古文漢文スレ Part26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

質問の前にテンプレ(>>1-14あたり)を読みましょう。

【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
2大学への名無しさん:2009/11/22(日) 20:04:23 ID:jJW6nH3z0
≪古文参考書≫

【単語】
○基礎(200語程度)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230(学研)
速読古文単語(Z会出版)
読解古文単語(旺文社)
土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)
読んで見て覚える重要古文単語315(桐原書店)
実戦トレーニング標準古文単語259(中央図書)
出る順に学ぶ頻出古文単語400(Z会出版)
完全征服標準古文単語650(桐原書店)

○発展(600語程度)
読み解き古文単語(Z会出版)
実戦トレーニング古文単語600(中央図書)

【文法】
望月古典文法講義の実況中継(上・下)(語学春秋社)
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
土屋の古文公式222(代々木ライブラリー)
土屋の古文文法88(代々木ライブラリー)
中里の即決古文文法入門(代々木ライブラリー)
基礎から学べる入試古文文法(代々木ライブラリー)
望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編(旺文社)
望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
新・古典文法ノート(日栄社)
読解古典文法 解法ルール36(旺文社)

【文法・教科書】
正しく読める古典文法(駿台文庫)
国文学ちかみち(洛陽社)
3大学への名無しさん:2009/11/22(日) 20:05:19 ID:jJW6nH3z0
【解釈】
古文解釈はじめの一歩(駿台文庫)
古文解釈の方法(駿台文庫)
元井太郎の古文読解が面白いほどできる本(中経出版)
土屋の古文講義1(代々木ライブラリー)
土屋の古文講義2(代々木ライブラリー)
古文が宇宙語でなくなる日(中道館)
古文全天候バイブル(中道館)

【センター対策】
望月センター古文講義の実況中継(語学春秋社)
センター試験必勝マニュアル国語〈古文〉(東京出版)
達人講座センター攻略土屋博映の古文(あすとろ出版)

【古文常識】
マドンナ古文常識(学研)
速読古文常識(Z会出版)
おいしい古文−古文読解の前に(朝日出版社)
土屋の古文常識222(代々木ライブラリー)

【文学史】
○基礎
土屋の試験に出る文学史(ライオン社)
短期集中インテンシブ10 国語 文学史(Z会出版)
新・国文学史ノート(日栄社)
○資料
各種国語便覧
各種古文常識本

【総合・超上級者向け】
古文研究法(洛陽社)
4大学への名無しさん:2009/11/22(日) 20:06:08 ID:jJW6nH3z0
【問題演習】
○初級
マーク式基礎問題集 古文 河合出版
古文入門 読解と演習23 Z会出版
古文上達 基礎編 読解と演習45 Z会出版

○中級
古文上達 読解と演習56 Z会出版
中堅私大古文演習 河合出版
1日1題30日完成 古文[高校上級用] 日栄社
基礎古文問題精講 旺文社
読解古文問題集 旺文社
はじめの一歩古文読解問題集 駿台文庫
古文解釈の実践 駿台文庫
丸地のマルチ式古文 状況出版

○上級
最強の古文 読解と演習50 Z会出版
得点奪取古文 河合出版
入試精選問題集 古文 河合出版
1日1題30日完成 国公立大の古文[高校上級用] 日栄社
1日1題30日完成 私大の古文T[高校上級用] 日栄社
古文読解の基礎技術(古文読解の技術 上) 桐原書店
古文読解の新技術(古文読解の技術 下) 桐原書店
読解古文問題集 難関大編 旺文社
古文の解釈精選問題集 駿台文庫
古文解釈の完成 駿台文庫
5大学への名無しさん:2009/11/22(日) 20:07:02 ID:jJW6nH3z0
【良く出る参考書】

●「超基礎国語塾 マドンナ古文単語230」(学研)
語源や簡単なゴロで古文単語を覚える本。語源で覚えるものが多いため、丸暗記より断然覚えやすい。
重要単語と呼ばれる古今異義語などのみ掲載しており、ターゲットが明確である。一部単語ではなく構文が含まれている。
おまけとして、リングでまとめる単語帳付きでお得。

●「読み解き古文単語」(Z会出版)
文章の中で単語を覚えていく。英語の「速単」の姉妹編としては「速読古文単語」があるが、
「読み解き」と比べて文章が短いため、本書の方が実戦的。
ただ、文章が難しいので初心者が1冊目の単語集として使うのには不向き。
ある程度古文の勉強が進んでから多読用に使う方がよい。

●「望月古典文法講義の実況中継」上・下(語学春秋社)
古典文法を基礎から講義した定番の参考書。
上下巻で分量は多いが、受験生がつまづきそうなポイントを親切丁寧に解説している。
ただ丸暗記させるだけの文法書よりも応用がきく。
ステップアップノートなどを併用して知識を確認しながら進めるとよい。

●「古文解釈の方法」(駿台文庫)
古文の解釈本。最初の1講目だけでも読んでおく価値がある。
内容は、解釈の仕方から、助動詞やその識別、敬語、和歌の修辞法などいろいろ入っておりお得。
例題はすべて記述式。
著者は初学者に対して古典文法入門の併用を勧めているが、文法がある程度出来るならあまり必要ない。
6大学への名無しさん:2009/11/22(日) 20:07:18 ID:fALOPzPxO
7大学への名無しさん:2009/11/22(日) 20:07:58 ID:jJW6nH3z0
●「古文解釈はじめの一歩」(駿台文庫)
著者は「方法」と同じ関谷浩師。「古文解釈の方法」では難しすぎるという人のために
やさしく書かれている。薄い本だが和歌の解釈などにも
触れられており、古文解釈のエッセンスが凝縮されている。

●「元井太郎の古文読解が面白いほどできる本」(中経出版)
文脈の捉え方、問題に対するアプローチの方法をまとめたもの。
テクニックの習得が難しいという声もあり、何度も繰り返し読むほうがいいだろう。

●「古文上達 読解と演習56」 (Z会出版)
古文の演習本。記述と記号の両方が入っている。内容も少々難しめ。
中堅大〜難関大向け。最強の古文が難しく感じる人は、先にやって力を付けると良い。
解説も厚く充実している。文学史も入っていて演習には最適。

●「中堅私大古文演習」 (河合出版)
中堅私大向け演習本。記述は少なく、記号型が中心。
それほどレベルも高くなく、短期間で終わらせることができる。難関大の人も、土台固めに使用できる。
大学の過去問を採用している。

●「最強の古文 読解と演習50」(Z会出版)
古文上達のレベルアップ版。記号選択肢型の問題が多く、どちらかと言うと難関私大向きだが、
問題がハイレベルで記述式の問題も含まれているので、最難関国公立対策にも一応使える。
値段の割には問題数が多いのが利点。
志望校のレベルに合っているかどうか書店で確認してから購入した方が良い。
8大学への名無しさん:2009/11/22(日) 20:09:02 ID:jJW6nH3z0
【古文の学習法】
文法→解釈→問題演習の順にやる。これと並行して単語と古文常識。
文学史知識はあったら読解に便利という程度で、
志望大学が問題として出さないなら無理にやる必要はない。

【古典文法】
オーソドックスなのは「実況中継」。
「マドンナ」は「学校で文法はやらされたけど古文は苦手」という人が対象
(用言の活用など、おぼろげでも知識がある人向け)。
この2つに限らず、自分に合いそうなものを選べば文法の参考書は何でもよい。

【古典文法ドリル・問題集】
「ステップアップノート」、「中里の即決古文文法入門」、
日栄社の「新・古典文法ノート」などは、文法の参考書と並行して使うと効果的。

【古文解釈】
文脈の読み取り方、文法を読解に生かす方法などを古文解釈の参考書で学ぶ。
解説のくわしい問題集には読解のポイントも書かれているので、
解釈の参考書はやらずに問題集で古文に慣れるという方法をとる人もいる。
どちらの方法がよいかは人それぞれだが、時間に余裕があるなら
一冊ぐらい解釈の参考書をやっておいても損はない。

【マンガで読む古文】
源氏物語を漫画化した大和和紀著『あさきゆめみし』(講談社漫画文庫)は、
源氏のストーリーや古文の世界を知るのに最適。
必読というわけではないが、興味があるならぜひ読もう。
9大学への名無しさん:2009/11/22(日) 20:10:11 ID:jJW6nH3z0
【不評な参考書とその理由】
「人気がある=良書」とは限りません。
不評な参考書を使用する際には以下の問題点について注意が必要です。

●富井の古典文法をはじめからていねいに(東進ブックス)
誤りが多い。
識別など入試頻出の重要なポイントで多数の誤りが指摘されている。
「はじめからていねいに」にもかかわらず説明不足であり、
初学者には混乱を招く可能性が少なからずある。

●ゴロで覚える古文単語ゴロ565(アルス工房)
ゴロ合わせで1単語1語義を覚えさせるだけなので、
試験で違う意味を問われると対応できない。
例文・解説がついているのは168語のみ。
あとはゴロの羅列にすぎず、その出来も良くないものが少なくない。

●古文単語FORMULA 600(東進ブックス)
1語あたりの語義が極端に少ない(特に多義語)。
単語とその意味以外、語源の解説やイラスト等はほとんど無いため、
富井の監修ではあるが、富井自身の創意工夫はほとんど感じられない。
(とはいえ名義を貸している以上、その責任を免れるものではない。)
見出し語600語というが、派生語なども1語としてカウントしているので、
掲載単語数は他書とくらべてそんなに多いわけではない。
10大学への名無しさん:2009/11/22(日) 20:10:57 ID:jJW6nH3z0
【使用する単語帳を選ぶにあたって】
Q.どんな構成のものにするのか?
A.一口に単語帳といっても最近さまざまな形のものが出版されています。
 自分の勉強法に合った単語帳を選ぶようにしましょう。
・イラスト付きで見やすいのがいい → 重要古文単語315
・要所を押さえた解説で理解しながら覚えたい → 土屋の古文単語222
・語源やゴロで覚えたい(例文は現代語) → マドンナ古文単語
・長文の中で単語を覚えたい → 読み解き古文単語、速読古文単語など
・練習問題で覚えたい、難関大で高得点を狙いたい → 実戦トレーニング古文単語600
11大学への名無しさん:2009/11/22(日) 20:11:56 ID:jJW6nH3z0
≪漢文参考書≫

【基礎〜センター試験】
○田中雄二の漢文早覚え速答法 学研(※注)
○センター漢文 解法マニュアル ブックマン社
○きめる!センター国語 古文・漢文 学習研究社
○新・漢文の基本ノート 日栄社
○ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習 河合出版
○句形と語法がわかる漢文基礎トレーニング 駿台文庫
○漢文ヤマのヤマ 学習研究社
○達人講座センター攻略宮下典男の漢文 あすとろ出版
○宮下の漢文ホットバイブル 学燈社
○超初級わか〜る漢文 学燈社
○センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほどとれる本 中経出版
○中野式漢文なるほど上達法 ライオン社
(※注)早覚えは2003年度センターで通用しなかったとの声あり(2004年度は通用)。
    満点を目指すなら問題集などでの演習が必須。

【ハイレベル・二次試験】
○漢文ミニマム攻略法 旺文社
○句形整理 基礎からわかる漢文 日栄社
○中野のガッツ漢文 情況出版
○文脈で学ぶ 漢文 句形とキーワード Z会出版

【超ハイレベル】
○漢文研究法 洛陽社

【漢文単語】
○漢文重要単語集 学燈社
○重要漢文単語文例精解 昇龍堂
○漢文《語と句形》 桐原書店
○らくらくマスター 漢文句形と単語 河合出版
12大学への名無しさん:2009/11/22(日) 20:12:54 ID:jJW6nH3z0
【問題演習】
〔センター試験・私大〕
○宮下のまかせろ!即解センター漢文 代々木ライブラリー
○きめる!センター国語 漢文 演習編 学習研究社
○馬場の直前講習センター試験の漢文 学習研究社
○マーク式基礎問題集 漢文 河合出版
○漢文入門 Z会出版

〔二次試験・ハイレベル私大〕
○入試精選問題集 漢文 河合出版
○漢文道場 Z会出版
○1日1題30日完成 漢文[高校上級用] 日栄社
○基礎漢文問題精講 旺文社
○読解入試漢文 旺文社
○演習編漢文速点法 田中式問題集 学習研究社
○宮下の漢文特選問題集成 学燈社

〔ハイレベル二次試験〕
○新漢文問題精選 駿台文庫
○得点奪取漢文 河合出版
○1日1題30日完成 国立大の漢文[高校上級用] 日栄社
○宮下典男の速解即答漢文15の秘訣 あすとろ出版
○最強の漢文 Z会出版
13大学への名無しさん:2009/11/22(日) 20:13:40 ID:jJW6nH3z0
【早覚えとヤマのヤマ】
漢文とはいえしっかり句形を覚えて常に満点を狙うぜ!!
→ヤマのヤマ
たかが漢文だろ?あんま時間かけたくないし最低限の合格点さえ取れればおk
→早覚え
14大学への名無しさん:2009/11/22(日) 20:14:35 ID:jJW6nH3z0
【古文モデルプラン〔( )内は任意〕】

望月古典文法講義の実況中継(上・下)orステップアップノートor土屋の古文公式222〔他に>>2の文法を参照〕

マドンナ古文単語230or土屋の古文単語222or重要古文単語315〔他に>>2の単語・基礎(200語程度)を参照〕

(古文解釈はじめの一歩or土屋の古文講義1・2〔他に>>3の解釈を参照〕)

(古文上達基礎編45orマーク式基礎問題集〔他に>>4の問題演習・初級を参照〕)

(中里の即決センター古文or古文が面白いほどとれるor決める!センター古文〔他に>>3のセンター対策を参照〕)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<センターライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

古文上達56or中堅私大古文演習or1日1題30日完成古文上級〔他に>>4の問題演習・中級を参照〕

〜〜〜〜〜<センター満点目標・二次・上位私大ライン>〜〜〜〜〜

(実戦トレーニング古文単語600or読み解き古文単語〔他に>>2の単語・発展(600語程度)を参照〕)

<国立向け>得点奪取or1日1題30日完成国公立大の古文〔他に>>4の問題演習・上級を参照〕
or
<私立向け>最強の古文or入試精選問題集or1日1題30日完成私大の古文T〔同上〕

〜〜〜〜〜〜〜〜〜<難関大で得点源ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

志望校の過去問へ
15大学への名無しさん:2009/11/22(日) 20:15:31 ID:jJW6nH3z0
【漢文モデルプラン〔( )内は任意〕】

漢文早覚え速答法or漢文ヤマのヤマor漢文の基本ノートor超初級わか〜る漢文or漢文基礎トレーニング〔他に>>10の基礎〜センター試験を参照〕

(漢文重要単語集〔他に>>10の漢文単語を参照〕)

(マーク式基礎問題集or宮下のまかせろ!即解センター漢文〔他に>>11の問題演習・センター試験・私大を参照〕)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜<センター・私大ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

漢文道場or入試精選問題集or1日1題30日完成漢文上級〔他に>>11の問題演習・二次試験・ハイレベル私大を参照〕

〜〜〜<センター満点目標・二次・難関私大で得点源ライン>〜〜〜

(中野のガッツ漢文〔他に>>10のハイレベル・二次試験を参照〕)

最強の漢文or得点奪取or1日1題30日完成国立大の漢文〔他に>>11の問題演習・ハイレベル二次試験を参照〕

〜〜〜〜〜〜〜〜<難関国立大で得点源ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜

志望校の過去問へ
16大学への名無しさん:2009/11/22(日) 20:17:48 ID:jJW6nH3z0
テンプレ議論については必ず目欄かコメント欄に【テンプレ】などと書きましょう。
スルーされても泣かない。

以上、テンプレ終わり。

前スレ Part25
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1255183431/

【前テンプレからの改訂点】
・「文学史・基礎」に「新・国文学史ノート」(日栄社)を追加。
・「日本文学史演習」(駿台文庫)を削除(絶版)、これに伴い「文学史・応用」の項目を削除。
・「不評な参考書とその理由」の「古文単語FORMULA 600(東進ブックス)」を一部補訂。
・「漢文参考書」の「ハイレベル・二次試験」に「文脈で学ぶ 漢文 句形とキーワード Z会出版」を追加。
・「古文問題集難易度」を削除(「モデルプラン」の設定で必要性が極めて低くなったため)。

最後に、>>6(ID:fALOPzPxO)は落ちろ、死ね。
17大学への名無しさん:2009/11/22(日) 21:03:37 ID:YYcOyErF0
>>6
18大学への名無しさん:2009/11/22(日) 22:22:37 ID:JrNnvwGJ0
>>6
GJ
19大学への名無しさん:2009/11/22(日) 23:51:27 ID:+3rCNSUM0
日本の大学の主な学閥
 大学名  学閥名 主なコネクション
--------+-------+-------------------------------
東京大学 赤門会 官僚、学界、財界、法曹界。
一橋大学 如水会 金融界、財界。結束が固い事で知られる。
慶應義塾 三田会 金融界、会計士、財界。大企業経営者が多いのが特徴。
早稲田大 稲門会 マスコミ、政界、法曹界。
中央大学 白門会 法曹界、公務員(特に地方公務員)。
國學院大 院友会 神道系列、教職、学界、マスコミ。
日本大学 桜門会 建築業界(中小企業経営者が多い)、マスコミ、芸能界(芸術学部限定)。
筑波大学 茗渓会 東日本の教育界
皇學館大 館友会 神道系列
広島大学 尚志会 西日本の教育界
旧帝国大 学士会 官僚、学界、財界、法曹界、教育界。
20大学への名無しさん:2009/11/23(月) 10:00:30 ID:KmKdN/7HO
>>1
21大学への名無しさん:2009/11/23(月) 12:27:54 ID:SuktQvx50
【最速&着実モデルプラン】
@学校専売の文法の教科書をきちんと仕上げる。
(実は、これが一番シンプルかつ詳しく分かりやすい)
A単語は400程度を目安に、一冊仕上げれば十分。書店で手に取って自分で勉強し易そうなものを選ぶ。
(後は、Cで出会った新単語を押さえていけば、自然と単語数は増える)
B古典常識のシンプルな参考書を一冊。(学校で配布される国語便覧の「貴族の一生」あたりを読みこんでも代用できる)
C「古典」or「古典講読」の教科書ガイドで、品詞分解されているものを利用して、文法を確認しながら読みこむ。
(現役・浪人問わずに最適。文法・単語・古典常識、総合的に学習できる)
D数校分の過去問を、解く。
 正直、これだけやっても点が伸びないなら、英語をやった方がいいと思う。
 合格という最終目的に向けての、費用対効果が重要。
22大学への名無しさん:2009/11/26(木) 18:23:41 ID:kKdFVetdO
はじてい、ゴロゴ、フォーミュラはやめとけ。
間違いだらけで応用力がつかない、ただのゴミ。
勧めるのは工作員か信者。
23大学への名無しさん:2009/11/26(木) 18:39:31 ID:OwWE+2yz0
はじていは改訂してくれたらなぁ
講義形式であのレベルから始めてくれる参考書はほとんどないからもったいない
24大学への名無しさん:2009/11/26(木) 18:40:27 ID:Xe1P7HqNO
申する・申せよなんて活用不自然だと思わない?
サ行四段
25大学への名無しさん:2009/11/26(木) 18:45:02 ID:RKVNLWpdO
四段の何形?
26大学への名無しさん:2009/11/26(木) 18:49:58 ID:RKVNLWpdO
申さずで未然形だね
27大学への名無しさん:2009/11/26(木) 19:35:18 ID:eZu2L9/hO
中堅私大→過去問→古文上達56っのはどう思いますか?
志望校は青学、法政です
28大学への名無しさん:2009/11/26(木) 19:35:37 ID:u9NSrOph0
はじていはいくら改訂しようとゴミ
根本からおかしいから
それに講義形式なら望月のいちばんやさしい〜がある
29大学への名無しさん:2009/11/26(木) 19:36:48 ID:u9NSrOph0
>>27
君が高2ならよい。
でも、古文上達基礎、中堅私大、過去問のほうがよいと思う

君が受験生なら間に合わないから古文上達はカット。
30大学への名無しさん:2009/11/26(木) 22:27:47 ID:BCY35m0p0
小西甚一『古文の読解』が版元を筑摩書房に変えて来年1月に復刊するらしいな。
31大学への名無しさん:2009/11/26(木) 22:34:35 ID:7wK02iQL0
センターの本誌追試の漢文を黒本に載ってる文すべてやり終えたのですが、
この後どうやって漢文を万全にしていけばいいでしょうか。

センター過去問では50点取れたり30点くらいだったりまばらで、平均点は40点くらいなのですが
これをなんとか維持しつつ上げていきたいんです
でもやる問題がありません
お勧めの問題集や参考書など教えて頂きたいです
32大学への名無しさん:2009/11/26(木) 22:41:02 ID:hK4+OxxZ0
中堅私大が終わったら過去問より精選やったほうがいいですか?
早稲田志望です
33テンプレ:2009/11/26(木) 22:43:44 ID:0/FHVdOfP
≪古文参考書≫
【単語】
○基礎(200語程度)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230(学研)
速読古文単語(Z会出版)
読解古文単語(旺文社)
さくっと古文単語123(桐原書店) ←追加
土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)
読んで見て覚える重要古文単語315(桐原書店)
実戦トレーニング標準古文単語259(中央図書)
出る順に学ぶ頻出古文単語400(Z会出版)
完全征服標準古文単語650(桐原書店)
○発展(600語程度)
読み解き古文単語(Z会出版)
実戦トレーニング古文単語(中央図書) ←新版に差し替え
【文法参考書】 ←分類一新
望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編(旺文社)
望月古典文法講義の実況中継(上・下)(語学春秋社)
さくっと古文文法77(桐原書店) ←追加
土屋の古文公式222(代々木ライブラリー)
土屋の古文文法88(代々木ライブラリー)
【文法問題集】 ←分類一新
基礎から学べる入試古文文法(代々木ライブラリー)
基礎からのジャンプアップノート古典文法・演習ドリル(旺文社) ←追加
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
中里の即決古文文法入門(代々木ライブラリー)
新・古典文法ノート(日栄社)
【文法辞典】 ←分類一新
正しく読める古典文法(駿台文庫)
国文学ちかみち(洛陽社)
34テンプレ:2009/11/26(木) 22:47:18 ID:0/FHVdOfP
【解釈】
古文解釈はじめの一歩(駿台文庫)
古文解釈の方法(駿台文庫)
元井太郎の古文読解が面白いほどできる本(中経出版)
読解古典文法 解法ルール36(旺文社) ←移動
古文が宇宙語でなくなる日(中道館)
古文全天候バイブル(中道館)

【センター対策】
望月センター古文講義の実況中継(語学春秋社)
センター試験必勝マニュアル国語〈古文〉(東京出版)
達人講座センター攻略土屋博映の古文(あすとろ出版)

【古文常識】
マドンナ古文常識(学研)
速読古文常識(Z会出版)
おいしい古文−古文読解の前に(朝日出版社)
土屋の古文常識222(代々木ライブラリー)

【文学史】
○基礎
土屋の試験に出る文学史(ライオン社)
短期集中インテンシブ10 国語 文学史(Z会出版)
新・国文学史ノート(日栄社)
○資料
各種国語便覧
各種古文常識本

【総合・超上級者向け】
古文研究法(洛陽社)
35テンプレ:2009/11/26(木) 22:53:40 ID:0/FHVdOfP
【問題演習】
○初級
マーク式基礎問題集 古文 河合出版
センター・マーク標準問題集古文(代々木ライブラリー) ←追加
土屋の古文講義1(代々木ライブラリー) ←移動
古文入門 読解と演習23 Z会出版
古文上達 基礎編 読解と演習45 Z会出版

○中級
古文上達 読解と演習56 Z会出版
土屋の古文講義2(代々木ライブラリー) ←移動
中堅私大古文演習 河合出版
1日1題30日完成 古文[高校上級用] 日栄社
基礎古文問題精講 旺文社
読解古文問題集 旺文社
はじめの一歩古文読解問題集 駿台文庫
古文解釈の実践 駿台文庫
丸地のマルチ式古文 状況出版

○上級
最強の古文 読解と演習50 Z会出版
得点奪取古文 河合出版
入試精選問題集 古文 河合出版
1日1題30日完成 国公立大の古文[高校上級用] 日栄社
1日1題30日完成 私大の古文T[高校上級用] 日栄社
古文読解の基礎技術(古文読解の技術 上) 桐原書店
古文読解の新技術(古文読解の技術 下) 桐原書店
読解古文問題集 難関大編 旺文社
古文の解釈精選問題集 駿台文庫
古文解釈の完成 駿台文庫
36大学への名無しさん:2009/11/26(木) 23:00:51 ID:0/FHVdOfP
>>23
講義形式の文法書なら望月先生の本、解釈書なら古文が宇宙語でなくなる日、
古文全天候バイブルがあるので不要かと

>>30
オクで落札した俺涙目w
無事に復刊されたら中級者向けの総合書として最良の選択肢になるね

>>32
立命館あたりの難問出す大学でない限り中堅私大終えれば過去問解けるので
平行してやると良いよ
37大学への名無しさん:2009/11/26(木) 23:24:14 ID:hwrXpBq/O
高校教員ですが、最近の予備校では単語は古語辞典使うなって指導してるのですか?
東大受けるような生徒でも、単語集だけみて古語辞典ひいたことないって生徒が増えて困ってます。
古語辞典一つあればあれこれ受験本渉猟しなくたって古文の勉強は出来るのだよ。
38大学への名無しさん:2009/11/27(金) 00:42:14 ID:U12hKW3g0
>>37
あんたが東大出身ならその東大生に言えばいいじゃん
膨大な数全部覚えるわけじゃないでしょ?
あとは頻出単語とかもわかるし
ゴロゴとかの一語でひとつの意味しか載ってないやつは駄目だけどさ
39大学への名無しさん:2009/11/27(金) 00:48:08 ID:icQD6zOm0
最近DSで古文漢文の高校生用ソフトが出たようだがどうなの?
40大学への名無しさん:2009/11/27(金) 01:06:42 ID:2ua2SwumO
予備校に通ってるけど古文の講師のやり方でやっても解答の根拠掴めないしいつも泣きそうになります

手順は
文章の説明→注意書き→文法問題潰す
本文は棒線の回りのみ
二行前くらいから読んでって接続助詞と敬語に○つけながら重要だと思う所に線を引いてく

過去問も模試も基本的に20点いきません
助動詞は完璧です
助けて
ちなみにセンターのみ
41大学への名無しさん:2009/11/27(金) 01:19:22 ID:YfLWYylA0
>本文は棒線の回りのみ
>二行前くらいから読んでって接続助詞と敬語に○つけながら重要だと思う所に線を引いてく

これって、本文は傍線の周りしか読まないってこと?
どうやって内容一致解くの?
42大学への名無しさん:2009/11/27(金) 01:24:46 ID:d6LTn9YA0
>>33
>国文学ちかみち(洛陽社)

これ直さないの?
43大学への名無しさん:2009/11/27(金) 01:28:32 ID:6GKkRw/yO
>>37
さすが低レベルな高校教師は言うことが違いますね。
東大受ける生徒もさぞ迷惑でしょうね。
44大学への名無しさん:2009/11/27(金) 01:31:17 ID:2ua2SwumO
>>41
内容一致は問1〜問5と連動して解けるとのこと
45大学への名無しさん:2009/11/27(金) 01:38:29 ID:YfLWYylA0
>>40
どこの予備校か知らないけど、そんな読み方やめたほうがいいよ
まして自分に合わないのなら。第一、ストーリーつかめないでしょ
王道の、土屋か望月のセンター本やるべし
46大学への名無しさん:2009/11/27(金) 01:49:52 ID:55wU8ybeO
>>43
私も一応件の大学を出たのですけれども。
私の頃には辞書引いた回数が増えるだけ合格が近付くといわれたものでした。
単語集は最後の最後、確認程度で。
今の受験生は最初から単語集だけで済まそうとするから
表面上の力しかない、準備してないと訳がつくれない、とどのつまりは応用力がない。
辞書を使って自分の頭でもって解決しようとしないから。
47大学への名無しさん:2009/11/27(金) 02:33:48 ID:6GKkRw/yO
>>46
時代錯誤も甚だしい。

辞書を引けばその分合格に近づくなら、今頃日本は東大出身者で溢れかえってる。

単語の意味や根幹をイメージでとらえ、文脈に合わせて理解する。
それを応用力というんじゃないのか?


単語帳の意味にとらわれてまともに訳せないのは古文の力でなく、言語能力が低い証拠。

そしてそれを辞書をひくことで解決出来るなんて、有り得ない。


単語帳に載っている意味を完璧にし、それらを駆使し、解らない単語は文脈から判断する。
それが国語力ってもんだろう。



辞書で意味を調べる能力が高い人物なんて、どこの大学も求めてると思えない。
48大学への名無しさん:2009/11/27(金) 02:37:55 ID:mGv3ef70O
単語、文法などの基礎を固める→過去問やら模試やら解く→分からない単語は辞書で調べてストック
これでいいのでは?
49大学への名無しさん:2009/11/27(金) 03:38:29 ID:ViOBudCvO
まあ辞書使う能力は必要だろ
単語集だけできちんと読解しようってのはどう考えても無理がある
50大学への名無しさん:2009/11/27(金) 04:00:56 ID:55wU8ybeO
>>47
なるほどあなたは基本がよく分かっていらっしゃる。優秀な受験生(指導者?)かと察します。
おおむね仰る通り。
ただ、辞書を引くとは単に調べものをする行為を意味するのではないのです。
語の根幹をイメージする能力を自然と身につけるには、文脈と辞書の間を何度も反復することが一番効果的なのです。
いくつもの用例にあたり、出典(時代)も確認し、個別の辞書的意味から意味の平面をつくりその上位に存する語のイメージを体得すること。
単語集の用例だけでは圧倒的にトレーニング量が足りない。
語源の解説も辞書に比べてはるかに貧弱です。
そして何よりも、最初から答えを見付けるばかりで、自分の頭で考える訓練ができない。
だから知識が点から面に、面から空間に広がらない。
明らかに単語集のみに頼る弊害です。
試験に出る(と他人が考えている)もののみにしか興味関心がないから、
本来自然と備わるべき周辺知識が欠け、不自然な知識の体系が出来上がってしまう。
昔ながらの地道な訓練の積み重ねを厭いさえしなければ、入試問題など教科書の延長線上に過ぎないと思うのです。
51大学への名無しさん:2009/11/27(金) 06:53:23 ID:1MikRNyzO
どなたか立命館の古文でとるコツとかない?
まったくとれん
52大学への名無しさん:2009/11/27(金) 09:10:53 ID:jGwSg5EqO
>>46
貴方のいうことはもっともだと思います。辞書の軽視は学力の低下につながると思いますよ。
しかし、ここでそれを説いても賛同者は少ないでしょうね。良い悪いとかではなく、面倒だから辞書を使わない生徒が大半ですから。ましてこの時期にそういう正論を言うと、辞書を使っていない人が不安になってムキになって反論してくると思いますよ。
以下に受験生が辞書を引かないかは、英文法道場ってブログを見ると実感できると思います。英語でこんなに辞書引かないんだから、古文では尚更ね・・。
53大学への名無しさん:2009/11/27(金) 10:19:29 ID:jbihPnRcO
>>51 参考書なにやったの?
54大学への名無しさん:2009/11/27(金) 10:49:53 ID:6GKkRw/yO
>>50
現在の受験生に、古典などの文学に対する興味を持て!というのはかなり難しいと思う。

今は生徒だけでなく、教える側も「古典なんて将来いつ使うんだ?」というスタンスでやってる奴もいる

ならば受験生にとっては、ただ受験で使うからという理由で勉強する奴が大半だろう。

そして、時間をかける割には英語と違い、最高でも50点にしかならない。
これ意外の条件も重なれば、「古文に時間をかけるな!辞書を引く時間があれば単語帳を覚えろ!」
となるのが当たり前


ならば、少ない記述の単語帳の意味をベースに、より多くの文に触れ、慣れ親しむ。
そしてイメージを確立する。

そういうことが出来る奴が古文を出来るようになる
そして大学に受かるんじゃないか?
55大学への名無しさん:2009/11/27(金) 10:51:19 ID:h7eByIqGO
1:高三
4:関関同立程度
5:文法は極めたんですけど何故かなんとなく文も読めたし模試もそれなり取れてたんで単語をやって来ませんでした。しかし今となって単語やってこなかった代償が…全く読めなくなりました。
もう遅いかもですけどお薦めの単語張を教えて下さい。
56大学への名無しさん:2009/11/27(金) 11:01:33 ID:ahTPZIK40
辞書引くプロセスで他の語も一緒に覚えられるって教師がいたけど
あれって絶対むりだよなw
57大学への名無しさん:2009/11/27(金) 11:47:55 ID:jbihPnRcO
>>55 全然遅くないやろw俺は565使ってた。ゴロ以外の意味も覚えたら結構使えるよ
58大学への名無しさん:2009/11/27(金) 12:01:20 ID:rHYfhRPH0
というか今の受験生=辞書を引かないっていう
自分の生徒だけ見た視野の低さはどうにかならんのか?
今の電子辞書には普通、古語辞書があるし、大概の人は引くよ・・・
59大学への名無しさん:2009/11/27(金) 12:40:11 ID:jGwSg5EqO
>>58
引いてる人は良いんじゃない?普通の人が引いてるなら、尚更引かない少数派の人に辞書の重要性を説くべきだと思うけど。
60大学への名無しさん:2009/11/27(金) 13:00:06 ID:G+Q3FGqY0
黒本のセンター過去問ってどうなの?
単語とか品詞分解とかきっちり解説してありますか?
本屋に行ったけど国語売り切れorz
61大学への名無しさん:2009/11/27(金) 14:31:48 ID:v47BwaBrQ
前スレで質問したんですけど

センターだけなんだけど、マドンナと桐原315どっちがいいんだろ?

マドンナは足らないって聞いたし、315は文法出来ないとダメらしいから…

先に文法勉強するほうがいいのかな?
62大学への名無しさん:2009/11/27(金) 16:01:02 ID:Cdeot+MTO
受験生?
63大学への名無しさん:2009/11/27(金) 16:49:10 ID:WfTSEpr4O
望月の古典文法、新しくでたNEWのついてるやつと、前からのはどっちがいいですか?

普通なら新しいのを買うべきなんでしょうが、Amazonの評価があまりに極端なので…
(前からのはかなり高評価)
64大学への名無しさん:2009/11/27(金) 18:20:57 ID:kIw/Inkj0
1.学年:高3
2.今までにやった参考書:田中雄二の漢文早覚え速答法
3.進研・駿台マーク:73,5 記述68,8
4.岡山文学部 一年やりました。
5.漢詩について各所で「対策を」とは書いてあるのですが
  具体的な対策が分からず、訳&解釈の勝手とかが分かりません。
  和歌でいうマドンナ和歌のような参考書、もしくはコツなどは無いでしょうか。
  一応押韻、対句の法則は勉強したつもりです。
65大学への名無しさん:2009/11/27(金) 19:06:16 ID:Cdeot+MTO
そこまで深く悩まなくてもいい
対策っていっても漢詩の法則を覚えたら、あとは過去問でOK
法則すらわかっていない受験生がいるから対策が必要と書いてあると思ってくれたらいい
66大学への名無しさん:2009/11/27(金) 19:12:12 ID:kjXf8PrY0
    ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ┃ 受験生の皆さん、こんにちは。今年もセンター試験まで50日ほどとなりました。
    ┃ 大手予備校が発売するセンター試験予想問題パックを使い、
    ┃ 自宅で手軽に受験できる「2chセンターパック模試」を今年度も開催します。
    ┃ 皆様ふるってご参加ください。
    ┃ ●日程
    ┃ 緑パック(Z会)   基準日:12/05,06 成績申告期間:12/05-12/09 結果発表:12/12
    ┃ 桃パック(河合塾) 基準日:12/12,13 成績申告期間:12/13-12/16 結果発表:12/17
    ┃ 青パック(駿台)   基準日:01/02,03 成績申告期間:01/02-01/06 結果発表:01/07
    ┃ ☆センター本試験:01/16,17(2chセンターリサーチも実施します。あわせてご参加ください。)
    ┃ 
    ┃ ●センターパック購入方法
    ┃ センターパックの購入は、お近くの本屋またはインターネットから
    ┃ ○学参ドットコム ttp://www.gakusan.com/home/index.php
    ┃ ●昨年度の難易度評価:青>>(本試験)>桃>緑
    ┃ ●昨年度の延べ参加人数は893人+リサーチ265人
    ┃
    )ノ       2010 センターパック/過去問模試@2ch(感想・ネタバレは厳禁)
  γ´⌒^ヽ、     http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1238382106/
  ハ///^llヽ  。
  'ノリ ゚ ー゚ノi /    2chセンターパック模試2010本部 (参加方法など、詳細はこちら)
  ⊂Ii報,)llつ     ttp://centerpack.mints.ne.jp/2010/
   く/_|_〉━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    し'ノ
67大学への名無しさん:2009/11/27(金) 19:44:32 ID:dicG885c0
>>55
今からなら、ミラクル古文単語を勧める
俺も10月から始めたが、古文の感覚がずいぶん変わった

68大学への名無しさん:2009/11/27(金) 21:41:37 ID:v+t/r+jy0
古文常識はやはりある程度はないと駄目ですか?
あとみなさんの点数は古文も漢文も安定していますか?
69大学への名無しさん:2009/11/27(金) 22:25:56 ID:uIUeZziU0
フォーミュラみたいに後ろのページに単語一覧があってシートで隠せる単語帳ってありますか?
70大学への名無しさん:2009/11/27(金) 22:44:41 ID:Cdeot+MTO
ゴロゴが該当していたはず
71大学への名無しさん:2009/11/27(金) 22:57:46 ID:OavQ14QQO
文法ってどの程度極めればイィの?
例えば、大学の問題に式別問題が出るならそれに対応できるようにしないといけないけど、もし出ないなら文章よめるようになれるくらいの文法力でイィのかな?
富井の文法を一周しただけなんだけど、今は中堅私大古典やってます。このままで同志社対応できるかな?
あと65日でいけるかな?
72大学への名無しさん:2009/11/27(金) 23:13:51 ID:sts2eTGSO
>>71
もう諦めてサンキンコウリュウにしろ。
富井に手を出したのが根本的な間違い。
73大学への名無しさん:2009/11/28(土) 00:35:07 ID:tDIwjPnWO
実戦トレ600と読み解きってどっちが良いですか?
桐原380を完璧にしたので新しいの買おうと思っています
74大学への名無しさん:2009/11/28(土) 00:36:39 ID:3SSfU/oA0
>>73
完璧ならやらなくていいじゃんよ
高3なら赤本は当然やったよな?
75大学への名無しさん:2009/11/28(土) 06:45:58 ID:vgI9906AO
>>71 気にするな。俺は富井とステップアップノートをした。ステップアップノートをまずやれ。あとは富井の小冊子で補っていけば文法は余裕だ。
76大学への名無しさん:2009/11/28(土) 10:00:23 ID:lUHlE5oXO
解決センターの「松子」って誰?
77大学への名無しさん:2009/11/28(土) 14:52:54 ID:/Mv1ypIqO
>>50
ここのスレは大学受験板の中でも口の悪い人がトップクラスに多いスレですから、相手にしないで、来ない方がいいですよ。

きっとここのスレにいる人たちは将来東大文一→官僚というエリートコースを辿る人ばかりなのでしょうが、
見ての通りこんなに頭が固い人たちばかりなので日本の未来は暗いでしょうね・・・。
78大学への名無しさん:2009/11/28(土) 15:19:40 ID:GXX48seHO
2ちゃんにアドバイスや勉強法求めにくる時点でアホ
匿名から気休めレスもらいたいだけなんだろうがw
79大学への名無しさん:2009/11/28(土) 18:52:49 ID:uJSFyut50
漢文って早覚えだけでいいの?
80大学への名無しさん:2009/11/28(土) 19:26:03 ID:puwBUtr+O
センターレベルなら早覚え→過去問演習でも8割ぐらいは狙える
81大学への名無しさん:2009/11/28(土) 19:39:52 ID:RuGmMtIYO
高3、代ゼミ55、マーチ文系志望、

やったこと
マドンナ古文単語
代ゼミサテの望月基礎

マーチレベルになると文法的なことや単語問題なら得点できますが、読解がさっぱりです。

背景知識や古文常識もほぼありませんし、まず古文に費やした絶対的な時間数が少ないです

それでも今からの追い込みの時間は政経にあてたいので、古文を少ない時間(今から試験までで50時間程度)で得点をあげていきたいと思ってるのですが、
どういう方法を取ればよいかアドバイスお願いしたいですm(__)m

82大学への名無しさん:2009/11/28(土) 19:48:20 ID:BLqLYwvZ0
あのねー、少ない時間で高得点とりたいってのは誰でもそう思うことなの。
要はずっと怠けてたってことでしょ?自分が悪い。今から語学を上げるのは厳しいよ。
83大学への名無しさん:2009/11/28(土) 20:07:18 ID:nvs4ahP0O
>>81
土屋の古文講義二冊とこれまでの復習→志望校の過去問でしょうね。ただし戦略としては単語と文法を聞いている設問は確実に点を取り、読解問題は当たればいいなくらいの感じ。読解でも点を確実に取りたいなら勉強時間を増やすしかないね。
84大学への名無しさん:2009/11/28(土) 21:31:17 ID:tDIwjPnWO
>>74
赤本はやってます
点はとれるんですが運よく設問にならなかったところで分からない単語が出てくることが多いんです
85大学への名無しさん:2009/11/28(土) 23:12:18 ID:TnmKov8PO
高2の早稲田商志望です。独学で大学入学を目指す事になったのでテンプレやスレ内容を参考に自分なりに考えてみました。
単語
桐原315→実戦トレーニング古文単語600
文法
望月古典文法実況中継+ステップアップノート
問題
土屋の古文講義1・2→中堅私大古文演習→最強の古文→過去問
漢文
ヤマヤマ→漢文道場→入試精選問題集→過去問
変えた方がよい点ありましたらお願いします。
86大学への名無しさん:2009/11/29(日) 00:08:43 ID:C9atfRLl0
そういやステップアップノートって予備校行ってるやつが
使いやすいように作られてるって講師がいってたな
87大学への名無しさん:2009/11/29(日) 00:16:28 ID:El2eMLfOO
今日初めて解釈の参考書読んだんだが、目からウロコが落ちまくったよ
単語、文法、問題演習だけでいけると思ってた自分があほらしい
88大学への名無しさん:2009/11/29(日) 01:20:25 ID:fyV6o5mrO
>>85
「最強の古文→精選古文」
「漢文道場→センター過去問」or「精選を抜く」 でどうだろう
好みの問題なんだけど、解説は河合の方が丁寧だと思う
高三になるまでに古文は単語と文法、漢文は句形と基本漢字を抑えればかなり楽になる
むしろ高三までは問題集での演習はいらない
隙間時間を使ってコツコツやってください
漢文に関しては冬休みや春休みみたいにまとまった時間が取れる時に短期集中でやったほうがいいかもしれない
89大学への名無しさん:2009/11/29(日) 01:24:17 ID:EpY/OFMV0
文法や句形知らないで無駄に入試問題やってる奴とかいるからな
90大学への名無しさん:2009/11/29(日) 01:26:08 ID:WlvR36ua0
古文単語800も必要なのかなあ・・
91大学への名無しさん:2009/11/29(日) 01:31:56 ID:C9atfRLl0
>>90
30日完成の薄いやつの中級+αで良いと思う
92大学への名無しさん:2009/11/29(日) 03:39:48 ID:aVYuuA5zO
中堅終わって旺文社の読解古文問題集やってるけど、使い易さ違いすぎワロタw
93大学への名無しさん:2009/11/29(日) 04:34:00 ID:kUc4A+wS0
俺が持ってる桐原315が改訂前なんだが、改訂後は何が変わったの?
94大学への名無しさん:2009/11/29(日) 08:27:47 ID:0pAEDEKPO
>>85
大体>>88に同意だが、河合で統一するなら漢文の問題集は精選がいいと思う。
95大学への名無しさん:2009/11/29(日) 11:29:18 ID:QZxU6sxFO
古典と漢文のステップアップノート使ってる人いる?
96大学への名無しさん:2009/11/29(日) 12:44:47 ID:FDRU2gywO
>>88>>94
河合で統一することにします。
90のレスを見て気になったのですが単語は800も必要ありませんか?これは時間があったらやる程度でよいのでしょうか?
97大学への名無しさん:2009/11/29(日) 14:24:11 ID:dq2ZAyvrO
実戦トレって赤シートで隠せますか?
近くに売られてないので
98テンプレ:2009/11/29(日) 15:58:20 ID:yx4NOSvCP
≪古文参考書≫

【単語】
○基礎(200語程度)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230(学研)
速読古文単語(Z会出版)
読解古文単語(旺文社)
さくっと古文単語123(桐原書店) ←追加
土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)
読んで見て覚える重要古文単語315(桐原書店)
実戦トレーニング標準古文単語259(中央図書)
出る順に学ぶ頻出古文単語400(Z会出版)
完全征服標準古文単語650(桐原書店)
○発展(600語程度)
読み解き古文単語(Z会出版)
実戦トレーニング古文単語(中央図書) ←新版に差し替え

【文法】←分類一新
○参考書
望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編(旺文社)
望月古典文法講義の実況中継(上・下)(語学春秋社)
さくっと古文文法77(桐原書店) ←追加
土屋の古文公式222(代々木ライブラリー)
土屋の古文文法88(代々木ライブラリー)
○問題集 
基礎から学べる入試古文文法(代々木ライブラリー)
基礎からのジャンプアップノート古典文法・演習ドリル(旺文社) ←追加
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
中里の即決古文文法入門(代々木ライブラリー)
新・古典文法ノート(日栄社)
99テンプレ:2009/11/29(日) 16:10:02 ID:yx4NOSvCP
【文法辞典】
正しく読める古典文法(駿台文庫)
国文法ちかみち(洛陽社)

【解釈】
古文解釈はじめの一歩(駿台文庫)
古文解釈の方法(駿台文庫)
元井太郎の古文読解が面白いほどできる本(中経出版)
土屋の古文講義1(代々木ライブラリー)
土屋の古文講義2(代々木ライブラリー)
古文が宇宙語でなくなる日(中道館)
古文全天候バイブル(中道館)

【センター対策】
望月センター古文講義の実況中継(語学春秋社)
センター試験必勝マニュアル国語〈古文〉(東京出版)
達人講座センター攻略土屋博映の古文(あすとろ出版)

【古文常識】
マドンナ古文常識(学研)
速読古文常識(Z会出版)
おいしい古文−古文読解の前に(朝日出版社)
土屋の古文常識222(代々木ライブラリー)

【文学史】
土屋の試験に出る文学史(ライオン社)
短期集中インテンシブ10 国語 文学史(Z会出版)
新・国文学史ノート(日栄社)

【総合・超上級者向け】
古文研究法(洛陽社)
100大学への名無しさん:2009/11/29(日) 16:11:47 ID:A61vxCe7i
マーチ志望なんですが良い文法書はないですか?
101テンプレ:2009/11/29(日) 16:17:14 ID:yx4NOSvCP
国語便覧なんかは古語辞典あたりと同じでテンプレに挙げるまでもない必須資料
なので削除してみた

>>96
単語はできるだけ覚えた方が良いけど、単語集で覚えるのはその半分
くらいで良いよ
単語集はあくまで必須単語覚えるために使おう

>>97
シートで隠れるかどうか忘れたけど、元々問題解きながら覚える本なので
使わなくても暗記しやすいよ
ちなみに新版(無印実トレ)は問題と解答が見開きなので使いやすい
102大学への名無しさん:2009/11/29(日) 16:39:13 ID:4Cih4wYc0
新版はシートで隠れる。
103大学への名無しさん:2009/11/29(日) 18:35:38 ID:dq2ZAyvrO
すいません
実トレ無印ってことはアマゾンでは600じゃないほうを買えばよろしいんですよね?
104大学への名無しさん:2009/11/29(日) 18:36:18 ID:4Cih4wYc0
うん
105【テンプレ(案)】:2009/11/29(日) 19:22:57 ID:27L2I4vy0
>>101
では、こんな感じでまとめたいが、どうだろう?

≪古文参考書≫

【文法】
○参考書
望月古典文法講義の実況中継(上・下)(語学春秋社)
土屋の古文公式222(代々木ライブラリー)
土屋の古文文法88(代々木ライブラリー)
望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編(旺文社)
望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
さくっと古文文法77(桐原書店)

○問題集
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
中里の即決古文文法入門(代々木ライブラリー)
基礎から学べる入試古文文法(代々木ライブラリー)
新・古典文法ノート(日栄社)
基礎からのジャンプアップノート古典文法・演習ドリル(旺文社)

○辞典
正しく読める古典文法(駿台文庫)
国文学ちかみち(洛陽社)
106【テンプレ(案)】:2009/11/29(日) 19:23:52 ID:27L2I4vy0
【単語】
○基礎(200語程度)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230(学研)
速読古文単語(Z会出版)
読解古文単語(旺文社)
土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)
読んで見て覚える重要古文単語315(桐原書店)
実戦トレーニング標準古文単語259(中央図書)
出る順に学ぶ頻出古文単語400(Z会出版)
完全征服標準古文単語650(桐原書店)
さくっと古文単語123(桐原書店)

○発展(600語程度)
読み解き古文単語(Z会出版)
実戦トレーニング古文単語(中央図書)
107【テンプレ(案)】:2009/11/29(日) 19:24:33 ID:27L2I4vy0
【解釈】
古文解釈はじめの一歩(駿台文庫)
古文解釈の方法(駿台文庫)
元井太郎の古文読解が面白いほどできる本(中経出版)
土屋の古文講義1(代々木ライブラリー)
土屋の古文講義2(代々木ライブラリー)
古文が宇宙語でなくなる日(中道館)
古文全天候バイブル(中道館)

【センター対策】
望月センター古文講義の実況中継(語学春秋社)
センター試験必勝マニュアル国語〈古文〉(東京出版)
達人講座センター攻略土屋博映の古文(あすとろ出版)

【古文常識】
マドンナ古文常識(学研)
速読古文常識(Z会出版)
おいしい古文−古文読解の前に(朝日出版社)
土屋の古文常識222(代々木ライブラリー)

【文学史】
○基礎
土屋の試験に出る文学史(ライオン社)
短期集中インテンシブ10 国語 文学史(Z会出版)
新・国文学史ノート(日栄社)
○資料
各種国語便覧
各種古文常識本

【総合・超上級者向け】
古文研究法(洛陽社)
108大学への名無しさん:2009/11/29(日) 19:25:25 ID:27L2I4vy0
修正案は以上。
109大学への名無しさん:2009/11/29(日) 23:24:11 ID:5GGb2JzaO
漢文ヤマのヤマだけだったら単語とか足りない?
あとは演習だけでいいかと思っていたが、うまくいかない…orz
自分がちゃんと覚えてないのがいけないんだよなー
11064:2009/11/29(日) 23:45:47 ID:P+r0Ojkr0
>>65
ありがとうございました。
そういう事なら基本規則を徹底的に抑えていこうと思います。
111大学への名無しさん:2009/11/30(月) 16:13:48 ID:jkKHcQBeO
1高三

2速答法

3 40ぐらい

4明治センター(経営)センター過去門二年分解きました

5漢文の問題を解いた後、書き下し文をしてから全文解釈したほうがいいでしょうか、それとも本文そのままで全文解釈したほうがいいでしょうか
112大学への名無しさん:2009/11/30(月) 16:58:57 ID:bfI30oSNO
ありがとうございます
実戦トレ買いました


中堅私大終わったんですが過去問やった方が良いですか?精選やった方が良いですか?
113大学への名無しさん:2009/11/30(月) 18:31:14 ID:tQNbq3xtP
>>105-107
前よりテンプレ見やすくなったキガス
これにセンター対策本追加すると理系の人に便利なんだろうけど…
面白いほどは分量多すぎるし、まとまってるのは中里くらいかなあ
あとはどれも似たりよったり
114大学への名無しさん:2009/11/30(月) 21:08:39 ID:JsqOBY3f0
マドンナ古文は?
115大学への名無しさん:2009/11/30(月) 21:12:33 ID:rIe00d7TO
ステップアップノートって文法の復習に使える?
116大学への名無しさん:2009/12/01(火) 00:02:00 ID:j24DdnzOO
神戸大志望なんだけど、漢文対策は精選まででOK?
得点奪取までやるか迷ってます
過去問解いてみたけど、読むのは問題ないんだけど記述解作成がちょっと甘い気がする
117大学への名無しさん:2009/12/01(火) 00:46:29 ID:YjbPBiTL0
センターは400語覚えれば大丈夫?
118大学への名無しさん:2009/12/01(火) 14:17:26 ID:SAwqOUsl0
参考書何やればいい?っておめーら質問しにここに来てるけど、無駄な答えもらって安心感得を得たいだけだろ。

質問する暇あったら勉強してろ。
119大学への名無しさん:2009/12/01(火) 18:14:56 ID:lVQkpCCq0
じゃあこのスレ何のためにあんだよ?
120大学への名無しさん:2009/12/01(火) 18:20:37 ID:DzQUjiyeO
「おもしろい」の出版社から過去問トレーニングが出てるけどどう?
過去問の代わりに使おうと思うんだけど
121大学への名無しさん:2009/12/01(火) 21:46:50 ID:NUs52/XKP
過去問を設問別に再編集して解法の解説してる本だから、純粋な過去問題集
とは別物だと思う
これで演習してから過去問題集で文章題解くのが良さそう
122大学への名無しさん:2009/12/02(水) 15:03:30 ID:Fs7uNsQh0
早稲田商学部志望です

赤本に手をつけたところ、古文の実力が
まだ達して居なかったのでもう1冊問題集をやろうと思うのですが
河合の「中堅私大古文演習」と
Z会の「最強の古文」のどちらがいいでしょうか?

ちなみに、センターでは大体問1をひとつ間違えて
内容解釈でも1問間違える、ぐらいの実力です
文法問題で間違えた事は今のところないです
123大学への名無しさん:2009/12/02(水) 15:41:57 ID:STDKGK840
1.高3
2.実戦トレーニング古文単語600、ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル、
古文解釈はじめの一歩、マーク式基礎問題集 古文、中堅私大古文演習(←やりかけです)
3.全統模試で60台前半
4.早稲田商、上智経、同志社商、過去問は未体験
5.
古文単語について質問があります。
現在単語帳に「実戦トレーニング古文単語600」を使っていまして、その内容は小見出しになっているものも含めてすべて暗記しました。
ですが、いまだにセンター試験レベルの問題でもわからない単語が多くて意味がつかめないことがあります。
こういった場合、わからない単語はどんどん飛ばして、意味をつかめるようにしていったほうがいいのでしょうか?
それとももう少しハイレベルな単語帳を買って覚えたほうがいいのでしょうか?教えてください。
124大学への名無しさん:2009/12/02(水) 16:53:43 ID:g4W19Ujc0
>>123
買い足す必要はないよ
125大学への名無しさん:2009/12/02(水) 18:04:58 ID:OL4PIIMQO
>>116お願い
126大学への名無しさん:2009/12/02(水) 18:45:49 ID:D5qoLOz30
>>123 ありえん、現状の参考書繰り返していれば良い。
127大学への名無しさん:2009/12/02(水) 21:57:17 ID:1izYHYlK0
実践トレーニングって600と無印の二つあるけど、このスレでよく名前が出てくるのはどっち?
128大学への名無しさん:2009/12/03(木) 01:10:52 ID:YsCQwDlU0
>>123
早稲田、上智 と同志社って問題系統違うくない?

第一志望早稲田なら関東圏に絞ったほうが・・・
129大学への名無しさん:2009/12/03(木) 16:09:58 ID:kXdkewucO
早稲田志望。偏差値は60くらい。

問題集→過去問ではなくて,読み解き古文単語読み込み→過去問で十分対応できますか?

英語・現代文に時間を費やしてるので、あまり古文にさける時間がありません><単語文法解釈はやりました!

要は中堅私大古文などの演習本ではなく、読み解き古文単語をやり、早稲田の古文を解きまくればある程度は対応できますかね?

どなたかアドバイスお願いします!
130大学への名無しさん:2009/12/03(木) 16:56:33 ID:55jbJ8+j0
高二
進研で5点ぐらい

いま565やって単語はだんだん覚えてきたんですがなかなか文が読めません
そこで文が読めるようになるには何をすればいいですか?
それとお勧めの参考書があったら教えてください
131大学への名無しさん:2009/12/03(木) 17:19:18 ID:eTrkPgrhO
単語は中途半端、文法やらずに読めるようになるかよ。
132大学への名無しさん:2009/12/03(木) 17:50:51 ID:9OOve5CyO
古文漢文だけのことじゃないんだけど
センター国語過去問ってどれくらいする?
なんか今と違って昔は傾向が違うから5、6年やればいいって聞いたんだけど
133大学への名無しさん:2009/12/03(木) 18:37:18 ID:XHv3VT1q0
【まともなモデルプラン】

@学校専売の文法の教科書をきちんと仕上げる。
(饒舌な予備校系文法書よりも、実は、これが最も詳しく、しかも分かりやすい。その割にシンプル。)
  ↓
A単語は400程度を目安に、一冊仕上げれば十分。書店で手に取って自分で勉強し易そうなものを選ぶ。
(後は、Cで出会った新単語を押さえていけば、自然と単語数は増える)
  ↓
B古典常識のシンプルな参考書を一冊。
(学校で配布される国語便覧の「貴族の一生」あたりを読みこんでも代用できる)
  ↓
C「古典」or「古典講読」の教科書ガイドで、品詞分解されているものを利用して、文法を確認しながら読みこむ。
(現役・浪人問わずに最適。文法・単語・古典常識、総合的に学習できる。勉強し易くて手頃。完璧な総合参考書と言える)
  ↓
D数校分の過去問を、解く。

以上のブランで、十分な実力はつくはず。
一見美味しげな公式(実はいい加減で無意味)を振り回して受験生のことを、惑わせるような予備校系の参考書は利用することなく、最も着実な実力を手に入れられる。
実はこういう着実な方法こそ、一番の近道だ。
134大学への名無しさん:2009/12/03(木) 20:46:02 ID:t53gXYLmO
元井の古文解釈、1週間で読めるってかいてあるけど、できんの?
1日何分読めばできるのさ
135大学への名無しさん:2009/12/03(木) 20:51:47 ID:qrwKx49t0
読めるかもしれんが得るものはない
136大学への名無しさん:2009/12/03(木) 22:06:07 ID:T8+d/zkMO
>>133
完璧だな

あとは

・教科書本文を三行空きでノートに写経
・左に品詞分解、右に自力で和訳
・辞書で調べた単語の意味と例文を下欄にストック
・品詞分解、和訳の結果を注釈本で添削

これだけ一年からきちんとやってれば学校の授業だけでどこの問題も解けるようになる
137大学への名無しさん:2009/12/03(木) 23:13:28 ID:SX2uKQu7O
日栄社のやつってどうなの?
138大学への名無しさん:2009/12/03(木) 23:19:02 ID:F032tq3BO
高三
文系
地方国公立志望
偏差値50
 
この時期にやる問題演習の本はテンプレにある本だとどれがいいんですか?
ちなみに偏差値50程度にあうくらいで・・・
よろしくお願いします。
139大学への名無しさん:2009/12/03(木) 23:25:57 ID:TB9O6J4a0
音読を繰り返して慣れてくるとできるようになるよ。
解説をじっくり読んで100%理解した後に、音読してね。
140大学への名無しさん:2009/12/03(木) 23:46:43 ID:eTrkPgrhO
>>136
お前のは時間かけすぎだろ…
本文写すなんて何のためにだよ…
141大学への名無しさん:2009/12/03(木) 23:55:53 ID:ui8J9eM00
>>93
桐原315は改訂前も後も両方持ってるが、ほとんど変わりない
重要な訳が赤シートで消えるようになって、あと枠を黒にして紙面がみやすくなった程度
章末か何かの問題もさしかわってたな
まぁ中身は掲載語も順番も意味も同じ


あとこのスレでセンター古文満点のコツが出てないが、あれは良書じゃないか?
142大学への名無しさん:2009/12/04(金) 00:05:24 ID:WEfhhrGdO
>>312
国語に関しては傾向なんてないだろ
143大学への名無しさん:2009/12/04(金) 00:35:52 ID:POUH8kKA0
>>133
のような着実・最小限のモデルプランこそ、テンプレに入れるべき。
>>14
のプランは、異常なほどにオーバーワーク。受験生の不安を煽るだけで、予備校系本の宣伝テンプレにしか見えない。
144テンプレ:2009/12/04(金) 00:36:45 ID:POUH8kKA0
上記テンプレ議論。
145大学への名無しさん:2009/12/04(金) 02:39:37 ID:R4V4eleb0
>>133は演習少なすぎだろ
そんなんで古文できたら誰も苦労しないわ
146大学への名無しさん:2009/12/04(金) 02:53:26 ID:606WTVMRO
古文上達は良書っていわれてるけど解説少なくないか?
あれくらいの解説で理解できるほどの実力ある人向けなのかこの本は
147大学への名無しさん:2009/12/04(金) 03:02:52 ID:FxHeR1JMO
>>133は確かに演習少ないが、要するに「読めれば解ける」って考えなんだろ
だからガイド併用した教科書の全訳をプランに入れてる
演習少ないって言っても当然過去問はやるんだし、納得できなくもないかな

少なくとも>>14よりは大分マシ
148大学への名無しさん:2009/12/04(金) 03:14:45 ID:N4kwqIVY0
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    さはれ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
149大学への名無しさん:2009/12/04(金) 03:27:00 ID:2foO4VKwO
古文なんて単語・文法の知識に基づいて正確に訳さえできりゃ
主語も内容も心情把握も勝手に分かるんだよ。
変な方法論に惑わされず有名な出典を作品別にどんどん読んできゃいいの。
旺文社か日栄社の全解シリーズ買ってきて
宇治→今昔→徒然→方丈→枕→伊勢→大和→竹取→
土佐→更級→蜻蛉→落窪→源氏→平家→大鏡、
頭の中で訳しながら解説読んでだいたいこの辺りまで来たらもう受験は卒業。
興味あったらそっから歴史物語・中古〜中世作物語・近世に広げてけばいい。
150大学への名無しさん:2009/12/04(金) 03:42:00 ID:R4V4eleb0
>>149
どんだけ時間と労力かけるんだよww
151大学への名無しさん:2009/12/04(金) 08:40:15 ID:dVJXXGw4O
>>149
受験科目は古文だけ?
152大学への名無しさん:2009/12/04(金) 10:03:31 ID:W8oVCC2UO
実践トレーニング古文単語って600と無印どっち買えばいいの?
153大学への名無しさん:2009/12/04(金) 10:34:53 ID:DoNyNVqNO
古文において全訳って時間の無駄ですかね?
154大学への名無しさん:2009/12/04(金) 11:10:00 ID:LLdAw/XxO
>>133は演習少なすぎだろ
単語だって演習前提なら200〜300程度で十分だし
そんなんで古文できたら誰も苦労しないわ
155大学への名無しさん:2009/12/04(金) 16:02:22 ID:PCPklVJL0
モデルプラン

@望月実況上・下+ステップアップノート30+桐原315
↓                            ↓
↓                            ↓
↓                            ↓
A古文入門 23               B桐原315
↓                            ↓
↓                            ↓
↓                            ↓
C古文解釈の方法+はじめ問題集    D読み解き古文単語
↓                            ↓
↓                            ↓
↓                            ↓
E古文上達56 ↓
↓                            ↓
↓                            ↓
↓                            ↓    
F得点奪取古文+過去問              ↓
156大学への名無しさん:2009/12/04(金) 17:22:52 ID:dVJXXGw4O
無駄な改行しすぎだろ
157大学への名無しさん:2009/12/04(金) 17:40:07 ID:2qnfRhorO
>>133
何を自画自賛してんだか。
お前みたいなカスや真似した馬鹿が落ちてニッコマ以下送りになるんだよ。
158大学への名無しさん:2009/12/04(金) 19:49:26 ID:eT9KuAQi0
>>157
一応マジレスしておくと、
ここは今年度受験する人が大半だろうから、そういう意味では>>133は非効率だろうし、
12月に出す話題じゃないとは思う。


ただ、まだ1・2年生の人がいたら言っておきたい。
あまり教科書や学校の採用教材を舐めない方がいい。経験上。
無難な情報が得られるっていうのは案外大事。(京都書房の文法書は知らん)
これらの教材で理解できる部分はできるだけこれらで理解したほうがいいと思う。

ただ、うちの母校みたいに文法書の解答を配らないイヤらしい学校もあるからなぁ。
(うちの学年だけだったらしい)
そういう場合は練習問題には手を出さない方がいいと思う。
159大学への名無しさん:2009/12/04(金) 20:24:41 ID:R4V4eleb0
学校配布の文法書もピンキリだから注意しろ
某マドンナ(笑)が書いたものの出来はひどい
160大学への名無しさん:2009/12/04(金) 21:00:37 ID:2BWUuxd1O
センター利用で漢文つかいます。

ゼロからはじめるんですけど参考書なにやればいいですか?
161大学への名無しさん:2009/12/04(金) 21:46:50 ID:W8oVCC2UO
テンプレ見ようぜ
162大学への名無しさん:2009/12/04(金) 22:36:12 ID:CzS+F8Xe0
まったく国語を勉強した事が無く
国語ってどんな科目なの?と言っていい位の状態の理系なんですが

漠然とZ会の
「古文入門 読解と演習23」「古文上達 基礎編 読解と演習45」
「漢文入門」「漢文道場 入門から実戦まで」
からやってみようかと思ったんですけど

これらは本当に何にも分からない知らないっていう状態の者がやるのに適してますか?
163大学への名無しさん:2009/12/04(金) 22:42:40 ID:dVJXXGw4O
>>162
入門ってかいてあるやつは相当簡単なはず。

俺は古文上達基礎編を持ってるけど、入門の方は簡単すぎて買わなかった。


Z会の本を取り扱ってる店をHPで調べて見てきたら?
やっぱり現物を見てみるのが一番だよ。
164大学への名無しさん:2009/12/04(金) 22:55:59 ID:CzS+F8Xe0
>>163
時間が無かったので書店で前書きだけは読んだんですが
古文か漢文のどっちかは中3から使えるみたいな事が書いてあって
それは本当だろうかとこのスレで聞いてみました

あと質問を少し変えますが
古文や漢文の勉強は何から始めればも分からないのですが
そんな私がまず最初に始めるのに>>162のような書籍で良いでしょうか?
それとも単語やらその他の勉強から始めたほうが良いのでしょうか?
165大学への名無しさん:2009/12/04(金) 23:04:17 ID:R4V4eleb0
古文は古文上達基礎編
漢文は河合のステアプ
これで基礎は磐石
166大学への名無しさん:2009/12/04(金) 23:11:38 ID:CzS+F8Xe0
>>165
ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習
の事ですか?
書店で調べてみます
167大学への名無しさん:2009/12/04(金) 23:12:38 ID:R4V4eleb0
うん
168大学への名無しさん:2009/12/04(金) 23:58:58 ID:Un3S4E7DO
>>129
おねがい><
169大学への名無しさん:2009/12/05(土) 00:58:04 ID:j6vjDp0hO
センターでしか使わないんだけど、
和歌の補足して訳す感じが全然できないんで、何か和歌対策ができるのってある?
170大学への名無しさん:2009/12/05(土) 02:19:41 ID:y8Cr6DQIO
>>152お願い
171大学への名無しさん:2009/12/05(土) 02:23:42 ID:04JovfxZO
>>170
なんでスルーされたのか考えろよ…
172大学への名無しさん:2009/12/05(土) 03:16:59 ID:/8m3PkN2O
今日から古文始めたよ
1ヶ月ありゃ余裕だぜ
173大学への名無しさん:2009/12/05(土) 04:37:47 ID:SZajzea70
この時期からなら漢文は宮下典夫系統がいいよな
句形を覚えなくても文法的理解の応用でなんとかなる
174大学への名無しさん:2009/12/05(土) 06:12:43 ID:vlCLn7aFO
古文上達基礎編はマジで良書だよ
あれ5周と、板野の565やったらセンター満点以外とれない
漢文は駿台の30日完成で満点
175大学への名無しさん:2009/12/05(土) 06:19:24 ID:0/B7HbEwO
>>168
英単語ばっかやってたら英語長文よめないと同様に古文も演習必要
演習通してはじめて知識がいきるし違う角度からみれる
176大学への名無しさん:2009/12/05(土) 06:40:32 ID:r8eO4wLf0
読解と演習23 って古文入門(Z会)のことだよね?
177大学への名無しさん:2009/12/05(土) 09:56:13 ID:D9spwcqPO
>>174
板野工作員又は信者乙。
乙会や駿台混ぜて誤魔化そうとしてもミエミエなんだよ。
178大学への名無しさん:2009/12/05(土) 10:11:43 ID:pEEbRRWr0
センターの古文って文学史出る?
179大学への名無しさん:2009/12/05(土) 10:25:00 ID:y8Cr6DQIO
一回出たよ
180大学への名無しさん:2009/12/05(土) 11:01:42 ID:04JovfxZO
>>177
知識だけじゃなくスルースキルも身につけような。
181大学への名無しさん:2009/12/05(土) 11:14:45 ID:NjzhfdBy0
つーか、これだけ警告されているのに、いまだにゴロゴ使ってる馬鹿がいるのには驚いた。
東進のマインドコントロールが抜けないんだな。
182大学への名無しさん:2009/12/05(土) 12:06:20 ID:fumuJGsq0
板野でもゴロゴはカスだが、銭形漢文は素直に良書だと認めざるを得ない
183大学への名無しさん:2009/12/05(土) 12:23:20 ID:foO+HpKy0
警告も何もゴロゴ使って安定して40点〜満点取れてる俺からすれば
単語帳で騙す騙されない言ってる人が可哀相に思えてしょうがないのです
みんなもせいぜい騙されないように気をつけてね!笑
184大学への名無しさん:2009/12/05(土) 12:32:18 ID:iy+HgMCb0
センター漢文満点を狙っております。
ヤマのヤマ、早覚え、満点のコツ、どれがいいでしょうか?
・現在35〜50を推移
・漢文はセンターのみ
・あまり時間をかけたくない
・落とす箇所は偏らず
185大学への名無しさん:2009/12/05(土) 12:42:13 ID:+Gerca8nO
>>183
板野工作員又は信者必死だなw
随分と本の売り上げ落ちているようだなwww
186大学への名無しさん:2009/12/05(土) 12:49:21 ID:kXythCFs0
乙会工作員の弱いものイジメには驚いた。
187大学への名無しさん:2009/12/05(土) 13:31:06 ID:vlCLn7aFO
>>183

だよな!
ぶっちゃけ単語帳なんて使いやすいものがいいに決まってるぢゃん。俺は東進で板野の授業うけてたけど、はっきりいって授業はくそだったよ。ただ565は良書だと思う。工作員乙とか言ってるやつらって、はたから見てて残念だよ。
188大学への名無しさん:2009/12/05(土) 13:40:14 ID:UUad3/DM0
>>183
8割から10割って2割も幅があるじゃねぇか・・・
安定じゃないだろ
189大学への名無しさん:2009/12/05(土) 13:50:28 ID:y8Cr6DQIO
>>184
今まで句形の勉強はした?
句形を抑えているなら満点のコツ→過去問
句形がわからないなら、早覚えorヤマのヤマ→過去問
最小限に抑えたいなら早覚え、限りなく満点に近づけたいならヤマのヤマ
挙がっている参考書でいえばこういう分類で

工作員と言われるかもしれないけど、銭形漢文はオススメ
本編はクソだが、付属冊子は秀逸
一度本屋で確認してくれ
190大学への名無しさん:2009/12/05(土) 15:31:41 ID:zlVEbSUOO
正直、センターも国公二次(最難関大は除く)も漢文の文章自体の難易度はあんまり変わらないよね?
二次は記述があるから難しく感じがちだけど
191大学への名無しさん:2009/12/05(土) 17:06:04 ID:9vvWdaQaO
ゴロゴ使いたいなら他の単語帳と併用するのが一番良いと思うよ
192大学への名無しさん:2009/12/05(土) 18:38:24 ID:D9spwcqPO
>>187
なんだ東進の腐れ信者だったのかよw
道理で洗脳されきったレスなわけだw
まぁせいぜい落ちて後悔してくださいなwww
193テンプレ:2009/12/05(土) 19:09:01 ID:iIwbGAlJ0
【まともなモデルプラン】

@学校専売の文法の教科書をきちんと仕上げる。
(饒舌な予備校系文法書よりも、実は、これが最も詳しく、しかも分かりやすい。その割にシンプル。)
  ↓
A単語は400程度を目安に、一冊仕上げれば十分。書店で手に取って自分で勉強し易そうなものを選ぶ。
(後は、Cで出会った新単語を押さえていけば、自然と単語数は増える)
  ↓
B古典常識のシンプルな参考書を一冊。
(学校で配布される国語便覧の「貴族の一生」あたりを読みこんでも代用できる)
  ↓
C「古典」or「古典講読」の教科書ガイドで、品詞分解されているものを利用して、文法を確認しながら読みこむ。
(現役・浪人問わずに最適。文法・単語・古典常識、総合的に学習できる。勉強し易くて手頃。完璧な総合参考書と言える)
  ↓
D数校分の過去問を、解く。
(五校×五年×二周=50問。これだけやれば、演習不足なんて言わせない。)

・無意味でいい加減な公式を並べる饒舌な予備校系文法書は必要なし。
・数ばかり並べて覚えにくい単語集の二冊目をやる必要もなし。
・美味しそうな公式(実は例外多数)の読解系参考書も必要なし。
・問題集をやる労力は過去問に特化した方がいい。

上記の@からDで十分かつ着実。>>14は、予備校系参考書の宣伝プラン。オーバーワークにも程がある。不安をおあるだけ。
ただ、この「まともなモデルプラン」の提案は、既成市場を守りたい人にとっては、受け入れがたいだろう。
194大学への名無しさん:2009/12/05(土) 19:51:24 ID:XvjzsuQy0
>>193
自分で「まとも」とかいってるアホ
消えろ
195大学への名無しさん:2009/12/05(土) 20:04:14 ID:kju8v9+nO
古文漢文マンコツって二次対策も兼ねられる?
196大学への名無しさん:2009/12/05(土) 20:05:38 ID:d6d4zC47O
晒しあげ
197大学への名無しさん:2009/12/05(土) 20:24:21 ID:ZTMeXHh70
>>193
要は文法・単語・常識・解釈を学んで、問題演習を積めばいいわけだから
そのやり方も>>14のやり方も本質的には同じ。
分量的にも自分で調べたりする手間を考えればさほど変わらない。

ただ学校用の教材や赤本はとっつきにくかったり、解説が不十分だったりして
独学はしづらいので、このスレでは予備校系の参考書を中心に薦めているだけの話。
信頼できる指導者がいるならその方法でも全然問題ない。
198大学への名無しさん:2009/12/05(土) 20:49:46 ID:y8Cr6DQIO
>>195
センター対策自体が二次にも影響与えるよ
199大学への名無しさん:2009/12/05(土) 20:56:55 ID:2DsuowrbO
マドンナが糞過ぎて破り捨てた
200大学への名無しさん:2009/12/05(土) 21:01:35 ID:XvjzsuQy0
マドンナ・565・はじていはゴミ箱に
201更新!:2009/12/05(土) 22:22:57 ID:z15yyNvn0
高崎経済大学の悲惨な実態
http://wiki.m.livedoor.jp/takasakikeizai/ ケータイ
http://wiki.livedoor.jp/takasakikeizai/d/ パソコン
202大学への名無しさん:2009/12/05(土) 23:34:38 ID:1WGs00gfO
言葉遊びで意味がわからないものがあるので教えてください
m(_ _)m

林下祖師現半身 水辺尊者隠頭脚

お願いします。
203大学への名無しさん:2009/12/05(土) 23:39:59 ID:vlCLn7aFO
>>192

残念。
もう大学生なんだな。
実際のセンターで古漢は9割いったからこのスレの人にアドバイスしてあげたんだよ。
ってかね、ネットでひどいこととか悪口書く行為って本当に残念だからやめたほうがいいよ。
>>192みたいな人は日常生活が充実してないんだろうね。可哀想に。だから2チャンとかでしか言いたいこと言えないんだろうけど、そーゆーエネルギーはもっと別のとこで使ったほうがいいよ。
204大学への名無しさん:2009/12/05(土) 23:55:00 ID:D9spwcqPO
>>203
はいはいFラン大生がわざわざご苦労。
難関なら学生証うpな。
205大学への名無しさん:2009/12/06(日) 00:28:38 ID:4VdkL1GX0
実戦トレーニングの無印買ってきたんだけど、600のほうがよかったのか?
買いなおすべき?
206大学への名無しさん:2009/12/06(日) 00:56:01 ID:AT0J7wmDO
東進信者も、それにバカみたいに噛みつく奴もカス。

いつまで同じこと繰り返せば気が済むんだよ。
207大学への名無しさん:2009/12/06(日) 01:19:15 ID:QdOGTwNJ0
東進の話したいやつは隔離スレいけよ
208大学への名無しさん:2009/12/06(日) 01:37:08 ID:vNWUHYDZO
実は古文も三羽がわかりやすい。とうしんでまともな国語系は三羽しかいないだら。
209大学への名無しさん:2009/12/06(日) 01:39:10 ID:SMynKgJ9O
だから!

・古文上達基礎編
・漢文、駿台30日完成
・565

やりゃ9割は切らんって。東進がどーとか、ほんまどーでもえーけん。わしがはじめた時の点数は、古漢あわせて3割ぐらいぢゃったけど、上の参考書やりゃアホでも9割いくけん頑張れ!

by島根大医学科
210大学への名無しさん:2009/12/06(日) 01:47:49 ID:QdOGTwNJ0
島根大医学科www
211大学への名無しさん:2009/12/06(日) 01:49:00 ID:j1etFRfP0
>>209
ここに書くのはマジでやめたほうがいい。話通じない奴ばっかだから。
もうひとつ古文のスレはあるから、そっちに行った方がいい。別に東進隔離スレってわけでもないし。
212大学への名無しさん:2009/12/06(日) 02:10:15 ID:RS3+ZDwo0
>>209
駿台30日完成ってなんぞ?w
日栄社の30日完成ならまだわかるが・・・。
213大学への名無しさん:2009/12/06(日) 02:23:00 ID:osX2cOZXP
>>205
無印の方が新しく使い勝手も良いよ

>>212
学校専売品じゃないかな?
駿台に多い
214大学への名無しさん:2009/12/06(日) 02:24:43 ID:SMynKgJ9O
>>212
四国か?
駿台の短期攻略ってやつ。

>>211
忠告ありがとう。
俺はみんなの役にたてたらと思って書いてるから、まぁぼちぼちやるよ

>>210
くさっても鯛、ってことを忘れんな
215大学への名無しさん:2009/12/06(日) 02:42:38 ID:ScM/ynAH0
偏差値70以上猛者スレにいた「いうお」って人が今年理3に合格してたけど
古文の単語は565を使ってたみたい。
古文単語についてはそれぞれ一長一短あって、結局は個人の使い方によると思う。

>>214
駿台の短期攻略について、内容などもう少し説明いただけますか?

216大学への名無しさん:2009/12/06(日) 02:53:06 ID:4TMhfeYW0
>>209
いまからでも間に合いますかね?
217大学への名無しさん:2009/12/06(日) 03:59:42 ID:y1yOB/CS0
「○○やれば9割切らない」なんて、常識で考えたっておかしな話だろう。
だいたい、学校によって問題のレベルも違うし、範囲だって幅広いのに
1冊問題集やったぐらいで古文漢文という科目全体の9割を網羅できるなんてことが
ありえると思う方がどうかしてる。

そりゃ、565みたいなクソみたいな単語集を使ってても、1冊しか問題集やってなくても、
たまたま覚えてたとこが出てマグレで何とか大学の医学部とやらに受かることはあるだろう。
でもそれはラッキーなだけなんで、全受験生に通用するかのごとく言うのは間違っている。
218大学への名無しさん:2009/12/06(日) 04:31:53 ID:gMLFfxkd0
板野工作員にお灸を据えるなら、
アマゾンに行って板野本の評価を落としてくるのがよいと思う

自分でレビューを書かなくても、
・褒めてるレビュー→役に立たなかった
・叩いてるレビュー→役に立った
を押すだけでおk
219大学への名無しさん:2009/12/06(日) 08:13:39 ID:OMocb5qoO
>>209
学生証うp
220大学への名無しさん:2009/12/06(日) 11:31:13 ID:SMynKgJ9O
9割切らん、ってのはセンター試験のはなしに決まってんだろ

古漢に毎日4時間つかえるなら間に合う
221大学への名無しさん:2009/12/06(日) 12:12:27 ID:OMocb5qoO
>>219
早く学生証うpしろや
このやぶ医者予備軍が
222大学への名無しさん:2009/12/06(日) 13:02:22 ID:y1yOB/CS0
>>220
このスレはセンター以外にも二次や私大で古漢が必要な人だって見ているから
「センター試験のはなしに決まって」るなんてことは他人にはわからない。
そういう人の存在が最初っから頭にないのは、君自身がセンターだけでしか古漢が
必要なかったからだろう。自分だけの狭い視野でしか物を見てない証拠。
他人にアドバイスするには無責任すぎる。

それにたとえセンターだけの話にしたって、古文漢文は出典の年代も幅広いし、
難しい文が出る年もある。文学史や和歌の問題が出ることもある。
確実に9割取るのは簡単じゃないのに、どういう根拠に基づいてその3冊で十分だと言うのか。
全くばかばかしい話だ。
223大学への名無しさん:2009/12/06(日) 13:02:41 ID:OMocb5qoO
>>220
早く学生証うpしろや
このやぶ医者予備軍が
224大学への名無しさん:2009/12/06(日) 13:06:30 ID:OMocb5qoO
>>222
激しく同意。
>>220は視野が狭い、やぶ医者予備軍であることが丸わかり。
225大学への名無しさん:2009/12/06(日) 13:15:51 ID:AT0J7wmDO
東進のことでバカみたいな言い合いしたり、学生証うpとか言ったり…

お前ら余裕があっていいな。
226大学への名無しさん:2009/12/06(日) 13:21:57 ID:SMynKgJ9O
医学部って言っとんぢゃけぇセンターだけに決まっとろーもん。普通に考えて島根大医学部のやつが早稲田とか明治の文系をガッツリうけると思うかい?
君たちの理解力がないだけぢゃない?
227大学への名無しさん:2009/12/06(日) 13:26:34 ID:SMynKgJ9O
>>225

俺もそー思うぜ。
>>222>>223>>224とかは、そーゆーこと言っとる隙があるんなら勉強したほうがいいよ。
まぁ大学生なんなら別にいーんぢゃけどね☆
228大学への名無しさん:2009/12/06(日) 13:36:43 ID:y1yOB/CS0
>>226
だからね、君がどの大学を受けたかなんてことは他の人にはどうでもいいことなんだよ。
まぐれで聞いたこともないような大学に受かっただけの自分の体験だけで
「センター9割切らない」なんてことを断定的に語らないでくれ。

それだけのことを言うなら、文系理系関係なく、ちゃんとした根拠に基づいて言うのが常識ってもんだろ。
229大学への名無しさん:2009/12/06(日) 13:42:09 ID:8TsJD4a6O
理系だけど古文解釈の完成やろうかと思ったのだが間に合うといいな
230大学への名無しさん:2009/12/06(日) 13:43:47 ID:SMynKgJ9O
まぁ受かったのはぶっちゃけまぐれかもね(*^-^)
でも古漢はどんな模試うけても、もちろん本番でも9割切らなかったよ☆

あとさ、やぶ医者予備軍とか言って人いるけど。俺は完全に資格がほしくて医学部に行ってるだけだから、多分間違いなくやぶ医者になるだろうね☆もとホストで、金と女にしか興味ないし
でもね、受験なんて受かったもん勝ちだよ。
231大学への名無しさん:2009/12/06(日) 13:45:37 ID:8TsJD4a6O
文面に微塵の知性を感じない
232大学への名無しさん:2009/12/06(日) 13:56:02 ID:OMocb5qoO
>>230
馬鹿に医師免許なんか無理。
自分の価値観が絶対的だと思う時点で医師としても人間としても終わってる。
233大学への名無しさん:2009/12/06(日) 14:17:10 ID:BA7kbf8e0
こいつら全員きめえ
234大学への名無しさん:2009/12/06(日) 14:29:43 ID:ScM/ynAH0
>>230
駿台の短期攻略についてkwsk
235大学への名無しさん:2009/12/06(日) 14:41:13 ID:LORqhk8MO
学歴詐称の東進工作員ぱねえ
236大学への名無しさん:2009/12/06(日) 14:57:00 ID:SMynKgJ9O
>>234

本屋行ったら普通に売ってるよ!
店員さんに聞いてみな☆
237大学への名無しさん:2009/12/06(日) 15:28:15 ID:4TMhfeYW0
ここってまさに糞スレだなw
238大学への名無しさん:2009/12/06(日) 15:58:48 ID:LU7hZhDKO
>>234
駿台から出てるセンター対策の問題集
239大学への名無しさん:2009/12/06(日) 17:05:20 ID:0SIhLtOm0
>>238
ありがとう。その参考書に書かれてる内容について詳しく知りたかったのよ。
konozama見たらコピペレビューだし。

センターのみ必要で、過去問は全部潰したから
薄い参考書を何かやろうかなと思っていて、、、


240大学への名無しさん:2009/12/06(日) 17:06:06 ID:m78G4U1G0
>>229
古文解釈の実践までで十分じゃね? 完成はいらんだろ。
たとえ東大や京大とはいえ理系だろ?
その分、数学や理科をやったら?
241大学への名無しさん:2009/12/06(日) 18:00:30 ID:dEIBCOkX0
東進工作員というより、板野工作員が糞なんだよな。
板野工作員は受験生から金を搾り取ることしか考えていない。
ネット工作で受験生を煽るくらい簡単だと思ってるんだろう。
人間のクズ・板野らしいといえば板野らしいが、
ここまで落ちたら人間も終わりだね。


216 名前:大学への名無しさん [sage] 投稿日:2009/12/06(日) 02:53:06 ID:4TMhfeYW0
>>209
いまからでも間に合いますかね?

237 名前:大学への名無しさん [sage] 投稿日:2009/12/06(日) 15:28:15 ID:4TMhfeYW0
ここってまさに糞スレだなw


209 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2009/12/06(日) 01:39:10 ID:SMynKgJ9O
だから!

・古文上達基礎編
・漢文、駿台30日完成
・565

やりゃ9割は切らんって。東進がどーとか、ほんまどーでもえーけん。わしがはじめた時の点数は、古漢あわせて3割ぐらいぢゃったけど、上の参考書やりゃアホでも9割いくけん頑張れ!

by島根大医学科

230 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2009/12/06(日) 13:43:47 ID:SMynKgJ9O
まぁ受かったのはぶっちゃけまぐれかもね(*^-^)
でも古漢はどんな模試うけても、もちろん本番でも9割切らなかったよ☆

あとさ、やぶ医者予備軍とか言って人いるけど。俺は完全に資格がほしくて医学部に行ってるだけだから、多分間違いなくやぶ医者になるだろうね☆もとホストで、金と女にしか興味ないし
でもね、受験なんて受かったもん勝ちだよ。
242大学への名無しさん:2009/12/06(日) 18:19:36 ID:OMocb5qoO
>>241
このスレでゴロゴが不評な本に認定された影響があるんだろうな。
本の売り上げが落ちたとか。
まぁ自業自得なんだがな。
243大学への名無しさん:2009/12/06(日) 19:14:58 ID:HkhJ2tM70
俺今年から勉強初めて大学受ける浪人生なんだが・・・
中央に入りたいと思ってるんだ
今まで古文をまったく手をつけてないんだ何から始めればいい?
センターで今
政治経済7〜8割
英語7割前半
国語(現代文)8〜9割
[古文2割]
って感じなんだが
244大学への名無しさん:2009/12/06(日) 19:46:46 ID:AT0J7wmDO
>>241-242
もうその流れはいいから…

普通に質問の流れになってきたのに、何で戻そうとしてんだよ…
245大学への名無しさん:2009/12/06(日) 20:52:36 ID:QdOGTwNJ0
もとホストで、金と女にしか興味ないし wwwwwww
246大学への名無しさん:2009/12/06(日) 21:33:13 ID:CvrbvWZjO
読み解き古文単語に単語の意味と助動詞と助詞書いて読みまくると関学古文9割とれますか★☆★
247大学への名無しさん:2009/12/06(日) 21:56:28 ID:QdOGTwNJ0
○○やって9割とれるか?とか、最も愚劣な質問
んなもん人によるし、やり方によっても違うだろ
大体だれがそれを保証できるんだよ
248大学への名無しさん:2009/12/06(日) 21:57:49 ID:CvrbvWZjO
しゃぶれ
249大学への名無しさん:2009/12/06(日) 22:02:00 ID:8TsJD4a6O
>>240
実践は去年やった
今は力がかなりなまってて完成なら実践と方法の復習になるかなと
実践の復習はしっかり力つくか不安だな、なまった古文読解力が何とかなるか
しかし時間もないし東大古文は易しいし困ったどうすべか
250大学への名無しさん:2009/12/07(月) 00:50:19 ID:aE5S4NtyO
MARCH志望なのに中堅私大古文やってて難しく感じる
単語文法解釈ちゃんとやってきたのに・・
251大学への名無しさん:2009/12/07(月) 07:15:26 ID:dDPCgr4UO
>>250

わかる(;_;)
252大学への名無しさん:2009/12/07(月) 07:48:39 ID:6VHIm/cI0
日本文学と言ったら國學院?
253大学への名無しさん:2009/12/07(月) 07:55:51 ID:XKC35chV0
中堅私大古文は簡単だが…
私大下位〜中堅レベルだし
できない人は河合のマーク式基礎やったら?
254大学への名無しさん:2009/12/07(月) 08:48:14 ID:cjxfEZsdO
今から中堅私大か赤本だったらどっちやったほうがいぃ?
助動詞と単語はおぼえたけど問題演習まだしてないんだよ
255大学への名無しさん:2009/12/07(月) 09:21:24 ID:rsSpg8iVO
とりあえず赤本やってみて、大丈夫そうなら赤本をやる
256大学への名無しさん:2009/12/07(月) 13:46:46 ID:nPfb9LLzO
中堅私大古文はたまにやたら難しい文章があるな
257大学への名無しさん:2009/12/07(月) 16:42:15 ID:T01HV5aPO
>>249
はじめの一歩古文読解問題集 駿台文庫
なんかどうよ?
258大学への名無しさん:2009/12/07(月) 17:02:34 ID:AByUbumxO
今から古文始めるけど
30日でセンター満点取りたい。

259大学への名無しさん:2009/12/07(月) 17:34:14 ID:LyVgATiJ0
>>258
古文以外完成していて古文だけに集中できれば不可能ではないが…。
まぁ大体のヤシは無理だわな。
260大学への名無しさん:2009/12/07(月) 17:35:45 ID:iX+V05wG0
ヤシwwwwwwwwwwwww
261大学への名無しさん:2009/12/07(月) 18:44:12 ID:5LKG24k+0
高二国立文系志望です。
いままで数学と英語に比重かけてやってきて、
最近古文やらにゃいかんと決心しました。
桐原の315とステアプを完璧にした(つもり)です。
今おさがりで手元に
読み解き、古文上達45、古文上達56、元井の古文読解、
古文文法問題演習(河合出版)、入試精選問題集(河合出版)、
一日二題古文完成演習(日栄社)があります。
テンプレに「読み解きはある程度勉強が進んだら多読用」
とかいてあったのでやってみようと思うんですが、
このある程度はどのへんでしょうか?
古文上達をこなしてからやったほうがいいのでしょうか?
また手元にあるのでいいプランがあったら教えて下さい。
262大学への名無しさん:2009/12/07(月) 19:29:16 ID:L75mWuFA0
>>253
西南とか東女とか中央とか明治とかあるけどな
263大学への名無しさん:2009/12/07(月) 21:51:34 ID:ipvWftKV0
最近わかったけどセンターでは文法は重要じゃない
そりゃ文法も必要だけど重要なのは単語と過去問
264大学への名無しさん:2009/12/07(月) 21:52:45 ID:rsSpg8iVO
はじめの一歩問題集ってレベルどう?
最初からつまづいたんだけど
模範解答みたいに解答書けない
265大学への名無しさん:2009/12/07(月) 21:59:49 ID:Pv56mwrnO
古文漢文の基礎は大体できてるのに模試では20点ぐらいしか取れないんだけどどうすればいい?
266大学への名無しさん:2009/12/07(月) 22:02:38 ID:GBT+FLjRO
皆さんは、とりあえず文を理解してから問題に取り掛かりますか?
267大学への名無しさん:2009/12/07(月) 22:13:03 ID:FnWKDhuZ0
>>266
選択肢だけで解くよ
268大学への名無しさん:2009/12/07(月) 22:24:53 ID:sjNEkjfvO
>>257
ありがとう
はじめの一歩は使ってなくて併用できないから遠慮しとく
とりあえず完成と過去問かな
269大学への名無しさん:2009/12/07(月) 22:28:32 ID:XxO2FHrD0
センター対策本は糞だな何処も。過去問の分を品詞分解した本とか
ないのかな?
270大学への名無しさん:2009/12/07(月) 22:56:06 ID:AByUbumxO
究極的には助動詞なんぞやらん方がいい。
一文一文読むのがとろくなるだけ。

けり と ず だけで十分。
271大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:05:02 ID:XKC35chV0
272大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:06:24 ID:SPH5H3V/O
センター565と速答だけで満点狙えますかね?
273大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:08:34 ID:SPH5H3V/O
あと過去問で
274大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:55:59 ID:pwUbsQlpO
同志社志望ですがどのレベルの問題集を解いたら良いですかね?
中堅私大古文と古文上達56は解いてしまいました
過去問は7〜8くらいです
275大学への名無しさん:2009/12/08(火) 00:33:08 ID:OG64bb0lO
あとは過去問だけでいい
他の教科に時間を使え
276大学への名無しさん:2009/12/08(火) 00:49:53 ID:qMwGXzn0O
565がダメな理由を教えて下さい・・・
277大学への名無しさん:2009/12/08(火) 00:53:22 ID:AO/QaAUR0
ゴロの出来が悪い
訳語が強引
多義語に対応できない
ゴロを経由して覚えると、センターとかの長文読むのが遅くなる
278大学への名無しさん:2009/12/08(火) 00:56:22 ID:/nmRkPGS0
マドンナ単語やったが230だけじゃ足りない気がするんだけど、もう1冊やるなら何がいいんだろ
279大学への名無しさん:2009/12/08(火) 01:02:59 ID:KRyIMEee0
単語に余計な連想がまとわりつくし、
日本語の感覚も破壊される

受験だけでなく
将来余暇に徒然草や源氏物語を趣味で読むことなど不可能になる

まともな人間の関わり合うべき本ではないし、
こんなヤツが国語を教えるなど片腹痛い
280大学への名無しさん:2009/12/08(火) 01:05:51 ID:AO/QaAUR0
というか、板野は英単語帳も出してたしなw
売れてないみたいだがww
281大学への名無しさん:2009/12/08(火) 01:08:48 ID:GnKdYW8N0
受験生がなんで参考書の売れ行きに詳しいの?
予備校経由?ずいぶん嬉しそうだけど
282大学への名無しさん:2009/12/08(火) 01:11:50 ID:AO/QaAUR0
書店のどの棚に置かれてるか、山積みになってるかどうかでわかるだろ
紀伊国屋では片隅に一冊だけ置かれてただけだがな
283大学への名無しさん:2009/12/08(火) 01:17:16 ID:5tNhTWnuO
565のちっちゃいの使ってるんだけど
ゴロに入ってない訳も一応載ってるし小さく関連知識もあるし割と使いやすいと思うんだがなあ……

ゴロは覚えにくいがww

各所でフルボッコされる意味がわからん
284大学への名無しさん:2009/12/08(火) 01:24:59 ID:GnKdYW8N0
とりあえず批判したいクズばかりなんだよ2chは
現実だとクラスの頭いい奴とかゴロゴやってたし

ゴロで覚えた後も最後の一気に確認のページ見れば
多義語も乗ってるし
むしろ最近は最後のページしかやってないわ俺
285大学への名無しさん:2009/12/08(火) 01:27:01 ID:AO/QaAUR0
と565使用者が涙目で申しておりますw
286大学への名無しさん:2009/12/08(火) 01:29:37 ID:KRyIMEee0
板野工作員にお灸を据えるなら、
アマゾンに行って板野本の評価を落としてくるのがよい

自分でレビューを書かなくても、
・褒めてるレビュー→参考にならなかった
・叩いてるレビュー→参考になった
を押すだけでおk
287大学への名無しさん:2009/12/08(火) 02:38:20 ID:iFuoTMNOO
お前らいつまで565で同じこと繰り返すつもり?
何度もバカみたいに同じ話題を議論して楽しいか?


つーか富井とフォーミュラでは全く議論されないのにワロタww
288大学への名無しさん:2009/12/08(火) 06:52:41 ID:qaEecTdcO
565いいけどゴロしか覚えてなくて結局最近細かい意味までやるはめになった俺
289大学への名無しさん:2009/12/08(火) 07:16:04 ID:uHU7j7+8O
そりゃあ、そんな付け焼き刃的な勉強が、いつまでも意味を為すわけないだろう
290大学への名無しさん:2009/12/08(火) 08:00:58 ID:gboiuioJO
>>287
板野工作員や信者が暗躍してるんだろ、もう冬休みだし。
高2が受験勉強始める時期だし、かきいれ時だからな。
特に最近は売り上げが落ちてるようだし、必死だよな。
派生語が覚えにくい、ゴロの出来が悪いという質の悪さは相変わらずだから、買うに値しないがな。
291大学への名無しさん:2009/12/08(火) 09:07:06 ID:gboiuioJO
>>290を訂正
×派生語
○多義語
292大学への名無しさん:2009/12/08(火) 09:51:00 ID:Ve+ABxaI0
>特に最近は売り上げが落ちてるようだし、必死だよな。

板野工作員は受験生から金を搾り取るためには何でもするという根性が汚い
自分の工作が受験生に見破れるはずがないと思ってるんだが、
いくら隠そうとしてもその下劣な品性は見え見えなんだよな

同じようなことばかり繰り返すのはこちらも本意ではないが、
降りかかる火の粉は払わなければならない
工作員の馬鹿に学習能力が無いんだから仕方ない
293大学への名無しさん:2009/12/08(火) 10:30:48 ID:J9pWjKqpO
アンチ板野が痛い
正直俺自信565だけで間に合ってる
ここに今まで古文満点のみのやつ俺以外いる?
確かに文章スラスラは読めないが解釈はできるし周りがわかれば推測もできる
そもそも問題になるのは1番重要な意味のやつだから565でたりる
294大学への名無しさん:2009/12/08(火) 10:42:36 ID:P/CuZ4kMO
工作員の神髄を見た
295大学への名無しさん:2009/12/08(火) 10:43:50 ID:YIIFCa+O0
別に板野を擁護するわけじゃないがアンチ板野が痛すぎ
565使ってるだけで工作員(笑)少しでも擁護するような発言するとこれまた工作員(笑)
あと2chで評判が悪いと売り上げが落ちるとか言ってるやつもいるけどありえねーよ(苦笑)
296大学への名無しさん:2009/12/08(火) 10:53:12 ID:AO/QaAUR0
>ここに今まで古文満点のみのやつ俺以外いる?
wwww
297大学への名無しさん:2009/12/08(火) 10:56:38 ID:+YPdMsc3O
つーかいい加減東進隔離スレがあるんだからそっちでやれや565論争は
298大学への名無しさん:2009/12/08(火) 11:01:12 ID:5tNhTWnuO
>>283で板野擁護したけどこいつ>>293は痛い
299大学への名無しさん:2009/12/08(火) 12:15:32 ID:qe4j8yDHO
古文楽勝だな
300大学への名無しさん:2009/12/08(火) 12:19:56 ID:gboiuioJO
>>293>>295
工作員又は信者必死だなw
吠えれば吠えるほどよくわかるw
焦ってるのは図星だなwww
島根医学部の腐れ学生さんよw
301大学への名無しさん:2009/12/08(火) 12:30:45 ID:gboiuioJO
>>板野工作員又は信者
お前らがゴロゴを使うのは勝手だが他人に勧めるな。
302大学への名無しさん:2009/12/08(火) 12:47:26 ID:ZlbpwcnXO
板野叩かれ杉wワロタw


叩くやつのほうが必死に見えるのが残念w
303大学への名無しさん:2009/12/08(火) 13:18:12 ID:XvE29RlVO
「他人に勧めるな」ワロタwww
304大学への名無しさん:2009/12/08(火) 13:31:11 ID:qaEecTdcO
実はいい参考書で、みんなに使わせたくないから叩くんじゃないの?w
305大学への名無しさん:2009/12/08(火) 13:41:47 ID:iFuoTMNOO
富井:何で565だけ議論するんだよっ(`;ω;´)
306大学への名無しさん:2009/12/08(火) 13:48:14 ID:AO/QaAUR0
富井はもう議論にもならないから
307大学への名無しさん:2009/12/08(火) 14:03:43 ID:iFuoTMNOO
だよなぁ…
308大学への名無しさん:2009/12/08(火) 14:16:57 ID:TZ+S735c0
Z会の弱いものイジメwワロタw
309大学への名無しさん:2009/12/08(火) 14:32:39 ID:12PnNq6kO
ゴロならどう考えてもベック>565
310大学への名無しさん:2009/12/08(火) 15:35:33 ID:VsTcBbXy0
元井先生も565でも別にいいとよ
センターの単語問題は基礎単語のぞいて前後の文脈から
とけばいいから、基本極めりゃそんな違わん
311大学への名無しさん:2009/12/08(火) 15:54:34 ID:KmPuxjKvO
元井難関私大用の参考書出せ
312大学への名無しさん:2009/12/08(火) 16:10:06 ID:RCTP+Unf0
てか辞書引けよ……
313大学への名無しさん:2009/12/08(火) 16:25:02 ID:igK/Iq6i0
コゴタロウって普通にいい単語帳だと思うけど、テンプレに入らない理由ってあるの?
314大学への名無しさん:2009/12/08(火) 16:48:58 ID:z00cVoKrO
そんなの自分で考えろばーか
315大学への名無しさん:2009/12/08(火) 18:03:42 ID:Iyfsa4+U0
ゴロゴの宣伝と普及活動はこちらでどうぞ。

【国語】古文・漢文スレ Part22【古典】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1251035502/l50
316大学への名無しさん:2009/12/08(火) 18:54:40 ID:+YPdMsc3O
>>313
どういう点が良書なのかとか、どのレベルの大学まで対応できるとかをあなたが書いて、ここの人らの納得が得られればテンプレに入るんじゃないか
ただ割合最近出た本は評価が定まってないから載せにくいってのは承知しといてくれ
317大学への名無しさん:2009/12/08(火) 19:16:37 ID:gboiuioJO
>>315
だな。
板野工作員又は信者は、こちらを通ってお帰りくださいw
318大学への名無しさん:2009/12/08(火) 19:22:15 ID:hBKj/uZ40
>実はいい参考書で、みんなに使わせたくないから叩くんじゃないの?w

それは絶対にないから安心しろ
単語集なんて直前期に整理・確認用に一冊やれば十分であり、
ゴロで無理やり頭に入れるものじゃない

古語辞典を傍らに置いて古文読解してれば頻繁に出くわす単語は自然に頭に入るし、
駿台の関谷浩など単語集の存在そのものを否定している
これは特筆大書していい

代ゼミの望月・土屋もオーソドックスな古文学習法を提唱しているだろ

>ワロタw
>ワロタwww

板野・東進工作員はワロタが好きの法則
工作すればするほどボロが出るんだよ
本当に板野はお塩並のクズ野郎だな

>>315
GJ
馬鹿は隔離したほうがいいね
外道板野工作員はせいぜいゴロで「古文ごっこ」でもやってろ
319大学への名無しさん:2009/12/08(火) 19:24:38 ID:GnKdYW8N0
ずいぶんがんばるね
このスレの運営でも任されてるの?
320大学への名無しさん:2009/12/08(火) 19:30:27 ID:hBKj/uZ40
>>319
いつもの小芝居ですか?

書き込み回数:3回 (GnKdYW8N0)
281 名前:大学への名無しさん [sage] 投稿日:2009/12/08(火) 01:08:48 ID:GnKdYW8N0
受験生がなんで参考書の売れ行きに詳しいの?
予備校経由?ずいぶん嬉しそうだけど

284 名前:大学への名無しさん [sage] 投稿日:2009/12/08(火) 01:24:59 ID:GnKdYW8N0
とりあえず批判したいクズばかりなんだよ2chは
現実だとクラスの頭いい奴とかゴロゴやってたし

ゴロで覚えた後も最後の一気に確認のページ見れば
多義語も乗ってるし
むしろ最近は最後のページしかやってないわ俺

319 名前:大学への名無しさん [sage] 投稿日:2009/12/08(火) 19:24:38 ID:GnKdYW8N0
ずいぶんがんばるね
このスレの運営でも任されてるの?
321大学への名無しさん:2009/12/08(火) 20:21:35 ID:XTbOOLIWO
いろいろひどいね
322大学への名無しさん:2009/12/08(火) 21:50:42 ID:K0sDqyaiO
提案なんだが、>>318みたいに口汚く東進本を罵って、ろくにアドバイスもしない人が多いなら、東進アンチスレ作ってそっちに移動してもらった方が良くないか?
確かに東進本はおかしな点が多いけど、これまで東進本をやってきた人にアドバイスではなく、ひたすら罵倒するような奴しかいないなら、東進本以上にそいつらの方が有害に思える。
口汚く罵って東進ユーザーが考え改めるとも思えないし、スレの雰囲気が悪くなってただ迷惑なだけ。
テンプレに東進本の問題点を列挙しておいて、さらに批判したい人はアンチスレへ行ってもらう。東進本ユーザーが相談に来たら【丁寧に】問題点を説明し、今後どうすべきかをアドバイスする。
>>318みたいな人はアンチスレで好きなだけ罵倒していればいいしさ。
東進本なんかどうでも良いけど、スレのルールで「東進本はダメ」って共通見解にしておくと、口の悪いアンチのせいでスレが荒れるから迷惑。
323大学への名無しさん:2009/12/08(火) 22:13:42 ID:hVy3O3vX0
漢文なんだけど自分は文章読みながら問題解いてるけど
時間短縮には先に完全に文読んだ方がいいでしょうか?

普段17.8分くらいかかります。
324大学への名無しさん:2009/12/08(火) 22:39:34 ID:EBlgjvFz0
>>322
その必要は無い。
以前に東進本(はじてい)の間違いを親切に指摘してくれた有志の大学院生氏がいた。
それを東進工作員と信者共は反故にして大学院生氏をスレから追い出してしまった。
これに激怒したのが有志の土屋日栄社氏で、東進工作員と信者共をスレから追放した。
同時に、はじてい、ゴロゴ、フォーミュラがテンプレの不評な参考書入りした。
その後、ゴロゴなどの欠陥を指摘したアンチ東進に対して、東進工作員と信者がキレて、隔離スレを立てて分離し、現在に至っている。

最初のはじていの間違いを素直に受け入れて修正していくというやり方を東進信者が選んでいれば、今のようにはならなかったんだよ。
連中は自分でしこりを生む原因を作ってしまってたのさ。
325大学への名無しさん:2009/12/08(火) 22:59:47 ID:K0sDqyaiO
>>324
そんなの今いる人には全然関係ない話でしょう?はっきり言えば、そんな過去のことにとらわれている人たちより、新しくこのスレに来てくれる人を優先して考えるべきだと思います。
少なくとも過剰な東進アンチのせいで質問しづらい雰囲気がありますよ。そしてそれは【現在の】東進アンチのエチケットの問題であり、【過去の】信者の横暴ぶりのせいにするのはおかしいでしょう?
東進アンチの人が理性的に振る舞ってくれれば何の問題もないんですがね。注意する人を工作員扱いですから。処置無しです。
326大学への名無しさん:2009/12/08(火) 23:29:11 ID:+YPdMsc3O
つーか隔離スレがあるんだからそっちで東進の本については聞けばいいだろ
何でアンチがいるって分かってるこっちのスレでわざわざ質問すんだ
少しはROMるなりして空気読めねえのか
まったく…
327大学への名無しさん:2009/12/08(火) 23:44:49 ID:K0sDqyaiO
>>326
だからアンチがいるからアンチスレを作るべきだと提案しているんです。ここは古文漢文スレであって、過剰なアンチは移動するのが筋でしょう?
それに「東進本は良書だ!」とか空気読まない書き込みなんかめったにないかと。
「古文が苦手なんです。今までやってきた参考書は・(東進本が含まれてる)・」←「そんなのやってるから古文苦手なんだよ。バカ」みたいなアンチの方が全然空気読めていないような。
だいたい古文の相談がしたくてこのスレに来ている人に東進隔離スレへ行けってのも横暴な話だと思います。別に東進本を使っているからといって、東進本について相談したい訳ではないでしょうし。
328大学への名無しさん:2009/12/09(水) 00:11:28 ID:So0QKSm80
>>327
長文うざいよ
お前みたいなのがいるからまともな古文の質問ができないんだ
ちっとはスルーしろ
329大学への名無しさん:2009/12/09(水) 00:15:33 ID:eslA2IxLO
>>327
テンプレの改訂案として出しているんで、長文も許容して欲しいです。
330大学への名無しさん:2009/12/09(水) 00:39:10 ID:giSAAWQi0
以下東進の話題はスルー
331大学への名無しさん:2009/12/09(水) 01:06:29 ID:o1O4iMrkO
はじめの一歩問題の方難しすぎw
普通の方はラクだったから調子乗ってやったらアババww
古文センターしか使わないけどこれぐらいはセンターレベル?
332大学への名無しさん:2009/12/09(水) 01:22:44 ID:2Ga9MtYRO
>>328
長文うざいよとか完全に逃げの態勢だな
何のために話題出てきたのか考えようね
333大学への名無しさん:2009/12/09(水) 01:26:55 ID:So0QKSm80
島根大医学科が出てきたためですね
334大学への名無しさん:2009/12/09(水) 01:35:50 ID:e+jug+BF0
何スレだよここw
335大学への名無しさん:2009/12/09(水) 03:24:20 ID:WRMO8NZ9O
しつけえな本当に…
336大学への名無しさん:2009/12/09(水) 04:28:50 ID:fE1Xsj84O
元井の読解かなりすごくない?
337大学への名無しさん:2009/12/09(水) 05:27:39 ID:hIQRmiMpO
〜東経リーズナブル〜

首都圏中堅私大NO.1に!大企業就職者増加率〜『プレジデント』1月号

「この5年間に大手企業300社への採用を増やした中堅大学」

プレジデント社が思春期の子を持つ親向けに出している『プレジデントファミリー』1月号の「子供が将来、仕事に困らない中堅大学」という特集のなかで
有力企業311社への就職者数の5年間の増加率で見ると、「東京経済大学は88%」で「首都圏私大」ナンバー1で登場しています

同誌特集「この5年間に採用を増やした中堅大学」(54ページ〜)の記事のなかで、「全学部の平均偏差値が45〜55で
この5年のうちに有力企業311社への就職率を30%以上伸ばした34大学」が取り上げられています。
記事では「大学の力量を表す指標に『就職力』がある。大手企業への就職者数で、中堅大学の実績」を調査したところ「5年間の増加率は88%」で「首都圏私立大学」のなかでNO.1となっています。
 

338大学への名無しさん:2009/12/09(水) 05:37:39 ID:XNkUs4rqO
学期で古文のセンター対策してくれるんだけど、閑居友、大和物語、為兼卿和歌抄から選ぶんだけどどれがいいと思う?
339大学への名無しさん:2009/12/09(水) 10:19:10 ID:Iq758NAA0
>>327

>それに「東進本は良書だ!」とか空気読まない書き込みなんかめったにないかと。

多く書き込まれてるんですが、何か?
スレが荒れる原因は東進工作員や信者が原因なんですが、何か?
故にアンチ東進が反論しているんですが、何か?
340大学への名無しさん:2009/12/09(水) 10:50:12 ID:giSAAWQi0
>>338
君が興味持てる話じゃないと続かないよ。
341大学への名無しさん:2009/12/09(水) 12:08:08 ID:eslA2IxLO
>>339

〉多く書き込まれてるんですが、何か?
スレが荒れる原因は東進工作員や信者が原因なんですが、何か?

具体的にどこにその書き込みがあるんですか?このスレではそんなこと>>304しか言われていないでしょ。また何で工作員とか信者とかわかるの?どの書き込みから工作員とか信者とか判断しているわけ?
342大学への名無しさん:2009/12/09(水) 12:24:19 ID:H6mJiSI8O
何か?
343大学への名無しさん:2009/12/09(水) 12:27:37 ID:So0QKSm80
こいつが暴れまくってたわけだが

183 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 2009/12/05(土) 12:23:20 ID:foO+HpKy0
警告も何もゴロゴ使って安定して40点〜満点取れてる俺からすれば
単語帳で騙す騙されない言ってる人が可哀相に思えてしょうがないのです
みんなもせいぜい騙されないように気をつけてね!笑
344大学への名無しさん:2009/12/09(水) 12:50:35 ID:DqkBLVRD0
俺は板野と板野工作員しか叩いていないけどね
他の東進関係者は板野一人のせいで同類扱いされて
むしろ気の毒だと思ってるよ

ミルクカフェの過去ログでも読めば、
過去に板野がどれだけ悪質な工作をしているかということは一目瞭然だし、
何より板野のせいで正常な古文学習が歪められてる現状には怒りを覚える

ゴロなんかに騙される受験生が多いのは、
そもそも基本的な古文学習法が分かってないんじゃないかと思うから、
ある程度具体的かつ初歩的な古文学習法をテンプレに書いておいたらどうだろう?
>>8の「古文の学習法」は簡潔すぎるし具体性に欠けると思う
345大学への名無しさん:2009/12/09(水) 14:13:49 ID:Fy0eT5sn0
東進関係の参考書使ってるやつは↓ここで質問したほうがいいぞ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1251035502/

このスレは東進関係の参考書使ってるってだけで罵倒がとんでくるからな
346大学への名無しさん:2009/12/09(水) 15:53:57 ID:eslA2IxLO
>>343
この人は「単語帳で点数に大した差は出ない(他に点数を左右する要素がある)」と主張してるのであって、板野本を評価している訳ではないと思います。この意見にあまり賛成できませんが、別に板野信者もしくは工作員とも思えません。
>>334
だから叩きたいならアンチスレ作ってそこでやれと提案しているんです。。このスレは【叩く】のではなく、【アドバイスする】スレにすべきだと思います。
347大学への名無しさん:2009/12/09(水) 17:16:07 ID:eVsDGrJ40
>>346

>叩きたいならアンチスレ作ってそこでやれ

もはやそんな必要ねぇ。
東進や板野の参考書の欠陥を指摘してきた有志に対して、誹謗中傷を繰り返してきた代々の工作員と信者が悪い。
その誹謗中傷も、中立の一般受験生にも非常に不快に思える内容だし、それが原因でアンチ東進・板野になった一般受験生もいる。
このスレで東進や板野の参考書が叩かれることがほとんどだが、その流れを作ってしまったのは自業自得。
348大学への名無しさん:2009/12/09(水) 18:44:45 ID:kj3cr/HjO
センター古文満点目指してるんですが
元井憲太郎の面白い〜と古文マニュアルどっちがこの時期に合ってますかね?

センター古文(実践問題集も含む)は20〜40くらいと安定しません

一般では立教、法政を考えてます
349大学への名無しさん:2009/12/09(水) 19:17:25 ID:hAaTQuIJO
>>348
その前に文法と単語はやったの?
そうなら40点を切ることは少ないはずだし、20点代なんてあり得ないんだが。
350大学への名無しさん:2009/12/09(水) 19:21:17 ID:R3Bn/HPWO
憲太郎てw
351大学への名無しさん:2009/12/09(水) 19:34:27 ID:u1IUPPjRO
>>336
あの技法が使えるようになればね。

やってることがわかっても、自分が出来るようになるのとは違う。
352大学への名無しさん:2009/12/09(水) 19:38:28 ID:kj3cr/HjO
>>349
一応

桐原315
ステアプ
マドンナ古文常識

をやりました
中堅私大古文もやったんですが問題のタイプによって点数にムラがあります
だいたい主語判定などで躓きます
今2週目です

20点代はこの前の河合センタープレでとってしまいました
自分現文も古文も読むのが遅いらしいです
353大学への名無しさん:2009/12/09(水) 19:48:35 ID:95dOZ1ZL0
>>336 >>351
だから、予備校系の読解本は信用ならないと思う。
技法を実現しやすい素材文を選んで、何度も何度も読み込んだ上に、古文に慣れた著者が鮮やかにパッパッって手品みたいに
読解法を披露しているだけ。
受験生が、初見の素材文に対して、わずか数分で同じ技法を展開できるとは思えない。
地道な読解力をコツコツ磨くのが、何よりも大切。
けれど、そういった手順は、派手さがないので、受験生受けしない。
ということで、なんとも怪しい予備校系のマニュアル本がもてはやされることになる。
354大学への名無しさん:2009/12/09(水) 19:53:58 ID:WQOxFQup0
元井の読解の表紙どうにかならんのか。
ひげの生えたメガネオヤジが女装しているようにしか見えないあの絵w
355大学への名無しさん:2009/12/09(水) 19:54:04 ID:vFgQBQ+PO
問題やってて主語がごちゃごちゃになっちゃうんですが
どの分野の勉強が足りてないんでしょうか?
あといい参考書などありますか?
356大学への名無しさん:2009/12/09(水) 20:31:15 ID:eslA2IxLO
>>346
だから〜何度同じことを言えばいいんだか。過去の亡霊みたいなアンチのために何で新規の相談者を叩くようなことをしなきゃならないのか聞いてるんだけど。
東進信者や工作員(どうやって判断してるかは知らんけど)を叩いたりするのは理解できなくもないけど、ただの東進本使用者には理性的に接するべきではないのか?と提案してるんだけなんだけど。
貴方は新規の相談者も、過去の恨みを理由に叩かかれて当然と言うわけですか?そういう人はこのスレにとって迷惑だからアンチスレ立ててそこに移動すべきだと言ってるのに。
357【テンプレ案】:2009/12/09(水) 20:32:37 ID:eslA2IxLO
テンプレに東進本の問題点をしっかり銘記した上で、東進本を過度に薦める人は非難する。
相談者に東進本を使っている人が来たら、【勝手に工作員・信者認定をせずに】、【理性的に】東進本の問題点を説明した上で、今後どうすべきかをアドバイスする。
過剰にアンチ活動している人にはアンチスレへの誘導を促す。アンチは好きなだけアンチスレで叩く。ミルクカフェでの板野の横暴ぶり?とかも非難すればいいし。
358大学への名無しさん:2009/12/09(水) 20:36:46 ID:giSAAWQi0
よく考えたら元井の本って無駄な話し言葉減らしたら半分ぐらい薄くなる気がする。


359大学への名無しさん:2009/12/09(水) 21:15:50 ID:e+jug+BF0
>>358 本当にな・・・あと文と文のスペースももっと縮められるだろこれ・・
360大学への名無しさん:2009/12/09(水) 22:00:53 ID:o1O4iMrkO
>>331
誰か何か頼む
361大学への名無しさん:2009/12/09(水) 22:02:43 ID:PR5iWOeQ0
>>344に書いたけど、
これから古文の勉強を始める受験生用に初歩的な古文の学習法を書くといいと思う

究極的には原文で古文が読めるようになれば十分だろう?
原文で古文が読める「実力」があれば大半の入試問題にも対応できるし、
それで解けないような入試問題は他の受験生も解けないから合否には直接影響しない

原文で読めるようになる前提として正確な現代語に直訳する能力が求められるが、
それには文法の知識が不可欠だということだよね

単語は古文解釈の過程において古語辞典を引いて身に付ける
一見単語集のほうが手っ取り早く見えても、
早く覚えた単語というのは忘れるのも早い
一方、古語辞典を引くなどして身に付けた単語は、
手間暇をかけて覚えた分、長期記憶に残るし一生の財産になる
(単語集はあくまで整理・確認用に使う)

正統的・本格的古文学習は、
ゴロで単語を覚えるなどといった「古文ごっこ」とは本質的にはまったく
異なるのだということを初心者に自覚してもらったほうがいいと思う
362大学への名無しさん:2009/12/09(水) 22:14:01 ID:u1IUPPjRO
>>358ー359
だって中経だもの。

倫理も見た目は分厚いけど、文字がでかいのとコラムがあるせいでページ稼いどる。
363大学への名無しさん:2009/12/09(水) 22:34:21 ID:eFcFbY03O
>>355
尊敬語とかは気をつけてるか?

はじめの一歩か古文解釈の方法の一章に目を通してはどうだろう
364大学への名無しさん:2009/12/09(水) 23:20:11 ID:usEF+OdsO
>>354が真理をついている件
365大学への名無しさん:2009/12/09(水) 23:38:28 ID:vFgQBQ+PO
>>363
尊敬語そこまで意識してなかったです。参考になりました
解釈とかあんまりしたことないので本屋で見てきます。
366大学への名無しさん:2009/12/09(水) 23:53:49 ID:PR5iWOeQ0
>>355
>>363
>>365
こういうやりとりが将来大学での学問につながる建設的なスレの使い方だと思う

「古文解釈の方法」第一講は確かにいいよね
「活用語+ば・ど(ども)・に・を・が」を意識すると古文の文章構造が見えてくる

あと尊敬語から主体を補うのは基本だが、
謙譲語から客体を想定するのは意外と実行してない受験生が多い気がする

なんにせよゴロ云々といった低次元の学習では味わえない本格的な手応えを感じるよね
367大学への名無しさん:2009/12/10(木) 00:21:03 ID:GvB4XKGnO
漢文は2次でも使うんですけど、単語帳はあったほうがいいですか?
368大学への名無しさん:2009/12/10(木) 00:47:41 ID:4aEbnQvoO
最後の一行こじつけすぎだろ
なんでいきなりゴロが出てくるんだ
369大学への名無しさん:2009/12/10(木) 01:21:40 ID:52AYGEe9O
マークで、古文の点数30から40、
漢文いつも1、2問ミスしちゃうんだけど
どうしたらいいんだろう?現代文苦手だから股間で稼ぎたい
一応いま文法頭に入れ直して、単語も平行してやって
マーク式の問題集やってるけどそれでいいかな?
現代文まじ事故りそうだから股間9割はほしいな
370大学への名無しさん:2009/12/10(木) 03:17:22 ID:VhJL2yBRO
>>369
古文漢文はどのタイプの問題で間違えるんだ?
単語の意味なり、内容一致なり苦手とする問題があるから良くて8割止まりなんだろ?
まずは解けなかった問題を分析しいや
371大学への名無しさん:2009/12/10(木) 05:27:29 ID:Ngo3otw/O
>>365
敬語の有無で主体判定は基本
省略が普通の古文では判断材料として必須だからな
単語や文法の知識があっても、いつまでもフィーリングに頼った読解になってしまう
古文解釈の方法はかなり重い参考書だから、一構は熟読して、その他は苦手なとこをつまみ食いする程度で

>>366
そう言われると嬉しい
355がかつての自分と同じ状態だから、適切なアドバイスができた
関谷先生の参考書は王道って感じなのが気に入ってる
372大学への名無しさん:2009/12/10(木) 09:30:16 ID:52AYGEe9O
>>369
内容一致が苦手
ちゃんと内容把握できてない…
さらっと読みすぎちゃうくせが
いま漢文やったら21点…orz
373大学への名無しさん:2009/12/10(木) 10:44:00 ID:NBJXT5Xwi
かたへで友達の意味がない565は糞すぎる
ミスったじゃねーか死ねや
374大学への名無しさん:2009/12/10(木) 11:13:48 ID:hchEtoZtO
かたへ、すら載ってない単語帳もあるが…

いずれにせよ、そば、かたわらってニュアンスから、友達ってのを文脈判断しろってことじゃね?
375大学への名無しさん:2009/12/10(木) 12:50:30 ID:fsZtoWMCO
特定の予備校・参考書・講師の評価や批評をするのは構わんけど完全にダメなものとして
隔離または抹消するのはいかがなものか。
あまりにも非民主的だと思うよ。
これじゃ一党支配そのものだ。
こういう勉強の仕方系のスレぐらい厳正中立を保つべきだ。
あと東進側を擁護してる人に無差別に信者・工作員のレッテル貼るのやめたほうがいい。
短絡的だし、根拠もないから説得力もない。

問題なのは、他でもなくこのスレのあり方だと思う。
376大学への名無しさん:2009/12/10(木) 12:59:55 ID:PkZg03kf0
東進×z貝の第2次『古文漢文』戦争のはじまりだ!
377大学への名無しさん:2009/12/10(木) 14:31:56 ID:+MO6ls4RO
373
意味が載ってないこと自体よりも
全ての意味が載っていてしかもそれを暗記してないと解けないと勘違いさせる点で悪書。
かたへという音から片方という漢字が連想できて、いくつかの用例から語の外縁をイメージできていたら
無理に暗記などせずとも文脈から自然と適切な意味が派生してくる。
要は日頃から多くの用例に当たり語感を頭に刷りこみ自分で訳語を作り出そうとトレーニングすること。
そのようなトレーニングに適した教材というと
378大学への名無しさん:2009/12/10(木) 17:46:16 ID:xyA11YpJ0
>>375
>こういう勉強の仕方系のスレぐらい厳正中立を保つべきだ。
>あと東進側を擁護してる人に無差別に信者・工作員のレッテル貼るのやめたほうがいい。

だから、こと東進(板野含む)に関しては、そんな配慮は一切不要だと散々言われてるだろうが。
連中を付け上がらせるだけ。
参考書の欠陥を指摘した有志に対して徹底攻撃したりするのは、反省が皆無な証拠。
工作員や信者の数々の横暴が今のスレの現状を招いたわけで、それは東進(板野含む)の自業自得。
中立であった一般受験生でも、アンチになったものも少なくない。
379大学への名無しさん:2009/12/10(木) 18:15:03 ID:1HfxUER20
東進系の参考書にも、良い本もあれば、悪い本もある。
他の参考書にも、良い本もあれば、悪い本もある。
また、その良い、悪いも、絶対的なものではなくて、使う人や使用目的によって変わる。
「良い、悪い」というより、「適⇔不適」だろう。
言うまでもないほどの、当然のことだと思う。
完璧な善悪二元論で物事を論じるのは、そのこと自体に危険・偏りがあるというのは、現代の知。
380sage:2009/12/10(木) 19:37:55 ID:G03B4cOq0
>>378
だから工作員や過度に東進本を薦める信者は叩いてもいいって。このスレでも東進本の問題点は何度も指摘されているわけだし。でも、東進本をただ使っているだけの人にはまともなアドバイスをすべきだと言ってるの。
>>71みたいな質問者に>>72みたいな書き込みしかしない、東進アンチはこのスレに有害なだけでしょ。恨みがあるのはわかったけど、それを相談者に向けるのは逆恨みというものですよ。
ちなみに貴方はどうやって東進工作員・信者を判断しているの?東進関係でもめたのは去年の話だし、書き込みを見ただけでは俺にはイマイチ判断がつかないんだけど。
ゴロゴやはじていを使って成績が伸びない人にそれらの参考書の問題点をわかりやく説明して、今後どういう勉強法をしていけば良いのかを提示するのが、このスレにとって最も良い選択肢だと思うよ。
「東進本を使っている人は来るな!」みたいな現状なスタンスだと、東進本を使っている人は「このスレの人は話が通じないから相談してもしょうがない」と思って寄り付かなくなるだろうし。
そうした状況の方が>>378さんみたいな人は嬉しいだろうけど、正直あなたみないな過去の亡霊に喜ばれるスレよりも、古文に悩む受験生に正しい勉強法を提示できるスレにすべきだと思う。

381大学への名無しさん:2009/12/10(木) 19:46:52 ID:QJwLJVTu0
擁護するわけではないが
東進系にも金谷一問一答や長文ハイトレ、今井の英文法教室のような良著はある
一概に東進の名のもとに叩くのは良くない。

板野出口は総じて論外だけど
382大学への名無しさん:2009/12/10(木) 19:47:33 ID:QJwLJVTu0
参考書全体を論じてるのだと思ってた
古漢スレだったな、吊ってくる
383大学への名無しさん:2009/12/10(木) 19:47:38 ID:t6gKsMiL0
>>380
そんなの簡単じゃん。
受験勉強の最初から東進本を使わなければ良いだけの話。
欠陥だらけの本を使うのは間違った知識を得る基で何のメリットも無いし。
それでも使おうとする奴は、よほどのマゾなんだろうなw
384大学への名無しさん:2009/12/10(木) 20:02:05 ID:+DjKSpuzO
>>383
だよな。
散々警告されてるのに、東進本なんか使う奴が馬鹿なんだよ。
385大学への名無しさん:2009/12/10(木) 20:07:11 ID:uBBRkTrGO
板野の「早稲田の国語」は解説が適当すぎて引いた…
386大学への名無しさん:2009/12/10(木) 20:27:23 ID:hchEtoZtO
>>383ー384
信者扱いされるのはいやだから前もって言っとくが、俺は古文においては東進は使っとらん。



警告というが、受験生の全てが2chやら批判を見てるわけじゃないだろう。

それを知らなくて、困ってるから質問に来てるんじゃないのか?

しかし結局浴びせられるのは批判じゃなく、罵倒。

それを見かねた>>380みたいな奴がこうやって書き込んだんだろう。


俺は参考書を買う前に運良くこのスレ見て東進本の間違えを知ったが、そうじゃない奴にまで容赦ない罵倒は大人げないと思う。
387大学への名無しさん:2009/12/10(木) 20:28:43 ID:lGDbq79BO
>>383
>>384
なんでちゃんと書き込み読まないかな。このスレを見る前から東進の本使ってる人だっているでしょう?そういう人に適切なアドバイスができるようにすべきだと提案しているんだよ。
このスレでは東進本は問題あり!と共通見解が出てるけど、評価してるサイトも少なからずあるしね。
別に>>383>>384さんみたいに思うのは自由だけど、そういう煽り口調で書かれてもスレが荒れるから邪魔なの。適切なアドバイスするならともかく、人をバカにしたような書き込みをしたいならアンチスレ作ってそこでやりましょうよ。
388大学への名無しさん:2009/12/10(木) 21:06:19 ID:SFoTe8U+O
(比較的、難易度は低め)の標準レベルで全体的に古文が学べる参考書でよいものはありますか?
古文の勉強をしておらず、古文の読み方もさっぱりです…
"給えば"など"給"というこの漢字は敬意を示すんだっけか?遠い昔に習ったような…そんなレベルで、読み進め方も分かりません。
過去問を解いていたらなんとなくの雰囲気で解けました。まぐれの可能性もありますが勉強していない自分が解ける位なのでそれほど難しくないのだと思います。
どなたかアドバイスお願いいたします。
上手く説明が出来なくてすみません…
389大学への名無しさん:2009/12/10(木) 21:14:23 ID:cd8WPRK60
>>388
まずは文法・単語をやらないと総合参考書とかやっても効果薄いよ
390大学への名無しさん:2009/12/10(木) 21:31:20 ID:l61nPwNJO
宮下のホットバイブルって漢文始めての人にも使える?
391大学への名無しさん:2009/12/10(木) 22:04:34 ID:VhJL2yBRO
>>388
とりあえず望月実況中継かな(2冊に分かれてるやつね)
もちろん古語辞典と便覧は必須ですよ
392大学への名無しさん:2009/12/10(木) 22:12:04 ID:rk43jkWu0
>>388
>古文の勉強をしておらず、古文の読み方もさっぱりです…

ここ数日主張しているのだが、こういう人に、
初歩的(しかし正統的)な古文の勉強法を簡潔に示すべきだと思う
自分にも経験があるが、古文は英語や数学以上に、
初心者の段階では勉強法がよく分からない科目なんだよ

例えば、
●「仰げば尊し」の歌詞「今こそ 別れめ いざさらば」 から係助詞の理解を促す
●完了の助動詞「り」から具体的な現代語訳の仕方を示すと共に、
「り」で終わる助動詞はすべて統一的把握が可能なことを理解してもらう
●例の「夕つきよ小倉の山に鳴く鹿の〜」から文法の重要性を認識してもらう
etc.etc.

普通の古文勉強法が自覚できていれば、
あえて具体的な書名・著者名は出さないけど、
ゴロで単語を覚えるような「古文ごっこ」に騙されることは減ると思う
393大学への名無しさん:2009/12/10(木) 22:21:31 ID:NBJXT5Xwi
歌で覚えるの声優がエロゲ声優で吹いたwwwwwwww
ググったらでてきたけど大丈夫かよwwwwwww
394大学への名無しさん:2009/12/10(木) 22:25:38 ID:VhJL2yBRO
>>372
内容一致以外の設問で絡まない部分を雑に読んでしまうんじゃないか?

内容一致以外の問題→問題文に絡む部分
ここまでは単語と文法に穴がなければ簡単だから速攻で解いて、内容一致問題まできたら問題文を一回筋を追いながら丹念に通読してみるといいよ

ただいくら過去問演習しても時間が足りないなら思い切って現代文とばして古文漢文から先に解くのもありだと思う
古文漢文の方が丁寧に読めば点は取りやすいしね
395大学への名無しさん:2009/12/10(木) 22:31:11 ID:e8IQ6Tz7O
一浪
早覚えのみ
センター85%以上ほしい
問題によって波が激しい
良いときは80%越えるが悪いときは70%下回る
安定させたい

お勧めの問題集あったら教えてください
396大学への名無しさん:2009/12/10(木) 22:42:47 ID:o4IHvIY7O
だから前から言ってるけどマドンナ古文がダントツで間違え多い
予備校の授業の始めにマドンナとグリデン?だけは使うなって忠告しなきゃいけないレベル
マドンナは古文が出来ない事で有名だろ
誰だテンプレにマドンナ入れた古文出来ない輩は
397大学への名無しさん:2009/12/10(木) 23:13:23 ID:lGDbq79BO
>>393
そういうのに理解ある2ちゃんねらーにこそ勧められる本だと思うけど(笑)まあCDの最後に著者の弾き語り演奏も収録されてるし、そうのに抵抗ある人はそっちを聴けばいいと思いますよ。
398大学への名無しさん:2009/12/10(木) 23:14:18 ID:SFoTe8U+O
>>388です
アドバイス下さった方々ありがとうございます。

一般試験で一方の学校には古文が必須科目としてなく、またもう一方には古文は除かれていなく例年通り恐らく出題されると思います。恥ずかしながら今まで古文を勉強しておらず10問前後問題が出るので、得点を期待するよりも、1問1点でも足を引っ張りたくないと考えています。

今まで別教科で手一杯で古文まで手が回らず、遅いのは分かっていますが、今になり、国語もやらなければと古文はおろか現代文もほぼやっていなかったので、知識が現代文より必要だと思う古文に手を伸ばしてみようと思いました。
古文も文法、単語など様々やらなければならない事があるのですね…
少し甘く考えていたかもしれません。現代文の方も勉強していないので古文は少し諦めるような気持ちでいないとダメでしょうかね…
古文の内容理解するにももちろん単語、文法が重要ですよね?それをやらない限り、やはり簡単な近道なんてありませんよね…
はぁ…どうしよう…

ダラダラと長い文になってしまいすみません。
399大学への名無しさん:2009/12/10(木) 23:18:31 ID:NBJXT5Xwi
>>397
声優とか興味ないけど覚えれるなら買おうか迷ってる
400大学への名無しさん:2009/12/11(金) 00:33:44 ID:LFR21R3hO
>>378
その“有志”に対する徹底攻撃というのは何?
可能ならコピペしてくれ。
401大学への名無しさん:2009/12/11(金) 00:45:44 ID:aGAG/XLWO
日本史スレの独特のマッタリ感を隔離古文スレに持ち込むのが東進工作員の理想らしいwww

そういや日本史スレは参考書潰しが無いな
金谷の一問一答を排除されたくないからかwwwww
402大学への名無しさん:2009/12/11(金) 00:45:50 ID:S8aR/O8PO
>>399
接続助詞の歌はちょっと無理がありますが(笑)、他の歌はなかなかクオリティが高いですよ。繰り返し流してると、自然に歌えますね。
河合出版の古文参考書の例に漏れず、識別にもしっかり言及している点もポイントが高いです。とにかくインプットしたい!みたいな人にはかなり有効な本だと言えますよ。
403大学への名無しさん:2009/12/11(金) 00:55:13 ID:tgLZUfmjO
>>402
他に望月本とかやらんでも平気かしら
ステアプはやるつもりだけど…
404大学への名無しさん:2009/12/11(金) 00:56:19 ID:n85rHWCSO
歌で覚える〜って河合出版の白いやつ?
あれ文化史だっけ?
どこのやつですか?
405大学への名無しさん:2009/12/11(金) 01:05:25 ID:S8aR/O8PO
>>403
望月本は要らないと思う。古典文法の本質は暗記であって理解ではないと思うし。
歌で覚えるでインプットしたら、ステアプを解いて問題文を逐語訳するといいよ。逐語訳の練習すると、文法知識が有機的に結びつくからね。
ちなみに受験生なら歌で覚えるだけで乗り切るしかないと思うよ。
406大学への名無しさん:2009/12/11(金) 01:16:54 ID:NLUf39s30
>>401
参考書潰しとか、頭大丈夫?
407大学への名無しさん:2009/12/11(金) 01:24:04 ID:aGAG/XLWO
東進本(つか東進という金づる企業)は存在自体が有害。だから潰す。それだけだ。
408大学への名無しさん:2009/12/11(金) 01:29:11 ID:A1QBBfn90
>古典文法の本質は暗記であって理解ではないと思うし。
アホ発見www
409大学への名無しさん:2009/12/11(金) 01:32:57 ID:aGAG/XLWO
どれどれ、日本史スレに出張して金谷や石川を排斥してくるか…
410大学への名無しさん:2009/12/11(金) 01:45:37 ID:+zxhWK9LO
>>409
そういうのはやめろ
他のスレにまでアンチ東進を押しつけるな
411大学への名無しさん:2009/12/11(金) 01:47:23 ID:NLUf39s30
>>410
ほっとけほっとけ。相手するだけ無駄。
412大学への名無しさん:2009/12/11(金) 03:23:03 ID:1vu7OBAHP
>>390
基礎から文法語法を解説してあるのでホットバイブルから始めても
問題無いけど、訓読の知識すらあやふやなら、同著者のわか〜る漢文から
始めた方が無難かもしれない
413大学への名無しさん:2009/12/11(金) 08:21:57 ID:k4HXUVAji
>>409
残念だが金谷一問一答は私大日本史必須参考書だから
間違いなく無理だよ
414大学への名無しさん:2009/12/11(金) 08:28:08 ID:S8aR/O8PO
>>378みたいに過去の恨みから叩いているような人や>>407みたいな個人的な好き嫌いを押し付ける人が多いなら、アンチスレへ移動してもらう方が良いのでは?
こうした人たちの書き込みに生産的なものはありませんし。
415大学への名無しさん:2009/12/11(金) 09:19:49 ID:A1QBBfn90
アンチスレなんてどこにあるんだよ
まさかまたスレ分立させるのか?バカも休み休み言え
416大学への名無しさん:2009/12/11(金) 09:22:08 ID:A1QBBfn90
>>414
ああ、お前は
>古典文法の本質は暗記であって理解ではないと思うし。
なんて言ってたやつか。
そんな低レベルなやつがアドバイスするのはやめろ
417大学への名無しさん:2009/12/11(金) 09:25:18 ID:S8aR/O8PO
>>415
なぜバカなことなのかわかりません。スレタイで古文を検索するとほとんど使われていないスレもあるので、それらを落として、新しく立てればいいでしょうが。
418大学への名無しさん:2009/12/11(金) 09:27:47 ID:x+KIKgKxO
アンチしてるような人間がアンチスレに移住するわけがないだろうバカ
419大学への名無しさん:2009/12/11(金) 09:49:36 ID:mGOhh4YV0
東進工作員と信者が素直に東進隔離スレに移動すれば解決するんだよ。
アンチスレ案の元は中立を装った東進工作員と信者。

というわけで東進工作員と信者は>>315を通って隔離スレにお帰りください。
420大学への名無しさん:2009/12/11(金) 10:04:45 ID:S8aR/O8PO
>>418
とは言ってもアンチスレ作って移動を促さないわけにもいかないでしょう。実際に今は東進推進派よりも見苦しいアンチが増えているわけですから。
>>419みたいに人の書き込みを全く読まない過去の亡霊とかホントに要らないです。前から聞いていますけど、貴方どうやって信者・工作員を判断してるの?
421大学への名無しさん:2009/12/11(金) 10:08:27 ID:A1QBBfn90
>古典文法の本質は暗記であって理解ではないと思うし。
ねえねえ、なんでこんなこと言ったの?
文法は歌で覚えれば乗り切れるの?ww
422大学への名無しさん:2009/12/11(金) 10:24:16 ID:S8aR/O8PO
>>421
何でと言われても、例えば望月実況中継を読んで【理解】しただけの人と、歌で覚えるで【丸暗記】しただけの人を比較したら、後者の方が後の古文学習は楽だと思うからさ。
文法知識を丸暗記しただけでは読解に使えないけど、逐語訳をすれば有機的に知識が結びついて自然と理解が深まるしね。
もちろん(理解)→(暗記)→(実践)の流れで勉強するのもありだと思うよ。でも(暗記)→(実践する中で理解)の方が効率が良いと思うんだよね。
そういう意味で、古典文法学習では理解<暗記と書いたんだけど。
423大学への名無しさん:2009/12/11(金) 10:32:43 ID:drNe4R3HO
>>420
間違いや欠陥だらけの東進系参考書を勧めることの方が余程悪質で見苦しいと思うが。
424大学への名無しさん:2009/12/11(金) 10:32:51 ID:rqq8Xd/cO
東進嫌悪者は>>409みたいな池沼と、何も知らずに使ってた奴を信者認定してるのが居るんだよなぁ…


とりあえず嫌悪者と信者、どっちも消えてくれたら万々歳なわけだが。
425大学への名無しさん:2009/12/11(金) 10:50:54 ID:S8aR/O8PO
>>423
だ・か・らどこに東進本を推進してる書き込みあるの?問題点はずっと前から書き込まれてるから今さらこのスレで勧める人なんていないでしょ。
むしろ>>424さんの言う通り私怨から叩いてる人の方が多くないですか。
426大学への名無しさん:2009/12/11(金) 10:52:16 ID:A1QBBfn90
>>422
お前が言ってるのは効率の問題だろ
それを「本質」にすりかえる論理力のなさw
「る・らる」「む」の意味の判別は歌だけでできるの?逐語訳をがむしゃらにやるほうが近道なの?
どう見ても効率悪いんですがw
適当なアドバイスはするな
427大学への名無しさん:2009/12/11(金) 11:25:31 ID:k4HXUVAji
歌で覚える古典文法の使ってる人
どんなのか教えてくれませんか?
古文が苦痛でなりません、古文単語まだましなんだけど
428大学への名無しさん:2009/12/11(金) 11:29:19 ID:drNe4R3HO
>>425
過去レス読めやカス。
過去レスに東進系参考書勧める書き込みがあって、その煽りでアンチ隔離スレ立てるべきとの極論が出てきたんだろうが。
そもそも東進工作員や信者が隔離スレに大人しくいれば、こんな流れにはならなかった。
429大学への名無しさん:2009/12/11(金) 12:08:22 ID:rqq8Xd/cO
>>428
論点ずれてね?
430大学への名無しさん:2009/12/11(金) 12:36:56 ID:S8aR/O8PO
>>426
本質ってのは「文法」は使いながら理解すべきってことなんだけど。そして使えるようになるだけの最低限の知識は手っ取り早くインプットした方が早いと言ってるな。
ちなみに歌で覚える古典文法にはCD以外にも本もついていますから、歌と一緒にそちらをしっかり読めば識別も理解できると思います。
批判するなら歌で覚える古典文法・文学史を読んだ上でお願いしますね。
431大学への名無しさん:2009/12/11(金) 12:39:48 ID:zcTfI6/7O
結局、板野のDVD付きのゴロ集が出たってことでOKかな?

板野はすげーよ、まじで
432大学への名無しさん:2009/12/11(金) 12:41:22 ID:S8aR/O8PO
>>428
当時は確かに東進擁護派が口うるさかったと思います。でも今は誰も擁護派がいないのに根拠もなく工作員・信者認定するアンチがうざいと言ってるんです。
433大学への名無しさん:2009/12/11(金) 12:45:23 ID:A1QBBfn90
さっそく>>431のようなやつが湧いてるわけなんだが。もしかして釣りか?
434大学への名無しさん:2009/12/11(金) 13:02:22 ID:/pz+v4zqO
桃太郎さんのリズムで、
未然形、未然形〜♪る・らる・す・さす・しむトキテ、む・むず・じ・ず・まし・まほし〜♪

連用形、連用形〜♪き・けり・つ・ぬ・たり・たし・けむ、なり・ごとしナラ連体言〜♪

たり体言、たり断定〜♪サミシイりナラ完了デ、サ変ニ未然ニ四段已然〜♪

終止形、終止形〜♪らむ・らし・まじ・べし・めりトナリラ変ニツクトキ連体形〜♪

というのを覚えた。
435大学への名無しさん:2009/12/11(金) 13:13:16 ID:rqq8Xd/cO
>>433
ただ煽りたいだけだろ。
釣りだね。
436大学への名無しさん:2009/12/11(金) 13:21:10 ID:MQwEvFxQ0
東進東進言ってるけど、このスレで東進関係の参考書が排除されたことなど一度もない。
東進の中でも比較的正統派とされる三羽の漢文の本は定番ですすめられているし
マドンナもずっとテンプレに載ってる。

たまたまゴロゴ、はじてい、フォーミュラという出来が悪い参考書がみんな東進関係だっただけ。
これらの参考書の問題点を指摘することや、使わないように注意をうながすことは必要だし、
「他人の勉強法や特定の参考書(主に投身系)を過剰に叩くのは控えてください」という
隔離スレの方針は明らかにおかしいと思う。

ただ2ちゃんだからお行儀のいい人ばかりじゃない。上記の参考書を勧めてる人に対して
「東進関係者氏ね」ぐらいのことをいう人が出てくるのは、匿名掲示板である以上どうしようもないだろう。
このスレの中で不評な参考書の話題を出さないようにするのが目的なんだから
アンチスレを立てたところでこのスレからそういうお行儀のよくない人が出ていくとも思えない。

それは東進信者のほうも同じで、隔離スレを作ったところでおとなしくそっちへ移ってくれる人は
結局ほとんどいなくて、ただの過疎スレになってしまっている。
437大学への名無しさん:2009/12/11(金) 13:35:48 ID:rqq8Xd/cO
>これらの参考書の問題点を指摘することや、使わないように注意をうながすことは必要だし、

>ただ2ちゃんだからお行儀のいい人ばかりじゃない。上記の参考書を勧めてる人に対して
「東進関係者氏ね」ぐらいのことをいう人が出てくるのは、匿名掲示板である以上どうしようもないだろう。


この2つは概ね同意。
ただ、「問題点を指摘することや、使わないように注意をうながすことは必要」
の、指摘や注意がただの罵倒になってる、ってのが主張じゃね?


この議論の発端は、ゴロゴを勧めたことによるもの(すまん、うろ覚え)だが、それとは違う点について述べてるんだと思う。
438大学への名無しさん:2009/12/11(金) 13:44:00 ID:JRbocEwR0
現役生ばかり優遇して浪人生を差別する企業体質が
今の東進の印象を悪くしてるのは事実
ネットなんかに書き込むのは浪人生のほうが多いんだから
あんな差別をすれば悪く書かれて当たり前だろう
東進経営陣の明らかな戦略ミスに加え
あからさまなネット工作するんだから叩かれるのは自業自得

>これらの参考書の問題点を指摘することや、使わないように注意をうながすことは必要だし、

まったくその通り
東進から賄賂をもらってる訳ではないし、
言論の自由は保障されねばならない
多くの情報から第一次情報を取捨選択する能力は現代人にとって必須の能力だし、
予備校関係者の顔色をうかがいながら発言しなければならない義務など我々にはない
439 ◆3UfNzVCWYrNG :2009/12/11(金) 13:48:04 ID:LFR21R3hO
アンチ東進派へ
「かつて『富井はじてい』の誤りを指摘した大学院生有志をことごとく非難した東進派は隔離されて当然である。」
というのがアンチ東進派の見解ですか?
440大学への名無しさん:2009/12/11(金) 13:52:47 ID:rqq8Xd/cO
>>438
それ古文漢文に関係なく、東進自身の問題じゃね?
441大学への名無しさん:2009/12/11(金) 13:53:16 ID:aGAG/XLWO
>>436
昔はマドンナが一番叩かれてたけどな。
442大学への名無しさん:2009/12/11(金) 14:01:54 ID:c3gtgzDt0
>>434 たったこれだけを1年間覚えない奴がいるのが驚きだな
443大学への名無しさん:2009/12/11(金) 14:12:34 ID:S8aR/O8PO
>>440
だよね。東進に直接文句をいうか、東進予備校のアンチスレで言えばいいのに。
444大学への名無しさん:2009/12/11(金) 14:18:21 ID:JRbocEwR0
>>438はあくまで総論
各論としての古文漢文は徐々に展開する
445大学への名無しさん:2009/12/11(金) 14:32:42 ID:rqq8Xd/cO
>>444
面倒だからまとめちゃえば?
446大学への名無しさん:2009/12/11(金) 14:41:33 ID:JRbocEwR0
書き込み回数:6回 (rqq8Xd/cO)
424 名前:大学への名無しさん [sage] 投稿日:2009/12/11(金) 10:32:51 ID:rqq8Xd/cO
東進嫌悪者は>>409みたいな池沼と、何も知らずに使ってた奴を信者認定してるのが居るんだよなぁ…


とりあえず嫌悪者と信者、どっちも消えてくれたら万々歳なわけだが。

429 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2009/12/11(金) 12:08:22 ID:rqq8Xd/cO
>>428
論点ずれてね?

435 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2009/12/11(金) 13:13:16 ID:rqq8Xd/cO
>>433
ただ煽りたいだけだろ。
釣りだね。

440 名前:大学への名無しさん [sage] 投稿日:2009/12/11(金) 13:52:47 ID:rqq8Xd/cO
>>438
それ古文漢文に関係なく、東進自身の問題じゃね?

445 名前:大学への名無しさん [sage] 投稿日:2009/12/11(金) 14:32:42 ID:rqq8Xd/cO
>>444
面倒だからまとめちゃえば?

>>445
まとめておいたぞ池沼
447大学への名無しさん:2009/12/11(金) 14:59:29 ID:zcTfI6/7O
フォーミュラと565で医学部うかりました!
448大学への名無しさん:2009/12/11(金) 15:16:08 ID:S8aR/O8PO
>>443
総論が東進に対する不満となると各論も押して知るべしって感じがしますね。
別に東進が悪徳かどうかはこのスレでは関係ないんですよ。相談者に適切なアドバイスができる環境作りを何よりも大事にすべきでしょう。
449大学への名無しさん:2009/12/11(金) 15:21:05 ID:tgLZUfmjO
450大学への名無しさん:2009/12/11(金) 15:22:21 ID:rqq8Xd/cO
>>446
抽出しただけなのをまとめと言われ、俺の意図と違った捉え方されて苦笑だよw
451大学への名無しさん:2009/12/11(金) 15:44:08 ID:MQwEvFxQ0
>>443
>>448
アンチスレを作ったところで、そういう書き込みがなくなると思うか?

根本的に解決するなら批判の多い東進の参考書の話題を一切禁止するしかない
(世界史スレでは一部の参考書に対してそういう対応をしている)。

だがそこまでできないのであればうざい書き込みがあってもスルーしかないだろう。
昔から2ちゃんでは「煽り荒らしはスルー。相手にする奴も同罪」が基本とされている。

「アンチ東進」のせいで「相談者に適切なアドバイスができない」というならば、
率先して適切なアドバイスをしてあげればいいだけの話。
それ以上の対応が必要というなら、アンチが来ない隔離スレに移住して好きにやればいい。
452大学への名無しさん:2009/12/11(金) 17:44:12 ID:drNe4R3HO
>>447
はいはいワロスワロス、死ね。
453大学への名無しさん:2009/12/11(金) 17:49:55 ID:QELRZHXp0
ゴロゴは単語帳じゃなくて単語のゴロ一覧として使えばいい
メインで使うのが間違い
454大学への名無しさん:2009/12/11(金) 17:50:41 ID:A1QBBfn90
>相談者に適切なアドバイスができる環境作りを何よりも大事にすべきでしょう。
偽善者乙
ここはしょせん2ch。匿名という時点で適切なアドバイスかどうかもわからんし、質問者もそれはわかってるだろうよ
大体、東進の参考書使ってて、質問したいのなら別スレがあるので何も問題ない。
455大学への名無しさん:2009/12/11(金) 17:53:08 ID:zcTfI6/7O
>>452みたいにちゃんと返してくれる人、大好き☆
456大学への名無しさん:2009/12/11(金) 17:55:14 ID:S8aR/O8PO
>>451
書き込みをゼロには出来ないでしょうが、減らすことができるのでは?
このスレを「アドバイスもろくにしない東進アンチはアンチスレへどうぞ」というスタンスにすべきだと提案しているんです。

>>449
アンカー間違えました。すみません。
457大学への名無しさん:2009/12/11(金) 18:04:45 ID:S8aR/O8PO
>>454
出たよ。「ここは2ちゃん」だったら2ちゃんらしくアンチはアンチスレへ行くべきでしょう?(笑)
458大学への名無しさん:2009/12/11(金) 18:18:19 ID:A1QBBfn90
>>457
その気持ち悪い言葉遣い、何とかできないの?
459大学への名無しさん:2009/12/11(金) 18:34:38 ID:iG38xQXa0
ネットで喧嘩する元気を勉強に振り分けろよ
460大学への名無しさん:2009/12/11(金) 18:36:52 ID:OWWQKSyc0
ID:S8aR/O8POって、なんでこんなに必死なの?w

414 :大学への名無しさん:2009/12/11(金) 08:28:08 ID:S8aR/O8PO
>>378みたいに過去の恨みから叩いているような人や>>407みたいな個人的な好き嫌いを押し付ける人が多いなら、アンチスレへ移動してもらう方が良いのでは?
こうした人たちの書き込みに生産的なものはありませんし。

417 :大学への名無しさん:2009/12/11(金) 09:25:18 ID:S8aR/O8PO
>>415
なぜバカなことなのかわかりません。スレタイで古文を検索するとほとんど使われていないスレもあるので、それらを落として、新しく立てればいいでしょうが。

420 :大学への名無しさん:2009/12/11(金) 10:04:45 ID:S8aR/O8PO
>>418
とは言ってもアンチスレ作って移動を促さないわけにもいかないでしょう。実際に今は東進推進派よりも見苦しいアンチが増えているわけですから。
>>419みたいに人の書き込みを全く読まない過去の亡霊とかホントに要らないです。前から聞いていますけど、貴方どうやって信者・工作員を判断してるの?

422 :大学への名無しさん:2009/12/11(金) 10:24:16 ID:S8aR/O8PO
>>421
何でと言われても、例えば望月実況中継を読んで【理解】しただけの人と、歌で覚えるで【丸暗記】しただけの人を比較したら、後者の方が後の古文学習は楽だと思うからさ。
文法知識を丸暗記しただけでは読解に使えないけど、逐語訳をすれば有機的に知識が結びついて自然と理解が深まるしね。
もちろん(理解)→(暗記)→(実践)の流れで勉強するのもありだと思うよ。でも(暗記)→(実践する中で理解)の方が効率が良いと思うんだよね。
そういう意味で、古典文法学習では理解<暗記と書いたんだけど。

425 :大学への名無しさん:2009/12/11(金) 10:50:54 ID:S8aR/O8PO
>>423
だ・か・らどこに東進本を推進してる書き込みあるの?問題点はずっと前から書き込まれてるから今さらこのスレで勧める人なんていないでしょ。
むしろ>>424さんの言う通り私怨から叩いてる人の方が多くないですか。
461大学への名無しさん:2009/12/11(金) 18:40:21 ID:OWWQKSyc0
430 :大学への名無しさん:2009/12/11(金) 12:36:56 ID:S8aR/O8PO
>>426
本質ってのは「文法」は使いながら理解すべきってことなんだけど。そして使えるようになるだけの最低限の知識は手っ取り早くインプットした方が早いと言ってるな。
ちなみに歌で覚える古典文法にはCD以外にも本もついていますから、歌と一緒にそちらをしっかり読めば識別も理解できると思います。
批判するなら歌で覚える古典文法・文学史を読んだ上でお願いしますね。

432 :大学への名無しさん:2009/12/11(金) 12:41:22 ID:S8aR/O8PO
>>428
当時は確かに東進擁護派が口うるさかったと思います。でも今は誰も擁護派がいないのに根拠もなく工作員・信者認定するアンチがうざいと言ってるんです。

443 :大学への名無しさん:2009/12/11(金) 14:12:34 ID:S8aR/O8PO
>>440
だよね。東進に直接文句をいうか、東進予備校のアンチスレで言えばいいのに。

448 :大学への名無しさん:2009/12/11(金) 15:16:08 ID:S8aR/O8PO
>>443
総論が東進に対する不満となると各論も押して知るべしって感じがしますね。
別に東進が悪徳かどうかはこのスレでは関係ないんですよ。相談者に適切なアドバイスができる環境作りを何よりも大事にすべきでしょう。

456 :大学への名無しさん:2009/12/11(金) 17:55:14 ID:S8aR/O8PO
>>451
書き込みをゼロには出来ないでしょうが、減らすことができるのでは?
このスレを「アドバイスもろくにしない東進アンチはアンチスレへどうぞ」というスタンスにすべきだと提案しているんです。

>>449
アンカー間違えました。すみません。

457 :大学への名無しさん:2009/12/11(金) 18:04:45 ID:S8aR/O8PO
>>454
出たよ。「ここは2ちゃん」だったら2ちゃんらしくアンチはアンチスレへ行くべきでしょう?(笑)
462大学への名無しさん:2009/12/11(金) 18:47:23 ID:V6SGuFQPO
凄まじいな
何がこいつをここまで駆り立てるのかw
463大学への名無しさん:2009/12/11(金) 18:58:12 ID:OWWQKSyc0
>>462
意外と中立を装った東進工作員か信者だったりしてw
じゃなきゃ、ここまで東進を弁護したり、アンチ東進スレ作れなんて言わないだろ。
464大学への名無しさん:2009/12/11(金) 19:26:53 ID:V6SGuFQPO
こんなに熱意と暇があるんだったら、自分でスレ立てて、そこで東進参考書の質問受けろよw
それで満足できるだろw
465大学への名無しさん:2009/12/11(金) 20:31:42 ID:+zxhWK9LO
>>464
同意だな
いくら中立気取りが頑張ってもここの空気は変わらないんだから、自分で東進本質問専用スレ立てたらいいんだよ
466大学への名無しさん:2009/12/11(金) 21:52:09 ID:aGAG/XLWO
反東進運動を大学受験板の全スレに広げよう!
東進工作員は各科目の専用隔離スレに追い込もう!
467大学への名無しさん:2009/12/11(金) 23:08:13 ID:8MJ3rINai
すいません、いまからセンター古文満点取るように良い参考書教えてください
無勉に等しいです
古文嫌いですがやらないと話にならないので…
468大学への名無しさん:2009/12/11(金) 23:14:52 ID:Bp2SRF4MO
>>467
そんな参考書あるんだったらみんなとっくにやってるわ
469大学への名無しさん:2009/12/11(金) 23:20:33 ID:DsCazsR+0
センターだけなんだけど
古文漢文両方ステアプ一本でいいのかな?
あとステアプは導入本抜きでいきなり入ってもいいのかな?
470大学への名無しさん:2009/12/11(金) 23:32:22 ID:rqq8Xd/cO
>>467
再来年頑張ってね。

>>469
ステップアップって導入本じゃないの?
471大学への名無しさん:2009/12/11(金) 23:51:24 ID:aGAG/XLWO
>>413
さすが私文だなwww
472大学への名無しさん:2009/12/11(金) 23:55:57 ID:9hVvNWtC0
>>463
>中立を装った東進工作員か信者

十分あり得る
473大学への名無しさん:2009/12/11(金) 23:58:31 ID:S8aR/O8PO
>>465
私の書き込みを理解して書きこんでくれればこんなにたくさん書き込まずにすむのですが。
東進弁護とか東進参考書の質問スレ建ててそこで勝手にやれとか、俺の書き込みホントに読んでんのかな。
474大学への名無しさん:2009/12/12(土) 00:33:37 ID:sunaHiRbO
今から二次からセンターの勉強に移行していこうと思っているのですが
センター独特の選択肢の切り方がのっている参考書はありますか?
センター古文は1ミス以内で抑えたいです
単語文法解釈は大体できています
475大学への名無しさん:2009/12/12(土) 01:03:05 ID:lDntDM2qO
>>469
文法や句形はそれで十分だが、さすがに古文単語・漢文単語の参考書は一冊ずつは持っといた方がいいと思うが
476大学への名無しさん:2009/12/12(土) 01:05:51 ID:j5jR6uSS0
これが必死とか
さすが2ちゃん脳は考える事が違うね、人間歪み過ぎ
アンチ+もしもしの奴は特に酷いな

>>463
レスコピペしただけの無能なレスして、結局信者工作員扱いとは…
ほんとに何も考えてないんだな

>>458
>>421 その気持ち悪い言葉遣い、何とかできないの?



東進本を使ったとか、少しでも 良い と言ったり勧めたりしたレスを見ただけで
信者、工作員扱いとかアホかと
477大学への名無しさん:2009/12/12(土) 01:12:55 ID:Dz4rya/jO
>>475
ありがとうございます、単語集が必要なのは承知です。
古文だけでなく漢文も必要なのですね。

あと古文漢文ステアプは初学からでもできるのでしょうか?
望月実況などをちゃんとやれという人もいれば飛ばしてもいい
という人も過去スレには居たのですが…
478大学への名無しさん:2009/12/12(土) 02:02:07 ID:lDntDM2qO
>>477
漢文単語はセンターでも知っとかないとまずい
純粋な単語帳でなくても、センターなら早覚えかマニュアルに載ってる程度で十分
望月実況中継は古典文法に万全を期すならあった方がいいってことなんだよ
ステアプだけでも単独使用は可能だし、きちんと覚えられるなら古典文法に関しては問題ない
今からセンターまでに望月2冊を理解するのはキツいと思うぞ
479大学への名無しさん:2009/12/12(土) 04:05:55 ID:JemhB5Gp0
初学っていうのはどれほどのもんなのか
学校で一度文法を習った程度ならステアプできる
全く文法知らなかったら無理

でも、全く文法知らなかったら、どの道今からセンターは無理
480大学への名無しさん:2009/12/12(土) 04:17:12 ID:5JfLIoSxO

「嗚呼、射精寸前」男悶絶。「口内発射可?」
「不可」女曰。「貴殿射精場所即我膣内」
 女舌技停止。萎縮物即硬直、聳立。先端、先走汁有。
「騎乗可?」女訊。男頷了解。 女、硬直物添手、潤滑繁茂地帯誘導。
「嗚呼」女悶。「我膣内、巨大硬直物挿入完了」
 女下半身躍動開始。一、二、三・・・
「嗚呼」男短声。「謝罪」
 女呆然、運動停止。「貴殿既射精!?」
「汝舌技巧妙故。御免」
「最低!! 三擦半男!!」女絶叫。「亀頭鍛錬不足!!
 貴殿包茎手術経験者!?」
「何故汝知其事実??」
 男墓穴。
 以後、男、性交時避妊具二重着用
481大学への名無しさん:2009/12/12(土) 04:28:50 ID:QiY+9FE7O
そういえば乙会の漢文法基礎(?)っていう参考書にはポルノ漢文の読解法がのってたね
ガチで章題が"ポルノ漢文"みたいだったと記憶してるんだけど、知ってる人いる?
482大学への名無しさん:2009/12/12(土) 06:08:33 ID:dSZZmVaZO
てかコンドーム二重とか危険w
483大学への名無しさん:2009/12/12(土) 08:28:08 ID:1Loe8v5S0
>>474
きめる!センター古文・漢文
漢文のほうは微妙(というか使えない)だけど。

センター漢文なら、宮下のセンター漢文対策本かな。
タイトル忘れた。

でも、過去問解いて自分でコツつかむのが一番いいけどね。
他人のやり方だと自分に合わないときあるし。
484大学への名無しさん:2009/12/12(土) 08:38:36 ID:xQeaPf+8O
>>476
涙拭けよw
485大学への名無しさん:2009/12/12(土) 09:26:57 ID:esEAyn9wO
>>480
朝からワロタw
486大学への名無しさん:2009/12/12(土) 12:49:47 ID:9v9AlGx10
助動詞の接続の歌とかめっちゃあるのに、
なんで活用の歌ないんだろ
誰か動詞or助動詞の活用の歌知らない?
487大学への名無しさん:2009/12/12(土) 16:40:37 ID:esEAyn9wO
広島
488大学への名無しさん:2009/12/12(土) 16:42:45 ID:esEAyn9wO
広島大志望なんだけど、漢文対策は得点奪取までいるかな?
精選終わってセンター過去問やってるけど、得点奪取をどうするかで迷ってます
漢文は得点源にしたいです
489大学への名無しさん:2009/12/12(土) 16:44:28 ID:Wm4gdyHU0
>>488
精選でも十分だと思うけど。
他科目含めて余裕があるならやれば?
490大学への名無しさん:2009/12/12(土) 16:50:15 ID:cnwZhomnO
ステアプ2周と一歩やってから過去問やったら12点だった内容が全く把握できなかった
古文ってどうやって読むの?
491大学への名無しさん:2009/12/12(土) 17:03:41 ID:Hkuv2Ws20
>>490
主語・目的語・述語をたどって読む。
その際に助詞・助動詞・敬語を使う。
元井「おもしろいほど」読みましょう。
文法・解釈やってるなら効果が期待できるよ
492大学への名無しさん:2009/12/12(土) 17:16:17 ID:cnwZhomnO
>>491
ありがとうございます
単語は河合の315で足りないですか?
過去問やったら結構わからない単語多かったんで
493大学への名無しさん:2009/12/12(土) 17:22:31 ID:esEAyn9wO
>>489
得点奪取って記述に特化した感じですか?
記述解のポイントが書いてあるなら、そこだけサラっとやって過去問演習もありかな?
494大学への名無しさん:2009/12/12(土) 17:35:10 ID:IM6xFgRRO
今から古文始めるお
間に合うお(^ω^)
495大学への名無しさん:2009/12/12(土) 18:16:28 ID:9tXJXyZL0
古文解釈の方法とかいうやついいかな?
496大学への名無しさん:2009/12/12(土) 18:27:02 ID:NTWN7QCOO
君にはだめ
497大学への名無しさん:2009/12/12(土) 18:41:02 ID:xQeaPf+8O
>>494
古文舐めんな。
498大学への名無しさん:2009/12/12(土) 19:13:32 ID:lDntDM2qO
>>497に基本同意だが、センターレベルならたかだか1ヶ月程度の勉強で8割取りやがる猛者もいるからな…
理系はどういうわけか要領よくて腹立たしい
499大学への名無しさん:2009/12/12(土) 19:17:11 ID:Hkuv2Ws20
>>492
志望校によるんじゃない?
批判多そうだけど、わたしは古文単語集いらないと思う。
学校でもらったやつで充分だと。あとは問題演習で。

>>493
得点奪取は記述専門。
前書き読んでね。
問題数少なくて、基本的なものが多いので過去問の導入用。
500大学への名無しさん:2009/12/12(土) 19:40:24 ID:R1Y8UrjK0
フォーミュラ糞とかいってる奴等はなんなんだ?

565はまぁみた瞬間やる気なくすとしても、フォーミュラをけなす理由がわからない。

古文一般常識さえあれば、後はフォーミュラ全部覚えただけで駿台全国模試くらいなら余裕になるはずなんだがな。

それともフォーミュラくらいじゃどうにもならないくらい古文だめだからフォーミュラ糞とか言ってるの?
501大学への名無しさん:2009/12/12(土) 19:45:00 ID:lDntDM2qO
フォーミュラも565同様多義語に対応できてるとは言い難いからな
あとこれは単なる好みかもしれんが横書きってのがね…
まあ糞とまでは思わんけど覚えさせる工夫に乏しいと思う
502大学への名無しさん:2009/12/12(土) 19:49:11 ID:OW5RIKANO
>>500
東進工作員又は信者必死だなw
503大学への名無しさん:2009/12/12(土) 19:59:49 ID:rmjDfdKpO
今日平成19年のセンター試験過去問解いたらガチで
評論40点
小説37点
古文4点
漢文0点
だった

マジでヤバい
古文漢文半分でもいいから取れるようになりたいです。

他の教科は安心できるので、時間は費やせるから、古文漢文のオススメの参考書とかアドバイスあったら、よろしくお願いします

今持っているのは565くらいです

長文失礼しました
504大学への名無しさん:2009/12/12(土) 20:04:03 ID:JemhB5Gp0
>>503
古文は、
望月光のセンターはこれだけ!古文
読んで見て覚える重要古文単語315
漢文は、
河合のステップアップノート
505大学への名無しさん:2009/12/12(土) 20:48:20 ID:lDntDM2qO
古文4点漢文0点て
ある意味すげえな…
506大学への名無しさん:2009/12/12(土) 21:06:54 ID:rmjDfdKpO
すんません
現代文は自信あるんだけど

アドレス下さい
507大学への名無しさん:2009/12/12(土) 21:09:17 ID:9tXJXyZL0
駿台関谷の古文解釈シリーズたくさんあるけど
どれをやればいいかな??
508大学への名無しさん:2009/12/12(土) 21:21:04 ID:lDntDM2qO
>>506
古文漢文とも必勝マニュアルをやってみることをおススメする
まずは立ち読みしてみてくれ
あれにセンターに必要な文法・単語・和歌の修辞・漢文句形・漢詩の規則・設問別対処法ほぼ網羅されている
ただどうにも解説が簡単過ぎて分からなそうなら、古文も漢文もセンター面白いほど(問題集じゃない方)にした方がいい
面白いほどの方が解説は丁寧。だが分量的に重い…
509大学への名無しさん:2009/12/12(土) 21:39:35 ID:IP3k612w0
国公立型の漢文受験者へ
常用漢字及び、漢検準1級、1級の漢字の音訓表を暗記しなさい
入試の漢文で意味のわからない漢字なんてなくなります
510大学への名無しさん:2009/12/12(土) 21:40:06 ID:rmjDfdKpO
ありがとうございます
511大学への名無しさん:2009/12/12(土) 21:54:23 ID:Gdpho5+O0
高1です

進研模試で古典を30点以上取りたいのですが
何をすれば良いんでしょうか?
512大学への名無しさん:2009/12/12(土) 22:03:01 ID:EsVkg6xaO
記述?マーク?
513大学への名無しさん:2009/12/12(土) 22:07:19 ID:FdPlSCmxO
古文の単語文法は八割おぼえました

漢文の現代読み、文法はまぁまぁおぼえました

でもアホで点がとれない・・・。

古文漢文センターで点がとれる実践的な参考書を示してくれ!
514大学への名無しさん:2009/12/12(土) 22:08:32 ID:Gdpho5+O0
>>512
記述です
515大学への名無しさん:2009/12/12(土) 22:20:44 ID:nrQ1jiwa0
>>513
古文はZ会センターかきめる!
漢文はでるもん(←漢文のスタンダードになっていい良書)か宮下センター

>>507
立ち読みして自分の学力と志望校と相談
ふつうは、はじめの一歩
516大学への名無しさん:2009/12/12(土) 22:32:39 ID:AxrMcweI0
1.学年 高2
2.高校で配布された文法書 古典文法ステップアップノート30 実践トレーニング古文単語600(まだ途中です)  
3.進研65
4.名古屋大学経済学部
5.上記の文法問題集と古文単語は粗方終わったので、今後の勉強の方針について考え中です。
  以下の2つのうち、どちらが良いでしょう?

@すぐに問題集に取り組む。
A日栄社か三省堂あたりの古典シリーズを読んで、ある程度文章に慣れてから問題集に取り組む。

Aの方は高校の先生に勧められました。
517大学への名無しさん:2009/12/12(土) 22:43:22 ID:lDntDM2qO
>>516
今高二ならAだわな
とにかく解析的に読み込んでいくといいよ
設問がないとダレやすいかもしれんが…
518大学への名無しさん:2009/12/12(土) 22:56:05 ID:EsVkg6xaO
>>514
高一なら時間的に余裕がある。
対策としては日頃から予習とかで古文を訳してみる、単語・基本事項を覚える。
今の時期は予習をなるべくきっちりするべきだ。というか学校の勉強が第一。毎回訳していたら記述にも慣れる。文法とかも一緒に覚えれたりする。
自分は古語辞典もたくさん使ったが、もし信頼できる解説書が手元にないのなら今から買っておこう。問題集はともかくとして解説書は一冊を極める事をお勧めする。参考書とかは他のスレとかにも色々書いてあるからそちらを見た方が良い。

あと古文読むのに慣れを作りたいのならひたすら教科書音読する。ぱっと読みで話の流れがわかるくらいにする。

簡単に書いたけどこんな感じでやってけば進研模試は大体解ける。とにかく今は基礎を作るべきだ。点数云々ではなく。基本できるなら30点くらいはとれる筈だ。
519大学への名無しさん:2009/12/12(土) 22:56:17 ID:gcH9Ac1u0
古文で設問に100字の説明問題とかある問題集ってありませんか?
520大学への名無しさん:2009/12/12(土) 23:07:30 ID:cnwZhomnO
>>499
センターだけです
521大学への名無しさん:2009/12/12(土) 23:14:00 ID:IP3k612w0
>>511
君の最終ゴールは模試かい?
522大学への名無しさん:2009/12/13(日) 00:38:35 ID:GxzFBX83O
仲先生の古典文法の基礎と実践

ってどうですか?
523大学への名無しさん:2009/12/13(日) 00:54:21 ID:FiXDKJIo0
いまから解釈系の参考書読むのは遅いかな・・・。
一応、二次でも必要。
524大学への名無しさん:2009/12/13(日) 01:47:20 ID:wxUwu6F9O
古文上達56使っている人レポお願いします。
525大学への名無しさん:2009/12/13(日) 07:47:01 ID:K9LGLMQ5i
古文とかなくなれよ糞が
センター以外活用しねーよ死ね
526大学への名無しさん:2009/12/13(日) 08:41:39 ID:hNn7uJ/BO
今から参考書買い行く
オススメ教えて
527大学への名無しさん:2009/12/13(日) 09:05:36 ID:wUowG0H7O
>>526
テンプレ読んで、来年度頑張ってね。
528大学への名無しさん:2009/12/13(日) 09:07:19 ID:wUowG0H7O
>>525
国公立諦めろ。私理しか無理。
529大学への名無しさん:2009/12/13(日) 09:41:03 ID:ueBjvYXe0
>>526
最速で加点できるお勧め二つ
「イメトレ まる覚え古文常識」
「ミラクル古文単語396」
この二つは、覚えやすい
530大学への名無しさん:2009/12/13(日) 09:43:38 ID:lZlToajI0
やばい!古文

稲木達也
早稲田大学政治経済学部合格
河合塾マーク模試200点満点
河合塾記述模試偏差値100.8


シンプルな参考書↑
現代語訳が付いてないのはスペースの関係か、本文を全部理解する必要はないという主張を強調するためかどちらか。
531大学への名無しさん:2009/12/13(日) 09:45:05 ID:lZlToajI0
>>530
河合塾 国語 マーク模試 200点満点
河合塾 国語 記述模試 偏差値 100.8

532大学への名無しさん:2009/12/13(日) 09:45:16 ID:xTUBvFfN0
やばい!古文www


「訳つけます」って言いながらバッくれた奴か
やばい!シリーズは、買う奴がやばいw
533大学への名無しさん:2009/12/13(日) 09:46:51 ID:AiYIFPoY0
駿台関谷の古文解釈シリーズたくさんあるけど
どれをやればいいかな??
元井を持ってるがそれでいいかな?
534大学への名無しさん:2009/12/13(日) 10:07:38 ID:oNqWPHxo0
立命館の現代語訳ができるようになるにはなにやればいい?
535大学への名無しさん:2009/12/13(日) 10:37:21 ID:5ZUpPQZFO
古文解釈の方法を仕上げればどの程度のレベルまで対応できますか?
536大学への名無しさん:2009/12/13(日) 10:47:31 ID:dQIQpqTl0
cd聞けよ たこ
537大学への名無しさん:2009/12/13(日) 11:03:45 ID:qTsWpNbCO
バカな質問ばかり
レベル低いよ
538大学への名無しさん:2009/12/13(日) 14:27:51 ID:yH0BbclA0
>>533-535
>>1の【こういう質問の仕方は避けましょう】くらい読めよ。
539大学への名無しさん:2009/12/13(日) 17:06:21 ID:mwnsshQoO
縁語、掛詞、序詞、枕詞の効率的な覚え方ありますか?
参考書などでもいいからアドバイス下さい!
 
現役で単語と文法はちょっとやって、
センターは35〜40くらいです
今から覚えようと思いまして…
540大学への名無しさん:2009/12/13(日) 19:05:37 ID:7wQ+ifZo0
漢文の質問なんだけど、蘇代が遊説の際に伯楽の喩えを出す話で、馬食を費用とか
お礼みたいに訳さないと意味が通らなさそうな箇所があるんだけど、そういう場合ってあるの?
具体的に言うと、斉の重臣に、自分の伯楽(箔を押してくれる人)になって欲しいと頼んだ後の、
臣請献白壁一双、黄金千金、以為馬食の部分なんだけど。
蘇代が自分を駿馬に喩えてるっぽいから、馬食が馬に喩えられてる人(蘇代)じゃなくて
伯楽に喩えられてる人(斉の重臣)へのお礼と訳出しなきゃだめっぽい気がするんだけど
541大学への名無しさん:2009/12/13(日) 19:13:39 ID:AiYIFPoY0
荻野の古文レッスンどう?
542大学への名無しさん:2009/12/13(日) 19:28:51 ID:wUowG0H7O
543大学への名無しさん:2009/12/13(日) 19:38:43 ID:IMIXhRKPO
>>533
まず実践の和訳と方法
伝わるか分からないけどこれ化学の新演習と新研究みたいなコンボ
544大学への名無しさん:2009/12/13(日) 19:38:50 ID:SfhUVKxCO
最強の参考書教えろ
545大学への名無しさん:2009/12/13(日) 19:43:01 ID:NylQbCyj0
>>544
タイトルに「最強」ってついてるのがあるだろ・・・
546大学への名無しさん:2009/12/13(日) 19:49:29 ID:mKMnM33QO
>>544
富井のはじてい。






間違えの率最強だぜ。
547大学への名無しさん:2009/12/13(日) 20:07:40 ID:0XCompWkO
助詞について詳しく教えて
548大学への名無しさん:2009/12/13(日) 20:34:30 ID:sjGV81dY0
315って赤字だけ覚えればいいの?(センターのみ)
549大学への名無しさん:2009/12/14(月) 10:09:42 ID:/xL/M0+cO
センターから難関私大を一冊で演習できる参考書教えてください
550大学への名無しさん:2009/12/14(月) 10:21:28 ID:oH+o19YrO
テンプレ見ろカス
551大学への名無しさん:2009/12/14(月) 11:29:01 ID:g2qqmGkn0
最近、土屋日栄社見ないね。
もうすぐ受験だから勉強忙しいのかな?
来年東大に合格しても不合格でも、得点開示の結果を
国語だけでいいから晒してほしいね。
552大学への名無しさん:2009/12/14(月) 12:05:34 ID:gcaJ7idW0
>>551
もう東大生じゃなかったっけ?
それか卒業してるか。
553大学への名無しさん:2009/12/14(月) 12:49:00 ID:g2qqmGkn0
>>552
かつて院生のスレで、受験生としてアドバイスを院生に求めていたよ。
あと、東大現代文のスレとかにも降臨してた。

東大現代文
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1250415662/
554大学への名無しさん:2009/12/14(月) 15:38:36 ID:OFMKxDNzO
「なるめり→なんめり→なめり」みたいに、撥音便無表記の場合って、
実際に音読するときはどれで読めばいいんだっけ?
555大学への名無しさん:2009/12/14(月) 17:13:12 ID:5bzBWFdkO
あなるでございま〜す
556大学への名無しさん:2009/12/14(月) 17:19:35 ID:6iNLAjZcO
センター、私大で必要なんだけど

センター形式で両方30くらいしかとれない
現代文苦手だから8割から9割ほしい…
桐原315、ステアプ古文漢文やった
河合塾の国語センター問題集やってる
古文は望月もやった
もう一度やり直して文法入れ直すべき…?

あと、漢文はまだ解きやすいんだが、古文は文章が長いからどのタイミングで設問をとけばいいかがよくわからない
全部よんでから?ってか文章って全部きっちり読むの?
557大学への名無しさん:2009/12/14(月) 18:18:19 ID:u/bvsbntO
センター大体8割で
<単語>桐原の315
<文法>マドンナと河合の基礎文法テーマ30
<読解>Z会古文上達56
で 代ゼミの授業とセンター用に面白いほどの古文使ってるんだが解釈はやった方がいいのでしょうか??
558大学への名無しさん:2009/12/14(月) 18:22:47 ID:P/wuJ5SF0
古文はセンスあるならまあ565しっかりやっとけばなんとかなるさ
漢文はセンターだけなら日栄社の基本文法のやつ買って6時間以内に全部覚えなさい。
楽勝だ。そしたら今度はセンターの赤本にとりかかれ。
英語と世界史がある程度完成してるなら今からでも遅くない。がんばれ
559大学への名無しさん:2009/12/14(月) 18:31:55 ID:/haTpgOk0
漢文の基本文法ってなんだよバカw
560大学への名無しさん:2009/12/14(月) 21:09:55 ID:bO5duIH7O
>>558
突っ込みどころ満載なプランだな。
561大学への名無しさん:2009/12/14(月) 21:13:54 ID:5MY7zG6OO
古文漢文を軽装備で突撃する奴を見るとイタリアを思い出す
562大学への名無しさん:2009/12/14(月) 21:46:07 ID:YqJPyFGNO
この時期に漢文文法も分からない奴がいるのか…
高2か、ビックリした〜
563大学への名無しさん:2009/12/14(月) 21:55:50 ID:4POBDn6FO
返り点とか置き字とかの訓読の規則だろ主に>漢文文法
564大学への名無しさん:2009/12/15(火) 00:39:27 ID:q64cBCoO0
古文上達56やってたら難しく感じてるんですけど……基礎編に変えたほうがいいでしょうか
文法も単語もできているのに何故か文脈の意味が取れません

できれば解説多い参考書がいいです よろしくお願いします
565大学への名無しさん:2009/12/15(火) 01:20:13 ID:MaIM5HSOO
古文全く勉強してなかったのですが、急遽志願先の関係で取り組みたいと思っています。
古文の内容理解問題を解く為に、文章のなんとなくの雰囲気や主語を掴みたいと思います。
文法(ごめんなさい、よくわからないのですが)〜活用などの問題は出ないようなので、その知識はいらなく、(もしかして内容理解には〜活用等の知識は必要なのでしょうか?)
文章のだいたいの内容を掴む為、何の本を使えばよいのでしょうか?

566大学への名無しさん:2009/12/15(火) 01:23:20 ID:6i6keHXhO
古文上達56より古文上達45のほうが全然いいよ
567大学への名無しさん:2009/12/15(火) 01:24:42 ID:xvzD9ujh0
文法はすごい大事
助動詞違うだけで全然意味変わってくるから
自分も苦手でほっといたんだがもうこんな時期だ・・・共にがんばろう・・・
568大学への名無しさん:2009/12/15(火) 01:26:44 ID:xvzD9ujh0
>>566
45の方が解説ていねいだよな
56買ってがっかりした
でも45だと簡単すぎてマーチ以上には対応できない気がする
569大学への名無しさん:2009/12/15(火) 01:41:55 ID:6i6keHXhO
古文上達45+元井太郎の古文読解が面白いほど〜→最強の古文やれば大学入試は余裕だよ
570大学への名無しさん:2009/12/15(火) 02:16:37 ID:rJuvUzxOO
>>565

565をやれば大丈夫!
571大学への名無しさん:2009/12/15(火) 07:14:54 ID:VGerrAvC0
今まで古文をやってこなかったやつは、安心して落ちなさい
572大学への名無しさん:2009/12/15(火) 08:14:38 ID:Oj+KoSZiO
>>570
板野工作員又は信者乙。
573大学への名無しさん:2009/12/15(火) 10:26:41 ID:vZeyjEwX0
>>570
アルス工房の板野工作員さん、本が売れてないからといってスレを荒らすのはやめましょう。
574大学への名無しさん:2009/12/15(火) 11:07:48 ID:pSHmmaHRO
皆さんありがとうございます

今日本屋で上達基礎編見てこようと思います
やっぱり56は解説が少ないようにも感じるので……

本当にありがとうございました
575大学への名無しさん:2009/12/15(火) 11:54:11 ID:d9yBolMFO
明治志望なんですが古文上達基礎編でたりますか??
一応56の方もあるのですが??
576大学への名無しさん:2009/12/15(火) 12:01:45 ID:xvzD9ujh0
あれはセンターレベルじゃないの?
自分青学志望だけど56早くやれってチューターに言われた・・・
577大学への名無しさん:2009/12/15(火) 12:37:23 ID:VGerrAvC0
基礎編じゃニッコマレベルがやっと
河合の中堅私大やれ
578大学への名無しさん:2009/12/15(火) 13:12:02 ID:VY8FVLmL0
詐欺師・板野は完全に受験生を敵に回してしまったようだな
いい傾向だ
579大学への名無しさん:2009/12/15(火) 14:02:07 ID:tImDHcp7O
基礎編やって過去問解けばいいだろう…

そうすれば聞かずとも自ずとわかるんだし。
580大学への名無しさん:2009/12/15(火) 14:56:01 ID:Mx44g0N00
アナル膀胱wwwwww糞ワロタ
581大学への名無しさん:2009/12/15(火) 15:05:48 ID:5tUdTzUG0
河合の中堅私大ってセンターレベル超なの?
582大学への名無しさん:2009/12/15(火) 16:33:56 ID:6i6keHXhO
基礎編45で十分ぢゃけぇ

45の文章音読しまくって、全部覚えるぐらいの勢いでやったら、ぶっちゃけ早稲田も余裕やぉ
45は文法もしっかりしとるし。
いろいろ手ぇだすけぇだめなんよ。それに気付きなさい

後は単語。
板野565→桐原の315でおk
583大学への名無しさん:2009/12/15(火) 16:49:19 ID:6i6keHXhO
>>575

ってか明治の過去問みたことあるの?
45で十分すぎるくらい簡単やろ。
584大学への名無しさん:2009/12/15(火) 16:56:31 ID:tImDHcp7O
>>582
単語のこと聞いてないのに何で565とか出してんの?
大体、なんで565→桐原315なんだよ。
時間の無駄だ。


315をベースに覚えにくい単語だけ565のゴロに助けてもらう、ってなら別だが。

どう考えても落とそうとしてるとしか思えない。
585大学への名無しさん:2009/12/15(火) 17:02:22 ID:VGerrAvC0
>>582は島根大医学科のクズ
586大学への名無しさん:2009/12/15(火) 17:04:12 ID:6i6keHXhO
みんな久しぶり(´・ω・`)
587大学への名無しさん:2009/12/15(火) 17:04:52 ID:5dLt2ahW0
てか古文上達基礎編っていいか??
全くよさがわからん。
いいトコ教えてくれ
588大学への名無しさん:2009/12/15(火) 17:05:39 ID:VGerrAvC0
なんで島根大医学科が明治文系の過去問見てるんだよ
589大学への名無しさん:2009/12/15(火) 17:12:41 ID:6i6keHXhO
本屋で立ち読みしたんぢゃ(´・ω・`)
590大学への名無しさん:2009/12/15(火) 17:14:14 ID:VGerrAvC0
医学部って入学後も古文の問題見られるほど暇なの?
591大学への名無しさん:2009/12/15(火) 17:18:38 ID:lxyNGbkmO
>>578俺も思う。設問があんまり良くないだろ。

唯一の利点は多読が出来るということ。
592大学への名無しさん:2009/12/15(火) 17:25:15 ID:5UwEJp7BO
高2医学部志望ですが
この冬休みに古漢の文法
完璧にしたら3学期から
どういう勉強続けるべき
ですが?センターのみの
満点狙いです
593大学への名無しさん:2009/12/15(火) 17:26:01 ID:QTWGTS680
一週間前から古文尾勉強を一から始めたんだけど、
どうしても話の展開についていけない。
判るのもあるけどセンター向けの問題集やってても三題に一題はそういうのがある。
単語帳や文法の参考書を参照しながらやっても、この点で躓いてしまう。

これは慣れがモノを云うんでしょうか。
594大学への名無しさん:2009/12/15(火) 18:08:17 ID:qCHaT684O
あと同志社まで1ヶ月ちょい、古典がいまだにできん。単語は大丈夫だと思うが、文法がやばいかもしれん、みんなに古典どうやってやったん?って聞いたらみんな単語と文法しかやってないとゆうが、そるで本当に文章がよめるのか?
けどここまできたら文法やるしかないから今日と明日でステップアップノート一周する。
それからなにすればいぃ?最短ルート教えてくれ。
595大学への名無しさん:2009/12/15(火) 18:26:46 ID:Oj+KoSZiO
>>582
古文上達基礎と桐原315だけで十分。
ゴロゴなんてクソ本は要らん。
596大学への名無しさん:2009/12/15(火) 18:53:50 ID:X/GWBFMQO
>>582
よう、板野信者のやぶ医者予備軍。
597大学への名無しさん:2009/12/15(火) 19:34:31 ID:fpSY87kU0
>>594 無理だった。単語も文法もやったが
毎回読めない字とかあってそこで止まって、毎回内容がわからん。
文法と最初の意味選択しか合わない。
598大学への名無しさん:2009/12/15(火) 19:38:53 ID:9qfi9gAp0
>>595
>ゴロゴなんてクソ本は要らん。

まったく同感
百歩譲ってゴロゴ勧める奴に他の受験生を蹴落とすつもりはなくても、
ゴロで古文単語覚えたら国語の感覚が破壊される
(板野は金儲けのことしか頭にないので無自覚だが)

単語は古文を読みながら前後関係と共に覚えないと苦労ばかりして実力はつかない
その上で315なり222なり使って知識の総整理をすればいいだろう
599大学への名無しさん:2009/12/15(火) 20:16:06 ID:6AF7gNIjO
>>593
文を読んでいくうちで覚えたある程度の文法と単語しか頭に入ってないが内容系の設問はほぼ完答できる俺みたいなのもいるから読みまくるしかない

つーかこの時期に文法と単語をガチガチに固めてたら間に合わないよ
とにかく読みまくれそして文の中で諸事項を覚えろ
600大学への名無しさん:2009/12/15(火) 20:50:26 ID:8epJqkXoO
まじか…ずっとごロゴつかてた…
今からでも間に合うだろうか?
601大学への名無しさん:2009/12/15(火) 21:18:33 ID:5CyqLdcF0
>>600
今からでも桐原315か土屋222でも覚えれば?
間に合うかどうかは分からんが。
602大学への名無しさん:2009/12/15(火) 21:46:05 ID:9qfi9gAp0
>>600
板野の金儲けの犠牲者になったのは気の毒だが、
315の索引か222の目次でも覚えて自衛するしかないのでは

ただ駿台の関谷先生が授業中仰っていたが、
東大受験生の中にさえ「いとけなし」を「たいそう毛がない」とか、
「おとなし」を「おとなしい」とか解釈する人がいるそうなので、
他教科がそれほど悪くなければなんとかなるかもしれない
603大学への名無しさん:2009/12/15(火) 21:52:50 ID:EFS3m7r4O
漢文の満点のコツっていいの??
604大学への名無しさん:2009/12/15(火) 22:31:33 ID:6i6keHXhO
分かったよ分かったよ。まぁたしかに単語帳は一冊キッチリやりゃ十分ぢゃけぇ、板野565はやらんくていいけん、受験生は桐原315を極めなさいね(´・ω・`)


ちょっと565を勧めようもんなら鬼のごとく叩かれる…
恐るべし2チャン(´・ω・`)


またこういう風にかくと、意見すぐ変えるなアホ医大生!とか言われるんぢゃろうな…
恐るべし2チャン(´・ω・`)
605大学への名無しさん:2009/12/15(火) 22:49:25 ID:5dLt2ahW0
古文上達基礎編化す
606大学への名無しさん:2009/12/15(火) 22:57:02 ID:/rkPnCrw0
古文がぜんぜんできません まったく勉強していないので・・・
この間の駿台センプレも19点でした
これから勉強しようと思うのですが今からでも
     望月古文実況中継
         |
     ステップアップノート
         |
     古文解釈はじめの一歩
         |
     過去問演習
でいいでしょうか?
また、単語帳はマドンナ230ではたりないでしょうか?
マーチ できれば法学志望です
よろしくお願いします
607大学への名無しさん:2009/12/15(火) 23:39:25 ID:6AF7gNIjO
この時期でそれはあきらめるしかない
青学の古文を課さない学部受けとけ
608大学への名無しさん:2009/12/15(火) 23:53:59 ID:VGerrAvC0
>>606
それはお前が悪い
私立なんだから古文落とすわけには行かない
浪人しなさい
609大学への名無しさん:2009/12/15(火) 23:58:22 ID:iRoIH+DuO
河合のマーク問題集19(古文→表紙がピンクのやつ)ってどうよ?

俺は国語は過去問全部やりこんで買ったはいいが…やるべきか?

最近の河合の国語は質がクソらしいので躊躇ってる
610大学への名無しさん:2009/12/16(水) 01:37:17 ID:7lyx3yUcO
古文問題で、それほど高度な文章でなければ、雰囲気で内容理解できるもの?
やはりむずかしいのだろうか?
611大学への名無しさん:2009/12/16(水) 01:40:05 ID:BwLlTA0mO
それじゃ点数安定しないだろ
612大学への名無しさん:2009/12/16(水) 01:41:27 ID:s3gidLeD0
むずかしい
雰囲気でこう読む奴がいるだろうということを想定して選択肢をつくってくるぞ奴らは
613大学への名無しさん:2009/12/16(水) 01:50:10 ID:Ci09U3wbO
>>609

まじか?どこ情報?
おれ駿台派だが国語系は河合のがいい気がするが…好みの問題かな
614大学への名無しさん:2009/12/16(水) 08:29:04 ID:CmySO8QzO
古文の基礎(文法と単語)は土屋の古文公式222と古文単語222。
漢文の基礎(句形と漢字)は早覚え。
センターまでなら、この後は基礎の復習と平行して過去問。
東大/京大理系志望なら、さらに二次過去問。
中には東大二次過去問につないで理三に受かった猛者もいる。
詳しくは「東大理三生の受験勉強指南」のサイトを参考にされたい。
615大学への名無しさん:2009/12/16(水) 08:30:34 ID:CmySO8QzO
問題演習は日栄社。
良問を精選していて、それでいて値段が安い。
センター満点、国公立、上位私立狙いなら、1日1題30日完成シリーズの、古文(上級)、漢文(上級)。
難関国立狙いで本格的な記述演習なら、国公立大の古文、国立大の漢文。
難関私立狙いで本格的な難問演習なら、私大の古文T。
「学参ドットコム」の「Z会・参考書の参考書」も推薦だから間違いない。
616大学への名無しさん:2009/12/16(水) 09:02:36 ID:9/2RITmb0
河合は現代文だけクソ
古典は昔から良いよ
617大学への名無しさん:2009/12/16(水) 09:34:26 ID:CmySO8QzO
>>616
逆だろ。
河合は現代文は昔から良いが、古文漢文は昔はクソだった。
今は古文漢文は随分マシになったが、それでも日栄社には及ばない。
618大学への名無しさん:2009/12/16(水) 09:56:15 ID:PlkfJbrG0
土屋日栄社、ひさしぶり!
でも早覚えを薦めるのはいただけん
619大学への名無しさん:2009/12/16(水) 11:16:23 ID:CmySO8QzO
>>618
生憎俺は土屋日栄社さんとは別人だ。
土屋日栄社さんと同じ方法で合格を目指してるに過ぎない。
620大学への名無しさん:2009/12/16(水) 11:42:57 ID:4XK8sggOO
>>618
土屋日栄社は早覚えで東大受かったから勧めてんだろ。
621大学への名無しさん:2009/12/16(水) 11:52:45 ID:BwLlTA0mO
2000年のセンター追試はひどいな…
古漢が分かり難すぎる…
622大学への名無しさん:2009/12/16(水) 15:29:14 ID:4hrWPx1jO
日栄社(笑)
623大学への名無しさん:2009/12/16(水) 16:00:54 ID:bUK0PJV8O
文英堂(笑)
624大学への名無しさん:2009/12/16(水) 17:15:22 ID:K6mTTrbS0
古文上達基礎ってアマゾンにもないけどあれはZ会の通信販売専門なの?
625大学への名無しさん:2009/12/16(水) 17:43:38 ID:mYEPCMV80
>>606

やるとしたらこれでいいですか?
ほかに何かあれば教えてください お願いします
626大学への名無しさん:2009/12/16(水) 17:48:16 ID:NEY0sU5AO
法政、明治学院、東洋の経済受けようと思うんだけど古文単語は桐原の315でも大丈夫かな?
627大学への名無しさん:2009/12/16(水) 17:51:31 ID:h9Ux7kyRO
センター古文てどんなふうにといたらいいですかね?
単語、文法やったけど読みながら訳せない…
下線部がくるごとに問題といてますがこのやりかただめ?
628大学への名無しさん:2009/12/16(水) 18:09:06 ID:OZLLkft4O
>>624
ネット販売ならそう
ただ指定の大型書店(丸善・くまざわ・有隣堂など)なら大体学参コーナーに置いてある

>>626
315で大丈夫

>>627
問題に絡む傍線部周辺だけ読むってのはあまりオススメしないが、古文で何割取りたいかによる
内容一致はこの際捨てると言うならそれでもOK
629大学への名無しさん:2009/12/16(水) 18:15:28 ID:s3gidLeD0
センター古文簡単すぎで俺TUEEEEEEEしてたら赤本で爆死
単語まったくやってないからしょうがないか・・・
630大学への名無しさん:2009/12/16(水) 18:20:37 ID:h9Ux7kyRO
>>628
点数はとれるならとれるだけほしい
全部読んでから設問に取りかかった方がいい?
631大学への名無しさん:2009/12/16(水) 18:24:03 ID:vMY3yWLVO
漢文ってセンターも二次も難易度あんまり変わらないなw
632大学への名無しさん:2009/12/16(水) 18:29:16 ID:v1UOKCC/O
2009のセンター漢文うんこすぎわろた
633大学への名無しさん:2009/12/16(水) 18:51:27 ID:s3gidLeD0
センターの漢文すげー糞らしいな
知り合い3日勉強しただけでスラスラ解けたらしいw
残念ながら俺は使わないが
634大学への名無しさん:2009/12/16(水) 19:46:25 ID:ygFKXow0O
満点狙うならヤマのヤマ、最低限なら早覚え
ってあるんですけど2つの内容の違いはなんですか?

これ見た途端に不安に・・・
635大学への名無しさん:2009/12/16(水) 19:52:34 ID:OZLLkft4O
>>630
>>394読んでみるといいよ
636大学への名無しさん:2009/12/16(水) 21:36:41 ID:7lyx3yUcO
>>610です。
やはり難しいか…
そりゃそうだわな。多分志望校赤本みただけだが、あまりレベル高くないと感じたが、さすがに勉強してない奴に容易に解ける問題は出すわけないからなw orz

ところで、上で少々、日栄社の問題集が話題になってるが、本屋で見た時に古文出来ないから古文高校初級(?タイトル分からん)を買おうと思って止めて、明日買いに行こうと思うんだが、何があってるかな?
古文は古文でも何種かシリーズがあるの?
637大学への名無しさん:2009/12/16(水) 21:45:38 ID:h9Ux7kyRO
>>635
ありがとう!
638大学への名無しさん:2009/12/16(水) 22:39:09 ID:6VfwROcXO
古文こそ学校の授業だけで十分な気するんだけど。
逆に基礎学ぶのに予備校通わなきゃなんないってどんな授業だったのか知りたい。
文法とか解釈やんないの?
639大学への名無しさん:2009/12/16(水) 22:49:20 ID:OM4uID700
>>636
日栄社に限らず問題集は基本的に、基礎事項が一通り身についてないと、こなすのはキツイと思う。
古文なら文法と単語、漢文なら句形といった基礎事項を身につけることが先決。
640大学への名無しさん:2009/12/16(水) 22:54:52 ID:pW00OHoQO
関西大学の文学部を志望です。

古文まったく手をつけてません。

今から2ヶ月間やるとしたらおすすめは何でしょうか?
641大学への名無しさん:2009/12/16(水) 23:14:02 ID:yNtcHve/O
>>638
志望校によるがな
642大学への名無しさん:2009/12/16(水) 23:55:47 ID:wXyTljhsO
宮下のセンター即解の書き下しの問題の解説で
疑問詞か反語の「あに」が文頭に無い問題文では文末が「んや」となっている選択肢は消す
って有るけど別に疑問詞が無くても文末「んや」って読む文は有ると思うんだけど誰か分かる人いる?
643大学への名無しさん:2009/12/17(木) 00:00:55 ID:PlkfJbrG0
>>640
なんで古文やってないのに文学部受けるんだよ
644大学への名無しさん:2009/12/17(木) 00:08:16 ID:aO7dL8b3O
>>643
確かにその通りですね。

じゃあ法学部に変えます。
645大学への名無しさん:2009/12/17(木) 00:18:27 ID:Nc5lTagEO
>>644
心変わり早すぎワロタww
646大学への名無しさん:2009/12/17(木) 01:28:48 ID:yoSHb89K0
よくそんなコロコロ学部変えられるな
そんなんで4年間通えるのか
ずっと同じこと勉強しなくちゃならないのに
647大学への名無しさん:2009/12/17(木) 02:13:17 ID:+8w6H4b/O
いや、正直学問はどうでもいいんで
ある程度の就職先が確保できる大学ならそれでいいです。
うちの兄は講義中ひたすら資格やらの内職して、
レポートは友達のものを拝借して、
残りは遊びまくって、
公務員試験U種に一発で受かってました。
大学の授業なんて
じじいがボソボソした声で
くそつまんねー話しかしないから
期待しない方がいいって言ってました。
まだ予備校の方がずっとがおもしろいらしいです
648大学への名無しさん:2009/12/17(木) 02:24:49 ID:JVklE2pm0
法学部はどこの大学でも単位厳しいぞ
649大学への名無しさん:2009/12/17(木) 02:38:09 ID:yoSHb89K0
そうなんだ・・・自分は院にも行きたいし学部かなり重要
ま、お前のそういうスタンスじゃ授業がくそつまんねーのは当然だろうな。興味ないんだからw
ちなみに法学部でも普通に古文あるとこ多いから注意
650大学への名無しさん:2009/12/17(木) 02:52:13 ID:7TY3Xxhq0
予備校が面白いなら一生浪人してろ
おまえみたいなやつは落ちるから安心しろカス
651大学への名無しさん:2009/12/17(木) 03:03:42 ID:walQpQM90
関大の古文は全部読解だから一通り文法流したら単語覚えろ
652大学への名無しさん:2009/12/17(木) 03:11:00 ID:Xs4aSS65O
>>647
二種ごときは何の自慢にもならんし頭の程度も保証されんよ
653大学への名無しさん:2009/12/17(木) 04:32:22 ID:yoSHb89K0
古文の問題集って繰り返す意味ないよね?
なんかもう内容覚えちゃってるから簡単に解けちゃうんだけど・・・
文法はまぁ別として
654大学への名無しさん:2009/12/17(木) 04:41:26 ID:T6LUpgkjO
早覚え全体的に見づらくないか?ヤマのヤマのが見やすいわ
支持率は前者のが上なのか知らんが

それに数学のチャートや物理のエッセンスとか網羅で勝負
するのを好む俺にはヤマのヤマが合ってるのかな?
655大学への名無しさん:2009/12/17(木) 07:41:29 ID:aO7dL8b3O
>>644です。
みなさんの意見は参考になりました。

法学部でも古文ちょくちょくあるんですね・・・

わかりました
人間健康に変えます。
もう変えません!!
656大学への名無しさん:2009/12/17(木) 07:43:25 ID:mbUAAHoxO
ヤマのヤマは単なる句形本だからな…
テンプレには満点狙うとか書いてあるけど、あれだけの知識じゃセンター満点は厳しいでしょ
まあもちろん早覚えじゃもっと厳しいわけだが
657大学への名無しさん:2009/12/17(木) 07:51:44 ID:EKdg9YZ+O
三国志のやつはどんな感じ?
658僕>稲木達也 ◆o8g/kkfle. :2009/12/17(木) 08:20:40 ID:8rLdXiN9O
あの、古文って現代文と同じスーパーサービス科目じゃないですかww



だって一通りの文法事項と単語を暗記すればいいんですからw



単語と文法の暗記を中途半端にしてますよね?



古文の偏差値70以下の方々は!
659大学への名無しさん:2009/12/17(木) 08:30:41 ID:OdGmDEuP0
俺もそう思うけど
無勉で入試に臨む受験生が本当にいると代ゼミの望月が言ってたよ
勿体ない話だ
660大学への名無しさん:2009/12/17(木) 10:47:08 ID:c2niZ5ib0
>>658
単語文法は基礎だけで大丈夫。
現代文的に解けばほとんど解ける。

元井の古文読解がおもしろいほど〜をおすすめする。
661大学への名無しさん:2009/12/17(木) 11:32:18 ID:lq4/Ep0g0
>>658
煽り口調なのは置いといて概ね同意。
基礎的な文法と単語をきちんと押さえて、あとは問題集と平行しながら復習していけば良い。
漢文の句形についても同様のことが言える。
4月からコツコツ勉強していればこそ、今の時期の理科(文系)、地歴公民(理系)の追い込みが効くというもの。
これはセンター数学にも言えること。

この時期になって古文漢文が無勉強という受験生は受験勉強なめすぎ。
そういう人は気の毒だが、来年も受験生でいることを覚悟しておくこと。
662大学への名無しさん:2009/12/17(木) 12:09:28 ID:tmRvenRZ0
この時期に申し訳ない
古文上達と古文上達基礎編、古文入門の違いがわかるかた教えてください。

663大学への名無しさん:2009/12/17(木) 15:09:48 ID:HuKiz0KCO
>>662
大雑把には難易度と問題数が違う。
両方とも、上達>上達基礎>入門、の順。
細かいことは本屋行って見比べることを勧める。
664大学への名無しさん:2009/12/17(木) 15:17:02 ID:yoSHb89K0
ていうか受験生ならそれくらいタイトルで察しようよ
665大学への名無しさん:2009/12/17(木) 19:32:47 ID:L1l1y3Ng0
高2です。単語は222をやりました
今まで学校では文法事項を一通り勉強して、(個人的に助詞の一部と敬語分野が完全に定着していません)
並行して教科書の文章を品詞分解して内容を確認していました(この作業が受動的すぎたと反省しています)
そして予備校模試の過去問(記述)を利用して演習を始めたのですが、
主語の判別や多義語の意味のとり方が曖昧で、フィーリングに頼ってしまいます
解説を聞いても、その説明の根拠が理解できないときがあります
この場合解釈の参考書をやってある程度の方法論を確立したほうがいいでしょうか?
テンプレには解釈をやらずに演習だけでもいいとあり迷っています。回答お願いします
666大学への名無しさん:2009/12/17(木) 19:49:55 ID:7TY3Xxhq0
土屋の古文講義やれ
667大学への名無しさん:2009/12/17(木) 19:50:46 ID:We0TQgSV0
>>665
>個人的に助詞の一部と敬語分野が完全に定着していません

こういう苦手分野が残ると後々厄介なので、高2のうちに潰しておこう。
教材は学校配布教材でも、土屋公式222でも、河合や日栄社のノートでもいい。

その後は解釈の参考書でも、問題集での演習でもどちらでも良い。
個人的には、先に問題演習でもいいと思うけど。
他科目(特に英語と数学)の進行具合で、自分で判断してほしい。
668大学への名無しさん:2009/12/17(木) 21:05:25 ID:RcrfojHeO
>>660
今日からやり始めたけど良すぎてわろた
669654:2009/12/17(木) 22:03:02 ID:94vIWoCj0
>>656
パラっと見たけど初学の初学じゃ早覚えよりヤマのヤマやったほうがいいよね?
早覚えの中身ゴチャゴチャしてわかりにくかった
670大学への名無しさん:2009/12/17(木) 22:21:09 ID:ZubCoy9p0
マーチレベルをマドンナ古文単語230だけではきついですか?
671大学への名無しさん:2009/12/17(木) 23:22:13 ID:94vIWoCj0
昔のテンプレに漢文の基本ノート挟めって書いてあったわ、それやろ
すみませんした
672大学への名無しさん:2009/12/17(木) 23:42:28 ID:TGTT1ZR10
センター古文解法マニュアルと必勝マニュアルだったらどっちがいいかな
単語と文法は一通り終えました
はじめの一歩を今やってるところです(もうすぐ終わる
673大学への名無しさん:2009/12/18(金) 01:13:39 ID:ImmvQ14CO
漢文道場使ってる人感想教えてください><
674大学への名無しさん:2009/12/18(金) 04:35:25 ID:LoQs2PUUO
漢文、今から早覚えやってどれだけ取れるだろうか
まさかセンターでいるなんて思ってなかったんだorz
675大学への名無しさん:2009/12/18(金) 08:51:03 ID:pX3oSPdMO
>>674
国公立志望なら、ただの間抜けだなw
676大学への名無しさん:2009/12/18(金) 09:38:20 ID:DOLD2Cd1O
今から漢文始めてセンター漢文で、25点でいいから取りたいんですが、1番効率いい方法お願いします。
677大学への名無しさん:2009/12/18(金) 09:54:21 ID:KnbQ02yCO
25点ならすぐ取れちゃうよ。

ヤマのヤマか早覚え即答法をさらっと!
678大学への名無しさん:2009/12/18(金) 10:24:43 ID:pX3oSPdMO
>>676
早覚えorヤマのヤマ→過去問。
679大学への名無しさん:2009/12/18(金) 10:34:37 ID:QyZAR9FvO
高二です。
漢文でセンター満点、二次試験でも合格点とりたいんですが早覚えやヤマのヤマじゃダメなんですか?
テンプレではセンター満点ならヤマのヤマが良いと書いてあったけどヤマのヤマでは足りないというレスを見たので気になりました。
680大学への名無しさん:2009/12/18(金) 10:58:50 ID:pX3oSPdMO
>>679
二次もあるなら過去問の前に問題集での演習は必須。
中には過去問だけで突撃するのもいるが…。
理系とか国語が苦手とか特別な事情がなければオススメできない。
681大学への名無しさん:2009/12/18(金) 11:57:23 ID:DOLD2Cd1O
>>676
>>677
ありがとうございます。
頑張ってみる
682大学への名無しさん:2009/12/18(金) 16:00:41 ID:opy2GcK10
早覚えやってるんだが書き下し文にするときに
書き下す順番はわかるが助詞等が上手く訳せない
問題演習すればできるようになる?
それとも別の参考書やったほうがいいかな

683大学への名無しさん:2009/12/18(金) 16:55:44 ID:s8HmIcNtO
古文で会話とか動作の主体がなかなか掴めないんだけど、読み方が悪いのかな。
どうやったらすんなりと主体の判別ができますか?
684大学への名無しさん:2009/12/18(金) 17:30:10 ID:XLyEkfh+0
今話題の【法政大学キャリアデザイン学部】について

http://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/3311/gakubu/39/index.html
↑ベネッセ情報

http://www.hosei.ac.jp/careerdesign/shokai/cd.html
↑法政大学情報

http://shingakunet.com/net/gakubugakka/top/SC000528/00000000000141129
↑リクルート情報

http://benesse.jp/berd/center/open/dai/between/2004/11/01toku_15.html
↑設置当時の情報

http://www.career-design.org/
↑日本キャリアデザイン学会

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3
↑Wikipedia『キャリアデザイン』より

キャリアデザインに興味がない人でも法政大学キャリアデザイン学部で学ぶのは主に経営学、教育学、文化・コミュニティ学なので問題ナシ。
就職に不安がある人の為にアドバイザーもいたり、今の社会状況からしたらかなりお得。
入試もそんなに難しくなく、しっかりと対策すれば受かる。

以上の事から中途半端に専門的な学部に行こうとしている人には法政のキャリアデザインがお勧め。
滑り止めで受けようとする人にもかなりお手頃。
685大学への名無しさん:2009/12/18(金) 17:54:22 ID:esLFgCRpO
>>679
高二ならステップアップノートで丁寧にやるほうがいい
あと句形を学ぶなら句形とキーワード(Z会)がオススメ
時間はあるから、コツコツやっとくと後々楽
686大学への名無しさん:2009/12/18(金) 18:10:26 ID:LoQs2PUUO
「要点はココだ」の漢文ってマイナーなの?
センターだけだからこれでいっかって思ったんだけど早覚えとかの方が良かったかな
687大学への名無しさん:2009/12/18(金) 18:57:32 ID:esLFgCRpO
センターレベルに関してはどれでもいいと思う
句形はどれでも学べるから、過去問演習で使えるようにするのが大事
演習をどれだけしっかりやったかに点数は比例するよ
688大学への名無しさん:2009/12/18(金) 19:14:03 ID:PNCNwMSwO
漢文無勉(1年)だけど今からセンターレベルまでいけるかな…
689大学への名無しさん:2009/12/18(金) 19:41:31 ID:W4Q48bSeO
漢文よりも今のうちに英語やっておきなさい!
690大学への名無しさん:2009/12/18(金) 19:56:30 ID:vEmKvHox0
jk
691大学への名無しさん:2009/12/18(金) 20:01:04 ID:TVhSrMDxO
高3
ステップアップノート
中堅私大古文演習2周
単語は300個と
模試などで出てきたものを
その都度覚えるようにしてます。
偏差値河合54

法政経営志望で赤本は2年分だけやりました。
ですが出来があまりよくなく、いまいち内容も把握出来ていない感じがします。
この時期だと新しい問題集には手を出さずに赤本をどんどんやるべきか、量をこなす為に問題集を買うべきか迷っています。
また問題集を買う場合は志望校の過去問がマークがほとんどなのですが、どの問題集を買うべきでしょうか。
アドバイスお願いします。
692大学への名無しさん:2009/12/18(金) 20:27:36 ID:2K2vsm/B0
>>688
基本的な句形をマスターした後、
教科書と過去問をやるだけでセンター漢文なら多分満点が取れる

1年から先取り学習をしておけば、
高3になってから邪道(ゴロ等)の魔の手に正常な学習を妨げられることもない

それに授業内容がよく分かって興味も湧いてくれば、
授業時間も短く感じられるようになって気分的にラク

(基本句形の学習は何でもいいと思うけど、
個人的には日栄社の新・漢文の基本ノートが薄くて好き)
693大学への名無しさん:2009/12/18(金) 21:36:34 ID:PNCNwMSwO
>>692
スマン。
一年間無勉だ。
いまさら気付いたよ(^o^)オタワ
694大学への名無しさん:2009/12/18(金) 22:09:35 ID:BDfkMh1H0
早覚えとヤマノヤマやったのに、早稲田政経学部の漢文
ほとんどできない。
どいうこった
早稲田の政経の漢文は何をやったらいいのやら
695大学への名無しさん:2009/12/18(金) 22:17:33 ID:EDzlxzhvO
源氏物語の流れを掴みたいんだけど今からあさきゆめみし7巻まではさすがに時間が無いんだけどあさきゆめみしの入試対策用か板野の本使ったことある人いる?
696大学への名無しさん:2009/12/18(金) 22:25:40 ID:k+Bl6fse0
やる夫が光源氏になりたまふなり でググれ
697大学への名無しさん:2009/12/18(金) 22:59:19 ID:mNLrc4b+0
>>696
神か、ちょっとみた感じ冗談の話じゃないよな?
あさきゆめみし以上に内容把握できそうな予感
698大学への名無しさん:2009/12/18(金) 23:06:33 ID:2K2vsm/B0
のり夫で「とりかへばや物語」でもあれば俺に需要があるのに
699大学への名無しさん:2009/12/18(金) 23:27:16 ID:FRNznNACO


センター古文満点のコツって、いいですか?
700大学への名無しさん:2009/12/19(土) 00:29:17 ID:KWFKWoioO
>>691
元井太郎の古文が面白いほど〜

まだ間に合う
701大学への名無しさん:2009/12/19(土) 06:35:18 ID:T3aWzyhmO
>>700
まだ間に合いますか!
元井→赤本で大丈夫ですかね?
702大学への名無しさん:2009/12/19(土) 07:36:38 ID:KWFKWoioO
行ける。時間あるなら代ゼミの必殺古文センター中堅私大編受講を
703大学への名無しさん:2009/12/19(土) 11:41:34 ID:myVFdF3x0
源氏物語なんか出ません
704大学への名無しさん:2009/12/19(土) 12:08:19 ID:kE+QD3vpO
>>701
今までやった教材の復習する方が良い気がする。
705大学への名無しさん:2009/12/19(土) 12:58:32 ID:T3aWzyhmO
>>702
時間ありそうならそちらも見てみます。
ありがとうございます!

>>704
一応中堅私大古文とステップアップノートは2周して間違えた問題は復習しています。
ですが2周目以降答えをほとんど覚えてしまっている状態です…
それでも新しいものには手を出さず復習した方がいいのでしょうか?
706大学への名無しさん:2009/12/19(土) 13:16:46 ID:k363bcQvO
法政文学部のために今から漢文やっても間に合いますかね?
一応半年くらい前に一度銭形やって覚えたんですが
法政漢文の難易度って高いほうなんですか?
707大学への名無しさん:2009/12/19(土) 13:22:34 ID:XuwVBmQU0
参考書選びを間違えていたら受かる訳ないだろう
ゼニなんたらとか恥ずかしくて普通の神経の持ち主なら買えないからね
まあ家系の恥、気の毒だが
708大学への名無しさん:2009/12/19(土) 13:25:40 ID:F8m9vBm/0
ほんと銭型なんて本よく恥ずかしくもなく買うわw
709大学への名無しさん:2009/12/19(土) 13:42:23 ID:k363bcQvO
板野信者になるのはだれもが通る道なんでない?
一応早おぼえももってます。
半年前くらいに1周しかしてませんが
710大学への名無しさん:2009/12/19(土) 13:49:21 ID:F8m9vBm/0
そうか
じゃあ板野信者のまま頑張ってくれ
711大学への名無しさん:2009/12/19(土) 13:53:16 ID:k363bcQvO
ちがいますよ
板野信者になることは参考書事情に疎い人は通るって意味
このスレきて板野信者ですとかいう患者はさすがに参考書じゃどうにもならん

なんかめんどくさくなったから早おぼえテキトーにやります
712大学への名無しさん:2009/12/19(土) 14:00:33 ID:zmfKP4PHO
>>695
今更背景知識なんていらなくね?
713大学への名無しさん:2009/12/19(土) 15:58:31 ID:5JSmgf4MO
ステップアップノートって直接書かないでコピーして使った方がいいのかな?
714大学への名無しさん:2009/12/19(土) 16:40:27 ID:u32sWBL1O
>>711
ゼニガタの付録を覚えろ
本編は使えないが付録は使える
一度覚えたことがあるなら尚更
あとここで難易度聞く前に自分で赤本確認したか?
715大学への名無しさん:2009/12/19(土) 16:43:30 ID:28aTD44M0
池沼発見
716大学への名無しさん:2009/12/19(土) 17:07:09 ID:nbwd47j50
最近、MD古文あれば他いらないことに気づいた。
結局、大学入試の古文で必要な能力って「類推力」なんだよね。

これを鍛えるには、実際の古文の例文や長文を、
対訳と照らし合わせながら音読するのが一番効果が高い。
この辞書に載ってる古文名場面集を全部読むだけでも相当な類推力は付く。

助詞・助動詞は巻末の例文を通して覚えればいい。
わざわざひとつの用法に対応した例文があるから、全部暗記する。
これだけで、文法の勉強は十分。
めちゃくちゃ細かい知識は、センター前にちょっとやる必要あるかも知れんけど・・・

この辞書は最重要単語150語は目立つようになってるから、1ページ目から拾い進めていけば単語帳にもなる。
しかも例文のひとつひとつに、詳しい語法・文法解説が付いてて、分からないところが出てこない。
覚えやすいようにイラストもあり、語の成り立ちも載っている。
重要単語も合わせれば600語くらいになるから、単語帳は不要。
(非重要語も合わせれば2000語載ってる)

上記の古文名場面集読解と合わせながら、わからない単語を調べて行けば、
東大の2次でも通用すると思う。

なんにせよ、語学は実際の文章から必要な情報を拾い集めていくのが手っ取り早い。
現代語でちまちまやるのは正直言って何も身についてないのと同じだと思う。
717大学への名無しさん:2009/12/19(土) 17:18:31 ID:nbwd47j50
あげまつ
718大学への名無しさん:2009/12/19(土) 17:18:46 ID:k363bcQvO
>>714
自分銭形で漢文勉強してたときは付録ばっかやってました

一応赤本みたんですが難易度を比べる相手がセンターしかなかったので…
個人的には句形できてればいいのかな。と思いました
719大学への名無しさん:2009/12/19(土) 18:47:13 ID:Mk2wcgTkO
>>714
板野工作員又は信者乙
付録目当てに本買わせようとする魂胆ミエミエw
720大学への名無しさん:2009/12/19(土) 19:03:05 ID:jBaVjJm90
本当に板野の馬鹿は懲りないな
百歩譲って奴が現代文の講師だとしても古文漢文に関しては素人同然
そんな奴の参考書をまともな判断力のある人間が使う訳ないだろ

ゼニガタとか(苦笑)、学習の幼児化もここに極まるという感じだな
奴には羞恥心のカケラもないのかよ
笑わせるな
721大学への名無しさん:2009/12/19(土) 19:12:13 ID:mWCalB6+0
もう坂野をNGに突っ込むことにした
722大学への名無しさん:2009/12/19(土) 19:50:16 ID:3HQchMvS0
じゃあ俺も抜野NGにするわ
723大学への名無しさん:2009/12/19(土) 21:55:34 ID:Mk2wcgTkO
年末に向けてアルス工房社員と信者が活発になってきますので、くれぐれも勧誘されないようご注意してください。
特にゴロゴと銭形には要注意。
724大学への名無しさん:2009/12/19(土) 21:59:18 ID:7rWYeODC0
桐原から出てる読みとりの技術っていう本がすごくよかった。
725大学への名無しさん:2009/12/19(土) 22:21:50 ID:yT52+F4gO
センターも二次も古文だけ破滅的なんですがとりあえずセンターまでは土屋の古文公式222と単語は桐原315で過去問演習で大丈夫でしょうか?
726大学への名無しさん:2009/12/19(土) 22:36:39 ID:u32sWBL1O
>>719
>>718がすでにゼニガタもってるみたいだから、他のやつは買わなくていいって意味だったんだが
センターに関してはどれ使っても差はないと思うけどな
結局はどれだけ過去問演習をしたかだろ?
727大学への名無しさん:2009/12/19(土) 22:51:50 ID:dnbClPfgO
高2の理系で国立志望です。
今は英数化ぐらいしかまともにやっていないのですが、もうすぐ冬休みなので、これを機にとりあえず苦手な古文の勉強を始めようと思います。
文系だった親には「まずは薄い問題集からやれ(いきなり分厚くて難しいのやると挫折するとかなんとか…)」と言われましたが、単語帳も問題集もまだ1冊もまだ持ってなくて、何が良いのかも分かりません。
1ヶ月くらいでおおよそ一周出来そうな良さげな問題集ってありますか?
728大学への名無しさん:2009/12/19(土) 23:17:10 ID:vQVsxjfpO
先週あたりに古文4点、漢文0点って言ってた者ですけど
模擬問題やってみたら

古文4点→30点
漢文0点→10点
まで上がりました。
漢文は、まぐれだと思いましが、古文は今週ずっと単語覚えて、必勝マニュアル頑張りました。
アドレスくれた方々ホントにありがとうございます。

もしよかったら、漢文の参考書とかアドバイスお願いします。
729大学への名無しさん:2009/12/19(土) 23:19:35 ID:vQVsxjfpO
先週あたりに古文4点、漢文0点って言ってた者ですけど
模擬問題やってみたら

古文4点→30点
漢文0点→10点
まで上がりました。
漢文は、まぐれだと思いましが、古文は今週ずっと単語覚えて、必勝マニュアル頑張りました。
まだまだですが、アドバイスくれた方々ホントにありがとうございます。

もしよかったら、漢文の参考書とかアドバイスお願いします。
730大学への名無しさん:2009/12/19(土) 23:26:10 ID:vQVsxjfpO
重複失礼しました
731大学への名無しさん:2009/12/19(土) 23:36:43 ID:tVmXIkQMO
古文どうやって勉強しました?他教科はある程度出来るんですが古文が壊滅的です。勉強の仕方をお聞かせ願いたいです
732大学への名無しさん:2009/12/20(日) 07:08:35 ID:L6cNiDf/O
古文公式222買ったんだが使い方がわからない。
一文ずつ紙に書いて覚えていくのがいいのかな?
733大学への名無しさん:2009/12/20(日) 09:51:24 ID:EDECy9i5O
紙に書くとか無駄すぎる
読み込みや音読のほうがいい
734大学への名無しさん:2009/12/20(日) 10:22:38 ID:k3UHR7ZWO
>>725
土屋公式222使うなら単語も222が良いよ。
735大学への名無しさん:2009/12/20(日) 10:38:00 ID:k3UHR7ZWO
>>727
問題集よりも、文法集や単語帳やる方が先決。
学校配布のものでもいいし、テンプレから選んでもいい。
後者の場合は、必ず本屋行って見比べること。
736大学への名無しさん:2009/12/20(日) 13:34:00 ID:jww64XggO
>>735
ありがとうございます!
学校で配られた文法の教科書は持ってますが、文法集はそれとはまた別物ですか?
とりあえず単語力がないので単語帳は近々買いに行こうと思います。
737大学への名無しさん:2009/12/20(日) 15:20:07 ID:gHrnP1em0
東大理系志望の高2です。

秋ごろに私立志望から変更したので、0の状態から3年までに古文の基本をしあげようと思い、『望月光のいちばんやさしい古典文法の本』をやっています。
が、この間書店で『望月古典文法講義の実況中継(上・下)』を立ち読みしたら、いまやってる『いちばんやさしい〜』よりも詳しくやっていて(理解しやすさは同著者なんでほとんど同じだと思います)、
実況中継に変更しようか迷っています。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
738大学への名無しさん:2009/12/20(日) 15:40:34 ID:xMVng8mL0
まずは『いちばんやさしい〜』をしっかりやる
実況中継は、相当細かいところも書いてあるので、初学者は混乱する可能性もある
代ゼミから望月氏の文法問題集も出てるので、それも使うといい
739大学への名無しさん:2009/12/20(日) 16:13:03 ID:dewI+2ft0
初学者同然の高2だけど、本屋で中身見て良さそうだったので日栄社の基礎から分かる古典文法っての買って今やってる。
テンプレにないしamazonでもレビュー付いてなかったけど結構いい感じだよ。
だらだらした説明が苦手な人にはこれと辞書使って勉強すると力付きそう。東大目指すわ!
740大学への名無しさん:2009/12/20(日) 16:18:27 ID:FUYUJLgo0
望月の一番易しいともうちょっと難しくするか
実況中継を一冊に纏めてもらいたいものだ。
741大学への名無しさん:2009/12/20(日) 16:56:01 ID:gHrnP1em0
>>738
ありがとうございます。
とりあえず、文法問題集とともに『いちばんやさしい〜』を終えたいとおもいます。

その後は実況中堅にうつるべきでしょうか?それとも読解系にはいっていくべきですか?
742大学への名無しさん:2009/12/20(日) 16:58:14 ID:xMVng8mL0
問題集が解けたら読解、だめだったら実況中継
743大学への名無しさん:2009/12/20(日) 17:33:30 ID:6iN2rJof0
センターのみ受験なんですが、漢文、古文ともに絶望的です。
古文はマドンナ、漢文は早覚えををちょっとやったんですけど、全然読めません。
国語はいつも現代文70点程度古文、漢文会わせて20点程度です。
今からでも間に合う参考書ってありますか?
744大学への名無しさん:2009/12/20(日) 17:57:17 ID:gHrnP1em0
>>742
ありがとうございます!
745大学への名無しさん:2009/12/20(日) 21:26:35 ID:EDECy9i5O
>>743
ちょっとやったマドンナと早覚えを仕上げろ
あとは過去問やりまくれ
他はない
746大学への名無しさん:2009/12/20(日) 22:03:31 ID:v2CvNYpv0
やさしい古文最強だろ
最初の単語と文法と出典のページだけやったがセンターで40点台切らなくなった
10日でできるセンター必勝法だぜ
747大学への名無しさん:2009/12/20(日) 22:36:48 ID:iCLbzQJEO
>>743
超基礎国語塾マドンナ古文
中堅私大古文演習
748大学への名無しさん:2009/12/20(日) 22:40:11 ID:pD32eNZa0
元井の面白いほど読解って、2日で読めますか?
749大学への名無しさん:2009/12/20(日) 22:54:45 ID:evKwvFeK0
望月の文法 上下 (2週)
重要単語315 (全記憶)
元井の古文がおもしろいほど(2週目)
Z会 古文上達45 と、その前の基礎編 (各1週)

これだけやったけど、センターの過去問が良くて40点
基本的に32点ぐらいなんだけど・・・
中堅私大古文演習も難しい文はちんぷんかんぷん
問題は解けてもストーリーは分からないってことが多いです

これってどうすればいいでしょうか・・・
750大学への名無しさん:2009/12/20(日) 23:04:12 ID:6iN2rJof0
>>745
サンクス
でもやっぱりマドンナは俺にはいまいちなんだ。。。
きめる!センター古文漢文なんかはどうですか?
751大学への名無しさん:2009/12/20(日) 23:32:22 ID:JkJNxFT80
和歌ならともかく315全記憶で話読めないって・・・
752大学への名無しさん:2009/12/20(日) 23:38:21 ID:evKwvFeK0
>>751
自分でもおかしいと思います・・・
読める文ははっきりと構文も見えるんですが
ちょっとわからなくなるとズルズルッと・・・
753大学への名無しさん:2009/12/20(日) 23:47:50 ID:xMVng8mL0
君が原因わからんのに俺達がわかるわけない
754大学への名無しさん:2009/12/21(月) 00:08:18 ID:89+n9l0YO
>>713
頼みます
755大学への名無しさん:2009/12/21(月) 01:03:12 ID:dAfw/LLTO
望月上下→ステップアップ終了したら元井の読解で良いですか?


高2早稲田志望です
756大学への名無しさん:2009/12/21(月) 01:33:45 ID:SS46nTtR0
ステアプやってる人って古典文法トレーニングの方もやってるの?
757大学への名無しさん:2009/12/21(月) 02:12:48 ID:7WE2kQCe0
>>755
代ゼミ系なら望月「一読即解ハイレベル古文」が
望月上下からの連続を考えれば使いやすいだろう
難しすぎるようなら「土屋の古文講義」でもよいし、
河合の「マーク式基礎問題集古文」も使いやすい

古文を武器にしたいなら関谷先生の本が類書中の白眉
「古文解釈はじめの一歩」が分かりやすい
「古文解釈の方法」は厳密だが部分的に受験レベルを越えている

>>752
なんか元井フラグっぽい
758大学への名無しさん:2009/12/21(月) 02:15:54 ID:IhhvEYzfO
>>750
きめる!はあくまでも基礎ができてる人向け
センターの頭に切り替えるためのものと思ったらいいよ
漢文に関しては早覚え→過去問でも十分点は取れる
マドンナが合わないなら土屋古文単語がオススメ
単語を詰め込んで過去問を解いていけば平均ぐらいはいけると思う
今から古文をガッツリやるよりは、現漢で点数稼ぐことを考えたほうがいい
759大学への名無しさん:2009/12/21(月) 03:16:08 ID:crFwkGmU0
ここでやさ古最強説…と思ったらちょっと上のほうで同じようなカキコがあってワロタw
一章だけなら集中すれば10時間もかからないし知識的にはセンターなら十分杉だな
だがレイアウトが古臭いせいでとっつきにくいかねw
俺は理系でセンターでしか古文使わないんだが古文の学習が全然進んでないって奴にはやさしい古文がおすすめだな
今2章やってるんだがセンターに2章以降はやる必要なさそうだw
760大学への名無しさん:2009/12/21(月) 11:33:50 ID:JPyDKzOU0
【古文モデルプラン〔( )内は任意〕】

単語・文法・古典常識



過去問



合格点
761大学への名無しさん:2009/12/21(月) 11:34:54 ID:JPyDKzOU0
【センター古文】

単語・文法・古典常識

過去問

合格点



【早稲田大学】

単語・文法・古典常識

過去問

合格点
762大学への名無しさん:2009/12/21(月) 11:35:50 ID:JPyDKzOU0
【古文が一番難しい一橋大学】

単語・文法・古典常識



過去問



合格点
763大学への名無しさん:2009/12/21(月) 11:42:27 ID:aPI3D/CnO
漢文の基本ノートって2種類あるのですが
どちらがいいのでしょうか?

前者はカラーで後者は白黒で前者より100円
安く発行日が1年早いです。
764大学への名無しさん:2009/12/21(月) 11:42:30 ID:aXDObzwU0
単語帳コゴタロウと文法ステップアップと問題集中堅私大と講習1個で、
法政の古文乗り切れる?欲張って明治も。
765大学への名無しさん:2009/12/21(月) 11:44:26 ID:aPI3D/CnO
訂正、白黒のほうが1年新しいです。
766大学への名無しさん:2009/12/21(月) 13:20:26 ID:5l5Qam6OQ
センターだけなのだが
古文単語は桐原315かマドンナどっちが良いかな?
文法は望月さんのをやろうと思うんだけど、センターだけならどれがいいのだろうか?
ちなみに、文法の知識はほぼ無いです…
767大学への名無しさん:2009/12/21(月) 14:04:12 ID:G63ofF6DO
先に文法やれ
768大学への名無しさん:2009/12/21(月) 18:03:44 ID:crFwkGmU0
文法の知識ない

@用言の仕組みすら知らない
A用言の仕組みは知っているが活用などは一切覚えていない
B文法を解釈に生かせず、読めない
769大学への名無しさん:2009/12/21(月) 19:32:01 ID:5l5Qam6OQ
Aですね

文法が先と言うことですが何を使えばいいでしょうか?
実況中継の二冊のやつか、センター用のやつを考えているのですが

あと、単語はどっちがいいでしょうか?
770大学への名無しさん:2009/12/21(月) 19:53:28 ID:P5xS6q2E0
ステアプ基礎ドリルだけでMARCH・学習院あたり対応できますか?
771sage:2009/12/21(月) 20:01:20 ID:GyALVPuhO
文法解釈してる間に内容を忘れるのだが…。

どうしたらいい?
772大学への名無しさん:2009/12/21(月) 20:53:31 ID:G63ofF6DO
>>770
やってから過去問やってみればよかろう。
773大学への名無しさん:2009/12/21(月) 20:55:36 ID:P5xS6q2E0
>>772
おっしゃるとおり。
774大学への名無しさん:2009/12/21(月) 22:57:19 ID:aPI3D/CnO
ワロタ
775大学への名無しさん:2009/12/22(火) 07:55:26 ID:uWWSieaN0
>>771集中力が足りてないだけ

あとメール欄にsageはいらないぞ
776大学への名無しさん:2009/12/22(火) 11:32:40 ID:GBvBbIAG0
いらないのは名前欄だろ
777大学への名無しさん:2009/12/22(火) 14:30:16 ID:1gP67+8iO
ワロタ
778大学への名無しさん:2009/12/22(火) 17:05:56 ID:p5IFCcCGO
早稲田大学志望で暗記だけでなく文脈を考慮して解く問題をこなしたいんだけど、
読解古文(難関大)か精選古文のどちらが適してる?
解説はどっちが詳しい?
読解古文が本屋になくて誰か教えてほしいです。
779大学への名無しさん:2009/12/22(火) 17:27:53 ID:dhyGn1lW0
書き込み回数:2回 (evKwvFeK0)
749 名前:大学への名無しさん [sage] 投稿日:2009/12/20(日) 22:54:45 ID:evKwvFeK0
望月の文法 上下 (2週)
重要単語315 (全記憶)
元井の古文がおもしろいほど(2週目)←●元井フラグ
Z会 古文上達45 と、その前の基礎編 (各1週)

これだけやったけど、センターの過去問が良くて40点
基本的に32点ぐらいなんだけど・・・
中堅私大古文演習も難しい文はちんぷんかんぷん←●元井フラグ
問題は解けてもストーリーは分からないってことが多いです

これってどうすればいいでしょうか・・・

752 名前:大学への名無しさん [sage] 投稿日:2009/12/20(日) 23:38:21 ID:evKwvFeK0
>>751
自分でもおかしいと思います・・・←●元井フラグ
読める文ははっきりと構文も見えるんですが
ちょっとわからなくなるとズルズルッと・・・



「ちんぷんかんぷん」とか「自分でもおかしいと思います」なんて受験生が言うかよ

780大学への名無しさん:2009/12/22(火) 17:51:13 ID:Hxyz3ybPO
元井フラグってなんぞ?
781大学への名無しさん:2009/12/22(火) 18:57:34 ID:ifxvI9QPO
>>779
別に言うだろ
大丈夫かお前
782大学への名無しさん:2009/12/22(火) 19:00:52 ID:N6GUOGio0
>>779
何がおかしいのかわからないので解説していただけたらうれしいです
783大学への名無しさん:2009/12/22(火) 21:15:40 ID:unDxLonv0
元井の面白いほどってどうですか?
784大学への名無しさん:2009/12/22(火) 21:25:37 ID:pR5/byHaO
>>783
表紙がキモいな
内容は自分で判断しなさい
785大学への名無しさん:2009/12/22(火) 22:11:24 ID:oKwf1KECO
漢文って読解のための参考書ないの?
書店を見回ったが、句形の説明しかなかった
786大学への名無しさん:2009/12/22(火) 22:18:30 ID:z/2s+GcfO
みんなで古文センター対策の
極み本を晒そうぜ!

因みに俺はタブー的存在なゴロゴを推すぜ!
787大学への名無しさん:2009/12/22(火) 22:36:17 ID:unDxLonv0
>>784
なんか元井フラグとかあたので、ゴロゴ的な存在なのかなとおもいまして・・・
実際はどうなのでしょうか?
788大学への名無しさん:2009/12/22(火) 23:22:40 ID:uh+yAhzIO
>>786
お帰りください。
789大学への名無しさん:2009/12/22(火) 23:51:12 ID:qemOqToNO
漢文わかんねええええ!!
得意な人コツ教えてほしい
790大学への名無しさん:2009/12/23(水) 00:07:38 ID:Vn2iTKS9O
ゴロゴで成績良い奴なんているの?
いるはずないよね?
いたとしても元々から才能あるやつだよね?
791大学への名無しさん:2009/12/23(水) 01:03:00 ID:LhzXwO8xQ
>>769を頼んます
792大学への名無しさん:2009/12/23(水) 01:04:09 ID:t/IOIrsz0
お前が何年生かを書け
793大学への名無しさん:2009/12/23(水) 01:38:13 ID:7ThtpEMr0
元井のおもしろいほどは、解答の根拠が曖昧な個所が多い
794大学への名無しさん:2009/12/23(水) 02:09:55 ID:+RuM9/mXO
>>790
出来るの基準がわからんが…
桐原(315か380のやつ)を主に使って、どうしても覚えにくいって単語だけは565っていう奴ならクラスメートにいる。

最終的には充分な量の単語を覚えちゃったから、確認程度に桐原のを見てるようだが。


宮廷志望みたいだし、センター古文は絶対落とせないっていってたよ。
795大学への名無しさん:2009/12/23(水) 02:12:54 ID:N/R6SUZrO
三年のこの時期で、古典ほとんどやってないです。志望校は日大なんですが。単語覚えたほうがいいでしょうか?
望月の実況は持ってます。
796大学への名無しさん:2009/12/23(水) 09:14:34 ID:h3v3HbS+0
元井をやるよりは解釈はじめの一歩をやるほうがいいですかね?
797大学への名無しさん:2009/12/23(水) 09:35:28 ID:LhzXwO8xQ
>>792
2年です
798大学への名無しさん:2009/12/23(水) 09:47:11 ID:LDSaCgMQO
>>793
例えば?
799大学への名無しさん:2009/12/23(水) 09:58:11 ID:5WkDgiTdO
古文漢文は理系ならゴロで十分だろ
800大学への名無しさん:2009/12/23(水) 10:03:32 ID:XaM/6J980
>>785
でるもん漢文読解
801大学への名無しさん:2009/12/23(水) 10:42:23 ID:LEoPGxlk0
ゴロゴはやめとけ。
応用力がつかない、ただのゴミ。
その証拠に板野工作員と信者と一部の馬鹿しか勧めてない。
802大学への名無しさん:2009/12/23(水) 13:38:49 ID:guGPYy0KO
高2です受験勉強始めようと思って
漆原慎太郎のセンター試験国語古文の点数が面白いほどとれる本か
東進の荻野の古文レッスンを買おうと思ってますがどちらがいいでしょうか??
いままでやった参考書は吉野の古典文法スーパー暗記帖です。早稲田文学部志望で過去問はまだです。進研模試で偏差値大体50で文法だけはできると思ってます。
またこれ以外でもオススメの参考書があればアドバイスください。よろしくお願いします
803大学への名無しさん:2009/12/23(水) 13:42:48 ID:guGPYy0KO
すいません802です。
模試の長文とかになると点がとれないので、古文の読み方?に困ってます
804大学への名無しさん:2009/12/23(水) 13:45:33 ID:gkF1qsv+O
日栄社のシリーズはハズレないかな?
805大学への名無しさん:2009/12/23(水) 15:01:25 ID:Pswx+YY6O
立教明治志望で読み解き古文単語つかってるのですが、過去問より読み解きの文章の方が難しいと感じるのって変ですか?
806大学への名無しさん:2009/12/23(水) 15:24:27 ID:YZbe455aO
漢文で於を読むときと読まないときがあるんですけど、どうやって判断すればいいですか?
807大学への名無しさん:2009/12/23(水) 16:50:10 ID:h4RDZakRO
>>804
毎年出るシリーズは基本的に良書
日栄社の本は「値段の割には」解説が詳しいってことを忘れずに
けっこう当たりはずれがあるから、
ちゃんと解説が厚くて詳しいかどうか見てみるべき

当たり前だけどね
808大学への名無しさん:2009/12/23(水) 18:28:26 ID:1PmRnNhc0
>>749
ここのやつは予備校の授業+参考書だから参考書に過信しないほうがいいよ
参考書だけで偏差値あげましたっていう頭いい奴以内から
809大学への名無しさん:2009/12/23(水) 22:26:51 ID:N9mfd6xSO
>>804
問題演習は日栄社。
良問を精選していて、それでいて値段が安い。
センター満点、国公立、上位私立狙いなら、1日1題30日完成シリーズの、古文(上級)、漢文(上級)。
難関国立狙いで本格的な記述演習なら、国公立大の古文、国立大の漢文。
難関私立狙いで本格的な難問演習なら、私大の古文T。
「学参ドットコム」の「Z会・参考書の参考書」も推薦だから間違いない。
810大学への名無しさん:2009/12/24(木) 03:14:55 ID:wCCDLDO5O
ミラクル
811大学への名無しさん:2009/12/24(木) 11:51:00 ID:CLsO4gAZO
アイランド
812大学への名無しさん:2009/12/24(木) 15:31:06 ID:3OZ0RXwP0
早覚えやっぱりだめじゃね?
センターの過去問といてたら公式で間違えたし・・・・
使役はAをしてBせしむの形で一発だ!!的な感じだったから
その形の選んだら間違えたじゃねーかよ
813大学への名無しさん:2009/12/24(木) 15:56:19 ID:iFEx0EilO
>>812
そのことは何度か話題になってたよ。

俺が見たときはヤマのヤマが良いって流れだった時だな。
814大学への名無しさん:2009/12/24(木) 16:03:47 ID:CLsO4gAZO
まじ?
815大学への名無しさん:2009/12/24(木) 17:31:54 ID:U548381+O
ヤマのヤマ使ってる俺は勝ち
816大学への名無しさん:2009/12/24(木) 18:43:18 ID:+Vn2CgmeO
三羽の漢文基本ポイントはこれだけ(東進)ってやつを貰ったんですけど、これってどうですか??

817大学への名無しさん:2009/12/24(木) 19:52:58 ID:sKyN2JHJ0
ここ数年は、センター作成者も早覚え意識して、ひっかけるように作ってるって話だしな
818大学への名無しさん:2009/12/24(木) 22:49:25 ID:F10o+fMZO
Z会の漢文句形とキーワードでセンター挑もうと思ってるんですけどやりすぎですか?
819大学への名無しさん:2009/12/24(木) 23:17:11 ID:TXf/oWlpO
>>812
ちょっとは頭使おうや
820大学への名無しさん:2009/12/24(木) 23:30:34 ID:3OZ0RXwP0
>>819
まぁ たしかにそうなんだけど・・・
でもその参考書を信用してる(た)俺からすれば・・・
821大学への名無しさん:2009/12/25(金) 07:28:36 ID:y6bjkFSp0
神戸大志望なんだけど、古文漢文は得点奪取まで必要かな?
古文ははじめの一歩問題集+センター10年分、漢文は精選漢文+センター10年分やった
822大学への名無しさん:2009/12/25(金) 10:11:24 ID:uHY49PWmO
>>821
先に二次過去問やれば?
得点奪取はその後でいいと思う。
823大学への名無しさん:2009/12/25(金) 11:57:36 ID:Us/hMAi70
センターのみです。

古文:単語315+古典文法のまとまった本
漢文:ヤマのヤマ

これで過去問やっていけば8割取れますか?
824大学への名無しさん:2009/12/25(金) 14:04:06 ID:ZSz78Uy90
>>823
そんな甘くないがたしかに“運次第で”8割取る力はつくと思う
825大学への名無しさん:2009/12/25(金) 14:09:33 ID:CfphiEW80
古文:単語315+古典文法のまとまった本
漢文:ヤマのヤマ

と過去問やりまくりで8割取れる。
826大学への名無しさん:2009/12/25(金) 14:12:02 ID:CfphiEW80
早覚えでもヤマヤマでも完璧にしてから、過去問の本試験を全部やれば9割を取れる。
827大学への名無しさん:2009/12/25(金) 14:12:36 ID:rIt78SnW0
「古文解釈の方法」の前に何か挟みたいです。
お勧めありますか?
助動詞は大体覚えましたが、助詞は全くダメです。
828大学への名無しさん:2009/12/25(金) 14:23:54 ID:CfphiEW80
>>827
助詞を暗記しろ
829大学への名無しさん:2009/12/25(金) 14:36:28 ID:rIt78SnW0
助詞を暗記したら、「古文解釈の方法」に繋げられますか?
それとも何か挟むべきですか?
830大学への名無しさん:2009/12/25(金) 15:14:50 ID:Iz1IVnsS0
漢文の使役ってまんまSVOCだな
普通に上から読めるのに何でレ点なんかあるんだよ・・・
831大学への名無しさん:2009/12/25(金) 15:47:45 ID:ZtrDS68UO
>>830
上からまんま読み下してみいよ
832大学への名無しさん:2009/12/25(金) 15:53:47 ID:ZtrDS68UO
>>829
そのレベルの人が読む本じゃないよ。
すでに読める人が自分の読みを解析するための本。
英文解釈教室と同じ、やったからって点数が上がるわけじゃない。
内容も著者の独自色が強すぎて一般的ではない。
良書ではあるけれども。
833大学への名無しさん:2009/12/25(金) 16:12:11 ID:rGSaab5eO
源氏物語の勉強をしたいんですが、あさきゆめみしの他に学びやすい本はありますか?
834大学への名無しさん:2009/12/25(金) 16:31:19 ID:/JYelz2VO
ヤマのヤマって今からやってもセンターで六割とれますか??
835大学への名無しさん:2009/12/25(金) 17:09:19 ID:GLooTknG0
漆の参考書いい?
836大学への名無しさん:2009/12/25(金) 18:19:36 ID:SdH6ne/HO
>>834
3日あれば
837大学への名無しさん:2009/12/25(金) 18:35:27 ID:/JYelz2VO
>>386
マジぃ
まずは、やってみるわ
838大学への名無しさん:2009/12/25(金) 18:41:19 ID:Us/hMAi70
センター試験のツボ古文・漢文をやっているのですが、古文単語が150ぐらいしか
載ってないので1冊単語帳をやろうと思います。何がいいのでしょうか?

また古文漢文を ツボ+古単→過去問で仕上げてもいいのでしょうか?
839大学への名無しさん:2009/12/25(金) 19:01:33 ID:SdH6ne/HO
>>837
1日で演習抜かして一周できるから
その後に過去問を無制限で丁寧にやってみるといいよ。
840大学への名無しさん:2009/12/25(金) 19:15:36 ID:JMnFZJWCO
>>832
おいおいマジかよ
やりにくいとは思ってたけどそういう本だったのか
841大学への名無しさん:2009/12/25(金) 19:28:14 ID:XvTbR2Ue0
>>829
代ゼミの望月も「古文解釈の方法」は大学入学後に読むべき本と言っていたが、
もしマスターできれば一生使える本物の知識が身に付く
第一講の主格・ヲ格の補訳、準体法、「ば・ど・に・を・が」の意識化、等々
は高度だが基本だし、敬語の解説も本格的
「方法」の前に挟むとしたら同著者による「はじめの一歩」だと思う
ただしこちらも連用法・副詞法・中止法といった文法用語を使うので、
文法アレルギーだと少しキツイかもしれない
しかし胡散臭いテクニックやゴロ等による学習では味わえない
本格的な手応えを与えてくれる良書には違いない
個人的には本格的正統的な学習法が普及すれば
ゴロ等の邪道を駆逐できるんじゃないかと考えてる
842大学への名無しさん:2009/12/25(金) 19:51:16 ID:putJSS+5O
>>841
ぶっちゃけ後半のゴロの下り要らないよな?
843大学への名無しさん:2009/12/25(金) 21:01:41 ID:zEtSAnd5O
早覚え使えないな。

結局、内容合致とか筆者の主張汲み取るには総合的な力が必要だな。

誰だよユージン薦めたのは
844大学への名無しさん:2009/12/25(金) 21:10:19 ID:2KIGjC9l0
早覚えの使いどころは、小問1〜2問だろ?
しかも例外が多いし、クソ
845大学への名無しさん:2009/12/25(金) 21:17:58 ID:MKuh6xZyO
はじめの一歩→同問題集ときたんだけど、これの次にやるのにちょうどいい関谷先生の問題集ってどれ?
846大学への名無しさん:2009/12/25(金) 21:24:39 ID:ym3HD/+LO
銭形って板野にしては批判少ない?
847大学への名無しさん:2009/12/25(金) 22:11:15 ID:Iz1IVnsS0
早覚え使う奴は最低限
前置詞は動詞の前とか
助動詞は動詞の前とか
レ点の用法わからんとダメだよ。
848大学への名無しさん:2009/12/25(金) 22:15:52 ID:GLooTknG0
派野暮絵に批判
849大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:00:22 ID:ZSz78Uy90
>>845
「古文解釈の方法」をはさんでその問題集をやるのが普通だろうな
850大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:02:33 ID:ZSz78Uy90
まあはじめの一歩問題集極めるのが得策だと思うが
851大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:15:02 ID:MKuh6xZyO
>>849
古文解釈の方法は俺には難しかった

>>850
はじめの一歩問題集を極めるのがいいのか
ちなみにこれって他の問題集に比べたら簡単なほうなの?
他のやつよりも文章量とか少なく感じたんだけど
広島大志望で古文は得点源にしたいです
852大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:36:25 ID:Vu3vPr2IO
>>841
道理で「古文解釈の方法」が難しいわけだ


いわゆる読解を学ぶためには「元井太郎〜」とかで攻めるべきか?
853大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:40:03 ID:byb2zxQJ0
いまちょうど話題になってるので便乗して質問させてもらいます。
この冬休みに何とかして苦手な古文を克服しようとしてる京大理学部志望の高2です。
そこで文法はこれまでステップアップノートなどでそこそこやっていたので解釈をやろうとして意気込んで古文解釈の方法を買ったのですが正直ちんぷんかんぷんな状態です。

なので背伸びせずにはじめの一歩をやろうと思います。

そこではじめの一歩と一緒に使える問題集を探しています。

そんなに古文に時間を掛けられるわけではないのでそれほど厚くないものを探しています。

よろしくおねがいします。
854大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:46:08 ID:ZGN1Kt2XO
古文解釈の方法とそれ向けの問題集は理詰めで理系にはいいかもしれない
これで古文アレルギーなおった
855大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:48:26 ID:idAOTyxCO
>>852
元井やったけど言っているような効果は得られなかった。
解説も論理的な飛躍が多くて腑に落ちなかった。


早稲田志望なんだけど、
空欄か傍線部解釈の暗記だけじゃ太刀打ちできない問題を対策には
精選か読解古文問題集難解編どっちがいい?
856大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:48:52 ID:xteA8J3f0
まずは単語完璧にするべきだと思う。

イメトレ古文単語はおススメ。

マドンナ古文単語はカス。
857大学への名無しさん:2009/12/26(土) 00:15:41 ID:zxRYkBy/O
>>855
んじゃなにやりゃいーんだよ
858大学への名無しさん:2009/12/26(土) 00:20:12 ID:FvrSdQp30
>>853
そりゃ「はじめの一歩古文読解問題集」でしょう
これが簡単すぎるなら同著者の「古文の解釈精選問題集」
その上で余力があれば「方法」シリーズですが、
理系がそこまでやる必要があるかどうかは少々疑問ではあります

>>854
古文はなんとなく感覚で曖昧に読む人が多いけど、
関谷先生の本は徹底的に理詰めで解釈するから確かに理系向きかもね
ゴロの単語集なんかで金儲けしてる人には関谷先生の爪の垢でも飲ませたいよ
859大学への名無しさん:2009/12/26(土) 00:21:41 ID:yiY13Ha3O
古文解釈の方法は、これを一人で読める者にとっては不要だし
必要な者は読めない。
結局万人にとって不要の書。
内容的にも、諸学説のつまみ食いと独自研究によるところが大部分で
全体としての統一性・普遍性に欠ける。
受験本としては過剰、学術書としては不正確。
故高橋正治師の批判の意味が今になってようやく分かる。
860大学への名無しさん:2009/12/26(土) 00:32:04 ID:WpVE7s5FO
センター古文で40点って難しいらしいね。
でも取りたい。
861大学への名無しさん:2009/12/26(土) 00:32:41 ID:bP5Srmt10
古文解釈の方法より古文読解教則本?ってのがいいぞ
例文暗記型だ
862大学への名無しさん:2009/12/26(土) 00:57:20 ID:Rod8LQtTO
>>861
知ってる奴が居て驚きなんだが…w

改訂版にも関わらず、前書きが昭和63年四月のものっていう珍書だよなww
863大学への名無しさん:2009/12/26(土) 01:17:47 ID:h+J+J/Ni0
古文読解教則本は『英文700選』の古文版
864大学への名無しさん:2009/12/26(土) 02:11:22 ID:g0aG4ZTyO
元井は全訳できなくても点取れるよって言ってるけど、
解答の根拠が訳(単語も400レベルを超えてて載ってないものを根拠にする)
内容一致も結局、訳。
彼の言わんとすることがわからん。
865大学への名無しさん:2009/12/26(土) 02:22:18 ID:zxRYkBy/O
だから代わりになにやりゃいーのよ
866大学への名無しさん:2009/12/26(土) 02:53:42 ID:tC3agy6I0
>>864
テンプレの【不評な参考書】に元井本も加えるべきだろうな。
受験にだけ通用する特殊なテクニックがあると受験生に思わせては有害。
867大学への名無しさん:2009/12/26(土) 02:53:52 ID:jLjM20eu0
土屋の古文講義でいいんじゃね
868大学への名無しさん:2009/12/26(土) 03:04:15 ID:h+J+J/Ni0
土屋と河合塾やっておけば間違いは無い
869大学への名無しさん:2009/12/26(土) 03:13:32 ID:Rod8LQtTO
>>866
そんなに結論を急ぐなよ。
おちつけ。
870大学への名無しさん:2009/12/26(土) 03:24:08 ID:yiY13Ha3O
参考書なんてなんでもいいからとにかく古語辞典と自分の頭フルに使って自力で文章読めっての。
一から十まで誰かに教えてもらわにゃ勉強もできんのかおのれらは。
ほとんどの疑問点は目を皿にして古語辞典読めば解決。
871大学への名無しさん:2009/12/26(土) 03:25:29 ID:2PVqYSx0O
河合塾?マーク基礎?
872大学への名無しさん:2009/12/26(土) 07:51:34 ID:u1j9IXmw0
今元井をやってるんですけど参考程度に呼んだほうがいいですかね?
873大学への名無しさん:2009/12/26(土) 08:00:08 ID:YWRBGakQO
古文なんてもんは意味が取れて品詞分解ができればいいんだからインプット終わっても焦ってマーク式の問題集とか(センターの)過去問なんかに手を出さずに、解説詳しくて全文品詞分解してある問題集やった方がいいだろjk

と考えつつその前の段階であるインプットを続けて早二ヶ月。さすがにそろそろセンター形式で演習した方がいいですかね?
ちなみにその問題集とは学校配布の薄型の記述式やつです。
現状はセンター古文は40点取れたら小躍りしたくなるくらいのレベルです。
874大学への名無しさん:2009/12/26(土) 09:43:41 ID:qH95VvjA0
河合マーク模試200点満点、河合記述模試偏差値100.8の稲着達也。

知識は最低限で読解読解と言っていたが。

国語はサービス暗記科目の原則。

古文は少ない単語と文法を暗記しさえすればよい。
875大学への名無しさん:2009/12/26(土) 10:28:31 ID:394xFdPdO
富井とゴロゴと元井を使ってた俺は手遅れか...
876大学への名無しさん:2009/12/26(土) 10:55:07 ID:wEeB6orz0
>>875
来年度頑張ってね。
877大学への名無しさん:2009/12/26(土) 11:32:42 ID:Rod8LQtTO
>>875
点がとれてんならそのまま頑張れ。

いくらなんでも今更参考書を変えるのはかなりの賭だ。
878大学への名無しさん:2009/12/26(土) 12:28:10 ID:Vid++ERw0
土屋古文講義っていいか?
879大学への名無しさん:2009/12/26(土) 12:41:43 ID:JYF2Kfzp0
>>875
富井・ゴロゴ・元井はどう考えても最悪のパターン。
わざわざ落ちるために受験勉強してるとしか思えん。
880大学への名無しさん:2009/12/26(土) 13:24:28 ID:uFD7p+Q0O
河合出版の歌で覚える古典文法はどうなん?
881大学への名無しさん:2009/12/26(土) 16:05:31 ID:mF7s+P4oO
>>875
馬鹿なの? 死ぬの?
882大学への名無しさん:2009/12/26(土) 16:37:15 ID:CG9GajwIO
古文単語なんもやってないのにいつも高得点なおれ勝ち組
883大学への名無しさん:2009/12/26(土) 17:07:52 ID:uFD7p+Q0O
>>882
本番で高得点なら勝ち組(・∀・)
884大学への名無しさん:2009/12/26(土) 17:38:41 ID:KoA01u9C0
>>880
動詞の活用と文学史しかない
助詞や助動詞すら一切ないゴミ
885大学への名無しさん:2009/12/26(土) 18:25:31 ID:HFvTfvgo0
普通に古語辞典引きながら
品詞分解して全訳したほうが点数とれる?
886大学への名無しさん:2009/12/26(土) 18:54:31 ID:JYF2Kfzp0
>>885
地味でもそれが正統的な勉強法であり実力もつく
代ゼミの望月もいつもそれを強調している

どういう古文勉強法が効果的かということは、
吉川栄治「古文が宇宙語でなくなる日」(中道館)に詳しいので
機会があればぜひご一読を

単語集なんて頭から暗記して役立つはずはないし、
あくまで整理・確認用に使用すべき
ゴロなど言語道断だろう
887大学への名無しさん:2009/12/26(土) 19:22:01 ID:uccfQ7Em0
「ゴルゴどうだ?」に対して「もってのほか」
888大学への名無しさん:2009/12/26(土) 19:29:04 ID:uccfQ7Em0
和訳しても得点力があがるとは限らないのは
英語でも経験してるだろう。
英語でも全体、部分の趣旨を掴むことが
得点力に直結するように、
漫画を参考にして、
問題文の抜粋部分テーマのストックを増やし、
実際にテーマを自分で掴む訓練をするべき。
そのために和訳を通すべきだとは思わない。
889大学への名無しさん:2009/12/26(土) 19:41:35 ID:yiY13Ha3O
>>886
ほんとその通り
語学学習の王道
辞書さえあれば一人で勉強できる
金払って怪しい方法論習ってる人がいるのが不思議でしゃあない

でもそういう正論はここでは受けが悪いのね
890大学への名無しさん:2009/12/26(土) 19:47:16 ID:RS0w/OUO0
>>889
例えば土屋の公式222や単語222では例文載せてるから解釈の勉強もできる。
そういう意味では土屋のは正統派の文法集や単語帳と言えるだろう。
出てきた単語を古語辞典や便覧で補完することも可能だし。
891大学への名無しさん:2009/12/26(土) 20:22:44 ID:JYF2Kfzp0
英語でも渡部昇一や伊藤和夫を中心に文法訳読法は再評価されてきているし、
以前Z会から出ていた西田実の「英文解釈のトレーニング」なんて、
全問の指示が「次の英文を和訳せよ」だよ
ただし古文も英語も精読用と多読用と2種類のテキストが必要だとは思う

>>889
怪しい方法論を売り物にしてる古文講師にしてみれば商売の邪魔だしね
受験生の側にもそんな普通のやり方で入試を突破できるのかという不安がある
普通のやり方だけど手間暇はかかるから実行しない受験生が多いだけなのにね

>>890
加えてひとつの単語を辞書や便覧で多角的に学習すれば語感の養成にもなるね
望月は古語辞典編纂に携わってないので、
土屋が編纂に加わった「全訳古語例解辞典」と
関谷が編纂に加わった「ベネッセ全訳古語辞典」が個人的には好き
高橋正治が編纂に加わった「岩波古語辞典」は学問的には優れていても
多分受験生には高度すぎる
誰とは言わないがゴロ式単語集で金儲けしてる奴は、
語感の養成なんてハナから念頭にないんだろう
892大学への名無しさん:2009/12/26(土) 20:30:33 ID:HAt3uD+o0
効率を極めたらゴロになった。これはこれでいいと思う。
誰もが国文専攻するわけではない。ほとんどが受験までの付き合いだからね。
893大学への名無しさん:2009/12/26(土) 21:09:30 ID:RS0w/OUO0
>>891
ベック式は金儲けまでは考えていないだろう。
ということは…、もう言うまでも無いよなw

>>892
お前、絶対落ちるよw
それとも某社員か信者かなw
894大学への名無しさん:2009/12/26(土) 21:26:37 ID:HAt3uD+o0
>>893
もっと余裕持てよ。
895大学への名無しさん:2009/12/26(土) 21:36:48 ID:i3kPeqxc0
>>893
>>892をちゃんと読んでよく考えてから発言しろよ
ここは受験板だ
896大学への名無しさん:2009/12/26(土) 21:40:57 ID:2TWlSRbH0
センター漢文なんですけど、宮下という人の著書は代ゼミ出版のと、
達人の講義〜とかいうのとどちらがいいんでしょうか?

後者のほうが新しいみたいなんですが、Amazonにも評価なくて、
近くの書店にも置いてないので判断できなくて…。
見たことある方お願いします。
897大学への名無しさん:2009/12/26(土) 21:42:35 ID:KoA01u9C0
>>891
大学入試センターもそれを主張してるような気がする
英語や古典の出題傾向だけじゃなくて去年の英語長文の内容とかw
898大学への名無しさん:2009/12/26(土) 21:43:49 ID:KoA01u9C0
>>896
宮下の普通の参考書はやったことある?
899大学への名無しさん:2009/12/26(土) 22:21:43 ID:f56oIsWw0
>>886
古文全天候バイブルは発展的らしいが、解説はどうですか


俺も漢文が伸び悩んでる。
ヤマのヤマや早おぼえ何周かしたけど、早稲田には通用しなかった
900大学への名無しさん:2009/12/26(土) 22:31:48 ID:2TWlSRbH0
>>898
ないです。
漢文は早覚えをやっただけです。
句形は漢文基本ノートで足りないとこを詰めようと思ってますが…
901大学への名無しさん:2009/12/26(土) 22:40:15 ID:KoA01u9C0
>>900
俺は宮下本を一通りやったが句形は一切覚えてない
読む段階じゃレ点とか無視して助動詞と副詞の区別もいらなくなるからな
宮下は根本的に他のと違うからこの時期からはやらない方がいいよ
902大学への名無しさん:2009/12/26(土) 22:50:05 ID:/YxAWxbPO
今から古文始めるんだがセンターで40以上取れるようなプランを組め
903大学への名無しさん:2009/12/26(土) 22:54:39 ID:JvYuiehUO
>>902
とりあえず文法と単語を適当に覚えろ。
904大学への名無しさん:2009/12/26(土) 23:41:58 ID:uFD7p+Q0O
>>902
命令形にうけたが、とりあえず>>903のようにするしかないだろ
905大学への名無しさん:2009/12/26(土) 23:52:11 ID:jLjM20eu0
望月のセンター実況中継をできるだけ覚えるぐらいしかないな。
906大学への名無しさん:2009/12/27(日) 00:06:10 ID:1hr9bAVO0
今からでもセンターだけなら年内に終わるだろ
907大学への名無しさん:2009/12/27(日) 00:29:06 ID:aC9L8wT8O
>>906
おわんねえよww
908大学への名無しさん:2009/12/27(日) 12:54:02 ID:2cYHmiHt0
ここでは殆ど名前挙がらないようだけど、ミラクル古文単語ってどれくらいまで対応出来るかな?
909大学への名無しさん:2009/12/27(日) 15:49:45 ID:PHl/49Jt0
>>908
見出し語396。関連語入れればかなりあるし、多義語対応だから、結構いけるんじゃね。
「はじめに」には、国立二次までって書いてあるがな。覚えやすくて良書だと思うよ。
910大学への名無しさん:2009/12/27(日) 15:54:19 ID:2cYHmiHt0
>>909
俺も良書だと思ったんだけど、ここのテンプレ入りはしてないようだから、
どこか欠陥でもあるのかと思って質問したんだ、レスありがとう
911大学への名無しさん:2009/12/27(日) 16:40:30 ID:VUZHcEoZO
漆原の古文がおもしろいほどよくわかるって読解に向いてる?
912大学への名無しさん:2009/12/27(日) 16:40:48 ID:qqIQ1eh0O
>>908
ミラクルいいよ。今使ってるけど覚えやすいし。漢文はホットバイブルがおすすめ。
913大学への名無しさん:2009/12/27(日) 18:49:14 ID:5RjWjvtP0
センター試験のツボ古文・漢文をやっているのですが、古文単語が150ぐらいしか
載ってないので1冊単語帳をやろうと思います。何がいいのでしょうか?

また古文漢文を ツボ+古単→過去問で仕上げてもいいのでしょうか?


914大学への名無しさん:2009/12/27(日) 19:36:59 ID:mP3M4Qd+0
“合格請負人”の異名を取る元井サンに習ったらセンター楽勝でワロタ件
915大学への名無しさん:2009/12/27(日) 19:55:28 ID:nGag8yFaO
合格できなかったら責任とれよ
916大学への名無しさん:2009/12/27(日) 20:14:42 ID:lTZQP2rHO
代ゼミは梅澤が最強。
917大学への名無しさん:2009/12/27(日) 20:28:51 ID:7nsYf1ifO
古文のマニュアルってどうかな
918大学への名無しさん:2009/12/27(日) 20:52:19 ID:cQcsKrIuO
単語帳マドンナだけで法政どうにかなる??
919大学への名無しさん:2009/12/27(日) 21:09:55 ID:kZTEjIw+0
>>918
文法がしっかりしていれば何とかなる。
920大学への名無しさん:2009/12/27(日) 22:12:38 ID:D9wlO9sOO
助動詞の見分けが出来ない
マニュアルやったがどうもちまちま覚えるのが苦手なんだがみんなは判別方法覚えてるの?
921大学への名無しさん:2009/12/27(日) 22:16:27 ID:kWgEXUmpO
>>920
なんつーか…慣れ?
長文を品詞分解して解きまくったら、いつの間にかできるようになってた。
922大学への名無しさん:2009/12/27(日) 22:58:18 ID:D9wlO9sOO
>>921
慣れかー
国語の勉強自体11月から始めたからもっと慣れないとな
ありがとう
923大学への名無しさん:2009/12/28(月) 00:28:58 ID:eX0P6fML0
関谷さんがビジュアル古文解釈を出せばいい
そうすれば受験古文の神様って崇めるから
924大学への名無しさん:2009/12/28(月) 00:31:48 ID:hzf4gwYmO
はじめの一歩パねえっす
925大学への名無しさん:2009/12/28(月) 00:33:03 ID:BX/iUp0P0
>>924
kwsk
926大学への名無しさん:2009/12/28(月) 01:16:44 ID:S5aqm30N0
>>923
「方法」が実質的に「ビジュアル古文解釈」だと思う

ただ「はじめの一歩」「同・読解問題集」「精選問題集」の3冊をやって、
今の入試で不足することはまず考えられない

また少なくとも単語は関谷より土屋じゃないかな
「全訳古語例解辞典」編集委員・土屋の「222」をやって、
余力があればもっと語数の多い単語集を整理・確認に使うべき

あと関谷が一部原稿執筆した「ベネッセ全訳古語辞典」は、
改訂されて関谷が編集委員から抜けたので、
関谷ファンは早めに改訂前のものを入手したほうがいい
927大学への名無しさん:2009/12/28(月) 01:29:07 ID:RInigGi4O
元井の面白いほどのP179

母君みずから抱きて出でたまへり。
たまへりに「尊敬」の印がついてないけど、尊敬だよね?
「り」が完了で「たまへ」が敬語・イゼン形だと解釈したんだけど
928大学への名無しさん:2009/12/28(月) 05:33:18 ID:mj9ox9LM0
>>926
関谷が書いてるからって改訂前の辞書まで探して買う受験生なんかいねーよ。
929大学への名無しさん:2009/12/28(月) 06:06:25 ID:YE05FHTu0
>>928
俺・・・
930大学への名無しさん:2009/12/28(月) 06:16:17 ID:FrzH6+gP0
いるじゃないか

アマゾンの中古だと今92円から買えるね
ゴロの単語集買うよりよほど健全だよな
931大学への名無しさん:2009/12/28(月) 06:33:28 ID:mj9ox9LM0
こんな早朝に自演御苦労
932大学への名無しさん:2009/12/28(月) 06:36:34 ID:FrzH6+gP0
6時30分現在24ユーズド商品
この数字が少しでも減ればこのスレの未来も明るいと思う

邪道(ゴロや怪しいテクニック)を駆逐するには、
正統的学習の普及によるのが一番効果的だと俺は確信している
933大学への名無しさん:2009/12/28(月) 06:54:24 ID:FrzH6+gP0
別に自演してねーし

率直に言えば、
板野と元井の信者&工作員はこのスレから出て行ってもらえると
このスレのムードも少しはよくなるんだよな

俺としては、
関谷・土屋・望月・河合出版あたりで
普通の古文学習を語れる場にしたいわけで
934大学への名無しさん:2009/12/28(月) 07:21:42 ID:mj9ox9LM0
このスレを「古語辞典を誰誰が書いてる」などということを語る場にしてもらっては困るね。
古語辞典などベネッセでも三省堂でも旺文社でもいいし、
改訂を気にして古書集めするのは馬鹿の極みだ。
935大学への名無しさん:2009/12/28(月) 08:37:02 ID:iNay7t2a0
>>926
はじめの一歩と方法は伊藤の英文解釈教室シリーズに相当すると思ってる
936大学への名無しさん:2009/12/28(月) 08:47:08 ID:zM+vwtPdO
>>933
普通の古文学習じゃなくて、大学受験の古文だろ。


ここまで必死だと痛いな…
937大学への名無しさん:2009/12/28(月) 08:53:00 ID:0ohgz+B80
俺としては、
板野と元井あたりで
普通の古文学習を語れる場にしたいわけで
938大学への名無しさん:2009/12/28(月) 09:23:48 ID:ODZ/r+SIO
>>933
日栄社も忘れないでやってください…。
939大学への名無しさん:2009/12/28(月) 09:35:08 ID:ODZ/r+SIO
>>937
お帰りください。
940大学への名無しさん:2009/12/28(月) 09:37:32 ID:FrzH6+gP0
まあ関谷・土屋・望月・河合出版・日栄社・Z会だよね

今の時期の受験生はピリピリしてるから俺は当面ここを去るよ
正統的本格的な古文学習を唱えても反発されるだけでは厭世的にもなる

しかし板野&元井に関わるとろくなことがないな
941大学への名無しさん:2009/12/28(月) 09:51:36 ID:zM+vwtPdO
伝統的本格的…
他でやれよww

最後まで気持ち良く去れないのかねぇ…
942大学への名無しさん:2009/12/28(月) 10:33:23 ID:Vnn7bqW+O
センター過去問か予想問題集の、とりあえずセンターレベルで
日栄社の頻出古典みたいに全文品詞分解してあるやつないですか?
943大学への名無しさん:2009/12/28(月) 10:49:51 ID:0wJ9YVvO0
944大学への名無しさん:2009/12/28(月) 12:34:28 ID:fP1eNhT/O
次スレで元井の解釈本を不評本に入れるか議論する必要があるな。
945大学への名無しさん:2009/12/28(月) 13:12:37 ID:jU1GN+ksO
元井は合う奴には合う
946大学への名無しさん:2009/12/28(月) 13:29:30 ID:zM+vwtPdO
>>945
確かに。
947大学への名無しさん:2009/12/28(月) 13:36:36 ID:QaCfYv/jO
元井本?は?
梅澤最強!!!!!
948大学への名無しさん:2009/12/28(月) 13:46:48 ID:fP1eNhT/O
>>945
ん? じゃ、合わない奴の方が多いのか?
949大学への名無しさん:2009/12/28(月) 13:47:28 ID:66ylAHdiO
古文で本試は一ミスでいけるんだが追試になると結構間違えるんだ。皆追試やってる?
950大学への名無しさん:2009/12/28(月) 13:48:23 ID:/uSvKRSn0
やったけど追試は間違えても気にしてない
951大学への名無しさん:2009/12/28(月) 14:10:16 ID:PbefpShf0
急に元井が叩かれ始めたな
漆原信者の仕業か
ただ富井はクソ過ぎて話題にもならんな
952大学への名無しさん:2009/12/28(月) 14:15:44 ID:iQTRfkYDO

実際のところ元井ってまあまあ使える気がする
953大学への名無しさん:2009/12/28(月) 14:22:36 ID:znqKrxBmO
元井は解釈本じゃないよな
読解に近い
954大学への名無しさん:2009/12/28(月) 14:29:15 ID:YE05FHTu0
>>942
俺も探してみたんだが意外とない
過去問演習する奴がそんなこと必要とするなってことなのか?
955大学への名無しさん:2009/12/28(月) 14:35:54 ID:cofkmaoRO
直前期だしサーッと古典文法確認したくて日栄社のノート買おうと思うんだが
「解釈のための」と「自分でつくる」とどっちがいい?
956大学への名無しさん:2009/12/28(月) 14:53:13 ID:zM+vwtPdO
>>951
富井は間違いが散々指摘されたからねぇ…


元井は特に何が悪いのかがよくわからない。
テンプレにあるように、一回読んだだけで簡単に出来るようならない、ってのがダメなのかねえ?

古文を受験でしか使わないのなら、あんな感じの内容でも問題ないと思うが。
957大学への名無しさん:2009/12/28(月) 15:11:57 ID:zxvfQw/CO
センター古文

文法は出来てるつもりだが単語は全然覚えてない(例えば「連れなし」の意味が分からなかったために選択肢が切れなかった)

おかげで大意は曖昧にしか汲み取れず…何を買えばいいかな?元井が良さげだけど分厚いみたいだし。。
958大学への名無しさん:2009/12/28(月) 15:21:47 ID:zM+vwtPdO
>>957
自分で単語が出来てないってわかってるじゃんw

元井云々の前に単語を覚えたら?
あと、わからない単語は辞書引いて覚えるとか。
959大学への名無しさん:2009/12/28(月) 15:28:22 ID:YE05FHTu0
>>957
古文単語315
960大学への名無しさん:2009/12/28(月) 15:41:12 ID:zxvfQw/CO
>>958-959
やっぱ単語力なのか…

フォーミュラ600
マドンナ231
ゴロゴ565
が積ん読ちう

一つ目は意味が少ない
二つ目は単語乗せすぎ
三つ目はゴロ無理矢理


…文句ばっか言ったものの一冊に絞るには何がベスト?
961大学への名無しさん:2009/12/28(月) 16:03:56 ID:YE05FHTu0
>>960
「古文単語315」
一週間あれば余裕を持ってマスターできる
慣用句、古文常識、文学史のおまけつき
962大学への名無しさん:2009/12/28(月) 16:08:58 ID:fP1eNhT/O
>>960
消去法でマドンナ。
フォーミュラとゴロゴはクソ過ぎて論外。
963大学への名無しさん:2009/12/28(月) 16:50:23 ID:WVH49kVQ0
富井って詳しくはどこが違うんだ?
964大学への名無しさん:2009/12/28(月) 16:58:43 ID:uIek155R0
>962

いや、マドンナはだめだろ。
応用が効かない訳ばかりだから。
たとえば「あはれなり」だと文脈で考えて訳しましょう、と書いてある。
普通それができないから訳を覚えるんじゃないの?と思う。
965大学への名無しさん:2009/12/28(月) 18:04:01 ID:0DwU0oHz0
幡豆の田舎者 マキノ(現・西尾東)
まきのあつしは、
単に喋り方や行動ががねちねちして 気持ち悪いだけでなく、
人格が腐った最低の英語教師。

お前がした教師として非常識かつ不誠実極まりない行為を土下座して謝れ。
この性根腐った卑劣な田舎者に天罰が下りますように。
人間のクズ。
ただでさえ田舎者はすぐに勘違いするし、
こいつは本当にどうしようもない糞。
クサレジジイ。
死ねばいいのに。




966大学への名無しさん:2009/12/28(月) 18:57:25 ID:zxvfQw/CO
>>961
明日買います。ありがと
967大学への名無しさん:2009/12/29(火) 14:17:44 ID:TQcnWhYt0
参考書が色々あがってるけど。
漢文も古文も必勝マニュアルで良くないか?
特に漢文法は俺にとって衝撃だった。これを知らずにいたら俺どうなってたんだろうって。
誰か他に使ってる人いない?
もしかして少数派なのかなぁ。。。
968大学への名無しさん:2009/12/29(火) 15:19:32 ID:xkn0dOBI0
1.学年 高3
2.今までにやった参考書。 望月実況上下 Z会頻出古文単語400 土屋の古文講義12→河合精選問題集8
3.模試名を添えた偏差値。 代ゼミ私大70 代ゼミ記述55(下のグラフで古文の偏差値) 
4.志望大学・学部。早稲田社学 立教
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

問題集とか模試を解いていて、文章によって問題の解ける解けないの差が激しくて困っています。
というのも、古文単語が分からなくて文章がちんぷんかんぷんという場合はほとんどないのにも関わらず、こういうことが起きてしまっているのです。
センターの過去問をやっても25-50と安定せず、同様のことが起きてしまっています。
こういうときってどうすればいいのでしょうか・・・・?もっと量を読み込んで慣らすしかないのでしょうか?
969大学への名無しさん:2009/12/29(火) 17:20:59 ID:WpqK0QON0
>>967
俺もそれ買おうと思った。(センターまで)

だけど、センター試験のツボが最高だった。
970大学への名無しさん:2009/12/29(火) 17:41:35 ID:lfOmZPok0
>>967
俺の高校じゃ古漢に限らずマニュアルブームだよ
971大学への名無しさん:2009/12/29(火) 18:01:35 ID:rf2E1Hhn0
古文の現代語訳の問題で指示語の具体化や省略された主語などの明示をどの程度行えばよい
のかわかりません。先月、神戸大学の模試を受けて 「下線部を現代語訳せよ」の問題で
指示語の具体化などができてなくて大きく減点されました。 また、和文英訳も指示語の
明確化は行ったほうがいいのですか?
972大学への名無しさん:2009/12/29(火) 18:02:27 ID:rf2E1Hhn0
↑すみません 英文和訳の間違いです。
973大学への名無しさん:2009/12/29(火) 20:55:30 ID:DOFwa2uvO
まずは古文英訳の練習から
974大学への名無しさん:2009/12/30(水) 14:31:00 ID:0tlrtyzE0
>>971
英文文語訳しとけ
975大学への名無しさん:2009/12/30(水) 16:33:31 ID:PqLjBqFb0
>971
問題の指示通りに訳せばOK
逐一指示語を補うことは訳とは言えん。
現代人がみてわかりやすい文に直すだけ。
976大学への名無しさん:2009/12/30(水) 17:23:05 ID:cl5LSnQW0
>>971
指示語の明確化は、設問が要求している場合を除けば行う必要は無い。
977大学への名無しさん:2009/12/30(水) 17:50:56 ID:cl5LSnQW0
>>968
それだけやってセンターが40点以上で安定しないって考えられないような…。
やった参考書や問題集の習得度合いはどうかな?
それらのどこを問われても即答できるレベルならともかく、そうでないなら復習を。
それと問題に取り組んでいるときに、集中力が途切れてしまうことは無い?
集中力って大事だよ。
978大学への名無しさん:2009/12/30(水) 21:07:41 ID:ReA7H4SX0
ここって和歌の修辞法の話題ほとんど出ないけど、皆やってないの?
979大学への名無しさん:2009/12/31(木) 04:49:53 ID:Ngpl6dzA0
おめこまんまん
980大学への名無しさん:2009/12/31(木) 11:46:22 ID:6IIs2rhK0
>>940
まぁそう言わずに。
981大学への名無しさん:2009/12/31(木) 13:41:54 ID:w9sMVCNI0
超手抜き勉強で乗り切れるほど受験は甘くない。
そういう奴はセンター試験本番で失敗して現実の厳しさを味わうがいい。
982大学への名無しさん:2009/12/31(木) 17:04:21 ID:76Ya4lHF0
同意
古文漢文は手抜きでいいなんて思っているやつは、すべての科目が受験会場に到着したときに手抜きの状態になっている
983大学への名無しさん:2009/12/31(木) 17:07:16 ID:1J0Ut5ka0
それはお前らのことか?
984大学への名無しさん:2009/12/31(木) 19:31:17 ID:4TQ4kBoP0
古語辞典、漢和辞典丸暗記したら手抜きじゃない?
985大学への名無しさん:2009/12/31(木) 19:38:58 ID:0CC8YZ6Q0
>>984
そもそも、そんな極端な絵空事のレス自体が手抜きだよ。
986大学への名無しさん:2009/12/31(木) 19:44:57 ID:xb3XQXAX0
そもそも、2ch自体が手抜きだよ
987大学への名無しさん:2010/01/01(金) 04:44:34 ID:lfr2NKTsO
富井のはじてい、助詞・助動詞のところはかなりいいな
日本一ビジュアルな授業(笑)が発揮されてた
確かに体系的・ビジュアル的で覚えやすい
この二つには大したミスもないし一から始める人にはオススメかな

ただし助詞・助動詞覚えたらポイしなさいね
988大学への名無しさん:2010/01/01(金) 12:12:22 ID:AdnUmHAy0
>>987は信用しないようにしましょう。
はじていを何とかこじつけて買わせようとする東進工作員と信者の策略に乗せられないように。
989大学への名無しさん:2010/01/01(金) 14:18:04 ID:asWh7k4/0
古文単語帳だけで古文単語大丈夫か不安になってきた
990大学への名無しさん:2010/01/01(金) 15:12:34 ID:lfr2NKTsO
工作員認定か。荒んでるなぁ

「助動詞とか覚えれるわけねぇだろw」って諦めて古文捨ててる人にははじていオススメ
はじていならあっさり覚えれる
そうでない人は他の参考書使ったらいいよ

以上工作員でした
991大学への名無しさん:2010/01/01(金) 15:21:22 ID:PdZU8lc/0
はじてい使うくらいなら、まだ吉野の方がマシ
金無駄にすんな
992大学への名無しさん:2010/01/01(金) 15:44:08 ID:9vFpxbc30
吉野は良書でしょ
993大学への名無しさん:2010/01/01(金) 15:48:39 ID:oqIR3JV00
うめ
994大学への名無しさん:2010/01/01(金) 15:49:35 ID:t5wlIcst0
うめ
995大学への名無しさん:2010/01/01(金) 15:49:55 ID:oqIR3JV00
995
996大学への名無しさん:2010/01/01(金) 15:50:29 ID:t5wlIcst0
しゅわっ
997大学への名無しさん:2010/01/01(金) 15:50:36 ID:oqIR3JV00
うめうめ
998大学への名無しさん:2010/01/01(金) 15:51:14 ID:t5wlIcst0
ジュボボ
999大学への名無しさん:2010/01/01(金) 15:51:47 ID:oqIR3JV00
ふん
1000大学への名無しさん:2010/01/01(金) 15:51:54 ID:t5wlIcst0
>>1000なら俺だけ合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。