【中原】基礎英文問題精講【道喜】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
西や富田や技術より中原!!って香具師集合。
基礎英文問題精講、頑張ろうぜ!!

http://www.amazon.co.jp/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E8%8B%B1%E6%96%87%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%B2%BE%E8%AC%9B-%E4%B8%AD%E5%8E%9F-%E9%81%93%E5%96%9C/dp/4010329610
2大学への名無しさん:2007/08/07(火) 00:33:45 ID:ckB+9ljL0
名著
3大学への名無しさん:2007/08/07(火) 00:34:25 ID:ZXwQXK7P0
>>2
2getオメ
4大学への名無しさん:2007/08/07(火) 00:45:56 ID:wdqgN7ZbO
難易度的にはどの程度なの?
5大学への名無しさん:2007/08/07(火) 00:46:25 ID:ZXwQXK7P0
早慶に戦えるかなー程度だってさ!
6大学への名無しさん:2007/08/07(火) 00:54:59 ID:KDZ42CmIO
これいいな
7大学への名無しさん:2007/08/07(火) 00:55:25 ID:ie2+0EsX0
英文古すぎてまったく役に立ちませんでしたがなにか
8大学への名無しさん:2007/08/07(火) 00:57:07 ID:ZXwQXK7P0
標準の方は大正時代からの遺物
基礎の方は最近改訂したよ
9大学への名無しさん:2007/08/07(火) 00:58:16 ID:25uDaW/xO
どうせなら基礎英文法問題精講とかも入れたら良かったのに。スレ名『問題精講シリーズ』とかにして。
10大学への名無しさん:2007/08/07(火) 00:58:48 ID:ZXwQXK7P0
>>9
ネクステージにすれば熟語帳不要
このスレはあくまで解釈のスレだ
11大学への名無しさん:2007/08/07(火) 00:59:59 ID:F67PvjI80
これで構文・英文和訳を自学自習した奴は偉いと思う。
俺は結局塾に頼った。
12大学への名無しさん:2007/08/07(火) 01:00:56 ID:ZXwQXK7P0
>>11
確かに一冊目にはきついかも知れない
文法を一通りやって解釈を簡単なものを終わらせてからの方がいいかもしれない
13大学への名無しさん:2007/08/07(火) 01:08:50 ID:UfAuNF9B0
解釈一冊目でも速単・速熟やってからだと割と簡単
14大学への名無しさん:2007/08/07(火) 01:09:36 ID:ZXwQXK7P0
>>13
なるほど
英語に親しんだ上で、と言う条件付きでならやっていけそうだ
健闘を祈るw
15大学への名無しさん:2007/08/07(火) 01:46:06 ID:33/ObotJ0
これ2周したあとと英語長文問題精講やったら灯台受かったお
16大学への名無しさん:2007/08/07(火) 03:32:22 ID:3ZMVKzbz0
これ解説丁寧でいいよな。
単語&熟語の意味もほとんど載ってるしサクサク進めれる。
17大学への名無しさん:2007/08/07(火) 06:41:49 ID:Rfqd6TBiO
解説丁寧か?俺は合わなかったから基礎技術やってる。
18大学への名無しさん:2007/08/07(火) 09:48:23 ID:kvAMOCCRO
中原信者の俺が通りますよ
19大学への名無しさん:2007/08/07(火) 10:29:33 ID:jr4g/Z+3O
長文精講やろうと思う。
一橋脂肪だけど、いいよね?
20大学への名無しさん:2007/08/07(火) 10:36:32 ID:d/3Tq1FD0
富田と西とこれ併用してるんだけど
21大学への名無しさん:2007/08/07(火) 12:31:32 ID:wdqgN7ZbO
必修やってます
22大学への名無しさん:2007/08/07(火) 12:36:29 ID:EI/uFT+NO
ちょっと質問なのですが、今西きょうじの基本はここだをやり終えたので次に進もうと思っていて、大矢英語、基礎英文解釈技術100、ポレポレ、ネクステ、があるのですが順番的にはどう進めて行くのがベストでしょうか?

23大学への名無しさん:2007/08/07(火) 15:36:07 ID:Wta/VhFbO
学年によるだろ。

あとスレ違い
24大学への名無しさん:2007/08/07(火) 15:54:40 ID:Hk3qd5VIO
>>20
何でも良いから早く身につけてたくさん長文読んだ方がいいよ

>>22
基礎英文問題精講一冊2〜3ヶ月で仕上げて多度
25大学への名無しさん:2007/08/07(火) 17:40:52 ID:rHh0ljFb0
基礎英文おわったら透視図いきなりいって大丈夫?
26大学への名無しさん:2007/08/07(火) 18:00:15 ID:Hk3qd5VIO
いいけど私大なら無駄
27大学への名無しさん:2007/08/07(火) 18:01:04 ID:Hk3qd5VIO
この本かなりハイだからな!
28大学への名無しさん:2007/08/07(火) 18:33:12 ID:d/3Tq1FD0
富田とか基礎技術とかの、英文解釈参考書を利用しながら文の構造を取っていく
そこで上記の参考書ではカバーしていない、構文的に分からない箇所が出てきたら問題精講使って補足しながら続ける
っていう勉強どう思う?
29大学への名無しさん:2007/08/07(火) 18:58:47 ID:pe17JWFAO
>>28解釈ばっかやってると落ちるよ。お前が地道に文読んでる間にもガンガン長文やって設問を解いてる(ここいちばん大切)奴がいるんだからな。長文やる中で分からない文だけを後で精読の方がいいと思うよ俺はね。
30大学への名無しさん:2007/08/07(火) 19:16:14 ID:d/3Tq1FD0
>>29
そうか…
もちろんこの精読の過程が終わったら、長文を読みまくる段階に入ろうと思ってるんだけど
それじゃ遅いのかなあ、私文だし時間はあるんだけどね
31大学への名無しさん:2007/08/07(火) 21:21:24 ID:ZXwQXK7P0
>>28>>30
一つのメソッドを最後まで仕上げれば大丈夫だから
だからまずはそれに専念(最悪2ヶ月)
その後長文中心で大丈夫
単語と熟語もやれよ
32大学への名無しさん:2007/08/07(火) 21:33:58 ID:pe17JWFAO
>>30和訳対策のためにならやる価値はあるとおもうけど解釈やったあと長文やってみればわかるけどいざ長文になると動詞の発見と修飾先の発見を主に使うだけで解釈でやったことを長文ですべて生かされてるぜ感なんかないよ。
33大学への名無しさん:2007/08/07(火) 21:34:50 ID:pe17JWFAO
それより早めに長文の読み方、つまり設問の解き方になれたほうが合格の近道。簡単な例を上げるとthat is,〜下線文. 下線文のようにいっているのはなぜか?その理由に当てはまるのを選べ。
34大学への名無しさん:2007/08/07(火) 21:35:47 ID:pe17JWFAO
なんてのを見たらすぐにき理由〜that is〜結果というのに気付きthatisより前が答えのヒントになる文だと瞬殺しなきゃ難関では時間が足りなくなる。こんなぐあいに設問を解くためにする長文の読み方ってのがある。
35大学への名無しさん:2007/08/07(火) 21:39:30 ID:pe17JWFAO
これはthatisがつまりだから前が理由なのはあたりまえじゃん。なんて思ってても実際何回も問題解いて意識してやらないとなかなか試験でうまく利用するのができない。だから問題にあたることは大切。長くなって悪かった。
36大学への名無しさん:2007/08/07(火) 21:42:21 ID:50SgyZ7LO
この参考書はある程度構文力がある状態でマスターすると、英語力に革命が起きる。
37大学への名無しさん:2007/08/07(火) 22:42:55 ID:rHh0ljFb0
早稲田商なら基礎英文の後何するべき?
38大学への名無しさん:2007/08/07(火) 22:54:48 ID:Hk3qd5VIO
>>37
解釈はこの本を真面目に取り組めば大丈夫
39大学への名無しさん:2007/08/07(火) 23:03:27 ID:Hk3qd5VIO
>>32-35
本当にその通りだけどこの本の文脈編も忘れてはいけない
40大学への名無しさん:2007/08/07(火) 23:09:05 ID:I1lgdpK5O
これは神書。
地底早計ならこれと過去問でおけ。
41大学への名無しさん:2007/08/07(火) 23:10:40 ID:Hk3qd5VIO
間違いない
42大学への名無しさん:2007/08/07(火) 23:11:37 ID:NpMyj3rCO
これは一周するのに時間はどれくらいかかりますか?
43大学への名無しさん:2007/08/07(火) 23:16:20 ID:7POL3iCDO
これ系の別バージョンみたいのあるよね?
太陽みたいな絵があるやつ。
44大学への名無しさん:2007/08/07(火) 23:39:29 ID:oJBkEL2h0
>>43
必修英文問題精講ね 著者は違うけどCD付で良い本だよ
全文のSVOCMが載ってるのが特徴
しかし精講シリーズの名前の紛らわしさは間違えて買う生徒が可哀想だ
45大学への名無しさん:2007/08/07(火) 23:51:32 ID:Hk3qd5VIO
>>42
1ヵ月
曖昧なところに付箋紙貼っといて一周したらそこ中心に無限回数復習
46大学への名無しさん:2007/08/07(火) 23:59:18 ID:25uDaW/xO
何か同じ奴ばっかの書き込みだなww
47大学への名無しさん:2007/08/08(水) 00:01:01 ID:7POL3iCDO
>>44それの英文法のやつ俺の学校の教師が著者だ。
48大学への名無しさん:2007/08/08(水) 00:02:34 ID:DWbebhNm0
この本が厳しいと感じたならば必修英文問題精講で地力をつけてからやると効果的
49大学への名無しさん:2007/08/08(水) 01:14:01 ID:WwHnjC8ZO
これとシス単は俺の英語力を引き上げてくれた良書



墓まで持ってくぜwwww
50大学への名無しさん:2007/08/08(水) 13:12:33 ID:65GQNiXY0
これ、頭の中で日本語に訳してるんだけど、やっぱり手で書いた方が良いかな…
51大学への名無しさん:2007/08/08(水) 13:26:41 ID:zEspJpPeO
書いた方がいい
本当に読めてるのだろうか
52大学への名無しさん:2007/08/08(水) 13:37:32 ID:65GQNiXY0
>>51
だよね…
しかし手間かかるよな…
53大学への名無しさん:2007/08/08(水) 14:05:09 ID:zEspJpPeO
だからこの本で解釈仕上がるんだってばー
54大学への名無しさん:2007/08/08(水) 14:23:45 ID:65GQNiXY0
>>53
なるほどね・・・これやり終わったら基礎英語長文問題精講にでも取り掛かろうかな・・・
SFC志望なんだ。

55大学への名無しさん:2007/08/08(水) 15:28:38 ID:zEspJpPeO
個人的にやっておきたいが長さ的に良いと思う
中原のは解釈以外好きじゃない
56大学への名無しさん:2007/08/08(水) 16:29:29 ID:Mve62TP8O
基礎英文終わったんですけど、次はポレポレでおkですか?
57大学への名無しさん:2007/08/08(水) 17:11:26 ID:zEspJpPeO
>>56
基礎を反復するのと同時に長文をやれ
基礎英文問題精講をまじめにやれば解釈は大丈夫
58大学への名無しさん:2007/08/08(水) 18:02:22 ID:e3xWxYHN0
これのやり方なんだけど、下の類題とか章末の練習題?的なのはやらんでOK?

あと、60までで良いっていう話も聞いたんだがどう?
59大学への名無しさん:2007/08/08(水) 18:43:01 ID:aN3eatMAO
余裕があればやった方がいいよ
60大学への名無しさん:2007/08/08(水) 18:43:41 ID:zEspJpPeO
文脈編は俺好きだけどな
61大学への名無しさん:2007/08/08(水) 18:44:30 ID:3Gi8AYed0
俺、この本持ってる
62大学への名無しさん:2007/08/08(水) 19:21:55 ID:hMy52AUk0
東大新聞におすすめってかいてあった
63大学への名無しさん:2007/08/08(水) 20:29:37 ID:Mve62TP8O
>>57アドバイスどうもです。


でも一橋志望なんですけど、基礎英文だけで解釈は大丈夫ですか?
64大学への名無しさん:2007/08/08(水) 20:40:41 ID:3Kw0x6hS0
>>63
まず大丈夫
こんなに重厚な参考書、伊藤か中原しかねぇ
ここまで真面目に取り組めばどこでも行けるはず
あとは量
65大学への名無しさん:2007/08/08(水) 21:01:11 ID:PId+vXv+O
ここ本当におんなじ奴ばっかだな。あぶねー
66大学への名無しさん:2007/08/08(水) 21:16:57 ID:aN3eatMAO
これ一冊で十分。
あとは文法と単熟語
67大学への名無しさん:2007/08/08(水) 22:46:43 ID:zEspJpPeO
じゃあ俺はもうアドバイス辞めるよ
すまんかった
68大学への名無しさん:2007/08/09(木) 05:21:22 ID:u2z2nbNO0
長文の方はよくないな 起訴も標準も
名前だけ貸してるんじゃあないだろうか
起訴英文と新英文読解法は神書だと思う 訳文が素晴らしい ブ^^^−−リリアンっつつ!!これだっていうね
69大学への名無しさん:2007/08/09(木) 05:24:16 ID:PgjFwvCh0
普通の問題集じゃん

一人がんばってる奴は何者www
70大学への名無しさん:2007/08/09(木) 05:51:50 ID:/FqUZHc4O
これって何色?
71大学への名無しさん:2007/08/09(木) 06:32:35 ID:B4/sy2aE0
どどめ色
72大学への名無しさん:2007/08/09(木) 07:06:16 ID:87s/nRpdO
>>64どうもです!!

じゃあ基礎長文やります
73大学への名無しさん:2007/08/09(木) 12:10:08 ID:KXg4fFKTO
黄緑色?
これいいわあ〜
でも時間かかりそうだね
74大学への名無しさん:2007/08/09(木) 15:24:38 ID:TrnFsBgzO
>>65
kwsk
75大学への名無しさん:2007/08/09(木) 18:43:44 ID:KXg4fFKTO
回答してる奴が同じと言いたいんだろ
76大学への名無しさん:2007/08/09(木) 18:53:48 ID:NYeNRAWHO
学校で配布されて定期テストにもだされてるけど、文章難しすぎだろ。
やってないと全然訳せないorz
みんなこんな英文普通に訳せるのか?
77大学への名無しさん :2007/08/09(木) 18:57:06 ID:z/wqhHIt0
>>76
普通に勉強すれば1つ1つの文章が短いんだから
覚えると思うのだが?
78大学への名無しさん:2007/08/09(木) 21:34:43 ID:qVcoEhNlO
>>76
明らかに勉強不足

僕も現役の時はそう思いました
79大学への名無しさん:2007/08/09(木) 22:02:40 ID:MR8vXO8b0
>>76
難しく感じるのは英文読み慣れてないからじゃないか?
基本はここだあたりやってからにしてみたら?
80大学への名無しさん:2007/08/09(木) 22:05:27 ID:G1/R80aNO
これが完璧になれば明治あたりの英語は完璧になりますかね?
81大学への名無しさん:2007/08/09(木) 22:17:32 ID:MTjV+hkJ0
長文問題精講よりこっちの方が人気あるの?
長文の方がレベルが高いのだろうか。
82大学への名無しさん:2007/08/09(木) 22:27:59 ID:Ml3etqfC0
>>81
用途がちがくないか?
長文と英文だと。
83大学への名無しさん:2007/08/09(木) 23:59:26 ID:KXg4fFKTO
全然慶應対応できる
84大学への名無しさん:2007/08/10(金) 01:27:28 ID:sl7kzTniO
はぁ〜慶應対応できるとかちゃんと説明してあげないでそーゆこと言っちゃうと勘違いしちゃう子がいるからだめだよ〜慶應対応できるとか塾でテキスト使わないでこれ全クラスに採用すればみんな慶應いっちゃうよ〜はぁ〜
85大学への名無しさん:2007/08/10(金) 16:07:24 ID:Kfyq7Bp8O
これってどこ大受ける奴に向いてる?
上智志望なんだがこれやるより長文やったほうがいい気がしてきた
86大学への名無しさん:2007/08/10(金) 16:35:41 ID:WBnNrQd9O
>>85
すべての受験生の基礎固め用だと思う。
ある程度の大学志望なら高3からやってたら遅い。
87大学への名無しさん:2007/08/10(金) 17:12:20 ID:rCrLK0cOO
>>84
やれば解釈については大丈夫
真面目にやって(=仕上げて)実感してください
88大学への名無しさん:2007/08/10(金) 17:47:03 ID:sl7kzTniO
こわいよ〜
89大学への名無しさん:2007/08/10(金) 17:54:39 ID:2XIJynr90
>>82
kwsk
90大学への名無しさん:2007/08/10(金) 21:19:12 ID:GEv4K6aUO
なんか受験板には異常に慶應(とくに法)の難易度高く見せようとしてる奴がいるから気を付けろよ。
前に慶應法は思考訓練までやんなきゃいけないとか言ってるキチガイまでいだが、解釈はこれで十分。
あとは単語王と解体極めれば慶應の英文読む上で苦労なんてしない。
いや、ホントに。
91大学への名無しさん:2007/08/10(金) 23:51:31 ID:cOFwlmHp0
2周目も、全訳したほうが良いかな?
それとも、読むだけにして、
スピード上げて、何回転ももしたほうが良い?

あと、和田氏の本で60番まで良い的な事があったが実際はどうなんでしょうか?
92大学への名無しさん:2007/08/11(土) 00:19:13 ID:Lew3XZGzO
ポレポレ終わったんだけど、これやったほうがいいかな
それとも長文か?
93大学への名無しさん:2007/08/11(土) 00:42:14 ID:Vr4WmQzz0
これ終わったら何するべき?
ちなみに高2早稲田商志望
94大学への名無しさん:2007/08/11(土) 00:42:46 ID:tstpw9c50
>91
全訳は不要。一読して構文が把握でき、文章を理解できればよい。
また60番までで私もよいと思う。
これが終われば、どんどん長文読解の問題集に挑戦するべし。

>92
ポレポレをやり、すべて理解できれば基本的に不要。
長文読解に進む方がよい。
95大学への名無しさん:2007/08/11(土) 01:02:52 ID:yi9eRn5uO
いま医学部六年で、高校時代、基礎英文法・英文・長文問題精講つかってたよ。今もあるんだね。長文はやりきれなかったけど、黄色と緑はすごくよかった、本当に。スレ懐かしくて書かせてもらいました。
96京都 ◆kOSsl0NI4I :2007/08/11(土) 01:05:38 ID:lgUUmWtn0
>>90
慶應法か、確かフルマークだったよな

まあ基礎英文問題精講で十分だが…
97大学への名無しさん:2007/08/11(土) 01:29:43 ID:R1xkCOgeO
>>90
良いねその手法
これ使えば現役生攪乱できるなw


ところで、基礎英文問題精講の使い方が分からん
98大学への名無しさん:2007/08/11(土) 02:46:27 ID:SyjHLczG0
読んで訳す。
99大学への名無しさん:2007/08/11(土) 04:10:49 ID:uuM7V5XeO
確かにこれやってからちょっと革命起きた まだ一週目だけど。何周ぐらいしたらいいかな?
100大学への名無しさん:2007/08/11(土) 04:32:52 ID:oIqNKVuZ0
基礎英文問題精講って本当にいいの?

有名な受験本に高評価が書かれてたりするわけ?
101大学への名無しさん:2007/08/11(土) 06:41:57 ID:pafjO37pO
標準精講も仲間に入れてあげてください
102過去スレより:2007/08/11(土) 09:00:56 ID:FM9fUSlT0
◆F&Q

Q:暗唱・音読するとどんな効果があるの?
A:音読は、同じ英文を繰り返す事によって単語・熟語・連語関係が自然にインプットでき
  文法知識、内容スキーマ等も身に着くので読解力アップに繋がる

  暗唱はテキストをみずに自力で英文をアウトプットするので、
  英文のエッセンスを音読よりも強烈にインプットする事ができ、
  例えそれを忘れてしまっても、無意識の内に頭に蓄積されてくし
  音読よりも英語脳を使うから持続してやれば、
  直前期までには飛躍的に英作文力が(読解力はもっと早く)つく
※ちなみに教材をとっかえひっかえしないで、
  同じものを最低数周しないと効果は余りない

Q:黙読、精読、音読、暗唱の違いは?
A:黙読…黙って読むこと
  精読…一文ずつ構文やら文法やらとって丁寧に訳すこと
  音読…声に出して読むこと
  暗唱…文を暗記して言えるようにすること
  ですが、このスレでの“暗唱”とは復習時に文を見ないで1文ずつ空で言う事を指します

Q:例題の文を暗記すべき?
A:そんな無駄な事しても英語嫌いになるのが関の山です。
  全文音読・暗唱を数周すれば、英文のエッセンス(本質的なもの、真髄)はほぼ身に着きます。

Q:長文も音読したほうが良いのでしょうか?
A:解釈に限らず、数行以上ある英文なら(長文を含めて)音読する意味はあります
 ※暗唱は解釈・基礎英文問題精講だけでOK
103過去スレより:2007/08/11(土) 09:01:40 ID:FM9fUSlT0
Q:この本、解説が少な過ぎませんか?
A:そう感じたら、基礎英文のレベルには確実に達してないという事です。
  がむしゃらに15文辺りまで死に物狂いで食らいつく(15文くらいまで行けば、このレベルにも自然と慣れます)
  もしくはALL IN ONEをやるといいでしょう

Q:これをやれば単語帳や熟語帳はいりませんか?
Q:単語帳はあくまで必要悪で単なる補助教材です
  長文読めてるのに選択肢(の単語)で振り切れられるという人は、隙間時間にやるべき
  長文読めてない人は、単語帳よりも音読に力を入れると良いでしょう
  (一学期なら英文音読のみでもOK、二学期になっても読めないなら単語帳と平行しないと時間的に厳しいかな)

Q:英文を読む時に辞書使ってもいいの?
A:使わないで数回自力で読解する努力をするべきです
  本番では(慶應を除いて)辞書は使えないから
  そして予習で辞書を引くと、類推力が全く強化出来ないから
  類推力を普段から養成する為に、予習時に辞書見る時は最低限品詞を考えてから
  そこそこできる人ならマイナスなのかプラスなのか、意味内容も文脈から類推してみるといい
※長文も予習時は辞書使わないで一度は自力読解するようにすると、読解力は上がります
   (自力で解答作成後なら、何やってもOK)
※類推力は単語帳嫌いな人ほど必要になってきます

Q:文法はどうすりゃいい?
A:音読:暗誦等で英文をインプットしていけば、
  脳に蓄積された英文によって文法もフィーリングで出来るようになります。
  確かな得点源としたかったら、薄い問題集何周かやると良いでしょう

※読解力や英語力のベースが出来上がってれば、文法は習得できます(音読等によってエッセンスが蓄積されてるから)
  だけど英語力≒長文読解力がない内に文法をやっても、
  すぐに忘れるし読解にも応用できないでしょう(文法書・問題集の例文は簡単だし短いから)
104過去スレより:2007/08/11(土) 09:02:12 ID:FM9fUSlT0
◆暗唱のやり方(基礎精講の一つのやり方として)
 @自力で英文の内容・流れをとる
 A単語解説を見てから、もっかい英文読んで修正
 B全訳を見て自分のと照らし合わせる

 でもこれだけでは英語力はつきません
 さらに音読&一時的な暗唱しましょう
 音読・暗唱する事によって、効率よく英文のエッセンスがインプットできます
 ※暗唱は一度やってみないと、どれくらい難しく効果があるのか絶対に分かりません
  母語と英語でどれくらいのword数暗唱できるか比べてみると良くわかると思います

◆基礎精講の英文が暗号に見える人へ
 ALL IN ONE(必修英文精講)って選択肢もあります
 基礎精講同様文法+解釈+単語・熟語・連語関係等学べるし、
 基礎精講より解説丁寧で易しいしCDつきだからお得っちゃお得
 ネクステとかに費やしてる無駄な時間があったらやってみるといいかも
 (基礎英文解釈の技術100とかでもいい

◆全訳について
 確かに全訳すれば一定の効果が出るが、
 全訳に慣れると日本語に置換しないと読めなくなるから、速読力はつかないだろうし
 時間対効率が恐ろしく悪過ぎます。
 イメージ的には漢文(中国語)にいちいち返点をつけて、強引に日本語に置換して読解してるようなもんです

 よく分かってる部分やチンプンカンプンな部分はやるだけ時間と労力の無駄です
 (下線部だけなら頑張ってやってみてもいいでしょう)

 予習でチンプンカンプンだったけど、
 解説を読んでよく分かった部分だけ、文構造が複雑な所だけを和訳するなら 
 記憶も定着しやすくなるし無駄が全くないのでお勧め
 ※音読を頑張ってやってるなら二週目以降、もしくはやらなくても良いです
105大学への名無しさん:2007/08/11(土) 11:17:22 ID:R1xkCOgeO
>>102
空で言えるようにするのが暗唱なのに暗記したら英国嫌いになるのが関の山って…
暗記≠暗唱なの?
106大学への名無しさん:2007/08/11(土) 11:21:38 ID:irm3kj0I0
>>105
丸“暗記”をするなってことだろう。
107大学への名無しさん:2007/08/11(土) 11:24:41 ID:R1xkCOgeO
>>104
要するに、英語のまま読めるところは普通に読んで、読めないくらい難しい構造だったりするところは和訳して読めば良いんだな
しかし「漢文に返り点つけて日本語に直して読んでるようなもん」ってさ
受験の漢文を日本語に直さないで解けってか?よく分からないんだが
108大学への名無しさん:2007/08/11(土) 12:35:13 ID:irm3kj0I0
>>107
お前頭堅いなw突っ込むポイントがずれてるぞ。
どう読んだら「受験の漢文を日本語に直さないで解け」になるんだよ^^;

漢文ではそう(日本語に変換)せざるを得ないだろうけど(つまり漢文を読むことにおいての日本語変換を否定してるわけではない)
それを英語にまで適用させちゃダメですよって言ってるだけだろう。
109大学への名無しさん:2007/08/11(土) 12:48:21 ID:R1xkCOgeO
>>108
「英語にまで適用させちゃ駄目」の内容なんか読み取れないっしょ、>>104からは

そもそも意味(>>104を書いた人が漢文をどのような物と捉えていたのか)が分からないから、
「漢文に返り点つけて強引に日本語に置換してるようなもん」を文字通り理解したまでなんだが。
逆に言えば、>>104を書いた人は「漢文=返り点付けずに日本語に置換せずに読むのがベター」と思ってることになるじゃん

「いちいち」「強引に」という言葉が付いてるのに、漢文を日本語に置換する作業を>>104の作者が肯定的に捉えてるとは思えなかった。
解説お願いしたい
110大学への名無しさん:2007/08/11(土) 13:41:14 ID:giWLZDNl0
本来ならば漢文も言語なので、前から読むのがふさわしい。
ここでいう漢文にレ点をつける作業は、受験漢文に対して一切触れてない。
本来あるべき自然な状態でないということの具体例です。

全訳非効率の主張に対して、受験漢文を持ち出すことはお門違い。
この文書いた人は、ただ英語を漢文同様の不自然な状態にすべきでない
といっているだけ。

>>107
深読みしすぎ。
111大学への名無しさん:2007/08/11(土) 14:07:24 ID:iSELy6tq0
20くらいまでやった感想は
文章自体も役にたちそうだけど、語彙がすばらしいような感じがする。
注釈にかかれてるのも覚えれば強くなりそうじゃない?
112大学への名無しさん:2007/08/11(土) 14:58:03 ID:HoekBgGIO
>>101
標準は大正時代からの遺物だぞ!
113大学への名無しさん:2007/08/11(土) 17:09:25 ID:pafjO37pO
>>112
でも文章は読んでて楽しいぜ
解説は読んでないから知らんが
114大学への名無しさん:2007/08/11(土) 17:29:56 ID:G/TAAW50O
怪坊主がわかりづらすぎる。

ところで、新英文読解法の感想ぷりーず
115大学への名無しさん:2007/08/11(土) 17:33:48 ID:/I8SrOiEO
長文精講をいきなり買うとまずい?まずは基礎してからじゃないと意味ないですか?
116大学への名無しさん:2007/08/11(土) 18:14:41 ID:QiNIENUO0
基礎英文問題精講、購入
これで本当に早慶大丈夫かな?
また頑張って仕上げよ
117大学への名無しさん:2007/08/11(土) 18:37:26 ID:qWiDaQ89O
>>116これ使ってた者だが早稲田なら十分。
慶応ならプラス速単上級とリンガ仕上げれば英語についてはほぼ大丈夫。
118大学への名無しさん:2007/08/11(土) 19:18:03 ID:nab6iE3XO
こわいよ〜〜〜
119大学への名無しさん:2007/08/11(土) 19:56:08 ID:R1xkCOgeO
>>118
何が?
120大学への名無しさん:2007/08/11(土) 23:11:40 ID:/I8SrOiEO
長文精講はセンサーより2次用ですか?
121大学への名無しさん:2007/08/11(土) 23:19:58 ID:hS+2GGy/O
というより多読用だな
122大学への名無しさん:2007/08/12(日) 00:39:33 ID:WZU+tLq6O
早大商社学・中央商・青学経営受けるんだけどこれ1冊仕上げたら大丈夫かな?

それと構文編全部終わった後に文脈編に取り掛かるの?
123大学への名無しさん:2007/08/12(日) 01:58:15 ID:3O2BOrNFO
>>122参考書の端に数学書いてるよね?それは何ページ目って意味なんだよ。それでね例えば49ページまでやったら次に52ページをやるその後63ページなんてことはないんだよ。何を怖がってるの?
124大学への名無しさん:2007/08/12(日) 02:05:08 ID:WZU+tLq6O
125京都 ◆gukkhKqjHQ :2007/08/12(日) 03:18:30 ID:h+oNSbiA0
>>122
寂しいこと言うなよ

若いんだから東大目指せ、マーチと東大の差は分かってるだろ

残りの長い人生のこと考えろ
126大学への名無しさん:2007/08/12(日) 03:29:03 ID:WZU+tLq6O
>>125
どうしても早大入りたいんです(´〜`;)
ついさっき始めたんだけどこれいいねぇ☆ヾ

パラパラっと見た感じ別に読めなさそうな難しい英文はなさそうな感じで調度ぃぃかも。
東大京大頑張って下さいね(゜▽゜)
127京都 ◆gukkhKqjHQ :2007/08/12(日) 03:30:21 ID:h+oNSbiA0
可愛いやつだww
128大学への名無しさん:2007/08/12(日) 03:50:26 ID:WZU+tLq6O
>>127
私大馬鹿にされても早大しか頭にぁりませんo(><)o 浪人してでも…。


英語は
単語王 速単上級・ソクラテス1088(熟語)を各3周以上
やっておきたい500・700
を2周終わったとこなんだけど
単語熟語はこのまま続けては解釈と長文は基礎(英文+長文)問題精講でOKですか?(゜▽゜)

標準の難度ってどれくらい?駿台ハイで偏差67なんだけどきついかな?
129京都 ◆gukkhKqjHQ :2007/08/12(日) 04:13:27 ID:h+oNSbiA0
>>128
早大なら推薦で行けばいいじゃん

ないなら一般で頑張れよ 

私立文系なら英語頑張れよ
自分が好きな参考書やれよ
130大学への名無しさん:2007/08/12(日) 04:18:52 ID:WZU+tLq6O
>>129
2年まで荒れてたから推薦なんて資格ないよ〜(゜▽゜)!好きなようにしまぁす(ノ><)ノ
131大学への名無しさん:2007/08/12(日) 05:41:25 ID:K7FeQkdR0
プライドが妙に高く、頭を下げるのが苦手で、
無能のくせに偉ぶるタイプ。
協調性がなく、人から嫌われやすいが、
それを見て見ぬふりをする。
132大学への名無しさん:2007/08/12(日) 05:44:31 ID:JMp0ShFr0
総合版大学ランキング!(入試偏差値+学生の質+研究+人気度)
SS:東京
S:京都
AAA:東北 大阪 一橋、東京工業 
AA:北海道 名古屋 神戸 早稲田 慶応 九州  上智 ICU
A:お茶の水 東京外国語 横浜国立 千葉 筑波 奈良女子 広島 東京理科 同志社
B+:電気通信 東京海洋 東京農工 首都大学東京 大阪市立 大阪府立 京都府立 京都工芸繊維 立教 明治 立命舘
B:岡山 金沢 横市 名古屋工業 九州工業 熊本 中央 法政 青学 関学 関西
B−:群馬 茨城 高経 滋賀 岐阜 三重  学習院 東京女子 日本女子 成蹊 成城 明治学院 聖心女子 学習院女子 南山 西南学院 フェリス女学院 神戸女学院 芝浦工業 同志社女子 京都女子
C+:山形 小樽商科 岩手 日本 獨協 文教 武蔵 国学院 専修 武蔵工業 東京農業 北里 東邦 清泉女子 白百合女子 東京工科 武蔵野 桜美林 神田外語 京都産業 近畿 龍谷 甲南
C:秋田 琉球 東洋 東海 駒澤 神奈川 玉川 近畿 日本社会事業 東京経済 共立女子 東京電機 工学院 愛知 大東文化 亜細亜 名城 東北学院 京都産業 福岡 大阪経済
C−:麗澤 東京国際 実践女子 昭和女子 東洋英和女学院 立正 千葉商科 関東学院 愛知学院 中京 大阪工業 桃山学院 神戸学院
D+:拓殖 大正 帝京 国士舘 多摩 明星
D:鶴見 和光 城西 城西国際 杏林 九州産業
133大学への名無しさん:2007/08/12(日) 19:50:44 ID:6Vdp84KzO
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1186915716/
中原先生について英語板にて
134大学への名無しさん:2007/08/12(日) 20:03:07 ID:wYaKh/De0
根幹部分は、ほとんど1990年代のままで
最新版は新しい部分が付け足されただけじゃないの?
135大学への名無しさん:2007/08/12(日) 23:59:33 ID:6Vdp84KzO
ポレポレとか言う糞書は1993年発刊
技術も90年代
136大学への名無しさん:2007/08/13(月) 00:07:43 ID:rrn62NWAO
これやるとMarch受かる?
137大学への名無しさん:2007/08/13(月) 00:10:20 ID:dBrSNWgwO
上にも散々書いてあるけどどの私大にも対応できるぐらいハイまで持ってくらしいよ
138大学への名無しさん:2007/08/13(月) 00:24:53 ID:9GJ8VfqcO
埼玉大学がこれやっても下痢になって流されるだけか?
139大学への名無しさん:2007/08/13(月) 00:28:58 ID:dBrSNWgwO
文法の基本的な話が分かってるならやってけると思うけど
140大学への名無しさん:2007/08/13(月) 11:02:54 ID:91b7N4Na0
いろいろやるよりこれ一冊だな。
141大学への名無しさん:2007/08/13(月) 11:04:33 ID:SL5rkRAw0
必修精講も解説詳しくて魅力的なんだけど、基礎が別に難しいとは感じません。
基礎固めで必修やっても良いかなと思ったのですが、時間の無駄ですか?基礎できるなら基礎やるに越したことはないのかな?
142大学への名無しさん:2007/08/13(月) 16:24:20 ID:xiiM1G3bO
昨年単語も覚えてない無知の時にこれに手を出しても全く手に負えなくただ読めないだけで何がいいのかさっぱりだったけど ある程度知識を蓄えた今年再度これに手を出してみたらこれの良さがわかった。


東大京大の先輩がこれを奨めてくれた理由がわかった。
ありがとう先輩。
143大学への名無しさん:2007/08/13(月) 16:37:26 ID:5ViS/m060
>>142
今偏差値いくつでこれやってるの?

>>143
必修<<<<<基礎、なはず
144大学への名無しさん:2007/08/13(月) 16:42:07 ID:xiiM1G3bO
昨年単語も覚えてない状況で4月に偏差38・11月に58。

浪人中で今は駿台記述で68だよ。青学しか受からなかったから浪人した(。。;)
145大学への名無しさん:2007/08/13(月) 17:16:27 ID:eCedTiuYO
長文精講を先に買ってあまり理解できてないんですけど基礎精講を挟んだ方がいいですか?
146大学への名無しさん:2007/08/13(月) 17:18:57 ID:5ViS/m060
>>144
俺も浪人だけど青学受かればいいとこなのに・・・w
参考書は他に何やりましたか?予備校とか行ってる?
147大学への名無しさん:2007/08/13(月) 17:34:48 ID:xiiM1G3bO
>>646受験後慶應にどうしても行きたくなったから青学には行かなかった。


スカラーシップで代ゼミの本科に入ったけど気分転換・だららけない程度に週1で行ってる。
予備校行ってても結局は自分次第だからほぼ自習しかしてないよ。


問題集はこれと単語と桐原1000しかやってない。尊敬してる京大の先輩が9・10月まではこの2冊を何周もして完璧にすることだけ考えろ。って言ってたから。
148大学への名無しさん:2007/08/13(月) 18:01:03 ID:oJpBUdBqO
高2東大志望です。
例題60までを三周してからポレポレも三周するつもりだったんだけど、
それよりも例題60+演習編30を何周もした方がいいかな?
149大学への名無しさん:2007/08/13(月) 19:07:13 ID:cSi/+KDUO
例題37について。
asの用法の区別がよく分からない。特にP83の研究、なんか違和感がある。
おいらとしては、『ような〇〇』って訳し方は関係代名詞みたいな感じがして、逆に『ように、』は接続詞的な訳に思える。
このモヤモヤを払拭してくれ!!
150大学への名無しさん:2007/08/13(月) 19:57:55 ID:EiyfMs060
簡単。前者はlifeにかかるが、後者は文全体にかかる。
151大学への名無しさん:2007/08/13(月) 20:45:17 ID:XNLH4ebT0
これって練習問題とかもやるのが普通なのでしょうか?
まだ構文編なのですが、重要類題やり忘れてまして・・。
復習時は見ようと思うのですが、みなさんはどうされているのでしょうか?
よろしくお願いします。
152大学への名無しさん:2007/08/13(月) 20:56:35 ID:cSi/+KDUO
>>150
ごめんまだ分からない。lifeにかかる=接続詞なの?
普通名詞にかかるって言ったらセンコウシにかかる関係代名詞を思わない?
153大学への名無しさん:2007/08/13(月) 21:17:32 ID:7y5Y8BNPO
そろそろ英文とかやろう想うのですが
ヴィジュアル英文解釈

基礎英文問題精巧
なら どちらが どのように オススメですか??????
154大学への名無しさん:2007/08/13(月) 21:28:57 ID:dBrSNWgwO
>>153
どっちかを徹底するのがおすすめ
本屋に行ってあなたが気に入った方を
俺は伊藤嫌いだけど

>>152
82ページの一番下の例文のasは、主格の関係代名詞で節の中で補語として働き、節全体がLifbにかかっている。
155大学への名無しさん:2007/08/13(月) 21:36:36 ID:cSi/+KDUO
>>154
82ページの一番下の例文のas?接続詞って書いてあるけど?関係代名詞じゃなくない?
ちゃんと説明できるやつおらんのか
156大学への名無しさん:2007/08/13(月) 21:38:50 ID:7y5Y8BNPO
これやる時 いちいちノートに書かなきゃダメかな(´・ω・)???
157大学への名無しさん:2007/08/13(月) 21:41:27 ID:cSi/+KDUO
一般的な関係代名詞の訳し方と言えば…『〇〇な〜』
それなのにP82〜83では『〇〇のような〜』と訳しているにもかかわらず、そのasを関係代名詞ではなく接続詞と記述している。
そこがよく分からないんだよね。asの場合は特別なのか?
158大学への名無しさん:2007/08/13(月) 21:53:29 ID:eCedTiuYO
黄色いほうのやつ買ったんだけどこれ古いやつですよね?新版のやつがいいんですか?
159大学への名無しさん:2007/08/13(月) 21:57:00 ID:dBrSNWgwO
>>155
まだ理解できないんだね
ネクステにも載ってるのに

(2)

LifeS (asC itS is2) is2 intesestingC.

これで分かった?
補語になれるのは名詞と形容詞
このasは節の中で名詞で主格補語
主格補語が関係代名詞になってる

ネクステ314と同じ

他に

My husband is no longer the brave solider he was 10 years ago.

soliderとheの間にSVCのCとなる主格の関係代名詞が省略されている
160大学への名無しさん:2007/08/13(月) 21:58:08 ID:dBrSNWgwO
ってか(1)が接続詞の例、(2)が関係詞の例だからね
よく読んでね
161大学への名無しさん:2007/08/13(月) 21:59:17 ID:dBrSNWgwO
>>155
君が言うとおり一番下のは関係詞
(1)が接続詞の例、(2)が関係詞の例だからね
本に書いてあるように読んでね
162大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:09:09 ID:cSi/+KDUO
一番したが関係詞ってどこに書いてある?61asの用法(接続詞)ってあるが。本当にこれ関係詞なの?P83の研究にも触れながら解説よろ。
何度もすまんが
163大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:11:24 ID:dBrSNWgwO
〉名詞を修飾する形容詞節の働きをする

形容詞節とは関係詞節と読み変えてよい
名詞を修飾する節は関係詞節のみ
164大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:11:58 ID:dBrSNWgwO
〉(2)名詞を修飾する形容詞節の働きをする‥‥‥‥

形容詞節とは関係詞節と読み変えてよい
名詞を修飾する節は関係詞節のみ
165大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:14:46 ID:cSi/+KDUO
P83の研究の(1)(2)はどうなってるの?
166大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:17:18 ID:xiiM1G3bO
>>156
俺はノートに全訳書いてる。後から赤で訂正してちゃんと訳せなかった所の英文も書いて品詞分解してる。
とりあえず1周目はこんな感じで俺はやっていくつもり。
167大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:17:55 ID:dBrSNWgwO
頭大丈夫か(笑)
(1)が副詞節
(2)が形容詞節
って例文の上に書いてあるだろ(笑)

君はまだこの本をやるレベルにない
おすすめはまずはネクステ
168大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:19:03 ID:cSi/+KDUO
やっぱおかしいよ。。『61asの用法(接続詞)』についてはどう説明すんだよ。
接続詞としてのasは…様態を表すが、その節は(1)……と、(2)名詞を…場合とがある。
明らか(2)も接続詞だろ…
169大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:19:51 ID:dBrSNWgwO
書いてあるのは例文の後だった
170大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:21:50 ID:cSi/+KDUO
P82ではなくP83ですが。P83の例文の上にはそのような言葉は一切見当たりませんが
171大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:24:35 ID:dBrSNWgwO
接続詞
関係代名詞

接続詞節は名詞節と副詞節を形成
関係代名詞節は形容詞節を形成

薬袋のリー教もいいかもよ!
172大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:25:24 ID:dBrSNWgwO
>>168
asは節内で補語として働いている
173大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:26:36 ID:cSi/+KDUO
83の(1)が副詞節なら、どの動詞にかかっているのか。
83の(2)が形容詞節(関係し?)なら、どの名詞にかかっているのか。
しっかり説明して
174大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:26:44 ID:dBrSNWgwO
>>168
asは節内で補語として働いている
と言うのもisは第二文型で使われているからだ
175大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:29:32 ID:dBrSNWgwO
>>173
薬袋のリー教を読んでこい
この本は早慶レベルだよ

副詞節が就職するのは主節の述語動詞

asから始まる形容詞節が就職するのは先行詞であるLife
関係詞節は前の名詞しか修飾できないことも知らないのか
176大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:31:20 ID:cSi/+KDUO
83の(1)、as節は動詞の何を修飾しているのか
177大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:31:27 ID:dBrSNWgwO
薬袋か富田が君には合いそうだ
178大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:33:15 ID:dBrSNWgwO
>>176
西の参考書やってるなら合わないから薬袋や富田の参考書で解釈を勉強し直してきて下さい
179大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:35:02 ID:cSi/+KDUO
そんなに馬鹿にして途中で逃げるのか。
動詞は
180大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:39:00 ID:cSi/+KDUO
as節は《われわれがしっているような》だよね?
で、日本語訳で考えると、ようなだから《》が修飾しているのは〔都市生活〕だよね?ってことはas節は名詞であるシティライフを修飾してる?ってことは形容詞節?ってことは関係し?って考えられないかな?
と聞いているんだが
181大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:39:57 ID:dBrSNWgwO
>>176
先に答えた類例に過ぎないのに理解仕切ってないのだから動詞じゃなくて節の概念を理解した方がいい
フォレストでも読むとか、富田や薬袋の本をやるとか
君は西向きではない
182大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:40:06 ID:cSi/+KDUO
おい
183大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:41:09 ID:dBrSNWgwO
君みたいな多浪君と付き合いたくないんで勉強しますね
再来年も節についての理解を深めて頑張って下さい
今のままでは伸びません
184大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:42:24 ID:cSi/+KDUO
お前本当は分かってないだろ。自分の説明破綻して逃げるのかよ
185大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:44:41 ID:cSi/+KDUO
俺この前の駿台マーク模試194点だからな。 馬鹿にしてんな。ちゃんと説明してみろよ。
もしくは分からないのに適当言ってるなら謝れカス
186大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:44:59 ID:dBrSNWgwO
前に説明したとおり
その類例に過ぎない
理解できなかったなら他の人に聞いてね
残念ながらもう説明しきったんで
187大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:45:59 ID:dBrSNWgwO
ちなみに180で合ってるはずだよ
188大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:45:59 ID:cSi/+KDUO
ってか第三者助けてくれ。俺の理解力がないのだろうか…
189大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:47:06 ID:cSi/+KDUO
180であってるだと?てめぇさっきは82の(1)は副詞節だと言ったよな
190大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:54:08 ID:dBrSNWgwO
191大学への名無しさん:2007/08/13(月) 22:55:25 ID:cSi/+KDUO
笑ってごまかすなや。
どこが間違いなのか指摘してくれよはやく
192大学への名無しさん:2007/08/13(月) 23:08:34 ID:cSi/+KDUO
じゃあ次の人に期待
193大学への名無しさん:2007/08/13(月) 23:11:24 ID:tEnvYb2w0
英文法解説P397に、ちょうど例題37と同じ文がありました
Industry as we know it today began in 1765 when James Watt developed the first practical engine.
この一文は、従位接続詞の中の限定のasの項目にあり、
前の名詞に対する限定として、関係代名詞のasに近い、と説明されています。
英文法解説では学習文法の立場から、これは8品詞の枠からははみ出していると解説しています。 
同じ項目にある例文をもう一つ挙げておきます。 Apple pie as Dorothy makes it is a work of art.
なお、同書の関係代名詞のasの部分には、「接続詞の特殊な用法と見てもよい」、とあります。
194大学への名無しさん:2007/08/13(月) 23:14:45 ID:dBrSNWgwO
ここまで解説されたら脱帽ですね
さすがです
おれもまだまだ未熟だ
195大学への名無しさん:2007/08/13(月) 23:16:12 ID:cSi/+KDUO
なるほど!!!!!!めっちゃ分かりやすい!!!!!!ありがとうございます\(≧▽≦)丿
やっぱさっきの人は知ったかだったね。。
本当、心が晴れました!!ありがとうございます。
196大学への名無しさん:2007/08/13(月) 23:17:43 ID:dBrSNWgwO
富田でがんばって下さい
197大学への名無しさん:2007/08/13(月) 23:19:27 ID:cSi/+KDUO
>>194
まだいたのか。知ったかして逃げたんじゃなかったのか?やっぱ気になって隠れて見てやがんのなw恥ずかしい弱虫が
198大学への名無しさん:2007/08/13(月) 23:22:02 ID:dBrSNWgwO
いやいや理解してますから
来年も頑張ってね
199大学への名無しさん:2007/08/13(月) 23:25:00 ID:cSi/+KDUO
>>196
なんで上から目線できんだよwお前は、分かったつもりになって、偉そうに『まだ分からないのか』とかほざいてたくせに、実は俺の疑問の意味も分からないほど、カスであることが発覚してしまったんだぞ?
恥ずかしくないの?のこのこ出てきやがって。たぶんお前より俺の方が勉強に対して正直だわ。だって俺お前みたいに適当に節がどーのこーの言わないもんw真面目にやってりゃ誰だって疑問に思うんだよ、特殊例だから。お前はそれにすら気付けないカスw
200大学への名無しさん:2007/08/13(月) 23:29:26 ID:cSi/+KDUO
今更理解してマスカラとか言って…羞恥心ないのか。。ある意味羨ましいよ。
ありがと、来年はバッチリ大学生活頑張るよ!!
お前は一生富田とかネクステとか舐めてろカスw
201大学への名無しさん:2007/08/13(月) 23:37:10 ID:dBrSNWgwO
実は西受講者だったりする
202大学への名無しさん:2007/08/14(火) 00:02:58 ID:91b7N4Na0
やっぱ売れてるぶん伸び早いなw
203大学への名無しさん:2007/08/14(火) 00:44:14 ID:09eLGkAH0
基礎英文問題精講終わったら何やればいいですか?
次に英語長文問題精講をやろうと思ってたんだけど、見る限りやってる人が少ないので・・・

204大学への名無しさん:2007/08/14(火) 00:45:08 ID:UczQQnWv0
Googleで
「大学受験に役立つすばらしい情報」を検索すると大変為になるよ!
205大学への名無しさん:2007/08/14(火) 00:48:15 ID:deLvEyEIO
訳してみる→よくわからない→解説みる→わかる

最初にあまり訳せないならまだレベル的には早いのかな?
206大学への名無しさん:2007/08/14(火) 01:05:17 ID:UO6wvTnwO
解説見てわかるなら良いんじゃない?

予備校の担任がわかるんなら講義受ける必要ない・受けて理解して復習の繰り返し。これが調度良いって言ってた。

これが問題集にも当て嵌まるかはわからないけど
207大学への名無しさん:2007/08/14(火) 01:33:24 ID:Hu3D/NnCO
これ決してやさしいとは言えんよ。
208大学への名無しさん:2007/08/14(火) 01:39:28 ID:Cn9nHjt2O
確かに…でもはっきり「基礎英文」って言ってるからなぁ…
209大学への名無しさん:2007/08/14(火) 01:57:49 ID:UO6wvTnwO
基礎 英文と基礎 英語長文併用してOK?

俺だけかもしれないけど長文の方も決して簡単など到底言えないw
210大学への名無しさん:2007/08/14(火) 02:12:23 ID:Hu3D/NnCO
まぁちゃんとやったら「ほんとに基礎だったのかよ!?」って叫ぶくらい力ついてる。
211大学への名無しさん:2007/08/14(火) 04:29:18 ID:kySCoCuI0
基礎ってのは、原の英標に遠慮して苦し紛れに付けただけなんだよ
212大学への名無しさん:2007/08/14(火) 05:26:19 ID:UO6wvTnwO
>>211
>>1のレビュー見ただろ。
213大学への名無しさん:2007/08/14(火) 06:24:13 ID:kySCoCuI0
尼のレビューなんかあてになるかボケww
214大学への名無しさん:2007/08/14(火) 06:26:28 ID:UO6wvTnwO
そのレビューと同じこと言ってるのはお前だろ!w
215大学への名無しさん:2007/08/14(火) 07:57:12 ID:ifjAOszf0
基礎英文問題精講は偏差値50そこそこの人間にとっては
いい意味他でも悪い意味でも超神水のような問題集だな。
216大学への名無しさん:2007/08/14(火) 10:51:00 ID:YCf4F34CO
>>208
つやさしい理系数学
217大学への名無しさん:2007/08/14(火) 11:54:01 ID:jlQmyVcj0
今は昔に比べたら簡単になったってだけの話だろう

基礎でも十分なくらいに
218大学への名無しさん:2007/08/14(火) 19:41:10 ID:XItncjZh0
>>217
東大京大とかの対策をするための基礎、じゃないの?
開成高校の先生が書いたみたいだし

あとは>>211もあると思う
219大学への名無しさん:2007/08/14(火) 19:46:42 ID:pKihZndO0
文脈編がいい
220大学への名無しさん:2007/08/14(火) 20:05:08 ID:NQ3OkMxlO
例題60+演習30やってから透視図or解釈教室繋げられる?
221大学への名無しさん:2007/08/14(火) 20:34:41 ID:+dCUFsyg0
>>217そうらしいよ。これ系の本書いてる人が部活の顧問だから聞いたけど
今は基礎じゃないらしい。だから太陽みたいな絵のやつの本書いたらしい。
222大学への名無しさん:2007/08/14(火) 22:48:56 ID:cL6oO8CFO
著者違うよ太陽のやつとは
223大学への名無しさん:2007/08/14(火) 22:54:57 ID:xQsmY69xO
うん。だから中原のが今の子には難しいからそれ用に書いたらしいよ。
224大学への名無しさん:2007/08/14(火) 23:02:59 ID:xE5vwfTrO
じゃあ黄色いやつはやって意味ないことはないけど改訂されたのを買えばよかったんですね
225大学への名無しさん:2007/08/14(火) 23:47:42 ID:pwQMOcDK0
例文としてとりあげられる英文は、やや古くなってきた印象がある。
しかし、「構文理解」という普遍的な目的を考えると、これはたいしたマイナスではない。
それほど多くない例題でから、長文読解のエッセンスを過不足なく取り込めるメリットは大きい。
更に特筆すべきは、例文に含まれる単語や熟語の質の高さだ。
吟味された良質の例文が選択されている点では『速読英単語』より優れてると言ってもいい。
早い話が、この本は旺文社版の“速読英単語”なのだ。
とにかく例文に出てきた単語・熟語は、全て覚えるつもりで取り組む。
「構文理解」を目的としながら、同時に入試頻出の単語・熟語を
「読みながら入力」できる本書は、読解力アップの頼もしい“切り札”となる。
全体は3編で構成されているが、このうち第1編と第2編の「例題」だけを
シッカリやれば、使用目的の95%は達成できる。


和田秀樹
226大学への名無しさん:2007/08/15(水) 01:30:50 ID:BiF83yWmO
まじか
頑張ろう
何ヶ月ぐらいで仕上げるべきなのか?
227大学への名無しさん:2007/08/15(水) 01:38:26 ID:+kaEsRwmO
1ヶ月
228大学への名無しさん:2007/08/15(水) 01:40:08 ID:BiF83yWmO

まあ五時間は英語に割くか
229大学への名無しさん:2007/08/15(水) 01:53:09 ID:+kaEsRwmO
60以降もやるなら
2、3ヶ月くらい?
230大学への名無しさん:2007/08/15(水) 02:26:18 ID:uJvUMc4jO
完成って何周くらい?
231大学への名無しさん:2007/08/15(水) 02:36:40 ID:ACxze6fKO
>>230 頭の中で訳しながらスラスラ読めるようになるまで。
232大学への名無しさん:2007/08/15(水) 03:30:42 ID:1kfJr5O8O
訳しながら読むっておかしくないか
読む→理解→和訳
でしょ
233大学への名無しさん:2007/08/15(水) 12:28:47 ID:4iEhtra8O
人それぞれ
234大学への名無しさん:2007/08/15(水) 14:52:44 ID:0IW6LpJTO
ライジング英文解釈
235大学への名無しさん:2007/08/15(水) 20:37:16 ID:He89wW69O
236大学への名無しさん:2007/08/15(水) 20:41:52 ID:He89wW69O
インターネットで前にみたんだけど《受験生マニュアル》 みたいな奴 ってなんなんかね?? これやったら大概どこでも受かるみたいな奴なんだけど…

サギなんかね(・ε・` )
237大学への名無しさん:2007/08/15(水) 20:48:02 ID:YUflF0pSO
ググレカス
238大学への名無しさん:2007/08/16(木) 02:30:30 ID:AP0G9h3I0
>>236
かなりいいよ。超おすすめ。
239名無しなのに合格:2007/08/16(木) 08:58:55 ID:s1ZvihUFO
早稲田志望なんですが、基礎英文精講と長文精講どちらもやるべきですか?
240大学への名無しさん:2007/08/16(木) 15:53:44 ID:pOQmR2lZO
いい
241大学への名無しさん:2007/08/16(木) 16:03:43 ID:9nv21MyPO
うう
242大学への名無しさん:2007/08/16(木) 16:46:09 ID:pOQmR2lZO
かっとばせ〜中原!ザッザッザッザッザ
243239:2007/08/16(木) 17:41:30 ID:s1ZvihUFO
片方でいんですか?
244大学への名無しさん:2007/08/16(木) 21:41:29 ID:sRER6wapO
これ見た感じネクステと似てるんですけどネクステやってたらやる必要ないですか?
245大学への名無しさん:2007/08/16(木) 21:44:51 ID:hsHyc6pLO
どの辺がネクステににてるんだ?
246大学への名無しさん:2007/08/16(木) 21:50:58 ID:ZKS64QXO0
>>244
バロスwwwwwwwwwwwwwwww
247大学への名無しさん:2007/08/16(木) 21:52:35 ID:s8PgeRLi0
>>244
ないよ!!!
ネクステだけで十分だからね!!!
248大学への名無しさん:2007/08/16(木) 22:16:19 ID:fpxYygo2O
8月中にこれ全部終わらせるぜ!





まだ10までしかやってないけど
249大学への名無しさん:2007/08/16(木) 22:18:24 ID:DQ8aTFaCO
一回だけではやった内に入らないからな
250大学への名無しさん:2007/08/16(木) 22:19:27 ID:KFNetblrO
>>248
俺 、2w
一緒に頑張ろwww




これって右下のもやったほうがいいのか
251大学への名無しさん:2007/08/16(木) 22:21:49 ID:X9CnBL9H0
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%B8%AD%E5%8E%9F%E9%81%93%E5%96%9C&action=edit

誰かウィキペディア作ってよ

構文を把握することの勉強は終わったつもりだけど、基礎英文問題精講かなりいいね
毎日和訳作っていけば上手くなりそう
でも解説が少な目だね、他のに比べて

シリーズの文法と長文の方はあんまり評判良くないみたいだな
252大学への名無しさん:2007/08/17(金) 00:23:59 ID:ZHa47ijhO
やっぱこの本のいいとこは精読のエッセンスが凝縮されているとこなんだろうな。まあ解釈技術100や解釈トレの必修もそうなんだが。
253大学への名無しさん:2007/08/17(金) 01:57:18 ID:mXvm1v3hO
ポレポレが終わったら

基礎英文問題精講or
ライジング英文解釈


これがいいな
254大学への名無しさん:2007/08/17(金) 06:57:50 ID:9mMDSK2W0
まさに、ポレポレ→基礎英文問題精講の予定で、
今ポレポレやってる。あと少しで一応終る。
1周じゃやったことにならないのはわかってるけど、
一通り丁寧にやっていって基礎英文問題精講やって、
もう一度その順番で繰り返す予定。あくまでも予定w
255大学への名無しさん:2007/08/17(金) 07:16:57 ID:AwN5v8q/O
必修英文問題精講終わらせたんだけどポレポレ→基礎英文問題精講か基礎英文問題精講→ポレポレどっちがつなぎやすい?
256大学への名無しさん:2007/08/17(金) 08:54:25 ID:U8zXOArzO
どっちか一冊に決めて早く終わらせてたくさん英語を読もう
257大学への名無しさん:2007/08/17(金) 09:59:29 ID:OimfKsJyO
たしかに。なんか目的が変わってるやつがいるな。ポレポレと基礎英文をやらなきゃ不安だからやって自己満した時にはもう秋ですよ。受かるための最短距離の勉強をしよう
258大学への名無しさん:2007/08/17(金) 10:02:19 ID:gAVPwbKxO
これ昨日買って使い方がわかんないだけど全文ノートに写して構文とかとって和訳の練習すればいいの?高三で時間がないんだけど…誰か使い方を教えてください。お願いします
259大学への名無しさん:2007/08/17(金) 10:04:03 ID:DcJTlhAQO
>>258いいな〜全文ノートに写す程の余裕がある奴は
260大学への名無しさん:2007/08/17(金) 10:10:50 ID:NUQnYCwN0
解釈系の本をやったことがないのですが、
基礎英文精講しっかりやれば、基礎英文解釈の技術100とか英文解釈のトレーニングは要らないのでしょうか。

ビジュアルとか、解釈専門?でしっかりやってる人も居るみたいで、どの程度やればよいのか迷っています。
今は基礎英文精講をやっている最中なのですが・・・
261大学への名無しさん:2007/08/17(金) 10:18:18 ID:S5Fs7A0eO
>>260
解釈系の本をやったことないのに、いろんな本知っててすごいですね^^
262大学への名無しさん:2007/08/17(金) 10:43:08 ID:9kKnjorl0
解釈系やってないやつってほんと読解力ないよな。単語とイディオムで読めると思っているから、笑えるwwwww
263大学への名無しさん:2007/08/17(金) 10:54:15 ID:okvc2YhV0
>>262
長文問題で慣れてるってやつもいるだろ
264大学への名無しさん:2007/08/17(金) 11:46:27 ID:OimfKsJyO
>>262解釈ろくにやってない奴は大抵熟語もやってないな
265大学への名無しさん:2007/08/17(金) 12:58:42 ID:mbUnrtoxO
この本って解釈系なの?
266大学への名無しさん:2007/08/17(金) 14:03:30 ID:ZHa47ijhO
解釈系だろ。
267大学への名無しさん:2007/08/17(金) 14:45:26 ID:Mhyl7/j60
>>265
解釈です。
これさえやればほとんどの私大に対応できると言われていますが、
この解説を理解するには初心者じゃ難しいでしょう。
河合と代ゼミの記述模試で偏差値60を越えるにはもってこいだと言えると思います。
268大学への名無しさん:2007/08/17(金) 16:44:44 ID:mXvm1v3hO
ライジング英文解釈>>>>基礎英文問題精講
269大学への名無しさん:2007/08/17(金) 16:51:53 ID:ltg7r9ip0
河合で英国57しかないんですがまだ早いですか?高2です。
270大学への名無しさん:2007/08/17(金) 17:28:58 ID:sWvESjbUO
全部にSVOCふってあって、用法も書いてあるサイトあればいいのに
もしかしたら用法とか間違えてるかもしれん
271大学への名無しさん:2007/08/17(金) 18:26:28 ID:AwN5v8q/O
>>269
その偏差値なら必修英文問題精講をお勧めする。
272大学への名無しさん:2007/08/17(金) 18:36:26 ID:mjdSqFKBO
こる夏休み中におわらせなきゃやばいかな?60までは一応一周したけどほかの練習問題とかのやったほうがいいのかそれとももういっかい60までのをもっかい復習したほうがいいのか・・

どうですかね?
273大学への名無しさん:2007/08/17(金) 18:37:53 ID:lo10lNVdO
てかこれ下線部だけ訳してる?
274大学への名無しさん:2007/08/17(金) 18:41:15 ID:cDZaRNEf0
これいいけど、訳したものを覚えるだけでは意味ないし
力つかないよ。誰か英語できる人、もしくは2ちゃんねる
でもいいから自分なりの訳を添削してもらわないと。
それができずにやるくらいなら、予備校の講習を一週間やる
方が一周するよりマシ。
それと重要類題はする必要はないが、練習はやるべき
275大学への名無しさん:2007/08/17(金) 18:48:27 ID:DVbkuOsj0
早稲田の赤本に、基礎英文問題精講の段階を早く終了させる事が大事ってあった
やっぱり基礎であり通過点なんだよね、これって
276大学への名無しさん:2007/08/17(金) 18:50:38 ID:cDZaRNEf0
40 59 60
をきちんと訳せるレベルなら和訳に関しては
どこの大学でも十分合格できる水準にはあると思うが、
使用者の多くは訳文見て、自分の訳を吟味せずに終えている
だろうね。
277大学への名無しさん:2007/08/17(金) 19:23:05 ID:g23OxK390
例題やってすぐに類題やる?
それとも1周した後に類題やってる?
278大学への名無しさん:2007/08/17(金) 20:26:27 ID:lo10lNVdO
俺どっちも。確認になるし。

てか精読やり過ぎて読むスピードかなり落ちたw。 以前は適当に感覚で訳してたからかな
279大学への名無しさん:2007/08/17(金) 21:05:47 ID:s+2+7rcd0
40は、めちゃくちゃ難しかったな・・・。
あと、もう3回くらいやらないと、完璧な訳が書ける気がしない。
280大学への名無しさん:2007/08/17(金) 21:12:36 ID:HD/1w0JOO
必修と基礎はどっちが難しいんですか?
281大学への名無しさん:2007/08/17(金) 21:22:21 ID:y/LGGt0/0
基礎の方が難しいよ
282大学への名無しさん:2007/08/17(金) 21:48:35 ID:NN7nr4quO
同志社志望の高三なんですが中原道喜さんの「英語長文問題精講」をやっているんですが、英文の方がいいんでしょうか?
283大学への名無しさん:2007/08/17(金) 22:06:24 ID:kDlLaw7JO
必修とつくのとつかないのではどちらが難しいんでしょうか?
284大学への名無しさん:2007/08/17(金) 22:08:04 ID:OOCYpJpBO
>>283
おまえ…
285大学への名無しさん:2007/08/17(金) 22:30:20 ID:Fd2neBk6O
必修精講→基礎精講→(標準)精講
の順にレベルアップする

長文問題精講は長文、英文問題精講は短文精読の参考書
よって2書の目的は異なり、どちらが良いか悪いかという話はできない(ただしどちらもかなりの良書)

普通は文法→英文→長文
286大学への名無しさん:2007/08/17(金) 22:33:10 ID:Fd2neBk6O
>>270
必修英語長文問題精講がおすすめです
完全に構文がとってあります
287大学への名無しさん:2007/08/18(土) 13:25:03 ID:VB6GyQGvO
標準は大正時代からの遺物ですから絶対に手を出さないように
288大学への名無しさん:2007/08/18(土) 14:03:19 ID:J2UK2hhPO
これって解釈を学ぶものだよね…
単語が分かんないから訳せないだけで、英文の下の語句さえ見れば普通に訳せる自分は単語帳で単語の勉強をやるべきなのかな…?
289大学への名無しさん:2007/08/18(土) 14:09:10 ID:AegawKZnO
標準にレベルを上げるといい。
290大学への名無しさん:2007/08/18(土) 14:17:24 ID:J2UK2hhPO
>>289
なるほど
とりあえず語句見ながらさっさと終わらせて
標準→長文(同時平行で単語王)ってやってみる。
291大学への名無しさん:2007/08/18(土) 15:25:28 ID:QtmfcXSG0
標準は大正時代からあるんだよ?

原仙とか伊藤和夫よりずっっっっっっと昔に死んでるし・・・
292大学への名無しさん:2007/08/18(土) 16:01:02 ID:jVvqDJi00
とりあえず、基礎英語長文問題精講はどうなの?
293大学への名無しさん:2007/08/18(土) 17:09:29 ID:iR4x3Bq+O
>>292
個人的な意見だけど、簡単な文と難しい文があるお。
なかなかよいとオモウオ
294大学への名無しさん:2007/08/18(土) 17:10:35 ID:J2UK2hhPO
じゃあ標準はパスして長文にいくか…
295大学への名無しさん:2007/08/18(土) 20:05:48 ID:+rJfLsWc0
標準やってもお前の頭では無理。
偏差値70あって父親に添削してもらっているが、
赤ペンだらけ。文の構造が分かっても、長い文では正しい訳は
書けないってことを痛感させられる。

長文精講は原仙ではなく中原が作ったから、大分簡単。
もちろん難しいのもあるが。
あと研究は丹念にやった方がいいよ。
296大学への名無しさん:2007/08/18(土) 20:12:16 ID:+rJfLsWc0
中原の特徴として、下線部訳以外は意訳が多い。
だから若干直訳とずれることもあるので注意。
下線部以外は流し読みでいいと思う。
長文問題集は下線部にある未知の単語を、文脈(一般には意味の解明に役立つヶ所)
から見つける能力を養うもの。
297大学への名無しさん:2007/08/18(土) 20:14:03 ID:tH5zya0pO
>>295長い文で正しい訳書けなかったら二次の英語どうするんすかw
偏差値70あってもそれじゃ自慢にならねぇよw
298大学への名無しさん:2007/08/18(土) 20:14:40 ID:+rJfLsWc0
>>273
書いた文を、人(教師・親・友人など)に批判してもらうことも必要だよ。
299大学への名無しさん:2007/08/18(土) 20:19:02 ID:+rJfLsWc0
>>297
きみとは求められているレベルが違うからね。
一回訳してみるといいよ。
300大学への名無しさん:2007/08/18(土) 20:25:46 ID:tH5zya0pO
>>299確かに難しいものだということは認める。だが偏差値が70あろうとなんだろうとあれを訳せるようにならないと二次で通用しない。レベル低いとこ受けるならあんなの訳せなくてもいいけど
301大学への名無しさん:2007/08/18(土) 20:37:53 ID:+rJfLsWc0
でも中期の一問目から飛ばしすぎ。
練習問題は解説ないから、親に添削してもらってる。

あとただ訳すだけなら問題ないだろうな。
日本語に表すのがむずい。
Politicians are also often the target of groups representing
special interests (known as "lobbies"), which put pressure
upon them to vote in certain ways.
It can be seen, therefore, that for a Member of Parliament
to vote, knowing exactly what he is voting about, and without
feeling any external pressure to vote in a paticular way, is
a rather unusual thing.
これを一段難しくしたものだからね。昔の人は凄いよ
302大学への名無しさん:2007/08/18(土) 21:48:19 ID:0YgSh2XB0
>>+rJfLsWc0
相手の事も全く知らないのによくそれだけ大口を叩けるもんだw
どこの予備校のデータか知らないけど偏差値70w自慢ですかw
心から思う、お前、落ちろw
303大学への名無しさん:2007/08/18(土) 21:53:30 ID:Cj63tytxO
お前らの親頭良いんだな
304大学への名無しさん:2007/08/18(土) 21:57:29 ID:QqpXmHqk0
おれの親なんて高卒だもんな
305大学への名無しさん:2007/08/18(土) 22:25:46 ID:6MvrDNnWO
俺進研模試で偏差値70wwwwwww








河合全統で55wwww俺涙目wwwwwwwww
306大学への名無しさん:2007/08/18(土) 22:32:31 ID:J2UK2hhPO
まぁ難関校目指すなら偏差値70なんか当たり前だけど…自慢したかったんだろうから讃えてあげようよ
寛容な心でさ








(^д^9m
307大学への名無しさん:2007/08/18(土) 23:35:38 ID:CofIyeT20
>>296
俺も河合偏差値74で周りからすごいと言われるが、
自分では全く満足できない。

原の英標は和訳目的というより、英語の綺麗なリズム鑑賞のためじゃん?
速単の英文と比べてみ。
みんなも、英標が難しいんだったら、基礎英文でいいから見比べてみるといいよー。

ちなみにー、最近の入試は長文傾向なので、英標はあんまりむいてない。
基礎英文くらいの短文解釈完成したら、読み込みしまくる。
キムタツの難関大何チャラがお勧め。CDついってからね。毎日毎日シャドーイング、リテンションの嵐www

ぶっちゃけここまでやって、俺は早計ほぼもう9割得点まで夏休み中に進化した。
308大学への名無しさん:2007/08/19(日) 00:06:45 ID:s+JOAc6z0
(0)必修英文問題精講 基本はここだ Forest など 
1基礎英文問題精講
2即戦ゼミ3
3過去問
4やっておきたい英語長文500
5システム英単語

1〜5を完璧にして、
大学の傾向にあわせて足りないの1つか2つやれば英語はOK
(英作文、センター、リスニング、発アク、上級単語集、熟語集、要約、難問集…)



309大学への名無しさん:2007/08/19(日) 01:33:34 ID:7E4RNghIO
ネクステでもいいよね?
310大学への名無しさん:2007/08/19(日) 01:57:28 ID:NQej3j0TO
基礎英文=ネクステだからどちらか一方でいいよ
311大学への名無しさん:2007/08/19(日) 01:59:45 ID:mJNC+0DY0
>>310
ねーよwwwwwwwww
312大学への名無しさん:2007/08/19(日) 02:08:13 ID:7E4RNghIO
即戦の代わりにネクステでいいかなって思ったわけだがw
313大学への名無しさん:2007/08/19(日) 02:56:21 ID:qBgqt3es0
標準は普通にいい参考書だろ。
314大学への名無しさん:2007/08/19(日) 14:34:21 ID:eTiUX4A10
アホ
315大学への名無しさん:2007/08/19(日) 15:42:01 ID:qBgqt3es0
標準の良さが分からないとは未熟だな。
316大学への名無しさん:2007/08/19(日) 16:05:35 ID:1K7k2rBC0
なんかめちゃくちゃなスッドレに迷い込んでちまいまちたわ
317大学への名無しさん:2007/08/19(日) 16:19:11 ID:7E4RNghIO
良いかどうかは別としてすれ違いな上大正時代からの遺物だ
318大学への名無しさん:2007/08/19(日) 16:24:06 ID:qBgqt3es0
標準は名文の宝庫。
319大学への名無しさん:2007/08/19(日) 17:53:55 ID:oXKY3TPe0
標準馬鹿にしてるやつ志望フラグたってんぞ
320大学への名無しさん:2007/08/19(日) 17:55:21 ID:uODIvvDD0
これで偏差値40から67まで伸びました。
321大学への名無しさん:2007/08/19(日) 18:11:45 ID:Oy+YIcdMO
基礎英文問題精巧は
解釈本 なの(´・ω・`)?
322大学への名無しさん:2007/08/19(日) 18:30:35 ID:F3DHupBa0
>>320
そうだよな、金払って予備校行くよりこれやったほうが偏差値上がる
323大学への名無しさん:2007/08/19(日) 21:11:21 ID:QXH76JoU0
>>321
違う
324大学への名無しさん:2007/08/20(月) 00:12:45 ID:x8LkIxaI0
英標って昭和12年初版発行じゃなかった?

大正大正言ってる奴って何なの?
325大学への名無しさん:2007/08/20(月) 00:56:44 ID:cdJ7IClMO
今日で夏休みおわっちゃった..

いまから基礎英文問題精巧やってもいいものですかね?

秋から過去問!
とか言うじゃないですか。
それってもう9月くらいからやりはじめるんですか?
326大学への名無しさん:2007/08/20(月) 01:07:12 ID:DAiQP7Ox0
標準を全部やるやついんの?
取り敢えず買うか→途中でやめる。が多いだろ
327大学への名無しさん:2007/08/20(月) 01:51:06 ID:rDiymrXy0
現役、予備校生に多い傾向だな
328大学への名無しさん:2007/08/20(月) 04:08:16 ID:jw2CNfATO
マーチ志望なんだけど…
長文対策は 基礎英文問題精巧 と 後は何をすべきですかねぇ???
329大学への名無しさん:2007/08/20(月) 06:17:29 ID:+DFzsoW5O
>>325
ノシ
俺は二学期丸々使ってゆっくり進める
今までのおさらいと和訳技術の向上のために
330大学への名無しさん:2007/08/20(月) 13:09:46 ID:cdJ7IClMO
>>329
ありがとう

自分もそうすることにさはします!
331大学への名無しさん:2007/08/20(月) 13:13:50 ID:kiLNZeq0O
標準だと死語とか多そうで使う気になれない
332大学への名無しさん:2007/08/20(月) 18:08:32 ID:8gA+mU9gO
海坊主が解りづら過ぎる
333大学への名無しさん:2007/08/20(月) 20:46:50 ID:MXlpOR3GO
今解釈の方で基礎技術100をやっているのですが、終わったら基礎精講につなげて大丈夫でしょうか?
334大学への名無しさん:2007/08/20(月) 20:55:54 ID:QiYWjX8l0
標準は日本語だけ読めば良し。
335大学への名無しさん:2007/08/20(月) 21:22:25 ID:6ADriB1hO
文脈編やった方がいいかな?
336大学への名無しさん:2007/08/20(月) 21:52:56 ID:+DFzsoW5O
なんであえて標準をやるか分からん

>>333
基礎技術やったなら技術100やるのが自然だと思えないの?
337大学への名無しさん:2007/08/20(月) 21:54:50 ID:9HhIv3t40
略しすぎて意味不明
338大学への名無しさん:2007/08/20(月) 21:56:22 ID:MXlpOR3GO
問題集的な物に移った方が良いかなと思って質問しました(^^;
339大学への名無しさん:2007/08/20(月) 21:57:16 ID:+DFzsoW5O
技術100も基礎精講も目指すところは同じ解釈の完全だと思うのだが
340大学への名無しさん:2007/08/20(月) 22:59:31 ID:VmfhxG8VO
基礎英文問題精巧の方が解釈技術100より上限が若干高い。
341大学への名無しさん:2007/08/21(火) 00:08:52 ID:+e6KTFSjO
で、何?
342大学への名無しさん:2007/08/21(火) 01:26:54 ID:cDncHGps0
暑いね
343大学への名無しさん:2007/08/21(火) 01:29:50 ID:cDncHGps0
ごめん 誤爆
344大学への名無しさん:2007/08/21(火) 13:38:55 ID:/UReoGAx0
構文編だけ何周かして、それから文脈編やっても別に良いですよね?
345大学への名無しさん:2007/08/21(火) 13:43:07 ID:hBf1/3MYO
勝手にしとけや
346大学への名無しさん:2007/08/22(水) 06:47:03 ID:NImY5w2NO
マーチ志望です。
長文対策は まだ
基礎英文問題精巧 しかしてません。。 これ終わったら何をするべきですかね?? 本気で悩んでます…
347大学への名無しさん:2007/08/22(水) 08:11:14 ID:08peJ/5p0
>346

基礎英で鍛えた解釈力を、実際長文の問題集を使って試してみる。
どんな問題集でもよいが、解説が詳しいものがよい。

ただし、長文問題精講はあまり薦めない。
348大学への名無しさん:2007/08/22(水) 08:45:24 ID:Dvy/FBFT0
>>347
346ではないけど、
>ただし、長文問題精講はあまり薦めない。
何故?理由を聞かせてもらえると助かる。
自分も基礎英やってる最中で長文問題へ繋げようかと思ってたので。
手元に頻出やさしめ長文、頻出長文(日栄社)があるけど、これの方がいいかな?
349大学への名無しさん:2007/08/22(水) 08:57:07 ID:NImY5w2NO
なぜ 基礎英文精巧から
長文問題精巧行くのオススメしないんですか??
350大学への名無しさん:2007/08/22(水) 09:02:40 ID:0gjTgtrq0
俺も気になる
351大学への名無しさん:2007/08/22(水) 09:03:30 ID:naS7OdiaO
標準のやつ面白いよ。
どんな問題集やっても結局解説なんてほとんど読まないんだし
これで十分じゃないのか。
352Qちゃん:2007/08/22(水) 11:13:23 ID:O/0tRlfw0
標準は構造分析の練習に最適。
353大学への名無しさん:2007/08/22(水) 13:39:50 ID:0gjTgtrq0
確かに読解力は上がるけど全文を和訳しろとか
テストのときに成文化させられるとこの参考書じゃきついよな
割と意訳してあったりしてこっちが訳した文とちょっと違ったりするし
354大学への名無しさん:2007/08/22(水) 14:01:58 ID:DpK9D3tx0
早慶志望なら長文問題精講はぴったりだと思う。
355大学への名無しさん:2007/08/22(水) 14:54:48 ID:CIVKZ2p+O
ふー危ない危ない
ID:qBgqt3es0で抽出


センターだけだと基礎はオーバーワークですか?
356大学への名無しさん:2007/08/22(水) 15:39:49 ID:twINYef7O
この本で訳す力は革命的についたと感じるのですが、長文に慣れていないためか、長文読解でもどうも精読ばかりしてしまいます。読むスピードが遅く、問題がいまいち解けません。
問題を解くテクニックなど学べる物があったらなぁ、と思うのですが、オススメがあればよかったらご指導お願いします。
357大学への名無しさん:2007/08/22(水) 16:36:52 ID:SD/4NZhW0
速単の上級で読み慣れれば精読しなくても大丈夫にならないか?
358大学への名無しさん:2007/08/22(水) 17:36:21 ID:cnkIMaA+O
>>355
何が危ないんだよw
危ないのはお前の学力w
359大学への名無しさん:2007/08/22(水) 19:29:29 ID:b42ArxDEO
つらい
360大学への名無しさん:2007/08/22(水) 19:44:06 ID:oisO6nkzO
これの文脈編って一体なんなんですか?
構文は基礎技術100を繰り返しているんで構文編はやらないとして、文脈編だけでもやる価値ありますか?長文やるか迷ってます。ちなみに基礎英文問題精講は持っています。
361大学への名無しさん:2007/08/22(水) 19:52:20 ID:hZX7iUpJO
は?
362大学への名無しさん:2007/08/22(水) 20:33:05 ID:KfZsDM4l0
>>360
好きにしろよ氏ねよ
363大学への名無しさん:2007/08/22(水) 20:39:07 ID:0yM8K8RyO
初歩的な質問ですみませんが、構文編は暗記をメインにやってます
それで文脈編は文脈を考えるだけでいいんですか?
364大学への名無しさん:2007/08/22(水) 21:20:32 ID:cYumtC+70
>>356
だったら長文やれ、長文

>>355>>360>>363
市ね
これ一冊やれば早慶上智対応できるって言ってるだろ
365大学への名無しさん:2007/08/22(水) 22:37:40 ID:naS7OdiaO
>>356
それ単に読めてないんじゃね?
文構造ばかり見て内容を見てないとか。
366大学への名無しさん:2007/08/23(木) 01:26:24 ID:Yx6fYJQpO
でた
構造分かっても訳せない現象が
367大学への名無しさん:2007/08/23(木) 02:19:26 ID:G3xxa9KtO
長文精講ってレベルどのくらい?
どんな難関大にも対応可って信じていいのか?
やるからには一冊やり込むつもりだが。
368大学への名無しさん:2007/08/23(木) 03:23:41 ID:CTvrA+xS0
長文問題精講が駄目な理由は
解説が超雑だから
あれでも十分理解できる人なら何の問題もないけどね
文章の選択はいいし
369大学への名無しさん:2007/08/23(木) 05:43:22 ID:cF/tXM0pO
マーチ志望なら…

基礎長文問題精巧

長文問題精巧 …………

どっち(/ω\)?!!!!
370大学への名無しさん:2007/08/23(木) 05:51:12 ID:/eJEuS3P0
>>369
どっちもどっちだなw

ってか寂しいこと言うなよ、氏ねよ 早慶行けよ、屑が
371大学への名無しさん:2007/08/23(木) 07:06:20 ID:Yx6fYJQpO
長文精講なんて短いし内容も今の入試と離れてるし駄作としかおもえんが‥‥‥‥
長文精講やるならやっておきたいでいいんじゃないの?
372大学への名無しさん:2007/08/23(木) 11:59:34 ID:G3xxa9KtO
ダメなのか。
ならば他にするか
373大学への名無しさん:2007/08/23(木) 12:38:22 ID:7U6U9ohBO
やっておきたい長文500むずすぎオワタ
374大学への名無しさん:2007/08/23(木) 21:25:54 ID:FWNgkVA0O
構文編は和訳を自分なりにして答えと照らし合わせたりしたのですが
文脈編はどのようにしましたか?
375大学への名無しさん:2007/08/23(木) 21:59:13 ID:+1C207onO
>>373
500は普通、つか簡単な部類だぞ
376大学への名無しさん:2007/08/23(木) 22:13:45 ID:Yx6fYJQpO
500のトリの問題とかかなり難しいと思ったが‥‥‥‥
377大学への名無しさん:2007/08/23(木) 22:15:21 ID:cF/tXM0pO
標準 と 基礎 ってどっちがどうなの??????
378大学への名無しさん:2007/08/23(木) 22:27:47 ID:+1C207onO
>>376
カモノハシだっけ?
他スレでも難しい派と簡単派によく分かれるけど、難しいのは単語だけだよ。
出展東北大だし中の上ってとこでしょう。
379大学への名無しさん:2007/08/23(木) 22:36:37 ID:7U6U9ohBO
そうそう、文構造とか設問じゃなくて単語がさっぱり、改めて単語やり直してる
380大学への名無しさん:2007/08/23(木) 23:55:49 ID:6V3BDDTJ0
早稲田の理工の英語って基礎長文問題精巧をやれば問題ない?
381大学への名無しさん:2007/08/24(金) 01:17:42 ID:wYlVUKIoO
>>371
それからスレタイ
382大学への名無しさん:2007/08/24(金) 03:19:35 ID:ScvMAq3fO
これ音読すれば速読対策になる?
383大学への名無しさん:2007/08/24(金) 18:27:04 ID:WQOl5lzfO
これは優秀なソクタン

解釈要素は低いからこれを解釈本として扱うな
重要構文は素早いけど
384 ◆80pSuDxFss :2007/08/24(金) 18:35:46 ID:/N1aN7hvO
なるほど
385大学への名無しさん:2007/08/24(金) 18:36:00 ID:yz5CA4sN0
これやってよかったわ
俺は英文法とこれ平行してやってて
昨日大体終わったからためしに長文問題といてみたんだがスラスラ解けた
このビックリ感はたとえるなら、DBで悟飯が
界王神に潜在能力上げてもらったときみたいな感じ

やっと英語苦手科目から人並みにできる科目になりますた
386大学への名無しさん:2007/08/24(金) 18:41:13 ID:i/BnojhTO
英文法って基礎英文??

そういや基礎英文途中で挫折して桐原1000に切り替えたわ……
387大学への名無しさん:2007/08/24(金) 18:41:51 ID:YQnQNQVPO
これやってよかったわ
俺はビリーズブートキャンプとこれ平行してやってて
昨日大体終わったからためしに体重計に載ってみたんだが15`も減ってた
このビックリ感はたとえるなら、DBで悟飯が
界王神に潜在能力上げてもらったときみたいな感じ

やっとピザから人並みの重さになりますた
388大学への名無しさん:2007/08/24(金) 19:16:26 ID:yz5CA4sN0
>>386
そうだよ

あと>>387、改変すんな!ここはガ板じゃねぇぞヽ(`Д´)ノ
389大学への名無しさん:2007/08/24(金) 22:34:08 ID:i/BnojhTO
このシリーズの英作のやつ使ったことある人いる?? 英作に手をつけたいんだけど英作スレ見てもいまいちだったから使ったことある人感想求む!
390大学への名無しさん:2007/08/24(金) 22:48:28 ID:BgvHk035O
P28の例題10の文章の第一文で、主節の主語が見当たらないんですが、これは省略かなにかが働いているんですか?

誰かわかる人教えて下さい!
391大学への名無しさん:2007/08/24(金) 22:50:42 ID:LzL0X1JC0
>>390
命令形だからだろ…
392大学への名無しさん:2007/08/24(金) 22:54:06 ID:BgvHk035O
>>391すばやい解答ありがとうございます
俺ヴァカだ・・・orzでもすっきりしました

どうもありがとう!
393大学への名無しさん:2007/08/24(金) 23:01:36 ID:YQnQNQVPO
>>392は文構造だけ見て内容を見ていない典型
394大学への名無しさん:2007/08/24(金) 23:38:25 ID:Lkvp1DtN0
英語を言語としてじゃなくてなんかパズルみたいに読んでるんだろうなあ・・・
395大学への名無しさん:2007/08/26(日) 11:55:19 ID:k9FKdqQiO
これどうやって使って勉強すればいいですか?
396大学への名無しさん:2007/08/26(日) 13:44:39 ID:izJfHPlV0
読めばおk
397大学への名無しさん:2007/08/26(日) 15:53:29 ID:21/lVj1PO
和訳書くだろ。普通に。
398大学への名無しさん:2007/08/26(日) 16:50:37 ID:Hxhkp7uYO
>>394
┐(´ー`)┌
399大学への名無しさん:2007/08/26(日) 17:09:49 ID:B0dEg5gB0
和訳書く場合のメリットデメリット
書かない場合のメリットデメリットは
プラマイ0くらいの関係だから好きなほうをすべき
400大学への名無しさん:2007/08/27(月) 00:57:06 ID:u4GkxsbqO
書かんでよし
何度も読み返す
401大学への名無しさん:2007/08/27(月) 01:54:21 ID:qeEzjQ6nO
黙読はやめとけ。
声出せ
402大学への名無しさん:2007/08/27(月) 03:28:57 ID:dD9jGl2Z0
どうして音読しないといけないんですか?問題を解くだけなのに。数学は、音読しないのに。
403大学への名無しさん:2007/08/27(月) 03:36:20 ID:OXckTn2W0
別にしたくないならしなくていいよ。
404大学への名無しさん:2007/08/27(月) 11:37:03 ID:SjLkvsYd0
>>402
語学だからだよ
数学持ち出すのは的外れも良いところ
405大学への名無しさん:2007/08/27(月) 12:07:52 ID:qeEzjQ6nO
>>402
まぁ頑張れ…。
こういうのが一番救えない
406大学への名無しさん:2007/08/27(月) 13:05:49 ID:xhfsDh0q0
音読のすばらしさが理解できたら>>402の英語学習もはかどると思うよ
407大学への名無しさん:2007/08/27(月) 14:03:12 ID:yjQcnpOXO
音読する時に発音が微妙な単語だと少し声を小さくしてしまう私(´・д・`)
408大学への名無しさん:2007/08/27(月) 14:20:58 ID:qeEzjQ6nO
訳を書かないなら訳も声に出した方が良いと思う
409大学への名無しさん:2007/08/27(月) 17:21:58 ID:dD9jGl2Z0
英語と日本語は、文法の体系上違うものであって、複雑な文構造ではどう音読すればいいんですか?語順の通りでやるんですか?単語を覚えるときにはいいかもしれませんが。リスクとして間違えた発音で身についてしまう事もあるようですが。
410大学への名無しさん:2007/08/27(月) 17:25:55 ID:dD9jGl2Z0
続き、入試は、解くだけ〔何が出るか分からない〕という前提の上で、数学を出したのですが。読者、反論してくれる方長くて申し訳ありませんがお願いします。
411大学への名無しさん:2007/08/27(月) 17:29:22 ID:dD9jGl2Z0
またすみません、410で数学以外でもいいです。
412大学への名無しさん:2007/08/27(月) 17:29:51 ID:Ec7aWO6Q0
そんなのどうでもいいから帰っていいよ
413大学への名無しさん:2007/08/27(月) 18:01:36 ID:qeEzjQ6nO
www
414大学への名無しさん:2007/08/27(月) 18:15:29 ID:jQH8QTkk0
むしろ黙読のすばらしさを分かるべき。
415大学への名無しさん:2007/08/27(月) 18:59:59 ID:xhfsDh0q0
>>410
語順の通りに音読する以外にどう音読する方法があるのか逆に教えてくれ

良い発音とか、文構造とかつながりとかを自然に身につける為にネイティブが読んでくれてるCDを聞いたりするんじゃないか皆
そういうの意識して真面目に音読に取り組めば、“間違えた”発音で身につくとかはありえない
別にネイティブと同じ発音じゃなきゃダメって言ってるわけじゃないんだしね。

複雑な文構造になると音読できないような状態じゃそういう文章読めませんよ
そしてそれに気づかないようじゃ一生英語なんかできるようにならない。

英語のエッセンスを体に取り込む為に音読するので、入試に出てくる英文と同じとか違うとかまったく関係ない。
そこまでグダグダ屁理屈こねる頭があるなら面倒くさがらずにとりあえずやってみたら?
416大学への名無しさん:2007/08/27(月) 19:18:33 ID:GYs9Y9XzO
基礎英語長文問題精講を利用している高3の者なんですが、この問題集を何度かこなしたら、早稲田にも対応出来るだけの力は付くでしょうか?
今は問題解きつつ文章中の単語等を覚えているのですが。
417大学への名無しさん:2007/08/27(月) 19:19:37 ID:sGKo5Re1O
オレは訳して、解説読んだら、黙読で二回くらいよむなあ。だって試験の時って声出せないし、目で語の塊を捉えるってのもあるし。でも音読の方が頭に入るのか?
418大学への名無しさん:2007/08/27(月) 19:39:16 ID:Ze7vN+sdO
品詞分解して、全約しろ。しらない単語、構文は全部暗記。
一日十例文づつで、六日で一周。同じようにもう二周。三回やって分からなかった単語や構文はまとめノートに書いて毎日寝る前に見ろ。
それが終わったら、応用編に行って普通に問題を解け。
俺は一ヶ月弱でこのプランをやって、偏差値が55から66になった。
419大学への名無しさん:2007/08/27(月) 19:42:35 ID:Ze7vN+sdO
音読もした。10回づつ。
することによって構文やら単語が頭に焼き付く。
420416:2007/08/27(月) 19:51:26 ID:GYs9Y9XzO
>>416の者ですが、基礎英語長文問題精講はどうなんでしょうか?
基礎英文問題精講の方がいいんですか?
421大学への名無しさん:2007/08/27(月) 20:21:59 ID:MbCZiY20O
そもそもジャンルが違うっての。字読めんのか?















基礎英文がいいよ
422大学への名無しさん:2007/08/27(月) 20:47:33 ID:UWUa2epZ0
これ全部やったほうがいい?時間あんまないから構文編だけ何回もやろうと思うんだけど
423大学への名無しさん:2007/08/27(月) 20:49:20 ID:u4GkxsbqO
音読だけ、は間抜けのやることね
音読もやりましょう

音読しないと気が済まない体質になってはいけない
試験場では黙読です

424大学への名無しさん:2007/08/27(月) 20:51:12 ID:u4GkxsbqO
>>416>>422
シコって寝ろ
425大学への名無しさん:2007/08/27(月) 20:52:38 ID:dD9jGl2Z0
415 音読しなくても読めますよ。音読が必要なのは、人と話す時であって元は英語の論文を読む基礎段階であって音読は関係ないのでは。語順通りでわかるのは、受験生ではなく書いた本人でしょ。
426大学への名無しさん:2007/08/27(月) 20:54:33 ID:Ze7vN+sdO
全く分かってないな
(~_~;)
427大学への名無しさん:2007/08/27(月) 21:02:26 ID:xhfsDh0q0
>>425
言語と音声を切り離して考えちゃ絶対いけないんだけどね。

まあ多分いくら言われてもこのままじゃ納得しないでしょ。

そこまで「音読なんか要らない」って確固たる意志があるのならそれを信じて勉強すれば良いじゃない。
取捨選択は結局本人がすることだからね。
428大学への名無しさん:2007/08/27(月) 21:22:53 ID:qeEzjQ6nO
訳文書かないのなら声出して訳せ
429大学への名無しさん:2007/08/27(月) 21:49:40 ID:2aqbfDoiO
例題15の2文目って倒置?なんですか?
430大学への名無しさん:2007/08/27(月) 21:50:54 ID:dD9jGl2Z0
xhfsDh0q0さん返答してくれて有難う。
431429:2007/08/27(月) 21:53:09 ID:2aqbfDoiO
×例題→〇類題でしたスミマセン
432大学への名無しさん:2007/08/27(月) 21:59:02 ID:XFPicI2M0
>>429
君は仮定法について一度でも学んだ上で、そう書き込んでいるのか?
433429:2007/08/27(月) 22:03:46 ID:2aqbfDoiO
仮定法はやりました
直訳では、この病気がなかったら、むごい安静の生活を〜なのに
答えでは逆になってるので疑問に思ったんです
434大学への名無しさん:2007/08/27(月) 22:06:14 ID:XFPicI2M0
>>433
whichを調べろ。
435大学への名無しさん:2007/08/27(月) 22:10:20 ID:2aqbfDoiO
>>434
あ!whichはillness!
436大学への名無しさん:2007/08/27(月) 22:13:04 ID:2aqbfDoiO
>>434
whichはillnessを指していて…
Had〜が従節でmy father〜は主節で仮定法でOKですか?
こんなバカに付き合って下さり、ありがとうございます
やっぱり文法が勉強不足ですよね?
437大学への名無しさん:2007/08/27(月) 22:17:42 ID:u4GkxsbqO
なに言語とか調子付いたこと言ってんだか
438大学への名無しさん:2007/08/27(月) 23:06:13 ID:2ejk3kl7O
早稲田志望なんだが、60まででOK?
一応富田とってます!

アドバイス下さい!
439大学への名無しさん:2007/08/27(月) 23:51:36 ID:u4GkxsbqO
黙れ
シコって寝ろ
自分で考えれんのか
やった方がいいに決まってるだろ
必要ないと思えば取捨選択を自分でやれ
シコって寝ろ
440大学への名無しさん:2007/08/28(火) 00:06:09 ID:NJH3+BoYO
>>439全部やれってことでしょうか?ちなみにシコリマシタ!
441大学への名無しさん:2007/08/28(火) 00:23:54 ID:j9GhjIdO0
>>436
だからって文法の問題集なんかやるなよ?
俺との約束だ。
442大学への名無しさん:2007/08/28(火) 15:49:26 ID:nbSzz8CLO
これ使い過ぎて表紙取れちゃったよw
443大学への名無しさん:2007/08/28(火) 19:45:22 ID:6MOwR+a/O
典型例題すげぇいいな!
444大学への名無しさん:2007/08/28(火) 20:37:06 ID:FxjvyBR4O
今基本はここだやってるんですが、次に基礎技術100か基礎英文精巧やるかで悩んでます。
基礎精巧は結構難しいって事はわかったんですが基本はここだやった程度の英語力で理解できるんでしょうか?

法政志望です。
445大学への名無しさん:2007/08/28(火) 20:48:04 ID:6BBlmGHk0
俺構文編の40問は全部英語書いて品詞分解して訳した。時々難しい英文登場して
大変でした〜駿台のビジュアルとこれとポレポレやるのはやりすぎか?
446大学への名無しさん:2007/08/28(火) 20:53:02 ID:yMkL6dLRO
全然出来なかった時俺は時間かかるがノートにはっつけて全訳してた。単語も覚えるし時間かかるが英文和訳の力がついたで。
447大学への名無しさん:2007/08/28(火) 21:27:24 ID:QIrIhnbO0
なんで日記が多いの?
448大学への名無しさん:2007/08/28(火) 21:31:39 ID:tmDE94xAO
>>447
どうでもいいのになw
ただ受験勉強は結局孤独だからやったことを認めて欲しいんだろう。
449大学への名無しさん:2007/08/28(火) 21:33:17 ID:QIrIhnbO0
表紙がとれちゃったんだね!!
すごいね!!

表紙とるなんて、上にスライドさせるだけなんじゃね?
使いすぎるのと関係があるんだ!!
俺もその域まで使い込むよ!!
450大学への名無しさん:2007/08/29(水) 15:34:50 ID:L0iEgXqSO
今日から応用編に入ったんだが、60迄もう一周したほうがいいかな?
451大学への名無しさん:2007/08/29(水) 17:04:27 ID:t2kkuiQbO
知らなーい
452大学への名無しさん:2007/08/29(水) 18:38:52 ID:OpwxKV5T0
強調構文と、関係代名詞を見分けられないんだけど、これって文脈で判断するしかないの?
文法的には同じ形してるよね?that以下が完成してない感じで。

35番でwhichが2つあって、困ってる。
453大学への名無しさん:2007/08/29(水) 19:34:51 ID:KyLnOprt0
みんなこれのほかに解釈系なにやってる?ぽれぽれ?ビジュアル?透明?
454大学への名無しさん:2007/08/29(水) 20:28:25 ID:7aQMqlkQO
透明www
ビジュアル1→基礎技術100→基礎英文問題精巧の順でやれば大抵の大学はクリアできる。
まあ難関大志望はビジュアル2までやれば完璧。「構文把握」に関してはね。
455大学への名無しさん:2007/08/29(水) 21:03:10 ID:puF5gYGj0
>>452
文脈判断で英語を読んではいけません。文脈判断というのは、日本語から見ただけであって英語とは関係ないでしょう。今までの文章は、正確に読めましたか?読めたのなら読めると思いますよ。
ヒントは、関係代名詞の本当に初歩的な意味を知っていますか?そうすれば糸口が見つかるのでは。452の能力は、どのくらいか分かりませんが。
456大学への名無しさん:2007/08/29(水) 22:03:39 ID:OpwxKV5T0
>>455
ありがとうございます。
初歩的な意味ですか・・・名詞を修飾するとかって事でしょうか?違うかな・・・。

色々考えてみたのですが、強調構文っていうのは関係代名詞の仲間みたいなもんで、
It is 〜 that ・・・っていう形でthatが関係代名詞的に使われいたら、強調構文って事なんでしょうか?
457大学への名無しさん:2007/08/29(水) 22:21:05 ID:hp1v9+nc0
この本だけでは駄目。
得た知識を応用できる問題もやらないと。
駅弁でもこのレベルがでる。
The vices of others we keep before our eyes , our own behind
our back : it happens therefore that a man does not pardon
anothers faults who has more of his own.
458大学への名無しさん:2007/08/29(水) 23:05:33 ID:uADErNQg0
>>457
これ何の問題?
あと答え教えてくだせぇ。
459大学への名無しさん:2007/08/29(水) 23:12:08 ID:hp1v9+nc0
基礎の例題40まあでの文法で十分解ける問題。
基礎英文はあくまで補助教材だから
460大学への名無しさん:2007/08/29(水) 23:24:15 ID:2LM1rPiX0
>>457
人の欠点にはよく目が行くし、自分の欠点には気づきにくいものである。
それゆえ、自身がより誤っている場合であっても、人の間違いを許せないことがある。
461大学への名無しさん:2007/08/29(水) 23:26:22 ID:puF5gYGj0
>>456
そうですね正解です。それを基にして考えてみればいいのではないのでしょうか。
頑張ってみてください。
462大学への名無しさん:2007/08/29(水) 23:38:01 ID:5OYHmqrwO
>>461
ちゃんと説明しろよw
463大学への名無しさん:2007/08/29(水) 23:50:45 ID:t2kkuiQbO
>>454
ビジュアルやるなら1⇒2と進めばいいし、技術やるなら基礎100⇒技術100と進めばいいだろ

>>453
何か一冊基礎的な読みを解説したものを仕上げてからこの本に専念すればだいたい大丈夫
真面目に取り組めばね
464大学への名無しさん:2007/08/30(木) 00:04:11 ID:xmMLtMNFO
基本はここだ終わった程度でもこの本入れますか?
465大学への名無しさん:2007/08/30(木) 00:25:11 ID:LDtdI1e40
強調構文は名詞か、that以下の文にあるべきものを前に出すこと。
後者の例
it is not any of amount argument or even of theoretical proof ,
which will persuade him to abandon them.
なおこの文においてはwhichi以下を先に訳さなければいけません。
説明できる人は、かなり基礎英文をやりこんでる人だね
466大学への名無しさん:2007/08/30(木) 01:24:43 ID:T1porYvj0
つーか応用やる意味ねーだろww
467大学への名無しさん:2007/08/30(木) 02:04:03 ID:Os+dmoQj0
俺の場合センターレベルの文法をまとめた参考書1冊+即単必修2回やって長文に慣れて
基礎英文と長文を活用したらかなりすらすら読めるようになった。

塾の解説のほうがよくわからないんだが・・・。
これがこう返るからこの説明をって言われるより慣れる事のほうが必要だと思う。
おかげで予備校代があまり意味無し・・・。
468大学への名無しさん:2007/08/30(木) 17:56:54 ID:ejl8sB2mO
俺的には
予備校解釈・構文>>>>>>>>>>>参考書
469大学への名無しさん:2007/08/30(木) 20:30:19 ID:tacXBB+50
予備校以外クソ。独学野郎は実力ない
470大学への名無しさん:2007/08/30(木) 21:37:13 ID:YCF1S5kX0
本当にそうなのかな?俺は去年現役時に行ってたけどそこまで恩恵は得られなかった
だから宅浪して自分のやりたい事やったらすごく伸びたけどな
知らず知らずのうちに予備校で培ったノウハウを活かしてるのかもしれないけどね
471大学への名無しさん:2007/08/30(木) 21:38:21 ID:VxOl/AEP0
予備校は独学出来るだけの実力を養成する施設。
472大学への名無しさん:2007/08/30(木) 21:55:47 ID:22cNjnYIO
早稲田の文系学部に十分通用しますか?
一応、DUO、シス単、速読英熟語、ネクステはやりました!これやったらもぅ過去問いっていいレベルでしょーか?

アドバイス下さい><
473大学への名無しさん:2007/08/30(木) 21:58:15 ID:ejl8sB2mO
474大学への名無しさん:2007/08/30(木) 22:12:08 ID:22cNjnYIO
>>472この参考書をやったら過去問にいってもいいのかということです…

すいません
475大学への名無しさん:2007/08/30(木) 23:20:15 ID:cX5GC56V0
ビジュアル、基礎英文は名著だろ。2冊やれば英語なんてたいてい読める気がする
476大学への名無しさん:2007/08/30(木) 23:22:57 ID:xmMLtMNFO
基礎英文て偏差値どれくらいあれば始められますかね?
477大学への名無しさん:2007/08/31(金) 00:17:25 ID:wHjlMJwT0
俺は即単必修やって文に慣れてから。
二次や私大のを扱ってるから難しい構文や節もある。
最低でも河合マークで偏差値50は無いと嫌になるんじゃないか?
478大学への名無しさん:2007/08/31(金) 00:19:53 ID:wHjlMJwT0
他スレから引用

←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■必修長文
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□基礎長文
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文精講
数字は目安です。

これによると対象は偏差値50〜62までみたいだね。
479大学への名無しさん:2007/08/31(金) 00:20:42 ID:wHjlMJwT0
英文ではなくて長文だけど同じくらいだと思う。
480大学への名無しさん:2007/08/31(金) 14:42:35 ID:jVjHsxglO
>>475
解釈はビジュアルだけでいいからさっさと長文読み込めwwwwwwww
何年計画だよwwwww
481大学への名無しさん:2007/08/31(金) 17:08:02 ID:UQFOKJNa0
英作文の参考書を一冊仕上げてから音読すると神
482大学への名無しさん:2007/08/31(金) 20:44:11 ID:Rkb78LU6O
>>480
バカ?精読やる過程で単語も吸収できるし、文法も構文も読み慣れもできるだろ。
精読しっかりしていれば、長文は1、2ヶ月やればOKだし。
483大学への名無しさん:2007/08/31(金) 21:08:22 ID:jVjHsxglO
>>482
入試の限られた時間内に何語読まなきゃならないかわかってるの?^^
484大学への名無しさん:2007/08/31(金) 22:06:43 ID:nzkhIkq40
>>483
それイコール解釈できないのに長文移って良いことにはならないという。
485 :2007/08/31(金) 22:53:44 ID:T0EXowT9O
みんなこれやるとき、例題の全訳も書いてるの?
それか類題しか全訳してない?
486大学への名無しさん:2007/08/31(金) 23:34:11 ID:x/2hGy3a0
ビジュアル2冊か基礎英文か悩む
487大学への名無しさん:2007/08/31(金) 23:49:40 ID:Qai00qs6O
ヒント:長文=単文の組み合わせ
488大学への名無しさん:2007/09/01(土) 00:28:35 ID:mOBYR73F0
>>485
基礎長文の問題はさすがに書いてやるけど、基礎英文は全部何も書かずにやってる。
まさに小説や本を読んでる気分(返って読んだりしない練習も兼ねてる)
当日は書いてる時間なんてないだろうし、今から慣れておきたいしね。
書く問題は出されないし、最低2回できれば3回回せば浸透しそう。
489大学への名無しさん:2007/09/01(土) 11:48:50 ID:kQPc3QOXO
このスレみて思ったんだけど、みんな精読(解釈)と長文(速読)を並行してやってんの?びっくり。
分かる英文法(旺文社)→精読(6ヶ月くらい)→速読(4ヶ月くらい)で行けるけれどなあ。
これと並行して単語集や入試用文法問題集やれば普通にかなりのレベルに達するよな。
490大学への名無しさん:2007/09/01(土) 12:42:19 ID:mOBYR73F0
>>489
基礎英文のほうは短いからね。
1時間あれば2つとも解釈理解含めて1センテンスずつできるしお勧め。
この2つをほぼ完璧にこなしたらセンター長文は満点取れるくらいになりそう。
491大学への名無しさん:2007/09/01(土) 16:54:02 ID:kQPc3QOXO
今の入試って英語出来れば、かなり強みになるよな。東大理系でも英語で95点くらいとれば、数学20点でも受かるもんな。
492大学への名無しさん:2007/09/01(土) 19:59:28 ID:KZ2Is3+FO
>>484
ビジュアル2までやれば、それだけで解釈は十分
この時期にチンタラやってる場合か
493大学への名無しさん:2007/09/01(土) 23:26:24 ID:MrrX2gk50
ビジュアル2冊で基礎英文と同じぐらい。それともビジュアル2が基礎英文と同じぐらい?
基礎英文結構難しいよね
494大学への名無しさん:2007/09/01(土) 23:53:02 ID:0PXrGznbO
基礎英文の方が底力がつくような気がするお
495大学への名無しさん:2007/09/02(日) 01:52:32 ID:heHvIpl6O
レベル的に、ビジュアル1<<基礎英文問題精巧<<<<<<<<<ビジュアル2
だから、ビジュアル1で構文に忠実に読む癖をつけて、基礎英文問題精巧で構文や単語の知識を増やして、ビジュアル2で難しい英文を読めば、ほぼ全ての大学の構文把握は大丈夫だろう。
ってか今3年で精読やっているってことは浪人覚悟でいい大学入るつもりなんだろう。
496大学への名無しさん:2007/09/02(日) 02:32:21 ID:8H6baYrV0
>>495
まだまだ上位私大なら間に合うじゃない。
497大学への名無しさん:2007/09/02(日) 11:03:26 ID:mOlESTCiO
どこでも間に合う
498大学への名無しさん:2007/09/02(日) 11:05:09 ID:N/27+rQ1O
>>496
マーチ以上は厳しいな

とにかく、今年の受験を最後にしようと考えてる人達にとってはこのスレはあまり必要の無いものになってきたな

段々来年の受験生へと話を移行させるべき
499大学への名無しさん:2007/09/02(日) 12:44:28 ID:8H6baYrV0
>>498
厳しくないよ。
二教科とちょっとやればいいんだから。
500大学への名無しさん:2007/09/02(日) 13:24:51 ID:CQ32ckXQ0
>>495
ビジュアル1をやったら次は2へ
ムダに混ぜて後悔してる子よくいますね
ちなみに基礎精講を真面目にやればほとんど全ての大学に対応できます

>>492
同意
ビジュアル2も基礎精講もここまでやれば大丈夫
あとは時間内に如何に正答率を上げられるかの勝負

>>491
ヒント:センター

>>498
受験下手には確かに厳しい
501大学への名無しさん:2007/09/02(日) 17:52:19 ID:ARWBwh/Z0
私大なら現時点で他の教科がどれくらいできるかにかかってるんじゃない?
例えば国語と社会で偏差値60くらいあるなら例え英語が50前後でも今から十分マーチレベルに受かると思う。

精読あっての速読だし文の難易度で読む早さのメリハリを付けることが重要でしょ。
それに基礎英文は内容把握にはなるけど長文対策にはならないから厳しい。
個人的には構文対策用としてお勧めかな。
502大学への名無しさん:2007/09/03(月) 04:52:03 ID:aWgt73Zo0
>>501
去年
英語38
国語72
日本史40
で早稲田受かった。
日本史捨てて、英語九割、国語満点すれすれ。
503大学への名無しさん:2007/09/03(月) 15:46:24 ID:XrSkX9eZO
>>502
×〜で受かった。
〇〜から受かった。

その点で受かる訳ない
504大学への名無しさん:2007/09/03(月) 16:03:58 ID:gZgTE4kcO
この参考書早稲田に十分な力を発揮してくれますか??社学志望なんですが…
ちなみに富田受講者なんで参考書は他に100の原則を終わらしています!
505大学への名無しさん:2007/09/04(火) 00:19:30 ID:C5LHXjHvO
>>500
別に無駄でもない。入試英語の必修構文を習得するってなら基礎英文問題精巧はかなり威力を発揮する。
それに精読したり、長文読んだりするのはその中で単語や熟語も覚えるっていう目的もあるしね。はっきり言って単語集なんて入試英語の勉強に不要。
506大学への名無しさん:2007/09/04(火) 00:45:28 ID:keaemgTA0
>>505
単語は重要だと思うが・・・。
でも基礎英文精講は構文と二次・私大対策のベースとしてはかなりの良書。
個人的には基礎長文精講も二次私大対策にいいと思うが、英文ほどではないな。

これって対象はマーチレベルだと思うんだけどどう?
早慶は厳しいけどなかなか難しいものもあるしどうかな?
507大学への名無しさん:2007/09/04(火) 00:49:45 ID:5g7PzFMrO
今長文で精読があんましできてないなーって思うんだけど、基礎の部分だけでも今からやる価値あるかな?それともひたすら長文の数こなすべきかな?ちなみにマーチ志望です。携帯からすみません
508大学への名無しさん:2007/09/04(火) 02:36:59 ID:dG31hgtTO
70は偏差値がないと精読できてるとは思えないよ。
いい加減だと思う。戻った方が無難
509大学への名無しさん:2007/09/04(火) 03:01:58 ID:AtFmS3I9O
>>505
逆だろう。
単語集やるよりも解釈本に何冊も手を出す方が遥かに無駄。

ビジュアルだろうが精講だろうがポレポレだろうが、一冊やり込み長文演習した方がずっと良い。
510大学への名無しさん:2007/09/04(火) 11:53:47 ID:nEpdoHdj0
>>505
解釈なんていつまでもやってないで長文演習入ろうよ

>>506
やってから考えればいいじゃん・・・・学部にもよるだろうし・・・・

>>507
基礎精講のウリは質でなく量だと思うのだが・・
511大学への名無しさん:2007/09/04(火) 12:49:28 ID:CBCBveOO0
>>506
構文レベルなら早慶でも対応できるよ、この本で。
ただ、早慶をはじめとする上位大学の英語は、
構文を分かっていることを前提にした別次元のレベルが要求されるから、
それについては、また別に養わないといけない。
512大学への名無しさん:2007/09/04(火) 16:01:39 ID:keaemgTA0
>>510
いや、俺が受けるところは総計みたいなのじゃないから基礎英文で構文と解釈を学んで基礎長文で演習。
対策とは別と考えてるけど、やってる以上レベルを知りたいのが常じゃない?
ただ、さすがに両方とも本番よりは短いから1週終わったら赤本も平行させないとな。

>>511
たぶん早慶上智ICU青学みたいな英語が馬鹿難しいところはもう一ランクあげないと厳しいと思う。
早慶英語は英語長文精講と基礎英文や基礎長文の間くらいのレベルだと思うからあとは赤本で対策じゃない?
513大学への名無しさん:2007/09/04(火) 18:18:19 ID:C5LHXjHvO
>>509
おまいは机に真面目に向かって単語集をやっているのか。非効率な勉強ご苦労。おまいは文脈の中で単語を覚えないのか。だからいつまでも使える形で単語が頭に残らないんだよ。
ってか有名私立中高一貫なら、大量の文を読みながら単語をその中で覚えるってことを実践しているはずなんだが・・・。
514大学への名無しさん:2007/09/04(火) 18:38:48 ID:AtFmS3I9O
短文解釈の本を何冊もやるのを無駄と言っただけで、誰も机に向かって単語集やれなどと言ってない。
単語集など隙間の時間にやる補助教材。
まあ、単語集を机に向かってやるのも、解釈本を何冊もやるよりは時間対効果はあるかもな。
515大学への名無しさん:2007/09/04(火) 18:40:02 ID:zdGUujVHO
そのへんにしとけって( ^ω^)
516大学への名無しさん:2007/09/04(火) 22:08:12 ID:a8+raA3sO
みんながみんな単語を文脈から覚えられるわけじゃないんだよ
こうやって文脈の中で覚えるなどと強がり単語や熟語そのものを軽視してるのが今の受験生じゃないか。
まぁだからといって俺は今売られている単語集をすすめる気はないが。
確かに三年になった後単語集をやるのは遅すぎる。非常に効率が悪い。それはよくわかる。
だが解釈本を何冊もやるとかどうなのよ?てことは時間的に一冊一周したらそれで終わりですか。何周もして何回も読みなおして一冊(やっても二冊)極めることで力つくんじゃないのか?
517大学への名無しさん:2007/09/04(火) 23:32:50 ID:/k3HJrLTO
>>513頭悪すぎワロタ
518大学への名無しさん:2007/09/04(火) 23:49:16 ID:RewsE7Np0
マーチ理系志望だけど今から基礎英文精講やる意味あるかな?
519大学への名無しさん:2007/09/05(水) 00:16:04 ID:Duq/U0RwO
>>517彼は有名私立中高一貫校の生徒になりきっているようです
520大学への名無しさん:2007/09/05(水) 08:43:49 ID:yqk6xI69O
俺もマーチ理系志望なんだが基礎英文か基礎長文のどっちを買えばいいかな?
夏に長文の勉強はしたけど…
521大学への名無しさん:2007/09/05(水) 11:25:26 ID:OMHEvFKAO
ちょっとスレチかもしれないけど
一浪なのに文法問題が未だに苦手で構文を覚えればいいと聞いたんですが
この本の構文編と本当に構文だけ載ってる本は用途違いますよね?
522大学への名無しさん:2007/09/05(水) 20:53:45 ID:VNqUSX6z0
全然悪くない。基礎精巧で単語を覚えるのは
単語帳で覚えるよりも効果的。
523大学への名無しさん:2007/09/05(水) 20:56:50 ID:VNqUSX6z0
>>509
プッ。覚えた構文を使える、あるいは見抜く力
を養うのが先。
長文は最後でいい
524大学への名無しさん:2007/09/05(水) 21:02:10 ID:VNqUSX6z0
a man could no more help being conspicuous among
ordinary human being than a gold coin in a plate
of silver.



the stream on which you once played pirates is no
longer a lovely gleaming river but has
turned into a small and muddy brook.
525大学への名無しさん:2007/09/05(水) 21:03:01 ID:VNqUSX6z0
上の二つの短文の構造がすぐに
分かれば速読力もつく。
526大学への名無しさん:2007/09/05(水) 21:05:52 ID:VNqUSX6z0
ただし、分かっても訳せない場合の方が
かなり多いはず。
そんな実力で長文をやっても意味はない。
短文で訳しの流儀を涵養できるまで、
何度もやるべき。
527大学への名無しさん:2007/09/05(水) 21:15:22 ID:h9gUGuIyO
>>523
だから、一冊やり込め、何冊も手を出すのは無駄、そんな暇あるなら長文読めって書いてある。

「一冊やり込め」って読めるよね?
528大学への名無しさん:2007/09/05(水) 23:23:41 ID:oLzoo9eFO
単語レベル意外と高いよな?
529大学への名無しさん:2007/09/06(木) 01:30:47 ID:urtm+zGI0
>>526
なんで英語出来ないのに偉そうなの?

882 :大学への名無しさん:2007/09/05(水) 22:50:45 ID:VNqUSX6z0
There is nothing that man fears more than the touch
of the unknown. He wants to see what is reaching
towards him, and to be able to recognize or at least
classify it.
It is only in a crowd that man can become free of this
fear of being touched. (1996 慶応・理工)

自分に向かってくるものを見て、認識できるか、あるいは少なくとも分類
できることを望むのである。
人間が、この触れるという恐怖から解放されるのは(恐怖がなくなるのは)、
群集の中だけなのである。

530大学への名無しさん:2007/09/06(木) 01:34:56 ID:urtm+zGI0
失礼。

882 :大学への名無しさん:2007/09/05(水) 22:50:45 ID:VNqUSX6z0
There is nothing that man fears more than the touch
of the unknown. He wants to see what is reaching
towards him, and to be able to recognize or at least
classify it.
It is only in a crowd that man can become free of this
fear of being touched. (1996 慶応・理工)

知らない人間に触れることよりも人間が恐れることはないのである。
自分に向かってくるものを見て、認識できるか、あるいは少なくとも分類
できることを望むのである。
人間が、この触れるという恐怖から解放されるのは(恐怖がなくなるのは)、
群集の中だけなのである。
531大学への名無しさん:2007/09/06(木) 09:29:20 ID:tvlXeRJ30
未知との接触以上に人が恐れるものは無い。
何か自分に近づいてくるものがあると、理解し、認識し、あるいは少なくともどのような種類のものか区別したくなるものだ。
群衆の中でのみ、何かに接触されるのではないかという恐怖から人は解放されるのだ。

基礎精講20まで読んだ俺の訳。
532大学への名無しさん:2007/09/06(木) 17:35:45 ID:DRD5/5ky0
長文t
533大学への名無しさん:2007/09/06(木) 23:22:55 ID:2JZ3IGAwO
じゃあこれ訳せるか?

I think that that that that that on the blackboard is wrong.
534大学への名無しさん:2007/09/06(木) 23:25:13 ID:vBflveLNO
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
535大学への名無しさん:2007/09/06(木) 23:56:39 ID:ctXtHEdu0
>>533
それは有名すぎかと・・・w
536大学への名無しさん:2007/09/06(木) 23:59:22 ID:Ya+OaY1q0
じゃあ
I waited for him from two to two to two two, too.
537大学への名無しさん:2007/09/07(金) 00:28:01 ID:kFraJq/3O
>>535はバカ >>533を訳せる奴なんてこの世に絶対にいない訳すことはできない
538大学への名無しさん:2007/09/07(金) 20:44:20 ID:viDzdwvh0
>>537
つ、仲本の英文法倶楽部&ライジング
539大学への名無しさん:2007/09/07(金) 20:46:27 ID:kqxQq6ez0
>>536
答え知りたい・・・
540大学への名無しさん:2007/09/08(土) 08:40:19 ID:h53P5GcD0
541大学への名無しさん:2007/09/08(土) 09:28:21 ID:1NRWIP/8O
結論:基礎英文問題精講の使用者は馬鹿が多い



―――――――――――終了―――――――――――
542大学への名無しさん:2007/09/08(土) 09:51:41 ID:eZQFS/uVO
というか入試英語の必須構文を一通り網羅されているから、高校英語を真面目にやってから日が浅い椰子でもこれやれば、その後の勉強がスムーズになる感じじゃね?
単語も即単入門〜必修のレベルも含まれているから、単語も覚えればかなり力がつくと思う。
543大学への名無しさん:2007/09/08(土) 10:49:55 ID:pD3g8hcdO
これの文脈 夏休みの間に一通りやったが、リーダーの教科の構文の単純さに笑ったwww
544大学への名無しさん:2007/09/08(土) 16:08:37 ID:vQ3zx/kjO
教科書なんて糞ですよ。
545大学への名無しさん:2007/09/08(土) 17:51:29 ID:1LnJ71AZ0
amazon見たら必修英文精講のほうも評判いいから今1、2年で基礎英文じゃ
苦しい人にはいいかもね。
頑張れば1ヶ月ありゃ終わるし。そっから基礎でもなんでも好きにしんせい。
546大学への名無しさん:2007/09/08(土) 20:25:58 ID:eZQFS/uVO
>>544
でも重要単語・熟語は含まれているから、一応役に立つだろ?
547大学への名無しさん:2007/09/08(土) 23:46:40 ID:hBzo4dsX0
教科書なめてるやつはどうかしてるんじゃないのか
すさまじいほど時間かけて編まれているらしいぞ
まあ色々種類あるからピンキリなんだろうけどさ
548大学への名無しさん:2007/09/08(土) 23:49:05 ID:MMFevSDn0
すさまじい時間かけてあの中身では話にならん。
549大学への名無しさん:2007/09/09(日) 00:10:20 ID:UOdTelyo0
すさまじい時間かけても理解できないやつがいるからな。
それで3年になって教科書なんか・・・って文句つけて教材探しに必死になって結局身につかないオチ。
教科書シカトするならするで自分でしっかり勉強すれば良いのになw
550大学への名無しさん:2007/09/09(日) 00:25:37 ID:g+wVt6gp0
まあ前述のようにピンキリなんだろうしなによりスレち
だから言い合いしてもしようがないが教科書は色々使えると思う。

俺は高1の時中1〜高1の教科書の音源聞いて英文書き取りとか
和訳文から英訳を再生とか色々やらされてけっこう役に立ったからなあ。
基礎が固まったというか総合力がついたというか。

でもそうしてみるとやっぱ基礎止まりか。
このスレにいるような基礎英文〜を終えた人にはたるいかもな
551大学への名無しさん:2007/09/09(日) 00:41:21 ID:x9ZKmTIc0
それは教科書がよかったんじゃなくて先生がよかったんだと気づけよ。
教材は何でもよかった。
552大学への名無しさん:2007/09/09(日) 09:53:11 ID:nFtKIbw0O
教科書は読みならしに使ってるわ。
返り読みせずに一回で読みきれば合格とか。
たまーに知らない単語とかあるから、それも覚えられるし、授業の予習も十分位で終わるから、やって損は無いと思う。
まぁ、簡単杉っていうのには同意。
553大学への名無しさん:2007/09/09(日) 12:31:37 ID:R+Kqo7kd0
教科書ww塾行って問題解けよ
自分でやれないんだろ?ww
554大学への名無しさん:2007/09/09(日) 15:55:33 ID:Qgj7+XOoO
英語に塾が必要とか言っている真性基地がいがいるとはwww
555大学への名無しさん:2007/09/09(日) 16:47:43 ID:PQxmJYxj0
塾はある程度解けないと行く意味無しだと思うよ。
現に俺がそうだった、行ってもわからない、質問時間も限られてる。
おまけに自分のペースに関係なく進むからどんどん引き離されて最終的にはわけがわからん状態。

それで反省して単語文法解釈を自己流でもやった結果現段階ではそれほど必要なくなった。
まずは本当に簡単な文法+単語帳→速読シリーズ(必修まで)+熟語→解釈系の基礎+網羅系文法書→基礎英文精講と基礎長文精講。
わからないところを説明してくれる人さえいれば完璧だと思う。
だから講義にはほとんど参加しないで講師室で質問だけしてる。

塾は勉強はできるけどやる気が無い人か偏差値65以上ほしい人は絶対塾行くべき。
ただ詩文と低偏差値のクラスは薦めない、やる気が無くなる、勉強しない人ばっかです。



それにしても基礎英文精講はすごくいいね。
予備校とかで暗記信者な英語教師に勉強を教わるくらいならこれをやるべきだわ。
ただ教え方の上手い講師にはおよばないけど・・・それでも宅浪ならやる価値があると思う。
556大学への名無しさん:2007/09/09(日) 18:51:36 ID:43/Z0FONO
とりあえず俺の意見を書くと、 
夏休み入るでこれは糞だと思ってた。テストで出されるから仕方なくやってた位で本当にめんどかった。英語必要なのセンターだけだったしね。
だけど先生がやった方がいいというので夏休み中はこれ一通りやった。
なにげに 力付いたよ。
何回もやって全部すらーっと訳せるようになったら絶対今まで読めなかったような長文読めると思う。

今では毎日やってる。

今からでも遅くないと思う

やって損は絶対ないよ
557大学への名無しさん:2007/09/09(日) 20:03:06 ID:Qgj7+XOoO
でもこれって本来は1、2年のときにやるべき参考書なんだよな・・・。
558大学への名無しさん:2007/09/09(日) 20:19:50 ID:BSByBnS8O
最悪だ 文化祭で学校に置いていたカバンが窓開けっ放しにしていた教室で雨にさらされ カバンの中に入っていた精講が濡れた
しかも乾かしていたらDQNのやつらがぶっ飛ばしてて汚くなった

くそキレイに使っていたのに
これだからアホ学校は嫌いだ
559大学への名無しさん:2007/09/09(日) 20:26:57 ID:kTYnjr8v0
川磯ス(´・ω・`)
560大学への名無しさん:2007/09/09(日) 20:41:32 ID:Zip+OFdSO
青学、立教の英米文志望で、基礎英文問題精巧一周やって、今基礎長文問題精巧20まで終わったんだが、平行して基礎英文やり直した方がいい?
561大学への名無しさん:2007/09/09(日) 20:53:47 ID:q7+Z0Wy3O
本屋での参考書コーナーのアホも酷いぞ。

棚の本は背表紙に指を引っ掛けて取る、平積みの本は投げて戻す、
ページは乱暴にめくる、本に手をついて寄り掛かる、等
しかもイヤホンは音漏れしまくり
562大学への名無しさん:2007/09/10(月) 08:37:13 ID:0L7rj1ER0
>>542-561




























で?
563大学への名無しさん:2007/09/10(月) 17:16:10 ID:4RMJYHKQO
ってかみんなこの参考書どういう風にすすめてるの?教えて。全文和訳?
564大学への名無しさん:2007/09/10(月) 19:26:58 ID:iG3q0EV+O
今さら基礎精講wwwwwww

志望校はどこの予備校ですかwwwwwwww
565大学への名無しさん:2007/09/10(月) 20:23:24 ID:q+Ybc704O
例題だけで良いよね?
566大学への名無しさん:2007/09/10(月) 20:28:38 ID:2oxbeQjB0
>>564
中学三年生ですが、基礎英文問題精講やりました
普通というか微妙だねこの本
567大学への名無しさん:2007/09/10(月) 22:16:20 ID:GFGYp+Dh0
>>566
そりゃ中学生が使っても「微妙」って回答しか得られないと思うよ^^
568大学への名無しさん:2007/09/11(火) 13:04:32 ID:kqqJFVhrO
もう手遅れなの?
569大学への名無しさん:2007/09/11(火) 13:24:53 ID:RIwvI7QWO
>>566青春しろよ
570大学への名無しさん:2007/09/11(火) 13:44:50 ID:r9xWCzUYO
単語が知ってる訳ねーよってやつばっかりなんですが( ┰_┰)
571大学への名無しさん:2007/09/11(火) 15:00:30 ID:FitO6E8+0
>>570
盲導犬とか注訳がついてそうなの以外は読めないといけない。
二次レベルの問題も多いから多義語が多いよ。
レベル的には構文編はセンターレベル、文脈編以降はマーチや中堅〜旧帝未満国立二次レベルじゃない?
572大学への名無しさん:2007/09/11(火) 17:12:05 ID:8ssM67uAO
>>571
文脈編以降ってそんなにレベル高いの?
だったらこれ一冊を2回くらいやったら結構完璧じゃん
573大学への名無しさん:2007/09/11(火) 17:55:04 ID:FitO6E8+0
>>572
個人的には中堅二次レベル(センターボーダー7割ちょうど〜4分くらい)だと思う。
構文編は覚えるだけならかなりまとまった内容だし。

ただこれ一冊+過去問でマーチや上位国立(大阪府立や名市、首都大あたりね)は厳しい。
中にはかなり難しいのもあるけど文脈編以降は平均的な問題レベル日駒〜中堅国公立二次かと。
574大学への名無しさん:2007/09/11(火) 18:30:40 ID:XEudtrB4O
これ代ゼミの講師に薦められたけど早稲田の商社学・MARCHレベルって言われた。それ以上の早慶あと国立二次で記述中心の人は標準もやった方がいいって言ってたよ。
575大学への名無しさん:2007/09/11(火) 18:38:13 ID:rAOv4CVFO
これって解釈本?
576大学への名無しさん:2007/09/11(火) 19:36:11 ID:pAgafD8kO
もうすぐ終わるんだけどきっちりと二周する気がおきないから単語だけ拾い直して標準にトライするお
577大学への名無しさん:2007/09/12(水) 13:48:06 ID:oWq5qe3+0
そういえば右下の大学名って何をあらわしてるんだろ?
最初は出題校かと思ったら大量に列挙されてるのもあるし。
578大学への名無しさん:2007/09/12(水) 13:50:49 ID:2v/DqZo1O
は?
579大学への名無しさん:2007/09/12(水) 13:56:09 ID:3/WPVpzI0
この本、基礎とはいえ構文的にはちょっと易しすぎる英文ばかりだよね
580大学への名無しさん:2007/09/12(水) 17:58:14 ID:oWq5qe3+0
>>579
よかったね。

>>576
単語がわからないのに標準やったらわけわからなくなるんじゃない?
英文標準問題精講は大学受験の領域じゃないらしいし。
581大学への名無しさん:2007/09/12(水) 20:53:26 ID:YKxuPcL80
>>577
同じ出典が色々な大学で繰り返し出た、ってこと。
基礎精巧の次は、新英文読解法を、訳注なしで読んでみるといいよ。
標準は受験には向かないというが、中期くらいまでなら、充分入試
レヴェル。しばし眺めて、訳読むだけで充分。どんなにムヅイ文でも
訳文はゲンコク・センターれべるなんだから。
582大学への名無しさん:2007/09/16(日) 09:59:01 ID:XF/C7MlZ0
保守
583大学への名無しさん:2007/09/16(日) 10:21:56 ID:zm9Kc88LO
これ使えね
まず文が短すぎ
584大学への名無しさん:2007/09/16(日) 20:38:25 ID:3t/22suKO
今2周目やってるんだけど、意味あるかな?
ちなみにマーチ文学部志望。
585大学への名無しさん:2007/09/16(日) 22:30:49 ID:BIpgKlyEO
新英文読解法が最強
586大学への名無しさん:2007/09/17(月) 10:08:12 ID:yM+5U7QtO
>>583
解釈(精読)本は文は大抵短い。主な解釈本をあげると、基礎(必修)英文問題精巧、(基礎)英文解釈の技術100、英文解釈トレ必修、ビジュアル英文解釈、英文解釈の透視図。
このなかで文が長いのってビジュアルと透視図くらい。
だいたい、精読力をつけるのが目的なんだから。
587大学への名無しさん:2007/09/17(月) 10:29:22 ID:QG4LL7KlO
基礎と標準やれば、まぁ完璧だよな解釈に関していえば。
588大学への名無しさん:2007/09/17(月) 10:46:59 ID:JbedpIDaO
これって解釈だったんだ。
589大学への名無しさん:2007/09/18(火) 13:34:18 ID:vDPTJjg/0
>>587
基礎英文問題精講だけじゃないとむしろやばい
和訳しか出ない大学を受けるなら話は別だけど

>>583
1文が訳せないのに全体の内容が理解できるとは到底思えない
片一方だけでは行けない
590大学への名無しさん:2007/09/18(火) 13:42:55 ID:LHyQsJy2O
>>589

>>587じゃないけど、基礎英文『だけ』じゃないとってどういう意味?
591大学への名無しさん:2007/09/18(火) 13:51:57 ID:S0RvQJXRO
訳してもしっくりこないのが幾つかある
国語力が無いからか
592大学への名無しさん:2007/09/18(火) 13:55:39 ID:N1OsWMPOO
いま解釈やるのはどう考えても遅すぎだろ…
593大学への名無しさん:2007/09/18(火) 14:55:19 ID:LHyQsJy2O
>>591
俺標準はレベルがかなり高いと思って初め手を出さなかったんだが8月にやり出したらそんなことなかったな…。基礎より標準の方がよかったかも。


>>592の言う通り今からやり始めるのは遅すぎだな。10月入るまでは標準を繰り返すつもりだけど。
594大学への名無しさん:2007/09/18(火) 18:03:00 ID:94Scvtzl0
全訳しないと無意味だね

標準の練習問題はムズイゾ。特に中期の最後の10題
書けたと思っても、赤字で直される。
595大学への名無しさん:2007/09/18(火) 18:06:58 ID:LHyQsJy2O
確かに中期入ってから東大やら出てきてレベルがあがったなwなんとか後期やってます
596大学への名無しさん:2007/09/18(火) 18:07:51 ID:94Scvtzl0
あと標問を解釈本には使えない。
まず練習問題に解説がない。
597大学への名無しさん:2007/09/18(火) 18:19:37 ID:LHyQsJy2O
やっぱ基礎英文あっての標準だったのかな。解説はなかったけど得たものも多いし続けます。
598大学への名無しさん:2007/09/18(火) 18:21:20 ID:N+PZvtlwO
基礎の60まで練習問題も含めやったんだけどそれ以降やるべき?
599大学への名無しさん:2007/09/18(火) 18:55:14 ID:2QSFWzZjO
やればいいじゃない
600大学への名無しさん:2007/09/18(火) 19:55:55 ID:9pORltX10
標準のほうは文学小説が出るところ以外はやっても無駄
601大学への名無しさん:2007/09/19(水) 17:31:21 ID:fRdVP/e00
標準はイイ参考書なんだが、今の入試にはミスマッチだな。
わざわざやる必要がなくなった。
602大学への名無しさん:2007/09/19(水) 19:34:44 ID:aQAJ2wR5O
質問です
初めて基礎精講を見たとき難しいイメージがあったので、
基礎技術100をやってからこっちに移ろうかと思い、今30課くらいまで進んでいます。
ですが技術(構文)的に難しいところはほとんどありません
基礎精構に移って平気でしょうか?みっちりやれば基礎技術100の内容もカバーできますか?
603大学への名無しさん:2007/09/19(水) 20:51:12 ID:mfP8R6k/O
参考書の浮気はよくない。あとまだ30講じゃ技術の一番の山場まで行っていないじゃないか。
一冊を単語も含めて完璧に何回もやってから次のステップに進むべき。
今解釈やっているってことは高1、2生だから焦るな。
604大学への名無しさん:2007/09/19(水) 20:54:43 ID:++NyVKSzO
3年の悪寒(;゚0゚)
605大学への名無しさん:2007/09/19(水) 21:58:17 ID:Xg6AV+bA0
ん?簡単そうだからもうちょっと難しい中原を仕上げたいって意味だと思ったが、違うのかな。
606大学への名無しさん:2007/09/19(水) 22:33:31 ID:1gCg/s500
標準はいいと思うぞ。
精講自体が単語帳のようなもんだし、
まず構文で戸惑うことがなくなる。
ただ、基礎にも言えるが一人学習にはむかないね。
まー英語を自力でやる人はレベル低そうだけどね
607大学への名無しさん:2007/09/20(木) 15:50:52 ID:+xLWghO20
標準は装丁で相当損してる気がするな・・・名著なのに・・・
608大学への名無しさん:2007/09/20(木) 23:27:45 ID:G7H324qhO
標準なんかより新英文読解法
609大学への名無しさん:2007/09/22(土) 17:57:37 ID:ZyWsdbXX0
>>606
長文解こうよ、解釈やることを目的化しないで
610大学への名無しさん:2007/09/23(日) 01:28:18 ID:TsZcjDhRO
みんな早く長文やろうぜ。1問足りとも長文の問題がでない大学を受ける人は別に構わないが
611大学への名無しさん:2007/09/23(日) 14:49:42 ID:icJa2ykGO
今解釈(精読)やっている椰子は浪人覚悟の高3か、高1、2の順調路線の椰子。このスレも、他の解釈本のスレも高1、2対象ってことにすべきじゃね?
612大学への名無しさん:2007/09/23(日) 15:00:42 ID:XkZR1Ai8O
↑こいつはよく出てくるなw
613大学への名無しさん:2007/09/23(日) 16:00:00 ID:OoS4sO6I0
>>611
じゃあ君は何をやってるのかな?
614大学への名無しさん:2007/09/23(日) 16:04:27 ID:VrdvXF/jO
浪人中の俺も
解釈系並行してやってるんだが…毎日長文やっててもしんどいからな。
615大学への名無しさん:2007/09/23(日) 16:10:03 ID:OoS4sO6I0
ここで基礎英文精講叩いてる奴ってどこ目指してるの?
これ叩くってよっぽど簡単だから叩いてるのか理解できないからだよね?
特に標準を薦めてる人は東大や京大志望?
あれは旧帝文型で英語で勝負が決まる学校以外だと完全にオーバーワーク。

あと解釈はやらなくていいって言ってる人はきっと解釈やらずに長文やってる人。
速読が一番大事だと思ってるでしょ?そのうちきっと後悔するよ。
それに現段階だと『ミス』が多いでしょ?でもそれはミスではなくて知識を含む実力不足なんだよ。
616大学への名無しさん:2007/09/23(日) 16:14:57 ID:OoS4sO6I0
>>614
俺も並行中。
センターだけなら解釈が一番重要だよね。
即単やってるときは構造がわかっても意味が繋がらなかった・・・。
でもこれやってから急激にセンター長文が取れるようになったw
基礎長文精講とポレポレと並行中、英文は夏休み前からやりだしたから2週目。
構文編まで簡単だったのに、文脈編以降から急激にレベルが上がるのが笑えるw
617大学への名無しさん:2007/09/23(日) 16:15:54 ID:2dDIV2lT0
それにしても、五月あたりからでやっと一周だが速いなー
618大学への名無しさん:2007/09/23(日) 16:20:12 ID:VrdvXF/jO
>>616
これには本当助かったよ。今は頭の体操的な感じに使ってる
619大学への名無しさん:2007/09/23(日) 17:08:47 ID:50idgKpu0
>>596
>練習問題に解説がない
これはかならずしもマイナスではないよ。
例題をマスターしていれば解ける問題を用意してあるのだから。

標問は英文のレベルも高いし、対象となる生徒のレベルが高くないと
つかいこなせないし、あんまりすすめない。
620大学への名無しさん:2007/09/23(日) 17:14:18 ID:1oTEDECv0
>>611
満遍なく勉強すればおk
621大学への名無しさん:2007/09/24(月) 01:21:31 ID:3ChH1BVaO
>>619
まず、標準が必要な大学なんてあるのか?
622大学への名無しさん:2007/09/24(月) 01:48:08 ID:jyXyNJB20
京大とか?
623大学への名無しさん:2007/09/25(火) 02:44:02 ID:UECL7UF70
標準問題精巧やってるが、簡単
624大学への名無しさん:2007/09/26(水) 22:55:42 ID:3sCy90aF0
さすがに基礎英文問題精講は構文簡単すぎ
まあ、早慶以下志望の奴が使ってりゃいいんじゃね?
625大学への名無しさん:2007/09/27(木) 18:48:55 ID:7XmQQb0z0
まぁ、最後の方やって見れ
626大学への名無しさん:2007/09/27(木) 20:30:29 ID:bJNPs/OJ0
>>623
早く過去問やれw
627大学への名無しさん:2007/09/29(土) 20:16:51 ID:DLUyhlMdO
基礎精講を反復している最中で、長文を何かやろうと思って基礎の方の長文問題精講を立ち読みして来たのですが、
文のレベルは基礎英文より低くないですか?長いからその文易しいのでしょうか。

基礎英文のつなぎとして、一度解いた後も何度も読み込めるような長文をやりたいと思っているのですが、
標準の長文精講とか速単上級はレベル急に上がり過ぎでしょうか。もし他にお勧めがあったら教えてください。
628大学への名無しさん:2007/09/29(土) 20:27:09 ID:/QnpdzWR0
空前絶後の糞本
629大学への名無しさん:2007/09/29(土) 23:55:16 ID:JtZlvIL9O
>>627速単上級…そもそもあんなの長文じゃないだろ
630大学への名無しさん:2007/09/30(日) 00:16:42 ID:/VRr6iw20
終わった後も読み込みたいと言ってるから速単くらいの長さでもいいんじゃないか?専門語は多くなるが。
標準は見たこと無いからよくシラネ、他の人頼む。
631大学への名無しさん:2007/09/30(日) 19:37:48 ID:5sEPVyX40
>>627>>630
志望校の過去問を解けるようになるための手段として、あのカス本をやろうとしてるのか?
全く現代の入試とかけ離れた問題しか入ってないと言うことが分からないのかw
632大学への名無しさん:2007/09/30(日) 22:59:24 ID:qxo3kQLjO
>>630それはない。それに何度読み込んだところで文の長さが変わる訳じゃない。はっきり言うと400〜500字未満の文なんて長文って言わない。今時その字数未満の文しか出さない大学などあるのかと逆に問いたい。
633 【大吉】 :2007/10/01(月) 00:29:54 ID:OvYkZd8B0
今度友達に貰うからやってみるかね
634大学への名無しさん:2007/10/01(月) 01:54:16 ID:hVebGqcD0
>>632
習得しなければならないのは、英文の理論展開の典型例ぐらいのもので、
受験レベルに限って言えば、精読のほんのおまけ。
635大学への名無しさん:2007/10/01(月) 12:20:30 ID:p5gsNW6XO
精読カッチリやったら、やっておきたいシリーズやればいいじゃん。
636大学への名無しさん:2007/10/01(月) 17:47:56 ID:EP3vRv34O
>>634それを理解するためにも長文読み込むんだろ。普段長文読まずに本番で読めるとでも思ってるのか?受ける大学にもよるが700〜800語くらいのものを一文一文精読しようなんて考えたらあっという間に時間切れだぞ
637大学への名無しさん:2007/10/01(月) 18:01:49 ID:pOWgkX6mO
この参考書をやった奴なら訳せるはずだ↓
I have always hesitated to give advice,for how can one advise another how to act unless one knows that other as well as one knows oneself?
638大学への名無しさん:2007/10/01(月) 18:07:02 ID:MsjXjkXB0
そもそも>>627は長文演習がしたいとは言ってない件
解釈終わってきたからもう少し長い文を読みたい、以外のことは何も読みとれんぞw

単に基礎精講から繋ぐにはどうでしょうかって意味なら長文精講でも速単上級でも良いだろうし、
それを何度も読み込んで身につけた解釈を試して語彙を増やしていけば良いんじゃね。
639大学への名無しさん:2007/10/01(月) 21:49:36 ID:t8xb9JkJO
>>632
長文演習てのはパラグラフ間の論理を汲み取る訓練だから300語前後の2〜3段落くらいの文章を数こなした方が効果的なんだよ。それを終えたあとにはもちろん800語の英文も読めるようになってる。
640大学への名無しさん:2007/10/01(月) 23:06:43 ID:hVebGqcD0
>>636
>受ける大学にもよるが700〜800語くらいのものを一文一文精読しようなんて考えたらあっという間に時間切れだぞ
これはただの実力不足だから、なんとも言いようがない。
641大学への名無しさん:2007/10/02(火) 17:36:39 ID:0thqYjPx0
実際流し読みでも意味が把握できるレベルまで持っていかないといけないからな。
642大学への名無しさん:2007/10/04(木) 06:57:08 ID:VhA3oGXeO
>>638>解釈終わったからもう少し長い文を読みたいーだから長文やるんだろ?速単とかまた「解釈」やるの?そんなに解釈って重要?あと今の時代長文精巧はない。


>>639>長文演習てのはパラグラフ間の論理を汲み取る訓練だからーこれには同意。
だが300語前後のものを文章をこなした後いきなり800語の英文をすらすら読めるかと言われればちょっと引っかかる。
その手のものは過去問演習でやればって言うかもしれないが300語くらいの文をこなす練習は既にこれで完了してるんじゃないのか?
そう考えると俺はやっておきたいなり総合トレなりその辺はなんでもいいから最低500語くらいの文を読んだ方がいいと思ったんだが…
最初は300語くらいでいいよ。だけど今もう10月。そんな今だからこそ読む分量を少しでもいいから増やして長文に慣れていく。この作業は決して無駄にはならないはず。

まぁ>>627にも自分のプランってものがあるし俺の考えを押しつけるつもりはないがな…とにかく頑張れ
643大学への名無しさん:2007/10/04(木) 07:24:04 ID:MxItMv2U0
5000語にも満たない端数のような語数で長文だのなんだのってのは滑稽。
644大学への名無しさん:2007/10/04(木) 09:45:48 ID:NKvjJjUQO
残念ながらここは大学受験板だよww
645大学への名無しさん:2007/10/04(木) 20:01:26 ID:NRtvthV/0
643みたいな人は痛い。
646大学への名無しさん:2007/10/04(木) 20:24:35 ID:MfV/b/sKO
いまやっと構文編の練習まで終わったんだけど、全部やるべきだよな?
いちおうセンターだけだけど、みんな練習や各ページ右下のやつやってる?(´・ω・`)

時間が足らない;;
647大学への名無しさん:2007/10/04(木) 20:26:57 ID:Xjm2MUXEO
英文標準問題性交って出来るようになったらどのくらいのレベルになる??
648大学への名無しさん:2007/10/04(木) 22:21:53 ID:I1L5k65HO
まず必要がない。
649大学への名無しさん:2007/10/04(木) 22:26:26 ID:WXG5sj8t0
>>647
旧制高校の学生レベル。
650大学への名無しさん:2007/10/05(金) 01:01:13 ID:GSgSZkAl0
>>647
基礎英文なら
センターなら長文2.3問ミス以内で安定する。
完璧に出来てるならセンターレベルでは滅多に間違えないんじゃない?
私大なら日駒レベルまでならこれと過去問でおそらく合格できるレベル。
マーチならこれを土台にして何か+αと過去問で合格行くかな?くらい。

標準なら
東大受けてください。
少なくとも旧帝未満ではこれが出来る必要はない
東大京大一橋東工未満なら余裕があるならどうぞレベル。
651大学への名無しさん:2007/10/05(金) 15:25:41 ID:IONNQ++tO
標準は難しいんじゃなくて今の入試のトレンドと乖離があるだけにすぎない
基礎を仕上げた上に何度も読み込むことで東大早慶まで大丈夫です
652大学への名無しさん:2007/10/05(金) 16:25:15 ID:Lf5e7SUZO
長文性行の解説でthe比較the比較構文のとこがわからなかったから大学教授に
見せたらなんだこの訳wwwとかいってた
653大学への名無しさん:2007/10/05(金) 16:53:04 ID:zRtc2sxsO
あのさ、えっとさ、なんていうか
これかなり難しくね?志望校の過去問は七割程度、センターなら8-9割ぐらいは安定して
取れるんだけど、これなんか全然わかんないお・・・
654653:2007/10/05(金) 18:09:41 ID:zRtc2sxsO
なんという事だ・・・(^o^)
基礎英文精巧かと思ってやってたのに、基礎長文問題精巧の方だった。
難しいし解説詳しくないし、なんか解答見にくいし、泣いたよ。
買いなおさないとな・・
655647:2007/10/05(金) 19:26:32 ID:hxxUmBHLO
みんなありがと…


あまりにも学校の先生が薦めるから買ってしまった…


過去問でもやります。
656大学への名無しさん:2007/10/05(金) 19:41:26 ID:wsY+z4Aq0
>>654
ちょ・・・英文自体は長文の方が簡単なんだぞw
657大学への名無しさん:2007/10/05(金) 19:45:24 ID:GSgSZkAl0
>>653
いや後半はわかるけど前半は普通だよ?
でもこれやればかなり伸びると思う。
去年センター5割しか取れなかった俺が現段階ターゲット1900中1500も軽く行ってない
さらに文法問題がいつも半分以上間違うのに7.5〜8割取れるようになった。

>>654
自分は基礎英文精講と併用してるけどロイヤル英文法とかフォレストと組み合わせるといいと思う。
そこまで省略してないし補充すればいいし、難易度もなかなか。
てか基礎英文精講本当にいいよ、これを悪く言う人の気持ちがわからん。
658大学への名無しさん:2007/10/05(金) 19:52:34 ID:qPqa+Q5MO
まあ内容は古い気がするけど良本だと思う
けどこれやりきったらセンター9割は余裕になったよ
659大学への名無しさん:2007/10/05(金) 20:50:01 ID:nqzpa5+tO
>>654
(・∀・)人(・∀・)
間違えに気付いた時凄い悲しかったよな…。
660大学への名無しさん:2007/10/05(金) 21:47:50 ID:9PABXdhEO
質問したいのですが、大矢読み方とビジュアル1をやったのですが、その程度ではこの本を理解するのは難しいですか?
661大学への名無しさん:2007/10/05(金) 22:35:29 ID:Mq3Ry08NO
何も挟む必要ない。解釈はこれで1から大丈夫。
662大学への名無しさん:2007/10/06(土) 13:42:33 ID:Tb75ltEiO
解説あっさりしているからビジュアル1くらいのレベルは前提に持っていないと、厳しいと思われる。
663大学への名無しさん:2007/10/07(日) 13:43:30 ID:79V27ehNO
ハイレベルだ‥
664大学への名無しさん:2007/10/07(日) 20:44:38 ID:qVm3A5+OO
応用編って軽く長文入ってていいね。
665大学への名無しさん:2007/10/08(月) 00:24:25 ID:1h3CdkLDO
>>663少なくてもハイレベルではないだろ
666大学への名無しさん:2007/10/08(月) 00:51:12 ID:a2ItHR0A0
たぶんレベル的には日駒〜マーチレベル。
早慶や上位国公立以上になるともう一ランク踏み込まないといけないかな?
どっちかって行ったら構文対策と長文の準備として中文で解釈するのが目的みたいだし。
667大学への名無しさん:2007/10/08(月) 08:35:57 ID:tDxCy5sbO
精読しながら単語覚えるのはかなり効果あるから、基礎英文問題精巧みたいに重要単語が含まれているとすごくいい。
668大学への名無しさん:2007/10/08(月) 09:10:05 ID:HMMYMT5BO
慶應これで大丈夫だよ
解釈は
早く終えて長文を解いていかないと
669大学への名無しさん:2007/10/08(月) 17:12:47 ID:TRxgCTvP0
今からこれやって来月の入試に間に合うでしょうか?
670大学への名無しさん:2007/10/08(月) 18:22:42 ID:beR9xcJ+O
志望校と偏差値と現役か浪人か今までやってきたことを書け
671大学への名無しさん:2007/10/08(月) 20:34:43 ID:DfsyjdyjO
間に合うわけない
http://bbs.h-girl.cc/imageBoard.jsp?id=005

女子校生のマンコの画像や動画がたくさんはられてるから
俺のオカズだけど
どうぞ
672大学への名無しさん:2007/10/09(火) 20:17:15 ID:rxfGIOCb0
このスレッドの人たちはよく頑張ってるな。
俺は受験したのは随分昔だけれど、英標、文標、和標の三冊やったよ。
英標と和標は姉貴のお下がりで適度になじんで使いやすかったなw
姉貴は国立入り俺は私大に入った。正直に言わせてもらうと私大の英語の
問題は特に俺の学部のものはいまいち物足りなくて、世間一般で言われる
難易度に較べて不思議に思っていたんだが、ようやくここ読んで十云年ぶりに
謎が解けた気がする。
当時はここみたいな情報交換の場が無かったから、参考書や問題集についての
情報が今より少なくて取り合えず先達のアドバイスの通りやり遂げたわけだが
若干オーバークオリティの傾向があったのかな。
古本屋で基礎英文問題精講見つけて面白そうだから買ってきたんだけれど
これいいね。60番ぐらいまではさすがに高校生用問題集らしいが、これを
完璧にこなせれ大変な力になるね。61番からはなかなか読み応えのある文が
詰まってるね。
673大学への名無しさん:2007/10/09(火) 23:41:22 ID:hNlexkFF0
60まで例文やってみたが
正直なところ何が身についたのかよくわからん。
とりあえず復習して基礎長文やる。
応用問題編・練習問題は解説が少ないからやらない。
674大学への名無しさん:2007/10/09(火) 23:44:21 ID:R1IhmMMe0
これ買ったんですが思ったより分量がありました。
これで難関大を狙えるレベルにするには
構文・文脈編だけじゃなくて
やっぱり全部こなすべきなんでしょうか?

675大学への名無しさん:2007/10/09(火) 23:50:22 ID:Yo1wu9PxO
つか今からこれやるやつって亜細亜とか志望してんの?
とっとと死ね
676大学への名無しさん:2007/10/09(火) 23:51:57 ID:R1IhmMMe0
3年だと思ってるのか・・・つかつまらん質問でした。
すみませんでした。忘れてください。

677大学への名無しさん:2007/10/10(水) 00:03:55 ID:768iz8xC0
例題60の構文単語熟語を完璧にするまで繰り返せ。
終わったら長文なりどうぞ。
678大学への名無しさん:2007/10/10(水) 00:30:38 ID:v6sRL1Br0
慶応とか上智は就職に関しては女子大学だからやめたほうがいいよ。
人気企業に入っているのは女子(一般職やバックオフィス採用)中心。
ttp://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/main/data/2005/3_3ijo.pdf

慶應義塾大学、就職者数における女子占有率

JPモルガン・チェース・・・・・・・・100%
ゴールドマンサックス・・・・・・・・・75%
日興シティグループ証券・・・・・・73%
シティバンクエヌエイ・・・・・・・・・71%
バークレイズキャピタル証券・・・67%
リーマンブラザーズ証券・・・・・・63%
UBS証券・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50%
モルガンスタンレー証券・・・・・・・50%

※学生数は女子:男子=3:7
679大学への名無しさん:2007/10/10(水) 00:31:18 ID:v6sRL1Br0
慶応とか上智は就職に関しては女子大学だからやめたほうがいいよ。
人気企業に入っているのは女子(一般職やバックオフィス採用)中心。
ttp://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/main/data/2005/3_3ijo.pdf

慶應女子と慶應男子の就職状況

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・女子・・・男子
七十七銀行・・・・・・・・・・0・・・・・・4
十六銀行・・・・・・・・・・・・0・・・・・・3
城南信用金庫・・・・・・・・0・・・・・・4
常陽銀行・・・・・・・・・・・・0・・・・・・3
新光証券・・・・・・・・・・・・0・・・・・・5
千葉銀行・・・・・・・・・・・・3・・・・・・9
西日本シティ銀行・・・・・0・・・・・・3
農林漁業金融公庫・・・・0・・・・・・3
農林中央金庫・・・・・・・・1・・・・・・7
広島銀行・・・・・・・・・・・・1・・・・・・2
福岡銀行・・・・・・・・・・・・1・・・・・・5
富国生命・・・・・・・・・・・・0・・・・・・3
【合計・・・・・・・・・・・・・・・6・・・・・51】

零細企業への就職率:慶應男子>>>>慶應女子
680大学への名無しさん:2007/10/10(水) 02:26:29 ID:VW8uHlNl0
例題61は傑作だなw
まさに書いてあるとおり。読みこなして血と肉にしようw
681大学への名無しさん:2007/10/10(水) 13:14:59 ID:dCh2auSM0
>>675
今からやるのがいけないんじゃない。
自分で考えずに相手に質問するのがいけない。
その気になればこの本だってセンターまでに3周できるよ。

>>674
応用編以降は問題演習みたいなもんだから最悪構文編まではすぐに暗記。
ちなみに難関大の基準は?
マーチ上位国公立レベルならこの本を最初から最後まで完璧にしないといけない。
早慶旧帝レベル以上になるとこの本を完璧にしただけじゃ心配、もっと難しいのもやらないと。
センターや日駒なら文脈編までをしっかり覚えれば+過去問で楽勝レベルまで持っていけるよ。
とりあえず自分で構文覚えて全部訳せるようになり、文脈把握できるようになったらどんなに調子が悪くても日駒以下が落ちることは無いと思う。
682大学への名無しさん:2007/10/10(水) 15:22:52 ID:768iz8xC0
>>681
今の時期からこの本を始めなければいけないほどの英語力で大丈夫かよ

って意味にしか取れないんだが、俺には。

しかも難関大狙えるように・・・とか何か間違ってるか舐めてるとしか捉えられん。
683大学への名無しさん:2007/10/10(水) 17:33:58 ID:tb8d/nuXO
学校で買わされて以来手をつけてなかったんだがこれの文脈編よさ気だな
構文編を軽く流してやってみよ
684大学への名無しさん:2007/10/10(水) 17:48:53 ID:aSRZbMitO
60までの例題と練習やってあとは過去問解きまくりゃ全然読めるようになるよ。俺だけかもだけど
偏差値70突破出来たのはこれのおかげ
685大学への名無しさん:2007/10/10(水) 17:53:58 ID:tb8d/nuXO
>>684
長文の問題集はやってないんですか?
686大学への名無しさん:2007/10/10(水) 18:22:14 ID:768iz8xC0
長文といっても1文1文を読んでいくことには変わらないから、
勘の良い人なら精読がきっちりできてれば長文に移行したときもスムーズにいくケースは多いね。
687大学への名無しさん:2007/10/10(水) 18:51:12 ID:tb8d/nuXO
そうなのか
長文はある程度、量こなさないといけないものだと思ってた
688大学への名無しさん:2007/10/10(水) 19:02:43 ID:dCh2auSM0
>>682
いや、他教材からの移行とかあるしさ。
レベルは人それぞれなんだし日駒狙ってる人なら今からこれやってもおかしくないんじゃない?
さすがにマーチ以上になると甞めてるとしか思えないけど。

>>687
自分は構文慣れしたいし長文読む根気もほしいからこれを毎日数ページずつやって長文一題分ペースでやってる。
極端に言えばセンターレベルならこの本一冊で速読できるようになるよ。
センター5割も取れなくて時間オーバーあたりまえだった自分が8割超えるようになって時間にも余裕が出来たのはこれが大きいよ。
単語はターゲット1900の2/3くらいで少ないくらいだけど、これのおかげで文脈から推測できるようになった。
689大学への名無しさん:2007/10/10(水) 19:11:47 ID:tb8d/nuXO
>>688
なるほど。
俺も長文読む頻度を増やしてみるよ。
どうにもマークで時間たりないから。
あと他解釈本が身についているかこれもやるわ。
ありがとう。参考になった
690大学への名無しさん:2007/10/10(水) 22:14:30 ID:IrZQHEZCO
法政下位学部志望でこの本の50番までやってるんだが、このやり方って間違ってないよね??

なんか、最近大丈夫なのか不安になってくる
691大学への名無しさん:2007/10/10(水) 22:24:30 ID:768iz8xC0
>>690
50番まで流しただけなのか完璧なのかによりますが・・・^^;

出てくる構文単語熟語は当然完璧にするつもりで。
それらを意識しながら必ず何度も音読すること。
692大学への名無しさん:2007/10/10(水) 22:54:22 ID:IrZQHEZCO
>>691
一つ一つ覚えながらやってるので多分大丈夫だと思います。
法政は長文だけの問題なのですが、これと過去問演習で大丈夫でしょうか(;^_^A?
693大学への名無しさん:2007/10/11(木) 00:19:45 ID:l2aTX5XU0
使い方で質問なんですけど、1番最初に全部訳してます?
最初に訳を見てから1文1文精読ってのは良くないですかね?
694大学への名無しさん:2007/10/11(木) 00:25:49 ID:T+U9XxF+O
>>685長文は代ゼミの授業だけ
695大学への名無しさん:2007/10/11(木) 00:59:20 ID:UVDFm1hKO
>>694
なるほど。ありがとう
696大学への名無しさん:2007/10/11(木) 23:58:09 ID:LqoejRkGO
>>693
精読本の使い方の基本は @1、2回頭から最後まで読む。このとき、内容のイメージをぼんやりでもいいから捉える。
A辞書などを活用しながら(解説は見ない)、全訳。ちゃんと紙とかに書く。
B解説を見る。文構造に注意して見る。解説で触れていない文も検討する。
C全訳をみて、添削する。D3回程返り読みせずに通読。不明点がなくなっているかチェック。
E翌朝、前日にやった文を通読して、意味がスラスラ浮かぶかチェック。
って感じが手間かかるけれど、力がつくと思う。
697大学への名無しさん:2007/10/11(木) 23:59:28 ID:SVrtbXkc0
そこまでやらなくてもw
698大学への名無しさん:2007/10/12(金) 00:14:11 ID:8GbcroBIO
この本数周+赤本で対応できますか?
もちろん単語イディオム文法語法は同時進行で。

カンカンドウリツ志望です
699大学への名無しさん:2007/10/12(金) 01:11:08 ID:CZW3/p4tO
>>698
基礎長文問題精構もやっとけ。
700大学への名無しさん:2007/10/12(金) 01:28:03 ID:NCW+Y7Ab0
解釈、総合問題対策の一冊目だな、この本は。
最後はもっと長い長文に当たっておかないと痛い目みるぞ。
英語の解釈、総合問題なんて結局数多くやったやつが勝つよ。
701大学への名無しさん:2007/10/12(金) 07:03:20 ID:UQDyNpqUO
基礎長文ってマーチ下位学部まで対応できるかな
702大学への名無しさん:2007/10/12(金) 19:07:34 ID:tKMv3VBuO
スレチ
703大学への名無しさん:2007/10/12(金) 21:58:52 ID:3Fb6LFD/0
旧帝志望なんだが

これ→ポレポレ→透視図→速単上級→速読のプラチカ→やっておきたい700→精読のプラチカ

っていうプラン無理があります?
高一なんで時間はあります。
704大学への名無しさん:2007/10/12(金) 22:15:39 ID:8GbcroBIO
>>699
長文の方だけでは無理ですか?時間がないもので…

まぁ自業自得なんですが
705大学への名無しさん:2007/10/12(金) 22:42:02 ID:j+J1/Y110
>>703
基礎英文は解説が少ないから高1のあなたにはちょっと時間かかるかもね
代替案として解説が多目の解釈トレ必修を薦める

英文解釈のトレーニング必修編→基礎英文(高1の段階でココまで終わってれば上々)
→やっておきたい300・500・700・1000
あとは過去問で十分

透視図は京大でも受けるんならやってください
706大学への名無しさん:2007/10/12(金) 23:02:48 ID:3Fb6LFD/0
>>705
すでに基礎英文の例題60はやり終え、復習している段階です。
やっておきたいシリーズは四種すべてやるべきだとのお考えですか?

あと旧帝と書きましたが京大か阪大にいければ理想です。
707大学への名無しさん:2007/10/12(金) 23:29:22 ID:j+J1/Y110
>>706
基礎英文がほぼ終了の段階なら
解釈トレはやらなくてもいいと思うけど
個人的には、やってみる価値のある本だと思います。

まだ時間があるし、解釈力に関しては地盤がさらにしっかり固まると思います

やっておきたいは自己判断で適宜やってください

京大や阪大志望なら精読型の長文だから1000はいらないかな
このシリーズをやる目的は英文の読み込み量を増やすこと
長文の中で単語を覚えることが主目的なので
問題を解くことはあんまり目的じゃなくて、
繰り返し読んで、結果として英文の読解速度を上げることが大事です

読み込みなら、速読英単語じゃダメなの?って思うかもしれませんが、
速読英単語は単語ありきで長文をセレクトしてる印象なので。
708大学への名無しさん:2007/10/13(土) 01:02:59 ID:s5IgUM2bO
高一なんだろ?乙会の文法・語法トレ基礎講義編位の文法力ある前提でお話しするが、精読本のレベル的には、
基本はここ>ビジュ1>基礎技術100≒必修精巧>基礎精巧≒解釈トレ必修>技術100>ポレポレ>ビジュ2>透視図
くらいだから、徐々にレベルを上げてやればいい。もちろん単語も含めて完璧にな。そうすれば語彙も単語帳をゴリゴリやらずとも、かなりカバーできるから。
709大学への名無しさん:2007/10/13(土) 01:12:33 ID:IX1ExGqF0
精読本のレベル・・・
よくそんなに読めたもんだな。すごい。

710大学への名無しさん:2007/10/13(土) 08:47:55 ID:gMWjcaUQ0
>>709
いやまあ有名だよ、うん。
「徐々に」レベルを上げるってのには反対だけどね。何冊もやっても仕方ない。
基礎精講やったら透視図行くか長文に入る方が良い。ポレポレいらね。
711704 706:2007/10/13(土) 15:54:29 ID:gitzL3vU0
>>710さんの推奨読み込み教材を教えてください
712大学への名無しさん:2007/10/13(土) 18:04:59 ID:XNtJ9hn1O
読み込みこそ基礎精講
焦ってるからって手出すなよ
713大学への名無しさん:2007/10/13(土) 20:16:12 ID:GQpiMnkLO
★★★★★★★★★★★★ 学校法人ではない隔離壁 ★★★★★★★★★★★★

大阪経済法科、帝京、帝京平成、帝京科学、東和、第一経済、第一工業、第一薬科

以上は一般に日本八大悪徳大学と呼ばれ、その醜悪ぶりは日本随一である。
そして上記の八大学は文科省の規定を破り、高校生を不正な手段で集め、文科省に
見捨てられている。(助成金をもらえない)
具体例を挙げれば帝京は推薦で定員の8割以上を入学させている。(文科省の規定によると推薦では5割までしか入れてはいけない)今でもかなり偏差値は低いが普通の大学と同じように帝京が推薦枠を5割にしたら現在の偏差値より10は少なくとも低くなるだろう。
つまり上辺だけ格好をつけている汚い大学というわけだが、入学者の質の悪さは当然、日本最低ランクの奴等がウジャウジャいることになる。
次に大阪経済法科は定員の3倍以上の入学者(もちろん全て超ドキュン)を入れて文科省の規定を破り、見捨てられている。
最近ではすでに馬鹿の入学者も集まらなくなってきたようで、帝京とともに廃校は時間の問題と言って良い状態。
まあ、集めているとは言ってもどこにも入れない究極のドキュンしか集まっていないが。
つまりものすごく頭の悪い高校生を集めて金を稼いでいる営利団体だな。
東和、第一経済なども同じようなことで文科省から無視されているザマ。
しかもこれらの大学は実質倍率を公表しなかったりデタラメな数値を公表したりしている。
教育内容や施設・設備はとんでもなく劣悪なのにも関わらず、学費の高さは全国トップレベル。
間違ってもこの八つの大学にだけは入学してはいけない。

★★★★★★★★★★★★ 学校法人ではない隔離壁 ★★★★★★★★★★★★

ちなみに東和大学はすでに廃校が決定。
714大学への名無しさん:2007/10/14(日) 09:50:59 ID:ic5VbMCyO
何冊もやるとかどんなけ集中できないやつなんだよw
715大学への名無しさん:2007/10/14(日) 14:18:36 ID:oKs2Gry8O
>>708
ヤバイ!不等号逆だった・・・。
716大学への名無しさん:2007/10/14(日) 19:38:21 ID:/IA5NKndO
基礎技術終わらせたから基礎英文精巧に移行しようと思うんだけどどうかな?
それとももう長文やりまくっておk?

因みに中央法脂肪
717大学への名無しさん:2007/10/14(日) 21:20:09 ID:ic5VbMCyO
基礎技術→技術100
となぜあえて路線からずらしたがる?
718大学への名無しさん:2007/10/14(日) 21:58:19 ID:CZ3wvIP70
>>716
高2だと見てレスするけど、基礎技術で学んだことを基礎精講で試せば良いんじゃね。
もちろん出てくる単語などは全て覚えること。

>>717
基礎技術→技術100ってのがそもそも路線じゃない件。
719大学への名無しさん:2007/10/15(月) 00:16:01 ID:biV7ZOTH0
基礎英文精講が2週目終了したらやっておきたいをやろうかと思うんですが300か500どちらがいいでしょうか?
精読力が足りないのか文の大体の意味はわかるんですが、細かいところを聞かれると撃沈します。
志望校は名大 同志社 南山 早稲田です。
現段階のレベルはセンター7.5〜8割くらいです。
720大学への名無しさん:2007/10/15(月) 01:53:26 ID:Fa/g7ki5O
>>718
高3なんだが
721大学への名無しさん:2007/10/15(月) 02:48:58 ID:Fa/g7ki5O
実際長文精巧かなりやりやすいぞ
俺中央法脂肪だけどこれやりまくって長文に慣れた
722大学への名無しさん:2007/10/15(月) 07:16:55 ID:34ryE/SF0
>>720
高3で今頃基礎技術100終わりましたってクソワロタ
あ、もう長文慣れしてるならそれで良いんじゃないの?w
723大学への名無しさん:2007/10/15(月) 07:49:46 ID:Fa/g7ki5O
>>722
一応偏差値は70位なんだけど長文で文の構造がわからないときがあって、その時はただ単語の意味から文を推測しとる
それをどうにかしたいんだけど…
724大学への名無しさん:2007/10/15(月) 21:21:09 ID:VeqTm00rO
この参考書ってCD付いてますか?
725こうに阪大脂肪:2007/10/16(火) 00:57:18 ID:UboNbEkp0
これが終わったら長文読み込みをはじめてもおkですか?
またやるとしたらお勧めの問題集やら参考書やらを教えてください
726大学への名無しさん:2007/10/16(火) 01:02:42 ID:B6yVRO220
今日で60まで二週目終わった!
8月スタートで二ヵ月半かかった…疲れた。

>>725
高2なら焦らず基礎をつむべき。
本格的な読み込みは3年からして今は傾向をつかんだり構文を見落とさないように精読。
現役生で爆発的な伸びを見せるのは基礎を積んだ人だけだよ、基礎が無い人は偏差値55までで頭打ち。
てか高2でこれ終わらせるってすごいね、その調子なら阪大絶対に受かるよ!
727大学への名無しさん:2007/10/16(火) 01:12:13 ID:3BlTLL20O
受験生が受験生にアドバイス(笑)
728大学への名無しさん:2007/10/16(火) 08:38:55 ID:VEo4AhgK0
>>726
そもそも高3でこれやるのがおかしいということに(ry
中学〜高2で5年間まともに英語やってりゃこのくらい気がついたらよめてなきゃおかしい。
729大学への名無しさん:2007/10/16(火) 13:53:06 ID:p0Z43ldsO
これ5周くらいやったあと、長文精講やってみたんだけど
全然わかんねぇ。オワタ
730大学への名無しさん:2007/10/16(火) 14:25:15 ID:3BlTLL20O
>>728
頭の悪そうなレスはやめてね(笑)
731大学への名無しさん:2007/10/17(水) 03:59:33 ID:P8CbNIEL0
9 :大学への名無しさん:2007/05/12(土) 07:15:19 ID:roF1+/On0
◆F&Q

Q:暗唱・音読するとどんな効果があるの?
A:音読は、同じ英文を繰り返す事によって単語・熟語・連語関係が自然にインプットでき
  文法知識、内容スキーマ等も身に着くので読解力アップに繋がる

  暗唱はテキストをみずに自力で英文をアウトプットするので、
  英文のエッセンスを音読よりも強烈にインプットする事ができ、
  例えそれを忘れてしまっても、無意識の内に頭に蓄積されてくし
  音読よりも英語脳を使うから持続してやれば、
  直前期までには飛躍的に英作文力が(読解力はもっと早く)つく
※ちなみに教材をとっかえひっかえしないで、
  同じものを最低数周しないと効果は余りない

Q:黙読、精読、音読、暗唱の違いは?
A:黙読…黙って読むこと
  精読…一文ずつ構文やら文法やらとって丁寧に訳すこと
  音読…声に出して読むこと
  暗唱…文を暗記して言えるようにすること
  ですが、このスレでの“暗唱”とは復習時に文を見ないで1文ずつ空で言う事を指します

Q:例題の文を暗記すべき?
A:そんな無駄な事しても英語嫌いになるのが関の山です。
  全文音読・暗唱を数周すれば、英文のエッセンス(本質的なもの、真髄)はほぼ身に着きます。

Q:長文も音読したほうが良いのでしょうか?
A:解釈に限らず、数行以上ある英文なら(長文を含めて)音読する意味はあります
 ※暗唱は解釈・基礎英文問題精講だけでOK
732大学への名無しさん:2007/10/17(水) 04:00:15 ID:P8CbNIEL0
10 :大学への名無しさん:2007/05/12(土) 07:16:03 ID:roF1+/On0
Q:この本、解説が少な過ぎませんか?
A:そう感じたら、基礎英文のレベルには確実に達してないという事です。
  がむしゃらに15文辺りまで死に物狂いで食らいつく(15文くらいまで行けば、このレベルにも自然と慣れます)
  もしくはALL IN ONEをやるといいでしょう

Q:これをやれば単語帳や熟語帳はいりませんか?
Q:単語帳はあくまで必要悪で単なる補助教材です
  長文読めてるのに選択肢(の単語)で振り切れられるという人は、隙間時間にやるべき
  長文読めてない人は、単語帳よりも音読に力を入れると良いでしょう
  (一学期なら英文音読のみでもOK、二学期になっても読めないなら単語帳と平行しないと時間的に厳しいかな)

Q:英文を読む時に辞書使ってもいいの?
A:使わないで数回自力で読解する努力をするべきです
  本番では(慶應を除いて)辞書は使えないから
  そして予習で辞書を引くと、類推力が全く強化出来ないから
  類推力を普段から養成する為に、予習時に辞書見る時は最低限品詞を考えてから
  そこそこできる人ならマイナスなのかプラスなのか、意味内容も文脈から類推してみるといい
※長文も予習時は辞書使わないで一度は自力読解するようにすると、読解力は上がります
   (自力で解答作成後なら、何やってもOK)
※類推力は単語帳嫌いな人ほど必要になってきます

Q:文法はどうすりゃいい?
A:音読:暗誦等で英文をインプットしていけば、
  脳に蓄積された英文によって文法もフィーリングで出来るようになります。
  確かな得点源としたかったら、薄い問題集何周かやると良いでしょう

※読解力や英語力のベースが出来上がってれば、文法は習得できます(音読等によってエッセンスが蓄積されてるから)
  だけど英語力≒長文読解力がない内に文法をやっても、
  すぐに忘れるし読解にも応用できないでしょう(文法書・問題集の例文は簡単だし短いから)
733大学への名無しさん:2007/10/17(水) 04:00:53 ID:P8CbNIEL0
11 :大学への名無しさん:2007/05/12(土) 07:17:33 ID:roF1+/On0
◆暗唱のやり方(基礎精講の一つのやり方として)
 @自力で英文の内容・流れをとる
 A単語解説を見てから、もっかい英文読んで修正
 B全訳を見て自分のと照らし合わせる

 でもこれだけでは英語力はつきません
 さらに音読&一時的な暗唱しましょう
 音読・暗唱する事によって、効率よく英文のエッセンスがインプットできます
 ※暗唱は一度やってみないと、どれくらい難しく効果があるのか絶対に分かりません
  母語と英語でどれくらいのword数暗唱できるか比べてみると良くわかると思います

◆基礎精講の英文が暗号に見える人へ
 ALL IN ONE(必修英文精講)って選択肢もあります
 基礎精講同様文法+解釈+単語・熟語・連語関係等学べるし、
 基礎精講より解説丁寧で易しいしCDつきだからお得っちゃお得
 ネクステとかに費やしてる無駄な時間があったらやってみるといいかも
 (基礎英文解釈の技術100とかでもいい

◆全訳について
 確かに全訳すれば一定の効果が出るが、
 全訳に慣れると日本語に置換しないと読めなくなるから、速読力はつかないだろうし
 時間対効率が恐ろしく悪過ぎます。
 イメージ的には漢文(中国語)にいちいち返点をつけて、強引に日本語に置換して読解してるようなもんです

 よく分かってる部分やチンプンカンプンな部分はやるだけ時間と労力の無駄です
 (下線部だけなら頑張ってやってみてもいいでしょう)

 予習でチンプンカンプンだったけど、
 解説を読んでよく分かった部分だけ、文構造が複雑な所だけを和訳するなら 
 記憶も定着しやすくなるし無駄が全くないのでお勧め
 ※音読を頑張ってやってるなら二週目以降、もしくはやらなくても良いです
734大学への名無しさん:2007/10/17(水) 04:02:17 ID:P8CbNIEL0

12 :大学への名無しさん:2007/05/12(土) 07:18:36 ID:roF1+/On0
◆重要類題や練習問題は時間が有り余ってない限りやる必要はないです
 基礎精講のエッセンスは例題1〜80にあるので、例題だけを繰り返し何週もして下さい


◆ネクステージ、桐原等の分厚い文法問題集について
 英語が出来る人ならやっても構わない(だって何やったって既に出来てるんだから)
 でも英語苦手な人があんな分厚いクイズ集をやっても
 配転の高い長文の内容を掴み解く読解力は(英文音読するより)全くつかないでしょう
 だからまず最優先でAIOや必修精講等で読解力をつけた方がいいんじゃないかって思います
 (実際クイズ問題みたいな文法をやらなくても、読解や作文に使う実践的文法知識を知ってれば、長文は読めます)
 でも秋ごろには薄い文法問題集を数周した方がいいでしょう
735大学への名無しさん:2007/10/17(水) 04:03:12 ID:P8CbNIEL0

13 :大学への名無しさん:2007/05/12(土) 07:20:08 ID:roF1+/On0
例文としてとりあげられる英文は、やや古くなってきた印象がある。
しかし、「構文理解」という普遍的な目的を考えると、これはたいしたマイナスではない。
それほど多くない例題でから、長文読解のエッセンスを過不足なく取り込めるメリットは大きい。
更に特筆すべきは、例文に含まれる単語や熟語の質の高さだ。
吟味された良質の例文が選択されている点では『速読英単語』より優れてると言ってもいい。
早い話が、この本は旺文社版の“速読英単語”なのだ。 とにかく例文に出てきた単語・熟語は、全て覚えるつもりで取り組む。
「構文理解」を目的としながら、同時に入試頻出の単語・熟語を「読みながら入力」できる本書は、読解力アップの頼もしい“切り札”となる。
全体は3編で構成されているが、このうち第1編と第2編の「例題」だけを
シッカリやれば、使用目的の95%は達成できる。

by 和田秀樹
736大学への名無しさん:2007/10/18(木) 18:18:23 ID:hJk2ghXs0
>>729
文章同じのも出てるけど読めないのか?
文章の難しさも同じくらいだと思うし、実際私は基礎英文精講の後に長文精講で自然にいけたけど
737大学への名無しさん:2007/10/18(木) 23:43:12 ID:UfuKPmWOO
必修と基礎ってどっちのほうがレベルが高いんですか?
738大学への名無しさん:2007/10/18(木) 23:47:19 ID:7eIEvmtn0
基礎
739大学への名無しさん:2007/10/19(金) 00:07:03 ID:N8lmLqScO
基礎やれ基礎
740大学への名無しさん:2007/10/19(金) 00:23:34 ID:alwz8nE0O
基礎やってて良かった
741大学への名無しさん:2007/10/19(金) 09:48:03 ID:N8lmLqScO
やっててよかった公文式
742大学への名無しさん:2007/10/19(金) 18:33:18 ID:9V4BHRbZ0
去年は凄い信者の数だったなぁ。
何がいいのかわからん参考書だ
743大学への名無しさん:2007/10/19(金) 18:36:16 ID:GjMbecuq0
>>742
そうか?
俺はこの本のおかげでセンター試験5割→8割になったし
やっておきたい500レベルなら順調に読めるまでに成長したよ?
744大学への名無しさん:2007/10/19(金) 18:47:14 ID:TU0Dk/eA0
1から10まで教えてくれるタイプではないけどね。
使いこなせば土台固めとしてこれほど良い本はないんじゃないかと。
745大学への名無しさん:2007/10/19(金) 22:29:43 ID:2C2fAAXnO
構文編に比べて文脈編は簡単だなーヾ(´ω`)ノ
746大学への名無しさん:2007/10/19(金) 22:42:58 ID:dSAeoK4m0
743
マジか。でもよさがよくわからない
747大学への名無しさん:2007/10/19(金) 22:51:24 ID:y4jdCrZ9O
これと過去問じゃ足りない?
748大学への名無しさん:2007/10/19(金) 22:53:56 ID:iUHW08ZfO
俺これと代ゼミの授業と過去問で早稲田の商・社学の英語ほぼ85%取れてる
749大学への名無しさん:2007/10/19(金) 22:59:19 ID:y4jdCrZ9O
>748

オレ予備校行ってない…ちなみに去年のセンター155…
750大学への名無しさん:2007/10/19(金) 23:47:17 ID:Z4qIbojxO
これってさ、一回黙読で大意を汲み取る→訳文と英文を照らし合わす→解説読む→暗唱できるぐらいまで音読する
でおk?まだ高二だから時間あるんだが
751大学への名無しさん:2007/10/19(金) 23:52:55 ID:7gvMFVGyO
>>749
おれはこれと長文性交とネクステージで180突破
>>750
暗唱まで必要かわからないけど
そんだけ勉強すればすごいと思うよ
752大学への名無しさん:2007/10/20(土) 15:23:26 ID:FZVR/I7dO
>>751

マジかっていってもまだ文脈編入ったばっかだしなぁ…
753大学への名無しさん:2007/10/20(土) 18:41:17 ID:DxStK1O90
>>752
むしろこれは構文編がメインみたいなもの。
754大学への名無しさん:2007/10/21(日) 12:13:01 ID:gkA63I4AO
ニッコマ志望なんですがamazonで評判良いし基礎じゃオーバーワークっぽいんで必修精巧で済まそうと思うんだが足りるよね?

他にはシス単、ネクステ、基本はここだやってます。
755大学への名無しさん:2007/10/21(日) 12:41:12 ID:XMPpgOtv0
基本はここだに必修って被ってる感じだがなあ。
756大学への名無しさん:2007/10/22(月) 00:41:31 ID:1kvLaWBWO
必修ってなんであんま人気ないんだろ?
かなりの良本だと思うんだけど。
757大学への名無しさん:2007/10/22(月) 00:53:43 ID:aTD1+CQ00
スレに来るのは3年が多いから必然的に利用者が少ないんじゃないかな。
本自体はとても良い本だと思うけど、高1であの程度は終わらせて欲しいな。
758大学への名無しさん:2007/10/22(月) 10:52:48 ID:mqbINUNc0
これと似てるのは、桐原ので言ったら何?
759大学への名無しさん:2007/10/22(月) 11:19:14 ID:aTD1+CQ00
なぜ桐原なんだw
基礎技術100とか技術100が同じコンセプトであると思う。
760大学への名無しさん:2007/10/22(月) 11:24:59 ID:KlepTFkLO
>>756
良本。アマゾンの評価なんて気にしなくていいと思う
761大学への名無しさん:2007/10/22(月) 17:24:40 ID:053m7erEO
センター英語の読解これで満点行く?関係ない?
762大学への名無しさん:2007/10/22(月) 17:32:58 ID:ylVNxbYv0
>>761
センターレベルならこれをやるより過去問がいいと思う。
ただこれやっておくとセンター長文が単語さえわかれば間違うことは無いんじゃないかな?
763大学への名無しさん:2007/10/22(月) 23:07:00 ID:s4XGi43H0
過大評価だな
764大学への名無しさん:2007/10/25(木) 11:49:55 ID:MThzs1DfO
疲れた
765大学への名無しさん:2007/10/25(木) 13:40:18 ID:cBTHxfrlO
必修だけだとセンターで何点くらいが限界かな?
766大学への名無しさん:2007/10/25(木) 13:57:52 ID:GdRYcZ5Y0
単語力次第だな。速単必修くらいのレベルが完璧なら長文かなり取れるだろうよ。
構文という点なら必修レベルでもまあなんとかなるからあとは単語と長文読むスピード。
767大学への名無しさん:2007/10/26(金) 16:44:33 ID:j0K4cJsTO
笑ってしまった
768大学への名無しさん:2007/10/27(土) 18:58:04 ID:YyiXzcyvO
偉そうに‥‥
769大学への名無しさん:2007/10/28(日) 17:51:20 ID:5zEPAGiRO
20まで終わったぜ
770大学への名無しさん:2007/10/28(日) 21:04:54 ID:K3rfQu0GO
遅い
あと60頑張れ
771大学への名無しさん:2007/10/29(月) 21:21:19 ID:9g1kE0I50
今日ザッと本屋で見たんだが、簡単に訳せるのに、解説のとこの技術的な
ものほとんど知らなかった・・・・3年でこれってヤヴァイ?
772大学への名無しさん:2007/10/29(月) 21:27:07 ID:tZsdc3pA0
知らないのに、やくせるなんてすげーwww
773大学への名無しさん:2007/10/29(月) 21:36:19 ID:O5W3eZgI0
>>771
いやある意味その感覚は正しいかも。
ただ理屈で捉えるって意味と、確認って意味で説明はちゃんと読んだ方が良い。

難しい和訳でボロが出る可能性もなきにしもあらず。
774大学への名無しさん:2007/10/29(月) 22:16:18 ID:9g1kE0I50
あと、こないだ駿台のマーク模試友達に見せてもらってやってみたんだけど
国語154
英語94
世界史84

これでどのくらいのレベルの大学行ける?
一応立教の史学科志望で、第二が明治学院の芸術。
英語が低すぎて参考書探してるわけだが
775大学への名無しさん:2007/10/29(月) 22:22:33 ID:LPk9v1pUO
私大ならマーク関係無くね?センター利用ならともかく。
776大学への名無しさん:2007/10/29(月) 22:30:29 ID:2S5ofJK/O
これをわざわざやらなくても明治学院くらいいけるだろ条項
777大学への名無しさん:2007/10/29(月) 22:43:02 ID:9g1kE0I50
この問題集が日駒レベルってやつもいるのに?
778大学への名無しさん:2007/10/29(月) 23:02:12 ID:C+fKpqHIO
構文なにそれおいしいのレベルの俺は
このほんの前に何をするべき?
779大学への名無しさん:2007/10/29(月) 23:03:28 ID:2S5ofJK/O
ゴミみてぇな点とってる癖に偉そうだなお前
死ねばいいよ
780(ノ∀`):2007/10/30(火) 00:12:44 ID:IbaD1r4FO
>>778
基本はここだ!
781大学への名無しさん:2007/10/30(火) 08:31:08 ID:brqVsGGdO
http://k.pic.to/ib1fh
これは簡単?
782大学への名無しさん:2007/10/30(火) 08:47:06 ID:brqVsGGdO
↑てか長文始めにやろうと思ってるんだけど
英文法と英文って何が違うんですか?
783大学への名無しさん:2007/10/30(火) 09:18:57 ID:u8+6aKBm0
必修長文はセンターより簡単なんじゃないかな。

問題精講シリーズのこと?
英文法はその名の通り文法の参考書で、英文は単文を通した解釈の参考書。
784大学への名無しさん:2007/10/30(火) 10:39:35 ID:brqVsGGdO
ここでみんなが言ってるのは>>781シリーズのことじゃないんですか?

長文は解釈には繋がらない?
785大学への名無しさん:2007/10/30(火) 12:17:32 ID:u8+6aKBm0
>>784
スレタイ読めよ。基礎英文問題精講のスレだっての。
普通解釈→長文だけど、必修長文はさすがにレベルが低いから
難しい英文読みたいなら解釈の本はやる必要あるね。
786大学への名無しさん:2007/10/30(火) 13:55:29 ID:brqVsGGdO
偏差値40台の私は必修英文→必修長文のがいいでしょうか
787大学への名無しさん:2007/10/30(火) 16:03:27 ID:u8+6aKBm0
>>786
のが って何と比べての のが?
とりあえずどういう勉強をしたいんだかわからん。
解釈っぽいのを1からやりたいなら「基本はここだ」なり「必修英文」なり選択肢はある。
長文何やるかはまだ考えなくて良いんじゃない。
788大学への名無しさん:2007/10/30(火) 16:32:01 ID:brqVsGGdO
必修長文いきなりやらずに、まず英文終えてから長文やるのかな?って思ってたもので…

先に英文で解釈(?)身につけてから長文に移るんですね?
英文と長文の違いと解釈の意味についても教えてもらえますか?
789大学への名無しさん:2007/10/30(火) 17:11:11 ID:u8+6aKBm0
>>788
解釈=文の構造を確認しながら英語を読んでいくこと で、

普通はまあある程度の英文を読めるように知識を蓄えてから長文に入る。(3年夏頃までかな)
もちろん途中で挟んでも良いのだけど。
長文にわからない構文とかだらけじゃやってても話にならんからそのための勉強を先にするって考えね。

この問題精講シリーズは英文が解釈で長文は名の通り長文演習になってる。
偏差値40台って根本的に英語が読めてないのだろうから、まず解釈をじっくり固めてからだねえ・・・
790大学への名無しさん:2007/10/30(火) 17:51:23 ID:brqVsGGdO
ありがとうございます!!!
私みたいなのには基本はここだ と 必修英文 どちらが入りやすいでしょうか?

もし間に合いそうに無い場合は英文解釈だけってのは危険ですよね…?
791大学への名無しさん:2007/10/30(火) 20:00:14 ID:u8+6aKBm0
>>790
さすがにそれは自分で本屋に行って立ち読みして決めて下さいな。私はあなたではないので。

間に合いそうにないって・・・3年なの?
どこ受けるんだか知らないけどかなりやばいと思って死ぬ気でがんばってくだされ。
792大学への名無しさん:2007/10/30(火) 20:58:15 ID:brqVsGGdO
三年生です…
793大学への名無しさん:2007/10/30(火) 21:16:08 ID:u8+6aKBm0
>>792
もしかして英文法のところで泣きついてた人なんですかね。
まあこれ以上はスレ違いなので、失礼するよ。
794大学への名無しさん:2007/10/30(火) 22:01:24 ID:wcQT/XErO
すごい低レベルな質問で申し訳ないんだが必修精巧って偏差値40ちょいでも始められる?
あと単語文法長文は他にもやるとして解釈はこれ一冊でニッコマレベルまで対応できるのかな?
すごい田舎だから近くにまともな本屋がなくて自分の目じゃ確かめられないんだ。
ちなみに今、文法と単語も並行してやってます。
795大学への名無しさん:2007/10/30(火) 22:39:50 ID:NekS3HuwO
>>794
40でもたぶん読めるはず。でも日東駒専レベルになるかはわからないよ。でも参考書に詳しくないからなにが良いかはわかんないw
796大学への名無しさん:2007/10/31(水) 18:58:47 ID:kXe1+kVy0
偏差値関係なく読めるやつは基礎精巧だって理解しながら読んでいける
797名無し:2007/11/01(木) 01:26:28 ID:y9YsBnTaO
高3で
基礎英文精講を8月ぐらいから始めて
今2周目の30ぐらいなんだけども


この後なにすればいいの?
ちなみに早大脂肪
798大学への名無しさん :2007/11/01(木) 23:25:23 ID:0gx3eSTu0
>>797
英文解釈教室。
799大学への名無しさん:2007/11/02(金) 01:46:26 ID:MVa1OsouO
この参考書ってどれくらいのペースでやるものなの?
みんなどれくらいのペースでやってるのか教えて。
800大学への名無しさん:2007/11/02(金) 10:33:04 ID:isob3tDeO
これ61以降いらなくね?
801大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:11:31 ID:QhpLlicPO
なんか今日本屋行ったら必修英文精講2種類あったんだけど…
太陽の絵が書いてある普通の必修英文精講と緑色の変な必修英文精講があったんだけど違いわかる人いる?
中身パッと見た感じかなり内容違ったけどどっちがいいんだ?
802大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:13:40 ID:DCM45sNh0
>>801
緑の方が基礎だよ、よく見ろよ・・・
必修のほうがレベルが低い。
803大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:28:22 ID:QhpLlicPO
>>802
いやリアルに必修で緑色のがあったんだって…
基礎はうすい緑だけどあれはなんか濃いめの緑だったんだ
804大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:33:39 ID:scAtMh700
>>801
緑の方は旧版、名前も英文必修精講!
本屋も旧版は返本すればいいのに。
805大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:36:14 ID:QhpLlicPO
そうゆうことか!
neweditionて書いてあるのに旧版かよ…
806大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:37:58 ID:lFtmJg/l0
>>801
それまぎらわしいんだよ。緑って正確には黄緑っぽくて
(Basic edition)とか書いてなかったか?
それはおそらく 英文必修問題精講 (←古い)

太陽のやつが 新しい方で 必修英文問題精講 で新しくなってCD付き。
若干新しい方のが易しくなってる。
古いほうは基礎英文問題精講みたいな〜編〜編とかっていう3編構成。
こっちのが難易度は若干高い。

どちらでも好きなほうをえらべばいいと思う。
俺は新しい方が勉強しやすそうかなと思ってる。




807大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:41:22 ID:QhpLlicPO
そういえばbasiceditionだったわ…
そら新しい方がいいわなぁ
808大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:43:08 ID:lFtmJg/l0
ん?濃いめの緑?newedition?

俺の言ってる本とまた別の本があるのか。
すまん!
809大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:45:46 ID:lFtmJg/l0
>>807
ああ あってたか まあ災難だったな。
でも古い方も悪書ではないよ。CDがないから損したような気分になるけどな。
810大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:45:51 ID:17RsPYuvO
夏に黄色いやつ一応一周したんだが、かなり力ついた希ガス。
今重要類題やってる。
811大学への名無しさん:2007/11/03(土) 00:46:32 ID:QhpLlicPO
いやそれで合ってるわ
間違えてんの確実俺だよ
812大学への名無しさん:2007/11/03(土) 01:17:24 ID:ryzepnP70
>>797
基礎英文問題精講→全国大学入試問題正解
813大学への名無しさん:2007/11/03(土) 01:24:20 ID:jyPR2xIWO
標準精講に重要例題はありません
814大学への名無しさん:2007/11/06(火) 18:44:27 ID:GNBaszGCO
これの例題18のitの用法(形式主語)ってところなんですが、これってifの副詞節(もし〜なら)も真主語にできるっていうことでおけですか?

815大学への名無しさん:2007/11/06(火) 21:29:34 ID:advdvxefO
>>814そこは誤植
816大学への名無しさん:2007/11/06(火) 21:42:59 ID:GNBaszGCO
>>815マジですか?つまり副詞節のifは真主語になれないってことですよね?
じゃあこの文の「it」はどのように考えれば良いんでしょうか?

?ばっかりですみません
817大学への名無しさん:2007/11/06(火) 22:33:32 ID:GNBaszGCO
あげ
818大学への名無しさん:2007/11/06(火) 22:51:18 ID:pGudVUxOO
これ全然わからないので英文和訳演習 基礎、中級篇ってのをやろうかと思ってるんですが力つきますかね?
819大学への名無しさん:2007/11/07(水) 00:08:19 ID:HBmwAoie0
>>816
ロイヤル英文法にも英文法解説にも、
漠然とした状況のitと見ても良いし、if節の内容をさしていると考えても良いとある
これに関連したことは今年のセンターでも出題されている

>>818
伊藤氏の著作なら、基礎英文の前には英文解釈教室入門編がおすすめ
和訳演習をもう持ってるならそれでももちろん代用可
820大学への名無しさん:2007/11/07(水) 02:48:10 ID:pTIe3oaZO
>>819ありがとうございます
ロイヤル英文法見てみようと思います
できれば何ページに書いてあるか教えてください
821大学への名無しさん:2007/11/07(水) 08:54:01 ID:yrj4Wvi10
itに振り回されすぎ・・・感覚で理解できないもんかねえ・・・
822大学への名無しさん:2007/11/07(水) 17:24:15 ID:pTIe3oaZO
>>816ですが自己解決しました
823大学への名無しさん:2007/11/07(水) 19:54:33 ID:oV+2/dZGO
例題だけでおけだよね?
824プゥ:2007/11/07(水) 21:08:19 ID:CqU9d1fjO
この長文バージョンはやっぱりよくないでしょうか?
825大学への名無しさん:2007/11/07(水) 22:10:47 ID:yrj4Wvi10
>>824
なんだよ「やっぱり」って
826プゥ:2007/11/08(木) 01:04:31 ID:g/GR1SBVO
解説がうすいからよくないってよくきくんですよ(^o^;  他の買ったほうがいいのかな?
827大学への名無しさん:2007/11/08(木) 04:22:37 ID:o8I3qC+4O
>>826
ちんこしゃぶれ
828大学への名無しさん:2007/11/08(木) 05:46:41 ID:1epXW5hzO
やっぱみんな見て覚える感じ?今まだ8なんだが,これ終わったら長文問題精巧やる予定だから時間がないorz
なんか良い使い方あったら教えてください。
829大学への名無しさん:2007/11/08(木) 10:33:57 ID:1EAa5RsU0
>>828
とりあえず本文の音読は死ぬほどやれ。
というか1週で終わらせるんじゃなくて、一回終わったら長文やりつつこの本も毎日復習するべきだと思う。しばらくは。

あと何日かけて8なんだか知らないけど、1日6課くらいやったほうがいいよ。
830大学への名無しさん:2007/11/08(木) 15:44:57 ID:1epXW5hzO
返答ありがとうございます!2時間で8です。良くいろんな問題集に音読を薦めるってあるけど、決定的な理由とかあるんですか?後2冊完璧にしたら正しく読めるようになりますか?
831大学への名無しさん:2007/11/08(木) 16:12:21 ID:ZVnShN+oO
英語長文問題精講はどれくらいのレベルですか?
832大学への名無しさん:2007/11/08(木) 17:17:15 ID:1EAa5RsU0
>>830
そもそも言語学習なんだから音声抜きに考えること自体ちょっとおかしい。
聞くにしても書くにしても読むにしても、心の中で英語の音があるわけで、音読していろんな器官を使う分より内容を吸収できる。
あと英語を英語のまま感じるのにも役に立つしね。

こんな短い文、暗誦するくらい音読して丁度良いくらい。
本当にちゃんとやればそうそう困ることはないはず。あとは文法と単語力次第かな。
833大学への名無しさん:2007/11/08(木) 21:56:31 ID:kv4kHZwM0
なんだよ英語を英語のままって
I have looked for love in stranger places, but never found someone like you.
Someone whose smile makes me feel ‘I have been holding back’,
and now there is nothing I cannot do.
Cause this is real , this is good , it warms the inside just like it should,
but most of all it is built to last.
Waking the hills that night with those fireworks and candlelight
you and I are made to get love right
you are the sun in my universe
considered the best when we have felt the worst.
834大学への名無しさん:2007/11/08(木) 22:01:04 ID:ROZwZ54IO
これとforestどっちがオススメ?
835大学への名無しさん:2007/11/08(木) 23:14:06 ID:B2mmMilyO
>>834内容がちがうじゃん
836大学への名無しさん:2007/11/10(土) 22:23:56 ID:IvfTSkbyO
これの基礎英文法問題精講をルーズリーフに
自分に必要なとこだけまとめなおしてるんですが
時間の無駄でしょうか?今高二です。
837大学への名無しさん:2007/11/11(日) 01:01:44 ID:49u8BZrmO
(#^ω^)
838大学への名無しさん:2007/11/11(日) 01:05:37 ID:io9o4SMP0
全訳したほうが良いかな?
839大学への名無しさん:2007/11/11(日) 01:48:03 ID:SJ1fN9AG0
>>836
出応えによるのでは。相当な正答率なら細かなところは、チェックしてもいいが、全然出来ないのなら時間の無駄になります。
でも本にポイントがあるからノート整理は必要ないのでは。
それをやるのなら、ほかにやることがあると思います。読書をするなりとかね。高二だからね
840大学への名無しさん:2007/11/11(日) 23:51:24 ID:KVVlqiXRO
必修英文問題精講を買ったんだけど…基礎と著者が違うみたいなんだけど、これでもOKかな?
841大学への名無しさん:2007/11/13(火) 15:36:24 ID:DZuBzFQBO
英語長文問題精講はどう使えばいいんだ?
オススメの使い方教えて
842大学への名無しさん:2007/11/13(火) 19:02:15 ID:s2gdERwZO
投身図をやったけど力がつかなかったがこれはついた。
843大学への名無しさん:2007/11/13(火) 20:22:51 ID:u5vGTsImO
初めてなんだけど英文法と長文どちらがオススメ?文法はある程度ネクステージやったけど
844大学への名無しさん:2007/11/13(火) 20:24:24 ID:s2gdERwZO
何年生?
845大学への名無しさん:2007/11/13(火) 20:27:07 ID:u5vGTsImO
3
846大学への名無しさん:2007/11/13(火) 21:06:53 ID:s2gdERwZO
長文やったほうがよくない?
847大学への名無しさん:2007/11/16(金) 00:32:41 ID:IR8Nga3bO
法政・中央文学部志望なんですが、基礎英文問題精巧二周目で55までやってるんですが、これ終わったら、そろそろ赤本解き始めても大丈夫でしょうか?

ちなみにセンターは受けません
848大学への名無しさん:2007/11/17(土) 15:02:09 ID:2Ukcns3o0
asap
849大学への名無しさん:2007/11/18(日) 18:06:01 ID:NUifN63XO
赤本やってもいいんじゃない?それか長文問題をやるとか例えばやっておきたい500など。
850大学への名無しさん:2007/11/19(月) 23:23:06 ID:lduWXTYVO
>>847
センターは高校の内容で作られたテストです
オールマークのセンターで点が取れない場合ほとんどマークのマーチ英語でも正答できない人が多いと思います
時間がきついのは分かりますが中央も時間がきつめです
センターで8割以上は取れるようにしてから赤本でも遅くないと思います
851大学への名無しさん:2007/11/19(月) 23:58:14 ID:ZQSMUDKDO
基礎英文問題精構って普通に長文載ってるんだと思ってたんだけど違うの?
852大学への名無しさん:2007/11/20(火) 08:34:22 ID:JAdoVbfNO
本屋に見に行けよ…ゴミが…
853大学への名無しさん:2007/11/20(火) 16:06:04 ID:2dWzdtIjO
ごめんな
854大学への名無しさん:2007/11/20(火) 16:37:09 ID:ViFNblUWO
法政志望、マーク偏差50なんですが…orz
正直いって赤本見ても手が出ないんで,アドバイスお願いします。基礎英文問題精講(現在18)→基礎長文問題精講→ハイトレって感じでOKでしょうか?量がけっこうあるんで一冊こなせば読めるようになると信じてるんですが…。アドバイスお願いします。
855大学への名無しさん:2007/11/20(火) 20:12:59 ID:Wm+oQ59R0
           ____
  .ni 7     /⌒  ⌒\
l^l | | l ,/)   / ( ゚ )  (。 )\     .n      今日からYUPPERですyyyyyyyyyyyyyyyy
', U ! レ' / / ::::::⌒(__人__)⌒:::::\  l^l.| | /)
/    〈 |       ヘ  /      |   | U レ'//)  今後ともご指導ご鞭撻のほどyyyyyyyっいぇyyy
     ヽっ     ` ⌒´    /  ノ    /  
 /´ ̄ ̄ ノ           \rニ     |
                      `ヽ   l  http://yutori.2ch.net/news4vip/
856大学への名無しさん:2007/11/20(火) 21:40:32 ID:3FRpXhD8O
>>850
そうか?>>847はセンターを受けないって言ってるだけだろ
それに中央は難しいかもしれないけど
法政は基礎英文問題精巧でも結構いけそうな気がするが…
857大学への名無しさん:2007/11/20(火) 21:43:15 ID:JAdoVbfNO
>>854
そんなことしたらますます死ねるぞ…

シス単
ネクステ(熟語までオーケー)
センターの長文(竹岡面白がいい)

をやれ
知識なくして解釈をやるな
センターは解釈いらないから(シス単とネクステの知識を土台に長文何度も読むことでオーケー)この3つに絞ってやっていけ
法政は学部や年度によるが簡単な時はセンターレベル
難しい問題が多いときなら合格点下がるから心配すんな
センター長文なんとかするといいよ

上に挙げた3冊、同時進行で2週間で1周ずつすること

現役?
現役ならこの3つは仕上げてから浪人し出さないと基礎なくして死ねる
浪人してても偏差値50なんて当たり前にいるから

まあ早慶だろうが私大受験で解釈なんてもんは浪人して予備校で授業受けてれば身に付くから参考書いらないよ
和訳出ないんで構造が分かりさえすればいいから
暗記から逃げずに頑張ろうー
858大学への名無しさん:2007/11/20(火) 21:45:12 ID:JAdoVbfNO
>>856
センターより中央のが難しいよ
土台も演習量もなくしていきなり…
859大学への名無しさん:2007/11/20(火) 22:15:57 ID:ViFNblUWO
参考にします!ありがとう!
860千葉ニュータウン中央:2007/11/20(火) 22:22:47 ID:9XEIvYGl0
基礎英文問題構成の最初の小文の全訳どこにあるんですか??
861大学への名無しさん:2007/11/20(火) 22:32:06 ID:3FRpXhD8O
>>858
要するに中央は無理ってことだよ
862大学への名無しさん:2007/11/23(金) 13:17:59 ID:UCCZk8bi0
これ名著すぎ。
863大学への名無しさん:2007/11/23(金) 13:45:28 ID:8coJoI4UO
これをしっかりやれば東大一橋の和訳問題もできるようになる

ましてやMARCHならこれでも十分
本当にしっかりやればな

864大学への名無しさん:2007/11/23(金) 21:36:40 ID:yVDkRM5mO
>>863
まじで?
865大学への名無しさん:2007/11/25(日) 14:27:57 ID:2jIWzHOT0
Rebel Luck
866大学への名無しさん:2007/11/25(日) 16:35:49 ID:XliDj1V6O
>>863は大丈夫でも>>864がだめということはよくあること
867大学への名無しさん:2007/11/25(日) 20:39:20 ID:nENeW6MzO
これの文法のやつってセンター◎になってるけどそのわりに難しくないですか?
基礎英文法やっとけばセンターの文法は落とさないようになりますか?
ちょっとスレ違いですみません
868大学への名無しさん:2007/11/25(日) 21:28:55 ID:zR/oRnTY0
これの文法の方の本は正直使いづらい
解説が少ないし
漏れの場合は学校の授業で教師が解説してくれたんで補完できた

個人的には桐原の英文法1000を勧めますがw
869大学への名無しさん:2007/11/26(月) 00:06:39 ID:Di/FRr56O
>>867センターは余裕かも
870大学への名無しさん:2007/11/26(月) 00:31:09 ID:golb+44rO
みんな和訳書いてる?それとも悩内?
もちろん過去レスは見てない
871大学への名無しさん:2007/11/26(月) 00:34:33 ID:jrNXAplUO
>>863それはない
872大学への名無しさん:2007/11/26(月) 00:36:43 ID:7/gUcpepO
>>869
>>868さんは解説が少なくて厳しいと言ってますがフォレストと明慶があればなんとかできますか?
フォレストはあんまり読む気にならないのでできれば明慶読みながら進めたいのですが大丈夫ですかね?
873大学への名無しさん:2007/11/26(月) 00:38:31 ID:7/gUcpepO
>>869
>>868さんは解説が少なくて厳しいと言ってますがフォレストと明慶があればなんとかできますか?
フォレストはあんまり読む気にならないのでできれば明慶読みながら進めたいのですが大丈夫ですかね?
874大学への名無しさん:2007/11/26(月) 07:59:07 ID:9pFyRO/d0
>>873
問題形式や語法とかの網羅度も含めてあまり勧めない。
素直に桐原1000とかネクステの方がいいな。

それに明慶だけじゃどうなんだかね、フォレストも役に立つから素直に読めば良いと思うのだが。
どうせ背中を押してもらいたいだけなんだろうけど。
875大学への名無しさん:2007/11/26(月) 20:15:44 ID:wJl4HNITO
Z会のお勧めランキングで基礎と長文精巧がベスト10に入ったのでよいと思われます。実際私は基礎をやってから長文が読めるようになったよ。
876大学への名無しさん:2007/11/30(金) 11:13:45 ID:1NSYIKvBO
基礎が難しいってかんじたら必修のほうがいい?
877大学への名無しさん:2007/11/30(金) 22:40:11 ID:m5VDOvmmO
長文精構解説少なくね?
878大学への名無しさん:2007/12/02(日) 00:09:08 ID:8Zx9acLJO
>>876
うん。
879大学への名無しさん:2007/12/04(火) 00:56:38 ID:6Iytv5Ie0
大学生ですが、頭の体操にやってます
880大学への名無しさん
俺これ2周やったらセンター長文ミスんなくなったよ

ところでみんな何周した??