数学の勉強の仕方 Part118

このエントリーをはてなブックマークに追加
1轟龍 ◆XF3mRypseo
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

☆★携帯ユーザーへ★☆
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1 となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください

既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】

テンプレ
携帯用 http://juken.xrea.jp/mb/sugaku.html
PC用  http://juken.xrea.jp/modules/bwiki/index.php?sugaku

新まとめサイト(議論中)
http://www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html

大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/

新課程について
http://www.daiichi-g.co.jp/einfo/e-study/su/sin/koumoku.html

数学の勉強の仕方 Part117
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1216044683/
2轟龍 ◆XF3mRypseo :2008/08/10(日) 20:34:42 ID:okYCahTn0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。

次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
3轟龍 ◆XF3mRypseo :2008/08/10(日) 20:35:14 ID:okYCahTn0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。

2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」
「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。

正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
4轟龍 ◆XF3mRypseo :2008/08/10(日) 20:35:38 ID:okYCahTn0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)

ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
1.ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
2.例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
3.練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
4.全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
5.自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。

これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
5轟龍 ◆XF3mRypseo :2008/08/10(日) 20:36:02 ID:okYCahTn0
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。

(1)教科書レベル
A.「教科書」
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「理解しやすい」(文英堂)
D.「白チャート」(数研出版)

Bは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Cは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。

(2)入試基礎固めレベル
A.「チャート」シリーズ(数研出版)
B.「ニューアクション」シリーズ(東京書籍)
C.「1対1対応の演習」(東京出版)
D.「標準問題精講」(旺文社)

いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本をやります。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかBをやればよろしい。チャートの色別評価などは別項を参照。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、CかDをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように復習してから
取りかかると効果的。
これらの本は1シリーズだけやれば十分であって、「黄チャート→青チャート」のように"ステップアップ"していく類のものではないので、注意。
6轟龍 ◆XF3mRypseo :2008/08/10(日) 20:36:24 ID:okYCahTn0
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チェック&リピート」(Z会出版)
B.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」(河合出版)
I.「数学1A2B問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)

入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとBは比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。

網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が身についていないので、
そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま終わるということです。
頭の使い方を修正するのが先です。)

中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
7轟龍 ◆XF3mRypseo :2008/08/10(日) 20:36:55 ID:okYCahTn0
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求2」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)

難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。

(5)入試発展演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「月刊『大学への数学』日日の演習など」(東京出版)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
E.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
F.「新数学演習」(東京出版)
G.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
H.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
I.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)

難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」E.「ハイ理」F.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」G.「核心」も重要解法をひと通り学べます。
BやDは最新の入試問題のみで構成されているので、自分の力を試しながら磨いていく演習に最適です。
8轟龍 ◆XF3mRypseo :2008/08/10(日) 20:37:24 ID:okYCahTn0
Q.「白チャートは教科書レベル、その他のチャートは網羅系のところに分類されていますが、『白』→『赤』のようにやるのはかまわないのでしょうか?」

かまいません。やるなら、『白』→『青』または『白』→『赤』がいいでしょう。
あるいは、『白』をマスターした後なら、1対1か標準問題精講に進むのも可能です。

チャートシリーズの色別特徴。
『赤』
基礎をさらっとおさらいしつつ、入試上級レベルの知識まで学べる。
例題と練習だけならそれほど難しくはないので、教科書の後に始めることも可能。
関連事項の解説が充実しているので、『青』よりも本質がつかみやすいといえる。
収録問題のパターンは『青』より絞られていて、網羅度は『青』よりもやや低い。
なお、先輩や先生の「赤はやめとけ。青で十分」という発言は、新課程版の現状を知らずになされている可能性が高いので、
「新課程版の赤チャート・青チャートをよく調べられた上でおっしゃっているのですか?」と確認した方がいいかも。

『青』
旧課程からの定評があるため学校や塾で採用されることが多いが、新課程版は問題選定と配列が雑で旧課程版より
出来が悪くなっているという意見が多い。
例題や練習に突如として難しい(or 解答の理解しがたい)問題が出てくることがあるので、
途中でどうしようもなく行き詰まる可能性がある。
網羅度は高く、多種多様な問題パターンが載っているので、解法事典的な価値はある。

『黄』
教科書の復習レベルから入試標準レベルまでカバー。
掲載問題は典型的かつ標準的なものばかりで、全問題完璧に覚える価値がある。
東大・京大・一橋を除く文系志望者に最適なレベル。
理系でも苦手な人は下手に『青』に手を出さずに『黄』を確実にこなした方がよい。

『白』
教科書レベルで解説も丁寧。
用語の定義や基本事項の解説から載っているので、まったくの初学者でも使用可能。
例題をすべてやれば教科書の章末問題レベルまでカバーできる。
EXERCISESには入試頻出パターンが多少入っているため、突然難しくなることもあるので注意。
9轟龍 ◆XF3mRypseo :2008/08/10(日) 20:37:57 ID:okYCahTn0
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」

「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。

以下のことをチェックするといいでしょう。

1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。

2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
10轟龍 ◆XF3mRypseo :2008/08/10(日) 20:38:22 ID:okYCahTn0
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。

そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。

この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
11轟龍 ◆XF3mRypseo :2008/08/10(日) 20:38:51 ID:okYCahTn0
その他のよくある質問(暫定版)
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」

「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)
「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)
「マスターオブ整数」(東京出版)
「1対1対応の演習/数学I―大学への数学」(東京出版)

Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」

「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)
「ハッとめざめる確率」(東京出版)
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)

Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」

プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・東工大・早慶や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
などを使用するといいでしょう。

Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」

受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。

Q.「数学はセンター試験のみで必要なのですが、何チャートが良いですか?」

センター試験対策は 白チャ→過去問演習 または 白チャ→センター対策チャート→過去問演習 で十分です。
センター試験対策のために黄チャ・青チャ・赤チャをやるのはオーバーワークです。
12轟龍 ◆XF3mRypseo :2008/08/10(日) 20:39:36 ID:okYCahTn0
難易度ランク改訂版
【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS 】(目安偏差値東大系模試75〜)
チャート式難問100(数研出版)
【S】 (目安偏差値東大系模試70〜)
新数学演習(東京出版)/解法の突破口(東京出版)/理系数学入試の核心難関編(Z会)/
ハイレベル理系数学(河合出版)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【A】 (目安偏差値東大系模試60〜)
数学ショートプログラム(東京出版)/解法の探求U(東京出版)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)/
理系プラチカ3C(河合出版)/西岡超対策国公立医学部(栄光)/西岡超対策私立医学部(栄光)/
最難関大への数学(桐原書店)/極選発展編(旺文社)/マセマハイレベル(マセマ) /数学3C問題総演習209(学研)
【B】 (目安偏差値東大系模試55〜)
チェックアンドリピート実戦編(Z会出版)/数学ブリーフィング3C(代々木ライブラリー)/
湯浅の理系数学マスマビクス(代々木ライブラリー)/実戦演習(駿台文庫)/医学部攻略の数学(河合出版)/
やさしい理系数学(河合出版)/小島難関大(栄光)/数学1A2B問題総演習419(学研)
【C】 (目安偏差値東大系模試50〜)
数学ブリーフィング1A2B(代々木ライブラリー)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/
壁を越える数学(代々木ライブラリー)/文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)/
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/
難関大理・医系入試の完全攻略―合格へのサマリー(文英堂)/極選実践編(旺文社)/マセマ頻出(マセマ)
13轟龍 ◆XF3mRypseo :2008/08/10(日) 20:39:59 ID:okYCahTn0
【D】 (目安偏差値河合全統記述65〜)
チャート式入試頻出これだけ70(数研出版)/1対1対応の演習(東京出版)/解法の探求T(東京出版)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/センター必勝トレーニング(東京出版)
湯浅の受験数学1A2Bトレーニング(代々木ライブラリー)/点とりトレーニング(代々木ライブラリー)/
飛躍への100問(代々木ライブラリー)/標準問題精講3C(旺文社)/西岡超対策センター(栄光)/
マセマ合格プラス110(マセマ)/理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
【E】 (目安偏差値河合全統記述60〜)
チャート式入試必携168(数研出版)/勇者を育てる数学3C(代々木ライブラリー)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/
湯浅の見える新数学1A2B(栄光)/駿台基本演習(駿台文庫)/標準問題精講1A2B(旺文社)/
10日あればいいシリーズ(実教出版)/理系入試の最速攻略数学―合格へのサマリー(文英堂)
【F】 (目安偏差値河合全統記述55〜)
Z会数学基礎問題演習チェックアンドリピート(Z会出版)/チョイス(河合出版)/
力を伸ばす数学演習(代々木ライブラリー)/基礎問題精講3C(旺文社)
【G】 (目安偏差値河合全統記述50〜)
基礎問題精講1A2B(旺文社)/カルキュール(駿台文庫)/湯浅の数学110番(代々木ライブラリー)
【H】 (目標偏差値河合全統記述50未満)
ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)/やばい!数学(ゴマブックス)
14轟龍 ◆XF3mRypseo :2008/08/10(日) 20:40:20 ID:okYCahTn0
目標ランク(文系)
【A】 文系最高峰
【B】
【C】 東大、京大、一橋
【D】 大阪、地方旧帝、早慶上智
【E】 地方上位国公立
【F】 地方中位国公立、MARCH
【G】 地方下位国公立、日東駒専
【H】 大東亜帝国

目標ランク(理系)
【SSS】理系最高峰
【SS】
【S】 東大理三、京都医
【A】 大阪医、国公立単科医大医学部、慶応医
【B】 地方旧帝医学部 、東大理一、理二、京大非医学部、慶應理工
【C】 大阪非医学部、東京工業、地方上位国公立医学部、早稲田理工
【D】 地方中位国公立医学部、地方下位国公立医学部、上智、東京理科、中位私立医学部
【E】 地方上位国公立非医学部、下位私立医学部
【F】 地方中位国公立非医学部、MARCH
【G】 地方下位国公立非医学部、日東駒専
【H】 大東亜帝国

15轟龍 ◆XF3mRypseo :2008/08/10(日) 20:40:39 ID:okYCahTn0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ マセマ元気
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□ マセマ合格
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 合格プラス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマ頻出
□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマハイ
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
16轟龍 ◆XF3mRypseo :2008/08/10(日) 20:40:55 ID:okYCahTn0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊 スタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
17轟龍 ◆XF3mRypseo :2008/08/10(日) 20:41:23 ID:okYCahTn0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
18大学への名無しさん:2008/08/10(日) 20:42:25 ID:K5qzuCl90
理科大スレを建てたらこっちが建てられなかった
>>1
19大学への名無しさん:2008/08/10(日) 21:17:55 ID:mVfUndXT0
最難関大への数学(桐原書店 著:西岡康夫)
はかなりオススメ。
これをやる前に、同著者の数学ブリーフィング(代ゼミ)を読んでおくことをオススメする。

西岡、安田、清は受験数学の神だと思う。
20大学への名無しさん:2008/08/10(日) 21:49:25 ID:QzJkrlJ80
文系数学入試の核心はどれくらいのレベルだろう?
21大学への名無しさん:2008/08/10(日) 21:52:49 ID:2gR0nR7R0
確かにまだテンプレに入ってないないな。
俺は持ってないから何とも言えないが
22大学への名無しさん:2008/08/10(日) 21:53:33 ID:2gR0nR7R0
『ない』が一つ多い・・・・・・
23大学への名無しさん:2008/08/10(日) 22:02:28 ID:1tuNcoVl0
偏差値50前後の大学を狙っているのですが、
高3で「これでわかる」が終わったあとにやるとしたらどんな参考書がオススメですか?
黄チャートだと間に合うのかどうかも教えていただきたいです。
24大学への名無しさん:2008/08/10(日) 22:18:31 ID:ew1QkTt7O
06年5月 強制わいせつで早大生逮捕
> 06年7月 恐喝で早大法4年生ら5人逮捕…同僚ホスト監禁
> 07年4月 アダルトサイトを使った振り込め詐欺 早大生ら3人を逮捕
> 08年3月 闇サイトでカード購入 転売の早大生逮捕
> 08年4月 振り込め詐欺(被害額20億円)で早大社学4年生・中退者らを逮捕
> 08年5月 早大生、貴金属店に侵入、強盗容疑で逮捕
25大学への名無しさん:2008/08/10(日) 22:37:47 ID:yQN4IZE1O
今まで知らなかったけど文系核心って先月出たばかりだったんだ・・
黄色チャートの次にする教材で、プラチカか核心か悩んでるんだけど、核心をやった方でどちらが難しいかわかる人いますか?

数学は苦手なので、難易度が低い方をやりたいんです。
26大学への名無しさん:2008/08/10(日) 23:38:17 ID:QQi/iNkg0
>>23
その書き方じゃ私大か地方国公立か、文系か理系か、
IAIIBIIICのどれに関してか、書かれただけだと一切わからないので
判断しようがない。

文系で偏差値50の私立を英数国受験するなら、黄チャでも
オーバークオリティだと思う。国公立センターのみでも同様。

理系で50の場合、水準的には手ごろなところかもしれんが、IAIIBIIIC
すべての黄チャをこれからやってもまず終わらないと思われ。

基礎解法は「これでわかる」で押さえられてるとしたら、
もう手ごろな問題集に入って、その中で実践的に解法を
身に着けていったほうが時間的にはよいように思う。
27大学への名無しさん:2008/08/11(月) 00:03:06 ID:kET1MQYe0
まだ学校の授業では数3C終わってないのですが
1対1の数3Cを終わってる範囲まで勉強するというのはありですか?
28大学への名無しさん:2008/08/11(月) 00:17:29 ID:BX1pKgF70
勉強法で質問なんですが
一周目は例題だけ解いて二周目は類題を解くって方法と
最初から例題+類題を解くというやり方はどっちのほうが効果的な学習ができるのでしょうか?
29大学への名無しさん:2008/08/11(月) 00:40:41 ID:uBE6SjBu0
僕赤チャ使っていて、理解はできるのですが結構時間がかかるんです
練習問題を結構省いて進んでいって一時間で3〜4ページ終わるぐらいのペースなのですが
これはやっぱり遅いですかね・・・
やっぱり黄茶に変えた方がいいですか?おしえてください><
30大学への名無しさん:2008/08/11(月) 00:41:59 ID:iOcw+J2yO
2ちゃんで超話題の東大以外の涙目低脳地方駅弁は貧乏だし、施設ボロいし、男女共に不細工だし・・・
就職トップのリア充、金持ちイケメン・美女の宝庫慶應や早稲田(政経)にネット上で腹いせするのも当然だな。
端から見てて恥ずかし過ぎるだろ・・・・
哀れチーン(^_^;)
31大学への名無しさん:2008/08/11(月) 01:09:57 ID:59WCauQ3O
〜終わったら次〜終わらすみたいな方法ってどうなんだろ
終わらす事が目的で結果何も成長しない人が大半のような気がする
32MSX ◆msx8vbpY4M :2008/08/11(月) 01:28:26 ID:7Q91xqpu0
赤茶、1対1、やさ理やって今年東北工受かったお(◎L◎)
33大学への名無しさん:2008/08/11(月) 07:58:41 ID:haLXKgie0
以下テンプレに書かれていない数学学習案内です。
どれもとてもよい教材です。

・基礎力徹底ドリル(学研)
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130192300
分野別に数学の基礎が短期間で学べます。
分冊になっていますし薄いのですぐ終わります。
大部な参考書への橋渡しに最適です。

・CD−ROMで学ぶ河合塾シリーズ/数学(河合塾)
http://www.kawai-juku.ac.jp/cd-rom/
これも分野別になっていてとても分かりやすいです。
少し値が張るので苦手分野だけ買うのもいいかも。

・高校入試攻略講座DVD 数学図形編(Z会)
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1560
中学数学の復習に役立つだけでなく、
難関高校向けの授業なので実は大学受験にも役立ちます。
姉妹編に「数学代数編」もあります。
やはり値が張るので試聴してから購入を決めるとよいでしょう。
34大学への名無しさん:2008/08/11(月) 11:23:56 ID:q9/F1m6F0
オーバーすぺっく
35大学への名無しさん:2008/08/11(月) 13:49:39 ID:LW9VJcJoO
>>32
東北工志望です。
やさ理についてはやったほうがよかったですか?それともオーバースペックでしたか?
36MSX ◆msx8vbpY4M :2008/08/11(月) 17:51:35 ID:Y5qf4oPw0
>>35
まだオーバースペック流行ってたのかwww
正直過剰性能(オーバースペック)だったけど、全く無駄というわけではなかったよ。
時間に余裕があって、過去問取り組む前にアウトプット力を養いたいならやるといい。
東北工なら知識レベルは赤茶例題で充分だから、まずは網羅系をしっかり固めましょう。
37大学への名無しさん:2008/08/11(月) 18:21:12 ID:LW9VJcJoO
>>36
オーバースペックはただのノリです。

アドバイスありがとうございます。
38:2008/08/11(月) 18:23:52 ID:6ybj5EiYO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・
【学年】    3年
【学校レベル】 高校の偏差値は60程度
【偏差値】  この間初めて模試受けて、IAIIB各4割程度。【志望校】    早稲田スポ科、立教経営
【今までやってきた本や相談したいこと】


IA黄チャ
IIB『理解しやすい』

数学の点がひどいです。
早稲田スポ科レベルまで上げるためにアドバイスください。
39大学への名無しさん:2008/08/11(月) 18:28:01 ID:2vh/kVVY0
東北の数学って一対一→プラチカで、完璧とは言わないがまぁ六割
くらいは取れるレベルにはなりますかね?
40大学への名無しさん:2008/08/11(月) 18:30:27 ID:VpDk5/yO0
卓球の練習でもしてろwwwww
41MSX ◆msx8vbpY4M :2008/08/11(月) 18:55:58 ID:Y5qf4oPw0
赤茶、1対1、やさ理やって今年東北工受かったお(◎L◎)
42大学への名無しさん:2008/08/11(月) 19:32:09 ID:1NgC3tByO
地底医志望の高3です。
この夏で大数の新数学スタンダード演習をやっているのですが、全然出来ません。まるでダメです。
分野によっては大問10問中1問しか完答&性快出来ない状況です。
模試などの簡単な問題は出来るのですが、ちょっと難しくなると途端にゴミ化します。
このままこの問題集を何周もすればなんとかなりますか?正直かなりショックです。
43大学への名無しさん:2008/08/11(月) 20:07:54 ID:HbwlqaV40
>>42
何周もすれば大丈夫だと思います。
何周も出来るとは思えませんが。
44大学への名無しさん:2008/08/11(月) 20:08:28 ID:IfITTDmhO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪
【学校レベル】自称進
【偏差値】第1回全統57
【志望校】北大経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
理系プラチカと文系プラチカの難易度について、
>>12-13,>>17でバラバラなのですが、
どちらが上なのでしょうか?
45大学への名無しさん:2008/08/11(月) 20:25:14 ID:1NgC3tByO
>>43
確かに
何周も、とまではいかなくても9月末までかけて3周くらいしたら1A2Bは入試に対応できるだけの力は付きます?
46大学への名無しさん:2008/08/11(月) 20:40:03 ID:HbwlqaV40
>>45
ちゃんとやれば入試に対応できるだけの力は付きますが、9月末までに3周は出来ないと思います。
ちなみに新スタ演やる前に1対1はやってありますか。
別にやってなくてもよいのですが基礎力が足りないような気がしますね。

>大問10問中1問しか完答or正解出来ない状況です。
相当ひどいと思います。どの大学を目指して現在偏差値がどの程度なのか分かりませんが
とりあえず単元を決めて、解けなかった問題については「解答をしっかり理解する」ことをやりましょう。
解答が理解できたらもう一度解き直しましょう。先を焦っても仕方がありません。
47大学への名無しさん:2008/08/11(月) 20:47:39 ID:ejGtmL6E0
早稲田政経志望なんだけど文系核心と過去問だけでレベルとしては十分?
ていうか文系核心衝動買いしてしまったんで・・・
48大学への名無しさん:2008/08/11(月) 21:12:55 ID:FHhD7XtL0
数学Vの積分が理解できません。
4STEPの小問ですらぱっと見ても解法が思い浮かばなく、結局答えを見てしまいます。
どのように勉強すればいいのでしょうか?
一個ずつ暗記してもパターンは腐るほどあるので意味が無いと聞きました。
49大学への名無しさん:2008/08/11(月) 21:18:43 ID:FIMuGF5G0
いつも思うが何故学校の先生とかに質問しない。
宅浪なら仕方ないが
50大学への名無しさん:2008/08/11(月) 21:21:16 ID:FHhD7XtL0
すいません。
高Uなんですが、夏休み中で相談できる人がいなくて。
51大学への名無しさん:2008/08/11(月) 21:24:36 ID:ru/2Ql1H0
>>49
なぜおまいはこのスレを開いたんだ?
52大学への名無しさん:2008/08/11(月) 21:28:36 ID:HbwlqaV40
>>50
>一個ずつ暗記してもパターンは腐るほどあるので意味が無いと聞きました。
この人に質問すれば?
53大学への名無しさん:2008/08/11(月) 22:53:19 ID:t6TsY+wD0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
【学年】     ←中3
【学校レベル】 ←普通の公立中学
【偏差値】    ←県統一テスト32
【志望校】    ←頭狂大学
【今までやってきた本や相談したいこと】
よろしくおねがいしまんこ
54大学への名無しさん:2008/08/11(月) 23:49:17 ID:W1SZhXdf0
>>53
高校の数学なんて基礎から積み上げれば対して難しくないから、
まずは、中3のうちに河合出版から出てる「やさしい理系数学」を完璧にしなさい。
最低全問題3周はすること。
55大学への名無しさん:2008/08/11(月) 23:57:27 ID:IWzji+dZ0
新スタ演で2・4で
Aに属する偶数nをそれぞれn/2で置き換えて得られる集合をA‘と書く
たとえばA={3,4,6,7}のときA‘={2,3,7}

ってあるんですがA‘にはどうして7が入るのでしょうか?
56大学への名無しさん:2008/08/12(火) 02:48:46 ID:A7Hig0580
>>55
偶数は半分に減らされるが、奇数は何もされずにそのまま残るから。
57大学への名無しさん:2008/08/12(火) 10:07:17 ID:CPpGDFRT0
>>48
別に答えを結局見てしまうってのは悪いことではないぞ

これは「受験数学の理論 問題集」の受け売りだが
解答を読むさい、何処に注意すれば次に同じような問題が出ても解答できるか
また、この解答の考えは多少、問題の設定が変わっても利用できるかを
考えながら読むようにするんだよ

具体的には解き方の解説や解答自体の解説が詳しい参考書や問題集を買うことだな
58大学への名無しさん:2008/08/12(火) 10:23:05 ID:cMNCMz42O
数学わかんないから黄チャートから始めてみたら
それでも理解不能ですたorz
白チャからやるかな
59大学への名無しさん:2008/08/12(火) 10:23:50 ID:21ga4uNb0
55 

 もしそうだとすれば,なぜ,{3,2,3,7} にならないのか?
 同じ要素がふたつある集合になぜならないのか?
60大学への名無しさん:2008/08/12(火) 10:56:06 ID:s+6cfMLCO
現役です。
この前の東大OPで数学がボロボロでした。
理系なのに数学は東大レベルどころか宮廷も危ういです。
問題を見たときまずどうしてみたらよいのかさえ全く浮かびません。
基礎は固まっていると思うのですが、ちょっとでもひねられると解けなくなります。

こんな私に何かよい問題集を教えてください(>_<)
なるべくなら解説が詳しいものがよいです。
61大学への名無しさん:2008/08/12(火) 11:00:11 ID:GlJXaw2f0
つ「新・高校数学による発見的問題解決法―ストラテジー入門」
62大学への名無しさん:2008/08/12(火) 13:44:39 ID:tInUSuJ00
>>60
>基礎は固まっていると思うのですが、ちょっとでもひねられると解けなくなります
こういうのは「基礎が固まってる」とは言わないと思う。上に何かを発展させていく
ための土台になる存在が基礎であって、発展性がないものは基礎とは呼べない。
解法ストックそのものは、基礎レベルでは必須だし、ある程度までは否定しない。
が、ストックした解法を実際の問題につなげられるようになるための端緒をつかむのも
基礎のうちだし、人によってはそのために十分な訓練が必要なのよ。

新しい本に手を出す前に、「発展性のある形に、もう一度土台を再構成すること」が
大事じゃないだろうか。たとえば「基礎固め」でやった参考書の中の、やや応用的な
問題の解答の中から「この着想や方針がカギになっている」というのを1題につき
原則1つ、応用度に応じて最高3つまで、意識的に抽出してみる。今月中には
終わるだろうし、青チャや1対1以上のレベルでこの作業がちゃんと終われば、
未見問題を分析する目ができてくると思う。

あと、その後の問題演習の段階で、問題量をこなすことにとらわれすぎないこと。
解法を導き出したり、ストックした解法に結びつけたりする、まさにそのための
能力が必要とされているのが現状。なのにこの後、問題数をこなすため、
いきなり解答見てしまっては、大事な訓練の機会を捨てているのと同じだ。
東大理系なら本番では1題平均25分時間があるんだから、演習時も1題10〜15分
程度は悩む時間をとってもいいんじゃないか?
63大学への名無しさん:2008/08/12(火) 14:08:59 ID:21ga4uNb0
60
東大理系だと,理1理3で合格圏入りするには,4問ぐらい必要だろ(部分点もあるが)。
3問は易〜標準。だからもう1問。
東大でも,ほんとは,赤チャでいいはずだよ。十分おつりがくるぐらい。
青でも合格できるはずだ。

俺は,受験準備校でアルバイトしてる東大の院生だが,受験生に共通してるのは,
丁寧な勉強をしていないということなんだよ。同じ問題でもアプローチが悪い
解き方をすると,ダメなんだ。
もう一度丁寧に見直すのがいいとおもう。

あと,東大オープンは,問題がそれほどよくないことも多いんで。それほど
信頼性があるとは思えん。



64大学への名無しさん:2008/08/12(火) 14:45:10 ID:Ept1WDByO
ロンダかよ
しかも理一で4完いる年なんてそうそうない
65大学への名無しさん:2008/08/12(火) 15:06:58 ID:Ui3claSwO
年によって難易度違うから何とも言えない。
66大学への名無しさん:2008/08/12(火) 15:20:22 ID:Ui3claSwO
>>60
問題集は何使ってるの?
もし、チャート式使ってるなら今すぐ1対1対応に変えた方がよい。
67大学への名無しさん:2008/08/12(火) 15:34:19 ID:21ga4uNb0
≫65
難易度は,それほど大きな差はないよ。
東大理系の合格圏は,数学4問(それ同等の部分点含む)といわれている。
俺の卒業した高校は東大にかなり受かるが,二次が終わって
合格発表前に情報交換があって,進路指導の先生は4問できないと,
物理化学あたりでがんばれたかどうかがポイントだというね。
ほぼそのとおりの結果になる。

受験指導でもう二年ぐらい東大受験の学生を見てるけども,数学ができてると
ほぼ確実に合格している。

このスレの東大受験生は,一応4問以上を目指すのが賢いよ。
68大学への名無しさん:2008/08/12(火) 16:26:37 ID:9e41cDmpO
1対1の1A2Bと数研のスタンダード受験編どっちが難しい?
69大学への名無しさん:2008/08/12(火) 16:58:09 ID:0BFmqVLH0
難易度は大数評価で大体Cですよね
年によってはBやDがでたりそのあたりはちょっとぶれるみたいだけど
理3はともかく理1でもそこまでとらなきゃけないんですか?
大体平均点が60点ぐらいってきいたからびびるんですけど
あー、でももし採点が厳しいとしたら4完しても点引かれてそのぐらいになっちゃうのかな
それにしたって2完して他の問題もそれなりに手をつければ60点ぐらいいきそうな気もするよなー
理科と英語でがっぽがっぽかせいで国語は古文漢文でしのいでみたいなことすれば数学は80点もいらないですよね?
理3はともかく
70大学への名無しさん:2008/08/12(火) 17:08:51 ID:ZLlZsZXb0
安価下手糞な奴いるな〜
半角英数でシフト押しながら「>」を押すんですよ。
スレチスマソ。
71大学への名無しさん:2008/08/12(火) 17:25:42 ID:k6noWI/S0
本質の解法ってチャートでいうとどの色のレベルくらいですか?
72大学への名無しさん:2008/08/12(火) 17:32:50 ID:ycI73V/n0
マセマ110で首都大おk?

理系だお
73大学への名無しさん:2008/08/12(火) 17:45:18 ID:21ga4uNb0
うちの高校のばあい,数学ができない理1受験生は,英語とか国語で稼ぐみたいな
感じだったとおもう。東大は受験科目が多いんでそれが可能。
ただし,数学はできたほうがいい。
一問20点もあるし,物理と同じで,合格可能性が高まる。
俺は,受験生には,数学と物理をがんばるように指導してる。
理3も,国語とか大事だよ。
けっきょくほんのわずかの差で決まるから,勉強法を間違うと合格できない。

72 マセマで東大にもいけるよ。使い方次第。

74大学への名無しさん:2008/08/12(火) 17:54:31 ID:+MICtyKn0
国語ができずに泣くことはあるが、国語ができて笑うこともない
75大学への名無しさん:2008/08/12(火) 17:55:10 ID:+MICtyKn0
国語ができずに泣くことはあるが、国語ができて笑うことはない
76大学への名無しさん:2008/08/12(火) 19:32:19 ID:3OF26JOa0
>>56
ありがとう
77大学への名無しさん:2008/08/12(火) 19:52:42 ID:6lVBFb8nO
発展問題が解けません…
いままでパッと見わからない長い時間かけて考えたからといって解けた前例がないので、数分考えてわかんないと気持ちが萎えてすぐに答えを見ちゃいます
解答見れば納得はできるんですが…
このままじゃだめですよね…
応用的な問題が解けるようにどういう勉強をしましたか?してますか?
偏差は5月の判定で68、6月の全国で50でした
78大学への名無しさん:2008/08/12(火) 19:56:33 ID:3OF26JOa0
もうそうなったらある程度時間たったらまた解いてみるほうがいいかもね

俺は青の例題→新スタ演移ったけど
もう1章と2章で死んだからかなり落ち込んでる
79大学への名無しさん:2008/08/12(火) 19:59:36 ID:jNorkrYT0
>>57
>別に答えを結局見てしまうってのは悪いことではないぞ

自分で解かずに
考えながら解答をノートに書き写すだけでも効果があるね。
邪道といわれるかもしれないけど、
要は問題が解けるようになればいいわけだから構わないと思う。
特に勉強する気になれないような日にはおすすめの学習法。
80大学への名無しさん:2008/08/12(火) 20:03:34 ID:CPpGDFRT0
>>77
それで問題ないだろ
和田秀樹って理三卒の奴が暗記数学ってのを提唱しててな
数分考えて解けなかったら答えみろって言ってんだよ
81大学への名無しさん:2008/08/12(火) 20:07:40 ID:79WeQZFh0
長時間自分で考えて正解を得るのと
和田式の違いがどこにあるか。
その違いがはっきりと見えたよ。たった今。
82大学への名無しさん:2008/08/12(火) 20:17:56 ID:uOY7nFMM0
さっき書店で高2からの勉強法(和田)を見たら、阪大医学部コースってのが
あって、青チャートの例題暗記を高3の夏までみたいなことを書いてあったけど、
あのプランはやばすぎねーか?あんなので数学の合格点とれるのかよ・・・
83大学への名無しさん:2008/08/12(火) 20:38:55 ID:WkWFTahwO
マーチ志望の理系で
そろそろ応用系の問題集買おうと思ってて今考えてるのが理系プラチカ1A2Bなんだけどこの後は何も入れずに過去問いって平気でしょうか?


ちなみに3Cに関してはまだ黄チャで基礎固め中です
84:2008/08/12(火) 20:54:28 ID:5f7oyjaQO
85ぽにょ:2008/08/12(火) 20:59:19 ID:5f7oyjaQO
夏休み中にチャートを仕上げてる予定で夏休み以降の問題集で悩んでます。千葉、理科大、上智志望です。

考えているのは
やさ理かプラチカですどちらがよいでしょうか

TAUBはチャート青
VCは一対一やってます
86大学への名無しさん:2008/08/12(火) 21:38:40 ID:8m/mf5HQ0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 二浪
【学校レベル】 公立工業高校(いわゆるヤンキーの集まるレベル)
【偏差値】 前回の代ゼミセンター模試で45(数学の点数はIA70、IIB28)
【志望校】 電通大夜間 機械工学科、山口大学工学部機械工学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
率直に聞きます。教科書レベル把握〜基礎固めレベルは何月まで許されるのでしょうか?

3月まで社会人やっていたので全く数学は分かりませんでした
受験に関して無知だったので、5月からテンプレにある「理解しやすい数学TA」を7月で一周させました
でも現在「理解しやすい数学UB」で手こずってまだ一周させられません
このペースだと、教科書レベルで数学VCが終わるごろには11月になりそうです
志望校のスレなどでは、レベル的に黄色チャートさえ完全に把握すればいいと言われましたが、それで本当に大丈夫なのでしょうか?
87大学への名無しさん:2008/08/12(火) 22:03:35 ID:3OF26JOa0
センターだけ必要な友達が青チャートやってるんだけど
なんか言ったほうがいいのか・・・
88大学への名無しさん:2008/08/12(火) 22:08:14 ID:ZLlZsZXb0
>>87
俺なら何も言わないし、誰からも指図受けたくないし、聞きたくも無い。
センター対策に青チャート?結構、結構、コケコッコー
89大学への名無しさん:2008/08/12(火) 22:13:41 ID:DlogVI2T0
他人の勉強に口出すとたいてい喧嘩になるから黙っといた方がいいよ
ちなみにオレのクラスでは英単語帳を2冊やるのが流行り
ターゲット+フォーミュラとかやってる奴いるけどオレはスルーしてる
90大学への名無しさん:2008/08/12(火) 22:18:16 ID:eFcLjnLL0
東大(理1,2)・京大(理系,医学部除く)・国立医学部レベルの2次試験直前までには解いておきたい問題レベルの揃った問題集って結局何が一番いいんだ?
まあ、基準にするべきは、問題数と解説の詳しさだと思うんだが、とりあえず、思い浮かぶのが
1.やさ理(河合)
2.ハイ理(河合)
3.最難関大(桐原)
4.核心・難関大(Z会)
5.数学難問集100(数研)
6.新数学演習(東京出版)
7.極選発展(旺文社)
このくらい。
やさ理ハイ理はだいたい150問くらいだったか?
最難関大へのは1A2Bが51題3Cが50題
黒チャートは100
極選は1A2Bが43、3Cが24
それ以外はしらね

解説の詳しさは、書店でぱっとみた感じだと
極選>やさ理>最難関>黒チャート かな。

誰か、詳しい情報頼む。
91大学への名無しさん:2008/08/12(火) 22:21:46 ID:/7NfNiw10
極選は1A2Bやったけど、その群に入れるほど難しくないね
92大学への名無しさん:2008/08/12(火) 22:23:09 ID:eFcLjnLL0
>>91
ああ、極選発展は解説は何ページにもわたってるし、ヒントもあっていいんだが、問題レベルが1対1の演習題くらいなんだよな。
93大学への名無しさん:2008/08/12(火) 22:28:33 ID:eFcLjnLL0
解説のくわしさを簡単に見抜く方法があった
問題数÷ページ数
うはww俺頭ヨスwwww
94大学への名無しさん:2008/08/12(火) 22:57:30 ID:fuBiuek+O
融合問題がたくさん載ってる問題集を教えて下さい。
95大学への名無しさん:2008/08/12(火) 22:58:33 ID:fuBiuek+O
融合問題がたくさん載ってる問題集を教えて下さい。理系です。
96大学への名無しさん:2008/08/12(火) 22:59:49 ID:uOY7nFMM0
赤チャート

融合問題じゃないのもたくさん載ってるが・・・
97大学への名無しさん:2008/08/12(火) 23:04:25 ID:eFcLjnLL0
1対1のB
98大学への名無しさん:2008/08/12(火) 23:04:55 ID:qDFtLOTVO
高校数学解法辞典に融合問題の章あった希ガス
99大学への名無しさん:2008/08/12(火) 23:09:55 ID:Vc8916vBO
東進のハンドブックのクロス!クロス!クロス!
100大学への名無しさん:2008/08/12(火) 23:25:39 ID:Xqj4CQSwO
判断枠組って、結果論だよね?
101大学への名無しさん:2008/08/12(火) 23:45:52 ID:fuBiuek+O
>>96-99
サンクス!!
明日本屋で見てみるよ
102大学への名無しさん:2008/08/13(水) 00:16:16 ID:LB2wHkJU0
≫86さん,ぜひがんばってください。
黄チャが全部やれるレベルだと東大京大東工大の問題も解けるようになりますよ。
プラス過去問演習で,東大も合格するんじゃないかなと思います。
東大の問題って,ちょっとだけひねってあるけど,どこにでもある問題なんですよ。
私も受験生のころは,あせって難しい問題集やれば合格できると思ってましたが,
間違いです。京大もおなじで,図形だと場合分けとかがひねってあったりする。
最初に失敗すると時間がなくなる。だから最初のアプローチがものすごく大事なんですよ。
数学不得意な受験生は,1Aだと三角比,1Bだと,ベクトルと数列,
このあたりでほとんどダウンしてます。
こいつらは全部3Cで使うんで,時間かけてやらないといけないです。
国立理系は,数学は3C中心にでますよ。
仮に5問出題だとすると,3問〜4問ぐらいは数3Cです。私立は2Bオンリーの問題も
出してますけどね。たとえば早稲田理工だと,1Aだけ2Bだけというのが必ずあるんで,
極端なはなし3Cなしでも満点にできる問題が必ずあるんですよ。過去問を
よく見ておくといいです。
数学は配点が大きいし,わからないとゼロわかれば満点みたいな科目なんで。
理解しやすい〜は,使ったことないんでコメントできません。
でも,もたもたしてるんだったら,もっとやさしいものがいいんじゃないですかね。
一回だけでもいいから,教科書をやったほうがいいかもしれないです。
教科書は丁寧に書いてあるんで,意外といいですよ。注文しないと買えないんで,
みな面倒がってチャートとかマセマとか坂田とかすぐ買うんですけど,
教科書を一回全部やったらどうですかね。
自分の進学塾は,高3に,教科書復習のクラスがあって,もう一度やらしてます。
いまの高校は,補習が多くて,そこで教科書の内容を教えたりしているんですよ。
ところが,補習は朝とか夕方にかかるんで,さぼったりしてる人が多いんですよ。
自学になるから,安易に学参に直行している。だからわからない,みたいな
タイプが多い。
毎日よく考えながらやってください。ご健闘を祈ります。
103大学への名無しさん:2008/08/13(水) 00:21:07 ID:0xKRxd0c0
京都は12AB中心らしいんですけど
どうなのでしょうか?
行列は多分でるけど・・・
104大学への名無しさん:2008/08/13(水) 00:43:44 ID:AGXEdDs80
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高校3年
【偏差値】駿台全国判定偏差53 駿台センター69
【志望校】理T
【今までやってきた本や相談したいこと】
スタンダード12AB受験編一通り終わったんですけど次どこいけばいいでしょうか。
テンプレのレベル見た感じだとやさ理か新数学演習辺りかと思うんですけど正直時間はあまりないです。

105大学への名無しさん:2008/08/13(水) 00:57:05 ID:IrgVBHX6O
>>104
志望校や残り時間ではなく、自分の実力を考えるべき。
多少背伸びするのはいいと思うけど、無理しすぎるのは百害あって一利なし。
時間がないからこそ、今使っている問題集やプリント等のこれまでに間違えた問題を確実に潰していくべきだと思う。
106大学への名無しさん:2008/08/13(水) 01:03:18 ID:0xKRxd0c0
青の例題から新スタ演がかなりハードルきつかった。。。
特に2の論理とかが。。。
新スタ演をやりこむか、レベル下げるかどちらがいいでしょうか?
107大学への名無しさん:2008/08/13(水) 01:18:12 ID:FngT0E5sO
模試や過去問解いても、普段やってる問題集で解いた事のある問題と酷似した問題に対してしか筆が動かない
これって致命的にセンスが無いって事ですよね?
それとも数学得意な人以外は皆こんな感じなんですかね?
108大学への名無しさん:2008/08/13(水) 10:50:28 ID:fLFqkf5v0
基礎は大事だねえ。基礎できてれば応用力は自然と出てくる。
基礎レベルをできる、ではなく常識にしてしまうのが大事。
数学は黄チャをひたすらやって他のには一切手を出さなかったけど京大に受かったぐらいだから。

とまあそんなこといってる割に医学部再受験でのセンターで苦戦してる・・
医学部はセンターが全てだけど9割以上に届かない。
全等模試とかは偏差値75はいくんだが・・・

やったのは黄チャと1対1。これらは5週はして全問マスターした。
にも拘らず満点取れないのはやっぱりセンター独自の対策がいるんだろうか?
109大学への名無しさん:2008/08/13(水) 11:04:20 ID:iPuTKw550
公式の利用という観点から

ある公式を使って解く問題があって、それを理解しているつもりでいても、問題によってはその公式を適用することさへ
思いつかなかったりすることがあるよね。だから同じ傾向の問題でも角度を変えたものをある程度数をこなさないと
自由に使いこなせないと思ってる。だからって闇雲に演習数を増やしても時間ばかり掛かって定着しにくいよね。
そこで俺は公式集で全ての問題を一元管理することにした。色々な参考書、問題集で過去にやった同じ公式を使う問題
を公式集を見直した時に全て比較確認するようにしてる。

参考までに
110大学への名無しさん:2008/08/13(水) 11:18:13 ID:qu4kKpdu0
>>108
>にも拘らず満点取れないのはやっぱりセンター独自の対策がいるんだろうか?
長時間・高難度・記述式・低得点率の国公立2次対策とは別の対処法が必要。
むしろ私文数学受験の穴埋め式出題に近い対策を考える必要がある。
 たとえば、論理的厳密性よりは速度が大事。
 十分性抜きに必要性だけで求めたものを解として構わない、等。
運用されるべき基礎知識は同一だけど、センター向けで速度を上げるための
公式・付加知識的なものも多数ある。

ってことで つ「マニュアルIA・IIB」(東京出版)
京大受かってる時から土台の知識が落ちてなければ、これこなせば9割確保は固いだろう。
111大学への名無しさん:2008/08/13(水) 14:06:32 ID:5hf6YT8xO
駿台のXN、ZN教材のレベルってどれくらいだか分かりますか?
112大学への名無しさん:2008/08/13(水) 16:26:41 ID:kEgbtuZCO
高三で神戸大学、同志社大学の経済志望です
青チャを一通り解けるようにしたので問題演習しようと思うんですが何かいいのはありますか?
自分は最初文系プラチカやろうと考えていたんですがどうもオーバーワークらしく、それに他の教科との兼ね合いもあるのでちょっとプラチカは重たいかなと思い、悩んでます
113大学への名無しさん:2008/08/13(水) 17:10:50 ID:cpTkjH0gO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現在高2
【学校レベル】大体県内で偏差値60弱
【偏差値】進研模試60(昨年度)
【志望校】理系
【今までやってきた本や相談したいこと】現在高2ですが諸事情により一時期まともに学校に通えなかった時期がありました。
学校行けてた時期は普通に授業も理解し、地道にやっていけば大丈夫だと思っていましたが、
休んだ時期に進んだ図形と方程式、三角関数、ベクトルがほぼ無勉状態です。
理系で入試にも直結する単元なので何とかしたいと思ってますが、教科書だけというのも心配です。
教科書ガイドないので教科書では演習はできません。
そこで次の三つの方法を考えたのですがどれがいいでしょうか。
1.教科書の説明+例題のみ→傍用問題集
2.黄チャートを片っ端から解く。
3.坂田アキラの面白いほど〜をやる。その後必要に応じて演習。

独学でしっかり理解するにはどのような感じでいけばいいでしょうか。
アドバイスお願いします。
長文駄文失礼しました。
114大学への名無しさん:2008/08/13(水) 17:33:02 ID:xlE6wzhc0
>>113
教科書でやるのがいちばん良いと思うけど。教科書ガイド買ったら?
数研の「体系数学」をやるという手もあるけど。
115大学への名無しさん:2008/08/13(水) 18:16:03 ID:xtLJKPy10
>>113
売ってあるよ。教科書ガイドくらい。
116大学への名無しさん:2008/08/13(水) 18:20:06 ID:k5xAx4Bb0
1+学校の先生に質問
がベストだと思う
117大学への名無しさん:2008/08/13(水) 20:19:53 ID:AGXEdDs80
>>105
有難う。
焦らず頑張っていきます。
118大学への名無しさん:2008/08/13(水) 20:40:35 ID:gpwMd9mM0
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 主要大学抜粋
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28% ●九州28.2、●北海道28.0
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○西南学院23.8、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%
119大学への名無しさん:2008/08/13(水) 20:42:02 ID:jqdrLoHt0
埼玉すげ〜wwwww
120大学への名無しさん:2008/08/13(水) 21:36:16 ID:kphGAmTI0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3     
【学校レベル】 公立の進学校で偏差値70ほど
【偏差値】学校で受けたベネッセの進研模試 記述75(昨年度) マーク70(今年度6月)(他塾の模試は受けてません)
【志望校】東大理1
【今までやってきた本や相談したいこと】
高校に入ってから教科書+4ステップを貫いてきて7月中旬にVCまで終わりました。
そのあとはずっと予備校の講座を中心に数学をやってきて、ほかの問題集は学校の授業で扱っている範囲以外手を触れていません
TAUBに関しては予備校で東大対策の講座をとっているので、それを中心にやろうと思うのですが
公立高校でVCの進度が遅かった(全範囲終わったのが夏休み前)ので予備校でVC東大対策講座をとることができませんでした。(ワンランク下の講座)
なのでVCの学習に多少不安があります。予備校で取っているVCの講座は大体青茶の重要問題レベルを扱っているのでレベルはそこまで低いわけじゃないんですが…
プラスアルファでやる問題集として何がよいでしょうか
VC自体にかけられる時間はそこまで多くないので、問題数は少なめのものがよいです。

それとも予備校の講座→過去問演習 でも大丈夫なんでしょうか。
アドバイスお願いします
121大学への名無しさん:2008/08/13(水) 23:11:17 ID:IW/hP/K1O
荒川英輔さんの本に「マセマの初めから始める&元気が出るは初学者向けをうたって
るわりにレベルがあまり低くないから、本当に初めてからやる人はもっと簡単な本から手
をつけるべき」
と書いてありましたが、初めから始めるよりもさらに入門向けの本はありますか?
語りかける数学は数Tしかないし。坂田は出ない分野もあるし。
122大学への名無しさん:2008/08/14(木) 00:41:08 ID:LUsdzF+50
>>121
マセマはじはじが理解できないんですか?
それなら、早めに数学捨てて私文に切り替えるべきです。
123大学への名無しさん:2008/08/14(木) 00:46:41 ID:dTe/mNGS0
はじはじが解らないとは書いてないぞ。
恐らく、これから数学を始めるにあたってはじはじが良さそうだったが
荒川なんちゃらによると初学者向けではないと、なら初学者向けには何がいいだろうか。
って事じゃないか?
124大学への名無しさん:2008/08/14(木) 02:37:55 ID:NmWmUzp00
>>120
基礎の極意の2章を読んでみるのはどうでしょう。
数3は式をいじるだけでとりあえず答えがでたりするけども
それをたくさんやってても計算力はつくけど応用力はつかない。
微分や積分の問題が何を問うているのかの理解が大事。

3章には少なめに難問の標準問題が70題ほどあるので肌にあえばこれでいけます。
ただし大数系は人によって賛否両論なので
2章を読み物として読んでみてこれは合わないな、と思ったら捨てちゃっていいと思います。
125大学への名無しさん:2008/08/14(木) 03:08:13 ID:FTKJnu9F0
     ∧_∧
 ピュー (  ^^ ) <これからも山崎を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
126大学への名無しさん:2008/08/14(木) 07:24:54 ID:3spi8IHN0
>>121 その本に初学者向けの本が書かれてないのなら結構無責任だな。
127大学への名無しさん:2008/08/14(木) 09:45:53 ID:v88fa6sNO
>>113-115
レスありがとうございます。
やっぱ基礎からがっちりやるにはやっぱ教科書ですかね。
ガイド買ってまずは例題、練習問題、章末問題やります。
その後傍用問題集のクリアーをやりたいと思います。

ありがとうございました。
128大学への名無しさん:2008/08/14(木) 09:48:34 ID:v88fa6sNO
↑↑アンカーミス。
>>114-117です。
129大学への名無しさん:2008/08/14(木) 09:50:55 ID:v88fa6sNO
すいません…更にアンカーミス。
>>114-116でした。
スレ汚し申し訳ないです。
130大学への名無しさん:2008/08/14(木) 10:20:32 ID:LUsdzF+50
>>123
いや、そんなことわかってるけど。
わかるのになんで、マセマはじはじじゃいけないの?
俺なんか、教科書例題で公式練習1通りしただけで、一般的に明らかに初学者向けじゃないと言われる「1対1対応の演習」に進んだが、理解できたから全く問題なかったが。

だいたい、教科書が大事、基礎(の本質的理解w)が大事とか言われてるが、入試で本当に大事なのは、どう考えたって標準レベルの問題に決まってるだろw
基礎事項を大学レベルの数学にまで還元して理解したところで、解法のストックがない奴に入試問題は解けないように作られてるんだよ。
そんな教科書レベルの本を選ぶのに試行錯誤してること自体がそもそも時間の無駄。もっと頭使えよ。
131大学への名無しさん:2008/08/14(木) 11:41:50 ID:Ts/P3Evs0
130のおにいさん(おねえさん?)のいうとおり。
でそういうあなたは,1対1をどうやってつかってるん?
俺的にはもうひとつピンと来ないんで,困ってるんだが。
ほとんど全部読んでしまうレベルなんで。
132大学への名無しさん:2008/08/14(木) 11:46:45 ID:fY/i17AFO
>>130
教科書例題で公式練習1通りしただけで、1対1出来ちゃうとかいいなぁ
133大学への名無しさん:2008/08/14(木) 12:11:47 ID:xhgX51W80
いやいやいやw
どう見ても釣りだろw
134大学への名無しさん:2008/08/14(木) 12:19:24 ID:fY/i17AFO
なんだ釣りかぁ
135大学への名無しさん:2008/08/14(木) 13:18:00 ID:y62Z9H8a0
釣りとか言ってる馬鹿はなんなの?
1対1が理解できなかったから?w
136大学への名無しさん:2008/08/14(木) 13:19:23 ID:T14R52kT0
>>132
できるしw
137大学への名無しさん:2008/08/14(木) 13:29:09 ID:XeaFJtjfO
1A2Bの載っている参考書はなにがもっともよいのでしょうか?プラチカですかね。ちなみに偏差値は60前後です
138大学への名無しさん:2008/08/14(木) 13:45:44 ID:zImEh7LtO
Amazonで白チャート買ったんだが改訂版と書かれていました。新過程対応ですか?
139大学への名無しさん:2008/08/14(木) 13:46:13 ID:zImEh7LtO
Amazonで白チャート買ったんだが改訂版と書かれていました。新過程対応ですか?
140大学への名無しさん:2008/08/14(木) 13:52:57 ID:rZJRi7r+0
新課程は背表紙に新課程と書いてある
発売日が最近ならまあ新課程だろう
141大学への名無しさん:2008/08/14(木) 14:00:46 ID:zz1N4wml0
最近のは新課程が当たり前だから書いてないのも出てくるようになったよねー
142大学への名無しさん:2008/08/14(木) 14:21:22 ID:fY/i17AFO
>>136
それは良いことですね
どうせ馬鹿なので、出来ないなりにコツコツ頑張ります-
143大学への名無しさん:2008/08/14(木) 14:27:05 ID:PscW/lxVO
>>111 自分はXS ZS しか使ったことないけど


青茶≦前期XS ZS<一対一≦新スタ=やさ理<後期XS ZS≦新数演=ハイ理 ってな感じじゃないかな?


正直、駿台のテキストは難関大英作文 和文英訳S 生物S 夏期の化学特講T しか良くなかった…

医学部目指してたけど結局地底工学部にしか届かず、今は仮面中のおじさんの見解はそんなとこです。

数学は駿台のテキスト(前期は完璧にした)結構やったけど全然伸びなかった…

普通に 一対一→新スタ→過去問 の方が伸びるっしょ♪


今すぐ駿台のテキストは捨てなよ
144大学への名無しさん:2008/08/14(木) 14:46:39 ID:+8UlX9Zx0
138です
数学Uの発売日は2008月の2月で大丈夫だと思うのですが
数学Tは2006年の9月です。これも新過程対応でしょうか?

気になります・・・。
145大学への名無しさん:2008/08/14(木) 14:55:32 ID:W7rbjy230
新課程だよ
146大学への名無しさん:2008/08/14(木) 14:59:04 ID:+8UlX9Zx0
>>145 ありがとうございますm(--)m
147大学への名無しさん:2008/08/14(木) 15:09:20 ID:iOc+OZE+0
理系人材としてニーズの高い「学科系統」上場(102社)
10ポイント≒■としてグラフ化

  電気電子系 320 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  機械系 306    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  情報工学系 146■■■■■■■■■■■■■■■
  化学系 143   ■■■■■■■■■■■■■■
  材料系 122   ■■■■■■■■■■■■
  土木・建築系 97■■■■■■■■■■
数学情報科学系 69■■■■■■■
  経営・管理系 50■■■■■
  物理系 42    ■■■■
  農学系 33    ■■■
  生物系 20    ■■
  資源系 7     ■
  地学系 0
http://job.mynavi.jp/conts/saponet/release/needs/rikou/2008/03.html
148大学への名無しさん:2008/08/14(木) 18:21:22 ID:/uxPIfBW0
最近出た河合の入試問題集2009粘土板って使える?
北大医脂肪
149大学への名無しさん:2008/08/14(木) 18:22:57 ID:jxnId6EgO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【学校レベル】県で3番目くらいの公立校
【偏差値】第一回河合全統で65ちょいくらい
【志望校】大阪大学 工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今Z会の理系数学入試の核心標準編の2周目をしてるんですが
終わってから何に進んだらいいでしょうか?
やさ理とかプラチカとかは難しいとは聞きますがイマイチ問題集のレベルがわかりません
けどZ会の難関大編は難しすぎかな?と思いました
ちなみに標準編は苦手分野含めて8割方は出来てると思います
何かオススメ問題集あれば教えてください
おねがいします
150大学への名無しさん:2008/08/14(木) 20:30:49 ID:hLOfx0Yn0
>だいたい、教科書が大事、基礎(の本質的理解w)が大事とか言われてるが、
>入試で本当に大事なのは、どう考えたって標準レベルの問題に決まってるだろw
>基礎事項を大学レベルの数学にまで還元して理解したところで、
>解法のストックがない奴に入試問題は解けないように作られてるんだよ。

まったくその通り。

受験数学の問題は、
いわゆる「基礎」とは次元が異なる原理の上に成り立っているので、
教科書的説明の後に入試レベルの問題が配置してある参考書の類には、
どうしても木に竹を接いだような印象が残ってしまう。

解法のストックを蓄えるためには、
言うまでもなく解法パターンの暗記が重要だが、
そのための参考書をこれと決めたら、
解答だけでなく問題本文まで暗記してしまうくらいに徹底的に使い込むのがよい。

解法のストックなしに数学の問題を解くことは、
英文を暗記せずに英作文の練習をするようなもので危険極まりない。
151大学への名無しさん:2008/08/14(木) 20:37:32 ID:xhgX51W80
なげーな
152大学への名無しさん:2008/08/14(木) 22:24:35 ID:T14R52kT0
語るな〜
153大学への名無しさん:2008/08/14(木) 22:39:32 ID:BRSZUzt20
だめだ1日のうち2時間PCやってしまう。
駄目人間だ俺
154大学への名無しさん:2008/08/14(木) 22:44:57 ID:MmZUi/2S0
センターしか数学使わないからテンプレ通り白チャート進めてるけど
なんか物足りないんだよなぁ・・大丈夫かな
155NTT西日本:2008/08/14(木) 23:09:52 ID:f1X2OiTJO
今高二で進研模試数学の偏差値が50ぐらいなのですが
全統模試の偏差値を65当たりまで伸ばしたいんですが良い勉強法や教材のアドバイスお願いします
156大学への名無しさん:2008/08/14(木) 23:30:55 ID:GCpbIMMf0
地方旧帝文型志望です現役高3です
チャート式の黄色を1A2Bと買って、今例題のみやっています
ですがとても終わりそうにありません
問題数が多く、たまに解らない問題があったりして、やる気を無くしてしまいます
それで結局1日の大半が英語の勉強になり数学が1日1時間程度しか出来ません
それに加えかなり苦手な古文漢文や全く手をつけていない地歴公民などの勉強時間も確保したいです
もう少しチャート式以前の基礎の本(読む本)から始めるべきでしょうか?
文型とはいえ、二次でも使う配点の高い教科なので焦っています
誰かアドバイスお願いします
157大学への名無しさん:2008/08/14(木) 23:32:05 ID:T14R52kT0
>>153
あんたが高三ならそれは終わってるわね。
158大学への名無しさん:2008/08/14(木) 23:33:21 ID:dTe/mNGS0
>>130
いや、はじはじが「わかる」か「わからない」かは本文からは分からないと言いたかったんだ。
「わからない」と書いてないなら「わかる」だとは言えない、「わかるともわからぬとも言えない」もあり得るからね。
それに、入門向けの本を求めてるようだったから「数学の参考書を見たことすらない。なので自分に分かるレベルの本が分からない」
と推測して123を書いたんだ。分かりにくくてごめんね。
159大学への名無しさん:2008/08/14(木) 23:59:34 ID:knwIOIBs0
東大京大の話はでてるけど
私立医学部の話しちゃだめ?
今の時期数Vの積分計算できてないとまずいかな?
160大学への名無しさん:2008/08/15(金) 00:01:35 ID:fnif3Irc0
当日出来りゃいいんじゃね?
161大学への名無しさん:2008/08/15(金) 00:01:58 ID:PscW/lxVO
>>156 へ?地底文型?地底文系じゃなくて? まずは、志望校をしっかり把握しないと受からんよ?


ま、いずれにせよこの時期に黄茶も理解できないなら旧帝は諦めよぉ〜♪ マジでさ

しかも配点高いなんて(笑)無理でしょ普通に(笑)

良くて地方国立だと思われ…

推測するに、あなたの学力が書き込み通りなら模試の判定はD、Eしか出たことないのでは?

Marchクラスも良くてC、Dとかじゃない?

高望みせずに地方国立、Marchを狙うべし Marchクラスも無理かもしれないが…


以上。 健闘を祈る。
162大学への名無しさん:2008/08/15(金) 00:04:53 ID:fnif3Irc0
無駄な空行、読みづらい。
163大学への名無しさん:2008/08/15(金) 00:07:19 ID:btH+FZMC0
頭悪そうなレス
164大学への名無しさん:2008/08/15(金) 00:12:35 ID:VfzoamDH0
>>156
今日から1日8時間で楽勝で受かる

糸冬 了
165大学への名無しさん:2008/08/15(金) 00:13:59 ID:YD8UZqIC0
>>164
一応一日平均10時間はやってるんですが、
どうしても英語ばかり勉強してしまいます
それに学校が始まると勉強時間の確保が難しくなってくるのが痛いです
数学はチャート式黄で本当にいいんでしょうか?
166大学への名無しさん:2008/08/15(金) 00:21:59 ID:VfzoamDH0
どうせ北海道とか東北とかだろ?
んなの普通に受かるよ
10時間半年で受からない文系大学なんてそんなにないだろw
黄色チャートと速読英単語基本&過去問5年終われば大概合格点じゃねーのか?
167大学への名無しさん:2008/08/15(金) 00:31:26 ID:e1EGGofa0
>>153
あ、俺だ・・・
168大学への名無しさん:2008/08/15(金) 00:51:05 ID:mmRr3Q1KO
数学センターのみのものです。

おもしろいほどをもっています。これを仕上げたあとは、即過去問演習に入っていいのでしょうか?なにかはさむものなどありますか?教えて下さい。
169大学への名無しさん:2008/08/15(金) 01:16:45 ID:NLvBjWUD0
数学の学習について質問します。

今、高校3年で河合塾の全統模試で偏差値50前後なんですが
今後具体的にどのような参考書をどのような時期にやればいいですか?
なるべく詳しく書いていただけるとうれしいです

ちなみに志望校はMARCHで理系です。
他の教科は偏差値60くらいあるんですがなかなか数学がうまくいきません・・

チャートはあまり好きでないのでそのほかでお願いします。

170大学への名無しさん:2008/08/15(金) 01:18:21 ID:g1b+GalM0
>>169
1対1orチャート
チャートがあわないなら本質の解法でも。
171大学への名無しさん:2008/08/15(金) 01:48:38 ID:ZjI4YyGJO
ここ初めて来たけど
携帯テンプレサイト丁寧過ぎワロタ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】京大20人ぐらい
【偏差値】全統65ぐらい
【志望校】京大理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】4STEPと塾の教材

解いたは良いけどほとんど抜け落ちてる
今TAUBを即ゼミで流してるんだけど
VCは標準問題精講やろうと思ってます
それ終わった後に京大25ヶ年に飛ぶのは飛躍しすぎ?
172大学への名無しさん:2008/08/15(金) 03:42:36 ID:8xER/Tov0
      【残業に関するソース】
情報処理推進機構(IPA)が2006年1月に発表した情報処理産業経営実態調査(2005年版)によれば、
情報処理産業における年間平均残業時間は298時間であり、全産業平均の約2.4倍です。
同様に年間の総労働時間についてみても、情報処理産業は2,108時間と全産業平均の1,816時間と比べて292時間も長い。
また、日経コンピュータ誌が2005年11月にWebサイト「IT Pro」上で実施したITプロフェッショナル
(情報システムの開発や運用に携わる技術者)を対象とした労働実態・意識調査によれば、年間残業時間は570時間を超えています。
ttp://jp.fujitsu.com/group/fri/report/economic-review/200607/page10.html

IT業界では労働基準法は無視されており、一ヶ月の残業時間が200時間を超えることも珍しくありません。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20031124/1/

また、「若手SEの残業時間が突出している」のが現状で、改善も難しいと考えられています。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071016/284705/?P=2&ST=career

ソフト系エンジニアの場合、技術スキルが高ければ高いほど
多くの仕事を押し付けられるので残業時間は長くなる傾向があります。
ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000569

その結果、発想力豊かで行動力のある優秀なエンジニアほど負担が大きく、
体を壊しやすく、自ら進んでIT業界を引退するという傾向があります。
ttp://www.13hz.jp/2006/07/post_521d.html

日本のIT業界では、「机上の論理」より「現実の修羅場」を積み重ねることが、
エンジニアとしての付加価値を上げるとされています。
ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000127
173大学への名無しさん:2008/08/15(金) 03:44:59 ID:8xER/Tov0
     【転職に関するソース】
2人に1人がIT業界からの転職を希望しています。
(転職を希望している就業者の割合は全産業平均では1割未満)
ttp://jp.fujitsu.com/group/fri/report/economic-review/200607/page10.html

また、IT業界から他業界に転職した人の8割は後悔していません。
ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000846

しかし、IT業界から他業界への転職は厳しいのが現実です。
ttp://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/special/cchange01/cchange01.html
174大学への名無しさん:2008/08/15(金) 03:47:08 ID:8xER/Tov0
           【SI業界の未来に関するソース】
多くの経営者はITを評価していないので、IT予算は削減されています。
ttp://www.mediajapan.com/mjblog/blogs/kenmori.php?title=ita_a_a_a_fecpif_if_if_if_a_a_ya_na_ritc&more=1&c=1&tb=1&pb=1

世界21カ国の企業を対象にIT投資の意欲を調べたら日本は最下位で、新技術に対する消極性も際立っています。
ttp://www.mediajapan.com/mjblog/blogs/kenmori.php?title=ita_a_a_a_fecpif_if_if_if_a_acsac_acla_a&more=1&c=1&tb=1&pb=1
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200711/27/symantec.html

業界最大手NTTデータの社長も、大規模システム開発の減少やダウンサイジングの進展などで、
「全般的に利益が落ちていく」と業界の将来について予想しています。
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200705/09/nttdata.html

           【IT業界の違法行為に関するソース】
偽装請負という違法行為が当たり前にように行われています。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E8%A3%85%E8%AB%8B%E8%B2%A0

これによって、実態は派遣労働者なのに、契約は請負、立場は個人事業主扱いとすることで、
企業側の責任を労働者に負わせるという非常識がまかり通っています。
この場合、プロジェクトが失敗したときの責任は、派遣SE労働者やその連帯保証人・家族が負うことになります。
ttp://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=518

また、富士通、NEC、日本IBMなど大手IT企業や多数の新興IT企業は、
循環取引という不正取引を行い、売上高を水増ししています。
ttp://www.mediajapan.com/mjblog/blogs/kenmori.php?title=ita_a_a_a_fecpif_if_if_if_a_ap_a_a_a_ya&more=1&c=1&tb=1&pb=1#feedbacks

他にも違法行為は色々あります。
ttp://it.nikkei.co.jp/business/column/ochi_comp.aspx?n=MMIT03000016102006
175大学への名無しさん:2008/08/15(金) 03:49:18 ID:8xER/Tov0
また最近はITサービス会社とユーザー企業の間で裁判沙汰がやたらと多く、
東京地方裁判所だけでも,数日に1件は何らかの形で情報システムの開発にかかわる裁判が開かれています。
ttp://blog.nikkeibp.co.jp/itpro/it-service/archives/2005/07/it_2.html
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040609/145573/

ITエンジニアの過半数は「心の病」を自覚しています。
また、5人に1人はそれを医師に認められています。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20041104/152152/

精神を病む人があまりにも多く、医師も「またITエンジニア(の患者)か」と呆れているようです。
ttp://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/hakenwhy01/hakenwhy01.html

ITエンジニアにおけるうつの発生率は、一般企業の会社員の2〜3倍に上る。
例えば従業員300人のIT企業で、1年間に自殺者が3〜4人出るなどというケース
は結構ある。それは普通の300〜400人規模の企業ではあり得ない。
しかもITエンジニアのうつには、普通の抗うつ剤が効きにくい。
ttp://jibun.atmarkit.co.jp/llife01/special/utu/utu01.html

「うつなどメンタルな病にかかる人は他産業の10倍にもなる」という説もあります。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20071220/289950/

「失感情言語化症」や「ITてんかん」など、あまり知られていない病気にかかることもあります。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839917116/repedant-22/ref=nosim/

この業界は鬱病になる人がいっぱいいます。精神の弱い人にはお勧めできません。
なんせ、協力会社の社員に、お前の命よりこのシステムが立ち上げが優先なんだよ。わかったかー
という事を平気でいえなくてはいけません。良心の呵責に悩む人はお勧めできません。
ttp://okwave.jp/qa3302327.html
176大学への名無しさん:2008/08/15(金) 03:52:16 ID:8xER/Tov0
        【SI業界まとめ】
SI業界は、上流から下流まで長時間労働の激務で、技術力は評価されず、
体力と根性ばかりが評価されるから徹夜が基本で、2人に1人が鬱になって、
5人に1人が精神科医のお世話になって、過半数が転職を希望してるけど、
実際は難しくて、脱出成功した人は8割が満足で、非クリエイティブで、
夢は無く、中国やインドの影響で給与水準は下がり続けてる上に、
35〜39歳が年収のピークで、プレッシャーだけは大きく、
家族にも迷惑がかかる職種で、偽善者の人事が必死に夢を吹き込むものの、
社会とコミュニケーションを取れ、先を見通せる学生からは当然のように敬遠され、
そのため文系どころか前科者でも積極採用で、優秀なエンジニアほど
残業時間が長くなるから体を壊して辞めて行き、レベルは低くなる一方で、
IT投資は嫌われ、企業の投資意欲は先進国最下位で、売り上げが伸びないから、
中小は偽装請負に走り、大手は循環取引に走る素晴らしい業界です。
177大学への名無しさん:2008/08/15(金) 03:53:35 ID:nLnc+rPn0
どなたか正弦定理の公式教えて下さい…
178大学への名無しさん:2008/08/15(金) 03:55:04 ID:8xER/Tov0
●なぜバイオに来ちゃったか?
→大学受験期に、21世紀はバイオの時代だと国が煽って
 おり、これらに影響された。また医歯薬崩れも多い。
●バイオ系学科の特徴
→基本的に実験はねるねるねるね。ただ混ぜるだけの単純作業。
 よって就職市場での技術価値は皆無。しかし時間の束縛は多い。
 コストパフォーマンスは理系で最悪。しかも理数系の素養はまったく身につかない。
●バイオ専攻者の主な就職先
→旧帝大でも食品、製薬の研究開発職は厳しく、そのほとんどがSE
 MR、製造などの職に就かざるをえず、専門性を生かす職には就けない。
 かといって文系就職も難しい。
さ あ !逃 げ 場 の な い 地 獄 へ よ う こ そ!
【バイオ系学科】
理学部生物学科,医学部生命科学科,工学部生命工学科,バイオサイエンス学科,4年制薬学部,農学部(分子生物など),化学科生化学専攻etc...
「生命科学の勉強」+「医薬獣系の免許が取得できない」

理系人材としてニーズの高い「学科系統」上場(102社)10ポイント≒■としてグラフ化
  電気電子系 320 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  機械系 306    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  情報工学系 146■■■■■■■■■■■■■■■
  化学系 143   ■■■■■■■■■■■■■■
  材料系 122   ■■■■■■■■■■■■
  土木・建築系 97■■■■■■■■■■
数学情報科学系 69■■■■■■■
  経営・管理系 50■■■■■
  物理系 42    ■■■■
  農学系 33    ■■■
★生物系 20    ■■
  資源系 7     ■
  地学系 0
http://job.mynavi.jp/conts/saponet/release/needs/rikou/2008/03.html
179大学への名無しさん:2008/08/15(金) 04:58:37 ID:TFBcwznx0
卒業後メジャー企業の研究開発あたりを狙うと,そりゃ定員は少ない。
雇う側からいうと,優秀な人材が少なくなっている感覚だ。
うちは,入社後ちゃんと教育するんで,基礎的なレベルが身に付いていれば,
大学の専攻はあまり関係なく受け入れてる。一応全部のポジションを経験させる。

ただし今年からゆとり世代が本格的に卒業してくるので,しっかり勉強していない
ひとは排除。
180大学への名無しさん:2008/08/15(金) 07:54:12 ID:bVTbtvQP0
>>171
抜け落ちてると思ってるなら復習すればいい。
思うにキミは数学のセンスはかなりある。
優秀な進学校に入れていること、知識が抜けているにも関わらずそこそこの偏差値があるから。

今までやった教材を3週ほどやり直して(もちろんできてない物を重点に)
みるだけで偏差値70超えると思うよ。3週って多く見えるけど最初の1周程度の時間しか取らない。
過去問去年の分は先にやっとくこと。
恐らくまったくできないが必要なレベルが分かる。
自信なくすかも知れないが京大は半分取れれば合格点なのでそこまで落ち込むこともない。
181大学への名無しさん:2008/08/15(金) 09:35:34 ID:LtZZ5+dx0
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】毎年東大1,2人
【偏差値】一回しか受けてない たぶんこの前のOP 3完±5
【志望校】東大文1
【今までやってきた本や相談したいこと】
旧課程 青チャ これだけ70
過去問が時間かけても4割くらいしかとれません
東大OPと過去問の間くらいのがほしいです
今はやさ理を検討してます
182大学への名無しさん:2008/08/15(金) 12:16:19 ID:VfzoamDH0
青チャ見直し&過去問でいいだろ
4割取れれば十分の気もするが・・・

やさ理????
文一志望の間で流行ってるの?釣られた?
183大学への名無しさん:2008/08/15(金) 12:22:30 ID:FOmZKqAeO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     ←現高校3年
【学校レベル】公立で偏差値50をきってます
【偏差値】    第一回代ゼミセンター模試54。
【志望校】    
京都工芸繊維機械シス工
ですが大部分が偏差値の兼ね合いですが経済的理由も含め京工繊夜間になりそうです
【今までやってきた本や相談したいこと】青チャ1A2Bの基本例題は3週しました。
ここで次に重要例題をやるべきでしょうか、それともほかの問題集に切りかえる価値はありますか?。
正直、青チャは飽きてきましたが、重要例題をやるほうがいいならばやりたいと思います。
184大学への名無しさん:2008/08/15(金) 12:26:57 ID:aSfNDGtP0
>>182
文系なのに古文が死んでるんで数学で差をつけたくて
できれば3完以上はしたいんです
旧課程の青チャはやり込んだんですが4割くらいで・・・
185大学への名無しさん:2008/08/15(金) 13:45:36 ID:we6VGBlk0
坂田ってえらく評判だけど、あれって数学を理解できるのかねえ。
「ここは割っちゃいます!」みたいに説明もなく解法を書いてるだけに見えるけど。
186大学への名無しさん:2008/08/15(金) 15:59:23 ID:PTVuRfbqO
>>185
その通り!君は目のつけどころがいい。
坂田やマセマみたいな初学者向けを狙った本は、実は、簡単すぎる問題と天下り的な解法を一方的に与えるだけで、読者をできた気にさせるだけなんだ。
だから、読んだ人はみんな数学が身についたと錯覚し、こんな糞書に金を出すんだ。一種の麻薬みたいなものだね。
彼らは商売はうまいんだろうけど、教育者の風上にもおけないね。
数学の実力を身につけるには、教科書に書いてある最低限の公式定理と解放を根本から理解して、なぜそうなるのかという必然性をつきとめた上で、
1対1ややさ理などの標準レベルの問題集を1か2シリーズ完璧にすることなんだ。
ちなみに、僕がおすすめする初学者向けの本は、本質の研究と受験数学の理論。
187大学への名無しさん:2008/08/15(金) 16:15:53 ID:7eXCsLnX0
円周率が3だということは円を描こうとしても正三角形になるんだぞ!おまえら!

     by完全独学

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
188大学への名無しさん:2008/08/15(金) 16:19:25 ID:PTVuRfbqO
>>187
正六角形だな。うん。
189大学への名無しさん:2008/08/15(金) 16:29:01 ID:o5ZKkBfh0
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人
【学校レベル】毎年東大6,7人
【偏差値】秋の河合全統で67
【志望校】千葉大医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
背伸びしてはじめた「ハイレベル理系数学」をこの前ようやく終わらせました。

入試まで間に合わず浪人してしまいましたが、

良問が多いと評判の「やさしい理系数学」もついでにやったほうがいいでしょうか?
それともハイレベル理系数学の復習に徹するべきでしょうか?

このような質問ですみません。
どなたか教えてくださいませ。
190大学への名無しさん:2008/08/15(金) 16:33:49 ID:sBNWT+zj0
>>187
一応「約3」らしいけど
191大学への名無しさん:2008/08/15(金) 16:41:32 ID:5Tr8/wyCO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】
はい
【学年】
現高3

【学校レベル】
東大1人か2人

【偏差値】
6月進研マーク 62

【志望校】
文系
神戸大学 経済or経営学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
進研のセンター対策の重要問題演習を
3週したのですが
この後は
二次対策に文系プラチカに進むのがよいでしょうか?
それとも
センター対策を続けるのがよいでしょうか?

また
二次対策に文系プラチカは
オーバーワークでしょうか?

アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
192大学への名無しさん:2008/08/15(金) 17:37:57 ID:we6VGBlk0
>>186
はじはじは良いと思うけどね
チャートやる前に
193大学への名無しさん:2008/08/15(金) 18:29:47 ID:4ZIs1zfBO
河合のチョイスって理系だとどこらへんまで対応していますか?

あと、学校の先生に1対1の解説が嫌ならチョイスやれと言われたんですが、レベルは同じ位なのでしょうか?
194大学への名無しさん:2008/08/15(金) 18:56:59 ID:B7NFmlmiO
>>193
チョイスの方が一ランク簡単。下位旧帝の工学部くらいまでなら合格点いけるんじゃないか。人によるが。
195大学への名無しさん:2008/08/15(金) 19:20:54 ID:44WxcgDkO
>>184
いいんじゃない? やさ理やっても。
ただし古文の克服しないと意味ないと思うぞ。
数学で稼いで古文の失点を極力少なくするというスタイルでな。
196大学への名無しさん:2008/08/15(金) 19:23:01 ID:Mr4wwqgdO
異常なほど解説が詳しい参考書教えてくださいm(u_u)m
197大学への名無しさん:2008/08/15(金) 19:34:39 ID:B1tyEirP0
数学、センター試験だけの俺は何を勉強したらいいだろ?
198大学への名無しさん:2008/08/15(金) 19:35:05 ID:Mr4wwqgdO
スペックいいます
今白チャートという参考書をやっているのですが、解説が詳しくなくて問題が進まなくて困ってます。
なので異常なほど解説が詳しい参考書教えてください!
199大学への名無しさん:2008/08/15(金) 19:37:40 ID:4ZIs1zfBO
>>194
ありがとうございます
電通農工理科大なら大丈夫ですよね
200大学への名無しさん:2008/08/15(金) 19:56:14 ID:7Fb5cyzh0
詳しいなら解法の手引きTがいいよ、でも絶版だけど
201大学への名無しさん:2008/08/15(金) 19:56:42 ID:l+uI2zKX0
独学臭い独学臭い独学臭いw

変装しても体臭で誰だかバ〜レバレw
202大学への名無しさん:2008/08/15(金) 20:37:43 ID:pveXwzGbO
場合の数・確率が苦手なんですけど、細野とハッと目覚める確率ではどっちがいいですか?
203大学への名無しさん:2008/08/15(金) 20:39:53 ID:kc8X+L1Q0
個人的に細野のほうが気が楽
あいつの顔はむかつくけど
204大学への名無しさん:2008/08/15(金) 20:48:13 ID:g1b+GalM0
>>186
まったくその通り。
入試で出るのは、教科書レベルをいくらか超えた標準レベル以上の問題だけで、
なおかつ、標準レベルの典型問題を確実に取れなければ落ちる。
それを理解しておきながら、できない生徒に意味の無い公式練習させたり、
天下り的な解法テクニックを一方的に与える本は糞。
205大学への名無しさん:2008/08/15(金) 20:54:56 ID:VfzoamDH0
釣りだとわかった上で質問させてもらうが、さっきから言ってる天下り的解法テクニックって何?
206大学への名無しさん:2008/08/15(金) 20:56:03 ID:ZBoAupF9O
すみません。
複数の分野に渡る融合問題の参考書で良いものありますか?
207大学への名無しさん:2008/08/15(金) 20:57:57 ID:VfzoamDH0
またお前かw
208大学への名無しさん:2008/08/15(金) 21:22:22 ID:57gat/pGO
ベクトルって細野と志田だったらどっちが解説詳しいですかね?
209大学への名無しさん:2008/08/15(金) 21:29:52 ID:VHyOACW60
>>206
「最高峰への数学にチャレンジ」(駿台文庫)
210大学への名無しさん:2008/08/15(金) 21:35:43 ID:vfMJgYXs0
>>208
細野ってお前さあの分量を本当にやる気かよ二冊も、別にやりたいならいいけど東進の佐藤とかどうだろか
211大学への名無しさん:2008/08/15(金) 21:38:02 ID:ZKiFYidE0
解法の手引きw

現在の本から見るとかなり異色の本だったな。
212大学への名無しさん:2008/08/15(金) 21:42:06 ID:57gat/pGO
>>210
その本聞いたことないですけど、初学でもついていけますかね
解説が詳しい本がいいので厚さはあまり気にしないです
213大学への名無しさん:2008/08/15(金) 21:48:22 ID:vfMJgYXs0
>>212
分野別だから詳しいと思う。教科書に一度目を通したことがあるならば全然行けると思われ
214大学への名無しさん:2008/08/15(金) 22:08:35 ID:jNmZzKI7O
坂田とかは教科書レベルをかみくだいて講義してんだろ?
215大学への名無しさん:2008/08/15(金) 23:13:35 ID:NFmevDXGO
線形変換(一時変換)
を詳しく学べる問題集は何かありませんか!?
216大学への名無しさん:2008/08/15(金) 23:20:32 ID:rtev+wTz0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【学校レベル】東大7,8人ぐらい
【偏差値】6月の全統で72でした
【志望校】東大理T
【今までやってきた本や相談したいこと】
 今月の8日から青チャ(TA・UB)をやり始めました。
 参考書は青チャしかもっていません。
 こういう類のものは全部やらずに苦手なところだけやれば
 いいのでしょうか?
 
217大学への名無しさん:2008/08/15(金) 23:33:37 ID:xz/251aZ0
         、_
      .( ・ x ・)    ブレイク、カモン、ウー!
      |\ o \o レツゴー! オーイエッフッw チェケラ
      ( ヽ ノ_ bヽd_ノ レツゴー スクラッチョ、ヘイ!
      ノ>ノ
      レレ
218大学への名無しさん:2008/08/16(土) 00:18:15 ID:qNkP1sWzO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】大学学部現既卒
【学校レベル】地底文系
【偏差値】河合塾の全統記述なら偏差値62〜63ぐらい。
【志望校】東大理学部
【今までやってきた本や相談したいいこと】大学に入り直して数学の教員免許取って高校数学教師になりたいです。

219大学への名無しさん:2008/08/16(土) 00:19:11 ID:hk0GXO6J0
>>215 スレの性質上、平面(2次元)限定で考えていいと思うが、
古本屋行って、旧旧課程の「代数・幾何」の参考書/問題集探すとか。
さらにその前の「数IIb」の(ry (旧の数が不足してるかも)

今高校生なら、40代の親御さんかそのご兄弟姉妹が高校時代の参考書を
残していれば、それが使えるはず。

問題集でなくて参考書でいいなら「解法の探求I」の流通在庫、または
(やはり)古本で多少はいけると思う(それ以外の内容もある本だが)。

なお、モノグラフシリーズで一次変換の本が残ってたらしいんだが、
amazonでは見つからない。大規模書店があれば探してみるといいかも。
220大学への名無しさん:2008/08/16(土) 11:02:24 ID:p7y+qOkVO
文系プラチカと文系数学入試の核心ってどっちがムズイ、ってか上級者向けに作られてると思いますか?
まとめサイトにも文系数学入試の核心は載っていないので…お願いします
221大学への名無しさん:2008/08/16(土) 16:13:16 ID:v3Jge7cnO
>>214
もっと深い
問題の理論がわかれば
二次まで対応できる計算レベルの問題をしますお^^
222大学への名無しさん:2008/08/16(土) 16:20:46 ID:v3Jge7cnO
数1A2B問題集の最後らへんにある整数とか近似値って数1A2Bの応用として考えたほうがいいですか?
それとも別の単元としてそれ専用の問題集買ったほうがいいですか?
223大学への名無しさん:2008/08/16(土) 16:23:03 ID:B5oFXsGG0
整数は完全に独立してると考えてもいいかも
224大学への名無しさん:2008/08/16(土) 17:39:42 ID:FOTXpzzxO
進法表示のことが解答に出てきてあまりわからないんですが
しっかりやっといた方がいいでしょうか?
とはいえどこにも載ってないみたいですが・・
225大学への名無しさん:2008/08/16(土) 17:54:43 ID:zy6CNJVw0
難関国立文系志望の光一です。ニューアクβをすべて完全にした後、
次のステップへ進む問題集や参考書は何がおすすめですか?
226大学への名無しさん:2008/08/16(土) 18:20:47 ID:aRLQyJEOO
数Vの勉強でまだ積分を学校でも予備校でもやってないんですが夏の間に自分でやっとくべきだと思いますか?

ちなみに参考書は黄チャでマーチ志望の理系です
227大学への名無しさん:2008/08/16(土) 18:46:30 ID:B5oFXsGG0
新スタ演か?
俺もわからないんだけどね
228大学への名無しさん:2008/08/16(土) 19:54:55 ID:hAZXiZjGO
<<219ありがとうございました!
解法の探求Tを購入しました。
229大学への名無しさん:2008/08/16(土) 20:05:39 ID:pl/FVfUBO
解法の探求2と解法の探求確率って同じじゃないのか、しまった
230大学への名無しさん:2008/08/16(土) 20:23:50 ID:PLJ6j7KL0
>>220
核心は(理系標準も文系も)過小評価されてると思うね。
テンプレでは【D】だけど【C】くらいの評価を受けてもいいくらい。
理系難関の【S】は適正だと思うけど。
231大学への名無しさん:2008/08/16(土) 20:32:46 ID:qPI7wsjL0
分からない問題は何度も繰り返し解答をノートに書き写すなどして
体で解法パターンを覚え込むことが重要です。

数学は錆び付くのが早いので同じ問題を何度も繰り返して
問題を見た瞬間に解法パターンがひらめくまで練習すること。

そのような立体的な知識だけが本番の試験会場では役に立ちます。
夏は天王山。頑張れ。
232大学への名無しさん:2008/08/16(土) 20:37:38 ID:VfVSEsrtP
勉強法と関係ないけど
数学は、本質なるものがわかってないといくら演習しても伸びない
とかいう意見もあるけど、実際どうなの
得意な奴が言うそんな事は真に受けちゃ駄目なの?
233大学への名無しさん:2008/08/16(土) 20:44:20 ID:B5oFXsGG0
受験数学は完全に暗記って言う人もいるし、人それぞれだな
俺の場合は本質が逆に知りたいだけ



伸びないけど
234大学への名無しさん:2008/08/16(土) 20:50:31 ID:sUguIzbw0
>>232
そりゃ頭いい奴はそうなんだろうけど、俺クラスは赤チャートを6週して
やっと本質っぽい何かが掴めてきた。
んなもんかき氷のシロップじゃねーんだから、凡人は氷を大量に食って
頭痛くなりながらちょっとづつシロップを貯めていくしかないだろ
235大学への名無しさん:2008/08/16(土) 20:53:06 ID:qNkP1sWzO
記憶を復活させるために、
まずは高校の教科書を眺めてみた。
236大学への名無しさん:2008/08/16(土) 21:22:29 ID:D44APlQT0
数学と物理(特に力学)は並行してやってると三角比とベクトルがスッと頭に入ってくるからいいね
数学と物理の違いって何って思うんだけど
数学=机上の空論、物理=現実的な理論、でいいのかな?
237大学への名無しさん:2008/08/16(土) 21:26:47 ID:ZZA8a9wm0
>>236
その机上の空論で記述されている物理が現実的な理論っていうのが理論的におかしいじゃな〜い。
君、理系科目苦手でしょ〜?
「物理は身の回りで起こる事を学ぶけど、数学は違う。」
こんな感情的な理論の展開は大学以上になったらまったく通用しないよ〜?もっと理性的に考えれるようにならないとだめですよ〜?
238大学への名無しさん:2008/08/16(土) 21:29:13 ID:flaLksSA0
>>232
いやそうだと思うよ。俺某予備校でいい先生見つけたけどいかに
自分がわかってなかったかがわかった。数学できる人はこういった
ことを特に教えてもらうこともなく自分でマスターして使えるんだなぁと思った。
239大学への名無しさん:2008/08/16(土) 21:34:42 ID:TfCYOqAX0
文系数学の核心は理系の核心と比べてどうなの?
単にVCが無くなって文系向きの出題になっただけで難易度は変わらない?
青チャートぐらいの代わりにはなるかな?
240大学への名無しさん:2008/08/16(土) 21:48:14 ID:D44APlQT0
理系の人たちってこんなに頭が固くて他人をけなす人が多いの?
自分の考えが全てなんですかね?学歴狂信者?
241大学への名無しさん:2008/08/16(土) 21:53:45 ID:D44APlQT0
>>237
いろいろ調べてみたら、やっぱり体系的な理論は私の考え方で間違って無いじゃん
あんたこそなんなの?しぬの?
242大学への名無しさん:2008/08/16(土) 22:22:18 ID:DmTXAhOiO
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
243大学への名無しさん:2008/08/16(土) 22:39:15 ID:RDMpp9BmO
>>236

俺も君と同じ、所詮受験生なんだが
とにかくその認識は間違ってると思う

物理は数学という万人による共通言語を使って
どの様な世界観でこの自然界の森羅万象を科学的にまとめるか、って学問だと思う

244大学への名無しさん:2008/08/16(土) 23:05:36 ID:ZZA8a9wm0
あれ?俺なんか間違ったこといった?
245大学への名無しさん:2008/08/16(土) 23:37:42 ID:sUguIzbw0
おまいら大学への数学とか買ってるの?
300円くらいなら買って暇な時パラパラしてもいいんだけどなぁ
1000円かぁ
246大学への名無しさん:2008/08/16(土) 23:42:55 ID:tqZ2oHk30
>>243 さあ、早く自習室に戻るんだ。
247大学への名無しさん:2008/08/16(土) 23:52:55 ID:FiO1YXyhO
>>239
理系核心標準も文系核心もプラチカぐらいだろ。
青茶の代わりには分量が少ない。
248大学への名無しさん:2008/08/16(土) 23:56:29 ID:UdEr81XWO
東工大志望なんだけどやさ理で足りるかな?
ハイ理もやったほうがいい?
249大学への名無しさん:2008/08/16(土) 23:59:52 ID:ZZA8a9wm0
某東工大受験生は、1対1だけで満点取れるっていってたな。
250大学への名無しさん:2008/08/17(日) 00:05:53 ID:7bRsMsNtO
>>241
僕と結婚してください
ちなみにMです
251大学への名無しさん:2008/08/17(日) 00:12:13 ID:VfPXsep70
>>247
ども。青チャTAと文系核心で早稲田政経狙ってみようかと
252大学への名無しさん:2008/08/17(日) 00:13:33 ID:TZv9iCwY0
机上の空論の意味を理解してからこい、カス
253大学への名無しさん:2008/08/17(日) 00:20:34 ID:1pvavIuh0
文系数学の核心とプラチカの比較

核心の方は途中経過に関して解説コメントがあるので
そういうのを求めてる人向き
あと問題のテーマが与えられてるので明確

選問レベルはあんまかわらないと思う
若干プラチカの方が気持ち難しいかなという印象
私感ですが
254大学への名無しさん:2008/08/17(日) 00:24:09 ID:1pvavIuh0
>>248
東工大受験者は理系プラチカ3Cは必須(特に微積分野だけでも)
類題・過去問が多いので

やさ理はいらないと思うけどハイ理は見ておくといいかなあという印象
知っておくと有利な問題が多い(ハイ理はそういう問題が多い)
のも東工大の傾向の特徴なので
255大学への名無しさん:2008/08/17(日) 00:33:52 ID:Rmg+XahxO
いや、そいつ現時点で1対1のみで過去問満点らしいぞ
256大学への名無しさん:2008/08/17(日) 00:41:15 ID:BjVJwwju0
京都理学志望の現役で
12ABは今新スタ演やってて
3Cはクリアー受験用ってやつやってるんだけど
京都はあまり3C指向じゃないときいたので3Cはこれを完璧にして
2学期に塾で授業取ろうと思うのですが足りないでしょうか?
これらが終わったらやさ理に入ろうとおもってます
257大学への名無しさん:2008/08/17(日) 01:04:53 ID:xCDS/mACO
1対1→微積基礎の極意っていける?
258大学への名無しさん:2008/08/17(日) 01:17:10 ID:sB69fSPjO
学研の基礎教科入試数学→ニューグローバルってどうなのかな?
259大学への名無しさん:2008/08/17(日) 09:16:42 ID:mPqzixg+O
>>257
オレ、1対1の3はやってないけど…微積極意は大丈夫だったよ。
260大学への名無しさん:2008/08/17(日) 10:17:03 ID:+iEG/iWiO
ベクトルがよくわからないんですが、これをやったら理解できたっていう本ありますか?
261大学への名無しさん:2008/08/17(日) 10:18:12 ID:XD9SJO+b0
>>260
教科書と1対1
262大学への名無しさん:2008/08/17(日) 12:30:47 ID:FDP5ktVPO
マーチ理系志望なんですけど入試問題とかのってるような問題集でマーチレベルならどんなのが一般的なんでしょうか?
理系プラチカとかやさ理とか考えてましたけどマーチならやさ理は必要ないって言われたので・・・・
263D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/08/17(日) 12:33:35 ID:cfexpxGB0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
264大学への名無しさん:2008/08/17(日) 12:44:22 ID:hU4hqOEy0
いつからこのスレは英語のスレになったんだ?
265大学への名無しさん:2008/08/17(日) 13:04:03 ID:pp8qDxleO
>>262
1対1か標問で十分。
266大学への名無しさん:2008/08/17(日) 13:38:34 ID:FDP5ktVPO
>>265
ありがとうございますとりあえず本屋にいってみてます
267大学への名無しさん:2008/08/17(日) 16:00:51 ID:mEbaGJhiO
確率がどこのマーク模試で毎回6〜7割しかとれないのですがその場合のお勧めの参考書ありますか?
268大学への名無しさん:2008/08/17(日) 16:02:22 ID:mEbaGJhiO
>>267
マーク模試と言うのは駿台 河合です
269大学への名無しさん:2008/08/17(日) 18:05:27 ID:BjVJwwju0
>>267
俺は細野
270大学への名無しさん:2008/08/17(日) 18:09:20 ID:M9l5wlEG0
佐々木っていう代ゼミの数学の先生が数学の勉強の仕方の本かいてたじゃない
ほんとネットの掲示板の自慢話よりも信頼性があるとおもうよ。
このスレの勉強法はある程度合格者を出してるからいいけど
271大学への名無しさん:2008/08/17(日) 18:44:42 ID:cvF9wjnX0
ハッ確どんなもんか見たいんだけどどこの本屋にもない
272大学への名無しさん:2008/08/17(日) 18:45:36 ID:TDDEJqs6O
岡山薬に1対1はオーバーワーク?
273大学への名無しさん:2008/08/17(日) 19:26:44 ID:JYnHHCn9O
>>270
中経出版の一問一答シリーズの文庫サイズのやつ?
274大学への名無しさん:2008/08/17(日) 21:02:26 ID:rXYervjWO
【テンプレ】読みました
【学年】高3
【学校レベル】京大10人前後
【志望校】京大理学部
【偏差値】今日受けた全統マークがTA92テンUB66テン
【今まで使用した教材】定期テスト対策のみ
【質問】こんな成績ですが京大志望です。最近になってしっかりとした学校で勉強したいなと思うようになりました。たたかれるの覚悟です。このレベルから京大レベルまでもっていくのにはどのような流れでどの問題集に取り組めばいいでしょうか?
275大学への名無しさん:2008/08/17(日) 21:29:46 ID:3fHMrxt10
日本語でおk
276大学への名無しさん:2008/08/17(日) 21:43:09 ID:XD9SJO+b0
1対1→プラチカ→やさ理でおk
277大学への名無しさん:2008/08/17(日) 22:27:43 ID:jL0DiL3I0
まあ来年度がんばれ
今年度は基礎固めだなw
278大学への名無しさん:2008/08/17(日) 22:52:35 ID:xCDS/mACO
>>259
トンクス
279大学への名無しさん:2008/08/17(日) 23:18:10 ID:YzeKVqSo0
オリスタ3Cと入試問題集ってどっちがレベル高いの?
280大学への名無しさん:2008/08/18(月) 00:10:38 ID:1x9kBfaK0
数学絶望です
チャート式の黄色やってるんですが、理解できないのがたまにあります
マーク模試で3割くらいしか取れていない現状ですorz
どうすればいいでしょうか…?
281大学への名無しさん:2008/08/18(月) 00:24:01 ID:7qJkvvp50
>>280
黄チャートやり続けてください。
282大学への名無しさん:2008/08/18(月) 00:26:04 ID:1x9kBfaK0
>>281
たまに解説を読んでも理解できない問題があります
そういう場合どうすればいいでしょうか?
あと今例題しかやっていないのですが大丈夫でしょうか?
283大学への名無しさん:2008/08/18(月) 00:32:11 ID:6aYetkEf0
>>282
分からない問題は解答を見てしまってOK
解答を見ても分からない場合は
数学カテ「高校生のための数学の質問」板で訊くとよい
大学生や研究者が親切に教えてくれる

同じ参考書を何度も繰り返して
アタマの中に<数学の世界>を構築するのが勉強のコツ

知ってても繰り返すのが重要なのは英語の場合の音読と同じ
あれこれ手を出してどれも中途半端が最悪のパターン
とりあえず例題だけ暗記して早く全体像を把握するのがいい
284大学への名無しさん:2008/08/18(月) 00:36:04 ID:1x9kBfaK0
>>283
頭ではやるべきことは理解しているんですが、
解けない問題が続くとやる気がなくなってしまって結局1日1時間以下の勉強時間になってしまいます
英語とかは最近自分の勉強の仕方が確立できて何時間でもやっていられるのですが…
数学はそこまで嫌いな教科でもないので頑張りたいですがorz
285大学への名無しさん:2008/08/18(月) 00:39:58 ID:lqC3oz+60
プラチカ、1対1はどのくらいの時間で一回りしてますか?
286大学への名無しさん:2008/08/18(月) 00:47:28 ID:byvYd5n50
散々、問題演習してきたけど

スピードが上がってこないなあ
287大学への名無しさん:2008/08/18(月) 00:48:15 ID:6aYetkEf0
>>284
やる気が起きない時は解答をノートに書き写すだけでも効果がある
筆写もやれないような時はパラパラ黄チャートを眺めてるだけでもいい
数学に触れてる時間を長くするのが数学を得意科目にする秘訣

「数学大好き」と自己暗示をかけるのもいいね
自分の勉強法を早く確立するのが重要
このレスも含めて他人の勉強法にあまり惑わされてはいけない

本当は余力があれば人に教えてみるのがいいんだけど
本当に数学が血肉化してないと教えることはできないからね
まあ頑張って下さい

288大学への名無しさん:2008/08/18(月) 00:50:57 ID:1x9kBfaK0
>>287
黄チャやる前は割りと好きだったんだ
でもいざ黄チャやってみると、教科書で見たこと無い問題とか出てきて
それで自分の力量の無さを見せ付けられたようで一気にやる気がなくなってしまうんだ
まあ頑張ってみるよありがとう
289大学への名無しさん:2008/08/18(月) 00:55:19 ID:OWmx6Pxf0
黄チャ程度で何言ってんだ…
ちなみに、俺のレベルになると、やさ理で抜ける。
さらにその上のレベルになると、やさ理程度じゃ興奮しなくなる。俺の友人(数学偏差値80↑)がその領域。
290大学への名無しさん:2008/08/18(月) 01:07:44 ID:ziyfE/NU0
まだ甘いな、俺は数学オリンピックの問題でしか抜けなくなった
291大学への名無しさん:2008/08/18(月) 01:14:18 ID:7qJkvvp50
そのネタ面白くないからこのへんでやめてね。
292大学への名無しさん:2008/08/18(月) 01:57:05 ID:mDMATs01O
>>280
あまりに俺過ぎて噴いちまった

教科書と黄チャート併用で9月中に基礎付けて
1対1対応をする予定だけどどうですかね?
293大学への名無しさん:2008/08/18(月) 02:04:24 ID:e8XccGgmO
青学の理工志望で
標問1A2B(まだ買ってない)+黄チャ3C(現在進行形)→過去問
を考えてるんだけど過去問前になんか入れた方がいいんでしょうか
入れた方がいいのなら何かお薦めがあれば教えてください
294大学への名無しさん:2008/08/18(月) 02:45:54 ID:lz7+KHFjO
>>293
3年なら入れる前に終わる確率90%
2年なら標問と黄色チャートやった後にやりたくなるものが変わる確率60%
295大学への名無しさん:2008/08/18(月) 02:46:43 ID:eO6YMCOUO
直前期に過去問やるより,今のうちに一回といて,どんなレベルか体感してから演習内容決めた方がイイと思われ
296大学への名無しさん:2008/08/18(月) 09:48:25 ID:znq9Bh0jO
あまりチョイスの話題出てこないけど、良くないの(?_?)
297大学への名無しさん:2008/08/18(月) 09:50:09 ID:Db+A1GmKO
マルチうぜぇ
298大学への名無しさん:2008/08/18(月) 10:13:35 ID:GDNUiTWr0
チャートって解法のせてるだけなのがダメだな
あれじゃあ暗記になっちゃう
299大学への名無しさん:2008/08/18(月) 10:16:41 ID:znq9Bh0jO
でチョイスはどうなの?
300大学への名無しさん:2008/08/18(月) 10:51:30 ID:BcZAGTow0
>>298
ちゃんと指針があるだろうが

>>299
死ねばいいと思うよ
301大学への名無しさん:2008/08/18(月) 11:19:57 ID:e8XccGgmO
>>294
三年です・・・
やりきれたとしたらこれで足りると思いますか?
302大学への名無しさん:2008/08/18(月) 11:27:19 ID:Uu49izXn0
>>301
本当にやりきれたのなら楽々足りる。
303大学への名無しさん:2008/08/18(月) 11:59:38 ID:2kSNrpN70

【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     ←現高校3年
【学校レベル】 ←偏差値62程度
【偏差値】    ←全統50程度
【志望校】    ←理系・生物系 VCまで必要
【今までやってきた本や相談したいこと】
土曜日に差がつく数学はやってきましたが、なかなか伸びません・・
数学が一番苦手です。あまり残り時間が少ないですが偏差値50後半にはしたいです
お願いします。
304大学への名無しさん:2008/08/18(月) 12:18:13 ID:e8XccGgmO
>>302
ホントですかありがとうございます
若干疑いつつもとりあえず標問、黄チャを全力で取り組もうと思います
305大学への名無しさん:2008/08/18(月) 12:24:38 ID:wc8MGlUi0
まったくの独学で黄チャでスタートして自爆してる人多い気がする。
テンプレの
(1)教科書レベル
A.「教科書」
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「理解しやすい」(文英堂)
D.「白チャート」(数研出版)

にあるように黄チャはスタートには適してない。
基本の基本が抜けてるので理解できずに黙々と進み、やる気を削ぐ。
高校で魂抜けて授業受けてたような人は
この中で自分に合ったレベルので始めた方がいいと思う。
306大学への名無しさん:2008/08/18(月) 12:40:10 ID:mDMATs01O
>>305
このことに気付いた先週…
307大学への名無しさん:2008/08/18(月) 13:51:05 ID:YvvCcC5x0
>>305
黄チャートやる前に教科書くらいは読むでしょう、
そんな当たり前のことでつまづかれても、、、
モンスター受験生かよ
308大学への名無しさん:2008/08/18(月) 14:23:17 ID:OWmx6Pxf0
教科書で公式確認と1回どおり練習しただけだけど、黄チャートより難しい1対1を普通にこなせた俺っていったい…
309大学への名無しさん:2008/08/18(月) 15:53:04 ID:xOpqlxHcO
プラチカってどのくらいのペースで一回りした?
310大学への名無しさん:2008/08/18(月) 17:29:56 ID:hjNGuD9q0
>>308
自慢とかするスレじゃないし
もっと上のレベルの人もいるだろうに恥ずかしいな、お前
311大学への名無しさん:2008/08/18(月) 18:00:01 ID:qMsVhBAa0
>>308
みんなできると思うよ^^
312大学への名無しさん:2008/08/18(月) 18:11:34 ID:kDmaLhOuO
阪大工学志望なんですが1対1の2B3Cは終わらせました。やさ理までやる必要ありますか?他教科に力入れたほうがいいですかね?
313大学への名無しさん:2008/08/18(月) 18:43:46 ID:4RC0TxKgO
代ゼミの解き方がわかる数学を使ったことがある方いますか?
学校でゴリ押しされてるんですが1対1と迷ってます
314大学への名無しさん:2008/08/18(月) 19:01:03 ID:b/O75fZt0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現3年     ←
【偏差値】50ないくらいです
【志望校】 大阪市立・商学
【今までやってきた本や相談したいこと】
白チャをやっていてだいぶやったので、次に基礎問題精講かマセマの合格をするか迷っています。
どちらがいいでしょうか?あとこのどちらかと過去問で、センター8割まではいけますでしょうか?
2次も数学は使います。
質問ばかりで申し訳ないです。
よろしくお願いいたします。
315大学への名無しさん:2008/08/18(月) 19:33:38 ID:LkfFQu5T0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】TK20人ぐらい
【偏差値】河合70
【志望校】国立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
現在数TUと1対1を繰り返してきました。
数Aと数Vに関してなのですが、
【数A】
ほとんど確率分野しか出ないと聞いたので、ハッ覚をメインにして、
チャートで平面図形などを解いて行ぐらいでよろしいでしょうか?
【数V】
塾で基本事項→4STEPを一週終わりました。
数Vの計算は大体頭に入ったので、4STEPの文章題をもう一回解くか、
1対1で頻出の問題をやっていくか考えています。
理解できるなら後者をやる方がいいですよね?
316大学への名無しさん:2008/08/18(月) 20:08:31 ID:OjtRubuI0
黄チャートより理解しやすいの方が色々と良いと思うんだけど、ここではめったに名前出ないよなぁ
使ってる人ここにいるかね?
317大学への名無しさん:2008/08/18(月) 20:32:31 ID:u9pcYZPI0
センターの確率が苦手なんですが何かいい本ありますか?
318大学への名無しさん:2008/08/18(月) 20:40:27 ID:H1qHvoAl0
>>308 小学校の時点で東大の過去問満点だった俺に比べればカスかな。
319大学への名無しさん:2008/08/18(月) 20:50:54 ID:OWmx6Pxf0
>>311
だよな?みんな出切るよな?
独学黄チャート程度でモンスターとかいわれてたから、気になったもんでw


ちょっと気に入らない奴がいると、必死にレスアンカーあてて「自慢乙」かw
レベル低いスレだなw
320大学への名無しさん:2008/08/18(月) 21:05:52 ID:ziyfE/NU0
>>318
実際にいたから困る
321大学への名無しさん:2008/08/18(月) 21:08:08 ID:5hNnQl0I0
>>320
日本もアメリカみたいな学習制度にすればいいのに
小学生から留年制度、飛び級制度つけろよ
322大学への名無しさん:2008/08/18(月) 21:24:15 ID:rlQcfWcV0
314 基礎問だろ,ふつうに。
    あとは過去問。
323大学への名無しさん:2008/08/18(月) 21:30:04 ID:vR1HuhjJ0
>>319
いやいや、

「俺っていったい…」っていうのがなんだか読んでるこっちまで恥ずかしくなるような痛さだったから・・・
俺っていったい・・・っていわれても知らねーよっていう・・・

俺って痛い・・・ってことかなぁとも思ったり・・・
324大学への名無しさん:2008/08/18(月) 21:34:22 ID:OWmx6Pxf0
じゃあ、文章センス満載の>>323>>308の文意を洗練された形態で表現してくれ。頼む。
325大学への名無しさん:2008/08/18(月) 21:37:34 ID:H/O5zGgr0
>>324
痛いねお前
326大学への名無しさん:2008/08/18(月) 22:28:23 ID:eZ5jkVNHO
進研偏差値60くらいだったけどニューグローバルって教材としてはどうなんですか?
二次は数学だけで志望校の偏差値55です。
学校側から押し付けられてるですが…
327大学への名無しさん:2008/08/18(月) 22:43:48 ID:H1qHvoAl0
>>324 「2chでひときわ目立つ俺かっこいいお><」って思ってるかもしれんけどここはそういう場所じゃないからもう来なくていいよ。
1対1できるなら偏差値70台だろうからここは場違い。
328大学への名無しさん:2008/08/19(火) 00:04:04 ID:tHfZTTlq0
>>326
ニューグローバルって教科書傍用問題集だよな?
進研60なら、まずはB問題(難しい方の問題)や章末やってみな。
チャートに入るのが楽になるぞ。
329326:2008/08/19(火) 00:27:46 ID:OSrLLBAmO
多分>>328さんが思っているのとは違うような気がします…
review、exercise、tryという構成になっていて、revieは公式の確認問題、exerciseは基本問題や応用問題、tryは国公立の二次試験問題となってるやつです。
330大学への名無しさん:2008/08/19(火) 00:43:03 ID:a5i2ZzxQ0
>>329
ニューグローバルαかβかどっちだ。
手元にないので記憶で書くが、αは結構むずいから、進研偏差値60ではきついかも。
左側のページだけでいいんじゃないかな。
左側のページだけで重要問題が一通り出てくるよ。
βは見たことないが、αよりはワンランク下だろうから、全部やってもいいんじゃなかろうか。
331大学への名無しさん:2008/08/19(火) 00:53:00 ID:OSrLLBAmO
>>330即レスありがとう。
βの方です。書き忘れてすみません。
一通りやったらチャート式を買うつもりですが、志望校的にも黄チャで大丈夫ですかね?
重ね重ね質問申し訳ありません。
332大学への名無しさん:2008/08/19(火) 00:56:07 ID:a5i2ZzxQ0
>>331
3年生なら今からチャートはダメ。落ちる。
333大学への名無しさん:2008/08/19(火) 01:15:39 ID:OSrLLBAmO
>>332
例題だけにしても時間が足りないか…
やはりひたすら過去問や模試の復習するのが1番ですかね?
だんだん焦りが…
334大学への名無しさん:2008/08/19(火) 01:18:31 ID:G4uW8lIM0
教科書or4STEP例題→1対1→やさ理(→ハイ理)でいいよもう。
335大学への名無しさん:2008/08/19(火) 01:25:32 ID:syLaVGd50
>>334
俺と全く同じで驚いた
336大学への名無しさん:2008/08/19(火) 02:08:26 ID:Byzu0To0O
今からやるなら標問の1Aと2Bか理系プラチカどっちの方がいいと思いますか?
337大学への名無しさん:2008/08/19(火) 02:40:42 ID:py1UQgBM0
338大学への名無しさん:2008/08/19(火) 03:39:22 ID:EqjQb5gtP
センター型の問題を演習するのに良い問題集って何がありますかね?
基礎の確認も兼ねて、センター対策チャートをやろうと思っているのですが
あまり話題に挙がらない様ですし、何か他に良い本があったりしますか?
それとも、センター対策なら遠回りせずに過去問がベストですか?
339大学への名無しさん:2008/08/19(火) 04:03:22 ID:+QzoUUuC0
センター向けアウトプット(兼ウォームアップ程度の基本の確認)だと、
実教のB5版のセンター問題集がいいかも。正確な書名は
「ベストセレクション 2009年入試
 センター試験 数学重要問題集」ね。
(毎年少しずつ改訂される。書店によっては過年度版があるかも
しれないが、過去の分を買うまでのことはないと思う)

実戦レベルの問題は多くが完全オリジナルではなく、
センター問題をmodifyしたものが多い、とは言っておく。

問題にも過去問とはまったく違う独自性を求めるなら、
予備校や旺文社の模試型問題集をやることになるかも。
340大学への名無しさん:2008/08/19(火) 04:18:05 ID:a5i2ZzxQ0
>>336
あなたの今の学力による。

>>333
ニューグローバルやってるんでしょ?
別冊解答集は持ってる?
持ってるならこの本をマスターしろ。解けない問題がないように。
疑問点は全部先生に聞いて解決しろ。
苦手な分野は教科書に戻って例題をすべてやり直せ。
これをしっかりやれば下位国立、中堅私立なら何とかなる。
341大学への名無しさん:2008/08/19(火) 09:05:33 ID:bTec7s9BO
黄チャートの次何やれば良いかな志望校偏差値55理系高3
342大学への名無しさん:2008/08/19(火) 10:28:25 ID:Byzu0To0O
>>340
基本的には難易度で言えば理系プラチカ>標問ですよね
どっちがどうゆう人に向いてるか教えてほしいです
343大学への名無しさん:2008/08/19(火) 12:12:26 ID:OSrLLBAmO
>>340
解答は学校側が配らないという意味不明な事でしたので職員室からパクッたので手元にあります。
アドバイス通り全ての問題わかるくらいまでやります!
ありがとうございました!
344大学への名無しさん:2008/08/19(火) 13:01:20 ID:Mvhgnq2ZO
TAUBは演習がしたくてVCは基礎からどんどん難しい問題へと進みたいんですが、どういう問題集をやればいいですか?
お願いします
偏差値60 高3
345大学への名無しさん:2008/08/19(火) 13:26:36 ID:IAUmcBdLO
黄チャと同じくらいのレベルで解説が詳しい問題集ってありませんか?
346大学への名無しさん:2008/08/19(火) 13:29:17 ID:PAG2k691O
東大志望の現役生です、 やさ理・核心終わったんですけど…
過去問に行く前に間に何か挟みたいんですが何がいいでしょうか??
347大学への名無しさん:2008/08/19(火) 13:35:29 ID:G4uW8lIM0
ハイ理
348大学への名無しさん:2008/08/19(火) 14:30:28 ID:Pg5Nb3wpO
高3です。今黄チャが終わりました。4ステップをやろうと思っていたのですが、やはり、テンプレ通り、センター対策チャートに移った方がいいのでしょうか?ちなみにセンターでTUのみですが、9割を目指しています。
349大学への名無しさん:2008/08/19(火) 15:04:06 ID:10B/BvLz0
センター対策チャートテンプレに入ってるのかいな。これ微妙すぎる。
もっと絞った対策の本やる方がいい。
面白いほど、マニュアル、きめる、和田式など。
黄チャの見直ししつつこなす。
1冊やったら過去問をひたすらやる。
模試問題集もいいが自分の場合体系的にやりたいので分野別に分けてあるのでやってる。ここは好み。
350大学への名無しさん:2008/08/19(火) 15:39:03 ID:Pg5Nb3wpO
>>349ありがとうございます。一応学校ではニューステージというセンター対策の問題集をやっているので、そちらを代用します。
マイナーかと思って、チャートと言ってみました。申し訳ないです。
ちなみに、センター対策チャートはよくある質問の、センターの数学はどうやって〜のところに書いてありました。
やはり4ステップは必要ないですよね?
351大学への名無しさん:2008/08/19(火) 16:26:38 ID:e9BSCpN00
3以上の自然数nに対してXn+Yn=Znを満たすような自然数XYZは存在しない
これを証明せよ
この問題解けって友達に言われただけどさっぱり意味がわからん
調べてみたらフェルマーの最終定理っていう奴で数学史上最大の難問らしい
分かるヒトいますか?
352大学への名無しさん:2008/08/19(火) 16:39:36 ID:CbgXqJyRO
>346
理系標問…駿台
353大学への名無しさん:2008/08/19(火) 16:46:52 ID:eOleP4bXO
>>351
X^nってかかないと全然難問じゃないぞwww
354慶應一直線:2008/08/19(火) 16:54:13 ID:9/UPP2Kf0
なんでチョイスって人気ないの?(´・ω・`)和田氏の本にも早稲田・慶應レベルの文系学部の数学受験者に向いているって書いてあったけど・・・。
ついでに漏れは今高2で慶應の経済志望だけど標準レベルの問題を解けるようにするためにこれをやっているんだけどこれが終わったらスタ演とプラチカをやろうと思うんだがいいのだろうか?
355大学への名無しさん:2008/08/19(火) 18:20:06 ID:sZxaBb0a0
プラチカ買ったんだけど、どのくらいのぺースでやるのがおすすめ?
356大学への名無しさん:2008/08/19(火) 18:28:43 ID:Byzu0To0O
>>355
理系?
357大学への名無しさん:2008/08/19(火) 18:29:34 ID:CdvHuaS00
佐々木の勉強方法の文庫本立ち読みしたけど、特筆するようなことなんか何にも書いてないやん。丁寧に書かれているだけで、言ってることは要するにやってるうちにできるようになるということだけ。
358大学への名無しさん:2008/08/19(火) 18:34:44 ID:RuxOTGzz0
>>354いいと思うよ
359大学への名無しさん:2008/08/19(火) 18:43:57 ID:RuxOTGzz0
>>341
1対1でもやったら
>>344
チャートやったくらいかな?
1対1でもやったら
>>345
十分解説詳しいと思う
人使ってそのまま頑張れ
360大学への名無しさん:2008/08/19(火) 18:50:10 ID:Ckwq7EQu0
>>322
ありがとうございます。頑張ってみます。
361大学への名無しさん:2008/08/19(火) 19:27:41 ID:IAUmcBdLO
362大学への名無しさん:2008/08/19(火) 19:40:48 ID:epHz2v5NO
青チャートで慶應医受かったから(俺の年は難しかった)難しい問題は誰もできないってことだ。
363大学への名無しさん:2008/08/19(火) 19:58:31 ID:da1o+z/20
一浪旧帝工学部志望
偏差値63

青茶を今やってるんだけど、
これが終った後ってプラチカ行けばいいかな?
364大学への名無しさん:2008/08/19(火) 20:34:43 ID:2d+hZlrq0
黄チャートは何週かしたけど完璧じゃない状態で一対一に移るのはだめ?
黄チャで解法の復習も毎日混ぜて、一対一もしていくという感じで

黄チャの完璧にはこだわるべき?
365大学への名無しさん:2008/08/19(火) 20:36:03 ID:epHz2v5NO
難しい問題やれば受かるとか思ってんのか?一冊を完璧にするのは簡単じゃないんだよ
366大学への名無しさん:2008/08/19(火) 20:46:18 ID:PAG2k691O
そーだよ! 1対1やったら数学できる?だとか この後なにやればいいですか?とかお前ら受験舐めてんのかよ
367大学への名無しさん:2008/08/19(火) 20:49:05 ID:DhLxinyeO
>>364
いいよ


ほら、言ってやったんだから移れよ
こういう質問する奴って脳みそあんのかな
368大学への名無しさん:2008/08/19(火) 21:10:16 ID:pF+SrMDpO
黄ちゃのノートって買う価値ある?
369大学への名無しさん:2008/08/19(火) 21:37:34 ID:KQudRVxXO
線型変換使って東大の図形問題みたいなのを解きたいんだが、線型変換が神な参考書または問題集知りませんか?
370大学への名無しさん:2008/08/19(火) 22:03:38 ID:L+IjG48gO
学校で買わされた問題集はニューアクションなんだがチャートと比べてどうなの?
371大学への名無しさん:2008/08/19(火) 22:04:16 ID:G4uW8lIM0
ニューアクションは辞書
372大学への名無しさん:2008/08/19(火) 22:08:55 ID:epHz2v5NO
青・赤チャ、1対1などを完璧にやれば別にハイ理とかやらなくても理1に入れる
373大学への名無しさん:2008/08/19(火) 22:41:34 ID:B0tDEKVqO
標準問題精巧UBよりワンランク下の問題集って何ですか?
374大学への名無しさん:2008/08/19(火) 22:42:51 ID:X/yX6gbq0
>>351
90年代にワイルズ氏が解いたらしいが…。
375大学への名無しさん:2008/08/19(火) 22:48:18 ID:da1o+z/20
>>363誰かお願いします
376大学への名無しさん:2008/08/19(火) 22:52:02 ID:WeJEPfXKO
>>367
こういう書き込みする奴脳ミソあんのかな
377大学への名無しさん:2008/08/19(火) 22:56:42 ID:YeW57J550
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     浪人
【偏差値】    まだ模試帰ってきてません
【志望校】    理系MARCH
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで本質の研究1A2B3Cをやってきて、末章問題は手をつけてません。
末章問題やったら1対1か極選実践に移ろうと思うのですが
時間的・難易度的にどちらが志望校のレベルに適しているでしょうか…?
おそらく末章問題が終わるのは9月中になると思います。
お願いしますm(__)m
378大学への名無しさん:2008/08/19(火) 22:58:15 ID:syLaVGd50
346 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/08/19(火) 13:29:17 ID:PAG2k691O
東大志望の現役生です、 やさ理・核心終わったんですけど…
過去問に行く前に間に何か挟みたいんですが何がいいでしょうか??

366 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/08/19(火) 20:46:18 ID:PAG2k691O
そーだよ! 1対1やったら数学できる?だとか この後なにやればいいですか?とかお前ら受験舐めてんのかよ


ワロタwww
379大学への名無しさん:2008/08/19(火) 23:36:46 ID:Mvhgnq2ZO
>>359
ありがとうございます
380大学への名無しさん:2008/08/19(火) 23:40:11 ID:sBWbuNeeO
>>378
レベル高けぇwww
まさに朝令暮改だなwwwww
381大学への名無しさん:2008/08/19(火) 23:48:08 ID:glQQJISQO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現3年
【偏差値】進研39
【志望校】文系/教養学部/欧米研究
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学はセンターのみ使います。今教科書のみで進めているんですがUBはいまいち理解し難いので参考書を購入しようと検討しています。どのへんの参考書が適しているでしょうか?
個人的には細野がいいかなあと思いました。
382大学への名無しさん:2008/08/19(火) 23:51:34 ID:a5i2ZzxQ0
>>381
細野でいいんじゃない。
もしくは坂田アキラ。
もしくはマセマはじはじ。
383大学への名無しさん:2008/08/20(水) 00:10:36 ID:Mjr6djUx0
テンプレのセンターのみなら白と過去問でいいってのは外した方が良い
白と過去問でとれるのは80%まで
384大学への名無しさん:2008/08/20(水) 00:23:25 ID:Mjr6djUx0
あと数2Bに関しては黄チャで80だから気をつけた方が良い
385大学への名無しさん:2008/08/20(水) 00:23:57 ID:SSv0cuxHO
>>382
ありがとうございます
明日本屋行って見て決めます

ところで細野や坂田だと分野別になってますよね?あれは全種類揃えろとのことなのでしょうか…
386大学への名無しさん:2008/08/20(水) 00:58:56 ID:Mjr6djUx0
マセマのはじはじにしとけ
数IIIC以外は導入に良いぞ
387大学への名無しさん:2008/08/20(水) 01:01:29 ID:vVDcEUi6O
>>373

夜露死苦
388大学への名無しさん:2008/08/20(水) 01:10:19 ID:8WqVR29K0
>>363誰かお願いします…
389364:2008/08/20(水) 01:16:16 ID:lCWVHXBx0
>>364
むやみにするべきじゃないとは思いますけど
逆にやらなきゃ落ちるんじゃないでしょか
>>366
これは・・でっかい釣り糸だなきっと
>>367
明日から移るよー
でもそんな言い方することはない きっと
390大学への名無しさん:2008/08/20(水) 01:16:49 ID:lCWVHXBx0
あんかみすた
>>364>>365
391大学への名無しさん:2008/08/20(水) 01:44:00 ID:gowizsD40
>>365
まったく同感
ここの書き込みを見ていると
あれこれ手を出しすぎと思える人が多い
入試では6割取れれば大抵の大学には受かるのに
満点を取らないと受からないとでも思っているのだろうか

同じ本を何度も繰り返すのが退屈なのは分かるが
その退屈さに耐えられる人が入試では成功するんだよ
392大学への名無しさん:2008/08/20(水) 02:39:58 ID:jpVvItEQ0
一浪東工大脂肪
第一回マーク190点 記述68
今、天空への理系数学をやっていて次に何やるか考えています。
アドバイスお願いします。
393大学への名無しさん:2008/08/20(水) 04:00:00 ID:RuvPt6RDO
一対一などいかがかな?
394大学への名無しさん:2008/08/20(水) 04:08:06 ID:xJmEXLjc0
>>392
やさ理。
395大学への名無しさん:2008/08/20(水) 05:44:04 ID:13dT7yefO
センターは「数T」か「数TA」が選択できますが、Tの難易度は前者の方が高くなるんでしょうか?
396大学への名無しさん:2008/08/20(水) 08:08:03 ID:pD5SVx+D0
>>392
東工なら解放への突破口などいかがかな。
東工って必要知識レベルはそこまで高くない。
基礎の応用力を問う問題ばかりなのであまり上のレベルの暗記とか意味ない。
教科書〜1対1レベル固めたらあとはセンスだと思う。
397大学への名無しさん:2008/08/20(水) 08:35:31 ID:f/p8nK+fO
一浪東工大七類志望

マセマ「はじはじ」

マセマ「元気が出る」

青チャート1A2B3Cフルマラソン←今ココ

やさ理


時間的にもこれが限界臭いんですが、何か改善すべき点はありますか?
398大学への名無しさん:2008/08/20(水) 08:46:06 ID:xJmEXLjc0
>>396
むしろ東工大は高いレベルの古典的有名問題が出ることが多いが。
知識で差がつく問題が他のどの難関大よりも多い。
そうでなければ発想より計算力を要する図形問題。
極限や整数などでセンスを要する難問は多いが、
それにしても解放の突破口は方向性が違うと思うぞ。
399大学への名無しさん:2008/08/20(水) 09:48:57 ID:+Efde3EwO
マーチはFランクになってるけどマーチ志望がEランクの問題集ってやっぱり厳しかったり無駄になったりしますか?
400大学への名無しさん:2008/08/20(水) 11:45:26 ID:Rk174tcC0
うん
401大学への名無しさん:2008/08/20(水) 12:07:47 ID:+Efde3EwO
>>400
やっぱりそうですか
マーチレベルぐらい向けの入試問題集で1A2Bが一冊にまとまったものってありませんか?
402大学への名無しさん:2008/08/20(水) 12:53:13 ID:Mjr6djUx0
しかしねえ 「これでわかる」を教科書わかりにくい人用ってのはおかしいね。
極限の説明でも坂田とわかる比較してみたら明らかにわかるはわかりにくくできてる。
数学は導入でつまずかせたらダメなんだよな。
403大学への名無しさん:2008/08/20(水) 13:43:55 ID:Rk174tcC0
>>401
本屋池
404大学への名無しさん:2008/08/20(水) 14:13:01 ID:MQXclsVpO
坂田の後って何やればいいでしょうか?
マーチ理系レベルまではいきたいんですけど…
405大学への名無しさん:2008/08/20(水) 14:33:13 ID:aAYoMlALO
学習の本質は実際に問題と対峙する際の試行錯誤の中にあるので「この問題集が出来るようになればそれでいい」という思考は的を得ているとはいえない。むしろ思考停止。自分が思っているより早い段階で過去問に移ったほうがいい。
406大学への名無しさん:2008/08/20(水) 14:55:05 ID:+Efde3EwO
>>403
わかりましたとりあえず行きます
ただ難易度はどの程度のものがいいんでしょうか?
中堅大向けの問題集でほぼ足りるでしょうか?
407大学への名無しさん:2008/08/20(水) 15:17:09 ID:Rk174tcC0
>>406
過去問見るくらいしてみろよボケ
408大学への名無しさん:2008/08/20(水) 15:30:58 ID:+Efde3EwO
>>407
過去問はチェックしてます
すいませんでした
409大学への名無しさん:2008/08/20(水) 15:57:02 ID:HgHypTIWO
数学の授業は全部チャートやるのに使って良いですかね?
410大学への名無しさん:2008/08/20(水) 16:09:20 ID:gowizsD40
>>409
内職という意味?
教師がよほど無能でなければ授業中は授業に集中したほうがよい。
どんな授業でも50分も聞いていれば
アタマの中にいま習っている事項の<核>ができるので、
帰宅後、まだ授業の印象が残っているうちに
その事項を参考書で確認すれば記憶が強化されるし学習がラクになる。

>>405
>という思考は的を得ているとはいえない。むしろ思考停止。

的は得るものではなく射るものですよ。
411大学への名無しさん:2008/08/20(水) 16:33:32 ID:aAYoMlALO
>>409まずその程度の質問を安易にしちゃう人に独学する力があるか疑問ですけどね。関係ないかも知れませんが。


>>410なんかミスってましたね。かっこわるい。

412大学への名無しさん:2008/08/20(水) 16:39:23 ID:gBEIhsEZO
これから123ABCやるんだけど、基礎からできる問題集ありませんか解説がしっかりしてて
413大学への名無しさん:2008/08/20(水) 16:47:48 ID:cSJtqMo/0
知り合いからはじめからていねいにの旧課程(?)の参考書をいただいたのですが
同じはじていでも新課程のものの方がいいのでしょうか?
414大学への名無しさん:2008/08/20(水) 17:23:09 ID:AmcfgMFQO
千葉大志望の現役です
1対1が終わり、他教科も余裕があり、過去問に入るには時期が少し早い思ったのでもう一冊ほど演習したいのですが何がベストでしょうか・・・
 
当方数学があまり得意では無いので、一つ上のレベルの物をやるか、同じようなレベルの物をやるか迷っているのですが…
415大学への名無しさん:2008/08/20(水) 17:40:20 ID:aiAtGHez0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】名古屋の公立 中の上?京大2、3人 名大10人くらい
【偏差値】河合塾全統模試:マーク→56、記述→62
【志望校】文型/名古屋大学/経済学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
数列と確率を3年になってから「面白いほど〜」シリーズでそれぞれ一冊やったのですが、
名大二次で頻出ときいた「確率数列」の演習に良い問題集は何かありますか??

また、確率・数列それぞれの分野でも「面白いほど〜」の次に
やっておいた方がいい本はありますか?
(面白いほどシリーズでは到達度が足りないかもと思ったので・・・)

アドバイスお願いします。
416大学への名無しさん:2008/08/20(水) 18:03:39 ID:YoracgKXO
理解しやすいがもうすぐおわるんですけど、次は何やったらいいですか?
417大学への名無しさん:2008/08/20(水) 18:15:14 ID:N/g0FDKqO
>>416
一周目で「これは」と思った解法や、自力で解けなかった問題の復習
418大学への名無しさん:2008/08/20(水) 19:09:27 ID:HArQHwUQ0
数学以外にも合わせて16冊の参考書問題集を同時進行してるけど、わけわかめ。
419大学への名無しさん:2008/08/20(水) 20:50:52 ID:LRX9eatHO
>>412
基礎問題精講(旺文社)。
難関大狙うなら、もう1年やる覚悟が必要。
420大学への名無しさん:2008/08/20(水) 20:52:37 ID:V+5J5IASO
ここで言う難関大ってどのへんから?
421大学への名無しさん:2008/08/20(水) 21:01:43 ID:LRX9eatHO
>>420
漏れは旧帝一工神早慶を想定してたが。
422大学への名無しさん:2008/08/20(水) 21:15:04 ID:SSv0cuxHO
>>386
今日見てきてマセマはじはじに決めました
ありがとうございました
423大学への名無しさん:2008/08/20(水) 21:16:45 ID:JN1kFJ5W0
>>420
バカな質問で悪いがその神ってどの大学なんだ?
424大学への名無しさん:2008/08/20(水) 21:21:17 ID:n6yKa4lN0
お題出ました
425大学への名無しさん:2008/08/20(水) 21:22:58 ID:n6yKa4lN0
では僕から

神 奈 川 大 学 

426大学への名無しさん:2008/08/20(水) 21:37:55 ID:ok7hy+0uO
つまらないから死んだ方がいいですよ
427大学への名無しさん:2008/08/20(水) 22:28:20 ID:riWSGhh10
これでわかるの後、青チャートやっていいですか?
428大学への名無しさん:2008/08/20(水) 22:39:13 ID:vVDcEUi6O
>>423
神戸女学院大学
429大学への名無しさん:2008/08/20(水) 23:29:38 ID:gBEIhsEZO
>>419ありがとうございます。

今黄チャートやっていたのですが遅いですよね。
430大学への名無しさん:2008/08/20(水) 23:40:45 ID:LRX9eatHO
>>423
神戸大学
>>429
チミが難関大志望の受験生なら厳しいと思う。
その上の段階の赤/青茶又は標準問題精講が必要だからね。
他科目でかなり頑張れるなら、数学の失点を最小限にして逃げ切ることも可能なんだが。
431大学への名無しさん:2008/08/20(水) 23:44:48 ID:8WqVR29K0
一浪旧帝工学部志望
偏差値63

青茶を今やってるんだけど、
これが終った後ってプラチカ行けばいいですか?
432大学への名無しさん:2008/08/20(水) 23:56:49 ID:n6yKa4lN0
過去問&青見直しでいいでしょ?
433大学への名無しさん:2008/08/21(木) 00:11:54 ID:tzOiWDpy0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高三
【学校レベル】田舎の中堅校
【偏差値】全統マーク60
【志望校】千葉大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】 黄色チャート1A2B3C、チェクリピ1A2B
1A2Bはチェクリピ終わったら1対1に入ろうと思ってますが、演習題までやった方がいいですか?
3Cはチャートがもうすぐ終わるんでチェクリピやってから1対1やろうかと思ってます。
千葉大レベルの問題はこれで解けるようになりますかね?
434大学への名無しさん:2008/08/21(木) 00:22:19 ID:dUg0PX2C0
>>432
青茶で旧帝の理系数学に付いて行けるか不安だったんですが、
まず一度過去問やってみます
ありがとうございました
435大学への名無しさん:2008/08/21(木) 00:23:10 ID:2iOl9m0L0
>【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 

で、なんで黄チャ(第2分類、インプット系)→チェクリピ(第3分類、アウトプット系)
→1対1(第2分類) というプランになるのか理解できん。

第2分類は
>これらの本は1シリーズだけやれば十分であって、「黄チャート→青チャート」の
>ように"ステップアップ"していく類のものではないので、注意。 
と位置づけられてる。テンプレ至上主義というわけじゃないが、黄チャ(とチェクリピ)が
ちゃんと仕上がったなら、チョイス/プラチカ/(新)スタ演等に進むのが順当じゃないか?
436大学への名無しさん:2008/08/21(木) 00:24:52 ID:muxkhl2x0
>>355
そうです
437大学への名無しさん:2008/08/21(木) 00:24:54 ID:zBqrqIXh0
>>435
しかし黄チャート→1対1のコンボはかなり有効な方法だという合意があるぞ。
438436:2008/08/21(木) 00:26:09 ID:muxkhl2x0
アンカーミス
>>355>>356
439大学への名無しさん:2008/08/21(木) 00:39:20 ID:juub7kAo0
>>437 そうなの?
最終的に1対1に持ち込むつもりなら、チャートは白で十分、あるいは黄チャなら例題だけで
OKだと思う。そもそも(これまたテンプレにもあるが)傍用問題集しっかりこなしてたら
チャート経由せず1対1でいい、とも思う。

黄チャ→1対1は、最終的に有効といえる線まで達成できる、という十分条件を
満たすことはできるかもしれないが、冗長に過ぎるように思えるんだがなぁ。

もう一つ。数IAIIBの各科目に細分されたスタイルのテキストは、どうしても「その
科目/単元の中で完結した手法で解く」制約があるが、これは実際に問題を解く
上では不必要。だから、なるべく早くそうした垣根のない(少ない)タイプの
"問題集"に移るべき。そうしたほうが、より実践的、効率的な解法に触れやすい
と思う。これも「1対1で仕上げ、あと過去問」とはしないほうがよい論拠なのだが。

440大学への名無しさん:2008/08/21(木) 01:22:16 ID:/eI/IvZlO
>>430
マーチ理科大志望です
441大学への名無しさん:2008/08/21(木) 01:25:43 ID:K2NAlNMn0
黄チャの章末問題が1対1レベルそのものなんだがね。
そこを1冊で済ませるか、解説の多いものでやるかの違いだけ。
442大学への名無しさん:2008/08/21(木) 01:39:10 ID:9Iead5fmO
効率を考えるなら基礎問題精講から1対1、標準問題精講がおすすめ。

あと、医学部良問セレクトは値段高いけどいい本だね〜。
443大学への名無しさん:2008/08/21(木) 02:05:50 ID:tzOiWDpy0
>>441
じゃー黄茶で基本例題だけやって1対1に移ればいいのでは!
444大学への名無しさん:2008/08/21(木) 02:21:45 ID:+mVVkta/0
青チャート →1対1 2回位やった 英語いそがいしくて数学ブランク1ヶ月

8月の実践 50から60

この場合の東大理系80点の最短プランみんなならどうするか教えて
445大学への名無しさん:2008/08/21(木) 02:37:55 ID:800azfhGO
千葉大理系志望です、
偏差値は記述で60弱です(夏休み前)

夏前に青茶1〜Bは2周、苦手は3回くらいやりました。基礎力は付いてるつもりです。

夏休みは他の科目で時間をとられて、青茶Vを1周と予備校の夏期講習(V)しかやってません。
あとたまに傍用問題集で微積の計算問題を遊び感覚でやりました。

で、いまプラチカをやっていて夏休み中に1周する予定です。
学校の授業で教科書はすべて終えています。

過去問とか見ても解ける自信がありません。

数学に時間をあんまり使えなかったので、これから本番までに十分太刀打ちできる力を付けるにはどうしたらいいでしょう。

446大学への名無しさん:2008/08/21(木) 05:12:53 ID:zBqrqIXh0
>>445
これまでやってきたことを完成させていけばよろしい。
当分は、青チャ3Cとプラチカの習熟に努める。
学校の授業を利用して、新しい問題を解く練習をする。
447大学への名無しさん:2008/08/21(木) 05:40:18 ID:5l8fwTyl0
頭の悪い質問ですみません
高校数学はおろか中学数学も忘れている(当時は出来た)ような人に
向いている参考書とかはどんなものがあるでしょうか?
中学数学をやり直すのが一番なのでしょうがそんな時間も無いので
最低限の中学数学のフォローがついていてなおかつ高校数学が初学の人向きの
参考書はどのようなものがあるのでしょうか?
よろしくお願いします
448大学への名無しさん:2008/08/21(木) 06:42:05 ID:olKMgbvy0
≫中学数学をやり直すのが一番なのでしょうがそんな時間も無いので

ムリだなあんたには。自分のあたまで考えていない。
時間をかけないで数学をやろうというのが,もともと無理。
小説を読むのとは違うからな。

それに,頭の悪い質問ですいませんというのも卑屈すぎるよ。
この世の中,なんでもそんなふうにいえば,教えてくれるとでも勘違いしてるんだろ。

あきらめろ。文系にんげんで生きなよ,日常生活不自由ないだろ。



449大学への名無しさん:2008/08/21(木) 07:17:26 ID:5l8fwTyl0
>>448
答えられないなら黙ってろカス
450大学への名無しさん:2008/08/21(木) 07:20:50 ID:MnGC8+N80
>>449
死ね屑
451大学への名無しさん:2008/08/21(木) 07:22:46 ID:DSWj6U1qO
日大の二部経済を数学で受験するのですがレベル的には白チャをこなせれば9割行けるのでしょうか?
それとも黄チャレベルまでこなさないといけないのでしょうか?
452大学への名無しさん:2008/08/21(木) 07:26:51 ID:3Qk04O5V0
ID:5l8fwTyl0は抹消登録されました
453大学への名無しさん:2008/08/21(木) 07:36:29 ID:zBqrqIXh0
>>451
白チャでオッケー。
454大学への名無しさん:2008/08/21(木) 07:44:33 ID:DSWj6U1qO
>>453
ありがとうございます
諸事情により1年間社会人をやったあと今年受験することになったのですが
経済的理由で夜間にしか行けないうえにもともと頭もいいほうではなく英語も苦手なので
白チャを全力でこなせるようになります
455大学への名無しさん:2008/08/21(木) 09:39:24 ID:emVTiKqC0
便乗して申し訳ないのですが、テンプレには白チャは偏差値53ぐらいまでと
書いてありますが、もっと上いけますよね?到達点的に基礎問題精講と対して
変わらない気がするのですが、これって間違ってますかね?
456大学への名無しさん:2008/08/21(木) 09:48:23 ID:CljuXxxp0
赤チャート>青チャート>>>>>黄チャート>>理解しやすい≧白チャート
こういう認識でおk?
457大学への名無しさん:2008/08/21(木) 09:53:58 ID:zBqrqIXh0
>>455
1.偏差値と言っても基準が曖昧なので、微妙な違いまで偏差値で表すことはできない。
53も55も58も誤差の範囲内。
進研模試で70とれても駿台全国模試なら45くらい。
第1回全統で60とれても第2回では50しかとれないこともある。
偏差値を絶対視してはいけない。

2.白チャートをやるくらいの学力の人間は結局のところ
頭がよろしくないので、勉強してもあまり力が伸びないから、到達点も低め。

3.テンプレのグラフは、初期レベルと到達レベルを表しているのではなくて、
掲載問題と同レベルの問題を出す大学の偏差値帯を表している。

などの事情があるが、分かりやすく言えば、
白チャートに載ってる発展例題やEXERCISESあたりの(白チャート最高レベルの)問題が、
偏差値53くらいの私立大の入試問題と同レベル。
458大学への名無しさん:2008/08/21(木) 09:55:14 ID:zBqrqIXh0
>>456
青と黄はそんなに離れてない。
まあどうでもいいけど。
459大学への名無しさん:2008/08/21(木) 09:59:19 ID:5l8fwTyl0
>>456に便乗してしまいますが
もっといえば
白チャ>これでわかる>はじはじ
という風になるのでしょうか?
460大学への名無しさん:2008/08/21(木) 10:02:54 ID:MnGC8+N80
抽出 ID:5l8fwTyl0 (3回)

447 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/21(木) 05:40:18 ID:5l8fwTyl0
頭の悪い質問ですみません
高校数学はおろか中学数学も忘れている(当時は出来た)ような人に
向いている参考書とかはどんなものがあるでしょうか?
中学数学をやり直すのが一番なのでしょうがそんな時間も無いので
最低限の中学数学のフォローがついていてなおかつ高校数学が初学の人向きの
参考書はどのようなものがあるのでしょうか?
よろしくお願いします

449 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/21(木) 07:17:26 ID:5l8fwTyl0
>>448
答えられないなら黙ってろカス

459 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/21(木) 09:59:19 ID:5l8fwTyl0
>>456に便乗してしまいますが
もっといえば
白チャ>これでわかる>はじはじ
という風になるのでしょうか?
461大学への名無しさん:2008/08/21(木) 10:04:22 ID:CljuXxxp0
>>457
ということは、「理解しやすい」と「黄チャート」はほぼ似たようなレベルってこと?
462大学への名無しさん:2008/08/21(木) 12:28:16 ID:zorO1CKUO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高1
【学校レベル】地方の進学校で偏差値でいうと60程度
【偏差値】河合塾全統記述42
【志望校】文系 同志社大経済
【今までやってきた本や相談したいこと】現在、主に学校から配られた4STEP数|+Aと
黄チャ数|+Aをこなしています。
学校内の試験ならそこそこ点数は取れるのですが、
模試では散々な結果です。
自分で言うのもおかしな話なんですが、せっかく覚えた公式
や定理を、たちまち忘れて
今まで解けた問題でもつまづいてしまいます。
文型ですが、せめて人並に出来るようになりたいです。
今後の具体的な勉強策などがあれば、アドバイス頂ける
と嬉しいです。
乱文、長文失礼しました。
463大学への名無しさん:2008/08/21(木) 13:44:37 ID:2iOl9m0L0
>>462
公式や定理は英単語のように「覚える」ものじゃない。問題をとくのに追われて、
ともかくそれに直接役立つ公式を、導出過程をすっ飛ばして「覚える」ことに
汲々としてないか? そんなやり方だと、ちょっと離れれば忘れるのはむしろ当然。

まだ高1なんだし、ちゃんと導出過程を丁寧に追って、その定理や公式の成り立ちを
「理解する」ことが必要だし、その中で実際の問題と定理・公式の使い方が重なって
くるものだと思う。

ついでに言っとくが、経済専攻なら数学は理系並みに必要になる。といっても、2年で
やる指数・対数、微分・積分からが直結する内容で、大学入学後にIIIC相当以降を
続ける形ではあるけれど。
464大学への名無しさん:2008/08/21(木) 14:04:20 ID:mS/fGh+9O
予備校も通っているのですが、予備校のテキストだけではどうしてもこなす問題数が少ないと思うので何かやりたいんですけど、何がいいでしょうか?
数学は苦手なので解説が詳しい問題集がいいんですが…。
ちなみに数学はTAUBまでしか使いません。
465大学への名無しさん:2008/08/21(木) 14:05:57 ID:Wvslq/iyO
2浪(現役で北海道、今年7月に中退)

現役時代全統記述 英60数64物理70化学62 センターは8割前半

再受験で東京工業受ける。大学で専攻してたので現役時より英語と化学は上がってる。東工の数学がマジでわからん。どうすればいい?ちなみに宅浪
466大学への名無しさん:2008/08/21(木) 14:07:23 ID:emVTiKqC0
>>457
丁寧にありがとうございます。
なるほど、そういうことだったんですね。
すると基礎問題精講と白チャを比べたら、やはり前者のほうが到達点は
高いのですかね?問題を見比べたら対して変わらないかなーとか思ったりは
してしまったのですが。。。
467大学への名無しさん:2008/08/21(木) 15:01:21 ID:zorO1CKUO
>>463
ご親切でかつ丁寧なご説明ありがとうございます。
おっしゃる通りで、自分は問
題の答えを出すことばかり考
えて、公式や定理の意味や
理解をすることを怠っていた
と思います。
とは言え、問題に出会った時
に直ぐに考えずに解こうとしてしまいます。やはり、普段か
ら何故こうなるのだろう?
と考えることが大事なんで
しょうか?
468大学への名無しさん:2008/08/21(木) 15:15:00 ID:mZKpY2HI0
>>464
テキストだけやってればおk 数学苦手ならコース下げれば?
469大学への名無しさん:2008/08/21(木) 15:42:59 ID:F5MS49RaO
筑波志望の高3です
青チャートを仕上げたので、演習系の参考書をやろうと思うのですが、何がいいか迷っています。
皆さんの意見を聞かせてください。
 
それを踏まえて明日本屋で確認し、いいと思ったものを買おうと思います。
その参考書のメリット等を詳しく教えて頂ければ幸いですm(__)m



470大学への名無しさん:2008/08/21(木) 16:38:26 ID:DBZmLn3W0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高1
【偏差値】進研54(数学45)
【志望校】京大文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
夏休みにはじめた白チャですら少し難しくなると挫折しそうだったので、
マセマの初めから始める数学I・Aを習ったところまでやったのですが、
網羅性が悪いのでもう少し網羅性があってレベルの高い奴にステップアップしようと思ってます。
その場合、数学が苦手な人にも理解しやすく、ほどよく網羅している参考書では何がおすすめですか?
それが終わる(部分部分で並行して)とチャートなどの網羅本をやっていきたいと思っています。

何しろ田舎で書店にもまともな高校参考書がそろっていないもので・・・
471大学への名無しさん:2008/08/21(木) 17:33:03 ID:mS/fGh+9O
>>468
コースは適正だと思います。
もちろんテキストはちゃんとやっていますよ。
その上で自分で進めていけるような問題集がほしいなと思って…
ここにあがってくるような問題集と予備校のテキストの問題数を比べてみても明らかに足りないし、他の人も多分テキスト以外のものもやってます。
472大学への名無しさん:2008/08/21(木) 17:45:13 ID:6pjS+DLPO
今やっている青チャートが終わったら理系プラチカ1A2Bをやろうと思っているのですが、どの辺りまで実力を付けてから移ればいいでしょうか?
移るのは青チャの総合演習などもすぐに答えが導けるようになってからにするべきですか?
473大学への名無しさん:2008/08/21(木) 18:57:05 ID:800azfhGO
>>446
ありがとうございます。


このままだと全然間に合う気がしないのは僕だけですか?
474大学への名無しさん:2008/08/21(木) 19:02:04 ID:ryPhUSyI0
>>470
はじはじを出来ないところがなくなるまで復習。
やったところは白茶で確認。
難しくても時間はまだあるんだから焦らずやること。
2学期からは授業に集中。習ったら白茶で確認。
章末問題は飛ばしていい。
475大学への名無しさん:2008/08/21(木) 19:03:08 ID:ryPhUSyI0
>>459
はじはじの練習問題は白の重要問題レベルだぞ
476大学への名無しさん:2008/08/21(木) 19:03:43 ID:ryPhUSyI0
重要問題じゃなく重要例題か?発展例題だっけ?
477大学への名無しさん:2008/08/21(木) 21:55:15 ID:oK8tMNGH0
>>471
ならプラチカか新スタかね 数こなしたいなら新スタどうぞ
478大学への名無しさん:2008/08/22(金) 00:05:23 ID:I0yUjmyj0
本質の研究って何でマンセーされてんの?
公式の成り立ちなんて普通の教科書に載ってね?
479大学への名無しさん:2008/08/22(金) 00:20:24 ID:uB1NGtyI0
文型です
今黄チャ例題のみやってるけど苦痛だ…
全然覚えられない
解説読むと解けて、その場では覚えられるけど
次の日とかに見ると忘れてるのが辛い
しかも分厚いから全然進まなくてやる気を失う
助けて辛いよ
480大学への名無しさん:2008/08/22(金) 00:24:49 ID:6604kTAd0
文系は大人しく私立いってろって
暗記しかできないなら学ぶ意味がない
本に書いてること覚えるだけなら本見ればいいってアインシュタインも言ってたぞ

お前ら偏差値高いとこいっても頭が良いわけじゃないしな
ただ勉強頑張っただけ
481大学への名無しさん:2008/08/22(金) 00:35:47 ID:pyROtms+0
文系は小・中で算数・数学をさぼっていたのに
いきなり高校数学ができるわけないんだよ
482大学への名無しさん:2008/08/22(金) 00:38:44 ID:bWUL8TYK0
>>479
普通そんなもんじゃね?
まあ、もっと気楽にやれよw
483大学への名無しさん:2008/08/22(金) 00:38:54 ID:cKRvdepk0
>>457
2番間違ってるだろ
白チャをやるくらいの人間は頭がよろしくないのではなく
その時点での数学の実力が低いってだけだ

頭の良し悪しを参考書で決めんなよ
484大学への名無しさん:2008/08/22(金) 00:48:44 ID:cKRvdepk0
>>479
俺私立文系型の数学受験者だけど
ノートに一日にした分の問題番号を毎日書いていって
忘却曲線に沿って最適なとき見計らって復習すると違うよ
ノートはカレンダーみたいにしてその日の数学の勉強を終わるとき
次復習するはずの日にやらなきゃいけない問題番号書いてた
復習を絶対に優先させて、時間的に余裕があれば次の問題を進めるってのがお勧め

俺は復習のタームは次の日、一週間後、一ヵ月後、その参考書が終わったときもう一週
ってな感じで4回してた
最後4回目通すときはわからんやつは特別にピックアップして集中攻撃したお
あとふせんつけたりしてわからん問題は理解度別に色分けしてたな
485大学への名無しさん:2008/08/22(金) 01:00:42 ID:G6pvOBiG0
>>472
はっきり言って青チャートだけでいいよ。
青チャートの総合演習即答レベルまでやれば、
プラチカなんて全問題即答レベルだ。
486大学への名無しさん:2008/08/22(金) 01:05:15 ID:uB1NGtyI0
>>484
数学だけで一日どれくらいやりましたか?
数学が今ちょっと苦手でさけて他の教科の勉強をしてしまいます…
でもやらなければいけないのはわかっています
487大学への名無しさん:2008/08/22(金) 01:35:40 ID:F5yt2UOIO
>>477
プラチカや新スタは解説は丁寧ですか?割と不親切だったりします?
488大学への名無しさん:2008/08/22(金) 01:40:14 ID:egoNcVtb0
復習はやったその日にやれ。
1日の終わりにその日やったもの全て見直す。これあまり時間取らない割りに効果絶大。
489大学への名無しさん:2008/08/22(金) 02:13:39 ID:Rhcz/jU+0
北里薬を目指してるんですけど、最終的に完成させるレベルがチェクリピまでじゃ足りませんかね?
偏差値は代ゼミによると59です。
490大学への名無しさん:2008/08/22(金) 02:25:08 ID:dMW7kwVi0
>>484
質問です。チャートを全分野やると2500題以上あります。その忘却曲線に厳密に沿ってやろうとすると、ある題数以上進むと復習だけで手一杯になって
新規問題に取りかかれないのではないでしょうか? 



491大学への名無しさん:2008/08/22(金) 06:46:02 ID:SN0XhQeZO
>>485
本質の解法でも同じ?
本質の解法は、レベル的に青茶ぐらいなのか黄茶ぐらいなのかわからない…
492大学への名無しさん:2008/08/22(金) 07:49:17 ID:RMH9U4BA0
今年受験の理系です。
今現在1対1の数Vをやっています。

解説を見ないで解ける問題も結構あるのですが
極限の扱い方のルールや、グラフの漸近線の求め方、
その他諸々細かい部分に抜けを感じることがあります。

騙し騙しで問題処理は出来るのですが、やはりこのままだと少し怖いので
早いうちに克服しておきたいです。

訳あってVCは教科書を持っていません。
なので教科書レベルの知識が全てそろう参考書を探しているのですが
この場合は黄チャートでいいのでしょうか?

あともう一つ。
x^2+xy+y^2 などの単純な分数関数の扱いはどこで習うのでしょうか?
予備校の先生には高校1年の範囲だと言われたのですが
TAUBは教科書を見てもどこにも載ってなくて困っています。
493大学への名無しさん:2008/08/22(金) 08:52:18 ID:G6pvOBiG0
>>492
黄チャートはだめです。教科書レベルの説明は載っていません。
そのへんをきちんと書いた本としては「本質の研究」(旺文社)がいいのでは?
x^2+xy+y^2は分数関数ではないので
何が言いたいのか分かりませんが、だいたい、そういう変なのは数3Cの範囲です。
ただし、本質の研究には分数関数などの説明はないようです。(手抜き!)
どうでもいいが、1年の範囲だと言ってしまう予備校の先生に閉口。
494大学への名無しさん:2008/08/22(金) 09:13:41 ID:cKRvdepk0
>>486
3時間くらいかなー
俺も数学避けてしまう傾向があったから一日の勉強の最初に3時間とってやってたお

>>490
俺例題しかしてないーそれなら多分600題くらいじゃないかな
一時期復習ばっかになるときもあるけど、ヤマ越えたら楽になるよ
495大学への名無しさん:2008/08/22(金) 09:18:38 ID:cKRvdepk0
>>490
あと復習自体の意味合いがあなたと俺じゃ違うかもしんない
しっかり一題一題解いていくわけじゃないよ
完璧に解けるやつはもう復習しないし

これなら結構楽チン。
496大学への名無しさん:2008/08/22(金) 11:15:39 ID:u8PNJc7V0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】進研64(数学65)
【志望校】名大 工 機械航空工
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで4STEPで定期テスト対策としてTA・UBをやってきました。この後ですが
TA・UB青チャまたはTA・UB一対一に進むのが良いか
VCを独学で先取り学習するのが良いかどちらがいいでしょうか?
また数学で他にやるべきことがあるのでしょうか?
497大学への名無しさん:2008/08/22(金) 11:25:31 ID:xL591Q010
センター必勝マニュアルって毎年改訂されるの?
それとも2〜3年に一回ぐらい?
498大学への名無しさん:2008/08/22(金) 11:29:42 ID:xL591Q010
スマン自己解決した
499大学への名無しさん:2008/08/22(金) 15:04:34 ID:bNyAiLzr0
>>492
分数関数?
多変数関数のことか?

それなら、1対1の数1が詳しい
500大学への名無しさん:2008/08/22(金) 15:05:47 ID:bNyAiLzr0
>>492
教科書レベルなら、本質の研究。
501大学への名無しさん:2008/08/22(金) 15:21:35 ID:G6pvOBiG0
>>496
あえて先取りする必要はないので、IIICも学校に合わせて進めればよい。
IAIIBは4STEPをマスターした後なら青チャよりは1対1の方がよい。
502大学への名無しさん:2008/08/22(金) 16:32:44 ID:eJIuN1o8O
スタンダード受験編って1対1より難易度低いですよね?
503大学への名無しさん:2008/08/22(金) 16:35:53 ID:Gkzn8BPXO
今青チャートをやってるんだけど
三角比と三角関数って別物として考えた方がいい?あるいは同じものとして三角比を飛ばして三角関数をやってもいいのかな?
504大学への名無しさん:2008/08/22(金) 16:37:20 ID:jFWs4rrWO
用途が違う
505大学への名無しさん:2008/08/22(金) 17:38:33 ID:KD1dfOn30
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】2
【偏差値】50
【志望校】理系筑波
【今までやってきた本や相談したいこと】今まで無弁
とりあえず「これわか」から受験勉強始めてみようと買ってきたのですが、
もう一度調べてみたら分かりずらいという書き込みをいくつか見つけました。
まだ読んでないのですが「これわか」はやめたほうがいいのでしょうか??
また分かりやすく無勉だった人にに適しているなら、やろうと思うんですが、その場合は>>2>>3のやり方で大丈夫ですか??
506大学への名無しさん:2008/08/22(金) 18:04:07 ID:KD1dfOn30
3
507大学への名無しさん:2008/08/22(金) 23:13:55 ID:X3oRGIjhO
誰か本当に独学って境遇の人いますか?
自分はそうなんですけどなかなか数学を理解することができなくて… 夏休み最初で数学挫折してました…
独学って人は白チャートから理解してますか?
教えてください お願いします
508大学への名無しさん:2008/08/22(金) 23:17:11 ID:uyg0e1BS0
>>501
アドバイスありがとうございます。
509大学への名無しさん:2008/08/22(金) 23:17:19 ID:bNyAiLzr0
白チャートは良書なんだが、これを使うレベルの人はそもそも頭が悪いので、到達度も落ちるって誰かが言ってたな。

素直に教科書、それがわからなかったら本質の研究やれ。
510大学への名無しさん:2008/08/22(金) 23:43:33 ID:pyROtms+0
>>509
馬鹿の極みだね。死ね
511大学への名無しさん:2008/08/23(土) 00:19:26 ID:rveVnl+e0
>>503
両方やらなきゃだめよ。
一方やればもう一方もわかるってことはない。
512大学への名無しさん:2008/08/23(土) 00:32:08 ID:3SN/1yZoO
俺も本質の研究は独学者にはかなりの良書だと思うんだがダメかな?
到達度もある程度まで行くから他の演習にも繋がりやすいような・・・

まぁ、今からするのは数学に8割時間かけれる文系ってとこだろうがww
513大学への名無しさん:2008/08/23(土) 00:47:15 ID:scLpZxDRO
>>507
高校時代アメフト以外マジでなにもやらなくて10月に引退してから数学Tを始めて一浪で東工大に行った俺がいますよ。
独学するなら、マセマ出版の「初めから始める数学」と「元気が出る数学」から入るのが俺的にはベストでした。
この二つをうまく理解して終わらせれば、青チャートにすぐ入れますよ。
514大学への名無しさん:2008/08/23(土) 00:48:11 ID:Q/9TtlTE0

熊本に韓国選手2人


 J2の熊本は22日、MF呉敏錫(21)、FW朴相泰(22)の韓国人2選手の入団を発表した。

( 0)( )
ソーシャルブックマークに登録

(2008年8月22日13時47分 スポーツ報知)

サッカーは野球と違ってたいしてレベルの差ないし、あるとしてもヨーロッパいきゃあ
いいのに、なんで韓国人ってこうも日本にきたがるの?マジきもいんだけど

515大学への名無しさん:2008/08/23(土) 00:49:33 ID:scLpZxDRO
ちなみに、10月というのは高3の10月です。マジでsin45゚とかもわかりませんでした。
516大学への名無しさん:2008/08/23(土) 00:56:16 ID:2u/yHmf80
「初めから始める数学」の3Cが糞すぎて反吐がでました

サーセン!!!!!!!!
517大学への名無しさん:2008/08/23(土) 00:56:52 ID:seYvpv5B0
>>505
教科書or教科書ガイド→黄茶or青茶
518大学への名無しさん:2008/08/23(土) 01:06:00 ID:scLpZxDRO
>>516
「はじはじ」だけだと糞ですよ。
「はじはじ」で一つの分野の雰囲気を理解したら、すぐに「元気が出る」で問題解かないとマセマはつかいこなせません。

ただしめんどくさがらずに「元気が出る」までちゃんとこなしたなら、青チャートが面白いくらい理解できると思います。
少なくとも僕はそうでした。
519大学への名無しさん:2008/08/23(土) 02:03:04 ID:5hyEfGzRO
ニューアクションωを終わらせました。
次にやる問題集はなにがいいか考えてたら「大学への数学」を勧められたのですがその理由が「問題や解法が新しい」とのことでした。
実際どうなんでしょうか?
自分としては網羅系の次はプラチカやスタ演、やさ理でいいのかと思っていたので……
520大学への名無しさん:2008/08/23(土) 02:29:52 ID:LzvbhAjM0
>>519
どれでもいいよ。
521大学への名無しさん:2008/08/23(土) 02:55:55 ID:PW3IK3CmO
みんな一日に何問くらい解いてんの?
522大学への名無しさん:2008/08/23(土) 03:16:04 ID:yt8HVe0u0
今まで無勉で何とか来年の3月までに日大二部経済又は二部法学部で
数学を9割までに持って行こうと思ったらどのような勉強方法や計画を立てればよいでしょうか?
範囲は数TAUBです
523大学への名無しさん:2008/08/23(土) 05:58:14 ID:Uwy/CqaI0
長岡センセイはダメな数学教師の典型。
数学教育にとっては有害な人物なので少しは発言を自重してもらいたい。

現代文の出口と同じで、やたら論理や本質を主張する奴にかぎって
非論理的で本質から外れた発言を繰り返すのはなんとも皮肉なことだ。

そもそも長岡ごときが和田・福井理Vコンビに太刀打ちできるわけがない。
事情を知らない受験生を騙すのもいい加減にしてもらいたい。
524大学への名無しさん:2008/08/23(土) 09:03:47 ID:M6MMthLgO
基礎問1A2B 1週終わったんですが良問プラチカ進んでも大丈夫ですか?
全統58 首都大電気電子志望です
525大学への名無しさん:2008/08/23(土) 10:28:07 ID:nVqvvBsuO
>>504 >>511
おk
素直に両方頑張るよ
サンクスです
526大学への名無しさん:2008/08/23(土) 13:10:23 ID:PLKtbote0
>>523
まあ、煽りだとは思うけど、和田が本当の意味で数学「教育」のプロだったことは
その人生においてほとんどないと思うんだが。一方長岡(この場合兄だと思うが)は
駿台講師時代、直接受験生に教えて十分に高い評価を勝ち得ていたけれど。
527大学への名無しさん:2008/08/23(土) 13:48:33 ID:k9pc35C+O
センターのみ数学が必要なのですが勝てるシリーズの数学っていい問題集ですか?
先生から勧められたんですが
528大学への名無しさん:2008/08/23(土) 14:15:53 ID:kY0y5/gM0
カリスマ先生の数学シリーズは良いと思います
529大学への名無しさん:2008/08/23(土) 16:27:56 ID:94VGrDMiO
TAとUBセンターで平均点とりたい河合偏差値40の高2です。
黄チャのセンター直前コースの部分だけやればいいですか?
それとも黄チャの問題全部やるべきですか?
ちなみに数学はセンターのみです。
530大学への名無しさん:2008/08/23(土) 16:50:47 ID:dECcAuqO0
高3、阪大工志望です。
数III+Cが未完成で、A,Bの出来にも不安があります。
模試では「差がつく」問題で点が取れず、「確実に得点すべき」問題でもたまに点が取れません。
チャートをするにしても、どの分野から始めるべきかがわからないです。
531大学への名無しさん:2008/08/23(土) 16:55:54 ID:3HE6AVrk0
>>530
高2の離散志望がアドバイスしてあげるよ

まず三Cを終わらす
それといまからチャートはやめたほうがいい
過去問やりつつ復習でいいよ
532大学への名無しさん:2008/08/23(土) 17:11:18 ID:jmsNm1HL0
まぁチャートはやめた方がいいな
今からなら時期的に内容の濃いものをやってくのがいいだろうし

現役京大理志望
3Cやばす
533大学への名無しさん:2008/08/23(土) 17:14:24 ID:NVbI7MIN0
皆、問題どこに解いてる?
534大学への名無しさん:2008/08/23(土) 17:16:15 ID:jmsNm1HL0
数学はノートにやってて
気づいたこととか、知らなかった公式とかはまとめノート作って書いてある
中学から作ってるから正三角形の高さを一発で出す方法とか書いてあって笑った
535大学への名無しさん:2008/08/23(土) 17:42:16 ID:kY0y5/gM0
ムカッ
536大学への名無しさん:2008/08/23(土) 18:12:45 ID:6ZCKAqMj0
岡大工学部志望なんだけど問題集はなにがいい?
レベル的にはチョイスで十分みたいなんだけど評判よろしくないし、1ランク上げて1対1やった方がいいのかな?
偏差値は全統で60くらい。
537大学への名無しさん:2008/08/23(土) 18:48:41 ID:HOmhRGhvO
リードしたいなら1対1もいいんじゃないの。
538530:2008/08/23(土) 18:50:33 ID:dECcAuqO0
>>531>>532
ありがとうございます!!
学校でオリジナルスタンダードIII+C配られたのでそれを解きつつチャートで不足知識を補う、という風にやっていきたいと思います。
過去問もぼちぼち解いていこうと思います。
539大学への名無しさん:2008/08/23(土) 19:00:53 ID:6ZCKAqMj0
>>537
あ〜やっぱそうか。
ありがとう。
オーバーワークかと思って心配だったんだが1対1にしてみるよ。
540大学への名無しさん:2008/08/23(土) 19:06:32 ID:NjYG5p0yO
高校二年文系ですが今から青チャートやってもいいですかね?
541大学への名無しさん:2008/08/23(土) 21:16:21 ID:1bWOHzmV0
9月いっぱいまでに数12ABを終わらせようと思うんだけどそれじゃ遅いかな?
542大学への名無しさん:2008/08/23(土) 21:40:35 ID:W3Scd5ly0
>>540
志望学校・学部をどうぞ

>>541
学年と志望学部をどうぞ
543大学への名無しさん:2008/08/23(土) 21:47:04 ID:M6MMthLgO
>>524
お願いします…
544大学への名無しさん:2008/08/23(土) 21:47:36 ID:1bWOHzmV0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】この前の代ゼミセンター模試で五割程度
【志望校】法政デザイン工システムデザイン
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄チャ2Bを八割程度やりましたが1Aはまだ手を着けてません。
これからやり始めようと思うのですが、9月末ぐらいまでに完成で間に合うでしょうか。お願いします。
545大学への名無しさん:2008/08/23(土) 21:49:16 ID:NjYG5p0yO
540の者です。
志望は横浜国立大経済学部です。
546大学への名無しさん:2008/08/23(土) 21:55:21 ID:TX+H92L40
>>543
基礎問やったのに標問はやらないのか、まあ基礎問完璧にしてからじゃないとキツイと思う
547大学への名無しさん:2008/08/24(日) 00:24:03 ID:S7g9X7Pj0
MARCHの文系学部を数学で受験する自分は
チョイスかチェクリピを完璧にすれば大丈夫そうですね。
548大学への名無しさん:2008/08/24(日) 01:14:42 ID:i4ep7zyq0
青チャート 軽く→1対1 2回位やった 英語いそがいしくて数学ブランク1ヶ月

8月の実践 50から60

この場合の東大理系80点の最短プランみんなならどうするか参考にさせて
549大学への名無しさん:2008/08/24(日) 01:25:21 ID:jce3hgahO
プラチカ3Cが難しいので1つランクの下の問題集を教えて下さい
550大学への名無しさん:2008/08/24(日) 01:29:57 ID:FbQNyRu50
>>548
やさ理→25

>>549
新スタ演3C

551大学への名無しさん:2008/08/24(日) 01:30:59 ID:FbQNyRu50
あ、新スタ演3Cはオススメね
ワンランク下かどうかはわからん
552大学への名無しさん:2008/08/24(日) 01:47:07 ID:i4ep7zyq0
やさ理→25
の 25 って25日かかるって意味でおk?
553大学への名無しさん:2008/08/24(日) 01:51:35 ID:itRY2XfS0
いや、25年のだろw
554大学への名無しさん:2008/08/24(日) 02:18:16 ID:i4ep7zyq0
そっちかw 
25ヵ年ついていけるかなあ
最後の演習って意味でだよね 最後過去問や予想問題だけって不安にならない?
555大学への名無しさん:2008/08/24(日) 06:51:40 ID:sF7VFXKcO
図形問題のいい演習書無いかな?
京工脂肪です。
556大学への名無しさん:2008/08/24(日) 06:59:22 ID:8JB2KeQTO
難易度は難関国立並で
解説が詳しい参考書はありますか?
解説がプラチカ並だとアウトです
557大学への名無しさん:2008/08/24(日) 08:50:47 ID:me8Ps/lmO
センター平均点とるのにどうしたらいいんですか
558大学への名無しさん:2008/08/24(日) 09:09:25 ID:f3YRErAfO
※2009年度最新大学案内《ニッポンの雄、東大》《西の雄、京大》
《私立・財政界の雄、慶應》
《政治・文学雄、早稲田》
《技術の雄、東工大》
《経営の雄、一橋》
《言語の雄、外大》
《メディカルの雄、医科歯科大》
《宇宙人、理V》

■■■随時募集中
559大学への名無しさん:2008/08/24(日) 09:24:15 ID:u1KXigyu0
>>557
過去問とその度の平均点を熟考したらどれを正解すれば平均点くらいなのか
だいたい分かってくるから、あとはお前さん自身が8割取れる実力を身に着けて
本番で平均点くらいとれるように解答していけばいいよ
560大学への名無しさん:2008/08/24(日) 10:13:48 ID:me8Ps/lmO
八割とれるくらいの力つけても本番はやっぱり七割くらいの力がでませんか?
七割〜六割ほしいです。
UBは五割とか。
561大学への名無しさん:2008/08/24(日) 10:21:25 ID:u1KXigyu0
はあ?
562大学への名無しさん:2008/08/24(日) 10:40:51 ID:me8Ps/lmO
読み違えて違うことかいてた。すみません
563大学への名無しさん:2008/08/24(日) 10:43:25 ID:A37YXfBQO
そもそもセンター平均点とるのが目標ってどこの大学も受からないだろ
564大学への名無しさん:2008/08/24(日) 11:10:14 ID:me8Ps/lmO
数学が本当に嫌いで他の教科でカバーするつもりで、平均点というか足を極端にひっぱらない程度の点が欲しいんです。
565大学への名無しさん:2008/08/24(日) 11:13:36 ID:ACCMOGU8O
勉強するしかないだろ
566大学への名無しさん:2008/08/24(日) 11:38:32 ID:q0OwJ+g/0
センター数学で嘆いてるならお前はどこにも受からない
567大学への名無しさん:2008/08/24(日) 11:41:43 ID:sF7VFXKcO
このスレも堕ちたなww
568大学への名無しさん:2008/08/24(日) 11:58:59 ID:T3As7djw0
意味が良く分からんが白チャートを生真面目に取り組むだけでセンターは八割以上取れる
ただし編集や解説が堅いので数学が嫌いな人には辛いかもしれない
569大学への名無しさん:2008/08/24(日) 12:07:15 ID:me8Ps/lmO
よくわからないレスしてしまってすみません。

アドバイスありがとうございます。あと二年ちょっとあるのでがんばります。
570大学への名無しさん:2008/08/24(日) 12:14:14 ID:sF7VFXKcO
まだ1年かよww
1年だったらテスト前とかに4STEP真面目に解いてたら何とかなるだろww
571大学への名無しさん:2008/08/24(日) 12:21:24 ID:8mJp3JM/O
『理解しやすい』やってるんですが、この中の練習問題じゃ全然足りないですか?他に問題集を併用したほうがいいでしょうか?

ちなみに3年で文系数学のMarch志望です。
572大学への名無しさん:2008/08/24(日) 13:22:38 ID:F5t1r1jE0
教科書準拠問題集のレベルもテンプレにあったらいいんだけど、あくまで受験生中心ですからね…

ニュースコープ(東京書籍)って数研出版の教科書準拠問題集のどれくらいのレベルなんだろう。。
573大学への名無しさん:2008/08/24(日) 15:20:09 ID:6MrBAJ+YO
現高3、理系志望の受験生です
偏差値は一学期に受けた河合のマークで50前後でした
夏休みに入る前に、特に何も調べずに青チャートを購入し、基本例題のみを理解し解けるようになるよう努めてきました。
やってる感じでは苦手分野ではレベル2の問題でも理解するのに時間がかかる程の学力しかないようです…

今からでも問題集を変えた方が良いでしょうか?
それと青チャートをやるにしても基本例題のみというのは勉強不足でしょうか?
回答よろしくお願いしますm(_ _)m
574大学への名無しさん:2008/08/24(日) 15:29:56 ID:6MrBAJ+YO
>>573
書き忘れてしまいましたが、志望校のレベルとしてはMarch以上を目標にしています。
よろしくお願いしますm(_ _)m
575大学への名無しさん:2008/08/24(日) 15:32:22 ID:ZQAK3QKy0
>>573
マーチ以上の理系を志望してて河合マーク偏差値50?
もっと簡単な問題集を調べて買って来い
青チャートをやる実力じゃないだろ、時間ばっかりかかって吸収できねえぞ
576大学への名無しさん:2008/08/24(日) 15:33:57 ID:qrwGEbS80
>>573
>>2-17 は全部読んだ?
577大学への名無しさん:2008/08/24(日) 15:38:50 ID:u0tn+bb/O
理系高3です。
数学はTAUBを使います。
数学は苦手で、ここのテンプレに上がっている中ではちょうど白チャレベルくらいの参考書が終わったんですけど、次は何に繋げるべきですか?
テンプレ読んだんですけど皆さんの意見が聞きたいです。
ちなみに最終的な偏差値は60には最低届かせたいです。
578大学への名無しさん:2008/08/24(日) 15:43:28 ID:ZQAK3QKy0
>>577
皆さんの意見がテンプレに反映されてんだろ
テンプレに従えよ
579大学への名無しさん:2008/08/24(日) 15:46:11 ID:XwQlYZY10
いやテンプレは個人が書いたものだから、
皆さんの意見は反映されていない。
580大学への名無しさん:2008/08/24(日) 15:48:08 ID:ZQAK3QKy0
Part118まで続いてるのにテンプレに皆さんの意見が全然反映されてないの?
それはそれで問題だな
581大学への名無しさん:2008/08/24(日) 15:51:17 ID:u0tn+bb/O
>>578
テンプレ通りだと私は白チャレベルが終わったら1対1などに行くべきですなんですよね?
1対1は網羅系の問題集ってことは、その次に更に何かをやらないと入試には対応できないってことですか?
582大学への名無しさん:2008/08/24(日) 15:58:05 ID:ZQAK3QKy0
>>581
1対1とかでいいんじゃないの?
俺は自分の経験上1対1はお勧めしないけどね
入試には対応してるかどうか気にしてるみたいだけど、そこまで気にする必要ないと思う
583大学への名無しさん:2008/08/24(日) 16:01:41 ID:qrwGEbS80
>>581
理想的なペースから言えば、すでにこの時期は網羅系が終わっているか、
またはほぼ終わりつつあるべき時期。それに出遅れてるのは疑いない。
現役の夏休み効果を考えれば、3〜4ヶ月遅いよ、という感じ。

偏差値60って言ってもどこの模試かでぜんぜん違うので、躊躇せず
志望大・学部を晒したほうが的確なアドバイスは受けやすいはず。
易問で高得点率が必要なタイプの入試と、
それなりに難しい問題で得点率は6〜8割でいい入試とでは、
現状から対策を組み立てる場合、方針が違ってくると思う。
前者なら新たな解法に手を出さず、白チャ復習とチェクリピあたりで
固めに回ったほうがいいかもしれない。

……過去問の傾向分析は当然終わってるよね?
584大学への名無しさん:2008/08/24(日) 16:02:39 ID:u0tn+bb/O
>>582
なんかテンプレによると教科書レベル→1対1とか→プラチカとか→もっとやる人は何か
みたいな流れが普通みたいだったので…
これから1対1だけをやりきったら入試にも対応できますか?
1対1は何故お勧めしないんですか?参考までに582さんのオススメ?教えてくださいm(__)m
585大学への名無しさん:2008/08/24(日) 16:06:54 ID:u0tn+bb/O
>>583
理系のくせに数学が苦手で、結局こんな時期になってしまいました…焦ってます。
私立薬志望です。
北里までいければ万々歳といった感じです。
586大学への名無しさん:2008/08/24(日) 16:07:35 ID:ZQAK3QKy0
>>584
俺は、理解しやすい→新スタ演習+赤チャで攻めたな
痴呆公立で数学の進度がめっちゃ遅かったしレベルも遅かったから
理解しやすいでも相当苦労した
1対1は赤チャ終了後でも俺は難しいと感じた(本屋で立ち読みした程度で判断してるが)
これで俺は成功したけど、当然他人が成功する保証はまったくない
587大学への名無しさん:2008/08/24(日) 16:11:27 ID:u0tn+bb/O
>>586
1対1って実はそんなに難しいんですか?
私には理解出来ないかもですね…orz
588大学への名無しさん:2008/08/24(日) 16:15:11 ID:rKnWPYaG0
>>571
十分。自分も『理解しやすい』愛好家なんだが
この本の発展や研究の部分はもろに1対1レベルです。
正直構成見る限りパクったようにしか見えないんですが・・w

練習問題Bはかなり難問なので
ひたすら類題と練習問題Aまでをやりこむのがいい。
もちろん2周目以降は例題は見ずにやってマスターできてるか確認しつつやる。

『理解しやすい』は教科書〜黄チャ〜1対1を
パクって内容絞って1冊に納めたような本なので
偏差値65までの大学はこの1冊でまず大丈夫。
手を広げるより今あるものを何度も繰り返して固める方が大事。
解答だけでなく着眼やNOTEの部分もしっかり覚えること。
むしろこっちの方が応用への足がかりなので大事。
589大学への名無しさん:2008/08/24(日) 16:27:27 ID:zd5EGlFV0
高校2でベクトルが苦手で、Z会のベクトルか河合のベクトルのどちらにしようかまよっとんのすけど、
それぞれの性質どんな感じでっかい?
590大学への名無しさん:2008/08/24(日) 16:34:56 ID:xdQ7Q94RO
今、本質の解法やってるんですが例題だけで次に1対1に行くか、本質の解法を完璧(練習問題+章末問題)にするかどっちがいいでしょうか?
大阪市立大学商学部脂肪です
591大学への名無しさん:2008/08/24(日) 16:35:23 ID:P9Z3qmze0
>>558
つマセマ
592大学への名無しさん:2008/08/24(日) 16:50:31 ID:6MrBAJ+YO
>>575>>576
回答ありがとうございます。
今から下げて1から別の網羅系をやって、次の問題集へ
という形になりますか…
正直間に合うのかとても不安です
4ステを9月末までに終わらせ、受験用問題集へというプランにしようかと今思っているのですが、もっと良いプランがあればよろしくお願いします。
かなり焦ってきて文章滅茶苦茶ですみません…
593大学への名無しさん:2008/08/24(日) 17:06:32 ID:qrwGEbS80
>>585
北里だったら過去問を公開してるね。
http://www.kitasato-u.ac.jp/nyuusi/gaiyou/
の「過去問題」から見られる。一目見て分かる傾向は、
・全問マーク式……センター対策の一部が有効
・確率・場合の数が根性試しになってること。
昨年で言えば、491/4096 とか 723/8192 といった煩雑な数
(これが正解とは限らんが)が選択肢に出てくる。これは解いて
みて、難度もそこそこ高いと思った。19年以前は選択肢をざっと
見ただけで判断がつかないが、それらも見た上で、必要なら
場合の数・確率分野は、ちょっと力を入れておいたほうが良いかも。

必要得点率は大学側では公開してない様子。ただ、数学を
武器にしてくる奴なら満点狙っても不思議ではない程度の難度、
一方苦手な人だと6割取れるか危ない、という感じ。確率もそうだけど、
一段階捻ってあって、標準解法がそのまま適用できないスタイルの
問題が多い感じ(20年度の1番、数列・対数融合とかも一例)

……と、今から追いつくにはまず、こうした「志望しうる大学の
過去問に対しての分析を先にしてしまうのが大事だと思う。
その上で(場合によっては単元ごとに)まだ解法や発想源を
仕入れる必要があるか、それとも固めに入るか、を決めるべき。
偏差値という点では同程度でも、出題傾向との相性もあるから、
大学評価や学費等が同条件なら相性が良いほうの大学を選ぶ、
というのも大事かと思う。


594大学への名無しさん:2008/08/24(日) 17:08:56 ID:F5t1r1jE0
テンプレの情報を鵜呑みしても悪くないと思う。
595大学への名無しさん:2008/08/24(日) 17:21:45 ID:8mJp3JM/O
>>588
ありがとうございます。
かなりやる気出ました!
やりこみます。
596大学への名無しさん:2008/08/24(日) 17:49:00 ID:qrwGEbS80
>>592
>>593でも書いたが、まずは過去問見て自分の現状とのギャップを測ろうよ。
このギャップを1月末までに埋められれば受かる。できなきゃ受からないんだから
志望校を下げるか、浪人を辞さない覚悟を決めるかしよう。今見ておかないと、
4STEP終わらせた後で、要求水準とのギャップで落ち込む可能性もある。
大学によっては出題に癖があるので、それを把握するのは対策上も大事。

数研出版による位置づけでは、4STEPは「学習の標準」から「入試の中級」に
やや踏み込んだあたりまで、問題によっては「入試の中級」上限から「上級」の
初っ端に入るくらい、ということになっている。一方、黄チャは「入試の中級」を
完全にカバーする(ただし、「上級」へのはみ出し具合は4STEPと同程度)
4STEPの問題がすべて解けて、黄チャを一通りこなした奴と同程度の水準、と
見てよさそうなんで、しっかりやれば受験用問題集へはつなげるはず。ただし、
解法や発想源を確実に仕入れるため、青チャを「辞書的に参照」しつつ
進めたほうがいいのかもしれない。
597大学への名無しさん:2008/08/24(日) 17:52:55 ID:u0tn+bb/O
>>593
わざわざ過去問まで探して分析までしていただいて…本当にありがとうございます!
やや難しい感じですよね。>>593さんの見た感じでは、チェクリピに入るより1対1くらいの技術は身に付けた方が良いと思いますか?
598大学への名無しさん:2008/08/24(日) 18:02:09 ID:P9Z3qmzeO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【学校レベル】底辺
【偏差値】まだ受けてないです
【志望校】神戸大学、同志社 どちらも経済学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
TAUは青チャ、Bは面白いほどを例題だけはほぼ完璧にしました
次にやる参考書について悩んでます。
他の教科に時間回したいんで入試標準レベルをさらっとやって過去問に移りたいと思ってるんですがオヌヌメを教えて下さい。
今のところ候補は標問と一対一です
よろしくお願いします
599大学への名無しさん:2008/08/24(日) 18:11:34 ID:6MrBAJ+YO
>>596さん
ありがとうございます!!
過去問を見て現状を把握しもう一度志望校について考えようと思います
とりあえずは4ステを終わらせ志望校に一歩でも近づけるよう頑張りたいと思います
助かりました
本当にありがとうございましたm(_ _)m
600大学への名無しさん:2008/08/24(日) 18:16:06 ID:FNWFQ4tc0
志望は千葉大か筑波で高校2年です。
定期しか勉強してなくて数学がやばいです。偏差値47だと黄チャート、白チャート、教科書+教科書の参考書、総合的な問題集どれからやったほうがいいですか。
ちなみに黄チャートと教科書+教科書の参考書は持っています。


601大学への名無しさん:2008/08/24(日) 18:40:04 ID:q0OwJ+g/0
青ちゃの例題を2週して
新スタ演やってるんですけど、知らない解法も多いし論証あたりが死ぬほどつらい
今AとB問題だけやってて、一応解答見れば理解はできるのですが
やはりレベル下げた方がよいのでしょうか?
602大学への名無しさん:2008/08/24(日) 19:28:59 ID:MZnwQVoL0
>>600
好きなのからやればいいよ やる気が出るのが一番大事だからね
理解できるなら黄色がいいかな 何週もやって完璧にすればそれだけで筑波や千葉は対応できる

>>601
勉強するのが億劫になるくらいしんどいなら青チャートの[練習]をやったほうがいい
旧帝以上志望だよね?違うならスタ演はオーバーワークだからやめておきましょう
でも上を目指すなら耐えるべき 幸い理解はできてるみたいだし 乗り越えるとかなりの力がつくよ
2周目以降はC,Dもやろう
603大学への名無しさん:2008/08/24(日) 19:33:48 ID:q0OwJ+g/0
>>602
ありがとう
目指してるところは京都です
一応このまま続けて、ABをほぼできるようにして
苦手な分野はチャートや、専用書などで強化していきます
604大学への名無しさん:2008/08/24(日) 19:36:04 ID:PKBNMiDDO
>>600
定期テストの勉強して、偏差値47なの?全統とかベネッセとか普通の模試ならそれは有り得ない。
きちんと定期テストのたびに教科書と傍用問題集をこなしているなら標準問題はもう少し取れるはず。
本当にそれらをこれまでにこなして来たのなら、まずはその復習をすべき。
てかまずテンプレは読んだのかな?
605大学への名無しさん:2008/08/24(日) 20:28:26 ID:FNWFQ4tc0
>>604
テンプレはよんだ。
黄チャートは夏の初めから一日三時間やって1.5週くらい。勉強して分かったけど公式しかおぼえてなかったみたいだ。
今は、ABTUは基礎はほぼできてると思う。応用はまだ完璧ではない。
あと、教科書+教科書の参考書はやるべきでしょうか時間の無駄になりませんか?青チャートは千葉大か筑波レベルでやったほうがいいですか?
606大学への名無しさん:2008/08/24(日) 20:29:43 ID:UZnaXgZ40
偏差値47の時点で基礎ができているとは言えないんだがな
607大学への名無しさん:2008/08/24(日) 21:13:51 ID:MZnwQVoL0
基礎とひとくちに言っても人によって様々な基準があるからな

1・演習を積んで色んな解法を知った 入試標準ならほとんど解ける 【70超】
2・公式や定理を覚えていて それらを自分で導ける 典型問題が解ける 【60超】
3・公式や定理は覚えていて それらを単純にあてはめる問題なら解ける 【50超】
4・公式や定理はだいたい覚えていて簡単な計算問題ならだいたいできる 【40超】

普通の人が基準にするのはこの範囲かな
俺の「基礎ができている」の基準は2
括弧内は全統での目安偏差値 進研なら+10 駿台全国判定模試なら-5 駿台全国模試なら-10
筑波や千葉の合格ラインは2
Z会の【数学"基礎"問題集チェックアンドリピート】も2くらいのレベルが目標だし 高すぎる基準ではない
基礎を身に付けるのはそれだけ大変だということ
608大学への名無しさん:2008/08/24(日) 21:46:48 ID:qrwGEbS80
>>597
単元によって違うと思う。あくまでざっと、何年か目を通してみたけど、図形と方程式、
確率はしっかり仕上げておかないと怖い感じがする。反面、ベクトルはかなりあっけない。
あと、融合題が怖い。1対1等をやるにしても、こうした単元別に採否を考えたほうが
よさげ(あと、確率・場合の数ならハッ確使ったほうが良いかも)

あとは必要得点率をぜひ調べたい。9割必須といわれるとちょっと青くなる。
7割でOKなら、上記の重点単元だけ強化した上で、後はチェクリピで固め、
取りこぼしてはいけない問題を取りこぼさないことで十分合格点に届きうる感じ。
今年度だったら、IVの後半が個人的には最難(IV全体が数Cもどきに見える)、
I・IIがこの中では易問、III後半とV後半が取れるかどうかで合格が決まる感じに
なりそう。

なお、あくまでこれは北里・薬の場合ということを忘れずに。
609大学への名無しさん:2008/08/25(月) 00:04:03 ID:66BOLn0N0
>>602
じゃー筑波や千葉はチェクリピやって過去問に行けば合格点狙えんの?
610大学への名無しさん:2008/08/25(月) 00:09:50 ID:JsfcZ9RDO
>>608
そういう見方をするんですね。本当にありがとうございます。
部分的に強化すれば良いのかぁ。焦りが先行して冷静に考えていませんでしたorz
全体はチェクリピなどで固めて、確率と図形と方程式あたりは1対1を使う感じにしてみます。
ハッ確もみてみますね。
ベクトルは苦手なので、若干嬉しいです。…毎年ベクトルは簡単だと言う保証は無いですけどね;
今手元にある19年度の入試結果によると、300点満点中最高点268、最低点が188なんですが、これは合格者の最低点が188という訳ではないですよね?
611大学への名無しさん:2008/08/25(月) 00:24:46 ID:Ow11a56EO
今高3なのですが数学苦手で短期でやりたいなら学研の基礎力徹底ドリルがいいとすすめられたのですがいいのでしょうか?
612大学への名無しさん:2008/08/25(月) 00:46:53 ID:45W0ozNI0
>>609
完璧にすればね 個人差はるけどね
もともと数学が苦手なら無理かもね
613大学への名無しさん:2008/08/25(月) 00:48:17 ID:45W0ozNI0
>>610
不合格者の最低得点を載せる意味はないだろう
つまり合格者の最低得点だ
614大学への名無しさん:2008/08/25(月) 01:21:21 ID:JsfcZ9RDO
>>613
そっか;;馬鹿でしたorz
最低188ってことは、単純に3教科それぞれ6割ちょい取れれば受かるかもしれないってことですよね?
615大学への名無しさん:2008/08/25(月) 01:24:28 ID:gUDS38CO0
入試なんてセンターでそこそこ取れたら、二次は六割あれば通るとこが殆ど。
二次で七割ありゃどこでも通るんじゃないの?
616大学への名無しさん:2008/08/25(月) 01:31:41 ID:JsfcZ9RDO
>>615
初歩的な質問で恐縮なんですが、私立の場合もセンターの点数は関係あるんですか?
617大学への名無しさん:2008/08/25(月) 01:40:50 ID:V99oAwfO0
>>616 をーい。自分が選抜される試験の仕組みくらいちゃんと把握しとこう。
北里・薬の場合、センターだけで見る出願コースと
独自入試だけでみる出願コースが別個にある。ここの理学部や他大では、
独自入試・センター併用型というのが(私大でも)やってるところはある。

>>615は北里・薬に関した話が続いてるのに気づかず書いたんだと思う。

ちなみに、数学に関しては、センターとの接続性はそんなに悪くないと思う
 >北里の独自入試
無論独自入試のほうが難度はずっと高いが。国語が現代文だけ課されるけど、
これが何とかなりそうなら、一応センターでも出願しといていいんじゃないかな。
「本当の入試」の現場で場慣れする効果もあるし。


618大学への名無しさん:2008/08/25(月) 01:44:24 ID:e0Y7iLweO
>>616
それは完全にスレ違いだから自分で調べてほしい。
ただ大まかに言えば、
一般入試なら関係ない。
センター利用という制度なら当然、関係大有り。
その他の制度はその大学の入試要項等を見て。
619大学への名無しさん:2008/08/25(月) 01:51:51 ID:JsfcZ9RDO
>>617
あ-、大丈夫でした、ちゃんと仕組みわかってました^^;
もともと文系教科のが出来るので(特に国語)、もしかしたら有利かもしれません。
数学を最低6割とって化学英語で稼げばどうにかなるのかなぁ。
そんな甘いもんじゃないですよねorz
620大学への名無しさん:2008/08/25(月) 01:53:00 ID:JsfcZ9RDO
>>618
すみませんorz

そうですよね。
私が、何か大きく勘違いしてるのかと思いました;
621大学への名無しさん:2008/08/25(月) 02:45:34 ID:nY4pZK8P0
>>605です。
>>607 OZL
その基準でいうと3だ気合入った。ありがと夏のおわりまで黄チャートもう一周するわ
622大学への名無しさん:2008/08/25(月) 03:19:34 ID:r+J2ICUm0
数学中学レベルの僕に教えて下さい。
17.15=1.00×22.00+nという式で
答えはn=−4.88となるのですが…
これは何でなのでしょうか?

僕はn=22・00−17.15となり、答えは4.88となると思いましたが。
つりじゃなくてマジで悩んでます御願いします!!
623大学への名無しさん:2008/08/25(月) 03:23:00 ID:QkKWO1pH0
>>622
どんな数字に1をかけてもその数字は変わりません。
ですからその式は17.25=22+nとすることができます。
次に22を右辺から左辺に移項すると、17.25-22=n
よってn=-4.75ってあれ?

答えか式のどちらかが間違ってますよ?w
624大学への名無しさん:2008/08/25(月) 03:38:40 ID:mRpD/Q1r0
>>622
そういった問題の質問は数学の質問スレできくように
このスレ的には
「こういった問題がわからないのですがどういった参考書を使ってどういった勉強法をすればいいのでしょうか」
といった質問をすべき


 [以下チラ裏]


両辺から22.00(=1.00×22.00)をひく
17.15 − 22.00 = n
 n = −4.85

中学校時代の教科書を引っ張り出してきてやったほうが早いと思われ
625大学への名無しさん:2008/08/25(月) 04:24:47 ID:r+J2ICUm0
ありがとうございます。スレ違いですみません。
因みに式が一部間違ってました…

あの迷惑ついでに一つだけ聞きたいのですが…
最後の-4・85=nからn=-4.85に直したときは符号はプラスにならないんですね?
これってnと-4.85は等しいからってことでしょうか?
どういった原理で符号を変えたりしてるのかも不明なんです…

迷惑だったらスルーして下さい。すんません
626大学への名無しさん:2008/08/25(月) 04:55:52 ID:jN0XhaO10
>>625
-4.85=n
⇔-n=4.85
⇔n=-4.85
627大学への名無しさん:2008/08/25(月) 07:23:19 ID:6KlabaVa0
たまにチャートとか、標問をやったところからやさ理やる人いるけど、使い方間違ってる気がする。
やさ理とかプラチカは分野を飛ばしてやるに耐えうる十分な基礎力ある人がやるべきで問題集であって、
分野ごとに復習しないと手が出せない状態でやってもあまり意味がない。

そこでいつどの分野の問題であってもこなせる基礎力が問題になるけど、チャートを順番にこなすだけの
学習だとなかなか身につかない。これが勉強の仕方で一番差がつくところ。
628大学への名無しさん:2008/08/25(月) 09:18:56 ID:z1JtRthVO
テンプレで言うとDかEくらいの網羅系参考書をやって(基礎強化数学)

最後にやさ理に繋ぎたいのですが
その間に ある程度網羅してて問題数が少なめなものを教えてほしいです
特に数列 ベクトル 確率が良いのがいいです

自分的には マセマ頻出か壁を越える数学(代ゼミ)をやろうと思ってるのですが
この2つは やったことある人はどのような感じでしたか?
629大学への名無しさん:2008/08/25(月) 09:53:53 ID:SO3l2yHB0
つーか、やさ理なんて教科書終わった後でもできるだろ。
630大学への名無しさん:2008/08/25(月) 10:05:18 ID:6KlabaVa0
【B】 (目安偏差値東大系模試55〜)
チェックアンドリピート実戦編(Z会出版)/数学ブリーフィング3C(代々木ライブラリー)/
湯浅の理系数学マスマビクス(代々木ライブラリー)/実戦演習(駿台文庫)/医学部攻略の数学(河合出版)/
やさしい理系数学(河合出版)/小島難関大(栄光)/数学1A2B問題総演習419(学研)

このランクに入るやさしい理系数学を教科書が終わったら出来ると抜かすような人の意見なんて他の人の役に立たたないってことわかってる?
自慢なら他かでやれよ
631大学への名無しさん:2008/08/25(月) 10:09:24 ID:SO3l2yHB0
>>630
お前やさ理みたことないんだな。
別に特別な技巧を凝らさないと解けないような問題はほとんどないぞ。

等式の条件は1文字消去
整数解を持つ条件
基本的な解の配置問題


普通に教科書終わった後でもできる。
632大学への名無しさん:2008/08/25(月) 10:19:16 ID:6KlabaVa0
君は教科書の次にやさ理をすすめる? 俺はやりたくないな。 題数を押さえて数T〜Cまで扱う問題集
の目的を考えれば常識でしょ。 屁理屈なら他でやってよww
633大学への名無しさん:2008/08/25(月) 10:27:01 ID:9JkDLfNa0
例題と演習じゃ難易度違うし、演習は上位国公立私立と医科大の問題ばっかだろ普通に難しいし
これをしたり顔で教科書終った後でもできる。なんて言われてもw勝手にほざいてろって感じ
634大学への名無しさん:2008/08/25(月) 10:27:25 ID:SO3l2yHB0
まあ、教科書を終えただけの段階の人に、いきなりこのレベルの問題に立ち向かうのは精神的にもきついだろうね。
635大学への名無しさん:2008/08/25(月) 12:03:51 ID:UXXveBHu0
>>626
まじありがとう
636大学への名無しさん:2008/08/25(月) 13:38:36 ID:Po35Au+/O
学校指定教材(教科書・傍用問題集・青チャ)をマスターしたヤツが俺のクラスにいるんだが、そいつ曰く
やさ理は一回解いたら覚えてしまうそうだ。
俺は死にかけてるけど。
637大学への名無しさん:2008/08/25(月) 14:26:22 ID:cXS/su9C0
やさ理はなんかやる気出ない。構成的に。
受験大学と同程度の過去問やるほうがずっとやる気出る。
なんていっても実際にそのまま出せれた問題だからな。モチベが違うよ。
638大学への名無しさん:2008/08/25(月) 14:48:29 ID:kZv9Hwy/O
青チャート終えてやさ理って飛びすぎ?
639大学への名無しさん:2008/08/25(月) 15:05:31 ID:YBLEllYBO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高三
【学校レベル】自称地方私立進学校
【偏差値】 模試は受けてないです…
【志望校】 国公立医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】

取り敢えず青チャートを一通り終わらせたのですが、1対1を経由せずにやさ理に繋げても大丈夫でしょうか?

数学は苦手科目ですが、センターレベルの問題は特に問題ありません
青チャートは解けなくても解説を読めばちゃんと理解できます。

よろしくお願いしますm(__)m
640大学への名無しさん:2008/08/25(月) 15:40:08 ID:P0Yy8OqfO
一浪東工大志望
今天空への理系数学を復習してるんですが次に理系数学入試の核心(難関大編)に行くのは飛びすぎでしょうか?無難にやさ理とかやったほうがいいですか?
641大学への名無しさん:2008/08/25(月) 16:25:35 ID:wgjV6d8/O
これでわかる(例題のみ)から標準問題集に繋げる為に、
10日あればいいシリーズの一番上のレベルのをやっていて、
T〜Bはあるのですが同じシリーズにVCがございません。
薄めで基礎〜標準レベルの問題集って何かございませんでしょうか?
642大学への名無しさん:2008/08/25(月) 16:34:55 ID:GYyzE/D0O
確かに、俺や友人・先輩達を含め周りには多くの大阪大学、神戸大学(笑)蹴りがいるが
みんな洗顔よりは幾分優秀だと思うな。
大学外部からは全く区別つかないのが現実だが..
643大学への名無しさん:2008/08/25(月) 17:25:41 ID:+OnKXNoPO
プラン厨うざすぎるな。
実際、やさ理程度なら教科書終わったあとでも十分できるだろw
644大学への名無しさん:2008/08/25(月) 17:29:31 ID:+OnKXNoPO
>>639
高3のこの時期に模試うけてないとか、お前受験なめすぎ。しかも青チャも解けないのに医学部志望かよ。
645大学への名無しさん:2008/08/25(月) 17:31:38 ID:W7XErz910
なんでおじちゃんそんな怒ってるの
646大学への名無しさん:2008/08/25(月) 17:49:44 ID:JsfcZ9RDO
復習はどんな感じでやってますか?
解法みて、自分でやって解けたはずの問題も1週間くらい間隔があくと満足に解けない。
そこでまたやり直すけどまたすぐ忘れる…
その問題ばっかりやってるわけにもいかないし、かといって進めてけば前に理解した問題も忘れてる。
やり方が悪いんでしょうか?
そもそも数学が出来る人は1度解法を理解したら忘れないんですか?

どうも効率の良いプランが掴めません
647大学への名無しさん:2008/08/25(月) 18:30:42 ID:lzxxj4cW0
>>639
好きなようにしなよ
そんで絶望しなよ
648大学への名無しさん:2008/08/25(月) 19:00:36 ID:WGULVRdK0
>>639
とりあえず模試を受けよう
でも、そのレベルならまず1対1やったほうがいいと思うけど

>>641
10日あればいい3Cは普通に売ってるが、それではダメなの?
649大学への名無しさん:2008/08/25(月) 19:06:18 ID:SO3l2yHB0
>>648
の読解力の無さに吹いたw
650大学への名無しさん:2008/08/25(月) 19:22:09 ID:HsLcQ6u10
>>641
10日あればいいの「一番難しいレベル」(黄黒)はIAとIIBだけでIIICはない。

ただ、深緑の中で比較するとIIICはIAやIIBよりもレベルが微妙に高い気もするので、
つなぎなら確かに、深緑の10日IIICで足りる、かもしれない。IIICに本当に難しい
問題を出す大学は限られてる、という事情もある。

軽いものとしては、スタ演IIICの§1〜8だけやる、という手もあるかも。
大数基準でのA・B問題がほとんどで、質・量ともに軽め。
§9以降(とくに§9)は国立の理系後期とか医学部が目白押しで、それまでと世界が変わるが。

なお、IAIIBの黄黒は十分に「標準」のレベルには達してると思う。これが十分こなせてるなら、
次は>>13の【D】レベル以上に行っていいと思われ。
651RYO-Z:2008/08/25(月) 19:24:04 ID:G2ezu5f2O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高校2年
【学校レベル】 ザコ
【偏差値】 すんませんわかんないっす とりあえず低いことは確か
【志望校】岡山大学 文系の学部か工学部 正反対すいません
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校のLv.は白チャートっす

相談は数12ABをおさらいしたいんですが何かいい参考書ないすかねェ?
短い期間で終わるものがいいんですが_^;)
何周しろ とかの意見も聞かせて頂ければ幸いです
652大学への名無しさん:2008/08/25(月) 19:42:27 ID:HsLcQ6u10
今高2なら十分時間はあるんで、テンプレ>>5の基礎固め本でいいじゃん。
持ってれば白チャで。

地方中位以下の国公立は、医学部や特殊な例外を除けば、基本的には
センターで75%取れば大体受かる(もっと低くても良いところもある)
ttp://passnavi.evidus.com/search_univ/0710/difficulty.html
で見る限り岡山大もその例外でない。

文系だと経済も2次で数学ありなので、まずは受験レベルの数学を
自分が十分こなせるかどうかの判断をしつつ、年内には白チャのIAIIBを
ほぼ1周は終わらせ、センターの問題が発表されたらすぐやってみること。
理系だと新学年にならないうちにIIICに着手するべきなので、1周目は
このタイミングまでで終わるのが望ましい。
653大学への名無しさん:2008/08/25(月) 19:49:29 ID:tBLtfRmu0
>>646
あまり切羽詰っていなさそうなんで、高1か高2だと仮定して回答

公式丸暗記で公式に数値を放り込むだけの問題演習では必ず行き詰る
公式は覚えるもんじゃなくって理解するもんだ
公式や定理を忘れてしまっても、自力で導き出せる程度には最低でも理解をしておきたい

まずは教科書や授業ノートで式の導入ができるように理解に勤める
ノートに書いてなかったら、モノグラフ公式集でも読んで確認してくれ
654RYO-Z:2008/08/25(月) 20:03:11 ID:G2ezu5f2O
652様653様
ご返答あざぁす!
白チャートやりつつ5の参考書買って何周かしますぜ

いまの俺に見えるのは輝く未来だ!
655RYO-Z:2008/08/25(月) 20:05:06 ID:G2ezu5f2O
すんません誤爆しました
RIP SLYME最高!!!
656大学への名無しさん:2008/08/25(月) 20:15:06 ID:JsfcZ9RDO
>>653
すみません高3ですorz
ここ最近ずっと公式もちゃんと導けるようにしてます。
三角比の公式とか数列とかも今まで漸化式とか訳も分からずやっててすぐ出来なくなるしマジ糞だったので教科書に戻りました。
多分ちゃんと理解は出来てるはずです。
上手い復習の間隔がわからないです。
657大学への名無しさん:2008/08/25(月) 20:31:59 ID:mBX2fCs/O
京大志望でマスターオブ整数やろうと思ってるんだけど、
テンプレだと一番難しい部類に入ってるけど基礎からカバーしてます?
まぁ自分で見てみろって話だけど
658大学への名無しさん:2008/08/25(月) 20:52:18 ID:7y3Qt+NH0
>>656
俺の場合は、
問題解く→できない→覚える→忘れる→もう一度解く→できない→復習する→忘れる
→覚える→忘れる→もう一度解く→解法を忘れてるのになぜか解ける


俺の場合は数回忘れないとだめで、定期テストの問題も3ヵ月後にはすっかり忘れていた。
ただこの数回を通り越した問題は2度と間違えることがないという経験談。
個人差はあると思うし、要領のいい奴ならもっと上手にできるとは思うけど、これが俺のやり方。反論は認める。
659大学への名無しさん:2008/08/25(月) 21:20:57 ID:cXS/su9C0
1、一通り例題を解答みつつやる。

2、2周目に類題をやり、できなかったら例題を見直す。
それでもできなければ類題の解答をみる。この際解答を出すためのポイントを書いておく。

3、3周目、できなかった問題を再びやる。
この回からはもう全て解くことはせず、問題を見てポイントと方針が浮かべばおkとする。

4、同上。この繰り返しで徐々にやりきる間隔が早くなっていく。

5、総復習にできたとこも含め通して全て解きなおす。
自信のある問題は解答を作る必要なし。読むだけでいい。

まあこんな感じだがやることはとても多い。
完璧にするにはやる量を絞ること。最初は教科書だけでいい。
教科書完璧にするだけでも飛躍的に成績は伸びる。
基礎を固めずに上の問題集に手を出してもかかる時間の割りに効果はでません。
660大学への名無しさん:2008/08/25(月) 21:38:04 ID:kAA6KsKSO
>>640
今日たまたま核心見たけど難しいが良さげだった
やさ理の解答が好きじゃないならやっても良いと思う
俺は核心みたいに周辺事項や背景が載ってる問題集が好きなだけだが
661大学への名無しさん:2008/08/25(月) 21:56:08 ID:tBLtfRmu0
>>656
ああすまん。高3だったのか

公式を自力で導けるのだったら
「問題を見てわかんなくても持てる力を総動員して自力で何とかしてみる」
って練習もそろそろしておいたほうがいいとオモ

いつもだったら5分考えてギブアップするところを、
さらに5分間別解を探すくらいのつもりで粘ってみるとか
それでもどうにもならなさそうなのだったら解答を見るって具合に
志望校の入試に記述試験があればの話なんだけどね


ちなみにどこ大学志望で、使ってる参考書は何?
662大学への名無しさん:2008/08/25(月) 22:05:19 ID:JsfcZ9RDO
>>661
私立薬です。実は昨日もこのスレに居たのですが、北里レベルが目標なんです。
理科大慶應に行ければ嬉しいですけど現実的に厳しいので…
今やってるのは予備校のテキストです。
ただ予備校のテキストだけだと問題数が明らかに足りないので自分でこれから何かやろうと思って、昨日はチェクリピにしようと一応決めたんですけど、どうでしょう?
今からじゃ遅いですか?orz

ちなみに私が受ける大学は全てマークです。
663大学への名無しさん:2008/08/25(月) 22:37:59 ID:P0Yy8OqfO
>>660ありがとうございます。今度やさ理も見てみます。
664大学への名無しさん:2008/08/25(月) 22:40:38 ID:v0/R3P2l0
数が苦を数楽にしよう。
665大学への名無しさん:2008/08/25(月) 23:17:47 ID:tBLtfRmu0
>>662
ああ、昨日の人でしたか

多少遅い感は否めないが、もしも新しく問題集に手を出すとすれば標準系あたりかな。
チェクリピは中身を見たことがないのでわかんないけど、
そのあたりの問題集を何冊か立ち読みして自分が勉強しやすそうなのを選べばいいと思う。
とにかく続けれそうなものにすること。
センター利用入試の受験も考えているのだったら近いうちにセンター対策本も買う事になると思う

北里薬の合格最低点が63%だったのだから
苦手科目とはいえ6割台はとるつもりでないと英理に負担がかかって苦しくなるよ

666大学への名無しさん:2008/08/25(月) 23:33:49 ID:JsfcZ9RDO
>>665
すごい遅いのでは無いなら、これから死ぬ気でやります。今日チェクリピ見てきたんですけど、結構わかりやすそうでした。
ただ、あれ全部やりきれるのかは微妙です…orz
TAUB合わせて700題くらいあるんですけどこれから入試までにこなす量としては厳しいですか?妥当ですか?
6割は取らないとだめですね。英語も得意とは言えないし、薬学志望の人の中でずば抜けて化学が出来るとも思えないので
センターはみんな特別何かするんですか?
667大学への名無しさん:2008/08/25(月) 23:58:06 ID:1x214Oq/0
668大学への名無しさん:2008/08/25(月) 23:58:47 ID:wgjV6d8/O
>>648
10日あればいいシリーズっていくつかにレベルが分けられているのですが、
なぜかVCだけTAUBにはある一番上のレベルのがないんですよね。
VCの一番上のレベルのはほとんど分かる教科書レベルなのでやめておきました。
>>650
新スタ演VCって教科書レベルからつなげられるのですか?一度見てみます。
ありがとうございました。
669大学への名無しさん:2008/08/26(火) 00:22:46 ID:sIJ+Lw7qO
マセマはゴミ
670大学への名無しさん:2008/08/26(火) 00:45:27 ID:T6LtBeTq0
センターでの高得点を目指してて、今1A2Bの理解しやすいを終えたんだけどこっから1対1に行くか
東京出版のセンター必勝本をやるかどっちがいいかな?
671大学への名無しさん:2008/08/26(火) 00:51:46 ID:dvmNv7TMO
慶経or薬志望
河合記述65


今までカルキュール、黄チャ(一部青チャ)やってきたんですがこの次に何やろうか迷ってます
手元に一対一はあるのですが何か挟んだ方がいいですよね?

志望学部は難しいというより速さが肝心なのでこれに合った参考書教えて下さい!
672大学への名無しさん:2008/08/26(火) 01:10:53 ID:bLbX28M30
>>666
700題もあるのかぁ ^^;
1日2時間程度数学に勉強時間を割けたとして、1日5題で年内に600題・・・・・・
だけど、内容がわかりやすそうなのだったら何とかなるのかもしれない
まぁ、あくまでも目標は入試で合格点をとることなんだから、
問題集に没頭しすぎないように所々で過去問絡めていくとよいじゃろう


あと、センター試験は、

 私大入試 → 基本から標準問題程度。 やや応用がある場合も
 センター → 基礎・基本からやや易し目の標準問題

センターの場合、問題の難易度としては易しい部類なのだけれど、
その分平均点も高い目になるので(60%くらいが平均)失点をいかに少なくするかがポイント。


今少し調べてみたところ
北里大薬の場合 センター86〜88%( 600 〜 615 / 700 )あたりがボーダーらしい
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/rank01.html
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/rank01.html

易しい部類の問題だとはいっても、これだけの得点とるのはなかなか難しいと思う
ちなみに東京理科大薬のセンター利用入試とボーダーがほとんどちがわなかったりする
673大学への名無しさん:2008/08/26(火) 01:20:33 ID:4oJQiFv60
>>670
センタで取りたいならセンター必勝本だろ
674大学への名無しさん:2008/08/26(火) 01:31:51 ID:NSqRQs090
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     高3
【偏差値】    進研マーク60弱
【志望校】    九大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】TAUBの青チャが結構終わってきて(章末も答え見ればほとんど理解出来る程度)、そろそろセンター対策を兼ねた勉強をしようと思ってるのですが、なるべく記述のセンター対策にもなる問題集は何がお薦めでしょうか?
675大学への名無しさん:2008/08/26(火) 01:46:32 ID:l+oVPnXi0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【偏差値】進研67
【志望校】名大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
1A2Bともに4STEPやってきたんですけどこのあと本質の解法に移ってもで大丈夫でしょうか?
その後、1対1やるつもりです。 4STEP→本質の解法→一対一
676大学への名無しさん:2008/08/26(火) 02:15:36 ID:dvmNv7TMO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】河合記述65
【志望校】私立理系
慶応薬、経済志望
【今までやってきた本や相談したいこと】カルキュール、黄チャの次にやるものに迷ってます。
一対一は手元にあるのですが何か挟むべきでしょうか?それとも他にやるべき参考書があれば教えて下さい!
プランがなかなか定まらないのでアドバイス頂けたら助かります
677大学への名無しさん:2008/08/26(火) 07:27:29 ID:2OfmOZEEO
1対1全部を5週くらい終えました
河合記述で偏差値80超えました
東大理科一類志望です
過去問と模試過去問に入る前に何か一冊(数学123ABCの範囲を全部含むもの)やりたいのですがオススメの問題集ありますか?
678大学への名無しさん:2008/08/26(火) 09:14:46 ID:TZx3DDM6O
>>672
なかなか厳しいですかねorz
もっと問題数少ないやつのがいいですかね?;
679大学への名無しさん:2008/08/26(火) 12:04:28 ID:njFIpzJMO
>>677
高3または浪人と仮定する。やるとしたら、やさしい理系数学がおすすめ。河合出版のやつな

だが、その偏差値なら今からでも赤本とけるとおもうから、他の教科で時間がとれなかったら省略してもいいかもしれない

がんばって合格して日本の未来を支えてくれよ
680大学への名無しさん:2008/08/26(火) 13:58:53 ID:zEouFl1yO
>>677
駿台全国ならともかく、全統の問題は東大のと差がありすぎるからあまり参考にならない。
東大模試で6割くらいできたなら、あとは適当に過去問とか新数演でもやればいいよ。
そうでないなら適当に問題集買って見たことない問題を考えて解く練習した方がいいかも。
あと数学より確実に点がとれる理科に力入れたほうがいい。
681大学への名無しさん:2008/08/26(火) 14:37:34 ID:2OfmOZEEO
東大模試は5割〜6割でした
やさしい理系数学って聞いたことないんだが、やさしいってつくくらいだから東大レベルではないのでは?
問題集もうやらないで東大京大東工大の過去問と模試過去問を解きまくったほうが効率いいかな?
理科は自信あるんだが英語が苦手なんです
今は英語やりまくってます
682大学への名無しさん:2008/08/26(火) 14:45:11 ID:zEouFl1yO
>>681
数学十分じゃん。
東大模試他の教科はどうだった?
683大学への名無しさん:2008/08/26(火) 15:33:40 ID:XTR0KnC3O
理科大志望なんですが河合のチョイスと1:1だとどちらが良いですか?

数学は苦手なんで、解説が多いのが良いのですがチョイスで大丈夫ですか?
684683:2008/08/26(火) 15:35:48 ID:XTR0KnC3O
ちなみに、最近あった代ゼミ記述模試では100点位でした
685大学への名無しさん:2008/08/26(火) 16:03:20 ID:uKLfWnD8O
2chてネガキャン酷いよね
俺の友達は全統総合63(数学は68)で理一受かってた
全統だから当てにならないとか嫉妬にしか聞こえん
686大学への名無しさん:2008/08/26(火) 16:56:19 ID:VgQ8iiSt0
全くあてにならないとはいえないけどそこまであてにならないと思うよ
どっちかというと高い数値より低い数値の方があてになる
低い数値の方があてになるんだったら別に勉強しなくていいんだ!
とか勘違いされる前にフォローしとくと
低い数値っていうことはそれだけ学力が低いか勉強してないっていうことを語ってる(例外もあるかもしれないけど)
で、何で高いとあんまし当てにならないかというと
例えば全統なら、全統と傾向と難易度が殆ど変わらないなら大丈夫だけどそんな都合のいい話はあんまりないよね
だからとりあえずある程度高くでた場合はそこまで絶対視はしない方がいいだろうし無視までする必要はないと思います
687大学への名無しさん:2008/08/26(火) 17:08:52 ID:zEouFl1yO
>>685
その場合いい意味で当てになってないじゃん。
その偏差値なら東大DかE判。
なのに合格。
688大学への名無しさん:2008/08/26(火) 17:14:10 ID:HTztVQxV0
あてにならないのは本人の実力だろ。
全員が模試でも本番でも力通りの成績なら、本番は模試通りの結果になってるはず。
689大学への名無しさん:2008/08/26(火) 17:23:27 ID:2dYIVNl+Q
ここは、それを言ったらお終いスレですか
690大学への名無しさん:2008/08/26(火) 17:32:45 ID:zEouFl1yO
問題のレベルが違いすぎる模試があまり当てにならないのも、いつも同等の力(?)を発揮とは限らないのも事実。
だからどんな問題でも安定して高得点とれる可能性を上げるために勉強すりゃいいんじゃね?
てか誰か>>683に答えてやれよ。
691大学への名無しさん:2008/08/26(火) 17:34:28 ID:zEouFl1yO
↑発揮できるとは限らない
に訂正
692大学への名無しさん:2008/08/26(火) 17:43:28 ID:VsC3pN710
>>683
理科大のどの学部・学科志望なのか分からない
1年生なのか2年生なのか3年なのか浪人なのか分からない
現在の実力がどの程度か分かる判断材料もない
今まで何やってきたかもまったく示してない
そもそもテンプレも読んでなさげ

そういう奴に何をどう答えられるというんだろうか。
>>1-17を納得いくまで読んで、まだ疑問があったら
アドバイスもらえるだけの材料そろえてから出直して来い。
693大学への名無しさん:2008/08/26(火) 20:46:43 ID:h2NYSgGjO
【学年】 高三
【偏差値】 進研模試 65
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】プラチカ1A2Bは終わらしました。プラチカ3Cをやり始めましが解説を読んでもあまり理解できないので、解説が詳しい3Cの問題集を教えて下さい。
694大学への名無しさん:2008/08/26(火) 20:53:33 ID:zEouFl1yO
>>693
教科書の理解が不十分だと思われる。
695大学への名無しさん:2008/08/26(火) 20:54:59 ID:nAsdGC6g0
この夏張り切って参考書とかネットで調べまくったけど、部活や課題でできなさそう
高1はおとなしく教科書準拠問題集をこなしときます。
696大学への名無しさん:2008/08/26(火) 20:57:28 ID:E5iIHl9o0
北大文系志望 
坂田アキラの12AB教科、ベクトルは細野を夏で4週 8割は解けるレベル 模試は受けていない
センター過去問5割くらい
センター過去問、北大過去問を10月から開始するとして9月に今までの復習をしたい
坂田本の復習に加えて過去問開始する前に一冊演習系を挟もうと思うのだがオススメ教えてくれ
本屋に行く服がないからアマゾンで買えるのを頼む  
697大学への名無しさん:2008/08/26(火) 21:10:00 ID:h2NYSgGjO
>>694
プラチカ3C解いたことありますか?
教科書うんぬんの問題ではないと思いますが…
698大学への名無しさん:2008/08/26(火) 21:13:12 ID:zEouFl1yO
>>697
ないけど解説読んで解らないなら基本がなってないと思うよ。
699大学への名無しさん:2008/08/26(火) 21:16:18 ID:4oJQiFv60
>>681やさしい理系数学はやさしくない
700大学への名無しさん:2008/08/26(火) 21:18:20 ID:VsC3pN710
>>693
>>5-6>>11-13 あとスタ演IIIC。

問題集と位置づけられるものに「解説の詳しさ」を要求するのはある意味筋違い。
そういう状況なら、やるべきは参考書、あるいは(解説の丁寧さじゃなくて)もう
一段レベルを下げた問題集じゃないか、と思う。
701大学への名無しさん:2008/08/26(火) 21:41:54 ID:fC/UgcaTO
プラチカ3Cは微積の最高峰
702大学への名無しさん:2008/08/26(火) 22:25:35 ID:v1sW8E3Y0
期末テスの数Vが1点(100満)
数TAUBに絞っても成績が上がらないのは
目に見えています
703大学への名無しさん:2008/08/26(火) 22:27:31 ID:BUO4L3wX0
突然だけど、入試数学伝説の良問100って人気無いの?
個人的にかなり気に入ってるんだけど、そういえばこのスレで名前を見た覚えがないな…って思ったもんで
704大学への名無しさん:2008/08/26(火) 22:32:32 ID:menbCh920
人気がないんじゃなくて流通量が少ないから
あと、参考書コーナーには置いてないから買う人があまり居ないんだと思う
705大学への名無しさん:2008/08/26(火) 22:43:43 ID:BSDGvYKV0
>>678
せっかくわかりやすいと思えるものに出会えたのだから
チェックアンドリピートでいいのではないかと思う。

ただチェックアンドリピートは復習用の問題集という位置づけで捉えるべきなので
やっていって「このへんは苦手なんだよなぁ」とか
「わかりにくいなあ」って分野がでてきたら、どんどん教科書に戻って、
わからない原因を究明するくらいのつもりですべし

総問題数700題ってのが多いと感じたのなら、
自分なりの方法で半分程度に絞り込んでといていってもいいと思うよ
706大学への名無しさん:2008/08/26(火) 22:50:39 ID:BUO4L3wX0
>>704
なるほど、参考書コーナーには置いてないってのは大きいかもしれませんね…
707大学への名無しさん:2008/08/26(火) 22:51:03 ID:TZx3DDM6O
>>705
ありがとうございます!
やっぱり買ってみますね。自力で解く作業が必要だから、私には必要だと思います。700題できるかはわからないけど、やったものは完璧に仕上げたいです。
ありがとうございました!
708大学への名無しさん:2008/08/26(火) 23:01:21 ID:BSDGvYKV0
>>706
ブルーバックス自体が最近不人気なのだと思う
ちょっと前なら、どこの本屋でもブルーバックスのコーナーってのが必ずあったのだけど
最近は置いてないところも多い
これも若者の理系離れが原因なのか??

709大学への名無しさん:2008/08/26(火) 23:44:49 ID:yfibBapI0
>>708
理系離れというよりも、最近新書で人気があるのは〜の品格(古いかな?)とか経済系の新書が多い気がする。
ブルーバックスのコーナーはちょっとした書店ならどこにでもある。
ただ、規模は縮小されてるような気はするが。
710大学への名無しさん:2008/08/27(水) 00:02:04 ID:KNSqi8q20
>>693
多分めんどくさいとかそんな理由で教科書っていったんじゃないと思うよ
きっと彼はプラチカ3Cやるには早いって言いたいんじゃないかな
私も進研64でプラチカ3Cは逆に遠回りだと
基本的な定理とか全く分からないなら教科書レベル(別にまんま教科書じゃなくてもいいよ)からやればいいけどきっとまるっきり0ではないのでしょう
出来ればアナタが今までやってきた内容聞きたいです
711大学への名無しさん:2008/08/27(水) 00:05:56 ID:7ky6V4Tz0
完全にスレ違いだけど、3年になっても進研模試ってあるの?
てか受けてる人少ないんじゃない?聞いたこともないし。
煽りではない
712大学への名無しさん:2008/08/27(水) 00:18:06 ID:hJly/m2Q0
みなさんに質問なんですけど
今やってる参考書とか問題集は予備校とかと並行してやってるんですか?
それとも、卓郎とかすか?
713大学への名無しさん:2008/08/27(水) 01:22:48 ID:U0RCLNsuO
マセマ頻出ってどう?
最後の仕上げに使おうと思ってるんだけど

阪名早慶の工志望です
714大学への名無しさん:2008/08/27(水) 01:23:56 ID:qPciN0JF0
予備校は場所にもよるだろうけどあんまあてにしちゃいかんよ。
なぜって自分みたいなまともに体系的勉強しなかったけど
たまたま運よく旧帝受かっちゃった、みたいな人がバイトでしてたりするんだよ?

予備校使うなら授業より先行して予習徹底して
分からない部分がある授業だけ出る程度でいいよ。
やる気があるなら自分のペースでやれる拓朗の方がずっと効率いい。
715大学への名無しさん:2008/08/27(水) 01:34:56 ID:Yns9gP/BO
>>712
数学は河合の2講と理系プラチカと黄チャと学校を平行してるお(^ω^ )
716大学への名無しさん:2008/08/27(水) 01:37:37 ID:FyVRrykMO
>>714
よく意味がわからないけど普通の予備校ならそんな講師いないでしょ。
大手を批判してばかりで実力が伴わない小規模塾ならいると思うけど。
717大学への名無しさん:2008/08/27(水) 07:11:23 ID:C2n2DM3eO
>>714
大学一二年の時予備校の個別指導やってたんだが自分でいうのも何だがこんなんで金貰っていいのかなて思うことよくあった。
皆大学の名前で体面保ってる感じ。
アルバイトだから生徒の成績の上下なんて正直二の次三の次。
学生が金稼ぎのために大学名振りかざしてテキトーかましてることがあるから、名の知れたとこでも学生アルバイト講師やとってやっとるとこは控えるべき。
講師の大学名はある程度の参考でいいと思うが最低常勤でちゃんと雇ってやってるとこじゃないと話ならん
718大学への名無しさん:2008/08/27(水) 13:33:32 ID:qeKDKYO5O
私には数学的センスがまるでないようです…orz
数こなして解法覚えるしか道はないのでしょうか
719大学への名無しさん:2008/08/27(水) 13:58:45 ID:YSX8S2Gh0
短期間で勉強するのにお勧めの問題集とかありますか?
720大学への名無しさん:2008/08/27(水) 14:42:27 ID:cOFJMX1+O
基礎問題精講って偏差値どれくらいからどれくらい?
721大学への名無しさん:2008/08/27(水) 15:17:09 ID:aU1j2yFp0
>>719
短期集中インテンシブ10
722大学への名無しさん:2008/08/27(水) 15:18:20 ID:8EHlUBcS0
>>718
今度は数学スレに出張ですか。
723大学への名無しさん:2008/08/27(水) 16:14:47 ID:uPFf6lgw0
文英堂の「これでわかる数T+A」をやろうと思っているんですが、「これでわかる数T+A」と「これでわかる数T+A問題集」の二つを買って、平行してやった方がいいですか?
724大学への名無しさん:2008/08/27(水) 18:01:42 ID:gBD3aZBv0
静岡大学の理系志望で黄チャートと赤本をやっているんですが、
他にどんな問題集をやったほうがいいですか?
725大学への名無しさん:2008/08/27(水) 18:08:19 ID:aU1j2yFp0
>>724
赤本しっかり研究しましたか?
ご存知の通り、静岡大学の理系の数学は日本でも最難関です。
黄チャートだけではとうてい足りないでしょう。

静大は毎年本質的な良問を出しているので、単なる解法のストックだけでは合格点には届きません。(2005年の三角関数の問題など)
なので、まずは大学への数学(研文書院)などで基礎固めをすることをオススメします。
新数学演習(東京出版)やハイレベル理系数学(河合出版)あたりに静大レベルの問題が多く網羅されているので、基礎力がついたら、こちらもどうぞ。
726大学への名無しさん:2008/08/27(水) 18:38:05 ID:GMRsNWr10
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
727大学への名無しさん:2008/08/27(水) 18:40:12 ID:qPciN0JF0
>>716
甘いよ。むしろ大手の方が人手が足りずに適当な人を雇わざるを得ない状況。
自分は再受験の身だが実際某大手予備校で講師してたこともあった。
できるだけ予習していったけど
大学の授業に追われて間に合わないときは大学レベルの
誰にも分からない話でその場しのぎしてることがたまにあった。
ある程度やっていけば明らかに手抜きな講師がいることはすぐ分かる。
728大学への名無しさん:2008/08/27(水) 19:03:00 ID:637wfC4P0
静大ってそんなに難しいのか
729大学への名無しさん:2008/08/27(水) 19:05:23 ID:cKHbKW5q0
そんな餌で俺が(ry
730大学への名無しさん:2008/08/27(水) 19:05:24 ID:S35vBcwP0
大阪市立大学工学部志望
ニューアクションβ→チェクリピ→核心(標準編)→核心(難関大編)
で大丈夫でしょうか?高2です。
731大学への名無しさん:2008/08/27(水) 19:26:40 ID:637wfC4P0
>>730
高2ならそんな焦らんで良いと思うが。
黄チャと一対一を今年度中に終わらせりゃ大阪市大は大丈夫。

君の出したプランならもっと上を狙える、大阪府大とかどうよ?
732大学への名無しさん:2008/08/27(水) 20:26:12 ID:NVH1mWrC0
日本三大悪産業 朝鮮玉入れ 高利貸し カルト教団を 叩き潰したいなら
☆ アクセス100万突破! コピペ 印刷フリー 推奨 ☆


日本人は、強制連行や従軍慰安婦、南京大虐殺を謝罪、賠償を
しなければならないとか、 発言している政治家とかって何なの?
本当だというなら、あなたの全財産を賠償に当てて証明しなさい 謝罪をするなら、自分で責任を負いなさい それが道理であり常識嘘だからできないのでしょうね チンピラ国家仲介者乙
国民を騙して捏造を押し付けるのはやめなさい、血税は国民のものだ!

ならず者国家に媚びるな エサを与えるな 詐欺師 テロ支援 売国 ○○党!

圧力団体が、マスコミを封じて(タブーにして)きたのは何故か?
グーグルで今すぐ検索 → 「パチンコの真実」 「在日サラ金」 「在日特権」 「在日企業」
「右翼の正体」 「反NHK」 「創価学会」 「統一教会の人さらい」(摂理) 「私達にも出来る」 「韓国は」
世間に知られるだけで、大ダメージ があるからに他ならない!
ここにもいるが、日本人に成り済ました、在日韓国朝鮮人が必死に妨害・誘導工作する理由はそこ!!

朝鮮総連・韓国民潭には、公安、在日ジャーナリストが入っている
ネットに流れている情報や、出版物はそこからの提供 金も稼げて一石二鳥

NHKの政見放送(You Tubeで観られる)で暴露した、維新政党新風 は本物
当選しなくても、決して無駄にはならない 世の中に真実を広め、自由で平和な社会に
You Tubeで今すぐに検索 → 北朝鮮送金ルートを断て 維新政党新風  在日と同和
家族、親類、友人、会社、学校、近所、駅前、ビラ、ポスト、ファックス、ネットなどで多くの人に広めよう!
情報を受け取った方は、10人以上に広めてください!
733大学への名無しさん:2008/08/27(水) 20:30:56 ID:0kxujGJ4O
>>730
むしろそれなら阪大いけるよ。
734大学への名無しさん:2008/08/27(水) 20:35:03 ID:KbKcm/4w0
最強の参考書は志望校の赤本
735大学への名無しさん:2008/08/27(水) 20:41:20 ID:7ky6V4Tz0
黄色チャート完璧→赤本
で合格平均点取れない大学は東大&京大&医学部だけ、じゃね?
736大学への名無しさん:2008/08/27(水) 21:06:39 ID:S35vBcwP0
>>731>>733
アドバイスありがとうございます。網羅→演習のつなぎに1対1はやはり必要ですか…
>>735
流石にそれはちょっと…言いすぎなのでは?
737大学への名無しさん:2008/08/27(水) 21:25:18 ID:GMRsNWr10
核心の標準やるのだったら1対1はやらんでもいいような気もする
738大学への名無しさん:2008/08/27(水) 22:25:44 ID:SNJ2/GB20
>静大は毎年本質的な良問を出しているので、単なる解法のストックだけでは合格点には届きません。

こういう奴に限って本質など何も分かっていない
長岡同様、単にそのほうがエラソーに響くから見栄を張って使っているだけで
およそ受験生の数学学習の実態からはかけ離れている

満点はともかく合格点だけなら
解法のストックだけで大抵の大学には受かる
まあ釣りだとは思うが
739大学への名無しさん:2008/08/27(水) 22:28:34 ID:8WVVdlYLO
>>657についてどなたか… orz
740大学への名無しさん:2008/08/27(水) 22:46:03 ID:FyVRrykMO
>>739
まぁ自分で見てみろ
741大学への名無しさん:2008/08/27(水) 22:49:27 ID:FTgeBWsj0
>>739
基礎か応用かはその人の判断によるから何とも言いようがないけど、
マスターオブ整数ごときが最難関というのが間違いなのは確定的に明らか
742大学への名無しさん:2008/08/27(水) 22:53:29 ID:FyVRrykMO
>>727
本当に?
俺はS台に通ってたけどたぶんそういう人はいなかったと思う。
K塾と掛け持ちしている人ならいたけど。

スレ違いだけど、あなたは基幹教材で多数のクラスで通年教えてた?
大学に通いながらだと時間的に相当厳しいと思うんだけど。
大学院生の頃から教壇に立っていたという有名講師もいるけど、彼らは基幹教材を教えていたのだろうか。
743大学への名無しさん:2008/08/27(水) 23:19:12 ID:GMRsNWr10
>>739
おまいは京大うけるのに交換法則も知らんのか

 A:大数1対1
 B:マスターオブ整数

 A + B = B + A

結論:どうせ受験までにはやるハメになるのだから、いつ買おうが無駄にはならない
744大学への名無しさん:2008/08/27(水) 23:23:09 ID:637wfC4P0
Z会のインテンシブだか何とか言う10日でできるシリーズにも整数の本あったよな
745大学への名無しさん:2008/08/27(水) 23:44:36 ID:L83S9AnRO
高3。数学偏差値30台。薬学部志望。黄色チャート所持。1A2B同時進行で進めるべき?1A終了させて2Bするべき?
746大学への名無しさん:2008/08/27(水) 23:49:39 ID:zVMmVDUO0
>>712
予備校でやるのって
セレクト理系数学とかかなり難しい問題をとくのも含めても
週に20問程度でしょう?

授業では典型、標準問題といえどけっこうむずかしい問題がおおいので
基礎的なことは自分でやったり、入試レベルのもたくさん練習しないとね。
747大学への名無しさん:2008/08/27(水) 23:50:10 ID:1nhsffySO
横国狙いなんだけど1A2Bはプラチカでいいと思いますか?3Cは塾で数研の2008入試問題集ってやつ買わされたからそれやろうと思うのですが・・・
748大学への名無しさん:2008/08/27(水) 23:56:53 ID:SNJ2/GB20
>>744
Z会の短期集中インテンシブ10だね
あれは薄くてとても使いやすい教材だからもっとメジャーになっていいと思う
あの「整数」だけでも整数分野の典型的問題はほとんどカバーできる
テンプレに入れてもいいんじゃないかな
749大学への名無しさん:2008/08/28(木) 00:02:39 ID:GMRsNWr10
>>745
同時進行でいいんじゃ?
総復習の段階なのだから1A→2Bの順にこだわる理由ってのは特にないような気はする
750大学への名無しさん:2008/08/28(木) 00:17:26 ID:6gPQV1U70
遅くなりましたが492です。
>>493>>500
本質の研究、実際に見てよさそうだったので買ってきました。
ありがとうございました。
>>499
それのことです。
ただどちらかといえば、1対1で扱っているようなものではなく
概形や漸近線等、グラフの扱いが知りたかったのですが・・・

説明不足で申し訳ないです。
751大学への名無しさん:2008/08/28(木) 01:07:56 ID:DSHGcaMX0
>>750
・小林昭七「曲線と曲面の微分幾何」裳華房
予備知識が余り要らず、丁寧に進んでいく名著。曲線とは何か? これを読めば十分理解できる。
最終目標はガウス・ボンネの定理。感動する。初級者向け。

・小林昭七「複素幾何」岩波書店
古典的な微分幾何ではどうもごまかされている、と感じるならば本格的に勉強するしかない。
多様体の基礎(微分形式や接ベクトル空間など)を勉強した後は進む道はいろいろあるが、ド・ラームの定理、
ベクトル・バンドル、ケーラー多様体を勉強して、小平の消滅定理まで進もう。
物理とも関連が深く、未解決な問題も多い。
752大学への名無しさん:2008/08/28(木) 01:31:54 ID:JU6uuGanO
749さんありがとうございます。
青チャートにはむやみに手を出さなでいいですか?
753大学への名無しさん:2008/08/28(木) 03:49:25 ID:TyKih9U00
>>751
ぇーせんぱぃそんな難しそうな本読んでるんですかぁー
すごぉーい♪

よかったら今度勉強教ぇてくれませんかぁ
ぁたし17の女子高生です♪






















とかなればいいね
754大学への名無しさん:2008/08/28(木) 09:49:48 ID:EZI5IENkO
ツマンネ
755大学への名無しさん:2008/08/28(木) 09:57:14 ID:Rk9Er56X0
>>750
2変数関数のグラフはxyz空間での曲面。
極選の実践編に載ってる。
756大学への名無しさん:2008/08/28(木) 11:47:44 ID:9T0gRppkO
高三です。
的外れな質問で申し訳ありません。

数学を今の時期から独習というのは難しいでしょうか?
大阪府立の経済を受けようと思っているのですか…
757大学への名無しさん:2008/08/28(木) 12:03:56 ID:THlz6BJX0
もちろん、難しいですよ。
758大学への名無しさん:2008/08/28(木) 12:14:22 ID:YK3tHuCQO
本当に0からなら厳しいんじゃないですか?
教科書くらいの基礎力と生まれつきのすぐれた理解力があるなら頑張り次第でなんとかなるかもしれないですけど
759大学への名無しさん:2008/08/28(木) 12:20:39 ID:iSX6TzjZ0
他の教科はしらんが、今から1日10時間、センターまで1200ちょい時間勉強
すれば楽勝で受かる。

糸冬 了
760大学への名無しさん:2008/08/28(木) 14:24:28 ID:irQ/XydSO
山形大医学部は1対1対応+過去問で合格点取れる?
761大学への名無しさん:2008/08/28(木) 14:54:00 ID:GguXVmz/0
>>760
絶対無理。医学部なめんな。
762大学への名無しさん:2008/08/28(木) 15:05:24 ID:ov05di+40
>>756
府大経済
 1次:国(100) 、社(50) 、数(100) 、英(100)
 2次:_________.. 数(120) 、英(230)

数学比率が高いな
府大センター75%必要なのだとして、これくらいなのだったら今からでも何とかなるかもしれない
ただ、2次の数学はかなりの苦戦は免れないので、その分を英語でカバーせにゃならんようになる
英語が得意ならなんとかなるんじゃね?
逆に言えば英語が得意でなきゃ苦しい
763大学への名無しさん:2008/08/28(木) 16:04:14 ID:9T0gRppkO
>>759
数学だけに毎日10時間ということですか?
764大学への名無しさん:2008/08/28(木) 16:46:17 ID:9T0gRppkO
>>762
英語は偏差値50ちょいです。
やるだけやってみようと思います。
765大学への名無しさん:2008/08/28(木) 18:15:50 ID:01UsfM8/0
>>764
なんで府大にしようと思ったの?
数学いらないところなら国公立で他にもありそうだけど。
766大学への名無しさん:2008/08/28(木) 18:48:05 ID:ov05di+40
大阪の受験生にとって府大が無理となると、
自宅から通える国公立大がなくなってしまうってことじゃね?

>>756はおそらく私文目指していたのが、なんかの拍子で府大を目指してみようと思ったのではないかと
767大学への名無しさん:2008/08/28(木) 21:20:23 ID:9T0gRppkO
ただ「数学ができるようになれたらなぁ」
っていう気持ちで、それでどうせなら
大阪の国公立のとこ行きたいなぁと
甘い考えでした。忘れてください。
すいませんでした。
768大学への名無しさん:2008/08/28(木) 21:27:43 ID:Lkxatqr/O
10日あればいいから標問に繋げられますか?
769大学への名無しさん:2008/08/28(木) 21:33:02 ID:Lkxatqr/O
ちなみにVCです
770大学への名無しさん:2008/08/28(木) 21:50:31 ID:EYoqSGPxO
チェクリピってチョイスと一対一の間で位置付けるとレベルはどの位ですか?


今黄チャをやっていて次に何するか迷ってます
ちなみに慶薬or経志望
771大学への名無しさん:2008/08/28(木) 22:23:27 ID:uifaoVgC0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【偏差値】全統で80、東大模試で50ほど
【志望校】理科2類
【今までやってきた本や相談したいこと】
1A2Bプラチカ、3Cの1対1、4STEPなどをやってきました。
今、やさ理をやっているんですが、見ての通り東大模試になると0〜1完+αしかとれません。
何がいけないと思いますかね。。。?
あと、おすすめの参考書があればお願いします。
772大学への名無しさん:2008/08/28(木) 22:35:19 ID:9VSdpIxG0
やさ理やりこめば合格点取れると思いますが。
復習もしっかりやってください。
773大学への名無しさん:2008/08/28(木) 23:04:22 ID:s0087AQb0
>>771
それだけやって0〜1完+αということは
単にやったというだけで知識が自分の血肉になっていないんだと思う。

新しい参考書に手をつける前に
今手元にある参考書を徹底的に復習するのがよいでしょう。

解答だけでなく問題本文まで暗記してしまうくらい
舐めるように何度も繰り返して下さい。

あと当然ですが模試の問題と解答・解説は捨てないように。
これもノートに筆写するなどして徹底的にモノにして下さい。
774大学への名無しさん:2008/08/28(木) 23:08:25 ID:GguXVmz/0
>>773
分かってないね。
あなたの実力が知れるわ。
775大学への名無しさん:2008/08/28(木) 23:13:05 ID:s0087AQb0
>>774
おまえ育ちが悪いだろ?
下劣な性格がにじみでた文章だな
776大学への名無しさん:2008/08/28(木) 23:55:57 ID:ov05di+40
>>771
プラチカ、やさ理、・・・・・・
出版社名を見たら駿台文庫が1冊もないではないか!
777大学への名無しさん:2008/08/29(金) 00:10:19 ID:1u+gtwLI0
>>770
黄チャートやりこんで、チェクリピで再確認して、1対1につなげるのがいいとされているけど、
黄チャートでの基本の完成度に自身があるのだったら、
チェクリピすっとばして1対1をやったりとか、
1対1さえもすっとばして大数スタンダードでもいいと思う。

778大学への名無しさん:2008/08/29(金) 00:10:40 ID:JNO5K2/D0
>>771
多分基礎が抜けてると思う。
全統って典型問題しか出ないから暗記だけでどうにかなっちゃうんだよ。
その全統偏差値で東大模試がまったくできないならまず間違いなく
応用の土台となる基礎が抜けてる。

教科書と傍用問題集か
教科書レベルではそこそこの問題もある理解しやすいシリーズ
のどちらかを薦めておこう。
それをやった上でもう一度今までやった教材、特に1対1をやり直してみて欲しい。
今まで見えてなかったことがいろいろ見えてくるはず。
779大学への名無しさん:2008/08/29(金) 00:14:00 ID:KzIl1ZewO
>>770
ありがとうございます
助かります!
あと…チョイスやプラチカはどの位のレベルですか?
一対一よりもレベル高いんでしょうか?
780大学への名無しさん:2008/08/29(金) 00:14:02 ID:JNO5K2/D0
これは1冊通してやる必要なしね。
例えば三角関数に苦手意識あれば基礎レベルのそこだけやって
1対1の三角関数をもう一度やってみる。
上のレベルの問題集やるより得る物大きいと思うよ。
781大学への名無しさん:2008/08/29(金) 00:15:45 ID:BzevnpqC0
>>778
こりゃまたいいかげんなアドバイスだな。
大してできない奴がしったかぶってるの見え見え。
782大学への名無しさん:2008/08/29(金) 01:05:44 ID:iheiNuJ50
>>778
いや教科書レベルはできてるだろ
スタ演とかどうよ?
>>777
俺も黄茶→1対1で問題ないと思う
783大学への名無しさん:2008/08/29(金) 01:11:58 ID:1u+gtwLI0
>>779
位置づけとして、

 チョイスは入試標準レベルのやや易しい部類の問題
 プラチカは入試標準レベルのやや難しい部類の問題

両方やるのだったら1対1はやらなくてもいいと思う。

チョイスは苦手分野補強用として使うのがいいかな。
解説が詳しいのでそれで弱点補強できればいいし、できなければ黄チャ&教科書に戻るって感じで
さっきでてたチェクリピと同じようなタイプの本だと思えばいいと思う。
プラチカは問題レベルにばらつきがあるのがネックで、
特に数VCは全体的に難しいというのがこのスレ的の共通見解。
数VCだけ1対1 or 標準問題精講あたりで代用か

 苦手分野:チョイス(→黄チャ→チョイス)→プラチカ
 得意分野:プラチカ→やさしい理系数学

みたいに使い分けてみると効率良さげ
784大学への名無しさん:2008/08/29(金) 01:15:54 ID:WvGpnS160
普通に黄色→過去問→黄色→過去問のコンボでおkだろ
絶対みんな黄色チャートなめてるよ・・・
785大学への名無しさん:2008/08/29(金) 01:32:33 ID:iheiNuJ50
>>784
志望校によるだろ
786大学への名無しさん:2008/08/29(金) 01:42:47 ID:KzIl1ZewO
一対一とチョイスだとどっちが難しいですか?
手元に一対一があるので黄チャ終わったらやろうと思ってたんですがチョイスも捨て難い…
どうしよ
787大学への名無しさん:2008/08/29(金) 01:46:58 ID:boap/7WO0
一対一>>チョイス
788大学への名無しさん:2008/08/29(金) 13:44:57 ID:lkCnmJXwO
数学TAで、二次関数と平面図形、確率と三角比、三角比と平面図形のような融合問題の対策したいのですが融合問題の多い参考書ありませんか?
志望校の過去問見たら見たことのない融合問題が多くて焦りました
789大学への名無しさん:2008/08/29(金) 14:26:51 ID:KzIl1ZewO
>>787
難易度で比べてるんですか?それとも一対一の方が良書ってことかな?
790大学への名無しさん:2008/08/29(金) 14:53:05 ID:xutywnEKO
荻野の最高峰への理系数学ってどんな感じですか?天空終わったらやろうか迷ってるんですけど
ちなみに志望は東工大です
791大学への名無しさん:2008/08/29(金) 18:18:55 ID:6+QTftHRO
>>790
東工大なら数3対策に基礎の極意とかやった方がいいよ。
792大学への名無しさん:2008/08/29(金) 22:02:52 ID:aEqLI3IZO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・
【学年】現役    
【偏差値】55あたり(真剣代ゼミ)    
【志望校】広島大(経済)  
【今までやってきた本や相談したいこと】
チャートは三周くらいしました。2次に向いた参考書はどれがいいですか?それとも赤本行ったほうがいいですか?
793大学への名無しさん:2008/08/29(金) 22:10:08 ID:5oPcI4Mu0
チャート3周して進研55?ありえねーだろ
794大学への名無しさん:2008/08/29(金) 22:24:45 ID:eDig84EX0
>>793
同意。>>792は解法が頭に入って無いのでは?
795大学への名無しさん:2008/08/29(金) 22:36:19 ID:QQjNOMnf0
>>792
おまいは見たことのないような問題がでたら戦意喪失するタイプだと見た
文系プラチカ(or 理系プラチカTAUB)をやってみて
わからん問題に対しても粘って突破口を探る訓練をしておくべきだ
796大学への名無しさん:2008/08/29(金) 22:52:19 ID:fQneDGFq0
チャート脳って奴っすか?
797大学への名無しさん:2008/08/29(金) 23:16:17 ID:Mf3V4j8nO
黄チャートと1対1でセンター9割以上とれますか?
798大学への名無しさん:2008/08/29(金) 23:22:29 ID:aEqLI3IZO
>>793
真剣記述は偏差68でした
マークは苦手で・・・
皆さんできれば核心、プラチカ、などの特徴教えてもらえませんか?
799大学への名無しさん:2008/08/29(金) 23:32:57 ID:fQneDGFq0
Z会出版って売ってるところ決まってるからな〜
俺の場合電車で行かないと見ることができない
800大学への名無しさん:2008/08/29(金) 23:35:02 ID:U1//B5Lj0
>>799
おまえのことなんか聞いてねーよボケが
801大学への名無しさん:2008/08/29(金) 23:40:27 ID:+d0igF5q0
黄チャート一通り終わったんで理系プラチカTAUB買ってきてやったら5割ぐらいしかとけないんだけど
もっかい黄チャートやり直した方がいいかな?

1問10分以上かけて5割は不安になるw
802大学への名無しさん:2008/08/29(金) 23:53:32 ID:ywROg8bBO
再受験で夏から始めて時間がないためチェクリピを網羅系として使ってるんですが全部覚えるくらいまで完璧にしたら問題ないですよね?
中堅私薬志望です
803大学への名無しさん:2008/08/30(土) 00:11:56 ID:RKoa7mRL0
>>802
どれだけのブランクがあるのかによるけど
前回受験から1〜2年なのだったらそんな感じでいいように思う
それ以上のが必要なのかどうかは過去問を見てきめよう
804大学への名無しさん:2008/08/30(土) 00:14:20 ID:typkWmbD0
>>801
一通りっていうのは例題に関してはほぼ出来るっていうことですか
もし例題が8割未満だったら先にそっち片付けた方がいいかも
どちらにしろ5割はいいと思う
でも分野によっては辛い時があるかもしれないからその場合は何かでワンクッションいれるといいよ
805大学への名無しさん:2008/08/30(土) 00:26:36 ID:NhnMPKQY0
>>804
トンクス
とりあえず例題と演習問題を全部やったんで例題は出来ると思います

みんなそれくらいなのか、よかったよかった
806大学への名無しさん:2008/08/30(土) 00:47:29 ID:dC9zVKpqO
高校3年
大阪市立大学経済
志望なんですが
数学Uβがまだあまり手を付けれてなくて…
マーク模試も40くらいです…
今から黄チャしても間に合うでしょうか?

それとも問題をある程度絞ってくれてる
参考書のほうがいいのでしょうか?

ご意見お願いします。
807大学への名無しさん:2008/08/30(土) 00:50:20 ID:dC9zVKpqO
すいません…
数UBです。連スレすみませんm(__)m
808大学への名無しさん:2008/08/30(土) 00:51:45 ID:5Gx4KnkW0
>>406
偏差値が40なのか点数が40なのか…どっちにしても良くないけど。
809大学への名無しさん:2008/08/30(土) 00:56:02 ID:5Gx4KnkW0
安価ミスっとる…>>806ね。
810大学への名無しさん:2008/08/30(土) 01:04:31 ID:dC9zVKpqO
すみません。
40点です。ちなみに河合のです。
TAはだいたい80点はとれるんですが…
どうなんでしょうか?
811大学への名無しさん:2008/08/30(土) 01:08:55 ID:PUeFdMUpO
>>803
レスどうもです
チェクリピはチャートに比べて点を取るための要点がほんとに絞ってあり気にいってます
愛知の名城薬なんですが問題は基礎から標準レベルです
北里や関東や関西の薬科大に比べたらかなり取りやすいと思うレベルです
812大学への名無しさん:2008/08/30(土) 01:09:13 ID:dY5g80huO
>>792
を・・・
813大学への名無しさん:2008/08/30(土) 01:44:43 ID:RKoa7mRL0
>>811
名城大で受験するのはA方式、B方式だけなのかな
センター利用のF方式とかC方式での受験も考えているのだったら
センターの過去問もやっておいたほうがいいけど、
基本的にはチェクリピでも間に合いそうだ
814大学への名無しさん:2008/08/30(土) 03:52:07 ID:PUeFdMUpO
>>813
A、B方式だけ考えてますがCは過去のデータ見ても一番難易度高いらしいんですがどうでしょうね?
815大学への名無しさん:2008/08/30(土) 03:55:44 ID:pRv5oPrB0
標問1Aをやっているんですけど、苦手なので心配です
読んで理解の繰り返しで演習も一応解きましたけど微妙です
テンプレにあるチェクリピとチョイスどちらかを買おうかと思うんですが
字が大きいと助かるので、使ってる方がいたら教えてもらいたいです
816大学への名無しさん:2008/08/30(土) 04:17:15 ID:SwJB2WOe0
標問が正しい選択。
817大学への名無しさん:2008/08/30(土) 06:19:11 ID:pRv5oPrB0
UBは大丈夫なんですけど
TAはどうも解けなくて演習量増やしたいんです
818大学への名無しさん:2008/08/30(土) 11:42:36 ID:J1LrS/oU0
これが最近のFランク大学の入試問題だ
◆ 次の計算をしなさい。
  (1) 1/2+5/4÷3/16
  (2) 0.625÷1/16                                        [2008 福島大]
◇ cos75°を求めよ。                                   [2007 京都産業大]
◆ 高校野球で打率4割の打者がいる。打率がヒットを打つ確率として,
  ある試合で4打席ノーヒットとなる確率を求めよ。                  [2007 千葉科学大]
◇ 母線の長さが9の円すいがある。円すいの体積の最大化について次の問いに答えよ。
  (1)円すいの高さをx,円すいの底面の半径をrとしてrをxを使って表せ。
  (2)体積Vをxを使って表せ。
  (3)dV/dxを求めよ。
  (4)この円すいの体積の最大となるxの値を求めよ。
  (5)(4)の時の体積の最大値を求めよ。                         [2008 大阪工業大]
◆ 方程式x~2+x+|x-1|=0を解け。                             [2008 金沢工業大]
◇ log[2]x+log[2](x-2)=2の方程式を解け。                       [2007 千葉工業大]
◆ 数直線上に動く点Pが原点の位置にある。1回のさいころを投げて4以下の目だ出た時は
  点Pは正の向きに1だけ進み,5以上の目がでた時は,点Pは負の向きに1だけ進む。
  この時次の各問に答えよ。 
  (1)さいころを続けて2回投げたときに,点Pの座標が0である確率と2である確率を求めよ。
  (2)さいころを続けてn回(n≧2)続けて投げたときに、点Pの座標がn-2である
    確率とn-4である確率をそれぞれnを用いて表せ。                   [2007 中京大]
◇ m,nを自然数とする。m^2=27n+18を満たすm,nは存在しないことを証明せよ。[2008 東北学院大]

おまいらなら当然楽勝で全問正解だよな?
819大学への名無しさん:2008/08/30(土) 12:15:40 ID:q+MoEYyD0
こs75焦ったwww
45+30かよwww
Fランとかプレッシャー掛けすぎwww心臓に悪いwwwww
千葉のやつはガウス?
820大学への名無しさん:2008/08/30(土) 12:38:56 ID:Z0lIVb0NO
黄チャとチェクリピってレベル的には同じくらいですか?
821大学への名無しさん:2008/08/30(土) 12:57:23 ID:rloy5jSfO
高校野球のやつ無理難しすぎだろ…
四打席ってことは四死球やバント、犠牲フライも含まれるし、4割打者が一打席目に凡打になったら率が減るのに通算打数も安打数も書いてないし
難しすぎ
822大学への名無しさん:2008/08/30(土) 13:12:27 ID:NHaWMNHy0
>>打率がヒットを打つ確率として
823大学への名無しさん:2008/08/30(土) 13:25:58 ID:wfT8kJpY0
20%
824大学への名無しさん:2008/08/30(土) 13:28:09 ID:Mj/21wujO
>>821Fラン乙w
825大学への名無しさん:2008/08/30(土) 13:28:52 ID:hbwrYSclO
>>818
その前に京産はFランじゃないだろ
826大学への名無しさん:2008/08/30(土) 13:30:26 ID:UeMzjnWlO
>>819お前頭悪いだろwガウスでてくる訳ないじゃん(笑)

>>821本気でいってんの?w
ヒント1-2/5

まじここ頭悪いの多すぎ
827大学への名無しさん:2008/08/30(土) 13:33:22 ID:TAZbDczBO
東大理一志望で新スタ演が9月中旬で両方終わりそうなんですが、この後はやさ理か25ヵ年どっちがいいでしょうか。
または他の何かをやるべきでしょうか。
828大学への名無しさん:2008/08/30(土) 13:34:45 ID:mRruyk9+0
打席と打数の違いがわからないなんて・・・ゆとり世代恐るべし
829大学への名無しさん:2008/08/30(土) 13:39:07 ID:vfvokLpt0
>>819
ガウスの2ってなんだよw
どう考えても底だろw
830大学への名無しさん:2008/08/30(土) 13:45:31 ID:yajO+4n6O
2を越えない最大の整数ww
831大学への名無しさん:2008/08/30(土) 14:05:31 ID:0XsPzKU00
>>818
レベルが低いってだけで、俺が知ってるのでもFランではないのもあるな
しかし千葉科学大の問題わかんねwwww
野球なんてしらねえよw打席ってなんだよってかんじw
832大学への名無しさん:2008/08/30(土) 14:08:26 ID:Q9lk5cf70
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
833大学への名無しさん:2008/08/30(土) 14:12:46 ID:0XsPzKU00
>>832
俺が無知なのはわかってるさwwwww
834大学への名無しさん:2008/08/30(土) 14:13:24 ID:OpWZET0iO
お前らここらでこのスレじゃマーク50代とか真剣60代とかに偉そうにアドバイスしてたけど
本当は自分も同レベル以下って事を白状しようぜ
835大学への名無しさん:2008/08/30(土) 14:21:37 ID:lxXFNyrZO
>>834
前に偏差値40しかないけど東大志望にアドバイス書いたとか言ってたやつもいたなw
836大学への名無しさん:2008/08/30(土) 14:25:30 ID:KV/Z1GiO0
やべFランの野球問題ワカンネww

英語だけに絞ろうかしら
837大学への名無しさん:2008/08/30(土) 14:54:04 ID:NHaWMNHy0
(3/5)^4だよな?
838大学への名無しさん:2008/08/30(土) 15:04:21 ID:fApmR3dIO
以前青茶は解説が糞とかいろいろネガキャンしてたけど
本当は俺が無理に手を出したからわからなかっただけなんだ
信じた人ごむんぬ
839大学への名無しさん:2008/08/30(土) 15:48:20 ID:5JX09BcQ0
親の七光りカネとコネで入学、親の七光りカネとコネで就職、親の七光りカネとコネで昇進ルート
司法試験で何食わぬ顔で類題漏洩不正  
究極のアンフェア 恥の王者慶應

腐敗日本の縮図ここにあり
840大学への名無しさん:2008/08/30(土) 15:51:31 ID:p+AFJbNtO
一浪なのに普通の独立な試行の確率と反復試行の確率の見分けがつかない…

誰か見分けかた教えてくれ
841大学への名無しさん:2008/08/30(土) 16:00:54 ID:p+AFJbNtO
スマン、スレ違いだな
842大学への名無しさん:2008/08/30(土) 16:10:21 ID:ZR0kl+pO0
今は絶版だが、駿台文庫から出てた『国公立大対策入試数学攻略のポイント−数学T・A・U・B問題集』って今出てる問題集で言えばどれが似てる?
843大学への名無しさん:2008/08/30(土) 16:47:34 ID:rloy5jSfO
>>826
いやだってさ野球って一気に同じ打率で4打席やるわけじゃないじゃん
仮に10打数4安打の4割としたら
一打席目凡退→11打数4安打で打率.364になったら2打席目凡退の確率は1-364/1000ってなって次は三打席目…ってなるじゃん
なのに打数も安打数も書いてない
844大学への名無しさん:2008/08/30(土) 16:53:54 ID:3wSDpthc0
打率をヒットを打つ確率として・・・
845大学への名無しさん:2008/08/30(土) 17:09:18 ID:YmXn0yNKO
打率を打者の能力として考えなきゃいけないんだろうな
深く考えるとハマるよな
846大学への名無しさん:2008/08/30(土) 17:09:38 ID:0XsPzKU00
{(3/5)^3}^4
千葉科学大のってこれであってる?
計算する気が起きないんだけど…
847大学への名無しさん:2008/08/30(土) 17:21:46 ID:4Mv0PDFy0
(3/5)^4 が正しい
“^3”が余計
ピッチャーの投げたある1球の球をヒットにする確率ではない
1打席で「空振り→ボール→ボール→ファール→ボール→ヒット」となった場合は
その打席はヒットとなる
848大学への名無しさん:2008/08/30(土) 17:26:26 ID:4Mv0PDFy0
修正

その打席はヒットとなる
   ↓↓↓↓↓
その打席に限ってみれば、打率10割であって、打率1割6分7厘とは考えない

849大学への名無しさん:2008/08/30(土) 17:55:34 ID:0XsPzKU00
>>848
丁寧にありがとうございます。
数学以前の問題で分からなくなるとかひどすぎるわ…
850大学への名無しさん:2008/08/30(土) 18:24:12 ID:mRruyk9+0
>>821が一番この問題を理解していることに気づかない奴は野球のルールわかってるの?
打席=打数と勘違いしてるでしょ?
851大学への名無しさん:2008/08/30(土) 18:50:13 ID:tUXVFcaa0
>>850
お前馬鹿だろ
852大学への名無しさん:2008/08/30(土) 18:53:26 ID:4Mv0PDFy0
よくよく考えてみれば、なぜこれほどまでに野球のルールをみんな知っているのかが不思議でしょうがない
義務教育や高校教育の授業では一切教えないのにね

恐るべしマスコミパワーw
853大学への名無しさん:2008/08/30(土) 18:56:36 ID:NXUjnFfg0
どんだけ俗世から隔離されてるんだお前は
監獄の中で勉強してるのか?
854大学への名無しさん:2008/08/30(土) 19:04:11 ID:mRruyk9+0
お前らマジで>>821の言ってること分かんないの?
要するに>>818の野球の問題は、解けないんだよ
特に必要な情報が与えられてない

つまり、出題ミスってことだよ
それに気付かずに(3/5)^4とかやってる奴は、問題文が読めてないか打率と打席の定義を知らない
855大学への名無しさん:2008/08/30(土) 19:07:28 ID:ukK/3sE40
協賛の答えは6/10×6/10×6/10
856大学への名無しさん:2008/08/30(土) 19:15:17 ID:yajO+4n6O
バカが沸いてるが打率(4割)がヒットを打つ確率って書いてあるだろ。つまりヒットを打たない確率は6割でこの中には四球も死球も含まれてる。4打席立って全部敬遠でもノーヒット
確かに出題が不親切だが
857大学への名無しさん:2008/08/30(土) 19:21:33 ID:mRruyk9+0
>>856

アウトになった場合は打率が下がることを君は知っているかい?
858大学への名無しさん:2008/08/30(土) 19:22:55 ID:3wSDpthc0
>>857
お前みたいな空気の読めない屁理屈屋はそもそも大学入試に向いていないのだろう。
859大学への名無しさん:2008/08/30(土) 19:28:28 ID:exylrll00
>>857
可哀想だからマジレスすると
出題意図を理解する能力も必要だよ
860大学への名無しさん:2008/08/30(土) 19:31:00 ID:yajO+4n6O
>>857今年は千葉科学大受かるといいね
861大学への名無しさん:2008/08/30(土) 19:34:19 ID:mRruyk9+0
おいおいお前らマジか?
屁理屈とかじゃないから。理屈だから。

「高校野球で打率4割の打者がいる。打率がヒットを打つ確率とする。」を仮定としたときに、

命題「 この条件だけで、この打者が4打席ノーヒットになる確率を求められる」 ・・・(*)

は偽なんだよ?それもわからないの?

百歩譲って、「ヒットを打つ」の排反事象が「アウトになる」だという条件が暗に含まれていたとしても、それでも(*)は偽なんだよ?
問題に無理があるのになぜ気づかない。そこまで君らの学力は低いの?
862大学への名無しさん:2008/08/30(土) 19:40:16 ID:2ZJwPoDLO
釣られすぎ
863大学への名無しさん:2008/08/30(土) 19:42:40 ID:mRruyk9+0
>>862
ん?俺がつられてんの?
864大学への名無しさん:2008/08/30(土) 19:44:35 ID:rloy5jSfO
まあ簡単に言えばFランには問題に対して出題者側に合わせて答えろってことね
良い勉強になったわ
865大学への名無しさん:2008/08/30(土) 19:45:52 ID:Ai9zUqGsO
>>861
野球ファンの自分がマジレス。
この問題は「打率」の定義が問題で、現実の野球ではあなたの言うことは正しい。
しかし、この問題では「打率がヒットを打つ確率として」と、打率を定義している。
つまり、記録の上の打率ではなく、「このバッターは4割の可能性でヒットを打つ能力を持っている」という意味。
だが問題は四死球。4割の可能性の残りの6割はバットにボールが当たってフェアになった場合だから、四死球を考えると解けない。
この問題は解けないな
866大学への名無しさん:2008/08/30(土) 19:47:22 ID:eaLRLT5OO
つまんないコトでムキになるなよ……
867大学への名無しさん:2008/08/30(土) 19:48:08 ID:mRruyk9+0
>>864
全くその通りだな…。理解してくれるのお前だけかよ・・・。

868大学への名無しさん:2008/08/30(土) 19:50:06 ID:mRruyk9+0
>>865
あ、理解者がもう一人いた!
869大学への名無しさん:2008/08/30(土) 19:59:01 ID:f7y/0VD30
ID:mRruyk9+0

気持ち悪い
870大学への名無しさん:2008/08/30(土) 20:01:14 ID:3wSDpthc0
>>861
「ヒットをうつ」と「アウトになる」は背反だが、ここでは、アウトになる確率を求めるんじゃない。
「ヒットをうつ」の余事象を聞いているんだ。
871大学への名無しさん:2008/08/30(土) 20:05:22 ID:tx53eA9Q0
vipでやれ。糞ども
872大学への名無しさん:2008/08/30(土) 20:06:54 ID:mRruyk9+0
>>870
1.ヒットを打つとアウトになるが背反ではない
2.四球になる確率はどこにも与えられていない

+ + + + + + 
どうでもいいけど、一応箔をつけるために言っておくと、
お前らが言うところの俺の屁理屈は、
東京大学数理科学研究科の教授たちに演習で徹底的に叩き込まれたものだから、
俺の数学の師匠達なら、俺の言うことが正しいと言ってくれるはず

俺の言ってることがただの屁理屈以上の何物でもないと感じた人は、
数学者になる資質がありません。数学科に来ないほうがいいです。
873大学への名無しさん:2008/08/30(土) 20:07:33 ID:yajO+4n6O
>>821>>864>>867
携帯とPCを駆使して頑張ってくれました
874大学への名無しさん:2008/08/30(土) 20:14:33 ID:tUXVFcaa0
この問題が作られた意図は確立を求められるかどうかなんだから……
別に野球のルールの詳しさを求められてるんじゃないしさ
出題者の意図をきちんと理解できる柔軟な思考がほしいよね
875大学への名無しさん:2008/08/30(土) 20:15:34 ID:vfvokLpt0
IDがまっかっか・・・//
876大学への名無しさん:2008/08/30(土) 20:19:59 ID:mRruyk9+0
>>875
IDが真っ青だぞ?大丈夫?調子悪い?
877大学への名無しさん:2008/08/30(土) 20:25:54 ID:4Mv0PDFy0
「ノーヒット ⊃ アウトになる」ってことなんだろ
振り逃げ、フォアボール、敬遠、デッドボールはノーヒットとしてカウントするってこと

つまり
 ヒット → 死球 → 四球 → アウト
の場合のヒット率は 0.25 になると
878大学への名無しさん:2008/08/30(土) 20:41:02 ID:0XsPzKU00
丁寧に教えてもらった俺が言うとID:4Mv0PDFy0に大変申し訳ないんだが
ぶっちゃけこんな訳のわからない問題出すような大学は受けないからどうでもいい

東京大学数理科学研究科の教授たちに演習で徹底的に叩き込まれた俺の意見です
879大学への名無しさん:2008/08/30(土) 20:45:20 ID:YmXn0yNKO
>>845の俺の書き込みが全てだな
もうスレの趣旨を無視した議論はやめよう
880大学への名無しさん:2008/08/30(土) 20:57:55 ID:tx53eA9Q0
Yahoo知恵袋でやれ。
881大学への名無しさん:2008/08/30(土) 22:54:11 ID:UKmPe2IJ0
千葉科学大って確か銚子にあるんだろ
あそこは野球やってる人間多いからなあ
地元民には親しみやすいネタなんだろうけど
珍問になってしまったなw
882 ◆PzWA6bk1kE :2008/08/30(土) 23:30:11 ID:p+AFJbNt0

883大学への名無しさん:2008/08/31(日) 00:13:09 ID:0LWZ8womO
広島文系志望なんですが黄チャ⇒赤本でいいですか?
真剣記述偏差値68です
884大学への名無しさん:2008/08/31(日) 00:20:02 ID:Z+UDsHs00
確率の問題に難癖付けている奴はモデル化ってのを知らないらしい。
885大学への名無しさん:2008/08/31(日) 01:18:25 ID:PrbBRUamO
神戸大 文系学部志望なんですが国立はもちろん私立の数学もきちんとしておきたいので一冊にまとまった良い数学の問題集ありますか?
886大学への名無しさん:2008/08/31(日) 01:50:00 ID:edM9FLJw0
>>885
スタ演
887大学への名無しさん:2008/08/31(日) 12:20:00 ID:Dd+JDuar0
河合のこだわって やってる方いますか?
レベル的にどれくらいでしょうか?
888大学への名無しさん:2008/08/31(日) 12:59:44 ID:XvfQwXmiO
チョイスと一対一ってどっちがレベル上ですか?
あと慶経だったらどっちが合ってますか?
889上祐智史:2008/08/31(日) 14:00:03 ID:idLXkHmE0
http://jp.youtube.com/watch?v=i3ndR4HkvfU
東大医学部の私が友人とライブした時の映像です。youtubeに投稿しました。
画質悪いですが悪しからず。
音量は小さめに設定してあります。於駒場キャンパス


890大学への名無しさん:2008/08/31(日) 14:57:06 ID:yvTQMy1b0
チョイス<一対一
文系で一対一はちょっと。
891大学への名無しさん:2008/08/31(日) 15:06:01 ID:BblAq3yN0
俺はチェクリピを勧める。
892大学への名無しさん:2008/08/31(日) 15:53:28 ID:nEoBoJ/z0
レベルは違ってもやってる解法はどれもほとんど酷似してるわけで
どれやっても大して変わらんよ。
黄チャ以上の物であれば受験に必要な解法は全て載ってる。
自分でやりきれそうなのを選べばいいのさ。
893大学への名無しさん:2008/08/31(日) 16:24:09 ID:WHKiqzLB0
名大工学部志望で
黄色チャートほとんど完璧になったから
次の問題集をしようと思ってるんだけど
今の時期からだと
標準問題精講orプラチカ
どっちがいいですか?

かなり出遅れてますが・・・。
894大学への名無しさん:2008/08/31(日) 17:38:58 ID:VRqrAJZW0
普通に考えて標門とか1対1とか言ってるが
青茶の演習、総合演習もやればVCほとんど完璧といっても
過言ではない。
895大学への名無しさん:2008/08/31(日) 18:39:51 ID:1SoUxt6n0
>>893
現役ならばそんなもんでは?
標問はしらないけどプラチカはちょっときついのでは。
名大は旧帝のわりに数学やさしめですから。
896大学への名無しさん:2008/08/31(日) 18:48:40 ID:4BXg5DpX0
≫解法はどれもほとんど酷似してるわけで
そうとは思えないな。微妙だがすごい違いがある。
解答の仕方が間違ってる問題集は多いよ。
俺はいま某大学の学生だが,数学を出題した先生の
講義を聴いているが,先生は,問題集の解答の通りに書いても
満点はないと断言しているし。
897大学への名無しさん:2008/08/31(日) 18:55:34 ID:rnKoum7e0
先に言っておくが釣りではないのでご教授願います。

sin60°=6.00/6.93
の場合、これを崩して(移項)して…
6.93=6.00/sin60°と出来ると思いますが…

これって移項すると6.93=6.00×sin60°にならないんでしょうか?
算数レベルの数学力の僕にご教授下さる優しい方はいませんか?
898大学への名無しさん:2008/08/31(日) 18:57:44 ID:JFoxeUzO0
白チャートとこれでわかる数学は初心者にはどちらがわかりやすいですか?
899大学への名無しさん:2008/08/31(日) 18:58:30 ID:lOusIEPu0
5=10/2

2=10/5だろ
どうやったら2=10*5になるんだよ
いくらなんでもこれは釣りだろ
900大学への名無しさん:2008/08/31(日) 19:00:25 ID:PrynGjeQ0
>>897
どういう式なんだ?それ。
6.00とか6.93がなんのことかわからんけど。

A=B/CをCについて解いたら、C=B/Aだよ。これがC=B*Aになるという主張?
どうやったらそうなるんだ?
901大学への名無しさん:2008/08/31(日) 19:16:23 ID:2l4lfLYb0
>>898
上の学年の教材を先取りしてやるような場合みたいに
真っ白な状態からやるのだったら これでわかる がわかりやすいと思う


ある程度授業を聞いていたのだったら白チャートでもいいと思う
902大学への名無しさん:2008/08/31(日) 19:23:05 ID:rnKoum7e0
>>899、900
ありがとうございます。
良く分かりました。
移項の意味が分かりました。
9=3×3を移項すると3=9/3になるので…

因みに面積計算の式です。
903大学への名無しさん:2008/08/31(日) 19:32:41 ID:JipSQR1QO
>>895
こんなものなんですか!
焦らず自分のペースでやっていきますね。

やっぱりプラチカは難しいんですか…
TAUBは何とかなるとスレにあったんですが…
助言を参考にして自分にあったやつを本屋で探してみることにします。
ありがとうございました。
904大学への名無しさん:2008/08/31(日) 19:38:26 ID:PrbBRUamO
>>886
スタンダード演習?今度本屋行ったときに調べてみる
難しくないのかな…
905大学への名無しさん:2008/08/31(日) 19:56:58 ID:uhgO27TPO
プラチカ数VC難しすぎ
906大学への名無しさん:2008/08/31(日) 20:41:34 ID:FIt4amvrO
>>901
サクサクやりたいなら これでわかる が良いんじゃないか?簡単だよ。
907大学への名無しさん:2008/08/31(日) 22:02:09 ID:dAhfzqCCO
筑波の社学志望なんですが、黄色チャート終えました
UBだけが範囲なんですが、1対1の二冊やったほうが良いでしょうか?
筑波の過去問はまだ出てないので問題の難易度が全然わかりません

前の代ゼミ模試で55でした
908大学への名無しさん:2008/08/31(日) 22:54:34 ID:B1ZrKusr0
これでわかるは解説糞杉
909大学への名無しさん:2008/08/31(日) 23:43:15 ID:HSy7btr/0
>>907
もう一回黄色へ戻る
一回やった参考書のほうが復習が段違いに速い
時期的に黄色→過去問で受験終了だろ。
910大学への名無しさん:2008/08/31(日) 23:59:13 ID:BQFimbChO
進研模試の偏差値37で、家に黄チャートがあるんですが、この偏差値で黄チャートはまずいと思ったんで、基礎を立て直そうと思ってるんですがこんな馬鹿な私にいい参考書があれば教えて下さい。

現在、高2です。
911大学への名無しさん:2008/09/01(月) 00:00:25 ID:TUj7ZG4o0
教科書と学校の先生

いや、マジで
912大学への名無しさん:2008/09/01(月) 00:05:49 ID:t1L+s3QB0
>>904
スタ演は東京出版の方だぞ。
間違っても地雷の方は買うなよ
913大学への名無しさん:2008/09/01(月) 00:18:29 ID:qRRJ85OcO
高2なら全く問題なし。細野本かマセマの「初めから始める」+「元気が出る」から入りましょう。
914大学への名無しさん:2008/09/01(月) 00:58:07 ID:Aisjus9cO
>>911

参考にします。ありがとうございます。

>>913

アンカーがわからないですけど、僕の事ですか?
915大学への名無しさん:2008/09/01(月) 01:14:20 ID:oj1ZjM4u0
千葉文学部志望の高3です
手元にはニューアクションβと学校で配られたニュースコープ、ニュースタンダード
という問題集があり、学校の先生は「ニュースコープ、ニュースタンダードをやれば大丈夫」
と言っていたのですが大丈夫なのでしょうか…
当方数学は苦手分野で教科書レベルも少し危うい感じでもあります…
黄色チャートなど新しく買ってそっちをやるべきでしょうか
最終的には1対1などをやれたらいいなと思っているのですが
916大学への名無しさん:2008/09/01(月) 01:37:50 ID:RR/Ob1Vv0
>>915
今らかそんなにできるわけないだろ。
見通し甘すぎる。
教科書+学校の教材をやればいい。
ただし、模範解答集のついている本をやること。
917大学への名無しさん:2008/09/01(月) 09:41:38 ID:BVpROd5NO
新スタ演はわりと網羅系に近いですか?
918大学への名無しさん:2008/09/01(月) 09:49:50 ID:AZgyKi+O0
>>917
網羅系ではあるが青チャレベルと思ってなめてかかると痛い目にあう。
919大学への名無しさん:2008/09/01(月) 12:28:41 ID:uFKq7rd2O
東北大工学部脂肪なんですが一対一で十分ですか?
920大学への名無しさん:2008/09/01(月) 13:04:48 ID:XAHnnceR0
十分です。
921大学への名無しさん:2008/09/01(月) 13:11:55 ID:sdTmSPKG0
阪大文系志望です。青チャ一通りやりましたが中途半端にしか
理解できてません。今からだと何をやればいいでしょうか?2次に期待
できないのでセンターでできるだけ稼ぎたいのですが。
もともと数学はかなり苦手です。
922大学への名無しさん:2008/09/01(月) 13:59:26 ID:BVpROd5NO
>>918
サンクス
923大学への名無しさん:2008/09/01(月) 15:08:36 ID:XAHnnceR0
>>921
細野本や坂田本はどうですか?
924大学への名無しさん:2008/09/01(月) 15:12:03 ID:KGKmGNfF0
>>921
青がダメなら黄色か白だろ。
925大学への名無しさん:2008/09/01(月) 15:30:15 ID:sdTmSPKG0
>>923
ありがとうございます。が、当方OLやりながらの再受験なので
事情に疎くできれば著書のタイトルを教えていただければありがたい
です。
926大学への名無しさん:2008/09/01(月) 15:44:09 ID:sdTmSPKG0
>>924
時間がゆるせばじっくりやりたいのですが2次のレベルから考えて
青チャを一周しました。前回のセンターではTAが81点でUBが67点
でしたが得意な問題が多かった中での得点なので次回は厳しいと思って
います。センターで80%は必要なのでなんとかならないか、と考えて
います。

英語はどの年度も安定して95%ぐらいとれるのですが数学は2次でも必要
なので焦っています。理社国は運次第、なので数学でできれば点をとりたい
のです。
927大学への名無しさん:2008/09/01(月) 16:22:16 ID:F8/NqkqO0
細野さんの整数問題はやったんだけど東大でもこれで十分かな?
928大学への名無しさん:2008/09/01(月) 18:38:18 ID:A0qhQ8+sO
数学ってどうしたらできるようになりますか?(;_;)
深く考え過ぎちゃうんです。
どうしたら単純に簡単に出来るようになりますか?
よく東大に受かる人は公式などを常識に出来る人だって…
929大学への名無しさん:2008/09/01(月) 20:17:29 ID:M6njduu40
>>928
>深く考え過ぎちゃうんです。

どういうことだ?
930大学への名無しさん:2008/09/01(月) 20:20:24 ID:WzcQ5v6+0
あれでしょ?
どういう仕組みでこうなってるんだ…
じゃあ実験してみてえ…
って奴でしょ?
俺も俺も。
931大学への名無しさん:2008/09/01(月) 22:07:40 ID:A0qhQ8+sO
↑そうです。

単純に簡単に理解したいんですが…
932大学への名無しさん:2008/09/01(月) 22:28:47 ID:KQuHYexa0
問題量増やすしかないな
933大学への名無しさん:2008/09/01(月) 23:40:22 ID:GwKENnX4O
7月から再受験初めました
実質1浪です
志望は筑波医です

とりあえず一対一がだいたい終わったので新スタやろうと思うのですが、2008版と2006版では違い結構ありますか?
2年前に2006の方を2周くらいはしたんですけど・・・問題演習は新しい方がいいですよね?
934大学への名無しさん:2008/09/02(火) 00:08:34 ID:Lu+TqH1V0
>>933
2006年版と2008年版では半分くらい変わってる。
935大学への名無しさん:2008/09/02(火) 00:46:37 ID:aoJxh8Dj0
そんな変わってんの!?
2006年版ほしぃ
936大学への名無しさん:2008/09/02(火) 00:58:43 ID:UvTRCISi0
1対1の3C終わった後にやりたいんだけど
極意とプラチカってどっちがレベル高い?
937大学への名無しさん:2008/09/02(火) 01:28:37 ID:eyz8dBMh0
極意とプラチカって極意は微積に特化してるから比べられねーよ。
微積がいっぱい出るとこ受けるなら極意。そうじゃなきゃプラチカ。
ただ今年は3Cスタ演が出たからプラチカの解説になじめそうにないならスタ演
938大学への名無しさん:2008/09/02(火) 02:56:03 ID:MrWnkT6/O
難関国公立理系を目指してて一対一をやろうと思ってるんですが数TUABもやるべき?
939大学への名無しさん:2008/09/02(火) 03:57:44 ID:cQZvLYto0
>>928
つ モノグラフ公式集

見慣れない定理や公式を見かけたら、どうしてその公式が使えるのかを調べて
自分で導いてみるべし
940大学への名無しさん:2008/09/02(火) 07:32:17 ID:Nc4bjUyDO
河合マーク偏差値56でプラチカ行けますか?
あとセンター対策のための問題集はなんですか?
満点とりたいです
941大学への名無しさん:2008/09/02(火) 07:42:06 ID:7GqRleVh0
>>928
基礎だろ。
例えば微分の定義、と言われてパっと頭に浮かぶか?
定義の時点でグラグラで分からないとか言ってる人多すぎる。
定義も覚えてないのに分かるわけないだろう。
942大学への名無しさん:2008/09/02(火) 07:55:38 ID:PdB12pDo0
>>938
うん
943大学への名無しさん:2008/09/02(火) 08:57:48 ID:eyz8dBMh0
>>940
マークじゃなくて記述の偏差値言わないと・・・・
まぁ記述だったら60〜65あたりはないとプラチカは痛い目見る
944大学への名無しさん:2008/09/02(火) 12:48:47 ID:yEXZvM3UO
よく「プラチカはどうですか?」「プラチカは難しい!」とか質問する人がいるけど、ただプラチカってだけじゃわかんなくない?
文系プラチカ、理系プラチカ1A2B、理系プラチカ3Cとあるんだし。
難易度だって
理系プラチカ1A2B<<文系プラチカ<<<<理系プラチカ3C
のように全く違うしさ。
945大学への名無しさん:2008/09/02(火) 12:50:58 ID:IdVtHDaI0
理系より文系のほうが難しいの?なんてこった\(^o^)/
946大学への名無しさん:2008/09/02(火) 13:13:08 ID:ck1apNQe0
理系は簡単だよ。文系で阪大行ける奴は理系なら東大余裕。
947大学への名無しさん:2008/09/02(火) 15:47:34 ID:C0d20WkXO
元駿台生で医学部志望です
医科歯科か千葉医か筑波医を目指していますが駿台後期テキストが難しすぎる。何をやるべきでしょうか?
948大学への名無しさん:2008/09/02(火) 16:00:18 ID:l+KTnDy40
旧帝文系志望です。
そこそこの問題でも答えだけならわかることって結構あるんですが
答案をどうやって書けばいいのかわかりません。

すなわち、ゆえに、したがって・・・等等。こういう言葉って間違ったら減点
されるんですか?白紙の答案用紙をもっともらしく埋める訓練って
どうすればいいんでしょうか?自分でやると「ゆえに」が3回連続したり、
計算だけが殴り書きだったりします。減点されない解答の作り方の
アドバイスをいただきたいのですが。
949大学への名無しさん:2008/09/02(火) 16:23:48 ID:yEXZvM3UO
>>948
採点者に失礼な事書かなければ自分の言葉でおKでしょ。ちゃんとした日本語なら大丈夫。普通は減点されたりしないよ。
950大学への名無しさん:2008/09/02(火) 16:26:47 ID:QqgQuKKo0
>>948
どれだけ馬鹿?
951大学への名無しさん:2008/09/02(火) 16:29:36 ID:/3ujiviu0
よく見たら、文系なのかよ。そんなんで大丈夫なのか?
数学の答案としては間違いでなければへたくそな文章でもOKだろうけど。
952大学への名無しさん:2008/09/02(火) 16:40:49 ID:5FXoWXWd0
意外と○くれるよ。
数学を記述で減点とか相当日本語でおkな奴だけだろ。
953大学への名無しさん:2008/09/02(火) 17:07:50 ID:glkRmACx0
ある人が時計を持たずに10時10分に家を出て、銀行に10時16分に着き、
銀行を出て、郵便局に着いたのは10時44分であった。その後、11時7分に
郵便局を出て、11時10分に銀行に着き、家には11時37分に着いた。
銀行にいた時間は、行きと帰りを合わせて10分である。この人は一定の速さで歩き、
家と郵便局の時計が正しいとすると、銀行の時計は何分遅れているか。
1  1分
2  3分
3  5分
4  7分
5  9分

(判断推理  国家1種)


954大学への名無しさん:2008/09/02(火) 17:24:22 ID:QqgQuKKo0
>>953
5  9分

こういうのは「5番が正解」って決まってるからな。
955大学への名無しさん:2008/09/02(火) 17:52:12 ID:9zvWqafF0
マジレスすると4
956大学への名無しさん:2008/09/02(火) 19:53:37 ID:QhcnLbXJO
安田亨ちゃん二重でかわいい
957大学への名無しさん:2008/09/02(火) 20:36:23 ID:sjVe1zVJO
5の9分!30分考えて分かった。こういう問題楽しい!頭イイ人はすぐに出来るんだろうなー

で、8月いっぱいで黄チャートやりおえたんですが、9月から山本俊朗って奴やろうと思うんですけど、1A2B平行してやった方が良いですか?
それとも1A先に終わらせて2Bの方が良いでしょうか?
958大学への名無しさん:2008/09/02(火) 20:52:07 ID:6wkGMDbc0
やっぱりテンプレの質問シートはすげーな
959大学への名無しさん:2008/09/02(火) 20:56:36 ID:QqgQuKKo0
>>957
お前が馬鹿なのは分かった。

しかしそれはそれとして、
偏差値・志望校・得意分野/不得意分野などを提示しないと
世間話(参考書談義・一般論)で終わってしまうぞ。
960大学への名無しさん:2008/09/02(火) 21:17:12 ID:glkRmACx0
>>957
正解!おめ!
>>954
直感はいけませんねww

>>959
おめえが一番馬鹿だよww
961大学への名無しさん:2008/09/02(火) 21:24:55 ID:QqgQuKKo0
>>960
お前ふざけんなよ。直感じゃねーよ。馬鹿が。
962大学への名無しさん:2008/09/02(火) 21:31:02 ID:WlDDbld/0
だけどこれ簡単すぎだろ。
どんな問題出るのか昔立ち読みしたことあるけどこんな単純なのは無かったように記憶してるんだが記憶違いか?
963大学への名無しさん:2008/09/02(火) 21:32:42 ID:mdul9uyt0
やってみたら結構簡単だったな
答えは9分だったが
964大学への名無しさん:2008/09/02(火) 21:36:17 ID:sjVe1zVJO
>>959
偏差値 知らない
志望校 地元の国公立
得手不得手 知らない
まぁこんな感じです。
一般的にどっちが良いのか教えてください。もうあなたの選んだ方でやります。
965大学への名無しさん:2008/09/02(火) 21:43:10 ID:QqgQuKKo0
>>964
数Tと数Uは継続性があるが、数A、数Bはつながりはない。(融合問題は別として)

一般論・・・
一通りこなしたチャートを復習しつつ、その問題集をこなしていく。
どこから始めてもOK。
966大学への名無しさん:2008/09/02(火) 22:41:41 ID:xWi3ulsOO
中堅私立薬で仮面してます
しかし北里か慶応の薬学部を再受験したいのですが数学はいまからどれか1冊やりこむならどれがいいでしょうか?
スタートが遅い為厳しいですが1A2Bだけでいいのが救いです
標準問題精講を考えてます
達成レベルは十分でしょうか?
967大学への名無しさん:2008/09/02(火) 23:08:40 ID:6wkGMDbc0
北里の薬学部がこのスレですごい人気なのは気のせいですか?
968大学への名無しさん:2008/09/03(水) 01:08:10 ID:sXAHaCNJ0
>>966
北里はそれでいいかもしれないが慶應は標問だけじゃなめすぎ。
東大とか早慶理工のやつも受けに来るんだぞ。
スタ演やれ
969大学への名無しさん:2008/09/03(水) 01:27:07 ID:qWgwSi9oO
独学だと数学1Aすらわからない…
今更だが一から教えてくれる塾とかあるのだろうか
970大学への名無しさん:2008/09/03(水) 07:59:21 ID:fx7Tq9QkO
小学生多いかも
971大学への名無しさん:2008/09/03(水) 09:11:57 ID:D6IUbLZK0
チャートを単元ごとにバラバラにしようと思ってます。
実際にやっていらっしゃる方、使い勝手はどうですか?
972大学への名無しさん:2008/09/03(水) 10:31:07 ID:UiUVFvSnO
基礎は出来るのですが模試問題やチャートの重要問題、発展問題が壊滅的にわかりません
塾にも行っていないのでどうすればいいのか…
応用問題などはどうすれば解けるようになるのでしょうか
973大学への名無しさん:2008/09/03(水) 10:33:22 ID:i2TN8+s10
緑チャートがやっと終わった
センターだけなので
後は過去問ぐらいでいいと思っている
974大学への名無しさん:2008/09/03(水) 10:40:41 ID:/PJrQiSc0
チャートの重要問題、発展問題

これも基礎の部類ですよ。
基礎の基礎を利用した古典的な巧みな解法。
これは思いつくものじゃなくて覚えとくもの。
例えば対数を使ったケタ数や一番上の位の数の求め方。

全統模試レベルまでははっきりいって暗記です。
暗記だけでもどうにかなるけどできれば理解を伴った暗記にしたいね。
そうしないと応用問題は解けない。
偏差値65あたりで止まる人とさらに伸びる人の差はそこ。
しかし中には応用問題のパターンまで全て暗記してしまう超人もいたりする。
975大学への名無しさん:2008/09/03(水) 10:56:41 ID:0gNJLTjtO
>>968
お前が標問を舐め過ぎじゃボケ
976大学への名無しさん:2008/09/03(水) 11:15:47 ID:nq83Q5GT0
>>972
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ

↑これを読んだとは思えない質問だな。
君は、勉強に関して自分勝手で独善的であると言える。
方法論を学ばずして成功は無いのだ。

このスレの初めの方に「数学の勉強の仕方」が詳しく書いてある。
まずはその通りやってみたまえ。
977大学への名無しさん:2008/09/03(水) 12:50:43 ID:swQTsoD0O
オリジスタン難しい気がするんだがレベル低いの?
978大学への名無しさん:2008/09/03(水) 12:57:59 ID:JPocSeOpO
低いとか以前に解説ないから使わんだけだろ
そもそもレベル低くないし
979大学への名無しさん:2008/09/03(水) 15:54:26 ID:JImuFyrfO
広島の経済目指してるんだけど
本質の研究→1対1対応
して確率対策にハッ確してるんだけど
この後って過去問、河合過去問でいいかな?
明らかに少ない、とかいうことはありませんか?
980大学への名無しさん:2008/09/03(水) 16:07:59 ID:ZyFmMaZXO
センターのみ数学が必要なのですが白チャ→センター過去問

で大丈夫なんですかね?不安になってきて

センターだけなら他にオススメの参考書とかありますかね?
981大学への名無しさん:2008/09/03(水) 16:33:17 ID:mYwjh9WjO
白茶+10日あればいい+基礎問精巧+チェクリピ+入試必携168+チョイス+志田センターで基礎はバキバキだお( ^ω^)
982大学への名無しさん:2008/09/03(水) 16:58:36 ID:E/oP8NZh0
VCは青チャと赤チャとどっちがよいでしょうか?
UBまでは青チャでやってきたのですが
テンプレなどによると赤チャの方が本質?的に理解できるとのこと。
それともこのまま青チャで行った方がいいでしょうか。
高2の千葉医志望です。
983大学への名無しさん:2008/09/03(水) 17:14:43 ID:uACmfphOO
レベル低い質問ですまんが
数1って全体をマスターするのに
三ヶ月あれば大丈夫かな?
実施、勉強時間はどれぐらいかかる?
50時間が限界だが
984大学への名無しさん:2008/09/03(水) 17:29:27 ID:YXS46v5w0
>>983
人によるのでなんとも。
時間ないならさっさと始めろよ。
985大学への名無しさん:2008/09/03(水) 17:47:20 ID:4zgy6M7Q0
センターのみなら緑チャートと白チャートどっちがいいのですかね?
緑チャートって店頭でみたことないんですが
986大学への名無しさん:2008/09/03(水) 18:13:54 ID:YXS46v5w0
>>985
そんなものあるのか?
987大学への名無しさん:2008/09/03(水) 18:41:19 ID:nhran+IUO
現在黄色チャートの数2Bをやってるのだが、初学で、例題とか練習問題がすらすらとけない。
例えば図形と方程式にしてもいきなり例題は解けず一回解説を見て納得してから解く(流れを覚える)のだがこれじゃダメですよね?
最初から例題位解けないと数学諦めた方がいいですか?
ちなみに文系の数学利用です
988大学への名無しさん:2008/09/03(水) 18:49:50 ID:uACmfphOO
うん、諦めた方がいいな
989大学への名無しさん:2008/09/03(水) 18:50:14 ID:GTy4N7ET0
>>987
つ テンプレ
990大学への名無しさん:2008/09/03(水) 20:31:50 ID:eQd3sS5e0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人
【偏差値】東大模試 60そこそこ
【志望校】東大理科T
【今までやってきた本や相談したいこと】

いま「新数学演習」を20問ほどやったところなので
最初のうちは見たことのない問題と解法に感動しっぱなしだったのですが

ふと、「載っている問題がかなり前のものばかり」
である事に疑問を抱きまして

「見たことのない問題」であるのは「今とは傾向の違う昔の問題だから」
であり、現在の問題とは少し毛色が違うのであまり意味がないのではないか

と不安に襲われました

一応念のため「日々演」も平行して解いています

大雑把に言ってこの30年ほどで受験数学の問題は変わったのでしょうか?
991大学への名無しさん:2008/09/03(水) 20:37:18 ID:P8XJFkjl0
あえてお前より格下(55くらい)の俺がアドバイスしよう


英 語 を や れ
992大学への名無しさん:2008/09/03(水) 20:42:13 ID:WlSqVW8X0
質問です。釣りではないので悪しからず…
分数の式なんですけど、ふと疑問に思って・・・
例えば6/3とあった場合には分母が6の方で分子が3…でオッケーですよね?
いや、まじ釣りとかじゃなく
中学生ぐらいで数学止まってるモノの質問です。
993大学への名無しさん:2008/09/03(水) 20:44:36 ID:bf9i7uyp0
いや、それは小学校ぐらいで止まってると思うよ
994大学への名無しさん:2008/09/03(水) 20:44:51 ID:D+x8FaEI0
>>992 逆。 a/b は 「b分のa」。

だってさ、自動車のメーターのkm/h は「時速〜km」、
移動距離(km)を時間(hour)で割った量に相当する単位じゃないすか。
995大学への名無しさん:2008/09/03(水) 20:49:25 ID:WlSqVW8X0
いや、お恥ずかしい><
そうだよねwうん、俺もそう思ったんだけど
今日一日考えたんだ。
2=6/3の式に移項をすると、分母の場合には掛け算で
分子の場合にはそのまま移項して大丈夫なんだよね?
本当に珍獣でごめん><
996大学への名無しさん:2008/09/03(水) 20:49:33 ID:eQd3sS5e0
>>991

それを言われると痛い

実のところ、現役時代数学0冠というスバラシイ成績で落ちたもので

浪人してからやたら数学に力入れているという

>>992

分子と分母が逆

しかしなぜここで質問する
997大学への名無しさん:2008/09/03(水) 20:52:37 ID:WlSqVW8X0
>>996
いや、ここの人達意外と答えてくれるからさ…
でも今日ずっとそのこと考えてて思ったんだけど
普通に数学知らない奴からしたら、分母は固定でその数字から
分子を引くとか当然に思わない?
なぜ逆にしたんだろう?なんか釈然としないんだよな…
998大学への名無しさん:2008/09/03(水) 20:55:26 ID:w0COb45w0
割り算の記号の意味を考えれば分数の意味が分かると思う
999大学への名無しさん:2008/09/03(水) 20:56:10 ID:jyROHCtp0
分子が重くて滑り落ちたんだよ
1000大学への名無しさん:2008/09/03(水) 20:56:33 ID:GWjDP7Vz0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。