数学の勉強の仕方スレ テンプレ改正議論専用スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
このスレは、「数学の勉強の仕方」スレッドのテンプレを改正することを目的としたスレです。
本スレで改正議論すると、質問のレスとまざってややこしくなるので専用スレを立てました。

現行スレ:数学の勉強の仕方Part111 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1204896997/

現在のテンプレは、現行スレを見てください。
2大学への名無しさん:2008/03/10(月) 18:31:14 ID:hGjOzTRn0
Part110のスレの最初の方に出ていた改案を張っておきます。
3大学への名無しさん:2008/03/10(月) 18:33:39 ID:hGjOzTRn0
.導入
A.「教科書」
B.「これでわかる」(文英堂)  
C.「本質の研究」(旺文社)

授業を聞いたことがない、または忘れてしまった人はここから。
A.理解できるならこれで。ガイドがあると尚良し。
B.教科書風の導入で、あらゆる面で分かりやすいよう配慮されている。検定教科書に忠実な作り。
 教科書が理解できない独学者はこれで。
C.数学の基礎概念の意味や、定理・公式の根拠から丁寧に解説してある理論解説書&問題演習書。

.解法を学ぶ
A.「チャート」シリーズ(数研出版)
B.「ニューアクション」シリーズ(東京書籍)
C.「本質の解法」(旺文社)
D.「基礎問題精講」(旺文社)
E.「シグマトライ」(文英堂)

入試へ向けた基礎力を付ける。授業を受けて、定期対策はしてきた人はここから。
A.受験数学の王道。万人向けなのは、「黄」。「青」・「赤」はしっかりやれば、入試標準レベル。
 基礎からじっくりとやりたい人向け。チャートの色別評価は別項を参照。
B.チャートとはちょっと違った段階別。「β」が万人向け。「α」は精選されているので、得意な人向け。
 「ω」は入試パターン全て網羅。
C.必要最小限の問題数なので、効率が良い。問題選定・配列に一工夫あり。
D.上の3つから更に例題数を絞ったもの。効率の面ではベスト。標準問題精講の姉妹編。導入・まとめはない。
E.ある程度精選された問題量。練習問題や節末問題を例題と同じスタイルで解説した「パーフェクトガイド」がある。
4大学への名無しさん:2008/03/10(月) 18:33:58 ID:hGjOzTRn0
.定石を学ぶ
A.「1対1対応の演習」(東京出版)
B.「標準問題精講」(旺文社)

教科書傍用問題集等をしっかりやってきた人はここから。
A.大数流の独特の解法が特徴。難関大受験生の定番。全体的にレベルは高め。
B.基礎問題精講をやった人なら同じスキームで進められる。一対一より基礎的な問題も
 扱っている。
ここは好みで選んでしまって問題ないだろう。

.入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チェック&リピート」(Z会出版)
B.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
H.「極選実践編」(旺文社)
I..「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」(河合出版)
J.「数学1A2B問題総演習」(学研)
K.「数学実戦演習」(駿台文庫)

難関大理系志望者・医学部志望者向けの、演習書。
A.「やさ理」E.「ハイ理」F.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」G.「核心」も重要解法をひと通り学べます。
BやDは最新の入試問題のみで構成されているので、自分の力を試しながら磨いていく演習に最適です。
5大学への名無しさん:2008/03/10(月) 18:36:18 ID:hGjOzTRn0
.入試発展演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「月刊『大学への数学』日日の演習など」(東京出版)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
E.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
F.「新数学演習」(東京出版)
G.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
H.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
I..「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
J.「極選発展編」(旺文社)

難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本。
A.「やさ理」E.「ハイ理」F.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適している。
C.「理標」G.「核心」も重要解法をひと通り学べる。
BやDは最新の入試問題のみで構成されているので、自分の力を試しながら磨いていく演習に最適。
Jは未知の問題に対する考え方を学ぶことをコンセプトとしている。


.上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求2」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)

難関大理系志望者や医学部志望者向けで、志望大の頻出分野の高度な知識やテクニックを学ぶといい。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、自分の実力に見合っているか
実際に見て判断しましょう。
6大学への名無しさん:2008/03/10(月) 18:36:46 ID:hGjOzTRn0
よくある質問
Q1.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」

A1.どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。

Q2.「数学はセンター試験のみで必要なのですが、何チャートが良いですか?」

A2.センター試験対策は 白チャ→過去問演習 または 白チャ→センター対策チャート→過去問演習 で十分です。
センター試験対策のために黄チャ・青チャ・赤チャをやるのはオーバーワークです。

Q3.「参考書をレベルアップさせる際、たとえば、これでわかる1A・2B・3C→赤チャート1A・2B・3Cとやるのか、
これでわかる1A→赤チャート1A→これでわかる2B→赤チャート2B→・・・のようにやるのか、
どちらの方がいいですか?」

A3.前者です。まずは全範囲の基礎をやり、その後全範囲の標準をやる、という順序でやるのが賢明です。
高校数学の全体像をまずつかむことを目指しましょう
7大学への名無しさん:2008/03/10(月) 18:37:05 ID:hGjOzTRn0
Q4.「〜〜は網羅度が低いのでは」

A4.入試に出現するあらゆる問題パターンを網羅することはどの本にも不可能です。
重要な解法、典型的な頻出問題は、黄チャートあたりに載っているもので十分です。
それ以上の問題については、「知っておかないと、出たら困る」と考えるのはもうやめにしましょう。
知らない知識は、演習をしていく中で出てきたものから覚えていけばいいのです。

Q5.「〜〜の部分を○○で代用できますか」
「〜〜から○○に直接つなげられますか」

A5.好きなようにしてください。
あなたが一番いいと思う方法でやればいいのです。
やってみてうまくいかなかったら別の方法を考えればいいのです。
一度も失敗も挫折もせずに、楽して成功を勝ち取ろうとばかりするのはやめましょう。
自分で色々と試してみて初めて、うまいやり方が分かってくるのです。
最終的には「教材なんてどれでも大差ない。要は、どういう風にやるかが問題」ですから、
「どの本をやるか」で悩むよりも「どのように頭を働かせるべきか」に集中してください。
評判の良さそうな本を何種類かチェックしておいて、本屋で実際に見比べてみて、
「自分が気に入った本」「続けられそうな本」が一番です。
マイナーな本でも、自分が気に入った本があればそれをやりこめば実力はつきます。
あるいは、「みんなが使ってる本じゃないと不安だ」というのなら、みんなが使ってる本を使えばいいことです。

8大学への名無しさん:2008/03/10(月) 18:38:30 ID:hGjOzTRn0
俺にできるのはここまでです。
誰かが行動しなきゃと思ってたけど、行動するのは言うほど簡単じゃなかった。
IDにGJが含まれてるwwww

んじゃ議論してよい天麩羅作りを目指しましょう。
9大学への名無しさん:2008/03/10(月) 18:41:37 ID:AsCxVqtd0
>>1
今回の改定は新しい参考書の追加とテンプレ縮小でいいのかな?

とりあえず、今出てる学習プランはこれでいいんじゃないかな
>>5の一番下に極選発展がきてるけど、あれはもう少し上だと思うよ

で、これからの議論は現テンプレのどこを残していくかということだよね。
載せない部分は、wikiにでも格納してリンク貼るという形でおk?
10大学への名無しさん:2008/03/10(月) 18:53:34 ID:4qkJDv4z0
>>4の下から5行、場所が変。
つか、>>5の真ん中と被ってる。
本来>>4の一番下は>>4のA-Kの入試標準演習に対応する説明のはず。
11大学への名無しさん:2008/03/10(月) 19:26:09 ID:ESb0erLrO
センター対策に白チャはやめたほうがいいと思う無駄が多いから
センター面白いとかセンター用の本を紹介したほうがいい
12大学への名無しさん:2008/03/10(月) 20:36:39 ID:dpUGvPef0
誰かがコテ名乗って、改訂を主導していく必要があると思う。
ひっぱっていくリーダーがいないと厳しい
13大学への名無しさん:2008/03/10(月) 21:33:35 ID:mqyrdW3N0
こないだ本スレのほうでも書いたんだが、
赤チャートの新課程は青チャートの新課程に比べるとどうなんだ?
青が雑になったらしいとか記述されてるけど、やっぱ結局のところ青のほうがオススメってことでいいのか?
14大学への名無しさん:2008/03/11(火) 19:54:14 ID:s6C73K2P0
気がついたところを指摘していく。

>>3-5
この記述だと、本質シリーズを2つやりだすプラン厨が出そうですね。研究→解法とか
研究は1シリーズやれば網羅系はやらなくていいです。

「解法を学ぶ」と「定石を学ぶ」で分ける意味がわかりません。
「網羅系」でひとくくりにしてしまえばいいです。
白チャートレベルのもの(基礎問、本質の演習)は網羅系とは別のくくりにした方がよさそうです。
もっとも、チェックアンドリピートという教科書レベルの演習書があるので、これらの本をやる価値は無いに等しいですが。

演習書もそのくくりは明らかに誤解を招きます。
難易度別に分けるべきです。
「おおむね〜レベルが高い」とかいっておいて
  E.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
  F.「新数学演習」(東京出版)
  G.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
  H.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
  I..「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
  J.「極選発展編」(旺文社)
って正直どうだ?最高峰なんて、テンプレからはずれて構わないし、極選発展が新数演より難しいのもありえないです。

上級解法集が東京出版で埋まっているのも視野が狭いと思います。
西岡の数学ブリーフィング(代々木)とか、極選発展(旺文社)、ハイ理(河合)もここにいれるべきですね。

あとは、坂田とかの本も本スレでは話題になっているので、導入のところにいれるできですね。
15大学への名無しさん:2008/03/11(火) 20:05:43 ID:s6C73K2P0
長岡厨向けプラン
本質の研究(+本質の解法)→極選実践(→極選発展)→過去問

マセマ至高主義向けプラン
マセマシリーズ→過去問

初代プラン厨向けプラン
青チャート→1対1→やさ理(→プラチカ3C)→過去問

旺文社工作員向けプラン
基礎問→標問→過去問

冗談交じりでこんなのも入れてみてはいかがかと。
16大学への名無しさん:2008/03/11(火) 20:09:37 ID:SXgIc1L20
>>15
そんなの入れたらまた工作員が増えるんだよ
マイノリティーな参考書のユーザーとしてはあまり良い気持ちはしない
17大学への名無しさん:2008/03/11(火) 20:20:55 ID:s6C73K2P0
■導入
教科書(+ガイド)・これでわかる・本質の研究・その他講義本
→チェクリピ(演習)

■網羅系(研究以外の導入本から)
チャート・ニューアクション・本質の解法(黄チャレベル)・1対1・標問
教科書が終わった後に繋ぐ本。典型解法を網羅した本の中では万人向け。
1対1は新課程になって難しい記述はほとんどなくなったので、教科書のあとで十分接続は可能になった。
むしろ、難関大受験生なら、これくらい分かってもらわないと困るわ。

■網羅系(ただし対象は限られる)
白チャート・ニューアクションβ・基礎問・シグマトライ
白チャとβは基礎を完璧にしたい人向け。教科書レベルでここまでの問題を解く必要は無い。
後ろの二つは限られた問題で基礎を確認したい人向けだが、
文系で数学はセンターまでの人は、センター向けの参考書があるし、
教科書が終わった後の演習書としては、チャックアンドリピートという良書があるので、やっぱりやる必要がない。

■非典型手法を学ぶ本
やさ理(ハイ理)・極選シリーズ・大学への数学シリーズなど
このレベルになれば、使う問題集など自分で判断できると思う。
網羅系の本で典型手法を完璧にした人以外がやっても効果はないと思う。
18大学への名無しさん:2008/03/11(火) 20:35:06 ID:y4BiZvqLO
>>14
こんなのもできるなw

駿台工作員向けプラン
カルキュール→基本演習→実戦演習→(最高峰)→過去問

河合工作員向けプラン
土曜日に差がつく→チョイス→プラチカ→(やさ理→ハイ理)→過去問

大数工作員向けプラン
各種導入本又は傍用問題集→1対1→(新スタ演→新数演)→過去問
19大学への名無しさん:2008/03/11(火) 22:01:06 ID:SXgIc1L20
>>17
本質の解法は黄チャより上でしょ・・
見たことあるの?

そのテンプレはもっと見やすいものにできないですかね
20大学への名無しさん:2008/03/11(火) 23:50:52 ID:utRjRiczO
盛り上がってきたな
21大学への名無しさん:2008/03/11(火) 23:55:26 ID:R4g9/44UO
センターのみで8割狙いの奴に是非、ベクトルの代わりに統計を奨めたい。
22大学への名無しさん:2008/03/12(水) 00:03:18 ID:OQXqIWfP0
>>21
センターのベクトルは得点源な気がするが・・・
23大学への名無しさん:2008/03/12(水) 00:05:13 ID:YaW8pJirO
わかりやすいシリーズはテンプレに載せるまでもないレベル?
24大学への名無しさん:2008/03/12(水) 00:25:00 ID:YaW8pJirO
間違った
理解しやすいシリーズか
つかテンプレに載ってたしw
25大学への名無しさん:2008/03/12(水) 01:09:29 ID:qZV3IHgC0
もうちょっと初心者にやさしい+受験レベルを考慮したテンプレにすべき。
いたずらにやさしいものや、難しいものを羅列するだけでは意味がない。
(1)教科書レベル
教科書
白チャートの基礎例題
これでわかる
ニューアクションγ

(2)教科書〜入試基礎固めレベル
シグマトライ
黄チャート
ニューアクションβ
理解しやすい
あたりになる。

教科書レベルと入試基礎固めレベルをわける必要はない。
26大学への名無しさん:2008/03/12(水) 01:18:58 ID:vKhMQGb20
>>3-5のテンプレをちょっといじくるだけでいいんじゃね?
解法を学ぶとか定石を学ぶとかは言葉変えたほうがいいと思うけど
27大学への名無しさん:2008/03/12(水) 01:41:03 ID:qZV3IHgC0
本質の研究は導入にはならないぞ
教科書章末レベルまである程度くいついていける人が理論的に深くやるためのもの。
28大学への名無しさん:2008/03/12(水) 02:01:39 ID:vKhMQGb20
じゃあ本質の研究を導入で使った俺って異端なのか?
そうじゃないと思うけどな。。
29大学への名無しさん:2008/03/12(水) 06:35:15 ID:qCMGQgzN0
>>27
教科書やマセマなんかよりは断然分かりやすいわ。
30大学への名無しさん:2008/03/12(水) 18:36:52 ID:Fgw8R9j7O
このスレは伸びない
31大学への名無しさん:2008/03/13(木) 07:56:04 ID:gq+jLOr20
本スレから来たんだけど、
難易度のところだけ変えて、あとは見やすくする程度という意見があった。
勉強法のところは初学者に参考になると思うからもうちょっと要約する様な感じがいいと思う。
たとえば【C】文系プラチカ、【E】理系プラチカ1A2B
ってなってるんだけど、その下のレスの■□の表では
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
っていう逆転が起きていてわかりにくい部分が多少あるんじゃないかな。
目標ランクも旧帝医と慶応理工が同じってのはさすがに無理があると思う。
32大学への名無しさん:2008/03/14(金) 08:53:16 ID:+Bi0HSVb0
やっぱ誰か引っ張っていく人が必要みたいですね
33大学への名無しさん:2008/03/14(金) 15:27:21 ID:mp0n0NcMO
一般人から提言だが
うちは教科書傍用として数研のスタンダード使ってるんだがそれも傍用のレベルでいいんだろうか
そういう奴の救済もお願いします
34大学への名無しさん:2008/03/14(金) 15:58:47 ID:WjL4j3Dt0
>>33
は?じゃあ何を傍用って言うんだよ
スタンダードってもろ傍用じゃないか
35大学への名無しさん:2008/03/14(金) 16:21:23 ID:mp0n0NcMO
>>34
スタンダード数学演習TAUB受験編が傍用レベルとはとても思えない
ニュークオリティとかとレベルが違い過ぎる
36大学への名無しさん:2008/03/14(金) 17:55:55 ID:1Is0+zhvO
それくらい自分で考えられないの?
37大学への名無しさん:2008/03/14(金) 18:04:57 ID:EqcMA+3P0
数研のスタンダード数学演習は教科書傍用以外の何者でもないでしょ
つか、同じ数研の教科書傍用でもオリジナル、4stepサクシードとかと比べてもかなりレベルが低いよな
で、>>35って何が言いたいんだろ?


38大学への名無しさん:2008/03/14(金) 18:18:08 ID:KUfD5uOBO
俺もちょっと提案
このテンプレなんだけど、
8:大学への名無しさんsage2008/03/07(金) 22:38:20 ID:vDYnLWbB0
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チェック&リピート」(Z会出版)
B.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」(河合出版)
I.「数学1A2B問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)

入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとBは比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。

網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。


このA〜Fの参考書欄海底したらどうかなと思うんだが。
個人的ですまないが、CDEやった感じ核心はわりと簡単だったが、新スタやプラ地下(理系)は難しく感じた。
難易度に若干変動あるかも試練よ。
39大学への名無しさん:2008/03/16(日) 04:01:55 ID:PurpYat0O
>>35それは「受験編」だからだろ?普通のやつは>>37の言うとおり傍用レベルでしょ。

>>38プラチカ1A2Bと核心はこのまま、新スタ演とプラチカ3Cはここから外して入試発展演習に入れたらいいと思う。
俺がやった感じはプラチカ3C≧新スタ演>>>>>>プラチカ1A2B=核心
40大学への名無しさん:2008/03/17(月) 16:50:29 ID:c3HNU+y7O
保守
41大学への名無しさん:2008/03/18(火) 00:56:34 ID:qm/JiU7BO
スタンダード(数研)やオリジナルスタンダード(数研)について話す時は受験編なのか、受験編でないのか明確に書こう。混乱するから。
俺もスタン(受験編)とオリスタ(受験編)に関して評価なり難易度なりを知りたい。
個人的には大数の新スタ演と同じであってほしい。全然低いかな?
42大学への名無しさん:2008/03/18(火) 02:51:15 ID:Cdk+WpSA0
むしろ新スタ演より高いぞ。
ただ解説の質が段違いに低い。
43大学への名無しさん:2008/03/18(火) 10:09:47 ID:qm/JiU7BO
そうなのか。確かに解説ひどいから学校の先生に教えてもらったなぁ。
高3でスタン(受験編)とオリスタ(受験編)をある程度仕上げたが、国立医学部落ちた。。浪人して駿台市谷行くことになったんだけど、これから数学何やろう
44大学への名無しさん:2008/03/18(火) 23:12:54 ID:Yf8wfiwhO
   
45大学への名無しさん:2008/03/19(水) 03:49:58 ID:DDOoVWhE0
>>42
>>42
>>42
>>42
>>42
>>42

曝し上げ
46大学への名無しさん:2008/03/19(水) 05:22:55 ID:ik52+Uty0
スタン+オリスタ(ともに受験編)が完璧だったら、かなり凄いはず。
任意のページを開き、並んでる任意の問題を見て、
解答のストーリーが瞬時に思い浮かぶくらいの完成度で仕上げたのれすか?>>43
47大学への名無しさん:2008/03/19(水) 16:14:03 ID:+EcUol2E0
リアルに偏差値30台からスタートした俺の意見も聞いてくれ。
導入は、はっきり言って、はじはじor坂田の2択。
教科書とか、これでわかるとか、白茶とかでは続かない。
つ−か、それらを挫折することなく進められる人は偏差値45前後はあるのでは?

中学レベルも怪しい偏差値30台には、中学内容まで戻って説明してくれる、
講義系しかないと思う。
新しいテンプレでは導入を

中学レベルも怪しい超苦手な人(偏差値〜39) はじはじ 坂田
中学レベルは平気だけど苦手な人(偏差値40〜49) 教科書 これでわかる 白茶 ニューアクションγ

の2段階に分けてみてはどうでしょう?
48大学への名無しさん:2008/03/19(水) 18:02:09 ID:Gvflx/H50
今年、浪人するものです。
志望は慶應の商学部です。、
代ゼミの本科のテキスト+黄チャートを夏休みが終わるまでにやるつもりなのですが、
基礎固めはこれでOKですかね??
49大学への名無しさん:2008/03/19(水) 18:03:26 ID:U7Wy4dn/0
>>48
大丈夫だと思うよ
あとここはテンプレ用のスレなので相談はこっちでした方がいいよw
数学の勉強の仕方 Part112
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1205904166/l50
50大学への名無しさん:2008/03/19(水) 18:04:05 ID:xJ5aGvr60
>>48
ここはテンプレについて議論するスレなので、
本スレで聞いた方がいいよ。

数学の勉強の仕方 Part112
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1205904166/
51大学への名無しさん:2008/03/20(木) 14:29:26 ID:Cnya98xC0
すいませんでした。
ありがとうございます!
52大学への名無しさん:2008/03/20(木) 17:10:24 ID:OK1+QWvZO
 
53名無しさん(新規):2008/03/20(木) 22:05:02 ID:9vo/jAob0
54大学への名無しさん:2008/03/22(土) 04:52:22 ID:3cr2ZS0VO
新スタ演はランクC、天空への理系数学はランクBでいいと思う
あと大学の目標ランクは慶応理工をCにすべきでは?
55大学への名無しさん:2008/03/22(土) 17:49:37 ID:Dw76EEdb0
あげ
56大学への名無しさん:2008/03/23(日) 10:22:03 ID:AaZXbB1F0
目標ランクの理系を下記のように修正したい。

目標ランク(理系)
【SSS】理系最高峰
【SS】東大理三、京都医
【S】 大阪医、国公立単科医大医学部、慶応医
【A】 東大理一、理二、京大非医学部、地方旧帝医学部
【B】 東京工業、大阪非医学部、地方上位国公立医学部
【C】 地方旧帝非医学部、早稲田理工、慶應理工、地方中位国公立医学部、地方下位国公立医学部、早稲田(教育ー理系)、慶応(SFC)、早稲田(人間科学)
【D】 上智、東京理科、中位私立医学部、同志社、関学
【E】 地方上位国公立非医学部、下位私立医学部、立命館、明治、中央、立教
【F】 地方中位国公立非医学部、法政、青学、芝浦工業、成蹊、関西、東京農業
【G】 地方下位国公立非医学部、日本(理工)、武蔵工業、東京電機、名城、近畿
【H】 工学院、東洋、帝京 大阪工業、愛知工業、東京工科、拓殖、国士舘、京都産業
57大学への名無しさん:2008/03/23(日) 15:35:31 ID:OIRXxZ+n0
>>56
で、それは検証済みなのか?
58大学への名無しさん:2008/03/23(日) 15:37:38 ID:mJFue2IGO
>>56
マジ??
これじゃぁ
やさ理やスタ演だけじゃ理T対応不可だな

標問スレで
離散以外は標問完璧にすればおK
とかほざいてるヤツラは
完全にハッタリということになるなwwww
59大学への名無しさん:2008/03/23(日) 15:53:58 ID:a5K42iMhO
>>56
やさ理で理1は余裕だよ。これは各大学のランク高すぎ。
60大学への名無しさん:2008/03/23(日) 15:55:39 ID:GJs7+AUs0
>>59
余裕をもって勉強したっていいじゃない?
61大学への名無しさん:2008/03/23(日) 17:30:43 ID:uUqub8jsO
メジアン受験編ってどうなんだ
62大学への名無しさん:2008/03/24(月) 14:10:41 ID:Geokf8CAO
>>58
2ちゃんに書かれた情報をろくに吟味せずに早合点する
考えることをしない典型的なゆとり
63大学への名無しさん:2008/03/24(月) 17:13:19 ID:S+i4vFyd0
つか2ちゃんごときで真面目にレスなんかつけてるの?
そんな善意の人間ばかりじゃないおw
64大学への名無しさん:2008/03/24(月) 17:33:24 ID:joOrDA+u0
>>63
受験版で嘘ついても成り立たんだろ
65大学への名無しさん:2008/03/24(月) 18:00:30 ID:S+i4vFyd0
>>64
希望的観測をもつのは御自由と申し上げておきましょう。
66大学への名無しさん:2008/03/24(月) 18:27:49 ID:bapllyD80
>>65
目安にはなるし
vipとは訳が違う
67大学への名無しさん:2008/03/24(月) 18:28:57 ID:8DQzzRKi0
ID:S+i4vFyd0
お前みたいなカスは受験版に来るな
氏ね
68大学への名無しさん:2008/03/24(月) 18:31:34 ID:JzSrOoFw0
>>63
まともに議論も出来ないとは2chも駄目だな
69大学への名無しさん:2008/03/24(月) 18:35:37 ID:nDi6QKd+0
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < テンプレ完成まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
70大学への名無しさん:2008/03/24(月) 18:39:20 ID:3CaznirMO
この中で誰でも良いから東大京大あたりの理系学部受かったやつ合格証さらしてコテつけてこのスレのまとめ役になってくれ。やっぱりリーダーがいないとまとまらない。
71大学への名無しさん:2008/03/24(月) 18:42:33 ID://B2qOrJ0

批判しか言えないゆとりとはロクな議論もできないなあ
72大学への名無しさん:2008/03/24(月) 18:44:53 ID:tv4DoWW50
みんな青チャートはどんなしてつかってる??

全部の問題やってる??例題だけ??
73大学への名無しさん:2008/03/24(月) 18:45:54 ID:3CaznirMO
スレ違い
74大学への名無しさん:2008/03/24(月) 19:23:08 ID:S+i4vFyd0
>>67
自分の見たいものだけを見て、聞きたい言葉のみを聞く
のは御自由だと申し上げておきましょう。
75大学への名無しさん:2008/03/24(月) 19:35:16 ID:D3bsl0E2O
>>67
>>74
スレ違い
76大学への名無しさん:2008/03/25(火) 00:35:47 ID:ReCzwWXkO
>>56を参考にしつつ目標ランクを改良してみた

目標ランク(理系)
【SSS】理系最高峰
【SS】
【S】 東大理三、京大医
【A】 大阪医、国公立単科医大医、慶応医
【B】 地方旧帝医 、東大非理三、京大非医
【C】 大阪非医、東京工業、地方上位国公立医、早稲田理工、慶應理工
【D】 地方中下位国公立医、中位私立医、早稲田非理工、慶応SFC、上智、東京理科、同志社
【E】 地方上位国公立非医、下位私立医、明治、立教、中央、関西学院、立命館
【F】 地方中位国公立非医、青山学院、法政、関西、芝浦工業、武蔵工業、東京農業
【G】 地方下位国公立非医、日本理工、東京電機、名城、近畿
【H】 上記大学より下位の大学
77大学への名無しさん:2008/03/25(火) 01:15:45 ID:2o/Uh0OMO
目標ランク(理系)
【SSS】理系最高峰
【SS】東大理V
【S】京大医、大阪医、慶應医
【A】地方旧帝医
【B】地方上位国公立医、単科医科大医、東大非理三
【C】地方中下国公立医、京大非医、中位私立医、
【D】大阪非医、東京工業、早稲田理工、慶應理工、下位私立医
【E】 地方上位国公立非医、早稲田非理工、慶應SFC、上智、東京理科、同志社
【F】 地方中位国公立非医、明治、立教、中央、関西学院、立命館、青山学院、法政、関西、芝浦工業、武蔵工業、東京農業
【G】 地方下位国公立非医、日本理工、東京電機、名城、近畿
【H】 上記大学より下位の大学
78大学への名無しさん:2008/03/25(火) 09:30:20 ID:cqZU7pVY0
難易度ランク改訂版
【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS 】(目安偏差値東大系模試75〜)
チャート式難問100(数研出版)
【S】 (目安偏差値東大系模試70〜)
新数学演習(東京出版)/解法の突破口(東京出版)/理系数学入試の核心難関編(Z会)/
ハイレベル理系数学(河合出版)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【A】 (目安偏差値東大系模試60〜)
数学ショートプログラム(東京出版)/解法の探求U(東京出版)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)/
理系プラチカ3C(河合出版)/西岡超対策国公立医学部(栄光)/西岡超対策私立医学部(栄光)/
最難関大への数学(桐原書店)/極選発展編(旺文社)/マセマハイレベル(マセマ) /数学3C問題総演習209(学研)
【B】 (目安偏差値東大系模試55〜)
チェックアンドリピート実戦編(Z会出版)/数学ブリーフィング3C(代々木ライブラリー)/
湯浅の理系数学マスマビクス(代々木ライブラリー)/実戦演習(駿台文庫)/医学部攻略の数学(河合出版)/
やさしい理系数学(河合出版)/小島難関大(栄光)/数学1A2B問題総演習419(学研)
【C】 (目安偏差値東大系模試50〜)
数学ブリーフィング1A2B(代々木ライブラリー)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/
壁を越える数学(代々木ライブラリー)/文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)/
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/
難関大理・医系入試の完全攻略―合格へのサマリー(文英堂)/極選実践編(旺文社)/マセマ頻出(マセマ)
79大学への名無しさん:2008/03/25(火) 09:32:06 ID:cqZU7pVY0
【D】 (目安偏差値河合全統記述65〜)
チャート式入試頻出これだけ70(数研出版)/1対1対応の演習(東京出版)/解法の探求T(東京出版)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/センター必勝トレーニング(東京出版)
湯浅の受験数学1A2Bトレーニング(代々木ライブラリー)/点とりトレーニング(代々木ライブラリー)/
飛躍への100問(代々木ライブラリー)/標準問題精講3C(旺文社)/西岡超対策センター(栄光)/
マセマ合格プラス110(マセマ)/理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
【E】 (目安偏差値河合全統記述60〜)
チャート式入試必携168(数研出版)/勇者を育てる数学3C(代々木ライブラリー)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/
湯浅の見える新数学1A2B(栄光)/駿台基本演習(駿台文庫)/標準問題精講1A2B(旺文社)/
10日あればいいシリーズ(実教出版)/理系入試の最速攻略数学―合格へのサマリー(文英堂)
【F】 (目安偏差値河合全統記述55〜)
Z会数学基礎問題演習チェックアンドリピート(Z会出版)/チョイス(河合出版)/
力を伸ばす数学演習(代々木ライブラリー)/基礎問題精講3C(旺文社)
【G】 (目安偏差値河合全統記述50〜)
基礎問題精講1A2B(旺文社)/カルキュール(駿台文庫)/湯浅の数学110番(代々木ライブラリー)
【H】 (目標偏差値河合全統記述50未満)
ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)/やばい!数学(ゴマブックス)
80大学への名無しさん:2008/03/25(火) 14:27:47 ID:nVDQ9pvp0
英語板みたいにwikiつくらないか?
81大学への名無しさん:2008/03/25(火) 17:22:16 ID:RcxO8vqK0
>>80
英語版の管理人だが、wiki作ろうか?
82大学への名無しさん:2008/03/25(火) 17:25:37 ID:kZhSm/zR0
どうぞどうぞ
83大学への名無しさん:2008/03/26(水) 02:03:39 ID:3hko9ySr0
網羅系参考書をこのように修正した方が良いのでは?

(1)教科書レベル
教科書
白チャートの基礎例題
これでわかる
ニューアクションγ

(2)教科書〜入試基礎固めレベル
シグマトライ
黄チャート
ニューアクションβ
理解しやすい
MY BEST よくわかる

(3)入試基礎固めレベル〜入試標準レベルを速習したい人向け
(教科書の問題がマスターしている人向け)
ニューアクションα
本質の解法

(4)入試標準以上(入試基礎固めレベルがクリアー出来ている人向け)
青チャート
赤チャート
解法のテクニック
ニューアクションω

(5)理論解説を詳しく知りたい人向け(数学科進学用)
本質の研究
黒大数
84大学への名無しさん:2008/03/26(水) 02:59:38 ID:wEkvGGlJ0
ちょっとwiki立ててくる
85大学への名無しさん:2008/03/26(水) 03:15:09 ID:wEkvGGlJ0
大学受験板「数学の勉強の仕方」スレ まとめwiki
http://www9.atwiki.jp/daigakujuken_math/
86大学への名無しさん:2008/03/26(水) 03:16:04 ID:GVmde/5X0
>>85
87大学への名無しさん:2008/03/26(水) 10:17:14 ID:HBQPJ6KD0
>>85
乙 ありがとう。
88大学への名無しさん:2008/03/26(水) 12:13:59 ID:D+8zjTUb0
>>85
実に乙
89大学への名無しさん:2008/03/27(木) 16:13:49 ID:29IQ1Fdc0
>>85
おつ

目標ランク(理系)のとこで
地方国立医の分類を上中下で分けるんじゃなくて
他学部共通問題を出すところと、独自問題のところで
分けたほうがいいと思うのは俺だけ??
90大学への名無しさん:2008/03/28(金) 22:49:38 ID:NpI/DAGVO
死守
91大学への名無しさん:2008/03/28(金) 23:55:33 ID:xMQHDpILO
まとめサイト見たら、センター対策は白チャや演習問題集ぐらいで、青チャなどはオーバーワークって書いてありましたが、友達からセンター対策なら青チャや赤チャや黄チャやらないとダメ!と言われたんです。
どっちの意見を参考にしたらいいですか?
92大学への名無しさん:2008/03/28(金) 23:59:53 ID:P+r4tW4I0
いや、緑チャやればええやん
あれセンター用やし
93大学への名無しさん:2008/03/29(土) 00:35:53 ID:QFURTr8zO
>>91
センターにチャートはいらないムダが多い、センター対策本やるべき
94大学への名無しさん:2008/03/29(土) 10:12:25 ID:VXiHq2zQ0
>>91
センターか中堅私立の文系数学なら青チャや赤チャや黄チャはいらない。
逆に難関私大や国公立2次試験の文系数学なら黄チャが必要。
95大学への名無しさん:2008/03/30(日) 20:47:31 ID:ki2TCduK0
あげ
96大学への名無しさん:2008/03/30(日) 21:22:20 ID:5VPHendOO
>>92さん、>>93さん、>>94さん

>>91ですが、ありがとうございます!
早速センター対策本を買ってきます。
97大学への名無しさん:2008/03/31(月) 00:08:08 ID:FoXFeAxf0
ここで質問すんな
スレチ

それにしても何でこんなに過疎ってるんだ?
98大学への名無しさん:2008/03/31(月) 18:21:44 ID:dtERW8d70
難易度ランク改訂版(修正版)
【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS 】(目安偏差値東大系模試75〜)
チャート式難問100(数研出版)
【S】 (目安偏差値東大系模試70〜)
新数学演習(東京出版)/解法の突破口(東京出版)/理系数学入試の核心難関編(Z会)/
ハイレベル理系数学(河合出版)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【A】 (目安偏差値東大系模試60〜)
数学ショートプログラム(東京出版)/解法の探求U(東京出版)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)/
理系プラチカ3C(河合出版)/西岡超対策国公立医学部(栄光)/西岡超対策私立医学部(栄光)/
最難関大への数学(桐原書店)/極選発展編(旺文社)/マセマハイレベル(マセマ) /数学3C問題総演習209(学研)
【B】 (目安偏差値東大系模試55〜)
チェックアンドリピート実戦編(Z会出版)/数学ブリーフィング3C(代々木ライブラリー)/
湯浅の理系数学マスマビクス(代々木ライブラリー)/実戦演習(駿台文庫)/医学部攻略の数学(河合出版)/
やさしい理系数学(河合出版)/小島難関大(栄光)/数学1A2B問題総演習419(学研)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)
【C】 (目安偏差値東大系模試50〜)(目安偏差値河合全統記述65〜)
数学ブリーフィング1A2B(代々木ライブラリー)/壁を越える数学(代々木ライブラリー)/
理系プラチカ1A2B(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)
/理系標準問題集(駿台文庫)/難関大理・医系入試の完全攻略―合格へのサマリー(文英堂)/極選実践編(旺文社)/マセマ頻出(マセマ)
99大学への名無しさん:2008/03/31(月) 19:32:20 ID:dtERW8d70
【C】 (続き)
解法の探求T(東京出版)/センター必勝トレーニング(東京出版)/飛躍への100問(代々木ライブラリー)
西岡超対策センター(栄光)/理系数学入試の核心標準編(Z会出版)
【D】 (目安偏差値河合全統記述60〜)
チャート式入試頻出これだけ70(数研出版)/1対1対応の演習(東京出版)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/
湯浅の受験数学1A2Bトレーニング(代々木ライブラリー)/点とりトレーニング(代々木ライブラリー)/
湯浅の見える新数学1A2B(栄光)/標準問題精講(旺文社)/マセマ合格プラス110(マセマ)/新数学スタンダード演習(東京出版)
理系入試の最速攻略数学―合格へのサマリー(文英堂)/数学頻出問題総演習(桐原書店)/オリジ・スタン数学演習3C(数研出版)
微積分基礎の極意(東京出版)/ハッとめざめる確率(東京出版)/スタンダード数学演習(数研出版)
大学入試へステップアップ 実力強化問題集(文英堂)
【E】 (目安偏差値河合全統記述55〜)
10日あればいいシリーズ(実践編)(実教出版)/チャート式入試必携168(数研出版)/数学標準問題演習(桐原書店)
解き方がわかる数学T・A/U・B(代々木ライブラリー)/駿台基本演習(駿台文庫)
メジアン数学演習(数研出版)/勇者を育てる数学3C(代々木ライブラリー)/解決!センター 改訂第2版 数学T・A/U・B(Z会出版)
奥平禎の理系数学頻出50テーマを攻略する本(中経出版)/マセマ合格できるシリーズ(マセマ)
試験に強くなる 数学考え方解き方シリーズ(文英堂)/佐々木隆宏シリーズ(中経出版)
【F】 (目安偏差値河合全統記述50〜)
基礎問題精講(旺文社)/湯浅の数学110番(代々木ライブラリー)/Z会数学基礎問題演習チェックアンドリピート(Z会出版)
チョイス(河合出版)/10日あればいいシリーズ(基礎編)(実教出版)/勝てる!センター試験 数学T・A/U・B(文英堂)
力を伸ばす数学演習(代々木ライブラリー)/一目でわかる数学ハンドブック(東進ブックス)/マーク式基礎問題集(河合出版)
解説が詳しい 数学頻出重要問題集シリーズ(旺文社)/森本啓夫のココから始める入試トレーニングシリーズ(中経出版)
100大学への名無しさん:2008/03/31(月) 19:33:05 ID:dtERW8d70
【G】 (目標偏差値河合全統記述45〜)
カルキュール(駿台文庫)/土曜日に差がつくシリーズ(河合出版)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
ここからがわからない 入試基礎 数学T・A/U・B(旺文社)/佐藤の数学教科書シリーズ(東進ブックス)
坂田アキラシリーズ(中経出版)/志田晶シリーズ(中経出版)/マセマ元気が出るシリーズ(マセマ)
My BESTよくわかる基礎問題集シリーズ(学研)/短期完成!基礎力徹底ドリル(学研)
【H】 (目標偏差値河合全統記述45未満)
ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)/やばい!数学(ゴマブックス)/初めから始める数学シリーズ(マセマ)
高校これでわかる数学問題集シリーズ(文英堂)
101大学への名無しさん:2008/03/31(月) 19:34:35 ID:OX1IwAHI0
>>98-99

理系プラチカ1A2Bが2つあるよw
102大学への名無しさん:2008/03/31(月) 19:37:46 ID:dtERW8d70
>>101
【D】にある「理系プラチカ1A2B(河合出版)」は
「文系プラチカ1A2B(河合出版)」です。

ご指摘いただきまして有難うございます。
103大学への名無しさん:2008/03/31(月) 20:12:50 ID:dtERW8d70
目標ランク(理系)
【SSS】理系最高峰
【SS】東大理V
【S】京大医、大阪医、慶應医
【A】地方旧帝医
【B】地方上位国公立医、単科医科大医、東大非理三、京都非医
【C】地方中下国公立医、中位私立医、旧帝非医、東京工業、早稲田理工、慶應理工
【D】下位私立医、地方上位国公立非医、早稲田(教・人間科学)、慶應(SFC・薬)、上智、東京理科(理・薬・工・薬)、同志社
【E】地方中位国公立(理・薬)、明治、立教、中央、関西学院、立命館、東京理科(理工・基礎工)、中央、津田塾、東京女子、北里(薬)、京都薬科
【F】地方中位国公立(農・工)、地方下位国公立(薬・歯)、日本女子、法政、青山学院、芝浦工業、南山(数理情報)、関西、名城(薬)、北里(非薬)、東邦、東京農業、武蔵工業
【G】地方下位国公立(理・農・工)、日本(理工、文理、薬、生物資源科学)、東京電機、成蹊(理工)、甲南、名城(理工、農)、近畿(理工)、龍谷(理工)
【H】上記大学より下位の大学
104大学への名無しさん:2008/03/31(月) 20:16:41 ID:06J3qnpCi
こんなごちゃごちゃ中堅私大を分けてたら見にくいと思う。
105大学への名無しさん:2008/03/31(月) 20:38:28 ID:oLQ/cYLy0
【US】数学オリンピック(数学オリンピック財団)
USはUltra Superの略w
106大学への名無しさん:2008/03/31(月) 20:53:39 ID:6ji+jvbQi
慶應経済と早稲田商で満点とるにはDまで?
107大学への名無しさん:2008/03/31(月) 21:34:26 ID:dtERW8d70
>>103修正
目標ランク(理系)
【SSS】理系最高峰
【SS】東大理V
【S】京大医、大阪医、慶應医
【A】地方旧帝医
【B】地方上位国公立医、単科医科大医、東大非理三、京都非医
【C】地方中下国公立医、中位私立医、旧帝非医、東京工業、早稲田理工、慶應理工、ICU
【D】下位私立医、地方上位国公立非医、早稲田(教・人間科学)、慶應(SFC・薬・看護医療)、上智、東京理科(理・薬・工・薬)、同志社
【E】地方中位国公立(理・薬)、明治、立教、中央、関西学院、立命館、東京理科(理工・基礎工)、中央、津田塾、東京女子、北里(薬)、明治薬科、京都薬科
【F】地方中位国公立(農・工)、地方下位国公立(薬・歯)、日本女子、法政、青山学院、芝浦工業、南山(数理情報)、関西、名城(薬)、大阪薬科、東京農業、武蔵工業、北里(非薬)
【G】地方下位国公立(理・農・工)、日本(理工、文理、薬、生物資源科学)、東京電機、成蹊(理工)、甲南、名城(理工、農)、近畿(理工、薬)、龍谷(理工)、神戸学院(薬)、東北薬科
【H】上記大学より下位の大学
108大学への名無しさん:2008/04/01(火) 00:26:23 ID:eChuTgkG0
>>102
理系より文系のほうが難しかった
109大学への名無しさん:2008/04/02(水) 12:34:11 ID:6JtQwSTn0
メジアンTAUBの受験編ってどこにはいる?
110大学への名無しさん:2008/04/02(水) 20:11:37 ID:uLKptsRE0
>>109
99にあるじゃん
111大学への名無しさん:2008/04/02(水) 20:18:15 ID:g81VeXUtO
理V目指す人→http://todai-sci3.jugem.jp/


受かるのか。
112大学への名無しさん:2008/04/03(木) 08:25:05 ID:6F9Mk1GI0
>>99-100
よく調べたなぁ。
113大学への名無しさん:2008/04/03(木) 14:55:02 ID:G2SedAfXO
基礎強化入試数学二冊のレベルを知りたい
114大学への名無しさん:2008/04/03(木) 19:53:32 ID:1/TX6blp0
こんなスレがあったのか・・・気づかなかった・・・
ちょっと前に本スレにも書いちゃったけど、理解しやすいの改定で難問が増えたから↓に変更希望
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい ←
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
115大学への名無しさん:2008/04/03(木) 23:05:41 ID:GxGOTXFLO
テンプレに追加
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
116大学への名無しさん:2008/04/04(金) 18:34:25 ID:QjF3Xv+F0
おっ いつの間にか伸びてる 意地でもテンプレ完成させてくれ
俺にはそんな資格ないけど
117大学への名無しさん:2008/04/04(金) 22:07:03 ID:tD8zdB6b0
本スレは?
118大学への名無しさん:2008/04/04(金) 23:59:46 ID:KgXzmC7ZO
新本スレのテンプレにはどれ貼ったらいいの?
119大学への名無しさん:2008/04/05(土) 01:24:12 ID:kxfC80NGO
テンプレ指定してくれれば、新スレ立ててくるお
朝でいいなら
120大学への名無しさん:2008/04/05(土) 09:31:34 ID:/gMcEQ5x0
なんかもう今までのでいいのような気がする
121大学への名無しさん:2008/04/05(土) 12:42:20 ID:QkmcIfNa0
このスレ毎日とは言わないが割りと前からちょくちょく見てるんだけど、
2,3月に「このスレのアドバイスのおかげで〜に合格しました!」って
報告の書き込みあった? 少なくとも俺は1件も見てないんだけど。
122大学への名無しさん:2008/04/05(土) 13:58:52 ID:NDYgQ8Xc0
>>121俺も1件も見てないけど、どこのスレも同じじゃね?
123大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:53:17 ID:aSGJ1jQN0
数学板にこんなレスがありました。

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1207139784/676

========================================================================================================================================
ただ難関国立大(旧帝、一橋、東工大、筑波、千葉、横国、大阪府立、大阪市立、神戸、首都大東京、東京農工、お茶の水女子)、
国公立大で医学部単独で出題する所や国公立医科単科大学、
早稲田、慶応、上智、理科大、同志社、立命館、関西学院の私大の理系、防衛医大、産業医科大、気象大学校、防衛大の
入試問題はかなり難度が高い。(入試標準レベルは確実に解答できないと合格できないレベル)

地方国立でも上記以外で比較的難易度の高い大学や早稲田、慶応、上智の文系、MARCH、南山、関西、芝浦、私大薬学部上位クラスの理系なら入試基本〜入試標準問題レベルがほとんど、
地方国立でも上記以外で比較的難易度が低いの高い大学、MARCH、関関同立などの難関私大の文系、中堅私大の理系なら教科書の章末、入試基本問題レベルがほとんど。
それ以下は教科書の例題から教科書の章末問題レベルだと思う。
==============================================================================================================================================================================

これはテンプレに必要でしょうか?
124大学への名無しさん:2008/04/05(土) 19:41:23 ID:7gQ2ieUm0
難易度ランクの目安偏差値がおかしい
上になればなるほどいいかげん
もうちょっと吟味してもいいのでは?
125大学への名無しさん:2008/04/06(日) 00:50:22 ID:Ky5rre6HO
>>98-100もなんだかなぁ…
同じCでも大学入試攻略問題集(河合出版)と理系1A2Bプラチカ、こだわって(河合出版)じゃレベルが違いすぎる気がする。まぁそんなこと言い出すとキリがないんだろうが
126大学への名無しさん:2008/04/06(日) 13:56:14 ID:0bwYqspH0
>>99
新数学演習と新数学スタンダード演習はそんな差ないぞ
127名無しさん(新規):2008/04/06(日) 22:08:02 ID:/gPpBvT50
128大学への名無しさん:2008/04/06(日) 23:06:18 ID:z/cqnHZA0
数学の勉強において問題集はあまり関係ないと思う
頭いい人は選りすぐりのものを探して実力付けるのも良いかも知れない
もしとことん数学が出来ない人がこれを読んでいたら何ってことも別にないけど
俺も数学全然できなかったから
今でも大して出来ないけど
一応理系の人です(
129↑の続き ◆kxrJVlZ8OE :2008/04/06(日) 23:07:12 ID:z/cqnHZA0
━センターレベルの数学対策━
問題集はあえて買わなくてもいいよ
無いなら買わなきゃ何もできんが
大抵どこの学校でも数学の問題集だけはやりきれないほど買わされるもの
特にうちの高校はそうだった
だから学校の問題集だけをやりまくった
基礎を固めなきゃなにもできないからとにかく公式を覚えるために教科書レベルをときまくる
こんなアホなもんばっか解いてていいのかなって感じるような問題からスタートするのも良し
公式暗唱できるようになったら応用とか章末問題といてみよう

個人的にチャートは解説がキライ
ずっとフォーカスアップという超初級の問題集をやっていた
それを全部やりきれば基礎は良いはず
センターも平均は取れると思う
ステップアップしたいなら次にやるのはメジアン
でもメジアンは二次とか私大用だからいきなりは難しいと思う
その間にワンクッション置くなら黄色チャートか3TRYAL(綴りあってたっけ3トライアル
その二つもクッションにならないくらい低レベルかも^^;
だったらメジアンと同じ数研出版のステップアップかチャートの黄色の上のやつかな
問題集のレベルは学校であつかったやつくらいしか知らないけど自分の学校で違うやつ使ってれば
基礎・中・センターレベルor二次私大レベル の3つの問題集があると思うからそれでも足りない場合に補充程度に使うのがいいかと
それで10月には模試で数IA40点前後くらいしか取れなかったのが70点台まで上がった
計算ミスしてなければ80余裕で超えてたからうれしいような悲しいような・・・
UBやVCに関してもうちの学校は全部同じ問題集を三科づつ買わされていたから勉強法は同じ

かなりアバウトな書き方だけど数学だけはとにかく出来ない人にはおすすめ

自分も数学以外はそこまでできないわけでもなかったけど数学が足を引っ張ってシマタせいで中堅レベルから出られなかった
数学を克服すれば伸びる人はかなりいるよね
俺の周りにも同じような人が多いよ
130大学への名無しさん:2008/04/07(月) 18:52:25 ID:N+/6exow0
センター1Aで70点や80点ぐらいじゃダメじゃん
131大学への名無しさん:2008/04/07(月) 21:40:13 ID:/eXRfSr80
理系であれば数学の場合、センター試験対策は過去問を制限時間内
に解いたり、マーク模試やセンターテストゼミを受ければ良いと思う。

>>129さん
それより数UBの出来はどのくらいなのですか?




132大学への名無しさん:2008/04/07(月) 21:42:56 ID:MIZTVm3oO
>>129おい、お前基礎できてねぇぞ?
133大学への名無しさん:2008/04/08(火) 14:58:04 ID:vnkuwo5N0
>>129
>それで10月には模試で数IA40点前後くらいしか取れなかったのが70点台まで上がった
>計算ミスしてなければ80余裕で超えてたからうれしいような悲しいような・・・


7割か8割あたりで喜べるとはなんて幸せ者w
134大学への名無しさん:2008/04/08(火) 15:22:19 ID:JYRNUL+ZO
>>129
今年の1Aの問題は平均点見てわかるように簡単だったからな。
満点取ったならまだしもその程度じゃ…
135大学への名無しさん:2008/04/09(水) 19:25:33 ID:dYGdklZYO
青チャートの難易度はもっと上でいいような。
演習Bとか総合演習は難しい問題結構あるぞ。
出題校も東大、京大、東北大、東工大あたりでハイレベルだし
136大学への名無しさん:2008/04/09(水) 20:44:25 ID:jliLD91S0
>>135それなら理解しやすいも上げていいはず。京大理系後期の問題も出してたし。
137大学への名無しさん:2008/04/10(木) 14:55:33 ID:fYqSLdqa0
そういう基準じゃないだろ・・・・
138大学への名無しさん:2008/04/11(金) 00:03:21 ID:l7P9NX0cO
おっしゃる通り。
139大学への名無しさん:2008/04/11(金) 00:26:10 ID:CjmJF+H70
>>105

確かに数オリ本の難易度が一番高い。
ただ出題分野が日本の入試とずれているので
東大理3楽勝以外の人はパスしたほうが無難。
140大学への名無しさん:2008/04/11(金) 00:33:18 ID:oedAClSf0
チャートとか理解しやすいの難易度は例題のレベルで決まると思う。
章末の総合演習は解答が詳しくないのでこのレベルの演習なら
問題集に移るべし。
141大学への名無しさん:2008/04/12(土) 17:38:08 ID:gZAQHvJd0
>>1
おっつー。
でも一ついいかな。
このスレタイはやめたほうがよかったんじゃないかな。
格好悪いから次からシンプルなのに変えてね。
デザイナーなので気になってしまって。
142大学への名無しさん:2008/04/12(土) 17:42:17 ID:sQZbG91L0
高尾勝利。
もっと簡明に勝てるかと思ったが、まあいいや
143大学への名無しさん:2008/04/12(土) 17:43:12 ID:sQZbG91L0
起爆すまないorz
144大学への名無しさん:2008/04/12(土) 21:34:24 ID:weOaFYf+0
国立大学の数学の入試問題の難易度表を作るスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1208003307/l50
145大学への名無しさん:2008/04/13(日) 23:10:26 ID:SMoGFdkb0
>>141
どんなのだったらいいの?
146大学への名無しさん:2008/04/14(月) 01:05:26 ID:kf0bYfMF0
>>141
はいろんなスレに同じ文言を書き込んでる
へんな人だから、無視してOK
147大学への名無しさん:2008/04/14(月) 11:12:58 ID:aYcEw3Ti0
いろんなへんなひとがいるもんだなあ
148大学への名無しさん:2008/04/14(月) 22:50:17 ID:tluGAVqBO
白チャートやってるんですが次に使う問題集は
基礎問題精講かチェックリピートどっちがいいですか><
最終的には新数学演習解いて東大行きたいです><
149大学への名無しさん:2008/04/15(火) 21:47:17 ID:B8DD4i6+0
>>99
大数増刊のスタ演だよね?
スタ演と1対1が同ランクなのか
やさ理くらいの位置にいれていいんじゃないかな?
150大学への名無しさん:2008/04/16(水) 15:34:04 ID:VbA9Gy7o0
>>148
白チャートからならチェックリピートも基礎問題精講もどちらでも良いと思う
ので本屋で実際チェックした方が良いと思うぞ。
(白チャートから基礎問題精講だと例題と例題の考え方で解ける問題を解く
という共通の考え方で編集した参考書なので、俺ならチェックリピを使うけど・・)
151大学への名無しさん:2008/04/16(水) 19:00:01 ID:cundDac20
age
152大学への名無しさん:2008/04/16(水) 20:27:47 ID:mKWYDHxMO
>>150
ありがとうございます><
だれか、「一年で行こう!白チャートからの東大理類合格点プラン」作ってください><
153大学への名無しさん:2008/04/16(水) 20:30:14 ID:1O4z264C0
>>152
馬鹿かお前は
さっさと死ね
154大学への名無しさん:2008/04/16(水) 20:37:52 ID:mUABM/GGO
>>152
ちょwww
クソワロタwwwwwwwww
155大学への名無しさん:2008/04/17(木) 04:45:26 ID:nzYFGByWO
>>152
白チャ→黄チャ→青チャ→赤チャ→>>156
156大学への名無しさん:2008/04/17(木) 05:19:17 ID:wEZ4EiuL0
緑チャ→黒チャ→烏龍茶
157大学への名無しさん:2008/04/17(木) 12:41:41 ID:Te/hNGeF0
白チャ→一対一→新スタ演
158大学への名無しさん:2008/04/17(木) 14:04:01 ID:Y40QtKsSO
>>157
横レスすいません。
白チャートって例題の下の類題をやる他に、
章末のEXERCISEもやるんでしょうか?
白チャートレベルには難しい問題もあるようですが。
159大学への名無しさん:2008/04/17(木) 14:17:51 ID:Te/hNGeF0
>>158
やるかやらないか決めるのはあなた。
普通は白チャの章末はやらない。
160大学への名無しさん:2008/04/17(木) 14:31:01 ID:Y40QtKsSO
>>159
そうなんですか、ありがとうございます。
161大学への名無しさん:2008/04/18(金) 10:50:13 ID:wWHSlnQg0
ここで質問してる人なんなんだろうな
162大学への名無しさん:2008/04/18(金) 17:52:54 ID:PEuRejCF0
お前は何なんだ
163大学への名無しさん:2008/04/18(金) 21:33:31 ID:9CsXyNC/0
てか、自分は河合塾のTテキスト使ってて、講師はそれ
だけで医学部も大丈夫といっているんだが、本当に
テキストだけでいいんですかね?

スレ違いな質問、すみません
164大学への名無しさん:2008/04/19(土) 21:28:10 ID:irMmjNHqO
細野の奴ってわかりやすくて今やってますが、神戸目指すなら全然たりないですよね。
165大学への名無しさん:2008/04/20(日) 03:00:09 ID:PDGoPg5w0
チャート式なら黄色チャートが一番使いやすい。
青チャートは入試標準問題を網羅した参考書にして欲しい。
赤チャートは予備校の先生に作ってもらって国公立医学部、国公立医科単科大、慶應医、産業医科大
防衛医科大、自治医科大、東大、東工大、大阪大、京都大の理系向け参考書にすれば良い。
166大学への名無しさん:2008/04/20(日) 03:21:00 ID:kyhbmA/FO
>>165
出来ることならその方がハッキリしてていいな
167大学への名無しさん:2008/04/20(日) 04:00:43 ID:PDGoPg5w0
まとめ(一部修正)
チャート(数研出版)は下記のように編集しなおせば良いと思う
赤チャート・・予備校の先生に作ってもらって国公立医学部、国公立医科単科大、慶應医、産業医科大、防衛医科大、自治医科大、東大、東工大、大阪大(後期)、京都大の理系向け。
青チャート・・入試標準問題を網羅
黄チャート・・教科書レベルから入試典型題を網羅
白チャート・・教科書レベルからセンター試験レベルを網羅

ニューアクション(東京書籍)の現在
ω・・・・・・教科書から入試標準問題を網羅
α・・・・・・入試基本から入試標準問題速習向け
β・・・・・・教科書レベルから入試典型題を網羅
γ・・・・・・教科書レベル

シグマベストシリーズ(文英堂)の現在
理解しやすい・・・教科書レベルから入試典型題を網羅
シグマベスト・・・教科書の例題レベルから傍用問題集の発展レベルを網羅
これでわかる・・・教科書の例題レベル

解法のテクニックシリーズ(科学振興社)
解法のテクニック・・・・・入試標準からやや難レベルの速習向け
基礎・解法のテクニック・・教科書レベルから入試典型題を網羅

本質シリーズ(旺文社)の現在
本質の研究・・・・高校数学の発展的な理論が中心
本質の解法・・・・入試基本から入試標準問題速習向け
本質の演習・・・・教科書からセンターレベルの速習向け

MY BESTシリーズ(学研)の現在
My BESTよく分かる・・教科書の例題から教科書章末、傍用問題集のSTEP Bレベル問題を網羅
168大学への名無しさん:2008/04/21(月) 21:48:34 ID:IWfXSU6rO
高3文系で数学はセンターしか使いません。おすすめの問題集、勉強法はありますか?
169大学への名無しさん:2008/04/21(月) 22:03:56 ID:ndtFyQX40
>>168
寝る
170大学への名無しさん:2008/04/21(月) 22:31:45 ID:sP3fM2ox0
オレは,国立理系だが,生物系で数学苦手だから「本質の解法」で行くよ。
チャートは,ごちゃごちゃしてて,気にくわねえ。
171大学への名無しさん:2008/04/21(月) 22:36:35 ID:f+Z/fF5VO
1対1とばしてスタ演やりはじめたんだが、正解率が半分弱くらいしかないんだが…
やっぱ1対1を先にやるべきかな?
172大学への名無しさん:2008/04/21(月) 23:08:03 ID:3VcFduTu0
>>170
苦手な人ほど黄チャートなどをつかったほうがいいぞ
本質の解法は答案も式変形などの副文も硬いから。
体系的に、好みで選んだならどっちもいいとはおもう。
173大学への名無しさん:2008/04/22(火) 16:56:33 ID:yez5xnQI0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40← 
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本 

細野本って初学者でもできるのか?

←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40← 
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 細野本 

これぐらいだろ?
174大学への名無しさん:2008/04/23(水) 06:31:30 ID:n6qdrSdVO
チャートは時間がかかるから、高1高2に奨めるのは悪くないと思うが、高3生や浪人生には不向きだと思う
理系の場合3冊を夏までに仕上げるのは例題だけやるにしても、辛い気がする

他の網羅系も同じくらい時間かかるもんなのか?
175大学への名無しさん:2008/04/26(土) 17:16:58 ID:+8RgIGfHO
>>174
つ【一対一】
176大学への名無しさん:2008/04/26(土) 19:25:44 ID:z770JaoG0
1対1は上級網羅系と言う感じだな。初学者はダメだが、定期試験程度なら出来る人向け(というか、本来の使用対象層)。
177大学への名無しさん:2008/04/27(日) 20:51:30 ID:mnaM64tq0
age
178大学への名無しさん:2008/04/28(月) 19:56:27 ID:nd9X/ndWO
いまやってる基礎問1A2B3Cから標問1A2B3Cへ繋げるつもりなんですが時間的に大丈夫ですよね?
179大学への名無しさん:2008/04/28(月) 21:54:24 ID:4sRointC0
>>178
死ね
180大学への名無しさん:2008/04/29(火) 12:22:53 ID:mFUxioSzO
え?もしかして時間足りない?
181大学への名無しさん:2008/04/29(火) 12:36:34 ID:qCRIsE5v0
ここで質問する人ってどんな人なんだろうな と考えてしまう
182大学への名無しさん:2008/04/29(火) 17:58:42 ID:mFUxioSzO
いまさら周りの友達には聞けない人です
183大学への名無しさん:2008/04/29(火) 18:03:05 ID:hNBQomz70
>>182
スレタイ読め、文盲
なんで自分がたたかれてるのかもわからんのか、死ね
184大学への名無しさん:2008/04/29(火) 22:34:40 ID:mFUxioSzO
死にません
すいませんでした
185大学への名無しさん:2008/04/30(水) 00:01:28 ID:iqJ2teIW0
>>184
あの質問の内容と質問の仕方じゃどこで質問しても同じだがね。
186大学への名無しさん:2008/04/30(水) 19:36:44 ID:R+7vqdhU0
あげ
187伊藤伊織:2008/05/04(日) 02:14:29 ID:xKuxApR50

ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・                              ごめんなさい・・・                                         ごめんなさい・・・

ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・                                                                     ごめんなさい・・・
188伊藤伊織:2008/05/04(日) 03:43:39 ID:/8KpqqLS0
                             ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
                                 ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
189伊藤伊織:2008/05/04(日) 09:46:29 ID:zgQNibXm0
                                                                                ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・                                      ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
                              ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・                                ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
                                ごめんなさい・・・
                            ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・                                               ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
190大学への名無しさん:2008/05/05(月) 01:02:46 ID:kUvFWuSG0
あげ
191大学への名無しさん:2008/05/05(月) 13:34:34 ID:sHDSvXDN0
センターレベルの問題を高2冬までに網羅してくれるごく一般的な高校2年の文系が秋頃から一年半で東大京大一橋いくプラン

青茶IAIIB例題すべて(9〜11月)→2周目(12月〜1月)→重要例題だけ(2月)
→新スタ演(一日4問くらいで3・4月)
→2周目以降(5・6・7月)
→過去問と分野別問題集
192大学への名無しさん:2008/05/08(木) 20:20:57 ID:hYUx0UgK0
3ヶ月でTAUB例題すべて って1日何時間やらないといけないの
193大学への名無しさん:2008/05/08(木) 22:07:35 ID:Z4aDnkvN0
例題も簡単なのあるから一日2時間くらいでいけるだろ
194大学への名無しさん:2008/05/08(木) 22:18:38 ID:NeT9NFAm0
学校採用品(教科傍用)の難易度も需要あるんじゃね?
地方のなんちゃって進学校は数研のやつばかりだよ、数学は。
スタンダード、ニュースタンダード、クリアーとか。受験編とかなんとか編とか分かれてるし。
195大学への名無しさん:2008/05/11(日) 19:45:18 ID:+HS8umtl0
とにかく、東進、河合、Z会、駿台の関係者はウザイ。
196大学への名無しさん:2008/05/14(水) 09:18:39 ID:N6xgFxkq0
age
197大学への名無しさん:2008/05/16(金) 06:18:37 ID:CmxUgUXd0
あげ
198大学への名無しさん:2008/05/20(火) 21:59:12 ID:I7jLd0aZ0
>>167
青チャートも売り文句は「日常学習と入試対策の必須問題を漏れなく収録」
その売り文句は伊達じゃなく「演習問題・総合演習」までやった場合の、入試標準レベルの網羅性は相当高い。
ただ、チャートの問題は教科書と同じ順番で配列されてるから整数とか教科書で扱いのない章の部分がやや弱いのは仕方がないところ。
199大学への名無しさん:2008/05/21(水) 21:49:55 ID:jCV7NJvQ0
あげ
200大学への名無しさん:2008/05/24(土) 20:56:21 ID:QizqfdXu0
age
201大学への名無しさん:2008/05/27(火) 13:22:49 ID:4ptvXdJF0
いろいろ議論なされてていまいち確信がもてないんだが、
文系プラチカは難しい問題はあるが
総合的に見て難易度はDランクってことであってる?

ランク表はちょくちょくDとかCとかになってたりするし、
難易度表とランク表とが矛盾してたりで
いまいちほんとのところがわからないので教えてください。
202大学への名無しさん:2008/05/27(火) 15:03:42 ID:hmmMVu9T0
参考書評論家でもない限り、CだろうとDだろうとどうでもいい。
使った本人が大学に受かるかどうかだけが大事。
これが答え。
203大学への名無しさん:2008/05/28(水) 11:50:08 ID:D78QIuKp0
>>202
ありがとう
おかげで目が覚めた
がんばってみます
204大学への名無しさん:2008/06/01(日) 02:40:35 ID:kHnTZVAaO
基礎強化入試数学の難易度ランクを知りたいです
205大学への名無しさん:2008/06/03(火) 16:01:47 ID:BBmfY1sQ0
ラチがあかねーから参考書を有名なやつから1つずつ難易度・やり方・適正などについて議論していくのはどう?
206大学への名無しさん:2008/06/03(火) 19:35:56 ID:bHtUmmuO0
それもそれで拉致があ監禁。やってみる価値はありそうだ
207大学への名無しさん:2008/06/03(火) 21:12:59 ID:7NHDO4Uv0
>>206
単純にツマランし、センスないからくだらねえギャグかましてんじゃねえよ。
208大学への名無しさん:2008/06/03(火) 21:40:43 ID:WDXsHw5tO
何もしないよりやってみた方がいいな
209大学への名無しさん:2008/06/04(水) 06:16:41 ID:yqvPFYty0
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
  ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・

以下略
210大学への名無しさん:2008/06/05(木) 21:56:21 ID:vGfgskZF0
>>205それこそ収拾がつかなさそうなんだが。
211大学への名無しさん:2008/06/06(金) 14:13:35 ID:cbqesK/V0
黄チャに繋げる入試問題集は意外とないと思うのは俺だけ?
2chでは黄チャ→1対1と繋げるのが流行っぽいけど、あれは余力のある人向けと思う。
現実は黄チャをマスターした時点で、入試が迫ってて、何かを追加でやるにしても
適度な分量の入試問題集ぐらいしかやれない、という人が多いと思う。
では、黄チャ後にやる適切な量の良い演習用問題集となるとちょっと考え込む。
やさ理?プラチカ?理標?黄チャからだとつらい気がする。
チョイス?1対1?レベル的には良いけど量が多い。
数研の受験用クリアー?レベルも分量もOKっぽいが、非買品。

何かいい意見ない?黄チャの次にやる問題集は、多くの人に関係する重要テーマだと思うんだ?
212大学への名無しさん:2008/06/06(金) 16:49:53 ID:X4n4t3Y40
そもそもそんな絶望に陥らないように早めにキチャを終わらせろw
213大学への名無しさん:2008/06/06(金) 17:39:04 ID:VGGOjS0u0
勉強が足りないだけ。
当該学年時に教科書と黄茶やって、長期休暇に1対1やれば無問題。
黄茶をやった時に入試が迫るような人は黄茶で足りる大学に行けばいいだけ。
黄茶だって完璧にできればそこそこの大学には入れる。
214大学への名無しさん:2008/06/06(金) 17:51:16 ID:graqPbvlO
教科書→1対1で十分
215大学への名無しさん:2008/06/06(金) 18:06:12 ID:EgzI4J85O
正直黄チャは高三までに一周は終わっておかないと、次の問題集とか言ってられなくないか?
少なくとも高三になってから始めるなら受験まで黄チャ以外使わないつもりじゃないといけないはず
国立じゃなけりゃ時間はあると思うけど
ということでチャートには注意書きとして国立目指す人は高三から始めるなら
数学全範囲やるならチャートのみで受験まで勉強しなくちゃいけないと書くべきだと思う
216大学への名無しさん:2008/06/07(土) 01:02:24 ID:MsirASj3O
>215
例題だけならTAUBは1日5題くらいやれば3ヶ月ちょっとで終わるよ
まぁ二周はするべきだから5ヶ月くらいかかるかな。三年からでも黄チャの次に充分センター対策する時間はあると思うよ
あと黄チャの次にやる問題集で、年度別大学入試攻略数学問題集(河合)ってやつがいいらしい
217大学への名無しさん:2008/06/07(土) 02:14:09 ID:Dkg2UnUB0
ボクの学校はニュースタンダードで勉強してますw

生徒「先生、今日スタンダードやんの?」
先生「スタンダードって言わないでほしいな。スタンダードってのは
君たちがわかるはずのない問題集なんだよ。」
218大学への名無しさん:2008/06/07(土) 09:14:14 ID:yQAcyiLU0
キチャからプラチカ、新スタへはつながるよ
エクササイズまでやったら
219大学への名無しさん:2008/06/07(土) 09:22:07 ID:og9K88f20
『赤』
基礎をさらっとおさらいしつつ、入試上級レベルの知識まで学べる。
例題と練習だけならそれほど難しくはないので、教科書の後に始めることも可能。
関連事項の解説が充実しているので、『青』よりも本質がつかみやすいといえる。
収録問題のパターンは『青』より絞られていて、網羅度は『青』よりもやや低い。
なお、先輩や先生の「赤はやめとけ。青で十分」という発言は、新課程版の現状を知らずになされている可能性が高いので、
「新課程版の赤チャート・青チャートをよく調べられた上でおっしゃっているのですか?」と確認した方がいいかも。

『青』
旧課程からの定評があるため学校や塾で採用されることが多いが、新課程版は問題選定と配列が雑で旧課程版より
出来が悪くなっているという意見が多い。
例題や練習に突如として難しい(or 解答の理解しがたい)問題が出てくることがあるので、
途中でどうしようもなく行き詰まる可能性がある。
網羅度は高く、多種多様な問題パターンが載っているので、解法事典的な価値はある。

『黄』
教科書の復習レベルから入試標準レベルまでカバー。
掲載問題は典型的かつ標準的なものばかりで、全問題完璧に覚える価値がある。
東大・京大・一橋を除く文系志望者に最適なレベル。
理系でも苦手な人は下手に『青』に手を出さずに『黄』を確実にこなした方がよい。

『白』
教科書レベルで解説も丁寧。
用語の定義や基本事項の解説から載っているので、まったくの初学者でも使用可能。
例題をすべてやれば教科書の章末問題レベルまでカバーできる。
EXERCISESには入試頻出パターンが多少入っているため、突然難しくなることもあるので注意。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これを短めにまとめた上で、チャートはいつの時期にやるのがいいか、このあとには何をやるべきか、
などを追加したほうがよくない?
220大学への名無しさん:2008/06/07(土) 11:05:38 ID:hvJJpZtD0
>>216
黄チャのエクササイズは必ずしも例題の類型問題ばかりでなく、上位チャートでは例題扱いになっているような重要パターンが含まれているから、なるべく解いた方がいい。
テンプレにもあるように「全問題完璧に覚える価値がある」わけよ。

ところで黄チャからやさ理には無理があるのは確認ずみ。
やさ理は、教科書にない入試常識を補足説明なしで使いすぎ。
一つだけ例を挙げると、チャートでいうと赤以外では3変数以上の相加平均と相乗平均の大小関係をきちんと扱ってないないがやさ理では解答にごく自然に使っている。
こんな箇所は至るところにある。
やさ理がやりたければ、赤チャか1対1程度の前提知識は欲しいところ。やはり、難関向け専用書籍である。
221大学への名無しさん:2008/06/07(土) 18:33:43 ID:dGyd3znS0
チャートって学校で貰った本誌と解説誌が別々になってるやつと本屋で売ってる本誌と解説誌が一緒になってるのって中身は一緒なんですよね?
解説誌なくしちゃったんで買い換えようと思ってるんですが。
222大学への名無しさん:2008/06/07(土) 23:44:04 ID:xBSiyIvG0
一緒です。
223大学への名無しさん:2008/06/08(日) 11:38:41 ID:290ugAWa0

 あほな点プレだとおもうよ。
 外見で判断か。
 解答のクオリティの比較はしないのか?
 チャートの解法がすべて正しいという保証はないぞ。
 
224大学への名無しさん:2008/06/08(日) 12:40:15 ID:t5/AJ3j5O
チャートスレから転載。これを短くまとめればいいと思う


現行課程赤チャートは定評のあった旧課程青チャートを、解答を詳しくして改良したもの。
著者もレベルも旧青と一緒

現課程青チャとは、全く新しく出た、新しい編集方針による 数研編集部が作ったもの。
定評あった旧青とは全く別物。
強いていえば旧黄色に、導入を省き演習問題を増強したもの。
重要例題のレベルは旧黄色とそんなに変わらない。

だから新参のため配列が悪いとかあらが出る。
現青を薦める人は旧青の残像を追っているだけ。
実は中身が変わった新しい参考書を、実績も評価も未確定なのに
よく薦めるなと思う。
旧青を引きついでいるのは現赤 。
旧青を薦めてきた教師は新赤を薦めるべきである。
よく中身を精査しているならね。


現黄色は旧黄チャートベストの焼き直し

旧黄チャは、導入も厚く初学者でも取り組めたのに
ニューアクションβに張り合うため、旧黄チャベストでは導入を省かれた。
よって本当の初学者が取り組めるチャートは白だけ

赤は本当に良くなったが、
UB分冊と、演習問題の例題へのフィードバックがあればなおよし。
225大学への名無しさん:2008/06/08(日) 18:44:10 ID:Cm4o19jj0
赤も青も変わらん。
結局まともに取り組んだほうが勝ち
226大学への名無しさん:2008/06/08(日) 20:24:16 ID:A8g51GWJ0
>>225
それ言ったら黒大数も白茶も・・・
227大学への名無しさん:2008/06/09(月) 16:05:12 ID:j6Jwd3AkO
使う参考書をいかにやりこむことができるか
が大事なんだから、参考書選びで最も重要なのは好きなものを選ぶこと
228大学への名無しさん:2008/06/09(月) 16:06:40 ID:UAiKt8mS0
>赤も青も変わらん。

  そうじゃないとおもうよ。
  たとえば、赤チャのAの確率のところと青チャのAのおなじところ比較
  したら、青はクソだとわかるよ。Aの集合と論理もおなじくクソ。
  青は赤をパクってるといっていい。
229大学への名無しさん:2008/06/09(月) 19:20:58 ID:9Fwf121i0
いや、パクってくれた方がまだいい。下手にオリジナリティ発揮して糞問糞解説詰め込むくらいなら
230大学への名無しさん:2008/06/09(月) 22:57:18 ID:3XqjMS1O0
青も赤もチャートという時点でアカンわ。
231大学への名無しさん:2008/06/11(水) 07:53:33 ID:t1//493HO
チャートはダメ!強いて言うなら赤!
でFA
232大学への名無しさん:2008/06/11(水) 20:00:30 ID:ysrTln570
じゃあ黒大数を買いますね
233大学への名無しさん:2008/06/13(金) 07:33:28 ID:VbahIuDuO
チャートの代用
・ニューアクション
・本質シリーズ
・基礎問→標問
234大学への名無しさん:2008/06/14(土) 10:18:00 ID:47p2GhX80
俺の股間も黒大数
235大学への名無しさん:2008/06/15(日) 00:13:56 ID:X+XegBVW0
青の代用は解法のテクニックか本質の解法でいいよもう。
236大学への名無しさん:2008/06/15(日) 08:30:11 ID:QVACtsXcO
なんでそうなるんだ!
237大学への名無しさん:2008/06/15(日) 21:17:22 ID:tHTqmrUn0
おい!
独学国立医さんよお、このスレでレスするのはいい
238大学への名無しさん:2008/06/17(火) 16:56:19 ID:75nDzxE2O
テンプレってなんのためにあるの!!!!!
239大学への名無しさん:2008/06/28(土) 14:33:52 ID:pF6p0jHMO
厚い網羅系:チャート式・ニューアクション・本質の解法など
教科書の公式に慣れるレベルの問題から、入試標準レベルの問題までを集めた。本体よりも厚い解答冊子が特徴。

薄い本網羅系:1対1・標問など
教科書レベルは理解できている人が、入試において特に出題されやすいテーマを例題・演習題を通じて定着させるためのもの。
解法というより定石を学ぶ感じ。
新課程の1対1は全然難しくないので、教科書の例題ができれば解ける。
240大学への名無しさん:2008/06/29(日) 20:41:05 ID:u9eY2Yco0
難易度
数学難問集100>ハイ理>極選発展>やさ理

いずれも良書。
241大学への名無しさん:2008/07/05(土) 10:30:59 ID:ELnAgKyT0
age
242大学への名無しさん:2008/07/08(火) 22:31:39 ID:vLjjaSSY0
解法の探求Tって簡単なんですか?
あれが扱っている範囲のべんきょうがしたくて買いたいと思ってたんですが
あまり評判が。。。ていうかあんまり話題にでてこないんでどうなんかなって思って
質問してみました。解法の探求Tについて詳しい方詳細教えてください。
お願いします。
243大学への名無しさん
マルチすんなよwコピペでないところは感心するが