【テンプレ】英語の勉強の仕方204【必読】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
英語の勉強の仕方スレへようこそ

■重要!■ 質問する前に必ずテンプレを読みましょう。


英文を書いて和訳してくださいとかはスレ違いなので他のスレでどうぞ。

各種類の本についてもまとめてあります。
テンプレ改修作業の時にそぎ落とされた情報はこちら
大学受験板「英語の勉強の仕方」スレ テンプレ議論用wiki
http://www8.atwiki.jp/daigakujuken_english/
2大学への名無しさん:2009/03/27(金) 08:44:52 ID:mm2PRl2L0
■以下のテンプレに従って質問をしてください
【学年】
【志望校】
【偏差値】
【今まで使用した教材】
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
読みやすさ・暗記よりも理論重視・理屈よりも暗記重視・覚えやすさ・レイアウトや文字の見やすさ・情報量が多くて詳しい・シンプルにポイントがまとまっている・英文の量が多い・英文の量が少ない・その他
【質問したいこと(「○○はどうですか?」だけではなく、できるだけ具体的に)】
3大学への名無しさん:2009/03/27(金) 08:45:48 ID:mm2PRl2L0
●難易度まとめ(数字はおおざっぱです) 英文法問題集
←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□ 即ゼミ11
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 即ゼミ8 上垣
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 桐原1100 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ アプグレ 数研
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ ネクステ 瓜篠
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 即ゼミ3 上垣
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 新英頻 伊藤
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ戦略
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 桐原1000 瓜篠
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 入試特講 西
□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ演習
4大学への名無しさん:2009/03/27(金) 08:47:06 ID:mm2PRl2L0
難易度まとめ 英文解釈 8訂版
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□ はじめて長文 大岩
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□ リー教basic 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□ 解釈教室入門 伊藤
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□ 英語の読み方 大矢
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ リー教本 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□ 基本はここだ 西
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基礎技術100
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ リー秘密 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 100原則 富田
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 基英文精講 中原
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ ビジュアルTU伊藤
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈技術100
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ポレポレ 西
□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ リー真実 薬袋
□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ テーマ別 伊藤
□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈教室 伊藤
5大学への名無しさん:2009/03/27(金) 08:48:13 ID:mm2PRl2L0
単語集
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■ 速単入門
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ 速単必修
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 速単上級
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□ ターゲット1400
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ターゲット1900
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ シス単ベーシック
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ シス単
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□ DUO select
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ DUO 3.0
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 単語王
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ キクタンAdvanced 6000
□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ キクタンSuper 12000
□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ Vワード上級編
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ Vワード完結編
6大学への名無しさん:2009/03/27(金) 08:48:59 ID:mm2PRl2L0
【よく出てくる参考書】※偏差値はあくまで目安です

■英文法の参考書
最初に文法の参考書を通読して理屈を理解しましょう。

●高校総合英語Forest
高校英語を網羅した文法書の中ではもっともわかりやすいと評判。通読にも参照にも向き、
高校英文法の基礎の基礎から学べる。2ちゃんねるにおける文法参考書の定番。

●伊藤和夫「英文法のナビゲーター 上・下」(研究社)※略称・英ナビ
読解につながる英文法の理論的解説書。語法は扱っていない。伊藤メソッドで勉強したい人は、
ここからスタートしてビジュアルにつなごう。高1レベルの英語を理解できていれば読める。

●「山口英文法講義の実況中継 上・下」問題集もあり (語学春秋社)
中学〜高一レベルの知識の習得を前提とした本。学校の文法の授業代わりに使える。
講義調で読みやすく、文法問題を解きながら文法事項・入試頻出のポイント・解法のコツを解説。
ただし講義の再録ゆえに文章が冗長で復習はやや面倒かも。

●風早寛「英文法語法のトレーニング 基礎講義編」(Z会)
速読英単語等で有名な都立戸山高教諭の風早先生が書いた高校英文法の入門書。「目的語と補語の
違いが分からない」「不定詞って何が不定なの?」というレベルの人には福音の書と成り得るでしょう

●仲本浩喜「仲本の英文法倶楽部」(代々木ライブラリー)
全297題の問題を収録。講義調で要点をとらえた解説。文法用語を濫用する代わりにギャグを多用
しており大変読みやすいが、網羅性は弱い。難関大志望者はこれをステップにもう一冊仕上げるべし。

●明慶徹「明慶徹の英文法が面白いほどわかる本」(中経出版)
読みやすさと見やすさに重点を置いており、英文法アレルギーの人でも通読できる。

■中学英文法の参考書
●くもんの中学英文法(くもん出版) 中学レベル
●大岩のいちばんはじめの英文法(ナガセ) 中学レベル+α
7大学への名無しさん:2009/03/27(金) 08:49:52 ID:mm2PRl2L0
■英文解釈の参考書

解釈参考書は、構文のとらえ方(文構造を把握する技術)を学ぶためのもの。
使い方は、英文を読む(できれば全訳も)→解説を読んで理解→何度も復習(できれば音読)。


●西きょうじ『英文読解入門 基本はここだ!』(代々木ライブラリー) 入門(偏差値45〜55)
短文を題材に、文法事項ごとに英文の読み方を簡潔に解説。薄い本ではあるが、読解に必要な事項は網羅されている。
英文を自然に読むための思考プロセスに慣れるための本なので、中学〜高一レベルの文法を
学習したあとに読むと吉。復習に「西英文読解講義の実況中継」を読むとさらに理解が深まる。

●『大矢英語読み方講義の実況中継』(語学春秋社) 入門 (偏差値42〜53)
英文解釈の基礎を話し言葉で丁寧に解説。英文解釈の参考書の中ではもっとも基礎レベルからスタートできるもののひとつ。

●伊藤和夫『ビジュアル英文解釈I・II』(駿台文庫) 入門〜中級(偏差値45〜70)
多くの英文を使って段階的に力をつけさせる構成で、高1レベルから始められ、完璧にすれば東大レベルまで対応可。
レイアウトが見づらいためやや復習や参照がしづらい。量は多いが、その分到達度は高い。必ず2冊ともやりましょう。

●薬袋善郎『基本からわかる英語リーディング教本』(研究社) 入門〜初級(偏差値45〜55)
品詞分解の方法を基礎から徹底的に理詰めで解説。練習用英文と1問1答形式の要点復習リストがついている。
比較、仮定法などが扱われていないので、他の本で補おう。
西・伊藤等の参考書で勉強する場合も、まずこの本で品詞の知識を習得しておけば応用が利いて便利。

●『基礎英文解釈の技術100 新装改訂版』(桐原書店) 初級(偏差値50〜62)
見開き完結型の参考書。使い勝手と復習のしやすさは随一。
品詞分解をして骨格を見抜く為の技術が載っている。
文法の説明もあるが、5文型、基礎文法事項は既習であって欲しい。
改訂版はCDがついて音読しやすくなった。
姉妹編にセンター・中堅向けの『入門〜』、難関大向けの『技術100 新装改訂版』もある。
8大学への名無しさん:2009/03/27(金) 08:50:45 ID:mm2PRl2L0
●富田の英文読解100の原則 上・下 初級〜中級(大和書房)偏差値53〜63)
品詞分解を応用した独自のメソッドで、英文読解を徹底的にマニュアル化。
まるでパズルを解くかのような手法で複雑な英文が読み解けるようになる。
入試問題の解答を導き出すテクニックとしても使える。ただし、邪道との声もあり。

● 西きょうじ『ポレポレ英文読解 プロセス50』(代々木ライブラリー) 中級(偏差値58〜68)
より複雑で高度な英文を題材に、入試に必要な英文解釈パターンを網羅。知識を詰め込むのではなく、
英文読解を1つの思考プロセスとして運用することを学ぶ。
復習しやすい構成になっているので何度でも読み返そう。

●基礎英文問題精講(旺文社)日常学習用 (偏差値52〜64)
どこの本屋でも平積みにされている超ベストセラーシリーズの一冊。
同シリーズの標準〜は大正時代の遺物なので、決して手を出してはならないが、基礎〜は日常学習用としては古典的な名著ではある。

■英文解釈の参考書(上級)

●英文読解の透視図(研究社) 上級(偏差値60超〜)
ハイレベルな英文解釈本。京大等の英文解釈最難関校を受ける場合はやってみたほうがよい。

●「英文解釈教室 改訂版」(研究社) 上級(偏差値65超〜)
英語構文を体系的に網羅したかつての英語参考書の代名詞。今の受験ではここまで極める必要性はあまりないが、
理解できるならやっておいてもいい。これも京大受験者ならどうぞ。
9大学への名無しさん:2009/03/27(金) 08:51:43 ID:mm2PRl2L0
■英文法問題集
文法参考書を読んだ後に(または並行して)、なるべく早い時期に短期間で仕上げましょう。
もし、勉強を始めるのが遅れて時間がないという場合は、語法や熟語の問題演習は後回しになっても構わない。

●『Next Stage 英文法・語法問題』(桐原書店) 中級(偏差値50〜65)
文法・語法・会話・語彙・発音問題を網羅。解説の量もほどよく標準的なレベルの問題集。
●『UPGRADE英文法・語法問題』(数研出版) 中級(偏差値50〜65)
語法のまとめなどに工夫をこらした問題集。ネクステとほぼ同レベルなので好みで選べばOK。
●『新・英文法頻出問題演習』(駿台文庫) 中級〜上級(偏差値53〜70)
体系的な配列が特徴。Part1は難関大用の文法の定番、Part2は熟語篇(語法少し含む)。英ナビと著者が同じ。
●『即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習』(桐原書店) 中級〜上級(偏差値51〜68)
難関大受験の定番。解説が少ないので十分な文法の力がついてないと厳しい。
●『頻出英文法・語法問題1000』(桐原書店) 上級(偏差値55〜69)
難関私大の語法問題対策の定番。分量も多く難関校に対応できる。
●『英文法・語法のトレーニング 戦略編』『演習編』(Z会出版) 上級
演習編はかなり細かい語法の知識が入っているため、超難関レベルの問題を万全にしたい人向け。戦略編も難易度は高め。
●『英文法ファイナル問題集 難関大学編』(桐原書店) 上級
問題が文法事項別ではなく、ランダムに配置されている。早慶レベルの最後の仕上げ用に。
10大学への名無しさん:2009/03/27(金) 08:52:36 ID:mm2PRl2L0
■長文問題集
解釈・文法の基礎を固めたら、毎日ひとつ長文を読もう。
解釈書で学んだことを実際に英文を読む中で訓練させていき、文章やパラグラフの意味を把握できるようにする。
リスニングとともに音読をすることは、英語を英語の順序で処理していくことに非常に有効。
大学によっては要約などをすることが効果的であると思われる

●『速読英単語 必修編』『速読英単語 上級編』(Z会出版)
単語集だが、長文集として定評がある。
必修編は09年3月に全面改訂された(改訂第5版)。
●『やっておきたい長文』(河合出版)
300、500、700、1000と単語数と難易度に応じて4冊ある。
問題形式は総合問題形式。内容一致、空所補充、和訳問題、説明問題など
難関国立大などで出題される形式と傾向が合っている。要約と数段落ごとの訳がある。
300に関しては解釈上の注意点をまとめたポイントが掲載されている。
●『英語総合問題演習』(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
選択問題・内容一致・説明問題・和訳などの問題形式がそろっており解説も充実している。
基礎編は地方国立 中級編は旧帝・MARCH 上級編は東大・早慶を対象とする。
●『英文和訳演習』(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
10行程度の英文で和訳に重点を置いた問題集で、誤答例や採点基準が明確にされている。
基礎編は地方国立・MARCH、中級編は旧帝・早慶MARCH上位、上級編は東大・京大を対象とする。
●中原道喜『英語長文問題精講』『基礎英語長文問題精講』(旺文社)
長文問題集のロングセラー。「基礎〜」も難易度は高め。
●『大学入試 英語総合問題のトレーニング』 (Z会出版)
全20題からなる過去問題集。500〜1200語程度の英文が載っている
解説が詳しく、採点基準と復習問題がある。対象者は主に難関大志望者(国私立共に)。
最初にパラグラフリーディングについて軽く言及。
11大学への名無しさん:2009/03/27(金) 08:53:43 ID:mm2PRl2L0
■英作文参考書
文法・解釈の基礎が固まってから取りかかりましょう(できれば添削もしてもらうこと)。

●『英作文のトレーニング 入門編』『実戦編』『自由英作文編』(Z会出版)
Z会の定評ある添削を生かした参考書。入門編は高1からできるが到達点は高い。実戦編は難関国公立大にも対応。例文集もついている。
●『大矢英作文講義の実況中継』(語学春秋社)
基本レベルからの講義本。文法事項別の講義、表現集、自由英作文対策の3部構成。
●『竹岡広信の英作文〈原則編〉が面白いほど書ける本』(中経出版)
●『竹岡広信の英作文〈実戦編〉が面白いほど書ける本』(中経出版)
<原則編>は英作文の原則や頻出表現を基本から解説。<実戦編>は原則編の知識を前提に実際に英作文の問題を解いていく。2冊セットで。
●『英作文のストラテジー』(河合出版)
150の例文を間違いやすい誤答例とともに解説。ポイント確認ができる150文の正誤問題、20題の実戦問題もついている丁寧な作り。

(※以下は最難関国公立レベルの参考書)
●『大学入試最難関大への英作文』(桐原書店)
『英作文実況中継』と同じ大矢復著。「和文英訳の基本」から「自由英作文」まで解説。解答例のレベルがかなり高く、上級者向け。
●『大学入試英作文実践講義 改訂版』(研究社)
生徒の解答例を添削して、英作文のよくある間違いを解説。例文集もついている。
●『「京大」英作文の全て』(研究社)
京大の過去問を徹底的に研究した英作文参考書。
12大学への名無しさん:2009/03/27(金) 08:55:15 ID:mm2PRl2L0
□英作文用例文集
正しい英文をインプットするための暗唱例文集。
『英作文のトレーニング』などの英作文参考書についている例文集でも代用可。

●『英作文基本300選』(駿台文庫)
英語直訳調の日本語の表現から英語的な発想を学ぶ。英作文の問題にすぐ使える例文集。
●『ドラゴンイングリッシュ基本英文100』(講談社)
例文の数を英作文に必要な100文に思い切って絞っている。ただ100文とは言っても例文は3行を超すものもあり長め。
●『新・基本英文700選』(駿台文庫)
文法事項・構文を網羅した例文集。解説がほとんどないので解釈本を理解してから使おう。多すぎるという批判もある。
●『英語の構文150』(美誠堂)、『CD付 英語構文必修101』(Z会)、『入試英語最重要構文540』(南雲堂)
英文解釈用の構文集。例文を暗記すれば英作文にも使える。
13大学への名無しさん:2009/03/27(金) 08:56:07 ID:mm2PRl2L0
・前スレ
【テンプレ】英語の勉強の仕方203【必読】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1237113095/

・関連スレ

【大学受験】-■【英語】長文問題の対策■Part40
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1229669032/
英単語part53
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1235050163/
【解体】英熟語総合スレ3【速熟】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1212058140/
【テンプレ】英文法の勉強の仕方【必読】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1224375251/
【英語で】英作文スレpart4【作文】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1229929275/
【Z会】英作文の参考書・対策【竹岡】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1231258280/
英語のリスニング対策学習法スレッド
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1237516453/

英語の質問[文法・構文限定]Part52
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1233831294/
14大学への名無しさん:2009/03/27(金) 08:58:09 ID:mm2PRl2L0
長文問題集については長文スレに詳細なテンプレがあるので、
そちらも参考にしてください。

【大学受験】-■【英語】長文問題の対策■Part40
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1229669032/

テンプレは以上です。


テンプレの修正案、追加案がある方は追加してほしい本の特徴や
推薦する理由などを書いて提案してください。
(提案なしに無断で大幅にテンプレを改編すると荒れる原因になります)
15大学への名無しさん:2009/03/27(金) 10:15:41 ID:cDN45PioO
テンプ追加
★英文法ベストコース
受験に必要なレベルは新英文法頻出問題演習。とにかく、これを回答の解説が言えるようになるまでやれば必要な知識が得られる。
解らない事は山口の英文法講義の実況中継、ロイヤル英文法などで調べる。
山口は最初に通しでやるといい。
後は桐原の英語頻出問題総演習等を一冊やれば良い。
英文法は伊藤和夫の英文法頻出問題演習の解説を覚えれば問題形式に惑わされる事はなくなるだろう。
16大学への名無しさん:2009/03/27(金) 10:17:14 ID:cDN45PioO
テンプレNEW!
★英文法ベストコース
受験に必要なレベルは新英文法頻出問題演習。とにかく、これを回答の解説が言えるようになるまでやれば必要な知識が得られる。
解らない事は山口の英文法講義の実況中継、ロイヤル英文法などで調べる。
山口は最初に通しでやるといい。
後は桐原の英語頻出問題総演習等を一冊やれば良い。
英文法は伊藤和夫の英文法頻出問題演習の解説を覚えれば問題形式に惑わされる事はなくなるだろう。
17大学への名無しさん:2009/03/27(金) 10:22:48 ID:7LKVnFkc0
>>15-16
これはテンプレではありません。
勘違いなさらぬよう。
18大学への名無しさん:2009/03/27(金) 10:22:56 ID:ivOJGmu/0
>>15-16 は荒らしが書いたものなのでスルー推奨。

NGワード キング・カズ

テンプレに追加してほしい本がある場合は、まずその本の特徴と推薦する理由を書いてください。
テンプレはスレ内で評価の高い本の情報をまとめたものなので、ただ書名を書いただけでは
情報がないのでテンプレにまとめようがありません。
19大学への名無しさん:2009/03/27(金) 10:48:50 ID:xj/B6Bgs0
「英語」
はじめまして、お願いします。
【学年】2浪
【志望校】 地方医
【偏差値】(記述)河合全統・駿台全国・駿台全国判定の平均が約70(68〜75)
(マーク)点数が165〜185(今年・去年の本番は165・178)
【今まで使用した教材】 英語専門塾の教材がメイン。(大阪のトップ校や他県上位私立からも通ってくる人もいる塾です。)それと予備校の授業・ポレポレ・リンガメタリカ・キクタン12000。
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
よほど構成がひどくない限り、自分に必要な能力が得られる教材ならOK。

センター英語について相談です
去年のセンターは9割で、今年の模試でも、周りとかも「この模試は悪問だろw本文スラ
スラ読めて選択肢がおかしいとかって本番では出ないしw」って感想の場合の模試以外
は9割ちょいはとれてました(もちろん真の実力者は、それでもとりますが)。各社予想
パックはすべて9割5分以上。 しかし、今年の本番は165。。 2次英語力は低くはな
いので、構文がとれないだとかという英文解釈の上での能力不足は、たぶん少ないと思います。
(続く)
20大学への名無しさん:2009/03/27(金) 10:51:56 ID:xj/B6Bgs0
(続き)
そこで、上にも書いたとおり、今年のセンターは悪問でないにせよ、勉強したことないで
すがなんとなく私立文系っぽい出題?なのかな?と思ってるんですが、そういった、
本文はスラスラ読めても選択肢がややこしい、というものにも対応できるようにしたい
のですが、それについての良い本はありますか?
(具体的に、「第4問問3で、本文第2段落前半部分からBでもOKな気が・・」「第6問問1で、orderは順序だけじゃなく全体の制度・秩序ルール的な意味含まれるから@でもOKな気が・・」)
もちろん、上記の具体例が私立文系っぽい出題だ、との認識が間違っていれば、
その指摘と、その上でのアドバイスもいただけると嬉しいです。
こういった記号選択系の問題集とかはセンター過去問以外は特に利用したことはありません。
それと、個人的には速読で9割方内容を頭に入れれるようになって、それに頼るようにな
って読み方が雑になってしまったことも要因と思い、「早く正確に読む」訓練が必要なの
かな、ということも考えているんですが、それに適した方法は何かないでしょうか?
21大学への名無しさん:2009/03/27(金) 10:52:51 ID:cDN45PioO
★英文解釈ベストコース
まず英作文対策にもなる英語の構文150の例文を暗記。日本文見たら瞬時に英文が浮かぶまで暗記。暗記定着度と読解スピードは比例する。これとシスタンの1500までを2ヶ月で終わらせるのが理想的。
それと並行してビジュアをやりその後は英文解釈教室、駿台の伊藤和夫本をやる。1日1中又は長文をやるペースで。尚訳は紙に書いて解説読み添削→理解したら20回程度読む、が基本。
駿台の早稲田政経合格者A君は直前まで全文和訳を書いていた。
また通信のSIMをやる。返り読みしない同時通訳式の読み方が出来る様になる。更に長文問題の解き方マスターに英語長文問題正答法(学研)を是非やろう。特に長文問題で内容正誤に威力を発揮。
22大学への名無しさん:2009/03/27(金) 10:56:23 ID:cDN45PioO
>>18
おまえに決める権利はない。おまえは早稲田政経以上に受かったのか?おれは受かっている。
荒らしというなら根拠を示せ。
23大学への名無しさん:2009/03/27(金) 11:08:42 ID:cDN45PioO
>>17
こいつは荒らし。自分が知らない参考書を排除する異常者の
24大学への名無しさん:2009/03/27(金) 11:09:48 ID:ivOJGmu/0
>>21 も荒らしが書いた文章なのでスルー推奨。テンプレではありません。

NGID ID:cDN45PioO
25大学への名無しさん:2009/03/27(金) 11:13:34 ID:cDN45PioO
>>18
おまえ何様のつもりだ?おまえの作ったテンプレは参考書の紹介でしかない。
26大学への名無しさん:2009/03/27(金) 11:23:25 ID:cDN45PioO
>>16>>21はエール出版の早慶大合格作戦を見ても同様な事が書いてある。
27大学への名無しさん:2009/03/27(金) 11:44:36 ID:cDN45PioO
テンプレは余りに多くの参考書が提示されているからかえってワケ分からなくなっている。
馬鹿が作ったテンプレより★印のテンプレートが一番効率的な勉強法。
第一、>>1の作ったテンプレートは英語の勉強法ではなく参考書の紹介をダラダラやっているとだけ。
28大学への名無しさん:2009/03/27(金) 11:46:05 ID:cDN45PioO
>>24
こいつが荒らしのスタート。
29大学への名無しさん:2009/03/27(金) 11:48:02 ID:eL4SxBcC0
>>27
みんな迷惑してるんだ。いい加減にしなよ。独善的な勉強法を進めるだけだったら、
別のスレ立ててやってくれ。
30大学への名無しさん:2009/03/27(金) 11:53:23 ID:cDN45PioO
>>29
おまえが嵐だ。
31大学への名無しさん:2009/03/27(金) 11:57:29 ID:eL4SxBcC0
荒らしかどうかというのは、今板を見てる人たちの総意で判断されるべきで、
君一人が決めることではない。
32大学への名無しさん:2009/03/27(金) 12:03:58 ID:Tu5g/+gfO
( ^o^)アッオー
33大学への名無しさん:2009/03/27(金) 13:01:38 ID:VD+MbjSwO
>>30
お前今年の私大の合格発表の時期から粘着してるよな。
ほんとに早大政経受かったの?
伊藤本信じて頑張ったのに全落ちしたクチじゃないの?
もしくは本当に受かってマジで信者になっちゃったとか
34大学への名無しさん:2009/03/27(金) 13:18:04 ID:7LKVnFkc0
>>31
分かってるじゃないか。テンプレだってそうだろ?
大勢の使うスレのテンプレなんだからお前一人で決めていい訳が無い。
ある程度スレで議論して決めなきゃいけない。だろ?

あと、ここにもう一人お前を荒らしだと思ってるのが居るから、一人ではないな。
毎回同じネタしか出せないくせに荒らしなんかするな。センスないんだよ。
35大学への名無しさん:2009/03/27(金) 13:19:26 ID:7LKVnFkc0
やばい。後方支援のつもりが盛大に誤射した。
36大学への名無しさん:2009/03/27(金) 13:31:27 ID:hxzUcG/tO
エール出版はいいけどさ、それぞれスタート学力も違えば頭の造りも受けてきた授業だって違うんだから合格体験記なんてもんは参考程度にしなきゃ落ちるんでないの
自分に合った参考書や問題集は自分で探してプランニングするから、難易度や内容の評判程度をテンプレにして、後はスレで相談にのってもらえるくらいで十分なんだけどな
37大学への名無しさん:2009/03/27(金) 13:32:46 ID:hxzUcG/tO
>>35
どんまい( ^ω^)
38大学への名無しさん:2009/03/27(金) 13:36:41 ID:mm2PRl2L0
スレを立てた者ですが、
>>15 >>16 >>21 はテンプレではないので誤解しないようにしてください。

不評なので次スレ以降でもテンプレとして認められることはないかと思います。
39大学への名無しさん:2009/03/27(金) 13:46:45 ID:mm2PRl2L0
個人的な見解ですが、英語は良い参考書がたくさんあるので
「○○の参考書じゃないと東大や早慶に受からない」ということはありえません。

また学力や理解力には個人差があるので、それを無視した「ベストコース」などというものは
このスレのテンプレとしてはなじまないものだと思われます。
ID:cDN45PioOはブログなどで個人的に勉強法を提唱されることを薦めます。
40大学への名無しさん:2009/03/27(金) 14:39:07 ID:2ZGOoCzk0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■どうして西きょうじが、ポレポレでは難しい人のための姉妹本として基本はここだを出したのに、■
■その間にわざわざ時間かかる基礎技術100を挟む必要があるだろうか。.........................■
■いやその必要性は全くない。..............................................................■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
41大学への名無しさん:2009/03/27(金) 16:38:17 ID:Uu08BjR+0
まんこの割れ目をなめると記憶力がつきます
女は 硬くなったチンコをほおばると記憶力がつきます
42大学への名無しさん:2009/03/27(金) 18:01:41 ID:czVIAhhz0
>>21
構文150などの例文集は
リー教、基礎技術などの解釈本を読んでから
43大学への名無しさん:2009/03/27(金) 18:05:43 ID:2ZGOoCzk0
>>41
おまえはふざけて書いたつもりかもしれんが、実際その研究が水面下で進んでるらしいな。
「記憶 sex 強化」でググってみ。
44大学への名無しさん:2009/03/27(金) 18:05:43 ID:czVIAhhz0
>>15
問題集の前に参考書をやる
45大学への名無しさん:2009/03/27(金) 18:36:13 ID:068qjRJe0
>>40
マジレスすると構文を覚えない人が多いから。
アンチ構文主義が進みすぎて、理解に偏りすぎた弊害かと。

基本はここだとポレポレだけでは、重要構文が抜けるのよ。
46大学への名無しさん:2009/03/27(金) 18:54:32 ID:czVIAhhz0
>>45
そうかな?
解釈本には、「品詞や修飾関係を意識させる」ものと、「姿勢を身に付けさせる」ものの二種類があって、
前者が技術で後者がポレポレだから、両方やるべきと言うことだと思うけど。
47大学への名無しさん:2009/03/27(金) 18:55:34 ID:qnphf9GQ0
今まで英ナビの存在を知らずに
・単語
48大学への名無しさん:2009/03/27(金) 18:56:44 ID:qnphf9GQ0
今まで英ナビの存在を知らずに
・単語
・ネクステ
・ビジュアル
を平行してやってるんだけど英ナビもやるべき?
49大学への名無しさん:2009/03/27(金) 19:14:24 ID:cSn4SiQwO
まだ春先にネクステと単語帳なんか必死に覚えてる「文法難民」「単語難民」がいたのかw
ネタだとしたら、2ch初心者が誤解するから自重しろ。こんなところでライバル(笑)蹴落としても仕方ないだろw
50大学への名無しさん:2009/03/27(金) 19:35:08 ID:068qjRJe0
>>46
前者は文法の範疇だと思う。
というより、「解釈」って言葉が著者によって違った解釈をされてるから、
何が「解釈」なのかようわからん。
個人的に後者が「解釈」だと思ってる。
51大学への名無しさん:2009/03/27(金) 19:47:02 ID:102fzROv0
>>46
「姿勢を身に付けさせる」系の解釈本ってのはどういう内容のやつ?
リー教、富田100とかは「品詞や修飾関係を意識させる」系?
52大学への名無しさん:2009/03/27(金) 20:08:55 ID:ivOJGmu/0
>>48
単語はともかくビジュアルとネクステを同時並行で処理するのはあまりお勧めできないかな。
やるならビジュアルに精力を傾けた方がいい気がする。
英ナビもやる気なら、英ナビ -> ビジュアルでつなぐのが自然だと思う。
53大学への名無しさん:2009/03/27(金) 20:10:16 ID:Xb7BH1RwO
新高2で全統偏差値46の者です。京大文系志望です。
春休みの前半は基礎的な中学英文法と高校基礎程度の英単語をやりました。
この次には、先生から英文解釈をやれと言われていたので基礎英文解釈の技術100を買って10ページほど解きましたが
知らない単語がたくさんあって調べるのに少しだけ時間がかかります。
これは効率が悪いですか?

解釈を後回しにして、今は語彙を増やすのと並行して文法(基礎英文法精講→ネクステ?)を固めたほうがいいですか?

少なくとも現のレベルでは駄目なので夏の模試までにある程度結果を出したいと思っています。
お願いします。
54大学への名無しさん:2009/03/27(金) 20:22:56 ID:n0H2ihYzO
>>49
春先には何をやるべきだと思ってるの?
構文あたりか?
55大学への名無しさん:2009/03/27(金) 20:35:21 ID:3icxWuxj0
発音記号やアクセントに書かれた国内の本が欲しいのですが何か候補はあるでしょうか?

洋書のAmerican Accent Trainingは持っています
56大学への名無しさん:2009/03/27(金) 20:38:47 ID:2R158qpn0
>>53
基礎英文法問題精講と解釈を並行させてやるのがいいよ
ネクステは初期にやっても受験直前になると結構忘れているところが多い
あと文法の配点が低いところだとネクステやるのは微妙
あと知らない単語が出てくるのはしょうがない
文法や解釈で出てきた知らない単語も辞書で調べてちゃんと覚えること
57大学への名無しさん:2009/03/27(金) 21:18:39 ID:Xb7BH1RwO
>>53です
>>56
ありがとうございます。
並行も大丈夫なんですね。
ただ解釈のほうは、ほんの3〜4行くらいの問題で前置詞とか以外ぜんぶ知らない単語だったりするのですがこれでもやるべきしょうか。


別の質問なんですが、
リスニングが補習にかかるほどできないのでZ会のリスニングのトレーニング(入門編)を買ってやろうと思うんですが
やはり文法と単語をしっかりやってからのほうが良いですか?
58大学への名無しさん:2009/03/27(金) 21:25:57 ID:F1EvMRT30
z会英作文実戦編ってよさそうだね
例文集も付いてるのかな?
59大学への名無しさん:2009/03/27(金) 21:42:33 ID:czVIAhhz0
>>46
自己レス訂正
解釈には、「品詞や修飾関係を意識させる」ことと、「姿勢を身に付けさせる」ことの二種類があって、
前者の比重が高いのが技術、リー教で、
後者の比重が高いのがビジュアル、ポレポレだと思う。
前者は読解文法とも言える?
60大学への名無しさん:2009/03/27(金) 22:18:47 ID:vh2iO5hlO
前スレでもお世話になりました。
偏差値64〜65なのですが、解釈をやったことがなく長文が苦手です。
参考にさせていただきたいので、こんな自分にいいと思う解釈本をいくつかあげていただけたら幸いです。
61大学への名無しさん:2009/03/27(金) 22:22:09 ID:qz5+gkdkO
やっぱり音読でしょ!
62大学への名無しさん:2009/03/27(金) 22:50:21 ID:2R158qpn0
>>57
そうだね文法とかしっかりやったあとがいいと思うよ
リスニング対策はあとにまわしたほうがいい
耳にならすとかなら単語帳とかについてるCDを聴いたりするのをオススメ
63大学への名無しさん:2009/03/27(金) 23:01:51 ID:Xb7BH1RwO
>>62
>>57です。
リスニングは後でいいんですね。

どうもご親切にありがとうございました。がんばります。
64大学への名無しさん:2009/03/27(金) 23:14:57 ID:cDN45PioO
>>38
お前に指図する権利無いしな。頭おかしいんじゃねーの(笑)
65大学への名無しさん:2009/03/27(金) 23:19:13 ID:cDN45PioO
>>39
そのベストコースは基礎から書いてある
66大学への名無しさん:2009/03/27(金) 23:22:01 ID:cSn4SiQwO
穴埋めと並べ替えができる=文法ができる
単語を知ってる=英語が読める
と思ってる「難民」さんが本当に可哀想。
その先入観を取っ払ってあげたいが、残念ながら俺にはそんな文章力はない。
67大学への名無しさん:2009/03/27(金) 23:24:02 ID:cDN45PioO
>>42
パラグラフーディングの中澤ですら初めに英語の構文150の例文は英語の土台となり早期に暗記すべきと言っているし、
まともな進学高の生徒なら基礎例文は高2レベルで暗記している。
68大学への名無しさん:2009/03/27(金) 23:25:50 ID:h6S3g2uV0
例文暗記すると整序が異常な速さで解ける
69大学への名無しさん:2009/03/27(金) 23:26:04 ID:f/G7ILRU0
このスレでコパン見てたのは俺だけでいい
70大学への名無しさん:2009/03/27(金) 23:27:06 ID:cDN45PioO
>>48
エイナビは不要。キング・カズならエイ頻やってエイナビは辞書的に使えばよい。
71大学への名無しさん:2009/03/27(金) 23:27:25 ID:f/G7ILRU0
誤爆サーセン
72大学への名無しさん:2009/03/27(金) 23:27:40 ID:cSn4SiQwO
やっぱ次元がかっこいいな。
73大学への名無しさん:2009/03/27(金) 23:28:45 ID:f/G7ILRU0
ゴエモンの出番が少なすぎて泣いた
74大学への名無しさん:2009/03/27(金) 23:31:10 ID:WNkE03+CO
コーナン
75大学への名無しさん:2009/03/27(金) 23:41:03 ID:cDN45PioO
>>51
ビジュアル以外有り得ない。
76大学への名無しさん:2009/03/27(金) 23:50:41 ID:cDN45PioO
>>48
つーかいくらキング・カズとは言えエイナビ通しは止めとけ。受験にそんな余裕無いぞ。解釈で決まるから、文法はエイナビパート1のみを完成させろ。
77大学への名無しさん:2009/03/27(金) 23:58:07 ID:ivOJGmu/0

NGWordに追加 ⇒ “キング・カズ”
78大学への名無しさん:2009/03/27(金) 23:59:45 ID:mm2PRl2L0
荒らしは相手にしないようにしましょう。
79大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:00:04 ID:cSn4SiQwO
400(易)〜700(難)語程度の長文を、秋までに150文は読んでおきたいですね。
「読む」と言うと、当然、1文1文の文法的な解釈と、単語熟語の確認、全体の内容把握はもちろんのこと
論理構造の把握(文・段落同士の繋がり、指示語の説明、逆接、対比、例示…ナド)
日本語での要約(短いもので60字以内、長いものでも120字程度)
音読(文法上のまとまりを意識しながら。発音アクセントの確認。
慣れない内はCD付きの問題集でスロースピードに続けて)
リスニング・英作文対策にはディクテーションも有効
80大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:00:39 ID:DEfTdycF0
NGかスルー推奨でいい
81大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:01:16 ID:iMM9b57QO
河合の早慶大英語が出来なさすぎて泣いた
このままじゃ慶應薬学なんて無理だ。

長文の問題集はどれを一番最初にやればいいんでしょうか?
長文が死ぬほど苦手です。

あと長文は読めない単語ってどれくらいあるものなんでしょうか?
わからないものが大量にでてきます。ただ単語を覚えていないだけでしょうか?
82大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:02:19 ID:2fnE90w50
>>65
基礎が備わっている受験生もたくさんいるんだ。高2までに全てのカリキュラムを終えて
高3は受験対策のみという進学校の常識を知らないのか。
83大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:05:14 ID:2fnE90w50
すまなかった、これ以上ノータッチにする
84大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:07:13 ID:cDN45PioO
>>53
ビジュアルなら簡単だからビジュアルから解釈スタートし同時にシスタン最初の800までを並行してやれ。単語はシスタンがベストと断言出来る。
85大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:08:51 ID:ljyDwCpCO
>>81
読むこと・書くことでしか生きた単語力は身につかない。
まずは、センターレベル(これが退屈なら中堅国立大程度)の長文で基本的な単語の漏れがないか確認しましょう。

>>79も参考に。
86大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:10:35 ID:41ezLEblO
>>57
レス正確にかけ。前置詞以外知らないなんて有り得ねえだろ(笑)
87大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:10:50 ID:6axLNIwJ0
>>81
長文の前に解釈やっとけ
早慶行く奴は2年の時に解釈やり終えて3年は長文読み込むよ

スラスラ読む為には文章中最低でも95%の単語が必要
2000語の長文だと1900語はわからないとキツイ
88大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:11:44 ID:41ezLEblO
>>60
ビジュアル→英文解釈教室→偏差値80
89大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:13:19 ID:41ezLEblO
>>68
そうだろ。英語の構文150覚えたらかなり力つくよ。
90大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:13:24 ID:ljyDwCpCO
>>79に補足すると、秋までは、400〜700語程度の短い英文をじっくり研究して、基礎力をつける。
1000語を越すような英文を早く解く練習は10月以降で十分。
というか、短くて簡単な文が1個1個解釈できないと長い文章も解けない。
91大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:14:46 ID:q0m71ClE0
【学年】 新高3
【志望校】 地方国公立(理系)
【偏差値】 進研模試で53くらい
【今まで使用した教材】シス単 ネクステージ  フォレスト
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
読みやすさ 復習のしやすさ 分かりやすさ
【質問したいこと】
文法・単語をまずどうにかしようと思うのですが
今の手持ちを使っていったほうがいいのでしょうか?
(その場合詳しい勉強法を教えてください)
もしくは他の参考書を購入するべきなのでしょうか?
あとシス単だとアクセントがよく分からない気がします

92大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:14:48 ID:41ezLEblO
>>77
勝手にしろよ。お前頭悪すぎだ。
93大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:19:39 ID:41ezLEblO
>>91
シスタン以外単語集はいらない。発音アクセント載ってるじゃん。
94大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:21:46 ID:ljyDwCpCO
>>91
まず、シス単とネクステで英語が読めるという無責任な「神話」を捨て去りなさい。
生きた語彙力・文法力は読解と作文を通じてしか養われない。
フォレストなどの入門書でひととおり基礎を押さえたら、ビジュアルや基礎英文問題精講など、文法解説の詳しい解釈本をやるといい。
95大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:22:38 ID:hUS893qeO
>88
ありがとうございました!
早速やってみたいと思います。
96大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:23:02 ID:41ezLEblO
>>91
>>16あたりを参照
97大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:23:38 ID:kDrOv9H2O
東大文系一橋志望の新高2です。
解釈は、基本はここだをやって、今は基礎英文問題精巧をやっています。
このあとポレポレをやろうと思うのですが、構文に抜けがでるというのは本当でしょうか?
どんな解釈本、構文集を使えばよいのか教えて下さい
ちなみに予備校に通っている上に他教科もあるので薄い参考書だと助かります。(薄くなくても大丈夫ですが)
98大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:24:47 ID:41ezLEblO
>>95
ここはアンチ伊藤和夫が多いから気を付けよう。
99大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:27:23 ID:kP07PH8MO
【学年】新高2
【志望校】東京外大スペイン語
【偏差値】1月進研模試全国偏差値65
【今まで使用した教材】 無し
【質問したいこと】
これまで中学の貯金+定期テスト前の勉強だけで勉強してきてこの成績です。
全然勉強してこなかったので危機感を覚えています。
東京外大を目指すのでセンター英語満点、2次でも高得点を取れるほどの英語力を付けたいです。
そこで、
速単必修
解体英熟語
ビジュアルT
フォレスト解いてトレーニング
を少しずつ進めようと思います。
他にもいい参考書などあれば教えて下さい。
何より今からじゃ遅いですか?
100大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:27:53 ID:ljyDwCpCO
>>97
構文は基礎英文問題精講で十分細かいところまで網羅されている。(重要類題もやれば)
東大なら、ポレポレやれば英文解釈に関してはおつりがかえってくるくらい。
今のプランのまま続ければ伸びると思うよがんばれ。
101大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:30:04 ID:41ezLEblO
>>97
構文の概念を考えだした伊藤和夫のビジュアル以外有り得ない。
最後にまとめがありビジュアルやれば受験に必要な構文はほぼ会得出来る。
解釈教室やれば完璧。キング・カズもそういっている。
102大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:30:18 ID:ljyDwCpCO
>>99
外大の2次英語は難しいと言っておく。入試難易度は学科によって変わるが。
>>79を参考にしていただくとありがたい。
103大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:30:33 ID:6axLNIwJ0
>>99
速単必修を夏までに全部覚えろ
解体英熟語はまだいらん
センター英語で文法9割↑取れるようになったら
ビジュアル1と2をやる→英文解釈教室
104大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:32:40 ID:41ezLEblO
>>99
今からやれば余裕。>>16>>17のベストコースで完璧。
105大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:34:38 ID:41ezLEblO
>>97
ポレボレの西とビジュアルと解釈教室の伊藤和夫。
どちらが東大に近づけるか判るよな?
106大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:38:21 ID:41ezLEblO
>>104
>>16>>21の間違い
107大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:39:33 ID:kDrOv9H2O
>>100
ありがとうございます。ポレポレまでを冬休み終わるぐらいまでに終わらせばよいですか?
108大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:41:12 ID:6axLNIwJ0
まあ代ゼミの富田とかが伊藤和夫の英文解釈習って
それを基にして教えてるんだもんなあ
伊藤和夫はすごいお
109大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:42:47 ID:41ezLEblO
>>108
だからキング・カズと言われるんだよ(笑)
110大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:44:39 ID:ljyDwCpCO
>>107
2年ならそれくらいのペースでいいかな。
3年入るまでに>>79に書いたように多量の長文を読み込める基礎力をつけること。
基礎英文問題精講は構文はもちろん、重要単語・熟語もかなり意識して取り上げてあるから、
ポレポレ終わったあとも何度か見直すといいよ。
111大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:44:46 ID:41ezLEblO
富田や西が受験生の時代はキング・カズしかいなかったしな。
ビジュアルも無いから解釈教室がバイブルだったという。
112大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:56:33 ID:Mr8xVX03O
大岩1週間で3周できてワロタwwこのあとは英ナビだな
113大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:59:18 ID:2fnE90w50
>>99
外語は英作が鬼畜だから目を通しておいたほうがいい。去年までの問題しか知らないが、
和文要約200語+意見陳述200語だったと思う。300点中80点。
114大学への名無しさん:2009/03/28(土) 01:05:46 ID:UPMRu5XB0
>>19
まあ駿台や河合のセンター問題集なんかをたくさん解くというのが普通の対策。
「正確に読む作業を速くできるようにする」ということでいえば、
駿台の「英語総合問題演習」のような長文をじっくり読む問題集か、
いわゆるパラリー系(「パラグラフリーディングのストラテジー」など)を好みで選ぶことになると思う。

>>55
そういう本はいくらでもあるので何とも・・・。

>>58
別冊の例文集がついてる。

>>66
穴埋めと並び替えをやることで文法の知識が定着する。
単語を知っていることで読める英語の量が増える。
こういう考え方もあるよ。

>>91
国立を狙うなら「ビジュアル」などの英文解釈の参考書をおすすめ。
シス単をやるなら、CDも買った方がいいと思う。
115大学への名無しさん:2009/03/28(土) 01:09:57 ID:XJ4c67ht0
>>112
是非シシオに言ってやってww
116大学への名無しさん:2009/03/28(土) 01:16:54 ID:kDrOv9H2O
>>110
ありがとうございました。頑張ります
117大学への名無しさん:2009/03/28(土) 01:33:59 ID:A6NMiuUX0
文部省か予備校、出版社の情報操作なのか知らんが、本当にネクステ信者多いな。
1000個以上ものつながりのない知識を丸暗記するのが、どれだけ非効率か知らないで
必死に頭から覚えようとしてる人を見るとかわいそうに思えるな。

単語帳も然り。
インテレクトチセイメイシフカサンなんて1000回呟いたところで、読解・作文で使わなければ、そいつはintellectのiの字も理解できていない。
脳の働きをスポーツにたとえるのはあまり好きじゃないが、まさに陸の上で泳法の習得をしようとしてるのと同じ。
118大学への名無しさん:2009/03/28(土) 01:52:30 ID:ljyDwCpCO
実際に文法問題は出るから、ある程度本番に近い形式で演習しておくのがいいが、
何もない状態の頭にネクステ全部詰め込もうなんて、そりゃあ不可能だ。
あくまでも、長文を読んできた、作文を書いてきた「経験」から得た
知識があるから、ネクステでそれを体系化できるわけだ。


単語帳もしかり。
そもそも単語だけ覚えても英語は読めるようにならない。
「風邪をひいたから疲れた」
「疲れたから風邪をひいた」
この文はまったく同じ単語の組み合わせだが、意味は真逆だ。
単語を覚えて、ひたすら「当てはめ」「繋げて」いくような読み方ではセンター試験ですら危うい。
だから、まずは読解と作文で確固たる文法力を身につける。
また、文法力があれば、単語帳の理解度もグンと上がるし(たとえば、例文の解釈がスムーズにできたり、品詞への理解も深まる)、
読解と作文で既知の単語も増え(何度も言うように、これは「経験」からの知識)、単語帳をやる際の効率も上がる。
119大学への名無しさん:2009/03/28(土) 02:19:12 ID:ljyDwCpCO
じゃあ、逆にネクステの知識を解釈・作文に生かせるかどうかというと、それも難しいだろう。
そもそもネクステは読解用の文法解説書ではない。文法問題対策のための本だ。
文法問題を解くときは、問題文を見てから、自分の中の体系化された文法知識を当てはめればいいのだが、
解釈・英作文では、これから読む(書く)文章の文法的要素を、先の体系化された知識から、
「推測し」→「候補を絞りこみ」→「確定させる」作業になる。
日本語なら、読んでて(書いてて)次にくる文法的な要素が我々は容易に推測でき、確定までの時間もかからないので、気分まかせに読める(書ける)わけだ。(これもまったくの「経験」からの知識)
そもそも思考プロセスが全然違うものをやっているのだから、ここでの「暗記」はまったく「応用」には繋がらない。
よく、単語帳の例文を暗記したが、長文で出てきても思いだせなかった、という人がいるが、これも同じような理由だ。
この逆は、読解・作文の経験からの知識を、整理・体系化することになるので、文法問題対策・語彙力増強に効果がある。


たとえば、空所補充では問題文を見て、
「ああ、前置詞をいれればいいんだな」
とか思い、前後の語句にもっとも適したものを入れる。
解釈では、「この次にくるのは名詞相当語句かな」とか「asがくるかthatがくるかで意味が変わってくるな」とか考え、
読んでいく内に推測された候補を確定させることになる。
120大学への名無しさん:2009/03/28(土) 02:31:22 ID:ljyDwCpCO
読み方に関して一時期、英文解釈は「単語・構文」の2要素に分解して読み、構文が取れたら、単語の意味を当てはめれば読めると思っていた。
たしかに、これは正しいが、これでは文法問題と思考が同じだし、何より1回読んだだけでは内容がわからず、返り読みの癖がついてしまう。
というわけで、現在のような、前から読んでいき、文法上の要素とそのまとまりや修飾関係を推測→確定させるような読み方になった。
121大学への名無しさん:2009/03/28(土) 02:33:57 ID:UPMRu5XB0
>>118
「読解や作文を通じて語彙力や文法力をつけていくべきである」。
これは理想としてはわかるが、語彙や文法が何のためにあるのかと言えば、
英文を読んだり書いたりするためにあるわけだ。

実際にそれをやろうとすると、英文を読もうとしても語彙・文法の知識不足で
読めない/書けないという事態にすぐ直面する。白紙の状態から英文を読み、書くということは
「やさしいのをたくさん」こなすことが必要になり膨大な時間がかかる。
(もちろんそれをやり通せばゆるぎない英語力がつくのも事実だが)

「ビジュアル」みたいなので読解のための文法を身につけようにも、
基本的な文法知識・用語がわからなければ読み進められない。
最低でも高校基礎レベルの文法知識・語彙力は必要だし、
できればフォレストのPart2ぐらいの文法知識は身につけておきたい。

そういう基礎文法を身につけるためのツールとして文法問題がある。
入試まで時間がある高1・高2なら長文読解と並行しながら
学校配布の基本的な文法問題集とかを使うのでもいいだろう。
しかし入試まで時間がない受験生はもういきなりネクステとかアプグレとかを使って
入試に直結する知識を身につけた方が時間の節約になる。

もちろん白紙の状態でいきなりネクステが解けるわけじゃないから、
フォレストやら山口やら仲本やらで文法の考え方を学んでおくことは必要。
また、入試でしか問われないような細かい語法知識なんかは
入試当日までに覚えておけばいいから後回しでいい。

というわけで、「まず文法」という勉強法もそれなりに根拠はあるわけだ。
122大学への名無しさん:2009/03/28(土) 02:48:13 ID:GK7+L54AO
>>121同意。
>>119に体系化された知識から推測し…って書いてるし、
やっぱり読解・作文には文法知識が必要。
123大学への名無しさん:2009/03/28(土) 02:50:57 ID:41ezLEblO
>>121
おまえも解ってねえな。
そうやっていくつもの文法書を列挙するからみんな迷う。
ズバリ伊藤和夫のエイ頻パート1のみやればいいんだよ。
これが一番使われて来たし、改訂も行われている。
ネクステだ中本だ最近のちゃらいのなんかやる時間など無い。
124大学への名無しさん:2009/03/28(土) 02:58:41 ID:41ezLEblO
解釈のための文法と文法問題を解くための文法を最初にやるなら絶対に山口の英文法講義の実況中継が一番。
文法をどの様に考えればいいかこれにしか書いていない事が沢山ある。
125大学への名無しさん:2009/03/28(土) 03:04:38 ID:41ezLEblO
>>121
おまえの駄目な点はまず、レスが長い点。
あと最初から解釈に不要な細かい語法を載せているネクステを最初にやる参考書にあげている点。
お前もしかしてライバル減らし工作員なの?
126大学への名無しさん:2009/03/28(土) 03:12:49 ID:41ezLEblO
あと★付きテンプレートについて学力到達度によって勉強法があると的外れな事
言う奴がいたが、ロイヤル英文法を辞書的に使えば基礎から書いてあるから問題無い。
ロイヤル英文法があればなんとなく解ったという半端な状態から抜け出せる。
127大学への名無しさん:2009/03/28(土) 03:53:42 ID:nbFFwiie0
ここの影響でForest購入しちゃいました どれどれ やるか
128大学への名無しさん:2009/03/28(土) 04:03:26 ID:41ezLEblO
>>127
フォレスト出版社営業乙
129大学への名無しさん:2009/03/28(土) 05:14:37 ID:JGwhtRLq0
にしてもテンプレすごいよ。
よくぞここまでまとめたもんだ。
130大学への名無しさん:2009/03/28(土) 06:08:06 ID:vxNZb2830
日本語訳しか言わないに等しい糞教師がいるってまじ?
都市伝説化と思ってた
131大学への名無しさん:2009/03/28(土) 06:33:38 ID:No/YJ/x1O
文法問題はカス私立が気にしてればいいこと(笑)
英頻ならなんでもいい


馬鹿ほど細部にこだわる傾向があるからな。ゴミみたいな点に貪りついてる姿が滑稽に思えてならない
132大学への名無しさん:2009/03/28(土) 10:26:47 ID:ljyDwCpCO
>>121
そもそも文法問題と解釈じゃ思考過程がまったく異なるんだよ。

何も俺は文法学習自体を批判しているわけじゃない。
実際、英文を読む前にフォレストなどの文法書で最低限必要な文法知識を身に付けるべきだし、
どうしてもわからないところがあったら調べるときにも使えるほうがいい。

思考過程が違うから、そのプロセスの上で単に「暗記」しただけじゃ読解に活きてこないと言っている。
単語帳の例文は覚えたけど、長文中でその単語が出てきてもわからなかった、というのもこれと同じ。
通り一遍の知識を「実感」をもたずに「暗記」しても、それは陸の上で泳法を身に付けようとしているに等しい。
133大学への名無しさん:2009/03/28(土) 10:55:04 ID:A6NMiuUX0
「ネクステ信仰派」の先入観はすさまじいな。

>>121
なんで文法書で身につけた知識を定着させるためにわざわざネクステやアプグレをやるのかがわからない。
穴埋め・並べ替えよりも実践的で現実的な、解釈・作文で身につければよくないか?
中学校で「今日覚えた英単語を5つ使って文を書いてみましょう」とかやらなかったの?
何事も実感を持って覚えなければ意味がないよ。

それに、基本はここだ、ビジュアル、基礎英文問題精講…など有名な解釈本なら、
文法書のすぐ後でも、文法知識・用語の不足など感じずに入れると思うが。
別に、「whichは人以外のものを先行詞とする関係代名詞」だと言われて、何を言ってるかわからないって奴に一橋や京大の長文を読めといってるわけじゃない。
134大学への名無しさん:2009/03/28(土) 10:58:10 ID:A6NMiuUX0
投稿時間や文章から分かると思うけど、ID:A6NMiuUX0=ID:ljyDwCpCOな。
135大学への名無しさん:2009/03/28(土) 11:33:19 ID:SIk9A43fO
もう荒れるのはみたくないから争うな
鮫島事件思い出しちまうじゃねえか…
136大学への名無しさん:2009/03/28(土) 12:08:13 ID:2fnE90w50
>>134
気付いていたが、主張していることが自分の考えとかなり合致するので、なんとなく
流し読みしていた。というか加勢しようかなとまで思った。しかし、異論を排するだけでなく
攻撃までするという点では、人家カズと同じ穴の狢だ。反面教師にさせてもらう。
137大学への名無しさん:2009/03/28(土) 12:26:57 ID:A6NMiuUX0
>>135
参考書並べただけのプランを語ってるだけよりは、こっちのほうがよほど健全だと思う。
実際、「シス単20周はした」とか言いながら進研模試で偏差値60台の「単語難民」だってたくさんこのスレにはきているわけだし。
「ネクステは完璧」といいながら、長文を読ませれば解釈の「か」の字もままならない「文法難民」がたくさんいるわけでして。


そもそも、問題を解く際の思考回路が大きく異なる、という意見を汲み取ってくれないで
「それなりに根拠があるわけだ」なんて論点のすり替え以外の何者でもない。
138大学への名無しさん:2009/03/28(土) 12:31:33 ID:XeWJpSN50
単語覚えるのにシス単、速読に速単上級、例文暗記にDUO復習用って
用途は違えど単語本を3冊もやるのは、どう考えても効率が悪いよなorz
ばいばいDUO
139大学への名無しさん:2009/03/28(土) 12:34:59 ID:kP07PH8MO
みなさんありがとうございます。
>>102
目を通しましたがすごかったです…
>>103
熟語はいつから取りかかればいいですか?
>>104
Forest解いてトレーニングっていう文法の問題集を買ったんですけどそれじゃダメですか?
あと構文集もそれについてたやつじゃ駄目ですかね?
140大学への名無しさん:2009/03/28(土) 12:49:15 ID:DEfTdycF0
まぁ実際に初期からネクステやってもねぇ
やるとしても後期の穴埋め時期にさらっとっていう程度がいいと思うわ
141大学への名無しさん:2009/03/28(土) 13:18:44 ID:FG+IVvqh0
単語本一周を終了して2周目に突入する目安って、
どれくらい覚えている状態ですか?



142大学への名無しさん:2009/03/28(土) 13:25:08 ID:OcHwjzg/0
覚えてないから2週目に突入するんだぜ
1回ゆっくりやったら、2週目、3週目、…ってやってく
143大学への名無しさん:2009/03/28(土) 13:28:57 ID:F5E9zyvMO
お前ら勉強しろよ
144大学への名無しさん:2009/03/28(土) 13:43:37 ID:O/Kj/8bi0
はじめまして
【学年】 高認生(行ってたら新高3)
【志望校】慶應  できれば経済か商
【偏差値】 ?全然なし。50くらいかと。。
【今まで使用した教材】単語王 フォレスト フォレストの確認問題集少し 基礎100の技術やりかけ
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
 評判とセンス
【質問したいこと】単語王は結構頭に入ってます。が、解釈が問題です。基礎100の技術やってみたのですが長文がわかりません。あやふや。
基礎100の技術をやらずにまず基本はここだ!に戻って理解出来たら→ポレポレのほうが良いでしょうか?
あと、たった半年で偏差値30から全国一位になった僕の勉強法の本で、基本例文700選を全部暗記すればかなり力がつくと書いてあったのですが
例文を覚えるのはどうでしょうか?暗記はまあまあ好きなのでやってみようかと思うのですが。

最後
周りの奴ら見返したくてどうしても大学行きたいです
アドバイスよろしくお願いします
145大学への名無しさん:2009/03/28(土) 14:06:51 ID:ST5QvFVa0
>>144
勉強する順番が違う。
まず「基本はここだ」をやってから「基礎100」やった方が良い。
「基本はここだ」は一度句や節の基礎から整理するし、何しろ短期間で終わるから大丈夫。


後は英語と関係ないけど最後の文。
自分も大学受験は周りの連中を見返したいという気持ちだったけど、
やっぱり大学は将来自分がやりたい物を見つけるためにやると純粋に考えたほうが良い。
じゃないと大学時代に何のために勉強しているんだろうと、自問自答する時期が来るから。
大学受験は単純に通過点でしかないからな。
146144:2009/03/28(土) 14:14:03 ID:O/Kj/8bi0
145さんありがとうございます
早速基本ここをやってみます。

>大学は将来自分がやりたい物を見つけるためにやると純粋に考えたほうが良い
そうですね。。
わかりました
147田中茂範:2009/03/28(土) 14:17:54 ID:cnNIlgPAO


「文法が分かれば英語は分かる!」を買いたまえ
148144:2009/03/28(土) 14:19:35 ID:O/Kj/8bi0
144ですが連投すいません
基本ここ→100の技術である程度の長文は読めるようになれますか。
例文700選も買って例文暗記したほうが良いでしょうか?

ちなみに今から本屋行こうと思ってます
149大学への名無しさん:2009/03/28(土) 14:22:15 ID:2fnE90w50
>>147
ツンドク状態ですけど持ってますよ。同僚がくれました。
150大学への名無しさん:2009/03/28(土) 14:22:19 ID:ni9wYCYHO
そんな段階でしかも700は無駄。なら解体構文とか構文150。あといきなり技術100はきついかも。立ち読みを。
151144:2009/03/28(土) 14:22:56 ID:O/Kj/8bi0
そくででしたらスルーしてください
152144:2009/03/28(土) 14:24:38 ID:O/Kj/8bi0
タイミングが悪かった。。。
150さん ありがとうございました 立ち読みして決めます
153大学への名無しさん:2009/03/28(土) 14:32:01 ID:GeZYhRWYO
テンプレの英作文のとこに桐原の「全解説頻出英作文完全対策」を入れるべき

英作に関してはこれ以上の名著はない!
154大学への名無しさん:2009/03/28(土) 14:38:37 ID:OWjROUtP0
テンプレに追加してほしい本がある場合は、まずその本の特徴と推薦する理由を書いてください。
テンプレはスレ内で評価の高い本の情報をまとめたものなので、ただ書名を書いただけでは
情報がないのでテンプレにまとめようがありません。
155大学への名無しさん:2009/03/28(土) 14:42:41 ID:41ezLEblO
>>133
ネクステ薦める、やるやつ=バカ

キング・カズやる=利口
156大学への名無しさん:2009/03/28(土) 14:53:13 ID:41ezLEblO
>>148
そんなの工作員が薦めているだけ。
読解なら伊藤和夫のビジュアルやれ。
今の参考書はみんな伊藤和夫のパクリ。みんな学生時代に伊藤和夫やっている。
157大学への名無しさん:2009/03/28(土) 15:23:38 ID:A6NMiuUX0
「そくで」って何?


大矢英作文の実況中継はすごいなと改めて思った。
1冊で偏差値40台から東大レベルまで対応可能で、解説が詳しく、100の例題がどれも覚える価値があり、1,2週間で1周できる。
なんだかんだ言って、今の英作文の参考書は大矢先生に影響されたものが多いからな。解釈で言う伊藤和夫みたいなもん。
158大学への名無しさん:2009/03/28(土) 15:25:52 ID:DEfTdycF0
そくでwwwwwwwww
既出の間違いか
がいしゅつと同じ誤変換だな
159大学への名無しさん:2009/03/28(土) 15:27:05 ID:A6NMiuUX0
あ、「東大レベル」って言っても、英作文で言えば東大はちっとも難関じゃないから勘違いしないように。
160大学への名無しさん:2009/03/28(土) 15:36:10 ID:2fnE90w50
中原道喜が元開成高校教諭であることは周知の事実だが、私立進学校には彼に匹敵するような
英語教師は多くいた。今もいるが。そういう学校の生徒であれば授業と課題以外のことを
何もせずに今で言えば京大英語を易々とこなすレベルまで行けただろう。今の予備校事情には
疎いが、上のような進学校出身者は少なくないと思う。
ID;41ezLEblOはここまでの発言からして浪人なり大検なりの苦労人であると察する(違ったら謝るが)。
それ故、高等学校での教育に不信感を持っているのではないだろうか。
高校の英語教師は確かに玉石混合だが、時間的に拘束される以上、授業から何らかを
得る姿勢があるのが望ましいと思う。

ここまで校正なし。勢いだけで書いたから突っ込みどころ満載だろう。異論があるなら言えばいい。
それに僕が答えるかどうかは僕の自由だ。


161160:2009/03/28(土) 15:47:18 ID:2fnE90w50
◇訂正◇
4行目 疎いが、講師の中には上のような〜
162大学への名無しさん:2009/03/28(土) 15:48:11 ID:kP07PH8MO
>>139をお願いします。
163大学への名無しさん:2009/03/28(土) 16:01:47 ID:3jdvEUo1O
DUOでよく聞くCDって復習用のことだよね?
164大学への名無しさん:2009/03/28(土) 16:05:46 ID:2fnE90w50
僕は昨夜、外語大の英作文について触れた者だ。
難問だからこそ基礎からきっちりやっていくことが大事だと思う。
あの後調べたが、リスニングも300点中75点。読解は総得点の半分以下だ。
昨夜は脅かすようなことを書いたが、あの英作文にまともに対応できる受験生は
少ないだろうとも思う。まずは読解で点を落とさないことを目標とするのが現実的
だろう。フォレストきっちりやって、なるべく早く英文を読み始めたほうがいい。
小手先のテクニックや方法論に頼らずにやることが大事じゃないだろうか。
とにかく骨太の英語力をつけること。あと、読書することを勧める。理由はわかるだろうが。
まだ2年ある。焦らず着実に力をつけていけばいい。
165大学への名無しさん:2009/03/28(土) 16:17:45 ID:X4aHli1i0
>>162
熟語も早くから始めていい。
問題形式の熟語集で、さらに熟語の言い換え表現(単語への言い換えや他の熟語への言い換え)が載っていて、
極端に古くなければ、あとは好みで。

文法問題集も構文集も付随のものをまず潰して、時間があれば、他をやればいいんでないかい?
16655:2009/03/28(土) 16:29:20 ID:/zAAVeis0
>>114
遅ればせながら、返答ありがとうございます
"英語の発音・アクセント総仕上げ"が安かったので
とりあえずそれから試してみます
167大学への名無しさん:2009/03/28(土) 16:54:33 ID:JkW0DdvPO
>>57です
>>84
参考にしてみます。
ありがとうございます。

>>86
正確にいうと前置詞と簡単な動詞意外意味が全く浮かびません。
もちろん文章によってまちまちですが
168大学への名無しさん:2009/03/28(土) 17:22:30 ID:MmV8wooq0
なんか一時期よりえらい荒れてるな
特定参考書を貶めたりちょっと酷くないかい
169大学への名無しさん:2009/03/28(土) 17:32:18 ID:oYbrdIFi0
ぶっちゃけ、きんぐかずさんの参考書だけやってれば大学に受かる。
170大学への名無しさん:2009/03/28(土) 17:32:53 ID:2fnE90w50
>>168
僕はこのスレの新参者だけれど、なんというかテンプレ無視(というか否定)で自身が
やった(と言い張る)勉強法を声高に主張し異論は認めん、みたいな人が3月以降棲み付いているようです。
171大学への名無しさん:2009/03/28(土) 17:36:18 ID:Pk9P37TIO
>>170
伊藤の本やって私立全落ちらしいよ
172141:2009/03/28(土) 17:47:58 ID:RJ+dEHYF0
回答ありがとうございました。

一日300単語ほど(DUO使ってます。)で精一杯なんですが、
コレでは確実に間に合いませんね;

あまりに語彙力が乏しいので、正直焦ってます;
入試まであまり時間無いので(11月なんです。)
ひたすら覚えていきます。

173大学への名無しさん:2009/03/28(土) 17:49:54 ID:kP07PH8MO
>>164-165
丁寧にありがとうございます。
174大学への名無しさん:2009/03/28(土) 18:03:31 ID:kP07PH8MO
>>173です。
付け足しなんですがこれから、
速単必修
解体英熟語
ビジュアルT
Forest解いてトレーニング+例文集
をやっていくつもりです。
毎日並行してやるので重い気もしますがこれくらい当然ですか?
175大学への名無しさん:2009/03/28(土) 18:11:24 ID:41ezLEblO
>>167
重傷だな。読解の基幹になる英語の構文150から入った方がいいな。
この例文のみを1ヶ月かけて暗記し、並行してシスタン800までを暗記。
そうすればかなり楽になる。
このやり方はパラグラフリーディングの中澤も薦めているだけに即効性が高い。解らない事はロイヤル英文法で調べる。
ロイヤル英文法は超基礎から解説がありこれが有れば何でも調べられる。
176大学への名無しさん:2009/03/28(土) 18:16:08 ID:2fnE90w50
>>174
個人的な意見としては、その中から一冊「幹」になる本を決めて(ビジュアルになるだろうが)
他のものはその「幹」とリンクさせながら進めていくといいと思う。要はわからないところを
他のもので参照していくというやり方で。
「幹」以外は順番ごちゃごちゃになると思うけれど、気にせずに。関連性のないバラバラの知識を
頭に詰め込むほど不毛な「作業」はないと思う。
177大学への名無しさん:2009/03/28(土) 18:22:20 ID:2fnE90w50
>>168
僕のレスが荒れている一要素であれば、忌憚なくおっしゃってください。
178大学への名無しさん:2009/03/28(土) 18:34:59 ID:fCPL6UvF0
ビジュアルやったら基礎英文問題精講は要りませんか?
179大学への名無しさん:2009/03/28(土) 18:37:50 ID:+S4CxYjqO
英文法ベストコース

超基礎的な参考書から始める。
「超基礎がため わかる!英文法」
などの本。
使い方としては
本に直接書き込み解答していけばいい。
こういう類の参考書を完璧にするまでは
ネクステやアプグレなどの問題集には手を出していけない。
基礎本を完璧に理解してから
ネクステなどの問題集に取りかかる。
使い方としては
同様に本に直接解答。
間違えたところには印を付け、
ノートに書き写すなりする。
全ての問題を他人に教えれるレベルに達したら完璧と言って良い。
次は
英文法ファイナル問題集の標準編
などの
実戦形式の問題集をやればいい。

個々の参考書については
テンプレを参考にするなり
教師や予備校の講師に聞くなりすればいい。
そのあとに書店で自分で見て決めればいい。
180大学への名無しさん:2009/03/28(土) 18:49:01 ID:2fnE90w50
>>178
ビジュアルは真価を掴むまでにかなり時間がかかる。かといって、中途半端なところで
やめてしまうと得るものは非常に少ない。また逆に、本当に血肉とすれば相当な高み
までいける。そういう本だと僕は認識している。
で、質問の答えだけれどww 個人的に不要と思います。というか、基礎英文やる時間があったら、
もう一度ビジュアルの内容を貪り尽くせと、そういうことです。
ビジュアルに手を初めた以上、やりきらないと損だと思う。
181180:2009/03/28(土) 18:52:37 ID:2fnE90w50
>>180はあくまで僕の主観的意見。他の意見も参考にすべき。
第一、僕は君の受験の成否の責任を取れない。最後に決めるのは自分。
182大学への名無しさん:2009/03/28(土) 19:04:42 ID:3zn5jc2zO
俺はやってもいいと思うよ
ビジュアルと繋がるとこもあるだろう

みたことない文を読むのもダイジ
183大学への名無しさん:2009/03/28(土) 19:24:50 ID:e2GjlVpE0
基礎英文精講ってどう使えばいいのかわからん
184大学への名無しさん:2009/03/28(土) 19:28:02 ID:x3+JBQqH0
テスト
185大学への名無しさん:2009/03/28(土) 19:34:46 ID:x3+JBQqH0
英文法のナビゲーターの内容(Chapter3)なのですが、Three years has passed I came here.とかいてあるのですが、
これはなぜhaveではなくhasなのでしょうか?
書中には数詞+複数名詞が時間や金額などのまとまったものを示す場合は動詞は単数形を使うと書いてあって、
Three years has passedは例外と書いてあったのですが、何から例外だと分かるのでしょうか?
お願いします。

186大学への名無しさん:2009/03/28(土) 19:37:47 ID:x3+JBQqH0
間違えました。訂正します
英文法のナビゲーターの内容(Chapter3)なのですが、Three years have passed I came here.とかいてあるのですが、
これはなぜhasではなくhaveなのでしょうか?
書中には数詞+複数名詞が時間や金額などのまとまったものを示す場合は動詞は単数形を使うと書いてあって、
Three years have passedは例外と書いてあったのですが、何から例外だと分かるのでしょうか?
お願いします。

連投すいません。
187大学への名無しさん:2009/03/28(土) 19:41:47 ID:ljyDwCpCO
>>183
一生前書き読んでろ
188大学への名無しさん:2009/03/28(土) 19:59:59 ID:No/YJ/x1O
three years をまとまりで一つと考える場合、普通はhasになるけど、この構文の形では例外でhaveとthree years を複数扱いにしてるってことっしょ?
189大学への名無しさん:2009/03/28(土) 20:17:03 ID:hxYEuJt20
例外の例外で原則に戻るって事は、
ここではThree yearsは単位になってるんじゃなくて時間量を表してるから複数扱いになる。
だからhasじゃなくてhaveにすると理解したけども。俺は。
190大学への名無しさん:2009/03/28(土) 20:29:25 ID:UPMRu5XB0
>>133
考え方が違う人にいくら言っても無駄だとは思うが2点だけ。

「今日覚えた英単語を5つ使って文を書いてみましょう」方式で単語・文法を網羅するには
恐ろしく時間がかかる。いくつ英文を読めば入試頻出の単語(例えばターゲットの1900語)を
網羅できるのか。理想論としてはわかるが、入試まで1年しかない受験生の勉強法としては難しいのは事実だろう。

それと文法問題は本来、英文を読み書きするために必要な文法知識を身につけるためのもの
(だからこそ入試やTOEICでは穴埋めの文法問題を出してるわけだ)。
ネクステやアプグレは効率的に文法知識を確認できる点で有用。
もちろんその上でビジュアルやポレポレなどで解釈の知識を身につけることも必要だが。
191大学への名無しさん:2009/03/28(土) 20:31:51 ID:gVGD3vov0
■以下のテンプレに従って質問をしてください
【学年】新浪人
【志望校】九工大(あわよくば九大)
【偏差値】50程度(センターは大体120前後取れます)
【今まで使用した教材】殆ど無し
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手】内容が良くまとまっているもの
【質問したいこと】
これから英語の解釈力を付ける為ビジュアルをこなそうと思うのですが文法項目の基礎に抜けが多々あり不安です
ビジュアルに繋げるには山口、仲本、大岩の英文法のうち何をこなせば良いのでしょうか
他の参考書でも良いのでお願いします
192大学への名無しさん:2009/03/28(土) 20:38:35 ID:hosOIijM0
>>191
ビジュアルにつなげたいなら同じ伊藤和夫のナビゲーターやれば
193大学への名無しさん:2009/03/28(土) 20:47:36 ID:MP8y9WM6O
解釈は4月中に基本はここだ5・6月に基礎解釈100、夏にポレポレをする計画なんですが同志社志望だとこんな感じでいいでしょうか?
194大学への名無しさん:2009/03/28(土) 20:48:06 ID:2fnE90w50
>>191 
英文を読み始めるにあたって必要な知識なんて SVOC 品詞 準動詞 句 節くらい。
それらをざっくりやって、ビジュアルやりながら文法のことも理解していく、ってなスタンスでいいと思うよ。
195大学への名無しさん:2009/03/28(土) 21:11:53 ID:gVGD3vov0
>>194
分かりました
ある程度それらの分野を復習してからビジュアル始めます

>>192
文法において詰まったら考えます
196大学への名無しさん:2009/03/28(土) 21:15:10 ID:2fnE90w50
>>195
頑張ってください
197大学への名無しさん:2009/03/28(土) 22:16:07 ID:p95+TzGL0
>>191
偏差値50前後なら大岩を2、3周したほうがいい。5日もあれば2周くらできるから
5日で高校1、2年ってか読解に必要な文法は身に付く。ビジュアルやるにしても
浪人なら時間あるけど、国立組は他教科との兼ね合いも考えて英ナビは不要。
英ナビは私大組だけすればいい。ビジュアル1、2終わったら桐原1000でおk


ビジュアルは3周も4周もしないと効果出ない。即効性のあるもんじゃないから
粘り強く頑張れ。
198大学への名無しさん:2009/03/28(土) 22:35:13 ID:dowij/hc0
もうめちゃくちゃだー。

『大岩』とか高校受験用の範囲だよ。
中高のつなぎには使えて、範囲としては貴重な一冊だと思うけど、
大学受験用として見るとなんとも中途半端。

そこからビジュアルやって桐原1000やってって、一番重要な
高校1・2〜センター・中堅私大の範囲がすっぽぬけてるよ。
199大学への名無しさん:2009/03/28(土) 22:36:50 ID:dowij/hc0
読解用としても足りんよ。
倒置?強調?なにそれ、な状態で読めはずがない。
辞書で調べるにしても、さすがに調べる量が多くなってめんどくさいぞ。
200大学への名無しさん:2009/03/28(土) 22:59:02 ID:3zn5jc2zO
慶大経済、法学部志望。新高3。
ビジュアル5周済みで、英文見たら大体解説はこんなだろうなと予想出来るまでやりました。

4月から代ゼミ佐々木の授業を受けます。
佐々木は構文を取ってくれるので、佐々木の復習すれば解釈教室までやる必要ないですかね?

聞きたいのは、慶大なら法学部といえども、解釈教室まではやる必要ないのでしょうか?ということです。

ビジュアル程度の解釈は出来るので、ロジカルリーディングも夏休みまでには終わらせたいです。

201大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:04:52 ID:2fnE90w50
語学の習得に楽な道はないと思うよ。
めんどうくさくても調べないと文が読めないから必要に迫られて辞書を引くわけだ。
必要に迫られてもいない単語帳で単語の羅列を憶えるよりは、よほど深く長く記憶に残るだろう。
それを繰り返すのが結局は効率の一番良い方法であったりするわけだ。
効率化ばかりを追って効率化自体が目的化され、本来の英語の学力を身につけるという真の目的が
おざなりにされるという本末転等な例は多く見てきた。
202大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:06:35 ID:Mr8xVX03O
なんでネクステ評判悪くなってんの?w
203大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:11:19 ID:QYWcYAImO
文法用語は入試に出ないが勉強する材料として覚えないとね
204大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:14:43 ID:SIk9A43fO
>>171
その説はオレが多分一番最初に言ったんだけどこのスレでは定説になってるのか?w
伊藤本やって私大全落ちって相当頭悪いよねw
本人は早大政経受かってるとほざいてたがww
オレも伊藤本とロジリー勉強して偏差値30近く上がったクチだから伊藤本連呼して荒らされるとマジで腹立つんだよね…
実際このスレではこいつのせいで伊藤本信用出来ないやつもいるかもしれない…
205大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:18:18 ID:ljyDwCpCO
・正誤指摘問題(不要語句の削除も含む)
・指定語句を用いた言い換え(熟語問題含む)
文法問題で実用性があるのはこれくらいのものだろう。
あー、今年の東大入試のことか。
206大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:21:09 ID:x3+JBQqH0
>>188
なるほど、この構文そのものが例外であるということですね。
ありがとうございます。

>>189
訳して考えるという感じでしょうか?
これも分かりやすいですね。ありがとうございます。
207大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:21:54 ID:4lwCfz38O
文法をある程度ちゃんとやった奴ならポレポレやって
あとはやっておきたいとか精講とか速単上級とかで読み込めば良いよ
リンガメタリカはオススメ
208大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:22:37 ID:NMVGfmtB0
単語帳をみて単語だけ覚えるのって非常に効率悪くない?
文(例文、短文、長文等)を読みながら分からない単語を徹底的に覚える
っていうやり方の方が良い気がするんだけど、どう思いますか?
209大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:22:49 ID:SIk9A43fO
連レスすまない
>>200
おまいさん前からずっと同じようなこと書いてるよね。
オレは1回は回答出したはずだけど
結局情報構造習いながらロジリーやるの?
ロジリーは出口現代文と被るところがあって現代文が上がる可能性があるから(オレは偏差値5上がった)解釈終わったらロジリーに行く方がいいと思うけど
同時にいくつも方法論やっちゃうと予備校講師マニアになっちゃうよ
慶応のような抽象的で長い文章に挑戦するんだからロジリー極めた方がいいと思うけど。
210大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:25:20 ID:2fnE90w50
>>慶應専願で、そこまで学習が進んでいるのであれば、解釈教室やってもいいんじゃないかな。
英語に割く時間は一杯あるだろ。英語は入学後も社会に出てからも使うものだから
やる余裕があるならやらない理由はない。
211大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:31:06 ID:4lwCfz38O
>>208
駿台の表って言う講師はそれを頑なに奨めてたな
オレは単語帳でゴリゴリ覚えるのが好きだったが
212大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:35:16 ID:NMVGfmtB0
>>211
埒明かなくないか?
少なくても3000単語をそれだけで記憶するって不可能なような気がしてならないんだが・・・
213大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:38:12 ID:ljyDwCpCO
「入試英文を徹底的に分析したら重要だと思う単語が『1900個』あった!この本にまとめたから覚えてこい!」
この時点で効率悪いってことに気付けよw

しかも「頻出順」って、ちょっと考えれば何の意味もないことがわからない?
語彙学習をするなら、(入試なら論説文が主体だから)物事を論ずる上でキーとなる単語とか、
テーマ別に重要な単語とかもっとかしこい分け方があるだろう。
「リンガメタリカ」ほど詳しくなくてもいいが…

前者でいえば、原因・理由を表す表現とか、要点をまとめる時に使われるとか、2つ以上のものを比較する表現とか。
214大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:42:55 ID:SIk9A43fO
>>210
解釈教室っていいの?
今年立命文学部と関大外語に受かって立命館に進学するんだけど。
英語をめちゃくちゃやりたいから立命国際関係の編入試験もしくは再受験を考えてる。
偏差値は河合で70〜73ぐらいだったから基本は出来てると思う。
レスよろ
215大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:44:54 ID:QNpKuj+60
最近の勉強内容/難関私立文系

国語…パーフェクトSAで現代文を修行
英語…トップαで読解の復習とgigabeatでシャドーイング(日⇔英)
社会…詳説世界史ノート+青木世界史B講義をWALKMANで聴く
小論文…全国大学 小論文入試全出題を読む
土曜日はセンタ、日曜日は2次の赤本を時間を計って解く
慶応法、早稲田法志望…。浪人はしたくない…。
みんなも勉強内容、orz。
216大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:47:03 ID:NMVGfmtB0
>>215
1日どんくらい勉強してる?
いつからはじめた?
217大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:47:07 ID:+fG+XL3/0
最終的には文で覚えざるをえない。
特に、動詞はね。
218大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:48:51 ID:4E0NTmSU0
>>212
文章の中で単語を覚えるのは王道中の王道だ。
網羅が難しいのは確かだが、速単という便利なものがある。
もう一つの王道は語源から入ること。これは「つむぐ」か「ドラゴン」がいい。

話に出ていた表師というと「スーパー英文読解法」は英文解釈、読解の最高峰。
異論は認めない。
219大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:53:22 ID:OWjROUtP0
重要語の500個程度だったら、単語帳でさっさと覚えるほうが早いと思うが。
220大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:56:56 ID:NMVGfmtB0
>>219
そんなかんじの単語帳無い?
221大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:59:18 ID:OWjROUtP0
>>220
俺はシス単の最初の500個だけさくっと覚えたよ。
別にどの単語帳でも良いと思うけど。
222大学への名無しさん:2009/03/29(日) 00:00:56 ID:+fG+XL3/0
>>218
あんまり売れてないけど、あの本好きだよ。
まあ受験には役立つかどうか微妙だけどね。

>>219
一度さらっと、おぼえてしまうのも手だね。でもそれだけでは
文章で意味がとれないだろう。
かえって、重要語のほうが意味がいろいろあったりするからやっかいだよ。
take make let come go たとえばこの手の言葉は例文なしの単語帳でおぼえる
ようなものではないしね。

高校1年に俺は速読英単語の入門編を、英文を読む本として推薦している。
223大学への名無しさん:2009/03/29(日) 00:01:35 ID:ljyDwCpCO
>>220
ごまなんとかっていうところからでてる「重要英単語600」ってのがある。
同シリーズに「重要英熟語300」がある。
224大学への名無しさん:2009/03/29(日) 00:03:13 ID:BVuKUW8j0
ロジリーって国立志望でもやるべきか
225大学への名無しさん:2009/03/29(日) 00:04:47 ID:ljyDwCpCO
「合格英単語600」「合格英熟語300」ね。
あと、「合格英文20」?とかいうのもあるが、これは普通の解釈本のほうがいい。
226大学への名無しさん:2009/03/29(日) 00:05:00 ID:+fG+XL3/0
>>223
ああ、東大もこれでOKとかほざいているあやしい
本ねw まあでも本当に完璧に使いこなせる必要があるのはあの600
語くらいかもしれんがね。
227大学への名無しさん:2009/03/29(日) 00:05:51 ID:VeUPQPYM0
単語なんて丸暗記した後に速単全種類やりゃあいいんだ。
どうせ一度丸暗記してもすぐ忘れる。
二度を何度も繰り返し、違うところで見た三度目で
ようやく頭に染み付く感じだ。
ええ、記憶力ないですよチクショー
228160:2009/03/29(日) 00:08:30 ID:2fnE90w50
>>160 ですが、あってはならぬ誤字がありました。訂正させてください。
下から4行目

「玉石混合」→「玉石混交」です。失礼いたしました。
229大学への名無しさん:2009/03/29(日) 00:08:57 ID:1AAh16MZ0
丸暗記なんかできるわけないよw それが普通。

「見たことあるんだけど意味がわからない・・・」
ずっとこの繰り返しですよ。そのうち覚える。
230大学への名無しさん:2009/03/29(日) 00:13:03 ID:6HCQrBYJO
>>209

何度も聞いて申し訳ありませんでした。

確かに予備校は受験の手段だから目標はあくまで合格ですよね。灯台元暗しですね。

今のままだと現役のクセに予備校が週5になってしまうので、佐々木を減らして季節講習だけにして、その分の時間で解釈教室やることにします。

解釈教室⇒ロジリー極めてみます。ありがとうございました。
231大学への名無しさん:2009/03/29(日) 00:19:31 ID:9H7YaZCwO
>>230
正直予備校行かなくても頑張れば成績はあがるよww
オレは偏差値40の私立高校だったけど一年足らずで偏差値30近く上がったしなww
早慶なんていう凄いところは受けてさえもないけど過去問やってみると英語は合格点は取れてる。
慶応となると関関同立しか受けれなかったオレは偉そうにアドバイスは出来ないけど頑張ってくれ。
232大学への名無しさん:2009/03/29(日) 00:21:16 ID:b69k01Vp0
>>205
じゃあTOEICは実用性ないと言いたいのだなw
233大学への名無しさん:2009/03/29(日) 00:22:31 ID:VeUPQPYM0
>>229
そんな感じだw
ただその「見たことがある」って状態は、一気に負担が減る。気分的に。
だから、まずは単語帳で丸暗記っぽいことしてた。
丸暗記もそんな悪くないよ。
むしろ、文中からってのは結構実力がついてからじゃないと、知らない単語が
多すぎて読めないストレスやら辞書引く手間やらでやる気が一気に失せる。
まあ要はバランスか。
234大学への名無しさん:2009/03/29(日) 00:24:02 ID:svalc20NO
センターリスニング対策はなにをすればいいですか?
ひたすら過去問解くだけでいいんでしょうか。
235大学への名無しさん:2009/03/29(日) 00:25:59 ID:1AAh16MZ0
>>233
そうねw 例文なしに単語だけ覚えることに意味があると
すればそれだよ。まあ短文でもいいから例文があったほうがいいが、
最近はターゲットでも例文をつけてくれているしね。
236大学への名無しさん:2009/03/29(日) 00:26:40 ID:Ox2rB6aP0
シス単やDUOやFORMURAを使う場合って
例文と一緒に意味を覚えたほうがいいんですか?
またこれらのCDは例文が流れるんですか?
CDの詳しい内容も教えてください
237大学への名無しさん:2009/03/29(日) 00:43:14 ID:1AAh16MZ0
先も書いたけど、文章によって一つの単語も意味がかわったり、
訳し方が変わったりするからね。動詞のばあい、自動詞か他動詞か
でもことなってくるし。だから例文があるほうがよい。
まあ例文を暗唱するまでになる必要は必ずしもないよ。

DUOは限られた例文でできるかぎり
重要単語を詰め込もうとしている点で画期的。
その反面、例文が英語として多少苦しいところがあるような気がする。
受験生で、重要単語が覚えられていない人には起爆剤になる
可能性はあるね。 CDについてはしらない。
たぶんDUOのように例文が売りの単語集は例文を流すでしょう。
238大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:03:42 ID:zXlACOx/0
■以下のテンプレに従って質問をしてください
【学年】新高3
【志望校】 慶應 (文学部)
【偏差値】 60前後
【今まで使用した教材】基礎英文法問題精講(2周目終盤、内容を覚えてきました。)、基礎英語長文問題精講(1周目中盤)、DUO(3/5ほど)
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】 適量な解説量で、内容にまとまりがあるもの
【質問したいこと(「○○はどうですか?」だけではなく、できるだけ具体的に)】
 単語の暗記に非常に苦労していて語彙力が殆ど無く、長文もなかなか進められません。
 CDを購入して五感を駆使して単語を覚えようと考え、実行しているのですが効果もありません。
 このままでは、確実に受かりません。
 
 まずは、今使ってるものを完璧にしようと思うのですが、
 今後こなしておいた方がいい問題集なども教えてください。
 ご指導よろしくお願いします。
239大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:04:02 ID:PO8E2amzO
>>178
いらね。そんなんやるならキング・カズのやれ。
240大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:04:45 ID:ZlZcB+6w0
慶応って偏差値50後半でも入れるのか
241大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:10:18 ID:PO8E2amzO
>>185
その手の疑問に答えてくれるのが山口の英文法講義。または、ロイヤル英文法。
この二冊は★テンプレートに有るとおり絶対持つべき。
三年という物を一つの区切りとして語っているから単数扱いになる。
242大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:16:04 ID:PO8E2amzO
>>186
複数年経ってから、だから。
昔を振り返るときは数年間をまとまりと捉えるだろ?
だからそう言うときは単数扱い。
243大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:19:48 ID:PO8E2amzO
>>191
山口とキング・カズとロイヤル英文法だけやれ。
余裕が有れば桐原一冊やれ。
★テンプレート読め。これだけで早慶受かる力付く。
244大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:21:32 ID:PO8E2amzO
>>192
ナビゲーターを通しでやれと言うのかよ?時間の無駄。なんのためにキングがエイ頻書いたと思っているんだ?
245236:2009/03/29(日) 01:23:21 ID:Ox2rB6aP0
返答ありがとうございます
シス単でCDを移動中なのに聞きながら
夜家で音読、書き取りをしようと思うのですが
やはり前後にくる語も大事だと思うので
例文を音読したほうがいいですよね?
246大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:23:23 ID:PO8E2amzO
>>198
大岩いらね。そんなひまね。
247大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:25:00 ID:PO8E2amzO
>>202
最初にネクステやれとかアほなこと言う奴がいるから
248大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:26:15 ID:6tSPtIsf0
何故誰も>>186の文にsinceが抜けていることを指摘しないのか?
249大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:26:28 ID:ZlZcB+6w0
ネクステやるのって効率悪いのか?
マジで中学から英語が苦手で困ってる俺にオススメの勉強方法を・・・

>>243の人が言ってるのが無難なのか?
250大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:28:42 ID:EqOlY43u0
>>249
コイツは嵐だから無視してよろしい
251大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:28:47 ID:Ox2rB6aP0
返答ありがとうございます
シス単でCDを移動中なのに聞きながら
夜家で音読、書き取りをしようと思うのですが
やはり前後にくる語も大事だと思うので
例文を音読したほうがいいですよね?
252大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:30:30 ID:6tSPtIsf0
しょうがねえなあ、
>>186
 I の前に since が抜けてないか?
253大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:32:26 ID:1AAh16MZ0
>>245
もちろん。音読はいいことだよ。頭に入りやすいしね。

>>249
ネクステはいい本だよ。文法問題の要点を押さえるには。
あれだけで英語力はつかないだけで。とくに読解力は。

ロイヤル英文法はあくまで疑問があるときに引く
辞書として使うといい。絶対必要とまでは俺は思わない。
山口のは読み本としてはよい。no more thanの説明なんかは
俺も利用させてもらっている。
254大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:32:52 ID:PO8E2amzO
>>208
両方やるんだよ。
基礎的意味を覚えないと効率悪い。
辞書にはいくつもの意味があるだろ?
長文によって同じ単語でも訳が変わるよな?
でもシスタンなら実用で一番使われる意味が一個に絞れるから楽になる。
Duoは日本人が適当に書いた英文だから
単語の意味が非実用的。
255大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:36:10 ID:ZlZcB+6w0
英語が苦手ってのは損だなぁ・・・
だけど誰もが努力で伸びて安定するのも英語って聞くしなぁ

何はともあれまずは単語だよな
256大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:38:02 ID:PO8E2amzO
>>236
シスタンのみやれ。Duoとかいらね。
257大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:41:39 ID:ZlZcB+6w0
ターゲット3500持ってるんだがこれをまず全部終わらせるべきだと思う?
それとも手をつける前にシス単で始めたほうが良いかな?
258大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:41:44 ID:wsdEdpC20
>>255
それ死亡フラグ
259大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:42:21 ID:6tSPtIsf0
このまま>>186もそれに回答した者も誤りに気付かずにシャーシャーとしているしかないのか・・・
260大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:44:16 ID:6tSPtIsf0
ま、いいや 雑魚ばかりということだ
261大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:44:40 ID:PO8E2amzO
>>238
だからシスタン以外の単語集やるな。
速読英単語は多読の読み物として読め。
単語の意味は単語見て瞬時に訳が出ないなら全く使い物にならない。
たから複数の単語集やるのは絶対避けろ。
同じ単語でも単語集によって訳語が微妙に変わるから記憶が曖昧になる。
人間の脳は複数の情報がやたらと入ってくると
記憶しないように出来ている。
262大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:45:01 ID:1AAh16MZ0
>>257
ターゲット3500?
263大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:45:36 ID:PO8E2amzO
>>245
イエス
264大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:46:12 ID:ZlZcB+6w0
>>262
ごめんデータベース4500だった
こういうありえない間違いするくらい手つけてない
っていうか英語以前に脳が少し欠損してるかもしれない
265大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:46:26 ID:PO8E2amzO
>>249
無難
266大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:47:37 ID:PO8E2amzO
>>250←コイツアンチ伊藤和夫のバカだからスルー推奨
267大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:50:26 ID:PO8E2amzO
>>257
3500なんか捨てろ。シスタン以外やめろ。
シスタンのミニマムフレーズ暗記した方が良い。
さすがキング・カズがいた駿台の単語集だ。
268大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:52:29 ID:wy/+xKFe0
>>260
何がしたいんだ?
269大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:52:30 ID:PO8E2amzO
キング
270大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:53:53 ID:2vj+c26L0
先生に紹介された英語長文ハイパートレーニング(安河内さんの・桐原)を超基礎編からやらされてるんだけど、
これ凄い良いこと書いてあるかもしんないけど真面目にやろうと思ったら如何せん時間がかかりすぎる気しかしない。
受験に近道は無いってのは分かってんだけど、後々思い返した時にあれ絶対無駄だったろってなりたくないんで
アドバイスお願いします<m(_)m>
271大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:54:17 ID:6tSPtIsf0
駿台の講師の中には辞書でのボキャビルを薦めている人も何人かいるんだがね
272大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:54:53 ID:1AAh16MZ0
4500だってw

そこまで駿台をひいきにするきはない。
ターゲット1900もわるくないよ。
273大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:56:13 ID:1AAh16MZ0
>>271
辞書は効果的に使いたいね。例文の宝庫だし。
274大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:57:46 ID:ZlZcB+6w0
クロスビームっていう長文問題知ってる人居る?
275大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:59:41 ID:PO8E2amzO
>>270
★テンプレートの中の参考書でそれに匹敵するのが英語の構文150。テンプレートを元に先生に英語の構文150使って指導してもらうか先生はスルーするかしろ。
やはり名著の方が安心だしな。
276大学への名無しさん:2009/03/29(日) 02:01:44 ID:6tSPtIsf0
>>273
確かに。でもここで自分が辞書でボキャビルしたっていってもほとんどの人は信じ
ないだろうね。僕がいた高校ではちらほらいたんだが。
277大学への名無しさん:2009/03/29(日) 02:03:05 ID:1AAh16MZ0
>>270
あれ解説が長すぎて疲れるんだよね。
でもまあ、長文を何度も繰り返し読むってのはいいことだよ。

私立志望なら、とにかく
長文問題集で解説がわかりやすいのをさがせばいいとおもう。
それと君の場合、読みやすいのを本屋で探すことだね。
278大学への名無しさん:2009/03/29(日) 02:05:21 ID:ZlZcB+6w0
ネクステ
シスタン

これやればとりあえず点数は取れそう?
279大学への名無しさん:2009/03/29(日) 02:06:50 ID:1AAh16MZ0
>>278
無理ですw とにかく英文を読みましょう。
280大学への名無しさん:2009/03/29(日) 02:07:14 ID:6tSPtIsf0
>>278
そのふたつ完璧にしたらセンター記述で少なくとも50点は取れるよ。
281大学への名無しさん:2009/03/29(日) 02:08:06 ID:ontGGJuG0
>>114

アドバイスありがとうございます、19です。
やはり、センター型(与えられた選択肢から選ぶ)の演習しかないですか。。
予備校の模試は本試とかなり違うしな・・・ってことで、やってませんでした。
実際今年の失敗は、予想問題などの結果がよかったこともあり演習量を減らして
しまっていたので、それも原因だとは分析していたので、青本・黒本などにキッチリ
手を出していくことにします。
あと、正確に早く読むためにロジリーを始めていたのですが、方向として
正しそうで安心しました。
282大学への名無しさん:2009/03/29(日) 02:14:42 ID:2vj+c26L0
>>275,277
ありがとうございます。レス参考にがんぼります。
283大学への名無しさん:2009/03/29(日) 02:16:28 ID:6tSPtIsf0
284大学への名無しさん:2009/03/29(日) 02:20:04 ID:05IsFmWBO
>>278
ムリ
長文をたくさん読んで英作文や和訳の練習しないと
285大学への名無しさん:2009/03/29(日) 02:48:27 ID:kgFmz1IH0
>>270
ハイトレは安河内の数少ない(笑)名著だと思うが、あの充実した解説が負担になる奴がいるのか…?
偏差値とか志望校とか情報少なすぎて下手にアドバイスできないが、
解説が薄い(最小限?)ほうがイイというなら、ハイトレの最初の解説と全訳だけ読めばいいと思うよ。
286大学への名無しさん:2009/03/29(日) 02:53:28 ID:lg6yBi6tO
>>283
これを人は重箱の隅をつつくという
287大学への名無しさん:2009/03/29(日) 03:35:17 ID:bndZn0aPO
文法を基礎からやり直そうと思って
大岩のはじていをやったのですが
理解本はなにがオススメでしょうか?
仲本かZ会の基礎講義編にしようと思ったのですが

参照用にフォレスト
問題集にアプグレをもってます。
288大学への名無しさん:2009/03/29(日) 03:37:14 ID:ZlZcB+6w0
シス単はCDも買ったほうがいい?
本が1000円でCDが2000円ってのがきにくわねえw
289大学への名無しさん:2009/03/29(日) 04:35:21 ID:OBwKVwaE0
もちろん買った方がいい

そういやもうDUOって流行ってないのか?
Uさんのやり方でDUOやるのが一番効率いいと信じてるんだが
もちろん難関狙うならシスタンとか単語王まで必要だけど
まず一冊目はDUOっていうのはもう古くなったのかな?
290大学への名無しさん:2009/03/29(日) 05:16:52 ID:PO8E2amzO
>>287
山口の英文法講義の実況中継以外有り得ない。
比較、仮定法など感動的説明。
291大学への名無しさん:2009/03/29(日) 05:50:32 ID:I4BOvqb/0
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
ID:PO8E2amzO
292大学への名無しさん:2009/03/29(日) 06:42:46 ID:97/CQXMcO
>>289
俺は使ってるよ。
一冊目DUO→シス単で穴埋め
の予定。DUOでかなり手こずってるけどねw
お互い例文番号211のようにならないよう頑張ろうぜ
293大学への名無しさん:2009/03/29(日) 08:05:42 ID:bcAWCCYR0
>>232
ろくに知識もないからって、有名な試験を筆頭に出すのはバカらしいからやめろ。
TOEICも英検も実用性なんかほとんどないぞ?w
294大学への名無しさん:2009/03/29(日) 09:45:45 ID:ynDZzpI/0
構文150覚えろ言われてるけど、具体的にはなんて本買えばいいの?
295大学への名無しさん:2009/03/29(日) 10:32:03 ID:EivEjL48O
>>294
「英語の構文150」って本がある
296大学への名無しさん:2009/03/29(日) 10:40:04 ID:PO8E2amzO
>>294
英語の構文150下さい
297大学への名無し:2009/03/29(日) 10:44:33 ID:T6Cq2otU0
英単語の勉強にいかがっすか〜。
http://share-fun.com/dailyenglish/
298大学への名無しさん:2009/03/29(日) 11:34:27 ID:6tSPtIsf0
美誠社のHPの文法関連コラムは面白いね。
299大学への名無しさん:2009/03/29(日) 11:38:42 ID:VNTLRVXYO
>>293
まぁ君がニートやめたらわかるよ
300大学への名無しさん:2009/03/29(日) 11:57:32 ID:BPvG3Sj2O
誰かジャパンタイムズ読んでた人いる?
301大学への名無しさん:2009/03/29(日) 11:59:51 ID:CNWy0IbMO
英ナビは誤植に気をつけてね。
誤植を訂正してるサイトあるし。
302大学への名無しさん:2009/03/29(日) 12:16:56 ID:6tSPtIsf0
>>300
ヘラトリアサヒは読んでる。
303大学への名無しさん:2009/03/29(日) 13:26:28 ID:svalc20NO
誰か>>234お願いします
304大学への名無しさん:2009/03/29(日) 13:38:14 ID:eUV0wxBW0
>>303
キムタツ2冊か竹岡の面白いほどを薦めます。
305大学への名無しさん:2009/03/29(日) 13:47:50 ID:L0BZAT9f0
DB4500の不遇っぷりは何なんだ。持ってても使われないとは。
好きだから残念だな。
306大学への名無しさん:2009/03/29(日) 13:52:14 ID:03EvvqFT0
DB4500と5500を使ってるお
307大学への名無しさん:2009/03/29(日) 13:53:36 ID:bcAWCCYR0
英単語四天王が早慶だとすると、データベースはせいぜい「筑波」。
いや、入試問題の難易度のことじゃなくて、知名度や評価の面ね。
308大学への名無しさん:2009/03/29(日) 14:10:48 ID:97/CQXMcO
データベースやターゲットみたいな機械的に暗記するのは俺にとっては辛いわ
DUOで例文に笑いながら単語と例文を覚えていくのも良いよ
309大学への名無しさん:2009/03/29(日) 14:12:59 ID:T9JhnSes0
>>287
フォレストも理解本だから
フォレストとアップグレードだけでいいとおもうよ

文法はあんまりたくさんの本をかいこまないことだね
310大学への名無しさん:2009/03/29(日) 14:19:49 ID:78sw3rhG0
【学年】新高3
【志望校】センター約8割 2次英語はなし
【偏差値】50ちょい ?
【今まで使用した教材】シス単、ネクステ、
 他学校で配布された長文と文法が半々くらいの問題集
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手】
 参考書は学校での配布物だけで未だ自分で買ったことがないが
 解説がわかりやすく理論的なのがいい 
【質問したいこと】
シス単ネクステはあまりやっていない、というか覚えてもすぐ忘れる
どちらかといえば文法より単語熟語が弱い気がする
あと速読力を鍛えたい
どうにかしてでもあと9ヶ月でセンター8割いきたいのですが
どうやって勉強したらいいでしょうか
あと過去問は今からでも解きはじめたほうがいいですか?
311大学への名無しさん:2009/03/29(日) 14:23:02 ID:97/CQXMcO
偏差値50ちょいでセンター約8割で目標も8割?????????????
頭痛が痛くてフランスに渡米した並に突っ込みどころがある
312大学への名無しさん:2009/03/29(日) 14:24:40 ID:n7L4mRwK0
参考書混ぜるのって、やっぱ危険なのかな
大岩→大矢→英ナビ→富田みたいな
313大学への名無しさん:2009/03/29(日) 14:26:24 ID:97/CQXMcO
ごめんな>>310
>>311はスルーしてくれ。俺が一番突っ込み所があったわ
314大学への名無しさん:2009/03/29(日) 14:27:00 ID:n7L4mRwK0
>>311
何を言ってるんだお前は
センター約8割は志望校って書いてあるじゃまいか
315大学への名無しさん:2009/03/29(日) 14:27:34 ID:03EvvqFT0
>>310
なんか解釈本やってから英文読み込めば速読できるようになるよ
ビジュアル英文解釈とかは詳しいからおすすめ
316大学への名無しさん:2009/03/29(日) 14:33:36 ID:wy/+xKFe0
>>313
キニスンナ
317大学への名無しさん:2009/03/29(日) 14:46:37 ID:EivEjL48O
>>310
基礎英文問題精講
1つの例題に重要構文・単語熟語が凝縮されていて内容が濃い。
問題文のテーマは単調で古臭いがいい本だよ。
60個の例題をやればセンターレベルには十分な語彙力、解釈力がつくと思う。
318大学への名無しさん:2009/03/29(日) 14:47:16 ID:svalc20NO
>>304
ありがとう
319大学への名無しさん:2009/03/29(日) 14:52:31 ID:MHaZ7dl/0
遅くなりましたが>>176の方ありがとうございます。

速単、解いてトレーニング(文法)、ビジュアルを
並行してやるのは効率が悪いということですよね?
320大学への名無しさん:2009/03/29(日) 15:01:49 ID:78sw3rhG0
>>313
いや紛らわしい書き方ですまんかった

>>315
ありがとうございます解釈本ですか。
その本探してみます。

>>317
なんか良さげな本ですね。
それ使って一通り解いてみたいと思います


321大学への名無しさん:2009/03/29(日) 15:05:02 ID:SYLXTMSF0
>>188
なるほど、この構文そのものが例外であるということですね。
ありがとうございます。

>>189
訳して考えるという感じでしょうか?
これも分かりやすいですね。ありがとうございます。
322大学への名無しさん:2009/03/29(日) 15:16:21 ID:Ox2rB6aP0
センターのみなら
シス単→速読上級じゃなくて
シス単→速読必修で大丈夫?
323大学への名無しさん:2009/03/29(日) 15:18:50 ID:8a9szb3O0
【学年】 新高2
【志望校】
【偏差値】 50前後
【今まで使用した教材】 大岩・Forest
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
・覚えやすさ・レイアウトや文字の見やすさ・英文の量が多い
【質問したいこと(「○○はどうですか?」だけではなく、できるだけ具体的に)】
大岩のいちばんはじめの英文法とForestを並行して学んでいます。
その最中、力を定着させる為に見合った問題集にも取り組みたいのです。

その見合った問題集とは、何がありますか?お勧めの一冊を教えて頂きたいです。
324大学への名無しさん:2009/03/29(日) 15:26:44 ID:bcAWCCYR0
>>323
大矢英作文の実況中継。
文法が一通り終わったら、書いてみるのが一番いいよ。
早い段階から「ネクステージ」みたいな暗記系の問題集はやらなくてもいい。
325大学への名無しさん:2009/03/29(日) 15:26:44 ID:EivEjL48O
>>323
ネクステージ
…ではなく大矢英作文の実況中継
・実際に考えて書いてみることで文法問題を解くよりも理解が深まる
・実際に考えて書いてみることで英文構造が理解しやすくなる
・初心者向けの難易度で、解説もちょうどいい
326大学への名無しさん:2009/03/29(日) 15:29:20 ID:bcAWCCYR0
>>325
何この人気持ち悪い…
327大学への名無しさん:2009/03/29(日) 15:32:10 ID:3wdl2TE8O
テンプレに無かったと思うんですけど
基礎英文法問題精講ってネクステみたいな暗記系なのか理解系なのかどういう用途に使うものなんですか?
328大学への名無しさん:2009/03/29(日) 15:33:13 ID:SXjcpyAyO
改訂前の速単使用者だが
本屋で改訂後売ってんのみると
なんか悔しいwww
そっちのが断然よく見えるぜww
329大学への名無しさん:2009/03/29(日) 15:36:19 ID:EivEjL48O
>>327
和訳や書き換えなど、問題の種類は豊富(ネクステとは構成がまったく違う)だが、別にやらなくてもいいって本だな。
実際に見てみるのが早いかと。
330大学への名無しさん:2009/03/29(日) 15:46:50 ID:SYLXTMSF0
>>321ミスしました。

>>241
ありがとうございます。
フォレストは持っていて確認をしたのですが、載っているのかは分かりませんが、見つけられませんでした。
ロイヤルと英文法講義を書店で見てみようと思います。

>>242>>248
すいませんsinceが抜けていました。
正しい訳は「私がここに来てから3年が経つ」ですね。


英ナビ上下と演習で文法は大丈夫でしょうか?
解釈はビジュアルをやるつもりですが、構文や熟語・長文でオススメの参考書をお願いします。
なるべく解説が詳しく載っているものが良くて、丸暗記よりも理解して覚えるのが好きです。
志望校は横浜国立理系です。

331大学への名無しさん:2009/03/29(日) 15:55:24 ID:8a9szb3O0
>>324>>325
御回答有難う御座います。
貴方方が推奨して下さったその大矢英作文の実況中継を、来月に給料が
入ったら直ぐに書店へ行って購入してきます。
332大学への名無しさん:2009/03/29(日) 15:59:21 ID:cum1S69yO
速単はとりわけてエグいぐらいに改訂繰り返して買わせようとするなwCDは高いしw
333大学への名無しさん:2009/03/29(日) 16:00:38 ID:bcAWCCYR0
どっちかっていうと、ターゲットやシス単のCDのほうが「内容に見合った価値がない」という意味で高い気がする。
334大学への名無しさん:2009/03/29(日) 16:02:05 ID:tlMUnvXXO
>>330
速読英熟語
ハイパートレーニング(長文)
構文は速熟に載ってるし、国立ならやる時間ないと思うからやらなくていい
335大学への名無しさん:2009/03/29(日) 16:11:04 ID:SYLXTMSF0
>>334
ありがとうございます。
書店で確認してみようと思います。
ハイパートレーニングはレベルで3つに分かれているようですが、
これは3つとも順番にこなしていくのが良いですかね?
336大学への名無しさん:2009/03/29(日) 16:15:49 ID:pK2DNM/e0
>>67
>パラグラフーディングの中澤ですら初めに英語の構文150の例文は英語の土台となり早期に暗記すべきと言っているし、
>まともな進学高の生徒なら基礎例文は高2レベルで暗記している。

それは正しいと思うよ。
ただしその前に解釈本を読んでおかないと、丸暗記になる恐れがあるかと。
337大学への名無しさん:2009/03/29(日) 16:17:37 ID:oomSe29oO
ネクステって良書扱いされてるけど、なんかこう中途半端じゃない?
文法はフォレストとかやればいいし語法は頻出1000とか あと単語なんかは単語帳でやればいいし

一応持ってるけどやる意味を教えて欲しい…
338大学への名無しさん:2009/03/29(日) 16:20:59 ID:03EvvqFT0
駿台の東大クラスでは英文700選の小テストやってるよ
例文暗記やると整序問題でかなり速く問題が解けるようになる
339大学への名無しさん:2009/03/29(日) 16:29:07 ID:pK2DNM/e0
>>338
文科理科両方?
340大学への名無しさん:2009/03/29(日) 16:36:41 ID:PO8E2amzO
>>336
なら、山口の英文法講義の実況中継をやればよい。
コレはネクサスの概念等解釈に必要な文法知識を理論的に把握出来る名著。

山口はキングに勝るとも劣らない。
341大学への名無しさん:2009/03/29(日) 16:39:19 ID:PO8E2amzO
>>337
ネクステみたいのは最後の演習で使うべき。
初心者は山口の英文法講義とキング・カズのエイ頻パートワンをやるべき。
342大学への名無しさん:2009/03/29(日) 16:39:52 ID:+uQRX/xfO
偏差値61

ビジュアル1

(ポレポレ)?

ビジュアル2

または

基礎英文問題精講


愚問ですまないがどちらがいいかな?
ポレポレ間に必要?
343大学への名無しさん:2009/03/29(日) 16:42:38 ID:1AAh16MZ0
基本英文700選・・・あんなのいまだに使っているのに驚く。
344大学への名無しさん:2009/03/29(日) 16:43:37 ID:PO8E2amzO
>>342
ビジュアル→駿台文庫のキング・カズの問題集が正解。
ポレとか精巧は要らない。
★テンプレートみろ
345大学への名無しさん:2009/03/29(日) 16:46:49 ID:1AAh16MZ0
伊藤和夫は理詰めタイプにはいいけど、そうでないひとには・・・
346大学への名無しさん:2009/03/29(日) 16:51:59 ID:PO8E2amzO
>>342
>>21にある奴はやれ
347大学への名無しさん:2009/03/29(日) 16:54:37 ID:PO8E2amzO
>>345
おまえキング・カズが嫌っていたフィーリング野郎だな
348大学への名無しさん:2009/03/29(日) 16:57:42 ID:MwGdDx7XO
「英語で教える」「コミュニケーションを重視する」という最近のアプローチに、どうも2ちゃんねるでは
「文法を教えるべきだ」「文法を知らなければ結局使い物にならない」等の反発が
定期的に起こるように思うのだが、その懸念はひとつにはこの数十年での
外国語学習メソッドのめまぐるしい変化とその根底にあるメインストリームの学習理論が
理解されていないことから来るのではないかと思っている。
私は英語こそ文法中心で教わったものの、ドイツ語については文法読解方式と
コミュカティヴ・アプローチの両方を経験しているので、そうした懸念も分かる一方、
しかし言語習得という点では後者がより効果的だと自分では考えている。
たとえば前者では授業のなかでドイツ語で考えるということが
どうしたって起こりにくいのだ。
ただ、こうしたことは経験談では説得力に限界があるので、
なぜ従来の文法練習中心の方式は廃されてコミュニケーション重視がいわれるのか、
言語習得論の知見に実際に触れることで納得していただくほうがよいだろうと思う。
349大学への名無しさん:2009/03/29(日) 16:58:15 ID:nWgeTtyl0
>>348
「 まで読んだ
350大学への名無しさん:2009/03/29(日) 17:03:18 ID:PO8E2amzO
>>348
英文解釈教室の前書き読め。
何十年も前から文法軽視の時期がある。
351大学への名無しさん:2009/03/29(日) 17:14:50 ID:03EvvqFT0
>>339
両方
352大学への名無しさん:2009/03/29(日) 17:17:25 ID:+uQRX/xfO
>>344>>346
ありがとう。
★の解釈教室はやらなくてもオッケーですか?
353大学への名無しさん:2009/03/29(日) 17:24:21 ID:pK2DNM/e0
>>351
ありがとう。
354大学への名無しさん:2009/03/29(日) 17:31:53 ID:5531TIr40
今高2で次新3年生なんですが、英文法がさっぱりできません
英語だけだったら進研偏差値50くらいです。一応横浜国立目指してます。

そこで質問なんですけどハイパートレーニングといったら長文のやつだと思うんですけど、
文法のハイパートレーニングはどうなんでしょうか?
本屋でチラッと見た感じ分かりやすそうだったんですが。。
やはり大岩さんのはじていをやったほうがいいのでしょうか?
355大学への名無しさん:2009/03/29(日) 17:47:55 ID:f44Inw+60
>>342
難易度で言ったら
基本はここだ → ビジュアルI → ポレポレ → ビジュアルII
とこんな感じ。基本はここだをビジュアルIの後にやってもいいかもしれない。
ポレポレをやるなら基本がここだをやってからの方がいいと思う。
基礎英文問題精講はビジュアルIを一通り終えてからじゃないと、
分かったつもりで終わってしまうかもしれない。
★が付いてるのはスレ潰しが書き込んだ内容なのでスルーしてね。
356大学への名無しさん:2009/03/29(日) 17:55:31 ID:1AAh16MZ0
>>347
そうね。基礎力をつけるにはフィーリングが大切。
単語は語感が大切。英会話は状況を感覚的につかむのが大切。

要するに「常識」を体に刷り込ませることなんだけどね。
357大学への名無しさん:2009/03/29(日) 17:59:24 ID:7KULDbAT0
>>342
そいつ嵐だからスルーでおk
358大学への名無しさん:2009/03/29(日) 18:05:35 ID:1AAh16MZ0
>>348
本来は毎日ことばにふれて、コミュニケーションのなかで
言語力はつけるべきもの。
ところが日本にあっては、いくらそれを理想としてもなかなかできづらい。
だから、「大人の頭」ってのを信頼してまず規則から入る。

特に外国語の場合、多くの人は「日常のコミュニケーション」の手段として
ではなく、外国語の文章を読む、という目的ではいるから、
文法からはじめるのは理解できる。
でもね。結局、文法といっても
歴史のなかで培われた規則。理屈では理解できないところだらけだよ。
359大学への名無しさん:2009/03/29(日) 18:10:09 ID:+uQRX/xfO
>355
そうなんですか‥
ビジュアルからやろうかな‥
英文精講をビジュアル1のあとにやったほうがいいですか?
志望は一応早慶上智です

>357
わかりました。
360大学への名無しさん:2009/03/29(日) 18:11:44 ID:t2XApfkU0
★就職最強4大学●早大●慶大●明大●都市大 ★

100年に1度の不況で、各企業は大学新卒採用を一段と絞り始めた。これから
大学を目指している受験生も入学後の就職が気になるだろう。卒業しても
仕事がないでは済まされない。どうせ受験するなら就職が有利な大学に入学し
てもらいたい。紹介する就職最強4大学は厳しい状況下でも好調な就職を維持している。

☆都の西北早稲田の杜・・マスコミを筆頭に各企業へ万遍なく大量就職。稲門会のOB活動も活発。
◆早稲田大学: http://www.waseda.jp/top/index-j.html

☆若き血に燃ゆる陸の王者・・金融、商社、外資系を筆頭に全業種に強み。三田会は財界に太いパイプを持つ。
◆慶應義塾大学:http://www.keio.ac.jp/

☆世界3大校歌 白雲なびく駿河台・・証券、金融、製造など満遍なく強み。社会へ出てから駿台会のOBは鉄の結束。
◆明治大学:  http://www.meiji.ac.jp/

☆日本航空の大株主、東急電鉄グループ(290社9法人)が都市大を全面支援。就職は例年100%と絶好調。
◆東京都市大学:http://www.toshidai-group.jp/
        http://www.tokyu.co.jp/group/index.html       
361大学への名無しさん:2009/03/29(日) 18:58:46 ID:6HCQrBYJO
ビジュアルで構文はほとんど大丈夫なのかな?

362大学への名無しさん:2009/03/29(日) 19:04:53 ID:05IsFmWBO
>>359
解釈を何冊もやるのは不合格になる、2冊までにすべき
伊藤の本は今の受験にはビジュアル以外まったく使えない、ビジュアルも使う人を選ぶが
363大学への名無しさん:2009/03/29(日) 19:09:39 ID:1AAh16MZ0
ああ、それは同意。
長文慣れしないとね。逆にいうと、
解釈本は悪くはないけど、絶対必要なものでもない。
364大学への名無しさん:2009/03/29(日) 19:10:54 ID:+uQRX/xfO
>362
わかりました!
ビジュアルやりこもうと思います。
365大学への名無しさん:2009/03/29(日) 19:20:23 ID:+uQRX/xfO
>363
長文構造の把握が苦手で長文が読めないので、解釈をやってから長文に力をいれようと思うのですが、いかがなものですか?
366大学への名無しさん:2009/03/29(日) 19:27:11 ID:1AAh16MZ0
>>365
最終目標さえ見逃がさなければ、
解釈の本は悪くない。国立志望で難しい英文を訳す
解く必要を感じているひとは、解釈の本を重視したがる
傾向が強い。

ただ長文が読めないひとは、英文に十分なれていない
可能性が高いよ。そういうひとは、簡単な英文でいいから
量をこなすほうが大切かもね。
367大学への名無しさん:2009/03/29(日) 19:34:09 ID:+uQRX/xfO
>366
そうなんですか‥
一応、一日一題はこなしていますorz
368大学への名無しさん:2009/03/29(日) 19:38:57 ID:97/CQXMcO
ビジュアルに関しては使ってないから分からないけど
簡単な解釈はするべきだと思う。参考書でいうなら大矢の読み方〜
そういう本で解釈を学んで、解釈を頭にいれながら長文を読むことによって初めて多読や復習に意味がついてくると思うんだけど。
だから長文はハイパートレーニングなんかが好み
369大学への名無しさん:2009/03/29(日) 19:40:39 ID:k94vZmE10
>>361 キング・カズは構文もまんこ
370大学への名無しさん:2009/03/29(日) 19:45:14 ID:1AAh16MZ0
>>368
長文でもこころがまえがあれば、
解釈の勉強は十分できるしね。ハイパーとか、あの
手の長文も解釈も学べるのはいいよ。

>>367
頭に定着するまで読んでる?w
それなら解釈と長文を並行してやればいいんでは?
371大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:03:54 ID:PO8E2amzO
>>361
キング・カズはビジュアル程度で今の受験には間に合うと言っている。
解釈教室までやれば完璧らしい。
解釈教室は中文の例題が難しいだけだから、例文のみ紙に和訳書いて添削でもかなり力付く。
372大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:08:32 ID:ZdS+qml3O
河合の一日15、30、40分の英語長文ってどうですか テンプレにないので
373大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:09:05 ID:PO8E2amzO
>>352
やらなくてもいい。でも倒置構文とか文章挿入とか解釈教室独特の章があるからやると力付く。
上に書いたように単文の例文のみやると楽に力付く。
少なくともポレポレとか他やる位なら解釈教室やった方がいい。
374大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:11:37 ID:1AAh16MZ0
ポレポレでもいいよ。分量が少ないわりに充実しているし。
375大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:12:02 ID:jr8jBUSu0
英語なんか簡単ジャンww
出来ない奴の脳みそ見てみたいわw
376大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:12:29 ID:PO8E2amzO
>>355
はあ?お前がそうやって荒らしているんだろうが。
失せろ
377大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:15:42 ID:PO8E2amzO
>>355
基本はここだとかポレポレだとかビジュアルとか著者が異なれば表現も変わるのに
みんなやれなんて狂っている。
その程度の頭で無責任に参考書薦めるのは止めろ。
何冊もやるのは落ちる典型的行動。
378大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:19:13 ID:jFRGzf850
>>376-377
何で1回でレスが出来ないの?

頭が悪いのはよく分かったから
さっさと私立に落ちないように勉強してくれたまえ
ここに書き込んでる暇あったら単語の10個や20個は覚えられるだろ?
379大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:19:18 ID:PO8E2amzO
>>342
>>357>>1も間違いを指摘され逆上しアンチ伊藤和夫になっている。
何冊も薦める奴を信用しない事。
そんなひまないし。
380大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:19:38 ID:1AAh16MZ0
まあやってもいいよ。混乱はしないと思う。力はつくけど、
コスト面と時間面(ほかの科目もあるでしょ)を考えるとね。
駿台も代ゼミも河合も、それなりの本はつくっている。
基本英文700選のように受け入れがたい本もあるけどな。
好みにあったのをどーぞ。
381大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:20:38 ID:S/26TDcg0
やっておきたい300の6までやったんだけど単語ムズい;(特に5の「読書」)
ハイトレ2のが簡単に感じるんだが異常?

あとやっておきたいの単語って知らないのは全部覚えたほうがいい?
382大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:20:55 ID:5WAJLfy70
>>356
あなたはひょっとしてポスト構文主義の手羽先ですか?
383大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:22:33 ID:5WAJLfy70
>>380
基本英文700選は駿台文庫の最初の本なので記念として売られてるんじゃないんですか?
>>379
あなたは基本英文700選についてどう思いますか?
384大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:25:45 ID:PO8E2amzO
>>383
>>21読め。
700は不要。
385大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:28:55 ID:1AAh16MZ0
>>382
表さんの本は読んでないけどな。
386大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:29:03 ID:PO8E2amzO
>>378
醜い野郎だ
387大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:29:07 ID:5WAJLfy70
>>384
あれは少々文が長いと思います
せっかく伊藤先生も関わった700選があるのでこれでいいのでは?と思うのですが…
あとあなたはENGLISH板には行かないんですか?
388大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:30:19 ID:cROZadkc0
英語って他教科に比べて圧倒的にやること多いから
成績も上がるのには多少個人差はあるかも試練が少
し時間がかかると考えてよろしいかい?いやそう言ってほしい(´・ω・`)
389大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:30:50 ID:PO8E2amzO
>>387
だから英語の構文150の見出し例文のみ暗記だって。
しっかりしてくれ。
390大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:31:18 ID:ps3mSrTb0
ワロタw
391大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:31:55 ID:1AAh16MZ0
700選の英文は、ネイティヴにはどこか不自然に思われるのが
多いみたいだね。「日本人英語」というか・・・
伊藤和夫はどこか日本人英語の頂点に立つひとってイメージがあるなw
392大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:32:47 ID:5WAJLfy70
>>389
すいません
確かに700選は「親密な」の意味でimitateを使ってるなど少々問題点はありますね
393大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:35:15 ID:ps3mSrTb0
なんとなく見たら、お前らホント化石みたいな考え方してるなwww
今は文法と読解を細切れにして、その時々のレベルの長文を
読ませて慣れさせるってやり方が主流だろ。
中二までの範囲に絞った長文集が売れてる時代なんだぞ?
あとは切る配分を生徒によって分けるだけ。
完全に学習方法なんて確立されてるのに、今更何言ってんだ。
394大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:36:05 ID:bcAWCCYR0
「細切れ」ってなんだよ
395大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:36:12 ID:05IsFmWBO
構文はいらないから構文150や700選とか時間のムダになるぞ
700も文を覚える暇があるなら長文をたくさん読むべき
396大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:41:03 ID:ps3mSrTb0
>>394
レベル別に分ける。
中2、中2.5、中3、高0.5、高1、高2、入試基礎
センター、中堅私立、国公立、志望校別に何種類も。
397大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:42:22 ID:eUV0wxBW0
>>382
ポスト構文主義とは、構文主義の形の理解からさらに進み、
内容の理解を目指すものであり、フィーリングとかけ離れたものだ。
あなたは著書を読んでないのでないか。

フィーリングの最右翼は大西泰斗だろう。あれはあれでいいものだ。
大学に入ったら見てください。
398大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:43:00 ID:1AAh16MZ0
>>395
そうね、英作文にもあんまり700選とか構文150とかは
役立たない。
むしろきちんとネイティヴチェックのはいった最近のすぐれた
英作文の問題集をすべきだね。
399大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:43:41 ID:bcAWCCYR0
ああたしかに、学校教育じゃそれが主流だが、一般的な学力の受験生なら4時間で読み終えられるような量の教科書を3年間も解説してるんだぞ?
400大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:47:35 ID:ps3mSrTb0
>>399
学校はぜんぜん違うだろwww
プログレスとかトレジャーで読解から入って文法の解説しながらだ。

「一般的な学力の受験生」の想定レベルがズレてるのに、どいつもこいつも
自分の考えだけで話してるから答えが出ないんだろ。

いい加減気付けよ
401大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:54:00 ID:1AAh16MZ0
今は改訂されているのかね。
俺の手持ちの基本英文700選
95 I could not get anybody to go with me,
and so I went by myself.
こういう英語、覚えさせていたのかね。
伊藤和夫・・・。
402大学への名無しさん:2009/03/29(日) 21:10:51 ID:+uQRX/xfO
まとめてお礼すみません。
あと万が一あらしの要因になっていたらすみません‥

とりあえず軽く解釈やって長文も並行します‥
ありがとうございました。
403大学への名無しさん:2009/03/29(日) 21:20:52 ID:tzI0c36Z0
慶應法狙いですが、英ナビ→アプグレ→基本はここだ→ポレポレで行きます。
404大学への名無しさん:2009/03/29(日) 21:24:41 ID:3KWI5UHhO
>>401
700選を覚えるのは決して無駄じゃない
俺のゼミの700選を覚えたってやつは
英語で討論するときマシンガンのように話すし
ネイティブも特に不自然じゃないと言ってる
もちろん700選だげじゃないだろうが
本人は700選が役立ったと言ってる

構文を理解した上での暗誦なしでできる人はそういう方法もあるよと紹介するのはもちろんいいが
あたかも暗誦が無意味であるかのようなことを言うのはやめよう
405大学への名無しさん:2009/03/29(日) 21:43:27 ID:1AAh16MZ0
>>404
誤解しないでね。
暗誦は無意味とはいっていない。むしろ有意義。
でもせっかく覚えるなら、英作文のテキスト、あるいは英会話のテキストを
利用して自然な英語を覚えるほうがいい。
俺も英語で討論はしてきたけど、マシンガンのように
間違った英語を話すひともいたよw
406大学への名無しさん:2009/03/29(日) 21:43:28 ID:0Hkid6lvO
700選って700の文が
あるのか?
407大学への名無しさん:2009/03/29(日) 21:47:02 ID:9rMAtVTp0
ある
700選はやりこめば間違いなく良書だけどそれが難しいから叩かれるんだよ
408大学への名無しさん:2009/03/29(日) 21:47:57 ID:f44Inw+60
>>402
スレ潰しの行為をしてるのは、あなたじゃなくてID:PO8E2amzOだから気にしなくても大丈夫。
これ以上スレの進行を妨害するようなら2ch規制議論板に通報しようと思ってるし。

>>405
700選に変わるテキストには何があるかな?
409大学への名無しさん:2009/03/29(日) 22:04:03 ID:DXVeunLeO
700選ってどういうタイミングでやったらいいの?
410大学への名無しさん:2009/03/29(日) 22:04:46 ID:uU8nj2NRO
1レスにまとめないし、連投するし、通報したら規制与えるっしょ
411大学への名無しさん:2009/03/29(日) 22:05:39 ID:1AAh16MZ0
>>408
詳しくないけど、基本英文をいくつかおさめたテキストは
あるんじゃないかな。ドラゴン100とかさ。

Z会の「英作文のトレーニング」にはそういうのなかったっけ?
412大学への名無しさん:2009/03/29(日) 22:31:10 ID:4d1PClU4O
今現在、解体英語構文をもっています。
構文に関して700選と英語構文150の利用がこのスレで話題に上っていたり、
テンプレサイトでは解体英語構文と英語構文150の併用が言われたりしてますが、
併用したほうがいいのでしょうか?それとも今の1冊を繰り返して回数をあげていくべきでしょうか?

当方理系、新浪人生で早慶志望です。
413大学への名無しさん:2009/03/29(日) 23:01:55 ID:eUV0wxBW0
>>408
例文・構文集のお薦めは
ドラゴン100、鬼塚108、安河内300、
表現のためのロイヤル英文法別冊300   あたり。

ドラゴン必修で、余裕があれば他1つやればいいよ。
近頃評判が悪い150も悪くない。
414大学への名無しさん:2009/03/29(日) 23:06:33 ID:PO8E2amzO
>>412
ズバリ、早計なら英語の構文150の例文のみやれ。
解体英語構文は全くやる必要なし。
それをやるなら伊藤和夫の英語構文詳解やれ。
英語構文詳解はあの伝説の名著、英文解釈教室をやるのに近い効果がある。
415大学への名無しさん:2009/03/29(日) 23:19:41 ID:CNWy0IbMO
700選と心中するつもりでやり込めば700選は間違いなく良書
ただ、日々忘却と闘いながら必死に頭に叩き込めるか。
できないならやらないほうがいい。
俺は去年5月から初めて覚えきった(おそらく)のは年明けだったぞ。
416大学への名無しさん:2009/03/29(日) 23:31:56 ID:ZlZcB+6w0
どの本を使うかより
どうやって使うかの方が大事



そう思わないかね?
417大学への名無しさん:2009/03/29(日) 23:46:20 ID:1AAh16MZ0
それは正論w
418大学への名無しさん:2009/03/29(日) 23:57:02 ID:Ya6iBKog0
英語の勉強法のスレなのに
テンプレ定番の速単必修編が改訂されたことに対して
何のレビューも意見もないのはなぜでしょう?

まるまる中身が変わってるのにスルー?
419大学への名無しさん:2009/03/29(日) 23:57:34 ID:ac6KwUQCO
関関同立志望の者です

解釈にはあまり時間をかけず長文に行きたいと思っています

早めに解釈を終わらせられる参考書を教えてください

また、関関同立志望の場合オススメの長文の参考書を教えてもらえたら嬉しいです
420大学への名無しさん:2009/03/29(日) 23:58:12 ID:bcAWCCYR0
>>418
改定されてすぐいろいろなレビューがかかれただろ…というか今も書かれてるだろ。
421大学への名無しさん:2009/03/29(日) 23:58:53 ID:bcAWCCYR0
>>419
基本はここだ!→ポレポレ
422大学への名無しさん:2009/03/30(月) 00:06:40 ID:zpTi59/V0
>>420
書いてるのは現役の受験生だけで
アドバイスする側の古参達は立ち読みすらしてない感じじゃん
423大学への名無しさん:2009/03/30(月) 00:15:52 ID:sJj+LN5CO
改訂全部読んだけどなんか聞きたいことある?
424大学への名無しさん:2009/03/30(月) 00:20:06 ID:n9zWbYgN0
>>418
悪くはなってないよ。
425大学への名無しさん:2009/03/30(月) 00:22:33 ID:26Drxfe1O
>>398
構文150はネイティブチェック入ってるから。知ったかうざい。
426大学への名無しさん:2009/03/30(月) 00:23:28 ID:oY0Tc8Ud0
今からamazonでシスタン注文するわ
他に買っとくべき本あるかい?
427大学への名無しさん:2009/03/30(月) 00:26:43 ID:26Drxfe1O
>>404
だから構文150でいいんだって。700選なんかカズですら今まで全て覚えたという生徒もいるんだよ(笑)と言っているくらいだぞ。
428大学への名無しさん:2009/03/30(月) 00:28:30 ID:26Drxfe1O
>>408
おまえが潰しているだけだ(笑)失せろ。異常者。
429大学への名無しさん:2009/03/30(月) 00:32:03 ID:26Drxfe1O
>>412
ここの訳の分からない奴ではなく、パラグラフリーディングの中澤は本の中で

英語の構文150を暗唱例文に指定している。
俺もそれに同意。
430大学への名無しさん:2009/03/30(月) 00:33:30 ID:26Drxfe1O
>>418
そりゃ1が無能だから
431大学への名無しさん:2009/03/30(月) 00:34:55 ID:26Drxfe1O
>>419
長文問題だって解釈だろ。正確に書け。
432大学への名無しさん:2009/03/30(月) 00:39:24 ID:26Drxfe1O
>>426
>>16>>21 参照。
英語の構文150。ロイヤル英文法。英熟語ターゲット。山口の英文法講義の実況中継。
これだけ5月一杯までやれ。
433大学への名無しさん:2009/03/30(月) 00:40:16 ID:sJj+LN5CO
どうでもいいが暇だなww

一週間に何回同じような書き込みしてんだよ(笑)

大学生なら尚更可哀想でならないんだがwww
434大学への名無しさん:2009/03/30(月) 00:42:18 ID:5rYJunhw0
持っててよかったギコナビ
ID:26Drxfe1O
一つでもう7つも消えたぜ
435大学への名無しさん:2009/03/30(月) 00:46:28 ID:rR3ocV1uO
なんかアドバイスするときは
IDと大学の合格通知の
写メうPすればいい
436大学への名無しさん:2009/03/30(月) 00:48:06 ID:LNgIlpnH0
ちょっとvipで画像拾ってくるわ
437大学への名無しさん:2009/03/30(月) 00:49:13 ID:NHXpmWdc0
センターの発音やアクセント問題って一語一語覚えるしかないの?
第一問が難すぎる
438大学への名無しさん:2009/03/30(月) 01:02:26 ID:RQ3UYmuw0
早稲田・慶応の英語は学部の性格がよく現れるんだな。
出題傾向だけを見ても、法学部や理工学部なんかは、わりと細かい知識とかを聞いてくるとわかる。その他はわりと読解重視。
実用性云々よりも、試験としての機能―つまり、課せられた問題をいかに処理するかということを重視しているんだな。

他にも特徴が大きく出てる大学といえば、京都大学は言わずもがな。
東京医科歯科大学なんかはすごい。2000語近い長文を読ませて、そこから総合問題を出題してくる。
東大・一橋はオーソドックスで、まさに「王道」って感じだな。一風変わった特色もないが、全ての分野から満遍なく出してる。
あと、大阪大学が英作文に力いれてるのも伺える。

>>437
アクセントには法則がある。
問題として聞いてくるのははその例外と、日本語と英語で違うものだと思えばいい。
industryのアクセントの位置とか、loose(日本語ではルーズだけど、英語ではルース)とか。
アクセントの法則はアプグレにまとめて載せてあったと思った。
あと、なぜか「(基礎)長文問題精講」でも、こういうのは触れてあるんだな。英語は総合力が大事だと改めて感じさせられるね。
439大学への名無しさん:2009/03/30(月) 01:08:17 ID:n9zWbYgN0
>>437
駿台とかにも発音・アクセントの参考書があるから参考になるかもね。

ただ発音にもアクセントにも法則とかはあるんだけど、
(たとえば、語尾にeがつくと長母音に、つかないと短母音になる。
cut と cute など。)
例外も多いし英語は大変。

普段からCDなんかでネイティブの発音を聞いているひとは有利。
440大学への名無しさん:2009/03/30(月) 01:08:33 ID:2g83J1T5O
>>409お願いします。
文法一通り終われせたらやってくかんじ?
441大学への名無しさん:2009/03/30(月) 01:21:59 ID:n9zWbYgN0
>>425
構文150がネイティブチェックが
入っていないとは書いてないぞ。
442大学への名無しさん:2009/03/30(月) 01:27:17 ID:oY0Tc8Ud0
>>437
-icで終わる単語はアクセントがic(1個)前

1個覚えたな
443大学への名無しさん:2009/03/30(月) 01:33:01 ID:B76OyVpCO
>>412
別に構文はやらなくてもいいけどやりたいなら解体構文やればいい
構文150は微妙、700選は止めたほうがいい
444大学への名無しさん:2009/03/30(月) 01:33:03 ID:RQ3UYmuw0
>>441
>>398は、「(700選と)構文150は役に立たない」と言っている。そしてその後に、「ネイティブチェックを受けた『英作文の』問題集をするべきだ」と言っている。
ここから、「700選・構文150がネイティブチェックを受けていない」と取るか、単に「例文暗記をやめて、英作文を
やるべき」と主張していて、その問題集はネイティブチェックを受けているのが望ましい、といっていると取るのか。
この文からでは判断できないので、彼のIDでレス抽出をかけてみる。

すると、「700選の英文はネイティブ的にみたら不自然だ」というような内容の文や、
「例文暗誦は無意味ではない。しかし例文集の例文には不自然なものがある」といった感じの文がある。
よって、ここでは「例文集はネイティブチェックが入ってない」と言おうとしているのだろう。
445大学への名無しさん:2009/03/30(月) 01:36:28 ID:n9zWbYgN0
>>444
しつこいやつだなあw 俺が英文に不自然さを感じるのは
700選のほうだよ。構文150ではない。ただし、
英作文を学ぶにはもっといいのがあるだろう、と述べているのみ。
446大学への名無しさん:2009/03/30(月) 01:38:27 ID:RQ3UYmuw0
>>445
まあ、本人がいうなら仕方ないな。
>>441を見た限りでは、自分の解釈と食い違うから、根拠を述べて否定したまでだ。
447大学への名無しさん:2009/03/30(月) 01:42:05 ID:n9zWbYgN0
>>446
700選については最初から俺が述べていた。
その上で395にたいしてレスしたんだよ。
448大学への名無しさん:2009/03/30(月) 01:44:22 ID:26Drxfe1O
>>408
スレ潰ししているのはお前自身。
頭おかしいの?
449大学への名無しさん:2009/03/30(月) 01:45:25 ID:26Drxfe1O
>>408
通報しろよ(笑)相手にされないから。せいぜい頑張れや
450437:2009/03/30(月) 01:48:31 ID:NHXpmWdc0
どうもどうも

あそこで落とすのは非常にもったいない気がする
451大学への名無しさん:2009/03/30(月) 01:54:18 ID:+NHGi1HiO
Z会の英語構文必修101はどうなんだ
452大学への名無しさん:2009/03/30(月) 01:55:19 ID:RQ3UYmuw0
センターは中堅私立みたいな露骨な知識問題は出さないから、普通に勉強していれば大丈夫。
(この「普通」が難しいといえば、そうなんだけどね)
あと、出題範囲も「教科書程度」を遵守してるらしいから、出るとしても範囲は限られると思う。
まあ、いずれにせよ、やれば出来るところで落とすのはもったいないから、センター程度は満遍なくやっておくべきだね。
453大学への名無しさん:2009/03/30(月) 02:00:36 ID:RQ3UYmuw0
>>451
俺の学校でも使ってたが良書だよ。
構文集の中では解説は詳しいほう。

でも、たしかに構文集は特に注意もせずに、網羅のためには古臭い表現も載せる傾向はあるね。
別に俺は英文学科の学生じゃないから、詳しいことはわからんが、こんなの長文読んでて1度も見たことない、って表現も俺がやったときにはあった。
454大学への名無しさん:2009/03/30(月) 02:01:31 ID:Qd/HxFVzO
英語の構文150をやろうと思っています
ですがこのスレでは英語の構文150の評価が悪いようですが、それは何故なんですか?賛成してる人と反対している人が居てよく分からないので、よかったら根拠を示して教えて下さいm(__)m
(なんか上から目線みたいになってスミマセン・・・)
455大学への名無しさん:2009/03/30(月) 02:04:37 ID:n9zWbYgN0
>>451
それは立ち読みしたかぎりでは悪くなさそうだね。

>>453
無理矢理「構文」なんてものに整理するからね。
まあ最近のはましになってきているとは思うが。熟語とか
文法とかで十分説明されているものがおおいきがするね。
456大学への名無しさん:2009/03/30(月) 02:13:38 ID:RQ3UYmuw0
あー、でも俺は「例文暗記」はしてないな。
作文用に暗記するなら「300選」のほうがいいんじゃないかと思う。
両方持ってるが、文の長さと英作文に運用できるかどうかで見比べたら後者のほうが合理的。
101って言っても、全例文は300以上あるし、School begins at 〜みたいな文も含まれるからね。

関係ないけど、全統模試の問題製作者は、絶対毎回なんかの参考書にインスパイアされてるなって思うときがある。
300選と1対1やったら、問題が見事に的中した回が複数あったのよね。

あと、漫画「ドラゴン桜」の作中で使われている使われてる「基本例文100」は300選のパクり。(ドラゴンイングリッシュとは違う)
457大学への名無しさん:2009/03/30(月) 02:27:46 ID:kW52fQpVO
それは河合塾が300選にインスパイアされてるからというより、
300選が出題者の視点から書かれているからなんじゃないかな?

300選は良書
一定のレベル以上の人には、解説がポイントをとらえていてわかりやすいし、
できるだけ重要単語や熟語も例文に取りいれてあるのもいい
458大学への名無しさん:2009/03/30(月) 02:44:34 ID:n9zWbYgN0
300選は700選とは異なって俺も嫌いではない。
これなら、薦められる。

ただ英作文の練習としては、英作文のトレーニングの例文を
暗記するほうがよさそうに思う。
459大学への名無しさん:2009/03/30(月) 03:11:51 ID:GTVv5pNn0
>>292
すまん、俺は一年前にもう受験終わってるんだ。
俺も今の時期くらいはDUOやってて、特に一週目はホントにつらかった。
でも続けていくうちにいつの間にか覚えてるんだよね。
DUOのおかげで苦手意識が消えて、勉強量を裏切らない英語が好きになって、
英語が武器になってなんとか合格することができた。
>>308とか>>368のレス見て俺と考えてたことが一緒で親近感がわいたぜw

がんばれよ
460大学への名無しさん:2009/03/30(月) 03:26:33 ID:TeyleJKT0
隠れた名著だった伊藤和夫の「英文法教室」が復刊してくれるといいのだが。
461412:2009/03/30(月) 03:46:17 ID:2fhZnI5rO
回答ありがとうございました。
構文系を二冊やるより英ナビの回しに
力を入れたいと思います。
462大学への名無しさん:2009/03/30(月) 07:24:17 ID:33GqyyuW0
300選は説明が薄い。ドラゴンや鬼塚を勧めたい。
463大学への名無しさん:2009/03/30(月) 09:17:27 ID:26Drxfe1O
>>455
無理やり整理?やめろよ、そういう知ったかは。
464大学への名無しさん:2009/03/30(月) 09:31:43 ID:TJHVomzRO
>>459
なんて良い人なんだ(涙)
DUOラーは良い人ばかりw
このやり方で英語が武器になったってことはやり方は間違ってないってことですよね!
ありがとう。
自信持てました。
後5分の1で一周できるから頑張りますw
465大学への名無しさん:2009/03/30(月) 09:34:56 ID:TEDgYh+X0
>>392
imitatewwww
intimateだろ
700選なんぞ2週間もありゃ余裕で暗記できるのに
あの程度も暗記できないアホはまともな大学に入れんよ
466大学への名無しさん:2009/03/30(月) 10:33:35 ID:xZcncBHh0
>>319
うん。僕はそう思う。
467大学への名無しさん:2009/03/30(月) 11:38:37 ID:yFVBiFPoO
【学年】 新高3
【志望校】 大阪市立大学(文系)
【偏差値】 わかりません
【今まで使用した教材】 大岩の英文法 シス単basic フォレスト 仲本英文法倶楽部(途中) 
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】 分かりやすさ
【質問したいこと】
仲本英文法倶楽部を終わらせたあとどのように勉強していけばいいですか?
468大学への名無しさん:2009/03/30(月) 11:41:35 ID:qckAYTHE0
>>467
英作文の実況中継で練習しまくる。
半分程度身についたと思ったら解釈も並行してやる。
暗記型の文法問題集(空所補充中心)はセンター直前までやらなくてもおk
469大学への名無しさん:2009/03/30(月) 11:59:00 ID:T2/QjB1n0

■これが現実だ! 受験生は肝に銘じておけ ! ■
 
もうすぐ卒業なのに就職先が決まらず憂鬱です。(就職投稿欄から)

私は今年卒業を予定しているマーチクラスの私立大学の4年生の男子学生です。
しかし就職先が決まらず絶望的な状況です。これからの事を考えて何とかしたいと思っています。
一応ハローワーク等に行ってみたり、求人情報をみたりはしています。
親が優しい言葉をかけてくれたりして自分が情けなくてどうしようもないと自分でも思います。
現代のような不況な時に、新卒で派遣ってどう思いますか?
470大学への名無しさん:2009/03/30(月) 12:56:46 ID:26Drxfe1O
>>465
キチ害うぜえ
471大学への名無しさん:2009/03/30(月) 12:58:04 ID:26Drxfe1O
>>465
釣られるな
472大学への名無しさん:2009/03/30(月) 13:13:31 ID:O3Lfqb7cO
さすがに700選は2週間では終わらない……
1日10文で70日を4セットはいるな。
473大学への名無しさん:2009/03/30(月) 13:33:54 ID:B76OyVpCO
>>472
700選を完璧にしても点数はそんなに上がらない
そこから長文読みこんで英作文や和訳など演習をたくさんしないといけない
474大学への名無しさん:2009/03/30(月) 15:02:15 ID:O3Lfqb7cO
>>743
英作文や整序問題には役立つ。そんくらいかな?
475大学への名無しさん:2009/03/30(月) 15:11:44 ID:TeyleJKT0
>>474
新・基本英文700選の評判
http://www.geocities.jp/basic_grammar/voice.htm
476大学への名無しさん:2009/03/30(月) 15:22:22 ID:26Drxfe1O
700選やる奴はホームラン級の

バカ


477大学への名無しさん:2009/03/30(月) 15:25:32 ID:oA41zeDJ0
英作文などはどの時期にやるのがベストでしょうか?
自分の計画としては、
英ナビを終わらせ、基礎文法を習得。
ビジュアル英文解釈を夏終わりか夏前まで繰り返す。
同時進行で速読英熟語または解体英熟語+解体英語構文をやる
終わり次第1日1長文でハイパートレーニングorやっておきたい長文と過去問をこなし、
桐原1000かネクステ(文法語法イディオム会話のみ)で文法問題の演習をする。
単語は英ナビと同時スタートで、シス単→余裕があれば速読英単語必修編
でやろうかと思っています。

英作文が必要であれば、どこに入れるべきなのか、どの参考書が良いかがわからないです。
志望校は理科大、電通、横国の工学部です。
478大学への名無しさん:2009/03/30(月) 15:55:18 ID:xZcncBHh0
>>477

理科大は知らないが、電通は意見陳述型の自由英作文。横国も確か、和文英訳ではなくて自由英作だったと思う。
Z会の英作文のトレーニング・自由英作編を薦めておく。
対策は語彙や文法は勿論、読解もある程度完成してからがいいと思う。
ただ、上述の本の前半三分の一くらいは、論理的な文章を書く方法論が述べられていて
少なからず読解にも役立つと思うので、早めに読んでおくのもいい。
479478:2009/03/30(月) 16:01:23 ID:xZcncBHh0
言い忘れ。英作文だけでなく、また英語だけでなく、まずは過去問を自分で確認することが必要。
480大学への名無しさん:2009/03/30(月) 16:10:30 ID:O3Lfqb7cO
>>476
700選には必ずアンチがいるよね。
481大学への名無しさん:2009/03/30(月) 16:11:07 ID:oA41zeDJ0
>>478-479
ありがとうございます。
その参考書を書店で確認してみます!
過去問も見てみようと思います。
482大学への名無しさん:2009/03/30(月) 17:22:24 ID:Qd/HxFVzO
>>454
あげます
483大学への名無しさん:2009/03/30(月) 18:12:52 ID:vBIiYmnGO


総合英文読解ゼミ=基礎の基礎〜解釈教室レベル
484大学への名無しさん:2009/03/30(月) 18:30:38 ID:zME4x2LIO
代ゼミの小倉が配ってる 100の例文はだめですか?
485大学への名無しさん:2009/03/30(月) 18:49:43 ID:VWYrVrGQ0
>>472
10文覚えるのに1日も使うなw
5分もありゃ余裕で10文覚えられるだろ
どんだけ馬鹿なんだよ
486大学への名無しさん:2009/03/30(月) 19:01:11 ID:UPTIVeC70
5分も掛けんなバカ
487大学への名無しさん:2009/03/30(月) 19:08:52 ID:VWYrVrGQ0
単語帳や700選ごときに何ヶ月もかけてる奴は一生受からん
単語帳は3日、700選は2週間以内でやれ
488大学への名無しさん:2009/03/30(月) 19:14:02 ID:6fLKiL5hO
新高2です。
英作文ができないのですが、どんな参考書を使えばよいでしょうか?またその本をどんな風に使えばよいかも教えて頂けると幸いです。
東大文系or一橋志望です。
489大学への名無しさん:2009/03/30(月) 19:23:57 ID:xZcncBHh0
>>488
君のいる高校には英作文の授業、補講はないのか?
490大学への名無しさん:2009/03/30(月) 19:25:16 ID:VWYrVrGQ0
>>488
上のほうで誰かが言ってたが例文暗記しろや
700選やれ。700選批判してるのは表三郎とその信者だけだから
491大学への名無しさん:2009/03/30(月) 19:26:54 ID:xZcncBHh0
一橋は完全自由英作だから、例文暗記はあまり意味がない
492大学への名無しさん:2009/03/30(月) 19:27:17 ID:6fLKiL5hO
>>489
ないです。付属校なのでゆとりです。
493大学への名無しさん:2009/03/30(月) 19:28:04 ID:VWYrVrGQ0
和文英訳できない奴が自由英作なんてできるかよw
494大学への名無しさん:2009/03/30(月) 19:32:03 ID:6fLKiL5hO
>>493さんのおっしゃる通り和文英訳から勉強したいと思います。
495大学への名無しさん:2009/03/30(月) 19:32:13 ID:xZcncBHh0
>>492
では、何を以って「英作ができない」と思っているの?
496大学への名無しさん:2009/03/30(月) 19:33:59 ID:NmJBOrqD0
解釈やって長文読み込んでから英作やればよくね
497大学への名無しさん:2009/03/30(月) 19:34:32 ID:6fLKiL5hO
>>495
こないだの駿台模試で英作文が15/40だったことです。
498大学への名無しさん:2009/03/30(月) 19:35:46 ID:NmJBOrqD0
つーか新高2ならまだあせらなくていい
解釈しっかりやってから長文読み込んで英作すればいい
499大学への名無しさん:2009/03/30(月) 19:40:09 ID:xZcncBHh0
>>497
なるほど。その自分の点と平均点とを比較した上で言っているわけだ。
僕は今すぐに英作文に取り組まなくともいいと思う。ある程度ボキャビルできて、
読解力もついてからやった方がいいと思う。
500大学への名無しさん:2009/03/30(月) 20:01:08 ID:eKOyin7R0
【教育】ゆとり教育を受けた学生の三割「とんこつ」と「とんこつ醤油」を間違える
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1238079425/
501大学への名無しさん:2009/03/30(月) 20:34:38 ID:6fLKiL5hO
>>499
わかりました
ではネクステと基礎英文問題精巧とシスタンと予備校の授業を頑張ります
502大学への名無しさん:2009/03/30(月) 21:05:44 ID:26Drxfe1O
>>501
いや、英作文対策なら日本文見て即英文が浮かぶくらい、
英語の構文150の例文を暗記しないとダメだから即始めな。これは読解の基礎にもなる。
早めに暗記すると超楽だよ。
503大学への名無しさん:2009/03/30(月) 21:11:20 ID:26Drxfe1O
>>20
それなら学研の英語長文問題正答法がめちゃくちゃいい。
エール出版社の早慶大合格作戦の中で何人かが推薦していたし。
504大学への名無しさん:2009/03/30(月) 21:13:08 ID:26Drxfe1O
>>20
それと1日に一長文ぐらいは前文訳を書かないと雑な読み方が癖になるよ。
505大学への名無しさん:2009/03/30(月) 22:07:30 ID:n9zWbYgN0
>>477
英作文はかえってはやめにやったほうがいい。
英作文をはやめにすると、
文法を学ぶ意義も単語を学ぶ意味も理解できるであろう。
出来るなら高校2年からはじめる。Z会の入門編からでよい。
また上のクラスのにある、暗誦文からはいるのもわるくない。

高校3年はなんだかんだいって、直前になればなるほど、
英作は勉強しづらいとおもう。
506大学への名無しさん:2009/03/30(月) 22:14:30 ID:vrA3UkmF0
【学年】 新高3
【志望校】 阪大理
【偏差値】 進研記述41
【今まで使用した教材】 学校の教科書
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
【質問したいこと】
予習・授業・復習をしっかりやって授業にしっかりついてこれば
偏差値なんてすぐ60以上とれるようになると学校の先生に言われやってきましたが
まったく上がってくる気配がありません
先生曰く、3年の夏休みが終わればグッと伸びてくるらしいが・・・・
これから、どうしたらいいでしょうか?
先生を信じてこのままで行くか、自分で参考書を買い勉強するべきか
参考書を買うってやるなら何から手をつければいいでしょうか?
507大学への名無しさん:2009/03/30(月) 22:18:07 ID:n9zWbYgN0
>>506
41か・・・今の勉強の仕方がまずいと考えたほうがよい。
たしかに英語は急に偏差値が上がることが多いよ。
でも限度がある。参考書はとにかく買うこと。
受験料を考えると安いもんだよ。
508大学への名無しさん:2009/03/30(月) 22:19:39 ID:JNImixUY0
>>506
模試でどの辺りが特に低かったのかを伏せて言ったほうが答えてもらいやすいと思うよ。
模試の結果で文法や長文読解、英作文なり色々な部分の点の詳細が出てる筈だからさ
英語の参考書つってもテンプレ見れば何種類もあるし
509大学への名無しさん:2009/03/30(月) 22:28:48 ID:n9zWbYgN0
たぶんセンターも受けるんだから、
文法やイディオムを仕上げるのがてっとりばやいだろうね。
真の英語力をつけるには、長文、解釈、作文にはいらなければならないが。

>>488
>>11 にある参考書はどれもいいよ。気に入ったものをどうぞ。
個人的にはZ会のを薦める。
あとは、研究社の『大学入試英作文実践講義 改訂版』(研究社)
はレベルは高いが名著です。
今すぐとまでは言わないけど、2年の夏休みくらいから
Z会の入門編を読んでごらん。一度読んでから次に覚えるのもいい。
読むだけでも全然ちがってくるはず。
510大学への名無しさん:2009/03/30(月) 22:31:23 ID:s66bvE/0O
なんかアマゾンで見たんだけど昔売れた本の復刻版が出てたんだけどどうなんだろう?
511大学への名無しさん:2009/03/30(月) 22:41:34 ID:xZcncBHh0
一橋受験スレで丁度今、英作文の対策について述べられてる。
512大学への名無しさん:2009/03/30(月) 22:53:18 ID:T+GvMD2RO
英作文はドラゴンで固めてから日栄社の薄い問題集で練習していこうと思うのですが、
例文暗記→実践
の流れで他に良い参考書はありますか?
513大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:02:12 ID:26Drxfe1O
514大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:06:22 ID:26Drxfe1O
>>512
英語の構文150の例文暗唱が一番。パラグラフリーディングの中澤も推薦。
他のは推薦者が2ちゃんの匿名の奴が薦めるだけだから信頼性低い。
515大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:12:05 ID:maN+pRlD0
【学年】 新高3
【志望校】 早稲田先進理工
【偏差値】 進研筆記で56
【今まで使用した教材】シス単 ネクステ
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】 
  読みやすさ 理論重視
【質問したいこと】
 単語は現在進めてますが、ほかに何を平行してやればよいでしょうか?
文法は東進の今井宏のB組をとってます。
516大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:14:01 ID:oY0Tc8Ud0
今56であと1年で早稲田とか無理
現実見ようぜ
517大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:16:32 ID:26Drxfe1O
>>515
>>16>>21の通りやれば確実に力付く
518大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:17:53 ID:TeyleJKT0
585 :名無しさん@英語勉強中 :04/04/05 00:54
構文150について
英文のSVOCM構造・区・節の解説並びに文法項目の説明は全くなく、
口語か文語かなども適宜言及されておらず、
この一冊で英語の文型が網羅されているとは言いがたい。

150種類の構文を260の例文で解説しているが、
どの構文も入試で狙われやすいモノを集めた感があり、
高校一年生-二年生がやりこめば試験での成績向上につながるだろうが、
英会話やTOEIC等に役立つかは疑問である。
519大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:20:56 ID:n9zWbYgN0
>>512
ドラゴンのはそんなに悪くないと思う。

英作文って日本語解釈の問題がおおきいからなあ。
先にあげたけど、Z会の入門編と実践編が一番信頼性が高いと思う。
構文150は、例文を覚えるという意味ではいいかもしれんけど・・・
個人的にはそれほど好きでない。
520大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:29:19 ID:5d26d/zB0
>>506
学校の授業でどんなことをやってるのかがわからないと何とも言えないので、
その辺をもっとくわしく書いて。
ただよっぽどちゃんとした進学校じゃないと、授業の予習復習だけでは厳しいだろう。
特に文法の自習と長文の読み込みが必要になると思う。

>>510
「新々英文解釈研究」とかね。大正時代の名著。今の受験用とは考えない方がいい。

>>512
>>11 >>12 の参考書。
あと最近は鬼塚の「ミラクル英文108」も評価高い。
構文150は学校の授業とかで使ってるならありだけど、
今の入試の傾向に合わないからあんまり薦めない。

>>515
たぶん今井なら授業で勉強法を教えてくれるだろう。
授業で文法固めて、長文音読という感じだろうけど、その通りやってみては。
余裕あれば「ビジュアル」とかもやってみるといい。
521大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:30:25 ID:26Drxfe1O
このスレで公の講師の支持を得ている英作文暗唱例文は

英語の構文150

のみ!
パラグラフリーディングの中澤が出している英語の勉強法の本に書いてある。
522大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:31:27 ID:w567fXZB0
pspなのでテンプレ使えないのは許してください
新高一になります
シス単、フォレストは持ってるのですがどのように手をつければいいのかいまいちわかりません
春休みのうちになにをしておくべきなのでしょうか?
523大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:33:43 ID:NmJBOrqD0
携帯でもなくPSPwwwwwwwwwwwww
524大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:35:52 ID:n9zWbYgN0
>>518
うん。わりと同意見。現代の入試英作文は自然な口語的英語を
重視する傾向がある。そういう意味でも、構文150は「古き日本人英語」
の路線を歩んでいる感じがするな。改定されてかなりよくなっているよう
だが・・・ もともと総解英文法の高梨健吉さんの著作だよね。

このスレはひどく保守的な本を賛美するひとがいるから注意。
むろん全否定はしない。
525大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:36:05 ID:w567fXZB0
すみません
オワタブラウザという便利なものがありまして
526大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:39:42 ID:n9zWbYgN0
>>510
「参考書の歴史」を勉強したいならどうぞ。

自分が「教える立場」になると役立つよ。

英作でいうと、「和文英訳の修行」とかものすごい本があるね。
あんなの使っているひといるんだろか・・・
527大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:41:47 ID:5d26d/zB0
>>522
PSPから書き込みって珍しいなw
なんか時代を感じるw

高1なら春休みのうちに中学英単語・英文法を完全にしておくことを目指した方がいい。
中学時代に偏差値70以上だったらフォレスト読んでもいいけど、
まずは中学の教科書で知らない単語はないぐらいにしておくこと。
528大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:42:34 ID:Ddy3ahj/0
和文英訳の修行って京大受験生のバイブルだった時代もあるんでしょ
700選と同じ文がいくつも載ってるからなんだよこれパクリ本かと思った奴が
奥付みたら修行の方が古い本だったという
529大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:47:00 ID:26Drxfe1O
>>524
たった150の構文が十年やそこらで変わるわけないじゃん(笑)
無学を自白するような事言って恥ずかしくないか?
530大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:47:53 ID:w567fXZB0
中高一貫で学校で買わされたものなのでレベルはちょうどいいような気がするのですが
テストでは点が全然のびず本気で見直そうとおもったんです
ですがいざやろうと思ってもなにをすればいいのかわからず…
531大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:48:34 ID:5d26d/zB0
>>528
駿台講師の飯田は今でも「和文英訳の修業」は名著だと言ってブログで薦めてるな。
公の講師が支持している「和文英訳の修業」w
532大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:49:21 ID:maN+pRlD0
みなさん回答ありがとうございます。
>>516
まあ一応やれるだけはやりたいので
>>518
ありがとうございます。参考にします
>>517
明日にでも本屋でみてきます
>>520
ポレポレってどんなかんじですかね?
533大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:49:56 ID:06IOddd70
>>526
あれは復刻じゃないらしいね

「キング・カズ」厨じゃなくて「パラグラフリーディングの中澤」厨が湧いてる

山貞と英標と和文英訳の修業持って大正時代に行けば大学に受かるよ!!
534大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:51:34 ID:06IOddd70
>>531
俺の学校の非常勤の先生(英語オタク)も現在売られてる英作文の本で一番いいのは和文英訳の修業って言ってる
535大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:54:44 ID:xZcncBHh0
飯田は例文暗記本として基本300選も薦めてるな。
536大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:54:56 ID:33GqyyuW0
>>521
「公の講師」ってアホか。
竹岡も自著でドラゴンイングリッシュ勧めているけど。
それぞれ本の作者は皆自信があって著作を著わしているのに決まっているだろ。
537大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:55:06 ID:26Drxfe1O
英作文は構文暗記し、あとは文法、vocabulary、熟語暗記の総合力。
だから英語の構文150の例文暗唱し、あとはエイ頻で文法を理解し 、死す単で語法学べはば合格点もらえる。
>
538大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:55:06 ID:5d26d/zB0
>>530
中高一貫の進学校でかなり英語に力を入れてるところならフォレストをやっていいかも。
「Forest音でトレーニング」っていうCDが出てるから、それを使って例文を何度も音読すると
頭に入りやすくなる。この前、DSでForestの練習ソフトが出たんだけど、PSPなのが惜しいw
539大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:55:10 ID:n9zWbYgN0
>>529
単純に口語的で自然な表現を学ぶには向いた本じゃない、と指摘している
だけだが?

>>526
名著といえば名著なんだろね。ただ名著が受験用とは言い切れないのが
問題なだけで・・・ たぶん今の俺が読むと感動すると思う。

>>533
あの表紙を見るとびっくりするよねw
540大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:55:35 ID:cSeGTMDe0
>飯田は例文暗記本として基本300選も薦めてるな。

コレを見て、当たり前だろ…って呟いてしまった俺は釣り耐性ないと思う。
541大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:56:52 ID:NmJBOrqD0
>>530
上でも述べているが
所詮は中学と侮ってはいけない
中学の単語の穴を埋めるのはかなり価値がある
文法も然りちゃんと復習すると全然違うよ
542大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:57:52 ID:cSeGTMDe0
口語的な表現が自然というのはどうだろうか?
日本語だって、否定語句を伴わないで「全然〜」とかいうのが定着しつつあるけど、やはりつかってて不自然だとおもうけどな。
まあ、そりゃあ、文学作品を読むようなしゃべり方はしないけどさ。
543大学への名無しさん:2009/03/30(月) 23:59:27 ID:w567fXZB0
>>538
英語にはかなり力をいれています
一家庭に一人ホームステイに送り込むくらい
DSもあるのでみてみます 
ありがとうございます
skypeMEっていう機能がまだあるなら
外人とコミュニケーションがとれるかも…とも思ったのですよ
544大学への名無しさん:2009/03/31(火) 00:00:50 ID:5d26d/zB0
>>542
というよりも、入試の英作文で問われる内容が文学的なものから
口語英語中心になっていったところが大きい。
その流れには700選や構文150は合ってない。
545大学への名無しさん:2009/03/31(火) 00:01:06 ID:26Drxfe1O
>>524
お前はキング・カズを否定するのか?
カズの愛がわからないのか?
546大学への名無しさん:2009/03/31(火) 00:02:23 ID:5d26d/zB0
>>543
すげえなw
高1の段階なら受験だけを意識するよりも、
どんな形でもいいから英語に触れる機会を増やすといいよ。
547大学への名無しさん:2009/03/31(火) 00:02:49 ID:gZ0tedNu0
>>545
キングカズを崇めてるくせに700選を否定するなんてwwwwwww

山貞がアンモナイトなら英標はシーラカンス
548大学への名無しさん:2009/03/31(火) 00:05:05 ID:PlwNBVn60
このスレ見てて感心するのは、高1高2で受験準備始めてる子がいること。
ホントかよ?
549大学への名無しさん:2009/03/31(火) 00:05:52 ID:lOxIf3Mu0
いや俺の全然という副詞の使い方に疑問を感じたんじゃないの?
肯定文、否定文云々で
550大学への名無しさん:2009/03/31(火) 00:06:41 ID:4gI9du290
>>542
スラングを覚えろとか言ってないよw

英米人が自然に耳になじむ表現で英作文はすべき、ということ。
例えば、急げ という表現はmake haste とも言えるが、
普通こんないいかたはしないんだよ。hurry up でよい。

英作の採点は、ネイティヴチェックが入るんだよ。ネイティブが
不自然に思う英語は避けたほうがいい。
551大学への名無しさん:2009/03/31(火) 00:07:30 ID:lOxIf3Mu0
あ肯定語、否定語か
552大学への名無しさん:2009/03/31(火) 00:07:58 ID:GK9HG1Sp0
回答ありがとうございます

>>507
たくさん参考書買ってもそんなにほいほい数こなせるものなのでしょうか?

>>508
偏差値が偏差値ですので項目別に見ても全部低いとしか・・・・

>>520
教科書の長文を訳していく中で
ここはこういう構造だからこういう風に訳すんだよみたいな感じでしょうか?
あと毎週金曜日に単語の小テストをやっています

普通の公立高校なので自分でやることもやっぱり必要だったんですね
ずっと授業の予習復習しかやってこなかったんで何からやればいいかさっぱりわからないです
553大学への名無しさん:2009/03/31(火) 00:10:16 ID:PlwNBVn60
>>552>>508への優しさに感動した
554大学への名無しさん:2009/03/31(火) 00:16:25 ID:6nGdPJJb0
ほうほう
555大学への名無しさん:2009/03/31(火) 00:21:10 ID:Tp8EsJlk0
556大学への名無しさん:2009/03/31(火) 00:25:24 ID:efjfCzVv0
>>552
ごく普通の訳読に近い授業か。それだとやっぱり基礎文法が抜けてると思う。
まず「大岩のいちばんはじめの英文法」を早めに通読するのをすすめとく。
そのあとは「基本はここだ」あたり。
557大学への名無しさん:2009/03/31(火) 00:26:20 ID:PlwNBVn60
構文150はともかく、美誠社の岡田さんの文法コラムは面白いね。
558大学への名無しさん:2009/03/31(火) 00:30:20 ID:4gI9du290
>>552

早めにセンターと志望校の過去問をといてみるのを推薦する。
阪大ならセンターは最低でも8割をめざしてくれ。

ネクステあたりでもいいから、くりかえしとく。
一緒に並行して解釈、長文を必ずする。出来れば英作も。
自分に合った、また自分に必要な参考書を探す努力も大切だよ。
559大学への名無しさん:2009/03/31(火) 00:46:40 ID:HxynetzY0
>>550
そもそもネイティブがどこの国の英語のネイティブかわからないし、
イギリス人にとっては自然でも、アメリカ人にとっては不自然だったりするんじゃないの?
まぁ採点者として、ある程度勉強はしてるんだろうけど
560大学への名無しさん:2009/03/31(火) 01:14:08 ID:4gI9du290
>>559
もちろん両国に差はあるが、そのあたりは考慮できるはず。
561大学への名無しさん:2009/03/31(火) 01:20:16 ID:PlwNBVn60
>>559
英語教育のあり方の核心をついたね。今の受験英語は、ほぼ例外なく「米語」だと思っていい。
「米語」にもいろいろあるが、その中でもWASPが使う英語だ。この先間違いなく見直されるべき
問題だと思う。尤も、世界的に英語の平準化が進みつつあるのも事実だが。
562大学への名無しさん:2009/03/31(火) 01:24:17 ID:1X0ar/edO
早慶志望なら解釈系何を使うのがベストでしょうか?
563大学への名無しさん:2009/03/31(火) 01:25:30 ID:4gI9du290
>>561
米語メインだね。発音記号をみても。
564大学への名無しさん:2009/03/31(火) 01:25:46 ID:Tp8EsJlk0
ビジュアル英文解釈1と2
基礎英文解釈の技術100と英文解釈の技術100
基本はここだ!とポレポレ
の3パターンから選べ
>>562
565大学への名無しさん:2009/03/31(火) 01:27:16 ID:PlwNBVn60
早慶って言ってもピンキリだからね。まずは学部決めてらっしゃい。あ、あと言っておくけど
あなた以外の誰も「ベスト」な本を決めることはできないよ。
566大学への名無しさん:2009/03/31(火) 01:39:51 ID:5YQRPdIY0
解釈の本って基本はここだ、基礎解釈100、ポレポレ、ビジュアル1,2以外って正直レベルが中途半端すぎて他人にすすめにくいんだが

英文解釈100とか、中途半端すぎて誰にすすめればいいんだ
偏差値低い人には難しいしある程度高ければポレポレで難しい部分だけ埋めたほうが効率良さそうだし
567大学への名無しさん:2009/03/31(火) 01:52:59 ID:4gI9du290
解釈の本は何か一冊やって、
あとは長文問題をときつつ
解釈力を磨いてもいいと思うけどな。
難関国立とかをうけないなら、そんなに解釈ばかりする必要はないしな。
568大学への名無しさん:2009/03/31(火) 02:01:29 ID:aHkSE/wkO
>>562
早稲田政経法教育心理人科受かった俺の勉強法が>>16>>21
伊藤和夫中心がいい。
569大学への名無しさん:2009/03/31(火) 02:03:37 ID:4gI9du290
まあそこは人によりけり。
570大学への名無しさん:2009/03/31(火) 02:04:44 ID:aHkSE/wkO
>>567
長文やるのも解釈力付ける為にやるんじゃん。
何で解釈と長文を分けるのか?
571大学への名無しさん:2009/03/31(火) 02:07:24 ID:4gI9du290
>>570
わけてないよ。 解釈とはここではいわゆる
「解釈本」のこと。つまり、英文の読み方についての
指導が中心の本。 長文問題集はそれと区別しただけ。
572大学への名無しさん:2009/03/31(火) 02:11:38 ID:aHkSE/wkO
ビジュアルみたいの極め→長文問題1日1問みたいなのが理想的だね。
573大学への名無しさん:2009/03/31(火) 02:11:59 ID:NDSHENvP0
解釈の力つけたければ教科書やれよ
文法力も自然につくように配慮されてて効率最高だゾ
574大学への名無しさん:2009/03/31(火) 02:14:51 ID:PlwNBVn60
教科書はバカにするものじゃないね。自分が受験生の時には気付かなかったが。
575大学への名無しさん:2009/03/31(火) 02:15:56 ID:aHkSE/wkO
教科書解説無いし
576大学への名無しさん:2009/03/31(火) 02:20:15 ID:NDSHENvP0
>>574
後で気づくんだよな、確かに(笑)
>>575
全文訳と章末問題解答がwebに無料でupされてるし、
重要構文の解説が欲しけりゃ教科書ガイド買えばいいだろ
英語T・Uの教科書やり込めば軽く東大レベルだって
577大学への名無しさん:2009/03/31(火) 02:20:53 ID:4gI9du290
教科書はそれなりに考えられているよ。
ただ、使いづらいねえ。

そうそう、高校2年くらいになってから中学の教科書を1年から3年まで
通読してみ。楽勝で読めるはず。にもかかわらず、必ず知らない
口語表現(結構重要)なんかに出会うから。
578大学への名無しさん:2009/03/31(火) 02:28:33 ID:aHkSE/wkO
579大学への名無しさん:2009/03/31(火) 02:35:58 ID:5YQRPdIY0
で、学校教材がプログレスの俺はどうしろと・・・
580大学への名無しさん:2009/03/31(火) 06:14:26 ID:kF/gedV1O
ネクステって文法だけでいいの?
581大学への名無しさん:2009/03/31(火) 06:39:53 ID:gFh/I/CY0
やっぱり非進学校ってどこも訳授業なのね
あれってわざと英語できなくしてるかと思えるような教え方
582大学への名無しさん:2009/03/31(火) 07:15:19 ID:4gI9du290
教科書は、どう教えればいいと思う?
583大学への名無しさん:2009/03/31(火) 07:24:35 ID:BNSZd/BB0
教科書なんていらんだろ。
オレは参考書だけで初めて解いたセンターが144だったぞ。
584大学への名無しさん:2009/03/31(火) 07:27:07 ID:sKJ5pfSu0
>>566
英文熟考もいいよ。
まもなく参考書のスタンダードはすべて伊藤和夫から竹岡広信に置き換わるだろう。
それくらい竹岡には力がある。
585大学への名無しさん:2009/03/31(火) 08:49:18 ID:q8E/ERhO0
>>583
勉強方kwsk
586大学への名無しさん:2009/03/31(火) 08:56:37 ID:aHkSE/wkO
>>581
訳授業とか自分しか分からない日本語使うコミュニケーション能力の無さは異常。
587大学への名無しさん:2009/03/31(火) 08:57:38 ID:aHkSE/wkO
>>584
それはねえよ、竹内さんよ(笑)
588大学への名無しさん:2009/03/31(火) 08:59:03 ID:aHkSE/wkO
悪い(笑)竹岡さんか。まあ伊藤和夫を超えるのは無理だわな。
589大学への名無しさん:2009/03/31(火) 09:03:17 ID:uvO0K0gV0
>>581 意味あるのかな、あれは・・・・
ここの訳わかる人発表してー
はい、じゃあ立って読み終わった人から座ってー。
よく考えたら教師も英語読めないんじゃないだろうか。
590大学への名無しさん:2009/03/31(火) 09:17:06 ID:aHkSE/wkO
>>589
だからさ、予習で全文訳書いて授業出ないあほには意味無いだろ。
授業は答え合わせ。わかんねえかなあ?
591大学への名無しさん:2009/03/31(火) 09:18:41 ID:aHkSE/wkO
マーチの奴って凄い浅はかなこと言うんだよな。
592大学への名無しさん:2009/03/31(火) 09:23:23 ID:+hDI/QrSO
予習で答え合わせ????
わざわざそんなことするなら市販の長文問題集買った方がマシ
授業を否定するつもりは全くないけどね
593大学への名無しさん:2009/03/31(火) 09:25:29 ID:5zgWOtIuO
伊藤の本は化石になってる、入試傾向にあってない
入試傾向が変わっても問われることは変わらないとか信者は言ってるけど
594大学への名無しさん:2009/03/31(火) 09:26:05 ID:xcjvGvJcO
教育困難高校に通っててグラマーの授業がないです。授業はすごい遅さで教科書を読むだけです。独学で文法書を読んで速単を読んでたら予備校の偏差値60前後の人ばっかりの高校生クラスには入れました。上智大学に入りたいです。どんな勉強をすれば?
595大学への名無しさん:2009/03/31(火) 09:39:55 ID:A94K1FBOO
英作の例文暗記用にこのスレでオススメされてる例文150は最新じゃなくても良いですか?
596大学への名無しさん:2009/03/31(火) 09:46:17 ID:aHkSE/wkO
>>592
バカか?予習して授業で答え合わせと書いているだろ。
頭大丈夫か?
597大学への名無しさん:2009/03/31(火) 09:47:52 ID:aHkSE/wkO
>>594
>>16>>21の通りやれば受かる
598大学への名無しさん:2009/03/31(火) 11:14:08 ID:02RKXjHw0
にしても偏差値50代前半で早稲田とか阪大目指しちゃうやつ多いんだな。
1・2年ならわかるが新3年は手遅れとしか……。

進学校は知らんが並以下の高校だと授業とかカス。
599大学への名無しさん:2009/03/31(火) 11:37:17 ID:sHxJ8VtVO
>>598
そりゃあ、お前は手遅れかもなあ…
600大学への名無しさん:2009/03/31(火) 11:52:31 ID:PlwNBVn60
>>583
それすごく普通。
601大学への名無しさん:2009/03/31(火) 12:19:19 ID:ZdkZm/9pP
>>581
進学校の英語の授業ってどうなの?
俺のところはプリント(英文と訳と英文を書くスペース)が配られて
CDを聞く→教師が少し解説→シャドウイング→英文1~3個覚える→プリント
という教師がほとんど役に立たない授業なんだけど
602大学への名無しさん:2009/03/31(火) 12:22:25 ID:9WFsY9tF0
英文少しずつ読もうと思ってるんだが
速読か基礎英文精講どっちがいい?
603大学への名無しさん:2009/03/31(火) 12:28:21 ID:PlwNBVn60
>>602
一般論で言えば基礎英文問題精講のほうがいいと思う。
604大学への名無しさん:2009/03/31(火) 12:37:29 ID:PlwNBVn60
>>601
東大合格者が30人ほどの高校。3年は事前にプリント(いろんな大学の過去問)
配られて、授業で解説。予習しないと殆ど意味がない授業だった。僕は3年の11月まで
部活やってた変わり者だったので、予習やる時間がなかなかなくて、すぐ独学に切り替えた。
605大学への名無しさん:2009/03/31(火) 13:58:29 ID:0H9X6jO00
最近基礎英文精講プッシュされすぎじゃね?
悪い本ではないとは思うがそこまで神書じゃないだろ
606大学への名無しさん:2009/03/31(火) 14:00:47 ID:lrpsGixg0
>>605が神書を紹介してくれるそうです
607大学への名無しさん:2009/03/31(火) 14:09:28 ID:1BgtHc95O
仲本終わったから桐原1000をやって分かりにくいところをフォレスト見るかんじでok?
608大学への名無しさん:2009/03/31(火) 14:22:47 ID:4gI9du290
>>590
訳って実は一番難しい作業の一つだからね。
高校生の学力を考えると、英文を読む量を減らしてしまう
元凶にもなりかねないね。
609大学への名無しさん:2009/03/31(火) 14:33:05 ID:4gI9du290
>>602
好みによるけど、
現代の入試の傾向にそくした英文が集められているのは
まちがいなく速読。
でも訳し方の指南書ではない。
610大学への名無しさん:2009/03/31(火) 15:01:08 ID:aHkSE/wkO
>>601
日本語めちゃくちゃだぞ
611大学への名無しさん:2009/03/31(火) 15:02:49 ID:aHkSE/wkO
>>605
バカなんだろ。伊藤和夫より古いのに(笑)
612大学への名無しさん:2009/03/31(火) 15:05:09 ID:aHkSE/wkO
>>608
訳書くのが遅いバカが多量の英文読んでも意味ねえから。
速く読めるなら訳書くのも速いはずだし
613大学への名無しさん:2009/03/31(火) 15:05:14 ID:fk6BLvf/0
うわぁあああああああああああああああああああああああ

▼ソニー、10年春新卒採用48%減 中途採用は当面凍結・・(日経新聞朝刊 3月31日)▼

ソニーは31日、2010年春の新卒採用計画を明らかにした。
大卒・院修了者の採用数を今春見込みに比べて48%少ない280人とする予定。
中途採用は当面凍結する。
同社は世界的な景気後退の影響により業績が悪化、国内で早期退職支援制度を実施するなど人員削減に取り組んでおり、
新卒採用も大幅に絞り込む。

内訳は技術系が51%減の200人、事務系が38%減の80人。同社は05―06年春に採用を200人台前半に減らしたが、
07年春からは400人を上回る採用を続けてきた。全体の採用数は今春比で半減と絞り込むが、
技術系は05―06年春に比べて手厚くすることで技術開発力の強化につなげる。(12:13)

614大学への名無しさん:2009/03/31(火) 15:06:17 ID:aHkSE/wkO
伊藤和夫やらない奴って勉強法わかっていない。
615大学への名無しさん:2009/03/31(火) 15:08:22 ID:aHkSE/wkO
>>613
私立は早計以外無理だね
616大学への名無しさん:2009/03/31(火) 15:08:56 ID:lOxIf3Mu0
よく携帯で毎日ID真赤になるまでカキコしてんな
617大学への名無しさん:2009/03/31(火) 15:11:16 ID:4gI9du290
>>612
本気で日本語をつくると翻訳の授業になるしね。それはそれで
わるくないけど、英語力とは少し違うからなあ。

まあでも精読と多読はどちらも大事。高校生の場合まず
多読なんではないかねえ。簡単な英文でいいから。
618大学への名無しさん:2009/03/31(火) 15:22:43 ID:uq5VuTNgO
単語熟語文法をやったのに偏差値が上がらないんですがどうすればいいですか?
センターは160でしたが、単語熟語文法やれば偏差値60は行くってのがイマイチ意味が分かりません。
慶応志望なのですが、偏差値が上がらないので浪人も考えています
619大学への名無しさん:2009/03/31(火) 15:24:41 ID:H6goOmTO0
>>616
コンプだからしょうがない
620大学への名無しさん:2009/03/31(火) 15:26:50 ID:aHkSE/wkO
>>617
SIMやれば訳も速く書ける。SIMは同時通訳方式な。
例えば関係詞はそこまでで区切って訳すとか。
意味が分かるギリギリの日本語訳でいい。
なんでSIMやらないのか不思議。
返り読みしなくなるのに。
621大学への名無しさん:2009/03/31(火) 15:28:24 ID:4gI9du290
>>618
君の場合は、単語熟語文法以外の要素が弱いんでないの?
160もセンターでとれているんなら、そんなにそのあたりに
穴はなさそうね。

たとえば選択枝の選び方とかは大丈夫?
622603:2009/03/31(火) 15:36:00 ID:PlwNBVn60
>>603だが、言葉足らずだった。まず>>602は英語学習の初期段階で文法をある程度やったから
今から英文を読んでいこうとしている、と解釈した。
その上で、よほどの言語感覚の持ち主でない限り、速読(速読英単語のことと解釈した)
よりも基礎英文問題のほうがいいと思う、と言いたかった。
623大学への名無しさん:2009/03/31(火) 15:39:09 ID:uq5VuTNgO
>>621
言い訳ですがセンターは長文で4問近くミスしたので本当なら180は取れてる予定でした。
記述では和訳や説明問題が苦手でしたが、最近自力で克服しました
しかし英作文と整序が全然出来なくて、そこでかなり足を引っ張っています。
例文暗記をすれば整序と英作文は出来るようになると聞いたのですが本当なんでしょうか?

300選は手元にあります
624大学への名無しさん:2009/03/31(火) 15:49:42 ID:4gI9du290
>>623
かなりハイレベルな戦いをしているね。
長文の選択肢は読解力と、選択枝を選ぶセンスの二つがきかれるから、
要点を理解しつつ問題を解く練習が必要。

整序英作文は個人的には、日本人の英語力向上に役立たないと思っているが、
しかたない。そればかりの問題集が、桐原と河合塾にある。
参考にしてほしい。なれるほかない。

英作文は、日本語をいかに解釈するかが重要、レベルが低いひとなら
基本構文の暗記をすすめるのも理解できるが、君の場合は英作文
のきちんとした参考書がベストだとおもう。
『大学入試英作文実践講義 改訂版』(研究社)を
個人的に薦める。あとはとうぜんZ会のトレーニング。
625大学への名無しさん:2009/03/31(火) 15:52:04 ID:oM/h52NwO
>>598
友人は河合偏差値40から一浪で早稲田教育受かったよ。
東大京大一橋阪大とか難関国立は教科数も私大と違って多いし無理っぽいけど
早慶なら十分可能だと思う。
626大学への名無しさん:2009/03/31(火) 16:00:44 ID:uRTv5s1T0
>>608
教師にもよって当たりハズレが激しい
良い教師はちゃんと構文も解説してくれるし、訳ではなく訳し方の解説もしてくれる
ちょっとした単語から派生して、いろいろなことも学べる

オレがこの1年受けてきたのは糞教師の糞授業
生徒に訳ばっかり当てていって、途中で意味のわからない(使わない)例文を書き出す←かなり時間の無駄
627626:2009/03/31(火) 16:03:25 ID:uRTv5s1T0
>>608
教師にもよって当たりハズレが激しい
良い教師はちゃんと構文も解説してくれるし、訳ではなく訳し方の解説もしてくれる
ちょっとした単語から派生して、いろいろなことも学べる

自分がこの1年受けてきたのは糞教師の糞授業
生徒に訳ばっかり当てていって、途中で意味のわからない(使わない)例文を書き出す←かなり時間の無駄
ex)弦楽器とかいう単語どこで使うんだよ・・・etc...
おまけに訳も日本語になってないし意味不明
自分はまだ英語出来るからいいけど、他の出来ない奴は英語もっと嫌いに、そして出来なくなっただろうな
628大学への名無しさん:2009/03/31(火) 16:06:41 ID:uq5VuTNgO
>>624
ありがとうございます。
桐原1000を飽きるくらい今までやってきたんですが整序飛ばしていてまともにやったことがありません
やっぱり慣れるしかないですか。英作文は例文暗記してトレーニングか実況中継見てみます。
ある日突然解けるようになる物でも無いか・・・
629大学への名無しさん:2009/03/31(火) 16:20:12 ID:4gI9du290
>>628
ほとんどのひとにとっては、センター160は目標の点だから
自分に自信をもてばいいよ。

それに英作文はほとんどのひとが苦手にしている。
俺は受験を終えて結構たつし英語もそれなりに勉強してるけど、
それでも英作文は怖い。人前に出すときは必ずネイティヴチェックを
入れることにしている。
630大学への名無しさん:2009/03/31(火) 16:45:06 ID:4gI9du290
>>627
正直いって高校生に訳をあてていくだけの授業はむちゃがある。
まあthe stringsくらいの単語は知ってほしいけどね。
こんな単語も知らないの、なんて態度なら高校生はいやがるだろなw
631大学への名無しさん:2009/03/31(火) 17:04:31 ID:wP4O5kj+O
速単必修改訂前と改訂後両方持ってるんだけど、二冊やっても意味あるよね?
632大学への名無しさん:2009/03/31(火) 17:20:08 ID:/ZKNgUPe0
>>584
竹岡w
英作文はまあ認めてやるとしてもあの本は糞だろ
洛南出身者特有の下品な授業も糞だな
633大学への名無しさん:2009/03/31(火) 17:24:07 ID:4gI9du290
>>631
そりゃああるでしょ。
634大学への名無しさん:2009/03/31(火) 17:35:53 ID:qDQKUeVqO
知名度低いけど日栄社の「毎年出る頻出英作文」は良書。

この本は、暗唱文編・基本編・発展編の3部構成になっている。

暗唱文は、文法項目別に150例あり、それらすべてに解説がついている。
基本編の問題は、文法項目別に150ある。

発展編の問題は、話題別に分類されている。問題数は72。


基本編と発展編は、どちらも解答の英文が3種類ある。2つが編者が書いたもので、1つは米人(早稲田大学助教授 Thomas J. Cogan,早稲田大学講師 Jayna T. Tanaka)が書いたものである。


ちなみに値段もお手頃(563円+税)
635大学への名無しさん:2009/03/31(火) 18:14:14 ID:02RKXjHw0
>>625
一応現役の話してた。
スレチすまん。
636大学への名無しさん:2009/03/31(火) 18:14:44 ID:qlO7j+Ax0
英作文なんもやったことないけど河合で英語70とった
早慶志望の英作文は何がいいですか?
Zトレ実践とかですか
637大学への名無しさん:2009/03/31(火) 18:48:59 ID:aHkSE/wkO
>>634
早稲田志願者はやるべきだ。それは定評あるよ。
638大学への名無しさん:2009/03/31(火) 19:24:44 ID:4gI9du290
「毎年出る」シリーズは良心的な
良書がおおいね。

>>836
それも自信をもっておすすめ。
639大学への名無しさん:2009/03/31(火) 20:09:21 ID:v1kg8UUl0
てかもうあれだ 誰か家庭教師なってくれよ。バイト代も払える。家にハッピーターンてお菓子が腐る程あるからなw
640大学への名無しさん:2009/03/31(火) 20:16:53 ID:gFh/I/CY0
家庭教師なんて2chと変わらん指導しかできないでしょ
そこらの大学生のバイトなんだから
641大学への名無しさん:2009/03/31(火) 22:34:40 ID:9WFsY9tF0
>>603,609,622
ありがとう
立ち読みして決める
642大学への名無しさん:2009/03/31(火) 23:10:57 ID:0N55ei+n0
Forestは皆どのぐらいの期間で何週した?
643大学への名無しさん:2009/03/31(火) 23:31:28 ID:lOxIf3Mu0
forestは通読だけならすぐ終わる
1週間もかからないかな
644大学への名無しさん:2009/04/01(水) 00:02:56 ID:/1EAFEruO
wikiにある、「そこが知りたい」って書いてあるのは そこが知りたい英文法ですか?それともそこが知りたい英文読解ですか?画像は英文読解でタイトルが英文法と書いてあったので・・・
645大学への名無しさん:2009/04/01(水) 00:26:00 ID:O9gcaz3y0
>>644
wikiは相当前から更新されてないから参考にしなくていいよ
646大学への名無しさん:2009/04/01(水) 00:35:54 ID:eQMVYOk5O
Forestって桐原1000とかやってわかりにくい所を参照するかんじですか?
647大学への名無しさん:2009/04/01(水) 00:43:43 ID:JdbNwXPV0
んだ
648大学への名無しさん:2009/04/01(水) 00:44:05 ID:2eVaGeEcO
新高3です。今ビジュアル1の24までやりましたが、半分過ぎから挫折気味です。

大岩とフォレストの通読で読解に必要な文法は身につけたんですが
どうもビジュアルがフィーリング読みに近くなってしまいます。
とりあえずビジュアル1周したら英ナビして読解用の文法鍛えるべきですか?
649大学への名無しさん:2009/04/01(水) 00:44:58 ID:MRXdh50kO
そうなんですか。ありがとうございます 知りたい英文法→ネクステって今の傾向からずれてますか?
650大学への名無しさん:2009/04/01(水) 01:02:04 ID:O9gcaz3y0
>>648
英ナビやるのもいいけど、「基本はここだ」のほうがいいかも。
ビジュアル1を終わらせたら、基本はここだやって、
もう一度ビジュアル1復習してみると、もっと理解が深くなると思う。

>>649
英文法の解説本だし、傾向は気にしなくていいと思う。
ただ最近のこのスレじゃ全く話題になってないし、評判がいい本ってわけじゃないということ。
実際に見て使いやすそうだと思ったのなら使っても問題ない。
651大学への名無しさん:2009/04/01(水) 01:03:20 ID:FdvCX71Y0
要は参考書の個性を見極めることだね。
652大学への名無しさん:2009/04/01(水) 01:10:30 ID:6USZNzrb0
どなたか英語の質問スレ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1233831294/650
に答えてあげてください。自分ヨッパで頭まわりません。お願いします。
653大学への名無しさん:2009/04/01(水) 01:27:26 ID:HQWi4YwmO
>>648
紙に訳をかけ
654大学への名無しさん:2009/04/01(水) 01:28:08 ID:S1kr7ZuAO
ネクステから英文法・語法のトレーニング演習編につなげれますかね?
655大学への名無しさん:2009/04/01(水) 01:30:56 ID:9SbF9DV/i
間違いなくいぃ橋渡しになるよ。
656大学への名無しさん:2009/04/01(水) 01:31:07 ID:XtWuWHv80
英語スレはこういう頭の弱そうな質問も受け付けるのか?
657大学への名無しさん:2009/04/01(水) 02:31:49 ID:XV2NSeTC0
>>654
つなげられるけど
どのレベルを目指してるのか知らんが
演習編をやるのは他教科も完成してからなんだぜ
658大学への名無しさん:2009/04/01(水) 03:29:02 ID:HQWi4YwmO
>16>>21の勉強手順はかなり完成された物ですね。
先輩もそう言っていました。
659大学への名無しさん:2009/04/01(水) 03:35:45 ID:FdvCX71Y0
完成されすぎて
錆ついている気もするけどね。
660大学への名無しさん:2009/04/01(水) 04:50:57 ID:yqTqecUxO
2か月くらい前に偏差値40台から50後半ぐらいにするためにここで質問しました。
それからフォレストを一通りやり、ターゲット800まで覚え、ネクステのイディオム覚えました。
これで50に乗ると言われました。
そこで次の段階で何すればいいんでしょうか?
とりあえずターゲットは最後まで覚えるとして速度英単語やるってのはどうなんですか?長文の読解力もつくみたいなので
661大学への名無しさん:2009/04/01(水) 05:27:18 ID:FdvCX71Y0
速度ってw 速読ですね。
推薦しますやってください。
文法をある程度おえると、あとはとにかく
長文を読むことが大切です。長文問題演習も忘れずに。
662大学への名無しさん:2009/04/01(水) 06:17:30 ID:CYH+defAO
SIMやるなら伊藤センセのはいらないだろうに>>>21
663大学への名無しさん:2009/04/01(水) 06:41:05 ID:rzQAxKcQ0
伊藤の日本語が理解出来ないことが多々あるんだが;
664大学への名無しさん:2009/04/01(水) 07:35:11 ID:6LzTSyl60
現在速読英熟語を使って熟語の勉強をしています。
ですが、CDがどこにも売っていません。

速読英単語のCDはわりと売っているのですが、速読英単語でCDを使うのはマイナーなのでしょうか?
665大学への名無しさん:2009/04/01(水) 07:59:29 ID:fPgzNrdYO
ビジュアルってあらゆる書店で置いていますが、ビジュアル使うのってマイナーなんでしょうか?
666大学への名無しさん:2009/04/01(水) 08:00:59 ID:SyZRqvcK0
マイナーじゃないよ。
難関大学目指すならやったほうがいい。
667大学への名無しさん:2009/04/01(水) 09:22:31 ID:vHWR8IVE0
いろいろ参考書はあるが、単語・文法完璧にして伊藤さんの参考書仕上げれば十分だね。
668大学への名無しさん:2009/04/01(水) 10:14:02 ID:ODAAxVi8O
地底の工学部受けるんだがどの単語帳がいいかわからん
Z会の音読英単語はイマイチだった
669大学への名無しさん:2009/04/01(水) 10:26:32 ID:DMtlXNWX0
【学年】新高2
【志望校】阪大薬
【偏差値】河合の全統記述模試で68
【今まで使用した教材】タゲ1400と学校で配られた文法問題集           
           Best Avenue(文法参考書)
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
定期試験の勉強をこなしてきただけで受験勉強らしいことはほとんどやっていません。
模試の結果では英作文が若干弱い気がするのですが文法や単語も数をこなしているわけではなく少し不安です。
どんな参考書や問題集に手をつければよいでしょうか。
670大学への名無しさん:2009/04/01(水) 12:51:00 ID:HQWi4YwmO
>>660
つビジュアル
671大学への名無しさん:2009/04/01(水) 12:52:08 ID:HQWi4YwmO
>>660
でも速度は並行してやるべき。
672大学への名無しさん:2009/04/01(水) 12:54:24 ID:HQWi4YwmO
>>662
いや、SIMはカズ式文構造把握出来ていないと意味ない。
673大学への名無しさん:2009/04/01(水) 12:56:18 ID:HQWi4YwmO
>>665
ここは2ちゃんねる。ここがおかしい奴多いだけ(笑)普通はビジュアル等伊藤和夫やる。
674大学への名無しさん:2009/04/01(水) 12:57:47 ID:HQWi4YwmO
>>668
システム以外有り得ない。他やる奴はアホ。
675大学への名無しさん:2009/04/01(水) 12:58:41 ID:HQWi4YwmO
676大学への名無しさん:2009/04/01(水) 13:18:23 ID:eMx/3fM80
>>660
基本はここだ!→ビジュアルT→ポレポレ→ビジュアルU→英文解釈教室
677大学への名無しさん:2009/04/01(水) 13:21:58 ID:b1OfxAMC0
>>676
無茶なこと吹き込むな
678大学への名無しさん:2009/04/01(水) 14:19:22 ID:6vGdlLxp0
>>676
解釈やりすぎで他に時間を割けないな
679大学への名無しさん:2009/04/01(水) 14:28:29 ID:NLp583q80
ID:HQWi4YwmO=荒らし 
ID:HQWi4YwmO=荒らし
ID:HQWi4YwmO=荒らし
ID:HQWi4YwmO=荒らし
ID:HQWi4YwmO=荒らし
ID:HQWi4YwmO=荒らし
ID:HQWi4YwmO=荒らし
ID:HQWi4YwmO=荒らし
ID:HQWi4YwmO=荒らし
680大学への名無しさん:2009/04/01(水) 15:24:52 ID:FdvCX71Y0
>>678
入試の形式に即した長文問題を解く時間がなくなってしまうね。
681大学への名無しさん:2009/04/01(水) 15:29:28 ID:6FHGDINv0
ビジュアルみたいなメジャー参考書は使っても伸びないことが多いな俺
マイナーな物ばかり使ってる
682大学への名無しさん:2009/04/01(水) 15:44:55 ID:PLZaraAk0
>>681
それやり込んだ上での判断じゃないでしょ?
683大学への名無しさん:2009/04/01(水) 16:27:32 ID:5lerBDqRO
ビジュアルとかするときあまり辞書は使わない方がいいですかね?
684819:2009/04/01(水) 16:39:13 ID:6USZNzrb0
>>683
最初の「はしがき」に書いてあったはず。未知語が多すぎる場合は使わざるをえないでしょうが、
ただし、未知語の推測というのも英語の力の1つだから、ある程度語彙力がついたら
辞書なしでやってみるのも重要だと思う。
685大学への名無しさん:2009/04/01(水) 16:40:38 ID:6FHGDINv0
>>682
実際に物理や数学とかでもエッセンスや本質の研究みたいな糞本が支持されてるし
良くないのが多いからね
686大学への名無しさん:2009/04/01(水) 16:41:50 ID:6USZNzrb0
なんか、日本語不自由な人になってるな・・・・自分。
687大学への名無しさん:2009/04/01(水) 16:45:12 ID:6FHGDINv0
西きょうじの本も当たり前のことが書かかれすぎて何だかな
パラリー読解よりまともだけど
688大学への名無しさん:2009/04/01(水) 16:46:40 ID:bhMJZ8XK0
むしろ、当たり前のことが書いてない参考書なんかあるの?
689大学への名無しさん:2009/04/01(水) 16:48:27 ID:6FHGDINv0
>>688
ポレポレはともかく基本はここだなんて文法知識のまとめじゃん
あれを使う必要が感じない
690大学への名無しさん:2009/04/01(水) 16:49:20 ID:wHIefIzY0
必要じゃない人は使わなければいいだけのことじゃないの
691大学への名無しさん:2009/04/01(水) 18:10:27 ID:0WUxesddO
愛用してるからって熱くならずに
顔真っ赤ですか?
692大学への名無しさん:2009/04/01(水) 18:31:59 ID:HbHJmSOjO
>>683
ビジュアルをやめて薄い解釈本をやりなさい
693大学への名無しさん:2009/04/01(水) 18:42:08 ID:2eVaGeEcO
>>650
英ナビより基本はここだがいいんですかね?
基本はここだはどのくらいの時間で1周できますか?

>>653
ビジュアルは全て訳を紙に書いてます。
694大学への名無しさん:2009/04/01(水) 18:45:54 ID:HQWi4YwmO
>>693
英ナビも基本はここだも要らない。
英頻パートワンのみでいい。
時間無くなるよ、そんなに何冊もやると。
695大学への名無しさん:2009/04/01(水) 18:48:44 ID:HQWi4YwmO
>>679
おめーだろ、キチ外
696大学への名無しさん:2009/04/01(水) 19:50:13 ID:KIEJBHSt0
>>673
なんでてめーキングカズ先生を呼び捨てにしてんだよ
697大学への名無しさん:2009/04/01(水) 20:00:16 ID:HbHJmSOjO
>>693
伊藤の本はやめとけ
ライジング解釈、ハイトレ長文、やっておきたい長文やりなさい
698大学への名無しさん:2009/04/01(水) 20:44:03 ID:eMx/3fM80
>>693
途中で挫折したり、「これって本当に力がついてるのかな?」とか
不安に思ったら負けだぞ。
ペースにもよるが、基本はここだ!はじっくりやっても1ヶ月かからない。
英ナビはサクサク進むので、基本はここだ!→英ナビでも構わない。
英ナビは良書だけれども時間がないなら無理にやらなくて良いと思う。
699大学への名無しさん:2009/04/01(水) 20:45:33 ID:FdvCX71Y0
そのほうがいいと俺も思う。伊藤和夫の本は下手に
薦めづらい。
700大学への名無しさん:2009/04/01(水) 20:57:47 ID:KkjeD2pJ0
これでわかる英文法中学1〜3年をようやく終えた新高2は一体何に手をつければいいんでしょう?
701大学への名無しさん:2009/04/01(水) 21:07:11 ID:lFcOe86nO
>>700
受験やめればいい
702大学への名無しさん:2009/04/01(水) 21:15:51 ID:FdvCX71Y0
>>700
速読英単語入門編とかかな。長文もよめるし。
長文にははやめにはいってください。

それと高校文法の解説書に目をとおしつつ、ネクステあたりの問題集を。
703大学への名無しさん:2009/04/01(水) 21:21:37 ID:KkjeD2pJ0
>>701
中学の時真面目にやってれば良かったと思ってる
>>702
ありがとうございます。
とりあえず速単入門編とForest+ネクステでいってみます・・・
704大学への名無しさん:2009/04/01(水) 21:35:06 ID:TqBy0Sds0
速単入門編なんてやらずに新しい速単やるべき
CDはナチュラルスピードとスロースピードの両方入ってて
入門編よりも低い文法レベルで簡単に入れる

ただ置いてる本屋がなかなか無いのが問題
705大学への名無しさん:2009/04/01(水) 21:35:34 ID:HQWi4YwmO
>>696
俺とカズはまぶだちなんだよ
706大学への名無しさん:2009/04/01(水) 21:41:10 ID:HQWi4YwmO
>>698
ライバル減らし乙
707大学への名無しさん:2009/04/01(水) 21:47:31 ID:KkjeD2pJ0
>>704
ありがとうございます。近所の本屋にあれば買ってみることにします。
708大学への名無しさん:2009/04/01(水) 21:49:43 ID:X6okcsdwO
明治・青学の文学部志望なんだけど、ネクステで大丈夫かな?
709大学への名無しさん:2009/04/01(水) 21:53:47 ID:HQWi4YwmO
>>703
速単と英語の構文150の例文暗記をやるべき。
ネクステは全くやる必要ない。
英語の基盤は基礎文法、基礎例文、基礎単語。
君は基礎文法はやったから、次は基礎例文暗唱と英文に慣れて単語増やす事だ。
それが終わったら文法の演習開始でいい。
で、演習もネクステはあまり評判良くないから伊藤和夫の文法の定番、英頻をやるべきだろう。
710大学への名無しさん:2009/04/01(水) 21:56:53 ID:HQWi4YwmO
ネクステ、フォレストやるのは負け組
711大学への名無しさん:2009/04/01(水) 22:01:03 ID:HQWi4YwmO
ネクステ+フォレスト→三流。
英頻→英語頻出問題総演習→一流。

OK?
712大学への名無しさん:2009/04/01(水) 22:02:13 ID:FdvCX71Y0
どちらもどこがどう
悪いか、まともな根拠にであったことがない。
713大学への名無しさん:2009/04/01(水) 22:03:42 ID:sm1TXEju0
明慶の面白いほど文法終わらして
桐原1000やろうとしてるんですけど
この時期から桐原1000は早いですか?
それか夏までに数週はしとくべきですか?
714大学への名無しさん:2009/04/01(水) 22:06:35 ID:FdvCX71Y0
駿台の英頻に一時の売れ行きがなくなったから、
英頻の信者が必死になっとる。

>>713
早いなんてことはないよ。というか何年生?
715大学への名無しさん:2009/04/01(水) 22:06:39 ID:6USZNzrb0
なんだかなぁー

たかが2ちゃんだが、ここって受験生から考える力を奪ってないか
716大学への名無しさん:2009/04/01(水) 22:08:37 ID:HCCjYzFz0
NEWセンター英語9割GETの攻略法 (中継新書)
この本もう化石?
717大学への名無しさん:2009/04/01(水) 22:15:13 ID:2eVaGeEcO
>>698
とりあえずビジュアルを1周したら基本はここだをやろうと思います。
ありがとうございました。
718大学への名無しさん:2009/04/01(水) 22:16:22 ID:AzGQkLgHO
新高三です。
ネクステ→基礎英文法精講&基礎英文精講ときて、次は標準〜を考えているんですが、テンプレの「大正の遺物」とはどういう意味でしょうか?
719大学への名無しさん:2009/04/01(水) 22:20:17 ID:sm1TXEju0
>>714
レスありがとうございます
早慶志望一浪です
720大学への名無しさん:2009/04/01(水) 22:28:20 ID:6vGdlLxp0
いくらなんでも古すぎるってことかな
1999年を最後に改訂されていない
ちなみに精講シリーズの著者仲原は
英文標準問題精講著者の原仙作の弟子
その精講シリーズを受け継いで仲原が補訂や精講シリーズを新たに増やしてる
721大学への名無しさん:2009/04/01(水) 22:35:37 ID:xBmc1DlKO
ビジュアルの索引はどう使えばいい?紙に書くの?

最後の伊藤の説明じゃよくわからないので・・・
722大学への名無しさん:2009/04/01(水) 22:35:50 ID:bhMJZ8XK0
>>718
文章が古い&入試問題よりもかなり難易度が高い
でも、考える力はつくと思うよ。
基礎をしっかりやった後なら、こういう入試問題クラス(あるいはそれ以上)の問題に当たって、
現実を見たほうがいいよ。たとえ、それが残酷な一面を持っていようとね。
残念ながら、我々のほとんどはいくら知識を持っていても、経験がなしにそれを応用できるほど賢くない。
参考書なんて、あくまでも頻出…言い換えれば、知っておかなきゃマズいものにしぼって載せてあるだけ。
そりゃあそうだ。出版社だって、どの受験生がやっても高い効果が得られるように作ってあるわけだから。
でも、それを信用しすぎると、逆に落とし穴になる。
だから、こういう本で演習を積んでおくのも悪くはない。

まあ、でも標準英文問題精講でやるのは、あまり賢くないな。
今の受験はやはり、柔軟な思考力よりも、正確さとスピードが試されるからね。(京大を除く)
基礎英文〜ができてるなら、相当な実力なはずだから、長文問題集をやるといいよ。
723大学への名無しさん:2009/04/01(水) 23:02:20 ID:HCCjYzFz0
724大学への名無しさん:2009/04/01(水) 23:07:05 ID:HQWi4YwmO
>>721
そこはやらなくていい。
725大学への名無しさん:2009/04/01(水) 23:09:32 ID:kjbP0wPe0
チャート式の基礎からの新総合英語がテンプレにすらでてない
うちの高校が採用してるけど、かなりマイナーなの?
726大学への名無しさん:2009/04/01(水) 23:10:42 ID:HQWi4YwmO
>>718
つーか伊藤和夫の英頻やらない理由は何だ?
絶対英頻の方がいい。左ページに問題右に回答解説だからやりやすいし。
727大学への名無しさん:2009/04/01(水) 23:14:41 ID:WJ6x0BV00
チャートって最近よく聞くな。
あと、あぼーんだらけなんだがwまたキングカズが暴れてるのかw
728大学への名無しさん:2009/04/01(水) 23:15:52 ID:HQWi4YwmO
>>725
マイナー。自分からやるべきじゃない。
729大学への名無しさん:2009/04/01(水) 23:18:14 ID:HQWi4YwmO
>>727
うそつけ(笑)アボーンになるわけ無いじゃん(笑)その単語つかっていないし。
730大学への名無しさん:2009/04/01(水) 23:25:55 ID:HbHJmSOjO
伊藤とか時代遅れだな
731大学への名無しさん:2009/04/01(水) 23:27:46 ID:eMx/3fM80
>>718
標準英文精講は大正時代から存在するってことでしょう。
だからといって全く改訂がされていないわけではないのでそこは勘違いしないように。
あなたのレベルだと
ポレポレ→英文読解の透視図
あたりでどうでしょう?
732大学への名無しさん:2009/04/01(水) 23:30:26 ID:WJ6x0BV00
伊藤先生のは良いぞ。
ただ薦めてる人間に迷惑な荒らしがいるってだけだ。
733大学への名無しさん:2009/04/01(水) 23:31:10 ID:ovuLBc4T0
携帯あぼんでもしてるんじゃね
734大学への名無しさん:2009/04/01(水) 23:31:33 ID:lDTKA6rf0
MARCH限定の英語のスレ建てないか?
今の傾向とズレすぎてるだろ、このスレ。
735大学への名無しさん:2009/04/01(水) 23:32:04 ID:HQWi4YwmO
>>730
で、すぐ上でライジング解釈薦めてるのかよ(笑)
736大学への名無しさん:2009/04/01(水) 23:33:50 ID:HQWi4YwmO
>>734
英語にマーチもくそもねえよかす
737大学への名無しさん:2009/04/01(水) 23:35:08 ID:QTIDsXgS0
>>725
かなり良書なんだがなぜか使われない。
ブックオフ行くと学校専売のソフトカバーのものが新品同様で買えてしまう。
Forestなんかよりは全然良いよ。
738ちょるまっちょ:2009/04/01(水) 23:40:45 ID:QAkHrWt5O
No more fukin talk asshole!!if u guys hope to be good english speaker,get out of here n go to the countries spoken english bitch!!
anyway I mean u all r stupid n bitch!!
739大学への名無しさん:2009/04/01(水) 23:45:49 ID:xBmc1DlKO
ビジュアル4周して、解釈教室に移行したいんだが、ビジュアルの完成度みるために英文和訳演習の入門⇒基礎⇒中級やろうと思うんだけど、私立志望で和訳は特には必要ないから文構造と意味を取ることが目的なんだけど・・・和訳もやるべき?
740大学への名無しさん:2009/04/01(水) 23:57:14 ID:eMx/3fM80
>>739
英文和訳演習はやったことがないので詳しくは分からないけれど
伊藤先生はビジュアルからのステップアップとしてテーマ別 英文読解教室を
薦めていたよ。個人的な意見としてはそのまま英文解釈教室に進んでも構わないと思う。
741大学への名無しさん:2009/04/02(木) 00:01:05 ID:UtgZa9Tp0
マイナー書といえば文法解説のHarvestって奴
前頁カラーで分かりやすいのに
742大学への名無しさん:2009/04/02(木) 00:06:01 ID:PjsvDI2LO
著者としては、ビジュアル⇒テーマ別⇒解釈教室ですか

4周してビジュアルから新鮮さが抜けてきたし、僕は私文なのでテーマ別⇒解釈教室を夏休みまでに終えたいと思います。
↑にもありますが、ビジュアルの文法と索引はどう使えばよろしいですか?
最後にある説明じゃイマイチわからなくて・・・
743大学への名無しさん:2009/04/02(木) 00:17:44 ID:N5VhwaD2O
>>739
即解釈教室やれ。理由は和訳は私立は出ないから。
やるならカズの長文問題やれ。
744大学への名無しさん:2009/04/02(木) 00:18:21 ID:MCdTLLWD0
>>742
私大なら、ビジュアルの確認のために「和訳演習基礎篇」と、
「総合問題演習中級篇」ぐらいでいいんじゃないの(余裕があれば「総合」の上級篇も)。
あとは志望校のレベルに合った長文問題集。

ビジュアルの文法篇はざっと目を通して、わからない例文がないか確認するぐらいで十分。
745大学への名無しさん:2009/04/02(木) 00:19:49 ID:rhrk+yGQ0
>>739
あの本は必要がない、と思えばする必要はない。

伊藤和夫の本のなかでは個人的に一番使える本だと理解している。
解釈のしかたの本は多いけど、あれは解釈を終えて、
いざ日本語とするときの注意点を述べた本。そういう本は今でも
少ないし。翻訳の仕方ではなく、「試験で減点されない答案のつくりかた」
の本だと理解すればいい。よって全部する必要はあまりない。
746大学への名無しさん:2009/04/02(木) 00:20:03 ID:N5VhwaD2O
>>742
自分で考えろ。馬鹿かよ
747大学への名無しさん:2009/04/02(木) 00:22:08 ID:xvQMxQld0
>>741
愛用してます
フォレストよりレイアウトが好みだったので選んだ
748大学への名無しさん:2009/04/02(木) 00:26:15 ID:/WWgb0Z/O
>>739
私立なら解釈教室と和訳演習は傾向が全然あってない
やっておきたい長文700、1000をやればいい
749大学への名無しさん:2009/04/02(木) 00:31:22 ID:MCdTLLWD0
>>741
通読するならForestよりもHarvestのほうがいいね。
辞書的に調べる用にはForestやロイヤルのほうがいいけど。
750大学への名無しさん:2009/04/02(木) 00:38:15 ID:PjsvDI2LO
ご意見ありがとうございます。

ビジュアルを確認で1周だけして、文法をざっと見てからテーマ別or解釈教室に進みます。

並行してロジカルリーディング(慶応法の会話にも使える)もやろうと思います。

夏休みまでにやって、夏休みから過去問やら取り組むつもりです。

現役ですが、センター去年170今年174でした
751大学への名無しさん:2009/04/02(木) 00:46:29 ID:Eovia2hpO
金あるならSIMいいよ
後は過去問と模試だけで英語は何とかなる
752大学への名無しさん:2009/04/02(木) 00:47:52 ID:Bq/1d3SbO
なぜ、皆さんそんなにネクステや文法語法問題1000のような文法問題集をやりたがるのでしょう?
「数学や理科なら、センター形式の問題は秋以降で十分、今は2次に対応できるだけの勉強をしろ」
と言われても誰も疑わないのに、英語になった途端に国立大学の2次試験ではほとんど出題されず、配点も低い文法の空所補充を真っ先に極めようとする。
私から見たら馬鹿だとしか言いようがありませんね。基礎的な文法を習ったら、各自のレベルに合った英文を読む、または英作文(和文英訳)を通して、文法・語彙を実感を持って身に付けていくべきでしょう。
文法の問題集をやるにしても、問題と解説を1対1対応に暗記させるようなもの(ネクステ・アプグレ・エイヒン)ではなく、正誤指摘や言い換え、和訳、英訳などをやるべきです。
753大学への名無しさん:2009/04/02(木) 00:50:07 ID:4jxekQOg0
本日のNGIDはID:N5VhwaD2Oで宜しいですね?
754大学への名無しさん:2009/04/02(木) 00:54:34 ID:jDqf4uyb0
元凶は和田秀樹
755大学への名無しさん:2009/04/02(木) 00:54:48 ID:N5VhwaD2O
>>748
誰も知らないやつ薦めても信用無し。それが伊藤和夫より優れているほしょうもねえし。
756大学への名無しさん:2009/04/02(木) 00:55:43 ID:N5VhwaD2O
>>751
分かってるね。シムいい。
757大学への名無しさん:2009/04/02(木) 00:58:43 ID:jDqf4uyb0
アレレ? 伊藤和夫も頭から順番に読んでいけって言ってなかったっけ?つうか、解釈教室
やったことあるなら、例題の訳で自然にわかると思うんだけどなー♪
758大学への名無しさん:2009/04/02(木) 00:59:00 ID:N5VhwaD2O
>>752
英頻とその他同じに扱う時点で馬鹿。
文まとめる力もないな。
759大学への名無しさん:2009/04/02(木) 01:00:23 ID:N5VhwaD2O
>>757
馬鹿(笑)
760大学への名無しさん:2009/04/02(木) 01:02:51 ID:N5VhwaD2O
>>757
もうお前みたいな馬鹿に説明するのは時間の無駄。シムと伊藤和夫ね違いが分からないなんてお里が知れる(笑)
761大学への名無しさん:2009/04/02(木) 01:02:57 ID:4jxekQOg0
>>757
相手しない方がいいぞ
762大学への名無しさん:2009/04/02(木) 01:03:59 ID:jDqf4uyb0
>>761
あいよ
763大学への名無しさん:2009/04/02(木) 01:04:38 ID:N5VhwaD2O
>>761
馬鹿同士なかいいな(笑)
764大学への名無しさん:2009/04/02(木) 01:18:13 ID:+0/s6VTT0
要約すると文法の配点が低いところが志望大学なのに
初期にネクステなどの例文暗記本をやるやつは死亡フラグ
765大学への名無しさん:2009/04/02(木) 01:21:11 ID:MCdTLLWD0
>>752
まず文法問題集をやって文法を身につけろという講師は多い。
「英文を読んで文法を身につけろ」というのは、
受験生のレベルや時間的制約を考えると無理があるのだろう。

・福崎伍郎(河合・東進講師、元駿台)
>高2生の皆さんはしっかりとした土台作り(語彙・文法)と構文の把握をしておくことが目標です。

>そのためには自分の得意分野、苦手分野を把握しておくことが大切です。
>具体的には、文法の問題集をひととおり解いて分野ごとの正答率を出し、折れ線グラフにしてみることをおススメします
http://www.toshin.com/news/advice/detail.php?id=307

・木村達哉(灘高教師)
>単語や文法を固めてもいないのに、長文問題集や赤本に手を出したりすると
>結局は成績が伸びないと悩むことになります。

>●『東大英語基礎力マスター』Vol.1で中学英文法と中学単語をマスターし、
>●『NEXTSTAGE』や『東大英語基礎力マスター』Vol.3で表面的文法力をつけ、
>●『東大英語基礎力マスター』Vol.4で、各文法項目を自分の血肉にする。
http://blog.kimu-tatsu.com/archives/1332


・安河内哲也(東進講師)
>高3生の皆さんは、まず英文法の基礎を身につけましょう。

>学んだ内容を定着させるための、問題練習や復習こそが大切なのです。 そこで有効なのが音読です。
http://www.toshin.com/news/advice/detail.php?id=217
766大学への名無しさん:2009/04/02(木) 01:34:29 ID:N5VhwaD2O
>>765
だから>>16>>21の通りやればよい。
その考え通りの組み立てだから。
767大学への名無しさん:2009/04/02(木) 01:39:25 ID:N5VhwaD2O
16で一通り文法やったら(一通り文法用語覚えた程度)21スタート。
完璧な勉強法。
768大学への名無しさん:2009/04/02(木) 01:53:30 ID:b4OFIMph0
俺がこれからの受験生(いや、俺も浪人だけどさ)のために俺のやってきたことを洗いざらい書こうと思う。@偏差値40からの失敗プラン(暗記からの逃亡)

まず、7月ごろ辞書本を通読しよう(本当に読むだけ)とした 2週したが、力もつかずに終わる この頃からソクタン、熟語はターゲットを始める。

8月ごろ後有名どころであるネクステに手を出す。このころ、同時に基礎英文解釈をはじめる(基礎構文も暗記せずに)

基礎100は1週で断念このときすでに9月ついでにいうとターゲットも挫折ソクジュクをはじめる。

10月ごろネクステ挫折2週するのにこれだけ時間がかかるのはソクタンのせいだとソクタンを攻め始める。解釈本は基本はここだに下げる。

11月ごろとうとうソクタンソクジュク挫折 ソクタンは3週しかできんかった。 ちなみにネクステを挫折した後は仲本をやり始める。ちなみに熟語は合格英熟語300(笑)にかえる。単語帳はシスタンベーシックに

12月ごろ長文ハイトレ2ができなくて絶望する。このとき、割と仲本の内容はモノにしていたし、基本はここだもソコソコモノにしていた。(このあたりから暗記から逃げていた自分を恨みだす。)

1月センター3割という最高の点数を記録。 ありとあらゆる参考書をやってきたが、結局は基本もままならないままやったもんだから、スピードも遅いし、モノにもできなかった。

コノスレにいる英語が弱いやつは暗記から逃げてほしくない。 7月頃は文意から熟語単語を理解するって俺も意気込んでいた。

だけどwwwwwwwそれはwwwwwww英語がwwwwできるやつがヤルコトデスヨwwwwwwwww



長文の3行目にすでに分からない単語出てきて推測できるわけないじゃないすかwwwwwwww

ちゃんと、基本的なことを暗記してから勉強をして欲しいと思う。 少なくとも今年の俺はそうする。





769大学への名無しさん:2009/04/02(木) 01:59:54 ID:BkDzvvhTO
同志社志望なんですが、基本はここだが終わったので次に基礎100かZ会必修で迷ってます。
基礎100は古いと聞きました、Z会必修はあまり話題にあがらないようですし…他の参考書でもいいのでアドバイスお願いします。
770大学への名無しさん:2009/04/02(木) 02:04:24 ID:W6C7UNRk0
>>765
そういう専門家の提唱する勉強方をまとめたのを
テンプレにすればいいんだよ。
771大学への名無しさん:2009/04/02(木) 02:07:48 ID:/fIqPEOPO
偏差値40から60へのオススメ最短ルート

文法
大岩→深めて解ける英文法(または仲本)→アプグレ

単熟語
データベース3000→4500→5500

解釈
基本はここだ→基礎技術100→ポレポレ(余裕があれば)
772大学への名無しさん:2009/04/02(木) 02:14:46 ID:MCdTLLWD0
>>770
それをやろうとすると、「この講師がいい」「あの勉強法がいい」と荒れるので無理。
何しろ講師も勉強法も千差万別だから、まとめるのは難しい。
去年はそれでひどいことになったので、結局おすすめ参考書と難易度表だけのテンプレに落ち着いた。

専門家の提唱する勉強法を知りたければ、本やサイトを自分で調べればいい。
773大学への名無しさん:2009/04/02(木) 02:17:46 ID:jDqf4uyb0
ただの宣伝じゃねえかw 


   気付けよ
774大学への名無しさん:2009/04/02(木) 03:34:53 ID:5W5ouvGFO
てかネクステなんて簡単すぎだろ
ここではただネクステができないバカが言い訳してるようにしか見えない
ネクステやりながら解釈やればいいじゃん
775大学への名無しさん:2009/04/02(木) 03:52:49 ID:KOGkq3Sa0
>>728
キチガイだからスルーしようかと思ったけど一応言っておく

ウチの県の進学校はチャート式のデュアルスコープを使ってるらしい
ちなみにその学校は英語だけだが全国でもトップクラスらしい

要するに何の参考書を使おうがやる奴はやる
それを極めればそれなりの力はつくってことだ
ちなみにそこはネクステ使ってる生徒も多いらしい
あんたが薦めてる伊藤の本もやらなかったらただの本でしか無い
ネクステだってやれば力はついてくる
だから他の参考書を批判する意味がわからないな
やらない奴は何を買おうがやらないから、やろうとしなから出来ないんだよ
776大学への名無しさん:2009/04/02(木) 04:51:44 ID:vJalohgU0
>>768
ころころ参考書乗り換えて沈没する典型的パターンだなあ
777大学への名無しさん:2009/04/02(木) 06:59:49 ID:TIg8xe5j0
NEWセンター英語9割GETの攻略法 (中継新書)
これ今でも使える?
778大学への名無しさん:2009/04/02(木) 08:55:43 ID:PWZOb/KIO
>>771
お前偏差値40がどれくらいひどいか知ってるのか?
大岩以外は絶対挫折する
偏差値40でデータベースみたいな機械的暗記は無理な確率が高い
むしろ得意なら偏差値40なはずがない。
基本はここだの解説はひどい。何よりつまらない。

ところで、hadが文法的に最高何回連続で使えるかって話があったんだが知ってる人どんな文だったか教えてくれないか?
779大学への名無しさん:2009/04/02(木) 09:04:28 ID:vJalohgU0
780大学への名無しさん:2009/04/02(木) 09:23:04 ID:PWZOb/KIO
>>779
ちょーサンキュー!
urlがすごいw
781大学への名無しさん:2009/04/02(木) 09:51:10 ID:jDqf4uyb0
>>768
>文意から熟語単語を理解
ってそんな芸当初学者ができるわけないだろw

文章読みながら辞書ひいて憶えるっていう普通の発想とその実践がなんでできないんだ?
782大学への名無しさん:2009/04/02(木) 10:12:43 ID:BkDzvvhTO
>>769お願いします!
783大学への名無しさん:2009/04/02(木) 11:55:55 ID:EFR1NkMkO
>>782
どっちでも変わらん
自分のやりやすい方をやれ
784768:2009/04/02(木) 12:16:11 ID:b4OFIMph0
>>768 参考書をコロコロ変えるとどうなるか、ってのも現役生にマジデ見てもらいたかったっていうのもある。

これは俺とは合わないから〜とかいって参考書をコロコロ変えるとどうなるかをね。

>>768 暗記をなるだけ避けてきたから、その普通の発想すら逃げてたんだよな。 その逃亡の肯定として、文意から判断wwwwっていうのが出てきたわけよ。
785大学への名無しさん:2009/04/02(木) 12:43:36 ID:jDqf4uyb0
ニンゲン、自己正当化の根拠として色々なことを思いつくものだなw
786大学への名無しさん:2009/04/02(木) 12:51:38 ID:PWZOb/KIO
最低でも俺は>>768は悪い見本として参考になったけどね。←失礼だったらすまん
>>784の安価が意味不明だけど
787大学への名無しさん:2009/04/02(木) 12:57:12 ID:jDqf4uyb0
人間とは想像力の泉です。子供はその想像力を駆使して世界の様々な事象を理解していきます。
一方で、残念なことに世の中の多くの大人たちは、想像力を自己欺瞞を正当化する手段として使います。
世界が平和であるためには、より多くの大人が想像力を他者への配慮という形で表すべきです。
    〜 quoted from the words of Bertrand A. William Russell 〜
788大学への名無しさん:2009/04/02(木) 13:06:14 ID:jDqf4uyb0
ラッセルが言いそうなことをそれらしく書いてみたwwww
789大学への名無しさん:2009/04/02(木) 13:12:57 ID:jDqf4uyb0
人間とは想像力の泉です。上の文章はラッセルが生前言っていそうなことを、想像力
を駆使するまでもなく、俺がでっちあげたものです。
790大学への名無しさん:2009/04/02(木) 13:13:36 ID:Bq/1d3SbO
キング・カズなんかに反応してる2ch初心者は受験終わるまでROMってろよ。
ビジュアル英文解釈の評価が落ちるだけ。

過去レス読んで情報の取捨選択ができない奴が「テンプレNEW!ベストコース」にひっかかったってどうでもいいしね。
他人の勉強の心配する前に自分の心配したらどうなんだ?ここに1日中張り付いてる暇があれば単語の10個や20個覚えられるだろw
791大学への名無しさん:2009/04/02(木) 13:16:42 ID:jDqf4uyb0
人間とは想像力の泉です。上の文章はラッセルが生前言っていそうなことを、想像力
を駆使することなく、俺がでっちあげたものです。想像力を働かせてすぐに気付いた
人もいるかもしれません。
792大学への名無しさん:2009/04/02(木) 13:25:21 ID:cLZhL5/wO
早慶上位学部なら,解釈系何を使うのがベスト?
というか伊藤和夫ばっか薦めてるやつ多いなー
793大学への名無しさん:2009/04/02(木) 13:37:56 ID:VWls+HoL0
■以下のテンプレに従って質問をしてください
【学年】新2年
【志望校】帯広畜産獣医
【偏差値】40
【今まで使用した教材】大矢実況(使用中)、Forest(使用中)
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
【質問したいこと】
大矢とForestをこのまま使っていけばよろしいでしょうか?

文法問題はネクステ、長文問題はやっておきたい長文500でいくつもりです。
受からないと死んでしまうことが確定したので死ぬ気でがんばります。
794大学への名無しさん:2009/04/02(木) 14:04:31 ID:aTG5hbyH0
>>782
なんでその2冊に絞り込んだんだ?
795大学への名無しさん:2009/04/02(木) 14:10:05 ID:aTG5hbyH0
>>792
最低ポレポレレベル、余裕があれば透視図
早慶は解釈終わってからどれだけ量読み込めるかにかかってると思う

まあ、伊藤和夫に良書が多いのは事実だしなあ
796大学への名無しさん:2009/04/02(木) 14:10:38 ID:5uv8t/ud0
>>792
薦めてるの一人二人だと思うぞ
落ち着いてテンプレとか見て判断しろ
797大学への名無しさん:2009/04/02(木) 14:14:42 ID:N5VhwaD2O
>>792
そりゃあ今の講師はほぼ100%伊藤和夫キング・カズの解釈教室、英頻やっているからね。
798大学への名無しさん:2009/04/02(木) 14:18:24 ID:N5VhwaD2O
>>770
それが>>16>>21。あまのじゃくはどこにでも居る物で、
マイナー本でもいいの有ると噛みつく奴が居るんだよね。
まあ定評の有る奴薦めるのか一番安心なのに。
799大学への名無しさん:2009/04/02(木) 14:21:13 ID:N5VhwaD2O
>>772
勉強法は千差万別じゃない。適当な事いうな。
おまえが率先して荒らしているんだろ。何年居るんだよ?ここに。
800大学への名無しさん:2009/04/02(木) 14:25:05 ID:N5VhwaD2O
伊藤和夫が圧倒的にいいのにそれ言うと伊藤和夫ばかり売れる→伊藤和夫本出していない出版社関係者が自社のが売れる様工作→伊藤和夫推薦者叩く(笑)
801大学への名無しさん:2009/04/02(木) 14:28:01 ID:wMkP9qfXO
文法問題が全然解けないんだがフォレスト読むのが良いのか?
802大学への名無しさん:2009/04/02(木) 14:29:55 ID:4jxekQOg0
リーディング教本でもやったら?
文法辞書の通読は挫折すると思うよ
803大学への名無しさん:2009/04/02(木) 14:30:13 ID:N5VhwaD2O
>>796←出版社関係者(笑)伊藤和夫推薦者が一人二人(笑)あり得ねえよ(笑)
804大学への名無しさん:2009/04/02(木) 14:32:32 ID:N5VhwaD2O
ピットクルーという掲示板監視会社がある。伊藤和夫出していない出版社が工作依頼しているかも。
805大学への名無しさん:2009/04/02(木) 14:33:10 ID:4vjAgjnH0
最近の勉強内容/理系

国語…進研ゼミとパーフェクトSAで修行
英語…長文問題精講とパーフェで読解+gigabeatでシャドーイング(日⇔英)
英語リスニング…灘高キムタツの英語リスニング
数学…戦略の図形と方程式&VCの予習+チャートは辞書的に使用
物理…新体系物理とエッセンス+漆原の明快解法講座
化学…照井式と化学問題精講+フォトサイエンス化学図録
社会…詳説世界史ノート+青木世界史B講義をgigabeatで繰り返す
土曜日はセンタ、日曜日は2次の赤本を時間を計って解く
国立医だめなら獣か歯志望…。開業医になりたい…。
みんなも勉強内容、orz。
806大学への名無しさん:2009/04/02(木) 14:33:26 ID:N5VhwaD2O
>>801
>>16の通りやればよい。
807大学への名無しさん:2009/04/02(木) 14:38:00 ID:N5VhwaD2O
>>771
マイナー本ばかりじゃん(笑)出版社関係者お疲れ様(笑)
808大学への名無しさん:2009/04/02(木) 14:40:07 ID:N5VhwaD2O
エール出版社の合格作戦みろ。誰もが伊藤和夫の本やっているからね。実名顔写真載せてるから嘘はつけない。
809大学への名無しさん:2009/04/02(木) 14:41:56 ID:CCFEDKkt0
806 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


807 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


808 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
810大学への名無しさん:2009/04/02(木) 14:46:37 ID:N5VhwaD2O
>>775
じゃあ一生チャート式(笑)薦めてろや(笑)キチガイ扱いされるのはお前だから。
811大学への名無しさん:2009/04/02(木) 14:48:27 ID:CCFEDKkt0
                l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:?-三三三三三l
               l三  r=ミ''‐--‐';二,_ ̄    ,三三三彡彡l_   この感じ・・・・
              lミ′   ̄    ー-'"    '=ミニ彡彡/‐、ヽ
                  l;l  ,_-‐ 、    __,,.. - 、       彡彡彳、.//  キチガイか・・・・
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、   彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1     ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄     彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ヽ   ´ :l .l:::.         彡ィ-‐'′
                ゝ、  / :.  :r-、        彡′
              / ィ:ヘ  `ヽ:__,ィ='´        彡;ヽ、
          _,,..-‐'7 /:::::::ヽ   _: :_    ヽ      ィ´.}::ヽ ヽ、
      _,-‐'´    {  ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- '   /ノ /::::::ヘ, ヽー、
812大学への名無しさん:2009/04/02(木) 15:15:55 ID:pVuRLk/zO
基礎英文法問題精講使ってるやついる?

あれは定番の良書なんだよな?

プランとしては
基礎英文法問題精講→基礎英文問題精講+頻出1100(緑のやつ)→英文法ファイナル
でセンターと2次まで突っ走る感じだけど

どうよ?
813大学への名無しさん:2009/04/02(木) 15:16:05 ID:N5VhwaD2O
!警告!伊藤和夫否定する奴は出版社工作員。
ネクステ、大家、基礎から等は信用しないこと!
814大学への名無しさん:2009/04/02(木) 15:19:06 ID:N5VhwaD2O
>>812
そんなの全然ダメ。ビジュアル→解釈教室もしくは駿台の伊藤和夫本。文法は英頻→英語頻出問題総演習。
815大学への名無しさん:2009/04/02(木) 15:21:09 ID:N5VhwaD2O
>>812
精講シリーズは勉強に対する姿勢等がかいて無いがビジュアルは有る。
816大学への名無しさん:2009/04/02(木) 15:22:19 ID:/F/9NFN90
今まで大岩文法、フォレスト、ネクステ、大岩長文やってきました
解釈をやろうと思うんですが
基本はここだ&ポレポレとビジュアル二冊はどちらがいいですかね?
志望は東北工学部です
817大学への名無しさん:2009/04/02(木) 15:27:24 ID:MCdTLLWD0
>>808
じゃあエール出版の合格作戦での使用者数を見てみようか。

ポレポレ英文読解プロセス50 代々木ライブラリー 13人
ビジュアル英文解釈 T駿台文庫  10人

Next Stage 英文法・語法問題 桐原書店 13人
新英文法頻出問題演習1 文法編 駿台文庫 3人

http://www.yell-books.com/eigo.htm
818大学への名無しさん:2009/04/02(木) 15:29:37 ID:wMkP9qfXO
>>814
英頻ってなんてやつ?
819大学への名無しさん:2009/04/02(木) 15:34:47 ID:+0/s6VTT0
誰かキング・カズを通報したんじゃなかったの?
早く規制されてくれ
820大学への名無しさん:2009/04/02(木) 16:55:30 ID:0NkFshnmO
英頻とかあんたバカァ?
821大学への名無しさん:2009/04/02(木) 16:58:20 ID:PWZOb/KIO
英頻は紙の質的にトイレットペーパーには利用できるよ。
ビジュアルは…ハードカバーだから防弾チョッキ代わりにはなるんじゃないかな。
やっぱり初心者は大岩&大矢がベスト
822大学への名無しさん:2009/04/02(木) 17:35:55 ID:cLZhL5/wO
伊藤和夫信者多いんですね,自分は受験生なんですが,受験生が薦めてるの?
富田100原やってる人いるかな?
やはり早慶は,基本はここだ⇒ポレポレ(必要あれば英文解釈100)というパターンですかね?
823大学への名無しさん:2009/04/02(木) 17:38:47 ID:pjjl/RT30
Forest買ってみたんだけど、結構良いな。解かり易いし頭に定着し易い。

これやった後に問題集。うん、最高だ。
824大学への名無しさん:2009/04/02(木) 17:48:43 ID:CCFEDKkt0
825大学への名無しさん:2009/04/02(木) 17:51:38 ID:+0/s6VTT0
DSのForestが発売されたわけだが
あれ買った人いるかな?
826大学への名無しさん:2009/04/02(木) 18:15:53 ID:Z/E4sorCO
解釈教室って例題スルーして例文やるだけで十分?
827,:2009/04/02(木) 18:20:58 ID:rPm2M0HlO
つーか英頻こそマイナー参考書だろ。
828大学への名無しさん:2009/04/02(木) 18:37:44 ID:1q7wz7Hc0
中央法志望です
フォーミュラ・ネクステ・ビジュアル1と2を終えました
あとは構文や長文をやろうと思うのですが
単語・文法・解釈はこれで足りてるでしょうか?
829大学への名無しさん:2009/04/02(木) 18:55:12 ID:y5si6Jx/O
伊藤ビジュアルはなんかな…微妙。俺が馬鹿だからなんだろうけど…富田の100とか144はなかなかよいよ
830大学への名無しさん:2009/04/02(木) 19:27:24 ID:4vjAgjnH0
単語・文法・解釈はこれで足りてるでしょうか?
http://nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/09/w06-11p/1.htm
831大学への名無しさん:2009/04/02(木) 20:18:13 ID:PjsvDI2LO
早慶法、経済志望なんですが、読み込む長文の数で決まるとありますが、何を読み込めばいいですか?
832大学への名無しさん:2009/04/02(木) 20:23:55 ID:I7Ei4AerO
英文に決まってるだろ
馬鹿かお前
833大学への名無しさん:2009/04/02(木) 20:27:48 ID:xza6IXmx0
>>828
中央法の傾向知ってるか
大問1和文英訳 大問2英作文
大問3〜5単語熟語 大問6文法
あと長文
英作文と和文英訳の対策してるか。
結構比重がデカい
それと単語はかけないとダメじゃないと大問3~5で答えられない
英作文対策は例文暗記と大矢実況でもやっとけ
解釈と構文はビジュアルだけでいい
単語帳はあと1冊何かやれ熟語帳も何か1冊やれ
文法はそれでいいが、余裕あれば桐原1000
とりあえず英作文対策急いだ方が良い
834大学への名無しさん:2009/04/02(木) 20:28:04 ID:4jxekQOg0
参考書の事聞いてるんだろw
835大学への名無しさん:2009/04/02(木) 20:29:08 ID:PjsvDI2LO
そうです
参考書のことです
836大学への名無しさん:2009/04/02(木) 20:31:31 ID:xza6IXmx0
>>831
速単上級第2版と速単上級第3版とか読んどけ
速単上級第2版は全て早慶の過去問の英文だから
早慶志望者は呼んで損無し
837836:2009/04/02(木) 20:33:23 ID:xza6IXmx0
読んでだった
838大学への名無しさん:2009/04/02(木) 20:34:56 ID:8Es5n59cO
英単語のオススメありますか?
839大学への名無しさん:2009/04/02(木) 20:37:03 ID:zHGNNK9+0
ありがとうございます
英作文の対策は英作文基本300選を暗記したらいいですかね?
840大学への名無しさん:2009/04/02(木) 20:38:33 ID:32zcxrgA0
防大(文)受かった方いますか?

ここ受かれば中堅国公立は安全圏らしいですが・・・。本当ですか?
841大学への名無しさん:2009/04/02(木) 20:53:18 ID:PjsvDI2LO
>>836

第2版って絶版じゃないんですか?
842836:2009/04/02(木) 21:03:50 ID:xza6IXmx0
>>841
絶版だが、アマゾンとかブックオフにあったりする
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4879153583/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&qid=1238673674&sr=8-15&condition=used
1円の奴買えば送料込みでも341円だぞ〜
まあブックオフで100円で売ってたりするけど
843大学への名無しさん:2009/04/02(木) 21:08:09 ID:cLZhL5/wO
富田100やったやついる?
844大学への名無しさん:2009/04/02(木) 21:09:39 ID:ma2hBChA0
1日1個長文といて、あとはDUOやってんだけど、DUOよりかは英語の構文150暗記したほうが良いかね?
845大学への名無しさん:2009/04/02(木) 21:09:52 ID:8LWu0lNz0
速単上級第2版はいいね
あれを毎日に読んでたんで
早慶の長文の対する抵抗力がなくなった
慶應受かったお
846大学への名無しさん:2009/04/02(木) 21:22:01 ID:cJjOIdrA0
英語全体的にダメで、特にディクテーションとリスニングが酷い高校英進科1年の者だけど、
えいご漬け(DSのやつ)ってこれに使えるかい?
それともやっぱ問題集買ってやったほうがいい?
ちなみに持ってる問題集・参考書はForestと速単入門、ターゲット1900のカードです
847大学への名無しさん:2009/04/02(木) 21:23:59 ID:CR98GfYYP
【学年】新1浪
【志望校】下位旧帝
【偏差値】全統記述英語45
【今まで使用した教材】現役中はDuoを丸暗記のみ
浪人確定してからひたすら新英頻→桐原英頻の前半→ビジュアル→英文熟考を
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
特になし
【質問したいこと(「○○はどうですか?」だけではなく、できるだけ具体的に)】
英語がもの凄い足をひっぱってたのでここ数週間、毎日8時間ほど英語の勉強をしました
センター本番は110点ぐらいで、今日センター模試過去問を数回分解いてみたら安定して8割は超えるようになってました
次は何をやるべきですか?やっぱり国立志望なら英作文系ですかね、オススメとかあったら教えてください
848大学への名無しさん:2009/04/02(木) 21:33:56 ID:YRbI784XO
>>847 桐原の後半にある文法は飛ばして口語表現のみをやる。あと解釈仕上に透視図、英作文は大矢でも。長文はやっておきたいとかZ会のか。
849大学への名無しさん:2009/04/02(木) 21:38:18 ID:EAcOlZgJ0
そんだけやって8割ってやば過ぎるだろw
850大学への名無しさん:2009/04/02(木) 21:45:12 ID:CR98GfYYP
>>848
ありがとうございます、本屋に行って見てきます
予備校が始まるので今までより若干ペースを落としてですが頑張ってみます
>>849
ヤバいって悪い方にですよね…
一応調子の良い回はもっと行ったんですが
中高と英語の勉強ほとんどやってこなかったんでそのへんは自己責任です、これでも思ったより出来るよう&楽しくなってきて喜んでます
851大学への名無しさん:2009/04/02(木) 22:02:19 ID:Qv9CggXH0
新高三で神戸大、進研英語65
英文解釈の参考書についてですが。。ビジュアルか必修英語構文をやろうかと模索中なんですが
友人からポレポレをもらう予定で別に基礎英文問題精講も持ってるんでそちらをやろうか迷っています。
必修やビジュアルはそこまでやる必要がないのかと。。だらだら読むぐらいなら実際に例題を訳したほうがやりやすいですし。
教えてください。
852大学への名無しさん:2009/04/02(木) 22:05:29 ID:hxF4tnpi0
853大学への名無しさん:2009/04/02(木) 22:12:53 ID:MJn0yQb8O
杉山忠一の英文法詳解ってどうなの?大きいから気になる
854大学への名無しさん:2009/04/02(木) 22:19:11 ID:4vjAgjnH0
効率よく要領良く

国語と英語はgigabeat使って効率よくマスターしている
センタ9割取れないと次に進めないからね

http://nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/index.htm
855大学への名無しさん:2009/04/02(木) 22:19:34 ID:5W5ouvGFO
>>851
基礎英文問題精構やれば大丈夫
ビジュアルすすめる人多いけどやりにくいならやらなくていい
856大学への名無しさん:2009/04/02(木) 22:21:29 ID:aTG5hbyH0
>>853
薬袋さんが薦めてたから買ってみたんだが
江川の英文法解説の方がよかった
857大学への名無しさん:2009/04/02(木) 22:23:34 ID:MCdTLLWD0
>>851
その3つのうち、どれをやれば受かる、どれをやったら落ちるということはないので
好きなのをやればいい。
858大学への名無しさん:2009/04/02(木) 22:34:48 ID:8Es5n59cO
速単以外にいい単語帳ありますか?
859大学への名無しさん:2009/04/02(木) 22:36:53 ID:fTcmDnmV0
システム英単語とか。
860大学への名無しさん:2009/04/02(木) 22:39:26 ID:wDz8Bgqx0
システム英単語とかな
861大学への名無しさん:2009/04/02(木) 22:40:15 ID:CCFEDKkt0
システム英単語もなかなかいいぞ。
862大学への名無しさん:2009/04/02(木) 22:47:53 ID:PjsvDI2LO
早慶上位学部なら、テンプレみると、テーマ別まででいいかな?
解釈教室まではいらないと聞いたんで
863大学への名無しさん:2009/04/02(木) 22:49:32 ID:nqrXelT4O
【学年】新浪
【志望校】筑波大学社会学類
【偏差値】センター75% 成城経済合格
【今まで使用した教材】ネクステ

現役時代はMARCH目指して勉強してたため英文法は独学でネクステ、学校教材でアプグレでネクステ中心でやってました
筑波目指すのにネクステだけで足りるでしょうか
桐原1000もやっといた方がいいですか?
864大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:00:33 ID:N5VhwaD2O
>>818
英文法頻出問題演習。キング・カズの本。
865大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:01:28 ID:N5VhwaD2O
>>826
十分。
866大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:03:35 ID:N5VhwaD2O
>>844
当たり前。
867大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:06:45 ID:N5VhwaD2O
>>853
ロイヤル英文法とそれ持っている。二冊でどんな疑問も解消できる。
868大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:12:27 ID:N5VhwaD2O
>>852
>>16>>21がいかに厳選された参考書かわかるだろ
869大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:13:23 ID:N5VhwaD2O
>>855
基礎エイコウなんてカス。ビジュアルやらないなんて負け組
870大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:14:19 ID:1n2Q3UVo0
例題スルーってww ばかか?
871大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:15:21 ID:N5VhwaD2O
>>870
馬鹿はお前
872大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:16:17 ID:wDz8Bgqx0
>>869
これはひどいwwww
873大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:19:23 ID:wMkP9qfXO
正確に読むスピードあげる基礎は例文暗記?
874大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:24:14 ID:aTG5hbyH0
>>873
解釈の参考書→長文読み込み、音読

ただいずれ英作対策で例文暗記することにはなるから
やっても損はないな
875大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:25:48 ID:8Es5n59cO
ターゲット1900の3訂版はあるけど新しい4訂版買うべき?
876大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:30:36 ID:1n2Q3UVo0
自己顕示欲オナニータイプとはまた違った新傾向の面白い人がいるな
877大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:32:17 ID:G5tKYRe30
【学年】 新高1
【志望校】 京大
【偏差値】 とりあえず中学文法は理解してます。
【今まで使用した教材】 forestのレベル2までを一部読んだくらい
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
暗記よりも理論重視
【質問したいこと(「○○はどうですか?」だけではなく、できるだけ具体的に)】
forestは,所謂文法辞典のようなものですが,理論的に文法を学べる講義系の文法参考書は無いでしょうか?
高校範囲を未習でも読んでいけるものを教えていただきたいです。
もし無いのでしたら,forestと併せて解いていくのをオススメできる問題集などを教えて頂きたいです。
宜しく御願い致します。
878大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:35:18 ID:4vjAgjnH0
解釈の参考書→gigabeatでシャドーイング
879大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:37:08 ID:aTG5hbyH0
>>877
英ナビか仲本か山口で好きなのやればいいよ
個人的には、英ナビかな

別に伊藤信者ではないぞw
880大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:41:08 ID:G5tKYRe30
>>879
英ナビは高1知識前提と書いてあるのですが,forest併用で補えるでしょうか?
勿論全て立ち読みしてみようとは思いますが…
881大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:41:32 ID:e/8nCzd1O
ビジュアルT→ポレポレかなんか→ビジュアルU→英文解釈教室
882大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:45:18 ID:cLZhL5/wO
伊藤和夫ばっか薦めてるやつきもいw
大学受かってないのに薦めるなよ…
富田100原やったやついる?
883大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:47:17 ID:PjsvDI2LO
ビジュアルやったので、テーマ別英文解釈の構文は取れるんですが、最初の問題から早速、文の流れが取れません

解釈教室の方が文の内容的には簡単だったりしますか?
884大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:49:57 ID:aTG5hbyH0
>>879
俺も高1のこの時期この板に来て英ナビ薦められてやってたんだが
特に理解に苦しむところはなかったよ
フォレストがあれば余裕だと思う
885大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:51:33 ID:CCFEDKkt0
>>883
解釈教室だったら例文と解説だけを速攻で仕上げられる。
1周目は例題を飛ばした方が楽だよ。
というか例題で苦しんで挫折するパターンが多い。
886大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:52:19 ID:aTG5hbyH0
ミスった
>>880だたorz
887大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:53:55 ID:aTG5hbyH0
>>883
文の流れが取れないってどういうこと?
日本語訳はできるけどその日本語の意味がわからないってことだろうか?
888大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:53:56 ID:N5VhwaD2O
>>873
キング・カズの名言「ゆっくり読んで解らない文をいくら速く読んでも解るようにはならない」
つまり正確に読む訓練を積むしかない。だから自力で全訳するのが一番。慣れれば全訳なんかすぐ終わる。
889大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:58:40 ID:N5VhwaD2O
訳せない文は解っていないということ。それを何回音読しても空回りするだけ。流し読みだけはやってはいけない。
890大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:01:38 ID:PjsvDI2LO
>>887

解説や全訳を読むと日本語でなら意味がわかるんです

しかし初見では構文は取れましたが、内容がわからないんです
891大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:01:40 ID:G5tKYRe30
>>885
ありがとうございます!
検討してみますね。
892大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:03:28 ID:N5VhwaD2O
>>890
構文取れてねえから解らねえんだろ。馬鹿じゃね?
だからキング・カズの参考書やれ。
893大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:05:58 ID:N5VhwaD2O
>>890
お前今まで全訳やってねえだろ。だからアホのままなんだよ。
894大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:06:00 ID:cLZhL5/wO
伊藤和夫ばっか薦めてるやつ,大学受かってから薦めろよ
895大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:07:00 ID:1wp8bfMhO
>>894
受かってるから。早稲田整形法。
896大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:11:27 ID:M+C9wlhr0
>>19
竹岡塾なんざやめちまえw
897大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:13:55 ID:1wp8bfMhO
英文解釈教室を例題も例文も全て訳書いて添削したら長文問題がサクサク読めるようになったお。
898大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:15:50 ID:A9QJjOsK0
本日のカズのIDはどれですかな?
899大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:17:04 ID:c1liBUeJ0
>>895 
うわぁ、ほんとうにー? すごーい、天才ー。ねえねえのお兄さん、この文章意味プーなんだけど
訳してくれたら、感激しちゃう!

there are times when sea is nearly still,

though no doubt even when it looks like glass

there are waves in it too small for us to see.

But the sea is always moving, even so much that our eyes can see it,

simply because the air above it is moving.
900大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:22:02 ID:1wp8bfMhO
>>899
簡単じゃん(笑)水面は鏡のように見えるが水面上の空気は動いているから微妙に波うっちょる。
901大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:23:58 ID:CFciqd2RO
>>890

だからテーマ別をやってんじゃねえかよ、お前が馬鹿なんだろ?

構文は取れるっつってんじゃん

902大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:24:04 ID:8JuaEuXJ0
透視図の別冊再入門なかなかよかった
五文型とか目的語補語形容詞副詞句節ってなんぞや人は読むべし
手早く確認できる
903大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:24:49 ID:+ssNA7nEO
和訳演習以外で全訳やってるバカまだいるんだな
904大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:26:31 ID:Rf8q/0YM0
>>890
すまんちょっとどういう状態なのかよくわからんから
構文が取れて内容がわからないっていう部分を一つ載せてくれないか
905大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:26:47 ID:n8+0pjsPO
ビジュアルしてる人で1日いくつ訳してる?
906大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:27:03 ID:1wp8bfMhO
>>899
これキング・カズの参考書の文だろ?または速単。
907大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:27:54 ID:A9QJjOsK0
構文は取れたが、何故その訳になるのか分からないって事か?
908大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:28:56 ID:c1liBUeJ0
>>900のお兄さんありがとー
えいごのぶんしょーながいのに、そんなに短くできるんですねー。でも意味プーです。
but ってやきゅう? あ、あれはbat かw アハハばかですみませーん
えーと、えーと あ、「しかし」ってかんじですかー
909大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:30:43 ID:3tpzhIhH0
ビジュアルTが終わって、今手元にポレポレとビジュアルUがあるんですけど
どっちを先にやるべきでしょうか
910大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:31:49 ID:T+gkUUZ8O
基礎英文法問題精講使ってる人いる?
911大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:31:56 ID:CFciqd2RO
わからない単語、多義語やらがでてきたり、内容が言語のことについてで馴染みがなくて抽象的だからわからないってことです

あとはthisとかitとかを流して読む(自分が悪い)うちに意味がわからないなっていくということです


今はいくら時間かけてもいいですかね?
912大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:32:18 ID:A9QJjOsK0
あまりキングカズで遊ぶんじゃないぞ。
さて、本日のNGIDはID:1wp8bfMhOで宜しいですね?
913大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:32:57 ID:c1liBUeJ0
たいぷみすありましたー、最初のsea の前にthe がはいってまーす
そのせーで、訳がそんなに短くなったのですかぁー? 
914大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:36:05 ID:wg8wK9AX0
>>900
他人には全訳しろっていっといて、
自分じゃ適当に飛ばし読みしかできないのか
915大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:37:49 ID:c1liBUeJ0
これ、伊藤の訳わけわからなくないか?But は 前文の主節にかかると思うのだが
「海はほとんど静止しているときはあります。 ただ、海が鏡のように見えるときでも、
 小さすぎて我々の目には見えない波があることはたしかです。かし、海はいつも動いている…」
daze
916大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:40:41 ID:68COG9Gh0
だから餌与えるなっつの
キチガイはスルーしろ
917915:2009/04/03(金) 00:40:54 ID:c1liBUeJ0
× かし、海はいつも動いている…  
○ しかし、海はいつも動いている…
918大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:45:11 ID:Rf8q/0YM0
>>911
まずは単語が足りてないんだろうな。単語帳の進み具合はどう?
長文読み込み前の解釈の勉強中は指示語は全部指示内容を考える癖をつけるといいよ
今はまだ時間かけて精読をしっかり。
919大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:46:47 ID:8JuaEuXJ0
>>915
いきなり素の口調に戻すなよ
920大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:51:44 ID:c1liBUeJ0
サーセンwww あたまよくみえるかなーとおもったですけど、
ムリっすね やっぱりww
921大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:55:06 ID:roWDePG0O
伊藤和夫信者どうせ大学受かってないからスルーしようぜ
ID付きでうPしたら,認めてやるが
922大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:56:30 ID:CFciqd2RO
>>918

単語の意味、同義、反義語は数字を単語王のフラッシュカードに書いてやってます
ただ名詞形とかはやってないので2周目からやります
例えばconditionは「状況、状態、条件」だから3とか
とりあえずあと3日で1周します
6月までには終わらせたいです


今の時期にテーマ別をスラスラ読めたら今の段階で受かりますもんね。
私文だし、時間あるから夏休み前まではゆっくりと読みます

ついでにロジリーも夏休みまでには終わらせたいです
923大学への名無しさん:2009/04/03(金) 00:58:36 ID:pfhLiIXb0
基本はここだ買った
表紙とプロフィールだけ読んだ
西はほっこりさんなんだな
924大学への名無しさん:2009/04/03(金) 01:05:27 ID:Rf8q/0YM0
>>922
なかなか勉強法がわかっていそうでいいね
俺は単語王もテーマ別もロジリーもやったことないからこんなこと言っちゃいけないかもしれないが
その調子でやれば受かるはず
925大学への名無しさん:2009/04/03(金) 01:11:43 ID:HgBuN0II0
文法は何冊もするんじゃなくて1冊をひたすらしやほうがいい
926大学への名無しさん:2009/04/03(金) 01:48:34 ID:SG1YM66R0
MARCH限定の英語スレ立ててくれー
927大学への名無しさん:2009/04/03(金) 01:54:19 ID:vGdM+yvqO
>>16>>21を作った人
伊藤和夫信者っぽいのですが、英ナビより山口を進めているのはどうしてですか?

どっちやるか迷ってます。
928大学への名無しさん:2009/04/03(金) 02:00:05 ID:n9v4kuyh0
>>926
マーチって特別な対策いらんだろ、普通に勉強してれば受かる。
特別な対策がいるとこなんて東大京大外語大上智ICU早慶(一部)だけだろ

その他の大学はちゃんと記述模試で偏差値65以上もあれば受かる
929大学への名無しさん:2009/04/03(金) 02:01:40 ID:SG1YM66R0
>>928
さっさと建てろ
930大学への名無しさん:2009/04/03(金) 02:02:28 ID:SG1YM66R0
スレタイに低脳限定って入れてくれていいから建てろ
931大学への名無しさん:2009/04/03(金) 02:03:13 ID:Rf8q/0YM0
これはひどいw
932大学への名無しさん:2009/04/03(金) 02:08:42 ID:68COG9Gh0
これが本当のゆとり
933大学への名無しさん:2009/04/03(金) 02:08:57 ID:n9v4kuyh0
>>930
需要ねえよ、自分で立てろカス
934大学への名無しさん:2009/04/03(金) 02:09:44 ID:SG1YM66R0
建ててくださいお願いします。
敬語とか久しぶりつかったから立ててください。お願いします。
俺が見たいんです。
935大学への名無しさん:2009/04/03(金) 02:25:16 ID:vSrop3X+0
>>934
したらば掲示板でも借りて立ててろ
936大学への名無しさん:2009/04/03(金) 02:52:48 ID:VEXenqvC0
forestとか文法書は読んでも何も身につかない
937大学への名無しさん:2009/04/03(金) 02:59:55 ID:1wp8bfMhO
>>927
ナビは英頻と重複するし、山口のはカズより文法の説明がわかりやすい。
938大学への名無しさん:2009/04/03(金) 03:00:09 ID:SG1YM66R0
建ててよー

女子高生建ててー
939大学への名無しさん:2009/04/03(金) 03:03:30 ID:1wp8bfMhO
>>927
初心者は山口→英頻が良い。山口はカズに匹敵する。
940大学への名無しさん:2009/04/03(金) 03:04:07 ID:SG1YM66R0
キングカズ建ててよ
941大学への名無しさん:2009/04/03(金) 03:05:15 ID:1wp8bfMhO
>>905
一個だろ
942大学への名無しさん:2009/04/03(金) 03:06:59 ID:SG1YM66R0
キングカズにすら見捨てられた
もう寝ますね。またきます
943大学への名無しさん:2009/04/03(金) 03:15:11 ID:1wp8bfMhO
>>934
勉強法は同じだ、マーチも。差が付くのはゲンコク、古文、社会。
944大学への名無しさん:2009/04/03(金) 03:17:23 ID:J3veOeneO
ロイヤル通読って変ですか?
参照がベストだとは思うんですが、英作に活用できるようになりたいです。
また英作やる順番は解釈の前で大丈夫ですか?

英作で文法を完璧にしてから解釈に進みたいと思っているのですが…
945大学への名無しさん:2009/04/03(金) 03:23:04 ID:1wp8bfMhO
>>944
ロイヤル通読とか考える時点でお前は大学に行く頭じゃない。
就職しろ。
946大学への名無しさん:2009/04/03(金) 03:28:01 ID:1wp8bfMhO
>>944
解釈も同時にやれ。>>16>>21読め
947大学への名無しさん:2009/04/03(金) 03:35:22 ID:F8ALqr33O
文法問題が壊滅的です。
何かおすすめの参考書はありますか?
948大学への名無しさん:2009/04/03(金) 03:36:56 ID:SG1YM66R0
>>943
ありがとう
949大学への名無しさん:2009/04/03(金) 03:46:26 ID:J3veOeneO
>>945
お前にそこまで言われる筋合いはないがな
念の為聞いた訳だが通読も別にありだろ
全統で偏差値73を超えてから偉そうな事を言ってくれ
950大学への名無しさん:2009/04/03(金) 03:52:24 ID:twveYjGZ0
おほ
951大学への名無しさん:2009/04/03(金) 04:01:26 ID:1wp8bfMhO
>>949
ロイヤル通読は無いだろ。時間かかりすぎる。★テンプレートよめ
952大学への名無しさん:2009/04/03(金) 04:05:41 ID:F8ALqr33O
どうしてこのスレのおすすめ2ちゃんねるに既婚男性板のスレが混ざってるの?
953大学への名無しさん:2009/04/03(金) 06:20:06 ID:8JuaEuXJ0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)

【マジ辛い】セックスレス総合スレ ★11【毒女鬼女お断り】 [既婚男性]
美味い淡水魚ってあるの?  3匹目 [日本の淡水魚]


シュールだなワロタ
954大学への名無しさん:2009/04/03(金) 06:25:31 ID:Cdw8tUifO
伊藤信者じゃないの?15年くらい前は伊藤の本が大人気だったんでしょ
955大学への名無しさん:2009/04/03(金) 07:26:24 ID:9Ps49yYN0
【テンプレ】英語の勉強の仕方205【必読】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1238709886/
956大学への名無しさん:2009/04/03(金) 08:31:52 ID:roWDePG0O
伊藤和夫信者キモいだろ
参考書にこだわり過ぎ,どんな参考書でも伸びるやつは伸びる,第一に他人が伊藤和夫の参考書が合うかわからねーんだし
まず受験生がアドバイスするな
957大学への名無しさん:2009/04/03(金) 09:33:22 ID:1wp8bfMhO
>>956
まず最低早稲田受かってから偉そうな事言え
958大学への名無しさん:2009/04/03(金) 09:40:27 ID:0X7DANIP0
よーし東大の俺が悪口言っちゃうぞー
ビジュアルなんかよりポレポレのほうがいいよー^^^^^
959大学への名無しさん:2009/04/03(金) 10:32:55 ID:Rf8q/0YM0
ID:1wp8bfMhOの言ってることも間違いではないんだがな
下手に自分で考えてやるよりは>>16>>21でやったほうがいいだろう
ただ伊藤本に固執しすぎなんだよな
それ以外を受け入れないからお前ら嫌ってるんだろ
960大学への名無しさん:2009/04/03(金) 10:39:36 ID:CFciqd2RO
SIMってパラグラフリーディング?
ロジカルリーディングとどう違うの?

慶応受けるんだけど
961大学への名無しさん:2009/04/03(金) 10:41:44 ID:UAwQSNgp0
今北用の推奨NGIDリスト

ID:N5VhwaD2O
ID:HQWi4YwmO
ID:aHkSE/wkO
ID:26Drxfe1O
ID:PO8E2amzO
ID:41ezLEblO
ID:cDN45PioO
ID:1wp8bfMhO
962大学への名無しさん:2009/04/03(金) 11:04:56 ID:UKtr4iUuO
多いなw
963大学への名無しさん:2009/04/03(金) 11:44:34 ID:Z66I5/Fx0
>>957
ちょwww早稲田なんて誰でも受かるだろwww

早稲田ごときで偉そうにするのが伊藤和夫信者の特徴
964大学への名無しさん:2009/04/03(金) 11:45:43 ID:3yr14MqbO
>>959
同意

自分のやり方が「一番」正しいと豪語してるとこにカチンと来るんだろうね

やり方は正統派なキガス
965大学への名無しさん:2009/04/03(金) 11:57:33 ID:roWDePG0O
だから最低早稲田受かってから言えって,オレは受験生だから,まずうPしろよ
まず本来大学生なら今学校では?
966大学への名無しさん:2009/04/03(金) 11:59:36 ID:JzqB8S3y0
>>964
一概に批判は出来ないんだよな
確かにビジュアルは良い本
967大学への名無しさん:2009/04/03(金) 12:01:05 ID:1wp8bfMhO
>>960
関係詞等で区切って返り読みしない訓練をする通信教育。同時通訳と同じ解釈法。
これやるには伊藤和夫等の参考書で文の区切りを理解しないと意味ない。
968大学への名無しさん:2009/04/03(金) 12:04:25 ID:1wp8bfMhO
>>964
じゃあさ、ネクステ→フォレスト→基本はここだやれなんて言えるかよ(笑)
そんな無責任な事言えねえ(笑)
969大学への名無しさん:2009/04/03(金) 12:06:10 ID:UAwQSNgp0
>>965
落ち着けゆとり。
深呼吸してからキング・カズをNGID登録しろ。

ID:N5VhwaD2O
ID:HQWi4YwmO
ID:aHkSE/wkO
ID:26Drxfe1O
ID:PO8E2amzO
ID:41ezLEblO
ID:cDN45PioO
ID:1wp8bfMhO
970大学への名無しさん:2009/04/03(金) 12:08:35 ID:1wp8bfMhO
おまえら、伊藤和夫より西の時代だぞ!キング・ニシ、これ!
伊藤和夫は時代遅れ。
フォレスト、中本、ネクステ。ろジリーもやれ。

こんな感じならいいのか(笑)
971大学への名無しさん:2009/04/03(金) 12:11:44 ID:1wp8bfMhO
>>961
伊藤和夫が売れて自社の本が売れないと困るから工作活動ですか?出版社営業乙
972大学への名無しさん:2009/04/03(金) 12:13:56 ID:vhQCKj2V0
どなたか>>816お願いします
973大学への名無しさん:2009/04/03(金) 12:16:29 ID:1wp8bfMhO
>>816
ビジュアル
974大学への名無しさん:2009/04/03(金) 12:19:31 ID:roWDePG0O
合格証または学生証うPしろよ,嘘つき野郎
975大学への名無しさん:2009/04/03(金) 12:19:35 ID:PepbK4tn0
英語はCDを聞きながら音読するのがお薦めです。
リピーティングの一環として、すでに学習した英文を身につけるために行う。
完全に理解した英文をCDで聞き取ってシャドーイングする。
その際発音やイントネーションを真似るようにして英語のスピードに慣れるようにする。
また、口に出すまでに英語の内容をイメージし、瞬時に意味を把握できるようにする。
976大学への名無しさん:2009/04/03(金) 12:29:39 ID:UAwQSNgp0
977大学への名無しさん:2009/04/03(金) 13:09:09 ID:CFciqd2RO
>>967

慶応はインタビュー問題があるんでメタロジック英会話もやるつもりなんですが、あんまり解法にたくさん手を出さない方がいいですよね

ロジカルリーディングにします、ありがとうございました
978大学への名無しさん:2009/04/03(金) 13:24:38 ID:68COG9Gh0
なんですぐキング・カズ規制されないん?
979大学への名無しさん:2009/04/03(金) 13:46:08 ID:1wp8bfMhO
>>978
正しいこと言っているから
980大学への名無しさん:2009/04/03(金) 13:47:07 ID:1wp8bfMhO
>>978
むしろキチガイという書き込みするお前が規制対象。
981大学への名無しさん:2009/04/03(金) 13:48:24 ID:1wp8bfMhO
>>959←このスレの代表的意見。
982大学への名無しさん:2009/04/03(金) 14:01:59 ID:1LyvJEbH0
>>970
俺は伊藤和夫よりそちらを
推薦するね。
983大学への名無しさん:2009/04/03(金) 14:07:26 ID:roWDePG0O
だから学生証うPしろよ…都合悪いことはスルーかな?
しかももう西の時代だろ
984大学への名無しさん:2009/04/03(金) 14:09:30 ID:UAwQSNgp0
985大学への名無しさん:2009/04/03(金) 14:15:46 ID:QJwuEnCaO
なあ、学生証アップしたら信じるのか?
主体性の欠片もない奴だな、お前は。
986大学への名無しさん:2009/04/03(金) 14:18:54 ID:1LyvJEbH0
>>960
SIMで教えていることは、英語ができる人は無意識におこなっている
こと。逆にいうと、これができないままでいるひとは、壁を破れない。

まあ最低限の文法的事項(SVOC 接続詞、関係詞、副詞句・・・)は
身につけている(文法知識というより、感覚的に)必要はあるかもしれんが。
伊藤和夫の本のような知識は不要。

パラグラフリーディングとロジカルリーディングはおおきな違いはないと
思う。 パラグラフごとの関係性(ロジック)に注目することに重点を
おくとパラグラフリーディング。これも一種のロジカルリーディング。
987大学への名無しさん:2009/04/03(金) 14:41:57 ID:UAwQSNgp0
>>985
どうでもいい事だが、「主体性」の意味を取り違えてないか?
988大学への名無しさん:2009/04/03(金) 14:53:08 ID:roWDePG0O
馬鹿だからあまり相手にするなw
989大学への名無しさん:2009/04/03(金) 14:54:19 ID:CFciqd2RO
>>986

大差ないということですね

ロジカルリーディングにします

ありがとうございました
990大学への名無しさん:2009/04/03(金) 15:11:08 ID:1LyvJEbH0
>>989
いやいや違う説明不足だった。

簡単にいうと、
SIMなどの速読法は、英文を「日本語」に訳さず、英語のならびで
自然に理解する方法。もっというと体力をできるだけつかわず、
英語が自然と理解される方法。

ロジカルリーディング、パラグラフリーディングは、
「文章構造」に注目して、「英文の全体像」をを理解する方法。
これはもちろん、日本語の文章にも使える。

だから、着眼点が全く違う。前者は外国人の子供も身につけているもの。
後者はおとなの読み方。 同時に習得可能。
991大学への名無しさん:2009/04/03(金) 15:18:13 ID:UAwQSNgp0
>>988
落ち着けゆとり。俺はお前を擁護するために書いたんじゃない。

>>989
伊藤和夫 「一文一文の正確な理解をおろそかにしたままで、キーセンテンスだのパラグラフリーディングだのと言ったところで、砂上の楼閣に等しい」
992大学への名無しさん:2009/04/03(金) 16:17:44 ID:3H7ncU9hO
一文一文にこだわり過ぎて文法だ和訳だなどと言っても
全体が理解できてないのは、木を見て森を見ずに等しい
993大学への名無しさん:2009/04/03(金) 16:27:54 ID:c1liBUeJ0
うまいことを言ったつもりかも知れないけど、全然うまくない。
994大学への名無しさん:2009/04/03(金) 16:51:48 ID:CFciqd2RO
ビジュアルやったから一文の理解はちゃんと出来てるよ

だからロジリーに移行するつもりだった

パラグラフリーディングはロジリーとは全然別物なワケね

SIM以外にパラグラフリーディングやってる参考書は何?
995大学への名無しさん:2009/04/03(金) 16:59:17 ID:1wp8bfMhO
>>983
早く入院しろWWWWWW
996大学への名無しさん:2009/04/03(金) 17:36:01 ID:1wp8bfMhO
>>994
シムはパラグラフリーディングじゃねえよ。
997大学への名無しさん:2009/04/03(金) 17:52:29 ID:UAwQSNgp0
997
998大学への名無しさん:2009/04/03(金) 17:54:04 ID:UAwQSNgp0
998
999大学への名無しさん:2009/04/03(金) 17:55:50 ID:UAwQSNgp0
999
1000大学への名無しさん:2009/04/03(金) 17:56:59 ID:UAwQSNgp0
1000なら携帯厨が不合格、キング・カズがアク禁
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。