辞書でみたんですが…… ・at your age(あなたの年齢の割には) ・She looks so young for her age.(彼女は年齢の割には若く見える) という用例が載っていました。 atとforの違いはなんですか? She looks so young at her age.ではダメなのでしょうか?
He say that poor farmers will have to climb on the terminator-seed platform or stay on the sideline with old technology and hope they survive with out dated, inferior quality seeds.
>>3 彼はthat以降のことを言った poor farmers は (1)か(2)かのどちらかをしなければならないだろう (1) climb on the terminator-seed platform する または (2) stay on the sidline with old technology して、 hope they survive… する。
英語構文詳解 ch.6 Exerciseの3番の解答について質問です。 If we missed the train, we should have to wait an hour at the station. と模範解答となっているのですが、このshouldの働きがよくわかりません。 wouldではないのでしょうか。
その文の場合、 [When I have learned a thousand English words,]がひとかたまりで時の副詞の働きをし、主節を修飾している。 すなわち[When I have learned a thousand English words,→] shall be able to read an English news paper?という図になる。
また、この文は副詞節を後ろに持っていき、以下のような形にすることもできる。 Shall I be able to read an English news paper [when I have learned a thousand English words].(コンマ不要) この文と、 Shall I be able to read an English news paper [someday]? を比較してみればwhen節の働きが分かると思う。
Even though lead was widely known to be dangerous, by the early years of the twentieth centniy it could be found in all manner of consumer products. Food came in cans sealed with lead solder. Water was often stored in lead-lined tanks. It was sprayed onto fruit as a pesticide in the form of lead arsenate. It even came as part of the packaging of toothpaste tubes. Hardly a product existed that didn't bring a little lead into consumers' lives.
「彼は親切にも私に駅への道を教えてくれた。」 を英文にすると、 It was kind of him to tell me the way to the station. なのに、 「彼女は親切にも私を助けてくれた。」 だと、 She was kind enough to help me. としなければならないのでしょうか? 前者はある問題集に載っているものです。 後者は塾の先生が作ったプリントにあった問題です。 前者の英文は解答にそう書いていたので、それで間違いないです。 なのに、後者は前者の英文のような書き方にしてはダメだと先生は言いました。 後者の文も前者と同様の文体なのに、なぜ前者のような書き方にしてはダメで、enough toを使わなければならないのでしょうか?
>>39 「仮にあることが起これば」という単純な仮定と, 「あることが起こる場合に限り」という限定的な仮定があり, ifはどちらにも用いる(特に後者であることを明示したいときはonly ifとなる). in case+節は前者, provided (that)+節, providing (that)+節, on condition (that)+節などは後者の意味で用いる. if ... should ..., in case ... should ...あるいはshould+主語…のようにshouldを含む場合は前者の意味で, しかも想定されていることが起こる可能性が低いという意味合いを含む.
All animals are playing a potentially very dangerous game with their environment, a game which they must decisions for which the reward is survival and the penalty for a mistake is discomfort or even death. 全ての動物は環境と潜在的にとても危険なゲームをしていて、 そのゲームにおいて彼らは決断をしなければならない〜、以降の訳が出来ません。 2個目のwhich(forの後の奴)は関係代名詞ですよね? その2個目のwhichの先行詞が分かりません 最初はdecisionsが先行詞かと考えたのですが、 the reward is survival and the penalty for a mistake is discomfort or even death for the dicisions とすると自分では意味が分からなくて…… どなたかお願いします
>>45 All animals are playing a potentially very dangerous game with their environment, a game in which they must make decisions for which the reward is survival and the penalty for a mistake is discomfort or even death. (東大1985年)
The animal is, in effect, playing a complicated and potentially very dangerous game with its environment, a game in which it must make decisions for which the reward is survival and the penalty for a mistake discomfort or obliteration. (The Listener, 5th January, 1961)
隣の部屋で話している人たちの声が聞こえる。 これは、I can hear the voices of talking people next door. にしたらダメなんでしょうか? ”話している人たち”なので、talking peopleかなと思ったのですが、解答ではpeople talkingと逆になっています。 なぜですか?
>>52 people talking next doorだと、 「人々は隣の部屋で話している」と訳してしまうんです・・・。 peopleが主語に見えてしまいます。 反面、talking people next doorだと、 talking peopleをひとまとめに「話している人々」と主語に訳せます。 具体的にはなぜpeople talkingの語順で「話している人々」と訳せるのかがわかりません・・・。
I hardly know to what extent he can be trusted. という文において、なぜtoがあるのかがよくわかりません。 自分なりの考えでは、 He can be trusted to some extent. のsomeを中心にした疑問文を作るときに [to what extent]という形になり、 whatが文頭に出るときに、[前置詞+関係代名詞]と同様に前置詞を引き連れて文頭に出て、 I hardly know [to what extent] he can be trusted. という形になっていると解しています。 この考え方に問題はないでしょうか。 また、上記の考え方だと、 I hardly know [what extent] he can be trusted [to].という形もありうるように考えられますが、 こちらは正しいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
Let me know what you think of this problem. のwhat節の内部構造について質問です。
このwhat節内においてwhatの元の位置はthinkの後ろだと考えていて間違いないでしょうか。 一つ迷っているのが、whatをthinkの副詞として解する場合には文末におかれる可能性があるという点です。 すなわち、whatを元の位置に戻すと、 you think [what] of this problem.のように句動詞の中にとらえられるのか、 you think of this problem [what].のようにthinkと特に関係なく普通の副詞のようにとらえられるのかが分かりません。
It is not until〜 that...の構造がよくわかりません。 It was not until nearly four that they could work seriously. という文が、 They could not work seriously until nearly four. という文の[until nearly four]を強調した構文なのだとすれば [until nearly four]に付随して[not]もthat節の外に出るのはなぜなのでしょうか。 It was [until nearly four] that they could [not] work seriously.ではないのでしょうか。 よろしくお願いします。
A country filter is being added: A country filtering option will be in TU3. It doesn't restrict you to your country because otherwise certain areas of the world would be unlikely to play a match. It will always prefer your country when there is a match/party available.
>>78 A way to understand the difference between what Loraine heard and what her mother said she meant is the distinction between message and metamessage.
It is quite essential that everyone should have some knowledge of history, sinceit is only by remembering something of the past that we can anticipate of the future.
It is quite essential 読む側の意識:(この手の始まりだったら後ろにthat節が来て、それが不可欠な ほどに重要だ、という主張なのが定番ね) that everyone should have some knowledge of history, (ほらthatが来た。みんなが持つべきだ(何を?)歴史についてのある程度の知識を。 ここでいったん文の形を成すけどまだ続くのね) since … (あ、以下でその理由を述べるわけか。「なぜなら…」) it is only by remembering something of the past that… (妙なitが来たね、とりあえず意識だけしといて。 「過去の何かを記憶している ことによってだけだ」、か。あ、thatが来た。ってことはit 〜 that の強調構文か) we can anticipate of the future. (anticipateはふつう他動詞なのでofを伴うのはちょっと変な気も。 用例を調べてみると… 手持ち辞書にも無いけど、googleでは多少ヒットするかな。 in anticipation of と同様、「〜を予期してそれに備える」と取ってよさそうだ。 とすると「未来に備えることができる」か。since+強調構文パートで繋げれば 「過去に起きた何かを記憶することによってのみ、私たちは未来に備えることが できるからだ」で、確かにこれで前半の理由になるな)
----ここから本文解説---- <時刻・日にちの表し方> ・時間帯… in (例) in the morning / in the afternoon (ただし at night だけは例外) ・日にち… on (例) on Sunday / on the 10th Dec.
-ポイント@- 時間帯を表す”in”は時間帯を表す名詞に修飾語がついた場合、”on”に変わる。 (例) He left his hometown on a sunny morning. 「彼はある晴れた朝に故郷を旅立った。」 このように、”sunny”という修飾語がついた場合、前置詞は”in”ではなく”on”を使わなければならない。 その理由は、「ある晴れた朝」ということは、ある特定の日の朝を指しているため、日付と同じ扱いをするからである。
-ポイントA- 名詞のthis, that, last, next, everyがついた場合、前置詞は省略される。次の例では”on”は省略される。 (例) I will meet him this Sunday. ----ここまで本文解説----
以上を踏まえて次の日本文を英訳しなさい。 問題 「あの日曜の朝は、家族みんなで早くから起きだし、おじいちゃんの家に出かける用意で大忙しだった。」 自力の解答 「All the family got up early and were busy preparing for visiting my grandfather that Sunday morning.」 模範解答 「On that Sunday morning, all the family got up early and were busy preparing to go to grandpa's.」 解答解説 「ポイントは、”On that Sunday morning”の”on”。”in”ではいけない理由はポイント@のとおり。」
Today is the Queen's of England birthday. という文の誤りを正しなさいというのがあるんですが、自分は以下のようにしました。 Today is the Queen's birthday of England. しかし、答えは以下のものでした。 Today is the Queen of England's birthday.
one of those who had taken them being at the end of six days fit for duty. それらを食べた人のうち一人は6日目の終わりには仕事に就くことができるまでよくなった。 one of those <who had taken them> <being (at the end of six days) fit for duty>. 動詞どれですか?
これらの不思議な符号は意味がよくわからない。という文・・・ These strange symbols don't make sense.となってるのですが、これって自分が不思議な符号の意味をわからないってことでしょ? だったら、I don't make sense of these strange symbols.にならないとおかしくないですか?
Chicago is bigger than Seattle but [Chicago is] not nearly as beautiful [as Seattle]. 本来は[ ]内が省略されている。 「シカゴはシアトルよりも大きいが、シアトルほど美しくはない」 beautifulは補語だから形容詞。
質問させてください。 「私は彼の家にいるとくつろいだ気分になれない。」というのは、 I don't relax at home in his house.でいいんでしょうか? 塾の先生いわく、合ってるらしいのですが、個人的には家が2つ(homeとhis house)入っているのでおかしいんじゃないかと思ってます。
Which linguistic variety is actually to be used on a particular occasion will depend on manu social factors. ってどんだけ考えてもわからないんですがorz isとdepend二つ動詞ありますよね?
(Which linguistic variety is actually to be used) までが文全体の主語。 「どの言語的な亜種が実際に使われているかということ」。これが、 will depand on many social factors. たくさんの社会的要因に依拠している。 …と述べた文。
>>131 現在形は一般的な真理・習慣などをあらわす。 「この変な記号が私には分からない」というのは、 一般的真理でも、習慣でもないので、 can'tのほうがよいと思われ。 I don't make sense of these strange symbols.(←一般的真理?習慣?) 誰かが教えてくれるよ。分からないのは一時的なものでしょ?
>>186さん すいません単語が抜けてました・・・ What was simply a style difference would led to unwarranted psychological evaluation. どうしてwasがあるのかまったくわかりません><もう一度よろしかったら教えてください
>>183 違います… It is sometimes said that this is due to the many linguistic differences between English and Japanese. The thought patterns in english are so different from ()in japanese,〜
()に入る代名詞記せです。 many linguisticだからthoseなのでしょうか? てかなんでmany なのに linguistic はs付かないのでしょうか?? 言語は英語・日本語とかたくさんの言葉をまとめて言語と言うからですか? この辺があまりわからないときがあります… 外大正誤問題でるから良かった教えてください。
>>193 It is sometimes said that this is due to the many linguistic differences between English and Japanese. The thought patterns in english are so different from (those) in japanese,〜
>>193 英語はあまり得意ではないが manyとlinguisticが differencesを修飾してるからlinguisticにはSが付かないのでは? [The thought patterns in english]=S=(この英語の考え方) [are]=V=(は) [so different]=C=大変異なる [ from ()in japanese]=M=日本語の()とは だから()が指してるのはThe thought patternsでは? だからthoseなのでは?
But matters were quite different for compound bilinguals from Hong Kong and Singapore. first, their groupings were shifted in a substantially Western direction : (they) were still based on relationship
って言う問題で()の指すもの a.matters b.compound bilinguals from Hong Kong and Singapore c.their groupings d. relationship
関係代名詞について質問です。 @ It therefore becomes important for me at the out set to state() I take congnitive science to be ここでは先行詞が無いので(what)が入ると考えて良いのでしょうか? A The third featuer of congnitive science is the deliberate decision to de-empasize certain factors which may be important for congnitive functioning but () inclision at this point would unnecessarily complicate the congnitive-scientific enterprise. ここの()ではなwhose が入るのでしょうか?
>>217 There was the letter ([*which] he wrote to Max) *that [some believe] may have led to the development of bomb. *which も that も the letter を先行詞とする関係代名詞。
次の2つに分解してみるとわかりやすい。 @ There was the letter which he wrote to Max. A Some believe the letter may have led to the development of bomb.
The third feature of cognitive science is the deliberate decision to de-emphasize certain factors which may be important for cognitive functioning but whose inclusion at this point would unnecessarily complicate the cognitive-scientific enterprise.
The interval following its appearance untill approximately the end of the seventh century is rermed the kofun p eriod, from the many mounded tombs (kofun) of round,square,() keyhole shapes that characterize this era. ()にas well asが入るのはなぜでしょうか?
2つ質問させてください。 まずひとつめ。 They served many wonderful dishes at the welcome lunch. (歓迎昼食会ですばらしい料理がたくさん出された。) このように訳されているのですが、これってbe動詞使われてないので受動態じゃないですよね? なのにどうして受動態の形になってるんでしょうか? 「彼らは〜出した」になるのではないのでしょうか?
2つめ。 The TV news story created a positive image of the situation. (テレビニュースの話でその状況は肯定的な印象になった。) これは意訳してるんですよね? 直訳するとどうなりますか? 一応自分でやってみると、「そのテレビニュースの話はその状況の肯定的な印象を作り出した。」 とできましたが。
間違っているヵ所を直せという問題です。 お願いします @ the studies released recently shows that walking is very effective in reducing body fat. A Ms,White gave us a lot of homework yesterday, but it wasan't hard for me. In fact,Isolved most of the problems with great easily. B I have hardly never had the opportunity to fly in a helicopter.
>>244 何を言ってるんだ? He talked to me. I was talked to by him. He had nobady to talk to / about that problem. talk toのtoの目的語がnobodyに相当する。 He has no family to support. (support family) He has no family to support him. (support him) to doのあとに目的語があるかないかをまずに基準にするといい。
すいません、自分で翻訳してもみたんですが理解出来ません。 これは 一定額の預金をしなくても口座を存続することが可能になった? 利子獲得の 保護? とか何と言ってるのですか? 全部の訳でなく、大まかに何を言っているのか ということを知りたいです。 よろしくお願いします。 you have been granted a Secured Credit facility under your integrated Account with us, which is secured by your assets and deposits held with us. Under the Deposit Protection Scheme, deposits that are charged to the Bank are considered "secured deposits" which will be excluded from protection under the Deposit Protection Scheme and thus also the guarantee provided by the Exchange Fund.
To protect your interest, the security arrangement for the Secured Credit Facility under the integrated Accounts has been adjusted and we are pleased to offer you an option to set a ceiling limit to your Secured Credit facility. With the setting of a ceiling limit, you will have the comfort to know that any deposit amount that falls outside of the required assets to support the ceiling limit will not be regarded as secured deposits in support of the Secured Credit facility. Hence, they will not be excluded from protection under the Deposit protection Scheme or the Exchange Fund guarantee for that reason.
すいません、自分で翻訳してもみたんですが理解出来ません。 これは 一定額の預金をしなくても口座を存続することが可能になった? 利子獲得の 保護? とか何と言ってるのですか? 全部の訳でなく、大まかに何を言っているのか ということを知りたいです。 よろしくお願いします。 you have been granted a Secured Credit facility under your integrated Account with us, which is secured by your assets and deposits held with us. Under the Deposit Protection Scheme, deposits that are charged to the Bank are considered "secured deposits" which will be excluded from protection under the Deposit Protection Scheme and thus also the guarantee provided by the Exchange Fund.
To protect your interest, the security arrangement for the Secured Credit Facility under the integrated Accounts has been adjusted and we are pleased to offer you an option to set a ceiling limit to your Secured Credit facility. With the setting of a ceiling limit, you will have the comfort to know that any deposit amount that falls outside of the required assets to support the ceiling limit will not be regarded as secured deposits in support of the Secured Credit facility. Hence, they will not be excluded from protection under the Deposit protection Scheme or the Exchange Fund guarantee for that reason.
He said to me,"Let's go for a walk." = He ( ) to me that we should go for a walk. 選択肢 1.talked 2.told 3.asked 4.proposed で4が正解です。
なぜ1,3がダメなのか解説を見ても理解できないのですが、どうしてなのでしょうか? talk to 人と、ask to 人でできそうな気がするのですが……。 that節の中にshouldがあるのでproposeだと言われればそんな感じもするのですが、 talk to 人 that SV(ask to 人 that SV)の形はないのでしょうか?
a.all the more because b.none the less for c.no less than d.no more with all これ、答えbらしいんだが訳がおかしくならない? 答えが違う可能性も無きにしも非ずだから、ちょっと考えてほしい。 もしあってるなら訳をお願いしたい。 後もう一問 you can come a little late to his birthday party,but by () a quarter of an hour. a.at best b.no more than これ、答えbらしいんだがあってる? 俺はaだと思ったんだけど。
また、A after Aは名詞的にも副詞的にも用いられるが、 A by Aは副詞的にしか用いないので、文法的にもafterが適切。
OALDでは次のように定義されている。 by used to state the rate at which sth happens: □They’re improving day by day. □We’ll do it bit by bit. □It was getting worse by the minute (= very fast). □The children came in two by two (= in groups of two).
after used to show that sth happens many times or continuously: □day after day of hot weather □I’ve told you time after time not to do that.
>>294 at best used for saying what is the best opinion you can have of sb/sth, or the best thing that can happen, when the situation is bad □Their response to the proposal was, at best, cool. □We can’t arrive before Friday at best.
意味的には合わないこともないような感じもするが、 by at best a quarter of an hourはいびつな響きがする。
>>301 It is in the nature of mankind to produce things.
It is in the nature of cats to do a certain amount of unescorted roaming.
But sense quickly short-circuited to cynicism: humankind is fatally tribal, especially in its religious impulses, and it is in the nature of tribes to hate one another at all times and to slaughter one another when possible.
in the nature ofはit ~ toの構文で使えることからも分かるように、 実質的に形容詞句として機能する。
従って、 >it is in the nature of descovery that one cannot know beforehand what one will find は、強調構文ではない。it ~ thatの仮主語真主語の構文。
一方で、 >it was at this intermediate stage in south east Asia that plants such as >taro,yam,banana,breadfruit,and,sugarcane evolved のat ... Asiaは副詞句であるから、強調構文。
因みに、it be動詞 ~ that ...の形で~の部分に来る要素にthisやthatが含まれていれば、 分裂文だと考えてまず間違いないと思う。(個人的な経験に基づくものだから、絶対とは言えないが。)
It is this fact that things which our senses do not distinguish produce different effects -- as, for example, one glass of water gives you typhoid while the other does not -- that has led us to regard the knowledge derived from the senses as vague.
In our country -- it is not the same in all countries: it was not so in republican France, and it is not so in the USA today [i.e. 1945(!)] -- it is the liberals who fear liberty and the intellectuals who want to do dirt on the intellect: it is to draw attention to that fact that I have written this preface.
ちなみに、英辞郎に「In the nature of the job, you cannot work regular hours.」という例文がある。これを 「It is in the nature of the job that you cannot work regular hours.」とした場合は強調構文ですね。
たとえば、「机の上の本」は「a book on the desk」となる。これを「a book which is on the deskのwhich isが省略されたもの」 と捉える必要はないでしょう。「on the desk」が「a book」を修飾する場合は後置される、というだけのこと。
分詞の形容詞的用法で、分詞単独の場合は「flying birds」のように前置されるが、他の語句と一緒になって修飾する場合は、 「birds flying in the sky」のように後置されると習ったはず。同様にfull単独なら前置されるが、full of 〜となった場合は 後置される。「full+名詞+of 〜(×)」とすると、そのほうがわかりにくい。
>>318 レスありがとうございます かなりむずかしいですね it is in the nature of descovery that one cannot know beforehand what one will find の文は元の文を in the nature of descovery , one cannot know beforehand what one will find として副詞として解釈することもでき in the nature of descoveryを副詞とし文全体にかけて 「発見の性質上、見つけるはずのことを、あらかじめ見つけることが出来ない」 というふうに解釈することもできるんですね
inについてなのですが 英辞郎の例文に〜〜の性質上というのがあったんですが 上というのは
「「分野・限定」・・・について、・・・に関して、・・・の点では」 例文 in my opinion など
の用法と同じ用法ですか?
そもそも強調構文と形式主語自体どっちでもとれたりすることがおおいんですね it was at this intermediate stage in south east Asia that plants such as taro,yam,banana,breadfruit,and,sugarcane evolved を 形式主語として 「植物の成長はこの南アメリカの中間段階の時である」 (訳文これであってますか?) としても取れなくはないということですか?
質問の段階で、「it is in the nature of descovery that one cannot know beforehand what one will find」が 形式主語構文であることをあなたが書いているので、回答者もそれを前提に説明している。形式主語構文であるという答え(?)を 知っている人が、それを前提に回答しているのを読んで、「なんで、そんなことが区別できるのだろう?私はバカなのか?」 と不安に思ったのでしょう(失礼)。
この文に関して、そんなに不安に思う必要はないよ。仮に「この文は形式主語ですか?強調構文ですか?」と質問していたら、 おそらく回答も変わっていたと思う。私は「協調構文」と答えたと思う。これが「It is the nature 〜」なら明らかに「形式主語」 だけど。
だから、
>時とか場所とかは副詞 >性質や状態なら形容詞
とかも、そんなに決めつけなくてもいいと思う。あえて言えば、「『It is 前置詞+名詞』の場合は 『of+抽象名詞(例:of importance)』以外は、基本的に副詞である」でいいでしょう。
>it is in the nature of discovery that one cannot know beforehand what one will find
この英文は確か、阪大の90年あたりの問題のはず。(記憶が正しければ。)
改訂される前のリンガメタリカにも掲載されていて(P154の88番の英文)、 そこではinが省略されて、it is the nature of discovery thatと形式主語になっている。 (改訂版は持っていないので、現在のリンガメタリカに載っているどうかは知らない。)
>>302でも述べたようにin the nature of Aは形容詞的にも機能する。 それはit be動詞 ~ to不定詞の形において、~の部分にin the nature of Aが入れること によっても証明されている。
*National Geographic However, and this is a crucial point, robots are not, and never will be, a substitute (even if viewed as a cheap, low-risk alternative) for human exploration, simply because it is in the nature of Homo sapiens to be curious, to explore new worlds.
*Nature It is in the nature of infants to be inquisitive.
According to inorganic chemist John Meurig Thomas of the Royal Institution in London, it is in the nature of chemistry to be a science of particulars.
It is in the nature of large pharmaceutical companies to have a conservative approach to drug design, and to model future drugs on previous successes.
*The New York Times “It’s in the nature of television to restrain the spontaneity of a live event,” Mr. Condon said.
It’s in the nature of the movie buff never to be satisfied, and this one will continue to demand more and more, often quite unreasonably.
Obsession has a life of its own: the object, however irreplaceable and particular it seems, can change, though it is in the nature of obsession not to recognize that.
これらの用例やリンガメタリカにおけるリライトから判断するに (強調構文ならわざわざ形式主語構文にリライトしないだろう)、 it is in the nature of discovery that ... は、形式主語構文だと思う。
in the nature of Aは形容詞句である可能性も高いんですね In the nature of the job, you cannot work regular hours 「仕事の性質上〜」、というふうに文の一番前に出し全体を修飾する副詞
副詞で性質をあらわしてるのは、一番前にだして前提を表す用例だからと 考えてます happily he did not die 幸いにして 彼らは死ななかった のような感じでIn the nature ofを文の前提としてあらわすように だから辞書では性質や状態は形容詞と書かれてるけど In the nature ofを副詞として使えるのかな、と考えてます 変なこと言ってるようでしたらぜひ訂正お願いします
that one cannot know beforehand what one will find is in the nature of discovery
は「〜は発見の本質である」というような形容詞 というふうに理解してます in the nature of discoveryは形式主義を使う用例が多いんですね 参考にさせていただきます
People in different countries look at time differently. In some countries being on time and organizing everything by exact time is very important. In other countries people are more relaxed about time. It doesn't matter if someone is late.
when they can read for fun , even books that don’t appear on the "official"reading list.
when even an outfielder gets to be the pitcher because the game doesn’t count .
when they can ruin their brand-new sneakers because they have found a new muddy stream .
when a rule can be bent,if only to test its strength, and they can play all they want, without caring who wins.
この文章、副詞節のwhenの主節らしき文がないんですけど何故そうなるんですか? if only to test its strength and they can play all they want,without caring who wins. はif節にthey are が省略されてるということでしょうか?
I wish I were thin like her.という文について質問です。 「私が彼女の様に痩せている事を私は望む。」という意味なので I wish I am thin like her.でもおかしくないと思います。 しかしこの文の説明に動詞は常に過去形を使うとありました。 何故過去形を使うんでしょうか?
>>403 He is said that he has a lot of coins. この文自体は別に間違ってはいないが、 It is said that he has a lot of old coins. の書き換えとしては、不適切だと称されている。
何故か?和訳ではなく、直接英語として二つの文をを比較してみればわかる。 違いは、主語の he と It のところだけだ。 ここでもし、この It が that 節をさしているのであれば、 He ≠ It で He is said that he has 〜 の書き換えは不可。 また、It が前文脈内のなんらかを指すのであれば、その書き換えの可能性は出てくる。 (このような場合の It ならば、He is said that 〜 の文において、 何が、誰がいっているのかを英語的には明確にするべきである。) ところが、文としては、It is said that he has 〜 しかない。 故に前文脈などあるわけがなく、普通に用いられる形式主語の It にあたり、 It is said that 〜 とみなすべき It となる。 また、It を漠然とした状況等に用いられる It と見た場合、文意より、 その主語である It というなんらかの状況が 誰かしら(普通は世間一般)に that以下のことだと、そう言われていることになる。 ここで注意したいことは、誰かしらがなにかしらの状況に向かって言っているである。 果たして、このような論理がまかり通るだろうか? このような文意は例えば、あなたが壁に向かって、 1人で会話をしているようなものではないだろうか? 例えを含めたこのような事態を世間での通例とするならば、 上記の書き換えは何も間違っていないことになる。 通例ではなく、奇異とするならば、上記の書き換えはおかしな書き換えと言え、 事実世間はそれを奇異とすることから、不適切だと称されることとなる。
More important,one finds that the more complex and multi-levelled the history is, and the more important the issues it raises for today, the less it is possible to sustain a fact-value division.
I'd like people to consider that underneath all the layers we construct to protect ourselves, our dignity,our titles,our degrees,our status and our need to be seen in certain ways-undernath all that, remains the authentic,essential self.
He(had been reading)the novel for two hours before I called him. ()内をwas reading と過去進行形で表して駄目なんですか? beforeなどで文脈から時間の前後関係がわかるときは二つの出来事は過去形で 表してよいって読んだのですが・・・過去進行形がダメな理由がわかんないです
>>479 そうですね、まあ13歳以上と訳すところもですが、full price for the ticketを成人の切符代と訳している部分も解せません… ちょっとほんとに意訳されすぎで、本来の訳し方が身につきそうにないです。 というのは大袈裟でしょうか? でもターゲットは意訳されたものが多い気がしますね…。
@理由が妥当でないことを表す場合 You must not despise a man because he is poorly dressed. (貧しい身なりをしているからといってその人を軽蔑してはいけない) A理由が他にあることを表す場合 He did not steal because he wanted money. (彼は金が欲しいから盗みを働いたわけではない)
>>508 レスありがとうございます @はshe did not come home because it was raining を「雨が降ってきたので彼女はこなかった」 Aはshe did not come home because it was raining を「彼女は雨が降ってきたからきたわけではない」 に対応してるとおもいますが このAの使い方は「彼は金がほしいから盗みを働いたわけではない」という ことで「盗みは働いた」を肯定して「彼は金がほしいから」だけを否定する 使い方と考えていいとおもいます
それで、ここからが質問なのですが 理由が他にあることを表す場合を否定する場合、 一緒に動詞の否定もすることはできるのでしょうか? >>502さんにはできないとされましたが>>498によると >例えばShe was busy.So,she didn't 〜 >だったら直前の「忙しかった」が彼女が来なかった理由と考えられるので >「彼女は雨が降っていたから来なかったわけではない」ってなる。 she did not come home because it was rainingのbecause以下を否定するとき comeのところを「来た」じゃなくて「来なかった」としてnotをかけて訳されてましたが それだと動詞と副詞を両方とも否定してるようにみえるのです
あまり時間がないので勝手に進めますが、She was busy, so she did not come because it was raining. という表現は英語では使いません。「彼女は忙しかった、だから彼女が来なかったのは雨が降っていたからではない」 を表すのは She was busy, so the reoson she did not come was not (that)it was raining. くらいが妥当ではないでしょうか。英語と言うのは文法に沿って使われるわけではなく 慣例によって使われます。それをなるべく体系的に例外がなるべく少なくなるように文法学者が 「英文法」というものを作っているわけです。慣例的に使われない表現をああだこうだ言っても 不毛なだけです。
>>511 レスありがとうございます 結局言えないってことですよね 一つのnotで動詞と副詞節をいっぺんに否定するのは無理で ふたつとも否定する場合は She was busy, so the reoson she did not come was not (that)it was raining というふうにnotを二つもってくる、というわけでまとめていいでしょうか?
Celebrate 1992(the year of Barcelona Olympics) by accepting that life has more to offer than repeating the banal terms on language tapes or in phrase books.
これのlife〜の中の比較(more)が何と何を比べているのかが分からないです。 自分の考えは life has much to offer と [repeating〜] has much to offerが省略前の二文となり、lifeと[repeating〜]のmuchの程度を比べてるのかと思ったのですが、直訳すると参考書の訳と違うみたいでよく分かりません。
I have never received such a long letter as this. = I have never received a longer letter than this. = This is the longest letter (that) I have ever received.
時制の質問です。 「なぜあなたは明日海へいくのですか?」 この日本文を英訳すると、 Why do you go to the sea tomorrow? Why will you go to the sea tomorrow? どちらがよいのでしょうか? すでに確定している予定なら前者、 そうでないなら後者のような気もするのですが。 ご返答、よろしくお願いします。
The conviction that crime does not pay is a much more deterrent, and that is why in fairy tales the bad person always loses out. It is not the fact that virtue wins out at the end which promete morality, but that the hero is most attractibe to the child,who identifies with the hero in all his struggle. という文で、It is not the fact that virtue wins out at the end のところが that節を真主語とする形式主語ではなくthat節は同格ととる強調構文らしく その根拠がit=thatだとthe fact のtheの指示内容がなくなるからだそうですが the factを
The conviction that crime does not pay is a much more deterrent, and that is why in fairy tales the bad person always loses out. 「犯罪は割に合わないという確信がより大きな抑止力になる、それ故に御伽噺では悪者はいつも負ける」
の部分を受けたものと解釈することはできないんでしょうか? もし後ろのthat節を真主語にthe factを前の文を受けた単語と解釈すると この文の場合 後ろのthat節(that virtue wins out at the end )と 前の文の(that is why in fairy tales the bad person always loses out) が矛盾するのでおかしいとはおもいますが、 文脈次第で前文の内容をtheで受けてfactという単語で表しなおす ことできるんでしょうか??
being uniquely our selves make us feel better about not being smart. it`s those little differences we have that keep us from committing suicide when we realize ,early in life , that a lot of people have more brains than we have.
という文でit`s those little differences we have that keepはitの指示内容がない から強調構文であると参考書にかかれてましたがbeing uniquely というのは those little differences we haveとかなり近いと思うのですが being uniquely がitとして入らない理由がよくわかりません
The conviction that crime does not pay is a much more deterrent, and that is why in fairy tales the bad person always loses out. It is not the fact that virtue wins out at the end which promete morality, but that the hero is most attractibe to the child,who identifies with the hero in all his struggle. 犯罪は割に合わないという確信はより大きな抑止力である それ故御伽噺では悪者はいつも負ける。 正義が最後にかつという事実ではなく、子供が自己同一化するヒーローが 最も魅力的であるという事実こそによって道徳心は養われる
being uniquely our selves make us feel better about not being smart. it`s those little differences we have that keep us from committing suicide when we realize ,early in life , that a lot of people have more brains than we have. 私たち自身が個性的になることは私たちの頭がよくない事に関して 少しはマシに感じさせてくれる 私たちがもってる小さな違いにより、 若いころ私たちよりもっと賢い人たちが大勢いると 気づいたときに自殺することを思いとどめてくれる
大体訳せてます。 綴りは直しなさい。 強調構文と解釈するのが自然だから、上の2つは強調構文なのです。 文法はあらゆる論理的可能性を許容するものではなく、 解釈に対して“常識”による制限が加わるのです。 だからです。 C'est traduit a peu pres bien, mais rectifuez des fautes d'orthographes (il y en a une!). Les dux phrases que vous avez citees devraient etre comprises comme construction anglaise “it...that...” ouisque cette interpretation peut apparaitre “naturelle”. La grammaire n'admet pas toutes les possibilites logicales, mais une certaine limitation s'y impose. Voila c'est pouquoi ce que je vous ai montre est vrai.
でit=thatと考えると必然的にwhichは関係代名詞となり先行詞はthe factかvirtueとなるね。まあwhichを関係代名詞と考えると修飾語になるから今は先行詞がどちらだろうとかわまない。 でitをthatと置き換えてみると [That@〜]is not the fact ,but[thatA〜]
こうやってみるとnot〜but…の位置が全く意味分かんなくない? Not[that@〜],but[thatA] is the factならま〜だ分かるけど。
仮にbutを単純な等位接続詞と考えて、省略が起きていると考えてもthe factは残すだろうし。 つまり [That@〜]is not the fact ,but[thatA〜] (is) the fact.
でit=thatと考えると必然的にwhichは関係代名詞となり先行詞はthe factかvirtueとなるね。まあwhichを関係代名詞と考えると修飾語になるから今は先行詞がどちらだろうとかわまない。 それでitをthatと置き換えてみると [That@〜]is not the fact ,but[thatA〜]
こうやってみるとnot〜but…の位置が全く意味分かんなくない? Not[that@〜],but[thatA] is the factならま〜だ分かるけど。
仮にbutを単純な等位接続詞と考えて、省略が起きていると考えてもthe factは残すだろうし。 つまり [That@〜]is not the fact ,but[thatA〜] (is) the fact.
それによると、文法的な文らしい(「文法的」は統語論の用語)。 出典は、この文法理論の本の例文とのこと。 van Riemsdijk, H., & Williams, E. B. (1986). Introduction to the theory of grammar. Cambridge, MA: MIT Press. http://www.amazon.co.jp/dp/0262220288/
John I believe Sally said Bill believed Sue saw. これは、sawの目的語が欠けているものをわざわざ例文としてとりあげるわけはないから、 sawの目的語がJohnだと考えていい。 OSVSVSVSVの形だろう。 補文の要素(この場合は目的語)がどこまで上のレベルまで移動できるのかを確かめた例文だろう。
ああそうか、itをthatにした場合butとのつながりがおかしくなるということですか よく理解できました >>581 レスありがとうございます Being uniquely is those little differences [we have][keep〜] というのは文脈としてはありうると思いますか?
私たちが個性的になることはわたしたちがもってる私たち自身を 自殺から守るわずかな違い
微妙に文になる気もしますが Being uniquely は人間の動作を名詞にしたものでthose little differences は人間の性質を書いてる元から名詞的なものなのであわない気もしてます
They are a feature of life occurring again and again,whether in the form of decisive interviews to pass,or important letters to write,or meeting to address,or girls to propose to.
>>632の I will give this present to () comes to the party first. に対してwhomeverと答えてる奴は馬鹿か? 複合関係詞の格は従属節に合わせなければならないのだから 答はwhoeverでwhomeverじゃ×だよ。阿呆な学生がよく間違える。 阿呆、阿呆、阿呆回答者!
there are times when sea is nearly still, 海が静まるおおかたの時間、 though no doubt even when it looks like glass there are waves in it too small for us to see. 我等の目には分からぬ様な微小な波が織り成す鏡、その鏡面の如く、海が静まる時でさえ。 But 我等がみる時とは関係なく、 the sea is always moving… 海というものは常に動き続ける…
あえて、この though no doubt を訳すならば、 though no doubt even when it looks like glass there are waves in it too small for us to see. 我等の目には分からぬ様な微小な波が織り成す鏡、その鏡面の如く、(紛うかた無き)海が静まる時でさえ(も)。
there are times when sea is nearly still, まず「海は”ほとんど”静止しているときがあります。」
though no doubt even when it looks like glass there are waves in it too small for us to see. 「”しかし”海が鏡のように見えている時でも、私たちには小さすぎて見えない波がきっとある、」 俺はthoughをしかしってとった
@[when the sea is nearly still] と [when it looks like glass] は同じことを表現を 変えて言っている。だから英文に忠実に訳そうとすると冗長で意味がわかりにくくなるのは 仕方ない。 A Butは確かに前文主節にかかっていると考えていい。ただ、接続詞の but が前文に かかるというのは formal な形ではない。あとbut以下で大事なこと。 [even so much that our eyes can see it]は、前文の [too small for us to see] と対比的に使われている(見える⇔見えない)。 さらに、これは挿入説なので、取り除いて英文を見ると「海が常に動いているのは、その上で風が動いているためだけだ」 つまり「波が起きる理由は風だけだ」となって第二パラグラフ以下につながっている。
When I was young we all knew, or thought we knew, that a man consists of a soul and body; that the body is in time and space, but the soul is in time only. Wheter the soul survives death was a matter as to which opinions might differ, but that there is a soul was thought to be certain.
When I was young we all knew, or thought we knew, that a man consists of a soul and body; that the body is in time and space, but the soul is in time only. Wheter the soul survives death was a matter as to which opinions might differ, but that there is a soul was thought to be certain. ああ、だめだ...簡単すぎて訳す気がしないよ。もっと難しいのを!
まあいいや、けなした代わりに訳します。 When I was young we all knew, or thought we knew, that a man consists of a soul and body; that the body is in time and space, but the soul is in time only. 「私が若かった頃は我々は皆、人間は魂と肉体とでできている、ということを知って(あるいは知っていると思って)いた。 つまり、肉体は時間と空間の中に存在するが、魂は時間の中のみに存在するのだと。」 残りは>>482の訳を御覧なさい。
N'attachez pas trop de confiance aux gens autour de vous, Car personne peut vous assurer qu'ils vous aiment tellement. Nous sommes nes ici-bas expulses de l'Arcadia, Et nul n'est si content qu'il puisse vous aider dans n'importe quelle sistuation...
Dan received treatment at the hospital for a small wound. ダンは病院で小さな傷の治療を受けた。 という英文があるんですが、at the hospitalとfor a small woundを入れ替えて、 Dan received treatment for a small wound at the hospital. としてもOKですか?成り立ちますか? もしダメなら理由を教えてください。 よろしくお願いします。
Economy at its earliest stage was based on hunting, fishing and food gathering,
これのitsはEconomy'sですか?
Japan today is very differnt from what it was twenty years ago. これのWhatの用法を教えてください
Children of smokers are twice as likely to develop lung cancer as children of nonsmokers.
熟語の練習で be likely to do の例文なんですが、 これのasのかかりかたがちょっとよくわかりません。 構文にすると、 S V as likely to O asの前置詞句 ですか? children of nonsmokersがなんか気持ち悪くて、 比較級について理解しきれてないように思います。
Some jobs take more time than they should take. いくつかの仕事は、実際にはかかるはずの時間よりも多くの時間がかかる。 さらに、takeが代動詞に置き換えられて、doになり、それが省略されてshouldだけに。 Some jobs take more time than they should.
than節内で、takeのあとにtimeないしmuch timeが省略されているというのは誤解を招く。 比較構文のthan以下の節について、 比較されている形容詞/副詞を含む句(この場合はmuchを含む句)は、 省略されているわけではなく、かならず削除されなければならない。 * Some jobs take more time than they should take time. * Some jobs take more time than they should take much time. これらはダメ。 その意味では省略ではなく削除。
それに対して、takeやそれをdoに置き換えたものは、 than節内に残してもOKということで、単に省略されているだけ。 Some jobs take more time than they should take. Some jobs take more time than they should do. Some jobs take more time than they should. これらはどれを書いてもよい。
> それと take upの省略理由を教えてください! これはどういう意味? upはただの強調じゃないかな。
理論的に推測って、こういうことかな。 下の AAA, BBB, CCC を動詞としたら They AAA in the park. They BBB him. They CCC on me. この3つ文が正しいとすれば、BBB だけが直接目的語をとっているから他動詞。 他は自動詞と考えられる。 実際は 同じ動詞でも両方に使うことがあるので、それぞれ覚えていくしかない。
ある受験参考書で Most girls like to go on diet, but they are more likely to get ill than otherwise she would be. という英文に対して、その参考書の解答では 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、彼女たちは他の点でそうなるであろうよりも 病気になる可能性がより高い。」 となっていたのですが、後半に意味がはっきりしていないように感じたので 自分で考えてみて、otherwiseがwould + 原形という仮定法を導いており、ゆえに 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、(ダイエットをしない場合に比べて ダイエットをするほうが)病気にかかりやすくなる。」 という解釈を考えました。それでその参考書の会社に電話して質問してみたところ 「いや、うちの執筆者の先生が間違えるはずがない」とおっしゃっていました。 どこか釈然としません。皆さんはどうおもわれますか?お教えください。
訂正sheはtheyでした。再び質問を繰り返しますと、 ある受験参考書で Most girls like to go on diet, but they are more likely to get ill than otherwise they would be. という英文に対して、その参考書の解答では 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、彼女たちは他の点でそうなるであろうよりも 病気になる可能性がより高い。」 となっていたのですが、後半に意味がはっきりしていないように感じたので 自分で考えてみて、otherwiseがwould + 原形という仮定法を導いており、ゆえに 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、(ダイエットをしない場合に比べて ダイエットをするほうが)病気にかかりやすくなる。」 という解釈を考えました。それでその参考書の会社に電話して質問してみたところ 「いや、うちの執筆者の先生が間違えるはずがない」とおっしゃっていました。 どこか釈然としません。皆さんはどうおもわれますか?お教えください。 ちなみにこの問題集は結構よく売れてる薄手の問題集で、関西のある出版社で出してます。 大手本屋に行けば改定もされずこのまま出てます。 ちなみにこの著者は She had herself pushed onto the steet in her wheelchair.を 「彼女はみずから車椅子を押して通りに出た。」と訳してます。 おもうに、これは She had her hair cut by a famous stylist.「彼女は有名なスタイリストに髪を切ってもらった」などと同じ have(get)+O+p.p.の構文で、「彼女は(誰かに)車椅子を押してもらって通りに出た。」 と解釈すべきだと思うんですがいかがでしょうか?そもそも「みずから車椅子を押す」って変じゃないですかw これも同様に問い合わせたところ「実はこの文はヴァージニア・ウルフの文で ウルフを深く知るとこういう訳になる」とおっしゃってたのですが 受験生はみなその作家の書き癖を知っておかなければならないんでしょうか? 著者の先生は大学で教えてらっしゃるんだそうです。
文法問題で『彼女が約束を破ったと聞いて彼は驚いた。』 He was surprised to hear that she (?)her promise. って文なんだけど(?)に入るのはどれ? 1.broke 2.has broken 3.had broken 4.break 学校の先生に1で解説されたんだけどあってる?
She had herself pushed onto the steet in her wheelchair. はそれだけで直訳ならばその参考書通りに「自ら通りに出た。」 日本語に訳して変になるのは仕方ない 後ろにby〜のように相手がいるなら「誰かにさせた」となる それとも、自分で乗ってタイヤを回しながら進むことをpushで表してるか
ある受験参考書で Most girls like to go on diet, but they are more likely to get ill than otherwise they would be. という英文に対して、その参考書の解答では 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、彼女たちは他の点でそうなるであろうよりも 病気になる可能性がより高い。」 となっていたのですが、後半に意味がはっきりしていないように感じたので 自分で考えてみて、otherwiseがwould + 原形という仮定法を導いており、ゆえに 「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、(ダイエットをしない場合に比べて ダイエットをするほうが)病気にかかりやすくなる。」 という解釈を考えました。それでその参考書の会社に電話して質問してみたところ 「いや、うちの執筆者の先生が間違えるはずがない」とおっしゃっていました。 どこか釈然としません。皆さんはどうおもわれますか?お教えください。 ちなみにこの問題集は結構よく売れてる薄手の問題集で、関西のある出版社で出してます。 大手本屋に行けば改定もされずこのまま出てます。 ちなみにこの著者は She had herself pushed onto the street in her wheelchair.を 「彼女はみずから車椅子を押して通りに出た。」と訳してます。 おもうに、これは She had her hair cut by a famous stylist.「彼女は有名なスタイリストに髪を切ってもらった」などと同じ have(get)+O+p.p.の構文で、「彼女は(誰かに)車椅子を押してもらって通りに出た。」 と解釈すべきだと思うんですがいかがでしょうか?そもそも「みずから車椅子を押す」って変じゃないですかw これも同様に問い合わせたところ「実はこの文はヴァージニア・ウルフの文で ウルフを深く知るとこういう訳になる」とおっしゃってたのですが 受験生はみなその作家の書き癖を知っておかなければならないんでしょうか? 著者の先生は大学で教えてらっしゃるんだそうです。
>>763 つまり、この文は例えば She had herself taken care of by her daughter-in-law for the rest of her life. 「彼女は残りの一生を義理の娘に面倒を見てもらった」というような文と全く構造は同じ、というわけだよ。 わかった?
文の意味がどうしても解りません。教えてください。 If you cling to knowing how to walk, you'll never reach to do it; yes, reflexion kills life, you are doing all what is foundamentally necessary for your life. できましたら逐語訳だけでなく噛み砕いた意味もお示しください。 先生方、哀れな子羊をなにとぞお救い下さいますよう。
()に入る選択肢を教えて下さい。 She advised her son never to leave home, ( ) advice annoyed him greatly. 1 who 2 whom 3 whose 4 which 5 when どうしても全然わかりません。検討だにもつかぬ。御教示を乞う。
例えば、このoterwise≠ヘ At the momoemt of explosion, Jane was in the shelter, safely surrounded by meters of beton; otherwise she would have been burnt up in the flames of atomic bomb. とかのotherwiseだと思うんですよね。如何でしょうか?
お前らに問題。 ライティングの教科書から抜粋。 (省略), a subculture is a particular group of people within a society and their beliefs and activities , which many people might not accept.
andで導かれている"their beliefs and activities"は何(名詞)と並列されているか答えよ。
their beliefs and activitiesが並列されている名詞には3つ候補がある。 1、a particular group 2、people 3、a society
3については、ちょうどandの前にあるから間違いやすいけど、 their beliefs and activitiesの中にいる人々は意味をなさない。 1と2については比較して検討する。 2は、サブカルチャーは、ある社会の人々や彼らの信条・行動の集まり・・・ 1は、サブカルチャーは、ある社会の人々の集まりや、彼らの信条・行動・・・ となるから、相対的にみて1の方がよい。 よって、答えはa (particular) groupとなる。 本当はこのあとにサブカルチャーの例があげられていくんだが、省略したので少し難しかったかも。 出来た人はセンスあるかも。
言うまでもないがtheir beliefs and activitiesは their beliefs and their activitiesと書き換えられるが、くどいので their (believes and activities)となる。 だからtheir believes と activitiesを分離して考えることは出来ない。
>>803 俺は、within a societyをpeopleにかけて読んだんだけど、あんたの考えであってるのかも。 their beleifs and activitiesは、「その集まりを構成する人々の」・・・ってことか。
一応俺の考えをまとめとくと、 ここでいうa societyっていうのは、オタクみたいに特定の趣味を持つ人々の社会集団を連想した。 主語がサブカルチャーだからね。 people in a society でpeopleを限定(オタク社会にいる人たち)。 ↓ "their" beleifs and activities でbeleifs and activitiesを限定。(あのアニメは神!とかオタ芸とか) を意味すると解釈したんだが。
He said,"I would sit for hours without speaking when young." (彼は、「若い頃一言も言わずに何時間も座っていたものだ」と言った) He said,"She could be annoying as a child." (彼は、「彼女は子供の頃手をやかせることもあった」と言った)
>>812 ありがとうございます。 自分は He said that he would sit for hours without speaking when young. He said She could be annoying as a child. と助動詞+動詞は直接話法のときと変わらないのでは、と思うんですが・・・
すみません、解決しました。 こういう場合、そのまま He said that he would sit for hours without speaking when young. He said She could be annoying as a child. になるようです。 ありがとうございました。
this state of things might have lasted untile his working life had ended in the natural way had not his employer , the head of the film,died and his son , a young man with modern ideas and a determination to increase his business, come into possession
wayのあとのhadのあとなんですがnotがthe employerとhis son の節両方にかかるらしいのですが どうして後ろのhis sonの節にまでnotをかけると解釈するのでしょうか? notをthe employerの節だけに掛けて 「雇い主が死ななかったら〜そして彼がきたら〜」というふうに解釈することは 文法的にできないのでしょうか?
this state of things might have lasted untile his working life had ended in the natural way IF his employer , the head of the film, had not died and IF his son , a young man with modern ideas and a determination to increase his business, HAD NOT come into possession
となる。IFについてはhad notを倒置させることで意味がわかるので省略できるし、後ろのIF HAD NOTは最初の had notがあることから意味が伝わるので、省略可能。
教材の名前:【ビジュアル英文解釈part2】 該当のページ:445ページ(例題の番号で言えば54) 行の番号:下から2行目 ○該当の英文 She is stubborn , and if I pretend―which is a lie―not to know what she wants, she makes a scene.
She was rich, which unfortunately I was not. [英文法解説]
この文のwhichはrichを受けています。
And America's own freedom of action will be increased: it could, for instance, intervene in a regional conflict without fear of ballistic blackmail -- though if its allies and overseas bases are not protected, which at first they won't be, it may still feel restricted. [The Economist / December 6th 2003 / Warding off missiles | An American dream]
lAst nigntやnext weekと文の中にあったとしたらlast+名詞やnext+名詞で.副詞として扱われることを辞書で調べました。こういった例外的な文法はどう対処していけばいいのでしょうか? 他にも.He kept me waiting a long time.も.for a long timeのforの省略ど名詞が副詞的に使われているんですよね? アドレス下さい。
We have come a great distance in understanding some of the profound aspects of biology.
のa great distanceのように副詞的に扱われていても元は名詞なので、
We continue to share with our remotest ancestors the most tangled and evasive attitudes about death, despite the great distance we have come in understanding some of the profound aspects of biology. [The Lives of a Cell / Lewis Thomas]
「形容詞+名詞」のかたまりを、前置詞をつけずに副詞的修飾語として使うことがある。 A driver must stop his car when he sees a horses on the road three hundred feet ahead. の、three hundred feetと、 One day, Churchill was coming back from a trip. の、One dayと、 One Friday night it snowed a lot, and the next day... のOne Friday night(これは冠詞+名詞)とand the next dayはいずれもこの用法。
「形容詞+名詞」のかたまりを、前置詞をつけずに副詞的修飾語として使うことがある。 A driver must stop his car when he sees a horses on the road three hundred feet ahead. の、three hundred feetと、 One day, Churchill was coming back from a trip. の、One dayと、 One Friday night it snowed a lot, and the next day... のOne Friday nightとa lot(これは冠詞+名詞)とthe next dayはいずれもこの用法。
>>891 three/hundred feet One/Friday night the/next day a/lot
UPGRADEの339の並び替えの問題について。 He was miserable unless he had neighbors [ to / whom / with / quarrel ]. この問題の答えは with whom to quarrel となっているんですが、 whom to quarrel with では不正解なのでしょうか?
Educating drug-takers about what is getting up their noses may well lower demand. Some adovocates even contend that a sea change in attitudes towards drug proliferation has already in due course.
910 :I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 22:09:40 ID:BI7oeLVD0
There is a more interesting man than you There is more an interesting man than before 修飾する語が違う、前者のaはmanを、moreはinterestingを、後者のaはmanを、moreはan interesting manを修飾している よって前者は「より面白い人〜」 後者は「もっと多くの面白い人〜」
tell, ask, depend, sure, lookなどの日常語のあとでは、 名詞節であるwh節の前の前置詞を落とすことができる。 I'm not sure of how he does it. → I'm not sure how he does it. これはofがないほうが自然な例(あってもよい)。
I'm not sure of [about] whether S' V'. → I'm not sure whether S' V'. も同様だが、 I'm not sure if S' V'. とはいえても、接続詞ifの前に前置詞はとれないため、 * I'm not sure of [about] if S' V'. とはいえない。
最初から前置詞ofがなかったのではないかと思われるかもしれないが、 I am not sure if he will come. →What I'm not sure of is if he will come. (擬似分裂文) こう書き換えるとofが復活するため、もともとは前置詞ofがあると考えられている。
I am sure that S' V'. I am aware that S' V'. などの構文も同様に、that節は名詞節であるが、 文全体からすると、文法上必然的にofが落ちた副詞句となる。
about what is getting up their noses「自分たちが鼻で吸引するものについての」 →主語のEducatingを修飾。drugが重複するので、whatで別表現に書き換えています。
may well lower demand.「当然、需要を減少させるだろう」 →demandはドラッグの需要で、要するに常用者が減るということでしょう。 may wellはmayを強調した言い方です。 Some advocates even contend「次のように強弁する論者すらいる」 →何を主張するかはthat以下。evenは、これから述べることが 「常用者が減る」以上の好ましい内容である印だと考えると良いでしょう。
that a sea change in attitudes towards drug proliferation 「ドラッグ蔓延に対する(一般の的な)姿勢の大転換は」 →that節内の主語です。sea changeはgreat changeのこと。
has already in due course.「事が順調に運び、すでに始まっている」 →なぜかhas+過去分詞の過去分詞部分がありません。 省略なら前にそれに呼応する動詞があるはず。 taken placeやbegunが考えられます。
She is a girl who I think is my friend. これが俗に言う連鎖関係代名詞ということはわかるのですが I thinkは専門的には何なのでしょうか。 今までずっと挿入と考えてきたのですが、挿入ならコンマなどで挟まなければならない ので、これは挿入ではないのではと思えるようになってきました。
>>963 She is a girl who I think is my friend.のような文は 英語史的には決して「挿入」ではなく、 あくまでShe is a girlとI think she is my friendを 1つの文にまとめようとしたものです。 そういった意味ではご指摘のとおり このI thinkを「挿入」というのは間違っています。
ただ、現在、これを挿入と名づけているのは 英語史的な観点からではありません。
I thinkが意味的には軽いからです。 つまり「私が思うに・・・」のように 副詞的に処理すべき程度の意味になっているからです。 (in my opinionのような意味ということ) だから、文法的に挿入と考えるのは正しいと言えます。
themが違う名詞でその名詞に関係詞などがついて長くなる場合、>>984の言うように倒置することもありえる make think more the students who were in a school in Tokyo など 確かに非文だけどわかりにくいために非文が正当になる 文法よりも使い易さ、伝わり易さが優先されるわけ