●☆■2009年度世界史勉強法 Part6■☆●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
受験生へ こんなところに愚痴書いたり、みてても覚えられるようにはならない。そんな暇あったら勉強しろ
質問は注意やテンプレ>>2-20やテンプレサイトを見てからを見てからしてください! 荒れたら待避所へ
・携帯用テンプレサイト http://k2.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/sekaisitenpure/
・テンプレサイト http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/
・避難所 in milkcafe http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/bunkei/1172572316/l50

世界史の勉強法、参考書・問題集の選び方などについて語りましょう。
このテンプレは今までのよくある質問へのレスを集めたもの、住人の大まかな総意として集約されたものであり、いわばこのスレの歴史がテンプレに刻まれているといえるものです。
荒らしや煽りは徹底放置!
荒れたときは書き込まずに削除(あぼーん)されるまで上の避難所で過ごしてください。

[注意]これ守れないと叩かれるよ
・同じ質問が多いので質問はテンプレ>>2-20と他のレスを読んでから。
・質問は志望校や今の現状など詳しく、礼儀正しく書いた方がレスがもらいやすい。(繰り返しやくだらん質問は叩かれる)
・コテハンは叩かれやすい。反論されても逆ギレしない。最近評判の悪い本を宣伝したり、テンプレでは受からないとデマを書き込む悪質荒らしでがいるので注意。荒らしにはレスしないで徹底放置。
・受験生は愚痴や他の受験生の質問にアドバイスせず勉強しよう。自分の合格体験記を書き込むのは大学スレで。
・テンプレの話題は荒れるので厳禁。参考で読む程度にしておくが吉。
・一問一答、問題の出し合い、語呂合わせ、愚痴や雑談、講師・予備校の話題等をこのスレでやるのは荒らし行為なので禁止。
 覚え方やゴロ関係→http://study.milkcafe.net/goro/
 世界史問題演習スレ→http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1215688829/l50
 ・勉強していて分からないところは世界史板の質問スレで質問しよう。
 中・高生用質問スレ http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1155906409/l50
・世界史ネタ話、専門的な質問は世界史板でhttp://academy4.2ch.net/whis/
前スレ
●☆■2009年度世界史勉強法 Part5■☆●
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1222440902/
2大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:20:54 ID:9Z6LO8k10
[質問者へ]次のような質問をしないこと。
・「○○と□□、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら□□大学で何点とれますか?」→○○と□□大学の過去問を見比べて自分で調べよう。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は□□の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大には□□は必要?」→○○大合格に必要なのは○○大に入れる学力。
・「どれだけ覚えればいい?」→教科書・参考書に載ってること。それ以外は問題集やってて出てきたものだけ覚える。
・「覚えられない?」→覚えるまで繰り返す。継続は力なり。
・「本の正式な名前がわからない、その本の内容を聞きたい」→本屋で調べたり自分で調べてから質問する。

3大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:21:59 ID:9Z6LO8k10
[評判が良い本]
・教科書
 ○詳説世界史(山川) ○世界史B(東京書籍)
・用語集
 ○世界史B用語集(山川)
・講義本
 ○青木の実況中継1〜4,文化史(語学春秋社出版) ○ナビゲーター世界史1〜4(山川)
 ○高校の世界史を復習する本(中経) ○ポイント世界史(河合)
 ○本番で勝つ!(文英堂) ○植村センター世界史B講義の実況中継(語学春秋社)
 ○センター試験世界史Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版) ○センター試験のツボ 世界史B(桐原)  ○教科書といっしょに読む 世界史B(中経)
・問題集 
 ○オンリーワン世界史完成ゼミ(旧佐藤の合格圏突破ゼミ)(代ゼミ) ○佐藤の世界史B頻出問題解法(学研)
 ○はじめる世界史(Z会) ○実力をつける100題(Z会) ○スピードマスター世界史問題集(山川) 
 ○世界史問題集(山川) ○二次私大世界史B問題集(山川) 
・一問一答 
 ○世界史B用語&問題2000(Z会) ○佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答(三省堂)
・ノート
 ○各国別世界史ノート(山川) ○詳説世界史ノート(山川) ○詳説世界史要点整理ノート(山川)
 ○大学受験世界史Bノート(旺文社) ○世界史総整理(駿台) 
・テーマ史
 ○フロンティア世界史(代ゼミ) ○タテから見る世界史 ○ヨコから見る世界史(学研)
・論述
 ○判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合) ○詳説世界史論述問題集(山川) ○段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
・センター
 ○センター試験への道(山川) ○佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂)  ○河合のマーク式基礎問題集 ○駿台の短期攻略
・文化史
 ○分野別世界史問題集 文化史(山川) ○世界史文化史テーマ別問題集(駿台) 
・その他
 ○地図で覚える世界史(河合) ○浜島書店の資料集 ○完全攻略世界史現代史テーマ20(旺文社)
 ○速効の現代史(kk)○世界史年代・世紀記憶法(代ゼミライブラリー) ○世界史の年代暗記法(旺文社)
 ○別宮のスーパー暗記帖世界史ゴロ覚え(学研) ○まんが必修年代暗記法世界史(文英堂)
4大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:22:24 ID:9Z6LO8k10
[不評な本]
不評な理由は間違い・問題部分が多い、必要なことが抜けてる部分が多い、講師に習っている人向けなど自習するのに向かないため。詳しい理由はhttp://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/d/a/i/daigakujuken-lj/cgi-bin/pyuki/wiki.cgi?sekaisiを参照
○はじめからわかる世界史(旧佐藤のセンター世界史)(学研)…解説に間違いが多くて酷い。センターレベルを超えている
○旧課程の上住のセンター世界史Bが面白いほどとける本(中経)(新課程版は著者変更して発売)
○荒巻の世界史の見取り図(ナガセ)…基本的なことが省かれ入試に不必要なことが多すぎる。未完。
○山川の一問一答…山川の教科書の復習用で受験向けではない。
○出題パターン別 世界史論述練習帳(旧中谷の論述練習帳)…方法論・書き方がいい加減、採点基準や解答の文章はおかしい、採点しているある教授が批判(主語がないのは論外。それは文章ではない、この本の方法論のような論理まで暗記させることを批判)。
 著者は話の通じないアレなのでこの著者や著書に関しての話題は禁止。宣伝行為に注意。
○センター世界史B 各駅停車(パレード) …字が詰まって読みにくい、マニアックな話でセンター向きではない。 絵や地図が使えない。マニアックで眠たい授業の実況中継。
○世界史年代 One Phrase(パレード) …語呂に無理がある。これのどこがごろなんだ? 覚えにくい。 笑えない下品なフレーズでモラルを疑う。
○世界史A・Bの基本演習、世界史現代史問題集 私大入試必修(駿台文庫) …古すぎで絶版に、解説がマニアック。
○カリスマ東大生が教える やばい!世界史(ゴマブックス)…まるで中身がない。内容がヤバイ。著者は世界史に関してカリスマではない。
○攻める世界史(Z会)…古くて、マニアック
○東大合格への世界史…出来ると勘違いした素人大学生が書いた本
○田中の世界史

5大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:22:52 ID:9Z6LO8k10
このスレおすすめの学習法、参考書
※教科書、補助問題集など(特に山川の詳説世界史ノート)は旧課程・新課程向けのものと混同しないように注意!
[参考]検索,購入などは:http://www.amazon.co.jp/

[基礎知識をつける]=教科書を理解する
それぞれ自分に合うやり方で理解していくこと。
○教科書を何度も通読する
 教科書を何度も読み込み、流れを理解して覚えていく。 (太字を覚えようとして読まずこんなことがあったか流れをつかむことが大事)
 同時にノートや問題集で確認するのを忘れずに。
○教科書をまとめる
 自分でまとめるのは力はつくが時間がかかる。
 教科書を読みながら市販のノートをやったり、参考書のまとめを写す。
 後で問題集で確認し、問題ででてきたところをまとめで再確認する。
○参考書を読む
 教科書が読んでもわかりにくい向け。
 実況中継やナビゲーターなど[講義系]を参考に参考書を読んで教科書で確認するやり方。
 同時に問題集で確認するのを忘れずに。
6大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:23:16 ID:9Z6LO8k10
[中堅私大専願向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→私大向けの問題集・過去問をやる (下から自分に合う本、やれる量を考えて選ぶ)
○私大向けの問題集…オンリーワン世界史完成ゼミ、Z会のはじめる世界史、世界史問題集(山川)、二次私大世界史B問題集(山川)
 (教科書見ながら解く。教科書の範囲を超えたものだけ、用語集で調べる)
○過去問で傾向を調べ対策をする
・文化史対策…分野別世界史問題集文化史(山川)、駿台の文化史テーマ別問題集
・各国史対策…各国別世界史ノート(山川)、タテから見る世界史(学研)
・現代史対策…佐藤の速効の現代史
・テーマ史対策…フロンティア世界史、二次私大世界史B問題集(山川)
・山川の関東難関私大や関西私大、河合の関関同立など大学別の問題集
7大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:23:43 ID:9Z6LO8k10
[早慶難関私大向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→早慶大向けのノート・問題集・過去問をやる (下から自分に合う本、やれる量を考えて選ぶ)
○早慶大向けのノート…世界史総整理(駿台)か各国別世界史ノート(山川)で確認
○早慶大向けの問題集…オンリーワン世界史完成ゼミやZ会の実力をつける100題や二次私大世界史B問題集(山川)
 (教科書見ながら解く。教科書の範囲を超えたものだけ、用語集で調べる)
○過去問で傾向を調べ対策をする(必要なものを選ぶ)
・文化史対策…分野別世界史問題集文化史(山川)、駿台の文化史テーマ別問題集
・現代史対策…佐藤の速効の現代史
・テーマ史対策…フロンティア世界史
・直前対策 関東難関私大問題集、河合の早大世界史問題集、慶大世界史問題集
・満点目指すマニア…山川のQ&A
8大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:24:04 ID:9Z6LO8k10
[センター向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→センター向けの問題集・過去問をやる (下から自分に合う本、やれる量を考えて選ぶ)
○基礎知識…教科書の理解が前提。苦手な人はセンター試験のツボ 世界史B(桐原)とセンター試験世界史Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版)を読んでから教科書を読む
○センター向けの問題集
・基礎…佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂)
・標準…予備校が出してるセンター・マーク問題集
 (河合のマーク式基礎問題集・駿台の短期攻略)
・応用…センター試験への道世界史(山川)
 満点目指すなら応用まで、8割ねらいなら基礎・標準と過去問やればいい。
○世界史Aについて
・近現代史重視、前近代も少しは出る。
・難易度はBと変わらない。
・参考書とかがないから独学でやるなら世界史Aは薦められない。

9大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:24:31 ID:9Z6LO8k10
[東大京大(国立大二次論述)向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→国立二次向けの参考書・問題集・過去問をやる。
○国立二次向けの参考書…東書の教科書、テーマ学習80、ヨコから見る世界史(学研) 、詳説世界史研究(山川)
○国立二次向けの問題集
・知識の確認…世界史B用語&問題2000(Z会)、はじめる世界史(Z会)、オンリーワン世界史完成ゼミ、実力をつける100題(Z会)、世界史問題集(山川)、二次私大世界史B問題集(山川)
・論述対策…○判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合)、詳説世界史論述問題集(山川)、段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
 知識をつけること→問題を解いて(問題文をよく読む→どんな解答を書くか計画を立てる)解答を書くこと→答え合わせ
 問題を解く前に知識をつけないとだめ、答え合わせでその知識を確認する。書いて慣れないと力がつからない。
 答え合わせは添削が一番だけど、問題集の解答と自分の書いたことが正しいか用語集で確認するだけでもできる。
 判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合)…説明は知識だけじゃなくどう問題文を読むか、どう考えるかも書いてあるのがいい。問題数も多いし、通史と平行しながらできる構成。
 段階式世界史論述のトレーニング(Z会)…論述の書き方・解答作成の手順から学べて、短文から長文へ徐々に書き慣れていくから挫折しにくい。 採点基準もあるから自分の解答を添削しやすい。
 詳説世界史論述問題集(山川)…よく出る問題網羅されている。教科書・通史に合わせてやるのにお薦め。
 過去問は1990年代以降を繰り返す(それ以前は古い過程なので今の傾向・難易度がかなり違うため)
・東大・一橋向け
 論述の知識・論述以外の対策…世界史B用語&問題2000(Z会)、二次私大かオンリーワンか実力をつける100題(Z会)
 論述対策…判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合)、詳説世界史論述問題集(山川)、段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
 東大の第一問の論述対策は青本の10年分の問題と解答解説を熟読するのがいい。
・京大向け
 世界史B用語&問題2000(Z会)、はじめる世界史(Z会)かオンリーワン世界史完成ゼミと上に上がっている論述問題集
10大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:26:26 ID:9Z6LO8k10
[講義系]
※講義本は教科書を読んでも理解できない人や流れをつかむために読むもの。教科書で理解できる人には不要。

○青木の実況中継(語学春秋社出版) …流れ重視、読みやすい。重要事項の選定が所々おかしく、青木の左よりの思想入り(入試には問題ない)。NEW版になってCDで大まかな流れがつかめる。間違いが多いというのは同業者のでっち上げたデマなので問題ない。
○ナビゲーター世界史(山川)…教科書をわかりやすくした本。実況中継より文はカタイが、穴が少ない。付録は受験に対応していないためよくない。
○高校の世界史を復習する本(中経)…教科書といっしょに読むとわかりやすい。
○短期間で流れや要点をつかむだけなら一冊でまとまっているセンター試験のツボ 世界史Bやセンター世界史B講義の実況中継や点数が面白いほどとれる本(中経出版)と教科書を読むのも効果的。
○センターにはセンター試験のツボ 世界史B(桐原)とセンター試験世界史の点数が面白いほどとれる本(中経出版)と教科書を読むのも効果的。
○詳説世界史研究(山川)…一番詳しい参考書。改訂されて受験参考書のレベルを超えるマニアックな本ではなくなったが分量は多いので素人にはお勧めできないかも。詳しいので歴史的背景や因果関係がつかめる。論述向き。
○教科書といっしょに読む 世界史B(中経) …センターには少し詳しいけど必要なことが、わかりやすく書かれてる。 まとめもついているし、どの大学でも合格点は軽くとれる知識はつく。
11大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:26:54 ID:9Z6LO8k10
[ノート系]
※ノート類は教科書や参考書の確認につかうもので、これ自体を繰り返して暗記するものではない。

○詳説世界史ノート(山川)…教科書の復習用。
○詳説世界史要点整理ノート(山川)…詳説世界史ノートを要点を絞ってまとめたもの。
○詳説世界史学習ノート(山川)…教科書に載っていないことまで網羅している。右側が書き込みページである。
○大学受験世界史Bノート(旺文社)…テーマ史や私大・論述問題までのっているので私大や論述向き。
○各国別世界史ノート(山川)…私大2次でよく出る各国史対策に。
○世界史総整理(駿台)…難関私大対策で高得点狙う人用、マニアックなので素人にはお勧めできない。

12大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:30:41 ID:9Z6LO8k10
[問題集]
※問題集は知識の確認と入試ではどんな問題が出やすいのかを知るためにやる。はじめは正答率が悪いかもしれないが次間違わないようにしっかり復習すればいい。くりかえし確認していくこと。

○基礎
・一問一答系…世界史B用語&問題2000、佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答
・流れをつかむ問題集…スピードマスター世界史問題集、はじめる世界史
 (一問一答と流れをつかむ両方から選ぶこと。一問一答だけでは流れがつかめない。教科書や参考書と平行してやっていく)
○スピードマスター世界史問題集(山川)…流れの確認、基礎固めに良い
○Z会のはじめる世界史…Z会が出している過去問で作られた問題集。難易度は基礎〜標準。
○標準・応用…はじめる世界史、オンリーワン世界史完成ゼミ(旧佐藤の合格圏突破ゼミ)、実力をつける100題、世界史問題集、二次私大世界史B問題集
○実力をつける100題…Z会の創作問題。ハイレベルな問題、解説がマニアックなので評価は分かれます。苦手な人がこれをはじめにやって挫折した例はよく聞きます。難易度は標準からやや難。
○オンリーワン世界史完成ゼミ(旧佐藤の合格圏突破ゼミ)…過去問で作られた問題集。
 私大のいろんな形式、私大よくでるの問題を体験できます。難易度は標準。
 旧版の佐藤の合格圏突破ゼミから新版のオンリーワン世界史完成ゼミに買い直す必要はない。
○世界史問題集(山川)…山川が出している過去問で作られた問題集。難易度は標準。
○二次私大世界史B問題集(山川)…通史+テーマ史、論述まであるお得な問題集。難易度は標準〜やや難。

13大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:31:09 ID:9Z6LO8k10
[教科書] 
○教科書を買う場合は大型書店か、高校で教科書を買った所で聞いてみてください。
○山川の詳説世界史…多くの受験生に使われ、問題文にも使われる受験生の定番の教科書
 書き込み教科書詳説世界史とは違う。改訂版は新課程版より新しいことが載っているが内容はほとんど同じ。 買い換える必要はない。
・新課程改訂版の教科書 詳説世界史(世B016)佐藤次高・木村靖二・岸本美緒・青木康・水島司・橋場弦=著 、表紙は青の横縞
・新課程の教科書 詳説世界史(世B005)佐藤次高・木村靖二・岸本美緒・青木康・水島司・橋場弦=著 、表紙は青の横縞
 表紙は山川のHPhttp://www.yamakawa.co.jp/で確認
○東京書籍の世界史B…詳説世界史に比べて記述が簡単なので受験には向かない、
 しかし移民とかのテーマ史の解説があり、影響、意義についての記述が山川より多いので東大論述用に最適。
○教科書をやる意味
 実況中継やナビでは網羅できないから
 教科書は入試の出題の基準だから一度は読んでおくこと。 センターは教科書の内容から出る。
○旧課程と新課程
 旧課程と新課程は少し違う。前近代が簡単になり、現代史と他文化との交流が詳しくなった。
 参考書や問題集は旧課程のものでも問題ないが、教科書は新課程を読むことを薦める。
○旧表記と新表記
 旧表記で書くと×になるというのはデマです。
 表記にばらつきがある場合、心配ならは山川の教科書・用語集のものを覚えればいい。
 当然のことだが漢字のものは漢字で書かないとダメ
 詳しいくはhttp://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/d/a/i/daigakujuken-lj/cgi-bin/pyuki/wiki.cgi?sekaisiを参照

14大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:32:14 ID:9Z6LO8k10
[用語集]
○用語集を覚える必要ない。用語集は調べるもの。
○調べて( ´_ゝ`)ふーんって思えれば結構。
○疑問が出たらすぐ引く事
○頻度はどれだけの教科書に載ってるかを表すもので入試で出やすい頻度ではない。
 なので頻度いくつまで覚えるというのはあまり意味がない。
15大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:32:38 ID:9Z6LO8k10
[年号暗記]
○重要なのは流れや関係。年号そのもの覚えるのはオマケみたいなもの。
○流れとヨコがしっかりしてれば年号暗記はほとんどいらない。
 基本的な年表覚えていればあとは流れでだいたいの時期は推測できる。
 世紀毎に年表で確認したり、自分でまとめてみたらいい。
○年号問題はスーパー暗記帖世界史ゴロ覚え位の数(150〜200)が適量。
 それ以外は縦横の流れを押さえれば応用が利くし、できなくてもいい問題。
 数点分の年号多く覚えるより、基本問題を完璧に正解して点を稼ぐこと。
○詳しくやりたいなら旺文社の世界史の年代暗記法(ゴロ以外の解説や問題もいい)
16大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:33:00 ID:9Z6LO8k10
[サイト]
○教科書をわかりやすくまとめたもの・講義
 http://www.geocities.jp/timeway/
○論述・文化史など
 http://koubourico.natsu.gs/
○問題・対策・過去問など
 http://eurekajwh.hp.infoseek.co.jp/
17大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:34:12 ID:9Z6LO8k10
>>1[はじめに]
>>2[質問者へ]
>>3[評判が良い本]
>>4[不評な本]
>>5[基礎知識をつける]
>>6[中堅私大専願向け]
>>7[早慶難関私大向け]
>>8[センター向け]
>>9[東大京大(国立大二次論述)向け]

18大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:34:59 ID:9Z6LO8k10
>>10[講義系]
>>11[ノート系]
>>12[問題集]
>>13[教科書] 
>>14[用語集]
>>15[年号暗記]
>>16[サイト]
19大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:38:17 ID:4gm+EGKo0
>>1
20大学への名無しさん:2008/10/28(火) 22:46:18 ID:5r7f5Ug20
>>3で入手困難なもの・絶版
○高校の世界史を復習する本(中経)  ○ポイント世界史(河合)  
○本番で勝つ!(文英堂) ○世界史文化史テーマ別問題集(駿台) 
○速効の現代史(kk) ○世界史年代・世紀記憶法(代ゼミライブラリー) 

>>4に追加
センター試験 ネライ撃ちの世界史B(中経)…知識の羅列なだけ
神野の世界史劇場(旺文社)…低レベルすぎる 宣言行為に注意
21大学への名無しさん:2008/10/28(火) 23:03:28 ID:r5GnmUSW0
ポイント世界史3巻を1万円で手に入れる価値はあるかな?
オクで買おうか考え中なんだが
22大学への名無しさん:2008/10/28(火) 23:40:50 ID:DGKO2/ua0
山川世界史Bの教科書とノートを終わらした現時点で
代々木マーク模試 22/100点
ベネッセ・駿台共催マーク模試 44/100点
センター過去問90'91' ともに 40/100点
やべぇw
ちなみに現役ww
誰か助けてwwww
23大学への名無しさん:2008/10/28(火) 23:46:37 ID:N+V/+J6OO
>>21
頭悪いね

>>22
何でネットする暇があるのに勉強しないの?
馬鹿なの?
24大学への名無しさん:2008/10/28(火) 23:47:54 ID:Wmpif9AdO
教科書ちゃんと終わらせたなら八割は越えるよ
まあ現役なら伸びるから安心しろ
オレも現役の頃のこの時期に日本史70点とかだったけど、本番は91点だったしな
25大学への名無しさん:2008/10/28(火) 23:51:16 ID:VHX0iqpb0
>>22
とにかく覚えてください。
クレルモン公会議を召集したのはだれですか?
まだ内容はどんなのですか?
といったかんじで
1つの用語で2つくらいは重要用語がつながって即答できるようにしてください。


もちろん単体で即答できるものも多いですが。
26大学への名無しさん:2008/10/28(火) 23:59:34 ID:DGKO2/ua0
>>23-25
やさしいww
やらなきゃ駄目なんだけど、
どれがいいあれがいいってききすぎて
どの勉強法が一番効率いいのかわからないんだ
センター過去問→間違いなおし
の流れで大丈夫かな?
27大学への名無しさん:2008/10/29(水) 00:24:56 ID:UyP4yUXL0 BE:426568526-2BP(0)
>>26
教科書で駄目なら青木とかナビを買うべし
俺は青木+一問一答でマーク模試の点数2倍になったよ
今では安定して8割5分以上取れる
まぁ、今からじゃ時間足りないかもだが・・・
28大学への名無しさん:2008/10/29(水) 00:27:14 ID:HPLHJVTV0
そもそもはじめからこのやり方で行くと決めてその通りなるとか、
ここで聞いて他人にお前にあった方法かなんてわかると思うか?

テンプレとか見て、本屋で本見て自分に合いそうなものを参考に勉強を初めて
試行錯誤して自分に合う勉強法になっていくのが普通だろ。
こんなの今まで勉強してたら気づかないのか?

その上で悩みがあったらここで具体的に書いて似たような経験者から助言をもらわないと意味がないし、
聞かれた方もちゃんとした助言できないだろ。

今のような感覚でやっても自分の方法は見つからずに他人の意見に右往左往するだけ。

よく考えろ。

29大学への名無しさん:2008/10/29(水) 00:42:20 ID:CQIr/x3D0
思考力ゼロのゆとりすげーなw
高校受験の社会どうやって覚えたんだ?
世界史はあれの延長だろw
30大学への名無しさん:2008/10/29(水) 01:00:13 ID:cvlpPY0NO
>>26だが、携帯からです
今まで自分に甘えていた。
やることをしないで逃げていた。
今から>>26は生まれ変わります
ゆとりなりにベストを尽すぜ
心優しい住人達よみていてくれ
これから8割目指すぜ!
ふぉぉぉぉぉぉおおん
31大学への名無しさん:2008/10/29(水) 01:04:46 ID:/A6F3FnAO
高校受験で社会科目覚えた覚えのないオレガイル
まあセンター歴史なんてヌルイ教科だよ
今年6月から始めたオレでも最早八割を切らないレベルだし
満点取りたいならちょい厳しいけどね
32大学への名無しさん:2008/10/29(水) 01:07:54 ID:rW7eboMyO
>>30
さぁがんばろぉぉおおおぜぇぇええぃぃいい♪
33大学への名無しさん:2008/10/29(水) 01:12:50 ID:cvlpPY0NO
あ、最後に優しい住人達の意見を聞ききますw
DSの世界史Bのソフトやったひといる?www
もってるんだが、あれは8割とれる可能性を秘めてるものなのかな?wwww
明日から早速始めようと思ってるw
34大学への名無しさん:2008/10/29(水) 01:18:39 ID:Wd/gfNddO
>>31
どんな参考書と問題集を使ってきたのか教えて下さい。
35大学への名無しさん:2008/10/29(水) 02:05:26 ID:aHAELNplO
>>33
頭悪いね
36大学への名無しさん:2008/10/29(水) 17:00:27 ID:WvldrnnS0
早稲田志望の高2です。
教科書は今東京書籍なのですが、山川の教科書に変えたほうがいいでしょうか?

37大学への名無しさん:2008/10/29(水) 17:10:34 ID:Wd/gfNddO
>>36
私両方持ってるけど、山川の方が断然詳しいよ?
38大学への名無しさん:2008/10/29(水) 23:36:46 ID:Su8fMBEL0
山川は詳しくて通史向き、東書は簡単で横向き
39大学への名無しさん:2008/10/30(木) 15:51:09 ID:IOUO15IpO
基本の流れをつかむなら東京書籍は進められんな
40大学への名無しさん:2008/10/30(木) 17:15:50 ID:E3/qyQIh0
センター試験への道量多いなあ
2周とか無理そうだよ
みんなは何週くらいした?


あとヨコから見るをやったらタテから見るもやったほうが良い?
タテの付録がかなり使い勝手がよさそうだったんだけど
41大学への名無しさん:2008/10/30(木) 18:18:19 ID:DrcSfI/ZO
Z会一問一答難しい
タヒんだ方がいいのかなw
流れわかるし詳しくて見やすいんだけど、見たことない用語出て来るから自信なくす…
42大学への名無しさん:2008/10/30(木) 19:20:07 ID:BNqAqwKlO
佐藤のはじめからわかる世界史良書じゃね?
抜けてること書き込みながら使ってるけど図とかイラストすげーわかりやすいw
43大学への名無しさん:2008/10/30(木) 20:29:40 ID:KtmVbg/4O
>>38
どこらへんが横向きなの?
まさか単に簡潔だからって意味じゃないよね。
44大学への名無しさん:2008/10/30(木) 21:54:12 ID:98YbMaUh0
>>42
ゆとりはあの本読んで数々の間違いや嘘くさい説明にも気づかないのかw 恐ろしいなw
45大学への名無しさん:2008/10/30(木) 22:38:06 ID:BNqAqwKlO
>>44
ゆとり&独学だから分からないんだけど間違ってるの?
46大学への名無しさん:2008/10/30(木) 22:39:59 ID:KufnlKSW0
東書は良書。
因果関係や歴史的意義がつかみやすい。
47大学への名無しさん:2008/10/30(木) 23:04:57 ID:WZ+TVZr6O
佐藤はイラストがうざい。乙会の一問のほうが良書
48大学への名無しさん:2008/10/30(木) 23:06:49 ID:NHuO2BPK0 BE:355473252-2BP(0)
帝国書院はどうよ??
俺は一回も読み通したことないけど・・・
図説のタペストリーは重宝してる
49大学への名無しさん:2008/10/30(木) 23:09:28 ID:/VEVKkvRO
東大分散だよ〜(自慢)
横向きってのは東西の関係ってこと。東書はおもしろい視点でかかれてる。山川と併用でいいだろう
50大学への名無しさん:2008/10/31(金) 00:04:51 ID:ciElTZD60
>>45
テンプレサイトに詳しい解説がある
一見わかりやすくみえるが、解説が酷い。用語集片手に読めばどれだけ酷いかわかるだろう。
一番酷いのはセンター世界史というタイトルなのに中堅以下私大向きな所。しかもセンターにはでない用語が赤字。
雑な流れをつかむにはこの本はいいが、教科書と用語集で補わないと失敗する。
はじめのエジプト文明の部分だけでも
赤字の初王国←こんな用語はない
砂漠は・・・攻めてくるのがよく見えるから守りやすい ←嘘臭い説明
アケト=アトン←センターにも、私大でもでない
アメンホテプにお金が集まることとなり・・・アマルナ美術が栄える ←嘘臭い説明 ファラオは元々権 力・金はある、アマルナ美術はテーベを離れて今までの美術に縛られない写実的な美術が生まれただけ。お金は関係ない。
テーペ ←12ページ
カデシュの戦いが太字←センターには出ない
51大学への名無しさん:2008/10/31(金) 00:51:06 ID:k5K5jGN80
>>50
ゆとりの>>45だけど親切にどうもありがとう。
嘘臭い説明信じきってたぜ・・・
でもイラスト好きだから教科書、用語集両手に頑張るわ。
それにしても初王国ないなんてなんかショックwww
52大学への名無しさん:2008/10/31(金) 01:01:29 ID:4zMZqelxO
>>49
そうなんだ?
東書持ってるけど横がわかりやすいとかどういうことなのかよくわからないや;;
確かにおもしろ視点で書かれてるよね。
人物エピソードが多いし。
53大学への名無しさん:2008/10/31(金) 13:01:35 ID:x13YITwkO
帝国書院は独特
あったら喜んで使ってもいいけど
ないならわざわざ買うことはないというレベルかと
54大学への名無しさん:2008/10/31(金) 19:05:34 ID:lTpTUmBYO
近・現代(現代メイン)しか出ない&中国語科志望なんだけども、
ナビゲーター4巻と実況中継4巻だったらどっちがオススメだろう?

ちなみに偏差値はたぶん70くらい。通史はもちろん終えてるけど、論述は手付かず状態。
カバー範囲が広かったり論述に使いやすい方がいいんだけど、
中国について学ぶ分にはやっぱり実況中継の方が実感こもっててイメージ湧くかな?
他にオヌヌメあったら教えて下さい、おまいら。
55大学への名無しさん:2008/10/31(金) 20:54:08 ID:ePJjELW8O
>>54
本すら自分で選べないのか
恥ずかしいな
56大学への名無しさん:2008/10/31(金) 21:59:19 ID:0GHT6ztR0
>>54
いろいろ斬新なレスだな
57大学への名無しさん:2008/11/01(土) 00:32:43 ID:k9dBa5XZO
テンプレの>>12には100題は標準〜やや難と書いてあるけど、
「マニアックすぎ」「難しすぎ」という意見もよく聞くし本当100題って意見が分かれてるんだね。
テンプレによると「解説が」マニアックらしいけど・・・
問題じゃなくて解説がマニアックなのはいいことじゃん。
58大学への名無しさん:2008/11/01(土) 00:34:57 ID:8JTYh0Lz0
文転して10月から世界史を始めて
今通史と一緒にはじめると100題を並行してやっています
センターの過去問にそろそろ触れておきたいんですが
まだ通史が終わってないのでセンターの問題だと
飛び飛びで解きにくいです
確かセンター試験への道はテーマごとに
まとまってる記憶があるんですが
過去問をやる前にセンター試験への道をやったら
過去問演習が無駄っていうか
ちゃんとした実力では解けなくなってしまうでしょうか?
河合などのマーク問題集にするか道にするか悩んでいるので
よかったらアドバイスお願いします
59大学への名無しさん:2008/11/01(土) 01:54:09 ID:kAVr6l8fO
>>58
別に過去問解くのにそこまで神経質にならんでもいいと思う。
正確な点数出したからってどうにかなるわけじゃあないし
60大学への名無しさん:2008/11/01(土) 03:01:39 ID:BKJrLOj2O
>>58
勉強法詳しく
61大学への名無しさん:2008/11/01(土) 08:25:31 ID:8JTYh0Lz0
>>59
確かにそうですよね!笑
本番で点数を取ることが目的ですね
道やることにします

>>60
そんなにたいした勉強法じゃないですが
 教科書を読む(わからない用語は用語集も)
→Z会一問一答をやる
→世界史ノートで最終確認
→はじめるをやる
→実力100題
って感じにやって問題をやりながら
知識を増やす感じです
62大学への名無しさん:2008/11/01(土) 14:26:42 ID:GAlgoV1zO
Z会一問一答の右側のまとめ的なやつを頭で整理しながら紙に書きまくる

一問一答部分

何か問題集

過去問

でいいのかな?
偏差値50の法政、愛知法志望です
63大学への名無しさん:2008/11/01(土) 16:18:09 ID:IpWhTYiT0
>>62
それ聞く前に少しは自分で試して自分には効果あるか考えたのか?
人に聞く前に自分にあってなと意味がないだろ
64大学への名無しさん:2008/11/01(土) 18:59:50 ID:o9EfV7hQ0
山川の世界史ノートたくさんあってどれ買えばいいか分からないです。

詳説世界史ノート、
詳説世界史ノート上下、
詳説世界史研究ノート、
詳説世界史要点ノート
と4つもあります。

どれがいちばんいいですか?

ちなみに、早稲田志望の高2で世界史はほぼ無勉です。
65大学への名無しさん:2008/11/01(土) 20:27:36 ID:+2J6jH2iO
質問ですが
国公立二次に
理解しやすい世界史Bで対応できますか?
教科書は持ってません
66大学への名無しさん:2008/11/01(土) 21:47:22 ID:IpWhTYiT0
>>64-65
テンプレ読んだか?
読んだらよく考えたらそういう馬鹿なこと聞くはずないんだがw
それだけの情報で自分に一番にいいとか他人に聞いて答えられるとおもってるのか?
よく考えろよ。
67大学への名無しさん:2008/11/01(土) 21:55:09 ID:9VsXKki1O
上智志望なんですが、5割くらいしかとれません良い参考書などはありますか?
タテ、ヨコ、オンリーワン、研究、ツボ、センター試験への道はもっています
68大学への名無しさん:2008/11/01(土) 22:08:32 ID:cZkUshrF0
上智なら100題でしょ
69大学への名無しさん:2008/11/01(土) 22:09:34 ID:grSXLBLMO
>>67
>>66


毎日似たような書き込みご苦労様です^^
70大学への名無しさん:2008/11/01(土) 23:25:46 ID:9HkBSgME0
>>67
参考書が原因ではないお前の努力不足。
参考書は持っているだけでは駄目。
それをこなし理解しないと。
71大学への名無しさん:2008/11/01(土) 23:34:38 ID:1PCqyuFhO
テーマ史で言って、毎年必ずでるところってあるんですか?
72大学への名無しさん:2008/11/02(日) 00:01:47 ID:KUHYd4moO
志望校で年号そのままでるみたいなのでから年号暗記を気合い入れて学習したいのですが、CD付いてるヤツないでしょうか。電子辞書だとなんか声が気持ち悪くて
73大学への名無しさん:2008/11/02(日) 00:27:43 ID:vIDXLPWo0
>>71
おまえさあそれ調べるのにどれだけ苦労するかわかるか?
そんなこと調べてる奴がここにいると思うか?
考えてから書き込めよw

>>72
聞く前にググレよ。カスが。
ググってなきゃないに決まってんだろw
74大学への名無しさん:2008/11/02(日) 00:30:01 ID:nyQBJEP7O
すみません教えて下さい。
100題は通史形式だけですか?
それともテーマ史や各国史もありますか?
75大学への名無しさん:2008/11/02(日) 00:38:30 ID:HUnH2YhI0
>>74
本屋で見に行けはすむこと何聞いてるんだ。
本屋に行かないで買おうとしてる奴は正直不合格確定w
中身見て自分に合うかくらい考えてから買えよ。
そんなことも考えられない奴は大学行くなww
76大学への名無しさん:2008/11/02(日) 00:43:37 ID:Ve4Sd/hKO
神野の世界史劇場すっごい気になるんだけど使ってる人いる?
77大学への名無しさん:2008/11/02(日) 00:58:39 ID:zFG4BXH1O
>>74
カクコクはマイナーなとこが10題
ロシアとかはないよ

テーマはなんもない
78大学への名無しさん:2008/11/02(日) 01:08:32 ID:zPBC0MhW0
世界史のチャート式買うなら他の参考書買ったほうがいいでしょうか?
79大学への名無しさん:2008/11/02(日) 01:29:35 ID:ULboRMxT0
>>2-20のテンプレが機能してない

教科書の推薦よく見たら山川の新世界史は入ってないのな
総合文化研究科のY教授最大のお気に入りなのに
80大学への名無しさん:2008/11/02(日) 01:56:58 ID:mJoU++ZY0
未だに古代〜中世が不安で、予備校で今やってる近現代も中々入らない…。
文化史もやってなくて、どうしたら良いのか分からない…。
こんな時って、どこから手を付けると良いと思いますか?
81大学への名無しさん:2008/11/02(日) 02:11:58 ID:meMtpVFp0
>>76
>>20にも書いてある。
中2病講師の低レベルな内容。網羅度も低い。

>>78
その方が無難。

>>79
新世界史がいいなんていわれてたのは旧課程以前の大昔のこと。
自分が関係する本を薦めてることを鵜呑みにするなよw

>>80
授業(インプット)だけでなく問題演習(アウトプット)もやってはじめて知識がつく。
問題集やってできないところを復習していけばいい。
82明石:2008/11/02(日) 02:51:39 ID:E5d11Dq7O
はじめまして。ナビゲーターなどはやらずに世界史の面白いほど、スピマス、Z会の一問一答をしています。知識のもれはあまりなく東洋レベルの大学は狙えますか(・_・;)?
83大学への名無しさん:2008/11/02(日) 12:00:37 ID:U+ks0KriO
面白いは内容が適当だからダメ
Z会より教科書準拠の一問一答使え
あと詳説世界史読めばもっと上ねらえるよ
84大学への名無しさん:2008/11/02(日) 13:15:20 ID:x/0yEuDM0
>>82
まず>>6をよく読め。東洋の過去問見てその教材でどれだけカヴァーできるか調べてみよ。
面白いは内容はしっかりしているが基礎事項はまとめだけなので教科書と一緒に読むことが必須。
85明石:2008/11/02(日) 13:29:20 ID:E5d11Dq7O
ありがとうございます! もう一度考え直してみます!
86大学への名無しさん:2008/11/02(日) 14:59:42 ID:VqaiCb43O
全統マーク44
死んだわw
87大学への名無しさん:2008/11/02(日) 16:38:06 ID:RT26kfzuO
>>86
書き込んでる暇があるなら勉強しなよ
88大学への名無しさん:2008/11/02(日) 23:05:18 ID:nyQBJEP7O
>>77
ありがとうございます!
89大学への名無しさん:2008/11/03(月) 00:02:52 ID:eNl6OlkPO
ナビゲーターの確認用冊子どこが使いにくいんだ?
テンプレには入試向きじゃないとか書いてあるけど…使ってて特に不便さは感じない
まあ人それぞれだとは思うが、テンプレの記述ははずすべきじゃないのか
90大学への名無しさん:2008/11/03(月) 00:09:42 ID:3UJzFawc0
>>89
ナビの復習用であって入試に対応していないから。
入試問題やってみればレベルの違いはわかるはず。
こういうことは受かってから抜かせ。
この時期にこんなことも気づかないのは相当やばいだろ。
くだらないこと書き込む前に勉強しろよ。
91大学への名無しさん:2008/11/03(月) 00:14:14 ID:TI1Vr9ei0
>>89
自分のやってることを否定されたと思い込み、
必死で肯定したいために書き込んだのだろうが、
そんな暇あったら勉強しろw
92大学への名無しさん:2008/11/03(月) 00:17:11 ID:03Bdhfo+0
ナビの付録はナビの復習用としても簡単すぎるだろw
こんなので満足してるなんておめでたい奴だなw
93大学への名無しさん:2008/11/03(月) 00:54:18 ID:eNl6OlkPO
あれだけで満足してるわけじゃないが、テンプレの記述からはあの付録には間違いが多いから使うな、という印象をうけたんだ
そうではなくてあれを使いつつさらにスピマス・100題へとステップアップしていけばいいと思ったんだよ
あれだけで完成なんてはなから考えてない
94大学への名無しさん:2008/11/03(月) 01:26:02 ID:IFXSKocRO
このスレ、口は達者な奴多いよね
参考書選びやら勉強方法に異常に熱心な奴
95大学への名無しさん:2008/11/03(月) 01:28:55 ID:eNl6OlkPO
それと、私まだ二年なんで
勘違いしてるようだからいっておくけど…

連投でごめん
96大学への名無しさん:2008/11/03(月) 01:29:18 ID:03Bdhfo+0
「受験に対応していない」をどう意訳したら「間違いが多いから使うな」となるんだw
はなから考えてなかったらあんなこと言わないだろw
ホントおめでたい奴だなww
97大学への名無しさん:2008/11/03(月) 01:40:48 ID:eNl6OlkPO
そう?
受験に対応していない=余計な記述ばかり・入試に不必要な部分ばかりの穴埋め
って捉えてしまったんだけど
こういうレスはたまに出るし、私みたいなおめでたいバカにもわかりやすいように"受験に即対応ではなくてあくまでナビの復習用"とかにかえたらいいと思う
テンプレわかりやすくすれば質問だって減るんだし
98大学への名無しさん:2008/11/03(月) 01:48:17 ID:NCgibVNi0
「受験に対応していない」→「間違いが多いから使うな」
なんて言い出す馬鹿が大学受験すること自体が間違いだなw
小学校の国語からやり直せよw
99大学への名無しさん:2008/11/03(月) 01:51:50 ID:TI1Vr9ei0
>>97=日本語が読めない人
100大学への名無しさん:2008/11/03(月) 01:59:50 ID:eNl6OlkPO
対応と"即"対応では全く浮け手の印象は違うよ
"付録が受験に対応していない"ではなく"付録だけでは受験に対応できない"が正しいと思う
あら探しというわけじゃなくて、私には全く違う文に感じるよ
101大学への名無しさん:2008/11/03(月) 02:17:09 ID:fdn35P7b0
たしかに日本語が理解できない人だね。
とにかく、そういうことは大学受かってから言えよ。
この調子じゃ無理だけどw
102大学への名無しさん:2008/11/03(月) 02:25:42 ID:XF+WlPAJ0
「受験に対応していない」は「間違いが多いから使うな」という意味で、
「付録が受験に対応していない」「付録だけでは受験に対応できない」は意味が大きく違う?
支離滅裂すぎw
そんなこと言い出したらどんなクソ本でも「だけでは受験に対応できない」でいいのか?
何意地になってるのか知らないけどくだらないことでレス無駄にするな。
他の人も日本語通じないならレスせず放置しろよ。
103大学への名無しさん:2008/11/03(月) 02:30:07 ID:KqYl8JuG0
細かいことねちねち言う奴は精神がアレな奴。言ってることも飛躍してるから確定だな。相手にせず放置しろ。
104大学への名無しさん:2008/11/03(月) 02:30:58 ID:eNl6OlkPO
>>101は大学生なんだね
大体何スレか前に付録やってマーク模試は結構伸びたってレス見かけたし、そういう意味でも改正した方がいいと思う…
105大学への名無しさん:2008/11/03(月) 02:35:47 ID:eNl6OlkPO
>>101-103
おお、こんなにレスついてるとは…
叩く人がこうも多いということは私が間違ってるんだね
受験に対応してない=受験"勉強"に対応してない=受験勉強で使えない
って勝手に変換してた
ごめんなさい
もっと勉強します^^
106大学への名無しさん:2008/11/03(月) 02:39:00 ID:5j7JNGfr0
日本語通じない馬鹿は無視するとして、ナビの付録は使えない。
問題文自体は要約しすぎて、流れが確認できない上、空欄が多くて確認としても使いにくい。
ナビの復習ではなく付録の暗記に近い。
また、空欄の箇所は入試で出やすいところではないし、必要なところも抜けている。
受験に対応していないという表現が一番正しい。
107大学への名無しさん:2008/11/03(月) 02:46:58 ID:eNl6OlkPO
>>106
なるほどそういうこと
付録自体が教材としてよくないんだ
じゃあ>>97書いたときにそう言ってくれればここまで無駄なレスしなかったのに
これも無駄なレスだけど…
付録のレベルが低いだけで対応してないって書かれてるのかと思ってた
納得したありがとう
解説くれるあなたはツンデレ?
108大学への名無しさん:2008/11/03(月) 03:10:21 ID:N5q5JyYU0
>解説くれるあなたはツンデレ?
こんなこと書き込むなんてマジで精神がアレだなw
109大学への名無しさん:2008/11/03(月) 03:16:12 ID:eNl6OlkPO
>>108
取り乱したら負けだと思って精一杯おどけたフリをしたんだよ
統合失調症と診断されたことはあるけど^^
110大学への名無しさん:2008/11/03(月) 03:20:06 ID:eNl6OlkPO
>>108
てゆーかヒマなの?
ならかまってよ^^
111大学への名無しさん:2008/11/03(月) 03:26:56 ID:VWsxnEXs0
マジでアレのようだから放置厳守でいこう。
112大学への名無しさん:2008/11/03(月) 03:30:12 ID:R6jrT9t20
100題の解説で太字になってるけど用語集にないのは覚えなくていいよね
113大学への名無しさん:2008/11/03(月) 03:32:34 ID:eNl6OlkPO
釣れない><
114大学への名無しさん:2008/11/03(月) 07:17:55 ID:9UQYGDVE0
>>76
俺、買ったよ♪
でも、こんなトコで正当な評価を期待すんなよな。
ここは、ただ人を誹謗中傷することに命を賭けてる輩の
巣窟なんだから。
俺もあえて個人的感想は言わない。
 
ここのサンプル講義で、自分の目で確かめるといい。
http://sekaisi.com/
 
115大学への名無しさん:2008/11/03(月) 11:07:34 ID:hlJQrBloO
これはひどい
116大学への名無しさん:2008/11/03(月) 11:09:09 ID:IFXSKocRO
馬鹿な質問連発の次は、馬鹿の自己正当化か
救えないな
117大学への名無しさん:2008/11/03(月) 12:03:34 ID:YQKr9dtq0
>>114 宣伝乙w
118大学への名無しさん:2008/11/03(月) 13:05:40 ID:eNl6OlkPO
なんでこんな殺伐としてんの?
119大学への名無しさん:2008/11/03(月) 13:18:06 ID:g8Ilv0IIO
>>118
センターまで残り日数僅かだからみんなピリピリしてんじゃね?
受験が終わる3月からゴールデンウイークくらいまでが一番平和な時期だからその時見に来ればいい。
今は予備校で授業とってそこで言われたこと全部暗記してれば問題ないよ。
120大学への名無しさん:2008/11/03(月) 13:31:13 ID:LaMXLZB+0
問題集やっていて用語集に載ってないことは覚えなくていいですよね?
121大学への名無しさん:2008/11/03(月) 13:40:45 ID:g8Ilv0IIO
>>120
てか何にも覚えなくていいよ。
用語集も必要ない
122大学への名無しさん:2008/11/03(月) 13:50:32 ID:FQ/1wyk7O
どこまで覚えるかなんてお前の意識次第
俺としては急がば回れと言いたいけどね
123大学への名無しさん:2008/11/03(月) 13:52:24 ID:FTvaqk+7O
中堅目指してるけど今の時期教科書ってまずい?
模試では平均で30~40点くらいですorz
124大学への名無しさん:2008/11/03(月) 14:20:15 ID:MQJ8oPMyO
じゃあなにしろと?
125大学への名無しさん:2008/11/03(月) 15:40:40 ID:mzM3V/kk0
>>120
用語集にないものは覚えなくていいよ。

>>123
まずい以前に教科書くらい理解しないと話にならない。
早く終えて問題演習/過去問に移ること。
126大学への名無しさん:2008/11/03(月) 16:05:19 ID:FTvaqk+7O
>>125
サンクス、教科書レベルは完璧にしないと中堅でも話になりませんよね?
127大学への名無しさん:2008/11/03(月) 16:25:53 ID:8jTLIX1M0
世界史不安な奴は土日あたり、一日中世界史勉強してると良いよw
2日合わせて20〜30時間勉強すれば大体の用語は覚えちゃうよ

まあ、あとの知識の維持が大変だけど、一日で仕上げるってのは
なかなか効率良い勉強法じゃないかと思ってる
128大学への名無しさん:2008/11/03(月) 17:04:59 ID:iE4wB1QqO
教科書で躓いてる奴は素直に青木かナビをやるべし
今からなら何とかセンターには間に合う
129大学への名無しさん:2008/11/03(月) 19:58:21 ID:FTvaqk+7O
>>128
ツボじゃだめ?
130大学への名無しさん:2008/11/03(月) 21:38:23 ID:hlJQrBloO
山川の世界史の完全整理って本、全然話聞かないけどどうよ。
個人的には近現代の完全整理ってのをより見てみたかったんだが、絶版らすぃ・・・
131大学への名無しさん:2008/11/03(月) 21:44:21 ID:jEwJETR0O
>>130
両方とも隠れた良書。
このスレで話題にならないのは初学者に向かないから、かと。
通史が終わり、ある程度力がつくと凄くわかりやすい。

近現代って絶版なの?
俺の周りでは普通に普通に売ってるけど。発行年が相当前だが。
132あじしお ◆L.HYS74C0w :2008/11/03(月) 22:34:43 ID:0ONHdRi6O
100題って神じゃね?
133大学への名無しさん:2008/11/03(月) 23:12:19 ID:Stklwpxl0
一番神なのは詳説世界史B
134大学への名無しさん:2008/11/03(月) 23:13:36 ID:MsDt3IHWO
>>123
山川のよく出る世界史一問一答がオススメ。
ホントに重要な事しか書いてないけど押さえるとこは押さえてる。
しかも重要って事はそれだけ出るから必須なわけで。
俺も9月に20点位だったけどそれから暇なときに読書の代わりに読んでた。
試しにどの位実力ついたか過去問やったら73点とれたよ。ホントによく出た。
135大学への名無しさん:2008/11/03(月) 23:30:40 ID:wT0RnFjs0
>>129
苦手な人はツボや教科書と一緒に読む世界史の方がいいよ。
にが手な人がナビや実況は今からではきついし、センターだけではオーバーワーク。
教科書読んで物足りないというある程度できる人はナビがおすすめ。

>>131
こういうまとめ眺めるだけの本は必要ないよ。

>>134
こういうやり方は一夜漬けでヤマが外れるのと同じで、
一問一答と異なった問われ方をするとできなくなる危険がある。
一問一答だけでは情報量が少なすぎる。
136大学への名無しさん:2008/11/03(月) 23:41:49 ID:MsDt3IHWO
>>135
一問一答で誰が何したってのはセンターくらいなら対抗できると思うが
確かに思想やら東南アジアらへんは物足りないからそこは教科書で補完する必要あり
137大学への名無しさん:2008/11/03(月) 23:59:48 ID:3UJzFawc0
センターに一番向かないのが一問一答をやる込むこと。
出題形式が全く違うし、正誤はいろんな問われ方があるから一問一答では無理。
センター=簡単なんて単純に考えると痛い目みるよ。
センターは知識次第より少し少なくても正誤判定で迷わない正確な知識と正誤問題になれるのが重要。
138大学への名無しさん:2008/11/04(火) 00:07:28 ID:NCfGdn8YO
中国現代史マジうぜ〜
139大学への名無しさん:2008/11/04(火) 00:10:56 ID:QiC0Ar4/0
一問一答が最も有効なのは日本史。つーか東進のが神すぎる。
センターだけでしか使わないなら歴史科目は教科書で十分なんだけどね
政経や地理なんかは別だけど。
140大学への名無しさん:2008/11/04(火) 00:11:43 ID:7efBdewL0
センターに対抗できるというのは当然8割は軽く超えて9割近くとれるレベルだよなw
上で指摘があるように一問一答ではセンターでもヤマ感並みのギャンプルでまともな方法ではない。

一問一答は時間や場所によらずに基礎確認作業するだけの補助教材でメイン教材としては使えない。
確認杳としてもスピマス、100題など他の問題集の併用が必要。
ましてや山川の一問一答は無駄が多くて受験には向かない。

ちなみに>>1
・受験生は愚痴や他の受験生の質問にアドバイスせず勉強しよう。
とあるのはわかっているんだろうな?

こういうことは受かってから言ってください。
141大学への名無しさん:2008/11/04(火) 00:53:08 ID:BQSIyEjiO
>>140
君暇なんだね
142大学への名無しさん:2008/11/04(火) 01:59:44 ID:0zEqzV5DO
早慶志望で今まで勉強してて、そろそろセンター対策も視野に入れているのだが、センターへの道→過去問で良いかな?
143大学への名無しさん:2008/11/04(火) 05:18:38 ID:vfqMIFe3O
つーか俺ナビの付録とスピマスしかやった事ないけどセンター過去問90切った事ないぞ、要はやり方だろ
144大学への名無しさん:2008/11/04(火) 07:42:29 ID:5jjKvUth0
さすがにセンター対策で一問一答はないよな。
傾向が違いすぎるからね。
145大学への名無しさん:2008/11/04(火) 08:04:08 ID:3WbGWSbUO
>>131
ありがとう!今日帰りに本屋はしごして探してみる
146大学への名無しさん:2008/11/04(火) 08:23:47 ID:DFiCPb1y0
>>144
厳密なセンター対策というよりも用語チェックとか基礎の確認にはいいとおもうけどね。
147大学への名無しさん:2008/11/04(火) 09:11:05 ID:py7XprgfO
なんか、Z会のはじめる世界史よりスピマスの方が使われてるけど、スピマスの方がいいのでしょうか?
148大学への名無しさん:2008/11/04(火) 09:43:52 ID:TR4yMGqaO
>>143
おお!いい報告。
要はきっちりやったかですよね。
「〇〇やったけど全然点取れない」とか言う人って、
ちゃんとその参考書&問題集消化したのか、と思う。
149大学への名無しさん:2008/11/04(火) 09:49:35 ID:1KeWO2atO
早稲田の政経の世界史8割以上とれねぇww
良くて6〜7

やっぱ年号暗記は重要かな?
150大学への名無しさん:2008/11/04(火) 10:11:02 ID:0zEqzV5DO
>>149
年号は大事でしょ
というか覚えてないと、何かしらの用語が出たときに全体の位置付けが出来ないから解いてて不安じゃない?
151大学への名無しさん:2008/11/04(火) 10:48:20 ID:MPGGheER0
一橋志望です。駿台と河合の模試では世界史は自己採点で6割割程度取れてました。
論述対策は乙会のみしかしてないのですが、センターへ向けて復習も含めて論述をやりたいです。
河合の論述(判る!解ける!書ける!でしょうか?)が評判いいと聞いたのですが、他のものと比べてどんな感じですか?
152大学への名無しさん:2008/11/04(火) 11:43:29 ID:BQSIyEjiO
>>151
なんで自分で比べてみないの?


あ、釣りですかそうですか
君が一橋とか、寝言ですよね^^
153大学への名無しさん:2008/11/04(火) 12:24:29 ID:1KeWO2atO
>>150前どっかのスレで年号はいらんと言われて真にうけてしまったww

今旺文社のヤツで覚えてるけどなんだよこのゴロ…微妙
154大学への名無しさん:2008/11/04(火) 13:57:25 ID:mkY9k8eB0
>>153
さーさしっかりwwwwwww
155大学への名無しさん:2008/11/04(火) 14:20:07 ID:NCfGdn8YO
みんなセンター対策なんてするの?
156大学への名無しさん:2008/11/04(火) 17:13:02 ID:LGD8vtL8O
携帯からごめんなさいm(__)m

センター8割狙いです。
きめる!センターで模試6割とれましたが
面白いほどわかるを初めて見て欲しくなりました‥

まだ変えても大丈夫な時期ですか?

157大学への名無しさん:2008/11/04(火) 17:23:30 ID:jMTVWM2KO
>>156
大丈夫なわけないだろ
158大学への名無しさん:2008/11/04(火) 18:39:19 ID:2e9EyvGt0
>>149
年号暗記は必要ないよ。必要な年号は問題演習やれば身につくから。
早稲田政経は良くて8割だからこの時期では良い方だよ。
過去問・オンリーワンあたりをしっかりやれば十分。

>>151
表題通り問題文の読み方、考え方、書き方が問題を解きながら説明を読んでいくと身についていく。

>>156
きめる!は超基礎だから基礎は省いている面白いと同時に読むといいかもね。
それプラスセンター問題集しっかりやること。
159大学への名無しさん:2008/11/04(火) 18:46:28 ID:0zEqzV5DO
>>158
>年号暗記は必要ないよ。必要な年号は問題演習やれば身につくから。

結局遠回しに年号暗記は必要ですよ、と言ってるのと同じでしょ。
ストレートに年号聞く問題なんてあまりないし、意識しないと覚えられないような
160大学への名無しさん:2008/11/04(火) 18:52:32 ID:2e9EyvGt0
何十何百も年号を意識して集中して暗記することは不要という意味ね。
年号自体を聞く問題やよくでる同時代を聞く問題(特にセンター)は問題演習ででてくるからそこで覚えればいい。
教科書で流れと問題演習や年表で同時代がつかめればだいたいの年代時代は推測できるから。

161大学への名無しさん:2008/11/04(火) 22:55:27 ID:pyOVGpfhO
年代は暗記したほうがいいよ。300は必要。

本当に役に立つからね。
162大学への名無しさん:2008/11/04(火) 23:43:57 ID:NCfGdn8YO
300コってダイブ細かいとこまで覚えんのかいな

163大学への名無しさん:2008/11/04(火) 23:48:05 ID:jDv13SwC0
年号暗記は覚えて損はしないが必要とか役立つとまでは言えない。
ましてや300も必要ない。
流れを押さえてからヨコから見るなどで同時代がつかめてると、
年号覚えなくてもだいたいの時代はわかるようになるから。
164大学への名無しさん:2008/11/04(火) 23:53:59 ID:7y4pLMPtO
山川のセンター創作問題集買ってみたが調子いい
165大学への名無しさん:2008/11/04(火) 23:57:47 ID:NCfGdn8YO
言うても1898とか1534は基礎中の基礎だが
1358や1381がパッと出てくれば武器になるよね
166大学への名無しさん:2008/11/04(火) 23:58:08 ID:6n8mzxHl0
過去問が一番いい!
167大学への名無しさん:2008/11/05(水) 00:03:51 ID:Af8baev50
まず年号覚えないと横の流れが見えないよ。
世界史を勉強している人として例えば中世の例だと、フランスの3つの王朝の年号。
イギリス・ロシアの5つの王朝すらサクサク言えないのは流石にヤバイ。

カノッサの屈辱、第四回十字軍の期間、ここらは意識せずとも言えないとマズいでしょw
168大学への名無しさん:2008/11/05(水) 00:12:08 ID:X0e5epTY0
年号暗記なんかしてる奴は覚えること増やしてるだけの馬鹿だろw
169大学への名無しさん:2008/11/05(水) 00:14:45 ID:S7/jwgkQ0
用語集暗記とか、100題やって出るかも分からない無意味な用語を
ひたすら覚える事よりよっぽど建設的だと思うが。
用語に頼る人は何が大事で何が聞きたいのかが恐らく見えてない
170大学への名無しさん:2008/11/05(水) 00:15:28 ID:wtVoWqJj0
300覚えるとかフランスの3つの王朝の年号とかネタだろw
最近ゆとり相手にデタラメ書き込んで楽しんでる奴がいるから注意
171大学への名無しさん:2008/11/05(水) 00:19:21 ID:VxaNhy8n0
年号覚えたら世界史勉強してる気になってるゆとりが大杉w
年号暗記は時代遅れ。
そんな問題出したら暗記重視だとかでいろいろ叩かれるからね。
172大学への名無しさん:2008/11/05(水) 00:21:22 ID:S7/jwgkQ0
必要ないと思うなら勝手にすれば良いと思うけど、
流石にフランス王朝すら知らないと、縦と横の流れ全く掴めないだろ・・・。
173大学への名無しさん:2008/11/05(水) 00:23:07 ID:Fx8/FDriO
早稲田の政経の世界史は鬼畜


中国とヨーロッパごちゃまぜで早い順に並べよ。とか出るよなw

結論 年号いる
174大学への名無しさん:2008/11/05(水) 00:24:11 ID:S7/jwgkQ0
>>171
100題や総整理の話題が出る時点で
このスレの住民は暗記重視と思ってるようだが
175大学への名無しさん:2008/11/05(水) 00:33:20 ID:s6WTZ2L00
カージャール朝ってスンナ派、シーア派どっち? 
トルコ系ってことはスンナ派だろうけど、イランならシーアだとも思うし・・・。
176大学への名無しさん:2008/11/05(水) 01:23:52 ID:Vh7Z/SMN0
代表的なシーア派王朝
ファーティマ・ブワイフ・イドリース・サファヴィー
これくらい覚えておけば十分じゃね?
177大学への名無しさん:2008/11/05(水) 01:25:37 ID:kibq7bVeO
>>176
イドリースって書いて俺頭良いよアピールしようとしたんだよね、分かります^^
178大学への名無しさん:2008/11/05(水) 03:36:19 ID:rLi8Yq4BO
イドリースは割とメジャーじゃ?
教科書プラスαでしょ
179大学への名無しさん:2008/11/05(水) 08:58:08 ID:QEmjZLoAO
去年の早稲田商の受験者平均が60点中42点なんだが……平均で7割って…どうすりゃ受かるんだ?
180大学への名無しさん:2008/11/05(水) 12:23:56 ID:3Eg8XG1pO
山川の用語集と三省堂の用語集で三省堂の方が山川よりレベルは高いと聞きますが、早慶で山川の用語集でも十分でしょうか?
181大学への名無しさん:2008/11/05(水) 12:28:02 ID:gJw6jLlNO
最終的に何をやるかじゃなくて
どう使うかだと思うよ
何かを使ったからって受かるわけじゃない
自分が好きなほう使ったほうが
やる気も出ると思う
182大学への名無しさん:2008/11/05(水) 13:22:23 ID:MMjpLSaCO
教科書分からん奴はナビがいいっていうけど、どういう点で?
理屈とかが細かく書いてるとか?
ずっと教科書使ってるけど分かってるようでちゃんと把握してないからなぁ
183大学への名無しさん:2008/11/05(水) 15:24:35 ID:ANYJn12I0
オバマ当選
184大学への名無しさん:2008/11/05(水) 16:09:41 ID:mLPPHbjtO
世界史の新しい1ページだなぁ。
シカゴの集会で勝利演説してる場面なんて、いつか写真が教科書に載るかもね。
185大学への名無しさん:2008/11/05(水) 17:02:02 ID:Vh7Z/SMN0
この日ここから世界史の新しい時代が始まる
186大学への名無しさん:2008/11/05(水) 17:33:00 ID:ANYJn12I0
黒人・大胆な戦略・急激な人気上昇・「チェンジ」
結構死亡フラグだよな
ケネディやリンカーンみたいに魔法で消されなきゃいいけど
187大学への名無しさん:2008/11/05(水) 19:14:16 ID:gHLUHrpBO
上智志望なんだけどどうしても7割以上がとれない
縦から見る、用語集、研究はもってるけど他にやるべきものはありますか?
188大学への名無しさん:2008/11/05(水) 20:20:49 ID:n9gz7WBi0
上智なら100題でしょ!
189大学への名無しさん:2008/11/05(水) 20:21:47 ID:w+XujAbbO
センター問題が載ってる問題集で一番お勧めはありますか?
世界史はセンターのみで8割目指してます
190大学への名無しさん:2008/11/05(水) 20:23:28 ID:VpTyFIDE0
>>189
>>8読め
191大学への名無しさん:2008/11/05(水) 20:32:54 ID:gRK9jr1pO
佐藤のフロンティア世界史いいわぁ〜
192大学への名無しさん:2008/11/05(水) 21:11:56 ID:MHgdUYmTO
>>188
えっ、上智って100題でいけんの?
193大学への名無しさん:2008/11/05(水) 21:54:57 ID:Gf3DW56y0
日東駒専を受けんのに用語&単語2000は必要?
194大学への名無しさん:2008/11/05(水) 22:10:29 ID:pLhYq+KxO
テュルゴとテュルゴーってどっちが表記正しい?
195大学への名無しさん:2008/11/05(水) 22:32:01 ID:OkybV9aa0
立教の小問1〜3ミスぐらいで収まるようになってきたんだけど、一、二行論述がうまくいかない↓↓↓

一応世界史の偏差値は75あるんですが…
196大学への名無しさん:2008/11/05(水) 22:43:19 ID:kibq7bVeO
>>195
だから何?
197大学への名無しさん:2008/11/05(水) 22:49:18 ID:kddAzBjsO
>>194

書き込みは偏差値40だな。
198大学への名無しさん:2008/11/06(木) 18:49:00 ID:K1pMOfMO0
>>173
どんな問題だった?
199大学への名無しさん:2008/11/06(木) 23:16:43 ID:2WpbFrH40
脳に障害でもない限り過去問やったりすれば何すればいいか見えてくるはず
200大学への名無しさん:2008/11/07(金) 02:06:58 ID:lL5aOfDwO
○ナビゲーター世界史(山川)…教科書をわかりやすくした本。実況中継より文はカタイが、穴が少ない。付録は受験に対応していないためよくない。

>付録は受験に対応していないためよくない。
kwsk
201大学への名無しさん:2008/11/07(金) 03:51:36 ID:JN/CGYzKO
>>200
過去レス嫁低能
202大学への名無しさん:2008/11/07(金) 11:32:37 ID:pzbD0dqx0
なんか某中堅大学の過去問にアサシン派と呼ばれるの何派?ってのがあったんだが、
マーク式なら消去法でいけばいいよね?
203大学への名無しさん:2008/11/07(金) 15:28:44 ID:hsrqcRpiO
テーマ史と言っても、
ひとつひとつの知識があれば解けますよねえ。
204大学への名無しさん:2008/11/07(金) 17:43:42 ID:zoUx5rb9O
Z会の攻略世界史 各国史 整理と入試実践は流れを掴み基礎を定着するのには適しているのでしょうか?
205大学への名無しさん:2008/11/07(金) 18:12:07 ID:0lkMmNvf0
>>204
教科書やったほうがいいよ
206大学への名無しさん:2008/11/07(金) 22:38:13 ID:CX+m+MS70
浜島書店のニューステージ世界史詳覧、233Pにオナホール
207大学への名無しさん:2008/11/08(土) 00:27:48 ID:WMlgmNzU0
書き込み教科書に勝るものなし
208大学への名無しさん:2008/11/08(土) 01:49:22 ID:ViFeSRqKO
大いなる受験の神よ
>>207を信じて良いのでしょうか
209大学への名無しさん:2008/11/08(土) 02:43:34 ID:EstOdYs1O
ナビの付録評判わるいけど、俺ナビと付録とスピマスしかしてない。んでセンター過去問90切った事ない。そんなに付録悪いか?
210大学への名無しさん:2008/11/08(土) 02:53:01 ID:sfsJnxzBO
>>209
どういう順序でやってますか?
1日何項目やってますか?
教えてください!
211大学への名無しさん:2008/11/08(土) 07:10:12 ID:ScqSbv++0
>>208
書き込み教科書は教科書の本文の穴埋め問題だす定期テストしか役に立たないよ。

>>209
付録はよくない。スピマスが良いからだろ。
212大学への名無しさん:2008/11/08(土) 11:49:39 ID:pubhBDOpO
あー問題集何使うか決められない・・・
213大学への名無しさん:2008/11/08(土) 11:52:22 ID:1kwebDENO
214大学への名無しさん:2008/11/08(土) 12:42:53 ID:2gXcYopdO
問題集よりノートを完璧に覚えた方がいいよ
問題たくさんといても世界史に限っては成績あがるもんじゃないし
215大学への名無しさん:2008/11/08(土) 17:24:56 ID:xNQQQ7osO
>>214
そんなはずないだろ
216大学への名無しさん:2008/11/08(土) 17:36:51 ID:G9mibTnZO
世界史無勉だが今からセンター世界史の勉強するわ
とりあえず教科書だな
217大学への名無しさん:2008/11/08(土) 17:46:02 ID:ViFeSRqKO
今まで世界史勉強してこなかったんだけど、センターの点数が面白いほど〜かセンターのツボ
どっちが無難?
218大学への名無しさん:2008/11/08(土) 17:50:44 ID:QXZPBItYO
>>211
どこら辺がダメなんだ?

219大学への名無しさん:2008/11/08(土) 17:51:50 ID:QXZPBItYO
それと便座カバー
220大学への名無しさん:2008/11/08(土) 17:56:52 ID:2gXcYopdO
221大学への名無しさん:2008/11/08(土) 18:01:43 ID:QXZPBItYO
>>210
きゃんゆーすぴーくじゃぱにーず?
222大学への名無しさん:2008/11/08(土) 18:20:14 ID:MTedOcuJ0
このスレも刺々しい雰囲気になったなぁ・・・
223大学への名無しさん:2008/11/08(土) 18:28:15 ID:QXZPBItYO
×>>210
>>220
224大学への名無しさん:2008/11/08(土) 18:46:37 ID:2gXcYopdO
>>223
いや、そのままの意味だが。
問題を解くときに使う知識はノートかそれに類するものから引用するのだから、それ以上を求められたら当然分からないわけで。
つまり、問題演習はインプットした知識の範囲でしか確認できないと言うこと
225大学への名無しさん:2008/11/08(土) 19:12:25 ID:xNQQQ7osO
>>224
安心したいんだよね
226大学への名無しさん:2008/11/08(土) 19:23:21 ID:QXZPBItYO
まぁ、論述はそうだろうな

ただ、ロクにインプットも出来てない奴がやるのは意味ないだろ?
227大学への名無しさん:2008/11/08(土) 19:39:08 ID:uwzGZ0Ab0
>>214はいかにも馬鹿が思いそうな愚策・机上の空論
世界史は教科書を暗記してるかを試すテストではない。書いてあることを理解したかを試すテスト。
ましてやノート覚えても入試はその通りでない。
本当にインプットしてるかの確認作業としてアウトプットは必要。
覚えたと思って過去問・問題集初めてやってできなかったとここに泣き言書く奴がどれだけいたことか。
特に論述は教科書の内容をそのまま書けばいいわけではない。
また、教科書にないことでよく出ることもあり、問題集の復習で覚えていくことも多く、
決してインプットした知識の範囲でしか確認できないなんてことはない。

過去問・問題集やって体験してみればどれだけ重要か馬鹿でもわかるはず。
228大学への名無しさん:2008/11/08(土) 19:47:45 ID:Y6qVPemI0
机上の空論というより童貞の妄想だなw
ホント痛々しいw
229大学への名無しさん:2008/11/08(土) 19:57:09 ID:9pprqVdr0
>>214の言ってることはあながち間違っちゃいないよ
だらだら長文書いたところで結局は人それぞれやり方があるんだから
一概に否定したりすることはよくない。
何かと噛み付きたくて仕方ない奴とか
何か質問があるときにテンプレすら読まずに質問する奴がいるから荒れるんだよ
もっと平和に行こうぜ
230大学への名無しさん:2008/11/08(土) 20:04:34 ID:tY9Hvylo0
>>214
>>224
>>226
こういうこと言ってた自称世界史ができる知り合いがいてな
そいつセンターで50点もとれなかったんだよw
覚えたはずなのにと繰り返し言い訳してたな
覚えたはずじゃ駄目なんだよ
覚えたかちゃんと確認しないと覚えたとはいえない
こんなのは人それぞれなんてレベルじゃないぞ
231大学への名無しさん:2008/11/08(土) 20:06:07 ID:xNQQQ7osO
>>229
だらだら長文書くなよ
232大学への名無しさん:2008/11/08(土) 20:36:51 ID:QXZPBItYO
このスレバカばっか。
誰がいつアウトプットがいらない何ていったよ?
問題集でインプットするのはおかしい。って言ってるだけだろ?

ナビの付録なら付録を完璧にしてから百題とか過去門やるべき

あと、ナビの付録は悪くない。
確かにダメな部分もあるが、本編に準拠してるから、本編の内容が思い出しやすい
233大学への名無しさん:2008/11/08(土) 20:43:45 ID:+Tx+VDv+O
地名は100個覚えないとまぁカスレベルなわけで
234大学への名無しさん:2008/11/08(土) 21:05:03 ID:GHDZy7t70
>>232
本物の馬鹿にはまともな人が馬鹿にみえるんですねw
馬鹿がうつるからもう来ないでねw
235大学への名無しさん:2008/11/08(土) 21:14:34 ID:Mx3TUlWN0
他の問題集・過去問やるならナビを思い出すことしか使えない付録やる必要ないじゃんw
真性の馬鹿は自分の発言すら理解できないのw
236大学への名無しさん:2008/11/08(土) 21:22:49 ID:lmnE0D9r0
どういう問題が出やすいかとか、知らない用語が出てきたり問題集から学ぶことは結構あるよ。
それに問題集の問題文の方が参考書より内容がまとまってるのもあるからそれ覚えた方が早い。

問題集に関してはオンリーワンとか過去問を集めたものがおすすめ。
入試に出たポイントがわかるし、確認もできて一石二鳥。
237大学への名無しさん:2008/11/08(土) 21:23:59 ID:0CSjteltO
俺は問題集やってないけどインプットだけで余裕だよ
記述マークともに偏差値70以下とったことないし。頭いいからかな^^
238大学への名無しさん:2008/11/08(土) 21:30:06 ID:tt9M2J610
模試はよかったのにとか言い訳してる浪人生よくいるよねw
239大学への名無しさん:2008/11/08(土) 21:33:11 ID:0CSjteltO
俺本番も強いタイプだから心配しなくても大丈夫だよ^^
240大学への名無しさん:2008/11/08(土) 21:43:51 ID:JoYgvizJO
みんな3年になったら焦り出すんだろうな
241大学への名無しさん:2008/11/08(土) 21:47:24 ID:6tKjgqLbO
山川教科書
スピマス
関東難関私大
100題

でやってるんだけど大丈夫だよね…
242大学への名無しさん:2008/11/08(土) 21:50:05 ID:TU574kR6O
このスレはかすばっかだなW
243大学への名無しさん:2008/11/08(土) 21:58:47 ID:0CSjteltO
>>241
十分だと思う、他の教科に時間さいたほうがいいよ
244大学への名無しさん:2008/11/08(土) 21:59:05 ID:JoYgvizJO
>>242
同意
IDみれば大体同じ奴なんだけどね
245大学への名無しさん:2008/11/08(土) 22:01:09 ID:pPm/9DSr0
山川の教科書ってやっぱ必需品?
246大学への名無しさん:2008/11/08(土) 22:16:22 ID:t7bwWIrUO
>>245
志望校に論述が出るなら持ってた方がいいと思う。
247大学への名無しさん:2008/11/08(土) 22:17:30 ID:pPm/9DSr0
>>246
サンクス!
俺の学校三省堂の教科書だし
論述出る大学らしいから
買いなおすよ
248大学への名無しさん:2008/11/08(土) 22:28:49 ID:7eT87lNw0
>>245
山川の詳説世界史ね.
一番よく使われてる教科書だから入試の作文の基準になってると言われている。
論述には向かない。私大向け。論述は東書が向いている。
249大学への名無しさん:2008/11/08(土) 22:38:36 ID:m3h/UP/PO
ツボと教科書やっても覚えられないんだが


根気が必要?
250大学への名無しさん:2008/11/08(土) 22:58:43 ID:tt9M2J610
>>249
参考書や教科書よんでもあらすじがつかめる程度。
語句の定着までは行かない。
問題集で何を覚える必要があるのか調べることと覚えたかの確認作業をすればいい。
まずはスピマスで基本事項をつかむこと。
251大学への名無しさん:2008/11/08(土) 23:54:11 ID:pPm/9DSr0
>>248
なるほど。
近くの本屋に山川の詳説世界史あったし
とりあえずこっち買うよ
252大学への名無しさん:2008/11/09(日) 00:00:04 ID:+QzDsjhf0
三省堂もいいと思うけど。
流れがつかめるのはもちろん、あのちょっとマニアックな感じが今の受験に適してると思う
253大学への名無しさん:2008/11/09(日) 01:46:22 ID:Ch8Gxe8s0
ノート読み込み暗記でも問題演習大量反復でも、どっちでもやりこめば、8割9割取れるようになると思うぞ。
失敗への道は一つの典型的パターンになりがちだが、成功への道はいく通りもある。
254大学への名無しさん:2008/11/09(日) 09:32:35 ID:pEUXzlXIO
センター世界史って意外と難しいよな
本番は95点以上ほしいのだが…なかなかとれないorz
255大学への名無しさん:2008/11/09(日) 10:16:01 ID:YJ0Qn9zqO
>>250
ほうほう
スピマスの代わりにはじめての世界史50でも大丈夫?
一応単元毎に問題があるけど・・・。
256大学への名無しさん:2008/11/09(日) 11:36:37 ID:7gNMUPkcO
>>253
まったくその通りだと思う
俺は教科書読み込み暗記派だけど
最近ではセンターの過去問平均して85は超えてきた
どんな教科でもやりこみって大事だよな
257大学への名無しさん:2008/11/09(日) 11:54:42 ID:IfNJS+W00
100題を何周もすれば世界史は大丈夫・・・な気がする
258大学への名無しさん:2008/11/09(日) 13:07:31 ID:bkNqXZ34O
>>256
悪くても85はとったことないな
259大学への名無しさん:2008/11/09(日) 14:13:04 ID:YJ0Qn9zqO
いやでもしばらくは教科書とツボで粘ってみる。
普通は今の時期過去問やるんだろうけど基礎ができてないしorz
260大学への名無しさん:2008/11/09(日) 15:24:52 ID:0dA4y68pO
教科書→スピマスが最強な件
261大学への名無しさん:2008/11/09(日) 16:29:31 ID:PrtvcQGlO
教科書やり込む・教科書暗記とよく言われますが、具体的にどんなやり方なんですか?
3年のこの時期なのに勉強方法で迷ってるからいっそ教科書にシフトしようと思ってます

ちなみに今はZ会一問一答の要点部分をひたすら暗記中っす
意味ない気がしてきました
262大学への名無しさん:2008/11/09(日) 18:34:22 ID:AILkIuGmO
>>261
まずは友達に相談しなよ
わざわざネットに書き込む質問じゃないよ
263大学への名無しさん:2008/11/09(日) 19:21:33 ID:1FwnACUD0
>>259
もう基礎ができてからとか言う時期ではないよ。
問題集も同時並行にやらないと。

>>261
それだと流れをつかんだり、網羅度が低いよね
まず、教科書の単元を年内で終わる用にスケジュールを組む。
スケジュールの範囲の教科書を読んで、その範囲のスピマスとZ会一問一答ともう一冊(志望校にあわせてテンプレから選ぶ)をやる。
次回学習時にもう一度問題をやる。
このサイクルでやってみたら?
264大学への名無しさん:2008/11/09(日) 20:37:25 ID:YJ0Qn9zqO
>>263
だよね・・・あとセンターまで69日なのにこんなこと書き込んでて恥ずかしい。

じゃあやってくる
265大学への名無しさん:2008/11/09(日) 20:38:07 ID:K8qXqSc4O
センターなかなか満点取れないな……
三回分やったんだけど全部一問間違えた。ふう……
266大学への名無しさん:2008/11/09(日) 21:21:24 ID:PrtvcQGlO
>>263
ありがとうございます
教科書の具体的なやり方を教えて下さい
267大学への名無しさん:2008/11/09(日) 21:35:28 ID:agIX7WDa0
>>266
教科書を読んで書いてあるのが読めないのか
>>5にもいろいろ書いてあるだろ

こんなこと聞いてる時点でもう手遅れだなw
268大学への名無しさん:2008/11/09(日) 21:39:13 ID:tjKS6JMA0
>>266
教科書をノートに20回書き写す。
これでどんな馬鹿でも3年あれば覚えるだろw
269大学への名無しさん:2008/11/09(日) 23:23:56 ID:rNDT9ARRO
質問です。
早稲田死亡です

現段階でセンター七割程度しか
とれないのですが、
ナビと各国史ノートを
平行してやっています。

で、少しやりかけの100題があって、
それと各国史を平行してやるべきか
どちらか一方に絞るべきか迷っています。

世界史が足引っ張りすぎてて
まじ笑えません。。

どなたかアドバイスお願いします。
270大学への名無しさん:2008/11/09(日) 23:52:40 ID:zFRwDTuQO
他の教科の時間をほとんど全て割り当てれば余裕で間に合う
とにかく勉強量を増やすしかない。もしそれができそうにないなら……
まあマーチでも十分だよ
271大学への名無しさん:2008/11/10(月) 00:16:00 ID:zmKpe5jB0
>>269
そのルートなら100題を徹底してやるしかないよな。
あとは過去問を大量にやって徹底復習。最短距離はこれかな。あとは脳みそのスペック次第。
早稲田の場合、得点源は英・国なわけだから、そっちに比重置いたほうがいいよ。
272大学への名無しさん:2008/11/10(月) 00:33:08 ID:OsrJwqsjO
早稲田で世界史8割とれなかったらほとんど終了
273大学への名無しさん:2008/11/10(月) 00:37:16 ID:+4GGtXvV0
早稲田はよくて8割だよ。
学部にもよるけど7割は欲しいところだね。
274大学への名無しさん:2008/11/10(月) 00:41:02 ID:I4XZsxu/0
まあ一日4時間使えれば十分だな
所詮暗記だし
275大学への名無しさん:2008/11/10(月) 01:32:28 ID:ywJqJqGlO
>>227
他の点は同意だけど、
> ましてやノート覚えても入試はその通りでない。
問題集の問題覚えても入試でその通りでるわけじゃなくない?
276大学への名無しさん:2008/11/10(月) 01:40:33 ID:ywJqJqGlO
この考え、合ってる?
・問題集をやるとよく出るポイントが強化される
・けど設問になっていない所は抜ける
(ひたすらインプット派はこういう所も覚えているから有利かも?)
277大学への名無しさん:2008/11/10(月) 07:08:43 ID:0Nr74RjOO
>>276
普通はどっちともやる
ひたすら〜とかいってやるやつは計画性のないあほ
278大学への名無しさん:2008/11/10(月) 07:11:18 ID:1mvVYxqB0
つか学校で必然的にインプットもアウトプットもやってるだろ
1・2年の内に知識詰め込みまくって3年になってから問題集や過去問やりゃいい話
279大学への名無しさん:2008/11/10(月) 07:48:27 ID:eNgdnCOR0
>>275
問題覚えるのではなく問題やって覚えているか確認する作業だよ。
けっこうその通り出ること多いよ。

>>276
ひたすら覚えても無駄が多くて忘れるし、
自分が何を覚えていないかを確認しないと覚えていると思いこみ本番で気付くことにもなる。
問題数数冊やれば問題ないし、それでも心配なら教科書を定期的に読めば十分。
280大学への名無しさん:2008/11/10(月) 09:02:16 ID:TmRJTP4a0
>>269
人によってやり方が違うのは当たり前だから、書き込みしているような
勉強を続けてみたら、どうですか。結果は簡単に出ないよ。
粘り強くやれば、年明けか、本番前ころには実力がついてくる。
君が考えているように、世界史がネックであるのは間違いない。
7割を目標に!今のままだとマーチも厳しいよ。
281大学への名無しさん:2008/11/10(月) 09:56:51 ID:mUfJQr8TO
世界史以外は合格点取れてるんですが世界史は10点くらいしかとれないんですorz

教科書熟読してるつもりなんですが、アウトプットが足りないんでしょうか(/_;)

皆さんアドバイスお願いします・・・
282大学への名無しさん:2008/11/10(月) 10:54:30 ID:v8mwQE4SO
>>281
世界史はまあ記憶だから、根本的には記憶量不足なんだよね。
で、教科書読んでも覚えてないってことだから、
多分、教科書読むときの頭の使い方が下手なんじゃないかなあ。

チェックペン使って重要語を赤シートで隠れるようにしてみるとかすると、
読んでるときの意識が変わるかも知れないよ。
(書き込み教科書を買って赤ペンで書き込むと楽)

もしくは思い切って教科書で勉強するは諦めて、
ひたすらノートをやったり(これも赤ペンで書き込むとよい)、
問題集で解きながら覚えていくのもありかと。
問題集も問題文読んでるうちに流れは頭に入ってきたりするしね。

一回じゃ覚えられないから、何周も何周もやらないとダメだよ。
世界史の勉強中はスピードを意識するといい。記憶には質より量。

もう一つ。
イメージを頭に植え付けるために、世界史関係の漫画を読んでおくと、後が極めてスムーズになる。
顔を知らない人物のことより、顔を知ってる人物の方が記憶しやすいのだ。
283大学への名無しさん:2008/11/10(月) 13:16:42 ID:ZbEu77iVO
論述の勉強始める前に基礎知識と流れの確認したいんですが
何かいい問題集ありませんか?
284大学への名無しさん:2008/11/10(月) 13:26:52 ID:kX/Pcx5yO
ちなみに問題集問題集とか言ってる奴はどうせ詩文だろ?
ナビみたいな体系的な世界史を詰め込まないと東大は無理だな。
東大はそういう勉強方法をとってる奴を落とそうと必死なんだからな。
285大学への名無しさん:2008/11/10(月) 13:32:08 ID:kX/Pcx5yO
>>283
スピマスでも見てみたら?
286大学への名無しさん:2008/11/10(月) 13:35:12 ID:ZbEu77iVO
やっぱりスピマスが無難でしょうか
287大学への名無しさん:2008/11/10(月) 14:26:08 ID:Jfc2Ow5k0
>>281
10点ってなんだよw
2週間くらい勉強するだけでも模試で60〜70はとれるだろw
288大学への名無しさん:2008/11/10(月) 15:04:35 ID:rvDJ3lK4O
早稲田世界史簡単だなw
今までビビりすぎてたわWW
文学部が簡単なわけじゃないよな?
289大学への名無しさん:2008/11/10(月) 15:07:58 ID:59PYC9ULO
早稲田なんて法の論述がウザイだけ


290大学への名無しさん:2008/11/10(月) 15:53:24 ID:kt10ylCIO
偏差値50くらいだけど今からスピマスでも間に合うよね?
なんか友達に今更新しい参考書買うの?ww
とか言われて笑われたので;;
291大学への名無しさん:2008/11/10(月) 16:19:45 ID:RMa2GdSS0
>>287
参考書何使ってる?
292大学への名無しさん:2008/11/10(月) 16:58:43 ID:mUfJQr8TO
>>282さん
アドバイスありがとうございます。
進路相談の結果世界史は捨てようかと思います(>_<)
293大学への名無しさん:2008/11/10(月) 19:34:05 ID:t3nCVuXkO
実教出版の教科書持ってる人居る?
これってダメかな?
294大学への名無しさん:2008/11/10(月) 19:41:29 ID:OsrJwqsjO
>>288
文学部と文化構想は簡単、だから八割下回ったら終了
政経の世界史もあの難易度で八割下回れないから鬼
社学は難しいとかじゃなくて無理だわ。六割後半とれれば健闘だぜ
基本的に早稲田の世界史は八割以上とる必要があるよ。
帰国子女は例外だけど
295大学への名無しさん:2008/11/10(月) 20:23:24 ID:TmuZ0N3+0
>>294
どこでそんなガセネタつかまされたんだw
早稲田は7割狙いで他教科との縫合力が合格への一番の近道
296大学への名無しさん:2008/11/10(月) 21:28:23 ID:OsrJwqsjO
七割でいいって思ってる人は標準化のシステムを知らないだけで
政経教育商文学部文化構想は合格ライン75%だよ
世界史で確実に稼げる力がなければほとんど記念受験かな
まあミラクルが起きないこともないけど、要はそれくらい難しいんだぜ
297大学への名無しさん:2008/11/10(月) 21:43:15 ID:7aljt346O
このスレで質問したり答えたりしている奴の頭じゃ無理だろうな
298大学への名無しさん:2008/11/10(月) 21:43:19 ID:dAqkSEPO0
>>296
典型的な不合格パターンだなw
何年こういう馬鹿がいるよなw
299大学への名無しさん:2008/11/10(月) 21:48:21 ID:clXmxIMD0
>>296
頭の悪そうなコメントですね。
確実にあなた記念受験なんですね。
300大学への名無しさん:2008/11/10(月) 21:55:26 ID:OYouk6B10 BE:1244156257-2BP(0)
教育の問題解いたが、満点取れる問題だよね。
文と文化構想は教育と比べたら難易度どんな感じ??
301大学への名無しさん:2008/11/10(月) 21:57:17 ID:OsrJwqsjO
早稲田世界史九割は極端に難度あがるけど受かるやつは普通に八割とるよ
まあいくら俺を叩こうともこれが現実なんだけどね……
302大学への名無しさん:2008/11/10(月) 21:59:55 ID:I4XZsxu/0
文化構想の問題すごく良かったよね
いやあ教授も頭良いなぁと
303大学への名無しさん:2008/11/10(月) 22:01:19 ID:Wu/n+gztO
慶応立教中央法政の文学部は?
304大学への名無しさん:2008/11/10(月) 22:02:37 ID:bKPOnX1F0
初心者が初めて過去問を見て>>296のような考えを持つのはある意味しかたがないことかもしれない。
早稲田は難しくありません。
難しい問題はみんなできないで差がつきません。
ここで差をつけようとするとかなりの時間と労力がいります。
そこで数点上げるよりは他教科やった方が総合的に点は高くなります。
過去問で基礎的な知識で解く訓練をして基礎標準問題で点を落とさないのが一番の方法です。
やりすぎないことが合格の秘訣です。
305大学への名無しさん:2008/11/10(月) 22:07:37 ID:1/H9/j2b0
>>296のネタレスに吊られ過ぎww
306大学への名無しさん:2008/11/10(月) 22:08:42 ID:7aljt346O
>>301
君、受かるやつじゃないでしょ?
頭の悪い書き込みする暇なら勉強しなよ
307大学への名無しさん:2008/11/10(月) 22:16:13 ID:CkXT7Ag70
実際難関私大は英国できまる。
問題が難しいのは使えない暗記馬鹿を振り落とすため。
しっかりやっていれば7割とれる問題でこのラインをめざすのがベスト。
308大学への名無しさん:2008/11/10(月) 22:24:44 ID:OsrJwqsjO
>>304
自分もこの意見と同じなんだけど。基本+αで八割取れるのに
ここまで否定されるとかレベルが知れるぞ……
たぶん標準化も知らないで早稲田志望とか言っちゃってるんだろう
世界史八割きっちりとるレベルで戦ってるやつにで
七割とって満足するやつがどうして他教科で逆転できるんだろ
むしろ差は開くだろ、帰国子女以外は。
309大学への名無しさん:2008/11/10(月) 22:26:51 ID:kt10ylCIO
誰か>>290
310大学への名無しさん:2008/11/10(月) 22:28:27 ID:aHDx15Bt0
世界史できないバカが必死に暗記だと罵ることで正当化しようとしてるのが笑える。
早稲田は倫理とか政経の知識も若干被るように問題出してくるから必然的に地歴の広い造詣が試される。
暗記じゃなくて本当に歴史的な思考が出来ないと解けない。法学部はとりわけ東大ぐらいの論述が出来るようじゃないと8割は絶対取れないように選択肢が凝ってるしな。

まあ、しかし、2万語程度覚えられない奴が、司法試験とか国Tとか司法書士とかは一生無理だろうな。
英語とか国語とか過去問解いてパターン理解する数学みたいな要素強いだけなのにバカな奴ら。
311大学への名無しさん:2008/11/10(月) 22:47:30 ID:9DTZobs/0
>>310みたいな書き込みこそ自分はすごくできると必死で正当化しようとする馬鹿受験生の証拠w
312大学への名無しさん:2008/11/10(月) 22:51:36 ID:MXuvdlby0
>>291
教科書とZ会のはじめる50だな比重的に7:3で教科書優先だ
313大学への名無しさん:2008/11/10(月) 22:53:13 ID:xNA0zxzC0
早稲田で世界史8割とか書いてる奴は世界史しかできない馬鹿の必死な言い訳。
「世界史で高得点とれば受かる」と現実逃避してるんだろ。
英国数をパターンとかいってるのコメントが痛すぎるだろ。できない奴のへたな言い訳。
まあ少しは哀れんでやってやろう。
受験生はこうならないように他教科もしっかりな。
314大学への名無しさん:2008/11/10(月) 23:03:34 ID:lfPp8CvyO
文学部は7割じゃむり。去年ならだけど

予備校の講評で満点も狙えるっていうレベルだぞ
315大学への名無しさん:2008/11/10(月) 23:08:30 ID:/xAz4HKr0
予備校の講評を鵜呑みにするとかどんだけゆとりなんだw
316大学への名無しさん:2008/11/10(月) 23:08:40 ID:OsrJwqsjO
だから一教科得意だと他に苦手ができるってレベルじゃないのよ
マーチなら大丈夫だけどもし早稲田志望でその考え方なら甘いぞ
317大学への名無しさん:2008/11/10(月) 23:12:02 ID:9xoN1OrY0
正当化の次はマーチ志望より早稲田志望の方が優秀とか優越感に浸りたいのかw
救いようのない馬鹿だなww
318大学への名無しさん:2008/11/10(月) 23:30:02 ID:OsrJwqsjO
ざわ…ざわ…
319大学への名無しさん:2008/11/10(月) 23:58:09 ID:XRV0JhXA0
早稲田慶応は学部で形式も難易度も違うから何割とかは一概にはいえないよ。
ただ、細かいことを覚えるよりは基本問題や基礎知識で解ける難問以外の問題で点を稼ぐという方針が一番いい。
難問も基礎知識と消去法でわかる問題もあるからこの辺は過去問でなれないと駄目かな。
細かい知識で問う難問を省けばけっして難しいとは思わないよ。
世界史は英国に比べてウエイトが低いからやりすぎないこと。
世界史以前に英国ができないと話にならないから。
320大学への名無しさん:2008/11/11(火) 00:02:48 ID:XRV0JhXA0
>>290
30日で終わるから間に合うよ。
ただこれは基礎中の基礎。れやって志望校向けの問題集もやらないときつい。
間に合うかと他人に聞く前に、あなたが間に合わせる努力をすればいいだけでは?
321大学への名無しさん:2008/11/11(火) 00:33:35 ID:cP4u4Yd8O
>>310
>司法試験とか国Tとか司法書士とか

あれ?変なのが交じってる…
どうせ2ちゃんで以上に高い司法書士の評価を鵜呑みにしたんだろうが、
これは痛いなw
親族はないとしても、知り合いに法曹関係者いないのか?
322大学への名無しさん:2008/11/11(火) 00:48:29 ID:svscYk/pO
>>290
オレも偏差値40辺りで全然伸びなくて、基礎完璧にするためにこの前スピマス買った
一緒に1週間で終わらせる勢いで頑張ろうぜ
323大学への名無しさん:2008/11/11(火) 00:55:45 ID:WGwiPBuFO
二万語って相当だろ。
英単語二万語覚えること考えろよ。


本当に二万語覚えた奴はその努力を「この程度」なんて言わないだろうな。
324大学への名無しさん:2008/11/11(火) 01:53:24 ID:LiIYBXKu0
2万語って用語集の事か。
そういう奴に限って重要な年号はさっぱりなんだよなw
325大学への名無しさん:2008/11/11(火) 01:55:50 ID:mMEh3nCQO
お前ら、あんまり馬鹿をいじめるなよ
頭悪いのは生まれつきで、本人が悪いんじゃないんだからさ
必死に長文打って、もう泣きそうになってるだろ
326大学への名無しさん:2008/11/11(火) 02:04:00 ID:cP4u4Yd8O
数学 解法事典暗記(約4000通り)
英語 ジーニアス暗記
社会 用語集暗記

まぁ、たいていは受かる罠
327大学への名無しさん:2008/11/11(火) 03:03:39 ID:keGSgZiHO
俺の友達で早稲田行った奴は早慶レベルだと地歴はみんな7〜8割とれて当たり前だから差がつかないって言ってた。
そいついわく地歴は一日二時間くらいでいいから英国やれって。地歴に時間かけまくってる奴はバカだって。
328大学への名無しさん:2008/11/11(火) 03:08:34 ID:keGSgZiHO
だから9割とかいってるやつはそりゃあそんなできればいいけど地歴は7〜8割でいいから英国に時間かけろってことだな。
費用対効果の話ね。
地歴がどんなにできたって差がつかないってことはかなり強調してたよ。
あと受かるレベルにあるやつらは英語もみんなできるから本当に差がつくのは国語だって
くどくなってスマン
329大学への名無しさん:2008/11/11(火) 11:43:55 ID:UrC+Jn290
バカばっかでワロタw
地歴できないゴミ屑が必死だなwww

英語と国語なんて早稲田に受かる奴はみんな得意なんだよ低脳w
法学部なら古典で絶対差がつくことはないし、現代文だってそれなりに抽象的な文章に慣れ親しんでいれば内容理解に苦しむことはない。
地歴程度こなせないゴミがこの先の資格を取れると思うなよ
330大学への名無しさん:2008/11/11(火) 15:39:22 ID:WGwiPBuFO
>>329

いいんだ、もう。
331大学への名無しさん:2008/11/11(火) 16:27:47 ID:0TYsUxKhO
>>329
まあその通りだな
332大学への名無しさん:2008/11/11(火) 17:35:32 ID:0UYKl3qf0
赤本の合格最低点じゃあるまいし7割はないわ。
333大学への名無しさん:2008/11/11(火) 18:35:19 ID:nqq6dDJf0
>>329
ホント世界史だけしかできない馬鹿なんだなw
もう見ていて泣けてくるねww
334大学への名無しさん:2008/11/11(火) 19:20:11 ID:XWxqh2j+0
もう許してやれよw
この先受験も資格も失敗する馬鹿な低能人生しか残ってないんだからw
世界史しかできないことで威張れる人生一番輝けるのが今しかないんだからw
335大学への名無しさん:2008/11/11(火) 19:52:22 ID:WOQOQamKO
昨日八割がどうのって言ってたけど自慢になるから言わなかったんだけど
最近の模試で英語184国語173世界史97で、まあ早稲田志望だから
たいしたことはないんだけど、でもこのレベルで戦ってるわけで
世界史平均七割あるんだから受かるやつは八割きっちりとるんですよ
平均で満足したところで倍率何倍だと思ってるんだ?
英語でも国語でもそう簡単に差は付かないし1点が本当に重さを持つのに
拾えるところ落としてどこで勝てると思ってるのだか
とりあえず
もう一年ゆっくりしていってね!
336大学への名無しさん:2008/11/11(火) 20:06:04 ID:PH9RE4kV0
早稲田で高得点ねらうのを資格試験で言えば無駄なことまで覚えるようなもんだろ。
337大学への名無しさん:2008/11/11(火) 20:09:00 ID:8JPpvWrhO
センターの世界史Bで満点近い点数狙うならいつから力を入れて勉強するべきですか?
高一です。
338大学への名無しさん:2008/11/11(火) 20:10:54 ID:svscYk/p0
今度は成績偽装で自分を必死で擁護かw
典型的な馬鹿の行動w
339大学への名無しさん:2008/11/11(火) 20:16:16 ID:NAv5i8vW0
>>337
高3から
340大学への名無しさん:2008/11/11(火) 20:28:39 ID:8JPpvWrhO
>>339
そんな遅くで大丈夫なんですか?
341大学への名無しさん:2008/11/11(火) 20:30:03 ID:/UUeWkAAO
>>335
マークならしょぼい
342大学への名無しさん:2008/11/11(火) 20:31:11 ID:LiIYBXKu0
いやマークじゃねw
記述は論述あるし採点出来ないだろw
343大学への名無しさん:2008/11/11(火) 20:47:12 ID:/UUeWkAAO
マークでこのレベルで自慢になっちゃうとか言ってるならおめでたい奴過ぎ
344大学への名無しさん:2008/11/11(火) 20:56:03 ID:WOQOQamKO
まあたいしたことないのは認めてるけど
これでも早稲田文化構想A判定なレベルなわけで
あんまり侮蔑しても自分にかえってくるだけだよ
345大学への名無しさん:2008/11/11(火) 20:57:05 ID:/EaruZdt0
マーク模試の成績さらした時点で馬鹿確定w
マークと早稲田じゃレベルが違いすぎるだろw
とことん馬鹿なことしかできなんだねw
346大学への名無しさん:2008/11/11(火) 21:01:03 ID:VonFJO8s0
早稲田文化構想って私大じゃ下位レベルだろ?
そこのA判定って普通以下だよねw
347大学への名無しさん:2008/11/11(火) 21:02:27 ID:XNoid4ARO
348大学への名無しさん:2008/11/11(火) 21:06:03 ID:WOQOQamKO
あー嫉妬がきもちいいいいいwwwもう本音言っちゃうと
過去問10年とりあえずやって平均八割とれたからとれないやつ馬鹿にして
安心してただけだわwwwwwごめんなwwwwww
でも半分くらい真実だから許してwwww
349大学への名無しさん:2008/11/11(火) 21:06:03 ID:TqTE3r8c0
マークで、文化構想ですごいだろ発言ってw
ここまでお馬鹿な発言する奴初めて見るがw
まあネタなんだろうが
350大学への名無しさん:2008/11/11(火) 22:36:49 ID:keGSgZiHO
9割いってるやつはセンター入試のこといってんの?
去年の早稲田の世界史平均は
政経70.38法40.23商60.42社会科学40.19文50.32文化構想50.32
なんですけど。左が満点で右が成績標準化前の受験者平均点ね
これは早稲田入試データ集2009暫定版からです
このデータ見てもまだ9割とらないと受からないいうんですか?
351大学への名無しさん:2008/11/11(火) 22:39:39 ID:v7iE3fsOO
マークで8割ありました

早稲田でも7〜8割でーす

腹痛いわww
352大学への名無しさん:2008/11/11(火) 22:41:13 ID:v7iE3fsOO
>>348
半分真実ですかw
カッコ悪いっすねw
353大学への名無しさん:2008/11/11(火) 22:43:56 ID:keGSgZiHO
あと世界史の平均点はどの学部も5〜6割ですね。
だから合格者平均は75%くらいが妥当でしょ。
7割とれれば英国でなんとか巻き返せるラインだからやっぱり7〜8割を目安に勉強するのが妥当。
9割めざすのは明らかにオーバーワーク。英国に回したほうがいい
354大学への名無しさん:2008/11/11(火) 22:52:07 ID:WOQOQamKO
ここの連中頭悪すぎわろたwwwwww
なんで>>351みたいな的外れな発言しか出来ないの?wwwwwww
こんな低レベルなやつに負けるわけねえwwwあああああwww
優越感やべええええwwwwもっと妬みを聞かせてくれwwww
355大学への名無しさん:2008/11/11(火) 22:56:18 ID:WOQOQamKO
おまえらまじバカ過ぎwwwwwww
だれが九割とれって言ったんだよwwwレスあげてみろよwwww
勝手に妄想して批難するとかシャドウボクシング止まらないwwwww
356大学への名無しさん:2008/11/11(火) 23:07:00 ID:WOQOQamKO
今第二回記述模試の紙みたらさwwww
文化構想の総志望者が4000でそのうち3000人近くが



E判定wwwwwwおいロマンチスト出て来こいやwwww
こういうやつらが七割でも受かるとか言って現実逃避するんだなwwww
ちなみに政経あと少しでB判定だった^^
357大学への名無しさん:2008/11/11(火) 23:09:51 ID:M8DjAw9N0
ID:WOQOQamKO=ネタで荒らしてるのか話の通じない馬鹿は放置しようぜ
358大学への名無しさん:2008/11/11(火) 23:20:39 ID:WOQOQamKO
ごめん調子乗った
スレ荒らして悪かった、もう来ないわ
しかし、第二第三の……
359大学への名無しさん:2008/11/11(火) 23:42:59 ID:WGwiPBuFO
ストレスたまってるようだねえ。

わかるよ。
360大学への名無しさん:2008/11/12(水) 08:33:55 ID:SfSD1ufCO
中谷臣を叩いてるのって同業者?
実況中継信者?
むかし受けてたけど普通の先生だったよ。
361大学への名無しさん:2008/11/12(水) 12:06:15 ID:rTzRAbMWO
流れや基礎をつかむ問題集→スピマスとはじめる世界史で、スピマスの方がはじめる世界史より良いって言われているのはなぜなんでしょうか?

はじめる世界史の方がより多くの情報がありそうな感じがするのですが
362大学への名無しさん:2008/11/12(水) 13:37:25 ID:S59b5D0NO
>>361
好きな方やればいいじゃん
363大学への名無しさん:2008/11/12(水) 16:30:58 ID:JSoFF19hO
各国史であれテーマ史であれ、所詮通史を並べ換えたものですよね?
364大学への名無しさん:2008/11/12(水) 17:24:20 ID:NjL2GzPv0
センターのみの人、文化史の勉強どうしてる?
365大学への名無しさん:2008/11/12(水) 18:11:16 ID:H9A857KgO
世界史Bの点数が面白いほどとれる本完璧にしたら私立大学はどこまで対応可能ですか?
366大学への名無しさん:2008/11/12(水) 18:54:39 ID:p80Q/79c0
>>365
駒沢かな
367大学への名無しさん:2008/11/12(水) 18:56:39 ID:pGgjKBl5O
>>364
Z会一問一答の要点でやってるよ(´・ω・`)ノ
センターのみじゃないけど
368大学への名無しさん:2008/11/12(水) 19:18:47 ID:MgzZwERG0
>>361
情報量はほぼ同じ。
内容的にはスピマスは広く浅く、始めるはややせまくやや深くといった感じ。

>>363
基本的には通史と同じ。問われ方が違う。
通史だと浅くしかふれていないとか、なれてると有利だとかがあるので時間があれば各国史テーマ別はやっておくと良いよ。
369大学への名無しさん:2008/11/12(水) 21:12:40 ID:UTWZCNB3O
>>364
ガチ暗記
370大学への名無しさん:2008/11/12(水) 22:14:06 ID:yoGb+Ag+0
このスレは世界史講師の痛い奴が主導権を握っているんだな。
371大学への名無しさん:2008/11/12(水) 22:20:18 ID:C2KC3/HKO
スピマス買って正解でした
372大学への名無しさん:2008/11/12(水) 22:34:37 ID:H9A857KgO
世界史論述が2次であるんすけど流れと通史はスピマスでOKですか?
373大学への名無しさん:2008/11/12(水) 22:58:28 ID:cUrhr3VoO
佐藤の頻出ってマーチレベル?
374大学への名無しさん:2008/11/12(水) 23:15:31 ID:W0009SIk0
>>372
それと山川の二次私大くらいできればいいと思う。
375大学への名無しさん:2008/11/12(水) 23:46:00 ID:t0qPiH/v0
みんな問題集にこだわっているが、覚えるもん覚えてからやった方が良いよ。
376大学への名無しさん:2008/11/13(木) 02:03:03 ID:V+5mg9fdO
>>375の勉強方法教えて
377大学への名無しさん:2008/11/13(木) 08:13:35 ID:f+JyyKfVO
つ教科書
378大学への名無しさん:2008/11/13(木) 15:52:41 ID:ypb6h61vO
地図重視で歴史を見ていく参考書ってありますか?

テンプレにある『地図でおぼえる世界史』は売ってませんでした。(絶版らしい)
379大学への名無しさん:2008/11/13(木) 21:08:42 ID:wTyL/4zj0
>>378
ビジュアル世界史
380大学への名無しさん:2008/11/13(木) 21:39:19 ID:eptpXtep0
世界史って独学できるもん?

もし独学するならまずは何買えばいいだろうか・・・
381大学への名無しさん:2008/11/13(木) 21:43:31 ID:vx9/RM6J0
>>380
俺は理系から文転した負け組みだが
全部独学してるw2年の頃は世界史の授業は全部内職しててまったく知らなかった
てか文系教科は基本独学だろJK・・・教科書読めばおk
382大学への名無しさん:2008/11/13(木) 21:47:08 ID:eptpXtep0
>>381
いや、教科書自体ないんだ・・・
教科書って個人には売ってくれないよね?
383大学への名無しさん:2008/11/13(木) 22:17:29 ID:MsG/PgtGO
予備校いってる浪人としては教えてもらったほうが絶対早い
用語集の内容レベルまでいれて、一時間半でまとめてくれるからね。

山川なら大手本屋で売ってる。そうでなくても教科書取り扱い店にいくよろし
384大学への名無しさん:2008/11/13(木) 22:24:53 ID:jpm6FOFKO
>>382
ナビゲーター買え
教科書で勉強するより3倍くらい早く終わるよマジで。しかも楽しいからあまり苦にならない
教科書独学で挫折したものより
385大学への名無しさん:2008/11/13(木) 22:32:01 ID:HyLzZyyxO
予備校のメリットは早慶で8割(合格ライン)に必要な用語を隙間なく教えてくれるとこだな
あとはサブノートか
386大学への名無しさん:2008/11/14(金) 01:26:23 ID:4SV8unbu0
>>381
そうそう。
大学受験レベルなら全部独学でおk。
387大学への名無しさん:2008/11/14(金) 02:13:32 ID:NYzhSO5aO
>>382
ナビがあれば教科書いらないよ

まず、教科書読んでもそう簡単に頭に入らないからね(俺はそうだった)

教科書で粘ろうとしてたけど、9月にナビ買って、一ヵ月で一周したら10月の模試で偏差値44→57になった

マジで来週の模試が楽しみ
388大学への名無しさん:2008/11/14(金) 02:25:24 ID:tzcwVdWvO
ホントに世界史嫌いな人にはナビより青木の方がオススメ
389大学への名無しさん:2008/11/14(金) 03:44:23 ID:uUwzc+ESO
http://imepita.jp/20081113/515040
↑駿台全国模試なんですが、
『イギリスだより』にバツされていました。

ヴォルテールの『哲学書簡』を答えさせる質問なのですが、
イギリス通信、イギリス書簡と他にも言い方はあるようです。
漢字で書くかひらがなで書くか悩み
『イギリスだより』と何かの参考書に書いてあったのを思い出し、そう書きました。
それで不正解にされ、どうも納得いきません。


中国や日本の作品なら一字一句正確に漢字、或いはひらがなで書かないと駄目なのはわかりますが、
西洋人が原語で書き、無理矢理和訳したものの表記をひらがな(わざわざ漢字で書く必然性のないもの)にして、なぜそれが間違いになるのでしょうか?
            他にも例をあげれば『レ・ミゼラブル』を『噫無情』と書かず、
『ああ無情』にすると不正解となるのでしょうか?

390大学への名無しさん:2008/11/14(金) 06:23:19 ID:et5flqZqO
ん?
なんの竜?それ。
たしかStSのキャロの(ry
391大学への名無しさん:2008/11/14(金) 07:14:14 ID:pnyJAVaM0
>>389
こんなところに書き込んでもなんにもならないだろw
文句あらなら模試に抗議しろよw
たった一問の模試の採点でごちゃごちゃいう暇合ったら勉強しろよww
392大学への名無しさん:2008/11/14(金) 07:53:58 ID:tjZRR4/a0
文化史が多すぎて覚えられない
393大学への名無しさん:2008/11/14(金) 11:56:44 ID:v04fT4U80
>>392
文化史のほうが覚えやすくない?
ちょっとインターネットでググッテ中身まで覚えると覚えやすいと思う
だいたい人の名前と作品名だけ覚えるって作者に失礼だと思う
394大学への名無しさん:2008/11/14(金) 12:34:06 ID:uUwzc+ESO
>>391
いや、模試なんかどうでもいいんだよ。
本番ではどうなるのかが知りたい。
395大学への名無しさん:2008/11/14(金) 12:49:08 ID:l0HbrPWiO
>>393
実物を見るわけでもなく、ネットで済ませる方が失礼だわ
396大学への名無しさん:2008/11/14(金) 12:49:18 ID:NQMtckW0O
模試の世界史の偏差値はあてにならん 予備校の奴らは全範囲終わるのは12月後半
397大学への名無しさん:2008/11/14(金) 13:42:41 ID:Yshwj++X0
>>394
そんなの大学ごとに採点基準が違うから、何ともいえない。
参考書や問題集じゃなくて、教科書や用語集に書いてある通り書くのがベスト。
教科書や用語集に載ってない用語が出た場合は漢字で書いた方がいいと思う。
『たけくらべ』のようにひらがなで書かなければ不正解にされるようなのは、
世界史にはあんまり出てこない・・・はず。

詳しい人補足お願い。

>>396
いや、あてになると思う。
大学進学予定の人で、予備校に合わせて範囲終わらせる人なんてほんの僅かでしょ。
独学でどんどん進めていかないと間に合わない。現代史とかどうするつもりなんだろう・・・。
398大学への名無しさん:2008/11/14(金) 13:48:05 ID:l0HbrPWiO
>>397
予備校に合わせて全く予習してないけど、偏差値70はあるし、現代史と文化史は夏期講習でやった
399大学への名無しさん:2008/11/14(金) 14:21:18 ID:vIn19eU7O
>>398
じゃあ自分で考えろよ
とことん頭悪いな
400大学への名無しさん:2008/11/14(金) 14:30:40 ID:G2i6i1oCO
>>390
ヴォルテールと聞いて真っ先にそれが思い浮かぶおまえは俺と同じで負けぐみ
401大学への名無しさん:2008/11/14(金) 14:42:01 ID:radz+IkC0
はじめまして。

この度、僕たちは「みんなの受験体験記」
http://juken.ac/?af=4
という、大学受験を目指す人に向けたSNSサイトを
立ち上げました。

このサイトでは、全国の数多くの大学の合格・不合格を含む「受験体験記」を通しての、
過去の受験生の体験談や、「勉強日記」、「大学掲示板」を通しての受験生同士のつながり
そういった受験に関する、縦と横のつながりの場を提供することによって、
受験生の大学選び、受験勉強をサポートできるようなサイトを目指しています。
現在、日々ユーザーが増えてきており、だんだんと充実したサイトになってきていると
感じています。

そこで、今後多くのユーザーに使って頂き、本サイトをさらに受験生にとって価値あるものに
していきたいと考えています。
今後もユーザー同士の交流促進のための
コンテンツ拡充などを計画しています。

利用料金などは一切かかりません。
よかったら受験生の皆さん、使ってみてください。


「みんなの受験体験記」

http://juken.ac/?af=4



みんなの受験体験記運営チーム
402大学への名無しさん:2008/11/14(金) 15:34:10 ID:Xq9HHSxmO
誰か>>398の意図することを教えてくれないか
403398:2008/11/14(金) 15:40:05 ID:l0HbrPWiO
>大学進学予定の人で、予備校に合わせて範囲終わらせる人なんてほんの僅かでしょ。
>独学でどんどん進めていかないと間に合わない。現代史とかどうするつもりなんだろう・・・。

>>397
予備校に合わせて全く予習してないけど、偏差値70はあるし、現代史と文化史は夏期講習でやった


なにかおかしいところでもあるの?
404大学への名無しさん:2008/11/14(金) 15:45:42 ID:LB5NusdrO
アナーニ事件



一発で覚えた
405大学への名無しさん:2008/11/14(金) 17:52:15 ID:SC8UBg1Z0
ナビゲーターとか実況中継とか世界史の講義系参考書って1000円ぐらいするのが
4,5冊 あるけどみんな買ってんの?
406大学への名無しさん:2008/11/14(金) 18:00:01 ID:et5flqZqO
>>400
勝ち組な…はず…
つーかStSで覚えられる英単語とか世界史の人物とか結構あるしな。
ディバインとかリーンフォースとかフリードリヒとかいろいろ
407大学への名無しさん:2008/11/14(金) 18:05:14 ID:hijH2/8R0
>>405
予備校行って何万もかけるよりはマシ
408大学への名無しさん:2008/11/14(金) 18:09:56 ID:et5flqZqO
予備校の良さがマジわからん
409大学への名無しさん:2008/11/14(金) 19:16:08 ID:l0HbrPWiO
そりゃ行かないと分からないだろ。
読むより聞く方が分かり易く覚えやすいところかな?
410大学への名無しさん:2008/11/14(金) 19:22:56 ID:6Clx0UdG0
佐藤先生の言うとおりに勉強してれば70近くまでなら上がるぜ
全くの0から初めて今偏差値67〜69のあたりをうろうろしてる
予備校のテキスト暗記するだけでもかなり上がるよ
411大学への名無しさん:2008/11/14(金) 20:12:05 ID:et5flqZqO
ナビやっても東大以外なら対応できるしなー
まぁ、俺は東大だから予備校行ってるけど。
ナビで補完できるような授業なら受けないほうがいいと思う。

時間と金の無駄だと。

つーか、本当に授業が必要なのは添削が必要なもののみ
            ↑
            萌えてしまった君は俺の仲間
412大学への名無しさん:2008/11/14(金) 21:46:01 ID:4Hh8/ZdkO
ヨコの流れが理解できる参考書ってヨコから見る世界史の他に何かありますか?
413大学への名無しさん:2008/11/14(金) 22:04:11 ID:1AlLPOh8O
>>411
予備校だと東大のためにどんなことするの?教えて
414大学への名無しさん:2008/11/14(金) 22:11:20 ID:et5flqZqO
>>413
俺の行ってるとこでは(まぁ、どこも大体同じだろうが)まず、論述に出そうなテーマを時代ごとに
確認して、例題とかを解くって感じかな。
そんで添削。正直添削ありき。知ってても書き方によって点数大きく変わるし。
415大学への名無しさん:2008/11/14(金) 22:19:46 ID:hijH2/8R0
添削だけでいいならZ会はどうなの?
416大学への名無しさん:2008/11/14(金) 22:31:57 ID:et5flqZqO
もちろん授業もなかなかのポイントをくれるしな。
さすがに論述のツボみたいなものは参考書だけではきつい部分もある。

あと、添削をその場で、会話をしながら、してくれることが重要
417大学への名無しさん:2008/11/14(金) 22:36:37 ID:et5flqZqO
あと、ゼット会の添削は甘すぎるからやめといたほうがいいぜ。

おれはやめた。
普通に予備校では結構突っ込んでくるところを突っ込んでこない。
丸付けてもらって、安心するために金払ってんじゃないしな
418大学への名無しさん:2008/11/14(金) 23:02:34 ID:hijH2/8R0
>>417
なるほどねぇ
ちなみに予備校はどこ?
419大学への名無しさん:2008/11/14(金) 23:34:30 ID:et5flqZqO
ん?
予備校?
それはオフレコで頼むわ。かわいい予備校だよ
420大学への名無しさん:2008/11/14(金) 23:39:03 ID:UTu6NUpMO
>>419
さては代ゼミだな?
421大学への名無しさん:2008/11/14(金) 23:41:13 ID:et5flqZqO
>>420
なんで?かわいいって言ってるのに…
かわいい→河…(ry
422大学への名無しさん:2008/11/14(金) 23:43:51 ID:et5flqZqO
校舎まではやめてな。頼むわ。

>>420がそう言うってことはヨゼミもそういう授業してるのか。
あんまりいい評判聞いてなかったから…
ちょっと意外
423大学への名無しさん:2008/11/14(金) 23:44:05 ID:hijH2/8R0
>>419
えーあそこって1日3時間も取られるみたいだけどきつくね?
現役だったりすると学校→予備校だけで1日潰れちゃうし
424大学への名無しさん:2008/11/14(金) 23:45:51 ID:4xFFx6JI0
俺は代ゼミだが、週2枚くらい個別で見てもらってる
425大学への名無しさん:2008/11/14(金) 23:48:22 ID:et5flqZqO
>>423
まぁ、高二までは英数国ばっかやってたから。
うちのがっこというより、ずっと高二まで通ってたとこがそういうスタイルだった。
高二までに数英きわめて、高三で理社っていう。

まぁ、なんとかなってるよ
426大学への名無しさん:2008/11/14(金) 23:49:36 ID:et5flqZqO
>>424
へー、そうなのは。あ、まちがえた。そうなのか。
いいな。代ゼミも。関東なの?
427大学への名無しさん:2008/11/14(金) 23:56:21 ID:hijH2/8R0
俺は英数国っていうか全教科ギリギリだからきついわw
地歴の採点は割と甘いっていう言葉を信じてZ会で頑張ります
428大学への名無しさん:2008/11/14(金) 23:58:07 ID:4xFFx6JI0
なのは見た事ないや

本部だよ
ちなみに論述の授業は受けてない
早稲田法と外大なので
429大学への名無しさん:2008/11/15(土) 00:00:30 ID:f3BGIM28O
>>422
ゴメン本当は河合ってわかってたんだ、ボケたつもりだったんだよ。代ゼミの授業のことは本当は何も知らないんだ、俺は代ゼミ生だけど。とりあえず許してくれ
430大学への名無しさん:2008/11/15(土) 00:04:54 ID:JFASsYfTO
>>427
まぁ、俺も浪人だろうけどな。
オプン、試験中に「わふー!」って叫んでやろうかと(真剣に)思ったほど
死んだからなぁ。

>>428
そっか、本部か。ならいい噂しか聞かないなw
でも、本部って確かむちゃくちゃ人多いんじゃなかったっけ?

ちなみに、大学受かったらなのはは見たらいいと思う。俺も最初は抵抗あったし、
主題歌が神だから、唄聞くだけでも意味がある。

ちなみにアニメの知識量は世界史の35倍はある。
431大学への名無しさん:2008/11/15(土) 00:06:25 ID:JFASsYfTO
>>429
そうなんですか…こちらこそごめんなさいです。

432大学への名無しさん:2008/11/15(土) 00:10:46 ID:/hfWLFOa0
水樹は好きだから一通り聞いてるぞw
なのはシリーズで一番気に入っているのはinnocent starterです
433大学への名無しさん:2008/11/15(土) 00:13:12 ID:JFASsYfTO
>>432
知らない人のために解説すると、無印のOPだな。
「瞳を閉じた」の部分が好き
434大学への名無しさん:2008/11/15(土) 01:12:26 ID:CpIgTzH00
シクアンもいいよな
435大学への名無しさん:2008/11/15(土) 01:47:23 ID:dISp2xlQO
高二だけどやっと二月革命らへんまできたわ
436大学への名無しさん:2008/11/15(土) 03:05:06 ID:JFASsYfTO
>>434
だな。
最初の、水滴が水面に落ちる音で死ねるよな
しかもまた歌詞がいい

ちなみに舞verもおすすめ。
437大学への名無しさん:2008/11/15(土) 03:31:17 ID:PPvwIBGRO
>>435の空気読めなさに失笑した
438大学への名無しさん:2008/11/15(土) 03:33:37 ID:czomdkCb0
>>世界史の35倍のアニメ知識
まじ尊敬する。
俺なんて最近ハルヒ見終わったばかり。
439大学への名無しさん:2008/11/15(土) 03:46:11 ID:czomdkCb0
      \                     /
       \                  /
         \               /
          \            /
            \         /
             \∧∧∧∧/
             <    俺 >
             < 予 し  >
             <    か >
─────────< 感 い >──────────
             <   な >      
             <  !!! い >       
             /∨∨∨∨\
            /  ∧_∧  \
          /   ( ´_ゝ`)    \
         /    /   \     \
       /     /    / ̄ ̄ ̄ ̄/  \
      /    __(__ニつ/  FMV  /_   \
               \/____/

440大学への名無しさん:2008/11/15(土) 03:51:57 ID:JFASsYfTO
やべぇ。
三時まで勉強しようと思ってたけど、調子いいから、徹夜しちゃおう。

>>438
ハルヒ見たんなら、ベタだけど、らきすたがおすすめ。
そんでらきすたがあったと思うのなら、みなみけに移行して、
あわなかったんなら、クラナドを見るのが吉。

みなみけは3期があるし、クラナドは今アフターやってるという理由ですすめてみた。
441大学への名無しさん:2008/11/15(土) 03:59:30 ID:JFASsYfTO
>>435
俺が高二の時は二月革命という単語すら知らなかった。

そんな俺でも、夏の東大オープンは成績優秀のった
一年半あっていけないから安心しろ
442大学への名無しさん:2008/11/15(土) 04:00:36 ID:czomdkCb0
>>440
親切なフローチャートありがたい。
らきすたは絵が萌えん、とか言ってる俺はまだまだ甘かったようだな。
観てみるよ。ハルヒに超ハまりだったからきっとらきすたもハマリそうだ。
443大学への名無しさん:2008/11/15(土) 04:06:53 ID:JFASsYfTO
>>422
うん。たぶん明日には
「かがみんかわいいよかがみん」
とかアニメに興味ない友達に送ってひかれるんじゃないかな?

でも、どうしても無理なら、絵の問題だと思われるから
同じのいぢつながりでシャナを見てみるといいよ。
それでシャナが合うようなら、くぎゅ熱が覚めないうちにゼロ間を見るのがいい。

するとあら不思議、今期のとらドラを組み合わせることで見事にくぎゅ疾患の出来上がり。
444大学への名無しさん:2008/11/15(土) 04:13:58 ID:JFASsYfTO
>>441はミス
>いけないから→いけない大学はないから

ちなみに>>443の安価もみすた。
445大学への名無しさん:2008/11/15(土) 04:15:47 ID:czomdkCb0
おけw

何せ絵に肉感が感じられないと萌えないド変態なんだ俺は。
確かにシャナならすぐに行けそうだ。ゼロ間もいいな。ルイズは知っている。
とらドラも、ああっ!観るのが多すぎるぜ!
446大学への名無しさん:2008/11/15(土) 04:24:08 ID:JFASsYfTO
まぁ、俺はなんにでも(二次元なら)萌えることが可能だからなw
でもまぁ、俺の本領は鍵(keyのことね)だから、実はそこらへんが一番詳しかったりもする。

あと、よほど興味を持たないかぎり、ひぐらし、スクイズ(school daysのこと)などの酷いヤンデレ系には手を出さないほうがいい。
447大学への名無しさん:2008/11/15(土) 04:38:22 ID:JFASsYfTO
なんかアニメのことばっか書いてたら怒られそうだから、
真面目なことも書いておく。

東大世界史に関してだけど、いわゆる問題集はあんまりいらない気がする。

俺は確認と第3問満点とるために100題やっただけ。

他のも見たことはあるけど、東大世界史は本当に流れありきだから、ナビとか読みまくるほうがいいと思う。

これ以上は受かってから書きますね。
落ちたら洒落にならないんで、、
間違った勉強法かもしれんし
448大学への名無しさん:2008/11/15(土) 05:51:43 ID:6anN9ySrO
独学で今更ながら知識をまとめたいんだがテンプレにあるノートでどれがいい?
早稲田下位学部志望です。岩田のノートはいいの?
449大学への名無しさん:2008/11/15(土) 06:33:10 ID:tHkc0k8vO
ID:et5flqZqO
450大学への名無しさん:2008/11/15(土) 06:40:04 ID:pDx8Xbv8O
一瞬スレ間違えたのかと
451大学への名無しさん:2008/11/15(土) 08:32:32 ID:O3RMCuBeO
世界史を一から復習するとなると、どうやるのがオススメですか?
452大学への名無しさん:2008/11/15(土) 08:39:41 ID:JFASsYfTO
449
すまん。調子に乗りすぎた。反省はしてる。

451
俺は知らないが、友人はスピマスがいいとか言ってたな。(理系センターのみ)
453大学への名無しさん:2008/11/15(土) 08:48:51 ID:JFASsYfTO
スマン見逃してた。
448
451と同じでスピマスでいいだろ?
でも早稲田なら100題くらいはこなせないとだめなんじゃね?

法以外よくしらんけど…
454大学への名無しさん:2008/11/15(土) 09:47:57 ID:f3BGIM28O
>>453
マジで東大以外はナビでぉkだと思う?
455大学への名無しさん:2008/11/15(土) 09:50:34 ID:JFASsYfTO
いや、思わん。
ただ、予備校に通う必要はないだろ?
もちろん通ってもいいけど
456大学への名無しさん:2008/11/15(土) 09:51:40 ID:JFASsYfTO
つーか454は日本語も読めないのかよ?
いつ俺がナビだけっていったよ。
457大学への名無しさん:2008/11/15(土) 10:04:11 ID:7ffNIj5s0
>>456
お前は>>1に書いてある日本語も読めないのか?
受験生へ こんなところに愚痴書いたり、みてても覚えられるようにはならない。そんな暇あったら勉強しろ
受験生は愚痴や他の受験生の質問にアドバイスせず勉強しよう。
458大学への名無しさん:2008/11/15(土) 10:15:42 ID:JFASsYfTO
どうせうかるだろうからおけ
まぁもうこないけど
459大学への名無しさん:2008/11/15(土) 10:22:01 ID:7ffNIj5s0
>>448
山川の教科書と一緒にやるなら詳説と名のついたノート
岩田のノートはより入試向けだし、問題もついてるからお得。

>>451
教科書を読むノートや問題集で復習

>>454
知識でいえばナビはどこでも使える。問題集・過去問で志望大学対策をすればいいから。
東大は流れだけではなく思考力がいるから過去問で対策しないと駄目。


460大学への名無しさん:2008/11/15(土) 10:57:12 ID:ASEa6pec0
世界史なんて教科書読む⇒読んだ場所の問題集やる⇒記憶完了
これの繰り返しでいいじゃないの
461大学への名無しさん:2008/11/15(土) 14:25:25 ID:gfrcEj+RO
携帯から失礼します。
センターうけるんですが
近代史〜現代史がよく理解できないので
実況中継を買おうと思います。
CDの内容は青木と植村とどちらがわかりやすいでしょうか?
お願いします!
462大学への名無しさん:2008/11/15(土) 15:34:27 ID:7ffNIj5s0
>>461
センターでは実況中継はかなり詳しすぎる。
ナビか教科書といっしょに読む世界史Bがおすすめ。
463大学への名無しさん:2008/11/15(土) 17:44:35 ID:oRSAT0x30
教科書といっしょに読む世界史はまとめがいい
464大学への名無しさん:2008/11/15(土) 18:10:14 ID:qPzWf/n/0
教科書を暗記すればいいと思うよ(世界史Bの青い奴)
あとレポート用紙に自分でその史実をまとめてみるとか
465大学への名無しさん:2008/11/15(土) 22:00:06 ID:hN9qNcafO
スピードマスター世界史でセンター何割ぐらいとれますか?
466大学への名無しさん:2008/11/15(土) 22:12:02 ID:TFSCC9kiO
時間無制限でスピードマスターを見ながらやっても…
せいぜい八割かな
467大学への名無しさん:2008/11/15(土) 23:18:31 ID:DeyjGfAU0
早稲田志望です。

塾の授業で通史完了
それで、知識の定着を図るために100題をやってるんだけど、復習でノートに解説写してたりしてるから
10題終わらせるのに5〜6時間かかってしまいます

もっと復習を簡略化して解く→見直す→次で何週もしたほうがいいのかな?

100題使っていた方どうやってましたか?
468大学への名無しさん:2008/11/15(土) 23:30:26 ID:bBBqAGkl0
>>60
時間あれば1週できるんだからそのままやれよ
解説はみればOK
覚えにくいものとか間違ったものを中心にノートにまとめよ
469大学への名無しさん:2008/11/15(土) 23:48:23 ID:TFSCC9kiO
おれはいちだいに対して
約40分はかけてたな
470大学への名無しさん:2008/11/15(土) 23:58:00 ID:4NQzqjJYO
教科書って情報量足りない気がするんですけど……
参考書買ったほうがいいですかね?
世界史は二次に使います
471大学への名無しさん:2008/11/16(日) 00:34:32 ID:kMN35nfHO
はじめる50と100題で一つのシリーズだから100題はマニアックなのばかりってわけじゃないですよね?
はじめる50が基礎、100題が標準〜難てところですか。
472大学への名無しさん:2008/11/16(日) 00:38:46 ID:flgx1MIW0 BE:639851292-2BP(0)
>>471
march志望ぐらいまでならはじめる50でおk
早慶目指すなら100題はやっておいたほうがいい
473大学への名無しさん:2008/11/16(日) 01:10:10 ID:xsDKpUKk0
>>470
難関私大以外は教科書で対応できる。心配なら用語集かえばそれで十分
474大学への名無しさん:2008/11/16(日) 01:34:52 ID:Yw8f+DTP0
やっぱ教科書が一番いいと思う。
教科書と問題集があれば基本大丈夫
475大学への名無しさん:2008/11/16(日) 01:35:29 ID:bmIM7UMMO
>>467
一周目ならまあそんなもの

本腰入れてやると一題一時間くらいかかる
まあ今となっちゃぬるいけど(予備校の授業のほうがマニアック)
476大学への名無しさん:2008/11/16(日) 12:20:12 ID:kMN35nfHO
>>472
ええ!?はじめる50でいいんですか。
あれは基礎レベルの問題集だと思ってたからそれだけでいいなんて・・・
477大学への名無しさん:2008/11/16(日) 12:39:27 ID:FAiTvr7OO
国のテーマ史じゃなくて、中国の税制、軍制とか宗教の流れなどが綺麗にまとまってある参考書はないでしょうか?
本屋で色々見てもなく、Amazonにもそれらしいものはなかったです。
478大学への名無しさん:2008/11/16(日) 12:41:35 ID:8Gd5ryTOO
代々木ライブラリーの「フロンティア世界史」みてみな!佐藤幸夫のやつ
479大学への名無しさん:2008/11/16(日) 14:07:26 ID:FAiTvr7OO
478
2冊に別れてるやつですよね?
それは両方買いましたがあまりまとまってないです…
480大学への名無しさん:2008/11/16(日) 14:11:39 ID:3dYxccnf0
>>477
そういうのは資料集に載ってるだろ
通史がしっかりわかっていればそれくらい自分でまとめられないのか?
テーマ史は問題やるだけで十分だろ
481大学への名無しさん:2008/11/16(日) 15:13:56 ID:xX5K58kDO
『世界史のそのまま出るパターン一問一答』(三省堂)って結構いいと思う。短期間で覚えるのに最適。
482大学への名無しさん:2008/11/16(日) 15:29:59 ID:NoR61nuW0
>>476
MARCHがはじめる50でいいなんてことはない。
3年前明大政経受けた。
あの問題集は個人的には存在意義を疑うわ。
483大学への名無しさん:2008/11/16(日) 15:55:48 ID:5g1VyWqa0
はじめるも実力をつけるもオリジナルでしょ、あれ。
実際の入試問題を解かないと意味ないよ
知識の定着くらいチェックペンで終わるじゃん
484大学への名無しさん:2008/11/16(日) 16:17:07 ID:GbB+sqEfO
はじめる50は網羅性に欠けると思う

基礎固め→問題で定着ならスピマスが一番いい

なんだかんだ山川にはハズレがない
一問一答は微妙らしいが
485大学への名無しさん:2008/11/16(日) 16:28:42 ID:v7EtPoP8O
進研出版の重要問題演習ってどうでしょうか?
486大学への名無しさん:2008/11/16(日) 17:20:55 ID:bmIM7UMMO
>>483
考えかたの違い
入試だってチェックペン知識で余裕だし
それなら問題文そのものに価値がある方が好き
487大学への名無しさん:2008/11/16(日) 17:49:40 ID:0kpkRe7SO
100題をオレンジペンで穴埋めして教科書代わりにしてる。

なかなか力ついてきた気がする

100題の解説も暗記したほうがいい?
488大学への名無しさん:2008/11/16(日) 17:52:48 ID:Yw8f+DTP0
スピマスも、はじめるも大した違いはないだろ。
前者のほうが網羅してるけど、詰め込みすぎてなんかやりづらい。
俺は、はじめるの方が好きだわ。
489大学への名無しさん:2008/11/16(日) 18:11:45 ID:XKHsNymm0
>>467
書き写すとか愚の骨頂。読めばいいだけ。
私立文系(早法慶経の英作文と慶応の小論文のぞく)に紙と鉛筆は不要。
490大学への名無しさん:2008/11/16(日) 19:10:05 ID:pnJEV68l0
東大志望でセンター九割とれるレベルになったんだけど
知識のインプットはそろそろ控えめにして論述ガシガシやったほうがいいかな?
論述だと山川がおすすめ?
491大学への名無しさん:2008/11/16(日) 19:16:43 ID:FAiTvr7OO
>>480
確かにそうですね。
中々まとめる時間がなくて…ありがとうございました!
492大学への名無しさん:2008/11/16(日) 19:57:37 ID:iHZTsYNE0
>>483
いや普通に過去問つかってるぞ50はね
493大学への名無しさん:2008/11/16(日) 20:29:26 ID:Al7U1oj1O
>>490
それ位自分で考えろ
馬鹿なお前でも、お前がやるべき事はお前にしか分からないって事くらい分かるだろ
494大学への名無しさん:2008/11/17(月) 00:33:49 ID:jl9+ZDZ4O
通史終わったので100題やりつつセンター形式の問題を解いていこうと思うのですが、センター過去問とセンター実践問題でどちらかやるとしたらどちらの方がいいでしょうか?
二次でも世界史使います
495大学への名無しさん:2008/11/17(月) 00:43:44 ID:ewlXbCdZ0
二次でも使うんならセンター対策は後だな
論述必要なら論述対策したほうがいいんじゃない?
496大学への名無しさん:2008/11/17(月) 00:45:11 ID:kV40KyFKO
センターの過去問解いてるといつも年代系の問題に引っ掛かるから、覚えていきたいんだけど…何かお薦めの参考書あります?
497大学への名無しさん:2008/11/17(月) 02:02:14 ID:4MZnAlPG0
2008/11/14new!!★★★本年度最後!2009年度超最新版!河合塾最新偏差値(第2回全統マーク・記述模試難易予想ランキング)
※国立(公立除く)TOP15大学・主要文系学科限定。医薬看護科学神芸術教育体育系除く
偏差値・科目数は前期日程を参照。偏差値が等しい場合はセンター得点率で判断
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/rank02.html

@東京大学 69.1 (文一70.0、文二70.0、文三67.5)

---------------二次入試科目5教科以上の壁---------------
A一橋大学 67.5 (商67.5、法67.5、経済67.5、社会67.5) 【センター得点率平均86.2%】
B京都大学 67.5 (文67.5、法67.5、経済67.5) 【センター得点率平均85.6%】

---------------二次入試科目4教科以上の壁---------------
C大阪大学 64.1 (文65.0、法65.0、経済62.5)
D神戸大学 63.1 (文62.5、法65.0、経済62.5、経営62.5)
E九州大学 61.6 (文62.5、法62.5、経済60.0)
F名古屋大 60.8 (文60.0、法62.5、経済60.0) 【センター得点率平均80.7%】
G東北大学 60.8 (文60.0、法62.5、経済60.0) 【センター得点率平均79.9%】
H北海道大 58.3 (文60.0、法57.5、経済57.5)

---------------二次入試科目3(一部2)教科以上又は学部欠落の壁--------------
I東京外語 67.5 (外語67.5)
J茶女大学 65.0 (文教65.0)
K筑波大学 62.5 (人文62.5) 【センター得点率83.1%】
L横浜国立 62.5 (経済62.5、経営セ試のみ) 【センター得点率81.7%】
M千葉大学 60.0 (文60.0、法経法60.0、法経経60.0)
N広島大学 57.5 (文57.5、法57.5、経済57.5)

498大学への名無しさん:2008/11/17(月) 07:02:33 ID:Wd4ok7Ee0
>>496
時代順の問題は年号問題ではない流れがわかっているかの問題。
499大学への名無しさん:2008/11/17(月) 09:44:06 ID:oNRB8lEiO
早慶の問題解いてて思うんだけど、明らかに年号覚えないと余裕を持って対応できないよね。
年号暗記必要ないって言った奴誰だよw
500大学への名無しさん:2008/11/17(月) 12:41:46 ID:o7r51vZhO
少しノートをまとめ直そうと思うんだけど
タテでまとめてそこにヨコからの視点を加えるのか、逆にするかでちょい悩んでる。どっちがいいかな?
501大学への名無しさん:2008/11/17(月) 15:05:11 ID:IhUi8gmk0
>>499
よくわからないがこのスレは年号軽視だから。
確かに流れでわかるものはある。しかし、正確な知識が求められる設問も多い。
少なくても俺は20世紀以降の主要な出来事の年代は正確に暗記するべきだと思うけどね。
502大学への名無しさん:2008/11/17(月) 18:21:33 ID:fk3S85zI0
年号暗記しまくってたら、ほかの地域ではこの時期あの事件だ
って感じでリンクしていくから結構いいよー
いまからでも遅くないと思う
503大学への名無しさん:2008/11/17(月) 18:48:58 ID:Tvv7jAnmO
文化史の佐藤ってどうなんですか
504大学への名無しさん:2008/11/17(月) 19:13:02 ID:4eE9mxTm0
年号暗記は覚えて役に立たないことではないが無理して覚える必要はない必須ではないよ。
過去問と問題集やれば必要なものは覚えるし、流れと同時代がわかれば消去法で選べる。
それ以外の細かい年代はでてもみんな知らないからできなくてもそこで差がつかない。
細かい年号暗記が必要だったのはは10年以上前の話らしい。
今出すと難問だ暗記重視だと叩かれるから今後も減るだろうね。

流れや基本・標準問題が完璧でやることない人はやってもいいと思う。このレベルだと>>502のような効果が出てくる。
年号覚えるより流れや基本・標準問題が解けるだけの知識を身につけるほうが遥かに大事、必要なことだよ。
505大学への名無しさん:2008/11/17(月) 19:19:20 ID:4eE9mxTm0
>>503
微妙。問題が変だし、細かいことが多すぎる。
506大学への名無しさん:2008/11/17(月) 19:33:12 ID:2UHNC64DO
今世界史ノート使ってるんだけど、これだけで十分?なんか単語帳みたいなのやるべき?
507大学への名無しさん:2008/11/17(月) 19:36:37 ID:jl9+ZDZ4O
>>495
ありがとうございます
論述対策します
508大学への名無しさん:2008/11/17(月) 21:34:59 ID:eqG7JaytO
今日から世界史を毎日2時間かけてセンター9割って無理かな?
世界史無勉なんだ

興味はあるんだけど
509大学への名無しさん:2008/11/17(月) 21:40:59 ID:EiKDBWNzO
>>508
断言してやる
お前はやらない
510大学への名無しさん:2008/11/17(月) 21:44:24 ID:tu4H5qktO
>>509
お前は正しい
511大学への名無しさん:2008/11/17(月) 22:12:47 ID:ODw2lvYiO
>>508

がんばれ

ちなみに俺は10月から3時間世界史に時間割いてるが、八割五分が最高だ

学校の授業のおかげで取れてる問題もある
512大学への名無しさん:2008/11/17(月) 22:16:01 ID:eqG7JaytO
>>509>>510
何を根拠に…
まあいいや
やるしかないからな

>>511
10月から始めて8割行くレベルならすごいんじゃねーのか?
513大学への名無しさん:2008/11/17(月) 22:46:30 ID:jK+UrRMbO
俺は11月中頃からスピマス始めた、世界史は学校でやってるし
夏休みにちょっとかじってたから五割くらいはいけると思う、多分。

それで俺は中堅の一般で行こうと思うのだが、スピマス一周やったらすぐ過去問やったほうがいい?
それとも時間かけてでもスピマスの問題を完璧にしてから過去問やったほうがいい?
ちなみに一週間で世界史に割いた時間は1日3時間くらい、スピマスは13まで進めた。

古典も無弁だからやらなきゃヤバイヤバイ
514大学への名無しさん:2008/11/17(月) 23:04:28 ID:hfNPnQmpO
センター6割くらいで上智志望なんだけど、一問一答とか問題集で間違えた問題をノートに一問一答形式でまとめるのって時間かかりすぎかな?

一問一答で赤シートでやるのだと受動的になっちゃって覚えられなくて
515大学への名無しさん:2008/11/17(月) 23:06:28 ID:KkHEoSNa0
旺文社の標準問題精講使ってる人居る?
どんな感じか教えておくれ
516大学への名無しさん:2008/11/17(月) 23:29:56 ID:BTPoZh3q0 BE:888683055-2BP(0)
>>514
一問一答形式でやるなら、単語カードでやるのをおすすめする
電車の中とかでも出来るし、問題の順序を変えたり出来る
あと、山川の用語集が入ってるなら、電子辞書の単語帳を利用するのもいいよ
517大学への名無しさん:2008/11/17(月) 23:32:37 ID:05QS1DE10

世界B用語&単語2000使ってる人に質問です。


単語の横に書いてある頻度数について何ですが、東洋or駒澤を受けるんだったらどれくらいまで覚える必要あるんですか?

個人的にはG以上の単語は絶対かなと思っているんですが…。
518大学への名無しさん:2008/11/17(月) 23:38:51 ID:qmSCkTAiO
見た感じ、はじめる世界史の方がスピマスより使ってる人が多いのですが、スピマスの方がはじめる世界史より内容などはいいのでしょうか?
519大学への名無しさん:2008/11/17(月) 23:42:01 ID:EiKDBWNzO
>>512
実行する奴は、口に出さずに自分で進めるの
君のはただの俺頑張ってますアピール
520大学への名無しさん:2008/11/17(月) 23:45:36 ID:jK+UrRMbO
>>518
どっちかだったらスピマス

俺の使い方はスピマスは項目確認&問題、はじめるは問題オンリー
521大学への名無しさん:2008/11/18(火) 00:09:48 ID:W9BRsFNeO
>>516単語カードってちいさくない?
あと、先生に効率的じゃないからやめとけっていわれたんだが、どう思う?


>>517E以上までやっといたら?と個人的には思うよ
差をつけられるし
522大学への名無しさん:2008/11/18(火) 00:13:43 ID:YdI6B2970
>>521
Eか…。
それぐらいは必要?
523大学への名無しさん:2008/11/18(火) 00:46:46 ID:AtHQu4TE0
ナビってとっても良いと思うんよ
これと問題集と資料集で偏差値75は堅いし、駿台センター模試で100点もとった
524大学への名無しさん:2008/11/18(火) 00:56:32 ID:/bFubE4S0
>>521
http://www.mb.ccnw.ne.jp/koubun/infocard.html
情報カードですきな大きさのを使いなさい。
効率がどうこういう前におぼえなきゃ話にならないし。
10用語があって8覚えているなら
のこり2つの用語のために10チェックするほうがかえって時間かかるし、
どれがわかってどれがわかってないのか混乱するんですね。
覚えてない2つだけ集中チェックするのです。
525大学への名無しさん:2008/11/18(火) 01:12:39 ID:HSODVnRpO
>>523
勉強方法kwskお願いします!
今、高2で勉強方法に困ってるので・・・
526大学への名無しさん:2008/11/18(火) 01:48:09 ID:W9BRsFNeO
そんなものがあったとは


さんきゅ
527大学への名無しさん:2008/11/18(火) 01:56:35 ID:0q8hEOTTO
やっと通史(実況中継)終わりそうだわ
遅いかな?

まあ巻き返してみせる
528大学への名無しさん:2008/11/18(火) 02:00:36 ID:2O7Z+Lez0
>>527
どこ志望か分からないがなんとも言えないが、世界史のような歴史は入試直前まで伸びる。
復習をしっかりしなければいけないけどな。
529大学への名無しさん:2008/11/18(火) 02:01:30 ID:2O7Z+Lez0
>世界史のような歴史は
って意味分からないなw
世界史の様な歴史科目は、だな
530大学への名無しさん:2008/11/18(火) 12:03:07 ID:1fyvycqbO
ナビゲーター買おうと思うんだけど、教科書も買うべき?
531大学への名無しさん:2008/11/18(火) 15:23:12 ID:skj/hltrO
>>530
そういう質問いいから
532大学への名無しさん:2008/11/18(火) 17:15:01 ID:TfVNUH3zO
はじめる世界史だけじゃ解けない問題があるので…

z会の各国史の問題集(詳しい名前忘れた)のやつを買おうとしてるんですけど…使ってる人いますか?
533大学への名無しさん:2008/11/18(火) 17:20:59 ID:0+KjY4fKO
山川の分野別問題集って通史のみですか?
各国地域史・テーマ史は無いでしょうか?
534大学への名無しさん:2008/11/18(火) 17:36:52 ID:ziKnqEno0
今日から、世界史のセンター対策始めたんだが、めっちゃ伸びたwww
朝8時に過去問やって42点だったが、はじめる世界史を分んなかったらすぐ解説ページ見て、
猛スピードで1周終わらせてから、また過去問やったら、78点取れたww
まぐれかもしれんので、今度は実戦問題集やってくる。
535大学への名無しさん:2008/11/18(火) 20:06:53 ID:1fyvycqbO
>>534
結果よろ
536大学への名無しさん:2008/11/18(火) 20:31:39 ID:1n0MSjKAO
問題集ではないけど、山川で『流れがわかる各国別・地域別世界史Bの整理』っていう参考書があるよ。
537大学への名無しさん:2008/11/18(火) 20:44:13 ID:AtHQu4TE0
>>525
勉強法っていうほどかっこいいもんじゃないけど…
まずナビは反復して読んで暗記する。
図表見ながらやるのおすすめ。覚えやすいし記憶に残るよ。地図問題もできるよ。
一区切りついたら、問題集をやって定着を図る。おいらは山川のを使ったけど。

俺、2年2月のマーク模試は偏差値40くらいだったけど、
一日2時間くらいを不定期的に続けて、3年夏に76になった。

頑張って。
538534:2008/11/18(火) 22:05:07 ID:ziKnqEno0
実戦問題やってみたが、68点だった。
なんかちょっと難しかったな・・・・・・z会だから?
世界史楽しくなっちゃって、詳説世界史研究なるものを買ってきてしまった。
センターしか使わないけどww
539大学への名無しさん:2008/11/18(火) 23:40:54 ID:fltOX7WZO
>>538
死亡フラグwww
早慶志望の俺でも研究なんか、論述の因果関係を知るために参照するとか、100題に出てきたマケドニア朝ビザンツの前の王朝を調べる、とかにしか使ってないのにwww

でも世界史楽しいよなー…
現代は嫌いだけど
540大学への名無しさん:2008/11/19(水) 00:03:06 ID:iFBHd4U/Q
ゼットカイの攻める現代史って売ってないの?
541大学への名無しさん:2008/11/19(水) 03:03:25 ID:7fqBvsjTO
みんな17〜18世紀のヨーロッパ文化どうしてる?
自分は用語集の方がわかりやすいからしてるんだけど。

ここの分野何回やっても忘れるわwwやっかいだわ
542大学への名無しさん:2008/11/19(水) 03:13:47 ID:NL/if5lT0
文化史なんざ一問一答で紙に書いてくしかねぇべ
543大学への名無しさん:2008/11/19(水) 14:54:57 ID:jC50Fn3kO
Z会の一問一答簡単すぎない?
良くてマーチレベルだと思うのだが
544大学への名無しさん:2008/11/19(水) 15:53:05 ID:MCufeuSrO
タテ、ヨコから見る世界史だけでセンター何点くらいとれるかな??完璧に仕上げたとして
545大学への名無しさん:2008/11/19(水) 16:13:53 ID:hgUM1GbzO
センター程度でそれやる必要はない。過去問3周すれば9割は堅い
546大学への名無しさん:2008/11/19(水) 16:49:00 ID:H1e5H8EcO
山川の分野別文化史と独自の語呂合わせで余裕
547大学への名無しさん:2008/11/19(水) 17:15:04 ID:uKI7WU37O
>>544
そういう質問してる奴は、参考書完璧にやりこむ程勉強していない



参考書買ったら満足だろ?
548大学への名無しさん:2008/11/19(水) 18:28:32 ID:I4siqDd7O
今から100題とりかかる
世界史の勉強量をふやさないと
549大学への名無しさん:2008/11/19(水) 19:37:24 ID:CgEdhx9DO
>>514
すまぬ
一問一答ってどこの出版社のやつ使ってるのか教えてくれんか
550大学への名無しさん:2008/11/19(水) 20:08:51 ID:MCufeuSrO
>>547
あー、だからまだやってないんだよ
再来年に東大文一受けるから、そろそろ基礎固めしとこーみたいな
とりあえず、タテとヨコでセンター9割は超えるんだね?
こんなこと聞くのはナンセンスだってのはわかるけど、受験勉強で無駄なことはしたくないからさ
・・・てか、「やり込む」ことより、その学問の概念を自分なりにでもいいから取得して、応用の利く理解をすることの方が大事だと思うけどね
上辺だけの知識を暗記することなんて生きる目的にはなりえないよ
551大学への名無しさん:2008/11/19(水) 20:27:26 ID:hS/wexCuO
タラお「1825年、イランで起こった革命は何教徒の乱かわかりますですか?」
イクラ「バーブ」
タラお「天才wwww」
552大学への名無しさん:2008/11/19(水) 20:47:02 ID:nzzT4PH/0
>>550
なんで上から目線なんだよ
553大学への名無しさん:2008/11/19(水) 20:52:56 ID:Yxj5UBGSO
文化史だったら学研の『佐藤の世界文化史一問一答』がよかったけど。
554大学への名無しさん:2008/11/19(水) 21:02:38 ID:Rk+PVa8xO
>>553
無駄な量だろあれは
555大学への名無しさん:2008/11/19(水) 21:07:52 ID:MCufeuSrO
>>552
申し訳ない

ここに立ち寄ったみなさん、>>544に対する見解をいただけましぇんか
556大学への名無しさん:2008/11/19(水) 21:18:53 ID:6VNqPR1/O
論述って、センターも兼ねるんだな
557大学への名無しさん:2008/11/19(水) 21:22:42 ID:3g2hw9hA0
>>555
知らん。つーか、センターならセンター用の参考書の方がいいと思う。ツボとかがここ最近評価が高かった気がする
558大学への名無しさん:2008/11/19(水) 21:41:15 ID:wQPfmHU60
世界史難しいお
本腰いれるお全体的に
559大学への名無しさん:2008/11/19(水) 23:34:10 ID:dxWfScL5O
世界史で早慶レベルで8割とる勉強法

用意するもの
1教科書(どこのものでもいい)
2教科書世界史準拠問題集(どこのものでもいい)
3世界史資料集(どこのものでもいい)
4用語集(どこのものでもいい)
5山川各国史
6自分の志望大学学部の過去問(複数あって決めかねているなら 早稲田商・慶應商がオススメ)

教科書熟読 同時に準拠問題集を全てやる このとき世界史資料集で地図を確認 さらに資料集は世界史の縦の流れをつかむために何回もみる 忘れてもいい 何回もみる
山川各国史を全て埋める そして何回もみる
これと同時に過去問をやる わからなかったとこは用語集 資料集で確認
これでOK ただし慶應法経済は8割はキツいかもしれん
560大学への名無しさん:2008/11/20(木) 00:11:19 ID:L7zMKNcx0
>>559
本気で言ってるのかい?
俺は3年前に受験したが・・・
慶應の法は7〜8割りは教科書から出てる。で、残りは用語集でもっとも細かいレベル。要は捨て問。
経済は1500年以後限定だが、かなり細かい知識が必要。当然教科書以上。
早稲田政経なんかはさらに細かい知識を要する問題の割合が高い。
561大学への名無しさん:2008/11/20(木) 00:12:13 ID:L7zMKNcx0
早稲田政経なんかは細かい知識を要する問題の割合がさらに高い。

スマソ
562大学への名無しさん:2008/11/20(木) 02:43:39 ID:6tblThdxO
>>560
つまりお前は3浪以上してるのか
頑張れよ、今年こそ大学受かって早く親孝行してやりな
563大学への名無しさん:2008/11/20(木) 02:49:10 ID:yjIVgQlB0
この板は受験生以外の人間多いよ
564大学への名無しさん:2008/11/20(木) 05:26:04 ID:5RzjoXhB0
世界史大好きなんだな
565大学への名無しさん:2008/11/20(木) 10:05:10 ID:vmDVJogpO
売れない予備校講師のすくつだなココ
566大学への名無しさん:2008/11/20(木) 12:06:39 ID:HC2kwg9mO
<<550
コイツキテル
567大学への名無しさん:2008/11/20(木) 12:08:29 ID:HC2kwg9mO
>>550
スマソ
568大学への名無しさん:2008/11/20(木) 15:27:07 ID:yg4/4VClO
世界史用語集と用語問題集はどっちかでいい?
両方いる?
用語問題集のが見やすい
569大学への名無しさん:2008/11/20(木) 15:33:43 ID:L7zMKNcx0
>>562
この板のあらゆるスレでアドバイスしてんのは大学生だろ常考
俺がつっこんだ>>559だって受験生の段階でこんなことはイワンだろ常考
570大学への名無しさん:2008/11/20(木) 23:19:15 ID:3vAlarD5O
センター世界史の正誤難しいな。今日はじめて過去問やったら予想以上に点数悪かった。
これって過去問やりこんだりしたら九割以上で安定したりするわけ?
571大学への名無しさん:2008/11/20(木) 23:58:16 ID:omfQ+7dpO
過去問+努力で9割取れる


といいつつ俺はまだ8割止まり
572大学への名無しさん:2008/11/21(金) 00:14:01 ID:w4CSIqIi0
>>569
馬鹿は相手にすんな
アホだろこいつ
573大学への名無しさん:2008/11/21(金) 00:15:17 ID:0gJckoeA0
ヨーロッパやソ連関係、イスラム史は点取れるんだけど
中国史はガチで苦手なんだ。
やっぱり中国史(特に文化史)は書いて覚えたほうがいいのかな?
574大学への名無しさん:2008/11/21(金) 00:53:56 ID:kO3VpnWI0
書いたり声に出したりいろいろ試せば?
575大学への名無しさん:2008/11/21(金) 00:56:19 ID:G1yuIDAPO
東大志望です

世界史の第2問は結構言語とか文化史的な所が出題されるんですが,どういう勉強が効果的でしょうか?

576大学への名無しさん:2008/11/21(金) 01:27:01 ID:8JVgcHh+0 BE:426568234-2BP(0)
>>575
実際にいろんな国に赴いてみるのが一番かと
577大学への名無しさん:2008/11/21(金) 02:02:13 ID:jzITvoz/O
>>575
最強の対策を教えよう
馬鹿な質問する前に覚えろ
578大学への名無しさん:2008/11/21(金) 03:30:51 ID:uY34lad3O
>>575
東大死亡だな
579大学への名無しさん:2008/11/21(金) 07:00:13 ID:flbEp7CGO
中国が苦手だと後々困る
それなのに嫌いな人が多い
580大学への名無しさん:2008/11/21(金) 15:07:48 ID:a8bXTVFMO
詳説世界史
詳説世界史研究
世界史B用語集
世界史B用語&問題2000
買ってきた
今からがんばる!

しかし詳説世界史研究高いなあ…
581大学への名無しさん:2008/11/21(金) 15:40:41 ID:w4CSIqIi0
買ってきてからで悪いが、詳説世界史研究は必要ないのでは?

俺にはこれが悪書としか思えない。
高校生のとる勉強方法、効率を完全に度外視していると思う。
こんな本が書店の大学受験参考書コーナーに置かれてること自体に怒りを覚えるわ。
582大学への名無しさん:2008/11/21(金) 15:42:58 ID:lZDxECezO
山川のDSのゲームってどうよ
583大学への名無しさん:2008/11/21(金) 15:51:13 ID:uf07ys+MO
>>581
悪書ではない。
あれはあくまで参照用だ。
教科書よりも因果関係が詳しいから、分かりやすい部分もあるし、論述対策にはもってこい。

ただ研究を教科書がわりに使うのは馬鹿。
例え一年から始めるにしても無駄が多すぎる。
584大学への名無しさん:2008/11/21(金) 15:57:05 ID:w4CSIqIi0
>>583
そうか。納得した。国立だと有用なのかもな。
何せ、俺は私文だったから。赤本に薦められて困惑したもんだ。
585大学への名無しさん:2008/11/21(金) 16:52:46 ID:35+4HNW8O
>>582 使えん 問題集やった方がまし
586大学への名無しさん:2008/11/21(金) 17:46:25 ID:0gJckoeA0
>>574>>579
ただロシアの歴史が好きなだけで世界史選んじゃったからさw
現代史もソ連絡みなら取れるんだけど
中国史が苦手でさ。漢字+似た名前のコンボがorz
587大学への名無しさん:2008/11/21(金) 17:53:43 ID:xK/6mtTPP
世界史って良い写経様の教材が無いよね
588大学への名無しさん:2008/11/21(金) 18:38:02 ID:qeJadC9PO
山川の用語集買おうと思ったら用語問題集って言うのがあってこっちのが見やすかったんだけど
どっちでもいい?
それともこれらは別物?
589大学への名無しさん:2008/11/21(金) 18:53:50 ID:cUUD8ioKO
>>588
2度もうざい
590大学への名無しさん:2008/11/21(金) 19:27:18 ID:qeJadC9PO
答えが分からなかったのでもう一度尋ました
591大学への名無しさん:2008/11/21(金) 21:00:35 ID:jzITvoz/O
>>590
うざい
592大学への名無しさん:2008/11/21(金) 21:10:56 ID:uY34lad3O
一般的な評判は
用語集さいきょ
問題集うんち
国公立なら東大を受けるとしてもどちらもオーバーワーク
てかウザがる前に答えようよ
スレの意味が無くなる
593大学への名無しさん:2008/11/21(金) 22:57:37 ID:qeJadC9PO
ありがとうございます。
やはり用語集にします。
二度もすいませんでした
594大学への名無しさん:2008/11/21(金) 23:27:37 ID:882HftUw0
山川の関東難関私大問題集ってどう?
595大学への名無しさん:2008/11/22(土) 00:20:20 ID:0KhgbM4AO
一番いいと思う
596大学への名無しさん:2008/11/22(土) 00:44:12 ID:AYAJ/9k2O
>>594

> 山川の関東難関私大問題集ってどう?

今日買った!
なかなか良さそう
597大学への名無しさん:2008/11/22(土) 01:41:08 ID:USO3YAD7O
山川の難関次第は100題と比べて難易度はどう?
598大学への名無しさん:2008/11/22(土) 03:34:24 ID:AW7P0CNP0
低い!
599大学への名無しさん:2008/11/22(土) 04:53:30 ID:HDe9MOgYO
あんま名前でない山川の分野別問題集はどうなの?
現代史のまとめしようかなって思ったんだけど
600大学への名無しさん:2008/11/22(土) 05:25:51 ID:Br/GJzVrO
>>599
自分で本屋行って判断してください
601大学への名無しさん:2008/11/22(土) 05:29:13 ID:bIeaMTmv0
世界史研究つかうよりはチャート式世界史のふがいいとおもうなあ
本文だけじゃなくて、用語集的なポイントとか、
比較するまとめが充実してる。
602大学への名無しさん:2008/11/22(土) 08:42:18 ID:stmkYaKJ0
知識ゼロから30時間でセンター9割とれますか?
603大学への名無しさん:2008/11/22(土) 09:21:12 ID:ZShFLnb7O
無理
604大学への名無しさん:2008/11/22(土) 09:22:27 ID:EC4hH2Bi0
各国別ノートの
bc272年タレントゥム征服とかの年号って覚えなきゃいけないですか?
早稲田志望なんですが
605大学への名無しさん:2008/11/22(土) 10:58:15 ID:DtJ/w2h0O
>>602
要領いい人なら20時間あればおk
>>604
早慶なら全部やるべし
606大学への名無しさん:2008/11/22(土) 11:36:50 ID:hiFYubSUO
>>580です
10時から用語集と詳説世界史研究を参照しつつ教科書を読み進めてるんですが
まだ30ページです
しかも名前がカタカナばっかりで紛らわしい…
世界史ゼロからって大変ですな
まあでも地理や日本史より面白くて飽きないけど
607大学への名無しさん:2008/11/22(土) 11:57:35 ID:ZShFLnb7O
さすが2chだわ
まあこんなとこで質問するやつもあれだが
608大学への名無しさん:2008/11/22(土) 12:25:36 ID:DtJ/w2h0O
>>607
うふふ
>>606
満点狙ってないんだったら完全にオーバーワークだし、9割を狙う勉強の数倍の時間がかかる
まあやりたいなら構わないと思うけど

あと、要領云々の前に想像力がないと20時間は無理
評論でもよく出るけど言葉は所詮、概念を表す記号であって、底が抜けているということを念頭におこう
んで、無駄を徹底的に省く
横文字が覚えられないとかは知らね
速読を身に付けていないのも問題外
609大学への名無しさん:2008/11/22(土) 16:08:52 ID:I3ByVkK2O
今から始めてセンター9割目指すって受験なめすぎ
今まで何やってたんだよ
ハッキリ言ってアホ
610大学への名無しさん:2008/11/22(土) 17:15:32 ID:EW/f8seSO
30時間でセンター9割って何使えばできるんだ?
時間的に無理だろう
611大学への名無しさん:2008/11/22(土) 17:27:40 ID:YYVBjPcHO
天才ならできるんじゃない

通史理解するのに20時間、後は記憶とおおまかなできごとの起きた世紀把握と文化史地図
612大学への名無しさん:2008/11/22(土) 17:50:58 ID:DtJ/w2h0O
>>609
東大生の間でもゼロから2週間前後で地歴をやったという人は全く以て珍しくない
>>610
タテから見る世界史14〜5時間
同じくヨコ4〜5時間
あとは自分のお好きなように整理・演習する
(決して切羽詰まったものではなく、ゆとりを持ってやってこんな感じ。>>606の下の方に書いたものが大前提)

センターができない人はセンスが無いとしか言いようがない
丸暗記しか能の無い早慶受験生に多く見られるけど
613大学への名無しさん:2008/11/22(土) 17:53:12 ID:DtJ/w2h0O
>>612の訂正>>606>>608
614大学への名無しさん:2008/11/22(土) 18:16:32 ID:wPC17eG00
>>612
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
615大学への名無しさん:2008/11/22(土) 18:27:06 ID:I3ByVkK2O
東大生の間でも、ってお前そんなに頭いいのかい
ただサボってただけのヤツが大丈夫だと言い聞かせてるんですね
616大学への名無しさん:2008/11/22(土) 18:52:57 ID:DtJ/w2h0O
>>615
東大生だからといって頭がいいとなんて思わない方がいい
大体勉強してたからってやり方が間違っていれば全て水の泡
速読、想像、取捨選択
これが全て
なんでわざわざ教師(←大人なんだからできて当たり前、当てにならない)とか典型的な2ちゃんねらーたちの言うことは聞いて
俺みたいなのを無視するんだろうな
悪循環の一種だよ
もう勝手にしておくれ
ばいばい
P.S.脳科学をかじることも大事
617大学への名無しさん:2008/11/22(土) 19:17:24 ID:Br/GJzVrO
>>616
どうでもいい事に熱弁しているお前は頭が悪い
病気の脳味噌取り替えてこいよ
618大学への名無しさん:2008/11/22(土) 19:24:05 ID:hiFYubSUO
みんなやめて!
私のために争わないで!

ちなみに俺は、今からやってセンター9割とるとか言ってないからね
619大学への名無しさん:2008/11/22(土) 19:38:28 ID:I3ByVkK2O
分かったから勉強して来いよ
焦りで頭おかしくなりそうなんだろ?
俺は高二だからお前みたいにならないようしっかり勉強しますねw
620やっぱむかつくね:2008/11/22(土) 20:01:22 ID:DtJ/w2h0O
>>617
>どうでもいい事に
どうでもよくない
>熱弁しているお前は
熱弁してない
>頭が悪い 病気の脳味噌取り替えてこいよ
別に否定しない

>>618
>私のために争わないで
争いにすらなってない

>>619
>俺は高二だから
タメ
>お前みたいにならないよう
俺今年の実戦とOPA判
621大学への名無しさん:2008/11/22(土) 20:23:30 ID:Dg0OwL2l0
アドバイスは大学受かってからにしろ。
馬鹿は馬鹿にするよりするより放置しろよ。

622大学への名無しさん:2008/11/22(土) 20:33:09 ID:ebJVkxcfO
高二の人達どこまでいった?
今アヘン戦争終わったんだけど
623大学への名無しさん:2008/11/22(土) 20:34:28 ID:hiFYubSUO
>>619
ん?俺に言ってんの?
俺今まで勉強で焦ったことないけど…

ってかなんで喧嘩腰なの?
624大学への名無しさん:2008/11/22(土) 20:53:23 ID:IW3gycUx0
高二で2chってのもなww
625大学への名無しさん:2008/11/22(土) 20:54:44 ID:DtJ/w2h0O
よく考えたら
ネットで息巻いてる人は
ほぼ100%現実世界では残念な感じだた
なんで相手したんだろー
>>622
公立だけど、今月末の期末テストで通史終わるお
>>621
擦るより擦るよりで普通にわろた、ないす
てか馬鹿って私?
626大学への名無しさん:2008/11/22(土) 21:30:05 ID:I3ByVkK2O
学校の教科書山川だけどまだファーティマ朝とかやってる…
遅すぎるので自分で進めよう
627大学への名無しさん:2008/11/22(土) 21:41:35 ID:92tEXBcM0
世界史独学でやったけど
教科書読むだけなら普通に3日でいけるし、
自分でやったほうがいいと思うよ
高2で時間があるなら毎日少しずつでもいいから声に出して読んでみるとお勧め
1字1字しっかりと頭で処理することになるから、入ってないようでものすごく頭に入る

最初は覚えることよりも何回も読んで全体の流れをなんとなくでいいから頭に突っ込めばおk
その後ノート類で用語の整理、暗記して
その後はひたすら必要となる問題を解く
これでおk
628大学への名無しさん:2008/11/22(土) 21:48:58 ID:EW/f8seSO
今までずっと100題やってたんだけど今から総整理やる価値あるかな?
629大学への名無しさん:2008/11/22(土) 21:51:33 ID:92tEXBcM0
やる価値はあるが絶対間に合わないから止めとけw
量が半端無いw
630大学への名無しさん:2008/11/22(土) 22:06:03 ID:ebJVkxcfO
>>625
マジかよ。早過ぎだろ
学校だと一年間で通史終わるもんなの?
独学で半年かけてアヘン戦争まできた
631大学への名無しさん:2008/11/22(土) 22:28:46 ID:EW/f8seSO
>>629
マジかw
なんか100題と用語集だけだと足りない気がするんだよね
632大学への名無しさん:2008/11/22(土) 22:35:49 ID:92tEXBcM0
>>631
他のにしとけw
用語覚えるならノート有効だけど、総整理多すぎて挫折するぞ、確実にw
個人的には各国別ノートお勧め。量多いことは多いが、総整理よりは少ない
他にも何種類かあるから自分で確認してみるといい
633大学への名無しさん:2008/11/22(土) 22:44:52 ID:sffELXo90
>>534
ここに俺の武勇伝が書いてあるぞ。
ちなみに今は8割ってとこだ。
ただ、9割は難しいかもしれないな。
8割より上に結構高い壁を感じる。
634大学への名無しさん:2008/11/22(土) 22:45:13 ID:EW/f8seSO
>>632
詳しくありがとう!明日見てくる
635大学への名無しさん:2008/11/22(土) 23:01:58 ID:uKG6Sa63O
>>633
凄いwww
解く→わかんない→解説→また解く
でok?
636大学への名無しさん:2008/11/22(土) 23:04:06 ID:DtJ/w2h0O
>>630
うちの場合文系が地歴週6単位あって、俺のクラスは+1時間で実質地歴週7時間になってるからその割には生ぬるいかと
その前に独学で春にやったけど
637大学への名無しさん:2008/11/22(土) 23:10:39 ID:eXSNX4iPO
>>628
難しすぎるからやめといたほうがいい、100題を超えた難語がどんどん出てくるぞ
638大学への名無しさん:2008/11/22(土) 23:19:31 ID:O5jGJRrR0
>>628
現役で11月から総整理の現代史のだけやってるけど、苦手な部分(俺にとっては現代史)を得意にしよう、って意気込みでやってたら結構いい感じ。
反対意見が多いけど、通史終わってて100題もある程度できるなら文字通り頭の中が整理されるから俺はオススメだけどなー
実際力も結構ついたと思うしね。
639大学への名無しさん:2008/11/22(土) 23:34:01 ID:sffELXo90
>>635
そんな感じ。
ただ解くんじゃなくて、なんか、前ページまでのことと繋ぎ合わす感覚でやったよ。
結構見返してみたり。
ノンストップでやったら、6時間くらいで、とりあえず1周できた。
飯とかは、食べながらやったり。
640大学への名無しさん:2008/11/22(土) 23:53:27 ID:uKG6Sa63O
>>639
そうですか!!!
最近は近現代史やってて、
前にやったとこが抜けてるかもしれないので、試してみます!
641大学への名無しさん:2008/11/23(日) 00:02:02 ID:hiFYubSUO
詳説世界史研究の話題がちょくちょく上がってるね

東大の論述対策もあるし、詳説世界史研究を通読しようと思うんだけどオーバーワークかな?
世界史に結構な時間を割くつもりでいるんだけど
642大学への名無しさん:2008/11/23(日) 00:05:34 ID:BYa9IfqF0
>>641
今年度受験ならオーバーワークどころか無理。
一回、書店でどれだけの情報量なのか見てみろ
643大学への名無しさん:2008/11/23(日) 00:05:36 ID:bieFoNu9O
途中で送信してしまった

こんな書き込みを前に東大京大のOBが質問に答えるスレ(だったと思う)で見た
東大受験生も詳説世界史研究愛用してるのかな
644大学への名無しさん:2008/11/23(日) 00:07:02 ID:bieFoNu9O
>>642
あ、ごめん
それ俺の意見じゃない
こんな感じの書き込みがあったよってこと

俺自信はまだ全然教科書すら終わってないんで
645大学への名無しさん:2008/11/23(日) 00:08:09 ID:5kE0Rc320
俺は研究は移動時の読書用として使用してた
世界史ヲタだったらそういう用途で使えるかもしれんが、普通に読むんだったらかなりきついな
確かに分量多すぎだし
646大学への名無しさん:2008/11/23(日) 00:10:45 ID:BYa9IfqF0
そういうことか。
論述にポイントとして参照する分にはいいと思うけど、通読は時間がもったいないと思う。
647大学への名無しさん:2008/11/23(日) 16:14:56 ID:yM2yYHOmO
>>622
遅レスだけど、南アジア・東南アジアの1600年〜1800年くらいのとこが終わって
今は中国史に入った

教科書の通読は勝手に終わらせたんだけど、学校専売教科書で写真多くて情報量が少ないです。
だから来年までに何か参考書を一冊やっておきたいんですが何がおすすめですか?
648大学への名無しさん:2008/11/23(日) 17:17:42 ID:SX8mW88c0
私大のセンター利用で世界史Aと世界史Bどちらでも受験可能な場合はAを選ぶのが一般的ですか?
(一般試験では世界史Bでの受験)
スレチでしたらすみません。
649大学への名無しさん:2008/11/23(日) 18:42:04 ID:nJn2odIuO
>>647
自分で本屋逝けよ
誰かが適当に挙げた参考書を買うのか?

>>648
選択科目すら自分で選べないの?
病気?
650大学への名無しさん:2008/11/23(日) 19:47:49 ID:SWmG5axqO
>>649
とりあえずおまえはこのスレにくるな
651大学への名無しさん:2008/11/23(日) 19:59:43 ID:BYa9IfqF0
>>648
センター世界史Aに対応してる参考書が片手で数えるほどしかないのを知って言ってるなら、どっちでもいいんでない。
652大学への名無しさん:2008/11/23(日) 23:54:39 ID:nup7G/Gl0
早稲田志望なのですが、
世界史が足をひっぱっていますorz


今のところ100題と用語集と教科書でまわしているのですが、
今一内容の整理がついていません。
そこで、山川の各国別ノートをやろうと考えたのですが、
これはどのくらいで終わる分量でしょうか?
1日辺り世界史のそこそこの時間はかけるつもりです。

よろしくお願いします。
653大学への名無しさん:2008/11/24(月) 00:55:00 ID:oDjpzfEf0
>>652
間違いなく基礎不足。
100題は基礎ができてから手を付ける物。
山川→スピマスor書き込み教科書→100題→過去問大量が理想。
100題の欠点は一冊で基礎から応用まで全てをカバーしきれないこと。(細かい事項や問題が挟まるからどうしても通史の感覚が掴めない)
基礎がある程度できていれば100題は短時間でマスター可能+応用力も習得可。
まぁどうでもいいから10日でスピマス3周するんだ!
654大学への名無しさん:2008/11/24(月) 01:29:28 ID:ZrySetDB0
俺は、はじめる50もお勧めしとくぜ。
あの概説は、流れつかむのにかなり役立つ。
スピマスと好きなほうでいいけど。
書き込み教科書は正直いらん。
655大学への名無しさん:2008/11/24(月) 01:31:39 ID:dXYlC/Ii0
練習帳はテンプレでは不評だけどいい参考書ですね。
656大学への名無しさん:2008/11/24(月) 01:46:25 ID:GJ9vXtAfO
実況中継読む
→教科書読む
→その範囲の問題を解く
→理解してないとこをノートにまとめる

で一日4時間前後世界史に時間がwww
センターだけなのに
けど前のマーク40点だからなあ…最近始めたんだけどやっぱりこのやり方効率悪いかな?
657大学への名無しさん:2008/11/24(月) 05:30:26 ID:SQfqYd6K0
そんな色々やんなくても予備校のサブノートで早稲田余裕だぜ
英語出来なきゃどんなに出来ても意味無いが
658大学への名無しさん:2008/11/24(月) 09:13:48 ID:ojuB23ivO
1500年以降の範囲のみを偏差値55から65まで上げるのに何週間くらい掛かりますかね?
偏差値55は無勉で受けた結果なので集中的に勉強をした場合の延びしろは大きいと思います
659大学への名無しさん:2008/11/24(月) 11:00:02 ID:AAZ4vb4PO
>>658
この時期までサボる奴に延びしろも糞も無い
660大学への名無しさん:2008/11/24(月) 11:18:09 ID:zPpLLooFO
今高二で、来年から世界史を本格的に始めようと思っています。
今の所は山川の教科書と書き込み教科書で覚えています。
どんな教材からどのように進めるといいでしょうか?
とりあえず用語集は買うつもりです。

書き込み教科書は正直微妙なので確認程度に使うつもりです。
661大学への名無しさん:2008/11/24(月) 11:33:15 ID:Y+vQnOeuO
>>658

ナビでも読めば
662大学への名無しさん:2008/11/24(月) 11:38:23 ID:HUaJr8hS0
>>656
センターだけで実況中継なんてやってるから時間がかかるんだよ。
今の時期ノートまとめも時間の無駄。
実況中継をツボにかえて、問題集もスピマスやセンターの問題集にかえて、ノートまとめやめて教科書読み直すにかえれば?

>>657
ノートで余裕といってる奴はノートを持ってるだけで理解せずに安心してる場合があるよな。
理解してるかどうか問題集で確認してみたら?

>>658
逆に聞くけどおまえが得意教科のことで「偏差値55から65まで上げるのに・・」ときかれて答えられるの?
模試が違えば偏差値もかわるのにどういう基準で答えられるんだ?
何週間ていわれてもその週でどれだけやるかもわからないのに答えられる?
時間をかけても効率悪いと効果も薄いよね。時間が基準になる?
それに偏差値あげるのが目的? 大学に受かるのが目的?
その前に>>2は読んだ?
こんな質問する前にやることやらないとのびないくらいわかんないかな?
663大学への名無しさん:2008/11/24(月) 11:40:08 ID:Y+vQnOeuO
>>656
俺も世界史には4時間くらいかけてるよ

効率とかじゃなくて、自分に合った(慣れた?)やり方で、なおかつ本番までに間に合えば何でも良いんじゃね?

俺の勉強法なんて間違いなく2ちゃんで言ったら馬鹿にされるような方法ばっかりだけど、もう自分を信じてやるしかないと思うから変えないで続けてるよ。

長文スマソ
664大学への名無しさん:2008/11/24(月) 12:16:20 ID:+QPfYPBFO
>>660
テンプレや過去ログを参考に、自分にあったやり方で勉強すればいいと思いますよ。(^^)v



高二なんだし時間あるんだからそれぐらい自分で調べろよボケ。
テンプレも読めないのかお前は。
もう二度とそんな愚問書くなよ。
665大学への名無しさん:2008/11/24(月) 12:18:04 ID:zPpLLooFO
この時期に2chで何やればいいですかとか聞いてるレベルで受験できるものなんですか?
受験なめてるように見えてしまうんですが…
自分は高二なので参考にしたいです
666大学への名無しさん:2008/11/24(月) 13:13:21 ID:g9LOA2d+0
660 :大学への名無しさん:2008/11/24(月) 11:18:09 ID:zPpLLooFO
今高二で、来年から世界史を本格的に始めようと思っています。
今の所は山川の教科書と書き込み教科書で覚えています。
どんな教材からどのように進めるといいでしょうか?
とりあえず用語集は買うつもりです。

書き込み教科書は正直微妙なので確認程度に使うつもりです。

665 :大学への名無しさん:2008/11/24(月) 12:18:04 ID:zPpLLooFO
この時期に2chで何やればいいですかとか聞いてるレベルで受験できるものなんですか?
受験なめてるように見えてしまうんですが…
自分は高二なので参考にしたいです
667大学への名無しさん:2008/11/24(月) 13:31:01 ID:283L8xWK0
>>651
レスありがとうございます。
世界史Aは世界史Bよりも平均点が15点位低いようですが、
それは世界史Aの問題が難しいからですか?
それとも理系の受ける科目だからですか?
668大学への名無しさん:2008/11/24(月) 13:42:02 ID:fjM0A8dU0
今年受験なのに世界史できなくて焦ってるくせに2chみてるあほが
必死ですね
釣られてる暇あったらさっさと勉強した方がいいのでは?
もう浪人決定していたらすみません
669652:2008/11/24(月) 15:00:59 ID:cLKpjMmKO
レスありがとうございます

実はスピマスは持っているのですが、焦りのあまり100題をやってましたorz


とりあえず3週できるだけ早くまわしてみます
670大学への名無しさん:2008/11/24(月) 18:13:15 ID:AAZ4vb4PO
毎日同じ奴のくだらない質問書き込み大杉


それに釣られるアホも大杉
671大学への名無しさん:2008/11/24(月) 18:27:36 ID:hJwT6zGRO
>>667
難易度はAのが簡単
東大とか早稲田とかの奴が受けないのでAは平均が下がるだけ

MARCHだとBしか受けられないんじゃない?
Aで受験可能ならAを受けてもいい

Aの勉強の仕方は
普通にBの勉強をするだけ

Aは近代以降が出やすいらしいが…きにするな

ちなみにセンター本番では冊子に両方載ってるので
時間があれば両方解いて良さそうなのを選べばよい
672大学への名無しさん:2008/11/24(月) 19:10:30 ID:2tyQf76CO
世界史勉強し始めてから1カ月くらいなのですが、書店で実況中継立ち読みしたところ赤字のところが知らない言葉ばっかりでした


ちょっと不安になって実況中継買おうかどうか迷ってます


今使ってるのは
・山川の教科書
・山川スピマス
・世界史用語&問題2000(Z会)
です

実況中継を買うべきでしょうか
それとも他に問題集を買い足したほうがいいでしょうか


アドバイスよろしくお願いします

今高1で東大文系志望です
世界史は二次に使います


長文ごめんなさい
673大学への名無しさん:2008/11/24(月) 19:43:37 ID:fgnG4/u70
質問です。
今年からはじめた浪人なのですが、空所補充はある程度できるのですが早稲田レベルの正誤問題が出来ません。
正誤問題は赤本を解きまくっていけば自然と慣れるものですか?
今までやった参考書はナビ、百題+予備校のテキストです。
お願いします。
674大学への名無しさん:2008/11/24(月) 20:36:53 ID:i2sPP3FSO
悪いけど、ここで答えている人たちのことは信用できないよ
他を当たりましょう
675大学への名無しさん:2008/11/24(月) 21:49:24 ID:KTl3U/p2O
釣りだとしてもこの高2ムカつくな、ムキーッ!
676大学への名無しさん:2008/11/25(火) 00:15:19 ID:BXhHmXZ90
>>671 
ありがとうございます。
引き続きBの勉強を頑張っていきます。
677大学への名無しさん:2008/11/25(火) 00:52:50 ID:MaJeIx3pO
>>672
実況中継の赤字は難易度高いよ

ナビゲーターか実況中継どちらかは必ず買ったほうがいい
特に論述あるひとはね

難易度は
実況中継…偏差値40〜75だが抜けが多い
説明がある箇所は非常にわかりやすい
マイナー用語だが試験に出やすい用語も載ってていい

ナビゲーター…偏差値45〜68で堅実タイプ
抜けはほとんどないが内容がお堅い
まとまりがある
コンパクトである

俺は実況中継がいいかと



by浪人
678大学への名無しさん:2008/11/25(火) 01:26:09 ID:SeF/FapyO
早稲田の正誤対策したいなら予備校の講座受けとけよ
そのための早稲田世界史とかの授業だろ
679大学への名無しさん:2008/11/25(火) 02:48:36 ID:iIot1zT60
英語は独学でも何とかなるが、世界史は予備校次第で結構変わってくるよね。
まあ用語集とか総整理やってる奴は変わらないかもしれないけど
勉強効率的に頭悪すぎるからな。
680大学への名無しさん:2008/11/25(火) 10:14:03 ID:YrTipoc8O
世界史はセンターレベルなら自学で大丈夫だよ
流れ掴んだら正誤を徹底的に解いて過去問やりこめばパターンわかる
九割はいくよ
681大学への名無しさん:2008/11/25(火) 10:33:39 ID:GGlN2jGc0
このスレに来て参考書の質問してるやつは独学に向いてない
まずは予備校の授業を受けて色々教わったほうが良い
特に高1や高2になら尚更、それなりに名の知れた人の授業なら得るものは多いだろうし
受験生ならもう独学でなんとかやるしかないだろうな。
独学するにしても予備校は行ったほうが良いと思うが・・・
682大学への名無しさん:2008/11/25(火) 10:43:53 ID:GGlN2jGc0
誤爆wスレ間違えたw
683大学への名無しさん:2008/11/25(火) 11:16:43 ID:XgT7MaGcO
今Z会の100題やってんだけど、みんなどんなやり方してる?
最初の範囲とかけっこう抜けてるから教科書とか読んでから解いた方がいいんかな?
スペシャリストの方々効率的な方法教えて下さいっ
684大学への名無しさん:2008/11/25(火) 11:59:18 ID:a//hXpDDO
↑最低4回は繰り返す。もちろん丁寧に記憶しながら
685大学への名無しさん:2008/11/25(火) 14:44:58 ID:+npwknfMO
実況中継第三巻の内容に穴が多すぎ…
英国憲法改正やイタリア独立などなど。
ナビゲーターに切り替えたほうがいいか?
それとも教科書で補充できる?
686マウリヤ朝:2008/11/25(火) 15:03:29 ID:jLibL1jUO
内容確認のために無駄な文がなく単語だけのっているようなものを探していてシグマの センター世界史はこれだけ というものがあったのですがこれでセンターはカバーできますか?お願いします( ・_・)
687大学への名無しさん:2008/11/25(火) 15:46:17 ID:PnIXG160O
>>675
何で高2って分かるんすか
PCと携帯の差?
688672:2008/11/25(火) 16:10:34 ID:X12c9WiSO
>>677
ありがとうございます

今まで悩んでたんですけど決心がつきました
書店で実況中継かナビゲーター選んで買ってこようと思います
689大学への名無しさん:2008/11/25(火) 16:16:55 ID:NCVVXLx0O
現役時センター33点から慶法世界史80点とったけど質問ある?
690大学への名無しさん:2008/11/25(火) 16:18:28 ID:iIot1zT60
センター後の一ヶ月で80点なら尊敬するわ。
浪人なら普通じゃね。1から始める人も居るくらいだし
691大学への名無しさん:2008/11/25(火) 17:12:04 ID:KojTMK8zO
>>689
何気やったんすか
692大学への名無しさん:2008/11/25(火) 17:24:37 ID:Y9rJ1/xh0
>>683
ハイレベルな問題集ですので、
その範囲を解く前に教科書やノートをチェックするくらいはやっておきましょう。
モンゴルが単元だったら、山川の教科書で5ページほどの記述がありますね、
そんなに時間はかからないのでぜひ読んでから、
初心者の人はその日のうちに解いて、
自称上級者の人は2〜3日たってから解いてください。
693大学への名無しさん:2008/11/25(火) 17:30:22 ID:58aAQZNUO
>>689
慶應文でいま四割しかとれないんですが
本番では八割とりたいです。
今からでも間に合いますか?

ちなみに駿台のセンター模試では80点とれました。

今からやるとすればまずなにからやるべきでしょうか?

使っていた参考書や
11月から直前期までどんな勉強法をしていたか教えてください。
694大学への名無しさん:2008/11/25(火) 17:44:23 ID:N86wD93tO
早大プレ5割5分だったのですが
何点満点ですか?
695大学への名無しさん:2008/11/25(火) 19:25:58 ID:XgT7MaGcO
>>684
>>692
ありがとう
未熟ものですので、ナビゲーター読んでから解きますっ
あぁ早稲田いきてー
696大学への名無しさん:2008/11/25(火) 20:03:59 ID:QFI99kjO0
質問(センターもしくはセンター模試レベルぐらいで考えて)
正誤問題で解答するとき
はっきりと他の3つの選択肢どこが違うかわかって解答してる?
自分は他の3つのどこが違うかわからないけど
これだっていうのは自信もって答えれる、
か消去法で残ったひとつかって感じで8割前後うろついてるんですけど
世界史得点源にしてる人はどんなもんなんですか?
697大学への名無しさん:2008/11/25(火) 20:49:35 ID:qI+lxSA6O
>>696
練習して自分で何とかして下さい
698大学への名無しさん:2008/11/25(火) 20:53:44 ID:Hd6bh3BjO
マーチ志望です

もはや問題解きながら
覚えた方が効率
いいですか?

センター模試半分しか
とれてません。
699マウリヤ朝:2008/11/25(火) 21:19:45 ID:jLibL1jUO
>>686 お願いします(;_;)
700大学への名無しさん:2008/11/25(火) 21:57:31 ID:58aAQZNUO
>>699
無駄な文がなく単語だけなら
山川の世界史B一問一答を使ってください
あなたが具体的にセンターで何点とろうとしているのかわかりませんが
この本と過去問演習だけで
70点はとれるようになります

過去問演習を丁寧にすれば平均して80点とれるようになるでしょう
701マウリヤ朝:2008/11/25(火) 22:29:04 ID:jLibL1jUO
わざわざ長い文で丁寧にありがとうございます(;_;) スピマスというものももっているのですが毎回問題形式の場所だけやれば十分確認になりますか?
702大学への名無しさん:2008/11/25(火) 22:36:15 ID:58aAQZNUO
なります
703大学への名無しさん:2008/11/25(火) 23:12:24 ID:JaBKGL900
なんか近現代は教科書微妙な気がするんだけど気のせい?
704大学への名無しさん:2008/11/26(水) 00:12:28 ID:1YfMeVHaO
>>685
世の中に完璧なんてないから
ナビなら戦後史はだめだし、袁世凱独裁〜〜日中戦争あたりも良くない

資料室と用語集使えよ
705大学への名無しさん:2008/11/26(水) 00:23:56 ID:VawvCGPEO
以前のスレにスピマスが二種類あるってレスがあったのですが、そうなんでしょうか?
706大学への名無しさん:2008/11/26(水) 01:13:32 ID:VNpjHfYe0
>>698
基礎が出来てないわけだし
教科書で流れを把握しなおして
スピマスあたりで基礎用語の徹底後、後は徹底的に過去問&問題集

センター問題やっても基礎用語が把握できてなかったり、流れが理解できていなければ
センター問題で得られる知識のつながりが途切れ途切れで効果は正直微妙
707大学への名無しさん:2008/11/26(水) 01:21:39 ID:0v3/ZuDh0
>>706
なんという宝の持ち腐れw
708大学への名無しさん:2008/11/26(水) 01:22:19 ID:0v3/ZuDh0
誤爆
709大学への名無しさん:2008/11/26(水) 01:56:40 ID:ine1FNfeO
もう時間ないからはじめる50とか空所がある問題集は答えを赤ペンで記入してマークシートで隠すやり方にかえたら急にスムーズに暗記できるようになった。
今までいちいち答えを別冊で確認してたのがアホらしい。ラストスパートだ!
ちなみにこれ当たり前のやり方なの?もっと早くやってればよかったし
710大学への名無しさん:2008/11/26(水) 02:22:15 ID:9pfA0/aI0
>>709
100題もその方法でやると見直し&復習が早い。
俺は書き込んであるのと書き込んでないので100題が二冊ある。
711大学への名無しさん:2008/11/26(水) 03:16:19 ID:grckYc6MO
俺もそれやるわ
712大学への名無しさん:2008/11/26(水) 07:43:20 ID:nNU++kh5O
俺もそれやろうかな、初めてこのスレが役に立ったw
713大学への名無しさん:2008/11/26(水) 07:52:46 ID:AZJsKton0
>>709
そのやり方だと時間はかからないけど効果は薄いよ。
714大学への名無しさん:2008/11/26(水) 08:03:05 ID:3OfnaF3XO
この時期に自分の勉強のやり方すら確立させてないとか、ネタだよな?
参考書の質問してる奴と同レベルのアホだぞ
715709:2008/11/26(水) 08:31:40 ID:ine1FNfeO
>>713 なんで?

あと>>709のやり方に音読も加えると更に定着するわ
716大学への名無しさん:2008/11/26(水) 09:34:36 ID:AbFS36wHO
>>700 何薦めてるんだよ
717大学への名無しさん:2008/11/26(水) 09:35:06 ID:kQ2sdbwWO
>>714
こいつ何がしたいんだw
とりま帰れ
718大学への名無しさん:2008/11/26(水) 09:45:41 ID:baMD+mbg0
早慶志望の高2なんですが、今一応山川の一問一答を持ってるんですが、このスレのテンプレ、レスを見ていると山川の一問一答は受験には不向きなのでしょうか?

また、早慶志望にはどの一問一答が最適ですか?初歩的な質問で申し訳ないですが、教えてくださいm(_ _)m
719大学への名無しさん:2008/11/26(水) 11:05:35 ID:B4KEPiKN0
>>709
そういうのは市販のノートとかで確認をして、
問題集は定着度をはかるものとしてつかったほうがいいですよ。
時間がないといっても
問題といて答え合わせって1題15分もかからないとおもいますから。
はじめる50みたいに答えだけのってるものならそういう使い方でもいいですが、
解説も大事です。
720大学への名無しさん:2008/11/26(水) 20:23:50 ID:fRQ0BBWy0
三省堂の教科書使ってるけど、山川に変えたほうが良いのかな
中身も足りないらしいし
721大学への名無しさん:2008/11/26(水) 21:27:22 ID:vNEtW04GO
今まで、荒巻さんの世界史の見取図で通史やってたんですが、中身薄い気がするんで、今からナビゲーターやるのは時間たりないですか?
722大学への名無しさん:2008/11/26(水) 21:28:42 ID:vNEtW04GO
>>721は通史は終わってて、09年受験です。
よろしくお願いします。
723大学への名無しさん:2008/11/26(水) 22:19:13 ID:oLapUYW6O
>>709

それ効率いいよね!

100題オレンジペンで書き込んで何周もしたほうが絶対効率いい。

書き込みない100題はブックオフで手に入れたwww
724大学への名無しさん:2008/11/26(水) 22:49:25 ID:vPZ3rZvkO
世界史って論述は全く別物じゃない?
マークは満点近くとれるし、記述模試の偏差値は70以上あるけど、論述は全くだめなんだけどどうしたらいい?
725大学への名無しさん:2008/11/26(水) 22:51:01 ID:grckYc6MO
すいませんちょっといいですか?
今世界史は偏差値63〜67をうろうろなんですが、正直早慶キツイです。アベレージ6〜7割でたまに8割とかくらいです。(わからんやつは解答しないでやってます。)
青木の実況使ってます。使用中の問題集は100題(3週目)と山川のセンター創作問題です。これやってればいいっすかね?センター創作が100題より数倍難しく感じて焦ってるんですけど…
726大学への名無しさん:2008/11/26(水) 23:16:57 ID:1YfMeVHaO
センター創作がどんなんか知らんが名前からみてもセンター向けだろ
基本的な知識があいまいなんじゃないの?
100題は用語が細かいだけ

例えば1763年のパリ条約の内容でそらでいえるとか
難しい正誤にはそういった知識が必要

あと偏差値的にも妥当な得点率じゃね
727大学への名無しさん:2008/11/26(水) 23:37:52 ID:awXdbOFbO
ついに早稲田大日本史出たんだ( ^ω^)
728大学への名無しさん:2008/11/27(木) 00:43:25 ID:aDpkKQvKO
最近高二が増えてきたけど、高二は天麩羅通りに参考書
買ってやってればいいですので質問しないで下さい
729大学への名無しさん:2008/11/27(木) 01:13:23 ID:/4mHSlQlO
追記
参考書の質問も、自分で本屋で選んで買えば良いので、控えてください
730大学への名無しさん:2008/11/27(木) 01:18:55 ID:DhDkZT8JO
用語問題集いらない気がしてきた
731大学への名無しさん:2008/11/27(木) 02:30:03 ID:8YaCfCABO
受験生が今頃質問なんてしないだろw
大半は高二だと思ってたけど違うの?
732大学への名無しさん:2008/11/27(木) 03:59:26 ID:BLmEDKxiO
>>728->>729は質問に答える必要無し
>>731が正しい
733大学への名無しさん:2008/11/27(木) 06:01:42 ID:GEk90CN5O
用語集で珍宝島を見つけた時のテンションは異常
734大学への名無しさん:2008/11/27(木) 08:20:21 ID:QlzMNKaZ0
今まで旧課程の山川教科書使ってきたんだけど
テンプレ見て不安になってきた。
やっぱ買い換えた方がいい?
735大学への名無しさん:2008/11/27(木) 09:07:20 ID:/4mHSlQlO
>>732
お前の頭じゃ>>734みたいな質問にしか答えられないもんな
分かります^^
736大学への名無しさん:2008/11/27(木) 15:25:34 ID:8YaCfCABO
レベル低いなw
浪人は黙って勉強しとけよ
737大学への名無しさん:2008/11/27(木) 16:05:37 ID:OEPvwq+KO
最近思ったこと


スピマス完璧にすれば
早慶はともかくマーチには合格点に達する気がする
738大学への名無しさん:2008/11/27(木) 16:23:29 ID:hhP4twmXO
>>737
定期テスト終わったらスピマスと結婚するわ
今まで色々試したけど、スピマスを極めてダメなら俺がカスってことだ
偏差値47→60を目指します
739大学への名無しさん:2008/11/27(木) 17:30:33 ID:aDpkKQvKO
スピマス、フーヴァー=モラトリアムの年代間違えてるよな

他にも間違えありそうで怖い・・・誰か見つけた人いる?
740大学への名無しさん:2008/11/27(木) 17:34:55 ID:hhP4twmXO
>>739
それって賠償金の奴だっけ?
741大学への名無しさん:2008/11/27(木) 17:38:09 ID:aDpkKQvKO
>>740
そうそれ、ちなみに年代は世界恐慌と同年の1929年になってる
742大学への名無しさん:2008/11/27(木) 19:51:30 ID:wvmVmfUE0
風呂で使える年代暗記の本って評判はどうですか?
743大学への名無しさん:2008/11/27(木) 20:32:21 ID:2X64obdwO
実況中継ある程度終わったから、復習用にセンター試験のツボ買ってみたんだけどかなりいいね。

このスレに感謝
744大学への名無しさん:2008/11/27(木) 21:42:08 ID:hhP4twmXO
スピマス1冊目を蛍光ペンやらでくしゃくしゃになってしまって、しかも偏差値50なくて…
スピマスって600円使ってもう1冊買う程価値はありますか?
中堅私文志望です
745大学への名無しさん:2008/11/27(木) 21:48:08 ID:H2iXX6An0
シニアセンター模試受けた人居る?
やけに簡単だった気がするんだけど・・・
746大学への名無しさん:2008/11/27(木) 21:53:48 ID:Vj+A/Om7O
>>744
ない
そう思うなら必要ない
そもそもにおいて価値とは相対性をその契機とするわけで

とどのつまり、
買いなおしたいと思わない程度にしか使ってないなら買わないほうがいい
747大学への名無しさん:2008/11/27(木) 21:59:06 ID:hhP4twmXO
>>746
改めてやってみて、心中したいと想ってます
他人に聞くようなことではありませんでした

もう一度考えてみます
このスレはスピマス信者が多すぎて悩みます
748大学への名無しさん:2008/11/27(木) 22:02:04 ID:FXSDGqGLO
センター試験で9割狙いたいんですが何かオススメの問題集ありませんか?
今高二です
749大学への名無しさん:2008/11/27(木) 22:16:56 ID:MB930nNE0
>>748
ログくらい読めカス
750大学への名無しさん:2008/11/27(木) 22:42:43 ID:8qp1RkdBO
>>746
お前きもくね???????
751大学への名無しさん:2008/11/27(木) 22:44:43 ID:hhP4twmXO
誰かご意見を

スピマスってそもそもどうやって使うものなの?
752大学への名無しさん:2008/11/27(木) 23:26:38 ID:/4mHSlQlO
>>751
ウザイっつーのお前
753大学への名無しさん:2008/11/27(木) 23:33:53 ID:hhP4twmXO
お願い
754大学への名無しさん:2008/11/27(木) 23:40:14 ID:5FFC8Y7C0
読んで解くだけだろ。
それ以外どんな使い方があるの?
喰うと記憶できるとか?
755大学への名無しさん:2008/11/27(木) 23:41:50 ID:hhP4twmXO
ノートに書くとか?
756大学への名無しさん:2008/11/27(木) 23:59:19 ID:lYAFT6W2O
未だにいるんだな
マーカーひきまくるだけで何も覚えてない奴
757大学への名無しさん:2008/11/28(金) 00:00:35 ID:93As3BiWO
過去ログみてたんだけど
ガキの言い争いばっかだね
俺より頭いい奴ばっかだけど
見てて引いたわ
758大学への名無しさん:2008/11/28(金) 00:42:30 ID:LCf+/HYQO
はいはい。
もうこのスレこないでね
759大学への名無しさん:2008/11/28(金) 05:23:46 ID:e1BKo75CO
マーカーは覚えた気になるだけだし汚くて見直す気がなくなる

俺は最重要よりも見落としやすいポイントにちょっと引くだけだな
760大学への名無しさん:2008/11/28(金) 07:31:23 ID:silEbv0l0
そこで3色ボールペンですよ
761大学への名無しさん:2008/11/28(金) 07:39:46 ID:PUajp2oY0
マーカーの長所は、あとで復習しやすいこと。
どう読めば短時間で復習できるか、分かりやすくなる。
太字にマーカーは無意味
762大学への名無しさん:2008/11/28(金) 10:12:57 ID:O+ArQ9wD0
中学生かよwww
763大学への名無しさん:2008/11/28(金) 10:27:50 ID:LAE6oenkO
>>746がきもいのはガチ
764大学への名無しさん:2008/11/28(金) 11:18:01 ID:iLHqOk7i0
747 大学への名無しさん 2008/11/27(木) 21:59:06 ID:hhP4twmXO
>>746
改めてやってみて、心中したいと想ってます
他人に聞くようなことではありませんでした

もう一度考えてみます
このスレはスピマス信者が多すぎて悩みます

751 大学への名無しさん 2008/11/27(木) 22:44:43 ID:hhP4twmXO
誰かご意見を

スピマスってそもそもどうやって使うものなの?

753 大学への名無しさん 2008/11/27(木) 23:33:53 ID:hhP4twmXO
お願い

755 大学への名無しさん 2008/11/27(木) 23:41:50 ID:hhP4twmXO
ノートに書くとか?
765大学への名無しさん:2008/11/28(金) 11:22:01 ID:ve8gpQoN0
この時期ここに書き込んでる連中は全員落ちるだろJK
766大学への名無しさん:2008/11/28(金) 11:49:30 ID:BVe9LUAKO
せやからなんで中学生、高1高2生を排除してんねん
出身校のレベルの低さが伺えるわ
767大学への名無しさん:2008/11/28(金) 11:49:37 ID:h0fGiy4JO
スピマス一周しただけで
センター
5割→8割まで上がったwww
768大学への名無しさん:2008/11/28(金) 13:07:06 ID:1k6+/O3RO
代ゼミセンタープレで、サッコバンゼッティ事件出たけどコレかなりレベル高くない?

かろうじて知ってたけど
769大学への名無しさん:2008/11/28(金) 17:43:43 ID:H63KWlprO
センターとしてなら高いかも
私大なら常識
770大学への名無しさん:2008/11/28(金) 17:47:46 ID:LAE6oenkO
一問一答はどこのやつ使えばいいですか?
771大学への名無しさん:2008/11/28(金) 17:48:45 ID:CIFUYUF40
何この糞スレw
世界史なんて教科書きちんとよめばそれでいいんだよアフォどもがwww
772大学への名無しさん:2008/11/28(金) 17:51:37 ID:JydnuDHxO
センター試験への道×予備校×過去問で9割〜満点目指します
773大学への名無しさん:2008/11/28(金) 19:02:10 ID:HomdLv8YO
ほんとチンカスばっかだな
774大学への名無しさん:2008/11/28(金) 20:54:39 ID:JZqW9xwZ0
世界史全然覚えれねえorz
教科書だけで覚えようとするの無理かなあ。
775大学への名無しさん:2008/11/28(金) 21:53:11 ID:/xwK2c+Q0
荒巻の見取り図が2chとAmazonで評価が乖離しすぎてないか?
1冊目だけもらったから使おうか使わないか迷っている…
776大学への名無しさん:2008/11/28(金) 21:56:19 ID:JydnuDHxO
センター試験への道って問題のすぐ横に解答付いてるやつ?
777大学への名無しさん:2008/11/28(金) 22:00:39 ID:ccVFT5O2O
Z会要点→スピマス
かなりいいんですがw
778大学への名無しさん:2008/11/28(金) 22:05:53 ID:PKjSO3jzO
>>775
それすら決められないなら受験やめなよ
頭使うべき場所間違ってるお前は大学行く必要ないよ
779大学への名無しさん:2008/11/28(金) 22:07:26 ID:PKjSO3jzO
772 大学への名無しさん 2008/11/28(金) 17:51:37 ID:JydnuDHxO
センター試験への道×予備校×過去問で9割〜満点目指します



776 大学への名無しさん 2008/11/28(金) 21:56:19 ID:JydnuDHxO
センター試験への道って問題のすぐ横に解答付いてるやつ?



毎日毎日うざい
780大学への名無しさん:2008/11/28(金) 22:30:58 ID:EIzk8n9L0
スピマスって凄いな。無駄がなさ過ぎるw
これ完璧にすりゃなんとかなりそうだ。
781大学への名無しさん:2008/11/28(金) 22:38:23 ID:ccVFT5O2O
>>780
ホントそうだわ
あれだけで世界史の7割は学習できてる気がするw
782大学への名無しさん:2008/11/28(金) 22:45:26 ID:EIzk8n9L0
120ページそこそこしかないのにな。
早稲田下位学部までならこれと過去問でなんとかなるんじゃねwそれは甘いか。
783大学への名無しさん:2008/11/28(金) 22:53:43 ID:ccVFT5O2O
早稲田は無理だろ
MARCHも怪しい

ニッコマならいける
784大学への名無しさん:2008/11/28(金) 23:06:09 ID:EIzk8n9L0
そうか。やっぱりオンリー湾とかやんないと駄目なんだな。根性いるなこれは。
785大学への名無しさん:2008/11/28(金) 23:32:38 ID:I10zz82nO
>>782
用語穴埋め形式の大学ならなんとかなるだろうけど、
早稲田は正誤があるからちょっと無理があるかな…
786大学への名無しさん:2008/11/28(金) 23:48:06 ID:JydnuDHxO
>>779
毎日毎日ってw
今日だけだし
確認のために聞いたんだがw

とりあえずお疲れw
787大学への名無しさん:2008/11/28(金) 23:54:25 ID:EIzk8n9L0
>>785
スピマスをやりながら、オンリー湾or山川の2次・私大すれば間に合うかな?
歴史が異常なほど足ひっぱってるんだよな。
788785:2008/11/28(金) 23:59:41 ID:ZXGv3k/G0
携帯めんどいのでPCから

>>787
どこ大志望?それによって変わると思う。
789大学への名無しさん:2008/11/29(土) 00:03:16 ID:IAc2tC3eO
スピマスとかマジないわ
優秀な人がもうこのスレから消えてしまったっていうフラグやな
言うまでもなく他にも沢山立ってるけども
そう、この書き込みも・・・
あーあ、やっちまったな
790大学への名無しさん:2008/11/29(土) 00:04:55 ID:EIzk8n9L0
>>788
早稲田文。文は歴史簡単って言うから舐めてたらヤバイことになったw
791大学への名無しさん:2008/11/29(土) 00:10:22 ID:fDlpfh1fO
>>789
やっちまったなw
792785:2008/11/29(土) 00:17:01 ID:W9kHiSBX0
うーん・・・。早大文の過去問(2008)を見る限りでは早大商みたいな正誤問題よりも穴埋めが多いから、確かに難易度はそこまで高くないとは思う。
思うけど・・・、あの難易度だったらきちんと対策してる人なら余裕で8〜9割はとれるような問題。
とりあえず100題はいらないレベルだから、山川の2次・私大辺りを完璧にすれば大丈夫かも。
オンリーワンは結構問題数が多いから何回も繰り返す時間はないかもしれない。
793大学への名無しさん:2008/11/29(土) 00:45:14 ID:ODH7aaWR0
スピマスいいんだが、詰め込みすぎて、文がたまに分けわからんことになってる。
この穴埋め、何をヒントに答え導くの?wwってのがたまにある。
794大学への名無しさん:2008/11/29(土) 00:57:35 ID:LmNkkw7eO
オンリーワン使ってて自分的には使いにくいんですが皆さんはどのように使ってますか?
795大学への名無しさん:2008/11/29(土) 01:31:44 ID:8MHAh5EL0
荒巻は東大専用
796大学への名無しさん:2008/11/29(土) 02:26:42 ID:88NYeN3e0
>>795
東大専用とかぬかして、
実は単に使えないだけのカスなのに
使えないことをバカは判断できないからそう言って商売してるんだろ。
797大学への名無しさん:2008/11/29(土) 03:16:41 ID:ODH7aaWR0
荒巻はかなり使えるよ。
けど、使えないやつがいることも納得できる
798大学への名無しさん:2008/11/29(土) 04:19:40 ID:XrgPGJdGO
>>786
毎日似たような書き込みしなくていいよ
ウザイから^^
799大学への名無しさん:2008/11/29(土) 11:19:18 ID:kv95oxSqO
Z会用語&問題とスピマスあるんだけど
他にアウトプット用の問題集いるかな? それとももう十分?

ちなみにナビゲーター使ってる
800大学への名無しさん:2008/11/29(土) 11:31:21 ID:cdOEHhc10
山川から出てる二次・私立用の問題集はマーチクラスで使えますか?今からやって間に合うか微妙ですが・・・・

あと現役の皆さんは過去問はすべて解き終わっているのが普通なのでしょうか。
801大学への名無しさん:2008/11/29(土) 18:40:39 ID:VcFRAJTuO
>>798今日だけって言ってるだろw
目節穴かww

勝手に決めつけウザイから^^w
802大学への名無しさん:2008/11/29(土) 18:46:26 ID:uqZmii1HO
スピマスに赤シートで隠れるよう解答書き込んだらブサイクになった・・・

果たしてスピマスだけで駿台模試でどこまであがるか楽しみでもあるが
803大学への名無しさん:2008/11/29(土) 19:04:41 ID:6TM5csak0
スピマスだけ1ヶ月やってたらMARCHで8〜9割取れるようになったよ
804大学への名無しさん:2008/11/29(土) 19:22:40 ID:fDlpfh1fO
お前らを信じてスピマスやりまくろうかなw
805大学への名無しさん:2008/11/29(土) 19:48:07 ID:QEs2pBZ80
スピマスって解答書くとこ小さくね?
どうやって書き込んだんだ。
806大学への名無しさん:2008/11/29(土) 19:51:32 ID:1LNQx9tNO
スピマスも50も変わらんね
807大学への名無しさん:2008/11/29(土) 20:30:54 ID:9GUCF7Ze0
もうスピマスと心中する。気休めに面白いほどを何回も読もうっと。
808大学への名無しさん:2008/11/29(土) 21:07:12 ID:Z2wOz9RI0
俺スピマスと教科書と模試の見直ししかしてないけど
マーク模試なら安定して九割前後とれるよ
809大学への名無しさん:2008/11/29(土) 21:15:33 ID:rx446BsnO
お前らがスピマスすぴます言うから買って来ちゃったじゃないかw
とりあえず10まで終了 10日で3週頑張るぜ


それにしてもイイなこれw
810大学への名無しさん:2008/11/29(土) 21:45:08 ID:uqZmii1HO
>>805
括弧の下の行間
811大学への名無しさん:2008/11/29(土) 21:47:35 ID:1eQ3z7iDO
みなさんが言ってるスピマスって30日で完成っていうのですか??
812大学への名無しさん:2008/11/29(土) 21:48:27 ID:fDlpfh1fO
スピマス進むの早過ぎw
やりまくって完璧になったら成績上がるか楽しみだw
813大学への名無しさん:2008/11/29(土) 22:05:50 ID:nzzubhXSO
スピマス最高! マジでマーチ余裕なんですけど マジでスピマス最高!





グフフ
814大学への名無しさん:2008/11/29(土) 22:12:43 ID:rx446BsnO
>>813
キサマ…山川の工作員かッ!
815大学への名無しさん:2008/11/29(土) 22:13:17 ID:jUpGxP5jO
おまえらどんだけスピマス好きなんだよ。笑
816大学への名無しさん:2008/11/29(土) 22:15:30 ID:uqZmii1HO
否定の余地がないからなスピマス

たまに間違いがあるけど!
817大学への名無しさん:2008/11/29(土) 22:19:04 ID:fDlpfh1fO
スピマスやってる奴、スペックどんなだ?
ちなみに俺は偏差値50(笑)
818785:2008/11/29(土) 22:22:15 ID:W9kHiSBX0
>>817
マークでも記述でも72くらい。
はじめるもいいんだけど、スピマスは1週間で一周できるし。
819大学への名無しさん:2008/11/29(土) 22:22:16 ID:nzzubhXSO
いやぁ〜 マジでスピマス最高! みんなこれだけやってればいいよ! これ以外のやっちゃ駄目だよ☆これだけでマーチ余裕だよ☆アハ





グフフ グフフ
820大学への名無しさん:2008/11/29(土) 22:26:42 ID:fDlpfh1fO
>>818
スピマス以外に何かやってるの?
821大学への名無しさん:2008/11/29(土) 22:56:50 ID:aaF8ZOY7O
スピマスはガチでいいと思う。
しかしスピマスだけでは足りないけどな。

スピマスだけで十分な大学はありません。

スピマスのいいところは最重要基礎事項を確認しやすいところです。
822785:2008/11/29(土) 23:01:07 ID:W9kHiSBX0
>>820
とりあえずやったの羅列
書き込み教科書(100題に出てきた単語とか、ナビゲーターに書いてあったことを書いてあるからかなり汚い)
ナビゲーター
はじめる世界史50
スピマス
100題
持ってるけどほとんど使ってない乙会の一問一答
そ し て用語集。

スピマスは確かに分かりやすくて良い問題集だとは思うけど、同時並行ではじめるを進めるのがよいと思う。
スピマスは教科書の確認みたいな物であって、入試問題集では無いから、
過去問でうまいことまとめてあり、なおかつスピマスとそこまで難易度が変わらないはじめるもやるがよい。
はじめる、だけでもいいじゃね?と思うかもしれないが、スピマス文章が途切れずに流れが掴めるが、
はじめるは分断されてる。
823大学への名無しさん:2008/11/29(土) 23:05:24 ID:fDlpfh1fO
>>822
同意見なんだけど、はじめるの代わりにZ会一問一答やってるよ
はじめる買おうかな…
824大学への名無しさん:2008/11/29(土) 23:13:41 ID:uqZmii1HO
はじめるは要所要所の問題が非常に良い
ちなみに俺、スピマスやって河合偏差値40→53までとりあえずあがった
825785:2008/11/29(土) 23:14:01 ID:W9kHiSBX0
>>823
乙会の一問一答もいいとは思うんだ(だから買ったんだが)
でも、乙会の一問一答を各国史というか、地域ごとに分かれてるからスピマスと並行しにくくないか?
俺は直前の詰め込みのあとの確認かなにかで乙会は使うと思う。
ピアスト朝とかカジミェシュ大王とか意外にマニアックなのも載ってるし。
826大学への名無しさん:2008/11/29(土) 23:14:01 ID:0F0WuJ2jO
スピマスより10分間テストが鬼
827大学への名無しさん:2008/11/29(土) 23:25:00 ID:F0K8guD4O
青木→100題→早慶問題→スピマス→論述→ナビ(現在)
偏差値68以下とったことない
828大学への名無しさん:2008/11/29(土) 23:28:08 ID:W9kHiSBX0
>>827
論述問題集どこのやってる??
乙会の段階式やってるんだが、あんまり俺に合ってないみたいなんだが・・・
829大学への名無しさん:2008/11/29(土) 23:30:39 ID:fDlpfh1fO
>>825
スピマスでミスが目立つところのZ会一問一答の要点を読んでる
そんでスピマス終わった後に一問一答を解く
てかZ会の一問一答要点だけでかなりイケる希ガス

>>826
自分の字が嫌いなので論外です
830大学への名無しさん:2008/11/29(土) 23:42:59 ID:EDe/fDKr0
受験生へ こんなところに愚痴書いたり、みてても覚えられるようにはならない。そんな暇あったら勉強しろ
831大学への名無しさん:2008/11/29(土) 23:48:43 ID:7TXpeCZT0
今高2なんだが
テンプレ読んだ限りではノートの活用法がいまいちわからない
用語暗記にノート繰り返したりしないでスピマスとかやったほうがいいってこと?
832大学への名無しさん:2008/11/30(日) 00:43:56 ID:v9BMSCac0
2は定期テストで良い点とるくらいで世界史はまだやらなくていい。
世界史より英数国の基礎を固めること。
833大学への名無しさん:2008/11/30(日) 00:52:47 ID:Pmq1grjT0
いやあ、今理系選択してて文転するつもりなもんで、テストないw
さすがに全く知らないから教科書読むぐらいはやってるわけだが、その後の知識の定着ってのはどうするのかなぁ、とおもってな
スピマス?は買ったけど
ノート繰り返し使う紋じゃない、って書いてあるし、じゃあどうやって使うべきなんだよと思ったわけで
834大学への名無しさん:2008/11/30(日) 01:21:30 ID:EjjuwWPO0
ぶっちゃけスピマスやるんなら書き込み教科書の方がいい気がする
835大学への名無しさん:2008/11/30(日) 01:23:00 ID:eH/i7eH/O
>>833
高2の割にずいぶん上から目線ですね。
836大学への名無しさん:2008/11/30(日) 01:29:51 ID:d8MYJTYjO
>>833
理系で世界史はオススメしない
837大学への名無しさん:2008/11/30(日) 02:26:01 ID:bdYWFNLa0
ノートは教科書のポイントを整理したり、理解したりするのに使うもの。
教科書を読むときに同時に使えばいい。
学校でならわずに世界史を独学でやるのは自殺行為。
838大学への名無しさん:2008/11/30(日) 02:59:37 ID:/wUqOL9H0
スピマス音読しまくったら河合のマーク模試で92点だったよ。
それ以外にはたまに佐藤の一問一答するくらい。
839大学への名無しさん:2008/11/30(日) 06:32:50 ID:s9gnbvSH0
>>837
完全に世界史独学だけど。
840大学への名無しさん:2008/11/30(日) 08:22:40 ID:UJkhdk7JO
教科書スピマス用語集
これだけで十分、買うとしたらあと100題あればいいっしょ
841大学への名無しさん:2008/11/30(日) 11:06:22 ID:H7Ln2QqfO
ノートって各国史だけでも大丈夫ですか?
842大学への名無しさん:2008/11/30(日) 11:52:49 ID:859xtUCr0
俺の学校は世界史の範囲終わるの高3の終わり(受験終わった頃)だから独学してるよ。
843大学への名無しさん:2008/11/30(日) 13:02:06 ID:Fq4RGbad0
なんか最近の流れ酷すぎやしないか?
去年はもう少しマシだった気がするんだが・・・
スピマススピマスってなんで今年になってこんな人気になってんだwww
844大学への名無しさん:2008/11/30(日) 13:02:42 ID:Fq4RGbad0
まさか受験生で見てるの俺だけってフラグ・・・?
845大学への名無しさん:2008/11/30(日) 13:08:36 ID:hPnoF6e9O
高1です
846大学への名無しさん:2008/11/30(日) 13:29:30 ID:uMNNGwrkO
スピマス最高〜
巡り逢えてよかった〜
847大学への名無しさん:2008/11/30(日) 13:40:59 ID:YLxmWZuHO
>>843
受験諦めた馬鹿が荒らしてるんだよ
848大学への名無しさん:2008/11/30(日) 14:08:37 ID:uMNNGwrkO
俺はマジでスピマス信者だけどな@偏差値50
849大学への名無しさん:2008/11/30(日) 14:33:47 ID:859xtUCr0
Z会の一問一答もいいと思うよ
850大学への名無しさん:2008/11/30(日) 15:15:33 ID:vWhxZbTKO
ここだけだぞスピマスなんて言ってんの・・・
工作員と工作員に洗脳された奴、乙
851大学への名無しさん:2008/11/30(日) 15:57:02 ID:uMNNGwrkO
スピマスってカスなの?
昨日買って既に25章なんですけどw@偏差値50
852大学への名無しさん:2008/11/30(日) 18:59:28 ID:UJkhdk7JO
俺もスピマス信者だぜ@偏差値43
853大学への名無しさん:2008/11/30(日) 19:13:13 ID:uMNNGwrkO
>>852
お前じゃ不安だから他に信者連れて来いよ@偏差値50
854大学への名無しさん:2008/11/30(日) 19:38:12 ID:iQRjS18H0
昨日散々スピマス最高とか書いたけど今の時期でヤバイよ しかもあれ浅いし

ネコ2世とか載ってないだろ? もう駄目だね がんばって大東亜
855大学への名無しさん:2008/11/30(日) 19:40:34 ID:g1gpLa1cO
センター試験への道世界史×予備校で満点取るお
856大学への名無しさん:2008/11/30(日) 19:42:28 ID:iQRjS18H0
予備校だけでよくね? 俺は予備校だけだけど
857大学への名無しさん:2008/11/30(日) 20:02:01 ID:Z7Pm9/QUO
>>854
ボインの戦い載せてないスピマスはカス
858大学への名無しさん:2008/11/30(日) 20:03:29 ID:v9BMSCac0
受験生へ こんなところに愚痴やネタ書いたり、みてても覚えられるようにはならない。そんな暇あったら勉強しろ
859大学への名無しさん:2008/11/30(日) 20:31:03 ID:x/fQSosgO
ナビと穴埋め、一問一答2000、100題を完璧にすればどこでも受かる
860大学への名無しさん:2008/11/30(日) 20:35:41 ID:YLxmWZuHO
>>854
その書き込み、面白いと思って書き込んだの?
861大学への名無しさん:2008/11/30(日) 21:59:52 ID:qzAhm63qO
みなさんの言う
Z会一問一答って用語&問題2000のことですか?
862大学への名無しさん:2008/11/30(日) 22:03:11 ID:x/fQSosgO
>>861

そうだよー
863大学への名無しさん:2008/11/30(日) 22:08:10 ID:qzAhm63qO
こんなこと聞いてすみません。ありがとうございました!
864大学への名無しさん:2008/11/30(日) 22:09:43 ID:N0IgOwBGO
ナビゲーターと10分間で偏差値75をきったことない
865大学への名無しさん:2008/11/30(日) 22:16:03 ID:uMNNGwrkO
ナビやってまーす
って読むだけだろw
866火災:2008/11/30(日) 22:47:20 ID:FKbCCwSyO
センターの面白いほどで流れをつかんで復習と確認にスピマスのチェック、Z会の一問一答でセンター大丈夫ですか?
867大学への名無しさん:2008/12/01(月) 00:27:10 ID:Z3zh603y0
河合マーク84点だった…
スピマスだけじゃ厳しいかな?
868大学への名無しさん:2008/12/01(月) 00:36:11 ID:p1hMgeB9O
>>867
自分で考えろよアホ
とことん頭悪いな
869大学への名無しさん:2008/12/01(月) 00:47:19 ID:FDgR7zMMO
100題をマスターしたらほとんど敵無しですかね…?
870大学への名無しさん:2008/12/01(月) 01:43:33 ID:jSMI4PEtO
現高二で東大志望ですが山川と東書で最初に通読したほうがいいのはどっちでしょうか?
山川は重要な用語がたくさんのってて学校の授業(来年の冬まで通史が終わらない)と被ってる部分が多くてありがたいんですが、未習の分野は用語集を相当ひかないと読めないだろうし迷ってます
東書は読みやすく用語数もそこまでないから流れを把握するだけなら東書かなと
871大学への名無しさん:2008/12/01(月) 07:58:49 ID:kewshbfyO
とりあえず高2は消えろ
872大学への名無しさん:2008/12/01(月) 11:39:20 ID:IVIlryTgO
佐藤のフロンティア上下って評判どうなの?
これしか問題集やってないんだが他のもやったほうがいい?
873大学への名無しさん:2008/12/01(月) 11:44:31 ID:IVIlryTgO
フロンティアじゃなくてオンリーワンだた
874大学への名無しさん:2008/12/01(月) 18:11:08 ID:AIUaX7tfO
スピマス最高〜
875大学への名無しさん:2008/12/01(月) 18:33:20 ID:NFHIuF+2O
>>871
負け組乙
876大学への名無しさん:2008/12/01(月) 21:32:37 ID:fDG2sErLO
>>867
スピマスだけでそこまであげたのか
877大学への名無しさん:2008/12/01(月) 21:38:25 ID:DvUS37IRO
今日本屋行って見てみたんだが、スピマスって薄すぎない?

流れは掴めるのかもしれないが、あれだけでセンター8割とか言ってる奴は信じられない

問題集一冊やった方がはるかに問題に慣れるし定着すると思うんだが
878大学への名無しさん:2008/12/01(月) 22:03:42 ID:p1hMgeB9O
>>877
自分の好きにすれば良いだろ
お前は何を言ってるんだ
879大学への名無しさん:2008/12/01(月) 22:07:46 ID:DvUS37IRO
>>878

すみません
皆スピマススピマス騒ぎまくってるからどんなもんなのかと…

ただ個人的な意見を述べただけです
880大学への名無しさん:2008/12/01(月) 22:09:31 ID:cZeLLVo30
>>872
私大ならそれと山川の文化史問題集で十分。

>>877
テンプレに基礎だと書いてあるだろw
これとセンターの問題集・過去問で8割。
881大学への名無しさん:2008/12/01(月) 22:11:33 ID:yl+LJRDEO
10分間テストの方がよくね?
模試とかでやったのばっか出て嬉しい
882大学への名無しさん:2008/12/01(月) 23:20:39 ID:Y4htZOXD0
スピマス極めれば東大世界史も余裕
883大学への名無しさん:2008/12/01(月) 23:28:18 ID:AIUaX7tfO
>>882
俺信じちゃうからやめてw
884加西:2008/12/01(月) 23:40:13 ID:OWezK8YaO
スピマスが人気のようですがみなさんはスピードチェックを重点にやっているのですか(^O^)?
885大学への名無しさん:2008/12/02(火) 00:02:14 ID:AIUaX7tfO
そーだよ(´・ω・`)
886大学への名無しさん:2008/12/02(火) 00:08:11 ID:1Jf2wtqh0
スピマスは確かに基礎用語の確認には使えるが
あくまで基礎用語の話
まあセンター8割とか、中堅私大までだったら基礎完璧ならおkだからそれだけで有効だろうが
887大学への名無しさん:2008/12/02(火) 00:18:08 ID:irrlh5aI0
テーマ史集みたいな教科書と違った視点とかで
書かれた参考書ってありますか?
一応東大志望です
888大学への名無しさん:2008/12/02(火) 00:27:27 ID:azY6oqYAO
スピマス×10分間は最強だと思う
889大学への名無しさん:2008/12/02(火) 00:31:04 ID:dVMA5TKiO
100題やったら挫折しそう
890大学への名無しさん:2008/12/02(火) 00:32:02 ID:FlVBbwysO
なにこの世界史が終わらない低偏差値がスピマスに逃げる掲示板
891大学への名無しさん:2008/12/02(火) 00:35:52 ID:n4E4N1Bk0
>>890
まぁ、今頃スピマスを始めるのは明らかに死亡フラグ。

100題終わったし、過去問でもするか・・・。
上智の地図対策どうしよう。
892大学への名無しさん:2008/12/02(火) 00:36:20 ID:mUQ0fAgB0
>>887
山川のテーマ学習80
893大学への名無しさん:2008/12/02(火) 00:44:54 ID:htbeAHcKO
再来年センター受けるんですがセンター試験への道[現在第6版]ってまだ改訂しませんよね?
894大学への名無しさん:2008/12/02(火) 00:47:52 ID:8hb57bFoO
>>884
スピードチェックを地図で確認しながらひたすら読んでます
895大学への名無しさん:2008/12/02(火) 01:18:35 ID:qQRd/gNHO
>>887
志望するのは自由だし、全く学力足らなくても嘘にはならないもんな
頑張れよ低能
まずは自分で探すことから始めな
896大学への名無しさん:2008/12/02(火) 06:13:43 ID:E5/n7/vW0
ちなみに地図対策なら河合が出してる「地図で覚える世界史」が有効かと
通史終わってたらすらすらいけると思う
空欄とか赤シートで隠せる部分がないから最初は不便に感じるかもしれないけど^^;

ま、人それぞれですよね


>>895
ガキだねー
テイノウなんて言葉は自分の不完全さを知ってれば他人には言えないでしょw
まともにがんばったことないんだね
897891:2008/12/02(火) 06:56:43 ID:jgBtk8nwO
>>896
地図対策の本で使えるのってほぼそれ一択だけど、地図でおぼえる世界史はもう絶版なんだよな…

資料集でちまちまやるのは向いてないし。
898大学への名無しさん:2008/12/02(火) 07:44:27 ID:fL2kSOsCO
ちまちまやるのが嫌なら予備校の講習とれば?テーマ史やら地図対策やら大手ならいくらでも講座があるよ
899大学への名無しさん:2008/12/02(火) 07:51:48 ID:G/97o0TYO
>>895
ネットの中では強いんですよ
900大学への名無しさん:2008/12/02(火) 07:55:01 ID:fL2kSOsCO
>>895
一回死んだ方がいいよキミ
901大学への名無しさん:2008/12/02(火) 08:14:43 ID:FlVBbwysO
>>900
一応通報しといた
902大学への名無しさん:2008/12/02(火) 08:51:46 ID:jei11oLk0
今まで予備校のノートのみで学習してきて昨日から総整理始めたんだがあれ簡単すぎじゃね?
903大学への名無しさん:2008/12/02(火) 10:06:51 ID:UMk391ewO
真正の糞スレ発見
何も言えねえwwwwww
904大学への名無しさん:2008/12/02(火) 11:00:22 ID:bD7jEaxR0
確かに問題集をやると知らなかったことに出会えることがあるけど、
問題集で問われているのは一部だけだから、問題集だけじゃ抜けがあるよね。
世界史の完全整理みたいな、
教科書の内容が整理されたものを丸暗記した方がいいんじゃないかという気がしてきたんだけど・・・
もしかしてそれをみんなは一問一答で補ってるの?
905大学への名無しさん:2008/12/02(火) 11:47:34 ID:PsW+g7hMO
>>904
スピマスだろJK
906大学への名無しさん:2008/12/02(火) 12:22:22 ID:jgBtk8nwO
>>904
元々、一問一答はそういう用途の為の物
907大学への名無しさん:2008/12/02(火) 15:00:31 ID:W0ac4TDA0
今まで受けてきた世界史の模試の殆どが、100点中40点台な者です。
参考書も読んで、一問一答で確認して、予備校にも行っているのですが、
問題集や模試、赤本などをやると、何故かまったく問題が解けません。

答えと解説を見れば「ああ、そういう出来事もあったな」と思い出すのですが、
結局、答えられなくて点数に繋がっていないのでとても不安です。

また、世界史の勉強を始めた頃の古代・中世の話は
大雑把な流れですらしっかり覚えていなくて、大分忘れてしまっています。
昔から暗記が苦手だったのですが、ここにきて更に覚えられなくなったような…。

知識をしっかり頭に定着させる良い方法ってないでしょうか。
皆さんのやり方を教えて下さい。
908大学への名無しさん:2008/12/02(火) 15:09:41 ID:FdkRPO/1O
>>897
駿台のビジュアル世界史問題集はどう?
909大学への名無しさん:2008/12/02(火) 15:37:12 ID:eSd2tQ4Y0
>>905
スピマスも、教科書を整理してまとめられたものじゃないですか。
問題集みたいに一部分だけじゃなくて大事な所はもれなく網羅してますよね。
そういうのを丸暗記(赤文字全部覚えるとか)するのがいいんじゃないか、てことです。
>>906
やっぱりそうだったんですか。
抜けを無くすためのものみたいな?
910大学への名無しさん:2008/12/02(火) 21:33:06 ID:L4YoeS0ZO
オンリーワンと100題ってどっちが難易度高いですか?
911大学への名無しさん:2008/12/02(火) 21:38:30 ID:s0op6qom0
100題
912大学への名無しさん:2008/12/02(火) 22:11:50 ID:VppfhSA3O
スピマスやったあとセンター過去問やってみた

泣けた
913大学への名無しさん:2008/12/02(火) 22:18:13 ID:PsW+g7hMO
同じく夏からちょいちょいスピマスやってるが

泣ける
914大学への名無しさん:2008/12/02(火) 22:21:45 ID:nn56uT+20
今のところ
各国別ノート
100題
まで終わらせてるんだが
早稲田や宮廷レベル目標の場合、論述の問題集やる前にもう一冊問題集挟んだほうがいいかなぁ?

ちなみに上記2冊は既に5周はした
915大学への名無しさん:2008/12/02(火) 22:26:07 ID:ykxrbAjfO
今回のセンタープレ20点代の私が来ましたよっと
916大学への名無しさん:2008/12/02(火) 22:29:27 ID:VppfhSA3O
スピマスはできた"つもり"にさせる点に至っては秀逸
917大学への名無しさん:2008/12/02(火) 22:45:27 ID:qQRd/gNHO
>>914
自分で判断出来ないんですか?
そんな頭の悪さで大学行くつもりなのですか?
918大学への名無しさん:2008/12/02(火) 23:29:08 ID:58mdgofRO
煽りもいらない
無視しとけよ
919大学への名無しさん:2008/12/03(水) 00:30:41 ID:Qjug744u0
>>912
>>913
赤文字全部覚えた?復習した?
>>916
なぜできたつもりにさせるのかkwsk
920大学への名無しさん:2008/12/03(水) 08:11:58 ID:Z3jgsCQ9O
>>919
6割くらいしかわかんないからまだノビシロがあると思ってやってるよw
921大学への名無しさん:2008/12/03(水) 11:32:55 ID:pDlvxNvCO
ノビシロとか言ってる奴、真性の馬鹿だろ
伸ばせないから6割にとどまってる事すら分かってないんだろ?
922大学への名無しさん:2008/12/03(水) 17:24:11 ID:Z3jgsCQ9O
8割はできるもん!
923大学への名無しさん:2008/12/03(水) 19:37:45 ID:p5G1nfq0O
ぼくだって6割はとれるもん!
ていうかセンター過去問ってむずかしくね
924大学への名無しさん:2008/12/03(水) 20:40:35 ID:o2ZS2aAKO
基礎の最終確認として使ってる人は別として、受験生で今ごろスピマス始めるやつなんているの?
925大学への名無しさん:2008/12/03(水) 21:08:46 ID:p5G1nfq0O
うちの学校、今日スピマス配布してたオン
年間マーチ5人日東駒専10人大東亜以下200人くらいのFランですが
926大学への名無しさん:2008/12/03(水) 21:30:56 ID:Z3jgsCQ9O
教科書+スピマスでセンター7割狙ってますが?
927大学への名無しさん:2008/12/03(水) 21:43:17 ID:NV3VdHDj0
東大600字論述難しすぎ
早慶のようなクイズ形式の方が、はるかに楽だな
928大学への名無しさん:2008/12/03(水) 22:12:03 ID:Ck7q05jvO
偏差値60くらいあるやつでも毎日スピマスはやっといたほうがいいね。

基礎は大事だ

今からスピマスやるやつは…やめとけ
929大学への名無しさん:2008/12/03(水) 22:16:05 ID:Z3jgsCQ9O
今確認で1からやってるんだが、7〜8割って末期?
スピマス完璧にすれば7割いけると思って精進すればまだ助かる?
930大学への名無しさん:2008/12/03(水) 22:19:51 ID:p5G1nfq0O
スピマスは答えだけじゃなくて文章そのものを覚える感じだよな
って当然か
931大学への名無しさん:2008/12/03(水) 22:57:53 ID:pEV9zY1z0
100題何周もしたけどもうムリポ
932大学への名無しさん:2008/12/03(水) 23:42:23 ID:z2q5oiegO
世界史総整理見てきたけどあれは細かすぎるな
933大学への名無しさん:2008/12/04(木) 01:07:09 ID:66uFBadW0
教科書とはじめるを一通りやったから知識をまとめるために
これからスピマスやろうと思ってたんだけどダメなの?
スピマスって相当まとまり良さそうだからちょうどいいかなと思ってたんだけど
934大学への名無しさん:2008/12/04(木) 02:14:58 ID:gMOUXsU/0
私は一橋大学の学生です。
例の『世界史論述練習帳』で99年の一橋のある問題が「狂問」と
されてました。もしかしたら著者のサイトにおいてかもしれません。
ちなみにこの問題です http://www.koubourico.natsu.gs/_tgh60C6.html
その問題を見て、どう考えても自分のゼミの先生が作ったように思えたので
その先生に見せました。彼は守秘義務から自分が作ったことを肯定しませんでしたが
かつて世界史の採点に加わったことがあるとは言ってました。
で、彼によると、その問題は実は”ドイツ民法典への社会的要請について、
フランス民法典と比較しつつ”とかは完全無視でよくて、
”1870年から1900年までの政治的・社会的状況”を教科書の範囲内で
論述すればよいそうです。この本の著者の方はそれで6割は取れるだろうと
仰ってましたが、6割どころか満点だそうです。何であんな意地の悪い設問に
したのか問うと、「あの問題を見て怯んで何も書けなくなるような弱い学生は
取りたくないから」と言ってました。ちなみに、教科書に載ってないような
余計なことを書いても、採点者の間で「こんなこと知っててすごいよね」と
感心したりするが、一切プラスにはならず、むしろそんな余計なことを書いたせいで
肝心のことが抜けてて減点になる場合が多いそうです。
ただし、教科書の記述は概して簡潔なので、それを補うために詳しい参考書を
使うことは大いに結構とのこと。
935大学への名無しさん:2008/12/04(木) 02:20:41 ID:gMOUXsU/0
あ、すみません
”ドイツ民法典への社会的要請について、
フランス民法典と比較しつつ”のうち
フランス民法典がどのようなものだったか程度は
やはり知っている必要があります。
”ドイツ民法典への社会的要請について”とか
”私法”とか”公法”とかは分からなくていいです。

「全ての学生が法律専攻志望じゃないのに、そんなところまで
知識を求めたら問題じゃないか」とその先生が言ってました。
単純に”1870年から1900年までの政治的・社会経済的状況”に関して
ドイツとフランスを教科書の範囲内で論述すれば良かったんだそうです。



936大学への名無しさん:2008/12/04(木) 02:24:06 ID:gMOUXsU/0
繰り返しますが、その先生はその問題を作成したことを
肯定していません。単に、自分が採点するならそういう採点方針になる、
と言っただけです。誰がその問題を作ったかについても
何も言ってません。
937大学への名無しさん:2008/12/04(木) 02:35:05 ID:gMOUXsU/0
この程度のことを書いても大丈夫ですよね?w
確か京大あたりは採点基準を公表してませんでしたっけ?
私が上に書いたのは、その先生ならどう採点するか、
程度のことですから、まあ問題は無いと思いますが。
まあ要するに、そんな極端に難しいことを高校生に求めてはいないということです。
938大学への名無しさん:2008/12/04(木) 02:52:26 ID:gMOUXsU/0
度々すみません
上の問題は10年も前の問題ですので、
今はどんな傾向なのか、とかは私には分かりません。
あまり当てにしないでくださいw
ただ、実際入学してみて
歴史(というか地歴公民全般)に強い学生が多いかな、とは
思いました。まだ大学1,2年のおねえちゃんが
冷戦について1時間も2時間も議論したりとか。
939大学への名無しさん:2008/12/04(木) 03:18:43 ID:DkQ1Ikr4O
これが噂の荒らしか
940大学への名無しさん:2008/12/04(木) 12:50:08 ID:oIZ4xPlc0
っていうか昆布てwwww
941大学への名無しさん:2008/12/04(木) 16:02:29 ID:ONsgVlR70
結局10〜13世紀って封建制の最盛期なの?
十字軍の際の王権強化と貨幣制の普及と矛盾しないの?
942大学への名無しさん:2008/12/04(木) 16:05:57 ID:6PdrLDAZO
総整理が楽しすぎる件
943大学への名無しさん:2008/12/04(木) 16:32:56 ID:n9hjq8wZO
>>942
マニアにはたまらんよなwww
他科目との兼ね合いがあるから最近は自重してるが
944大学への名無しさん:2008/12/04(木) 17:21:15 ID:ww3AZ6KyO
10年前の総整理なら家にあるんだけど使えるかな?
チンギス汗とか書いてあんだけど
945大学への名無しさん:2008/12/04(木) 17:47:13 ID:NDIP4/FhO
>>944
余裕で使える
そもそも総整理は改訂されてない
946大学への名無しさん:2008/12/04(木) 22:48:46 ID:owlX3QwRO
タイムマシーンあれば歴史系教科なんか必要なくなるのにな
947大学への名無しさん:2008/12/04(木) 23:04:18 ID:2opuBCf90
>>946
入試後に問題を過去の自分に渡したほうがよくねえか?
あれ?そうすると過去の自分は受かる→受かったんなら渡しに行かなくてよくね?→じゃあなんで受かったの?

こんがららってきた
948大学への名無しさん:2008/12/04(木) 23:26:41 ID:y9j3dfqa0
>>947
朝比奈さんが時間に連続性はないって言ってた
949大学への名無しさん:2008/12/05(金) 00:06:28 ID:OYdVXIAaO
>>947のIQが気になる件
950加西:2008/12/05(金) 00:29:58 ID:LF0cGWU3O
スピマスとZ会の一問一答で基礎は固められますか(ToT)?
951大学への名無しさん:2008/12/05(金) 00:36:03 ID:0Tdgf7IsO
>>950
空気読めよお前
952大学への名無しさん:2008/12/05(金) 00:44:37 ID:TPPDaN6xO
俺…今帝国主義なんだが…

あとちょっとで1周終わり、もう1周する…。

センター85点とりたいんだが…

間に合うのかな…………????><

誰か教えてください><
953大学への名無しさん:2008/12/05(金) 00:49:45 ID:t9XMuyqb0
書き込む暇合ったら勉強しろよw
焦ってるならなおさらそんな暇ないだろw
勉強しろ
954加西:2008/12/05(金) 01:15:16 ID:LF0cGWU3O
気をつけます(・_・;)勉強します(・o・)ノ
955大学への名無しさん:2008/12/05(金) 05:10:26 ID:0ZjARp8lO
いまスピマスやってウィーンのとこまでいったが
教科書を1日一章よんだら17日で終わるがこれ効果あるかな??
ちなみに学校で全部終わりません↓↓
956大学への名無しさん:2008/12/05(金) 05:22:34 ID:0Tdgf7IsO
>>955
自分で試してみて下さい
あなたに合った勉強法はあなたにしか分かりません



それすらお前は分からないのか
末期だな
957大学への名無しさん:2008/12/05(金) 10:14:37 ID:wZiUuz1JO
スピマス1周やったけどマーク予想問題で39点
ちなみにスピマス完成度は7〜8割

もう世界史ヤダwww
958大学への名無しさん:2008/12/05(金) 10:16:44 ID:k7bGa0KL0
スピマスの完成度がその程度じゃ予想問題なんて到底手が出るはずも無い。
あれは横のつながりを意識させる構成ではないからな。
959大学への名無しさん:2008/12/05(金) 10:19:05 ID:u74gzJqOO
総整理ってそこまで量多くないよな
かなり細かいけど
960大学への名無しさん:2008/12/05(金) 11:32:53 ID:Po+SXlawO
みんなスピマスとかいうのに騙され過ぎだろ。
俺はナビ、東信ハンドブック→センター過去問で7割切った事ない
961大学への名無しさん:2008/12/05(金) 12:11:28 ID:SrD871etO
駿台の総整理(??)は3冊もあるけどスピマス薄いし…スピマス買おうかなぁ(;_;)

もう死にそう
962大学への名無しさん:2008/12/05(金) 13:37:54 ID:m1OV10vVO
>>959
総整理は細かい知識を覚える方針をとってるからそれらの知識を覚えようとしたら結構時間いるんじゃね!?
特に19、20世紀の文化はグロい気がする

>>961
スピマスでてこずるなら総整理なんてやったら死亡します

山川も10分間テスト市販してくれればいいのにな
基礎をつくるのにあれに勝る問題集はないと思う
963大学への名無しさん:2008/12/05(金) 14:01:54 ID:wZiUuz1JO
もう何やっていいかわかんねーわw
スピマス1周でセンター過去問7割って都市伝説だろ
964大学への名無しさん:2008/12/05(金) 14:38:01 ID:j96xI1JZ0
>>963
どの本でも一周で完成は都市伝説だろう 7割では完成とはいえんが
何回かしつこくやらんとものにならんと思う
965大学への名無しさん:2008/12/05(金) 17:20:11 ID:3LskeciJ0
スピマスとか死亡フラグ立ちすぎだろw
薄い参考書で楽しようとするやつらに明日はねーよw
966大学への名無しさん:2008/12/05(金) 17:27:55 ID:WrnA/S9EO
世界史なんて一年あれば0からでもセンター八割軽くいくだろ・・・
スピマスとか言うのはよく分からんが、教科書だけでいいよ
薄いので楽しようとしてるからバカのままなんだよ
967大学への名無しさん:2008/12/05(金) 17:37:25 ID:jDRFgf0eO
八割は教科書で十分
それ以上狙うんだったら資料集は欠かせない。資料集はマジで最高の教材
968大学への名無しさん:2008/12/05(金) 17:57:07 ID:uY5EJCHm0
バカが多いな。
数学と世界史ってバカがやたら秀才アピールしようとして教科書至上主義を唱えるよな。
こういうゴミに論述問題とか本格的な数学の記述出すとできなかったりする。
要は、自分の愚かさを秀才理論で片付けようとするゴミ屑。
969大学への名無しさん:2008/12/05(金) 17:57:26 ID:bp25kbf2O
>>966
>>967
はげどう
書き込み教科書にナビにしか出てない用語(フベルトゥスブルク条約とかニスタット条約とか)と100題で問われた用語内容をひたすら書き込んでひたすら読んでから記述もマークも偏差値70切ったことない。
地図は資料集か読むだけ世界史
970大学への名無しさん:2008/12/05(金) 18:03:19 ID:FWeYskhh0
>>968
いや、俺教科書で論述が相当できるようになったんだけども。
そのへんの参考書よりも山川の世界史の教科書が一番いいよ。
逆に訊くけども教科書のどこが悪いの?
言い方乱暴だけどさ、君が教科書読めない面倒くさがりなだけなんじゃねえの?
971大学への名無しさん:2008/12/05(金) 18:11:28 ID:CdlP0dsh0
数学で教科書至上主義はあんまり見ないな
972大学への名無しさん:2008/12/05(金) 18:50:32 ID:id1io+720
論述問題集とではなく、スピマスと教科書を比べてるのに
批判に論述に関してって意味不明なんだが
973@世界史偏差値47:2008/12/05(金) 20:38:44 ID:wZiUuz1JO
ちなみにスピマスと教科書も比べてない
教科書+スピマスで初めてスピマスだと思ってる
974大学への名無しさん:2008/12/05(金) 20:59:30 ID:kKKQupm+O
あとちょいでセンターなのに今頃スピマスやってるのってどうなの?
7割とらなきゃやばいのに今やってるってマズい?
あああどれから手をつければいいのか分からないわ
975大学への名無しさん:2008/12/05(金) 21:10:02 ID:bp25kbf2O
>>974
どう考えてもマズイ
976大学への名無しさん:2008/12/05(金) 21:13:23 ID:wZiUuz1JO
>>975
んじゃ何やりゃいーんだ…
977大学への名無しさん:2008/12/05(金) 21:16:22 ID:jDRFgf0eO
騙されたと思って教科書三周してみ、効果あると思うがな
978大学への名無しさん:2008/12/05(金) 21:19:28 ID:kKKQupm+O
変な質問で本当に済まない
今ある参考書は、
東書の教科書
はじめる50
センターのツボ
スピマス
山川用語集
教科書を何回か読んでスピマスを9割程理解できたら
センターツボ→はじめる50の問題→過去問の流れで7割いけるだろうか・・・
979大学への名無しさん:2008/12/05(金) 21:25:21 ID:jDRFgf0eO
余裕だろ。自分信じな。
980大学への名無しさん:2008/12/05(金) 21:28:08 ID:kKKQupm+O
そうだよな・・・こんなんで安心する自分も自分だがレスありがとう
どうでもいいけど俺のIDがKKK・・・まじどうでもいいな・・・
981大学への名無しさん:2008/12/05(金) 21:39:23 ID:wZiUuz1JO
>>977
わかった
騙されるよ

>>980
黒人を大切にしてください
982大学への名無しさん:2008/12/05(金) 21:42:02 ID:t9XMuyqb0
983大学への名無しさん:2008/12/05(金) 22:00:26 ID:il4JkzhMO
学校の授業ちゃんと聞いて、100題やったやつが勝ち。センター前に勉強しなくても9割越える。
984大学への名無しさん:2008/12/05(金) 22:02:37 ID:bp25kbf2O
>>983
センターのみなら100題はいらないでしょ…
985大学への名無しさん:2008/12/05(金) 22:26:34 ID:4Xr964dKO
おまいら世界史に対する愛が足りないからとれないんだ
986大学への名無しさん:2008/12/05(金) 23:08:43 ID:gPzgvze00
教科書と過去問が、効果も効率も最強だと、前から言ってるのに・・・・。
いつの間にか、スピマスブームきてるしww
10年分終わったころには、8割切らなくなってるよ。
987大学への名無しさん:2008/12/05(金) 23:18:30 ID:7NLnPb9H0
センターはあんまり視野に入れてない私文専願だけど
やっぱりセンター過去問はやっといたほうがいいのかね・・・?
988大学への名無しさん:2008/12/05(金) 23:20:32 ID:wnp5XF4K0
サンチャゴコンポステラが早稲田で出たし今年の問題くらいはやっておくといい・・・のかな
989大学への名無しさん:2008/12/05(金) 23:24:23 ID:bp25kbf2O
>>988
それって三大巡礼地だっけ?
990大学への名無しさん:2008/12/06(土) 00:47:15 ID:f0ujJtStO
>>988
サンチャゴなんたらは首都大の過去問にもあった
出題頻度高いのかな
991大学への名無しさん:2008/12/06(土) 00:51:11 ID:mS77M1s40 BE:1137513784-2BP(0)
うちの学校の世界史の先生が言ってたが、サンチャゴデコンポステラはいつかの東大でも出たらしい
あと、今年のマーク模試で地図問題の選択肢にあったよ、答えではなかったけど
992大学への名無しさん:2008/12/06(土) 01:18:59 ID:b5f9EBaU0
難問、奇問が一番出やすいのって、どの大学のどの学部?
993大学への名無しさん:2008/12/06(土) 01:30:01 ID:ebAtWYR7O
>>992
君頭悪いでしょ
994大学への名無しさん:2008/12/06(土) 01:56:58 ID:xBRNgD6C0
マジレス
教科書教科書、と言うが
センターまでしか世界史を使わない、もしくは中堅私立まで、というならセンター8割狙いで教科書&過去門は最強だと思う
が、マーチ以上の私大や国立2次で使う場合、教科書では明らかに足りない
全くのムダではないが、教科書よりもう少し詳しい通史(参考書)を使ったほうがいいと個人的には思う

異論は認める
995大学への名無しさん:2008/12/06(土) 02:02:28 ID:MANAJ71y0
>>992
98年東大後期第3問(2)
996大学への名無しさん:2008/12/06(土) 02:09:46 ID:u9d1BZTH0
>>994

>マーチ以上の私大や国立2次で使う場合、教科書では明らかに足りない
>全くのムダではないが、教科書よりもう少し詳しい通史(参考書)を使ったほうがいいと個人的には思う

問題集は必要だが参考書(用語集含む)なんていらない。教科書だけで事足りる。
異論は認める。
997大学への名無しさん:2008/12/06(土) 02:11:45 ID:u9d1BZTH0
むしろセンターだけなら教科書なんていらない。
面白いほどorツボ&過去問20年分で事足りる。
まして7割8割で充分というのなら。
異論は認める。
998大学への名無しさん:2008/12/06(土) 02:13:12 ID:bVKEMuI90
とりあえずうめ
999大学への名無しさん:2008/12/06(土) 02:13:43 ID:bVKEMuI90
うめ
1000大学への名無しさん:2008/12/06(土) 02:13:58 ID:xBRNgD6C0
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。