◆どっちの大学ショーpart80◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
★テンプレのご利用を
【○○大学・△△学部・□□学科】VS【○○大学・△△学部・□□学科】
T.現在のお住まい  必要なら性別・現浪など
U.大学生活の目標やイメジ
V.その他お聞きになりたい事など、ご自由に

★有意義なスレにするために  ※ 一応のルールです
1.質問者は学部学科を"フルネーム正式名称"で書く
2.通うことになるキャンパスの所在地は押えておく(見学してなくても可)
3.回答者は何故そちらを薦めるのかの理由も書く 理由だけで結論なしも可
4.質問者は必ずお礼をする

★ここのキーワード検索に大学名を入れるとキャンパスの地図が得られる
http://map.yahoo.co.jp/

前スレ
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1174826332/
2大学への名無しさん:2007/04/26(木) 03:40:01 ID:6KppJvWI0 BE:185121825-S★(508666)
>>1の例文

【大阪市立大学・理学部・数学科】VS【立命館大学・理工学部・数理科学科】VS【東京理科大学・理学部・数学科】VS【河合塾】
T.大阪、現役
U.院に進学予定、研究者か一般企業(全国)。教職はあまり興味ないです。
  今のところ複素解析学に強く興味があります。
  集合論(高1〜)、解析学(高2〜)、線形代数学(高3〜)は既に
  勉強を始めているので、大学の数学科に抵抗はありません。
V.前期は第1志望の大阪大学を考えているんですけど、不合格だった場合の相談です。
  親からは神戸大学を薦められているんですけど、後期の神戸は前期京理組が怖いです。
  現在の偏差値(英数物化の平均)は河合で61(数は75)ぐらいです。
  実家は貧乏です。親からは浪人も私立も出来ればやめてほしいと言われています。
  高校(公立)は奨学金で通っていました。大学も奨学金を申請する予定です。
3大学への名無しさん:2007/04/26(木) 04:00:26 ID:9Rvt71Eu0
数学が好きなら東工大のAOはどうだ
4大学への名無しさん:2007/04/26(木) 16:13:41 ID:y4Tf8Wd20
4
5大学への名無しさん:2007/04/26(木) 18:02:47 ID:p8ovgSnrO
携帯からすみません。
【東京学芸大学・教育・カウンセリング】VS【筑波大学・人間学群・心理】
T.愛知・現役
U.数学が苦手なので数学的な心理学ではなく,楽しく役に立つ心理学を学びたいと思っています。
またサークルやバイトもして楽しい大学生活を送りたいと思っています。

V.東京学芸大学のような教育系の心理学科と,筑波大学のような人文系の心理学科は,大きく違いがありますか?
また,どのように違うのでしょうか?
この違いが良く分からなくて大学を決めかねています。

よろしくお願いします。
6大学への名無しさん:2007/04/26(木) 18:11:32 ID:35V+KSGzO
公認会計士を目指すなら日大と専修どちらが良いか教えてください。
7大学への名無しさん:2007/04/26(木) 18:13:34 ID:N/8XpMzzO
>>6
どちらに入ってもなれないでしょう
8大学への名無しさん:2007/04/26(木) 18:16:03 ID:TT4iB4Gk0
>>6

そのレベルならどちらどっちだろうと関係ない。とりあえずダブルスクールしろ。
9大学への名無しさん:2007/04/26(木) 18:18:39 ID:35V+KSGzO
じゃあ会計学を学ぶならどっちが良いんですかね?
10受験もゆるす:2007/04/26(木) 18:30:12 ID:Q771YMV20
大阪樟蔭女子大学と園田学園女子大学

どっちがいいとオモウ??
11大学への名無しさん:2007/04/26(木) 18:33:51 ID:TT4iB4Gk0
聞いたことねえ。
12受験もゆるす:2007/04/26(木) 18:46:20 ID:Q771YMV20
関西にあるんですが・・・・
13大学への名無しさん:2007/04/27(金) 01:45:43 ID:z9CrykJP0
>>10
テンプレ使え
14大学への名無しさん:2007/04/27(金) 03:13:01 ID:hkWCMDSeO
【東京医科歯科大学・医学部・保健衛生学科・検査】
vs【お茶の水女子大学・生活科学部・人間生活学科】

姉と私です
どちらが私とは言いませんが…どちらが上?
お互いを立てて逆にケンカになってしまいました
意見をください。

このトピの主旨と違っていたらすみません。
15あぼーん:あぼーん
あぼーん
16大学への名無しさん:2007/04/27(金) 12:42:52 ID:CyUGDS1j0
>>15
横国・神戸>東北の段階であぼーーん。
17大学への名無しさん:2007/04/27(金) 16:27:48 ID:7C1oGAgu0
>16
??なんで???
とうほぐなんて
18大学への名無しさん:2007/04/27(金) 16:37:21 ID:n+It2bT10
19大学への名無しさん:2007/04/27(金) 16:46:34 ID:niGtdHsrO
横国VS首都大
20大学への名無しさん:2007/04/27(金) 17:01:00 ID:n+It2bT10
>>19
>>1に従ってください。
21大学への名無しさん:2007/04/27(金) 17:56:29 ID:CyUGDS1j0
横国は昔の時代は、1期東大、2期横国で受験するから、
40台後半以上は、確かに東北より上との見方もあるが、
現在は凋落が激しい。

あと、その順序って、文系しかみてないとちゃう?

経営だけなら、横国≧東北も百歩譲れるが、教育、
工学部なんて、東北>つくば>>横国だぞ。横浜
工業と宮廷は比較にならんぞ!!
22大学への名無しさん:2007/04/27(金) 18:01:37 ID:EgsczJflO
慶應義塾大学総合政策学部と早稲田大学国際教養学部
23大学への名無しさん:2007/04/27(金) 18:10:56 ID:n+It2bT10
>>22
>>1に従ってください。
24大学への名無しさん:2007/04/27(金) 18:40:35 ID:Fva0VscaO
新潟国際情報大学と帝京大学で迷ってます
地元の国情は学校の先生が酷評してきて系列校の帝京をすすめてきます
でも帝京に行くばあい奨学金を使わなきゃいけません
どっちが将来的にいいか教えてください
25大学への名無しさん:2007/04/27(金) 18:53:28 ID:5NLhXp8J0
>>24
まだ時間があるから頑張って福井県立大学とか行くべき
26大学への名無しさん:2007/04/27(金) 19:06:39 ID:fVTqA3g/0
【上智大学・文学部・国文学科】VS【早稲田大学・教育学部・国語国文学科】
T.山梨県 現役の♀です。
U.中学高校の国語の先生になりたいと思っています。
去年の夏のオープンキャンパスで気になる大学を色々見たんですが、最終的にこの2つの大学がいいなあと思いました。
V.どちらを第一希望にしようか迷っています;
アドバイスお願いいたします。
27大学への名無しさん:2007/04/27(金) 19:07:19 ID:/c3SXpKsO
将来的に地方私大はかなりきびしいよ。そのふたつなら帝京大を薦めるけどもっと勉強して上目指せば?
2824:2007/04/27(金) 19:59:27 ID:Fva0VscaO
>>25,27
レスありがとうございます。
やっぱり地方の私大<帝京なんですかね…
29大学への名無しさん:2007/04/27(金) 20:04:04 ID:CyUGDS1j0
>>24
その程度なら大学いっても意味ないと思うよ。まだ、半年以上あるから、
勉強すれ。最低ラインはにっとうこません。
>>26
その2つなら上智をすすめるが・・・なにゆえ文学部日本語日本文学に
いかないの?教育の国文学は、文学部落ちた人間が多いよ。
30大学への名無しさん:2007/04/27(金) 20:15:20 ID:Q0U4PF4+O
専修大学情報ネットワークvs東京電機大学未来科学部情報メディア学科
1 東京
2 情報関係やるお
3 知名度の専修と企業ウケの電機どっちがいいですか?
31大学への名無しさん:2007/04/27(金) 20:23:49 ID:qHH+ZRWOO
どなたか>>5お願いします。
32大学への名無しさん:2007/04/27(金) 20:36:25 ID:CyUGDS1j0
>>30
電気大に一日の長。ただし、情報はきついよ。最初の就職間違えると
泥沼だから気をつけたほうがよい。つぶしもきかんし・・・・
電気電子でプラス情報をやることをすすめるが。
33あぼーん:あぼーん
あぼーん
34あぼーん:あぼーん
あぼーん
35あぼーん:あぼーん
あぼーん
36大学への名無しさん:2007/04/27(金) 23:18:53 ID:8SQ8maXy0
【首都大学東京・都市教養学部・法学系法律学コース】
VS
【千葉大学・法経学部・法学科】
T.東京(両キャンパスとも距離は同じ位) ・男・高3
U.質が低い(みんなチャラ男ばっかりとか・・)のは嫌です。
  でもただ勉強するばっかりじゃなくてサークルなど大学生活を楽しみたいとも思っています。
V.現在、第一志望をどちらにすべきか悩んでいます。
  3月に行われた駿台全国マーク模試では英数国三教科で偏差値56でした。
  就職(一般企業)の面や生徒の面などで、どちらがいいか教えてください。
  よろしくおねがいします。
37大学への名無しさん:2007/04/28(土) 00:22:03 ID:en3UPTtVO
【埼玉大学・工学部・建設工学科】VS【早稲田大学・教育学部・数学科】
T.千葉県(早稲田なら辛うじて通える) 男2浪
U.バイトもサークルも楽しみたい
V.なりたい職業などは特にないのですが、今は地方公務員や教職などに興味があります。
2浪なので、親の負担も考えて、就職力や通学距離を踏まえて明らかに早稲田が良い等と言われない限りは埼玉に進学するつもりです
センター科目の都合上、国立は埼玉工しか受けられません。
また、物理しかやってないので早稲田理工などは考えていません。
色々注文あって申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(__)m
38大学への名無しさん:2007/04/28(土) 09:59:52 ID:JymHwKRG0
>>37
理系の地方公務員なら、土木いっとけばOK
埼玉の建設工学って土木だよね。従って埼玉を薦める。

確かに早稲田はネームブランドがあるし、数学大好き、数学を生かして
保険金融業界に進みたいなら早稲田教育でも(理工落ちの巣窟だが)いいけど。
ちなみに早稲田教育の数学を出たからといって、千葉県の公立中学高校の
教員採用試験で有利になることはない。
39大学への名無しさん:2007/04/28(土) 11:39:11 ID:QZwk6zOEO
現役青学国際政経学部
vs一浪早稲田政経学部vs二浪東大
国連に入るにはどれがベストですか?
40大学への名無しさん:2007/04/28(土) 11:49:13 ID:VHJ3ons90
>>39
今の段階で浪人を語るのは問題外
青学国際が見込める最大レンジなら、来年は三島あたりに引っ越して居るだろう
コネもないなら再検討を!
41大学への名無しさん:2007/04/28(土) 11:50:09 ID:ZxgM1WvB0
>>39
もうちょっと自分で国連について調べてからの方がいいよ。
こんな所でくだらない質問してる時点で国際社会で行きぬくには向いてないと思う。
42大学への名無しさん:2007/04/28(土) 13:44:06 ID:a+rkLwJM0
上智か早稲田で模擬国連経験して、外務省に知り合い作っとくとかいいな

二浪東大は行けるわけ無いから除外。
43大学への名無しさん:2007/04/28(土) 14:27:47 ID:en3UPTtVO
>>38
ありがとうございます。受かるように勉強に励みたいと思います。
44大学への名無しさん:2007/04/28(土) 14:28:57 ID:cChVVBIk0
>>41
激しく同意。
45大学への名無しさん:2007/04/28(土) 14:40:37 ID:a+rkLwJM0
というかハイレベルな大学の教育学部は最早教育だけではない
46大学への名無しさん:2007/04/28(土) 16:02:15 ID:OmGErUeoO
【立教大学・社会学部・コミュニティ福祉学科】VS【日本社会事業大学・社会福祉学部・福祉計画学科】
T.高3 女。
若干後者の大学の方が遠いぐらい。
U.すごくがっちり勉強はキツいけれど、遊んでばっかりは嫌な感じ。適度に真面目がいいです。

V.社会福祉士になりたいのですが、どちらの大学に行くのがいいでしょうか。
47大学への名無しさん:2007/04/28(土) 16:50:25 ID:W1abEHtj0
>>46
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1174748968/-100

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20060918ik02.htm

↑とか読んでから考えた方が良い。基本的には立教を薦める。立教なら福祉以外の他の道も開けるから。

48大学への名無しさん:2007/04/28(土) 16:55:57 ID:6OOcQ4zA0
【駒澤大学・仏教学部・仏教学科】VS【東洋大学・文学部・インド哲学学科】
T.現在のお住まい港区  必要なら性別男・現役
U.世捨て人になりたい
V、(自由に生きたい)
49大学への名無しさん:2007/04/28(土) 17:02:08 ID:a+rkLwJM0
>47
介護なんて奴隷労働以外のなんでもないわな
>48
死ぬまで食ってく目算があればいいがね・・・60で西成でドヤ生活してもいいなら、世捨て人になりな
50☆ テンプレのご利用を ☆:2007/04/28(土) 18:10:17 ID:IotWrdyO0

☆【質問する方へ】→ >>1 のテンプレを使うとレスが流れても回答が来やすいよ。
51大学への名無しさん:2007/04/28(土) 19:58:09 ID:nV2xxLqe0
>>46
福祉はケアマネ、エリアマネにならない限り肉体労働者。建設作業員と一緒。
場合によっては糞尿の処理までやる必要がある。
それだけの偏差値あるなら、国立の看護学科を目指せ。福祉や保健婦もできる。
>>48
駒沢。いま跡継ぎのいないとこ多いから・・・坊主丸儲け!!

52大学への名無しさん:2007/04/28(土) 20:16:46 ID:WVNDc+660
【中央・経済・経済情報システム】VS【青山学院・経済・経済】VS【学習院・経済・経済】

T.高3、女、都内
U.バイト、4年で卒業できるくらいの勉強
V.就職を第一に考えてます。あと多少世間体も気になるかな・・・。
具体的には金融業の大手生命保険・損害保険の会社に就きたいです。
53大学への名無しさん:2007/04/28(土) 20:17:48 ID:WVNDc+660
すいません。女じゃなくて男です。
54大学への名無しさん:2007/04/28(土) 22:08:28 ID:JymHwKRG0
>>52は「男子」 でいいんだね。
だったら、中央か学習院の近い方。
青学はチャライ業界はともかく、きちんとした企業への就職は
OB共が不真面目だったので、偏差値が上がった今でもかなり不利。
55大学への名無しさん:2007/04/28(土) 22:24:55 ID:jtEGOiSI0
>>53
女って書いた理由が気になるw
56大学への名無しさん:2007/04/28(土) 23:49:22 ID:RIjzV8Rf0
普通間違えないよな・・・
57あぼーん:あぼーん
あぼーん
58大学への名無しさん:2007/04/29(日) 00:20:32 ID:ScXwRYGJ0
rkwLNJhu0はアンチ横国工作員か?
横国が叩かれるように、横国を2〜3ポイント上に工作している。

59大学への名無しさん:2007/04/29(日) 00:23:59 ID:Vi99sNW30
東大
京大
一橋 東工大 阪大
名古屋 東北 九州 東外大
慶応 早稲田 神戸
筑波 横国 北大

こんな感じじゃないか?
4列目5列目は人によってはという感じか。
60大学への名無しさん:2007/04/29(日) 02:10:37 ID:ocRHMIpX0
>>33>>57

●●●同じコピペを、しつこいぐらいにくどい!! お前、頭大丈夫か

東工大落ちの横浜国大か。

しつこすぎる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


 
61大学への名無しさん:2007/04/29(日) 12:09:27 ID:NmDwBZaY0
>>60
国立二期校時代の栄光が今でも通用すると思っている哀れなヤツだよ。
放っておけ。
62大学への名無しさん:2007/04/29(日) 12:32:26 ID:i1F3Ym2KO
>>14はどうかな
63大学への名無しさん:2007/04/29(日) 13:14:28 ID:awC1AVJkO
首都大・法 と 中央・法ってどっちが良いの?
64大学への名無しさん:2007/04/29(日) 13:27:31 ID:NTmiVH/n0
弁護士になるきなら中央。公務員なら首都。一般企業ならいいとこ勝負。

>>61
いえてる。横国と首都はなんでこんな凋落したのだろうか・・・
65大学への名無しさん:2007/04/29(日) 21:01:23 ID:BQMeKwxa0
だれか>>36をお願いします・・
66大学への名無しさん:2007/04/29(日) 22:09:45 ID:CGh5NQUz0
【成蹊・理工・情報科学】VS【武蔵工大・知識工・情報科学】VS【東京電機・工二・情報通信】VS【群馬大学・工・情報工学】

T.高3、男、静岡
U.田舎に住んでるので都市に出て大学生活を楽しみたい!それと情報系に興味あり。
情報以外なら電気電子もよいかなーと。
V.担任は地方国立ばっか勧めてきて私大のことはまったく触れてこないので困ってます。
アドバイスお願いします!
67大学への名無しさん:2007/04/29(日) 22:12:09 ID:NmDwBZaY0
>>62
臨床検査技師になるか、保育士になるかの違いだと思う。
両方ともわざわざ大学にいかなくても取れる資格である事は確か。

入試の難易度はどっちが高いかはわからない。
ただ、今、臨床検査技師は余っている。
保育士として、お茶大卒というのは、ヒエラルキーがかなり高いと思う。
よってお茶大の方がお得な選択なのでは? と思う。
68大学への名無しさん:2007/04/29(日) 22:14:19 ID:NmDwBZaY0
>>66
その前に、なぜ群馬が選択肢にはいっていて、名門工学部のある静大受けないの?
それ答えてくれないとレスしてやらない!
69大学への名無しさん:2007/04/29(日) 22:19:49 ID:CGh5NQUz0
>>68 静大の工学部って有名なんですか?
なぜ静大が入っていないかというと親から離れるためですw一人暮らししたいです!
あと群馬は友達が静岡より全然都市と言っていたので視野にいれてみました。
70大学への名無しさん:2007/04/29(日) 22:56:52 ID:NmDwBZaY0
>>69
前身の浜松高等工業は NHKの『プロジェクトX』で何度も取り上げられたくらい超有名。
今の偏差値の割にお買い得で就職もいいんだが、地元の高校生の方が知らないもんなのかな?
群馬大も工学部が看板ではあるが、静岡の方が就職は上でしょう。

ま、答えは受け取った。
で、親御さんは都内の私立大工学部の学費と生活費は出してくれるんだね。

そのどれでもなく、中央大の理工学部情報工学科をおすすめする。
なんといっても後楽園球場の側だ。都会のド真ん中だよ。
そこに上がってるどの私大よりも偏差値は上なので、もしもう少し下がいいなら
「キャンパスが都会っぽい場所」「総合大学」「偏差値が高め」のどれを優先するか
また答えてくれ。
71大学への名無しさん:2007/04/29(日) 23:12:12 ID:2DJUP/qD0
>>69
>あと群馬は友達が静岡より全然都市と言っていたので視野にいれてみました。

静岡市→群馬に引越し経験がある者だけど、多分静岡のほうが都会。雰囲気も人柄もいい。
72大学への名無しさん:2007/04/30(月) 00:58:57 ID:t646yItD0
>>70、71 レスサンクス^^
中央か〜めちゃ行きたいけどそこに行くための学力が遠く及ばない・・・。
優先順位は「キャンパスが都会っぽい場所」>「偏差値が高め」>「総合大学」って感じです。
こんな感じでオススメの大学あればアドバイスお願いします。
>>71 そうなんですか。 とりあえず自分でオープンキャンパス行って確かめてきます^^
73大学への名無しさん:2007/04/30(月) 01:11:24 ID:EE+odDJt0
2007年 センターリサーチ 国公立大学前期 B判定ライン 代ゼミ センター7科目のみ
<電気・電子工学系学科>

東京   理一 87.5%  東京農工工  69.5%  富山   工  59.0%
東京工業5類 81.0%  信州   工  69.0%  福島   理工 58.0%
京都   工  79.5%  岡山   工  68.0%  山形   工  57.0%
横浜国立工  78.5%  電気通信電通 67.5%  大分   工  57.0%
九州   工  78.5%  新潟   工  67.0%  宮崎   工  57.0%
筑波   理工 77.5%  京都工繊工芸 67.0%  岩手   工  56.0%
東北   工  77.0%  長岡技術工  66.0%  鳥取   工  56.0%
名古屋  工  77.0%  宇都宮  工  65.5%  佐賀   理工 56.0%
大阪   工  77.0%  九州工業工  65.5%  室蘭工業工  55.5%
神戸   工  76.0%  岐阜   工  65.0%  島根   理工 54.0%
北海道  工  74.0%  豊橋技術工  64.5%  秋田   工  53.0%
千葉   工  74.0%  山口   工  64.0%  北見工業工  52.0%
大阪市立工  73.5%  徳島   工  64.0%  琉球   工  49.0%
埼玉   工  72.5%  香川   工  63.5%
金沢   工  71.5%  弘前   理工 63.0%
名古屋工工  71.5%  山梨   工  63.0%
広島   工  70.5%  長崎   工  63.0%
九州工業情工 70.0%  鹿児島  工  62.5%
熊本   工  70.0%  福井   工  62.0%
※首都大都教71.5%(4教科)三重 工  62.0%
                兵庫県立工  62.0%
                茨城   工  61.5%
                群馬   工  61.0%
                愛媛   工  60.0%
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/hantei/kokkoritsu/index.html
74大学への名無しさん:2007/04/30(月) 01:11:50 ID:+kAFpcqk0
>>66
静岡>>武工≧成蹊
群馬いくくらいなら名門浜松工業の静岡。どうしても都会なら、電通を
狙えって。あと、理系に限っては、国立>私立だから、普通に静岡≧
理科大。また成蹊いくくらいなら芝工。
群馬いくくらいなら、信州、豊橋、宇都宮をすすめる。
75大学への名無しさん:2007/04/30(月) 01:24:57 ID:5Q00iTTnO
日大会計VS専修会計
76大学への名無しさん:2007/04/30(月) 01:40:35 ID:M32zpSDG0
北海学園法VS北星学園英文
77大学への名無しさん:2007/04/30(月) 01:43:58 ID:1DNdHKTy0
静岡なら、理科大工蹴ってもいいけど、
群馬なら理科大理工レベルってのが俺の感覚。
78大学への名無しさん:2007/04/30(月) 03:43:11 ID:z8lXYEml0
>>55>>56
ヒント:ふたなり
79大学への名無しさん:2007/04/30(月) 08:25:13 ID:GWTj+sV80
まあそのまえに、静岡や群馬じゃ理科大にほとんど受からんから安心しろ。
80☆ テンプレのご利用を ☆:2007/04/30(月) 08:48:33 ID:0TjX50ne0

☆【質問する方へ】→ >>1 のテンプレを使うとレスが流れても回答が来やすいよ。
81大学への名無しさん:2007/04/30(月) 08:58:44 ID:q9C/xJA10
>>72
キャンパスが都会っぽいが第一優先かよ・・・。
そんな志じゃぁ就職で苦労するぞ。
82大学への名無しさん:2007/04/30(月) 09:10:03 ID:+kAFpcqk0
>>76
男なら学園。他は北星。
8370:2007/04/30(月) 11:04:39 ID:JwyaOLl00
>>72
おはよ。レス遅れてごめん。
中央理工は学力的に無理なのね。

> 優先順位は「キャンパスが都会っぽい場所」>「偏差値が高め」>「総合大学」

ということは最初の選択肢からは、
神保町にある東京電機大学工学部電気電子か情報通信かな。

あとちょっと偏差値をあげると、2年間だけ東大宮の田舎で我慢できるなら、
3〜4年を東京のお台場近くの豊洲に去年できたばかりの新築ピカピカ校舎で
すごせる芝浦工大工学部情報工学科だね(電気系は中央大よりちょっと下だから)。

武蔵工大は、今年系列のおヴァカ女子短大と合併するので、偏差値がどっと
下がるかもしくは維持か ちょっと博打うたなきゃならない。
それに校舎は都会っぽくない(キャンパス名だけはハイソな世田谷だが)

たださぁ、ホントは工学部は多少田舎でも国立の方がいいんだからね。
>>74さんの助言に「宇都宮だけ外して(あそこは農学部でいくところ)」同意。
84大学への名無しさん:2007/04/30(月) 11:07:39 ID:JwyaOLl00
>>79
そもそも質問者は>>72で「中央理工は無理」って言ってるじゃん。
理科大工は当然無理、理工も無理、基礎工は上手く行けば受かるかもって
レベルだと思う。
85大学への名無しさん:2007/04/30(月) 12:50:29 ID:+kAFpcqk0
中央が無類なら静岡も無理か。そのなかなら群馬いったら。
勉強するなら一番まともで、底辺の就職もまあ可能。
86大学への名無しさん:2007/04/30(月) 13:01:23 ID:JwyaOLl00
>>75
大学に資格取得を応援してもらいたいなら専修。
部活やらバイトやらに励んで勉強をあんまりする気がないなら日大。

>>76
男女問わず地方公務員(道庁や札幌市役所)志望なら、北海法。
英語の先生になりたいなら北星だが、質問者が女子なら、北星じゃなく
藤女子を薦める。その方が、いいとこに就職できて、いいとこに嫁に行ける。
87大学への名無しさん:2007/04/30(月) 13:04:38 ID:JwyaOLl00
>>85
いや、英語だけが苦手な場合、中央落ち静岡工合格はあり だろ。
88大学への名無しさん:2007/04/30(月) 13:10:58 ID:1KE/oDOHO
一橋 商
慶応 経済
教授陣、自分を高められる環境、就職、キャンパスのある町などを考えると、どちらがいいでしょうか?
89大学への名無しさん:2007/04/30(月) 13:27:59 ID:t646yItD0
>>83 丁寧に色々と教えてくれてありがとうございます^^
武蔵工大って合併するのか・・・知らなかった。
やはり理系は国立>私立ですか。
なら群馬推薦でうけて無理だったら芝浦に切り替えてそれも無理なら東京電機にしようと思う。
信州は推薦とれなそうなので・・・。でも推薦とれたら信州にチャレンジ!
あと多少田舎でも国立のほうがいいと言ってましたが茨城大学ってどうでしょうか?
担任に勧められたけど世間の評価がイマイチわからないので教えてください。
90大学への名無しさん:2007/04/30(月) 13:41:51 ID:1DNdHKTy0
>>88
ではこう聞きましょう。あなたは明治政経と慶応経済、どっちがいいですか。

……馬鹿にするなって?あなたの質問も同じくらい馬鹿げていますよ。
学力では同じくらい差がある。
91大学への名無しさん:2007/04/30(月) 14:01:33 ID:+kAFpcqk0
>>89
茨城はつくばがあるから、県下トップでない。yめとけ。もっとも群馬
もたいしたことないが・・・
>>87
そのケースもなくもないが、それなら英語勉強して、休官うまくすれば
旧帝が狙える。
92あぼーん:あぼーん
あぼーん
93大学への名無しさん:2007/04/30(月) 20:47:21 ID:Brw2zJCP0
【富山大学・理学部・数学科】VS【関西学院大学・理工学部・情報学科】
T.石川県 現役
U.まじめに勉強したい。 サークルも楽しみたい。
V.北陸で就職希望
94大学への名無しさん:2007/04/30(月) 22:02:47 ID:+kAFpcqk0
>>93
勉強するなら富山。北陸就職はいいとこ勝負。ただし、富山は教師が本命に
なってしまう。それいやなら関学。でも、就職だけみると、理系はりっつの
ほうが関学より若干全国区。
サークルなら人文もキャンパス一緒の富山か・・・

95大学への名無しさん:2007/04/30(月) 22:07:36 ID:x5f5oSJD0
ぶっちゃけ関学に引っかかる自身があるなら金沢を本命にしても良いかもしれない。
96大学への名無しさん:2007/04/30(月) 22:47:59 ID:m4TG0znH0
【新潟大学・理学部・生物学科】VS【早稲田大学・教育学部・理学科・生物学専修】
T.新潟県 女 現役
U.新潟在住ですが、新潟大学がある県庁所在地からは遠く離れたところ(妙高市)に住んでいるので、どちらにしろ一人暮らしが必要になります。
出来れば大学進学と同時に上京したいなあと思って早稲田を考えていたのですが、理学部(理学科)なら国立のほうがいいような気もしてきました・・・
V.マイナーなところかもしれませんがよろしくお願いいたします。

97大学への名無しさん:2007/04/30(月) 23:46:02 ID:+kAFpcqk0
>>96
理学に固執せずに、慶応の生命情報、早稲田の先進理工も考慮したら。というか、
そのレベルなら、新潟でなく、東北又は北大の理学部生物当りを狙ったらどう?
旧帝なら、女性でも研究職が狙えるよ。また、農学系で公務員もおすすめ。
さて、その二つなら微妙。卒業後の就職先の希望による。地元に戻りたいなら、
素直に新潟いって高校教師、一般就職なら早稲田が多少有利だけど、所詮教育
では、良いところは結構難関。
98大学への名無しさん:2007/04/30(月) 23:53:15 ID:fxtM9ZJQ0
>>96
どうせどこ行っても一人暮らしなら、国立広く選択肢に入れてみたら?
97と同じか・・・
99大学への名無しさん:2007/05/01(火) 00:35:51 ID:8pU3SCEiO
【滋賀大学・経済学部・】VS【同志社大学・経済 or 法学部】
T.京都在住 男 一浪
U.適度に学び、適度に遊ぶ
V.とにかく就職がいいほうに行きたい。地元と首都圏での就職事情の差なども教えてほしい
お願いします
100大学への名無しさん:2007/05/01(火) 00:50:01 ID:ufpuYUFq0
>>93>>94>>95
河合塾の偏差値で

関西学院 理工−情報科学F・A日程 ランク:47.5〜49.9
立命館 理工−数理科学−情報数理A方式 ランク:55.0〜57.4
立命館 情報理工−情報システムA方式 ランク:52.5〜54.9

です。関学の情報と立命は結構開きがあります。

富山と金沢は(今年のセンターリサーチ)

金沢 理−数学−前期 センターボーダー:665/900 (73.9%) 2次ランク:55.0〜57.4
富山 理−数学−前期 センターボーダー:540/900 (60.0%) 2次ランク:50.0〜52.4

です。センターは言うまでもないですが、富山は2次が数学だけ(金沢は600:200ながら数理2教科)
なので、総合的に開きすぎです。
数学科に拘らないのであれば、金沢なら計算科学科(数物系)か情報システム工の方が現実的だと思います。
(ただし2次が英数物3教科なので、英物次第)

金沢 理−計算科学−前期 センターボーダー:425/650 (65.4%) 2次ランク:50.0〜52.4
金沢 工−情報システム工−前期 センターボーダー:322/450 (71.6%) 2次ランク:50.0〜52.4

英数物があまり偏りなく出来るという前提で、

1.金沢大学・理学部・計算科学科 または 工学部・情報システム工学科
2.立命館大学・理工学部・数理科学科(情報数理) または 情報理工学部・情報システム学科

がいいと思います。
101大学への名無しさん:2007/05/01(火) 00:54:21 ID:ZxIZvhfa0
>>99
一般全国企業なら同大経>法>滋賀経
地元の意味が地元地銀あたりを指しているのなら同大も滋賀も変わらんだろ。
就職に関して膨大なオプションを選択可能なのはやはり同大。
個人の能力にもよるが地底クラスとタメを張れる可能性が同大にはあるが
今の滋賀にそれがあるとは思えないな。
102あぼーん:あぼーん
あぼーん
103大学への名無しさん:2007/05/01(火) 00:58:32 ID:HcCJcBcnO
>>99 明らかに同志社
104大学への名無しさん:2007/05/01(火) 08:21:02 ID:Iy+vvNI90
>>96
基本的に理系は国立を優先する事をおすすめします。

どこの大学でも理学部生物は就職先が限られるので、大学院に進んで研究職を
めざすか中学高校の生物教師になるしかないようです。
強いて言えば東京のお茶の水女子大の理学部なら、女子ならではの就職先の
斡旋には期待できる といったところでしょうか。

「生物の何をやりたいか」にもよるが、植物系でよければ、そして食品系への
就職を希望してるなら、国立の農学部がおすすめ。技術系公務員への道も開ける。
あと水産系になるが、東京へ出たいなら国立東京海洋大学の海洋科学に生物系や
食品系があって女子学生が多い。

あなたのVSのレスにはなっていませんが、よかったらこの2大学、それと
国立大の農学部についても検討してみて下さい。
105大学への名無しさん:2007/05/01(火) 08:30:16 ID:chsc0bS60
国立の理系ってだけじゃ別に就職は大して良くないよ。各国立大学のHPを見れば分かる。
千葉〜旧帝あたりはいいけど、茨城大とか悲惨だよ。
106あぼーん:あぼーん
あぼーん
107104:2007/05/01(火) 09:57:28 ID:Iy+vvNI90
>>105
私へのレスとうけとって宜しいのかな?

住宅費+学費の問題だよ。
しかも私が彼女に進めているのは
「都内のキラリと光るところのあるお買い得な国立大学」だ。
わざわざ住宅費のかかる都内に出てくるんだ。
早稲田等学費の高い私立よりは国立の方がいいだろう。
108大学への名無しさん:2007/05/01(火) 09:58:49 ID:FtkF59/N0
東京なら早稲田理工の方がいいぞ

文系就職も最強だし・・・
109大学への名無しさん:2007/05/01(火) 11:07:00 ID:IwOdfJ9R0
【同志社大学・商学部】VS【中央大学・商学部】
T.静岡在住・新高3
U.遊びたいが、適度に。
V.どちらにするにしても一人暮らし。就職や一般世間の目を考えて決めたい。
110大学への名無しさん:2007/05/01(火) 11:10:16 ID:FtkF59/N0
>109
東京で四年間過ごしたいなら中央
関西での就職も視野なら同志社

俺が思うに気合入れて早稲田商目指せ
111大学への名無しさん:2007/05/01(火) 12:23:37 ID:nsntYb8q0
>>108
早稲田理工入れるなら、国立も宮廷だと思うよ。理工と教育の間には、深い差
がある。国立が新潟だから、教育だと思う。
>>109
なにがなんでも公認会計士でなければ、同志社。大学のランクが違う。
112大学への名無しさん:2007/05/01(火) 12:25:17 ID:c0dcGitp0
>>109
東京で学生生活したいなら、中央。関西で学生生活したいなら、同志社。
113大学への名無しさん:2007/05/01(火) 12:57:58 ID:FtkF59/N0
>111
文系就職するなら早稲田の教育も悪くないぞ、上位学部ほどではないが、早稲田だ
http://www.dept.edu.waseda.ac.jp/culture/faq.html#ans15
違う学科だしあまり当てになるデータではないが
[第 1 期〜第 4 期卒業生の主な就職先]
朝日新聞社、毎日新聞社、共同通信社、NHK、電通、ベネッセコーポレーション
ポニーキャニオン、ビクターエンターテイメント、任天堂、資生堂、富士通、日立製作所、NTTドコモ
ソフトバンクBB、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、明治安田生命、東京海上日動火災、野村證券、オリックス
高島屋、三菱商事、JR東日本、日本通運、HIS、中学・高校教員、国家公務員、地方公務員など
となっている

新潟理学部へ行くと、教職以外の就職は旧帝理学部・工学部の院へ行くことになる
114大学への名無しさん:2007/05/01(火) 15:42:51 ID:+G4CoeJv0
>>109
彼女をゲット!できる可能性 同志社100ポイント>中央60ポイント www
115大学への名無しさん:2007/05/01(火) 16:27:16 ID:/5yJ0w8s0
>>109
あのさ〜、今5月だよ。がんばって早稲田か、慶応の商学部っていう考えは無いのか?

とりあえず大学に行ってみたら?平日に。学校の創立記念日とか、行事の振替休日とかに。パンフじゃわからないところもわかるよ。
地方在住だったら一度は見に行ったほうがいい。よく、「ほしいものがあったらそれを手に入れた自分をイメージせよ」って言葉があるじゃん。
実際に大学に行くとそのイメージができるんだよ。写真を撮ったりして。学食で飯を食って、大学グッズ買って。

あと実績は違うのかもしれないけど中央の商だったら明治という選択は無いの?一人暮らしで遊びたくて中央という選択はちょっと…。
下手すれば実家より田舎に住むことにならないかな?4年間東京で過ごすというだけなら法政の市ヶ谷の学部という選択だって無いわけじゃない。
116大学への名無しさん:2007/05/01(火) 23:20:06 ID:MXGEOgDyO
2006年度東京工業大学
http://milky.geocities.jp/sakurasour/toukoudai.html


慶理合格者の東京工業大合格率・・81.9%(208/254)

東工大○慶應理工×---80
東工大×慶應理工○---70

慶應義塾大学理工学部は東京工業大学よりも合格のボーダー偏差値が高いようです。(誤解がないように言えば入学者偏差値でないのであしからず)

そのため東京工業大学以下の大学志望者は心して受験に臨んでください。
117大学への名無しさん:2007/05/02(水) 00:32:29 ID:iTW+0pm20
どんなに慶応理工が難しくとも、北大以上の大学なら慶応蹴って当たり前。
北大、東北、名大、九大等、旧帝大なら慶応は蹴る。

確かに慶応理工は難しいので、滑り止めというわけではないが。
118大学への名無しさん:2007/05/02(水) 00:49:33 ID:PfoseKW10
119大学への名無しさん:2007/05/02(水) 01:01:33 ID:QQm1x9mfO
>>109 これって迷うもんなの?普通に同志社だろ
120大学への名無しさん:2007/05/02(水) 02:04:52 ID:BFb9TTHk0
>>119
俺としては微妙。単純に大学としては同志社だろうけど。
就職や学生生活をどう過ごしたいかでも変わるなぁ。
名古屋とか静岡って大学進学で地元離れる場合、東京と大阪どっちが多いんだろう?
121あぼーん:あぼーん
あぼーん
122あぼーん:あぼーん
あぼーん
123大学への名無しさん:2007/05/02(水) 08:12:20 ID:cmUk2kO00
【同志社大学・経済学部】VS【学習院大学・経済学部・経済学科】VS【青山学院大学・経済学部】
T.長野在住・高3・男
U.遊びたいが、適度に。そして留年はしない。
V.どこににしようが一人暮らし。就職は大手生損保に行きたい。一般世間の目を考えて決めたいです。

124大学への名無しさん:2007/05/02(水) 08:12:34 ID:eL7hZwd40
>>120
中央って、東京といっても僻地。東京の意味がない。選択ミス。明治等なら
わかるが。あと中央というのは、早慶入れないけど、自分の能力のなさを
認めたくない香具師が最後の資格試験に望む予備校。
大学としての学舎とか余裕とかいう、雰囲気がない。
125大学への名無しさん:2007/05/02(水) 08:20:27 ID:H+B+8eD00
>>123
就職重視なら同志社だな
126大学への名無しさん:2007/05/02(水) 08:26:34 ID:qomzYyWx0
>>122
前期のセンター比率が異常に高く、2次の得点では挽回不可能な横国では、
センターリサーチで如何に高得点が必要とされても、優秀とはいえまい。
かえって、2次力のない者(記述はからっきしダメ)が集中するともいえる。

また、かって国立二期校時代には東大残念組みの優秀な横国生がいたが....

と、ここまで書いて気付いたが、
な〜んだ、いつもの横国工作員のカキコじゃね〜んだw

でも京大は、センターより2次重視大学だろ。
京大の大学側はセンターで真の学力がみられるなんて思ってないからな。
「自分達の作った入試問題をどう解いてくれるか」で、学力をみたいんだよ。
足切りにさえひっかからなければ、2次向け勉強にエネルギーを向けるのが
正しい京大受験生じゃないのか?
127大学への名無しさん:2007/05/02(水) 08:30:06 ID:3aUntMze0
なんだ、関西人の誘導かよ。
まあ、関西人だからしようがないよな。
128大学への名無しさん:2007/05/02(水) 08:32:40 ID:E5cIWPoq0
【現役:早稲田大学・先進理工学部・応用物理学科】VS【二浪:東京工業大学・2類】
T.どちらも自宅通学可能な位置
U.当然修士まで行くつもり。それなりにマジで勉強したい。ノンビリ気楽に過ごしたい。
V.今思えば現役で早稲田理工って手もあったんだよなぁw
129大学への名無しさん:2007/05/02(水) 08:36:54 ID:qomzYyWx0
>>123
きみはPCからのカキコだからHPにとんで広い画面で表をみることができるよね。
これ張っとくから自分でみて決めて。
業界順に企業別に並んでいる、生保と損保はだいたい真ん中あたりにあるよ。

主要企業の学閥
http://www.geocities.jp/tarliban/joujou-kobetsu.html
130大学への名無しさん:2007/05/02(水) 08:39:46 ID:qomzYyWx0
>>128
「今思えば....」ってことは結局一浪でどこに進んだの?
131大学への名無しさん:2007/05/02(水) 08:54:58 ID:6MbOqKjm0
>>120
静岡県の場合、東部・中部は圧倒的に東京>>>>>>関西
西部(浜松)も東京>関西だが東中部ほどではない。
参考までに今年の浜松○高の進学実績では、京大18、立命15、同志社9、神戸5あたりが多い方。

120 :大学への名無しさん :2007/05/02(水) 02:04:52 ID:BFb9TTHk0
>>119
俺としては微妙。単純に大学としては同志社だろうけど。
就職や学生生活をどう過ごしたいかでも変わるなぁ。
名古屋とか静岡って大学進学で地元離れる場合、東京と大阪どっちが多いんだろう?


132大学への名無しさん:2007/05/02(水) 09:07:54 ID:jCCBP9ku0
>>128
現役早稲田に決まってんだろ
133あぼーん:あぼーん
あぼーん
134大学への名無しさん:2007/05/02(水) 20:44:36 ID:tX0P2Ln00
>>109
どう贔屓目にみても同志社。同志社法と中央法でいいとこ勝負。
135大学への名無しさん:2007/05/02(水) 22:00:51 ID:FzlxQOcW0
アクキン解除ktkr
>>130
二浪で東工大。もう何年も昔の事だけどな( ゚Д゚)y-~~~
>>132
やっぱ普通はそう判断するよなwww2年はある意味大きかったよ
136大学への名無しさん:2007/05/02(水) 22:01:41 ID:RUEOTjuk0
法学部以外で中央と同志社を比べるなんて同志社にあまりにも失礼。
137大学への名無しさん:2007/05/02(水) 22:39:08 ID:8PWHBlkyO
【早稲田大学・政治経済学部・経済学科】VS【慶応義塾大学・経済学部】 | 大阪府 浪人 U 充実できるような環境V どちらか受験しようと考えています。どちらがいいですか。
138大学への名無しさん:2007/05/02(水) 22:43:15 ID:tX0P2Ln00
俺だと早稲田。早稲田の政経は早稲田の真髄で最強。
139大学への名無しさん:2007/05/02(水) 23:01:20 ID:3HNDVDR+0
>>137
数学やって両方受ける。
140大学への名無しさん:2007/05/03(木) 00:08:16 ID:IClLkSvi0
>>136
そもそも学生生活、東京と関西(京都)のどっちで生活したいんだ?中央田舎
というが、同志社の田辺キャンパスも田舎だよ。

中央もキャンパス田舎というけど、住むところが都心寄りなら東京の学生生活に
支障はないだろ。明治の学生が千代田区に住んでるわけじゃないのと同じで。
東京に固執せず京都での学生生活でもいいなら同志社はいい大学。まあ別に客観的に
みて中央も悪くはないと思うけど。実際、客観的にみてこんな感じか。


141あぼーん:あぼーん
あぼーん
142大学への名無しさん:2007/05/03(木) 01:29:57 ID:/cZgm8Hw0
【明治・法】vs【学習院・法】
法律職の資格試験も考えてはいるのですが、一般企業に就職したいという気持ちの方が結構強いので、
就職力の面を考えるとどちらがいいでしょうか?
立地は問わず。
143大学への名無しさん:2007/05/03(木) 02:38:22 ID:fxxLOEBB0
>>142
一般企業で明治だと就職できて学習院だとできないって企業はない。
逆もまたしかり。

まぁ就職重視なら慶応目指せ。
144大学への名無しさん:2007/05/03(木) 02:43:59 ID:Px/5gvzK0
中央商の方が、公認会計士とか目指すなら同志社より↑。
というか、同志社って立教レベルだし。別にたいした事ない。
145大学への名無しさん:2007/05/03(木) 03:40:55 ID:VaWyS5xpO
>>144
大した事ないっつっても負けてるジャマイカw
まあ中央は郊外でひたすら勉強に励む大学だからねぇ…資格はかなり強いな。
146大学への名無しさん:2007/05/03(木) 06:10:01 ID:TO4wU0kv0
>>137
早稲田のが大学生活は楽しめそうだな
キャンパス四年間一緒だし、サークル活動も盛ん
ただ、就職面では慶應
147大学への名無しさん:2007/05/03(木) 10:21:38 ID:i8rmmpyU0
>>144

ヒント:同志社も田舎
148大学への名無しさん:2007/05/03(木) 10:34:15 ID:ZrsYx9GU0
>>147
最初の2年はね・・・
149大学への名無しさん:2007/05/03(木) 10:44:35 ID:MMVQ1gdJO
【法政・法学部】VS【明治・政治経済学部】VS【学習院・法学部】

行政書士の資格をとりたいと思っています。
一般企業への就職も考えているのですがアドバイスください。
TOEICなどもやりたいと思っています
150大学への名無しさん:2007/05/03(木) 10:48:06 ID:7o1l3E710
盛り上がるねえ。中央vs同志社。

まあ、確かに法以外なら難易度は同>中なんだけど、就職で関西以外なら
差は無いよ。特に関東ではネームバリューで中央が同志社に劣ることはない。

その辺踏まえて好きに決めなよ。
151大学への名無しさん:2007/05/03(木) 11:20:10 ID:Px/5gvzK0
中央の最寄の多摩動物公園駅から新宿までは、片道330円、30分ちょいでいけるからね。
地方から出てきて、下宿して時々都心に遊びに行くにはちょうどいいんじゃないか。
家賃相場も都心より2万くらい安いし。
152大学への名無しさん:2007/05/03(木) 12:28:55 ID:TqpNjsyY0
>>151
中央大は今キャンパスとモノレール直結じゃなかったか。同志社の田辺キャンパス
もきれいだけど、こっちも田舎なんだよね。ぶっちゃけ東京で就職なら正直かわら
ない。

最終的には、4年間の学生生活を東京で過ごすか、京都で過ごすかのどちらにするこ
ということになるんじゃないの?
153大学への名無しさん:2007/05/03(木) 12:35:28 ID:/Qbxsf6kO
現役早稲田法学部
浪人一橋商学部
今早稲田通ってます、どっちが正解だったのか知りたいです。
154大学への名無しさん:2007/05/03(木) 12:40:14 ID:5CjUjNNJO
【千葉大学・理学部・化学科】VS【神戸大学・理学部・化学科】
T.1浪
滋賀県住み
U.将来は、高校の理科の教師になりたいです。
難易度は圧倒的に神戸の方がむずいですが、就職はどちらがいいか知りたいです。
V.一応、この二つは今のところ手が届きそうです。学生生活も楽しみたく千葉と神戸はどちらが楽しめそうか(周りの設備など)も知りたいです。
155大学への名無しさん:2007/05/03(木) 13:11:44 ID:AY2tM64G0
>>153  洗顔早稲田法が一浪して一橋商に行く難易度は、
現役で日大商にギリギリ受かった人が一浪で早稲田法に
受かるくらいの難易度はある。そのくらい違う。

世間的に早稲田法卒というだけなら、入学に必要な学力
(英国社代ゼミ偏差値が60前半、理数の偏差値が20くらい)
しか信頼されていない。

ただ、早稲田はその低学力にも拘らず、一流企業にも就職できるし、
出世もできる。頭が悪いと他人から思われることさえ我慢できれば、
そんなに悪くない。

>>154
なんで千葉とか神戸とか、研究の弱い大学に行きたがるか分からない。
偏差値は低くとも、広島の方が研究実績は上。
成績が良ければ、旧帝行けば良い。
156大学への名無しさん:2007/05/03(木) 13:14:49 ID:Px/5gvzK0
英国社代ゼミ偏差値が60前半じゃほとんど早稲田法は受からんよ。
早稲田法が合格率5割超えるのは、代ゼミ偏差値だと70.0〜71.9
157あぼーん:あぼーん
あぼーん
158大学への名無しさん:2007/05/03(木) 13:24:32 ID:6mnvB6Tx0
>>153
現役早稲田法ですね。
早稲田法を蹴って浪人して一橋商に合格できる保証はないので。

>>154
阪大、阪大に手が届かなければ名古屋ですね。
教師以外の選択肢を求めるなら、神戸千葉に手が届くのであれば、
旧帝に行った方がいいです。
名古屋は今年度から2次で国語(現代文のみ)が増えますが、逆にチャンスですね。

kawaijuku Kei-Net ボーダーライン一覧(2007年度センター・リサーチ)
http://border.keinet.ne.jp/
大阪 理−化学−前期 センターボーダー(5-7):198/250 (79.2%) 2次ランク(700:数英理2):62.5〜64.9
名古屋 理−前期 センターボーダー(5-7):705/900 (78.3%) 2次ランク(1300:数英理2):57.5〜59.9
神戸 理−化学−前期 センターボーダー(5-7):329/425 (77.4%) 2次ランク(425:数英理2):57.5〜59.9
千葉 理−化学−前期 センターボーダー(5-7):710/900 (78.9%) 2次ランク(950:数英化):57.5〜59.9

kawaijuku Kei-net 学部系統別入試難易予想ランキング表(2006年10月末現在)
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/rank/
大阪 理−化学−前期 センターボーダー(5-7):210/250 (84.0%) 2次ランク(700:数英理2):62.5〜64.9
名古屋 理−前期 センターボーダー(5-7):750/900 (83.3%) 2次ランク(1300:数英理2):57.5〜59.9
神戸 理−化学−前期 センターボーダー(5-7):353/425 (83.1%) 2次ランク(425:数英理2):57.5〜59.9
千葉 理−化学−前期 センターボーダー(5-7):725/900 (80.6%) 2次ランク(950:数英化):60.0〜62.4
159大学への名無しさん:2007/05/03(木) 13:30:23 ID:B5/2vcqW0
>>153
一橋の商学部に行きたかった理由は何?
ハッキリ言って社会に出れば東大以外はどこも同じと
考えていたほうが良いと思うよ
160大学への名無しさん:2007/05/03(木) 13:30:23 ID:TO4wU0kv0
>>151
嘘教えんな
まぁ、あながち嘘でもないかもしれないが、多摩動発新宿行きはほとんどないだろ!
だいたい一時間前後かかる
161153:2007/05/03(木) 13:34:43 ID:/Qbxsf6kO
一応言っときますが僕は洗顔ではありません。一橋に落ちたのです。
162大学への名無しさん:2007/05/03(木) 13:37:57 ID:Px/5gvzK0
>>160
ハイパーダイヤで調べました。まあ乗車時間36分。乗り換え時間いれて40分ですか

第1経路
所要時間   40分 (乗車 36分)  
乗車キロ   31.7 km (乗換 1回)  
合計   330円 (運賃 330円 料金 0円)
13:54 多摩動物公園      
14:34 新宿
163大学への名無しさん:2007/05/03(木) 13:40:01 ID:Px/5gvzK0
所要時間   43分 (乗車 34分)  
乗車キロ   31.7 km (乗換 1回)  
合計   330円 (運賃 330円 料金 0円)
14:20 多摩動物公園      
15:03 新宿

次の電車でも25分後には来ます。乗車時間は34〜36分 乗り換え入れて40〜43分くらいでしょ。
164大学への名無しさん:2007/05/03(木) 13:53:59 ID:6mnvB6Tx0
>>161
本当に一橋に行きたい気持ちが強いのなら、
併願したとはいえ、迷わず早稲田を蹴ったはずです。

それが入学してしまったということは、
家庭の事情があったか、早稲田でいいという気持ちが
あったということになりますね。
別に早稲田法は悪くはありません。
一橋法を選択しなかったということは、法曹の気持ちは
弱いということなのでしょうから、早稲田で努力すれば十分だと思います。
165大学への名無しさん:2007/05/03(木) 13:58:11 ID:AY2tM64G0
>>156
偏差値70以上は、代ゼミ分布表で合格者255人中35人。上位14%以内。
早慶上位学部では、合格率50%という指標が、入学者は当然のこと、
合格者の適切な学力を示していないことがわかる。

合格者偏差値66、おそらく入学者偏差値は64程度になるから、
この偏差値での合格率(3割とか2割強とか)が早稲田法に典型的な指標。

私大というのは、そもそも「絶対に早稲田法に入学する」という類のものではない。
早稲田法、早稲田政経、慶応法、慶応経済B…と受けて、一つ受かれば良しという
類の入試である。倍率が高い為にこのようなことが起こる。

偏差値64の奴が、早稲田法をすべり止めには出来ない。
但し、早慶上位学部をすべり止めには出来る。
そして、英国社で偏差値64は早稲田法入学者の平均的な学力だ。
(数学や理科は偏差値20でも良い)

>>153
一浪で一橋に受かるとは限らない。また、一橋落ちだからと言って、世間一般で
そのような扱いは受けない。あくまで、早稲田法に受かる必要最低限の学力しか
評価はされない。
166大学への名無しさん:2007/05/03(木) 14:03:24 ID:Px/5gvzK0
すべりどめとは、通常は合格率80%レベルの人間しか使えない言葉。
早慶上位学部をすべりどめに出来る人間なんぞほとんどいない。
167大学への名無しさん:2007/05/03(木) 14:10:19 ID:AY2tM64G0
>>166
80%なんて数値は君が決めた数値。
2番手以降の志望順位で、すべり止まる可能性があればすべり止めだよ。
168大学への名無しさん:2007/05/03(木) 14:12:16 ID:Px/5gvzK0
それから、代ゼミ偏差値データは自己申告であり、嘘申告がかなり多いから、気をつけたほうがいい。
例えば、一般入試に限らずセンター入試でも 早稲田法センター利用にセンター60%で3人出願し、1人は受かっていることになっている。
常識的に考えてありえない。そういうデータは排除して考えた方がいい。
169大学への名無しさん:2007/05/03(木) 14:13:11 ID:Px/5gvzK0
>>167
合格率3割の大学を滑り止めにしたよなんて言ってたら笑われえるぞww
170大学への名無しさん:2007/05/03(木) 14:15:08 ID:Px/5gvzK0
例えば、早稲田合格率10%、明治合格率30% 日大合格率60% 大東文化合格率80%の人間が、
俺は早稲田が第一志望だから、明治は滑り止めだよとか言うのか?大爆笑だぞww
171大学への名無しさん:2007/05/03(木) 14:16:30 ID:Px/5gvzK0
代々木ゼミナールの2006年度入試合否調査結果によるデータです。
2006年私立大学入試における偏差値帯別の、合格者・不合格者の分布を見ることができます。
次の点をご理解の上、ご利用ください。

1. 合格・不合格の区分は受験者からの申告によるものです。

↑上の記述で推測できるように、嘘申告がけっこうあると思われる。
172大学への名無しさん:2007/05/03(木) 14:22:17 ID:AY2tM64G0
>>170
そのくらいの奴は、早稲田3〜4学部受けて、明治クラスも3〜4学部受けて、
早稲田か明治に進学することになるんだよ。仮に4学部ずつ受けた場合は、

34%の確率で早稲田に入学
50%の確率で明治クラスに入学

残念ながら、16%の確率で明治クラスにすべり止まらない。
173大学への名無しさん:2007/05/03(木) 14:29:28 ID:Px/5gvzK0
>>172
大学受験はサイコロと違うんだぞ・・・。
30%の確率というのは、模試では30%だったが、受験までに頑張ってかなり学力を上げている奴も多いから、
単純に判断など出来ないし、大学受験はそんな単純じゃない。

しかもあんたの説明じゃ、明治を滑り止めと呼べるかどうかという疑問に答えてないし、
現実に、その程度の人間が明治を滑り止めにしたと言ったら大爆笑だっての。
174大学への名無しさん:2007/05/03(木) 14:31:46 ID:Px/5gvzK0
大学受験がそんなに単純なら、合格率10%でも、
早慶上智あたりを10学部くらい併願しまくれば、大体みんなどっかに受かる事になんだろが・・・。
175あぼーん:あぼーん
あぼーん
176大学への名無しさん:2007/05/03(木) 14:40:08 ID:AY2tM64G0
>>173 君ね、統計的に扱うということの意味が分かってないね。

では質問するよ。
1.偏差値64で早稲田法に受かった人と落ちた人、受かった人の方が賢いと主張しますか。
2.偏差値64の早稲田法合格者(不合格者)は他大の偏差値64より賢い(アホ)ですか。

偏差値64の人は、皆同じ学力だと思うからこそ、比較もできるし、偏差値に意味が出てくるんだよ。
分かったかな?

あとね、上の例では明治をすべり止めに出来てるでしょう。計算式が分からないの?

早稲田に受かる確率:1−0.9*0.9*0.9*0.9=0.34
明治に進学する確率:(1−0.34)*(1−0.7*0.7*0.7*0.7)=0.49
177大学への名無しさん:2007/05/03(木) 14:42:32 ID:Px/5gvzK0
だから、12月の時点で偏差値64で同一だったとしても、
その後の頑張り次第で2月には大きく差がついているだろうっての。バカか。
178大学への名無しさん:2007/05/03(木) 14:46:14 ID:AY2tM64G0
>>177
君程度に非論理的な主張をすれば、

直前期に皆必死に勉強している中で、大きく差が付くかな?
偏差値64の実力だった人が、実力が落ちることはあるかな?
179大学への名無しさん:2007/05/03(木) 14:47:00 ID:Px/5gvzK0
ある人が、12月の時点で偏差値64でした。しかも三年間頑張りまくってその偏差値でした。もう伸びきっています。

もう1人の人は短期集中型で三年の9月から本格的に勉強をして12月の時点で偏差値64でした。

偏差値の上がり方として、前者の地頭ではは一ヶ月に0.3ほど上がります。
後者は地頭がいいので、3ほど上がります。

2月の時点では、前者と後者で実質5以上偏差値に差がついていました。こういう場合だってあるだろ。
180あぼーん:あぼーん
あぼーん
181大学への名無しさん:2007/05/03(木) 14:51:29 ID:AY2tM64G0
>>179
成績は上の方ほど蓄積があるから、「地力で」追い越すのは難しいよ。
それよりは、同一人物でもテスト毎に誤差があることの方が大きいでしょう。
それこそが、合格率10%でも合格する原因だ。
182大学への名無しさん:2007/05/03(木) 14:52:31 ID:GfRkaTYi0
滑り止めとか受かってからいえよって話。

模試の偏差値に関しては同一でも
合否で差がついたら
受かった奴は頭がいいが
落ちた奴は頭が悪い。
どこに落ちたとか模試ではいくつ〜とかまったく
意味がない。
落ちるだけなら誰でも出来るし、模試の数字なんて
いくらでも詐称できるからな。
それに偏差値64でも得点要因で解答用紙の出来には差がある。
あてずっぽうであたったものを含む64と確信持っての64は
全く違うでしょう。

本番で出ない力は残念ながら誰もみとめんよ。
国立中学みたいにくじびきで落ちたりしたら
そりゃかわいそうだが、大学入試は完全に実力の世界だろ。
本試がとけない時点で受かった奴より「頭が悪い」。
運の要素が〜とかいいだすかもしれないけど、
その大学の合格者の「最下位」にきっちり数字で負けてるんだぜ??
適性レベルの入学者からしたら笑える話。
183大学への名無しさん:2007/05/03(木) 14:59:45 ID:AY2tM64G0
>>182
誰にでも、あてずっぽうの部分もあるし、知識に偏りがあってたまたま知っていることはある。
なぜかうまくいくこともあるし、調子が悪いこともある。

平均的に偏差値が64ならば、その数値に上下は無いと私は主張する。
184大学への名無しさん:2007/05/03(木) 15:03:15 ID:Px/5gvzK0
駄目だ。大学入試が分かってない

だったら合格率10%の大学を15校受けたらみんな合格率80%だとでも言うのか。
もしそうなら、勉強する必要などほとんどないな・・・。あほすぎる
185大学への名無しさん:2007/05/03(木) 15:07:24 ID:AY2tM64G0
>>184 分かってないな。その大学の受験生の中で、それなりに頑張ったからこそ、
ノンゼロの合格率が出てくるわけだ。

勉強する必要ない、と思ってる奴は、合格率0%。10%にはならない。
186大学への名無しさん:2007/05/03(木) 15:11:29 ID:AY2tM64G0
10%も合格率がある奴なら、家で落ち着いて問題を解けば、合格点に達することも多いだろう。
5%合格率がある奴なら、この年の問題なら合格するかも、と過去問を見て思うこともあるだろう。

マグレの正問も含めてね。
187あぼーん:あぼーん
あぼーん
188大学への名無しさん:2007/05/03(木) 15:26:42 ID:AY2tM64G0
>>187
模試って年に10回くらいは受けるだろ?
それで2〜3回くらいBやC判定ならこんなものだろ。
平均偏差値で言えば60くらいだろう。

防衛大人文(代ゼミ偏差値63)受かってるし、確率的にはありえるだろ?
もっときちんと反論して欲しい?くだらないと思うんだけど。

もっと酷い個別の例もあるだろうが、何事も例外はあるんだよ。
そんなことは反例にならない、もっと論理性を磨こうよ。
189大学への名無しさん:2007/05/03(木) 15:29:48 ID:ZrsYx9GU0
>>154
その選択なら就職も含めて神戸。でも、普通なら、頑張って地底を狙い、高校
教師でなく、大学教授等をねらう。
つりに近い比較だと思う。
190大学への名無しさん:2007/05/03(木) 15:39:46 ID:Px/5gvzK0
あのさあ、平均偏差値60前後もあるんだから、防衛大は合格率5割くらいあるんだから、受かってもおかしくないんだよ。

問題は、何で平均偏差値60前後もあって私立に8校も落ちてんだって話だろ。
早稲田社学や上智社会、上智新聞なら合格率20〜30%はある数字だろ。立教だったら50%くらいか。
それでも、こんなにボロボロ落ちるんだよ。

合格率10%なんてまず受からないってのwww
191大学への名無しさん:2007/05/03(木) 15:43:24 ID:JKyFGghc0
なんで早稲田法に進学すると法曹への気持ちが弱いと判断されるんだ?
偉そうにずいぶん適当なこと言う奴いるな・・
192大学への名無しさん:2007/05/03(木) 15:46:44 ID:AY2tM64G0
>>190
個別の例を出しても、反論にはならないんだよ。分からないかな?
それとも、もっと考えさせたいの?

早稲田社会科学:偏差値59〜60で合格34、不合格320、合格率…
           偏差値60〜62で合格57、不合格241、合格率…

みたいに。たまたま受かることもあれば、たまたま落ちることもあるだろうよ。
193大学への名無しさん:2007/05/03(木) 15:48:48 ID:6mnvB6Tx0
>>191


法曹本命なら>>153さんは
早稲田法と一橋法を併願するはずなんですが・・・

もしかして「早稲田>一橋」という方ですか?
194大学への名無しさん:2007/05/03(木) 15:49:03 ID:Px/5gvzK0
だから、あんたの論理は、人間をサイコロかなんかと同じに考えている論理なんだよ。
模試を受けた段階からの個別の成長などを全く排除している計算。まったくあてにならない。

2〜3ヶ月で偏差値10くらい上がる奴だっているんだよ。俺はそういう奴を普通に知ってるから。
まあ地頭のいい奴らだがな。
195大学への名無しさん:2007/05/03(木) 15:54:58 ID:Px/5gvzK0
どちらにしろ、合格率30%の大学を滑り止めなんて言ってたら笑われるぞ。これだけは間違いない。
196大学への名無しさん:2007/05/03(木) 15:55:06 ID:AY2tM64G0
個別の例と違って、偏差値とか分布ってのは統計量。
沢山のデータが集まって初めて意味を持つ。

私が議論に使用しているのは統計量。君が使用しているのは個別の例。
違いが分かるかな?
197大学への名無しさん:2007/05/03(木) 15:57:12 ID:Px/5gvzK0
もういいよ、どこまで行っても平行線だ。疲れたし、議論なんぞ終了。

とりあえず、これだけは言える。

合格率30%大学を滑り止めと言っていたら笑いもんだ!
198大学への名無しさん:2007/05/03(木) 16:04:18 ID:Px/5gvzK0
合格率30%ってD判定だろ。D判定の大学を、「俺、あの大学D判定だから滑り止めなんだ」なんていうバカは見たことがない。
199大学への名無しさん:2007/05/03(木) 16:08:25 ID:Px/5gvzK0
俺、マーチ合格率30%だけど、7校くらいマーチ受けるから9割以上どっか絶対受かるんだっていうのかww
ありえねえwwwあほすぎ。

今後、進路指導も簡単だな。
「マーチD判定でした」
「じゃあ7校くらい受ければほぼ合格だからマーチだけ受けなさい」

プw
200☆ テンプレのご利用を ☆:2007/05/03(木) 16:43:18 ID:LmQeFkI90

☆【質問する方へ】→ >>1 のテンプレを使うとレスが流れても回答が来やすいよ。
201大学への名無しさん:2007/05/03(木) 16:49:00 ID:NZ6HZ6Oi0
>>88
一橋商
自分を高められる環境かどうかは、本人しだい。依存的な性向なら、慶応にしとけ。
つってもあまり依存性が強い性格だと、どちらに行っても無駄だが。

>>109
中央商
都会に出て競争の中に身をおいたほうがいい。地方で惰眠をむさぼっていては時間の無駄。

>>123
学習院経済
生保や損保といってもまさか営業の第一線でバリバリ活躍しようというんじゃなよね。
それならその3校はどれも不適格。もっとガッツのある大学を選べ。
その3校をあげるということは、おっとり型、のんびり型、地味な君の性格が見えるんだが、
生保・損保の人事部とか経理を選ぶということで、おっとりとまじめな学習院。

>>128
現役早稲田
2浪して東工にいけるほどの自信と、研究に進みたいという強い希望がある時にのみ2浪東工

>>137
慶応経済
経済なら慶応。腐っても看板。



202大学への名無しさん:2007/05/03(木) 16:50:54 ID:NZ6HZ6Oi0
>>142
就職力ってw 大学が君の就職をどうかしてくれるわけでもないし、大学の名前で就職が決まるわけもない。
明治と学習院ならどちらにしようが企業の扱いは変わらない。以下に企業率ランキングの一部を貼っとくけど、
これは他人が個人として頑張った結果であって、学習院に行った方が明治より就職がうまくいくなどとおめでたいことを考えないように。
ただし学校の気質(?)の違いはある。明治は雑草のような強さがあり、学習院はおっとり。
どちらを選ぶかは君の性格とあわせて考えてみたら。

AERA民間企業就職者の人気企業率ランキング(人気企業就職者/民間就職者)
22%〜 学習院法23.9 九大経済23.3 広島法23.1 学習経済22.8 阪市経済22.0
―――割愛――――
12%〜 法政法12.9 明治政経12.6 明治経営12.6 立命経営12.5 成城法12.4 阪市文12.4 明治商12.1 
11%〜 成城経済11.4 関西法11.3 名大文11.3 明治文11.2 関西文11.2 
10%〜 青学経済10.9 関西社会10.8 関西商10.7 中央経済10.5 青学法10.4 明治法10.3 法政国際10.1
203大学への名無しさん:2007/05/03(木) 16:51:59 ID:NZ6HZ6Oi0
>>149
明治政経

>>153
早稲田
一橋蹴って早稲田で、これは正解だったのかと聞くならまだしも、
受かるかどうかもわからない大学を挙げて正解かどうかもないだろ。
おバカな君は早稲田で上出来。

>>154
神戸
204大学への名無しさん:2007/05/03(木) 17:14:57 ID:ZrsYx9GU0
>>88
その内容なら慶応。ただ普通は一ツ橋にいく。
>>109
同志社。大学のランクが違う。中央法ならまだ考慮の余地はのこるが・・・
>>123
同志社。まーちとは大学のランクが違う。
>>128
現役早稲田。修士もあるし、早稲田なら研究職もあり、2年のブランクは無駄。
どうしてもなら、院で東工いけば問題ない。
>>137
早稲田。政経の就職は、私学最強。慶応経済より、実質広範囲に強い。金融系
に絞るなら慶応でもよいが・・・

205大学への名無しさん:2007/05/03(木) 17:20:58 ID:NZ6HZ6Oi0
>>204

マーチと関関同立で格の差はない。

206大学への名無しさん:2007/05/03(木) 17:26:31 ID:ZmF6c9ioO
阪大基礎工情報科学と京大工情報どっちがいいかなぁ?
207あぼーん:あぼーん
あぼーん
208大学への名無しさん:2007/05/03(木) 17:41:42 ID:NBs5LaPZO
国公立における志望者のフロー図(医学部除く)

【北海道】
東大・京大→一橋・東工大→東北大・北大→筑波・横国→千葉・首都・学芸→樽商・帯広・北見・北教・室蘭

【東北】
東大・京大→一橋・東工大→東北大→北大・横国・筑波→千葉・首都・学芸→宮城教育・弘前・岩手・秋田・山形・福島

【関東】
東大→一橋・東工大→東北大・東外→筑波・横国・お茶→千葉・首都・学芸・農工→埼玉・横市・電通・海洋→群馬・宇都宮・茨城・山梨・都留
209大学への名無しさん:2007/05/03(木) 17:42:53 ID:NBs5LaPZO
【北陸・中部(名古屋圏除く)】
東大・京大→一橋・東工大・阪大→東北大・名大→北大・筑波・横国→千葉・首都・学芸・金沢・名工→新潟・信州→福井・富山・上越

【東海】
東大・京大→一橋・東工大→名大→名工・名市→静岡・三重・岐阜・豊橋・愛知教育
210大学への名無しさん:2007/05/03(木) 17:43:51 ID:NBs5LaPZO
【関西】
京大→阪大→神戸→阪市・阪府・奈良女→京府・京工繊・京教・阪教・神戸外→滋賀・和歌山・兵庫・奈良教・兵教

【四国・中国】
東大・京大→一橋・東工大・阪大→神戸・名大・九大→広島・岡山・阪市・阪府→徳島・鳥取・山口・徳島・香川・高知・愛媛・鳴門教

【九州・沖縄】
東大・京大→一橋・東工大・阪大→九大→熊本・岡山・広島→北九大・九工大・福岡教→長崎・鹿児島・佐賀・大分・宮崎・琉球
211大学への名無しさん:2007/05/03(木) 18:44:52 ID:NBs5LaPZO
【北陸・中部(名古屋圏除く)】
東大・京大→一橋・東工大・阪大→東北大・名大→北大・筑波・横国→千葉・首都・学芸・金沢・名工→新潟・信州→福井・富山・上越

【東海】
東大・京大→一橋・東工大→名大→名工・名市→静岡・三重・岐阜・豊橋・愛知教育
212大学への名無しさん:2007/05/03(木) 20:28:17 ID:a2lFkh/t0
>>206
京大。阪大と京大の差は埋まらない。
>>207
実際の社会をしらないたわごと。
213大学への名無しさん:2007/05/03(木) 20:41:21 ID:JKyFGghc0
ソースが雑誌かよ、しかも後生大事に持って・・・
ナムナム・・・
214大学への名無しさん:2007/05/03(木) 21:11:50 ID:nkTtsY9k0
>>208
自分が所属する地域だけにした方がいいぞ。恥かくからな。

>【北海道】
>東大・京大→一橋・東工大→東北大・北大→筑波・横国→千葉・首都・学芸→樽商・帯広・北見・北教・室蘭

道民は筑波、横国、千葉、首大、学芸はよっぽどの物好きしか受けない。
また、東北大を受けるのも親元を離れたい奴か「東北大工学部材料」くらい。
「北教」は「道教育大」と略すのが正しい。
その道教育大にも、TOPの札幌から最下位の釧路まで格差がある。
青森県にある弘前大は結構な人数の道民が受験しているのだが、それが外されている。
帯広は「帯畜」と略すのが正しい。
室工と北見工大の間には確実にランクの差がある。

はこだて未来、釧路公立、札幌市立、名寄市立が抜けてるぞ。
215大学への名無しさん:2007/05/03(木) 21:30:41 ID:eVOu/9Ll0
【小樽商科大学・商学部】VS【明治大学・商学部】 VS【明治大学・経営学部】
T.北海道の小樽周辺に住んでいます。男です。現役です。
U.いつかは東京に出てみたいという気持ちも漠然とですがあります。その場合は大学から東京に行った方がいいのか、それとも大学を卒業してからがいいのかよく分かりませんorz
樽商から東京に進出して立派な業績を残している人も多いと聞くのでどうしようか迷っています。
V.実は商業高校に通っています。明治大学の経営学部なら国語+英語+簿記で受験が出来ると知りました。
でもやはり今は地歴をメインに勉強した方がいいですよね?
216大学への名無しさん:2007/05/03(木) 21:39:14 ID:nkTtsY9k0
>>215
中央大商学部の会計には商業高校枠があるときいている。
明治はわからんが、だいたい私大の商学系の学科には枠があると思っていい。

商業高校生が一般受験をするなら、なにより英語が普通科の高校生に比べて
ハンディがあるだろう。
高校の進路指導の先生と相談して、AO入試や商業高校枠で受験することを考えろ。
日本史や世界史も辛いだろうが、英語で泣くぞ。
217大学への名無しさん:2007/05/03(木) 22:00:44 ID:HkYBP9m/O
【東京大学理科一類】vs【京都大学工学部工業化学科】

1 東京 男 一浪
2 とにかく勉強がしたい。遊びやサークルもそこそこに
3 今年は京大工学部合格まであと60点でした。地元が東京なので理Tが良いのですがやっぱり怖い。実力を考慮しなければ東大が一番良いのは分かってるんですけど。
218大学への名無しさん:2007/05/03(木) 22:07:03 ID:2yUWu+Fh0
>>204
残念ながら同志社は関東では、関関同立としてマーチと同じ感じでとらえられてる。
ただ、関関同立の中では上位という程度の認識。格的にマーチと違うという感じでは
ない。
219大学への名無しさん:2007/05/03(木) 22:11:18 ID:6mnvB6Tx0
>>217
二浪、三浪をも厭わないのであれば東大、
二浪したくないのであれば京大ですね。
220大学への名無しさん:2007/05/03(木) 22:25:20 ID:NZ6HZ6Oi0
>>212,>>213

根拠のない、タワゴトw
221大学への名無しさん:2007/05/03(木) 22:26:45 ID:eVOu/9Ll0
>>216
商業高校枠やAOも視野に入れてみます。
確かに商業高校の英語は普通科の英語には劣ると思いますが、何とか独学で英語は偏差値64まで上げられました。国語と数学は60あるかないかですが・・・
高校は進学よりも就職に力を入れていて「進学するなら勝手に調べて自分でやれ」という雰囲気なんですorz
222大学への名無しさん:2007/05/03(木) 22:28:21 ID:oufsMnTu0
>154
研究志望なら北大だろ

難易度はQTだからなw
223大学への名無しさん:2007/05/03(木) 23:02:10 ID:/ot8nEwSO
>>215
将来東京で仕事したいなら大学から東京にいくべきだけど
男だと明治程度じゃ大した就職先ないよ
東京は全国から頭いい奴が集まるから地方と比べてレベル高杉
どうぜ都落ちするなら最初から国立のがマシ

早慶東大目指すか地元小樽にするかで決断したほうがいい
224大学への名無しさん:2007/05/03(木) 23:17:49 ID:oufsMnTu0
>221
日商二級と英検準一級とって一橋商はどーかな?
後、日商二級と英検準二級とセンターで阪市商もある
225大学への名無しさん:2007/05/03(木) 23:27:33 ID:nkTtsY9k0
>>221
どこ主催の模試で64でしょうか? まさかベネッセじゃないですよね。
駿台全国判定、河合の全統記述、代ゼミの記述あたりでその偏差値でしたら、
明治大の一般入試でも通用するでしょうが。

そもそも、AO枠を狙わない、商業高校出身を生かさない人がなぜ商業高校へ
進学したのか?普通に受験するなら小樽潮陵か小樽桜陽でしょう?
その2校でも明治の商に受かるのは容易ではないはずはずです。

>>223
あのさ、質問者は商業高校在籍中なわけ。事情も知らずに部外者が
早慶なんて薦めない方がいいよ。商業高校枠ある?
一般入試では小樽TOPの潮陵からさえ難しいんだから。
今は親の代までと違って潮陵のレベルも落ちちゃったしね。
樽商大には商業高校枠あったかなぁ....。
首都圏の一流企業を目指すなら、北海道枠(北大と樽商大のみ)使うのが
一番いいんだけど、商業高校から進んだんではとてもその枠には入れまい。
226大学への名無しさん:2007/05/03(木) 23:41:07 ID:oufsMnTu0
進めておいてなんだが英検準一級って和田文並の難易度だからなぁ
227大学への名無しさん:2007/05/03(木) 23:57:27 ID:eVOu/9Ll0
>>223
そうですか・・・。明治は就職強いと思っていました・・・
となると早慶の商学部を狙うのがよさそうですね(無謀な挑戦かもしれませんがw)
>>224=>>226
英検2級に合格した直後に英検準1級の試験を受けたのですが、酷い結果でしたorz
それは慎重に考えます。
>>225
>どこ主催の模試で64でしょうか?
河合の全統記述です。
>そもそも、AO枠を狙わない、商業高校出身を生かさない人がなぜ商業高校へ
>進学したのか?普通に受験するなら小樽潮陵か小樽桜陽でしょう?
仰るとおりですorz
実は中学時代に全く勉強していなく、成績も底辺だったので商業高校に進学しましたorz

228大学への名無しさん:2007/05/04(金) 00:05:39 ID:HFAdVDNk0
普通に千葉とかも文系は就職悪いよ。

2ちゃん基準で就職を考えるなら、最低横国以上の国立か早慶商以上って事でしょ。
229大学への名無しさん:2007/05/04(金) 00:06:21 ID:/d1eZ6+e0
>>225
商業高校に入学しても進路変更ってことも充分あり得るし、鼻息荒くして責めるのはどうかね。
あと「高校が○○だから、○○大学は厳しい」っていうのも無意味だし。
商業科は普通科に比べれば、英語はじめ大学入試で使う科目の授業数が少ないかもしれないけど
大学入試で使う科目の授業が多い普通科の連中がそれをちゃんと理解してるかっていうと疑問(特に高1、高2時)。
進学校の生徒ほど塾や予備校に行く者が多い。つまり、学校だけで理解できないor受験対策できないってことでしょ。
そもそも早慶はじめ私立文系は3教科だから、学校の科目の違いなどほとんど関係がない。
それに無勉強の進学校3年のヤツが春に受ける模試で偏差値50切るなんてザラ。それでも1年あるいは2年(浪人して)で、
大半は国立早慶に合格していくわけだ。進学校とそれ以外の高校(平凡な普通科や職業科)の違いは
受験情報(予備校や参考書)の量と受験に対するモチベーションが高い人の数の違いだけ。
230大学への名無しさん:2007/05/04(金) 00:08:30 ID:/d1eZ6+e0
>>227
>>223に同意。学生時代から東京に出てきたいなら地歴メインで早慶狙い。
無謀じゃない、十分狙える。下手にマーチなど狙うな。それなら樽商の方が良い。
>>221の言う一橋のAO。これは早慶狙いで勉強して英検準1級取得できたら要検討。
231大学への名無しさん:2007/05/04(金) 00:12:46 ID:HFAdVDNk0
http://www.geocities.jp/gakureking/aera04.html
民間企業就職者の人気企業率ランキング(人気企業就職者/民間就職者)

↑とか見て参考にすると良いよ。
232あぼーん:あぼーん
あぼーん
233あぼーん:あぼーん
あぼーん
234大学への名無しさん:2007/05/04(金) 01:01:06 ID:wDwjl4iT0
なんと立命館の経営学部には商業高校10校の推薦枠が合計40人もあります。
その他に、一般入試の枠を狭めて偏差値を上げたい立命館大学には、たくさんのAOや指定校推薦枠もあるので、
経営学部志望で大勢の商業高校出身者と机を並べて学びたい人は要チェック!
・高大連携(協定校)特別推薦の概要
(1)募集定員:1高校から5名以内の「高大連携特別推薦枠」を設定。
(2)出願資格:プログラム修了証、出願資格確認証、評定平均値、推薦書 等
(3)選考方法:「書類選考」
      ※本制度による2008年4月入学者は全体で★約40名を予定。
・プログラム参加校
栃木県立宇都宮商業高等学校、岐阜県立大垣商業高等学校、群馬県立前橋商業高等学校、
愛知県立愛知商業高等学校、千葉県立千葉商業高等学校、滋賀県立国際情報高等学校、
富山県立富山商業高等学校、兵庫県立神戸商業高等学校、岐阜県立岐阜商業高等学校、
岡山県立倉敷商業高等学校
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/info/2007/01/koudairenkei.htm
235大学への名無しさん:2007/05/04(金) 01:34:06 ID:Mp5J/kvMO
【上智・法】と【中央・法】ならどっちの方が良いですか?
236大学への名無しさん:2007/05/04(金) 01:36:06 ID:/d1eZ6+e0
>>235
>>1
237大学への名無しさん:2007/05/04(金) 02:17:16 ID:c9GAhLlA0
>>234
立命程度じゃ価値ねーよ
238大学への名無しさん:2007/05/04(金) 10:41:40 ID:ej46Hhz40
試験勉強したいなら中央、こんぷをもちたくないなら上智。俺なら、上智にいく。
239大学への名無しさん:2007/05/04(金) 11:46:33 ID:0o9CAIUD0
>>235
取らぬ狸の皮算用
240大学への名無しさん:2007/05/04(金) 11:50:06 ID:Nwdn9oSn0
>>235

とりあえず2校受けてみたら?一発で結論が出るよ。
中央法レベルだと、上智法には受からない。

241大学への名無しさん:2007/05/04(金) 11:55:55 ID:tK9SlvKdO
就職で中央が同志社に勝ってるデータなんて見たことない。立教だったらなんとか対抗できるかもしれないけど。。
242大学への名無しさん:2007/05/04(金) 12:37:22 ID:7JgQKfV20
>>240
そうともいえないと思うよ。全く試験の傾向がちがうから。単純に偏差値1〜2
の差程度じゃ全然わからない。

243大学への名無しさん:2007/05/04(金) 13:11:15 ID:Nwdn9oSn0
>>242
偏差値は、各予備校の同一条件の模試をもとに作成されているもので、
各大学の試験によって出来ているのではないw

それだからこそ、例年これぐらいの偏差値だと○○大の法は受かるが、
○○大の法は無理いう判断材料になる。

また、中央法と立教法のように、下の方の偏差値と、上智法のように上の偏差値では、全く難度が違う。
上位の偏差値を1上げるのは至難の技になる。

244大学への名無しさん:2007/05/04(金) 13:28:39 ID:E0qzQPio0
>>243
各予備校の偏差値1〜2の差ってのはあくまで合格者平均の分布図から、割り出した
平均偏差値だろ。だから、当然偏差値1〜2程度しか違わない場合には、偏差値上の
大学に受かって、下の大学に落ちたなんてケースは普通にあるよ。ましてや、中央法
だったら、十分考えられると思うよ。このレベルになると試験傾向が違うから試験対
策によって合否もかわってくる。


245大学への名無しさん:2007/05/04(金) 13:31:04 ID:Nwdn9oSn0
>>243

>普通にあるよ

普通にはない。だから偏差値が成り立っている。

246大学への名無しさん:2007/05/04(金) 13:33:23 ID:Nwdn9oSn0
>>245

>>243>>244に訂正
247あぼーん:あぼーん
あぼーん
248あぼーん:あぼーん
あぼーん
249大学への名無しさん:2007/05/04(金) 13:48:39 ID:Nwdn9oSn0
>>248

まぐれを例にとって、それを一般化するのは無理w


250大学への名無しさん:2007/05/04(金) 13:55:13 ID:2BnCkl560

まあ、上智程度なら普通にありえることだと思うよ。
251大学への名無しさん:2007/05/04(金) 13:58:22 ID:+4mXRNH8O
このスレで質問に答えてる奴って職業なんなの?

大学生? 浪人? それとも学歴コンプのおっさん?
252大学への名無しさん:2007/05/04(金) 14:00:30 ID:Nwdn9oSn0
上智法を狙うなら、早稲田法、慶応法を射程内におさめていないと無理

中央法では上記3校の滑り止めにしかならない。

253大学への名無しさん:2007/05/04(金) 14:09:20 ID:2BnCkl560

そもそも上智って東の同志社みたいなもんだろ。
254あぼーん:あぼーん
あぼーん
255あぼーん:あぼーん
あぼーん
256大学への名無しさん:2007/05/04(金) 16:14:58 ID:ZZwBQauc0
はふー
257大学への名無しさん:2007/05/04(金) 16:23:37 ID:21sWUtbgO
跡見女子か実践女子で迷ってます。跡見はマネジメント学部、実践は管理栄養士学部です。
258大学への名無しさん:2007/05/04(金) 17:00:43 ID:VlbIalLJ0
>>257
まったく方向性の違う学部で悩むのはなぜ?

普通の事務職(一般職=社内結婚したらさっさと辞めてくれ。跡見レベルじゃ
頭もあんまりいいとはいえないだろうし)をめざすのか、   それとも
管理栄養士になって病院に勤めて糖尿病等生活習慣病のある患者さんの
栄養指導をしたり、お年寄りで嚥下障害(食べ物を飲み込む力が弱くなってる)
のある人のために食事指導をしたり、入院患者の食事のメニューを考えたり
と、一生モノの資格をとって、結婚出産育児と両立したいのか、

あなた自身がはどっちの職業を選択したいのか、胸に手をあててよ〜く考えて
みましょう。大学で迷うんじゃなく、まず職業をどっちにするか考えてね。

それとマネジメントは私文ヴァカでも受かるし、受かったあともやっていけるが
管理栄養は数学の楽な理系、たとえ入試に課されていなくとも、高校で化学と
生物両方履修してないと泣きをみますよ。
259大学への名無しさん:2007/05/04(金) 17:22:23 ID:21sWUtbgO
>>258
学校の先生が跡見のマネジメント学部を進めてくるんです。でも私は管理栄養士学科に行って管理栄養士の資格を取りたいんです。一応理系で生物と化学は必修で取りましたが・・・跡見と実践ならどちらが全体的にいいでしょうか。
260大学への名無しさん:2007/05/04(金) 17:53:50 ID:rLAW45630
【南山・経済】VS【青山学院・経済】 VS【学習院・経済・経済】
T.静岡中部、男、現役
U.バイと頑張って興味のある経済学をそこそこ勉強したい
V.就職重視で考えたいです。希望としては金融の大手に入りたいです。
就活時この3校でも門前払いされずに金融大手企業に通用しますか?
261大学への名無しさん:2007/05/04(金) 18:06:21 ID:ku0i9+ae0
>>260
早慶狙うのが良いんじゃね?
262大学への名無しさん:2007/05/04(金) 18:35:50 ID:Nwdn9oSn0
>>254

上智法65.2と中央法64.1ではまるで違うと思うw



263大学への名無しさん:2007/05/04(金) 18:43:37 ID:dFsDEd1c0
やはり評価の対象は、入学者がどれだけ賢いかってことだろう。
上智みたいな辞退率が非常に高い大学では、入学者偏差値の
落ち方が激しく、上智法と中央法で入学者の質が同じくらいになる。
264大学への名無しさん:2007/05/04(金) 18:49:21 ID:Nwdn9oSn0
辞退率が高くてどれだけの入学者偏差値になるのか、具体的なソースを提示してみたら。

たしか上智や早稲田・慶応と中央のW合格では、中央はその3校に完全に蹴られているはずだが。

265大学への名無しさん:2007/05/04(金) 18:51:29 ID:HFAdVDNk0
>>262
入試難易度ではそれほど差はないよ。
というか、偏差値62の上智経営と偏差値65の上智法も実はほとんど同じ難易度。
代ゼミは合格者平均だから、かなり実際の難易度とずれている。

実際、東京女子大とかも偏差値以上に簡単だよ。あそこは女子の上位受験者が多いから合格者平均が
高く出るが、実際の難易度は日東駒専並。

東京女子 文理A 英米文 教科数3 合格者平均56.9 代ゼミ偏差値57
50.0〜51.9 合格7 不合格8
52.0〜53.9 合格14 不合格14
54.0〜55.9 合格15 不合格8
56.0〜57.9 合格17 不合格6


東洋 文A 英米文 教科数3 合格者平均52.6 代ゼミ偏差値53
50.0〜51.9 合格9 不合格15
52.0〜53.9 合格11 不合格14
54.0〜55.9 合格8 不合格4
56.0〜57.9 合格6 不合格4

代ゼミの偏差値って本当に実態を反映していない。実際、早慶とマーチの難易度の差も代ゼミ偏差値以上に実際はでかいしね。
266大学への名無しさん:2007/05/04(金) 18:54:34 ID:Nwdn9oSn0
>>265

だから「実際の難易度」と信じてるデータを出してみたらw
267大学への名無しさん:2007/05/04(金) 18:57:12 ID:Nwdn9oSn0
というか、言ってることがイミフw

>東京女子大とかも偏差値以上に簡単だよ。あそこは女子の上位受験者が多いから合格者平均が
高く出るが、実際の難易度は日東駒専並。


頭大丈夫?

268大学への名無しさん:2007/05/04(金) 18:58:00 ID:HFAdVDNk0
河合塾だと、東京女子大の英文と東洋大の英文は同じ偏差値52.5で並んでいる。
実はこれが本当の入試難易度。
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/rank/pdf/s_01.pdf

代ゼミだと、国立大学なんかも、地元から出られない上位受験者なんかがいて高く出ているところも多いし、
難易度指標としてはあまり役に立たない。
269大学への名無しさん:2007/05/04(金) 18:58:53 ID:HFAdVDNk0
>>267
お前にはちょっと難しかったか?すまない。
270大学への名無しさん:2007/05/04(金) 19:05:08 ID:HFAdVDNk0
河合塾だと、同志社法偏差値62.5 早稲田法70 だが、本当の難易度はこれが正しい。
代ゼミのように、早稲田法と同志社法の差が偏差値2しかないわけないだろ、実感としても、常識的にも、また資格試験の実績みても。

271大学への名無しさん:2007/05/04(金) 19:08:20 ID:Nwdn9oSn0
>>269

その河合の偏差値でみると、52.5〜54.9までの大まかな数値しかわからない。
分かるのはHFAdVDNk0が、少しオツムが弱そうだということだw

272大学への名無しさん:2007/05/04(金) 19:08:27 ID:esU9ujg20
確かに合格難易度を見る場合は河合塾の合否分布による偏差値か代ゼミの合否分布表が
的確ですね。
代ゼミは合格者平均偏差値を難易度といっている点が問題なのでしょう。
平均だと偏差値が極端に高い人物が併願で受ける大学学部が高くなってしまいますしね。
273大学への名無しさん:2007/05/04(金) 19:13:25 ID:HFAdVDNk0
>>272
その通り、河合塾の偏差値はたしかに2.5差で大まかだが、代ゼミよりは全然正確。

河合塾で偏差値30台で、代ゼミ偏差値だと40後半とかが普通にあったりする。
274あぼーん:あぼーん
あぼーん
275大学への名無しさん:2007/05/04(金) 19:22:06 ID:Nwdn9oSn0
偏差値について滑稽な誤解があるようなので一言。
例えば代ゼミでの上智法
62.0〜63.9 合格21 不合格63
これは上智の試験で偏差値62に相当する成績をとったから受かったわけではない。
62はあくまでその個人の代ゼミでの年間模試の平均偏差値。62で合格した人は尻上がりに実力を高めた人だろう。
普通は不合格63 が示すように、不合格になる。
もし代ゼミが62で合格水準と判断するなら、上智法の合格偏差値は62と表示される。

65.2と表示されるのは、それぐらいとらなければ合格がおぼつかないから。
同様の理由で、中央は64.1で合格と判断されている。
276大学への名無しさん:2007/05/04(金) 19:32:01 ID:HFAdVDNk0
代ゼミ偏差値を勘違いしている奴がいるな・・・。

もっと分かりやすい例を提示してやらないと分からんか・・。

高千穂 経営A[2]44←代ゼミ偏差値

高千穂 経営A 教科数2 合格者平均44.3
代ゼミ合格者分布
39.9以下  合格者5 不合格者2
40.0〜41.9 合格者7 不合格者0
42.0〜43.9 合格者8 不合格者0

代ゼミ偏差値は純粋に単なる合格者平均。実際の難易度ではない。これで分かったかな。
277大学への名無しさん:2007/05/04(金) 19:45:18 ID:tjDFZZx/O
一橋にAOなんてないだろ?
278大学への名無しさん:2007/05/04(金) 19:45:28 ID:Nwdn9oSn0
結局275にすべて書いてあるのだがw

代ゼミも何十年もの経験を踏まえて、現在の偏差値の出し方が進路指導に有効であるという実績があるから、こういう偏差値方式になっている。
我田引水に話を捻じ曲げようと必死だが、無駄な努力だな。

279大学への名無しさん:2007/05/04(金) 19:47:51 ID:HFAdVDNk0
>>278
おまえ本気でバカだろ?

高千穂 経営A[2]44←代ゼミ偏差値

高千穂 経営A 教科数2 合格者平均44.3
代ゼミ合格者分布
39.9以下  合格者5 不合格者2
40.0〜41.9 合格者7 不合格者0
42.0〜43.9 合格者8 不合格者0

これで高千穂大学を受ける場合、偏差値44はないと受からないと思うか?
ちなみに河合塾では偏差値37.5ライン。
はっきり言って代ゼミは機械的に合格者平均でラインを設定しているだけ。
まあ、河合塾も合格率5割超えるラインで機械的に設定しているだけだがな。
280大学への名無しさん:2007/05/04(金) 19:52:34 ID:HFAdVDNk0
いくつも例を出さないと理解できんか・・・。

九州国際・法前期[3]45
法律[3]45
総合実践法[3]45

代ゼミ偏差値↑

九州国際 法前期 合格者平均45.3
代ゼミ合格者分布
39.9以下  合格者3 不合格者0
40.0〜41.9 合格者3 不合格者1
42.0〜43.9 合格者3 不合格者0

九州国際大の法学部は、 代ゼミデータでの受験者21人中、不合格者は1人だけ。

281大学への名無しさん:2007/05/04(金) 19:52:41 ID:Nwdn9oSn0
>>279

河合塾と代ゼミでは母数も偏差値の出し方も違う。 同じ数値にならないのは当たり前だろw

まあそれでも、河合のざる方式に気付いただけでも、感心だw
282大学への名無しさん:2007/05/04(金) 19:54:24 ID:esU9ujg20
代ゼミが悪いのは模試で志望大学学部の合格者平均偏差値をとっていれば、
その大学学部の合格率はおよそ50から60パーセントといってしまっている点でしょう。
>>276の例では偏差値40未満ですでに合格率50パーセントを超え、40以上では100パーセントの
合格率ですからね。
逆に河合の分布方式の問題点はサンプル数が少ないと、どこで合否の数が逆転しているのかわかり難く
適正な数値が出しにくいとこでしょう。
ただ上記のような上智大学や中央大学、早稲田大学等はサンプル数も多く
実際の難易度をかなり的確にあらわしてるんじゃないかと思います。
これに併願対決のデータを加味すればより正確な難易度比較ができるのではないでしょうか。
まあでも細かいこと言えば予備校への合否の報告嘘ついている人もいますし、
模試での偏差値が悪くても直前で急激に実力のばす人もいますし
そもそも同じ問題で試験しているわけではないから本当に厳密には難易度比較するのは
難しいんではないかとおもいます。
同じ学部の学科間の難易度なら、大学が合格最低点公表してるとこもありますし、
厳密に比較可能だとおもいますが。
283大学への名無しさん:2007/05/04(金) 19:54:52 ID:HFAdVDNk0
>>281
もういいよ、おまえはさすがにバカすぎ。話にならんよ・・・。
284大学への名無しさん:2007/05/04(金) 19:56:11 ID:xxQgyHLd0
慶應経済VS商VS法

高3です。商志望でしたが、全部A判定が出たので考えたいです。
目指す学部の理想は経営です。だから商がいいかなぁって思ったのですが
一部上場企業の社長数など見てみると、経済の方が多く、どちらがいいか悩みます。
しかし、経済は留年も多いようで、
できるだけ楽してあがりたいのでその点法と商もいいかなと思ってます。
法は難易度的、偏差値的には高いけど自分のやりたいこととは違います。

どうすればいいでしょうか?
285大学への名無しさん:2007/05/04(金) 19:57:24 ID:HFAdVDNk0
>>282
本当の入試難易度を見たかったら、代ゼミの合格者分布を見るのが一番かもね。
といっても、個々人の成績の伸びや、嘘申告も確かに多いですから、全く正確なデータは出ませんが。

一ついえるのは、単なる合格者平均に過ぎない代ゼミ偏差値そのものは全く信用できません。
286大学への名無しさん:2007/05/04(金) 19:57:47 ID:Nwdn9oSn0
>>283

重箱の隅をつつくことにさすがに限界を感じたようだねw

287大学への名無しさん:2007/05/04(金) 20:00:07 ID:VlbIalLJ0
>>259
レスが遅くなってごめんなさい。

管理栄養士は一生ものの資格だし、あなた自身が元から望んでいることなので、
そのまま実践の管理栄養を受験してはどうでしょう?
お茶大やポン女に比べれば偏差値的には低めでも、「管理栄養」というだけで
資格志向の昨今、実践女子大でもそれなりの難易度はある。
それにせっかく理系を選択しているなら、それを生かさないのはもったいないと思う。
何も先生のいうことをきく必要もないのでは?
  (生物化学選択の子にそんなとこ薦めるなんて、先生の頭がオカシイのでは? とすら思うけど)
ご両親はあなたの希望についてはどうおっしゃってるの?

大学のイメージは共立、大妻、実践が同じようなもので、跡見はそれより
ワンランク格下だと(私の感覚では)思う。
でももし、跡見を推す人の方がおおければ、あなたは「やりたい勉強」より
「女子大のイメージ」を重視するつもり?
下に女子大スレあげておくからそちらでも訊いてみてはいかがでしょう?
 
女子大総合スレ
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1174039117/l50
288大学への名無しさん:2007/05/04(金) 20:02:33 ID:4J1Lyxg40
>>284
同じ大学内で迷っているなら、慶応大のスレで聞いてみるのがいいと思う
289大学への名無しさん:2007/05/04(金) 20:07:25 ID:Nwdn9oSn0
>>284

慶応経済。

よっぽど遊ばない限り留年などしない。また自分のやりたいことでなければ無理に法に行く必要はない。
商も社長は多いが(現在のキリンビールの社長も慶応商卒)楽してあがりたい人に卒後バカ商といわれることをバネにのしあがっていくほどの力を持てるかどうか疑問。
290大学への名無しさん:2007/05/04(金) 20:08:51 ID:aZMLZAclO
>>189
高校の時の化学教師に化学の面白さを教えて貰ったので自分もそのような教師になりたいから高校教師目指しています。大学教授は、生徒と仲良くなりにくいとも聞きます。
物理が苦手で宮廷になると問題の難易度が上がるため太刀打ちできません…orz
後、そこそこ都会の場所に憧れてるので神戸・千葉くらいが妥当かと。
291あぼーん:あぼーん
あぼーん
292大学への名無しさん:2007/05/04(金) 21:00:11 ID:ej46Hhz40
>>284
慶応経済。弁護士に興味がなければ、経済のほうがよい。
まあ法でもよいけど、商はランク落ちるからやめとけ。
293大学への名無しさん:2007/05/04(金) 21:04:49 ID:lFr6c0XiO
法政と関西学院なら社会的評価はどちらが上でしょうか。

北関東在住でどちらにしても一人暮らしなんで、関東と関西という枠は考慮しないで、
社会にでたとき評価が良いのはどちらでしょう?
294293:2007/05/04(金) 21:06:23 ID:lFr6c0XiO
ちなみに経済経営系での評価お願いします
295大学への名無しさん:2007/05/04(金) 21:26:21 ID:5mQHn+M+O
先日、京大か一橋か悩んでいて、東京外大などもお勧め頂いた者です。
一昨日三者面談があり、指定校でどこにでもいけることを担任に言われ、指定校を奨められました。
両親もそれを知って指定校にするように言っているので、国立は多分諦めて指定校狙いにします。
なので、私立について聞かせてください。



【慶応義塾大学・法法律or文学部】VS【早稲田大学・法or政経政治or文学部】VS【上智大学・文学部独文科or外国語学部ドイツ語学科】
T.東京 女子・現役
U.勉強中心。大学卒業後、日本の出版社で経験を積んだあと、ドイツの出版社で人文系の学術書の出版に携わりたい。
留学もしたい。
V.一番好きなのは哲学です。
ドイツに渡る時、これらの大学は五十歩百歩だと思うのですが、一度日本の企業を経由するならば、就職に有利な慶応法、早稲田政経などにした方がいいのでしょうか。
各大学、学科のイメージは以下の通りです。
・慶応法:就職力@日本。行ったら法哲学をやりたい。
・慶応文:大好きな哲学の教授陣がすばらしい。ただ就職力は法学部に劣る。
・早稲田政経:日本のマスコミ就職力。やりたい勉強ではない。
・早稲田法:法哲学の教授が好き。慶応法よりも雰囲気が好きだけれど、単位が厳しいので大学以外にドイツ語をどこまで学べるか心配。
・早稲田文:入学したら大好きな哲学系に進みたい。ただ政経や慶応法などにくらべて日本での就職が若干劣る気が。
・上智文:文学にはそこまで興味はないけれど、ドイツ語をある程度しっかり学べそうなのでそこが魅力。マスコミ就職は外国語より多い。
・上智外国語:純粋にドイツで働くことを考えれば、ここが一番無難な気がする。ただマスコミ就職が少ない。
296大学への名無しさん:2007/05/04(金) 21:30:40 ID:iGMi9zQo0
関西在住の医学部志望者です。
京都府立医大と、大阪市立大医学部で迷っています。
後期は阪市しかありませんが、前期どうしようかと思っています。

府立医大は、来年から前期一本になるので、易化するとも思います。
後期は阪市に決めていますが、、、。

どう思いますか?
297大学への名無しさん:2007/05/04(金) 21:32:07 ID:sTyTpYdl0
>>293
関学の方が上だけど。関西系企業に就職するなら断然。
でも関東出身なら法政にしたら。関学経済は昔は関西
ではステータスだった。
298大学への名無しさん:2007/05/04(金) 21:33:40 ID:ej46Hhz40
>>295
ひとつだけ教えてほしい。そのすべてに推薦枠があるのはもしかして、国立の付属?
299大学への名無しさん:2007/05/04(金) 21:37:00 ID:c9GAhLlA0
>>295
日本での就職は出版社しか考えてないなら文学部でも落ちることはないぞ。
300大学への名無しさん:2007/05/04(金) 21:38:07 ID:5mQHn+M+O
>>298
いえ、私立の中高一貫です。
無駄に伝統があるので推薦が沢山来るんです。

あまり指定校を使う人がいないみたいで、先生は困っているようですがw
301大学への名無しさん:2007/05/04(金) 21:55:22 ID:Nwdn9oSn0
>>295

就職は個人しだいだからね。例えばなにかのデータで慶応法の有名企業就職率が40%と出ていても
60%(大学院とか公務員をあえて無視して)は有名企業に行けていないわけで。
逆に早稲田文の有名企業就職率が16%と出ていても、入る人は16%もいるわけで。

何かを選ぶということはその代わりに何かを捨てると言うことで、これを選べば100%ということはない。
そのことを理解して、自分の夢にたどり着くのに最も近いと思えるもの、および自分の興味あるものを中心に選んで、自分の実力をつけることが
自分の望む職につく一番の方法。企業の採用はその人の意欲などをみて決まる。

はじめに慶応法と慶応文を上げているところをみると、慶応に惹かれているようだから、そのどちらかで選んだら?
302大学への名無しさん:2007/05/04(金) 21:57:33 ID:9NMu/ib3O
>>296
(;´Д`)ハアハア 関西の医学界は 京医 阪医 府立医大 が仕切っている
303大学への名無しさん:2007/05/04(金) 22:06:18 ID:9NMu/ib3O
(;´Д`)ハアハア 府立医大と市大医学部で迷うなんて考えられん
304大学への名無しさん:2007/05/04(金) 22:10:03 ID:VDeZ3UBv0
>>296
京府医ですね。
305大学への名無しさん:2007/05/04(金) 22:30:56 ID:HdLMIpXJ0
>>300
普通、京大か一橋か悩むほどの学力を持っているのなら
それらの私大はこの時期ですから
ある程度の頑張りで一般でも入れるでしょうに
担任の先生が国立志望生に私立の指定校を奨めるなんて珍しいですね

やはり>301と同意見になりますが
自分のお気に入りの大学にすれば後悔は少ないと思います

306大学への名無しさん:2007/05/04(金) 22:40:13 ID:ej46Hhz40
>>295
慶応なら法学部と文学部。早稲田なら政経と文。上智ならドイツ語学科のどれか
で選べばよいと思う。私なら、その条件で選べるなら、早稲田政経の法学部にい
くと思う。その後、出版会社に就職のライン。あとは、上智ドイツ語学科で直接
留学。教授を目指して、ドイツ語関係の出版にも携わる。

早慶に入れるなら、無駄に受験勉強する必要はないと思う。おそらく、中学受験
で経験していると思うし。ただ、無責任に言わせてもらえれば、早稲田文学部が
一番面白いと思うよ・・・
307大学への名無しさん:2007/05/04(金) 22:41:42 ID:ej46Hhz40
>>293
関学にいったほうがよい。ただ、関学受かるなら、立教か明治にも受かると思うよ。
308大学への名無しさん:2007/05/04(金) 22:42:52 ID:ej46Hhz40
>>295
ごめん、政経の政治でした。
309大学への名無しさん:2007/05/04(金) 23:03:42 ID:ku0i9+ae0
>>295
早稲田法が良いと思うよ。
厳しいといってもドイツ語の勉強が出来なるなるなんてことは無い。
まあ、”哲学”の内容にもよると思うけど・・・
310大学への名無しさん:2007/05/05(土) 00:18:50 ID:QCbhms+hO
>>301
概ね同意だが一つだけ言わせてもらう。
何か一つを極めるという事は他の全てを捨てる事!
それが出来ぬお前は結局半端者なのだ!
と俺は思うんだがどうだい?
311大学への名無しさん:2007/05/05(土) 01:29:56 ID:6K+0ld0IO
>>310
とぐろ乙
312大学への名無しさん:2007/05/05(土) 04:03:58 ID:91bxECMu0
>>295
まず上智独文はあっさり候補から外れますね。>>301の言うように就職は個人次第ですから。
別に文学部でも大丈夫だとは思いますよ。就職とひとことで言っても
マスコミだけでなく業界ってたくさんありますから。大学在学中に
視野が広まり志望も変わる可能性があるので。その際、文学部で金融とかはつらいと思います。

出版だけでなく業界の志望変更も含め就職全般を考えるなら、
早稲田か慶応の法に行って、文学部の哲学のゼミに顔出させてもらう。
脇目も振らず「出版、留学ひとすじ!」っていうなら哲学科ですね。
最悪失敗したら、文学部卒業→法学部に学士編入→新卒就職。
ここまで考えるなら慶應が有利。独語科と独文科はどういった
キャリアを選択するにしても勧められない。
313大学への名無しさん:2007/05/05(土) 11:40:08 ID:MUpOuwXc0
文学書作りたいなら文学部行け。
出版のなかでも、よりによって本格志向が集まる部署なんだから
哲学でもやってた方がまし。

マスコミ業界にどこでもいいから入りたいだけなら法でもいいけど
裏方の部門に回されるよ。編集者は文学部ばっかりだから。
314あぼーん:あぼーん
あぼーん
315大学への名無しさん:2007/05/05(土) 12:55:15 ID:/qXjDhzB0
>>314
ちなみに偏差値表は代ゼミの最新のもの。
316大学への名無しさん:2007/05/05(土) 12:59:22 ID:qA9sPjeC0
法政就職は日大と大差ない
マジクソすぎるww
317大学への名無しさん:2007/05/05(土) 13:03:05 ID:Z225sY3AO
>>314
偏差値ではすこしの違いしかないだろ
お前はあまりにも敏感すぎる
318大学への名無しさん:2007/05/05(土) 13:12:06 ID:/qXjDhzB0
>>317
>関学受かるなら、立教か明治にも受かると思うよ。

最後までちゃんと確認してくれ。だから307のいう上記の言葉はおかしいだろ。
319大学への名無しさん:2007/05/05(土) 13:20:37 ID:Z225sY3AO
>>318
>関学受かるなら、立教か明治にも受かる(可能性はある)と思うよ

↑この解釈ならば別に何の問題もなくね
320大学への名無しさん:2007/05/05(土) 14:20:22 ID:rNDAh5UV0
>>318
偏差値のひとつぐらい問題ないと思うよ。あと、普通の企業は関学は問題ないよ。
少なくともマーチ最下位の法政となら、ぜんぜん問題ない。というか、関西方面
の学生を取りたいから、マーチより有る意味若干有利だと思うよ。
関東で知らない企業なんて、全国展開していないところだから、対象にもならない
と思うけどね。

偏差値が4〜5くらい違うならたしかに差はあるけど、1〜2なら変わらない。それより
大学の格で選んだほうがよいよ。どんなに中央法が偏差値が同じといっても早稲田商
にはかなわない。
321大学への名無しさん:2007/05/05(土) 14:21:53 ID:qA9sPjeC0
>どんなに中央法が偏差値が同じといっても早稲田商にはかなわない。
ワロス
事実だが、また変なの沸いてくるぞw
322あぼーん:あぼーん
あぼーん
323大学への名無しさん:2007/05/05(土) 15:55:18 ID:wc6OhwK60
3浪早稲田政経
3浪早稲田政経→京大法編入
4浪東大文一

どれが一番マシかな?本気レス頼む!
324大学への名無しさん:2007/05/05(土) 16:13:08 ID:qA9sPjeC0
>>323
三浪早稲田だな
はっきり言って編入だと単位取るの大変だぞ
留年する可能性がある
325大学への名無しさん:2007/05/05(土) 16:15:00 ID:p9ZYWK1D0
>>323
三浪早稲田ですね。
326大学への名無しさん:2007/05/05(土) 16:21:30 ID:rNDAh5UV0
>>323
3浪早稲田。その他は可能性自体薄い。あと、これ以上年とるとあぼーーん。
327あぼーん:あぼーん
あぼーん
328大学への名無しさん:2007/05/05(土) 16:42:14 ID:2KlDIeKo0
>>320
そりゃ、関西学院を買いかぶりすぎ。マーチと変わんない評価だよ。あと、同志社
も工作員が暗躍してるけど、実質マーチと変わんないよ。関関同立のなかで上位と
言う程度の差だから。マーチでいえば立教と法政の差程度ぐらいの差。
329大学への名無しさん:2007/05/05(土) 16:44:07 ID:rb2ig7yi0
☆★☆超お得情報☆★☆

「政治・経済」を選択しよう!!!

「政治・経済」は、受験者のレベルが低いため、合格最低点が低く設定されているか、
得点調整のため素点が大きく引き上げられるため、非常に効率が高い選択科目です。

例えば、早稲田大学政治経済学部の場合、例年、歴史・数学選択では230点中170点
前後の点を取らねばなりませんが、「政治・経済」では、なんと150点前後で合格します。

まだ4月、今なら間に合います。重負担の日本史・世界史・数学を選択してきた
あなた方なら、大差をもって他の政経受験者を圧倒することができるでしょう。

目的を達成するために、最大限効率的な方法をとりましょう。
情報として知っていても、生かすことができるのは、行動できる人だけです。
330大学への名無しさん :2007/05/05(土) 17:00:24 ID:ExJWCxJD0
>>323
2浪だったら早稲田だが、
3浪以上はどれもゴミ扱いなので、
その中では4浪東大文一がマシ。
331☆ テンプレのご利用を ☆:2007/05/05(土) 18:37:00 ID:gy+Dso2S0

☆【質問する方へ】→ >>1 のテンプレを使うとレスが流れても回答が来やすいよ。
332大学への名無しさん:2007/05/05(土) 18:41:33 ID:Vmtl2JXYO
【静岡大学工学部物質工学科】VS【埼玉大学工学部機能材料工学科】
T.関東圏内 男
U.サークルとか飲み会とかはどうでもいいから真面目に勉強したい
V.大学院進学志望
333大学への名無しさん:2007/05/05(土) 18:59:36 ID:ryHYrL8WO
>>287
ありがとうございます(泣)一生食べていける資格取れる実践の方がいいですよね!でも、なぜか先生が跡見を進めてきて…親は実践がいいと言ってますが、担任が跡見なんです。それで今もめている状態で、跡見を蹴ったら推薦枠や内申書は書かないしあげないとまで言われて(;_;)
ちなみに私山口県に住んでるんですが、東京で就職考えたら実践の方が実績はありますか?
334大学への名無しさん:2007/05/05(土) 19:05:57 ID:IC8RsVh/0
>333
教育委員会に言えば?

それってもう立派な脅迫だよ
335大学への名無しさん:2007/05/05(土) 19:07:22 ID:IC8RsVh/0
違った、強要だ
336大学への名無しさん:2007/05/05(土) 19:09:00 ID:JdfEpL+UO
早稲田法学部は水島朝穂がいる。この教授はドイツに精通してる。だから早稲田法学部がいいよ。
337大学への名無しさん:2007/05/05(土) 20:16:55 ID:Ap44VLSj0
>>332
正直微妙。理系で勉強して、院も行きたいなら、大学院重点大学を狙うべき。
大学院重点化による大学院大学
北海道大学 東北大学 筑波大学 東京大学 一橋大学 東京工業大学 横浜国立大学
東京医科歯科大学 名古屋大学 京都大学 大阪大学 神戸大学 広島大学 九州大学

偏差値と場所的につくばの応用理工学類の物性工学又は物質・分子工学専攻
ではだめ?どうしてもその2つなら静岡。センターで埼玉だせるほどなら、
志望変更でどう?

338大学への名無しさん:2007/05/05(土) 21:23:27 ID:s2lvmQ7M0
>>332
前期筑波で後期埼玉っていうパターンが多いけど。関東じゃ。
埼玉は後期募集多いからね。
339大学への名無しさん:2007/05/05(土) 21:51:01 ID:Ap44VLSj0
>>257
きついいいかただけど、あとみだろうが実践だろうがあまり変わらないなら
すきなほうにいけばよいだけ。
まあ、少し実践のほうが栄養士がとれるから多少ましだけど・・・公務員に
でもならないかぎり職は少ない。結局、パン食いって結婚するだけ。
ほんとに、手に職なら看護士を目指したほうがよい。
340大学への名無しさん:2007/05/05(土) 21:55:39 ID:7DeWtBwx0
◆東京4大学◆【学習院 成蹊 成城 武蔵】
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1176727505/

東京4大学(学習院女子大学を含め)が合同で大学ガイダンスを開催します。
この機会に是非、東京4大学の魅力を感じてみてください。
当日は無料願書配布や予備校講師による対策講座も行われる予定です。

【日時】  平成19年11月10日(土) 12:30〜17:00
【場所】  メトロポリタンプラザ(池袋)
341大学への名無しさん:2007/05/05(土) 22:15:38 ID:Ap44VLSj0
ちなみに「管理栄養学部」って実践にあるのか?短大の食物栄養学科、又は生活
科学部の食物食物生活学科管理栄養士専攻でない?短大えは管理栄養士には
なれないから、生活科学部だと思うけどね。
受験学部を間違える程度なら、どうしようもない。ちなみに管理栄養士学科の
就職先みてごらん。ほとんどがパン食だから。
ttp://www.jissen.ac.jp/cc/28.php
まあ、公表しない跡見よりはましだけど。
ちなみに管理栄養士の合格率は75%だよ。まあ4年間大学にいかないと実質
は取得困難な資格。でも、それだけでは食べていけない。
第20回管理栄養士国家試験結果詳細 合格状況
受験者数 受験者数 合格者数 合格率
全体 20,570人 5,504人 26.8%
・管理栄養士養成課程(新卒) 5,833人 4,217人 72.3%
・管理栄養士養成課程(既卒) 513人 37人 7.2%
・栄養士養成課程(既卒) 14,224人 1,250人 8.8%
医師国家試験が8000弱。管理栄養士に5000強の職があると思う。看護師なら
45000人。病院に管理栄養士は1名以下。看護師は数名。医者一人当たり、
看護師7〜8名。本当に手に職なら看護師を目指せ。

342大学への名無しさん:2007/05/06(日) 01:02:33 ID:HNBrJ6Ti0
>>320
>中央法が偏差値が同じといっても早稲田商 にはかなわない。

中央法から見たら、早稲田商は格下
343大学への名無しさん:2007/05/06(日) 01:45:04 ID:0474Oy7p0
>>342
そんなこと思ってるの中央法の奴だけだったりして・・・
344大学への名無しさん:2007/05/06(日) 07:49:17 ID:gEPRJ/WX0
>>323
3浪早稲田か4浪東大。編入は無し。
>>330の言う「3浪以上はゴミ扱い」はウソだから無視しろ。
345大学への名無しさん:2007/05/06(日) 10:47:30 ID:k0Dg3g8aO
【中央大学法学部】VS【早稲田大学社会科学】VS【首都大学法学部】
高校三年
千葉にすんでる公務員志望です。
346大学への名無しさん:2007/05/06(日) 11:03:13 ID:4Y/QBhKt0
>>345
公務員志望なら、その3つのどこでもいいってのが本音。
でも、在学中に民間志望に変わる可能性も大きいので早稲田。
社学とはいえ腐っても早稲田。就職では早慶とマーチの壁は大きい。
もっとも大手ならマーチ以上は学歴関係なく人間力勝負だけどね。
でも内定貰えなかった時「マーチだったから」って思いがち。
それを未然に防ぐなら、たとえ社学でも早稲田。
早稲田社学でダメだった場合「やっぱり中央法だったら」とは思わないはず。
347大学への名無しさん:2007/05/06(日) 11:26:53 ID:k0Dg3g8aO
ありがとうございます。早稲田が無理な時、首都法と中央法だったらどっちでしょうか
348大学への名無しさん:2007/05/06(日) 11:42:21 ID:4Y/QBhKt0
>>347
公務員、民間ともに就職については同じ。
「首都大ではなく中央法行ったからダメだった」ってことはないはず(逆も然り)。
校風、学生の質、図書館などの施設の充実度で決めればよい。その点については
どちらの学生でもないので語れない。俺のイメージ↓
中央=会計士等資格の勉強がさかん。早稲田コンプ持ちがすごく多そう。
首都大=早稲田コンプ持ちみたいのいなそう。
349大学への名無しさん:2007/05/06(日) 11:42:57 ID:sx4NlRiwO
現役青学国際政治経済vs一浪早稲田政経vs二浪東大文二

どれが一番いいですか?アバウトでごめんなさい
350大学への名無しさん:2007/05/06(日) 11:46:05 ID:4Y/QBhKt0
>>349
>>39か?>>1に従ってもう一回どうぞ。
351大学への名無しさん:2007/05/06(日) 12:33:25 ID:k0Dg3g8aO
<<348ありがとうございました
352あぼーん:あぼーん
あぼーん
353大学への名無しさん:2007/05/06(日) 13:01:43 ID:xmdSKguGO
慶應・法vs早稲田・法vs中央・法
弁護士目指してます。よろしくお願いします。
354大学への名無しさん:2007/05/06(日) 13:03:05 ID:at7Fu6K70
>>353
つ鏡
355大学への名無しさん:2007/05/06(日) 13:11:33 ID:O3vom/c4O
九大工学部物質科学VS阪大工学部応用理工


就職(企業)とか教授はどっちがいいんですか?
356大学への名無しさん:2007/05/06(日) 13:11:45 ID:cWC2b0qR0
>>353
慶應法ですね。
357大学への名無しさん:2007/05/06(日) 13:13:28 ID:vCHo44cmO
>>353お前中央って言われたらあと二つ蹴って中央行くの?いかねーなら書くなやクソ
358大学への名無しさん:2007/05/06(日) 13:29:32 ID:Nm8JgIsS0
>>353
これから、弁護士になるにはロースクールの時代だから、いいロースクールに
行けるところにしたほうがいい。あと、これからは以前より弁護士が増えるから
有名法律事務所の就職は大変になる。すでにその兆候がでている。これからは試
験合格だけじゃなくその後のことも考えてOBがたくさんいるところの方がいい。
359大学への名無しさん:2007/05/06(日) 13:36:23 ID:U0SkW3Hw0
>>345
そのレベルだと国1は難しいから地上だと思うけど。基本的には、東京なら首都大。
千葉に戻るなら千葉大がよいよ。あと、ここでは詩文が早稲田マンセーしてるが、
社学が「夜学」であって早稲田ではないから。学内でバカにされるし。就職でも、
法政経商との学内競争でアウト。まあ、社学なんて学力のないやつのいくところだ
から、第一志望にする必要はない。
360大学への名無しさん:2007/05/06(日) 13:36:46 ID:S6M311bN0
>>109
マジレスすると中央・商
まじです
361大学への名無しさん:2007/05/06(日) 13:40:48 ID:II4CMirAO
>>359
(;´Д`)ハアハア 妄想はチラシの裏に書くもんだぜ・・・・・?!
362大学への名無しさん:2007/05/06(日) 13:44:52 ID:Nm8JgIsS0

早稲田社学はちょっと前まで夜間学部(U部)の代表のイメージだったから、今でも
世間ではそう思ってる人が多いと思うよ。以前はレベルも日東駒専レベルだったらしいし、
早稲田学内でも、半一部扱いでバカにされてるというのもホンと。
363大学への名無しさん:2007/05/06(日) 13:56:37 ID:4Y/QBhKt0
>>359
早稲田マンセーのつもりはない。そこで千葉大出されれば
誰だって千葉大勧めるよ。千葉大受かる実力あるなら、
早稲田の政経や法だって受かるだろうし。あくまで>>345の中からの選択でしょ。

早稲田の社学に行って就職うまくいかなかった場合、
「早稲田の政経法商だったら」と思うことはあっても
「中央法、首都法だったら」って思うことあるかな?
364大学への名無しさん:2007/05/06(日) 14:05:38 ID:AFrn75/gO
高3なんですけど 【慶應大学総合政策学部 】【慶應大学環境情報学部】【慶應大学商学部】【早稲田大学国際教養学部】【早稲田大学商学部】を良い順に並べて下さい。したいことがないので何学部でもいいです
365大学への名無しさん:2007/05/06(日) 14:15:05 ID:4Y/QBhKt0
早稲田の社学って何のためにあるのだろうw
学費は政経法商と同じだし。

>>364
社会科学系で無難なのは法学部だけど、したいことがないと言いつつ
商学部を挙げていることから、なんとなくは興味あるんだよね。
アドバイスは「国際教養はやめておけ。SFCと商学部数打てば?」くらい。
どんな大学でどんな学位を取得するか、すごく大切なんだけどねぇ。
366大学への名無しさん:2007/05/06(日) 14:17:47 ID:AFrn75/gO
>>365
早稲田国際教養はダメですか。慶應総合政策はいいんですか?
367大学への名無しさん:2007/05/06(日) 14:20:08 ID:HNBrJ6Ti0
>>345
公務員志望なら間違いなく中央法。
国Tでも成績優秀なら一流官庁の行ける場合がある。
また、都庁を始め全国の地方団体に幅広く人材がいるのが中央。

首都大は問題外。社学は早稲田がどうしても好きなら行けばって感じ。
368大学への名無しさん:2007/05/06(日) 14:20:19 ID:Uo0tDa3Y0
早稲田理工と宮廷理工じゃぁ話にならないから筑波くらいの理工なら?
研究がしたいです。学費、所在地は関係なし。
369大学への名無しさん:2007/05/06(日) 14:23:16 ID:jY2y12aeO
総合政策は慶應崩れもいかんようなとこだよ。早稲田下位いくみたい。
マーチ上位との選択で圧勝してるかとおもいきや3割近くくいこまれてる
中央法には4割以上。
学士だと経営か商がいいみたいだよ。エスカレーターで修士いけば
経営ならばMBAを取れる。商は違うから注意
370大学への名無しさん:2007/05/06(日) 14:25:12 ID:jY2y12aeO
>>368
早稲田法。慶應法。
早稲田商。慶應商。
早稲田国際教養

SFC
371大学への名無しさん:2007/05/06(日) 14:26:30 ID:cWC2b0qR0
>>368
筑波ですね。

>>370
アンカーずれてますよ。
372大学への名無しさん:2007/05/06(日) 14:27:36 ID:4Y/QBhKt0
>>366
いいって何が?ダメって君がいいと思えばいいのでは。
国際教養を勧めない理由。
早稲田の国際教養は留学必須で学費が莫大。
「国際」がつく学部はとにかくミーハーでバカそうだから。
語学を極める覚悟があればいいが、もしできなかったら
国際なんちゃら学部出たのに語学の一つもできないと
周りからバカにされ、自分でも卑屈になってコンプになりそうだから。
373あぼーん:あぼーん
あぼーん
374あぼーん:あぼーん
あぼーん
375大学への名無しさん:2007/05/06(日) 15:31:57 ID:U0SkW3Hw0
>>367
地上を狙うなら、出身都道府県の大学有利。それをはねるのは、旧帝クラス。
従って、都なら都立、千葉なら千葉。
>>363
社学の学問自体民間ではあまり役にたたない。明らかに、法政経商に落ちた人間
の巣窟。普通の企業なら率先して採用はしない。まあ、成績と試験がよほどよけ
れば別だが、早稲田は中央等とは違い、勉強以外を学ぶところだから、勉強オンリ
では意味がない。それに本当に社会学がやりたけでは、一ツ橋か東大を目指す。
376大学への名無しさん:2007/05/06(日) 15:33:15 ID:at7Fu6K70
【二松学舎大学・文学部・国文学科】VS【大東文化大学・文学部・日本文学科】

T.北千住
U.教員志望 地味に暮らす
377大学への名無しさん:2007/05/06(日) 15:37:21 ID:S7o9R5VOO
旧帝と早慶どっち?って聞く奴多いけど、実際両方受かる奴稀だから。
国立との併願はせめて一工阪大レベルから。
地底レベル(偏差値55〜62)で早慶併願したら最悪両方落ちるからお勧めしませんよ。
378大学への名無しさん:2007/05/06(日) 15:50:13 ID:4Y/QBhKt0
>>375
早稲田の社会科学部は「社会学」ではない。
早稲田の社会科学部は政経法商の寄せ集め。
社会学ではなくて「社会科学」。
早稲田で社会学といえば文学部。
379大学への名無しさん:2007/05/06(日) 15:50:36 ID:cWC2b0qR0
>>377
それはどこの、いつの偏差値ですか?
日程が被らない限り早慶を受けるのはいいと思いますが。
被らない日程で理科大・マーチ・関関同立等を受ければいいのではないでしょうか。

それに地底の使い方間違ってますよ。
地底=一般的に、東大・京大以外の旧帝(北大・東北大・名大・阪大・九大)
380大学への名無しさん:2007/05/06(日) 15:53:06 ID:W6ulQQ+5O
京薬と東大理2どちらが良いと思いますか?
381大学への名無しさん:2007/05/06(日) 15:54:37 ID:eWZxEQDV0
>>377
阪大除いとけば、あながち間違いではないと思う。
382大学への名無しさん:2007/05/06(日) 16:05:33 ID:U0SkW3Hw0
>>377
地底と慶応受かって地底工学部にいったものだが・・・ちょっとなめすぎ。まあ
リスク覚悟で東大を避け、東工は総合でないし、私立は田舎では馬鹿にされるか
ら・・・地底の選択しかなかった。でも、理系に関しては、地底がよいよ。学会
を仕切っているし。その証拠に委員会の委員長は、地底が圧倒的に多い。また、
地方国立の教授もね。
383大学への名無しさん:2007/05/06(日) 16:38:08 ID:U0SkW3Hw0
>>380
どうしても薬学というのでなければ東大にいっとけ。というか、本当に薬学がやりたきゃ、
医学部のほうがよい。
384大学への名無しさん:2007/05/06(日) 17:17:14 ID:tneKxriZO
早稲田大学スポーツ科学VS同志社大学経済学部VS青山学院大学経済学部VS立教大学経済学部VS明治大学政治経済学部

将来は名古屋で就職したいのですがこの中だったらどこが1番強いですか?今の所この5つの受験を考えています
ご意見よろしくお願いします。
385大学への名無しさん:2007/05/06(日) 18:04:03 ID:i0VSyZtVO
スポ科以外
386大学への名無しさん:2007/05/06(日) 18:08:02 ID:Uo0tDa3Y0
名古屋大学にすればいい
387あぼーん:あぼーん
あぼーん
388大学への名無しさん:2007/05/06(日) 18:49:20 ID:nfkd3Co40
>>384
スポ科と経済学を併願とか精神倒錯してんのかこのガキは?
389あぼーん:あぼーん
あぼーん
390大学への名無しさん:2007/05/06(日) 20:59:48 ID:T6FXsyOt0
>>384
名古屋市民なんだろ? 
2chに頼らずに、親か親戚に、愛知県庁、名古屋市役所、トヨタ、デンソー
ブラザー、名鉄などの企業に、名大や南山大以外ならどこから入るのが
有利かきいてみりゃいいじゃん。
もし、直ぐに答えが却ってこなければ、会社四季報って本をお父さんにでも
立ち読みしてもらえばいい。

その中でなら同志社経済か明治経済だろうなぁと思うけどね。
391大学への名無しさん:2007/05/06(日) 21:05:10 ID:cWC2b0qR0
>>384
同志社経済ですね。
392大学への名無しさん:2007/05/06(日) 21:08:00 ID:5cmSH2wpO
【大阪大学・外国語学部・ドイツ語学科】VS【東京外国語大学・外国語学部・ドイツ語学科】
T.名古屋 女子 現役
U.将来ウィーンで芸術関係(できれば音楽)の仕事に就きたいので、とにかくドイツ語を習得したい。
V.新設の大阪大学に比べ、東京外大の方が伝統があるので外国語を学ぶのに適切だとは思いますが、
大阪大学は文学部もあるため多少芸術学を学ぶ機会がありそうなのが魅力です。まあ、キャンパスは違いますので中々難しいとは思いますが。
周囲の大人は旧帝である阪大を勧めてきますが、そこまで評価が変わるのかま気になります。
393390:2007/05/06(日) 21:19:19 ID:T6FXsyOt0
>>391のいうとおり、同志社有利っぽいね。

ブラザー工業 http://www.geocities.jp/tarliban/brother.html
明治有利....といえるほどでもない
トヨタ     http://www.geocities.jp/tarliban/toyota.html
同志社有利
中部日本放送 http://www.geocities.jp/tarliban/cbc.html
同志社明治ほぼ互角
東海銀行   http://www.geocities.jp/tarliban/tokai_bank.html
同志社有利
394大学への名無しさん:2007/05/06(日) 21:27:16 ID:T6FXsyOt0
>>392
大阪外語が阪大に吸収されちゃったんだっけ?

クラシック音楽は聞くだけの人?演奏歌唱もする人?
東京の方が音楽系出版社(音友)もあるし、演奏会も多いし、
東京外語大は女子大みたいなもんだから、居心地はいいと思うけどね。
395大学への名無しさん:2007/05/06(日) 21:37:48 ID:3QsuhPMY0
>392
というか、試験に数学が足されたりなんかして逆に評判落ちる可能性もかなりある・・・。
396大学への名無しさん:2007/05/06(日) 21:38:53 ID:5cmSH2wpO
>>394
大阪外大が2008年から阪大になるみたいです。ランクアップですね。

一応ピアノとフルートは小さい頃から続けていますが、誇れるような腕前ではありませんw
397大学への名無しさん:2007/05/06(日) 21:42:29 ID:5cmSH2wpO
>>395
しかも世界史必須の外大と違って、日本史も使えますしね。
たしかに外国語大学臭さはなくなりそうですね。
良いか悪いかはなんとも言えませんが…。
まあ、数学が二次にある方が有利ではあるんですけど。
398大学への名無しさん:2007/05/06(日) 21:58:04 ID:3QsuhPMY0
>397
評判落ちたら外大扱いされなくなるから、そういうことも意識した方がいいよ

漏れは東外大を推す
399大学への名無しさん:2007/05/06(日) 22:02:07 ID:cWC2b0qR0
>>392
東京外大ですね。
400あぼーん:あぼーん
あぼーん
401あぼーん:あぼーん
あぼーん
402大学への名無しさん:2007/05/06(日) 22:36:41 ID:TMMXCAfmO
広島大学生物生産学部vs岐阜大学応用生物科学科

T.京都にすんでます。レベルはどちらも同じらしいです。♂です

U.食品化学みたいなことを考えてます
403大学への名無しさん :2007/05/06(日) 22:48:39 ID:koJ4nISZ0
名古屋の企業に就職するなら、立教・明治より南山がいいって某自動車メーカーの
人事が言ってたらしい。
404大学への名無しさん:2007/05/06(日) 23:16:15 ID:TMMXCAfmO
あげます
405大学への名無しさん:2007/05/06(日) 23:16:32 ID:pdb52gkz0
>>392
東京外大は外大として歴史があるが、阪大とは大学の格が違う。
民間企業で活躍できるのは阪大。世間受けするのも阪大。

例えば、一橋大に文学部が新設されたとして、歴史があるからと
早稲田の文学系には行かないよね。一橋大の方が格上だから。

早稲田に国際教養が出来た時、新設だからと早稲田を避けてマーチ行ったり
しないでしょう。マーチと早稲田では、早稲田の方が格上だから。
(一橋と早稲田ほど絶望的な差じゃないけど)

このように、極端に大学の格に差があるので、東京外大はお勧めできません。
406390=393:2007/05/06(日) 23:16:37 ID:T6FXsyOt0
>>403
だよね。なんで>>384が故意に南山をはずしてるのかわからん。
>>393であげた企業でも南山はけっこう上にあったし....。
407大学への名無しさん:2007/05/06(日) 23:20:54 ID:Aj2OF3r50
帝京経済と国士館経済は?
408大学への名無しさん:2007/05/06(日) 23:22:08 ID:cWC2b0qR0
>>405
阪大が新設したのではなくて、
大阪外大の学生・教官が移るだけですよ。
409大学への名無しさん:2007/05/06(日) 23:23:51 ID:TMMXCAfmO
だれか>>402相手してよ
410触って変わって:2007/05/06(日) 23:25:26 ID:KeBv+sosO
>>409
広島ですね(^-^)原爆落とされてるからね(笑)
411あぼーん:あぼーん
あぼーん
412大学への名無しさん:2007/05/06(日) 23:29:52 ID:U0SkW3Hw0
>>402
無条件で広島。理由は大学院重点大学だから。岐阜なら、応用生物科学部
食品生命科学課程でないかい?ちょっと頑張って、農工かつくばを狙った
らどう?または京都なら京都工繊はなぜはずすの?
理系は出身県の国立以外なら、まずは下記の大学院重点大学を目指すがきち。
できたら予算(文部省の研究費やCOE)等があるから旧帝を狙う。
海道大学 東北大学 筑波大学 東京大学 東京工業大学 東京医科歯科大学
横浜国立大学 名古屋大学 京都大学 大阪大学 神戸大学 広島大学 九州大学


413大学への名無しさん:2007/05/06(日) 23:34:00 ID:cWC2b0qR0
>>402
東京農工ですね。
414大学への名無しさん:2007/05/06(日) 23:38:16 ID:TMMXCAfmO
>>413地元の工繊は興味なくて府大(京都)と岐阜で比べたら府大就職率悪いんでまず岐阜にしてみました

だけどそしたら広島もいいよとかいわれて。他の要素として岐阜は名古屋近いし、広島は岐阜よりかなり就職率よさそうだし。偏差値だけなら岐阜の方が微妙に高いかな…ぐらいです。

岐阜は食品生命科学です!

ちなみに東日本北海道と九州はダメです
415大学への名無しさん:2007/05/06(日) 23:43:05 ID:pdb52gkz0
>>407
俺んちから帝京大学医学部近いから、帝京にしなさい。

>>412
予算増が認められて大学院重点化された学部は、旧帝一工以外の大学では一部の学部のみ。

・神戸は法経営経済の3学部のみが大学院重点化。工とか理は駅弁のまま。
・広島は文学部と理学部のみ。
 横国は、そもそも大学院重点化されていない。
 (横国は組織の再編が許されたもの(部局化)。それならば、千葉、新潟、金沢、
 岡山、熊本、長崎等も書かないとまずいんじゃないの?)
・医科歯科は、歯科の伝統のお情けで、医学も重点化されている。
・筑波は、もともと重点化されて設立されたという説明がなされているが、良く分からん。
 旧帝では、予算アップを伴った組織再編だったけど。
416大学への名無しさん:2007/05/06(日) 23:48:30 ID:pdb52gkz0
旧帝大だけが、全学に渡って大学院重点化された。
予算の伴わない、教官の所属を大学院に上げるものを部局化と言って、
医科歯科なんかでは、歯科(一流)と医科(三流)は重点化されたが、保健は部局化。

横国のは部局化と言う。
417大学への名無しさん:2007/05/06(日) 23:51:26 ID:pdb52gkz0
http://passnavi.evidus.com/teachers/month/m0110/m01102.HTM

検索したら、ちょうど良いものがあったので上げておく。
下の方に、大学院重点化校について書かれてある。
418大学への名無しさん:2007/05/07(月) 00:08:10 ID:E6OHOKAl0
>>414
東日本がダメで就職と名古屋にこだわるなら名大ですね。
419大学への名無しさん:2007/05/07(月) 00:13:14 ID:3d/flsN6O
名大…高いや…やっぱ広大とか岐阜じゃダメなんですね‥
420大学への名無しさん:2007/05/07(月) 00:15:55 ID:3d/flsN6O
>>418あっあと名古屋にこだわるつもりはありません。

ただ都会に近いし一人暮らしも同時にできるし…東京とかできればいきたいですがね。
421323:2007/05/07(月) 01:54:11 ID:zSz79Grt0
>>324>>325>>326>>330>>344
みんなサンクス!このまま早稲田を卒業しようとおもいます。
3浪なんで留年だけはしないようにしなければ・・・
422大学への名無しさん:2007/05/07(月) 02:58:56 ID:Ls2O9Ctx0
>>421
普通に新卒就職できるから心配いらないよ
就職して、25歳、30歳になれば3浪なんて気にもならない。
423大学への名無しさん:2007/05/07(月) 08:32:48 ID:nIrwm0pw0
普通に就職はできるが、不利はいなめない。努力して、学内で
よい成績を収めてください。あと、マスコミ系はあまりそういう
ところは気にしないから、ねらい目かもしれませんね。
424大学への名無しさん:2007/05/07(月) 09:28:43 ID:irMd089+0
>>407

どっちも糞!
425大学への名無しさん:2007/05/07(月) 10:18:06 ID:acFEGPLr0
新卒24才までの年齢制限ある企業も結構あるからな(文系)
理系は院卒だけど

文系で1浪+インターンシップ等でギリ
426281:2007/05/07(月) 13:37:32 ID:9t6k8DOc0
>>384
名古屋での就職考えるのなら同志社が有利。ただ、東京での就職や名古屋で就職
するにしてもその後のことを考えると明治・立教かな。4年間過ごすのが
東京か京都かっていうのは。社会人になってからの幅の広さというか、
感性の豊かさに影響するようなそんな感じがする。経験者として。
427大学への名無しさん:2007/05/07(月) 13:42:59 ID:0smE2CR4O
名大医学部受けます^^
428大学への名無しさん:2007/05/07(月) 13:52:51 ID:kBv5rSG0O
阪大法学部
早稲田法学部
で阪大を蹴りまして、今早稲田にいます。理由はマスコミ関係に就職したいという強い思いがありました。正解でしたでしょうか?
429あぼーん:あぼーん
あぼーん
430大学への名無しさん:2007/05/07(月) 14:20:40 ID:cEWGGQck0
>>425
インターンシップで1年もロスしないでしょ。
多浪、多留は積極的には勧めないが、頑張ればどこかに決まるとは思いますよ。新卒の機会は逃さないようにね。
現役で入学しても公務員浪人で既卒選択(民間新卒就職放棄!)する人も多い時代ですから。
431大学への名無しさん:2007/05/07(月) 14:27:10 ID:cEWGGQck0
>>428
もし私が君の親で、君の実家が関西なら、、
早稲田行くことないって言うと思いますがw
マスコミのような難関なら学歴勝負ってことはないですから
早稲田でも問題ないと思います。マスコミ志望者の多いサークルやゼミで
あっさりかつごっそり同期とOBのつながりを手に入れられるメリットもありますし。
432大学への名無しさん:2007/05/07(月) 14:55:02 ID:cGuTs3mV0
>>428

学歴としては随分浅はかなことをしたなw

早稲田がマスコミに強いという妄想に引きずられたようだが、マスコミもピンキリで、
5人以下の零細出版社まである。そういう零細企業にも必ず入っているのが早稲田。

早稲田のマスコミ志望者の多いサークルやゼミの人間が仲良くマスコミにいけるわけもなく、
就職試験では全員が敵にまわる。まず早稲田は自分の学友と蹴落としあいを演じなければならない。
433大学への名無しさん:2007/05/07(月) 15:11:46 ID:Lmr9AHhf0
>>428
別に良いんじゃないか。
ただ、自分の選択は正しかったのか?なんて考え、
早めに切り替えた方が良いぞ・・・・・・
434あぼーん:あぼーん
あぼーん
435あぼーん:あぼーん
あぼーん
436☆ テンプレのご利用を ☆:2007/05/07(月) 16:14:58 ID:YHmPn27A0

☆【質問する方へ】→ >>1 のテンプレを使うとレスが流れても回答が来やすいよ。
437大学への名無しさん:2007/05/07(月) 17:49:02 ID:3FP5AoFzO
青学法VS法政社会or法VS明治情コミor地域行政
将来はマスコミ関係か通信系に就きたい。編入するとすればどこでしょう?
438大学への名無しさん:2007/05/07(月) 19:09:32 ID:wxrhuqHA0
>>437
東大か早慶行けなかったらあきらめろ






なんて学歴大好きオッサンの言葉は無視で。

法政社会はマスコミ指導が徹底してるんじゃなかった?くらいしか分からんが。
439大学への名無しさん:2007/05/07(月) 19:35:22 ID:2ObhXOqY0
>>437
マスコミはどの学部でも行けるから、まずは自分が何を学びたいかが重要。
どの大学でもそして入学してからがもっと重要。
440あぼーん:あぼーん
あぼーん
441あぼーん:あぼーん
あぼーん
442大学への名無しさん:2007/05/08(火) 11:59:34 ID:qb832swa0
>>437
>>439は前提として。法学か社会学で学位もらっときなさい。
443あぼーん:あぼーん
あぼーん
444大学への名無しさん:2007/05/08(火) 14:20:09 ID:7dWOnxXM0
445あぼーん:あぼーん
あぼーん
446大学への名無しさん:2007/05/08(火) 14:36:43 ID:yjKyFB330
アラシ警告>7dWOnxXM0


447☆ テンプレのご利用を ☆:2007/05/08(火) 16:56:51 ID:gLg6ESbo0

☆【質問する方へ】→ >>1 のテンプレを使うとレスが流れても回答が来やすいよ。
448大学への名無しさん:2007/05/08(火) 18:01:25 ID:1l5G2wHj0
俺は当たり前のように東北経済蹴って早稲田政経いったけどそんなおかしいか?

449大学への名無しさん:2007/05/08(火) 18:24:45 ID:3tbVF4Q90
当たり前
450大学への名無しさん:2007/05/08(火) 22:10:10 ID:pQv7zcTs0
文系なら有りだけど、理系で東北蹴りは単なるミーハー。
451あぼーん:あぼーん
あぼーん
452大学への名無しさん:2007/05/08(火) 22:29:42 ID:ikEMQuNu0
理系の学会のヒエラルキーは
ALL旧帝>>>早、慶 だからな。
453大学への名無しさん:2007/05/09(水) 04:19:23 ID:0JamBOrl0
>>448
東北蹴るくらいなら、最初から早慶リーズナブルしとけ
454大学への名無しさん:2007/05/09(水) 05:12:41 ID:UcKtRaf40
>>448
東北文系と阪大文系はそれこそレベルが一段階違うからな・・・東北なら早稲田でもいいんじゃねえか
455大学への名無しさん:2007/05/09(水) 07:15:36 ID:B0jSsJLA0
考え方次第。公務員なら東北のほうが圧倒。地元最強が地底の強みであり、
就職をがつがつしないのが弱み。でも、底辺くらべると地底のほうがよいと
思う。最終的には先生が見てくれるから。
理系は学会を地底が押さえており、研究費の問題もあり、地底のほうがよい。
456大学への名無しさん:2007/05/09(水) 07:41:20 ID:gTaE10Y+O
>>392です。
みなさんレスありがとうございます。
阪大の大学力はたしかに魅力ですが、果たしたい目標を考えると外大の方がよさそうですね。
得意な数学が二次にないことを考えると心配ですが、頑張って合格しようと思います。

みなさんありがとうございました!
457大学への名無しさん:2007/05/09(水) 09:13:10 ID:t3LJfQoS0
首都大学東京 経営学系 VS 埼玉大学 経済学部(昼間)経営学
T.現住所:札幌 男 @浪
U. 寮は首都大のほうが新しいが…
V.サービス業への就職を希望しています。ex)ホテル・航空
  埼玉大学の寮はH22年で閉鎖らしいので、結構困ります。
  しかし寮で選ぶわけじゃないです。よろしくお願いします。
458あぼーん:あぼーん
あぼーん
459大学への名無しさん:2007/05/09(水) 11:30:17 ID:kDS2AOjQ0
>>448
それで正解だと思うよ。俺の田舎では

東大>京大>早慶>>>MARCH>>>地底>>>日東駒専>>>一橋=東工(ほとんど知らない)

東北って入るのは難しいけどその見返りがあんまないよな。
受験にある程度詳しいやつ以外は大体早慶が上だと思ってるんじゃないかな?
前地元の成人式いってきたらどこの学校通ってるのって聞かれて明治っていったら
「すげー!やっぱおまえ頭いいんだな」っていわれて俺と同じ高校いったやつY(中学のときほとんど学年1位の神童)
も聞かれて東工っていったら・・・「とうこう?」Yが「東京工業大学!」っていったら「あぁお前は工業大学いったんだ。
いがいだなあw手に職とかつけるの?」っていわれてYはあからさまにふてくされて・・・変な雰囲気になったよw
460大学への名無しさん:2007/05/09(水) 11:45:46 ID:dGgzEcH30
【明治大学・農学部・農業経済学科】VS【東京理科大学・経営学部・経営学科】
T.岐阜県 男 1浪
U.東京で勉強も遊びも頑張りたい。
V.実家は農業を営んでいないが、周辺に農家が多く、農業経済に興味もある。
入試は社会ではなく、数学選択予定で、数学が好き。理系大学の経営学にも興味があります。
将来はまだ未定で、基本的には民間企業に就職したいです。両大学の就職状況の比較も
お願いします。キャンパスライフとしては、何となく明治のほうがスポーツも強く、
面白そうな気がしてますが、将来を考えると農業経済ということで、民間企業への
就職の幅が狭まらないか、心配です。場所が生田、久喜で都心から離れていることは、
自分的には大きな壁となっていません。よろしくお願いします。

461大学への名無しさん:2007/05/09(水) 12:18:31 ID:Z5GI/lTRO
国立文系では就職の面倒みてくれる。とか嘘つくやつってなんなの?
理系ならあるけど文系じゃ放任だよ。一部の有力ゼミならあるけど。
462大学への名無しさん:2007/05/09(水) 12:24:56 ID:dKVX6jylO
(;´Д`)ハアハア ここは2ちゃんねるだぜ・・・・・?!
463大学への名無しさん:2007/05/09(水) 13:27:36 ID:yK3mha9G0
【全国TOP30・都市型4大学について】
 公家、明治期以降は華族の学校だった《学習院》も実力校。
併設校も含めて教育機関としての信頼度は大学の中でも指折りだ。就職も当たり外れが小さく
全般としては早稲田・慶應・上智・ICUに迫る。
目白という立地条件もいい。文学部も立教・青学などと遜色ないし、経済・法もバランスが取れているが理系がやや寂しい。
 《成蹊》は三菱財閥の支援を受けて、大正新教育運動の中で自由教育を標榜して設立された学校。
附属校の評価は学習院とほぼ並びで、法政や明中系が足を引っ張る明治、高校からしかない中央よりはいい。
文学部は学科数こそ少ないが幅広く学べるし、キャンパスの欅並木、吉祥寺という立地条件もプラス。理工学部もある。
工学系が他の文系学部と同じキャンパスで4年間学べるというのは首都圏大学では、他に上智くらい。
 同じ大正新教育運動の流れの中で誕生した《成城》も十分トップ30に数えられる。
附属校は偏差値こそあまり高くないが、社会的評価は定着している。女子なら、明中法よりはおすすめだ。
 関東のキリスト教系大学としてはもう一校《明治学院》を推したい。
もっとも古い歴史を持つミッションスクールであり、文学部に近年新設された芸術、心理2学科の人気が高い。
また、国際学部のバランスもいい。本拠は「シロガネーゼ」で知られる白金である。
ただし、この大学は骨太な面も持っている。昭和天皇の病状悪化で「自粛ムード」が世間を覆い
「天皇は平和を愛された方だ」的な美談で町が埋め尽くされ、大妻女子大学など多くの保守的大学が学園祭を中止する中
「天皇問題を考える一週間」と題して、教員有志がさまざまな視点で特別講義を行った事がある。
464大学への名無しさん:2007/05/09(水) 15:55:11 ID:PTlL0s7R0
>459
別に学歴は馬鹿のためにあるものじゃないから
465大学への名無しさん:2007/05/09(水) 23:17:39 ID:OlPBMXv00
>>460
その比較なら理科のほうが幅がひろい。でも普通の大学いったほうがよいよ。
工学部ならよいが、経営だからなーーー。
466大学への名無しさん:2007/05/10(木) 09:05:52 ID:ohTf6rQC0
【香川大学・経済学部・経営学科】VS【立命館大学・産業社会学部】
T.愛媛  男  現役  
U.勉強はまじめにしたい。アルバイトはしようと思っている。
V.将来は公務員希望 両校の雰囲気も教えてください。
文型三科目は得意ですが理系科目がかなり苦手。
467大学への名無しさん:2007/05/10(木) 10:16:53 ID:gWtgTSylO
同じレベルくらいの大学で迷ってる人は一度実際に大学行ってみるといいよ
468460:2007/05/10(木) 10:19:16 ID:ZajKgI2/0
>>465
ありがとうございます。
やはり、幅の広さでは理科大ですよね。
それにしても、そんなに理科大の経営はダメなんでしょうか?
僕は、MITとは言わずとも、日本でも数少ない理系大学の経営学に少なからず興味を持っています。
また、465さんのおっしゃる普通の大学とはどういう意味でしょうか?
明治のような大学ですか?
明治大学は、農業経済学に興味を持って志望しています。
あとは、雰囲気というかイメージです。感覚的ではありますが、学生に「パワー、覇気」がありそうな
気がしているので、大学生活は面白そうかな…という期待もあります。
469大学への名無しさん:2007/05/10(木) 10:36:29 ID:8LeErulO0
>日本でも数少ない理系大学の経営学

旧帝の経営工学や、一神なんかの経営・商学部はバリバリで数学やってくれます
理科大の文系なんて、生徒の質が知れてますので…
470大学への名無しさん:2007/05/10(木) 11:03:35 ID:NaQ3kYxx0
19.5.3の日経新聞では「大学補助金、学生数で配分へ。大規模校の優位鮮明に」とある。
私大だと早稲田、慶応、明治、中央、法政、同志社、立命館、関大くらいしか恩恵受けられない。
逆に上智ICU立教青学関学などは非常に苦境となる。これら中小規模の上位校は生き残りの戦いとなる。
特に青学なんかは神奈川以外の進学校から無視されてる事実をどう考えるのか?
青学のように歴史浅くOB人脈も貧弱、かつ支持基盤が地元県以外で皆無なのは致命的だよ

護送船団でやってきた大学行政も予算減と少子化で行き詰まり。
「選択と集中」に迫られた文科省の方針として、
国立大は旧帝大+上位駅弁に資金人材集中投下して他は整理淘汰。
私大大は資金力・人脈豊富な大規模校に収斂。中小規模校や地方大は完全に見捨てられる。

471大学への名無しさん:2007/05/10(木) 12:05:40 ID:QjoYup+O0
>>466
公務員志望なら法学部に行きなさい
472あぼーん:あぼーん
あぼーん
473大学への名無しさん:2007/05/10(木) 13:37:44 ID:PvMiWo7+0
>>468
理科大の経営は、工学部にある。工学部第一部経営工学科(i科)が
そう。くきの経営学部は、純粋な理科大とはいわない。のだとくきは
理科大もどき。
普通の大学というのは、一般の私文。MITがいくらよいといっても、
トップ3にはかなわない。というか、経営工学における数学は判断根拠
である、それ自体は別段できるやつにやらせればよいだけ。重要なのは、
その結果をどう判断するか。
だから、別段高等数学できんでも、算数と確率等の初等数学さえ理解
すればよいだけ。
経営やりたければ、早慶程度に入る頭なけりゃ無意味と思うだけ。
474大学への名無しさん:2007/05/10(木) 13:43:16 ID:8LeErulO0
>460は早慶リーズナブルが一番いいと思うがな、教育でも理科経営よりは上。
理科大経営の就職はやばすぎる・・・
ttp://www.ms.kuki.tus.ac.jp/KMSIntro/mssyusyoku.html
主な就職先
CRC総合研究所、千葉銀行、三共、明治製菓、三菱信託銀行、日本NCR、日本精工、ヤマト運輸、日本生命保険、藤沢薬品工業、日立製作所、東急観光、NTTデータ
積水ハウス、横浜銀行、アサヒ飲料、松井証券、日通工、日立工機、住商情報システム、第一生命保険、第四銀行、前田建設工業、ダイヤモンドコンピュータサービス、日本通運
キーエンス、足利銀行、岩手銀行、アドバンスド・システム・テクノロジー、中国銀行、日興證券、群馬銀行、アメリカンファミリー生命保険、広島総合銀行、中外製薬、大和証券グループ本社
東京三菱銀行、CSK、阿波銀行、朝日生命保険、長野県労働金庫、ミネベア、国税庁関東信越国税局、静岡県沼津市職員、鹿児島県鹿児島市職員 等
475大学への名無しさん:2007/05/10(木) 13:55:41 ID:Sh9eo+vd0
476大学への名無しさん:2007/05/10(木) 14:53:46 ID:PvMiWo7+0
>>457
その比較なら首都大。でも北大ねらって、駄目ならマーチのほうがよいと思う。
または、樽商でも埼玉よりまし。
477大学への名無しさん:2007/05/10(木) 14:57:32 ID:Tnmaxm9mO
首都と埼玉じゃレベルちがくないか
478あぼーん:あぼーん
あぼーん
479460:2007/05/10(木) 18:14:53 ID:ZajKgI2/0
>>469 >>473 >>474
ありがとうございます。
僕ももちろん、早慶を狙って勉強していますが、正直言ってそんなにデキるほうでは
ないので(笑)、妥当レベル、滑り止めとして考えられる学校でご相談した次第です。

皆さんのご意見では理科大経営学部は評判が良くないみたいですね…。
僕は、受験としては私文型で(数学受験ですが…)かつ首都圏の大学に進みたいです。
理科大経営の就職は、悪いんですか?挙げられた会社は何となく聞いたことがある会社
が多いな、という印象だったのですが、まだまだなんですね。
両大学だったら、明治のほうがいいということなんですね。
480大学への名無しさん:2007/05/10(木) 18:54:39 ID:Z0gh0hhD0
>>479
とりあえず>>474で挙げられている会社は全然やばくない。
481大学への名無しさん:2007/05/10(木) 20:03:13 ID:8LeErulO0
あ、明治よりはいいよ

でも、まだ一年あるしさ、早慶狙おうよってだけ。
早慶の下位学部でも理科大よりいいところ行ってるしさ
482あぼーん:あぼーん
あぼーん
483大学への名無しさん:2007/05/10(木) 21:42:11 ID:QLCvD+/+O
【首都大学東京 都市環境学部 材料化学科】VS【東京農工大学 工学部 有機材料化学科】

1 今年新浪人
2 大学院まで行くつもり
3 よろしくお願いしますm(__)m
484大学への名無しさん:2007/05/10(木) 21:44:30 ID:8LeErulO0
>483
何を迷う?
農工だ。
485大学への名無しさん:2007/05/10(木) 22:23:05 ID:aMC/ktgF0
>>483
農工大でしょ。化学系、有機寄りじゃん。
建築でもない限り首都大を優先させる理由がない。
486大学への名無しさん:2007/05/10(木) 22:33:07 ID:QLCvD+/+O
483ですが
実際農工大って社会的に見てどれぐらいの位置にあるんですか? あまり著名な大学ではないのでよくわかりません。 旧帝 東工 筑波 横国 千葉 首都 金沢 のどのへんですか?

スレ違いすいません。
487あぼーん:あぼーん
あぼーん
488あぼーん:あぼーん
あぼーん
489大学への名無しさん:2007/05/10(木) 22:37:14 ID:8LeErulO0
>486
社会的な地位って言ったら。白石さんの働いてる大学だろ?
河合塾の偏差値だとヨコチン並

首都大は石原独裁の負の遺産だから、科目数が俺にぴったり!な人以外は没
490大学への名無しさん:2007/05/10(木) 22:39:03 ID:tGRiBdG20
>>483
つりだと・・・・農工大にぶつけるなら千葉大共生応用化学か、つくば応用理工学類
あたりでないかい?
491大学への名無しさん:2007/05/10(木) 23:00:50 ID:Vi35EXVH0
>>483
農工ですね。
492大学への名無しさん:2007/05/10(木) 23:10:09 ID:QLCvD+/+O
>>490
つりじゃないですよ
千葉は有機材料系じゃないし筑波は物理Uが必要なんで…
493大学への名無しさん:2007/05/11(金) 00:01:33 ID:oB7hy/KW0
>>486
東工≧千葉筑波横国≧農工≧金沢首都≧電通ぐらいだと・・・
494☆ テンプレのご利用を ☆:2007/05/11(金) 00:11:02 ID:Y4fpoY5T0

☆【質問する方へ】→ >>1 のテンプレを使うとレスが流れても回答が来やすいよ。
495大学への名無しさん:2007/05/11(金) 01:29:38 ID:U13Mn+Ks0
>>493
千葉や農工じゃなく首都大受けた自分が浮かばれないですwwwww

まぁ今は自分の大学割と好きだし他人の評価とか前より気にしなくなった

496大学への名無しさん:2007/05/11(金) 02:20:43 ID:omqMlUJOO
@同志社商VS中央商
A立命経営VS明治経営
B早稲政経VS慶応経
C慶応商VS九州大経済
497大学への名無しさん:2007/05/11(金) 02:25:01 ID:thQbnZEh0
498大学への名無しさん:2007/05/11(金) 09:37:38 ID:RUaXd9gH0
【2030年の都道府県別人口変化】大阪の人口766万人に急減!
http://www.knity.com/knitycomarticle/article043271.htm参照
【30年前の偏差値】だ。2030年にはどうなるのかわかるでしょ?
http://www.igakubu.org/hensachi/1977.html
代ゼミ偏差値
     1993年度         2007年度
    氷河期世代        ゆとり世代
    日本・法(法律)  61 上智・経済(経済)
                    同志社・経済
    駒沢・法(政治)  60  青山学院・法
                   学習院・法(法)
                   明治・法
                   明治・政経(経済)
                   立教・経済(経済)
    駒沢・法(法律)   59  明治・商
      国学院・法A      明治・経営(会計)
   東海・政経(政治)     学習院・経済(経済)
        東海・法      学習院・経済(経営)
      神奈川・法A      法政・法A(法律)
    龍谷・法(法律)     中央・商(経営)
         専修・法  58  中央・商(会計)
   日本・経済(経済)     法政・経営(経営)
   駒沢・経済(経済)     中央・経済(経済)
     東洋・法(法律)  57  青山学院・経済A
       亜細亜・法      青山学院・経営A
      専修・経済      法政・経済A(経済)
    近畿・法(法律)      中央・商(商業・貿易)
      大東文化・法  56  法政・経済A(現代ビジネス)
     亜細亜・経済      関西・商
499大学への名無しさん:2007/05/11(金) 10:00:04 ID:sgcLjmWL0
>>495
俺も首都大の理学系だけどいい大学だと思ってるよ。
千葉も考えたけど下宿までして行く気になれなかった。
学内の雰囲気いいし、俺の学科はチャライのいないし。
500大学への名無しさん:2007/05/11(金) 15:41:07 ID:EIoQ2gBC0
>>480
全然ヤバくないんですか。じゃ就職は問題無いってことですね。
>>481
明治の農業経済より、理科大経営のがいいんですか?

もちろん、早慶目指して頑張りますが、ダメで両大学受かったら、やっぱり将来のことを
考えて理科大なんですね。ありがとうございました。
501大学への名無しさん:2007/05/11(金) 23:29:12 ID:4us2dgQS0
>>500

明治にしとけ。理科大は全国的に無名。
ネームバリューでは明治の足元にもおよばない。
普通なら
マーチ(明治)VS理系のマーチ(理科大)の比較なのだが、
理科大の経営ではマーチ未満。
502大学への名無しさん:2007/05/12(土) 09:20:54 ID:smyNVJ6m0
>>500
そもそも経営をやりたきゃ文系にいけって。理科大だろうが、明治だろうが
余りかわらんと思うが、明治の農業経済は特殊。就職先が限定される。
503大学への名無しさん:2007/05/12(土) 11:27:21 ID:LQVpih9H0
明治大学 農業経済 一学年定員130名
野村證券 男3 女1
横浜銀行 男0 女3
伊藤園  男2
サントリーフーズ 男2
協同飼料 男2
三菱東京UFJ銀行 男2
日本生命 男2
明治乳業 男1
エーザイ 男1
小松製作所 女1
理想科学工業 男1
日本通運 男1
豊田通商 男1
損保ジャパン 女1
日興コーディアル 男1
近畿日本ツーリスト 女1
刑務官 女1
国家公務員二種 女1
国税専門官 男1

って感じで、別に限定されてなくないか?
504大学への名無しさん:2007/05/12(土) 11:37:54 ID:LQVpih9H0
明治大学


農業経済 55 (偏差値)

経営 60 (偏差値)
商3教科59 (偏差値)
政経3教科経済 60 (偏差値

偏差値的に、どうしても明治に行きたい人が受けている感じじゃないか、農業経済は。偏差値低くて入りやすいし。
まあ、東京理科大経営もそうだろうけど。
505大学への名無しさん:2007/05/12(土) 11:54:38 ID:Jso2IWLz0
>>504
文系でどうしても理科大に行きたい奴なんていないだろ
506大学への名無しさん:2007/05/12(土) 12:01:05 ID:XwT8L2WXO
早稲田VS九州
507大学への名無しさん:2007/05/12(土) 12:49:28 ID:smyNVJ6m0
>>503
経済やってて大手金融および商社がほとんどなし。ようは、特Aは無理で、Aランク
以下の企業しかいけない。たとえば、サントリーでなくサントリーフーズとか。
508大学への名無しさん:2007/05/12(土) 13:49:06 ID:bT28XhQY0
>>460
早慶は危うい。マーチクラスで確実に滑り止めを確保したい。
それより下のランクは嫌。
フォグワーツのような理科大経営でもネーム的にいいかなと。
うーん。去年の自分を見ているようだw
マーチにこだわるなら法政経営かな。
ハンカチ王子のおかげで復活の六大学の一つだし。
キャンパスは市ヶ谷だよ。
509大学への名無しさん:2007/05/12(土) 14:15:26 ID:AeqjqKbY0
>507
マーチも同じようなもんだってw
510大学への名無しさん :2007/05/12(土) 16:41:32 ID:w8q/04tG0
>>344,>>422
企業を甘く見過ぎ。
社会勉強してから書き込もうね。
511大学への名無しさん:2007/05/12(土) 16:42:53 ID:Q97SAstT0
早慶つえええええええええ
★大学生が就職した〜いと夢見る企業への大学別就職者数
(2000年〜2004年迄の合計数:サンデー毎日より)

          早大 慶大 同大 立命 上智 明治 青山 立教 中央 法政 関西 関学
1.トヨタ    105 107  58  61  19  12   3   3   9  17   6   4
2.ホンダ    97  75  50  63  41  32  27  12  41  37  22  21
3.ソニー   153 183  22  36  38  14  14   4  43  25  14   5
4.三菱商事  85 126   6   7  20   1   8   1   6   2   0   1
5.三井物産  78 144   8   3  24   3   2   7   6   1   0   6
6.住友商事  68  89   7   9  15   8   7  10   5   2   0   5  
7.NHK    264 159  20  29  39  15  12  28  29  23  10   8
=======================================
  合計    850 883 171 208 196  85  73  65 139 107  52  50

慶883>早850>立命208>上196>同171>中139>法107>明85>青73>立教65>関西52>関学50


512大学への名無しさん:2007/05/12(土) 16:51:01 ID:smyNVJ6m0
>>507
マーチの上のほうは、結構金融いってるよ。ソルジャー採用が大井けどね。
513大学への名無しさん:2007/05/12(土) 17:07:11 ID:omYmqT5XO
理系で首都と埼玉ならどっち?
514大学への名無しさん:2007/05/12(土) 18:15:22 ID:olNxJwSY0
>>513
普通は首都。埼玉よりまし。
515大学への名無しさん:2007/05/12(土) 18:16:09 ID:5CEa4W0T0
>>513
首都ですね。
516大学への名無しさん:2007/05/12(土) 19:00:55 ID:MYnjtVtS0
法政(工)と学習院(理)ならどちらでしょう?

数学が好きなのですが、SEになりたいから少しでも
実務に近いことをと思って法政を選びましたが・・・
517大学への名無しさん:2007/05/12(土) 19:09:02 ID:tD2Onz2u0
>>516
やりたいことを学のが一番!!ですが・・・
就職は断然!学習院→成蹊→芝浦工→武蔵工→法政
SEで独立なら関係なし
518大学への名無しさん:2007/05/12(土) 20:02:35 ID:D/YbqJYA0
>>364
早稲田商>慶応商>慶応総合政策>慶応環境情報>早稲田国際教養

早稲田商は会計学が強い。学内では政経経済と就職状況は双璧。
早稲田国際教養は卒業生が出てないんでしょ?
どう評価されるのかは今後次第だね。
519あぼーん:あぼーん
あぼーん
520大学への名無しさん:2007/05/12(土) 23:47:27 ID:c1U9g8iy0
>>516
国立行けよ
農工とか千葉とか
521大学への名無しさん:2007/05/13(日) 09:48:46 ID:gwWMVw9g0
>>516
もう選んだなら聞く意味なし。ちなみに絶対学習院。SEなんて技術者の墓場に
なっている。学習院に入って、高校の先生が正解。
522大学への名無しさん:2007/05/13(日) 09:52:42 ID:gwWMVw9g0
>>519
合格ランクなんて無意味。理系は学会支部の関係で宮廷有利。
東大>京大>東工>東北・大阪>北海道・名古屋・九州>筑波>旧官(千葉等)
を目指せ。なお、地底は地元がよい。損なのは神戸とか横国。もともと
文系の大学だから理系の地位が低い。
523大学への名無しさん:2007/05/13(日) 10:30:10 ID:ggkGSxIpO
俺農工狙ってるんだけど滑り止めはどのへんがいいのかな?
524大学への名無しさん:2007/05/13(日) 10:35:19 ID:j4ENtYrSO
>>523
東京農大
525あぼーん:あぼーん
あぼーん
526あぼーん:あぼーん
あぼーん
527大学への名無しさん:2007/05/13(日) 12:03:26 ID:ggkGSxIpO
>>524
いや、工学部なんで・・・
528☆ テンプレのご利用を ☆:2007/05/13(日) 14:20:47 ID:BG0Kw/320

☆【質問する方へ】→ >>1 のテンプレを使うとレスが流れても回答が来やすいよ。
529大学への名無しさん:2007/05/13(日) 14:36:19 ID:gwWMVw9g0
>>523
明治
530あぼーん:あぼーん
あぼーん
531大学への名無しさん:2007/05/13(日) 19:50:50 ID:2iM46e2bO
新潟大学と日大
532大学への名無しさん:2007/05/13(日) 22:04:54 ID:DRPkC9ZU0
新潟の滑り止めという意味?
裏日本の雄とぽん大・・・・
533大学への名無しさん:2007/05/13(日) 22:06:03 ID:oHf3v5zL0
裏日本の雄は普通に金沢だろw
534あぼーん:あぼーん
あぼーん
535大学への名無しさん:2007/05/14(月) 00:46:42 ID:oDkPxtZx0
>>532 >>533 裏日本て言い方、なんだか淫靡だね。
536大学への名無しさん:2007/05/14(月) 07:21:16 ID:UE6sMOwB0
>>533
金沢は北陸の盟主。新潟は裏日本の雄でトップではない。
537大学への名無しさん:2007/05/14(月) 09:33:05 ID:FJBtNwLv0
そういえば友人が新潟大に通ってたんだけどそいつの何年か前の人が新潟大を中退して専修だか、日大に
入り直してその後また新潟大に入り直した人がいたそうな。学部は知らないけど。
538あぼーん:あぼーん
あぼーん
539大学への名無しさん:2007/05/14(月) 18:20:55 ID:oyMcusL30
>>535
淫靡じゃなくて、差別的なのでは?
「日本海側」「太平洋側」って教科書には書いてあるはず。
親世代の教科書なら「裏日本」「表日本」と書いてあったらしいが。
540あぼーん:あぼーん
あぼーん
541大学への名無しさん:2007/05/14(月) 23:40:50 ID:XFNlGs8S0
T.福岡 高3
U.勉強もしっかりしたいけどサークルや飲み会なども楽しみたいです。
就職はまだ深く考えていませんが関西や関東、地元の福岡でしたいなと思っています。
V.スレタイの趣旨と少し外れるのですが国立大で国際政治、経済などが学べる所ってないでしょうか?
調べてみると国立大だと筑波大の国際総合学類、千葉大の総合政策学科あたりしかありませんでした。
私立大だと国際関係学部や学部の中に国際〜コースなど色々あったのですが…
542あぼーん:あぼーん
あぼーん
543大学への名無しさん:2007/05/15(火) 00:48:19 ID:tlfbndv00
偏差値40程度の高校から大量合格の和駄、軽量には洗顔がたくさんいて
就職もブラック&ニートが多い。
大企業に入ったとしても、歩兵だよ。
一部の慶應の超優秀層の業績に騙されて、軽量に行くなんてギャンブルも
いいところ。
軽量で超優秀なのは、内部生の上位層と御曹司組みと、東大、一橋、東工落ち
のごく一部の学生だけだよ。
慶應の中の各学部の上位100名くらい。
そのほかはブラック&ニート。
544大学への名無しさん:2007/05/15(火) 10:40:25 ID:jwsHCBWo0
>541
神戸大出身だから進めるが神戸大学国際文化学部、経済学部かなぁ
経済学部はカリキュラムで国際経済バリバリであるし・・・、国文は何気に神戸NO4に収まったから・・・

東大や一橋とかも恐らく固いだろう
九州や大阪にはなかった?調べればこの辺りの法・経済学部もみっちりやると思う。
545大学への名無しさん:2007/05/15(火) 11:37:04 ID:u1ALze2b0
>>544
神戸大にしては頭悪そうな文章だね。
546大学への名無しさん:2007/05/15(火) 12:43:53 ID:jwsHCBWo0
>545
ごめんね、神戸大生馬鹿でごめんね
547大学への名無しさん:2007/05/15(火) 22:52:57 ID:uWfs3PEO0
【同志社大学・法学部・政治学科】VS【同志社大学・政策学部・政策学科】VS【立命館大学・国際関係学部・国際関係学科】
T.広島在住の現役生です。
U.国際関係学に興味があるのですが政治分野(経済も少し)も学びたいです。
V.上記の大学以外にも立命館、関学に法学部も考えているのですが優先順位をつけるとしたらどんな感じでしょうか?
548大学への名無しさん:2007/05/15(火) 22:56:41 ID:PavwPdBx0
>>547
国際関係学や政治学なんて東大以外お遊び程度しか学べないし、就職も無い。
2浪までは新卒扱いだからそれで駄目なら改めて質問しろ
549大学への名無しさん:2007/05/15(火) 22:59:38 ID:jwsHCBWo0
>548
そうか?
お遊びというのはそういう学部で無いから知らないが
早稲田政経政治とか、慶応のすーぱーふぁみこんでも大分就職強いが…?
そもそもマーチがどうしようもないというのならわからんでもないが・・・
550大学への名無しさん:2007/05/15(火) 22:59:57 ID:UGm2QS9d0
548は中卒なので、責めないであげてください
551大学への名無しさん:2007/05/15(火) 23:03:27 ID:jwsHCBWo0
>550
まぁ真性駅弁脳ではあるかも知れん
連中の法学部は法学しかしないし、教養学部は地底にも無い
国際学は外大にしかないと思ってる。
552大学への名無しさん:2007/05/15(火) 23:03:59 ID:PavwPdBx0
早稲田は体育会、慶応はコネで就職が強いだけだろ…


マーチも明治とか体育会で必死に就職かせいでるだけだし、本当に実力で良い就職にありつけるのは東大か上位旧帝まで
筋肉馬鹿以外はブラックにしか行けませんwww
553大学への名無しさん:2007/05/15(火) 23:05:24 ID:jwsHCBWo0
>552
マジで駅弁脳なのかよ・・・
554大学への名無しさん:2007/05/16(水) 08:13:39 ID:FU5RM+VG0
>>551
地底だが・・・教養学部なんて中途半端なものいるの?アメリカのリベラルアーツ
も結局地盤沈下が激しい。出身都道府県の国立、地上が最強だと思う。もっとも、
東大酷1の別格はあるが・・・
555あぼーん:あぼーん
あぼーん
556☆ テンプレのご利用を ☆:2007/05/16(水) 14:01:30 ID:XfFXsDrw0

☆【質問する方へ】→ >>1 のテンプレを使うとレスが流れても回答が来やすいよ。
557大学への名無しさん:2007/05/16(水) 15:22:07 ID:zkB+oPfI0
偏差値40くらいの学校から洗顔組みが大量合格して
エリート気取ってるやつがいるから、
もともと、塾高の優秀層や国立断念組みなどが恥をかくんだよな〜
『俺は国立落ち組みなんだ。洗顔馬鹿ではない。一緒にしないでくれ!』と。
『なんでこんな高校のやつらと一緒にされないといけないのか』と。
『俺の今までのエリート中・高の学生生活はこんなやつらと机を並べるためだったのか』と。
558大学への名無しさん:2007/05/16(水) 15:58:35 ID:o+lNAKos0
ウジウジと質問しなくとも、
ガタガタと工作しなくとも、
ここに全ての答えが載っている。

■   こっちの大学ショーPART1   ■
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1179298563/l50
559あぼーん:あぼーん
あぼーん
560大学への名無しさん:2007/05/16(水) 16:16:03 ID:1gZlPQr00
>554
前半と後半の話があってないぞw
561大学への名無しさん:2007/05/16(水) 16:20:08 ID:1gZlPQr00
>554
後、教養なんて抽象的になってるからいかん、教養部はどこの大学にもあるんだから
慶応みたいに総合政策に改組するとか
神戸みたいに国際文化学部に改組するとか

そういう柔軟な発想が必要、地底はその点文系が後から足されたせいか柔軟性が足りない。
もっとも、東大や京大は余り改革の必要が無い、抽象的な学部名で成果を上げてるみたいだが・・・

阪大人科がひどい状況なのが一番の謎。
562大学への名無しさん:2007/05/16(水) 22:22:07 ID:Bw+A3PES0
偏差値40くらいの学校から洗顔組みが大量合格して
エリート気取ってるやつがいるから、
もともと、塾高の優秀層や国立断念組みなどが恥をかくんだよな〜
『俺は国立落ち組みなんだ。洗顔馬鹿ではない。一緒にしないでくれ!』と。
『なんでこんな高校のやつらと一緒にされないといけないのか』と。
『俺の今までのエリート中・高の学生生活はこんなやつらと机を並べるためだったのか』と。
563大学への名無しさん:2007/05/17(木) 12:04:44 ID:k48wALecO
【神戸大学農学部】、【早稲田大学政治経済】、【早稲田大学人間科学】、【早稲田大学商学部】、【早稲田大学教育】


二浪理系の浪人ですがセンターがよければ早稲田も考えています。岡山在住なので国立ならば神戸を考えています。一浪目は病気で入院のためセンター試験は受けれずです。
二次は神戸、早稲田人科なら受かるレベルにあると思うので今年はセンターに力を入れます。現在で八割程度です。センターがよければセンター利用で政経、商も狙っています。
学問的に興味があるのは神戸もしくは早稲田の人科ですね。ただ早稲田本キャンパスの雰囲気にもかなり憧れています。
将来的に神戸の場合は院まで行って理系就職で食品系に行きたいのですが早稲田ならマスコミ関係に行きたいです。
また大学生活ではサークルや周りの環境からいろいろ刺激を受けて人間的に大きくなりたいとも考えています。
客観的に考えれないのでもし全学部受かったと仮定していろんな方からのアドバイスお願いしたいと思います。
564大学への名無しさん:2007/05/17(木) 12:25:17 ID:08vQARjK0
受かってからでいいんじゃない?とは思うけどな。
早稲田のセンター利用なんて9割前後いるし、それだけ取れれば2次力あるみたいだから神戸も合格するだろう。
早稲田は誰もが知ってるような有名進学校から地方の進学校とはいえないところからも人が来る。まさに人種の坩堝。
ただ、自分から動かないとその環境を生かすことは出来ない。これはどの大学でもそうだけど。
あと、マスコミと言っても色々あるし、漠然とただマスコミって感じの人には厳しい世界だよ。
565大学への名無しさん:2007/05/17(木) 12:41:35 ID:Rj/7WAVc0
>>563
神戸農学部ですね。研究が肌に合えば院に進学して理系就職すればいい。
入学後志望が変わったなら学部で終えて文系就職することも可能。
就職前に社会科学系の学位を貰っておきたいと思えば
農学部卒業後、直ちに神戸や早稲田その他大学のに学士入学すればいい。
最初から早稲田政経だと理系就職は不可能ですから。
566大学への名無しさん:2007/05/17(木) 12:45:17 ID:Rj/7WAVc0
>>564さんの意見も参考に。
5年くらいあると思うので、ゆっくり考えてください。
567大学への名無しさん:2007/05/17(木) 13:00:07 ID:zUUhwErP0
というか>563の思想がよくわからん

理系で生きるなら神戸農(むしろ北大農)
文系で生きるなら早稲田政治経済

それでいいじゃないか
568大学への名無しさん:2007/05/17(木) 13:03:36 ID:cx2fi+Q90
やりたい勉強 VS 大学生活って感じかな?
農学部面白いと思うよ、バイオ関係とか花形じゃないか?
569大学への名無しさん:2007/05/17(木) 13:20:10 ID:rUTRPcX60
世界的な巨大企業「キリンビール」の会長は東大農学部卒。

>理系就職で食品系に行きたいのですが

こういう希望があるなら、初志貫徹で、神戸農学部を狙え。
570あぼーん:あぼーん
あぼーん
571563:2007/05/17(木) 13:39:50 ID:k48wALecO
>>564
マスコミ関係ですと新聞、編集、テレビ局など考えてます。もし早稲田に行けた場合は学生のうちにマスコミ系のサークルや新聞社などでバイトして業界を学びたいと思ってます。

>>565
年齢的にも二回目の大学は考えてません。ただ神戸の理系はいまいちと聞いて考えてる感じです。

>>567
ですよね…でもどちらもやりたいんですよ。

>>568
そうなんです!友達の話を聞くとやはり早稲田の雰囲気が魅力的で自分にも合ってる気がします。
あとは軽く学歴コンプなのでそれもあって迷ってます。
572大学への名無しさん:2007/05/17(木) 15:03:10 ID:B3USToiI0
新高3のものですが今から3教科に特化して早稲田理工狙うか迷ってます。
これって賢い選択ですかね?
出来れば7教科やって首都圏国立を狙いたかったのですが・・・
この辺りの上位国立と早稲田は総合的にどちらが良いんですかね?
経済的には厳しいので親は国立国立とうるさいですが。
573大学への名無しさん:2007/05/17(木) 15:04:45 ID:B3USToiI0
572ですが上記での上位国立とは横国と千葉の事です。
574大学への名無しさん:2007/05/17(木) 15:05:19 ID:zUUhwErP0
>572
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1176568289/l50#tag448
君はここに行きなさい、救われるから

マジレスすると首都圏国立で早慶よりいいのは一工だけ
575大学への名無しさん:2007/05/17(木) 15:32:49 ID:RXhSvmXfO
>>574
東大もおk。
576あぼーん:あぼーん
あぼーん
577大学への名無しさん:2007/05/17(木) 18:31:28 ID:HGrwWxcbO
【神戸大学・経営学部・経営学科】VS【同志社大学・商学部・商学科】
T.大阪
U.学歴もそこそこで明るくワイワイ楽しみたい 可愛い子が多い方が良い
578大学への名無しさん:2007/05/17(木) 18:34:17 ID:KwWdCeTY0
>>577
神戸。衛生女子大がちゃんとある。就職力が違う。
579大学への名無しさん:2007/05/17(木) 18:35:02 ID:fpLIXEne0
>>577
神戸だいいと思うんだが、可愛い子についてはなんとも。
580あぼーん:あぼーん
あぼーん
581大学への名無しさん:2007/05/17(木) 19:39:25 ID:08vQARjK0
>>577
神戸の経営は早慶蹴っても行く価値がある名門。
582あぼーん:あぼーん
あぼーん
583大学への名無しさん:2007/05/17(木) 21:08:24 ID:WGFRf1kn0
>>571
早稲田に関して言わせて貰うと、
そうですね、入学したらサークルやバイト等でマスコミに近づける
ような環境に進むのが良いでしょう。
ただ早稲田の場合、人も多いから学内競争も覚悟を。

あと新聞、雑誌、テレビというのはそれぞれ異なる役割の媒体であるから
どれかに絞るのが無難かも。

ま、二浪だとハンデは幾らかあるが頑張って。
584大学への名無しさん:2007/05/17(木) 21:15:34 ID:Vd39UOes0
>>572
早稲田理工の方がいいけど、難易度的には
千葉とかよりも難しいと思うぞ
585大学への名無しさん:2007/05/17(木) 21:24:25 ID:zUUhwErP0
というか関西人が神戸と同志社を比べるわけ無いだろ

ただの同志社工作員、の振りをした立命館工作員と思いたいが、最近同志社の馬鹿どもは調子に乗ってるからなぁ
言っておくぞ!こと学歴という点においては同志社法でも神戸の夜間以下だからな!
586大学への名無しさん:2007/05/17(木) 21:31:10 ID:MaM+ffBf0
同志社って難易度は明治並だよ。経済学部なんかは立教の方が同志社より難易度は高い。
587あぼーん:あぼーん
あぼーん
588大学への名無しさん:2007/05/17(木) 21:43:16 ID:DNiypcGx0
神戸農なら地底農を探すがきち。北大≧東北・九州≧名古屋
学会を制するものが理系を制する。
589あぼーん:あぼーん
あぼーん
590大学への名無しさん:2007/05/17(木) 21:45:41 ID:cx2fi+Q90
誰も早稲田と同志社を比較してないけど?
591大学への名無しさん:2007/05/17(木) 21:52:53 ID:OwybIeYt0
【大阪府立大学・経済学部・経済学科】VS【滋賀大学・経済学部・経済学科】 VS関関同立の経済学部
T.山口 男 現役
U.勉強もそれなりでサークルなど色々なことを楽しみたい。
V.就職は関西でしたいと思っています
592大学への名無しさん:2007/05/17(木) 21:58:28 ID:zUUhwErP0
>591
府立経済の就職は悲惨と聞いてるから
メガに枠のある滋賀経済か、同志社。

二流リーマンで良くて金融に興味が無いなら同志社がいいよ。本当に色々な事で楽しめるからねw
593大学への名無しさん:2007/05/17(木) 22:11:44 ID:SRGhof1m0
>>402
遅レスだけど、広島大と岐阜大だと二次試験の科目数が違うから
単純に偏差値で比較しない方がいいよ。

あと生物生産学部≠農学部なので注意。
もともと水畜産学部なので、普通の農学部よりは多少勉強できる
範囲が狭いから、その辺りも考えた方がいいかも。
594大学への名無しさん:2007/05/18(金) 01:07:41 ID:ikbIbqWU0
【京都大学経済学部】VS【慶応義塾大学経済学部】
T.大阪 高3
U.ほどほどに遊び、実践的な経済学系の勉強も
V.民間企業に就職する場合、やはり慶應のほうが有利なんでしょうか?
  同じくらいなら京都のほうが近いし安く済むのでいいと。
  でも京都に関して将来性でよくない話ばかりききます・・
595大学への名無しさん:2007/05/18(金) 07:34:05 ID:bLt5Hp8e0
>>594
>>88>>90読め
596大学への名無しさん:2007/05/18(金) 10:10:13 ID:XmP2iAUd0
>>594
大阪在住で京大経済に合格できそうな人が、わざわざ東京に出て慶應経済に
入学することもないかと。滑り止めに受けておくならありですが。
民間企業への就職も、大阪本社の(大阪本社と東京本社の両方があるケースも)
企業なら、京都大学経済学部でも何も困らないでしょう。
東京本社でも「慶應学閥」じゃないところを選べばいいだけの事。

ただ、京大経済というと、経済学者になるの? 国家公務員になるの?
というイメージが強く、民間企業にいくのは落ちこぼれ層というイメージが
ありますが。
597あぼーん:あぼーん
あぼーん
598あぼーん:あぼーん
あぼーん
599大学への名無しさん:2007/05/18(金) 15:40:00 ID:wpjpu9qeO
>>591
(;´Д`)ハアハア うほほっ・・・?!

腐大経済は腐大の癌だ

マジで腐ってるぞww
600大学への名無しさん:2007/05/18(金) 15:46:42 ID:1yIHen4vO
>>592
お前のような3流の人生は送りたくないなw
601☆ テンプレのご利用を ☆:2007/05/18(金) 17:15:02 ID:U3B4VUMv0

☆【質問する方へ】→ >>1 のテンプレを使うとレスが流れても回答が来やすいよ。
602大学への名無しさん:2007/05/18(金) 18:10:47 ID:0YAbRd5JO
同志社叩かれてるなW

知られていないが、同志社は、ここ20年の間に、上場企業社長数で、阪大神戸阪市関学関大立命をごぼう抜きした、学閥の伸びが著しい大学だったりする。

難易度の割にお買い得感あり
603あぼーん:あぼーん
あぼーん
604大学への名無しさん:2007/05/18(金) 20:38:15 ID:PAw6zFcP0
広島在住1浪男
1.静岡大学工学部vs熊本大学工学部
2.特に無し
3.就職率や世間での評価はどちらが上でしょうか?あまり差が無いのであれば二次の楽な静岡大にしてしまいそうなんですが
因みに第一志望は広島大です
605大学への名無しさん:2007/05/18(金) 20:42:43 ID:sVxvNQHK0
>>598

同じ四谷大塚の偏差値32〜34の盈進中学高等学校なんかも、

2007年 進路合格状況
東大1 京大1 阪大2 神戸2 広島8 岡山7 など国公立93名合格
早稲田4 慶応2 立命館19 関西大21 同志社5 関西学院10

とかだぞ。あほらしい。
606大学への名無しさん:2007/05/18(金) 21:53:51 ID:j1M5kvrP0
ここで質問する奴はまずこれを読め

http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1176566736/l50#tag351
607大学への名無しさん:2007/05/18(金) 22:50:14 ID:jca6EUd70
>>603
たぶん中学受験の偏差値じゃないの?
608大学への名無しさん:2007/05/19(土) 08:03:55 ID:b9iAEhci0
>>604
学科にもよるが、前期広島ねらいで後期静岡では、すべりとまらんぞ。ここは、
前期広島なら後期電通でないかい。なお、質問に対しては、熊本と静岡を比べる
ことは、静岡に失礼。格が1ランク違うお。
609大学への名無しさん:2007/05/19(土) 09:53:32 ID:r8QFe3f50
>>604
世間での評価より産業界での評価を選べよ。
静岡大学工学部は戦前の浜松高等工業時代からの伝統と実績があるぞ。
「静岡大学?ふう〜ん....駅弁だね。」だが工学部だけは別格だ。
世間での評価は「ご近所」のおばちゃんや親戚にきけばいいじゃん。
2chは「世間」じゃないって。
610大学への名無しさん:2007/05/19(土) 12:43:15 ID:b9iAEhci0
伝統なら、熊本医科大学・第五高等学校・熊本高等工業学校の流れをくむ熊本
の勝だお。産業界の評価でも、関東、中部を除きいい勝負だお。でも、東海は
運輸系がつよいお。だから1ランク違うお。
611あぼーん:あぼーん
あぼーん
612大学への名無しさん:2007/05/19(土) 15:21:17 ID:rhmOG8lG0
sage
613大学への名無しさん:2007/05/19(土) 15:41:54 ID:EQm1bD2GO
岡山在住
将来はとくに都会で生活したいとは思わない。

岡山大学経済学部と関西学院大学経済学部で悩んでます。
614大学への名無しさん:2007/05/19(土) 15:51:56 ID:i414t8b3O
【中央大学 工学部 応用化学科】VS【青山学院大学 理工学部 化学生命科学科】
T.埼玉県民 1浪
U.就職に結びつく技術を身に付けたい。大学院進学志望。
V.理系学部は多忙と聞きますがバイトをするのは可能ですか?
615大学への名無しさん:2007/05/19(土) 16:33:13 ID:Alnd2yP+O
静大課題評価されてワロタww
俺静岡の高校だが静大行くヤツは地元教員志望かバカのどっちかだったぞ
実際センター6割とかでも受かってるからwwww
616大学への名無しさん:2007/05/19(土) 16:55:51 ID:kmsaohvw0
ジュウザってでかいババアにも負けそうだな
617大学への名無しさん:2007/05/19(土) 17:50:50 ID:TTtTHhY50
>>614
どっちもやめとけ。マーチ程度で院いっても無駄。
618大学への名無しさん:2007/05/19(土) 18:06:20 ID:I/9zko0lO
>>613
岡山。悩む余地なし
619大学への名無しさん:2007/05/19(土) 21:09:25 ID:EQm1bD2GO
>>618
岡山住んでるんで岡大が全国的にどう評価されてるかわからいんですが、岡大は全国でもまぁまぁの部類に入るんですか? マーチ(中央法除く)程度なら岡大が上なんですか?
620大学への名無しさん:2007/05/19(土) 21:15:16 ID:GMR6BYDh0
>>619
言い方は悪いが中国地方の駅弁だな。

広島>鳥取=島根=山口=岡山>北見工大
621大学への名無しさん:2007/05/19(土) 21:23:37 ID:EQm1bD2GO
>>620
やはり都会の人はそう思ってるんですか。
こっちでは
広大≧岡大>>山口大≧島根=鳥取
622604:2007/05/19(土) 21:31:51 ID:ALuTntJh0
答えて下さった方々感謝です
静岡大の評価が思った以上に良かったので、静岡大のことも視野にいれながらじっくり考えていこうと思います
>>620
上は同意だが、下は流石に言い過ぎ
広島大>岡山大>>>山口大>島根、鳥取大
岡山大は広島大の次ってイメージが強いと思われ
623大学への名無しさん:2007/05/19(土) 21:40:08 ID:EQm1bD2GO
>>622
医歯薬は岡大の方がはるかに強いので一応≧にしときました。
624大学への名無しさん:2007/05/19(土) 22:33:55 ID:sWURjoIxO
広大>関学>山口≧岡山=下関市立>その他

経済系のみの就職重視の序列です。
山口なめすぎ。役員輩出率や現在の就職をみるに岡山は偏差値の割に就職悪い。
625大学への名無しさん:2007/05/19(土) 22:44:35 ID:KYyJcNFSO
【大阪市立大学・商学部・商学科】VS【同志社大学・商学部・商フレックスA学科】
T.大阪
U.学歴+楽しさ重視
626大学への名無しさん:2007/05/19(土) 23:27:31 ID:QjJ5yMOW0
ランク厨多すぎwww
大学をいちいち序列しないと気がすまないの?
>>617
別にマーチレベルで院に行く奴なんか腐るほどいるだろ
ここはどっちの学歴厨でショーか?
627大学への名無しさん:2007/05/20(日) 00:03:02 ID:nHesT8cC0
>>625
学歴重視なら

1.慶應商
2.早稲田商
3.阪市商
4.同志社商

ですね。
628大学への名無しさん:2007/05/20(日) 00:04:23 ID:S7T3zY2r0
>>627
1. 一橋商だろ。
629大学への名無しさん:2007/05/20(日) 00:11:49 ID:vo05ML8L0
>>628
それが理想ですが、>>627に入れましょうか。

>>625
学歴重視なら

1.一橋商
2.慶應商
3.早稲田商
4.阪市商
5.同志社商

ですね。
630あぼーん:あぼーん
あぼーん
631大学への名無しさん:2007/05/20(日) 01:45:54 ID:vpNHxrAfO
【同志社商、明治商、西南学院商、】
1・私は福岡県民
2・民間就職考慮
632大学への名無しさん:2007/05/20(日) 03:22:36 ID:/0nSzcD30
>>624
煽り過ぎw

中四国での第一地方銀行での役員・管理職数で言えば、
経済学部の実力は
岡山大>山口大>広島大>その他中国地方の大学だな。
都市銀・大手金融機関を含めれば、
岡山大=広島大=山口大>その他中国地方の大学だ。
633大学への名無しさん:2007/05/20(日) 04:19:56 ID:QGVnYezR0
>>629
>学歴重視なら
>2.慶應商
>3.早稲田商

そうなの?
どっちでも別に良いけど、
あんまり適当なことは言わないほうが良いんじゃね?



634大学への名無しさん:2007/05/20(日) 04:24:25 ID:IvrDikP6O
岡山大学は偏差値の割にお買い損なのは確か。
経済学部なら広大>山口≧岡山≧下関市立>その他

ちなみに法学部だが岡山の司法試験合格者数、ここ数年3人未満。
司法試験合格したい奴は中国地方なら広大以外行くなよ
635大学への名無しさん:2007/05/20(日) 06:39:05 ID:nRlnI6UO0
というか、就職重視なら学校重視より、まず法学部へ行けって。公務員も有利。
636大学への名無しさん:2007/05/20(日) 06:49:56 ID:RvIfD+Y1O
立教大学社会学部(メディア社会学科)
明治大学情報コミュニケーション学部(情報コミュニケーション学科)

入りたい企業とか職種は決まってませんがわりと融通利くのがいいな‥
637大学への名無しさん:2007/05/20(日) 10:02:03 ID:/0nSzcD30
>>634
岡山大に恨みでもあるの?山口はあり得ないって。

経済学部だが、伝統だけで実力・実績が伴っていないのが山口大だろ。
地元銀行の管理職者数
---------岡山大-広島大-山口大
広島銀行------4-----11------8
中国銀行-----20------1------4
山口銀行------4------2------8
山陰合同------2------1------7
伊予銀行-----10------2------0
百十四銀-----13------3------0
阿波銀行------4------1------0
四国銀行------1------0------0
公認会計士合格者数
岡山大≒広島大>山口大
http://www.geocities.jp/gakureking/cpa93-.htm
経済学の研究
岡山大≒広島大>山口大
http://image.kansai.com/kdc/36507/zyDx8gTy.GIF

司法試験を優先すれば、中国地方の大学の選択肢は無いだろ。
その中でも岡山大は1番多いぐらいなんだぞ?
H18年 新司法(岡山4名で広島3名)で旧司法(岡山3名で広島2名)が合格。

H18年の弁理士試験合格者は、岡山5名で広島4名。
638大学への名無しさん:2007/05/20(日) 10:04:50 ID:1fTW6t9+0
639大学への名無しさん:2007/05/20(日) 10:12:15 ID:/0nSzcD30
>>638
山口大が無いじゃんw

岡山大は公務員が多すぎ、民間企業少なすぎ。
広島大は経済の進路未定者が多すぎ、法学部の公務員少なすぎ。

法学部
岡山大(人気企業1.9% 公務員24.8% 進路未定45.7%)
広島大(人気企業4.8% 公務員19.7% 進路未定47.4%)

経済学部
岡山大(人気企業3.2% 公務員18.6% 進路未定28.2%)
広島大(人気企業7.3% 公務員. 9.0% 進路未定44.0%)
640大学への名無しさん:2007/05/20(日) 11:31:52 ID:Ar0DMKlT0
>>636
>>635読め
641あぼーん:あぼーん
あぼーん
642大学への名無しさん:2007/05/20(日) 13:07:57 ID:iBjYsKO80
【山口大学・経済学部】VS【長崎大学・経済学部】
T.山口 高3です
U.皆で遊んだり騒いだりしたいです。勉強もそれなりに。
  大学の周辺で就職することをと考えているのですが、できれば福岡で就職したいです。
V.下関在住なので山大まで1時間半〜2時間位かかり、どちらにしても一人暮らしをします。
偏差値では長崎の方が少し高いのですが就職はどうなのでしょうか?
643大学への名無しさん:2007/05/20(日) 13:16:16 ID:e93HN1Ag0
>642
そんな駅弁の経済学部に行ってどうする

西日本で就職に強いと言い切れる国立文系は、京都、大阪、神戸、九州、阪市の3旧帝2商と
各分野に枠がある旧高商系の香川、滋賀ぐらいだぞ
お勧めは九州大学経済学部→九州電力だが・・・

下宿可能なら、上記の5+2校と東日本の国立(早慶リーズナブルが理想だが、金に余裕が無いなら薦めない)も視野に入れてもいい
全国に広げた場合、北大がお買い得、ただし北大へ行った場合道外での就職を目指すべし。
644大学への名無しさん:2007/05/20(日) 14:01:13 ID:TRDjgWSV0
学歴厨の暴れっぷりが凄いな
645大学への名無しさん:2007/05/20(日) 14:04:37 ID:e93HN1Ag0
>644
じゃあおまいが山口や長崎の就職状況晒してみれ。俺は言い切れるものを選んだだけだからさ。
国立やらなにやらの幻想はショック療法がいいわけであるし、事実が違うなら君が書けばいい。
646大学への名無しさん:2007/05/20(日) 14:05:59 ID:jWNTJvZH0
>>642
>>643はあほで長崎も山口も旧高商で金融などに枠がある点も同じ
近県の地元なら全く問題ないよ
647大学への名無しさん:2007/05/20(日) 15:03:12 ID:X6849fus0
大阪・男・現役(高3)
兵庫県立大学工学部応用物質科学科
     VS
滋賀県立大学工学部材料科学科
     VS
甲南大学理工学部機能分子学科
この3つなんですけど、
@学部卒での就職(企業の評価)が良いのはどっちですか?
A大学院に行く場合どこが有名私大または市大、阪大などの上位〜中堅
 国公立大学に行くにはどこが可能性がありますか?
よろしくお願いします
648あぼーん:あぼーん
あぼーん
649大学への名無しさん:2007/05/20(日) 18:10:51 ID:H879GosS0
高崎経済経済学部経済VS中央大学商学部経営
1げんえき
2遊びもするし資格もとりたい
3うちは3人兄弟で金はあまりない、奨学金貰う予定。首都圏での就職希望
 
この二つでどれがいいでしょうか?
第一希望は横国なんですが、落ちた場合どちらを選んだほうがいいでしょうか?
650大学への名無しさん:2007/05/20(日) 18:40:05 ID:nRlnI6UO0
>>649
悪いことはいわんから浪人すれ。横国の経営とそこでは、2ランク以上違う。
651大学への名無しさん:2007/05/20(日) 18:40:59 ID:TRDjgWSV0
>>645
学歴厨らしい反論の仕方だな。
ここで俺が長崎大や山口大の就職について言ってもお前の暴れる材料が増えるだけだろ

学歴厨は学歴版で偏差値ランキング見てオナニーでもしてた方がいいんじゃない?
652649:2007/05/20(日) 18:46:29 ID:H879GosS0
>>650
返答ありがとう、でも浪人だけはしたくないです・・w
ランクが違うのは知ってます、
でも俺の実力はまだ模試6割程度で少しレベルの低い志望校も作っておいたほうがいいかなと
純粋にこの2校でどちらがおすすめか教えてくださいorz
653大学への名無しさん:2007/05/20(日) 18:55:46 ID:2lhsTOVV0
九州法vs早稲田法

出来れば法曹希望です。第一志望は阪大ですw
654大学への名無しさん:2007/05/20(日) 18:59:19 ID:vo05ML8L0
>>653
早稲田法ですね。
655大学への名無しさん:2007/05/20(日) 18:59:32 ID:HLbHRaqp0
広大なんか行くなよ。貴重な4年間を山の中ですごしている俺がいる。岡大と
迷ったが、大変悔やんでいる。
656大学への名無しさん:2007/05/20(日) 19:01:32 ID:2lhsTOVV0
>>654
ありがとう。難易度も?
657大学への名無しさん:2007/05/20(日) 19:08:02 ID:vo05ML8L0
>>656
難易度もです。
早稲田法は阪大法が競争相手なので、
九大法は少し落ちます。
658大学への名無しさん:2007/05/20(日) 19:22:24 ID:2lhsTOVV0
>>657
ありがとう。
659大学への名無しさん:2007/05/20(日) 19:56:11 ID:e93HN1Ag0
>651
俺を黙らせるなら>646で十分なんだが、まさか晒せないほどひどい就職してるのか?
工学部や法学部と違って経済学部の場合、ひどい就職してるなら行かない方が良いに決まってるわけだが。
660大学への名無しさん:2007/05/20(日) 20:59:08 ID:6Fb4+xwtO
>>614
お願いしますm(__)m
661大学への名無しさん:2007/05/20(日) 21:00:40 ID:2lhsTOVV0
>>614
頑張って慶應行け
今偏差値50あるならまだ9ヶ月あるから余裕で行ける
662大学への名無しさん:2007/05/20(日) 21:38:07 ID:6Fb4+xwtO
早稲田や慶應を受けるには物理Uをこれからやらないといけないんで…強いて言えばどっちですかね?
663大学への名無しさん:2007/05/20(日) 21:43:13 ID:nRlnI6UO0
>>614
その選択なら青学だが、相模原だからなーー。中央は後楽園だから相模原
隔離よりまし。バイトは不可能ではないが、実験系の場合時間が不定期だ
から結構難しい。

俺なら青学にいくけどね。

664大学への名無しさん:2007/05/20(日) 21:45:40 ID:SSAccJ9f0
>>662
九州大学理学部化学科の後期も出願したら?
センター英語、数TA、数UB、理科一科目と「面接」だけ
私立理系と同じ勉強で良い
9割弱で通るぞ
とりあえず旧帝、院で東大を目指せばいい。
665大学への名無しさん:2007/05/20(日) 21:47:22 ID:vo05ML8L0
>>614>>660
理系は国立。

私立併願は

kawaijuku Kei-net 学部系統別入試難易予想ランキング表
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/rank/pdf/s_05.pdf
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/rank/pdf/s_06.pdf

中央 理工−応用化学 ランク:50.0〜52.4
東京理科 工−工業化学B方式 ランク:52.5〜54.9
東京理科 理工−工業化学B方式 ランク:52.5〜54.9
東京理科 理−応用化学B方式 ランク:57.5〜59.9
慶應義塾 理工−学門3 ランク:65.0〜67.4
慶應義塾 理工−学門4 ランク:65.0〜67.4

慶應は理想ですが遠すぎます。

ということで

1.農工
2.理科大

ですね。
確かに理系は忙しいですが、バイトが組めないなら
奨学金を申請する手もあります。
666大学への名無しさん:2007/05/20(日) 21:49:55 ID:gd86LmhKO
京大理学部と阪大薬学部(四年制)
現役で化学系or薬の研究職に就きたいです
ご意見よろしくお願いします
667大学への名無しさん:2007/05/20(日) 22:10:48 ID:23ReswVm0
>>655
でも、その後の数十年間の事を考えたらおまいの選択は間違えてないと思う
668大学への名無しさん:2007/05/20(日) 22:27:40 ID:nRlnI6UO0
>>666
京大。大学の格が違う。もっとも阪大でも医学系は別格だからよいけど。
できたら京大のあの雰囲気で学ぶのがきち。
669大学への名無しさん:2007/05/20(日) 22:36:05 ID:vo05ML8L0
>>666
京大ですね。
670666:2007/05/20(日) 22:41:40 ID:gd86LmhKO
>>668 669
やっぱりそうですか
でも理学部は京大でもなかなか就職できないと聞きましたがその辺は大丈夫でしょうか??
671大学への名無しさん:2007/05/20(日) 23:07:59 ID:JwMOn1MY0
【鹿児島大学・農学部】VS【明治大学・農学部・生命化学科】
T.鹿児島の現役♀です。
U.バイオテクノロジー関連の研究開発に携わりたいです。
V.地元に残るか設備の充実した都会の私立に進学するかで迷っています。
世間からの評価も少し気になります。
672大学への名無しさん:2007/05/20(日) 23:21:16 ID:3NOMPef50
明治大学農学部は神奈川県の山中にあって都会ではないよ。
さて私立大学で生命科学系なら、東京農業大学や東京薬科大学のほうがお薦め。
さらに来春は、中央・法政・同志社・立命館などで生命科学系の学部や学科が増設される。
もっと良く調べて考えてから決めても遅くはないよ。
673あぼーん:あぼーん
あぼーん
674649:2007/05/20(日) 23:23:16 ID:H879GosS0
誰か答えてください・・
675大学への名無しさん:2007/05/20(日) 23:27:29 ID:5Vl6zyES0
>>674
落ちたら高卒で働くべきだ。
676大学への名無しさん:2007/05/20(日) 23:28:28 ID:5Vl6zyES0
横国落ちたら高卒で働くべきだ。
677大学への名無しさん:2007/05/20(日) 23:29:09 ID:e93HN1Ag0
むしろ税務V種か横浜市初級で入って横国の夜間でランクアップを図ればいい。
678大学への名無しさん:2007/05/20(日) 23:30:47 ID:e93HN1Ag0
あ、慶応の通信もいいな。
679大学への名無しさん:2007/05/21(月) 00:56:03 ID:9aHsZ6w7O
滋賀住いで同志社の商学部と金沢大学の経済学部と岡山大学の経済学部どれがいいだろう?国公立のほうがいいと思ってるんだが金沢、岡山は下宿になるしあまり近畿から離れたくない…
680大学への名無しさん:2007/05/21(月) 01:01:24 ID:uqd2P3LhO
就職は知らんが岡山はめっちゃいいとこ
681大学への名無しさん:2007/05/21(月) 01:12:35 ID:/4RtEypGO
>>679
俺なら金沢かな

でも近畿にいたいなら同志社
就職も公認会計士試験もまずまずだし
682大学への名無しさん:2007/05/21(月) 01:19:58 ID:kHqj8kgq0
>>679
何を重視するかによりますが、
岡山に住みたいなら岡山(2次古典有)、金沢に住みたいなら金沢、
京都に住みたいなら同志社で。

ただ、近畿から離れたくなくて就職重視なら、神戸経済が理想ですが
現実的には阪市経済or商が無難だと思います。
ただし2次が国(現)数英3教科(金沢岡山よりも重量入試)なので注意です。
英語が得意なら神戸経済(2次:国(現古)数英)がベストです。

近畿から離れたくなくて就職重視なら

1.神戸経済
2.阪市経済or商
3.同志社
4.金沢
5.岡山

ですね。ただし下宿不可なら素直に同志社でいいと思います。
683大学への名無しさん:2007/05/21(月) 01:28:38 ID:kHqj8kgq0
>>679
>>682に追記です。
神戸経営でももちろんベストです。

近畿から離れたくなくて就職重視なら

1.神戸経済or経営
2.阪市経済or商
3.同志社
4.金沢
5.岡山
684大学への名無しさん:2007/05/21(月) 01:42:55 ID:zmwAEEyGO
【三浪一橋】VS【現役Fラン】どっち選びますか??
685大学への名無しさん:2007/05/21(月) 01:47:42 ID:kHqj8kgq0
>>684
釣れますか?
686大学への名無しさん:2007/05/21(月) 02:26:24 ID:D60/EVhs0
地元の滋賀には行きづらいか…
687大学への名無しさん:2007/05/21(月) 06:22:59 ID:m9pgT7n40
【立教大学・法学部・政治学科】VS【中央大学・法学部・政治学科】VS【青山学院大学・国際政経学部・政治学科】
T.♀です。
U.東京都の公務員になりたいです。
V.一応定年までは働きたいです。
688大学への名無しさん:2007/05/21(月) 06:44:12 ID:zRavl0b+0
とりあえず別室でお話を伺いましょう。
689大学への名無しさん:2007/05/21(月) 07:07:42 ID:KQGRelcV0
>>687
その中だったら、だんぜん中大法。
都庁で良いなら、首都大も絡めましょう。
690大学への名無しさん:2007/05/21(月) 08:43:30 ID:9aHsZ6w7O
>>682
神戸、阪市だったら迷わず行きたいんですけど2次数学そしてレベル的にも他の3つより高いだろうし…
>>686
立命となら滋賀に行きたいですけど同志社となら同志社に行きたいなあ
691大学への名無しさん:2007/05/21(月) 09:01:54 ID:J3AKjXj3O
【東京芸術大学・美術学部・芸術学科】VS【早稲田大学・文学部・文学科】VS【慶應義塾大学・文学部・人文社会学科】
T.神奈川 一浪 女子
U.院まで進んでから美術館の学芸員(できれば海外)。
V.芸大のこの学科は学科試験で入れるのですが、入ってから基礎の実技があるのが心配です。
また、早慶の方が就職が強そうだと思うのですが、海外では変わらないのでしょうか。
692大学への名無しさん:2007/05/21(月) 11:17:26 ID:uV4P9iteO
>>667
長い人生には影響はないと思われ、いずれも糞大学ww
693大学への名無しさん:2007/05/21(月) 11:27:59 ID:TOdF/n0s0
>690
全く出来ないならともかく、神戸・阪市の数学って難しくないぞ、一対一の例題とか、青チャの例題とか、黄チャコンプリートでなんとかなる
難しい年はみんな取れてないし。取りこぼしの無い奴が残る展開。勝負は英国。
694大学への名無しさん:2007/05/21(月) 11:32:26 ID:xM2it5iv0
>691
美術館に早稲田慶應出のド素人が正式に就職できると思うな。
私大ならムサ美多摩美行け。

美術・デザイン学校板できいたほうがいいんでスレ一覧をあげておく。
PCでネット使える環境できいてこい。
http://school7.2ch.net/design/subback.html
695大学への名無しさん:2007/05/21(月) 11:50:14 ID:GAtIzswr0
俺、早稲田文考古学⇒国立博物館勤務
逝けないことはない
696大学への名無しさん:2007/05/21(月) 11:56:09 ID:kHqj8kgq0
>>690
神戸とは開きがありますが、阪市とは開きはあまりないですよ。
また、神戸、阪市の2次文系数学は標準的な問題しかまず出ません。
(仮に出てもみんな解けないので合否に影響しない)
2次文系数学が難しくなる可能性があるのは阪大以上と思われます。

kawaijuku Kei-Net ボーダーライン一覧 2007年度センター・リサーチ
http://border.keinet.ne.jp/
神戸 経済−経済−前期 センターボーダー(5〜6-7):324/400 (81.0%) 2次ランク(3:国(現古)数英 400):62.5〜64.9
神戸 経営−経営−前期 センターボーダー(5〜6-7):303/375 (80.8%) 2次ランク(3:国(現古)数英 350):62.5〜64.9
大阪市立 経済−経済−前期 センターボーダー(5〜6-7):338/450 (75.1%) 2次ランク(3:国(現)数英 450):57.5〜59.9
大阪市立 商−商−前期 センターボーダー(6-7):380/500 (76.0%) 2次ランク(3:国(現)数英 300):55.0〜57.4
金沢 経済−経済−前期 センターボーダー(6-7):655/900 (72.8%) 2次ランク(2:国(現)数英から2 400):57.5〜59.9
岡山 経済−経済−前期 センターボーダー(5〜6-7):655/900 (72.8%) 2次ランク(2:国(現古)数英から2 400):57.5〜59.9

kawaijuku Kei-net 学部系統別入試難易予想ランキング表(2006年10月末現在)
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/rank/pdf/k_04.pdf
神戸 経済−経済−前期 センターボーダー(5〜6-7):336/400 (84.0%) 2次ランク(3:国(現古)数英 400):62.5〜64.9
神戸 経営−経営−前期 センターボーダー(5〜6-7):317/375 (84.5%) 2次ランク(3:国(現古)数英 350):62.5〜64.9
大阪市立 経済−経済−前期 センターボーダー(5〜6-7):350/450 (77.8%) 2次ランク(3:国(現)数英 450):57.5〜59.9
大阪市立 商−商−前期 センターボーダー(6-7):388/500 (77.6%) 2次ランク(3:国(現)数英 300):55.0〜57.4
金沢 経済−経済−前期 センターボーダー(6-7):695/900 (77.2%) 2次ランク(2:国(現)数英から2 400):57.5〜59.9
岡山 経済−経済−前期 センターボーダー(5〜6-7):690/900 (76.7%) 2次ランク(2:国(現古)数英から2 400):57.5〜59.9
697大学への名無しさん:2007/05/21(月) 12:23:43 ID:D60/EVhs0
阪市の経済はヤメトケ。まだ商の方がマシでは?
いまどきマル系ばかりの経済なんてまったく使い物にならない。

698大学への名無しさん:2007/05/21(月) 12:33:07 ID:JZjnSPgz0
>>684
三浪一橋に決まってる

>>691
どこでもいい。その中では芸大は格が違うとは思う。>>694はアホだから無視。
芸大芸術学科は入学後少しは実技いるらしいけど、昔ネットのどこかで見た
在学生の様子から不安に思うこともなさそう。美デ板で在学生に聞きましょう。
699あぼーん:あぼーん
あぼーん
700大学への名無しさん:2007/05/21(月) 13:55:08 ID:9aHsZ6w7O
>>696
正直最初は阪市の商学部狙ってたけど2次数学、レベル考えて同志社、金沢、岡山で迷ってたんだけど考え直してみる!
701大学への名無しさん:2007/05/21(月) 15:27:34 ID:KQGRelcV0
>>687
目的がはっきりしているなら、中大法と立教法の、どちらでもOKかな。
校風が違うので、自分にあってる方にいけばいい。

中大・・・山の中にある。地方の国立大と似た校風。資格試験に強い。
立教・・・池袋にある。派手めか。アナウンサーを多く輩出している。

中大出身の民放アナって、あまり居ないような気がする
702大学への名無しさん:2007/05/21(月) 18:12:42 ID:qnBND6udO
【東工大7類】vs【京大農学部】

T 一浪 横浜 男
U とにかく勉強がしたいが普通の大学生としての遊びもそこそこに。微生物の応用研究に興味がある。
V やっぱり東京にいたいっていう気持ちは多少あるんですが、それでも京大にも憧れる。
703大学への名無しさん:2007/05/21(月) 19:23:51 ID:wUi0yS040
【一橋・商】vs【慶應・法】
現時点では将来のことは具体的に考えていません
入学してから将来やりたいことを決めてガッツリ勉強しようと思っています
どちらを選ぶべきでしょうか?
704大学への名無しさん:2007/05/21(月) 19:41:39 ID:3yoSrkV00
横レス失礼!

大学雑間
早いもので大学出て20年近くたってしまった。ランキングみたいなものは大方、自分の頃と変わらないが、多少の変動はあるようだね。
自分が見たところ、私学は女子大,単科大(特に理工系の),華やかでスマートな雰囲気のある大学(ミッション系など)がちょっと苦戦し
てるように感じた。
女子大,単科大は最近の少子化の影響で、資本力ない故、宣伝力の弱さや入試形態変更などの柔軟な体制をとるのに後手に回りがちなとこ
ろが影響しているのか?
あるいは女子大については女子の社会進出が盛んになってきた故、敬遠され実学系の共学総合大学に流れた面もあるんだろね。
それとことによったら自分が受験生の頃から日東駒専やらmarchやら産近甲龍(早慶と関関同立はそれ以前から言われていた)やら
入試偏差値でグループ分けする言葉が出だした感じがするが、こういった言葉にされるケースが少ない女子大や単科は受験生側からすると
「実態がわからない」のような感じで何となく総合大学に流れていったのかもしれないとも感じる。
ミッション系やお坊ちゃん系のところは全体にどこも小規模で資本力も影響してるんだろうが、ここ10数年来のバブル崩壊後の影響
では?と思う。
概して、こういったところは学費が高め。また、OBも少なく故に就職の時のバックアップが実学系のところより弱いのでは?とか、
各種資格試験等のバックアップも弱い(かつ、入学した後にそういったものに取り組む雰囲気になれるだろうか?)という印象がある。
自分の頃のように大学=レジャーランド??的な趣のあった時代とは現在の学生は少々違うようだがそんなあたりが苦戦の原因か?
全てのミッション系やお坊ちゃん系が苦戦してるようには見えないが、この系統のところは全体的には苦戦してるようには思えた。
まあ、どうでもいいかと思いつつ、自分の出たところは少なくとも自分が行ってた時のレベルは維持して欲しいってのが誰しも思う
ところだろうね。
それでは!
705大学への名無しさん:2007/05/21(月) 20:06:17 ID:qnBND6udO
>>703
一橋だろ
706大学への名無しさん:2007/05/21(月) 21:15:49 ID:TBPN0WC10
>687
あなたの希望が「都庁」というのであればこれはもう絶対中央法・政治でしょう。
都庁職員の中央法OBは法律学科・政治学科問わず結構な数占めてるようだし、
(都庁に限らずだが)公務員試験への大学側バックアップ体制も充実してるよう
です。
逆にアナウンサー志望?(687さんのレスにはそうは書いてないが)でこの
クラスの大学なら、学部問わずで立教・青学に加え法政も女子アナの出身校に
多いようなのでいいのでは?
707大学への名無しさん:2007/05/21(月) 22:36:06 ID:vFwMCdUpO
将来は地元岡山で就職したい。



香川経済VS関学経済



一応香川経済は看板学部です。
708大学への名無しさん:2007/05/21(月) 22:38:23 ID:FcUOjUPXO
>>679,690,700
素直に同志社商学行っとけ

金沢・岡山経済に行くなら、>>686も指摘してるけど、君の地元の滋賀経済に行く方が得策
金沢・岡山の就職は理系なら期待できる反面、文系(特に経済)は偏差値と比べてお買い損・・・
滋賀経済の就職の良さは、駅弁としては異例で有名

だから、君の受験プランとしてオヌヌメしたいのは

第一志望:神戸or阪市の経済/経営/商学 ← 理想(前期)
第二志望:同志社商学 ← 本命
第三志望:滋賀経済 ← 妥当(後期)
第四志望:任意の私立(立命館経済etc) ← 滑止

とにかく、偏差値だけに固執すると就活時に苦労するから注意
709大学への名無しさん:2007/05/21(月) 22:59:01 ID:FcUOjUPXO
>>707
かなり微妙だけど、香川経済でFA

香川経済は高商からの伝統があり、就活時は他の駅弁経済よりも比較的優位
加えて、岡山で就職したいということなので、わさわざ下宿してまで関学に進学する必要はないと思われ
しかし、いわゆる有名企業(広告代理店etc)に就職したいと考えを改める可能性があるなら、関学経済にしておく方が無難かも
710大学への名無しさん:2007/05/21(月) 22:59:31 ID:p77zhtIJO
横浜市立大学国際
早稲田大学人間科
明治大学情報コミ
立教大学社会学部

大手(ならどこでも)に就職できる順にお願いします
711大学への名無しさん:2007/05/21(月) 23:37:11 ID:awmnSb+W0
>>701
知ってる範囲だとNHKのチーフエグゼクティブアナウンサーの葛西アナウンサーは
たしか中大法OBだったはず。NHKには中大OBのアナウンサーが何人かいる、あ
と民放だと日本テレビに多昌アナの他数人中大OBがいる。あとテレ朝も何人かいたはず。テレ朝
には矢島悠子アナが中大OGだと思う。

女子アナとかはやっぱ立教とかミッション系大学のほうが多いんじゃないかな。
712大学への名無しさん:2007/05/21(月) 23:39:55 ID:llb5MYd70
【早稲田大学・政治経済学部】VS【早稲田大学・法学部】
【慶応大学・法学部】【上智大学・法学部・国際関係法学科】
T.九州・女・現役
U.ある程度遊びたいが、真面目に勉強もしたい。1年間留学したい。
V.第一志望は一橋法(3年次から国際関係コース)ですが、第二志望が決まりません。
政治や法律を学びたいです。将来は外交官やNGO団体で働きたいと思いますが、民間でもいいです。
法曹は考えてません。
あと、調べてはいるんですが、学科が選べません…。詳しい人がいたらその辺も教えてください。
713大学への名無しさん:2007/05/21(月) 23:48:36 ID:Q/g2psX80
>>710
学部を法学部に変更せよ。まぁ社会学ならまだいいが情コミとか国際とかありえん。

>>712
学科は法律学か政治学で。国際なんちゃらはやめなさい。
外交官目指すなら一橋法でもいいけど、やっぱり東大法。
714大学への名無しさん:2007/05/21(月) 23:50:16 ID:TOdF/n0s0
>712
とりあえず言っておくが、こと法学に関しては上智法よりは中央法の方が名門
後、一橋の法っていいの?あまりいいイメージが無いんだが・・・
次の人、俺の疑問に答えつつ>712を導いてくれ。
715大学への名無しさん:2007/05/21(月) 23:55:40 ID:ZTXSHEdeO
大変遅くなりましたが>>642です。

確かに>>643さんが言われる大学に行けたら良いのですが自分のレベルを考えると絶望的なので…
山口大と長崎大なら大した差はないといった感じでしょうか。
山口市はかなり田舎で長崎大の方が偏差値も少し高いので長崎大にしようかと考えていました。
他学部とキャンパスが違うため交流が少ないのは残念ですが…
716大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:00:25 ID:qnBND6udO
>>702 だれか たのむ
717大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:04:33 ID:7hmbAU370
>615
課題評価→過大評価
こいつ馬鹿。静大評価する価値なし。Fランク大さえ無理。
718大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:04:55 ID:OEqqW4Zp0
>>713
上智の法学部国関は一応外国語と並ぶ看板。
何も知らずに「国際が付いてるとアウト」なんて言ってると笑われますよ。

まあ、一橋法落ちたら早慶の法、政治どれでもいいんじゃないの?
学歴厨が言うような実質的な差は無いと思う。
719大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:05:11 ID:TOdF/n0s0
>718
お前のどっちは明治政経と早稲田政経を比べるぐらい無理があるぞ。
720大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:06:31 ID:XnHDoWXy0
>>715
山大も旧師範・専門学校等の寄せ集めだから、学部によりキャンパスはバラバラだぞ。
医・工は宇部にあるしな。
721大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:08:21 ID:WP23dU1z0
>>712
外交官は戦前からの血縁によるコネの世界だが....そっちはだいじょうぶ?

要は、真面目に国際関係や、国際法を勉強する気はなくて、
なんとなく、ちゃらちゃらと国際関係をやりたいなら、上智が適切。
早稲田政経は新聞などの報道向き。
あと、東京外語大も女子にはいごこちがいいかも。
政治法律メインじゃないけど、あなたのやりたいことをみるかぎり
政治法律を勉強するほどのこともない。

>>714
中央法は法曹や公務員向きだよ。
自分も「法で一橋」には????だが、
>>712は入試科目の関係で東大はむりなんだと思う。
722712:2007/05/22(火) 00:10:24 ID:JC8eJbXM0
>>713
レスありがとうございます。
国際〜をやめた方がいいのはなんで?
あと慶応は法学部法学科と政治学科どっちがいいでしょうか。違いが分からない。
これで早稲田の学科は決めれました。ありがとう。
東大は無理です。社会もう1科目なんて…。

>>714
レスありがとうございます。
法曹になりたいわけじゃないから中央法は考えませんでした。
外交官や民間を考えたときは、やっぱり中央法より他大かなと。
最後の1行、他人事なのにありがとう。
723大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:10:24 ID:/NgNlWw70
>>702
親の立場から言えば、東工大。
1.自宅から通える(金がかからん)
2.食生活がきちんとできる

学生の立場から言えば、京都大
1.京都の町で下宿して楽しそう。女子学生も多くて楽しそう。
2.京都の町で、知名度抜群
(東工大は、マーチや理科大よりも知名度低い。女子学生が少ない)

専門的なことは、農学板か生物板で尋ねたほうがいい。

受験に関して、単純な学歴厨だと、
「東京から京都に行くメリットは何もない」と答えるかも
724大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:14:29 ID:5zkqzJgb0
>>719
何故?
一橋に「落ちたら」早慶って言ってるだろ。
誰も一橋蹴って早慶行けなんて書いてない。

上智法国際も悪くないと思うけど、早慶に比べたらどうしても一ランク落ちるから外した。
ちなみに、法曹目指さないならどう考えても上智法>中央法だと思うんだが。
725大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:16:15 ID:ebNXPii00
>724
すまん、>702と間違えた、何やってんだおれorz
726大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:19:02 ID:PQPlQLbiO
>>723
サンクス!親はどこでも良いそうなのでやはり京大ですかねえ


ルーテル学院大の女の子に「〇〇、東工大行ったらしいよ」って言ったら「早稲田落ちたの!?」とか言われたのは良い思い出
727大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:21:13 ID:5zkqzJgb0
そもそもここのスレで「この中でランク付けてください」とか質問したり
勝手に大学序列始めて叩き合いを始める奴らって何なんだ?学歴版からの出張か何かかね?


俺もスレ違いですまんが
728大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:22:15 ID:B3STsdkt0
>714(712)
712さんは法曹は考えていないとのこと、しかも女子であるし上智・国際関係法狙いが
いいのでは。法学部出でないので詳しくは知らないけど、法律に語学をからめて学ぶには
「英語の上智」がいいのではと思う。
確かに、純粋に「法律」という言葉だけで考えれば(偏差値だけなら上智・法・法のが
中央・法・法よりわずかに高いようなイメージはあるが)、法曹関係なら中央のが権威
だろうと思うけど。
一橋は確かに超名門で特に世間評価が高いのは商学部・社会学部のようで、法学部は確かに
あまり聞かない。ただし司法試験合格実績は受験者数を考慮(多分、受ける人自体少ない
と思われ)するとかなり優秀な感じがする。まあ、当たり前か。
法曹興味なし・キャリア志向強し・女子・下宿生活というのを考えると第一希望一橋法(ただ
し、712さんの志向を考えるに、一橋社会というのもアリかな?)、第二希望上智・法・国際
というのがいいのかな
729大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:22:45 ID:9BqU79ZVO
>>642,715
長崎経済で正解のような希ガス
長崎には三菱重工もあるし、就職に関していえば山口経済はもとより、>>643が例示した
香川経済より良いんじゃないかな
730723:2007/05/22(火) 00:29:48 ID:/NgNlWw70
>>726
>ルーテル学院大

この大学こそ知名度ゼロに近いw
ICUの隣。昔は、ルーテル神学大という名前だった。

オレは工学系だから、工学部だったら東工大を勧める。
微生物とか、よくわからないので、別の人に頼むことにする。
731大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:32:24 ID:5zkqzJgb0
>>712

そもそも、受験は水物って言うくらいなんだから全部受けて受かってから迷っていいんじゃないか?

あと、上智は受験日がかなり早い。大体早慶の受験前には合否が出るから
上智合否確認→受かってたら早慶受験辞退→一橋の対策に集中
なんてのも出来る。

まあ、一橋受ける奴でも早慶上智全滅なんて事もよくあるから注意した方がいいけどね。
今は勉強に集中しな。
732あぼーん:あぼーん
あぼーん
733712:2007/05/22(火) 00:34:13 ID:JC8eJbXM0
>>718
レスありがとうございます。
私も一橋法落ちたらどれでもいいやって思ってきたので、今悩んでます。
浪人もちょっときついし…。
どれ選んでもはずれってことは…ないですよね?

>>721
レスありがとうございます。
外交官は憧れのようなものです。書き方が悪かったかもしれません。
女一人で生きていける程度の給料がもらえれば公務員でも民間でもいいです。
外語大って就職が厳しそうなイメージが。
政治法律は就職云々ではなくて単に詳しく勉強したいなと。甘いですかね?
あと最後のドンピシャです。

>>728

レスありがとうございます。
なんか皆さんに法は聞かないといわれ、驚いています。社会学部も考えたのですが、二次の科目に生物があるのでやめました。
上智もいいですよね。元々は第二志望上智だったのですが、早慶もいいなと思い始めたので…
参考になりました。

734大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:34:17 ID:PQPlQLbiO
>>730
そうなの?京大工学部工業化学科も視野に入れてるんだがその場合東工大かな?
735大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:35:31 ID:ebNXPii00
工学部なら東工大より阪大だろ・・・

都民が大阪まで行く必要は無いがな
736大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:37:54 ID:ebNXPii00
>733
勉強したいだけならどれ選んでも当たり
民間就職なら早慶が望ましい

公務員ならどこの大学でも同じ
737712:2007/05/22(火) 00:41:32 ID:JC8eJbXM0
>>731

自分でも皮算用って感じがしてます。
ただ全てセンター利用で通れるとは思えないので、それなりに対策もしていきたいと思っています。
一橋に受かれば悩む必要もないんですがね。
受験日には注意してませんでした。参考になります。
738大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:58:09 ID:hMNY/6hI0
>>723>>702

■■■アハハハ、東工大に決まってる。7類=生命理工学部がある。

わざわざ京都へ行く必要はない。

京大農学部へ行ってどうするの。破廉恥事件を起こすような末路は、痛い。
739大学への名無しさん:2007/05/22(火) 01:05:51 ID:hMNY/6hI0
>>726 :ルーテル学院大の女の子に「〇〇、東工大行ったらしいよ」って言ったら「早稲田落ちたの!?」とか言われたのは良い思い出

■■■■■アハハハハ、「思い出」って? 東工落ち馬鹿田理工か。

ここは、現実を知らないアホが多い。
740大学への名無しさん:2007/05/22(火) 01:07:16 ID:hMNY/6hI0
>>735

■■■■■飯台工作員が多いなwwwwwwwwwwwwwwwwww
741大学への名無しさん:2007/05/22(火) 01:08:30 ID:ebNXPii00
>738-740
そしてお前が東工に止めを刺したな、B級東工大君
742大学への名無しさん:2007/05/22(火) 04:20:27 ID:V1+HHDVe0
>>733
外交官って国家一種で外務省採用されて在外公館等で外交特権を持って仕事している人か、
外務専門職(国家2種相当)で同様の人の総称。
専門だと語学重視されるけど一種だと法学部が王道じゃない?

上智国際関係法は、山本章二先生という国際法の権威がその名を高めた名門。
著書国際法は、あまりにも有名、ただし学部卒や学生一個人の進路にはあまり関係ないかもね。
早稲田、慶應は言わずと知れてますよね(公務員関係は早稲田に実績はある)。
結局一橋頑張って目指し、後はどこ行っても後悔することはないと思いますよ。
743大学への名無しさん:2007/05/22(火) 09:48:21 ID:RkrVyqo/O
>>707
もっと頑張って地元岡大いけよ。
744大学への名無しさん:2007/05/22(火) 09:48:34 ID:Zei5adDvO
岡大経済は偏差値の割に損なんですか?
地元岡山の大手企業(野村証券や三井住友生命)なんかはきびしいでしょうか?
745大学への名無しさん:2007/05/22(火) 10:35:53 ID:RkrVyqo/O
>>744
十分行けます。岡大に不可能はありません。
746大学への名無しさん:2007/05/22(火) 11:12:03 ID:9BqU79ZVO
>>744
岡山と野村証券ってあまり関係がないような^^;
支店があるとかいうレベルの話だったら、地元企業とはいわない

岡大から真剣に大手企業(総合職)を目指すなら
就活時に大阪・東京遠征は当然になるから金銭的・時間的に覚悟しておいた方が良い
岡大で公務員が人気なのは、就活時のこのような煩わしさがあるためと思われ

でも、金とやる気さえあれば、偏差値通りの結果が出るんじゃないかな
747大学への名無しさん:2007/05/22(火) 12:13:54 ID:yLS1/ITg0
痴呆駅弁逝くなら中央法がお勧め
野村どころか年収2000マン以上の
外資も逝けるでwww
748大学への名無しさん:2007/05/22(火) 12:21:54 ID:Zei5adDvO
岡大経済志望ですが岡山にある野村証券への入社も難しいでしょうか? できれば岡山県内で就職したいもんで…
749大学への名無しさん:2007/05/22(火) 12:24:16 ID:N7vU8sYE0
激務で有名なノルマ証券ですか・・・
750大学への名無しさん:2007/05/22(火) 12:32:41 ID:yLS1/ITg0
ノルマ証券は痴呆企業の社長回りや金持ちの家のピンポン
やトゥルルがデフォ
751あぼーん:あぼーん
あぼーん
752大学への名無しさん:2007/05/22(火) 12:49:11 ID:FGVyDFJtO
来年受験です。
阪大経済vs早稲田政経
もしも、仮に両方受かった場合はどちらに行くべきでしょうか?
就職は出版社か新聞社を希望しています。

753あぼーん:あぼーん
あぼーん
754大学への名無しさん:2007/05/22(火) 12:51:31 ID:RkrVyqo/O
>>748
十分に大丈夫です。でも何で生き馬の目をぬくと言われる世界に行きたいの?
755大学への名無しさん:2007/05/22(火) 13:12:22 ID:ebNXPii00
>748
即岡山に配属されるわけじゃないんだが・・・

いきなり激戦区の虎ノ門支店配属とか普通にあるよ、証券は
756大学への名無しさん:2007/05/22(火) 14:10:46 ID:srok1z+O0
>>744
野村証券や三井住友銀行その他の大手金融や大メーカー等は
岡山大なら卒業生のリクルーターを回して採用活動してるからその点は全く問題ない
企業だって幅広く優秀な人材が欲しいんだから
私文の就職活動とはそのあたりがだいぶ異なるよ
757大学への名無しさん:2007/05/22(火) 14:17:50 ID:uKvltsGj0
758大学への名無しさん:2007/05/22(火) 14:19:36 ID:uKvltsGj0
http://www.geocities.jp/tarliban/nomura.html
証券の方か どうせ大してかわんねーけど
759大学への名無しさん:2007/05/22(火) 14:23:15 ID:PwylmJPt0
>>757-758
せっかくデータもってくるなら最新のやつにしろよw
760大学への名無しさん:2007/05/22(火) 14:23:44 ID:i3gmlu6oO
岡山とかじゃ高卒と扱い一緒だよ。出世はないな。
親戚のおじさんの時代は研修の時、受話器をガムテープで手に巻かれたと言ってた。
ちなみにそのおじさんは慶應の経済
761大学への名無しさん:2007/05/22(火) 14:24:17 ID:uKvltsGj0
最新でもどうせかわんねー
762大学への名無しさん:2007/05/22(火) 14:28:18 ID:uKvltsGj0
国立は枠があって学内競争が少ないから楽なんてことが何のソースもなく言われていたが
駅弁は枠どころかフィルターにかかって応募すらできないというのが現実だった
763281:2007/05/22(火) 14:52:13 ID:HAfRDP2u0
>>748
地元県内就職希望で野村證券はないでしょう。高卒女子ならいざしらず、
大卒なら日本全国津々浦々どこへ回されても文句いえないのが証券・金融
のさだめ。なにか勘違いしてな〜い???
764大学への名無しさん:2007/05/22(火) 14:53:58 ID:zPC2eNh2O
大阪市立大はどのランク?
やっぱ所詮は市立なのだろうか…
765大学への名無しさん:2007/05/22(火) 15:19:43 ID:ebNXPii00
>764
括りは同じだが関西では同志社より良く見られる
全国の場合、人事が一橋か神戸で無いと上級国立(広島あたり)扱い

上級国立でも十分だけどね、市大は大和総研の歪んだフィルターにも切られてないし。
766大学への名無しさん:2007/05/22(火) 15:31:24 ID:yLS1/ITg0
ノルマ不動産の先輩(当時営業所長)が就活のOB訪問のとき
肝試しをしてくれました。
マンションのパンフ持って一軒一軒シラミ潰しに
ピンポン攻撃する覚悟あるかwww?
俺は三日でピンポンする手が震え、三ヶ月で15キロ痩せたぞ
ノルマ証券は不動産にプラスして朝は早いは夜は遅いんだぞwww
ってな。
767あぼーん:あぼーん
あぼーん
768大学への名無しさん:2007/05/22(火) 15:34:55 ID:qQ3Is6UIO
>>691です。
親切なレス、誘導ありがとうございます。
該当板で聞いてみようと思います。
769大学への名無しさん:2007/05/22(火) 16:35:13 ID:Zei5adDvO
岡大経済志望のものですがなんか勘違いしてました。野村証券はきびしいんですね。
あとは同じく岡山にある三井住友生命とか積水ハウスが候補にあるんですがここらへんは岡大で大丈夫ですか?
770大学への名無しさん:2007/05/22(火) 16:38:10 ID:ebNXPii00
>769
生保も不動産も超激務だし(野村ほどではないが)、いきなり岡山に配属されることは無いと思うが…
岡山に居たいなら岡山県庁、岡山市役所。これが一番だよ。
771大学への名無しさん:2007/05/22(火) 16:48:29 ID:k/p29DMb0
>>762
岡山大学なら普通というか上位の金融機関に普通にいるよ。
てかこのレベルの国立は会社全体のバランスとしてはずせないよ
772大学への名無しさん:2007/05/22(火) 16:57:55 ID:ebNXPii00
岡山はなんだかんだ言ってもレベルは高い

岡山を採用しないと宣言するなら国立は旧帝神と、市大やら横国やらが残るだけで
私学は早慶以外要らなくなる。
773大学への名無しさん:2007/05/22(火) 17:15:42 ID:HAfRDP2u0
>>769
まだ勘違いしてるみたいだね。生保にしろ、建築にしろ、全国に支社支店を
出してるようなところは、どこにとばされたって文句はいえないの。
定年数年前くらいになってそろそろ帰りたいだろうから...っていうくらいの
温情しかないんだよ。企業っていうのはそういうもの。地元に就職したいなら>>770
いうとおりに公務員が正解。
774大学への名無しさん:2007/05/22(火) 17:32:25 ID:WP23dU1z0
>>679
え〜と、「岡山大学で大丈夫?」が回答者によって全くことなる2つの意味に解釈されてる。

君の質問したいのはどっち?
1.岡山市にもある=岡山市民には知名度の高い大企業には岡山大学から入れる?
2.岡山市で勤めたいんだけど、岡山大学を出ておけば、岡山支店限定で採用して
 貰える?

と、ここまで書いて、>>748に気がついた。岡山県内から出たくないんだね。
だったら全国に支店のある大企業は受けない方がいい。岡山支店に一度でも
戻って来られるかすらわからない。

んなわけで、北海道大学は北海道から出たくない人が多いので、道内限定
コンビニが全国的に知名度の高い大企業より就職先として人気があるのだ 
と どさくさにまぎれて北大擁護しておこう。
775774:2007/05/22(火) 17:35:00 ID:WP23dU1z0
文頭のアンカーは>>769です。済みませんでした。
776岡大経済志望:2007/05/22(火) 17:38:14 ID:Zei5adDvO
皆さんありがとうございます。
なんか勘違いしてるとこもありました。

先ほどから県外にとばされると言ってますがまさか近畿より東にとばされることも十分あり得るのですか?
777岡大経済志望:2007/05/22(火) 17:44:50 ID:Zei5adDvO
すいません。まとめます
○将来は岡山の大手企業で就職したい。
○できれば岡山から出たくない。
○もしでるのなら香川、広島ならOK

やはりこんな条件では大手企業はきびしいでしょうか?
778大学への名無しさん:2007/05/22(火) 17:46:29 ID:WP23dU1z0
>>776
あたりまえです。北海道から沖縄まで何処にでも行き社宅暮らしをする
覚悟が必要です。
「定年後にやっと岡山に戻って家をたてました」かもしれません。

もし高校で付き合っている彼女がいて、いずれ結婚まで考えていて、
彼女がその全国転勤に付き合ってくれる覚悟がなさそうなら、
地元限定あるいは関西から山陽にしか支店支社がない企業か、
県庁、市役所、を就職先として選びましょう。

って、ここは大学受験板なんだけど、なんか就職板っぽいなぁ。
一流企業は全国転勤どころか海外転勤もあるのを知らない という
カワイイ高校生もいるんだね。
もしかして、>>776が親の転勤で県外に転校した という経験もない?
779大学への名無しさん:2007/05/22(火) 18:31:46 ID:F9Lc82AU0
岡山大学 2006年3月卒業生の主な就職先

三井ホーム、大倉建設、松下電工ホームエンジニアリング、味の素ファルマ、宝酒造、三菱電機、FUTEC、
エフピコ、片山工業、関包スチール、ダイキン空調大阪、出雲村田製作所、岡山村田製作所、マツダ、山陽特殊製鋼

中国電力、住友共同電力、岡山ガステクノサービス、FMしみず、NTTドコモ四国、アイネット、インテリジェンスオフィス、
コムシス、シティ・コム、トランスコスモス、西日本電信電話、ピコシステム、リオス、両備システム機器販売、
富士通アドバンストソリューションズ、両備システムズ、オービック、セリオ東洋グループ、コンピューターパック、
ワールドエアシステム、西日本旅客鉄道、エアーセントラル、四国旅客鉄道、JALエクスプレス、岡山流通、岡山県貨物運送

JFE商事、国分、カミ商事、カイタック、カワニシ、丸井、クラブン、ファミリーマート、トミヤコーポレーション、ビッグモーター、天満屋、
ABGグループギャラリー・クレセント、中外製薬、イズミ

KOBE証券、SBI証券、SFCG、いちよし証券、伊予銀行、エース交易、オーエムシーカード、オリエント貿易、四国銀行、島根銀行、
スターアセット証券、セキスイハイム中国、ダイワサービス、大和証券、中国銀行、東京海上日動火災保険、鳥取銀行、トマト銀行、
日興コーディアル証券、日新火災海上保険、ニッセイ同和損害保険、百十四銀行、ビルディング企画、広島銀行、三井住友銀行、
三菱地所住宅販売、宮崎太陽銀行、山口銀行、リーブル、野村証券、レオパレス21、東洋証券、国民生活金融公庫、西京信用金庫、
島根信用金庫、住友生命相互保険会社、全国労働者共済生活協同組合連合会、高松信用金庫、但陽信用金庫、日本生命相互保険会社

岡山シティホテル、社会福祉法人岡山県社会福祉協議会、智翔館予備校、青雲ゼミ、NOVA、公文教育研究会、全国農業協同組合連合会、
日本郵政公社、独立行政法人自動車事故対策機構、イケダアンドカンパニー、パソナ岡山、ベストプロジェクト、ハートウェル、ダイナム、KG情報、
ソユー、グロップ、主婦と生活社、南日本新聞社、オリコ、ピァーサーティー、東岡山工業高等学校、あかいわ農業協同組合、岡山中央会計事務所
780大学への名無しさん:2007/05/22(火) 18:36:46 ID:FGVyDFJtO
岡山県庁に就職すれば?
簡単じゃん。
何んで過酷な証券会社か意味わからんですたい。
証券、不動産、建築系は個人能力…格差が凄いよ。
学歴なんか二の次になる。
やった奴がノシる。
転勤云々が気になるなら止めた方がいいよ。
たぶん、あんたは耐えられないはずだわ(は)。
781大学への名無しさん:2007/05/22(火) 20:14:10 ID:WP23dU1z0
ところで、この岡山大学関連では自分も含めてレスが沢山ついているようだが、

質問に いっぱいレスがつく
    ほとんどレスがつかない か スルーされちゃう
の違いってなんだろう?

釣りじゃなくてマジ質問の場合、大学による? それとも他にも要素がある?
782大学への名無しさん:2007/05/22(火) 20:15:23 ID:9HeW1LeR0
男で立教法と明治法だったらどっちがいい?
783大学への名無しさん:2007/05/22(火) 21:41:41 ID:9BqU79ZVO
>>781
ヒント:質問者が粘着で適度にアホ
784大学への名無しさん:2007/05/22(火) 21:49:41 ID:uKvltsGj0
>>772
偏差値的には岡山より下でも歴史があって
金融業界で重宝される経済学部はたくさんあるよ
岡山はとってもいいし別にとらなくてもいいって存在
785大学への名無しさん:2007/05/22(火) 22:05:56 ID:yLS1/ITg0
岡山大ってあんまいいとこ逝ってないね
法ならクラスの8割以上が外資・一部上場
国1・地上・ローに逝けるでぇ
二部・M・H・JQ入れれば9割以上だぜ
786大学への名無しさん:2007/05/22(火) 22:31:48 ID:1dxz83ln0
失礼な!検事総長や事務次官、県警本部長を輩出している大学だぞ。
その辺の糞駅弁やクソ私立と一緒にするな。
787大学への名無しさん:2007/05/22(火) 22:40:48 ID:eVVUXoRcO
早稲田政経vs慶応経済

早稲田の経済は良くないという話をよく聞くのですが実際どうなのですか?
788大学への名無しさん:2007/05/22(火) 22:45:33 ID:Cnhz1pu+0
>>787

早稲田の経済が良くないと言う話はきかないが、

経済同士比較するなら

慶応経済

789大学への名無しさん:2007/05/22(火) 22:46:39 ID:a6qEVMdK0

やっぱり岡山といえば法と医学部、広島は教育か。

就職になるとやっぱり本人達が思ってるほどはよくないと
いうのが常識でしょう。その岡山法の旧司法合格者が
去年だったかその前か1人というんだから、やっぱり
いろんな面で地方は楽観できるような状況にはないね。
790大学への名無しさん:2007/05/22(火) 22:47:15 ID:5zkqzJgb0
>>787
この比較は今まで散々あったけど、結論から言うと個人の好み。
どちらに行っても正解だと思うが

早稲田の経済については誰か答えてくれ
791あぼーん:あぼーん
あぼーん
792大学への名無しさん:2007/05/22(火) 22:59:23 ID:yLS1/ITg0
その辺のクソ私立出身
元岡山県知事 加藤武徳
海部総理
林検事総長
御手洗日経連会長
793大学への名無しさん:2007/05/22(火) 23:02:58 ID:Cnhz1pu+0
>>791

人数勝負なら、学生数の多いマンモス私大が有利に決まってるだろうにw(当然大学ごとの率にするとぐっと下がるw)


そんな単細胞な君にお勧めなのは、日大w


794大学への名無しさん:2007/05/22(火) 23:07:46 ID:vl5f2AUi0
率以前に東一早慶以外は
マスコミ・出版は入社すら出来ないからな。
電通・博報堂は当然無理
795大学への名無しさん:2007/05/22(火) 23:12:38 ID:ebNXPii00
>794
神戸大ですがキー局以外は入社してます
冷たくしないでよ、一橋兄さん
796大学への名無しさん:2007/05/22(火) 23:17:53 ID:Cnhz1pu+0
>>794

そりゃねーわw

797あぼーん:あぼーん
あぼーん
798大学への名無しさん:2007/05/22(火) 23:21:34 ID:MNNHPX6D0
横浜国立経済VS首都経済

偏差値では横国が上だけど首都も就職いいって聞くしどっちがいい?
就職がいいほうにいきたいです。
799あぼーん:あぼーん
あぼーん
800大学への名無しさん:2007/05/22(火) 23:22:49 ID:ebNXPii00
>797
むしろキー局入社してる奴が居たのが驚きだw
801大学への名無しさん:2007/05/22(火) 23:24:07 ID:vl5f2AUi0
低学歴駅弁がこんな嘘ついちゃダメだよ〜
全部判明してるんだから。

795 :大学への名無しさん:2007/05/22(火) 23:12:38 ID:ebNXPii00
>794
神戸大ですがキー局以外は入社してます
802大学への名無しさん:2007/05/22(火) 23:35:35 ID:JC8eJbXM0
733です。

>>742
レスありがとうございます。
山本先生ですね。今度時間のあるときにでも調べてみたいと思います。
参考になります。

みなさんすごく丁寧に答えていただけてうれしかったです。
ありがとうございました。
803大学への名無しさん:2007/05/22(火) 23:37:32 ID:Cnhz1pu+0
>>794

ついでに、このウソを論破するのはわけないw

>東一早慶以外は
マスコミ・出版は入社すら出来ないからな

じゃあなぜ、同じ早稲田の採用組みの何十倍もの早稲田の人間が落ちたの?ww

804大学への名無しさん:2007/05/22(火) 23:37:53 ID:nVDafgXy0
>>769

>岡大経済志望のものですがなんか勘違いしてました。野村証券はきびしいんですね。
>あとは同じく岡山にある三井住友生命とか積水ハウスが候補にあるんですがここらへんは岡大で大丈夫ですか?

今更だが…
三井住友生命で吹いた。
狙って言ってたとしたらスゴいかも。。。



805大学への名無しさん:2007/05/22(火) 23:39:33 ID:ebNXPii00
>801
煽れば情報を引っ張ってくれるのは便利だなw
806大学への名無しさん:2007/05/22(火) 23:39:37 ID:V1+HHDVe0
>>802
章二じゃなくて草二ね
807大学への名無しさん:2007/05/22(火) 23:42:58 ID:Cnhz1pu+0
>>803

訂正

何十倍もの早稲田の人間ではなくて
数百倍もの早稲田の人間が落ちている、その言い訳が立たない、ということだなw

808大学への名無しさん:2007/05/22(火) 23:43:58 ID:vl5f2AUi0
あのさ、首都圏には無数の大手受け皿があるんだよ。
ド田舎みたいに大手に拾ってもらえなかったらはい人生終了は無いの
第一志望の企業が無理でも準大手が無数に存在してるから。
上位層はうまく食い込めればいいし、落ちても優良企業が死ぬほどあるんだから。
地方にUターンしてもいいし、入社時にフィルターがかからないのは東一早慶だけ。

必死チェッカーに載るような君みたいなニート君はそりゃ落ちる。
809あぼーん:あぼーん
あぼーん
810大学への名無しさん:2007/05/22(火) 23:46:52 ID:Cnhz1pu+0
>>808

十人前後の出版社(これもマスコミ)もあるってことか?ww
確かに和田さんはどんな零細企業にもいるからなww

811大学への名無しさん:2007/05/22(火) 23:50:29 ID:vl5f2AUi0
うわ・・・・これは酷い
せいぜい草生やして、頑張って改行してこのスレで頑張ってくれID:Cnhz1pu+0

★フィルター ・ 0名入社
の意味が分かったら君も知的障害者の特別年金を貰うことなく人生を歩めると思うよ。

↓頑張れ
812大学への名無しさん:2007/05/22(火) 23:51:49 ID:Cnhz1pu+0

ついでに言えば、和田さん政経ソツの運送労働者(39歳)も知ってるよww

813大学への名無しさん:2007/05/22(火) 23:52:15 ID:ebNXPii00
はい次の人〜相談お願いします
早稲田は悪い大学じゃありませんよ〜たまにおかしいのが居るだけですから
814大学への名無しさん:2007/05/22(火) 23:54:49 ID:Cnhz1pu+0
>>813

和田さん大学は悪い大学じゃないが、入学してくるのはおかしいのがたくさんいる(たまにではないw)

815大学への名無しさん:2007/05/22(火) 23:56:34 ID:ebNXPii00
>814
それを知るのは学歴板を覗いた後でいいw

政治経済政治OBとかw
816大学への名無しさん:2007/05/23(水) 00:00:32 ID:uKvltsGj0
>>803
採用者が東一早慶に独占されることと
不採用者に早稲田が大勢いることはなんら矛盾しませんけど
817大学への名無しさん:2007/05/23(水) 00:05:02 ID:Cnhz1pu+0
>>816

>不採用者に早稲田が大勢いる

ならば、早稲田に就職上なんら特権的な取り扱いはないということだねww

>東一早慶以外は、マスコミ・出版は入社すら出来ないからな

これは有意な根拠を持たない、デタラメということになるw

わかるかな? いや和田ではわかるはずもないか(反語)ww

818大学への名無しさん:2007/05/23(水) 00:09:40 ID:WCFTJGyn0
論理をかえるなよ
早稲田の不採用数が多い事を持って採用者が東一早慶に独占されることを嘘とはいえないだろ
819大学への名無しさん:2007/05/23(水) 00:11:09 ID:UijJZ3/m0
論理は変わってないがww

反論できないと認めたのかな?w

和田君ww
820大学への名無しさん:2007/05/23(水) 00:12:24 ID:WCFTJGyn0
>>803>>818の意味としか取れないけれど文意を教えてくれるかな?
821大学への名無しさん:2007/05/23(水) 00:16:11 ID:UijJZ3/m0
この論旨は

>>803がデタラメだということを証明することから始まっているw

その答え(当然の帰結)が>>817だ。なにか質問でも?ww



822大学への名無しさん:2007/05/23(水) 00:21:45 ID:USk885BD0
おおお 法でも電通・電通テック・電通ほにゃらら・博報堂に
受かってるじゃんwww
823大学への名無しさん:2007/05/23(水) 00:21:58 ID:FcIW4RG+0
まあ、ネットでいきがって幸せになれるなら
それでもいいじゃないか
824大学への名無しさん:2007/05/23(水) 08:08:42 ID:G0SxqKmuO
うちは地方のタクシー会社だが、タクシーの運ちゃんには早稲田、慶應、中央卒がゴロゴロいるぜwww
825大学への名無しさん:2007/05/23(水) 09:19:25 ID:GRJcc39YO
>>822
恥ずかしいな浪人生
大学三年生になってからもう一度君の書き込み見てごらん
826あぼーん:あぼーん
あぼーん
827大学への名無しさん:2007/05/23(水) 11:49:55 ID:USk885BD0
>>825
恥かしいニート君と一緒にしないでくれるかな
828☆ テンプレのご利用を ☆:2007/05/23(水) 12:05:41 ID:Jnu1s1Jr0

☆【質問する方へ】→ >>1 のテンプレを使うとレスが流れても回答が来やすいよ。
829大学への名無しさん:2007/05/23(水) 12:07:06 ID:QeP+5gIZO
長れをぶったぎってすいません。二浪早稲田と一浪日大どちらがいいですか?
教えて下さいm(__)m
830大学への名無しさん:2007/05/23(水) 12:29:43 ID:cnuTQh8A0
「二浪時にもしかしたら日大にすら落ちるかもしれないが、それでもかまわない
から、もう一度早稲田に挑戦したい」という覚悟があるならさっさと日大を
退学して早稲田を目指せば? 日大で仮面 では早稲田に受からんと思うよ。
もし工学系なら、そのまま日大を卒業し大学院で早稲田にいけばいい。
831大学への名無しさん:2007/05/23(水) 12:56:44 ID:I2cI4Dgm0
>>829
どうしても早稲田に行きたいということであれば
828の言うとおり、さっさと日大やめて受験勉強。
私なら長い人生考えると多浪早稲田かな。
832大学への名無しさん:2007/05/23(水) 13:00:04 ID:ibujMpvrO
早稲田大学法学部ですが、都庁の職員になりたいです。
都庁に早稲田出身ってどんだけいます?
833大学への名無しさん:2007/05/23(水) 13:07:41 ID:cnuTQh8A0
>>832
今早稲田の学生?
大学の同窓会事務局か就職課で教えてくれると思うが....
834あぼーん:あぼーん
あぼーん
835大学への名無しさん:2007/05/23(水) 13:12:58 ID:QeP+5gIZO
830.831
わざわざ答えて下さりありがとうございましたm(__)m参考にさせていただきます。
836大学への名無しさん:2007/05/23(水) 17:12:35 ID:9u3fom2n0
一浪しても日大程度しかうからん香具師が、二浪早稲田は
無謀。小学生レベルに高校の問題を解かせるようなもの。

しょせん、ポン大はぽん大。やめとけ。
837大学への名無しさん:2007/05/23(水) 17:34:15 ID:MO10V+YoO
早稲田は55000人生徒がいるんだろ?
難関早稲田=高学歴と呼ばれる生徒 は実際に何人(%)くらいよ?
あまりに大杉。はしかも円満すれぞ。
838大学への名無しさん:2007/05/23(水) 17:46:12 ID:W/WNyMBd0
受かってから考えればいいじゃん
839あぼーん:あぼーん
あぼーん
840大学への名無しさん:2007/05/23(水) 18:32:19 ID:MO10V+YoO
私立の偏差値は全く当てにならね。
8割は国公立に行くわけだから。
-5ポイント辺りの数値が妥当かと…
東大・京大・一橋・阪大 ここまでが超一流だろ?
私立はいらね。どのスレも負け惜しみじみた話ばっかだな。
神戸vs早慶の底辺同士なら神戸が間違いなく上だな。
私立はうさんくせ。洗顔して寝ろ。
841大学への名無しさん:2007/05/23(水) 18:33:24 ID:cnuTQh8A0
>>839
要はスポーツ枠だろう。
そいつらは、たとえば練習や試合のケガだとしても、アメフトを
続けられなくなった時点で大学から放り出される。
単なる大学の広告塔で使い捨てだ。

どの大学でもスポーツ枠で入学した選手の大半の末路は哀れなもんだぞ。
842あぼーん:あぼーん
あぼーん
843あぼーん:あぼーん
あぼーん
844大学への名無しさん:2007/05/23(水) 22:41:18 ID:cnuTQh8A0
本屋で会社四季報を立ち読みすれば、関西のどこの大学が力をもってるか分かる。
どこの会社にどこの学閥があるのかもわかる。
大学は生き残りをかけて予備校と結びつくから、予備校1校だけの評価じゃなく
3大予備校、および地元の伝統予備校を全部比較してみないと、わからんでしょ。
845あぼーん:あぼーん
あぼーん
846先日のID:cnuTQh8A0 :2007/05/24(木) 07:52:09 ID:gowy2j9I0
なぜか、理工系スレに>>269がスレ違いなカキコをしてた。
ネタとしては面白いから、一部改変してみたのでこっちにも上げておく。
ランキングじゃないから学歴板行きにもあぼ〜んにもならないと思われ。

他にも面白いのがあったら宜しく
847大学への名無しさん:2007/05/24(木) 11:29:22 ID:wqRXrYhhO
【神戸農学】、【筑波生命資源】、【早稲田先進理工】、【ICU理工】

適度に都会で生徒のモチベーションが高く適度に勉強ができたらいいです。
順番つけるとしたらどうなりますか?
いろんな人の意見くだしあ
848845:2007/05/24(木) 11:56:32 ID:gowy2j9I0
× 皇學院   ○ 皇學館
礼 礼 パンパン 「間違えてごめんなさい」 礼
849大学への名無しさん:2007/05/24(木) 17:01:42 ID:PXIT5cfi0
同期の同志社出身の関西人が俺の出身校(日大)を馬鹿にしてきてうざい

同志社・・・関西に存在するらしい宗教の学校。関西人しか知らない幻の学校。

ぶっちゃけ関東の人間じゃこんなところ知ってる奴ほとんどいないからw
しかも本人曰く関西の早慶らしいw

大東亜帝国>>>>>一生越える事のない知名度の壁>>>>>>関関同立(笑)

てめえの出身校は所詮↑にある評価だw田舎でほそぼそとやってるそろばん教室みたいなもんw

同志社ごときが日大様を上から目線で見てくんなカス

850大学への名無しさん:2007/05/24(木) 17:02:37 ID:Eu/nUQ6f0
>>849
板違いです。

学歴
http://tmp6.2ch.net/joke/
851大学への名無しさん:2007/05/24(木) 17:32:51 ID:cXs9OPnGO
>>849
よっぽど悔しかったんだな…
852☆ テンプレのご利用を ☆:2007/05/24(木) 17:35:48 ID:MIKjXvFP0

☆【質問する方へ】→ >>1 のテンプレを使うとレスが流れても回答が来やすいよ。
853大学への名無しさん:2007/05/24(木) 18:09:15 ID:UhEtiGrV0
【埼玉大学・経済学部・経営学科】VS【静岡大学・人文学部・経済学科】
数学が苦手です・・orz
854あぼーん:あぼーん
あぼーん
855大学への名無しさん:2007/05/24(木) 18:42:57 ID:VCojZt6eO
>>849
それはお前だけの思い。僻むなよ。
関西の早慶も周知の事実。
別に早慶=同志社の意味では無いだろ?
しかし、誰が考えても同志社が上だろに…
レス内からあんたは社会人だろ?そいつの上司になればいいじゃないか。
何か笑えたから「おい!山田、座布団一枚!」

856大学への名無しさん:2007/05/24(木) 18:44:58 ID:VCojZt6eO
>>851
ワロタ 全てを凝縮だな。
857大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:12:55 ID:gowy2j9I0
>>853
あのね....数学苦手orz だったら経済学部はやめたほうがいい。
高校の数学IIICより難しい微分積分、行列 使うよ。
経営だとあまりつかわないけど、それでも「経済学部」の中にあるんだったら
まったくやらずに済ませるわけにはいかないと思う。
858大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:16:49 ID:yyL/5bcGO
九州大学と広島大学はどっちが凄いんですか?
まーどっちもカスであることは変わりないんですがね。
859大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:21:37 ID:gowy2j9I0
>>849
いや〜ウケたウケたw
知名度だけを誇るようになったら大学も終りだよな〜〜。
「ポン大、ポン大」と北は北海道から南は九州沖縄まで日本全国で
バカにされるという意味で、知名度のある大学なんだけどね、日大って。

でも同志社卒相手にタイマン張る日大卒ってカワイイ。
人生は大学の偏差値だけでは決まらないから頑張れ〜〜〜。


んっ?もしかして釣りにマジレスしちゃったんだろうか....。
860あぼーん:あぼーん
あぼーん
861大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:31:34 ID:gowy2j9I0
また、横国の工作員かよ。
前期のパーセンテージ貼ってるだけでカスだろうが。
まともな工学部は2次に数英物化を課すもんだぞ。
1科目しか課さない国立大って恥ずかしくないのか?

東工大の1科目入試とは質が違うだろうが。
862大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:35:02 ID:Eu/nUQ6f0
863大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:35:16 ID:Ywf45Rw60

書き込みのすさまじさから、同志社が日大に対抗意識を持っているのが良く分かる。

全校的な知名度から言ったら明らかに日大>同志社だけどなw

864大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:38:01 ID:gowy2j9I0
>全校的な知名度

どこの小学校あるいは中学あるいは高校での知名度?
865大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:38:14 ID:S8FKiT4+0
>>853
この比較だと埼玉かな。
静岡の文系は浜松にある工学部に比べてちと弱いような気がする
埼玉の経済が特にいいというわけでもないけど
首都圏国公立の経済だと他に手頃なのがないから長年学生レベルはそれなりを保っていて
いんじゃない
866あぼーん:あぼーん
あぼーん
867大学への名無しさん:2007/05/24(木) 23:48:06 ID:Ywf45Rw60
>>864

全国的という意味のわからないバカハケーンw
868大学への名無しさん:2007/05/25(金) 00:01:44 ID:1rSORN1ZO
日大と立命館が争うならわかるけど・・・
日大は日本一の規模故に、OB数は圧倒的やな。
どこの会社にも一人はいるやろうから現実社会ではバカにできんな
いっその事【同志社VS日本大】ってスレ作れば?
869亀吉 ◆40o5pt/D.6 :2007/05/25(金) 00:03:15 ID:ZU+qcvwlO
あれ?迷子になっちゃった
870あぼーん:あぼーん
あぼーん
871あぼーん:あぼーん
あぼーん
872864:2007/05/25(金) 00:57:31 ID:+dVKffE10
>>867
よく見ろ。
おまえは>>863
全「校」的な知名度から言ったら明らかに日大>同志社だけどなw

と書いてるんだぜ!
ばーかばーか 小学校レベルの漢字も書けないポン大生!

さぁ!土下座して >>863のミスを訂正しろ!
873大学への名無しさん:2007/05/25(金) 06:24:10 ID:YeknEsQj0
>>853
埼玉
874大学への名無しさん:2007/05/25(金) 08:52:26 ID:KZufvX9EO
日大>同志社 有り得ね。
無茶苦茶な話だ。マーチ上位校でも同志社が上だろに…
誰か書いてたけどホント悔しかったんだね。
875大学への名無しさん:2007/05/25(金) 09:16:36 ID:he5+fDqJ0
日大>同志社

本当のことを言われて、同志社ホント悔しかったんだねw
876あぼーん:あぼーん
あぼーん
877大学への名無しさん:2007/05/25(金) 09:58:17 ID:Qvsv0qU60
>>876
そこ、東大と東工大にも1人ずつ受かってるぞ。
878大学への名無しさん:2007/05/25(金) 10:57:37 ID:0XYq1KUV0
>>849
うちの会社にも同志社卒で同じような奴いるよ。なぜかいつも威張っているw
本人曰く早慶も受かったが遠いからやめたらしい・・・なら東京に就職すんなw
879大学への名無しさん:2007/05/25(金) 11:10:08 ID:RYQ2V3IKO
関西だと早慶蹴って同立に行くやつも結構いるよ。理由はそれぞれだけど、家賃が高いとか、関西から出たくないとかが多いかな。
それに同立行っても上位1割ぐらいに入ってたら、就職もかなりいいしね。
880大学への名無しさん:2007/05/25(金) 11:40:58 ID:c0Rwu8NM0
自分は愛知に住んでるけど、知名度のせいかやたらと立命の評価が高いのは事実だな。
実際には地元民には南山にも蹴られてるけど。
881大学への名無しさん:2007/05/25(金) 12:17:14 ID:bmImQrQGO
>>879
なんで関西から出たくないの?
一生田舎にこもっていたいの?
882大学への名無しさん:2007/05/25(金) 12:26:11 ID:Zf0gDa4m0
>881
田舎出身の都民乙
関西はお前の生まれたところほど田舎じゃないよw
883大学への名無しさん:2007/05/25(金) 12:33:21 ID:Zf0gDa4m0
というか
都民・・・東京以外はそもそも知らない。
二流のイナカモノ・・・地元を卑下する、他地方を罵る
わかりやすいw

ただ、下宿先としては京都より大阪、大阪より東京は認める
884大学への名無しさん:2007/05/25(金) 12:48:09 ID:+dVKffE10
>>883
正しい江戸っ子は他の地方の人間をバカにしないよ。

地方から出て来て東京で成り上がったヤツが、そういう恥ずい都民になるんだと思う。
山の手って、昔は都内じゃなく「なんとか村」だったわけだし。
885大学への名無しさん:2007/05/25(金) 18:07:12 ID:KZufvX9EO
そうだろうな。
田舎者が東京に出て暮らし始めて、自分が都会人になって垢抜けたと錯覚する。
で、地方者をバカにするんだな。しかし、日本を動かしているのは圧倒多数で地方出身者である。
広大≧岡大>同志社>>明治>日大
886大学への名無しさん:2007/05/25(金) 20:41:39 ID:YeknEsQj0
ポン大ははずかしい。
887あぼーん:あぼーん
あぼーん
888大学への名無しさん:2007/05/25(金) 20:51:01 ID:2c9EiBL50
早稲田大学VS慶応大学








889あぼーん:あぼーん
あぼーん
890大学への名無しさん:2007/05/25(金) 21:14:53 ID:XIaRCg4xO

携帯からですが
【山形大学・人文学部・法経政策学科】VS【島根県立大学・総合政策学部・総合政策学科】
T兵庫 現役
U将来は地方公務員志望なんですが、法律系の学部が有利だと聞いたので法律の勉強をしたいと思っています。
よろしくお願いします。
891大学への名無しさん:2007/05/25(金) 21:46:55 ID:JIrA7I+P0
>>890
なんで山形・・・
892大学への名無しさん:2007/05/25(金) 22:12:16 ID:XIaRCg4xO
>>891
自分の学力がそんなもんなんで
893あぼーん:あぼーん
あぼーん
894大学への名無しさん:2007/05/25(金) 22:21:50 ID:0XYq1KUV0
>>885
日本を動かしているのが地方出身者だから地方の大学が日本を動かしてると思うなw

実際日本を動かしている大学は

明治>日大>>>越えられない壁>>>同志社広大岡大など明日なくなっても日本に何の影響ももたらさない大学
895大学への名無しさん:2007/05/25(金) 22:26:41 ID:pkaoDv2E0
>>892
新潟法とかどう?
それくらいまでは頑張ったほうが将来のためにもいいよ
896大学への名無しさん:2007/05/25(金) 22:27:22 ID:pkaoDv2E0
香川法って選択肢もある
じっくり考えてみて
897大学への名無しさん:2007/05/25(金) 22:47:59 ID:JIrA7I+P0
>>892
法律にこだわらないなら、地元の兵庫県立大という手もある

いずれにせよ、現役なら今から死ぬ気で頑張れば広島、岡山あたりは狙える
今妥協して、将来後悔しても遅いよ?
898大学への名無しさん:2007/05/25(金) 22:53:12 ID:JIrA7I+P0
追加

公務員を目指すなら、センターである程度点が取れるように勉強をしておくべき
公務員試験で出題される問題は、センター試験のレベルと変わらないから
出題範囲も英語、自然科学、社会科学、人文科学と多岐にわたる
だから今のうちにやっておけば、後々公務員試験対策が楽になる
ただの受験勉強と思わず、将来の就職のための勉強として頑張れ
899大学への名無しさん:2007/05/25(金) 23:21:43 ID:Qvsv0qU60
>>893
そこ、東大と東工大も受かっているし、高校の偏差値は63。
900あぼーん:あぼーん
あぼーん
901大学への名無しさん:2007/05/25(金) 23:26:40 ID:jBMNeO5P0
田舎の中堅進学校でも、東大4人・早稲田40人(実人数)ぐらい受かるよ。
902あぼーん:あぼーん
あぼーん
903大学への名無しさん:2007/05/26(土) 00:06:03 ID:oEQ3TIa1O
>>895-898

>>890ですが、お返事ありがとうございますo(^-^)o
よく考えてみます!
というか皆さんは山形も島根県立もオススメできないということでしょうか?
904大学への名無しさん:2007/05/26(土) 00:30:03 ID:G1A5b3Ey0
>>903
地方国立出身の自分が言うのもなんだけど、国公立ならどこでもいい・・・という考えはよくない
やはりある程度のレベルの大学に行った方が、将来的には自分のためになる

もちろん山形や島根県立にもいいところはあるだろうけど、もう少し目標を高く設定して
勉強した方がよいと思う
905大学への名無しさん:2007/05/26(土) 00:51:53 ID:kM+ywTxfO
(;´Д`)ハアハア 山形大や島根県立大のやうな 腐った国公立に行くぐらいなら

実家から関学にでも通った方がまだマシだらう
906大学への名無しさん:2007/05/26(土) 01:05:02 ID:HL5v4T6m0
(;´Д`)ハアハア神戸大なんかが手頃でいいだろ。
907大学への名無しさん:2007/05/26(土) 05:49:46 ID:07tIv1mFO
>>903
香川・法や島根・法文を勧める。
908大学への名無しさん:2007/05/26(土) 09:21:59 ID:is9RPXXY0
旧帝>早慶>休官>親国>マーチ>日当駒船まで

以下は就職したほうがまし。
909あぼーん:あぼーん
あぼーん
910☆ テンプレのご利用を ☆:2007/05/26(土) 09:59:32 ID:B/6sh14l0

☆【質問する方へ】→ >>1 のテンプレを使うとレスが流れても回答が来やすいよ。
911大学への名無しさん:2007/05/26(土) 10:12:23 ID:XkHuzOmjO
【大阪大学・経済学部】VS【九州大学・法学部】
T.山口県  男・現役
U.適度に勉強し適度に遊びたい
V.出来れば法学部に行きたいが、都会に行きたいという思いもある
理想は阪大法だが、阪大法はE判定なので第2希望をこのどちらかに絞りたい
神戸大は考えていません
912大学への名無しさん:2007/05/26(土) 11:57:28 ID:9HFMWmwz0
阪大経済は放っておいても一流どこから勧誘の電話がかかってくるよ
ひま経って呼ばれてるくらいで、パラダイス
九大はわかんね、でも九大って法学部強かったイメージがある
913大学への名無しさん:2007/05/26(土) 12:11:30 ID:ys7ilRfc0
>>911
どちらでも、A判定の方を受ければいい。

ところで九大だが、来年度で六本松キャンパスが廃止になるはずだから、
1年間:六本松キャンパス週4回、箱崎文系キャンパス週1回
半年間:伊都キャンパス(前原)週4回、箱崎週1回
2年半:伊都週1回、箱崎週4回
となる可能性が高いから、どこに住むかと住み替えも必要となる。
伊都なんてキャンパス内に居酒屋があるぐらいで、はっきり言って陸の孤島だからね。

合否は二次の数学で決まると思う。
阪大は知らん、頑張れ、同県民。
914大学への名無しさん:2007/05/26(土) 15:47:30 ID:2UCuGywC0
@[同志社大学・工学部]VS[大阪薬科大学・薬学部]
A[関西大学・化学生命工学部]VS[摂南大学・薬学部]
T.大阪府・男・現役
U.特になし
V.(収入が)平均的な家庭なので工学部系に行くべきか悩んでいます
  薬学を6年行って給料安かったら最悪だし
  薬学の学費:200〜220万×6年=1200〜1320万
  工学:140〜160万×4年=560〜640万
  薬学と工学の学費の差:約650〜700万
  アドバイスをください
915大学への名無しさん:2007/05/26(土) 16:01:41 ID:CYJwtBnC0
>>911
学部重視した方がいいよ。

>>914
多浪していいから国立目指すのは無理か。アドバイスになってなくてごめん。
916大学への名無しさん:2007/05/26(土) 16:09:57 ID:GYS3/pkx0
>>914
薬学部は国試合格率を上げる為に、場合によっては留年させることもある。
絶対に留年せず、一発で国試に受かる自信があるなら大阪薬科を。
少しでも自信がゆらぐなら同志社工、関大を受けて受かった方へ。

調剤薬局の薬剤師は過剰気味(昔4年制で薬剤師資格をとったおばちゃん達が
安いパート賃金できてくれるので)なので、それだけは覚えておいて。
917914:2007/05/26(土) 16:39:06 ID:2UCuGywC0
早いレスありがとうございます。
>>915
私立理系コースに所属しているため国立はかなり難しいです
国立の推薦入試で行くしか合格出来ないと思います
有名な国立大学の推薦入試の出願条件などを見たことがありますが、
自分の成績ではギリギリまたは足りないくらいです
地方国立なら可能性は残っていますが、地方に行く気はあまりありません
もし、地方ならどこ薦めますか?(化学系で、なかったらすみません)
>>916
先程、関大の入試科目を見たら化学+物理の2科目なので関大を受ける
ことができません(自分は生物+化学なので)
薬学は留年しやすいというのは聞いたことがあります。
実際、どのくらいの人が留年するんでしょうか?

工学部行くのに生物+化学は厳しいでしょうか?

アドバイスありがとうございます(参考にさせていただきます)


918914:2007/05/26(土) 16:42:33 ID:2UCuGywC0
あと1つ忘れていました
最低でも産近甲龍レベルに行こうと思っているんですが、
近大、甲南は就職の時に厳しいですかね?
このことについても意見をください
919大学への名無しさん:2007/05/26(土) 16:53:42 ID:eUWocsjA0
>>917
その組み合わせなら工学部のなかならバイオ系かな。
920大学への名無しさん:2007/05/26(土) 17:23:26 ID:wFQMv+HX0
【明治大学文学部文学科英米文学専攻】 VS【青山学院大学文学部英米文学科】
T:埼玉・男・現役
U:英語をもっと勉強したい。高校が無茶苦茶校則厳しいので、
  大学では遊びたい
V:青学の国際政経のコミュニケーションとかも考えた方が良いでしょうか?
  よろしくお願いします
921914:2007/05/26(土) 17:29:14 ID:2UCuGywC0
化学系に応用化学系は無理ですかね?
922大学への名無しさん:2007/05/26(土) 19:15:39 ID:CYJwtBnC0
>>920
いずれも英語を勉強する学部ではない。
というといい過ぎだが、大学はあくまでアカデミズム。
英語学というのは、バリバリの英語学です(意味不明か?w)
お気楽、実践的な内容とは程遠い。文学部はliterature。外国語学部はForeign Studies。
文学に興味あるか、英米文化に興味あるか?
興味があるというのなら、つぶしがきく外国語学部へどうぞ。
もっとも単なる英会話などNOVAで十分。大学に行くまでもない。
「英語が勉強したい」等と言うアホな理由で英文学科(笑)に進学すると、
勉強を含めた学生生活、就職では大後悔必至。社会科学系で学部の再考を。
923大学への名無しさん:2007/05/26(土) 19:16:52 ID:GYS3/pkx0
>>921
工学部の応化だと、入試で物理をつかわずに「生物+化学」あるいは
「化学のみ」で入った人でも、入学後「物理未修組」「物理IIのみ未修組」
「物理IIまで履修組」にわけて、物理の授業を受ける事になると思う。
入試でクリアしても、工学部である以上物理からは逃げられないし。

それに大学で学ぶ化学自体が高校物理とは切っても切れない縁があるしね。
生物+化学組で、物理をやる覚悟がないなら工学部は選ばない方がいいと思うよ。
924大学への名無しさん:2007/05/26(土) 19:23:18 ID:+yRyfVMk0
現役なんですが江戸川大学(社会)と中央学院(法)どちらがいいですか?
将来やりたいことは特にありません。
今年指定校推薦で考えてるんですが・・・マジレス頼みます!
925大学への名無しさん:2007/05/26(土) 19:44:01 ID:CYJwtBnC0
>>924
マジレスすると、どちらもやめとけ。
江戸川大学の広告「学校名だけのヤツには負けない」で死亡フラグ。
「将来やりたいことは特にありません」っていう人は、刺激を受ける機会が少なすぎる。
国立早慶などの一流大学の学園祭に足を運んだり、学内に潜り込んでみては。
一流と三流のキャンパスに足を運んで、校風もろもろの比較をしてみなさい。
「どうせ私には一流大学は無理です」っていうなら悲しいな。
926大学への名無しさん:2007/05/26(土) 19:47:09 ID:SBlrrP1JO
前に首都大と農工大のどっちがいいか聞いた者ですが…【農工大の工学部化学系】と【千葉大の工学部共生応用化学科】ではどっちがいいですか?
927大学への名無しさん:2007/05/26(土) 19:47:31 ID:CYJwtBnC0
江戸川大学とか中央学院大学が必ずしも悪いわけではないし
一流大学が必ずしも良いとは言い難いけれども
アレコレ見てからでも遅くはないでしょう。
928大学への名無しさん:2007/05/26(土) 21:07:36 ID:GYS3/pkx0
>>926
うわ、ある意味難しい組み合わせできいてきたな。
医療寄りの化学なら千葉、それ以外なら農工....かな?

それぞれのスレ行って、「ここの工学部の化学系の売りは何?」って
きいてみてもいいと思う。
929920:2007/05/26(土) 21:55:20 ID:wFQMv+HX0
>>921
わかりました。
正直にいうと、英文学科で英語を学べるのかどうかとか
よく理解してないですw
ただどこの文学部にもあるので、
英語が勉強できんのかなーという勝手な考えでした
930大学への名無しさん:2007/05/26(土) 22:20:09 ID:hidzh5u8O
【慶應経済】vs【慶應商】vs【慶應】【早稲田商】vs【上智法】vs【上智経済】vs【上智外国語】
T現役 横浜 女
U特に学びたいことは決まっていません。大学時代を楽しんで、その後はよい人を見つけて結婚して専業主婦になりたいです。どの大学がいいでしょうか?
931大学への名無しさん:2007/05/26(土) 22:50:53 ID:xqw7IB9f0
>>929
英語・語学はあくまでも道具という意識でいかないとね。
とはいえ、その道具もかなり時間と労力をかけないとものに
ならないのも事実。

早い段階でわかってよかった。

932大学への名無しさん:2007/05/26(土) 22:53:38 ID:m8mjxhi00
>>930
全部受けて受かったとこ行けば?
933920:2007/05/26(土) 23:10:05 ID:wFQMv+HX0
>>929
ていうことは、やっぱ就職のことも考えると外国語学部で英語を学ぶことはあきらめて
法学とか経済学とかに志望変更した方がいーすか?
934大学への名無しさん:2007/05/27(日) 00:02:25 ID:Xdzwlfs10
>>933
あたりまえ。
高校までの英語科の感覚で外国語学部に行くと、いろんな面で死ぬぞ。
935大学への名無しさん:2007/05/27(日) 00:07:49 ID:66VTp0y0O
>>932全部受かったとして、順序を付けるとどれが一番いいでしょうか?
936920:2007/05/27(日) 00:18:18 ID:WVjXeJxc0
>>934
マジっすか。ヤバいな・・
全然他の学部のことわかんないw
937大学への名無しさん:2007/05/27(日) 00:33:58 ID:C1lKS6/kO
>>935
(;´Д`)ハアハア 学歴板でやれ
938大学への名無しさん:2007/05/27(日) 00:37:16 ID:qR6KsZJtO
>>928 医療系なら千葉ですか!!自分は物質系なんで多分農工ですね。マジレスありがとうございます(>_<)
939大学への名無しさん:2007/05/27(日) 00:50:49 ID:YiTGqAuQO
慶應総合政策VS早稲田政経政治。 慶應総合政策VS早稲田法 早稲田政経VS早稲田法
一浪 やりたい事は特に決まってません。早稲田の学部別の難易度も教えてほしいです。
940大学への名無しさん:2007/05/27(日) 00:53:32 ID:Xdzwlfs10
>>936
アエラ○○学がわかる本wとか読んでみろ。
数字、数学が苦手なら、経済、商はやめておけ。
迷ったら社会科学系学部の王道である法学部にいっておけ。
941大学への名無しさん:2007/05/27(日) 00:58:49 ID:NYFjtTV50
>大学時代を楽しんで、その後はよい人を見つけて結婚して専業主婦になりたいです
これだけ満たしたいなら別にどこの大学行っても一緒。


>>936
高校の英語が好きって感覚と大学の英語の勉強が違うのは同意。
大学の英語ってのは社会科学や人文学に付属して学ぶ必須事項だからな。
特に法律、経済なんかは英語の文献が非常に重要視されるし…

何を勉強したいかどうしても決まらないなら最もつぶしが利く社会学部とかどうだ?
マーチなら立教、法政とかにあるぞ。
ただ、この学部はやりたい事見つけられなかったら本当に何も出来ないで卒業してしまう可能性もあるが…
942大学への名無しさん:2007/05/27(日) 01:00:20 ID:NYFjtTV50
>>939

>>1読め。話はそれからだ
943あぼーん:あぼーん
あぼーん
944大学への名無しさん:2007/05/27(日) 01:18:28 ID:YiTGqAuQO
【慶應義塾大学総合政策学部】VS【慶應義塾大学環境情報学部】【早稲田大学政治経済学部政治学科】VS【早稲田大学政治経済学部国際政治学科】VS【早稲田大学法学部法律学科】一浪18歳。男
兵庫在住です。 大学でやりたい事は特に決まってませんが、資格は取りたいと思います。大学でも勉強はしたいです。
945大学への名無しさん:2007/05/27(日) 01:29:14 ID:Xdzwlfs10
>>944
数打って受かったところ
946大学への名無しさん:2007/05/27(日) 02:01:14 ID:JxRyTdgB0
>>936
学部の選択は結構むずかしい。

外語や外国語学部がそういわれるほど悪いわけじゃないし、周辺分野も
いろいろ広く勉強はできるだろうが、何語かにもよるね。英語の場合は
もちろん程度によるんだが、あまりメリットないな。

例えば中国語やりたいというような場合はそれなりに需要もあるし、
就職もなんとかなりそうだが、英語はそれなりにできて普通。
学部関係なしに英語は自分で勉強してそれなりに出来るヤツも多い。
逆に外語・学部卒なら傑出してできてないとキャリアの足を引っ張りかねない。
傑出して英語ができても他で失敗すれば「語学屋」と言われがちなだけに、
外語はいろいろ難しい。普通に使いこなせる程度に英語やるのはそう難しく
ないが、「あいつの英語はすごい」というほど本当に上手い人はそう多くない。

かといって、法学部や経済にいって、結局英語の勉強も中途半端になる
というもともよくある話。強い意志をもって徹底的にやり切る気持ちがないと、
どの学部に行っても中途半端になる。

国際政経とか国際教養とかいう新しい学部はよく知らないがどうなんだろう?
947920:2007/05/27(日) 02:18:46 ID:WEX0aJ3AO
>>941
ありがとうございます
社会学部もパンフとかで調べてみます。
>>946
そうすか、やっぱ中途半端に悩んで決めるとヤバイですよね・・
早稲田の教育学部英語専攻とかも考えてるんですが・・
948大学への名無しさん:2007/05/27(日) 02:28:29 ID:Xdzwlfs10
文学部はあくまで文学。
外国語学部は外国研究(その語圏の政治経済芸術文化)。
「ちょっと語学に興味がある」くらいの感覚で進学する学部ではない。
語学はもちろんだが、それ以上にその語圏に興味がないと死ぬ。
受験英語とかTOEICとか、そんなレベルで
外国語学部の進学を考えられても。二流三流の外大ならわからんが。
法学、経済学、商学、社会学などの社会科学系で学位を貰っておきなさい。
949大学への名無しさん:2007/05/27(日) 02:33:07 ID:Xdzwlfs10
>国際政経とか国際教養とかいう新しい学部はよく知らないがどうなんだろう?
国際関係といった場合、学習の柱は国際法と政治学でしょう。それなら既存の法学部で事足りる。
学部に国際付けておけば、頭の弱い受験生を釣れるからそうしてるだけでしょう。
950大学への名無しさん:2007/05/27(日) 17:54:43 ID:9c2EIi3y0
【信州大学・教育学部・言語教育専攻】VS【東京学芸大学・初等教員教育課程・国語選修】
T.長野  男・現役
U.勉強重視
V.将来は小学校の先生になりたいと思っています。カリキュラムに興味があるのは東京学芸大学なんですけど
地元の小学校の先生になるなら信大のほうがいいですか?
951大学への名無しさん:2007/05/27(日) 18:07:10 ID:tzFyLNVw0
>>950
学芸大スレに行って、

他県からここに入学して元の県に戻って小学校教員になる人はどのくらいるでしょう。
また、その県にある国立大学の小学校教員養成課程をでた学生と比べて不利な点は
ありますか?

と訊いてみた方がいいと思います。
学芸大は教育系の頂点に立つ大学なので、別格なのか、それとも今ではそれほど
権威がないのか、最近の学生の方が詳しいと思いますので。
でも、今受験板も大学生活板も過疎ってますよね....。
学芸大のオープンキャンパスで訊けるといいんですが。
952あぼーん:あぼーん
あぼーん
953大学への名無しさん:2007/05/27(日) 18:33:03 ID:Hlvr6B7N0
>>920

女子が多くて楽しそうなのは、青学英文だろ。
しっかり英語を勉強することと両立できればいいがね。

英語を勉強したければ、やはり文なり外語なりを選ぶのは当然。
英語が出来るのは当たり前のように書いている奴が上にいるが、当たり前というほど英語の出来る奴は大卒者にいないw

また就職を前提に実学(経済・法など)を進める奴がいるが、これも寝ぼけた話で、
採用する企業は、大学で学んだ実学が企業でそのまま通用するとは全く考えていない。
(社会で通用するレベルは、司法試験合格とか公認会計士合格レベル)
見込みのありそうな者を採用して、企業でその会社にあうように教育・訓練していくのが実情。
だから実際は何学部であろうと大差ない。

ただ語学と言うのは企業が訓練したりするものではなく、その点、語学が出来ると言うのは採用上も有利に働くから、
実利上のメリットがある。
954大学への名無しさん:2007/05/27(日) 19:21:10 ID:JxRyTdgB0
>>953
将来企業で海外とかかわる仕事につきたいと希望する人なら
日常会話できますでは言い訳が立たないですよ、外国語学部とかなら。

法律や経済で国際取引や金融が専門で英語もそれなりにできるというの
ならあるけど。

企業も体力に差があるから、ちゃんと語学学校に行かせて職業訓練も
みっちりするところもあれば、語学ができるヤツはすぐに海外に放り出
して現地で鍛えるというところもある。

そう一概に言い切れないですよ。
955920:2007/05/27(日) 19:26:11 ID:WVjXeJxc0
>>953
ありがとうございます。キチッともう一度
考え直します。
956大学への名無しさん:2007/05/27(日) 19:38:26 ID:ZB58AqOP0
>>920
就職ないけど・・・青学。
957大学への名無しさん:2007/05/27(日) 20:36:31 ID:FwdWQ7Ud0
>>951
ありがとうございます。
学芸大のスレで聞いてみます。
958大学への名無しさん:2007/05/27(日) 21:38:56 ID:2sHGTw3C0
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/kokkoritsu/zen_kei.html
959大学への名無しさん:2007/05/28(月) 07:22:59 ID:+lDLMLkk0
>>958
こら!去年の貼るな! 期待して開いて損したぞ。
オレの時間と、wktkを返せ。
960大学への名無しさん:2007/05/28(月) 08:43:05 ID:0DVzgCYp0
ちょっと早いけど次

◆どっちの大学ショーpart81◆
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1180309292/
961大学への名無しさん:2007/05/28(月) 09:22:00 ID:6ZAWN6vK0
【大阪大学・経済学部・経営学科】VS【早稲田大学・政治経済学部・政治学科】
T.広島市 ♂ 現役
U.将来はマスコミ関係か新聞社に就職希望してます。
  見聞を広め、新しい人間関係を構築したいと考えます。
  遊ぶことも人生経験には必要不可欠と思いますので、多少は・・・です。
  よろしくお願いします。
962大学への名無しさん:2007/05/28(月) 10:57:52 ID:CjJzbVRa0
>>911
九州出身でなく、且つ公務員指向がなく、「適度に勉強し適度に遊びたい」
なら、阪大いっとけば問題ない。
>>914
@は同志社。Aは摂南。関西工は凋落中。選ばないのがきち。
>>924
浪人すれって。
963大学への名無しさん:2007/05/28(月) 11:20:02 ID:+lDLMLkk0
>>962
>浪人すれって。

あれ?これ北海道か東北の言葉だよね。なんだか懐かしい。
964大学への名無しさん:2007/05/28(月) 11:34:12 ID:qb4ASvHQ0
>>924

江戸川大学とか中央学院大学って聞いたことないんだが。
わざわざ誰も知らないようなところへ行かなくても、現役なんだから、
今から問題集バリバリ解いて勉強すれば、マーチぐらいはいけるだろうに。
965大学への名無しさん:2007/05/28(月) 11:56:08 ID:fz6365clO
俺は関西だが、中央学院は有名だぞ
966大学への名無しさん:2007/05/28(月) 12:55:18 ID:ioFV07bfO
>>964
禿同
もう少し志を高く 時間は有るぞ。
一生の内の半年間を死に物狂いで
967924:2007/05/28(月) 13:22:53 ID:5LwSaAOv0
みなさんアドバイスありがとうございます。やはりマーチクラスを目指したほうが
いいんですね・・・とりあえず半年がんばろうと思います・・・偏差値42(河合)ですけど・・・
968大学への名無しさん:2007/05/28(月) 13:54:57 ID:/DQgI+jx0
中央学院大学は法学部が有名だった気がする。
969大学への名無しさん:2007/05/28(月) 14:12:28 ID:+lDLMLkk0
>>968
それは「中央大学」だろ。東大と対等にわたりあった時代もある司法試験の名門だよ。
970大学への名無しさん:2007/05/28(月) 14:23:59 ID:DphPdV6G0
偏差値34 の足立学園からH18年度 早稲田大学に大量13名合格
合格おめでとう!
http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/point/8050/2006/pdf/6152.pdf
http://www.adachigakuen-jh.ed.jp/senior/s-jiseki.html
971大学への名無しさん:2007/05/28(月) 18:48:52 ID:CjJzbVRa0
中央と中央学院は、大学受験と中学受験くらい差があるぞ。
かたや、法学の名門でマーチの一角。
972大学への名無しさん:2007/05/28(月) 19:17:05 ID:T47MvJaM0
「宇都宮大学工学部」「群馬大学工学部」
1.広島、男、一浪
2.特に無し
3.俺には全く違いがわからんので教えて下さい。ただ、宇都宮大の方がいきなりたいかな
973大学への名無しさん:2007/05/28(月) 20:14:03 ID:+lDLMLkk0
>>972
沿革(歴史の古さ)から工学部なら群馬大、農学部なら宇都宮大でもいいがな。

でも、わざわざなんで、広島くんだりから北関東まで来るんだ?
似たような偏差値の四国の大学じゃいけないのか?
それとも少しでも東京に近いところがいい というだけのことなのか?
974大学への名無しさん:2007/05/28(月) 21:20:24 ID:Yw/roTbb0
偏差値34 の足立学園からH18年度 早稲田大学に大量13名合格
合格おめでとう!
http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/point/8050/2006/pdf/6152.pdf
http://www.adachigakuen-jh.ed.jp/senior/s-jiseki.html
一般職としての採用数も就職数にカウントしているシリツ
偏差値30程度の学校から大量合格の和駄、軽量には洗顔がたくさんいて
就職もブラック&ニートが多い。
大企業に入ったとしても、歩兵だよ。
一部の慶應の超優秀層の業績に騙されて、軽量に行くなんてギャンブルも
いいところ。
軽量で超優秀なのは、内部生の上位層と御曹司組みと、東大、一橋、東工落ち
のごく一部の学生だけだよ。
慶應の中の各学部の上位100名くらい。
そのほかはブラック&ニート。
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/kokkoritsu/zen_kei.html
975大学への名無しさん:2007/05/28(月) 23:56:19 ID:Yw/roTbb0
              _-- ( ヽ、
            /  __\ \)ノ/リ
          /    <__ \ \/ノ
         /   /<__ \ \ ヘ /⌒/  あなたさぁ...
         /  〆  └--、ヽ、\ - \ |
         / レ\ =ミ=、__/丶  -     〉なんてゆうか...
       / ン/  (- =、 > <( \       |
       し/  ミ   'ー--ヘ/ \ミiヽ     {  洗顔馬鹿がそんなこと言っても説得力ないんだよ...
       リ/   /    ン /("ミ 、 、ヘ      > 、
       |    /<.o イ  'ー ヾ / >、  ∠/ヽヘ これは社会の常識なのだから
     ,.-/|   -=、_/ "|   _∠/  \(⌒)   ノ \
   / | \ヽ   ヽ,-\}   ∠ノ      ヾ、 /    \もうちょっと別の教科の勉強もしなさい
 ̄<   !  `\      /___    \/ \(
_ \   !    > ー-- イ  \_    ̄ ̄\_\    ( 
!  ̄ ̄ ヽ /{  )\ |   ∠       ノ)ヽ、
       \ /⌒\ 〉   ̄ /       / >\
         \ い /     /       //ノ
          \ /     /       / /
976大学への名無しさん:2007/05/29(火) 09:35:56 ID:glby5U7I0
>>974
>http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/kokkoritsu/zen_kei.html

って2008年度最新ランキングじゃなくって、2007年度のじゃないの〜??
977大学への名無しさん:2007/05/29(火) 10:51:23 ID:/46Inbpj0
2007年の入試結果、つまり2008年度用の偏差値はまだ出ていない。
例年詳細版まで更新するのは6月中旬頃になる
>>974 学歴厨としてのレベルも低い
978大学への名無しさん:2007/05/29(火) 12:06:06 ID:PZZAT5jc0
あたらしい朝が来た〜♪ 希望の朝だ!
よろこびに胸を開け 大空仰げ
ラジオの声に すこやかな胸を
この薫る風にひらけよ
それ一、二、三 ♪
   , - ,----、
  (U(    ) <皆さん、おはようございます。
  | |∨T∨    今日も一日頑張りましょう。
  (__)_)  
979ぱてれん:2007/05/29(火) 12:20:47 ID:qrxq/sOTO
君たち、鹿児島名物のカルカンなどを食べて、楽しもうではないか。
980ぱてれん:2007/05/29(火) 12:23:01 ID:qrxq/sOTO
鹿児島はいいぞ。水族館はあるし、本格的芋焼酎はあるし、大学生活が楽しくなるぞ。
981ぱてれん:2007/05/29(火) 12:26:27 ID:qrxq/sOTO
鹿児島はいいぞ。天文館は毎日お祭り騒ぎだし、路面電車が走っているし、学園生活を楽しむには申し分ないぞ。
982大学への名無しさん:2007/05/29(火) 12:27:12 ID:jVIA6q/I0
>>974
足立学園は東大と東工大にも合格者が出ているんですが、偏差値34からでも東大、東工大って受かるんですね。
983大学への名無しさん
>>ばてちゃん
オープンキャンパスいくと生協の食堂で白熊無料券とかもらえるぅ?