問とやって過去問やれば合格点は取れますか?
15大学への名無しさん:2009/12/06(日) 14:43:05 ID:J1uQkcJI0
理論化学を単位計算でやってる問題集教えて
学校の先生が理論を単位計算でやってるんだけど…
16大学への名無しさん:2009/12/06(日) 16:42:06 ID:hpMmXyOlO
早慶理工と同程度のレベルの問題を出す大学ってどんなところがありますか?
17大学への名無しさん:2009/12/06(日) 16:53:03 ID:5EcBxcFl0
>>16
北海道大
18大学への名無しさん:2009/12/06(日) 20:12:38 ID:hkiHfmBOO
>>14
つ過去問(過去問見て判断すべし)

>>15
つ原点計算
19大学への名無しさん:2009/12/06(日) 20:30:06 ID:+8ryC/ZN0
関大志望の高3です。
有機、無機と理論の電池と熱化学あたりが特に弱いのですが、(この間の全統マークで50点)
時間が無いので、Doシリーズを全巻やった後、過去問へ移ろうと考えているのですが無謀ですしょうか?
2019:2009/12/06(日) 20:31:55 ID:+8ryC/ZN0
すいません、誤字です。
無謀ですしょうか→無謀でしょうか
21大学への名無しさん:2009/12/06(日) 20:41:58 ID:ypkFanRAO
理論はやったんですが
今から無機有機は手遅れでしょうか?

また、無機有機の参考書で今からやるならどれでしょうか?
22大学への名無しさん:2009/12/07(月) 02:56:41 ID:LE9cDmdLO
物理と化学でTで完結する分野を大まかにまとめていただけないでしょうか?

物理に関してはスレ違いですが、二つ書き込むとあれかなと
思いこちらに一つにして書き込みました
23大学への名無しさん:2009/12/07(月) 03:04:24 ID:LE9cDmdLO
×まとめて ○教えて
24大学への名無しさん:2009/12/07(月) 07:05:40 ID:lhryrHRy0
物理Tで完結する分野:波動
25大学への名無しさん:2009/12/07(月) 14:27:27 ID:+5SjAP1yO
化学Tで完結する分野:無機
26大学への名無しさん:2009/12/07(月) 14:32:18 ID:NnxsDekx0
>>25
え?平衡とか絡むよ。あと錯イオンとか
27大学への名無しさん:2009/12/07(月) 15:25:02 ID:+5SjAP1yO
平衡とか言ってたら他の分野もいろいろ絡むべさ…

錯イオンはTでやっちゃった
28大学への名無しさん:2009/12/08(火) 01:09:01 ID:2dh6xf2z0
>>18
見てきたけど駿台は単位計算みたいだね
ちょっと重たいから理系標準問題集化学にした
29大学への名無しさん:2009/12/08(火) 10:24:21 ID:Nn/sZ/YqO
馬鹿ばっかりだな。

化学1で完結する分野も
物理1で完結する分野も一つも無い。
高校範囲で完結する分野など存在しない。
30大学への名無しさん:2009/12/08(火) 16:26:37 ID:duxumY0V0
大学入試の試験の話だよな…
範囲としては抑えられてるだろう。
教科書に乗ってないことが出る場合もあるが。
31大学への名無しさん:2009/12/08(火) 17:44:13 ID:GnZ5UVWU0
駿台の新・化学入門がテンプレのってないんですけど
けっこういいとおもうのですが
32大学への名無しさん:2009/12/08(火) 18:02:20 ID:eTJbtLlp0
慶應志望なのですが、化学は
セミナー→重要問題集→過去問で大丈夫ですか?


33大学への名無しさん:2009/12/08(火) 20:28:28 ID:P5XaERHn0
>>32
大丈夫
34大学への名無しさん:2009/12/08(火) 21:26:09 ID:7Ht9uohYO
センターのみで岡本のセンターはこれだけをやりましたが、簡単に感じました
本番では九割は切りたくないのですがなにか適したものはありませんか
35大学への名無しさん:2009/12/09(水) 01:39:48 ID:KbQop+pMO
つセミナー
36大学への名無しさん:2009/12/09(水) 01:40:51 ID:KbQop+pMO
つ基礎問題精講
37大学への名無しさん:2009/12/09(水) 04:35:27 ID:BTFvsyvV0
こだわってシリーズの到達度を教えてください。
具体的には有機と化学平衡の2冊です。
38大学への名無しさん:2009/12/09(水) 09:36:07 ID:6lM+q3gVO
こだわってがどういう人の為に作られてるか見ればわかるだろ
39大学への名無しさん:2009/12/09(水) 09:36:52 ID:/AEQgYLe0
俺も、「こだわって」シリーズのレベルが知りたいです。
国医目指してるんですが、重問やった後に「こだわって」で演習量確保しようと思うんですが、
「こだわって」やってる人の話全然聞かないんで、やってる方、感想を教えて欲しいです。
40大学への名無しさん:2009/12/09(水) 11:07:43 ID:z7Zp1QNy0
教科書に2-ブタノールの性質掲載されていますか?(センター09,4-問3)
41大学への名無しさん:2009/12/09(水) 11:26:31 ID:OvH1ZDJw0
これから新たな問題集に手をだすのは少々危険だと思いますので
つまらないかもしれませんが、今までやってきた問題集の不安部分を
攻略し、似た問題をやるのも良いかもしれません。
入試本番の緊張状態では自分の知識に対して不安になることがあります。
うっすらと記憶にのこって不確かな中で解き進めていくよりも
なんどもやって確実な知識を利用して解いていくことが大切だと思います。

ただし有機化学については問題演習量に比例するので
新たな問題にどんどん取り組んでください。

センター終わった後になにやるかも考えておいた方がいいよ
42大学への名無しさん:2009/12/09(水) 15:00:09 ID:BD3WGnY80
化学の重問ってセミナーの発展レベル以上って言われてるけど、

実際セミナー基本レベルから載ってる気がするんだけど・・・
43大学への名無しさん:2009/12/09(水) 15:25:34 ID:rrSVLYg+O
A問題なんて普通に教科書レベルの問題からあるんだけど…みんなちゃんと見てないだろ
44大学への名無しさん:2009/12/09(水) 17:21:33 ID:wDi7GXaIO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【偏差値】第3回河合全統記述マーク共に69
【志望校】東工大第2類
【今までやってきた本や相談したいこと】
大宮面白いほど×3→セミナー一周+重問のA問題を一周やりました
この後は重問B問題→もう一周と進もうと思うのですが、
現状では理論化学に限らず計算問題が全体的に苦手です

なにか対策出来る良い本はありませんかね?
45大学への名無しさん:2009/12/09(水) 20:25:28 ID:kkiKu3ww0
>>44
セミナーの理論分野完璧なの?
46大学への名無しさん:2009/12/09(水) 20:58:19 ID:BD3WGnY80
>>43
やっぱそうだよな。
セミナー→重問って数学で言う 青茶→1対1みたいなもんだよな。
47大学への名無しさん:2009/12/09(水) 22:28:44 ID:APgNi2SY0
数学だと白茶→標問って感じだと思うよ
48大学への名無しさん:2009/12/09(水) 23:29:41 ID:kkiKu3ww0
いえいえ、黄チャ→1対1ぐらいです。

だからセミナー→重問はやる価値有りだと思うであります!
49大学への名無しさん:2009/12/09(水) 23:35:43 ID:rrSVLYg+O
>>46
標準問題レベルまでをできるだけ沢山網羅したいならそこそこいい計画じゃん
>>47

白から標問って…ギリギリだぞ


例えるなら導入本→青チャだな、コンパス1〜2が被る
50大学への名無しさん:2009/12/10(木) 07:17:16 ID:HH3GN60YO
どっちかでいい気がするんだけど……
51大学への名無しさん:2009/12/10(木) 13:21:34 ID:vtEzfTCsO
>>45
セミナーはちゃんと解けるので大丈夫だと思います

やっぱりもう一度重問やり直した方が良いですかね?
52大学への名無しさん:2009/12/10(木) 17:26:21 ID:hZZyA1eN0
>>51
セミナー身についてるようなので、重問極めるベシ!
53大学への名無しさん:2009/12/10(木) 19:02:59 ID:g44NEFP9O
重問は化学平衡の薄さだけが残念
54大学への名無しさん:2009/12/10(木) 19:59:23 ID:cd8WPRK60
化学って計算方法によって
近似値がちょっとだけ違っても、誤答というわけではないんですね。


新・化学入門問題演習にそういう断りがあった
55大学への名無しさん:2009/12/10(木) 20:07:37 ID:thVaLtki0
青茶→1対1にしても白茶→標問にしてもセミナー→重問にしても
実際にこなせてる奴は極僅かだろうな。そういう組み合わせだ。
56大学への名無しさん:2009/12/10(木) 21:23:39 ID:n1an3u++O
テンプレに坂田本がないのはなんで?
57大学への名無しさん:2009/12/11(金) 07:01:44 ID:/vBvMlKLO
解法だから
58大学への名無しさん:2009/12/11(金) 18:17:47 ID:wSRZ2dNwO
>>57
化学1の理論編、無機有機編あるじゃん
数学の坂田本が合う人は良書だとおもう
59大学への名無しさん:2009/12/12(土) 02:25:22 ID:7dz7dOLu0
教科書もってないんだけど理解しやすい化学1・2みたいなもの買った方が良いかな?
60大学への名無しさん:2009/12/12(土) 18:00:06 ID:kFa+S9xC0
お前らに理標という選択肢はないのか
61大学への名無しさん:2009/12/12(土) 18:21:01 ID:UejeOoRy0
>>59
理解しやすいは1と2が分断されてるし、
チャート式化学1/2のほうがおすすめ
62大学への名無しさん:2009/12/12(土) 19:17:57 ID:lDntDM2qO
?理解しやすいは2は単独ではもう出てなかったような…
1だけか1・2が一冊にまとまってるやつしかないはず
63大学への名無しさん:2009/12/12(土) 19:47:25 ID:UejeOoRy0
>>62
1+2がまとまってるんだけど、
構成が1やってから2になるタイプ。
チャート式とかはTとUがミックスされて編纂されてるので
より効率的な学習ができる
64大学への名無しさん:2009/12/12(土) 20:44:49 ID:lDntDM2qO
>>63
ああそういうことか
誤解して失礼しました
65大学への名無しさん:2009/12/12(土) 21:24:01 ID:Q/YqmpZD0
>>58
理論も有機無機も解法ですよ
基礎の基礎がたくさん入ってていいと思うけど標準が足りない
66大学への名無しさん:2009/12/12(土) 21:59:59 ID:nPxW+4Ub0
坂田本のノリが苦手だ。
あまり本屋で手に取らないんだけど、分かりやすいのかな。

http://libletmarket.web.fc2.com/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1202186673/l50#tag706
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1228400797/
http://tlz.doooda.com/f/?tako
67大学への名無しさん:2009/12/12(土) 22:08:13 ID:pe6j0I1SO
溶解度の析出とか無水物の問題苦手なんだけど…

なんかアドバイスお願いします
68大学への名無しさん:2009/12/13(日) 01:07:31 ID:F8RgeNUq0
>>67
現役化学系大学生のおれが答えますよ。
たしかに化学の計算問題って結構難しいのありますよね。理論を理解できればいいんだけどその理論を理解するには専門的な勉強が必要なんてのもちらほらありますし。
さて、アドバイスとしてはですが苦手な計算問題の範囲についてはひたすらいい例題をといて、解法を覚えるに限ります。
そこでオススメなのが「数研出版のチャート式化学計算問題の徹底整理」です。
計算問題だけをのせてあるので、今の時期の化学の勉強には最適です。ついでに本自体も900円でページも200無いのでかなりお徳で効率がいいです。
なんか、通販みたいな解説になりましたがとりあえず、同じ計算問題を繰り返し解いて解き方を覚えれば入試はおkです。
ちなみに、大学で化学をやると大学入試の時の化学の問題のおかしさが見えてきますので....
69大学への名無しさん:2009/12/13(日) 01:50:34 ID:hkGvINzE0
>>67
駿台の化学の問題集を買えばいい。
g(A)/g(全)=一定、・・・etc
70大学への名無しさん:2009/12/13(日) 02:34:20 ID:kkLgNNmUO
>>69
センター短期攻略もそんな感じ?
71大学への名無しさん:2009/12/13(日) 03:44:34 ID:pdWOBEGH0
>>61
チャート式ですか
実ははじてい理論持ってるんだけど
はじてい→らくマス→重問で点は取れるようになるよね?
でも、やっぱ視覚的イメージも大事だしそういうのがあった方が良いのかなって思ってたんだ
因みに新研究は持ってる
72大学への名無しさん:2009/12/13(日) 05:30:11 ID:lNqxrxQ7O
>>68
>たしかに化学の計算問題って結構難しいのありますよね。
大して無いだろ
お前本当に化学系学科の学生か?
高校化学の理論分野は大体物化に相当するが、言う程計算問題で難しいものはない
計算するのが面倒くさいの間違えじゃないのか?
まぁ大学生は普通関数電卓使うがな
73大学への名無しさん:2009/12/13(日) 11:26:55 ID:Aqdvo0f/0
阪大基礎工だとみんな参考書どこまでやってるの?
重問までしかやってないけど新演習までやってる人多い?
74大学への名無しさん:2009/12/13(日) 11:34:19 ID:72W0F/59O
無機化学反応が全然できないんですけどいい参考書ありませんか?
75大学への名無しさん:2009/12/13(日) 12:31:51 ID:6Fy7kqmL0
セミナー→重問とやっているのですが、これに新研究を部分読みすれば東大化学対応可能ですか?
76大学への名無しさん:2009/12/13(日) 19:03:54 ID:lNqxrxQ7O
>>73
重問だけやってりゃ阪大は充分
>>74
ない
取り敢えず覚えろ
>>75
別に新研究加えなくても東大化学は重問だけで大丈夫
77大学への名無しさん:2009/12/13(日) 19:37:31 ID:BusHaJHPO
計算問題が苦手すぎて、センター問題でも第2問題が足を引っ張って8割止まりです。
素早く正確に計算問題を解く練習をするにはどのような問題集を使えばいいですか?
78大学への名無しさん:2009/12/13(日) 20:23:12 ID:LlbGOhXz0
文系でセンターのみ使用の者です。
実験器具に関する問題はセンターでも頻出なのですが実験器具についてよくまとまっている参考書を教えていただけないでしょうか。
私が持っている必勝マニュアルは「実験器具については教科書や図録で各自確認しておこう」的なノリでしたが教科書にはそのようなまとめページがありません。
たどたどしいですみません。
79大学への名無しさん:2009/12/13(日) 22:07:06 ID:wmyPyLnCO
先週の河合マークプレと駿台のマークプレで両方100点でした〜。
化学は二次対策やってれば自然に力ついてきますよ。とりあえず自分のやったこと書いてみます。
3〜4月:はじてい
5〜7月:重問、福間無機
8月:有機化学演習
9〜10月:重問、有機化学演習、赤本
11〜12月(今):赤本、新演習
辞書として6月から新研究使用。大まかでこんな感じ。
無機最強の参考書はズバリDOの福間無機でしょう。これ+重問無機でほとんどの無機は解けます。
新演習は言われるほど難しくないと思います。ただしそれは福間無機などで覚えたあらゆる知識が必要です。
前期は某旧帝ですが、後期は二次試験に化学だけのとこ受けます。
80大学への名無しさん:2009/12/13(日) 22:08:20 ID:/VOuAvoKO
>>78
新研究立ち読み
81大学への名無しさん:2009/12/13(日) 22:20:11 ID:7ruB8jltO
>>79
君天才だよ



























もっと早く勉強始めてより上の大学いけやカス
82大学への名無しさん:2009/12/14(月) 01:52:21 ID:xRQzw0DiO
>>79
お前は大学行って専門分野になると混乱するタイプだな
まぁ無機余裕って言ってられんの今の内だけだから別にいいけどな
83大学への名無しさん:2009/12/14(月) 02:00:58 ID:lXpo7BkxO
無機余裕
84大学への名無しさん:2009/12/14(月) 02:16:14 ID:uSQ8XWwRO
舞機余裕
85大学への名無しさん:2009/12/14(月) 10:03:30 ID:xRQzw0DiO
小学生かwww
下らな杉て思わず噴いたw
86大学への名無しさん:2009/12/14(月) 12:16:23 ID:5TefkHir0
理論有機無機が1冊にまとまった参考書ありませんか?
分厚くても構いません。
87大学への名無しさん:2009/12/14(月) 12:24:31 ID:L2eUGo/8O
>>77
そんな問題集ないから、やった問題で早く計算する練習するしかないよ。
88大学への名無しさん:2009/12/14(月) 13:04:28 ID:vpANO9fjO
ゼミノート化学1ってどう?
89大学への名無しさん:2009/12/14(月) 16:40:23 ID:BZq7wG880
■■■企業系大学の「底力」・・・【特集 不況でも就職に強い大学】 週刊アエラ2009年10月4日号■■■
http://www.waseda.jp/jp/news09/090930_2_p.html
http://www.nuclear.sci.waseda.ac.jp/
15歳の一人息子が腸チフスで死んだ。悲嘆にくれた両親は、カリフォルニアの広大な敷地に、
最愛の息子「リーランド・スタンフォード・ジュニア」の名を冠した大学を設立する。
鳩山由紀夫首相の母校、スタンフォード大学はこうして誕生した。
父リーランド・スタンフォードは、大陸横断鉄道を建設した鉄道王。

☆☆☆ 日本版スタンフォード・・・日本にも、「企業系」と呼ばれる大学がいくつかある ☆☆☆
◆インターンで交流強化・・東京都市大学と東急グループ◆
世田谷区の東京都市大学(旧武蔵工業大学)も、「鉄道王」がつくった大学だ。
傘下に収める学校法人五島育英会の初代理事長は、東急グループの創設者、五島慶太である。

「東急電鉄、東急建設、東急不動産、東急百貨店などグループには毎年15人ほど入社しており、工学部では共同研究もするなど、
東急グループとは人材面、物質面で交流があるのも事実です。 http://www.tokyu.co.jp/group/kakusha/kakusha/index.html
関連校だから有利というよりも、自然にある程度の人数が入社している傾向があります」(就職課の真下賢課長)

もともと、工業大学として80年の伝統があり、2008年度の上場企業の社長数でも武蔵工業大出身者は21人。
工学部の学生1人あたりの求人数は★69・2社★と、安定した評価を得ているーー。

☆他の主な企業として東急ストアー、東急イン、東急車両製造、東急エージェンシー、東急リバブル、エクセル東急ホテル、
シロキ工業、世紀東急工業、株式会社東急レクリエーション、渋谷文化村109,伊豆急行など290社9法人。
90大学への名無しさん:2009/12/14(月) 17:14:54 ID:xZExXLklO
>>86
新研究10冊
91大学への名無しさん:2009/12/14(月) 20:23:15 ID:xO7Efc6jO
大学受験用じゃなくてもいいんだけど、化学の常識みたいなのがのった本ないかな?
有機物が燃焼したら二酸化炭素出るとか、この物質はこういう形の方が安定してるとか
92大学への名無しさん:2009/12/14(月) 23:22:53 ID:5TefkHir0
理論有機無機が1冊にまとまった参考書ありませんか?
分厚くても構いません。

新研究以外でお願いします。
93???:2009/12/14(月) 23:26:45 ID:ssvAKlRpO
テスト
94大学への名無しさん:2009/12/14(月) 23:28:32 ID:L2eUGo/8O
>>92
シグマベストの理解しやすい化学
95大学への名無しさん:2009/12/14(月) 23:34:48 ID:/smI+a7U0
>>82
負け犬乙

無機余裕
96大学への名無しさん:2009/12/14(月) 23:54:45 ID:7flY/IGmO
>>92
化学大全
97大学への名無しさん:2009/12/15(火) 00:04:15 ID:mtKefeqQ0
>>95
旧帝ごときで他人を負け犬呼ばわりするのやめようね。

重問は既に4週して赤本やってるが、新研究ってどうなの?
慶應医志望です。SSは河合記述76 駿台ハイレベル70です。
98大学への名無しさん:2009/12/15(火) 00:43:07 ID:CLVtbqyVO
>>95
ほう
言うねw
じゃ〜2、3問題出してやろうか?
無機余裕なら解答出来んだろうし
まぁ取り敢えず最初だし比較的簡単なのを
 
問:ルテノセン分子が極性か否か対称性を考慮して且つ理由を付けて答えよ
99大学への名無しさん:2009/12/15(火) 00:44:29 ID:CLVtbqyVO
>>97
君のレベルだと既に知ってる事しか記載されてないだろうからいらないかもしれないね
100大学への名無しさん:2009/12/15(火) 00:45:49 ID:vZjlDdA6O
>>97
そんだけできるなら、赤本やって分かんないとこを新研究で調べる程度でいいんじゃない?どっぷり浸かる必要ないと思うよ
101大学への名無しさん:2009/12/15(火) 01:19:16 ID:Ar2C2N4a0
>>92
学参として出てる1冊もののテキストだとこんなもんじゃね?

新・化学入門 増補改訂版(駿台文庫)302ページ
http://sundaibunko.bookmall.co.jp/search/info.php?code=0000001173215
http://www.amazon.co.jp/dp/4796116974/
くわしい化学の新研究 改訂版(洛陽社)418ページ
http://www.amazon.co.jp/dp/4844200097/
チャート式シリーズ 新化学(数研出版)480ページ
http://www.chart.co.jp/goods/item/rika/11921.htm
http://www.amazon.co.jp/dp/4410119214/
理解しやすい 化学I・II 改訂版(文英堂)512ページ
http://www.bun-eido.co.jp/publish/preview.htm?isbn=24117&cd=1
http://www.amazon.co.jp/dp/4578241173/
理系大学受験 化学I・IIの新研究(三省堂)736ページ
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gakusan/h-science/kagaku_i_ii_sinkenkyu.html
http://www.amazon.co.jp/dp/4385260915/

2冊ならチャートの2分冊のやつと駿台の新・理系の化学が
加わるだろうけど。
102大学への名無しさん:2009/12/15(火) 01:41:53 ID:u+AmAfdy0
ID:mtKefeqQ0= ID:CLVtbqyVO

負け犬乙

無機余裕
103大学への名無しさん:2009/12/15(火) 03:43:03 ID:CLVtbqyVO
>>102
雑魚確定だなwwww
因みに負け犬の使い所がイミフだから注意しとけよw
“お前が”悔しいってのは分かるがなw
つうか余裕なら>>98の問題解いてみ?
ID晒して同じ事連呼して勝ったつもりか?
104大学への名無しさん:2009/12/15(火) 06:52:26 ID:C0Uqbva8O
カルシウムとれよ
105大学への名無しさん:2009/12/15(火) 07:47:50 ID:oOZlV3pv0
ググれば楽勝
106大学への名無しさん:2009/12/15(火) 08:55:35 ID:7mZQNfyr0
大学受験の範囲なら無機余裕でしょう
107大学への名無しさん:2009/12/15(火) 10:00:56 ID:CLVtbqyVO
>>105
じゃあ解答してみな
>>106
どうだか
東大の無機は普通に大学範囲の問題出てくるからな
それ考慮したらお前らが余裕な訳がないだろ
108大学への名無しさん:2009/12/15(火) 13:36:49 ID:4BX2dleb0
まぁお前ら、知力自慢は大学受かってからにしようぜ。
それまでは皆雑魚なんだから。
109大学への名無しさん:2009/12/15(火) 13:40:16 ID:EXdHgq/hO
ところでDoseriesっていいの?
110大学への名無しさん:2009/12/15(火) 14:07:14 ID:G5bp4xmW0
まぁ直前期だから皆気がもめてんだろ。
多めに見てやれよ。
111大学への名無しさん:2009/12/15(火) 16:02:06 ID:iP4SeddLO
問題出してる奴も無機余裕と煽ってる奴も精神年齢低すぎワロスw
112大学への名無しさん:2009/12/15(火) 18:37:17 ID:dgz16wlUO
>>82はスルーしとけば良いのになんでそんなとこに引っかかるんだ?
113大学への名無しさん:2009/12/15(火) 21:12:24 ID:8pMMvAgm0
>>92
なぜ新研究をパスするのか?
要望に叶うのといったら
新研究はまさにうってつけなのだが
114大学への名無しさん:2009/12/15(火) 21:38:14 ID:CLVtbqyVO
>>111
解けもしないのに良く騒ぐなw
取り敢えず解いてから文句いいな
好き勝手言うのはいいが問題解かずにとやかく言ってても雑魚にしか見えない
なんならヒントでもあげようか?w
115大学への名無しさん:2009/12/15(火) 21:39:21 ID:CLVtbqyVO
>>113
随分重宝してるみたいだが新研究なんか高が知れてるぞ
全然詳しく解説されてないしな
116大学への名無しさん:2009/12/15(火) 21:42:04 ID:CLVtbqyVO
>>108
悪い
もう既に受かってんだわ
117大学への名無しさん:2009/12/15(火) 22:00:15 ID:jmFIYoag0
わざわざ受験生を煽りにくる暇な男の人って…
118大学への名無しさん:2009/12/15(火) 22:07:55 ID:4BX2dleb0
>>116
あぁ、もう受かってるんですか。
なら、精神的にも余裕があると思うんで、天狗になってる受験生なんてスルーしたら良いじゃないですか。

とりあえず、ルテノセン分子はルテニウムがC5H5環にサンドイッチされてて、
ルテニウムを中心に対称性があり、極性ベクトルの和が0になるから無極性分子である。

こんなもんでいいですか?
119大学への名無しさん:2009/12/15(火) 22:35:42 ID:EXdHgq/hO
>>118
ここは化学の参考書・勉強の仕方スレです

>>98のようないい年してネットで遊んでる三流大学の教授を相手する場ではありません
120大学への名無しさん:2009/12/15(火) 23:05:54 ID:CLVtbqyVO
>>117
まぁ俺も一応まだ受験生だけどなw
>>119
3流大学だとしてもあの程度で俺教授になれんだw
つうか3流大学にも東大卒の教授いるぞ
つまりお前より格段に頭いいってことだな
3流大学の教授馬鹿にするならせめて東大受からないと馬鹿には出来ないぞw
まぁお前さんが3流大学の教授に頭脳面で勝てるとは思わないがね
121大学への名無しさん:2009/12/15(火) 23:10:33 ID:8pMMvAgm0
>115
新研究が詳しくないってんなら
他の受験参考書はゴミだな
122大学への名無しさん:2009/12/15(火) 23:12:50 ID:CLVtbqyVO
>>118
まぁ一応正解っちゃ正解だね
永久電気双極子の有無とか点群とかを考慮して欲しかったんだけどね
似た構造のフェロセン分子だとどうなるかとか考察するといいかもしれないが、時間的に無茶か
つうか>>119で阿呆な事レスされてるがこれ無機化学の分野だからスレチじゃないから問題ないな
それに無機余裕なら即答出来るだろうしなw
123大学への名無しさん:2009/12/15(火) 23:18:07 ID:CLVtbqyVO
目くじら立てて揚げ足とられそうだな
>>122みたいに書くとw
まぁ化学に関してのレスだからいいか
124大学への名無しさん:2009/12/15(火) 23:24:54 ID:CLVtbqyVO
>>121
市販の学参なんかあの程度でしょ
一番いいのは予備校とか学校の化学の先生に直接教えてもらうことだな
まぁ教え方下手な奴は除くが
駿台の橋爪はちょっと専門的に教えてくれと頼めば新研究なんかより分かりやすく且つ専門的に教えてくれたよ
俺はそれと比較してるから新研究は全然詳しいとは思っていない
125大学への名無しさん:2009/12/15(火) 23:38:00 ID:I/QRAPn10
>>122
阿呆はあんただろ。
ここはあくまで大学受験科目としての「化学」スレなんだから。
無機余裕って言ってる奴に大学範囲の知識振りかざして自己満足するのは自由だが専門のスレでやってくれ。
126大学への名無しさん:2009/12/16(水) 00:01:40 ID:xvPWmzqsO
>>125
極性かどうかは大学の範囲じゃないだろ
高校範囲で極性って概念は出てこないのか?
詳しい解説をしたら大学範囲だが高校範囲の化学はどれも適当に教えられてるから詳しく解説したらどれも大学範囲に当たる事になるな
無機余裕って言うならあれが極性かどうかくらいすぐに判断出来んだろw
よって俺は別に大学範囲の知識をひけらかしてる訳じゃない
127大学への名無しさん:2009/12/16(水) 03:39:43 ID:oSYMOlGfO
こいつめんどくせw



もう一回スレタイをよく読めよ。
どこに「問題の出し合いをするスレ」って書いてあるんだ?
128大学への名無しさん:2009/12/16(水) 03:49:55 ID:9aygKGtTO
>>126
そんな暇あるんなら参考書片っ端から読んで「参考書と勉強の仕方」に関するアドバイスをしてくだされ
129大学への名無しさん:2009/12/16(水) 04:13:20 ID:xvPWmzqsO
>>127
余裕って言うから問題出したまで
余裕ならとっとと解けばいいだけの話だろ?
そうすれば直ぐに話流れるしな
因みに問題出したのはスレチだったかもしれないが、ここは余裕をかますスレでもないだろ?
130大学への名無しさん:2009/12/16(水) 04:18:28 ID:xvPWmzqsO
>>128
別にアドバイスしても構わないがお前さんに合うかどうか確証はないし、この手のアドバイスは主観的なものになりやすいから余り当てにもならないぞ?w
それと市販の化学の学参で新研究が“それなりに”詳しいというのは良く聞くが、さっきも言ったように個人的にはそうでもないから市販のやつを片っ端から読んでアドバイスなんてしないよw
明らかに時間の浪費
131大学への名無しさん:2009/12/16(水) 06:13:35 ID:aQD0833/0
普通、受験化学は高校範囲の知識で合格点取れるように作られてるもんだろw
大学範囲の知識ないと解けない問題は合格者の大半が解けない捨て問だろw
大学範囲まで勉強するくらいなら他教科勉強するわw
旧帝ってキーワードでファビョッてる奴、どんだけコンプだよww
どんなFラン通ってんだww
132大学への名無しさん:2009/12/16(水) 10:50:48 ID:k6mHD3xUO

煽ってる奴もウザイが

ムキになって対抗してる奴はアホすぎる


133大学への名無しさん:2009/12/16(水) 12:48:52 ID:HMUumM2/0
この「無機余裕だぜ→問題だしてやるよ」
に関する話はもうやめてくれ。
スレ的に邪魔以外の何ものでもない。
134大学への名無しさん:2009/12/16(水) 13:38:43 ID:9aygKGtTO
>>4

【セミナー化学】 (第一学習社) (初級〜)
 学校で別冊解答をもらっている場合にはこれを授業の復習としてしっかりとやるべし。もの凄い基礎から
中級レベルはこれ一冊で十分に網羅できる。ただ総合演習には難問もあり、それはやらなくてもOK。



これって総合演習自体すべてならなくていいってこと?それとも総合演習の難問?
135大学への名無しさん:2009/12/16(水) 14:56:57 ID:ADSehMj+0
確かに場違い多すぎ
俺は化学の勉強の仕方を見に来たはずなんだが・・
136大学への名無しさん:2009/12/16(水) 15:22:53 ID:r/3xApu00
マジレスすると、大学学部生程度じゃ入試問題程度でも核心を理解してはいない
ましてや受験生なら理を入れるのは記憶の助け程度に思っていた方が無難だよ
要は暗記
137大学への名無しさん:2009/12/16(水) 15:35:09 ID:ELhuKut00
>>135
こういうスレに来たってロクな情報は無いよ。
せいぜい業者が宣伝に来るだけ。

本当に受かりたきゃ自分のまわりでまともな所に受かってる人に聞け。
ネットでも身元のわかる人に聞け。

見ず知らずの人に尋ねるしか当てが無いって「引きこもり」かよwww
138大学への名無しさん:2009/12/16(水) 21:00:39 ID:k6mHD3xUO
>>137
お前は何しにわざわざ化学スレまできたの

139大学への名無しさん:2009/12/16(水) 21:58:20 ID:Gj7k6qTJ0
>詳しく解説したらどれも大学範囲に当たる事になるな

そりゃそうだが、受験考えたらしないのが当たり前。
それをしなきゃ説明できないような問題出すなら馬鹿でしかない。
140大学への名無しさん:2009/12/16(水) 23:06:34 ID:xvPWmzqsO
>>131
考えが甘いなw
東大化学は一応リード文有りだが大学範囲の問題を普通に出してくるぞ
たまにヒント無しの時もあるしな
141大学への名無しさん:2009/12/16(水) 23:08:11 ID:xvPWmzqsO
>>132
別にムキになってないんだがな
ちょっとレスするとそういう風に捉えるから面倒なんだよな
2chの奴らは
142大学への名無しさん:2009/12/16(水) 23:10:02 ID:xvPWmzqsO
>>136
そういうのは核心を理解した奴が言う事だろw
お前さんも理解していないのに知ったような口調で言うべきじゃないな
143大学への名無しさん:2009/12/16(水) 23:11:24 ID:xvPWmzqsO
>>133
済まないな
まぁでも話が脱線するのなんか日常茶飯事だから余り目くじら立てるなよな
144大学への名無しさん:2009/12/16(水) 23:16:01 ID:xvPWmzqsO
>>139
馬鹿なのは化学を適当な説明で済ませている教育の方だろ
あとそれを鵜呑みにして井の中の蛙になっている受験生w
145大学への名無しさん:2009/12/16(水) 23:35:23 ID:XtBNN6TN0
有機余裕wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
146大学への名無しさん:2009/12/16(水) 23:39:44 ID:xvPWmzqsO
>>145

まぁ高校範囲のはな
スキームとか書かせないし、合成反応も殆どないし逆に余裕じゃない方が問題だぞwwwww
147大学への名無しさん:2009/12/16(水) 23:48:32 ID:9aygKGtTO
ID:xvPWmzqsO
148大学への名無しさん:2009/12/16(水) 23:49:39 ID:u1MrpGmj0
化学(笑)余裕wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
149大学への名無しさん:2009/12/16(水) 23:53:23 ID:9aygKGtTO
余裕の優チャン

山田優かって
150大学への名無しさん:2009/12/16(水) 23:59:11 ID:xvPWmzqsO
>>148
小学生並みの煽り乙
151大学への名無しさん:2009/12/17(木) 00:00:29 ID:xvPWmzqsO
>>149
ごめん
意味不明wwww
152大学への名無しさん:2009/12/17(木) 00:04:04 ID:P7GUld8+O
つうか高校範囲の化学なら本当に余裕だからわざわざこんなスレ立てて話することなくね?w
他にも余裕な奴多いみたいだしwwwwwww
153大学への名無しさん:2009/12/17(木) 00:04:07 ID:gCfMtKpF0
ID:xvPWmzqsO こいつ釣り耐性がないんじゃないの?

スルーしたほうがいいよ

ちょっと頭やばい
154大学への名無しさん:2009/12/17(木) 00:05:49 ID:xvPWmzqsO
>>153
残念ながらID変わりました〜wwww
まぁ暇潰しだから釣り相手にすんのも悪かないだろ
そんくらい察しろ
155大学への名無しさん:2009/12/17(木) 00:07:57 ID:P7GUld8+O
何!!!!!
ID変わってないwwwwww
>>152で変わってんのは何だ?
バグか?wwwww
156大学への名無しさん:2009/12/17(木) 00:09:44 ID:P7GUld8+O
あ、変わったw
2ch意味不明だな…
バグり杉
157大学への名無しさん:2009/12/17(木) 00:10:03 ID:4YAyrwEd0
巣に帰れよ
居座るなら新スレ建てるけど?
158大学への名無しさん:2009/12/17(木) 00:12:29 ID:P7GUld8+O
>>157
1人でどうぞwww
 
まぁ何でもいいから化学についての話しようぜw
釣りに付き合っちまったが下らない話より化学の話の方が俺は好きだw
159大学への名無しさん:2009/12/17(木) 00:58:06 ID:4YAyrwEd0
高校範囲の化学は余裕だって認識なのに、何でこのスレで無機余裕って言ってる奴につっかかったの?
このスレが高校化学のスレだって知らなかったなら別にいいけど。
160大学への名無しさん:2009/12/17(木) 01:24:31 ID:vWcJYojf0
高1です。化学が苦手なのでオススメの参考書教えてください
明日親からおこづかいもらうので買ってきます
あ、あと授業でおkとかはやめてください^^;
化学嫌いで授業は寝るのに忙しくて聞く暇がありません
161大学への名無しさん:2009/12/17(木) 01:39:11 ID:P7GUld8+O
>>159
悪いがスルーするなw
また始まったら他の奴煩いからね
162大学への名無しさん:2009/12/17(木) 01:52:04 ID:X4sfgBPt0
新研究を使わなくとも
セミナーと重問をやり込めば早慶に対応できる?
163大学への名無しさん:2009/12/17(木) 02:02:28 ID:P7GUld8+O
>>162
化学に関しては普通に大丈夫
164大学への名無しさん:2009/12/17(木) 02:04:19 ID:y/MLIYNE0
>>160
鎌田真彰の化学・理論化学(必修知識編) をざっと読んでから、
主食として照井式解法カードの理論編を丹念に仕上げていくといいよ

このスレに挙がってる本だけでやるとすると、
概念・定性の解説と計算問題演習を別々にやることになるんだが、
それは初心者にとっては効率の悪いやり方なんだ
(辞書として新研究はあってもいいと思う)
165大学への名無しさん:2009/12/17(木) 03:27:30 ID:hG1m/TfXO
駿台の必修化学がなくなって残念です(´・ω・`)
166大学への名無しさん:2009/12/17(木) 11:54:58 ID:TRLcGhSiO
前に塾でプリントとして貰ってとてもやり易かったので、問題集を購入したいと思うですが、何という問題集なのかわからなくて困っています。
塾もやめてしまったので…
http://imepita.jp/20091217/425500
何という問題集かわかる方いらっしゃいましたら宜しくお願い致しますm(__)m
167大学への名無しさん:2009/12/17(木) 17:03:12 ID:X4sfgBPt0
何が化学余裕だよwwwwwwwww

ただのバカのくせに
168大学への名無しさん:2009/12/17(木) 17:04:41 ID:tmF0xaoZO
>>151
一日中CMだけ見とけ
169大学への名無しさん:2009/12/17(木) 17:38:17 ID:P7GUld8+O
>>167
自分の事馬鹿とか言うなよwwww
まぁ事実だろうがw
170大学への名無しさん:2009/12/17(木) 17:49:13 ID:TcppH1cj0
てゆーか、高校生に理科の試験を課す必要ってあるんだろうか?
どうせ中途半端な理解度のままになっちゃうし、化学の場合は暗記地獄にもなる
化学は物理化学を深めないとダメ、物理は数学を使いこなせるようになるまでダメ
理科は大学入学後でいいと思うんだよね

まあ受験生はそう悠長なことも言ってられないだろうから、
丸暗記でもなんでもいい、大学入試なんぞとっとと終えてしまおうぜ!
171大学への名無しさん:2009/12/17(木) 17:54:18 ID:v/SvdKoi0
こういうスレに来たってロクな情報は無いよ。
せいぜい業者が宣伝に来るだけ。

本当に受かりたきゃ自分のまわりでまともな所に受かってる人に聞け。
ネットでも身元のわかる人に聞け。

見ず知らずの人に尋ねるしか当てが無いって「引きこもり」かよwww
172大学への名無しさん:2009/12/17(木) 18:12:24 ID:P7GUld8+O
>>170
何故物理化学に絞る必要がある?w
有機や無機は別にいいって事か?
正直物理化学より無機の方が抽象論ばかりで理解し難い分野ではあるぞ
でも中途半端に教えんのは良くないだろうって考えは同意
まぁ暗記でも多少噛っておけば飲み込み早くなるってのも事実ではあるけどな
173大学への名無しさん:2009/12/17(木) 20:53:57 ID:tmF0xaoZO
おまいらは何回言ったらわかるんだ
参考書スレだぞ

大学の化学なんてどうでもいいじゃねえか
高校化学は大学に行くための道具だぜ
大学行っても使わない人なんてうじゃうじゃいるだろーがよ

深く立ち入ったことは化学に携わる人がやっとけばいいじゃねえか

ここは参考書スレだぞ
参考書や勉強の仕方に迷ってる人中心だ
そんな人を助けてやれ
174大学への名無しさん:2009/12/17(木) 22:13:22 ID:Ollr3VQY0
日本史スレのまったり感は異常でつ(´・ω・`)
175大学への名無しさん:2009/12/18(金) 03:17:51 ID:6hS1idY0O
関西大、近大、龍谷などを受けようと思っているのですが、残り時間が少ないので
有機→景安
無機→福間
理論→鎌田
をそれぞれやって、すぐに過去問に移るというのはアリでしょうか?

因みにこの間の全統は50点でした。
176大学への名無しさん:2009/12/18(金) 09:27:09 ID:/ehsv8gDO
照井式に変わる参考書ない?
図録で補いつつ読んでるが
177大学への名無しさん:2009/12/18(金) 11:19:14 ID:OKTN/ZGsO
>>175
がんばればいけると思う
178大学への名無しさん:2009/12/18(金) 12:43:24 ID:nzPFOY9IO
薬理学専攻の俺がきたょ
179大学への名無しさん:2009/12/18(金) 15:12:27 ID:lnWE6SCNO
>>176
合わないの?
180大学への名無しさん:2009/12/18(金) 16:16:12 ID:G9IRPMv10
>>176
理系で面白いほどじゃ箸にも棒にもかからないし、
Doシリーズはやり直し用で配列が現役向きでないしなあ
照井で理解しづらいのなら、新研究通読でもしてみれば?
181大学への名無しさん:2009/12/18(金) 18:06:20 ID:/ehsv8gDO
>>179-180
レスありがとう
今は照井と図説読みながらDoシリーズやってる感じです

何度も読んでもう少し続けてみます
182大学への名無しさん:2009/12/18(金) 20:19:52 ID:6hS1idY0O
>>177
ありがとうございます。


景安ごちゃごちゃしてて解りにくいんで、やっぱり有機も鎌田で頑張ってみます。
183大学への名無しさん:2009/12/19(土) 00:18:09 ID:tLCi1l+oO
センターだけ化学使います。
残り1か月で今60点ぐらいです。
化学以外は8割はだいたいの模試は越えてます。
部活引退して勉強始めたのと2次が英数国なのでそっち重視してしまったことで今こんな状況になってます…
参考書2周ぐらいして80ぐらいとれるようになって過去問演習であわよくば9割っていうのが理想です。
センターのみで一番いい参考書教えてください。
184大学への名無しさん:2009/12/19(土) 00:33:55 ID:cvvM36SgO
一番良い参考書w
185大学への名無しさん:2009/12/19(土) 00:39:25 ID:/40uFbuC0
>>183
シグマ基本問題集化学Tと教科書で9割超えられる
↑は問題と答え全部暗記(問題見た瞬間に途中式と結論が分かるくらい)するまで眺めただけ

注)俺の場合
186大学への名無しさん:2009/12/19(土) 01:20:45 ID:BLfoG/KMO
参考になら無い代表例だな
187大学への名無しさん:2009/12/19(土) 14:12:49 ID:qsTx2DEuO
>>183
今の時期ならDoのセンター化学がいいと思う
まぁ自分で本屋行って見てみなよ
188大学への名無しさん:2009/12/19(土) 15:53:20 ID:iwaXBfAjO
ヒドロキシ酸と油脂が覚えられないおまいらに語呂を教えてやるお。
「乳輪、酒で食え!」→乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸
「パス!オリリャァー!」→パラミチン酸・ステアリン酸(飽和)、オレイン酸・リノール酸・リノレイン酸(不飽和)
189大学への名無しさん:2009/12/19(土) 16:36:54 ID:4uQNCOYGO
つかえねぇ
190大学への名無しさん:2009/12/19(土) 20:30:59 ID:98qtpjIfO
化学の偏差値が出る分野によって変動する…
駿台全国判定で
得意な分野が出るとき→60弱
苦手な分野ばかり→50
半半→55
今公算で志望校は阪大工です
セミナーとチョイスと重問の三冊やろうとしているが中途半端にナッテイル…
計画変更で
理論→チョイス
無機→do
有機→セミナー+重問
はどうなんでしょうか?
191大学への名無しさん:2009/12/19(土) 20:36:25 ID:mkF8SFX7O
>>188
京大脂肪の俺が釣られてやんよ

パルミチン
オレイン


試験前に覚えなおしとけ
192大学への名無しさん:2009/12/19(土) 21:27:49 ID:a+e6SrU5O
無機がいつも足を引っ張るんだが、センターまで時間ないから最低限覚えた方がいいと思うところを教えてほしい
193大学への名無しさん:2009/12/19(土) 21:29:33 ID:HsSeaBA20
>>188
油脂の語呂は
「バス降りれん」でおk
194大学への名無しさん:2009/12/19(土) 21:37:35 ID:yKVIxxiFO
>>188>>191
リノレン酸
195大学への名無しさん:2009/12/19(土) 22:53:29 ID:zOLyVGpuO
ラミ、バス降りれんだろjk
ラウリン 11
ミリスチン 13
パルミチン 15
ステアリン 17
オレイン 17
リノール 17
リノレン 17
196大学への名無しさん:2009/12/19(土) 23:56:29 ID:Q74rB88C0
ラウリンとミリスチン初めて聞いたww

どうせ出ないだろうと思ってここで覚えなかったら、もし出たとき後悔するだろうなーとか
いろいろ頭をよぎって結局調べて覚えるに至ってしまう俺の悲しい性。
197大学への名無しさん:2009/12/20(日) 00:03:10 ID:rt6c1n1g0
実際でない
198大学への名無しさん:2009/12/20(日) 02:21:22 ID:8jE4yJQmO
化学楽しいお(^ω^)
199大学への名無しさん:2009/12/20(日) 05:01:48 ID:US2PT9+zO
Z会の
解決!センター
の評判教えてください
200大学への名無しさん:2009/12/20(日) 08:35:37 ID:9MMGOyc00
★私立総合大学TOP15★(※各大学に共通する学部のみで比較)
■ 10年度 代ゼミ最終偏差値 文/法/経/商(経営)/理工 ■
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html

@慶応義塾 67.0 (文学65、法学69、経済68、商学67、理工66)
A早稲田大 65.6 (文学65、法学67、政経67、商学65、理系64)
B上智大学 63.8 (文学63、法学67、経済63、経営64、理工62)
C同志社大 62.6 (文学63、法学65、経済62、商学62、理工61)
―――――――――――偏差値62の壁―――――――――――
D立教大学 60.8 (文学61、法学62、経済61、経営62、理学58)
E明治大学 60.6 (文学61、法学62、政経62、商学60、理工58)
F立命館大 60.4 (文学61、法学63、経済60、経営60、理工58)
―――――――――――偏差値60の壁―――――――――――
G中央大学 59.8 (文学59、法学64、経済60、商学60、理工56)
H学習院大 59.4 (文学61、法学61、経済61、経営59、理学55)
I関西学院 59.0 (文学60、法学60、経済59、商学59、理工57)
J青山学院 58.2 (文学60、法学58、経済58、経営60、理工55)
―――――――――――偏差値58の壁―――――――――――
K関西大学 57.8 (文学59、法学60、経済57、商学57、理工56)
L法政大学 57.4 (文学59、法学60、経済56、経営59、理工53)
M南山大学 57.0 (人文59、法学59、経済58、経営57、理工52)
N成蹊大学 56.2 (文学57、法学58、経済58、経営58、理工50)
201大学への名無しさん:2009/12/20(日) 17:56:41 ID:tV5d9WKhO
はじていには

春のステージ俺はリズムに乗る乗れん

とある。実際それで十分足りる。
202大学への名無しさん:2009/12/20(日) 23:02:57 ID:5PbcQnSM0
セミナーと重問やってるんだけど、やっぱり辞書みたいなのって持ってた方がいいの?

新研究って受験レベルから大分離れてる気がするのだが・・・
203大学への名無しさん:2009/12/20(日) 23:11:52 ID:MwFGjMAG0
今、無機をやっているのだが、参考書よりテンプレのChembaseの方が分かりやすくて気に入ってる。
ここに載っているのを完璧にできればもう重問とかの演習に入っても大丈夫だよね?
204大学への名無しさん:2009/12/21(月) 11:14:55 ID:ecvlDbao0
セミナーを「完璧」にしたら重問は7割解けそうなので、新演習に移ってもいいのでしょうか?

205大学への名無しさん:2009/12/21(月) 19:15:41 ID:saOttYzVO
君の言う「完璧」がどれほどのレベルかにもよる。
206大学への名無しさん:2009/12/21(月) 20:35:45 ID:4hXKodbtO
本当にセミナー完璧にしたなら東大もいける
207大学への名無しさん:2009/12/21(月) 21:33:42 ID:mzOMGpS4O
現時点で過去問5割強〜6割弱なんですがこのまま過去問演習続けて7割5分くらいいけますか?
208大学への名無しさん:2009/12/21(月) 21:35:14 ID:mzOMGpS4O
すいません センターの話です
209大学への名無しさん:2009/12/21(月) 22:33:02 ID:KhF2D7LTO
理論が苦手なんですけど、鎌田と大宮どちらがよいですか?
210大学への名無しさん:2009/12/21(月) 23:58:26 ID:saOttYzVO
>>207
文系の人かな?
5〜6割では覚えてる知識がまだまだ乏しいとしか…
イオンの色とかはしっかり覚えてますか?
211大学への名無しさん:2009/12/22(火) 00:19:56 ID:s6flJEsEO
化学が急に必要になったのですが、必勝マニュアルだけで7割いけますか?
今4割しかとれなくて、セミナーやるかマニュアルやるか迷っています。
212大学への名無しさん:2009/12/22(火) 00:29:49 ID:jxfVbhqyO
>>210完全には覚えてません
どちらかと言えば理論特に電気化学、酸化還元が苦手です
213大学への名無しさん:2009/12/22(火) 00:37:31 ID:RnLuyORpO
>>211
必勝マニュアルを覚えたのなら8割を越えると思うけど
センター化学は詰め込みでなんとかなるからね
214大学への名無しさん:2009/12/22(火) 02:15:26 ID:l0IN9PkRO
>>212
電池や電気分解とかですか?
そこの分野は新演習やってる自分でも「はじてい」を重宝してますw 「はじてい」の理論編では一番力つく(解けるようになるだけ?)分野なんで本屋行ってみてください。
電気分解とかはどっち極が酸化or還元とか覚えれば結構機械的に解けますよ。
215大学への名無しさん:2009/12/22(火) 10:05:17 ID:E7LBLfcdO
はじていってアマゾンでは大絶賛だがそんなにいいの?

今はDoシリーズ使ってるんだが
216大学への名無しさん:2009/12/22(火) 17:59:41 ID:eq1mTZ1L0
酸化剤・還元剤の反応式は、著名な参考書に載っているレベルのものをすべて覚えるべきですか?
今のところ、問題で出てきた過酸化水素水と過マンガン酸カリウムしか覚えていません。
217大学への名無しさん:2009/12/22(火) 18:46:14 ID:UO8ckGED0
理標+新演習+化学反応式プリント

これで大丈夫すか?(慶應理工)
218大学への名無しさん:2009/12/22(火) 19:13:40 ID:Rq3lMBMV0
>>215
初学者にはいいんじゃないかなってくらい。

基礎から難関大まで引き上げるには鎌田、福間が必要。
219大学への名無しさん:2009/12/22(火) 19:21:40 ID:o5pzV+5eO
はじていそんなにいいと思わないけどなぁ
220大学への名無しさん:2009/12/22(火) 19:33:07 ID:E7LBLfcdO
>>218
授業で化学TUほとんどやったしはじていはいらんかな

Doシリーズで理解しつつ暗記してセミナーやれば基礎〜標準はおk?

大宮は見てみたが分厚すぎる
221大学への名無しさん:2009/12/22(火) 20:59:08 ID:VZfrz0aR0
セミナーの発展問題をやらずに重問をやりこんでも大丈夫でしょうか?
222大学への名無しさん:2009/12/22(火) 23:37:52 ID:8obmjGi9O
センター試験のツボやったら5割だったのが8割とれるようになった。
223大学への名無しさん:2009/12/22(火) 23:51:59 ID:1/NuLme+0
>>203 おねがいします。
224大学への名無しさん:2009/12/23(水) 00:01:51 ID:9KSbgHvCO
ヒキョーな化学って普通に書店に置いてある?見たことないのですが
225大学への名無しさん:2009/12/23(水) 00:17:01 ID:IG36hws60
>>224
ある
226大学への名無しさん:2009/12/23(水) 00:48:11 ID:d89alM5uO
阪大志望の高2です

今学校から配られたニューグローバルで基礎固めしていて
重問やってから
どうしようか迷ってます
塾からは
実力をつける化学が進められているんですが
それでいいですかね?

それから
もし実力をつける化学したら
阪大の問題に対応できますかね?
227大学への名無しさん:2009/12/23(水) 13:12:46 ID:hRb2Qq5fO
>>225ありがとう 探してみます

理論分野が死亡してて、いま大宮明快やってるのだがこれさっさと終わらせて
原点からの化学 化学の計算と心中しようと思ってるんですが、どうですかね?今からかよっ…て感じですが
228大学への名無しさん:2009/12/23(水) 15:30:42 ID:h8sqQiWY0
化学むずっ・・・。
229大学への名無しさん:2009/12/23(水) 18:59:55 ID:wCR/SR9h0
>>226
塾に従え。
あと過去問やってみろ
230大学への名無しさん:2009/12/23(水) 23:03:37 ID:NGOBiVjwO
現高2でこの冬休みに化学の基礎固めをしたいと思います。予備校などには通っておりません。
学校の定期試験ではリードαが範囲になっていて、リードC(学習問題)までは試験用の勉強として何回か解き、リードαを一通り解きました。
そこで、冬休みにはリードαと重要問題集のどちらで行うべきでしょうか?
テンプレをみるとセミナー→重要問題集はあるのですが、リードαと重要問題集の難易度を考えると一つに(何か回解いてあるリードαに)しぼったほうがよろしいのでしょうか?
この質問に不備がございましたらお教え下さい。
お答えをお待ちしております。
231大学への名無しさん:2009/12/23(水) 23:57:35 ID:CaY2TVCn0
理標+重問+新研究でやってるのですが、新研究の無機は読んどく価値ありますか?
232大学への名無しさん:2009/12/24(木) 00:25:34 ID:sF5AUuWU0
駿台文庫から大量の新刊本
http://www.sundaibunko.jp/sh/index.htm

空所補充でわかる 化学 Basic 問題演習

3週間で完成 理論化学化学分野別入門演習

2週間で完成 無機化学化学分野別入門演習

化学 実験考察問題の解法

新・化学入門 問題演習 <増補改訂版>
233大学への名無しさん:2009/12/24(木) 00:57:20 ID:VxtC0FbwO
駿台の新しいやつは果たしてらくマス、はじていを超えるかどうか…
個人的には超えて欲しい
234大学への名無しさん:2009/12/24(木) 01:25:14 ID:o/X4VbLYO
>>233
どっちも糞じゃん
教科書と傍用のほうが遥かにまし
235大学への名無しさん:2009/12/24(木) 06:47:18 ID:E7Kr8yfV0
Doシリーズは良くも悪くもまとまっている本。
効率よく勉強したいのならそれに越した事はないが、
具体的に勉強したかったり、無味乾燥な勉強が嫌ならば大宮や坂田を勧める。


http://libletmarket.web.fc2.com/
http://tlz.doooda.com/f/?tako
参考書売買スレッド Part8
 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1245876308/651
8▽いつまでも頭が子犬臭い▽9
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1203251901/
236大学への名無しさん:2009/12/24(木) 08:11:56 ID:CLsO4gAZO
無味乾燥じゃないやろ
初学者には向いてないけど
237大学への名無しさん:2009/12/24(木) 10:09:53 ID:07EC1dQ3O
Doの無機有機は化学が苦手な人にはかなりいいと思う。初学者は無理だけど。

理論は確かに無味乾燥かもしんない
238大学への名無しさん:2009/12/24(木) 13:22:06 ID:IUgQwTyL0
Doの有機は駿台の授業のまとめみたいなもんだから途中の反応機構は詳しく説明されてない
中途半端な本
239大学への名無しさん:2009/12/24(木) 14:14:24 ID:kKF4bYVF0
錯イオン全然わからん
240大学への名無しさん:2009/12/24(木) 14:17:42 ID:CLsO4gAZO
錯イオン全然わからん
241大学への名無しさん:2009/12/24(木) 17:19:11 ID:hiEWuHsFO
学期末評定1で来年センターの俺レベルでおすすめの本教えてくれ
242大学への名無しさん:2009/12/24(木) 17:38:23 ID:i+Dlrux10
はじてい
243大学への名無しさん:2009/12/24(木) 17:51:37 ID:L2z/Wo6lO
ごみ乾燥
244大学への名無しさん:2009/12/24(木) 17:53:51 ID:cUFH3jK50
どうすれば7割、8割の壁越えられる?
必ず大門で1こずつ間違える
まだまだ暗記が甘いのか…
245大学への名無しさん:2009/12/24(木) 17:58:27 ID:PB4vxMXiO
早く解こうとして、問題文の重要な箇所を見落とし、八割止まりだった過去を持つ漏れちゃんが通りますよ。
246大学への名無しさん:2009/12/24(木) 18:02:26 ID:hiEWuHsFO
>>242はじていの後は?
てか再来年だった
247大学への名無しさん:2009/12/24(木) 19:08:29 ID:698px3/F0
>>216反応式の作り方を覚える(試験のその場で反応式を作る)か
全部丸暗記するかどっちか好きな方を選べ。
248大学への名無しさん:2009/12/24(木) 20:49:20 ID:i+Dlrux10
>>246 セミナーとか問題集
249大学への名無しさん:2009/12/25(金) 00:08:24 ID:JK2eCg5tO
化学初学者ですが、鎌田DOの理論と鎌田DOの計算やってから重要問題集に接続は可能ですか?
250235:2009/12/25(金) 06:32:39 ID:yo/KVYj+0
>>236
すまない、言葉を選び間違えた。
初学者レベル以上という意味で同意します。
251大学への名無しさん:2009/12/25(金) 09:17:07 ID:z4kA/7h1O
>>250
うむ
初学者にはわかりにくいしな
252大学への名無しさん:2009/12/25(金) 13:53:42 ID:JK2eCg5tO
新理系の化学(上・下)は読む必要ありますか?一通り重要問題集は終わりました。
253大学への名無しさん:2009/12/25(金) 18:38:23 ID:Us/hMAi70
理標と重問と新研究で化学最強になったよ
254大学への名無しさん:2009/12/25(金) 21:25:46 ID:EzZeNGyz0
ヒキョーな化学ってどうですか?
センターのみ必要です。とりあえず平均くらい取りたいので・・・
255大学への名無しさん:2009/12/25(金) 21:42:38 ID:BcxaL1P4O
駿台から色々出るんだな
256大学への名無しさん:2009/12/25(金) 21:53:15 ID:5IfD/cQ8O
>>254
評価がかなり高い参考書
でもセンター化学はどんな参考書使ってもがんばって覚えれば成績はあがると思う
257大学への名無しさん:2009/12/25(金) 22:13:26 ID:InPA+r7fO
>>253
理標と重問片方でいいだろ
両方はいらない
因みに新研究もいらないw
あれ中途半端に専門知識組み込んでくるから逆に使いにくい
それにその中途半端な専門的知識を知ると知ったかする奴が出てくるしね
258大学への名無しさん:2009/12/25(金) 22:46:46 ID:vWCnSLvc0
化学の問題集けっこうやってきたが100選以外ぬるく感じる
電話帳も飽きるほどやったし他になにしたらいいんだろ
259大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:00:41 ID:ZxlUduhsO
原点からの化学(化学の計算)は良書ですか?
260大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:54:42 ID:/nGPBFc2O
はじていの後基礎問題精構でおけ?
261大学への名無しさん:2009/12/26(土) 01:01:27 ID:SSCmXhnBO
センターはツボやっとけば何とかなる。
262大学への名無しさん:2009/12/26(土) 13:54:06 ID:grt8DmOgO
>>258
英語
263大学への名無しさん:2009/12/26(土) 16:48:43 ID:hmLBRt6HO
理標のA問題だけでは、地方医学部でも厳しいかな?
264大学への名無しさん:2009/12/26(土) 17:53:59 ID:KXHtP0PZ0
>>263
理標のA/B問題って問題の難易度でわけてるだけで
頻出問題は両方にまたがってるはずだから
どっちにしろ1冊やらなきゃいけないよ
最初はA問題だけ全部やってもいいけど
265大学への名無しさん:2009/12/26(土) 18:14:11 ID:kbM7SJXvO
今半分くらいしか取れないけど
本番9割取ってやるぜ

ってことで計算問題強化のオススメ教えてくれ
266大学への名無しさん:2009/12/26(土) 20:35:18 ID:8TIDmcZR0
桐原のセンターのツボはいいと思うけどどうですか?
とくに理論計算のところは単位計算も丁寧に書かれていると思う
267大学への名無しさん:2009/12/26(土) 20:42:52 ID:8TIDmcZR0
なんどもすみません
旺文社から出てる橋爪の無機・有機の薄い問題集の評価を教えて下さい
要点はうまくまとまっているように思ったのですがどうでしょうか?
268大学への名無しさん:2009/12/26(土) 23:09:29 ID:eWirodsfO
大阪大学狙ってるんですが
最終的にどのくらいの
参考書までするべきですかね?
269大学への名無しさん:2009/12/27(日) 00:36:05 ID:rbO+Plse0
最低限の点数とりたいなら重問でいける
化学で稼ぎたいなら駿台の特講1,3あたりが必要
新演習は解説が適当であんまり良くない
270大学への名無しさん:2009/12/27(日) 11:18:58 ID:5DKT4komO
原点からの化学の計算って良い?
271大学への名無しさん:2009/12/27(日) 15:18:11 ID:HHU4jq/e0
>>270
駿台の特講1のテキストの簡略版と思え。だから良い。
272大学への名無しさん:2009/12/27(日) 15:34:11 ID:5DKT4komO
そうなんだ(^O^)ありがとう!
特講1ってナニ?
273大学への名無しさん:2009/12/27(日) 15:36:18 ID:5DKT4komO
あと化学の計算が良いなら、
同じ著者の原点からシリーズは全部良いモノと考えてOKですか?
274大学への名無しさん:2009/12/27(日) 18:24:14 ID:QLWsCq8QO
質問です
今まで私立理系工学志望で受験には物理のみで化学はいらないかと思っていたのですが大学の赤本を見たところ二次の問題が物理と化学から任意で四題選択でした、、
問題の難易度は化学より物理のほうが難しいらしく物理も得意というわけではないので今からなんとかして化学をとれるようになりたいんですがどの参考書がオススメでしょうか?
ちなみに化学はどのマーク模試でも30〜45点で偏差値も同等、ヤバいです、、
模試も何を解いているのか正直よくわかりません
志望は芝浦工業大学通信工学科・電気通信情報工学科です。
よろしくお願いします・・・
275大学への名無しさん:2009/12/27(日) 19:42:06 ID:/Anmvcg40
水素と窒素の混合気体AとBがあり、標準状態で、同体積の比はA:B=5:6で、
Aに含まれる水素と窒素の体積比は6:1である。
Bに含まれる水素の物質量の割合に近い値は?

という問題の答えは0.81のようです。解説できるかた教えてください。

あと、C5H12Oの分子式を持つ液体を酸化すると銀鏡反応をする、C5H12Oはいくつあるか。

という問題で、答えが4つのようですが、5個ではないですよね?
光学異性体があるから5このような気がするけど。
276大学への名無しさん:2009/12/27(日) 22:16:29 ID:dTUsN+v/0
化学計算ならよほど最難関の大学でないかぎり
卜部が文英堂からだしてる計算のがいいんじゃないかな、
駿台のはムズカシソウ
277大学への名無しさん:2009/12/27(日) 23:24:38 ID:dStFXvZLO
同志社の生命医科学部は

大宮おもわか

理系標準問題集(駿台)

標準問題精講

で合格点取れますか?


大宮と理標の間になにか挟んだ方が良いですか。

あと、標問はオーバーワークでしょうか。
278大学への名無しさん:2009/12/28(月) 03:26:06 ID:AayBLT8qO
理標までで十二分
279大学への名無しさん:2009/12/28(月) 04:17:22 ID:+q1VaEMgO
>>275
何が
A:B=5:6
なの?
書いてないんだけど
次のは問題見てないから何とも言えない
異性体は含めるのか?
280大学への名無しさん:2009/12/28(月) 10:50:08 ID:hJzWDkqp0
>>279
水素と窒素の混合気体AとBです。
水素と窒素が含まれているものが、2つあるということだと思います。

異性体は含めると思いますが、含めるのと含めない方、2つで答えてくれると助かります
281大学への名無しさん:2009/12/28(月) 10:53:08 ID:lOmka/LaO
>>274
それ芝浦だよね?
物理・化学各四題から四題を任意選択、つまり四題とも物理解けばいいんじゃないの?
てか釣りですか …?
282大学への名無しさん:2009/12/28(月) 12:50:19 ID:ymnEIO2HO
Z会のインテンシブってどれくらいのレベル?
283大学への名無しさん:2009/12/28(月) 13:51:27 ID:LPqXgr1mO
>>281
問題内容的に物理のほうが難しいらしいので、、
今からでも間に合うのなら化学を解いたほうがいいのかなぁと・・・
284大学への名無しさん:2009/12/28(月) 15:42:26 ID:BVM1e4sqO
芝浦なんてセンター利用で行けるじゃん
285大学への名無しさん:2009/12/28(月) 16:32:15 ID:LPqXgr1mO
>>284
センター利用も出しますが
どうなるのかわからないので一般も受けます
受かる保障はないので・・・
286大学への名無しさん:2009/12/28(月) 16:37:12 ID:TmO96B5y0
>>277あそこ基本的に超簡単じゃない?
俺も受けるんだが生物出来るなら生物したほうが楽だわよ?
287大学への名無しさん:2009/12/28(月) 16:56:04 ID:+q1VaEMgO
>>280
いや、それは分かってんだけどその比は何の比だって事を聞いてんのよ
次の比の
6:1
はAの酸素と窒素の比だろ?
そういう感じで答えて欲しいわけ
288大学への名無しさん:2009/12/28(月) 19:10:13 ID:hJzWDkqp0
>>287
すいません、もれてました。
A:B=5:6は、質量比です。
289大学への名無しさん:2009/12/28(月) 22:10:18 ID:6O4GI6tV0
今高2で京大理学部志望です。
学校の進度では演習不足に陥るのではないかという不安から少し前から化学を独学してこの冬休みに終わらせたいと思います。
理論化学は基礎(セミナー基本問題と発展例題レベル)を固め終えました。
そこで有機無機をやっていこうと思うのですが
1、平行
2、有機→無機
3、無機→有機
のどの順番でやるのがいいのでしょうか?

使用参考書は有機無機両方DOシリーズで基礎レベルはセミナーの基本問題と発展例題で固め、重要問題集につなぐつもりです。
辞書的使用として新研究も持っていて、理論化学部分はほぼ通読したあとセミナーに入っています。


アドバイスをよろしくおねがいします。
290大学への名無しさん:2010/01/01(金) 15:09:04 ID:EPYjRavC0
高2で東大理科T類志望です。
文系なので化学T・Uを全く履修していません。
国語数学物理英語はどれも駿台偏差値65以上なのですが、化学が全く出来ないです。
一応「岡島の化学をはじめからていねいに」をやったのですが
燃焼物と生成物の違いが全く分からないし酸化還元とか電池とか初歩的な問題すら理解できないです。
無機化学有機化学も全く理解出来ません。学校の化学の先生は部活が忙しいので全く教えてくれません。
なのですごく分かりやすくて初歩的な化学の本を教えてください。
化学が出来ないせいで大学に落ちるのかな・・
291大学への名無しさん:2010/01/01(金) 20:31:03 ID:89dPDwzM0
>>290
文系なのに何故物理?
まあそれはどうでもいいんだけど・・・
先生の本業は部活ではない。まずは担当教科を生徒に教える。で、その次に部活である。
なのでそんな先生は校長とか教育委員に言うべきである。
これが一番の解決策
292大学への名無しさん:2010/01/01(金) 21:21:42 ID:pIh2Vz1m0
>>291 理転したという話なのだろう

>>290 物理は先生を酷使するので、大切にしろよw
293大学への名無しさん:2010/01/02(土) 02:37:50 ID:MMXq+TqU0
>>290
化学の基本イメージが全くつかめていないのでしょう。
初歩的なものとしてはまず教科書と傍用のセミナーとかですが
文英堂の理解しやすい化学も独学用としては悪くありません。

これは全く出来ない人用なので上には上がってないようです。
294大学への名無しさん:2010/01/05(火) 23:28:08 ID:JjZBRZI/0
>>290
くじ運とかがメチャメチャ悪いんじゃないの?w

とにかく何でもいいから別の本読んでみな。
295大学への名無しさん:2010/01/06(水) 09:23:33 ID:p1ubMNyO0
296大学への名無しさん:2010/01/07(木) 19:31:57 ID:BA0nDqLd0
エクセル化学はどうなのセミナーとか他の傍用と比べて
297大学への名無しさん:2010/01/07(木) 20:17:12 ID:7whoivR20
エクセル使うところが少ないのでわからんな。実教出版のは易しい印象がある。
298大学への名無しさん:2010/01/09(土) 01:49:51 ID:E7Vn83nW0
少しエクセルの方が問題数が多いけど、全体としてはセミナーとあんまり変わらない
センターぐらいなら満点、駅弁、地底なら過去問やれば合格点取れる
299大学への名無しさん:2010/01/10(日) 19:02:00 ID:nyWl1zli0
新高3です
駿台の理系標準問題は良い問題集だと思いますか?
高2の始めから化学は好きで基礎固めしてきて、この1年はもうすこし手を伸ばして駿台の
理系標準問題集を手にとって見たんですが、凄く解き辛い感じがします
ガチガチの基礎固めしかしてなくて、入試問題は殆ど未経験なんですが
自分ではそれなりに知識は完成してきてるつもりです
それでも解き辛いと感じてしまうのはまだ難しい問題を経験してない為に難しく
感じてしまうものなんでしょうか?

それと、この問題集は1冊に絞ってもよろしいですか?

どなたかご教授ください
300大学への名無しさん:2010/01/11(月) 12:13:35 ID:E+wlsUqlO
>>299
ガチガチの基礎固めってなにやったの?

あと、個人的には駿台理標は薦めない
301大学への名無しさん:2010/01/11(月) 13:18:02 ID:IeHGYIJt0
「センター過去問で基礎を固めて、重問で標準レベルを演習」
そして解けない問題をなくす。

これでほとんどの大学は大丈夫
302大学への名無しさん:2010/01/11(月) 15:33:54 ID:0sIZ08T10
>>300
薦めない理由はなぜですか?
303大学への名無しさん:2010/01/11(月) 15:52:12 ID:E+wlsUqlO
>>302
解説が不親切。「解説は不親切でもいい」っていうなら、わざわざ理標選ばずに重問でいいと思う
304大学への名無しさん:2010/01/11(月) 15:57:06 ID:0sIZ08T10
>>303
つまりどちらも不親切ってことですね
あとは問題の網羅性やレベルで重問の方がいいってことですか?
305大学への名無しさん:2010/01/11(月) 16:47:01 ID:IeHGYIJt0
オススメ勉強法
・大学入試の得点源(シグマ)を完璧に覚える
・重問
306大学への名無しさん:2010/01/11(月) 20:44:01 ID:E+wlsUqlO
>>304
理標と比べるなら、ってことね。網羅性を求めるなら重問でいいんじゃない?

ただレベル高い大学が志望校なら網羅性を求めても無駄だと思うよ
307大学への名無しさん:2010/01/11(月) 22:43:16 ID:IeHGYIJt0
理標と重問両方やるのは変?
308大学への名無しさん:2010/01/11(月) 22:48:06 ID:qmCOd5bJO
セミナー→リードα→重問→新演習ってやったら化学が1番得意になってた
309大学への名無しさん:2010/01/11(月) 23:47:10 ID:0sIZ08T10
>>306
駅弁医志望なので
理標か重問のどちらかをやろうと思ってました
310大学への名無しさん:2010/01/11(月) 23:55:13 ID:ubpX5+Nh0
混合物どうしの組み合わせはどれか?

ア 石油、アンモニア
イ 塩化ナトリウム、鉄
ウ 海水、硫黄
エ 酸化銀、二酸化炭素
オ 水酸化ナトリウム水溶液、空気

わかるかな?
311大学への名無しさん:2010/01/12(火) 00:03:13 ID:IeHGYIJt0
312大学への名無しさん:2010/01/12(火) 00:12:46 ID:SyXrL0Cq0
313大学への名無しさん:2010/01/12(火) 01:02:58 ID:8DEuGWr20
314大学への名無しさん:2010/01/12(火) 07:45:59 ID:HBwUrVjNO
315大学への名無しさん:2010/01/12(火) 10:46:22 ID:kwLJEpJw0
316大学への名無しさん:2010/01/12(火) 12:50:58 ID:oULDK3s60
福間先生ってもう予備校講師は辞めたの?
317大学への名無しさん:2010/01/12(火) 23:37:18 ID:WscRAcOQ0
理標ってあまり評判よろしくない?
アマゾン見て購入を考えていたんだけど
318大学への名無しさん:2010/01/13(水) 00:00:09 ID:WyqWhA050
>>317
解説のムラが気になるところ。理論の解説は素晴らしいが…。
あと問題数が多くは無いのでどちらかと言えば補強用。
319大学への名無しさん:2010/01/13(水) 06:34:20 ID:DN1B90OD0
>>317
自分はこの時期に始めるならいいと思う。
量的にもセンター後から始めても十分終わらせられそうだし。

無機の分野だと思われるところが後ろの方にあるからそこだけ気をつければいいんじゃない?
320大学への名無しさん:2010/01/13(水) 18:44:53 ID:XAPK95kb0
>>317
重問をやったら補強で標問も有りだと思う
理論無機有機と解説も申し分なし
著者も理標と変わらないしね
基礎問→重問→標問
基礎問標問とも解法が統一されていていいと思う
321大学への名無しさん:2010/01/13(水) 23:23:57 ID:nkbN3Eos0
>>3
次スレからのテンプレに注文です。
入門用に含まれている以下の二冊は
一般的な受験生にとっては、参考書に分類すべきではないでしょうか。
たしかに,基礎から丁寧に解説があり素晴らしい書籍ですが。
解説が主なため,偶然このスレをみた高校1・2年生が問題集として購入すると
途中で挫折する可能性が大です。

ある程度,力のある浪人生や受験生や大学生が
もう一度基礎を見つめなおすには最適な教材だと思います。

原点からの化学−化学の計算 石川正明(駿台文庫)
原点からの化学 無機化学・有機化学 石川正明 (駿台文庫)
322大学への名無しさん:2010/01/14(木) 22:14:27 ID:/IZUOuKHO
>>321
素晴らしいご意見だと思います
323大学への名無しさん:2010/01/15(金) 12:03:05 ID:Sr7AB5Gs0
重問って2週間で終わる?
324大学への名無しさん:2010/01/15(金) 12:14:00 ID:W1OyORCV0
実力があればほとんどやった問題や軽く解ける問題ばかりなので2週間あれば終わるし
実力がなければ2年やっても終わらない。

その人次第だけど、セミナーやリードαといった傍用問題集を発展問題まで完全マスターしていれば4週間だね。
325大学への名無しさん:2010/01/15(金) 18:37:35 ID:3xYYL1Eq0
自分が今摂っている「健脳」サプリを書くスレ part2
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1144204180/l50#tag231
理系参考書売買スレッド Part8
 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1245876308/651
屁が臭いんです 2発目
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1202186673/l50#tag706
▲8▽いつまでも頭が子犬臭い▽9▲
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1203251901/
326大学への名無しさん:2010/01/17(日) 17:01:44 ID:85XHrQMy0
照井式ってダメなの?
理転してこれから化学の勉強しようと
思ってるんだが
327大学への名無しさん:2010/01/17(日) 22:57:54 ID:27PF7/Ip0
早稲田教育志望なのですが、重問までで大丈夫でしょうか?
328大学への名無しさん:2010/01/17(日) 23:34:00 ID:r4RC5WDr0
十分でしょう
329大学への名無しさん:2010/01/18(月) 00:23:13 ID:P/dhSRQY0
今もあるか知らないけど、「化学図解」(「生物図解」もよい)
理科は色とイメージで楽しみながら覚えるのが合う人には合うと思うよ。
化学実験も楽しみましょう。
330大学への名無しさん:2010/01/18(月) 14:08:14 ID:epa/1oCN0
シグマベストの化学が基礎からしっかりわかる本
って分かりやすいですか?
初学なんですけど。
331大学への名無しさん:2010/01/18(月) 18:16:13 ID:+Vx9os7d0
>>327
早稲田教育ならセンター過去問だけで余裕
332大学への名無しさん:2010/01/19(火) 23:52:30 ID:j1/V+DYU0
重問の無機って問題数少ないけど、全部の問題完璧にしたら早慶(理工)まで対応できるのかな?
333大学への名無しさん:2010/01/20(水) 00:06:48 ID:FmiUAx7B0
数研は問題が偏っているから、別の出版社のと併用したらよいと思う。
334大学への名無しさん:2010/01/20(水) 11:01:59 ID:utTw+gJb0
有機って景安の有機やったあと有機化学演習やってもいいんですか?
重問とかはさんだほうがいいですか?旧帝薬志望です
335大学への名無しさん:2010/01/20(水) 11:22:27 ID:0Q8MERod0
>>332
大学入試の得点源(シグマ)+重問でやったら化学最強になったぞ

慶應理工志望
336大学への名無しさん:2010/01/20(水) 21:12:53 ID:xVRXISmC0
化学の重問もうすぐ終わりそうなんだけど、このあとは過去問だけやって他の教科の対策に回すべき?
それとも時間をかけてさらに実戦的な問題集やるべき?
地方国立(非宮廷)、私立受験の予定はありません
337大学への名無しさん:2010/01/20(水) 22:06:43 ID:S+qlhY3+0
>>334
問題ない。有機の比重が少なければ景安だけでもいいくらい。
338大学への名無しさん:2010/01/21(木) 21:45:12 ID:uZ4uFRdm0
重問のあとに有機の問題ををもっとやりたいんだが、
東京工業レベルで解説が詳しいのだったら何をすればよい?
有機化学演習は解説があっけないと聞いたもので。
339大学への名無しさん:2010/01/22(金) 00:48:56 ID:w9Ka/mFMO
>>338
どれだけ時間かけられるかによる。かなり時間が割けるなら新演習の有機だけやればいいし、そんなに時間割けないなら重問の復習と実戦問題集と過去問やればいいと思う
340大学への名無しさん:2010/01/22(金) 14:44:48 ID:jwQfyLKg0
東北工学志望だが重門もう1周だけでいいんかな?
341大学への名無しさん:2010/01/23(土) 22:07:51 ID:OYx6ydB90
Doから重問につなげるのは無謀ですか?
Doを終わって基礎を固めたいと思ったのですが書店で問題集を立ち読みしてもなかなか自分にしっくり来るものがありませんでした。
基礎問題精講はDoと著者が同じでいいと思ってみてみたのですが正直問題のレベルが中途半端な感じがしました。

化学の重問は難易度が低いと聞いたのですがさすがにセミナーとかナシではきついですかね?
342大学への名無しさん:2010/01/23(土) 23:02:47 ID:ZZiJemJ40
早慶理工志望なんですが、最終的には新演習レベルまで必要なんでしょうか?
それとも重問まででいけますかね?
343大学への名無しさん:2010/01/24(日) 00:25:16 ID:ejvu4nR/0
>>341
去年、Do→重問でつなげたけど普通にいけたよ
344大学への名無しさん:2010/01/24(日) 00:32:28 ID:/O9EzNjy0
東大化学で9割ほしいんだけど
リードαと重問だけでいけるかな?
345大学への名無しさん:2010/01/24(日) 05:48:26 ID:Jeqadnia0
>>344

絶対ムリ。
化学だけに8割時間を割かない
限りにな。
東大の問題は化学が一番難しい。
346大学への名無しさん:2010/01/24(日) 06:51:16 ID:x6CsEWKT0
>>345
お前勉強不足www

ちゃんと勉強しろよww
347大学への名無しさん:2010/01/24(日) 10:03:55 ID:K8Qh/LYT0
>>340
348大学への名無しさん:2010/01/24(日) 14:35:12 ID:Mon6iIaP0
医学部志望です。
マーク模試とかセンター過去問で7割〜8割取れるんだけどいきなり重要問題集やるのは無謀かな?やっぱDoとかから繋げるべき?あと一年時間あります。化学2は勉強してないです。
349大学への名無しさん:2010/01/24(日) 15:21:15 ID:C2lNczik0
>>348
センター95点以上になってから、出直して来い。
350大学への名無しさん:2010/01/24(日) 17:11:55 ID:sr6AAXmD0
>>348
とりあえずやってみるのがいいと思うよ。簡単な問題は簡単だし。
351大学への名無しさん:2010/01/24(日) 17:30:51 ID:07OaIdlR0
>>254
今年のセンターに対応できた?
352大学への名無しさん:2010/01/24(日) 17:32:44 ID:vVOSPbBl0
重問の前にらくらくマスターで知識の整理するのって効果ありますか?

学校でやったところはこのまえのベネッセの進研模試で自己採点でほぼ満点取れるくらいの力はあります。
2は一度Doで独習しただけなのですが重問の前のクッションとしてらくらくマスターのみでいけますか?

京大工志望の高2です。
353大学への名無しさん:2010/01/24(日) 19:34:47 ID:Mon6iIaP0
>>350
ありがとうございます。
2は全然分らないんですよね・・・単元の始めにある解説だけでいけますかね?
他に参考書やってからにすべきですかね
354大学への名無しさん:2010/01/24(日) 19:36:27 ID:Jeqadnia0
>>346

東大化学で9割とれる奴理科3ですらほとんど
いないんだがな。
8割というのは試験時間内に理科2科目解く内の
8割って事なんだがそれだったらとれるかもな。
もう一科目の物理か生物を20分で解けるならな。
よほどの天才だな。
355大学への名無しさん:2010/01/24(日) 21:54:26 ID:KOrU/xG80
高二の国立薬学部志望の者です。
一昨日、進研の化学を受けて
自己採点をしたら
あまりにも点数が低かったので
一年でどうにかしたいのですが、
良い勉強方法はありますか?
特に計算問題が苦手です

アドバイスよろしくお願いします
356大学への名無しさん:2010/01/24(日) 22:19:17 ID:kGV694J/0
高3です。
医学部志望ですが今年国語で破滅したので浪人濃厚です。
一番の課題は国語なのですが、
化学は得意科目なので是非来年は化学でリードできるくらいになりたいので
新演習くらいまで手を伸ばそうと思ってるのですが、新演習の網羅度は
いかがなものでしょうか?
357大学への名無しさん:2010/01/24(日) 22:54:08 ID:x6CsEWKT0
>>356
得意科目なら自分で判断しろ

358大学への名無しさん:2010/01/24(日) 23:07:46 ID:tNVE9USx0
今は絶版かな。『モル法 化学計算問題の解き方』、『化学式の解法』
359大学への名無しさん:2010/01/24(日) 23:43:09 ID:p7ZSR/3b0
>>356
これ以外何もいらないくらい。他学部と問題共通の医学部受けるなら★2までで8〜9割は取れる。
360大学への名無しさん:2010/01/25(月) 15:28:55 ID:6r6McVRt0
『フォトサイエンス化学図録』及び『新研究』を読みながら『新演習』で国公立二次までは完璧。
特に図録の方は900円いかずフルカラー+あの内容は素晴らしい。授業中も助かる。
手あかで本が重くなるくらい読み込んだからなぁ。
361大学への名無しさん:2010/01/25(月) 15:53:36 ID:BVvyZCQn0
完璧だが時間がかかりすぎないか?
問題なれしてるなら問題といてわからなかったところを
図録なり新研究なりで調べる方がいいと思う。
362大学への名無しさん:2010/01/25(月) 17:33:33 ID:U03XmcKU0
>>356国語を何とかしろww
一年あれば8割切らないまで持っていけるぞ。
努力とやり方次第だけど。
363大学への名無しさん:2010/01/26(火) 10:19:49 ID:4D8A0rZ90
>>359
わかりました。あまり難しいものには固執しすぎず使い込んでみようと思います
>>360
図録は持ってなかったんで使ってみようと思います。ありがとうございます
>>361
確かに好きな科目に深入りしすぎるのは危険なんですが、浪人の年はやはり失敗できないので、
妥協せずいきたいと思ってます。勿論英数物理も。
現役合格は運に頼ってもいいと思っていましたが、流石に2年目は不確定要素を退けて試験をパスしたいので・・
>>362
そうですね、国語やらなきゃですよね。
国語は模試でも成績が山あり谷ありなので、安定した成績が欲しいですよね。
がんばります
364大学への名無しさん:2010/01/26(火) 18:21:26 ID:pKOpsV/Y0
石川正明先生の本読んでりゃバカでも高校の化学なんかできるようになるよな。
365大学への名無しさん:2010/01/26(火) 18:25:07 ID:111BkqzX0
だが馬鹿にはわかりづらいだろうな
366大学への名無しさん:2010/01/27(水) 09:32:07 ID:RU51WYfN0
予備校のテキストと合わせて問題集を1冊買いたいのですが、何がオススメでしょうか?

網羅性を重視して新演習でいいのでしょうか?
早稲田教育志望です。
367大学への名無しさん:2010/01/27(水) 17:24:04 ID:AaC5a8rS0
>>358
取りあえず、売っているかどうか探してみます
ありがとうございました
368大学への名無しさん:2010/01/27(水) 22:09:05 ID:jRGWL+S+O
>>366
重要問題集で十分。駿台、河合なら問題集不要。
369大学への名無しさん:2010/01/27(水) 22:18:03 ID:T4yzdEUCO
化学が好きで得意な人って結構いると思うけど、どこを好きになって、何やって得意になったのか教えてほしい
370大学への名無しさん:2010/01/27(水) 23:44:38 ID:QufAjsy50
>>369
想像力

『あれーっもうこんなに励起しちゃってる。』
「しょうがないだろ・・・そんなに官能基見せられたら・・・」
『仕方ないわね・・・いいわ、ほら脱離して。酵素反応してあげる。』
「ああ・・・すごい吸着だよ。これだとすぐに昇華しそうだ。」
『フフ・・・でもまだピペットアウトしちゃダメ。私にも加熱して。』
「すごい・・・どんどん浸透してきてる。」
『いいよ・・・重合して・・・今日は点検日だから触媒はいらないわよ。』
「うぅ・・・中間体なしだとすごいよ。」
『んんっ・・・コンタミが入ってくるよぅ・・・』
「ぐっ・・・エネルギー準位高すぎ・・・」
『はぁっ、あぁっ、もう液化しそうっ』
「ああっ、だめだもう突沸しそうだ!」
『待って!私も一緒に沸点に達したい!』
「『あ、あ、ああーーーーっ!!』」
371大学への名無しさん:2010/01/28(木) 00:09:01 ID:giIJqCd40
>>369
実際に生活の中で何らかの形で使われてる物質のこと知るのおもしろくない?
薬の成分見て、「あの物質はこういうことに使われるんだぁ」とか、これとあれは同じものからできてるんだぁとか。
そうなってくればどんどん新しいことが知りたくなって自然と成績も上がると思うよ。少なくとも僕はそうだったから。
あとやってるのは新研究の通読。詳しく書いてあっておもしろいよ。
372大学への名無しさん:2010/01/28(木) 01:07:16 ID:a9BhUbUf0
>>369
小学、中学の時は理科クラブ。炎色反応きれいだなぁとか亜鉛や銅板集めてた。
レアなものならアンチモンとか。硫酸銅の結晶きれいなぁとか。家でも
食塩水分解して塩素を発生させたり。生石灰に水を注いで発熱させてみたりとか。
他、塩素のボンベは黄色とかアンモニアは白とか水素は赤とかボンベの色が面白かった。
背伸びして本借りたりして化学式眺めてた。毒物、劇物調べるのも面白かった。
青酸や亜ヒ酸や水銀は怖いんだなぁとか。タンクローリーやタンク車を見たら積み荷を
確めるようにもなった。レアなものを見つけると何となくワクワクした。

高校で有機が登場。さらに面白み倍増。酢酸、アルデヒドなどが登場して
いろんな本で調べたりした。プロピオン酸とか酪酸などいろいろあるんっだって。
でもエステルにすりゃ香りが変化したり。オレンジ、バナナ、リンゴとか色々あるんだって
知ってとても面白かった。ベンゼンも登場してナフタレンなどさらに色々あるんだなって知った。
学習外だけどピリジン、ピロールなどもあるんだって知って面白そうだった。
無機もベリリウム、ヒ素、セレンとか範囲外のことも色々調べたりした。
このころは自分用の理科室があればなぁと思っていた。頼みに行ったこともあった。
他には生物も勉強してたのでアミノ酸や核酸なども楽しかった。
化学に関連してりゃ何でも楽しかった。
373大学への名無しさん:2010/01/28(木) 01:24:15 ID:a9BhUbUf0
今となっては高校で化学以外に生物選んだのも化学のせいだったような気もする。
3科目選べるならもちろん物理も勉強したと思う。数学が好きになれなかったけどね。
374大学への名無しさん:2010/01/28(木) 01:38:28 ID:a9BhUbUf0
長文になってしまってスマソ。一度は化学でメシ食うつもりだったけど、
今は再受験して既に卒業してます。今でも化学は役に立ってますよ。
みんなも何か好きな分野があれば大事にしてくださいね。ほどほどに(笑)
375大学への名無しさん:2010/01/28(木) 01:56:32 ID:r8JRQflfO
嫌です
376大学への名無しさん:2010/01/28(木) 02:04:16 ID:a9BhUbUf0
幅広く色々やるのもいいと思うよ。確かにトコトンやることないかもしれないね。
他の分野にも面白みはあると思うから。それはもったいないね。
377大学への名無しさん:2010/01/28(木) 02:49:21 ID:fpscEknl0
Doシリーズやりながら、またはやり終えた後問題集を使おうと思うのですが

基礎問題精講(旺文社)
セミナー化学
原点からの化学 無機化学・有機化学 石川正明 (駿台文庫)

あたりで迷っています
どれがいいとかあったら教えてもらいたいです
どれも同じようなものなのでしょうか・・・
378大学への名無しさん:2010/01/28(木) 02:52:15 ID:uHRLZdMH0
基礎せーこーは本当簡単な問題集めてあるからな
DOにある問題も全部解けるようになったら、てかすぐなるだろうけど
もうワンランク上の問題集でいいんじゃないか
379大学への名無しさん:2010/01/28(木) 02:55:25 ID:fpscEknl0
>>378
有難うございます
ワンランク上といったら【重要問題集(数研)】(中級〜)あたりになるんでしょうか?
まだDoの問題でもところどころ苦戦しているのが正直なところなのですが
380大学への名無しさん:2010/01/28(木) 03:27:15 ID:uHRLZdMH0
Do終わったなら重要問題集とか有機化学演習とかの解説でわからないことめったにないと思うんだよな
大事なのは解説読んで理解できるかどうかだから
まあ原点シリーズの化学の計算とか無機は持っておいていいんじゃない、あと調べる時用に新研究も
早急に最低限の知識固めて思考する訓練にまわりたいから、もう既に知ってることが大量に載ってる問題集は省いたほうがいいよ
問題集は名著から選んで、解説を読んでみて決めたほうがいい
381大学への名無しさん:2010/01/28(木) 11:06:47 ID:1lBT7yih0
「大学入試の得点源」って本があるが、かなりいいぞ
382大学への名無しさん:2010/01/28(木) 13:59:40 ID:+5cQNnWp0
「有機化学問題の解き方 旺文社」Amazonマーケットプレイスで9,000〜10,000円するけれど評判どう?
383大学への名無しさん:2010/01/28(木) 15:28:10 ID:QR4RWLYb0
DOのあとの演習量って>>380あたりを1冊やれば十分ですか?
384大学への名無しさん:2010/01/28(木) 15:29:17 ID:/kWI2mCeO
>>377
インテンシブがお薦め
385大学への名無しさん:2010/01/28(木) 15:51:40 ID:QR4RWLYb0
安価ミス>>383

>>380×
>>377
386大学への名無しさん:2010/01/28(木) 17:25:28 ID:lcCcukeHO
>>382
評判がどうとか言う以前に有機分野だけにそんな高い金を払う必要ない。
有機だけに絞って問題集をやりたいなら駿台の有機化学演習でいいと思うけど
387大学への名無しさん:2010/01/29(金) 01:18:08 ID:U2z4XAlB0
>>382
特別にいい本ではない
買う意味はない。
388382:2010/01/29(金) 01:34:01 ID:YyskQw9X0
なぜ9,000〜10,000円もプレミアつくのかなあ?とりあえずヤフオクで1100円で落としたんだけれど。やっぱり有機化学演習にすべきですか?
389大学への名無しさん:2010/01/29(金) 02:31:02 ID:YyskQw9X0
以下のレヴューについてどう思いますか。

7 人中、6人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 3.0 網羅性はあるが解説は簡略です, 2009/6/14
By 行人 - レビューをすべて見る
本書は、かつて長年駿台予備学校で教鞭をとられていた故石川峻先生による有機化学の問題演習書。
本書は入試問題を題材とする例題56題と練習問題60題から構成されている。
例題には解説があるが、それほど詳しくはない。また、練習問題には解説はないに等しい。
従って、有機化学のセンター試験程度の問題を解く学力を持つ受験生が、有機化学の全分野の演習をしたい場合に用いる書物。
本書は二十年以上に渡り、難関大学志望者の間で定番演習書の位置付けではあったが、現在では他にも良書は存在する。
従って、実際に本書を手にとって自分に合うかどうかを判断するのがよいと思います。
390大学への名無しさん:2010/01/29(金) 02:36:44 ID:U2z4XAlB0
>>388
スレ違いだけど
アマゾンの値段は必ずしも相場をわかって付けているわけではないから。
もしかしたらプレミアがあるかも知れないのでとりあえず高値を付けているだけ(売るのに手数料とられない。)
需要も供給も少ないとこういうことになる。


古い本で内容がわからないので(特に名著と言われた本でもないので)比較しかねるけど
すでに両方持ってるなら有機化学演習がいいと思う。

そうじゃなければ財布と相談してください。
391大学への名無しさん:2010/01/29(金) 02:39:05 ID:U2z4XAlB0
>>389
ある程度基礎がわかった後に演習するのにはいい本だよ。

しかし連投で質問しすぎ。
392大学への名無しさん:2010/01/29(金) 03:17:31 ID:0EvozScFO
化学U中心の参考書ってありますか?
教科書を見直してもわかりづらいところが多いので。
393大学への名無しさん:2010/01/29(金) 07:55:06 ID:54y+WUHfO
思考訓練の化学てあれどんな参考書?
394大学への名無しさん:2010/01/29(金) 08:07:09 ID:YyskQw9X0
395大学への名無しさん:2010/01/29(金) 08:37:27 ID:dUn++z5S0
思考訓練は英語がいいから期待してたのにものすごいがっかりな本
少なくとも東大あたりを志望してる人には今更こんなんいらんって感じ

やっぱ化学は石川が強いわ。もうこれで十分だ
396大学への名無しさん:2010/01/29(金) 08:40:45 ID:Uhm30xqaO
>>392
坂田アキラと二見太郎が化学Uの参考書出してます。
397大学への名無しさん:2010/01/29(金) 09:19:17 ID:VZDYbXG6O
>>377と被るけど、Doシリーズ終わって今手元にセミナーと重問があるんだけど、どっちやればいい?
398大学への名無しさん:2010/01/29(金) 17:41:34 ID:a+CCoy610
九大医ストレート合格の俺様かれすれば、夏から新研究丸暗記で全部十分
399大学への名無しさん:2010/01/29(金) 19:55:07 ID:Qzoeb9Ee0
夏からなんてのじゃ間にあわないよぉ
今から20日で化学U網羅できるやさしめの問題集おしえてくだちい
400大学への名無しさん:2010/01/29(金) 20:11:28 ID:E2Y+9IE7O
理系標準問題集の有機の解説が悪いって聞いたんだけど問題自体は良問?
理論は問題・解説ともに良いみたいだから気になってる。
401大学への名無しさん:2010/01/29(金) 20:15:21 ID:lmZj3huOO
駿台の特講1とかその他もろもろのテキストとか自習問題したら重問いらないですかね
402大学への名無しさん:2010/01/29(金) 22:03:41 ID:eiHvL0dCO
>>401
いらない。十分すぎる。重要問題集やる時間を他教科に。
403大学への名無しさん:2010/01/29(金) 22:11:20 ID:lmZj3huOO
>>402
ありがとう

ただそんなに駿台のテキストって重問にも負けるにも劣らない網羅性があると考えていいのかなって不安になって

確かに両方やってたら他教科お粗末になるし…

駿台の演習と自習問題を優先してマスターしたらいいですかね
404大学への名無しさん:2010/01/29(金) 22:19:27 ID:PeaCfrFR0
今まで化学の授業を受けてきましたが受験に対する意識が低くテスト対策しか
してきませんでした。明日から受験に向けて勉強を始めようと思うのですが
鎌田真彰の化学理論化学必修知識編を読み理解するのがスタートで
いいでしょうか?
405大学への名無しさん:2010/01/29(金) 22:28:48 ID:H9OkxJKH0
全員に言えるけど質問に答えるには現段階の大体の学力と志望がわからないと無理だよ
406大学への名無しさん:2010/01/30(土) 00:51:26 ID:gFXw0sULO
>>403
問題量、質ともに駿台のテキストだけで十分。
特講なんか特に。
あとは定義とかをちゃんと覚えておくくらい。
407大学への名無しさん:2010/01/30(土) 08:25:45 ID:/PkiDopG0
>>405
あと、学年(もしくは浪人なのか)もなw
408大学への名無しさん:2010/01/30(土) 16:31:50 ID:dK4MohuYO
>>400ですが理標の解説はどの位ひどいんですか?
あと重問も解説が悪いって言ってる人がいるし結局どの問題集がオススメなんですか?
409大学への名無しさん:2010/01/30(土) 16:35:59 ID:I8mMy4E7O
水溶液が硫酸ニッケル(U)で極板がptの時、電気分解するとなんでニッケルが析出するのかわからないので教えてください
イオン化傾向から水が優先的に電子を受け取りますよね?
410大学への名無しさん:2010/01/30(土) 16:52:23 ID:puTyjhthO
>>409 先に重金属が析出するんじゃなかったか?陰極は。まず陰極板がptやc以外なら陰極板が析出し、陰極板がptやcならそのあとに重金属が析出して、さらに重金属がなかったら水素が析出する みたいな感じじゃなかったか?
411大学への名無しさん:2010/01/30(土) 17:49:10 ID:I8mMy4E7O
>>410
それだとアルミニウムの電気分解が言えてしまうんじゃないのか?
新演習の問128の問題なんだが、謎だ
412大学への名無しさん:2010/01/30(土) 17:51:40 ID:c3Sykm6/0
九大の化学は重要問題集だけで対応可能ですかね?
まだ化学2の理論と有機が演習不足なんでいまやってるんですが
これで対応可能なのかなあ。。と。有機は重要問題集じゃなくて有機化学演習をやったほうがいいですか?
413大学への名無しさん:2010/01/30(土) 18:03:32 ID:yCaK8hPf0
>>409
>>410
それは問題の答えに絡んでくるの?それともリード文中に書かれているだけ?
たぶん後者だと思うけど、もし前者ならその根拠が問題文中に書かれているはず。そうじゃなきゃ悪問。

まず陽極版が
pt,c,auじゃなければ溶解
ハロゲンイオンがあれば酸化される
何もなければ水(水酸化物イオン)から酸素発生

陰極版が
イオン化傾向が銅以下なら金属イオン析出
それ以上なら水(水素イオン)が還元されて水素発生

注意事項として 塩化鉛、硫酸鉛 が難溶性であることを絡めてくることがある。

以上が最低限覚えておかなければならないことで

亜鉛以下のイオン化傾向の金属は析出することがあるというのを覚えておけばいい。
zn cr fe cd co ni sn pb
この理由を問われた場合は(たぶん問題文中から解釈できる)
水素の発生の起こりやすさは陰極板の種類によって変化し、大抵は理論値よりも大きな電圧をかける必要があるため。
くらい書いておけばいい。
414大学への名無しさん:2010/01/30(土) 18:09:30 ID:yCaK8hPf0
>>411
あら、出典がわかっているのならできれば先に書いてほしかった。
リード文に書いてあるタイプのようで、極板がptじゃなくてcuですね。
たぶんそれがニッケルが析出する理由です。
415大学への名無しさん:2010/01/30(土) 18:17:16 ID:z/DdwKuJO
来年の受験で化学を2次まで使うんだが「照井式」ってどうかな?

ちなみにほぼ無勉の高2。周期表1〜20までは分かる。
416大学への名無しさん:2010/01/30(土) 18:31:42 ID:yCaK8hPf0
>>412
合格点とるんなら十分だよ。
重問終わった上で不足していると感じてるのなら
有機化学演習、化学苦手問題、標問、新こだわって
あたりで該当分野を演習するといいよ。


>>415
できれば志望校とかまで書いてほしいが、
適当に1つの章を立ち読みして理解できるのならいいと思うよ。
417大学への名無しさん:2010/01/30(土) 18:41:51 ID:I8mMy4E7O
>>414
つまりは極板に pt、c以外の時は極板と水溶液との関係を調べればいいと言うことか、みんなレスありがとう
418大学への名無しさん:2010/01/30(土) 19:29:00 ID:SPaKyFctO
>>415
ゼロからじゃ無理
二見の早わかり化学とかの方がいい
419大学への名無しさん:2010/01/30(土) 20:54:31 ID:S4vpqehl0
>>417

1)イオン化傾向を考えると・・・Ni2+よりもH+が還元されやすい
2)濃度を考えると・・・(問題の条件にもよるが)酸性溶液でなければNi2+のほうがよほど多い
3)水素過電圧・・・H2の気体が発生する場合、電極によってはちょっと余計に電圧が必要になって、反応がおこりにくくなる
この1,2,3のバランスから、Ni2+が先に還元することもあるし、H+が先に還元することもある。

この判断は難しく、国立大学の問題では、問題文のどこかにヒントが書いてあるはず。
んで、この新演習の問題では何で判断すればいいかっていうと、
問題文に「ニッケルメッキされる」って書いてあるんだから、それに従えばよろし。
420大学への名無しさん:2010/01/30(土) 21:00:51 ID:gFXw0sULO
>>419
めっちゃ賢いけど、化学専攻ですか?
421大学への名無しさん:2010/01/30(土) 22:34:17 ID:I8mMy4E7O
>419
新演習って必要な所はぶってるから、答えに至る考え方がはっきりしないのがきつい
何故そうなったのか解答で説明してくれればいいのにと思う
新演習の132(5)のc、d、の回答がイマイチわからない
だれか教えてください
422大学への名無しさん:2010/01/30(土) 22:45:10 ID:t8iBufml0
>>408
解説は自分で読んでみて買わないと
423大学への名無しさん:2010/01/31(日) 00:48:20 ID:vfKHz6T20
>>421


c
物理やってればわかると思うけど、

I = V/R
R =ρ (l/A)

d水の温度範囲では
温度上昇によるイオンの運動エネルギー上昇分の影響>温度上昇によって増加する粒子の衝突による運動エネルギーの下降分の影響

金属だと
温度上昇による電子の運動エネルギー上昇分(元々の電子のエネルギーに比べて無に等しい)<温度上昇によって増加する粒子の衝突による運動エネルギーの下降分の影響
424大学への名無しさん:2010/01/31(日) 14:47:04 ID:jpnC1NsfO
有機化学演習のP223のCの
構造って間違ってない??
3級アルコールでしょ??
425大学への名無しさん:2010/01/31(日) 14:59:38 ID:q3mycRCiO
化学は重問繰り返したらおKってよく言うけど、重問に載ってない知識ってあるじゃん?
重問繰り返してるだけだったらそういう知識が抜けないか心配なんだけど、それはどうなんだろ?



重問に載ってないようなパターンは滅多に出ないのかな……
426大学への名無しさん:2010/01/31(日) 15:22:24 ID:Evet5rQAO
>>425
二次のテストで満点目指してるの?
427大学への名無しさん:2010/01/31(日) 16:21:11 ID:vfKHz6T20
>>425
重問に載ってない知識はよく出るよ。
合格点をとるのなら重問で十分ということ。
大学にもよるけど化学で差を付けるのならもっといろいろやる必要がある。
428大学への名無しさん:2010/01/31(日) 18:33:08 ID:QxbqqwUn0
>>425
恐怖医なんか重問だけじゃ、とてもとても・・・・
429大学への名無しさん:2010/01/31(日) 18:35:26 ID:trsfxaDf0
化学Uの基礎固めは何の参考書がいいですか?
430425:2010/01/31(日) 23:22:17 ID:kCEchJFD0
>>426-428
早慶理工志望なんだけど、重問で対応できるかな?

あと、今重問A問題を一通りやったんだけど、河合全統の過去問やってみて時間足りなくてびっくりした。。。(今高2で化学は始めての模試)
かなり急いでやっても時間ぴったりくらいだ・・・orz
431大学への名無しさん:2010/02/01(月) 01:56:54 ID:iPfVjlf50
>>430

早慶だったらもう少し細かい知識も覚えておいた方がいいかもしれない。
432大学への名無しさん:2010/02/01(月) 16:28:49 ID:vp4p295BP
かわいいあの子と共有結合する方法を教えてください
433大学への名無しさん:2010/02/01(月) 17:09:57 ID:ipcWmUHY0
希ガスのあなたは反応性に乏しいのでどうしようもありません。
434大学への名無しさん:2010/02/02(火) 00:05:42 ID:RJAYUpkb0
>>427
だよな
受験時代は、化学得意だったから重問ばっかやってたけど
OPとか模試でも、偏差80ぐらいのラインの小集団にどうしても入れなかった
俺は英語がカスだったから重問以上の事を出来なかったが、時間があればもっと他のでも演習積みたかったわ

重問スラスラ解けても危ないとこ受けるようだったら実際、何やれば良いんだろうね
確かにこれよか難易度高い本は数冊知ってるけど、被ってる内容の選別とかしてたら明らかに時間の無駄だからな

俺に思いつくのは資料集の丸暗記か、東工大の過去問で計算演習をするぐらいしか思いつかん
435大学への名無しさん:2010/02/02(火) 06:36:24 ID:6aVMWB/J0
地方単科医志望の高2 今までは定期テストの勉強のみ 学校はようやくUに入ったレベルの高校
原点から・理論、計算 鎌田の無機 景安の有機 で勉強しようと思うのですが
理論→無機、有機→計算 と 理論→計算→無機、有機 ではどちらが効率がよいですか?
436大学への名無しさん:2010/02/02(火) 12:28:12 ID:qcS0C/Be0
そこで新理100選ですよ
437大学への名無しさん:2010/02/02(火) 12:29:45 ID:mwAfhLQx0
電話帳の方がいい
438大学への名無しさん:2010/02/02(火) 20:14:56 ID:KIJdoAYA0
重問は化学平衡が弱いので他ので補おう。
439大学への名無しさん:2010/02/02(火) 20:21:49 ID:ahhENl370
>>435
効率考えるなら原点理論には手を出さないでいい。
面白いから使いたいっていうならいいけど、その場合は原点無機、有機も使うといい。
440大学への名無しさん:2010/02/02(火) 21:57:15 ID:KIWzvsks0
たくさん参考書を書く先生は嫌いだ。1シリーズ完璧にしろと。
441大学への名無しさん:2010/02/03(水) 07:38:38 ID:W2UXnDxv0
問題集はやらずに新研究を徹底的に読み込んだら(通読じゃなくて)偏差値どれくらいまでいく?
442大学への名無しさん:2010/02/03(水) 13:39:54 ID:lFhGqkjh0
>>441
たぶんムラが出て偏差値が安定しなくなる。
443大学への名無しさん:2010/02/03(水) 13:46:10 ID:S+SQTbmh0
読んでる暇あったら問題集を徹底的に解き込んだほうがいい
444大学への名無しさん:2010/02/04(木) 12:49:16 ID:8PQBMj+i0
大宮の明快解放講座から重要問への接続はできますか?
445大学への名無しさん:2010/02/04(木) 17:52:36 ID:X+RUHY0t0
>>441
たぶん簡単な問題なのに考えすぎて間違えるようになる。
446大学への名無しさん:2010/02/04(木) 23:00:28 ID:9UnJ0qR40
重問って新しいのを使ったほうが良いの?
447大学への名無しさん:2010/02/05(金) 12:39:57 ID:YhNPhkAji
>>445
センター試験の蟻酸によるフェーリング反応ですね、わかります。
448大学への名無しさん:2010/02/05(金) 13:34:04 ID:jWEBlorm0
新研究を徹底的に読み込んだら、無機有機は知識重視だからこれだけで良くて
理論は標準問題精講なんかで応用問題をやればいい

と思ったけどムリみたいだな
449大学への名無しさん:2010/02/05(金) 14:01:23 ID:HK/HVT+I0
インプットとアウトプットは相互関係にあって
あまりに片一方に偏っていては
望むような結果が得られにくいってことさね。
450大学への名無しさん:2010/02/05(金) 16:01:43 ID:P2yXmv2y0
そんな馬鹿な話があるか。
入試問題っつーのは実力が反映されるように作られてんだから、どんな方法で勉強しようが、本質をしっかり理解していれば解ける。
451大学への名無しさん:2010/02/05(金) 16:08:25 ID:+FIFoUvT0
>入試問題っつーのは実力が反映されるように作られてんだから

これはダウト。
センター試験製作委員会に選ばれた人間は
センター試験の問題を解けないものだから
最初の半年は過去問を解くのが仕事だとハッキリ本で書いている。
452大学への名無しさん:2010/02/05(金) 16:08:26 ID:YnQaehEo0
>>450
高校化学における本質とは何か語ってください。
453大学への名無しさん:2010/02/05(金) 16:25:45 ID:P2yXmv2y0
センター試験と2次試験一緒にすんなw
…と、いいたいところだが、化学にいたっては2次試験もただの計算だな。
途中過程書かせる大学も少ないし。
454大学への名無しさん:2010/02/05(金) 17:08:59 ID:z47GAksl0
そもそも出る知識と出ない知識があるし、参考書をひたすら読んで区別なく覚えるのは時間が異常にかかる。
もっとも簡単な理系科目に時間費やしてどうすんの?落ちたいの?
問題集ならば、覚えたほうが良い知識は問題として問われているから、無駄な知識はバッサリ切り落として効率よく覚えられるのに。
455大学への名無しさん:2010/02/05(金) 19:32:55 ID:d09b6ZU20
水素と酸素の1モルずつ入ったビンにニクロム酸カリウムの線をいれた。
その線に電流を流して熱すると中が爆発した。以下略
って問題で爆発する原因が水素と酸素がむすびついて水ができるかららしいのですが
(まずここがなんでなのかわからない)その爆発後、ビン内部の圧力をもとめるのですが
その際水素の物質量が0になってるんです。なんでですか?問題部分にもそういったことはかかれておらず
ただ爆発したとだけ書いてあります。別に0,5モル水素が反応して0,25モル酸素が反応しても不思議がないように
思えます。つまり水素がなくなるまで反応が続く必要性がわからないです。
456大学への名無しさん:2010/02/05(金) 19:44:46 ID:UMy2euEg0
>>455
反応が起こる状態にあるから最後まで反応が継続する。
457大学への名無しさん:2010/02/05(金) 19:50:01 ID:UMy2euEg0
>>456
より詳しく言うのなら
瓶という狭い空間に水素と酸素がTmolずつ入っているのなら
その密度からして一般に反応するために十分なエネルギー等の条件が存在し反応が停止するとは考えられない。
458大学への名無しさん:2010/02/05(金) 20:57:08 ID:d09b6ZU20
>>456
>>457それらをどうやって実際の試験場で考えればいいんでしょうか・・?
それともう1つ質問です。
固体の水酸化ナトリウム40グラムを180グラムの水に溶かした溶液で0,1mol/lの塩酸10mlを中和する時
、何gその溶液はいるか、という問題で求めるものをwとして、
式は 0,1×10/1000=(1mol/220g)×wなんですが、そのとき水酸化ナトリウムは潮解性などがあって本来の質量とは
いえないのに水酸化ナトリウムを40グラム、つまり1モルとしてあつかっているんですがこれはどうしてですか?
今までに当たった問題では、そういう風に扱うのはダメで、中和滴定によってでないと水酸化ナトリウムの
モル濃度は決められない、とあったんですが・・。
459大学への名無しさん:2010/02/06(土) 00:00:56 ID:uxsx0G0J0
科学Uは皆さんどのような参考書でやっていますか?
どうも科学TUが一緒になっているヤツばかりで、
難しいので何かありませんか?
460大学への名無しさん:2010/02/06(土) 00:49:37 ID:Bx+OHjuV0
>>458
水素と酸素の化学反応式と、水酸化ナトリウムと塩酸との化学反応式はかける?多分、それが書ければ質問の内容は解決するはず。景安先生の無機化学の反応式が書ける本に書き方は書いてあるよ。
461大学への名無しさん:2010/02/06(土) 01:00:41 ID:lthtsODD0
啓林館のセンサー化学ってこのスレ的にどうなの?
センサーと丸かぶりなの?
462大学への名無しさん:2010/02/06(土) 02:06:14 ID:gH5s93C10
>>446
俺は新しく2010年度版買ったよ
463大学への名無しさん:2010/02/06(土) 12:10:56 ID:mkDvKYCp0
基礎問題精講と標準問題精講の2冊やるのと、重要問題集(数研)やるのと
時間、網羅度、難易度でどう違う?
重要問題集は良書らしいが、解説が少ないし、問題の下に解説がないのがやりにくいから
464461:2010/02/06(土) 15:18:32 ID:lthtsODD0
二行目セミナーだわ
模試で爆死したし吊ってくる
465大学への名無しさん:2010/02/06(土) 15:46:30 ID:nSM6epUn0
23歳の親父です
来年大学に入りなおそうとしてセンターで化学が必要です。
はじめから丁寧を読み込んだんですがもうセンターの過去問をやるべきでしょうか?
あと1年あるんで基礎固めできる問題集を探してるんですがいいのが無くて・・
ちなみに今は早慶下位の学部生です
466大学への名無しさん:2010/02/06(土) 15:52:50 ID:58gdxUv20
23歳にもなってそんなことすら判断できないのかよ
467大学への名無しさん:2010/02/06(土) 15:57:16 ID:QcGv8YaD0
とにかく重問か新演習やっとけば問題なし。
化学に関しては大は小を兼ねる。
険しい道のりだが新演習を2週もすればセンター化学なんて9割以上取れる。
468大学への名無しさん:2010/02/06(土) 16:53:55 ID:pZ3+eVl00
センターのみで新演習とか気がくるっとるwwwww
469レス代行 :2010/02/06(土) 17:25:40 ID:1zDzNLipP
>>465 23歳で親父とか…
基礎がためできる良い問題集がないって、テンプレ特に>>4を読んだうえでの質問?セミナー良いよ。あと新研究読んでみるとか。セミナーが気に食わないなら、解説が簡素と言われてる重問かな。
問題集じゃなくてセンターで基礎がためするってのはなぁ…個人的には勧めない。素直に問題集解けば良いのに。問題集は分野別になってるから基礎がために良いと思うよ。
470大学への名無しさん:2010/02/06(土) 19:30:45 ID:YOqi91yA0
まあたった2週でできるようになるわけがないんですけどね
471大学への名無しさん:2010/02/06(土) 21:15:53 ID:/CPNX/rT0
駿台の理系標準問題集がいつ出るか知ってる人いる?
472大学への名無しさん:2010/02/07(日) 02:23:53 ID:JAWB0pG80
化学なんか教科書の例題と章末問題、学校で買わせる問題集(例題や割と詳しい
解答付き)をみっちりやればいい。それが最適化した受験勉強法と思う。
予備校教師の書いた問題集とか、分厚い参考書なんかは、そりゃできるに越した
ことはないが、化学にばかり時間使うのはどうか。時間は有限で化学で満点とっ
ても数学の満点の半分程度だろう。そのぶん数学や英語、物理に時間使え。
473大学への名無しさん:2010/02/07(日) 04:32:04 ID:DBgLQnVv0
474大学への名無しさん:2010/02/07(日) 10:54:21 ID:y4WPiLBp0
>>471
まだ予定は無いんじゃなかったっけ
気になるなら問い合わせれば?
475大学への名無しさん:2010/02/07(日) 11:54:56 ID:+065RfNo0
476大学への名無しさん:2010/02/07(日) 13:20:20 ID:d/RLuvxu0
>>472
予備校講師の書いたのが人気ある理由は、学校で配られる問題集より分かりやすいからなんだよ。
学校で配られる問題集が分かるなら確かにそれで十分だけど。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 13:28:42 ID:3DyF4YI70
>>475
表題に「即決!」と書いてあるものは避けて応募するようにしています。
478大学への名無しさん:2010/02/07(日) 14:58:46 ID:Y/2AB1Jl0
重要問題集の解説が分からないから化学を一年間放置してたけど
2次出願してから実力をつける化学やったら一週間で二冊終わった。これはいい。
479大学への名無しさん:2010/02/07(日) 17:53:59 ID:QePL18YC0
化学全く勉強してないですがシグマベストの理解しやすい化学1・2改訂版 ってどういう人に向いてますか?
480大学への名無しさん:2010/02/07(日) 19:01:55 ID:ketow94q0
z会から入試の核心出るね 
レベルとか解説の詳しさとか期待してしまう
481大学への名無しさん:2010/02/07(日) 19:41:50 ID:aC5RpH+H0
>>479
高1・2生や日常学習から入試基礎まで。
チャート式新化学のほうがもうちょっと深いところまでかいてあるのでオススメ
482大学への名無しさん:2010/02/07(日) 21:19:12 ID:MSb1XZ0D0
数学・物理・化学は参考書がデブいし、教科書が使える科目だから
教科書やったほうがええ

教科書やってわからないところは参考書という形で・・
483大学への名無しさん:2010/02/08(月) 09:58:25 ID:mIeIPdON0
>>482
物理で教科書使えるはさすがにない。
484大学への名無しさん:2010/02/08(月) 22:40:05 ID:OgMLdoAw0
最初に取り組む問題集として基礎問題精講ってよい?
予定としては、DOシリーズ→基礎精講→重要問題集なんだが
志望は早稲田理工

アドバイス頼む
485大学への名無しさん:2010/02/09(火) 10:19:17 ID:o6iEgtrO0
>>484
個人的には重問より標準精講の方がいいと思うけど。
486大学への名無しさん:2010/02/09(火) 21:04:35 ID:Zj3zzKc40
>>485
標準精講のがおすすめか
基礎精講やり終えてからもう1度かんがえてみるわ
サンクス
487大学への名無しさん:2010/02/09(火) 21:09:25 ID:CC6DtSom0
いきなり重問やるのがいい
俺の学校みんなそうだったし
488大学への名無しさん:2010/02/10(水) 07:25:03 ID:uCoK4RQtO
今年のセンター50点でした。
センターマニュアルをひたすら覚えて挑みましたが上辺の知識だけでは無理でしたorz
浪人したらDoシリーズをやりたいと思うのですがどうでしょうか?
4冊やるべきですか?
ちなみに化学はセンターのみです。
489大学への名無しさん:2010/02/10(水) 10:33:26 ID:wQ8ocy1E0
>>488
何点とりたいのかと、志望にもよるけど
まあ4冊やっていいんじゃないかな。
490大学への名無しさん:2010/02/10(水) 11:00:51 ID:B8kPkOv3O
無機と有機だけの方がいいと思うよ。センターだけの人はDo理論は使いにくいと思う
491大学への名無しさん:2010/02/10(水) 11:10:52 ID:uCoK4RQtO
>>489
70〜80点はとりたいです。学校用の青パックでは81点取れたんですけどね...本番で微妙に雰囲気の違う問題が出てダメでした。
どうも計算が苦手なんです。

>>490
ではセンターのみの場合どの参考書がお薦めですか?候補を絞って書店等で確認したいと思います
492大学への名無しさん:2010/02/10(水) 13:18:35 ID:dyEtzMp60
>>491
センターだけで最高80しかいらないのなら暗記系はマニュアルで充分だよ。
ただ不安なら計算の苦手なとこだけ別個に対策しとけばいい
リードα 重問 何でもいいと思う。悪魔で苦手なとこだけね。
後多分どの問題集でも優先順位高い奴まーく入ってるからそこだけ
完璧にすればいい。
それ以上やっちったら90〜100の世界に入っちゃうから。てかこれだけでも
90こえるかもねw
参考書はマニュアル+炎化学がいいと思うよ。
なんでかっていうとマニュアルは過去問をコンパクトにまとめたって感じで
これから出る系のに対応してない感じがする。
俺は参考書は炎化学、マニュアル、ひきょーな化学、福間、鎌田
しかやってないからセンター化学の黄色い奴はレスできんからそれは
自分で見て判断しとき。でもまー今年ので50あるんなら70〜80は
そんな心配しないでも適当にやってりゃ取れるよ。
493大学への名無しさん:2010/02/10(水) 13:23:07 ID:B8kPkOv3O
>>491
無機・有機はDoでいいと思うから、理論はDoのセンターを使うか、マニュアルをやり込むかしたらいいんじゃないかな?その後にセンター用の問題集だけに絞ってたくさん解くのがいいと思う。問題集は二次兼用はやめたほうがいいです
494大学への名無しさん:2010/02/10(水) 13:30:16 ID:dyEtzMp60
そだね。2次兼用のじゃなくて3大予備校のマーク式基礎問題集とかのが
いいかもね。後70〜80目指してる人にDoはオーバーワークでないか?
てかオーバーワークだと思う。
495大学への名無しさん:2010/02/10(水) 13:34:32 ID:lW+PDKvx0
京大志望で計算を苦手と思っているので、専用の参考書をやろうと思ってい
るんですが、卜部先生の計算の解き方と石川先生の原点の計算の
どちらの方がおすすめでしょうか?
496大学への名無しさん:2010/02/10(水) 14:12:59 ID:dyEtzMp60
俺もスレとかで高評価だったからやってみたことあるけど正直
超お勧め!とかまではいかないなぁ。
強いていうなら卜部の奴よりは石川のが解説詳しくて良かったけど
こればっかりは好みだからなんともいえん。
後、凄く言葉で表しにくい事なんだけど網羅系問題集をこなして
点として頭に入れて線でつなぐって方法とかってやってみたことある?
なんか抽象化するみたいな感じで数学と似てるんだけど、自分なりの問題解法マップ
を作るみたいな。(一貫した方法で)
化学の計算系はこの方法と新研究でわからんとこしらべるのが一番早い方法
だと思うよ。
でもまぁここで何いわれても後々絶対気になって欲しくなるから買っておけば?w
合うか合わないかも人それぞれだしな。京大頑張って
497大学への名無しさん:2010/02/10(水) 14:49:30 ID:lW+PDKvx0
>>496
ご親切にどうもありがとうございます
498大学への名無しさん:2010/02/10(水) 15:26:27 ID:wNrF1r7k0
滋賀医志望なんだけど
重問を何度も繰り返したら化学に関しては
1)余裕で合格点クリアして得点源になる
2)まあ合格点はいける
3)合格点いくかいかないかきわどいところ
4)ちょっと足りない
5)全然足りない
また、重問と比べて実力をつける化学は網羅度、解説、難易度どんな感じ?

499大学への名無しさん:2010/02/10(水) 15:29:15 ID:kb18XWqf0
解き方考え方は苦手な人には向かない。
原点もそうだけど、こっちは基礎概念も解説してるから、分野にもよるが苦手でも出来るかも。
500大学への名無しさん:2010/02/10(水) 16:10:04 ID:uCoK4RQtO
>>492>>493>>494
マニュアルは使い続けます。一学期に28点しか取れなかった僕にはすごく力になりましたから。
Doのセンターのやつは計算問題の本質というかイメージはわかるようになってますか?
今年のセンターの熱量計算のように機械的には解けない問題が増えそうなので怖いです
質問ばかりで申し訳ないです
501大学への名無しさん:2010/02/10(水) 16:11:05 ID:uCoK4RQtO
>>492>>493>>494
丁寧な答えをありがとうございます。
マニュアルは使い続けます。一学期に28点しか取れなかった僕にはすごく力になりましたから。
Doのセンターのやつは計算問題の本質というかイメージはわかるようになってますか?
今年のセンターの熱量計算のように機械的には解けない問題が増えそうなので怖いです
質問ばかりで申し訳ないです
502大学への名無しさん:2010/02/11(木) 00:27:55 ID:JUCcSnHbO
同じレベルの大学の過去問のたとえば化学平衡だけとかを過去問データベースやらでコピーしてやるつもりなんだけどダメかな?
今セミナーの発展までやりつくしました。
503大学への名無しさん:2010/02/11(木) 01:32:04 ID:PPUOu2hz0
>>502
過去問データベースの解答解説がどうなのかにもよるけど。
解答解説があるor無くても十分ならそれでもいい。

河合のこだわって あたりも比較対象に入れるといい。
504大学への名無しさん:2010/02/11(木) 03:12:21 ID:vXY581lo0
>>501
増えたら増えたでさらに平均点下がるだろうしセンターしか使わないなら
医学部以外なら80点も取れば十分で捨てればおk。
やるとしても問題集に載っているような問題を解けるようになってから。
505大学への名無しさん:2010/02/11(木) 07:20:17 ID:JUCcSnHbO
>>503
ありがとうございます
506大学への名無しさん:2010/02/11(木) 08:37:18 ID:PPW5Hbj/O
>>504ですよね
80点なら5問は間違えられますしね
ではDoのセンターと無機有機の3冊を購入候補として考えさせてもらいます。まずは無機有機で間違えないようにするのが先決だと思うので...
これらを秋までにやって秋から冬にかけてマークの問題集をやる感じにしようと思います。
507大学への名無しさん:2010/02/11(木) 13:26:14 ID:nLe/bkhP0
>>498
3ぐらいじゃない?
滋賀医レベルになると、みんなその程度はやってるよ。
508大学への名無しさん:2010/02/11(木) 18:18:58 ID:0cS/8fkDO
質問なんです。
自分の受ける大学が有機の問題で「物質と化学」か「生命と化学」どちらかの選択問題が有るんです。
ただ一冊目にやった基礎問題精講や今やってる駿台の有機化学演習は一番最近の改訂でも2004年になってて旧課程?のままなのか「物質と化学」みたいなくくりでの問題は載ってないのですがこういうのは自分で追加して解いておくべきなんですか?

文章が分かりにくくて申し訳ないですがかなり焦ってるんで教えて下さい。
509大学への名無しさん:2010/02/11(木) 18:29:04 ID:o60TDnIX0
過去問を見るのをお勧めする。
その辺の分野は知識を知らなくても解ける問題がある。
510大学への名無しさん:2010/02/11(木) 20:23:03 ID:0cS/8fkDO
>>509
過去問解いてみて現状でもそこそこ出来たんですが新傾向なんで念の為補強した方が良いのかなと思って質問させて貰いました。
一応有機化学演習でもあっさりとは載ってたので過去問でそこまで苦労しなければ新たに追加する必要は無いという認識で大丈夫ですかね?
511大学への名無しさん:2010/02/11(木) 22:22:00 ID:W/DHohWiO
神戸大学工学部は重要問題集だけで大丈夫ですか?
512大学への名無しさん:2010/02/12(金) 01:32:57 ID:uMf1300rO
余裕
513大学への名無しさん:2010/02/12(金) 02:52:47 ID:qzjoWixQ0
>>508
2003年以降の改訂はとりあえず新課程に対応している。
Z会の実力を付ける が最近改訂しているから立ち読みしてみたら。
514大学への名無しさん:2010/02/12(金) 13:05:33 ID:YSXHqcE00
名古屋大学工学部に重要問題集と心中するけどいいんだな?
515大学への名無しさん:2010/02/12(金) 13:24:27 ID:hejPnqtj0
大丈夫。過去問も一緒にな。
516大学への名無しさん:2010/02/12(金) 17:44:47 ID:Lfg4otzE0
学校で配布された問題集がニューステップアップ化学とセミナーだった。
「センターしか使わないなら、これの相性の合う方をやり込むだけで良い」らしいんだが、
これだけで9割以上も狙えるもんかな?
517大学への名無しさん:2010/02/12(金) 22:00:58 ID:HDAHRw5B0
現在2年で化学Tをやっています。受験を意識して鎌田真彰の化学・理論化学(必修知識編)を
参考にし復習を始めました。Tの範囲はなんとなくわかったのですが、Uの範囲も勉強しようと
すると全くわかりません。3年でUは取っているので今はTの範囲を復習するだけでいいでしょうか?
そして次の参考書は鎌田真彰の化学・理論化学(計算問題解法編)でいいでしょうか?
志望大は理系私立中堅で、模試などは受けたことがありません。
518大学への名無しさん:2010/02/13(土) 14:34:24 ID:I+44rYrWO
>>517
次の参考書、っていうか計算編も同時にやったらいいと思う。Uの範囲をやるべきかは、他の教科と相談しながらがいいんじゃないかな。
519大学への名無しさん:2010/02/13(土) 15:24:47 ID:bjx6fUfU0
原点からの化学シリーズと、新理系の化学はどういう位置づけですか?
姉妹本であるとはきいているのですが、違いがわかりません(レベルとか、対象者とか)
520大学への名無しさん:2010/02/13(土) 21:19:34 ID:gaf+L7WL0
九大の過去問が最新3年分の解説しかもってなく、問題と解答は10年分あるんですが
この場合きちっと解説のある3年分だけやって重要問題集ずっと復習し続ける、で
いいですか?とりあえず解いとく、っていうのは実力が上がらない気がして。
目を通す、ぐらいで済ませようかと思ってるんですが。
521大学への名無しさん:2010/02/13(土) 23:19:54 ID:8a/EffPO0
チョイスを一通り終えたら、次なにがいいですか?

ちなみに早慶理工志望です。
522大学への名無しさん:2010/02/14(日) 00:15:13 ID:LVwZH9sv0
知人(大学生)に「新理系の化学」の前の版(現在出回っている三訂版ではなく改訂版)の上下を譲り受けたのですが、これをメインに用いて大丈夫ですか。
そうでないなら新研究を買おうと思うのですが。
523大学への名無しさん:2010/02/14(日) 00:34:03 ID:pQn5dv1V0
石川先生についていけばまあまず間違いないよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 01:01:52 ID:hA/jk2WW0
でも計算は全部電卓だろ。
525大学への名無しさん:2010/02/14(日) 01:06:33 ID:1AncPyOf0
存在比から原子量求める問題とか、6回といても
未だに解答と計算結果が合わない不思議。
526大学への名無しさん:2010/02/14(日) 02:00:30 ID:AV7OteT20
数えるたびに数が違う地蔵とか階段みたいだ。こわい。
527大学への名無しさん:2010/02/14(日) 17:59:46 ID:u3pLvPzw0
>>520
解説なし九大過去問は、とりあえず倉庫逝きにしておいて、
実力が付いてきたら(10月くらいから)解くことを推奨します。九大志望の人なら、
河合塾が出している入試攻略問題集もいいですね。
(同シリーズに九大と傾向の似ている広島大バージョンも出ているのでドゾー。)

>>521
実力をつける化学 標準問題精講
負担にならない量なら、この2冊がお勧め。

実力をつける化学なら、1日90分×40日で2冊終わると思いますよ。

>>522
圧力の単位がパスカルになっていれば大丈夫。atmになっていたら混乱
を招く恐れありです。
528大学への名無しさん:2010/02/14(日) 18:16:53 ID:hCWhVN5X0
>>488
センター試験は過去問から類似問題だすって言ってるくらいだからある程度知識つめたら
過去問を集中的にやったがいいんじゃない?
529大学への名無しさん:2010/02/14(日) 21:00:40 ID:aimn6jLf0
突然彼女が出来た場合は皆さん
リアルドールはどうしてますか?
処分?
530大学への名無しさん:2010/02/14(日) 21:04:20 ID:MibEkX3R0
彼女と別れる
531大学への名無しさん:2010/02/14(日) 21:06:34 ID:bVeqtLzL0
リア充は玉砕しろ
532大学への名無しさん:2010/02/14(日) 21:11:00 ID:u3pLvPzw0
>>529
ばれそうも無いところに、こっそり隠居させます。
533大学への名無しさん:2010/02/14(日) 21:17:27 ID:NYUEfJt50
【やった本】 岡野のはじめからていねいに  理論 無機有機
【質問】 物理のエッセンスのように、参考書と問題集が一緒の本を探しています。何かいい本はないでしょうか
534大学への名無しさん:2010/02/14(日) 21:58:21 ID:qGMQAkfe0
原点からの化学
535大学への名無しさん:2010/02/14(日) 23:21:28 ID:ClJSg3PF0
>>527来週入試です^^
536大学への名無しさん:2010/02/15(月) 05:09:43 ID:mi19WEhS0
>>533
セミナー、センサー、エクセル、リードα
この4つから1つ選んでやってみたら?
セミナーやエクセルがおすすめ
537大学への名無しさん:2010/02/15(月) 06:57:16 ID:OUtHVGOF0
4つとも学校販売専用だから購入はヤフオクで。
538大学への名無しさん:2010/02/15(月) 19:43:22 ID:Yd8gB9NO0
ヤフオクとか・・マンドクセ・・

化学って数学や物理みたいに上級問題集へ繋げるための網羅系問題集みたいなのって無いよね
科目の性質上、参考書で暗記したらそのまま行けってことなのかな・・
539大学への名無しさん:2010/02/15(月) 19:45:30 ID:enQm2vRe0
新演習などの問題集につなげるための網羅型問題集なら重問じゃないの?
540大学への名無しさん:2010/02/15(月) 20:53:02 ID:mP83KMv10
>>538
だからそれが>>536なんだろw

それか重問
541大学への名無しさん:2010/02/15(月) 21:20:20 ID:tNemWiH30
景安聖士の「大学入試にでる有機化学反応が面白いほどわかる本」のP58でのアニリンと希塩酸の反応式で
@とAの式にあるOHに斜め線が書いてあるのは何故なのでしょうか?
H2Oは、両辺にあるので消えると説明が書いてあるので斜め線が書いてあるのも分かるのですが
OHは四角で囲ってあったり矢印がついていたりするので、
何か別の意味があって斜め線が書いてあるのではないかと気になります
OHもH2Oと同じで両辺にあるから斜め線が書いてあると考えていいのでしょうか?
542大学への名無しさん:2010/02/16(火) 03:52:20 ID:rXPITfrq0
543大学への名無しさん:2010/02/16(火) 17:20:38 ID:Rj85HvGT0
エクセル(解答付き)なら学参ドットコムで手に入るんだぜ
他のはないけど
544大学への名無しさん:2010/02/16(火) 20:54:15 ID:xC+2MUfO0
斉藤化学の実況中継ってここでは評判悪いんですか?
545大学への名無しさん:2010/02/16(火) 23:22:50 ID:dBCLBrJk0
エクセル化学の例題難しくね?
546大学への名無しさん:2010/02/17(水) 00:05:04 ID:Rj85HvGT0
例題はそこまでないだろ・・・
ただ総合演習が100選並みの難しさなのが気になるよな
547大学への名無しさん:2010/02/17(水) 19:01:28 ID:MJ8qnToQ0
オクテットセオリー イオン半径 クーロン力 って何ぞ
548大学への名無しさん:2010/02/17(水) 20:46:58 ID:o4YI2EZL0
駿台の二週間で完成無機化学ってどんな参考書なの?
549大学への名無しさん:2010/02/17(水) 20:56:34 ID:YJ6ACK+X0
無機15題
有機25題ってやつマジで最高
この分野はこれやってるだけで充分
550大学への名無しさん:2010/02/19(金) 00:18:35 ID:sTREdzXn0
東大理科一類志望の高2です
有機化学演習の例題を一通りやりました 
重問の理論と無機を終えたので(有機はやってません)、新演習をやり始めたのですが、有機の分野もやっておいたほうがよいでしょうか?
それとも有機化学演習の例題、演習を何度も繰り返した方がよいのでしょうか?
どなたかご教授ください

551大学への名無しさん:2010/02/19(金) 01:23:54 ID:ly/F8R890
過去問の有機やってみてから考えれば
552大学への名無しさん:2010/02/19(金) 23:07:32 ID:wEJa2IZc0
10日あればいいシリーズの化学I+IIって
レベル的にはどの辺りですか?
553大学への名無しさん:2010/02/20(土) 16:03:17 ID:Hy+WiYWY0
化学の導入には教科書とらくマスで十分だったなと今年のセンター受けた実感。
上の方にも書いてあったけど化学と数学は参考書よりも教科書が大事だとオモタ。
554大学への名無しさん:2010/02/20(土) 17:02:49 ID:JxEvw4ip0
基本はやっぱり教科書でしょうね。それに加えてセミナーなどの傍用問題集が基本。

2次対策は重問。難関大だと化学T・Uの新研究を参考書にして新演習も。
駿台の有機化学演習もやっておけばほぼ完璧です。

苦手な人は化学T・Uの考え方解き方(文英堂)をていねいにやりこめば化学計算に強くなる。
555大学への名無しさん:2010/02/20(土) 17:10:19 ID:ht7FJ5p60
学校の授業が、一貫して単位を書かない比例計算で、
molを求めてから欲しい量に変換するっていう方法を回り道だと批判するものだったから
鎌田本やったときは最初違和感あったけど、単位に着目するほうがわかりやすいし自然だよね。
556大学への名無しさん:2010/02/20(土) 20:34:15 ID:qw6wcv8OO
物理しかやっていませんでしたが
浪人するのでどうせなら化学やろうおもんですけど
おすすめよろしゅう
557大学への名無しさん:2010/02/20(土) 20:59:15 ID:Hy+WiYWY0
教科書→らくマス→原点計算で理論無期有機化学はDO→重問。
まああくまで俺がやった例。
558大学への名無しさん:2010/02/21(日) 10:36:08 ID:n6zzqIJDQ
ただでさえ暗記量多いのに教科書や参考書の長ったらしい説明で更に嫌気をさして
TU共に中経出版の一問一答で内容を覚えていったのですが
一問一答は薄くて載ってない事もあると思うので詳しい説明が書いてある参考書を読んでちゃんと理解するか
でも一応一通りは終えてますので問題集を解いていってその都度足らない所を補うなら
どっちの方がよろしいでしょうか?
もしよろしければ参考書、問題集共に何か良いのがあれば教えていただけると有り難いです。
お願い致します。
559大学への名無しさん:2010/02/21(日) 10:41:08 ID:dGKkSThT0
>>549
kwsk
560大学への名無しさん:2010/02/21(日) 13:15:08 ID:Mny6hxMv0
橋爪のこれだけで合格を決める無機化学15題 (単行本)
橋爪 健作 (著)
価格: ¥ 630 国内配送料無料 Amazonプライム特典


橋爪のこれだけで合格を決める有機化学25題 (単行本)
橋爪 健作 (著)
価格: ¥ 630 国内配送料無料 Amazonプライム特典
561541:2010/02/21(日) 14:12:45 ID:Bhp1KBSr0
>>541を教えてください
OHもH2Oと同じで両辺にあるから斜め線が書いてあると考えていいのでしょうか?
562大学への名無しさん:2010/02/21(日) 14:36:03 ID:D5NrafGwO
>>557
ありがとうございます
教科書ってわかりにくくないですか?
563大学への名無しさん:2010/02/21(日) 16:14:24 ID:ifUgT/Q4O
中経の「藤原の〜」を2冊を終えました。
 
次に、「原点から」シリーズに入ろうと思うのですが、「景安の〜」を2冊挟むべきですかね…?
 
志望は旧帝非医理系です。
564大学への名無しさん:2010/02/21(日) 20:33:44 ID:T47pfudT0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高1
【偏差値】-
【志望校】京大理系学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
高1の終了までに,化学Tの理論・無機が授業で終わるのですが,自分の学校は何故か高2で化学の授業が一切ないので,
実質学校に従っていたら高3で有機と理論のUをやることになってしまうので,高2からは化学を独学しようと考えています.
そこで質問なのですが,高2終了段階まででどのレベルまでもっていけばいいでしょうか?
理論はどちらにせよ既修範囲の復習を含め早めに済ませておくのは当たり前なのですが,無機・有機をどのタイミングで予習復習をやればいいかわかりません.
学習の順序などどうすればいいでしょうか?アドバイスお願いしたいです.
565大学への名無しさん:2010/02/21(日) 21:33:38 ID:Bx4/oQh50
>>564
理科は高3まではとりあえず学校の授業を真面目に受けてればそれでいい
授業がないなら無理に独学する必要は無い
それより数学や英語頑張った方がいいよ
566大学への名無しさん:2010/02/21(日) 21:57:18 ID:T47pfudT0
>>565
レスありがとうございます.
一応自分は化学・物理・数学を軸にしたいと思っているので… 勿論英語もですが.
できれば,独学の方向で考えて行きたいと思っています.非進学校ですし.
567大学への名無しさん:2010/02/21(日) 22:38:27 ID:653kueceO
実際、重問より理標の方が全然いいよ
重問は悪くないけど、理標の問題構成と作者が神だから

568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 01:50:54 ID:JiR8jfWS0
>>560
宣伝うぜーよ。
「いかにも」って感じがするけどなw
569大学への名無しさん:2010/02/22(月) 06:59:29 ID:1XbZqX6dO
化学が苦手で参考書で
はじていと大宮で迷っています。どちらの方がいいでしょうか?
570大学への名無しさん:2010/02/22(月) 07:45:52 ID:29HpDB4AO
大宮がいいよ
571大学への名無しさん:2010/02/22(月) 08:13:48 ID:tLKvH6t30
どっちもだめ
572大学への名無しさん:2010/02/22(月) 10:23:47 ID:1XbZqX6dO
ありがとうございます。参考にします。
では他になにか化学が1からわかるよい参考書はありますか?
573大学への名無しさん:2010/02/22(月) 12:19:09 ID:29HpDB4AO
理系独学プランスレでは斉藤理論の実況中継が挙げられていたよ
574大学への名無しさん:2010/02/22(月) 12:44:47 ID:1XbZqX6dO
ありがとうございます。
575大学への名無しさん:2010/02/22(月) 13:23:01 ID:je9sEOBEO
基礎からしっかりわかる本化学はだめですか?あまり評判をきかないので・・・
576大学への名無しさん:2010/02/22(月) 15:29:24 ID:NiP47ed+0
>>575おすすめはしない。
577大学への名無しさん:2010/02/22(月) 15:37:09 ID:NiP47ed+0
>>561 OHが両辺にあるから消えてるんだろ。
四角で囲ってるのはアニリンと水の反応で出たOHがそのまま次の中和の式で使われるから


578大学への名無しさん:2010/02/22(月) 16:39:56 ID:0d5HhQ+oO
>>563
誰かー。
579大学への名無しさん:2010/02/22(月) 17:27:31 ID:G7kI0Poe0
>>563 有機は挟んでもいいが、無機はムダ。
580大学への名無しさん:2010/02/22(月) 20:13:44 ID:JvwbNxBu0
新研究と新・理系の化学以外の化学学参はゴミ。

こいつらがオーバーワークなところは、化学捨てても受かるからやる必要なし。
581大学への名無しさん:2010/02/23(火) 03:31:50 ID:0qEeoxaSQ
国公立医学部死亡です。理標を終えたのですが
次にやるのは新研究でよろしいでしょうか。
医学部といったら新研究と先輩には言われたのですが難しすぎる気もして…
582大学への名無しさん:2010/02/23(火) 04:05:51 ID:r8sVriI90
新研究は辞書がわりにして新演習をやるべし。
レベルが高すぎると感じたら先に重問を。
583大学への名無しさん:2010/02/23(火) 07:59:19 ID:7AsUKP5G0
その前に過去問やって要求されるレベルを確認しろ。
新演習は量が多いので全部やろうとしないほうがいい。
584大学への名無しさん:2010/02/23(火) 10:01:32 ID:d7ZJwrNe0
結晶格子の問題って、図は与えられますか?
CsCl型とか絵がイメージできるくらいに覚えた方が良いですか?
585大学への名無しさん:2010/02/23(火) 10:59:15 ID:DvA/BSU30
大学によって異なるから、目指す大学がどう出してくるかによる。
全体として図が与えられている問題が多い気がするが、
難しめのところなら結晶格子の問題は図が与えられなくても解けなくてはいけない。
面心とかも含めて、覚えられるなら覚えておいた方がいいと思う。
586大学への名無しさん:2010/02/23(火) 11:15:58 ID:4HHIiiYY0
中堅国立医志望の浪人生
”思考訓練の場としての体系化学”は難易度、網羅度、おすすめ度はどうですか?

587541:2010/02/23(火) 22:27:56 ID:gcoai8pr0
>>577
助かりました
本当に有難うございます!!
588大学への名無しさん:2010/02/24(水) 00:00:56 ID:WYfXyNcX0
早慶志望の高2です。

Doシリーズが終わったら、重問と理標どっちのほうがいいですか?

589大学への名無しさん:2010/02/24(水) 01:11:31 ID:hi7aN3RH0
重問
590大学への名無しさん:2010/02/24(水) 01:24:25 ID:xTykj6+90
大宮の明快に

「この本をマスターすればほとんどの大学で合格点を取れるようになります。」

と書いてありますが、実際のところどうなんでしょうか?
591大学への名無しさん:2010/02/24(水) 03:53:29 ID:cx32z7hO0
100選と新演習どっちのが難しい?
592大学への名無しさん:2010/02/24(水) 15:28:55 ID:D4EOHT3f0
影安のはじめからていねいにの無機と有機はうまくまとまっててオススメ
593大学への名無しさん:2010/02/24(水) 16:27:28 ID:pBFl2wBd0
新円
594大学への名無しさん:2010/02/24(水) 17:18:24 ID:WYfXyNcX0
早慶理工志望の高2です。

標問はオーバーワークですか?
重問のほうがいいですか?
595大学への名無しさん:2010/02/24(水) 18:52:12 ID:gC7Lu4So0
早慶理工ならオーバーワークとか考えずに化学極めるつもりでいけよ
まだ後一年もあるし、大学入ったら理科終わりじゃないんだからさ
596大学への名無しさん:2010/02/24(水) 19:31:20 ID:oD+wEVY/0
熱化学方程式の解き方ですが、エネルギー図、代入法、加減法どれを使うのがベターですか?
597大学への名無しさん:2010/02/24(水) 20:07:06 ID:wv1ao5RnO
>>596
エネルギー図がマスターしたら一番早い。

イオン
原子状態(気体)
単体
化合物
完全燃焼物
水和状態

この順を覚えて書き込めばOK
覚え方は「インゲンたかかったですわ」
598大学への名無しさん:2010/02/24(水) 20:12:25 ID:gC7Lu4So0
俺は係数とか反応後の熱量の上下とか色々ミスりそうだったから式をズラズラ並べて加減でやってたよ
599大学への名無しさん:2010/02/24(水) 20:35:34 ID:oD+wEVY/0
>>597
上に行くほどエネルギー図で上に行くものですよね?

今使っている参考書でもエネルギー図が一番いいよって書いてあったので心強いです。ありがとうございます
600大学への名無しさん:2010/02/24(水) 20:39:00 ID:wv1ao5RnO
>>599
そうそう、上ほどエネルギーが高い。
俺も現役のときは加減法でせこせこやってたが、エネルギー図をさっきのやり方で覚えたら早く解けすぎワロタww
慣れたら使えると思うから頑張ってね。
601大学への名無しさん:2010/02/24(水) 20:58:32 ID:jYhWt2V20
エネルギーの高い低いってどこで見分ければいいんだ?
アホだから愚直に加減法でやってたが明日の試験でエネルギー図使いたくなってきた・・・
602大学への名無しさん:2010/02/24(水) 21:07:13 ID:wv1ao5RnO
>>601
基本的には俺が>>597で書いた。
例えば
単体 C+O2
↓発熱量Q(正)
完全燃焼 CO2

という感じに使うんだが…もしもしではこれが限界だ。
上にいくほどエネルギーが高い。
ただ、いきなり明日の試験で使えるとは思わんww
俺も明日受けるからお互い頑張ろうな!
603大学への名無しさん:2010/02/24(水) 21:29:28 ID:jYhWt2V20
うわ・・・、エネルギー図すごい便利じゃねえかw
化重の熱化学の問題ちょっとやったがすごいスピードで解けた!
ただ明日うまく使えるかっつったらちょっと微妙だな・・・

>>602
おう、健闘を祈るぜ
604大学への名無しさん:2010/02/24(水) 23:50:42 ID:uInFOsov0
格子エネルギーの問題をエネルギー図以外でやったら死ねるな
605大学への名無しさん:2010/02/25(木) 01:00:34 ID:v7eRGlEb0
ぼるんはーばーさいくるのやつ
606大学への名無しさん:2010/02/25(木) 03:58:58 ID:+mhfod2E0
重要問題集は
最低でも何月頃には入っていなければならないでしょうか?
8月くらいが目安でしょうか?
607大学への名無しさん:2010/02/25(木) 04:40:22 ID:v2XhXhEz0
3月から
教科書+らくマス → 原点・理論、計算 → 景安の有機+原点・有機 → 重問+100選 → 過去問
で早稲田一本に絞ったら(センター失敗したので)8割いった。

スレチだが 物理も
漆の面白いほど・力学熱学、電磁気 → 明快+応用 → 名問 → 過去問
でも8割

まあ英数のできがかなり良かったから理科に時間が割けたというのもあるが。
608大学への名無しさん:2010/02/25(木) 07:06:34 ID:v2XhXhEz0
橋爪健作 はしづめけんさく
東進講師。化学担当。丁寧な板書、明晰かつ簡潔な講義、徹底した入試分析が定評
この若さにして駿台予備学校化学科の看板講師に抜擢された逸材。担当講座はいち早く締切となる超人気講師。
群を抜く指導力も折り紙つき。丁寧でわかりやすい講義は、高校1、2年生からも圧倒的支持を得ている。

橋爪のこれだけで合格を決める無機化学15題
  * 発売日: 2009年9月8日 * 旺文社 * 価格: ¥630 (税込)
橋爪のこれだけで合格を決める有機化学25題
  * 発売日: 2009年9月8日 * 旺文社 * 価格: ¥630 (税込)
センター試験過去問予備校講師はこう解く!化学1 2010年受
  * 発売日: 2009年5月21日 * 旺文社 * 価格: ¥819 (税込)
化学I・II基礎&標準問題精講
  * 発売日: 2005年6月 * 鎌田 真彰/  橋爪 健作   * 旺文社  * 価格: ¥1,260 (税込)
609大学への名無しさん:2010/02/25(木) 07:18:19 ID:junACJF70
東進宣伝うぜえな
610大学への名無しさん:2010/02/25(木) 08:06:33 ID:v2XhXhEz0
橋爪のこれだけで合格を決める無機化学15題
 商品の説明  内容(「BOOK」データベースより)
 大学入試での頻出重要問題を厳選し、さらに、その中から、さまざまな入試問題に応用のきく問題15題を抽出しました。
 短期間で無機化学の頻出出題パターンがわかる!関連問題も解けるようになる!
 入試問題が解けるようになる「きっかけ」がつかめる。

橋爪のこれだけで合格を決める有機化学25題
 商品の説明 内容(「BOOK」データベースより)
 大学入試での頻出重要問題を厳選し、さらに、その中から、さまざまな入試問題に応用のきく問題25題を抽出。
 短期間で有機化学の頻出出題パターンがわかる。関連問題も解けるようになる。
 入試問題が解けるようになる「きっかけ」がつかめる。
611大学への名無しさん:2010/02/25(木) 17:48:26 ID:0nxv5GAl0
>>607
重問は何月頃から入りましたか?
612大学への名無しさん:2010/02/25(木) 17:51:28 ID:0nxv5GAl0
>>595
ありがとうございます。
頑張ってみます。

また質問ですみませんが、それなら重問→標問の流れでいいんですか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 22:25:54 ID:1WVAAs950
>>608
>>610
カスの宣伝乙
所詮、学部卒だろw
614大学への名無しさん:2010/02/25(木) 23:03:37 ID:avnSjmTD0
大宮 理(理論&無機有機)→大宮の明快解法講座→重問 の順で繋げることは可能ですか?

    
 
615大学への名無しさん:2010/02/26(金) 20:44:34 ID:P2hP9XR50
【今までやってきた本】 斉藤化学の実況中継@A 
【質問したいこと】 理論分野が終わったので無機、有機に移りたいんですが、福間鎌田のDOシリーズは初学でも読める本なのでしょうか?
616大学への名無しさん:2010/02/26(金) 21:49:38 ID:GKqtaYBQ0
高校の授業はとらなかったの?
617大学への名無しさん:2010/02/26(金) 23:52:51 ID:P2hP9XR50
>>616
はい。
618大学への名無しさん:2010/02/27(土) 02:39:14 ID:j7xSDqWg0
>>614
君は暗記が得意なタイプか。おk。
それはそれとして君授業は受けてるの?
619大学への名無しさん:2010/02/27(土) 03:08:49 ID:OmZ7OhId0
>>618
受けてはいましたが高校のレベルの問題だと思うけれど理論科学の溶液濃度ぐらいまででした
今は完全に独学です
620大学への名無しさん:2010/02/27(土) 04:39:51 ID:j7xSDqWg0
大丈夫、いけるっしょ。

それと早寝しなよ。学習効率に響くよ。
621大学への名無しさん:2010/02/27(土) 08:06:35 ID:3z9/tt9p0
標準問題精巧だけでおk
622大学への名無しさん:2010/02/27(土) 11:10:23 ID:fxEBCxUT0
東工大とか化学が難しいところだったら百選もやる価値はあるよ
623大学への名無しさん:2010/02/27(土) 12:53:24 ID:+COp+E+t0
東工大は問題数が多いだけでそんな難しくないだろ
624大学への名無しさん:2010/02/27(土) 17:41:08 ID:jf/Ecirw0
亀田の入試突破バイブルっていう問題集ってどのくらいのレベルですか?
625大学への名無しさん:2010/02/27(土) 17:50:55 ID:TFYCJOg80
東大実践模試で偏差値55くらいですが

もう一度基礎からするとしたら重問で大丈夫ですか?

それともいきなり新演習とかやったほうがいいでしょうか?

東大志望で化学で稼ぎたいです。

よろしくお願いします。
626大学への名無しさん:2010/02/27(土) 18:48:02 ID:MpCgs7cS0
ニューグローバルってこのスレ的にはどんな位置づけですか?
セミナーと同じようなものでしょうか
627大学への名無しさん:2010/02/27(土) 18:52:22 ID:fYWAp09zO
>>623
問題数は時間考えれば別に多くない。難易度は東大より全然難しい。
628大学への名無しさん:2010/02/27(土) 19:04:51 ID:ZoKdrsUT0
今年の問題解ききったの?
難しさは知らないけど
629大学への名無しさん:2010/02/27(土) 19:28:13 ID:j7xSDqWg0
東大は去年が簡単だった
630大学への名無しさん:2010/02/27(土) 19:34:03 ID:j7xSDqWg0
>>625
新演習でいいけど、もし君浪人生なら基礎知識でこれから忘却が出てくるから、
夏まで新演習やって、秋からそれに基礎の総復習をプラスしてやっていったほうがいいよ。
それと、浪人生なら今は英数国を完璧にしなさい。梅雨の時期までに何とかしないと現役に対抗できない。
631大学への名無しさん:2010/02/27(土) 19:45:19 ID:TFYCJOg80
>>630
今年東大確実に落ちたので浪人になります。
新演習やります。

まずは英数国ですよね。アドバイスありがとうございます
632大学への名無しさん:2010/02/27(土) 19:49:03 ID:3qaxZ1+h0
英数国なんかどんだけやったって完璧にならんだろ。
633大学への名無しさん:2010/02/27(土) 20:13:58 ID:52nR+k4u0
ここの化学の勉強法わかりやすくていいけど重問てやらなくてもいいのかな。
http://mywiki.jp/takasukatoki/医学部受験の方法論/
634大学への名無しさん:2010/02/27(土) 22:18:28 ID:ixz5Ph/R0
>>564
お願いします
635大学への名無しさん:2010/02/28(日) 11:45:53 ID:0IGJBhjW0
現在2年です。
春休みに化学Tを勉強しなおそうと思っているのですが
セミナーが配られているのでそれをやろうと思います。
まずは基本問題まで全範囲を復習すれば大丈夫ですか?
志望は理系私立中堅です。化学は模試など受けたことがありません。
学校のレベルは低く補習などもないです。
636大学への名無しさん:2010/02/28(日) 14:41:44 ID:TixSlBaaO
>>635
セミナーをきっちりやれば十分だと思うよ。
セミナーを仕上げられたら中堅私大は余裕。
まあ他教科との兼ね合いの中で仕上げられるかどうかが問題なんだけどね。
637大学への名無しさん:2010/02/28(日) 18:22:31 ID:OhcJjwqU0
よかったらどうぞ。

石川正明の参考書・問題集で受験化学を完全攻略
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1267348570/1-100
638大学への名無しさん:2010/02/28(日) 18:27:14 ID:8OSLQ0cr0
化学って 理論(TU)→有機→無機 と勉強するのか
     理論(T)→有機(T)→無機(T)→理論(U)→有機無機(U)

と勉強するのどっちがいいんですか
639大学への名無しさん:2010/02/28(日) 18:53:40 ID:w14cu0Ta0
中堅私立でも理科大(特に理学部化学科)は難しい問題を出してくるので注意。
640大学への名無しさん:2010/03/01(月) 00:28:15 ID:OwlR0kdG0
セミナーの発展問題までマスターできれば偏差値54以下の私大なら余裕
641大学への名無しさん:2010/03/01(月) 00:28:34 ID:SdyFwmRx0
坂田の化学Iと化学Uをやったんですが、チョイス問題集に入っても大丈夫でしょうか
642大学への名無しさん:2010/03/01(月) 00:31:09 ID:1H8YQp/kO
>>634
高1で「化学T」じゃなくて「理論Tと無機」が終わるの?とりあえず高2までに化学全範囲の基礎ができてればいいと思うよ。でも基礎は簡単って意味じゃないから注意。京大ならまずは英数国をやりまくるのが先決。

>>638
無機は全ての範囲に通ずるものがあるから、無機→理論TU→→有機TUがおすすめ。俺は授業聞いてないバカだったから自分で勉強したけど、この順番でやってよかったと思う。
643大学への名無しさん:2010/03/01(月) 00:38:52 ID:tyDCxmmHI
有名進学校とされる高校に通う新高3です。東大志望なんですが、今まで、化学は定期試験前にやるだけだったので、基本すら怪しいです。『はじめからていねいに』と『セミナー』でやろうと思うんですけど、新研究は必要ですか?
644大学への名無しさん:2010/03/01(月) 03:12:22 ID:f31kS8LT0
ってか、このプランでどの大学もおkじゃね?

(はじてい) → Do4冊 → 新演習(+有機化学演習) → 過去問

Do→新演習も全く問題なかったよ。
むしろDo→重問→新演習とかかなり無駄だし。

あぁ、医学部受かってますように.(-人-)
645大学への名無しさん:2010/03/01(月) 06:01:49 ID:H0vGGXF00
>>644
新演習ってとてもぶ厚くないですか?
重問は270題くらいありますけど、新演習は何題くらいあるのでしょうか?

個人的に、重問→100選 が良いのかなーと思っているのですが・・・。
646大学への名無しさん:2010/03/01(月) 08:48:54 ID:OwlR0kdG0
新演習は281問で、ひっかかりやすい難問のみのセレクション。
647大学への名無しさん:2010/03/01(月) 12:42:02 ID:H0vGGXF00
>>646 ありがとうございます。

もう基礎問題精講TUが終わるので、次何をやろうか悩んでいるのですが、

重問+100選 か
新演習 一本でやるか

どちらの方が良いと思いますか?
648大学への名無しさん:2010/03/01(月) 15:36:50 ID:6yS8sJAl0
基礎問題精講TUが終わっているのなら、新演習のひっかかりやすい難問のみのセレクションがいいと思うよ。
649大学への名無しさん:2010/03/01(月) 17:54:13 ID:H0vGGXF00
>>648
ありがとうございます!

あのぶ厚さで281問って事は、解説が詳しいのかあ。
逆に重問は新演習とくらべると薄いからなあ。新演習が分厚すぎるのもあるけど。

650大学への名無しさん:2010/03/02(火) 19:46:37 ID:etmsUQv20
新演習はひっかかりやすい難問のみのセレクション281問で得意な人向き。

重問は網羅的なので易しい問題も含まれるから万人向き。
651大学への名無しさん:2010/03/02(火) 21:40:46 ID:BL9lKhre0
>>647
>>647
重問+100選でやりたい理由は?
そこら辺はこっちじゃ分からないから、質問するときはもうちょっと丁寧に書いて欲しいです。

100選は物理で言うところの「入試物理プラス」かな?見たことないから分かんないけど。
新演習完璧にした後でまだどうしても積み重ねたいんならやってみるってのはどう?

こんなことは無いかもしれないけど、他教科で圧迫されて化学の時間が取れなくなった場合、
重門だけしか出来ませんでしたって事にならないで済むし(まぁ、重問完璧に出来れば大体大丈夫だと思うけど)。
これから一年間何が起こるか分からないからリスクマネジメントがすごく重要だと思います。

あと、新演習はもう前に指摘されてるけど、此処で言われてる程敷居は高くないと思う。
到達点も文句ないし。俺にしてみたら何でみんな悩んでんのって感じがする。
後は、記述が多ければ「化学記述・論述問題の完全対策」ぐらい付け足せばもうやることないだろ。

偏差値高いところ狙ってるなら、英語と数学に時間かけよう!一年は驚くほど早い。


と上の文章昨日か一昨日に書いたんだけど、チョソアタックで書き込めなかったから今さらしときます。
まぁ、参考に出来たらして下さい。
652大学への名無しさん:2010/03/02(火) 22:03:20 ID:h51OmkeA0
重問とかやるときって、理論範囲数周→無機範囲数周→有機範囲数周ってやるのと
全範囲をまわすのだったらどっちが効率的なのかな?

今までテスト勉強で、少ない範囲を何周もするって勉強法だったから、どっちが良いのかよく分からなくて・・・。
やっぱ分野ごとに数周するようにしたほうが、記憶定着しやすいかな?
653大学への名無しさん:2010/03/02(火) 22:59:58 ID:79pV/F+G0
どっちでもよい。
まあ全範囲まわしたほうが模試ではいい成績とりやすいけど
到達点は一緒だし好きなほうでどうぞ。
654大学への名無しさん:2010/03/02(火) 23:01:40 ID:iJ9xKCE10
最初のうちは理論範囲だけ回して夏休みに入ったあたりから有機範囲も回すようにするのがいいと思う
無機は後回しでいい
655大学への名無しさん:2010/03/02(火) 23:23:20 ID:etmsUQv20
重問をやるときは1周目にAでひっかかった問題とB問題のみを何周か。
ペースとしては1時間あたりでAなら5問以上、Bなら3問以上消化。
理論範囲2周→無機範囲2周→有機範囲2周のほうが定着しやすいです。
できたら最後に全範囲をもう一度1周。
それでもまだひっかかった問題のみを抜き出して数周やると良いです。30問以下に絞れるはずです。

(※ このやり方がうまくいかない人はどこか弱点があり、セミナー等の基礎もできていない可能性があります。
   だいたい気体や溶液が弱点になりやすいようです。)
これで中堅どころまでなら確実に得点源になります。

ハイレベルなところを狙っているなら、この段階にきたらあまり重問にこだわり過ぎないで、
100選か新演習または石川の有機化学演習などもやってみるとかすると良いと思います。
656大学への名無しさん:2010/03/03(水) 01:55:24 ID:ctwC3ogA0
テンプレには大宮面白いほどの後は明快って書いてあるけど
直接重問で問題ないかな?
657大学への名無しさん:2010/03/03(水) 08:51:12 ID:/2wh4dTk0
東北大工学部は重問だけでおk?
658大学への名無しさん:2010/03/03(水) 11:06:35 ID:jbsydavc0
上に書いてあったこのプランって本当に大丈夫?

(はじてい) → Do4冊 → 新演習(+有機化学演習) → 過去問

信じてやってみようかと思ってるんだけど…。
659大学への名無しさん:2010/03/03(水) 12:01:06 ID:IFciW4bz0
>>658
だから大学名書けと。
660大学への名無しさん:2010/03/03(水) 12:09:45 ID:jbsydavc0
>>659
現在高2。滋賀医科大学志望です。
Do4冊から新演習が繋げられるか教えて欲しいです。
661大学への名無しさん:2010/03/03(水) 12:17:55 ID:UrDuSOyW0
地方医志望の新浪人です。最近の成績はセンターが78点です。

重要問題集→過去問でOKでしょうか?(代ゼミに通うのでテキスト併用)
662大学への名無しさん:2010/03/03(水) 13:55:22 ID:Mja0fNX20
>>661
充分だと思うよ。重問は基礎が出来ている人にとっては、欲しいなと思う解説は載っているから今の点からなら
十分使えるし、過去問と併用でたいていの国立は対応できると思う。ただ、京都府立医科大とか京大とかは別個に
対策が必要だと思うけど。
663大学への名無しさん:2010/03/03(水) 14:17:48 ID:UrDuSOyW0
>>662
筑波と琉球の化学を見てみましたが、確かにジュウモンでジュウブンでした!

頑張ります!
664大学への名無しさん:2010/03/03(水) 14:50:52 ID:7k7C/Vcl0
重問2周ほどしたんですが、理論のところが解法暗記が先をいってて
よく理解できている気がしません。解説が簡素だとよく聞くので、
新しく新研究と兼ねてもう一度やり込もうとしてるんですが、何か別の問題集に移ったほうがいいとかありますかね?
665大学への名無しさん:2010/03/03(水) 15:07:27 ID:jUFzZbmy0
>>664だけじゃなく、難関目指すなら
「実力をつける化学」って良くない?
解説詳しいし、重要事項の整理もあるから
結構初期からでもできるし、問題数は重問よりも新演習よりも多くて300強あるから
網羅度も到達度もかなり高い さらに最近の入試に合わせて改訂してるし。
666大学への名無しさん:2010/03/03(水) 18:36:55 ID:xV0rKKgP0
新演習と重問って大して難しさ変わらないじゃん
重問のザコ問省けば
100選の方がよっぽど骨がある
667大学への名無しさん:2010/03/03(水) 18:46:50 ID:jP1AjFpK0
網羅度 新演習>重問
難易度 新演習>重問
解説  新演習>重問
668大学への名無しさん:2010/03/03(水) 18:49:46 ID:i0+B79Nt0
解説は新演習もそんなによくない、というか見づらい。
669大学への名無しさん:2010/03/03(水) 18:53:06 ID:jUFzZbmy0
網羅度 実力をつける化学>新演習>重問
難易度 新演習>実力をつける化学>重問
解説  実力をつける化学>新演習>重問
見やすさ 実力をつける化学>重問>新演習
 
無視すんなよ
670大学への名無しさん:2010/03/03(水) 18:57:37 ID:xV0rKKgP0
俺が言いたいのは重問やるくらいなら、大して質が変わらない新演習をやれってこと
重問の次に新演習とか限られた時間の中でアホとしか思えん
重問やれる力があるなら最初から新演習何周も回せよ
671大学への名無しさん:2010/03/03(水) 19:01:43 ID:ZJhM475l0
新演習って重問B以上の問題構成なんじゃないの?
672大学への名無しさん:2010/03/03(水) 19:16:49 ID:i0+B79Nt0
>>669
ん〜と、三冊やったけどそんな感じだね。
「実力をつける化学」(改訂版)の難易度は、練習問題にわりと計算軽い問題が多いから
そういう順位になるけど、扱ってる中身は高度なので新演習のあとにやったほうがよいかと。

>>671
というか重問は阪大の錯イオンの問題とか高分子のDNA関連の問題みたいに
わりと新傾向の問題をこまめに入れ替えしているという印象。(小問単位で入れ替えしてることも多い)
新演習とは有機で問題かなりかぶってた。

>>672
その意見も一理ある。
時間無いなか一冊選ぶとしたら新演習になるだろうね。
673大学への名無しさん:2010/03/03(水) 21:50:48 ID:1+Uv8yII0
じゃあ鎌田の理論と有機の復習が終わったら新演習やってみる。
んで夏に駿台で特講・・・・は無理かな。
674大学への名無しさん:2010/03/03(水) 22:39:18 ID:1O6ncQzOO
新高三ですがセミナーやるとき新研究あったほうがいいでしょうか?
675大学への名無しさん:2010/03/03(水) 22:40:22 ID:1O6ncQzOO
↑ちなみに東大理系志望です
676大学への名無しさん:2010/03/03(水) 23:15:31 ID:Umcj9eob0
理標の改訂に期待したいけど、おそかったら使えないからなるべく早くだしてほしい
677大学への名無しさん:2010/03/04(木) 00:59:49 ID:2a+M2UsBO
来年東大受験予定。

DO4冊は概ね終わり、あとは暗記帳を完璧にしようと思っている

次にやる問題集として
・実力をつける化学
・重要問題集
・新演習
で迷ってる。新演習は誤植が多いと聞いたし今食いつける難易度か少し心配。

最終的には100選までやろうと思うのだが
上のレス見ると意外と実力をつける化学がオススメ?
678大学への名無しさん:2010/03/04(木) 04:12:07 ID:Db0ww65k0
はじてい終わったんだが、次はDo4冊につなげるかな?
679大学への名無しさん:2010/03/04(木) 08:12:40 ID:vX0XNXnG0
基礎問題精講をやりとげれば、センター9割はねらえますか?
680大学への名無しさん:2010/03/04(木) 09:21:18 ID:eBiHsuYZ0
8割がやっと
681大学への名無しさん:2010/03/04(木) 12:00:25 ID:mx7KA5UNO
>>679
俺は基礎問からスタートしたけど模試では基礎問だけで9割乗っかったよ。
そのあとは重問に繋げた。

センターだけなら区切りがはっきりしないから基礎問じゃない方がいいかも
682大学への名無しさん:2010/03/04(木) 14:10:36 ID:vX0XNXnG0
>>680-681
どうもです。

あ、地方国公立で2次があります。
とりあえず基礎問をやってから重問いきます。
683大学への名無しさん:2010/03/04(木) 16:06:51 ID:4Era5Opo0
4月から高1です。
amazonみてたら「二見太郎の超基礎理科塾 早わかり化学」という本があったのですが、
テンプレお勧めのDoシリーズや面白いほどの代わりとして利用できるでしょうか?
684大学への名無しさん:2010/03/04(木) 16:22:25 ID:Qtdfk1dr0
新高3、首都大志望です
今、Doの理論化学必修知識編をやっているのですが、
極性のところで極性分子(H2O)と無極性分子(CH4)を球で表現していて
H2Oはなんとなくわかるのですが
CH4はどうしてこのような表現がされるのかどうしても理解できません

どなたかご教授願います
685大学への名無しさん:2010/03/04(木) 16:59:43 ID:E/DWzLBu0
a
686大学への名無しさん:2010/03/04(木) 20:23:41 ID:1L1XuTS1O
標準問題精講は難易度や到達点はどのような感じでしょうか?
やった方いればお願いします

化学は初学なのですが知人に入試まで10ヶ月くらいしかないから0からステップ踏んでる時間はない
って事で参考書片手に入試レベルの標準問題精講をやれって言われたんですが
底辺私立医志望です
687大学への名無しさん:2010/03/04(木) 21:02:04 ID:ZYUBO+jQ0
>>660
すげぇ。誰も俺の質問に答えてくれてないとか…。
688大学への名無しさん:2010/03/04(木) 21:06:31 ID:6psdsQWk0
繋がるか繋がらないかってどういう答えを期待しとるのやら
繋げたいなら繋げりゃええやん
689大学への名無しさん:2010/03/04(木) 21:44:23 ID:R/Qjfda90
>>687
余裕でいけると思う
ってかDo4冊やるのは決めてんなら、やってから新演習見て自分で判断したほうがいいんじゃない?
って思ってんじゃないかな、みんな
690大学への名無しさん:2010/03/04(木) 22:02:10 ID:Db0ww65k0
未来を切り開くシリーズって物理もやるべき?
691大学への名無しさん:2010/03/04(木) 22:07:30 ID:ZW4u8uuyO
文系で大学中退したものですが、理転して再受験します。

化学は高校で少し触れた位で今まで基礎問題集で独学してきました。

その結果、河合の記述模試で偏差値60位は取れるようになったのですが、暗記に頼り過ぎていて、実際に化学的にはどのようなことが起こっているのかはっきり分からない状態です。

理系の兄は学校の先生のおかげで化学が得意になったようで、私に予備校の有名な先生の授業を受けることを勧めるのですがお金がありません。

その分を参考書や他の問題集や本で補いたいのですが、その場合どのようなものがお勧めでしょうか?

数学が苦手なので、化学で偏差値70近い実力をつけたいです。

お願いします
692大学への名無しさん:2010/03/04(木) 22:11:00 ID:xcagQs6f0
日雇いのバイトたったの2回で化学特講うけられるよ。
693大学への名無しさん:2010/03/04(木) 22:13:28 ID:ZW4u8uuyO
ちなみに今年のセンターをやってみたところ60点代でした。起きている現象がわかれば、多少複雑でも式をたてれるのですが、現象がわからない(基礎知識がぬけている)為手をつけられませんでした。
694大学への名無しさん:2010/03/04(木) 22:21:20 ID:QK9toD2r0
>>693
サラッとDOを通読するか、
気になるときにこまめに新研究を参照すればいいんじゃないかな。
695大学への名無しさん:2010/03/05(金) 00:06:51 ID:3TSGLz4+0
>>674
セミナーレベルでは別にいらないと思うが、定番だし持っておいたほうがいい。

>>677
ふつうに新演習→実力をつける化学でOK。
(実力をつける化学は例題メインで、扱ってる内容が高度なのでなるべくこの順序で。
もし集中講義の内容がスラスラ理解できるなら、いきなり実力をつける化学から
はじめてもかまわないが、たぶん無理)
あと100選はお勧めしない。(問題の質大してよくない。混成軌道等の旧課程の記述そのまま。
解説だらだら書きすぎ、復習しにくい。答をいちいち巻末で確認する必要がある。etc.)

>>686
標問は理論に良問が多いが、網羅度・難易度ともに中途半端。
重問か新演習かどちら一冊をきっちり仕上げたほうがいい。

>>691
志望校学部どこか書いたほうがいいんじゃない?
696大学への名無しさん:2010/03/05(金) 00:11:18 ID:8CdxWgSX0
>>695
待ってました。レスありがとうございます。
新演習の誤植というのは、新研究を持っていて、それまでの学習が順調なら困らない程度のものなのでしょうか?
697大学への名無しさん:2010/03/05(金) 00:29:17 ID:CfOjA/h+0
>>696
新演習の重大な誤植は無機(反応)に2,3あって確か過去スレでまとめられてたと思うけど
ちょっと思い出せないごめん。理論にはたいした誤植はないからまったく困らないよ。
元素の個別の原子量・気体定数・有効数字の桁数が指定されてないのはデフォなので、気にしないこと。
(本番ではそういうことはない)

正直新研究はあまり使わない。東大の新傾向の問題は受験生にまったく初見の
化学式・化学反応等の概要を与えて、応用力を試そうというようなもの。
受験期後半は過去問(京大含む)・模試過去問をときまくったほうがいいね。
698大学への名無しさん:2010/03/05(金) 00:50:09 ID:6FD4NUPVO
新演習より実力をつける化学の方が難しいの?
699大学への名無しさん:2010/03/05(金) 01:06:06 ID:WI+EO5DNO
>>697
携帯から>>696です。
丁寧にありがとうございます
過去スレ、新演習スレ等見てみます。

100選をやらないのなら実力をつける化学と新演習の内どちらか1つを何周もしようと思っていたのですが、
やはり>>695の通り両方やり込んだ後に過去問模試問をやるのが理想的ですか?
700大学への名無しさん:2010/03/05(金) 01:30:35 ID:58NJOVtG0
実力をつけるは最近改訂される前までオリジナル問題の構造分析とかで答えが一つに定まらないものがあったけど、改訂で直ったのかな?
701大学への名無しさん:2010/03/05(金) 01:56:36 ID:XmpBlUa60
キチンと独習するなら「大宮の面白いほどわかる」もあるけど
基礎問題精講あるいは思い切って標準問題精講を完全に理解するまでやり込むのも悪くないですよ。
時間の節約にもなります。

理転の人は数学に時間をとらないとならないからキツイ。
702大学への名無しさん:2010/03/05(金) 03:10:55 ID:B/f7Qw9r0
人それぞれだと思うけど、新演習俺には合わんかったな
100選やってたけどたぶん前期で受かったわ
703大学への名無しさん:2010/03/05(金) 04:08:26 ID:ujlp9oAwO
春から浪人して理転するんだけど、二冊問題集をやるならどの組み合わせが良い?
化学はほぼ初学です
慶應薬、北里薬とか狙いたいです

スレ見てると何か一冊やってから重問って感じになるのかな
704大学への名無しさん:2010/03/05(金) 11:52:31 ID:3Vl4ycjYO
>>702
東大でつか?
705大学への名無しさん:2010/03/05(金) 13:00:29 ID:+VFf/LbX0
>>703
何かやってから重問やってもいいが
それだけじゃ薬学部は足りんぞ
706大学への名無しさん:2010/03/05(金) 14:13:09 ID:ujlp9oAwO
>>705
そうなんですか
慶應薬は別格として北里薬とか理科大薬でも重問じゃ足りないですか?
2ちゃんでよく話題になる新演習ってやつが必要って事??

理系のベースが無いくて数学とかに時間とられて、理科を何冊も出来ないから入門用問題集と演習用問題集でやろうと考えたんですが
707大学への名無しさん:2010/03/05(金) 14:58:43 ID:shcE5lSK0
>>698
言うほど難しくはないけど、集中講義はやや突っ込んだ内容まで取り上げているから、
類題経験してないと消化不良に終わる可能性が高い。
練習問題と、改訂された実戦問題のうち半分はわりと素直な問題が多い。実験編はただのおまけ。

>>699
旧課程が20数年前だから、100選の100題はその頃から問題解説変わってない。
2冊やるか、1冊を何週もするかは、もう自分の学習スタイルに合わせて決めるしかない。
できるだけ多くの問題解いておきたいなら両方やって、復習は範囲を絞ってやる。
どちらか1冊のみを復習するつもりなら、2冊やらずはじめからその一冊に絞る。

それより過去問でも模試過去問でもいいから、一度時間計って解いてみて自分に何が
足りないかきちんと把握しといたほうがいいよ。東大の化学はいろんな意味で特殊だから。
708大学への名無しさん:2010/03/05(金) 15:01:45 ID:shcE5lSK0
>>700
それほんと?何番か分かる?
前書きの書き方からすると例題・集中講義はそのまま残したと書いてあるから、直ってない可能性が。

>>707
物理も未習なの?
数VCを一からはじめる必要があるなら、化学は重問1冊仕上げるので手一杯かも。
重問の特徴はレイアウト見やすい、最新の問題に対応してる。それなりにサクサク解けて楽しい。
自分ははじてい使ったけど、有機以外はいきなり重問から初めても出来ないことはない。
709大学への名無しさん:2010/03/05(金) 15:19:04 ID:+VFf/LbX0
>>706
理科大なら重要問題集で大丈夫。
ただし、計算問題重視でやりこむ前提で。
慶応薬だけは間違いなく足りないと言い切れる。
710大学への名無しさん:2010/03/05(金) 16:32:31 ID:ujlp9oAwO
>>709
トン!慶應はただの記念受験というか理想というか
理転して理系0からスタートだから頑張って理科大、北里に受かりたいなって感じ
化学より数学が一番厄介だけど…

重問にこだわるつもりはないからオススメのがあれば何冊か紹介して欲しいです
本屋で見たけど種類が多すぎてw
立ち読みと実際に使ったのでは感想が違うから実際に使った人の感想や意見が欲しいです
711大学への名無しさん:2010/03/05(金) 17:52:23 ID:0Ck+DNQ/0
解説の詳しい問題集で何かオススメのは何でしょうか?

今月中には終わらせて、重問か実力をつける化学かに繋げたいなと考えているのですが・・・。
712大学への名無しさん:2010/03/05(金) 18:22:01 ID:WI+EO5DNO
>>707
なるほど、ある程度目処がたった段階で一度過去問を解いて必要なものを自分で判断した方がいいですよね。
丁寧にありがとうございました<(_ _)>
713大学への名無しさん:2010/03/05(金) 18:23:27 ID:x4/nCoxK0
理系0からスタートだったら2ヵ年計画で行かないとな
数学も化学もきつすぎる
皮肉ではなく、マジで
714大学への名無しさん:2010/03/05(金) 18:49:31 ID:NVM+vXFAP
数学はなんとかなりそうじゃね?
化学は数学要素はいってくるし、なにより字だけで理解するのには不可能だよなぁ
あれは講師、教師いたほうが間違いなく覚えやすい。ってか0から独学して1年で高ランクの大学にいくのは・・・
715大学への名無しさん:2010/03/05(金) 21:03:28 ID:58NJOVtG0
>>708
有機に2問くらいあったんだけどどの問題だったか迄は覚えていない。
条件を1文書き足せば答えが決定するような感じだから、学習するに当たって不便はないと思うけど、
716大学への名無しさん:2010/03/05(金) 21:50:18 ID:fRYCs34GO
共立薬科大って化学難しいの?
717大学への名無しさん:2010/03/05(金) 22:31:29 ID:7CM92fOe0
>>657お願いします
718大学への名無しさん:2010/03/05(金) 22:36:02 ID:bUWRXbOK0
浪人旧帝工学部志望です。
現役ではセンターのみの勉強でした。(7割)化学Uの授業は全く聞いていません。
テンプレと今までのレスを見た結果
  Do(鎌田、福間)→セミナー→重問
  Do(鎌田、福間)→基礎問題精講→標準問題精講
の二つで迷っています。やっぱり王道の重問のほうでいったほうがいいでしょうか。
アドバイスお願いします。
719大学への名無しさん:2010/03/05(金) 23:13:05 ID:GmIkSqRR0
>>718
予備校は行くの?行かないの?

行くなら重問のみ
行かないならDO→重問(マスターするまでやりまくること)
720大学への名無しさん:2010/03/05(金) 23:21:42 ID:bUWRXbOK0
予備校はまだ迷っていますが少なくとも河合や代ゼミなどにはいけません。(近くにないので)
というかこの際質問させてください。化学というのは一人で勉強できるものなのでしょうか。
やっぱり質問できる環境がないと無謀でしょうか。行くとしたら地方の予備校なので・・・。
それとやっぱり精講はおすすめできませんか?
721大学への名無しさん:2010/03/05(金) 23:33:03 ID:3CFFq8ii0
成せば成る。俺はセンター30点から独習した。
新研究が役に立った。1,2回高校の先生に聞きに行ったけど。
センター9割記述偏差65は超えたよ
722大学への名無しさん:2010/03/05(金) 23:39:16 ID:LMDZ+Ei60
東大・京大・国立医学部以外 DO4冊

旧帝医学部以外         DO4冊 重問か実力をつける化学か新演習(実力をつける化学=新演習>重問)

ちゃんとやりきればこれで十分

旧帝医学部            どれをどこまでやったら確実にってのはない

以上







723大学への名無しさん:2010/03/05(金) 23:59:06 ID:jDtDkBAH0
>>722
正解。
724大学への名無しさん:2010/03/06(土) 00:04:55 ID:zhc7Ol0i0
実力をつける化学(乙会)って
新演習に匹敵するほどの量と難易度あるの?
725大学への名無しさん:2010/03/06(土) 00:15:03 ID:NjsX+gtV0
>>724
信じるか信じないかはあなた次第です。
726大学への名無しさん:2010/03/06(土) 01:06:04 ID:IsospytZ0
>>724
やめとけ。確かに良書だが穴が出る
727大学への名無しさん:2010/03/06(土) 05:14:30 ID:XPMnpzgl0
新研究って持っておいたほうがいいの?
728大学への名無しさん:2010/03/06(土) 05:48:25 ID:3FR0uTAF0
思考訓練化学これ普通によくね?
ただ知識的なのが足りなさ過ぎるが
729大学への名無しさん:2010/03/06(土) 10:43:17 ID:5TImwodh0
どなたか>>711お願い致します。
730大学への名無しさん:2010/03/06(土) 11:12:33 ID:O3GNquY30
基礎問題精講
731大学への名無しさん:2010/03/06(土) 11:43:32 ID:+aMPwoybO
>>713
覚悟してます
>>714
化学より数学がヤバいですね
理数科に入学したのに数学が嫌で高一で文転しましたから

重問の前の入門用問題集を何冊か教えてもらえたら嬉しいです
732大学への名無しさん:2010/03/06(土) 11:45:10 ID:43drBuYR0
>>731
>重問の前の入門用問題集

なんだかんだで鎌田と福間のDo4冊が一番いいと思うけど。
733大学への名無しさん:2010/03/06(土) 15:36:01 ID:qTA+oLnFO
新浪人で今まで化学はあんまり勉強してなかったんだけど、
予備校入るまでに重問をやっておこうと思います。

どのくらいで1周すべきですか?
734大学への名無しさん:2010/03/06(土) 16:30:59 ID:O3GNquY30
70時間
735大学への名無しさん:2010/03/06(土) 17:17:03 ID:zWJLOGfF0
Do は改定前と改定後で何か変わりましたか?
中古で2000年度版のやつを発見して買おうかどうか迷っています。
736大学への名無しさん:2010/03/06(土) 17:24:37 ID:zWJLOGfF0
あぁ、俺頭おかしかったわ。上の質問気にせんで下さい。
737大学への名無しさん:2010/03/06(土) 18:11:21 ID:qXdQXzA80
坂田の面白いほどって良いの?
738大学への名無しさん:2010/03/06(土) 18:22:24 ID:NjsX+gtV0
>>722
補足
 DOはまったくの初学者には難しいと言われることがるが、理論基礎知識 理論計算 無機 有機の順で
やればまったく問題ない。またDOは入門書であり、これだけで受験するのは厳しいとの意見もあるが、
全部で4冊もあり入試問題も載っている。理科1科目に4冊やっても合格点がとれない大学は極一部である。

実力をつける化学と新演習を比較すると、問題数、網羅度、難易度はだいたい同じだが、実力をつける化学
のほうが解説が詳しく見易い。しかし新演習は多くの受験生がこれを使って難関大学に合格してきたという
信頼と実績がある。

重問は上記の2冊に比べると問題数、網羅度、難易度は少し劣るが、質・量とも十分である。解説はやや簡素
ではあるが、DO4冊を終えた者がどんどんすすめるにはちょうど良い解説であり、早く終わらせることができる。
739大学への名無しさん:2010/03/06(土) 20:17:27 ID:zNc5IZr+0
>>738
参考になりました。
では、実力をつける化学と新演習を両方やるメリットはあまりないのでしょうか?
740大学への名無しさん:2010/03/06(土) 22:41:29 ID:lu5KkoUv0
>>739
それぞれ特色が違うからメリットはあると思うけど、両方やるのは重すぎると思うが。
741大学への名無しさん:2010/03/06(土) 22:48:03 ID:NjsX+gtV0
>>739
両方やれば点数は上がるとは思いますが、どれだけ上がるかはわかりません。
他にまだやれば点数が確実に上がる科目がある場合はそちらをやったほうがいいとおもいます。

742大学への名無しさん:2010/03/06(土) 23:16:03 ID:aP3WtkoI0
>>740-741
レスありがとうございます。
似たような問題数なので二者択一のつもりで考えていたのですが
とりあえず1冊きちっとやってから考えてみますね。
理科はとにかくとれるだけ点とりたいので。
743大学への名無しさん:2010/03/06(土) 23:57:27 ID:Kdjdc0YxO
新理系の化学って原点シリーズの後にやった方が良いですか?
新理系は例題がめっちゃ少ないからやるなら百選と並行してやろうと思ってるんだけど
744大学への名無しさん:2010/03/07(日) 13:25:23 ID:tK9+8fb60
理論化学の計算をひたすらやれるようなドリルみたいなのあったら教えてください
745大学への名無しさん:2010/03/07(日) 15:04:02 ID:+3d5oOp8O
重問のやり方について質問です。

まず全てのA問題を完璧にしてからBに入った方がいいですか?

それとも、単元ごとにやっちゃっていいですか?
746大学への名無しさん:2010/03/07(日) 16:07:59 ID:c5kJiklL0
その人の実力によりますね。

学研の基礎力徹底ドリルがあるけど、上にある化学T・Uの考え方解き方(文英堂)も良いですよ。
747大学への名無しさん:2010/03/08(月) 00:51:59 ID:GGWvQv5K0
基礎問題精講くらいのレベルで、

基礎問題精講よりも解説の詳しい問題集は何でしょうか?
748大学への名無しさん:2010/03/08(月) 00:56:30 ID:MuZVsmMw0
基礎問の解説で理解できないとか精講部分読んでないのか?
749大学への名無しさん:2010/03/08(月) 13:49:02 ID:Y067yOaD0
そのレベルだとまだ問題を解く段階にないのでは。
丁寧な講義系を一冊仕上げた方がいいと思う
750大学への名無しさん:2010/03/08(月) 14:13:56 ID:v9d8v6eZ0
DOの有機だけは絶対に景安がおすすめ。
無機はDOの方がまとまってるかなって感じかな。
理論は代わるものがないから仕方がないっていう感じか。
751大学への名無しさん:2010/03/08(月) 14:15:13 ID:v9d8v6eZ0
最近やたらと実力をつける化学を持ち上げてるやつがいるけど、同一人物か?
752大学への名無しさん:2010/03/08(月) 14:37:47 ID:lTjVe8J70
実力をつける化学って改訂で少し易化したらしいけど、難易度的には
標問ぐらいでいいのかな?
753大学への名無しさん:2010/03/08(月) 14:46:08 ID:seprXdxx0
>>750
Doの有機って鎌田じゃなかったっけ
754大学への名無しさん:2010/03/08(月) 15:01:19 ID:CdHGCeOJ0
>>753
その鎌田のより中経出版の景安本のほうが有機は良いと言ってるんじゃないの。
比べたことないから分からんけど。
755大学への名無しさん:2010/03/08(月) 15:09:44 ID:seprXdxx0
>>754
いや、Doの有機だけはってことだから
Doから景安が新しく本出したのか景安と鎌田の名前勘違いしてるのかなぁって。
756大学への名無しさん:2010/03/08(月) 16:21:17 ID:oVQxURmT0
今年早稲田先進理工合格で東工大(発表は明日、多分死亡)の俺だけど、

大宮面白(理論)→Do(福間無機、鎌田有機)→重問(辞書的に新研究)

じゃ全然東工大に歯がたたなかった。
重問はスラスラ解けるぐらいにはやりこんでたけど一問一問が軽すぎる。B問題でも。
東、京、東工他旧帝狙う人はもっとズッシリとした、大問一つ解くのに体力がいるような問題をこなさないと化学じゃアドバンテージ取れないと思う。


ちなみに物理はエッセンス→名問でお釣りが来た。俺の頭が物理に偏ってるだけかもしれないけど……
757大学への名無しさん:2010/03/08(月) 17:08:29 ID:Y067yOaD0
東工大の化学は本当に難しいと思う
客観的な難易度で言っても化学>数学>>>>物理なのは間違いない
758大学への名無しさん:2010/03/08(月) 22:25:56 ID:v9d8v6eZ0
ごめん、なぜか知らないけど変な修飾語がついてしまってた
DOよりも景安の方がおすすめだよってことを書きたかっただけだよ
高分子の扱いがDOはいい加減すぎる
759大学への名無しさん:2010/03/08(月) 22:53:23 ID:/ASdGn3w0
基礎問精講+標問精講は重問や新演習と比べて網羅度、到達度はどうすでか?

760大学への名無しさん:2010/03/09(火) 00:04:11 ID:MbIHucfd0
重問で筑波の工学システムはきびしいですかね流石に
761大学への名無しさん:2010/03/09(火) 00:08:05 ID:5qVVl1+40
>>760他教科や習熟度によるけど基本的に全然厳しくないと思う
ただ、重問は解説が余りにアッサリだから基礎を理解してない人には辛い。
762大学への名無しさん:2010/03/09(火) 00:12:12 ID:hp3QnbfC0
基礎を理解してない人が重問やること自体が間違いのような
763大学への名無しさん:2010/03/09(火) 01:07:58 ID:NV/LAvnHO
>>760
重問+過去問で筑波特攻した者だが8割ぐらいだったぞ!

(数学ミスって新浪人決定だが…)
764大学への名無しさん:2010/03/09(火) 04:37:00 ID:suWSp+vC0
化学初心者だけど最初は何からやればいいの?
無機から?
765大学への名無しさん:2010/03/09(火) 06:42:48 ID:ObfGOj7oP
>>764
一年までの範囲でいいから、必ず「理論」からやって
その後に無機、有機の順にやるのがいいかと
理論の知識が無機、有機の暗記する量を減らして、理解をより深くしてくれる


重要問題集は理論、無機、有機全ての範囲をちょろっとかじっとかないと挫折しそう(それでも心の強い人は出来るだろうけど)
理論分野の問題でも有機化合物がガンガン出るし
766大学への名無しさん:2010/03/09(火) 14:00:14 ID:0TNYlViy0
名古屋大学に行く奴はいないのか。
767大学への名無しさん:2010/03/09(火) 14:08:07 ID:uo3tbZO00
マウンテンにでもいっておいで。
768大学への名無しさん:2010/03/09(火) 16:21:21 ID:rGhVzHy60
はじていから繋げるならセミナーとDOどっちがよろしい?
769大学への名無しさん:2010/03/10(水) 00:46:51 ID:qQmrln5q0
>>768
セミナー
はじていで最低限知識吸収したら問題といて行った方がいい
770大学への名無しさん:2010/03/10(水) 02:58:05 ID:aOf8bCaD0
基礎問題精講をやっていてもうすぐ終わるのですが、
標準問題精講か重要問題集あたりに進んだほうがいいのでしょうか。
それとも新演習に手を付けるべきでしょうか
771大学への名無しさん:2010/03/10(水) 03:29:23 ID:pnQpq/rf0
書店で、重問の気体のB問題と溶液のB問題および有機の構造B問題を見てどれもなんとか解けそうに思えたら
いきなり新演習に手をつけても良いでしょう。
難しく感じられたら重問Aからていねいにやって固めていったほうが良いですね。

要は実力次第です。
772大学への名無しさん:2010/03/10(水) 03:41:26 ID:qQmrln5q0
一般的には基礎問から標問は厳しいといわれているが>>771の言うように見るのが一番
見れない環境なら間に何かはさんどけ
重問なら問題なく移行できる
773大学への名無しさん:2010/03/10(水) 03:44:59 ID:aOf8bCaD0
>>771
>>772
ありがとうございます。見比べて考えてみます
774大学への名無しさん:2010/03/10(水) 03:49:21 ID:FVTeFVp50
新高二で医学科志望ですが、化学がちんぷんかんぷんです。
化学のチャート式か新研究を買おうと考えているのですが、どちらも部厚くて違いがわかりません。
よろしければ、それぞれの特徴を教えて下さい。
775大学への名無しさん:2010/03/10(水) 11:04:55 ID:bk6CcXdH0
新高3ですが質問です
化学の勉強は

化学Tを全部終わらす→化学Uに進む
or
化学TUの枠にとらわれずに学んでいく

前者と後者どちらのほうが良いですか?
ちなみに学校の授業は前者のタイプで進んでます
776大学への名無しさん:2010/03/10(水) 12:20:51 ID:6VwyoAP40
>>775
センターは化学Tだけだから分けたほうがいいかもね。問題集のセミナーだと化学Tのにも一応Uの範囲が補足ではいってるのでオススメかも
777大学への名無しさん:2010/03/10(水) 12:42:55 ID:4cOCo167O
名古屋大学志望の新高3です。
化学の偏差値が45切るのですが、これから1年間どのような勉強をすればいいですか?
問題集の名前を教えていただけると有り難いです
778ramftos:2010/03/10(水) 12:52:36 ID:/K59unIE0
>>774
化学がチンプンカンプンなら、そういった分厚い参考書に手を出すと、さらにわからなくなると思います。
薄くてわかりやすい入門用のテキストを何度も読み込めば、化学の全体がはっきりし、整理できるようになるでしょう。

ちなみにチャートと新研究どちらを薦めるかと言われたら、絶対にチャートです。
新研究は手を出す必要がないと思います。
779大学への名無しさん:2010/03/10(水) 12:54:20 ID:pnQpq/rf0
1 お金も時間もあまりかからないがそこそこ効果のある方法
  ひたすらセミナー等の傍用問題集を全問完璧になるまでやりこむ

2 少しだけお金と時間がかかるが比較的効果のある方法
  大学受験Doシリーズ4冊を全部やる
780大学への名無しさん:2010/03/10(水) 13:03:19 ID:nEDi2BnI0
do
781大学への名無しさん:2010/03/10(水) 13:04:49 ID:nEDi2BnI0
>>779
Doの理論だけは化学初学者には厳しくないですぁ?

理論だけは、はじてい理論をやってからDo理論に行ったほうが良いかも知れませんね。
782大学への名無しさん:2010/03/10(水) 13:05:46 ID:nEDi2BnI0
>>781
厳しくないですぁ?ではなくくて、厳しくないですか?です。

中途半端なギャル語みたいになってスマソ
783大学への名無しさん:2010/03/10(水) 13:19:21 ID:xLje/OwJ0
確かにdo計算は初学者にはちょっと厳しいかもなぁ
テンプレの「1からやる参考書」って表現は正鵠を射ているね。
ZnS型の結晶とか、多分初めてみるとどういう構造になってるのか
あの図だけではわかりにくいと思うし、molのところで基準をかえる問題とか
あの解説だけでは厳しいかも・・・

まぁでもなんかの本で調べながらやればいいかも。
784大学への名無しさん:2010/03/10(水) 15:58:53 ID:vdysQLTTP
センター試験 化学の点数が面白いほどとれる本使ってるけどこれって評判どうなの?
マイナーで評判が分からない
785大学への名無しさん:2010/03/10(水) 16:05:21 ID:KN9uQh2N0
本屋で化学の参考書見てたけど
結合をくっつくとか言ったりしてる気持ち悪い本の名前ってなんでしたっけ?
まさかはじていもそんな感じなんですか?化学II独学なのではじてい買おうと思ってたんですけど・・・
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:59:56 ID:2Z1E8JwT0
>>784
ネットでは評判いいよw
リアルでは…
787大学への名無しさん:2010/03/10(水) 23:07:43 ID:UT3XrJaJ0
見た目微妙だが、使えると思うよ
788大学への名無しさん:2010/03/10(水) 23:21:52 ID:w+wemTyj0
来年新高3です。化学は独学です。
問題集について、
らくらくマスター→重要問題集or頻出重要問題集or標準問題精講→東大過去問
は可能ですか?
現役生であまり時間がないので、なるべく少ない冊数に絞りたいのですが・・・(その分やる参考書は絶対完璧にします)

また、もし可能なら重要問題集or頻出重要問題集or標準問題精講のなかでレベルや内容的に良いとおもうものを教えていただけるとうれしいです。
789大学への名無しさん:2010/03/11(木) 04:02:06 ID:cfCvFaNr0
東大なら標問がいいでしょう。
少ない冊数にしたいなら何度もやり直すことですね。
790大学への名無しさん:2010/03/11(木) 04:44:10 ID:i4ydqoI+0
>>788
ちょっと厳しいかな。。
らくらくマスター→(基礎問)→重問→標問→過去問

あたりが無難かと思うけど。
791大学への名無しさん:2010/03/11(木) 05:02:52 ID:xvAKlfvv0
>>790
らくらくマスターって、あんなに小さいから解説とか端折られてそうなのですが、
どうなのでしょうか?
792788:2010/03/11(木) 08:33:04 ID:3liyKesf0
>>789
レスありがとうございます。>>790でも標問が出ているので、やる参考書としての一番の候補として検討して行きたいと思います。
もちろんやると決めた参考書は何度も繰り返して抜け目なくします。

>>790
レスありがとうございます。やっぱり少し厳しいでしょうか・・・
でも(過去問までに)4冊もやると、完璧に飲み込むことができず、全て消化不良になってしまいそうです・・・。

らくらくマスターを(本当にきちんと)終えたら、標問に手を出してみて、(解説の量は多いみたいですし)頑張って続けられそうならば標問、厳しそうならばテンプレの初〜中級あたりの問題集、という感じでいいでしょうか?
また、標問(というか特定の問題集)をやっていいレベルというのは『解説が理解できる』か『ある程度初見で解ける』のどちらでしょうか?

よろしくおねがいします。
793大学への名無しさん:2010/03/11(木) 09:55:13 ID:U6F3h3YS0
>>788
やらせすぎ。絶対全部終わらんよ。
794大学への名無しさん:2010/03/11(木) 09:56:01 ID:U6F3h3YS0
まちがえた。

>>788 → >>790
795大学への名無しさん:2010/03/11(木) 12:36:43 ID:cfCvFaNr0
>>792
とりあえずらくらく終わった時点でもう一度相談に来る事を進める
そのときの時期や習熟度によって買う教材を買えるべき
大丈夫スレはすぐになくなったりしない

やる気出すつもりで買うなら、標問買ってもいいんじゃね
最終的に使わない事になるかもしれんが、1000強捨ててもいいだろ。
後輩に譲ってもいいし。
現役は思ってる以上に時間がないぞ
796大学への名無しさん:2010/03/11(木) 16:58:32 ID:Lk8Cv8tN0
よく分からないんだけど、化学って理解するものなの?
今年の受験は終わったんだけど、最後まで化学が足を引っ張って克服できないまま終わってしまった。
偏差値も最後の全統まで、
国英数70 物理65 化学42
こんな感じ。
十問は2周以上したし、2周目は暗記じゃなくて普通にできた(ある程度背景も説明できる感じ)のに、最後まで偏差値は45すら超えなかった。
理解できてない感じがあるっていうか、たとえばHClみたく文字式とか使ってるし定常性って言うか基本法則があるように思えるのに、似たような式の物質でも沈殿したりしなかったりするように、果てしなく"絶対"がない感じがする。
数学で無限大に飛ばすとこうなるって言われれば、うんなるほどって感じになるんだけど、強酸だからHClは電離しますよって言われても実感がわかないし、まったく扱えていないような気になる。
こうなるから仕方ないって言われても、じゃあ覚えますって感じになっちゃって、理解はできてない。(反応式とか係数変えれば他の式でも成り立つじゃないかって思う)

基礎がなってないって言われるかもしれないけど、入門形の本を読んでも、知ってることばっかりだけど理解はできてないって感じがする。

こういう人間はどういう参考書をやればいいの?ていうか、化学ってなんなの?
797大学への名無しさん:2010/03/11(木) 18:12:51 ID:JX4ueAUt0
のんびり図説でも読むんだ
798大学への名無しさん:2010/03/11(木) 18:16:39 ID:HiMa32yg0
来年名大を受けたいんですがどの問題集をどれくらいすればいいですか?
799大学への名無しさん:2010/03/11(木) 18:33:47 ID:bcyB4VZPP
とりあえず授業で化学を一通りやったんだけどどれやればいいのかわからない。
はじていっていうのは独学するような人が使うものなの?
一通りやった人がやっても意味ある?
ちなみに化学は大の苦手
800大学への名無しさん:2010/03/11(木) 19:18:40 ID:Z0LsjBa80
とりあえずセミナーと図説
801大学への名無しさん:2010/03/11(木) 19:25:14 ID:zm93YJVj0
>>798
名大なら難しい問題は少ないので、セミナー化学⇒実力をつける化学+有機化学演習で
おつりが来ると思います。医学部なら8割くらい獲っておきたいので、新演習を入れて
みるのもいいかもしれません。
802大学への名無しさん:2010/03/11(木) 19:53:32 ID:i4ydqoI+0
>>792
解説が理解できるのなら十分だよ。

>>793
そうかもしれないけど、最近の東大化学はある程度量こなしておかないときついような気がするが。。
どれか1冊というのなら私も標問を推しますけど。


>>796
沈殿については溶解度によっては定性問題では相対的に扱うこともある。
HClの電離については電離平衡あたりをやれば大体納得できると思うけど。
803大学への名無しさん:2010/03/11(木) 20:10:20 ID:HiMa32yg0
では、名大をめざすならセミナー→重問だけでいいですか?
804大学への名無しさん:2010/03/11(木) 20:10:24 ID:pnswi//n0
>>799
化学のはじていはナメナイほうがいい、とても大切な事が凝縮されている。知らない知識がないぐらい読むんだ
もし立ち読みして知らない事があるならやるべきだな
もちろん化学反応式は乗ってるやつは全部書けるようしとくべきだな
805大学への名無しさん:2010/03/11(木) 20:14:20 ID:ywmXkncG0
はじていってのは読めばいいのか?
806大学への名無しさん:2010/03/11(木) 20:35:44 ID:QEqfZ/tp0
>>796
そういう人は駿台の原点からの化学シリーズをすすめる。
これが読めそうもないならDoシリーズがいい。
807大学への名無しさん:2010/03/11(木) 20:47:42 ID:tD3YRwdd0
はじていwww
そんなカス本使うなよw
808792:2010/03/11(木) 23:02:01 ID:3liyKesf0
>>795
レスありがとうございます。
pcを封印しようと思って・・・たのですがやっぱそうですね。らくマスを終えてもう一度きます
とにかく今はらくマスを終える事を第一にします
>時間ない
・・・はい、心にとどめておきます

>>802
レスありがとうございます。
>東大は量
そうなんですか!でも他の教科の時間を削るのはきついし・・・とにかくらくマスをはやく、かつ完璧に終え次の問題集に入れるよう努力します。

最後にもうひとつ質問させてください。実はらくマスもまだそんなに進んでいないのですが、らくマスはいつ頃までに終わらせればよいでしょうか?(理想時期と遅くとも〜を教えていただきたいです)
809大学への名無しさん:2010/03/11(木) 23:48:08 ID:F/sb9zSP0
はじていなめんな
少なくとも偏差値42だった俺が52まで上がったのは、はじていのおかげだ
810大学への名無しさん:2010/03/12(金) 01:49:26 ID:pHnIsXYH0
上位私立医大に通用しそうな問題集はこのスレを見る限り、
重問 新演習 実力をつける 辺りなのかなーって思っているのですが、

>>669辺りをみると、新演習か実力をつける化学 で悩んでいます。

解説は新演習と実力をつける化学ではどちらの方が丁寧でしょうか?
実力をつける化学なのかなあ・・・。
  
811大学への名無しさん:2010/03/12(金) 01:57:06 ID:pWJ/PmIC0
>>810
立ち読みして一問解いてみて自分で解説見ればいいんじゃ・・・?w
それくらいわかりませんか・・・?
812大学への名無しさん:2010/03/12(金) 03:25:03 ID:lSP/Za8M0
まあ世の中には参考書豊富な書店が車で何時間の場所もありますからねえ
そういう人はネットの批評参考にするしかないわけで
813大学への名無しさん:2010/03/12(金) 03:37:15 ID:fJHdDicy0
家なんか離島だからフェリーに乗らなきゃ本買いに行けないぜww
814大学への名無しさん:2010/03/12(金) 04:16:47 ID:pWJ/PmIC0
もしそうならすまんかった
815大学への名無しさん:2010/03/12(金) 04:33:50 ID:oId6cBm80
本屋が車で何時間だとかフェリーに乗るような僻地でも
インターネットが出来るって何気に凄いことだな。
816大学への名無しさん:2010/03/12(金) 06:03:05 ID:uDhFc1rV0
実際のところは解説の良し悪しよりも理解力のほうがはるかに重要なんだよね。

「新演習」「実力をつける」は問題自体がかなり高度なんで、解説以前に本人が手がけるレベルに全然達してなくて空回り
というのはよくあるな。
817大学への名無しさん:2010/03/12(金) 06:54:07 ID:a7XSfWKY0
>>816
あそこらへんの問題集は、化学式とかはただ単に載せてるだけで、
どういう風に理解して記憶すればいいのかというのは端折ってるというのもあるしね。
818大学への名無しさん:2010/03/12(金) 09:42:57 ID:dqYg4nGl0
でもやっぱ自分で見て確かめるのが一番だよ
何時間かかっても〜自分の受験のためなら数時間なら別におしくないじゃん・・・・車でリスニングCD流したりさ
電車やフェリーなら英単語や暗記物いくらでもできるじゃん
819大学への名無しさん:2010/03/12(金) 10:57:04 ID:9Zizn4sk0
理論で一番ポピュラーな参考書って結局なにですか?
820大学への名無しさん:2010/03/12(金) 11:20:54 ID:4T3Dpn+60
>>819
実力をつける化学理論編。
821大学への名無しさん:2010/03/12(金) 17:07:38 ID:a7XSfWKY0
ポピュラーなのはDoだと思うけど。
822大学への名無しさん:2010/03/12(金) 22:03:46 ID:QxA8ZSRx0
実力をつけるは良書だな。

宣伝がウザくて、文句つけようと思って読んだけど、
これといって欠点がなかった。
難易度のバランスも時間対効果で見れば丁度いい。

本の評価とは別の欠点として、最難関を目指す場合、
新演習がド定番になってて、他の人が解ける問題を
落としてしまう可能性が出てくることだな。

それでも、この難易度なら数点程度に収まるだろう。


あと、Z会の照井の基礎講義がまさかの良書だった。
ただ雑談が控えめになってるだけなんだけどなw
823大学への名無しさん:2010/03/12(金) 22:40:37 ID:AbEpS4ZRO
俺通信Z会と実力化学やってたけど、Z会は期待を裏切らないと思った。
まあ重問も似たようなもんだが……
824大学への名無しさん:2010/03/12(金) 23:07:23 ID:wFfTIwXO0
今年から化学を勉強する京大志望のものですが、はじてい化学が今終わったのですが、次にやる問題集は何がいいですか?
825大学への名無しさん:2010/03/12(金) 23:47:29 ID:hi82K5GJ0
照井式カードってあまり話題に上がらないけど
どうなの?
買おうか迷ってる
826大学への名無しさん:2010/03/12(金) 23:49:51 ID:hbNha7an0
数学で有名な坂田がいろいろ出してるけど、こっちの方が一番初歩的な勉強にはいい気がしてきた
827大学への名無しさん:2010/03/13(土) 00:03:31 ID:xxsvjuF90
>>825
俺は最初に通読しようと思ったけど合わなかった。
その後テンプレ通りDO4冊読んだけど良かったよ。
828大学への名無しさん:2010/03/13(土) 01:08:31 ID:4ghEJroa0
>>825
無機と有機だけ使ってます。
化学が苦手なころに読もうとしたらグヘ〜ってなったけど、
理論ちゃんと勉強してから読んだら結構楽しく読めた。
本の内容も詳しくて良いけどカードの方がすごい便利で、無機はおかげで得意になった。

ちなみに他の参考書はよく見たことないから比較はできない
829大学への名無しさん:2010/03/13(土) 09:48:51 ID:Vrn2beEk0
東大・京大・中堅以上の国公立医学部志望なら
はじていやらDOやらおもしろいほどやらをやって、重問やら有機化学演習やら新演習やらをやって・・・
そんなことするより新研究をひたすら熟読したほうが点数は早く安く上がる
830大学への名無しさん:2010/03/13(土) 09:56:41 ID:tx39xBTD0
自分で試してもいないことをよくもまぁw
831大学への名無しさん:2010/03/13(土) 10:21:28 ID:56H14NIA0
有機は鎌田の有機で必要最小限の知識をつけてから問題集で知識固めと肉付け、
無機は目良のうすっぺらい本で知識をつけてから後は有機と同じ
問題集については
らくらくマスタ−の理論の解法がわかりやすく自分にはあっていたので、
らくらくマスター→重問→ひたすら過去問演習(研究?)
参考書は新研究、過去問演習で「こういうこと知っておかなきゃいけないんだな」対策としてよく使った。
832大学への名無しさん:2010/03/13(土) 11:54:09 ID:uUhQdAOb0
やっぱり最強は新研究なのかな
833大学への名無しさん:2010/03/13(土) 11:54:50 ID:uUhQdAOb0
俺が最強って言ったのは最難って意味ね
834大学への名無しさん:2010/03/13(土) 12:13:04 ID:ZnMJA5tK0
新理系の化学だろ
835大学への名無しさん:2010/03/13(土) 13:17:22 ID:80X4OT0M0
理論 坂田+らくマス、無機有機 景安、演習 重問

ってやってる
836大学への名無しさん:2010/03/13(土) 15:20:51 ID:F5L+RnlmO
センターで必要なだけなのですが
無知識です。国立を足切りに合わないだけのために必要です
(国立は元々受けるつもりはないでし
足切りに合わなければ私立受験時に
ギリギリまで納入金等の面で粘れるので…)
出来れば一冊にまとまってるのがいいのですが、ありますか?
教科書以外で…
837大学への名無しさん:2010/03/13(土) 15:39:38 ID:gu/JxmPJ0
>>836
「センター面白いほどとれる本」をやって過去問やればじゅうぶん
838大学への名無しさん:2010/03/13(土) 18:08:24 ID:P3B0HHY90
今年の後期北大はかなり歯ごたえのある問題が出た。(ラウールの法則+2種の揮発性液体の蒸気圧変化+分留の仕組み)
他の大問は易しいとはいえ新研究やってても実際に試験場で時間内解ききるのは結構きついかも。
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/hokkaido/koki/index.html
839大学への名無しさん:2010/03/13(土) 23:04:34 ID:YhifpSFv0
はじていはどこが抜けてるんですか?
840大学への名無しさん:2010/03/13(土) 23:48:24 ID:LYF4/hLe0
みんな、重問1日に何問ペースで進めてる?
841大学への名無しさん:2010/03/14(日) 00:18:55 ID:JNqspfvO0
セミナー→重問
基礎問題精講→重問
どっちが効率よいすか?
最終的には旧帝大レベルにあげたいです。
842大学への名無しさん:2010/03/14(日) 00:24:06 ID:gGW0wwYU0
大抵の大学は数研出版の化学T・U重要問題集やりこめば十分
843大学への名無しさん:2010/03/14(日) 00:38:15 ID:Vh+NYEiS0
重問Aは1時間あたり5問以上、重問Bは1時間あたり3問というペース。
1日90分で50日で終了。
844大学への名無しさん:2010/03/14(日) 14:05:18 ID:ey0GkHEa0
他の教科のことも考えたら1日10問くらいがちょうどいいんですかね?

できれば15問ペースで進めたいんだけど、化学に当てられる勉強時間って
物理と化学を1日おきに交互にやるとして、1日2時間くらいだからなぁ・・・(1週間で8〜9時間くらいか)
845大学への名無しさん:2010/03/14(日) 14:09:41 ID:lgFa90UE0
>>843
現実を知らないプラン厨だな。重問を1週しただけで完全にマスターできる奴なら理3余裕だわ。
846大学への名無しさん:2010/03/14(日) 14:21:59 ID:Vh+NYEiS0
重問Aが1周でマスターできない奴はセミナーレベルもマスターできていない。
すなわち時期尚早。

化学を、短時間でマスターできるのはむしろ理1受験生のほうに多いよ。
847大学への名無しさん:2010/03/14(日) 14:53:45 ID:rEtD1fjl0
三重大工学部志望で新宅浪です。化学はセンターのみです。
今年のセンターでは全部適当にマークしました。
来年はしっかり勉強して臨みたいと思います。

大宮の面白いほど〜かDoシリーズで迷っていますが、どちらもセンターには十分でしょうか?
お願いします。
848大学への名無しさん:2010/03/14(日) 15:04:14 ID:lgFa90UE0
>>846
理論分野ならともかく、暗記分野はどう頑張っても無理。
50日で終わらせてそのあと全く勉強しないでどうやって記憶維持するんだ。
849大学への名無しさん:2010/03/14(日) 15:14:04 ID:eXQOj30i0
お前は問題集一冊終わらせたら本番まで何の勉強もしないのか
850大学への名無しさん:2010/03/14(日) 15:55:26 ID:+vRlyFUp0
>>848
暗記する内容は問題を繰り返さないで、ノートにまとめてそれを繰り返して覚えるだろ常考。
851大学への名無しさん:2010/03/14(日) 16:12:07 ID:HxYUd3fB0
勉強の仕方は人によってちがうとおもいます!!!!
852大学への名無しさん:2010/03/14(日) 16:42:31 ID:w9/JII/K0
ノートにまとめるぐらいならまとめ本みたいなの買って読んだ方がマシだろw
853大学への名無しさん:2010/03/14(日) 16:42:37 ID:JDDDmcwl0
俺は1周でも完璧にするタイプだから
同じ問題を何回でも解く。

だから実質10周くらいはしていることになる。
模試前とかにもちぇっつくする
854大学への名無しさん:2010/03/14(日) 16:54:32 ID:PkhRi5zE0
先生が化学なんて1ヶ月で終わるよっていってたんですけど
まじですか?

具体的な方法知りたいdです
855大学への名無しさん:2010/03/14(日) 16:58:23 ID:FEybhvSb0
センター6割でいいなら、すぐ終わる
856大学への名無しさん:2010/03/14(日) 17:03:00 ID:b27zXjXj0
基礎問全てやりこんだ場合の最終到達度はどれくらいですか?
地方上位国公立(筑波、千葉とか)までは対応できますか?
857大学への名無しさん:2010/03/14(日) 17:03:05 ID:PkhRi5zE0
センター過去問するだけかなぁ
858大学への名無しさん:2010/03/14(日) 18:17:29 ID:koj7zdeJO
代ゼミ入るんだけど、授業とらずに、重問と新演習やっとけば東大は大丈夫ですよね?
859大学への名無しさん:2010/03/14(日) 18:40:15 ID:JDDDmcwl0
理1、2なら大丈夫だよ。
代ゼミは理科週2コマだから授業出ても差し支えないんじゃね?
860大学への名無しさん:2010/03/14(日) 19:35:29 ID:jwQa+x390
>>856
ギリで合格最低点いくかいかないかくらいかと
861大学への名無しさん:2010/03/14(日) 20:40:41 ID:b27zXjXj0
>>860それはなかなか怖いですね・・・重問加えておきます。
ありがとうございました。
862大学への名無しさん:2010/03/14(日) 20:55:57 ID:N7QGm/uB0
センターはらくマスとはじてい→マニュアルで8割とれますか?
863大学への名無しさん:2010/03/14(日) 22:17:30 ID:b27zXjXj0
>>861ですごめんなさい。
精選化学ってテンプレに入ってるけどまったく話題に上がってないですよね?
使ってる人いないんですか?
アマゾンで中身みたらなかなか良さそうだったので。
864大学への名無しさん:2010/03/14(日) 23:54:02 ID:QDJSFVki0
普通。
良くも悪くも無い
865大学への名無しさん:2010/03/15(月) 00:12:49 ID:PHa2FrnV0
>>863
個人的にはよくまとまってる本だと思うけど、問題数が絞られてるので
重問あたりをやった後でやる本かなあ。
旺文社の化学は、旧課程を書いてた三國先生が亡くなったのが痛かった。
866大学への名無しさん:2010/03/15(月) 09:21:29 ID:yNhqVd3Y0
標準問題やらないで重要問題をやる人多いなぁ
867大学への名無しさん:2010/03/15(月) 10:02:49 ID:C8Pd/xxK0
学校の先生の薦めで、三國先生の「精選化学TB・U問題演習」の古本をアマゾンで購入し使った。
構成は、
問題、講義(たとえばラウールの法則とか混成軌道とか)、解法のポイント、解法の形式になっている。
全体的な感想は、
現在出ている精選化学よりずっといい。全く別の問題集って感じがする。
当然、最近の実用電池に関する問題はないから、それについては別の問題集の方がいい。
化学Tの有機化学は重要問題集のほうが量も多いしハイレベル。
化学Uの有機化学は糖のところがいい。
無機は理論をからめた問題が多くていい。
問題数が147と少ないけど網羅性がいい。
といったところでしょうか
868大学への名無しさん:2010/03/15(月) 10:09:10 ID:mPeKA05V0
>>867
精選化学TB・U問題演習には
表紙が緑色のと表紙が赤色の応用編ってのがあるが
どっちだ?
869大学への名無しさん:2010/03/15(月) 10:13:39 ID:Fm6326tg0
>>852
まとめ本コピーして、それに不足しているようなのを追加していく感じですね。
870大学への名無しさん:2010/03/15(月) 10:18:19 ID:Fm6326tg0
>>867 >>868
精選化学はどっちも良書だよ。
古い内容が入ってるのは仕方がないけど、絶版書の割に価格もつり上がってないし
ブックオフとかであったら立ち読みしてみるといいよ。

今の(鎌田の)標問の出る前は精選が定番だったみたいだからね。
871大学への名無しさん:2010/03/15(月) 10:45:20 ID:29j8he6Y0
いまの河合塾の講師が執筆してる精選化学もいいだろうよ
でも鎌田橋爪の基礎精講でほとんどの大学に対応してるぞ
872大学への名無しさん:2010/03/15(月) 11:12:12 ID:UOJYCcTo0
岡野のはじていからいきなり
実力をつける化学or重問or新演習のどれかに行くのは厳しいかな・・・?
873大学への名無しさん:2010/03/15(月) 11:23:26 ID:LgHq2sQ80
>>872
岡野のはじてい→重問→実力をつける化学or新演習
874大学への名無しさん:2010/03/15(月) 11:25:52 ID:UOJYCcTo0
>>873
残り10ヶ月・・・過去門やるとしたら残り9ヶ月で2冊かあ。
間に合うかな。

ありがとうございます!
875大学への名無しさん:2010/03/15(月) 11:31:47 ID:/u2vTDH/0
無理だよ。平衡とかイオン結晶の半径とかはじていに全然載ってないじゃん
大人しく地に足をつけた勉強したほうがいい。
876大学への名無しさん:2010/03/15(月) 11:49:07 ID:X1XTWKe30
西村淳矢の ココからはじめる入試トレーニング 化学I・II はかなりいい
問題の前に解説があってホントにゼロから始められるし、問題は
パターンごとに例題が1つか2つ、類題1つあり、問題数も多く解説も非常にわかりやすい。
問題数が多いので網羅度も高い。
877大学への名無しさん:2010/03/15(月) 12:19:59 ID:7RDTSiKU0
>>876
ゼロからとは思えないけど、学校で授業をうっすらながら聞いていたって人が
受験勉強を始めるにあたって最初の力ためしの一冊には、ものすごくいいね。
セミナーの解説を詳しくした感じ。問題数は足りないと思うが。
878大学への名無しさん:2010/03/15(月) 12:50:59 ID:LgHq2sQ80
>>875
重問に載っているので問題なし。
879大学への名無しさん:2010/03/15(月) 13:02:47 ID:/u2vTDH/0
はじてい使うレベルの人間が重問の解説で理解できるとは思えないので問題あり。

ていうか、化学平衡を重問の解説で普通に理解できる人だったら
そもそもはじていなんかいらない。
880大学への名無しさん:2010/03/15(月) 13:24:22 ID:oDlc+8I+0
はじてい使ってたら大学合格に4年を必要とする
881大学への名無しさん:2010/03/15(月) 13:53:59 ID:rpR57wFo0
ここまで読んできて、
はじてい→Do→セミナー→重問 って感じでやろうと思ってるんですけど、Doはいらないですか?
今手元にはじていあるんですけど新たにDoシリーズを買おうか迷ってます
新3年でセンターで化学を使うんですが、どうでしょうか?
882大学への名無しさん:2010/03/15(月) 13:58:20 ID:D7H/1BWD0
東進の参考書はどこか抜けてるよね
それで、z会のインテンシブは中々良さげそうだったけど、レベル的には
どれくらいなのかな?
883大学への名無しさん:2010/03/15(月) 14:23:23 ID:7RDTSiKU0
>>881
Doはいる。んでもって、初学者ならはじていもいる。
両方しっかりとやりこもうと思うとしんどいから、はじていは軽く流す程度で終えて、
はやめにDoに移行するのがいいよ。
セミナー→重問は定番だから大丈夫。
884大学への名無しさん:2010/03/15(月) 14:30:49 ID:rpR57wFo0
>>881
丁寧にありがとうございます。
科学はわりと得意なのでさっさとDoに移りたいと思います。
885881・884:2010/03/15(月) 14:36:43 ID:rpR57wFo0
すいません、>>883です。
ありがとうございました。
886大学への名無しさん:2010/03/15(月) 19:32:26 ID:PtKdKzdz0
Doシリーズを参考書として持っていて、問題集は学校配布のニューステップアップってあんまり有名じゃない問題集持ってます。
現在Do読んでニューステップアップを解くという方法で勉強をしています。
北大獣学医学以外の理系志望です。
この後につなげる問題集は定番の重問がいいですか?
またニューステップアップ使ってる人いたらどんな使い方したか見本提示してくれると嬉しいです。

ちなみに今思ってるプランは
Do→ニューステップアップ→重問?→過去問 というプランです。
887大学への名無しさん:2010/03/15(月) 19:36:00 ID:+r8R7PZw0
>>862をお願いします。
888大学への名無しさん:2010/03/15(月) 20:10:42 ID:uzY79uwn0
>>887
楽勝
889大学への名無しさん:2010/03/15(月) 20:27:03 ID:cjU8HSE60
>>886
ニューステップアップって東京書籍の奴?
それって化学2がなくない?
その本はうちのっがこうではセンター向けとして配られたけどなぁ。
センター向けにはいい本みたいだけど、二次向けに使えるのかは不明。
890大学への名無しさん:2010/03/16(火) 00:13:10 ID:Qj6ebrJtO
授業→重問やりまくり

これで最難関国立私立以外は大丈夫だからみんな頑張れよ
891大学への名無しさん:2010/03/16(火) 00:44:12 ID:sAkC2dEX0
新研究はそこそこ誤植があると聞きましたが、どうなんでしょうか?
またあるなら誤植を載せてるサイトなどがあれば教えてください。
892大学への名無しさん:2010/03/16(火) 00:49:50 ID:fVxfWEe00
>>886
ニューステップアップ持ってるけど
あれはセンターに偏ってる感じがするから理系には向かないと思う
逆に変な知識付きそうで怖い

語呂合わせとかは結構良い感じだけどね
893大学への名無しさん:2010/03/16(火) 01:00:40 ID:wQf7gGVG0
B級国立でもこんな感じの問題だから、重問よほどしっかりやらないと点数にならないよ。
医学部や理工で得意な受験生だとこの程度の問題なら90点台はざらにいるから。
http://nyushi.yomiuri.co.jp/10/sokuho/hokkaido/zenki/kagaku/mon1.html
http://nyushi.yomiuri.co.jp/10/sokuho/hokkaido/zenki/kagaku/mon2.html
http://nyushi.yomiuri.co.jp/10/sokuho/hokkaido/zenki/kagaku/mon3.html

後期はさらに難しい。 重問やった程度じゃ全然歯が立たないかも。
http://nyushi.yomiuri.co.jp/10/sokuho/hokkaido/koki/kagaku/mon1.html
http://nyushi.yomiuri.co.jp/10/sokuho/hokkaido/koki/kagaku/mon2.html
http://nyushi.yomiuri.co.jp/10/sokuho/hokkaido/koki/kagaku/mon3.html
894大学への名無しさん:2010/03/16(火) 01:06:01 ID:a4lU1+wJ0
北大ってB級国立だったのか・・・
895大学への名無しさん:2010/03/16(火) 01:07:08 ID:nBHvsrQJ0
名古屋大医学部志望です。
基礎問題精講の次は何にいけばいいでしょうか?
重問か標問か新演習ですか?
896大学への名無しさん:2010/03/16(火) 01:07:56 ID:O2kEY93v0
重問は問題数がやや不足という感じがする
あと、あの解説でどれだけ完全に理解できるかも疑問
897大学への名無しさん:2010/03/16(火) 01:13:38 ID:GhWm33uw0
>>895
標準問題精講か理系標準問題集かな。いきなり新演習はきついだろうし
898大学への名無しさん:2010/03/16(火) 01:20:06 ID:nBHvsrQJ0
やはり最終的に新演習は必要ですか?
899大学への名無しさん:2010/03/16(火) 08:15:34 ID:7I3wBpZ40
参考になるかどうかわからないけど、
新演習やったあと阪大過去問解いたら簡単だった。
また、新演習の有機をやるかやらないかは過去問を見てからのほうがいい。
有機が易しい大学って多いから。
900大学への名無しさん:2010/03/16(火) 09:32:34 ID:KCO4j5Xz0
>>893
新演習に載ってる問題ばかり出ててワロタwwww
901大学への名無しさん:2010/03/16(火) 09:56:47 ID:Qj6ebrJtO
筑波の化学は重問で十分?
902大学への名無しさん:2010/03/16(火) 10:47:34 ID:pyMvXzZZ0
北大は後期の大問1以外は易しかっただろ。
903大学への名無しさん:2010/03/16(火) 12:40:20 ID:wSpgKZ+U0
886です。
セミナー持ってなくて、ニューステップアップしか持ってないんですが、二次でも使うのでセンター特化型なら、使うのには気が引けます。
大宮の明快法、らくらくマスターのどちらかを買ってやった方がいいですか?
904大学への名無しさん:2010/03/16(火) 17:49:04 ID:XimVqJJn0
早慶志望の新高3です。

プランとして、(はじてい)→Doシリーズ3冊→重問or理系標準問題集をかんがえているのですが、
Doシリーズをきっちり読み込んで次に進めるか、サラッとやって重問(理標)を解きながら戻るか迷っています。

あと、重問と理標どちらがいいですか?
905大学への名無しさん:2010/03/16(火) 18:22:14 ID:qBWJeBml0
重問くらいの難易度で、重問よりも解説の解り易い(詳しい)問題集はなんでしょうか?
906大学への名無しさん:2010/03/16(火) 19:43:26 ID:KCO4j5Xz0
>>905
解説が詳しい重要問題集
907大学への名無しさん:2010/03/16(火) 19:44:46 ID:KCO4j5Xz0
訂正
解説が詳しい頻出重要問題集
908大学への名無しさん:2010/03/16(火) 19:47:19 ID:O5rjN7FJ0
すでにらくらくマスター、基礎問題精講を終えてます。志望校は筑波の理学部
なのですが、チョイス化学で十分でしょうか?それとも重要問題集まで必要でしょうか?

チョイス→重要問題集 も考えてるのですが、時間の無駄でしょうか
909大学への名無しさん:2010/03/16(火) 19:49:04 ID:GhWm33uw0
>>908
新演習やっとけ
910大学への名無しさん:2010/03/16(火) 19:56:52 ID:O5rjN7FJ0
>>909
基礎問題精講からですか?
911大学への名無しさん:2010/03/16(火) 20:34:42 ID:pyMvXzZZ0
>>908
重問でいいんじゃない。 チョイスと基礎問は同じくらいのレベルだし。
912大学への名無しさん:2010/03/16(火) 20:42:25 ID:O5rjN7FJ0
>>911
分かりました。重要問題集買って来ます。

化学のセンターの勉強は皆さんどんな感じですか?化学は2次の勉強でセンターは何とかなるのでしょうか
913大学への名無しさん:2010/03/16(火) 20:50:23 ID:KCO4j5Xz0
>>912
ある程度はなんとかなるけど、マジで満天取りにいこうとおもったら
センター化顧問を結構しないときつい
9割程度なら2,3年分やっとけば十分だけどな。
914大学への名無しさん:2010/03/16(火) 22:02:08 ID:2DCsmpyE0
センター入試・理系大学受験 化学I・IIの新標準演習
センター試験科目選択・理工農・医歯薬・生物系および保健・医療系志望者のための

ISBN10: 4-385-26103-2
ISBN13: 978-4-385-26103-4
著者: 卜部吉庸 著
出版社: 三省堂
発行日: 2010年3月23日
仕様: 二色/単色/A5判/444頁
対象: 高校向
分類: 高校(理科:化学)
価格: 1,365円 (本体1,300円+税)

「化学I・IIの新研究」用の標準タイプの重要問題集。センター入試から理工農の2次試験、医歯薬・生物系および保健・医療系志望者のための必携の標準的な良問だけを359題を厳選。
915大学への名無しさん:2010/03/16(火) 22:27:10 ID:Pzyqkpav0
思考訓練化学使ってる人いたらよかったところを教えてくれ
916大学への名無しさん:2010/03/16(火) 22:30:44 ID:LC+frn2f0
>>914
昨日出たZ会の入試の核心と被ってるな。
ありそうでなかったセンターから二次私大の範囲で定番になりそうだと思ったのに、
いきなりお役御免になりそうだw
917大学への名無しさん:2010/03/16(火) 23:18:33 ID:O5rjN7FJ0
>>913
センター試験の対策って過去問だけでOKなんですか!?
「センターが面白いほど〜」とか「きめる」とかはさまなくても大丈夫でしょうか
918大学への名無しさん:2010/03/16(火) 23:31:52 ID:GhWm33uw0
重要問題集なんか自分で買ってまでやるようなもんじゃないぞ。
学校で配られたからそれで済ますっていうんならともかく
919大学への名無しさん:2010/03/17(水) 03:54:09 ID:elZeclQL0
ページ数少ないのに微妙に値段が上がってるな。
920大学への名無しさん:2010/03/17(水) 10:10:56 ID:fah0cttP0
やっぱり100選が最強だろ
それか新演習
921大学への名無しさん:2010/03/17(水) 12:10:14 ID:zdodO3lC0
重問→新演習→100選の理論のみで東大受かったよ、現役で。
922大学への名無しさん:2010/03/17(水) 12:43:55 ID:89eSQ9Tf0
>>917二次レベルの問題集やってるならセンターレベルの知識はほぼ網羅してるだろ。
過去問で形式になれればあとは大丈夫。
923大学への名無しさん:2010/03/17(水) 15:04:32 ID:evTJRfRE0
Do4冊→重要問題集→過去問 で旧帝(東大京大ではない)おkですか?

また重要問題集って解説詳しくなくて評判悪いみたいなので
駿台の理系標準問題集化学ってやつで代用しようかと思ってます。
どうですか?
また新発売の三省堂の問題集も気になります。
今、Doやってるので5月末までには問題演習に入りたいです。
924大学への名無しさん:2010/03/17(水) 15:24:55 ID:TPdHfoTD0
旧帝って言ってもどこだよ…
925大学への名無しさん:2010/03/17(水) 15:37:45 ID:RQ9lbJg30
>>923
理標も分野によって執筆してる人が違うからなのか
解説が薄いところがあるよ
あと理標は重問より網羅性が低い。
926大学への名無しさん:2010/03/17(水) 17:30:00 ID:TwrD7rIc0
センター過去問て簡単じゃないですか?今年のはさすがに難しいけど
過去問だけでは不安な気が・・・
それに加えて各予備校などから今年も出るであろうセンター実戦問題集などもこなした方がいいかと思います。
927大学への名無しさん:2010/03/17(水) 18:20:40 ID:89eSQ9Tf0
過去問よりも難しい重問をやるって言ってるからセンターくらいなら大丈夫でしょ。
928大学への名無しさん:2010/03/17(水) 20:28:32 ID:fg51YyIJO
重問2010の58番(1)について

12,5L でも正解ですか?
929大学への名無しさん:2010/03/17(水) 21:03:27 ID:5+wC+QA80
鎌田の計算本p.59 状態変化1の入試問題にチャレンジ!で
蒸気圧曲線が与えられて、27℃のときの蒸気圧が図より560mmhgというのと
81℃のとき760mmhgという値を読み取る必要があるのですが
図に与えられてる曲線の目盛りが5℃ずつ、100mmhgずつ刻みになっていて
27℃のとき560とか、760mmhgになるのが81℃とか、正確な値が解らないのですが
こういう図から目盛りを正確に読み取るにはどうしたらいいのですか?
曲線の方程式をキリのいい3点から出して、式に放り込むしかないでしょうか?

解説は単に図より〜で済まされています。
930大学への名無しさん:2010/03/17(水) 22:33:52 ID:Nby8VTn10
>>921
それだけやって受からなかったら(化学で合格点取れなかったら)どうかしている。
931大学への名無しさん:2010/03/18(木) 00:54:33 ID:mL2JBSaQO
熊本大、岐阜大あたりの医学部を考えてるのですが
このレベルだと新演習はやっても無駄かな。
932大学への名無しさん:2010/03/18(木) 01:04:03 ID:ADq1YIeS0
はじてい理論有機無機は、抜けている範囲があると聞くのですが
どの範囲が抜けているのでしょうか?

抜けている部分はDOで補おうと考えているのですが・・・。
933大学への名無しさん:2010/03/18(木) 01:07:38 ID:mdftC8J70
>>932
はじてい読んだら新研究を読め
934大学への名無しさん:2010/03/18(木) 01:43:35 ID:L0niy2hp0
>>931
全部やるのは明らかに無駄。問題選んで解くのはおk。
935大学への名無しさん:2010/03/18(木) 06:17:29 ID:voLxgTPz0
化学の全国模試 偏差値が45なのですが
国立理系を狙うのは無謀でしょうか ちなみに数学は60越えの現高2です
936大学への名無しさん:2010/03/18(木) 07:49:35 ID:BOJWKZDx0
>>930
まぁそうだけど。でも結局化学って問題演習量じゃない?
937大学への名無しさん:2010/03/18(木) 08:57:52 ID:AxoA9ShLO
化学って独学難しい理由わかんないんだが、どこが難しいの?
938大学への名無しさん:2010/03/18(木) 09:01:00 ID:Tg+QhVYj0
>>935
新高3ってことかな?

化学は勉強次第で何とかなるよ。がんばれ。
939大学への名無しさん:2010/03/18(木) 09:29:38 ID:Ir5ottAO0
>>937
ふと疑問に思ったことが、すぐ大学の範囲超えたりするんで
覚えないといけないことと理屈から演繹的に出てくることとの
線引きやバランスが独学では判断しにくい点じゃないの。
940大学への名無しさん:2010/03/18(木) 12:20:27 ID:XN3iu6lW0
来年千葉大(工)受けようと考えています
学校でセミナーと重要問題集が配られたのですが問題集は重問までで大丈夫ですか?
重門より上をやろうとしたらオーバーワークですよね?
941大学への名無しさん:2010/03/18(木) 12:32:25 ID:C1Fp46DT0
大丈夫だと思います。化学に関しては。
千葉大化学は記述問題の対策も必要かもしれません。
942大学への名無しさん:2010/03/18(木) 14:08:09 ID:TbEhiCz90
理論化学でいい参考書を探しています
Doシリーズは無機はつかっていますが、そのほかは肌に合いませんでした。
有機は景安つかっています。大宮は正直…って感じです。
特に化学IIの理論をもう少し固めたいのですが…
943大学への名無しさん:2010/03/18(木) 19:14:27 ID:voLxgTPz0
>>938 ありがとうございます まず基礎を固めます
944大学への名無しさん:2010/03/18(木) 19:24:46 ID:bqV3Q0Ns0
>>929
自分もP63の同じような所が分からないです・・・
誰か教えてください
945大学への名無しさん:2010/03/18(木) 20:02:59 ID:u/7JeRnx0
>>936
それなりに地頭ある人はね。
946大学への名無しさん:2010/03/18(木) 20:29:59 ID:HDeW+ZtU0
>>939
それだ
「なぜ」って思うと納得するまでに時間がかかる
新研究見ても納得のいかないこともあるし
そういうものとして受け入れるしかない

947大学への名無しさん:2010/03/18(木) 21:17:51 ID:Wivrms5d0
反応速度や化学平衡って岡野はじてい載ってないけどドコで学習したらいい?
948大学への名無しさん:2010/03/18(木) 21:19:38 ID:bqV3Q0Ns0
>>947
DOやって、「はじめてい」は、読み本程度の方がいいんじゃないかな?
949大学への名無しさん:2010/03/18(木) 23:31:37 ID:Wivrms5d0
DOって計算編の方ですか?

重要問題集(数研)をやるまでにやっておきたいものって何ですか?
950大学への名無しさん:2010/03/19(金) 01:06:52 ID:G2yLvLuV0
>>941
ありがとうございます
過去門などを解いて記述の対策などをしたいと思います
951大学への名無しさん:2010/03/19(金) 02:01:59 ID:XZ7jmzmM0
「はじてい」より坂田アキラの本のほうがスラスラ読めるよ。
952大学への名無しさん:2010/03/19(金) 09:41:24 ID:TaNUOIFGO
>>949
らくます→重問
953大学への名無しさん:2010/03/19(金) 12:43:09 ID:Our+d2kT0
理論は消去法で坂田にしたわ、無機有機は景安
954大学への名無しさん:2010/03/19(金) 13:47:10 ID:/1M5gnb70
センター入試・理系大学受験 化学 I・IIの新標準演習
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gakusan/h-science/kagaku_i_ii_nstd_enshu.html
955大学への名無しさん:2010/03/19(金) 16:35:09 ID:vTzSCpXj0
重問に取って代わる問題集かな?
956大学への名無しさん:2010/03/19(金) 16:41:19 ID:yR2p0eg/0
理系標準問題集
ただし問題数は少なめ
957大学への名無しさん:2010/03/19(金) 17:31:57 ID:HOKoHete0
新浪理転で東大理U志望なんですが生物と化学どっちの方が暗記量が少ないですか?
現役時センターでは物理を使ったので物理+(化学or生物)で行きたいと思っています。
英語と古漢は得意なので二次の理科は4割獲れればいいと思っています。
958大学への名無しさん:2010/03/19(金) 20:50:16 ID:0q/nUP9B0
暗記量が少ないのは化学。

理科一類ならば化学で決まりだが
理科二類だと進学先の絡みもある。
生物系に進学するならば生物は必須。

それからあまり知られていないが、
東大の生物の問題は
理学部、農学部、医学部など複数の学部の教官によって出題される。
そのため時々、「地雷」が含まれることがある。
959大学への名無しさん:2010/03/19(金) 23:44:19 ID:kTMU60jb0
ここにきて標準レベル問題集の選択肢が結構増えてみたいだね

・Z会核心
・理標(今年改定する?)
・重問
・新標準演習

でも核心は100題しかないみたいだし、多分重問のBレベルだけを集めた本だよね。
なんだかんだで毎年改題される重問が鉄壁なのかな?
960大学への名無しさん:2010/03/20(土) 01:05:53 ID:rBVCNC9w0
核心の著者って駿台の関藤?
講義は微妙すぎるんだけど、問題集の出来はどうなんだろ
個人的には新標準演習に期待
961大学への名無しさん:2010/03/20(土) 01:25:36 ID:vvqHp2Kd0
>>980
関藤裕司って人が書いてるみたいだけど多分同一人物だと思う。
ぐぐったら新・化学入門問題演習 増補改訂版ってのを最近出したみたいだから
似たような感じになっているんだろうなと。


新標準演習は面白そうだね。
962大学への名無しさん:2010/03/20(土) 11:36:23 ID:h4ZEVEKU0
>>951
それだけはない
963大学への名無しさん:2010/03/20(土) 12:09:31 ID:tKOLsTIu0
受験化学に必要なことはすべて新研究1冊で学べます。*1
東大・京大・中堅以上の国公立医学部など化学が難しい大学でも合格点は楽にクリアできるでしょう。*2
試してみれば分かります。自分が持っている問題集の最も難しい問題をいくつか新研究を
見ながら解いてみてください。そうすれば、きっとこう思うでしょう。
「新研究をしっかり読んでいればすべて解けたじゃないか!」と。

学生の方は化学の授業中に何度でも読んでください。(たまには授業を聞くフリもしてください。)*3
見た目も硬派ですし、辞書として使う人もいるのでたぶん大丈夫でしょう。
そうすれば、定期テストでも模擬試験でも常に高得点をとることができるので、もう誰にも
何も言われることはありません。*4
そして授業よりも何倍も早く化学の勉強を終えることができ、自宅や予備校などで化学を
勉強する必要も一切なくなります。

化学の問題はほとんどが化学的知識を問う問題で、一部に化学的知識とは別に計算方法が求められる問題もありますが、
そのような問題に対しては新研究にも計算方法はしっかりと載っています。
また問題集で問題文を読み、実際に解いたり少し考えたりしてから解答・解説を読んで知識を得るか、参考書を読んで
直に知識を得るか、どちらが知識を得る手段として効率的かは明らかです。

新研究を読むのはページ数も多く簡単ではありませんが、高いレベルを目指す方にとっては
他の参考書や問題集を一切せずに新研究を熟読するのが最も効率的な勉強法です。*5

注*1新研究は辞書ではありません。
高校化学の全範囲の基礎から応用までを極めて詳しく解説した唯一の参考書です。
*2点数を保証するものではありません。
 *3決して授業を軽視する意図はありません。 
*4怒られても責任は一切負い兼ねます。
 *5これは個人的な感想であり、統計や実験によって裏づけられたものではありません。
964大学への名無しさん:2010/03/20(土) 12:18:18 ID:vvqHp2Kd0
>これは個人的な感想であり、統計や実験によって裏づけられたものではありません

965大学への名無しさん:2010/03/20(土) 12:25:33 ID:bQHaeuLg0
新標準演習と精選化学問題演習と重問どれにするか迷うな・・・
966大学への名無しさん:2010/03/20(土) 12:33:53 ID:z4ofBLwq0
全部やれw
967大学への名無しさん:2010/03/20(土) 17:06:43 ID:LFagBILL0
なるほど。問題集などやらずに新研究読んで過去問解けばいいのか。
968大学への名無しさん:2010/03/20(土) 17:14:00 ID:rBVCNC9w0
新標準演習をさらっとだけど見ました
難易度をもう少し上げても良かったのではないかと思いました。
数研リードαより簡単かも・・・
969大学への名無しさん:2010/03/20(土) 18:03:53 ID:dyGYgWiU0
>>958
ご解答ありがとうございます。
志望学部は特に無いのですが化学をやろうと思います。
進振りが東大の最大の魅力だと思ってます。
970大学への名無しさん:2010/03/20(土) 18:27:22 ID:yxq78D9w0
>>968
自分も見たけど、問題が短いのと大学名が記してないのが不満かな
まあ、分厚いから網羅性がありそうで学校で好まれそうな構成
971大学への名無しさん:2010/03/20(土) 19:44:48 ID:daeLdZCw0
新標準演習やりたいけど誤植が怖くてやれないわ、めちゃくちゃ多そう
972大学への名無しさん:2010/03/20(土) 21:10:50 ID:VOc3kZf30
理論のオーソドックスな勉強の仕方はどんなの?
973大学への名無しさん:2010/03/20(土) 21:37:57 ID:2pk2L8Mc0
来年センターで最低でも80点以上できれば90点以上取れるようになりたいのですが何をやればいいでしょうか?
教科書は数研のを使っていて理論化学は少しはできますが無機・有機化学は全くわかりません(何を覚えればいいかわからない)
理論化学もなんとなくでしか理解してないので最初から全部丁寧にやり直したいです
2次では使いません
ちなみに問題集はリードαT+Uを持っていますがこれを使って勉強したことはありません(教科書がうまく理解できないため)
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 07:32:01 ID:fz+YwCqR0
>>963
要するにすべては「*5」ってことだよw
たかが受験に辞書読んでも効率が良いとはとても思わんが。

詳しくて良いと思うんだけど、それは「受験レベルはすべて解ける」という人にとっての話。
つまり受験レベルだけではつまらんという人のための参考書。

ちなみに複雑な計算をどう処理するかと受験で一番必要な部分は「?」だな。
975大学への名無しさん:2010/03/21(日) 11:26:53 ID:7BJhM5Ra0
>>974
>要するにすべては「*5」ってことだよw
その通り、ただしすべての人の意見が「*5」ってことだよw
君の意見は統計や実験によって裏づけられたものかも知れないが。

>たかが受験に辞書読んでも効率が良いとはとても思わんが。
その通り、たかが中堅大学(最難関以外)受験なら、出るところだけ書いてある本のほうが効率はいい。
逆に東大・京大・中堅以上の国公立医学部なら何冊もやらなきゃいけないが、それを重複なく
基礎から応用まで1冊でできるからもっとも効率がいい。

>「受験レベルはすべて解ける」という人にとっての話。つまり受験レベルだけではつまらんという人のための参考書。
???新研究は大学受験の参考書で、逆に「受験レベルはすべて解ける」という人には必要ないんだが・・・
基礎から解説してるから難しくない。通読には時間はかかるが、教科書やDO4冊(面白いほど)や重問や新演習などの内容を
含んでいることを考えれば時間はかからない。

>複雑な計算をどう処理するかと受験で一番必要な部分は「?」
受験に必要な計算方法は載ってるし、一番必要な部分などは色分けしてる。
976大学への名無しさん:2010/03/21(日) 11:39:55 ID:U2dg5QAY0
一般論は個別例に即して理解されるから
結局新研究読み込んでも重問や新演周ある程度とかないと
結局成績上がらないとは思うけど。

ID:7BJhM5Ra0もああだこうだいってるけど
自分では試してないだろうし、実際やった人が余りにも少ない遣り方だから
人生掛けてまで試したい勉強法じゃないわな
977大学への名無しさん:2010/03/21(日) 14:42:32 ID:dreO5wl90
>>975
旧帝の院でも知識確認とか辞書的利用のために新研究読んでる人がいたぞ。

ちなみに自分も新研究は通読したが、このやり方はおすすめできない。
遅くとも高1の中頃に開始できる
志望校が東大京大のいずれか
化学が大好き
志望学科は化学が大きく関わる学科
化学に時間投入しても他の科目は大丈夫

位だったらおすすめしても良いけど。
でも、むしろその場合は専門書のたぐいの方がいいと思うけどさ。

(受験にとって)もっとも効率が良いというのは全力で否定したい。
この方法で一番陥る可能性が高いのが、比較的頻出の部分の知識が抜け落ちること。
978大学への名無しさん:2010/03/21(日) 15:34:04 ID:mP29qTtn0
>>977
同意
新研究は、どこが大事でどこがそうでないかの見極めが難しい
それに、新研究を一人で全部読めるのなら、東大余裕で受かる
979大学への名無しさん:2010/03/21(日) 16:13:07 ID:7BJhM5Ra0
>>976
>実際やった人が余りにも少ない遣り方だから
だからこそ論理的になぜ良いのかを説明してるつもりだが・・・

個別例ではない複雑な問題をやったところで、頻出問題ではないので、それがほぼそのまま
入試に出る可能性は極めて低い。では入試で個別例ではない複雑な問題や初見の問題を解けるようにするには
どうすればいいのか。それはしっかりとした知識を多く身に付けることしかないのである。
>>977
>志望校が東大京大のいずれか
それらかそれら以上(特に旧帝医学部)を真に志望している人にとってはもっとも効率的であるので
そういう人に勧めている。よって全受験生の99%には進めていない。

>専門書のたぐいの方がいいと思う
当たり前だが、受験用でなければ無駄が異常に多い。新研究は上記の人にとっては無駄はひとつもない。

>この方法で一番陥る可能性が高いのが、比較的頻出の部分の知識が抜け落ちること。
???途中で挫折すればそうなるが・・・
>>978
>新研究は、どこが大事でどこがそうでないかの見極めが難しい
色分けはしている。新研究は頻出のところだけをコンパクトにまとめたものではない。

>新研究を一人で全部読めるのなら、東大余裕で受かる
東大余裕で受かるには通常どれぐらいの時間をかけなきゃいけなのか・・・
新研究を一人で全部読むのに特別な才能はいらない。ただ読めば良いだけである。
980大学への名無しさん:2010/03/21(日) 16:18:24 ID:2WPChdqd0
化学理標は評判はどうなのでしょうか?

理表を終わらせたら実力をつけるにつなげる事は可能な範囲の難易度でしょうか?
981大学への名無しさん:2010/03/21(日) 16:33:15 ID:wEsR/yZR0
新研究は青チャートみたいなもので、一冊で確かな力がつくけど、
分厚くて挫折しやすいから、一般的には分冊してあるような参考書が好まれる
んじゃないか?
まあ、オール・イン・ワンの参考書に確かに憧れる部分がある
982大学への名無しさん:2010/03/21(日) 16:43:56 ID:4UoWEPnD0
解説が詳しい頻出重要問題集化学1・2 改訂版は、
難易度的には 理系標準化学≦解説が詳しい<重問 でしょうか?
また、解説が詳しい頻出重要問題集化学1・2の名前があまり挙がりませんが、評判はどうなのでしょうか?
983大学への名無しさん:2010/03/21(日) 18:01:10 ID:KIPbce+e0
>>981
新研究は数学の参考書に例えると「受験数学の理論」
分冊だが
984大学への名無しさん:2010/03/21(日) 18:01:40 ID:dreO5wl90
>>979
スレのほとんどの人には不要な書き込みで申し訳ないけど。

合格点をとるには頻出問題程度の知識があれば十分対応できる。
複雑な問題を解くのに必要なのは知識じゃなくて応用力。
知識を詰め込むよりも、難しい良問をできるだけ自分で考えて解いた方がよい。
知識ベースでいくと東大の問題は新研究でも一部の分野では賄えない。

旧帝医学部はどうかと思う。別にそこまでやらんでも初見で解くのが困難な問題はでない。
入試難易度ではなく問題の難易的な観点で東大京大以外は不要。(正直なところ京大もいらない)
サイエンスボックスあたりはエッセンスが詰まってるから全部読んでおいて損はないと思うけど。
実際に著者は過去の出題も十分意識してこの講を書いてらっしゃるようだし。

専門書は受験に関して言えば無駄は多い。そうじゃなくて将来的なアドバンテージのため。
それと、新研究にムダがないというのは幻想。

抜け落ちるというのは挫折じゃなくて記憶力の問題。新研究に記憶に残すための配慮はないし。
良い意味でも悪い意味でも取捨選択してないのでキャパシティが膨大に必要。
入試頻出と化学を理解する上での重要度は一致してないから、
実際に問題演習するかあらかじめ取捨選択された本を読まない限り頻出部分が抜け落ちる。
色分けは少なくとも入試の頻出とはあんまり関係ない。

読むのは誰でもできるけど消化することはほとんどの人ができない。
聖書を通読するのは多くの信者の方なら達成しているだろうけど
解釈書を用いるなどして内容をある程度理解しながら通読している人はまれなのと同様。
985大学への名無しさん:2010/03/21(日) 18:05:45 ID:dreO5wl90
あと自分は通読しているときに理3の方に、そんなことをしていると浪人するよと窘められたことを追記しておく。

986大学への名無しさん:2010/03/21(日) 18:35:58 ID:U2dg5QAY0
>個別例ではない複雑な問題をやったところで

重問程度なら決して複雑な問題ではないし。
987大学への名無しさん:2010/03/21(日) 19:18:40 ID:7BJhM5Ra0
>>981
分冊すれば気分的に楽になるのはわかります。気分と重量は軽くなります。
理論だけ無機だけ有機だけってつもり読めば、多少気分の方だけは・・・

>>984
受験化学における応用力とは何か?そんなものはないと思う。知ってるか知らないかだけだと思う。
問題演習をしても応用力(?)はつかない。ただ解けなかった問題の解説を読むことによって知識を得るだけである。
応用力というものがあるとすれば、それは深く正確な知識を得ることによってのみ身につくものだと思う。
受験勉強における一番の無駄は「自分で考える」だと思う。実際に解くのは過去問で十分である。
同じ勉強をして同じ知識を得た人が必ずしも同じ点数を取れるとは思わないが、それは応用力
ではなく個人の資質の違いである。
進めているのは新研究の1回の通読ではなく、熟読です。2回目以降はどんどん時間はかからなくなる。
そして何度も読むことによってしっかり理解して、覚えるべきもの(隅々まで一言一句ではなく)は覚えるという
勉強法である。
新研究は聖書(あんまり知らないが)ではなく、教科書よりもわかりやすく解説している解釈書(?)のようなものです。
確かに新研究は超頻出はどこか?というのはわからないと思います。
いろんな方がいて、いろんな勉強法があり、いろんなことを言います。
「そんなことをしていると浪人するよ」とはどういう意味で言われたのか、あなたの志望校には合っていない、逆に消化不良になる
ということではないでしょうか。わかりませんが。(失礼な言い方になったかもしれません)

>>986
じゃあ、なおさら重問はやる必要はないですね、新研究を読めば。
988大学への名無しさん:2010/03/21(日) 19:24:43 ID:U2dg5QAY0
やる必要はあるよ。一般論は個別例に(ry
989大学への名無しさん:2010/03/21(日) 19:41:02 ID:7BJhM5Ra0
>>988
一般論は個別例に即してしか理解できないなら重問やってください。
問題文読んで(ry
効率は悪いが、それでしか理解ができないなら仕方ないですね。
990大学への名無しさん:2010/03/21(日) 19:47:45 ID:dreO5wl90
>>987
応用力というか、リード文や与えられている情報を解釈する力と言った方が適切だった。

浪人するよって言うのは確かに消化不良になるって言う意味で言われたんだと思う、理一だけど。
志望校じゃなくて、記憶力とか、他の科目の進度とかそういうパラメーターに対していったのかも知れないけどね。
ちなみに言ったその人は新研究通読はしてません。化学でどれくらい得点とれていたのかは知らない。
まあ、私の受かった年は例のゼオライトとかの年だったので新研究が役に立ったのも確かなんですけれども。
たまには知識がないとどうにもならない難問が出るのもまた事実です。

お互い言いたいことは大体いったと思うので、もうここら辺でこの話は終わってもいいかな。
新研究を通読という方法で使おうという方は自分に必要か各々判断して行えばいいと思う。
991大学への名無しさん:2010/03/21(日) 19:50:50 ID:7BJhM5Ra0
>>990
そうですね。わかりました。
長い時間、お付き合いありがとうございました。
992大学への名無しさん:2010/03/21(日) 20:10:09 ID:53lFEW7MO
東大目指してる1浪目だが、現役時代に一通り新演習やって、ある程度はスラスラ解けるレベル。
ただ、見たことない問題への対応力がマジでないんだが何やればいいかな。結晶格子以外の理論はホントに無理。
993大学への名無しさん:2010/03/21(日) 20:38:19 ID:vapig2oXO
>>992
俺も同じ時期があったが、重問を信じて見た瞬間に解法が思いつくぐらいまでやり込んだ。

もう1周やってみなよ
994大学への名無しさん:2010/03/21(日) 20:39:16 ID:c+F7zfhI0
まだ出版されて間もないですが、新標準演習の感想聞きたいです
これでどこまで対応可能でしょうか?
地方駅弁医は厳しいでしょうか?
995大学への名無しさん:2010/03/21(日) 20:49:32 ID:y/LnTWZP0
Z会の入試の核心が、Z会によると「実力をつける」の後にやる位置づけになってたんだが、
つまり難易度も 実力をつける<入試の核心 ってこと?
996大学への名無しさん:2010/03/21(日) 20:54:58 ID:dreO5wl90
>>992
最近の理論は重いからね。新演習やったってことは実力はあるはずだから
東大の形式にひたすら慣れるのが重要だと思います。
内容としては
前期過去問10年分→後期の過去問できるだけ多く→新しいものから模試・予想問題をできるだけ多く→残った前期の過去問
あたりかな。
ある程度はもうやってるだろうけど今回の受験で気づいたこととかもあると思うので、それを織り込んでもう一度やるといい。

演習は本番で化学に使える時間と同じ制限時間で解くのが重要です。問題の取捨選択など実戦的にとくといいでしょう。
時間が切れたあとに、残っている問題のうちで解ける問題は全部解きます。
解けない問題も方針くらいはメモしておくといい。

スレ違いだけど河合のハイパーが使える環境にあるのなら入ってみてもいいかもしれません。

他の科目とのバランスはよく考えてね。
997大学への名無しさん:2010/03/21(日) 21:18:59 ID:v5mOx2Ej0
新演習とか100選とかと根本的に違う難しさだよ最近の東大は

998大学への名無しさん:2010/03/22(月) 00:25:55 ID:rDEx0C2K0
新標準演習はZ会核心レベルの問題も混ぜてほしかった
999大学への名無しさん:2010/03/22(月) 00:25:59 ID:now99gzc0
1000大学への名無しさん:2010/03/22(月) 00:51:48 ID:6xx/pXlz0
1000 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。