高校生のための数学の質問スレPART224

このエントリーをはてなブックマークに追加
952132人目の素数さん:2009/03/09(月) 20:51:20
すいません、
急に疑問になっちゃって………

二等辺三角形の低角が等しい事の証明ってどうするんでしたっけ?
953132人目の素数さん:2009/03/09(月) 21:00:42
>>952
頂角から対辺に垂線を下ろして
2つの直角三角形が合同であることを示す
954132人目の素数さん:2009/03/09(月) 21:01:14
△ABCでAB=ACのとき
∠BACの二等分線と辺BCの交点をMとすると
△ABM≡△ACM(二辺夾角相等)
955132人目の素数さん:2009/03/09(月) 21:02:10
>>952
頂角から垂線或いは中線を引き合同を経由。
956132人目の素数さん:2009/03/09(月) 21:27:17
f(x)=(sinx)√(1-cosx)
-π≦x≦πの区間で考える。
f'(0)を求めよ。

極限をとらなければならないようなのですが、何故とるのか、
積の微分で、f'(x)を求めてx=0を代入するのでは駄目な理由がわかりません。
お願いします。
957132人目の素数さん:2009/03/09(月) 21:33:46
>>956
微分してから言え
958132人目の素数さん:2009/03/09(月) 21:37:00
△ABCにおいて、AB=5,AC=3,∠A=120° とする。
∠Aの二等分線とBCとの交点をDとするとき、次の線分の長さを求めよ。
1.BC 2.BD 3.AD

これの面積ではなく比を使っての解法がわかりません。
解説には
AB:AC=BD:DCであるから、BD:DC=5:3
よってBD=5/8 BC=8/35とあるのですが、
BC7ではないのでしょうか?
959132人目の素数さん:2009/03/09(月) 21:47:21
最後はBC=7です。余弦定理からです。
960132人目の素数さん:2009/03/09(月) 21:51:06
>>957
f'(x)=cosx√(1-cosx)+sinx*sinx/2√(1-cosx)
961132人目の素数さん:2009/03/09(月) 21:51:54
>>958
それ、BD=5/8 BC=8/35じゃなくて、BD=(5/8)*BC=35/8って書いてねえか?
962132人目の素数さん:2009/03/09(月) 22:02:43
>>961
すみません、多分そうです。
しかも958のレスまで8/35となっていました…。
ありがとうございました。
963132人目の素数さん:2009/03/09(月) 22:08:29
(2x-4)^2
={2(x-2)}^2
=4(x-2)^2
という計算があったのですが
これって何をやってこうなったのですか?
964132人目の素数さん:2009/03/09(月) 22:12:59
>>963
2を括り出しただけ
965132人目の素数さん:2009/03/09(月) 22:13:57
見た目をよくした
966132人目の素数さん:2009/03/09(月) 22:28:52
>>963
{2(x-2)}^2 = (2^2)*(x-2)^2
指数法則
967132人目の素数さん:2009/03/09(月) 22:45:33
みんなありがとう長年の夢旧官立大学筑波大学に合格したよ
968132人目の素数さん:2009/03/09(月) 23:05:47
旧教育大ですねおめでとうございます
969132人目の素数さん:2009/03/09(月) 23:13:45
次スレ立てました
高校生のための数学の質問スレPART225
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1236607965/
970132人目の素数さん:2009/03/09(月) 23:18:58
y=x^(3x)の微分はどうやるのですか?
y'=x^(3x)logx*3
=3x(3x)logx
とやってみたんですが答えと違うんです
971132人目の素数さん:2009/03/09(月) 23:25:46
>>970
log y = 3x log x
972132人目の素数さん:2009/03/09(月) 23:26:16
お願い致します。
横軸にx、縦軸にf(x)としてグラフを書きました。
軸にはx、f(x)のラベルを書いたのですが、
そこにg(x)を書き込むことは可能なのでしょうか?
それともf(x)とg(x)のいずれもy=〜 の形にしないといけないのでしょうか。

宜しくお願いいたします。


973132人目の素数さん:2009/03/09(月) 23:32:36
8√5 って、 8×√5 では無いのですか?

49^(1/3) が 3√49 → 3×7 → 21

だと思ってエクセルで計算したら違う数字が出ました
974132人目の素数さん:2009/03/09(月) 23:34:00
>>972
y軸にすればいいんでないの
f(x)=xとy=xってほぼ同じだよ
975970:2009/03/09(月) 23:35:18
>>971
ありがとうございます。
対数微分法じゃなく
(a^x)'=a^xlogaを使えないのはなぜですか?
976132人目の素数さん:2009/03/09(月) 23:37:19
>>974
どうもです
やっぱり、ラベルはyにしないとだめですよね
どうもありがとうございました
977132人目の素数さん:2009/03/09(月) 23:46:19
>>973
よし、じゃあ21を3乗して49に戻るか確かめて、自分が間違ってたと納得したら、教科書読もうな。
978132人目の素数さん:2009/03/09(月) 23:47:47
>>977
教科書ありません
8√5 で 8 と √5 の関係はどういうものなのですか?
979132人目の素数さん:2009/03/09(月) 23:50:31
>>973
8^(1/3)= (2^3)^(1/3) =2 ということを言えばいいのかしら
ルートの前についている3はかけるの意味じゃない。三乗根でググれ。
980132人目の素数さん:2009/03/10(火) 00:02:16
http://how-to.jp/reference/math/34.html

ここ見ると√5 × 2 =2√5 とか書いてあるんだけど何が違うんだろう?
981132人目の素数さん:2009/03/10(火) 00:12:36
>>978
掛け算の「×」が省略されていると考えてよい。
2√7 は √7の二倍の量。
982132人目の素数さん:2009/03/10(火) 00:16:31
>>980
整数係数つきの平方根と、累乗根の違い
983132人目の素数さん:2009/03/10(火) 00:23:19
ここで3√7と書いたら、通常は√7の3倍のことだ。
三乗根を3√7とは書かない。 三乗根を書きたいなら7^(1/3)と書け。
984132人目の素数さん:2009/03/10(火) 01:22:43
>>975
> (a^x)'=a^xlogaを使えないのはなぜですか?
そうして良いのは、xの値が変化してもaの値が変化しない時だけ
985132人目の素数さん:2009/03/10(火) 01:55:13
則ち指数関数也。
986:2009/03/10(火) 02:54:53
>>35
(2)の問題でnの偶奇に着目して考えた?
たぶん偶奇に着目して考えたら規則性が見つかるはず。
後は一般的に考えてC[n]を予想。
数学的帰納法証明すればできるんじゃない?

実際にやってみてないけどそんな印象を受ける。
987:2009/03/10(火) 03:38:26
↑↑↑
数学的帰納法は使用不可
988132人目の素数さん:2009/03/10(火) 13:46:08
>>35
結局行き詰ったorz
989132人目の素数さん:2009/03/10(火) 13:48:28
f[n+1](t)をf[n](t)で表すだけ
990132人目の素数さん:2009/03/10(火) 14:05:01
そこまではいけたけど、どうやってC[n]の議論にもっていく??
991132人目の素数さん:2009/03/10(火) 15:39:35
八日。
992132人目の素数さん:2009/03/10(火) 17:52:27
誰か>>35の解答教えて〜
993132人目の素数さん:2009/03/10(火) 18:14:37
lim_[x→a](x^2cosa-a^2cosx)/(x-a)
解き方となぜそのように解くのかを教えて下さい。
994132人目の素数さん:2009/03/10(火) 18:16:55
>>993
分母=f(x)とすると
与式=f'(a)
995132人目の素数さん:2009/03/10(火) 18:19:13
>>991
密かにすごい
秒まできっかりやん
996132人目の素数さん:2009/03/10(火) 18:19:45
人口無能に反応されても・・・
997132人目の素数さん:2009/03/10(火) 18:57:53
>>992
f[n+1](t)=(t-a)(f[n](t)-a)-(f[n-1](t)-a)+a
この定数項を調べると
C[n+1]=-a(C[n]-a)-(C[n-1]-a)+a
あとは、D[n]=C[n]-aと置いて、3項間漸化式
998132人目の素数さん:2009/03/10(火) 19:39:35
八日四時間。
999132人目の素数さん:2009/03/10(火) 19:40:35
八日四時間一分。
1000132人目の素数さん:2009/03/10(火) 19:41:35
八日四時間二分。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。