***数学の質問スレ【大学受験板】part86***

このエントリーをはてなブックマークに追加
952大学への名無しさん:2009/03/21(土) 06:15:45 ID:Bma0XJ25O
「3枚のコインがあり、はじめはすべて表を向いている。この中から無作為に1枚のコインを選びひっくり返す。
この操作をn回繰り返したとき、すべてのコインが表になっている確率をP_nとする。
P_2nをnの式で表せ。」
という問題です。漸化式をたてるのだろうとは思うのですがそれができません。
どなたかお教えください。
953大学への名無しさん:2009/03/21(土) 07:18:15 ID:sLexOfgo0
>>952
p[n], q[n], r[n], s[n]を3, 2, 1, 0枚表を向いている確率とすると
p[1]=r[1]=s[1]=0, q[1]=1
p[n]+q[n]+r[n]+s[n]=1
p[n]=(1/3)q[n-1]
q[n]=p[n-1]+(2/3)r[n-1]
r[n]=(2/3)q[n-1]+s[n-1]
s[n]=(1/3)r[n-1]
q[n]=(1/3)q[n-2]+(2/3)r[n-1]
r[n]=(2/3)q[n-1]+(1/3)r{n-2]
r[n-1]=(3/2)q[n]-(1/2)q[n-2]
(3/2)q[n+1]-(1/2)q[n-1]=(2/3)q[n-1]+(1/3)((3/2)q[n-1]-(1/2)q[n-3])
(3/2)q[n+1]-(5/3)q[n-1]+(1/6)q[n-3]=0
q[n+1]-(10/9)q[n-1]+(1/9)q[n-3]=0
t^2-(10/9)t+(1/9)=0
t=1,1/9
q[n+1]-q[n-1]=(1/9)(q[n-1]-q[n-3])
q[n+1]-(1/9)q[n-1]=q[n-1]-(1/9)q[n-3]
q[2n-1]-q[2n-3]=(1/9)(q[2n-3]-q[2n-5])=(1/9)^(n-2)(q[3]-q[1])=(-2)(1/9)^(n-1)
q[2n-1]-(1/9)q[2n-3]=q[2n-3]-(1/9)q[2n-5]=q[3]-(1/9)q[1]=(2/3)
8q[2n-1]=6+2(1/9)^(n-1)
q[2n-1]=3/4+(1/4)(1/9)^(n-1) (n=1を含む)
p[2n]=(1/4)(1+(1/3)^(2n-1))
954大学への名無しさん:2009/03/21(土) 07:21:02 ID:254ye3ql0
>>952
P_2nは偶偶偶の確率
1−P_2nは偶奇奇の確率
(コインが奇奇奇、偶偶偶は無いでしょ?)

さて、漸化式
1/3 P_(2n-2)+2/9(1−P_2n-2)=P_2n

解く
955大学への名無しさん:2009/03/21(土) 07:27:48 ID:sLexOfgo0
1回ごとに表の枚数は±1となるので
初めに奇数枚表であるから
2n回目にも表は奇数枚((2n-1)回目には偶数枚)
p[2n]=(1/3)p[2n-2]+(1/3)(2/3)(1-p[2n-2])=(1/9)p[2n-2]+2/9
p[2n]-1/4=(1/9)(p[2n-2]-1/4)=(1/9)^n(p[0]-1/4)=(3/4)(1/9)n=(1/4)(1/3)^(2n-1)
p[2n]=(1/4)(1+(1/3)^(2n-1))
956大学への名無しさん:2009/03/21(土) 07:30:47 ID:254ye3ql0
>>953
よくもまぁそんな長いこと…
答えは合ってるから、ある意味(計算力が)凄いな
957大学への名無しさん:2009/03/21(土) 16:46:46 ID:wqtesjRL0
参考書に書いてある解法のことで質問があります

今年の赤チャートの63ページで紹介されている二つの二次方程式の共通解を
求める問題について、
元式のxをいったんαに置き換えてから計算するのはなぜなのでしょうか?
xのまま計算するとどんな不都合が発生するのでしょうか?
958大学への名無しさん:2009/03/21(土) 16:48:20 ID:HwfkvIiL0
>>957
だから問題を書いて
959大学への名無しさん:2009/03/21(土) 16:52:35 ID:9ZIUvTh50
各式のXにはどんな値を入れてもOK、もちろん2式の結果は違ってくる
ただし共通解だと同じ結果、あたりまえだけど
何でもありのX、共通解のαという区別

と思う。もってないし。
と書くのは、スレルール違反?
960大学への名無しさん:2009/03/21(土) 16:53:23 ID:wqtesjRL0
>>958
すみません いま問題を書きます
961大学への名無しさん:2009/03/21(土) 16:54:53 ID:wqtesjRL0
問題は↓です
「2つの2次方程式 2x^2 + kx + 4 = 0 と x2 + x + k
962大学への名無しさん:2009/03/21(土) 16:56:20 ID:wqtesjRL0
かさねがさねすみません

問題は↓です
「2つの2次方程式 2x^2 + kx + 4 = 0 と x^2 + x + k = 0 が共通の実数解をもつように
定数kの値を定め、その共通解を求めよ」
963大学への名無しさん:2009/03/21(土) 17:05:35 ID:wqtesjRL0
>>959
つまり変数のxと定数のαという区別なんですね
964大学への名無しさん:2009/03/21(土) 17:12:00 ID:Y6P4Ik3qO
共通解を文字で置かないとね。
965大学への名無しさん:2009/03/21(土) 17:14:23 ID:wqtesjRL0
わかりました ありがとうございます
966大学への名無しさん:2009/03/21(土) 18:22:40 ID:zoseDJWfO
一銭にならんくだらんスレやのう。貴様らもよくまともに答えてるな。笑えるぜ。
967大学への名無しさん:2009/03/21(土) 18:40:15 ID:L5PNOiKrO
質問です。
・問題文
t^2-2t+a=0(t≧1/2)…(*)
(*)が実数解を持つとき、aの範囲を求めよ

・質問
問題集ではaを分離して共有点の存在条件から求めていました。
解き方自体は解るんですが、こういった問題ではどうして定石としてaを分離するんでしょうか?
そのまま(*)のグラフを書いてそれがt軸と接する条件からも求めても良いですよね?それだとややこしいからですか?

またこういう問題を見ると私はついつい判別式を立てたくなります。しかし解けませんよね。
これはtに範囲がある場合は判別式を立てても意味がない、ということで良いんですかね?

どちらも細かいことですが、宜しくお願いします。
968大学への名無しさん:2009/03/21(土) 18:48:42 ID:q45Pa4VA0
>>967
グラフ全体を上下させるか、
x軸に平行な直線を上下させるかの違い。
前者だと場合分けによってグラフをたくさん書くことになったりする。
後者ならx軸に平行な直線を何本か引けば良い。

判別式は、実数の範囲内に解があるかどうかを判別するもので、
t≧1/2の範囲に解があるかどうかは判別できない。
969大学への名無しさん:2009/03/21(土) 18:56:59 ID:L5PNOiKrO
>968
早くて簡潔な解説ありがとうございました。ずっと気になっていたので、これでやっとすっきり定数分離出来ます。
970次スレテンプレです。:2009/03/21(土) 20:01:49 ID:/suNhMMnP
数学の問題に関する質問をどうぞ。参考書・勉強の仕方等は各専用スレッドで。

質問をする際の注意

★★★必ず最後まで読んでください★★★

・マルチポスト(マルチ)をした質問には原則一切回答しません。
 マルチポストとは→http://e-words.jp/w/E3839EE383ABE38381E3839DE382B9E38388.html
 マルチポストの指摘はURLつきで。
・その問題をどこまで解いたのか、どの部分が分からないのか、具体的に書く。
・回答者はいろいろな方法を用いるので、必要ならどの方法で解くか、自分がどこまで
 履修済みか書く。(例:ベクトルで解く方法を知りたい、数IAの範囲で、など)
・数式を書くときは、極力誤解のない書き方をする。
 (例1)1/2aは(1/2)あるいは1/(2a)ともとれるので誤解されないように( )を使って書く。
 (例2)数列の場合も、anよりもa(n)、a[n]、a_nなどと表す方が添え字がわかりやすい。
・下のリンクの数学記号の書き方をよく読んで、他の人が読んでも問題がわかるように書く。
 慣習的でない記号、用語を使うときはそれの説明も書く。
・問題・条件などを省くと答えられない場合が多い。できるだけ問題文すべて、必要なら解答、
 解説部分も書く。特に「○○問題集の○ページor問○を教えてください」だけ書くような
 質問は回答が遅れるだけで結局すべて書くことになります。
・どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・携帯からの質問はそちらの都合ですので、回答者に配慮を求めないでください。
数学記号の書き方
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/


前スレ
***数学の質問スレ【大学受験板】part86***
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1233930857/
971大学への名無しさん:2009/03/21(土) 22:39:35 ID:sLexOfgo0
>>962
2x^2+kx+4=0
x^2+x+k=0
k=-x^2-x
2x^2-x^3-x^2+4=0
x^3-x^2-4=0
(x-2)(x^2+x+2)=0
x=2
k=-6
972大学への名無しさん:2009/03/21(土) 23:10:33 ID:hJrTSdCh0
読解力のない人がいるね

>>959
不都合はない。どちらでもいい。
973大学への名無しさん:2009/03/22(日) 00:14:30 ID:U7hjwBJJO
どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m

自然数1、2‥‥nを並べ替えたものをa1、a2、‥‥anとする
1・a1+2・a2+‥‥+n・an
が最大となるとき{an}はどのような数列か

方針すら立たないので、考え方みたいなのも付け加えてくれると嬉しいです。
974大学への名無しさん:2009/03/22(日) 00:22:12 ID:4I9Zpxhj0
>>973
(1・a[1]+2・a[2]+…+n・a[n])^2≦(1^2+2^2+…+n^2)(a[1]^2+a[2]^2+…+a[n]^2)=(1^2+2^2+…+n^2)^2
a[i]=iのときが最大
975大学への名無しさん:2009/03/22(日) 00:26:44 ID:+33s/G9a0
>>973
内積と見る
976大学への名無しさん:2009/03/22(日) 00:32:44 ID:do+Ij+R90
知識自慢したいんなら数学板でやれよ。

指導要領を読めとは言わんが、4次元以上のベクトルの内積を当然のように書き捨てるのはやめろや。
977大学への名無しさん:2009/03/22(日) 00:54:49 ID:g6JUz3k30
使ったらだめなんだろうか?採点者次第かもしれないけど
高校のベクトルの定義から外れるかどうか教えてくれるとうれしい。
空間座標と考えると投影できるのか?駄目なような気もするけどどうなんだろ?
978大学への名無しさん:2009/03/22(日) 01:04:00 ID:XwXBxtRo0
>>973
数列的に考えるとこんな感じ。

a1=1, a2=2, ,,,,an=n が最大になることは直感的に明らかなんで
(明らかじゃなければn=4程度で実験してみると良い)
帰納法でそれを示すか、背理法を用いるかで解法が分かれる

a(n)≠nかつa(m)=n・・・・(*)
(ただしn>m)と仮定して
ma(m)+na(n)の値を考える。
このときa(m)=n>a(n)よりna(m)+ma(n)>na(n)+ma(m)
が成立する。よって
『a(m)とa(n)の値を入れ替える』・・・(**)
と1・a1+2・a2+‥‥m・am+・・・・n・anの値は大きくなる。
(*)(**)より
a(m)≠nかつa(n)=nのとき、
1・a1+2・a2+‥‥m・am+・・・・n・anの値が大きくなる
同様に議論を繰り返せば、
a(k)=kのとき、1・a1+2・a2+‥‥k・ak+・・・・n・anの値は最大となる。
979大学への名無しさん:2009/03/22(日) 09:14:30 ID:4I9Zpxhj0
(Σa[i]^2)(Σb[i]^2)-(Σa[i]b[i])^2
=(Σa[i]^2)(Σb[j]^2)-(Σa[i]b[i])(Σa[j]b[j])
=Σ(a[i]^2b[j]^2-a[i]b[i]a[j]b[j])
=Σ[i<j](a[i]^2b[j]^2-a[i]b[i]a[j]b[j])
+Σ[i=j](a[i]^2b[j]^2-a[i]b[i]a[j]b[j])
+Σ[i>j](a[i]^2b[j]^2-a[i]b[i]a[j]b[j])
=Σ[i<j](a[i]^2b[j]^2-a[i]b[i]a[j]b[j])
+0
+Σ[i<j](a[j]^2b[i]^2-a[j]b[j]a[i]b[i])
=Σ[i<j](a[i]^2b[j]^2+a[j]^2b[i]^2-2a[i]b[i]a[j]b[j])
=Σ[i<j](a[i]b[j]-a[j]b[i])^2≧0
等号成立は
a[i]:a[j]=b[i]:b[j] for all i<j
すなわち
a[1]:a[2]:…:a[n]=b[1]:b[2]:…:b[n]
980大学への名無しさん:2009/03/22(日) 11:42:09 ID:AfrzDGEV0
a.b.c>0の元で
(√a)cos^2θ+(√b)sin^2θ<√cであることは
acos^2θ+bsin^2θ<cであるための
必要条件であることを示せ

この問題の方針だけで結構ですのでお願いします。
<指針>という欄には丁寧に場合わけと書いてありまけど
それだけしか書いてないのでよくわかりません
981大学への名無しさん:2009/03/22(日) 12:00:59 ID:XwXBxtRo0
a.b.c>0だから√{a(cosθ)^2+b(sinθ)^2}<√cが成立するんで
(√a)(cosθ)^2+(√b)(sinθ)^2<√{a(cosθ)^2+b(sinθ)^2}・・・(*)
が成立することを示せばいい
その捉え方は色々あると思うけど思いついた限りでは

『方針1』
(√acosθ)cosθ+(√bsinθ)sinθとみてシュワルツの不等式
『方針2』
cos.sinの2乗は0〜1の間しか取らないので
a(cosθ)^2+b(sinθ)^2を点(a.0).点(b.0)について
(sinθ)^2:(cosθ)^2に内分する分点と解釈して
y=√xの凸性を利用した凸不等式として処理する
『方針3』
相加相乗平均の不等式:2√x√y≦x+yとして利用するため
{(√a)(cosθ)^2+(√b)(sinθ)^2}^2を考える
っていうどちらかというとおまけ的な解法
『方針4』
(cosθ)^2=xとしてxの1次関数と見る
xの係数にa.bが出てくるからa.bの大小で排反に分類する
力技的な答案

という感じだと思う。その本の<指針>とやらに書いてある
場合分けっていうのは『方針4』の話だと思う。
982大学への名無しさん:2009/03/22(日) 12:20:52 ID:+33s/G9a0
>>976
考え方を示せって注文だろ、ヴォケ 
983大学への名無しさん:2009/03/22(日) 12:31:32 ID:do+Ij+R90
お前頭大丈夫か?w

質問者が理解できない考え方を説明無しに書くな


これなら自分のバカさが理解できるか?ww
984大学への名無しさん:2009/03/22(日) 12:43:30 ID:+33s/G9a0
理解できないって、さすがアレを知識自慢とのたまう低脳は言うことが違うな。
985大学への名無しさん:2009/03/22(日) 14:25:25 ID:do+Ij+R90
お前ずっと居座ってるいつものアホウか?
数学板ではバカにされるだけだから、ここで受験生相手に偉そうにしてたいのは分かるが、
ジャマだからどっか逝って。

もう一度言うぞ。ここは「受験板」の質問スレだ。
まともに高校出てる奴なら、高校生が4次元以上を知らないのは分かるはずだ。


お前ひょっとして、中退?登校拒否?
986大学への名無しさん:2009/03/22(日) 14:27:38 ID:aLU44qOU0
数学的帰納法って自然数相手にしか使えないの?
987大学への名無しさん:2009/03/22(日) 14:38:39 ID:dM49XIV7O
>>986 整数全般で言えるが、ちょい方法が違う。
n=kを仮定→n=k±1を示せれば正負どちらもおk
988大学への名無しさん:2009/03/22(日) 14:43:09 ID:aLU44qOU0
>>987
サンクス

989大学への名無しさん:2009/03/22(日) 15:50:33 ID:+33s/G9a0
>>985
理解できない考え方かどうかの話を、 
知る知らないの話にすり替えてんじゃねえよ、ヴァカ 
990大学への名無しさん:2009/03/22(日) 16:06:57 ID:QlZ3M5k40
>>973
いうおの出題した問題じゃねぇかw
ネタバレすな〜
991大学への名無しさん:2009/03/22(日) 16:29:56 ID:wBQ2S3UCO
慶応ボーイのきらです
数学の質問があったら遠慮なく言ってください
992大学への名無しさん:2009/03/22(日) 16:35:22 ID:XCx3gefX0
x.y.zをxyz=1をみたす正の実数とする。このとき
(x+1/y -1)(y+1/z -1)(z+1/x -1)≦1
を示せ

不等式難しいです
993大学への名無しさん:2009/03/22(日) 17:15:04 ID:EpbAHBjq0
>>989
理解か知識かってのはどうでも良いが、
このスレで回答するなら、
4以上の次元は高校では扱わないってことだけは覚えといた方が良い
994大学への名無しさん:2009/03/22(日) 20:13:54 ID:0OlFjC6iP BE:766835699-DIA(119850)
次スレ立てました
***数学の質問スレ【大学受験板】part87***
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1237720374/
995大学への名無しさん:2009/03/22(日) 20:18:54 ID:/iMjajLy0
次スレ

***数学の質問スレ【大学受験板】part87***
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1237720374/
996大学への名無しさん:2009/03/22(日) 20:19:49 ID:/iMjajLy0
かぶったなw

997大学への名無しさん:2009/03/22(日) 20:20:34 ID:/iMjajLy0
997
998大学への名無しさん:2009/03/22(日) 20:21:52 ID:/iMjajLy0
998
999大学への名無しさん:2009/03/22(日) 20:25:32 ID:/iMjajLy0
999
1000大学への名無しさん:2009/03/22(日) 20:30:57 ID:XwXBxtRo0
>>992
x=s/t.y=t/u.z=u/sとおくと条件よりs.t.u>0
(x+1/y -1)(y+1/z -1)(z+1/x -1)≦1
⇔{(s/t)+(u/t)-1}{(t/u)+(s/u)-1}{(u/s)+(t/s)-1}≦1
⇔{(s+u-t)/t}{(t+s-u)/u}{(u+t-s)/s}≦1
⇔(s+u-t)(t+s-u)(u+t-s)≦stu ・・・・(*)
となる

ここで
(s+u-t)+(t+s-u)=2s>0
(s+u-t)+(u+t-s)=2u>0
(t+s-u)+(u+t-s)=2t>0
なので(s+u-t)(t+s-u)(u+t-s)の中で負であるものは高々1つ

(1)(s+u-t).(t+s-u).(u+t-s)の中で負であるものが1つの時
(s+u-t)(t+s-u)(u+t-s)≦0<stuより(*)は成立する

(2)(s+u-t).(t+s-u).(u+t-s)が全部正の時
相加相乗平均の不等式より
√{(s-t+u)(s+t-u)} ≦ s,
同様に考えた式を辺辺乗じて(*)は示される
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。