現代文総合スレッド Part44

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
前スレ Part43
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1252628641/

★質問をする前に、まず下記のものに目を通すようにしてみましょう。(ケータイ用目次>>2-11
 【テンプレまとめ】 ※今まで現代文スレで出た内容のまとめです。
 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/index.html

 【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
 あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
 1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
 2.今までにやった参考書。
 3.模試名を添えた偏差値。
 4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
 5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

 【こういう質問の仕方は避けましょう】
 下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
 ・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
 ・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。
   やった回数に自己満足することのないように。
 ・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
 ・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。
   何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
 ・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
 ・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
 ・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
 ・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
 ・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
2大学への名無しさん:2009/10/09(金) 23:37:54 ID:QXf/6GJV0
【高1〜高2生】
 基本は教科書。教科書ガイドを用意しながら読む。
 語彙を増やしつつ、読書量を積むことを心がけること。
 その際、読む本が文学・小説に偏りすぎないよう気をつけること。
 新書や学術文庫などにも意欲的に手を伸ばしたい。
 あせって大学入試用の参考書に手を出す必要はなし。
 (もし大学入試現代文がどういうものか早いうちに知っておきたい人は『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)や
 『入試現代文へのアクセス』(河合出版)あたりをかじってみてもいい)

【偏差値40未満の受験生】
 おそらく、語彙力も読書量もそれまでの蓄積が足りず、
 文章を読んでも何がなんだかわからないような状態だと思われます。
 こういう人はまず活字慣れをするところから始めた方がいいでしょう。
 漢字(書き取り・読み方)や言葉(慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語、等)の問題集を1冊仕上げたり、
 現代文用語集を読んでいったりして、語彙力をつけましょう。
 またそれと並行して、国語の教科書を教科書ガイドつきでもう一度読み直したり、
 『高校生のための批評入門』(筑摩書房)などの解説の詳しいアンソロジー集を読んだりして、
 活字を読むことに慣れるとともに、そこに出てくる論点について自分の頭で考えてみることが大事です。

【偏差値40〜50の受験生】
 こういう人の多くは、入試現代文がどういう教科なのかまだあまり把握できてない人のようです。
 入試現代文の基礎を教え次へとステップアップさせてくれるような参考書に手を出してみるのがよいでしょう。
・『田村のやさしく語る現代文』
 …入試現代文の特徴の説明から問題の解き方の基礎まで、語り口調で解きほぐしてくれる。
・『入試現代文へのアクセス』(河合出版)
 …基礎レベルの問題を、正攻法で詳しく解説してある。現代文重要語句を多く説明してあるのもよい。

 『やさしく語る』と『アクセス』を併用し、
 前者で設問の解き方を、後者で文章内容の追い方を掴むのがよいのでは…という意見が多いようです。
3大学への名無しさん:2009/10/09(金) 23:38:39 ID:QXf/6GJV0
【偏差値50以上の受験生】
 このへんの人は基礎力はある程度持ってるはずなので、
 方法論をしっかり固める参考書をやって、過去問演習に繋ぐ土台を作っておくといいでしょう。

・『新・田村の現代文講義1』、『新・田村の現代文講義2』(代々木ライブラリー)
 …入試現代文の構造について説明しつつ、現代日本語の文法構造に従って問題を読み解いていく。
  センターのみや中堅私大までの人は「1」のみ、二次・上位私大もある人は「1→2」とやるといい。
・『入試現代文へのアクセス 発展編』、『現代文と格闘する』(河合出版)
 …前者は姉妹書『入試現代文へのアクセス』の続編だが、本書からでも無理なく取り組める。
  「アクセス」よりも高度な問題をわかりやすく解説。
 …後者は変な受験テクニックは微塵もなし。正攻法一本で現代文の内容理解に迫ろうとする参考書。
  問題数は多くはないが、解説が非常に濃く、量が充実している。
  要約を多く取り入れているのも特徴。
・『入門編 現代文のトレーニング』、『必修編 現代文のトレーニング』(Z会出版)
 …前者はZ会・代ゼミで長年教鞭を執られた堀木先生のエッセンスが詰まった参考書で、
  現代文の本当の意味での基礎力をつけたい受験生がおもな対象。例題18問+実戦問題1問。
  段落分け、指示語、空欄補入、傍線部説明、内容判定問題、要約などなど現代文の基礎を
  オリジナル問題を使いつつ懇切丁寧に解説。その充実した解説量には圧倒されるだろう。
  Z会の参考書らしく「入門」といってもかなり骨があるので甘く見ないこと。
 …後者は近年の過去問から16問を選びテーマ別に分類して、
  設問解法・内容解説・文章テーマという三方向から非常に詳細な解説を加えたもので、
  近年の入試に対応した、より実戦的な参考書だと言える。
  「入門編」が終わった人が過去問に繋ぐのに適していると思われる。

 この辺をしっかりやり通すことができれば、ほぼどの大学の問題にも太刀打ちできる土台はできるはずです。
 あとは過去問や問題集で演習を繰り返せばOK。
4大学への名無しさん:2009/10/09(金) 23:40:11 ID:QXf/6GJV0
【おもな現代文用語集についての短評】
・『ことばはちからダ!』(河合出版)
 現代文用語集というよりは、現在出題されている問題文の背景となっている
 思想的背景や概念装置について詳細に解説している本。
 (例えば、「弁証法」とか「近代批判」、「西欧合理主義」)
 読み物として読めるので、
 現代文の問題文を読んでも「内容が抽象的過ぎて何言ってるかさっぱり分からない…」
 というような人に特にお勧め。
 収録語彙数自体はあまり多くないのが玉にキズか。

 ※同じ河合出版から出ている参考書『入試現代文へのアクセス』でも
  現代文の基本用語が多く説明されている。

・『頻出現代文重要語700』(桐原書店)
 各社から現代文用語集が出るきっかけを作った、今の現代文用語集の先駆けともいえる本。
 解説は簡潔だが、収録語数が多いのが利点。
 「ことばはちからダ!」に出ている内容をだいたい押さえているような人にはこちらがお勧め。
 対義語や四字熟語などが充実しているので、漢字問題や穴埋め問題にも有効。
 ※類書に『大学入試読解と小論文現代文キーワード500』(桐原書店)がある。

・『現代文 キーワード読解』(Z会出版)
 実際の入試問題を用いながら用語を説明している。
 かなり難しく重たいので高1高2の奴がテクニック系の問題集をやる前にお勧め。
 何度も復習すれば「教養としての大学受験国語」をする必要がないくらい背景知識の力もつく。
5大学への名無しさん:2009/10/09(金) 23:40:57 ID:QXf/6GJV0
・『入試評論文読解のキーワード300』(明治書院)
・『現代文試験に出る読解ワード300』(KKロングセラーズ)
・『入試の現代語600』(文英堂)
 これら3つはいずれも、「ことばはちからダ!」よりは多めの語句を、
 「重要語700」よりは詳しめに解説してある。

・『1日1題30日完成 ことば(慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語)』(日栄社)
 よく使われる・重要な・知っておきたいの三段階に分けて、慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語を、
 ドリル形式で習得していく。値段が安いのも魅力。

【問題文の背景を理解するための教養本】
・『教養としての大学受験国語』(石原千秋・ちくま新書)
 …評論文は、ある程度の「常識」を前提に議論を進めています。
  日本人論、言語論、芸術論、科学論、東洋と西洋など、
  まず一般的にどういうテーマで議論がなされているかを知らなければ現代文は読解できません。
  大学受験の評論文がどのような議論の上に出題されているのかを明らかにするために書かれた本がこの本です。
  大学入試現代文を「教養」ととらえ、 「受験生にはこれだけの教養を持ったうえで大学に入ってきてもらいたい」
  という大学の先生の視点から書かれています。
  大学入試過去問を頻出トピック別にまとめ、それに対し著者の解説が入っていくという形で構成されています。 
  内容は結構読みごたえがありますが、読み通せば現代文のみならず現代社会を見る目も変わってくるはずです。
  ぜひ多くの受験生に読んでもらいたい本です。

<参考>【小説問題への対策が必要な人】
・石原千秋『大学受験のための小説講義』(ちくま新書)
 …大学入試小説というものの構造をまともに分析した参考書は本当に少ない。
  現在出ている大学受験小説の参考書でまともに信頼できるのはこれくらいしかない。
6大学への名無しさん:2009/10/09(金) 23:41:45 ID:QXf/6GJV0
【漢字について】
・『漢字マスター1800+』(河合出版)
 漢字の横に簡単な意味が載っているので一石二鳥
・『入試に出る漢字と語彙2400』(旺文社)
 大学入試に出題された漢字・熟語を出題頻度順に配列
・『1日1題30日完成 書き取り・読み方[高校初級・中級用]』(日栄社)
 重要な常用漢字をドリル形式で効率良く学習でき、値段も安い

 644 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 10:16:17 ID:n0v52H/k
 漢字の参考書はなにがいいですかね???

 646 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 11:14:23 ID:pUQE+ua2
 漢字に関しては正直(よほど変なやつをやらん限り)どれをやろうとあまり関係ない気がする。
 漢字ってのは、国語の時間だけでなく、
 その人がそれまでの人生でどれだけ漢字・語句に注意して覚えてきたか
 その蓄積がモロに出る部分だから。

 そういうふうに普段から注意して覚えてきた人は漢字問題集なんて全然やらなくても
 国語の漢字問題は普通に合格ラインに行くし、
 それまで注意してこなかった人はどんな漢字問題集をやろうと、よほど必死に勉強しない限り
 (単に漢字練習だけではなく、本文中の語句を意識して調べて行くことが必要)
 苦しいと思う。

 漢字は漢字問題として切り離して考えるのではなく、
 文章読解の過程で常日頃から意識しつつ頭に入れていくことが必要。

 http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/genbun/goku.html
 漢字問題集についてのレビュー。
7大学への名無しさん:2009/10/09(金) 23:42:26 ID:QXf/6GJV0
【センター試験について】
Q.理系でセンター試験しか現代文を使わないのですが、対策はどうすればいいですか?
  過去問だけやってればいいですか?

A.センター現代文って、かなり厄介な教科です。
  実はセンター現代文は、問題文自体の難易度では
  そこらの大学の2次試験の現代文並み、あるいはそれ以上の難易度の高さなのです。
  というのも、センター試験はその特性上全問マーク客観式問題であることを強いられるので、
  出題者は問題の難易度を上げるために、硬くて読みづらい文章を問題文として採用するからです。

  現代文が苦手な人がただ漫然とセンター過去問だけやってても、問題文の内容が理解できず、
  結局いい加減に適当に選択肢を選ぶことを繰り返すだけに終わってしまい
  全然現代文の力がつかない可能性があります。

  もし必要性を感じたならば>>2-3にあるような参考書を使って方法論や知識を身につけ、
  次に『きめる!センター国語 現代文』(学研)や『田村のセンター試験現代文』(代々木ライブラリー)
  といった参考書でセンター試験の特徴とその解法を学んだ上で、
  センター過去問に取り組んでいったほうが、成績の上昇に結びつきやすいと思います。
8大学への名無しさん:2009/10/09(金) 23:43:09 ID:QXf/6GJV0
≪難易度ランク≫

【S】
記述編 現代文のトレーニング(Z会出版)

【A】
〔記述対策〕
得点奪取現代文 記述・論述対策(河合出版)
船口の現代文 読と解のストラテジー(代々木ライブラリー)
現代文ターゲット別問題集 ハイレベル記述編(駿台文庫)
湯木知史の現代文記述問題が面白いほどとけるスーパーレクチャー(中経出版)
ライジング現代文(桐原書店)
〔私大対策〕
入試精選問題集 現代文(河合出版)
私大編 現代文のトレーニング(Z会出版)
現代文ターゲット別問題集 ハイレベル私大編(駿台文庫)
5週間入試突破問題集 頻出私大の現代文(開拓社)

【B】
現代文と格闘する(河合出版)
必修編 現代文のトレーニング(Z会出版)
新・田村の現代文講義2(代々木ライブラリー)
現代文読解力の開発講座(駿台文庫)
田村の総合現代文(ライオン社)
酒井の現代文ミラクルアイランド 評論篇(情況出版)
大学入試現代文総演習(桐原書店)
船口の最強の現代文3(学研)
読解現代文問題集 難関大編(旺文社)
発展30日完成 現代文 高校上級用(日栄社)
9大学への名無しさん:2009/10/09(金) 23:43:56 ID:QXf/6GJV0
【C】
入試現代文へのアクセス 発展編(河合出版)
入門編 現代文のトレーニング(Z会出版)
新・田村の現代文講義1(代々木ライブラリー)
現代文ターゲット別問題集 センターレベル完成編(駿台文庫)
船口の最強の現代文2(学研)
読解現代文問題集(旺文社)
発展30日完成 現代文 高校中級用(日栄社)

【D】
入試現代文へのアクセス(河合出版)
田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)
船口の最強の現代文1(学研)
発展30日完成 現代文 高校初級用(日栄社)

≪目標ランク≫
【S】文系最高峰
【A】理系最高峰、東大(文科)、京大(文系)、一橋、旧帝・神戸(文系)、早稲田、上智
【B】東大(理科)、京大(理系)、名大(医・医、理)、一般国公立大(文系)、MARCH、関関同立
【C】センター、中堅私大
【D】入門、一般私大
10大学への名無しさん:2009/10/09(金) 23:44:43 ID:QXf/6GJV0
≪分野別対策≫

【センター対策】
解決!センター国語 現代文(Z会出版)
田村のセンター試験現代文(代々木ライブラリー)
酒井のセンター攻略現代文(あすとろ出版)
きめる!センター国語 現代文(学研)

【小説対策】
小説編 現代文のトレーニング(Z会出版)

【融合問題対策】
田村の融合問題詳説(ライオン社)

【文語文対策】
近代文語文 問題演習(駿台文庫)
11大学への名無しさん:2009/10/09(金) 23:45:31 ID:QXf/6GJV0
≪参考:代替参考書のない絶版良書≫

・ファンダメンタル記述論述現代文(学燈社)
 「記述問題が面白いほどとける」の代ゼミ湯木師による記述難問集。
 200字記述・要約・意見論述など過去問から抜粋して解説しており、【A】〜【S】レベルの問題集では不足する場合に有効。
 頻出テーマのまとめと解説もあり小論文対策にも使える。

・Z会必修現代文(増進会出版社)
 「入門編 現代文のトレーニング」の堀木師の参考書。
 入門編と同じく別冊本文解説を用いたスタイルで、記述を中心とした創作問題及び過去問を解説しており、
 「必修編 現代文のトレーニング」が易しすぎる、又は解説が肌に合わない、と感じる場合にお薦め。

・新・田村の現代文講義3(代々木ライブラリー)
・田村の現代文年間記述問題解説(栄光)
 「田村の現代文講義」の代ゼミ田村師の参考書。
 類書とは違い、設問の解答例を先に示してからその解答例を作成するプロセスを詳説しており、答案作成力を磨くのに最適。
 前者は創作問題を利用し、記述の初歩から基本事項を解説した記述の入門書であり、後者は東大・京大を中心とした演習書である。

・旧・田村の現代文講義4(代々木ライブラリー)
 上記と同じく田村師の著書。
 最難関大学の過去問を中心に小説問題の読み方と解き方を解説。
 「小説編 現代文のトレーニング」よりも難しい問題を扱っており、京大、阪大(文学部)などの小説難問対策に最適。
12大学への名無しさん:2009/10/09(金) 23:46:22 ID:QXf/6GJV0
テンプレ議論については必ず目欄かコメント欄に
【テンプレ】とか書きましょう。次のスレを立てる人が便利です。
スルーされても泣かない。

次スレは>>950が絶対立てる。立てられないなら踏まない。
>>950が立てなかったら>>960>>970>>980>>990の順番で
踏んだ人が立てるようにしましょう。スレ立ての際は重複しないように注意。

以上、テンプレ終わり。

【前テンプレからの改訂点】
基本はPart42のテンプレを使用。
※Part43のテンプレは恣意的な広告宣伝があったり、見にくく改悪されていたため。
これに以下の改訂を実施。
・「高1〜高2生」が大学入試現代文がどういうものか早いうちに知るための参考書に「入試現代文へのアクセス」(河合出版)を追加。
・「おもな現代文用語集についての短評」に「1日1題30日完成 ことば(慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語)」(日栄社)を追加。
・「漢字について」に「1日1題30日完成 書き取り・読み方[高校初級・中級用]」(日栄社)を追加。
13【テンプレ】:2009/10/10(土) 08:08:26 ID:Hahfq/z+0
前スレで大人気だった
http://www.infotop.jp/click.php?aid=147048&iid=7700

http://www.infotop.jp/click.php?aid=147048&iid=29834
を入れた方がいいと思います
14大学への名無しさん:2009/10/10(土) 08:59:49 ID:CrLd3cKFO
>>1

>>13
却下
15大学への名無しさん:2009/10/10(土) 09:58:41 ID:H2TZ54xj0
>>13
大人気と言う誇大妄想はやめたほうがいいと思われ。
16大学への名無しさん:2009/10/10(土) 10:25:32 ID:hHxKTwIsO
>>13
関係者や信者が内輪で盛り上がってるだけ。
よって必要無し。
17大学への名無しさん:2009/10/10(土) 11:11:10 ID:x1fd9aVf0
現代文の大問を一つ解く時の時間はどれくらいが理想?
18大学への名無しさん:2009/10/10(土) 11:38:44 ID:Zu5j7uUh0
↑20〜25分
19大学への名無しさん:2009/10/10(土) 12:04:02 ID:x1fd9aVf0
ありがとう。
過去問を解くようになってきて初めて時間を意識した
20大学への名無しさん:2009/10/10(土) 13:20:47 ID:EhuSxXM30
出口・板野等、東進関係者及び信者の方はこちらへ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1252535350/l50
21大学への名無しさん:2009/10/10(土) 20:28:43 ID:U7l2O6Ry0
入試評論文読解のキーワード300を使ってるんですがどんな風に暗記するべきでしょうか?
まるごとでしょうか?
22大学への名無しさん:2009/10/10(土) 20:55:25 ID:H2TZ54xj0
>>21
キーワードは背景知識を得るためのもの、もしくは読解の際意識するべき指標だから暗記はしない。
って言うかその参考書やたら説明が難しくない?
23大学への名無しさん:2009/10/10(土) 21:07:31 ID:33/hlwUX0
>>21
背景と「概念」と「理念」の違い等の語彙の意味を知ればいいよ。

24大学への名無しさん:2009/10/10(土) 21:14:39 ID:WtaUiP4P0
高2東大文科志望です。
今までやったのは石原本だけ。
高2から格闘や開発講座は早すぎるでしょうか?
高1時、学校の授業で問題演習を数多くやったので、ある程度問題慣れはしているはずです。
そこでやさかたやアクセス(2者の違いはよくわからない)の過程はパスしようかと思ったのですが、
やはりまずはそれらを一度やってみて、そこでの問題の出来具合によって次にやるものを考えるのが妥当でしょうか?
授業で方法論を学んだわけではなく、その点では格闘などやるのは早すぎるのかなと思っています
25大学への名無しさん:2009/10/10(土) 21:18:36 ID:33/hlwUX0
>>24
君にやさかたやアクセスはいらないと思う
現代文読解力の開発講座を勧める。
26大学への名無しさん:2009/10/10(土) 23:50:15 ID:Wr2vDv0dO
神大みたいな「全体の論旨をふまえて説明せよ」型の問題が苦手なんですけどどういう勉強をすれば良いでしょうか?
開発の「Xは〜なので…である」のようなただの要約はわりとできます。
得点奪取は評判いいですが見たところ要約問題または要約型説明問題が少なかったようなのですが…
271:2009/10/11(日) 09:15:29 ID:UJqcPxg+0
>>13
確かにそれは入れなきゃダメだったな
28大学への名無しさん:2009/10/11(日) 09:37:56 ID:wsignjUmO
>>27お帰りください
29大学への名無しさん:2009/10/11(日) 12:45:13 ID:NQw/fVGSO
>>27
死んでください。
30大学への名無しさん:2009/10/11(日) 13:19:03 ID:ZDY+hLSq0
>>27
いい加減ウザイから消えてくれないかな?
>>20のリンクから隔離スレに行って好きなだけやってくれよ。
第一、広告リンク貼り付けての宣伝活動は2ちゃん規約違反だろ。
これ以上過剰な宣伝活動するなら管理者への通報も辞さないよ。
311:2009/10/11(日) 14:09:19 ID:UJqcPxg+0
宣伝ではないのです
前スレで最もアンカーがついていたレスは
>>13の内容のものだったので
重要だと判断したのです
スレと関係のない宣伝ならともかく
現代文スレで役に立つ教材を
勧めることは当然

リンクの貼り付けが問題で

http://www.infotop.jp/click.php?aid=147048&iid=7700
http://www.infotop.jp/click.php?aid=147048&iid=29834

このようにすればいいということもない
32大学への名無しさん:2009/10/11(日) 15:29:51 ID:FT9qC52h0
何故批判の数に眼を向けない?
33大学への名無しさん:2009/10/11(日) 15:54:40 ID:VTRn1fY10
>>24


>格闘などやるのは早すぎるのかなと思っています

のなら、

やはりまずはアクセスを一度やってみて、そこでの問題の出来具合によって
次にやるものを考えるのが妥当でしょう。
34大学への名無しさん:2009/10/11(日) 16:21:48 ID:Z5+8GZwZO
アクセス発展の正答率が記述以外満点なレベルです。
格闘をやろうかと思うんですが無理なく出来るでしょうか?
3524:2009/10/11(日) 16:31:26 ID:p+5TmGTd0
>>25,>>33
回答ありがとうございます。
二通りの回答を頂いたのでもう少し自分で検討してみます。
一回格闘や開発講座をやってみて、歯が立たなかったら、アクセスに戻ってやり直す、
というのを考えたのですが、これは手順前後していますでしょうか?
開発講座からでもいいかなという考えがすこしありまして
36大学への名無しさん:2009/10/11(日) 17:39:10 ID:ZVUkUMQf0
>>31
通報したよ。お前らが処分されるかどうかは、あっちの判断だが。
37大学への名無しさん:2009/10/11(日) 18:00:46 ID:NQw/fVGSO
>>36

通報キター
38大学への名無しさん:2009/10/11(日) 18:22:26 ID:UJqcPxg+0
馬鹿馬鹿しい
これで処分されるなら
役に立つ参考書の名前を
書き込むことも出来なくなってしまう
39大学への名無しさん:2009/10/11(日) 18:32:10 ID:1f+mdLqsO
湯木のスーパーレクチャーってどう?
記述入門みたいな感じかな?
40大学への名無しさん:2009/10/11(日) 18:50:37 ID:Os/fQr6P0
>明らかに宣伝を目的としたリンク・クリックや訪問で課金が発生するもの・等は、宣伝掲示板以外では削除します。

高額な教材販売のサイトのリンクを貼って、自演で絶賛のレスをつけるのは
明らかに宣伝行為であり削除対象。
普通に受験生やOBなどがおすすめの参考書の名前を書き込むのとはわけが違う。
41大学への名無しさん:2009/10/11(日) 19:12:31 ID:NQw/fVGSO
>>38
>>40ということだ。
せいぜい処分されないように、当分おとなしくしておくことだなw
42大学への名無しさん:2009/10/11(日) 20:07:04 ID:UJqcPxg+0
>>39
このスレでは商品名は出さない方がいいですよ^^;

>>40
(1) 宣伝ではない
(2) 値段の問題ではない.ところで高額の定義は?
(3) 自演ではない


私の行為を端的に言うと
「普通に受験生やOBなどがおすすめの参考書の名前を書き込む」
といったところですね
43大学への名無しさん:2009/10/11(日) 20:16:16 ID:HWR4Nhh70
Z会のキーワード週高3の今から始めるのは遅いですかね?
また何かおすすめのキーワード集あったら教えてください
44大学への名無しさん:2009/10/11(日) 20:18:43 ID:kIjaxE7G0
>>43
評論用語集に遅い早いはないよ、
Z会のを持ってるならそれでいいし、自分で選んだのだからいちばん使いやすいはず。

代ゼミの笹井はキーワード300を進めてた。
ことばはチカラだもいい
45大学への名無しさん:2009/10/11(日) 20:20:39 ID:HWR4Nhh70
>>44ありがとうございます
どれやっても同じですよね!
Z会のやります〜
46大学への名無しさん:2009/10/11(日) 20:24:35 ID:NQw/fVGSO
>>42
お前のは明らかに宣伝行為。
>>13の内容は明らかに宣伝で、悪意を持って書いたことは明白。
まぁ既に通報されてるから処分されないことを神様に祈ることだなw
47大学への名無しさん:2009/10/11(日) 21:53:37 ID:1T/V0PTX0
>>31=>>42
明らかに悪質だが幼稚な偽装工作だな、各々のIDと書き込みを追えばすぐ判る。
スレ主は>>12で恣意的な広告宣伝を排除することを念頭にテンプレを書いている。
にも関わらず嘘をついて>>1を名乗っているのは明らかに悪質。
48大学への名無しさん:2009/10/12(月) 09:26:04 ID:pCZQFJwY0
いや,>>13はテンプレにしてもいいレベル
49大学への名無しさん:2009/10/12(月) 09:37:39 ID:+4jz1GCi0
『信じてはいけない参考書』なんて欄いらんと思うのだが
50大学への名無しさん:2009/10/12(月) 10:07:25 ID:14Q+gLDU0
宣伝厨ここまで来ると出口の参考書への皮肉に見えるぞ。
51大学への名無しさん:2009/10/12(月) 10:09:25 ID:DpRTOuig0
理系で現代文はセンターまでです。

アクセス・アクセス発展 を終えたのですが、格闘するに進んだ方がいいのでしょうか?

それとも過去問演習で構いませんか?
52大学への名無しさん:2009/10/12(月) 10:15:53 ID:7P0hcLo1O
現トレ入門て読解の方法論学べる?
本文解説を熟読して再現できたらいいのかな?
53大学への名無しさん:2009/10/12(月) 10:16:34 ID:60TIXEBqO
>>48
帰れ。
54大学への名無しさん:2009/10/12(月) 10:17:54 ID:+QafVoXI0
センタ−対策は きめる が定番になっているけれどそんなにいいのですか?いちおう
やさかた、新釈現代文、アクセス、湯木の旧版・小説
やったのですが、なんかこのスレ見ていると不安になってきました。
55大学への名無しさん:2009/10/12(月) 10:18:37 ID:9ikMufEB0
国語はコツを掴めば伸びるよ。
数学と同じくらい面白い。
56大学への名無しさん:2009/10/12(月) 10:45:04 ID:uyPOLPYgi
前スレが埋まってしまったので、再投下します。
どなたかお答え下さると助かります。。

1浪でセンターのみ国語を使います。
現役のときは本番156(評論は1問、小説は3〜4問落とした)で、過去問も大体150〜160
取れてたのですが、今年は170以上(最低でも160)は確保したいんです。

去年は「きめる!センター現代文」を流し読みしただけだったので、対比や逆説などなどの
方法論?は勉強したことがありません。

残り3ヶ月であまり時間をかけ過ぎずに対策をしたいのですが、
1) 評論は「教養としての大学受験国語」もしくは「現代文キーワード読解」で背景知識をつけ、
小説は「大学受験のための小説講義」で構造を学ぶ
2) 方法論系の参考書をやる
のどちらが望ましいですか?
時間的にどちらもらやる時間はないですし、時間対効果を考慮しないと
いけませんが、どうしても高得点が必要で…。

予定としは、どちらかを12月までやって、12月からはきめる!と過去問を
やるつもりです。
お願いします。
57大学への名無しさん:2009/10/12(月) 10:56:36 ID:14Q+gLDU0
>>56
要は背景知識と読解力両方会得したいんでしょ?
ならもし手に入れられるならば評論文ガッチリ読破術がお薦め。
前半が背景知識会得、後半が読解力会得の構成。
教養としての〜で薦められているはずだから興味あるなら調べてみると良い。
ただ絶版だから手に入れられるか不明。
それが終わったら黒本で良いと思うよ。
もし売ってなかったらきめると言葉は力だを並行してやるか、
やさかたを挟んできめるに行くかしかないな。
58大学への名無しさん:2009/10/12(月) 11:20:40 ID:tkT3iJTKO
>>56
質問残ってたんだ、前スレ埋めちゃってゴメン。
田村やさしくor河合アクセス→決める!を推薦。
59大学への名無しさん:2009/10/12(月) 11:27:30 ID:BhyEXZdOO
板野、出口、河合のアクセスだったらどれがいいのですか?
60大学への名無しさん:2009/10/12(月) 11:54:04 ID:14Q+gLDU0
>>59
出口と板野はこのスレでは評判悪いよ。
ちなみに俺も薦めない。理由は日本語には例外が多く原則とやらは当てはまりにくいから。
それと選択肢の切り方が両者とも曖昧ゆえ。
61大学への名無しさん:2009/10/12(月) 12:51:36 ID:7VRR3bFbi
>>57
それ評価いいみたいですね。
ただ、絶版ですか…。
近くのジュンク堂とブックオフに行って、在庫あれば買ってきます。

要するに、安定して高得点を出すなら、背景知識と方法論どちらも
必要ってことですよね?

ちなみに、小説のほうもやさしく語る、もしくは評論文ガッチリ読破術で対策できますか?
きめる!の小説をやっても上手く解けなかったので、
「大学受験のための小説講義」を検討していたのですが。
62大学への名無しさん:2009/10/12(月) 13:18:56 ID:14Q+gLDU0
>>61
小説は扱ってないよ。
でも小説に関しては良い参考書がきめるぐらいしかないから、
どっちにしても代用は無理だね。
黒本の解説がかなり良いから黒本でも良いと思う。
63大学への名無しさん:2009/10/12(月) 13:25:52 ID:zVV0S998O
今ちょうど板野って人の、ターゲットはどうか聞こうとしたら使えないだ

基礎からやるなら、個人的に進めるのはなんですか?
64大学への名無しさん:2009/10/12(月) 13:27:09 ID:gTnIW1iMO
>>63テンプレ読んだ?
65大学への名無しさん:2009/10/12(月) 13:53:14 ID:zVV0S998O
読みました
66大学への名無しさん:2009/10/12(月) 13:57:23 ID:DpRTOuig0
理系で現代文はセンターまでです。

アクセス・アクセス発展 を終えたのですが、格闘するに進んだ方がいいのでしょうか?

それとも過去問演習で構いませんか?


67大学への名無しさん:2009/10/12(月) 14:06:17 ID:+QafVoXI0
田村 か きめる! で小説対策をすることをおススメする。
68大学への名無しさん:2009/10/12(月) 14:10:37 ID:+QafVoXI0
追加

オレはレス54に書いた 湯木の旧版・小説 で小説対策した。
69大学への名無しさん:2009/10/12(月) 14:17:26 ID:e6x5SVfT0
ことチカとかの用語集ってどう読んで終わりにすりゃいいんだ
70大学への名無しさん:2009/10/12(月) 14:39:52 ID:gTnIW1iMO
>>66過去問やって力試ししてみ。話はそれから
71【テンプレ(案)】:2009/10/12(月) 15:26:05 ID:OijqarT60
【不評な現代文参考書著者】
・出口汪(水王舎代表、SPS・東進講師)
 複雑な構成の問題の場合に、解答の根拠の説明を省略又は曖昧にしている。

・板野博行(アルス工房主宰、東進講師)
 解答の根拠は必ず○行以内にあるという、極めて不確実な解法を推奨している。

…出口、板野両者に共通することは、その問題集に採用する題材は、全て自分の論法が通用する単純な問題。
 高校受験や中学受験くらいには通用するが、大学受験では底辺私大くらいにしか通用しない。
72大学への名無しさん:2009/10/12(月) 15:40:37 ID:gTnIW1iMO
>>71ナイスだ。これで反論出来ずただ批判するだけしか脳のない害虫がいなくなる。








と思ったがそうでもないだろうな。
73大学への名無しさん:2009/10/12(月) 15:45:23 ID:DpRTOuig0
きめる って良書ですか?
74大学への名無しさん:2009/10/12(月) 15:55:09 ID:60TIXEBqO
>>71
いいなそれ。
悪評書き加えて次回からテンプレに入れよう。
75大学への名無しさん:2009/10/12(月) 16:30:12 ID:CVkEJ+y+O
現代文の参考書なんて全部こじつけだろーが。
76大学への名無しさん:2009/10/12(月) 16:45:15 ID:+QafVoXI0
結局 田村、堀木、河合系、船口、霜、湯木 どれがいいの?
センターだけだけど9割いきたいのになんか不安。
77大学への名無しさん:2009/10/12(月) 16:59:35 ID:bngXqTsT0
a
78大学への名無しさん:2009/10/12(月) 17:00:36 ID:DpRTOuig0
>>76 
もちろん安全な河合
79大学への名無しさん:2009/10/12(月) 17:08:31 ID:9/MAf23rO
格闘やったが現代文伸びなかった…センターは40以上は大体取れるのに
神戸志望の俺には絶望しか残ってない
80大学への名無しさん:2009/10/12(月) 17:09:55 ID:7P0hcLo1O
現トレ必修の後にストラテか得点奪取をやろうと思うんだけど、どっちがいい?
というより両方やるのもありかな?
得点奪取は小説と文語文は志望大に出題されないので、飛ばそうと思ってる。
81大学への名無しさん:2009/10/12(月) 17:20:31 ID:ohFbxIgX0
>>80
そういう事情なら、船口ストラテジーの方が良い。
得点奪取の小説と文語文を飛ばそうと考えてるなら尚更。
現トレ必修をやった後だと、得点奪取の(特に)例題や「一」問題は簡単に感じると思う。
両方やるのも他科目の仕上がり具合や時間との兼ね合いで。
8261:2009/10/12(月) 17:51:24 ID:qwTFDnAwi
レスありがとうございます。
やはり、小説は相対的にきめる!をやるのがいいんですかね。
田村?とうのは見たことないので、今度見てみます。

「大学受験のための小説講義」は評判はいいみたいですが、
センター小説だとこれよりきめる!のほうがいいですか?
83大学への名無しさん:2009/10/12(月) 18:54:48 ID:DpRTOuig0
きめるっていいのかな?

俺はアクセスやっているが・・・
84大学への名無しさん:2009/10/12(月) 19:02:53 ID:95zTOa3i0
きめるやってるけどセンター模試の偏差値が4月58→10月66になった
きめるのお陰かは知らんけど
85大学への名無しさん:2009/10/12(月) 19:10:05 ID:BZBLgs/+O
>>71はいくらなんでも品がないと思う。
不評な参考書は普通にテンプレに入れなきゃいい話だし、
今の流れ的に評判の悪さというより信者のうざさが主な作成動機になってそう。


それは何か違うだろう?
86大学への名無しさん:2009/10/12(月) 19:30:36 ID:+4jz1GCi0
少し質問。
これまで全く方法論系(?)の参考書に触れていないのだけど
回答の根拠は.....とか同じ段落に必ずカギが.....等の物が方法論なの?
それとも「反語」「反復」「対比」といったものが方法論なの……?
誰か教えてくれ
87大学への名無しさん:2009/10/12(月) 20:05:01 ID:60TIXEBqO
>>85
甘い。
出口の糞工作員や糞信者への制裁は、これでもヌルい。
前スレから2ちゃん規約違反となる広告宣伝活動をやらかしてるから、このくらいの制裁は必要。
新たな犠牲者を出さないための警鐘にもなる。
88大学への名無しさん:2009/10/12(月) 20:06:09 ID:BhyEXZdOO
現高2で、現代文の受験勉強を始めるつもりなんですが、いきなりアクセスから始めていいのですか?神戸文系志望なのですが、アクセス終えたらどんな参考書が良いのですか?教えて下さい
89大学への名無しさん:2009/10/12(月) 20:16:34 ID:DpRTOuig0
早慶までなら、ゴロゴ解法だけで十分
90大学への名無しさん:2009/10/12(月) 20:23:28 ID:Dx6LaCdsO
質問です。
明治の商学部志望なのですがアクセス→アクセス発展→格闘の順にやってきました。

発展までは解説を見ればすんなりと理解ができたのですが、格闘はすごく難しく解説を見てもよくわからないことが度々ありました。

それで今日過去問を解いたらだいたい6割程度しか取れませんでした。

6割だとまだ他の問題集をやるべきでしょうか、それとも過去問を解いた方がいいでしょうか。

アドバイスお願いします
91大学への名無しさん:2009/10/12(月) 20:29:06 ID:P4LkKqV10
>>90
7割とれれば合格ラインなのだから
その3冊をしっかりマスターすればいいんじゃないかな。
もちろんほかの問題集、過去問もやるひつようはあるけど、その三冊に立ち返ることが大事。

駿台のターゲット現代文ハイレベル私大編とか
河合塾の精選問題集あたりが問題集としてはおすすめ。
92大学への名無しさん:2009/10/12(月) 20:35:57 ID:60TIXEBqO
>>89
Fランへどうぞ。
93大学への名無しさん:2009/10/12(月) 20:44:47 ID:IHWCxvHm0
開発やばいな
夏に偏差値53だった俺が早稲田の過去問で常に9割とれるようになった
94大学への名無しさん:2009/10/12(月) 20:45:00 ID:ZMk7xv9wO
>>92
毎日ご苦労さん。
95大学への名無しさん:2009/10/12(月) 20:47:34 ID:gTnIW1iMO
河合模試の偏差値62ですが、開発ってのが気になります。今から格闘→奪取やろうと思ってましたが、開発をやってみる価値ってどんなもんですか?
96大学への名無しさん:2009/10/12(月) 20:48:11 ID:tkT3iJTKO
97大学への名無しさん:2009/10/12(月) 20:51:42 ID:bjNcaTqU0
>>88
アクセス→アクセス発展→格闘→得点奪取or船口ストラテジー
98大学への名無しさん:2009/10/12(月) 20:52:35 ID:pR06wWAZO
>>13
激しく同意
99大学への名無しさん:2009/10/12(月) 21:09:21 ID:BZBLgs/+O
>>87
だから俺が言いたいのはテンプレを制裁に使うなってこと。
100大学への名無しさん:2009/10/12(月) 21:29:05 ID:60TIXEBqO
>>98
その規約違反の広告宣伝活動は、すでに有志の管理者が監視に入ってるぞ。
せいぜい処分されないことを祈るんだな。
101大学への名無しさん:2009/10/12(月) 21:54:42 ID:odG8j68H0
>>71を書き加えて訂正してみた。

【テンプレ(案)不評な現代文参考書著者と主な著作】
・出口汪(水王舎代表、東進講師)
 複雑な構成の問題の場合に、解答の根拠の説明を省略又は曖昧にしている。
 「出口の現代文レベル別問題集」シリーズ(東進ブックス)
 「出口のシステム現代文」シリーズ(水王舎)
 「出口現代文講義の実況中継」シリーズ(語学春秋社)
 「出口汪のメキメキ力がつく現代文」シリーズ(小学館)
 他、多数。

・板野博行(アルス工房主宰、東進講師)
 解答の根拠は必ず○行以内にあるという、極めて不確実な解法を推奨している。
 「ゴロゴ板野の現代文解法565(ゴロゴ)パターン集」シリーズ(アルス工房)
 「板野博行のターゲット現代文」シリーズ(旺文社)
 他、多数。

…出口・板野、両者に共通することは、その参考書に採用する問題は、全て自分の解法が通用する単純なものであること。
 言い換えれば、両者の解法は煩雑な文章にも通用する汎用性が無く、極めて幼稚なものである。
 日本語(現代文)に限らず、語学は文章の内容理解が第一のものだが、両者はこれを無視して自己の解法を絶対的なものと喧伝しているのだ。
 語学はそんな単純で甘いものではない。高校受験ぐらいには通用しても、大学受験では大多数が合格できる底辺私大ぐらいにしか通用しない。
102大学への名無しさん:2009/10/12(月) 22:10:24 ID:7P0hcLo1O
現代文の方法論てどういうものでしょうか?
対比とかそういうのですか?
103大学への名無しさん:2009/10/12(月) 22:11:38 ID:BhyEXZdOO
>>97

有難うございます
104大学への名無しさん:2009/10/12(月) 22:22:09 ID:Dx6LaCdsO
>>91
レスありがとうございます。
しっかりとこの3冊をやっていきたいと思います。
本屋で見てみて問題集の購入も検討します。
105大学への名無しさん:2009/10/12(月) 22:37:02 ID:n2p9T0g20
学校でもらった薄いワークを今までやってきたんだけど、ここにきて現代文が伸びてない。
学校の国語の教師に相談したら得点奪取を強く勧められたんだけど、いきなりやってもいいのでしょうか?
ここを見ていて開発講座が気になったんだけど、今から始めても大丈夫でしょうか?
志望は地方国立なんですけど、国語の配点が高くて落とせません。
代ゼミ第二回記述で偏差値63(現代文) 第三回マークで現代文は84点でした。
106大学への名無しさん:2009/10/12(月) 22:51:34 ID:+M6x9KdV0
得点奪取やれ
わからんかったら学校の先生に聞け
107大学への名無しさん:2009/10/12(月) 23:06:08 ID:gTnIW1iMO
>>105と重なるかもだけど>>95頼む
108大学への名無しさん:2009/10/12(月) 23:13:04 ID:DpRTOuig0
>>107
開発やるより

出口のレベル別&ゴロゴ解法やれば私立上位は余裕
109大学への名無しさん:2009/10/12(月) 23:16:56 ID:tkT3iJTKO
>>107
>>108はスルーしましょう。
理由は>>101
110大学への名無しさん:2009/10/12(月) 23:22:01 ID:BZBLgs/+O
>>108
そもそも開発とレベル別は用途が違うはず。
さらに言えば、俺はどうしてもレベル別が開発よりいいとは思えない。
解法は詳しくみてないのでコメントは控える。
111大学への名無しさん:2009/10/12(月) 23:30:42 ID:gTnIW1iMO
>>108国立志望ですので遠慮させて頂きます
112大学への名無しさん:2009/10/13(火) 00:41:56 ID:FL9Q/w0iO
今から開発始めるのは志望フラグですか?
113大学への名無しさん:2009/10/13(火) 01:24:03 ID:FxQlQxUeO
自分はやさかた始めたばかりで
今月中に田村12開発やるつもりですよ…
終わってますかね
114大学への名無しさん:2009/10/13(火) 01:36:38 ID:r/SGOC/a0
現代文は量より質だね
偏差値50前後うろうろしていたのが最後の模試では73までいった
テキトーに読み流さず、わかった気にならないように読んでみ
115大学への名無しさん:2009/10/13(火) 01:38:15 ID:96TfFG71O
>>112
大丈夫だと俺は思うぞ
俺からも質問。
開発やってた人に聞きたいんだけど1周目難しかった?アクセス発展楽勝だったけど開発1周目普通に難しく感じてさ
116大学への名無しさん:2009/10/13(火) 01:45:25 ID:tGno5+2lO
格闘 奪取 開発
どれをやればいいんだ・・・・河合模試で60ちょいぐらいなんだけど・・・
117大学への名無しさん:2009/10/13(火) 01:57:10 ID:OfJ5lg5xO
予備校とか塾で習ったほうが。
参考書だと公開できる範囲の話になってる。
118大学への名無しさん:2009/10/13(火) 02:00:48 ID:FL9Q/w0iO
現トレ必修の二章第一回まできたけど、なんとなく漠然と読んでしまってる。
重要なとこは拾えてるんだけど、解説の図みたいな構成が頭の中で組み立てられてない感じです。
このまま続けても大丈夫でしょうか?
あと復習のときは、本文を読みながら解説の図が想起できたらいいのでしょうか?
119大学への名無しさん:2009/10/13(火) 02:06:12 ID:WqNeUnkpO
>>116
前スレでも同じこと書いたけど、参考書の用途によりますね。メインテキストとして使う本は自分の実力とそれほど離れてなく、復習しやすいものを選ぶべきでしょう。
今の時期ならアクセスか開発講座が無難でしょうね。とにかくメインテキストは解けた、解けないは二の次でその参考書の方法論を覚えることに重点をおきましょう。つまり小まめな復習が命です。
もうメインテキストは暗記するくらいやった!って人は問題演習あるのみですね。正答率なんかはこの段階で気にするべき。間違えた問題と解説、メインテキストを見比べながら自分に欠けていたものを分析していきましょう。
個人的には問題演習をはさんでから記述の勉強をすべきだと思います。読みがしっかりしていれば、記述はそれほど時間がかからず身に付きます。
しかしメインテキスト終了時にいきなり記述に力を入れると、読めないから書けないのか、読めてるけど書けないのか判断が難しくなりどっちつかずになりがちです。
120大学への名無しさん:2009/10/13(火) 02:06:23 ID:wFeos3b3O
開発はいいよ!
最初要約も全くできなくて泣きそうだったけど2周目から世界が変わった
偏差値も65以上になれたし
復習しながら現トレとか精選で演習すればいいと思う
121大学への名無しさん:2009/10/13(火) 02:10:48 ID:FL9Q/w0iO
>>120
開発の復習ってどんな感じでやった?
もう一度解き直す?
122大学への名無しさん:2009/10/13(火) 02:22:57 ID:swAjQZ+cO
記述が出来ないんだがオススメ問題集ないか?

河合や駿台の模試で毎回時間が足りなくなるから速さもつけたい
偏差値は現代文だけでいえば50ギリギリ越えるぐらい
123大学への名無しさん:2009/10/13(火) 07:06:35 ID:ZadfkjDjO
>>13
賛成
124大学への名無しさん:2009/10/13(火) 07:35:45 ID:Ikhk7+aBO
メインテキストってアクセスだったら発展まででメインって考えればぃぃんでしょうか?
125大学への名無しさん:2009/10/13(火) 08:14:56 ID:gyDkkCqNO
>>123
お帰りください。
126大学への名無しさん:2009/10/13(火) 09:05:10 ID:WqNeUnkpO
>>124
個人的にはメインテキストの役割はアクセス一冊で大丈夫だと思いますよ。
127大学への名無しさん:2009/10/13(火) 09:43:15 ID:Ikhk7+aBO
>>126

アクセス基礎(?)だけって事ですか?
128大学への名無しさん:2009/10/13(火) 10:49:56 ID:FL9Q/w0iO
>>118の状態だけど、演習は一度中断して開発やったほうがいいかな?
129大学への名無しさん:2009/10/13(火) 11:48:30 ID:WqNeUnkpO
>>126
どちらでも構いませんよ。まあ普通はアクセスをメインテキストに使い、アクセス発展を演習にあてるんでしょうが。発展のみをメインテキストにするのも十分あり得ます。
130大学への名無しさん:2009/10/13(火) 11:54:20 ID:Ikhk7+aBO
>>129

ありがとうございます!
Z会の方、難しかったので…
131大学への名無しさん:2009/10/13(火) 12:01:18 ID:MltLr2Fj0
開発の後に船口ストラテってどうですか?
もう少し簡単なもので演習をつんだほうがいいのでしょうか?
132大学への名無しさん:2009/10/13(火) 15:08:18 ID:wFeos3b3O
>>121
そうそう!全部解き直して書いてある全て吸収するつもりで!
開発は何度も繰り返す価値があると思うよ
俺も今後復習続けようと思ってる
133大学への名無しさん:2009/10/13(火) 16:22:00 ID:tGno5+2lO
>>119
ありがとう。大変参考になる意見です
134大学への名無しさん:2009/10/13(火) 16:30:10 ID:L1yeY3k0O
>>115
読み方を重視したので点は気にしてなかったがだいたい30〜35くらいだった
ただ上智が満点で専修で爆死したww

アクセスよりは難しいと思うよ
今自分は2周目だけど、2回目やると急に伸びてるような気がする
だから一回目の点数を気にするより二回目にちゃんと本文を読めてるかの方が大事だと思う

ちなみにアクセス発展はほぼ40を取ってた
135大学への名無しさん:2009/10/13(火) 17:19:38 ID:FL9Q/w0iO
現代文は一週間に何題ぐらい解いていますか?
136大学への名無しさん:2009/10/13(火) 18:34:29 ID:TNY0PtEwO
受験現代文を勉強する上で、要約は絶対に必要ですか?
137大学への名無しさん:2009/10/13(火) 18:47:47 ID:4HWPKbld0
正攻法が好きなのですが センターまでならアクセスですか?
138大学への名無しさん:2009/10/13(火) 20:22:54 ID:yTmt0p6Q0
>>136
マルチ死ね
139大学への名無しさん:2009/10/13(火) 20:28:46 ID:4HWPKbld0
現代文なら絶対にゴロゴ解法
140大学への名無しさん:2009/10/13(火) 21:00:10 ID:gyDkkCqNO
>>139
お帰りください。
141大学への名無しさん:2009/10/13(火) 21:07:26 ID:wW4ttAlb0
>>135
英語数学を5題解いたら1題解くぐらい
142大学への名無しさん:2009/10/13(火) 21:17:48 ID:xElzL29+0
>>135
一週間に記述2題、マーク2題、センター式1題、今までやった問題の復習1題

143大学への名無しさん:2009/10/13(火) 21:31:27 ID:tGno5+2lO
>>135おれは1日1題。高3です。
144大学への名無しさん:2009/10/13(火) 22:09:55 ID:4RG4Ux4f0
>>13
これはすごいw
145大学への名無しさん:2009/10/13(火) 22:16:40 ID:X73A3xe/O
>>144
帰れ。通報するぞ。
146大学への名無しさん:2009/10/13(火) 22:19:04 ID:4HWPKbld0
因みにうちの学校は論理エンジンやってるからな
13 のやつ

ちゃんと東大等の最難関も結構出でいる。ただ問題は・・・値段が高いwww
147大学への名無しさん:2009/10/13(火) 22:35:10 ID:G5xH1obFO
今問題になってるのは効果のありなしじゃなくて、あからさまな宣伝行為なんだよ。
必要以上に反出口感情を逆撫でしてるから出口支持派にも迷惑だし、まさに誰得だから。
148大学への名無しさん:2009/10/14(水) 00:04:59 ID:ijtzCmJ2O
至急教えて頂けたら幸いです。課題を提出するのに言葉としてどちらがいいのか迷っています。

*食欲不振になってしまった
*食欲不振に陥ってしまった

どちらのが言葉にすべきでしょうか?
149大学への名無しさん:2009/10/14(水) 00:34:05 ID:cQM+NYqDO
そんなの通じたらええんや
わいにとってはどちらのが言葉にすべきでしょうか?の意味が分からんわ
150大学への名無しさん:2009/10/14(水) 00:40:18 ID:ijtzCmJ2O
どちらの言葉にすべきと言いたかったのですが、「が」が余計でした…

ありがとうございます。意味通じればどちらでもいいですよね
151大学への名無しさん:2009/10/14(水) 01:23:54 ID:E7shkwb20
現トレ入門むずくね?
これやりおわったら力ついてるかな・・・
152大学への名無しさん:2009/10/14(水) 03:43:33 ID:y1JZDJxDO
>>131お願いします
153大学への名無しさん:2009/10/14(水) 05:26:33 ID:063WTA97P
開発一周目ですが25点くらいしか取れません
一問解くのに(解説含む)に一時間は軽く超えます
レベルを落とした問題集をすべきでしょうか?
理解するのに必死です
河合偏差値は55くらいです
154大学への名無しさん:2009/10/14(水) 07:52:32 ID:0AUzjW4kO
>>146
お前の学校、全員落ちるな、ご愁傷様。
155大学への名無しさん:2009/10/14(水) 08:06:10 ID:8mTj/vUG0
>>153
点数は気にしてはいけないです。
あくまでも読み方を学ぶための参考書ですから。
解説読んでも全くわからないというならレベルを落としたほうがいいかもしれませんが、
時間がかかっても理解できているならそれでいいです。
156大学への名無しさん:2009/10/14(水) 09:30:54 ID:2VJg2aUb0
>>153
解説が理解できれば良いと思う。
開発講座は実際かなり良いけど、形而上学や概念等の用語を解説しなかったり、
日本文法を駆使した読み方(例えば一講解説中の「彼女の誘惑」、接続詞等)を分かるよね?
と言わんばかりの解説をしてるからある程度の背景知識、
用語知識と日本文法を理解していなければ読みこなせないと思う。
157大学への名無しさん:2009/10/14(水) 09:31:47 ID:PDruFGzn0
158大学への名無しさん:2009/10/14(水) 10:50:53 ID:EoqzNAjVO
アクセス発展やって簡単すぎて調子のってたら、テンプレにセンターレベルとありました。
159大学への名無しさん:2009/10/14(水) 12:01:43 ID:5xs/EFsqO
>>158
ま、センターで8割狙えるレベルだから自信持て。
160大学への名無しさん:2009/10/14(水) 12:08:31 ID:EoqzNAjVO
>>159
難関大も無理なく挑戦できるって書いてあるんですが、早稲田なんてもってのほかですか?
161大学への名無しさん:2009/10/14(水) 12:27:40 ID:Rq7VygJ2O
早稲田なら早い話法学部の過去問が一番確実だな
162大学への名無しさん:2009/10/14(水) 13:25:23 ID:5xs/EFsqO
163大学への名無しさん:2009/10/14(水) 16:05:47 ID:cIWbZkQOO
開発を経てミラクルやってるけど微妙と感じるのは俺だけかな??

ちなみに今4つ目が終わって
正解率は5、6割ってとこ(泣)
164大学への名無しさん:2009/10/14(水) 18:08:10 ID:4AIfApWW0
>>13やってみました
これは本当にすごいですよ
165大学への名無しさん:2009/10/14(水) 18:19:10 ID:BXQO1cN6O
そうか
166大学への名無しさん:2009/10/14(水) 18:36:18 ID:5xs/EFsqO
>>164
>>20を通ってお帰りください。
167大学への名無しさん:2009/10/14(水) 18:53:10 ID:w7tq7CVAO
宣伝死ね
帰れ
168大学への名無しさん:2009/10/14(水) 19:09:15 ID:y1JZDJxDO
開発の後にストラテか得点奪取やろうと思うんだけど、どっちがオススメ?
169大学への名無しさん:2009/10/14(水) 19:23:25 ID:Yj6cSWgT0
MARCH法志望です。以前ここでミラクル現代文を薦められ、やり終わったのですが
次は何を使えばいいでしょう?

以前助言してくれた方が、ミラクルの次にZ会の教材を言っていたのですが、控えておくのを忘れてしまったので
わかりません。そちらの方心当たりある方居ましたら教えてください。
170大学への名無しさん:2009/10/14(水) 20:27:03 ID:BPHaSFW/0
>>167
>>800位になったら、まとめて通報するか。
171大学への名無しさん:2009/10/14(水) 20:45:52 ID:y1JZDJxDO
>>169
現代文のトレーニング私大編だと思う
172大学への名無しさん:2009/10/14(水) 21:01:17 ID:OXV0CicDO
本当に論理エンジンなんか採用してる学校なんてあるのかよ
173大学への名無しさん:2009/10/14(水) 21:15:15 ID:5bC2KVpA0
なーんかそういう胡散臭いサイトって同じようなデザインだなぁ、って思っていたら元を辿れば一つの通販会社だったのか・・・
174大学への名無しさん:2009/10/14(水) 21:28:38 ID:8lPEmwfZ0
>>172
うちの学校の一番高いコース

文系のクラスに全統総合偏差値87がいる・・・
まあ論理エンジンなんかより努力だな
175大学への名無しさん:2009/10/14(水) 21:32:25 ID:Yj6cSWgT0
>>171
そうだったかも知れません。ありがとうございます。
その教材は難しいと言われており、MARCH受験者には不向きとありますが実際はどうでしょう?

できれば総計にも通ずるらしいですが、私はどれほどできないと思いますので…。
176大学への名無しさん:2009/10/14(水) 21:42:27 ID:y1JZDJxDO
>>175
相当難しいのは本当です
不向きといえば不向きですが、やり切れば絶対の自信になりますよ
レベルを少し落とすなら現代文のトレーニング必修編ですね
教えてもらったというのはこっちかもしれません
これの後は過去問で十分です
他の教科との兼ね合いや、残り時間を考えて選択するといいですよ
177大学への名無しさん:2009/10/14(水) 21:55:01 ID:fhrCnXlA0
天は人の上に人をつくり人の下に人をつくる。生まれが豊かなれば労せずして人の上となり、親が貧なれば人の下となる。故に慶応は門閥とカネとコネとをもって至高の価値となす。貧乏人と朝鮮人はくたばってしまえ。  <Y吉門下
178大学への名無しさん:2009/10/14(水) 21:55:20 ID:4AIfApWW0
通報されているにもかかわらず
削除されていないということは
我々の意見は2ちゃんねるとしては
問題ないということでしょう

運営側の意見ははっきりしているのだから
みだりに通報して手間をかけさせるのはやめましょう
179大学への名無しさん:2009/10/14(水) 22:05:38 ID:d4Ubaes/O
現代文って一回力ついたら、頻繁に読まなくても大丈夫なもんかな?

もしよまなあかんのやったら何日おきくらいで読むべき?
180大学への名無しさん:2009/10/14(水) 22:14:21 ID:063WTA97P
>>153です。レス下さった方々ありがとうございます。
http://imepita.jp/20091014/793510
開発の要約なのですが
最初(一番下)に字数制限関係なく大事そうなところを書き出して
次(真ん中)に100字に調整するようなやり方でいいですか?
あと、要約の内容が開発の要約と触れてるところが青線部のみで
削る段階で必要なところを削ってしまいます
開発より短い文を沢山読んで要約していくのは効果的ですか?
181大学への名無しさん:2009/10/14(水) 22:23:08 ID:5xs/EFsqO
>>178
お帰りください。
182大学への名無しさん:2009/10/14(水) 22:26:40 ID:T6IW+1DH0
>>178
正論
無視できない方も十二分に悪い
183大学への名無しさん:2009/10/14(水) 22:31:52 ID:Yj6cSWgT0
>>176
必修編もあるのですか。どちらだったか定かではありませんが、ではそちらをやって、その後は
MARCH下位の問題を解くことにします。

ご助言ありがとうございました
184大学への名無しさん:2009/10/14(水) 22:33:29 ID:5xs/EFsqO
>>182
自演又は内輪乙。
お帰りください。
185大学への名無しさん:2009/10/14(水) 23:03:36 ID:H0yP8mc2O
>>180
失礼だけど、本当に開発講座の要約の説明を読んだの?「大事そうなところを抜き出し」てまとめれば要約の出来上がり!っていう受験生に有りがちな誤解を正すための方法論が1題目に紹介されているでしょう。
開発講座に紹介されているように実践してみれば良いと思いますよ。字数なんか気にしないで。
186大学への名無しさん:2009/10/14(水) 23:13:36 ID:qxlz/T3VO
アンチ出口必死だなw
187大学への名無しさん:2009/10/14(水) 23:23:54 ID:4AIfApWW0
出口を批判している人は自らの正義感で動いているのだろうが
それは自己満足にすぎない
大部分は>>13がきわめて効果的であることを認めている
その証拠に>>13を賞賛するレスは他を圧倒している
188大学への名無しさん:2009/10/15(木) 00:09:09 ID:/6LjmaSEO
Z会の私大編はとんでもないレベル
189大学への名無しさん:2009/10/15(木) 00:11:14 ID:PQeDWY120
>>13はすごすぎる
広めたくない奴が
批判しているのです
190大学への名無しさん:2009/10/15(木) 00:15:38 ID:sjS+gDN00
現トレ私大編は問題よくないし、解説も短い
やる必要ない
191大学への名無しさん:2009/10/15(木) 00:27:31 ID:ANCJOAw60
現代文解釈の基礎 方法 やった事ある人いたら感想、大体の難易度等教えてほしい
192大学への名無しさん:2009/10/15(木) 00:46:35 ID:FUogKq2/0
>>190
マジかよぉ.....難しいけど良問だと信じてやってたのに.....
193大学への名無しさん:2009/10/15(木) 00:53:20 ID:JNnq6BZxO
アクセス→アクセス発展→問題集あるいは過去問でいいと思いますか?ちなみに明治を第一にMarch志望です。
194大学への名無しさん:2009/10/15(木) 01:14:35 ID:NfhK8Hmv0
記述の方法で
長めの文章かいてそぎ落としていく方法と
骨格を書いて肉付けしていく方法と二種類あると思うんだが
みんなはどっちにしてる?
ぶっちゃけどっちがよさげ?
195大学への名無しさん:2009/10/15(木) 03:45:40 ID:5iSQqDuf0
>>192
定評のある問題集だし2ちゃんの意見鵜呑みにしないで
そのまま続けても問題無いよ
強いて言えば難しすぎるのが難点だけど、堀木先生の解説は
オーソドックスで的を射てるしね

>>194
断然後者。
現トレ入門編や田村の現代文講義3もこの方法ね。
196大学への名無しさん:2009/10/15(木) 07:53:31 ID:orUx7VYyO
出口工作員と信者必死だなwww
内容がクソだから売れないんだろwww
197大学への名無しさん:2009/10/15(木) 08:08:16 ID:YmtVKCJkO
>>186>>187>>189
三匹まとめてお帰りください。
>>196
激しく同意。
198大学への名無しさん:2009/10/15(木) 09:02:52 ID:1K9Qywu2O
今の時期からやるなら
>>13しかないだろ
199大学への名無しさん:2009/10/15(木) 09:34:15 ID:YmtVKCJkO
>>198
お帰りください。
受験生が今から現代文始める時点で死亡フラグです。
200大学への名無しさん:2009/10/15(木) 09:36:24 ID:YtjldZsW0
>>192
良問では無いな。どちかって言うと奇問の方が多い。
でもその対策になるし、問題ない。
201大学への名無しさん:2009/10/15(木) 09:57:20 ID:O+AuLjJIO
出口肯定派数人と否定派数人(どちらもキチ)が言い争っているのは滑稽だな。
キチどうし仲良くすればいいのに。
202大学への名無しさん:2009/10/15(木) 10:57:33 ID:J7U7tQiZ0
おいおい

ゴロゴ解法で偏差値20上がった俺を見捨てるなよ
203大学への名無しさん:2009/10/15(木) 13:15:34 ID:ssP909YRO
30→50ぐらいか?
50→70だったらすごいよ
204大学への名無しさん:2009/10/15(木) 13:54:12 ID:1BHDk9+cO
>>163
あげ
205大学への名無しさん:2009/10/15(木) 14:36:19 ID:CsD21GjDO
授業の休み時間10分で開発の問題やらせたらどれも満点ばっかなやつがいるんだがどうしたらこうなんの?w
206大学への名無しさん:2009/10/15(木) 14:56:26 ID:2p/Pt7hjO
俺565かいほうで49→64になた
207大学への名無しさん:2009/10/15(木) 16:01:59 ID:hlts912R0
工作員様一日一レスご苦労様です
208大学への名無しさん:2009/10/15(木) 16:32:59 ID:JuYBI338O
>>205
先に開発いっかいやっとく
209大学への名無しさん:2009/10/15(木) 16:45:41 ID:ovLP/AHBO
>>201
ごもっとも
210大学への名無しさん:2009/10/15(木) 17:53:09 ID:YmtVKCJkO
>>202>>206
二匹まとめてお帰りください。
211大学への名無しさん:2009/10/15(木) 18:09:13 ID:lNxYSoT/0
工作員よりも 『お帰りください』のほうがうざくなってきた
212大学への名無しさん:2009/10/15(木) 18:47:08 ID:BDG8bOCY0
センター対策をしたいんですがきめる!とZ会の解決!で悩んでます
本屋さんで見た感じでは解決!がよさそうだったんですが、
きめる!と違って全く話題に出ないので不安です
無難にきめる!にした方がいいでしょうか?
それとも解決!でも同じくらいの効果はあるでしょうか?
213大学への名無しさん:2009/10/15(木) 18:48:08 ID:J7U7tQiZ0
>>212
ゴロゴ解法が最高
214大学への名無しさん:2009/10/15(木) 18:49:05 ID:BDG8bOCY0
あともう1つ質問で皆さん漢字ってやってますか?
215大学への名無しさん:2009/10/15(木) 18:50:34 ID:BDG8bOCY0
>>213
ありがとうございます。
実はそれもう持っているのですが合わなくて1周しかしていません・・
216大学への名無しさん:2009/10/15(木) 19:24:44 ID:YmtVKCJkO
>>212
諦めてください。
>>213
お帰りください。
217大学への名無しさん:2009/10/15(木) 19:59:14 ID:5tI5SMtI0
>>211
じゃあ、これでいいか?

失せろ腐れ工作員と信者共、ぶっ飛ばすぞ!
218大学への名無しさん:2009/10/15(木) 20:18:15 ID:ZsJbpYVj0
出口・板野等、東進工作員・信者の方はこちらへ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1252535350/l50
219大学への名無しさん:2009/10/15(木) 22:00:50 ID:miBwTSK00
工作員=アンチk に見えてきた
220大学への名無しさん:2009/10/15(木) 22:21:56 ID:J7U7tQiZ0
>>215
ゴロゴ併用で正攻法の「格闘する」やると問題への対応が幅広くなるからいいよ
センターまでならアクセス発展編ぐらいでいいかも

漢字などやらん


221大学への名無しさん:2009/10/15(木) 22:26:18 ID:ssP909YRO
センター面白いほどの小説(湯木知史著)ってどう?
ブックオフで見つけて買ってきたんだけど。
きめる!と面白いどっちをやるか迷う
222大学への名無しさん:2009/10/15(木) 22:30:18 ID:J7U7tQiZ0
>>221
ゴロゴ解法で9割は固い
223大学への名無しさん:2009/10/15(木) 22:46:45 ID:YmtVKCJkO
>>220>>222
お帰りください。
224大学への名無しさん:2009/10/15(木) 23:04:53 ID:p7WbKfDtO
現トレ私大ってあれほとんど早稲田とか上智用?
開発の復習は終わったんで学習院受ける場合は現トレ必修→過去問で大丈夫でしょうか
慶應が第一志望なのでできるだけ英語にまわしたいので・・・
225大学への名無しさん:2009/10/15(木) 23:08:40 ID:p7WbKfDtO
すいません自己解決しました
前にありましたね
226大学への名無しさん:2009/10/15(木) 23:27:54 ID:sT/RLI5T0
現代文が出来るようになるための究極の方法
それは2ちゃんをやらないこと
2ちゃんばっかやってるとついつい言ってないことまで邪推して間違った解釈をする癖がつく
それと、日常から人の話をしっかり聞くことだな
これはどういうことかというと、日本人的な話の聞き方の態度、つまり3を聞いて10知ろうとするようなことは止めたほうがいいということ。
3を聞いたら3以外理解しようとしないことが望ましい。
3聞いて10理解しようとする癖があるから、多くの日本人はついつい本文中の雰囲気で入試現代文で本文中で言ってもいないことが書いてある選択肢を選んでしまう
227大学への名無しさん:2009/10/15(木) 23:35:42 ID:+OPyyLj50
現代文の漢字訳す問題って正直舐めてんのかと思う
間違う奴とかいないだろw
228大学への名無しさん:2009/10/15(木) 23:55:59 ID:U0H6hR9pO
センター過去問で満点が安定する人いる?
満点のコツ教えてくれ
229大学への名無しさん:2009/10/16(金) 00:29:50 ID:SKQHTlxC0
傍線部前後の分割、吟味、構文把握。
選択肢の吟味、分割。本文との照合。まちがい探し。
特に述語部分に注目する。

小説の場合、絞りきれないときは妥当性の高いほうを選ぶ。
230大学への名無しさん:2009/10/16(金) 01:03:45 ID:TwOyuFCI0
早稲田文化構想志望のものです。
代ゼミの夏の早プレの学部解説に
「文章量が相当多くどの学部よりハードにおもわれる」
「これまで各学部で多用されていた融合問題をさらに複雑化させた印象」
(そんな難しいという話を聞かないので半信半疑ではありますが)
とあるんですが、一題だけしか解いたことがなく感触もパッとしなくて実際のところどんなレベルかよくわかってません。
時間はかなりかかった記憶があります。
一応対策として田村の融合問題本の購入を検討しているのですが、慣れでどうとでもなるという話も聞いたことがあり決めかねてます。
融合問題対策になにかアドバイスが貰えたら助かります。

現代文単体の偏差値は67
+古文は60(多分もっと低い)
+漢文は62
程度です。
田村現代文講義12、酒井のミラクルやりました。田村難関大と私大現トレ取り掛かってる最中です。
古文はかなり苦手です。
参考までに。
231大学への名無しさん:2009/10/16(金) 01:16:14 ID:EX5kK3Zc0
センター満点のコツ

ゴロゴ解法2週
232大学への名無しさん:2009/10/16(金) 01:22:25 ID:5AmSpTuZ0
>>221
センター面白いほどの小説(湯木知史著)って旧版or改定版(PowerUp版)?
PowerUp版なら止めとけ!旧版なら絶対にやるべき。きめる!はこのスレでは定番。
233大学への名無しさん:2009/10/16(金) 01:52:08 ID:iUAGVCDm0
センターの選択肢はパターンがあるんだよ

@話の流れからして明らかにこれしかないって感じで答えだせるもの
A消去法を用いない限り正答が出せないもの
このうちAにはさらに種類があって
選択肢の記述自体に誤りや論理の勝手な飛躍がある場合と
間違ってはいないけど、ここではそういう話をしていないという場合

あとそのほかにたまにどっちも正しいけどこっちの方がより妥当だというパターンもある
234大学への名無しさん:2009/10/16(金) 03:05:34 ID:5AmSpTuZ0
高橋廣敏の現代文[客観問題]がおもしろいほどとける本(中経出版) はセンター現代文対策におススメ
235大学への名無しさん:2009/10/16(金) 06:08:05 ID:/kwROkpfO
1、1浪
2、アクセス
3、代ゼミ記述の国語全体で53〜くらい
4、首都大経営・パラッとみただけ
5、アクセスより難しい記述の問題集がやりたいんで教えて下さい
236大学への名無しさん:2009/10/16(金) 07:29:12 ID:1eNrrgOLO
>>231
帰れ。
237大学への名無しさん:2009/10/16(金) 07:51:31 ID:1OHDjv9OO
>>235
アクセス発展→格闘(→余裕があれば、得点奪取)。
その成績だと闇雲に記述演習しても地滑りすると思うから着実に。
238大学への名無しさん:2009/10/16(金) 09:48:20 ID:GSefA6zIO
東大志望で田村の記述をやっているのですが、25ヵ年と解答を見比べると互いに解答のポイントがズレている気がします。
どちらを参考にした方がよいのでしょうか?
お願いします
239大学への名無しさん:2009/10/16(金) 12:51:40 ID:/UNnL8j+0
>>191 お願いします。
240大学への名無しさん:2009/10/16(金) 13:25:24 ID:/kwROkpfO
>>237
ありがとうございます。
とりあえず発展やってみます。
241大学への名無しさん:2009/10/16(金) 13:27:55 ID:4vzaLIKn0
>>232
旧版です
きめる!と組み合わせるのも考えてはいるのですが、解法とか違ってきますか?
242大学への名無しさん:2009/10/16(金) 14:11:27 ID:36NM5KFHO
1.高3
2.開発
3.河合マーク60
  河合記述70 
4.関関立 社会学部


開発一通りやりました。
小説の練習したいんで、おすすめ教えて下さい。
243大学への名無しさん:2009/10/16(金) 14:46:06 ID:1eNrrgOLO
>>222
お前、生物スレで千葉医志望とか抜かしてたな。
ID見て分かったよ。
ゴロゴで手抜き勉強する馬鹿にセンター9割や千葉医合格なんて無理。
244大学への名無しさん:2009/10/16(金) 14:52:07 ID:ngNmjBfxO
アクセス発展から格闘ってレベルに差がありますか?
245大学への名無しさん:2009/10/16(金) 14:53:33 ID:5AmSpTuZ0
>>241
旧版はセンター小説の名著。評論はきめる!(船口)、小説は旧版(湯木)をおススメする。
246大学への名無しさん:2009/10/16(金) 15:09:26 ID:5AmSpTuZ0
新出題傾向対応版 センター試験 現代文[小説]の点数が面白いほどとれる本 (単行本(ソフトカバー))
湯木 知史 (著)
5つ星のうち 5.0 レビューをすべて見る (1 カスタマーレビュー)
1レビュー 星5つ: (1)
17 人中、11人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 センター現代文に革命??, 2006/9/9 キッズレビュー
センター過去問集の解説をみて,「えぇ?」って思ったことありませんか?センターは解答が公開されるので,既存の過去問集は「こじつけ」みたいな解説が多い。
でも,この本は「入試現代文のパラダイム」に基づいて,最後まで論理的に解説してあります。
それは,小説でも同じ!!どうしても,非論理的になりがちなので,
センター小説の点数が安定しない人って多いんじゃないでしょうか?
「センターに非論理など存在しない。」この世間での常識を覆してくれる本書です。一読の価値あり!!

この商品を見た後に買っているのは?
24%のカスタマーが
きめる!センター国語 (現代文) センター試験V BOOKS (4) 新課程を購入しています 5つ星のうち 4.9 (11) ¥ 1,050

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%83Z%83%93%83%5E%81%5B%81%40%8F%AC%90%E0%81%40%93%92%96%D8%92m%8Ej&x=11&y=18
247大学への名無しさん:2009/10/16(金) 15:12:02 ID:b/RKp0QxO
>>243
センスあれば565だけで9割いくけどな
お前センスなさそうだが
248大学への名無しさん:2009/10/16(金) 15:14:43 ID:5AmSpTuZ0
いまからでも間に合うセンター現代文対策
1.田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)
2.きめる!センター国語 現代文、同 演習編(学研)
3.高橋廣敏の現代文[客観問題]がおもしろいほどとける本(中経出版)
249大学への名無しさん:2009/10/16(金) 15:44:16 ID:j9lUqRqlO
>>13
これはマジでヤバい
250大学への名無しさん:2009/10/16(金) 16:22:56 ID:Pi7ba9tKO
現代文って過去問以外にセンター対策した方がいいの?
251大学への名無しさん:2009/10/16(金) 16:35:27 ID:OuuLdCaLO
センスあればって


そしたらゴロゴがいらねえよwwwww
252大学への名無しさん:2009/10/16(金) 16:37:46 ID:YxfMsnoy0
センター現代文は、船口より柴田のほうが好きな(いいと思う)わたしは異端でしょうか。
でも、過去問が一番いい対策だというのは認める。
253大学への名無しさん:2009/10/16(金) 16:38:48 ID:rIXa2YXH0
>>246
これって過去問やオリジナル問題を解きつつ講義はいるっていう感じ?
演習も兼ねてるならやろうと思ってるんだけど
254大学への名無しさん:2009/10/16(金) 16:59:16 ID:+5Jkx1x2O
上で現トレ私大編は奇問が多いというレスがありますが
必修編はどうなんでしょうか?
マーチ志望で格闘終わったんですが
演習を積むのにちょうどいい問題集を探しています
255大学への名無しさん:2009/10/16(金) 17:09:49 ID:c2NkPdYe0
>>252
柴田とか糞だろ。nimsel板行ってみな。間違いが指摘されてるから
つーか解法って名前ついてる参考書ってほとんど詐欺本だよな
256大学への名無しさん:2009/10/16(金) 18:18:48 ID:riD0Ub5t0
>>13
オレは、世界で一番この教材を待ってた!!!!!!!!
これは絶対テンプレにいれるべき
257大学への名無しさん:2009/10/16(金) 18:22:27 ID:AoiGhCMBO
予備校講師の参考書は邪道
理解しやすい現代文と現代文解釈の方法で
地に足の付いた読解力を身に付けるべきだ
258大学への名無しさん:2009/10/16(金) 18:22:38 ID:pruML7VsO
>>248
小説いれて9割安定してるけどやる価値ある?
センターのみの対策本を一冊くらいやろうと思ってるんだけど
259大学への名無しさん:2009/10/16(金) 18:59:47 ID:5AmSpTuZ0
>>257
評論だけだろ。小説対策はどうする?それに評論対策なら 田村のやさかた、新釈現代文 の方が読解力がつく

>>258
とりあえず きめる!センター国語 現代文、同 演習編(学研) 
260大学への名無しさん:2009/10/16(金) 19:05:07 ID:ngNmjBfxO
開発の最初の問題ってレベル的にはマーチ標準でしょうか?
261大学への名無しさん:2009/10/16(金) 19:07:44 ID:X1wUmkZX0
>>257
>理解しやすい現代文と現代文解釈の方法

他にも「基礎からわかる現代文」など、正統派の参考書は
とてもいいと思うのだが、取り付きにくいというか続けにくい
というか、要するにやりにくい。
その点、「現代文のトレーニング」の入門編と必修編は
他の予備校講師の参考書よりはいいような気がする。
どうでしょうか?
262大学への名無しさん:2009/10/16(金) 19:09:47 ID:ip931wK80
現代文解釈の基礎は神
263大学への名無しさん:2009/10/16(金) 19:23:52 ID:pruML7VsO
>>259
ありがとう
書店でみてみるよ
264大学への名無しさん:2009/10/16(金) 19:54:24 ID:EX5kK3Zc0
センターだけなのですが、アクセス発展編まで終えたら演習でいいですか?

それとも格闘するをやったほうがいいのでしょうか?
265大学への名無しさん:2009/10/16(金) 19:58:30 ID:1eNrrgOLO
>>249>>256
帰れ。
266大学への名無しさん:2009/10/16(金) 20:33:59 ID:EX5kK3Zc0
>>265
批判厨きも
267大学への名無しさん:2009/10/16(金) 20:38:33 ID:e7EY41/yO
>>266お帰りください。
268大学への名無しさん:2009/10/16(金) 21:37:35 ID:AoiGhCMBO
出口ゴルゴごときでは本物の読解力は身に付かない
269大学への名無しさん:2009/10/16(金) 21:56:07 ID:36NM5KFHO
>>242ですが

小説対策できるのないでしょうか? テンプレにあるやつ探したんですが見つからなくて・・・


出来れば他の書を教えていただきたいです。
270大学への名無しさん:2009/10/16(金) 21:58:09 ID:NMa/K6e+0
>>269
大きな本屋行けばあるだろうに。
271大学への名無しさん:2009/10/16(金) 22:11:58 ID:NMa/K6e+0
>>247
医学部志望は2ちゃんを見ない。
見てる奴は落ちる。
272大学への名無しさん:2009/10/16(金) 23:26:15 ID:bU7Sr/bO0
もうどっちもうざいのでこのスレから消えてください
273大学への名無しさん:2009/10/17(土) 01:24:16 ID:0ELZTUyK0
君らの中にあまりない発想だが、現代文の勉強やる前に一度大学の文章表現の授業で使うようなテキストを読むことを勧める
大学入試で使われる文章は基本的に文章表現の決まりを無視した文章は使われない
したがって、文章表現の決まりを知ることは必然的に現代文の点数を上げることになるし、
慶應などの小論文対策という意味でも役に立つ
274大学への名無しさん:2009/10/17(土) 04:32:23 ID:D9PTt3Wi0
アクセス→発展→開発ときたけど、次に得点奪取かストラテかで迷っています。
志望校に小説問題が必要ないので、得点奪取をやる場合は省こうと思っています。
275大学への名無しさん:2009/10/17(土) 06:57:44 ID:aFWMWDfj0
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】高3 
【偏差値】第2回全統マーク 評論30/50 小説25/50
【志望校】神大・医・医
【今までやってきた本】やさかた、新釈現代文、面白いほどセンター小説(旧版)
【相談したいこと】
問題への取り組み方があやふやです。本番では現代文は9割を目標としているのですが、英数理に時間がとられ国語の時間が十分に取れません。
9割を目標にいまからどのようなプランを立てればよいのでしょうか。現在考えているプランは きめる、同演習編→過去問レヴュー→黒本2006〜2010 です。
ご指導、よろしくお願いします。
276大学への名無しさん:2009/10/17(土) 10:06:46 ID:bYR8tYGi0
231 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2009/10/16(金) 01:16:14 ID:EX5kK3Zc0
センター満点のコツ

ゴロゴ解法2週

264 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2009/10/16(金) 19:54:24 ID:EX5kK3Zc0
センターだけなのですが、アクセス発展編まで終えたら演習でいいですか?

それとも格闘するをやったほうがいいのでしょうか?


( ^ω^)????????
277大学への名無しさん:2009/10/17(土) 10:53:50 ID:jM843oly0
>>276
今自分が相当危ない状態だから、出口のような糞書薦めて、
少しでも巻き添えしたいんだろ。
278大学への名無しさん:2009/10/17(土) 11:24:53 ID:e1lxsYoLO
>>277
>>276で上がってる奴は千葉医志望でセンター9割目標らしい。
ま、どちらも無理だろうがな。
279大学への名無しさん:2009/10/17(土) 11:38:06 ID:jM843oly0
>>275
医は無理だと思うよ
280大学への名無しさん:2009/10/17(土) 11:40:05 ID:e1lxsYoLO
>>275
新釈やったことないのでその評価は出来ないが、問題集を田村やっているなら、田村講義1→過去問レビュー→黒本でいいと思う。
もしセンター9割が絶対目標というなら田村講義2まで必要。
281大学への名無しさん:2009/10/17(土) 19:02:44 ID:baxxzM8C0
格闘するをやった人、実際に意味段落に分けてそれぞれ要約しましたか?
現代文にものすごい時間かけることになってしまうので、
私はまず意味段落分けして、頭の中でそれぞれのポイントを整理する、ということしかやってません
私大志望なんですが、これじゃ力つかないでしょうか?;
格闘は解説がとても詳しいというか納得できるので気に入っているんですが。。

あと格闘くらいのレベルで記述以外の問いが多い問題集ありませんか?
282大学への名無しさん:2009/10/17(土) 21:13:36 ID:WrP0K47M0
>>281
酒井の現代文ミラクルアイランド 評論篇(情況出版)
283大学への名無しさん:2009/10/17(土) 21:42:01 ID:2UStoe3H0
>>275
河合の問題集やればいいんじゃない

まあ医学部受験生なら今年は厳しいだろうな
284大学への名無しさん:2009/10/18(日) 01:23:47 ID:hPKU2OYf0
ところで今回の全統記述の大問1異様に難しくないか?
285大学への名無しさん:2009/10/18(日) 13:30:10 ID:YWsCJExN0
>>274お願いします
286大学への名無しさん:2009/10/18(日) 14:58:46 ID:+hyKJlguO
マーチ志望です
センターは使いません
現代文の偏差値は57ほど

今まではいっぱい問題解けば慣れると思い
問題ばっか解いてましたが、一向に良くなりませんでした

特に評論に弱いんですが、オススメの参考書教えて下さい
287大学への名無しさん:2009/10/18(日) 15:16:51 ID:2QiFqA5B0
288大学への名無しさん:2009/10/18(日) 15:39:38 ID:9qlmthJ90
>>286
新・田村の現代文講義1・2
289大学への名無しさん:2009/10/18(日) 15:49:17 ID:iugXBqO/O
>>287
帰れ。
290大学への名無しさん:2009/10/18(日) 16:29:00 ID:EmfauGyZ0
現在高2の者ですが。現代文の問題集で迷っております。
今までは学校指定の問題集や教科書そして学術本(鷲田や山崎、大森等)を要約した
りしておりましたが、そろそろ入試対策も考えております。



291大学への名無しさん:2009/10/18(日) 16:57:47 ID:Z/0kzUN/0
>>290
それで基礎ができてると思うなら格闘あたりから入れば?
できてないと思うならやさかたかアクセスをオススメするけど
2年なら乙会の現トレ必修もいいかもしれんね
292大学への名無しさん:2009/10/18(日) 17:30:02 ID:bLoyBhwhO
センターの評論っ25分であれ完璧に理解して要約できるぐらいにならないと安定して満点とれないんですか?


あと本文2回読んだりしてる人いますか?
読みつつとくのと全部読んでから解くのはどっちがいいですか?
293大学への名無しさん:2009/10/18(日) 17:35:20 ID:6jgylbmr0
>>290
田村やさしく、アクセスは要らないだろう。
現トレ入門、田村講義1、アクセス発展ぐらいから入るのが良いだろう。
いきなり現トレ必修、田村講義2、格闘はチョットきついかも。
294大学への名無しさん:2009/10/18(日) 17:52:02 ID:BAfGkZOGO
河合記述56です。
アクセスをやろうと思うんですが、基礎をやらずに発展からやっても大丈夫でしょうか?それとも、基礎からやった方がいいでしょうか?
295大学への名無しさん:2009/10/18(日) 17:54:10 ID:EmfauGyZ0
ありがとうございます。いろいろな学術本読んだりして
だいぶ難しい文章も読めるようになりまた偏差値も安定して
60超えるようになったのですが、この間センター試験追試
をやったら128点くらいで愕然としました。夏休みも数研の
評論要約マスター13やアクセスを終わらせましたが、もっと
問題を解かなくてはと思いまして ちなみに河合塾や学校の
先生は精選問題集かZ会のアップリフト現代文をやれと言われ
ましたが 結構難しいそうです
296大学への名無しさん:2009/10/18(日) 17:54:36 ID:+hyKJlguO
>>287
>>288
ありがとうございます
田村今度本屋に行ったとき見てみます
297大学への名無しさん:2009/10/18(日) 17:57:53 ID:m8WJj3jPO
>>294
発展からで大丈夫
格闘にしてもいいんぢゃないか?
298大学への名無しさん:2009/10/18(日) 18:05:42 ID:SibYlPmZO
開発って難しいよね?
299大学への名無しさん:2009/10/18(日) 18:14:33 ID:Z/0kzUN/0
>>295
なんつーか君の文章からは「現代文の実力は解いた問題の数に比例する」って思ってる感じがするんだが
問題はよりむしろ解説読んで答え合わせをしっかりしなよ
俺の場合やさかたとアクセスだけで 52→84 (全統マーク 評論+小説) に上がったぜ
それかマーク式の国語に慣れてないかだな
300↓これって現役東大生の文章?:2009/10/18(日) 18:36:50 ID:HlkWiU7F0
syuすけ 2009/10/18 01:08
書店ででしゃばりました。
月に数回見ているのですが、お忙しいようですね。

僕が東大に現役で入れたのは、現代文の大切さを理解したからだと思っています。

今回の抗議?と講義を読んでいて、なぜ理解できていないことを認めないのか、批判を続けるのか不思議に感じました。

nimselさんの優しさを理解できない人が暴れているのは大変悲しいことですが、これからもがんばってください。
301大学への名無しさん:2009/10/18(日) 18:37:59 ID:ftZvk4FL0
やはりセンターに「格闘する」は不要ですか?

河合の解法が好きなのでアクセスは終えました。
302大学への名無しさん:2009/10/18(日) 18:41:06 ID:y+VU1V7YO
やさかたって
どうゆう風なのがのってるの?
303大学への名無しさん:2009/10/18(日) 18:51:26 ID:y+VU1V7YO
開発って駿台の奴ですか?
304大学への名無しさん:2009/10/18(日) 20:01:03 ID:Z/0kzUN/0
>どうゆう風なのがのってるの?
小学生からやり直してきてください
305大学への名無しさん:2009/10/18(日) 20:22:05 ID:BAfGkZOGO
>>297
ありがとうございます。いきなり開発は不安なので、発展からやろうと思います。
306大学への名無しさん:2009/10/18(日) 21:03:49 ID:ps6atnU40
>>301
センターなら不要
黒本へGo
307大学への名無しさん:2009/10/18(日) 21:08:48 ID:jONhc3kL0
308大学への名無しさん:2009/10/18(日) 22:12:49 ID:EmfauGyZ0
そうですか マークになれてない可能性もありますね
それにしてもセンター試験は簡単カスって2chじゃ言われてますけど
結構難しいですね。結構河合ベネッセ高2模試では点とれてたんですが
古文もなかなか骨あるし漢文も教科書後半レベルですしね
309大学への名無しさん:2009/10/18(日) 22:22:26 ID:jQaVYH5G0
きめるをやってみて凄い良かったんだけどさ、
確かにきめるの最初にも「マーク模試は全然違うから解法は通用しない」みたいなの書いてあったんだけど
本当にマーク模試じゃ全然解き方が通用しなかった・・・
まぁ普通に解いたら全部あってたから良かったんだけどさ

それで不安になったんだがセンター本番ならちゃんと船口の解法は通用するんだよな・・?
310大学への名無しさん:2009/10/18(日) 22:58:53 ID:ftZvk4FL0
>>309
通用する問題としない問題があると思う。
311大学への名無しさん:2009/10/19(月) 00:12:14 ID:/hcAyezY0
船口のストラテが進められてる最大の理由ってなんですか?
312大学への名無しさん:2009/10/19(月) 00:56:43 ID:oUQ7zS6hO
>>309
通用する、しないというか王道的な解き方でしょ、船口
ただ応用できてないだけでは…
ってか本にマーク模試には通用しないって書いてあったっけ?何P?
313大学への名無しさん:2009/10/19(月) 05:45:53 ID:+BT8IR3w0
朝勉している高3です。阪大・工志望
ようやく英・数・理が完成したので(進学校とは呼べない高校なので)国・地理を始めるのですが夏の全統マークは
評論・小説とも半分くらいでした。このスレを読むと やさしく語る⇒決める⇒過去問
が短距離のようですが時間がないのでこれでよろしいでしょうか。
アドバイス、ご指導よろしくお願いします。
314大学への名無しさん:2009/10/19(月) 07:57:42 ID:XQ7nNLJn0
たぶんそれではセンターの小説でこける

それから古漢はどうする
漢字の勉強もしてるのか
315大学への名無しさん:2009/10/19(月) 09:04:42 ID:wraubgbsO
>>313
理系とはいえ旧帝志望なのに国語を今まで放置なんて、随分いい根性してるな。
4月からコツコツ勉強すべきだったのに。
316大学への名無しさん:2009/10/19(月) 14:04:35 ID:v9Lg2P+v0
>>313
あと1〜2年計画ならなんとかなるだろう
317大学への名無しさん:2009/10/19(月) 14:44:30 ID:7vNnQWkAO
現代文はセンス

いくらやってもダメな奴はダメ。
318大学への名無しさん:2009/10/19(月) 14:46:21 ID:8ouzeJHc0
そう思っていた時期が俺にも有りました。
319大学への名無しさん:2009/10/19(月) 16:15:44 ID:fwdMFIYBO
>>317
とりあえず>>13やってみ
320大学への名無しさん:2009/10/19(月) 16:18:52 ID:vQCu0Oh80
>>312
最初の導入ページで

過去問で演習してください
ただしマーク式模試の問題はセンター試験と全く別物なので絶対やらないでください

みたいなことかいてあったよ
321大学への名無しさん:2009/10/19(月) 17:31:20 ID:wraubgbsO
>>319
帰れ。
322大学への名無しさん:2009/10/19(月) 18:34:00 ID:OW5UAyM20
>>311
船口ストラテジーは、Z会現代文のトレーニング必修編と記述編のギャップを埋めるのに最適な本。
特徴は、
1.解説スタイルは現トレ必修編とほぼ同じ。
2.現トレ必修編で手薄だった記述対策に特化。
というところか。
323大学への名無しさん:2009/10/19(月) 18:44:32 ID:w2z4gQaqO
>>322
開発から繋ぐなら得点奪取の方がいいのかな?
分量も少ないからストラテをやり込もうかと思っていたんだけど
324大学への名無しさん:2009/10/19(月) 19:21:59 ID:OW5UAyM20
>>323
うーん、何とも言えないね…。
分量だけで決めるなら、少量なら船口ストラテジー、そこそこの量なら得点奪取ってところかな。
本屋に行って、両者を見比べてくることを勧めるよ。
325大学への名無しさん:2009/10/19(月) 19:50:59 ID:2EMQ803F0
>>13を勧めるとすぐに批判してくるやつなんなの?
>>13はマジでいいぞ
326大学への名無しさん:2009/10/19(月) 20:04:07 ID:i5muerEH0
>>325
まじでいいことには同意。

ただ現代文に何万もかけるのはどうかと思うので人には勧めない。
327大学への名無しさん:2009/10/19(月) 20:28:16 ID:6TvxRZreO
>>325-326
死ね。
328大学への名無しさん:2009/10/19(月) 20:37:14 ID:2EMQ803F0
>>326
でもね,考えてみてくださいよ
もしギリギリで落ちちゃった時のことを
>>13やっとけば良かった!ワーイハッスルハッスル」
と思っても遅いんですよ
滑り止めに逝くにしても浪人するにしても
現役で第一志望に行くことに比べれば
数万など取るに足らないことでしょう
まあ後悔のないようにしてください
329大学への名無しさん:2009/10/19(月) 21:16:14 ID:CRGnxfVi0
>>328
一人でハッスルしてろ
330大学への名無しさん:2009/10/19(月) 21:16:36 ID:wraubgbsO
>>328
出口の論理エンジンなんか第一志望は愚か滑り止めすら落ちる駄作なんですよ。
そんな駄作に大金を注ぎ込む価値あると思いますか?
まあ後悔のないようにしてください。
331大学への名無しさん:2009/10/19(月) 21:18:03 ID:CJ6adOs4O
ほんっとにスルーできないやつらだな
332大学への名無しさん:2009/10/19(月) 23:00:30 ID:Y3HsB0WgO
速読ができるようになる方法教えてください
333大学への名無しさん:2009/10/19(月) 23:16:16 ID:2vkwf7KEO
いっとくけど、荒らしにかまう奴も荒らしだかんね?

大体君ら論理エンジンやったの?どうみてもやらずに批判してるようにしか見えない。
教材の批判っていうのは、その教材をじっくりやった奴だけに許される行為だぜ?

別に出口がいいとは言わないけどさ。過剰反応しすぎだって。
334大学への名無しさん:2009/10/19(月) 23:25:11 ID:DBD9J/Jk0
アクセス→アクセス発展+言葉はちからだ通読
アクセスは発展の終盤はちょっとキツいなと感じましたがそれ以外はマークは大体OK 筆記も的外れな解答はほぼ無かったです
そのアクセス終盤の1部以外も解説よく読めばさくっと納得できました
すべての問題でなぜその解答なのか分かるまで解説、本文は読みました

点数は昨日の東進模試で54/100 センター過去問でも大体60ちょいくらいです

できるようになりそうで手ごたえが無かったりとよく分からないです
本は人より読むほうだと思います

そこで次の教材を悩んでます
正攻法のアクセスから問題を型にはめて解く 解法テクの類が乗ってるものがいいのかよくわかりません

来月近大の推薦受けるのですが仕上がりそうにありませんが
がやれるだけやりたいのでアドバイスお願いします
335大学への名無しさん:2009/10/19(月) 23:34:24 ID:CRGnxfVi0
なぜアクセス等がそれだけできるのにセンター過去問で60しか取れないのかが理解できん
336大学への名無しさん:2009/10/19(月) 23:40:35 ID:vQCu0Oh80
>>334
俺も昨日のやつ受けたけど
評論はかなり読みやすくなかったか?
337大学への名無しさん:2009/10/19(月) 23:56:41 ID:pTp7p2KxO
だれか河合の記述受けた人いる?

大問1の評論…


記号全部違った…

アクセス発展やっててステップ1は記号ミス無し

ステップ2の最初も記号ミスナシ…



なんなんだろ



解説読んでもわけわからんとこあるし



実際MARCHあたりの現代文の方が簡単に感じる
338大学への名無しさん:2009/10/20(火) 05:46:45 ID:FlBm8mdPO
マーチレベルの現代文の問題集知りませんか?
339大学への名無しさん:2009/10/20(火) 07:17:54 ID:QpOP6+U50
340大学への名無しさん:2009/10/20(火) 08:05:08 ID:Ere6i4RqO
>>333
と、無関係を装った出口工作員・信者が必死になっております。
341大学への名無しさん:2009/10/20(火) 08:40:39 ID:SQUi/TfCO
出口っていうのは信者が糞ならアンチも糞だな。
もうお前ら専用スレでも立てて論争してろよ。
ここはあくまで現代文スレであって出口スレじゃない。
342大学への名無しさん:2009/10/20(火) 08:51:18 ID:Ere6i4RqO
>>341
仕切り厨がもっとウザイ件について。
343大学への名無しさん:2009/10/20(火) 09:09:45 ID:V5pEpAmfO
>>341
前スレから出口と川村の工作員や信者が宣伝リンク張りまくって一般ちゃねらーが非常に迷惑してる今は仕方ない。
アンチも連中を排除するのに躍起になってるが、工作員や信者を排除するためにもアンチは必要悪なのが現状。
344大学への名無しさん:2009/10/20(火) 10:14:31 ID:6pUqh/y70
出口と川村の工作員や信者

ア ン チ 出口と川村の工作員や信者

一般ちゃねらー
345大学への名無しさん:2009/10/20(火) 10:56:59 ID:WFOSUZrPO
上でストラテは現トレ必修と記述の繋ぎみたいな書き込みがあったけど、ストラテが最終目標でもいいですよね?
開発が終わったのでストラテをやろうと思っています
あとストラテの前に現トレ必修をやるのはどう
346大学への名無しさん:2009/10/20(火) 11:39:02 ID:V5pEpAmfO
>>345
どの方法でもOK。
志望や実力に合わせて判断すべし。
347大学への名無しさん:2009/10/20(火) 13:21:27 ID:WFOSUZrPO
>>346
わかりました
残り時間、配点、難易度から判断します
348大学への名無しさん:2009/10/20(火) 14:43:24 ID:nlSl2AtD0
テンプレ見たらAランクが東大文系でSランク参考書に現トレ記述ってあるけど
Sランク参考書ってことはAランク大の入試で差をつけられる程度までって認識でおk?
349大学への名無しさん:2009/10/20(火) 17:56:02 ID:FhwwNzMf0
>>348
テンプレ上はそうだけど、実際は現トレ記述は入試レベル超越してるし、
解答解説が不親切なので不要だと思う。
Aランク扱いの中でも得点奪取みたいな易しめの物もあればそれより
難しいものもあるし、過去問や模試問もあるのでやる暇も無い筈。
350大学への名無しさん:2009/10/20(火) 17:57:47 ID:FhwwNzMf0
実際は現トレ記述は入試レベル超越してるし、

実際は現トレ記述は差をつけるどころか入試レベル超越してる程だし、
351大学への名無しさん:2009/10/20(火) 18:17:27 ID:5UZo4cx5O
京大だと現トレ記述では足りないな
ちくま評論選と思考訓練までやる必要がある
352大学への名無しさん:2009/10/20(火) 18:44:27 ID:nlSl2AtD0
超越……してるのはなぁw 現文そこまでやってる暇もないだろうし
開発もうすぐで終わるんだけど、ストラテと得点奪取どっちかして過去問いくかー
353大学への名無しさん:2009/10/20(火) 18:57:58 ID:H6ciNsyyO

高2で上智外語志望です。

やさかた→新田村1→新田村→開発→格闘→得点奪取

でいこうと思ってるんですけど問題ないですか?
354大学への名無しさん:2009/10/20(火) 19:55:34 ID:efvkhJltO
>>353おけ
355大学への名無しさん:2009/10/20(火) 20:01:51 ID:V5pEpAmfO
>>353
得点奪取ではなく精選が良いかと。
356大学への名無しさん:2009/10/20(火) 20:46:52 ID:0YiE2LYN0
>>13
こ れ は す ご い
357大学への名無しさん:2009/10/20(火) 21:23:08 ID:aq7/BgXBO
>>353
そんなにやらなくても。開発講座→精選問題集で良いと思うよ。とりあえず2年の間は開発講座をひたすら復習すればいいと思う。
たまに演習したいならセンター過去問がオススメ。開発講座が身に付いていれば、センター評論は悩まないし。
別に>>353みたいなプランでやってもいいけど、ただ解いて丸つけるだけでその6冊をやるなら大して意味ないし。
358大学への名無しさん:2009/10/20(火) 21:46:23 ID:Ere6i4RqO
>>356
帰れ。
359大学への名無しさん:2009/10/20(火) 21:57:50 ID:Fxq1JScWO
やっぱり用語って ことばはちからだ だけじゃ足りないですよね
360大学への名無しさん:2009/10/20(火) 22:10:02 ID:g2XRKFhV0
現トレ入門おわらせただけで記述模試の評論大分楽にとけた
現代文って伸びるもんなんだな
必修やってストラレやるか
と思ったとこでストラテ本屋で見てきたんだけど文章短くない?
志望校の現代文が文章ながくて有名だからどうしようかと
361大学への名無しさん:2009/10/20(火) 22:15:54 ID:0t6O9dsa0
>>360
湯木さんのスペレク
362大学への名無しさん:2009/10/20(火) 22:35:28 ID:dA8G4FTFO
>>359
十分だと思うが
363大学への名無しさん:2009/10/20(火) 23:14:52 ID:V5pEpAmfO
>>361
湯木スペシャルレクチャーは微妙だな…。
ファンダメンタルが上出来だっただけに失望…。
やっぱり中経出版はダメだ…。
364大学への名無しさん:2009/10/20(火) 23:57:36 ID:WFOSUZrPO
ファンダメンタルってテンプレのランクでいえばどこに入る?
神戸志望だけど、ファンダメンタルで対応できるかな?
365大学への名無しさん:2009/10/21(水) 00:31:38 ID:uC7Y0ADaO
ライジング現代文持ってる人ちょっと聞いてください
第十章の練習問題6で、各設問に小見出しを付けてますけど
なんでこんな小見出しになるのかまったく理解できません
だれか解説してくれないでしょうか
366大学への名無しさん:2009/10/21(水) 08:14:33 ID:EUWQMoD/O
367大学への名無しさん:2009/10/21(水) 14:52:02 ID:2VARtgfCO
開発から得点奪取って繋げられる?
368大学への名無しさん:2009/10/21(水) 17:09:09 ID:NuTSk/1iO
格闘って二周するもん?
369大学への名無しさん:2009/10/21(水) 17:17:40 ID:fsZNri2nO
しゃべんなクズ
370大学への名無しさん:2009/10/21(水) 21:07:40 ID:As2s904Q0
テンプレや過去レスからも判断できんのか…。
371大学への名無しさん:2009/10/21(水) 23:14:17 ID:xX1hEyVY0
マーク式基礎問題集と黒本ってどっちがいい?
372大学への名無しさん:2009/10/22(木) 00:11:40 ID:4cOsgYOR0
ファンダメンタルなんて本があったんだね・・・
絶版って
やってみたいが絶版の本探してる暇なんかないしな
この際文章の長さは制限時間を厳しくしてまかなうとしてストラテやるかぁ
373大学への名無しさん:2009/10/22(木) 00:17:22 ID:fOkEZVYU0
ファンダメンタルは解説少ないし、出来が悪いからって著者本人が絶版にした本だから
探す価値はないと思うよ。
374大学への名無しさん:2009/10/22(木) 00:27:29 ID:crdQSy730
ファンダメンタルは持ってるけど、ほとんど読まずにオクラ入り
(ちなみに、単なる参考書・問題集マニアなのでとにかくまず買ってみる)
パラ見しただけで出来が悪いのは判る

あれで記述ができるようになる、というよりは
他の本で基本を叩き込んで、最後の仕上げにやってみる、という使い方がいいのではないかと
問題数もそんなに多くないしね
375大学への名無しさん:2009/10/22(木) 08:19:40 ID:D4z4A1ZD0
ストラテよりはスペレクのほうがいいと思う。
376大学への名無しさん:2009/10/22(木) 08:44:37 ID:9tyY28reO
>>375
中経出版工作員・信者乙
377大学への名無しさん:2009/10/22(木) 08:45:26 ID:m4vECaJ+0
378大学への名無しさん:2009/10/22(木) 08:59:01 ID:LS7hs+2d0
「現代文の解法」という本の評価を教えて
379大学への名無しさん:2009/10/22(木) 09:00:25 ID:pDRiXaXh0
>>378
何それ
380大学への名無しさん:2009/10/22(木) 09:00:58 ID:D4z4A1ZD0
>>376
湯木本しか薦めてないけどね。
古文は中経ダメだと思うけど、現代文はマシ。
ストラテは全問東大だけど、
スパレクは基礎〜標準の記述問題で応用範囲が広い。
381大学への名無しさん:2009/10/22(木) 09:39:25 ID:4UcYMaLXO
>>380
中経の編集方針がダメなんだと思う。
活字の過剰な大きさに無意味なイラスト。
これでは肝心の題材(問題)と解説のスペースが削られる。
その結果があの中途半端な出来。
湯木師も自分の理想と編集方針という現実の間で相当悩んだと思う。
382大学への名無しさん:2009/10/22(木) 10:12:27 ID:gzwnNrNY0
>>381
たしかに。
無駄に厚く、値段も高くなるんだよね。
そしてあの表紙…
もったいない。

湯木さんの単科(夏期パラダイム)でも同じ問題扱ってたし、エッセンスはつまってると思うんだ。
383大学への名無しさん:2009/10/22(木) 10:52:24 ID:4UcYMaLXO
>>382
問題が10題ぐらい(実際は12題)だったら違ったかもね。
384大学への名無しさん:2009/10/22(木) 14:10:08 ID:LS7hs+2d0
必勝マニュアルって使える?
385大学への名無しさん:2009/10/22(木) 14:51:56 ID:4MkpClO7O
しゃぶってくださいよ
386大学への名無しさん:2009/10/22(木) 15:12:27 ID:6s9s27QcO
湯木の本は全部糞。編集方針じゃなくて執筆能力がないダメ講師にすぎない
387大学への名無しさん:2009/10/22(木) 21:32:29 ID:pK47jiYc0
>>380
船口ストラテジーは全問東大ではない。
東大は3題で、他に東北、九州、名古屋、岩手が各1題。
388大学への名無しさん:2009/10/22(木) 21:38:27 ID:W6KXmYXAO
京大は記述編トレーニングよりムズイ
389大学への名無しさん:2009/10/23(金) 01:09:21 ID:Nyyz2CV3O
高3理系で国語(現代文のみ)センターで受けるのですが
必要なのがセンターだけですので
何か簡単な参考書と問題文がある本を探しています
センター過去問やる前に
なにかマーク系で良いものお願いします
390大学への名無しさん:2009/10/23(金) 03:03:06 ID:YYSGs5O90
いまからでも間に合うセンター現代文対策
1.田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)
2.きめる!センター国語 現代文、同 演習編(学研)
3.高橋廣敏の現代文[客観問題]がおもしろいほどとける本(中経出版)
391大学への名無しさん:2009/10/23(金) 08:01:42 ID:O/oEOMJh0
最後いらね
392大学への名無しさん:2009/10/23(金) 09:07:51 ID:gsaR8HEsO
>>390
1.は、入試現代文へのアクセス(河合出版)でもいい。
>>391
同意。なんで高橋が代ゼミ東大京大文系コースで教えてるのかわからん。
船口や久保寺の方がいい。
393大学への名無しさん:2009/10/23(金) 09:47:28 ID:YYSGs5O90
高橋広敏の現代文〈客観問題〉が面白いほどとける本 (単行本)  高橋 広敏 (著)
5つ星のうち 5.0 レビューをすべて見る (3件のカスタマーレビュー)


4 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 すごくお薦めです。
高橋先生の元生徒です。先生の本は記述・小論文合わせて3冊全部読みましたが、
特にこの本はセンターから私大まで、あらゆる客観問題に通用するのでお薦めです。
先生の授業を受けている方は併用すると効果が上がると思いますし、先生の授業を
受けられない、あるいはまだ受けていない方の入門書としても良いと思います。
先生の講義の長所のひとつは、記述・客観共に解き方が統一されている事でしょう。
とにかく正攻法です。お薦めします。


4 人中、2人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 挽回の参考書!
現代文の苦手な方、大学受験の不安要素が現代文の方、この本を試してみてください!
ヤル気しだいでこの本は1、2日で終わらせることが出来ます。
文章の中に線を引く。最初はなじみづらく、うまく引けない、正しいところに引けない・・・。
しかし現代文は数をこなして尻上がりに成績が上がるものです、志望校の赤本などで時間をかけて精読すれば、読み方が固まってきます。辛抱強くコンスタントに。
頑張って現代文を得点源にしてください!


4 人中、2人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 良書,
この本はまさに国語の基礎となる本である。最初に論理的に文章を読む力をつけ、正確に問題を解く方法を身につける。次に3つの問題でそれを実戦する。このようにしてきちんとした方法論を身につけさしてくれる良書である。
国語という科目は、本を読めばいいだの、本文に答えは書かれてるとは言われてる(勿論このことは正しい)が、「だから問題を解くためには如何すればいいのか?」を明確にした本は意外と少ない。この本はその疑問をなくしてくれる。
問題集は問題数がたいていは少なくとも20はあり、本書では心もとないと思うかもしれない。しかし、最初は量より質である。本書を通し方法論を確立した後センター等の問題を解くことによって、現代文は強力な武器となるだろう。
394大学への名無しさん:2009/10/23(金) 14:51:54 ID:yG+rJnMl0
ブックオフに、「入試現代文へのアクセス 改訂新版第3刷」というのがあったんだけど、
日付を見ると1997年7月1日と結構古く、表紙のデザインもやや違った。
アクセスは欲しいんだけど、内容は現在のものと大幅に変わっているかな?
やさかた(版は現在のものと同じと思われる)もあったからそっちにした方がいいかな?
そのアクセスが現在のアクセスと同じく入門に相応しい良書であれば買いたいんだが。

回答お願いします。
395大学への名無しさん:2009/10/23(金) 18:08:02 ID:L4rGAJJpO
現代文ってやっぱ1日1題とくべきかな?
396大学への名無しさん:2009/10/23(金) 19:41:31 ID:gsaR8HEsO
>>394
今のアクセスは五訂版。
397大学への名無しさん:2009/10/23(金) 20:16:22 ID:yG+rJnMl0
>>396
回答ありがとうございます。
内容構成や難易度の点で、現在の五訂版に同じではなくとも似ていて、
同じような学習効果が得られるならば、利用してみたいです。
その点では五訂版と改訂新版(ブックオフのもの)はどの程度違いがあるでしょうか?

回答お願いします。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 20:24:09 ID:OkEY9Rp30
1.学年 高2
 2.今までにやった参考書 板野系、東進でハイパー現代文担任に取らされた。 
 3.偏差値 河合全統 53
 4.志望大学 早大文学部
 5.現在何に困っているのか
 現代文を解くときにいろんな参考書で図式化などしてるがそういうことはしたほうがいいのか?
 板野でまったく偏差値上がらなかったorz
あと読みを重視した参考書を教えて欲しい
399大学への名無しさん:2009/10/23(金) 20:33:54 ID:TgdPZHXT0
>>398
図式化は紙に書いてやると何がどうなってるか分かりやすい
現代文の場合対比とか言い換えとかが重要だからかなりオススメ
あと読みを重視したらってことだけどこのスレに上がってるのは大体そういうのばっかだよ
400大学への名無しさん:2009/10/23(金) 20:39:31 ID:Pi7wokJaO
>>395他の教科との兼ね合いじゃね
401大学への名無しさん:2009/10/23(金) 21:00:08 ID:Zgzp7Znz0
湯木先生のセンター試験の評論、小説編ってなんかあやしい先生にのっとられて
降板したんですね
402大学への名無しさん:2009/10/23(金) 22:14:34 ID:xz4oQv/SO
代ゼミの黒目だっけ?
改訂されてどうなったの?
403大学への名無しさん:2009/10/23(金) 22:17:44 ID:FyH5owbg0
センター小説の語句の意味の対策ってどうすればいいの?
404大学への名無しさん:2009/10/23(金) 22:28:34 ID:amCf7BcN0
現代文の勉強を始めて1ヶ月
今まで田村やさかた→アクセス→田村現代文講義1とやってきて、
アクセスは8割くらいはずっととれてたから、力ついたかなって思って、田村の講義1をやってみたら
ぜんぜん解けなくてまだ基礎が身についていないのかと思いやさかたをもう1度解いてみると
あんまり解けなかった。
入試まで時間ないっていうのにぜんぜん伸びない
ほんと落ち込む
405大学への名無しさん:2009/10/23(金) 22:59:15 ID:TgdPZHXT0
>>404
>アクセスは8割くらいはずっととれてたから、力ついたかなって思って
ここが危ない
問題は解けてるか解けてないかじゃなくて、正解に到るまでのプロセスが合ってるかどうかを確かめな
その証拠にやさかた解けてないってのが表れてる
406大学への名無しさん:2009/10/23(金) 23:46:03 ID:amCf7BcN0
>>406
レスありがとうございます!
正解に至るまでのプロセスとか考えたことありませんでした・・・
今の自分にとってはすごいいいアドバイスを貰えました
今からアクセスをもう1周しようと思っているので、
たとえ正解してもプロセスがあっているかどうかをしっかり見ようと思います
すごい救われたきがします
ほんとうにありがとうございます
がんばります
407大学への名無しさん:2009/10/23(金) 23:54:34 ID:A3l3C2r60
新しい代ゼミの黒目のは出来どうよ?
408大学への名無しさん:2009/10/24(土) 00:09:21 ID:DNfTGk/JO
乙会の参考書ってどう?
あと梅沢?とかいう河合の講師の問題集はどう?
409大学への名無しさん:2009/10/24(土) 00:32:54 ID:hdf34frmO
>>406
横からスマンけど、もし予備校などで現代文の読み方・解き方をしっかり習ってないなら、アクセスは1、2周やっただけでは大半の人には不十分だよ。
数学でいうならチャートみたいに理解して、暗記し、道具として使えるくらいじゃないと、初見の問題を上手くさばけるようにならないと思う。
逆にアクセスをチャート並みにやりこんでおけば、後は問題演習を積むだけで点数は安定するよ。
410大学への名無しさん:2009/10/24(土) 00:41:50 ID:pF7sEs2aO
龍谷志望なんですけどオススメの参考書ってなんですか?
411大学への名無しさん:2009/10/24(土) 01:04:18 ID:VQ+FGr5pO
船口のセンター対策本が気に入ったから2次用も買おうと思うんですが記述しか出ない大学受けようと思うならいきなりストラテジー行っても大丈夫ですか?
412大学への名無しさん:2009/10/24(土) 01:30:54 ID:2Lm8BIBYO
携帯からですみません
406です
アンカミス、>>405でした

>>409
そうなんですか!
まだ自分は解き方が曖昧なので、いったん田村から離れて、アクセスとアクセス発展をやりこんでから田村、開発などで演習をしたいと思います


伸び悩んでて苦しかったんで、アドバイスくれた二人には本当に感謝してます
ありがとうございます!
413大学への名無しさん:2009/10/24(土) 01:43:37 ID:rxl9xpsNO
>>409
アクセスや開発みたいな現代文の基礎となる参考書って何回も解きなおした方がいいのかな?
解きなおさなくても、解説熟読&本文読解でOK?
414大学への名無しさん:2009/10/24(土) 01:53:21 ID:uIjWqWJxO
結局現代文は、読解力と語彙力だよな
415大学への名無しさん:2009/10/24(土) 08:43:47 ID:RD7IEf/FO
>>411
チトキツいかも。
船口で行くなら最強の現代文3を挟むのがいいと思う。
416大学への名無しさん:2009/10/24(土) 09:01:31 ID:8EREPCz60
>>13はどうなんですか!?
やった人いますか?
417大学への名無しさん:2009/10/24(土) 09:09:17 ID:OhFIrTn50
最強の現代文3って池田大作の詩が載ってるんだよな・・・
418大学への名無しさん:2009/10/24(土) 09:09:51 ID:A/x73t35O
そんなぼったくり教材やる奴はこのスレにはいない
419大学への名無しさん:2009/10/24(土) 09:20:06 ID:e4WPqo+R0
読解力つける参考書教えて
420大学への名無しさん:2009/10/24(土) 09:38:17 ID:rqnnBL7pO
>>419
現代文解釈の基礎
基礎からわかる現代文
421大学への名無しさん:2009/10/24(土) 09:56:51 ID:rMUbT5SF0
>>416
帰れ。
422大学への名無しさん:2009/10/24(土) 10:05:45 ID:O/FpE7+L0
>>419
現代文解釈の方法、新釈現代文
423大学への名無しさん:2009/10/24(土) 10:13:55 ID:oJO3sgwP0
宮廷文科志願
田村C購入しました
純粋な小説は出題されないが要る?
このまヽ置いておくのももったいないですし
424大学への名無しさん:2009/10/24(土) 10:34:40 ID:EqeUdPFTO
板野って物凄く批判されてるけどそれってパターンの数が多すぎて言うとおりにやると結局文のほとんどにマークもしくは線ひいてしまってごちゃごちゃし過ぎてるからだと思う
565パターンやって意味不明だったから開発やったけど「さて」「〜とは」「このように、そのように」「その、この」「つまり、すなわち」「例えば」
なんかはかなり使えると思う
逆にこれ以外はほとんど使ったことないわw
参考までに今の偏差値は河合で70ら辺
425大学への名無しさん:2009/10/24(土) 10:41:10 ID:O/FpE7+L0
医学科志望の高2生にセンター現代文対策を薦める場合
パターン1 田村のやさかた→講義1,2→きめる!センター国語 現代文、同 演習編
パターン2 現代文解釈の基礎→現代文解釈の方法→きめる!センター国語 現代文、同 演習編
パターン3 アクセス→アクセス発展→きめる!センター国語 現代文、同 演習編
のどれがベスト?
426大学への名無しさん:2009/10/24(土) 11:03:13 ID:rMUbT5SF0
>>425
パターン1は田村講義2は不要。
パターン3はその案でOK。
パターン2は分からん。
427大学への名無しさん:2009/10/24(土) 11:03:28 ID:pLzyk6BvO
>>416
このスレでは批判されていますが内容はかなりいいと思います
428大学への名無しさん:2009/10/24(土) 11:06:41 ID:rMUbT5SF0
>>427
お帰りください。
429大学への名無しさん:2009/10/24(土) 11:08:50 ID:O/FpE7+L0
>>426
アクセス系は小説対策もできるのですか?
評論対策の参考書はたくさんありますが、小説対策は何を薦めたらよいでしょうか?
430大学への名無しさん:2009/10/24(土) 11:23:38 ID:pmAC8LR0O
あまり駿台の人の現代文は有名じゃないのかな?

内野のライジング買おうと思ってるがあまり好評とかわからんよね
431大学への名無しさん:2009/10/24(土) 11:32:11 ID:DNfTGk/JO
クセのある問題集やらないで、普通に解説詳しい問題集やればいいんじゃねぇのか?
432大学への名無しさん:2009/10/24(土) 11:38:25 ID:2FNf2UHt0
ライジングなら英語だろ
433大学への名無しさん:2009/10/24(土) 12:45:39 ID:sth+CUwoO
みんな用語集なに使ってる?
434大学への名無しさん:2009/10/24(土) 13:26:26 ID:2FNf2UHt0
??ことばちからだ
435大学への名無しさん:2009/10/24(土) 14:55:22 ID:fc/6Oams0
>>424
俺も同じことやってる。
565パターンはじめる→意味不明→開発乗り換え で今に至る。
開発やりはじめてから565パターンでやったことが生きてきてる。
436大学への名無しさん:2009/10/24(土) 15:02:52 ID:hdf34frmO
>>413
個人的には解き直さなくてもいいと思う。ただし書き込みが全くない本文でも解説を見なくても、解説通り他人に説明できるくらいまで復習すべきだとは思うけど。
437大学への名無しさん:2009/10/24(土) 15:38:00 ID:DgQTR8v60
565は参考にする程度に使うってのはあり?
438大学への名無しさん:2009/10/24(土) 16:02:48 ID:fc/6Oams0
565信者になるのはやめたほうがいいけど、参考にする程度ならありだと思う。
439大学への名無しさん:2009/10/24(土) 16:04:23 ID:2Z55k6XY0
学校で、参考書のコピーを渡されて宿題としてやらされてるのですが、
どの本だか分かる方いませんか?
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f2/908acaaf42ef6245ab6dfa3fc1f23fab.jpg
↑一部写真です。お願いします。
440大学への名無しさん:2009/10/24(土) 16:08:11 ID:sth+CUwoO
ことばはちからだ って背景知識の用語ばっかりでふつうの一般的な言葉が少なくないですか?
441大学への名無しさん:2009/10/24(土) 16:50:11 ID:fc/6Oams0
一般的な言葉なんて数え上げたらきりがないだろ?
それなら背景知識の用語ばかりを集めた方がいい。
一般的な言葉は文中に出てきたものを拾い上げていけば十分。
背景知識は知ってないとどうにもならないからな。
442大学への名無しさん:2009/10/24(土) 17:28:43 ID:rI0e6f6LO
565を格闘に生かすといいと思った
正直格闘は強調表現に○つけちゃうとか微妙だし…565の波線の方が見やすい
443大学への名無しさん:2009/10/24(土) 17:52:44 ID:KMtdhi8KO
565だけ、出口だけってのはダメだと思うけど、格闘や開発に繋ぐなら良いかもね
444大学への名無しさん:2009/10/24(土) 18:08:53 ID:EWUOhbuh0
河合系のやつやったほうが本当の国語力がつくと思う
445大学への名無しさん:2009/10/24(土) 18:22:39 ID:e4WPqo+R0
入試現代文へのアクセスの使い方教えてください
446大学への名無しさん:2009/10/24(土) 18:44:38 ID:8Z8TdHuH0
文学史だけなら出口は神
447大学への名無しさん:2009/10/24(土) 20:25:32 ID:8EREPCz60
>>427
レスありがとうございます
やってみることにしました
448大学への名無しさん:2009/10/24(土) 20:29:35 ID:j0hVXjyx0
>>447
おめでとう! あなたは金をドブに捨てました!
449大学への名無しさん:2009/10/24(土) 20:48:20 ID:2Z55k6XY0
高2東大か一橋志望です
この時期で、一冊目にZ会現トレ入門は尚早ですか?
入門をかじってみて、ついていけそうなら続行、
重かったらアクセスからやり直すプランなのですがまずいでしょうか?
対比や言い換えなどの基礎の体得はアクセスから初めていかないとダメでしょうか?
回答宜しくお願いいたします。
450大学への名無しさん:2009/10/24(土) 21:23:41 ID:UqHKKYdWO
高3一橋早稲田志望です
今まで現代文は特に対策してこなかったけど、異様に評論だけ苦手なことに気づきました。
センターは現代文7割くらいですが古漢で満点取れるので救われてます。
二次と私大の評論対策をしたいのですが何をやったらいいでしょう?線引かないと高得点は無理?
451大学への名無しさん:2009/10/24(土) 22:20:06 ID:RD7IEf/FO
>>447
自演乙、帰れ。
452大学への名無しさん:2009/10/24(土) 22:30:48 ID:RD7IEf/FO
>>449
時期尚早というほどでもない。
現トレ入門から入って、行けそうなら、現トレ必修→船口ストラテジーと進めればいい。
現トレ入門がキツそうなら、一旦アクセスか田村やさしくに戻って、終わったら再度挑めばいい。
453大学への名無しさん:2009/10/24(土) 23:25:28 ID:EqeUdPFTO
>>424だけどそういえば出口もやったよ
今までやった参考書としてはやさかた→アクセス無印→アクセス発展→565→出口→開発
って感じかな
565と出口は開発やるまえにやったけど完全に意味不明だったけど開発で読み方覚えてから補助ツールとして使ったらめちゃくちゃ点数安定するねw
開発までだと早稲田で7割とかだったけど今では8割5分切らないよw
出口の一般化と具体化は筆者がどのレベルで話してるかがわかるから使えるし板野は板野で多少は役に立つしね
まぁでも結局は開発がすげーおすすめw
454大学への名無しさん:2009/10/24(土) 23:27:49 ID:zPGL5w6F0
>>450
もしかして釣り?

はっきり言う
もう間に合わん
せめて9月の頭ならまだなんとかなったが…

早稲田は学部によって難度や傾向が違う
一橋は東大とかと傾向が違い、わりと独特
記述問題集だからといって、対策に使えるとは限らないから注意
要約が要るので、線は引けるようになっておかないと死亡

まずは過去問をやって傾向を把握してね
455大学への名無しさん:2009/10/24(土) 23:44:53 ID:AP6Flu430
はじめまして
高3で北九州目指してます。
国語をどんなに勉強しても
本番でどうしても時間切れになってしまいます。
どうすれば効率よくとけますか?
解く順番や自分なりのコツを教えてください!
456大学への名無しさん:2009/10/24(土) 23:54:54 ID:UqHKKYdWO
>>454
絶対間に合わせてみせます
ありがとう!頑張る
457大学への名無しさん:2009/10/25(日) 00:34:34 ID:/uL00sqSO
俺も>>444に賛成

ただ俺は乙会と河合で最強になる
458大学への名無しさん:2009/10/25(日) 00:54:28 ID:mLFWmrBgO
入試精選問題集と同じくらいの難度で似たような問題形式の本あれば教えてください。
459大学への名無しさん:2009/10/25(日) 01:02:53 ID:/uL00sqSO
別に異論は無いけど、>>8とかの伝統的なテンプレって どういう基準で作ったの?
460大学への名無しさん:2009/10/25(日) 01:15:05 ID:MzSTrndy0
>>459
>>8は伝統的でもないな。今年の春ぐらいにどこぞの参考書オタが独断と偏見で作った
461大学への名無しさん:2009/10/25(日) 06:40:27 ID:XGdpFC6/0
センター小説の対策はどうしてます?船口のきめる!だけでは不安なのですが。
462大学への名無しさん:2009/10/25(日) 08:00:46 ID:Bylgtz5sO
きめる!で学んだことを活用させて過去問を解く。
不安かもしれないが、これが一番かつ確実な方法。
国語に関しては過去問を徹底的にやるのが一番。
無駄に問題集を買う必要はない。
463大学への名無しさん:2009/10/25(日) 12:21:10 ID:/uL00sqSO
>>460
なるほど、では、テンプレ通りでSランクはZ会の記述編だけなのか?
選択肢系の問題集でSランクはないのか?
464大学への名無しさん:2009/10/25(日) 15:51:14 ID:buDlFY6f0
Z会の入門編って入門ってわりにはむずかった
465大学への名無しさん:2009/10/25(日) 17:15:54 ID:PpTXIRHwO
日東駒専レベル志望3年です
河合マークでは51、2、3です(最低50はあります)
普段現代文の参考書をやらないので解き方は無知です
受験までに60まで伸ばしたいのでプラン立てよろしくお願いします
466大学への名無しさん:2009/10/25(日) 17:20:33 ID:bUCexxlD0
仮に60まで持って行けたら法政ぐらい行けるだろ
467大学への名無しさん:2009/10/25(日) 17:24:17 ID:l8fcm/MT0
プラン立てよろしくお願いしますで盛大に噴いた
自分でやれよカス
468大学への名無しさん:2009/10/25(日) 18:01:05 ID:57ZnTIk60
>>465
>>13をやりなさい
私の発言は後に批判されるかもしれないが
私を信用しなさい
469大学への名無しさん:2009/10/25(日) 18:42:19 ID:l8fcm/MT0
>>468
お帰りください
470大学への名無しさん:2009/10/25(日) 18:52:00 ID:0PzPUi5nO
404、406です
また携帯からで申し訳ないです。


2つききたいことがあります。
1つは、さっきまでアクセスをやっていたのですが、自分の場合、解答→答案みる→解説みる→ふーん、そういうことだったのかと理解する
みたいなやり方なんですが、イマイチ力がついている実感がありません
もっと良いやり方があれば教えてください


もう1つは、記述問題についてです
自分は記述問題で、いつも全然ちがうところを書いてしまいます。これはアクセスなどをやっていれば自然とできるようになりますか?


長文になりましたが、アドバイスもらえたら嬉しいです
471大学への名無しさん:2009/10/25(日) 19:25:25 ID:l8fcm/MT0
>>470
理解してその後何してんだ? 解答見なくてもプロセスたどれるようにもう一回本文読んでみるんだろ
あとな、現代文はそんなにすぐ実感わかねー
極端に言えば1日1題1時間やろうが1日3題3時間やろうが伸びる時期にならねーと伸びんよ

記述はアクセスやってればわかると思うが、その設問が何を聞いてるのか理解するところから始めろ
ついでに言うと、これだと思って書いた解答部分が本文では言い換えにすぎず、その本質を見極めて書かないといけないときが多々あった

まああくまで一介の大学生の話だから参考程度にとどめておけ
472大学への名無しさん:2009/10/25(日) 19:31:47 ID:X15J80qnO
>>465格闘やれ
473大学への名無しさん:2009/10/25(日) 21:04:13 ID:mLFWmrBgO
>>458
お願い
474大学への名無しさん:2009/10/25(日) 21:05:18 ID:mLFWmrBgO
>>458
お願いします。
475大学への名無しさん:2009/10/25(日) 21:36:51 ID:XT0gAgTK0
1:高1
2:やさかた、アクセス、>>415が言っている船口の最強の現代文1,2
3:河合50後半ベネッセ70前半くらい
4:一橋、早稲田(どちらとも法学部)
船口先生の本に影響されてもっと読む力を鍛えたいと思って
現代文読解の開発講座をしたいと考えているが、1年でやるのは早いかもと思うし
河合の偏差値もそんなに高くない。
開発をやった方がいいのかそれとも他の参考書がいいか
アドバイスお願いします。
476大学への名無しさん:2009/10/25(日) 21:50:08 ID:Bylgtz5sO
復習はちゃんとできてるか?
その偏差値だと今までやったものがちゃんと身についていないと思うよ。
477大学への名無しさん:2009/10/26(月) 05:34:34 ID:J8nMRaEzO
現代文解釈の基礎が良すぎてわろたww
478大学への名無しさん:2009/10/26(月) 05:41:01 ID:9BYjA6OFO
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【偏差値】55
【志望校】早稲田、法政
【今までやってきた本や相談したいこと】
アクセス、アクセス発展
現代文と格闘する
必修編 現代文のトレーニング
センターの評論が六割から八割と全然安定しません
安定して八割をとりたいですけどこれから何をすべきですか?
入試精読問題集 現代文
私大編 現代文のトレーニング私立の問題の対策としてやるつもりなんですが両方やるのはやりすぎですかね?
479大学への名無しさん:2009/10/26(月) 06:36:06 ID:nZRiv9aG0
>>478
センターの評論ってのは文章自体は難しいけど全て選択式なのでそこまで高度な演習はいらない
アクセス発展程度までを完璧にすれば十分取れる程度
つーかアクセス〜現トレまでこなしてその点数ってのはおかしい
あんたはただ参考書終わらせてやった気になってるだけだ
480大学への名無しさん:2009/10/26(月) 07:49:04 ID:QQiTfIpV0
>>478
伸びないのならやり方を考えるべき
まず知識を詰める、というのがお勧め
漢字や語彙、背景知識の参考書が挙がってないのはやってないから?

センターだと知識が直接効くわけでもないが
やるとやらないとではじわりじわりと差が出てくる
(知識事項は、私立に関してはやっておかないとアウト)
481大学への名無しさん:2009/10/26(月) 08:30:46 ID:Wy+hKHe10
高校生対象のぶつり・数学の塾を経営してますが、このスレを読んで高2生にセンター現代文対策を考えたのですが以下でよろしいでしょうか?

現代文(評論)[解法型]
  @田村のやさしく語る現代文(1) ⇒ 田村の現代文講義1(1)
  A現代文へのアクセス(2) ⇒ 現代文へのアクセス 発展編(2)  @、Aいずれか
現代文(小説) [解法型]
  小説問題の解法(3)【田村の現代文4・予講】 ⇒ センター現代文・小説編(3)【湯木のセンター小説・旧版】
現代文(評論&小説) [読解力養成型]
   現代文解釈の基礎(4) ⇒ 現代文解釈の方法(4) ⇒ 新釈現代文(5)
センター現代文対策
 きめる!センター国語 現代文、同 演習編(6)
(1:代々木ライブラリー、2:河合出版、3:プリント、4:中央図書、5:ちくま学芸文庫、6:学研)
パターン1   評論 ⇒ 小説 ⇒ センター現代文
パターン2   評論 ―│                  現代文は即効性がないため
               │―→ センター現代文    早くから勉強を始めること
         小説 ―│
482大学への名無しさん:2009/10/26(月) 09:00:11 ID:QQiTfIpV0
>>481
漢字・語彙が足りない
あれこそ付け焼刃ではどうにもならない
483大学への名無しさん:2009/10/26(月) 09:06:48 ID:dV8kIImb0
2chのに相談する塾の経営者というのもいやだな。
理に落ち過ぎだがよく考えられていると思うよ。
ただ[読解力養成型]は重すぎる。この内1冊だけか開発講座でいい。
後は語彙にことちかやキーワード読解、漢字に頻度順の物を何か勧めればよい。

やさしく語るはアクセスの前に来るもの。
やさしくの代わりに出口の現代文革命を置いてもいい。
484大学への名無しさん:2009/10/26(月) 09:15:00 ID:Wy+hKHe10
現代文(評論)[解法型]  
田村のやさしく語る現代文(1)  ⇒
@田村の現代文講義1(1) ⇒ 田村の現代文講義2(1)
A現代文へのアクセス(2) ⇒ 現代文へのアクセス 発展編(2)  @、Aいずれか
現代文(小説) [解法型]
  小説問題の解法(3)【田村の現代文4・予講】 ⇒ センター現代文・小説編(3)【湯木のセンター小説・旧版】
現代文(評論&小説) [読解力養成型]
    現代文解釈の基礎(4) ⇒ 新釈現代文(5)
センター現代文対策
 きめる!センター国語 現代文、同 演習編(6)

これでどうですか?語彙は ことちか として漢字は何がおススメですか?
485大学への名無しさん:2009/10/26(月) 09:28:17 ID:6IkNkbpG0
いまどき新釈現代文はないわ
それから2chで相談する塾講師を信用するやつがいると思うか?
わかったならここで聞くのはやめろ
486大学への名無しさん:2009/10/26(月) 12:31:38 ID:dV8kIImb0
>>484
漢字元1938(2005.7)
入試に出る漢字と語彙2400(2007.9)
入試漢字マスター1800+(2007.12)
487大学への名無しさん:2009/10/26(月) 12:46:25 ID:jNfO6Juw0
やりたいならやれ、と言ってあげれば?
Z会は嫌いなの?と質問したいけど。
488大学への名無しさん:2009/10/26(月) 13:57:05 ID:Wy+hKHe10
>>487
現トレ入門は入門といいながら難しいみたいだけれど
田村の現代文講義1+2 = 現代文へのアクセス+発展編 = 現トレ入門
と考えていいのかな?アドバイス求む!
489大学への名無しさん:2009/10/26(月) 13:59:40 ID:Wy+hKHe10
現代文(評論&小説) [読解力養成型]
    現代文解釈の基礎(4) ⇒ 新釈現代文(5)
            ↓
    現代文解釈の基礎(4) or 新釈現代文(5)
のほうがいいですか?
490大学への名無しさん:2009/10/26(月) 17:09:26 ID:dV8kIImb0
新釈現代文の初版は1959年。
現代文解釈の基礎、方法は1998年。
新釈はさすがに古すぎないかと思う。
せめて藤田修一あたりならわかるんだけど。
491大学への名無しさん:2009/10/26(月) 18:52:50 ID:bcpehSlG0
>>489他、ID:Wy+hKHe10・塾経営者さん
貴方も塾経営者の端くれなら、テンプレを読んで自分なりに判断するということが何故出来ないのでしょうか。
その程度の判断力は優秀な受験生なら持っているでしょう。
まして塾経営者であるならば御自身で判断出来て当然だと思いますよ。
492大学への名無しさん:2009/10/26(月) 19:30:31 ID:m7FXefY6P
そろそろセンターの問題を解こうと思ってるのですが
過去問はどこの出版社のものが解説が詳しいでしょうか?
493大学への名無しさん:2009/10/26(月) 20:55:27 ID:tyQxf7azO
アクセス→アクセス発展→開発講座

文章の読み方は開発講座で大体つかめるようになってきたのですが、設問解くときにで選択肢を絞って2つになった時に毎回答えとは逆の選択肢を選んでしまいます。今回の模試ではすべてそれをやってしまいこの結果です

解説を読めば納得はするんですけど…
立教志望で過去問じゃ9割とれてます。謎です


どうしたらいいんでしょうか?


あと自宅だと安定して点がとれるんですけど模試とかになると急にできなくなります。訓練方法はありますか?
494大学への名無しさん:2009/10/26(月) 20:58:02 ID:I8qNdAKS0
デジャブ?
495大学への名無しさん:2009/10/26(月) 21:57:23 ID:Raohv6IP0
>>491
「いいんじゃないですか」って言って欲しいわけだから。
496大学への名無しさん:2009/10/26(月) 22:30:54 ID:LyvhZjB8O
漢字の参考書って存在価値皆無(東大京大とかはいるかもしれんけど)
普通にやってりゃ漢字なんかで点落とさんわ
しかも所詮10点かそこらだし
漢字の参考書やってる奴にはその間に英単語一個でも覚えろと言いたい
497大学への名無しさん:2009/10/26(月) 23:00:49 ID:vc0t/W4YO
>>496わかる。まぁ帰国とかはやった方がいいのかも知れないけど。
498大学への名無しさん:2009/10/26(月) 23:06:00 ID:8myuvtA40
>>496
漢字といっても用語集の補完みたいな意味合いもあるし1冊はコツコツやったほうがいいとおもうよ。
漢字の読み書きだけじゃなくて赤字で意味ものってるようなものをやれば読解に役に立つ。
499大学への名無しさん:2009/10/26(月) 23:09:40 ID:zWzA0qf10
>>471
470です。レスありがとうございます
解説をみてから、もう一度問題を解く、見直すという作業を忘れていました
これからがんばります

いきなり結果は出ないかもしれませんが、みなさんのアドバイスをはげみに
コツコツと途中で投げ出さずにがんばります
ありがとうございました
500大学への名無しさん:2009/10/27(火) 00:23:23 ID:wm6cpNjAO
>>498しかし生まれも育ちも日本で、かつ大学受験をしようとしている人には、文中で知らない言葉が出てきたらそれを確認する、程度で良い気がする。
おれはその1人。
正直現代日本語の語句とかなんかに時間割いてられない。
501大学への名無しさん:2009/10/27(火) 07:54:41 ID:jnF7HfJq0
語句やら漢字やらは大事だよ
それをないがしろにできるとは、よっぽど自分の力に自信がおありのようで

語句の学習が要らんなんて言葉を真に受けてはいけない
あんまり問題演習をやってない奴が気分で放言してるだけだから

問題演習をやるとわかるが
語彙が足りないと失点が増える
漢字、語句問題は言うに及ばず
文章の読解、選択肢の絞込みが語句の知識に依存することなんてしょっちゅう
配点のうち3割から4割が語句の知識絡みということも珍しくない

余力のあるうちに、まとめてやっておきましょう
502大学への名無しさん:2009/10/27(火) 13:45:08 ID:n77dTspV0

スレ汚し失礼します。
センター現文で、小説は満点近く取れるのですが、
評論になると漢字がちょろっと合っている程度で…。
評論の参考書、問題集で何かオススメあれば教えてください。

503大学への名無しさん:2009/10/27(火) 14:10:32 ID:3PDY/3zI0
504大学への名無しさん:2009/10/27(火) 14:35:50 ID:CF1M8gf90
早稲田法の過去問の漢文で(春秋に富む)の意味を聞く問題があったなw
確かに純粋な知識問題ってのは案外多く出てるわ
505大学への名無しさん:2009/10/27(火) 14:47:00 ID:Bhqvywu/O
>>502
テンプレ読んで目についた本を本屋で見てこい。
506大学への名無しさん:2009/10/27(火) 14:50:22 ID:KIYJsO9OO
春秋に富む の漢文の問題って、これは対句に気付けば楽勝だろ
507大学への名無しさん:2009/10/27(火) 15:25:38 ID:L9Npvl3eO
板野さんの出してる早稲田の国語って分かりやすいですか?
508大学への名無しさん:2009/10/27(火) 18:01:31 ID:EyZBSq2cO
現代文解釈の基礎&現代文解釈の方法ってそんなにいいのか
立ち読みしたがどうにも字が読みづらいんで、代わりに学研のMY BESTよくわかる現代文やってるんだが
509大学への名無しさん:2009/10/27(火) 18:10:16 ID:yNhe1tbVO
>>507
一瞬でも開いて中を見れば、解説がもの凄く少ないことがわかる。
このスレの人たちが言うほど糞とは思わないけど、あまりオススメしない。
510大学への名無しさん:2009/10/27(火) 19:40:35 ID:gA2QWYTk0
>>507
手を出した時点で死亡フラグ。
511大学への名無しさん:2009/10/27(火) 21:50:36 ID:cPZE3Pic0
 1.1浪
 2.出口の現代文
 3.河合60
 4.広大法学部
 5.センターは八割〜満点取れますが、二次の記述が半分も解けません。
512大学への名無しさん:2009/10/27(火) 22:31:09 ID:loraVWJBO
得点奪取がとても難しく感じられるのでもう少し簡単な記述で量が結構はいってるものってありますか?
今のところ開発→河合入試精選と進んできました。
志望大学は首都大学、偏差値は60ほどです
よければ助言をください
513大学への名無しさん:2009/10/27(火) 23:25:41 ID:ENHF7IHB0
>>13はそんなにすごいのですか?
514大学への名無しさん:2009/10/27(火) 23:36:58 ID:Bhqvywu/O
>>513
帰れ。
515大学への名無しさん:2009/10/27(火) 23:37:09 ID:K+Hj/06DO
>>512
偏差値60あって,河合精選やったんならそれほど難しく感じることないと思うが...
時間を長めにとったり,ゆっくる解いたりしてみたら?
516大学への名無しさん:2009/10/27(火) 23:42:00 ID:Bhqvywu/O
>>511
出口のクソ本なんかやってるからそうなるんだ。
517大学への名無しさん:2009/10/27(火) 23:43:54 ID:cPZE3Pic0
確かにあまり身につきませんでした
518大学への名無しさん:2009/10/28(水) 00:10:00 ID:8e4OS7mdO
小説読解に関しての質問です

主人公の主観だけの場面で(私は〜だと思ったなど)、
例えばもう一人の登場人物の心理を読み取れと問題にされたとき、
その心理は登場人物の行動から読み取ればいいのでしょうか?

具体的に述べると、(ペコリと頭を下げ、早足で逃げていった)
などから、(申し訳なさと恥ずかしさ)を読み取れると思います
ある程度はその行動がどんな心理を描いているかは予測していいものなのでしょうか?

おおまかな回答でけっこうですのでお願いします
519大学への名無しさん:2009/10/28(水) 00:32:54 ID:cE7Ay3Xv0
>>518
そもそも君の質問の上下の繋がりがあまり読み取れないが俺の回答としては
「あくまで本文から読み取れることを書く」に限る
まあ(ペコリと頭を下げ、早足で逃げていった)と書いてあった場合(申し訳なさと恥ずかしさ)は読み取れる可能性はあるが
その前の文章が(久しぶりに会った親戚の子供が挨拶に来た)とかなら(親しくない大人に対して人見知りしている)なんて答えもあるわけだ
予測するのは大いに結構、というか予測しないとダメだが、その行動が行われている背景をしっかり抑えないとダメだと思うね
520大学への名無しさん:2009/10/28(水) 01:16:17 ID:8e4OS7mdO
ありがとうございます

状況を脳内で想像しながら、行動から心理を読み取ればいいのですね
今までずっと不明瞭な推測ばかりしていたので、次は新たな方法で試すことができます

他にも意見があればお願いします
521大学への名無しさん:2009/10/28(水) 12:02:01 ID:Er+2uoGGO
想像と空想は違うからな。
522大学への名無しさん:2009/10/28(水) 16:47:52 ID:93zObv++0
桐原の
現代文解法の新技術
買ったんだけど

なんでこのスレ検索してもひっかからないの?
地雷?
523大学への名無しさん:2009/10/28(水) 17:01:09 ID:fGSSFfM3O
>>522
死ね馬鹿
524大学への名無しさん:2009/10/28(水) 17:03:45 ID:ad2EgckhO
この時期アクセス発展の後半8〜が半分ちょいくらいしか正解してないんだが
これじゃ立教心理は絶望的ですかね?
525大学への名無しさん:2009/10/28(水) 17:04:01 ID:ahn/QIQQ0
>>13
買ったんだけど

なんでこのスレ検索するとひっかかりまくるの?
神とかっていうレベルじゃねーぞwww 神の上か!??
526大学への名無しさん:2009/10/28(水) 17:07:41 ID:uw6E0rFFO
>>525
帰れ。
527大学への名無しさん:2009/10/28(水) 17:33:43 ID:cE7Ay3Xv0
8 02/01 13:30 2KiabD オレは、世界で一番この動画を待ってた!!!!!!!! 00:28
15 02/01 13:32 2KiabD ※鳥肌注意※ 01:40
25 02/01 13:35 2KiabD これは鳥肌 04:17
27 02/01 13:35 2KiabD 鳥 肌 全 開 04:37
33 02/01 13:37 2KiabD ※ゼルダファン、鳥肌注意※ 05:46
36 02/01 13:37 2KiabD 今から泣きます・・・ 06:03
42 02/01 13:38 2KiabD 鳥肌やばいですwww 06:39
47 02/01 13:39 2KiabD 来るぞ・・・ 来るか!!?? 07:20
52 02/01 13:40 2KiabD ※皆で号泣しましょう。 5秒前!!!※ 07:21
57 02/01 13:41 2KiabD ※カービィファン注意 08:18
59 02/01 13:42 2KiabD ※フォックス派ちゅうい 11:27
76 02/01 13:49 2KiabD ※マザーファンの方、感動に、ご注意を。 17:51
90 02/01 13:55 2KiabD ※全てのスマブラ族に告げる・・・ 22:30
93 02/01 13:56 2KiabD 全てのスマブラ族に告げる・・・ 歌え!!! 22:31
95 02/01 13:57 2KiabD 全てのスマブラ族に・・・・・・ 23:13
117 02/01 14:07 2KiabD 神とかっていうレベルじゃねーぞwww 神の上か!?? 07:10
138 02/01 14:21 2KiabD やばいwwwとりあえずフ タ エ ノ キ ワ ミ 、 ア ッ ー ! ! ! ! 02:21
151 02/01 14:26 2KiabD 友人マリオ見てて、今の聞いて鳥肌たった奴挙手!!! 01:50
153 02/01 14:27 2KiabD ノシ 01:57
221 02/01 15:14 2KiabD これはカービィ史上の神曲 09:58
226 02/01 15:14 2KiabD 明星、合格してみせるッ!!!!!!!!!! 07:01
244 02/01 15:18 2KiabD 『全てのスマブラ族に・・・』鳥肌立ったぜww 23:38
528大学への名無しさん:2009/10/28(水) 18:42:16 ID:WFiDIIK+P
センター試験過去問か予想問題集のどちらかで悩んでいます。
両方とも河合出版のものにしようと思っているのですが
どちらが良いでしょうか?
529大学への名無しさん:2009/10/28(水) 18:49:53 ID:IsLJQsKIO
地元国公立志望二次に国語があるんだけど、
ターゲット現代文12
入試現代文のアクセス応用編
終わったんだけど、
次やるなら格闘と奪取どっちがいいかな?
一応アクセスは記述漢字以外はほぼできたんだけど
530大学への名無しさん:2009/10/28(水) 18:51:55 ID:IsLJQsKIO
>>529
だけど 多過ぎスマソ
531大学への名無しさん:2009/10/28(水) 19:38:03 ID:cE7Ay3Xv0
>>528−529
ぶっちゃけどっちでもいいです
大差ないし
532大学への名無しさん:2009/10/28(水) 20:54:31 ID:f2Jwo0VrO
簡潔にまとめられた評論用語本ない?
薄いやつ
533大学への名無しさん:2009/10/28(水) 21:18:47 ID:xNrXMk1NO
センター現代文について質問です
小説なら心情に注意して読みますが
評論はどういうところに注目してよめばいいんですか?
534大学への名無しさん:2009/10/28(水) 22:55:18 ID:QVJL2H5HO
筆者の主張
535大学への名無しさん:2009/10/28(水) 23:13:21 ID:xNrXMk1NO
筆者の主張とそうでないところはどうやって見分けるんですか?
536大学への名無しさん:2009/10/28(水) 23:16:27 ID:AJqvb+hP0
センター必勝マニュアルときめる!ってどっちがいいの?
きめる!って評判いいけどそんなにわかりやすいの?
537大学への名無しさん:2009/10/28(水) 23:24:03 ID:OIqiMkFk0
>>535
協調表現(「〜こそが」「重要なのは〜」)
逆説表現の直後(「たしかに〜、しかし〜」)

→筆者の主張が多いパターン
538大学への名無しさん:2009/10/28(水) 23:27:20 ID:o1mIRpuL0
>>535
現代文の参考書はやったことないのか?
ここで説明できるほど簡単なものじゃないぞ。
きめる!あたりの参考書でいいから、一冊消化するべき。
539大学への名無しさん:2009/10/28(水) 23:29:10 ID:cU61eLFDO
>>529
どっちでもいいと思う
まぁ,国語が苦手かもしくは点数が安定しないなら格闘がいいんじゃないか?

ちなみにおれはアクセス応用→得点奪取って感じでやってる
540大学への名無しさん:2009/10/28(水) 23:38:41 ID:xNrXMk1NO
>>537-538
ありがとうございます 
とりあえずテンプレにある参考書を1冊選んでやってみます
541大学への名無しさん:2009/10/29(木) 00:50:18 ID:j+COnDXpO
難しい、必要である、大切であるなどは筆者がそのように判断したことなので重要になると思います

まったくどうやればいいかわからない人は、河合塾出版の「センター試験のツボ」をやることをオススメします
これを眺め、得たことを日々意識して問題に取り組むようにすれば偏差値50は余裕だと思います
542大学への名無しさん:2009/10/29(木) 01:30:45 ID:8fHV1RQpQ
だいたいどの模試でも偏差値57〜65ぐらいのレベルだけど安定感ないから
そろそろ参考書やろうと思ってアクセス発展貰ったんだけど無印の方はやらなくていいのかな?

あと現代文って成績伸びるのか…?
これ終わらして成績伸びなかったらマジ欝なんだが…
543大学への名無しさん:2009/10/29(木) 10:24:33 ID:YN2ZHSbRO
1.高3
2.アクセス、アクセス発展
3.全統55周辺
4.同志社、関学文学部
5.駅弁を狙っていたのですが最近同志社に行きたいと思い始めました。
今までマーク式の問題集をやっていなかったので、同志社とセンター対策にマーク式の現代文の問題集を買いたいと考えているのですが、
センター試験の過去問だけで同志社に対応できるでしょうか。
お願いします
544大学への名無しさん:2009/10/29(木) 10:58:23 ID:SUGrv0J3O
アクセス発展まで身についているなら過去問見て自分で判断できるだろ?
545大学への名無しさん:2009/10/29(木) 13:21:30 ID:IUfZDdnEO
東大理一・二志望の高2です。
現トレ入門がキツい場合に、一度後戻りしてやる参考書って、田村やさしくやアクセスがいいですか?
他にオススメがあれば教えてください。
546大学への名無しさん:2009/10/29(木) 13:53:05 ID:SUGrv0J3O
やさしくでいいと思う
547大学への名無しさん:2009/10/29(木) 14:11:36 ID:IUfZDdnEO
>>546
ありがとうございます。
548大学への名無しさん:2009/10/29(木) 15:40:51 ID:EqiNGzu+O
12月からセンター対策始めるけど、何をやればよいのやら。この前一年分過去問やったら現代文は82/100だった・・・・・。過去問やりまくればおけ?
549大学への名無しさん:2009/10/29(木) 16:16:33 ID:SUGrv0J3O
過去問でおK
やりたいならきめる!あたりを挟んでもおK
550大学への名無しさん:2009/10/29(木) 17:01:12 ID:edA95auEO
接続語を補充する問題がたくさん載ってる参考書何かある?
551大学への名無しさん:2009/10/29(木) 18:17:20 ID:EqiNGzu+O
>>550出口。



















まぁ買わないのが正解かな
552大学への名無しさん:2009/10/29(木) 18:18:55 ID:EqiNGzu+O
>>549ありがとう!まぁやっぱとりあえずやりまくるべきだよね。どこの出版のやつがいいかな?
553大学への名無しさん:2009/10/29(木) 18:30:28 ID:XdZM9kQUO
出口だめなんですか?
554大学への名無しさん:2009/10/29(木) 19:30:02 ID:EqiNGzu+O
>>553解説が不充分、低レベルな問題にしか通用しない公式を主張してるから、良いとは言えない。ブックオフとかで200円ぐらいで買えるならいいかもね、レベル。
555大学への名無しさん:2009/10/29(木) 20:21:46 ID:G0AvhgEvO
板野の参考書は日東駒専レベルくらいになら通用するかな?
556大学への名無しさん:2009/10/29(木) 20:23:47 ID:C34DGOdRO
思考訓練てどうなの?
557大学への名無しさん:2009/10/29(木) 22:34:05 ID:k9a/MUHkO
開発講座の5講問6空欄12でAが言語、BDが論理の文脈というのは分かるんですが、
それで何故選択肢が長い方を選ばなければならないのでしょうか?
558大学への名無しさん:2009/10/29(木) 22:37:30 ID:O24++IuTO
アクセス発展ってどんな感じなのでしょうか?
無印で得たことを身につけるための問題演習的なやつなのか、それともまた新たに読解・正解へのアクセスが追加されているのでしょうか
559大学への名無しさん:2009/10/30(金) 07:42:54 ID:N7ts7eA+O
出口ベーシックと出口私大編をやったんですけど、偏差値40くらいです。
今、河合塾の現代文アクセス持ってるんですけど、これっていいでしょうか?
他に、日東駒専ぐらいの参考書あったら何か教えてください。
560大学への名無しさん:2009/10/30(金) 08:06:17 ID:/nHUc4HWO
>>556
あくまでも読み物の感覚として取り組んだほういいと思う。でもすごく良い本。
561大学への名無しさん:2009/10/30(金) 08:15:46 ID:KS6dqXosO
桐原の現代評論22
(問題は載ってないただの読み物)
は受験参考書としてはどう思いますか?
562大学への名無しさん:2009/10/30(金) 09:53:51 ID:ogHPjL6cO
テンプレで高1高2に教科書奨めてるけどどうなの…
教科書とか屁の役にもたたんだろ!問題解きまくったり要約しまくらないと…
563大学への名無しさん:2009/10/30(金) 13:22:24 ID:N7ts7eA+O
出口ベーシックと出口私大編をやったんですけど、偏差値40くらいです。
今、河合塾の現代文アクセス持ってるんですけどこれっていいでしょうか?

また、日東駒専ぐらいの参考書あったら何か教えてください。
564大学への名無しさん:2009/10/30(金) 14:01:41 ID:9qzdC05BO
ではアクセスと過去問交互にやれ
565大学への名無しさん:2009/10/30(金) 15:13:24 ID:6cw+VM70O
田村1→田村2→現トレ必修
で現トレ必修第四回までの記号問題半分くらい正解
記述問題さっぱり

これは今からでも現トレ入門からやり直した方がいいですか?

二回全統マーク現代文53点
三回駿台ベネッセマーク現代文34点
でした
566大学への名無しさん:2009/10/30(金) 15:47:04 ID:OaYnYPrFO
現トレ入門をやるのもいいけど、田村はちゃんと身についているのか?
現トレ入門と必修は著者が違うから、無理に入門→必修と繋げなくてもいいと思う。
567大学への名無しさん:2009/10/30(金) 17:32:37 ID:1RjjIqGSO
現代文とか古文って同じテキストや問題を繰り返した方が身につくのかな?

得意な人は何を意識して勉強しているんだろうか
568大学への名無しさん:2009/10/30(金) 18:34:38 ID:6cw+VM70O
>>566
田村は身に付いているかわかりません…
田村1 2をもう一周した方がいいですよね

ありがとうございます
569大学への名無しさん:2009/10/30(金) 18:37:36 ID:YSBNrPgGO
>>567 解答までのプロセスなような気がする。
色々やったけど、結局読解力コツコツ上げていくしかない。
570大学への名無しさん:2009/10/30(金) 22:33:30 ID:jK4/Y+FhP
現トレ必修の第二回の問3が全く理解できません。
9ページです。
これを初見で理解できた方いますか?
571大学への名無しさん:2009/10/31(土) 08:48:06 ID:6h/BuqDmO
ライジング現代文は良書ですか?
572大学への名無しさん:2009/10/31(土) 09:54:10 ID:I7jOm7+G0
>>571
お帰りください
573大学への名無しさん:2009/10/31(土) 10:18:04 ID:2OzDKqgiO
>>572中傷厨はお帰り下さい。
574大学への名無しさん:2009/10/31(土) 11:40:09 ID:I7jOm7+G0
>>573
お帰りください
575大学への名無しさん:2009/10/31(土) 13:18:36 ID:B+CE5l9tO
センター解くときも最初に全文に目を通してる?
576大学への名無しさん:2009/10/31(土) 13:50:36 ID:BzESDGw2O
>>493
お願いします
577大学への名無しさん:2009/10/31(土) 14:22:31 ID:Uk4/t29FO
河合の黒本のような模試の過去問ってセンターの過去問とは別物って本当ですか?
黒本買ってセンター国語対策はこれだけでいいかなとか思ってたんですけど
578大学への名無しさん:2009/10/31(土) 15:05:51 ID:6h/BuqDmO
現代文解方の新技術とライジングだったらどっちが良いですか?
579大学への名無しさん:2009/10/31(土) 15:33:28 ID:B+CE5l9tO
>>577
センターの基本は過去問だろ
模試の過去問はその後だ
580大学への名無しさん:2009/10/31(土) 16:24:46 ID:odR2jwMWO
予備校で現代文を勉強するってどう思う?
581大学への名無しさん:2009/10/31(土) 16:31:01 ID:FFDPfmZcO
センター過去問すべてやり終わったあと、河合とかの実践問題集やるよりもう一回過去問やったほうがいいのかな?
582大学への名無しさん:2009/10/31(土) 17:17:00 ID:v3ZQzjJZO
現トレ入門簡単な問題と難しい問題の差が激しい…
583大学への名無しさん:2009/10/31(土) 20:41:32 ID:PivgRrn80
>>577 河合の現代文は微妙。
584大学への名無しさん:2009/11/01(日) 18:30:27 ID:t9zsdjZrO
センターとか私大の現代文で7〜9割みたいな感じで安定して高得点が出せないから参考書に手を出そうと思うんだけどアクセスでおk?
発展からでもいいのかな?
585大学への名無しさん:2009/11/01(日) 18:51:54 ID:WdG/JoJOO
>>558
おねがいします
586大学への名無しさん:2009/11/01(日) 18:55:09 ID:xAXl/Z3DO
本屋いけ馬鹿死ね
587大学への名無しさん:2009/11/01(日) 19:29:18 ID:t9zsdjZrO
ごめん
いきなりしゃしゃりでて悪いんだけどわざわざ「〜お願いします」って言ってぶり返す奴かなりムカつくw
なぜシカトされたか考えろ
588大学への名無しさん:2009/11/01(日) 19:47:25 ID:1+TR/SFz0
まあ>>13以外の選択肢はないからな
ほかの参考書やってる時点でもうダメだよ
589大学への名無しさん:2009/11/01(日) 20:10:06 ID:dkWA3fVRO
>>588
帰れ。
590大学への名無しさん:2009/11/01(日) 21:51:26 ID:Df5LPOQc0
1.学年:高3
2.今までやったこと:田村1 今はZ会必修の真ん中くらい。
3.偏差値:代ゼミ記述63 代ゼミ私大68 河合全統66 代ゼミセンター(得点)95→92→72 河合マーク(得点)68
4.志望大学・学部 首都大文系 立教
5.現代文にはそれなりに自信があったのですがマーク模試を2回連続失敗してしまいかなり焦っています。
  Z会必修の後に得点奪取やって終わろうかと思ったのですが、センター対策系の問題集もやったほうがいいでしょうか?
  
  選択科目の数学にかなり時間をかけたいので(また、現代文は解くのに時間がかかるので)どうしようか迷っています。よろしくお願いします。
591大学への名無しさん:2009/11/01(日) 22:50:53 ID:F7vHqEs8O
1.2浪(宅浪)
2.船口の最強の現代文1〜3(2周ずつ)とZ会(7月〜)
3.結果待ち
4.一橋大学商学部。過去問2年分
5.船口系が気に入って2周ずつしましたが、模試や過去問、Z会の問題になると全く歯が立ちません。
他にも問題集を色々やってみましたが、どれも結果論的な解説だったり、解説の方が難解で結局理解出来ず、答えを覚えるだけで終わってしまいます。
今現代文を捨てようかどうか迷っていますが、何かいい方法がありましたらお教え下さい
592大学への名無しさん:2009/11/01(日) 22:53:30 ID:+LLMw0Tm0
きめる!センター国語 現代文 もいいが 高橋廣敏の現代文[客観問題]がおもしろいほどとける本 はもっといいぞw
593大学への名無しさん:2009/11/02(月) 00:26:32 ID:mRPwEM6aO
コトバハチカラダの前書きに書いてある石原千秋の本、名前間違えとるwwwwwwww
594大学への名無しさん:2009/11/02(月) 11:24:46 ID:Cx5PW9R6O
センター小説の対策できめる!と面白い(改訂前)どっちがオススメ?
595大学への名無しさん:2009/11/02(月) 15:43:35 ID:LxrzQxMrO
立教志望の宅浪です
アクセス・アクセス発展・開発講座・ミラクルランドを順に4月から各2、3周しました。

これから過去問!っと行きたいところですが、
普通は滑り止めの大学からやっていくもんなんでしょうか?

2浪はできないので心配です。
アドバイスお願いします。
596大学への名無しさん:2009/11/02(月) 16:05:59 ID:dwbMYJgg0
>>594
面白い(改訂前) Amazonのレビューではかなり評価されているよ。
597大学への名無しさん:2009/11/02(月) 20:21:22 ID:nz6iAeJNO
>>595
第一志望からだろ
598:2009/11/02(月) 22:19:24 ID:290gU3Vh0
1.学年 一浪

2 今までにやった参考書。
  アクセス アクセス発展
  必修編 現代文のトレーニング 現代文と格闘する
3.模試名を添えた偏差値。
  河合 マーク 55
     記述  59  
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
  早稲田 商 法政 経済
5.現代文が苦手で浪人してからかなり力を入れたんですが 
  センターが悪いときは6割 よいときでも8割しかとれません 
  私大の問題もしっかり解けるわけでもないので不安です
  今後今の参考書をしっかりやるか それとも新しいのに手をつける 
  べきでしょうか?
599大学への名無しさん:2009/11/02(月) 22:29:38 ID:tWHy7iHNO
入試現代文へのアクセスをやってるのですが1つの話に25分は時間かかり過ぎですよね?
何分ぐらいでやれば良いのでしょうか?
600大学への名無しさん:2009/11/02(月) 22:42:13 ID:UJoVhp2XO
>>595一番レベル低いやつから順に一年分ずつだけでいいよ。今やりすぎちゃうと直前期にやることなくなる。
601大学への名無しさん:2009/11/02(月) 23:49:33 ID:1oHGBQEH0
[学年]高2・理系
[質問内容]現代文が苦手です。文の読み方みたいなものが定着していないと思うのでシステム現代文解法公式集をやってみようかなと思っているのですが、やっぱりテンプレにあるようにこう2のうちはこういう参考書には手を出さないほうが良いのでしょうか?
602大学への名無しさん:2009/11/03(火) 00:31:14 ID:WHZ18AURO
>>598
今までやった参考書の復習+その定着のための問題演習がベターでしょうね。格闘かアクセスのどちらか一方を、解説見ずとも解説が浮かぶほど読み込みましょう。
実はこの辺が現代文学習で最も重要、かつ最も難しい箇所だったりします(笑)ひたすら復習するだけで、解説が徐々に浮かんでくるようになる勘の良い人もいます。
しかし、「現代文が自称苦手な人」(10人いたら4人くらいの割合)は、ただやみくもに復習してもイマイチ【解説が浮かんでくる】という状態になりません。工夫が必要になるわけです。
有名なのは、解説を所々声に出し、まるで第三者に授業をしているように復習する方法です。端から見ると危ない人この上ないですが(笑)、ただ解説を読んだだけではモノにすることが出来ない、【初見の文章を読み解く頭の働かせ方】を身につけることができます。
まあ一番は実際に友人などに解説してみることですが。
603大学への名無しさん:2009/11/03(火) 01:44:04 ID:zOsWLyMYO
現トレ記述大問2で「最初男はテンション高かったのに後半下がった。何が男に起きた?」みたいな問題で
俺は普通に「何が起こったか」だけ書いてみた

でも解答では「最初テンション高かった理由」にまで配点入ってたんだけど
そこを解答に入れなきゃいけない必然性がどこから湧いて出てきたのかさっぱり分からず

どなたか優しく教えてくださいませ
604大学への名無しさん:2009/11/03(火) 07:41:42 ID:eI5JQex70
出題者兼採点者の経験からくる勘でございます
605大学への名無しさん:2009/11/03(火) 08:19:57 ID:f9tZFH/nO
>>602
横からすいません
読み込みのときは再度問題を解き直したりはしなくてもいいのでしょうか?
開発だと本文解説と各設問の解説を読み込むのでいいのでしょうか?
606大学への名無しさん:2009/11/03(火) 08:37:27 ID:WHZ18AURO
>>605
そうですね。設問解説もしっかり読み込み、解説を見なくても解説が頭に浮かぶように復習しましょう。
607大学への名無しさん:2009/11/03(火) 09:00:56 ID:fKJvITD1O
>>606
得点奪取も同じように復習したらいいの?
608大学への名無しさん:2009/11/03(火) 10:17:00 ID:Fa9IfdLNO
>>598
今までの問題集をしっかり復習すること。
その4冊で早稲田でも合格最低ラインは狙える。
後は英語と選択科目がしっかりしてればギリギリセーフだろう。
609大学への名無しさん:2009/11/03(火) 11:31:08 ID:5RgkR0go0
>>601
テンプレが絶対ということはないのだから、高2でもやりたければやれば?
ただし、テンプレは過去の多くの人の経験や意見からできたものなので、
出来るだけ参考にするのが賢明と言うもの。
さしあたって、システム系はよくない(やるだけ無駄or弊害あり〉。

一番良いのは、良い教材で良い指導者が助言を与えることなのだが、
良い指導者がいなくて自分でする場合は、できるだけ良い指導者の
ような良い(自分に適した)教材を選んで(より良い方法で)
やりぬく事だ。 
610大学への名無しさん:2009/11/03(火) 11:45:14 ID:89nEtwQWO

格闘と駿台の現代文養成どちらが良いですか?

みなさんの好みで良いので教えてください
611大学への名無しさん:2009/11/03(火) 12:03:29 ID:WHZ18AURO
>>607
そうですね。読み→解きの流れをしっかり意識して復習しましょう。しかし、実はこの「復習」という言葉は個人的に気に入らないです。「既に勉強したことを再びなぞる」といった何処と無く消極的な感じがするからです。
求められるのは、もっと積極的な創造性です。例えるなら一度普通に組み立てたプラモデルを今度は設計図を見ずに組み立てるようなイメージです。逆に「次は復習3回目かあ・・」みたいなテンションでは何度繰り返しても効果は薄いかもしれません。
612大学への名無しさん:2009/11/03(火) 14:42:34 ID:MJYXmA53O
向こうは本スレじゃなかったのでこっちで質問します

日栄社に選択肢の消し方などを載せた、マーク対策用の良い本ありますか?
日栄社じゃなくても安ければいいです
偏差値は進研で65くらい
613大学への名無しさん:2009/11/03(火) 15:47:25 ID:Fa9IfdLNO
>>612
発展30日完成中級又は初級
614大学への名無しさん:2009/11/03(火) 18:27:52 ID:OHF0b4+0O
読解力はある程度ついたのですが、文章が抽象的になると全く分からなくなってしまいます。この壁を越えるためには何をすればいいのでしょうか?
615大学への名無しさん:2009/11/03(火) 20:48:22 ID:gPnJCyKSO
>>614数をこなす
616大学への名無しさん:2009/11/03(火) 22:04:20 ID:EBd+a9wJP
現トレ必修の最初のテーマ言語で
第1回満点だったのに
第2回まさかの1問正解
同じテーマなのになんてこった
第1段落が抽象的過ぎると混乱してしまう
単に実力不足なのかもしれんが。
第1回と第2回で難度変わりすぎで泣ける
617 [―{}@{}@{}-] 大学への名無しさん:2009/11/03(火) 22:24:41 ID:EBd+a9wJP
あと質問です
現トレ必修第2回問5の4の解説の文中に
『そのような形での記述はありませんが』
これは『当然言いうる形』だと判断できます。
とあるのですがこれは勝手な推測ではないのでしょうか?
618大学への名無しさん:2009/11/03(火) 22:31:55 ID:EBd+a9wJP
ん 名前欄どうなってやがる
619大学への名無しさん:2009/11/03(火) 22:38:58 ID:/Z9TNck2O
>>600
ありがとうございます。
620大学への名無しさん:2009/11/04(水) 07:24:00 ID:qdyOgAcrO
早稲田志望偏差値60ですが
私大のテストに向け
今から得点奪取か入試精選問題集か私大編現代文、やるなら何が一番ですか?それとも過去問を解き始めた方がいいですか?一応、アクセス、現代文と格闘するは終わってます
あとセンターは赤本をやり終えたら実践問題集もやるべきですか?
621大学への名無しさん:2009/11/04(水) 07:41:36 ID:z/eo2mgf0
>>620
>>13をやるといいだろう
622大学への名無しさん:2009/11/04(水) 08:18:09 ID:600y71IFO
>>621
お帰りください
623大学への名無しさん:2009/11/04(水) 08:21:29 ID:600y71IFO
>>620
アクセス、格闘と河合メソッドで進めているなら精選だね。
ちなみに得点奪取は国公立向き。
624大学への名無しさん:2009/11/04(水) 10:10:23 ID:x8YSgbl3O
>>623
お前が帰れ
625大学への名無しさん:2009/11/04(水) 10:29:07 ID:YoKpcSePO
>>624
工作員又は信者は隔離スレにお帰りください。
周りの方が迷惑です。
626大学への名無しさん:2009/11/04(水) 12:55:16 ID:SxN+YxcIO
開発の後は得点奪取とストラテどっちがオススメ?
627大学への名無しさん:2009/11/04(水) 13:40:18 ID:YoKpcSePO
>>626
本屋行って見比べてきなさい。
628大学への名無しさん:2009/11/04(水) 14:50:46 ID:SxN+YxcIO
見比べてきたんだけど決めかねている
得点奪取は簡単なところから始まっているし、ストラテはいきなり難しかった
629大学への名無しさん:2009/11/04(水) 18:25:17 ID:QZ+AFJObP
開発をやって読みつなぐというのは理解出来ました
しかしセンターの文を読みつなぐのに
10分近くかかってしまいます
それから問題を解き始めるので時間が足りなくて困っています文を読むのに時間かかりすぎか問題を解くのに時間かかりすぎかと
実際にどれくらいの時間で解いてるか教えてください
因みに現代文の時間配分20分です
時間をかければ評論は漢字以外は間違えません
630大学への名無しさん:2009/11/04(水) 21:09:52 ID:2BH5j4hfP
田村4巻難しいね。
でも頑張らねば。
631大学への名無しさん:2009/11/05(木) 17:29:21 ID:FbUwFAehO
センターの評論の過去問を全統前にやって42〜50だったので安心して受けたら、18点でしたorz
小説は2次でないのであまり対策はしないんですが32点(いつもは40ぐらい)でした
やってる最中周りとかの音で集中出来てなかった感じありました...

今までの模試でも偏差値45〜65と安定しなかったので現トレの入門をやってセンターは安定したんですが今回このザマで...

これからは2次対策も考えて一日一題私大現文をやる前になにかやった方がいいでしょうか?

志望校は明治で、記述は30文字程度が1つ、5字程度の抜きだし1つか2つです
632大学への名無しさん:2009/11/05(木) 17:30:36 ID:lUjhkPG70
関西大学の現代文にあった問題集てセンターのがいいのかな
633大学への名無しさん:2009/11/05(木) 17:57:46 ID:VBVyC/2vO
>>631
マーチ志望なら現トレ必修でいいだろ。
634大学への名無しさん:2009/11/05(木) 18:36:56 ID:5u/gCk85O
早稲田の商、社学志望です。今まで出口使ってましたが他にやるには何がオススメでしょうか?
センターの評論は過去問では大体8〜9割取れるようにはなり、つい先日の全統マークは評論8割程度でした。
ミラクルアイランドが良いと聞いたのですがもっと意見が欲しいのでよろしくお願いします。
635大学への名無しさん:2009/11/05(木) 19:31:36 ID:8nVXNbuV0
>>634
8〜9割取れるんならもう十分なんじゃない?もし他教科に余裕があるのならミラクルアイランドをすればいい。
636大学への名無しさん:2009/11/05(木) 20:13:18 ID:5u/gCk85O
>>635 センター等で大体8〜9割取れるようになってもまだ曖昧な部分などがあったり、早稲田や明治の問題には対応出来るか不安でして… たまに7割とかもあるので
英語を中心にしつつ国語を詰めていきたいと思って質問しました。
ありがとうございます。ミラクルアイランド見てみます。他にも何かあれば見てみますのでよろしくお願いします
637大学への名無しさん:2009/11/05(木) 20:56:08 ID:Sb28G55y0
ぶっちゃけセンターと早稲田の国語は別物
さっさと法学部や商学部の問題なり解いたほうが良い。
漢字1200~1800くらいのやつやっとかないと大変なことになる。
638大学への名無しさん:2009/11/05(木) 21:37:49 ID:5u/gCk85O
>>637 下手に新しい参考書やるよりひたすら過去問と早稲田の国語みたいなやつをやった方が良いということでしょうか?
社学の少し評論は解いてみましたが読解というより傍線部の言葉の意味で間違えた感じでした…
639大学への名無しさん:2009/11/06(金) 14:30:20 ID:7NXXEfJ0O
立教志望なんだがアクセス発展やったあと現代文と格闘するをやったんだが
後者のが読みにくいのね

全然格闘してないわ
一方的にボコられた
640大学への名無しさん:2009/11/06(金) 15:06:53 ID:vZv49fZtO
最初はそういうもんだよ
ボコられても逃げないで立ち向かってくれ
それが格闘だ
641大学への名無しさん:2009/11/06(金) 23:47:06 ID:JMGOsKAEO
駿台の現代文ターゲット<ハイレベル私大>って明治のレベルくらいありますか?
642大学への名無しさん:2009/11/06(金) 23:48:13 ID:fSYtP2R9O
マッチョ評論(?)という参考書分かる方いますか?
ググっても出てこない(´・ω・`)
ハイパー化がどうこう書いてあった気がするんだけど…
643大学への名無しさん:2009/11/06(金) 23:50:57 ID:4EB1itOvO
格闘の後に現トレ必修やってるけど何故かすごい楽しい
格闘にはかなり精神力使わされたぜ
644大学への名無しさん:2009/11/07(土) 08:31:50 ID:uyWYuDCOO
格闘やれればMARCHは大丈夫ですかね?
645大学への名無しさん:2009/11/07(土) 10:09:58 ID:Z8BboMruO
>>644
まず大丈夫。
更に余裕があれば精選やればいい。
646大学への名無しさん:2009/11/07(土) 11:14:23 ID:WMWLSyc+O
>>642
ハイパー化といえば板野だけど、マッチョ評論は聞いたことないな
647大学への名無しさん:2009/11/07(土) 14:03:56 ID:Z8BboMruO
>>646
河合の本科もトップレベルの上はハイパーだぜ。
648大学への名無しさん:2009/11/07(土) 14:38:57 ID:Vbj3AM9CO
漢字はどれがいい?
過去見たけど、絞れない
649大学への名無しさん:2009/11/07(土) 15:14:37 ID:r4MGSP890
学校指定のやつで充分。
650大学への名無しさん:2009/11/07(土) 15:24:55 ID:9Xt5dgoWO
河合の精選ってむずいん?
651大学への名無しさん:2009/11/07(土) 15:47:51 ID:WmfGb3GeO
アクセス2冊と格闘と565と漢字マスターと言葉は力だやったんだが、過去問行っていいよね?関関同立志望。あと記述対策には何がいいかな?
652大学への名無しさん:2009/11/07(土) 20:07:50 ID:C2K8u0h4O
>>646>>647
ありがとうございます!
明日本屋行って、
板野さんと河合にマッチョっぽいのあるか探してみますw
653大学への名無しさん:2009/11/07(土) 20:09:32 ID:2yrawcm+O
>>650
そうでもない希ガス
654大学への名無しさん:2009/11/07(土) 20:16:47 ID:yXTtWa+MO
満点のコツって良いですか?
655大学への名無しさん:2009/11/07(土) 21:48:46 ID:XchN1An6O
いいですよ
656大学への名無しさん:2009/11/07(土) 22:01:18 ID:htzQdE5qO
河合記述70点
MARCH志望なのですが
やさかた田村12ときたら
次はもう過去問でしょうか?
現トレ、格闘あたりですかね?
開発も気になりますが…
657大学への名無しさん:2009/11/07(土) 22:06:04 ID:OoTDoLtYO
神戸大学志望なんですが、二次対策として得点奪取って良書?
658大学への名無しさん:2009/11/07(土) 22:40:58 ID:WMWLSyc+O
同じく神戸志望だが得点奪取やってるよ
俺は使いやすいと思ってる
659大学への名無しさん:2009/11/07(土) 22:45:42 ID:LKqVJt3I0
>>657
良書
660大学への名無しさん:2009/11/08(日) 00:10:07 ID:rWbE8N5YO
大は小を兼ねるっていうし、特にセンター対策をせずに二次対策しかしてないんだけど、センター対策はすべきなの?

それとも二次対策をしっかりやってあれば、特にセンター対策なしでも点数は取れる?

一応センターで8割以上は取りたいと思ってるんだけど
661大学への名無しさん:2009/11/08(日) 00:39:43 ID:c+zrw6Fw0
じっさいに記述が高得点ならセンターでも得点はとれるとおもうが、
いちおうセンター過去問はちゃんと読んどくがよろし。それ以上の
対策はいらない。
662大学への名無しさん:2009/11/08(日) 00:41:35 ID:cmA67NZoO
過去問は絶対解けよ
二次をしっかりやっていれば力はあるから、それの運用法を過去問で身につける
センターは時間との勝負っていうのもある
663大学への名無しさん:2009/11/08(日) 01:18:34 ID:rWbE8N5YO
アドバイスありがとう

過去問はやることにするわ
664大学への名無しさん:2009/11/08(日) 08:28:27 ID:cTzFZ0hj0
ちょいとシツモンなんだが、社説の要約って効果ありか?

高2偏差値50中盤難関大〜志望の俺ステータスの場合で
読売は、このスレ的にどう見る?
665大学への名無しさん:2009/11/08(日) 10:56:47 ID:r3XJ9t0xO
>>664
効果がないとは言わないけど、それほど効果的とは思えませんね。
というのは社説と入試評論文は大きく異なる文章だからです。したがって、要約するなら入試評論文をする方がベターと言えます。まあ社説は社説で毎日読むと、あらゆる面で良いでしょうが。
666大学への名無しさん:2009/11/08(日) 14:15:04 ID:sSiZu3jL0
>>664
新聞の社説とかコラムの文章を書き写したり要約したりすることに意味があるとは、俺は思えないかな。
田村も書いてた気がするけど、新聞の社説は内容が時事的すぎるし、実際そんなに論理的な文章でもなかったりする。
コラムは論外。◆のところで飛躍するからね。読むなら社説やコラムじゃなくて文化面、って言ってたような。

ただ、読売のコラム「編集手帳」は主要紙の一面コラムのなかでも秀逸。受験現代文の足しにはならないとおもうけど、毎日の「余録」もなかなか。「天声人語」はダメ。
社説でいうなら、読売はそれなりに論理的。朝日と産経はダメ。主張の偏りがひどいし、この二紙は感情的すぎる。特に朝日がひどい。論理展開がアクロバティック。駄文悪文がザラにある。
そのかわり、朝日は文化面が充実してるんだ。他紙に比べても力の入れようが違う。読むならそこ。

センター過去問やマーク模試ではだいたいノーミスか1ミスだけど、社説読んだりして現代文の力が付いたとは、思ってない。
まあ、政経の勉強にはなるけど。
以前からジャーナリスト志望で新聞の比べ読みとかしてたんで、まあ参考にどうぞ。
667大学への名無しさん:2009/11/08(日) 15:53:51 ID:c+zrw6Fw0
>>664
受験的には直接的効果は期待しないほうがいい。もちろん、間接的には効果はあるだろう。

高2偏差値50中盤で、勉強というほどではないが、多少は勉強に関係あるものを読んでみたいということなら、
俺なら、問題文の多読読書をすすめる。
センターや各大学の入試問題の過去問集が書店にならんでるから、かたっぱしから買ってきて、問題文を
読書する。設問や解答は今は気にしない。漢字くらいは気にする。
668大学への名無しさん:2009/11/08(日) 16:20:43 ID:5YjgIH5sO
来年度の受験生です。東大志望です。
テンプレ見ましたが河合は河合、Z会はZ会で参考書統一した方がいいでしょうか。
それなら時間まだある+模試問もある河合でアクセス→格闘→奪取→模試問をやろうかなと思ってますが…
669大学への名無しさん:2009/11/08(日) 17:39:52 ID:x/1/Vb5/O
明治志望なんですが…アクセス→開発→現トレ必修+代ゼミの授業で偏差値57で必修も七割平均でとれましたがもうちょい読解力をつけれるために格闘もしくはうち精選があるのですが今から格闘やっても間に合いますか??それとも精選で問題演習をしてほうがいいのでしょうか??
670大学への名無しさん:2009/11/08(日) 18:31:08 ID:cmA67NZoO
もう過去問を解いたほうがいい
演習量は十分だから開発を復習して過去問でOK
671大学への名無しさん:2009/11/08(日) 19:38:50 ID:joBSazNd0
格闘はとても良い参考書だから
時間あるならやってもいいと思う
672大学への名無しさん:2009/11/08(日) 20:23:11 ID:0PLT8SDFO
理系です。


センター現代文むりぽっぽ
きめる!やればキマりますか?
673大学への名無しさん:2009/11/08(日) 20:37:41 ID:0PLT8SDFO
ボスケテ…
674大学への名無しさん:2009/11/08(日) 20:45:43 ID:UKY9mOQvO
現文の平均70点台なんですが…
田村のセンター試験現代文ってどうですか?
675大学への名無しさん:2009/11/08(日) 20:55:37 ID:c+zrw6Fw0
>>673
センター国語過去問(河合塾とか)の現代文を、どういう論理で選択肢を切っていくのか、という問題意識のもとに、
問題文から解答解説までとおしで読む。自信を失うし時間もかかるので、設問を解こうとしないこと。解説は一生懸命読むこと。
何かを覚えようとしないで、論理だけに注意を集中すること。解説があわないこともあるので、ほかの予備校のも適宜参照すること。
それを3周。たぶんそれで他科目もあるので時間切れだろうが、今から参考書の問題を解こうとするよりいいとおもう。
676大学への名無しさん:2009/11/08(日) 21:01:40 ID:cY/h5e/PO
マークで9月まで順調に7割くらい取れてたんですが
最近スランプで5割以下が連続してしまいました


どうすればいいでしょうか?
677大学への名無しさん:2009/11/08(日) 21:14:31 ID:0PLT8SDFO
>>675
あざっす
一応10年分くらいざっと解いたことあるのでもう一回解き直し+解答熟読してみます。

>>676
よう俺w
>>675参照
がんばろな。
678大学への名無しさん:2009/11/08(日) 22:09:12 ID:c+zrw6Fw0
>>677
設問を解くのは、最終的には自分の考えでやるやらないを決めてもちろんいいんだけど、
その時間コストは意識しといたほうがいいよ。案外、時間かかる。

設問を選択肢までさらっと読んで、解かないで、いきなり解説が何を言ってるか読んでも、それを意味をとりつつ読むのは、
結局、設問を小問に分けてそれに解答して行ってるのと同じ。
一周目は設問は解かないで、「小問に解答」しつつ読んで、2周目くらいで、解き方をきちんと意識しながら解く、って方が、
解き方がみにつくとおもう。

センター試験の成績が一定しない人は、解き方がまだよくわかってない人が多いので、なのにまず解いてみるってのは、
解く時間がもったいない。

ええと、何を書いてるか、わかってくれるだろうか?
数学などでも、解かないで、答えまで読んで理解しろ(暗記しろじゃなく)、って言う指導のしかたがあるでしょ。
あれと同じ。
679大学への名無しさん:2009/11/08(日) 22:09:18 ID:x/1/Vb5/O
>670
>671
アドバイスありがとうございますm(__)m
680大学への名無しさん:2009/11/08(日) 22:48:00 ID:ukKmq8FwO
現代文解法の新技術やってる人いませんか?
P54が分からないので教えてほしいです
681大学への名無しさん:2009/11/08(日) 22:50:54 ID:0PLT8SDFO
>>678
あざっす(Part2)

解答を見てプロセスをたどりながらやれと言うことですね。
最後の2〜3行で把握した(笑)


一度解いちゃったから所見の問題でやりたい気もするが…これで頑張ってみます。
682大学への名無しさん:2009/11/08(日) 22:53:49 ID:pbGjNASoO
早稲田の法意味分からん\(^o^)/
誰か助けて
683大学への名無しさん:2009/11/08(日) 23:05:17 ID:c+zrw6Fw0
>>681
がんばってね。
一周目をちゃんとやれば、二周目は時間は案外かからないはず(二周目は、答えを覚えていても、ちゃんと論理を意識してね)。
三周目は、もういらないとおもうかも。そしたら模試など初見の問題やってください。
問題を解く、っていうよりも、解き方を自分なりに解く、って意識でやってください。そう考えれば、一度やった問題でも、初見の問題だよ。
684大学への名無しさん:2009/11/08(日) 23:23:18 ID:cY/h5e/PO
みんな悩んでるんだな

みんなあざっす

自分もまず言われた通りやってみる

頑張ろう
685大学への名無しさん:2009/11/08(日) 23:29:03 ID:48vWtFiT0
センターの過去問なんだけど色はどれがオススメ?
686大学への名無しさん:2009/11/09(月) 01:23:25 ID:P+HpGGFVO
>>683
あざっす(Part3)

過去問に書き込みまくってるから明日新しいの買ってくるw
687大学への名無しさん:2009/11/09(月) 02:49:34 ID:ZbSVdyp/O
この時期ってセンター過去問何割ぐらい取れてれば良いですか?
688大学への名無しさん:2009/11/09(月) 04:05:58 ID:hLxvGLBxO
そんなもん人による
満点普通に取れる人もいるし、半分ぐらいの人もいる
現状で何点取れているかわからないけど、今取れているのが自分の実力
大切なのは本番で点を取ることだから、現在目標点に達していないなら本番までに目標に到達できるように勉強するのみ
689大学への名無しさん:2009/11/09(月) 06:18:34 ID:B30k/XAwO
既出だとは思いますが、現代文の参考書、問題集でオススメなのを教えて下さい。
690大学への名無しさん:2009/11/09(月) 07:54:43 ID:hLxvGLBxO
テンプレ読んで決めろ
それとアドバイスもらうなら学年、志望、偏差値ぐらいは書けよ
691大学への名無しさん:2009/11/09(月) 08:07:41 ID:3EOickWeO
>>689
愚の骨頂
晒しage
692大学への名無しさん:2009/11/09(月) 09:52:58 ID:NLVDdcLiO
現代文の問題演習ってどうやってる?
同じ問題解いたりする?
693大学への名無しさん:2009/11/09(月) 11:18:31 ID:uZUzp6l0O
>>689
こんな馬鹿見たの初めてだ。
>>1
694664:2009/11/09(月) 13:42:26 ID:EReYD2BJ0
>>665>>666>>667
遅れてスマン、ありがとう参考にするぜ

実は友人に勧められてたんだが、2日で飽きて「本当に効果あるのか?」って思ってた。
やっぱり直接に効果はなかったか。

ひとつトレーニング必修やってみるか
695大学への名無しさん:2009/11/09(月) 19:11:23 ID:4hT99RExO
格闘or開発をしっかりやれば偏差値60以上は絶対にいく
あとは過去問で演習を重ねて語彙を増やせばよし
696大学への名無しさん:2009/11/10(火) 00:07:37 ID:oU+QcZv1O
模試で現文が60前後の者だけど質問させてくれ。
本番は現文で80とりたいんだけど、模試になると焦って壊滅になることがしばしば。問題演習を一つ25分ちょいで解くと70くらいいくんだけど、演習の時も時間を守るべき?
あとテンプレ見て田村のセンターのやつ買ったんだけど今のとレベルが違いすぎると思うんだけど、解説で論理を理解するためにやるべき?
いい問題演習のワークを教えてくれ。

以上、三点をだれかよろしく。
697大学への名無しさん:2009/11/10(火) 00:53:56 ID:vuzpjmUxO
>>696
留学生(りゅうがくせい)?
698大学への名無しさん:2009/11/10(火) 00:58:52 ID:AE5MbFQnO
>>696
まずは他の人が読んで理解できる文にしてみようか
699大学への名無しさん:2009/11/10(火) 01:55:55 ID:QrT9hlMNO
>>697-698を煽ろうかと思ったが、>>696のあまりの酷さに泣いた
700大学への名無しさん:2009/11/10(火) 03:22:45 ID:o0I3EPBVO
ワロタ
701大学への名無しさん:2009/11/10(火) 04:36:56 ID:39s61awHO
アクセス2冊とことばはちからだ終わらして、関関同立の過去問は結構解けるんだけどなんか不安なんだけど。みんなもっとやってるんだろ?どうすればいいんだ
702大学への名無しさん:2009/11/10(火) 07:11:05 ID:2INNdX5G0
もっとやる
703大学への名無しさん:2009/11/10(火) 07:14:17 ID:3RYr4VlkO
高三、文系、地方国公立志望、二次国語あり。
 
入試現代文へのアクセスは発展編からやるべきですか?
704大学への名無しさん:2009/11/10(火) 07:20:39 ID:FZlSdMK5O
>>703
現代文に対して苦手意識が強いならアクセスからで良いと思います。アクセスだけをやりこんでも点数は安定しますよ。ここに相談にくる人は【解いただけ】だから、イマイチ成績が伸びていないようですが。
705大学への名無しさん:2009/11/10(火) 08:56:33 ID:d5lWgHIo0
>>704
やりこむのが一番なのはわかるのだが、現代文ニガテな人って
そのやりこみが出来ないんだよね。
706sage:2009/11/10(火) 21:28:24 ID:YMq4jQ7JO
>>704-705
禿道。夏前まで何をしたらいいのかも分からなかった俺が通りますよ。

ぶっちゃけ田村系とかもやってみたけど、あれはいらんと思った。アクセスをやっとけば、普通くらいまではいけると思う。
707sage:2009/11/10(火) 22:59:02 ID:YlW2t4ncO
>>706
逆もいえて、田村をやればアクセスはいらない。
708大学への名無しさん:2009/11/11(水) 00:49:35 ID:2PZNTPl2O
開発講座をやる際
受験する大学に要約の問題がなくてもやるべきですかね?

要約は時間かかるから非効率的な気がして…
709大学への名無しさん:2009/11/11(水) 07:43:59 ID:TxB9riNHO
要約が非効率っていうやつ初めてみたわ
単に慣れてないから時間がかかるだけだろ?
710大学への名無しさん:2009/11/11(水) 14:29:35 ID:bNtwmdT3O
千葉大とか首都大レベルの記述にオススメはなんかありますか?
河合の得点奪取をいきなりやったんだけどむずい・・・

711大学への名無しさん:2009/11/11(水) 15:44:37 ID:TxB9riNHO
得点奪取は記述系参考書の中でもやさしいんだけど
712大学への名無しさん:2009/11/11(水) 16:14:23 ID:n0Uw0KbJO
出口と板野は絶対にやめとけ。
こいつらの本は赤本よりも酷い。
713大学への名無しさん:2009/11/11(水) 16:36:27 ID:mJAI0xRLO
今格闘するを一周し終えて二周目に入るとこなんだが要約はまたやったほうがいいかな?
714大学への名無しさん:2009/11/11(水) 17:36:43 ID:G5oC3QEPO
現代文の参考書って何周もするものなの?

見直すのは分かるけど、同じ問題を2回も解く意味あるの?
715大学への名無しさん:2009/11/11(水) 17:39:45 ID:wVeI61E9O
ある
716大学への名無しさん:2009/11/11(水) 18:12:40 ID:TxB9riNHO
解説を思い出しながら解くと意味ある
答を覚えて写すだけじゃ意味ない
717大学への名無しさん:2009/11/11(水) 22:33:07 ID:UiZLttONO
Z会私大トレってやる意味ありますか?
過去問やったほうがいい気がしてきた
718大学への名無しさん:2009/11/12(木) 09:03:14 ID:QHO6Za9BP
>>714
解説を自分で再現して読解のプロセスを辿るようにするなら意味あるけど、
新しい問題で読解法を当てはめ定着させていく方が効果的だよ

>>717
やり切れば力付くけど難しすぎるので難関私大で合格点取れれば良いと
考えるなら他の問題集や過去問で十分
国語で差をつけたいならやる価値はある
719大学への名無しさん:2009/11/12(木) 09:32:44 ID:84Igb7JtO
>>13のサイトの北山義晃は典型的な詐欺師だから皆さん注意しましょう。
きっと本人も自覚してるから、偽名と偽の顔写真を利用してるんでしょう。
合格者は皆やってる、自分のやり方のみ伸びると法螺を吹いて、10万もする教材を売りつける。
あらゆるジャンルに存在する、典型的な詐欺パターンの一例ですよ。
悪質なのは有名な出口講師の名を勝手に使用し、あたかも自分の威厳に利用している。
前に出口自身もブログで「自分とは一切無関係」とか書いてたよ。
俺はアンチ出口だけど、こんな詐欺師のぼったくり教材やるなら、出口の参考書のほうが一億倍ましだね。
出口がマジでキレたら大変なことになりますよ、北山義晃さん!
720大学への名無しさん:2009/11/12(木) 17:03:46 ID:kg42oRMDP
今からセンター赤本20カ年分解いていこうと思ってるのですが
慣れという意味ではなく実力は伸びていきますか?勿論解説も熟読いていきます。
先日の河合第3回マークが返却されていないので偏差値はわかりませんが
得点は評30小27古29漢29の計115点です。
大問2では漢字が1問しか合っていなく読解部分で見ると28/40です。
志望校は同志社で、センターも受験します。
721大学への名無しさん:2009/11/12(木) 17:05:49 ID:nRNX33IX0
二周目やる時は一周目につけた線やら丸やら消した方がいいですか?
そのままやって大丈夫ですか?
722大学への名無しさん:2009/11/12(木) 17:05:59 ID:e1cB+kNtO
 
 
これからは少数精鋭の時代!今ミントが熱い!
マンモス私大の馬鹿放置マスプロなっちゃって講義にはもううんざり!
きめ細やかで勉学に適したミントがこれから大躍進を遂げる!

  ☆☆☆☆☆☆
  ☆MINT☆
  ☆☆☆☆☆☆

M‥‥武蔵大
I‥‥ICU(国際基督教大)
N‥‥二松学舎大
T‥‥東京経済大

  
723大学への名無しさん:2009/11/12(木) 17:09:40 ID:tpteWWQhO
河合の『ことばは力だ』良書。薄いしみてみて
724大学への名無しさん:2009/11/12(木) 17:14:54 ID:tpteWWQhO
>>721
現代文や英語長文はコピーしてやったほうがいいよ。
725大学への名無しさん:2009/11/12(木) 18:36:18 ID:nRNX33IX0
>>724
本当ですか?知りませんでした・・・
実はもう書き込んでしまったのですがどうしたらいいのでしょうか?
726大学への名無しさん:2009/11/12(木) 18:59:05 ID:Xkaj7Z+FO
金がもったいないとか言わないで買い直せばいいんじゃないか?
何を使ってるのか知らないけど、1000円ぐらいの出費なんだし
727大学への名無しさん:2009/11/12(木) 19:44:10 ID:9MXIrw++O
例の方法ってどうなの?
すっげー胡散臭いんだがw
728大学への名無しさん:2009/11/12(木) 19:55:38 ID:QHO6Za9BP
>>727
後半にある例の方法は使えないけど、前半にある5つの作業は現代文苦手な人
には最適かも
本文をどうチェックしていくかの方法論が簡潔にまとめてあるから
729大学への名無しさん:2009/11/13(金) 00:10:36 ID:u2AhFlD5P
>>720お願いします!
730大学への名無しさん:2009/11/13(金) 02:36:40 ID:xKlQL2ojO
入試現代文アクセスを買ったのですが使い方が分かりません。
問題を解く→本文の解説を読む→答え、解説を読むでいいですか?
731大学への名無しさん:2009/11/13(金) 02:39:44 ID:ALTpyqdi0
そらそうよ
732大学への名無しさん:2009/11/13(金) 09:56:20 ID:LYx+tqB6O
>>725
>>726の言うとおり買い直すかもしくはせっせと消しゴムかけてコピー(消しゴムとかで消した跡ぐらいはコピー機に写らないから気にならないはず)。
それか、まぁ書き込んだのは見直す程度に使って買い直すんじゃなくて違うの買うか。やっぱ量も大事だからね。
733大学への名無しさん:2009/11/13(金) 11:49:56 ID:LYx+tqB6O
>>720
解法の説明のある問題集使用してある程度、方法論・解法を会得してから量重視の演習のが良い。

二年前のセンター現代文満点得点者より。
734大学への名無しさん:2009/11/13(金) 12:32:12 ID:9YLjVZO1O
センター対策本って1冊やったら後は演習すりゃいいの?
今きめるやってんだけど、このあとに出口とか田村とかは余計かな?
735大学への名無しさん:2009/11/13(金) 12:54:44 ID:n2YiioVYO
きめるで学んだことを実際にセンターで使えるようにしたほうがいい
方法論を身につけるのは実際に問題を解いてみるのが一番
736大学への名無しさん:2009/11/13(金) 12:58:07 ID:9YLjVZO1O
>>735
アトーンス
737大学への名無しさん:2009/11/13(金) 21:33:48 ID:zSQnWFGJ0
センター 〜 東大理系の現代文は

アクセス→アクセス発展→格闘する→得点奪取で対策可能ですか?
738大学への名無しさん:2009/11/13(金) 21:37:01 ID:kqvGKShO0
q
739大学への名無しさん:2009/11/13(金) 23:23:15 ID:cfQSnCm/O
>>737
十分。
格闘までで、得点奪取は余裕があればでいいかと。
740大学への名無しさん:2009/11/14(土) 00:58:55 ID:LaRNi1Ib0
東大理一、早稲田政経・商志望
田村1は春休みぐらいにやったけどそれから現代文に手をつけてない。
センター系のマークなら出来るんだけど記述になると答案まとめるのに手間取って時間が足りなくなるから記述対策のやつが欲しい。
得点奪取、田村2、25ヵ年あたりを考えてます。

第二回全統マーク 偏差値65
第二回駿台全国 偏差値51
741大学への名無しさん:2009/11/14(土) 08:33:47 ID:MSaYFaIL0
>>739
有難うございます。
742大学への名無しさん:2009/11/14(土) 09:30:55 ID:r0Jj1nyRO
>>740
田村1やってるなら、とりあえず田村2。
その後余裕があれば得点奪取の例題と「一」問題。
理系なら「二」問題は相当余裕がなければ飛ばして良い。
743大学への名無しさん:2009/11/14(土) 21:49:49 ID:7lY6xOGKO
センターってやっぱ参考書やるべきなのかな?学校で予想問題やってくれるから自宅では過去問をひたすらにやってればいいかなって思ってたんだけど・・・・・
744大学への名無しさん:2009/11/14(土) 23:53:26 ID:uwzLyo0Z0
>>734
過去問やって出来ないなら参考書買えばいい
745大学への名無しさん:2009/11/15(日) 00:07:33 ID:mGPkhoMHO
最後の方にある内容一致の設問って読みながら解いてますか?
それとも最後にまとめてですか?
746大学への名無しさん:2009/11/15(日) 00:33:10 ID:pTwlBrOs0
>>742
thx
747大学への名無しさん:2009/11/15(日) 03:16:36 ID:1L7MPFIxO
きめる!を読んでからマーク演習に入ってるんだけど、点数が伸びない。もう一通り読むべきかな?それとも他の参考書やるべき?
748大学への名無しさん:2009/11/15(日) 04:07:58 ID:GTKqr7xmO
第一回河合マーク 偏72
第二回河合マーク 偏76

第一回駿台全国 偏48
第二回駿台全国 偏46

とマークは得意なんですが記述形式が全くできません。。

記述力をつけるのに何か良い参考書などあったら教えてください。
749大学への名無しさん:2009/11/15(日) 04:09:27 ID:HnoRUj0k0
>>744 レスありがと。

まずは過去問やってみる。
750大学への名無しさん:2009/11/15(日) 04:22:28 ID:IB9r+YTSO
苦手な奴は、河合系で勉強した方がいい。

田村とか出口みたいなテクニック的な本は使ったら、逆に読めなくなるからやめておけ。
751大学への名無しさん:2009/11/15(日) 07:29:41 ID:EqIqS2tuO
早稲田法志望で出口シリーズやってたんですがここ見て止めて、開発とZ会のキーワード一周ずつやりました。
過去問やってみたら6〜7なんですが次は何がオススメですか?
752大学への名無しさん:2009/11/15(日) 10:46:16 ID:b80eiafuO
>>748格闘がいいと思うよ。本屋で立ち読みしてみて。
753大学への名無しさん:2009/11/15(日) 11:17:03 ID:YpVlhBeu0
格闘が3分の1くらいまで終わったんだけど、あんまし力が付いている気がしない。
選択肢問題は正答率8割ぐらいあるんだけど、記述ではぜんぜん見当違いなコト書いてるし、
キーセンテンスとか、全く違うところに線引いてる。

こんなんでもこの1冊が終わる頃には成長してるのかな
754大学への名無しさん:2009/11/15(日) 11:49:22 ID:j5UqH5MrO
>>750
田村はテクニック系じゃないだろ。
755大学への名無しさん:2009/11/15(日) 12:04:23 ID:0vdyAW+SO
早稲田の国語時間内に解けないどうしよう
なにやりゃいい
756大学への名無しさん:2009/11/15(日) 12:47:31 ID:b80eiafuO
>>755
そりゃ時間を計ってやりまくるしかないんじゃね。制限時間の書いてあるマーク式の問題集を買ってその制限時間マイナス5分で解く練習をするとか。
っつーか速読力がないだけなのか設問に時間がかかってしまうのかどっちなんだ
757大学への名無しさん:2009/11/15(日) 13:04:36 ID:15x88DMYO
開発終わったんだけど、次に得点奪取って繋げられる?
758大学への名無しさん:2009/11/15(日) 13:15:56 ID:z1Cb0jJ9O
ICU志望の仮面ですが、人文と社会科学の文章問題ができません。4〜5割をウロウロって感じです。
文章の長さや内容に関しては問題ないのですが、設問が独特で、過去問も題数がなく、解説が粗悪なため困ってます。

試しに早稲田や上智、一橋、東大、北海道大学の過去問をやってみたのですが8割くらいはとれました。

どなたかアドバイスお願いします。
759大学への名無しさん:2009/11/15(日) 13:16:42 ID:c7VU7JWiO
アクセスはいいね。
現代文の一冊目には最適。
760大学への名無しさん:2009/11/15(日) 13:17:57 ID:Yjq3qkuWO
やってるけど、不可も無くって感じ
格闘挟めば良いかなーって思ったけど、時間ないし止めた
万全を期すなら何か挟むと吉
761大学への名無しさん:2009/11/15(日) 13:18:54 ID:dBpVNxhrO
出口もテクニックではない。
762大学への名無しさん:2009/11/15(日) 13:53:44 ID:b80eiafuO
>>761確かに。
763大学への名無しさん:2009/11/15(日) 14:02:15 ID:CdAxWeKtP
センターの評論も小説も読解7〜11分時間かかるから
あせってしまってミスが多発…
全文読まないと解きたくない性格だから本当に困る
友達は傍線部毎に解いてるんだけど
センター国語は英語と同じくそういうものですか?
764大学への名無しさん:2009/11/15(日) 14:30:23 ID:0vdyAW+SO
>>756
設問に時間かかっちまう
765大学への名無しさん:2009/11/15(日) 14:50:11 ID:l5IbEVynO
小説わかんねー
きめる!買おうかなー
もう遅いよなー

って感じなんですけどアドバイスお願いします

理系
766大学への名無しさん:2009/11/15(日) 14:53:26 ID:5RCxb9mMO
遅くないでしょ

難関大ならセンター対策なんて今頃からだよ、普通
767大学への名無しさん:2009/11/15(日) 15:07:12 ID:AauDuMUTO
>>753
やり方というか意識の持ち方を変えるとさらに効果的かもしれません。
1自分の思考プロセスをノートに書き出す、2解説をよく読み、自分の思考プロセスと解説のを比較する、3自分の思考プロセスは何処までが正しく、何処からどう改善すれば正答に至ったのかをノートにまとめる。

自分の解答が正答と全く異なるものだと、正答を丸写ししてそれ以上深く考えない人が多いです。しかしそうしたことを繰り返しても効果は薄いのです。

自分の思考プロセスと参考書の思考プロセスを比較して、少しずつ参考書の思考プロセスに合わせることが何よりも大事なことです。
高校生2年生で少し背伸びして格闘に取り組んでいる人は、その辺を意識して解く組むべべきだと思います。逆に時間のない受験生なんかは、開発講座の思考プロセスを丸暗記して、さっさと本文の読み方を覚えるべきかもしれません。
768大学への名無しさん:2009/11/15(日) 15:08:43 ID:peSeYSqjO
今更だけど
私立センター利用で漢文要らない場合は
現文と古文解いて漢文ノーマーク放置でいいんだすか?
769大学への名無しさん:2009/11/15(日) 16:08:20 ID:l5IbEVynO
>>766
明日買ってきまーす(笑)
770大学への名無しさん:2009/11/15(日) 16:12:59 ID:1L7MPFIxO
>>747を頼む
771大学への名無しさん:2009/11/15(日) 16:30:14 ID:l5IbEVynO
>>770
ごめん俺頭悪いけど、演習って過去問?

予備校の講師が、本物と問題集(模試)じゃ全然違うから過去問やれって言ってた。
772大学への名無しさん:2009/11/15(日) 16:49:58 ID:YpVlhBeu0
>>767
確かに考え方が違ったところにかぎって読んで終わりにしたかも。
出来なかった事実から逃げてたっていうのがあると思う。

3年だけど、国語で失敗できないから>>767のやり方を試してみるわ。
どうもありがとう。
773大学への名無しさん:2009/11/15(日) 16:59:59 ID:z1Cb0jJ9O
だれか>>758お願いします。
774大学への名無しさん:2009/11/15(日) 17:30:35 ID:S5l+tKgS0
>>773
どういう設問なの?
775大学への名無しさん:2009/11/15(日) 17:56:42 ID:b80eiafuO
>>770単に実力不足じゃないの?読み方が雑とか。
776大学への名無しさん:2009/11/15(日) 18:01:25 ID:z1Cb0jJ9O
>>774なんというか…説明がしづらいです。
マーク式で知識問題が多く、文章の内容を問う問題は他の私大とは違う雰囲気をもっています。
777大学への名無しさん:2009/11/15(日) 18:47:53 ID:CdAxWeKtP
>>763をお願いします。
778大学への名無しさん:2009/11/15(日) 18:56:39 ID:b80eiafuO
>>777センター国語は時間との戦いって聞いたことない?今のままで出来ないならいろいろな方法を試してみるべし
779大学への名無しさん:2009/11/15(日) 20:03:24 ID:HgdrIpy0O
センター過去問のものでオススメありますか?
数学社が鉄板ですかね?
河合塾の
「センター試験過去問レビュー」
というのも気になってます。
780大学への名無しさん:2009/11/15(日) 20:23:39 ID:15x88DMYO
気になるならどっちも買え
解答を見比べて違うアプローチの仕方を学ぶのも有効
二つ買っても2000円いかないし、一方をブックオフとかで中古のものを買えばもっと安くなる
781大学への名無しさん:2009/11/15(日) 23:48:35 ID:tD/SR3BnO
「現代文と格闘する」と「得点奪取」とでは、どちらの方がレベル的に上なんですか?
782大学への名無しさん:2009/11/15(日) 23:56:23 ID:mbY7I0a0O
偏差値30台から出口先生のパピルス1467をマスターしたら駿台・河合・代ゼミのいずれかの模試で偏差値いくつ位取れる?
783大学への名無しさん:2009/11/16(月) 00:13:54 ID:AUI2vC+dO
格闘と開発どっちがいいですか?
早稲田〜MARCH志望です

模試やセンターはとれるのに過去死亡…
アクセス、アクセス発展やりました。
簡単な方だと思いました
784大学への名無しさん:2009/11/16(月) 10:35:08 ID:b1UKs1KfO
開発の復習なんですが、もう一度問題は解かないで、本文解説のみを熟読して解法を暗記するような意識でいいのでしょうか?
設問解説も含めて筆者の思考を真似する感じ?
785大学への名無しさん:2009/11/16(月) 10:42:45 ID:3k7SXdkmO
>>781
得点奪取は論述対策だからその分格闘の方が難易度は下だと思う。
でも,格闘だけでかなりの実力つくと思うし,論述対策やりたいなら格闘→得点奪取がいいと思う
786大学への名無しさん:2009/11/16(月) 14:36:34 ID:oH5n9bRjO
>>783 開発。
787大学への名無しさん:2009/11/16(月) 14:59:15 ID:NU4yDedfO
>>782最も頭の悪い質問のうちの一つだな。お前次第。
788大学への名無しさん:2009/11/16(月) 17:19:30 ID:b8DXDYFTO
>>785
ありがとうございます!
その2冊やれば旧帝に対応できますかね?
789大学への名無しさん:2009/11/16(月) 17:27:19 ID:lZkrJDuyO
現代文と格闘難しい…
上智非看板学部くらいまでならこれやったら過去問いっても大丈夫ですかね?
790大学への名無しさん:2009/11/16(月) 17:30:51 ID:3k7SXdkmO
>>788
その2冊を消化できれば大丈夫
791大学への名無しさん:2009/11/16(月) 17:56:18 ID:NU4yDedfO
>>789格闘をしっかり終えられたらこの時期だしもう過去問演習で大丈夫だと思うよ
792大学への名無しさん:2009/11/16(月) 18:07:34 ID:lZkrJDuyO
>>791
ありがとうございます
がんばります
793大学への名無しさん:2009/11/16(月) 18:15:41 ID:b8DXDYFTO
>>790
ありがとうございます
とりあえず格闘を仕上げることにします
794大学への名無しさん:2009/11/16(月) 19:14:59 ID:ujwHZbl4O
昨日宣言した通り、きめる!を買ってきたどー!

国語苦手だからこれ理解できなかったりして(笑)
795大学への名無しさん:2009/11/16(月) 19:42:36 ID:4f/I7eKfO
>>758の者ですが、ライジング現代文やろうと思ってます。
まだ見てないのですがレベルが高いと聞きました。どなたか意見やアドバイスお願いします。
796大学への名無しさん:2009/11/16(月) 19:46:36 ID:b1UKs1KfO
きめるとセンター面白いほど小説(湯木知史著)の二冊あるんだけど、やるとすればどっちがオススメ?
このスレ的にはきめるが人気なのかな?
797大学への名無しさん:2009/11/16(月) 19:51:48 ID:ujwHZbl4O
>>796
俺はこのスレできめる!が人気だったからさっき買ってきた(笑)

面白いほどは>>232あたり参照にするといいんでないかい?
798大学への名無しさん:2009/11/16(月) 20:47:15 ID:hQ0srmrLO
>>796
断然、湯木
予備校界の常識をあげておく

現代文は代ゼミ湯木か駿台中野
799大学への名無しさん:2009/11/16(月) 21:10:16 ID:BDukRso1O
センター試験のツボって本を使った方いらっしゃいますか?
800大学への名無しさん:2009/11/16(月) 21:25:02 ID:Dp+Nv2xgO
801大学への名無しさん:2009/11/16(月) 22:04:03 ID:AUI2vC+dO
>>786
今日本屋行ってきて
比べたら結果、精選やることにしました
ありがとうございました
802大学への名無しさん:2009/11/16(月) 22:11:49 ID:ujwHZbl4O
>>798
ほぉ〜。予備校界の常識なら間違いないな(笑)
803大学への名無しさん:2009/11/16(月) 23:59:08 ID:lJCvyJKaO
開発やってる人に聞きたいんですけど、問題どれぐらい点とれてますか?
今半分くらいまでやったんですがぱっとしなくて…
804大学への名無しさん:2009/11/17(火) 01:01:10 ID:/P6OLXlWO
きめる!の問題集って必要??
805国語講師:2009/11/17(火) 01:16:43 ID:7+yrLzK80
センター試験まで残り60日です。受験生のみなさんがんばってください。

今年も平均点は110点台後半になるでしょう。制限時間との戦いは想像以上に過酷です。
806理系の大学生のおっさん:2009/11/17(火) 05:12:00 ID:ywT/Md3nP
本試は180ちょいあったけど、小説と古文の得点が安定しなかった。
時間は、15分ぐらい余っていた。
小説と古文の得点がいつも不安定なせいで、模試でも160〜190を彷徨っていた。

得点が安定しなかった理由は、何だったんだろうか?
評論と漢文は安定して高得点出しやすいとは思うけど、小説と古文は難しいと思う。
807大学への名無しさん:2009/11/17(火) 05:33:24 ID:LXnKag0zO
>>806
小説は感覚に頼りすぎてたんじゃ?
古文が安定しないのはただの実力不足かと。言い方悪くて申し訳ないけど
808大学への名無しさん:2009/11/17(火) 17:33:32 ID:jXGRH5mmO
今まで現代文は7割〜8割を維持してきたのに、ここにきて急に10点台続出…
スランプな奴他にいない?
809大学への名無しさん:2009/11/17(火) 17:39:57 ID:JJwdZPF2O
とりあえず時間足りない。
810大学への名無しさん:2009/11/17(火) 17:41:08 ID:JJwdZPF2O
>>808 時間無制限なら毎回八割以上はいける。時間制限あると焦る
811大学への名無しさん:2009/11/17(火) 17:49:35 ID:VJL/lF8TO
>>808
まさしく俺
全統38、ベネ駿28だたw その前は毎回偏差値60台だったんだが...


ってか2次できるけど、センターは解けない(28〜35ぐらいでたまに40台)場合はなにやったらいいですか?
812理系の大学生のおっさん:2009/11/17(火) 18:04:13 ID:Ay+xKT+S0
>>807
俺は評論も小説も、感覚半分根拠半分で解答していた。
感覚を殺しすぎると、逆に内容が読み取れなくなってしまうから。
それでも評論ではひっかかることないんだけど、小説では見事にやられて7割ぐらいになってしまうこともあった。
後で解答を読んでも「俺の実力ではこれは気付けなかった」と諦めがつくから、やっぱ感覚に便りすぎてるんだろうな?
俺は田村の現代文講義1ってのしかやったことがなくて、小説を疎かにしていたから、当然の結果かもしれないけど。

古文は一番不安定で、一番苦手だったと思う。
8割前後の得点を、感覚で取る感じ。
確信もって解答しているんじゃなくて、たぶんこれだろうな?という予想で選択肢を選ぶことも良くあった。
評論文や漢文のように、「これ以外の解答はありえない!」という確信を、最後まで持つことが出来なかった。
実力のある人は、「これ以外の解答はありえない」と判断がつくんだろうけど。
813大学への名無しさん:2009/11/17(火) 19:12:50 ID:bTkDhVVRO

早稲田志望で
今ままでにアクセス2冊と旺文社の読解現代文問題集を難関までやり
Z会の私大編をやりました


次の問題集として数学社の『早稲田の国語』を考えてるのですが解説などしっかりしてるでしょうか?
814大学への名無しさん:2009/11/17(火) 19:24:52 ID:QHzg9J3mO
もうどんどん実践的に過去問を解いた方がいいよ。現代文だけではなく国語として通して(時間制限有り)
815大学への名無しさん:2009/11/17(火) 19:26:31 ID:KiakNTWUO
早稲田志望で今から[ミラクルアイランド]と[現代文読解の開発講座]をやろうと思ってます。
どちらを先にやった方がいいでしょうか?
816大学への名無しさん:2009/11/17(火) 19:51:10 ID:wIwokNwSO
一橋志望の高三で今開発終わったんですが、次にいきなり過去問か得点奪取をやって過去問 どちらがいいでしょうか?
817大学への名無しさん:2009/11/17(火) 20:13:10 ID:XjBV1J6Z0
一回過去問やって判断すればいいんじゃないか?
818大学への名無しさん:2009/11/17(火) 20:16:03 ID:vgPiILMyO
このスレでよく
アクセス2冊やった
って人を見るのですが同じ本を2冊やって意味はあるのですか?
819大学への名無しさん:2009/11/17(火) 20:30:14 ID:9dqXnQPHO
>>818
俺きめる!4冊やったけど、あんまり意味はなかったな。
820大学への名無しさん:2009/11/17(火) 20:35:43 ID:JJwdZPF2O
>>818 アクセスはアクセスとアクセス発展編の二冊あるんよ
821大学への名無しさん:2009/11/17(火) 21:22:35 ID:/stzYfdqO
>>815
早稲田舐めすぎ。
もう一年やれ。
822大学への名無しさん:2009/11/17(火) 22:13:16 ID:KiakNTWUO
>>821
商社学は国語は優しいって聞いたのであまりやってませんでした。
模試では7割くらいです。
823大学への名無しさん:2009/11/17(火) 23:13:32 ID:14l+BC3b0
天は人の上に人をつくり人の下に人をつくる。生まれが豊かなれば労せずして人の上となり親が貧なれば人の下となる。
ゆえに慶応は門閥・ゼニ・コネをもって至高の価値となす。門閥は親の仇と言ふはもってのほかなり。
貧乏人と朝鮮人はくたばってしまえ。
                                      <Y吉門下
824大学への名無しさん:2009/11/17(火) 23:48:42 ID:DYWy0MWIO
現代文は運とセンス
終了
825大学への名無しさん:2009/11/17(火) 23:51:40 ID:9dqXnQPHO
再開
826大学への名無しさん:2009/11/17(火) 23:54:48 ID:1q0spedgO
>>822
模試の種類は?
早大模試なら参考になるけど、他なら参考にならん
827大学への名無しさん:2009/11/18(水) 00:10:10 ID:8jkXVQmWO
解決!センター現代文の使い方がいまいちわかりません。3つの戦略のどれかを判断しようにも設問のとこに答えでてるし。
戦略を見て、通読して、設問をシートで隠してやってるんだけど、普通どういう手順でやるの?
828大学への名無しさん:2009/11/18(水) 01:15:15 ID:3jdZHX5g0
時間が足りないってのは、要するに「できない」ということです

点数が上がったり下がったりするってことは、要するに「下限が自分の実力」です

そこいらへんはごまかしたらあかん
本番で失敗する

得点率が7割ってのは「できてない」の部類
829大学への名無しさん:2009/11/18(水) 02:37:17 ID:+n925FCUO
>>826
普通の模試です(全統、駿ベネ)
さっき、商学部の過去問を一年分解いてみたら半分くらいでした。
830大学への名無しさん:2009/11/18(水) 03:41:36 ID:wuj+Zd4iO
>>829
やってみた感想は?
半分しか取れてない現状でも、簡単だと言えるか?

とりあえず、開発→ミラクルでいいと思う
間に合うかはわからんがな
831大学への名無しさん:2009/11/18(水) 16:21:21 ID:+n925FCUO
全然簡単じゃなかった(;^_^
ありがとう
とりあえず開発⇒ミラクルでやってみるわ
832大学への名無しさん:2009/11/18(水) 16:25:33 ID:LWXBuzpz0
商は最近文章の難解さもあがって
しかも高得点争いだからな、漢字とかで落とすと積む
833大学への名無しさん:2009/11/18(水) 16:29:38 ID:LrVBQBxLO
既に詰んでるじゃないか
834大学への名無しさん:2009/11/18(水) 21:00:13 ID:y7eGX8PFO
入門編現代文のトレーニング
 ↓
必修編現代文のトレーニング
 ↓
船口の現代文 読と解のストラテジー
 ↓
入門編現代文のトレーニング
835大学への名無しさん:2009/11/18(水) 21:03:09 ID:y7eGX8PFO
入門編現代文のトレーニング
 ↓
必修編現代文のトレーニング
 ↓
船口の現代文 読と解のストラテジー
 ↓
記述編現代文のトレーニング
836大学への名無しさん:2009/11/18(水) 23:31:00 ID:2p6bSp6QO
現代文は

上智>>>早稲田
837■■■■■■■■■■■■:2009/11/19(木) 03:10:18 ID:33a6uzdY0
■■■■「理解しやすい現代文・表現  新課程版」は効果ありです。
こちらでどうぞ==http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m70981977
838大学への名無しさん:2009/11/19(木) 11:08:43 ID:cBMtKOZB0
ことばはちからダ! は

入試現代文へのアクセス  を持ってれば買う必要ないの?
839大学への名無しさん:2009/11/19(木) 11:26:06 ID:cBMtKOZB0
現代文初学者なんだけど、
オススメ(もしくは、一般的)なやる参考書の順番とかないの?

なるべく冊数が多くならないやり方がいいんだけど・・・
自分で調べろと言われるかもしれないが、テンプレも量が多くて
結局どうすればいいのかわからないから教えてほしい。
840大学への名無しさん:2009/11/19(木) 13:47:11 ID:5whq/KMxO
>>839
テンプレ読めカス。
甘えんな。
841大学への名無しさん:2009/11/19(木) 14:34:10 ID:cBMtKOZB0
すぐ人にカスとか言っちゃうやつって何なの?
死ねよ
842大学への名無しさん:2009/11/19(木) 14:35:08 ID:cBMtKOZB0
まあ、>>1のまとめは中々使えそうだっrからプリントしたしそれ見るわ。



さようなら
843大学への名無しさん:2009/11/19(木) 14:36:44 ID:aIszfDl3O
>>841-842これは痛いwwwwwwww
844大学への名無しさん:2009/11/19(木) 16:27:33 ID:BcVWUJuIO
政治的なテーマを扱った文章は多少難しくてもなんとかなるんですが、芸術の分野になると手も足も出ません・・・・

何か芸術の背景知識をつけるのにお勧めの本はないでしょうか?
845大学への名無しさん:2009/11/19(木) 16:31:11 ID:iFV1KXwTO
天ぷら読めカスタードクリーム
846大学への名無しさん:2009/11/19(木) 16:33:00 ID:t29W/61J0
>>843
結局何がしたかったのか全く理解不能だよな.....
とりあえず見なかったことにしてあげよう.....
847大学への名無しさん:2009/11/19(木) 16:35:51 ID:lnXKYZM7O
文化史対策って何をやったらいいのでしょうか?
848大学への名無しさん:2009/11/19(木) 16:40:00 ID:wUE/2ZVN0
>>844
芸術って〜の美とかそういうのか
849大学への名無しさん:2009/11/19(木) 16:43:50 ID:fYi7ovhx0
>>844 モネ 印象派 浮世絵 ピカソ キュビスム ルネサンス ダヴィンチ
ここらへん芸術論の文章を読む際、常識だからまずwikiでも見てみろよ。
知らないと結構まずい
850大学への名無しさん:2009/11/19(木) 16:44:39 ID:aIszfDl3O
>>847日頃から国語便覧とかに目を通すだけでだいぶ変わる。周りもそれほど文化史は勉強してこないから、それほど熱心に対策はしないでいい。それよか他の苦手科目とかに時間を使った方が受かる確率は高くなる。
851大学への名無しさん:2009/11/19(木) 16:52:33 ID:ykuTPrgKO
>>827をお願いします
852大学への名無しさん:2009/11/19(木) 17:33:41 ID:5whq/KMxO
>>841
お前のその傲慢な態度が気に入らない。
受験やめちまえ。
大学教育受ける資質無し。
853大学への名無しさん:2009/11/19(木) 20:36:37 ID:3NdxvL35O
発展30日完成 大学入試センター試験国語(上級用)っていうのすごく気になる

>第1部は,読解力養成に主眼を置き,問題文を2度掲出。再掲出にはマークを付し,
読解に役立つようにしました。解答書では,読解のプロセスを詳細に解説しました。
第2部は,選択肢の処理力養成に主眼を置き,問題文は1度掲出。解答書では,選択肢の
処理テクニックを重点的に解説し,設問タイプ別の解法と,正解選択肢確定の手順をまとめています。

誰か持ってる人いない?評価を聞きたい
854大学への名無しさん:2009/11/19(木) 21:18:01 ID:xcK6HIjWO
入門編現代文のトレーニング
 ↓
必修編現代文のトレーニング
 ↓
船口の現代文 読と解のストラテジー
 ↓
記述編現代文のトレーニング
855大学への名無しさん:2009/11/19(木) 23:05:02 ID:zPbmgxRcO
船口って解法にクセないの?
856大学への名無しさん:2009/11/20(金) 00:38:06 ID:aBnihImFO
特にアクセス、現トレは万人向けだな。
857大学への名無しさん:2009/11/20(金) 00:51:19 ID:ye4XbXfqO
俺はアクセスが合わなかった

結局、田村が最高という結論に至った

絶版ばっかで泣いた
858大学への名無しさん:2009/11/20(金) 00:55:39 ID:Jn/ABUQoO
早稲田の現文難易度ランクってどんな感じ?
859大学への名無しさん:2009/11/20(金) 14:48:21 ID:Sl3OqIaCO
センターの現代文は解けるけど、早稲田の現代文になると半分ぐらいしかできないです。
参考書は今必修トレーニングをしています。その後に私大トレーニングをして直行で過去問で不具合はないですかね?
860大学への名無しさん:2009/11/20(金) 16:40:18 ID:6U5v6lucO
>>859
まずはやってみろ。
話はそれからだ。
861大学への名無しさん:2009/11/20(金) 17:45:00 ID:14lmZNhbO
860
この偉そぶるだけで内容のないレスはなんのつもりだ。
862大学への名無しさん:2009/11/21(土) 07:46:37 ID:2hhGQEGA0
学校で数研出版の必修現代文演習ノートを使用している方、評価はどんなものでしょうか?
863大学への名無しさん:2009/11/21(土) 09:16:30 ID:WPPp/1hMO
>>862
ヒント・学校専売本はレスがつきにくい。
864大学への名無しさん:2009/11/21(土) 18:41:36 ID:ipX/d7Va0
センターとか選択問題は解けるのに記述問題が全然解けません
模試受けると解答欄が空欄だらけになります
後で時間をかけて考えてみても全然解答と合いません

船口をやってますが本文全体の構造とかは理解できます
でも、設問の解説の所で、解答に、なぜその要素を入れなければならないのかという所が納得できません
どうすれば良いのでしょうか?

ところで、参考書の問題と同じものが学校で配られた問題集に載ってたんですけど、
そっちの解答には採点基準がついてて、それに照らし合わせると参考書の解答が0点だったのには驚きました
現代文の答えは1つしかないって本当なのでしょうか?
865大学への名無しさん:2009/11/21(土) 19:02:48 ID:8d3TcYBD0
記述なら河合の得点奪取やれ
866大学への名無しさん:2009/11/21(土) 19:02:51 ID:fGe2377SO
>>861
2chなんかに聞く暇あるなら、やったほうが遥かにいいよ。
867大学への名無しさん:2009/11/21(土) 20:01:13 ID:FIjlImBDO
>>858日本トップだぞw特に法
868大学への名無しさん:2009/11/21(土) 20:57:32 ID:r7PxW41B0
>>864
参考書は、「こっちの訊きたいこと」が書かれているとは限らない
特に、記述の微調整には向かない

というわけで指導者を探せ
対話の中でやり方を身につけろ

そんな指導者見つからないとかいう言葉は却下
そんなの知らん

>現代文の答えは1つしかないって本当なのでしょうか?

論理的に決まる正解の個数と、学校側が正解とするものの個数がときどきずれる
模範解答と違っていても、論理的に正解であれば悩むだけ無駄
割り切って先に進もう
869大学への名無しさん:2009/11/21(土) 22:28:34 ID:uLPxl1UsO
>>867
語弊があった
早稲田の中でのランクです
870大学への名無しさん:2009/11/21(土) 22:32:06 ID:2DVy/xvt0
>>864
>>採点基準がついてて、それに照らし合わせると参考書の解答が0点

具体的に示されないとなんともいえない。
ご承知のように、記述の解答は、@必要な要素が含まれてるかAその要素の表現が的確か
という二段階で評価される。Aのレベルはともかく、零点ということは、@のレベルもまったく合ってない
ってことになるけど、ちょっとありえないようにおもえる。

それと、記述で、「解答に、なぜその要素を入れなければならないのかという所が納得でき」ないのなら、
センター試験の選択問題も安定して解けてないようにおもうのだが、どうだろう。
871大学への名無しさん:2009/11/22(日) 00:59:54 ID:TnWpzLxTO
同志社並の長さの問題集ありますか?
872大学への名無しさん:2009/11/22(日) 08:49:52 ID:kNBcdk6s0
代ゼミの青木師の参考書、ヤフオクでも出品価格が低いのだけれどやっぱりダメなの?
873大学への名無しさん:2009/11/22(日) 10:45:55 ID:ksrNrtGm0
>>872
青木を上回る講師なら代ゼミに結構いるからな。
笹井、湯木、酒井、船口。
OBなら堀木、田村、久保寺。
874大学への名無しさん:2009/11/22(日) 17:38:49 ID:58R035BP0
何でもいいやと思って、センター試験国語{現代文・評論}の点数が面白いry買った。
最初のほうはキャラが会話して問題と絡めてくるから読みやすかった。ほかに現代文の参考書なんて買ったことなかったから、どこに注目すれば解けるかってとこでよくわからんとこを指摘してたけど、こうゆうもんかとも思った。

50ページを超えたぐらいでこれはゴミなんじゃないかと考え出した。ここに注目すれば解けるよ〜とか書いてあるけどその説明と問題文とがちぐはぐだった。100ページあたりの指示語の問題でもう読むのやめた。




決める!買ってきます・・
875大学への名無しさん:2009/11/22(日) 17:47:17 ID:OMsZ+RB50
アクセス発展までやったんですけど
ニッコマだとこれで十分ですか?
876大学への名無しさん:2009/11/22(日) 21:36:14 ID:kNBcdk6s0
>>874
Power Up版(改訂版)は評論も小説も糞だから。買うならヤフオクかAmazonで旧版を買うべき。
877大学への名無しさん:2009/11/22(日) 22:40:45 ID:NDgS5ozrO
>>875
俺も同じなので誰かお返事お願いします
878大学への名無しさん:2009/11/22(日) 23:18:05 ID:vOO+TsYoO
現代文の評論文なんて元ネタを持っているか否かだろw

読解力なんてなくても、元ネタと解答を導く方法論を身に付ければ余裕で解ける
879大学への名無しさん:2009/11/22(日) 23:19:37 ID:lby2RRuZ0
元ネタ・・・
どんだけ読書しろと?

大体、そんな試験を高校生に課すとは思えない。
880大学への名無しさん:2009/11/22(日) 23:26:22 ID:vOO+TsYoO
>>879
いや、
芸術論とか身体論とか近代主義とか、評論文で出やすいジャンルの元ネタぐらいは持っとく必要はあるだろ?
881大学への名無しさん:2009/11/22(日) 23:39:39 ID:lby2RRuZ0
>>880
確かに・・・
だが、やはり国語で重視してるのは読解力、そしていかにわかりやすく、自分の言葉に直して理解できているか
などの力だと思うんだよなぁ・・・

だから、そういう知識は大学入試の問題では必要ないと思うんだよね。


ただ、そういう知識を持っていると強いってのは賛成。
必要かどうかと聞かれると、少し悩んでしまう、ってかんじなんだ。
882大学への名無しさん:2009/11/22(日) 23:56:38 ID:vOO+TsYoO
確かに大学入試で求められているのは読解力だとは思うが(あと必要最低限の教養)、大学の入試問題(東大・京大・一橋・早慶などの最難関大学は除く)は逆に読解力なんてなくても、元ネタを持っておけば解けるってことが言いたかったんだ

まあ、元ネタなんてのは意識せずとも問題数をこなしていけば、そのうち分かってくると思うけど
883大学への名無しさん:2009/11/24(火) 14:34:28 ID:nFaYDeCvO
入門編現代文のトレーニング
 ↓
必修編現代文のトレーニング
 ↓
船口の現代文 読と解のストラテジー
 or
私大編現代文のトレーニング
 ↓
記述編現代文のトレーニング
884大学への名無しさん:2009/11/25(水) 15:45:05 ID:P+wBhie4O
あげ
885大学への名無しさん:2009/11/25(水) 18:09:58 ID:pi8C1VWdO
MARCHとか上智非看板学部だったら
現代文と格闘する→過去問
でいいですか?
886大学への名無しさん:2009/11/25(水) 20:23:04 ID:cFAqvvtnO
開発講座の一周目終わったのですが、二周目は問題解かないで、本文読解と解説熟読だけでもいいのでしょうか?
ちゃんと問題を解き直すべきでしょうか?
887大学への名無しさん:2009/11/25(水) 21:47:43 ID:0hwp76rQ0
現代文死ね
死ねと思うから>>2-3の教材に今から取り組んでやる
888大学への名無しさん:2009/11/25(水) 21:53:08 ID:3Ux7Zqmn0
高一です
国語便覧は、どこを読んだ方がいいですか?
分厚くて。。。
889大学への名無しさん:2009/11/26(木) 00:25:08 ID:tv8hg65cO
MD現代文ってどうよ?
890大学への名無しさん:2009/11/26(木) 05:23:32 ID:tzzH3rCuO
アクセスに全体構造を意識しようと書いてあるのですが、どういうことを意識すればいいのでしょうか
891大学への名無しさん:2009/11/26(木) 06:08:33 ID:eUzrP5YL0
お前ら本読め本
892大学への名無しさん:2009/11/26(木) 08:12:25 ID:FSPA3ayj0
>>889
古い
893大学への名無しさん:2009/11/26(木) 10:14:10 ID:cVAazBMS0
>>886
解かなくていい。むしろ無駄。
どうしてその答えで正解なのか、解説を参考に、自分なりに納得することが大事。
設問・正解と本文とを、解説を参考に見比べながら読む、というイメージで。
894大学への名無しさん:2009/11/26(木) 12:29:52 ID:rTED1rmY0
サモトラケのニケ(ルーブル美術館の勝利の女神像)の想像力の空間に向かい、
その空間を失われた頭部から放たれる視力で追いかけている。
むしろその視力は風の空間を迎え入れようとしている。
風が起こったことによって、はじめて人間のまわりに空間が生じ、
人間はむき出しの、孤立した人間でなくなり、
空間の中に包まれた人間という意味を獲得するだろう。

この文章読んで理解できるやつが文系トップに行くんだろうなぁ。
自分も現代文勉強すれば、一年後には理解できるようになってるのかな?
現時点では抽象的過ぎて何を言いたいのかよくわからない。
多分なんらかの背景知識が必要なんだろうけど、範囲がわからないから勉強しようがない・・・

ちなみにこの文章、センターで出たやつらしい・・・
現代文は、ほんまに恐ろしいのぅ。
895大学への名無しさん:2009/11/26(木) 13:32:02 ID:+9HfcbyZ0
いやそれで理解できる人間なんていないでしょ
絶対その後に何が言いたいか具体がくると予測できるでしょ
その予測することが現代文で求められる事だと思いますが
896大学への名無しさん:2009/11/26(木) 13:48:31 ID:Fi8Ue2Vm0
過去問いつも8割なんだけど、満点狙いたいときはどうすれば
897大学への名無しさん:2009/11/26(木) 15:30:14 ID:rde+C4UIO
現代文にてめーの感想や予測なんて求められてない。
898大学への名無しさん:2009/11/26(木) 16:34:14 ID:AZP3TAE70
とりあえず、「想像力の空間」、「風の空間」という言葉が
定義されていない段階でその文章からだけでは解読不可能なのは自明。
899大学への名無しさん:2009/11/26(木) 17:18:58 ID:w+mXDGz/O
センター試験と普段の模試は別物ですか?
きめるセンターやってから東進のセンタープレやってもきめるで学んだ解き方のつかみどころがわからない‥
900大学への名無しさん:2009/11/26(木) 17:26:36 ID:w+mXDGz/O
×つかみどころ
○使いどころ
901大学への名無しさん:2009/11/26(木) 18:41:49 ID:62ZGV1d0O
本文読むの遅いんだけどどうしたらちゃんと理解して早く読めるかな?
902大学への名無しさん:2009/11/26(木) 20:35:56 ID:dqUCCHYP0
今日初めて過去問見たけど、東大は記述オンリーなんだね。
やっぱ問題文に見合うだけの文章書けなきゃダメかな?

東大レベルになると問題文からの引用とかじゃダメなんでしょ?
もっと奥深く読解して、本質をえぐり出す様な解答を書かないと、読んですら貰えなそうだ。
903大学への名無しさん:2009/11/27(金) 00:20:34 ID:Dr8uQIKgO
>>902
いや、基本は書いてあることをだよ。東大は素直に読解力や表現力を求めてくるから。良問が多い。
904大学への名無しさん:2009/11/27(金) 00:35:23 ID:sVBTUSzyO
答えは傍線部の近く(10行以内とか)にあるとか言っている参考書あるけど、正直あんまりないよね?
905大学への名無しさん:2009/11/27(金) 00:55:42 ID:rHYfhRPH0
ないよ。
参考書はどうやってその10行に辿りつけるのかの指針を示すべき。
906大学への名無しさん:2009/11/27(金) 01:33:32 ID:Dr8uQIKgO
それがまさに出口が叩かれる理由だわな。
907大学への名無しさん:2009/11/27(金) 01:39:16 ID:YfLWYylA0
これって板野のことじゃね?
908大学への名無しさん:2009/11/27(金) 07:57:24 ID:3nwknTJMO
>>906
出口をやったことないだろ。
909大学への名無しさん:2009/11/27(金) 09:26:21 ID:Dr8uQIKgO
>>908
あるよ。
出口はせいぜいマーチレベルまでしか通用しない。
910大学への名無しさん:2009/11/27(金) 09:44:44 ID:9ZPRqtxtP
参考書じゃなくて使い手の問題だろ
○○なら〜レベルまでとかそういうのおかしい
911大学への名無しさん:2009/11/27(金) 10:30:11 ID:sts2eTGSO
>>908-909
出口はせいぜいニッコマやサンキンコウリュウ。
912大学への名無しさん:2009/11/27(金) 10:50:23 ID:sts2eTGSO
>>910
出口工作員又は信者乙。
913大学への名無しさん:2009/11/27(金) 11:13:44 ID:qcUKowAl0
出口先生のベスト参考書はまだ出ていない。これからなんだとさ。
914大学への名無しさん:2009/11/27(金) 11:34:39 ID:Cmm3F/Fs0
>>910
そういうことだな。
ほんとうに実力があれば、出口の良い点も限界も両方的確に指摘できる。
915大学への名無しさん:2009/11/27(金) 12:23:40 ID:mMlf4fuzO
センターの実践問題集何色が一番いいですか?
916大学への名無しさん:2009/11/27(金) 13:41:00 ID:sts2eTGSO
>>913-914
出口の良い点? どこにあるんだよ?
あのテキトーな解説に、自分の論法が通じるモノばかりの選題。
知障か?
917大学への名無しさん:2009/11/27(金) 17:22:56 ID:KrMqQnPL0
良い点はない。
918大学への名無しさん:2009/11/27(金) 18:48:11 ID:kjXf8PrY0
    ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ┃ 受験生の皆さん、こんにちは。今年もセンター試験まで50日ほどとなりました。
    ┃ 大手予備校が発売するセンター試験予想問題パックを使い、
    ┃ 自宅で手軽に受験できる「2chセンターパック模試」を今年度も開催します。
    ┃ 皆様ふるってご参加ください。
    ┃ ●日程
    ┃ 緑パック(Z会)   基準日:12/05,06 成績申告期間:12/05-12/09 結果発表:12/12
    ┃ 桃パック(河合塾) 基準日:12/12,13 成績申告期間:12/13-12/16 結果発表:12/17
    ┃ 青パック(駿台)   基準日:01/02,03 成績申告期間:01/02-01/06 結果発表:01/07
    ┃ ☆センター本試験:01/16,17(2chセンターリサーチも実施します。あわせてご参加ください。)
    ┃ 
    ┃ ●センターパック購入方法
    ┃ センターパックの購入は、お近くの本屋またはインターネットから
    ┃ ○学参ドットコム ttp://www.gakusan.com/home/index.php
    ┃ ●昨年度の難易度評価:青>>(本試験)>桃>緑
    ┃ ●昨年度の延べ参加人数は893人+リサーチ265人
    ┃
    )ノ       2010 センターパック/過去問模試@2ch(感想・ネタバレは厳禁)
  γ´⌒^ヽ、     http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1238382106/
  ハ///^llヽ  。
  'ノリ ゚ ー゚ノi /    2chセンターパック模試2010本部 (参加方法など、詳細はこちら)
  ⊂Ii報,)llつ     ttp://centerpack.mints.ne.jp/2010/
   く/_|_〉━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    し'ノ
919大学への名無しさん:2009/11/27(金) 19:01:06 ID:9WDLqrqiO
高2早稲田志望です
まったく現代文に手を付けてなくこれから始めるところです。
現代文の参考書は著者によってかなり違いがあるようなのでみなさんのおすすめを教えてください。
1冊のみでなくできたらA→B→Cとプランのようなものを教えていただけると助かります。
920大学への名無しさん:2009/11/27(金) 19:16:52 ID:Dr8uQIKgO
>>919テンプレ読め
921大学への名無しさん:2009/11/27(金) 20:58:13 ID:9WDLqrqiO
>>920
読んでるわ死ね
922大学への名無しさん:2009/11/27(金) 22:34:04 ID:Dr8uQIKgO
>>921
読んでるのにその質問か。お前の国語力では早稲田は無理だ、諦めた方がいい。


こう言うと釣れるのかな。
まぁ実際早稲田は諦めた方がいい
923大学への名無しさん:2009/11/27(金) 23:18:49 ID:9WDLqrqiO
>>922
すいません。インフルかかっちゃってそれで焦っていらいらしちゃって…見ず知らずの方にああいう口の聞き方をして自分でも後悔し情けなく思ってます。ほんとにすみませんm(__)m
実際自分は国語力というものが自分でも不足していると思います。短い文章で言いたいこと伝えられないんですよね、日本人なのに日本語使えないっていう。
テンプレは本当に読んだので伝えたいことをもう少し整理してから来ます。
924大学への名無しさん:2009/11/28(土) 13:15:58 ID:GoZM8jzgO
>>923
入門編現代文のトレーニング
 ↓
必修編現代文のトレーニング
 ↓
私大編現代文のトレーニング
925大学への名無しさん:2009/11/28(土) 15:28:46 ID:bo/rn42Y0
1.学年 高3
2.今までにやった参考書。 なし 言葉はちからダは持っています。
 
3.模試名を添えた偏差値。 河合全統 駿台ベネッセ 東進
のマーク模試でだいたい55〜65 
55以下を切った事は無い

4.志望大学・学部。 法政・社会学部メディ社
そこの過去問をやったかどうか。 やっていない

5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
自分は現代文はまったく勉強していないのですが、
模試で75〜95くらいはとれていました。
が最近上がり下がりが激しく
(最近で言えば代ゼミセンタープレで97 河合センタープレで63)

得意教科だと思っていたのですが、確実に8割以上を取る実力が
ないことに気づきました。

記述は使わないので
私大用の、実践形式で解説がわかりやすいものを
いくつか列挙していただけないでしょうか。
できれば解説にクセが無いものが良いです。

言葉はちからダを持っているので、それは今後やっていく予定です。

回答よろしくお願いします。
926大学への名無しさん:2009/11/28(土) 16:24:38 ID:amu83B7sO
>>925
センスはあるけど実力はないタイプだな。演習を重ねて解説を熟読ってのを繰り返せば点数も落ち着くかと。
927大学への名無しさん:2009/11/28(土) 17:36:50 ID:okEdL7OaO
小説を沢山取り扱ってる参考書で何かオススメありますか?
もしご存知の方がいたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
928大学への名無しさん:2009/11/28(土) 21:42:53 ID:KjZA64o80
>>927
[小説編]現代文のトレーニング(Z会出版)
929大学への名無しさん:2009/11/28(土) 21:55:48 ID:xI8PQ4LU0
1.高2 

2.何もやったことがない。

3.50〜55の間ぐらいです。

4.今のところは阪大工学部志望です。

5.今までに現代文の勉強をたいしてしたことがありません。
  だから何をしたらいいのかがわかりません。
  2月ぐらいまでにおわらせられて、基礎からやっていて
  解き方などがわかりやすくのっている問題集みたいなのが
  あればありがたいのですが・・・
  どなたか知っていたら教えてください。
930大学への名無しさん:2009/11/28(土) 22:05:02 ID:eolt5MMt0
センター8割から満点まで上げたいんだけどこれは何をすればいいんだろう
ちなみに「教養としての大学受験国語」を1回読んで、あとは趣味で小説を週に2.3冊読んでるくらいなんだが
931大学への名無しさん:2009/11/28(土) 22:09:43 ID:1SEpaMuQ0
932大学への名無しさん:2009/11/29(日) 01:04:11 ID:/AVAguxo0
>>930
きめる!
933大学への名無しさん:2009/11/29(日) 08:40:17 ID:0pAEDEKPO
>>929
河合コースなら、アクセス→アクセス発展。
田村コースなら、やさしく→講義1。
Z会コースなら、やさしく→現トレ入門。
934大学への名無しさん:2009/11/29(日) 08:42:37 ID:0pAEDEKPO
ゴメン間違い。
>>929
河合コースなら、アクセス→アクセス発展。
田村コースなら、やさしく→講義1。
Z会コースなら、アクセスorやさしく→現トレ入門。
935大学への名無しさん:2009/11/29(日) 10:37:27 ID:9g1BwK2m0
>>932
30ページくらいやってみたけど簡単すぎてやめちゃったんだよなあ
あれ最後までやれば力つくのか?
936大学への名無しさん:2009/11/29(日) 10:52:08 ID:ZeetBDNU0
國學院の経済を受ける人いるか?
937大学への名無しさん:2009/11/29(日) 14:09:40 ID:QiBgGwfv0
>>926
回答ありがとうございます。
お勧めの問題集があれば、それも加えて教えていただけるとありがたいです。
938大学への名無しさん:2009/11/29(日) 14:23:05 ID:p6edYyux0
>>936
経済受けるよ(>_<)b
939大学への名無しさん:2009/11/29(日) 15:44:23 ID:GLNodpuR0
>>934
回答ありがとうございます。
書店にいってその中から良さそうなのをやろうと思います。
940大学への名無しさん:2009/11/29(日) 15:57:03 ID:5WPhShuRO
ようやく最近、マーク式の評論のコツがつかめた。これを維持するには問題演習だと思うんだけど、いいセンター演習のワーク教えてください。
941大学への名無しさん:2009/11/29(日) 16:18:42 ID:9aARzzdOO
>>940
そら過去問と実戦問題集でしょ
どっちも黒がオススメ
942大学への名無しさん:2009/11/29(日) 16:28:27 ID:5WPhShuRO
実践問題集の黒って河合塾のですか?
943大学への名無しさん:2009/11/29(日) 16:33:37 ID:/AVAguxo0
>>940
河合の過去問レビュー
実戦問題集はどれでもセンターほど選択肢が練られていないのでイマイチ。
とにかく過去問を徹底的にすることを薦める。
944大学への名無しさん:2009/11/29(日) 16:53:20 ID:5WPhShuRO
ありがとうございます。過去問レビュー>実践問題集ということですね。過去問レビューをやろうと思います。

順番は過去問レビュー→センター過去問でしょうか?
それと解説は読んだ後、もう一度本文を通読するべきでしょうか?

質問ばかりですみません。
945大学への名無しさん:2009/11/29(日) 17:06:09 ID:4Cih4wYc0
過去問レビューってセンター過去問でしょ。
946934:2009/11/29(日) 20:17:25 ID:0pAEDEKPO
>>939
まあ自信があるなら、田村やさしくやアクセスは飛ばしてもいいけどね。
どれも良書だけど合う合わないは必ずあるから、本屋に行って見比べることを勧めるよ。
947大学への名無しさん:2009/11/29(日) 20:21:40 ID:B/JoOcM50
田村のやさしく語る現代文
決めるセンター現代文

の2冊完璧にしたとしたらセンター8割いける力はつきますか?
948大学への名無しさん:2009/11/29(日) 20:29:46 ID:0+nvI8qW0
>>947
取れますよ
949大学への名無しさん:2009/11/29(日) 22:21:42 ID:VvPHOV8c0
少し質問させてください
今までアクセス→アクセス発展→開発講座(途中)とやってきました
今開発講座は半分くらいまできました
しかし開発の問題は自分にとってかなり難しくて7問中2問くらいしか合いません
そこでもう一度アクセス発展にもどろうと思ったのですが、開発の解説にはかなりいいことが書いてあり、
開発を2、3週くらいやって、力をつけてからもう一度アクセス発展にもどり問題を解きなおそうと思っているのですがどうでしょうか?
やはり今すぐにアクセス発展にもどったほうがいいのでしょうか?
ちなみにこれだけやってきても未だにセンターの現代文は半分もとれません
やはりこれって身についてない証拠でしょうか?
現代文はそう簡単には伸びないと先生に言われ、伸びるまでがんばり続けるつもりですが、
頑張り続けてもう2ヶ月がたちました。現代文は毎日やっています
もう伸びてもいいころなのでは・・・と思い不安です

よければアドバイスお願いします
950大学への名無しさん:2009/11/29(日) 22:34:31 ID:zf4KcPFm0
>>949
過去ログ嫁よ
951大学への名無しさん:2009/11/29(日) 22:57:02 ID:fsU8K2nJO
949です
携帯からすみません

>>950
すみません
読んだつもりなんですが似たような質問ありましたか?
952大学への名無しさん:2009/11/30(月) 00:20:05 ID:exRq/bPnO
>>949おれは開発を馬鹿丁寧にやっていけばいいと思うけど、自分で決めるのが一番だよ。不安になるのはわかるけど、二ヶ月後に結果を出せればいいんだ、心にゆとりは持たずとも余裕は持て。
953大学への名無しさん:2009/11/30(月) 01:58:23 ID:abgDh+9SO
質問したいんだが、みんな段落毎の要旨とかメモしたりしてるの?
954大学への名無しさん:2009/11/30(月) 11:45:39 ID:N1oUQnOv0
>>952
レスありがとうございます
自分も昨日じっくり考えた結果開発を丁寧にやろうと決めました
自分信じて最後まで頑張り続けます
955925:2009/11/30(月) 22:32:06 ID:t8+3RRu+0
しつこくてすみませんが、
自分みたいなのにあった問題集を教えてもらえるとありがたいです。
私大、センター共に対策できるようなものがいいです。(記述はありません)

お願いします。
956大学への名無しさん:2009/12/01(火) 07:38:12 ID:Y9T97FpO0
このスレで格闘知って現代文飛躍的に伸びたありがとう
957大学への名無しさん:2009/12/01(火) 08:13:07 ID:CKQbmviM0
>925
テンプレ
それから過去問

過去問は、センター10年分
法政なら、受けるところ以外の学部も3年分ぐらいはやっておくとけっこう有効

もう時間ないし、過去問やってたらタイムリミット
他のことをやる暇は、たぶんない
ある意味悩まなくていい

あとは自己責任で
958大学への名無しさん:2009/12/01(火) 15:06:37 ID:QLmIToJ/O
船口の最強の現代文1〜3を3周したんだけど、センター対策にきめるもやったほうがいいかな?私大の問題が多かったけどちょっと気になったもんで
959大学への名無しさん:2009/12/01(火) 17:10:48 ID:rwtJmTeKO
>>958
センター過去問→きめる!
の順がいいと思う。
時期も時期だし。
960925:2009/12/01(火) 17:32:09 ID:oFnnNE1e0
>>957
わかりました。過去問に絞って頑張ろうと思います。
961大学への名無しさん:2009/12/01(火) 17:32:55 ID:rwtJmTeKO
>>959に追加
時期も時期だし、過去問優先がいい。
962大学への名無しさん:2009/12/01(火) 20:47:55 ID:k1fKisiw0
高2です。評論はできるのですが小説ができません
東大一橋志望なので二次で小説は出ませんが、センター(まだ先ですが)のこともありますし、
模試でも偏差値が伸びない原因になっています
模試のためというのも変ですが、小説対策はしたほうがいいでしょうか?
有効な対策法を具体的に教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします
963大学への名無しさん:2009/12/01(火) 21:05:43 ID:zXydufmSO
偏差値60〜65、明治立教早稲田志望

アクセス→アクセス発展→開発講座(2周)→現トレ必修→精選とやってきてこれからは赤本やろうかなと思ってるんだが
現代文は一日一題は解きたいし赤本の分量も考えてこれに平行してもう一冊問題集もやりたいと思ってます
開発講座のような読み方を学ぶ本ではなく精選のような演習を積む本をやりたいんですが何がいいと思いますか?
964大学への名無しさん:2009/12/01(火) 22:41:01 ID:rwtJmTeKO
>>962
過去問や河合のマーク式問題集でいいんじゃね?
普通の問題集は当然メインでやるとして。
965大学への名無しさん:2009/12/01(火) 23:11:10 ID:68+IHdlk0
入試精選問題集 現代文(河合出版)
私大編 現代文のトレーニング(Z会出版)

この2つだったらどちらを先にやるべきでしょうか?
966大学への名無しさん:2009/12/02(水) 00:32:02 ID:jlE0kqDQ0
高2 理系のためセンターのみ 9割目標  この板野レスより
やさしく ⇒ 講義1 ⇒講義2 ⇒ 現代文解釈の基本 ⇒ きめる ⇒ 過去問
を考えたのですが、アドバイスおねがいします。
967大学への名無しさん:2009/12/02(水) 00:35:59 ID:FlyMCM7q0
やさしくはいらん
「現代文解釈の基本」は「現代文解釈の基礎」のこと?センターには向いてない。
アクセス+同発展編をやったほうがいい
968958:2009/12/02(水) 01:37:11 ID:lcpegL+sO
>>961
サンクス。今センター過去問やってるからそれに専念します
969大学への名無しさん:2009/12/02(水) 08:19:46 ID:D5qoLOz30
センターは股間で100とって
評論で44 小説で30切らないつもりで行ったほうがいい。
これ以上は他教科で補う
970大学への名無しさん:2009/12/02(水) 16:43:38 ID:MC8Om1ALO
>>966-967
やさしくよりも講義2が不要だろ。
やさしく→講義1→過去問でいいと思う。
971大学への名無しさん:2009/12/02(水) 19:47:41 ID:MC8Om1ALO
ageとくか。
972大学への名無しさん:2009/12/02(水) 22:59:19 ID:01RvIiD7O
>>963お願いします
973大学への名無しさん:2009/12/02(水) 23:00:32 ID:D5qoLOz30
>>972 早稲田法学部の青本やっとけば問題ない
974大学への名無しさん:2009/12/02(水) 23:08:11 ID:F6w7rYksO
一浪で早稲田受けるんだけど現代文どうしよう
春夏は板野やってて、解説にイライラしつつも続けてたんだけど我慢出来んくなって秋から開発やってるんだけど、これがコアすぎて嫌いになって半分やった状態で放置、今にいたります

どうしたら良いでしょうかね

今の考えは、もう問題集買わずに手元に数冊あるMARCH系の過去問や市販の早大プレの過去問解いて、それで志望学部の過去問解いていこうかと思ってます
975大学への名無しさん:2009/12/02(水) 23:22:55 ID:FlyMCM7q0
板野を夏までやった時点でつんどる
976大学への名無しさん:2009/12/02(水) 23:56:36 ID:F6w7rYksO
一度やり始めたら続けようと思って頑張ったけど、去年やってたアクセス発展と比べて圧倒的に首をひねる解説ばかりでムカつきが募り募ってぶん投げました・・・


どうしようかね
977大学への名無しさん:2009/12/02(水) 23:58:05 ID:jlE0kqDQ0
早稲田志望なんだから一か八かでミラクルだけに絞ってみたら?
978大学への名無しさん:2009/12/03(木) 00:15:15 ID:MdJfCXquO
>>974
開発講座の何処の解説が首を捻るのかよく分からないな。とりあえず分からないところはこのスレで質問して開発続ければ?
あの本やっておけば・・・ってのは後々引きずるからね。まあスッパリ忘れてアクセス復習して問題演習するのも良いと思うよ。
まあ開発講座の解説が受け付けないなら早稲田の過去問は厳しいような気もするけど。
979大学への名無しさん:2009/12/03(木) 02:53:39 ID:ShUNYw+FO
>>973
早稲田法はレベル高すぎるような気が…
980大学への名無しさん:2009/12/03(木) 03:24:42 ID:PSDq90QwO
紀伊國屋でさえミラクル売ってなかったw
どうしよう通販で買おうか格闘買うか迷う
ミラクルアイランドってアクセス発展から繋げられる?
981大学への名無しさん:2009/12/03(木) 03:25:28 ID:zDXREjgbO

首都圏中堅私大NO.1に!大企業就職者増加率〜『プレジデント』1月号

「この5年間に大手企業300社への採用を増やした中堅大学」

プレジデント社が思春期の子を持つ親向けに出している『プレジデントファミリー』1月号の「子供が将来、仕事に困らない中堅大学」という特集のなかで
有力企業311社への就職者数の5年間の増加率で見ると、「東京経済大学は88%」で「首都圏私大」ナンバー1で登場しています

同誌特集「この5年間に採用を増やした中堅大学」(54ページ〜)の記事のなかで、「全学部の平均偏差値が45〜55で
この5年のうちに有力企業311社への就職率を30%以上伸ばした34大学」が取り上げられています。
記事では「大学の力量を表す指標に『就職力』がある。大手企業への就職者数で、中堅大学の実績」を調査したところ
東京経済大学は2005年が58人、2009年が109人、「5年間の増加率は88%」で「首都圏私立大学」のなかでNO.1となっています。
 
982大学への名無しさん:2009/12/03(木) 08:13:20 ID:KCclIOCzO
>>977>>978
あざっす

すんません、首を捻ってたのは板野本です
現文であんな納得いかない説明のオンパレードは初めてで

逆に開発は問題文の中身をひたすら考えるってスタイルの解説がコアすぎて、段々現文に取り組むのが鬱になってきた
って感じです

ああ、どうしよー
983大学への名無しさん:2009/12/03(木) 08:46:25 ID:gpac2PUSO
>>982
板野に手を出したばかりにかわいそうに。
開発を信じてやりきるしかないな。
984大学への名無しさん:2009/12/03(木) 08:48:50 ID:gpac2PUSO
次スレでは板野は不評な関係者になってるな。
来年度の犠牲者が減ればいいが。
985大学への名無しさん:2009/12/03(木) 09:04:26 ID:3TtE2Kr20
手を出してはいけない現代文の著者 板野、出口
986大学への名無しさん:2009/12/03(木) 10:59:17 ID:39eWwlvkO
手を出しても良いがやっても意味ない作者 田村
987大学への名無しさん:2009/12/03(木) 12:15:24 ID:dncGNu3XO
そしておれは板野信者w
988大学への名無しさん:2009/12/03(木) 12:17:50 ID:EGd2JXEW0
フィーリングで理解してきた人が出口やるのはオススメ。
ある程度自分で噛み砕いて理解できるから。
方法論に触れることで成績が安定する。

田村はフィーリング型にはイマイチピンとこないと思う。
当たり前に理解してきたことを噛み砕かれても困る感じ。
989大学への名無しさん:2009/12/03(木) 12:22:42 ID:MdJfCXquO
>>982
>開発は問題文の中身をひたすら考えるってスタイルの解説がコアすぎて

というけど、こういうのが理解出来ないと早稲田は厳しいと思うよ。
990大学への名無しさん:2009/12/03(木) 12:29:21 ID:uyQhKo830
>>989
解説理解するのも現代文の能力だもんねえ
991大学への名無しさん:2009/12/03(木) 13:17:55 ID:5BbRhafk0
尚文出版信者はおらんのか?
992大学への名無しさん:2009/12/03(木) 14:06:25 ID:ShUNYw+FO
>>963に救いの手を
993大学への名無しさん:2009/12/03(木) 15:48:28 ID:nxpiGXlX0
>>992
現トレ私大でもやっとけ。
994大学への名無しさん:2009/12/03(木) 16:46:57 ID:8JDoMngX0
ume
995大学への名無しさん:2009/12/03(木) 16:53:35 ID:8JDoMngX0
ume
996大学への名無しさん:2009/12/03(木) 17:16:49 ID:8JDoMngX0
sex
997大学への名無しさん:2009/12/03(木) 17:21:08 ID:8JDoMngX0
sexしたいの?
998大学への名無しさん:2009/12/03(木) 17:22:08 ID:8JDoMngX0
え?
999大学への名無しさん:2009/12/03(木) 17:23:15 ID:8JDoMngX0
おまんこ?
1000大学への名無しさん:2009/12/03(木) 17:23:57 ID:8JDoMngX0
どぴゅ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。