【テンプレ】英語の勉強の仕方205【必読】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
英語の勉強の仕方スレへようこそ

■重要!■ 質問する前に必ずテンプレを読みましょう。


英文を書いて和訳してくださいとかはスレ違いなので他のスレでどうぞ。

各種類の本についてもまとめてあります。
テンプレ改修作業の時にそぎ落とされた情報はこちら
大学受験板「英語の勉強の仕方」スレ テンプレ議論用wiki
http://www8.atwiki.jp/daigakujuken_english/
2大学への名無しさん:2009/04/03(金) 07:05:29 ID:9Ps49yYN0
■以下のテンプレに従って質問をしてください
【学年】
【志望校】
【偏差値】
【今まで使用した教材】
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
読みやすさ・暗記よりも理論重視・理屈よりも暗記重視・覚えやすさ・レイアウトや文字の見やすさ・情報量が多くて詳しい・シンプルにポイントがまとまっている・英文の量が多い・英文の量が少ない・その他
【質問したいこと(「○○はどうですか?」だけではなく、できるだけ具体的に)】
3大学への名無しさん:2009/04/03(金) 07:06:18 ID:9Ps49yYN0
●難易度まとめ(数字はおおざっぱです) 英文法問題集
←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□ 即ゼミ11
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 即ゼミ8 上垣
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 桐原1100 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ アプグレ 数研
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ ネクステ 瓜篠
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 即ゼミ3 上垣
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 新英頻 伊藤
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ戦略
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 桐原1000 瓜篠
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 入試特講 西
□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ演習
4大学への名無しさん:2009/04/03(金) 07:07:10 ID:9Ps49yYN0
難易度まとめ 英文解釈 8訂版
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□ はじめて長文 大岩
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□ リー教basic 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□ 解釈教室入門 伊藤
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□ 英語の読み方 大矢
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ リー教本 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□ 基本はここだ 西
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基礎技術100
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ リー秘密 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 100原則 富田
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 基英文精講 中原
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ ビジュアルTU伊藤
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈技術100
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ポレポレ 西
□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ リー真実 薬袋
□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ テーマ別 伊藤
□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈教室 伊藤
5大学への名無しさん:2009/04/03(金) 07:07:56 ID:9Ps49yYN0
単語集
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■ 速単入門
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ 速単必修
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 速単上級
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□ ターゲット1400
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ターゲット1900
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ シス単ベーシック
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ シス単
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□ DUO select
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ DUO 3.0
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 単語王
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ キクタンAdvanced 6000
□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ キクタンSuper 12000
□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ Vワード上級編
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ Vワード完結編
6大学への名無しさん:2009/04/03(金) 07:08:53 ID:9Ps49yYN0
【よく出てくる参考書】※偏差値はあくまで目安です

■英文法の参考書
最初に文法の参考書を通読して理屈を理解しましょう。

●高校総合英語Forest
高校英語を網羅した文法書の中ではもっともわかりやすいと評判。通読にも参照にも向き、
高校英文法の基礎の基礎から学べる。2ちゃんねるにおける文法参考書の定番。

●伊藤和夫「英文法のナビゲーター 上・下」(研究社)※略称・英ナビ
読解につながる英文法の理論的解説書。語法は扱っていない。伊藤メソッドで勉強したい人は、
ここからスタートしてビジュアルにつなごう。高1レベルの英語を理解できていれば読める。

●「山口英文法講義の実況中継 上・下」問題集もあり (語学春秋社)
中学〜高一レベルの知識の習得を前提とした本。学校の文法の授業代わりに使える。
講義調で読みやすく、文法問題を解きながら文法事項・入試頻出のポイント・解法のコツを解説。
ただし講義の再録ゆえに文章が冗長で復習はやや面倒かも。

●風早寛「英文法語法のトレーニング 基礎講義編」(Z会)
速読英単語等で有名な都立戸山高教諭の風早先生が書いた高校英文法の入門書。「目的語と補語の
違いが分からない」「不定詞って何が不定なの?」というレベルの人には福音の書と成り得るでしょう

●仲本浩喜「仲本の英文法倶楽部」(代々木ライブラリー)
全297題の問題を収録。講義調で要点をとらえた解説。文法用語を濫用する代わりにギャグを多用
しており大変読みやすいが、網羅性は弱い。難関大志望者はこれをステップにもう一冊仕上げるべし。

●明慶徹「明慶徹の英文法が面白いほどわかる本」(中経出版)
読みやすさと見やすさに重点を置いており、英文法アレルギーの人でも通読できる。

■中学英文法の参考書
●くもんの中学英文法(くもん出版) 中学レベル
●大岩のいちばんはじめの英文法(ナガセ) 中学レベル+α
7大学への名無しさん:2009/04/03(金) 07:09:57 ID:9Ps49yYN0
■英文解釈の参考書

解釈参考書は、構文のとらえ方(文構造を把握する技術)を学ぶためのもの。
使い方は、英文を読む(できれば全訳も)→解説を読んで理解→何度も復習(できれば音読)。


●西きょうじ『英文読解入門 基本はここだ!』(代々木ライブラリー) 入門(偏差値45〜55)
短文を題材に、文法事項ごとに英文の読み方を簡潔に解説。薄い本ではあるが、読解に必要な事項は網羅されている。
英文を自然に読むための思考プロセスに慣れるための本なので、中学〜高一レベルの文法を
学習したあとに読むと吉。復習に「西英文読解講義の実況中継」を読むとさらに理解が深まる。

●『大矢英語読み方講義の実況中継』(語学春秋社) 入門 (偏差値42〜53)
英文解釈の基礎を話し言葉で丁寧に解説。英文解釈の参考書の中ではもっとも基礎レベルからスタートできるもののひとつ。

●伊藤和夫『ビジュアル英文解釈I・II』(駿台文庫) 入門〜中級(偏差値45〜70)
多くの英文を使って段階的に力をつけさせる構成で、高1レベルから始められ、完璧にすれば東大レベルまで対応可。
レイアウトが見づらいためやや復習や参照がしづらい。量は多いが、その分到達度は高い。必ず2冊ともやりましょう。

●薬袋善郎『基本からわかる英語リーディング教本』(研究社) 入門〜初級(偏差値45〜55)
品詞分解の方法を基礎から徹底的に理詰めで解説。練習用英文と1問1答形式の要点復習リストがついている。
比較、仮定法などが扱われていないので、他の本で補おう。
西・伊藤等の参考書で勉強する場合も、まずこの本で品詞の知識を習得しておけば応用が利いて便利。

●『基礎英文解釈の技術100 新装改訂版』(桐原書店) 初級(偏差値50〜62)
見開き完結型の参考書。使い勝手と復習のしやすさは随一。
品詞分解をして骨格を見抜く為の技術が載っている。
文法の説明もあるが、5文型、基礎文法事項は既習であって欲しい。
改訂版はCDがついて音読しやすくなった。
姉妹編にセンター・中堅向けの『入門〜』、難関大向けの『技術100 新装改訂版』もある。
8大学への名無しさん:2009/04/03(金) 07:11:23 ID:9Ps49yYN0
●『富田の英文読解100の原則 上・下』(大和書房) 初級〜中級(偏差値53〜63)
品詞分解を応用した独自のメソッドで、英文読解を徹底的にマニュアル化。
まるでパズルを解くかのような手法で複雑な英文が読み解けるようになる。
入試問題の解答を導き出すテクニックとしても使える。ただし、邪道との声もあり。

● 西きょうじ『ポレポレ英文読解 プロセス50』(代々木ライブラリー) 中級(偏差値58〜68)
より複雑で高度な英文を題材に、入試に必要な英文解釈パターンを網羅。知識を詰め込むのではなく、
英文読解を1つの思考プロセスとして運用することを学ぶ。
復習しやすい構成になっているので何度でも読み返そう。

●基礎英文問題精講(旺文社)日常学習用 (偏差値52〜64)
どこの本屋でも平積みにされている超ベストセラーシリーズの一冊。
同シリーズの標準〜は大正時代の遺物なので、決して手を出してはならないが、基礎〜は日常学習用としては古典的な名著ではある。

■英文解釈の参考書(上級)

●英文読解の透視図(研究社) 上級(偏差値60超〜)
ハイレベルな英文解釈本。京大等の英文解釈最難関校を受ける場合はやってみたほうがよい。

●「英文解釈教室 改訂版」(研究社) 上級(偏差値65超〜)
英語構文を体系的に網羅したかつての英語参考書の代名詞。今の受験ではここまで極める必要性はあまりないが、
理解できるならやっておいてもいい。これも京大受験者ならどうぞ。
9大学への名無しさん:2009/04/03(金) 07:12:22 ID:9Ps49yYN0
■英文法問題集
文法参考書を読んだ後に(または並行して)、なるべく早い時期に短期間で仕上げましょう。
もし、勉強を始めるのが遅れて時間がないという場合は、語法や熟語の問題演習は後回しになっても構わない。

●『Next Stage 英文法・語法問題』(桐原書店) 中級(偏差値50〜65)
文法・語法・会話・語彙・発音問題を網羅。解説の量もほどよく標準的なレベルの問題集。
●『UPGRADE英文法・語法問題』(数研出版) 中級(偏差値50〜65)
語法のまとめなどに工夫をこらした問題集。ネクステとほぼ同レベルなので好みで選べばOK。
●『新・英文法頻出問題演習』(駿台文庫) 中級〜上級(偏差値53〜70)
体系的な配列が特徴。Part1は難関大用の文法の定番、Part2は熟語篇(語法少し含む)。英ナビと著者が同じ。
●『即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習』(桐原書店) 中級〜上級(偏差値51〜68)
難関大受験の定番。解説が少ないので十分な文法の力がついてないと厳しい。
●『頻出英文法・語法問題1000』(桐原書店) 上級(偏差値55〜69)
難関私大の語法問題対策の定番。分量も多く難関校に対応できる。
●『英文法・語法のトレーニング 戦略編』『演習編』(Z会出版) 上級
演習編はかなり細かい語法の知識が入っているため、超難関レベルの問題を万全にしたい人向け。戦略編も難易度は高め。
●『英文法ファイナル問題集 難関大学編』(桐原書店) 上級
問題が文法事項別ではなく、ランダムに配置されている。早慶レベルの最後の仕上げ用に。
10大学への名無しさん:2009/04/03(金) 07:15:54 ID:9Ps49yYN0
■長文問題集
解釈・文法の基礎を固めたら、毎日ひとつ長文を読もう。
解釈書で学んだことを実際に英文を読む中で訓練させていき、文章やパラグラフの意味を把握できるようにする。
リスニングとともに音読をすることは、英語を英語の順序で処理していくことに非常に有効。
大学によっては要約などをすることが効果的であると思われる

●『速読英単語 必修編』『速読英単語 上級編』(Z会出版)
単語集だが、長文集として定評がある。
必修編は09年3月に全面改訂された(改訂第5版)。
●『やっておきたい長文』(河合出版)
300、500、700、1000と単語数と難易度に応じて4冊ある。
問題形式は総合問題形式。内容一致、空所補充、和訳問題、説明問題など
難関国立大などで出題される形式と傾向が合っている。要約と数段落ごとの訳がある。
300に関しては解釈上の注意点をまとめたポイントが掲載されている。
●『英語総合問題演習』(駿台文庫)入門篇 基礎篇 中級篇 上級篇
選択問題・内容一致・説明問題・和訳などの問題形式がそろっており解説も充実している。
基礎篇は地方国立 中級篇は旧帝・MARCH 上級篇は東大・早慶を対象とする。
●『英文和訳演習』(駿台文庫)入門篇 基礎篇 中級篇 上級篇
10行程度の英文で和訳に重点を置いた問題集で、誤答例や採点基準が明確にされている。
基礎篇は地方国立・MARCH、中級篇は旧帝・早慶MARCH上位、上級篇は東大・京大を対象とする。
●中原道喜『英語長文問題精講』『基礎英語長文問題精講』(旺文社)
長文問題集のロングセラー。「基礎〜」も難易度は高め。
●『大学入試 英語総合問題のトレーニング』 (Z会出版)
全20題からなる過去問題集。500〜1200語程度の英文が載っている
解説が詳しく、採点基準と復習問題がある。対象者は主に難関大志望者(国私立共に)。
最初にパラグラフリーディングについて軽く言及。
11大学への名無しさん:2009/04/03(金) 07:16:43 ID:9Ps49yYN0
■英作文参考書
文法・解釈の基礎が固まってから取りかかりましょう(できれば添削もしてもらうこと)。

●『英作文のトレーニング 入門編』『実戦編』『自由英作文編』(Z会出版)
Z会の定評ある添削を生かした参考書。入門編は高1からできるが到達点は高い。実戦編は難関国公立大にも対応。例文集もついている。
●『大矢英作文講義の実況中継』(語学春秋社)
基本レベルからの講義本。文法事項別の講義、表現集、自由英作文対策の3部構成。
●『竹岡広信の英作文〈原則編〉が面白いほど書ける本』(中経出版)
●『竹岡広信の英作文〈実戦編〉が面白いほど書ける本』(中経出版)
<原則編>は英作文の原則や頻出表現を基本から解説。<実戦編>は原則編の知識を前提に実際に英作文の問題を解いていく。2冊セットで。
●『英作文のストラテジー』(河合出版)
150の例文を間違いやすい誤答例とともに解説。ポイント確認ができる150文の正誤問題、20題の実戦問題もついている丁寧な作り。

(※以下は最難関国公立レベルの参考書)
●『大学入試最難関大への英作文』(桐原書店)
『英作文実況中継』と同じ大矢復著。「和文英訳の基本」から「自由英作文」まで解説。解答例のレベルがかなり高く、上級者向け。
●『大学入試英作文実践講義 改訂版』(研究社)
生徒の解答例を添削して、英作文のよくある間違いを解説。例文集もついている。
●『「京大」英作文の全て』(研究社)
京大の過去問を徹底的に研究した英作文参考書。
12大学への名無しさん:2009/04/03(金) 07:17:44 ID:9Ps49yYN0
□英作文用例文集
正しい英文をインプットするための暗唱例文集。
『英作文のトレーニング』などの英作文参考書についている例文集でも代用可。

●『英作文基本300選』(駿台文庫)
英語直訳調の日本語の表現から英語的な発想を学ぶ。英作文の問題にすぐ使える例文集。
●『ドラゴンイングリッシュ基本英文100』(講談社)
例文の数を英作文に必要な100文に思い切って絞っている。ただ100文とは言っても例文は3行を超すものもあり長め。
●『新・基本英文700選』(駿台文庫)
文法事項・構文を網羅した例文集。解説がほとんどないので解釈本を理解してから使おう。多すぎるという批判もある。
●『英語の構文150』(美誠堂)、『CD付 英語構文必修101』(Z会)、『入試英語最重要構文540』(南雲堂)
英文解釈用の構文集。例文を暗記すれば英作文にも使える。
13大学への名無しさん:2009/04/03(金) 07:18:55 ID:9Ps49yYN0
・前スレ
【テンプレ】英語の勉強の仕方204【必読】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1238111007/

・関連スレ

【大学受験】-■【英語】長文問題の対策■Part40
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1229669032/
英単語part53
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1235050163/
【解体】英熟語総合スレ3【速熟】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1212058140/
【テンプレ】英文法の勉強の仕方【必読】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1224375251/
【英語で】英作文スレpart4【作文】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1229929275/
【Z会】英作文の参考書・対策【竹岡】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1231258280/
英語のリスニング対策学習法スレッド
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1237516453/

英語の質問[文法・構文限定]Part52
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1233831294/
14大学への名無しさん:2009/04/03(金) 07:19:50 ID:9Ps49yYN0
長文問題集については長文スレに詳細なテンプレがあるので、
そちらも参考にしてください。

【大学受験】-■【英語】長文問題の対策■Part40
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1229669032/

テンプレの修正案、追加案がある方は追加してほしい本の特徴や
推薦する理由などを書いて提案してください。
(提案なしに無断で大幅にテンプレを改編すると荒れる原因になります)
15大学への名無しさん:2009/04/03(金) 07:24:49 ID:9Ps49yYN0
テンプレは以上です。

荒らしが貼っている「ベストコース」などというプランはテンプレではないのでご注意ください。
荒らしはスルーでお願いします。
16大学への名無しさん:2009/04/03(金) 08:21:03 ID:rKP/1AFJO
>>1000
17大学への名無しさん:2009/04/03(金) 09:27:52 ID:1wp8bfMhO
★英文法最強コース山口の英文法講義の実況中継(基礎)→英文法頻出問題演習→英語頻出問題総演習。
解らない事はロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
★英文解釈最強コース
※基本、文法と並行して読解やる。
※1日1中or長文読むのがノルマ。全文訳を紙に書いて添削→理解した後十回読み込む。読むだけでは力付かない。尚、一日に長文問題を何台も解く時は一台全文訳すればよい。

まず英語の構文150で例文暗唱。中の例題等はいらない。これが日本文見て瞬時に英文が浮かぶまでやる。これの定着度が読解スピードに比例する。
同時にシステム英単語の800まで早急に暗記。
山口の英文法講義の実況中継と以上をやれば読解の基礎は完成。
次にビジュアル英文解釈→早慶ねらうなら英文解釈教室、マーチレベルなら駿台の伊藤和夫が書いた長文問題集→学研の英語長文問題正答法。これは絶対やれ。
18大学への名無しさん:2009/04/03(金) 09:31:53 ID:1wp8bfMhO
!警告!
ここの>>1は余り頭良くないから勉強方提示出来無いアホなので注意
19大学への名無しさん:2009/04/03(金) 09:36:38 ID:lsyPQN6OO
と馬鹿が吠えておりますww
20大学への名無しさん:2009/04/03(金) 09:38:23 ID:1wp8bfMhO
!警告!
伊藤和夫以外を薦める奴の中には出版社営業の工作員がいる。
伊藤和夫は古い等伊藤和夫を否定する奴は信用しないこと!
21大学への名無しさん:2009/04/03(金) 09:39:17 ID:lsyPQN6OO
と二浪して日大にしか受からなかった馬鹿が吠えておりますwwwww
22大学への名無しさん:2009/04/03(金) 09:40:18 ID:1wp8bfMhO
>>21←代ゼミ四年(笑)
23大学への名無しさん:2009/04/03(金) 09:41:33 ID:1wp8bfMhO
>>17←これ書いた人は早稲田政経法合格。
24大学への名無しさん:2009/04/03(金) 09:42:32 ID:lsyPQN6OO
日大必死だなwwwww
25大学への名無しさん:2009/04/03(金) 10:19:27 ID:1wp8bfMhO
>>24
キチガイシネや
26大学への名無しさん:2009/04/03(金) 10:24:32 ID:2FC3f5JfO
>>24
荒らすなカス。太郎で狂ったのか?wwwwwwwwww
27大学への名無しさん:2009/04/03(金) 10:30:11 ID:lsyPQN6OO
おーおーこれが負け犬の遠吠えってやつか(笑)
28大学への名無しさん:2009/04/03(金) 10:43:22 ID:LZ7hHMI0O
早稲田政経ほんとに受かったならID添えて学生証うpしてくれ
29大学への名無しさん:2009/04/03(金) 10:43:53 ID:n8+0pjsPO
今居る奴ら馬鹿だなぁ・・・ついていけないよ・・・
30大学への名無しさん:2009/04/03(金) 11:17:48 ID:c1liBUeJ0
この荒らし、おそらく早稲田の人間科学部在籍か卒業生。
手広く興味深い研究をしている学部のようで、本人が卑屈になる必要もないし
他者も貶すべきではない。どこの大学・学部であってもそうなのだが。

基本的にスルーしてきたが、あまりに目に余ったので、前スレで伊藤のビジュアルTから文章出してみた。
英語の力、論理的思考力、いずれも回答者としては力足らずだと思う。
暴れたかったら、学歴板でやるべき

>>1 申し訳ありませんでした。
31大学への名無しさん:2009/04/03(金) 11:24:56 ID:n8+0pjsPO
何か変なこといよる(゚Д゚)
32大学への名無しさん:2009/04/03(金) 11:53:35 ID:2FC3f5JfO
>>30
やめろやめろ。勝手な想像で大学名出したりしたら損害賠償物だぞ。
放っておけ。あんたが荒らしになるぞ。
33大学への名無しさん:2009/04/03(金) 12:00:18 ID:roWDePG0O
ビジュアルある糞やw
伊藤和夫信者キモスw
Fランの人かな!?
34大学への名無しさん:2009/04/03(金) 12:21:50 ID:1wp8bfMhO
>>33
アンチ伊藤和夫日本語出来ない(笑)
35大学への名無しさん:2009/04/03(金) 13:07:18 ID:roWDePG0O
馬鹿か?
合格証か学生証うPしろよ
36大学への名無しさん:2009/04/03(金) 13:07:42 ID:FRYrFtSI0
FORESTってどんな内容なんでしょう。
今年上位国立受かったのですが、
はっきりいって勉強は、単語と桐原1000ぐらいしかしてません。
今からFOREST買って得るものありますか?
37大学への名無しさん:2009/04/03(金) 13:10:00 ID:UAwQSNgp0
>>33,35
落ち着けゆとり。いちいち釣られんな。

本日のNGID(キング・カズ)
ID:1wp8bfMhO

2ch規制議論
http://qb5.2ch.net/sec2chd/
38大学への名無しさん:2009/04/03(金) 13:38:43 ID:1wp8bfMhO
>>37←本日の出版社営業工作員
39大学への名無しさん:2009/04/03(金) 13:52:00 ID:1wp8bfMhO
何で伊藤和夫薦める人を叩くの?
40大学への名無しさん:2009/04/03(金) 13:54:03 ID:1wp8bfMhO
>>39
それは伊藤和夫ばかり売れると伊藤和夫扱っていない出版社が儲からないから。だから出版社営業工作員が伊藤和夫を否定するんだね。
41大学への名無しさん:2009/04/03(金) 14:00:57 ID:t1HlyaXkO
855:大学への名無しさん :2009/04/02(木) 22:19:34 ID:5W5ouvGFO
>>851
基礎英文問題精構やれば大丈夫
ビジュアルすすめる人多いけどやりにくいならやらなくていい


869:大学への名無しさん :2009/04/02(木) 23:13:23 ID:N5VhwaD2O
>>855
基礎エイコウなんてカス。ビジュアルやらないなんて負け組
42大学への名無しさん:2009/04/03(金) 14:02:50 ID:t1HlyaXkO
34:大学への名無しさん :2009/04/03(金) 12:21:50 ID:1wp8bfMhO
>>33
アンチ伊藤和夫日本語出来ない(笑)
43大学への名無しさん:2009/04/03(金) 14:03:54 ID:t1HlyaXkO
40:大学への名無しさん :2009/04/03(金) 13:54:03 ID:1wp8bfMhO
>>39
それは伊藤和夫ばかり売れると伊藤和夫扱っていない出版社が儲からないから。だから出版社営業工作員が伊藤和夫を否定するんだね。
44大学への名無しさん:2009/04/03(金) 14:10:20 ID:roWDePG0O
自演までしてるし
やっぱりこの人Fランなのかな?
45大学への名無しさん:2009/04/03(金) 14:11:04 ID:69Ne9Ezr0
Fランというより統失の匂いがする
46大学への名無しさん:2009/04/03(金) 14:15:01 ID:UAwQSNgp0
本日のNGID(キング・カズ)
ID:1wp8bfMhO

2ch規制議論
http://qb5.2ch.net/sec2chd/
47大学への名無しさん:2009/04/03(金) 14:19:10 ID:t1HlyaXkO
伊藤一夫本いいと思う
みんなもやった方がいいよ伊藤一夫本で偏差値20上がった
48大学への名無しさん:2009/04/03(金) 14:31:26 ID:roWDePG0O
お前もキモいな
49大学への名無しさん:2009/04/03(金) 15:30:10 ID:bfA6bX4x0
携帯厨多すぎてフイタwwww
ネクステやってもやる奴は伸びるよ
お前らやってないから伸びないだけ
50大学への名無しさん:2009/04/03(金) 17:05:57 ID:1wp8bfMhO
ネクステ(笑)ギャグのつもりか?
51大学への名無しさん:2009/04/03(金) 17:09:48 ID:1wp8bfMhO
俺も伊藤和夫やって偏差値80になった。
ありがとう伊藤和夫ありがとうキング・カズ
52大学への名無しさん:2009/04/03(金) 17:12:25 ID:1wp8bfMhO
日本三大カズ
伊藤和夫、ロスじけんの三浦知良、サッカーのカズ
53大学への名無しさん:2009/04/03(金) 18:17:25 ID:bfA6bX4x0
別にネクステ薦めるなんて言ってないよw
ただ本当に出来る奴は何をやっても出来るってことが言いたかっただけ
出来ない奴はビジュアル読んだって出来ないよ
54大学への名無しさん:2009/04/03(金) 18:18:13 ID:roWDePG0O
大学受かってから発言しましょう
55大学への名無しさん:2009/04/03(金) 18:18:51 ID:t1HlyaXkO
今、英検1級、とるために英頻やってるんだが、これ、かなりいい教材!!みんなも、使ってみて
伊藤一夫まじリスペクトだわ〜
56大学への名無しさん:2009/04/03(金) 18:34:23 ID:XrbL7n2zO
ビジュアルで挫折する奴はマーチにすらひっかからない
57大学への名無しさん:2009/04/03(金) 18:55:29 ID:SG1YM66R0
MARCH要のスレ作れ
58大学への名無しさん:2009/04/03(金) 18:56:14 ID:SG1YM66R0
MARCH用のスレ建てて
59大学への名無しさん:2009/04/03(金) 18:58:46 ID:3H7ncU9hO
「英語で教える」「コミュニケーションを重視する」というアプローチに、どうも2ちゃんねるでは
「文法を教えるべきだ」「文法を知らなければ結局使い物にならない」等の反発が
定期的に起こるように思うのだが、その懸念はひとつにはこの数十年での
外国語学習メソッドのめまぐるしい変化とその根底にあるメインストリームの学習理論が
理解されていないことから来るのではないかと思っている。
私は英語こそ文法中心で教わったものの、ドイツ語については文法読解方式と
コミュカティヴ・アプローチの両方を経験しているので、そうした懸念も分かる一方、
しかし言語習得という点では後者がより効果的だと自分では考えている。
たとえば前者では授業のなかでドイツ語で考えるということがどうしたって
起こりにくいのだ。
60大学への名無しさん:2009/04/03(金) 19:06:32 ID:SG1YM66R0
うるさいばか。MARCH用のスレ建てて
61大学への名無しさん:2009/04/03(金) 19:11:52 ID:roWDePG0O
ビジュアル簡単過ぎて,時間の無駄だった
英文解釈教室も透視図とか思考訓練の場よりすごい簡単だったし,マーチレベルの参考書ばっかだな
62大学への名無しさん:2009/04/03(金) 19:13:07 ID:SG1YM66R0
うるさいかす。MARCU用のスレ建てろ
63大学への名無しさん:2009/04/03(金) 19:14:01 ID:mQk6vb9HO
解釈教室は透視図より難しいよ
64大学への名無しさん:2009/04/03(金) 19:18:58 ID:SG1YM66R0
大差ねえよ。さっさとMARCH用のスレ建てろ
65大学への名無しさん:2009/04/03(金) 19:23:39 ID:UAwQSNgp0

本日のNGID
ID:1wp8bfMhO (キング・カズ)
ID:roWDePG0O (ゆとり)
ID:t1HlyaXkO (伊藤一夫厨)
ID:SG1YM66R0 (MARCH厨)
66大学への名無しさん:2009/04/03(金) 19:28:40 ID:O+z5rqP70
本日のNGID

ID:UAwQSNgp0

ショーもないことしすぎ・・・
こんなことするから馬鹿が増えるのさ

あっ\(◎o◎)/!自分もしてしまった まーええか ぎゃははははははは _(__)ノ彡☆ばんばん!
67大学への名無しさん:2009/04/03(金) 19:30:20 ID:SG1YM66R0
英語だとMARCH以降は一気に範囲がバラけるから、いやがおうに
勉強量が増えるし、参考書も変わるからMARCH用のスレ建てろ
68大学への名無しさん:2009/04/03(金) 19:31:23 ID:UAwQSNgp0
本日のNGID

ID:1wp8bfMhO (キング・カズ)
ID:roWDePG0O (ゆとり)
ID:t1HlyaXkO (伊藤一夫厨)
ID:SG1YM66R0 (MARCH厨)

2ch規制議論
http://qb5.2ch.net/sec2chd/
69大学への名無しさん:2009/04/03(金) 19:33:45 ID:O+z5rqP70
>>68

まだしてるし 呆れるわ・・・
70大学への名無しさん:2009/04/03(金) 19:38:55 ID:A9QJjOsK0
お前らが構うからいつも以上にキングカズが暴れてるじゃないか。
黙ってNGIDに登録しとけ
71大学への名無しさん:2009/04/03(金) 19:46:48 ID:0X7DANIP0
春ならしかたない
72大学への名無しさん:2009/04/03(金) 19:57:40 ID:1wp8bfMhO
>>70
お前が勝手に騒いでるだけ(笑)
73大学への名無しさん:2009/04/03(金) 19:58:42 ID:joOAZC8M0
仲本の英文法と明慶の英文法の違いを教えてほしいです。主に
・到達度
・対応できる大学
・網羅性
・わかりやすさ
・アウトプットに無理なくできる問題集
などについてです。お願いします
74大学への名無しさん:2009/04/03(金) 19:59:37 ID:lsyPQN6OO
>>72
二浪日大君まだ居たのかwwwww
75大学への名無しさん:2009/04/03(金) 20:02:28 ID:68COG9Gh0
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1227869983/
こっちってもう使わないのか?
76大学への名無しさん:2009/04/03(金) 20:04:45 ID:2FC3f5JfO
勝手にNGにしてろよ。いちいちスレッド消費するな。お前の方がウゼエよ。
77大学への名無しさん:2009/04/03(金) 20:08:28 ID:1wp8bfMhO
>>73
そんな細かい区切り付けられるわけねえだろ。何言ってんだこいつ。
78大学への名無しさん:2009/04/03(金) 20:11:13 ID:1wp8bfMhO
本日の推奨参考書:キング・カズの全ての参考書
79大学への名無しさん:2009/04/03(金) 20:13:06 ID:Rf8q/0YM0
>>61
解釈教室が透視図より簡単てことはないな
つーかそれだけ解釈の本やって偏差値どれだけあるの?
80大学への名無しさん:2009/04/03(金) 20:14:07 ID:1wp8bfMhO
>>67
やる参考書は同じ。問題は到達度。マーチも糞もねえよ。
頭悪いな。
81大学への名無しさん:2009/04/03(金) 20:15:23 ID:0X7DANIP0
おいおい
さっきNG推奨されてたやつNG突っ込んだらスレが見えなくなったんだがどうしてくれる
82大学への名無しさん:2009/04/03(金) 20:17:24 ID:O+z5rqP70
(o^-')どんまい!
83大学への名無しさん:2009/04/03(金) 20:19:54 ID:joOAZC8M0
>>73ですがわかる限りでいいので答えてもらえるとうれしいです
84大学への名無しさん:2009/04/03(金) 20:24:55 ID:1wp8bfMhO
>>83
両方マイナー過ぎで判別不可能。
英文法頻出問題演習パートワン一冊で十分だからそれやれ。
85大学への名無しさん:2009/04/03(金) 20:27:53 ID:joOAZC8M0
>>84
教えられないという答えを待っているわけではありません
できる限り知っている範囲でいいから情報をくださいといっています
知らないなら知らないでほっといてくださいよ
86大学への名無しさん:2009/04/03(金) 20:29:37 ID:A9QJjOsK0
>>81
見えなくするのがNGワード
87大学への名無しさん:2009/04/03(金) 20:30:49 ID:XrbL7n2zO
両方穴だらけ
88大学への名無しさん:2009/04/03(金) 20:43:45 ID:Rf8q/0YM0
>>73
たぶんその2冊をやったことある人はほとんどいない
どっちかやったことある人も稀だと思う
89大学への名無しさん:2009/04/03(金) 20:51:24 ID:SG1YM66R0
>>73
仲本はどちらかというと文法問題の解法本。解説は理解寄り。
だから、センターぐらいまでの一通りの英文法を知ったうえで、
文法問題の解き方を覚えたい場合に使える。

明慶は講義調と網羅系の中間。解説は暗記寄り。
中学から始まるけど到達度はそこそこ高めだと思う。
最初の一冊として使いやすいが、これまたセンターぐらいまでが
固まってないと暗記量が多くて辛め。
問題集は西きょうじの特講とか。

そんなことよりMARCH用のスレ立てろ
>>80
お前はロイヤル英文法一冊で京大でも受験しとけ
90大学への名無しさん:2009/04/03(金) 20:54:31 ID:lDmZePrW0
マーチ用のスレ立ててやるよ
タイトルと本文教えろ
91大学への名無しさん:2009/04/03(金) 20:58:56 ID:SG1YM66R0
建てるな。しね
92大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:02:55 ID:QQtyPWMnO
MARCH厨そろそろ通報だな
93大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:04:10 ID:SG1YM66R0
荒らしたかったんです。許してください
94大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:04:40 ID:roWDePG0O
自称日大,伊藤和夫信者キモス
95大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:15:04 ID:UAwQSNgp0
本日のNGID

ID:1wp8bfMhO (キング・カズ)
ID:roWDePG0O (アンチ伊藤和夫厨)
ID:t1HlyaXkO (伊藤一夫厨)
ID:SG1YM66R0 (MARCH厨)
ID:lsyPQN6OO (二浪厨)

2ch規制議論
http://qb5.2ch.net/sec2chd/
96大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:20:32 ID:6wOOvTYN0
誰かMARCH厨とキング・カズ通報して。

伊藤和夫の参考書は良書なのにキング・カズのせいで不審が広まる。

97大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:22:03 ID:SG1YM66R0
MARCH厨だけど、MARCH厨やめるよ
98大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:33:51 ID:joOAZC8M0
>>89
親切な回答ありがとうございます
両方ともセンターくらいまで固まってるのが理想っぽいですが
自分はまだ中学範囲が完璧といえるくらいです
高1が終わるくらいまで参考書には手をつけないほうが無難ですか?
99大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:35:52 ID:UAwQSNgp0
100大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:36:18 ID:SG1YM66R0
>>98
マルチは消えろかす
101大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:37:51 ID:joOAZC8M0
>>99
>>100
なぜマルチがいけないんですか?

まぁそんなことはよしとして>>98に答えてください
102大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:41:05 ID:UAwQSNgp0
>>101
まず、同じ質問をいくつもの掲示板に投稿するのは、その掲示板に集まる人を
自分の質問に答えるための道具のように扱っていると思われても仕方ありません。
そのような扱いを受ければ誰だって気分を害します。質問への回答は善意から
行なわれるものですので、こうした失礼な扱いはしてはいけません。

「はじめの一歩 : マルチポストはやめましょう」 より引用。
103大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:42:18 ID:bfwWqBS30
駅弁医志望の新高二です。
基本英文解釈の技術100を三周ほどしたんですが、
もう一冊解釈の参考書をやったほうがいいでしょうか?
また、やったほうがいいとするとどういうものをやればいいか教えていただけると嬉しいです。
104大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:44:08 ID:0X7DANIP0
お前らいつまでも馬鹿に付き合ってじゃねーよヴぉけ
105大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:45:53 ID:joOAZC8M0
>>102
イマイチ理解できません
引用であることも少し不快です
そこは失礼云々じゃなしに子供じゃないんだから大きく構えて質問に
答えるのが普通だと思います、自分は。まあそんなことでムッとくるような
小さい人間ならしかたないですかね。残念。

誰か>>98に答えてくれませんか
106大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:47:40 ID:x0eASeEAO
>>103
つビジュアル。
やるならパート1、2二つともやらないとダメだお>∀<
107大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:48:11 ID:SG1YM66R0
>>105
そこはそう感じたとしても、理解したフリをして謝っといたほうが
大きい人間と見られるぞ。大好き。

そんなことより、MARCH用のスレ建てろ
108大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:49:27 ID:T+gkUUZ8O
基礎英文法問題精講って評判どう?
109大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:51:26 ID:joOAZC8M0
>>107
フリをするのは現実だけで十分です
推薦狙うのやめようか、はぁ・・・
110大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:52:57 ID:SG1YM66R0
>>109
同意。結婚しよう
111大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:55:27 ID:51o5bZC80
マーチ用スレって・・・

せめて 私大 国立大に分けろってなら分かるが、なんで私大からさらに分断するのよ。

大東亜 ニッコマ マーチ GIジョー 早慶 〜江戸桜 カンカン同立etc全部立てるつもりかよ?

それともマーチってそっちのマーチじゃないの?それともコレって反応した俺も荒らしに入る頻出パターン?
112大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:55:54 ID:mqQPpabaO
1900、解体、ネクステ、やて500
基礎100、透視図で70越えるよ。
マークはな。
113大学への名無しさん:2009/04/03(金) 21:59:13 ID:KC/gbGyk0
それだけやったら記述も越えると思うが。
114大学への名無しさん:2009/04/03(金) 22:01:06 ID:UAwQSNgp0
>>103
基礎技術100の上位だとポレポレかな
>>106が書いてあるようにビジュアルI・IIも良いよ(時間はかかるけど)

>>109
大人になれよ!

>>108
今はネクステとかアプグレがあるから、あえてやる人は少ない気がする。
115大学への名無しさん:2009/04/03(金) 22:07:18 ID:3H7ncU9hO
学校で教えられている英文法というのは、英語学習の妨げになります。
学校文法のまずさや、学校や塾などでの「間違った教え方」については次のサイトが詳しい。
http://zawanak.blog.so-net.ne.jp/archive/200701-1
http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ehorumons/sitetop.html
http://www.ne.jp/asahi/davinci/code/english/
116大学への名無しさん:2009/04/03(金) 22:09:02 ID:t1HlyaXkO
何で伊藤一夫やらないの?伊藤一夫やれば偏差値20上がるのにソースは俺だぜ
117大学への名無しさん:2009/04/03(金) 22:10:10 ID:t1HlyaXkO
英文解釈教室今13周目終わった今から14周目始めるわ
118大学への名無しさん:2009/04/03(金) 22:11:49 ID:SG1YM66R0
>>111
わかった。
地底・MARCH上位用のスレ建てろ。
119大学への名無しさん:2009/04/03(金) 22:15:51 ID:6wOOvTYN0
今の時期に文法するのは文法を定着させるため。
4月だからとりあえずさらっと準動詞と関係詞をネクステでもいいからやるのは正解
だと思う。1、2週間で終わる。んでビジュアルでも基本はここだでも。。

120大学への名無しさん:2009/04/03(金) 22:18:05 ID:E24ve5/W0
あなたの考えはおもしろそうです
Your idea ( ) ( ) fun
これを教えてくらさい
質問厨ですいません  承知の上です
121大学への名無しさん:2009/04/03(金) 22:24:49 ID:d8Guj+VE0
>>118
地底に失礼だろ
122大学への名無しさん:2009/04/03(金) 22:26:44 ID:SG1YM66R0
>>121
MARCH上位なら似たようなレベルだろ。
長文の質は違うが、これ以降の大学のズレから見ると微差。
123大学への名無しさん:2009/04/03(金) 22:42:00 ID:CFciqd2RO
解釈教室とテーマ別は何が違うの?
124大学への名無しさん:2009/04/03(金) 23:02:38 ID:mqQPpabaO
記述は英作が難あり。
だから記述70は断言出来ない。
が、マークならry)
125大学への名無しさん:2009/04/03(金) 23:05:25 ID:PepbK4tn0
英語はCDを聞きながら音読するのがお薦めです。
リピーティングの一環として、すでに学習した英文を身につけるために行う。
完全に理解した英文をCDで聞き取ってシャドーイングする。
その際発音やイントネーションを真似るようにして英語のスピードに慣れるようにする。
また、口に出すまでに英語の内容をイメージし、瞬時に意味を把握できるようにする。
126大学への名無しさん:2009/04/03(金) 23:05:38 ID:Bd4hiMgD0
あの巨大メディアの2ちゃん破壊工作が発覚! 謎の言論工作組織「朝日校閲隊」の正体とは・・・!?

【ネット】 朝日新聞社員(49)、2ちゃんねるで荒らし行為…「失語症躁鬱ニート部落民は首つって氏ねよ」と差別表現も★188
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238764538/6-n

これが問題の平均年収1500万円の朝日新聞社員の書き込みだ!恐ろしいまでの偏見と冒涜!
金欲と欺瞞で塗り固められた偽善者たちの、その本性がいま明らかになったのである!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238764538/45-n

工作はどうみても組織的!? 分析官によれば、2ちゃんで暗躍している
日本人と中国人からなる謎のネット工作部隊との関係が強く疑われるという。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238763750/164-n

激しさを増す「朝日校閲隊」によるネット破壊工作!ついにテレビ朝日と連動した工作まで!?
なんとインチキブログを自作自演で捏造し「ネットは嘘だらけ」とテレビ放送!
http://www19.atwiki.jp/usobuster/

巨大なマスメディアの巨悪を前に我々は無力なのか・・・!?
いや、僕たちにもきっと、何かできることがあるはず・・!
http://www.youtube.com/watch?v=rPbLrs1fQg4
【毎日新聞・変態報道】電凸のすさまじい破壊力 インターネットとマスメディアの関係性根底からひっくり返す
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217987915/
【論説】 「毎日新聞『変態報道』騒動…"第四権力"として好き放題のマスコミだが、ネットにより力関係に変化が」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216165783/
"日本貶め報道のツケ" 「毎日.jp」、自社広告だらけに
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215604257/
【携帯】NTTドコモ、iチャネルの情報提供元を「毎日新聞」から変更。不買運動も影響か?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217066032/
「押し紙」率7割!老舗販売店経営者が直言「毎日新聞は癌末期」
http://news.livedoor.com/article/detail/3394103/
127大学への名無しさん:2009/04/03(金) 23:11:45 ID:qDbwwprQO
桐原1000を三周目やってるんですが
文法問題集もう一冊やるとしたら何がいいですか?
同じ作者のファイナル英文法っていうのがあるみたいですがあまり聞きませんね…
Z会の英作文トレーニング演習編が難しくて早慶向けなんでしょうか?
128大学への名無しさん:2009/04/03(金) 23:22:02 ID:c1liBUeJ0
sounds like
129大学への名無しさん:2009/04/03(金) 23:24:06 ID:DcVeleW40
【学年】浪人
【志望校】 マーチ下位 
【偏差値】 48
【今まで使用した教材】
シス単 フォレスト ネクステ 基本はここだ ポレポレ

今まであまり長文問題に触れていません。
センター英語解きながら足りない部分を補っていこうと思います。

ほかこれやっておけってのありますか?
 
130大学への名無しさん:2009/04/03(金) 23:24:26 ID:sjkzItfr0
久々に来てみたが何じゃこりゃ…

受験に落ちて気がおかしくなったのかな
131大学への名無しさん:2009/04/03(金) 23:24:39 ID:mZfzquPhO
>>127
志望大学は?早慶?
132大学への名無しさん:2009/04/03(金) 23:32:33 ID:qDbwwprQO
>>131早慶です
英文法トレ演習編でしたね
これ中々難しく早慶向けだと聞きました
桐原1000の次に良さそうですか?
ファイナル英文法ってのはよくわからんけど作者同じシリーズにする必要はないかな…
133大学への名無しさん:2009/04/03(金) 23:39:52 ID:mZfzquPhO
>>132
たぶん演習編ができるに越したことはないと思う

見て難しいと感じたらやめた方がいいと思う

友達は1000だけで早慶受かってたよ
極めるのもありだね
134大学への名無しさん:2009/04/03(金) 23:42:19 ID:n8+0pjsPO
ビジュアルしている人で1日いくつしてますか?
あとみなさんは1日何時間英語に費やしてますか?
もしよかったら別の教科の時間配分も教えてください
135大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:06:07 ID:ejC84TiFO
>>132
読解やりゃいいじゃん
136大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:06:19 ID:U0sMXofxP
毎年出る頻出英語長文ってのを姉に貰ったんだけど
これいいの?
137大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:07:03 ID:ejC84TiFO
138大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:08:06 ID:A9QJjOsK0
本日のキングカズのIDはどれですかな?
139大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:09:20 ID:Ulo7ZZV90
>>129
教材はベストチョイスじゃないか。
ちゃんと理解してものにしたの?
140大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:10:18 ID:ejC84TiFO
>>98
んなこたーない。とりあえず英語の構文150の例文暗記、システム英単語やり始めろ。
今からやれば楽勝だ。
あと毎日キング・カズ様素晴らしい参考書ありがとうございますと祈れ。
141大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:11:07 ID:ejC84TiFO
>>103
ビジュアル英文解釈以外あり得ない
142大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:12:06 ID:ejC84TiFO
>>105
キング・カズマニアはマルチだ小さいことは言わない。
143大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:12:32 ID:hLMcSoV0O
究極の英文読解法STYLE&STRUCTURE
著 菊地 潔 安部 大世

英文読解最短ROUTE―「まとまり」のパターンが分かれば英語は読める! (英語の超人になる!アルク学参シリーズ) (アルク学参シリーズ)
著 小嶋 利良

この二冊やった人いる?
144大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:12:42 ID:1XKWYFtM0
>>138
ID:ejC84TiFO のようだな。
145大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:15:17 ID:/UH7PLiu0
おk
NGIDに登録した
146大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:17:48 ID:K0QYCnVe0
最近三人くらいいるんじゃないかと思えてきた
147大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:19:31 ID:xL8tk77d0
俺のIDもどうぞ。

地底・MARCH上位用のスレ建てろ。
148大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:22:45 ID:rXf4RA5C0
MARCH上位の定義が分からん
149大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:23:15 ID:ejC84TiFO
>>143
いねえよ(笑)キング・カズやれよ。
150大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:25:37 ID:xL8tk77d0
>>143
両方持ってるぞ誉めろ
>>148
偏差値でも調べとけ
151大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:27:40 ID:ejC84TiFO
>>17
かなり完成された勉強方ですね。
そのテンプレが一番参考になります。
152大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:34:46 ID:q4b/r1fcO
もう隔離も含めてマーチ専用スレ立てようぜ
もしかしたらよく転がるかもしれないし
153大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:39:00 ID:xL8tk77d0
>>151
熟語が抜けてるだろ。
山口使うなら、英語の構文150より英熟語Make it!使えよ。
タイトルは熟語だけど、山口に対応した構文も入ってるし使いやすい。
レイアウトも例文暗誦用としてはまとも。量は増えるが仕方ないな。
154大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:40:09 ID:xL8tk77d0
一応、即ゼミ3で熟語が手厚くカバーできるが、それまでに
覚えておきたいのが熟語。
155大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:43:13 ID:ejC84TiFO
>>153
いや、英語の構文150は基盤。そこに熟語足していく。
まあ熟語集なんか何でも良いけどね。
156大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:43:59 ID:ejC84TiFO
>>153
いや、英語の構文150は基盤。そこに熟語足していく。
まあ熟語集なんか何でも良いけどね。
157大学への名無しさん:2009/04/04(土) 00:59:34 ID:ejC84TiFO


>>17は最強の勉強法。これ以上はあり得ない。
158大学への名無しさん:2009/04/04(土) 01:16:13 ID:RkXXT3ys0
「必修」英文法問題精講や「必修」英文問題精講って良いですか?
学校では「基礎」の方をもらったのですが、非常に使いにくいです
「必修」を本屋で見てみたところ、解説が詳しかったし使いやすそうでした
「必修」で基礎を固めてから標準的な問題集に移行しようと思っています
159大学への名無しさん:2009/04/04(土) 01:26:17 ID:5xsmO/IgO
基礎固めなら基礎のほうがいいんじゃね?
160大学への名無しさん:2009/04/04(土) 01:28:18 ID:RkXXT3ys0
このシリーズの難易度は「必修」→「基礎」→「標準」の順なんです
分りにくいですよね
161大学への名無しさん:2009/04/04(土) 01:30:27 ID:Ke4VYYNSO
今日のオススメのNGlDは
ejC84TiFO
Ke4VYYNSO
特に上の方は精神的にまずいです。
どうやらみんな相性関わらず同じ参考書をしないと伸びないそうです。ちなみに日大。
感化されないように気をつけましょう。
162大学への名無しさん:2009/04/04(土) 01:35:15 ID:K0QYCnVe0
                 >>161
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
163大学への名無しさん:2009/04/04(土) 01:46:47 ID:RnkzGB9aO
速読英単語やったら長文解く読解力つきますか?
一応ターゲット1900やってたらまあ新しく買う必要はないですかね?
偏差値50レベルなんだけど60ぐらいに近づいていけるような長文集ないですか?
一応ターゲットとネクステは毎日平行してコツコツやってます
フォレストも一通りはやりました
164大学への名無しさん:2009/04/04(土) 02:13:37 ID:TQL7+4HNO
>>17(゜o゜)やばいやばい完成された勉強方だな
165大学への名無しさん:2009/04/04(土) 02:14:32 ID:TQL7+4HNO
伊藤一夫最高だわ〜イケメンだし〜分かりやすいし〜偏差値も20上がるし〜
166大学への名無しさん:2009/04/04(土) 02:20:45 ID:RkXXT3ys0
>>17
>システム英単語の800まで
800って?単語に振ってある番号のこと?
すごい中途半端なんだけど
167大学への名無しさん:2009/04/04(土) 02:26:16 ID:J2RML6zRO
なんだこのスレは伊藤和夫薦めてるやつばかり
168大学への名無しさん:2009/04/04(土) 02:45:13 ID:GJGp/QT50
キング・カズさんは受験生潰しをしてくれる優しい人
169大学への名無しさん:2009/04/04(土) 02:52:13 ID:Ulo7ZZV90
推奨NGID

[キング・カズ] ID:1wp8bfMhO,ID:ejC84TiFO
[アンチ伊藤和夫厨] ID:roWDePG0O
[伊藤一夫厨] ID:t1HlyaXkO,ID:TQL7+4HNO
[MARCH厨] ID:SG1YM66R0,ID:xL8tk77d0
[二浪厨] ID:lsyPQN6OO
[マルチ厨] ID:joOAZC8M0

2ch規制議論
http://qb5.2ch.net/sec2chd/
170大学への名無しさん:2009/04/04(土) 03:16:27 ID:hLMcSoV0O
コイル式英単語って本買った人いますか?
200のキーワードで単語をまとめて難関大合格レベルまで到達とか言うキャッチコピー
171大学への名無しさん:2009/04/04(土) 03:41:52 ID:ejC84TiFO
>>163
速読英単語はざーと読む程度でいい。速読英単語で単語を覚えると言うより、自分の使っている単語集の単語がどのように使われているか確認する感じ。
読み物として読めばいい。
注意しなければならないのは、ターゲットの単語の意味を覚えるべきで速単で意味を暗記しようとしないこと。

172大学への名無しさん:2009/04/04(土) 03:45:38 ID:ClmvwPkH0
速単を単語帳として扱うべきではない?
173大学への名無しさん:2009/04/04(土) 03:59:43 ID:ejC84TiFO
>>172
パラグラフリーディングの中沢は単語見て瞬時に日本語が浮かばないなら駄目と言っている。
単語集を沢山やると同じ単語に違う日本語訳が重なることになり記憶が曖昧になる。
だから単語集は一冊にし速単は単語に慣れるように読むだけでいい。
174大学への名無しさん:2009/04/04(土) 04:02:54 ID:qD0CqK4YO
700選ってホントに力つくの?
まわりにやり遂げた奴いないから、わかんないんだけど
175大学への名無しさん:2009/04/04(土) 04:03:33 ID:ejC84TiFO
>>166
その辺りまでは死ぬほどよく出るから
176大学への名無しさん:2009/04/04(土) 04:15:15 ID:ClmvwPkH0
もう1つ質問!

MARCHあたり志望なんだけど

TARGETは1900全部完璧にすべき?
177大学への名無しさん:2009/04/04(土) 04:21:10 ID:qaihKb+qO
チャート式基礎からの新総合英語ってどう?
178大学への名無しさん:2009/04/04(土) 04:23:05 ID:ejC84TiFO
>>176
1500まで英単語見て瞬時に日本語浮かぶまで繰り返し、残りは出来るだけ覚える感じでいいかと。
だけど早慶とマーチは国語社会で差が付くから英語力はマーチレベルでも高い物が要求される。
179相談:2009/04/04(土) 04:32:25 ID:PHW/5gaC0
【学年】 社会人11年目大卒(受験・学部ともに英語を回避)
【志望校】 心理系国立大学院
【偏差値】 不明(有名進学校1年生だと仮定して下さい)
【今まで使用した教材】 東進八イスール(10年以上前だがビジュアルも英頻も買った記憶あり、達成できず、安河内は受講せず)
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
暗記よりも理論重視・覚えやすさ・シンプルにポイントがまとまっている
【質問したいこと(「○○はどうですか?」だけではなく、できるだけ具体的に)】
求められるのは長文課解なのでしょうが、何から手を付ければ良いか不明です。
己れの状況を知るため、4/18に英語のテスト受けます。
初歩の初歩であるが、全体を思いだすのには、何から手を付けると良いですか?
明日購入し、すぐに取りかかります。
まずはテスト形式の過去問系?参考書読破?
3時間/日継ぎ込むとしてド短期の勉強法をコーデイネートして下さい。

4/18以降にまた、結果ふまえ相談します。
180大学への名無しさん:2009/04/04(土) 04:37:00 ID:RkXXT3ys0
>>175
英語はセンターのみなんだけど、その場合シス単の1、2、5章だけで十分かな?
シス単3、4章はあまり出ないって聞いたんだが
181大学への名無しさん:2009/04/04(土) 04:50:34 ID:nW/G0Ke1O
>>174
力つかないよ
傾向あってないし効率悪すぎるから時間のムダ
普通に解釈本やって長文読み込んだほうがいい
182大学への名無しさん:2009/04/04(土) 04:54:42 ID:RkXXT3ys0
英作文基本300選は?
183大学への名無しさん:2009/04/04(土) 06:33:06 ID:agUHoSO70
どちらも良書。
ただ、俺は今の受験に何の目的で使うのかわからない700選は使わない。
184大学への名無しさん:2009/04/04(土) 06:46:34 ID:kTTl13QB0
このスレ見た雑感をつらつら書きます。長文になりそうなので、読み飛ばしてください。

当たり前のことだけど、どの参考書を使ってもそこから得られる学力というのは
人によってバラバラ。たとえどれだけ細かく使い方を提示しそれぞれがそのとおりに
実行したとしても。だから、「〜の参考書を指示通りにやりました、次にやるべき本はなんですか?」
というような質問には責任持って答えられない。また、最初にA→B→C・・・
のように参考書をやっていくプランを立てても、途中で軌道修正しなくてはならない
場合が多い。それは各個々人が自分で判断し考えることであって、他人の意見はあくまでも
参考の段階に留めるのが賢明なことだと思う。
 大学受験は必要最小限のことを要領よくやって志望大学に受かることだけに意義があるのであって
後々になって役に立つようなものは何も得られない、というような意見が散見される。
前半部分についてはまったく異論がないものの、その方法論を自分の頭で考えることは
すごく大事なことだと思う。問題解決にあたっての意思決定というものは社会に出てからも
常に必要とされる。自分の頭で受験をパスする勉強の仕方が決められないようでは、
大学に入ったところで何の意味があるのか、とまで言いたい。

みんな楽をしたいのは当たり前。考えることは難しい。言われたとおりのことをやる方が楽。

  no pain, no pleasure
185大学への名無しさん:2009/04/04(土) 07:18:56 ID:o+XdQhcTO
シス単の1、2章だけやればいいとかネタ?
186大学への名無しさん:2009/04/04(土) 07:19:30 ID:HS9QlXEx0
【学年】新高2
【志望校】東大
【偏差値】不明
【今まで使用した教材】
桐原の1100を一巡しましたが、半分程度しか正解できませんでした
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手】
暗記は得意です
【質問したいこと】
進学校の高2です。
中高一貫ということもあり全く勉強してきませんでしたが
さすがにまずいかと思い問題集を解いてみたのですが、この程度でした
5文型など未だによくわかっていないのですが
どのような参考書・問題集を使えばいいでしょうか?
187大学への名無しさん:2009/04/04(土) 07:29:11 ID:RkXXT3ys0
>>185
中途半端な答え方をするなよ
ハッキリ言え
188大学への名無しさん:2009/04/04(土) 07:33:15 ID:K0QYCnVe0
5文型もわからないやつが二年で東大とか夢見てんじゃねーよw
189大学への名無しさん:2009/04/04(土) 07:35:43 ID:agUHoSO70
ID:RkXXT3ys0
正直、アンタは頭の程度が低いから2chにはこないほうがいいよ。
こんなところで騙されて人生棒に振るより、学校や予備校で信頼できる先生を見つけたほうがいいよ。
いや、普段痛い奴がいてもこんなことは言わないんだが、お前だけは特別だぞ。


>>186
ぶっちゃけ、五文型がわからんでも英語が読める奴はたくさんいる
…というと、特定の人達に煽られそうなのでやめておく。
まあ、何にせよ、自分の今の実力を分析することが先決。
正直、君の書き込みからだけじゃ「○○の参考書がオススメ」だなんて口が裂けてもいえない。
桐原1100のできなかった問題の解説を読む→分からないところを文法書で確認。

あと、これは俺の持論だけど、早い段階から文法問題集で暗記はしなくてもいいよ。
最初のうちはわからないところだらけで効率悪いから。
数学みたいに基礎力があれば少し考えれば分かるような科目じゃないからね。
英文法って。特に四択の空所補充なんて「知ってるか否か」だけで決まる。
こんなのを頭から暗記していくよりも、文法書で基本的なことをさらったら、自分のレベルに合わせた長文を読み込むべきだな。
長文スレのテンプレにあるようなものでいい。(安河内とか、やっておきたいとか、出る出たとか、問題精講とか…)
ちなみに俺は基礎英文問題精講をオススメする。
重要単語・構文を多く含んでおり、テーマも(堅苦しいが)興味深いもの文章を集めている。
まあ、密度が高いってのは初見で全部やるのは大変ってことでもあるんだけどね。
そこらへんは自分の性格や相性と相談するといいと思う。別にこれやらなきゃ受からないわけじゃないからさ。
190大学への名無しさん:2009/04/04(土) 08:02:37 ID:o+XdQhcTO
>>187
受かりたいなら楽しようとすんな
センター過去問見てみろ
それで判断すればいい
自分の感覚では全然足りないと思ったけど
191大学への名無しさん:2009/04/04(土) 08:19:27 ID:nW/G0Ke1O
>>186
文法は桐原1100だけでいいから単語帳と熟語帳を一冊覚えてたくさん長文を読もう
そのあとリスニングと英作文の対策をしよう
192大学への名無しさん:2009/04/04(土) 08:41:20 ID:ejC84TiFO
>>179
>>17見ろ。あと英語を回避の意味が不明。
臨床心理士になるつもりだろ?意味不明な事いうようなコミュニケーション能力の無さを見ると
カウンセラーはやめておいた方がいいんじゃね?
193大学への名無しさん:2009/04/04(土) 08:45:56 ID:ejC84TiFO
>>180
1500までやればいいんちゃう?速読英単語が1500でセンターまでならOKとうたっていたから。
194大学への名無しさん:2009/04/04(土) 08:46:38 ID:ejC84TiFO
195大学への名無しさん:2009/04/04(土) 08:48:03 ID:ejC84TiFO
>>184
くだらない
196大学への名無しさん:2009/04/04(土) 08:48:59 ID:ejC84TiFO
197大学への名無しさん:2009/04/04(土) 08:49:21 ID:1XKWYFtM0
>>186
>>189とは全く逆の意見だが、五文型もよくわかっていないというなら、
まず文法・解釈の基礎から固めないといけない。
文法がよくわかってない段階で長文を読んでも、泳ぎ方を知らないのに海へ飛び込むようなもので
なかなか前には進めないだろう。

文法については、無難かつ堅実にいくなら「総合英語Forest」(学校でもらった文法書でも可)を
通読しつつ、桐原1100を解いていく。文法書を読んだだけではなかなか知識は身につかないので、
問題演習して覚えるという作業はどうしても必要になる。
もし分厚い文法書に抵抗があるなら、講義調の参考書を使う。
わかりやすい文法の本もいろいろあるが、文法をある程度学校でやってる生徒なら、
「仲本の英文法倶楽部」「山口英文法講義の実況中継」あたりは見てみる価値はあると思う。
(ゼロからやりなおすなら「大岩のいちばんはじめの英文法」)

解釈については「ビジュアル英文解釈」、「基本はここだ!」、「大矢英語読み方実況中継」、
「リーディング教本」など、基礎レベルで特徴が異なる参考書が多いので、
実際に書店で見て選ぶほうがいい。
198大学への名無しさん:2009/04/04(土) 08:55:44 ID:ejC84TiFO
>>197
フォレスト薦める時点で駄目。
ゴブン型よりSVの方が重要。それが解るようになっている山口の英文法講義の実況中継から入るべき。
解らない事はロイヤル英文法で調べればよい。
199大学への名無しさん:2009/04/04(土) 08:57:56 ID:ejC84TiFO
あと自分で見て決めろとか無責任。なら書き込むなって感じじゃね?
二冊あれば絶対に優劣はある。
200大学への名無しさん:2009/04/04(土) 09:02:42 ID:RkXXT3ys0
>>189
>頭の程度が低い
なぜそう思ったのかkwsk説明してくれ
あと、2chのようなゴミ溜めには頭の程度関係なく来ない方がいいと思うぞ

>>190
楽しようとはしてない。無駄を省こうと思っただけだ
3章以降はセンターではあまり出ないってよく聞くんでな
別の単語集使うか併用するか考えるよ
201大学への名無しさん:2009/04/04(土) 09:05:07 ID:1XKWYFtM0
>>179
まあ2週間で結果を出したいというなら、過去問とひたすら単語・熟語暗記。

試験は置いといて、入試英語の知識をおさらいしたいということなら、基本的な構文の見直しが必要。
で、「理論重視」「シンプルにまとまっている」参考書というと「英文読解入門基本はここだ!」がいいと思う。
202大学への名無しさん:2009/04/04(土) 09:11:09 ID:MoHJjvHBO
fool
203大学への名無しさん:2009/04/04(土) 09:24:53 ID:1XKWYFtM0
100人が使えば100人とも成績がグングン伸びるような、無敵の参考書など存在しない。

伊藤和夫にも長所もあれば短所もあり、中原道喜や綿貫陽や西きょうじや鬼塚幹彦にも長所もあれば短所もある。
だからこそどの参考書が自分に合っているかは、自分で見極めるしかない。

ここで教えてあげられることは、「ベストの参考書」ではなく、
その人にもっとも合っていそうな参考書・勉強法はどんなものかというヒントだ。
204103:2009/04/04(土) 10:35:09 ID:hPGTn1XH0
回答ありがとうございます。
本屋に行ってポレポレとビジュアル見てきます。
ビジュアルはTからやらないとだめ、というのはどうしてでしょうか?
205大学への名無しさん:2009/04/04(土) 10:39:35 ID:ejC84TiFO
>>203
それを踏まえた最強コースが>>17 。例えば、解らない事があってもロイヤル英文法を見れば基礎から応用まで効率的に配置されているから解らない事は無くなる。
あと索引が細かく、他では引けない事も引ける。
206大学への名無しさん:2009/04/04(土) 10:40:10 ID:J2RML6zRO
ビジュアルはやめとけ
というかちゃんと自分に合った参考書見つけるべき
207大学への名無しさん:2009/04/04(土) 10:40:53 ID:ejC84TiFO
>>204
英文読む姿勢等キング・カズしか言えない事が書いてあるから。
208大学への名無しさん:2009/04/04(土) 10:44:46 ID:xL8tk77d0
>>203
うるせえばか。
ならお前はこんなところで、適切なアドバイスをできるってのか?
無理だろ。そういうのを理想主義の頭でっかちっつうんだよ。

こんなところで薦める方法論や参考書なんてのは一つでいいんだよ。
それで受かる奴がいれば、その方法が支持される。支持されれば
それに騙される奴がいる。騙されて落ちる奴が数居れど、騙されて
受かる奴がいればそれでいいんだよ。
209大学への名無しさん:2009/04/04(土) 10:58:31 ID:ejC84TiFO
>>17の通りやれば偏差値70超える。必ずな。
210大学への名無しさん:2009/04/04(土) 11:04:33 ID:xL8tk77d0
17は悪いが微妙。
せっかく定番っぽいのがあるんだから、これでいいじゃん。

魅惑のモデルプラン
※ 参考書に迷ったら次のコースを参考に組み立てよう。
テンプレはあくまで参考にするにとどめましょう。
最後は自分で考え、自分で決める これも” 自己責任 ”

<偏差値70を目指す基本コース>
 英ナビ/ネクステ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→過去問

<ゼロから始める偏差値70突破コース>
 「安河内の英語をはじめからていねいに」と中学の英単語をやる
 →(自信がない人はフォレストor 英文法倶楽部をはさむ)
 →英ナビor 山口実況中継+単語集
 →新・英頻 or NexStage+ターゲットや速単など
 →ビジュアル英文解釈
 →過去問(人によってはテーマ別)
 →志望学部の傾向に合わせた各分野の参考書を使った勉強

<学校で受験指導がある人コース>
 総合英語+学校の問題集や構文参考書+単語集
 →Nextageや桐原の文法語法1100
 →(読解力をつけたい人はビジュアル+Z会速単)
 →過去問(先生の指導に従おう)

<やれるもんなら偏差値80以上を狙う神コース>
 英ナビ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→テーマ別英文読解教室
 →英文解釈教室→英文和訳演習+総合問題演習上級+大意要旨問題演習
 →思考力をみがく英文精読講義→思考訓練の場としての英文解釈→解脱
211大学への名無しさん:2009/04/04(土) 11:10:57 ID:J2RML6zRO
これはひどい
212大学への名無しさん:2009/04/04(土) 11:11:24 ID:Uw6UTO0W0
糞杉ワロタw
213大学への名無しさん:2009/04/04(土) 11:15:02 ID:anLiOMBB0
>>204
基礎技術100やってるならポレポレ→英文解釈教室or透視図の方が繋げ易い
ビジュアルは確かに良い参考書だが果てしなく時間がかかる、伊藤本全般に言えることだが
214大学への名無しさん:2009/04/04(土) 11:16:04 ID:Uw6UTO0W0
早慶なら透視図やる必要ねーよ
お前も受験生だろ?w
215大学への名無しさん:2009/04/04(土) 11:16:44 ID:ejC84TiFO
>>17補足
基本的にビジュアル後は伊藤和夫の長文問題(駿台文庫)でいいが、早慶狙うなら解釈教室→伊藤和夫の長文問題がいい。パラグラフリーディングもやった方がいい。これは中澤でも代ゼミ等の参考書でもいいだろう。
中澤は長文の段落ごとの要約、全文の要約、主題を書かせるが、全文訳書くのと同等の時間がかかる。
やはり全文訳書く程度の事は毎日やらないと力付かないだろう。
216大学への名無しさん:2009/04/04(土) 11:18:36 ID:J2RML6zRO
伊藤和夫さんって今いますか?
217大学への名無しさん:2009/04/04(土) 11:19:23 ID:xL8tk77d0
知るか。俺が作ったんじゃねえよ。
昔のテンプレらしいぞ。
218大学への名無しさん:2009/04/04(土) 11:19:38 ID:anLiOMBB0
イチローの京大志望だが医大志望なら透視図いるんじゃねーの?
219大学への名無しさん:2009/04/04(土) 11:20:19 ID:ejC84TiFO
>>210
まあまあだな(笑)だがやはり>>17がベスト。
220大学への名無しさん:2009/04/04(土) 11:21:28 ID:ejC84TiFO
>>213
ビジュアルはそんなに時間かからない。簡単だし。
221大学への名無しさん:2009/04/04(土) 11:26:26 ID:J2RML6zRO
簡単過ぎて,やる気起きないんだが…
222大学への名無しさん:2009/04/04(土) 11:28:02 ID:anLiOMBB0
>>220
他に比べりゃかなり時間喰うよ合わせれば600ページ位あるし
223大学への名無しさん:2009/04/04(土) 11:30:15 ID:Ulo7ZZV90
推奨NGID

[キング・カズ] ID:1wp8bfMhO,ID:ejC84TiFO
[アンチ伊藤和夫厨] ID:roWDePG0O,ID:J2RML6zRO
[伊藤一夫厨] ID:t1HlyaXkO,ID:TQL7+4HNO
[MARCH厨] ID:SG1YM66R0,ID:xL8tk77d0
[二浪厨] ID:lsyPQN6OO
[マルチ厨] ID:joOAZC8M0
[逆ギレ厨] ID:RkXXT3ys0

2ch規制議論
http://qb5.2ch.net/sec2chd/
224大学への名無しさん:2009/04/04(土) 11:32:23 ID:yXi72q4eO
センター長文で満点取れるレベルまでもっていきたいんですが、英文解釈についてはどの参考書やればいいんでしょうか?
一応候補として、

基礎英文解釈の方法
富田の英文読解100の原則
ポレポレ

の3冊のうちどれかをやるつもりです。
センター以外では必要ないのでなるべくオーバーワークにならないようにしたいと思ってます
225大学への名無しさん:2009/04/04(土) 11:32:54 ID:yTvZBf+/O
簡単だと思えるレベルならそれはそれで必要じゃない段階なわけで

てか早慶落ちて浪人始めた奴がこの時期に思考訓練やりだして呆れてる
226大学への名無しさん:2009/04/04(土) 11:39:50 ID:xL8tk77d0
>>224
基礎技術とポレポレの中間だ。
英文熟考でもしとけ
227大学への名無しさん:2009/04/04(土) 11:41:18 ID:xL8tk77d0
俺、MARCH厨やめて竹岡厨になるわ。
英文熟考好きだし。
228大学への名無しさん:2009/04/04(土) 11:52:04 ID:FSUaQHGyO
>>224
満点とりたいならある程度オーバーワークしないと駄目だよ。
『センター対策』なんてちゃちな魔法を信じて簡単な英文ばかり読むと、ある程度から伸び悩むから。

まずは中堅国立2次の長文で7〜8割取るくらい読解力付けなきゃいけないと思う。

俺は、基本はここだ→ポレポレ→ビジュアルTUと、ペーパーバックを2冊くらい読んだ時点で全統マーク198まで行った。英語はほんとこれだけしかやってない。

個人的にはまずとっつきやすいポレポレからやると良いとおも。
229大学への名無しさん:2009/04/04(土) 12:08:14 ID:xL8tk77d0
>>228
ある程度どころじゃねえだろしね
230大学への名無しさん:2009/04/04(土) 12:09:17 ID:xL8tk77d0
やっぱ生きろ俺がしぬもういいや。ありがとうございました
231大学への名無しさん:2009/04/04(土) 12:20:35 ID:J2RML6zRO
富田100はどうなの?
232大学への名無しさん:2009/04/04(土) 12:36:49 ID:Ulo7ZZV90
テポドンまだかよ…。

推奨NGID

[キング・カズ] ID:1wp8bfMhO,ID:ejC84TiFO
[アンチ伊藤和夫厨] ID:roWDePG0O,ID:J2RML6zRO
[伊藤一夫厨] ID:t1HlyaXkO,ID:TQL7+4HNO
[MARCH厨] ID:SG1YM66R0,ID:xL8tk77d0
[二浪厨] ID:lsyPQN6OO
[マルチ厨] ID:joOAZC8M0
[逆ギレ厨] ID:RkXXT3ys0

2ch規制議論
http://qb5.2ch.net/sec2chd/
233大学への名無しさん:2009/04/04(土) 12:38:22 ID:J2RML6zRO
お前もNGIDになってるぞ?
234大学への名無しさん:2009/04/04(土) 12:46:09 ID:VAk/wGa10
基本はここだ→ビジュアルorポレポレは結構良い流れだと思うよ。
2冊ともやるのは流石にオーバーワークかとも思うけど、基本から始めれば結構効率良くなるはず。
235大学への名無しさん:2009/04/04(土) 12:47:42 ID:QADpqA2/O
センターだけでいいなら解釈はリー教で十分。難しい構造の英文が出ないから。

難しい解釈本をやるより、曖昧になっている基本的な文法や語彙(句動詞、イディオム含む)の知識を確実なものにするほうがいいよ。


語法は大矢の英語語法Make itか河合の文法 語法が解ける動詞1000がいいよ
236大学への名無しさん:2009/04/04(土) 13:17:25 ID:Ulo7ZZV90
そろそろポレポレ改訂版でないかな。
基本はここだの方はすでに改訂されたのにポレポレはそのまま。
237大学への名無しさん:2009/04/04(土) 13:37:40 ID:J2RML6zRO
多浪さん
238大学への名無しさん:2009/04/04(土) 13:49:25 ID:ejC84TiFO
>>234
ポレポレなんて代ゼミの金儲けに荷担するのと同じ。
伊藤和夫のパクリだし。
ま、まさかポレポレ薦める奴は代ゼミ職員か!
239大学への名無しさん:2009/04/04(土) 13:51:50 ID:J2RML6zRO
お前,ポレポレがビジュアルのパクりとかどっちも使ったことないだろ?
240大学への名無しさん:2009/04/04(土) 13:55:07 ID:ejC84TiFO
>>224
ビジュアルやって過去問やってシステム英単語1500までやって速読英単語初級(センターまでの1500)読み込む。これ最強!あとセンター対策文法問題集。エイヒンの解説言える位までやってからな。
241大学への名無しさん:2009/04/04(土) 14:06:41 ID:S3cGhFfq0
>>224
まず現時点での偏差値やらセンターの得点がわかってないと薦めようがない
ただ、安定して満点とるにはポレポレまで必要だと思う
242大学への名無しさん:2009/04/04(土) 14:07:00 ID:J2RML6zRO
それニッコマプランだろ
243大学への名無しさん:2009/04/04(土) 15:01:06 ID:5GuHVY8m0
やっぱり人家じゃんww
244大学への名無しさん:2009/04/04(土) 15:05:23 ID:5GuHVY8m0
>>243>>192見ての推測な
245大学への名無しさん:2009/04/04(土) 15:14:36 ID:5GuHVY8m0
国立志願者、私専でも理系の高3生にはビジュアルは薦めない。良い本であることは
間違いないんだけれど、あまりに時間が過ぎる。力がある人は普通に英文解釈教室を
やればいい。英語苦手な人は、良くわからないけれどいろいろと判りやすい本はあるだろう。
質問者の事情を慮らずに誰彼なくビジュアルを薦める人は無神経すぎると思う。
246大学への名無しさん:2009/04/04(土) 15:34:04 ID:S3cGhFfq0
高3理系で解釈教室で効果出る奴なんて既にビジュアルが身についているレベル
ビジュアル以前のレベルで解釈教室なんてやってたらそれこそあまりに時間がかかりすぎる
247大学への名無しさん:2009/04/04(土) 15:35:39 ID:wb04IvT30
ビジュアルはいい本ですよ

時間かかるかもしれんけど受験に勝ちたいなら頑張ってしたらできるでしょ
248大学への名無しさん:2009/04/04(土) 15:37:08 ID:S3cGhFfq0
あ、ごめーん
力がある人はっての見落としてたほんとすまん
249大学への名無しさん:2009/04/04(土) 15:46:30 ID:B+qHRgkHO
ビジュアルは時間かかるけど到達点は高いと思う。新高3もやっていいよ。
250245:2009/04/04(土) 15:48:25 ID:5GuHVY8m0
追記;国公立でも二次に数学がないのなら、頑張ればいけるかもしれない。
251大学への名無しさん:2009/04/04(土) 15:50:04 ID:5GuHVY8m0
>>248
かまわないよ。気にしなくていい。
252大学への名無しさん:2009/04/04(土) 15:57:43 ID:NfPrNmKH0
【学年】新高2
【志望校】東京外大スペイン語
【偏差値】1月進研65
【今まで使用した教材】特に無し
【質問したいこと】
目指してる大学が大学なんでこの偏差値に危機感を覚えています。
最近ようやく志望校について考えるようになってきたので高1の間の英語の勉強は定期テスト前くらいしかしてませんでした。
単語、熟語:速読英単語必修編、解体英熟語
文法:Forest解いてトレーニング(学校でForestが配られているので)
解釈:ビジュアル英文解釈T
をやろうと思うのですがこれらは並行してやるべきなんでしょうか?
逆に効率が悪かったりしませんか?
アドバイスお願いします。
253大学への名無しさん:2009/04/04(土) 16:00:24 ID:dD0ziq9rO
ビジュアルは確かにいい本だけど構成がね・・・
英文のコピーとって、学習していけば少しは復習しやすくなるけど、ビジュアルにおいて大切なのは、英文に対する姿勢みたいなとこだと思うし、結局はあのくどい解説が中心だしね
でもその解説もそこまで分かりやすい訳じゃないし、回りくどいうえに、ページまたいでるとこもかなりあるから、そういう点ではかなりマイナスだと思う
ただ、どのように、英文を前から読み進めていくのか、頭の働かせ方がしっかり書いてあるから、何度も復習して書いてあることを完璧に近いくらい身につければ、直読直解が出来るようになると思う
あと、前半が簡単とか言って、とばしたり、適当に読み進めるようなやり方は後がきつくなるだけ
ビジュアルについてはリンガランド研究所ってとこに詳しく書いてあるから、使おうと思ってる人がいるなら見てみたらどうだろう
調べたら分かるけど、この英語の勉強の仕方スレは、昔はそもそも伊藤メソッドで学習する人向けに建てられてたらしいし
これから、ビジュアル始めようと考えてる人はかなり前の過去スレ見るのもいいんじゃないかな
はまれば、成績上昇するけど、向き不向きがかなりあるような気がする
254大学への名無しさん:2009/04/04(土) 16:08:55 ID:J2RML6zRO
ビジュアルレベル低い
255大学への名無しさん:2009/04/04(土) 16:14:01 ID:vI/z7PKO0
ビジュアルだろうが解釈系の本は立ち読みして「なるほど」と思えるものを買えばいい
俺は基本はここだを買ったら分かりきってるのばかりで損した

パラリーやらロジリーみたいな裏技やりたいなら
1文1文の意味を取れてからやるべき
256大学への名無しさん:2009/04/04(土) 16:16:34 ID:CPENdzLr0
「基本はここだ」はビジュアル1の内容をかなり簡潔にまとめてある印象がある。
俺は去年ビジュアル1をやってたけど途中で意味不明になって「基本はここだ」
をしてまたビジュアルに戻ったらすごくわかりやすく感じた。
基本はここだは2週間で終わるし、偏差値55以下でこれからビジュアルでも
ポレポレでも解釈本始める人はぜひ「基本はここだ」をやるといいよ。
俺は基本はここだ→ビジュアルで高3春で全統偏差値40〜42だったけど青学は受かった。
偏差値55以上ならやる必要はないよ。時間の無駄。
257大学への名無しさん:2009/04/04(土) 16:18:40 ID:raHvrVzmO
英作文はZ会の実戦編が出来れば問題無いですか?
文法問題でZ会の演習編までやった方がいいですか?
早慶志望です
258大学への名無しさん:2009/04/04(土) 16:19:41 ID:Ulo7ZZV90
491 名前: ぷるぷる 投稿日: 2000/08/26(土) 17:55
いまひとつ成績の上がらない皆さんへ。東大時代は、知り合いから沢山
の家庭教師を頼まれた。中くらいから東大志望までいろいろなレベルの
受験生を教えた。同じことを宿題にだして、次の回にいくと、中くらい
の子も、「やりました」と言う。1回ぺろりと読んで、あるいは問題をやっ
て、まるつけをして終わっている。ちがうんだよ!と何回も言った。
1回ぺろりとやっただけでは、なにもやらなかったのと同じなんだ。
できなかったところを、徹底的に理解し、繰り返し演習することによって
血肉になる。これがほんとの学力なんだ。当時これが理解してもらえず
「出る単」の宿題の確認を毎度毎度やったものだ。本人はやったつもり
でも、実際は3−4割しか覚えていない。しかしやはり東大志望者は、根性
があった。集中して記憶するんだな。すなわち勉強するときの姿勢がちがう
んだ。東大生君も言ってるだろう。一冊理解したということは、何回も
読んで、覚えて、マスターした、と言うことを指すんだよ。私も実は、
家庭教師をしていて、なぜこの子は、できないんだ、と何度も怒った
ものだ。しかし、私が受験生時代当然のようにやっていたことを、中レベル
の子は、やっていなかった・・・・。このことに気付かずに、どんないい
参考書に手を伸ばしても無駄なんだ。受験生の嫌いな言葉だが、理解の
根底に「暗記」あり、なんだよ。
259大学への名無しさん:2009/04/04(土) 16:21:42 ID:Uw6UTO0W0
基本はここだは比較と倒置だけ立ち読みすればいいよ。
260大学への名無しさん:2009/04/04(土) 16:30:26 ID:CPENdzLr0
>>259
たしかに基本はここだの比較と倒置は素晴らしい。
英語が得意でも読む価値はある。
でも2週間で1週できる内容だから短期間で解釈の基礎体力が付くという面を
考えれば、英語が苦手なら最初にすべきと思うんだよな。
261大学への名無しさん:2009/04/04(土) 16:35:04 ID:J2RML6zRO
基本はここだなんて1〜2日で終わるだろ
262大学への名無しさん:2009/04/04(土) 16:54:32 ID:ejC84TiFO
>>244
お前相当頭悪いな。大学諦めるべき。まずお前は日本語理解出来ないから英語出来る様にはならない。
263大学への名無しさん:2009/04/04(土) 17:03:36 ID:ejC84TiFO
>>245
「あまりに時間が過ぎる」って意味通じないぞ?
マジでお前いかれてる。
ビジュアル薦めないが解釈教室薦める(笑)
リアルに頭おかしい。
264大学への名無しさん:2009/04/04(土) 17:06:24 ID:J2RML6zRO
暴れてるな
まず大学生になってから発言しましょう
265大学への名無しさん:2009/04/04(土) 17:09:01 ID:ejC84TiFO
>>260
解釈教室や山口の英文法講義の実況中継からのパクリだから。
266大学への名無しさん:2009/04/04(土) 17:23:22 ID:xs2ZRp/fO
熟語はalwaysみたいな熟語帳を買った方がいいかな?
267大学への名無しさん:2009/04/04(土) 17:29:40 ID:/UH7PLiu0
お前らが構うからいつも以上にキングカズが暴れてるじゃないか。
黙ってNGIDに登録しとけ
268大学への名無しさん:2009/04/04(土) 17:31:23 ID:Ulo7ZZV90
推奨NGID

[キング・カズ] ID:1wp8bfMhO,ID:ejC84TiFO
[厨二病] ID:roWDePG0O,ID:J2RML6zRO
[一夫厨] ID:t1HlyaXkO,ID:TQL7+4HNO
[MARCH厨] ID:SG1YM66R0,ID:xL8tk77d0
[二浪厨] ID:lsyPQN6OO
[マルチ厨] ID:joOAZC8M0
[逆ギレ厨] ID:RkXXT3ys0

2ch規制議論
http://qb5.2ch.net/sec2chd/
269大学への名無しさん:2009/04/04(土) 17:42:56 ID:NfPrNmKH0
>>252をお願いします。
270大学への名無しさん:2009/04/04(土) 17:54:55 ID:hlA5DKszO
荒れすぎだから新学期なのに人来ないね


さすがキングカス(笑)
271186:2009/04/04(土) 17:57:03 ID:HS9QlXEx0
たくさんのお答えありがとうございました
フォレストと山口の実況中継が気になりますね。
ちょっと書店で見てみたいと思います。
どうもありがとうございました。
272大学への名無しさん:2009/04/04(土) 18:13:19 ID:mo1PHhWb0
ここに書いてあるのは

「英語が出来ない人が」
「時間をたっぷり使って」
「随時復習を行い、確実に段階をマスターしつつ」
「ステップアップしていく」
「効率の悪い」
「学習法」だよね。

何と言っても参考書を並べすぎだし、時間が無駄にかかる。
学習法はもっとシンプルであるべきだね。
273大学への名無しさん:2009/04/04(土) 18:24:37 ID:ai2SiE/B0
1日に1題英文を読んでいこうと思うのですが、
基礎英文問題精講ってどうですか?
また、この本を使うとしたら、
出てくる語句や構文は全部覚えて、完璧に訳せるようになるまでやり込むべきですか?
皆さんのオススメの参考書&使い方を教えて下さい
274大学への名無しさん:2009/04/04(土) 18:30:58 ID:S3cGhFfq0
頼むから質問者はテンプレ読んでくれ

2 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2009/04/03(金) 07:05:29 ID:9Ps49yYN0
■以下のテンプレに従って質問をしてください
【学年】
【志望校】
【偏差値】
【今まで使用した教材】
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
読みやすさ・暗記よりも理論重視・理屈よりも暗記重視・覚えやすさ・レイアウトや文字の見やすさ・情報量が多くて詳しい・シンプルにポイントがまとまっている・英文の量が多い・英文の量が少ない・その他
【質問したいこと(「○○はどうですか?」だけではなく、できるだけ具体的に)】

特に学年志望校偏差値が書いてないとアドバイスのしようがない
275大学への名無しさん:2009/04/04(土) 18:35:25 ID:vZRgEN1m0
>>273
うん。
そういうコンセプトでいくなら
・速読英単語 入門編or必修編(単語帳)
・基礎英文問題精講(英文解釈参考書)
・出る!出た!英語長文30選(長文問題集)
あたりをオススメしておく。下にいくほど難易度は高い。
なんで出る出たがオススメかっていうと、要約がついてるから。やっておきたいもついてるけどね。
書店行って自分が気に入ったもの買ってくればいいよ。
276大学への名無しさん:2009/04/04(土) 18:38:31 ID:ai2SiE/B0
>>274
すみませんでした

【学年】新高3
【志望校】広島大学
【偏差値】45
【今まで使用した教材】
アップグレード・システム英単語途中まで
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
レイアウトの見やすさ・解説の丁寧さ

とりあえず文法は一通りやりましたが、
模試で長文問題が出ると全く手が出ません・・
277大学への名無しさん:2009/04/04(土) 18:42:48 ID:vZRgEN1m0
>>275に加え
ちなみに、ここにあがってるものと同シリーズの
速読英単語 上級編、標準英文問題精講、基礎英語長文問題精講、出る出た22選
は結構難しいから、腕に自身があるならって程度かな。

…って書き込もうとしたら偏差値45かよw
基礎英文問題精講とか100%無理だ。まずは文法固めろ。
278大学への名無しさん:2009/04/04(土) 18:42:51 ID:ai2SiE/B0
>>275
ありがとうございます。
今度本屋に行って調べてみます。
やっぱり基礎英文問題精講は良書なんですね
279大学への名無しさん:2009/04/04(土) 18:45:44 ID:dlp05dDR0
ビジュアルT一通り全訳して解説読んだんだけどすぐUにいくより
もう1回まわしたほうがいいよね??
280大学への名無しさん:2009/04/04(土) 18:46:42 ID:m7lCMYIJ0
うん。
281大学への名無しさん:2009/04/04(土) 19:02:58 ID:ZxCRq6w2O
ネクストの効率良い暗記方法ありませんか。そもそもネクストはどう扱ってゆくべきなのでしょうか。詳しい解説どなたかお願いします
夏休みまでには終えたいのですが、週九時間だと厳しいでしょうか
282大学への名無しさん:2009/04/04(土) 19:45:52 ID:S3cGhFfq0
>>276
おっけー
次は解釈だな
基礎英文の文章はすごくいいと思うんだが、解説が簡素すぎる
まずは、基本はここだとかリーディング教本をやってみて
解釈の基礎力をつけたらそのあとの勉強の定着率が格段に上がる
283大学への名無しさん:2009/04/04(土) 19:47:20 ID:S3cGhFfq0
>>281
http://jukennavi.blog13.fc2.com/blog-entry-29.html
これ以上の暗記法はないと思う
284大学への名無しさん:2009/04/04(土) 19:49:57 ID:ejC84TiFO
>>271
フォレストは無駄。
285大学への名無しさん:2009/04/04(土) 19:50:39 ID:ejC84TiFO
>>272
だから>>17なんだょ
286大学への名無しさん:2009/04/04(土) 19:51:58 ID:ejC84TiFO
>>273
エイコウはやる価値無し。17みろ
287大学への名無しさん:2009/04/04(土) 19:52:26 ID:rdUT1uam0
>>285
小文字きめぇ
288大学への名無しさん:2009/04/04(土) 19:53:34 ID:ejC84TiFO
>>274
そのテンプレートがカスなんだよ。
文字のみやすさで参考書選ぶ馬鹿いるかよ。
289大学への名無しさん:2009/04/04(土) 19:54:44 ID:ejC84TiFO
>>279
三週
290大学への名無しさん:2009/04/04(土) 19:55:50 ID:ejC84TiFO
>>287
ぅるせぇ
291大学への名無しさん:2009/04/04(土) 19:56:47 ID:06d1XMr00
>>281
暗記しようとしてる時点でおかしいだろ。
ロイヤルか青チャか黄チャのどれかを何度も読んでから問題を解け。
間違えた問題を文法書の適する章で復習。
例えば、関係詞でwhoeverに関するところを間違えたら
whoに関するところからwhereverなどに関するところまで関係詞を全て復習する。
面倒に見えるが一番手っ取り早い。
292大学への名無しさん:2009/04/04(土) 20:19:06 ID:kLBwznDe0

【警告】:ID:ejC84TiFO あまりに誹謗・中傷が多く、他人の気分を害しているのでネッポに通報いたします。

293大学への名無しさん:2009/04/04(土) 20:39:52 ID:OQoMZ3CfO
○○は無駄とか言ってるバカはホントに他書を通読したことあるのか?
294大学への名無しさん:2009/04/04(土) 20:42:32 ID:ejC84TiFO
>>292
お疲れ様(笑)
295大学への名無しさん:2009/04/04(土) 21:18:34 ID:ZxCRq6w2O
283情報どもです(>_<)
ただ、今旅先なんでリンク先にいく手段がないので明日の夜にでも確認させて抱きます(>_<)携帯から繋がりません(>_<)


291暗記というのは「きちんとネクステの問題を通じて文法を覚える」という意味です(>_<)不明瞭な日本語ごめんなさい(>_<)
うぅん、自分は多数の皆がそうであるように、問題を通じて覚える手段を信頼してるので、その方法が効果的な理由がイマイチ分からないです(>_<)
お返事ありがとうございました(>_<)
296大学への名無しさん:2009/04/04(土) 21:44:40 ID:KcIQNqjs0
ちなみに自分はネクステで熟語の章は
文章見て全部英作文で書けるようにした

大半の人から見たら無駄だと思うが、英作のときにこれほど役立つとは思わなかったな
297大学への名無しさん:2009/04/04(土) 21:59:12 ID:Uw6UTO0W0
うん、まったく無駄だね
人はそれを馬鹿って言うよ
298大学への名無しさん:2009/04/04(土) 22:22:39 ID:hlA5DKszO
中央法 法律と上智法 法律って英語の難易度どちらが高い?
299大学への名無しさん:2009/04/04(土) 22:33:39 ID:6bOG2Ptx0
このスレの存在自体を否定することになってしまうかもしれないけれど一応言っとく。

他人のアドバイス・忠告に乗っかると、失敗したとき(志望校に合格できなかったとき)
言い訳の口実にできてしまうんだよね。大学受験レベルの段階であれば、失敗から得られるものは
成功から得られるものよりはるかに大きいと言ってしまっていいと思う。ロングスパンで見るとね。
言い訳の口実を自ら断ち切って、自分の頭で考えそれを信じていくのが賢いと思うよ。
300大学への名無しさん:2009/04/04(土) 22:40:22 ID:kLBwznDe0
22:35をもって通報完了。
301大学への名無しさん:2009/04/04(土) 22:47:49 ID:Ulo7ZZV90
>>300
GOOD JOB!
302大学への名無しさん:2009/04/04(土) 22:48:08 ID:/CHuuTws0
>>300


伊藤自体は良書でもコイツはな…
303大学への名無しさん:2009/04/04(土) 22:56:57 ID:ZPtvmnjUO
携帯規制されてもパソコンでくるわなw
304大学への名無しさん:2009/04/04(土) 23:03:39 ID:GJGp/QT50
規制されてるといいな
305大学への名無しさん:2009/04/04(土) 23:04:37 ID:ejC84TiFO
お前等の無能さにあきれるぜ(笑)
306大学への名無しさん:2009/04/04(土) 23:11:21 ID:ejC84TiFO
まともなアドバイス出来ずくだらない参考書薦めるのは良い迷惑だろう。
伊藤和夫を否定するバカは失せろ。
307大学への名無しさん:2009/04/04(土) 23:29:04 ID:6bOG2Ptx0
アスペルガーっぽいな・・・
308大学への名無しさん:2009/04/04(土) 23:56:35 ID:/CHuuTws0
>>307
アスペルガーじゃないただのメンヘラだと思う
309大学への名無しさん:2009/04/04(土) 23:58:09 ID:Ulo7ZZV90
キング・カスがアク禁になりますように。

推奨NGID

[キング・カス] ID:1wp8bfMhO,ID:ejC84TiFO
[厨二病] ID:roWDePG0O,ID:J2RML6zRO
[一夫厨] ID:t1HlyaXkO,ID:TQL7+4HNO
[MARCH厨] ID:SG1YM66R0,ID:xL8tk77d0
[二浪厨] ID:lsyPQN6OO
[マルチ厨] ID:joOAZC8M0
[逆ギレ厨] ID:RkXXT3ys0

2ch規制議論
http://qb5.2ch.net/sec2chd/
310大学への名無しさん:2009/04/04(土) 23:58:20 ID:BleL2AMCO
>>252をお願いします。
311大学への名無しさん:2009/04/04(土) 23:59:53 ID:icG26fHcO
俺はビジュアルもやり西きょうじのここだ+ポレポレやったが西の方がよかった。
ようは人それぞれ
いとうばっか崇拝するのは愚か
312大学への名無しさん:2009/04/05(日) 00:01:16 ID:Ulo7ZZV90
>>311
崇拝してるのはキング・カスだけ。
西も和夫もどちらも良い本出してるよ。
313大学への名無しさん:2009/04/05(日) 00:12:53 ID:0H6LoA9TO
>>312
そりゃカズの真似だから
314大学への名無しさん:2009/04/05(日) 00:14:39 ID:0H6LoA9TO
キング・カズ否定する奴は立ち入り禁止。通報する。
315大学への名無しさん:2009/04/05(日) 00:38:07 ID:T8FJi3S+0
くれぐれも荒らしは放置で。相手にしてるとアク禁などの処分が却下される可能性があるので。

>>252
Forest解トレとビジュアルを並行して続けられるならそれでいい
(例えば解トレとビジュアルを毎日1章ずつとかいうペース)。
文法・解釈を1日おきでやるとかいうような中途半端なペースでしかできないなら、
時間がかかってあんまり効率よくないから、まず文法から。
316大学への名無しさん:2009/04/05(日) 00:44:40 ID:2hiHvp3wO
オールインワンってどう?
早稲田志望です
317大学への名無しさん:2009/04/05(日) 00:47:01 ID:Rvtg/9iE0
>>316
何でこういう馬鹿な質問をする奴が絶えないんだろうふしぎ!
318大学への名無しさん:2009/04/05(日) 00:48:58 ID:NRQW18WfO
伊藤の本は改訂してもたいして変わってなく20年くらい前のもので傾向がちがうから止めたほうがいい
無駄が多すぎるから、他の参考書やったほうがいい
319大学への名無しさん:2009/04/05(日) 00:50:46 ID:yzK4r4uXO
>>315
ありがとうございます。
それぞれ1章ずつに加え、速単も1章ずつやっていこうと思います。
320大学への名無しさん:2009/04/05(日) 00:59:52 ID:otoW4Vp8O
みんな受験生なんだから,アドバイスとかできないし,適当なことばかり言うなよ
321相談:2009/04/05(日) 01:25:28 ID:9e6y4L1D0
>>179 です。
(受験・学部ともに英語を回避) とは、
数学・小論文受験の上、学部では中国語・インドマレー語と
履修し「英語」を避けてきたのです・・・。
で、アドバイスいろいろ拝見してまずまず、
英語の構文150とシステム英単語150を総浚いし、実況中継へと目指します。
いろいろありがとうございます。
322大学への名無しさん:2009/04/05(日) 01:36:03 ID:lN+vnTj+0
【学年】新高3
【志望校】広大医医
【偏差値】一番最新なのが、2月センター早期78.9(リス66.8・筆記80.0) 記述模試は紛失or
【今まで使用した教材】
速読英単語(入門・必修)、英作文のトレーニング
昨日買ったのが英語長文問題精講
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
情報量と詳しさ、読みやすさ、あと持ち運びのよさも多少気にする

【質問したいこと(「○○はどうですか?」だけではなく、できるだけ具体的に)】
センター英語は冬・春休みで特訓したのでだいぶ慣れてきたのですが、
二次では英語を得点源にできるほど実力がないので、良い長文参考書を探しています。

試しに英語長文問題精講を買ったのですが、これで十分ですか?
今のところ考えてるやり方は、

英語長文問題精講の「中期」を1日1題コピーしてノートに貼る
分からん単語・構文を印つけて意味や解説を書き込む
重要類題も同じようにノートに解く→解説見てノートのほうに赤ペンで書き込み
最終的に1冊のノートにして、試験前とかに見る・・・・

てな感じにしようと思ってるんですが、
買った後ながらアマゾンや2chでの評価を見ると、
「英語長文問題精講は難解な英文が多い」「受験まで1年きってるひとにはお勧めしない」
とか書いてあり、ちょっと不安になってきました。

理系のくせに理系教科がからっきしダメで、英語のほうは医学科目指すにはまだまだな実力なので
今年一年で死ぬ気で理系教科を特訓しながら英語も伸ばしていきたいです。
長くてすいません。
323大学への名無しさん:2009/04/05(日) 01:38:22 ID:lN+vnTj+0
↑訂正
×英語長文問題精講の「中期」を1日1題コピーしてノートに貼る
○英語長文問題精講の「中期」〜「後期」を1日1題コピーしてノートに貼る

×英語のほうは医学科目指すにはまだまだな実力なので
○英語のほうは医学科目指すにはまだまだな実力不足なので

長いうえにごめんなさい。
324大学への名無しさん:2009/04/05(日) 01:49:27 ID:sYohiPY90
>>322
解釈の本なんかやった?
325大学への名無しさん:2009/04/05(日) 01:56:28 ID:AdG/wmXjO
長文問題精講やってるけど、下手な解釈本よか難しい


良文ばかりの構成だから、かなりオヌヌメ


ただ、解説が薄いから、それなりに実力ないとあぼーんすると思う


設問自体は、和訳部分以外私立で出すようなアホな発音問題とか入ってるから、あまり気にせず精読訓練書としての位置付けだけど
326大学への名無しさん:2009/04/05(日) 02:44:12 ID:0HZO3qtUO
即応ゼミ基礎英語頻出問題総演習は良書?
327大学への名無しさん:2009/04/05(日) 03:04:33 ID:pJaRmDd60
>>322
基本はここだ!→ポレポレの流れでおk
基本はここだは恐らく復習するような内容だから何週か手早く読んでポレポレループに突入オススメ
ポレポレをずっと使い続ける感じでいいんじゃね
もう完璧ってなったらさすがにやめればいいけど
328大学への名無しさん:2009/04/05(日) 04:06:20 ID:0H6LoA9TO
>>318
典型的タロウ(笑)
329大学への名無しさん:2009/04/05(日) 04:09:27 ID:0H6LoA9TO
>>322
エイヒンとビジュアル英文解釈でいい。基本はここだ→ポレポレは二流
330大学への名無しさん:2009/04/05(日) 04:19:47 ID:pJaRmDd60
新参でもわかると思うがこのスレに一人か二人かは知らないけど偏執的に伊藤和夫薦めるやついるから注意な
確かに伊藤和夫が良い、というのも一つの意見だが。
ログなり見てもらえばわかるが常に、常にしつこく貼りついているから自分でどの意見を信用するべきかをしっかり確認しろよ
そもそも書いてあることそのままやるのは良くないから最後は自分で決定しろ
331大学への名無しさん:2009/04/05(日) 08:19:12 ID:tgNzAhIG0
本日のNGID・・・ID:0H6LoA9TO
332大学への名無しさん:2009/04/05(日) 08:46:00 ID:0H6LoA9TO
>>330
最後はキング・カズに辿り着くから。
333大学への名無しさん:2009/04/05(日) 08:48:38 ID:0H6LoA9TO
伊藤和夫を否定する奴はライバル減らし工作なので注意。
伊藤和夫以外をやらせて落とす訳やね。
334大学への名無しさん:2009/04/05(日) 08:49:05 ID:xk9TM9oKO
俺は伊藤和夫信者ではないが英頻やビジュアルはかなりいいよ
でも>>322は今からビジュアルやる時間もないと思うし、まずは基本はここだを進める
335大学への名無しさん:2009/04/05(日) 08:57:26 ID:0H6LoA9TO
>>322
ビジュアルにしろ。ビジュアルは二冊あるが英文は簡単だからすぐ終わるし今ある参考書の最高傑作。
長文問題精巧はただ問題解くだけで力はたいして付かない。
336大学への名無しさん:2009/04/05(日) 08:58:33 ID:0H6LoA9TO
>>334
基本はここだじゃ基本過ぎる。
337大学への名無しさん:2009/04/05(日) 09:04:42 ID:RgbdNW7j0
エイヒンって英語頻出問題総復習ってやつすよね?

たくさん種類あるけどどれがよいんすかね?

あとぽれぽれって?
338大学への名無しさん:2009/04/05(日) 09:06:14 ID:DjKJbTt+O
基本はここだは良書でしょ
特に猿をバカにするなとか吹いたw
339大学への名無しさん:2009/04/05(日) 09:06:21 ID:EB5MnS/s0
0H6LoA9TOのアク禁マダー(AA略
340大学への名無しさん:2009/04/05(日) 09:12:45 ID:aWcYIxynO
オススメの英文法の参考書を教えていただけないでしょうか?
341大学への名無しさん:2009/04/05(日) 09:36:22 ID:lN+vnTj+0
たくさんアドバイスありがとうございます
>>322です。
いろんな意見がありますね・・・迷うorz
ビジュアル英文解釈がお勧めな感じですかね
書店で立ち読みしてみます。

あと10ヶ月ほどだったら複数どころか一冊の解釈本完成させるのも困難ですよね。
もっと早く立ち上がっとけばよかったorz
342大学への名無しさん:2009/04/05(日) 09:37:21 ID:FK8m3ayE0
>>340
>>6から自分にあったやつを選んでみれば。
ちなみに俺のオススメは総合英語Forest。
343大学への名無しさん:2009/04/05(日) 09:39:15 ID:NRQW18WfO
>>340
ネクステ、辞書用にフォレスト
伊藤の本は古すぎて傾向違うからやめなさい
344大学への名無しさん:2009/04/05(日) 09:46:32 ID:II6OqRqJO
>>340
英ナビと英頻どちらも伊藤一夫本やれば偏差値20あがる
345大学への名無しさん:2009/04/05(日) 09:50:09 ID:otoW4Vp8O
偏差値20上がったとかどんだけ元が悪いんだよ
まず偏差値ではないく,受かるかが問題だろ
346大学への名無しさん:2009/04/05(日) 09:54:09 ID:BByj6rOEO
英語標準問題精講と基礎英語問題精講って基礎〜のほうが難しいんだ
名前からして前者のが難しいのかと思ってた
英語の参考書って名前ややこしくてわけわからんくなる
347大学への名無しさん:2009/04/05(日) 09:55:17 ID:FK8m3ayE0
英語標準問題精講のほうが難しいぞ。
348大学への名無しさん:2009/04/05(日) 09:57:31 ID:II6OqRqJO
>>345
一夫本信用しない負け犬(笑)(笑)(笑)
349大学への名無しさん:2009/04/05(日) 09:59:42 ID:6VrUNjevO
>>343
構文把握に新しいも古いもないだろが
350大学への名無しさん:2009/04/05(日) 10:01:13 ID:pJaRmDd60
>>340
ネクステでもアプグレでも好きな方使え
351大学への名無しさん:2009/04/05(日) 10:26:06 ID:aWcYIxynO
ありがとうございます。
本屋で見てみます。
352大学への名無しさん:2009/04/05(日) 10:34:34 ID:a3t/0w540
伊藤の本が良いのは間違いないんだろうけど
粘着のせいでゴミ本なのかと錯覚してしまう
もしかしてそれが狙いなのか
353大学への名無しさん:2009/04/05(日) 10:35:35 ID:pJaRmDd60
>>352
どんなモノでも信者は気持ち悪いものなのです
354大学への名無しさん:2009/04/05(日) 10:36:42 ID:a3t/0w540
34分34と35分35だ、cool
355大学への名無しさん:2009/04/05(日) 10:37:31 ID:qHfsmi+l0
じゃあ俺37分37秒な
356大学への名無しさん:2009/04/05(日) 10:52:09 ID:otoW4Vp8O
どうしてこんなに伊藤和夫にこだわるの?
人それぞれじぁない?
357大学への名無しさん:2009/04/05(日) 11:07:19 ID:/TU1X0vpO
基礎が完璧まで固まってなくても解釈の参考書はこの時期でもやるべき?
358大学への名無しさん:2009/04/05(日) 11:14:45 ID:pJaRmDd60
>>357
基礎は必要なわけだが、西信者みたいだけど基本はここだ!なら基本の基本から説明してあるから大丈夫
ただ最低限の文法事項は押さえてからやった方が良い
359大学への名無しさん:2009/04/05(日) 11:18:23 ID:0H6LoA9TO
>>357
当たり前。ビジュアル英文解釈なら最初は簡単だからビジュアルからやれ。
勉強法は>>17の通りやればいい。
誰でも出来るようになる。
360大学への名無しさん:2009/04/05(日) 11:20:11 ID:0H6LoA9TO
>>356
>>17見ろ、馬鹿。伊藤和夫以外も薦めてるだろうが。

361大学への名無しさん:2009/04/05(日) 11:22:34 ID:0H6LoA9TO
>>17>>215はセット
362大学への名無しさん:2009/04/05(日) 11:23:01 ID:StFdfChFO
あぼーんが多すぎワロタ
363大学への名無しさん:2009/04/05(日) 11:25:52 ID:0H6LoA9TO
>>341
ナイスジャッジ!ビジュアル以外あり得ないよ。
駄本薦めるアホもしくはライバル減らしはスルーで。
364大学への名無しさん:2009/04/05(日) 11:27:14 ID:0H6LoA9TO
>>342
無責任な事言うな。フォレストとかギャグのつもりか?
365大学への名無しさん:2009/04/05(日) 11:31:20 ID:0H6LoA9TO
>>340
山口の英文法講義の実況中継→伊藤和夫の英文法頻出問題演習→桐原の英語頻出問題総演習が最強コース。解らない事はロイヤル英文法で調べれば敵なし。
オススメと言うか他はやってはいけない。
366大学への名無しさん:2009/04/05(日) 11:32:15 ID:DaS/sA9dO
単語王のCDってCD以外何もない?CDだけ?
367大学への名無しさん:2009/04/05(日) 11:36:50 ID:otoW4Vp8O
だから薦めてるのはいいが,あなたは大学受かったんですか?
受かったんなら,証拠を示してください
368大学への名無しさん:2009/04/05(日) 12:13:37 ID:/ydPeL1l0
>>367 お前は高校生のタメや先輩には質問しないのか?
369大学への名無しさん:2009/04/05(日) 12:15:29 ID:qHfsmi+l0
>>367
仮に、キング・カズ信者が早稲田の政経受かってたらお前は言うとおりにするの?
もっと分かりやすく言えば、東大理3生が薦めているという理由で「思考訓練の場としての英文解釈」や「新数学演習」をやろうと思うか?
意見を意見のままとらえて判断できないなら、大学受験情報に限らず、2chにいても騙されるだけだと思うからやめたほうがいいんじゃない?
370大学への名無しさん:2009/04/05(日) 12:29:21 ID:DaS/sA9dO
>>368
だって単語王持ってる人いないんだもん…
371大学への名無しさん:2009/04/05(日) 12:30:51 ID:6htBfgZ80
難関大合格者のアドバイスだろうがハイレベルな参考書だろうが、
本人にあったプランや参考書でなければ意味がない。
そういうわけでテンプレはああいうシンプルな形になっているのに、
なんでもかんでも自分のテンプレしか薦めないキング・カスはどうかと思う。
連投しすぎだし。
372大学への名無しさん:2009/04/05(日) 12:33:26 ID:DaS/sA9dO
>>370
やべ…ミスッた…><
373大学への名無しさん:2009/04/05(日) 12:39:05 ID:0H6LoA9TO
>>371
誰にでも合うやり方だから、17は
374大学への名無しさん:2009/04/05(日) 13:39:02 ID:sYohiPY90
久々に本屋めぐり行ってきたんだが速読速聴COREがどこにも置いてなくてワロタ
375大学への名無しさん:2009/04/05(日) 14:08:44 ID:XUe4QTduO
キクジュク1800ってどう?
熟語数多すぎるかな〜
376大学への名無しさん:2009/04/05(日) 14:16:35 ID:lbN7Cmm7O
英語構文集の例文暗記の目的は読解(和訳)・英作・文法強化って事だよね?
377大学への名無しさん:2009/04/05(日) 14:16:59 ID:x3Zmyutn0
799 名前: いいめえる 投稿日: 2000/11/13(月) 11:04
>797

個人的な見解です。

一番優れた受験の文法書は
伊藤先生の『英文法教室』だと思います。
ただ、今の受験生が使いこなすのは無理なので
その講義版『英文法のナビゲーター』がベストになるでしょう。

その普及版というべきなのが『英文法講義の実況中継』。
完成度は上記より落ちますが、すぐれた本だと思います。

リファレンス用だと、ボクは『英文法解説』をとりたいと思います。
アカデミックな点からもいろんな要素を取り入れており
個人がなし得る最高の仕事という感じがします。個性的です。

『ロイヤル』のほうが受験には向いていますが、無個性。
旺文社顧問の綿貫先生の実力はぬきんでています。
この方のかかわった本はどれも卓越した水準を持っています。
ただ、旺文社的無個性が嫌いな人(例:わたし(笑))には
向いていないと思います。

『超英文法マニュアル』は続編が出ないと不完全ですね。
かなり穴はあるものの
ただ、伊藤文法もこんなにわかりやすくなるのかと感心しました。

本音を言うと、偏差値75以上を目指す受験生なら
『英文法のナビゲーター』→『駿台の英頻』
→『英文解釈教室』→『テーマ別英文読解教室』
の順番でやってほしいところですが、
今の指導要領のもと、万人向けじゃないですね。
378大学への名無しさん:2009/04/05(日) 14:19:35 ID:/TU1X0vpO
>>358ー359
ありがとうございます。
基本はここだをちょっとずつ進めてポレポレしようと思います。

基本はここだをやる上で英語の構文150の例文ってのは覚えているのは当たり前ですか?
いきなり基本はここだはまずいのかな…
379大学への名無しさん:2009/04/05(日) 14:35:58 ID:XUe4QTduO
ごめんなさい(;_;)
>>375忘れてください、キクジュク3600で解体熟語とかと同じレベルですかね?
380大学への名無しさん:2009/04/05(日) 14:43:05 ID:0H6LoA9TO
>>378
ご愁傷様
381大学への名無しさん:2009/04/05(日) 15:08:09 ID:6VrUNjevO
>>365
山口実況は品詞文法は弱め
やはりフォレスト等の総合書を一冊仕上げないと
フォレストが分厚すぎてきつかったら文英堂がおぬぬめ
382大学への名無しさん:2009/04/05(日) 15:10:32 ID:O83Q9rqgO
ポレポレやっておもったんだがあそこまで難しいの私大ならやる必要ないような気がするんだけど…
まあ京大とかなら別だけど
383大学への名無しさん:2009/04/05(日) 15:16:22 ID:sYohiPY90
私大でひとくくりにしてもなあ
マーチなら合格レベルだろうけど
京大はポレポレレベルができてないとほぼ無理
384大学への名無しさん:2009/04/05(日) 15:23:09 ID:0H6LoA9TO
>>381
じゃあエイヒンやりゃいい。フォレスト通しでやるなんてアホ
385大学への名無しさん:2009/04/05(日) 15:31:44 ID:0H6LoA9TO
★負けコース
基本はここだ→ポレポレ
386大学への名無しさん:2009/04/05(日) 15:33:45 ID:StFdfChFO
このスレに影響されて
シス単、英頻、山口の文法上下、ビジュアルやってもセンターの長文読めません(涙)
どうすれば良いですか?
387大学への名無しさん:2009/04/05(日) 15:41:39 ID:aWcYIxynO
フォレストはやめた方がいいんですか?
388大学への名無しさん:2009/04/05(日) 15:49:41 ID:VnFG0P680
Forestって見た目は分厚いが内容は薄いぞ。
あれごときが通読できないとかもうやる気がないとしか言えない。
389大学への名無しさん:2009/04/05(日) 15:50:06 ID:IP+rqEKR0
いい参考書、わるい参考書、そんなの人の勝手。本当にやる気のある受験生なら、好きな参考書で受かるように頑張るべき
390大学への名無しさん:2009/04/05(日) 15:51:27 ID:C4YMshXTO
あまり参考書にメモしたりノートとりたくない俺はメモが多い基礎精講がぴったりということでおk?
基礎英文精講も基礎長文精講も阪大以外の地帝に対応できます?
391大学への名無しさん:2009/04/05(日) 15:54:11 ID:0H6LoA9TO
>>387
フォレストはロイヤル英文法みたいにエイヒン等やっていて解らない事があったら読むべき。
文法の基礎は山口の英文法講義で身に付けるのが最強コース。
392大学への名無しさん:2009/04/05(日) 15:55:28 ID:98ZI9FMaO
センターで9割コンスタントに取れるのって偏差値でいうとどの位だと思いますか?
393大学への名無しさん:2009/04/05(日) 15:55:36 ID:0H6LoA9TO
>>386
>>17作って一週間ぐらいしかたってねえよ馬鹿
394大学への名無しさん:2009/04/05(日) 15:57:10 ID:0H6LoA9TO
>>389
じゃあ来るなあほ
395大学への名無しさん:2009/04/05(日) 16:10:14 ID:sYohiPY90
>>391
なんで英ナビ薦めないの?
396大学への名無しさん:2009/04/05(日) 16:12:27 ID:AdG/wmXjO
早く病院いけよ(笑)

ネットに張り付いてオナニーと伊藤和夫を無理やり薦める事が日課とか人生終わってるな
397大学への名無しさん:2009/04/05(日) 16:23:03 ID:ZX3MJfbI0
英文熟考やれ
398大学への名無しさん:2009/04/05(日) 16:23:50 ID:ZX3MJfbI0
英文熟考やれば、彼女ができる
おまけに便通もよくなる
さらに言うと彼氏までできる
おかげで宝くじにあたった
399大学への名無しさん:2009/04/05(日) 16:33:15 ID:ZX3MJfbI0
地底・MARCH上位用のスレ建てろ。
400大学への名無しさん:2009/04/05(日) 16:35:14 ID:ZX3MJfbI0
ちょっと飲んでくる
401大学への名無しさん:2009/04/05(日) 16:37:51 ID:x3Zmyutn0
推奨NGID

[キング・カス] ID:1wp8bfMhO,ID:ejC84TiFO,ID:0H6LoA9TO
[厨二病] ID:roWDePG0O,ID:J2RML6zRO,ID:otoW4Vp8O
[一夫厨] ID:t1HlyaXkO,ID:TQL7+4HNO,ID:II6OqRqJO
[MARCH厨] ID:SG1YM66R0,ID:xL8tk77d0,ID:ZX3MJfbI0
[二浪厨] ID:lsyPQN6OO
[マルチ厨] ID:joOAZC8M0
[逆ギレ厨] ID:RkXXT3ys0

2ch規制議論
http://qb5.2ch.net/sec2chd/
402大学への名無しさん:2009/04/05(日) 16:45:22 ID:98ZI9FMaO
>>392を教えて下さい
403大学への名無しさん:2009/04/05(日) 16:52:22 ID:sUi4/zWQO
>>402
マーク模試だと65〜70ってとこ。

記述は分からない。
俺の周りに、記述は偏差値60切るけどマークは毎回満点ってやつが居た。

まあそいつは帰国子女なんだが…
404大学への名無しさん:2009/04/05(日) 16:52:33 ID:C4YMshXTO
>>390もお願いします。
405大学への名無しさん:2009/04/05(日) 16:54:04 ID:/gTTY+2mO
234:名無しさん@英語勉強中 :2005/05/30(月) 01:24:37 [sage]
総合英文読解ゼミ
表紙がかわって,故伊藤和夫に関するコメントが削除された。
連鎖関係詞節のトコはわかりやすい。立読みをお薦めする。

235:名無しさん@英語勉強中 :2005/05/30(月) 02:12:48 [sage]
>234
故伊藤和夫に関するコメントはどんなことが書かれていたの?
旧版持ってないので…。

236:名無しさん@英語勉強中 :2005/05/30(月) 02:25:20 [sage]
>>235
引用開始
---
「あの湯河原は大きかったですね」と伊藤(和夫)氏がにっこり笑いながら述懐される。
「まったくですね」と応じる私。この会話の意味がわかるのは伊藤氏と私だけしかいない。
昨年の夏、小康を得ておられた先生とお茶の水で久しぶりに懇談する機会があったが、
「湯河原」と言うだけでピーンとくるのは、そこに私たち二人に共通する英語指導の原点が
あったからである。
30数年前、あらゆる資料を携えて湯河原の宿に滞在し、それぞれの思いを話し交わした
ひとつの結論として、現代英文の読解指導の基盤となる体系を数日がかりで一気に構築
することになったのだった。その詳細な体系リストは包括的な内容を含み、当時としては
独自なものと自負できるもので、これこそがその後の私たちの基盤として大きな役割を
果たしたと両者とも認めているのである(以下略)。                (山口俊治)
<「現代英語教育」研究社、1997年5月号より>
* * * * *
この湯河原で構築された「体系」の一部が、その後の両先生の著作--本書や『英文解釈
教室』(伊藤和夫著)など--に反映され、結実したのである。
---
引用終了
406大学への名無しさん:2009/04/05(日) 17:01:02 ID:ozgkpnq70
【学年】
浪人
【志望校】
東大
【偏差値】
東大模試で48
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手】
レイアウトや文字の見やすさ
【質問したいこと】

UPGRADE英文法・語法問題
英語の構文150
ポレポレ英文読解プロセス50
英文解釈の技術100 新装改訂版
基礎英文問題精講
基礎英語長文問題精講
英文標準問題精講
英語長文問題精講
ディスコースマーカー英文読解

これらをやろうと思ってるんですがどの順でやるのが一番いいですか?また、必要ない本があったら教えてください。
407大学への名無しさん:2009/04/05(日) 17:05:05 ID:/gTTY+2mO
伊藤和夫の生涯

@1927年、長野県に生まれ、当時のエリートコース、旧制一高から東大文学部に進み
西洋哲学科を卒業。当時は徴兵を避けるため、理系進む人が多かったが文系へ進み、
戦時中、生産性がなく思想弾圧の標的ともなりえた西洋哲学を敢えて専攻。案外
このあたりに「変わり者」という見方の原点はあったのかもしれない。
 長く肺疾患に苦しみ療養生活を送り、学者への道は困難となった。独身を貫くことを
選んだのは、才能は持ちながらも挫折し、女性に対し健康・生活の両面で責任を全う
できないという、ある意味屈折した責任感の裏返しといってもよい。
A戦後、横浜日出町の山手英学院の講師となり、英語科主任として1964年に処女作
『新英文解釈大系』(有隣堂)を出版。この本が後の伊藤和夫の著作の方向性となり、代表作
『英文解釈教室』の流れを作る。『英文解釈教室』の短文の多くは、著書『英文法シリーズ』
から採用。彼の著作や講義の文が古いと批判されるのは、受験生が考え方・読み方で
つまずく部分は毎年同じであり、その部分を越えさえすれば、本人の語彙習得などの努力
次第で勝手に伸びてゆくことを期待し英文を使い回していたためだ。試験の採点や質問か
らデータをとって実証してきた適切な英文を簡単に捨てることは伊藤にはできなかった。
 伊藤が受験生になるべく少ない英文の中で読み方を教え、後は大学に入学し勉強し
ようという意志と力の持ち主は自ずと他の英文・例文を読み、必要な知識は自ら得ていく
はずだという受験生への信頼が底流にあった。
408大学への名無しさん:2009/04/05(日) 17:06:15 ID:/gTTY+2mO
B伊藤は1966年4月、後に東洋大学文学部長を務める奥井潔氏の紹介で鈴木長十
率いる駿台英語科に移籍。本人は東京にいけば何か変わると期待したが、あまり変わら
なかったと語るが、駿台には大きな変革をもたらした。数年後、初代主任鈴木長十の死後、
後継の主任に就任し、合理的な英語科改革を進める。それまで講師は講師の紹介で採用
していたが、これでは内部の講師が自分より実力のある講師を連れてこない、採用を断った
り辞めてもらいにくいという事務方の意見と一致した。
C全国から公募が行われ、優秀な講師が選ばれた。さらにテキストの学力コース別の
カリキュラム編成を徹底し、全講師がそのコースで最低限教えるべきことなどを明示し、
講師による「当たり外れ」がないように工夫した。それまで大学教員のアルバイト講師が、
行き当たりばったりの個性的な授業をしてきたものが崩壊した。さらに1977年、「予備校の
講義の秘伝」を研究社という、予備校外の出版社から『英文解釈教室』として駿台内部の
大反対を押し切って出版。それまで大学教授が名義貸し、監修という形で高校現場と教材
と馴れ合いながら進めてきた受験指導と、浪人したら予備校に来なければ大学入試に受か
る適切な指導、秘伝の伝授はできないとしてきた、旧来の予備校体制を壊した。
409大学への名無しさん:2009/04/05(日) 17:08:28 ID:/gTTY+2mO
D79年から共通一次試験が導入され、教育現場が暗中模索する中、受験生の弱点を知
り尽くした伊藤が著した、予備校授業の中身の一端を示したこの著書は難解ながらも難関
大学志望者を中心に支持を集め、予備校の校舎展開にも大きな貢献をした。この功績は
駿台で絶対的なものとなり、さらに採用担当、駿台英語科主任として築き上げたシステムは
本人の意図とは無関係に独裁体制の確立へとつながる。本人は生徒と接することが好き
なのだが、名誉教授のように祭り上げられていった。学者や作家の夢はあったが、大学教授
への誘いは断った。組織で頂点を極めた人間がいまさら一年生教授というのも面白くなかった
かもしれない。省庁の事務次官OBが今更一年生議員になるのは馬鹿馬鹿しいと思うのと似
ているといったらよいか?
E採用試験でのことだ。山口紹という講師が講義に華がないなどの理由でで「不採用多数」
で落とされかけた。しかし伊藤の「採用」の声で一転合格となる。採用の段になって
過去のセンター試験などを解かせるとほんの数分で解答し全問満点、しかも日本のほぼ全て

予備校講師が敬遠していた英作文の指導が非常に優れていたのだ。彼を採用しないことは
大打撃であった。伊藤の眼力はここでも発揮されたが他の採用担当の多数決がその場で
ひっくり返されたのは「一党独裁」ならぬ「伊藤独裁」と見られても仕方ない面もあった。大橋巨泉
が番組で受験英語を批判すると激怒し、激しく机を叩いて講師たちに甲高い声で「君はどう思うん
だ!」と怒鳴り考えを述べるように迫った。
410大学への名無しさん:2009/04/05(日) 17:08:58 ID:R68fAtnG0
>> 406 偏差値48の癖に何でLV違いの参考書ばかりなの?死ぬの?
411大学への名無しさん:2009/04/05(日) 17:11:32 ID:/gTTY+2mO
F英語科の副教材はほとんどすべて伊藤の著作になり、他の講師も伊藤の本を用いることになる。
授業は東大スーパー在籍者等、上位学力者に対して行われる「教養講座」のようになっていた。
甲高い声ながら単調な講義は眠気を誘い、かといって遅れたり眠ったりすれば容赦なく「君たちと
同世代で働いている人たちは社会人として遅刻や仕事中の私語など許されていない!真剣に授業
を聞いている君たちの仲間、いや、ライバルに対しても失礼だ!」と怒鳴る伊藤の講義への出席率は、
始めのしばらくは「伊藤見物」から満席になるものの、著書に書いてあることを、怒られたり眠くなり
ながら聞くことはない、という「お客様」意識の生徒からは支持を失っていった。しかし東京大学を初め
とする難関大の入試問題をわずかな時間で完全な解答と解説を作る点はやはりプロであり、他のどの
講師にも真似できないものであった。
G晩年は自身の著作の中で「英文解釈教室」の中で、記号を多く使って大系と構造を示しすぎた
ことを反省している。1987年、還暦を迎え出版した「ビジュアル英文解釈」はかつての肩に
力に入った
著作とは変わっていた。「構文」という言葉の生みの親として受験教育界に大きな影響力を持ったが、
最後は日本語の表現力を心配していた。答案をみても確実に日本語の文章力が低下している。
昔の就職希望の高校生の方がはるかに優秀であったとさえ思っていたのではないか。信頼する
大島、入不二が授業でおもしろおかしく物まねをしている、それも非常に上手だと聞いて笑っていた。
412大学への名無しさん:2009/04/05(日) 17:14:47 ID:/gTTY+2mO
H故郷、信州諏訪湖の遊覧船に乗って無邪気にはしゃぐ伊藤は思った。伊藤家は長生きの家系だ、
ヘビースモーカーの高橋(善昭・英語科主任)に比べればはるかに健康に気を使っている。
余生を楽しもうとしたその時自分が病魔におかされていることを知った。独身の伊藤は妹に後を頼んだ。
1997年1月21日朝、新課程最初のセンター試験、受験シーズン、全国の受験生の健闘を祈りながら
駿台のお膝元、お茶の水の杏雲堂病院で大腸がんのためこの世を去った。69歳だった。
病院でも執筆を続けた遺作『英文和訳の十番勝負』が職員に届けられたのはこの日であった。
「英文解釈教室」のあとがきにある「諸君が本書のことを忘れ去ることができたとき」こそ、が
英語の思考過程を自由・無意識にたどることができた時であり、この本の役割は終わる。大学に受かる
までにその力をつけさせることが伊藤和夫という熟練の職人の使命だったのだ。門弟数万人、今は
参考書は予備校講師が書き、ノウハウの公開は衛星授業という形で公立高校の中にまで浸透している。
伊藤の「本書のことを忘れ去ること」という言葉に
は英語のこと以外に、、当時の屈折した心情があるように
思えるが、還暦を過ぎ対話型の「ビジュアル〜」には角がとれた伊藤の姿が見えるような気がする。(敬称略)
1月21日未明、当直の担当看護婦に「私はもう逝きます。大変お世話になり
本当にありがとう。」衰弱と呼吸困難の中で丁寧に礼を述べ、数時間後に旅立った。
激情ともクールとも言われた伊藤の最後の言葉は極めて素直なものだった。
白い髪を大事に撫でてもらい、愛用のメガネを実妹にかけてもらう伊藤の姿に、
杏雲堂病院地下1階の霊安室を訪れた職員はじめ、いい大人たちが心から涙した。
逝去から6年後の昨年七回忌を終えた伊藤からは「そろそろ僕を忘れ去ること」という
卑屈とも言える言葉がそろそろとび出しそうだ。しかし伊藤を著作でしか知らない
受験生たちに今もこうして名前を挙げてもらえることは嬉しいだろう。あるいは
無神論者に近い伊藤はもはや土に還元された、ただそれだけの「モノ」になったかも
しれない。
出展〜【受験英語】伊藤和夫スレッド【伝説から神話へ】
413大学への名無しさん:2009/04/05(日) 17:17:11 ID:ozgkpnq70
>>410
みやすさ優先だからです
414大学への名無しさん:2009/04/05(日) 17:33:59 ID:0H6LoA9TO
>>395
エイヒンで十分
415大学への名無しさん:2009/04/05(日) 17:35:00 ID:Sp6IC4gWO
新高3で全統マークで偏差値55で神戸大学経済学部志望です。
今英文法語法のトレーニングをやってるんですけど同時に長文もやりたいと思ってるんですけど何の本が良いでしょうか?
416大学への名無しさん:2009/04/05(日) 17:37:10 ID:+nOczCkt0
>>413
雑魚低偏差値なのに見やすさ優先とか馬鹿なの?死ぬの?
417大学への名無しさん:2009/04/05(日) 17:41:01 ID:tgNzAhIG0
>>406
【審議中】
             マッタクモッテコマッタモンダ。
シカシアマリニモヒドス。    
   ∧,,∧.  ∧_∧  /⌒l マンドクセ…
 ∧ (;・ω・)(´・ω・`)(・ω・`)∧∧ イヤココハアエテ
(; ´・ω) U)( つと ノ U U (ω・`;)   ワラウベキカト。
| U (;  ´・)(    ;)(・`; )と  )
 u-u (l    )(    ) (   )u-u  ナンヤカンヤ…
     `u-u' `u-u' .`u-u' ≡3 プッ!
418大学への名無しさん:2009/04/05(日) 17:42:12 ID:x3Zmyutn0

東大模試で48
~~~~~~~~~~~
419大学への名無しさん:2009/04/05(日) 17:45:30 ID:xk9TM9oKO
東大模試で48って駿台とかだと60とかじゃないの?
420大学への名無しさん:2009/04/05(日) 17:50:42 ID:ZX3MJfbI0
東大模試で48ならそんな悪くないだろ。

文法。
とりあえず、参照用の参考書で簡単にまとめる。
明慶の面白いほどがいいよ。
副読本として、理屈が欲しけりゃ山口、イメージが欲しけりゃ
深めて解けるとか、ハートで感じる英文法とかをざっと読む。
んでアウトプットに西の特講。これで文法はおk。
熟語は好みの熟語帳。
解釈。
基本はここだ→基礎技術→ポレポレが速習向け定番。
さらに早くやりたいなら、ここでも坂本の面白いほど。
アウトプットは基礎英文。
読解。
佐々木の面白いほどに基礎長文。
ディスコマとかの冊子も読んどくといいかも。
英作。
文法終わってから、ほかと平行して竹岡の面白いほど。

ちゅうか、東大、早慶は面白いほどシリーズやっときゃいいよ。
英文解釈はマイナーだけど、名著未満良書以上だから問題ない。
421大学への名無しさん:2009/04/05(日) 17:51:30 ID:spa10mP1O
東大行きたいならこのスレ神ってことか。
422大学への名無しさん:2009/04/05(日) 17:55:46 ID:ozgkpnq70
「東大模試で」は分かりにくいようなので進研模試で言いますと75ぐらいだったと思います。
東大模試の結果以外は燃やしてしまったので東大模試で答えました。すみません。
423大学への名無しさん:2009/04/05(日) 17:56:38 ID:StFdfChFO
東大模試48ってどれくらいすごいんだ?
俺は進研52なんだが英語に関しては勝ったと見て良い?
424大学への名無しさん:2009/04/05(日) 17:59:00 ID:Tw5Aica2O
>>423
お前の圧勝
425大学への名無しさん:2009/04/05(日) 18:04:18 ID:DjKJbTt+O
>>423
天才
426大学への名無しさん:2009/04/05(日) 18:04:46 ID:qYDUo9UTO
東大なめすぎわろす
427大学への名無しさん:2009/04/05(日) 18:09:44 ID:spa10mP1O
>>423
進研>>>>越えられない壁>>>>東大模試>河合
428大学への名無しさん:2009/04/05(日) 18:11:00 ID:ZX3MJfbI0
東大なんて受けるな。
時代はMARCHだろ
429大学への名無しさん:2009/04/05(日) 18:25:14 ID:ZX3MJfbI0
みんなDUOやろうぜ!
430大学への名無しさん:2009/04/05(日) 18:27:59 ID:N6vTdio60
思ったんだけど、
DUOってある程度文法知識ないと文の意味が「どうしてこうなんだ??」って思う人多そう。
もうちょっと直訳してほしいなあ。
431大学への名無しさん:2009/04/05(日) 18:41:28 ID:ZX3MJfbI0
なら知識つけてからやれよ
432大学への名無しさん:2009/04/05(日) 18:42:14 ID:ZX3MJfbI0
もしくはall in oneやれよ
433大学への名無しさん:2009/04/05(日) 19:05:42 ID:Py+TdQHW0
高校で、でてくる英単語って何千ぐらいですか
434大学への名無しさん:2009/04/05(日) 19:12:58 ID:6VrUNjevO
>>414
英頻は解説ゼロ
文法書で構文、品詞文法を一通りマスターした者が確認に使う物
そんなことも知らないんか
ゲラゲラ ブッw
つーか2ちゃんオンリーで無勉だなお前 ゲラ
435大学への名無しさん:2009/04/05(日) 19:40:03 ID:qQav6484O
>>389
ポケモンのカンナだよね
懐かしい
436大学への名無しさん:2009/04/05(日) 19:45:24 ID:pJaRmDd60
>>430
あれ読めないなら授業のテストですら点数とれないんじゃね?
わかりにくいのって分詞構文くらいだったと思ったんだが
437大学への名無しさん:2009/04/05(日) 19:47:23 ID:x3Zmyutn0
254 名前: いいめえる 投稿日: 2000/12/01(金) 15:28
>249

『ビジュアル』はよく使われる構文をたっぷりと勉強し
そうでないものは最小限にとどめたモノです。
『解釈教室』はよく使われるモノもほとんど使われないモノも
同じように説明してある、「構文辞典」という性質があります。

したがって、『ビジュアル』で重要なモノを学んで
『解釈教室』で「知らない構文は何もない」というレベルまで
引き上げたいのなら、まあ、意味はあると思いますよ。

252氏がおっしゃるように、『ビジュアル』→『テーマ別』
というのが、たしかに今の受験生のレベルだと現実的かもしれないですね。
438大学への名無しさん:2009/04/05(日) 19:49:55 ID:StFdfChFO
>>386
可哀想に…>>393に騙されたんだね…
そんな参考書は捨てて基本はここだをすれば良いよ。
伊藤信者の約一名が信じられないということを証明した点においては
君は非常に良い働きをしたよ。
439大学への名無しさん:2009/04/05(日) 19:58:58 ID:aWcYIxynO
フォレストはだいぶ批判が多いな。
今日買ってみて読んだ感じは結構いいと思うんだけど…。
通読しない方がいい?
予備校始まるまでに通読しようかなって思ったんだけど。
440 ◆aQu/ubu9fs :2009/04/05(日) 20:05:06 ID:ozgkpnq70
>>406に答えてくれませんか?
自分はあまり難易度のことが分からないんですが難易度の低いものからやった方がいいんでしょうか?
441大学への名無しさん:2009/04/05(日) 20:10:55 ID:x3Zmyutn0
>>440
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手】
レイアウトや文字の見やすさ

これだとアドバイスしづらいだろ
442大学への名無しさん:2009/04/05(日) 20:12:22 ID:StFdfChFO
>>440
東大志望にアドバイスとか恐れ多くて無理っしょ
443大学への名無しさん:2009/04/05(日) 20:14:20 ID:x3Zmyutn0
>>442
進研52で圧勝のお前ならアドバイスできる
444大学への名無しさん:2009/04/05(日) 20:14:36 ID:otoW4Vp8O
>>440
東大模試だけだとアドバイスしづらいだろ
センターの数字とか出せよ
445大学への名無しさん:2009/04/05(日) 20:15:52 ID:C4YMshXTO
基礎英文精講と基礎長文精講って到達点どのへんくらい?
そこそこ有名だし小さいし辞書引かなくてよさそうだし気に入ったんだけど
446大学への名無しさん:2009/04/05(日) 20:17:59 ID:Zz1RcF5MO
なぜそのチョイスにしたのか分からんが、やるとしたら
技術100とポレポレの位置を入れ換えて、後は上から順番にやら良いんじゃね
447大学への名無しさん:2009/04/05(日) 20:19:24 ID:ozgkpnq70
>>441
それはあまり気にしていただかなくてもOKです。
ただ書店で見た限りだと「ビジュアル英文解釈」や「解釈教室」は少し自分の肌に合わなさそうでした。
駿台の白黒のみの本の活字がどうも苦手です。

センターは筆記が178点、リスニングが36点でした。
筆記
@14/16
A36/44
B38/44
C36/36
D12/18
E42/42
448大学への名無しさん:2009/04/05(日) 20:22:47 ID:x3Zmyutn0
>>445
ノートは取りたくない、辞書を引きたくない、とかそんなこと言ってると落ちるぞ。
あとテンプレくらい見ろよ。
449大学への名無しさん:2009/04/05(日) 20:24:38 ID:sOXRl+VoO
センターで9割近くとりたいのですが、ポレポレは不要ですか?
450大学への名無しさん:2009/04/05(日) 20:25:48 ID:Zz1RcF5MO
センター178あれば構文150も技術100も要らない、東大の文章簡単だから解釈教室も透視図も要らない、ポレポレで十分

解釈系終わればディスコマやって要約の練習しとけばok
451大学への名無しさん:2009/04/05(日) 20:30:42 ID:L22Ya1SO0
>>450
それ東大対策のアドバイスのつもりじゃないよね?www
452大学への名無しさん:2009/04/05(日) 20:34:56 ID:Zz1RcF5MO
過去問やってみろ東大の英語は文章自体はマーチに毛が生えた程度
設問が独特だからそれに沿った対策すればいいだけ
453大学への名無しさん:2009/04/05(日) 20:39:58 ID:L22Ya1SO0
>>452
別にそのことで異論があるわけじゃないけどねw

じゃあ、
>それに沿った対策
っていうのを教えてよ。
454大学への名無しさん:2009/04/05(日) 20:45:41 ID:Zz1RcF5MO
面倒臭い奴だな乙会でも取れば傾向も対策も分かるだろ
いちいち絡むな
455大学への名無しさん:2009/04/05(日) 20:50:56 ID:L22Ya1SO0
勉強の仕方スレで勉強法について聞いたら
「いちいち絡むな」だってwww

かわいそうだからこれ以上何も言わないよ。
456大学への名無しさん:2009/04/05(日) 20:56:15 ID:KNfsJpLoO
近年の東大英語の読解ポイントは普通の英語を素早く完璧に理解すること。
対策は…他の大学と変わらんと思う。
457大学への名無しさん:2009/04/05(日) 21:04:14 ID:x3Zmyutn0
447 名前: いいめえる 投稿日: 2000/12/05(火) 23:14
>432

>西先生シリーズの4冊はすべてやるべきでしょうか?(パタスタ、実況中継、基本はここだ、ポレポレ)
>ちなみに私は実況中継から基本はここだとポレポレをやってましたが・・・。
>パタスタから基本はここだとかポレポレでもよかったでしょうか・・・?

西先生もたくさん本を出されていますね。
西先生の本の特徴は、わかりやすいこと。
網羅的ではないが、全体をざっと見渡すのに向いていること。
この2点でしょうか。

また長所は欠点でもあります。
網羅的でなく、難しい部分、ややこしい部分は(おそらくわざと)省いています。
とくに、『パタスタ』や『実況中継』はその端折り方は半端ではありません。
おそらく、書くときに他の本ほどは力を入れていないのだと思いました。

したがって、その2冊はやるなとはいいませんが・・・まあ、言わないだけですね(笑)。
西先生が好きでも『基本はここだ!』+『ポレポレ』
場合によっては『速読ナビ』を追加する、ってことでいいのではないでしょうか。
458大学への名無しさん:2009/04/05(日) 21:05:17 ID:pJaRmDd60
>>449
今何割採れているかによる
6割程度とかだとポレポレやってもハイレベル
459大学への名無しさん:2009/04/05(日) 21:06:44 ID:xk9TM9oKO
理1志望新高2です
リスニングって今のうちからコツコツやっとくものですか?
今は毎日ではないけどDUOのCDを聴いてます
考えてるのはCNNとかVOA?とかのニュースのやつか、語彙の強化もかねて速読速聴とかです
どうですか
あと英作文も今のうちからしたほうがいいのか聞きたいです(例文暗記とか)
460大学への名無しさん:2009/04/05(日) 21:08:45 ID:Zz1RcF5MO
草生やして絡んで来る奴に懇切丁寧に教えるとでも思ってたのか、そもそも大学の対策なんて過去問見れば分かるだろ
人に聞いてる時点でやばいぞ
461大学への名無しさん:2009/04/05(日) 21:17:24 ID:R68fAtnG0
>>459 DUOのCDを5倍速で聞いて聞き取とれるか試してみろ
つってもDUOのCDはシャドーイング用だし実際のリスニングでまったく役に立たないよ
時間があるなら今の時点でやる方がいいに決まってるだろ?
やらない時間を全部他に回せるわけでもねーのに
462大学への名無しさん:2009/04/05(日) 21:18:49 ID:x3Zmyutn0
579 名前: いいめえる 投稿日: 2000/12/06(水) 23:57
>578 英語太郎さん

今日は比較的時間があるし質問も少ないので、ぜんぜんかまわないですよ。
ただしほとんど推測です。
まず、鈴木先生と『700選』はどうやら無関係のようです。
鈴木先生は当時、駿台の超人気講師にして英語科主任ということで
相当の影響力をもっていたようです。
今の代ゼミの西先生+富田先生+今井先生+西谷先生
くらいの人気だったはずです(どんなんや?(笑))
ですから、そんななかで、いかに能力があろうと
「若造」の伊藤先生が単独で本を出すのは無理だったようです。
信じられないことですが、当時のことを知っている人
(ようするに当時の駿台生)に聞いたハナシでは
英文解釈では鈴木先生がぶっちぎりの人気だったので
伊藤先生は「英作文の伊藤」で売っていたと聞きます。
しかし、鈴木先生の授業がそんなにすばらしかったかというと
「とにかく面白い」ということで、特に何か方法論が
あったわけではなかったようです。
ですから、すでに『英文解釈体系』というとんでもない
解釈参考書をすでに書き上げており
おそらく駿台ブランドで解釈の本を書きたかった伊藤先生は
「英作文」という隠れ蓑を使って構文の参考書を作りました。
それが『700選』です。
一見、英作文の参考書ですが
実はあの本の英文の並べ方は『解釈教室』とまったく同じです。
『700選』に解説と例題を付ければ『解釈教室』ができてしまいます。
同じく『英語構文詳解』も「整序問題対策」に名を借りた解釈の参考書です。
鈴木先生が君臨していたあの頃の伊藤先生の著作を読むと
駿台政治ともいうべきプレッシャーのなかでなんとか
自分を表現していた伊藤先生の苦しみみたいなモノを感じて
胸が苦しくなるような思いがします。
463大学への名無しさん:2009/04/05(日) 21:22:13 ID:aWcYIxynO
>>439ですが、回答お願いします。
464大学への名無しさん:2009/04/05(日) 21:29:08 ID:ozgkpnq70
ID:Zz1RcF5MOさん。ありがとうございます。参考にして頑張ってみます。
465大学への名無しさん:2009/04/05(日) 21:48:24 ID:/TU1X0vpO
>>385
じゃあ、?→ポレポレ
何が勝ちコース?
466大学への名無しさん:2009/04/05(日) 21:54:36 ID:x3Zmyutn0
151 名前: いいめえる 投稿日: 2000/12/18(月) 11:21
>150 高2君

>西先生の実況中継はダラダラして読みにくいです。

授業を本当に活字におこしたら、読めたものじゃないはずです。
山口先生の『実況中継』も、講義ではなく書いたものだといいます。
(もとは、生徒のノートだったそうですが)

>やっぱり基本はここだからポレポレとかやっていったほうがいいですよね?
>でも実況中継の別冊子のほうはポイントが絞ってあって使えると思うのですが・・。

『基本はここだ!』や『ポレポレ』『速読ナビ』と比べると
『パタスタ』や『実況中継』は明らかに手を抜いています。
授業はあくまでライブで聞くからいいのであって
『実況中継』は本がもつ本来の「情報量の多さ」というメリットを
明らかにスポイルして(=駄目にして)います。

やはり、きちんと精魂を込めて書かれた本を
一生懸命やるというのが、参考書学習の基本ですので
至急、本を買えることをお勧めします。
467大学への名無しさん:2009/04/05(日) 22:06:52 ID:xq1hO3vI0
>>435
カリンだよ
468大学への名無しさん:2009/04/05(日) 22:07:45 ID:N2XSz/Qp0
【学年】新高一
【志望校】京大理系
【偏差値】高校は68くらい公立
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
 とにかく理解のしやすさ
【質問したいこと】
 英語は中学の時から苦手で、Z会を取ろうと思っています。
 そこで質問です。高一の間に速単の入門かターゲッツト1400くらいのものは
 終わらせようと考えているのですが、熟語のいいものが見つかりません。
 何かオススメありますか?高一の間にもう少し単語はしたほうがいいですかね?
 長文も少しずつ読んでいきたいのですがZ会だけで間に合うでしょうか。文法なども。
 他にあったほうがいい参考書や問題集、 
 高一の間にやっておくべきことがあれば教えてください。
 よろしくお願いします。
 
 
 
 

 
469大学への名無しさん:2009/04/05(日) 22:10:45 ID:StFdfChFO
>>468
 
 
 
 
 
470大学への名無しさん:2009/04/05(日) 22:11:20 ID:RzYrl/4W0
速単やってるんだけどこれって長文の中で覚えるのがウリだと思うけど
長文じゃない単語だけのページは赤シートで地道に覚えるしかないの?
471大学への名無しさん:2009/04/05(日) 22:11:42 ID:0H6LoA9TO
僕たちはカズを忘れません(;_;)
472大学への名無しさん:2009/04/05(日) 22:13:41 ID:0H6LoA9TO
構文という概念を考え出したキング・カズ。
改めてキング・カズの偉大さを感じたな。
473大学への名無しさん:2009/04/05(日) 22:15:26 ID:9MP+oqhcO
英語の構文150と英文解釈教室って並立してもいいですか??
474大学への名無しさん:2009/04/05(日) 22:22:10 ID:0H6LoA9TO
>>473
英語の構文150は例文を暗記するために使う。
だから並行可。
475大学への名無しさん:2009/04/05(日) 22:26:02 ID:0H6LoA9TO
>>470
速単は読むことに徹して単語暗記はシステム英単語を使うのがベスト。
意味が極力一個に絞られているから。またキング・カズがいた駿台の本だし。
476大学への名無しさん:2009/04/05(日) 22:28:47 ID:2oAPZ1YvO
オールインワンって受験どは使えないか??
477大学への名無しさん:2009/04/05(日) 22:32:09 ID:9MP+oqhcO
>>474 ありがとうございます。
1浪で1からしっかり英語をやりたくて。
478大学への名無しさん:2009/04/05(日) 22:36:16 ID:Z48IE/ouO
基礎英文解釈と英文解釈どっちやればいいですかね?
479大学への名無しさん:2009/04/05(日) 22:38:48 ID:aWcYIxynO
単語:単語王
熟語:ターゲット1000
文法:フォレスト、ネクスト
読解:予備校のテキスト
でやろうと思ってます。
ネクストは2周しました。
今日フォレスト買ってきたんですが、フォレスト通読した方がいいでしょうか?
480大学への名無しさん:2009/04/05(日) 22:39:15 ID:qHfsmi+l0
基礎英文解釈はどんな簡単な英文でも読む上ではできなきゃまずいレベル。
英文解釈の技術は和訳問題対策にはこれくらいできなきゃまずいレベル。
京大志望が透視図とかやる前によく使ってるよ。
481大学への名無しさん:2009/04/05(日) 22:44:34 ID:eG7wzTZj0
あー・・・文章が多すぎる。

要はマーチ志望のぼくは
速読英単語&ターゲット1900→ねくすて&えいひん

だけでダメだった俺には何がたりないんだ。
482大学への名無しさん:2009/04/05(日) 23:00:33 ID:0KbUiLbc0
>>476
知り合いで京医合格した人がこれメインにしてた
英語苦手で20回以上読み込んだって
心中する気がないなら非効率だと思う
483大学への名無しさん:2009/04/05(日) 23:05:00 ID:IrHl+Iwt0
センタ8割いかないやつに速単とか乙はむちゃだろ
あんな手抜きボンじゃwww
484大学への名無しさん:2009/04/05(日) 23:05:00 ID:xabtOXu40
オールインワンはねぇ・・・

再受験の人とかでもう一度基礎から英語を
やり直すとかいう人ならいいだろうけど、
普通の受験生には向いてないだろうね
485大学への名無しさん:2009/04/05(日) 23:07:42 ID:0H6LoA9TO
486大学への名無しさん:2009/04/05(日) 23:23:57 ID:qQav6484O
今月から大学生です。偏差値は現役時の河合ではマーク記述共に70ちょいでしたが今模試の問題が無いので立命と同志社の赤本をやったところ同志社が9割ちょいと立命がほぼ満点でした。
参考書はロジリと即単必須と上級とネクステとビジュアルをやりました。
相談したいことは最近長文で複雑な構文を見ると雑にしかも適当に頭で訳してしまうことです。
左から右に読むようにしてるので悪い意味での慣れのようなものでしょうか?
何とかしたいのでビジュアルをやり直すか解釈教室をやろうかと思っています。
分かりにくい文で申し訳無いのですが同じような経験をした方が居られたら答えて下さい…
本当にお願いします…
487大学への名無しさん:2009/04/05(日) 23:26:14 ID:qHfsmi+l0

開成高校から東大理科3類に現役で合格し、現在は精神科医をしていらっしゃる浜田伝造さん。
高等学校の英語教育に対して異論を唱えていらっしゃいます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%e9%87%a3%e3%82%8a
有名な著書に『ここが間違っている!嘘だらけの高校英語(講談社)』などがあります。
488大学への名無しさん:2009/04/05(日) 23:47:05 ID:Sp6IC4gWO
どなたか>>415をお願いします…
489大学への名無しさん:2009/04/05(日) 23:52:20 ID:O6ukDzpE0
>>488
とりあえず解釈やってから長文どんどん読め
490大学への名無しさん:2009/04/05(日) 23:53:14 ID:0H6LoA9TO
>>415
>>17みろ。
まずビジュアル英文解釈は絶対やれ。
感動するから。
この後は駿台の伊藤和夫が書いた長文問題集等やれ。
491大学への名無しさん:2009/04/05(日) 23:57:30 ID:x3Zmyutn0
推奨NGIDリスト

[キング・カス] ID:1wp8bfMhO,ID:ejC84TiFO,ID:0H6LoA9TO
[厨二病] ID:roWDePG0O,ID:J2RML6zRO,ID:otoW4Vp8O
[一夫厨] ID:t1HlyaXkO,ID:TQL7+4HNO,ID:II6OqRqJO
[MARCH厨] ID:SG1YM66R0,ID:xL8tk77d0,ID:ZX3MJfbI0
[二浪厨] ID:lsyPQN6OO
[マルチ厨] ID:joOAZC8M0
[逆ギレ厨] ID:RkXXT3ys0

2ch規制議論
http://qb5.2ch.net/sec2chd/
492大学への名無しさん:2009/04/06(月) 00:14:38 ID:5RyvqbnqO



キング


493大学への名無しさん:2009/04/06(月) 00:15:44 ID:5RyvqbnqO



カズ


494大学への名無しさん:2009/04/06(月) 00:57:53 ID:axmx6glA0
ビジュアルって古くない?
495大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:06:35 ID:5RyvqbnqO
>>494
古くねーよ
496大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:12:17 ID:U19kGBmlO
ビジュアルの使い方がいまいちわからないのですが…どういう使い方がいいんでしょうか?
497大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:13:43 ID://tTsKyP0
捨てていいよ
498大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:14:05 ID:yk7H8Jh00
今日のNGID
ID:5RyvqbnqO
499大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:14:17 ID:OAD3AHrM0
>>496
ハードカバーが邪魔だからまずは表紙を切り取れ。
500大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:14:41 ID:oj51qM3t0
本日のNGIDはID:5RyvqbnqOか
501大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:15:43 ID:KCbvMqq/O
ビジュアルは古くないけど、勧めてる馬鹿の考えが古臭く、排他的で吐き気がする
502大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:19:47 ID:AicUW/h/O
ビジュアル良い本だけど、これやってる人って全文和訳なんかしちゃってる人が比較的多いよね
503大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:19:56 ID:dqLehy5g0
むしろ腰を据えてやる参考書だからハードカバーでよいと思うけどな。
504大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:20:45 ID:UbPq2eAyO
>>494
20年前の本だから今の入試にでない構文とかあってムダが多いがいい本だよ
505大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:22:25 ID:RO7Mt7LeO
>>502
全文和訳しないで何するの?w
506大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:24:52 ID:iLrkKehO0
音読だろ
507大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:25:48 ID:OAD3AHrM0
はぁ?ビジュアルは目で追うんじゃなくて、心で読むものなんだよ。
508大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:30:15 ID:UbPq2eAyO
>>505
全訳してるやつはもれなく落ちるらしいから気を付けろ
509大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:32:43 ID:axmx6glA0
無駄を省きたいんだが・・
ビジュアルを買おうか悩む。
ねくすてでいーかな。。
510大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:34:42 ID:iLrkKehO0
ネクステは穴埋め問題対策だからビジュアルみたいな解釈本とは用途が違うだろw
511大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:36:09 ID:axmx6glA0
なら本格的な実力を高めるならビジュアルがよい?

てかびじゅあるが一番売れてるの?
512大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:39:57 ID:OAD3AHrM0
本格的な実力も何も、ネクステとビジュアルじゃ用途が違いすぎて比較の対象にならない。

一番売れてるのは「基礎英文問題精講」(たしか)。
一番信者が多いのは「ビジュアル英文解釈」(こっちは確実)。
どっちも構成や語り口には独自の癖(?)があるから、実際に本屋で見て選べば良い。
現在の実力がわかればより的確なアドバイスもできるってもんだ。
513大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:43:08 ID:axmx6glA0
お話聞いていただきありがとうございます!

私は一浪して英語偏差値はちょうど50くらいの

MARCHと関関同立あたり目指してる人です!

ぱっと見た感じ使えるかどうかよくわからかったもんで・・・

ねくすては学校で買って使ってましたが応用力がない気して・・

長くてすいません。。
514大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:46:44 ID:axmx6glA0
ついでに単語とイディオムはほぼ完璧に近い状態で・・

でも並べ替えとか文の構成、長文なんかはさっぱりで・・・。
515大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:48:25 ID:iLrkKehO0
じゃあビジュアルでいいんじゃないか? 同志社とかは読解問題多かったと思うし。
516大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:49:37 ID:yk7H8Jh00
>>513
ネクステは語法問題や整序問題だとかを解く為の本
応用力は偏差値50程度なら気にしなくて良い
517大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:50:28 ID:axmx6glA0
ありがとうございます!

明日書店に行ってビジュアル確認に行きます!

どのような使い方が一番よろしいのでしょうか?
518大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:53:06 ID:OAD3AHrM0
>>513-514
「基本はここだ(代ゼミ 西)」
「基礎英文解釈の技術100(桐原)」
「英文熟考(旺文社 竹岡)」
「基礎英文問題精講(旺文社 中原)」
「ビジュアル英文解釈(駿台 伊藤)」
まあ、メジャーなところでこんなもんだろ。
全部やったわけじゃないが、難易度や構成やページ数から判断して時間のかからない順に挙げてみた。
詳しい難易度や構成は自分で調べてくれ。

5文型から始まって各構文を段階ごとに習得していくのが「体系的」というなら、基礎英文問題精講以外は全部「体系的」な構成。
英文問題精講は英文を読ませて出てきた構文を解説する形だからな。かなり「密度」が濃いので、初見にはきついかもしれないな。単語で言うDUO的な難易度。

>単語とイディオムはほぼ完璧に近い状態で・・
ま〜た「単語難民」かよ…もう勘弁してくれよ。
学校と予備校は害でしかないだろ。
519大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:54:24 ID:Zw/KJEXmO
素直に伊藤に従って全訳した自分(T_T)
無駄にならないことを祈るorz
520大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:55:13 ID:RO7Mt7LeO
>>517
文の構造が理解出来ないなら
まず品詞分解をある程度出来るようにしないとビジュアルはキツいよ
521大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:55:31 ID:UbPq2eAyO
>>517
一年しかないならビジュアルは時間がかかり過ぎるから止めとけ
基礎技術100やポレポレやって長文をたくさん読んだほうがいい
522大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:57:07 ID:axmx6glA0
わざわざありがとうございます!

やっぱり「基本はここだ」が多く取り上げられていますが、よい参考書なんでしょうね。
すべてメモして自分にあいそうなものを熟考してきたいと思います!
duoというとやはりかなり難しいんですかね・・・?

すいません。
あまりにも単語に自信があったもので。
慎みます!
523大学への名無しさん:2009/04/06(月) 01:58:16 ID:8Vm/j4fP0
>>512
一番売れてるのがビジュアルだ。続いて基本はここだ、ポレポレ、基礎技術100、
英文解釈教室、基礎英文精講の順だ。
http://www.amazon.co.jp/s/qid=1238950428/ref=sr_st?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&keywords=%89p%95%B6%89%F0%8E%DF&rs=465610&page=1&rh=n%3A%21465610%2Ci%3Astripbooks%2Ck%3A%89p%95%B6%89%F0%8E%DF&sort=salesrank

>>518
英文熟考はかなりマイナーな部類に入ると思うんだが…。
524大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:01:58 ID:RO7Mt7LeO
品詞分解やるなら富田のビジュアル英文読解基本ルールやれ
あれ理解したらビジュアル英文解釈はスラスラ理解できる
恥ずかしながらやる前は本気でビジュアル英文解釈理解出来なかった
525大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:03:39 ID:Zw/KJEXmO
ビジュアル一日何題やりました?
526大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:04:11 ID:axmx6glA0
ふむふむ・・

富田のビジュアル英文読解基本かぁ・・。

524さんは偏差値どのくらいだったの?
527大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:04:32 ID:iLrkKehO0
あんまり読解が苦手なら基本はここだ!もありかもしれんな…。
私大専願で残り一年なら基本はここだ→ビジュアルとかも十分いけるんじゃないかね?
やるときの注意は和訳を書かないこと、英文を何度も読むこと、かな。
528大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:06:20 ID:axmx6glA0
基本はここだ→ビジュアル

の流れでいったん考えてみようかな・・。

最低何周くらいがいいかな?
529大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:08:37 ID:RO7Mt7LeO
>>526
ビジュアルやる前は39
やった後は60後半
富田は品詞分解においては右に出るやついない
530大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:10:16 ID:axmx6glA0
なるほど・・すごい伸びですね!

品詞分解って長文読めるようになるんすか!?
531大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:12:28 ID:yrWYlnWxO
そもそも「どれだけ売れてるか」って基準で参考書を評価するはおかしいだろ。
受験生の過半数はチャート式を持っている、難関大志望者の間では新スタンダード演習が支持を得ていると言ったら、チャート>スタ演なのか?違うだろ。
この例でも、基本はここだと解釈教室が同列に扱われている。
あと、学校採用も考慮したら基礎英文問題精講はもっと売れてるよ。
532大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:13:22 ID:RO7Mt7LeO
>>530
あくまでも構文把握の手助け
ビジュアル英文解釈は品詞分解〜左→右に英語を読むが目標
後は長文読みまくって、どれだけ速く正確にするかじゃないかな?
533大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:14:16 ID:yrWYlnWxO
なんでもいいから早く始めろよ
534大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:14:53 ID:axmx6glA0
なるほど。

ん・・・ビジュアルってそんなに何種類もあるんすか?
535大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:15:41 ID:nfG8QeoE0
MARCH厨だけど、呼ばれた気がした。

俺の出番かな?
536大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:16:41 ID:axmx6glA0
厨←これってなんて読むんですか?

初心者なもので・・・。
537大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:17:38 ID:pKZyBZZD0
必修英文問題精講

さらにさらにCDがついているというオマケ。
プラス例題50題分のCDもこの本には付いています。
さらに、CDまで付いている。これで発音も鍛えられる。

この本には「精講」シリーズ中唯一(?)CDの範読音声がついているところも著者の教育的な配慮があってよいと思います。
各例文ごとに2回の朗読がありますので1回目は文を追いながら、2回目は耳に集中というやり方で利用するといいでしょう。
ヒアリングとあわせてリーディングの発音の仕方を身に付けられます。
538大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:17:43 ID:axmx6glA0
早く始めたいんですけど・・・

気分切り替えも含めて何か新しいものを手にしたくて・・・
539大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:18:35 ID:nfG8QeoE0
おい!英文熟考やれよ!
または明慶のスペシャルレクチャーやれよ!

ポレポレとかビジュアルとかMARCH狙いに薦める奴は
頭おかしい。狂ってる。

ポレポレとかやって半分だ。ライオンに喰われるぞ
540大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:19:43 ID:dqLehy5g0
釣り宣言まだ?
541大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:19:46 ID:qJGwknx5O
俺は国立医生だが

基本的な文法(仲本とか)→基本はここだ完璧になるまで→基礎解釈技術→ポレポレ→長文やりまくり、俺は出る出た、ハイパー3、竹岡難関、キムタツやった
あとは適当に北大とか広大の問題を演習
542大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:20:05 ID:axmx6glA0
必修英文問題精講

確かによく聞きますね♪
どのくらいのレベル向きなんでしょうか?
543大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:21:43 ID:nfG8QeoE0
ちゅうか中経出版のスペシャルレクチャーシリーズやってけ。
MARCHまででシリーズ揃ってるから、あれこれ悩みにくい。
おまけに長文対策もマーク式と記述式でわかれてる。
決まりだな。合格確定おめでとう強もいいことしたわ
544大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:21:47 ID:axmx6glA0
MARCH入れて大成功な自分にはビジュアルあわないんですか・・・
545大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:23:08 ID:nfG8QeoE0
必修英文はセンターを軽くだけ簡単にしたもんだ。
やりこめば8割狙えるぐらい。
546大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:23:55 ID:nfG8QeoE0
なら落ちるわ無駄に前向きに考えとけ。
それが無理なら過剰に勉強して自信を付けとけ
547大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:24:22 ID:yrWYlnWxO
>>536
なにこの釣り臭いの

>>537
必修はいい本だと思うが、別に使いたいと思わないんだよな。
適当な文法書を身に付けていれば、基礎〜から入れるからね。
一度現役から退いて、やり直したい人にはいいかもしれない。
548大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:25:43 ID:nfG8QeoE0
俺の自演でした。ごめんなさい
549大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:26:33 ID:nfG8QeoE0
地底・MARCH上位用のスレ建てろ
550大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:26:53 ID:axmx6glA0
私大志望

西南、福岡大を落ちた自分にあう参考書ありますか・・

みなさんレベルが高くて自分にあってるかわからないっす。

551大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:28:56 ID:UgClDHxj0
学校の英語の授業ってマジ無駄だよな
和訳当てていって何も教えず終了だからな
教科書ごときなんぞ、1日あれば全部読み終えてしまうのだから
あれを1年もかけてやる意味がわからない
そんなことなら構文の意味のとりかた、品詞分解とか節とか句の解説をしてからにしてくれ
例えば、伊藤のビジュアルの1番最初に出てくる前置詞のついた名詞が主語にならないなんて教える教師がいるだろうか?
おそらくそこまで解説できることができる教師っていないんだろうね
学校の英語はいろいろな意味でまずいと思った

私は決して伊藤の本が「良い」と言ってるわけではありませんので、そこのところはご理解下さい
あくまで一例として挙げただけです
長文すいませんでした。色々と愚痴を書かせてもらいました
552大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:29:28 ID:nfG8QeoE0
愚痴吐くな
553大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:30:08 ID:RO7Mt7LeO
自分のレベルが分からないなら一番初めの基本から潰していくしかない
554大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:30:12 ID:yrWYlnWxO
最近の旺文社の本を見ると、その内、問題精講シリーズに竹岡が入ってきそうで怖いな。

問題精講は、あの「さあ、解きたまえ」と言わんばかりの厳格さと、
シンプルながらも語りかけるような解説のコラボがいい雰囲気なのに。
555大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:30:13 ID:axmx6glA0
スペシャルレクチャーシリーズって表紙かわいいですね。
556大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:31:45 ID:axmx6glA0
基本からですか。

今はひたすらターゲット覚えています。

ほかはねくすてしか持っていません。
557大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:33:20 ID:OAD3AHrM0
旺文社の英語はターゲット以外は良書。
558大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:34:01 ID:axmx6glA0
ターゲットよくない?
559大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:37:18 ID:OAD3AHrM0
>>554
なんという俺。
基礎英文問題精講は最高のスルメ本。
噛めば噛むほど味が出てくる。
560大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:45:05 ID:nfG8QeoE0
ねえ、キング・カズはどこ?居ないとさびしい
561大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:49:54 ID:8Vm/j4fP0
>>558
最初の800個だけでも重点的に覚えるといいよ。
単語集はどれを選んでも大差は無いし、自分が気に入ったのを使うのがベスト。
たまに理由もなく参考書をけなす人がいるけど、そういうのは無視してOK。
562大学への名無しさん:2009/04/06(月) 02:54:50 ID:axmx6glA0
最初の800だけで十分なの?
563大学への名無しさん:2009/04/06(月) 03:05:59 ID:8Vm/j4fP0
>>562
土台を確立させるという意味でも、重要語くらいは覚えておいたほうがいいよという意味。
最終的には1500程度は覚えておいたほうがいいと思う。(主観が入ってるけど)
重要語をある程度覚えたら、英文解釈に移ってそこで英文から単語の意味を吸収したほうが
効率がいいと思うし、実践的だと思う。
564大学への名無しさん:2009/04/06(月) 03:19:22 ID:WQleAp2g0

英文解釈教室の例題をやらずに短文の例文だけをやることを推奨している人が見かけられるけど
もったいなさ過ぎると、僕は思う。
まあ、人によってそれぞれなんだろうけども、僕が現役受験生の時は解釈教室の例題が和訳演習
としてすごく役に立った。飽くまで個人的見解として受け取ってほしいが、例題やらずに
例文と解説のみ読むのだったら、解釈教室やる意味は殆ど無いと思う。
565大学への名無しさん:2009/04/06(月) 03:24:19 ID:axmx6glA0
ターゲット覚えた後にいきなり英文解釈移っても対応できるかな。
566大学への名無しさん:2009/04/06(月) 03:25:12 ID:3DbHhQZ80
>>541
俺と大体一緒だな
567大学への名無しさん:2009/04/06(月) 03:27:58 ID:OAD3AHrM0
「単語難民」はターゲットやシス単みたいな「頻出順」って言葉に踊らされやすいね。
竹岡のドラゴン英単語(たしかこんな名前だったと思った)に載ってたけど、
コンピュータ分析した結果、「attitude」よりも「Alexander」のほう長文中に多く出現した時期があったんだとか。
つまりは、「頻出順」っていうのはこういうこと。
2005年の京大の前期試験で「firefly」なんていう単語が出て話題になったらしいけど、
別にこんなの話題になるほどのものじゃないだろうと思う。

たとえば、「attribute A to B」なんてイディオムがあるけど、(AをBに帰するって意味ね)
この表現だけで、熟語問題だって作れるし、Aの原因をきく問題だって作れるわけじゃない。
こういうのを本当の「重要」語彙っていうんじゃないのかな?
俺は外国語学科の学生じゃないから、この単語が最近の評論の中でどれくらい頻出なのかなんて知らないけど、一例としてあげたまでな。
こういう観点から見れば、真に「重要」な単語は、単によく出るかどうかだけでは計れないことがわかるだろう。
頻出順にしても、たとえば経済の評論でよく出てくる単語はひと括りにするとか、もっと工夫できる部分があるだろうと思うよ。

あとターゲットの例文の質は、これもよく言われてるけど、決してよくない。シス単のミニマルフレーズのほうが全然実用的。
まあ、究極的には大量に文章を読んで、多くの単語を実感を持って覚えることだな。
568大学への名無しさん:2009/04/06(月) 03:28:08 ID:3DbHhQZ80
>>565
読むための基礎文法ができてないと厳しい
569大学への名無しさん:2009/04/06(月) 03:31:35 ID:axmx6glA0
基礎文法やぱ大事か。

もう荒れ狂うほどに長文読みまくろうかな。。
570大学への名無しさん:2009/04/06(月) 03:32:44 ID:OAD3AHrM0
だからといってターゲットをやるなとはいわないけどね。
あれも索引が充実してるし、網羅度も高いから辞書としてちゃんと機能する。

…まあ、そうやって使うなら多義語や文法・語法的解説に優れたシス単やDUOを最初から使えといわれたらそれまでだけど。
571大学への名無しさん:2009/04/06(月) 03:33:06 ID:3DbHhQZ80
>>576
そうだな
attributeが出てきたら次にtoが出てくるのを意識しながら読んでいく
そういう訓練しないとある程度で伸び悩むよね
572大学への名無しさん:2009/04/06(月) 03:34:28 ID:3DbHhQZ80
ミスた
>>567だった
573大学への名無しさん:2009/04/06(月) 03:40:14 ID:3DbHhQZ80
>>569
大事
ゼロから文法やるなら実況中継か英ナビを薦める
どっちがハマるかは人それぞれだと思うけど
個人的には英ナビかな

英ナビわかんねえってレベルなら中学文法に戻るのもよし

解釈やってない状態で荒れ狂うほどに読んでも時間の無駄だぜ
574大学への名無しさん:2009/04/06(月) 03:43:01 ID:OAD3AHrM0
ゼロからで英ナビはきついだろう・・・。
あれは、高校英文法は授業で一通り習った奴がやれる本じゃないのか?
575大学への名無しさん:2009/04/06(月) 03:46:04 ID:axmx6glA0
英ナビの正式名称求む。
576大学への名無しさん:2009/04/06(月) 03:47:20 ID:OAD3AHrM0
いまさらだが、ID:axmx6glA0が釣りにしか見えなくなってきた。
577大学への名無しさん:2009/04/06(月) 03:48:40 ID:axmx6glA0
すまん。
初心者だから釣りの意味が分かんないんだ。。
578大学への名無しさん:2009/04/06(月) 03:51:34 ID:UbPq2eAyO
ゼロから実況中継は厳しいよ、あれは文法のわかりずらい所をわかりやすく説明した本
基礎ができてないなら使わないほうがいい
579大学への名無しさん:2009/04/06(月) 03:53:16 ID:OAD3AHrM0
>>551
いくらなんでもお前の学校はひどいぞ。
さすがに前置詞のついた名詞は主語にならないなんてどの教師…いや生徒でも知ってるぞ。
580大学への名無しさん:2009/04/06(月) 03:53:40 ID:axmx6glA0
なら実況中継?

あれて読むだけでいーの?
581大学への名無しさん:2009/04/06(月) 03:55:10 ID:fwflTke60
>>551
うちの英語教師は、「俺の教え方は合うやつと合わないやつがいる」と前置きしたうえで、
Lesson 1のタイトル(The mother's love of her childみたいな感じの)
だけで2時間使い、名詞構文を解説してた。

名詞構文をやるだけで、英文の見通しがよくなり、だいぶ助かった。
582大学への名無しさん:2009/04/06(月) 03:56:09 ID:axmx6glA0
>>579

おれはしらなかった。。
583大学への名無しさん:2009/04/06(月) 04:00:02 ID:3DbHhQZ80
すまんゼロからってのは一浪だし新しいプランでやるならって意味で使った
紛らわしくてすまん、つかここでゼロを使うのはおかしかったな
偏差値50くらいでMARCHより上目指していて、
特にやりたい参考書決まってないみたいだから
英ナビか実況中継がいい思ったんだ
584大学への名無しさん:2009/04/06(月) 04:02:04 ID:OAD3AHrM0
前置詞+名詞で形容詞句か副詞句を形成するんだから、主語になり得るはずがない!
…と思ってぐぐってみたら、名詞句として主語にもなるらしい。
その例文がこちら
『In the higher echelons is where he wants to be.』
…俺は英語は苦手だからよく分からんが、これはCVSの倒置なんじゃないの?教えてエロい人。

引用元はhttp://www.alc.co.jp/eng/grammar/kaisetsu/grammar29.html
585大学への名無しさん:2009/04/06(月) 04:08:45 ID:axmx6glA0
ありがとう。

英ナビと実況中継どっちが大事か見てきます。

ネクステと速単とターゲット持ってるけど

そのどちらかも必ず持つべきっすよね?!
586大学への名無しさん:2009/04/06(月) 04:09:43 ID:5RyvqbnqO
>>567
馬鹿うぜえ。そんなのとっくに終わってる議論。おまえが知らなかっただけ(笑)システム英単語もターゲットもそんな事踏まえた上で創られている。
587大学への名無しさん:2009/04/06(月) 04:10:18 ID:yk7H8Jh00
>>584
名詞のようにって書いてあるだろ
だから名詞では無いんだよ、つまり倒置
588大学への名無しさん:2009/04/06(月) 04:12:52 ID:fwflTke60
前置詞句主語構文(prepositional subject construction)というものがあるらしい。
ちょっと調べてみる。
589大学への名無しさん:2009/04/06(月) 04:14:29 ID:5RyvqbnqO
>>508
誰が言ったんだキチガイ
590大学への名無しさん:2009/04/06(月) 04:14:36 ID:yrWYlnWxO
こういうこと考えてると、やっぱ英文解釈は面白いな。
591大学への名無しさん:2009/04/06(月) 04:15:12 ID:5RyvqbnqO
>>521
おまえ馬鹿過ぎる
592大学への名無しさん:2009/04/06(月) 04:18:03 ID:3DbHhQZ80
英語深すぎワロタ
In the higher echelons is where he wants to be
得意げな顔で「CVSの倒置です」って絶対言うわw
593大学への名無しさん:2009/04/06(月) 04:19:26 ID:5RyvqbnqO
>>578
馬鹿は黙ってろ。本物の馬鹿ってムカつく対象なんだと実感した
594大学への名無しさん:2009/04/06(月) 04:21:28 ID:3DbHhQZ80
>>585
ネクステはおもに文法問題集、速単とターゲットは単語帳だぜ
ネクステはおすすめ。
速単でもターゲットでもハマればいいと思うんだが個人的なお勧めはシスタンだな。
595大学への名無しさん:2009/04/06(月) 04:21:50 ID:yrWYlnWxO
前置詞句主語構文w
何そのあとから取ってつけたみたいなの
英語深すぎるだろw
596大学への名無しさん:2009/04/06(月) 04:22:32 ID:fwflTke60
出原健一「前置詞句主語構文における主語性について」
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/idehara/kansai.html

詳しくは上を見ればよいが、そこから抜き出した前置詞句主語の例文。
Under the bed is a nice place to hide.
これだけ見ると、定冠詞つきの名詞を左方に、
不定冠詞つきの名詞を右方にするため、倒置しただけに見える。

しかし、
Is under the bed a nice place to hide?
このような疑問文がつくれることから、
この前置詞句が主語扱いになっていることがわかる。
この構文は、場所に関するものが多く、次いで時間に関するものが多い。
それ以外の前置詞句は容認度(言語学の専門用語です)も落ちるらしい。

入試では無視していい構文だな。
597大学への名無しさん:2009/04/06(月) 04:24:35 ID:yrWYlnWxO
だからID:axmx6glA0は釣りだって。
あまりマジになるな。
向こうの技術が高ければボロを出すことになるぞ。
598大学への名無しさん:2009/04/06(月) 04:25:38 ID:axmx6glA0
2つも単語帳買ったから3つ目は厳しいかもです・・

ネクステは文法問題集ってことは

文法の深い理解と長文読解力が必要なわけです。。

いいのないかなぁ・・。
599大学への名無しさん:2009/04/06(月) 04:26:46 ID:yrWYlnWxO
>>596
こういうの見てると、語学もいいなと思えてくるなあ
600大学への名無しさん:2009/04/06(月) 04:31:12 ID:3DbHhQZ80
>>597
釣りかなあ
あとは伊藤和夫信者に任せてみるか

601大学への名無しさん:2009/04/06(月) 04:38:03 ID:OAD3AHrM0
>>596
何これすげえ…。
俺理系だけど、こういう研究もいいなと思う。

ちょっと、知識を体系化するためにロイヤル英文法買って通読してくるわ。
602大学への名無しさん:2009/04/06(月) 06:43:18 ID:brbToD7u0
シス単のCDって使ってる人いないかー
聞くのってそんなに効果ある?
603大学への名無しさん:2009/04/06(月) 06:49:47 ID:P85CQTjF0
使っていたが、ミニマルフレーズ覚えるのに便利だったな。
あと俺はさぼり癖があったので、ペースメーカーになってよかった。
604大学への名無しさん:2009/04/06(月) 06:58:08 ID:FdEkwG640
効果はあると思うよ
605大学への名無しさん:2009/04/06(月) 07:09:33 ID:hdppP6QZO
>>486頼みます。
606大学への名無しさん:2009/04/06(月) 08:05:51 ID:jsbtYuj2O
フォレストは通読した方がいいでしょうか?
それともネクストとかやって分からないところを見た方がいいでしょうか?
回答お願いします。
607大学への名無しさん:2009/04/06(月) 08:27:36 ID:P85CQTjF0
基礎的な文法事項が頭に入ってないなら、
フォレストを読んでから問題を解いたほうがいい。

頭に入っているなら、
ネクステやってわからないところだけフォレスト参照すればいい。
608大学への名無しさん:2009/04/06(月) 08:34:33 ID:yrWYlnWxO
ロイヤル英文法って青いのと黄色いのでどう違うの?
黄色いのは表現のためのらしいけど。
609大学への名無しさん:2009/04/06(月) 09:32:28 ID:jsbtYuj2O
>>607
ネクストは2周しました。
基礎知識はもうあると思います。
ですが、昨日2章まで通読したら結構分かりやすいし、復習にもなるなぁって思ったんでこのまま通読した方がいいかなぁって思ったんです。
610大学への名無しさん:2009/04/06(月) 09:42:20 ID:P85CQTjF0
それだったら通読してみたら。
全部読むのに1ヶ月もかからないと思うし。
611大学への名無しさん:2009/04/06(月) 09:50:37 ID:FdEkwG640
英ナビにすればいいのに
612大学への名無しさん:2009/04/06(月) 10:01:10 ID:iJK8hH2F0
ベネッセ68なんだけど基礎英文問題精講ってレベルあってる?
613大学への名無しさん:2009/04/06(月) 10:42:18 ID:5RyvqbnqO
根苦捨てやるならエイヒンやれよ。何でわざわざ駄本選ぶ?あ、値苦捨て出版社工作員ですねわかります
614大学への名無しさん:2009/04/06(月) 12:14:19 ID:pKZyBZZD0
石川遼くんが選んだ英会話習得法はスピードラーニング
615大学への名無しさん:2009/04/06(月) 13:07:23 ID:HIZLoMF+0
このスレ、英ナビ薦めている人多いけど、伊藤メソッドで
がっつりやりたいという場合以外は、そこまで英ナビを
積極的にやる理由はないよ
実況中継とかのほうが分かりやすいしね
616大学への名無しさん:2009/04/06(月) 13:22:32 ID:pKZyBZZD0
forest三昧やると、さくさくとターゲット例文が記憶できる。
なぜなんだ?記憶力は良くない方だけど
617大学への名無しさん:2009/04/06(月) 13:25:35 ID:tf4g+aoS0
このスレ頭おかしいのばっかりで機能してなくてわろた
618大学への名無しさん:2009/04/06(月) 13:48:46 ID:gaXhPmv+O
基礎英文解釈
英文解釈
ビジュアル
ポレポレ
具体的にどれをどの順番でやっていけばいいですかね?
619大学への名無しさん:2009/04/06(月) 13:52:16 ID:SO7w6x43O
>>602
かなり良いよ。自分は使って本当に良かったと思った。
620大学への名無しさん:2009/04/06(月) 14:03:46 ID:HIZLoMF+0
>>618こんなアホな質問ばっかだから、ちゃんとした回答者が
いなくなるんだよw
621大学への名無しさん:2009/04/06(月) 14:09:10 ID:idv22ZuT0
春休みが終われば帰ってくるさ
622大学への名無しさん:2009/04/06(月) 15:16:46 ID:CUdlOuAgO
基礎英文解釈技術100→ポレポレって異端? 
623大学への名無しさん:2009/04/06(月) 15:19:59 ID:8Vm/j4fP0
雨の後の竹の子のように出てくるな。
624大学への名無しさん:2009/04/06(月) 15:34:53 ID:eiiOQaRoO
安河内のはじていやった方がいいよ
625大学への名無しさん:2009/04/06(月) 16:14:57 ID:4/kTbm9uO
英作文の参考書で薄くてこれをやっておけば大分マシになるってものはありませんか?
今年予備校で英作文の授業があるので、メインはそっちでやりますが応急処置的な意味でやろうと思います。
626大学への名無しさん:2009/04/06(月) 16:22:31 ID:RO7Mt7LeO
>>625大矢実況
627大学への名無しさん:2009/04/06(月) 16:33:32 ID://tTsKyP0
テンプレも完全シカトばかり。
まともにテンプレを使って質問してくるのは上位志望者だけ・・・・
628大学への名無しさん:2009/04/06(月) 16:47:45 ID:W4RDYPb30
【学年】 3
【志望校】 早稲田政経
【偏差値】 69.6
【今まで使用した教材】 ポレポレ、基礎100、アプグレ(まだはじめたばっかり)、構文150、速単必修、ターゲット、長文問題集色々
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】 今回に限ってはすぐに効果が出るもの
【質問したいこと】

4月下旬のセンター模試でどうしても9割いきたいのですが、今から出来ることってなにかあるでしょうか?

前回2月にもセンター模試を受け、↓の成績でした

【大問】 (得点)/(配点)
【問1】 14/16
【問2】 20/44orz
【問3】 38/44
【問4】 36/36
【問5】 12/18
【問6】 36/42

文法は3月上旬に授業で一通り終え、4月からはじめたアップグレードでは今のところ(といってもまだ不定詞までくらいしかやってませんがorz模試までには文法・語法は終わらせるつもりです)
9割方正解してる感じです

語法・会話・発音・アクセント等何も勉強したことがないのですが、9割となるとここらへんで落としてる場合ではないのでしょうか?

センター対策(特に前半の問1、問2らへん)で即効性がある参考書、勉強法があれば教えて下さい!
629大学への名無しさん:2009/04/06(月) 17:05:27 ID:5RyvqbnqO
>>606
フォレスト通読=馬鹿のやること。
通読によって覚える必要の無いことも頭に入る。脳は情報インプットがやたら多いと 過去の記憶が消えやすくなる。
ライオン社から出ている脳科学からみた勉強法の本読め。
記憶の仕組みから見た勉強法が解る。
薄いからすぐ読める。
630大学への名無しさん:2009/04/06(月) 17:06:15 ID:5RyvqbnqO
>>606
フォレスト通読=馬鹿のやること。
通読によって覚える必要の無いことも頭に入る。情報インプットがやたら多いと 過去の記憶が消えやすくなる。
ライオン社から出ている脳科学からみた勉強法の本読め。
記憶の仕組みから見た勉強法が解る。
薄いからすぐ読める。
631大学への名無しさん:2009/04/06(月) 17:08:07 ID:5RyvqbnqO
>>610
無責任な事いうな
632大学への名無しさん:2009/04/06(月) 17:10:51 ID:5RyvqbnqO
キング・カズやれ。
633大学への名無しさん:2009/04/06(月) 18:11:23 ID:3DbHhQZ80
>>628
9割取れれば満足、早稲田政経はセンター利用一本だぜってことなら
竹岡が書いてる面白いほどがいいと思う
一般で政経狙うんなら今からセンター対策するんじゃなくて
基礎力を上げないと。
634大学への名無しさん:2009/04/06(月) 18:11:38 ID:KCbvMqq/O
>>630

お前の脳はどれだけ薄っぺらいんだ(笑)?
635628:2009/04/06(月) 18:27:36 ID:i3a0JcjBO
>>633
レスありがとうございます!携帯から失礼します

一般受験も政経狙いなのですが、模試で9割いかなきゃとりたい講座がとらせてもらえないので…orz
どのみちマーチ以下はセンター利用を狙うので役に立たないこともないかなと


早速今日「面白いほど〜」みてみます
636大学への名無しさん:2009/04/06(月) 18:34:21 ID:8/bwMEjK0
今年、代ゼミの富田の単科とるんだけど伊藤和夫のビジュアルやるのどう思う??
やめたほうがいいか??
637大学への名無しさん:2009/04/06(月) 18:44:35 ID:R3VfY6TZO
>>629
正直いってフォレストに載ってるもの全て受験英語に関しては必要な知識だと思うんだが。それも受験文法において"最低"の知識な。
コラムみたいな感じで載ってる細かそうにみえることでもセンターレベルの長文でさえ当たり前のようにでてくる。
あれ一冊位の知識は覚えてた方がいい。じゃなくて覚えてて当たり前。
分厚すぎて無理だよーこんなんやるくらいなら薄いネクステとかで出るとこだけ固めた方がいいよーとかいっても、
お前ら中学高校と文法勉強してきてるんだからあの本の半分以上はわかってるだろ?それくらいなら、脳科学だなんだと持ち出さなくても一冊位覚えられるでしょう。
実際、俺もアプグレをやっていたが全然やる気がだせなかったから、くもんの英文法の後にフォレストだけを通読してた。それでも
駿台のトップレベルの記述で63取れたから(←高二の冬のやつだからあまり凄くはないけど)フォレスト通読が無駄なんてことは全くない。むしろ足りない位。
638大学への名無しさん:2009/04/06(月) 18:56:09 ID:bYwfihNO0
つまり、フォレストはコストパフォーマンス最悪って事ですね
639大学への名無しさん:2009/04/06(月) 18:58:36 ID:b7w64oIv0
いや、フォレストできなきゃ読解なんてやってられんだろ。
基礎100クラスでも絶対理解できてないと思うぞ
理解した気にはなっているかもしれんが
640大学への名無しさん:2009/04/06(月) 18:59:05 ID:yrWYlnWxO
なあ、結局ロイヤル英文法の青(徹底理解)と黄(実践)ってどう違うんだよ?
章の内容自体は同じだが、それぞれ読解重視・英作文重視だから、両方手に入れて夏までにでも両方1周すればいいかな?
これやりながら、長文問題精講とDUOで東大2次満点狙いなんだが。あ、リスニングがあったな。まあ、こまけえことはいいか。
641大学への名無しさん:2009/04/06(月) 19:33:15 ID:hmI+MvSdO
フォレストマスターしたら文法の問題で満点とれる。一問でも間違えたらマスターできてないことになる。
642大学への名無しさん:2009/04/06(月) 19:36:39 ID:dqLehy5g0
>>625
日栄社の毎年出る頻出英作文
643大学への名無しさん:2009/04/06(月) 19:43:16 ID:UbPq2eAyO
フォレストを覚えろとか辞書を覚えたら単語は完璧とか言ってるのと同じ
644大学への名無しさん:2009/04/06(月) 19:44:20 ID:70VfX5xWO
解釈教室と透視図の難易度差を教えてください。

また、解釈教室などの難しさは、どのような所にありますか?
こんな解釈思い付かない!みたいな感じでしょうか?
645大学への名無しさん:2009/04/06(月) 19:49:50 ID:OAD3AHrM0
>>643
フォレストとか、最低現覚えるべきことしかかかれてないです。
最初のうちは全部覚えられないかもしれないけど、解釈や作文やってるうちにフォレスト程度のことはほぼ完璧になってます。
646大学への名無しさん:2009/04/06(月) 19:52:35 ID:OAD3AHrM0
>>644
解釈教室っつっても、例文が難しくなっただけで、別に書いてあることは普通の解釈本と同じ。
透視図は倒置や比較などに重点を置いているが、解釈教室は体系的に満遍なく網羅してる。
「体系的」がいいとも限らないから、実際に見比べて合う方をやればいい。
647大学への名無しさん:2009/04/06(月) 19:54:34 ID:nfG8QeoE0
>>645
チャート新総合英語とか、最低現覚えるべきことしかかかれてないです。
最初のうちは全部覚えられないかもしれないけど、解釈や作文やってるうちにチャート新総合英語程度のことはほぼ完璧になってます。

スタート時の実力を考えろカス
高1ぐらいまでが完全に固まってるならフォレストでいいよ。
それ以下、中学程度ならセンターレベルで区切れ。

ちなみち、センターで区切ってもMARCH上位までなら、読解用のものは揃う。

だから、地帝・MARCH上位用のスレ作れ
648大学への名無しさん:2009/04/06(月) 19:56:10 ID://tTsKyP0
フォレストは普通に良書だろ・・・・
つか覚えるとこなんてないだろ?
慣用句とかはは熟語と構文帳で覚えればシカトするし
内容さえ理解できれば中身は軽いもんなんだがな
まぁ完璧主義者には向かないのか、それともただ構文と熟語を覚えてない馬鹿なだけだろ
649大学への名無しさん:2009/04/06(月) 19:56:12 ID:PYdMp50M0
>>643
辞書じゃなくて単語帳クラスだと思う
650大学への名無しさん:2009/04/06(月) 20:00:15 ID:70VfX5xWO
>>646
なるほど…
例文が難しいというのは単語レベルが難しいということですかね?


651大学への名無しさん:2009/04/06(月) 20:01:48 ID:OAD3AHrM0
>>647
なんで突然青チャートが出てくるのかわからん。

そもそもフォレストは中学英語が出来ていれば、頭から読んで理解できる本なんだが、何がスタート時の実力だ?
それでもまったく理解できないなら、参考書のレベルを落とせばいいだけ。そのくらい頭使ってください。
あと、フォレストも出来ずにセンター英語とかMARCHとかお前受験舐めすぎ。2ch脳って言われても文句言えないぞ。
652大学への名無しさん:2009/04/06(月) 20:06:00 ID:OAD3AHrM0
>>650
解釈に単語は関係ないだろう。
1つ1つの文の要素(まとまり)が長いもの、複数の構文が合わさったものは自然と解釈上はむずかしくなる。
(主部が長かったり、節をたくさん含んでいたり、強調構文とnot so much asが組み合わさっていたり…)
もちろん、入試レベルの文を題材にしているのだから、基礎レベルの本よりは単語レベルも高くなるのは間違いないけどね。
653大学への名無しさん:2009/04/06(月) 20:06:28 ID:xIAsdS3SO
学校でもらったんですけどアップグレードって良書ですか?
654大学への名無しさん:2009/04/06(月) 20:08:46 ID:nfG8QeoE0
>>651
なんでって、
それでもまったく理解できないなら、参考書のレベルを落とせって話だ。
わかってるんじゃん。

別にお前が中学からフォレスト理解できるとか聞いてないから。
そういう奴もいるって話だ。ちなみに俺だ。

あとセンター範囲の英文法でMARCHは読めるよ。
まあフォレスト事態がセンター軽く越えた程度でしかないって話だが。
655大学への名無しさん:2009/04/06(月) 20:15:38 ID:bfpm4b4Q0
みんなが英頻って言ってるのって英文法頻出問題演習のこと?
656大学への名無しさん:2009/04/06(月) 20:20:22 ID://tTsKyP0
>>654 何でフォレストも理解できないような奴がマーチは読めるとか断言してるの?w
そもそもフォレストの内容はセンター超えてないよ?
657大学への名無しさん:2009/04/06(月) 20:25:06 ID:nfG8QeoE0
>>656
マジかよ。
英文法だけならちゃんとカバーできてないか?不安になってきた調べてくる
658大学への名無しさん:2009/04/06(月) 20:28:38 ID:C24klGf10
>>650
抜き出された文で文脈の助けがない分、何に関する文を読んでるのか
掴むまで時間がかかるとか、使われる語の語義がはっきり掴めないとか、
色々あるけど、最初やった時とにかく苦戦したのは、挿入句や修飾要素
の多さ。

立ち読みで、「3.1.例題」がスラっと読める人なら、あまり歯ごたえを感じ
ないんじゃないかと思う。
659大学への名無しさん:2009/04/06(月) 20:31:57 ID:OAD3AHrM0
>英文法だけならちゃんとカバーできてないか?
そりゃあお前…「教科書が出来れば東大数学もできる」と同じ理屈じゃねーか。
まあ、センター長文程度なら、フォレスト(+適当な解釈or長文問題集)で困ることはないだろうが。
660大学への名無しさん:2009/04/06(月) 20:33:16 ID:9QuK2o+L0
まったくの無勉で英語の知識がゼロにちかく、リー教basic、シスタンから始めているのですが
文法を学ぶにはどうしたらいいでしょうか?
661大学への名無しさん:2009/04/06(月) 20:34:21 ID:OAD3AHrM0
標準レベルの受験生に甘んじるならフォレストを完璧にする。
英語を得意にしたいならロイヤル英文法を考えながら読みこなす。

…って道場主が言ってた。
662大学への名無しさん:2009/04/06(月) 21:01:24 ID:R3VfY6TZO
つか、お前らどんだけフォレスト難しいと思ってんだよ笑

センター用?フォレストのあのちんけな例文解説もわからないならセンターレベルの文法とかいうレベル以前の問題だろ。中学のワークやりな。
663大学への名無しさん:2009/04/06(月) 21:04:20 ID:OAD3AHrM0
>>662
フォレストが難しいと思ってるのはID:nfG8QeoE0だけだ
664大学への名無しさん:2009/04/06(月) 21:06:02 ID:R7ezY15XO
たしかにフォレストはひどい。理解できるとうたいながら、比較の重要なとこは熟語で暗記しろだもんな。
665大学への名無しさん:2009/04/06(月) 21:09:09 ID:OAD3AHrM0
暗記すりゃあいいだろw暗記で済む事項をわざわざ考えだす奴ばバカとしか言いようがない。
さらに、暗記批判してるのがフォレストやってる段階の受験生だというのが滑稽w
666大学への名無しさん:2009/04/06(月) 21:11:13 ID:iaFGx7x1O
英文解釈は基礎英文精講だけでは不十分でしょうか?
ポレポレなど他の解釈の参考書などを併用した方が良いのでしょうか?
667大学への名無しさん:2009/04/06(月) 21:13:25 ID:R3VfY6TZO
比較を考えながら教えてくれて尚且つフォレストレベルの本があるのか?
色々文法書を漁ったがなかったぞ…ちなみに煽りでもなんでもなく純粋にしりたいだけ笑
比較の暗記大変だったから…あそこだけは英語の中で唯一機械的で。
山口の実況くらいか?
668大学への名無しさん:2009/04/06(月) 21:15:06 ID:OAD3AHrM0
>>667
基本はここだ!
大矢英作文実況中継
669大学への名無しさん:2009/04/06(月) 21:17:32 ID:OAD3AHrM0
>>666
そりゃあ、志望校が和訳問題をどれだけ重視しているかによる。
普通に構造をとらえながら読むだけなら基礎英文問題精講をやりこめば、だいたいの文は読めるようになる。
670大学への名無しさん:2009/04/06(月) 21:28:39 ID:hmI+MvSdO
フォレスト馬鹿にしてる人は文法問題で常に満点とれる香具師。

ネクステの文法問題などうんこのように簡単に感じ、英頻やファイナルの文法問題でも楽に満点。

英作文でも文法のミスを殆どしない香具師です。
671大学への名無しさん:2009/04/06(月) 21:30:43 ID:OAD3AHrM0
>>670
お前の言ってることは「教科書ができれば東大数学余裕」と同じ理屈。
当たり前だが、文法事項を暗記するだけではなく、練習をこなさなければできるようにはならない。
文法知識も必要だし、文脈から判断する読解力も必要。
672大学への名無しさん:2009/04/06(月) 21:33:22 ID:orfr8YXf0
ttp://web.hc.keio.ac.jp/~sakomura/grammar/Practice1.doc

これと同じ内容の問題集って市販されてますか?
同じの見た事ある人教えてください。
673大学への名無しさん:2009/04/06(月) 21:35:11 ID:OAD3AHrM0
htmlでよこせ
674大学への名無しさん:2009/04/06(月) 21:38:01 ID:hmI+MvSdO
※ファイナルレベルを超える文法問題は入試では出ません。
675大学への名無しさん:2009/04/06(月) 21:40:03 ID:hmI+MvSdO

※フォレストレベルを超える文法問題は入試では出ません。
676大学への名無しさん:2009/04/06(月) 21:41:55 ID:hmI+MvSdO


文法問題で一問でも間違えたならフォレストをマスターできてないことになります。
677大学への名無しさん:2009/04/06(月) 21:54:36 ID:hUpqY1CA0
【学年】高3
【志望校】一橋大学
【偏差値】センター同日130点

現在基礎英文問題精構がだいたい終わりそうなんですが、
次にやるのはポレポレと透視図だったらどっちがいいですか?
というか一橋だと透視図まで必要ですか?
678大学への名無しさん:2009/04/06(月) 22:30:07 ID:xYt7isY7O
長文の解き方について質問です。
みなさんは長文をどう解いてますか?下の1〜3で答えてください。

1.長文は全部読んでから解く
2.最初に長文は全く読まず、設問のヒントになりそうな所を探してその辺りだけを読み、そして解く
3.その他(3をだったら具体的に教えてください)


お願いします。
679大学への名無しさん:2009/04/06(月) 22:37:19 ID:pKZyBZZD0
ポレポレって古文の参考書で例えると

…マドンナ古文
680大学への名無しさん:2009/04/06(月) 22:38:49 ID:a6buCo52O
>>678
恐らく2
681大学への名無しさん:2009/04/06(月) 22:40:55 ID:3pmkcg4nO
語学春秋社のGOESってどうなの?

横山のロジカルリーディングに興味あるんだが
682大学への名無しさん:2009/04/06(月) 22:49:21 ID:VC7wXGhnO
>>678
長文の参考書なら1
実際問題解くときは2
683大学への名無しさん:2009/04/06(月) 22:56:44 ID:C24klGf10
>>672
持ってるわけじゃないので断言できないが、桐原の
英頻(即戦ゼミ3)のサンプル見るとかなり似ている。
ただ全く同じというわけでもない(版違いとかか?)
684大学への名無しさん:2009/04/06(月) 23:09:41 ID:rP5BaCPr0
>>678
3だな
設問の形式をまず見る
そして一気に読む
そして解く
685大学への名無しさん:2009/04/06(月) 23:44:59 ID:tbIhuz/t0
いきなりで申し訳ないが、いいずな書店って知ってる?
学校でテキストや単語帳を買わされたんだが、何の情報もなくて・・・。
686大学への名無しさん:2009/04/06(月) 23:45:09 ID:GniK1OpMO
フォレストは理解本。暗記に使うなよ。
暗記は桐原1000やネクステを何度も解いて覚えてゆくもの。
もっとも理解なら山口読めばいいけどね。
687大学への名無しさん:2009/04/06(月) 23:50:56 ID:5RyvqbnqO
>>636
駿台の講義取って自習室に朝からこもってビジュアルが正解。予備校は自習室使う為に行く。授業はムダが大杉。
駿台ならビジュアルについて質問出来るし。
代ゼミはミーハーだからダメ。
688大学への名無しさん:2009/04/06(月) 23:52:15 ID:5RyvqbnqO
>>637
ならエイヒンやればよい。
689大学への名無しさん:2009/04/06(月) 23:58:13 ID:5RyvqbnqO
>>644
解釈教室は例文は普通で中文が抽象的で構文取れないと解らない。
だからやれば受験問題が簡単に見えるようになる。
解釈教室以外の優しい単語の文は読めていても慣れで想像出来ちゃうから本当に文が構文を基に理解できたのか解らない。
690大学への名無しさん:2009/04/07(火) 00:00:24 ID:fnbEO6zm0
forest三昧やると、さくさくとターゲット例文が記憶できる。
なぜなんだ?記憶力は良くない方だけど
英作なんか余裕でできるようになった
691大学への名無しさん:2009/04/07(火) 00:02:19 ID:5RyvqbnqO
>>650
例えば解釈教室の例題の初めの方に主語と述語が五行離れているのがある(笑)
692大学への名無しさん:2009/04/07(火) 00:03:03 ID:5RyvqbnqO
>>655
そう
693大学への名無しさん:2009/04/07(火) 00:04:56 ID:5RyvqbnqO
フォレスト薦めるのは出版社工作員。
やる価値なし。エイヒンやれば鹿
694大学への名無しさん:2009/04/07(火) 00:07:19 ID:D3NCvDX6O
>>678
英語長文問題正答法やれ。驚きの対策法が書いてある。
695大学への名無しさん:2009/04/07(火) 00:08:46 ID:+B4cIfYWO
696大学への名無しさん:2009/04/07(火) 00:09:00 ID:X5FmioRo0
フォレストの解いてトレとか聴いてトレってどうですかね
フォレストは定番なのに、これらの評判って全然聞かないけどみんな使わないのかな
697大学への名無しさん:2009/04/07(火) 00:09:45 ID:D3NCvDX6O
アフォレストなんかやるな。エイヒンやれよ。キング・カズのエイヒンだ!
698大学への名無しさん:2009/04/07(火) 00:12:42 ID:D3NCvDX6O
英語長文問題正答法はキング・カズでも考え付かなかった解法を考えた革命の書。
イラン革命どころじゃない。
699大学への名無しさん:2009/04/07(火) 00:17:59 ID:4ukgUz3x0
・英語長文問題正答法なんて本はない。
・似たような題名で「長文読解正答法」(阿部憲著)というのはあるが、絶版で入手不可能。
700大学への名無しさん:2009/04/07(火) 00:18:21 ID:D3NCvDX6O
>>666
ビジュアルやれ。あ、代ゼミ工作員ですねわかります
701大学への名無しさん:2009/04/07(火) 00:20:48 ID:D3NCvDX6O
702大学への名無しさん:2009/04/07(火) 00:29:34 ID:fnbEO6zm0
Forest(フォレスト)音でトレーニング

 本書は,『フォレスト』の例文を利用した問題集です。付録で,CD が2枚と例文暗唱用の冊子がついています。
 『Forest音でトレーニング』の巻頭にオススメ学習法が掲載されています。掲載されている方法の他に,私のオススメの学習法は,次の通りです。
 本を使った勉強としては,『フォレスト』のCheck問題を解き,疑問点を本で確認する。最後までいったら,次は,『Forest音でトレーニング』の問題集を全てやる。次は,『Forest音でトレーニング』の冊子を使って,日本語をみて,瞬間英作文をするです。
 CDを使った勉強としては,2枚目のCDの方に,mp3 で,例文が,日本語,英語の順で入っていますので,それを利用して,瞬間英作文の練習をします。
703大学への名無しさん:2009/04/07(火) 00:42:16 ID:5oLSob8w0
最近伸びるの速すぎるよ
704大学への名無しさん:2009/04/07(火) 00:43:31 ID:IjdSO+aE0
おまいら予備校なんてアテにするなよ
自分で努力すれば英語なんて伸びる
自習室を有効活用しろ
705大学への名無しさん:2009/04/07(火) 01:06:39 ID:i/LVPyUK0
>>695
基礎英文解釈技術からポレポレなら普通じゃん?てか予備校とかでこのルートでやってる人意外にいたし
なぜか基本はここだが敬遠されてたからな
706大学への名無しさん:2009/04/07(火) 01:06:56 ID:D3NCvDX6O
>>699
はあ?打ってるだろはげ
707大学への名無しさん:2009/04/07(火) 01:09:41 ID:gdC+59P80
文法の理論的理解が欲しいんだけど英ナビと実況中継ならどっち?
708大学への名無しさん:2009/04/07(火) 01:18:23 ID:4ukgUz3x0
>>706
学研、アマゾン、セブンアンドワイ、いずれも在庫なし。
書店での流通在庫はまだあるかもしれないが、絶版なのでいずれなくなる。
709大学への名無しさん:2009/04/07(火) 01:41:28 ID:/DC9Ilvp0
どなたか>>77をお願いします・・・
710大学への名無しさん:2009/04/07(火) 01:47:56 ID:YxzP2ONV0
矛盾だらけだろ。慌てて政経スレに書き込みしてるの見るとこっちが恥ずかしくなる。
それよりもなによりも、意見をコロコロ変えるのをやめてくれ。
711大学への名無しさん:2009/04/07(火) 02:28:14 ID:r6IMWLf9O
フォレストに載ってる文法以外にも文法あるの?
仮にフォレストをマスターしたとしたら文法はもう覚えなくていいの?
712大学への名無しさん:2009/04/07(火) 02:37:29 ID:rh53/XJe0
>フォレストに載ってる文法以外にも文法あるの?
当たり前だがある。だが、入試でそういう文法事項を直接聞かれることはまずない。

>仮にフォレストをマスターしたとしたら文法はもう覚えなくていいの?
文法を覚えても問題は解けるようにはならない。
基礎力としての文法学習は必須だが、適語補充・語句整序・正誤指摘・和訳・英訳・自由英作文…それぞれの問題の傾向にあった対策が必要。
数学の教科書で定理をいくら暗記しても東大の入試問題が解けないのと同じ。
713大学への名無しさん:2009/04/07(火) 02:40:10 ID:rh53/XJe0
それぞれの問題の傾向→〜の形式
だな。失礼した。
714大学への名無しさん:2009/04/07(火) 02:43:43 ID:vyIA8wtfO
【学年】新高2
【志望校】東大理系
【偏差値】 去年の11月の駿台模試で55でしたが、それから勉強しだしたからもっと高いと思います
【今まで使用した教材】DUO 新・英文法頻出問題演習 ビジュアルT
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
読みやすさ
【質問したいこと(「○○はどうですか?」だけではなく、できるだけ具体的に)】
ビジュアルUをやった後に英文解釈教室をするか、透視図をするか迷ってます
あと、東大に受かった先輩から永田の英語の神髄っていう英文解釈の本をめちゃくちゃすすめられたんですが
このスレやテンプレにはないですよね
解釈教室や透視図の変わりにその本も検討してます
どれがいいと思いますか?
715大学への名無しさん:2009/04/07(火) 03:09:11 ID:rh53/XJe0
解釈ばっかやってないで、長文やりなさいよ。ビジュアル2完璧なら東大の和訳には十分よ。
あと、英作文は実況中継とか簡単なものでいいから、早いうちにやっておいたほうがいいね。
簡単で大量の文章を早く正確に処理する問題が出るから、難しい解釈をやるより、
平易だがある程度分量のある長文をたくさん読んで、読解力をつけたほうがいいよ。
はじめの内は時間とか気にしないでいいから、1文1文しっかりと読んで、慣れてきたら、
返り読みをしないで、まとまりをつかんで読んで、余裕があれば要約や音読もしていく。
まあ、ビジュアルが完璧にすれば、ほとんどの文章は前から読んでいって、構文が取れてるレベルに達していると思うけど。
716大学への名無しさん:2009/04/07(火) 03:17:24 ID:dzFI6j5JO
ロイヤル英文法の青と黄色の違いを教えてください。
あまりロイヤルロイヤルいってるとキング・カスの同類みたいで嫌なんです。
嘘でもいいから答えてよ。
717大学への名無しさん:2009/04/07(火) 04:33:00 ID:jNIqmEcr0
青はセーフ
黄色は危険
赤は危なすぎて発禁になった
718大学への名無しさん:2009/04/07(火) 04:47:21 ID:D3NCvDX6O
719大学への名無しさん:2009/04/07(火) 04:48:10 ID:D3NCvDX6O
>>714
いよぅ!長田!参考書売れてないのか?
720大学への名無しさん:2009/04/07(火) 04:50:10 ID:D3NCvDX6O
>>707
山口
721大学への名無しさん:2009/04/07(火) 05:28:48 ID:tPb5Xcu50
キングカズのは読みにくくて好きじゃないな
西凶事の方がまとまった感じがある
722大学への名無しさん:2009/04/07(火) 07:26:03 ID:rh53/XJe0
>>717
赤ってwww
分かるように嘘つくお前は優しいな
723大学への名無しさん:2009/04/07(火) 07:46:49 ID:wYc/ZglYO
>>660
英文法のトリセツ
724大学への名無しさん:2009/04/07(火) 09:40:01 ID:tlCN+SYO0
ID真っ赤にして気持ち悪いこと書き並べてる奴何なの?滑り止め落ちたの?
725大学への名無しさん:2009/04/07(火) 10:26:13 ID:fnbEO6zm0
英語はCDを聞きながら音読するのがお薦めです。
リピーティングの一環として、すでに学習した英文を身につけるために行う。
完全に理解した英文をCDで聞き取ってシャドーイングする。
その際発音やイントネーションを真似るようにして英語のスピードに慣れるようにする。
また、口に出すまでに英語の内容をイメージし、瞬時に意味を把握できるようにする。
726大学への名無しさん:2009/04/07(火) 10:54:57 ID:lBksIEPVO
>>725
それによってどんな効果が期待できるの?
全く同じことをしてるんだが、何故そんなことやってるの?って聞かれたら答えられない…
727大学への名無しさん:2009/04/07(火) 11:06:30 ID:J95YThdZO
>>726
なぜか点数取れるようになるから
728大学への名無しさん:2009/04/07(火) 11:08:26 ID:o8zjqcBP0
東大生 2000/08/21(月) 14:37

伊藤和夫を絶対に推します。『新・英頻』は一冊では役に立ちません。
『新・英頻』だけやってもつくのは忍耐力だけです。
なぜ文法をやるかはわかりません。

ちょっとマイナーですが研究社の『英文法のナビゲーター』(伊藤和夫著)を
『新・英頻』と一緒に使ってみてください。
『新・英頻』がどうしてあんな使い難い作りになってるかわかります。
そして文法をやるのは文法問題で点を稼ぐためではなく、文法をやるのは
英語の文章を「正確に」読むために必要不可欠だということがわかります。

『英文読解教室 改訂版』はかなり難しいと言われてますが、
この三冊(『〜ナビ』は二分冊)やっておけば結構すんなりと読めます。
単語さえわかればの話ですが・・・・・・

ちなみに『英文法のナビゲーター』は伊藤和夫の参考書の中でも群を抜いて
簡単でわかりやすい(本当です!!)ので一度やってみてください。

桐原をシコシコ解いていくよりずっと手軽に出来ます。そして効果もあがります。
そして、Z会から出てる文法書ですが・・・あれは基本的にやらない方がいいと思います。
文法問題には強くなるとは思いますが、それ以上の効果は望めません。
文法マニアになりたい人は別ですが・・・
それにあれって解いて文法事項を覚えるのに多大な時間と労力を必要とします。
そんな時間あったら他の勉強した方が良いです。
729大学への名無しさん:2009/04/07(火) 12:52:11 ID:gFimbNG/O
塾の講師から駿台文庫の「必修英語構文」という参考書を勧められたのですが、難易度はどれくらいなのでしょうか? 

ちなみに自分は新高三で、駿台の東大レベル模試で偏差値54でした。
730大学への名無しさん:2009/04/07(火) 13:12:56 ID:xobVHYX/0
>>729
基礎から解説して、構文を理解すれば、受験の英語構造で悩むことは非常にすくなくなるまでやってくれる。

ただ、駿台らしく基礎といいながら、中学英語の理解は必要なレベルから。

やり切れば、すごくいい本ですよ。ただ、やり切らないと効果は半減。

3日くらいで軽く通読してから、じっくりやることをおすすめ。
731大学への名無しさん:2009/04/07(火) 13:17:35 ID:EZgJl0trO
>>17
山口の英文法講義の実況中継って上下やるの?
732大学への名無しさん:2009/04/07(火) 13:24:11 ID:yuoc4YWV0
リスニング用のおすすめ教材(CD有)、あったら教えて欲しいです
733大学への名無しさん:2009/04/07(火) 13:26:47 ID:PjoKuDXyO
佐々木のとことん英文法って良書ですか?
網羅性はあるでしょうか?
回答お願いします。
734大学への名無しさん:2009/04/07(火) 13:38:05 ID:gFimbNG/O
>>730

ありがとうございました。
やる気を出して取り組んでみますw
735大学への名無しさん:2009/04/07(火) 13:43:04 ID:PjoKuDXyO
>>733ですが、追加で質問いいでしょうか?

ネクスト、英頻、アップグレード英文法・語法問題の3つではどれがオススメでしょうか?
736大学への名無しさん:2009/04/07(火) 13:54:14 ID:6SH1rg020
英頻と足りないとこアプグレ
737大学への名無しさん:2009/04/07(火) 14:13:06 ID:PjoKuDXyO
>>736
回答ありがとうございます。
初めからアプグレはやめた方がいいですか?
一応ネクストは2周しました。
738大学への名無しさん:2009/04/07(火) 14:16:55 ID:fnbEO6zm0
リスニング用のおすすめ教材(CD有)、あったら教えて欲しいです

灘高キムタツの英語リスニング
739大学への名無しさん:2009/04/07(火) 14:30:01 ID:PjoKuDXyO
英頻って英語頻出問題総演習のことですか?
740大学への名無しさん:2009/04/07(火) 14:35:35 ID:yuoc4YWV0
>>738
ありがとうありがとう
741大学への名無しさん:2009/04/07(火) 15:39:34 ID:SMGzT4IQ0
4月から3年生になりました
進研模試の偏差値は60ちょいです

基本はここだ→基礎技術100→ポレポレ
とやるか
ビジュアル英文解釈1・2
とやるかで迷っています

ビジュアルの評判がよくて興味はあるのですが、
復習がしづらい、時間がかかるということをよく聞き、あと1年しかない自分に向いているのかどうか分からないのです

志望大学は名大の理学部です
742大学への名無しさん:2009/04/07(火) 15:45:15 ID:0VueiqsR0
>>741
基礎技術要らないんじゃないかな
基本はここだと同じレベルだし
それなら基本はここだをサッサと終わらせてポレポレループした方がいいかもしれない
743大学への名無しさん:2009/04/07(火) 15:50:22 ID:xobVHYX/0
>>733
佐々木のとことん英文法は、解説に関しては受験界の中でもトップレベルの良書ですが、
網羅性も低く、マニアック過ぎて受験生には勧めません。
文法を得意で且つ大好きな人には、理解を深めるために趣味として読むことをお勧めしています。

>>741
やり切れるなら、どちらでもいいと思います。
やり切るとは、テキストに出てくる単語熟語構文例文全てを暗記し、文章を覚えてしまうくらいに繰り返し意味を取りながら音読して、本の中のすべてのことを理解暗記している状態のことです。
本当に両方ともやりがいのあるテキストなので頑張ってください。
744大学への名無しさん:2009/04/07(火) 16:50:04 ID:6tfPhihE0
>>741 基本→100→ポレのほうを勧める。
基本はここだ!は結局短文の集まりなので基礎100程度の長さの分を読むのが確認を含めて丁度いいし
そんな時間もかからないので1週して2週目でCDを軽く使ったあとにポレポレに6月までには入ることを勧める。

もし下のビジュアルなら、ほとんどの本屋に置いてあるので立ち読みしてみるといいよ。
ビジュアルなら1と2だけで他に手を出さなくておk。今から1年なら別に間に合うよ。

んでどちらにも言えることだけど解釈本はそれに決めたら変更しない。
745大学への名無しさん:2009/04/07(火) 16:50:09 ID:xnA31Q0zO
浪人、全統記述偏差値73の者です。
今の時期から長文読んでる人たまに見るけど、長文って夏からでも遅くないですよね?
そりゃあたくさん読んだ方が良いに決まってるけど、今の時期から読んでたら読むもの無くなると思うし、今は文法をじっくりやっていく方が良いと思うんですが
746大学への名無しさん:2009/04/07(火) 17:18:36 ID:GukOFznS0
長文なんて所詮文法の集まりだろ。むしろランダム演習だ。
長文できるなら長文やっとけ
747大学への名無しさん:2009/04/07(火) 17:24:31 ID:6tfPhihE0
>>745 大丈夫。
今の時期のうちに文法問題では落とす気がないってくらいにしとけ。
言わずとも単語と熟語と構文もね。
模試で長文で悪い点とっても気にするな。夏に急激に伸びる。
748大学への名無しさん:2009/04/07(火) 17:29:03 ID:7ObILE6t0
読むものも無くなるくらいたくさん読んでしまえば怖いものなしじゃないか?
それに読むったって、未知単のチェック、構造把握、パラグラフごとの要約とか
色々やることあるし。暗唱できるくらいやればいいと思う。
749大学への名無しさん:2009/04/07(火) 17:31:27 ID:eogbmyBb0
>>745
まだやってなかったら解釈もじっくりな
750大学への名無しさん:2009/04/07(火) 17:40:39 ID:KjcO4/J00
基礎英文解釈100は良い本には思えんな。
ぱっと見解説が多いように見えるけど的を突いてなくて、
どうでもよい解説だからないに等しい。
下線部などのそのページのテーマしか説明してないから
下線部以外の箇所は分からずじまい。
何ページを学習すれば下線部以外のところが分かるようになるか参照してほしい。
751大学への名無しさん:2009/04/07(火) 17:43:58 ID:xnA31Q0zO
>>746>>749
サンクス。
焦らずやってきます。
752大学への名無しさん:2009/04/07(火) 17:58:24 ID:mvKH3rtjO
ビジュアルは全訳して音読すべき?
753大学への名無しさん:2009/04/07(火) 18:02:09 ID:VEIlOGepO
早慶上位学部志望で、テンプレート見て、ビジュアル(終)⇒テーマ別を今やってるんですが

解釈教室までやる必要あります?

やる必要ないなら、テーマ別終わったら何すればいいですか?
754大学への名無しさん:2009/04/07(火) 18:07:08 ID:6tfPhihE0
慶経行った友人は時間あったから解釈教室までやってたよ。
余裕あるならOKなんじゃないか?
結局あとは読み込みしかないしねー俺は速読上級読んでたくらいだけど
755大学への名無しさん:2009/04/07(火) 18:15:41 ID:6SH1rg020
ビジュアルとテーマ別やったんなら十分力ついてるんじゃないの
とりあえず過去問解いてみれば
756大学への名無しさん:2009/04/07(火) 18:44:38 ID:BPNGCY/X0
センター8割ぐらいなんだけど
やっておきたいって300飛ばして500からで大丈夫かな?
757大学への名無しさん:2009/04/07(火) 19:49:20 ID:CWNu+MaxO
同志社志望の浪人なんですが基本を手っ取り早く学びたいので今は基礎英語頻出を使っています
ネクステに比べて量が少ないので網羅しきれていないような気がして心許無いのですが大丈夫でしょうか?
また英語頻出を加えてする必要はありますか?
758大学への名無しさん:2009/04/07(火) 19:59:49 ID:EZgJl0trO
新浪人です。一橋志望
基本はここだ→ポレポレ→英語長文問題正答法でいくか、
基本はここだ→ビジュアルTU→英語長文問題正答法でいくか迷っています。
どちらがいいでしょうか?
759大学への名無しさん:2009/04/07(火) 20:08:53 ID:+B4cIfYWO
学校で『SEED総合英語』というのを貰ったのですが、これどうなんですかね?
辞書代わりに使いたいんですがやはり有名のフォレストとか買ったほうがいいんですか?
760大学への名無しさん:2009/04/07(火) 20:12:18 ID:6tfPhihE0
■以下のテンプレに従って質問をしてください
【学年】
【志望校】
【偏差値】
【今まで使用した教材】
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
読みやすさ・暗記よりも理論重視・理屈よりも暗記重視・覚えやすさ・レイアウトや文字の見やすさ・情報量が多くて詳しい・シンプルにポイントがまとまっている・英文の量が多い・英文の量が少ない・その他
【質問したいこと(「○○はどうですか?」だけではなく、できるだけ具体的に)】
761大学への名無しさん:2009/04/07(火) 20:14:01 ID:J95YThdZO
解釈技術100とポレポレを7月までに読み込んだら構文の勉強終わりでいいかな?
7月からは解釈技術100は使わずに長文とポレポレの読み込みに専念したいんだけど大丈夫だろうか?

あと基本はここだ!って通読すればよくて読み込む意味はあまりないよね…?
762大学への名無しさん:2009/04/07(火) 20:18:18 ID:o8zjqcBP0
■以下のテンプレに従って質問をしてください
【学年】
【志望校】
【偏差値】
【今まで使用した教材】
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
読みやすさ・暗記よりも理論重視・理屈よりも暗記重視・覚えやすさ・レイアウトや文字の見やすさ・情報量が多くて詳しい・シンプルにポイントがまとまっている・英文の量が多い・英文の量が少ない・その他
【質問したいこと(「○○はどうですか?」だけではなく、できるだけ具体的に)】
763大学への名無しさん:2009/04/07(火) 20:52:47 ID:csd8E2fU0
単語帳の質問なんですけど
速読速聴 COREって大学受験向きじゃないですか?
一応1冊終わらせたんで読み込むのも兼ねてやろうと思ったんだけど・・・
ちなみに早稲田政経志望です
764大学への名無しさん:2009/04/07(火) 21:59:29 ID:/FkheCWV0
【学年】 新高2
【志望校】 国公立文系
【偏差値】 不明
【今まで使用した教材】 これでわかる英文法(中学)、安河内はじてい下巻
【参考書を選ぶ時の決め手】 自分のレベルに合っているか
【質問したいこと】
ForestとINSPIRE総合英語って内容に大差ないですよね?
安河内のはじていから英ナビ&新・英頻へのつなぎとして、
INSPIREを一通り読んでINSPIRE付属の暗唱文例集を覚えようかなと思ってます。
例文として暗記した方が安心できるので・・・

英ナビへのつなぎとしては妥当か、はたまた直接英ナビでいいのか、もしくは別の参考書がいいのか・・・
兄には標準問題1100(桐原)を全部といてみるといいと言われたのでForest+1100も考えています。
アドバイスお願いします。
765大学への名無しさん:2009/04/07(火) 22:17:23 ID:fnbEO6zm0
ビジュアルは全訳して音読すべき?

全訳までは不要。
CDを聞きながらシャドーイングするのがいい。
766大学への名無しさん:2009/04/07(火) 22:18:27 ID:K2+6tSuEO
参考書そのものについての質問なのでテンプレは省きます。


『思考訓練についての英文解釈』という本と『リー真実』という本がありますが、使用された方、またはどんなものか知っている方いらっしゃったら、どんな感じか教えて頂けませんか?


近くの書店に置いてないためよくわからないので…
767大学への名無しさん:2009/04/07(火) 22:38:46 ID:rh53/XJe0
「ロイヤル英文法」はそれほどすばらしい本でもないから、文法知識を完璧にしたいって人は買わなくてもいいよ。
たしかに、どの文法書よりも網羅されてるが、いくら文法知識があってもやはり、解釈や作文などそれぞれの形式に合わせたトレーニングが必要。
そういう意味での基礎としての文法はフォレストで十分。
レベル別の章立てだから、各自自分の実力にあった勉強が出来る。たとえば、自信がない人は1周目はPART1,2だけやるとか。
シンプルながらもわかりやすいイラストも豊富に使っているから、時制なんかの部分も分かりやすい。
索引も英語と日本語の両方から引けて、本当の意味で「参考書」としての機能も十分果たせる。
あと、本屋で見ていいと思ったのは河合出版のdepth。これもイラストを多用してあっていい。
予備校講師の視点で書いてあるから得点力にもなる。
チャート式はダメだ。文法事項の定義を述べて例文と日本語訳が書いてあるだけ。
768大学への名無しさん:2009/04/07(火) 22:46:40 ID:rh53/XJe0
文法書としての網羅性を保ったまま、解釈や英作文にも応用が利きそうな解説や問題を入れると、総ページ数が2000ページくらいになって実用的でない。
やっぱり、文法書は最低限のことが分かりやすく解説されていればいい。
769大学への名無しさん:2009/04/07(火) 23:11:10 ID:o8zjqcBP0
>>764
Forestで基礎を固めてから英ナビ&新・英頻に突入するとか。
標準問題1100は英文解釈が終わってからでもいいかも。

>>765
相手の書いた文章を引用するなら「>」を付けようぜ。
それとビジュアルといったら普通は伊藤和夫のビジュアル英文解釈であって
富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解構文把握編ではないよ。

>>767
さすがにロイヤルを通読する人はいないと思う。辞書的な使い方がベストかな。
個人的には江川 泰一郎の英文法解説が好きだな。
770大学への名無しさん:2009/04/07(火) 23:30:58 ID:sDT1XTXIO
ネクステやって英文法、語法トレ演習へ移れるかな?
戦略をはさもうか迷ってます
771大学への名無しさん:2009/04/08(水) 00:00:36 ID:rh53/XJe0
やっぱり、参考書の数はなるべく減らして、しかも基礎から応用まで長く使えるものを選びたいと思うんだよね。
だから、ロイヤルはひとつの選択肢だった。
772大学への名無しさん:2009/04/08(水) 00:15:55 ID:1Px60QG/0
>>771
結局最初から本質的で時間のかかる本やるのが一番良いよな
そういう意味では伊藤ルートは魅力的なんだがね
773大学への名無しさん:2009/04/08(水) 00:23:03 ID:BDHloMEM0
東大生 2000/08/21(月) 14:37

伊藤和夫を絶対に推します。『新・英頻』は一冊では役に立ちません。
『新・英頻』だけやってもつくのは忍耐力だけです。
なぜ文法をやるかはわかりません。

ちょっとマイナーですが研究社の『英文法のナビゲーター』(伊藤和夫著)を
『新・英頻』と一緒に使ってみてください。
『新・英頻』がどうしてあんな使い難い作りになってるかわかります。
そして文法をやるのは文法問題で点を稼ぐためではなく、文法をやるのは
英語の文章を「正確に」読むために必要不可欠だということがわかります。

『英文読解教室 改訂版』はかなり難しいと言われてますが、
この三冊(『〜ナビ』は二分冊)やっておけば結構すんなりと読めます。
単語さえわかればの話ですが・・・・・・

ちなみに『英文法のナビゲーター』は伊藤和夫の参考書の中でも群を抜いて
簡単でわかりやすい(本当です!!)ので一度やってみてください。

桐原をシコシコ解いていくよりずっと手軽に出来ます。そして効果もあがります。
そして、Z会から出てる文法書ですが・・・あれは基本的にやらない方がいいと思います。
文法問題には強くなるとは思いますが、それ以上の効果は望めません。
文法マニアになりたい人は別ですが・・・
それにあれって解いて文法事項を覚えるのに多大な時間と労力を必要とします。
そんな時間あったら他の勉強した方が良いです。
774大学への名無しさん:2009/04/08(水) 00:26:41 ID:BDHloMEM0
○文法基本書(春〜夏休み=なるべく早い時期に)
☆『英文法のナビゲーター(上・下)』(研究社)
『新・英頻』の文法部分をくわしく講義した本。
分量はかなりあるが、受験英文法のスベテがつまっており、
ほかに本を必要としない完成度。ある程度文法をやっている人は
『新・英頻』で理解できないところのレファレンス用に使うのもかしこい。

○文法演習書(春〜秋=早い時期に短期間で・語法は秋以降でも)
☆ 『新・英文法頻出問題演習』(駿台文庫)
この1冊で受験文法と語法の大部分をカバーできる。
解説には英語理解のエッセンスが詰まっているものの、
解説が短く難解。かなりの学力水準が必要。直前の総整理としても向いている。
最近2分冊になったが、2つで1つの大きな体系を作っている本なので
バラバラに買うのはすすめられない。

○読解基本書(春〜秋)
☆ 『ビジュアル英文解釈(I/II)』(駿台文庫)
高校入試レベルからはじめ、東大入試まで対応可能。
伊藤メソッドの読解の大部分をカバーしている。量は半端ではないが、到達点が高い。

○読解演習書(夏〜冬=基本書が終わりしだい)
☆ 『テーマ別英文読解教室』(研究社)
かつて馬鹿売れした『英語長文読解教室』の実質的な改訂版。
伊藤メソッドを使って英文読解の演習をするのにもっとも適している。
775大学への名無しさん:2009/04/08(水) 00:34:44 ID:BDHloMEM0
○問題演習1(合ったレベルを模試に合わせてやるのがコツ)
☆ 『英語総合問題演習(入門・基礎・中級・上級篇)』(駿台文庫)
短大レベルから、難関国立レベルまで幅広くラインナップされた長文問題演習書。
現時点のレベルに合わせ問題解法から読解演習までひろく目を配った演習ができる。
○問題演習2(同上)
☆『英文和訳演習(同上)』(駿台文庫)
模擬試験の膨大な誤答例を通じ、受験で点数をとるための和訳の仕方を解説。
「採点基準」というものをはじめて明確にあわらした。和訳問題出題校受験者は必読。
※問題演習1・2のレベルは以下のとおりです。
「入門」は高校初期から短大レベル
「基礎」は中位私立レベルまで
「中級」は上位私立、中位国立まで
「上級」は最難関私立、難関国立(ようするに東大・京大)

○その他のお奨め著書。
☆『英文解釈教室 改訂版』(研究社)
受験英語界に一大センセーションを巻き起こした代表的参考書の改訂版。
読み通すことができれば実力は受験生レベルを遥かに超えることができるほどつく。
だが、難易度も非常に高く、このスレッドでは基本的には奨めていないが
英語指導者にはぜひ読んでもらいたい。

☆『英文解釈教室 基礎編』(研究社)
短大レベルからはじめセンターレベルまで。
「改訂版」とちがい大変読みやすいが、偏差値60程度の学校なら対応可能。

☆『英文解釈教室 入門編』(研究社)
高校入試レベルからはじめられる大変やさしい伊藤メソッド入門書。
しかし、短大入試までなら対応が可能。早い時期の基礎固めにも向いている。
776大学への名無しさん:2009/04/08(水) 00:38:28 ID:eh9h8akT0
キング・カズ規制されたかね?
777大学への名無しさん:2009/04/08(水) 00:44:13 ID:FpuiPvL20
今日のNGIDはID:BDHloMEM0か・・・
778大学への名無しさん:2009/04/08(水) 00:47:21 ID:8KtYSS8SO
今日のオススメNGID:FpuiPvL20
779大学への名無しさん:2009/04/08(水) 00:48:35 ID:HtrDbcf+O
今、基本はここだをしてます。終ったら
ポレポレorビジュアルで悩んでます。
1年しかないならポレポレを繰り返すべきですかね?
780大学への名無しさん:2009/04/08(水) 00:50:42 ID:BDHloMEM0
>>777
俺はキング・カスじゃねーぞw
昔のスレッドのテンプレを貼っただけだ。
781大学への名無しさん:2009/04/08(水) 00:53:15 ID:FpuiPvL20
>>780
あら、そうなのかw
正直すまんかった
奴は規制されたのかな、まあスレがスッキリして良いんだが
782大学への名無しさん:2009/04/08(水) 01:03:14 ID:BDHloMEM0
>>779
> 好きな本を優先させてください。
> ボクは、到達点がはるかに高い『ビジュアル』をお勧めしますが
> 挫折しそうなら、無理にとは言いません。

過去ログで全く同じ質問をしてた人がいたから貼ってみた。
783大学への名無しさん:2009/04/08(水) 01:11:03 ID:ggvH4FKm0
センター高得点狙いでビジュアルって必要?
784大学への名無しさん:2009/04/08(水) 01:20:49 ID:r8Ux0jNU0
>>759
わざわざForestなんか買う必要はない。

>>766
思考訓練は英文解釈教室より全然難しい。
785大学への名無しさん:2009/04/08(水) 03:07:33 ID:O2E02lTO0
【学年】高3
【志望校】早慶法学部
【偏差値】河合66
【今まで使用した教材】速単必修 速単上級(まだ途中) 仲本の英文法倶楽部 ネクステージ Z会文法語法トレーニング演習編(まだ途中)
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
今回だけですが、
情報量が豊富 暗記よりも理論重視
【質問したいこと(「○○はどうですか?」だけではなく、できるだけ具体的に)】
長文は模試と速単を適当に読んできただけなんで解釈の本を探しています
おろそかにしてた歴史や国語を0からやり直したいんで解釈はできれば1冊で終わらせたいんです
西先生のポレポレ50はこれ1冊で終わらせるには問題が少ない気がするし解釈技術100は各ページのタイトルがヒントみたいになっててやりにくそうだし
伊藤先生のビジュアル英文解釈は講義調で2冊っていうのが自分に合わないからやりにくそうなんで迷ってます
伊藤先生の英文解釈教室が見た感じ難解ですが到達点としてはいい感じました。これ1冊仕上げれば河合偏差値70ぐらいまでいけますかね?
786大学への名無しさん:2009/04/08(水) 03:11:21 ID:cLKV/94EO
>>780
8年前の伊藤信者のレスじゃん、今の受験には有害になるから貼るなよ
787大学への名無しさん:2009/04/08(水) 04:28:06 ID:3zOacq4x0
>>783
冗談だと思うが敢えてマジレスすると、まったく必要ない。一応「高得点」は筆記190点以上と勝手に決めた。満点狙いでも不要。
788大学への名無しさん:2009/04/08(水) 07:14:59 ID:OfuZPJNj0
今日のNGIDはID:FpuiPvL20か・・・
789大学への名無しさん:2009/04/08(水) 07:15:48 ID:ol10SFSf0
センターは、英文法・語法・発音あたりで
点を稼がないとね。
790大学への名無しさん:2009/04/08(水) 07:30:39 ID:5x9YCu9FO
中学の内容を勉強するならどの教材が一番分かりやすい?
791大学への名無しさん:2009/04/08(水) 07:45:51 ID:LsHSd1WFO
文法語法問題とかイディオム系の単発な問題解くとき普通どのくらいのペースで進むもんなの?

英語苦手ってのもあると思うが問題集やってると時間掛かりすぎてマジ不安になるんだが…

相当どうでもいい質問だけどマジレス頼む
792大学への名無しさん:2009/04/08(水) 09:10:33 ID:tI7BroH3O
>>791
俺は桐原1000を1問20〜30秒×200問+解説理解に30〜50分って感じで最悪でも1時間以内に200問ぐらい進めるようにしてる。

ほんとに苦手なら、富田の英文法ver1や仲本の英文法倶楽部あたりを30問/日ぐらいでじっくり覚え込んだが良いよ。

↑やったあとで桐原の解説見ると、解説の言い回しにも慣れるし、最初と比べてかなり理解しやすくなってるのが実感出来ると思う。

個人的にネクステはレイアウトを重視し過ぎて解説が適当になってる感があるから、苦手な人には進められないが…
793大学への名無しさん:2009/04/08(水) 09:43:02 ID:LjK5P/Eu0
ビジュアルは全訳して音読すべき?

全訳までは不要。
CDを聞きながらシャドーイングするのがいい。
794大学への名無しさん:2009/04/08(水) 11:27:12 ID:eACErXQlO
よくシャドーイングがいいとか言うけどなんで?
795大学への名無しさん:2009/04/08(水) 11:52:08 ID:9sMbEpux0
【学年】新高3
【志望校】上智英文科
【偏差値】60(英語)
【今まで使用した教材】
・基礎英文法精講
・基礎英作文精講
・英語長文標準問題精講
・ロイヤル英文法
・シス単
・速読上級
・always
【質問したいこと】
長文のやり方について質問です
私のやり方はまず設問を解き、長文内の殆どの単語を調べて、前後の品詞の確認と後ろの前置詞
等位接続詞and,or,などがどの語を結んでいるのか
代名詞によって省略されているもの、パラグラフごとに要約 etc…
上に書いたようなやり方でやっているのですが少し不安です
詳しくやるよりも数をこなしたほうが良いのでしょうか


796大学への名無しさん:2009/04/08(水) 12:11:48 ID:IUnWvj/NO
ターゲットと速読英単語両方やるのって意味ある?時間の無駄?
後速単の必修ってレベル的にどのレベルですか?
797大学への名無しさん:2009/04/08(水) 14:14:21 ID:ZEjGZOpa0
>>795 

それだけの参考書をやって、偏差値60ということは、確実に、勉強したことが身に付いてない。


浪人乙www
浪人乙www
浪人乙www
浪人乙www
浪人乙www
浪人乙www
浪人乙www
浪人乙www
浪人乙www
浪人乙www


798大学への名無しさん:2009/04/08(水) 15:51:17 ID:v+53gcYhO
桐原1100、基本はここだ、ポレポレ、データベース4500
今年のセンター150の僕がこの本でどこまでいけるのか実験します。
緩く見守ってください。
799大学への名無しさん:2009/04/08(水) 15:56:57 ID:c9VqvfXe0
夏の時点でセンター80から本番180取った俺からしたら、
そんなどうでもいいこといちいち書くな。
センター英語なんて対策なんかいらないし、本当簡単。

センターのためだけにそれだけしようとしてるなら、
やめておいたほうがいい。
800大学への名無しさん:2009/04/08(水) 16:31:31 ID:3zOacq4x0
>>795
あまり型にはめないほうがいいと思うよ。主体的に柔軟に考えられる人が、受験英語では
成功する場合が多いと思う。
801大学への名無しさん:2009/04/08(水) 17:18:13 ID:lzsksy770
表現のための実践ロイヤル英文法(通称:黄色ロイヤル)
表現のための実践ロイヤル英作文法 問題演習

この二冊をテンプレに入れてもらいたいところ
802大学への名無しさん:2009/04/08(水) 17:30:06 ID:v+53gcYhO
>>799さん
何かすいません。
英語は二次でも使います。それより80から180なんて凄い伸びですね。
803大学への名無しさん:2009/04/08(水) 17:33:09 ID:rFbw/wUt0
黄色ロイヤルは良書だが、ぶっちゃけ英作文用の参考書やったほうがいいと思うよ。
たしかに、文法からアプローチする正統派で、言葉の微妙なニュアンスなども書かれているが、
やはり、文法ができれば作文もできるというわけではなく、形式に合わせたトレーニングが必要。
あと、例文(本文中・暗誦用両方)も比較的単純なものが多く、「300選」や「英作文のトレーニング」などのものに比べるとやはり見劣りしてしまう。
時間がある高1,2生で、根気のある人が半年〜1年くらいかけてやれば効果的かもね。
あと、問題演習のほうは青ロイヤルのほうしかみたことがないんだが、これは解説は値段相応のものしか書いてないぞ。(つまり、500円の解説ってこと。いい意味で取るか悪い意味で取るかは各自の判断に任せる)
804大学への名無しさん:2009/04/08(水) 18:35:26 ID:c9VqvfXe0
>>802
二次で使うなら、センターのことなんか考えてればいいよ。

俺は現役の夏からなぜか「東大へいく!!」とか決心して
勉強したんだけど、結局間に合うわけもなく、地元帝大へ進学した。
英語は、二次ができるようになれば自然とセンターなんて解けるから、
心配いらんよ。
805大学への名無しさん:2009/04/08(水) 18:37:26 ID:rFbw/wUt0
>二次で使うなら、センターのことなんか考えてればいいよ。
どういうことだ!?と一瞬思ってしまったのは俺だけではないハズ。
その後の文章を読むと、センターのことなんか考えなくて〜の打ち間違いではないかと推測できる。
806大学への名無しさん:2009/04/08(水) 18:39:30 ID:slmtM8+UO
英語はセンターのみなんだが、即戦ゼミ3ってオーバーワークだろうか
苦手で二次もある理系科目に時間をかけたい
807大学への名無しさん:2009/04/08(水) 18:41:32 ID:c9VqvfXe0
ごめん、打ち間違えだった。
センターのことなんか考えなくていいよです。

それに、センター前に科目別に「センター対策スレ」が
たつんだけど、英語だけ馬鹿にされてたしねw
808大学への名無しさん:2009/04/08(水) 18:46:41 ID:cLKV/94EO
>>806
センターのみなら文法より読解をしっかりやったほうがいい
即ゼミ3とかいらないからセンター面白いの文法編をやればいい、時間があるならネクステまで
809大学への名無しさん:2009/04/08(水) 18:48:13 ID:rFbw/wUt0
自学で長年解説が最低と謳われ続けている即ゼミ3を使う理由がない。
810大学への名無しさん:2009/04/08(水) 18:55:22 ID:slmtM8+UO
>>808-809
ありがとう、助かった
解説不親切だよな…凄い思ってた
ネクステと黄色いやつの文法編買って来る
811大学への名無しさん:2009/04/08(水) 19:00:41 ID:slmtM8+UO
解釈って何したらいいだろうか
テンプレにあるやつから2冊ほど自分にあったものやればいいかな?
812大学への名無しさん:2009/04/08(水) 19:32:41 ID:EIWKEDA40
テンプレには載ってないんですが、東京書籍のコーパス4500ってどうですかね?
813大学への名無しさん:2009/04/08(水) 19:39:18 ID:BDHloMEM0
>>804
その二次ができるようになる勉強の仕方を書いてくれ。

>>810
即ゼミ3は私大での的中率はなぜか高い。
解説はしょぼいので、俺は暗記用の教材だと解釈してる。

>>812
最近「コーパス」って言葉がブームみたいだから、それに乗っかった教材かなぁ。

それにしてもキング・カスがいないだけでこれだけ平和とは…。
814大学への名無しさん:2009/04/08(水) 19:55:50 ID:3zOacq4x0
みんな、もうちょっと肩の力抜いていこうぜ
815大学への名無しさん:2009/04/08(水) 20:02:21 ID:AG202kSu0
テスト
816大学への名無しさん:2009/04/08(水) 21:29:13 ID:IUnWvj/NO
誰か>>796お願いします
817大学への名無しさん:2009/04/08(水) 21:48:29 ID:RbwAN9sSO
英ナビ上→英ナビ下→ビジュアル1→ビジュアル2→テーマ別+新英頻+単・熟語でok
818大学への名無しさん:2009/04/08(水) 22:07:53 ID:YUTvg+9BO
>>817
カズ信者乙www
819804:2009/04/08(水) 22:10:23 ID:/9TlENewO
>>813
勉強の仕方?
一応自分が何やったか書くけど、
8月:英ナビ開始→完了、ビジュアルT開始
9月:ビジュアルT完了、ビジュアルU開始、東大やその他帝大の過去問解き始める
(もちろん最初は全然できなかったが、やり続けた。ちなみに塾で添削される)
10月:過去問演習続ける、段々成績が伸びてきてこの時点でセンター8割、ビジュアルU途中で放置
11月:東大の過去問で7割取れるようになった。センター9割。
12月:センター演習開始。過去問演習では、地帝の問題だと8割。他の科目ヤバイので、手を抜いた。

こんな感じ。10月くらいの全統記述では偏差値70くらいだった。
夏のセンター80点からは快進撃だな。
他にはDUOと英作文の大矢実況中継をやっただけ。
でも、あくまでただの一つの例なので…。

文法→解釈とやれば誰でもある程度できるようになるよ。
一番きいたのは、東大等の過去問演習かな。
添削で記述での感覚が掴めたし、点のもぎ取り方も学んだ。

ちなみに、ネクステとか文法の問題集は一切使ってない。
英ナビ3回くらい読んだだけ。
それで本番は第2問(文法語法)は満点。
ハッキリ言って、みんな文法やり過ぎ。
参考書をどうせやってるだろうから、その例題を解けるくらいにして、
あとは模試と過去問演習のたびにチェックするだけで十分。
詩文だけは問題集やっとけ。
820大学への名無しさん:2009/04/08(水) 22:14:35 ID:BDHloMEM0
>>818
キング・カスがキモ過ぎただけで、伊藤和夫の著書は良書が多いぞ。
821大学への名無しさん:2009/04/08(水) 22:15:56 ID:LjK5P/Eu0
ここに書いてあるのは

「英語が出来ない人が」
「時間をたっぷり使って」
「随時復習を行い、確実に段階をマスターしつつ」
「ステップアップしていく」
「効率の悪い」
「学習法」だよね。

何と言っても参考書を並べすぎだし、時間が無駄にかかる。
学習法はもっとシンプルであるべきだね。
822大学への名無しさん:2009/04/08(水) 22:49:38 ID:BDHloMEM0
>>819
基礎を作ってから過去問演習か。なるほど参考になった。サンクス。

>>821
誰に対してレスを付けてるの?
そのシンプルで時間がかからない学習方法を提示して。
823大学への名無しさん:2009/04/08(水) 23:02:40 ID:eXl48aKgO
>>822
コピペだから気にすんな
824大学への名無しさん:2009/04/08(水) 23:24:57 ID:YUTvg+9BO
>>820
かくいう俺もビジュアルやってます
825大学への名無しさん:2009/04/08(水) 23:29:14 ID:zxnHShsFO
キング・カズをやれば間違いない。
826大学への名無しさん:2009/04/08(水) 23:30:34 ID:zxnHShsFO
>>793
全訳やらなきゃ意味ねえよ
827大学への名無しさん:2009/04/08(水) 23:32:27 ID:/9TlENewO
全訳やらずに成績伸びた俺は例外なのか?


全訳とか無駄なことやるひまあるなら音読しろ。
828大学への名無しさん:2009/04/08(水) 23:32:42 ID:zxnHShsFO
>>767
フォレストで十分って(笑)マーチ以下の人間の言うセリフ(笑)
829大学への名無しさん:2009/04/08(水) 23:36:10 ID:ggvH4FKm0
ダイアログ1800っていうTOEICとかの実用英語にはかなり良さそうなそこそこ値段の張る本と
その英語漬けCDが家にあったんだけどこういうのって受験英語にはやっぱ不向きなのかな?
830大学への名無しさん:2009/04/08(水) 23:36:24 ID:zxnHShsFO
>>785
おまえは伊藤和夫やるな。馬鹿には無理
831大学への名無しさん:2009/04/08(水) 23:41:40 ID:zxnHShsFO
>>17の通りやれば早慶レベルになる。
伊藤和夫否定するのは馬鹿だから相手にすんな。
832大学への名無しさん:2009/04/08(水) 23:43:31 ID:zxnHShsFO
>>827
それで早慶落ちだろ。話にならん
833大学への名無しさん:2009/04/08(水) 23:46:06 ID:zxnHShsFO
ここでしつこくフォレスト、基本はここだ、ポレポレ等薦める奴はライバル減らし工作員。
伊藤和夫の定評のある奴やれは力は必ず付く。
834大学への名無しさん:2009/04/08(水) 23:49:25 ID:/9TlENewO
>>832
ここで言っても仕方ないけど、慶應経済には受かった。
とりあえず全訳は無駄だよ。
835大学への名無しさん:2009/04/08(水) 23:50:10 ID:NsnTqCBA0
基礎英文解釈の技術100とビジュアル英文解釈I・II
のどれか買おうと思ってるけど、各長所とか教えてください
ちなみに今高3です
836大学への名無しさん:2009/04/08(水) 23:51:25 ID:NsnTqCBA0
追記
センターのみです
連レスすみません
837大学への名無しさん:2009/04/08(水) 23:51:52 ID:1Px60QG/0
とりあえずビジュアル二冊やるとしたら>>4の表でレベル被ってる本は全部不要?
838大学への名無しさん:2009/04/08(水) 23:59:52 ID:BDHloMEM0
本日のNGID (キング・カス)
ID:zxnHShsFO

まだこいつアク禁にされてなかったのか。
839大学への名無しさん:2009/04/09(木) 00:00:26 ID:RGyHViQBO
>>834
明らかな嘘(笑)
840大学への名無しさん:2009/04/09(木) 00:02:48 ID:zxnHShsFO
17読め
841大学への名無しさん:2009/04/09(木) 00:08:19 ID:RGyHViQBO
>>838
おまえの長ったらしいレスウザすぎ。
太郎だろお前(笑)
842大学への名無しさん:2009/04/09(木) 00:11:33 ID:+aqfd2jwO
嘘じゃないんだけどw
それに文系じゃなくて理系だからね。
まあここじゃそんな反応しかないのは分かるよ。
843大学への名無しさん:2009/04/09(木) 00:17:57 ID:ebrQcHuIO
本文全訳は必要だよね。ビジュアルUぐらいのレベルになれば不要だけど。
844大学への名無しさん:2009/04/09(木) 00:19:48 ID:RGyHViQBO
>>842
慶応理工をやたら低く見ている事自体が妄想野郎である証拠。
845大学への名無しさん:2009/04/09(木) 00:20:36 ID:RGyHViQBO
>>843
2でも必要だ。
846大学への名無しさん:2009/04/09(木) 00:21:10 ID:u7NVVr1x0
どなたか>>785よろしくお願いします。
やはり多少時間がかかっても2冊はやっておくべきでしょうか?
847大学への名無しさん:2009/04/09(木) 00:27:19 ID:ebrQcHuIO
ビジュアル→1〜MAX
英文解釈教室→いきなりMAX状態

らしい
848大学への名無しさん:2009/04/09(木) 00:32:43 ID:ebrQcHuIO
849大学への名無しさん:2009/04/09(木) 00:40:47 ID:+aqfd2jwO
>>844
レス読んでる?
受かったのは慶應経済。理工はさすがに無理と思ってね。
それに理工を低くみてるっていうのが俺のどのレスから読み取れるの?





釣られたかな。
以後スルーするわ。
みんな頑張ってね。
850大学への名無しさん:2009/04/09(木) 00:45:29 ID:RGyHViQBO
>>785
解釈教室のみでいい。ビジュアルは飛ばしてよし。解釈教室解らないアほの為にビジュアル書いた。
851大学への名無しさん:2009/04/09(木) 00:48:10 ID:u7NVVr1x0
>>848
ありがとうございます。全体的に難しめなのですね。
でも教えてくれたスレに、早慶高得点目指すならやるべきというレスも何件か見れたので
しばらく根気でやってみようと思います。ありがとうございました。
852大学への名無しさん:2009/04/09(木) 00:50:18 ID:CUOnZjou0
本日のNGID
ID:zxnHShsFO
ID:RGyHViQBO

これで今日も穏やか
853大学への名無しさん:2009/04/09(木) 00:54:38 ID:IwHJizTB0
とにかく一日一定量を読んでいきたいんだけど多読用に良い参考書ないかな?
854大学への名無しさん:2009/04/09(木) 00:57:29 ID:RGyHViQBO
>>853
速単
855大学への名無しさん:2009/04/09(木) 01:02:10 ID:iLnQT8MAO
【学年】新三年
【志望校】同志社 立命館(詩文)
【偏差値】代ゼミ47
【今まで使用した教材】音読英単語
新総合英語
EXPERT英文法語法演習

【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
レイアウトや文字の見やすさ・情報量が多くて詳しい・シンプルにポイントがまとまっている・


ちなみに、上三つの参考書はどれも学校購入です。

【質問したいこと】


長文があまりにも危機的な状況なので、基礎英語長文精講を買いました。普通に解いていくつもりですが、何か他にオススメの使い方はありませんか?
856大学への名無しさん:2009/04/09(木) 01:15:52 ID:oS/bB94B0
>>855
まずは買ってきた基礎長文をしまう。
英ナビ1、2、ネクステ、基本はここだを買う。
上の4つをとりあえず95%は理解してる状態にする。(ネクステは文法語法だけでいいよ)
わかんないとこあっても新総合英語で調べればなんとかなるはず。
単語もちゃんとやる。

長文ができないのは多くの場合、長文の練習が足りないからでない。
長文やる前に単語、文法、解釈、しっかりな。
狙いが高めの文系なんだからなおさら。がんばれ。
857大学への名無しさん:2009/04/09(木) 01:20:06 ID:YAuUuTpqO
@まず初めは絶対に1900かシスタンを
覚える。以降単語はずっとやる。

Aフォレスト+基技100やる。
フォレスト知識を基技100で生かす。
理解する→フォレスト知識の定着を図る。
何度も反復しまくる。

Bネクステorアプグレor桐1000
どれかを確認のためにやる。
わからないやつはフォレストで確認。
会話、発音は好きにしろ。

C無論この時点で文型の
理解は出来ているので
ポレポレor透視図をやる。
ポレポレ→透視図と言う進み方は微妙。
どちらにせよ難しいのだから
耐える。覚える。理解する。音読する。
とにかく反復しろ。
858大学への名無しさん:2009/04/09(木) 01:20:49 ID:lrhnIWfr0
英ナビより実況中継だろ
ネクステはカス
アップグレード推奨しとく
自分で見て買うこと勧める
859大学への名無しさん:2009/04/09(木) 01:24:51 ID:YAuUuTpqO
Cと並行して熟語一冊やれ。
毎日熟語→解釈。という
習慣をつける。とにかくやれ。
ex.熟語100個→解釈4題。
みたいにやる。

すると必ず英文にさっきやった
熟語ってのが出る→定着を図る。

D好きな長文やりなさい。
たくさん長文読みなさい。
出来なくてもチャレンジしなさい。
長文の中で単語熟語を暗記。

E赤本やれ。センター予想やれ。
860大学への名無しさん:2009/04/09(木) 01:25:17 ID:qyyYzK8u0
フォレストって簡単すぎるだろ
861大学への名無しさん:2009/04/09(木) 01:27:07 ID:IwHJizTB0
>>854
速単必修一応一通りやったんだけど簡単すぎない?
てか速単必修ってセンターレベル未満だよね?  >>文のレベル
862大学への名無しさん:2009/04/09(木) 01:27:09 ID:YAuUuTpqO
出来るようになった人からしたら
簡単だけど、無知には重宝だろ?
863大学への名無しさん:2009/04/09(木) 01:42:14 ID:8XBU7fZdO
>>857
基技100→ポレポレって
基技100→技100よりいいの?
864大学への名無しさん:2009/04/09(木) 01:58:32 ID:Qly2WsvC0
今年.浪人生になって大学受かった数人から英語の参考書を全部貰ったんですけど.
どれが使いやすい参考書なのかわからくなってしまいアドバイスください。

速単 必修改訂4版
速単 上級改訂2版・3版
単語王
リンガメタリカ
DUO3.0
解体英熟語
速読英熟語
システム英熟語
ネクステ
頻出英文法・語法問題1000
英文法・語法のトレーニング 戦略編
フラッシュ!速攻英文法1・2
頻出英熟語問題1000
ドクブン50
文法・語法が解ける動詞1000
英文法・語法正誤問題
山口英文法講義 上・下
フォレスト
実力判定英文法ファイナル問題集 標準編・難関大学編
驚異の英文法
ハートで感じる英文法
865大学への名無しさん:2009/04/09(木) 02:04:50 ID:Qly2WsvC0
英文読解入門 基本はここだ!
ポレポレ
基本英文解釈の技術100
スマートリーディング
究極の英文読解法
本当にやりたかった英語長文読解
富田の英文読解100の原則 上・下
横山ロジカル 実戦演習@・A
パラグラフフストラテジー@
英熟語・構文のトレーニング
やっておきたい300・500・700・1000
難関大への逆転ポイント英語長文問題 国公立編・私立編
866大学への名無しさん:2009/04/09(木) 02:11:34 ID:Qly2WsvC0
基礎 英語長文問題精巧
新・基本英文700選
超・基本パターン33書ける!英作文
英作文基本300選
大学入試英作文実践講義
DUO3.0 基礎編
DUO3.0 復習編
単語王 CD

志望校は早稲田・政経と国際教養学部です。

一日英語には7時間くらい割く予定なのでもう一度 基礎中の基礎からやり直して
いくつもりなんですけど...

いまの時期に速読とかの意識はあんまりいらないですよね?

参考書のアドバイスいろいろください。お願いします。。。
867大学への名無しさん:2009/04/09(木) 02:16:20 ID:XwAZaA920
>>864-865
英文読解入門 基本はここだ! ⇒ ポレポレ
868大学への名無しさん:2009/04/09(木) 02:21:46 ID:YAuUuTpqO
基技100→]

技100は100題+オマケ問題100=200題。

ポレポレは50題。

内容が大方同じなのに
ポレポレの4周分は
技100の1周分。

どっち取る?
869大学への名無しさん:2009/04/09(木) 02:30:03 ID:NyULKDxU0
参考書並べてアドバイスくださいとか意味わからなすぎ
870大学への名無しさん:2009/04/09(木) 02:35:22 ID:AfHV4HKf0
>>864
・単語熟語
 DUO 解体英熟語
・文法
 ネクステ
・解釈
 基本はここだ!→ポレポレ

後は速読英単語とか読んでもいいんじゃね
パラリーはホントに余裕があったらやれ
他は要らない
871大学への名無しさん:2009/04/09(木) 03:08:47 ID:dBPAvKkO0
>>835
ビジュアル2冊をすいせんする.この方が,基礎レベルからセンターレベルまで網羅しているから.
夏までにビジュアル2冊やり,その後復習しながらセンター読解対策問題集をこなしていけば長文は十分.

あ,俺は一応京大文学部生ね.
872京大文:2009/04/09(木) 03:18:01 ID:dBPAvKkO0
>>864
まず文法だ.
とにかくネクステを完璧にこなせ.
その次に頻出英文法・語法問題1000を完璧にしろ.
解釈は
英文読解入門 基本はここだ!→(基本じゃない)英文解釈の技術100→ポレポレ.
ポレポレはレベルが高いし,それだけでは演習が少なすぎる.
とりあえず夏までにこれだけやれ.
単語・熟語は,文法や解釈やる中で覚えろ.
873大学への名無しさん:2009/04/09(木) 05:11:05 ID:FGrEkDy20
まあわるいアドバイスではないな。

>>864
早稲田か。872のいうことでまちがいはないけど、
個人的な意見をいうと、長文問題は4月から定期的に解くことだね。
私学の長文問題はくせがあるから。過去問で傾向はつかんどいてね。

パラグラフフストラテジー@
やっておきたい300・500・700・1000
難関大への逆転ポイント英語長文問題 国公立編・私立編
基礎 英語長文問題精巧

のうち簡単なものから。
こうみてみると、長文問題集は目ぼしいものが少ないな。
しんどいならハイパートレーニングの2くらいを購入してみては?
ああ、速読英単語英熟語があるなら、その長文を読むのも結構。

それ以外の単語・熟語集は疲れた時に確認にどーぞ。

にしても恵まれているな。これほど参考書があるとは。
受からないと馬鹿だぞ。
874大学への名無しさん:2009/04/09(木) 08:00:54 ID:Qly2WsvC0
去年は.

単語王
解体英熟語
解体英語構文
ネクステ
フォレスト
実力判定英文法ファイナル問題集 標準編
ポレポレ
やっておきたい300・500

自己分析では
@構文把握が明らかに人より遅い
A比較・否定・分詞構文・冠詞・代名詞が苦手
B左から右へと長文を読めなかった
C長文慣れ不足

まぁ.唯一単語王は毎日してたから最近やっても大体覚えてた

真剣に.早稲田・政経か国際教養学部でも通用するような英語力にしたいから
まずは文法だよな?

マジで偏差値70over取りたいwww
875大学への名無しさん:2009/04/09(木) 08:16:45 ID:7P/eLrgBO
今高校二年生で中学一年からまったく英語が分からず
根性が無くて今まで逃げていたけども逃げてちゃだめだと決心が付いた
一からやる人としたら何を買えば良いでしょうか、もしよければアドバイスお願いします
876大学への名無しさん:2009/04/09(木) 08:30:54 ID:IKZ4PNas0
もう遅いよ諦めろ
877大学への名無しさん:2009/04/09(木) 09:10:49 ID:fb3Gzo7QO
新高3はビジュアルはやめとけ。時間かかりすぎ。
なんだかんだで全訳してると時間かかる。
俺と同レベルからスタートした奴は、基本→ポレ
俺はビジュアルしたんだけど、基本→ポレのほうが早く完成してた。
夏から演習と考えるとビジュアルはきつい。実際4月〜8月までが勝負なんだし
878大学への名無しさん:2009/04/09(木) 09:27:53 ID:ZYTO5L7gO
即戦ゼミ3のエイヒンってよく使われるみたいだけど
シス単、解体熟語、桐原文法1000やった人がやる必要あるの?
中途半端で何のための本か分からない…
879大学への名無しさん:2009/04/09(木) 09:31:26 ID:sLYEMPP0O
強く同意。去年俺もそうだった
880大学への名無しさん:2009/04/09(木) 09:34:02 ID:Qly2WsvC0
基本→ポレで早慶も十分?

なんか間にはさまなくていいの?
881大学への名無しさん:2009/04/09(木) 09:44:48 ID:iCPQLmiK0
>>877
ビジュアルは一日一時間前後2ヶ月で終わるぞ、つかこれで終わらせられなかったら受験諦めた方が良い
全訳なんてアホな子としてたらもっとかかるかも知らんが
882大学への名無しさん:2009/04/09(木) 09:47:47 ID:BVZPPOPAO
>>858
ネクストもアップグレードもあんま変わんねぇよ。
883大学への名無しさん:2009/04/09(木) 10:15:30 ID:6H1P6//o0
>>881
簡単にで良いのでやり方を教えてください。
後、ビジュアルは単語と文法を終わらせてからのほうが良いですか?
884大学への名無しさん:2009/04/09(木) 10:18:11 ID:RiobF6+30
全訳はしたほうがいい
全訳したって1時間あれば1章分終わる
2ヶ月で全61章終了だ
885大学への名無しさん:2009/04/09(木) 10:30:20 ID:vn1enhsnO
音読の効果は何?
886大学への名無しさん:2009/04/09(木) 10:31:13 ID:gdmGztCH0
1週じゃ意味ないでしょ。
2週するんだから2倍の速度で終わるとしても3ヶ月。
まぁ俺はポレ派だからビジュアルは知らんけどw
887大学への名無しさん:2009/04/09(木) 10:32:57 ID:2ZD84jTC0
シャドーイング(日⇔英)はしたほうがいい
mp3プレーヤー使うと空き時間で復習できる
全訳する暇あるなら聞いて覚えろ!
888大学への名無しさん:2009/04/09(木) 10:44:49 ID:fb3Gzo7QO
>>884
全訳したら1時間じゃ終らない。
Part1ならいけるが、Part2は1.5〜2時間かかってたよ。
俺は3周したから4ヶ月かかった。Part1は1周1ヶ月かかるが
基本はここだは10日で終わる。ビジュアル1周する間に3周できる。
長文に慣れるためにも高1、2ならビジュアルを薦めるよ
でも時間がない高3にはオススメしない。受験生は基本→ポレが無難。
889大学への名無しさん:2009/04/09(木) 10:50:14 ID:mbTSFmuM0
全訳とかアホだろ。
いまさら音読の意義を聞いてるやつとか今まで英語を何も勉強してこなかったに等しい。
890大学への名無しさん:2009/04/09(木) 10:51:31 ID:6H1P6//o0
>>888
基本て、基本はこれだのことですか?
これだけでセンターレベルなら大丈夫でしょうか?
891大学への名無しさん:2009/04/09(木) 11:02:49 ID:1CJuBSNi0
>>889 (♯()ω()♯) ウッサイ!! 

お前に聞いてねーよ ...φ(ー ̄*)カキカキ_φ(* ̄0 ̄)ノ[ノヽ"−力]ペタッ
892大学への名無しさん:2009/04/09(木) 11:24:51 ID:GGHnWCIt0
基本ここ→ポレポレって進められる?
間に基礎技術100か西の実況中継はさんだ方がいいといわれてるからまよってる
国立うけるから速読よりも和訳がうまくなりたいんだけど、どっちがいいかな
893大学への名無しさん:2009/04/09(木) 11:25:05 ID:vQJjy1avO
>>891
あれ、もう春休みは終わったよ?
早く中学校に行きな。
894大学への名無しさん:2009/04/09(木) 11:39:35 ID:fb3Gzo7QO
>>890そうだよ。基本はここだ!だよ。
単語、熟語、文法がしっかりしてればセンターは大丈夫。


>>892基本→ポレは実際レベル掛け離れてるよ。間に技術100やる奴多い。
でも単語や熟語、文法をキチンとこなせてれば基本→ポレでOK
余力あるなら透視図もやるといいよ。


それから
ビジュアルやるなら全訳する必要ある。
895大学への名無しさん:2009/04/09(木) 12:28:16 ID:avfPF3TTO
夏休みから演習でいい?

ビジュアル終わって、今テーマ別とかロジリーやってるんだけど
896大学への名無しさん:2009/04/09(木) 12:53:11 ID:cXpe9f/K0
【学年】 高認生 行ってれば高3です
【志望校】 慶應 経、商
【偏差値】?
【今まで使用した教材】 忘れてしまった中学の英語をやりなおす 単語王とビジュアル中心。フォレストとネクすて
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手】講義っぽく進められる本ががお気に入り。一冊をとことんやる方。
【質問したいこと(「○○はどうですか?」だけではなく、できるだけ具体的に)】
 ビジュアルが結構退屈です。単語、文法、解釈を固めてきて、あまり時間が無いので
そろそろ英文解釈教室を(←既に買ってしまいました)やり始めようとしているのですが、ちょっと遅いでしょうか。
一学期から代ゼミのハイパー単科を受講します。

できれば早く過去問に行きたいので、学習法のアドバイスよろしくお願いします
897大学への名無しさん:2009/04/09(木) 13:43:37 ID:2ZD84jTC0
英語なんてサッサと終わらして数学やれ
898大学への名無しさん:2009/04/09(木) 13:43:43 ID:ida0c2+lO
英文解釈教室と英語の構文150を全訳してるけど、無駄ですか?

1浪 早慶
899大学への名無しさん:2009/04/09(木) 13:52:49 ID:mbTSFmuM0
構文取れてるなら全訳は労力の無駄。
900大学への名無しさん:2009/04/09(木) 13:53:26 ID:Mx8EmNAH0
いいから死ね
901大学への名無しさん:2009/04/09(木) 13:53:49 ID:raAQBlOv0
中学レベルの英語を日大法・専修大法まであげるプラン教えてください
902大学への名無しさん:2009/04/09(木) 13:55:07 ID:2ZD84jTC0
英文解釈教室と英語の構文150を全訳

要領悪すぎだよなあ
903大学への名無しさん:2009/04/09(木) 13:56:41 ID:mbTSFmuM0
いきなり死ねって、どういう事ですか?あなた達には社会の常識がないのですか?
普通は、「あのう、すいませんけれど死んでくれませんか?」とか
「あなたはには、死ぬという選択肢もありますよ」とか言うものですよ。
あなたみたいに最初から喧嘩腰だと、言われた方は、
「じゃぁ死んでみようかな」とかいう気持ちがなくなるものです。
まずは、親切丁寧に人に死んでと頼むべきだと思いますよ。
そこから、人の輪と協調が生まれ、「よーし氏んでみるか」
という気持ちが生まれるわけです。
904大学への名無しさん:2009/04/09(木) 14:08:47 ID:RGyHViQBO
>>856
頭おかしいのか?まず「わかんない」というバカな口語体使う時点で信頼生0。
文法は山口の英文法講義と英文法頻出問題演習と桐原の英語頻出問題総演習だけでいい。
おまえの薦める大量の文法書やる暇などない。
905大学への名無しさん:2009/04/09(木) 14:10:10 ID:RGyHViQBO
>>855
>>17の通りやれば良い。
906大学への名無しさん:2009/04/09(木) 14:11:40 ID:RGyHViQBO
>>855
>>856はまともな日本語も書けないバカだからスルー。
907大学への名無しさん:2009/04/09(木) 14:14:53 ID:ida0c2+lO
>>899>>902
訳は重要なところだけでいいですか?

文なので今年は英語に費やしたいんで。
908大学への名無しさん:2009/04/09(木) 14:16:35 ID:RGyHViQBO
>>877
全訳が時間かかるからと省略するからマーチ以下しか受からないんだよ、お前は
909大学への名無しさん:2009/04/09(木) 14:18:44 ID:RGyHViQBO
>>881
何も言っているんだ、キチガイ。ビジュアルの前書きに全文訳かけとある。
910大学への名無しさん:2009/04/09(木) 14:18:54 ID:ve3sdHfs0
くもん英文読解
→大岩の一番はじめの英語長文
→英文読解入門基本はここだ
→ビジュアル英文解釈T
→基礎英文解釈技術100
→ポレポレ英文読解プロセス50

これで偏差値30台から65こえるかな?
911大学への名無しさん:2009/04/09(木) 14:26:21 ID:RGyHViQBO
>>898
早稲田政経政治受かった奴はずーと全訳していた。
流し読みは実力付かないと駿台の講師も言っている。
第一、文を理解したかどうやって確認するのか?
脳内のみだと解ったつもりで終わる。
912大学への名無しさん:2009/04/09(木) 14:27:24 ID:RGyHViQBO
>>902
だからおまえは早慶受からねえんだよ
913大学への名無しさん:2009/04/09(木) 14:32:32 ID:2ZD84jTC0
第一、
自分の訳が正しいかどうか
文を理解したか
どうやって確認するのか?
914大学への名無しさん:2009/04/09(木) 14:32:50 ID:YAuUuTpqO
勉強法のスレで
喧嘩すんなよw

満点w
915大学への名無しさん:2009/04/09(木) 14:35:18 ID:XwAZaA920
>>868
もちろんポレポレ4週したほうが記憶に残るし、学力もつくだろう。
916大学への名無しさん:2009/04/09(木) 14:41:44 ID:9GlTbSSJO
基技100とポレポレが同じ…だと…
917大学への名無しさん:2009/04/09(木) 15:33:33 ID:aFdWHF/eO
早稲田・政経受かった人の参考書はともかく.文法をやり終えた時期とか全訳は常にしていたのかとか長文の自分なりの読み方などを教えてほしい。

結局.解釈は基本はここだ→ポレポレかヴィジュアル解釈のどちらかだし。

そこに自分にはまだ.足りないと思ったら基本英文解釈の技術100を付け足したりしたんでしょ?

参考書で悩むより.要領のいい時間の使い方を教えてもらうほうがタメにならない?
918大学への名無しさん:2009/04/09(木) 15:42:51 ID:XwAZaA920
>>917
常識的に考えれば、
「教えてほしい」じゃなくて「教えてください」だろう。
919大学への名無しさん:2009/04/09(木) 15:42:56 ID:FGrEkDy20
全訳か・・・、人による。下手にそれにこだわったら沈没しかねない。
本当に意味をつかみたい書物とかならわるくない。
受験とはむかんけいだが。俺は、過去に何百頁か翻訳しているから
どんなもんか分かる。けっしてすらすら読めるようにならない。

でも国立大学を受験する場合は、たまにしてみてもよいかも。

高校生に不足しているのは、むしろ多読。
高校の授業は全文訳させるんだろどうせ。
920大学への名無しさん:2009/04/09(木) 16:01:50 ID:WYn04Ei00
精読もいいけどある程度終えたらとっとと通読で進めたほうがいいってことか?
921大学への名無しさん:2009/04/09(木) 16:31:56 ID:uHaE3u3UO
新一浪のものなんですが、現役の時は英語の偏差値50程しかありませんでした。

春休み中に基本はここだ!やり終えたんですが次にビジュアルに入っても大丈夫でしょうか?
922大学への名無しさん:2009/04/09(木) 16:47:57 ID:iCPQLmiK0
ビジュアルレベルで全訳はアホ
My name is keito.みたいな文章いちいち書いてたら時間かかってしょうがねぇだろ
923大学への名無しさん:2009/04/09(木) 16:55:27 ID:ebrQcHuIO
そんな簡単じゃないwwww
924大学への名無しさん:2009/04/09(木) 17:03:54 ID:U6VTAK+hO
>>920
精読しないでどうやって文読むの?
日本語ならまだしも、外国語だぞ
925大学への名無しさん:2009/04/09(木) 17:05:47 ID:b0oRvIsrO
パート2は全訳して価値あると思うんだけどどう?
926大学への名無しさん:2009/04/09(木) 17:08:12 ID:CUOnZjou0
俺は紙に書く事はしなかったが、
どんな簡単な文でも他の文の理解に密接に関るから、
それを訳す事によってしっかりと理解する事は結果として難しい文の理解を助ける事にもなると思う。
だから当人が面倒に思わなければ全訳もいいんじゃないか?
927大学への名無しさん:2009/04/09(木) 17:11:52 ID:vFiwQVaD0
英語の勉強についてなんだけど、
俺は兄貴に勉強教えてもらってる。(ていうか無理やり教えてくる)
だけど兄貴の言う英語の勉強法って、"受験英語"としての勉強法じゃなくて、
どっちかっていうと"語学"としての勉強法で・・・
たとえば、「アメリカ人はいちいち文法気にしてしゃべらないだろ?」とか
「赤ん坊から英語しゃべってるじゃん。ようは英語に触れればいいんだよ」とか、
「とにかく音読しまくれ。文法や単語なんて勉強するもんじゃねえよ」とか・・・

たしかにいちいち文法気にしてしゃべらないのはそうだろう。
けど実際アメリカ人であっても文法がわからない人は意外に多い。国語でありながら。
英語がかけない人や読めない人もいる。そういう人は勉強してない人、勉強できない人だし。
英語に触れるのは良いけどそこまでになるには日本で普通の生活をしている以上普通に考えて無理だし。
文法や単語があいまいで早稲田や慶応の英語を制覇した人なんて、
それこそ天才だし。



俺は兄に従って勉強して大丈夫なんだろうか?

ビジュアル英文解釈使って勉強しようとしたら、「いちいちルール全部覚えなくちゃならないんだろ?お前全部これ覚えられるの?」ってつっこみしてくるし。
何回もやるからこそ身につくのにいらいらしてくる。
兄は頭は良いけど中2〜3で数検準1とったいわゆる天才型。
なんかこのままじゃ志望校受からない気がする。
928大学への名無しさん:2009/04/09(木) 17:14:44 ID:vFiwQVaD0
うわ、長文すまんw
929大学への名無しさん:2009/04/09(木) 17:16:58 ID:gdmGztCH0
ネイティブはルールを無意識に使ってるだけで暗記もしてるよ。
んで元から英語ができる奴は教師に恵まれてただけだよこれだけ。
お前の兄貴さんは下から基礎があったからだと思う。
もし自分に基礎がない自覚があるならビジュアルやったほうがいい。
930大学への名無しさん:2009/04/09(木) 17:20:45 ID:owoIhsJBO
早稲田法学部志望の新高三です。
自由英作文対策に特化した参考書を探しているんですが、何かオススメはありますでしょうか。
931大学への名無しさん:2009/04/09(木) 17:23:02 ID:vFiwQVaD0
>>929
暗記してるんだ、やっぱ・・・
基礎がないと思ったからやろうとしたんだけど、
「基礎つけてからこれやれ」って言われた・・・
932大学への名無しさん:2009/04/09(木) 17:24:40 ID:FGrEkDy20
>>927
本当は、「文法」ってのはあとで
「気づく」ものなんだよ。日本語がそうだったでしょ。

でも日本に住んでいるとそれは難しいから文法からはいる。
これは間違いではない。

ところが、日本で問題なのは文法が重視されすぎて
本当は使ったりよんだりしているうちに、おぼえていくもの、という
「基本」を忘れてしまうこと。文法だけでは理解できないことなんか
山のようにあるしさ。

だから自分で「バランス」を取るのが大切になる。
できるだけ英文に接して覚えて、できれば会話、長文なんかで
自然な英語に接して、同時に文法である程度法則を理解する。
これがベスト。

俺はビジュアルは好きではない。
933大学への名無しさん:2009/04/09(木) 17:25:43 ID:BVZPPOPAO
要はみんな年下からタメ口は耐えられないってこと言いたいんだろ?
934大学への名無しさん:2009/04/09(木) 17:28:11 ID:uHaE3u3UO
みんな頑張ろう!
935大学への名無しさん:2009/04/09(木) 17:29:06 ID:FGrEkDy20
>>926
紙には書かずに、難しいところだけは日本語にしてみる、ってのが
正しいだろうね。

俺は字が汚いから紙に書くとかえって混乱したしw

>>930
Z会のを使ってみれば?
まあ今はパソコンもあるから、それをつかってたまに訳してみるのも
悪くはない。
936大学への名無しさん:2009/04/09(木) 17:29:12 ID:vFiwQVaD0
俺は文のなかで文法をつかむ感じでやってる。
その上で参考書をちょっと見て勉強してるけど・・・

でも文法は完璧にしないとまずくない?受験では。
937大学への名無しさん:2009/04/09(木) 17:31:00 ID:vFiwQVaD0
>>933
つまり「質問するときくらい敬語使え」ということですね。
938大学への名無しさん:2009/04/09(木) 17:34:15 ID:FGrEkDy20
>>936
完璧ってのがどのレベルかによるけど。
ネクステレベルは完璧に仕上げときたいね。
文法は、たいしたことない。

しんどいのはむしろ「語法」でしょ。あれはネイティヴでもまちがえるもの
だよ。
939大学への名無しさん:2009/04/09(木) 17:54:22 ID:RGyHViQBO
>>936
文法は完璧にする必要は無い。日本語の文法解らなくても喋れるだろ。
読解でつまづく文法をまず先にやるべき。
それには山口の英文法講義の実況中継からやればよい。
コレは読解に必要な文法がわかりやすく書いてある。
基礎はこれでいい。フォレストはやる必要0。
あとはキング・カズの英文法頻出問題演習で十分。>>17参照
940大学への名無しさん:2009/04/09(木) 17:58:36 ID:FGrEkDy20
キング和をもってくると話がややこしくなるなw

フォレストは必要不可欠なものではないけど、
持っておいてよい。 山口のはよい。
941大学への名無しさん:2009/04/09(木) 17:59:01 ID:EwVtoEH40
>>927
天才型である兄貴の言うことを、受験英語のアドバイスとして聞かないほうがいいかもね。

アメリカ人は確かに赤ん坊のときから英語を喋るが、ブッブとかまんまとかのレベルだろ?
例えば6歳児が日本の大学受験で出題されるような硬い長文をスラスラ読めると思うか?
6年間英語を聞き続けて、英語を喋り続けてるのにね。

日本人は限られた時間の中で英語を読めるようにならないといけない。
もちろん音読はかなり大切。だけど文法解釈をしっかりやるのももっと大切。
自然にルールが身につくまで待っていたのでは遅すぎる。
942大学への名無しさん:2009/04/09(木) 18:02:32 ID:BVZPPOPAO
年下からタメ口は絶対いや。
943大学への名無しさん:2009/04/09(木) 18:03:03 ID:RGyHViQBO
>>926
まて。進学校だろ、お前。学校で訳 書かされていたんじゃねーの?
受験一年間だけ訳書いていないとかだろ?
問題は英語の勉強スタートしてから受験までの勉強で、訳書いていたのに受験前一年だけ書いていないからと訳書かなくていいという奴がいる事。
長い間訳書いて来たくせに書かなくていいという奴がいるから注意。
944大学への名無しさん:2009/04/09(木) 18:07:54 ID:RGyHViQBO
つまり、中高と予習で訳書いて来た奴が、つまり基礎構文暗記し、文法も把握している奴が受験期に訳書かなかったとしても実力伸びたかも知らんが、
そうでないバカが訳書くの省略したら伸びる分けない。
945大学への名無しさん:2009/04/09(木) 18:10:02 ID:bRcmAFD6O
基礎完成の目安ってどんなもんなんだろ?
まあ偏差値どこまでかとかどの参考書までかとか色々定義しづらいけど…
俺的には

・速単必修全文余裕で和訳可能
・構文集の例文200〜300程度暗記
・山口か仲本で文法理解→問題文の和訳⇔英訳ができる

くらいかなあと思ってる
946大学への名無しさん:2009/04/09(木) 18:11:10 ID:FGrEkDy20
うーんどうだろ。おれは進学校でなかったし、
授業でもきちんと
訳した記憶がないけど、最終的には旧帝大だからなあ。
でもまあ文章構造はきちんと把握する訓練はしたよ。

翻訳は大学にはいってからはじめた。英語ではないけど。
947大学への名無しさん:2009/04/09(木) 18:11:58 ID:vFiwQVaD0
>>941
おお、説得力文章をありがとうございますm(__)m
まあ音読は大事だと思うし兄に言われる前から結構毎日やってたので、
以後続けながら勉強を進めていこうと思います。
948大学への名無しさん:2009/04/09(木) 18:15:44 ID:FGrEkDy20
>>947
音読は大切。お兄さんが伝えたかったのはこれなんじゃないかね。
949大学への名無しさん:2009/04/09(木) 18:15:45 ID:RGyHViQBO
>>927
その兄貴は絶対英文法知っているはず。伊藤和夫が文法が必要だから英文法頻出問題演習書いた訳で、伊藤和夫が参考書く前から文法不要論はあった。
それこそ何十年も前からな。
それじゃダメだから解釈教室書いてそれがバイブルになった。
950大学への名無しさん:2009/04/09(木) 18:17:01 ID:RGyHViQBO
>>927
お前の兄貴は文法学んでいる癖に文法不要という訳だ。
951大学への名無しさん:2009/04/09(木) 18:17:25 ID:H/HoPT5s0
浪人です。
去年の模試でマークは全て9割以上で安定(失点は大問1,2のみ)していましたが、記述が75〜59と安定しませんでした。
このような場合どのような勉強を今年一年すればよいでしょうか?ひたすら読み込むのがいいですかね?
952大学への名無しさん:2009/04/09(木) 18:18:21 ID:RGyHViQBO
>>922
そんな単純な文ないし、あっても五秒で 書ける。
953大学への名無しさん:2009/04/09(木) 18:19:23 ID:RGyHViQBO
>>922
おまえの意見は浅はか。伊藤和夫が書けというのだからそれに従うべき。
954大学への名無しさん:2009/04/09(木) 18:23:10 ID:FGrEkDy20
伊藤和夫はもういいよ。古い。
955大学への名無しさん:2009/04/09(木) 18:26:21 ID:RGyHViQBO
二十行の文を書くのに要する時間など十分程度。
全訳に時間がかかるのは読めていない証拠。
ゆっくり確実に訳をかければ読むのはスラスラ行く。
956大学への名無しさん:2009/04/09(木) 18:28:15 ID:RGyHViQBO
>>942
くだらない。敬語自体くだらない。敬語など海外には無い。
957大学への名無しさん:2009/04/09(木) 18:29:49 ID:Jxgbc/T50
名大経済学志望の新高1です。
学校で単語帳として音読英単語入門編が配布されたのですが、
次に購入する単語帳はこれの続編にあたる必修編でいいですかね??

また単語帳以外の問題集は基礎英〜精構(旺文社)のもので揃えようと
思っているのですが、他にお勧めのものがありましたら教えてください。
958大学への名無しさん:2009/04/09(木) 18:30:59 ID:RGyHViQBO
キング・カズが訳を書けと言うのだから書け!和田秀樹も書けと言ってる
959大学への名無しさん:2009/04/09(木) 18:32:26 ID:FGrEkDy20
>>957
音読英単語を使うなら、必ずCDを利用すべき。あれがうりだから。
それと速読のところは必ずすること。
高校1年ならそれでいいと思うよ。

速読英単語も利用してもいいかも。
960大学への名無しさん:2009/04/09(木) 18:33:47 ID:FGrEkDy20
カズは古い。 英文が頭に定着するならどの方法でもかまわん。
961大学への名無しさん:2009/04/09(木) 18:36:01 ID:EwVtoEH40
>>956
丁寧な表現なら英語にもあるよ。
962大学への名無しさん:2009/04/09(木) 18:36:44 ID:fb3Gzo7QO
>>955
読めてないから解釈本するんだろ。
そんなスラスラ全訳書けるならハナからその解釈本する必要ない。
963大学への名無しさん:2009/04/09(木) 18:39:20 ID:FGrEkDy20
訳は日本語の問題が大きいから、かえって英語に
専念できなくなる可能性もあるよ。

大事なのは「理解」。
964大学への名無しさん:2009/04/09(木) 18:47:49 ID:TS9W1LP5O
英語を英語のまま理解するってのはreadって字を見て読んでるのをイメージするのでなくて
英語を英文の順序のまま理解するってことでおk?
965大学への名無しさん:2009/04/09(木) 19:23:22 ID:FGrEkDy20
>>964
結構難しい問題だね。
簡単な文章ならば、英語の順序で理解できるようになれるはず。

難しい文章なら、その場で訳したらいい。ただし
書く必要はない。文脈からどういう
意味かを考えることも大切。
966大学への名無しさん:2009/04/09(木) 20:24:32 ID:RsGyo2gs0
おれ頭悪いからわかんないんだけど・・・
文法理解って必要なの?
暗記だけだったらよくない?
967大学への名無しさん:2009/04/09(木) 20:28:59 ID:faaBNhtJ0
長文です。流れ切ってたらすいません。

東大志望の浪人生です。
去年解釈・構文はいやというほどやったので、多読中心でやる前に、
英文全体を俯瞰するというか全体的な視点で大意を把握する練習を先にしておこうと、
東大の要約問題に対応している伊藤和夫の「英語要旨大意問題演習」をこなそうと思っていたのですが、
amazonで調べてみると「英文要旨要約問題の解法」という本も出てきました。

恥ずかしながらこの手の本は一冊しかないと思っていたので、ちょっと調べてみると、
どうやら、
2chでは「英語要旨大意問題演習」(伊藤和夫)が主流で、
和田本などでは(数冊立ち読み)「英文要旨要約問題の解法」(高橋善昭)
を東大などの要約問題対策として紹介している様です。

これらのどちらか、又は両方をやったことがある方、
片方だけでもいいので使用感や効果などレビューお願いします。m(_ _)m
968大学への名無しさん:2009/04/09(木) 20:35:43 ID:faaBNhtJ0
>>967に追記

ちなみに先の二冊はタイトルもさることながら、
同じ駿台文庫で名前も紛らわしいためそのパッケージもほとんど同じです。
書店で並んでたら見分けがつかないかも、と思ったほどです。

それもこの2冊を今まで識別していなかった原因かと思います。
勘違いしていた人ももしかしたらいるかもしれないのでURL貼っときます。
みなさんにお手数かけますが
答えてくださる方は一応以下のURLを一度見ておいて欲しいと思います。
すいませんが、よろしくお願いします。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss__0_6?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%89p%8C%EA%97v%8E%7C%91%E5%88%D3%96%E2%91%E8%89%89%8FK&sprefix=%89p%8C%EA%97v%8E%7C%91%E5%88%D3
969大学への名無しさん:2009/04/09(木) 20:45:51 ID:RGyHViQBO
>>964
そう
970大学への名無しさん:2009/04/09(木) 20:59:50 ID:Ldb7Nrtr0
文法を覚えるななんてバカなこと言ってる奴がまだいたのか。
971大学への名無しさん:2009/04/09(木) 21:11:16 ID:RGyHViQBO
文法というか構文暗記だよな。最初にやるべきは。
>>17のやり方は素晴らしい。構文暗記からスタートは正解。
972大学への名無しさん:2009/04/09(木) 21:21:47 ID:RGyHViQBO
英語の構文150暗記したら凄い楽になるよ。
脳が英語脳になる。英語出来る奴は暗記例文暗記している。寝言で言える位に。
973大学への名無しさん:2009/04/09(木) 21:29:49 ID:DPctegcs0
英文解釈の本でポケットサイズのものってありますか?
自宅では読む気が起きないので、通学中に読もうかとと思いまして

amazonの詳細検索で絞ったら ビジュアル英文解釈 が候補にあがりましたけど
1987年発売なので如何なのかなと小一時間
974大学への名無しさん:2009/04/09(木) 21:30:05 ID:Qly2WsvC0
英語の構文を理解&暗記するのに適した参考書ってある?
975大学への名無しさん:2009/04/09(木) 21:30:48 ID:RGyHViQBO
>>17の勉強法だけで早稲田政経法うかったお〜。ポイントはしすたんとビジュアルだお〜。
976大学への名無しさん:2009/04/09(木) 21:31:45 ID:RGyHViQBO
>>973
速単がいいお〜
977大学への名無しさん:2009/04/09(木) 21:33:33 ID:RGyHViQBO
カズたんさいこうだお〜
978大学への名無しさん:2009/04/09(木) 21:34:24 ID:RGyHViQBO
>>974
英語の構文150だお〜
979大学への名無しさん:2009/04/09(木) 21:41:19 ID:XwAZaA920

申し訳ありません、ID:RGyHViQBO の母です。
この度は、我が愚息が皆さんに多大な迷惑をおかけいたしましたことを、
愚息に代わり、お詫び申し上げます。
本当に申し訳ございませんでした。
愚息は先日から精神科に通院しているのですが、
一向に病状快復の兆しが見られず、
お医者さまもわたくしも頭を悩ませている次第であります。
つい昨日も「キング・カズやれ。」などと
喚きながら近所の公園で幼稚園児相手に…
うっ…あまりに情けなくて言葉が継げません…。
…ともあれ、そのような事情がございますので、
どうか寛大なお気持ちで接して下さいますようお願いいたします。
または専ブラでNG登録して下さいませ。
それでは、失礼いたします。
980大学への名無しさん:2009/04/09(木) 21:44:04 ID:Qly2WsvC0
英語の構文150って表紙が茶色のやつですか?

早稲田政経は浪人ですか?

浪人で受かったなら今の時期にやったこと教えてください。。。
981大学への名無しさん:2009/04/09(木) 21:46:16 ID:RGyHViQBO
>>980
イチローだお〜。
982大学への名無しさん:2009/04/09(木) 21:48:53 ID:aTCBV1DrO
構文150て ピンクの例文だけやればいいの??
983大学への名無しさん:2009/04/09(木) 21:53:14 ID:XwAZaA920
>>980,982
英語の構文150はやらなくていいよ。
英文読解入門 基本はここだ! ⇒ ポレポレ
英文法のナビゲーター ⇒ ビジュアル英文解釈I・II
のどっちかでOK
984大学への名無しさん:2009/04/09(木) 21:57:47 ID:Qly2WsvC0
英文読解入門 基本はここだ! ⇒ ポレポレは夏まででいいんですか?

英文解釈教室をやれとも言われたんですが。。。

河合・駿台の模試で偏差値70まで叩き出せる英語の勉強をしたいんで....

そのためなら.毎日9時間くらいは英語につぎ込む予定です。

アドバイスお願いします
985大学への名無しさん:2009/04/09(木) 21:58:26 ID:GINlAotv0
英語の構文150ってアマゾンの評価悪いよな
986大学への名無しさん:2009/04/09(木) 22:06:49 ID:XwAZaA920
>>984
>河合・駿台の模試で偏差値70まで叩き出せる英語の勉強をしたいんで....
それなら、
英文読解入門 基本はここだ! ⇒ ポレポレ英文読解プロセス50 ⇒ 英文読解の透視図
までやろうぜ。

>>985
amazonの評価は妥当だと思うよ。そもそも売れてないし。
987大学への名無しさん:2009/04/09(木) 22:10:32 ID:Qly2WsvC0
英文読解の透視図って京大レベルの人が手を出す参考書だと聞いたんですが...。

早稲田・政経に必要でしょうか?

あと文法はネクステだけでいいんでしょうか?

988大学への名無しさん:2009/04/09(木) 22:18:31 ID:RGyHViQBO
>>980
5月までに英語の構文150例文暗記、しすたん800まで単語見て即日本語浮かぶまでに、ビジュアル復習→解釈教室全文訳。
989大学への名無しさん:2009/04/09(木) 22:19:51 ID:RGyHViQBO
>>982
例文暗記のみでよし。俺は全文訳書いたけど、他のやればよい。
990大学への名無しさん:2009/04/09(木) 22:20:29 ID:XwAZaA920
>>987
英文読解の透視図はオーバーワークかもしれないけど、英語を得点源にしたいなら
やっても損はないと思って書いてみた。
それと過去問を解きまくるのも忘れずに。←実はこれが一番大事。
ネクステだけでいいと思うよ。
991大学への名無しさん:2009/04/09(木) 22:24:04 ID:RGyHViQBO
>>984
解釈教室はやはり格が違う。確かに文が古いがカズはあえて最近の文にしなかった。
理由は簡単な文だと単語つなぐだけで何となく意味分かっちゃうから。
解ったつもりが一番ダメなんだお〜。
992大学への名無しさん:2009/04/09(木) 22:26:20 ID:RGyHViQBO
>>987
先に書いたように難解なものもやれば力になる。
逆に簡単なものばかりでは力付かない。筋トレと同じ。
993大学への名無しさん:2009/04/09(木) 22:27:59 ID:pMp2LnJxO
基礎英文解釈の技術100→ポレポレって流れだと駄目ですかね?
994大学への名無しさん:2009/04/09(木) 22:28:41 ID:RGyHViQBO
解釈教室を全文訳やった後偏差値70行ったお〜代ゼミだお〜
995大学への名無しさん:2009/04/09(木) 22:29:28 ID:Qly2WsvC0
ありがとうございます。

単語王は同意語・反意語の暗記以外ほぼ暗記し終わりました。
熟語はシスタン英熟語か解体英熟語か速読英熟語にまよっていてどれが早慶に
一番適していますか?自分的には.シスタンが一番いいかなぁと思っているんですが。
英文法はネクステ・ハートで感じる英文法・フォレスト
構文はパス
英文解釈は基本はここだ!・ポレポレ・英文読解の透視図
長文は速単上級編2版・3版・やっておきたい300・500・700・1000
でいい感じでしょうか?
996大学への名無しさん:2009/04/09(木) 22:29:41 ID:RGyHViQBO
>>993
やはり伊藤和夫やった方が安心だお〜
997大学への名無しさん:2009/04/09(木) 22:32:04 ID:1l/cXRInO
やたらキツいだけのトレーニングは体壊すだけで終わるから注意。
カスを鵜呑みにする前に、
まずは自分の実力や志望校のレベルや他教科などと相談しましょうね。
998大学への名無しさん:2009/04/09(木) 22:33:32 ID:RGyHViQBO
>>995
単ゴオウは中澤のだろ。中澤は英語の勉強法(エール出版)で英語の構文150の例文暗記を薦めているぞ。
>>17はそれを基に書いた。
999大学への名無しさん:2009/04/09(木) 22:37:58 ID:RGyHViQBO
俺は解釈教室全文訳書いて解らない単語ノートに書き出し三周やったお〜。
大して難しくなかったお〜。
1000大学への名無しさん:2009/04/09(木) 22:38:19 ID:dq1rdRUWO
1000ならみんな志望大現役合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。