数学の勉強の仕方 Part126

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ノダタケシ
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

☆★携帯ユーザーへ★☆
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1 となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください

既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】

テンプレ
携帯用 http://juken.xrea.jp/mb/sugaku.html
PC用  http://juken.xrea.jp/modules/bwiki/index.php?sugaku

新まとめサイト(議論中)
http://www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html

大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/

新課程について
http://www.daiichi-g.co.jp/einfo/e-study/su/sin/koumoku.html

数学の勉強の仕方 Part125
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1234696930/
2ノダタケシ:2009/03/05(木) 04:41:39 ID:CvLLvJLc0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。

次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
3ノダタケシ:2009/03/05(木) 04:42:14 ID:CvLLvJLc0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
4ノダタケシ:2009/03/05(木) 04:43:11 ID:CvLLvJLc0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。

正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
5ノダタケシ:2009/03/05(木) 04:43:57 ID:CvLLvJLc0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
6ノダタケシ:2009/03/05(木) 04:44:51 ID:CvLLvJLc0
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
1.ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
2.例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
3.練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
4.全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
5.自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。

これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
7ノダタケシ:2009/03/05(木) 04:46:11 ID:CvLLvJLc0
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。

(1)教科書レベル
A.「教科書」
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「理解しやすい」(文英堂)
D.「白チャート」(数研出版)

Bは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Cは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。

(2)入試基礎固めレベル
A.「チャート」シリーズ(数研出版)
B.「ニューアクション」シリーズ(東京書籍)
C.「1対1対応の演習」(東京出版)
D.「標準問題精講」(旺文社)

いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本をやります。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかBをやればよろしい。チャートの色別評価などは別項を参照。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、CかDをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
これらの本は1シリーズだけやれば十分であって、「黄チャート→青チャート」のように"ステップアップ"していく類のものではないので、注意。
8大学への名無しさん:2009/03/05(木) 04:46:39 ID:0kbo4lPf0
ソイヤ!
9ノダタケシ:2009/03/05(木) 04:47:02 ID:CvLLvJLc0
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チェック&リピート」(Z会出版)
B.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」(河合出版)
I.「数学1A2B問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)

入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとBは比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。

網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)

中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
10ノダタケシ:2009/03/05(木) 04:47:47 ID:CvLLvJLc0
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求2」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)

難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。

(5)入試発展演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「月刊『大学への数学』日日の演習など」(東京出版)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
E.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
F.「新数学演習」(東京出版)
G.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
H.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
I.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)

難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」E.「ハイ理」F.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」G.「核心」も重要解法をひと通り学べます。
BやDは最新の入試問題のみで構成されているので、自分の力を試しながら磨いていく演習に最適です。
11ノダタケシ:2009/03/05(木) 04:49:00 ID:CvLLvJLc0
Q.「白チャートは教科書レベル、その他のチャートは網羅系のところに分類されていますが、『白』→『赤』のようにやるのはかまわないのでしょうか?」

かまいません。やるなら、『白』→『青』または『白』→『赤』がいいでしょう。
あるいは、『白』をマスターした後なら、1対1か標準問題精講に進むのも可能です。

チャートシリーズの色別特徴。
『赤』
基礎をさらっとおさらいしつつ、入試上級レベルの知識まで学べる。
例題と練習だけならそれほど難しくはないので、教科書の後に始めることも可能。
関連事項の解説が充実しているので、『青』よりも本質がつかみやすいといえる。
収録問題のパターンは『青』より絞られていて、網羅度は『青』よりもやや低い。
なお、先輩や先生の「赤はやめとけ。青で十分」という発言は、新課程版の現状を知らずになされている可能性が高いので、
「新課程版の赤チャート・青チャートをよく調べられた上でおっしゃっているのですか?」と確認した方がいいかも。

『青』
旧課程からの定評があるため学校や塾で採用されることが多いが、新課程版は問題選定と配列が雑で旧課程版より
出来が悪くなっているという意見が多い。 例題や練習に突如として難しい(or 解答の理解しがたい)問題が出てくる
ことがあるので、 途中でどうしようもなく行き詰まる可能性がある。
網羅度は高く、多種多様な問題パターンが載っているので、解法事典的な価値はある。

『黄』
教科書の復習レベルから入試標準レベルまでカバー。 掲載問題は典型的かつ標準的なものばかりで、全問題完璧に
覚える価値がある。 東大・京大・一橋を除く文系志望者に最適なレベル。
理系でも苦手な人は下手に『青』に手を出さずに『黄』を確実にこなした方がよい。

『白』
教科書レベルで解説も丁寧。 用語の定義や基本事項の解説から載っているので、まったくの初学者でも使用可能。
例題をすべてやれば教科書の章末問題レベルまでカバーできる。
EXERCISESには入試頻出パターンが多少入っているため、突然難しくなることもあるので注意。
12ノダタケシ:2009/03/05(木) 04:50:02 ID:CvLLvJLc0
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」

「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。

以下のことをチェックするといいでしょう。

1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。

2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
13ノダタケシ:2009/03/05(木) 04:51:11 ID:CvLLvJLc0
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。

そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。

この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
14ノダタケシ:2009/03/05(木) 04:51:53 ID:CvLLvJLc0
その他のよくある質問(暫定版)
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)
 「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)
 「マスターオブ整数」(東京出版)
 「1対1対応の演習/数学I―大学への数学」(東京出版)

Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)
 「ハッとめざめる確率」(東京出版)
 「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)

Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・東工大・早慶や単科医大などの志望者以外には適していません。
 代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
 などを使用するといいでしょう。

Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
 難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
 どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
 したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
 一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。

Q.「数学はセンター試験のみで必要なのですが、何チャートが良いですか?」
A:センター試験対策は 白チャ→過去問演習 または 白チャ→センター対策チャート→過去問演習 で十分です。
 センター試験対策のために黄チャ・青チャ・赤チャをやるのはオーバーワークです。
15ノダタケシ:2009/03/05(木) 04:52:41 ID:CvLLvJLc0
目標ランク(文系)
【A】 文系最高峰
【B】
【C】 東大、京大、一橋
【D】 大阪、地方旧帝、早慶上智
【E】 地方上位国公立
【F】 地方中位国公立、MARCH
【G】 地方下位国公立、日東駒専
【H】 大東亜帝国

目標ランク(理系)
【SSS】理系最高峰
【SS】
【S】 東大理三、京都医
【A】 大阪医、国公立単科医大医学部、慶応医
【B】 地方旧帝医学部 、東大理一、理二、京大非医学部、慶應理工
【C】 大阪非医学部、東京工業、地方上位国公立医学部、早稲田理工
【D】 地方中位国公立医学部、地方下位国公立医学部、上智、東京理科、中位私立医学部
【E】 地方上位国公立非医学部、下位私立医学部
【F】 地方中位国公立非医学部、MARCH
【G】 地方下位国公立非医学部、日東駒専
【H】 大東亜帝国
16ノダタケシ:2009/03/05(木) 04:53:38 ID:CvLLvJLc0
難易度ランク改訂版
【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS 】(目安偏差値東大系模試75〜)
チャート式難問100(数研出版)
【S】 (目安偏差値東大系模試70〜)
新数学演習(東京出版)/解法の突破口(東京出版)/理系数学入試の核心難関編(Z会)/
ハイレベル理系数学(河合出版)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【A】 (目安偏差値東大系模試60〜)
数学ショートプログラム(東京出版)/解法の探求U(東京出版)※在庫のみ/理系プラチカ3C(河合出版)/
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)/西岡超対策国公立医学部(栄光)/西岡超対策私立医学部(栄光)/
最難関大への数学(桐原書店)/極選発展編(旺文社)/マセマハイレベル(マセマ) /数学3C問題総演習209(学研)
【B】 (目安偏差値東大系模試55〜)
チェックアンドリピート実戦編(Z会出版)/数学ブリーフィング3C(代々木ライブラリー)/
湯浅の理系数学マスマビクス(代々木ライブラリー)/実戦演習(駿台文庫)/医学部攻略の数学(河合出版)/
やさしい理系数学(河合出版)/小島難関大(栄光)/数学1A2B問題総演習419(学研)
【C】 (目安偏差値東大系模試50〜)
数学ブリーフィング1A2B(代々木ライブラリー)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/
壁を越える数学(代々木ライブラリー)/文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)/
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/
難関大理・医系入試の完全攻略―合格へのサマリー(文英堂)/極選実践編(旺文社)/マセマ頻出(マセマ)
17ノダタケシ:2009/03/05(木) 04:54:39 ID:CvLLvJLc0
【D】 (目安偏差値河合全統記述65〜)
チャート式入試頻出これだけ70(数研出版)/1対1対応の演習(東京出版)/新数学スタンダード演習(東京出版)/
数学IIICスタンダード演習(東京出版)/センター必勝トレーニング(東京出版) /解法の探求T(東京出版)※在庫のみ/
湯浅の受験数学1A2Bトレーニング(代々木ライブラリー)/点とりトレーニング(代々木ライブラリー)/
飛躍への100問(代々木ライブラリー)/標準問題精講3C(旺文社)/西岡超対策センター(栄光)/
マセマ合格プラス110(マセマ)/理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
【E】 (目安偏差値河合全統記述60〜)
チャート式入試必携168(数研出版)/勇者を育てる数学3C(代々木ライブラリー)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/
湯浅の見える新数学1A2B(栄光)/駿台基本演習(駿台文庫)/標準問題精講1A2B(旺文社)/
10日あればいいシリーズ(実教出版)/理系入試の最速攻略数学―合格へのサマリー(文英堂)
【F】 (目安偏差値河合全統記述55〜)
Z会数学基礎問題演習チェックアンドリピート(Z会出版)/チョイス(河合出版)/
力を伸ばす数学演習(代々木ライブラリー)/基礎問題精講3C(旺文社)
【G】 (目安偏差値河合全統記述50〜)
基礎問題精講1A2B(旺文社)/カルキュール(駿台文庫)/湯浅の数学110番(代々木ライブラリー)
【H】 (目標偏差値河合全統記述50未満)
ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)/やばい!数学(ゴマブックス) /基礎力徹底ドリル(学研)
18ノダタケシ:2009/03/05(木) 04:56:54 ID:CvLLvJLc0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ マセマ元気
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□ マセマ合格
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 合格プラス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマ頻出
□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマハイ
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
19ノダタケシ:2009/03/05(木) 04:58:35 ID:CvLLvJLc0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
20ノダタケシ:2009/03/05(木) 05:00:14 ID:CvLLvJLc0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊スタ演3C※
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B※
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ※
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心※
(※つきは暫定評価)
21ノダタケシ:2009/03/05(木) 05:01:37 ID:CvLLvJLc0
参考…数研出版による位置づけ
チャートシリーズ
ttp://www.chart.co.jp/goods/list/sugaku/images/level_chart.gif
受験用問題集
ttp://www.chart.co.jp/goods/list/sugaku/images/level_zyuken.gif
教科書傍用問題集
ttp://www.chart.co.jp/goods/list/sugaku/images/level_bouyou_new.gif


(以上テンプレ)
22大学への名無しさん:2009/03/05(木) 09:13:01 ID:PQoR2DJ+0
東大文T志望。2次では80点満点中最低でも40点はとりたいです。
3〜6月でチェックリピ、7〜9月で1対1をやる予定なのですが
この後はそれらの復習+模試or過去問で十分でしょうか?
プラチカあたりもやっておいたほうが無難でしょうか?
23大学への名無しさん:2009/03/05(木) 13:04:26 ID:pUP76Ho10
1・2年はとりあえずこれ読め

卒業生が送る大学受験の真理
http://www.geocities.jp/nyanpaso/kosotesotu/syodaisinrisure.html
早計リーズナブル45〜戦時中の子羊〜
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1231658143/ ←現行スレ
24大学への名無しさん:2009/03/05(木) 13:28:11 ID:RDSPKX5X0
文一志望の新高3なんですけど
プラチカと文系核心どっちがよいでしょう。
また、プラチカだったら理系文系どっちがいいですか?
25大学への名無しさん:2009/03/05(木) 15:00:42 ID:JtabAE4h0
>>24
プラチカ文系

>>22
過去問重視でいきましょう。
26大学への名無しさん:2009/03/05(木) 15:53:17 ID:odLRMentO
東大文系、京大文系には文系プラチカより新スタ演や両大学の過去問の方が有効だと思う。
一橋、大阪、東北、名古屋、九州、神戸、北大には文系プラチカの方が合ってると思う。
両方やったけど、新スタ演の方が平均すると1ランク難しいと思う。理屈からちゃんとわかってないと解けない問題が多い。
一方の文系プラチカは文系では難問集なんだけど、典型問題をベースに作られた問題が中心。
27大学への名無しさん:2009/03/05(木) 16:01:42 ID:Uei2XpIb0
今理解しやすい数学TΑを一周終わったのですがこのままUBに行くべきですか?それともTΑを完璧にするべきですか?
28大学への名無しさん:2009/03/05(木) 18:17:17 ID:5UXsXLbz0
>>27
それぐらいは自分で決めないと
29大学への名無しさん:2009/03/05(木) 18:18:08 ID:1RB61Gfr0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高2
【学校レベル】地方進学校
【偏差値】進研模試78.8
【志望校】東大理T、慶應学問2
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで学校で習ったことを「理解しやすい」で復習→模試前に「赤チャート」という流れで勉強を進めてきたのですが、
これからは受験を意識して先取り学習をしたいと思っています。
そこで、先取り学習の仕方について聞きたいのですが、予習の段階で使用する参考書は「赤チャート」よりも「理解しやすい」のほうがいいですかね??
この二冊を仕上げるとなると結構時間がかかると思うんですよ。
だから、できれば一冊だけを二周、三周なりして完璧に仕上げたいんですけど。。。。
30大学への名無しさん:2009/03/05(木) 18:33:09 ID:kMqTIscY0
神経質にIAを完璧にと思ってると精神科行きになるので
まぁ大体やったらすぐ2Bやったほうがいいです。
31大学への名無しさん:2009/03/05(木) 18:38:45 ID:i4rYFaSy0
>>27
1年生ならもう1周してもいいんじゃない?
2年生だったら次に進むべき
32大学への名無しさん:2009/03/05(木) 18:53:39 ID:WSyY3GwP0
>>6のパラパラと見返す作業をこまめにやっているんですが、
何回もそういう風にしていると、丸暗記になってしまう気がします。
解法のポイントや流れを覚えるように心がければ問題ありませんか?
33大学への名無しさん:2009/03/05(木) 19:03:56 ID:kMqTIscY0
理解しやすいの例題はどれも常識的に考えて・・っていうレベルの問題なので
暗記になっても問題ないです。あとは公式証明の部分を頭に叩き込んでおけば
よいです
34>>29:2009/03/05(木) 19:18:27 ID:1RB61Gfr0
明らかに理解しやすいの方が良くてふいたwww
スレ汚しサーセンwww
35大学への名無しさん:2009/03/05(木) 19:29:10 ID:OCx4/S5/0
>>26
慶應志望なのに新スタ演やってる俺バロスwwwwww
36大学への名無しさん:2009/03/05(木) 20:07:30 ID:UMb4igcM0
本質の研究の例題はどのくらいのレベル?
37大学への名無しさん:2009/03/05(木) 20:08:30 ID:dt0QCCvN0
レベル気にする問題で無い
38大学への名無しさん:2009/03/05(木) 21:02:11 ID:9Wf5sC1a0
微積分の極意は、赤チャ後でもスムーズ移行できる?
39大学への名無しさん:2009/03/05(木) 21:09:19 ID:jm9wJTZq0
>>24

東大京大東工大あたりの数学問題はけっこう新奇性があって考えさせる問題なので,
似たような問題を並べただけの,解答に正確さのない問題集はやらないほうがいいよ。
やればやるほどバカになる(考えなくなる)。

志望校よりすこしレベルの高い問題集を選ぶのが賢い
本質の研究はわかりやすいし新発見があると思う
ただし量が多いので早めに始めるべき。

新スタ演はやってて面白い問題集。どこ受験するにしても無駄になることはないよ。




40大学への名無しさん:2009/03/05(木) 21:19:18 ID:oU8yhN9WO
>>38
あんま移行するもんじゃないと思う。極意は2章が一番タメになるから。
買えるならもう買って、赤茶平行で2章をパラパラみるのを勧める。
41大学への名無しさん:2009/03/05(木) 21:32:06 ID:B1nz75gR0
ベクトル強化におすすめの本を探しています
これまで取り組んできた本はチェクリピ・一対一・志田ベクトルです
こだわってのような演習書ではなくベクトルの理解が深まるような本を探しているのですが
何か良い本はないでしょうか?
42大学への名無しさん:2009/03/05(木) 21:44:12 ID:kfsj5c2UO
>>41
受験数学の理論 ベクトル
を見てみるといい。
43大学への名無しさん:2009/03/05(木) 21:45:10 ID:9Wf5sC1a0
>>40
レスサンクス
そうしてみるよ。
44大学への名無しさん:2009/03/05(木) 22:17:04 ID:B1nz75gR0
>>42
おおおおおおおおおおお!!!!
紹介みてみたら正にこれを求めてた感じします
明日速攻で本屋行って見てきて買ってきます
ありがとうございました
45大学への名無しさん:2009/03/05(木) 22:32:03 ID:k5+7bI5K0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高三    
【偏差値】進研模試64・8
【志望校】神大・理工系志望
【今までやってきた本や相談したいこと】
今から理系プラチカTUABをやろうか標問をやろうか迷っています
一応TAUBの分野は4STEPで一通りやっています
青チャは途中で妥協しました
部活をやっていて、あまり時間は取れないので、多くの問題集はできません
どちらをやればいいでしょうか?また、他にお勧めの問題集はありますか?
お願いします。
46大学への名無しさん:2009/03/05(木) 23:17:45 ID:TdqZKtpgO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     ←現
【偏差値】    ←河合58
【志望校】    ←成蹊文
【今までやってききた本や相談したいこと】問自体の具体的な質問なんですが、青玉3個赤玉2個黄玉1個を円の形に並べたときの通りの数を求める問題の解法を教えてください。一列に並べるときの解法は理解しています。
47大学への名無しさん:2009/03/05(木) 23:35:53 ID:zcwT/qiR0
>>46 具体的な問題の質問はスレチ。確かにテンプレには書いてないが。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1233930857/l50
(受験板内の数学質問スレ)
または(数学的な「または」ではなく、どちらか一方)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1235975975/l50
(数学板高校生向け質問スレ)
で質問しなおして。
48大学への名無しさん:2009/03/06(金) 00:13:33 ID:6UhzLxvKO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3

【学校レベル】東大3人京大3人 

【偏差値】 進研模試58

【志望校】慶應商学部 A方式

【今までやってきた本や相談したいこと】
学校ではニューアクションを使用していて,春休みで1A2Bを一通りやろうとおもいます。一応黄茶とサクシードを持っているのですが,何から手をつけたらいいのかわからないので,これからのよいプランと勉強方法を教えてください。

49大学への名無しさん:2009/03/06(金) 00:23:22 ID:Ml9nJJAj0
>>48
ニューアクションから手をつけるんじゃないの?
これだけで相当分量あるから、そう簡単には終わらんよ。
まさか例題だけやってさっさと次の本みたいな馬鹿なことはやめておけ。
50大学への名無しさん:2009/03/06(金) 00:29:32 ID:a0cF9Bdg0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新2浪
【学校レベル】 50くらい
【偏差値】  河合塾全統マークで数1A2Bともに偏差値60程度 記述3C型で偏差値50程度  
【志望校】   慶應理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
去年やったのは河合塾無印テキストのみです。
おととしは東進に通ってましたがテキストは覚えてません。

今年から宅浪で今は1対1の数学1を1日例題5問演習5問程度やっています。
いまのところは正解はできませんが解答はだいたい理解できてる感じです。
自分の今の実力でこのまま数学2Bや3Cまで進めちゃっても大丈夫でしょうか?
それともなにか挟んだほうがいいでしょうか?
もしこのまま1対1を進めるとしたらいつくらいまでに終わらせ、次に何をやるべきでしょうか?

ちょっと長くなりましたがお願いします。
51大学への名無しさん:2009/03/06(金) 00:29:47 ID:6UhzLxvKO
隅々までやりたいと思います。 ご指摘ありがとうございました。
52大学への名無しさん:2009/03/06(金) 00:39:21 ID:x7bleeBYO
なんで急に受験数学の理論の話題がこんなに多くなったんだ?
問題集の方ならまだしも参考書の方なんて一般に薦めるものじゃないと思うがな
53大学への名無しさん:2009/03/06(金) 00:40:57 ID:8+cqSR800
ブームってやつじゃね?
一昔前は黄チャ→1対1ラッシュだったし、そういうのと同じだろ
54大学への名無しさん:2009/03/06(金) 00:42:19 ID:gy/9KObVO
>>47指摘ありがとう御座います
レスしてきました。解答も頂けて解決しました
ありがとう御座います
55大学への名無しさん:2009/03/06(金) 00:48:09 ID:A6pRm7jAO
基礎の極意やれば東工大数学の鬼の微積が余裕になる
56大学への名無しさん:2009/03/06(金) 00:50:40 ID:9BWtN7Qj0
高1高2ならともかく新浪人に薦める奴すらいたからな
1年で終わるわけねーだろって
さすがに工作員と疑われても仕方がない
57大学への名無しさん:2009/03/06(金) 01:00:00 ID:hnfce9uB0
>>56
全巻じゃなく特定の分野だったら
別に浪人にだって問題ないだろ
すぐ読み終わる
58大学への名無しさん:2009/03/06(金) 01:06:18 ID:8+cqSR800
ところで学参業界に工作員ってどれぐらいいるのか考えたら?
いままでそれらしき人を見たことが無い。

信者はたくさんいたけど
59大学への名無しさん:2009/03/06(金) 01:35:22 ID:7S0A5P3a0
>>50
1対1をそのまま。
完全解答が書けるまで繰り返して定着させるのがベスト
1対1は計算練習もできるように設計されている
ただし全部やるのがポイント 
偏差値50ということは基本問題はできるわけだから,
どこか飛ばしてないか?
飛ばしてるところは受験生に理解しにくいところなのでそこが狙われて
出題されることが多いよ 
そういうところを一つ一つつぶすだけで合格できる





60大学への名無しさん:2009/03/06(金) 02:12:01 ID:koED4YZw0
ハッとめざめる確率良書すぎて泣いた。
安田先生マジ尊敬する…。

同じ大数の解法の探求・確率も良書だけど、目指す方向が違うので、どっちがどっちとはいえない。
61大学への名無しさん:2009/03/06(金) 02:28:08 ID:a0cF9Bdg0
>>59
ありがとうございます。
たしかに言われてみれば苦手な問題は知識があやふやのままで進んでしまうことがあります。


しばらくは1対1やっていきたいと思います!
62大学への名無しさん:2009/03/06(金) 02:48:52 ID:WBdeZUQVO
>>52
受験数学の理論は工作員による宣伝
63大学への名無しさん:2009/03/06(金) 02:53:29 ID:MDlSCS/W0
受験数学の理論は微積基礎の極意の2章のような内容?
64大学への名無しさん:2009/03/06(金) 03:02:44 ID:koED4YZw0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新3年
【学校レベル】底辺
【偏差値】河合全統78 代ゼミトップレベル69 新研83
【志望校】群馬県立県民健康科学大学 診療放射線学部 診療放射線学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
1対1・スタ演は完璧にしました。
ハイレベルな演習書や、入試問題集めた本教えてください。
解説が詳しいものがいいです。
東大25ヵ年・京大25ヵ年、東工大15ヵ年でもまわしてりゃいいかな?
本屋においてないんだけど、解説は教学社っぽいオーソドックスな感じでおk?
65大学への名無しさん:2009/03/06(金) 03:09:09 ID:Ml9nJJAj0
>>64
おkおk。何でもおk。
66大学への名無しさん:2009/03/06(金) 03:13:31 ID:PO68J+VwO
>>64
またお前かw

ショートプログラム
解法の突破口
黒大数スペシャル 東大東工大
ハイレベル理系数学

ここらへんが、わりと基礎から応用まで体系的に網羅されてていい感じ
67大学への名無しさん:2009/03/06(金) 03:15:46 ID:koED4YZw0
>>66
ありがとうございます。
体系的に網羅っていうのは、基礎〜応用レベルまでの問題を一貫されたやり方で、選定・配列・解説してるってこと?
68大学への名無しさん:2009/03/06(金) 03:25:23 ID:7S0A5P3a0
>>61
受験生のときは迷いやすいがひとつをやり遂げるのが賢いよ

1対1は融合問題とか曲線だけ集めたところとかあって数1A2B3Cの順番通り
じゃないので,6冊全部やらないとフルで効果が見込めない

6冊で入試必須の基礎テクニック集になってるので
終わったあとはかなり自由に入試問題が解けるようになってるはずだよ
それでも難しい問題が出るから,そこいらは
今年のあちこちの入試問題を解きながら,個別に補強でいいんじゃないの

ともかく毎日問題を解きまくってないと実力はすぐ落ちるよ









69大学への名無しさん:2009/03/06(金) 03:31:25 ID:PO68J+VwO
>>67
そういうこと
70大学への名無しさん:2009/03/06(金) 03:32:00 ID:wwJSKpa80
本当に毎日こつこつやるのが重要だよ
俺なんて三日さぼったばっかりに偏差値が30も下がってしまった
71大学への名無しさん:2009/03/06(金) 04:09:09 ID:JYz63U1n0
安田先生と同じ出身地だけど
地元では安田三兄弟って言われるぐらい有名で
一番出来の悪いと言われる名大出の末っ子がこの前市長選でてたわ
落選してたけど
72大学への名無しさん:2009/03/06(金) 07:15:43 ID:n9731mJ9O
>>45
お願いします
73大学への名無しさん:2009/03/06(金) 07:19:27 ID:qqqksy0i0
>>72
VCやらないとまずいんじゃない?
74大学への名無しさん:2009/03/06(金) 07:29:34 ID:koED4YZw0
>>71
安田なんて苗字の奴はだいたい頭よさそうだよな。
75大学への名無しさん:2009/03/06(金) 07:32:09 ID:hnfce9uB0
>>63
アマゾンレビューによると
基礎の極意より体系的に解説してるらしい
76大学への名無しさん:2009/03/06(金) 07:34:00 ID:koED4YZw0
受験数学理論と基礎の極意2章と比べるなよ
77大学への名無しさん:2009/03/06(金) 10:27:32 ID:rW12i9l1O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】
はい
【学年】
新三年
【学校レベル】
東大10〜、医学部30〜人ほど
【偏差値】
全統48(数学)
【志望校】
理系、地元駅弁国立医学部

【今までやってきた本や相談したいこと】
数学に嫌いと言うほど苦手意識は持っていないのですが、どうも問題演習が面倒で理系にも関わらず一年次からひたすら無いものとして扱ってきました。
他の科目は成績も悪くはないのですが、数学だけがこの通りの偏差値です。
さすがにもう三年になるということで無視を続ける訳にもいかず、基礎から腰を据えて数学に取り掛かろうと考えた次第なのですが、勉強計画が決まりません。
一応友人に相談しつつ受験サイトや天プレを読みつつ考えたのが、下記二通りです。

1.これでわかる→ニューアクションβ→1対1→プラチカもしくはスタンダード演習など→やさ理など

2.これでわかる→シグマトライ→チェックアンドリピート→1対1→プラチカもしくはスタンダード演習など→やさ理など

分量から見ておそらくプラチカややさ理に手をつける前に秋になってしまいそうですし、1対1に拘るつもりはありませんが、出来れば1対1のレベルまで学力を引き上げたいと思っています。
宜しければ1、2どちらか、または此処をこう変えたら良いなどのアドバイスが頂けると嬉しいです。

ちなみに1日の勉強時間は学校を除けば平日は4〜5時間、休日は8時間ほどでこれからまた増やしていこうと思います。
また学校のほうも大体の履修範囲は終わっており、三年からは各時間10分で終わるプリントを出せば自習しても良いという内職推奨の授業になるそうです。
そのような事情で勉強時間は浪人の方並みに取れますので、少しは無理な勉強計画でも大丈夫です。
宜しくお願いしますm(_*)m
78大学への名無しさん:2009/03/06(金) 10:52:14 ID:UjXWiqI70
>>77
>どうも問題演習が面倒で理系にも関わらず一年次からひたすら無いものとして扱ってきました。
水泳のフォームだけ覚えて水に入らず完璧と思っているとか、
物理の公式だけ覚えて(ry と同じような状態だよ、それ。

>1.これでわかる→ニューアクションβ→1対1→プラチカもしくはスタンダード演習など→やさ理など
>2.これでわかる→シグマトライ→チェックアンドリピート→1対1→プラチカもしくはスタンダード演習など→やさ理など
過去問前にできる冊数(種類)は3つまで、のつもりでプラン立て直しましょう。
79大学への名無しさん:2009/03/06(金) 11:01:14 ID:YFEy/tKRO
高校で3年間同じクラスだったやつに、4回くらい数学テスト0点、中間・期末両方0ってのがいたんだけど、高校数学ならこういう人も全国的には意外といたりするものなの?
80大学への名無しさん:2009/03/06(金) 11:12:05 ID:rW12i9l1O
>>78
レス有難うございます^^
数学に関しては思考停止状態でいたので、おそらくはまず水泳のフォームからして覚えていません…;
水泳している人がいるな、そのうち俺もやらないと…めんどくs(ry
といった感じです。

では1対1までどうにかこなすというのではどうでしょうか。
まったく授業を聞いていなかった訳では無いので、これでわかるはとりあえず始めてみたところ一週間あれば終わりそうです。
数学だけ勉強する訳にもいかないのでこれ以上短縮は出来ないのですが、たまに抜けがある(…寝てた?;)程度ですね。

とにかく、ニューアクション…チャート系網羅本をやるか、シグマトライ+チェックアンドリピート(足りない演習題を補うため)をやるかで迷っています。
今まで授業の合間にチャートやニューアクションをこなしてきているならニューアクションなどの網羅本でしょうが、一年でやるならシグマトライとチェックアンドリピートが良い気もします。
自分ではうまく判断がつかないので、参考までにでもご意見頂けないでしょうか。
81大学への名無しさん:2009/03/06(金) 11:26:45 ID:XxLLzYM60
>>79
一人・二人を除いて、クラス丸ごと0点だったってケースもあるらしい
82大学への名無しさん:2009/03/06(金) 11:45:45 ID:rW12i9l1O
>>79
俺のクラスは毎回4分の1が10点以下で残りが90〜100点だな

うちは理数科で他のクラスと違って三年間学力別のクラス替えもないし教師も自主性に任せがちだから、入学時は県下トップ集団でも三年で10人くらいは勉強しなくなるんだよ
まあそれはどこも一緒かもしれないけど、うちの場合問題が難しいのもあって大抵真ん中がほぼいなくて、95点くらいと0点に人が集中することになる
普通科は0点はめったに聞かないし、勉強しない奴がいてもそこまで二極化はしないみたい
でもうちのクラスは0点も結構いるね

確かに中学じゃあ0点は流石に見なかったかもなあ…
83大学への名無しさん:2009/03/06(金) 12:04:41 ID:UjXWiqI70
>>80
>これでわかるはとりあえず始めてみたところ一週間あれば終わりそうです。
IIICだけ持ってますが、これだけで350題以上(例題+類題)あるんですけど。

IA〜IIIC全部を1週間で終わるというなら取り組みの密度が薄すぎだし
(解いてない、方針立った状態でよしとしてるんじゃないかと思える)、
IA/IIB/IIICで各1週間というなら、後半ペースが維持できるか疑問。

一方、それでも全統で50弱あるなら「抜けはいたるところにあるけれど
それなりに準備できてるところもある」状況だとは思うんで、最初に
やるべきなのは「ああ、こういうテーマあったな」と確認することだろうから、
最初に「これでわかる」を1周するのはよいことだと思えます。だとしたら
いたずらにペースばかりを上げるのではなく、身になるようなペースで
きちんと取り組んで一回りすることが大事。5分*30題でも150分なんだから
引っかかりを含めれば、IA/IIB/IIIC全部やるとして1ヵ月半〜2ヶ月は
かけていいと思う。

で、ここで教科書の節末・章末A問題だけやるのをお勧めしておく(回りや
教師にも質問しやすいので)。単元ごとの判断で、この程度で手が出ない
ものが残っている場合にはその単元は弱点なんで、教科書例題+「これで
わかる」をもう1周。逆に余裕がある単元は章末Bまでやってみること。章末A
レベルの穴がなくなった状況で、教科書レベルは一応完了したことになる。

(長くなったので分割)
84大学への名無しさん:2009/03/06(金) 12:09:54 ID:UjXWiqI70
>>80続き
これで早ければGW前、時間を食えばもう1ヶ月経ってるはず(6月後半に
かかるようだと危ないが、それは教科書レベルをじっくりやる戦略でも抜けが
あるということで、より難度が高い教材だったらもっと効率は悪かったはず)

まずはこの程度までやってから次を考えましょうよ。入試解法網羅ならここ
から1対1にも一応はつなげる(章末Bレベルに手がつくくらいじゃないとやや
ギャップを感じるかもしれないけど、逆に言えばダブりは僅少)。

一方、出題にひねりが少ないところを受けるなら、ここでチェクリピをまず
1周して、入試標準レベルでの穴をチェックしつつ埋めることを考えてもいい
(Σトライは内容をよく知らないのでなんとも言えません)。この場合チャートか
ニューアクションを必要に応じて「参照」するなり、「強化用に単元やテーマを
絞って、ピンポイント的に使う」なりすることも可能でしょう。

黄と青のチャートは「これでわかる」レベルから入試標準・準上級レベル
まで1冊に入ってるので、基礎を「これでわかる」(+教科書)で固めるのなら
1冊丸まるやろうとするのは効率悪いと思います。NAβもこの点は大差なし。
85大学への名無しさん:2009/03/06(金) 12:44:57 ID:hBLiPVVVO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     ←新高3
【学校レベル】毎年東大一人出るかでないかレベル
【偏差値】
河合57だった…
【志望校】東北大の理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
塾のテキストと基礎問TAUB

基礎門→標問と自力でやっていけると思うんですが、この場合、塾を続ける必要があるのでしょうか?
86大学への名無しさん:2009/03/06(金) 13:10:14 ID:zlH5PKCc0
>>85
経済的に苦しいというのでなければ、続けて損はないと思う。
意外とある「抜け」が補えるし、もし河合に通っているのであればテキストはかなり良質。
ただ黒板の内容をノートに移すんではなくて、講師の言うことをきちんと噛み砕いて理解できればそれは大きい。
数学とは関係ないけど、1講座だけでも受講しといて自習室の利用権をもっといたほうがいいとも思う。
87大学への名無しさん:2009/03/06(金) 14:52:46 ID:D55uir2M0
たまに人から聞いて理解するのも気分転換になっていいかもな。
ただ、問題は自力で解けるようにするべき。
ぶっちゃけ標準問題も基礎問も、かなり問題数があるから、解く問題絞ったほうがいいと思うんだが・・・
だいたい、無茶しすぎて復習不足であぼん、ってパターンが多い

マセマの頻出理系数学1冊(問題数は予備校と同じくらいの60問前後で終わらせやすい。
問題レベルは、東北や阪大、名大、早稲田、慶応、北大レベル)
だから、これを自分のものにして、予備校の東北大学理系対策テキストを自分なりにマスターすれば
数学は合格点以上は可能性あると思う。
3Cの基礎は、マセマの合格3Cの100問やれば力が簡単につく。事前にやっておくこと。

上記が完璧に自分なりになったら過去問を7年分解く(赤本)
これが終われば十分。時間があれば阪大、名大、九大の過去問でもやればいい
88大学への名無しさん:2009/03/06(金) 15:34:19 ID:hBLiPVVVO
>>86
> 意外とある「抜け」が補える

これは確かに感じるので、迷います。
ちなみに、予備校は河合じゃないです。今行っている塾以外受けたことがないので、今のテキストが(他と比べて)良いのかわからない…

>>87
そうなんですか。でも基礎門はあとVCだけだからおわらせようと思います。

ちなみに塾には東北大用の講座やテキストはまったくありません(というか、東大京大用の講座すらなく、基礎と標準があって、上級用のクラスがあと二つあるだけ)


高2の受験知識ないときに塾決めたから、塾選びにどうやら失敗したかもです…。

後は自分で考えます。有り難う〜
89大学への名無しさん:2009/03/06(金) 16:18:48 ID:vUxJk6lR0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】来年度から浪人生活が始まる高卒生    
【学校レベル】 県内偏差で65、東大・京大・医学部あわせて毎年10人前後
【偏差値】駿ベネ記述で60 今年度センター 733/900
【志望校】大阪市立大学医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
VCの問題しかほぼ出ない大学を受験したのでセンター後はVCのみ
河合塾の「新・こだわって」シリーズ 「微積分」の基礎編 と 「行列・一次変換」

今年も国立医受験しましたが敢えなく撃沈し、来年リベンジしたい者です。
今年は1A2Bも出題している学校を考えているので1A2Bを基本レベルから取り組む場合、どのような問題集(参考書)に手を伸すべきでしょうか。
ただ、基礎といっても教科書レベル程度は十分理解しているつもりなので、そのあたりを考えると「基本から」と言うのはやや語弊がありそうですが・・・
若しくは、予備校(駿台の市ヶ谷)を考えているのでそのテキストをやれば十分でしょうか?
90大学への名無しさん:2009/03/06(金) 16:41:24 ID:n9731mJ9O
>>73
ありがとうございます
VCに絞ってやりたいと思います
オススメの問題集はありますか?
91大学への名無しさん:2009/03/06(金) 17:12:08 ID:sJp1wQ710
あああああ
数学初心者でまずはじめにマセマはじはじを手に取ったら内容がごちゃごちゃしすぎてて
何が何だかわからないよおおおお

あの、『本質の研究』って初心者にもわかりやすく(基礎的なことも)書かれていますかね?
高校数学初心者がはじめて使う参考書として相応しいですか?
92大学への名無しさん:2009/03/06(金) 17:29:00 ID:FBydGg/S0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】4月から新浪1
【偏差値】 ×
【志望校】首都大学東京 都市教養学部人文社会
【今までやってきた本や相談したいこと】
センターレベルで1Aのみ必要なのですが、現役時私文だったので全く勉強していません。
高1時に授業でやったきりです。
8割〜満点目標ならどのようなプランがオススメですか?
93大学への名無しさん:2009/03/06(金) 17:37:37 ID:eR5QPcH9O
>>91
ごちゃごちゃ書いてあるのが嫌なら教科書→チャートでいいと思う
本質の研究は、はじはじより回りくどく説明してあるぞ
まぁわかりやすいんだけど
94大学への名無しさん:2009/03/06(金) 17:38:38 ID:8+cqSR800
回りくどいって言うのか?
95大学への名無しさん:2009/03/06(金) 20:18:01 ID:6/9GbF37O
京大理系志望で
標準問題精講2B→プラチカ1A2B→やさ理
といくつもりなんだが、標問とプラチカは被らないだろうか…とかプラチカとやさ理に難度の乖離はないだろうか…
とか心配なんだ
コケないか教えてエロい人
96大学への名無しさん:2009/03/06(金) 21:01:06 ID:UW47iLr2O
図形問題だけやりたいんですけど、
受験数学の理論(4)図形と式と1対1の数Uどちらがおすすめですか
97大学への名無しさん:2009/03/06(金) 21:09:30 ID:8+cqSR800
図形問題といっても、初等幾何やらベクトルやら
98大学への名無しさん:2009/03/06(金) 21:20:15 ID:YnP0jXxS0
黄チャートと教科書併用してるんだけど効率悪いかな?
99大学への名無しさん:2009/03/06(金) 21:22:42 ID:hnfce9uB0
>>96
理論的なことを勉強したいなら
受験数学の理論

問題演習をしたいなら
1対1
100大学への名無しさん:2009/03/06(金) 21:37:27 ID:FBydGg/S0
だれか>>92を・・・・・・
101jtwmatwma:2009/03/06(金) 21:37:54 ID:1LC/6l9oO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】4月から新浪1【偏差値】駿台65
【志望校】大阪大学医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】 一応、1対1やさ理をやりました
次に新数演とハイ理をするつもりなんですが… どちらがよいでしょうか… お願いします
102大学への名無しさん:2009/03/06(金) 21:40:17 ID:1LC/6l9oO
>>101
すみません。 ハイ理か新数演のどちらかです
103大学への名無しさん:2009/03/06(金) 22:02:02 ID:WBdeZUQVO
>>92
マセマのはじはじ→マセマ合格→チェクリピ→センター対策・過去問
104大学への名無しさん:2009/03/06(金) 22:28:23 ID:zn/1Gtzl0
>>103
白チャ→チェクリピ→センター対策・過去問でもいい?
105大学への名無しさん:2009/03/06(金) 23:28:41 ID:1DyEOmcy0
細野の1週間講義シリーズって一冊で超基礎レベルから偏差値70付近まで持ってってくれるの?
106大学への名無しさん:2009/03/07(土) 00:12:44 ID:3z/IUFB8O
>>83-84
丁寧なアドバイス有難うございます!
そうですね、本当におっしゃる通りです。
もう少し余裕を持って計画を立ててみることにします。

これでわかるは、1Aが数学1の分野に1日・数学Aの分野に1日の計2日で一通り終わったので一週間もあれば…と簡単に考えてしまいました。
よく考えれば1Aは計算問題に近いものばかりで図形や確率以外はさっさと解いて次に進められますが、2Bからは一問一問にそれなりに時間がかかるように思います;

大体5月〜6月くらいまではこれでわかるや教科書の章末問題などを解き、特に苦手な分野は教科書傍用問題集で数をこなすことにして、その後シグマトライかニューアクションで確認しながらチェックアンドリピートを繰り返す。
ここまでの計画だけを明確に立てて、後はその時その時でまた計画を調整していくことにします。

有難うございましたm(_*)m
107大学への名無しさん:2009/03/07(土) 00:38:22 ID:yfZRdv420
>>32お願いします
108大学への名無しさん:2009/03/07(土) 00:57:56 ID:sI+xoQM8O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高校一年(新高校二年)
【偏差値】駿台71
【志望校】理系、東京工業大学第5類
【今までやってきた本や相談したいこと】
ここで質問させていただいてよろしいのかわからないのですが、質問させていただきます。
最近、模試や学校の期末テストの成績が不振でして、あまり奮いません。
そこで自分なりに原因を考えたのですが、どうも自分ケアレスミスが多くて、苦しんでいると感じました。
模試は時間に少し余裕があるのですが、期末テストになるとどうも時間が足りていなかったり、答案が返ってきて、途中計算が間違っていたりします。
また、試験中、問題を解いている途中でも計算があやふやになり、その問題をあきらめてとばしてしまうこともあります。(もちろん戻って再度解き直す時間はありません。)
複数の友人に相談したところ、時間が足りなくて悩む人はあまりいませんでした。
私の、あまりに酷いときですと、大門の1番を間違えて以降すべてミスなんてこともあります。
数学は好きでよく勉強するので、数学の解き方ないし、定義の本質の理解は自信があるのですが、最近は結果に結びついていません。
自分でもこのような知識は正直無駄なのではと思い始めて、昔はそこそこの結果もでていたので、数学の自信すら失い始めています。
そこで、私はこれからどのようにすればよろしいでしょうか?
一応、私のような人のためにある、現段階での知識で解く計算ドリルなどあれば必死に挑戦したいと思うのですが、やはり精神論なのでしょうか?
私は今高校一年なのですが、これが解いた問題の数によるものであるのであれば、大学受験という長い目で見て、受験本番までに減ってくると思われるのであれば、今のままでよろしいかと思います。
本日も期末テストがあったのですが(範囲は数学Uの微分法、式、解き方も記す。)問題の多さに圧倒され、解き方はわかるのに、後もう少し時間があれば、という悔しい結果になりました。
皆様、よろしければ相談に乗っていただきたいです。
長々と失礼いたしました。
109大学への名無しさん:2009/03/07(土) 01:12:25 ID:HVvVKmqfO
シグマトライは網羅系?教科書レベル?


黄色チャート買おうと思うんだが
110大学への名無しさん:2009/03/07(土) 01:16:45 ID:z6OvG+B20
学校のテストなんて本当にそれぞれである。
とうぜん、そのテストで時間が足りないからどうだとかをアドバイスできる人はここにはいない。

ケアレスミスや計算スピードの遅さは、減らす工夫と訓練が半々である。
どちらも、普通に問題量こなせば身につく。(あえてそういうのやりたければ計算革命かな)

最終的には、自分が思い描く数学の実力がつけばいい。それと志望校の試験がずれていたらあきらめろ。

あと、すこし足掻く手を。
開始3分は作戦タイムで解く順番決めて、大問1つ終わるごとに次解く問題を検討すれば、少しは点が上がるでしょう。
また、問題解く途中にも「この問題解き続けた方が点数の期待値上がるだろうか?別の問題やった方が効率いいか?」などと自問すればいいかもしれない。
111明日を笑わない:2009/03/07(土) 01:34:44 ID:lwmOnS++I
何故に受験数学の理論が出て、モノグラフが出ない。
あれを完成させれば東大6完も夢ではなくなるのに。
俺は今年3完2半だからあまりいえないが・・・
モノグラフをやってた友人は5完してたからやはり完成させれば数学だけはトップクラスだな。
112大学への名無しさん:2009/03/07(土) 01:39:11 ID:z6OvG+B20
あれの微分方程式やったが、正直微妙な気が
一冊しかやって無いのでシリーズ全体の感想とすることはできないが、
やった感想をどうぞ
113大学への名無しさん:2009/03/07(土) 01:41:19 ID:xRpM3MnNO
>>111
良い勉強が結果に直結するわけじゃないことを受験は教えてくれるんだな
114大学への名無しさん:2009/03/07(土) 01:42:42 ID:r52P7NK20
>>109
黄色チャートよりちょっとやさしいレベル

黄色チャートとか、理解しやすい数学とか、
あとであんまり買い足す必要のないものを日常学習からやっておいたほうが間違いがないとおもいます。
115大学への名無しさん:2009/03/07(土) 01:53:21 ID:CL5LgcOnO
>>101 あげ。

誰かよろしくお願いします。
116大学への名無しさん:2009/03/07(土) 02:05:46 ID:xNCio+ZY0
>>115
やさ理やったんならハイ理
117大学への名無しさん:2009/03/07(土) 03:12:31 ID:CL5LgcOnO
>>116
ありがとうございましす。
一つ質問なのですが、新数演とハイ理をやるのは阪医ではオーバーワーク気味でしょうか…?
118大学への名無しさん:2009/03/07(土) 04:35:51 ID:H7jT6B1X0
>>108
典型問題やパターン問題を素早く認識して要領よく処理する力が足りないんでしょう。
特に定期テストだと出題範囲も限られているし、出る問題はほぼ型にはまっていて、予想外の問題は出ませんよね。
そういう問題では「ありきたりの問題」を見て「これはありきたりだ」と見抜き、
「ありきたりの処理」を手抜かりなく、迅速にできることが要求されます。
そういう力も受験ではすごく重要ですから、今後、このような点も少し意識して勉強を進めてみたらいいでしょう。
あなたの友人は、定期テスト対策として、テスト範囲の問題をきっちり練習してきているから、
「これは教科書の章末と同じ問題だな。昨日やったから楽勝」みたいな感じで、全部スラスラ解けたのでしょう。
一方あなたは、こういったことを意識せずに、一から自分で考えて解こうとしているのかもしれません。

基本的には、「深いところまでじっくり理解し、分かるまで考える」といったような、あなたの今の勉強姿勢を続けましょう。
そうやって数学を楽しむことはすごく大事です。受験的にも将来的にも。
駿台全国模試のような問題だと、そういう力があるかないかで大きく差がつきます。
だからあなたは高偏差値を取ることに成功しています。

でも一方で、「典型的なパターン問題に対しては、やり方を覚えておいて、素早く解けるように訓練する」ということにも
意識を向けるようにしていきましょう。
そのためにできることは、問題をどんどん解いていくことです。
数をこなすことで、「これはよくある問題だ」というのが分かってきますから、
そういう問題に対しては、いちいち考えなくとも反射的に手が動くように訓練するのです。

以上、2つの勉強態度、「じっくり考えて解く。深く理解する」と「よく出る問題を反射的に処理する」とを、
バランスを取りながら両方進めていくことで、あなたが今抱えている悩みは解消されるはずです。
119大学への名無しさん:2009/03/07(土) 08:06:54 ID:HMrK/bUZ0
>>108
計算ミスを減らしたり、スピードをつけたいなら
清史弘の「数学の計算革命」か
広瀬和之の「合格る計算」をやってみると良いかも

俺は計算革命の方しかやってないけど
計算革命の方は1日5分ずつの分量で1分冊
合格る計算は1日20分ずつの分量で2分冊になってる

計算革命をやる注意点としてはWebの解説動画も一緒に見て計算方法を習得すること
というのも第一回の「多項式の計算」だけは
何故か肝心の計算方法の解説が不親切(第2回以降は計算方法をちゃんと解説してるのに)

合格る計算は書店でパラ見しかしてないが量が多いだけあって(文字も小さくビッチリ詰ってたと思う)
多項式の計算の仕方も解説してた
120大学への名無しさん:2009/03/07(土) 08:11:40 ID:t2HtzUKs0
このスレは清信者が幅をきかすようになって
もうどうしようもない糞スレになった
ここまで執拗に清の本薦めたら逆効果だろう
もしかしたら清が嫌いな奴が評判を落とすためにわざとやってるのかもしれないが
121大学への名無しさん:2009/03/07(土) 08:15:12 ID:zo2ZQowt0
普通に考えて帝大名誉教授が書いてる
赤チャートが最強
予備校講師なんて落ちこぼれだろ
そういう人から見れば
122大学への名無しさん:2009/03/07(土) 08:25:22 ID:HMrK/bUZ0
>>120
俺は清の本だけじゃなく
合格る計算もどうかって薦めてるだろ
123大学への名無しさん:2009/03/07(土) 08:53:44 ID:Fpt0J3JeO
今のチャートは本当に大学の先生が書いてるの?
旧青チャは大学の院生が片手間で解答書いててろくでもなかったけど。時代が変わったのかあ
124大学への名無しさん:2009/03/07(土) 09:45:36 ID:VIQjvf8F0
≫旧青チャは大学の院生が片手間で解答書いててろくでもなかったけど。

 あんたは何歳ですか? 旧青チャなんて何年前になくなったのかご存じですか?

 ところで,貴方様は,清の工作員ですか,それともご本人ですか?
 いつも熱心に書きこまれてますが。
125大学への名無しさん:2009/03/07(土) 09:48:52 ID:sI+xoQM8O
こんなにもご丁寧にありがとうございます。
たくさんの方に意見を頂き、不安も晴れてきました。

バランス良く勉強していきたいです。
お教え頂いた、計算ドリルも調べてみたいと思います。
皆様本当に感謝しています。
自信を持ちつつ、これからは今よりいっそう努力したいです。
126大学への名無しさん:2009/03/07(土) 10:18:32 ID:FSbYYGSv0
理解しやすい数学の例題を見て類題を解くというやり方をしているのですが例題もやったほうがいいのですか?
127大学への名無しさん:2009/03/07(土) 11:58:14 ID:2QiT1Vl10
1から独学するのに理解しやすいをやるか本質の研究+チェック&リピートをやるかどちらがいい?
128大学への名無しさん:2009/03/07(土) 12:06:52 ID:XugGJQz+0
>>126
> 理解しやすい数学の例題を見て
本当にただ見てるだけなのかよ
129大学への名無しさん:2009/03/07(土) 12:12:00 ID:z7a+aJmpO
>>126
そのやり方でいいけど、理解しやすいは類題の解答が詳しくないのが大変かも
シグマトライみたいに解答を詳しくすればもっと売れるのに
130大学への名無しさん:2009/03/07(土) 12:39:08 ID:b0LSVmaF0
テンプレにある、難易度ランクの目安偏差値は
高2までの模試か、高3になってからの模試
どっちを対象にしてるんだ?

3年からは浪人が入ってきて、変わって来るのではと思っているのだが・・・
131大学への名無しさん:2009/03/07(土) 13:52:09 ID:z6OvG+B20
>>130
そもそも偏差値とやらがあいまいすぎる目安
132大学への名無しさん:2009/03/07(土) 15:21:31 ID:q6crNDqk0
高3だろ
133大学への名無しさん:2009/03/07(土) 15:31:17 ID:DI3fAPO40
本質の解法ってテンプレに載ってないけど評判悪いのでしょうか?
134大学への名無しさん:2009/03/07(土) 17:49:54 ID:/o11HSxN0
んなこたぁねえー
いわゆる網羅系の中じゃ最強
135大学への名無しさん:2009/03/07(土) 18:12:36 ID:hMbTKrqRO
・本質の解法
開成高校教諭故安光先生執筆のため、開成で配られる網羅系参考書。開成では中3でTAを、中3三学期にUBを配り、合わせて高1二学期までには終了させる。
他の網羅系参考書と比べ問題数がちょびっと少ないが、解説、ブロックマップが秀逸。
また章末問題には東大をはじめとした難問が揃っており、完璧にこなすとかなり力がつく。
 
欠点は
先に述べたように問題数が他の参考書より10問程度少ないこと。
章末問題には難し過ぎる問題が時々あること。
 
普通に良書です。
136大学への名無しさん:2009/03/07(土) 18:19:10 ID:/o11HSxN0
俺は昨日、青チャートの総合演習なんてやってる奴が実在していたことに驚いた。
しかも、あんまり難しくないから、普通に例題だけやればいいんじゃないか?とアドバイスしたら怒られたからさらに驚いた。
137大学への名無しさん:2009/03/07(土) 19:37:09 ID:x7FUNXBrO
黄チャート三冊完璧にしてから1対1→やさ理→東工大の数学
で東工大の数学が解ける力はつくだろうか。
138大学への名無しさん:2009/03/07(土) 21:04:31 ID:A4ZAgOiTO
>>137


最近の東工大の問題を見てもらえばわかるがハッキリ言ってそんなに難しくないからそれで十分だろうけど来年難化する可能性がかなり高いからハイ理などの抽象的な問題を多く取り入れた問題も必要になるかも。
139大学への名無しさん:2009/03/07(土) 22:42:02 ID:d2nPMCi9O
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】二浪   
【学校レベル】工業なので低いと思います
【偏差値】40代 今年のセンター107点
【志望校】京大
【今までやってきた本や相談したいこと】今までほったらかしにしてました。多分今年は数学のせいでほぼ落ちてます(0完)基礎からできる参考書教えてほしいです。数学には1日5時間費やせます。おおざっぱなプランも教えて下さい
140大学への名無しさん:2009/03/07(土) 22:43:30 ID:yn5eBY960
>>139
無 理
141大学への名無しさん:2009/03/07(土) 22:50:02 ID:+yBa2XxT0
>>140
お前にはなw
142大学への名無しさん:2009/03/07(土) 22:51:40 ID:B0YqX4P00
>>139
教科書
143大学への名無しさん:2009/03/07(土) 22:53:45 ID:A4ZAgOiTO
>>139


黄チャート例題完璧にする→苦手な分野を一対一で補強

これだけでもかなり時間かかるけど終わった時は基礎がそうとうなはずだよ。
その後は応用力を付けるために“やさ理”とか“スタ演”とかのいわゆる標準問題集一冊を完璧にするまでやれば良いと思う。

京大の数学は意地悪な所があるから過去問演習も重要だと思う。
144大学への名無しさん:2009/03/07(土) 22:59:08 ID:d2nPMCi9O
皆さんありがとうございます。

>>143
とても参考になります。
145大学への名無しさん:2009/03/07(土) 23:11:16 ID:gGQQwj9a0
1対1と黒大数完璧にしたらやさ理やるよりハイ理行ったほうがいいでしょうか?

難易度表見るとちょうど黒大数から少しかぶってる程度なんでハイ理行ったほうがいいかなと思ってるんですけど背伸びせずにやさ理からやったほうがいいですかね?
146大学への名無しさん:2009/03/07(土) 23:19:36 ID:aFFjEXoO0
ハッっとめざめる確率を見せてもらったが、なんだアレww神書すぎるwww
自分が確率苦手じゃないことが悔やまれるほどの良書
147大学への名無しさん:2009/03/07(土) 23:22:48 ID:A4ZAgOiTO
黒大数おわったレベルならハイ理でも良いと思う。


けどその辺は人によって違ってくるから本屋に行って吟味してみてください。


数学の問題集は山ほどありますから。
148大学への名無しさん:2009/03/08(日) 00:15:15 ID:CFtq7mXbO
>>146
あれを見たら、確率得意な奴でももう一度やりなおしたくなるよな。
同出版社に解法の探求確率というのがあるが、これも相当な良書。
対象が違うし、目指すベクトルも違うので一概にどっちがいいかなんていえないが。
149大学への名無しさん:2009/03/08(日) 00:21:22 ID:IKMQaA2OO
ハッ確は万人向けの良書。解探確率は超上級者向けの良書。
150大学への名無しさん:2009/03/08(日) 00:29:52 ID:ETaTujdw0
>>127
理解しやすい数学でいいです。
教科書はちゃんとよんでおいたほうがいいですよ
どの教科書にもかいてあるような証明は教科書読めとあるので
151大学への名無しさん:2009/03/08(日) 00:55:36 ID:OwhhSC4rO
新高3・理科大志望・偏差値53(1月進研)
受験で3Cまで使うのですが、数1のチャートもやった方がいいですか?(春休み中に青チャの数A、UBをやる予定)学校の先生は「Tはやんなくていい」みたいなこといってたのですが。因みに学校ではまだVCやってません。

新学期から駿台のハイレベルTAUB・VC行く予定です。認定試験もうける予定です。
152大学への名無しさん:2009/03/08(日) 00:59:18 ID:Q0yHZ5UJ0
VCが先決
153大学への名無しさん:2009/03/08(日) 01:05:35 ID:j0F92+m/0
>>139

5時間では足りない。
154大学への名無しさん:2009/03/08(日) 01:16:47 ID:QACRPHlTO
>>151


当たり前の事を言いますが自分の苦手な分野をやりましょう。そうしないと穴が無くなりません。
その穴を埋めるために青チャートをやるのは良い手段だと思います。


今はまだ時間があるのでこの春の間に数Bまでは完璧にすると良いと思う。
その後にやるVCの理解が変わってきます。
155大学への名無しさん:2009/03/08(日) 01:34:02 ID:Cqqxe4xNO
新浪人。マーチ理系、底辺地方国立落。来年は絶対国公立。
 
予定では、4STEPTA〜VCやったあとチャートか一対一に行こうと思うんですが、どっちがオススメですか??。
 
現役時は細野とかマセマとかいろいろ手を出しさがした結果失敗しました。
なので参考書は決めたら徹底的にやろうと思ってます。
あと、その他アドバイスお願いします。
浪人決定直後で凹んでます。お手柔らかにお願いします…………
156大学への名無しさん:2009/03/08(日) 01:53:54 ID:mHVG4bja0
>>155
4STEP要らん
どうしても教科書レベルを押さえておきたければ、教科書そのものやれ
体系数学なら自習可能なんで、そっちやった方が身につくものが多いぞ
志望校が地方旧帝大クラスと仮定して、必要なのは黄チャート全制覇レベル
先ずそれをやり終えてからこのスレに来てみるといい
157大学への名無しさん:2009/03/08(日) 01:57:41 ID:Q0yHZ5UJ0
>>155
4ステやるならチャートをやらずに1対1。
俺なら4ステやらずにチャート、1対1。
とくに浪人なら、先生に質問できる機会が限られると思うので、後者を推す。
158大学への名無しさん:2009/03/08(日) 02:02:26 ID:y54HSIywO
>>155
4stepは全然やってないならいらないんじゃないかな
センター対策→基礎問題精講→標準問題精講ってやるといい
159大学への名無しさん:2009/03/08(日) 02:11:33 ID:Cqqxe4xNO
>>156
4STEPは問題数こなせて個人的に充実していて好きなんですが、ただ解答が不親切なところが残念です。
 
>>157チャート→一対一で行こうと思います。
その前に、今年センター大失敗したので、来年はセンターは確実に取りたいんです。なので教科書から入ります。
160大学への名無しさん:2009/03/08(日) 11:29:25 ID:4dXvBJv00
テンプレの勉強法についても質問なんですが、
たとえ答えがあってたとしても、
自分が回答と違った方法で解いた場合は赤で直すべきですか?
161大学への名無しさん:2009/03/08(日) 11:42:06 ID:QACRPHlTO
>>160


それは自分が別解を作ったって思えばいいと思う。

けど問題集に載ってる解答も頭に入れるといいよ。
162大学への名無しさん:2009/03/08(日) 15:27:20 ID:W74n/kaSO
確率を得意にしたい新高2なんですが、ハッ確と受験数学の理論確率ではどちらがいいんでしょうか?
163大学への名無しさん:2009/03/08(日) 15:30:06 ID:Q0yHZ5UJ0
どっちも買え
164大学への名無しさん:2009/03/08(日) 15:34:44 ID:j5aU84rzO
黄の代わりに青でもいい?
165大学への名無しさん:2009/03/08(日) 16:05:47 ID:QACRPHlTO
>>164

全然OK
166大学への名無しさん:2009/03/08(日) 17:37:58 ID:2J3aHH+b0
Vについてだけど、坂田面白いほど→赤チャって妥当?ゼロからです。
167大学への名無しさん:2009/03/08(日) 17:45:50 ID:9ZLQ8YN2O
>>166
赤チャやらずに1対1がいんじゃね?
168大学への名無しさん:2009/03/08(日) 18:05:40 ID:xZLj/KCcO
白チャの51の
-1.5の整数部分は-2であり、小数部分は0.5である。
っていうのがよく分からない(>_<)
169大学への名無しさん:2009/03/08(日) 18:40:40 ID:6bBmJZXF0
大学受験や各種資格試験向けのサイトが揃っています。見て損はないと思われ。
勉強法の研究サイト・語学試験や大学向け参考書ショップ・頭のいい京大生のホームページなどもありますよ。
有機化学の参考書選びや中古の値段の参考に、ここのいろいろなサイトを参考にしました。
金欠貧乏、要領の悪い自分は色々参考にさせていただきました。
http://saturi.alink7.uic.to/
170大学への名無しさん:2009/03/08(日) 18:56:53 ID:Wb84H2RV0
これはひどい
171大学への名無しさん:2009/03/08(日) 19:08:55 ID:fNwQLBwU0
>>168
ああ、確か、整数部分が-1で、小数部分が-0.5ってやっちゃいけないんだよね。
172大学への名無しさん:2009/03/08(日) 19:19:41 ID:tUbfYPuSO
>>18-20のテンプレにも載っていないんですが、4STEPシリーズ(数研出版)は難易度でいうとどの位置に位置しますか?わかるかたいませんか?
173大学への名無しさん:2009/03/08(日) 19:24:10 ID:fNwQLBwU0
>>172
A問題のどうでもいい計算問題とかグラフを書けとかくだらん問題を除いてやれば、1対1例題くらい。
まあ、そんなことするなら最初から1対1やれと思うがw

1A〜3Cまでで合計2000問くらいあるからね。復習には向いてないから、計算練習用だと思って、さっさと終わらせて網羅系を何度もやるのがいいと思うよ。
174大学への名無しさん:2009/03/08(日) 19:26:56 ID:k1drAqJkO
青チャート→1対1で宮廷レベルの問題に対応できるでしょうか?
175大学への名無しさん:2009/03/08(日) 19:36:56 ID:QXAQUA5m0
>>173
網羅系を何度もって例えば何?
チャートなんて3000題くらいあるだろ
176大学への名無しさん:2009/03/08(日) 19:38:26 ID:yCEfXeAaO
>>174その質問懐かしいな〜
もう答える側になったんだな…w

どちらか一冊にしぼって何周も同じのをやり通すのがいいよ
一対一独特の解法とかあるからね
上位国公立以上の実力はつくよ
177大学への名無しさん:2009/03/08(日) 19:49:53 ID:fNwQLBwU0
>>175
チャートの練習問題と総合演習問題なんかやらないだろ?
それに、2周目以降からはコンパスマークが1〜3の面白くもない計算問題なんかやらなくてもいいし、実際に繰り返す問題は600問くらいだ。
178大学への名無しさん:2009/03/08(日) 19:50:13 ID:k1drAqJkO
>>176
ありがとうございます。
1対1にしようと思います。
何周もして時間に余裕があれば、他のにも手をだそうと思うのですが、どんなのがいいでしょうか?
ちなみに理系で東北を目指しています
179大学への名無しさん:2009/03/08(日) 19:58:10 ID:y54HSIywO
>>178
やさ理、スタ演、微分積分基礎の極意なんかがいいと思う
180大学への名無しさん:2009/03/08(日) 20:46:35 ID:tUbfYPuSO
>>173
大変参考になりました。
アドバイスありがとう!
181大学への名無しさん:2009/03/08(日) 22:03:51 ID:sTTq1rofO
黄チャートと青チャートって実際どれくらいの差があるんですか…?

基礎から固めて1対1に繋げて、やさ理を経て過去問やりたいから、
まずは黄チャートやろうと思ってるんだけど、東工大辺りのレベルの数学を解くとなると、青チャートからの方がいいのかなとも思ってしまう。

御託並べてないで早くやれって思うかもしれないけど、参考意見くれると助かります。
182大学への名無しさん:2009/03/08(日) 22:13:31 ID:9wNP1MGE0
>>181
速く黄をやれ IIIの極限か微積
一日3時間十日どちらかやって駄目ならやめろ
183大学への名無しさん:2009/03/08(日) 22:18:20 ID:ktXp7DhFO
ベクトル、数列において良書ってある?
184大学への名無しさん:2009/03/08(日) 22:27:36 ID:EC25IiMwO
受験数学の理論のベクトルと数列が良いよ
初学から難関大まで丁寧に解説してる
185大学への名無しさん:2009/03/08(日) 22:30:33 ID:ktXp7DhFO
↑ありがとう
186大学への名無しさん:2009/03/08(日) 22:52:13 ID:WWpeZPRdO
初めまして。
新高3で文系のものです。春休みに数UBの総復習をしようと考えているんですが、問題集で出来るだけ解説が詳しいものでオススメは有りますか?とにかく数学が苦手で、この間河合を受けたんですが偏差値50ぐらいしか無くて…。
因みに青チャートは学校の教材として持ってるんですが、私には解説が足りなくてあまり活用出来てません。どなたか宜しくお願いします。
187大学への名無しさん:2009/03/08(日) 22:54:34 ID:CFtq7mXbO
東工大ならまず過去問見ろ。
結構、基礎に着実に条件を立式していけば解ける問題が多いことに気付くから。
あ、第一類AOは別な。あれは東大レベル。
188大学への名無しさん:2009/03/08(日) 22:55:16 ID:sTTq1rofO
>>182
ありがとうございます。
まずはやってから決めることにします。
189:2009/03/08(日) 22:55:59 ID:U8e8T0xxO
フォーカスゴールド(表紙が黒の奴)ってどのレベルの大学まで対応してますか?
190大学への名無しさん:2009/03/08(日) 22:57:05 ID:duXRVlkb0
理科大志望だけどいつ頃から過去問はじめるべき?
ベネッセ模試で58ぐらいなんだけど
191大学への名無しさん:2009/03/08(日) 23:08:18 ID:CFtq7mXbO
>>190
過去問に始まり過去問に終わる。
これ受験の常識
192大学への名無しさん:2009/03/08(日) 23:10:45 ID:Q0uKRqN10
学校でメジアンとクリアーVC使うようですが、この二冊で旧艇レベルに届くでしょうか?
193大学への名無しさん:2009/03/08(日) 23:15:24 ID:mHVG4bja0
>>186
青チャート改訂版ならば、例題の解説は詳しい方だと思うけれども・・・
標準問題精講や本質の研究は更に解説が詳しいが、青チャートよりハイレベルだし
普通に教科書がわかってない可能性が強いので、先ずは教科書復習ですな
194大学への名無しさん:2009/03/08(日) 23:18:25 ID:mHVG4bja0
>>192
受験用のメジアンやクリアーならば地方旧帝大には届くだろうね
頭良ければ東大京大文系にも届くと思う
教科傍用ならば届くわけもなし
195大学への名無しさん:2009/03/08(日) 23:29:08 ID:WWpeZPRdO
>>193
レス有り難うございます。
そうなんですか…。青チャート改訂版でいまいち頭に入らないので、本当の基礎がなってないんですね。取り敢えず、春休みもう一回教科書見直して基礎固め直します。有り難うございます。
196大学への名無しさん:2009/03/08(日) 23:37:06 ID:GYCo1HEd0
>>186
満点でも狙わないかぎり、文系なら黄チャートで十分だと思うが。東大でも。
197大学への名無しさん:2009/03/08(日) 23:42:08 ID:mHVG4bja0
>>195
面白いほどシリーズの坂田本やってみてもいいかも
あのゴテゴテした紙面が大嫌いなんだが、解説詳しいって言えば詳しい
問題レベルも黄チャートレベルだし
手にとってみて合うようなら教科書代用ってことで
但し志田や佐々木執筆のものは問題レベルが微妙に高いので要注意な
198大学への名無しさん:2009/03/09(月) 00:03:35 ID:0gxIUpQuO

駿台「基本演習」はチャートでいうとどのくらいの位置付けになるのでしょうか

学校で使用していますが、網羅性や到達点もわからないこの本のみをやり込んで心配ないでしょうか?
199大学への名無しさん:2009/03/09(月) 00:07:04 ID:bpU6xYtzO
>>196
レス有り難うございます。
黄チャートで良いんですか?チャート式避けてたので、思い付かなかったです(>_<)友達が持ってたので、基礎をもう少し固めたら見せてもらおうと思います。有り難うございます!


>>197
またまたレス有り難うございます。
多分黄色い表紙のものですよね、あれは本屋さんで見て印象残ってます…(^^)
教科書軽く目を通してから、本屋さんに行って立ち読みして比べてきます!ご丁寧に有り難うございます。
200大学への名無しさん:2009/03/09(月) 00:07:53 ID:34VftPFL0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     新浪人
【学校レベル】 東大京大合わせて一桁
【偏差値】   進研マーク49 駿台記述46 センター本番は1A66 2B49 九工大前期不合格
【志望校】   九大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
これまで勉強をサボっていて、いざ受験したら壊滅状態でした
ベクトルを始めとした図形全般、数列などが穴だらけなのですがこれから何をすれば良いのでしょうか
201大学への名無しさん:2009/03/09(月) 00:24:03 ID:kmpdC5oGO
>>199
青チャの解説がわからないなら黄チャの解説もわからないと思う
教科書レベルが終わったら基礎問題精講と標準問題精講をやればいいよ
202大学への名無しさん:2009/03/09(月) 00:47:31 ID:ZwQNyZEYO
黄チャートやったことある方にとっての大体の感覚で聞きたいのですが、
1日三時間のペースだと、
@T・A
AU・B
BV・C

は、どれくらいの期間で終わるでしょうか。
あくまで参考までに教えていただきたいです。

ちなみに片っ端から端折らないでやるのは時間がかかり過ぎるようなので、適度に端折る予定です。
端折るコツみたいなものもあれば、教えていただけるとありがたいです。

では、お願いします。
203大学への名無しさん:2009/03/09(月) 01:05:38 ID:03XZfFaD0
>>200
改訂後の黄チャート、青チャートはかなり良くなっている
特に平面図形などはそれが著しい
青チャートだとVCが厳しいと思われるので、
黄チャート通しでとりあえずの格好をつけておいたらどうだろうか?
それを終えたらまたおいで
204大学への名無しさん:2009/03/09(月) 01:09:12 ID:AM31SUqEO
黄チャートはTAだけ改訂でUBは違うんだけどUBは買い換えたほうがいいかな?
205大学への名無しさん:2009/03/09(月) 01:16:01 ID:03XZfFaD0
>>204
整関数の微積分なども改訂後は指針立てがすっきりした
UBも買い換えた方がいいと思うよ
チャートの初版買うべからず、って格言があるくらいだ
206大学への名無しさん:2009/03/09(月) 01:18:04 ID:GC3ruZrd0
ん、赤チャート持ってるんだけど新過程で初版みたい・・・
これは買いなおしたほうがいいんですか?
赤チャが今改定されてるのかどうかも知らないんですけど
207大学への名無しさん:2009/03/09(月) 01:21:44 ID:03XZfFaD0
>>206
赤チャートは改訂されないことが多いんだ、残念ながらw
改訂しなくても網羅度の広さでカバーしきれると踏んでるんだろうね、たぶん
208大学への名無しさん:2009/03/09(月) 01:22:23 ID:kqQMTtmR0
>>203
分かりました
黄チャートやってまた出直してきます
209大学への名無しさん:2009/03/09(月) 01:24:40 ID:+1POuULA0
>>207
そうなんですか。
どうせ例題の補充でやろうと思っていましたし、
気にしなくてもいいみたいですね。
即レス感謝です。
210大学への名無しさん:2009/03/09(月) 05:51:01 ID:3T67sI5t0
ぼろぼろの戦闘不能状態でも九工大に特攻したのが熱い。
211大学への名無しさん:2009/03/09(月) 06:24:06 ID:A9c/u2QL0
>>210
九工大じゃねえよ、九大工だよ
212大学への名無しさん:2009/03/09(月) 06:38:15 ID:bpU6xYtzO
>>201
レス有り難うございます。返事遅くなってしまってすみません。
そうなんですか…黄チャートだから解説がより詳しくなってるって訳では無いんですね。その問題集も参考にさせて頂きます。有り難うございます!
213大学への名無しさん:2009/03/09(月) 07:28:33 ID:iCEEzN3Y0
3Cにしろ、センター対策にしろ、やたら計算ミスが多いのですが
計算ドリルとかやったほうがいいのでしょうか・・・。

今、一対一をやっている駅弁医学部志望です。

同じく計算ミスが多い人や、それを克服された方、
何か対策ありましたら、教えてください。
214大学への名無しさん:2009/03/09(月) 07:35:24 ID:eoi9qlU20
高校生の計算ミスは計算練習が足りないというよりも、集中力が足りないために起こるもんだよ。
事実、高校生が単純な四則演算や文字式の扱いがわかってないわけではないので。
対策は、1対1を自力で記述してみること。この歳、計算も自分でやる。(どうやれば計算量が減るか手を動かしながら考える)
これくらいの問題は解けて当たり前だなと思うことで、目の前の問題に対したときの緊張感が緩み、集中力が上がる。
あとは、本番に向けた練習をすること。当日の流れを完全にパターン化してやる。
やはり、本番に近い形で練習しといたほうが本番の集中力が上がる。
215大学への名無しさん:2009/03/09(月) 08:04:26 ID:svve79taO
>>213
計算って精神論で「頑張りなさい」とか「慣れるまでやるしかないよ」とか言われる事が多いけど
最近は計算力をアップさせる参考書が出てきてる

次リンクのは単なる計算ドリルじゃなくて
ミスを減らす計算の仕方も解説してるから見てみる良いよ
>>119
216大学への名無しさん:2009/03/09(月) 09:05:53 ID:Doc3X+XRO
浪人の国公立医科単科大志望なんですが元気がでるシリーズやったあと何やろうか迷ってます。
理系数学入試の核心ってどうですか。それともやっぱチャートみたいな網羅系やったほうがいいですか。今は恐らくSS55くらいだと思われます。
217大学への名無しさん:2009/03/09(月) 09:20:08 ID:AM31SUqEO
>>205
ありがとう
買い換えるよ
218大学への名無しさん:2009/03/09(月) 09:40:47 ID:0BQjYnz/O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】東大1〜4人くらい
【偏差値】河合で65駿台で61
【志望校】国立医
【相談したいこと】今、1対1をやっていて3月中に終わらせる予定でいます。4月からは新数学スタ演→やさ理→ハイ理という流れでやっていきたいと思ってるのですが、これで良いのでしょうか、何か別の参考書などをやった方が良い等のアドバイスがあったらお願いします。
219大学への名無しさん:2009/03/09(月) 11:34:36 ID:CyA5j1nCO
タンパンしね
220大学への名無しさん:2009/03/09(月) 11:44:14 ID:CyA5j1nCO
>>218
新スタ演やるならやさ理は必要ないと思いますよ。
後東大理Vや京大医学部を目標としてないならばハイ理より駿台の医学部への数学の方がいいと思います
ハイ理は大数の新数演に匹敵するくらい難しいので上記2大学以外の医学部志望なら必要ないと思います。
221大学への名無しさん:2009/03/09(月) 12:05:50 ID:0BQjYnz/O
>>220 親切な回答ありがとうございます。少し本屋で見てみることにします。
222大学への名無しさん:2009/03/09(月) 12:10:52 ID:+wFf2Vhy0
新浪人で1から数学の基礎を固め直したいのですが、
今何週かやってる本質の研究が手元にあります。
これを復習をまずするつもりです。
ですが、教科書例題〜章末くらいの問題を別に潰していった
ほうがいいと思ったんです。
そこで、何か良い問題集はありますか?
手元には4STEPはあるのですが、解説が薄くて。。
個人的には「合格る計算」なんかが良いかなと思うのですがどうでしょうか?
223大学への名無しさん:2009/03/09(月) 12:12:18 ID:CyA5j1nCO
あとZ会の理系数学入試の核心〜難関大編もレベル的にもまた分量的にもいいと思う
まあ本屋さんで自分の目で確認するのが一番ですよ
224大学への名無しさん:2009/03/09(月) 13:48:50 ID:kmpdC5oGO
>>222
軽い基礎問題精講か量が多いチェクリピで基礎やって
1対1か標準問題精講やればいいと思う
225大学への名無しさん:2009/03/09(月) 14:19:30 ID:pSfHMjDkO
中学時代のもよくわからないんだが何からすればいいのか教えてください
小も図面とか微妙
226大学への名無しさん:2009/03/09(月) 14:22:17 ID:WE7PNM3L0
くもんいけw
227大学への名無しさん:2009/03/09(月) 14:54:29 ID:FAlPqZq4O
ショートプログラムにちょっと感動したぞ
228222:2009/03/09(月) 14:58:59 ID:+wFf2Vhy0
>>224
本質の研究があるんで、基礎問やチェクリピではなくて
基礎的な計算ドリルみたいなものが欲しいんですが・・。
あくまでサブとしてです。
ほかに何か候補はないでしょうか?

229大学への名無しさん:2009/03/09(月) 15:10:52 ID:BXZnaDMt0
本質とか受験数学の理論をやってる人って何がしたいの
高校の数学教育を批判して積分の証明をやることがそんなに有意義なわけ?
230大学への名無しさん:2009/03/09(月) 15:11:46 ID:FAlPqZq4O
傍用問題集はないのかい?
231大学への名無しさん:2009/03/09(月) 15:13:06 ID:+wFf2Vhy0
>>229
本質の研究見たことあります?
大体研究と受験数学の理論のスタンスは違うと思いますよ
一応受験数学の理論の微積分のとこだけ持ってますけど
232大学への名無しさん:2009/03/09(月) 15:14:16 ID:+wFf2Vhy0
>>230
4STEPがあります。
ただ解説が皆無で、しかも持ってるのがBと3だけなので・・。
やはり用途としては傍用が一番良いんですかね。
233大学への名無しさん:2009/03/09(月) 15:15:25 ID:BXZnaDMt0
数学2Bなら持ってるけど糞本だったね
網羅度低いチャートに中途半端に教科書付けた感じ
234大学への名無しさん:2009/03/09(月) 15:15:58 ID:WE7PNM3L0
>>229
頭いい人はいいなあ。うらやましいよ。
235大学への名無しさん:2009/03/09(月) 15:17:39 ID:1AFo4eqV0
>>228
解説が簡素だけど
「カルキュール」(駿台文庫)
なんかは基礎的で計算ドリル的だよ。

「合格る計算」は解説詳しいけど、完全に計算ドリルで、
計算以外の問題をカバーしてないから注意してね。

他には
「数学IAIIBの実力錬成」(正高社)
「数学IAIIBの基本錬成」(正高社)←こっちの方がレベル低い。
なんかはマイナーだけど、オススメ。もし本屋にあったら見てみて。
236大学への名無しさん:2009/03/09(月) 15:19:08 ID:+wFf2Vhy0
>>233
網羅度とか言ってる時点で勉強の仕方が違うんで、
糞本と言われようが別に構いませんよ
まあ確かに数列ベクトルあたりは微妙だと思いますけど、
それ以上にあの本を使う価値はあります
237大学への名無しさん:2009/03/09(月) 15:19:14 ID:BXZnaDMt0
カルキュールはドリルとしては良いけど
教科書しかカバーできてないのがなんとも
238大学への名無しさん:2009/03/09(月) 15:21:04 ID:+wFf2Vhy0
>>235
レスありがとうございます
その2冊を書店で見比べてみようと思います

239大学への名無しさん:2009/03/09(月) 15:29:42 ID:BXZnaDMt0
アマゾンの完全独学君や高校教育はNO君らが言うには
公式の証明をひたすらやってればまったく見たことのない問題でもバンバン解けるようになるらしいけど
俺はまったく関連性がわからないからチャートやることにしてるよ
公式証明は自分でできなくても「これでわかる」とか最初に見て確認するしね
まあ独学君も1対1と赤チャやってたらしいけどw
240大学への名無しさん:2009/03/09(月) 15:35:41 ID:svve79taO
合格る計算はドリルっていうより
計算ミスを減らしたりや計算スピードを上げる
「テクニック」を身に付ける参考書じゃないの?
241大学への名無しさん:2009/03/09(月) 15:45:06 ID:WE7PNM3L0
>>239
アマゾンレビューはじめ、ああいうのはつまらないジョークとして受け止めておくのが吉。
242大学への名無しさん:2009/03/09(月) 15:46:49 ID:1AFo4eqV0
>>240
テクニックというほど特殊なものが載っているわけではない。
「計算の仕方」「式変形の手順」などが詳しく解説されている。
たとえば、√(12)は√(2×2×3)とばらすんじゃなくて、√(4×3)とばらしましょう、といったように、
できる人には常識的だが、苦手な人ができてないものを集めた本。
243大学への名無しさん:2009/03/09(月) 15:49:33 ID:kmpdC5oGO
>>229
本質の研究は基礎を詳しく説明してる網羅本みたいな感じだよ
受験数学の理論は受験には必要ないマニア本みたいな感じ
244大学への名無しさん:2009/03/09(月) 15:51:57 ID:WE7PNM3L0
網羅って何か知ってる?
245大学への名無しさん:2009/03/09(月) 16:38:22 ID:crUwdwNi0
1a2bは標準問題精講やって、3cは1対1やるつもりなんだけど
参考書って全範囲同じモノを使った方がいいのかな?
同じの使うメリットってなんだろうか?
246大学への名無しさん:2009/03/09(月) 16:47:28 ID:In9LxQ4j0
大阪市立大学文学部を目指しています。
数学はセンターでしか使わない予定です。
数学が大の苦手です。
目標はセンターで7割越え。
良い参考書とそれを使った効率の良い
勉強法が知りたいです。
247大学への名無しさん:2009/03/09(月) 17:50:07 ID:zK2vx3mc0
数学1A2B問題総演習419(学研)をもらったのでTAUBの復習に使おうと思うんですが、>>16ではBのところに入っていたんですが、いきなり復習に使うにはレベルが高すぎますか?
ちなみに工学系の大学で志望校はまだ決まってないです。
248大学への名無しさん:2009/03/09(月) 18:32:30 ID:Q7N+S+360
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】来年度から浪人生活が始まる高卒生    
【学校レベル】 県内偏差で65、東大・京大・医学部あわせて毎年10人前後
【偏差値】駿ベネ記述で60 今年度センター 733/900
【志望校】大阪市立大学医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
VCの問題しかほぼ出ない大学を受験したのでセンター後はVCのみ
河合塾の「新・こだわって」シリーズ 「微積分」の基礎編 と 「行列・一次変換」

今年も国立医受験しましたが敢えなく撃沈し、来年リベンジしたい者です。
今年は1A2Bも出題している学校を考えているので1A2Bを基本レベルから取り組む場合、どのような問題集(参考書)に手を伸すべきでしょうか。
ただ、基礎といっても教科書レベル程度は十分理解しているつもりなので、そのあたりを考えると「基本から」と言うのはやや語弊がありそうですが・・・
若しくは、予備校(駿台の市ヶ谷)を考えているのでそのテキストをやれば十分でしょうか?
249大学への名無しさん:2009/03/09(月) 19:06:45 ID:DgViWRKDO
指数関数と対数関数が難しいな…
250大学への名無しさん:2009/03/09(月) 20:36:55 ID:0ymoWb2rO
黄チャートだと少し不安。1対1だとやりすぎ。

数学は演習より網羅重視にやりたい。

どうする?
251大学への名無しさん:2009/03/09(月) 20:42:03 ID:KKmH5F3BO
確率がとてつもなく苦手な新浪人です。ハッとめざめる確率ってどうですか??
252大学への名無しさん:2009/03/09(月) 21:22:39 ID:Ei2azf/N0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高2
【学校レベル】偏差値55?毎年旧帝大3人ほど
【偏差値】全統65 進研75
【志望校】旧帝理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
青茶の演習問題とか総合演習ってやる必要ありますか?
青茶を2.3周したあとに1対1に入りたいと思っているんですが、
飛ばしてもかまいませんかね?
253大学への名無しさん:2009/03/09(月) 22:42:04 ID:7lxJQazr0
黄色チャートで初めてで解けない問題があっても
次見たときに解ければいいですか?
それとも1回で解かなければならないのでしょうか?
254大学への名無しさん:2009/03/09(月) 22:49:51 ID:/1YHKVjB0
1回目で全部解ける人なんかいない
復習して理解することが大切
255大学への名無しさん:2009/03/09(月) 23:25:05 ID:svve79taO
>>243
受験数学の理論、受験に使えるけどな

「この問題の〜を難しく感じる人が多いが、分かりやすく言うと〜」
っていうような丁寧な解説があるからね
256大学への名無しさん:2009/03/09(月) 23:28:14 ID:vSG9hsB00
受験数学の理論の問題集は確かに使えないこともないが、
あえてこれを選ぶこともない気がする
確かに丁寧だけど、なんていうのかなズバッと鋭い
解説がない気がする
まあ好みの問題かもしれないけど
257大学への名無しさん:2009/03/09(月) 23:44:57 ID:svve79taO
ズバッと鋭い解説ってのがどんなのか分からないけど
問題集はどういう考え方をすれば問題を解けるかとかの解説があったり
解答自体が丁寧だから読んでも理解出来ないって事がないのが良い
258大学への名無しさん:2009/03/09(月) 23:47:40 ID:svve79taO
まぁ何を使うかは人それぞれだけどね
259大学への名無しさん:2009/03/10(火) 01:00:16 ID:XOneKBT60
そろそろ受験シーズンも終わったころだしテンプレ改正しない?
260大学への名無しさん:2009/03/10(火) 01:59:24 ID:vz+Z9Lg6O
数学1Aの点数が面白いほどとれる本の到達可能偏差値ていくらくらいでしょうか?
261大学への名無しさん:2009/03/10(火) 02:15:40 ID:3AnnH0FxO
>>259
初学者用にマセマと面白いほどシリーズと本質の研究も入れたほうがいいと思う
結構使ってる人がいると思うし、数学スレでは嫌いな人もいるけどテンプレにいれるべきでは
262大学への名無しさん:2009/03/10(火) 05:35:16 ID:FYwh+yqT0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□

□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 解法のテクニックUB
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解法のテクニックVC

解法のテクニックはこのくらいではないだろうか
UBが基本例題のない赤茶といった感じで、VCは赤茶よりムズイと思う
263213:2009/03/10(火) 07:01:31 ID:MyI9gRZ60
>>214
集中力。
確かにそうですね。
家ではだらだら適当に計算しているのはあるかもしれません。

>>215
同じ質問あったんですね。
計算革命、早速買ってみます。
264大学への名無しさん:2009/03/10(火) 07:39:24 ID:f+K5SEPb0
≫計算革命、早速買ってみます。

横からすまん。
お金使うのはかまわない。
でも数学というのはその計算技法と思考は切り離せないのが普通。
だから,計算ミスが多いのであれば,そういう入試問題だけ何回か解くほうが
効果が上がると思うよ。

具体的にどうするかといえば,
1)ノートに書いて問題を解く
2)答えを見る→違っている→おかしいなあ→げげっこんなところで式の変形をミス
  してるわ
3)その問題を翌日もう一回解いてみる→また間違う→あれっおかしいな
  →ああまた同じ間違いしてるわ
4)その翌日もう一回解く

こんな感じ。
解き方には個人的くせがでるから,その癖が論理的な間違いを含んで
いなければそれで合格点をつけてくれるので自分の得意技を確立するのがいいんだよ。

たとえば時間あれば今年の東工大の第一問を見てくれ。
最大最少を考えるときには相加平均相乗平均を使ってもいいし微分してもいいんだ。
ふつう解法は複数あるからね。
そこで自分が選択した解法でミスしたらもう一回やってみる。また間違えたらまたやる。
そういう繰り返しでだんだんとうまくなると思う。
どんなことでも参考書に頼るのは間違ってると思うんだが
まあ個人的な意見だから


265大学への名無しさん:2009/03/10(火) 07:54:36 ID:ALhdSAbm0
>>262
ぶっちゃけ解法のテクニックはやさ理をも超えてる
266大学への名無しさん:2009/03/10(火) 08:44:13 ID:Rfpd9D1dO
>>216お願いします
267大学への名無しさん:2009/03/10(火) 09:48:55 ID:bCw85UKW0
テンプレかえるなら白でセンターおk!は無くして
教科書にマセマいれるべき
あと青がダメとか赤は青より網羅度劣るとか嘘かいてもしかたない
268大学への名無しさん:2009/03/10(火) 10:05:55 ID:mrEGwrTH0
>>266
「元気が出るシリーズ」→「理解しやすい数学」 

まずは「理解しやすい数学(文英堂)」で入試基礎を網羅的に固めた方が良い。
269大学への名無しさん:2009/03/10(火) 12:26:45 ID:xEQC89FGO
青チャに、時々凄まじく難しかったり、どの問題集見ても載ってないような問題があるけど

これはやるべきなのかな
270大学への名無しさん:2009/03/10(火) 12:31:46 ID:CxtelEfp0
数学の問題って俺からすると必要ないような問題があるけど

これはやるべきなのかな
271大学への名無しさん:2009/03/10(火) 15:34:41 ID:7HolF45NO
1対1やってるんだけど、証明とか、〜を示せ系の問題って解く必要ある?
272大学への名無しさん:2009/03/10(火) 15:36:13 ID:EvUdSAIc0
>>271
お前はいったい何を言ってるんだ…?
273大学への名無しさん:2009/03/10(火) 15:43:06 ID:RGfS+0H3O
ニューアクションα使ってる人いないの?学校で買わされたんだけどあまり支持されてないんかな?
274大学への名無しさん:2009/03/10(火) 15:52:50 ID:k7oKDF/IO
>>260
俺は偏差値50ちょっとから偏差値74くらいいったよ←二つとも高2の模試
確率は坂田のやつをしたけどね
275大学への名無しさん:2009/03/10(火) 15:53:47 ID:i13k6Z3fO
高2で神大経済志望なんですけど2月の河合のマークで数学が4割〜5割しか取れなくて、これはやばいと思って「10日あればいい」のシリーズのIAとIIBを1周やりました。だいたいの基礎はついたと思うのですが次は何をすべきでしょうか。
276大学への名無しさん:2009/03/10(火) 16:01:44 ID:xVuI+Ss5O
>275
1周では何も身に着かないと思うんだが

まぁ神大なら数学そんな難しくないし、
まだ高2だからチェクリピでもやればいいんじゃないかな
277大学への名無しさん:2009/03/10(火) 16:04:20 ID:CxtelEfp0
>>275
1周で身に付いた?
「10日あればいい」は簡単なドリルみたいなもんだけど、
それを繰り返すのも大事だよ。
この本からどの問題を出されても7〜8割は絶対に合うなって
思うまでやるのがいいよ。1周やったんだから、2週目は早くできるはず。
3週目もさらに早くできる。こうやってスピードを意識して何度も繰り返してみて。

やり方のひとつとしては、何も見ずに解けた問題には「○」をつけ、
間違えたら何もつけない。そして、「○」の数が5個ついた問題は
もう解かないとかね。(数は自分でうまく調整してね)
最初の2,3回は解答をきちんと紙に書き出すこと。あとは、問題を
見て答えまでのプロセスが頭に浮かべば「○」をつけていいよ。
それと、最初から順番にやると精神的にキツイし順序で覚えてしまうから、
適当に開いたとこをやってみるとかもいいよ。

それが終わったら、とりあえずセンターの過去問をやってみて。
時間計らなくてもいいから、7〜8割を安定して取れるようであれば、
次に進んでいいよ。
次の候補としては、「基礎問題精講」や「本質の解法」なんかがいいと思う。
278大学への名無しさん:2009/03/10(火) 16:05:41 ID:2rvjZlj80
1対1とスタ演はどちらか一方だけでいいかな?
279大学への名無しさん:2009/03/10(火) 16:10:36 ID:N+ANH7DF0
>>278
スタ演は一対一のステップアップ用としての問題集だから、
やるとしたら一対一かな。
今まで何やってきたかによるけど。
280大学への名無しさん:2009/03/10(火) 16:12:15 ID:2rvjZlj80
1対1は割りとこなしてきたんだけど、次に何いこうかなーと思ってまして
完成度がちょっと不安だから、あと何回かまわして演習に回るべきか、スタ演をやるべきか迷ってまして
281大学への名無しさん:2009/03/10(火) 16:15:09 ID:N+ANH7DF0
>>280
んー、一対一は演習問題までやるべき。
例題を間違えたとこだけでいいって言う人多いけど、
そういう勉強のやり方はちょっと不安。エリートなら問題ないんだろうけど。
まだ時間はあるんだし、一対一を潰しまくったらどうかな。
たまに入試問題解いたり息抜きしながらね。
282大学への名無しさん:2009/03/10(火) 16:16:05 ID:i13k6Z3fO
>>276>>277
早いお返事ありがとうございます。10日あればいいを何回か繰り返して次のものに移りたいと思います。
283大学への名無しさん:2009/03/10(火) 16:17:04 ID:2rvjZlj80
わかりました
英単語みたら和訳が瞬間に浮かぶくらいの問題→解放の流れができればいいのですよね?
今年国立医落ちたんで、数学は見直そうと思いました
284大学への名無しさん:2009/03/10(火) 16:21:41 ID:N+ANH7DF0
>>283
医学部ならまさに標準問題をいかに取りこぼさないかが
合否の分かれ目。一対一くらいは瞬殺できるようにならないと。
でも、丸暗記にならないようにね。
頑張って。
285大学への名無しさん:2009/03/10(火) 16:24:37 ID:2rvjZlj80
いや単科だからムズかしいんですよ
今年は取れるとこをとったのに落ちたし、ちょっと上まで手を伸ばさないといけないです・・
しかしまずは1対1の習熟度を上げて、そっからやさ理とかですかね?
286大学への名無しさん:2009/03/10(火) 16:27:41 ID:N+ANH7DF0
>>285
単科だとまた別だね・・・。
そうだね、まずは一対一の習熟度を上げるべき。
そのあとはやさ理とか入試の革新とかを時間計って
本番をイメージしながらやるといいと思う。
287大学への名無しさん:2009/03/10(火) 16:36:11 ID:mrEGwrTH0
まあ逆に一対一の習熟度上げてやさ理あたりをしっかりこなせば
それ以上やらなくてもいい。むしろそれ以下に穴が無いようにという感じ。

入試は
英語・理科で勝負するべき。
入試数学は運とか体調とかに左右されすぎる。怖い科目。
もちろん才能あるやつは別。

288大学への名無しさん:2009/03/10(火) 16:52:57 ID:f+K5SEPb0
≫一対一の習熟度を〜

習熟度? 覚えていく勉強だと合格ラインに届かない
同じ問題は二度と出ないわけだから
289大学への名無しさん:2009/03/10(火) 16:56:13 ID:2rvjZlj80
アドバイスありがとうございました!
とりあえず入塾認定でいいクラスに入れるよう勉強しようと思います!
290大学への名無しさん:2009/03/10(火) 17:17:36 ID:JL2oFoyX0
大学への数学 解法の探求・微積分
微積分・数IIIの原則から発展へ
http://www.gakusan.com/home/info.php?code=0000001748475


これは解法の探求2の改定版みたいなものなのかな
291大学への名無しさん:2009/03/10(火) 17:19:48 ID:o2FYZeuo0
>>288
習熟する=暗記する
ではないと思っていたのですが・・。
何かうまい勉強法みたいなのがあればお聞かせください。
292大学への名無しさん:2009/03/10(火) 17:22:35 ID:MjqdsO/v0
確かに覚えていくというのは違うのかもしれないですが、理解していくという
意味での一冊の問題集を習熟していくのはOKだと思います。

ただ成績が伸びてくるうちに自分にあった方法みたいなものが見えてくると
思うのでそれまではしっかりと今やってる問題集などをやっていくといいと思います。 
293大学への名無しさん:2009/03/10(火) 17:27:52 ID:VCZb/zvqO
センターのみです。平均点取れれば万々歳です。1日4時間でセンター平均点目指す勉強方を教えてください。
294大学への名無しさん:2009/03/10(火) 17:47:31 ID:f+K5SEPb0
≫大学への数学 解法の探求・微積分

やってもやらなくてもいいのでは。

もう受験生じゃありませんが,
受験数学の難しさの上限は赤チャやハイ理あたりでほぼ示されているんじゃないかと
思うんだが
教科書→1対1・やさ理・標問…この程度までこなせたらもう十分だよ
秋ぐらいからは模試を受けて今年と去年の実際の入試問題2年分を
片っ端から解いていくのがいいと思う。

基本的な解法ツールが出てくるようにしておく=習熟じゃあないんでしょうか







295大学への名無しさん:2009/03/10(火) 18:19:00 ID:Ewjymmpm0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】   新浪人
【偏差値】  数学は一度も受けてない
【志望校】   早稲田の政経・商
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校では怠けてたので数学を全くやってきてません。
ですが来年度は必ず数学を使えるようにしたいです。
教科書等は全て捨ててしまったので今度本屋で「これでわかる」というのを見てきたいと思います。
それで勉強を始める前に早稲田を受けた方にどのような順にどの参考書を使ったのかを聞き、
これからの勉強の標としたいので是非教えてください
296大学への名無しさん:2009/03/10(火) 18:22:53 ID:Qm8zwTDg0
>>295
なめてんじゃねーぞボケ
模試受けて偏差値50あるならここにこい

50ないなら一年じゃむりだ
297大学への名無しさん:2009/03/10(火) 18:26:06 ID:zdtIjHW6O
書店にわざさざ改定前と後のチャートが二冊ならんでた
あくどいよ
しかもUB黄色チャートだし
298大学への名無しさん:2009/03/10(火) 18:34:56 ID:4H1hZ1D3O
名大目指して仮面する理系なんだけど、数学だけはZ会やるつもりなんだ
あとは他の人みたいに青チャ→一対一?をやるつもり
今までにやったテキストの復習も
他にやった方がいいものがあったら教えて下さい
よろしくお願いします
299大学への名無しさん:2009/03/10(火) 18:40:31 ID:xZ5lcG2fO
>>298
青チャマスターしてないならZ会はきつすぎるぞ
きっと挫折すると思う
300大学への名無しさん:2009/03/10(火) 18:46:17 ID:4H1hZ1D3O
>>299
まじか....
Z会やってたんですか?
301大学への名無しさん:2009/03/10(火) 18:56:03 ID:EvUdSAIc0
いや、3月〜8月のZ会なんか全教科通してそんな難しくないだろ。
まあ、典型問題ちょっとひねった奴が出るから、網羅系やらずに挑むのは無謀だと思うが。
302大学への名無しさん:2009/03/10(火) 18:58:01 ID:Ewjymmpm0
一年じゃ諦めたほうがいいのか・・・
でもどうせ入学してからやるらしいし。適当にやっとこう
303大学への名無しさん:2009/03/10(火) 19:00:05 ID:PfiFLuLiO
学校で買った(買わされた)4STEPがあるのですが これを片っ端から何周もやればある程度力つきますか?
過去に違うスレで質問したら「4STEPやり込めば青チャートは必要ない」と言われたので…

ちなみに新高3で1A2B(3Cも買わされる)の4STEPを持ってます
先輩から貰った新品の青チャート(ABのみ)もあります…
304大学への名無しさん:2009/03/10(火) 19:00:57 ID:Rfpd9D1dO
鉄則ってどう?
2年くらい前に数Vもらったんだけど
305大学への名無しさん:2009/03/10(火) 19:03:34 ID:EvUdSAIc0
>>303
そりゃあお前の要領しだいだな。

1000問以上もある問題集を何周もする大変さがわからないなら計画倒れになるだろうな
306大学への名無しさん:2009/03/10(火) 19:09:19 ID:o2FYZeuo0
4STEPの代わりにセンター演習
スタ演の代わりに過去問

のほうがいい気がするんだけどどうだろう
307大学への名無しさん:2009/03/10(火) 19:15:12 ID:Wm8ZMSKb0
>>304
鉄則って旧課程で絶版した奴だぞ
308大学への名無しさん:2009/03/10(火) 19:23:07 ID:Qm8zwTDg0
旧課程の人なんだろ
さっしてやれよ
309大学への名無しさん:2009/03/10(火) 19:53:07 ID:e+GdaaEf0
早稲田志望で1浪確定しました
商学狙いで数学受験です、来年は他のマーチクラスの私立大も全て数学利用文型受験をしようと思っています
早稲田でもテンプレどおりに黄チャを確実にこなせばいいでしょうか
私立文型受験で、黄チャを網羅した後に手を出す参考書としてはどれがいいでしょう?
合格ラインぎりぎりとかではなく満点を目指すつもりでいます
310大学への名無しさん:2009/03/10(火) 20:06:03 ID:Q6a1Xn3oO
黄チャ→1対1→新スタ演

それでも満点はきついな
早稲商は文系数学にしては難しい方
政経や車学ならこれでおk
311大学への名無しさん:2009/03/10(火) 20:24:14 ID:EvUdSAIc0
なんでお前らそんなに段階を踏みたがるの?
教科書やって、わざわざ黄チャート挟んでから1対1やって、さらにレベルのかぶるスタンダード演習?w
問題集の用途?w 網羅系?w 2ちゃん脳すぎるだろww
312大学への名無しさん:2009/03/10(火) 20:30:22 ID:Vl3GHSPh0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新2浪
【偏差値】河合マーク・記述50以下、一回たまたま60 センターIA79IIB56
【志望校】一橋・経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
白チャ→マセマ合格→1対1を各4回ずつ、その他細野確立、面白いほど整数、
センター対策などをやってきたものの、
センターは上記のとおり、二次もこけました。
どの地点まで戻ってやり直すべきでしょうか?
313大学への名無しさん:2009/03/10(火) 20:33:09 ID:EvUdSAIc0
2浪目にしてこんなところで質問してるようじゃ、お先真っ暗だよな



………はぁ。
314大学への名無しさん:2009/03/10(火) 20:47:42 ID:+Mzi6u950
>>309
数学使うとこは国立狙いが滑り止めで受けるから危険だぞ
おこぼれをもらうためにわざと国立向けの問題にしてる慶應の数学方式とか見てみろ
人数の割に難しいとこが多い
315大学への名無しさん:2009/03/10(火) 20:56:39 ID:Qm8zwTDg0
>>314
医系や総計はともかく
マーチは典型で点数とれるよ
あくまで今まで数学やっつてるのが前提だけどね
316大学への名無しさん:2009/03/10(火) 20:59:06 ID:yuu2T/A70
>>312
センター本試レベルの問題集を飽きるほど繰り返すこと。
具体的には、各予備校の出している、マーク式実戦とか標準とかそういう名前がついている問題集を数冊こなすこと。
あとセンター必勝マニュアル必修編演習編でも解いておけばどんなに才能が無い奴でも85点を割ることはなくなる。
チャートとか1対1は解法取得用で、センターレベルの解法は十分に抑えてあるんだが、
時間が足り無すぎるから、アホは似たような問題を反射的に解けるようになるまで同種の問題を繰り返しとくしかない。
317大学への名無しさん:2009/03/10(火) 21:17:24 ID:Rfpd9D1dO
>>307
数学Vは新課程も旧課程も変わらないんじゃないんですか?俺はバリバリ新課程の人ですけど。
元カノのお兄さんからもらいましたww
318大学への名無しさん:2009/03/10(火) 21:24:32 ID:2rvjZlj80
>>317の本文見た後、IDみたら案の定電話でわろた
319大学への名無しさん:2009/03/10(火) 21:28:34 ID:aONlhJx+0
>>317
おなじ絶版なら解法の探求Uなんてどうだ?あれなら万全の実力がつくぜ
320大学への名無しさん:2009/03/10(火) 21:28:45 ID:P5RI7Em40
>>317
現行課程のほうが微妙に削られてるけど(曲線の長さとか)
まあ内容的にはIAIIBほどは差はないのは確か。

2段階選抜する国立用のセンター対策にはいい、という冗談があったがな。
「足切り防止の鉄足シリーズ」って。
321大学への名無しさん:2009/03/10(火) 21:37:43 ID:Qm8zwTDg0
>>318
俺はお前の表現力にフイタww

322大学への名無しさん:2009/03/10(火) 21:43:25 ID:Wm8ZMSKb0
>>317
そこまで鉄則でやりたいなら良いんじゃね?
でもアレって旧課程の時で既に掲載してる問題が古いって言われてたらしいぞ
323大学への名無しさん:2009/03/10(火) 21:46:19 ID:aONlhJx+0
>>322
なあに、解探Uさえ50年代の問題もちらほらあるから大丈夫だよ!
324大学への名無しさん:2009/03/10(火) 22:05:58 ID:OCjKvFjB0
文転したので早慶の文系の学部(政経、経済など)を数学受験する予定です

■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【偏差値】ベネッセで今まで68〜71くらいをうろうろして前回のベネッセで63でした・・
【志望校】文系 早慶 政経・経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
去年の夏休みにチェックアンドリピートの1Aを完璧にではないですけどやりました
第一志望の国立が二次試験がなくてセンターだけなのでセンターで満点近くとりたいです
また私立も併願するのでかなり実力をつけておきたいです
これからチェックアンドリピートの2Bをやるのかチョイスをやるのかで迷ってます

お願いします

325大学への名無しさん:2009/03/10(火) 22:13:15 ID:vKsrHlmC0
>>319
解探Uは復活したぜ。
326大学への名無しさん:2009/03/10(火) 22:14:18 ID:aONlhJx+0
なんどでもよみがえるさ
327大学への名無しさん:2009/03/10(火) 22:56:16 ID:e+GdaaEf0
>>310
政経や社学も視野にいれようと思います、ありがとうございます

>>314
そういわれても去年まで社会の勉強はしていないので貯金がある数学で勝負したいです
328大学への名無しさん:2009/03/10(火) 23:01:51 ID:Rfpd9D1dO
いろいろとレスしましたが、ありがとうございました。参考になりました。
329大学への名無しさん:2009/03/10(火) 23:05:12 ID:yo2eiW6zO
青チャやりつくした(総合問題も)のですが次はやさ理でよいですよね?心配で…
やさ理→ハイ理で理1狙いなんですが
330大学への名無しさん:2009/03/10(火) 23:16:07 ID:T+or3O+GO
学校で買ったメジアン1A2B(受験用)があるんだが、テンプレ載ってないし難易度がわからん
やったことある人だいたいどんなもんか教えて
331大学への名無しさん:2009/03/10(火) 23:21:30 ID:jwkFJO0y0
>>327
私立文系で数学を取るってことは、数学にそれなりに自信持ってると思う。浪人ならなおさら。
そういう人は基礎もいいけどプラチカみたいな問題集やるべきだと思う。
早稲田商学部は私立の中では明らかに難しいから東大一橋レベルの数学やってもいいと思う。
オーバーワークを嫌がるのもわかるが、浪人ならアドバンテージをねらうべきだと思う。
332大学への名無しさん:2009/03/10(火) 23:23:27 ID:P5RI7Em40
>>330
>>21 ちゃんとテンプレ末尾に載ってるじゃないかよ。
333大学への名無しさん:2009/03/10(火) 23:30:11 ID:ALhdSAbm0
>>330
メジアンの問題は黄色チャート(練習〜エクササイズ)くらいのレベルだと思う

難易度的にメジアンがしんどいと思うのであれば
黄色チャートを買ってきて例題から丁寧に勉強するのがいいだろうし
メジアン楽勝だと思えるのであれば赤チャートくらいから始めてみればいいのではなかろうか
334大学への名無しさん:2009/03/10(火) 23:31:57 ID:T+or3O+GO
>>332

あ……20までしか見てなかったわ
アホな自分のためにわざわざありがとう
335大学への名無しさん:2009/03/10(火) 23:32:32 ID:T+or3O+GO
>>333もありがとう
336大学への名無しさん:2009/03/10(火) 23:32:34 ID:sCQKn6nwO
新1浪・国公立文系志望で数学2Bを初めて、数学1Aを基礎レベルからやるんだがあまり不用意に何冊も参考書に手を出さずチャート+予備校のテキスト→過去問でいいですかね?
センターレベルまでです
337大学への名無しさん:2009/03/10(火) 23:42:51 ID:vKsrHlmC0
>>336
答えの方向性を決めた上での質問だな。yes以外の回答には聞く耳を持たないのだろうね。
338大学への名無しさん:2009/03/10(火) 23:44:43 ID:zyqw9oca0
一方的な判断だな
339大学への名無しさん:2009/03/10(火) 23:48:26 ID:+KxB/eKjO
>>336
教科書と緑チャートだな
340大学への名無しさん:2009/03/11(水) 01:06:05 ID:8rNw7I6a0
基礎の極意の良さが解らずいまいち使いこなせないのですが
この本って具体的にどのように使うとすばらしいんでしょうか?

1章の計算力テストはチェックドリルみたいにして使うとして
2章の知識集みたいなものと3章の典型問題集が
あまり関連していないように感じます。。
3章はぱっと見で結構解けてしまうので2章中心に勉強しようにも
練習問題とかがないので「ふーん」で終わってしまい
なんかいまいち釈然としないのですが
どういう使い方をするとこの本は化けますでしょうか?
341大学への名無しさん:2009/03/11(水) 01:24:37 ID:mg0rTnvg0
体系を説明したものではなく、いわば「視点集」なので、
学習が大きく一段落付くごとにざっくり通読してみるといいんじゃないだろうか。

同じ本を「難度も繰り返して穴をなくす」のはせいぜい1対1レベルまでだと思う。
それ以上の問題に立ち向かう必要があるなら、むしろ「初見ですぐ方針が立たない
問題に、試行錯誤を経た上で切り込み口を見つける」訓練が必要で、そのためには
反復よりはむしろ新しい問題に触れ続けていくのが大事になってくる。無論、
できませんでしたで放り出すのは良くないので、できなかった問題はできるまで
あたる、くらいはすべきだが。

で、こんな感じで「新しい問題集が1冊(1章)終わる」とか「赤本の1校分を
やり終える」とかするごとに2章を見直してみる。と、問題の下敷きになって
いる高校では直接扱わない知識との関連とか、赤本が提示していた模範解とは
違ったアプローチへのきっかけ等が得られる。これにより問題に切り込む切り口の
ストックが豊かになっていく、という効果が見込めるんじゃないかと思われる。
342大学への名無しさん:2009/03/11(水) 01:50:13 ID:9Gy6zV/Z0
京大理系志望です。
他の分野は模試などでも平均はいけるのですが、
平面図形が中学時代からどうも苦手なのです
模試でベクトルを使って解けないこの分野の問題が出たら間違いなく0点です
センターIAの三角比の問題の後半も毎回落とします
ひとまずセンターレベルまではできるようになっておきたいのですが、
この分野に関する良い参考書は無いでしょうか?
黄チャートや傍用問題集を見てみましたが、定理の証明というか、そういったものばかりでさっぱりでした
343大学への名無しさん:2009/03/11(水) 04:04:04 ID:lT8+1pU60
>>342
中学校3年間で学習する幾何の定理は案外少ない・・・
 【 中学 】
 対頂角、平行線の性質(錯角と同位角)、
 円と接線(接弦定理とか中心と接点を結んだ線と接線が直交するとか)
 円周角・中心角
 三角形の合同・相似、三平方の定理
 平行四辺形、長方形、ひし形、正方形の性質や証明

数Aで登場する定理も中学での復習的なものが多いのだが
高校で初めて学習するであろう内容はおもにこの7つ
 【数A】
 三角形の五心
 三角形の角の二等分線が対辺を分割する比、方べきの定理、共通接線
 チェバの定理、メネラウスの定理、円周角の定理の逆
あと数Tででてくる正弦定理、余弦定理もおさえておきたい

勉強方法の一例
@公立高校レベルの入試問題集から幾何の問題ばかりを抜き出してやる
 (幾何が苦手な人はこのあたりのどこかでつまづいていることが多い)
A難関高校受験用の問題集から幾何の問題を抜き出してやる
  (中学内容+数Aで習う内容もほとんど掲載されてたりする)
B赤チャートの数Aの平面図形分野でおさらい


3冊やるのは大変そうに見えても、
幾何分野の扱いはそれほど大きくはないので大した量にはならないと思う
344大学への名無しさん:2009/03/11(水) 07:39:33 ID:FvzltVb10
赤チャートよりも、黒大数の平面図形のほうがよくね?
345大学への名無しさん:2009/03/11(水) 08:41:18 ID:7oacbhcP0
≫赤チャートよりも、黒大数の平面図形のほうがよくね?

同意。
あなたごらんになってるのは旧版のほう? 
それとも長岡兄弟が書いてる新しいほう?



346大学への名無しさん:2009/03/11(水) 08:49:32 ID:yWRAytyyO
ニューアクションαなら難関文系国公立に対応出来る?
347大学への名無しさん:2009/03/11(水) 09:36:55 ID:UDIbtvoyO
中学1数学かまから学びたいのですが何からはじめるべきですか
348大学への名無しさん:2009/03/11(水) 09:37:55 ID:UDIbtvoyO
早慶狙ってて中学1数学から学びたいのですが何からはじめるべきですか
マジレスお願い...
349大学への名無しさん:2009/03/11(水) 09:52:27 ID:RSWWRnIy0
>>347
日本語から
350大学への名無しさん:2009/03/11(水) 10:11:05 ID:UDIbtvoyO
>>349
>>348見てください
すみませんでした...
351大学への名無しさん:2009/03/11(水) 10:13:08 ID:TpzzhiEm0
学年と今の偏差値教えてくれないと何とも・・・。
352大学への名無しさん:2009/03/11(水) 10:19:39 ID:moLpHiHsO
俺も大数愛用(^O^)/
あの重圧感がやる気を誘うwww
参考書のくせに4000円は流石に高いけどね
353大学への名無しさん:2009/03/11(水) 13:19:53 ID:B4D9uzz30
>>342
実に>>343の言うとおりなんだが
中学と高校の幾何を一冊でまとめて復習できるナイスな本がある。
中高一貫の数学(中学図形編)という本だ。
一応、中学生向け参考書だから、このスレではあまり出てこないが上の用途にはとても適している。
一度、本屋で覗いて見るといい。

354大学への名無しさん:2009/03/11(水) 13:35:54 ID:5x18COLh0
だれかランダムに数学の問題が毎日くるメルマガ知らない?

英語とかだとあるけど数学版ってあるのかな

355大学への名無しさん:2009/03/11(水) 14:03:12 ID:qo3SKJsP0
皆は初見の問題を解くときは、ノートにきちんと解答作ってる?
それとも計算は計算用紙、見直しは問題集の解答を使うようにしてる?
意見を聞かせてほしいのだけど。
356大学への名無しさん:2009/03/11(水) 14:19:21 ID:U9Le70jO0
>>354
大学への数学(月刊)
357大学への名無しさん:2009/03/11(水) 14:53:18 ID:oFe9PIcT0
>>356
メルマガが何か分からないんだな?ググレ
358大学への名無しさん:2009/03/11(水) 14:54:39 ID:U9Le70jO0
用途が同じだと思っただけです。
日付振ってあるでしょ?
359大学への名無しさん:2009/03/11(水) 14:58:56 ID:mg0rTnvg0
>>353
昨晩書こうかと思って日和ったんだが、「体系数学」(数研出版)の
幾何編2冊でもいいかも。これも書店で入手可能。
360342:2009/03/11(水) 15:12:27 ID:9Gy6zV/Z0
>>343
高校の過去問に赤チャートですか・・・ちょっと見てきます。

>>344
黒大数も見てきます。

>>353
なるほど、一冊でまとめて復習できるとなると良さそうですね。
中学の参考書コーナーにあるのでしょうか、見てきます。

>>359
ありがとうございます。これらを書店で照らし合わせて、向いてそうなのを購入してきます。
361大学への名無しさん:2009/03/11(水) 15:20:48 ID:nLmhKo8/0
数学の苦手な人へ(得意な人は無視してね)
今年、某国立医学部に進学が決まったので、生意気ですが少しだけ
アドバイスさせてください。
受験勉強の定番は、チャートなどをしっかりやることのように言われていますが
あまりこだわらなくて良いと思います。
チャート式(青も黄も)すべてやるのは本当に大変で、しかも1回しか
やれないと殆ど試験では役にたちません。私も、例題だけと言われて
やり始めたものの、なかなか進まず半年経っても何の効果もありませんでした。
まず、教科書や傍用問題集で導入を固めること。これもすべて解くことは
難しいと思うので、問題を選んだ方がいいです。
そのあとは、1ヶ月くらいで1巡できる問題集をとにかく何回もやること。
問題集は、Z会のリピートでもチョイスでも基礎精講でもいいです。
とにかく繰り返し繰り返し解きます。入試直前まで続けます。
あとは過去問と模試の復習ノートを作って、これも何回もやる。
センターの問題でもいいと思います。結局解法パターンは数Tから数VC
までで、各100前後計300くらいがすぐに浮かべば、それ以上は
入試問題で練習すれば足を引っ張らない程度にはなります。
決して網羅・網羅と欲張らないことです。
362大学への名無しさん:2009/03/11(水) 15:59:27 ID:4755Mle80
受験は全科目の総合決まるからで300問で受かる奴もいるかも知れんが
一年で時間的に可能な量である1000問くらいはやって欲しい
363大学への名無しさん:2009/03/11(水) 17:13:05 ID:DGOXO4uaO
1対1で別解が何個かあるんだかどれか一つできるようになったらOKなのか?
364大学への名無しさん:2009/03/11(水) 17:22:37 ID:xPPMO5A6O
志田の面白いほどのセンター〜は神
確率の範囲と2Bの数列は微妙に感じたけど
365大学への名無しさん:2009/03/11(水) 18:43:36 ID:2MNpJg6fO
一橋対策に東大、京大の過去問やるのは馬鹿ですか?
難易度が同じくらいなんでやろうと思ったら先生にやめとけと言われました
366大学への名無しさん:2009/03/11(水) 18:51:44 ID:hOfcAnfWO
>>361
教科書傍用とかチャートは学校の進度に合わせてやってくもんだからね
367大学への名無しさん:2009/03/11(水) 18:55:19 ID:DtbSHResO
チョイスをチョイスすれば志望校のチョイスが広がるからチョイスをチョイスすべき
368大学への名無しさん:2009/03/11(水) 19:00:22 ID:Guvq34F70
激しく妻乱
369大学への名無しさん:2009/03/11(水) 20:59:59 ID:twyuHlKb0
今青チャートをすすめている新高三です。
総合演習はやらなくていいという話はよく聞きますが、
練習や演習問題ABはどうすればいいでしょうか。
370大学への名無しさん:2009/03/11(水) 21:03:58 ID:Guvq34F70
お前のレベルで判断しろよ
371大学への名無しさん:2009/03/11(水) 21:54:13 ID:g+tBiioB0
1日黄茶を5ページずつ進めて言ってる高1ですが
こんなやり方で大丈夫ですかね?
372大学への名無しさん:2009/03/11(水) 22:26:49 ID:afTXYRqb0
>>371
高1なら余裕
373大学への名無しさん:2009/03/11(水) 22:37:24 ID:MRdebPDHO
数研出版の教科書ですが、無印と新編とはどこがどうちがいますか?
東大志望ならどちらが向いていますか?
374大学への名無しさん:2009/03/11(水) 23:06:35 ID:/5oK4Pin0
>>373
スレ違い。
難易度が違う、無印の方が上。
個人的に、こだわるなら体系数学を推奨。
375大学への名無しさん:2009/03/11(水) 23:18:10 ID:2VTs6iVR0
>>374
対系数学の難易度はどのくらい?
376大学への名無しさん:2009/03/11(水) 23:24:32 ID:gMo7cUoaO
ベクトルが出来ないんだけど、何か良い本ない?
377大学への名無しさん:2009/03/11(水) 23:43:45 ID:kWmNf+xJO
>>373-374
うそ教えるな
新編の方が上

基本的に新編だの新だの何かついてる方が難しくなってる
378大学への名無しさん:2009/03/11(水) 23:53:48 ID:mg0rTnvg0
>>377 のほうが間違い。
一般に、無印と新編出してるところでは新編のほうが格下。

たとえば数研での無印IIIと新編IIIの比較ページ
http://www.chart.co.jp/goods/kyokasho/21kyokasho/sugaku/04hikaku/images/hikaku_3.jpg
級数の収束、発散と数列の収束についての「一般論を」「本文で」解説しているのが無印。
調和級数の発散「だけ」を「コラムで」紹介しているのが新編。

他科目の比較もしたいなら比較トップはここ。
http://www.chart.co.jp/goods/kyokasho/21kyokasho/sugaku/04hikaku/hikaku.htm
このページ左メニューから比較も見られる。
379大学への名無しさん:2009/03/11(水) 23:56:16 ID:U9Le70jO0
な?携帯だろ?
380大学への名無しさん:2009/03/11(水) 23:58:11 ID:/5oK4Pin0
>>373
スレ違いじゃなかった、ごめん私の勘違いです。

>>377
これではっきりするでしょ。
基本的に新編だの新だの何かついてない方がが一番上。
http://www.chart.co.jp/goods/kyokasho/21kyokasho/sugaku/08taiou/taiou.htm
381大学への名無しさん:2009/03/12(木) 00:52:36 ID:UDCckATk0
>>23
超良スレですね。
382大学への名無しさん:2009/03/12(木) 01:04:52 ID:Q5VJK2c+O
計算をミスなく素早くとけるようになりたいのですが
とりあえず小学校から中学校までの計算力を養いたいのです
がDSで何かいいソフトありますか?
問題集でも構いません
現状は3桁以上÷2桁の計算あたりからモタついたり
計算ミスの確率が高くなります

微妙にスレ違いかもしれないですが宜しくお願いします
383大学への名無しさん:2009/03/12(木) 01:12:33 ID:uTpYj0QV0
公文式に行くか、小学生用のドリル
384大学への名無しさん:2009/03/12(木) 01:18:25 ID:/wL+oao/0
脳トレにドリルが少し入ってるけどな
385大学への名無しさん:2009/03/12(木) 01:23:59 ID:uTpYj0QV0
所詮DSはおもちゃなので、やはりペンと紙で手計算する方がいいでしょう。
特に計算なんて頭でなく手がやるようなものだから、なおさらである。
386>>382:2009/03/12(木) 01:36:46 ID:Q5VJK2c+O
ぅ〜ん・・。
やっぱり大人しくドリルですか。そうですね。そうします
もう一つ質問させてください
そろばん経験がなくても3桁÷2桁とか3桁+(or−)2
桁の計算って理系の上位国立受かる人にとっては普通に?(←曖昧ですが)即答
できるものなのでしょうか?

それと・・、ごめんなさいとりあえずもう寝ます。
回答どうもありがとうございます
387大学への名無しさん:2009/03/12(木) 01:41:53 ID:3F4G0cNY0
暗算は人による。俺は計算用紙を使う。
388大学への名無しさん:2009/03/12(木) 02:04:14 ID:15+pr5Nu0
2Bの指数関数・対数関数が絶望的に出来ないんだがどうすれば・・・?
389大学への名無しさん:2009/03/12(木) 02:10:34 ID:3F4G0cNY0
フィーリング
390大学への名無しさん:2009/03/12(木) 02:31:32 ID:7Gyqmftm0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高1
【学校レベル】地方(自称)進学校 東大10人↓くらい
【偏差値】わかりません
【志望校】東大理T
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学の内容を先取りしておきたいのですが、
ちょうどいい参考書+勉強方法を教えてください。
391大学への名無しさん:2009/03/12(木) 02:35:28 ID:3F4G0cNY0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
392大学への名無しさん:2009/03/12(木) 02:53:06 ID:xDfhcpin0
>>388 「絶望的にできない」なら遠回りに見えても「各種公式がなぜそうなるのかを
十分に納得いくまでちゃんと理解する」ことが結局は有効な対処だと思う。
よく分からないから計算のしかただけ覚えて対処しよう、ではダメだと思う
(それで何とかなる人も居るのだろうが、あなたの場合それで失敗してきたんじゃ
ないだろうか)

たとえば指数については
・自然数段階での指数法則を十分に納得する。a^n*a^m=a^(n+m)、
 n≧mで a^n/a^m=a^(n-m)、(a^n)^m=a^(nm)等。結局aが何個掛けられることになるか、
 とすれば理詰めで理解できるはず。
・これを継続して成り立たせるように、「指数の拡張」が行われたのだということから
 負の指数、有理数指数について納得すること。
・指数の底aが1より大であるときと0<a<1の時の指数関数のグラフの概形を捉える。
 これは上記のことができていれば、整数指数については具体的な値で一度
 確認できるはず。有理数指数について、整数指数での値を滑らかにつないだ
 グラフが描け、それが右上がり(a>1)と右下がり(a<1)になることを理解する。

昔底辺校の生徒に、ちょうどこのあたりを教えたことがあったけど、2時間くらいかけて
上記を説明したら、通常の指数計算まではスラスラできるようになったよ。ちゃんと
ペースを合わせて説明してくれる人、あるいは自分のペースで読める本で、しっかり
着実に理解を固めていくことが重要。また、理解を定着させるために簡単な計算を
やる、という順序で取り組むべきで、計算ができること自体を目標にすべきではない。

あとは、典型的な2次式等に帰着させる変形パターンを押さえれば指数は終わるはず。

対数も同様で、定義にまずじっくりと向き合うことが大事だと思う。対数そのものが
歴史的に生まれてきたアイディアとして、1000*10000=10000000 のような計算が
「0の数を”足す”」ことで実行できる→では汎用的に掛け算を足し算で行う方法は
ないのか という辺りにあった、という点を意識しておくと良いかもしれない。また、
拡張された指数と指数法則が十分に頭に入れば、対数も理解しやすくなるはず。
393大学への名無しさん:2009/03/12(木) 02:57:24 ID:WklQjGunO
絶対的に出来ないときはとりあえず暗記
394大学への名無しさん:2009/03/12(木) 03:04:26 ID:2w6Vo2cd0
>>390
http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/course_kiso.html
浅見の数TA単元学習編がよいだろう
本質の研究や体系数学を公式定理の証明含めて地道に進めてもいい
395大学への名無しさん:2009/03/12(木) 03:14:14 ID:+3o2QobiO
というか東大10人↓で何が自称進学校だよ
立派な進学校じゃねえか
396大学への名無しさん:2009/03/12(木) 07:35:48 ID:MKzbj9q60
>>386
基本的には高校生用の計算の問題集だが
一応、小中学生の計算も多少はあるので
こんなはどうだろうか
>>119

>>390
新高1で東大志望なら
駿台文庫の「分野別 受験数学の理論」の全シリーズとこれの問題集を
やってみてはどうだろうか。
ただ問題集の方がまだ全巻出てないので、出てない巻のは他書で補う必要があるけど
http://sundaibunko.bookmall.co.jp/search/info_riron.php

これは高校の教科書をもってない知識ゼロの人から
大学の範囲を勉強したい人までカバーしてる

で注意点なんだがこの本は大学の範囲が本の途中に載ってたりするので
頭からガーって読むんじゃなくて、まえがきにある難易度表にしたがって
まずは高校範囲のページだけを読む。そしたら次の巻に進んで、その巻の高校の範囲のページをよむ。
それを繰り返してまずは全巻を読む
そうしてから各巻のレベルの高い範囲を読むようにしてね
まぁこの注意点は本のまえがきにも書いてあるから見てね
397大学への名無しさん:2009/03/12(木) 08:29:52 ID:y13IHkmP0
>>390
≫数学の内容を先取りしておきたいのですが、

体系数学6冊(数研)がベスト 受験向きで論理的な配列で非常に読みやすい

その後「大学への数学」(研文書院)1A2B3Cをやればいいんじゃないの
東大用の演習書としてはベスト

あとは東大過去問 東大全部終わったら京大と東工大の過去問
数学はこの三つがすべて

余裕があれば,微積はラング「解析入門」(松坂訳岩波書店)というのがいいよ。
数3の微積をカバーしていて,入試問題がこの本からそのままたくさんでてる。
ちょーわかりやすいよ。




398大学への名無しさん:2009/03/12(木) 09:27:03 ID:L+Wp0lmh0
ニューアクションβ数T+Aってのを学校でもらったんですけどこれでも慶應対応してますか?
399大学への名無しさん:2009/03/12(木) 10:05:29 ID:O9oLiwYc0
青チャ全シリーズ改定されたな
買い替えるかな。6000円かぁ
400大学への名無しさん:2009/03/12(木) 10:58:16 ID:1BEoMTXU0
今年1浪で数学UBを独学でやるんだけど2Bは1Aの内容やってないとつまずく?
401大学への名無しさん:2009/03/12(木) 11:11:40 ID:2GxtAC4EO
>>400
やってないと、というかある程度理解していないとUBは無理だと思う
積分のやり方だけ知ってても二次関数のイメージが頭の中に無いなら使いこなせる訳がない
402大学への名無しさん:2009/03/12(木) 11:17:31 ID:9SjeWY3+O
今年1浪で、とにかく数学の筆記の勉強方法が分からないのですが、どうやればいいでしょうか?
あとオススメの参考書などありますでしょうか?
403大学への名無しさん:2009/03/12(木) 11:19:16 ID:xk+N3Z830
何だよ筆記て
証明の仕方とか日本語の使い方ききたいのか?
404大学への名無しさん:2009/03/12(木) 11:32:13 ID:9SjeWY3+O
記述です
すいません
405大学への名無しさん:2009/03/12(木) 12:51:31 ID:UIXEPXoAO
チェックアンドリピートってチャートと同じくらい問題多くね?
406大学への名無しさん:2009/03/12(木) 13:10:06 ID:2GxtAC4EO
証明の仕方について教えてくれ
まだしっかりとしたイメージが固まってないんだ
407大学への名無しさん:2009/03/12(木) 13:16:14 ID:MKzbj9q60
>>402
君が使ってる問題集の模範解答を真似れば良いんだよ

それでさらにオススメのと言われると
受験数学の理論の問題集が良いかもしれん
というのもあの問題集は
解答の採点基準が厳しい大学を基準にして
模範解答を作成してるってのが一つのウリだから
408大学への名無しさん:2009/03/12(木) 13:25:00 ID:xDfhcpin0
>>404>>406が同一人かどうかわからんが、似た話なので。

記述式の答案は、基本的には証明と考えるべき。求値型の問題でも
その値以外ありえないことを理詰めで示していくのだから、これは
その意味では証明である。

この上で大事な点は2点。
・論理の漏れが無いこと ・論理展開を明晰に示すこと
まず前者、数学答案での論理構成は、
「論拠となる情報」
(必要に応じて)「論拠となる情報を別の情報に導く(有名な)定理、
  あるいはその場で構成した理屈」
を示すことで、
「求められている事実」or「さらに新しい材料となる別の情報」
を示していくことになる。この組み立てに穴が無いことが大前提。
とくに「必要に応じて」の部分を、必要ならばちゃんと提示することが
大事。中学幾何の時に三角形の≡条件のどれを使ったか書いたのは
その下敷きになる訓練だったわけだ。

後者、これらをただ数式・論理式等を並べるだけではなく、適宜
日本語を補うことで「採点者に思考の道筋がちゃんと伝わる」答案に
することが大事。記述の数学を課す大学なら、一種の自己アピール
の性質もあると思ったほうがいい(私はこのようにちゃんと論理的で
分かりやすい提示ができる人間です、ということを示す機会だ)。

409大学への名無しさん:2009/03/12(木) 13:32:47 ID:Qgmy3rxp0
>>406
一応、どんな証明問題にでも共通して言えるのは
・簡単な場合で実験して規則をつかむ
・証明すべき結論を同値変形しておいて
 より与えられた条件を利用しやすい形に直してから考える
・式をや図を解釈してその特殊性を読む
といった発想があるよね。

その上で
0.直接法
1.自然数や整数には帰納法が強烈
2.否定的なニュアンスの証明には背理法
・排反な分類が見えたら転換法
・A→BよりnotB→notAのほうが言いやすければ対偶法
・帰納法と背理法を混ぜたような無限降下法
3.式の表す図形を実際に作ってしまう一致法
・図形定理の逆を示す同一法

なんかの証明方法を意識的にしろ無意識的にしろ選ぶことになって
さらにその証明のために利用する定石として
「差を取って変数にする」とか「A<B⇔A-B<0」etcという多彩なものがある。

例えば数列の証明問題ならまず実験して規則を見つけて
帰納法に叩き込む過程で不等式が出てきて、その不等式の処理になにかのパターンを使う
みたいな流れになるとかさ。
410大学への名無しさん:2009/03/12(木) 13:56:15 ID:f/eIVTuvO
青チャートを初めて一周させるなら目安ってどんくらい?
411大学への名無しさん:2009/03/12(木) 13:58:08 ID:W/M8ciTDO
>>407
補足しとく
その問題集ってのは受験数学の理論の「併用」問題集ってことな
普通の受験数学の理論とは違うから
412大学への名無しさん:2009/03/12(木) 14:30:17 ID:7ENd0KZ3O
413大学への名無しさん:2009/03/12(木) 14:43:33 ID:xDfhcpin0
>>412
いちばんスマートに解くやり方ができるようになってればOK
遠回りのやり方だったら別海の考え方もみておくべき。
414大学への名無しさん:2009/03/12(木) 16:10:23 ID:uU/yzPS00
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】  中卒-ニート
【学校レベル】 なし
【偏差値】    不明
【志望校】    理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
現在これわか数学をやってるのですが、これは例題を進めていく感じでいいのでしょうか?
やっていく間にだんだん忘れていってるような感じです…ここはレベルの高いとこのようでこのような質問でも大丈夫でしょうか?
415406:2009/03/12(木) 16:14:47 ID:2GxtAC4EO
>>409
なるほど証明の方法にもそういう解くパターンがあるのか
今までは解答を見て納得はできるが自分で捻り出せる気がしなかった
これからは解答を見たら、どういうタイプの問題をどの解法タイプで攻略したか、なんてことを意識してやってみるよ
かなり参考になった。恩に着る

あとわかってると思うが俺は404じゃない
証明に詳しそうな奴がいたんで便乗させてもらったwww
416大学への名無しさん:2009/03/12(木) 16:18:02 ID:2GxtAC4EO
>>412
いろんな側面で問題を見れるってのは相当な力だと思うから、マスターとまではいかなくても一度読んでみるくらいはしたほうがいいと思うぞ
417大学への名無しさん:2009/03/12(木) 21:04:21 ID:JB388Lj+0
>>414
計算は自分の手で確認し、解けなかった問題の解答の論理を再現できるようにすればいい。
418大学への名無しさん:2009/03/12(木) 21:23:25 ID:Qgmy3rxp0
>>415
や、パターンでも何でもないけどね。
考えるまでもなく当たり前の話しか書いてないし
パターンというほど汎用性のある話でもない。
419大学への名無しさん:2009/03/12(木) 21:26:41 ID:XAvVoQri0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【志望校】地方大
【今までやってきた本や相談したいこと】 きめる!センター数学を著者の
人に講義で勧められたのですが、解法がチャートと違っていて、どっち
やればいいか迷ってます。解法がチャートより簡単らしいのですがこれで
勉強してもいいんでしょうか?
420大学への名無しさん:2009/03/12(木) 21:27:23 ID:JB388Lj+0
チャートの解法が絶対なんて誰が決めたんだ?
421大学への名無しさん:2009/03/12(木) 22:42:23 ID:7ENd0KZ3O
>>413>>416 
ありがとう
422大学への名無しさん:2009/03/12(木) 23:21:21 ID:rZ0ec4iN0
>>410
1日1節として、1節が大体6ページくらいの構成になってるから、
総合演習やらなければ数TAが2ヶ月ってところ。
青チャートは軽い問題が多いので、2、3時間で1節おわる。

ただし全くの初学だともっと時間がかかる
423大学への名無しさん:2009/03/12(木) 23:34:20 ID:f/eIVTuvO
>>422
回答ありがとう
2Bだと3ヶ月位で終わるかな?
424大学への名無しさん:2009/03/12(木) 23:54:24 ID:f/eIVTuvO

425大学への名無しさん:2009/03/12(木) 23:57:59 ID:xk+N3Z830
426大学への名無しさん:2009/03/13(金) 00:31:39 ID:ujQMkIEw0
>>423
既に履修済みなのだったらそんなものかな
青チャートやってる時点で苦手分野は潰しておきたいところなので
1周目の段階でそういった分野は丁寧にやっておいたほうがいいとは思うけど

2周目もやるのだったら、1周目の状況次第で2周目は★や★★は飛ばしてもいいかもしれない
そのかわり総合演習もキチンとやるといった感じで
427大学への名無しさん:2009/03/13(金) 01:44:00 ID:tNOAtW23O
夢とは、漸近線のようなものですね
極限まで努力しないとつかめないのですね
428大学への名無しさん:2009/03/13(金) 04:57:03 ID:PTFFenqo0
じゃ一生くっつきそうでくっつかないじゃんww
やるだけ無駄
429大学への名無しさん:2009/03/13(金) 06:31:39 ID:6uv5wxkd0
漸近線のようだけど実は接線。
430大学への名無しさん:2009/03/13(金) 06:34:52 ID:fzWcia1m0
目標としたした事には叶わなくても
何か別のことに役立つことがあるからやる意味はあるよ
431大学への名無しさん:2009/03/13(金) 06:35:45 ID:eCrH+8Zr0
俺赤チャやっただけじゃ全然本試験点とれなかったよ。
結構数3なんて何周もやったのに。
演習書は2,3冊やったほうがいい。
ま、合格したから少しは赤チャだけでも、やくにたったんだろうけど。
432大学への名無しさん:2009/03/13(金) 07:45:19 ID:78OBB6j20
>>429
一度きりのチャンスってことか
433大学への名無しさん:2009/03/13(金) 07:49:40 ID:9HWbN7kCO
4月の上旬までになんとか基礎を仕上げたいんだが、おすすめの参考書ある?
434大学への名無しさん:2009/03/13(金) 09:02:06 ID:bQXUbhRy0
高1で1/A復習にチェクリピ基礎を用いてますが、
ここでいう効率の良い学習法というのは、
-------------
問題を1ページ解く。
答え合わせをする。正解した問題には○を違えば×をつける。
解けなかった問題はチェックチェックで確認してもう一度とく。
答え合わせをする。
それでもとけなかったら解凍を見て解法を確認してもう一度とく。
答え合わせをする

次のページへ進む
------------------

こいいう感じでやっているんですが、もれなく効率がよいのでしょうか?
そして、例えば[32]の(1)○(2)×の時は[32]×としておくべきなんですかね?
また、この進め方で丁寧にやっていくと40分〜/ページはかかるのですが、遅いのでしょうか
435大学への名無しさん:2009/03/13(金) 10:15:21 ID:78OBB6j20
よく、一度やった問題は答えを覚えてしまっていて、繰り返しても力がつかない気がするとかいう人がいるけど、そういう人がうらやましいよ。
少なくとも俺は1対1くらいのレベルの問題集になれば、記述をする際に、思考よりも手が先走ってしまうほど答えを暗記しているような問題は数えるほどしかない。
本当に、解答の流れ、間違えやすいポイント、計算が煩雑な箇所、問題の背景にある論理…などを1度やっただけで全部暗記できるなら、IQ160くらいあると思うから理3とか目指せると思うよ。
なるほど、ここのテンプレがこんなに多くの参考書・問題集をこなすような構成になっているのは、ここいはそういう天才しかいないからなのか。納得だ。
436大学への名無しさん:2009/03/13(金) 11:51:29 ID:kEyH1mktO
黄チャート理解できないなら、マセマから?
437大学への名無しさん:2009/03/13(金) 12:48:25 ID:Z3FBQVfv0
>>435
君が何か重大な誤解をしていることは分かった。
438大学への名無しさん:2009/03/13(金) 12:51:01 ID:78OBB6j20
>>437
何が?
439大学への名無しさん:2009/03/13(金) 12:58:48 ID:Z3FBQVfv0
参考書や問題集をやるからには、全ての記述を暗記せねばならない
とか考えてるんじゃないのか?
440大学への名無しさん:2009/03/13(金) 13:07:19 ID:78OBB6j20
>>439
何言ってんのあんた?
拡大解釈しすぎだよ
441大学への名無しさん:2009/03/13(金) 13:11:16 ID:Z3FBQVfv0
そうとでも読まなければ>>435の論理は出てこないと思うんだが。
あるいは数学は暗記だとか考えているのか
442大学への名無しさん:2009/03/13(金) 13:22:02 ID:78OBB6j20
何がおかしいの?
1度やった問題集の答えを覚えてしまっていて、繰り返しやっても2周目やっても効果が薄いと感じるって言う人は現実にいるだろう?
もうその問題集をやる効果がないほど覚えているってのは、問題みただけで、特に何も考えなくても解答の流れやポイントが自然に思い出せて記述できるってことだ。

1周しただけでそこまでできる人がときどきいるけど、お前頭いいから自信もっていいよ。(←皮肉)
443大学への名無しさん:2009/03/13(金) 13:23:35 ID:78OBB6j20
「繰り返しやっても、2周目以降の効果が薄いと」
ところどころ日本語おかしいが、読む気があるなら、適当に助詞等を補って読んでくれ
444大学への名無しさん:2009/03/13(金) 13:24:13 ID:Z3FBQVfv0
なんだ。釣りだったのか。釣られてごめんね
445大学への名無しさん:2009/03/13(金) 13:36:35 ID:PTFFenqo0
>>442
君の頭がおかしいの
446大学への名無しさん:2009/03/13(金) 13:46:30 ID:8afJ6K7o0
俺も>>435と同じようなこと思ったことあるけどww
447 [―{}@{}@{}-] 大学への名無しさん:2009/03/13(金) 13:52:55 ID:wGGxJhjTP
現代文のトレーニング中では>>435みたいなことが起こりやすいよな
数学では知らねえ
448大学への名無しさん:2009/03/13(金) 14:13:19 ID:tNOAtW23O
>>444
おいおい、もともと自分の読解ミスから始まり、持論と噛み合わないからってつっかかってったら、おぼつかない日本語で論破された挙げ句「釣りでしたか」ってw
449大学への名無しさん:2009/03/13(金) 14:20:55 ID:78OBB6j20
>>447
現代文はマジで難しいから、根拠があいまいなまま、本当は記憶が手がかりなのに、
自分で勝手な論理をこじつけて「ここはイしかないだろう」ってやってしまう。

数学でそういうことが起こる人は、基礎からやり直したほうがいいと思うね。
450大学への名無しさん:2009/03/13(金) 15:07:07 ID:jfZvpnGW0
どこのテンプレの量が多いと言っているのか分からんけど、教科書傍用問題集を真面目にやっているならチャートはいらんだろうし、
旧帝非医辺りを目指すなら1対1やったら次のレベルの問題集はつまみ食いする程度でもいいかもしれないな。

理3とか目指す人は中学で高校の内容先取りしたりもう何年も前からずっと勉強し続けているから、
そういう人がこなす量を、受験まで後1年なのに偏差値50もない人が見たらそりゃ絶望するだろうよw
451大学への名無しさん:2009/03/13(金) 16:06:00 ID:tNOAtW23O
教科書レベル→演習書→網羅系→演習書→上級解法集→演習書→過去問
どう考えても多いわ
452大学への名無しさん:2009/03/13(金) 16:18:05 ID:6uv5wxkd0
>>451
そりゃお前に読解力がないだけだ。
453大学への名無しさん:2009/03/13(金) 16:33:03 ID:c2c0uKOoO
ID:tNOAtW23Oは漸近線の意味がわからない馬鹿ですから
454大学への名無しさん:2009/03/13(金) 17:15:45 ID:fzWcia1m0
そういや暗記数学の和田は
高校の教科書が理解できていない状態から
勉強して理三に現役で合格してんだよな
455大学への名無しさん:2009/03/13(金) 17:20:03 ID:f50fCYcyO
2年数学のブランクがある元詩文(春から大学生)、数学嫌いだった者なんですが、やっぱり数学やりたくなりました。

何から始めればいいんですか?
どなたかお願いします。


ちなみに受験サロンの方で聞きましたが、こっちへこいと言われ来ました。
マルチではないです。
456大学への名無しさん:2009/03/13(金) 17:22:04 ID:c2c0uKOoO
まず>1からよめ
457大学への名無しさん:2009/03/13(金) 17:25:22 ID:AuieDHch0
>>454
そもそも数学のセンスがないと灘中に入れないっていうw
458大学への名無しさん:2009/03/13(金) 17:25:59 ID:xpZeBUVH0
チャートは例題だけで十分らしいけど、ニューアクションシリーズも例題だけで十分?
459大学への名無しさん:2009/03/13(金) 17:29:08 ID:f50fCYcyO
すいません、読みます。
460大学への名無しさん:2009/03/13(金) 17:30:31 ID:fzWcia1m0
>>457
本人は数学のセンスはないって言ってる
センスあったら教科書が理解できないなんてことはないとかなんとか

>>458
十分なんじゃなくて例題だけしかやる時間がないが正しい
461大学への名無しさん:2009/03/13(金) 17:35:05 ID:gfylwIYBO
>>460
灘の入試問題ぐぐればでてくるからみればいいよ
462大学への名無しさん:2009/03/13(金) 17:40:22 ID:AuieDHch0
難関私立理系の合格点を取るより灘中で合格点取るほうが難しいからなw
ひらめきとその速度を極限まで求められるという、人間才能テストみたいなもんだ。
463大学への名無しさん:2009/03/13(金) 17:42:06 ID:ZX7ocwjy0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】偏差値50程度の私立
【志望校】理科大、電気大
【今までやってきた本や相談したいこと】
物理は得意なんですが数学がからっきしなんでこれでわかる数学1Aという本を買ってきたんですが
やはり問題集もセットで買ったほうが良いのでしょうか?
それと白チャートは新しい物にどんどん変わっているらしいのですが、5年前の物でも大丈夫なのでしょうか?
464大学への名無しさん:2009/03/13(金) 17:44:25 ID:fzWcia1m0
本人がセンスないって言ってんだから良いじゃん
つーか自分が出来ないのをセンスのせいにして
数学が出来なくても仕方ないみたいに考えるなよ
465大学への名無しさん:2009/03/13(金) 17:46:36 ID:PUg53Tcc0
数学はセンスとか意味不明なこと言う奴なんなの?w
466大学への名無しさん:2009/03/13(金) 17:48:52 ID:jUQUtrOJO
勉強は才能とかいったら終わりだから
467大学への名無しさん:2009/03/13(金) 17:52:45 ID:fzWcia1m0
>>463
俺だったらこれでわかるの問題集は買わない
参考書の方をさっさと終わらせて
上のレベルの問題集や参考書を繰り返す

あと本は基本的に新しい方が良い
改訂したって事は良くなってるから
たまに改悪されることもあるが
468414:2009/03/13(金) 17:54:43 ID:F89Rf/qz0
>>417
論理っていうのまでうまくわかりませんが、理解できるよう勤めます

とりあえずこれわかのVCまで通してみます
ありがとうございました
469大学への名無しさん:2009/03/13(金) 18:03:52 ID:AuieDHch0
>>464
勉強にかぎらず、何をするにも才能ってのは重要な要素だろ。
人間性能差はあって当然。そのハンデをどうやって埋めるかだ。
そこで終わりとか腐る奴は、そもそも何もできねえよ。

で、暗記数学自体に文句は一つもない。
これだけ丁寧にパターンわけされて、しかも問題形式も出尽くした
状態なら、さっさと覚えてしまったほうが楽だしな。

ただ灘中出身者がどれだけ「センスがない」と叫んでも、一般的な
レベルじゃ「センスがある」ってことが言いたかった。

もちろん灘内部では大学数学を超えて、好きなテーマを研究してる
ような別次元の人間もいるから、そういう奴と比べて「センスがない」
と言ってるのかもな。
470大学への名無しさん:2009/03/13(金) 18:05:18 ID:wEpqNpwj0
>さっさと覚えてしまったほうが楽だしな。

え・・?
471大学への名無しさん:2009/03/13(金) 18:17:26 ID:PTFFenqo0
いや別に暗記数学どうより
関係ない和田のセンスな発言にかみついてただけじゃねーのw

和田本人がそういってるんだから他人からの評価とか関係ないじゃん
472大学への名無しさん:2009/03/13(金) 19:07:47 ID:ZX7ocwjy0
>>467
回答ありがとうございます。
とりあえず参考書の方の類題を進めてみます。
473大学への名無しさん:2009/03/13(金) 19:10:53 ID:sMQiGa780
>>394>>396>>397
分野別 受験数学の理論を買ってみることにします。
あと、体系数学も知り合いが持っていたはずなので今度見せてもらう予定です。
大学への数学も評判が良いみたいなので後々やっていきたいと思います。

丁寧に教えてくれてありがとうございました。
474大学への名無しさん:2009/03/13(金) 19:15:50 ID:nMdmTmx4O
実際センスってけっこう関係あると思うけど…
ひねられると分かんなくなる人いるじゃん。まあその辺の差は努力で多少埋まるんだろうけど
475大学への名無しさん:2009/03/13(金) 19:24:45 ID:dlIkCAfd0
>>454
そりゃ誰でも高校教科書がはじめは理解できない状態からコツコツ
理解して難関大でうかるルートでしょう。
和田は高2の夏だか春に暗記数学やって冬のトップレベルの模試で
やれると実感したわけで
すくなくとも早い時期から仕込みしてるよ
476大学への名無しさん:2009/03/13(金) 20:13:49 ID:K6k3nMgqO
>>473
高一の予習で受験数学の理論はやめとけ
学校の授業を受けて復習をしっかりしたほうがいい
477大学への名無しさん:2009/03/13(金) 20:16:35 ID:oDkaw9yIO
新高3国立文系志望で、マセマの初めから始めるを終らしたのですが、次は何に手をつければいいでしょうか?
今のところ候補はマセマの合格とチョイスです。
本当は黄チャートを徹底的にやれば良いんですが、他教科のこともあるので数学だけに時間を使えません…
478大学への名無しさん:2009/03/13(金) 20:30:07 ID:78OBB6j20
他の教科と違って、いつまで経ってもテンプレが改定されない数学の勉強スレ

まあ、どこのテンプレもだいたい当てにならないけどな。
479大学への名無しさん:2009/03/13(金) 20:30:12 ID:fzWcia1m0
>>476
そうか?
受験数学の理論は独学できるようになってるから問題ないと思うぞ
それにアレを全シリーズするんだったら高2から(高1ならなお良い)始める必要があるし
480大学への名無しさん:2009/03/13(金) 20:35:55 ID:TChWvUVf0
学生諸君に質問
おっさんが趣味で高校数学をやり直して入試問題に
チャレンジしたいのだが、青チャートか赤チャート
かそれとも大学への数学(雑誌)のどれがよいですか?
481大学への名無しさん:2009/03/13(金) 20:36:27 ID:78OBB6j20
受験数学の理論、黒大数、本質の研究
高校数学の基礎レベルを網羅してる有名な参考書として、この3つが上げられるが、
正直、一番レベルの低い本質の研究で十分っつーか、教科書あるならこれで十分なんだよな。
482大学への名無しさん:2009/03/13(金) 20:41:55 ID:fzWcia1m0
そりゃ人によって数学をどこまで伸ばしたいか違うからな
数学に絶対の自信を持ちたいなら黒大数や受験数学の理論は丁度良いし
そこそこで良いやって人には本質の研究や教科書で良いでしょ
483大学への名無しさん:2009/03/13(金) 20:46:53 ID:UE6Ijc+60
>>480
>>481が答えになってると思うけど、「かつて理系入試を経験して、今でも
それなりに覚えてる」のでなければ必要なのは教科書(おっさん度によっては
2次曲線論を初めてやる場合もあるんで)。代替になる本でもいい。

本質の研究か、数研の検定外教科書2シリーズのどっちか
(体系数学、または精説高校数学)を入手するのがいいと思う。

484大学への名無しさん:2009/03/13(金) 20:59:44 ID:lfiBNnYC0
センターだけで9割〜目指す場合、坂田面白いほど→各予備校マーク式
→過去問で大丈夫?
485大学への名無しさん:2009/03/13(金) 21:07:43 ID:PPjPf5JE0
>>484
センターの場合は教科書くさい問題が出るので教科書抜きはヤバい
教科書→黄チャート→センター過去問&予想問
9割欲しいならセンター裏技系も押さえる必要があるな
今のセンター数学って決して易しくはないからね
486大学への名無しさん:2009/03/13(金) 21:08:19 ID:iZHQ//DTO
>>484
予備校のマーク式の前に過去問じゃね
487大学への名無しさん:2009/03/13(金) 21:19:46 ID:K6k3nMgqO
>>479
基礎から難しいのまであるから初学者には向かない、下手したら数学嫌いになる
受験数学の理論は数学が好きで他の教科が終わって時間がある人向け
488大学への名無しさん:2009/03/13(金) 21:42:13 ID:wPKAMM8jO
初学から受験数学の理論使ってるが
俺は問題なく使えてるな
489大学への名無しさん:2009/03/13(金) 21:45:08 ID:MxllIMi8O
数学って暗記じゃないのかい

センター数学は知らん
490大学への名無しさん:2009/03/13(金) 21:49:30 ID:01tiOIYe0
暗記の定義にもよるだろうね。
かけ算の九九のように意識的に覚える行為にとどまらず
慣れから来る知識や技法の習得も暗記に位置づけるのか
理解して定着したものも頭の中に入っている以上暗記したととらえるのか。
491大学への名無しさん:2009/03/13(金) 22:14:51 ID:3oaQuYuX0
親の七光りカネとコネで入学、親の七光りカネとコネで就職、親の七光りカネとコネで昇進ルート
司法試験で何食わぬ顔で類題漏洩不正 
究極のアンフェア 恥の王者慶應
モラルなき腐敗日本の縮図ここにあり。
492大学への名無しさん:2009/03/13(金) 22:18:10 ID:Dffj4F730
受験数学の理論はすぐに得点につながるわけじゃないけど(問題集もそろってない)
各分野のイメージがつかめていけると思う。
決して万人向けではないけど。
493大学への名無しさん:2009/03/13(金) 22:23:10 ID:vH8ASkn+0
>>481
検定教科書で基礎的な内容を網羅しているとはいえない。少なくとも教科書の発行元はそう考えている。
でなければ教科書会社自身が発行している準拠問題集に「研究」だの「発展」だのと称して
教科書で扱ってない内容を補充なぞしない。
そういう内容を教科書に盛り込むと検定に通らないんだろうな。たぶん。
検定に通らなければならない縛りのない検定外教科書なら話は別かもしれない。
494大学への名無しさん:2009/03/13(金) 22:25:36 ID:erE94YOs0
x^2+px+q-0の2実数解α,βが、
|α|+|β|=2
を満たすとき、実数p,qの条件を求め、その条件を満たす(p,q)の存在範囲を図示せよ。

この問題とやさ理に出てくる問題と比較すると、難易度はどうですか?
495大学への名無しさん:2009/03/13(金) 22:29:40 ID:DGzi9BZnO
よく教科書からやれと言われてますが、教科書の何に手をつけたらいいんでしょうか?
答えが書いてある例題を自力で解けるようにすればいいのですか?
496大学への名無しさん:2009/03/13(金) 22:32:38 ID:PTFFenqo0
高校にいけ
497大学への名無しさん:2009/03/13(金) 22:36:07 ID:q0jIR8Eh0
>>495
教科書の例題解けるようにするのなんて当たり前すぎる
大体教科書の例題を自力で解けないやつが大学行ける訳ねーだろ
498大学への名無しさん:2009/03/13(金) 22:39:33 ID:Aqdlk3HO0
>>494
ただの典型標準問題
499大学への名無しさん:2009/03/13(金) 22:50:00 ID:85YfmUk60
上でゴタゴタ言っているやつがいるが和田が勉強を始めたのは中二です
灘中で中二から始めりゃ・・・ねぇ

教科書理解できなかった云々は参考書読者に安心感を与える為じゃないだろうか
500大学への名無しさん:2009/03/13(金) 22:50:22 ID:DGzi9BZnO
>>496
>>497

わかりました頑張ってみます
ありがとうございました!
501大学への名無しさん:2009/03/13(金) 22:54:15 ID:Z3FBQVfv0
>>499
公式設定と実情が違うとかいう話を聞いたことが…
502大学への名無しさん:2009/03/13(金) 23:01:28 ID:fzWcia1m0
>>499
ソースは?
本人が高校で落ちこぼれたって言ってるぞ
503大学への名無しさん:2009/03/13(金) 23:06:11 ID:Z3FBQVfv0
和田の信頼性は2ちゃんの過去スレでも言い尽くされた話題である。
そもそも目玉の一つである暗記数学の定義を二転三転させている時点で相当アレだ。
504大学への名無しさん:2009/03/13(金) 23:12:26 ID:85YfmUk60
>>502
本で読んだんだが記憶違いだろうか
あるいは中二で持ち直して、高校で再びオチこぼれたのかもしれない

まぁでも高校でオチこぼれたとか、高校から始める人に安心感与えるための方便じゃないか?
505大学への名無しさん:2009/03/13(金) 23:24:35 ID:erE94YOs0
>>498
やさ理の問題はこのレベルよりもずっと上とゆうことでしょうか?
506大学への名無しさん:2009/03/13(金) 23:41:46 ID:PPjPf5JE0
教科書をマスター
≒定理公式の証明を自力で行えるようにする+章末問題を自力で解ける
例題解くだけなら参考書の方がずっとマシ
507大学への名無しさん:2009/03/13(金) 23:45:53 ID:PPjPf5JE0
和田は中学で周囲の数学のレベルについていけなくなって、
高校進級までは英語に専念、だったような?
灘の同級生のレベルから判断した「落ちこぼれ」だからね・・・
508大学への名無しさん:2009/03/14(土) 01:03:38 ID:MNadHbDi0
>>505
う〜ん
やさ理にもいろいろレベルがあるからなんともいえないけど
問題の雰囲気から言うと黄チャとか一対一っていうよりは「やさ理」だよ
509大学への名無しさん:2009/03/14(土) 01:36:47 ID:Phqx/wn00
>>507
落ちこぼれはどこの学校でも(地頭とか昔取った杵柄的なものを除けば)あまり変わらない。
一度授業においていかれれば、低レベルな学校に転校してもそこでも授業がわからない。
510大学への名無しさん:2009/03/14(土) 02:11:33 ID:TFDw7eMJ0
>>27
UB行け。
一通り終わらせろ。
511大学への名無しさん:2009/03/14(土) 09:58:11 ID:A4dqQRnaO
テンプレで、『これでわかる』は教科書代わりになるって書いてあるんですけど本当ですか?

教科書がなくてこの本をしたいと思っています

因みにセンターだけですけど、『これでわかる』だけで大丈夫ですか?

誰かお願いしますm(_ _)m
512大学への名無しさん:2009/03/14(土) 10:49:08 ID:xhJW1Zo9O
>>511
センターで20点くらいはとれるかな
513大学への名無しさん:2009/03/14(土) 11:09:58 ID:lBxrJVBMO
大学への数学スペシャル東大・東工大―ハイレベル指向-最重要問題103題 って難易度どれくらい?
ハイ理と同じと考えていいの?
514大学への名無しさん:2009/03/14(土) 11:12:15 ID:A4dqQRnaO
>>512
今年のセンターは132でした
515大学への名無しさん:2009/03/14(土) 11:21:20 ID:8otXbYmsO
自分は阪大生ですが、新高2の弟のことで質問します。阪大志望の方質問答えますよ。
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高2
【学校レベル】偏差値55くらいの公立高校
【偏差値】70は最低でもあります。
【志望校】大阪か神戸もしくは広島の医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校で配られたもの(黄色チャートなど)をやっていてほぼ完璧にしているようですが、当高校では3Cの授業が3年の9月ぐらいまで終わりません。
また、偏差値はいいのですが(医学部にはまだ足りませんが)自分が教えていて少し切れがないように感じます。
とりあえず高2のあいだに1A2Bは入試レベルにもっていき、3年で3Cを完成させようと思っているのですが、部活をやっていて学校の予習復習もあり時間は限られています。
偏差値を80近くまでもっていき、かつなるべく普段の学習に負担がこないような参考書を紹介してくださいm(_ _)m
多少厚くても大丈夫だと思います。本人はかなりやる気があり、高1の初めから1時まで勉強して朝の5時6時に勉強をしてから学校に行ったりしています。
兄としてやれることはやってやりたいです。宜しくお願いします。
516大学への名無しさん:2009/03/14(土) 11:28:32 ID:/zzb8nzH0
>>515
切れがないというのは具体的には?
偏差値的には過去もん研究&類似の演習でいいと思うが
やさ理とかで一度試してみてはいかが?(3cできないのでわからんのもあると思うけど)
517大学への名無しさん:2009/03/14(土) 11:46:35 ID:8otXbYmsO
>>516応用問題とか新しいことを教えた時に飲み込みが遅いんですよね…
個人的には一対一とかを考えてました
518大学への名無しさん:2009/03/14(土) 11:49:37 ID:/zzb8nzH0
>>517
ただ経験が少ないだけでは?
もしくは暗記数学むきなのかも
519大学への名無しさん:2009/03/14(土) 11:54:56 ID:8otXbYmsO
>>518たぶん暗記数学向きだと思います。
自分と全く逆なんでどうすればいいかと…
520大学への名無しさん:2009/03/14(土) 12:06:29 ID:lcChwoIw0
暗記数学向きならチャートなどの網羅やった後は
1対1か標準問題精講やればいいと思うけど
521大学への名無しさん:2009/03/14(土) 12:16:19 ID:/c/w5zsq0
>>519
公立の新高2なら
黄チャート→1対1の選択で良いと思います。
国公立医学部の場合、英語・理科でも相当稼がないといけないですし
ハイレベルに科目のバランスを取りながら
数学はTA〜VCまで暗記数学的に入試基礎〜標準の典型問題を瞬殺する力を
高3夏まで磨き上げたら良いでしょう。

522大学への名無しさん:2009/03/14(土) 12:25:55 ID:8otXbYmsO
>>520>>521理科も英語も70はあるんですよね。それでは一対一をやらせることにします。
ありがとうございました(^_^)
523大学への名無しさん:2009/03/14(土) 12:25:56 ID:kSIwC7UIO
各自の実力に応じた学習の段階ってのは、たしかにあると思うが、「暗記数学向き」ってなんだよw
524大学への名無しさん:2009/03/14(土) 12:29:11 ID:8otXbYmsO
>>523Aという問題を解くのに俺はBのパターンを知ってれば解けるのに弟はBCDのパターンまで知ってないと解けないって感じですかね
525大学への名無しさん:2009/03/14(土) 12:31:16 ID:AgZG8fNJ0
>暗記数学向き

接線は接点を置いて考えよ
男は男子トイレに入りましょう

みたいなことを訓示にして覚えたがる人のことじゃない?
526大学への名無しさん:2009/03/14(土) 12:39:55 ID:cdOeSzUOO
>>525
>男は男子トイレに入りましょう
 
これは暗記じゃなくて常識だろ
まぁ2chの奴らにとっては常識じゃないかもしれんがww
527434:2009/03/14(土) 12:42:49 ID:BZWNFe/60
>>434について誰か答えて下さいお願いします
528大学への名無しさん:2009/03/14(土) 13:18:46 ID:utxV4pdt0
下手に独学するよりも、授業とったほうがいいかな?
529大学への名無しさん:2009/03/14(土) 13:21:56 ID:AgZG8fNJ0
>>526
接戦は接点を置いて考えよっていうのも
それと同じレベルの標語だって話だよw
530大学への名無しさん:2009/03/14(土) 13:41:35 ID:o3qN7S2MO
>>522
河合のやさ理と医学部向けの本がおすすめ、お金に余裕があるならZ会をやってみたら
531大学への名無しさん:2009/03/14(土) 14:12:48 ID:A4dqQRnaO
誰か>>511
お願いします
532大学への名無しさん:2009/03/14(土) 14:26:03 ID:Jf2rIEaK0
>>531
基本知識という面では十分条件を満たすとは思うが
(その意味で教科書代替にはなる)、

「時間内にIAで(たとえば)8割5分、IIBで7割5分の
得点をキープできる」という意味では十分条件足り得ない。

センター形式に即した演習が最低限必要だし、
センター形式に特化した、時間が稼げる解法もできれば仕入れたい。
これらは「これでわかる」単独では得られない。
533大学への名無しさん:2009/03/14(土) 14:31:29 ID:6v17tiwD0
大学受験向けのサイトが揃っています。見て損はないと思われ。
勉強法の研究サイト・大学受験向け参考書ショップ・頭のいい京大生の受験研究ページなどもありますよ。
参考書選びや中古の値段の参考に、ここのいろいろなサイトを参考にしました。
金欠貧乏、要領の悪い自分は色々参考にさせていただきました。オヌヌメ
http://saturi.alink7.uic.to/
534大学への名無しさん:2009/03/14(土) 14:49:23 ID:t6n8Ndin0
・自分は阪大生ですが、新高2の弟のことで質問します。(笑)
・【偏差値】70は最低でもあります。(笑)
・学校で配られたもの(黄色チャートなど)をやっていてほぼ完璧にしているようです(笑)
・偏差値を80近くまでもっていき、かつなるべく普段の学習に負担がこないような参考書を紹介してください(笑)
535大学への名無しさん:2009/03/14(土) 15:03:05 ID:A4dqQRnaO
>>532
ありがとうございます
536大学への名無しさん:2009/03/14(土) 15:39:53 ID:kSIwC7UIO
>>534
1対1対応の演習→理系プラチカ1a2b→微積分基礎の極意→解法の突破口
537大学への名無しさん:2009/03/14(土) 16:08:58 ID:0JdugC5DO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一郎 (文系)
【学校レベル】地方準進学校
【偏差値】センター模試・記述共に60
【志望校】横国大マルチメディア科
【今までやってきた本や相談したいこと】
横国のマルチメディア科は総合問題という形で数学が問われますが、例年パズルのような問いがあったりと傾向が読めません。数学に詳しいかた、傾向と対策のほうを是非教えて下さい。
538大学への名無しさん:2009/03/14(土) 17:24:47 ID:8AabzYYC0
赤チャやったんだけど
極意の後に新スタ演習ってやるの? 
それともいらない?

最終てきに新数学演習に繋げたいです
539大学への名無しさん:2009/03/14(土) 18:14:30 ID:AVXyqtgo0
ベネッセって糞?
540大学への名無しさん:2009/03/14(土) 18:23:36 ID:qe94uQGWO
去年はいきなり黄チャートから始めてセンター平均に遠く及びませんでした。
今年は教科書からしっかり理解したいんですが、
これでわかるとマセマの初めから始める
どっちが良いでしょうか?センターで平均目指してます。
誰か本気でお願いします
541大学への名無しさん:2009/03/14(土) 19:01:52 ID:teo4MTWSO
>>477お願いします。
前レスでチャートよりもチェック&リピートや477で挙げた問題集などを何回もやったほうが良いとありますが、はじはじからの繋ぎでは無理がありますか?
542大学への名無しさん:2009/03/14(土) 19:47:56 ID:s/9RLi1n0
ポールボッツ 携帯セールスマンから成功
http://www.youtube.com/watch?v=DelJrP3P7tA&feature=related
543大学への名無しさん:2009/03/14(土) 21:01:15 ID:IushSheX0
3月 浪人決定。しかし受験も一段落したので(何もしてないが)ひと休み

4月 新春の空気に吹かれて余裕に満ちる。早稲田や慶応のキャンパスを歩く自分を想像する

5月 GW突入。世間の休暇空気に呑まれて自分も存分に休暇気分を味わう

6月 そろそろ本気出すかと思いつつ参考書を開く日はなし。夏から本気を出すと誓う

7月 試験日を逆算してまだ7ヶ月もあると開き直り勉強しない。まだ早稲田、慶応に受かる気でいる

8月 毎日勉強しようと思うがしないまま8月を終える。夏が終わったら本気を出すと誓う。

9月 勉強しない日が続き、この頃から志望校をMARCH辺りに下げ始める

10月 毎日明日からやる!と誓うがやらないまま10月を終える

11月 なぜもっと早くから勉強を始めなかったのかと後悔し始める。しかし本気にはならない

12月 自分の人生について考え始める

1月 全ての大学に落ちた後を想像するようになる
544大学への名無しさん:2009/03/14(土) 21:12:28 ID:Jex+0uBN0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】進学校だが上位で名大が5人位
【偏差値】河合マーク高2模試 数TA 60.4 数UB 64.6
【志望校】理系 名古屋大学工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まではテスト前に宿題となってる問題集や黄色チャートをやるくらいで、
日常の勉強はほとんどやっていませんでした・・・。
もう3年生になるということで黄色チャートを最初からやろうと思ったのですが、
苦手なA分野のところや難しい問題になると集中がきれてしまいます。
網羅系の問題集をやるときに集中を続ける何かいい方法はないでしょうか?
545大学への名無しさん:2009/03/14(土) 21:15:48 ID:xh8PKlneO
二浪神戸医、京府医志望ですが・・・
神戸医、京府医の数学に対応するにはスタ演などで大丈夫ですかね??一応今までは代ゼミのテキストを中心にしてました。
マーク模試ではほとんど9割でしたが、今年のセンターは76%・・・TA84UB70でした。

どうかお願いします
546大学への名無しさん:2009/03/14(土) 21:45:29 ID:xh8PKlneO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新二浪
【偏差値】マーク模試ではほとんど9割でしたが、今年のセンターは76%・・・TA84UB70でした。
【志望校】二浪神戸医、京府医
【今までやってきた本や相談したいこと】 神戸医、京府医の数学に対応するにはスタ演などで大丈夫ですかね??一応今までは代ゼミのテキストを中心にしてました。

どうかお願いします
547大学への名無しさん:2009/03/14(土) 21:47:10 ID:/zzb8nzH0
課顧問やれよ
548大学への名無しさん:2009/03/14(土) 22:20:10 ID:/c/w5zsq0
>>540
センター試験 数学T・A(U・B)の点数が面白いほどとれる本(中経出版)
2冊をメインにやって、やった単元を黄チャートで復習しなさい。
549大学への名無しさん:2009/03/14(土) 22:27:14 ID:+s/UxMpkO
河合か代ゼミのマーク模試レベルって白チャの基礎例題だけじゃ解けない?
550大学への名無しさん:2009/03/14(土) 22:32:51 ID:MNadHbDi0
うん
551大学への名無しさん:2009/03/14(土) 22:36:18 ID:/c/w5zsq0
>>477
>>511
はじはじ
→マセマ合格!
→「勝てる!センター試験 数学T・A/U・B(文英堂)」
→「文系数学最頻出テーマT・AU・Bを攻略する本(中経出版)」

一通り公式と重要問題に触れてセンター対策と2次対策という感じでは
上記のようになります。読みやすさ、わかりやすさを重視して選びました。
552434:2009/03/14(土) 23:55:26 ID:BZWNFe/60
>>434を誰かお願いします・・・
553大学への名無しさん:2009/03/14(土) 23:58:54 ID:/zzb8nzH0
相手にされないのはどういうことか考えろ
554大学への名無しさん:2009/03/15(日) 00:26:28 ID:EtKWmmcSO
テンプレにないんだけど大学への数学スペシャル(研文書院)ってのはどうかな
555大学への名無しさん:2009/03/15(日) 00:41:44 ID:GNnEt6zM0
俺は好きだね。予備校テキスト&講義的な感じで
556大学への名無しさん:2009/03/15(日) 02:23:40 ID:s7g1q5UYO
>>546をお願いします
557大学への名無しさん:2009/03/15(日) 02:33:55 ID:dB+2PWl/0
どうみてもスタ演より下の解法が抜けてる
黄チャからやり直せ
558大学への名無しさん:2009/03/15(日) 10:44:45 ID:JiQ5J0N70
スタ演よりしたの解法ってなんだよw
559大学への名無しさん:2009/03/15(日) 10:46:20 ID:pSiIfNaEO
レベル的に下ってことじゃない?
560大学への名無しさん:2009/03/15(日) 11:04:17 ID:mfOHcWUAO
>>548
意見ありがとうございます。その面白いほど取れる本を見てみます。
黄チャートなんですが、一つ一つは解けるんですが応用出来てない感じがするんです。
そこで、マセマの『初めから始める』と『元気が出る』をやろうと思うんですが無駄でしょうか?これから1日四時間は数学やるんですが
561434:2009/03/15(日) 11:18:20 ID:jALXu5/H0
>>553
正しい・・・と考えていいのでしょうか
すいませんでした
562大学への名無しさん:2009/03/15(日) 11:57:35 ID:8Cv95OLc0
 三           三三 どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!
      /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  三三三
三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン
    /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:}  三三 
  〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__
  ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ   ←>>561
. 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
  };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll


          oノ oノ
          |  |  三
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ  ミ 
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ    |`----|
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/

563大学への名無しさん:2009/03/15(日) 12:00:54 ID:I3ldho73O
千葉大文学部死亡です。
学校配布のクリアーを終えた後にチャート的な問題集に入りたいのですが、お勧め教えて下さい。2Bは青チャート使ってます。1Aの青チャを持ってるのですが良い評判きかないので1Aだけでも他のを使いたいと思った次第です。2Bは最後まで青チャートでいきます。
564大学への名無しさん:2009/03/15(日) 14:33:09 ID:pA2qY/r80
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
【学年】新年少
【学校レベル】沖縄県立西表幼稚園
【偏差値】20.3 村立全国統一文字
【志望校】沖縄岬とうだい 光学部 ネコ科
【今までやってきた本や相談したいこと】 いりおもて山猫がポアンカレ予想を超えるか

  参考書:いってこい

565大学への名無しさん:2009/03/15(日) 15:20:45 ID:E2THJltWO
浪人なんだけど黄チャで総復習終わった後におすすめの問題集はある?
そのままプラチカに入ろうか迷ってる
566大学への名無しさん:2009/03/15(日) 15:20:58 ID:fmaZK2LE0
6年制の有名校の生徒さんがどんだけ頭いいか想像できんから、公立の一番手
校の並の人、二番手校の上位の理系の人ぐらい想定ね。
まず教科書の公理、定理、定義などの後に「練習」とか「問」とか題して、
小問が五つ六つあるでしょう。これを簡単だからといって暗算でやったりしない。
きちんとノートに「・・・であるから、・・・と置ける。・・・、故に・・・
である。・・・」と論旨をつけて解答すること。教科書の隅に書き込むなんてだ
め。これは定理や公理などの使いこなしや定義の頭への定着の訓練だから重要
です。キャッチボールやランニング、バットを振ること自体は誰でもできるが
、野球部の連中はそれらを丁寧に繰り返すでしょ。公理、定理、定義を「弄ぶ」
という動作を手抜きせずやっておくと国立の二次試験にぶつかったときでも、
生きてくるよ。
書き込み見るといろいろ参考書があがっていて、そりゃ結構な本ばかりだろう
けど、公立の現役生に全部やるような時間はないよ。
冷静に一日の時間の過ごし方考えりゃ、何冊もこなすなんて無謀なことに気づ
くでしょう。教科書、傍用問題集、志望校の過去問、をなめるようにやるのが
一番だな。参考書はひと種類だけ持って解法事典ぐらいに思ってりゃいいと思
う。数学の香りを味わいたいなら、教科書を自力で終わらせた後で、やさしめ
の線形代数や微積の本(石村本なんか)読んだらいいよ。
できれば余った時間は英語や古典の勉強に充てた方がいいよ。歴史も教科書はつまらんから、
司馬遼太郎(幕末・明治など)、井上靖(中国古代、元朝の形成など)読んだら
いいがな。
567大学への名無しさん:2009/03/15(日) 15:24:32 ID:A7n5JH/GO
>>556
(苦笑)
568大学への名無しさん:2009/03/15(日) 15:30:32 ID:dMape0O+O
チャートって例題だけでいいんですか?
それともエクササイズとかもやるべきですか?
569大学への名無しさん:2009/03/15(日) 15:37:30 ID:E2THJltWO
>>566
例えが下手だね
570大学への名無しさん:2009/03/15(日) 15:39:08 ID:5ipJt0BkO
チャートみたいに、例題の下にすぐ答えが書いてあるやつって
答えをチラチラ見てしまってちょっと嫌だから
代わりにチェック&リピートをやろうと思うんだけど、これって網羅系の代わりになるかな?
571大学への名無しさん:2009/03/15(日) 15:51:56 ID:A7n5JH/GO
>>570
センター満点いける
572大学への名無しさん:2009/03/15(日) 17:01:58 ID:GeRAHuf+0
受験数学のプロ、または上級受験生の諸君に問う
青チャートの総合演習の問題の良問度、解答例の質はどんなもんでしょう?
じっくり取り組む価値はあるのでしょうか?
やはりやさ理/ハイ理のほうが良かですか?
573大学への名無しさん:2009/03/15(日) 17:02:09 ID:tqw7NIM60
白チャート終わったから青チャートやってるんだけど、レベル1-2のやつってやらなくてもいいよね?
574大学への名無しさん:2009/03/15(日) 17:08:12 ID:JiQ5J0N70
>>572
3次式が出てくるって理由だけで、微分の問題にしたり、平方完成するってだけで2次関数にいれるような問題集と、
一通り高校数学を学んだ人向けの総合問題のみを掲載している問題集でどっちのほうが良問かなんて言うまでもないよね。
解答解説も、やさ理はかなり丁寧だ。
575大学への名無しさん:2009/03/15(日) 17:14:46 ID:mOQmhUqa0
>>566
司馬遼太郎(笑)

せめて今なら塩野七生にしろよw
576大学への名無しさん:2009/03/15(日) 18:28:51 ID:EtKWmmcSO
さて整数マスターになるかな
577大学への名無しさん:2009/03/15(日) 18:43:13 ID:WNCaT63qO
今年浪人でセンター利用のために数TAをやり直すつもりなんだが
今からやって九割以上は可能だろうか?
一応、高一の9月くらいの代ゼミ記述で64くらいあったけど、詩文に切り替えて二年以降ノータッチなんだが
あと、黄チャだけで余裕?
578大学への名無しさん:2009/03/15(日) 18:59:39 ID:+aHuxVAH0
>>577
センターはな
579大学への名無しさん:2009/03/15(日) 19:17:05 ID:5ipJt0BkO
>>571
チェック&リピートをしっかりやるわ
Z会だし、信頼に足るだろう
580大学への名無しさん:2009/03/15(日) 19:27:05 ID:HE55meAGO
>>551
プランを作って頂きありがとうございました。
参考にさせてもらいます。
581大学への名無しさん:2009/03/15(日) 20:40:31 ID:I3ldho73O
563をどなたかお願いします。
クリアー→チャート的問題集→このあとになにを行えばいいかも悩んでいます。二次対策に入るのは早いでしょうか。
582大学への名無しさん:2009/03/15(日) 20:55:12 ID:Z5m0+fJKO

文系で一橋志望なんですが
1年かけて青チャ→1対1→プラチカをやろうと思うんですがどう思いますか?
意見をお願いします。
583大学への名無しさん:2009/03/15(日) 20:57:18 ID:+aHuxVAH0
別にいいんじゃない
584大学への名無しさん:2009/03/15(日) 21:06:27 ID:iU3FOuedO
先日国立の試験を終えたおそらく浪人生になるものです

4月から河合に入るつもりですがそれまでなにをすれば良いでしょうか?
去年は1対1の数学1と2をやりAとBは間に合わずに本番を迎えセンターは1Aが7割(数1はほぼ満点)2Bが6割でした
そんな自分ですがこの4月までの期間1対1をやるのは無謀でしょうか
文を読んで理解するのは得意なので数学の偏差値は55程度ですが解説に困ったことはありません
今手元に1対1と先輩にもらった青チャート(新課程の改訂版でないもの)と本質の研究があります
どうすればよいでしょうか?
585大学への名無しさん:2009/03/15(日) 21:10:05 ID:sBgf9vwI0
>>563
>>581
クリアー→青チャなど網羅系
を一通りやったなら
・文系数学最頻出テーマT・AU・Bを攻略する本(中経出版)
・佐々木隆宏の数学の発想力が面白いほど身につく本(中経出版)
などを1〜2ヶ月やって過去問演習するといい思う。

あるいは網羅系をしっかり使いこなせていて学校の授業がなかなか良い場合
チャートしっかりやったら過去問解きまくってみるのもアリ。
いきなり過去問がしんどかったら
文系数学の良問プラチカをやってみよう。


586大学への名無しさん:2009/03/15(日) 21:23:24 ID:sBgf9vwI0
>>584
とりあえず今までやってた1対1をしっかりきちんとやれば良いと思う。

河合塾の数学の講師の方の意見も↓
http://homepage3.nifty.com/yakuikei/junbi/junbi.html


587大学への名無しさん:2009/03/15(日) 21:35:55 ID:regYFx0xO
教科書傍用の問題集ってサクシードが一番楽?
588大学への名無しさん:2009/03/15(日) 21:40:02 ID:GXGY5/Q/0
http://homepage3.nifty.com/yakuikei/junbi/junbi.html
> 実際はというと,基本原理の正しい理解を問題解法と結びつけることが
> ほとんどの学生さんにはできません.私にはそれができますので「職業」として
> 成り立ってるんです.

さすが、予備校講師www
自分の存在意義の説明はうまいな。
でも、ほとんどの学生にできないは言いすぎだと思うw
もしできない人がいても、問題を復習するときにいつも
・「問題のどの部分を発展させて、解答が作られているか」
・「何に気が付けば問題が解けたか」
こういうことを日本語化するという作業をしていれば、
基本原理と問題解法を結びつけることは難しくないだろ。
589大学への名無しさん:2009/03/15(日) 22:15:30 ID:FTjbR4eCO
チェクリピ→一対一→やさ理orハイレベで京大理系勝負できますか?
590大学への名無しさん:2009/03/15(日) 22:31:48 ID:7AURqaoZO
僕の話を参考までに…
高3の秋→駿台京大模試0点、河合京大模試2点

浪人

秋→駿台京大模試90点


やった内容
『本質の解法』の基本例題のみを完全暗記。基本例題の下の練習問題、章末の難しい問題は無視。見て5秒で解答まで浮かぶ〜くらいまで基本例題のみを暗記。そのあと駿台の数学のテキストを、前期の分だけ完全暗記。多分10周くらい。

こんだけ
591大学への名無しさん:2009/03/15(日) 23:31:57 ID:pGt3tK7fO
受かったの?
592大学への名無しさん:2009/03/15(日) 23:34:11 ID:7AURqaoZO
センター悪すぎて私立にしたwwwちなみに数学は132点だった。

結論
センター数学と二次数学じゃあ違いすぎるからちゃんと対策しよう
593大学への名無しさん:2009/03/15(日) 23:41:06 ID:7S09c+70O
一橋志望新浪人です
今年プラチカ終わらせて、試験では2完2半でした 次にやることってありますか?
594大学への名無しさん:2009/03/15(日) 23:43:25 ID:8Cv95OLc0
早稲田商の数学ってどれくらいのレベルの参考書までやれば大丈夫?
595大学への名無しさん:2009/03/15(日) 23:44:19 ID:7uqXzbRj0
>>592
センターで132点、京大模試で90点って言うのは
駿台に狙われるところを駿台のノウハウで集中的に勉強して
その通り問われたからいい点が取れたっていう勉強戦略の賜物だね。
596大学への名無しさん:2009/03/16(月) 00:19:13 ID:KM5s06v7O
解法のスットクは十分なんだから、計算練習もしろよ。
597大学への名無しさん:2009/03/16(月) 00:21:40 ID:gjEQYZ+v0
名古屋大学を志望の新3文系です
今1対1をしているのですが回答を理解できる程度‥
名古屋数学で足を引っ張らないためにはプラチカにも手をだすべきですか?
しかしこれ以上難しくなるとできるのか不安です‥
それとも1対1を何週もしてすらすら解けるようになってから考えるべきでしょうか?
598大学への名無しさん:2009/03/16(月) 00:26:37 ID:MJ59spnN0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【学校レベル】自称
【偏差値】数学河合マーク61ぐらい(70点ぐらい)
【志望校】京大文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
今後の数学の勉強について相談です。
現在、1A2Bの文系全範囲の履修を終え、青チャはI(例題)まで終えました。
学校では傍用問題集を使用していました。
そこで春休み以降、どんな参考書を使っていくのがよいでしょうか。
プランばっかり考えるのもアレですが、やはりある程度あったほうがいいと思ったのでここに来ました。
今考えているのでは、
A.青チャA2B(例題)→1対1 (もしくは青ではなく黄チャ)
B.傍用問題集の復習→1対1
C.いきなり1対1
D.青チャ演習も含め全部やる(1対1はやらない)
ぐらいに考えています。
個人的にはBかなと思っていますが、どうでしょうか?
全部ダメならほかのプランも提示していただいて結構です。

参考程度に
苦手分野は確率と三角関数で、得意なのは二次関数、ベクトルです。
599大学への名無しさん:2009/03/16(月) 00:51:03 ID:+HI6wcXB0
青チャの例題と練習(演習はやらず)
で1対1が個人的に良い
600大学への名無しさん:2009/03/16(月) 01:19:38 ID:icCO48aGO
>>594
早稲田商は数学以外で稼いだ方がいいと思うぞ…数学を超得意にして英国人並みor英国を平均+αまで伸ばして数学とれるとこだけは落とさない。どっちかだな。

>>595
まぁ確かに駿台だったからいけたのかも分かんないけどさ、駿ベネ全国記述でも偏差値70越せたよ。現役んときは28だったのに…。ちなみに現役の京大本番は25点www
一浪で今年慶応落ちたんだけど、慶応の数学は7割
601大学への名無しさん:2009/03/16(月) 01:32:57 ID:icCO48aGO
>>597
名古屋文系ってそんなに難しかったっけ?正確にこなせる絶対量を増やすべきかと。つまり基本問題の完全網羅。基本が大事〜なんてよく言われる以上に基本が大事な。って俺が言う以上に基本は大事。緊張した状態で呼吸の如く当たり前にこなせる量。これで決まる
602大学への名無しさん:2009/03/16(月) 01:39:09 ID:icCO48aGO
>>594
すまん質問の答えになってなかったm(__)m
早稲田商の戦略的にはまぁ前記の感じで、参考書は青チャとか本質の解法とかの網羅系を全部吸収するのが最低条件。そん中で答えられなかったやつはみんな間違うから大丈夫。
もしくは地味でつまらない社会をこつこつやっていくか。
603大学への名無しさん:2009/03/16(月) 02:56:01 ID:9X88hC7O0
黄茶の章末をやったら大学入試はこんなに簡単なのかとおもた
βの章末やったら大学入試はこんなに難しいのかとおもた
これって自分がおかしいだけでしょうか?
604大学への名無しさん:2009/03/16(月) 03:00:11 ID:FACcuXzF0
うん
605大学への名無しさん:2009/03/16(月) 03:10:24 ID:OGvRqAIgO
>>586 正直、講義系の参考書で一発解決な感じの意見だよな。 
基本の理解がほにゃららっつーのは
606大学への名無しさん:2009/03/16(月) 09:38:24 ID:W4k1R5fV0
結局結果がダメだった奴が「これ良いよ」とか言っても糞の役にもたたないし、
何の説得力も無いんだがな。むしろ「これやったら落ちるよ」って忠告に見える。
607大学への名無しさん:2009/03/16(月) 12:38:05 ID:tv058Av50
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】  新浪人
【学校レベル】 県で3、4番の進学校
【偏差値】  河合記述模試、64。河合名大プレ、68
【志望校】   慶応経済
【今までやってきた本や相談したいこと】  青チャートを適当に黙読して、文系プラチカをほぼ答えを見ながら一回やりました。
数学で安定して高得点が取れるようになりたいです
英数国しかやらないので、数学にかける時間はあります
一年間通して何をやればいいでしょうか
一応代ゼミで、東大文系数学をとろうかと考えてます
お願いします
608大学への名無しさん:2009/03/16(月) 14:24:42 ID:aZYqv7UA0
1浪で数学初めてやるなら
センター1Aのみ →余裕
センター1A2Bのみ →努力しろ
センター1A2B+2次数学 →あきらめろ

こうか?
609大学への名無しさん:2009/03/16(月) 14:49:40 ID:hQ4kYCj10
スタ演と新スタ演ってどう違うんですか?
一対一の後にはどっちやればいいですかね?
610大学への名無しさん:2009/03/16(月) 16:04:37 ID:MIdX6zju0
>>608
一浪で3Cまでやろうと思ってる俺はどうなるんだろう。
もちろん2B3Cは初めて
611大学への名無しさん:2009/03/16(月) 16:36:16 ID:zTVh+dapO
センター試験で数学満点とりたいんですが、不可能でしょうか?
今高2で、偏差値64くらいしかないんですが…。
612大学への名無しさん:2009/03/16(月) 17:00:42 ID:KseySt1C0
>>611
十分可能と思うが?なんの保証も出来んけど。
613大学への名無しさん:2009/03/16(月) 17:17:28 ID:0dmTF4cIO
両方とも新数学スタンダード演習のことじゃない?
614大学への名無しさん:2009/03/16(月) 17:27:45 ID:CHBL0NkzO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
【学年】新高2
【学校レベル】
【偏差値】 わかりません
【志望校】国公立薬学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
無し
数TAの復習に使える参考書を教えて下さいm(_ _)m
頭悪いので新高1でも自分で理解出来る位丁寧なのが良いです。m(_ _)m
615大学への名無しさん:2009/03/16(月) 20:04:40 ID:fRAzF5lX0
坂田の面白いやれば、チェクリピの代わりになる?
616大学への名無しさん:2009/03/16(月) 20:08:34 ID:rKuHv6Sj0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】多浪
【学校レベル】地方進学校落ちこぼれ
【偏差値】 55〜57ほど
【志望校】地方教育大学(第一志望偏差値55、第2志望偏差値53)
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学基礎問題精講1A2B、数学標準問題精講1A2B、プラチカ1A2Bを既に終えました
2次科目で、第一志望が1A2B、第2志望が3Cのみが必要なので、センター試験の奪取率によって必要教科が変わってしまいます
また、センターで逃げ切りたいのと、確実に行きたいので2次で頑張って9割ほどは欲しいです
必然的に1A2B3Cが必要なのですが、標問で事足りますでしょうか?プラチカは2週ほどやりました。

また、3Cが未習なのですが、基礎問題を持っています。
基礎問→標準3Cとつなげられますでしょうか?

数学は苦手ですが好きなので1対1でも良いかなと思ってますが、標準で統一したほうが良いでしょうか?
よろしくお願いいたします
617大学への名無しさん:2009/03/16(月) 20:19:09 ID:dlC1zM6LO
>>607
チャートを黙読+プラチカを一通り解答を見ながらやってきたと…
高校の数学の授業ちゃんとついていくことができた?数学の成績はよかった?
もしそうでないのならチャートとかプラチカを眺めてるだけではなんの効果もない。
これから予備校からテキストをもらうと思うが、その予習復習をしっかりやれ。
618大学への名無しさん:2009/03/16(月) 21:07:19 ID:T3SmDEWC0
>>615
代わりにはならない。
0からなら坂田。
教科書レベルがOKでチェクリピがサクサク進められそうな人はチェクリピ。

>>616
TA、UBは標準問題精講とプラチカをとことんやろう。
VC未習の場合、まず合格!数学VC(マセマ)を1ヶ月でやっておくと良いよ。
その後は入試基礎を重視するならチェックアンドリピート
あるいは基礎問精講→標問精講
または1対1
619大学への名無しさん:2009/03/16(月) 21:17:05 ID:xIqLBfGv0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】  新高2
【学校レベル】 中堅くらい 毎年京大数人 運がいいと東大1人くらい
【偏差値】  進研76 駿台ハイレベル65
【志望校】   特に決まってない
【今までやってきた本や相談したいこと】
数Vの微積分の計算が負担に感じています。
応用も計算ミスでおとしてしまったりしてしまいます。
そこで数V微積分の計算力をあげたいと思っています。
そこで駿台のカルキュールという計算問題集をやろうと思っています。
amazonなどの評価を見たところ新課程のやつは高評価なのですが1998年に出版されている前の課程のやつはどうなのでしょうか?
目的のレベルとしてはすらすらと微積分計算が出来るようになることです。

よろしくおねがいします。
620大学への名無しさん:2009/03/16(月) 21:18:21 ID:0dmTF4cIO
新高2で数V?
621大学への名無しさん:2009/03/16(月) 21:35:31 ID:T3SmDEWC0
>>619
カルキュールV・Cはやっておくと良いと思うよ。
あなたの使用目的にも合うし
数Vは計算力が無いと死ぬから
622大学への名無しさん:2009/03/16(月) 21:48:18 ID:exwM6zXl0
センターはセンター数学であって数学ではないって割り切って別にしないと死ぬよー
分野別に網羅してるのを1冊とひたすら過去問と模試やってればいい。
やればやるほど点数が上がると思っていいよ、センターは。
センター形式自体をね。一般の問題集やっても伸びない。
62330pt ◆MIHmw1PqG6 :2009/03/16(月) 21:50:50 ID:Di++ZxYeO
数3Cは書いてあること一緒だから特に勧めるものはないけど、絶対的な計算量が物を言うので色々手を出してみるべき
624大学への名無しさん:2009/03/16(月) 21:54:58 ID:Nk54sK1D0
センター対策何もしなかったけど普通に点取れたけどな。
まともな勉強してれば余裕で190点台取れるよ
625大学への名無しさん:2009/03/16(月) 21:56:24 ID:P7GRUb3c0
緑チャートってあの薄い中に全部の単元が入ってますが完璧に理解できたら
センター過去問やって高得点とれるのでしょうか。。。
626大学への名無しさん:2009/03/16(月) 22:05:01 ID:xIqLBfGv0
>>621,623
ありがとうございます
前の課程だと安く買えるし微分方程式とかも掲載されているかと思ったんですがどうでしょうか?
627大学への名無しさん:2009/03/16(月) 22:15:01 ID:+HI6wcXB0
計算力つけるなら
合格る計算数学もいいんじゃない
628大学への名無しさん:2009/03/16(月) 22:17:16 ID:OU4TQ9MAO
教科書→4STEP→チャート
という順にやっているのですが
チャートと4STEPの順番を入れ替えた方が効率いいですか?
629大学への名無しさん:2009/03/16(月) 22:56:07 ID:UiRd3zvx0
>>628
チャート省くのが効率いい
630大学への名無しさん:2009/03/16(月) 23:09:49 ID:jKFfnimnO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪人一年生
【偏差値】河合塾記述数学63
【志望校】理系・下位国立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
基礎を見直そうと思い青チャートをやろうと思っていますが
他の教科もあるのでチャートの例題から総合演習までTAからVCをやれるほど時間が取れないような気がするんですが…やはり全部やるべきでしょうか?
計画としては
チャート→メジアンTUABと数学VC入試問題集(共に数研出版)→やさ理
という計画でいこうと思っていますがおすすめの参考書や問題集、この計画の変更すべき点などを教えて欲しいです。お願いします。
631大学への名無しさん:2009/03/16(月) 23:15:45 ID:UiRd3zvx0
>>630
チャートとやさ理を省く
632大学への名無しさん:2009/03/16(月) 23:48:09 ID:UG8xmOe+0
>>630
青チャートを使って基礎を見直すなら
「演習問題A」をとりあえず解くのをお勧めする。
演習問題Aは実際に入試や模試なんかで出題されるような問題のうち、
教科書レベルの知識で解ける問題が収録されているから。
もし解けなかった問題があれば、「→」で示されている関連する例題を
復習すればOK。
これなら例題全部を解くより効率よく基礎の見直しが可能なはず。
633大学への名無しさん:2009/03/16(月) 23:56:23 ID:UG8xmOe+0
>>630(続き)
同様に、入試の標準レベルを確認したければ、「演習問題B」を解く
解けなければ「→」で示されている例題を復習すれば良い。
この時点で、メジアンのB問題レベルの問題までの解法知識は大体
網羅されてくる。
メジアンでは、青チャートでは弱い「融合問題」対策がメインに
なるだろうけど、手元に解答集はあるかな?
もし、あるなら使えばよいだろうし、学校で使っていたものなら
解説が書かれたノートなんかがあればなお良い。

もし「解答集」や「ノート」がなければ別の問題集を使うのが吉。
河合出版「理系数学良問プラチカ12AB」か
Z会出版「理系数学入試の核心標準編」
あたりがお勧め。
3Cは量がいるなら「入試問題集」が
量を絞るなら「理系数学入試の核心」の3C部分を使うと良い。
3Cは「プラチカ」はあまり勧めない。最近の入試傾向と外れているので。
634大学への名無しさん:2009/03/17(火) 00:05:44 ID:OfNA/5QS0
青の演習問題やるなら他の参考書のやつ解いたほうがいいわ
635大学への名無しさん:2009/03/17(火) 00:06:36 ID:FtRqH3US0
数学の問題を説く意味についての質問なのですが、
その問題を解くことによって見たことも無い問題を解けるようにすることが重要なのですか?
それとも、見たことがある問題全部が解ければ良いのですか?
636大学への名無しさん:2009/03/17(火) 00:11:07 ID:VuSffUpoO
>>635
たかが受験数学なんて問われる核が決まってるからそれを抑える目的。そこから離れたようないわゆる難問は解ける必要ない。とれるとこ確実にとりゃ大丈夫
637大学への名無しさん:2009/03/17(火) 00:16:42 ID:IcvnKc4JO
理T志望の新一浪です
現役時にほぼ完璧にした入試の核心標準編を4月から解き直した後、25ヵ年に入る前に1,2冊ほど問題集をやろうと思うのですが、やさ理→ハイ理とやるのはどう思いますか?
638大学への名無しさん:2009/03/17(火) 00:33:32 ID:m7+g0G4OO
>>631
ありがとうございます
>>632>>633
解答集はあります。アドバイスを受けた通りにチャートや問題集をやってみようと思います。ありがとうございました。
639大学への名無しさん:2009/03/17(火) 01:58:01 ID:boBWE17wO
お願いします。
【学年】新1浪
【偏差値】駿台ハイレベル50、全統60
【志望校】国公立単科医
【相談】現役時からずっと数学が苦手です。浪人が決まりまず青チャ例題を終わらせました。次に以下のどれをしようかと迷っています。
・青チャ練習、演習
・標準問題精巧
・新スタ演
また他に適切なものがありましたらお教え下さい。数学にはそこそこ時間を割けます。
640大学への名無しさん:2009/03/17(火) 02:36:49 ID:XQ+oXlhT0
>>639
青チャの例題しっかりこなしたのなら練習、演習はやらんでもいいと思う
標準と新スタ演はどちらか一つで十分、問題見て瞬殺できるまで反復すればいい

時間あるならもうワンランク上の数学IAIIB問題総演習・同VCも参考してみたら?
苦手でも網羅系で時間あるならお勧めできる
641大学への名無しさん:2009/03/17(火) 02:38:18 ID:OfNA/5QS0
青チャの例題と練習完璧にして標問か1対1
いきなり新スタ演は厳しいかもね
青チャは演習はやってもやらなくてもいいかな
やったほうがいいけれども他の参考書で補えるからね
642大学への名無しさん:2009/03/17(火) 02:54:59 ID:yZzTT2pM0
>>637
基礎ができてるのであれば,やさ理→ハイ理でいい。
あとは「大学への数学スペシャル」 これは東大東工大の103問の解説と講義(雑談)
退屈しない。
ここまでやってまだ時間があれば2x2以外の行列の問題とか複素数→オイラーの公式とか
受験問題で頻出の話題を個別に勉強することを勧める。

毎年出る空間図形(ベクトル)・確率・行列あたりでもうひとつ頭打ちであれば,
「大学への数学」(研文書院のほう)レベルの問題集で全体を復習しなおしたらいい
総合問題というのがあるがかなり難しいよ。

東大は物理がだんだんやさしくなっているので満点近く取る人が多いらしいが数学は
満点近くいくのはかなり難しい。だから時間配分として理科(物理化学)のほうに
時間をまわしたほうがいいかも。

なお念のために書きますが俺は受験生じゃないですよ。
643大学への名無しさん:2009/03/17(火) 04:01:20 ID:6qaCRnpNO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
【学年】二浪(仮面浪人)
【偏差値】全統60
【志望校】東工大、理1
【今までやってきた本や相談したいこと】
今の時期は浪人時にちょこちょこつまみ食いしていた1対1をやっています。
4月には終わると目論んでます。
そこで質問ですが、次に繋げるにはやさ理などの網羅系の参考書か、微積極意などの単元別の参考書が良いか迷ってます。
得意分野は特になし。
苦手分野は整数です。
仮面浪人という事であまり時間はありません。
ご指南ください。
644大学への名無しさん:2009/03/17(火) 04:02:33 ID:h8JKcaqU0
>>643
質問する前にテンプレよめ
645大学への名無しさん:2009/03/17(火) 04:11:08 ID:6qaCRnpNO
>>644
すみません、ミスです。読みましたw
646大学への名無しさん:2009/03/17(火) 07:25:15 ID:FtRqH3US0
>>636
すいません、犬くさいで書き込めませんでした・・・
安心しましたありがとうございます。
647大学への名無しさん:2009/03/17(火) 11:54:55 ID:4k8+1TSDO
focus upってチャートと比べるとどう違うんだぜ?
648大学への名無しさん:2009/03/17(火) 14:07:33 ID:i/8wMy8wO
マセマ元気を完璧に覚えたのですが、解法網羅系はどれがいいでしょうか?
浪人阪大志望です
649大学への名無しさん:2009/03/17(火) 15:01:27 ID:BOmpV52z0
>>648

■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
650大学への名無しさん:2009/03/17(火) 16:40:35 ID:H08c8Sel0
ベクトル初学だけど、おススメの本ない?志田はやりづらかった。
651大学への名無しさん:2009/03/17(火) 17:14:17 ID:OoFbvJqq0
>>650
教科書
652大学への名無しさん:2009/03/17(火) 17:30:51 ID:uhIQAHPy0
>>650
神剣ゼミ中学講座
653大学への名無しさん:2009/03/17(火) 17:54:22 ID:LJbfPMC20
なぜみんなニューアクションを使わないんだ・・
654大学への名無しさん:2009/03/17(火) 18:32:35 ID:kfyIYSx0O
東京書籍の数学の参考書について語らないか?
655大学への名無しさん:2009/03/17(火) 19:26:03 ID:cbZXsvfaO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     新高3
【学校レベル】 県下のトップ公立
【偏差値】   駿台全国75
河合全統一74
【志望校】   京大薬 慶応薬
【今までやってきた本や相談したいこと】

一対一 UB VC
理系プラチカ UB

学校でニューアクションβ

整数問題が面白いほどわかる本


あと物理が苦手で確実に足を引っ張ります。また、部活も最後までやりたいので今のうちにVCの応用を固めておきたいです。VCの応用レベルの問題集はありますか?
656大学への名無しさん:2009/03/17(火) 19:27:32 ID:35qYzTPy0
解探2とか?
657大学への名無しさん:2009/03/17(火) 19:35:51 ID:6EBtGO1J0
>>655
明日発売の解法の探求微積分
http://www.gakusan.com/home/info.php?code=0000001748475
658大学への名無しさん:2009/03/17(火) 19:37:22 ID:35qYzTPy0
書籍になったのか。
659大学への名無しさん:2009/03/17(火) 20:40:10 ID:HRB5EljeO
やれば東大4完とかではなく、コンスタントに4完以上できるやつが手を出す本でおk?
660大学への名無しさん:2009/03/17(火) 20:42:11 ID:35qYzTPy0
それはチャートの数学難問集あたりじゃね?
661639:2009/03/17(火) 21:37:19 ID:boBWE17wO
>640-641
ありがとうございます。
とりあえず練習も終わらせて、今のところは標問に入ろうかなと思っています。
新スタ演はパラパラとしか立ち読みしたことがないのですが、結構厳しめなんですね…。
あと問題総演習はノーマークでしたが少し気になったので、とりあえず本屋で実物と相談しようと思います。
頑張ります!
662大学への名無しさん:2009/03/17(火) 21:46:54 ID:5Ldafwe30
>>650
分野別 受験数学の理論 ベクトル
なんてどうだ?
初学から難関大まで幅広く対応してるぞ
663大学への名無しさん:2009/03/17(火) 21:51:01 ID:C6Fz+qCp0
高校数学公式活用辞典ってのは公式の導き方も載ってるのでしょうか
664大学への名無しさん:2009/03/17(火) 23:11:56 ID:LtT7fk6h0
>>657
大数マニアが泣いて喜びそうなタイトルだなw
665大学への名無しさん:2009/03/17(火) 23:53:47 ID:PDoRVaDF0
>>639

教科書見れば出ている基本的なのは省いてあるけど、難しいのは証明出てる。
666大学への名無しさん:2009/03/17(火) 23:54:22 ID:PDoRVaDF0
>>663 でした。
667大学への名無しさん:2009/03/17(火) 23:54:55 ID:rgpG2nEU0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】新三年
【学校レベル】
【偏差値】進研72
【志望校】筑波大理工学群化学類
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校で配られたぺラい問題集。
青チャやろうと思うんですが上の志望校だと青チャで足りるでしょうか。
青チャやる場合はTA〜VCまでやるべきですか。
668637:2009/03/18(水) 00:01:26 ID:IcvnKc4JO
>>642
ありがとうございます。

基礎は一通りニューアクションで固めました。一対一の数Vくらいはやった方がいいでしょうか?

大学への数学スペシャルは現役の時に面白そうだと思ったので時間があったらやってみようと思います。

スレ違いですが、理科は大体出来るので重問を復習した後難系と新演習あたりをやり込んで25ヵ年をやろうと思います。
669大学への名無しさん:2009/03/18(水) 00:14:41 ID:OR7KCAdRO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新1浪生
【学校レベル】偏差値40の自称以下
【偏差値】全統55
【志望校】九州大学工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄色チャート終わらせたんですが、以下のどれにしようか迷っています。
・チェック&リピート
・プラチカ
・1対1

ネットで買うので中身が分かりません(田舎だから本屋にないです。)

携帯からなので見にくかったらすいません。
670大学への名無しさん:2009/03/18(水) 00:23:57 ID:R2XRlq+i0
Vの関数の分野(逆関数とか無理関数とか)は、坂田オモローやチョイスでは
扱ってないんだが、あまりでないの?
671大学への名無しさん:2009/03/18(水) 03:33:57 ID:s+5+ug1p0
解探Uはマジで最高。

これ、1対1スレにおいて場合の数と確率で評判の悪い(何でなの?)福田先生が書いてるんだけどね。
(解探確率もそうだし、基礎の極意もマスターオブも1対1も全部福田先生だけどね)

俺は福田先生の書く本は全部好きだしとっても役に立つよ。
安田先生のはっ確よりも福田先生の解探確率の方が俺は好き。

新スタ演? 捨てて良いよ。全部中身変わっちゃった。レベル低過ぎだ。

新数演は東京出版の最高傑作だけど、これは福田+勝又+浦辺の共同制作なんだな。
これが最初で最後の奇跡のトリオ。

東大の微積分に対応したいと思ってる人は解探Uを手にとってみよう。力がつくよ。
空間図形の求積、パラメータ付き平面曲線、不等式など、ここから出してるとしか思えない。

実戦編の不等式第一問を見ると、笑うでしょう。
672大学への名無しさん:2009/03/18(水) 07:02:10 ID:Wb7e8rHXO
あの…3ヶ月前にここで相談して、チャート式難問集というのを薦められて毎日2時間やってて、
1ヶ月前に模試を受けたんですが、49→51にしかなりませんでした…
内容も難しいんで挫折しかけたんですが、今まで勉強から逃げ続けていたので、今回こそはと一生懸命頑張ってこれです…
その後に先生にチャート式ってどうですか?って聞いても、とても良い参考書だよって言われたので…
他の相談見ててもみんなチャート式をやってるみたいで…
問題が理解できない僕の頭が悪いんでしょうか?
数学は諦めろということでしょうか?
673大学への名無しさん:2009/03/18(水) 07:15:49 ID:qapsy+Zg0
偏差値50前後なら難問集やるより、
白〜黄チャートやったほうがいいよ。
身の丈にあったものをやらないと偏差値は上がらない。
674大学への名無しさん:2009/03/18(水) 07:25:58 ID:miZ4tCHg0
>>672
あーあ、騙されたのね(´・ω・`)かわいそす
675大学への名無しさん:2009/03/18(水) 07:28:56 ID:GgmnXgtm0
これは可哀想だ
もうちょっとテンプレをよく見ていればよかったが
676大学への名無しさん:2009/03/18(水) 07:48:25 ID:Mn/CgL0kO
テンプレ少しおかしいと思う。
ハイ理や新数演はZ会の核心難関大編より明らかに難しいでしょうに。
677大学への名無しさん:2009/03/18(水) 08:04:16 ID:Wb7e8rHXO
騙されたってどういうこと?
でも同じレベルの周りの友達もチャート式やってるって言ってましたよ。
先生にもチャートを薦められましたし…
678大学への名無しさん:2009/03/18(水) 08:10:43 ID:lqaZKDabO
一橋法学部行きたいんだけど、
数学に関して、テンプレの問題集、どのレベルまで必要?

今やってるのが大学への数学。
679大学への名無しさん:2009/03/18(水) 08:20:46 ID:GgmnXgtm0
>>677
君はいきなりチャート式難問集をやったわけだよね?
テンプレの入試基礎固めレベル(青チャートや黄チャ−ト)の本をやらないと
チャート式難問集は無理だよ
680大学への名無しさん:2009/03/18(水) 08:29:56 ID:pqueJJJi0
お前ら「釣り」耐性低いな。

ところで、赤チャート注文したのに、黄チャートが届いたから返品したらまた黄チャートが届いたんだが。
681大学への名無しさん:2009/03/18(水) 08:39:41 ID:RHX7UVfK0
>>677
チャート式は網羅用と演習用のやつがあってみんなは網羅用の事をいったんだよ。
一応説明しておく
網羅用:頻出問題・必ずやっておくべき問題がある
演習用:頻出問題をひねった問題、未知の問題などがある。

網羅用は
白・黄・青・赤チャートがある(左から簡単な順番)
・白は教科書の章末問題まで。やらない人多いけど、教科書レベルを完璧にするのは数学では大事なこと。白が一番それに適している。
・黄は他の参考書につなげやすいから、よく使っている人が多い。
・青は中途半端な出来だからやめとけ
・赤がむずいといわれているが、赤の解説は一番分かりやすい。正直教科書イラナイ。

演習用には難問集(黒チャート)、センター用(緑チャート)、頻出問題(理系・文系用がある)などがある。
難問集はチャート式のなかで一番難しい。これは網羅用終わって、演習をやりまっくて実力のあるひと向け。初学者が手を出すものではない。

オレは白→1対1→月間大学への数学のルートがいいと思うよ。これなら、どこの大学(旧帝大も)もいける。
数学によほど才能がない人は文英堂の「ホントはやさしい」、「最短攻略」をやれ。これは馬鹿でも理解できると断言する。
682大学への名無しさん:2009/03/18(水) 08:40:30 ID:3f8Xr+1yO
基礎なってない奴が難問集に手出すとかアフォ丸出しだろw
自分の実力を無駄に買い被ってる原液受験生に多いパターンだな
 
>>680
汁か
683大学への名無しさん:2009/03/18(水) 09:04:07 ID:u+fg0K3b0
>>680
ワロタwww
ネタ耐性なくてサーセン
684大学への名無しさん:2009/03/18(水) 09:11:18 ID:Wb7e8rHXO
>>679>>681
詳しくありがとうございます…
かなりその文を熟読させてもらいました!
ということは友達や先生が言っているチャートと僕が使っていたチャートは違うということですよね?
確かにみんなが赤青黄白チャートって言ってるのが意味が分からなかったです…
本当ありがとう!
プランも書いてくださってますが、旧帝なんて僕とは次元が違うんでw
解説が一番詳しいって言ってくださった赤チャートにしたいと思います。
>>682
決して背伸びしたわけじゃないんですが、結果的にそうなっちゃいましたね…
後、原液って何のことですか?
チャートのことに関係ありますか?
685大学への名無しさん:2009/03/18(水) 09:17:53 ID:GgmnXgtm0
なんか釣り臭く見えるようになってきた

身の丈にあったものやったほうがいいよ
白チャか黄チャ
たぶん赤チャだと挫折する
686大学への名無しさん:2009/03/18(水) 09:18:48 ID:a6lR5Ckh0
はじめの質問みりゃ釣りだって思うだろw
687大学への名無しさん:2009/03/18(水) 09:19:33 ID:a6lR5Ckh0
それとも携帯とpcで自演してんのかな
688大学への名無しさん:2009/03/18(水) 09:23:01 ID:gNf54bGPO
釣りって言ってる人はその時のログを見てもそう思うのかな?w
689大学への名無しさん:2009/03/18(水) 09:30:38 ID:Wb7e8rHXO
>>685
赤はダメなんですか…
解説は詳しいけどダメってことですか?
良く分からないです…(涙)
690大学への名無しさん:2009/03/18(水) 09:50:18 ID:3f8Xr+1yO
>>689
別にダメじゃないだろ
何をもってダメと言っているのか的確な理由がなきゃそんなの戯言に等しい
逐一気にかける価値もないよ
691大学への名無しさん:2009/03/18(水) 10:00:45 ID:Wb7e8rHXO
そうですね。
でも親切に教えてくださったので、>>681さんのも参考にして本屋で見たいと思います。
みんなありがとう
692大学への名無しさん:2009/03/18(水) 11:16:13 ID:RHX7UVfK0
>>691
>>681だが、訂正したいところがある。
誤:白→1対1→月間大学への数学
正:基礎問題精講→1対1→月刊大学への数学

月刊の大学への数学は雑誌のコーナーに置いていることがあるから注意。
693大学への名無しさん:2009/03/18(水) 11:20:25 ID:RHX7UVfK0
訂正の理由は誤字。そして白チャートは高いし、問題数が無駄にある。一方基礎問題講は問題数をしぼっているし解説も良い。
694大学への名無しさん:2009/03/18(水) 11:20:29 ID:BrBOjEVc0
>>671
基礎の極意は3章が福田さん、2章はショートプログラムでおなじみの栗田さん。
同様に解法の探求2も福田さんが執筆しているのは
微分の応用、積分の応用、バームクーヘンとミニ講座に付録だけだよ。

とはいえいい本だよな。
ぶっちゃけ基礎の極意より体系的で使いやすいし。
今日発売の解法の探求は改定されてしまったのかな? 本屋でも行ってくるかな
695大学への名無しさん:2009/03/18(水) 11:55:30 ID:GgmnXgtm0
>>692
他のいくつかのスレでも基礎問薦めてるよね
正直露骨すぎて引く
696大学への名無しさん:2009/03/18(水) 12:37:03 ID:RHX7UVfK0
>>695
しかし、1対1のつなぎで基礎問より良い参考書があるかな?
697大学への名無しさん:2009/03/18(水) 12:46:15 ID:pqueJJJi0
>>696
教科書
698大学への名無しさん:2009/03/18(水) 12:50:38 ID:sbdtOd4NO
白チャ→1対1って可能なの?
俺は青チャ→1対1が基本だと思うんだが…
699大学への名無しさん:2009/03/18(水) 12:51:09 ID:RHX7UVfK0
>>697
教科書だけでは解説の足りない分野もあると思うよ。数列・ベクトルは教科書完璧にしても苦手ってやつは多いんじゃないかな?
700大学への名無しさん:2009/03/18(水) 12:59:01 ID:GgmnXgtm0
>>696
いや全く同じ内容のものをコピペして複数のスレに投下してたから
1対1 標準基礎問題 チャートスレにまで乗り込んで基礎問マンセーしてたから流石にどうかと思っただけ
701大学への名無しさん:2009/03/18(水) 13:02:06 ID:ykmJ+68s0
教科書「完璧」にして1対1につなげないならその本が合わないだけ。
そもそも1対1自体教科書が8割はわかってるという人を対象に
入試における典型問題と重要手法を紹介するというスタンスで書いてるというのに。

唯一例外として図形と方程式の分野は
教科書自体が言葉を濁して有耶無耶に書いているから
1対1を読んでもぴんとこないというのも納得できるけど
数列とベクトルはありえ無い。
702大学への名無しさん:2009/03/18(水) 13:07:04 ID:pqueJJJi0
正領域・負領域にはお世話になりました。
703大学への名無しさん:2009/03/18(水) 13:09:12 ID:4m9pLi+A0
>>696
繋ぎではなくて
1対1に代わるもので
受験数学の理論問題集が良いかも知れん
前スレで教科書のレベルから始って
1対1以上のレベルまでカバーしてるって
意見があった
704大学への名無しさん:2009/03/18(水) 14:14:19 ID:EnV9nc9w0
大数のサイトには

◆入試基礎◆
ハッと目ざめる確率
センター必勝シリーズ

◆入試標準◆
1対1対応の演習(基礎〜標準)
新数学スタンダード演習(基礎〜標準)
マスター・オブ・整数
マスター・オブ・場合の数
数学を決める論証力
数学ショートプログラム
解法の突破口
微積分/基礎の極意(基礎〜標準)
月刊『大学への数学』スタンダード演習(基礎〜標準)
月刊『大学への数学』要点の整理
月刊『大学への数学』演習数1A2B
月刊『大学への数学』講義数1A2B
月刊『大学への数学』講義数3
月刊『大学への数学』演習数3

◆入試発展◆
月刊『大学への数学』日々の演習
学力コンテスト
新数学演習
解法の探求/確率

らしいんだけど、これってどこまであてにしていいの?
具体的な偏差値の基準もよくわからないし。
705大学への名無しさん:2009/03/18(水) 14:41:46 ID:RHX7UVfK0
>>699だが、素直にお詫びを申し上げたい。うるさく基礎問といって申し訳ない。
標問やったから、基礎問もいいかなと思ったが今日本屋さんにいって直に見てきたが、基礎問の解説はイマイチだった。
他に基本問題集見てきたが、一番良いのは白チャートだった。
やっぱり白→1対1で正解だった。
706大学への名無しさん:2009/03/18(水) 14:53:41 ID:RHX7UVfK0
>>704
1対1は標準以下レベルの問題集
その他は鍛えたい分野や、演習をしたい人向けのものだが、1対1などの網羅系が終わっていることは前提。
1対1終えたらスタンダードや月刊を買えばそれで良い。新演習はよっぽど数学に自身のあるやつ向け。
707大学への名無しさん:2009/03/18(水) 14:56:15 ID:RHX7UVfK0
>>703
確かに受験数学の理論は良いシリーズだと思うよ。でも、問題集がそろっていないからな・・・。
708大学への名無しさん:2009/03/18(水) 15:09:57 ID:tzzZE7BfO
新数学演習難しいと思ってる人がいるらしいが






本当に難しい問題はごく少数でほとんどが標準問題よりすこし難しいくらいだからやさ理とかスタ演終わってる人なら俺はオススメするな…
問題量もかなりあるし。
はっきり言って理科大とか早慶理工以上受ける人はこれくらいできないと数学で点稼げないよ。
709大学への名無しさん:2009/03/18(水) 15:19:51 ID:+9mHAgO70
その両方に受かったが、別にそんなことは無い。
710大学への名無しさん:2009/03/18(水) 15:26:00 ID:aZJLatLqO
議論が噛み合ってない
711大学への名無しさん:2009/03/18(水) 15:26:36 ID:EnV9nc9w0
>>706
ありがとう。
春から大数ゼミ行くから助かった。
まじでありがとう。
712大学への名無しさん:2009/03/18(水) 15:39:34 ID:tzzZE7BfO
>>709


俺が言いたいのは新数学演習は難しくないって事だよ。



君が受かったのは既に新数学演習が解けるレベルに達していた,または,他の教科ができた。



俺は新演習が良書ってのを皆に知って欲しい。
議論ではなくただの勝手な主張でした。
713大学への名無しさん:2009/03/18(水) 15:43:17 ID:+9mHAgO70
その両大学の過去問を一度でも見たことあるのか?
まあ、新数演が良書であるというのは同意だけど。
714大学への名無しさん:2009/03/18(水) 15:57:58 ID:tzzZE7BfO
>>713


全然ありますよ。

はっきり言って難しくない…と思う人が多いと思います。
ですが中には難しい問題があります。そこは多くの人はできません。
そこで差がつけられるのです。
なので
数学で点を稼ぎたい人
と言ったのです。
715大学への名無しさん:2009/03/18(水) 16:01:53 ID:+9mHAgO70
「全然」あるって……w
その「難しい問題」とやらもやさ理で片付くレベルじゃね?
716大学への名無しさん:2009/03/18(水) 16:04:21 ID:otJbfDmM0
改行もまともにできない屑がいるときいて
717大学への名無しさん:2009/03/18(水) 16:07:13 ID:tzzZE7BfO
>>715


だからやさ理ができる人は新演習もある程度できるよって言ってるんだが…
718大学への名無しさん:2009/03/18(水) 16:09:01 ID:tzzZE7BfO
ちょっと僕のせいでワケわからなくなったね。

もう流して下さい。
すいませんでした。
719大学への名無しさん:2009/03/18(水) 16:09:13 ID:+9mHAgO70
なっとくしたから、もうこれでこの話はおしまいね!
720大学への名無しさん:2009/03/18(水) 16:35:40 ID:wp7z9VR5O
お前らかわいいな
721大学への名無しさん:2009/03/18(水) 17:28:44 ID:9lcR7/WC0
センター数学UBって60点目標なら黄チャでおk?
722大学への名無しさん:2009/03/18(水) 18:16:44 ID:qapsy+Zg0
黄チャでOKというか白チャでもOK
723大学への名無しさん:2009/03/18(水) 18:35:16 ID:LO5Yiz3FO
標問→やさ理ってスムーズにいきますかね?
724大学への名無しさん:2009/03/18(水) 19:15:17 ID:EkJcjrUAO
誰か京大文系のプラン作って

出来れば基礎からで薄い参考書、問題集だけで
725大学への名無しさん:2009/03/18(水) 19:23:18 ID:LYrUPHBLO
>>724
wwwww
726大学への名無しさん:2009/03/18(水) 19:33:22 ID:+9mHAgO70
マスターオブ整数やれば、あとは何をやるべきかわかる。
破格の薄さだから挫折はしないと思うよ
727大学への名無しさん:2009/03/18(水) 19:36:47 ID:JgOBLuT00
誰かハーバード系のプラン作って

できれば基礎からで薄い参考書、問題集だけで
728大学への名無しさん:2009/03/18(水) 19:38:04 ID:+9mHAgO70
駿台で言うと偏差値どのくらいなのかなあww
729大学への名無しさん:2009/03/18(水) 19:39:47 ID:judkNeXxO
>>727
ハーバード留学って英語の論文と中学生レベルの数学だけだぞ?
730大学への名無しさん:2009/03/18(水) 19:40:33 ID:JgOBLuT00
>>729
留学じゃないです。アメリカ在住の日本人です
731大学への名無しさん:2009/03/18(水) 19:41:01 ID:+9mHAgO70
英語の論文か…ビジュアルじゃあ厚いよね
732大学への名無しさん:2009/03/18(水) 19:55:01 ID:Mn/CgL0kO
なんか参考書ネタにして遊んでるみたい。
ネタにされてる参考書がかわいそうだ。
733大学への名無しさん:2009/03/18(水) 20:08:22 ID:9lcR7/WC0
誰かマサチューセッツ系のプラン作って

できれば基礎からで薄い参考書、問題集だけで
734大学への名無しさん:2009/03/18(水) 20:27:59 ID:3vPEaeowO
メジアン数学演習TUABっていう本はどのくらいの難しさでしょうか?
また、総合すると1対1とどちらのほうが難しいでしょうか?
735大学への名無しさん:2009/03/18(水) 20:36:18 ID:UKT+VOd6O
大阪市立大経済学部志望の新高三なんですが

文系良問のプラチカと青チャート(改訂版)ならどちらがいいですか?


それともこの2つどちらかするのはオーバーワークですか?
736大学への名無しさん:2009/03/18(水) 21:44:29 ID:Wb7e8rHXO
>>735
そんなこと過去問みて判断できないの?
それに演習系と網羅系どちらが良いですか?…って
737大学への名無しさん:2009/03/18(水) 21:56:14 ID:q0vmBDJS0
数学1〜3 A〜Cまですべておさえとくべき問題を集めた薄めの参考書ありますか?
チャート式全部持ち歩くのも1対1全部持ち歩くのもどうも億劫で、、
738大学への名無しさん:2009/03/18(水) 21:58:31 ID:pqueJJJi0
スタ演2冊
やさ理
プラチカ2冊

あ、参考書か。ならないな。
739大学への名無しさん:2009/03/18(水) 22:05:59 ID:BrBOjEVc0
>>737
薄めじゃないけどSEG出版というところから出ていた
大学入試数学実戦的定石とかいう本が多分それに該当する。
雲孝夫・安田亨etcで書かれてて解説もしっかりしていた本だったけど今では絶版。

入試必携168理系対策数学1A2B3Cという薄い本が数研から出ている。
これは今でも手に入ると思う。でもこれは参考書じゃなくて問題集かな
740大学への名無しさん:2009/03/18(水) 22:08:38 ID:dHBDW+9Q0
>>735
違うタイプの参考書を比べてどうすんの?
単語帳か英文解釈本どっちやればいいですかって言ってるようなもんだよ
741大学への名無しさん:2009/03/18(水) 22:22:36 ID:+9mHAgO70
>>740
どっちのジャンルをやればいいのか?と訊いているのではないか?
742大学への名無しさん:2009/03/18(水) 22:34:49 ID:dHBDW+9Q0
>>741
それこそ実力次第としか言えないけね
仮に青チャやらなくていって言われたらやらないのかと
743大学への名無しさん:2009/03/18(水) 22:35:04 ID:Pc1RiUxL0
数学に苦手意識があって私文専攻のつもりでやってきたのですが
今になって、大学で化学を専攻したいという気持ちが強まりました。
家にお金もないので、国立で、センター以外で数学を問われない大学にしようと思います。
そこで、できるだけ早く、センターで7割くらい得点できることを目標に勉強したいのですが
こんな僕に救いになる問題集を紹介してください。お願いします。
744大学への名無しさん:2009/03/18(水) 22:39:51 ID:OR7KCAdRO
白チャートor黄色チャート
745743:2009/03/18(水) 22:47:17 ID:Pc1RiUxL0
付け足しになりますが、問題集だけでは解説がはしょった感じにならないかと不安です。
もし、一冊で解説も問題も充実してるという本がなければ
両方紹介してください。
蛇足ですが、私文だったら最難関でも大丈夫という自身はあります。
746大学への名無しさん:2009/03/18(水) 22:49:35 ID:+9mHAgO70
チャートは解説が詳しい。数学の体系とか意識する必要ないならこれで十分。
別にそういう本を用意したいなら、本質の研究か受験数学の理論がいいと俺は思う。
747大学への名無しさん:2009/03/18(水) 23:11:56 ID:5SKv0TKk0
>>734
メジアンの問題=黄チャートのプラ&エクのレベル

 授業受けただけでメジアンがスイスイ解ける人 → 赤チャート
 メジアンの問題を解くのががしんどいと思う人 → 黄チャート

といった具合に網羅系を使い分ければいいと思う
748大学への名無しさん:2009/03/18(水) 23:13:00 ID:kpdgA5Wb0
>>738>>739
レスサンクスです。
参考書と間違いましたが、問題集です。
本屋で眺めてみます。
749大学への名無しさん:2009/03/19(木) 00:07:48 ID:kmqY3m0sO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     ←新浪
【学校レベル】 ←進学校
【偏差値】    ←全統記述模試偏差値63ぐらい
【志望校】    ←滋賀医科大学
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄チャートを終えて、今一対一対応にかかっています。
滋賀医科大学の赤本をみていると「大学入試攻略数学問題集」「やさしい理系数学」「ハイレベル理系数学(以上、河合出版)」の三冊のうち、どの本までやれば対応できるようになるのか見極めがつきません。
他の本でもいいので、対応できるようになる目安の本を教えてくださるとうれしいのですが。
よろしくお願いします
750大学への名無しさん:2009/03/19(木) 00:35:51 ID:wYeEtPPR0
>>749
手元に滋賀医科大学の過去問ないから一般論だけなんだけど
単科医大は自分の大学のレベルとは裏腹にやけに難しい問題や
嫌らしい問題出したがるんで、多分二次試験では差がつかないと思う。
センター試験で9割以上を取ることと
二次試験の数学では確実に取れるところだけを取る
という勉強をするのがつまんないけど常套手段だと思うんだ。

その方向で考えてみると
・医系が要求してくる計算力をつける勉強
・センターで高得点を狙う勉強
・マニアックにならない程度に力のつく勉強

というニーズを考慮してその3冊のうちならハイ理はまず手出さないほうがいい。
やさ理と単科医大の問題だけを集めたような医系問題集を選ぶのが
良いんじゃないかな。

一番良いのは滋賀医科に詳しい専門の人に聞くことだけど
751大学への名無しさん:2009/03/19(木) 00:44:45 ID:JE+Pq4BLO
>>733
なによりもまずTOFLEのスコアで230(確かこれだったと思う)とらなきゃいかんよ。
つまり英語だな。
数学はまずそこの入試問題を見てみないと…
752大学への名無しさん:2009/03/19(木) 00:48:30 ID:1ff1nuaE0
>>750
>>749です。
なるほど・・・言われてみたらそうですね。
「二次試験の数学では確実に取れるところだけを取る」ことにいたします。
やさ理までの問題を何回もくりかえしやるようにしますね。

良いアドバイスをありがとうございました。
753大学への名無しさん:2009/03/19(木) 01:07:30 ID:SyUzAZUD0
偏差値63で滋賀医の問題見ても課題が多すぎて収拾つかんだろ。
悪い事イワンから予備校池
754大学への名無しさん:2009/03/19(木) 02:21:38 ID:bfu0Ri2wO
二次関数y=ax^2を平行移動してのx=2のとき最小値-9/2をもち、この二次関数で切り取られるX軸の長さが6のときこの二次関数を求めよ。

↑この問題最初は教科書レベルwとか思ってましたが解けませんでした
青チャにも載ってなくて古い黄チャの総合演習Bにあたるところに似た問題がでてましたが
この問題みなさんは解けますか?
解けた方はこれがどこ大くらいレベルか予想お願いします
755大学への名無しさん:2009/03/19(木) 02:28:05 ID:wYeEtPPR0
入試的にはセンターレベルじゃないのかな。
特に二次関数で切り取られるX軸の長さって
センター問題集等でご用達の頻出ネタだと思うし。
もし教科書で出たとしたら章末問題の難しい問題に位置するんじゃない?
756大学への名無しさん:2009/03/19(木) 02:32:15 ID:bfu0Ri2wO
>>755
と思って解いてみたんですが
よく見かける二次関数に切り取られる問題は切り取られる長さを求めるもので
今回は式を求めるため難しいです
どうしてもaの値が出てきません
757大学への名無しさん:2009/03/19(木) 02:34:42 ID:pH6PNLwzO
〉754
2分で解ける。
もしかして解の公式使おうとしてないかい?
758大学への名無しさん:2009/03/19(木) 02:35:32 ID:bfu0Ri2wO
とりあえず解いてみて解けたら自分の解答を書き込んでほしいです
正解はあとで晒します

多くの人が協力してくれたらついでにおっぱい晒します(;^ω^)
759大学への名無しさん:2009/03/19(木) 02:37:18 ID:/JJbK9B40
答えはy=1/2(x-2)^2-9/2だね
たぶんセンターぐらいかそれより優しいぐらいかな
大学なら地方のマイナー国公立レベルだと思うよ

要するに非常に簡単な基礎問題です。
これぐらいはしっかり解けるようにしましょう。
この問題の中には二次関数の扱いや性質に慣れているか、関数と方程式の関係、計算の工夫など
いろいろと含まれているので基礎固めにはいい問題だと思います。
760大学への名無しさん:2009/03/19(木) 02:38:38 ID:xKbgVMQj0
>>756
普通に解けるし、入試で出るレベルの問題で無い。
放物線の対称性から、y=0としたときの方程式の解はx=-1,5
よってa(x^2-4x-5)=y
これにx=2のときy=-9/2を代入して終わり。

これは勉強法スレで訊くことで無い。
君はまだ勉強始めたばかりだろうから、どこ大レベルとか意識せずにやった方がいいだろう。
761大学への名無しさん:2009/03/19(木) 02:38:46 ID:pH6PNLwzO
a=1/2
762大学への名無しさん:2009/03/19(木) 02:40:03 ID:X250haAM0
>>758
+3、−3と交わる放物線はどうおける?
そのうち頂点のY座標が-9/2のものだ

暗算だけなら平均以下の俺も暗算でできる 1/2
763大学への名無しさん:2009/03/19(木) 02:40:15 ID:xKbgVMQj0
>>758
このレベルの問題でそれやるのは失礼だと思わないの……?
764大学への名無しさん:2009/03/19(木) 02:40:24 ID:wYeEtPPR0
自分はy=3(x-2)^2-9/2になったけど
要はβ-α=6を相手にするときに
解の公式から攻めるにしても対称式関係から攻めるにしても
必ずaが出てくるから、「「正しく計算」」できれば答えは出る。
765大学への名無しさん:2009/03/19(木) 02:42:36 ID:pH6PNLwzO
解の公式も対称式も
昭和のやり方だな
766大学への名無しさん:2009/03/19(木) 02:42:59 ID:/JJbK9B40
どうやったらa=3なんて出るんだwww
767大学への名無しさん:2009/03/19(木) 02:46:41 ID:/JJbK9B40
>>767
定石を軽く見るのは良くないよ。
みんな、最初は真似をすることから始めるんだから
768大学への名無しさん:2009/03/19(木) 02:47:52 ID:xKbgVMQj0
ところでおっぱいうpはまだかね?
769大学への名無しさん:2009/03/19(木) 02:55:21 ID:pH6PNLwzO
〉767

そんな定石は悪癖以外のなにものでもない。
平方完成から解の公式が生まれた事実はわかってる?
770大学への名無しさん:2009/03/19(木) 02:55:21 ID:bfu0Ri2wO
解答には
y=1/2(x^2+4x-5)
と書いてありました

みなさんなんでそんな簡単に解けるんですかorz

この問題解けるには白チャをやってるだけではだめでしょうか…?

あ、約束のおっぱいですhttp://imepita.jp/20090319/099790

03:10ごろに消します(;^ω^)
771大学への名無しさん:2009/03/19(木) 02:59:02 ID:Pvr/clXtO
>>756 解いてみたが(記述偏差値55くらいの俺)、センターにしては難しいんじゃないかなぁ?  

入試やや基礎あたりかと思われる
772大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:02:57 ID:8i+V3+Rq0
美味しそうなオッパイだな。両方ブルンと出せ。
773大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:05:31 ID:xKbgVMQj0
おっぱい!おっぱい!c=3×10^8で保存した!

それはともかく、与えられた条件で答が出るか分析する能力をつけた方がいい。
今回与えられたのは「2次の係数が不明な2次関数 @」が「軸はx=2、最小値-9/2 A」で「二次関数で切り取られるX軸の長さが6 B」である。
ためしに図を描くと、aは全て条件を使ってただ1つに決まることがわかる。
あとはどう使うか考えればいいが、Bの条件は使いにくい。そこで、Aと合わせて、「x=-1,5でy軸と交わる」
と言い換える。あとは解と係数で楽勝。
774大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:05:36 ID:X250haAM0
>>771
いや、普通にセンターより簡単
>>762のとおり考えて貰えば1分とかからず暗算で答出るぞ
センターは流石にこんなのよりはマトモ

>>769
そんなの当たり前過ぎて誰でも知ってるから問い詰める気にもならないだろ
最近知って嬉しいの?
775大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:06:55 ID:xKbgVMQj0
>>774
センター数Tはゲロ簡単なので、センターより上か下かを議論するのは不毛かと。
776大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:07:09 ID:/JJbK9B40
>>769
大学入試にそんな知識必要ない。
きちんと定石問題を定石通りに解く。
そしてなぜその定石で解くのかを学ぶのが大学入試の勉強だ。
誰も数学マニアになるための情報をここで知りたいわけじゃないだろ?
「当たり前の問題を当たり前に解く」大学入試は残念ながらそういう種類のものなんだ。
僕は数学科だからその気持ちはわかるけど入試は「受かる」ことが大切だからね


>>770
志望校のレベルによるかな
僕は生徒には白より黄色を薦めていますが
志望校は?
777大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:08:19 ID:xKbgVMQj0
欲を言うと、水着のままでいいからM字開脚して
778大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:14:46 ID:Pvr/clXtO
偉そうなこといって計算間違えたwwwww

こんなんで早稲田目指すとか言ってごめんなさい\(^o^)/ 

うかる計算でもやっとくかなぁwwwww
779大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:17:59 ID:X250haAM0
>>778
早稲田目指すなんて普通そんな程度じゃ…
780大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:20:15 ID:/JJbK9B40
>>778
がんばれъ( ゜ー^)
1年あればなんとかなるものさ
781大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:21:28 ID:xKbgVMQj0
M字まだか?そのためなら徹夜で数学教えてもいい
782大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:21:46 ID:bfu0Ri2wO
>>773
解説には
y=a(x-b){x-(b+6)}
とおいて
展開して各係数を比べると(ry
とか書いてありますがあなたの方がわかりやすいですね
でも解き方がアナログっぽいのでこれ以上は晒しませんw

>>776
まだ決まってませんが九州にある国公立で駅弁で構いません
783大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:26:26 ID:xKbgVMQj0
アナログな解き方ってなんなんだぜ?
とにかく、最初に問題をチョコっと分析すればよっぽど難しい問題じゃない限り解法は出てくる。
関係ないが、ポリアという人の書いた「いかにして問題をとくか」という本はおすすめだ
784大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:31:38 ID:pH6PNLwzO
>>776

ごめんね。ちょっと勘違いされてるかもしれないが、
「定石」を否定しているんじゃないんだ。

この問題を解の公式や交代式を用いてするってことが
「現在の」大学受験数学界においてこんなもんは定石じゃないってことを言いたかったの。

解の公式も交代式も使わずにいくね。

最小値の話からy=a(x-2)^2-9/2とかけるから
これとx軸(y=0)と連立すると
 a(x-2)^2-9/2=0
⇔(x-2)^2=9/2a
⇔x-2=±√9/2a
∴x=2±√9/2a
x軸で切り取られた長さが6だから
2√9/2a=6
これを解いてa=1/2

展開して解の公式やら、解と係数の関係使って
交代式の話に持っていくのはダサいのよ。
数学科ならわかるでしょ?
785大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:33:26 ID:/JJbK9B40
>>782
白だけじゃセンターすら対応できなくなる事態になる。
まだ1年あるんだから黄色やってみれば?
僕(当時の偏差値50前後)は青を使っていましたが2ヶ月でTAUBVCの例題全部解けるようにできましたよ。
だから1学期中(7月入るまで)に終わらせるような計画でいいんじゃないでしょうか?
僕はチャートやった後、1対1→やさしい理系をやって偏差値75↑になりました。
文系ならチャートの後はプラチカ(文系)をオススメしています。
786大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:34:49 ID:xKbgVMQj0
工学部だけど、俺の解き方のほうがクールだと思う。
それゆえM字を希望する
787大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:37:14 ID:bfu0Ri2wO
>>783
もし記述として解いたらなんかカッコよくないので(;^ω^)
ちなみに水着は寒いのでもうしまいましたw

>>784
古い黄チャに載ってたのはその解き方でした!
788大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:38:46 ID:X250haAM0
>>784
それもダサイとしか思えない
よくそんな難しい計算好んでできると思うな
>>762なら暗算な訳で

現在の「大学受験数学界」とやらは面白くないなぁ
そんなものあるのか?w
789大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:39:31 ID:xKbgVMQj0
>>787
僕があっためてあげるからまた着なよ

それはともかく、>>760のとおり書いて答も入れれば試験じゃ減点されないよ?
しかもエレガントじゃないか。
790大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:40:02 ID:/JJbK9B40
>>784
君の言う「現在の」定石は汎用性が解の公式や交代式より上なのか?
君の解法を定石と言っているなら受験生はどれだけ定石を覚えなければいけない?
791大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:40:41 ID:xKbgVMQj0
「古い黄チャに載ってた」解き方wwwwww
792大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:43:07 ID:xKbgVMQj0
出題の流行なら分かるが、解き方にも流行り廃りがあるなんて初耳だww
やっぱり大学受験板は飽きないねwwww
もう>>790もまともに相手するのやめてやれよwwww
793大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:49:00 ID:/JJbK9B40
受験生へ

どの解法を選ぶかは個人の好みの問題です。
時間内にきちんと解ければどの解法でもいいはず。
だから受験生は僕たちの議論で困惑しないでほしい。
何度も言うけど一番大切なのは時間内に解けること。
自分に合う方法や解法で入試数学を楽しんでください。
794大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:50:11 ID:Pvr/clXtO
>>779 志望校は高いよ。現役時も積分?何それ?状態からマーチ目指した。 
数学では安定はしないが、合格点くらいは取れるようになった。 
まぁ英語で\(^o^)/ワケだが 
だから今年は早稲田をめざしているんだ。一年、死ぬ気でやればいけなくもないと思う。 

>>780 がんばってやるさwつーか、2ちゃんで言われとるほど簡単に行くわけないからかなり頑張るよw

激しくスレ汚してスマンかった

ちなみに、あの問題はダサく解と係数を使った。
795大学への名無しさん:2009/03/19(木) 03:53:27 ID:xKbgVMQj0
>数学科ならわかるでしょ?
↑これ凄いツボ
796大学への名無しさん:2009/03/19(木) 04:01:24 ID:X250haAM0
>>794
俺はキミが取った意味じゃ無い方の意味を意図したんだけど…
まぁ頑張ってくれ
英語は安定して取れる教科だから人並み以上は必須だと思うが

>>795
東大京大以外の数学科は鈍臭くて何も分かってない奴の方が多いような…
経験上
797大学への名無しさん:2009/03/19(木) 04:05:04 ID:xKbgVMQj0
M字来ないなら工学部ねるよ?
798大学への名無しさん:2009/03/19(木) 04:52:07 ID:jWPU19V2O
あの問題にこんなに解答があるなんて・・・
数学っておもしろい
799大学への名無しさん:2009/03/19(木) 05:37:36 ID:ocq99DZ6O
対称性か、気持ちいい解き方だな
常識で考えれば当然だから困る

…しかし>>784はダサい解き方のほうを挙げているのかと本気で思った
力でねじふせるより少しでも切れ味のいい解答がいいよね、やっぱり
800大学への名無しさん:2009/03/19(木) 05:42:10 ID:FQ+sBe+o0
教育的なことを考えると、ベタな解答が一番手だけどね。

実際に解くとなるとその式が持つ定性的な属性を見抜いた
鋭い解答のほうが見ていて面白い。
801大学への名無しさん:2009/03/19(木) 08:00:11 ID:DQXbv7R+0
いやいやいやwwセンターレベル以下だろそんな問題ww

まず、平行移動したグラフとy=0を連立させた二次方程式の
解をα、β(α<β)とおけば、β−α=6っておくのが一番素直なやり方。

あとは、放物線は軸に対して線対称だから、x軸に平行な直線から切り取る長さに関する問題とか、
軸さえ分かれば一瞬。

と思ったら、もう上に書いてあったな。
802大学への名無しさん:2009/03/19(木) 08:32:23 ID:fEJnoH+uO
西岡康夫の「判断枠組」という言葉を借りて話そうか。
この問題に関していえば、我々は「グラフと直線の交点」という定性的な概念を、
「方程式の解」という定量的な概念と認識できるから、問題が解けるわけだ。
それをストレートに用いたのが、解の公式を用いたほうの解。

また、我々は放物線は軸に対して線対称という性質を知っている。
だから、この性質と上に述べた方程式の解を利用すれば、グラフと直線の交点の座標が求まり、
解と係数の関係から放物線の式を決定できるわけだ。
803大学への名無しさん:2009/03/19(木) 08:32:24 ID:WrH8+5C40
>>754で話題はもちきりだな。

ふと思ったけど、東京出版にたよらず難関大目指すのはきついよな?
804大学への名無しさん:2009/03/19(木) 08:46:21 ID:Pvr/clXtO
>>803 マセマ 旺文社 駿台文庫 河合のとこ(名前忘れた) 
やさ理なんかは河合だぜ

鬼畜な難問なら駿台やればいいし
805大学への名無しさん:2009/03/19(木) 08:51:40 ID:fEJnoH+uO
たとえば、絶対値記号つき関数なんか、定量→定性の典型パターンだわな。
たとえば|x-a|を中身が正のときx-a、負のとき-(x-a)と見るか、xとaの距離と見るかで、
問題を解くプロセスがだいぶ変わってくるよな。
多角形の面積を三角形の面積に分解して、足しあわせるのは、解析的アプローチを余すことなく使っているし、計算の仮定で上の認識的アプローチも使うだろうな。

ある程度のレベルの人は一度「問題が解けるとはどういうことか」を再確認してみるといいと思うよ。
806大学への名無しさん:2009/03/19(木) 09:37:49 ID:kUGUjjDO0
>>802
判断枠組についてどう思う?
807大学への名無しさん:2009/03/19(木) 11:43:22 ID:fEJnoH+uO
>>806
受験生は即効性を求めるあまり、「どう解くか」ばかりに執着してるんだよね。
俺としては、それよりも「なぜ解けるのか」「そもそも問題を解くとはどういうことか」ということを考えるべきだと思う。
知識を体系化するには、より高次な視点から物事を考えることが必要不可欠だからね。
つまり、問題Aには解法aを、問題Bには解法bを…というパターンの当てはめと暗記に必死になるのではなく、もっと本質的な視点から数学を見てほしい。
たとえば、宣伝みたいで悪いけど、西岡の数学ブリーフィング1a2bに載ってる京大の定積分、東京電気大の2次関数の問題。
こいつらなんかは、参考書に載ってる表面上の解法の暗記だけでなく、その奥にある本質がわからないと解くのは難しいんじゃないかな?
(これらは、代ゼミTVネットの見本で見れる。一度見ておくと感動する)
808大学への名無しさん:2009/03/19(木) 12:55:47 ID:xKbgVMQj0
>>803
無くてもいけるが、それだと「わざわざはずした」感のあるプランになりそう。
最近は「受験数学の理論」の完結でそれも払拭されつつあるけど。
809大学への名無しさん:2009/03/19(木) 13:38:37 ID:WrH8+5C40
やはり東京出版って数学に関しては欠かせないものなんだな。
東京出版が教科書代わりになる参考書を販売したら、他の出版社は涙目だなwww
810大学への名無しさん:2009/03/19(木) 13:40:23 ID:xKbgVMQj0
とはいえ、東京出版の本のスタンスからしてそれはなさそう。
811大学への名無しさん:2009/03/19(木) 13:46:58 ID:fEJnoH+uO
駿台文庫の本と中径出版の本のどっちが売れてるかをみれば、大学への数学ブランドの教科書の売れ行きなんてだいたい予想できるだろう
812大学への名無しさん:2009/03/19(木) 14:55:25 ID:DQXbv7R+0
判断枠組によって問題解決の手法が体系化できたらノーベル賞(数学にはないが)ものだよ。
別に数学に限らず通用する考え方だとは思うけど。
813大学への名無しさん:2009/03/19(木) 14:58:15 ID:uglUea0V0
フィールズ賞
814大学への名無しさん:2009/03/19(木) 15:06:59 ID:jRoxXoIQO
理系です
黄チャートは例題だけで何周もまわして
さっさと一対一に進むのか
例題の下のプラクティスもやるのか
どちらの方がいいんでしょうか?
815大学への名無しさん:2009/03/19(木) 16:26:07 ID:WrH8+5C40
>>814
黄チャートの例題だけでいい。プラクティスは知識を定着させたい人向け。
816大学への名無しさん:2009/03/19(木) 16:32:38 ID:WrH8+5C40
>>811
面白いほどなんて大して良くないのが多いのに・・・。
参考書を見る目のないやつが多すぎるせいだ。
817大学への名無しさん:2009/03/19(木) 16:35:31 ID:xKbgVMQj0
カモどものお陰で、参考書の重要性と選び方を知っている人がメシウマなわけだろ?
818大学への名無しさん:2009/03/19(木) 16:46:02 ID:BNPQoe+kO
東進から出てる佐藤の数学教科書って初学者に向いてますか?
使った方の感想聞きたいです
819大学への名無しさん:2009/03/19(木) 17:04:54 ID:aOaAqFFG0
細野本は、初学者向け?それと到達点は、青チャくらい?
820大学への名無しさん:2009/03/19(木) 17:05:35 ID:uglUea0V0
>>814
例題は最初から答えが書いてあり
プラクティスは例題と似た問題で定着させるためにあるようなもの
やるやらないで言えばやったほうがいいよ
俺はプラクティス(青チャでは練習問題)やっとかないと不安だと感じたからやったけど
821大学への名無しさん:2009/03/19(木) 17:07:10 ID:Rt9vKu4X0
クリトリス
822大学への名無しさん:2009/03/19(木) 18:20:02 ID:WrH8+5C40
難関大目指す人の定番はやっぱり
黄チャ→1対1なんだな。白→1対1だと切り取りの問題を例題でやれないしな。
823大学への名無しさん:2009/03/19(木) 18:21:30 ID:AxBmkbGW0
学校で2年間青チャ使ってたんだが3年になって黄色や白に変えないほうがいいよな?
824大学への名無しさん:2009/03/19(木) 18:25:26 ID:xKbgVMQj0
別に問題ない。
825大学への名無しさん:2009/03/19(木) 20:23:47 ID:J0+nrj6oO
マセマの初めから始めるを完全に理解したら志田の面白いほどを物にできるでしょうか?
826大学への名無しさん:2009/03/19(木) 20:28:19 ID:Rt9vKu4X0
その条件が成立するための
必要条件考えたら?
827大学への名無しさん:2009/03/19(木) 20:33:55 ID:1R45VqIEO
今年現役で京大受かったものだが網羅系参考書とか正直時間の無駄じゃない?
828大学への名無しさん:2009/03/19(木) 20:38:51 ID:X250haAM0
>>827
記述はほぼ全て数学偏差値80前後だった数学基地外だけど、ある意味同意
俺みたいに数学大好きな奴はその考えでガンガンいけばいいと思うが

数学が苦痛な奴には要るんじゃね。そんなに高いレベル求められない所が多いし
829大学への名無しさん:2009/03/19(木) 20:41:20 ID:xKbgVMQj0
今年現役で東工大受かったけど、赤茶こそ俺の数学のバックボーンだった
830大学への名無しさん:2009/03/19(木) 20:43:44 ID:1R45VqIEO
俺は正直数学苦手だったけど、網羅系参考書やったところで入試数学全部網羅とか不可能だし、なんとなく普通の問題演習やった方が満遍なく解ける力がつくような気がするんだよなぁ
831大学への名無しさん:2009/03/19(木) 20:45:26 ID:RCn1VN810
シグマトライ→一対一対応にはいる為のお薦めの問題集何あります?
チェクリピは重すぎるし、駿台JUST100は絶版なので。
832大学への名無しさん:2009/03/19(木) 20:49:23 ID:xKbgVMQj0
ある程度以上の人は基本原理だけ押さえればたいていの問題が解けるが、
人によっては基本原理の理解をあいまいのまま問題に当たることでその理解を目指したりもする。

「とりあえずぶつかって行こう」という元気に頼りきった力業的作戦だったと少し反省するところもあるが。
833大学への名無しさん:2009/03/19(木) 20:50:05 ID:Rt9vKu4X0
>>830
網羅系て典型問題を解けるようにするのが目的だからね
数学できない人は発想力がないからなるだけ初見をへらしストックで
処理する必要性がある
834大学への名無しさん:2009/03/19(木) 21:03:55 ID:RVdrivHS0
>>819
青チャの解説がよくわからん分野を集中してやると効果が大きい。
835大学への名無しさん:2009/03/19(木) 21:16:58 ID:WrH8+5C40
>>831
基礎はシグマトライでバッチリなら文英堂の最短攻略はどうかな?
黄チャに比べると、基本問題はないが、解説は最短攻略の方が分かりやすいし、レベルは教科書〜標準ってかんじ。
836大学への名無しさん:2009/03/19(木) 21:24:38 ID:RCn1VN810
>>853
有難う御座います。サマリーって奴ですか?
837大学への名無しさん:2009/03/19(木) 22:56:39 ID:RCn1VN810
>>835
すみません。サマリーは理系数学用でしたね。自分は文系です。
838大学への名無しさん:2009/03/19(木) 23:07:40 ID:VJ3mFNqLO
>>831
文系ならサンシーないし余裕あるんだからチェクリピ挟んどけ。
シグマちゃんとマスターしたらチェクリピは一ヶ月で終わる。ここでチェクリピ挟むのは有効よ。
そっから一対一やれば一橋だろうが東大文系だろうが合格点とれるぞ。
839大学への名無しさん:2009/03/19(木) 23:13:06 ID:RCn1VN810
>>838
有難う御座います。でも今やっと数学1Aが終わって2に入る段階なので…(汗)
840大学への名無しさん:2009/03/19(木) 23:21:24 ID:22jpAFbgP
"理解しやすい"で初学先取り学習をしているものの
復習をどうやれば良いか解らない。

とりあえず毎週土曜日になれば一週間にやった事を総復習してるけど
これで良い物なんですかね?

因みに4月から新高2で
現時点で数IIの半分が終わろうとしてるところだけれど
遅いですかね?
841大学への名無しさん:2009/03/19(木) 23:35:31 ID:xKbgVMQj0
>>840
>復習法
頻度的にはそれでいい。一週間に解いた問題を眺め、解けるかどうか怪しいものは実際に紙に書いて解いてみる。
解けなかったら、その問題には付箋を貼っておき、模範解答を理解する。このときはノートに写すと良い。
付箋ついたところは、気が向いたときや、次回復習時に再チェックし、心配なしと判断したらはがす。

>ペースについて
一般的(公立中から上がって〜)な高校生より少し早い程度。
842大学への名無しさん:2009/03/20(金) 00:11:02 ID:ci+vnNo5O
本質の解放ってチャートで言うと青チャートより上ですか?
843大学への名無しさん:2009/03/20(金) 00:23:36 ID:w1vRVuuZO
新浪人で今年のセンターTA80点UB60点だった
黄チャートから始めるべきなのか?
1対1とかやっても効果薄いかね?
844大学への名無しさん:2009/03/20(金) 01:22:08 ID:l6EkWk9P0
それだけできるならセンター用の問題集やったほうがいいよ。
チャートや1対1は無駄が多い。二次でも数学あるならセンター1〜2ヶ月前まではこの2冊をやったほうがいいけど。
845大学への名無しさん:2009/03/20(金) 01:26:03 ID:5O7Ti/nG0
1対1をセンターのためにやるのは牛刀だな
846大学への名無しさん:2009/03/20(金) 02:09:26 ID:w1vRVuuZO
ごめんなさい
二次力を付けたいのでセンター演習は直前にします
黄チャートからやったほうが効果は出そうなんですが
多少の知識の抜けくらいがあっても1対1で補うことはできますか?
847大学への名無しさん:2009/03/20(金) 02:15:46 ID:uuQuU8D/0
文系なんだけど、青チャートの例題全部解けるようになってからは
文系のプラチカか、一対一のどっちに入るのがいいかな?
それとも青チャートの演習問題をやるべき?
848大学への名無しさん:2009/03/20(金) 06:04:22 ID:0Duq99n/O
新高3なんですが、センターだけに数学を使います。
んで、河合塾のセンター予想問題集なら時間無制限で(大体時間余るか+10分以内に終わります)
1A2B共に良くて80代前半取れてて、プレテストみたいな難しめのやつも平均+10点は取れてるので大丈夫かなぁ?と思ってたんですが
逆に誘導が無いと>>758?か>>755の問題も分からないです。解説は理解できましたけど…
数学はセンターだけなんで開き直ってこのままにするかどうか悩んでます。
誘導が無いとできないって基礎が全くできていないような気がして…
センターだけの場合どうすれば良いですか?志望校は総合7割がボーダーなので数学で8割取れたら万々歳です。
849大学への名無しさん:2009/03/20(金) 08:23:00 ID:4cGpmOov0
>>838
チェクリピはどうかと思う。
解説は網羅系やった人が分かるそっけない解説だからおすすめできない。
850大学への名無しさん:2009/03/20(金) 08:28:29 ID:4cGpmOov0
>>842
どちらが上とはいえないけど。両者を比べると
解法は解説は素晴らしいが、やっておきたい問題がのってない。
青チャートはやっておくべき問題もあるが、無駄な問題も多いし、解説はイマイチ。
851大学への名無しさん:2009/03/20(金) 08:34:51 ID:4cGpmOov0
>>846
黄チャと1対1でやるべき問題は全部出来る。だから両方。ゆっくりしていられなさそうに見えるから、見て解答が頭に浮かぶ問題は普通に飛ばしても良いよ。
ついでにセンター演習に関しては、実践問題集。過去問はやらなくてもいい問題があるから、マニュアルで良い(過去問を厳選して、良い解説をつけてる)
852大学への名無しさん:2009/03/20(金) 08:44:33 ID:ch60w3yBO
おまんちょ
853大学への名無しさん:2009/03/20(金) 09:36:50 ID:GODHSOW7O
>>847
文プラは夏を目安に赤本と並行して取り組むのが良い。
今は1対1で基盤作り。

>>848
センター対策問題集だけではセンター対策にならない。
まずは網羅系で広く復習しておくこと。
チャート系まで取り組む時間がないなら、
2ヶ月を目安に標準あるいは基礎問題精講あたりをやっとく。
854大学への名無しさん:2009/03/20(金) 10:06:00 ID:hfax2xFI0
センターだけに標問はいらなくねーか
基礎問で十分じゃね
855大学への名無しさん:2009/03/20(金) 12:43:40 ID:gN3jfKjt0
1対1につなげるには青チャ例題か、赤チャ例題どちらのほうがいいですか?
難易度、問題数や時間、解説のていねいさなど含めて。

京大文系志望です。センターレベルの問題はだいたい7割。
856大学への名無しさん:2009/03/20(金) 12:47:46 ID:a/Ne9QLL0
無理せず黄色が無難
857大学への名無しさん:2009/03/20(金) 13:00:06 ID:hfax2xFI0
上に同意
文系なら無難に黄チャで1対1に繋げばいいよ
数学得意なやつは青やってもいいけど
数学ばっかに時間とられるとあれだし
858大学への名無しさん:2009/03/20(金) 13:16:17 ID:w1vRVuuZO
>>851
あざっす
とりあえず黄色で抜けてるところを埋めることにします
859大学への名無しさん:2009/03/20(金) 13:20:33 ID:g2dsIA+HO
青チャを知り合いから貰ったので始めようと思いますが、演習問題ってやった方が良いんですか?終わったら1対1やるつもりです。

早慶経済、商志望です
860大学への名無しさん:2009/03/20(金) 14:34:09 ID:a/Ne9QLL0
>>859
例題だけでいいんじゃない
861大学への名無しさん:2009/03/20(金) 15:28:19 ID:ueLn0cLn0
今年のセンター数学がTA 73点 UB 35点で浪人決定っぽいんですが
チャート式は何色をすればいいでしょうか?

ちなみにセンター数学TAとマーチ文系で数学を使う予定です
862大学への名無しさん:2009/03/20(金) 15:37:05 ID:wQxOfxShO
東大数学の必勝法がわかってしまったわけだが。
863大学への名無しさん:2009/03/20(金) 15:57:00 ID:XGq+Hv0K0
白チャIA終わったから青チャIAやってるんだけど、総合演習が難しすぎる。
飛ばしても問題ないかな?
国立理系志望です。
864大学への名無しさん:2009/03/20(金) 16:02:21 ID:hfax2xFI0
青チャ終わった後にチャートより上の問題集やるなら
例題と練習だけでいいよ
865大学への名無しさん:2009/03/20(金) 16:13:42 ID:mXrlx/tc0
黄チャ例題のみ→赤チャ
可能だろうか?

新課程チャートのレベルがいまいち分からんわ
難関大用って意見もあれば理系の最低限レベルって意見もあるんだが
さすがに最低限レベルではないと思うけど、赤でも典型問題しか載せなくなったのか?
誰か教えてくれ。
866大学への名無しさん:2009/03/20(金) 16:33:57 ID:b8ENhRfY0
赤例題は典型問題ばかり。
演習問題も黄・青よりは難しいんだろうが、超がつくほどの難問はない
867大学への名無しさん:2009/03/20(金) 16:39:04 ID:mXrlx/tc0
>>866
れすさんくす
標問や1対1と同レベルの典型問題?
868大学への名無しさん:2009/03/20(金) 17:24:47 ID:46/gWu21O
核心文系と文系プラチカはどちらかをやればいい?
869大学への名無しさん:2009/03/20(金) 17:26:16 ID:b8ENhRfY0
>>867
まあ、だいたいテンプレの表と同じくらいだ。
870大学への名無しさん:2009/03/20(金) 17:29:28 ID:dvPQSwCv0
黄チャの終わりまでの道のりが果てしない
一冊終わってもUBがまっているという
871大学への名無しさん:2009/03/20(金) 17:32:58 ID:544O/vmK0
全部やってんの?
例題問題やって別のに行ったほうがいいよ
1対1標問etc
872大学への名無しさん:2009/03/20(金) 17:55:31 ID:X1G25+H7O
証明のやり方結構載ってる教科書でオススメありますか?
誰か教えて下さい
873大学への名無しさん:2009/03/20(金) 17:57:38 ID:b8ENhRfY0
東京書籍以外の数学の教科書なんてあるの?
小学校1年から高校3年までずっとこれだし、書店でもこれ以外のガイドをみたことがないんだが。
874大学への名無しさん:2009/03/20(金) 18:22:03 ID:X1G25+H7O
そうなんだ〜
教科書とはだいぶ縁が無かったから知らんかったよ

あり(^-^)/
875大学への名無しさん:2009/03/20(金) 18:41:08 ID:vG3j18Z50
>>873
はい?
世間知らずもいい加減にしろよ
適当いってんな
876大学への名無しさん:2009/03/20(金) 18:53:17 ID:rz1gTFYx0
来月から新高1で、一応白チャは買ったんですが、
他に買っておいたほうが良い物ってありますか?
877大学への名無しさん:2009/03/20(金) 19:11:29 ID:Q5WFuYMsO

教科書やるなら白チャいらなくないか?

黄色にしとくべきだったな
878大学への名無しさん:2009/03/20(金) 19:18:08 ID:aHMOrVsXP
>>841
じゃあそれで行ってみます。
ありがとうございました
879大学への名無しさん:2009/03/20(金) 19:19:43 ID:b8ENhRfY0
>>875
存在自体は知ってるものはあるよ。
でも、結構有名なものたとえば「体系数学」とかなんて見たことがない。
880大学への名無しさん:2009/03/20(金) 19:33:16 ID:rz1gTFYx0
>>877
黄で良かったんですか;
白と黄やるってのはナシですかね
881大学への名無しさん:2009/03/20(金) 20:07:37 ID:4cGpmOov0
テンプレに無難な参考書プラン書いたほうがいいよ。
黄チャ→1対1と答えればすむ質問が多すぎる。
882大学への名無しさん:2009/03/20(金) 20:08:50 ID:4cGpmOov0
>>880
重なる問題が多いから無駄がある。
参考書1冊終えたら1段階レベルが上の参考書にしないと。
883大学への名無しさん:2009/03/20(金) 20:15:24 ID:4cGpmOov0
>>876
君は3年間時間があるわけか。
まず理系ならば早めに数学Vまで終わらせると便利だ。
無難なプランは黄チャート→1対1だ。
独学したいなら、教科書代わりに旺文社の公式集を買うといい。
もし分からない分野ががあったら、分野別受験数学の理論、文英堂の最短攻略やホントはやさしいを使うといい。
これでどこの大学にいけると保障する。
884大学への名無しさん:2009/03/20(金) 20:16:16 ID:4cGpmOov0
>>872
駿台の受験数学の理論
885大学への名無しさん:2009/03/20(金) 20:44:19 ID:b8ENhRfY0
昨日話題になってたから、代ゼミの西岡康夫のウェブサイトをみてきたが、こいつ絶対頭良いよな…。
886大学への名無しさん:2009/03/20(金) 20:49:43 ID:544O/vmK0
まあ離散受かってるくらいだし
887大学への名無しさん:2009/03/20(金) 20:50:49 ID:6b8leFD90
離散じゃねえよタコwwwwwwwwwwww
888大学への名無しさん:2009/03/20(金) 20:54:40 ID:w2PnYkju0
数学苦手だけどどうしても理1行きたいんです。
そこで数学は4割でもいいから、理科と英語で稼いで合格レベルにと思っているんですが
理系プラチカ(3Cは除く)レベルでは危ういんでしょうか?
それとも地方旧帝や私大に転向すべきですか?
889大学への名無しさん:2009/03/20(金) 20:56:14 ID:9IqcZlkB0
西岡さんは頭が良いかどうかはしらないけどインテリではあるだろうね。

G.ポリアのいかにして問題をとくかを
秋山仁が発見的教授法という形でパクリ損ねて
それをさらに西岡が判断枠組という形でアレンジして簡略化して
がんばっていろんな場所で問題解決の思考法として提示してるわけで
それなりにいい事いってるんだろうけど
この人の参考書は結局使わなかったなぁ
890大学への名無しさん:2009/03/20(金) 20:58:47 ID:5O7Ti/nG0
ポリア読んでる工学部
891大学への名無しさん:2009/03/20(金) 21:01:08 ID:b8ENhRfY0
というか、なんでこの人予備校講師なんかやってんだ?
もっと、能力に見合う仕事したほうがいいだろ。
予備校板でも、東大受けるにしてもオーバーワークくらいに批判されてたぞ。

>>888
諦めんなよ。まだ1年もあるじゃねえか。
1対1みたいな問題集で典型問題完璧にして、興味があれば大数の分野別問題集なんかもやって、過去問解きまくれ。
数学できるようになれば、東大の過去問は面白いぞ。ちなみに過去問集は、青本がオススメ。


ところで、微積分基礎の極意は過大評価されすぎじゃないか?
実際に問題集として機能するのは第3章からってのはさすがにね…。(問題もそこまであるわけじゃないしな)
マスターオブ整数やショートプログラムみたいに、背景にある興味深い事項が載ってるわけでもないし。
最近出た解法の探求/微積分に期待するかな。
892大学への名無しさん:2009/03/20(金) 21:01:09 ID:K5mTLBKKO
黄チャ例題だけでいいのかな?
一度は必ず学校でやったことあるんだけど
1対1に移る予定です
893大学への名無しさん:2009/03/20(金) 21:06:02 ID:w2PnYkju0
>>891
ありがとう。ちょっと元気出ました。
894大学への名無しさん:2009/03/20(金) 21:10:32 ID:vG3j18Z50
>>891
毎年顧客層がいれかわることで
新規契約を毎年取れるのはボーナスUPにつながるんですよ
895大学への名無しさん:2009/03/21(土) 00:27:47 ID:YEwgYI+qO
センター数学UBで統計を選択するのは危険?
896大学への名無しさん:2009/03/21(土) 00:41:05 ID:znP5lGe50
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】進研模試の学年平均偏差値40後半
【偏差値】全統77 進研75
【志望校】理3
【今までやってきた本や相談したいこと】
本質の研究で基礎固めをし、1対1の数3C以外はかなりやりこみました。3Cは1周したところです。あと、ショートプログラム。
確率が苦手なんですが、過去問と同時にやっておくといい問題集ありますかね?
月刊大学への数学の日々の演習なんかがいいかなと思うのですが、今まで買ってなかったので9・10月まで待たなきゃいけないのはいただけませんね。
あと、微積・図形・整数で1対1よりも1段階高いレベルの問題集教えてください。
やさ理・ハイ理のどちらjzでいいかな?
897大学への名無しさん:2009/03/21(土) 00:48:15 ID:bosfaiSEO
センター対策本だけど、ズバリ・決める!・解決!のどれが一番いいだろうか

使った人感想教えて下さい
898大学への名無しさん:2009/03/21(土) 00:50:27 ID:GrgG3JVTO
ここまで読んだけど
黄チャ→1対1がデフォなのか…
白チャの全問題→1対1は可能かな?
899大学への名無しさん:2009/03/21(土) 00:50:33 ID:J9/zREDP0
>>896
>確率が苦手

安田亨のハッ確。
これじゃあ簡単すぎるというなら解法の探求確率しかない。
安田亨の本は読みにくすぎるというなら
受験数学の理論と同問題集のセット。

>微積・図形・整数で1対1よりも1段階高いレベル

微積なら基礎の極意と解法の探求微積分
図形専門の問題集は特に無い。
東大だけじゃなく京大の過去問もつかってカバーすれば?
整数で難しいものとなるとマスターオブ整数か
高校・大学生のための整数の理論と演習(現代数学社)

理3受かったら教えてね。
900大学への名無しさん:2009/03/21(土) 00:54:35 ID:znP5lGe50
>>899
丁寧にありがとうございます。
挙げられてる問題集見てよかったと思ったものを買いたいと思います。
図形は京大過去問ですか。検討してみます。
901大学への名無しさん:2009/03/21(土) 00:54:39 ID:254ye3ql0
>>896
まず駿台全国や東大型模試を受けるべし

底辺校だと情報も無いでしょ
902大学への名無しさん:2009/03/21(土) 00:58:10 ID:bosfaiSEO
>>テンプレに可能とある。
けど理論的には可能だが実際はそう上手くはいかない。

薄いのでいいからチェクリピ系はさんどけ
903大学への名無しさん:2009/03/21(土) 00:58:49 ID:bosfaiSEO
>>898
テンプレに可能とある。
けど理論的には可能だが実際はそう上手くはいかない。

薄いのでいいからチェクリピ系はさんどけ
904大学への名無しさん:2009/03/21(土) 00:58:53 ID:J9/zREDP0
>>900
例えば学校の進路室に参考書コーナーとかがあったり
数学教師が利用する数学研究室みたいなところがあって
受験参考書が結構置いてあるとかいうなら
やさ理・ハイ理・新数学演習・入試数学伝説の良問100
あたりの図形分野だけコピーさせてもらう

という手もあるよ。
905大学への名無しさん:2009/03/21(土) 01:06:13 ID:znP5lGe50
>>901
最寄の駿台まで電車で約1時間、その後バスに乗って名古屋の市内を走らなければいけません。
試験開始が9時とあっては、余裕を持って行くには6時におきて初発に乗り、
さらに、往復で受験料よりも高い運賃を使うことになるので、たかが模試とは言えど、
田舎物にとっては現実にはなかなか難しいものです。

>>904
そうですね。春季休暇が終わったら先生にも相談してみます。

去年の8面体の問題みたいな問題が出題されることは少ないとは思うんですが、やはり、出たら身構えてしまいそうです。
少なくとも、ベクトルや計算だけで解けるようなものは他の受験生に差をつけられないようにしたいですね。
906大学への名無しさん:2009/03/21(土) 01:09:49 ID:SadP6yJGO
青チャだけじゃ北大理学部は無理ですかね?
青チャ完璧にしたんですが不安です
907大学への名無しさん:2009/03/21(土) 01:20:43 ID:254ye3ql0
>>905
君の志望受かる人だと、8割以上は全統も進研も受けて無いと思うよ
逆に8割以上は駿台全国や東大型を受けてるだろう
例えば灘なんかだと2次型は駿台全国模試以外受けないし

俺の時だと全統は偏差値76(200点)でカンストしてたし、当てにならないんじゃないかな

特に非進学校だと、学校ではぶっちぎりトップでも実際どの程度なのか分からないだろうから
908大学への名無しさん:2009/03/21(土) 01:22:04 ID:d5k/BJjCO
>>900
東大・京大・東工大・東北
北海道・同志社

数学で最高峰目指すなら、やっておいて損はない。
下二つはときどき難しいものが出る。
909大学への名無しさん:2009/03/21(土) 01:24:26 ID:254ye3ql0
同志社は幾らなんでも…
910大学への名無しさん:2009/03/21(土) 01:26:30 ID:J9/zREDP0
>>905
あの問題は(2)まで考えれば正四面体の各辺の中点を結んで正八面対を作る
っていう方針が一番見通しが良いと思うんだけど(やや曖昧かもしれないが。)
なかなか思いつかないよね。

ところで京都大学は立方体から四面体を作って議論させるネタが大好きで
何年かごとに繰り返し繰り返し頻繁に出してるんだよね。

多面体の問題が出たときに
立方体や四面体を言われなくても用意して
要求されてる多面体を自分で作り上げることに慣れていると
2008年度の東大の問題は結構どうにかなったりすると思う
ってことで、図形問題やりたければ京都大学の過去問なんかも利用したら?
と最初の話に戻るという。

ショートプログラムの著者さんがマスターオブ図形とか
書いていたらまっさきにそれを勧めるんだろうけどね。
911大学への名無しさん:2009/03/21(土) 01:33:14 ID:IIWK3SeoO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】理1中退→再受験
【志望校】   医科歯科・千葉・理三
【今までやってきた本や相談したいこと】
前回の受験時に使用した通年の「駿台テキスト」と代ゼミ岡本先生の「理系数学攻略法」の通年テキスト(旧帝・医科歯科などの入試問題約200問題→ほとんど解けません)に同じく岡本先生の「基礎〜応用」通年テキスト(主にセンターレベル+α)があります

仮にやれるならば、すべてをやるとして仕上げるべき順位はやはり駿台テキストでしょうか?
駿台テキストは相当やりこみましたが時間が経つと結構細かい記述の抜けはあります
偏差値は忘れましたが春の駿台全国では数学は五割でした

よろしくお願いいたします
912大学への名無しさん:2009/03/21(土) 01:34:31 ID:X3/5YKLW0
>>905
スレチではあるが、自分は現役時代駿台の模試受けるために朝5時台に起きて
6時台の電車に乗る必要があったぞ。受験料<電車賃だったのも同様。
(それでも千葉会場なのだが)

河合のオープン(当時は二日でやってた)では模試のために宿を取ってもらった
ことも一度だけあった。
913大学への名無しさん:2009/03/21(土) 01:41:47 ID:J9/zREDP0
>>911
予備校って1学期は典型問題の習得に励むだろうから
手持ちの駿台の1学期のテキストと「基礎〜応用」通年テキストとやらを
まずは「飽きる」ほどやるのがいいんじゃないかな
多分その2つやり込んでも問題数は300〜400いくか行かないかくらいでしょ?
914大学への名無しさん:2009/03/21(土) 01:46:40 ID:IIWK3SeoO
>>913
ありがとうございます。400題くらいだと思います。
やりこみましたが、数ヶ月経つと解答に必ず抜けがあるという始末です。なんとか努力で成績を伸ばしたいのですが…笑
915大学への名無しさん:2009/03/21(土) 01:59:05 ID:SadP6yJGO
青チャだけじゃ北大理学部は無理ですかね?
青チャ完璧にしたんですが不安です
916大学への名無しさん:2009/03/21(土) 01:59:28 ID:J9/zREDP0
なんで抜けるのかをよく考えたほうがいいかもね。
それと同時によく抜けてしまうものはルーズリーフに集めるなりして
ことあるたびに何度も繰り返したほうがいいね。

「x≧0のもとで√x=a⇔x=a^2∧a≧0」の「a≧0」
という議論をよく抜かしてしまう癖が自分にはあったけど
しょうがないのでメモしておいて
√A=Bという無理式が出てくるたびに参考書にこの同値性を書き込んで慣らしていったし。
あと三角不等式もすぐ忘れる癖があって
三角形が出るたびに三角不等式自分で作って確認してた。
弱点は自分でしかわからないからね〜。
917大学への名無しさん:2009/03/21(土) 02:13:37 ID:IIWK3SeoO
>>916さん。ありがとうございます
「抜け」は数学力の不足と記憶の低下かなと思っています笑。駿台テキストは問題を暗記するほど繰り返してきました(笑)「√x=a⇔x=a^2、かつa≧0」の「a≧0」も僕も忘れることが多かったです。確認が不十分なまま同値記号を使うことがよくありました
「a≧0」を入れることに注意すると当然のことである「x≧0」を忘れているという…
レベル低くてすいません
918大学への名無しさん:2009/03/21(土) 02:15:04 ID:LvjEuOMg0
>>905
おいらはもにたような環境で模試うけてたけど
自分に甘すぎなんじゃない?
人生かかってるのにそんなのに労力おしむようならまず受からんよ
919大学への名無しさん:2009/03/21(土) 02:21:58 ID:5ppzzHFsO
1浪の東大志望なんだけど、青チャート(例題のみ)→1対1か、青チャを章末問題まで極めるのどっちがいい?


あと黒大数オヌヌメってきいたんだけど買うべき?
920大学への名無しさん:2009/03/21(土) 02:24:12 ID:v9P635vt0
>>905
実際受験行くときの練習だと思えよ。俺宇都宮住みだけど、会場満タンだったから大宮行ったぞ
921大学への名無しさん:2009/03/21(土) 07:51:04 ID:d5k/BJjCO
たかが模試程度で何言ってんだこのスレのやつらは?
駿台模試受けたら受かるわけじゃあるまいし。

別に全国の中で自分の位置を知る方法くらい他にいくらでもあるんだが。
頭が固すぎるな。そんなんじゃ数学なんてとてもできたもんじゃないでしょ?

それに東大模試は河合塾でも代ゼミでもやってる。
922大学への名無しさん:2009/03/21(土) 08:15:04 ID:Wn5xoSiX0
>>895
簡単だけど、時間はかかるな。ベクトルよりはましってところ。
923大学への名無しさん:2009/03/21(土) 08:17:53 ID:Wn5xoSiX0
>>897
基礎が出来ているならどれも買う必要なし。あえて買うなら解決。Z会は理系科目はいい。
924大学への名無しさん:2009/03/21(土) 08:20:47 ID:Wn5xoSiX0
>>915
完璧にやったなら、月刊大学への数学でもやれ。
925大学への名無しさん:2009/03/21(土) 08:26:35 ID:254ye3ql0
>>921
理3志望の奴が全統と進研しか受けてないです で良い訳が無いだろ
増してや底辺高校にして理3志望
全統は200点が普通に取れちゃうから、それで満足してると危ないし(進研など知らん。論外)
本当にできれば駿台なら差が付けれるし、かえって差を付けられるかもしれない

そういうカンストの悩みとは無縁の君こそ数学できないんだろ?
926大学への名無しさん:2009/03/21(土) 09:40:38 ID:WNpbSc70O
気持ち悪いな二人とも。
ここはお前らの数学能力を比べあうスレじゃないんだ。
どうしてもしたいならベランダでやってろ
927大学への名無しさん:2009/03/21(土) 09:53:01 ID:znP5lGe50
他人の理論を受け入れずに、自分の持論と噛み合わないからってそいつをバカ認定してる奴のほうが、人としては好かないな。

とりあえず、3C終わったら東大・京大・東工大あたり見てくるよ。
928大学への名無しさん:2009/03/21(土) 11:13:00 ID:+HeochElO
数学で質問なんですが、今年東大文系落ち、浪人して医学部狙うつもりなんですが、数学IIICまったくやっていません
一年でやりようによってはIIICは間に合いますかね?
929大学への名無しさん:2009/03/21(土) 11:46:02 ID:TJtWXEni0
>一年でやりようによってはVCは間に合いますかね?

頭悪そうだから無理だと思う。
930大学への名無しさん:2009/03/21(土) 12:30:23 ID:LRS7UMIX0
>>928
東大医の合格者は数オリに出るほどの強者ばかりだから、
東大文系で落ちるレベルでなおかつ数学3C未習だと実際かなり難しいと思うよ。
ちなみに今までにしてきた勉強は?
931大学への名無しさん:2009/03/21(土) 12:32:29 ID:LvjEuOMg0
>>930
東大医とは書いてないだろ
932大学への名無しさん:2009/03/21(土) 12:37:20 ID:LRS7UMIX0
>>931
あ、本当だwwスマそ
933大学への名無しさん:2009/03/21(土) 12:38:26 ID:TJtWXEni0
質問の内容自体がおかしい。

医学部に行きたくて浪人するのなら予備校の該当コースに行くべきだし
もし実際にそういう手続きをしているのなら質問自体が無意味。

宅浪をするのなら数VCだけでなく理科も独学となり、結果的に1年ではまず無理。
得点開示された点数と今まで取ってきた学習方法を晒すことがなく、質問が宙を舞っている。
934大学への名無しさん:2009/03/21(土) 12:43:47 ID:UM55iXH40
皆さん定期テスト対策とかはどんな参考書を?
935大学への名無しさん:2009/03/21(土) 12:44:40 ID:znP5lGe50
>>934
しなくても満点取れる。
936大学への名無しさん:2009/03/21(土) 12:47:21 ID:LRS7UMIX0
>>934
教科書、先生が配るプリントを完璧にする。これで満点取れる。
937大学への名無しさん:2009/03/21(土) 12:59:00 ID:VP4Wpcyg0
国医って2次は難しく勉強した奴もしなかった奴も差が開かず
センターで決まるとか聞くから
東大対策でセンターを全科目やってきてるなら
もしかしたらいける可能性は?
938大学への名無しさん:2009/03/21(土) 13:04:41 ID:LRS7UMIX0
最低でも一問半完答はしなければならないから無理。
センターレベルで対処できるならば皆受かってる。
939大学への名無しさん:2009/03/21(土) 13:08:07 ID:VP4Wpcyg0
センターレベルって言うけど
センター全科目8割9割とるのは至難だぞ
940大学への名無しさん:2009/03/21(土) 13:09:10 ID:LvjEuOMg0
>>937
国医ともいってないわな
私立の3Cないとこ
または後期の特殊ならまあ可能性はなくはない

mirが東北医なのを考えれば
東大受からない文系じゃそういう特殊なとこしか選択肢ないし
受かる可能性はほぼないだろうが
941大学への名無しさん:2009/03/21(土) 13:16:08 ID:LRS7UMIX0
>>939
一番低い高知で70%。他(中堅国公立)は80%が普通。ここまではあくまで中堅、下位で妥協して良いならの話。
看護以外ならば至難ではなく医学部志望で8割は取れて普通。+二次の最低一問半完答。
お前医学部入試なめてるだろ?
942大学への名無しさん:2009/03/21(土) 13:23:52 ID:VP4Wpcyg0
医学部のセンターランクって「合格者」の得点率は8割9割だから
別に舐めた書き込みじゃないだろ
943大学への名無しさん:2009/03/21(土) 13:27:58 ID:LRS7UMIX0
>>942
合格しない気なの?
もしかしたらいける=合格する可能性と読みとったんだが。
944大学への名無しさん:2009/03/21(土) 13:34:19 ID:VP4Wpcyg0
俺は医学部志望じゃない
国医って二次は勉強した奴もしない奴も差がつかず
センターで決まるって聞くから
東大対策でセンター全科目やってたんなら
もしかしたら滑り込めたりしね?
って思っただけ
945大学への名無しさん:2009/03/21(土) 13:35:15 ID:LvjEuOMg0
>>943
?だから本人もわからないからきいたんじゃない。
946大学への名無しさん:2009/03/21(土) 13:36:45 ID:LvjEuOMg0
>>944
それは駅弁のセンター配点高いとこだね
二次が論文とか特殊形式なとこが主
947大学への名無しさん:2009/03/21(土) 13:40:19 ID:VP4Wpcyg0
じゃぁ>>928はそういうとこ狙えば良いんじゃね?
948大学への名無しさん:2009/03/21(土) 13:44:49 ID:LvjEuOMg0
>>947
俺はそう書いてる
君が半端な知識で場を混乱させたから ID:LRS7UMIX0と意思疎通できてなかったんだよ
適当かくならかかないほうが混乱しない
949大学への名無しさん:2009/03/21(土) 13:48:58 ID:VP4Wpcyg0
>>948
そんなこと言ったって君はそう書いたのは俺の書き込みの後じゃん
950大学への名無しさん:2009/03/21(土) 13:53:14 ID:LvjEuOMg0
>>949
論理のすり替えかい?
早くかいたら適当かいてもいいということかな?
後だから何なのか意味がわからないのできちんと理解できるように書いて
951大学への名無しさん:2009/03/21(土) 13:55:56 ID:mGOYhLqt0
喧嘩する暇があったら勉強しろ
952大学への名無しさん:2009/03/21(土) 14:00:21 ID:VP4Wpcyg0
>>949
君が既に言ったことを俺が再び言って混乱させた訳じゃないって事
俺と君とID:LRS7UMIX0で意思疎通できてないとか言って
全部俺のせいにされても困るよ
つーか、意思疎通とは関係ないよ
君が勝手に説教してるだけ
953大学への名無しさん:2009/03/21(土) 14:03:46 ID:LvjEuOMg0
>>952
まず再びとはいってない
君がID:LRS7UMIX0と疎通できてないのは
>>937の時点で私は無関係
最後に説教ではなく事実を書いただけで
説教と思うのはよっぽど屈折してるかと。
954大学への名無しさん:2009/03/21(土) 14:06:10 ID:VP4Wpcyg0
>>953
君もしつこいね。まぁ良いや
そろそろ俺も勉強しなきゃいけないんで
もう止める
955大学への名無しさん:2009/03/21(土) 14:09:42 ID:LvjEuOMg0
>>954
客観的事実を認めれない君がしつこいのかと
結局自分の認識不足で適当かいたのを認めたくないだけなんだよね
じゃさいなら
956大学への名無しさん:2009/03/21(土) 14:17:21 ID:dA8I0DuZO
揚げ足取りは数学の勉強にならない、ということですね
勉強になります
957大学への名無しさん:2009/03/21(土) 14:22:11 ID:j/L7kpJLO
間違いを指摘されると逆ギレするということですね。
勉強になります。
958大学への名無しさん:2009/03/21(土) 14:25:30 ID:v9P635vt0
ろくな奴がいない
959大学への名無しさん:2009/03/21(土) 14:27:32 ID:RIO08MSIO
確かに955はしつこいな
960大学への名無しさん:2009/03/21(土) 14:32:59 ID:v9P635vt0
子供は最後に自分が殴ったことにこだわりを持ったりするけど、それとおなじだな
961大学への名無しさん:2009/03/21(土) 14:34:17 ID:bosfaiSEO
もうやめてくれない?
962大学への名無しさん:2009/03/21(土) 17:52:59 ID:LRS7UMIX0
>>944
そう言う意味か。どっちにしても>>928の状態だと無理かかなり難しいかの2たくだろうと思う。
まぁ、人間やってみないと成功も失敗も無いんだけどね。VP4Wpcyg0も補足ありがと。
963大学への名無しさん:2009/03/21(土) 18:07:37 ID:LRS7UMIX0
>>928 ちなみにやるとして最速なのは、
これで分かる数学3・C→本質の研究3・C→一対一→適応(黒大数、スタンダード等)
独学でやるのに黄茶は厳しいし、まず導入が優しく詳しいこれで分かる数学を利用する。
この後は入試標準まで持ち上げるのに一対一に繋げるが、いきなり一対一は辛い。
行間を埋めるものとして本質の研究を挟む。黄茶は重いし、これで分かると被るため利用しない。
それに本質の研究は黄茶よりかなり解説が丁寧なので初心者から中級者への橋渡しには重宝する。
一対一以降は過去問や模試問題集と並行して難問問題集をひたすら解き、医二の思考問題対策をする。
これが最低限。かつ最速だと俺は思います。
964大学への名無しさん:2009/03/21(土) 18:08:26 ID:pRFvw4Wt0
こりゃ、来年もpgr
965大学への名無しさん:2009/03/21(土) 18:11:41 ID:LRS7UMIX0
学校の授業である程度触れてきたなら黄茶orシグマトライ→一対一→適応の方が良いけども。
966大学への名無しさん:2009/03/21(土) 19:11:03 ID:x3Hpod7F0
>>963
お前のオナニー勉強法はどうでもいいんだよ
最速、最低限とかお前の中だけだから
お前みたいなやつに質問を答えられても迷惑
根拠もなく勉強法を書かれても無意味だから
書くなら実体験を書け
967大学への名無しさん:2009/03/21(土) 19:57:47 ID:LRS7UMIX0
>>966
根拠は示してるけど。俺は専門家じゃないし、あくまで参考程度にしてくれればいいよ。
実体験とは違うけど早めに数学やったのもあって実際に数学困った状態じゃなかったから
シグマトライで基礎確認して→チェクリピ→一対一→大数で一応去年名古屋医合格。
一応進学校だったため周りも出場してる人が多かったし数オリも出場しました。(結果は悲惨)

見た感じ>>928は数3・C初めてやるようだし、教科書程度もままならないようだから、
一番導入が丁寧で優しいこれで分かる数学を推薦してみた。でもこれで分かる数学は良書だけど、
一対一に接続するのは正直辛い。だから間に数学が嫌いにならないように解説が丁寧でかつ「これで分かる」と
問題が被らない本質の研究を使用する。シグマトライも導入が丁寧で基礎向きな問題が多いから
シグマトライで分かるならば最初からこっち入った方が良い。節末問題をやれば多少きついが一対一に直接入れるし。

黄茶は初心者が扱うには難しいし、新課程版は結構問題が省かれてるから俺としてはあんまりお薦めしない。
それに行間(何故その答えが出るか?)が黄茶に比べて本質の研究の方が詳しいため、
数学を思考するのが楽しくなるし、初心者が中級者の壁を超えるのに良いと思う。

まぁ、ぶっちゃけ最低限とは言いつつ一対一から過去問入れば中堅国公立医ならば合格点は取れるけどね。

つーかごめん。どうやら不快に思った人がいるようだから止める。
968大学への名無しさん:2009/03/21(土) 20:35:23 ID:nDj5FW3A0
>>967
シグマトライの導入が丁寧とか言っている時点でウソくさいw

シグマトライの導入は「文章を読む煩わしさを避けるため、必要最小限のことのみ書いてある」
だけなんだけどね。嘘だと思うなら、実物を見てみな。
前書きにそう書いてあるからw
969大学への名無しさん:2009/03/21(土) 20:42:07 ID:LRS7UMIX0
>>968
実物を見てみなと言われても俺は実際シグマトライを使用して合格したからな。
導入は文字の羅列も多いし、確かにそれは言える。
だが、明らかに黄茶よりは良いと思うし、ガイドで解き方も養われるし
教科書程度が分かるならばこれで十分丁寧かと。
それにどっちかと言うと教科書もままならない>>928にはさらに丁寧な「これで分かる数学」を薦めてる。
これ以上導入が丁寧なのは坂田やはじていぐらいしか無いし。
だとしても今から一年で講義系を利用するのは相当きついかと。
970大学への名無しさん:2009/03/21(土) 21:31:47 ID:+HeochElO
遅れました!928です!
みなさん、自分のことでいろA議論して頂いてありがとうございます。やっぱみなさんが言っているよう厳しいかな!琉球辺りかんがえているんだけど…文系科目はかなりとれるんだけど、数学IIIC、生物、化学が死んでいまして…
やっぱ二年かけて目指そうかな
971大学への名無しさん:2009/03/21(土) 21:51:38 ID:O5ug7/m90
>俺は実際シグマトライを使用して合格したからな。

うそだろ
ことしはどこで多浪するんだ?
972大学への名無しさん:2009/03/21(土) 22:34:59 ID:3htbuWIKO
東工大志望なのですが、今1対1をやっていて次に何をやろうか考えているのですが、何がよいでしょうか?
973大学への名無しさん:2009/03/21(土) 22:35:28 ID:LRS7UMIX0
合格した合格してないは以降無限ループになるだろうからスルーする。
とりあえず現在名古屋在学中とだけは言っておくが。
後、シグマトライは賛否両論あるがamazonの評価と水野氏も高く評価していることを付記する。
974大学への名無しさん:2009/03/21(土) 22:47:33 ID:v9P635vt0
アマゾンレビューと水野って、あてにならないものの代表みたいなもんじゃねーかw
まあ、それがΣ渡来=糞ということに短絡的につながることは無いけど。
975大学への名無しさん:2009/03/21(土) 23:11:14 ID:E8skMaqNO
もういいじゃんか
976大学への名無しさん:2009/03/21(土) 23:14:46 ID:d5k/BJjCO
少しは頭いいのかと思ったら水野の名前なんかが出てきて萎えた
977大学への名無しさん:2009/03/22(日) 00:05:33 ID:Rn0l1pSMO
これだけは聞きたいんですが、プラチカを解いていると五問に一問ぐらいしか答えが合いません。青チャは一応すべてやったんですが。もう一度青チャをやり直す必要がありますか?それともプラチカを引き続き行い、解法を暗記したほうがいいでしょうか?本気で悩んでいます
978ノダノダノダノダノダタケシ:2009/03/22(日) 00:06:42 ID:Uww+4lft0
979大学への名無しさん:2009/03/22(日) 00:10:39 ID:kFV8lC50O
確かに空間図形の問題集ってないよな。
東大入試では頻出分野の一つなのに大数はおろかZ会のインテンシヴシリーズにすら存在しないんだよな。昔の1対1には確か図形専用問題集があったはずだが絶版になった。
980大学への名無しさん:2009/03/22(日) 00:12:32 ID:OWY+AqxLO
>>979
同じこと考えてる奴がいた
981大学への名無しさん:2009/03/22(日) 00:20:23 ID:XwXBxtRo0
図形の基盤ならブクオフで買ってもってるけど
空間図形は扱ってなかったりする。
需要が無いことも無いと思うんだけど
空間隋の本はなぜかほとんど書かれないよね。
982大学への名無しさん:2009/03/22(日) 00:24:56 ID:i6SA5hrIO
>>972
1対1何周もやって完璧になったら大概の所は大丈夫じゃない?
俺は1対1完璧にしたら模試の解き直し中心にした、時期が遅かったのもあるけど。
983大学への名無しさん:2009/03/22(日) 00:32:16 ID:MQdZiXAp0
>>963
黄チャでそんなに独学しにくいか?
おれは数研の愛のない解説は嫌だけど、ちゃんと理系としての理解能力があれば黄チャは分かるものだぞ。
理解できない時は大抵、よく読んでいない、よく考えてないだから。
984大学への名無しさん:2009/03/22(日) 02:04:02 ID:QqZQhZQu0
空間図形はベクトル使えば平面図形の延長。
空間特有の事項は少ないのでチャートでもやってろってことかね。
うろ覚えだけど、解法の探求1に言及なかったっけ?
985大学への名無しさん:2009/03/22(日) 02:25:35 ID:W+OZuXZiO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人
【志望校】旧帝文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
今は白チャートをやっていて、もう少しでとりあえず一周します。浪人を機に数学を始めたので、一応白から始めました。
白チャートは一番やさしい類と聞くので、次に進むべき参考書はこれより少しレベルを上げたものに取り組むべきなのか、それとも、ある程度の難易度のものをするべきか分かりません。
具体的に何に進めばいいのかについての意見をください。
986大学への名無しさん:2009/03/22(日) 02:27:18 ID:fKdSSn2F0
ハヤイナ
987大学への名無しさん:2009/03/22(日) 02:34:38 ID:QqZQhZQu0
>>985
やる気ある証拠だべな
赤チャートでいいんじゃね?やってて退屈に思ったらやめて1対1。
988大学への名無しさん:2009/03/22(日) 02:35:29 ID:QqZQhZQu0
具体的な目標レベルは?センターさえ突破すればいいのか、〜大文系数学が解けるようにすればいいのかで使う参考書も変わるから。
989大学への名無しさん:2009/03/22(日) 02:43:26 ID:W+OZuXZiO
>>988
阪大経済が志望なので、センターはかなり重要です。
二次では他の科目には自信がありますが、あわよくば数学も半分以上はとりたい、といった所です。
990大学への名無しさん:2009/03/22(日) 02:46:33 ID:QqZQhZQu0
阪大数学のレベル知らないけど、赤茶やってりゃ文系では相当な強みになるでしょう(無責任)
ただ、赤茶は全ての例題と練習題をやるためにあるので、飛ばしてはいけません。演習問題はスルー推奨
991大学への名無しさん:2009/03/22(日) 03:21:06 ID:aD4bPQrX0
そうだな、茶シリーズ全般に言えることだけど例題だけ解いてわかった気になっちゃうんだよな〜

あと時計が四個のとか飛ばしちまうし、なかなか使いこなすのが難しい
992大学への名無しさん:2009/03/22(日) 06:29:19 ID:Ihlm7ce5O
現役理系の意見なので参考にならないかもしれませんが、私は青茶→オリジナルで何とかなりました

本質から理解したら数学はすぐ点数取れるようになるのでガンバレ
993979:2009/03/22(日) 07:23:17 ID:kFV8lC50O
>>981
そうそう図形の基盤。
そうか、空間図形は扱っていないんだ。

>>984
解探T立ち読みしてみるよ。
大数のあの手は整数と場合の数の両マスターオブシリーズしかやったことないんで。
その後は上級の問題集からコピーとったり(参考書マニアの友人がいる)入試の軌跡の京大編を買ってやってみるか。
994大学への名無しさん:2009/03/22(日) 08:52:50 ID:B/TlQqcm0
>>983
まぁ、理解できれば黄茶は良いけどね。むしろシグマトライや黄茶、ニューアクから入れるならばそっちの方が良い。
ただ完全独学で初めてからやるとなるとあの手の解説はきついし、対話式で何故何が詳しいこれで分かるの方が良いかなと思った。
つーかこの板水野氏は禁句だったのね。専門家の名前出せば説得力が湧くかなと思ったけど、むしろ逆効果だったか。
本人居ないし、もうレスするのも終わりにします。

>>976
頭良くはないよ。一浪後名古屋医だし。本当に頭いい連中は現役で入っちまうからね。
一年本当に無駄したわ(汗)

>>985 白茶はとりあえず後一周、例題の定着を図る。
白茶の次はチェクリピ。基礎の定着とセンターや私大向けの小問対策に是非。
チェクリピは比較的解答が簡素だが、基礎的な網羅系を仕上げれば問題ない。
白茶→赤茶は重いし、時間的に余裕があるなら良いけど、内容が結構被るし、
どうやら今年受験学年らしいから、薦めない。後白茶から一対一は結構無理がある。
阪大文系は結構良問揃い、他の宮廷に比べそこまで難問でもない。
一対一をやって過去問に入ればとりあえずは合格点を取れると思います。
ただ阪大は英語が解釈のレベルで言えば京大と同等か次点に入るため、
数学よりも英語に時間をかけるようにしたい。
995大学への名無しさん:2009/03/22(日) 08:54:33 ID:U7BEXY8BO
>>982
微積を得意にしたいのですが、なにがいいでしょうか?
いろいろあって迷うので
996大学への名無しさん:2009/03/22(日) 11:02:32 ID:/iMjajLy0
次スレでどうぞ

数学の勉強の仕方 Part127
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1237647109/
997大学への名無しさん:2009/03/22(日) 11:03:23 ID:/iMjajLy0
 
998大学への名無しさん:2009/03/22(日) 11:04:20 ID:/iMjajLy0
 
999大学への名無しさん:2009/03/22(日) 11:05:13 ID:/iMjajLy0
 
1000大学への名無しさん:2009/03/22(日) 11:07:04 ID:/iMjajLy0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。