ビジュアル英文解釈part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
2大学への名無しさん:2008/12/05(金) 20:58:20 ID:rDW38Gp+O
>>2ゲト
3大学への名無しさん:2008/12/05(金) 21:23:42 ID:Cdq4kZQw0
ビジュアルって、
高1からやるべきですか?
4大学への名無しさん:2008/12/06(土) 00:05:40 ID:GmoohDsJO
>>3
やっとくとマジで有利になるよ
5大学への名無しさん:2008/12/06(土) 00:26:43 ID:QxeaJRjf0
ビジュアルって本当に使う人による
6大学への名無しさん:2008/12/06(土) 00:27:35 ID:BOlBBv5IO
待ってたよ
7大学への名無しさん:2008/12/06(土) 00:37:17 ID:0K7O3dVm0
ビジュアル英文解釈は解説は明快だが
ビジュアルが悪い。
問題と解説分けるとか、CDつけるとか、
色分けするとか、すればいいのに。
出版社は著者が亡くなっていたら
なんもできないのか?
8大学への名無しさん:2008/12/06(土) 00:46:11 ID:QxeaJRjf0
ビジュアルスレでありがちなこと

・18番でいきなりつまずきました
・英文txt誰かうpってください
9大学への名無しさん:2008/12/06(土) 00:50:22 ID:QxeaJRjf0
英文と訳が見づらいとか、CDが〜
とかずっと文句言ってる奴は
どうせ全61長文マスターできねえよ

個人的にこの本の挫折率は
数学におけるチャートとほぼ同等かと思うよ
10大学への名無しさん:2008/12/06(土) 01:20:31 ID:jrPUqcR8O
フォレストとこれと単語一冊と、ネクステだけで偏差値七十行った
11大学への名無しさん:2008/12/06(土) 01:34:04 ID:ZH7Y7ulY0
CDとか色分けとか言ってるのは論外だと思うが、
問題と解説を分冊にするのはありだと思う。
12大学への名無しさん:2008/12/06(土) 10:26:34 ID:KU1p4DWC0
英文がちょっと長めでページまたがってたりするのは実戦的で悪くないと思うんだけどな
まあ復習はしづらいかもな
13大学への名無しさん:2008/12/06(土) 12:18:26 ID:e+mVsa+eO
復習ノート作れば解決
あと18でつまづくやつは復習不足
高一なら仕方ないかもしれないが
14大学への名無しさん:2008/12/06(土) 14:07:15 ID:OI67jdoG0
皆さんは、TとUの間に、何かはさみましたか?
15大学への名無しさん:2008/12/06(土) 17:34:20 ID:mdpHdIzOO
>>14 しない方が良い
ビジュアルTUで解釈教室or透視図やれば東大の問題すらいける。
16大学への名無しさん:2008/12/06(土) 19:15:20 ID:yH+t2ldG0
ビジュアルTとUの差は単語のレベルだと思う
だからTやってるときに単語帳も同時に進めておくといい
17大学への名無しさん:2008/12/06(土) 19:28:42 ID:BAPa4MSWO
>>10
実際いくだろう
18大学への名無しさん:2008/12/07(日) 06:37:29 ID:NCSp/2yuO
>>9
ずっと文句言ってるけど61文マスターした
キモいよ君
19大学への名無しさん:2008/12/07(日) 07:07:17 ID:lMZ0Ua3BO
外部から見たら>>18がキモイです
20大学への名無しさん:2008/12/07(日) 09:20:32 ID:xu6tJTS8O
>>19 アッー
21大学への名無しさん:2008/12/07(日) 09:51:36 ID:bV2HVkL50
フォレスト+ネクステ+伊藤メソッド+速単必修でイチコロだな。
22大学への名無しさん:2008/12/07(日) 16:22:45 ID:xu6tJTS8O
>>21 言ってるだけならプラン厨だが確かにそれをこなしたら英語に関してはトップレベル
後余裕があれば速単上級もやると更に高みへ
23大学への名無しさん:2008/12/07(日) 23:09:01 ID:/AYTeV2TO
>>15
東大は昔と比べて長文のレベル自体は低いからあんまり自信にはならんな…
24大学への名無しさん:2008/12/07(日) 23:56:03 ID:mlPC272B0
伊藤関連だから聞かせてもらおう
英語構文詳解使ってる人いる?
25大学への名無しさん:2008/12/08(月) 14:29:20 ID:HT6iwKEXO
構文詳解は不要だと思う
英ナビ、新英頻、総合問題演習、和訳演習が結構いいよ
勿論、解釈教室も
特に総合問題演習と和訳演習はビジュアル後にやると復習+穴埋めになる
26大学への名無しさん:2008/12/08(月) 18:04:43 ID:8eOuWcCG0
無理に伊藤で揃える必要ってあるのかな…
27大学への名無しさん:2008/12/08(月) 21:10:58 ID:HT6iwKEXO
ないけど俺は参考書は同一著者でなるだけ揃えてる
英語に限らず
人によりけりだと思う
28大学への名無しさん:2008/12/08(月) 21:58:49 ID:YExQF84j0
構文詳解やれば整序問題に対しては最強になる
苦手ならやると良いよ
29大学への名無しさん:2008/12/09(火) 06:00:53 ID:GZTXoMPZ0
英ナビ 新英頻 ビジュアル
をやる場合、どのような順番でやればよいでしょうか?
ちなみに、高1くらいの文法はできていると思います。
30大学への名無しさん:2008/12/09(火) 10:04:14 ID:nk4yDcQT0
>>29
英ナビより後に新英頻を持って来るなら(ってか普通そうするだろうが)
ビジュアル→英ナビ→英頻でも英ナビ→ビジュアル→英頻でも英ナビ→英頻→ビジュアルでも
どれでもいいと思うけど。
このスレでは2番目がおすすめらしいが、ビジュアルは一気に終わらせて、何度も復習したいから
1番目のパターンで、冬休みのうちにビジュアルを終わらせちゃうのもアリじゃないかな。
31大学への名無しさん:2008/12/09(火) 10:54:31 ID:OilpOZY8O
ビジュアルの復習ってみんなどうやってるの?
和訳書く?
32大学への名無しさん:2008/12/09(火) 12:51:41 ID:8OU39C1t0
>>31
全訳が基本だよ。
33大学への名無しさん:2008/12/09(火) 14:43:32 ID:GjaCt2TH0
高一で今やってるんだが、18が来るのが怖くなってきたww
しっかり復習しよ。
34大学への名無しさん:2008/12/10(水) 01:07:21 ID:mDrGQnTt0
>>30
ビジュアルと平行しながら英ナビをやって、後に英頻というのは可能でしょうか?

やはり平行してやってまとめて終えるより別々にやった方が定着がいいのかな、、、。
35大学への名無しさん:2008/12/10(水) 05:22:53 ID:4ZmoGEbK0
>>34
どこから始めてもいいから、グルグル回せ。
36大学への名無しさん:2008/12/10(水) 10:15:14 ID:7LxzPE6lO
ビジュアル後に解釈教室って大丈夫なんでしょうか?
伊藤和夫の英語学習法に、ちょっと厳しいみたいに書いてたから不安なんですけど
37大学への名無しさん:2008/12/10(水) 11:04:08 ID:BPvCSart0
>>35
それはビジュアルと英ナビを平行してやっても大丈夫という意味ですかね・・・?

理解力なくてすみませんm(_ _)m
38大学への名無しさん:2008/12/10(水) 11:08:24 ID:HltMYb1m0
>>37
いいと思うよ
39大学への名無しさん:2008/12/10(水) 13:07:57 ID:ux2i3VEiO
アフォ
40大学への名無しさん:2008/12/10(水) 20:20:44 ID:mIx2mp6f0
>>38
ご親切にどうもありがとうございました!m(_ _)m
41大学への名無しさん:2008/12/11(木) 00:58:40 ID:3y7kW8ZR0
>>40
英ナビが先のほうが良かろう

伊藤和夫の英語
http://www.geocities.jp/ido_pko/findex.html
42大学への名無しさん:2008/12/11(木) 10:38:52 ID:56695+lQO
全部やったが、
ビジュアル→英ナビ→英頻
がいいかと
英ナビは解説が堅くてわかりにくい
43大学への名無しさん:2008/12/11(木) 12:42:31 ID:u+skbXFa0
>>42
もう少しそのプランのメリットを教えていただけませんか?
44大学への名無しさん:2008/12/11(木) 13:25:40 ID:56695+lQO
ちょっと修正
ビジュアルT→英ナビ+ビジュアルU(並行)→英頻
英ナビは所謂伊藤ぶしの強い本で、人にもよるだろうが読みやすくない
少なくとも俺は解説読むのに苦労した
それに引き換えビジュアルは英ナビより文章が読みやすいし、文法事項も突っ込んだものは扱ってないから、英ナビの導入になると思う
名詞修飾の名詞とか名詞の副詞用法とかの英ナビで躓きやすい分野も、慣れの保険を作れるしな
あくまでも個人的意見、長文失礼
45大学への名無しさん:2008/12/11(木) 13:46:11 ID:CUD7Krm80
文法って別にフォレストと桐原1000で大丈夫だよね?
46大学への名無しさん:2008/12/11(木) 15:28:35 ID:/+B+51Ew0
>>44
お忙しいときにわざわざ有難う
最後の英頻も外せないようですね
参考にさせていただきます
47大学への名無しさん:2008/12/11(木) 15:56:25 ID:qWSbZ1/Ui
俺は英ナビ→ビジュ1(今ここ)→ビジュ2の順でやってるけどみんなどんな順番でやってんのかな?
自分は英ナビ終わらしてからじゃなくてもビジュ1と同時にやった方が時間効率良かった気がするんだが。。。
48大学への名無しさん:2008/12/11(木) 16:16:56 ID:f96ZP5AEO
俺、基本は参考書見るだけ勉強だけど間違ってるかな?
49大学への名無しさん:2008/12/11(木) 20:05:53 ID:CUD7Krm80
>>48
俺もそうだよ
ただ音読はしてるけど
50大学への名無しさん:2008/12/11(木) 20:24:45 ID:t82JjhcZ0
The differences in nationality within the American pattern may be illustratedby the fact that
it is not uncommon for one American to say to another,
"What nationality are you?"meaning,"What country did your ancestors come from?"

【日本語訳:米国の人々の普通の集まりの中に見られる民族的背景のちがいを具体的に示す事実として、
ある米国人が他の米国人に「君の国籍はどこか?」というとき、その意味するところが、
「君の祖先はどの国から来たか?」であることがまれでないという事実をあげることができる。】


【質問】上の文はビジュアルUの50講の第2節の文で、meaningが現在分詞でmeaningの意味上の主語がone Americanなのは
分かりますが、なぜmeaningが「その意味するところが」という訳になるのか分かりません。
誰かどうか教えて下さい。
51大学への名無しさん:2008/12/11(木) 20:34:22 ID:56695+lQO
one Americanが"What nationality are you?"と言う時に、"What country did your ancestors come from?"を意味しながら言うからだよ
meaningは分詞構文
伊藤風に解説すると
One American says "What nationality are you?"

One American means "What country did your ancestors come from?"
を張り合わせて解釈する
52大学への名無しさん:2008/12/11(木) 22:06:42 ID:t82JjhcZ0
>>51
『ある米国人が他の米国人に「君の国籍はどこか?」と言うことを意味するところを、
「君の祖先はどの国から来たか?」であることがまれでないという事実をあげることができる。 』
と、少し変えて読んでもいい所でしょうか?
53大学への名無しさん:2008/12/11(木) 22:27:51 ID:56695+lQO
日本語めちゃくちゃ
54大学への名無しさん:2008/12/11(木) 22:48:57 ID:t82JjhcZ0
分詞構文は慣れるしかないってたしか16講ぐらいに書いてありましたが
こんなに難しいのがあるとは思いませんでした。。。
もう一度見直してきます。
55大学への名無しさん:2008/12/11(木) 22:57:16 ID:56695+lQO
1.ある米国人が他の米国人に「君の国籍はどこか?」と言う
2.ある米国人は「君の祖先はどの国から来たか?」を意味している
をくっつける

ある米国人が他の米国人に、「君の祖先はどの国から来たか?」ということを意味しながら、「君の国籍はどこか?」と言うことが、まれでないという事実をあげることができる。

で多分おk
56三国人:2008/12/11(木) 23:34:04 ID:H7bBep2O0
ビジュアルはいい本だと思うけど、今はいい参考書がいっぱいあるのに、あえて古い参考書であるビジュアルを使う必要ってあるんか?

あと英文法のナビゲーターは全然わからん。
これって元々英語の基礎がある人、もしくは日本語力のかなり高い人でないと使えないんじゃないか?
頭の悪い俺にはさっぱりだ・
57大学への名無しさん:2008/12/12(金) 00:01:07 ID:2DuYAFCD0
>>55
saysとmeansの文を張り合わせるということはsayも分詞構文だったりしますか?
58大学への名無しさん:2008/12/12(金) 00:15:21 ID:90z2Cg6NO
明らかに復習不足
張り合わせるのは意味の上での話
sayはit...to-構文の真主語
59大学への名無しさん:2008/12/12(金) 00:44:40 ID:2DuYAFCD0
>>58

it is not uncommon for one American to say to another,
"What nationality are you?"meaning,"What country did your ancestors come from?"

の文は日本語で読んでも難しい文章ですが
伊藤先生の訳よりもう少し直訳っぽい訳で表わすことってできますか?
60大学への名無しさん:2008/12/12(金) 01:03:54 ID:90z2Cg6NO
俺が解いた時の訳

あるアメリカ人が他のアメリカ人に、『君の国籍はどこだい』と言う時、『君の祖先はどこの国からやってきたんだい』を意図しながら言うことは珍しいことではない

これで分からなかったら日本語読解力不足
61三国人:2008/12/12(金) 01:15:45 ID:Nk10SQZ70
>>60
3回読み返して意味が取れた
62大学への名無しさん:2008/12/12(金) 01:27:50 ID:9nf5L/4R0
>>56
マルチ乙
63大学への名無しさん:2008/12/12(金) 16:33:32 ID:7noJ2GgM0
ビジュアルと解釈教室って同じタイプの内容?
読解の訓練しようと思うんだけど、ビジュアルと解釈どっちがおすすめ?
もしくは長文問題集買ってひたすら解くべき?
64大学への名無しさん:2008/12/12(金) 21:51:10 ID:2DuYAFCD0
>>60
ありがとうございます。なんとか理解できました!
65三国人:2008/12/13(土) 01:08:52 ID:LBTgoVFX0
>>63
性格も用途も難易度も使用時期も全然違う本であります

長文問題集買ってひたすら解くのは大事だと思うけど
正しい読み方知らずにひたすら解いてもあまり意味ないからやっぱり基本を積んでからでしょ。
あなたの今の学年にもよるが。
66大学への名無しさん:2008/12/13(土) 10:57:58 ID:g1A5QURh0
お前がアドバイスするのかwww
67新参者:2008/12/13(土) 22:28:17 ID:c86b1hj8O
Q.落ちこんだ時、僕を支えてくれたのは、あなたのあの言葉です。

A.It is your very wards that supported me when I was disappointed.

これで当たってる?
68大学への名無しさん:2008/12/13(土) 22:45:38 ID:6sHGAo7o0
まぁ揚げ足取るようで悪いけどwordsね。ていうかスレ間違ってないか?
69大学への名無しさん:2008/12/15(月) 00:33:31 ID:he5lh78SO
veryの前にtheがいるだろ
あとニュアンス的にはsupportよりcheerじゃね?
70通りすがり:2008/12/15(月) 01:11:42 ID:oE9oOTSN0
It is the very words of yours that encouraged me when I was disappointed.
71大学への名無しさん:2008/12/15(月) 21:34:41 ID:TfP4olWf0
高2です
7まで読んだんですけど簡単すぎます
これ、この後難しくなりますか?
2巻目にいくとさらにレベル上がるんでしょうか
72大学への名無しさん:2008/12/15(月) 21:42:59 ID:wiEWFzXd0
学力自慢ですね。あなた大嫌いです。
73大学への名無しさん:2008/12/15(月) 21:48:19 ID:jBE6QT7i0
>>71
段階的に力をつける構成だよ
Part1だと18が大人気
74大学への名無しさん:2008/12/15(月) 23:43:08 ID:f7etthD9O
僕も高2で早慶志望でポレポレへの伏線としてやっています。

Part1の18は今終わったのですがどういうところが人気なんですか?


僕も71さんと同じで簡単過ぎるので、

基礎英文解釈の技術100⇒英文解釈の技術100⇒ポレポレの流れにしようかなとも少し考えてました。
やっぱりこのままPart2まで終わらせた方がいいですよね。

ところで、この本を4月くらいまでに2冊とも完璧にしたいんですが、完璧にすると言うのは単語は勿論、焦点のところと焦点に関わる文章だけ抑えれば完璧にしたと言うことになるでしょうか?
75大学への名無しさん:2008/12/16(火) 00:47:55 ID:gLZP+LyiO
>>74
早慶ならビジュアル五回くらいで十分だろ
とりあえず最後までやれよ
76大学への名無しさん:2008/12/16(火) 01:57:04 ID:/9OQHDnWO
ビジュアルって無駄に5周も10周もしても意味なくね?
3周くらいして文法篇と索引で復習すべき
77大学への名無しさん:2008/12/16(火) 08:57:59 ID:lEG2trZEO
やる際には焦点だけ押さえておけばいいですか?
78大学への名無しさん:2008/12/16(火) 17:27:15 ID:2IOYFTLp0
うん
79大学への名無しさん:2008/12/16(火) 20:17:47 ID:mZmW/Zqz0
ビジュアル英作文Part U 
の英文が打ち込まれた電子メール欲しい人どのくらいいる?
gmailか何かに移しといて
携帯でみたら復習の時かなり楽になると思うんだけど
欲しい方いる?
80大学への名無しさん:2008/12/16(火) 20:40:14 ID:DRcH3YP10
>>79
欲しいです。是非とも送って頂ければ。
81大学への名無しさん:2008/12/16(火) 20:58:24 ID:YEj8nMJH0
>>79
ほしいっす
82大学への名無しさん:2008/12/16(火) 21:34:56 ID:mZmW/Zqz0
実は
Part Uの英文はまだ打ち込んでないんだ

数集めてから何人か手分けして打ち込まない?
って提案をしようと思って。

ちなみにPart Tの1〜15までは打ち込んであります。
20くらいまでは自力で頑張ってみようと思います。

協力していただいた方にはPart Tの1〜20までを
無償で送りたいと思います。

やってくれますか?
6人集まれば一人10コ
12人集まれば一人5コの打ち込みで
PartT〜Uまでの60コを手に入れることができる計算になります。
復習に時間とられずかつ効率よく学習ができると思うのですが
協力してくれるかたお願いします。
83大学への名無しさん:2008/12/16(火) 21:37:13 ID:mZmW/Zqz0
計算間違えた
4人集まれば一人あたり10コで
8人集まれば一人あたり5コですむ
10人なら4コですむし
20人なら2コで

PartT〜Uまでの英文61項全てをもらうことができます。
84大学への名無しさん:2008/12/16(火) 21:39:27 ID:YEj8nMJH0
なるほどねー
とりあえず参加
85大学への名無しさん:2008/12/16(火) 22:02:55 ID:DRcH3YP10
実はPart1(35まで)はtxtで全てあるんだ。まあこのスレの人に貰ったんだけど。
貰い物だから気は引けるが、Part2の英文が貰えるなら打ち込みに協力した人には提供してもよいですよ。
86大学への名無しさん:2008/12/16(火) 22:46:22 ID:mZmW/Zqz0
まじかい。
これはなんという朗報。
ってことは
残り36〜61までの
26コをどうするかだね。

ID:DRcH3YP10
テキストって形式は何ですか?


とりあえず自分も即効で参加します。

今のところ3人ですかね?

もうやっちゃいます?
87大学への名無しさん:2008/12/16(火) 22:49:06 ID:7iFCWtzP0
ば、馬鹿共がいる・・・
88大学への名無しさん:2008/12/16(火) 22:55:37 ID:mZmW/Zqz0
>>87
やります?
ビジュアルを復習しまくって完全に理解と定着が身につけば
後は単語や読み込みで
英語は対策しなくていんです。
読むのなんて時間かからないから
他の受験科目に時間回せるし
息抜きの時間にもまわせる。

ビジュアルは復習がしにくい
いちいちめくりながらやってたんじゃ時間もったいないですよ。

一日24時間の限られた中で
「英語の勉強時間」のウェイトを減らすための手段でしかないんです。
英語にとられる時間を限りなく減らせたら
自分の志望校に合格する確立がどんなに上がることか。
89大学への名無しさん:2008/12/16(火) 22:56:06 ID:DRcH3YP10
>>86
形式はそのまんまtxtですよ。
参加してもよいけど、個人的に年末まで結構忙しいからあまり打ち込めないと思う。せいぜい数課かな。
そこは手持ちの提供ってことで勘弁して欲しい。
90大学への名無しさん:2008/12/16(火) 23:03:04 ID:mZmW/Zqz0
ID:YEj8nMJH0さんは居ますか?

速めにやっちゃいましょー

ID:DRcH3YP10
分かりました。
手持ちの分すごいたすかります。

91大学への名無しさん:2008/12/16(火) 23:09:54 ID:mZmW/Zqz0
林檎・ニュートン・蛇
92大学への名無しさん:2008/12/16(火) 23:20:23 ID:mZmW/Zqz0
15664ー58942
93大学への名無しさん:2008/12/16(火) 23:21:11 ID:lEG2trZEO
Part1は単語だけ広っとけば、復習は大丈夫だよね・・・20くらいまでは中学英語だし。
94大学への名無しさん:2008/12/16(火) 23:26:31 ID:O9l5uXMc0
うほっw

いきなりプロジェクトが立ち上がってる!
95大学への名無しさん:2008/12/16(火) 23:33:13 ID:mZmW/Zqz0
みんな結構忙しいのかな?

絶対これがあったら復習楽にできるのに。

結構人気ないみたいねw

いちょう50から61に向かって
すでに私は打ち込んでおります。
96大学への名無しさん:2008/12/16(火) 23:35:30 ID:YEj8nMJH0
一応いるけど、今少し忙しい
いつまでにどこを終わらせればいいか教えてくれ
97大学への名無しさん:2008/12/16(火) 23:42:18 ID:mZmW/Zqz0
3日以内とかかな?

自分は明日にでも範囲きめたら終わりそうだけど。
ぱっと見打ち込んでる時間は勿体ないと思うけど
他の連中がページめくりめくりしながらやっと
復習一周終わった時に
自分は復習が5週とかできればそれで万々歳

ビジュアルは良書だと思うけど
普通にこなすのも時間かかるけど
復習にもかなり時間とられる。

受験勉強は復習が絶対必要だと考えてるから
効率よく復習したい。

98大学への名無しさん:2008/12/16(火) 23:47:35 ID:YEj8nMJH0
じゃあ俺はパート2の1~15くらいでいいかな?
一応明日には終われると思うけど
99大学への名無しさん:2008/12/16(火) 23:59:00 ID:mZmW/Zqz0
>>98
36〜49までの
14個お願いします。
100大学への名無しさん:2008/12/17(水) 00:10:53 ID:YShhcRse0
[01] In the early days of the automobile, many people did not think very highly of it.
Farmers did not like it because it frightened their horses. They called it a
“devil wagon.” Others found that it was too noisy and too dangerous. When there is
a new invention, it is often necessary to pass laws about it. One town in California
passed a law that said, “A driver must stop his car when he sees a horse on the road
three hundred feet ahead.” In Vermont someone had to walk with a red flag to warn that
it was coming. In Cincinnati, Ohio, and in San Francisco, California, the speed limit
for cars was eight miles an hour in 1902. In many places, cars had to stay off the
highways. Highways were only for horses. Today many people believe the automobile
is a problem once again in different ways. They think we need more laws about cars.

<Vocabulary>
automobile自動車frighten怖がらせるdevil wagon悪魔の車dangerous危険な(danger危険)
invention発明pass(議会で法律を)通過させるahead前方にwarn警告する,注意する
limit制限problem問題,厄介な事
101大学への名無しさん:2008/12/17(水) 00:13:07 ID:YShhcRse0
[25] On my first visit to Spain, I traveled in a third-class railway carriage. The seats were of wood, and very
hard. But the passengers who crowded into every carriage were the most fascinating people I had ever met.
They were very dramatic in their gestures and their speech. In fact, they never stopped talking, and they
talked very loudly. They laughed a lot, too. Their moods kept changing suddenly, from joy to anger, from
tenderness to scorn. They all kept wondering when the train was going to start. Some of them did not seem
to know where the train was going, because they kept asking what towns and cities it would pass through,
and what was its final destination. I seemed to be the only one who knew it was going as far as Madrid. Once
the train had started, the talk became even more excited, and I was asked some very frank personal
questions. Soon everyone knew where I lived in England, how much I had paid for my ticket, and where I
was going in Spain. It was a pure and inoffensive curiosity. When we arrived at Burgos, my first stop, I found
a room at a pension recommended by one of my fellow travelers. It was a really comfortable place, run by a
large family headed by a pleasant-looking grandmother.

<Vocabulary> travel旅行する carriage車輛 passenger乗客 crowd into群がって乗り込む fascinating魅力的な
dramatic劇的(大袈裟)な gesture身振り mood気分 anger怒り tenderness優しさ scorn軽蔑 final最終的な,
最後の destination[旅行の]目的地,行く先 Madridマドリード(スペインの首都) personal個人的な inoffensive
悪気の無い curiosity好奇心 Burgosスペイン北部の都市.有名なゴシック様式の大寺院がある
pension下宿(特にフランス,ベルギーなどの) recommend推薦する,薦める fellow traveler仲間の旅行者 place
住む所,家 run経営する head The committee was headed by Mr. Brown. (その委員会の長はブラウン氏でした)
grandmother祖母
102大学への名無しさん:2008/12/17(水) 00:14:45 ID:YShhcRse0
<研究28>
1. I was but a child then.(私はその時,ほんの子供でした)
2. Electricity took the place of steam.(電気が蒸気の代わりをした)
3. With women love always comes first.(女の場合は常に愛情を第1に考える)
103大学への名無しさん:2008/12/17(水) 00:16:45 ID:YShhcRse0
<Review>
1. Dentists always ask questions when it is impossible for you to answer them.
(歯医者はいつも,こちらかが答えられない時に質問をします)
2. Japan was out on the edge somewhere.
(日本は,どこか地図の遠い,端の方になっていたのです)
3. On that day he said it more than a hundred times.
(その日は百回以上も,そう言う事になりました)
4. With these overtones attached to it, ‘concensus’ would probably be a fairly strong word.
(こういう付随的意味が加わるので,‘concensus’という語は,恐らくかなり強い意味の単語という事になるだろう)
5. And so we could go on, adding more examples.
(このように話を進めて,更に多くの例を加える事も出来よう)
6. Man is not so clever at thinking about what the future results of his actions might be.(人間は,自分の行動から将来どのような結果が生まれるかを考える点では,それほど賢くない)
104大学への名無しさん:2008/12/17(水) 00:19:43 ID:YShhcRse0
<共通関係による省略>
1. Lessons should be carefully planned and plenty of time allowed for repetition.
(授業を綿密に計画し,反復のための時間を充分与えなければならない)
2. Ugliness is one of the symptoms of disease, beauty of health.
(醜さは病気の,美は健康の,徴候の一つである)
3. The optimist looks into a mirror and becomes too optimistic, the pessimist too pessimistic.
(楽観的な人は鏡を見て楽天的になり過ぎるし,悲観的な人は悲観的になり過ぎる)
105大学への名無しさん:2008/12/17(水) 00:45:37 ID:o4uO60vt0
>>99
把握した
本文以外にも打ち込むのってある?
106大学への名無しさん:2008/12/17(水) 01:17:19 ID:cv4Rbi7J0
>>105
本文だけでおっけいです。
徹夜でやろうと思ったのですが
明日やるべきことが増えたので
とりあえず今日は寝ます。

本文(英文)が載ってれば万々歳です。
先ほど送ったメールでやり取りしましょう。
107大学への名無しさん:2008/12/17(水) 01:58:16 ID:cPUC6RlX0
打ち込むのは何のためなの?何に使うの?
108大学への名無しさん:2008/12/17(水) 09:37:50 ID:cv4Rbi7J0
>>107
ビジュアル英文解釈はビジュアルが悪いw
だからそれを補うために英文を参考書から切り離す作業。

普通に初めて学習するにもすごく効率が上がるし、
復習にも時間がとられない。
109大学への名無しさん:2008/12/17(水) 09:46:47 ID:QmWEgJ4YO
コピーした方が早くない?

てかみんな復習ってどうやってるの?焦点だけ?
110大学への名無しさん:2008/12/17(水) 09:51:27 ID:cv4Rbi7J0
>>109
コピーしたほうがいいけど
一つ一つ切り取ったりくっつけたりして
1つの英文にしかならないし
持ち運びもとても不便。

手持ちの電子機器で見るのがかさばらないし。
家でも外でも何処でも復習があっという間におわる。
 
111大学への名無しさん:2008/12/17(水) 11:40:58 ID:57jUO5Pf0
ウチのPCの中で、Part1とPart2、全ての文がデータベース化されてるけど、
それを他人に譲ったらダメなことくらい、高校生でも分かるわな。
このスレから逮捕者を出すのか? 2ch以外のところでやってくれない?
112大学への名無しさん:2008/12/17(水) 12:25:37 ID:24HAZy5bi
>>111
自分で打ち込んだわけじゃないんだろ?

それに英文って
ビジュアル自体もどっかから引っ張ってきてるものだろ?

なんで逮捕されるんだろう
113大学への名無しさん:2008/12/17(水) 12:42:43 ID:nlMd/S0B0
なんか面倒くさそうな参考書だなぁ
ポレポレのほうがよさそう

どっちにしようかなぁ
114大学への名無しさん:2008/12/17(水) 14:52:59 ID:eA5/yQrk0
本を持っていることは確認できるだろうし、当人達だけでやり取りする分には構わないんじゃないか
まあそのために、ここじゃなくメールだけにしとくのが賢明だとは思う
115大学への名無しさん:2008/12/17(水) 16:27:05 ID:57jUO5Pf0
>>112
>自分で打ち込んだわけじゃないんだろ?
自分でやらないでどうするんだよw
116大学への名無しさん:2008/12/17(水) 18:21:14 ID:cv4Rbi7J0
>>115
正直ちょうだいしたい。
117大学への名無しさん:2008/12/17(水) 19:06:46 ID:57jUO5Pf0
追加
>>112
>それに英文って
>ビジュアル自体もどっかから引っ張ってきてるものだろ?
だから問題なんだよ。伊藤先生のオリジナルなら、本人(亡くなられたけど)さえ
いいって言えば、本の購入者が学習用のプリントを作るのは構わないけど
元の英文の著作者は別にいるからね。その人がダメという場合も無論あるし、それ以上に
著作者とのトラブルを避けたい出版者側がノーと言う可能性、問題にする可能性が大きい。

今、現国の入試問題を問題集に収録する件で、出版社と著作者がさんざんもめてるのを知らないのか?
118大学への名無しさん:2008/12/17(水) 19:36:29 ID:cv4Rbi7J0
>>117
ならなおさらおkだと思うよ。

いろんなところから引っ張ってきてる者を載せて販売してるんだろ?出版社は。

ならわれわれが英文を書いた文を送ってもなおさら問題にはならない。
119大学への名無しさん:2008/12/17(水) 22:09:11 ID:QmWEgJ4YO
Part1の25〜くらいから難しくなって挫折しそうだ・・・

とりあえず最後までやった方がいい?
120大学への名無しさん:2008/12/17(水) 22:19:48 ID:YRhcslIm0
>>119
49以降に比べたらPart1はあんまり難しくないと思うよ。
121大学への名無しさん:2008/12/17(水) 22:23:15 ID:QmWEgJ4YO
なんか24で既にわからないところがあるんだよ・・・


What its connections are with the other facts.
関係代名詞は後ろに名詞の欠け落ちた部分があるから、are の後ろにWhatを入れて

What←(with〜)

という関係ですよね?
直訳すると

「これらの関係は、他の事実と関わっている何かの物である」

でいいんですか?

ここからの意訳の仕方がわかりません。

122大学への名無しさん:2008/12/17(水) 22:47:14 ID:57jUO5Pf0
>>118
救いようのない馬鹿発見w
123大学への名無しさん:2008/12/17(水) 23:13:20 ID:qEaudhQk0
英文のやりとりも安い煽りも他所でやってください
124大学への名無しさん:2008/12/18(木) 00:06:56 ID:AGg9r6fA0
ビジュアル気になってたけど、
英文全部を載せてくれたら買わずに済みそう!
ありがとう! どんどん続けてくれ!


……ってなことになると、出版社が黙ってないだろう?
125大学への名無しさん:2008/12/18(木) 00:15:43 ID:LteGwJ7z0
誰もそんなことはしようとしてないだろ
126大学への名無しさん:2008/12/18(木) 00:16:17 ID:DHliy3iW0
本文だけなら何とでもなるだろうが、伊藤の付けた語釈とか訳文の
転載はまずいだろうな
127大学への名無しさん:2008/12/18(木) 00:21:01 ID:zYZLJC6s0
>>123
んじゃ、安くない煽りを....
著作者の中には、コピーに甘い出版社にいい顔をしない者が多いよ。
61個の英文の中でたった1つでも、著作者または権利を有する者が集録を拒否したら
伊藤先生が既にお亡くなりであることを考えれば、絶版になるよね?
せっかくの良書が、浅はかな馬鹿高校生の所行でお蔵入りなんてことになれば本当に残念なので
取り敢えずこのスレと、このスレに晒されたメールアドレスに付いては出版社としかるべき機関に通報します。
128大学への名無しさん:2008/12/18(木) 00:41:50 ID:LteGwJ7z0
通報するのは分かったからもうやめろ。
私的利用の範疇じゃ出版社も動きやしない。
何が気に入らないのか知らんが大事にするほどでも無いだろ。スルーしとけばいいんだよ
129大学への名無しさん:2008/12/18(木) 00:49:58 ID:JhfHgjeI0
不特定多数に配布してるわけでもないしね
実際にビジュアルを持ってる奴らが本文を電子化して交換してるだけだろ?
わざわざ通報することもないだろうに
130大学への名無しさん:2008/12/18(木) 00:59:47 ID:zYZLJC6s0
>>128,129
おいおいw
「俺、●○のCD持ってるけど持ち運びに不便なんだよね。DAPに入れたいから誰かファイルでくれよ」
「いいよ、メアド晒して」
これが認められるわけないだろw

掲示板で本文晒して「私的利用の範疇」?「不特定多数に配布してるわけでもない」?
頭、ぶっ壊れてませんか?
131大学への名無しさん:2008/12/18(木) 01:13:12 ID:MD7NhaRs0
>>130
掲示板で晒してるわけじゃないだろ

ビジュアルを持っている人間が
A「なんでビジュアルコピーしてんの?」
B「復習に便利だからだよ。君もやれば?」
A「いいね。時間短縮のために手分けしないか?」
B「よし、そうしよう。」

こんなもんだ。そのCDの例はぶっ飛んでるけどこれはお互いの所持が確認できるだろ。
不特定多数への配布でも無ければ、コピーした文は私的利用以外には普通使われない。実害の出ようが無い。
擁護するわけじゃないが何をムキになってそこまで言ってるのか分からんね。
132大学への名無しさん:2008/12/18(木) 01:19:11 ID:JhfHgjeI0
ID:zYZLJC6s0はちゃんと今までの流れ全部見てないんじゃね?
たぶん>>79だけを見て判断してるんだろうね
よく読んでみ。本体持ってるやつじゃないともらえないようになってるから
133大学への名無しさん:2008/12/18(木) 01:32:38 ID:zYZLJC6s0
>>131,132
Part1 or 2の入力に協力すると、全部のデータが貰えるように読めますが?
俺の記憶ではPart1と2は別冊だと思ったのだが、いつの間にか合本になってたんだ。

>A「なんでビジュアルコピーしてんの?」
>B「復習に便利だからだよ。君もやれば?」
>A「いいね。時間短縮のために手分けしないか?」
>B「よし、そうしよう。」
これをリアルな友人同士でやれば、問題にならないかもしれないよ。
ネットで募集をかければ、まあアウトだね。現物の保持も保証されないし。
どうしておおっぴらでないからお目こぼし的に認めてもらえなくもないことを
ネットで大々的にやるかな。ブログで犯罪告白する連中と変わらないね。
134大学への名無しさん:2008/12/18(木) 01:42:05 ID:MD7NhaRs0
じゃあ、所持が保証されてればいいわけだ。
当人達が何かしら所持確認してるかもしれないけど、そのこと自体は確認しないで通報とか言ってたわけだ。
くだらないことにマジレスしてしまったな。

どうでもいいけどネットの掲示板に書き込んだだけで「大々的」はねーよ。
135大学への名無しさん:2008/12/18(木) 01:42:42 ID:JhfHgjeI0
いや、もうメールでやりとりしてるみたいだし大々的でもないだろ・・
まぁ君が満足するまで通報でも何でもするといいよ

それじゃ今までのビジュアルスレに戻しましょう
136大学への名無しさん:2008/12/18(木) 01:47:57 ID:zYZLJC6s0
>>134
>「大々的」はねーよ。
じゃあ、おおっぴら。

>>135
ええ、通報させてもらいます。
137大学への名無しさん:2008/12/18(木) 01:50:39 ID:MD7NhaRs0
>>136
ちゃんと文章読んだのかよ…

>>137も言ってるしもう言及するつもりは無いけどさ
まあ自己満足なら勝手にしてくれ
138大学への名無しさん:2008/12/18(木) 02:00:14 ID:JQHhBP6P0
最初に提案した者だけど
数が集まりませんでした。
2人ほどで分けてやるにはあまりにも効率が悪いので中止しました。

それに通報しても逮捕はされません。
なぜなら私がやろうとしていた事の対象の英文の著作権は何処にあるか?
PartUはほとんどどこぞの大学の過去問の一部です。
それに実際やるとしたら
英文を書いたメールの題名を協力していた人たちしか分からない番号にします。
それならどっかの大学の英文を送ってるだけになるし
もしかしたらその大学がどっかの外国の著書を引用していたとなれば
そのメールの内容の著作権は外国の著者が判断することになるし
日本の法で裁けないかも。

もし大学側が考えたオリジナルの英文だとしても
大学の過去問販売している赤本なんかも巻き込むことになる。
ま通報しても
「ネット」と「外国」という日本の法律が苦手な二つの要素が絡むから
意味無いと思うよ。

それに中止したから実際はやってないんだし。
たとえやってたとしても捕まらない
139大学への名無しさん:2008/12/18(木) 02:16:46 ID:zYZLJC6s0
>>138
うん、大丈夫なんだろ? だから遠慮なく通報するよ。
140大学への名無しさん:2008/12/18(木) 02:20:02 ID:lNvxvWFU0
>>139
確認なんかとらなくていいからさっさと通報して消えろよ。邪魔。
141大学への名無しさん:2008/12/18(木) 02:23:07 ID:JQHhBP6P0
それに
自分のアカウントに全ての英文を集めて
アカウントのパスワードを
打ち込んでくれた人たちに教えるだけでも
共有という言葉はあてはめにくいし

もしかしたら打ち込んでくれた人たちの
アカウントのパスを最後みんなで暴露
というのも共有にはなりません。

それに
英文自体は外国のインターネットに載ってる英文となんらかわりませんよ?
大学の過去問だといわれても
過去問なら問いがあるはずだがその英文には問いは存在しないし。
和訳すらそんざいしない。
解説もついてない。
これがなぜ犯罪になるのかが分からない。
ビジュアル持ってる人しか得しないのに。
もし、英文だけ出回ったら
復習のしやすいビジュアル英文解釈になって
余計売れるのに。


結論。
通報すると必死になってる奴は
「この英文打ち込みには疲れるから参加したくないが、
もしこれで参加した他の受験生が効率よく復習して英語の成績が上がっては困る。」
という受験生。

「ビジュアルが売れては困る。困る。」
という他の参考書の業者の方。受験生騙して楽しいの?
証明完了。ちなみに中止したのでこの物語はフィクションです。
142大学への名無しさん:2008/12/18(木) 02:24:01 ID:zYZLJC6s0
>>140
確認してるのは俺じゃなくて>>138なんだけどw
143大学への名無しさん:2008/12/18(木) 02:27:23 ID:F7vGHvBF0
>>141
そうやってやたら挑発的な態度だから、やってもいないのに通報通報騒ぎ出す気違いが出て来るんだよ。
双方とも自重しろよ。
144大学への名無しさん:2008/12/18(木) 02:29:42 ID:JQHhBP6P0
>>142
大丈夫。お前がもし受験生なら英語が足引っ張って見事に落ちるし

お前がもし参考書の業者ならお前の担当してる参考書売れなくて
見事に失業だから

受験勉強も大切だけど
もっと頭良くならないとダメだぜ。
ちなみにビジュアルに載ってる英文が出回ったとしても
誰も損しないから。
ビジュアル買わないとその英文の効力もでないけだし。

損する奴といったら。
ビジュアルが売れて困る参考書販売業者か哀れな受験生ぐらい。
自己紹介ありがとう。
145大学への名無しさん:2008/12/18(木) 02:41:14 ID:upFEpWA40
>>142
どうでもいいけど、その話題は終了してくれない?
スレが荒れるから。
146大学への名無しさん:2008/12/18(木) 02:42:08 ID:JQHhBP6P0
通報するといった奴がどんな奴か知りたくて煽ってみたけど
やっぱり上に書いた二つのうちのどれかだろうな。

スレ汚しすまない。
同じビジュアルを使ってるみんな。
英語が武器になるように頑張ろうね

何回も言うようだけど英文打ち込むの中止になったから。人手不足で。

これでもし通報するのなら構わないけど
こんなセンター前の糞忙しい時に通報した奴はいろいろ警察に聞かれるよ。
それでもし調べてその通報が間違いなら通報された側は逆に文句言えるし
警察も難儀な事させられて通報者のいたずらだと分かったら妨害とみなされるかもね。
それにアドレス晒したやつも他人のアカウントを晒したという可能性もある。
受験生の奴が通報したら完全に受験失敗するね。

それでも通報してきた奴は参考書業者の奴で確定するんだけどな。
どっちにでるんだろう。
通報した瞬間
通報した人が受験生なら落ちるし。
通報した人が業者なら失業。
147大学への名無しさん:2008/12/18(木) 02:43:14 ID:JQHhBP6P0
じゃしばらくいなくなる。
148大学への名無しさん:2008/12/18(木) 02:48:50 ID:mY2rigHPO
通報なんかできないからビビる必要ないのに。あんなの口だけ野郎だよ。
149大学への名無しさん:2008/12/18(木) 02:58:46 ID:zYZLJC6s0
>>146
受験生でもなければ業者でもないので、安心して通報できますね。
ついでに通報に関して「通報したら落ちるぞ・失業するぞ」と脅されたことも付け加えましょう。

>こんなセンター前の糞忙しい時に通報した奴はいろいろ警察に聞かれるよ。
こんなセンター前の糞忙しい時に通報された奴はいろいろ警察に聞かれるよw


今、教科書や入試問題に使われた文章を問題集に掲載することが、かなりシビアな問題になっている訳よ。
教科書や入試問題には、著作者の了解なしに文章を引用することはできるけど、それ以外の利用には著作者の許可がいるわけ。
問題集に収録されることに同意しない人もいるよ。だから最近「著作者の意向により掲載できません」っての見かけるだろ?
そういう微妙な問題なのに、無神経に「ネットで募ってデジタル化」なんてやったら、せっかくの良書が絶版ってこともあるわけだ。
この本にも伊藤先生本人にも御世話になったものとしては、到底見過ごすことはできません。

人の「正体」が気になるみたいだけど、良書を守る為に通報するって立場もあることをお忘れなく。
150大学への名無しさん:2008/12/18(木) 03:09:02 ID:upFEpWA40
>>149
もう荒れるようなこと書かないでくれない?うざいから。
あんたが書けば余計に荒れて他の人が書けなくなるんだよ!
通報したいのならすればいいじゃん!誰も止めはしないよ!
151大学への名無しさん:2008/12/18(木) 03:43:14 ID:F7vGHvBF0
発刊してるんだから当たり前だが、問題集に掲載されることには元々許可が取られてる。
ある人が複製することで、例え文章の著作者からクレームが付くとしても掲載された本には関係無い。許可されているんだから。
それで絶版にしろなんて言うのは、一度出した許可を身勝手に取り下げるということ。有り得ないとは言わないが、認められるはずが無い。
滅茶苦茶言ってる。

これ以上トンデモ議論やりたいなら他所でやれ。
152大学への名無しさん:2008/12/18(木) 09:04:14 ID:xmy1ZHb6O
本当に迷惑だからこれ以上この話題は持ち出さないようにしてくれ

ここから本スレ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
153大学への名無しさん:2008/12/18(木) 10:42:53 ID:zYZLJC6s0
>>151
>例え文章の著作者からクレームが付くとしても掲載された本には関係無い。許可されているんだから。
既に販売された本には関係ない。それは当たり前。でも、販売前の本や今後の増刷をストップかけることはできる。
>それで絶版にしろなんて言うのは、一度出した許可を身勝手に取り下げるということ。有り得ないとは言わないが、認められるはずが無い。
著作権者の御機嫌を損ねて絶版など、いくらでも実例がある。何も知らないでいい加減なこと言うな。

何度も書いたけど、入試に採用された文章を問題集に掲載するのは、ほんっと〜にデリケートな問題が絡んでるんだってば。
いい本だと思うのなら、もう少し気を遣ってくれ。

>>152
明らかに嘘の書き込みをするヤツに言ってくれ。
154大学への名無しさん:2008/12/18(木) 12:43:46 ID:hasObsoQ0
うるさいな〜カスども
新参ばっかうぜぇんだよ
155大学への名無しさん:2008/12/18(木) 13:35:13 ID:sDESDlQ/0
>>151
>発刊してるんだから当たり前だが、問題集に掲載されることには元々許可が取られてる。

現国の問題で訴えられたことがあるせいか、Z会なんかは英文でもきちんと対応しようと
してるが↓、「教育目的」のお題目と実際に裁判沙汰に持ち込まれることがなかったせいか、
参考書の著作権に関してはいい加減にしてきたとこが多いよ。
日本文の著作権に関しては近年敏感になってきてるけど、英文に関しては原著作者の確認が
面倒なこともあってかまだまだ無視してるとこの方が多いんじゃないか?
http://www.zkai.co.jp/home/kaisya/copyright.asp
http://www.zkai.co.jp/home/kaisya/copyright3.asp
あの当時の発刊だからビジュアルの英文も許可はとってない可能性は十分にあると思うよ。

大学側の認識も昔は甘かったみたいだし。 ※リンクの英・国は今はDLできない
ttp://www.sophia.ac.jp/J/facexamContents.nsf/Content/02_que_gen
ttp://www.sophia.ac.jp/J/facexamContents.nsf/Content/03_que_gen
156大学への名無しさん:2008/12/18(木) 16:41:22 ID:ixfPdUgk0
餓鬼みたいに喚くなよ。
自分で使う分にはいいよ
157大学への名無しさん:2008/12/18(木) 18:38:14 ID:Eu5VvLW20
おとなしく本使えよwww
158大学への名無しさん:2008/12/18(木) 20:11:40 ID:xmy1ZHb6O
まだ揉めてたんだ…(つд`)
ムキになってスレ乱すのはもう止めてくれ。
159大学への名無しさん:2008/12/18(木) 21:00:45 ID:hasObsoQ0














          こ   こ   か   ら   本   ス   レ
↓     ↓     ↓     ↓     ↓     ↓     ↓     ↓















160大学への名無しさん:2008/12/18(木) 21:02:47 ID:/V4/nVz30
通報に対する必死の言い訳乙ww
161大学への名無しさん:2008/12/18(木) 22:54:18 ID:nmHWap220
>>159
お前が一番ウザい
162大学への名無しさん:2008/12/18(木) 23:06:43 ID:hasObsoQ0












  
             こ         こ         か         ら         本         ス         レ
↓          ↓          ↓          ↓          ↓          ↓          ↓          ↓
 















163大学への名無しさん:2008/12/19(金) 09:20:15 ID:Lxo6j13/O
>>121
その文は関係代名詞ではなく疑問代名詞ですよ
元の文は
What are its connections < with the other facts.>
他の事実とその関係は何なのか(どのようなものか)→大意の「それは他の事実とどう関連するのか」

文中にある間接疑問なんで平叙文の語順になり本文の
what its〜の語順になります
164大学への名無しさん:2008/12/19(金) 11:55:48 ID:e3T7z1aeO
ビジュアル復習が終わったから解釈教室行こうと思うんだが、同じ著者の本で固めるのはやはり危険だろうか?
透視図の方がいいかな
165大学への名無しさん:2008/12/19(金) 14:58:43 ID:miZ4E3zk0
むしろ、いろんな著者の本使う方が危険な気がする
166大学への名無しさん:2008/12/19(金) 16:06:42 ID:Zje75BNC0
>>160
むしろ通報するための言い訳のほうがひどい
実際何もしてないのに騒ぎ立てすぎ
167大学への名無しさん:2008/12/19(金) 16:59:01 ID:bSxAeBj00
参考書って出版社とか揃えてる?
168大学への名無しさん:2008/12/19(金) 19:57:13 ID:ecMetSrh0
>>167
じゃあ、俺は旺文社で
169大学への名無しさん:2008/12/19(金) 20:28:41 ID:sEXNje/K0
>>167
どこの参考書マニアだよ
170大学への名無しさん:2008/12/19(金) 21:16:44 ID:bSxAeBj00
>>169
英語…桐原
数学・理科…数研
でできるだけ揃えようとしてる。実際無理だな
171大学への名無しさん:2008/12/20(土) 00:01:34 ID:0zr1IVCC0
>>169
いやいやいや、そろえるっしょ!

英語・・・研究社
数学・・・東京出版

文庫本・・・岩波文庫
172大学への名無しさん:2008/12/20(土) 02:26:40 ID:scT3PMee0
こーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうん
こーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうん
こーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうん
こーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうん
こーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうん
こーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうんこーうん
173大学への名無しさん:2008/12/20(土) 13:34:51 ID:2T5leom40
出版社揃えても何もならないぞ
174大学への名無しさん:2008/12/20(土) 20:32:15 ID:ozJeXEfh0
マジ?
重複抜け漏れがない気がして好きなんだけど
175大学への名無しさん:2008/12/20(土) 22:00:43 ID:CIyXiDwF0
気休め程度なら
176大学への名無しさん:2008/12/21(日) 09:30:11 ID:Yhnl7AiaO
センターどれぐらいとれたら、Tを使いこなしたことになりますか?
センターレベルの単語を網羅した前提でです
177大学への名無しさん:2008/12/21(日) 10:53:23 ID:ysRY0zsM0
目的が違うんだから、その比較は無意味だと思うが・・・
178大学への名無しさん:2008/12/21(日) 16:15:54 ID:bKrkLGRVO
体裁に拘ってるヤツは、キレイに記号までつけて品詞分解やってるんだろうなあ
179大学への名無しさん:2008/12/21(日) 16:17:07 ID:mCaujKES0
親の七光りカネとコネで入学、親の七光りカネとコネで就職、親の七光りカネとコネで昇進ルート
司法試験で何食わぬ顔で類題漏洩不正  
究極のアンフェア 恥の王者慶應
モラルなき腐敗日本の縮図ここにあり。
180大学への名無しさん:2008/12/21(日) 16:48:49 ID:9JC3hBYXO
>>178
俺のことか
181大学への名無しさん:2008/12/21(日) 17:17:05 ID:5QD+2ik70
>>180
品詞の理解が定着するまでは、大切な作業だと思う
ただいつまでもするものではないかな
182大学への名無しさん:2008/12/21(日) 21:15:03 ID:9JC3hBYXO
>>181
61全文品詞分解しちまったぜい
183大学への名無しさん:2008/12/21(日) 22:05:27 ID:5QD+2ik70
そんな貴方に古谷専三の著書
184大学への名無しさん:2008/12/22(月) 03:21:49 ID:IgsYQJ13O
ビジュアルは40後半なのに全く品詞分解できない
長い間前置詞つけば必ずMだと思ってた
品詞分解できるようになる参考書ないかな?全部にSVとか書き込まれてるのがいい
185大学への名無しさん:2008/12/22(月) 08:45:20 ID:aVQTSXvgO
基礎英文解釈の技術100
英文解釈の技術100
186大学への名無しさん:2008/12/22(月) 19:18:35 ID:XVPdJV4y0
品詞分解は頭の中でやんないと意味ないよ
記号書き込んだり括弧つけるとそこでイメージする力が止まる
187大学への名無しさん:2008/12/22(月) 21:15:23 ID:aVQTSXvgO
英語構文詳解が新装版ででてたから衝動買いしたw
188大学への名無しさん:2008/12/22(月) 21:31:19 ID:5PzuGoUX0
ビジュアルも新装版でるのかな
189大学への名無しさん:2008/12/22(月) 23:06:50 ID:ZKdRDLxp0
>>187
ナカーマw
旧版持ってるのにね
190大学への名無しさん:2008/12/23(火) 09:52:01 ID:DrUDp2MG0
>>187
絶版って聞いたからこの間在庫見つけて喜んで買ったのにw
中身変わってないよね?文字の見難い所が直ってるのかな
191大学への名無しさん:2008/12/23(火) 10:29:06 ID:6vsJgNJ30
>>190
両方持ってるけど、かなり見やすくなった。
前は一色刷だったけど、新装板は二色刷
192大学への名無しさん:2008/12/23(火) 11:04:54 ID:EF9NNiBi0
>>191
たかがと言われるかもしれないが見やすさも重要だよな…
HP見たら233頁となってるんだけど何か増えた?
193大学への名無しさん:2008/12/23(火) 15:12:53 ID:FxighlVJO
>>193
行間が広くなったからそのせいだろう
二色刷りじゃなくてもいいから、問題がページ跨いでるのをなんとかして欲しかった
194大学への名無しさん:2008/12/23(火) 15:14:25 ID:FxighlVJO
>>193
安価ミススマソ
195大学への名無しさん:2008/12/24(水) 17:23:36 ID:tsxoc4sj0
ライバル減っていくな
ヨシヨシ
196大学への名無しさん:2008/12/24(水) 18:20:13 ID:YRn5QW4t0
>>195
君のライバルはFランk(ry
197大学への名無しさん:2008/12/25(木) 10:34:38 ID:SXWzKTkmO
おまえら音読とかしてる?
198大学への名無しさん:2008/12/28(日) 15:44:27 ID:mFuMhAl+0
リスニングCD作らないか?w
199大学への名無しさん:2008/12/28(日) 16:30:24 ID:v8ZaPLBU0
>>198
セクシーボイス、キボンヌw
200大学への名無しさん:2008/12/29(月) 16:26:33 ID:02Mcmrl60
ビジュアルってどういうやり方がいいんですかね?
全訳以外にやってることあったら教えてください
201大学への名無しさん:2008/12/29(月) 16:37:57 ID:S8LegMjA0
FORESTスレで俺は頭が悪くなってしまったのかもしれないが、
全訳以外にやることといったら下痢便でまっ茶に染めてブックオフに売ることしか思いつかない。
202大学への名無しさん:2008/12/29(月) 22:06:24 ID:OVl60AbiO
これやって長文演習して問題慣れして初めて偏差値上がるんだよね?
2、3周したがなかなか偏差値上がらないから心配なる
203大学への名無しさん:2008/12/29(月) 23:13:42 ID:wvAqpxy8O
これって文の構造とるのに直接本に書き込まない方がいいかな?


みんなどうしてますか?
204大学への名無しさん:2008/12/29(月) 23:22:13 ID:S2+ogoM70
>>203
気になる文をノートに書いて、構造をとってる
205大学への名無しさん:2008/12/30(火) 03:01:47 ID:KP8Bv7mmO
慶応志望の高校生(受験生ではない)ですけど、やっぱり全訳必要だとおもいますか?

あと復習で気を付けている点を教えてもらいたいです。
206大学への名無しさん:2008/12/30(火) 17:34:00 ID:O/EznR/K0
I,IIの英文をワードで打ったんだけど、欲しい人は捨てアド晒して。
2人までね。
207大学への名無しさん:2008/12/30(火) 17:37:55 ID:efu9WRnh0
[email protected]
たのんます
208大学への名無しさん:2008/12/30(火) 17:50:27 ID:TCuec3rxO
209大学への名無しさん:2008/12/30(火) 17:52:42 ID:TCuec3rxO
非常に助かります
よろしくお願いします
210大学への名無しさん:2008/12/30(火) 17:54:04 ID:O/EznR/K0
了解
211大学への名無しさん:2008/12/30(火) 17:56:55 ID:9nXCPP+pO
Q.全訳をした方がいいですか?
A.やらないよりやった方がいいです。
ただしかなり時間がかかります、受験まで時間がない場合は脳内和訳でもいいです。
212大学への名無しさん:2008/12/30(火) 17:57:29 ID:efu9WRnh0
>>210
ありがとう〜
213大学への名無しさん:2008/12/30(火) 18:17:46 ID:MFucpg/FO
まず自分で読んでみて
コピーして和夫さん言ってること書き込んで音読すらすら読めるまで
で英語の偏差値30上がったよ
214大学への名無しさん:2008/12/30(火) 18:18:24 ID:efu9WRnh0
俺もこれ1周してから過去問読んだらほとんどわかるようになってた。
215大学への名無しさん:2008/12/30(火) 18:37:20 ID:grllMmzp0
〜あなたの知らない本当のイギリス〜
欧州最狂の【反日トンデモ国家】の実像とは?

@イギリスの反日洗脳教育
南京大虐殺30万人、従軍慰安婦20万人という特ア製プロパガンダが完全に直訳のまま学校の教科書に掲載されています。
むしろ、中国産の反日プロパガンダをヨーロッパで拡大輸出している犯人はイギリスというのが事実です。
イギリスの高校のメジャーな修学旅行先は「タイ」。なぜだか分かりますか?
「イギリス人捕虜がここで野蛮なジャップどもに虐待されたのです。父祖の屈辱を忘れてはいけません。」
という反日野外授業をするためです。自分たちが植民地で有色人種を動物以下に扱っていたことなど一切教えません。

A反日マスゴミ
イギリスのマスゴミは、一つの例外もなく全てが反日です。日本の良いところなどまず書きません。
東京に滞在しているイギリスマスゴミ各社の特派員はほぼ全員がノリミツオオニシの劣化コピーだと思ってください。
それくらい酷いです。国営放送のBBCですら日本は歴史教科書を書き換えて子供に戦争犯罪を教えていないだの
中国の工場は毒ギョーザなんて作ってなかっただの日本は外国人お断りの看板だらけの人種差別国家だのと平気で嘘八百を報じます。
また特アの受け売りだけでなく反捕鯨や死刑制度叩きという欧米独自の嫌がらせも行います。

B日本文化の不人気
イギリス人は日本のアニメや漫画をあまり好みません。イギリスで流通しているもののほとんどはアメリカからの二重輸入品か
ドイツ・フランス・スペインあたりからの重訳です。その一方で残酷なアニメや変態漫画を取り上げてマスゴミが日本叩きをしたり
イギリス政府が国連の人権委員会などに働きかけて日本への非難勧告を何度も決議させています。

C皇室侮辱
ヒロヒトは悪魔、アキヒトは悪魔の子。これがイギリスの常識です。プリンセス・マサコが幽閉・虐待されているという話が大好きなのは
日本の皇室がイギリス王室より腐っていてほしいという願望の表れでもあります。
英語には敬語表現がありますが、日本の皇室関係者が訪英した時などもマスゴミはイギリス王室だけに敬語を使い、まるで日本が下僕であるがごときナレーションをします。
江沢民が天皇に尊称を使わなかったのと同じようなものです。
216208:2008/12/30(火) 18:37:41 ID:TCuec3rxO
メールは届いたのですがファイルが見当たらないのですがなぜでしょう

迷惑でしたらスルーしてくれて構いません
217大学への名無しさん:2008/12/30(火) 18:43:57 ID:NZted/xx0
これは罠よ
218大学への名無しさん:2008/12/30(火) 19:33:13 ID:O/EznR/K0
添付忘れてたww
再送する
219大学への名無しさん:2008/12/30(火) 20:47:20 ID:TCuec3rxO
っと、どうしても文字化けが解消出来ないので
お手数でなければもう一度(できたら別の方法かな)再送してくれたら嬉しいです

面倒でしたら大丈夫です^^
220大学への名無しさん:2008/12/31(水) 21:59:20 ID:a5kJYgKt0
テキストファイル欲しい人、あと2人捨てアド晒して
221大学への名無しさん:2008/12/31(水) 22:11:56 ID:IJVIPcxKO
222大学への名無しさん:2008/12/31(水) 22:18:30 ID:mvSwlucg0
223大学への名無しさん:2009/01/01(木) 14:35:14 ID:VWt2nPZK0
これパート1だけ一周目:全訳、2周目:音読、解説2回目通読、3週目:2週目と同じで、
全統55⇒68
まだ、三週目の途中だから70越えるかも。
224大学への名無しさん:2009/01/01(木) 15:15:26 ID:6reZXFMsO
たかが3周でそんなにも著しく偏差値あがるものなの?
225大学への名無しさん:2009/01/01(木) 16:04:36 ID:Wy0sS+aN0
俺も1周しただけで53から60までいったよ
226大学への名無しさん:2009/01/02(金) 10:08:39 ID:H9DRQmq10
>>220
自分もテキスト欲しいです。もし宜しかったらください。
[email protected]
227大学への名無しさん:2009/01/02(金) 16:59:27 ID:gAjZuPrK0
打ち込みの協力が持ちかけられていた時は狂ったように批判する人がいたのに
「アド晒せば送る」はスルーされるものなんだな
228大学への名無しさん:2009/01/02(金) 20:31:38 ID:At5GknqHO
浪人した場合はやろうと思ってるがまだ上智諦めたわけじゃない
英語糞だけどさ
229大学への名無しさん:2009/01/02(金) 20:52:39 ID:AY5mQGKR0
年末年始だしな
230大学への名無しさん:2009/01/03(土) 23:02:22 ID:W+/n6/HVO
みんな1日にどれぐらい進める?
231大学への名無しさん:2009/01/04(日) 00:27:25 ID:17RNANbJ0
1ずつやってったな。
一通り訳したら解説みて照らし合わせて、
最後に単語暗記と音読5回。
1日2時間くらい。
232大学への名無しさん:2009/01/04(日) 20:27:34 ID:JBGpykj0O
Part1のP40の最後の行の「形容詞+名詞」のかたまりを、前置詞をつけずに副詞的修飾語として使う やら書いてあるけどよくわかりません
誰かできるだけ詳しい解説よろしくお願いします
233大学への名無しさん:2009/01/04(日) 22:11:17 ID:KTqIdcjX0
>>232
One Friday nightとthe next dayが「形容詞+名詞」のかたまりであって、
これらは前置詞をつけないで副詞的修飾語(文の構造SVOCを考えるときは無視)
として使うことができる表現なんだと思う。
例えば、
× A man stood the beautiful house .
○ A man stood in the beautiful house .
(美しい家の中に一人の男が立っていた)
stoodは自動詞で「立っていた」。と考えれば、×の文は自動詞の後ろに直接
「形容詞+名詞」がくることになって、文法的におかしい。
○の文は前置詞inが「形容詞+名詞」の前についたことによって文法的に正し
い。
ところが副詞的修飾語の一つであるone friday nightを、「形容詞+名詞」で
あるthe beautiful house と置き換えてみると、今度は
○ A man stood one friday night .
× A man stood in one friday night.
(ある金曜の夜、一人の男が立っていた)
となる。つまり、副詞的修飾語であるone friday nightに前置詞は必要ない
よってこと。
たぶんそういうこと。間違っていたらごめん!!
234大学への名無しさん:2009/01/04(日) 22:42:22 ID:JBGpykj0O
もやもやが解消されました。
わかりやすい説明ありがとうございます。
235大学への名無しさん:2009/01/04(日) 23:04:46 ID:duHwhdzeO
>>233の説明のうまさには驚いた
236大学への名無しさん:2009/01/04(日) 23:19:50 ID:1MxaWldcO
俺は黙読3回⇒解説⇒黙読2回、音読1回

の順でまだパート1の2週目

なんかビジュアルって焦点は60くらいしかないよね?

英文解釈の技術100とかよりも少ないからちょっと不安になってるんだ・・・
237大学への名無しさん:2009/01/04(日) 23:22:31 ID:17RNANbJ0
英文解釈の技術100は知らないけど、
61例題のほぼすべてのセンテンスに解説がこれでもかというくらいついてるんだから
焦点以外でも得ることあるでしょ・・・
238大学への名無しさん:2009/01/05(月) 09:44:31 ID:0v3mwudLO
てかpartUやろうぜ
239大学への名無しさん:2009/01/05(月) 09:55:51 ID:BJ0hmnDGO
まだPart1終わってない

Part1全訳した?
240大学への名無しさん:2009/01/05(月) 23:47:59 ID:iG1Tt+KzO
>>239
当然。パート2も全訳した。
2周目からは全訳はしてないけど…
241大学への名無しさん:2009/01/06(火) 00:03:26 ID:BJ0hmnDGO
240

今年受験?
242大学への名無しさん:2009/01/06(火) 00:53:05 ID:TJhf1W9YO
まだパート1の2週目だが、A and (M)B

MはBにかかる。とか、

後は親子の関係とか、修飾語の分詞と名詞にはSV関係があるとかが、長文やってて見えるようになってきたよ。

4週したらパート2に行きます。

パート2はパート1よりも断然厳しいですか?

4月から3年なのでそれまでにビジュアル仕上げたいんです・・・
243大学への名無しさん:2009/01/06(火) 01:03:30 ID:iLIjISP60
難しいのは単語だけ
パートUは有名大の過去問が多いから読めるとめっちゃ嬉しいよ
244大学への名無しさん:2009/01/06(火) 01:03:45 ID:qo0S5ID7O
>>240
結構レベルの差があるから、間になにか挟む人もいるみだな
挟む本は基礎英文問題精講が多いみたい
でも文法と単語をちゃんとやっとけば普通にうつれるとおもう
245大学への名無しさん:2009/01/06(火) 01:36:25 ID:i0XO4gaW0
ビジュアルより先にやったほうがいいみたいだけど
挟むとしたら、伊藤和夫の英文法のナビゲーターをやったほうがいいと思う。
こっちも2冊あるけど、ビジュアルと並列してやってくのがいいかも。
246大学への名無しさん:2009/01/06(火) 15:11:43 ID:DPO+gv7oO
どっちも最低2周はしとけ力試しのために60、61だけ残してやったらどっちも思ったよりできるようになる
単語の難易度は上がるが間に何か挟む必要はない
247大学への名無しさん:2009/01/06(火) 15:24:51 ID:8KueRsBwO
>>246
同意
2chではよくパート1とパート2の間に旺文社の基礎精講?や桐原の基礎解釈技術100をはさむのを勧めてるけど
解釈はビジュアルだけでいいと思う。(京大は例外だけどね…)
248大学への名無しさん:2009/01/06(火) 18:15:25 ID:TJhf1W9YO
早慶の場合はそのままでいいですか?

ビジュアル⇒ポレポレ

でいこうと思ってます。
一時はライジングや桐原技術100も考えましたが・・・いりませんよね?
249大学への名無しさん:2009/01/06(火) 20:26:54 ID:0vWkrvEXO
ビジュアルUまでやって構文把握は完璧だけど意味が頭に入ってこないのって単語不足?
250大学への名無しさん:2009/01/06(火) 20:36:23 ID:9/L8O8Fv0
伊藤和夫の本の著作権は
今、弟さんが持っているはず。
251大学への名無しさん:2009/01/06(火) 22:11:49 ID:+LDvEaqGO
著作権って持ち主の死後50年は守られるんだっけ?
252大学への名無しさん:2009/01/07(水) 08:32:26 ID:abRMgrXf0 BE:586704544-2BP(0)
ビジュアルTの最後まで来たんですが、Uもやるつもりなのですが、
そのままUまでやり終わった後TUを一気に復習かそれとも、
いまからT復習して終わったらUのほうがいいのでしょうか?
どっちでも変わらないような気がしますが、
どっちがいいでしょうか?
253大学への名無しさん:2009/01/07(水) 11:25:17 ID:gkLhFF1mO
ビジュアル改訂決定記念
254大学への名無しさん:2009/01/07(水) 11:46:34 ID:fESc2DeS0
本人いないのに改訂はないだろ。
新装版とかなら分かるが。
釣りか?
255大学への名無しさん:2009/01/07(水) 19:05:45 ID:qOvSNwJN0
>>252
Iを軽く復習したほうがいいと思う。本文音読&解説通読でね。
それと平行しながらIIやればいいじゃん。
256大学への名無しさん:2009/01/07(水) 20:03:17 ID:A0bClT4EO
パート1の29の焦点で言いたいことは

It depands on the situation within which the activity occurs.

それは状況によって決まる⇒「どんな状況か」を関係詞以下で説明⇒活動が起こる状況

んで最終的に

それは活動が起こる状況によって決まる

ってことでいいの?

私文だから和訳はあんま出ないけど、不安になったから聞いたんだ

和訳は出ないから、とりあえず前置詞+関係詞を一文に入れてイメージだけ掴むってことでいいかな?伊藤先生は前置詞+関係詞は無視していいと言ってる?が、それは和訳の場合だよね?
257大学への名無しさん:2009/01/07(水) 20:37:17 ID:abRMgrXf0 BE:220014623-2BP(0)
>>255
ソノ ハッソウ ハ ナカッタワ!
ありがとう!!!!!!!!
258大学への名無しさん:2009/01/11(日) 10:03:42 ID:jCef2Sv+0
ビジュアル英文解釈やろうかどうか迷ってるんですけど、
長文読解以外でどのような力が身に付くのでしょうか?
259大学への名無しさん:2009/01/11(日) 13:50:26 ID:SmbbvcL00
長文読解以外身につかないよ。
260大学への名無しさん:2009/01/11(日) 16:46:07 ID:/ZLW6kU6O
駿台の本ってやる気削がれる…
何故かは知らんが
261大学への名無しさん:2009/01/11(日) 16:55:43 ID:aDRwTWXpO
ビジュアルやるなら基礎英文解釈の技術やれ

あれは見にく過ぎるから

復習のためにコピーとかしてる時間は特に勿体ないぞ

理系か文系かわからんが、英語は3年になるまでに単語をある程度やっといて、3年になったらテクニック的なことをやればいい

今は基礎固めやっとけ

ネクステとかあったら何周もした方がいい
262大学への名無しさん:2009/01/12(月) 20:50:06 ID:jszbxoQIO
前にテキストくれた人
訂正です。

パート1 16 7ライン目、had=>bad
263大学への名無しさん:2009/01/12(月) 22:56:46 ID:jGkF1jhd0
>>262
ありがとう
264頭ワル坊:2009/01/14(水) 22:00:15 ID:qs++iebU0
PART2やってるんだけど、英文30分読んであんまわからないまま解説いって、でも解説完璧に理解できて、もっかい、よんでよめたらおkみたいなかんじで進めてるんだけどいいのかな?
265頭ワル坊:2009/01/14(水) 22:04:49 ID:qs++iebU0
233の説明うま!w
266大学への名無しさん:2009/01/15(木) 00:54:21 ID:t1DUuJO60
>>264
Part1の復習が足りない。
267大学への名無しさん:2009/01/15(木) 15:52:40 ID:m3PGvj8yO
>>264
それは単語調べるの無しでだよね??
268頭ワル坊:2009/01/15(木) 19:42:16 ID:Wz0jPl4D0
まじっすか、267さん単語みてです
269頭ワル坊:2009/01/15(木) 19:44:33 ID:Wz0jPl4D0
でも、PART1は英文よんで和夫先生と同じ考え方で和訳はできるんですけど、やはり単語力不足?
270頭ワル坊:2009/01/15(木) 20:26:10 ID:Wz0jPl4D0
267さんやぱっり、単語調べると6割は理解できてるかな〜ってかんじです
271大学への名無しさん:2009/01/16(金) 22:54:11 ID:/uME13kqO
>>270

あとの4割りは構文が複雑でわからないってことでしょうか
272頭ワル坊:2009/01/17(土) 00:19:00 ID:UJq9X2Ue0
ん〜どうなんだろーやっぱり、今やってて感じるのは英文によってめっちゃ理解できたりしなかったりするんですよね
たとえばPART2の38なんて3割ぐらいしかわかりませんでした、でも蜂のところとかは7割わかったりするんです、構文は多分とれてるんですけど、意味がとれないってゆうか
うまく説明できなくてすみません・・・w
273大学への名無しさん:2009/01/17(土) 01:33:27 ID:iOFM3+xZ0
>>272
絶対量の不足だと思うよ。
英文和訳演習やると良いよ。入門編と基礎編。
274大学への名無しさん:2009/01/17(土) 01:50:54 ID:XAYKWbaZ0
つーかいきなり英文理解できるならビジュアルやる意味なくね?
最初読めなくても2回目でしっかり読めるなら全然おkでしょ
275大学への名無しさん:2009/01/17(土) 20:21:29 ID:hyKCedP9O
ビジュアルTだけでも成城大学の文に対抗できますか?文学部ではありません。
276頭ワル坊:2009/01/18(日) 01:28:07 ID:RvbPGcSe0
あ〜センターの模試いってきたけど、長文できなかった〜wwやっぱりビジュアル俺には向いてないのかそれとも俺がばかなのか・・学問って難しいwだれか励ましの言葉をw
277大学への名無しさん:2009/01/18(日) 13:58:50 ID:rs1Mk6yc0
いや、ビジュアルが悪いんじゃない。

ビジュアルだけではセンターのような多様な問題に対策できていないのだと思う。

伊藤先生もビジュアルだけでなく「総合演習(駿台からでてるやつね)」をお勧めする理由のひとつとして

そこにあるんではないだろうか。 
278大学への名無しさん:2009/01/18(日) 14:30:22 ID:hHY/zw770
読み込みが足らないんじゃないかな?
279大学への名無しさん:2009/01/18(日) 15:06:00 ID:45aKQmQtO
また訂正です。
36の3行目 Hat => flat
280頭ワル坊:2009/01/18(日) 15:06:58 ID:RvbPGcSe0
なるほど〜なんか励ましの言葉ありがとうございます!!ビジュアル一通り終わったら量をこなしていきたいと思います。
281大学への名無しさん:2009/01/18(日) 15:08:42 ID:5DxJHooH0
でも俺はまだビジュアルUの途中だけどセンター8割超えたよ
単語はDUOで文法は英ナビやった
後1年あるから来年は満点目指すわ
282大学への名無しさん:2009/01/18(日) 15:09:44 ID:+lOE146T0
初心者はその壁か”厚いということを知らない
無知ゆえに無謀
283大学への名無しさん:2009/01/18(日) 17:41:29 ID:zdwafhqHO
俺まだビジュアル1の3週目だが170点だった

私文だから来年センター使うかわからんが・・・
284大学への名無しさん:2009/01/18(日) 22:19:44 ID:hHY/zw770
>>279
ありがとう。助かります。
285大学への名無しさん:2009/01/19(月) 07:56:19 ID:A56aYEjPO
ビジュアル後ってどの長文問題集オススメ?
286大学への名無しさん:2009/01/19(月) 15:09:46 ID:s4SPAgbIO
>>285
過去問。

高見を目指すなら、テーマ別。
287大学への名無しさん:2009/01/20(火) 21:27:52 ID:5EyCMcrlO
訂正です、たくさんあります。パートー行数です。
40ー8 twentyーliveー>five
42ー9 hrstー>first
44ー8 seesー>bees
47ー15 lー>a
288頭ワル坊:2009/01/20(火) 22:52:36 ID:pPJUvzj90
PART1のwithout anyone seeing itの説明とwithout too much fuss beingの
説明がよくわからないんだけど、だれかわかりやすく説明よろしくおねがいします
289大学への名無しさん:2009/01/21(水) 20:54:36 ID:hsjjUm4eO
まだテキストって貰えますか?
[email protected]
かなり困ってます。どなたかお願いできませんでしょうか。

290大学への名無しさん:2009/01/21(水) 21:17:40 ID:grcx0ZFGO
291大学への名無しさん:2009/01/21(水) 21:22:24 ID:grcx0ZFGO
いまパート1なんですが
14のホームルームの

P109で

The house looked clean and tidy.

となる意味がわかりません
なぜlookが自動詞だからなんですか?
自動詞って目的語を必要としないってことだけじゃないんですか?

was lookedでも

その家は清潔で整って見えると訳せますよね?
292大学への名無しさん:2009/01/21(水) 21:45:53 ID:LwTllLMPO
やり方なんですけど
全訳→解説見ながら添削→復習
で大丈夫ですか?
293大学への名無しさん:2009/01/22(木) 04:35:40 ID:jVS3ntQxO
>>291
受動態を作るには目的語が必要です。自動詞は目的語がとれないので結果的に
was lookedは不可になります。
294大学への名無しさん:2009/01/22(木) 07:43:40 ID:0zAmuI2yO
>>293ありがとうございます

やっとわかりました!
こんな質問に答えていただきありがとうございました
295大学への名無しさん:2009/01/23(金) 22:39:38 ID:ge6DxaL20
>>287
ありがとうございます。
296大学への名無しさん:2009/01/24(土) 11:45:45 ID:dddrpLby0
あの〜IIだけのテキストなら、自分が打ったのありますけど欲しい人いますか?
捨てアド晒していただければお送りします
297大学への名無しさん:2009/01/24(土) 14:01:57 ID:aGREqVUdO
すみませんが、誰かテーマ別の使い方を教えてください
298大学への名無しさん:2009/01/24(土) 14:33:55 ID:f/47p+Py0
>296
お願いします
299大学への名無しさん:2009/01/24(土) 14:53:55 ID:D2ogEGjp0 BE:586705128-2BP(0)
>>296
お願いします。

[email protected]
300大学への名無しさん:2009/01/24(土) 15:09:11 ID:+GEVjDwp0
どうせ捨てアドならそこのアカウントのパス教えて
301大学への名無しさん:2009/01/24(土) 15:16:14 ID:D7jdq7tC0
>>296
御願いします
302大学への名無しさん:2009/01/24(土) 15:33:22 ID:fWP26AhfO
>>296
お願いします!
[email protected]
303大学への名無しさん:2009/01/24(土) 21:31:29 ID:kOIU0+400
>>296
自分にも出来ればお願いします。

[email protected]
304大学への名無しさん:2009/01/24(土) 21:40:16 ID:k5SEdk2S0
ビジュアルが良いって聞いたから
買ったら基礎から学ぶビジュアル英文読解だった( ゚д゚)
305大学への名無しさん:2009/01/24(土) 23:00:44 ID:6HVqLeNy0
>>304
住所教えてくれたら交換したけ”るよ
チンチンしゃぶらせてねbyホモ
306大学への名無しさん:2009/01/25(日) 15:40:49 ID:2bz9HwplO
文法篇どうやって使ってる?
307大学への名無しさん:2009/01/26(月) 15:48:41 ID:36W3sJ/ji
>>296
やめろ

お前がうったやつじゃないだろ

308大学への名無しさん:2009/01/26(月) 20:25:04 ID:5UPccA+00
質問があります
次の参考書をビジュアルにしようと思うのですが、
現中三(でも実際にやれるのは高1)でもできますか?
一応私立です
あと今、即解英文解釈39の法則を使っています

解説が詳しいらしいのですが・・・
お願いします。
309大学への名無しさん:2009/01/26(月) 23:37:47 ID:GXD9glqw0
まったく問題ない。俺の弟(当時英語の成績に悩める公立中二年生)にやらせてもいけた。
310308:2009/01/27(火) 06:44:47 ID:tnZVoeCr0
ありがとうごさいました。
311大学への名無しさん:2009/01/29(木) 14:59:20 ID:IBhsiB/sO
あげ
312大学への名無しさん:2009/01/29(木) 18:24:36 ID:nsUXkbdm0 BE:1173408184-2BP(0)
復習の仕方についてですが、
自分は 英文と解説を1度黙読したあと英文5回音読
というやり方をしてるのですが、
このスレを見るかぎり みなさん英文をワードとかで打ったやつで復習するほうが
復習しやすいと言っているので、自分の復習方法は効率が悪いのかな?と
思い始めたので、みなさんの復習方法を教えていただけるとうれしいです。
313大学への名無しさん:2009/01/29(木) 18:34:02 ID:3Nb/q3FK0
ノートに英文のコピー貼って、分かりにくい文章だけ解説まとめてる
復習のときはこのノートをザッと見返すだけだな
314大学への名無しさん:2009/01/29(木) 20:26:25 ID:IBhsiB/sO
↑ものすごくいいやり方
315大学への名無しさん:2009/01/30(金) 02:30:24 ID:1JNy8mfLO
ここの皆さんはビジュアルをやり初めてどれくらいで実力がメキメキと上がるのを実感しましたか?
現在英語の偏差値45で5月に中堅国立を編入試験で受ける予定なんですがあまり時間がない為、ビジュアルに手を出そうか迷ってます。
どこかでビジュアルUまでやれば破壊力抜群というレスを見たので、やりたい気持ちは山々なんですが…
316大学への名無しさん:2009/01/30(金) 03:02:03 ID:rFV1TPZs0
3講ぐらいやったらすぐだった。元が低すぎたというのもあるが。
317大学への名無しさん:2009/01/30(金) 17:37:46 ID:xe01H8iu0
ビジュアルTを半分ぐらい終わらせて学校の授業受けてみると
教科書はスラスラだったな。
周りのやつが何で分からないのかが分からないぐらいだったお
318大学への名無しさん:2009/01/30(金) 18:17:51 ID:coNeGB+eO
俺は3段階くらいで学力あがった気がする
第一段階はTを終わらしてから
第二段階はTを復習してUを終わらしたとき
第三段階は総復習したときかな

消化不良おこしやすい教材だと思う

急がば回れだな
319大学への名無しさん:2009/01/30(金) 18:31:33 ID:56g8TSLs0
1周目はとにかく攻める気持ちで、根本がわからないところも強引にやった。
2週目は1周目のすぐあとに軽く回すつもりでやった。
3周目はすぐに入らずに、2週目までとそれまでやってた単語、文法を生かして英作文を1か月取り組んだ後にやってみた
そしたら3周目で1周目や2週目にはわからなかったことがわかるようになった。
それでビジュアルは俺の中では終わったな。
それで偏差値51から68だ。
まぁビジュアルだけの効果じゃないしなんともいえんが・・・
320315:2009/01/30(金) 19:12:43 ID:1JNy8mfLO
みなさん、ありがとうございます。どれだけ消化出来るかが鍵みたいですね
2・3月と休みなので思いっ切ってビジュアルに託してみます(`・ω・´)
321大学への名無しさん:2009/01/30(金) 19:15:20 ID:px2BtbXj0
ビジュアルを3週くらいさせたあとに英ナビ見てみると、なんかさらにわかりやすいね。
これを実感するくらいだからやっぱり伸びてんだな・・・とw
322大学への名無しさん:2009/01/30(金) 19:49:04 ID:JXTr0b9/0
挫折率トップクラスの参考書であることは間違い無い
323大学への名無しさん:2009/01/30(金) 20:27:30 ID:RgmY0yv/0
以前テキストを下さった方へ、ミスの報告です
7 only seventeen.→,
15 however,→.
25 talking.→,
46 to if →to see if
47 mor
324大学への名無しさん:2009/01/31(土) 04:15:29 ID:InkUiHi70
タダ厨しね
325大学への名無しさん:2009/01/31(土) 12:39:23 ID:gqxnLvomO
あけ
326大学への名無しさん:2009/01/31(土) 17:18:42 ID:s/rzfTYV0
ビジュ解T・U終わったんだけど英文解釈教室はやるべき?
ちなみに高1です
327大学への名無しさん:2009/01/31(土) 17:21:47 ID:qGsuyvS00
当然やるべき。
328大学への名無しさん:2009/01/31(土) 17:27:08 ID:s/rzfTYV0
>>327英文解釈教室のあとは過去問ですか?
329大学への名無しさん:2009/01/31(土) 17:27:16 ID:Wa8nzBfw0
やるべきって・・・ww
330大学への名無しさん:2009/01/31(土) 18:34:09 ID:gqxnLvomO
高1だろ?勉強しないで彼女作って遊べ
331大学への名無しさん:2009/02/02(月) 17:34:46 ID:Bq4nKNOtO
今日からビジュアルやります
1回目はノートに本文写す→構文書き入れる→全訳→答え合わせ→音読
2、3回目はノートチェック&音読で流すつもりです
今月中にT制覇目標…偏差値上がりますように(-人-)
332大学への名無しさん:2009/02/02(月) 19:52:33 ID:7lsbauWy0
>ノートに本文写す
1ページ目から挫折しそうだな
333大学への名無しさん:2009/02/02(月) 21:54:10 ID:W3WtHqNN0
be toの見分け方をわかりやすく教えて
334大学への名無しさん:2009/02/02(月) 22:32:24 ID:QXH+lV/40
be to 取っても普通に読めるかどうか
335大学への名無しさん:2009/02/03(火) 06:43:54 ID:NXs+l/hI0
イミフ
もっとわかりやすく
336大学への名無しさん:2009/02/03(火) 07:14:41 ID:DKm0b6t20
>>335
ビジュアル読めよ
337大学への名無しさん:2009/02/03(火) 18:24:42 ID:n0Nif/qE0
50 一行目 I→×
338大学への名無しさん:2009/02/04(水) 21:49:06 ID:EUjcL1dr0
ビジュアルって既に偏差値70以上ある人に効果ありますか?
339大学への名無しさん:2009/02/04(水) 22:48:44 ID:RKvEAJH50
>>331
俺も今月中にT制覇するわ
ただノートに本文写すのは賢いとはいえんな
340大学への名無しさん:2009/02/05(木) 00:43:09 ID:db0y0vSa0
[05]
The nightingale comes to England in April. He is a plain-looking
bird. English people like this little bird very much. The name of this
bird means a night-singing bird . The nightingale, however, sings in
the daytime, too. But at night, when other birds are silent, people
can hear his songs most clearly. So to the minds of most people, the
nightingale is still a night-singing bird. The nightingale does not sing very long. He usually begins to sing about the middle of May,
and after the second week in June people hear his voice no more.
By this time he is very busy because he and his mate have bebies
and he must feed them. Summer passes. The nightingale goes away
with his family to North Africa. He stays there and enjoys the warm
sunshine until spiring comes.
<Review>
1.When he traveled to do his work, he did not take his dogs.
2.Every child can speak his own language very well when he
  is four or five, but no animals learns to speak.

  1.仕事のための旅行のときは、彼は犬を連れて行かなかった。
  2.子供は皆母国語を,4歳から5歳になれば立派に話すことが
できるが,話せるようになる動物はいない。
<Vocabulary>
nightingale ナイチンゲール plain-looking 平凡に見える,見栄えのしない mean 意味する no more もう...ない mate 配偶者
341大学への名無しさん:2009/02/05(木) 00:47:04 ID:db0y0vSa0
txt形式じゃないから若干ズレるか。
342大学への名無しさん:2009/02/05(木) 00:50:50 ID:qelDIQt+O
本文コピーすりゃよくね?
343大学への名無しさん:2009/02/05(木) 15:40:38 ID:xrAwFjHtO
俺高2だけど、今月中じゃなくて4月までかけてじっくりPARTTやりこんで、
高3から夏までUやってから後は過去問やる


これで、受かる
344大学への名無しさん:2009/02/05(木) 17:24:23 ID:OJmvEDj+0
つーかビジュアルTの前半は高校受験レベルなんだな
俺は中学3年間何をやってきたんだ
345大学への名無しさん:2009/02/05(木) 17:29:00 ID:v2SxisV80
中1に戻れたら完璧な人生を歩めるのに
346大学への名無しさん:2009/02/05(木) 19:26:07 ID:tJHBKooC0
コピーって毎回印刷して切って貼るんですか?
コンビニで毎回コピーし続けると面倒じゃないですか?
347大学への名無しさん:2009/02/05(木) 19:30:49 ID:tJHBKooC0
それと本文中に書き込めるスペースが少ないと思いますが・・・
348大学への名無しさん:2009/02/05(木) 19:41:41 ID:mPfXoBM90
自宅に印刷機兼コピー機がある。手書きするより時間の短縮になる。
349大学への名無しさん:2009/02/05(木) 20:16:39 ID:CNZrwW4g0
あと7日くらいでビジュアル一周終わるぜ!!

宮廷死亡の2年としては遅いんだがorz
350大学への名無しさん:2009/02/05(木) 22:16:06 ID:db0y0vSa0
手打ち面倒くさいな
これなら手書きのほうがマシ
351大学への名無しさん:2009/02/05(木) 23:12:25 ID:nC15YUrXO
>>347私は塾でコピーして一文をノートに張って書きこんでまた一文張って…って方法で勉強してます。
手書きより切りとって張るほうが時間かからない場合が多いので、気に入ってます。
352大学への名無しさん:2009/02/06(金) 18:12:38 ID:YlFIgnp40
ビジュアルにでてくる英文をすべてPCに打ち込んで
発音させたものをiPod的なものに入れて毎日聞いている

高速で英文解釈する練習になってこれは良い
353大学への名無しさん:2009/02/06(金) 18:54:51 ID:POZk0VVgP
>>352
発音って、PCのソフト?それとも人間?
354大学への名無しさん:2009/02/06(金) 18:58:38 ID:IhVMic860
テキストトゥスピーチか。
Windowsのやつで発音させてみたんだが、違和感ありすぎて耐えられなかった
355大学への名無しさん:2009/02/06(金) 19:56:17 ID:ojVUz0GD0
普通にスカイプ行って外国のやつに発音させて録音したわ
356大学への名無しさん:2009/02/06(金) 23:04:31 ID:1I+oO+/l0
あんまり効果なさそうだjな、リスニング能力あるなら効果期待できそうだけど
357大学への名無しさん:2009/02/07(土) 02:06:56 ID:3dW4ls6+O
本文丸写ししてた者ですが、効率悪すぎなので>>351さんの方法に切り替えます(`・ω・´)ゝ
Tの出だしから躓く程英語がダメなんですが、基礎をしっかり固めてから取り組まないと吸収悪いですかね…;
358大学への名無しさん:2009/02/07(土) 03:31:28 ID:8nV3iRHD0
本来は基礎をしっかり固めるための参考書なんだがな
359大学への名無しさん:2009/02/07(土) 08:06:50 ID:2HJQGtkWO
ここの皆さんはビジュアルは他の参考書と併用して進めていますか?
国立理系志望の高2なんですが今単語・英文法・熟語を進めている途中です。英文読解が苦手で偏差値は50後半〜65の間をさまよっています
やはり高2のうちにビジュアルIは終わらせた方が良いでしょうか?それとも単語英文法熟語をある程度終わらせてからビジュアルに入った方がいいでしょうか?
360大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:19:26 ID:8DgtLPnCO
>>359
俺も高2で国立理系だけど、文法も単語も殆どやってなかった状態から初めて(熟語だけはアホみたいにやってたけど)、去年の春休み〜5月でTU両方やったら
不消化だったことは確かだけど、そこまで行き詰まることはなかったしそれなりに実力は付いたよ。
そしてその後に文法やったらスルスル頭入ってきた。その後ブランクを経て今2周目やってる。
361大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:26:19 ID:Wu0J4/6n0
受験まっさかりだが、大体360と同じだ。
ビジュアル一周終わった後、やっておきたい300と500を倒す旅に出て再びビジュアルに帰ってきて、今ビジュアル二週目。
362大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:27:16 ID:qd7rmPY20
文法ならビジュアルT終わった後にナビゲーターやればいいような
363大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:29:56 ID:66Oc9X6w0
ナビやった後にビジュやれよ
なんでビジュからナビなんだ?
ナビのか”説明詳しいし、よっぽどクリアーに理解できるだろう
364大学への名無しさん:2009/02/07(土) 12:41:27 ID:Wu0J4/6n0
優先順位
365大学への名無しさん:2009/02/07(土) 13:04:03 ID:qd7rmPY20
>>363
お前みたいに英語が得意ではないからな
366大学への名無しさん:2009/02/07(土) 13:13:35 ID:xixCWZaj0
ビジュアルやるなら同じ著者のナビが良いとよく聞くけどそんなにナビっていいの?
相乗効果がかなり期待できるなら、ナビにも手を付けたいと思ってるけどナビ自体時間
が結構とられるだろうから迷う…
実際ナビやった方いるなら詳しい感想を聞きたい。
367大学への名無しさん:2009/02/07(土) 13:13:38 ID:hkBBElmgO
俺は高3の夏にビジュアル1、2やった、けど早稲田目指さして浪人するからまた一からやり直しするお(´・ω・`)
368大学への名無しさん:2009/02/07(土) 13:14:42 ID:66Oc9X6w0
>>365
オレもビジュからナビに入ったけど
ナビはビジュを詳しくしたようなもんだと思ったぞ。
やってみればわかるかも
369大学への名無しさん:2009/02/07(土) 13:34:46 ID:2HJQGtkWO
皆さんありがとうございました!
とにかく今は英文読解を出来るようにしたいので、遅いかもしれないけど今日からビジュアル始めてみます。
370大学への名無しさん:2009/02/07(土) 14:52:12 ID:8DgtLPnCO
俺は時間に余裕あるから今ビジュアル2周目やりながら英ナビではなく構文詳解を苦手な分野ちょこちょこやってるけど、ビジュアルでは多少省かれてる細かい文法の知識が乗っていていいよ

けど読むのに結構時間かかるので辞めるかも。英ナビは2冊持ってるけど時制のとこで投げ出した。特に理由はないけど何となくやる気ならなかった。
別に英ナビが悪いわけじゃない(知らないけど)。参考にならなくてすまん
371大学への名無しさん:2009/02/07(土) 19:33:22 ID:CxWoWWdjO
>>357
Tの最初から躓くような人には
基礎徹底そこが知りたい英文読解(駿台文庫)がオススメ。

立ち読みして良さそうだったらやってみては。
372大学への名無しさん:2009/02/08(日) 10:33:53 ID:n0paWcUT0
>>371
ありがとうございます。ちょっくら書店で探してみます!
ここまで英語が出来ない自分に絶望
時間ないけど、急がば回れなので1週間ほど基礎固めに脱線してきますノシ
373大学への名無しさん:2009/02/08(日) 18:07:39 ID:jLFm0byH0
全訳って長文を全訳するんだよな?
374大学への名無しさん:2009/02/08(日) 18:34:03 ID:vU03V4im0
他に何訳すんだ?I先生とG君R君の会話を英訳するのか?
375大学への名無しさん:2009/02/08(日) 20:50:53 ID:25idKi7/O
単語王の同義語、反義語まで全部覚えてるんだが無意味かな?
とりあえず4月の予備校の授業開始までには一周出来そうなんだけど

慶応志望です
376大学への名無しさん:2009/02/08(日) 21:06:49 ID:J/XWpJpEO
何故ここで聞く
377大学への名無しさん:2009/02/08(日) 21:11:02 ID:5yEOkK65O
ビジュアルやったらセンター長文落とさなくなったよ。
ソースは俺
378大学への名無しさん:2009/02/08(日) 21:34:15 ID:25idKi7/O
すみません、自爆しました

スレ間違えました
379大学への名無しさん:2009/02/08(日) 21:59:09 ID:OHD5J4skO
>>378
意味あると思うな
380大学への名無しさん:2009/02/08(日) 22:00:58 ID:OHD5J4skO
>>366
英ナビはそんなに時間とられないと思うけど
381大学への名無しさん:2009/02/08(日) 23:43:50 ID:C+sJg7Q00
ビジュアル一週間で終わらせるか
382大学への名無しさん:2009/02/08(日) 23:44:59 ID:Te7PBrLa0
ムリムリ
383大学への名無しさん:2009/02/09(月) 01:29:36 ID:5emF6kKlO
英ナビはフォレストみたいな使い方でいいでしょ。
2周くらい通して読んでビジュアル進めばいいさ
384大学への名無しさん:2009/02/09(月) 01:50:21 ID:qJ/dWtGZO
ビジュアル英文解釈…懐かしの二冊だ
高校入学時は進研模試で偏差値50しかなかったのに、
ビジュアル英文解釈のおかげで河合偏差値が70を超えた
それで自信が付き、英語だけでなく他の科目にも良い影響を与えてくれたな
385大学への名無しさん:2009/02/09(月) 05:16:19 ID:fWnPMQaA0
みんな一生懸命勉強してるなぁ。
ほんと今のうちに頑張っておけよ、絶対将来特になるから。
俺も高校生の時に勉強してればな・・・。
386大学への名無しさん:2009/02/09(月) 12:22:13 ID:MHStJ9Gu0
どういう転落人生を送ったの?
387大学への名無しさん:2009/02/09(月) 12:48:23 ID:FjHItQ7y0
毎年新学期になると全訳全訳言う人が湧いてくるけど気にすんなよ。
ビジュアル使う人は「英文の構造を理解するため」にこの本を使うのであって、「日本語で何と言うべきか」ってのはもっとレベルが上がってからの悩み。
英文の構造が取れてないのに日本語でなんと言うべきか悩むなんて愚の骨頂。
388大学への名無しさん:2009/02/09(月) 13:26:44 ID:WOPTL/Ss0
日本語が少しおかしくても全訳しないとあとでその文が読めたかどうかあいまいにならない?
389大学への名無しさん:2009/02/09(月) 13:34:54 ID:FjHItQ7y0
あ、俺が言う全訳ってのはノートに英文の訳を全部書いていくことね。読むときには頭の中で英文の意味が分かればおk。訳ではなく。
解説とか日本語訳とかを見ながら英文の構造が理解できれば、英文の意味も取れるはず。
390大学への名無しさん:2009/02/09(月) 13:39:38 ID:WOPTL/Ss0
それは数学で計算端折るのと一緒じゃね?方法は理解できたから計算しなくていいやという。
>>388で「全訳」は「ノートに英文の訳を全部書いていくこと」の意味で使ったつもりだから。

文字としてノートに書かないとあいまいになるからよろしくないのでは?
391大学への名無しさん:2009/02/09(月) 13:46:33 ID:mZGW0Xim0
別に日本語にしなくても文の意味がわかればいいだろ
そういうのは和訳演習でやればおk
392大学への名無しさん:2009/02/09(月) 13:47:26 ID:FjHItQ7y0
数学と英語は違うと思うな。数学は記述式なら試験で計算式を書かなきゃならんが、英語で「この英文の全訳を書け」なんて問題は出ないでしょ。
構造が分からなければ英文の意味はわからないはずだから、その場で「英文が理解できているかどうか」の判断はできるはず。
後から確認するときは、復習するとき英文だけ読んで意味がスラスラ取れるかを確認すればおk。
そのとき詰まったりしたところはもう一度解説なり訳なりを参照してしっかり理解しておく。
393大学への名無しさん:2009/02/09(月) 13:53:07 ID:FjHItQ7y0
あ、あと俺のやり方だが一回目に構造を理解しながら読んだ後、その場で三回ほど音読してスラスラ読めるようにしておく。音読はオヌヌメ
394大学への名無しさん:2009/02/09(月) 14:04:11 ID:UXldUtUX0
>>392
ちゃんと書いてみないと「意味が取れたつもり」になってることは多いよ。
自分自身が英文和訳演習や英語総合問題演習やって気づいたもの。

意味が取れているつもりになって(実際日本語としては通る形で取れて)、
訳文をさっと見ると大した違いはないのにもかかわらず、採点基準を
よく読むと肝心のところを落としている。厳密に判断しきれない場合、
やっぱり書いてみたほうがいいね、と実感した。

残された時間との兼ね合いもあると思うが、新3年くらいなら一回は
ちゃんと訳を書き下ろして厳密に照合する(一字一句違わぬ訳で
なければならない、ということではない)ことをやったほうが効果は
確実だと思う。これはむしろ英語や国語が苦手な人ほどやるべき。
395大学への名無しさん:2009/02/09(月) 14:07:54 ID:FjHItQ7y0
>>394
いや、そういうのはビジュアルの後にやることだと思うわけだよ。
上のほうにも書いたけど英文の構造がわからないうちから「日本語でなんと言えばいいんだろう」と悩んでもしかたがない。
396大学への名無しさん:2009/02/09(月) 14:46:55 ID:xl6LZQVk0
>>395
>>394は構造により意識的になるために訳したほうが良いって言っているんだと思うよ。
397大学への名無しさん:2009/02/09(月) 15:12:19 ID:UXldUtUX0
ひょっとすると>>395は 「自分で未知の/初見の英文の訳文を作成することを
数えるほどしかしたことがない」ような人を想定してるんだろうか。だったら
うなずける面もある。

自分(古い英語教育世代)的には「初見の英文の訳文を作ること」は、
高校入学以来当然のごとくやって(やらされて)きたことなので、まったく抵抗は
無いし、しっかりした訳文を作ろうとする中で適当な読み飛ばしが減る、という
実感もある。
#公立だが、週3〜4回、ビジュアルの2/3ページ分くらいを予習で訳していった。

が、今の公立中高の教授スタイルでは「訳文を自分で書く」ことを要求される
機会が凄く少ないのかな。やらされるとしてもガイド利用で済ませちゃったり。
英文を日本語を介さずに意味を取ろうとする方針(これ自体は是認すべき)も
あるだろうし。だとすると「独力での日本語表現を求められると、何と言えば
と悩む」状況もあるのかもしれない。この点、確かに一理ある主張だとは思う。

ただ、実際にしっかりした分量の和訳を課す大学(国公立2次限定だろうけど)を
受けるなら「準備万端整って訳文書く訓練」では遅すぎないか、とも思う。
また、日本語を介在させずに読んでいく上では訳に頼るのはむしろ
危険なんで、訳の訓練は早期で済ませて、英語を英語として読むことに
集中するのがメインのスタイルに移行しないと怖い気がする。

また、既に「訳文を書く」経験が十分であれば、「日本語で何と言うか」に
悩むことは少ないし、ビジュアルに取り組む段階なら、実際に訳文を
書いてみる利点のほうが大きいと思う。
398大学への名無しさん:2009/02/09(月) 15:39:48 ID:k2sQXXy20
ビジュアル使うのはSVOCとか修飾関係の構造が一瞬で取れない段階の人でしょ
どんな構造の英文が来てもパッと理解できる人なら訳す練習していいだろうけど、そんな人はこの本使わないだろうし
訳してる間に一回でも多く英文読み返したほうがいいんじゃない?
399大学への名無しさん:2009/02/09(月) 15:44:19 ID:xl6LZQVk0
>>398
そのような段階の人間が日本語を介在させずに英語を理解できるようになるわけもないよね。
400大学への名無しさん:2009/02/09(月) 15:48:21 ID:k2sQXXy20
いやいや本にもともとついてる解説があるだろw
401大学への名無しさん:2009/02/09(月) 15:58:44 ID:mZGW0Xim0
まぁこの人達が訳書いてる間に数学でもやろうぜ
402大学への名無しさん:2009/02/09(月) 16:05:20 ID:xl6LZQVk0
はっきりした分析があるわけじゃないからやり方は自由だと思うけど、
著者が巻頭に<使用上の注意>という項目を設けて、その中で訳文をつくることを学習の方法として挙げているのに、
それを敢えて無視することに何の疑問も持たないことについては常軌を逸していると言わざるを得ないね。
403大学への名無しさん:2009/02/09(月) 16:13:14 ID:+AnEXoMw0
何から何まで鵜呑みにするのには疑問を持たないのか? 自由ってことは取捨選択も有りなわけだろう
勉強法は著者の本分である英語でもないわけだし。まあ本人のやる気が出るやり方が一番大事だ
404大学への名無しさん:2009/02/09(月) 16:30:24 ID:xl6LZQVk0
>>403
「鵜呑み」と書かれているので、訳を書くことはわからないところをはっきりさせるためにするのであって、その意見には賛同できるということを強調しておくよ。
伊藤氏は、わからないところを見据えることを大事にしているし、それも受験勉強の本質だと思う。
訳文を書かないということは、その時点で学習に曖昧さを残すから、学習が空回りする可能性は高いと思うね。
そういった話を聞いても尚自己流でやりたいのであれば勝手にすればいい、という意味で自由だと言っているわけ。
そもそも著者の意図を疑うようなのであれば、もはや有害でしかないからやめたほうがいいね。
405大学への名無しさん:2009/02/09(月) 16:40:47 ID:4Ks3ANFa0
安河内哲也は音読をすすめてるよ。
「全文和訳の作成を偏重するあまり、英語を日本語に『訳すこと』が『読むこと』であると勘違いしている人が多いのは残念な傾向です。
日本語と英語は語順が逆ですから、きちんとした日本語に訳しながら読もうとすると、後ろから戻らざるを得ません。しかし、本来言語
はその順番通りに読むものです。英語の後置修飾は、『後ろで説明』と考えます。音読をしながら後ろから戻ることはできないので、誤
った右から左への流れを矯正することができます」
伊藤和夫も「英語を訳すことと読むことは違う」って言ってるしね。
406大学への名無しさん:2009/02/09(月) 16:54:46 ID:UXldUtUX0
だからこそ、「訳を通して内容を把握するのは初学段階でやるべき」じゃないのかね。

訳出することで、あいまいさを残さずに意味を取る訓練を行う段階(ビジュアルでの訓練段階)
→訳出せずに意味をとる/意味が取れる団塊(私大等での入試レベル)
→訳出せずに「英語としては取りうる」意味を、
 さらに日本語として表現する段階(京大入試、ひいては翻訳)
という構図が成り立つと思うのだが。

伊藤自身も、時代的な制約はあったとしても、「訳と読みとの違い」を承知していた
上で、高1やら初級段階やらに課す試験で訳出を行わせているし、意味が取れたつもりで
大間違いしている例が多数出てきたというのを、多数の本で書いてるよね。

407大学への名無しさん:2009/02/09(月) 17:06:22 ID:WOPTL/Ss0
全文訳をするという作業は、それを必要ないレベルまで持ち上げるための手段です。
408大学への名無しさん:2009/02/09(月) 17:35:16 ID:4Ks3ANFa0
>>406
すでに本に載ってる訳でいいんじゃ?
409大学への名無しさん:2009/02/09(月) 22:21:01 ID:6FcWct2kO
ベッツィおばさんにワロタw
410大学への名無しさん:2009/02/09(月) 22:27:59 ID:xu4n/xXX0
「いいかい。訳せたから読めたんじゃない。読めてるから、必要な場合には訳せるんだ」
411大学への名無しさん:2009/02/09(月) 22:40:25 ID:GWQucQmc0
なにを偉そうに。
412大学への名無しさん:2009/02/09(月) 22:43:38 ID:WOPTL/Ss0
伊藤先生の名言だな
413大学への名無しさん:2009/02/09(月) 23:18:39 ID:UXldUtUX0
>>410
だから、「読めてるかどうかをしっかり確認するために」訳すんだろ?
414大学への名無しさん:2009/02/10(火) 01:25:34 ID:VbtHwc580
もうちょっと。「読めている⇒(ならば)訳せる」ということは、対偶を取れば
「訳せない⇒読めていない」という主張と同値。だから、読めているかどうかの
チェックに訳せているかどうかを、少なくとも部分的には使うことができる、
ということを伊藤氏が主張していることになるわけだが。

無論、「訳せるのだが読めてはいない」ことも理論的にはありうる
(こんな訳でどうだろうと想像して書いたら偶然正解だった場合)が、
訳文が書けない奴は「読めている」ことにはならない、というのに違いはない。
415大学への名無しさん:2009/02/10(火) 09:07:35 ID:k5qWTe6B0
オナニー文章なら他でやってね
416大学への名無しさん:2009/02/10(火) 12:27:26 ID:RF4fCIDo0
>>415
理解できないんですね。わかります。
417大学への名無しさん:2009/02/10(火) 22:57:33 ID:/qKicBPD0
解釈教室とフォレストと英和辞典だけで自分は受験英語乗り切ったけど、今は教える立場にいます。
数年前に初めてビジュアル通読したのですが、ビジュアルは、本当に使う人、使い方次第ですね。
パートTだけで、「なあんだ、簡単じゃん」ってUやらない人も少なくないと思いますが、
パートUやって初めてTの解説に色々な伏線がはってあったことに気付きますね。それで二順目
以降はすごくアタマ使うけど、だからこそ楽しいみたいな状態になります。
効率化重視偏重の今、この本のすごさが分かる方がいるだけでも、なんとなくほっとした
心持になります。
418大学への名無しさん:2009/02/11(水) 01:56:57 ID:xH2L9UhkO
質問
今ビジュアルpart1の最初の3章くらいやったんだけど何が勉強になってんのかわからない。
だいたいどこまでやったら学んでいる感覚を得られる?
419大学への名無しさん:2009/02/11(水) 02:07:09 ID:zXBt+9/z0
簡単すぎてツマンネ、というなら

・1周目はあえて軽く流す(後で最初の方を参照することがいくらでもあるんで、
 そのときに気づいた問題意識や疑問を持って参照されたところの解説を
 しっかり読む)。

・逆に、きっちり訳文を書き出して、厳しい採点官になったつもりでそれを
 チェックする。「大体合ってるよね」ではなく、決定的なニュアンスの違いが
 ないかどうか調べる。特にテーマとして重点的に取り上げられている
 ところはなおさら。

言うまでもないがG君R君とのやり取りには非常に重要な示唆が含まれて
いるのでしっかり読むこと。

418が十分にできる奴で退屈してるのか、逆に(失礼かもしれんが)自分が
不十分なところをまだ自覚できてないのか分からんのでこういう答えになる。
これまでの模試で「訳せたつもりで不条理に思える減点を食らった」ことが
多ければ、二つのうちの後者の方法をお勧めする。逆に模試等でも十分に
高得点取ってるなら前者の方法でもいいかも。
420大学への名無しさん:2009/02/11(水) 09:28:29 ID:9pw1nTWj0
英文を訳す際には、直読直解で頭にある抽象的なモノを日本語化する能力が必要だと思います。

421大学への名無しさん:2009/02/11(水) 11:20:49 ID:xH2L9UhkO
>>419
丁寧にありがとう。
とりあえず今は細かいことはあまり気にせず読み進めてみる。
422大学への名無しさん:2009/02/11(水) 11:34:49 ID:xH2L9UhkO
>>377
>>384

ビジュアルってこの程度?
もう既に>>377>>384レベルに達している人はやっても能力は伸びづらい?
俺は「ビジュアルで東大英語にまで応用できる技術を習得できると聞いて、きま☆すた」なんだけど?
423大学への名無しさん:2009/02/11(水) 11:58:43 ID:X0QJ92hc0
質問続いてしまいすいません…
ビジュアルやり遂げたに聞きたいのですが、Uまでやり遂げた(自分のものに出来た)
という状態になるまでどれくらいの時間がかかりましたか?
1日○時間やって、○ヶ月というように大体でいいので教えてほしいです。
あと何回復習したのかもお願いします
424大学への名無しさん:2009/02/11(水) 12:09:33 ID:TTiKkOAw0
>>422
お前くらいのレベルなら解釈教室のがいいんじゃね?
425大学への名無しさん:2009/02/11(水) 12:12:12 ID:8a6hHBwAO
そんなの自分が納得するまでやりゃいいじゃん・・・人と自分は違うんだから
426大学への名無しさん:2009/02/11(水) 12:31:48 ID:9pw1nTWj0
>>422
東大いけるくらいなら、普通に英文解釈教室やればいいと思いますよ。
427大学への名無しさん:2009/02/11(水) 14:02:27 ID:qUgKPuvI0
>>422
失せろ
428大学への名無しさん:2009/02/11(水) 15:30:11 ID:9pw1nTWj0
>>423
何回やったかなんて憶えてない。暇な時パラパラめくってて「あれ、この単語なんだっけ?」
と思う度に辞書引っぱってきて読み直しているので。
429大学への名無しさん:2009/02/11(水) 16:38:09 ID:ZYtqQATRO
俺は一日5文くらいのペースでやった。
俺はなまじ偏差値65あるもんだからビジュアル糞だなぁと思った最初。

だけどやるにつれて、繰り返すにつれて、あきらかにビジブルになった!
世界が変わった!
まるで空から地上を見渡す鷲のように。

その後ポレポレとか透視図やったけど英文解釈の核となったのはやはりビジュアルだ。

5、6回繰り返しましょう。
430大学への名無しさん:2009/02/11(水) 18:03:54 ID:4MzNc8D3O
なんかアマゾンでリー教のレビュー見てたら、いきなりビジュアルじゃ駄目な気がしてきた…。
431384:2009/02/11(水) 21:15:35 ID:nrUI5HL+0
>>384の者だが、参考までに。

俺はPART1を担任に薦められ、高1の夏休みに毎日1課ずつやった。
進研模試偏差値50ちょっとしかなかった俺には、全訳を繰り返すというのは相当辛かった。
よくもまぁ途中で投げ出さなかったと思う。

使用法としては…
@英文をコピーしてノートの左ページに貼る。
A英文を音読(参照一切不可、「意味が分からなくても怖がらない」を練習)。
Bノートの右ページに全訳を書く(辞書のみ参照可)。
C解説を熟読。英文の構成を明確にすべく、コピーに赤ペン青ペンでSVOCや、どの語がどの語にかかるかを記入。
 全訳の間違えた箇所は思いっきり訂正し、素直に負けを認める(適宜、他の英文法参考書などを参照する)。
Dもう一度音読し、自分で説明できない箇所がないか確認する。
…これら一連の作業を地道に繰り返した。
また、ヒマな時を見計らってノートを何度も見返してみたりした。

その後PART2へ進もうとしたが…担任から「まだ早い、何かクッションを入れろ」とストップが入り、
高校の代ゼミサテラインで、富田一彦の「英語解法研究〜読解編〜」を聴講した(ハイレベル編ではない)。
富田は構文主義に立つ講師ゆえ、その解法は伊藤和夫に通じるものが多々ある。
また、この頃から駿台の『システム英単語』を併用、単語帳はこの一冊のみを受験終了まで愛用した。

高2の秋頃からPART2に入った。使用法は上記の通りで、毎日1課ずつ進めた。
「毎日欠かさず長文を1つ読む」というのを心がけていたと記憶している。
それ以降は大学の過去問をやったくらいだな。

結局、第1・2志望には落ちてしまったんだが、今は充実した学生生活を送っている(現役入学)。
『ビジュアル英文解釈』に出会えなかったら、俺はもっとゆるい大学にしか進めなかったと断言できる。
みんなも本書を活用して合格を勝ち取ってくれ。長々と失礼した。
432大学への名無しさん:2009/02/11(水) 23:06:07 ID:sRkyldgo0
>>431

コピペっぽいw

最後の落ちが
433384:2009/02/12(木) 01:35:54 ID:H1rykxXM0
>>432
そう見えるだろうなw指摘されると思ったw
でも使用法には自信あり、英語の成績はうなぎ上りだったからな

俺は高3で失速して国立はダメだった(センター86%くらい)
ビジュアル英文解釈のスレを見つけて懐かしくなり、長々とカキコしちまった
まぁ第1志望不合格者の意見でも、参考になるなら参考にしてくれると嬉しい
434大学への名無しさん:2009/02/12(木) 01:56:07 ID:Mlv0DhcXO
大学受験は終わったけどまたビジュアルやろうかな
今思えばあれは良書だったな
パート2までやればよかった
435大学への名無しさん:2009/02/12(木) 08:07:12 ID:1SiiU6X9O
いい本なんだが、英文別冊に何故しないんだろうなwww

コピーすんのもだるいし、一回一回ページ戻るのもだるいwww


それ以外はいいんだがwww
436大学への名無しさん:2009/02/12(木) 08:49:31 ID:6w8HBtTgO
浪人なるから、もう1回ビジュアルやろうかな
ビジュアル→解釈教室で
東大の英文対応できるだろうか?
437大学への名無しさん:2009/02/12(木) 09:01:00 ID:n/a/j+cDO
全訳て一番無駄な勉強の仕方だと思う
438大学への名無しさん:2009/02/12(木) 09:06:14 ID:mxwFozF4O
>>437
やり方次第で全く訳にたたなくなったりする
多くの学生が学校の予習でやるような全訳とかは大抵普段長文読むときみたいに、大筋or単語繋げるだけなので、時間の無駄
439大学への名無しさん:2009/02/12(木) 09:14:17 ID:BMSb0vJF0
英文別冊にすれば一気に使いやすくなるのに
440大学への名無しさん:2009/02/12(木) 13:27:49 ID:X+G/Ngb10
>>436
解釈教室がちゃんと読めるなら、ビジュアル不要と思う
441マグナム ◆MAGNU.nAaw :2009/02/12(木) 13:38:19 ID:A8p+BLerO
伊藤選手は神だよ
ビジュアルも最高だ

でもロクに文法やってない俺みたいな受験生にはあまり効果的ではなかったな
442大学への名無しさん:2009/02/12(木) 14:30:05 ID:6w8HBtTgO
>>440
ありがとう
解釈教室回してみる
443大学への名無しさん:2009/02/12(木) 18:42:44 ID:WEfmY4UK0
>>441
そんなあなたにナビゲーター。
でもSVOC知ってるぐらいなら最初からビジュアルでも何とかなるんじゃないか?
俺それで出来たから。
とはいえ、最初の講義でR君G君に殺意を覚えた。
444大学への名無しさん:2009/02/12(木) 18:57:31 ID:xZFs+TZ00
どう考えてもナビのほうが難しいだろ
ビジュアルT→英ナビ上下+forest→ビジュアルUが一番な気がする
445大学への名無しさん:2009/02/12(木) 21:28:45 ID:iojY7biGO
ビジュアル全訳しないやつなんなの?

変態なの?

ちゃんと構文把握して、かつノートに全訳しっかりして、解説読み込んで、
解説と自分の違いをはっきり照らし合わせて、間違い直して(この時赤ペンで直して、自分の間違いを書き直さないで残しておく)、ひたすら毎日構文とりながら音読。

正直、東大の解釈ならビジュアルでおKだよ(といってもビジュアルって相当到達点たかいぞ)。
それよか東大は問題慣れが大事。
京大はガチガチだから解釈教室までいると思うけどね。
446大学への名無しさん:2009/02/12(木) 22:01:54 ID:jmmQThpB0
全訳などマスターベーションにすぎない。
447大学への名無しさん:2009/02/12(木) 22:43:22 ID:xZFs+TZ00
ふと思ったんだが、ビジュアルやれば構文やらなくていいのか?
448大学への名無しさん:2009/02/12(木) 23:34:59 ID:1SiiU6X9O
文法ちゃんとやってあれば構文って、新たにやる必要はほぼ無い


ただ万全にしたいなら、乙会の解体構文とか見とけば?これ以上はイラネ的に書いてあるし。


長文200本位読んだけど一つだけ解体に載ってないのあったくらいだったぁーよ
449大学への名無しさん:2009/02/12(木) 23:46:53 ID:xZFs+TZ00
なるほど。
解体構文は一応持ってるから必要に応じて使うわ
450大学への名無しさん:2009/02/13(金) 13:43:08 ID:9f8xf4v+0
7月に英語と小論文のみの入試。受ける大学の偏差値62
中学の時コケテ以来英語は大の苦手で現在の偏差値45前後

今からやって間に合うか分からないけどビジュアル(+ターゲット)と心中予定。
入試の英語は長文の部分訳と要訳のみなんですが、ビジュアルは長文にも対応できますよね?
451大学への名無しさん:2009/02/13(金) 14:00:53 ID:oSec6ZNk0
英文全訳って、中学生じゃあるまいし
452大学への名無しさん:2009/02/13(金) 14:32:40 ID:G6mlj1T40
ケチばっかつけるクズが住み付いてるよね
453大学への名無しさん:2009/02/13(金) 15:07:07 ID:WNni0/vBO
>>450
基本はここだ(代々木ライブラリー)やってからビジュアル入るのもありだよ。ビジュアルをよりかみ砕いた感じだし、薄いからすぐよめる。ビジュアルと被る内容あるし。

西きょうじに一年ならったけど伊藤和夫とかなり似ている。

伊藤和夫の影響少なからず受けてると思う。
454大学への名無しさん:2009/02/13(金) 22:26:20 ID:8bi8q1hhO
>>453
アマゾンで評価が高かったので気になってました。考えが似ている著者の参考書なら混乱しにくそうでいいですね。一度書店で見てみますm(_ _)m
455大学への名無しさん:2009/02/14(土) 09:36:42 ID:OV4hAJfTO
>>450
編入希望か?オレはそうなんだがビジュアルいいと思うよ。
とゆうか逆にビジュアル1・2だけ極めるべく2月からやり始めた。
456大学への名無しさん:2009/02/14(土) 10:11:38 ID:uAYmj8roO
今までなんとなくで英語読んできて
自分の実力がいまいちわかりませんorz
それで浪人するのでビジュアルやろうと思うんですが
おおまかな計画を立てたいので
みなさんの1周目がどれくらいかかったか
人によって違うと思うんですが目安教えて下さい
61あるから約2ヶ月は厳しいですか?
ちなみに河合マークで60記述55ですが
自分のほんとの実力ではないと思いますorz
457大学への名無しさん:2009/02/14(土) 10:55:44 ID:i2r7N2EF0
1日1講でサボらずにやれば2ヶ月で1周可能。
458大学への名無しさん:2009/02/14(土) 11:34:45 ID:xKMg12lJ0
>>456
普通は2講/日で、1ヶ月だよ
そのくらいの意気込みでやらんと浪人は
自分に厳しくな
459大学への名無しさん:2009/02/14(土) 11:40:01 ID:uAYmj8roO
>>457-458
ありがとうございます
1ヶ月で回せるんですね
Amazonやこちらを見ただけで
実物を見たことがなくて..
さっそく買ってやり始めようと思います
460大学への名無しさん:2009/02/14(土) 11:43:12 ID:901XeaHdO
神戸大志望の浪人です。

ビジュアルを早速やり始めたのですが皆さんは
ノート等に全訳は書かれていますか?
461大学への名無しさん:2009/02/14(土) 12:16:51 ID:TcZZDdTQO
俺は全訳しないと正確に読めてるか不安。

読むだけだとテキトーに流しちゃうかもしれないから。
それじゃ得るものがないし。
読むだけなら二週間くらいで読めちゃうよ。
462大学への名無しさん:2009/02/14(土) 13:55:40 ID:qvjoVGRQ0
>ノート等に全訳は書かれていますか?

正統な学習法を守らないことへの不安と、他者との連帯による安心感。
さぼりたいのだが自分だけサボるのは怖い。他にもサボっている人がいないかどうかネットで捜す。
無駄な時間。後ろ向きな態度。

英文解釈なんて志望校別の英語学習法以前の問題だから、どこの大学志望であっても同じ方法論しかない。
正確に読めるようにすること。自己点検する以上、ごまかしのきかないような方法をとるべきであること。

ごまかしのきかない方法をとるのは案外難しい。
模試や入試の後で言い訳をするような人が普段の学習がいい加減なのは推して知るべし。
浪人していながら反省が無いのは驚く。
463大学への名無しさん:2009/02/14(土) 14:20:41 ID:901XeaHdO
>>461
やっぱりそれが大切なんですね。正しい方法が知れて良かったです
いい加減な勉強をしていたのに気付きました

本当にありがとうございました!
464大学への名無しさん:2009/02/14(土) 15:28:34 ID:U3Lq0BIcO
>>460
全訳は効率が悪すぎるから止めたほうがいい
時間のムダ使いになって、他の教科の勉強時間が減るよ
465大学への名無しさん:2009/02/14(土) 17:56:19 ID:oTOs4SfvO
読むだけならパート1は3日だったがwww

漏れは家にコピー機あるから取りあえず英文のみ全てコピーして、先ずは自力読み一回。怪しい所を予めチェック。


その後一文ずつ丁寧に頭の中で訳して、該当解説読むのを交互に最後までやる→全部終わったら二回音読


Mの掛かり方、so that、such thatの所はすげー為になった。一番ビビったのはbutにonlyの意味があることだったがwww
466大学への名無しさん:2009/02/14(土) 17:58:06 ID:TcZZDdTQO
>>464
解釈は全訳してなんぼだろ。
俺はビジュアル全訳してるけど解説読むこと入れても1テーマ30〜40分だよ
自慢とかじゃなくて一緒にやってる友達もそれくらいで終わる。
高一とかで、かかっても一時間くらいだと思う。
それで他教科に影響って…。 自分ただ訳したくなくて楽したいだけじゃないの?

さすがに模試の長文を全訳しろという話でもないし、解釈の勉強に限った話だよ。
467大学への名無しさん:2009/02/14(土) 22:50:39 ID:pe7fF1k7O
>>466
>自慢とかじゃなくて
そりゃそうだろwwwww
30分〜40分てwww
/(^o^;)アイタタタ
468大学への名無しさん:2009/02/14(土) 23:26:49 ID:7r+6evusO
全訳書いてたら絶対30分じゃ終わんねえよ
469大学への名無しさん:2009/02/15(日) 00:18:46 ID:+QR7GWHd0
第22講で例外として挙げられている
The speed limit for cars was eight miles an hour.が
なんで例外なのかがよく分かりません。
誰か解説お願いします。

470大学への名無しさん:2009/02/15(日) 02:11:24 ID:PUpCDfj30
前置詞のついていない名詞は原則として、主語・目的語または補語になる。

eight miles ← an hour
an hourが"名詞の副詞的用法"だから例外です。
ビジュアルU巻末の索引で引くと良いよ。
471大学への名無しさん:2009/02/15(日) 10:46:00 ID:yi7jtwPZ0
全訳なんて3〜40分もあれば終わるだろ。
ピアニストの話はさすがに1時間以上掛かったが。
472大学への名無しさん:2009/02/15(日) 11:36:54 ID:vneHvQSGO
30分40分で終わる方が例外で他はもっとかかんだろ
473大学への名無しさん:2009/02/15(日) 14:29:20 ID:bko/eaMJ0
「3、40分で終わる」 「全訳する奴は馬鹿」
と、他を見下し自分こそは普通の人間とは違い秀でた者であると思い込まなければ
自我を保てないカワイソーな人の戯言を真に受けないように
474大学への名無しさん:2009/02/15(日) 14:38:15 ID:vOIE3vnY0
>>473
君も同じ穴の狢だ
475大学への名無しさん:2009/02/15(日) 14:45:52 ID:p7Xxy+yLO
読めません
476大学への名無しさん:2009/02/15(日) 21:34:49 ID:Z1neoQRHO
英語総合演習中級の最初2つで半分くらいしか正解しなかったけどビジュアル身に付いてない証拠かな

三週もしたのにショックだぜ・・・
477大学への名無しさん:2009/02/15(日) 22:43:11 ID:vOIE3vnY0
>>476
手元に現物がないので朧な記憶で言うと、確か最初の一つが空欄補充。ランダムに
並べられた単語を品詞分けしてやるようなやつでしたっけ?
478大学への名無しさん:2009/02/15(日) 22:52:49 ID:vOIE3vnY0
いずれにせよ、伊藤本をやる際に大事だと思うことを。
@なぜ間違えたのかを解説で良く理解する
A正解した場合でも、自分がどういう頭の使い方をして自分がその正解を導き出したかを
振り返り適宜解説も参照しつつ理解する。

特にAが非常に重要だと思います。これはビジュアルでも言える事で、読めたからOKではなく
解説を読むことで自分がどういう具合に考えたかを理解することが非常に大事だと思います。

479大学への名無しさん:2009/02/16(月) 07:07:16 ID:7YKJLchiO
>>477
そうです

>>478
成る程。
480大学への名無しさん:2009/02/16(月) 20:49:00 ID:wP+VPlj5O
1講に二時間かけてる俺って相当なんだな・・

ご丁寧に前説まとめて全訳して解説読んで本文コピーにいろいろ書きこんで全訳直して・・ってやってった俺相当馬鹿なんだね

そのやり方で20まで来たから一時間でやる人は40まできてんのか・・泣きたい


大事なのは質だよね、、って言いたいけど理解が微妙なんだ今んとこ
481大学への名無しさん:2009/02/16(月) 21:14:16 ID:hEdIVna60
18がぜんぜんわからんかった
これはもう一度やり直したほうがいいのか?
482大学への名無しさん:2009/02/16(月) 21:14:37 ID:/Rg59ps/0
ぶっちゃけ時間など気にしたら負け。
483大学への名無しさん:2009/02/16(月) 22:10:22 ID:XauM0yRnO
個人的には29の日大が一番難しいです。。



新高2ですが、ビジュアルUは二年生のうちにやってしまっても大丈夫なものなのでしょうか?

ビジュアルUに入るのは早くても3月中、身に付き具合で決めようと思っています。
484大学への名無しさん:2009/02/16(月) 22:23:46 ID:RWDUrd23O
透視図やればいいよね?
485大学への名無しさん:2009/02/16(月) 23:10:37 ID:n5PEv4vy0
>>483
できるだけ早く身につけたほうがいい。
486大学への名無しさん:2009/02/17(火) 16:58:48 ID:nS/rkx/kO
透視図読んだ後、ビジュアル読んだが、ビジュアルの方が引っかかり易い間違えとかも明示してくれてるから、両方やるに超したことないけど先にやるならビジュアルかな

以外と他書ではスルーしてしまう事とかも扱ってくれてる。基本でも解ってるつもりを改めてくれる良書だな。
487大学への名無しさん:2009/02/17(火) 17:00:27 ID:EkWixZon0
伊藤も経験には自信を持ってたな。
今後自分と同じような経験をする人はいないだろうって
488大学への名無しさん:2009/02/18(水) 06:06:46 ID:PZMStCrR0
>>481
大意(実際には和訳だが)と解説読んでも分からなかった?
489大学への名無しさん:2009/02/18(水) 08:19:19 ID:ZKgl+BzV0
>>488
うん
490大学への名無しさん:2009/02/18(水) 11:18:55 ID:PZMStCrR0
>>488
難しいのは第一文のセミコロン以下だけだと思うんだけど、第二文以降もわからない?
具体的にどこがどうわからないか言ってくれると建設的な意見が言えるのだけど。
491大学への名無しさん:2009/02/18(水) 11:28:02 ID:iSy3gSbNO
英文解釈系何冊もやる人って他教科やる暇あるの?
俺は理系だったのもあるけど1冊しかやれなかったわ
492490:2009/02/18(水) 12:13:34 ID:PZMStCrR0
自分に向けてアンカー打ってたw
>>489に訂正
493大学への名無しさん:2009/02/18(水) 13:27:46 ID:rNzhgH+2O
国立志望意外ならやる時間たっぷりあるはず
早慶の理系とかはちょい厳しいかもだけど
494大学への名無しさん:2009/02/18(水) 14:53:25 ID:tGulyMeF0
質問です。
今、ビジュアル1の34まで終わったのですが、
だんだん難しくなってきて初めて読むときは英文の意味がほとんど分かりません。
自分は文法の基礎とかがけっこう抜けていて桐原の文法・語法1000を最初の方をちょっとやり始めた程度なのですが、
もう少し文法を理解してくればわかるようになるのでしょうか?
あと、自分は最初ちょっと英文を見て分からないと解説をsぐ読んで進めていますが
このようなやり方は問題でしょうか?
それともこのようなやりかたでも繰り返し音読し、文法を覚えていき、解説を読んでいけばわかるようになるのでしょうか?
なんか今のやりかただとビジュアルの英文の意味は分かったても他の長文問題にはその知識を応用できない気がします。
なんか無駄に長くなってしまいましたが教えて頂ければ幸いです。
495大学への名無しさん:2009/02/18(水) 16:46:33 ID:sIjSSdZ30
長文問題解いてみてから言うべき
496大学への名無しさん:2009/02/18(水) 18:08:06 ID:tGulyMeF0
俺はそうすればああああああ
今までのは全部無駄だったのかくぁw背drftgyふじこlp;@:「@「「「hp@
497481:2009/02/18(水) 18:22:02 ID:FXfuKDzS0
>>490

前半はほとんどわかりませんでしたが、後半は少しはできました

でも、最近やって解説読んでも、「こんなことやったっけ?」とか思うこともあるのです・・・
復習はしっかりやっていたつもりでしたが、駄目ですよねこれじゃ・・・
498大学への名無しさん:2009/02/18(水) 18:23:53 ID:ZKgl+BzV0
>>490
betoの用法の見分け方説明してるじゃん
あれようわからないからわかりやすく説明して
499大学への名無しさん:2009/02/18(水) 18:49:14 ID:tGulyMeF0
そろそろうざいかもしれんが本当に困ってるんだよ。
誰か救いの手を・・・
500大学への名無しさん:2009/02/18(水) 21:16:28 ID:8/xUVuK1O
485有難うございます。
501大学への名無しさん:2009/02/18(水) 22:42:37 ID:T0mXxGTmO
なぜ文法と平行してビジュアル2までやりきらない?
502大学への名無しさん:2009/02/18(水) 22:54:57 ID:bCIkDn7rO
だよな
俺は文法書復習と平行してやってるが相互にリンクしてるとこあってなかなか良い

つか桐原1000って演習本じゃないの?中身見たことないから知らないが。
理解本をやりながらするほうがいい希ガス
503499:2009/02/19(木) 00:47:39 ID:WT19rDUv0
>>501-502
そうか!
文法的に分からないところはフォレスト見ながらやればいいんだ!
どうもありがと!
504大学への名無しさん:2009/02/19(木) 01:25:46 ID:Lez33OsyO
英ナビ、ビジュアル、新英頻をセットでやりたいがネクステやアプグレしないと会話やアクセント手付かずになっちまうが
これはこれで別にやるべきなんだろうか
505大学への名無しさん:2009/02/19(木) 01:51:02 ID:1J4IxA3LO
パートUラスト5個重いなwww大意の後ろの雑談+盲点発見がなげぇ〜
506490:2009/02/19(木) 05:24:41 ID:eldJbaJq0
>>497
遅くなって申し訳ない
>前半はほとんどわかりませんでしたが、後半は少しはできました
第一文の後半ですか?それとも文章全体の後半でしょうか?

>復習はしっかりやっていたつもりでしたが、駄目ですよねこれじゃ・・・
復習の際、解説の要点をノートにまとめてみては?ビジュアルは英文を読む時の頭の使い方を学ぶ本だと思うのでとにかく「考える」ことが大事だと思います。

余談ですが Like love, imagination may very fairly be said to make the world go round
のくだりはLove makes the world go round.(愛が世界を動かす)という英語の諺をもじったものです。

>>498

まず著者が書いているようにbe to不定詞は助動詞として使われることがあります。普通のbe動詞ではなくある意味特殊な用法です。
これは手持ちの文法書なり辞書で確認してください。
見分け方について。基礎中の基礎ですがSVCの文型ではS=Cという関係が成り立ちます(完全にイコールではない場合もありますが)。
それとto不定詞には「〜すること」という名詞的用法がありますよね。S be to不定詞においてS=to不定詞ならSVCだよ、そうでなければ助動詞として使われているんだよ、
それだけのことです。
507481:2009/02/19(木) 19:01:40 ID:XvpW4Kw70
>>506
文章全体です

とりあえず進むのを一旦中断して、今までやったところの解説の要点をまとめようと思っています
508大学への名無しさん:2009/02/19(木) 21:39:43 ID:1J4IxA3LO
質問です


パートU56課の


What more striking evidence could be offered of this power of photography than the atomic bomb?

この文で解説では修辞疑問の下り〜で意味は最上級としてスルーしてるんですが、このwhatは疑問形容詞でどんな(より)強い証拠が〜って事でいいんでしょうか?
509大学への名無しさん:2009/02/19(木) 22:42:12 ID:lDQ3xLiDO
そうだろうね

whatが関係代名詞なら、後ろに働く場所があるハズなのに、この文にはないものね
510大学への名無しさん:2009/02/20(金) 01:40:42 ID:b8OJHxZ7O
誰かビジュアルの復習ノート的なものの写メ晒してください!
511大学への名無しさん:2009/02/20(金) 02:59:47 ID:diGG/c+kO
晒してどうすんだ?
ノートの作り方が決まらないのか
512大学への名無しさん:2009/02/20(金) 16:33:03 ID:56m/3z8pO
俺も復習の仕方微妙だからうまい人の見てみたいわ
513大学への名無しさん:2009/02/20(金) 19:00:42 ID:fHEwkOzn0
俺ビジュアル使ってたけど復習するんじゃなくて
何週も何週もして体に染みつかせたな。
というか復習のスケジュールとか立てるのがめんどくさかったからだけどw
最後は文章の訳覚えちゃってたけど、解説に書いてることまで文見れば出てくるくらいまで読んだよ。

こんなゴリ押しだけど一応、旧帝一工のどれかに受かったよ。
514大学への名無しさん:2009/02/20(金) 19:10:32 ID:oaU6yPOo0
復習ノートは英文貼って、つまずいた文に下線ひいてる。
解説、HRで重要だと思ったことを英文の下に書いてる。
どうだろか
515大学への名無しさん:2009/02/20(金) 20:08:12 ID:hQG6fZD50
>>507
英文を理解する際に最も重要なのは、まずSとVを発見すること。
そしてCやOを特定すること(もちろんCやOがない文もあるからその場合はそれを見分けること)。
その方法論としては結局複雑な文になればなるほど「消去法」になる。伊藤の解説も
そのようなスタンスで書かれている。ビジュアルの復習以前に5文型とSVCOになりうるものをしっかり理解することが
大切だよ。おせっかいかもしれないけれど、参考になれば、と思い書いた。
516大学への名無しさん:2009/02/20(金) 20:15:06 ID:mXvXNmpr0
>>514
似てますねー。僕も英文をコピーしたものをノートに貼り付けて、訳でつまづいたのに赤で下線を引いてます。

ただ、英文のしたに解説等は記入していませんが。(赤線について本書をみれば解説が載っていますので)
517大学への名無しさん:2009/02/20(金) 20:34:22 ID:b8OJHxZ7O
>>516
ノート見たいです
518大学への名無しさん:2009/02/20(金) 21:35:27 ID:OK0B+Rdi0
>>516
ていうかほとんど人はそうやってるだろ
519490:2009/02/21(土) 07:31:31 ID:1uGyG5Qa0
>>507
>>515さんが書いていることは正論だと思います。
英文の内容が急に抽象的になったので難しく感じたのでは、というのが個人的感想です。
英文の構造を理解するのは確かにさほど難しくはないと思いますが、書かれている内容
が難しいので和訳する際に苦労するのは頷けます。HRにおけるG君とR君が「難しくない」
と言っているのはあくまで英文の構造を読み取ることに関してだと思います。実際大意だけを
読んでも、今ひとつ何が言いたいのかわかりにくいですよね。
参考までにこの英文の出典のリンクを貼っておきます。余裕があれば参照してみてください。

http://classiclit.about.com/library/bl-etexts/alowell/bl-alowell-poetry.htm
520490:2009/02/21(土) 07:49:08 ID:1uGyG5Qa0
追記
>>513さんの書いていることも、非効率的に見えて実は受験英語学習の王道的意見だと思います。
憶えるのではなく文字通り体に沁みつかせる。>>515さんが書いていることと矛盾しているように
思われるかもしれませんが、>>515さんのSVOC発見を意識しながら何度も繰り返して
体得するのがいいのかな、と思います。
521大学への名無しさん:2009/02/21(土) 08:55:59 ID:QvIaB0FMO
TU二周したのに偏差値58だった
死にたい
522大学への名無しさん:2009/02/21(土) 09:02:32 ID:Kqsp7XbXO
ルールとパターンには最後に英文だけ集めたのあったのに、ビジュアルにはないね。それだけでも改訂されればいいのに。
523大学への名無しさん:2009/02/21(土) 09:35:38 ID:wr2se82wO
和訳中級で構文は取れるのに語彙レベル高くて点とれない

構文取れてればビジュアルは身に付いたって事でいいんだろうか
524大学への名無しさん:2009/02/21(土) 10:24:20 ID:d3mYR1Ob0
ビジュアルやる前に5文型をしっかり理解しないとだめか
なにかおすすめの解説本ってある?
525大学への名無しさん:2009/02/21(土) 11:45:53 ID:STrvFLsDO
>>522
伊藤の本は絶版が多すぎる、まあ本人がもう死んでるから仕方ないといえばそうだが
駿台はひたすら出し続けろよと
526大学への名無しさん:2009/02/21(土) 11:47:27 ID:RKl/dYvYO
基本はここだ。もしくは、透視図の付属ページもなかなかいい


…というか、SVOCとか学なら、文法問題集にある語法のページとかで動詞の形で見てれば解るから、新たに何かやる必要ない気もするけど…


後はただ名詞句や副詞句をまとまりとして見れるかどうかだけだし。
527大学への名無しさん:2009/02/21(土) 13:46:39 ID:Kqsp7XbXO
>>524 俺は高2まで→ビジュアル 高3→富田ビジュアル基本ルール、100原則 で、富田の動詞数え時制を中心に捨ててカズの予想と修正に補強したら対応力が付いた。ホントは先に文型把握がいいんだろうけど。
528大学への名無しさん:2009/02/21(土) 15:43:32 ID:P7Dl5SWH0
forestとアプグレ持ってるんだけど、この二つあれば英ナビっていらないですか?
529大学への名無しさん:2009/02/21(土) 15:44:17 ID:m0mV6IS00
>>524
ちょっとした文法問題集やってたらいいよ。
そしてビジュアルで5文型の理解を深められる。
530大学への名無しさん:2009/02/21(土) 16:07:51 ID:TlcYySgfO
ビジュアルの話じゃないが、スレがないからここで質問させてもらう

英語総合問題演習の文法編誤植多すぎでワロタ
訂正サイトとか誰か知らない?
531大学への名無しさん:2009/02/21(土) 16:40:45 ID:d3mYR1Ob0
>>526,527
今度本屋でその本みてくるよ

>>529
なるほど
532大学への名無しさん:2009/02/22(日) 06:53:20 ID:ndC82b4yO
ビジュアル終わった後って、文法語彙をマメにやっていくのはもちろんだけど、長文教材として何がオヌヌメ?


取りあえず速単の上級始めてみたんだが
533大学への名無しさん:2009/02/22(日) 09:38:36 ID:JfDaCSTN0
個人的にはビジュアルに限らず英文解釈系の参考書が「終る」ということはないと思います。
再読すれば必ず 新しい発見がありますから。

ま、それはともかく伊藤の「テーマ別英文読解教室」か「英語長文読解教室」でもやってみてはいかがでしょうか。
534大学への名無しさん:2009/02/22(日) 10:12:05 ID:KF4cjCW20
26番の
If I am 〜 presents us with , it is, I firmly believe , due to 〜 made of me.
が全訳読んでもロイヤル英文法読んでもわからないので質問させてください。
このif節はamになってて主節も現在形になってるあたり仮定法ではないと思うんですが、
単なる条件の副詞節にしては主節に未来を指す表現がないし、
全訳見ると副詞節は現在の事実を指してるみたいでよくわからんとです。
どなたかご教授お願いします。
535大学への名無しさん:2009/02/22(日) 12:42:59 ID:JfDaCSTN0
>>154
普通に直接法における「仮定、条件」のifだと思いますよ。帰結節に必ず未来的表現が
来るわけでもないですし。納得いかない場合は辞書を引くのが大切だと思うので、
一回ifを辞書で確認してみてください。

536535:2009/02/22(日) 13:34:41 ID:JfDaCSTN0
安価ミス
>>154ではなくて>>534です
537大学への名無しさん:2009/02/22(日) 16:40:33 ID:KF4cjCW20
>>535
「もし私が〜穏やかな人ならば
 (自分では〜穏やかだと思ってるけど〜穏やかでない可能性もある、開放条件)、
 それは・・・ためだと私は固く信じている。」
ということで合ってますか?
538大学への名無しさん:2009/02/22(日) 16:50:22 ID:JfDaCSTN0
>>537
はい。それでいいと思います。日本語で言うところの謙譲的表現です。
539大学への名無しさん:2009/02/22(日) 17:12:50 ID:KF4cjCW20
>>538
わかりました、ありがとうございました。
540大学への名無しさん:2009/02/23(月) 13:30:47 ID:lBeFCbVfO
伊藤さんも全訳はしてくださいっていってるな
見逃してた
541大学への名無しさん:2009/02/23(月) 13:46:03 ID:nYAZuTDU0
>>519
そのリンク見たけど、ビジュアルの18は途中一文抜かしてるね。意味がわかりにくいのも
当然だ。
542大学への名無しさん:2009/02/23(月) 14:14:36 ID:nYAZuTDU0
Fully a of our pedagogues はhalf of のタイプミスかな?
pedagoguesもteachersに変えてるけど東大の問題もそうだったのか気になる。
543541:2009/02/23(月) 14:28:40 ID:nYAZuTDU0
1文ではなくて2文だった。その代わりにfor exampleが加えられてる。
544大学への名無しさん:2009/02/23(月) 15:23:15 ID:V+J7/5vFO
パートTの18にやりごたえを感じた


18で自分がどれほど復習不足していたか自覚した
545大学への名無しさん:2009/02/23(月) 15:56:32 ID:nYAZuTDU0
>>544
18についてだけど英文の構造理解はともかく、文章の意味、つまり「何が言いたいか」
わかった?「想像力が文明の礎であることを過半数の教師が理解していない」のが
「教育論は様々である」ことの例として挙げられているわけだけど、なぜ?という感じ
を抱かないかな。
546大学への名無しさん:2009/02/23(月) 18:19:58 ID:Mo1PlYSzO
>>508


合ってるよ
what節は後ろの形で判断
後ろに欠けてる名詞がないなら全ての〜と訳す関係形容詞のwhat
547大学への名無しさん:2009/02/23(月) 18:58:01 ID:UVBsGG+a0
伊藤和夫って何か最後まで説明してくれない。
おまえらサポートしてくれよ
548大学への名無しさん:2009/02/23(月) 20:04:13 ID:iKYVeQ+UO
やぁR君!

私Wよ!
549大学への名無しさん:2009/02/23(月) 20:17:37 ID:ueRANigi0
浪人君と現役君
550大学への名無しさん:2009/02/23(月) 23:03:04 ID:UuaX5uOE0
俺の頭の中ではR君はリチャード、G君はゴロウだ。
551大学への名無しさん:2009/02/24(火) 01:23:08 ID:3THf4OFEO
ホワイトグリーンレッドじゃないのか
552大学への名無しさん:2009/02/24(火) 02:05:01 ID:WvJo3LgnO
基本はここだ+ポレポレとビジュアルどっちがオススメ?違いがわからない。ちなみに早稲田志望の浪人です。
553大学への名無しさん:2009/02/24(火) 02:09:36 ID:WvJo3LgnO
ビジュアルやりながらポレポレ1日5題やるってあほ?ポレポレ10日で終わるし、また繰り返し繰り返しやるつもり。それほど負担はかからないと思うが…
554大学への名無しさん:2009/02/24(火) 07:07:25 ID:0qE5O9hHO
基本はここだ+ポレポレ

または

ビジュアル

だろ言ってるのは
555大学への名無しさん:2009/02/24(火) 11:30:53 ID:uLG4+ZHE0
IDをみてみろ
556大学への名無しさん:2009/02/24(火) 11:56:50 ID:Mwcepkb30
>>552-553
どっちかに絞ったほうがいい
あとは問題形式で長文演習だな
557大学への名無しさん:2009/02/24(火) 14:29:56 ID:/05B9ZayO
>>533

どうもです!テーマ別にチャレンジしてみようと思うのですが、アマゾン見たらかなりレベル高そうですね〜


ノーマル解釈教室との違いが良くわからないのですが…
558大学への名無しさん:2009/02/24(火) 15:10:14 ID:N7195onq0
>>557
英文解釈教室は文が短い。その分解説はくどいほど書いてある。自分は英文解釈教室のみ
やって、一橋社学、慶應経済、同法(政治)現役で受かった。但し、これはレアケースらしい。

テーマ別はその名のとおり、理系文系のベーシックな長文が掲載されている。
ビジュアルがどの程度身についているかが確認できるし、なにより、解釈教室に比して
英文のボリュームが違う。何年生だっけ??浪人ではなくて新高3ならとりあえずやってみる
価値はあると思う。あと志望校はどこだっけ??二日酔いで頭がまわらず申し訳ない。
559大学への名無しさん:2009/02/24(火) 19:26:33 ID:0/S3xx8V0
面白さを求めるのはどうかと言われるかもしれませんが
西プランよりビジュアルの方が見てて面白そうだな。
これからどっちかではじめるんですがどうしようかなぁ。
560大学への名無しさん:2009/02/24(火) 19:41:52 ID:/DIARY+C0
ビジュアルのHRが俺のやりがいだったりする。
西プランっていうほうは知らないけれど
561大学への名無しさん:2009/02/24(火) 21:52:23 ID:3THf4OFEO
西は伊藤みたいに文法の本出してくれればなあ
562大学への名無しさん:2009/02/24(火) 22:30:01 ID:/05B9ZayO
>>558

了解です。来月いっぱいまで速単上級とビジュアルの復習やってからチャレンジしてみます。今買ってしまうとおざなりになりそうなので


志望は東北医か旧6医のどこでもいい感じです
563大学への名無しさん:2009/02/24(火) 22:41:26 ID:N7195onq0
>>はい。あなたなら志望校受かりそうな気がします。別に論理的根拠はないのですが、
文章や考え方を見て。がんばってください。
564563:2009/02/24(火) 22:43:08 ID:N7195onq0
アンカー数字打つの忘れました。>>562
565大学への名無しさん:2009/02/26(木) 12:32:07 ID:Ia+oLPqVO
今までbecauseとか文の途中にあると先にその副詞節読んで主節に戻ってた…
違うんだな(笑
全部の文章戻って読んでたらダメなんだな

ビジュアル読んで助かった
566大学への名無しさん:2009/02/26(木) 12:57:20 ID:RLtkqAUG0
左から右へ 上から下へ
567大学への名無しさん:2009/02/26(木) 13:41:25 ID:TN0G8yGwO
私からあたなたへ
568大学への名無しさん:2009/02/26(木) 14:28:41 ID:uz9CqKdeO
まごころを君へ
569大学への名無しさん:2009/02/26(木) 20:00:27 ID:6FfoKGeNO
山下から田中へ
570大学への名無しさん:2009/02/26(木) 21:07:22 ID:2Ry1GgvG0
そういや新井英樹の「宮本から君へ」が愛蔵版で出てた
571大学への名無しさん:2009/02/27(金) 00:22:02 ID:20SEUN87O
ビジュアル挫折したならリー教やっとけ
572大学への名無しさん:2009/02/27(金) 09:13:16 ID:/YEEFyAdO
>>551
グラマー・リーディング・ライティング
だろ
573大学への名無しさん:2009/02/27(金) 17:01:34 ID:oDNPmU6h0
>>572
なるほど納得
574大学への名無しさん:2009/02/27(金) 21:39:45 ID:KcHzGDkRO
シス単の著者が駿台文庫でビジュアル英文法という本を出すらしいな
575大学への名無しさん:2009/02/27(金) 22:14:10 ID:2tCkY47AP
英文本の作者ってみんなビジュアルって言葉大好きだなww
576大学への名無しさん:2009/02/27(金) 22:33:05 ID:bEti8VKBO
ビジュアル化すると分かり易い(?)文法事項って、時制と前置詞とくらいじゃねぇのか?

後はsome, others系位しか思い浮かばねー
577大学への名無しさん:2009/02/27(金) 23:08:34 ID:oDNPmU6h0
ビジュアル系ってやつっすね
578大学への名無しさん:2009/02/27(金) 23:25:15 ID:206anLoe0
鳥肌実はV系なのかー
579大学への名無しさん:2009/02/28(土) 00:35:36 ID:ijXlG8SUO
53の最後あたりの
Not even the most ivory-towar academic amongst the stuff would expect to do nothing but study〜

でnot but構文かなと予想して読んでしまってのですが(訂正できず解説読んでもいまいちわからず…)

最初のnotはwouldの後ろにつく否定ですよね?
studyが前がdoだから原形不定詞とはどういうことですか?
580大学への名無しさん:2009/02/28(土) 01:35:40 ID:Pa7aqJ2UO
do nothing but+原形不定詞「…ばかりしている」の構文
『nothingの前がdoだから』の説明はnothing but=only(butは前置詞)との区別させるためのもので、結局のところこの説明文はstudyが名詞じゃないよっていいたいわけだ
581大学への名無しさん:2009/02/28(土) 01:38:14 ID:Pa7aqJ2UO
>>580ミス
との区別→と区別
582大学への名無しさん:2009/02/28(土) 12:48:34 ID:QJXe5MZMO
>>574
シス単ビジュアル英文法アプグレの流れか
583大学への名無しさん:2009/02/28(土) 13:21:00 ID:N1PFfBMx0
ビジュアルTの18講についてですが、文章の流れが良く分かりません。
原典の2文 Again, we all agree as to the necessity of building up a strong character,
but here again we are at variance as to how this is to be done.
Still, upon these points the world is in accord; the point on which it differs radically
is precisely that of imagination.
が削られてFor example になってるみたいですが、なぜそのような書き換えが可能のなのでしょうか?
東大の1986年の入試問題では Like love以下を和訳せよという形で出ているようですが
そこだけ訳出するのは難しくないとは思います。でも持ちうる限りのimaginationを駆使してもぶつ切りにされた
この文章の論理の流れが唐突すぎるように思われるのですが、どなたかわかりやすく教えてください。
584大学への名無しさん:2009/02/28(土) 17:58:40 ID:HZ76LJv+0
しつこいなお前
585大学への名無しさん:2009/02/28(土) 18:24:44 ID:N1PFfBMx0
>>584
英語の勉強の仕方スレにいらした方ですか?しつこいかもしれないですけれど、自分で
考えてもわからないから、あちこちに質問しています。
586大学への名無しさん:2009/02/28(土) 18:28:06 ID:Oj7qc4gw0
一応、ここは無償でやってくれているということを忘れてはいけないよ。
浪人生で質問するため(もちろんそれだけのためではないが)に予備校に高い金払ってるのがゴロゴロいるんだから、
そういうことをあつかましいと思えないと人間として終わってるよ
587大学への名無しさん:2009/02/28(土) 18:46:59 ID:N1PFfBMx0
この件で質問させていただくのは初めてです。>>545のレスを目にして、言われてみれば
そうだと思い、乗っかって質問しました。あちこちのスレに質問をしたのがしつこいと
とられたならば、謝ります。すみませんでした。
588大学への名無しさん:2009/02/28(土) 19:47:08 ID:grjaezJv0
まあいいじゃない。質問でも書き込まれないとこのスレ落ちちゃうし。
589大学への名無しさん:2009/03/01(日) 21:08:38 ID:Or90Vnoi0
>>583自分は何にもつまらずすーっていっちゃったんだけど
590大学への名無しさん:2009/03/01(日) 21:43:19 ID:OpMp8EIdO
ビジュアルも解釈教室も比較が弱めに感じるのは漏れだけ?


まぁ、細かいのは文法でやれよって事なのかも知れないけどさ
591大学への名無しさん:2009/03/01(日) 22:00:17 ID:4/BrN/X80
比較は暗記事項が多いからかなあ。
覚えれば伊藤メソッドで読める、ということだろうか
592大学への名無しさん:2009/03/01(日) 22:01:11 ID:BtkYvjhl0
>>589

545 :大学への名無しさん:2009/02/23(月) 15:56:32 ID:nYAZuTDU0
>>544
18についてだけど英文の構造理解はともかく、文章の意味、つまり「何が言いたいか」
わかった?「想像力が文明の礎であることを過半数の教師が理解していない」のが
「教育論は様々である」ことの例として挙げられているわけだけど、なぜ?という感じ
を抱かないかな。

593大学への名無しさん:2009/03/01(日) 23:55:56 ID:j1cO+1it0
英ナビはわりと誤植あるけど、ビジュアルはないの?
594大学への名無しさん:2009/03/02(月) 00:24:53 ID:edntDRd/O
パート2、P397の

something to be grown out of〜

のところですが、

前置詞の目的語がないのはSV関係がsomethingとbeにある(つまり受動態)からだというのはわかりました

この文のbeをとって

something to grow out of

にして、ofの目的語をtoの前に持って来る、という文でも成り立ちますか?

house to live in

みたいな。

ここは筆者が受動関係を入れるためにbeを入れたってことでいいんですかね?
595大学への名無しさん:2009/03/02(月) 00:25:28 ID:k6Zm0E370
ポレポレやれ、ほれほれ
596大学への名無しさん:2009/03/02(月) 00:29:15 ID:k6Zm0E370
>>594 P397?
597大学への名無しさん:2009/03/02(月) 00:43:06 ID:1762dKy90
>>592
その話持ち出すとややこしいことになるからやめたほうがいいよ。
普通の受験生はそこまで深く考えないし、実際の受験でも今は殆ど必要とされないレベルの話。
どうしても議論したいなら英語板でやるべき。


598大学への名無しさん:2009/03/02(月) 00:48:54 ID:k6Zm0E370
>>583
筆者の主張→主張の具体例
っていう黄金パターンだよ。

there are as many opinions as to how that fitting is to be done as there are men to hold them
の一例が「想像力が文明の基礎をなすものだと思えない大半の教師」の話であって、愛とかを持ち出してるのは
アメリカ人によくあること。
最後の
it is given very little credit for what it performs.
は、ホントは想像力ってのはもっと評価されるべきなのに
599大学への名無しさん:2009/03/02(月) 00:49:23 ID:edntDRd/O
パート1から数えて397ページ目ということです
600大学への名無しさん:2009/03/02(月) 00:51:15 ID:k6Zm0E370
目に見えないから評価されないんだよねぇっていう即物的な考え方の教師達への皮肉。
601大学への名無しさん:2009/03/02(月) 00:57:39 ID:k6Zm0E370
>>599somethingって名詞は必ず後ろから修飾しなきゃだめな特殊な名詞なんだ。

>>something to grow out of にして、ofの目的語をtoの前に持って来る、という文でも成り立ちますか?
   
  ↑なに言ってるかよくわからんから実際に成り立つかどうかと思う文を見せてくれ。
602大学への名無しさん:2009/03/02(月) 00:58:11 ID:k6Zm0E370
>>599somethingって名詞は必ず後ろから修飾されなきゃだめな特殊な名詞なんだ。

>>something to grow out of にして、ofの目的語をtoの前に持って来る、という文でも成り立ちますか?
   
  ↑なに言ってるかよくわからんから実際に成り立つかどうかと思う文を見せてくれ
603大学への名無しさん:2009/03/02(月) 01:08:58 ID:1762dKy90
>>600
いや、原典を勝手に書き換えてるというところだと思う・・・
やっぱやめとこww
604大学への名無しさん:2009/03/02(月) 07:33:44 ID:edntDRd/O
live in a house

⇒houseをtoの前に持って来て

house to live in

動詞+前置詞+名詞を

名詞←動詞+前置詞へ

ってのが可能なら

grow out of somethingから

something to grow out of

っていう文の成り立つのかなー

と思って


ただ本文とは何の関係もないので、本当に個人的なことです
605大学への名無しさん:2009/03/02(月) 11:03:36 ID:1762dKy90
>>604
揚げ足取るわけじゃないけどそれ文じゃない

sen•tence /sentns/ noun, verb
noun
1 [C] (grammar) a set of words expressing a statement, a question or an order, usually containing a subject and a verb.
In written English sentences begin with a capital letter and end with a full stop/period (.), a question mark (?) or an exclamation mark/exclamation point (!).
606大学への名無しさん:2009/03/03(火) 07:48:11 ID:u/nL5U7uO
パート1とパート2を同時に進めるのってあり?

とりあえず3回、2回ずつはやったんだけど
607大学への名無しさん:2009/03/03(火) 16:43:31 ID:wPqFo95I0
一度1周したならありじゃないか?
608大学への名無しさん:2009/03/03(火) 23:05:19 ID:r+MBUZwJ0
いつかこの本も受験界から忘れ去られてしまう日が来るのだろうか…

英ナビ&ビジュアル極めて志望校合格してやる
609大学への名無しさん:2009/03/03(火) 23:10:41 ID:17jIh92O0
シケ単は廃れてもビジュアルは廃れないよ
610大学への名無しさん:2009/03/03(火) 23:17:04 ID:ks7ytAJa0
忘れ去られる事はないんじゃないか?
700選と解釈教室は30年も使われてる。
時の試練に耐える書物は名著だっていうだろ?
611大学への名無しさん:2009/03/04(水) 00:11:15 ID:palI16FQO
最初の方文が簡単すぎてどうすればいいか分からない
とりあえず全訳してSVOCと副詞に分解すればいいのかな?
612大学への名無しさん:2009/03/04(水) 00:41:18 ID:NdYKIDVgO
英文和訳演習の文構造&内容が理解出来たらビジュアル完成ってことでいい?

私立志望だから和訳はいらないけど一応やっとくつもりです
613大学への名無しさん:2009/03/04(水) 21:34:01 ID:U0XCUQmW0
パート1ではG君のパート2ではwさんの、質問してる意味が全くわからないor
意味は理解しても、なんでそんなこと聞いてるんだ・・ってなるんだけどこれはどうなんだろう?
英文の方はりかいできてるんだけど・・
614大学への名無しさん:2009/03/05(木) 15:42:04 ID:PPWDnTUQO
英文読むとき焦点に書いてあることを注意しながらよんだほうがいい?
あと全訳するほかにやったほうがいいこととかある?
615大学への名無しさん:2009/03/05(木) 17:29:39 ID:mCEsmeCv0
音読
616大学への名無しさん:2009/03/05(木) 19:11:39 ID:G9SL9/Ss0
左から右へ上から下へ読むように心がける
617大学への名無しさん:2009/03/06(金) 04:11:50 ID:3hTtHYP5O
予測→修正の癖が染み着いてるか確認する

後は元気ハツラツ絶好調中畑清で
618大学への名無しさん:2009/03/06(金) 08:16:44 ID:AV8qcjB5O
絶好調男かよw
619大学への名無しさん:2009/03/06(金) 11:19:13 ID:ePSBqdzF0
超スロー音読
620大学への名無しさん:2009/03/06(金) 21:38:22 ID:HoN4eEeBO
中畑清って何であんなにも絶好調なの?
621大学への名無しさん:2009/03/06(金) 23:49:59 ID:AV8qcjB5O
お部屋探しは住宅情報館だから
622大学への名無しさん:2009/03/07(土) 06:20:28 ID:q6crNDqk0
納得した
623大学への名無しさん:2009/03/07(土) 21:11:37 ID:NCM0N/czO
いいかい。訳せたから読めたんじゃない。読めてるから必要なときに訳せる。
→読めたら訳せる
→読むだけでよい
→全訳必要なし


今日から全訳しないよ(^O^)/
624大学への名無しさん:2009/03/07(土) 21:17:05 ID:3dlOWTyF0
読めることと訳すことは少しは重なってるとしてもかなり別次元の問題だろう
625大学への名無しさん:2009/03/07(土) 22:45:35 ID:1K70zRDk0
訳出のテクニックもあるからな。解説と訳を見るとよく分かる。
626大学への名無しさん:2009/03/07(土) 23:12:21 ID:BM00Tr/00
要するに全訳に意味はないということか。
627大学への名無しさん:2009/03/08(日) 00:26:29 ID:0nfSXclo0
高校3年間をフランスのインターナショナルスクールで過ごしたK君は
大学の英語の授業で訳読が全く出来なかった。
「訳読を習わなかったから出来ないんだな」と思っていたが
ネイティブの英作文の授業で出た英作文の課題が添削されて
返ってきた時、K君が私に納得できない顔で「こんなに直されたよ」
と、ほぼ全てのセンテンスが赤で直された英作文を見せてくれた。
その時、彼は英文が本当に読めていないことを知った。

一方、ロシアやアメリカやインド出身の留学生と専門書購読の
授業で一緒になったが、彼らは英文和訳など当然一度も習ってないのに
多少日本語の表現にぎこちない所がある以外は完璧な日本語訳を作れる。

つまり、英語を正しく読めていれば、ぎこちなくても正しい和訳を
作れるということだ。大学受験ならそのレベルでも満点が取れる。
それ以上の上手な翻訳を作るにはさらに技術が必要だ。
628大学への名無しさん:2009/03/08(日) 00:29:21 ID:/ItucGm40
全訳は自分が分かった気になってるとこが洗い出されるのが利点。
特に中途半端な実力の場合有効。
ただし、語彙がないとか基礎固めがロクに出来てない場合は負担がでかすぎるし、
十分な実力がある場合も、時間が掛かるだけで単なる確認作業になりがちなのが問題。

・とりあえずやらないで、他の問題集や過去問の和訳問題を演習する時にする。
・ポイントになりそうなとこだけ訳してみる。
・とりあえず何題か全訳やってみて、やれそうか、やる必要があるかどうかを検討してみる。
とか自分なりに調整してみればいいんじゃないか?

あと訳出の技術にこだわるなら、ビジュアルが終わって英文が読めるようになった段階で、
ちくま学芸文庫の『英文翻訳術』に目を通して使えそうなテクを拾えばばいいと思う。
629大学への名無しさん:2009/03/08(日) 01:59:10 ID:g5Bedt2eO
結局全訳したw
確かに全訳するとわかってなかった点に気づかされる。
けど時間かかるからPart2からは意味のとりずらいところだけにする。たぶん。
みんなの意見参考になったありがと。
630大学への名無しさん:2009/03/08(日) 02:59:39 ID:lOLknh3m0
訳そうという姿勢は分からない点が明白になるよ。それで解説読む作業も随分変わる。
631大学への名無しさん:2009/03/08(日) 03:21:52 ID:Gv7GWSyUO
解説読む前に直前の文よんで頭の中で訳せば十分だろwww

コピーして照らし合わせながら解説読めばいいだけ。


単語とかもそうだけど書いてやってる奴を見ると筋トレ乙って思うわ
632大学への名無しさん:2009/03/08(日) 07:41:50 ID:oGfVSvj00
和訳は、英文の構造が取れていても、直訳すると日本語として意味不明になる場合もあるし、日本語の能力も問われる。
その人にとって簡単すぎる部分を訳すのも書くだけ時間の無駄。
レベル別で整理されている英文和訳演習を個別にやったほうが効率がいいと思うけどね。
633大学への名無しさん:2009/03/08(日) 10:22:11 ID:zKAOwN/h0
結局、勉強って作業だから和訳書くのが苦にならないならいいのかなと思う

自分は声だして訳をぶつぶつ言ってる
63422です:2009/03/09(月) 01:08:44 ID:I4aw8Bg1O
一応早稲田商と教育だけ受かりました。 以前8.9.10月にアドバイスくれた方ありがとうございました!

政経と社学(何故か落ちた)は落ちました。
635大学への名無しさん:2009/03/09(月) 07:45:05 ID:0NRKAqkL0
22ちゃん
おめでとう。
まぁ使った参考書聞かせてよ
636大学への名無しさん:2009/03/09(月) 22:15:04 ID:oQuazVOdO
パート2、116ページの比較の説明でいきなりwhat→muchになってんのはなんで?

what→muchなんで可能なの?
637大学への名無しさん:2009/03/09(月) 22:32:28 ID:jyOmSeJ30
>>623
他所のスレにも書いたが、「読めた」の確認を「英語の実力がまだ不十分な自分が」
どうやって客観的かつ確実に下すんだよ。無理なのだよ、それは。

読めている⇒訳せる が成立するならば読めているかどうかを確認するには
訳せていない⇒読めていない が確実な方法としてあるわけで、あるレベルでは
ちゃんと訳出をやるのが効果的なわけだ。もっとも、レベルに合ってない文を
訳出するのに無駄が多いのも確かなんで「ヤバイ、あやふやと思ったら必ず
訳を書いて厳密にチェックする」のが効率と質の妥協点になると思う。

(偶然正しい訳を書けたら 訳せたが読めてはいないわけだから、
 訳せた⇒読めている は成立しない。これは論理的にも合ってる。
 この点が>>478のAでいう「どういう頭の使い方をして正解を
 導き出したか」の確認、という話に通じる)
638大学への名無しさん:2009/03/10(火) 19:50:53 ID:h9fSxX4kO
紙に訳書いても、正解と微妙に違うんですけど一字一句合ってなきゃ駄目ですか?
639大学への名無しさん:2009/03/10(火) 20:36:36 ID:Yc/tSs/V0
>>638
伊藤の言ってること理解しとけ
1章あたりで言ってるだろ
640大学への名無しさん:2009/03/10(火) 20:38:56 ID:P5RI7Em40
>>638 は国語の記述式(抜き出しではない設問)の解答でも、
模範解と一字一句違わないものしか正解とは思わないのかね?

そんなわけあるわきゃねーべ。

訳の許容度がはっきりせずに、ビジュアルの自分での訳出が評価
できず、これが理由で進めるのに不安を感じるなら、先に英文和訳演習の
基礎編か入門編をやるのがいい。どういう訳が点が取れない(答案として
ダメな)訳かということは、この本をやると非常にはっきりする。
入門編はI の定着度確認用にとっておきたいなら、基礎編でも十分に
「採点者の視点」を知ることはできる。
641大学への名無しさん:2009/03/11(水) 20:33:22 ID:6yhrUMCLO
ビジュアルの練習として和訳演習をやりたいんだが、ビジュアルと一緒で初級からやらないとダメかな?
642大学への名無しさん:2009/03/11(水) 20:40:42 ID:mg0rTnvg0
>>641
ビジュアル自体の分量が多いから、並行してやるのは今一かと思う。
ビジュアルI完了→和訳入門編→II完了→和訳中級編 とか、
あるいは前後で挟む形にして、実力の伸びを確認できるように
使うのがいいと思うけど。

もう一つ、「実力に合った2冊程度をやればいい」というのが
「和訳演習」の位置づけ(1、2年で基礎編からじっくり取り組んでいくのなら
時間もあるだろうけど)。ビジュアルIをあくまで復習、IIに行くための
前段階として使うような人なら、中・上級という2冊という洗濯もありだと
思うが、ビジュアルとのリンク度が高いという点でも入門・中級という
組み合わせをまず考えるべきだと思う。
643大学への名無しさん:2009/03/11(水) 20:53:45 ID:Wnyh+qrB0
誰も並行とか書いてねえよ
644大学への名無しさん:2009/03/11(水) 21:03:58 ID:6yhrUMCLO
ありがとう。

もう新高3で慶応法学部志望だから和訳はいらないけど、どっちかというと構文とかそっちを重視したいんだよね。解釈教室に行く前に。

一応2冊とも3周して今4周目で、3月終わりまでで5周やったら4月に和訳演習、5月から解釈教室、夏休みから過去問やら・・・

って感じにしたいんだよね
645大学への名無しさん:2009/03/11(水) 22:06:53 ID:mg0rTnvg0
>>644
それだけやりこんでるんだったら何にもいうことはござんせん。
好きなようにやっていいんじゃないでしょうか。

ただ、和訳が要らないなら「和訳演習」より「総合問題演習」も
検討したほうがよいかも、とは思う。上の級になってくるほど、
「和訳演習」は「英語のまま十分言ってることは分かるけれど、
それを日本語にするのが難しい」ような問題が増えてくる
感じがあるので。

646大学への名無しさん:2009/03/12(木) 00:23:32 ID:r4dMO6FSO
ありがとうございます。
総合問題演習ってのはどんな位置づけ何ですか?

とりあえず和訳演習もやることにします。
647大学への名無しさん:2009/03/12(木) 00:50:33 ID:xDfhcpin0
>>646
まさに総合問題形式で、ある程度の量がある本文を読ませた上で、
「本文と内容が一致してる英文を選ぶ」とか「適切な単語を語群の中から
選んで入れる」とか言うスタイルの問題が用意されている。和訳問題もあって、
これについては和訳演習同様に採点基準が書かれてたと思う
(今出先で書籍を確認できないんだけど)。

レベルも和訳演習同様、入門・基礎・中級・上級の4編。正式名称は
「英語総合問題演習」で、やっぱり駿台文庫から。

648大学への名無しさん:2009/03/13(金) 15:56:12 ID:P7RpE0ru0

>>628
別に禁忌ではないが、自分で責任背負ってやるべき。
あと1つ質問なんだが、ビジュアルが「終った」という判断基準はなんだろう?
僕自身の経験で言えば、英語に関して受験生時代にやった数少ない参考書の1つ英文解釈教室、
今でも読むたびに新しい発見がある。
649大学への名無しさん:2009/03/13(金) 18:05:00 ID:NRVA4Zqn0
>>648
伊藤先生自身
和訳演習初級中級で8割とれたらビジュアル卒業といっていいって言ってるよ
650大学への名無しさん:2009/03/14(土) 00:28:57 ID:7und3A4fO
和訳演習って文章はやっぱ全部読むべきだよね?

あと中級の文章はどんくらいのレベル?
651大学への名無しさん:2009/03/14(土) 09:02:32 ID:BfJIL3hm0
知るか。自分で見ろ
652大学への名無しさん:2009/03/14(土) 10:36:10 ID:Hnk0SiRC0
>>850 ↓の程度
It may be said that the Englishman never really makes a decision.
He broods; and when he has been brooding for a certain time, he suddenly realizes,
not that he has decided something, but that something has been decided. How does he realize this?
It is when he discovers that he has begun to take action. It may be that an event has suddenly happened
which has forced him to take action immediately. In any case, once he has made the discovery, he hesitates no longer.
He has been committed by the action which he has taken rapidly and instinctively.
He follows it out to the end, without asking where it is going to lead him, without a plan, but without
turning to the right or the left and without letting go. Later on, he finds reasons to explain his action,
but it is not as the result of reasoning that he takes action at the beginning.

スペルミス等あったらゴメンナサイ。
653大学への名無しさん:2009/03/14(土) 20:09:55 ID:7und3A4fO
ありがとう。

ところでビジュアルで、29の焦点の話だけが未だにわからない・・・

It depands on the situation within which the activity occurs.

文を2つに分けたら

「状況で決まる」+「その活動は状況の中で起こる」

それはその活動が起こる状況の中で決まる

じゃなんでダメなの?

訳し方の問題?
654大学への名無しさん:2009/03/14(土) 20:27:35 ID:RB5h/ufM0
>>653
”depends on the situation”だから訳は基本的に「その状況で決まる」だろう?
the situation以降はそれを修飾してるに過ぎないのだから、
「状況で決まる」が「状況の中で決まる」とは決してならないわけだ
655大学への名無しさん:2009/03/14(土) 20:54:04 ID:7und3A4fO
ありがとうございます。イマイチわかったようなわからんようなって感じです、すみません

それだとwithinの訳がないですよね?でも

This is the quality without which you are dull person.

の場合はwithoutの訳がないとおかしいですよね?

この文も基本は「これは性質です」と訳せると思うんですが・・・

読む時は関係詞の中に先行詞を入れて読めますが訳すとなるとうまくいかないんです
656大学への名無しさん:2009/03/15(日) 16:32:34 ID:u0PNTwdW0
>「状況で決まる」+「その活動は状況の中で起こる」
が何故に
>それはその活動が起こる状況の中で決まる
となるのか。訳で内容が変わってる間違いをよく考えたほうがいい。
657大学への名無しさん:2009/03/15(日) 17:33:38 ID:olnLSo5dO
>>653
それはその活動が起こる状況の中で決まる
この訳だと

It depands on the situation ←within (w
hich the activity occurs).

withinが(前置詞+名詞節のように)which以下をまとめて直接dependsにかかってるように見えるから駄目みたいです。

日本語にしたら「状況で決まる」も「状況の中で決まる」も大差ない気がしますが
英文の構造を取り違えてると見做されて駄目みたいです。

よくわからなかったらすみません。
658大学への名無しさん:2009/03/15(日) 17:38:53 ID:olnLSo5dO
改行失敗したorz
659大学への名無しさん:2009/03/15(日) 18:39:38 ID:V8/SKC8IO
>>655
>>656

今まで関係詞節の和訳をそのまま先行詞につけて

「(関係詞節の〜)先行詞」

ってしてましたが、そのまま関係詞の和訳を先行詞に付けるだけではダメと言うことですね。

日本語に直す時の問題と言うことですね。

訳の問題でなければ、前置詞+関係詞を関係詞の節のここに入れて文意はこうなるな、っていうのを考えることは出来るんです。

では前置詞+関係詞の和訳が出てきたら

関係詞節の先行詞へのかかり方は日本語の問題で必要に応じて前置詞を訳したり、または訳さなかったりする、って感じでよろしいですか?

660大学への名無しさん:2009/03/15(日) 20:00:08 ID:olnLSo5dO
>>659
結論部分はその通りです。
でもなぜ「状況の中で決まる」が駄目なのかほんとにわかりましたか?

前置詞+関係代名詞は
It depands on the situation ←(which the activity occurs within).

のようにも表せます。これを見るとわかる通りwhich以下がsituationを修飾しています。

「状況の中で決まる」という訳だとさっきも書いた通りwithinがdepandsに直接かかってるように見えるから駄目みたいです。

説明はしたものの>>654さんと言ってること一緒だったorz
661大学への名無しさん:2009/03/15(日) 20:09:47 ID:V8/SKC8IO
ビジュアルで言う「親・子・孫」ってことですよね?

親+子1+子2

みたいに親に子が2つついているのか

親+(子←孫)

となって孫が子を説明し、子と孫が一つとなって親を説明しているのか、みたいな
662大学への名無しさん:2009/03/15(日) 20:46:19 ID:olnLSo5dO
>>661
親・子・孫の話と言えばそうですけどこの文は親←子の一番単純な話ですね。

ビジュアル2の終わりの方にも前置詞+関係代名詞の話は出てくるので
もしまだ29の焦点が納得いかないなら保留して最後までやってみるのも有りだと思います。

自分の経験上、先に進んでから後になってようやく理解出来たってことがよくあったんで。

もちろん先生に聞くのも良いと思うしこの板なら文法構文質問スレで聞けばもっと良い回答が得られるかもです。

ビジュアルスレは過疎気味なんで。誰か説明の上手い人いたらお願いしま〜すw
663大学への名無しさん:2009/03/17(火) 02:17:07 ID:OnbVVB+A0
ビジュアルTをやってるんですけど18だけつまづいて
後はすんなりいけたんですけどUいっちゃっていいんですかね?
後、それくらい出来たら目安、模試でどれくらい偏差値いきますでしょうか
664大学への名無しさん:2009/03/17(火) 02:33:41 ID:OfNA/5QS0
個人差があるから分からない
しかし何周も復習すれば相当力がつくと思うよ
665大学への名無しさん:2009/03/17(火) 07:35:19 ID:VcDVS0cT0
18の解説を読んで理解できなきゃだめ
666大学への名無しさん:2009/03/17(火) 09:48:41 ID:mNVrtJWiO
情報量だって少ないし参考書やった→偏差値なんぼ?つう短絡的な考えが何故発生するのかね?


模試や試験がビジュアルの問題ならまだしも、全く違う題材に対してそんなもん言及できるかよ
667大学への名無しさん:2009/03/17(火) 09:53:52 ID:b4DGhq8b0
ビジュアルばかりアホみたいに繰り返しても結果は出てこないと思うよ。
理屈の部分に関してはほぼ完成していると言えるけど、語彙力がなければどうしようもないからな。
なんでもいいけど単語帳一冊で半分しかやってないなら50か60くらいだろうし、ほぼ終わっていれば70は行くんじゃね。
あ、英作文も別に勉強しなければ駄目だな。先は長いぞ。
668大学への名無しさん:2009/03/17(火) 10:44:14 ID:bsvZEBre0
18は原典のトピックセンテンスを削ってfor example に置き換えてる。教育論は様々だ
→(その原因は想像力についての意見が様々だからだ)→過半数の教師が想像力の重要性を理解できていない。
この()内が削られているのだから、文章の意味がわかったという人のほうが上っ面だけの
英文の読み方をしていると思う。
669大学への名無しさん:2009/03/18(水) 14:58:13 ID:IAML1XVK0
>>668
俺もあの論理展開は唐突過ぎると思ってた。そういう事情があったのね。

>>663
各英文の構造が理解できていれば問題ないと思うよ。
670大学への名無しさん:2009/03/21(土) 06:46:38 ID:e8/QfnCUO
Tを見たかんじ余裕だったんですがUから始めるのは邪道ですか?
簡単と感じてもTからするべきですか?
671大学への名無しさん:2009/03/21(土) 06:57:40 ID:50b87PP0O
文が簡単でも解釈が当てづっぽになってないか確認の意味でも読んだ方がいいよ


別にビジュアル2もそこまで難しいもんじゃないし、文の難易度ではなく正確に読めることを訓練しているって事を念頭に置いといた方がいい
672大学への名無しさん:2009/03/21(土) 08:17:23 ID:NGkiLnF1O
ぶっちゃけ
この本そこまで良くない
673大学への名無しさん:2009/03/21(土) 08:27:01 ID:3auwV7jAO
うん
お馬鹿さんには良くない本だね
674大学への名無しさん:2009/03/21(土) 15:53:28 ID:mE45eQzZO
42の
I had in a mad moment of enthusiam arranged to have piano lesson from hiw.
のin a mad moment of enthusiamがよくわかりません。誰か教えて下さい。お願いします
675大学への名無しさん:2009/03/21(土) 19:23:39 ID:DPoexNS20
PART1の13の関係代名詞のWhat

Real is not just giving information.の意味はわかるんですが、
書いてある説明の意味がわからないのでさらに詳しくお願いします。
676大学への名無しさん:2009/03/21(土) 22:35:26 ID:2387epJ6O
674

普通に
「熱狂していた瞬間にいて」
を解りやすくすればいいんでない?

677大学への名無しさん:2009/03/22(日) 03:01:07 ID:S+FtcC10O
>>676
なるほど、そういうことでしたか
of enthusiamはどのように訳出すればいいですか?
興奮のあまりという訳はどう解釈して出てきたのかわかりません
678大学への名無しさん:2009/03/22(日) 09:42:59 ID:lyfh2+33O
enthusiasmで「熱狂」だよ
momentで「瞬間」

伊藤は意訳多いし普通に

「その時(=moment)熱狂(=enthusiasm)していて」

で十分通用するよ
679大学への名無しさん:2009/03/22(日) 11:27:07 ID:S+FtcC10O
>>678
そのmomentにmadが修飾されて、「頭がおかしくなっていた時、熱狂していて」
みたいな感じですか?
680大学への名無しさん:2009/03/22(日) 11:32:47 ID:ja+tb2LJ0
>>670
ビジュアルTは当たり前に読めている時、自分の頭がどう働いているか、それを理解するためだけでも
やる価値は充分にある。

ただ、よほど英語に自信があるなら、ビジュアルに拘らず伊藤の英文解釈教室か中原の英語長文問題精講or新英文読解法をやればよい。
681大学への名無しさん:2009/03/22(日) 15:32:27 ID:lyfh2+33O
madは「興奮」くらいにすればいいんじゃないかな

だって筆者は演奏にすごく感動して手紙まで書いてしかも返事が来て、実際に会うことまで出来たんだから
mad momentof enthusiasmは「熱狂という興奮の瞬間」だけど、前後からみたらさ、「その時ものすごく興奮(熱狂)していて」

くらいに訳せばいいんでは?
682大学への名無しさん:2009/03/22(日) 19:42:59 ID:S+FtcC10O
>>681
何度もありがとうございました。
理解できました
683大学への名無しさん:2009/03/22(日) 19:45:55 ID:+kBWljvB0
みんな本文どこでコピーしてるの??
付近にコンビニくらいしか出来るところないから困ってるんだけど・・・
684大学への名無しさん:2009/03/22(日) 19:51:36 ID:QqZQhZQu0
家にあるプリンタにコピー機能がある。
学校のコピー機があるなら利用できるよう交渉すべき。俺は勝手に使って怒られた
685大学への名無しさん:2009/03/22(日) 21:27:49 ID:5govJ+Hx0
コピー屋さん
686大学への名無しさん:2009/03/22(日) 22:00:08 ID:OrdOhUi70
自宅でスキャン→コピー
687大学への名無しさん:2009/03/22(日) 23:58:16 ID:cUPOl0sPO
最近のプリンタはA4コピー機能付きでも二万ぐらいだから受験の前に買ってもいいかもな
B4対応になると値段が素敵なことになるが、コンビニにあるような複合機欲しいなあ
688大学への名無しさん:2009/03/22(日) 23:59:51 ID:+kBWljvB0
新米の683だがこのスレ全部読んだ。
206で英文を配信してくれた人、もしくはそれをもらった人がいたら
捨てアド晒すから譲って欲しい。春休み長いから学校でコピーできね。
689大学への名無しさん:2009/03/23(月) 00:01:43 ID:OrdOhUi70
いいよ
690大学への名無しさん:2009/03/23(月) 00:24:45 ID:eJzCU7Q30
>>689
面倒かけてスマン。よろしく頼む↓↓

[email protected]
691大学への名無しさん:2009/03/23(月) 00:45:02 ID:AToIo1Yu0
>>689
すみません。よろしかったら自分もお願いできますでしょうか?

[email protected]
692大学への名無しさん:2009/03/23(月) 00:53:25 ID:eJzCU7Q30
>>689
ありがとう。絶対合格しましょう!
693大学への名無しさん:2009/03/23(月) 01:15:00 ID:AToIo1Yu0
>>689
ありがとうございます! これで勉強がはかどります!
694大学への名無しさん:2009/03/23(月) 01:46:19 ID:8xcz13GM0
基礎英文解釈の技術100(古いやつ)やってるけど、
なんかイマイチわからない・・・
ビジュアルとは差がないのだろうか??
695大学への名無しさん:2009/03/23(月) 02:53:57 ID:fn9iGg+xO
ホームルームの生徒ってやっぱり架空の人物?
RとかGって苗字にしてはめったになさそうだけど
696大学への名無しさん:2009/03/23(月) 04:57:23 ID:XMJSzsFqO
リーディング
グラマー
ライティング
697大学への名無しさん:2009/03/23(月) 09:22:04 ID:ipEMmQxW0
便乗するようで申し訳ないのですが、私にも英文をいただけたら、非常に助かります。
もし良かったら、お願いします。
[email protected]

>>694
少なくとも、ビジュアルより難しいって事は無いと思いますが…。
698大学への名無しさん:2009/03/23(月) 10:42:29 ID:y2bhsJO80
>>689さん…ですよね?

本当にありがとうございました!助かります。
699大学への名無しさん:2009/03/23(月) 13:47:10 ID:xHOxSDLMO
ビジュアルだけで東大の英語に対抗できるようになるかな?透視図とかもやるべき?
700大学への名無しさん:2009/03/23(月) 14:18:54 ID:MKWVci9KO
>>695
ソースはないけど浪人君と現役君の頭文字らしい。
701大学への名無しさん:2009/03/23(月) 22:47:21 ID:/wAbgeArO
てかみんなは全訳書いてるの?確かに書いた方が確実かもしれないけど時間かかりすぎない?
俺はとりあえず頭の中で訳作って答えと比べるので1週したんだけど・・
702大学への名無しさん:2009/03/23(月) 22:59:31 ID:hZtwA3210
一回その話題に関する論争があったなあ。
俺は書いた。ただ、「答案として出して満足できる日本語」を意識するのではない。
703大学への名無しさん:2009/03/23(月) 23:16:54 ID:/wAbgeArO
>>702
論争あったんだ・・
書いてる派の方が多かった?
704大学への名無しさん:2009/03/23(月) 23:22:23 ID:hZtwA3210
>>387あたりからその論争だな。
もっともあの論争は、一貫して「訳」という語に「英文の構造を理解したことを記録するための訳」と「日本語での言い換え能力の発露としての訳」の
二重の意味があり、それらをごっちゃにしたためのすれ違いといった方が正しいだろう
705大学への名無しさん:2009/03/24(火) 00:00:00 ID:NmoI1a6OO
なるほど。
そういや和田秀樹の本に、『英語の文をノートに和訳して書いていく人がいるが、その人にはそんなことをしている時間があるなら長文を1つでも多く読めといいたい』的なことや、『英語の訳は頭の中で解釈して全訳と比較すればいい』的なこと書いてあったことを思い出した。
706大学への名無しさん:2009/03/24(火) 00:21:19 ID:EzInFsWT0
和田は嫌いだが、「ノートに英文を写すな」というのは「確かに」と思った。
707大学への名無しさん:2009/03/24(火) 11:12:45 ID:ND+SiGCr0
謝れ!全文写して構造分析した俺に謝れ!
708大学への名無しさん:2009/03/24(火) 11:41:35 ID:ggRHAzaC0
構造分析するならコピーでいいじゃん
709大学への名無しさん:2009/03/24(火) 23:30:58 ID:CBMkAK1pO
2冊一周するのに何ヵ月かかりますかね?

個人差はもちろんありますが、だいたいの目安を教えてください
710大学への名無しさん:2009/03/24(火) 23:45:00 ID:gvo+0T8t0
1日1テーマで61日
711大学への名無しさん:2009/03/25(水) 00:19:29 ID:P1jKcR2r0
>>709
700選丸暗記したら6時間程度で2冊終わった
解説あんま読むとこねーし
712大学への名無しさん:2009/03/25(水) 01:41:38 ID:zNinZvwt0
まあ>>711みたいな人は例外的で、普通は2ヶ月で一周くらい。
サボる日を考えると(考えちゃいけないが)2ヶ月半。
713大学への名無しさん:2009/03/25(水) 10:47:25 ID:dc37oekmO
皆さんって2周目以降ってどのように勉強してますか?
714大学への名無しさん:2009/03/25(水) 19:04:43 ID:RbfQMAcG0
>>713
一周目で確認した自分の頭の使い方を意識しながら読んでる
715大学への名無しさん:2009/03/25(水) 20:46:42 ID:CwbnE69O0
2ヶ月で一周でも初めの方は楽かもしれんが
パート2の後半を毎日2つずつやるのは結構大変だよ
716大学への名無しさん:2009/03/25(水) 20:57:09 ID:RbfQMAcG0
いや、伊藤の英文解釈教室で大学受かった身としては、パート1で自分がどんな考え方をして
理解できたかを、解説から読み取るのは結構キツイ。
717大学への名無しさん:2009/03/27(金) 16:53:15 ID:qnphf9GQ0
make yourself understoodの解説がいまいちわからん
718大学への名無しさん:2009/03/28(土) 13:11:03 ID:2fnE90w50
初学者に向けては良い本なのだろうけれど、伏線があちこちに散らばっていて少なからず
冗長さを感じた本。
719大学への名無しさん:2009/03/28(土) 13:17:40 ID:ofAkNWqY0
この本やってためになった部分教えてほしい
新しく気づかされた事とかある?
720大学への名無しさん:2009/03/28(土) 14:09:54 ID:2fnE90w50
>>719
「オレってなんとなく英文読んで内容理解してたけど、なるほど頭の中でこういう風に考えてたのね」
という、英文を読む際に自分が普段意識しない頭の働き方を自覚できたこと、かな。

受験勉強用ではなく、大学に入ってから読んだんだけどね。
721大学への名無しさん:2009/03/28(土) 15:08:12 ID:ofAkNWqY0
>>720
そうなのか、ありがとう
もう受験は終えているから知っていることも多いんだけど
>>636が言っているようにわからない説明も多くて
もし、別の人が説明してくれたらもっとわかりやすいのかなと思ったりもする
722大学への名無しさん:2009/03/28(土) 15:15:47 ID:2fnE90w50
>>721
なるほど。力になれるかどうか分からないが自分なりの説明をするのはやぶさかではない。
ただ、今家の中ゴチャゴチャでパートUが見つからない。パートTは手元にあるので質問どうぞ。
723大学への名無しさん:2009/03/28(土) 15:35:43 ID:ofAkNWqY0
>>722
優しいねー
久しぶりにもう一回最初からやってみる
わからないところそのままにしてしまったから


724大学への名無しさん:2009/03/28(土) 16:13:53 ID:2fnE90w50
>>723
一応w仕事をしている身なんで、そう頻繁に来られないかもしれないけれど、時間が
あればなるべく対応するようにしますよ。
725大学への名無しさん:2009/03/28(土) 17:00:19 ID:ZjTwt7prO
45のIt's been a very trying case,〜
このbeenって何?
726大学への名無しさん:2009/03/28(土) 17:40:21 ID:4NJtz5tt0
be動詞
727大学への名無しさん:2009/03/28(土) 17:51:46 ID:2fnE90w50
>>725
It has been です
728大学への名無しさん:2009/03/28(土) 18:59:05 ID:wDFnM/Bd0
どなたか以前UPされた英文を譲ってください

[email protected]

お願いします
729大学への名無しさん:2009/03/28(土) 22:05:55 ID:3HAQvZsDO
TUできたらあとはもう長文読み込めば読解に関しては難関大でも大丈夫かな?
730大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:02:34 ID:3zn5jc2zO
慶応法学部志望なんだけど、↑と同じで、解釈教室までやる必要があるのか聞きたい
731大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:07:07 ID:P7dxT/nk0
解釈教室やれれば、インタビュー問題は十分で満点取れるようになる。
あれは構文が入り組んでるだけだからね。まあコツもあるのだが面倒
だから書かない。聞きたい?聞きたいな書いとこう。
732大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:57:33 ID:ZjTwt7prO
>>727
ありがとうございます
733大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:58:03 ID:3HAQvZsDO
解釈やっても重要構文は暗記しなきゃだめなのかな?
734大学への名無しさん:2009/03/29(日) 00:06:18 ID:6HCQrBYJO
>>731

聞きたくないはずがないです・・・お願いします
735大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:07:03 ID:MayUeTW70
>>731
おながいします
あと解釈教室の進めかたも教えてください
736大学への名無しさん:2009/03/30(月) 22:56:51 ID:nYVsewjH0
Wさんで抜いたことあるだろ?
ビジュアル使ってるなら
737大学への名無しさん:2009/03/31(火) 11:05:14 ID:bfnenhH60
Wさんのエロ同人キボンヌ
738大学への名無しさん:2009/03/31(火) 11:19:00 ID:u9o6cmxE0
R君の写真で抜いているところをI先生に見つかって脅迫されるやつなら持ってる
739大学への名無しさん:2009/03/31(火) 21:22:32 ID:o57gJorZ0
[email protected]

英文いただけませんか?
よろしくお願いします
740大学への名無しさん:2009/04/01(水) 12:58:38 ID:XTOAJsOBO
>>689
自分にも英文を頂けないでしょうか?
[email protected]
741大学への名無しさん:2009/04/01(水) 22:34:20 ID:xBmc1DlKO
索引はどう使うべき?

伊藤の説明じゃよくわからん・・・
742大学への名無しさん:2009/04/01(水) 23:02:51 ID:FMx9uq5f0
>>689
ちょうど今、ビジュアルをやっている最中なので
自分もぜひ役立てたいです、お願いします

[email protected]
743大学への名無しさん:2009/04/02(木) 10:16:29 ID:dFFHkmzQO
>>689
ありがとうございました。
頑張ります
744大学への名無しさん:2009/04/02(木) 13:02:48 ID:UiFKFvYn0
20番で
Though these methods are by no means
unknown aburoad, even professional advertising
people from abroad sometimes have trouble
in understanding what some Japanese TV commercials are advertising.
のところで
これらの方法は外国人に決して知られていないわけではないが、
外国の広告の専門家の人々すらときどき日本のテレビコマーシャルが宣伝していることを
理解するのに苦労した。
って訳したんだけど別に間違ってないよな
13番にもどっちでもいいって書いてるし
745大学への名無しさん:2009/04/02(木) 13:47:06 ID:qrnTKBtJ0
単語と文法完璧なら、伊藤さんまかせでどこにもいけるぜ
746大学への名無しさん:2009/04/02(木) 14:25:59 ID:p/cc+rcnO
>>744

いいと思う。
個人的に「何を宣伝してるか解らない」のが文脈的にいい気がするが×にはできないと思う。趣味の話では?

他にも意見聞いたほうがいいとおもうが。
747大学への名無しさん:2009/04/02(木) 17:21:47 ID:JUSV9gEXO
あー!ビジュアル1の24から理解不能になった…。どうしよう。
また最初からするべきですかね?
748大学への名無しさん:2009/04/02(木) 17:37:49 ID:dz7nCmWTO
国立と併願で慶應受けるんですが英文解釈はビジュアルTUだけで足りますか?
周りは基礎技術100→ポレポレ→透視図のルートでいく人が多くて不安で…
749大学への名無しさん:2009/04/02(木) 18:47:36 ID:PjsvDI2LO
1の24のどこがわからない?
750大学への名無しさん:2009/04/02(木) 19:17:30 ID:SM0qx5cUO
基礎技術は評判悪いような……
751大学への名無しさん:2009/04/02(木) 19:43:24 ID:0fAXUTswO
ポレポレやった後にビジュアルUをやるのはムダですかね?
ビジュアルTはやってあります。
752大学への名無しさん:2009/04/02(木) 20:16:24 ID:Y/oG/eQ/0
>>749
>>747ですが、18あたりから一文が長くなりどう読みつないでいいかわからなく
なりました。もうバラバラです。
1〜17あたりもそんなに解説が身につういてるように感じられないし、また最初から
するべきなのかと思いまして。
753大学への名無しさん:2009/04/02(木) 20:28:23 ID:PjsvDI2LO
英文は、前の文の置き換えとか対比とか具体例になってることが多いよ

あと倒置じゃなければ主語はあらかじめ読者がわかってる内容なことが多いよ

今ビジュアル手元にないからよく覚えてないけど、全部が全部↑みたいなワケじゃないけど・・・
754大学への名無しさん:2009/04/02(木) 21:50:03 ID:ZPzrR33O0
基礎英文問題精講の最新版、大変良かった。
あの小さい本が一冊完全に理解できて頭にぶち込めたら
今の大学受験だと、あとは多読+語彙増強でどうにかなると思うけど、
755大学への名無しさん:2009/04/02(木) 23:21:41 ID:1n2Q3UVo0
ビジュアル18が原典のキーセンテンス抜かしてfor example に置き換え、
いきなりimaginationの話を持ち出している悪文なのは有名。
756大学への名無しさん:2009/04/04(土) 03:13:49 ID:FSUaQHGyO
自分の頭で判断できないんですね、わかります
757大学への名無しさん:2009/04/04(土) 10:22:37 ID:j3ZbJQK0O
>>750
基礎英文解釈の技術100って具体的にどう評判悪いの?
758大学への名無しさん:2009/04/04(土) 10:41:56 ID:m7lCMYIJ0
評判悪くないだろ。
759大学への名無しさん:2009/04/04(土) 15:20:20 ID:5GuHVY8m0
>>755
あれは、どうなんだろう・・・。18の時点では、一文一文の解釈が出来ればそれでいい
割り切ってやれ、と伊藤は思っていたのだろうか
760大学への名無しさん:2009/04/04(土) 16:23:46 ID:rXvjyrtj0
22の同格が難しかった
761大学への名無しさん:2009/04/04(土) 18:56:53 ID:nMOj9aJt0
伊藤先生はわざわざ英文変えたりしないでしょ。
伊藤の学習法に書いている。
引用した入試問題が変わってたんでしょう。

それを見抜けない伊藤はだめだと言われそう。
762大学への名無しさん:2009/04/04(土) 20:01:41 ID:C0zqaXLI0
入試の英文って悪文がよくあるみたいだね。
TIMEなんかをスラスラ読める友人でも入試の英文見て難しいと言っていたし、
確か国際基督教大学のネイティブの学長でさえ入試の英文には内容が理解できないものがある
と言っていたしね。
だから受験生が入試の英文の中に理解できないものがあるのは当然だろうね。
そういう場合は合格点が取れれば良いと割り切るしかない。
まあ読めなければいけないのを読めないのは問題だが。
763大学への名無しさん:2009/04/05(日) 08:25:30 ID:sUi4/zWQO
>>761
伊藤和夫はエスパーじゃないわけだが…
764大学への名無しさん:2009/04/05(日) 14:23:58 ID:rfiVtOCp0
だれうま
765大学への名無しさん:2009/04/05(日) 14:48:57 ID:5n1Z0kHZ0
エスパー伊藤
766大学への名無しさん:2009/04/05(日) 21:04:42 ID:N6vTdio60
代ゼミ模試で偏差値52〜54くらいなんだけど、
ビジュアルやってもイケるかな?
基礎技術100(旧版)はなんか古くささに挫折した。新しいほうなら続いたかもしれないけど・・・。
767大学への名無しさん:2009/04/05(日) 22:40:52 ID:8ixfWo1K0
>>766
ムリ、やめとけ
768大学への名無しさん:2009/04/06(月) 00:22:22 ID:jAGMz7zW0
>>766
Part2ならイけるかもしれない
769大学への名無しさん:2009/04/06(月) 05:53:46 ID:FdEkwG640
古くささに挫折とかアホすぎる
770大学への名無しさん:2009/04/06(月) 11:23:12 ID:bYwfihNO0
ビジュアルはもっと古臭いよ
771大学への名無しさん:2009/04/06(月) 16:01:05 ID:GniK1OpMO
ビジュアルが1番古いよな。
文体が固いから日本語の理解が難しいって人もいる。
受験生ならビジュアルじゃなくて基本はここだ&ポレポレがいいよ。
772大学への名無しさん:2009/04/07(火) 01:06:20 ID:IpIP2MXDO
ビジュアル始めて現在4講目です。全訳してチェックしてみると、いつも文章の7割はどこかしら間違えています。
最初からこの調子じゃビジュアルを最後までやるには厳しいですか?今のところ解説読めば理解は出来てます。
試験まであと半年もないのでこのまま強引に押し進めたいのですが、ビジュアルをやってきた先輩方はどう思いますか?アドバイス下さいm(_ _)m
773大学への名無しさん:2009/04/07(火) 02:11:47 ID:EwbjkNN+0
あの程度で「古臭い」ってwwww

そんなだから「ゆとり」とか言われるんだよww

そんなで大学でまともな勉強できるの?wwww
774大学への名無しさん:2009/04/07(火) 02:14:17 ID:EwbjkNN+0
>>762

その友達は本当にTIMEを正確に読めているのかなw
というかTIMEって普通の雑誌だしww
何で神格化されてるんだろうね
松本道弘とかの影響かな?
世の中にはもっともっともっと難しい英文なんていくらでもあるわけで
大学受験の英文など「ガキの読む英語」だし。
775大学への名無しさん:2009/04/07(火) 12:22:12 ID:lqmkNnN50
TIMEはなんか格式ばって固い文体に感じる 
776大学への名無しさん:2009/04/07(火) 17:57:23 ID:IbQlfXI20
ビジュアル24で

世界について何かを学んだことになる
で意味がわからなくなって解説見たんだけどそのまま世界って訳されてるし…
777大学への名無しさん:2009/04/08(水) 00:58:22 ID:LZl17PXO0
777
778大学への名無しさん:2009/04/08(水) 04:13:50 ID:3zOacq4x0
>>755
あれは東大が問題作る時点で加工されてて、伊藤はそれをそのまま載せてる。
ソースは25カ年。東大の和訳問題は伝統的に原典に手を加えて無理やり難解にしている。
779大学への名無しさん:2009/04/09(木) 00:37:24 ID:J4sacQ6rO
ビジュアルにででくる前置詞的副詞という考えは
どこで活かされますか?
780大学への名無しさん:2009/04/09(木) 14:31:49 ID:OUAZmbkYO
52の挿し絵のババアに殺意を覚えたのは俺だけじゃないはず
781大学への名無しさん:2009/04/09(木) 17:20:59 ID:vFiwQVaD0
ビジュアルを今日からはじめようとしたら厄介な兄貴が家に来た。(兄は一人暮らし)
「あのなあ、お前長文読むときいちいちこんなん考えて読むのか?(ビジュアルの中身を開いて指をさす)」
「こんなもんやったらすぐ成果でねえだろ」
「お前こんなルール全部覚えられんの?」
「基礎をついてからこういう本をやれ」

とかいちいちうざすぎる。
基礎をつけるための本だろこれってw
だいたい覚えられるのかって、1周だけじゃ無理に決まってる。
何回もやるからこそ、それに意味があるじゃないか。
第一解釈って書いてあんだろ


って心の中で愚痴愚痴言った。
782大学への名無しさん:2009/04/09(木) 20:54:47 ID:YZlu3t6s0
その兄は間違った事は言ってないよ
783大学への名無しさん:2009/04/10(金) 02:07:09 ID:jtjLMdNiO
ビジュアルって偏差値50ぐらいのやつが手出しても平気?
784大学への名無しさん:2009/04/10(金) 02:08:40 ID:pwON+u1K0
高2の河合記述で49→67まで上がったよ
785大学への名無しさん:2009/04/10(金) 20:03:13 ID:fQFRGAgm0
ビジュアルやる価値ねーわw
ポレポレの方が安いし13倍ぐらいいい
786大学への名無しさん:2009/04/10(金) 20:19:47 ID:3jGNDSuc0
13倍www
787大学への名無しさん:2009/04/10(金) 20:54:01 ID:fQFRGAgm0
ビジュアルは物凄い頭の弱い子向けの本
それなりに英語できる奴ならうざくて解説読む気しないだろ
>>784みたいなお馬鹿にはちょうどあってたんだろう
788大学への名無しさん:2009/04/10(金) 21:57:53 ID:CnhHYefo0
13倍ワロタw
789大学への名無しさん:2009/04/11(土) 02:58:54 ID:HMz8/bKSO
ビジュアルの最大の長所て何?できれば具体的に。
790大学への名無しさん:2009/04/11(土) 09:11:10 ID:CJuO+5idO
>>789
wさん
791大学への名無しさん:2009/04/12(日) 01:23:24 ID:52XKgLXBO
1のoutmobileの単語の意味が分かんなくてとまどったのは俺だけ?
792大学への名無しさん:2009/04/12(日) 01:36:23 ID:su4R0cqy0
【Wさんで】ビジュアル英文解釈part4【ヌキヌキ】
793大学への名無しさん:2009/04/12(日) 01:48:44 ID:3jQb5YBo0
ぶっちゃけ1は難しい
2以降の方が楽
794大学への名無しさん:2009/04/16(木) 14:21:07 ID:XLNKH/x8O
56の
Where there is disaster,the newsman is there.
2つ目のthereはそこにって訳していいよな?
795大学への名無しさん:2009/04/16(木) 19:06:12 ID:ubcZcZKhO
災害現場に報道陣はいる。
じゃねえか?
796大学への名無しさん:2009/04/16(木) 22:34:03 ID:TrwF0EXN0
俺はリー教やるとしよう。
797大学への名無しさん:2009/04/16(木) 23:17:11 ID:j5KGowp8O
リー教って
薬袋のリーディング教室だっけ?

薬袋の参考書はいいって聞いたんだけど、近くの本屋に置いてないから
どんなのか全くわからない(´・ω・`)

英文解釈みたいなの?
英文精読教室はブクオフで買ったけど他わからない

教えてください
798大学への名無しさん:2009/04/16(木) 23:40:29 ID:yIZBz3Ic0
リー教じゃビジュアル一冊目の代わりにしかならんぜ
799大学への名無しさん:2009/04/16(木) 23:40:35 ID:VtUpUaAm0
>>794
2つ目のthereは「そこに」でいいけど、
WhereではなくWhereverでしょ。
800大学への名無しさん:2009/04/16(木) 23:43:13 ID:o992+E45O
倒置
801大学への名無しさん:2009/04/18(土) 01:26:25 ID:EX3HCRav0
パート1の177pでR君が質問してる内容と伊藤先生の回答がよく分からない・・・
自分なりに考えて、

「VOCと名詞←分詞の形は違うのに、解説では同じような考え方で処理してある
のはおかしいじゃないですか?」ってのが質問で、

「確かに形の上では全然ちがうからその指摘は正しいけど、
でも『意味上での関係』では同じだよ。」

ってのが解答なの?
まじですっきりしないから誰か助けてください。
802大学への名無しさん:2009/04/18(土) 02:21:35 ID:uPmuboXWO
there V 構文知らない人?
803大学への名無しさん:2009/04/18(土) 20:40:07 ID:IQpvpAqcO
確かthere V はpart1に何回か出てきたはず‥‥。
804大学への名無しさん:2009/04/19(日) 11:00:23 ID:BfMeJcPtO
訳すときって「これが副詞節で」とか「これが目的補語で」とかいちいち考えた方がいいかな?
805大学への名無しさん:2009/04/19(日) 11:26:12 ID:9v/u40N/0
とりあえず単語だけで訳が作れるか考えて、無理っぽい文は構文とって訳してるかな
806大学への名無しさん:2009/04/19(日) 11:34:21 ID:DUr7j1DuO
>>802,803
そんなもん知ってるわ
伊藤の解説が紛らわしいから聞いただけだ
807大学への名無しさん:2009/04/19(日) 13:06:03 ID:AF2CxPZW0
801について誰か教えてくださいorz
808大学への名無しさん:2009/04/19(日) 13:21:59 ID:XiwLuvBB0
801板いけ
809大学への名無しさん:2009/04/19(日) 17:12:11 ID:YcudrFvOO
>>801
そのとおりです。
伊藤先生はSVOCのOCに主語述語関係が隠れているのを意識するように

名詞が分詞や不定詞で修飾されるHとMの関係の時も隠されたSVまたはVO関係(意味上の関係)を
意識しなければ駄目だとR君に説いています。
810大学への名無しさん:2009/04/19(日) 17:23:51 ID:UrBsnHaq0
こういうのって文法の時間に習ったから知ってるけど
エスパーが説明するとくどいんだよね
811大学への名無しさん:2009/04/19(日) 18:03:28 ID:+mB8N+zE0
>>808

www
812大学への名無しさん:2009/04/19(日) 19:41:13 ID:cAy1ATlS0
>>809
あなたは僕にとってはメシアですw
ありがとうございました。おかげでスッキリしました!
813大学への名無しさん:2009/04/19(日) 20:37:40 ID:4uoO6N500
解説がうざすぎる
「〜は−−って、読んでないかな?これ以上僕をがっかりさせないでくれ」
読んでねえよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
無駄な解説はいらねええんだよおおおおおおおおおおおおおおお
814大学への名無しさん:2009/04/19(日) 22:25:05 ID:Ok9WUdPr0
>>813
誤読の可能性を客観視することで自己の思考を相対化する。
これが学力向上の秘訣の一つ。
815大学への名無しさん:2009/04/19(日) 22:28:57 ID:DD8MdD/00
リー教って文法用語にこだわりすぎじゃね?(それ以上に品詞分解にだけど)
なんかもう読んでて頭から煙が・・・
816大学への名無しさん:2009/04/19(日) 23:50:46 ID:Pq3wu2ht0
やった人間だが、リー教は俯瞰的に全体をまんべんなく見るとややこしいので、
本文と暗記事項は適当に読み、載ってる英文の構造分析をしながら分からない部分をチラチラ見直す方法で理解していったらいかが?
文法で重要なのは用法だから、誘導副詞だの何だのの用語なんかは適当でいいと思う。
817大学への名無しさん:2009/04/20(月) 12:38:44 ID:YyLX3X+70
リー教って解釈教室入門編の優しい版と聞いたけどビジュアルの前にやる意味って何?
818大学への名無しさん:2009/04/21(火) 20:06:41 ID:LWQx7S8XO
英文解釈の導入に使えるから。
ためにリー教に戻るとかなり頭がすっきりする
819大学への名無しさん:2009/04/21(火) 20:26:40 ID:7Iiklc1N0
東大志望。
ビジュアルは一応3週やった。
でもまだ演習してるときに解釈できない文章がある。
英文和訳演習中級やれば改善されるかな?
820大学への名無しさん:2009/04/21(火) 20:42:17 ID:OmNkwcO/O
>>819
解釈はビジュアルで充分だお。入試では満点とる必要はないわけで、解釈については多少は妥協すべき。
和訳演習シリーズはビジュアルで得たものをもとにペーパーテストにおける和訳の技術を身につけ、その精度磨くものだお。
ためになるけど解釈とは方向がちょっと違うお。
821大学への名無しさん:2009/04/21(火) 20:45:36 ID:nvp3WGvh0
キング・カズ
822大学への名無しさん:2009/04/21(火) 20:51:46 ID:nvp3WGvh0
最近の受験生はポレポレだのライジングだの、インチキな参考書に流されてばかりいるようだね。
しかし、速読が出来ない、設問が解けない、文構造がわからないなどといった受験生の悩みは、一冊の参考書を読むだけで解決できる。
その本こそ、カズのビジュアル英文解釈だよ。
カズの名著は必須。ポレポレなんてわけのわからない参考書じゃ代用できないよ。
ビジュアル英文解釈を読み終えたときは、「カズ、ありがとーーーー」と叫ばずにはいられない。
823大学への名無しさん:2009/04/21(火) 21:32:45 ID:cPvkX0kXO
てか河合とか駿台の大学受験科入ってるやつってビジュアルやってる余裕ある?
予習復習で他教科考えると1日一つのテーマも厳しいんだが
824大学への名無しさん:2009/04/21(火) 21:50:54 ID:K94yEqqiO
高3なんだがビジュアル間に合うかな?
825大学への名無しさん:2009/04/21(火) 21:52:13 ID:LWQx7S8XO
兄は河合だったが、テキストの予習復習に加えてこなせたのは、英文解釈教室と文系プラチカだけだったと言ってた
826大学への名無しさん:2009/04/21(火) 21:58:32 ID:9q2nbR0FO
>>823
余裕ない
河合とか駿台とかは入ってないけど国立志望だし
ビジュアル1テーマやるだけで2時間ぐらいかかるからあんま他の科目に手付けられなくなる
827大学への名無しさん:2009/04/21(火) 23:03:02 ID:Krd0eHLhO
リー教じゃビジュアルの代わりにならないってこと?駿台の本、近くの本屋においてないからビジュアルが立ち読みできないんだけどアマゾンとかで買おうか迷い中
828大学への名無しさん:2009/04/21(火) 23:22:28 ID:4AFVZFQJ0
>>827
ならないよ
そもそも薬袋氏と伊藤神とでは、英文に対するアプローチの仕方が異なるからね
簡単に言うと、前者は徹底した品詞分解、後者は直読直解が英文に対する主軸になっている

ビジュアルは amozon でも高評価だね
あれだけ高評価ってことは、>>827氏が買っても何らかの得るところはあると思われ
もし買うのであれば、上下とも買うといいよ
上巻だけやって終わりでは効果半減だと伊藤神も言っている(伊藤和夫の英語学習法参照)
829大学への名無しさん:2009/04/21(火) 23:23:34 ID:JohQUBiK0
伊藤神(笑)
830大学への名無しさん:2009/04/21(火) 23:30:48 ID:rW7tatWP0
慶応義塾大学法学部はビジュアルだけで大丈夫ですか?
解釈教室は必要ですか?
831大学への名無しさん:2009/04/21(火) 23:37:26 ID:4AFVZFQJ0
>>830
余力があれば、勿論読んだほうがいいに決まっているよ
他教科とのバランスもあるだろうし、過去問の検討した上で必要か否か考えればいいんじゃないかな

ちなみに、慶應法には井田良っていう優秀な刑法学者がいるぞ(もしかしたら学部は担当してないかも ごめん)
832大学への名無しさん:2009/04/21(火) 23:41:49 ID:rW7tatWP0
>>831

返事ありがとうございます!
一応いまはビジュアルを必死にやろうとおもいます!

ほう〜!学者はようわからんw
833大学への名無しさん:2009/04/22(水) 00:11:51 ID:YnZkOJftO
>>828ありがとう。
最近リー本と基礎100終えてここのスレを参考にして、ビジュアルやろうか迷ってるんだよね。基本はここだも気になってるんだけど ビジュアルは和訳鍛えられる?
834大学への名無しさん:2009/04/22(水) 00:45:18 ID:eIORuxj20
>>833
いいえ、どういたしまして
「基本はここだ」って西さんの緑色の本かな
もし余力があるのなら、「基本はここだ」→「ビジュアル」
てのが、私の密かなお薦めだったりする

ビジュアルで思考方法を学び、
ビジュアル上巻→英文和訳演習入門・基本→ビジュアル下巻→英文和訳演習中級・上級
なんてプランもいいかもね
もちろん、ビジュアルだけでも問題ないと思うけどさ

がんばってください
835大学への名無しさん:2009/04/22(水) 01:13:48 ID:YnZkOJftO
ありがとう、参考にさせてもらいます。アマゾンでも高評価なものだし、受験でも定番なものみたいだから読んどくにこしたことはないよね。基礎固めたいし、やってみるよ。背中おしてくれてありがと!
836大学への名無しさん:2009/04/22(水) 02:43:11 ID:+4FItxoJO
>>833
解釈と文法を何冊もやるのは死亡フラグ、リー教、基礎技術を完璧にして長文にいったほうがいい
837大学への名無しさん:2009/04/22(水) 23:53:19 ID:chcAPNVS0
俺カバー外して使ってる、このほうがかっこいい

みんなももちろんカバー外してるよな?
838大学への名無しさん:2009/04/23(木) 00:08:25 ID:hhBOqNirO
外してるよ。
初めは取り付けてたけどすぐ外れるし、めんどくさくなったので。
839大学への名無しさん:2009/04/23(木) 08:32:00 ID:bA+Q+ut3O
to不定詞の伊藤の考え方は分かるんだが、to不定詞の前後のSVとかVOとかの関係を常に意識して読んでればイイのか?
840大学への名無しさん:2009/04/23(木) 17:50:54 ID:xs/UDA+A0
>>839
意識して読んでる内に、無意識に判別できるようになる。
っていうのが伊藤の考え方
841大学への名無しさん:2009/04/23(木) 18:28:57 ID:bA+Q+ut3O
>>840
thx
まだまだ時間がかかりそうだ…
842大学への名無しさん:2009/04/23(木) 20:35:53 ID:jdnWqzY2O
だいたいわかるようになるよ

あ、目的語ねーなあ

とか
843大学への名無しさん:2009/04/23(木) 21:30:26 ID:JjPNU8j20
浪人して初めて予備校行ってるけど(河合)、解釈が伊藤和夫と違いすぎて授業聞くのが苦痛…
似たようなやついない?
こんな授業だったらビジュアル4週目やろうかなって思うんだけど…
844大学への名無しさん:2009/04/24(金) 16:46:42 ID:3uSyt6SYO
最初のほうかなり簡単だけどみんな読みこんでるの?
845大学への名無しさん:2009/04/24(金) 19:52:02 ID:hN4EK/ReO
相談なんだけど、去年東北実戦英語偏差値68、全統記述72なんだがビジュアルやるべきか解釈教室はたまた透視図やるべきか。どうしたらいいかな?解釈よりも長文読みまくるのがいいのだろうか…
志望は東北医です。あまり英語には時間割けないかもです。
846大学への名無しさん:2009/04/25(土) 20:32:18 ID:fvoSBLVY0
>>845
ビジュアルだと初級レベルから始めるから、時間がかかる。
透視図がいいと思う
847大学への名無しさん:2009/04/25(土) 21:39:39 ID:+xuulNx/O
>>843俺も河合で解釈糞すぎて萎えてたとこ

だがもう英語は河合に任せて化学物理やらないとまずい
848大学への名無しさん:2009/04/26(日) 09:25:55 ID:wDgWf0PJ0
京大志望高2ですがビジュアルと透視図やれば基礎英文問題精講は要りませんか?
849大学への名無しさん:2009/04/26(日) 10:43:23 ID:LhXJB5ZK0
いりません。
850大学への名無しさん:2009/04/26(日) 14:08:46 ID:sJ49uZYY0
>>848
『ビジュアル英文解釈』が終わったら
『英文和訳演習』に入ったほうがよいと思います。
高2なら入門からさっそく始めてください。
851大学への名無しさん:2009/04/26(日) 21:49:43 ID:klf1GrO0O
ビジュアルは完全に読み物として使ってるんだけど効率悪いかな。
ベッドの上で寝ころびながら読むのはどうなんだろ・・
852大学への名無しさん:2009/04/27(月) 01:19:16 ID:H6oyzyHa0
>>851
俺は読んでしかビジュアル使った事ないな
それでも普通に読めるようになったから大丈夫だと思う
853大学への名無しさん:2009/04/27(月) 08:39:22 ID:/Q9LBehBO
ビジュアル完璧にすれば予備校の授業とかいらないことに気がついた
854大学への名無しさん:2009/04/27(月) 11:16:03 ID:w9Tzsx6xO
ビジュアル1終えたあと復習ときビジュアル2と平行していけますか?
難易度に差があって1をかなり理解しないと厳しいとか聞くんですけど。
855大学への名無しさん:2009/04/27(月) 19:40:19 ID:sW8V8xTW0
>>854
ちゃんとビジュアル1最低でも2週はしてから2に入った方がいいよ。
いきなり2に入ったら結果的に遠回りになると思う。
856大学への名無しさん:2009/04/27(月) 21:08:49 ID:FRPZMWF5O
ビジュアル、ポレポレ糞。百の技術分かりやすい、透視図神。
857大学への名無しさん:2009/04/28(火) 17:30:28 ID:0zIME8CQO
100技術は悪かねぇけど、日本語との対応にこだわり過ぎてて、どっかで頭打ちになるな〜って感じにならなかったか?

ならないならいいんだが


解釈教室読むとそう感じるよw井の中の蛙だって。
858大学への名無しさん:2009/04/29(水) 19:15:51 ID:Ey99MLVU0
一橋志望の高二です。
手元にビジュアル英分解釈のPARTIがあります。
自分としては大体分かる文なので
文読む→頭の中で訳す→逐一全訳と照らし合わせる
→解説を読む→解説ではじめて知ったことや、訳が合ってなかった所をノートにまとめる。
といった感じで進めていこうかなと思っているのですが、どうでしょうか?
参考までに、先日の河合全統模試の偏差値は83です
859大学への名無しさん:2009/04/29(水) 19:20:54 ID:l5TosyJy0
>>858
いいと思う。参考までにビジュアルの使い方が乗っているリンクを。

http://www.lingua-land-jp.com/advice/itomethod.htm
http://www.lingua-land-jp.com/advice/gakushu.htm
860大学への名無しさん:2009/04/29(水) 19:31:30 ID:Ey99MLVU0
回答ありがとうございました。
またなんかあったら危機に着ます
861大学への名無しさん:2009/04/30(木) 17:56:46 ID:gD8EUM1A0
>>858
偏差値83てw
862大学への名無しさん:2009/04/30(木) 20:25:27 ID:QTIgj7U5O
>>861
863大学への名無しさん:2009/04/30(木) 20:40:11 ID:IWZsmKlo0
>>861
ん?
864大学への名無しさん:2009/04/30(木) 20:58:18 ID:XTBnu12eO
一浪だけど基礎の復習と基礎固めしながら偏差値70目指すならビジュアル+英ナビでおkだよね?

いきなりポレポレやってたけど基礎がちゃんとしてるか不安になってきて…
865大学への名無しさん:2009/04/30(木) 23:47:54 ID:xQ+plr1Q0
偏差値80以上なんてあるわけないだろ
866大学への名無しさん:2009/05/01(金) 00:05:38 ID:V4CbNCP60
標準偏差と平均点によってはありうる。
ちなみに標本が正規分布していれば、偏差値80以上の人の総合計は1000人あたり、1.5人。
彼が83かどうかは知らん。
867大学への名無しさん:2009/05/01(金) 06:31:16 ID:ZiQswLvD0
高1の第3回全統模試なら179/200点とれば偏差値83だぜ
868大学への名無しさん:2009/05/01(金) 17:49:10 ID:voxtG22OO
帰国子女で偏差値100とってた人いたよ
869大学への名無しさん:2009/05/01(金) 22:51:56 ID:LpfiYP0w0
細野って数学の参考書とか書いてる人は、数学で難しい試験なら偏差値100いったみたい
まぁなにがいいたいかというと、83は十分アリエール
870大学への名無しさん:2009/05/01(金) 23:05:19 ID:bOzsEUW30
坂田とは違うのだよ細野は
871大学への名無しさん:2009/05/04(月) 03:34:04 ID:H5FLYhB0O
今からビジュアルやっても間に合うかな  
あとどれくらいかかる?
872大学への名無しさん:2009/05/04(月) 07:15:51 ID:C3RmHHlyO
私文なら余裕で間に合うけど国立は消化不良になる。
理系はこれやるより数学やるべき
873大学への名無しさん:2009/05/04(月) 11:20:38 ID:H5FLYhB0O
国立文系です
874大学への名無しさん:2009/05/04(月) 11:26:05 ID:TglBkrWjO
いや、二学期はいるまでには復習込みで終わるだろ
875大学への名無しさん:2009/05/05(火) 03:04:10 ID:vz9ybDDu0
基本ここ+基礎技術100かビジュアルやるかで迷ってる
どっちがいいかな

私文です
876大学への名無しさん:2009/05/05(火) 11:05:54 ID:H2m7xm/BO
最近ビジュアルとポレポレが比較されますが内容は違うのですか?
英文(とくに単語)の難易度は違うと思うのですが構造を見抜く基本となる手段の網羅は同じくらいですか?
まぁ言い換えるとビジュアルとポレポレはどちらかやれば十分ですか?
877大学への名無しさん:2009/05/05(火) 11:09:18 ID:k65G/61IO
ミスってビジュアル英文解釈part1の表紙が葉っぱのやつ買っちまったんだが今のやつと違いある?
そして表紙が葉っぱのやつのpart1から今のビジュアル英文解釈に繋げられる?
878大学への名無しさん:2009/05/05(火) 13:21:25 ID:IqP0ug5kO
ポレポレとビジュアル迷ってる人たまにいるけどさ、おかしいなぁ
ある程度解釈はできると思ってるのか、解釈とか無理と思ってるのかどっちなんだよ
879大学への名無しさん:2009/05/05(火) 14:37:27 ID:GF/LuIu/O
ビジュアルの新装版が出れば確実に買うのに
880大学への名無しさん:2009/05/05(火) 14:48:50 ID:PveGUbv+0
復習用に英文だけの小冊子と、できればCDをつけてくれればいいのに。
別売りでも買うと思う
881大学への名無しさん:2009/05/05(火) 14:59:51 ID:gW0+e/96O
富田のやつは論外なの?
882大学への名無しさん:2009/05/05(火) 16:00:51 ID:H2m7xm/BO
ビジュアル2とポレポレの難易度は?
883大学への名無しさん:2009/05/05(火) 20:47:58 ID:AmdkZxU3O
884大学への名無しさん:2009/05/05(火) 20:58:13 ID:sHirTOxrO
>>877
表紙が違うだけで内容は全く同じなので、もちろん繋げられますよ。
885大学への名無しさん:2009/05/06(水) 10:18:18 ID:7jktDy360
お願いします
part1の24の

what its connections are with other fact
の訳し方がいまいちわかりません
教えてください
886大学への名無しさん:2009/05/06(水) 12:32:03 ID:jJLybLBMO
京大法志望なんだけど
ビジュアルTUやったあとは教室応用編か透視図?
何が良いのか教えてください
887大学への名無しさん:2009/05/06(水) 15:56:15 ID:gmW9cZ+m0
>>885
ほかの事実とのその関連は何か、
って訳したけど
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 16:24:05 ID:XeJ6z6JK0
>>886
テーマ別やって和訳上級で完璧。 
889885:2009/05/06(水) 16:39:59 ID:7jktDy360
すいません
僕の言い方が悪かったのですが、解説を読んでも日本語に訳せなかったという事です
詳しい解説をよろしくお願いします
>>887さん、ありがとうございました
890大学への名無しさん:2009/05/06(水) 16:43:44 ID:eyV1A1AG0
>>885
what its connections are「その関連性は何か」
with other fact「ほかの事実とともに」

と読んだんでしょうが、withの意味が違います。
connection with 〜で「〜との関連性」という意味です。
辞書を引けば載ってますよ。
891大学への名無しさん:2009/05/06(水) 19:42:45 ID:7jktDy360
>>890
なるほど〜
確かにwithの意味を間違えていました
ありがとうございます
892大学への名無しさん:2009/05/06(水) 20:31:12 ID:MyrdB8Ed0
ビジュアルTUを終えたのですが(もちろんこれからもビジュアル内の英文の反復はします)
↑にある通りテーマ別をこなすのが無難なのでしょうか?
ビジュアルで身に付けたことを演習したいと思っています
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 20:59:36 ID:OLyfnTmd0
用途による。
テーマ別はビジュアルからの接続にもっとも適している。
伊藤先生自身も解釈教室の前にテーマ別をやれば鬼に金棒としている。
ビジュアルUを徹底したいなら、和文英訳中級といったところ。

894大学への名無しさん:2009/05/07(木) 22:49:06 ID:36F37Bu90
895大学への名無しさん:2009/05/08(金) 20:04:35 ID:6+2pgRjY0
完了形の受動態と
単に「継続」を表すbeenがついた普通の完了の違いが分かりません。

どなたか教えてください。
896大学への名無しさん:2009/05/08(金) 21:07:39 ID:hDbTheTs0
完了形の受動態→beenのあとに過去分詞がくる。
「継続」を表すbeenがついた普通の完了→beenのあとに名詞、形容詞等がくる。
897大学への名無しさん:2009/05/09(土) 01:31:54 ID:88MV4sSH0
ビジュアルUの55って日大の問題だったのか
実際の設問がどうだったか知らんが当時の日大の受験生はこのレベルの英文ちゃんと読めたんだろうか・・・
898大学への名無しさん:2009/05/09(土) 15:31:46 ID:9nR2Pg+SO
これって何がメインなんだ?
文章はやけに簡単だし、ホームルームを重点的にやれってこと?
899大学への名無しさん:2009/05/09(土) 15:38:02 ID:7hVDTNj50
>>898
簡単だと思わない人が簡単だと思えるようにする本。
だから簡単だと思える人は別の本をやれば?
900大学への名無しさん:2009/05/09(土) 23:16:43 ID:8yCA7b3g0
ビジュアル内の文章はスラスラ読めるようになりました
でも実際の文章が読めない…何をいってるのか分からなかったり
構文すら少し間違って解釈してしまうことがあります
単語帳をまだ一冊も終えてないのが原因か
長文集に手を付けてないのが原因か自分では分かりません
それともビジュアルが分かった気になってるだけでしょうか
901大学への名無しさん:2009/05/09(土) 23:19:18 ID:N1Z9OLMv0
自分で答え書いてるでしょう。

>構文すら少し間違って解釈してしまうことがあります

分かりますね?
902大学への名無しさん:2009/05/10(日) 17:05:21 ID:sLaai1gJ0
>>900
自分もそうだったよ。
多分だけれど、君は理解はできているはず。
でも、定着してないから、その理解を上手く使い切れてないんだろうね。
あと、もうちょっと注意深く英文を読んでみたら良いかも。
いつでもビジュアルで学んだことを意識しながら読むってこと。
ここら辺は先生の言う「慣れ」にあたる部分だと思うけど。
気付いたら読めるようになってる…って日がいつか来ますよ。
903大学への名無しさん:2009/05/10(日) 19:03:25 ID:9eTfvER90
構文はもう構文集で覚えてどんどん語いを増やせばいいんじゃない?と低偏差値がアドヴァイス
904900:2009/05/10(日) 20:34:50 ID:KDFAgzS40
レスありがとうございます
今までやった参考書はビジュアル位なのでついつい
↑で少し触れられてるテーマ別・総合問題集に手を広げそうになりました…
単語帳はそろそろ使ったほうが良さそうなので
ビジュアル復習+単語帳で進めたいと思います
905大学への名無しさん:2009/05/10(日) 22:29:52 ID:zibkwPWf0
>>904
ビジュアルやったなら単語帳は速単にしろ
解釈やった後なら1日30文ぐらいは初めてでも読める
906大学への名無しさん:2009/05/11(月) 00:09:50 ID:TQEY8EJ90
>>900
時間があるなら、この先生の
英文法のナビゲータもやったほうがいいかも。
907大学への名無しさん:2009/05/11(月) 11:32:32 ID:UTJU5bwPO
単語はシステム英単語がいいよ。
たしかに速単は覚えれば神だろう。
しかし、例えばattendだけでも意味が8コも書いてある。

時間に余裕のある高二でもないかぎりシステムのがいいよ。


文法はナビゲーターが神書なのでこれは絶対やったほうがいい。

ビジュアルやった人、やってる人、やろうとしてる人は英文法のナビゲーターはぜひお勧め。
908大学への名無しさん:2009/05/11(月) 12:54:55 ID:ThjfH3cK0
意味を覚えるだけならシス単がはやいだろうけど、
英文に慣れる意味で速単のほうがいいと思う
909大学への名無しさん:2009/05/11(月) 18:57:40 ID:HB2eNHPrO
ビジュアルTってみんな何周くらいしてる?
目安を教えて欲しい
910大学への名無しさん:2009/05/11(月) 19:31:13 ID:ScnOXXGZ0
速読英単語は、文章で覚えさせると言いながら
単語ページに膨大な量の関連語・派生語が載っていて卑怯

と、思ってしまうんだけど、これが実はそうではない。
「ああ、あの文章読んだときの関連語だわ」ってな具合に思い出せるようになる。
>>907が、例えばattendだけで8個も意味が書いてあると指摘するが、
この8個は入試に出る順に並んでるから、1個目を覚えるだけでも一応何とかなる。
各自、自分のレベルに合わせて学習できるわけ。

まず、文章をスラスラ読めるようにする。
単語ページ見て、取り敢えず一つ意味が出たらOK。出ないときはノートに書き出す。
これ繰り返して、ノートに単語書かなくなった日が、速単卒業の日。

英文法のナビゲーターは良書だけど、ビジュアルの後なら不要。
志望校に文法問題出るなら別かも知れないが、問題演習したほうがいいよ。

長々とすまん。
911大学への名無しさん:2009/05/11(月) 20:08:11 ID:Id87L1trO
昔から速単は英文慣れ用と言われてる。
単語はあわよくばの気持ちで覚えれば良い。
912大学への名無しさん:2009/05/13(水) 06:58:14 ID:bsLBnRnP0
>>907
英文法のナビゲーターはビジュアルpart1が理解できれば、使える?
あと、どのくらいかかる?
一貫の高一です

913大学への名無しさん:2009/05/13(水) 18:40:11 ID:TX1hDuf+O
>>912
いつやってもおk
授業でやった範囲からやればスムーズにいくともう。
上下で400ページある。
高一なら焦るこたない。

文法の理解はこれだけでおk。

これで足りないならロイヤル英文法なんか辞書的に読めばいい。

ただ、新エイヒンとかで演習は必要。
問題を演習するのは高三からでも十分間に合うけどね。
914大学への名無しさん:2009/05/13(水) 18:52:39 ID:ZZy2E1rwO
>>913
ありがとうございました

自信がつきました
915大学への名無しさん:2009/05/14(木) 16:27:07 ID:Vq0hxnAfP
ビジュアルのしゅもない使い方。
考え方や頭の働かせ方を解説してるところは赤で線を引く
覚えるところは青で線を引く
本文解説のとこは黒で線を引く
ペンはフリクションボールを使う
916大学への名無しさん:2009/05/14(木) 19:34:31 ID:Tdf0iB14O
ビジュアルの文は単語が分かればだいたい訳せるんだけど、焦点で言ってることやHRで話してることがよく分からなかったら不十分?やっぱ焦点って大事にした方がいいのかな?
917大学への名無しさん:2009/05/14(木) 21:26:41 ID:ilaD302u0
その「だいたい訳せる」を完璧に訳せるように。
それも解釈の理屈を確かにして
918大学への名無しさん:2009/05/15(金) 00:41:20 ID:mezYM5qCO
>>916
〉単語が分かれば(ry
って時点でビジュアルやってる意味がないと思う
919大学への名無しさん:2009/05/15(金) 00:45:35 ID:OCBxf+zF0
伊藤和夫が教えてるのは、英文読むときの頭の働かせ方であって
訳は飽くまで理解度を確認する手段なんだから、
そんなこと言ってるようでは不十分どころか無意味。

通読は一回で構わないから、隅から隅まで読む。
参照を指示されたらそのたび該当箇所を読む。
ある程度進んだら、訳を書くのは難解な箇所だけに留める。
とにかくさっさと終わらせて多読しないと成績のびないよ。
920大学への名無しさん:2009/05/15(金) 00:54:44 ID:n2NbfOm0O
>>919
お前誰だよ
921大学への名無しさん:2009/05/15(金) 18:49:44 ID:03lG5vhdO
>>916
オレも全く同じ状況だわ
922大学への名無しさん:2009/05/15(金) 19:40:11 ID:E9RP1svs0
正直自分でこういうやり方で訳せるってわかるようになれば
〜節とか〜格とか〜用法とかわけわからん用語並べまくってる焦点は
完全にわかる必要はない
英文が読めればいいわけだから
923大学への名無しさん:2009/05/16(土) 14:35:38 ID:DabAU6wbO
ビジュアルIは18以降から手応え出てきますか?
924大学への名無しさん:2009/05/16(土) 15:34:47 ID:UA9RKQnT0
>>923
いま34だけどあんまり・・・
とっととIIに進もうと思う
925大学への名無しさん:2009/05/16(土) 22:28:51 ID:dIbILYW+0
東大理一死亡三年

ビジュU終えたら総合問題演習やろうとおもってるんだけど、上級はキツイ?
実際にやったことある人いたら教えて
本にはUの次のレベルって感じで書いてあったんだけど・・・
926大学への名無しさん:2009/05/16(土) 23:12:28 ID:KcKO6drx0
>>924
残念だが、T終わったら
速攻Tの1から復習し直すべきだ。
Tでひとつでも分からないことがあると
Uでなかなか進まなくなってくる。
というかUでやることが頭に入らない。
927大学への名無しさん:2009/05/17(日) 00:04:32 ID:JR4y5oA90
一通りビジュアルTU終わらせました。
早稲田法レベルだと解釈教室に移ってもいいかな?
結構難解だと思ったのですが…
928大学への名無しさん:2009/05/17(日) 11:01:42 ID:YwDfBMmy0
>>926
いや
時間の無駄そうなんで
もうIIを始めた
多分これでも大丈夫
929大学への名無しさん:2009/05/17(日) 13:05:36 ID:nzkNc/ba0
>>926
I,IIまでさっさと通して後で復習したほうがいいと思うが。
Iで理解できなくてもIIの解説で(伏線とやら)理解できることも多いし。
930大学への名無しさん:2009/05/17(日) 13:23:21 ID:OpGVbPl50
重要度の高い構文ほど何度も登場するように設計されてるから
一回の通読でほとんど何とかなる。大事なのは最後まで読み切ること。
931大学への名無しさん:2009/05/17(日) 16:42:32 ID:/3w8FCb00
>>928-929
まあやり方は人それぞれだとは思うけどね
ただUも26も単元があるわけでUになってくると
少なくとも2週間程度、多いと1ヶ月もかかってしまうから
パートUでは少なくなってくる親と子の関係はAand(M)Bの法則などの
基礎がおろそかになってしまう危険が考えられるからさ。

あと余談だけど58のジェスチャーの問題でさ、
水泳に誘うのとこ
最後の訳だと「人差し指と中指」ってなってるけど
挿絵とか原文見ると「親指と人差し指」になると思うが
ミスだよな?
932大学への名無しさん:2009/05/19(火) 01:18:03 ID:TzzjrnES0
英文法のナビゲーター/新英文法頻出問題演習

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1242662582/l50
933大学への名無しさん:2009/05/23(土) 00:17:18 ID:fV0mIDL/O
なんか60課読んだらめちゃくちゃ鬱になった
こういう夢が風化して惰性になってしまう話はきつい
934大学への名無しさん:2009/05/23(土) 07:31:02 ID:bijC7pRh0
すごく分かる。
935大学への名無しさん:2009/05/24(日) 00:28:42 ID:eKgYr+3YO
>>931
余談のとこ、丁度今やってて見つけたから書こうとして来たら書かれてあってワロタwww
指もだけどWさんの指の向きと、G君の右腕なのに手が左手なのもおかしいww
936大学への名無しさん:2009/05/24(日) 03:01:32 ID:Xoei42Zd0
ビジュアル英文解釈の2冊、受験生のころから気になってたんですけど、Part1だけでは大事な項目を網羅できないんですか?
Part2もやらなきゃってかんじ? あたし今度会社でTOEIC受けるから準備してるんだけど、Part2ぱらっと本屋でめくってみたらやたらムズカシイ・・
937大学への名無しさん:2009/05/24(日) 08:43:40 ID:5ku8OmflO
ビジュアルは両方やって意味がある。1の問題が高校入試程度でも読むプロセスを働かせる練習をして、2でそれを実践していく。
938大学への名無しさん:2009/05/24(日) 14:13:45 ID:eKgYr+3YO
Uは実際の入試問題ばかりだしね。
てかUも終わって復習しようと思うんだけど、Tの最初からするのってレベル下がりすぎてつまらないね。
939大学への名無しさん:2009/05/25(月) 00:28:26 ID:Y/xigkA0O
60課むずくて全然読めなかったのに生徒達読めててワロタwww

58、59とか逆だったのに
940大学への名無しさん:2009/05/26(火) 20:32:42 ID:n1agVx7bO
いま文法篇やってるんだけど何がわかるの?
941大学への名無しさん:2009/05/27(水) 00:13:34 ID:Z/ecpmOXO
解釈系は基本はここだ→ビジュ1→基礎100
それぞれ3周したんだけどビジュ2入って大丈夫?明らかに遅いよね?
長文はやっておきたい300と500を平行して読み終わった。
和田式を参考にしてますがアドバイスお願いします。
942大学への名無しさん:2009/05/27(水) 15:05:00 ID:oVv6T9uhO
アドバイスお願いします。

浪人していて、今年の敗因は英語だと思い基礎から徹底的にやり直すことに決めました。今、英文解釈教室は持っていますが未使用です(とても難しいと聞き、基礎から学びたい人には向いてないような気がして…)

ビジュアル二冊終わらせるのと、英文解釈教室一冊終わらせるのはどちらが効率良いでしょうか?

志望校は筑波(二次英語あり)
偏差値は60ちょい
センター8割狙い

長くなりましたが、ほんとよろしくお願いしますm(__)m
943大学への名無しさん:2009/05/27(水) 15:19:44 ID:AWJ/E5fNO
>>942
なんか似たような境遇だからage
まあ俺はとりあえずビジュアル始めたけどね…

ビジュアルTUと解釈教室って内容的には大差無いのかな?

イメージ的にはビジュアルが読解の基礎力養成で解釈教室が難しい英文和訳練習って感じなんだけど
944大学への名無しさん:2009/05/27(水) 16:22:54 ID:AWJ/E5fNO
ageとか書いておきながらsageてた/(^o^)\
945大学への名無しさん:2009/05/27(水) 17:40:11 ID:cBA5Wo890
>>943
ビジュアル英文解釈は段階的に難しくなっていく構造である。
また英文解釈教室はビジュアル英文解釈パートUの最後あたりの長文のレベルから始まる。
(ソースはビジュアル英文解釈パートUのラストの長文のHome Room)

したがってビジュアル英文解釈<英文解釈教室
946大学への名無しさん:2009/05/27(水) 18:08:10 ID:EEjO5oZn0
>>942
はっきり言って筑波に解釈教室は完全にオーバーワーク
というより伊藤本自体オーバーワーク

薄めの解釈本(富田の本or西の本or透視図など)をくり返しやったほうがいい
947大学への名無しさん:2009/05/27(水) 18:22:13 ID:DsptWnjD0
学問に『オーバーワーク』と言う言葉は不要かと。
それにここはビジュアルスレだし。
948大学への名無しさん:2009/05/27(水) 18:24:40 ID:EEjO5oZn0
残り一年(もない)、な
そこ忘れないように
949大学への名無しさん:2009/05/27(水) 19:09:24 ID:4/wZDhPLO
ビジュアルって新訂版とか出ないの?
950大学への名無しさん:2009/05/27(水) 19:26:00 ID:8hmPREMnO
>>942
ビジュアルがお勧めだよ。解釈教室は超ハイレベルだよ。
まずはビジュアルPART1をしっかりやろう。
ビジュアルの核心はPART1だから。
センターならこの時点で読解はまず落とさない。

何回センター模試、問題集解いてもリアルにセンターで落とさなくなるのは感動もの。
951大学への名無しさん:2009/05/27(水) 20:16:33 ID:MWsBpwZ/O
ビジュアルでも音読とかすれば速読の練習にもなるよな?
952大学への名無しさん:2009/05/27(水) 20:40:05 ID:M62bnbCGO
国際基督教大学行きたいんですけど解釈教室は必要ですか?
953大学への名無しさん:2009/05/28(木) 00:01:50 ID:BFCO+ZCIO
あと、30課の上から2行目の
…even when it looks like like glass there are…
ってとこのwhen節が終わるglassの所に,がないのはなんででしょうか?
when i was a adult ,my parents made me went to …
みたいな時は,要りますよね?
違いが分からないのでどなたかお願いしますm(__)m
954大学への名無しさん:2009/05/28(木) 01:02:56 ID:dT4VmwUc0
>>953
(接続詞)S'+V',S+V.
っていう構造を見やすくするためにカンマがついているんじゃないかと。
前者の文に「,」があっても問題ないわけで、同様に
後者の文に「,」が無くても英文としては問題ないはず(読みにくくはなるが)。
間違ってたら誰か指摘よろしく
955大学への名無しさん:2009/05/28(木) 02:01:12 ID:BFCO+ZCIO
>>954
なるほど
後者の場合も「,」はなくてもイイとは知りませんでした
ありがとうございましたm(__)m
956大学への名無しさん:2009/05/28(木) 06:15:04 ID:GnamdlS4O
>955
カンマがないのはあえてしてなかったんじゃない?

if節みたいもたまにないし、それも見抜いて訳できる?って力みたいのもあるかも

過去助動詞→仮定法?
みたいな

個人的にカンマなしは、どこまで節か見抜いてねっていう物だと思った

長文、乱文、すまん

ビジュアルパート1しかないから2ってどんなのかわからん(つд`)
957大学への名無しさん:2009/05/28(木) 09:25:09 ID:BFCO+ZCIO
>>956
なるほど
そういうこと風にも考えられますね
ありがとうございますm(__)m
958大学への名無しさん:2009/05/28(木) 10:31:03 ID:uFqalkO7O
942です。
アドバイスありがとうございましたm(__)mビジュアルからはじめてみようと思います。
959大学への名無しさん:2009/05/28(木) 12:57:19 ID:4hvqm9JFP
先生が名詞→名詞にこれでもかとこだわるのはなぜなんです?
わざわざ焦点にまで取り上げて説明するほどの問題だとは、僕には思えないんです。
先生が強調されるのは、何か特別な理由があるんですか?
960大学への名無しさん:2009/05/28(木) 14:50:02 ID:Out3oaV/0
>>959
受験生で誤読する人が多いから。和訳などでも誤訳が多いらしい。
961大学への名無しさん:2009/05/28(木) 17:27:48 ID:BwdxUC5Z0
若干スレ違いな気がするが京大ならビジュアル12→透視図でおk?
962大学への名無しさん:2009/05/28(木) 17:58:25 ID:ptwvoAOs0
ビジュアルきっちり仕上げてしまったのなら透視図やっても得るもんあんまないよ
ビジュアルやってまだ余裕があるのならやはり解釈教室がよい
963大学への名無しさん:2009/05/28(木) 18:02:23 ID:1n5Z01Ah0
高三偏差値57だけど、今からビジュアルやるのは馬鹿かな?
時間がかかりそうなんで少し不安なんだが・・・
964大学への名無しさん:2009/05/28(木) 18:13:16 ID:GnamdlS4O
>963
1日2英文で1ヶ月で終わるから大丈夫じゃない?
単純計算だから多分無理かもしれんけど(-_-;)

やってる途中で穴が出てくるから、
ある程度進む→復習
全部やる→復習
どっちがいいのかな?

今14までやって、次は比較だから区切りいいのでやり直すつもりだっだが、全部やったほうがいいかな?

しかし、ベンジャミンのやつは仕事の訳しずらかった
著述家って言い方普通言わないから ?ってなった
最後いきなり結婚してるし、せめて説明して欲しかった
訳みたらただのロリコンだし(´・ω・`)
965大学への名無しさん:2009/05/28(木) 18:41:09 ID:ptwvoAOs0
>>963
現時点で文法力が相当しっかりしてない限り一年弱でTUはまず無理

>>964
自分の場合、前までにやってきた内容の7割以上が頭に入ってるかどうかを目安にしてたな
つまり1〜14までにやってきたことの7割以上が頭に入っていたら次の15に、そうでなければ戻って復習という感じ
966大学への名無しさん:2009/05/28(木) 18:55:16 ID:GnamdlS4O
>965
返事ありがとう(^-^)
書き込みして気づいたんだけど、焦点だけでもやらないよりはましだなって
確かに七割知らないと読んでから「そうそう」ってなる
読む前にわかるようにならないとね

ところで自分は
速単必修で単語
ビジュアルで解釈
ネクステで文法だけど
皆もこんな感じ?
967大学への名無しさん:2009/05/28(木) 19:12:18 ID:wSyUhm6q0
未だビジュアルが4までしか進んでないのですが、こんな最初の方でも
1つ分進めるのに2時間かかってて・・・これってやっぱり時間かかりすぎですか?
やり方は全文手書き和訳、フレーズを何となく意識しつつ意味がすぐに
浮かぶようにして10回読んでいます
968大学への名無しさん:2009/05/29(金) 10:19:44 ID:Q85PI3r90
>>966
単語:DUO/速単必修
文法:英ナビ/新英頻
解釈:ビジュアル/解釈教室正編

あと単語は英ナビ・新英頻・ビジュアル・解釈教室正編の中で分からなかったものもチェック
英ナビ・新英頻の問題文は基本英文として暗記
969大学への名無しさん:2009/05/29(金) 11:53:30 ID:jwd+F9JvO
>>967
全訳は誤読を防ぐ為にやったほうがいいよ。
私は段落毎に、ノートに全訳→解説読むってやったよ。
これで一つの回やるのに1時間ちょっとかかった。
うち2月にはもう浪人決まったから
そのやり方でPART12集中的に3周(二回目以降は読むだけ)やって先週の全統は9割くらいとれたよ。
970大学への名無しさん:2009/05/29(金) 12:15:15 ID:iYMUk23UO
>>963
目安としてビジュアルだけで回すなら最速3ヶ月ちょっとだから間に合わないこともないけど基礎ができてる人(中学〜高12の文法単語構文が完全な人)じゃなければもっと時間かかるし安定して偏差値70越えまでいかんと思うよ


解釈教室って京大クラスぐらいしか使う必要ないって聞いたけどどうなの?
971大学への名無しさん:2009/05/29(金) 12:57:42 ID:fL233JSeO
>>970
最速3ヶ月て基準なんだよバカ
972大学への名無しさん:2009/05/29(金) 13:42:50 ID:E/bBWG/mP
>>960
名詞→名詞をみたらsv関係かVO関係かその他かを考えろってことですか?
973大学への名無しさん:2009/05/29(金) 14:33:14 ID:M+Vv1p+M0
伊藤和夫の参考書・問題集だけで受験英語を攻略する
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1242998939/
974大学への名無しさん:2009/05/29(金) 17:22:54 ID:iYMUk23UO
>>971
参考にしたのは東大医学部卒の精神科医のおっさんの考え
あと受験板にいるくらいなんだからもっと大人になった方がいいと思うよ
975大学への名無しさん:2009/05/30(土) 11:43:03 ID:TBcLHHTIO
966なんだけ
>968はDuoと速単とどうやって合わせてやってるの?

他の科目も考えると結構キツキツ
速単2個ずつ
ネクステ一章ずつ
ビジュアル2、3課で三時間
そんだけできてすごい
976大学への名無しさん:2009/05/30(土) 11:47:38 ID:e2QImPkj0
俺、Fランクの英文科だけど何か質問ある?
977大学への名無しさん:2009/05/30(土) 15:16:31 ID:akC5YXCG0
スレチだったごめん

ビジュアルやって、英語構文詳解やった人っていますか?
どう役立ったか教えて下さい
978大学への名無しさん:2009/06/01(月) 15:17:12 ID:0h+sj84lO
ビジュアルいいけど本当に時間かかるな…orz
979大学への名無しさん:2009/06/01(月) 22:41:46 ID:5f3RGf/W0
ビジュアル最高すぐる
こないだの記述の和訳とか余裕になった
偏差45から70だわ
980大学への名無しさん:2009/06/01(月) 23:07:39 ID:tTbKsPDn0
まじで?
どんなやり方でやったの?まだpart1の2周目だから前の模試も59しか
なかった。マジで 早稲田 政経行きたいのに焦っててアドバイスください。
981大学への名無しさん:2009/06/01(月) 23:16:45 ID:N8tmKZ5a0
>>980
partIIまでやってから書き込めよ
982大学への名無しさん:2009/06/01(月) 23:34:44 ID:tTbKsPDn0
part1とpart2はそんなに違うんですか?
983大学への名無しさん:2009/06/01(月) 23:41:59 ID:5f3RGf/W0
やはりパート2もやったほうがいいぞ
ちなみに俺は全訳とかしてない
見るだけ
英文を見て訳す→解説で解釈方法が正しかったか確認→大意みながらもう一度見て訳す
これでいった
984大学への名無しさん:2009/06/01(月) 23:49:34 ID:tTbKsPDn0
何周したの?
マジでビジュアルやりまくろうかなwwww
985大学への名無しさん:2009/06/02(火) 00:16:32 ID:DjvxNZKUO
今からビジュアルきついかな?
基本はここだ
やったけど微妙でさ。。。
偏差値は60くらいで、多読はしてきたけど構文がとれません。
986大学への名無しさん
ライザは後の嫁になるんですね。わかります。