1 :
大学への名無しさん :
2006/09/22(金) 23:55:19 ID:WLe06crH0
2 :
大学への名無しさん :2006/09/22(金) 23:58:29 ID:Wuhb0y1C0
2げと
3 :
江場 :2006/09/23(土) 00:18:54 ID:QMqq0R80O
3げとぉ! やりぃ
4 :
大学への名無しさん :2006/09/23(土) 16:16:18 ID:IF7aD/r70
2^2^2=2^4=4^2. 4^3=64.
5 :
大学への名無しさん :2006/09/24(日) 01:56:12 ID:LjTyMWWN0
x^2+y^3
6 :
大学への名無しさん :2006/09/24(日) 16:05:11 ID:R8xtUKY00
本刷れage
7 :
大学への名無しさん :2006/09/24(日) 16:21:22 ID:a/e+8+Dm0
【駿台全国判定模試偏差値・法学系前期】 71東京大 文一 70 69一橋大 法・法律 京都大 法 68大阪大 法・法 67 66東北大 法・法 名古屋大 法・法律・政治 65神戸大 法・法律 九州大 法 64 63 62北海道大 法・法
8 :
大学への名無しさん :2006/09/24(日) 17:17:21 ID:oBKm7OKv0
中国学科教員 問題言動集 N.S教授・・・・・授業中に、 「人間は働かなくても生きていける」 「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」 「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」 「一般教養など必要ない」 「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」 「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」 etc迷言・珍言多数 W.Y教授・・・・同じく授業中に、 「第123代天皇は精神異常者」 「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、 I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」 「金持ちへの税制優遇をやめて税金をできるだけ多く巻き上げるべきだ」 Y.Y助教授・・・・退学願を提出した学生に対して、 「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」 という内容の取引を持ち掛けた。 以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。 これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、 中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
9 :
テンプレに追加 :2006/09/24(日) 20:16:44 ID:r+pk8Y8q0
♀д♀ ◆2wDEVIL.mY は放置でお願いします。
10 :
大学への名無しさん :2006/09/24(日) 23:38:52 ID:IOW/8t0m0
あげりんこ
11 :
大学への名無しさん :2006/09/25(月) 16:17:01 ID:JKjqvJ240
Σ_[k=1,2n](2n-k+1)^2 =Σ_[k=1,2n]k^2 なぜこう変形できるのかよくわかりません
12 :
大学への名無しさん :2006/09/25(月) 16:38:27 ID:wt7PNYPL0
テス
13 :
大学への名無しさん :2006/09/25(月) 16:50:54 ID:6aBg34Bg0
昔ここで拾った問題だったと思うんですが、誰か教えて下さい [0,1]で連続かつ微分可能な関数f(x)が、|f'(x)|≦f(x)、f(0)=0を満たすと言う。 f(x)を求めよ
14 :
壁 :2006/09/25(月) 19:50:24 ID:KPZ9iF8j0
>>11 k=1 のとき 2n-k+1 = 2n で k が一つ増えるごとに 2n-k+1は一つ減って、
k = 2n のときには 2n-k+1 = 1 となるのでそのようになりまつ。
>>13 検証よろ。
任意の 0≦a≦1に対して、平均値の定理より
0<b<aとなるbが存在して、f(a) - f(0) = f'(b)(a - 0)
つまり、f(a) = f'(b)a
また a≦1 なので f(a) ≦ f'(b)
|f'(x)|≦f(x) より 0 ≦ f(a) ≦ f(b) でなければならないので、f(x) = 0
15 :
大学への名無しさん :2006/09/25(月) 20:18:38 ID:JKjqvJ240
>>14 レスありがとうございます。
(2n)^2+(2n-1)^2+(2n-2)^2+・・・+1^2を逆から書いていくと
=1^2+・・・+(2n-2)^2+(2n-1)^2+(2n)^2になる
こういうことですか?
16 :
壁 :2006/09/25(月) 20:27:56 ID:KPZ9iF8j0
そだよ。
17 :
大学への名無しさん :2006/09/25(月) 21:12:08 ID:uA+7wLMY0
>>14 > |f'(x)|≦f(x) より 0 ≦ f(a) ≦ f(b) でなければならないので、f(x) = 0
f(x) = 0となる理由がわからないです
f
19 :
壁 :2006/09/25(月) 23:47:26 ID:rMNPNc3x0
>>17 f(x)が定数関数でないとすると、連続性から
0≦x<cとなるxに対してf(x)<f(c)をみたすcが存在するが、
これは上記に反する。
よってf(x)は定数関数でなければならず、f(0)=0よりf(x)=0
f(x)=-x.
21 :
大学への名無しさん :2006/09/26(火) 04:07:33 ID:NYNnuvjv0
age
>>13 f(x) = g(x) e^(-x) とおくのが定説。
23 :
大学への名無しさん :2006/09/26(火) 13:00:35 ID:dEd8CiB30
シュワルツの不等式が積分計算に出てきた場合、どうすりゃできるんだっけ?
24 :
大学への名無しさん :2006/09/26(火) 13:28:42 ID:1pKelMu40
>>13 f(x) は[0,1]において最大値M≧0を持つ。このとき平均値の定理より、
任意の 0≦x≦1に対して
{f(x)-f(0)} / {x-0} = f'(c) (0<c<1)
よって
f(x) = f'(c)x≦f(c)x≦Mx
したがって
f(x) = f(0)+∫[0→x]f'(t)dt
= ∫[0→x]f'(t)dt ≦∫[0→x]f(t)dt
≦∫[0→x]Mtdt = Mx^2/2
これより、f(x)の[0,1]における最大値はM/2以下となり、Mの決め方から
0≦M≦M/2 すなわち M=0
以上より f(x) = 0 となる。
◆司法試験合格者数一覧
【高等文官司法科】 【旧司法試験】 【新司法試験】
(昭和9〜15年) (1949〜2005年) (2006年)
@ 東京大 683名 @ 東京大 6,328名 @ 中央LS 131名
A 中央大 324名 A 中央大 5,399名 A 東京LS 120名
B 日本大 162名 B 早稲田 4,045名 B 慶応LS 104名
C 京都大 158名 C 京都大 2,831名 C 京都LS 87名
D 関西大 74名 D 慶応大 1,960名 D 一橋LS 44名
E 東北大 72名 E 明治大 1,082名 E 明治LS 43名
F 明治大 63名 F 一橋大 978名 F 神戸LS 40名
G 早稲大 59名 G 大阪大 777名 G 同志LS 35名
H 東北大 752名 H 関学LS 28名
I 九州大 639名 I 立命LS 27名
J 関西大 587名 J 北大LS 26名
K 名古屋 556名 K 法政LS 23名
L 日本大 518名 L 東北LS 20名
M 同志社 489名 M 阪市LS 18名
N 立命館 423名 〃 関西LS 18名
O 神戸大 409名 O 名大LS 17名
P 法政大 392名 〃 都立LS 17名
Q 阪市大 386名 〃 上智LS 17名
R 北海道 385名 R 千葉LS 15名
S 上智大 314名 〃 学習LS 15名
http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200609210391.html
27 :
大学への名無しさん :2006/09/26(火) 19:22:15 ID:R4iZ9To7O
Σ_[k=1,n]ka(k)=1/2(Σ_[k=1,n]a(k)^2+Σ_[k=1,n]k^2)-Σ_[k=1,n](a(k)-k)^2 この変形でΣ_[k=1,n](a(k)-k)^2に1/2がつかないのは何故ですか
28 :
大学への名無しさん :2006/09/26(火) 19:23:37 ID:G6eqpNlq0
袋の中に赤球、青球、黄球が全部あわせて17個はいっている。 この袋の中を良くかき混ぜて、球を同時に3個取り出すとき、赤球、青球、黄球が1個ずつ出る確率は27/136、赤球2個と黄球1個が出る確率は9/68である。 赤球、青球、黄球の個数をそれぞれ求めよ 灘高校の入試問題だったと思います。 xyz=105、x^2-x=180/zまで出せましたがその先が分かりません。誰か教えてください。
29 :
大学への名無しさん :2006/09/26(火) 20:22:19 ID:wKBYpUot0
X+Y+Z=17を忘れてない?
>>28 高校入試?
やっぱハイレベルなんだね
それともスマートな解法とかあるのかな?
一応式を立てたら
xyz=135
x(x-1)z=90
x+y+z=17
になったんだけど、どちらにせよ題意を満たす自然数解は得られませんでした
失礼しました xyz=135 x(x-1)z=180 x+y+z=17 ですね。答もちゃんと出ますねorz
>>31 クソコテは頭が悪い法則。
あるいは。
頭が悪いからコテをつける法則。
わざわざ、かかなくてもいい恥を
かきに来ることもなかろうに。
33 :
たむ ◆Tamu.jIzZ. :2006/09/27(水) 00:26:08 ID:bsxbDHL5O
そうですか
>>27 「〜このように式変形出来る。この時a(k)を求めよ。」
のような問題では無いでしょうか?
計算過程でその変形が行われるのは考え難いです
等式が成り立つのはa_k=kのときのみと思います
35 :
大学への名無しさん :2006/09/27(水) 14:12:02 ID:d5KRnHVL0
どこが?
36 :
大学への名無しさん :2006/09/27(水) 15:50:12 ID:Ygzde/i90
導関数が積分可能であること
37 :
大学への名無しさん :2006/09/27(水) 18:34:57 ID:iGy6xlupO
>>33 ありがとうございます
自然数1…nを並び替えてa(1)…a(n)とする。
1・a(1)+…+na(n)を最大にする{a(n)}はどんな数列か。
というような問題でした。結論から考えてa(k)=kの時が最大だから
1/2を省いたと考えていいのでしょうか?
38 :
大学への名無しさん :2006/09/27(水) 19:55:33 ID:25p7AQPQ0
いいわけねえだろ
39 :
大学への名無しさん :2006/09/27(水) 21:27:47 ID:6Z63Zo+PO
場合の数の問題ですが質問があります。 次の条件を満たす正の整数全体の集合をSとおく。「各桁の数字は互いに異なり、どの二つの桁の数字の和も9にならない」ただし、Sの要素は10進法で表す。また一桁の正の整数はSに含まれるとする。 (1)Sの要素でちょうど4桁のものは何個か? (2)小さい方から数えて2000番目のSの要素を求めよ。 よろしく願います。
40 :
大学への名無しさん :2006/09/27(水) 23:30:47 ID:DV86Pl/50
不定積分を真っ向否定か
どの2つの桁ってことはSに含まれるどんな2数を取り出してもってこと? (1)1728個 (2)3740くらい?
42 :
大学への名無しさん :2006/09/27(水) 23:36:44 ID:ZhGKrE5N0
レベルが下がりますが質問します。 円x^2+y^2=4 と放物線y=ax^2-b が内接する条件 なのですが、連立して、yの2次方程式のD=0というのは 2点で接している(重解が2つ?)のときのみの条件なのですか? 良く分かりません。宜しくお願いします。
43 :
壁 :2006/09/27(水) 23:40:00 ID:6hwU1U6F0
>>39 (0,9)(1,8)(2,7)(3,6)(4,5)とグループ分けして各グループから数字を
一つずつ選ぶようにしたらいいんじゃないかな?
(1)であれば、グループの並べ方が 5P4 通り
グループを決めたときに、どちちらの数字を選ぶかが2^4通りだから
合わせて 5P4×2^4通り
先頭が0の場合を引いてやらないと駄目だから、結局
5P4×2^4 − 4P3×2^3 通り
(2)も同様のやり方+辞書式で考えればよいはず。
ちとめんどくさいが。。。
44 :
大学への名無しさん :2006/09/27(水) 23:46:07 ID:6Z63Zo+PO
>>39 です
みなさんありがとうございます。みなさんのを参考にもう一度考えてみます。
45 :
壁 :2006/09/27(水) 23:56:17 ID:6hwU1U6F0
>>42 質問の答えになってるかどうかわかんないけど、
y軸から見たときに、2個あった交点が(D>0)、
ひっついて1個になったときがD=0でないでせうか?
46 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 00:15:57 ID:GMLHTI1q0
>>42 yの二次方程式でD=0になるのなら、
b=2、a=1/4になるとき(1点のみで接する)と、
それ以外でD=(1/a)^2−(4b/a)+16=0になるとき(2点で接する、例:a=1、b=17/4)がある
どちらも接するy座標は1つになるからこれでいいはず・・・と思う
47 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 00:20:46 ID:GMLHTI1q0
46の訂正 1点のみで接するなら、a=-1/4、b=-2の場合もある
48 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 00:30:43 ID:NVEGcWqCO
>>43 一桁のもの 9コ
二桁のもの 72コ
ってやっていくのですか?
>>42 「重解が二つ」という考え方をしても構わないと思います
yがxの2次関数なので、yの2次関数のx解は4つ存在します
内接するならxは2点必要なのでyは2点で重解を持ち
外接するならxは3点必要なのでyは1点で重解を持つといった具合で
1桁 9 通り 2桁 9*8 通り 3桁 9*8*6 通り 4桁 9*8*6*4 通り 5桁 9*8*6*4*2 通り
51 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 00:43:25 ID:8GRzDDV50
放物線y=a(1-x^2)とx軸で囲まれる範囲にあり、 原点でx軸に接する円の半径の最大値を求めよ。(a>0) 円の中心と放物線上の点の最小距離を求めて 論じてみたのですが考え方は正しいでしょうか? なかなか答えにたどり着きません
52 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 00:44:42 ID:NVEGcWqCO
たむさんありがとうございます。
>>39 の(2)の答は8796ですかね?
53 :
42 :2006/09/28(木) 01:12:44 ID:O02pR1Do0
>>45 >>46 >>49 有難う御座います。
それではD=0だけでは2点で接してるか1点で接してるかは
判断出来ないってことですね?
2点で接するための条件は、yの2次方程式が-2<y<2 (円の一番下から一番上まで)
の範囲で重解をもつこと。らしいのですが、これだと1点で接する場合も
含んでいるように思えるのですが・・。
何か勘違いしてますでしょうか?
54 :
壁 :2006/09/28(木) 01:45:30 ID:FoEfJ0j90
55 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 01:45:35 ID:GMLHTI1q0
>>53 1点で接するのは、yの二次方程式がy=2かy=-2の重解を持つときです
なので-2<y<2の範囲は含まれません
>>51 出来なくはないと思いますが、円の式を立てて接線を考えたほうがいいと思います
あとマルチは控えましょうね
>>52 一応数列作ってみて確認したらその答と一致しました
(多分)あってると思います
>>53 いえ、D=0のときは2点で接するときですよ
すみません言い方まずかったみたいです
グラフを書くとよくわかると思いますが内接するときはyとxが重解を持ち、1点で接するときはxが重解を持ちます
1点で接する場合yの判別式は必要無く、この場合y=±2のときxは重解を持つことがわかります
逆にy=±2のときyは重解を持てず2点で接することは出来ません
わかりにくい説明ですが・・
接線→接する条件 ヌヘヘ亀です
58 :
55 :2006/09/28(木) 01:56:11 ID:GMLHTI1q0
56を見て気付きましたが yの二次方程式の解±2は重解にはなりません こちらの勘違いでした。すいません
59 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 02:44:46 ID:k4npYDtPO
白チャートの2BのP162の三角関数の例題なんですが cos(−19π/6)=(略)=−cosπ/6=−√3/2 となっているんですがこれは何故√3/2では無く−√3/2なのでしょうか? 図を描いてみてもX/rでcosを表すと√3/2になりますし 動経も第4象限にありますしでマイナスになるのが何故なのか理解出来なくて悩んでいます みんなレベルの高い話してるのに初歩的な質問で申し訳無いのですが、独学の為に例題レベルでもよくつまづいてしまうのです…すみません ご指摘頂けないでしょうか? あとスレに気付かずにレスが重複してしまってすみません
60 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 02:48:24 ID:NVEGcWqCO
>>56 たむさん
場合の数を質問した者です。大変お世話になりました。ありがとうございました。
62 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 02:53:44 ID:NVEGcWqCO
度々すみません 場合の数の分野で質問です。 円周上に異なるn点をとり、各点をほかのn-1個の点と直線で結ぶ。どの直線も平行でなく、また円周上以外の一点で三本以上の直線が交わることはないとき次を証明せよ。 円内の交点の個数×2=円外の交点の個数 ただしそれぞれ円周上の交点は含めないものとする。 とぃう問題ですが よろしくお願いします
>>62 n個の点から異なる4点を選べば円内部に1つ,外部に2つ交点を作る
64 :
63 :2006/09/28(木) 03:05:20 ID:QaOGmr870
補足 4点を結んでできる6本の直線は4点以外の点で3つの交点を作り, そのうちひとつが円内でふたつが円外
>>61 −π/6だから始点から時計まわりに30゚だけ回すんじゃないの?
そうすると第四象限になるように思うんたけど…この考え方はどう違うんですか?
>>65 -π/6ではなく-19π/6じゃなかったのか?
>>65 お前、バカにも程がある。
一回転は2πって知らないのか?
>>66 多分、だが。
-19π/6=-18π/6-π/6、と計算した悪感。
↑うーん説明が下手くそであんまり使えないな… 自己解決したよ
>>37 遅スレ失礼します
答からその等式は作れませんし、仮に導けたとしてもそれが最大になる理由が無ければ意味がありません
もし解説があり、書いてあることでわからない部分があれば省略せずに願いします
相加相乗より。としか言えないです
71 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 13:51:28 ID:KgyJDTUPO
>>63 上手いな。
俺は一般香出して足しちゃったよ(^^;)
72 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 14:21:37 ID:KgyJDTUPO
>>51 その答えって1って出たんですがどうなんでつか?
もしあってるなら説明しますが答えあってないのに説明してもねぇ
∩_∩ ∧_∧
みゅう(*・*・)(・ω・*)ねぇ
73 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 14:49:04 ID:KgyJDTUPO
>>40 たしかに不定積分を真っ向否定してるよねぇ。
でもその気持ちがわからんでもない。僕も気になったことある。
そこで敢えて積分した関数の微分可能性を最近考えてみた。
X軸と関数f(0<a<x<b)とX座標のaからxまで囲まれた面積S(x)を求める方法を考えてみる。
a<t<xを考え、面積の増分を考えるとS(t+冲)−S(t)となる。
ここでt≦x≦t+凾狽フ範囲でのfの最大最小をM、mとすると
m凾煤S(t+凾)−S(t)≦M凾
⇔m≦S(t+凾)−S(t)/凾煤M
凾煤ィ0とするとm、M→f(t)となる。
だから挟み撃ちの原理から中辺も収束する。
したがってSは微分可能でS(x)=∫[a→x]S'(t)dtとなる。
ここでS(x)=∫[a→x]f(t)dtなんだからfの積分を定義した段階でそれは微分できることも定義してると言えると思うんだよ。
これって変かなぁ。
>>65 >−π/6だから始点から時計まわり・・・
↑
-π/6なんて角度は、どこにも出てこないはずだ。問題となるのは、
あくまでもcos(π/6)だ。例題の解答にもcos(-π/6)なんて出てきてないはずだ。
うっかり-cos(π/6)をcos(-π/6)と変形してしまったのだろうが、これは間違い。
おそらく、サインの場合の式変形をコサインに適用してしまったのだろう。
sinは中身の角度をマイナスにするとsinの値もマイナスになるが、
cosは中身の角度をマイナスにしても値は変わらないことに注意。
sin(-X)=-sinX だが、
cos(-X)=cosX なのだ。
つまりcos(π/6)もcos(-π/6)も等しいものなのに
これをちがうものだと捉えていれば、そりゃあ答えも逆になる。
あるいは、最初に立ち戻って考えると、三角関数は2πを±しても不変だから
cos(-19π/6)=cos(-19π/6+2π+2π)=cos5π/6 となる。
5π/6は第2象限で、
第2象限のcosはマイナスだから、求める答えはマイナス、とも考えられる
>>24 が高校の範囲外というのは、積分の話じゃなくて、
「連続関数が有界閉集合上で最大値を持つ」という部分でFA?
76 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 18:26:57 ID:LYiELdwZO
>>70 どうやら、誤植のようでした。
申し訳ありません
77 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 18:45:30 ID:g90GNT9cO
一定の長さの針金を二つの部分に分け、その一つで円を、他の一つで正方形を作る。 作った円と正方形の面積の和が最小となるのは、ア□:イ□に分ける時である。 何方か誰か解る方居たら教えてくださいm(__)m
78 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 18:46:24 ID:R+/ICm8P0
79 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 20:02:28 ID:OllVBD9i0
範囲外言う取る奴は言うだけか
80 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 21:54:41 ID:NVEGcWqCO
数学V微積分総合の分野で質問です。 問題 中心角(0<θ<2π)の円弧と、その端点を結ぶ領域がある。この領域の面積を一定に保つとき、円弧の長さを最小にするθの範囲を求めよ。 これお願いしあす
82 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 23:02:20 ID:MsPMw4BX0
前スレでも質問したんだけど、やっぱりわからないからもう一回質問させてもらいます。 a[1]=1 a[2]=8 a[n+1]=√(a[n]a[n-1]) のとき、一般項を求めよって問題で a[n+1]=(a[n]a[n-1])^(1/2)にしてlogをとると 2log(a[n+1])=log(a[n])+log(a[n-1])となって、ここでlog(a[n])=b[n]とおいて b[n+1]+1/2(b[n])=b[n]+1/2(b[n-1]と b[n+1]-b[n]=1/2(b[n]-b[n-1])っていう2つの式ができたんだけど ここからどうすればいいかわからん。。
83 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 23:13:24 ID:4t++xR2WO
整数の数列{a(n)}、{b(n)}が 5a(n)+b(n)=2^n+3^n、0≦b(n)≦4(n=1、2、3、…) をみたすとき、b(n+4)=b(n)であることを示せ。 この問題なんですが『b(n)は2^n+3^nを5で割ったときの余りである』ということと、『b(n+4)−b(n)が5の倍数であるから、b(n+4)とb(n)を5で割ったときの余りは等しい。』と言うことを合わせて何でb(n+4)=b(n)が言えるのですか? 個々はわかるのですがつながりがわかりません。 教えてもらえないでしょうか。お願いします。
84 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 23:20:37 ID:OllVBD9i0
>>82 計算があってるとして、b[n+1]-b[n]が公比(1/2)の等比数列
85 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 23:24:49 ID:OllVBD9i0
86 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 23:31:43 ID:NVEGcWqCO
87 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 23:36:34 ID:OllVBD9i0
正直意味わからない θと、領域or円弧の長さ 一対一じゃねいの 領域って半月みたいな所じゃないのかな
88 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 23:36:42 ID:4t++xR2WO
>>85 後半の余りが等しい、だけでは割られる数も等しいとは言えないですよね?
それでは前半での片方の性質についての言及で他方も同質になるということなのですか?
89 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 23:44:24 ID:OllVBD9i0
説明するとかえってくどいけど b(n)=m 0≦m≦4 とすると、後半から b(n+4)=5k+b(n)=5k+m 前半より、b(n+4)も5で割ったあまりだから b(n+4) = m = b(n)
91 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 23:46:44 ID:OllVBD9i0
92 :
大学への名無しさん :2006/09/28(木) 23:53:33 ID:NVEGcWqCO
円弧の問題のせた者です。
>>87 さん協力ありがとう。ちょっと謎ですよね?
>>90 半径についての記述は問題にはありませんでした。
94 :
大学への名無しさん :2006/09/29(金) 00:03:08 ID:Te7pujxlO
95 :
大学への名無しさん :2006/09/29(金) 00:08:32 ID:h/H+2jYV0
>>87 =baka
>>92 半径が一定とか書いてないんだから半径は変わりうるんだよ
>>80 は「θの範囲」ってのが引っかかる。
この書き方だと、ある「θの範囲」では、半径xθが定数って事になる。
出典と問題文を明確にできないかい?
>>92 半径をrとして円弧の周の長さと面積を表してr消去してθについて微分かな?
>>97 そんなことはわかる、やってみれ、それから書け
99 :
大学への名無しさん :2006/09/29(金) 00:19:03 ID:zt8y2Qei0
ま、脳内で解くのは誰でもできるからな
100 :
大学への名無しさん :2006/09/29(金) 00:33:43 ID:NNKi0MIAO
円弧の問題の者です。 河合のテキストの問題です。授業でやるのは当分先なのでこの場を拝借させていただきました
101 :
大学への名無しさん :2006/09/29(金) 00:35:20 ID:NNKi0MIAO
それと みなさん忙しいなか本当にご協力頂きありがとうございます。
答えは θ=π だな。
103 :
大学への名無しさん :2006/09/29(金) 00:45:20 ID:gVL0gIYk0
104 :
大学への名無しさん :2006/09/29(金) 00:47:42 ID:S2IgyxU20
楕円x^2/4+y^2/9=1上に2点P,Qがあって P,Qにおける楕円の2本の法線の交点を考え、 QがPに限りなく近づくときこの交点が限りなく近づく点をRとする。 (1)Rの軌跡と(2)その軌跡により囲まれる部分の面積を求めよ。 お願いします。
105 :
大学への名無しさん :2006/09/29(金) 02:52:56 ID:nB+tXISE0
サイコロを繰り返しn回振って出た目の数を掛け合わせた積を]とする時 ]が6で割り切れる確率は 少なくとも1回3か6が出てかつ少なくとも1回2か4か6が出る確率 と表せるのは何故ですか?
106 :
大学への名無しさん :2006/09/29(金) 03:26:51 ID:nB+tXISE0
ポリアの壷の問題で 赤玉1個白玉2個の袋において 一個取り出すたび同じ色の玉を3個中にいれる試行を繰り返す (1回ごとに玉は2個増える) k回目の試行で赤玉を取り出す確率p(k)を求める n回後の試行後の玉数は2n+3個 うち3個はn回目に加わった玉 その3個が赤玉である確率はn回目に赤玉を取り出す確率p(n)←ここまで分かる 残り2n個から選ばれた1個についてもそれが赤玉である確率はp(n)←why? そこでn+1回目に取り出す玉が上記の3個のうちの1個か 2n個のうちの1個かで場合わけして p(n+1)=(3/2n+3)×p(n)+(2n/2n+3)×p(n)←why? =p(n)=・・・=p(1)=1/3 n回目とn+1回目に注目して漸化式を立ててるのはわかりますが 場合分けの仕方と漸化式で(1−p(n))を用いてない立式の仕方が 分からないのですが何故こうなるのでしょうか?
107 :
大学への名無しさん :2006/09/29(金) 03:35:46 ID:g5l5eOSP0
>>105 6で割り切れるってことは
X=[?]×2×3なわけだ。
6が一個出れば、あとは何が出ても条件満たす
逆に6が一個も出ない場合は必ず3が一回出てないと条件満たせない
→「少なくとも一回3か6が出る」 …@
で、なおかつ必要なのは
6が一個も出ない場合(=3が出た場合ね)、×2が必要なので
2の倍数である2or4or6のどれかが出ないと条件満たせない
→「少なくとも1回2か4か6が出る」 …A
ちなみに6が一個出た場合は自然とAも満たすので、
@の確率とAの確率をそのままかけ合わせればOK
>>106 わかんね、こうなら理解できるが...
2n+3個のうち赤玉が2個追加される確率がp(n)、
この2つの赤玉からとる確率が2/(2n+3)、
よって追加された赤玉からとる確率は2*p(n)/(2n+3)
追加分を除いた2n+1個の方はn回目の状態と同じ
よって、赤玉は(2n+1)*p(n)個なのでこの2n+1個から
赤玉をとる確率は(2n+1)*p(n)/(2n+3)
p(n)と1-p(n)で考えても同じように出る
109 :
大学への名無しさん :2006/09/29(金) 15:20:56 ID:jALP/z7ZO
>>102 と同じでπになった。
半径がθに依存してる関数と考えた場合ね。
>>106 >>108 そのやり方は、期待値と確率をごちゃまぜにしていて何か違和感がある。
結局どの玉を選んでも、赤玉を選ぶ確率は p(n) と言う結論を言いまわしているに
過ぎない様な気がする。
やはり、p(n)と1-p(n)で場合訳するのが筋だろう。
>>104 エレガントではないが、
P( 2 cos(t),3 sin(t) )、Q( 2 cos(s), 3 sin(s) ) とおいて
ガリガリやると出ると思う。
粗計算では、軌跡はアステロイドの縮尺を変えた奴っぽいが、自信なし。
112 :
大学への名無しさん :2006/09/29(金) 19:05:42 ID:FUMohFmZO
基本形ではない漸化式(指数関数を含んでいたり、対数をとらないといけないパターン[a(n+1)、a(n)にそれぞれ何乗かされているもの]で対数をとったあと)に出てくるlog a(n)や、a(n)/2^n などは、記述式の試験では、b(n)などの別の文字に置き換えて解答を作った方が良いですか?
113 :
大学への名無しさん :2006/09/29(金) 19:05:47 ID:Te7pujxlO
三角形OABと正の定数kが与えられている。動点P、Qは OP↑=aOA↑、OQ↑=bOB↑、1/a+1/b=1/k(a、bは定数) をみたしている。 直線PQはa、bの値にかかわらず定点を通ることを示せ。 またその定点をRとするとき、OR↑をOA↑、OB↑、kで表せ。 と言う問題なんですが何をしたらいいかわかりません。よろしくお願いします。
114 :
大学への名無しさん :2006/09/29(金) 19:17:27 ID:VEILRAuZ0
多少スレ違いかもしれませんがすいません。 数学Aの確率が本当にわからなくなってきました。 Iまではほぼ完璧といっていいほど理解してきたのですがAになったとたん理解が苦しくなってきました。 そこで、参考書を利用しようと思うのですが、理解するのに適している参考書を教えていただきたいのです。 できれば複数教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
115 :
大学への名無しさん :2006/09/29(金) 19:27:55 ID:HGmN9zd30
>>113 1/a+1/b=1/k をみたすa,b を二組きめてみて
(例えばa=b=1/2k , a=3k,b=3/2k として)定点を予想するくらいはできるでしょ?
116 :
大学への名無しさん :2006/09/29(金) 19:29:24 ID:HGmN9zd30
117 :
大学への名無しさん :2006/09/29(金) 22:09:41 ID:NNKi0MIAO
確率の問題で質問です。 番号1、2、3、…、nのついた札が一枚ずつ合わせてn枚ある この中から二枚の札をとりだすときその番号の和がnより大きい確率を求めよ。ただしn≧2とする。 よろしくお願いします
118 :
マンゴーマン :2006/09/29(金) 23:12:12 ID:3Gt0Xe02O
>>117 これはハーバード大レベルですか?
分数の足算が出来ないワタシにとっては酷な話だねああああああああああ
Bn+1=1/2Bn+3/2-1/2(1/2)^n B1=1 Cn=2^n(Bn-3)とおくと一般項Bnは? 何度やっても答えが合わないんですがよろしくおねがいします。
120 :
壁 :2006/09/29(金) 23:33:04 ID:B6i101Qk0
>>117 xy座標平面上で
x + y > n,x,y ≧ n
で囲まれる領域に含まれる格子点のうち
x≠y となるものの個数は
Σ[k=1〜n] k − [(n+1)/2] 個。
よって、確率は
nが奇数のとき (n+1)/2n
nが偶数のとき n/2(n-1)
121 :
壁 :2006/09/29(金) 23:56:13 ID:B6i101Qk0
>>119 B_{n+1} = 1/2B_n + 3/2 − 1/2(1/2)^n
の両辺から3を引いて、両辺を2^{n+1}倍すると
C_{n+1} = C_n - 1, C_1 = -4
よって C_n = -n-3,B_n = (-n-3)/2^n + 3
122 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 00:47:59 ID:JcJciX3t0
∫[0,π/2] 1/(1+tanx) dx ∫[0,π/3] 1/(1+sinx) dx お願いします…。
上は広義積分っぽいな・・・・。 まぁ I=∫[0,π/2] 1/(1+tanx) dx=∫[0,pi/2]cosx/(sinx+cosx)dx, J=∫[0,pi/2]sinx/(sinx+cosx)dx とでも置けば I+J=pi/2, I-J=0 下は 1/(1+sinx)=1/(1+cos(pi/2-x))=1/(2cos^2(pi/4-x/2))
124 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 07:21:03 ID:07HPKpYzO
3×3行列の行列式分かる人いますか?
サラスの方法でググリなさい。
>>124 受験じゃ出ない。出ても誘導。どうしても知りたければ
>>125 一般ので知りたければ行列式でググれ。
127 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 08:24:02 ID:Rr63PtAJO
>>122 下
1/(1+sinx)=(1-sinx)/{1-(sinx)^2}=1/(cosx)^2+(cosx)'/(cosx)^2
あとは御自分で。
128 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 08:48:44 ID:Rr63PtAJO
1/(1+tanx) =1/(1+sinx/cosx) =cosx/(cosx+sinx) ={cosx(cosx-sinx)}/{(cosx)^2-(sinx)^2} ={(cosx)^2-sinxcosx}/{(cosx)^2-(sinx)^2} =(1/2){2+cos2x-sin2x}/cos2x =(1/2){2/cos2x+1-tan2x} で、∫[0,π/2]を、lim[a→π/2]に書き替えて、limの計算を最後にやって終わり
129 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 09:35:53 ID:3g0U9TuyO
130 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 11:05:58 ID:yzucUukUO
A(0、0、−1)、B(3、2、1)、C(1、0、3)、D(5、1、3)の四面体ABCDの平面ABCの法線ベクトルn↑ってn↑=(x、y、z)とおいてAB↑、AC↑、BC↑のそれぞれとの内積が0と計算するんですよね? でもこの場合だと途中で計算が狂ってx、y、zが出せないんですが計算ミスですか?
131 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 11:11:25 ID:r+RiuBrl0
ただの計算ミスかと >AB↑、AC↑、BC↑とのそれぞれとの内積が0 この三つのうちどれか2つで充分 まあAB↑とAC↑の外積から求めれば1発だが。
>>117 >>120 でレス付いてるじゃん
数えてもいいけど、その場合はn/2より小さいのとn/2以上で場合分けがいるか
>>130 大きさまでは決まらないよ
x,y,zが1通りになるわけではない
133 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 11:32:10 ID:yzucUukUO
>>131 計算ミスですか………
>>132 ありがとうございます。ただ解答だといきなり
n↑=(4、−5、−1)ととれる。
って書いてあるんで何したんだ?って感じなんですが。
>>133 n↑・AB↑=0とn↑・AC↑=0からx=-4z、y=5zまでは出る
n↑=z(-4, 5, 1) z≠0ならどれでも法線ベクトルになる
(向きと大きさが違うだけで平面ABCとは常に垂直だから)
特に、z=-1のやつをとってきてもいい
でその書き方はよくやる手で、例えば
>>131 が書いてあるように
外積を解答用紙の端の方で計算して、さも閃きました、ってな感じ
で出してくるわけ
135 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 11:49:58 ID:3g0U9TuyO
136 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 11:57:02 ID:7LqrJW9W0
137 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 12:28:54 ID:yzucUukUO
>>134 そうなんですか。詳しい説明どうもありがとうございました。
138 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 12:48:11 ID:sIR2UPKPO
問題集の 自然数nについて数列{a(n)}を a(n)=5^n+4・5^(n-1)+4^2・5^(n-2)+・・・+4^(n-1)・5+4^n+4^(n+1)で定める。 このとき、{a(n)}の初項と公比を求めよ という問題で 解答が a(n)=(5^n+4・5^(n-1)+4^2・5^(n-2)+・・・+4^(n-1)・5+4^n)+4^(n+1) =5^n{1+4/5+(4/5)^2+・・・+(4/5)^n}+4^(n+1) とあってあとは{}の部分を等比数列の和の公式で処理してあります(これ以上は、質問に関係ないから省略します) が、この一行目と二行目の、変形の仕方が分かりません 変形の仕方を教えて下さい
139 :
ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/30(土) 13:47:55 ID:k39/dE8v0
5^nでくくっただけじゃん。下の行から上の行に戻してみればすぐわかるよ。
140 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 14:01:18 ID:sIR2UPKPO
>>139 こんな発想がどこから出てくるのかを教えて欲しいです
別にくくらなくても、そのまま公式使えばいいけどね。
142 :
ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/30(土) 14:28:18 ID:k39/dE8v0
初項を1にしたかったんじゃないの?邪魔だったからどけただけでしょ。
143 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 14:30:44 ID:sIR2UPKPO
144 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 14:40:16 ID:3g0U9TuyO
mを正の整数とする。空間内の3点Pm(m,0,0),Qm(0,m,0),Rm(0,0,2m)のなす三角形△PmQmRm上にある整数点の個数をamとおく。ただし以下の問いでは0<r<1とする (T)amをmをもちいて表せ (U)m→∞のときm^2*r^m→0となることを示せ (V)Xm=1+a1*r+a2*r^2+…+am*r^mのm→∞での極限値を求めよ これお願いします。
145 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 14:42:03 ID:n+qyBuwFO
つまらない質問ですみません。 なぜ、二つのベクトルがなす角には角の範囲があるのですか? ちなみに角の範囲は (0≦Θ≦π) で合ってます? つまらない質問すみません。
>>143 「等比数列の和の公式」だよ。
教科書に出てる。
147 :
ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/30(土) 14:50:31 ID:k39/dE8v0
>>145 なす角は二つあるじゃん。その小さい方に限定するため。例えば、30度の角をなしてる時、330度の角もいっしょに存在してるでしょ?
148 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 14:53:50 ID:n+qyBuwFO
>>147 つまり、なす角の小さい方しか必要ないという事ですか?
大きい角は頭の中から消してしまってもいいのですか?
149 :
ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/09/30(土) 14:57:08 ID:k39/dE8v0
>>148 例えば、問題で「AとBのなす角を求めよ」っていうのが出たとき、
大きいほうと小さい方の両方が答えだと困るじゃん。
べつに小さい方が必要で、大きいほうがいらないとかじゃなくて、
答えを一つにするために、なす角=小さい方 にしましょう。って決めただけ。
150 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 15:00:46 ID:n+qyBuwFO
>>149 よくわかりました。
ありがとうございます。
再来年に受験なので慶應に合格できるように頑張ります。
以下limはn→∞ 問. F(x)=lim x^n + 3/x^(n+1) + 2 とおく. y=F(x)のグラフを描け. という問題で、 x=-1のとき nが奇数のとき2/3 nが偶数のとき4 であるからF(x)は存在しない. とありますけど、なぜ存在しないのかが理解できません。 2/3と4は存在していると言わないんですか。
152 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 18:10:44 ID:Bia1o3f/O
153 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 18:13:36 ID:XGFi4mwL0
一つの値に収束してないだろ
行列のn乗を求める問題で 固有値がひとつしかない(重解)ときの一般的な解法ってあるんでしょうか?
155 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 18:22:34 ID:XGFi4mwL0
微分とか二項定理とか
156 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 18:23:25 ID:aM/6PrQX0
<国・文部科学省による大学評価>
分野別COE採択件数上位5
(理工学)
・・・・・・・・・・・東大
・・・・・・・・・・東工大、京大
・・・・・・・・・名大
・・・・・・・東北、阪大
(生命科学)
・・・・・・・・・東大
・・・・・・・京大
・・・・・・阪大
・・・北大、東北、筑波、慶應、名大
(人文科学)
・・・・東大
・・・京大
・・北大、外語、早大
(社会科学)
・・・・東大、一橋、慶應
・・・早稲田、京大、神大
※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
(
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html )
157 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 18:32:21 ID:Bia1o3f/O
>>153 一つに収束してないと存在しないことになるの?
158 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 18:33:25 ID:XGFi4mwL0
肛門からカレーとウンコが同時に出てきたらどっち食っていいかわからないだろ?
100から1000までの整数のうち9の倍数であるが、 12の倍数でも15の倍数でもないものの総和を求めよ。 お願いします。
160 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 18:52:04 ID:ODevEFkO0
1以下のすべての整数についてある命題が真であることを示す場合って、 n=1 で成立することを示したあと、 n=k(≦1) で成立を仮定して n=k-1 でも成り立つことを示せばOKですか?
n=k+1
162 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 19:51:58 ID:j4ndG0lO0
>>159 ここは宿題を代わりにやるスレではないよW
163 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 21:05:25 ID:5dkP6aTJ0
≫160,161 いや、n=k−1でいいんじゃない? 1以下ってのはつまり1、0、−1、−2...ってことですよね?
164 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 21:10:24 ID:5dkP6aTJ0
≫158 てかどっちも食えないわな
>>159 お願いします。
じゃねーよw
質問スレなんだから質問をしろw
166 :
160 :2006/09/30(土) 22:35:59 ID:Ji6mVQtg0
>>163 >1以下ってのはつまり1、0、−1、−2...ってことですよね?
そうです。ってことは
>>160 でよかとですか?
167 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 22:44:23 ID:5dkP6aTJ0
よかとです。 数学的帰納法の逆バージョンね。
168 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 22:50:05 ID:cdKRyxhn0
平面に△ABCと点Pがあり、ベクトルAP↑、BP↑、CP↑は rAP↑+sBP↑+tCP↑=0 を満たしているとする。ただし、r、s、tは正の定数である。 (1)ベクトルAP↑をAB↑、AC↑で表すことにより、点Pは△ABCの 内部にあることを示せ。 (2)△PAB、△PBC、△PCAの面積の比をr、s、tを用いて表せ。 上記の問題の解き方がわかりません。 どう解けばいいか指摘していただけませんか。 よろしくお願いします。
169 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 23:35:12 ID:5dkP6aTJ0
>>168 まずはベクトルBPをベクトルABとAPで表現してみよう。
同様にベクトルCPもACとAPに。
すると(r+s+t)AP↑=sAB↑+tAC↑になります。
両辺をr+s+tで割ると…(1)はこれで示せますね?
(2)は△ABC全体の面積を1とした時に、各△がいくつになるか考えよう。
図を書くとピンときます。ヒントは△の高さ。
ちなみに答えは、△PAB:△PBC:△PCA=t:r:s
170 :
大学への名無しさん :2006/09/30(土) 23:49:10 ID:cdKRyxhn0
>>169 ありがとうございました。
なんとかなりそうです。
171 :
160 :2006/10/01(日) 01:35:25 ID:6YpCSeWt0
帰納法について回答してくれた方ありがとう
172 :
大学への名無しさん :2006/10/01(日) 10:03:35 ID:f9haTzysO
y=2logx(底は2)の真数条件てx>0でいいんですよね? それともx^2>0となるんでしょうか?
173 :
大学への名無しさん :2006/10/01(日) 10:11:58 ID:NkXVo0nX0
>>172 真数条件ってそもそも何で必要なんだってとこから考えてみたら?
それでもピンとこないなら実際にxに-2とかを代入してみるとか。
174 :
大学への名無しさん :2006/10/01(日) 10:21:39 ID:f9haTzysO
上の式はx^2=2yだからy>0はわかるんですが、同様の問題が参考書ででてきたときは二乗をぬかした部分での真数を真数条件にしていたので。
175 :
大学への名無しさん :2006/10/01(日) 10:23:41 ID:f9haTzysO
それと
>>173 にそのまま質問をお返ししますがなんで真数条件は必要なんですか?
176 :
大学への名無しさん :2006/10/01(日) 11:33:24 ID:f9haTzysO
175だが自己解決した
177 :
大学への名無しさん :2006/10/01(日) 13:12:44 ID:h8ysAmz0O
次の問題の解き方を教えて下さい。 a*x^2+b*x+c=0 (a,b,cは奇数) において、q/p(p,qは互いに素)を解にもつとき、p,qは奇数であることを示せ。
>>177 pとqの両方が偶数の場合互いに素という条件に反するので、片方が偶数で片方が奇数の場合を考える
q/pを代入してp^2をかけると
aq^2+bpq+cp^2=0
qが偶数のときaq^2+bpqは偶数となり、等式を満たすにはcp^2も偶数となることが必要
cは奇数なので等式を満たすpは存在しない
同様にpが偶数のときも同じことが言える
∴p,qは奇数
失礼 マルチだったのね・・
180 :
大学への名無しさん :2006/10/01(日) 17:14:59 ID:5GobxM8zO
過去問の答えに放物線がy軸に関して対称になるのは、放物線の軸がy軸にかに一致するときであると書いてたんですが、わかりやすく説明してくれませんか?意味がわからないんです…お願いしますm(__)m
181 :
大学への名無しさん :2006/10/01(日) 17:19:25 ID:YDrMFCklO
質問です。 y=px^2+px+p-1 のグラフがX軸より上の範囲にあるとき、定数Pの範囲を求めよ。 僕はいきなり判別式作ったのですが、解説は平方完成してます。 何故平方完成する必要があるのでしょうか?
182 :
大学への名無しさん :2006/10/01(日) 17:24:33 ID:3cTAr0C50
183 :
大学への名無しさん :2006/10/01(日) 17:28:37 ID:Rmfpg6Uq0
△ABCにおいて、辺ABを2:1に内分する点をD、 辺ACを3:1に内分する点をEとし、線分CD、BEの交点をPとする。 このときAB=3、AC=4、AP=√7のとき、∠BACの大きさを求めよ この問題の解き方がわかりません。 どなたか解き方を教えてもらえませんか?
184 :
大学への名無しさん :2006/10/01(日) 17:33:02 ID:YDrMFCklO
>>182 P>0というのがいまいち理解できないです。
簡単に教えていただけますか?
>>181 どちらのやり方でも結果は同じです
下に凸のグラフは平方完成して頂点のy座標が0より大きければ題意を満たします
判別式でも同じ式になります
186 :
大学への名無しさん :2006/10/01(日) 17:43:03 ID:3cTAr0C50
>.184 上に凸とか下に凸とかそんなんあったっしょ? 上に凸だと範囲指定無いかぎりX軸より下になるところが必ずでてくる。 ちなみに上下凸を決めるのはx^2の係数が正か負かね。
187 :
大学への名無しさん :2006/10/01(日) 17:43:21 ID:YDrMFCklO
>>185 ありがとうございます。
判別式で解いた場合で
P>0
は何故出てくるのですか?
188 :
大学への名無しさん :2006/10/01(日) 17:52:10 ID:YDrMFCklO
>>186 グラフの向きは分かるのですが、判別式<0という式で考えて(P<0、 P>3/4)
という範囲を出しただけではダメな理由がいまいちわかりません。
189 :
大学への名無しさん :2006/10/01(日) 17:54:19 ID:YDrMFCklO
>>186 自己解決しました。
つまり
X^2の係数Pが重要という事ですね。
ありがとうございます。
とりあえず再来年に慶應を受験するので頑張ります。
190 :
大学への名無しさん :2006/10/01(日) 18:10:21 ID:ErCdKhyY0
質問なんですが いわゆる対称式ってあるじゃないですか 例えばx+yとxyで表されてる式があって これが解と係数の関係から 二次方程式の判別式使って範囲絞るみたいな。 そういった問題ってのはやっぱ解法暗記すべきなんでしょうか?? 実数だからこういう条件下だって言われたらそれまでなんですが・・・
>>189 >>150 と同一人物かな?
>>183 メネラウスの定理より、
BP:PC=2:1
∠BAP、∠CAPをそれぞれ2θ、θとおいて
面積の等式
△ABP+△ACP=△ABC
を立てれば解けると思います
和積を使えば多少楽になると思います
192 :
大学への名無しさん :2006/10/01(日) 18:23:50 ID:Rmfpg6Uq0
193 :
壁 :2006/10/01(日) 18:36:04 ID:FxX/Ze7F0
>>191 横からごめんなさい。
>∠BAP、∠CAPをそれぞれ2θ、θとおいて
>面積の等式
>△ABP+△ACP=△ABC
が言えるのはなぜですか?
一応自分の解答
↑AP = 1/3↑AB + 1/2↑AC
となるので、両辺を2乗して、↑AB・↑AC = 6
ゆえに cos∠BAC = 1/2 より ∠BAC = 60°
>>193 失礼しました
ご指摘の部分のCはEですねorz
ベクトルの方が楽に出ますね
195 :
壁 :2006/10/01(日) 19:05:12 ID:FxX/Ze7F0
>>194 それでも
>∠BAP、∠CAPをそれぞれ2θ、θとおいて
とするのはマズイんじゃないかな?
∠BAP=α,∠CAP=βとおいて、DP=CPも使って
連立方程式を立てないといけないと思います。
うは AB=AE=3の二等辺三角形ということで図的にBEの内分点の比率が角の比率と等しくなると思い込んでました("э") ちょっと平面図形やり直してきます
197 :
大学への名無しさん :2006/10/01(日) 19:28:12 ID:01vb4yC/O
2つの整式P、Qにおいて、その最大公約数をG、最小公倍数をLとするときに @P=GA AQ=GB (AとBは互いに素な整式) BL=GAB となる理由を教えて下さい。
たむはスルーでよろ
自治厨乙です
>>197 わからない部分はどこですか?
素因数分解やユークリッドの互除法やらで@A(+A,Bは互いに素)を満たすGの存在がわかります
Bは、LはAGとBGの倍数かつAとBは互いに素であることからL=ABGは自明です
>ちょっと平面図形やり直してきます とか書いてる人間が回答者面すんな。
自分も同じ受験生だし別に解答者面とかしてるつもりはないけれど、質問者でも解答者でも無い人に言われたく無いです
どうでもいいけど匿名掲示板で必死にコテつける意味がわからんってことじゃないか? 解説者とかどうとかよりそういうことを嫌う人間もいるってことを理解しろよ。
>>201 受験生が回答者やるなよ。
質問者に迷惑だろうが。
ここの回答者には
元受験生の学部生や院生
教えてる側の教師や予備校講師等
お前ごときより、遥かに学力もあれば
教え方もうまい連中がそろってるんだぞ。
たむよ、名大の判定はどうだい?
これ教えてください n個のサイコロを振る サイコロの出目の最大値が5最小値が2の時の確立を求めよ いま適当にやったら (4/6)~n-2(3/6)~n+(2/6)~n+2(1/6)~n って出たんですがあってますかね?
206 :
◆zkraGArAss :2006/10/01(日) 22:20:23 ID:viPam8Sj0
◆であぼーんすりゃいいだけ 鼻息荒いぞ
207 :
205 :2006/10/01(日) 22:34:06 ID:N/qBJdZBO
問題文が意味不明なものになってた 訂正↓ n個のサイコロを振ったとき 出目の最大値が5、最小値が2になる確率を求めよ 但しnは十分大きな自然数
>>207 (4/6)^n-2(3/6)^n+(2/6)^n
>>208 あぁ!
3のみが出る確率と4のみがでる確率は
3または4がでる確率に含まれてるって事ですね
いま考えたら確かにそうでした
ありがとうございます
210 :
大学への名無しさん :2006/10/02(月) 00:07:11 ID:SDLCBgfi0
xの不等式、2x+a<(x-3a)/2の解がx<1に含まれるとき、定数aの値の範囲を求めよ。 不等式を解くと、x<-5/3a これがx<1に含まれる条件は-5/3a≦1 ゆえに a≧-3/5 ここでなぜ等号がつくのかわかりません。x<1に含まれるということは 1は含まないのに、-5/3a≦1になるのはなぜですか?
211 :
大学への名無しさん :2006/10/02(月) 00:10:54 ID:C93EbtPE0
x<1 は x<1 に含まれる
212 :
大学への名無しさん :2006/10/02(月) 00:15:57 ID:wCbUSG6g0
>>210 いや、範囲聞いてるのはxじゃなくてaだろうが
問題よく読めよ
213 :
大学への名無しさん :2006/10/02(月) 00:33:51 ID:0nJHRjeN0
-5/3aはx<1に含まれるんですよね?ということは-5/3aは1より小さいってことですよね? 頭の中が混乱してきました。
214 :
大学への名無しさん :2006/10/02(月) 00:41:44 ID:wCbUSG6g0
>>213 まずx<-5/3aだろ。でしかもx<1なんだからx<-5/3a≦1ってことでいいじゃんすか
図に書いてみなさい
215 :
大学への名無しさん :2006/10/02(月) 00:47:21 ID:wCbUSG6g0
ミス x<-5/3a≦1 → -5/3a≦1 コピペしたんでxまで入ってしまった。
216 :
213 :2006/10/02(月) 01:05:14 ID:sBQnCx82O
サンキュー。 確かに1を含むね。 だけど-5/3aが1以下になるのはなぜ?
217 :
大学への名無しさん :2006/10/02(月) 10:01:14 ID:I1ZP/QuK0
80番の問題。わたくしもθ=πになりました。なぜ問題文はθの範囲を求めるようになっているんだろう? 訂正されますかねー。
218 :
大学への名無しさん :2006/10/02(月) 11:09:08 ID:yQ0A6nwXO
80の者です。答はπでOKだったみたいです。 問題はそれに変更はありません。
219 :
大学への名無しさん :2006/10/02(月) 11:17:25 ID:yQ0A6nwXO
すいません。再掲なんですがmを正の整数とする。空間内の3点Pm(m,0,0),Qm(0,m,0),Rm(0,0,2m)のなす三角形△PmQmRm上にある整数点の個数をamとおく。ただし以下の問いでは0<r<1とする (T)amをmをもちいて表せ (U)m→∞のときm^2*r^m→0となることを示せ (V)Xm=1+a1*r+a2*r^2+…+am*r^mのm→∞での極限値を求めよ この問題、 x+y+2z=2m x≧0 y≧0 z≧0 っていう連立式たてますよね?で格子点求めるのにはやはりxかyを固定してやるんでしょうか? それとも、ベクトルなんかで処理できるんですかね?
(e^-x)SIN2x これが積分できない
221 :
大学への名無しさん :2006/10/02(月) 13:05:09 ID:yQ0A6nwXO
∫e^-xcosx=A ∫e^-xsinx=Bとおいてそれぞれの式を部分積分してAとBの式にもちこむ だったはずです
222 :
大学への名無しさん :2006/10/02(月) 13:07:38 ID:ZNrmuqcZO
223 :
大学への名無しさん :2006/10/02(月) 15:15:49 ID:MTypKSlm0
質問です。 0を原点とするxy平面上において、放物線y=-x^2+1をCとし、 C上に点Pをとる。点Pを通りPにおけるCの接線に垂直な直線をL、 Lとy軸との交点をQ、三角形OPQの面積をSとする。 点PがC上の0<x≦1の部分を動くときSの最大値を求めよ。 ただしLがOを通るときはS=0とする。 PとQをtで表して最大値を求めようとしたのですが、 どの場合に最大になるのかわからず全く手が動かない状態です。 (そもそもこの考え方自体間違っているのでしょうか?) わかる方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
224 :
大学への名無しさん :2006/10/02(月) 15:33:34 ID:cYU99ncj0
Pの座標を(Xp、Yp)として 直線Lの式をまず立ててごらん。 そうするとQの座標がわかって △OPQの面積も式で表せるよ。
225 :
壁 :2006/10/02(月) 17:46:58 ID:MDWpUuYK0
>>219 x + y + (1/2)z = m ではないですか?
そうすると、zは偶数でなければならないので、
z = 2k (0≦k≦m)とおける。
x + y = m - k の0以上の整数解はm-k+1個なので、
a_m = Σ[k=0〜m](m - k + 1) = (1/2)(m+1)(m+2)
226 :
大学への名無しさん :2006/10/02(月) 21:17:36 ID:yQ0A6nwXO
>>225 式書き間違えてた
2x+2y+z=2mってかきたかったんだ。
聞いている方がこんなんで悪いんだけど答はそれを目指してたよ。ありがとう。
ちなみに(2)はどうやるんでしょう?はさみうちでもちこもうとするとうまくいかないんですが
227 :
大学への名無しさん :2006/10/02(月) 21:25:47 ID:MuP4DhAZ0
nは自然数、a,bを|a|+|b|≦1をみたす実数とし、f(x)=ax^(2n)+bとおく。 方程式f(x)=xの解で-1≦x≦1の範囲にあるものが存在することを示せ。 分かる方お願いします。
228 :
大学への名無しさん :2006/10/02(月) 21:31:26 ID:cYU99ncj0
>>219 ちなみに
x+y+k = m(x,y,k≧0)をみたす(x,y,k)の組の個数は
3Hm = (m+2)C2 = (m+1)(m+2)/2 と一発で求まるよ
(2)はいろいろあるけど (x≧0のとき)
e^x ≧ 1 + x/1! + x^2/2! + … + x^n/n!(これ自身は微分して増減調べれば示せる)
を使って、
log r < 0だから-log r = α>0とすると
m^2 r^m = m^2 /{e^(mα)} ≦m^2/(1 + x/1! + x^2/2! + x^3/3!}→0
としたり
r = 1/α (1<α)とおけることから(1/r)^mを展開して
(1/r)^m ≧ 1 + mα + m(m-1)α^2 /2 + m(m-1)(m-2)α^3 /6 > 1 + m + m(m-1)/2 + m(m-1)(m-2)/6
∴m^2 r^m < m^2 / {1 + m + m(m-1)/2 + m(m-1)(m-2)/6} → 0
としたり
230 :
229 :2006/10/02(月) 21:44:33 ID:ju8gUUHn0
すまんいろいろ乱れたから(2)も一度書く (2)はいろいろあるけど、 x≧0のとき e^x ≧ 1 + x/1! + x^2/2! + … + x^n/n! となることを使って、 log r < 0だから-log r = α>0とすると m^2 r^m = m^2 /{e^(mα)} ≦m^2/(1 + (mα)/1! + (mα)^2/2! + (mα)^3/3!}→0 としたり 1/r = 1+α (0<α)とおけることから、m>3のとき、(1/r)^mを展開して (1/r)^m = (1+α)^m ≧ 1 + mα + m(m-1)α^2 /2 + m(m-1)(m-2)α^3 /6 > 1 + m + m(m-1)/2 + m(m-1)(m-2)/6 ∴m^2 r^m < m^2 / {1 + m + m(m-1)/2 + m(m-1)(m-2)/6} → 0 としたり
231 :
大学への名無しさん :2006/10/02(月) 23:30:15 ID:Lvo4ykiHO
Q(x)を二次式とする。整式P(x)はQ(x)では割り切れないが、{P(x)}^2はQ(x)で割り切れる。 このとき二次方程式Q(x)=0は重解を持つことを証明しなさい。 お願いしますm(__)m
232 :
大学への名無しさん :2006/10/02(月) 23:32:45 ID:C93EbtPE0
去年の京大じゃね?
233 :
大学への名無しさん :2006/10/02(月) 23:33:01 ID:yQ0A6nwXO
234 :
大学への名無しさん :2006/10/02(月) 23:37:24 ID:Lvo4ykiHO
>>232 わかりませんが、塾のテキスト補問にありまして、解答がないので…
よろしければお願いできませんか?
235 :
大学への名無しさん :2006/10/02(月) 23:39:33 ID:C93EbtPE0
すみません、どうしてもやり方がわからないので教えてください。 『3つのサイコロを同時に投げ、目の和が9以上となる確率を求めよ。』 っていう問題なのですが、全部書き出す以外になにか効率のよい方法はありませんか? ちなみに、答えはたしか20/27だったと思います。うるおぼえですみません。
237 :
大学への名無しさん :2006/10/02(月) 23:45:58 ID:Lvo4ykiHO
>>235 PCつけて見ます。本当にありがとうございましたm(__)m
>>236 まあ、全部を書き出すつっても
216通り全てを書き並べる必要はないんだし
とりあえず、サイコロの区別をせずに余事象を考えて
数の組み合わせを見つけていきゃ
さほどの手間にはならんはず。
つか、この程度の問題で「効率のよい方法」
なんか意識してる時点で将来は暗いな。
239 :
大学への名無しさん :2006/10/03(火) 00:09:47 ID:hRFtON5YO
C1:y=2logx{底が2},Iog(x+12){底が2}がある。正の数pに対して,C1上でx座標がpである点をPとし,Pを通りx軸に平行な直線とC2との交点をQとする。 (T)C1とC2の交点の座標を求めよ (U)PQ=6となるようなpをすべて求めよ (V)PQ=kとなるようなpがちょうど3個あるような正の数kの範囲を求めよ これなんですが Tは(4、4) Uは(1+√73)/2と3ででましたが、 Vがわかりません。Vを教えてください。
>>239 PQをpの式で表せばy=(PQ)とy=kとの交点が3つある範囲を出せばいい
数1の初歩的なところの質問で申し訳ありません。 2次方程式 x^2-2(a-1)+(a-2)^2=0 について 0<α<1<β<2 となる2つの実数の解α、βを持つとき、定数aの値の範囲を求めよ。 という問題なんですが f(0)f(1)<0 f(1)f(2)<0 という2つの条件で求めようとすると、4次不等式になってしまって解けなくなってしまいます。 ということは条件が間違ってるんでしょうけど、参考書を見ても類題がないので、どなたか教えてください。
>>243 f(0)f(1)<0⇔「f(0)<0かつf(1)>0」または「f(0)>0かつf(1)<0」
グラフとかを考えてみればもっと簡単な条件にできる
f(0)とf(1)とf(2)の正負を考えてみ
245 :
大学への名無しさん :2006/10/03(火) 12:37:47 ID:kkBen5WbO
この問題の解き方をよろしくお願いします。 2次関数 y=(x-a)^2(-1≦x≦1) の最大値をM(a)とする。 このとき、次の不等式が任意の実数aに対して成り立つような実数mの中で、最小のものを求めよ。 M(a)≦m*∫[-1,1](x-a)^2 dx
246 :
243 :2006/10/03(火) 13:28:14 ID:PkjUb74t0
>>244 その通りにやったら無事解けました。
ありがとうございました。
247 :
大学への名無しさん :2006/10/03(火) 14:01:34 ID:Z4b9jfwnO
f(x+1)−f(x)=x(x+1)、f(0)=0をみたす整式f(x)をもとめよ。 前式でx=nとして階差数列を求めるように f(n)=f(0)+Σk(k+1)=1/3(n−1)n(n+1)…@ f(1)=0だからn=1でも成り立つ。 ∴f(x)=1/3(x^3−x) としてはいけないんですか? 解説には 『g(x)=f(x)−1/3(x^3−x)とおくとf(x)は整式だからg(x)も整式 よって、g(x)の次数をNとすると、@より g(1)=g(2)=…=g(N)=g(N+1)=0 すなわちN次式g(x)がN+1個の相違なるxの値でg(x)=0だから g(x)=0⇔f(x)=1/3(x^3−x)』 という論述が必要とあるんですがなんでですか?
248 :
大学への名無しさん :2006/10/03(火) 14:54:47 ID:EATtS8Ps0
>>247 階差数列など、数列を求める公式は整数についてしか使えないから
>>247 『f(n)=f(0)+Σk(k+1)=1/3(n−1)n(n+1)…@
f(1)=0だからn=1でも成り立つ。
∴f(x)=1/3(x^3−x) 』
この答案の最大の誤りはxが自然数値だけをとると勝手に限定してしまっていること。
つまりx=1/2やx=√2+√3などといった値に対してf(x+1)-f(x)=x(x+1)を満たして
いるかどうかを調べていない。
任意の複素数(実数)xに対してf(x+1)-f(x)=x(x+1)、f(0)=0
を満たすような整式f(x)を求めなければならない。
250 :
大学への名無しさん :2006/10/03(火) 15:07:22 ID:Z4b9jfwnO
◆司法試験合格者数一覧
【高等文官司法科】 【旧司法試験】 【新司法試験】
(昭和9〜15年) (1949〜2005年) (2006年)
@ 東京大 683名 @ 東京大 6,328名 @ 中央LS 131名
A 中央大 324名 A 中央大 5,399名 A 東京LS 120名
B 日本大 162名 B 早稲田 4,045名 B 慶応LS 104名
C 京都大 158名 C 京都大 2,831名 C 京都LS 87名
D 関西大 74名 D 慶応大 1,960名 D 一橋LS 44名
E 東北大 72名 E 明治大 1,082名 E 明治LS 43名
F 明治大 63名 F 一橋大 978名 F 神戸LS 40名
G 早稲田 59名 G 大阪大 777名 G 同志LS 35名
H 東北大 752名 H 関学LS 28名
I 九州大 639名 I 立命LS 27名
J 関西大 587名 J 北大LS 26名
K 名古屋 556名 K 法政LS 23名
L 日本大 518名 L 東北LS 20名
M 同志社 489名 M 阪市LS 18名
N 立命館 423名 〃 関西LS 18名
O 神戸大 409名 O 名大LS 17名
P 法政大 392名 〃 都立LS 17名
Q 阪市大 386名 〃 上智LS 17名
R 北海道 385名 R 千葉LS 15名
S 上智大 314名 〃 学習LS 15名
(朝日新聞)
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200609210391.html
252 :
248 :2006/10/03(火) 20:19:15 ID:tvjN7ytp0
254 :
大学への名無しさん :2006/10/03(火) 23:18:53 ID:/auC+RWKO
2次関数y=x^2ー2(2a+1)x+2a+3とx軸が1<x<3の範囲において一点のみを共有するようなaの条件は a=□または□<a<□である。 誰かお願いします。。。
255 :
大学への名無しさん :2006/10/03(火) 23:19:45 ID:jA1SeqUPO
次の3つで、センターレベルまで完璧にマスターする事の難易度を教えて下さい。 1、確率 2、ベクトル 3、統計とコンピュータ ベクトル>確率>統計でおk?
256 :
大学への名無しさん :2006/10/03(火) 23:22:14 ID:/auC+RWKO
あげ
258 :
江場 :2006/10/04(水) 00:07:47 ID:QQil6sq7O
259 :
大学への名無しさん :2006/10/04(水) 00:21:53 ID:MwKUNtkX0
一つ質問なんですけど、工学や科学、理科系の分野が好きと言う訳ではなく、 ただ数学が好きな場合、どの学科に進めばよいのでしょうか? 理系というと、工学部や理学部、農学部や薬学部くらいしかなくて、数学をやりたい人はどこへ進めばよいのか分かりません 工学部の中の数理工学でしょうか?それとも理学部の中の数学科でしょうか?
>>254 右辺=f(x)とおいてf(1)f(3)<0かf(x)=0が1<x<3に重解
>>259 まあ、「ただ数学が好きな」だけで行っても
モノになるかどうか疑問だが。
どうしても、というなら一流大の数学科から
院まで進んで研究室に残れば
一生、数学やって飯が食える。
263 :
大学への名無しさん :2006/10/04(水) 01:16:49 ID:GMlnXx2hO
>>199 すいません。
頭悪いので、もう少し詳細をお願いします。
264 :
大学への名無しさん :2006/10/04(水) 01:19:59 ID:M/cCSR21O
将来何になりたいかで決めた方がいいよ。 漠然と好きなだけで数学科とか進むと結構危険。大学レベルと高校レベルじゃ違いすぎるから。特に数学は。
265 :
大学への名無しさん :2006/10/04(水) 07:25:30 ID:A506jiMgO
場合の数・確率の問題で nは自然数。サイコロを2n回投げてn回以上偶数の目が出る確率をPnとするとき Pn≧1/2+1/(4n)であることを示せは帰納法でやればいいんでしょうか?とするとn=K→n=K+1はどうやるんですか
266 :
大学への名無しさん :2006/10/04(水) 09:26:10 ID:jIW+Wf45O
好きなとこ進めばいいよ。どこ行ってもモチベーション低いならだいたい意味ないから。 数学が好きなら思うように生きればいい。
>>265 どっかで見たことあるけど忘れた...
Pnで帰納法をやるのは難しいかも
Pn=Σ_[k=n,2n]C[2n,k](1/2)^k * (1/2)^(2n-k)
=(1/2)^(2n) * Σ_[k=n,2n]C[2n,k]
ここでCの性質から
=(1/2)^(2n) * (1/2){Σ_[k=0,2n]C[2n,k] + C[2n,n]}
{ }内の和の方は2項定理で 2^(2n)、あとは
C[2n,n]≧(2^(2n-1))/n を示せばいい
文部科学省 「先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム」採択
・慶應義塾大学(申請大学)
・早稲田大学
・中央大学
・情報セキュリティ大学院大学
「先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム」は、大学間及び産学の壁を越えて
潜在力を結集し、教育内容・体制を強化することにより、世界最高水準のソフトウェア
技術者として求められる専門的スキルを有するとともに、社会情勢の変化等に先見性
をもって柔軟に対処し、企業等において先導的役割を担う人材を大学院において育成
するための教育拠点の形成を支援するものです。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/09/06092715.htm
269 :
大学への名無しさん :2006/10/05(木) 13:31:17 ID:e7Jq1r9yO
3^-3/2の計算方法教えて下さい
270 :
大学への名無しさん :2006/10/05(木) 13:35:02 ID:TuNuEIgj0
数学科は就職にムラが多いからね、どの分野を専攻するか次第で。 高校の数学の先生でいいなら簡単じゃない?
271 :
大学への名無しさん :2006/10/05(木) 15:22:04 ID:40+iPUPG0
青チャート数V例題95なんですが。(初歩的な問題ですいません) xy=4上の動点Pからy軸に垂線PQを引くと、Qがy軸上を毎秒2 の速度で動くように、Pは動く。Pが点(2,2)を通過するときの速度と加速度を求めよ。 速度が(-2,2)と出た後に、加速度の求め方の解説がよくわかりません。 dy/dt=2 dx/dt=-2 を定義に従って微分して(0,0)ではどうおかしいんですか?
x^2のx=1での微分係数を求めるのに x^2をxで微分して2x,2xにx=1を代入して2としないで x^2にx=1を代入して1,1をxで微分して0と しているのと同じだから。
273 :
大学への名無しさん :2006/10/05(木) 17:00:05 ID:40+iPUPG0
>>272 レスサンクスです。イメージできました。
274 :
お願いします :2006/10/05(木) 17:09:23 ID:9gXvlhuRO
新課程1対1Bの 平面ベクトルの演習7番の問題です 答えが、半径がA/3の円 とありますが この時のAは自分が解答の段階で勝手に作った 文字なのに、最後の答えで使っていいのでしょうか?
275 :
大学への名無しさん :2006/10/05(木) 17:12:01 ID:++5QmygB0
1対1B持ってる人が来るまで待とうね〜〜
テンプレが泣いている...
277 :
大学への名無しさん :2006/10/05(木) 18:18:44 ID:9gXvlhuRO
すいません この問いでは複数の文字からなるややこしい項を幾つかまとめて 仮にAと置いてあるのですが それを使って 最後に「半径A/3の円」という風に解答を書いて良いのですか と聞きたかったのです。
278 :
大学への名無しさん :2006/10/05(木) 18:19:22 ID:RUkcSJWi0
279 :
大学への名無しさん :2006/10/05(木) 19:38:16 ID:uVBsNG7h0
y=f(x) とする。dy^2/d^2x>0 ,f(0)=a ,f(1)=b, r(n)=1/n(Σ_[k=1,n]f(k/n))-∫[0,1]f(x)dx とするとき、 lim_[n→∞]nr(n) を求めよ。 です。よろしくお願いします。
>>263 PとQの最大公約数をGとすると
P=AG
Q=BG
と書けて、PとQの公約数(共通の素因子)は全てのGに含まれているので、
AとBは1以外に公約数を持ちません(互いに素)
このことからAとBの最小公倍数はABで、
GA(P)とGB(Q)の最小公倍数はGABとわかりますよ
281 :
大学への名無しさん :2006/10/05(木) 23:51:27 ID:++5QmygB0
問題 円 x^2+(y-4)^2=10と2直線 y=3x-6 , y=-3x-6との接点の座標を求めよ. どのように解いていけばいいでしょうか? 接点(p,q)とおいて、 px+(p-4)(y-4)=10かつq=3p-6, またはpx+(p-4)(y-4)=10かつq=-3p-6. これらをそれぞれ展開して整理して、p,qの係数を比較する方法が思いつきましたが、 これはあってますか?また、他に何か解法はありますか?
282 :
大学への名無しさん :2006/10/05(木) 23:57:20 ID:H2ZbbuF30
>>281 あってるんじゃない??後は代入する奴とかじゃん??
めんどくさいけど。
283 :
大学への名無しさん :2006/10/06(金) 00:04:28 ID:TVehwPTg0
レスありがとうございます。 そのまま解いていったらちゃんと略解の値と一致しました。
他のスレでは分からないようなのでこちらで教えてください。 limx→8 ax^2+8ax+x+8/x^1/3-2 これの極限なんですが、どう頑張っても分母が0になってしまいます。 どうかお願いします。
>>284 ばかばかしくて答える気にならないだけだ
勘違いするな。マルチする理由にはならん
286 :
大学への名無しさん :2006/10/06(金) 00:35:03 ID:YHDhBQuQ0
そりゃそうだ わかる奴はいないだろう
>>281 まあ、図示すれば明白なんだが
y軸対称の図形だから
片方だけ見つけりゃいいな。
自己解決しました。 役立たず共乙です。
初歩的な問題で申し訳ないのですが、 x-z-2=0、y+2z-50=0、2x-y-26=0 から解を出す方法を教えてください。 青チャ数Uの練習問題です。
290 :
ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/10/06(金) 13:58:38 ID:Ggmdwcr40
3つの未知数に3本の方程式があるんだから必ず解ける。地道に文字を一つずつ消去するしかないよ。
291 :
ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/10/06(金) 14:00:02 ID:Ggmdwcr40
どうやったら簡単に解けるか考えるのもパズルみたいで面白いよ。2番目と3番目を最初に使うのが楽かな。
解けました! ありがとうございます。
T+Aの参考書と問題集を買うつもりだったんですが、売ってなくてU+Bを買ってしまいました。 V+CはU+Bの知識が必要みたいですが、U+BもT+Aの知識が必要ですか? もし、必要ならT+Aのどこをやった方がいいのか教えて下さい。
数学1Aを十分理解してないと伸びないから全項目必要
295 :
大学への名無しさん :2006/10/06(金) 15:31:02 ID:oA5xzcdx0
296 :
ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/10/06(金) 15:32:29 ID:s0Ikmueb0
ただのつうぶんッッ
1=cos^2Θ/cos^2Θ
298 :
大学への名無しさん :2006/10/06(金) 18:25:29 ID:qadQMaslO
これでわかるを買いに行ったんですか゛、2と2B がありました。 中身みた感じ2に数列ベクトル追加したのがそのまま2Bって考えでOKですよね? 自信なくて買ってこれませんでした…
>>279 (1/n)納k=1,n]c-∫[0,1]cdx=0 なので
x∋[0,1] で f(x)>0 となるように適当に平行移動させる。
∫[0,1]f(x)dx=納k=1,n]∫[(k-1)/n,k/n]f(x)dx なので
(b-a)/2<n*r(n)<b-a-(1/2)*(1/n)納k=1,n]f'((k-1)/n) となる。
(左側 はグラフの凸性から∫[(k-1)/n,k/n]f(x)dx<(f((k-1)/n)+f(k/n))/(2n), これにより得られる。
右側 はグラフの凸性から
(((k-1)/n,f((k-1)/n)) から引いた接線とx軸とx=(k-1)/n, x=k/nで囲まれる部分の面積)<∫[(k-1)/n,k/n]f(x)dx
により得られる。)
よって挟み撃ちの原理により、
lim_[n→∞]n*r(n)=(b-a)/2
なんかだめだな・・・・・・・。
300 :
大学への名無しさん :2006/10/06(金) 19:19:58 ID:vQJyOeDF0
>>298 中身をみたのに自信がもてないって…
自分で見るよりも他人の意見を信じるなんてどうかしてますぞwww
301 :
大学への名無しさん :2006/10/06(金) 21:47:39 ID:yxtOK8i+0
>>299 ありがとうございます。
[0,1]で極値をもつときもあると思うんですが
そのときはどのように考えたらよいでしょうか?
A : (x+1)^2+4b(x+1)y-(a-2b)(a-6b)y^2 B : x^2+(a+b)xy+2x+(a+b)y+1 この二式を因数分解するという問題なのですが、Bは方針すら立ちません・・・ どなたかわかるかたお願いします。 Aは(x+1)をtとおいて、たすき掛けをし {x+1-(a-6b)y}{x+1+(a-2b)y}となったのですが、合ってますか?
もっとも字数の低いものについてまとめる x^2+(a+b)xy+2x+(a+b)y+1 =a(xy+y)+x^2+bxy+2x+by+1 =a(xy+y)+{b(xy+y)+x^2+2x+1} =(xy+y)(a+b)+(x+1)^2 =y(x+1)(a+b)+(x+1)^2 =(x+1){y(a+b)+(x+1)} =(x+1)(x+ay+by+1)
305 :
302 :2006/10/06(金) 22:36:09 ID:OsMXF+1D0
>>303 ありがとうございます!!
厚かましくて申し訳ないのですが、Aの方もお願い致します<(_ _)>
>>305 Aはxもyもaもbもすべて2次なのでどの文字について
まとめても良いが、本問の場合、式の形からx+1でまとまっているので
>>302 で解いた通りx+1=tとおく方針がベスト。
x+1=tとおけばt^2の係数が1となるのでたすきがけを使う必要もなくなる。
(x+1)^2+4b(x+1)y-(a-2b)(a-6b)y^2
=t^2+(4by)t-(a-2b)(a-6b)y^2 (x+1=t)
足して4byとなり、掛けて-(a-2b)(a-6b)yとなる2数の組み合わせは
-(a-2b)yと(a-6b)yだから
{t+(a-2b)y}{t-(a-6b)y}={x+(a-2b)y+1}{x-(a-6b)y+1}となる。
>>306 の訂正
誤 >足して4byとなり → 正 >足して-4byとなり
結果、Aのほうは
>>302 で正解。おめでとう。
308 :
302 :2006/10/06(金) 23:25:14 ID:OsMXF+1D0
>>ID:hYphp3hR0さん 方針まできちんと明記してくださり、よくわかりました。 ご丁寧にありがとうございました!<(_ _)>
309 :
大学への名無しさん :2006/10/06(金) 23:28:36 ID:n3xrsevjO
この問題の解き方がよく分かりません。どなたか教えて下さい。 1個のさいころをn回続けて振るとき,出る目の数を順にx1,x2,x3,…,xnとする。 (x1-3)^2+(x2-3)^2+(x3-3)^2+…+(xn-3)^2=2となる確率、 (x1-3)(x2-3)(x3-3)…(xn-3)=6となる確率を求めよ。
312 :
大学への名無しさん :2006/10/07(土) 00:18:28 ID:kEVfzGpC0
>>304 すみません。しっかり確認できていませんでした。
こちらの考えてた方法だと、場合分けが必要だったもので。
確かに、299さんの方法だと場合わけなしでいけそうですね。
でも、右側の計算がイマイチわかりません。
もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
313 :
304 :2006/10/07(土) 00:38:59 ID:81PB+MYt0
>>312 (((k-1)/n,f((k-1)/n)) から引いた接線の方程式は
y-f((k-1)/n)=f'((k-1)/n)(x-(k-1)/n)
x=k/n のとき y=(1/n)f'(k-1)/n)+f((k-1)/n)
よって ∫[0,1]f(x)dx>納k=1,n]((1/n)f((k-1)/n)+(1/(2n^2))f'((k-1)/n))
=(a-b)/n+(1/n)納k=1,n]f(k/n)+(1/(2n^2))納k=1,n]f'((k-1)/n)
誰かもっとうまい方法頼む。
314 :
大学への名無しさん :2006/10/07(土) 00:47:41 ID:ugq9fdZkO
数V積分体積の問題です。 xyz空間に三点、A(1,2,0)、B(1,-1,0) C(0,0,3)を頂点とする三角形の板をz軸のまわりに一回転するとき通過する領域の体積を求めよ。 の問題でなかなか答の4πにいきつくことができないんですが… 自分は最終的な式が∫[0〜3]π(z/3-1)^3dzでπになってしまうので困ってます。みなさんの最終的な式だけでものせて頂けませんか?
>>314 △CABを平面z=k(0≦k≦3)で切断したとき,△CABには線分PQができる.
(ただし,線分CAと平面z=kの交点をPとし,線分CBと平面z=kの交点をQとする.)
この線分PQ上を任意に動く点をRとし,S(0,0,k)としたとき,
線分RSの最大値と最小値をそれぞれkを用いて表わすことはできた?
線分RSの最大値をM(k)とし,線分RSの最小値をm(k)とおくと, 求める立体を平面z=kで切ったときに生じる断面積S(k)は S(k)=π{M(k)}^2-π{m(k)}^2となる.あとはkの値に応じて ∫S(k)dkを計算すれば,求める立体の体積を求めることができます.
317 :
大学への名無しさん :2006/10/07(土) 01:23:28 ID:KERQ4oXBO
319 :
大学への名無しさん :2006/10/07(土) 01:38:52 ID:y4pdBhrI0
汚くて見る気死ね
些細な事だが、
>>279 は問題を写し間違えてるね。
321 :
大学への名無しさん :2006/10/07(土) 04:09:38 ID:ytIvz6ujO
2次関数の問題です。 a≦x≦a+2における 関数f(x)=-x^2+2xの 最大値をa<-1について求めよ。 という問題ですが、頂点が 定義域の右側にくるのはなぜですか? お願いします。
323 :
大学への名無しさん :2006/10/07(土) 05:19:09 ID:8GbObhOUO
状況を文で説明しきれないので、青チャ持ってる方教えてください。IIB、292ページ…。 S=∫(α〜βまで){m(x-1)+2-x^2}dx =-∫(α〜βまで)(x-α)(x-β)dx のところ、式2行目、なんで始めにマイナスがつくんですか?
自己解決しました。こんなことも知らなかったとは…
325 :
大学への名無しさん :2006/10/07(土) 05:55:03 ID:ytIvz6ujO
>>322 解けました。
ありがとうございます。
くだらない質問なんですが、
センターの問題はもっと難しいですか?
326 :
大学への名無しさん :2006/10/07(土) 11:47:27 ID:PXIDWEIwO
1,2,3,4と書かれているカードがそれぞれ1枚,2枚,3枚,4枚の計10枚裏返しおいてある。この中から3枚のカードを無作為に1枚ずつ順に取り出し,取り出した順に表にしながら左から右に横に並べて3桁の数Nを作る (1)Nが343より大きい数になる確率を求めよ。 (2)Nが2の倍数になる確率を求めよ。 誰かこの問題の解き方教えてください。
(1) 344 or 4xx (2) xx2 or xx4
P(x=344) = ?
330 :
大学への名無しさん :2006/10/07(土) 16:54:53 ID:B87SY70s0
(a-b)と(b-c)の値がわかっていれば両者を足せば(a-c)の値がわかるようなのですが 何故そうなるのですか?
331 :
大学への名無しさん :2006/10/07(土) 16:58:26 ID:ax66Dc6H0
足せよ
333 :
大学への名無しさん :2006/10/07(土) 17:00:24 ID:7cNTFu7D0
334 :
大学への名無しさん :2006/10/07(土) 17:07:13 ID:B87SY70s0
>>332 何故両者を足すと(a-c)が出て来るのかがわからないんです。
335 :
大学への名無しさん :2006/10/07(土) 17:18:45 ID:ax66Dc6H0
>>334 板違いって言ってるだろwお受験板にでも行ってきけよwww
しのごのいはずたしたまえ
337 :
大学への名無しさん :2006/10/07(土) 18:34:41 ID:PeQ3ql1FO
cos2θcosθ+sin2θsinθ=cosθになる計算過程を教えて下さい
cos2θcosθ+sin2θsinθ = cos(2θ-θ)
339 :
大学への名無しさん :2006/10/07(土) 18:55:36 ID:B87SY70s0
だから全然違うっつうの。 (a-b)+(b-c)で(a-c)になるのはわかるって何度も書いてんだろ! 中学レベルの質問してんじゃねーんだよwここの回答者って全然読解力ねぇなw
エスパーじゃないんでね
341 :
大学への名無しさん :2006/10/07(土) 18:57:03 ID:B87SY70s0
馬鹿しかいないみたいだから数学板行ってくら。 お前ら小学校の国語の勉強でもしてろw
△ABCの辺BCの中点をMとするとき、次の等式が成り立つことを、余弦定理を用いて証明せよ。 (AB)^2 + (AC)^2 = 2{(AM)^2 + (BM)^2} 教えてください。
343 :
大学への名無しさん :2006/10/07(土) 19:23:45 ID:z1XQgQGR0
>>342 △ABM と△ACM について余弦定理を使って、二つ式を出して足せばいいだけ
344 :
大学への名無しさん :2006/10/07(土) 19:30:57 ID:z1XQgQGR0
>>342 △ABM について余弦定理より
AB^2=(AM)^2 + (BM)^2 -2AM*BMcos∠AMB ‥‥★
BC^2=(AM)^2 + (CM)^2 -2AM*CMcos(180°-∠AMB)‥‥☆
ここで、辺BCの中点がMだからBM=CM ,
cos(180°-∠AMB)=-cos∠AMB となることに注意して
★ + ☆ を計算すれば所望の式を得る
あ、BM=CMってこと忘れてました。 お二方ありがとうございました。
346 :
江場 :2006/10/07(土) 19:43:48 ID:WeRx9d2fO
347 :
大学への名無しさん :2006/10/07(土) 20:23:29 ID:1VrPbZS90
数列和Σの性質に、Σ[n,k=1]c = nc (cは定数) とありますが これはcが(n-1+k)=n個あるからncなのですよね? また、それならば、Σ[n,k=0]c = (n-1)cは成り立ちますよね?
成り立ちまSSSSSっせぬ
350 :
大学への名無しさん :2006/10/07(土) 22:33:38 ID:kEVfzGpC0
>>313 理解できました。
ありがとうございました。
場合わけして考えようとしていた者にとっては
十分うまい方法だと思います。
勉強になりました。
351 :
大学への名無しさん :2006/10/07(土) 22:35:41 ID:bf6qOQQh0
>>351 その問題集持ってない人間はどうやって答えたら良いのかな?
>>351 まあ、回答者もボランティアでやってるようなもんだから
問題文を書き写す手間すら惜しむような怠けもんに
無理して答えてやる義理はないよなあ。
回答するって事はマスターベーションなんだよね。 質問者が丁寧にお礼を言ってくれると快感も増すって訳。 気持ちよくいかせるのが床上手。 あまり丁寧に回答しすぎると、理解すれば用無しだから何の反応もない。 わざと分かり辛いヒントを書くと、必死で訊いてくる。 その辺のさじ加減と質問者等の反応を楽しむのも一興。
355 :
江場 :2006/10/08(日) 09:50:18 ID:71TJOsRaO
↑性悪乙
356 :
大学への名無しさん :2006/10/08(日) 11:31:34 ID:6e0IKwhdO
数学3Cの x=y^2-y+1の両辺をxについて微分って、右辺にxないのにどうやって微分するんですか?
>>356 合成関数の微分
1=2y*y'-y'
y'=1/(2y-1)
358 :
大学への名無しさん :2006/10/08(日) 12:18:21 ID:9xFnP++5O
任意の実数cに対してab+bc+ca>abcが成り立つことはa+b=ab>0であるための必要十分条件というのはどうやって求めれば良いですか?
359 :
性悪 :2006/10/08(日) 12:18:43 ID:lVGSA1jG0
陰関数の定理
361 :
大学への名無しさん :2006/10/08(日) 16:43:52 ID:6e0IKwhdO
3Cの f(x)=x^2/e^x(0≦x≦4)の最大小を求めよ で、f'(x)=-x(x-2)/e^x x=0,2まではわかるんですけど、なんでx=2のとき極大値を取るってグラフかかないでわかるんですか?
>>361 f'(x)の符号=f'(x)*e^xの符号
-x(x-2)はx=2の付近で+→-と変わるから極大値
363 :
ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/10/08(日) 16:49:36 ID:O7ZXnx500
増減表。 f'(x)=-x(x-2)/e^x のe^xは常に正だから、分子だけ見てあげる。 0≦x<2で正(つまりグラフは増加)、2<x≦4で負(グラフは減少)だから。 慣れないならグラフかけばいいよ。書いた方が良い。
>>358 なんで放置しる?
ab+bc+ca>abc ⇔ (a+b-ab)c+ab>0
365 :
大学への名無しさん :2006/10/08(日) 18:58:44 ID:Va361KDGO
lVGSA1jG0 苦笑
367 :
大学への名無しさん :2006/10/09(月) 00:17:48 ID:JvdwuAL4O
6人を3つの部屋にわける。 どの部屋にも少なくとも1人は入るものとして、人も部屋も区別する場合、何通りあるか? という問題で、6人の間5ヶ所に仕切りを3本置くという考えかたで6人を部屋にわけるのは5C3=10 で、これに人の並び方を6!をかける という考え方はどこに矛盾があるのでしょうか…?
>>367 たとえば1、2、3と分かれた場合
それぞれのグループがどの部屋に入るのかで3!通りあるでしょ
あなたは人の分けかたしか考えてない
370 :
大学への名無しさん :2006/10/09(月) 01:07:08 ID:JvdwuAL4O
>>368 あれ?矛盾で間違ってる?
>>369 ありがとう、おかげで閃きました
グループ分けできてませんでしたね
371 :
大学への名無しさん :2006/10/09(月) 12:06:41 ID:7jHYvyhR0
372 :
大学への名無しさん :2006/10/09(月) 12:58:38 ID:75MPPIjJO
-3/2sinθ-√3/2cosθ=-√3sin(θ+30゚) と解答に書いてあるのですが(θ+30゚)になる理由がわかりません。教えて下さい
373 :
大学への名無しさん :2006/10/09(月) 13:11:00 ID:a5TbhVbZ0
>>372 どこまではわかるか書かなきゃ。。教科書の三角関数の合成のとこ見てみな
374 :
大学への名無しさん :2006/10/09(月) 13:23:07 ID:75MPPIjJO
>>373 合成をして-√3sinまではわかるんですが
その後が何故(θ+30゚)になるかがわかりません
sinθ+cosθ=√2sin(θ+π/4)になるのはわかるのですが
sinθとcosθの係数が分数になってて全然わかりません
Σ[k=1,n]k^2C[n,k] と Σ[k=1,n]k^3C[n,k] は、どのように計算すればいいのでしょうか? 崩して変形させても上手いこと2項定理の形に出来ませんでした 微分を使うとか聞いた気がするのですが使い方がよくわかりません お願いしますm(__)m
すみません↑は無かったことで
377 :
大学への名無しさん :2006/10/09(月) 14:10:04 ID:oxqzTDhUO
>>371 俺は国立の工学部。数学は好きだったけど理学部は就職悪いからいきませんでした…
378 :
大学への名無しさん :2006/10/09(月) 14:13:12 ID:a5TbhVbZ0
>>374 分数になってもやり方は同じ。
√3/2sinθ+1/2cosθ=sin(θ+30゚) はわかる?
これがわかってるなら√の計算になれてないんかな?
379 :
大学への名無しさん :2006/10/09(月) 14:52:34 ID:75MPPIjJO
380 :
大学への名無しさん :2006/10/09(月) 15:15:17 ID:jCRdayfo0
長々と、教科書の手順通りに書くと xy平面状にx=-3/2 (=sinθの係数) , y=-√3/2 (=cosθの係数)の点を取る. 原点からその点に線引いてそれをrと置く. 三平方の定理でr = √{(-3/2)^2+(-√3/2)^2} = √3 (これがsin(θ+α)の係数になる) αは、 cosα = x/r = (-3/2)/√3 = √3/2, sinα = y/r = (-√3/2)/√3 = 1/2 を満たす角だから, α=7/6π. よって、-3/2sinθ-√3/2cosθ=√3sin(θ+7/6π) ⇔ -3/2sinθ-√3/2cosθ = -√3sin(θ+π/6).(・・・答)
381 :
大学への名無しさん :2006/10/09(月) 15:42:06 ID:75MPPIjJO
>>380 あ、わかりました。
どうもありがとうございます
382 :
大学への名無しさん :2006/10/09(月) 19:11:32 ID:mKRvdqLn0
問題1 長さの差が60cmの2つの棒A、Bを水の入ったプールの底に垂直に立てると、 ぬれた部分とぬれていない部分の比が3:2、Bは2:3になりました。 このときプールの水の深さを求めよ。 (方程式以外での求め方ってありますでしょうか?) 問題2 三角形ABCで頂点Bが90度で、辺BCのBから10cm先のところをDとし、 Dから頂点Aまで線を結ぶ。その際、角BAD=角DACとなる。 また、辺ACは39cmで、辺ABは15cmである。 このとき、三角形ABCの面積は何平方センチメートルでしょうか? (小学校の知識だけでとく場合を教えていただきたくよろしくお願いします)
383 :
大学への名無しさん :2006/10/09(月) 21:22:52 ID:7jHYvyhR0
>>377 工学って事実として数学より理科系に近いよね
384 :
大学への名無しさん :2006/10/09(月) 22:32:46 ID:Tm4iEvZn0
>>383 理科を使いこなすために数学があるんですよ。
385 :
大学への名無しさん :2006/10/09(月) 22:34:46 ID:o7hjyDs70
文系プラチカの第9章数列の116の(3)の問題の解説で 2^n+3^n<10^10≦2^(n+1)+3^(n+1) この式を 3^n<10^10<2*3^(n+1) この式に変形されているのですが、どうやったらこのように変形できるのですか?
3^n < 2^n+3^n<10^10≦2^(n+1)+3^(n+1) < 2*3^(n+1) じゃん
>>382 大学受験板なのに小学レベル?
1.それぞれの濡れた部分の長さは同じなので
統一した比の値で比較できるように
6:4と6:9に直す。
このとき、棒の長さの差に相当する値は5だから
12倍すれば実際の値になることが分かり、
求める値は6*12
388 :
大学への名無しさん :2006/10/09(月) 22:52:18 ID:Mhk5Dofg0
命題 −1<x<1⇒x^2<1 は真 命題(逆) x^2<1⇒−1<x<1 は真 なぜ真であるかその理由をおねがいします
>>388 絶対値が1未満の数値を乗算した場合、元の数値より小さくなるから
絶対値が1未満の数値を二乗しても1以上になることは無い。
じゃダメなの?
因数分解もできないのか。
391 :
388 :2006/10/09(月) 22:59:59 ID:Mhk5Dofg0
>>390 あ、そうか。
x^2 < 1
x^2 - 1 < 0
(x+1)*(x-1)<0
よって
-1 < x < 1
ってことか。
393 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 00:21:13 ID:Xiq6C3wX0
>>384 といっても、理科と数学は別物でしょ
工学と数学も
確かに計算があるけど、共通点はそこくらい
数学は計算だけじゃないから
394 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 02:20:54 ID:E9RCexsu0
質問です。 √(a)=√((-1)^2×(a))=(-1)×√(a) これってどこが間違ってますかね?
396 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 02:23:31 ID:E9RCexsu0
>>395 そうなんですか、ありがとうございます。
>>396 √aは、aが正であれば、aの平方根のうち
正の方を表す、ってのが約束事だからね。
こういうのって、なんとなくやってはいるけど
きちんとわかっていない人は大学生でも多い。
ありがちな間違い。
√(-2)×√(-3)=√6
398 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 10:50:22 ID:rDC46qJE0
(x-3)(x-5)≧0ってどうとくの? x≦3 x≧5になるはずなのに 俺がやるとx≧5がでない(?)
399 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 13:29:42 ID:EGkHxxho0
10月になってなんだよそれwww教科書読めよwww
400 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 14:12:20 ID:oCfnL8fYO
>>397 よくわかってないのはお前だろ
日本語も奇妙だし質問の核心に触れてない
根号を分ける公式が成り立つのは分ける中身が両方とも正のときのみ
√(-1)^2≠√(-1)*√(-1)
>>400 端的に言うと、√(a)は正の数だから
√(a)=(-1)×√(a)
はおかしいよ、って言いたかっただけなんだけどね^^;
>根号を分ける公式が成り立つのは分ける中身が両方とも正のときのみ
√3×√(-1)=√(-3)は間違い?
402 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 15:45:52 ID:oCfnL8fYO
>>401 そんなことは誰でも知ってると思うが
「正の数aの正の平方根を√aで表す」って定義だけじゃ質問者がした式変形の過程を否定出来ないだろ
それとその下の式の考え方は間違い
結果的に等号は当然成立するが片方が負のとき根号を分ける計算法則なんてのは無い
「なんとなく計算してる」の典型だな
なるほど、なるほど。 では、√(√(-1))を求めよ、 って聞かれたら、どう答える?
ごめん何がしたいのか意味不明 虚数を定義することも出来ないの?
ん?それともう一つ。 >結果的に等号は当然成立するが片方が負のとき根号を分ける計算法則なんてのは無い って、どういうことでしょう。 教科書には a>0、b>0のときに、√ab=√a√bが成り立つ としか書いてないから、それ以外の場合はやってはいかん、てこと?^^;
406 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 16:09:48 ID:9QsPIn2n0
407 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 16:13:11 ID:9QsPIn2n0
もうちっと具体的に言った方がいいかな。 √(-1)と-√(-1)の違いは? 根号の中身が正の数なら、 正と負の違いなわけだけど。
質問スレ見てると「そんなことは誰でも知ってる」ようなこと 分かってない質問者はよくいる
だからこその質問スレ
410 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 16:23:55 ID:rDC46qJE0
(x-3)(x-5)≧0の解きかた教えてくれ!! 教科書よんでもわかんねぇんだよ・・・←絶望的
・・・ 本当にわからず聞いてんの? それとも揚げ足とろうとしてんのか? 平方して-1となる数は±√(-1)で、このうち符号(符号って概念自体おかしいが一応目に見える正負) が正のものをi(虚数単位)と定めてiを使った式に変形しないと前に述べてきたような計算してはいけない(1根号の中だけの計算を除く)
412 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 16:43:26 ID:Xiq6C3wX0
数学好きの皆さんは、数学に何か色のイメージを持っていますか? 例えば、数学は赤だ、とか、やっぱり数学は青でしょ、などと言ったように 因みに自分は数学は色々な色を持つべきだと思います
413 :
江場 :2006/10/10(火) 16:46:55 ID:rQBxNkb/O
いえAきっと数学は希望に満ちてるんですよ
414 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 16:49:13 ID:9QsPIn2n0
なぜ、a<0、b<0のときは、√ab≠√a√bか?
√の定義から、(√ab)^2=(√a√b)^2は成り立つ。
従って√ab=√a√bか√ab=-√a√bなわけだけど、
a>0、b>0のときは、√aは正の数を表すと言う約束から、
√ab=√a√bが成り立つ。
a>0、b<0の場合は、複素平面をやってるとすぐにわかるんだけど、
実数倍は偏角を変えないから当然√ab=√a√bは成り立つ。
a<0、b<0の場合も複素平面で考えたらわかりやすいんだけど、
時間がもうないので省略。
√(-2)√(-3)=-√6だね。
>>403 の質問の真意は√の多価性がわかってるかどうかを
知りたかったから。
>>411 をみると分かってないみたいだから
もういいや。
415 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 16:53:20 ID:ikp7TjkV0
数Cの問題です ある製品の品質検査は、不良品なのに誤って良品と判断する確立が1%、 良品なのに誤って不良品と判断する確立が2%である。 全体の1%が不良品である集団から1つの製品を取り出すとき、次の確立を求めよ。 (1)品質検査が不良品になる確率 (2)不良品と判定されたが本当は良品である確立 答えだけでいいのでお願いします・・・・ ちなみに自分は(2)が6/11となったのですが違いますよねorz
聞き方が糞だな 大方復素平面習いたての大学1年生ってとこか
417 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 17:06:21 ID:Xiq6C3wX0
>>413 貴方は、数学に何か色のイメージを持っていないのですか?
418 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 17:53:03 ID:ikp7TjkV0
マルチだろが
420 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 21:50:34 ID:u7bnA3ysO
プラチカVCの問題で質問があります 14番の筑波の問題で解答見ても最後がわかりません 持ってる方 解いた方 教えてください
421 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 21:51:06 ID:KFNF9QDn0
離散数学ってどういうのですか?
422 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 21:55:41 ID:Xiq6C3wX0
423 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 21:56:40 ID:KFNF9QDn0
じゃ、青
テンプレが泣いている
425 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 22:06:29 ID:u7bnA3ysO
すべての正の実数Xについて x^√a≦a^√x となる正の実数aを求めよ これなんですが
うん
427 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 22:13:38 ID:Xiq6C3wX0
>>423 やはり数学→青といったようなイメージ持ってる方多いのですかね・・・orz
428 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 22:18:59 ID:Eu4cqJJVO
サイコロをn回投げて、出る目の総和がn+3となる確率をPnとする。次の問いに答えよ。 (1)P1,P2,P3,P4を求めよ。 (2)Pnを求めよ。 類推して帰納法だろうということはわかるのですが(1)がおかしいのか類推できません。よろしくお願いします。
(1)ぐらいやってよ
430 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 22:46:44 ID:GI1vg75AO
初歩的な質問ですいません。ベクトルの内積の公式でベクトルa×ベクトルb=a1×b1+a2×b2という公式で真ん中が+になるのが納得いきませんベクトルaもbも大きさではないので+が,になると思うんですがなぜいけないんでしょうか?
431 :
大学への名無しさん :2006/10/10(火) 22:54:15 ID:Eu4cqJJVO
約分せずに(1)の分子は順に1,4,10,20であってますか?
>>414 何故高校の教科書で、負の数の有理数冪を定義してないと思う?
にもかかわらず、入試問題では平気で、アステロイド曲線の方程式を、
x^(2/3) + y^(2/3) = a^(2/3)
とか書いていると思う?
(1)極方程式 r=√6/(2+√6cosθ) の表す曲線を、直交座標(x、y)に関する 方程式で表せ (2)原点Oとする。(1)の曲線上の点P(x、y)から直線 x=a に下ろした垂線 をPHとし、 k=OP/PHとおく。点Pが(1)の曲線上を動くとき、kが一定と なるaの値を求めよ。また、そのときのkの値を求めよ。 (1)は {(x-3)^2}/(6)-(y^2)/(3) (2)は a=1,k=√6/2 が答えらしいんだが、答えまでの導き方がまったく分かんない('A`) 誰か助けてくださいm(__)m
436 :
壁 :2006/10/11(水) 00:48:52 ID:L+tmzfQB0
>>434 r=√6/(2+√6cosθ) ⇔ 2r = √6(1 - rcosθ)
両辺を2乗して x = rcosθおよび r^2 = x^2 + y^2を代入
x^2 + y^2 = (3/2)(1 - x)^2 ・・・☆
これを整理して平方完成すると
{(x-3)^2}/6 - (y^2)/3 = 1を得る。
k = OP/PH より OP^2 = k^2*PH^2 なので
x^2 + y^2 = k^2*(x - a)^2
これと☆を比較して a=1,k=√6/2 を得る。
>>436 クズは氏ね。
つか、マルチ元でマジレスつけてるバカがいたから
もうこっちは見てないだろうけどな。
438 :
大学への名無しさん :2006/10/11(水) 09:46:14 ID:0/DlwYnS0
>>432 ども、おはようございます。
高校の教科書でどのように書かれているかは知らないですけど、
思うところを述べてみましょう。
{(-1)^2}^(1/2)=(-1)^{2*(1/2)}=-1
これは間違いですね。つまり(a^r)^s=a^(rs)が成り立っていないわけです。
教科書に書いていないとしたら、こういうことじゃないですかねー。
これは偶数乗してaになる実数は正と負の2つあるということに起因します。
m乗してa(>0)になる正の数は1つしかない(中間値の定理で示される)ので、
これをa^{1/m}と書くことにすれば、a^rも(a^r)^sもa^(rs)も正になるので、
(a^r)^s=a^(rs)が成立するわけです。
3乗してxになる実数は1つしかないのでx^(2/3)はそのような不定性が回避
されているわけです。
昨日は時間がなくて舌足らずで終わってしまったけど、
a、bの少なくとも一方が正のとき、√ab=√a√b
a、bが共に負のとき、√ab=-√a√b
なので、√(-1)をiと書く記法が活きてくるわけです。
例えば、2i*3i=6i^2=-6と言う風に√(-2)√(-3)=√6のような間違いが回避される。
だから
>>402 はトンデモな間違い。
>>411 どちらかをiにするというのなら、別の瞬間には-iであったものがiになったりするわけ?
ということで、説明になってません。
長々と失礼しました〜
2i*3i=6i^2=-6は(√2)i*(√3)i=-√6に、 >別の瞬間には-iであったものがiになったりするわけ? は ある瞬間に-iであったものが別の瞬間にはiになったりするわけ? に訂正〜
440 :
大学への名無しさん :2006/10/11(水) 12:23:15 ID:br1xsc6N0
確率の問題で教えて欲しいところがあるのですがお願いします 「四つのサイコロを同時に投げて連続した四つの自然数の目が出る確率を求めよ」 という問題なのですが 答えを見ると 3*4!/6^4=1/18となっていました 僕が思ったのは、「サイコロを四つ同時に投げるのも、一個一個別に投げるのも出る確率は一緒」 とハッ確などに書いてある「確率は一つ一つを区別」するってことから 一個のサイコロを4回投げて投げるのと同じなのかな? と思ったのですが、これだと一回目に投げたとき1〜3が出て 1234 2345 3456の3通り出るから 3/6^4になってしまいますよね これは、区別しなければ解答どおりになるのは、わかるのですがなぜ区別してはならないのでしょうか?
441 :
大学への名無しさん :2006/10/11(水) 13:02:27 ID:qhjl9blKO
極方程式のrって負の場合も定義されているんですか? なんかマルチ?さんの問題をやってみてふと思ったんです。 壁さんの回答は何気なく2乗いっぱいしてるけど、もしrが負の場合は定義されてないなら2乗したらあかんなって思ったんです。 誰か達人みたいな人教えて下さ〜〜〜い。
442 :
大学への名無しさん :2006/10/11(水) 13:16:25 ID:qhjl9blKO
>>440 それは数え漏れが大量にあるんですよ。
例えば1回目に3が出た場合、昇番でなくても連続の場合ってあるわけですから3の後に124、245、456のどれかが出たらいいわけです。
だから最初が3の場合3!×3の場合があります。
最初が1の場合は3!×1
最初が2の場合は3!×2
4、5、6は対称性から1、2、3の場合と等しい。
だから3!(1+2+3)×2/6^4=1/18になりますよ。
>>442 ああなるほどわかりました
ありがとうございます
444 :
大学への名無しさん :2006/10/11(水) 14:34:40 ID:mOtmFFAe0
CCC
445 :
大学への名無しさん :2006/10/11(水) 16:11:08 ID:cwXg9JSt0
446 :
大学への名無しさん :2006/10/11(水) 17:40:12 ID:0CHcjxHN0
xy平面上にL:y=2tx-t^2がある。 xy平面上の点pを通る直線Lはただ1つであるとき、点pの軌跡を求めよ。 このタイプの問題って、Lをtの二次関数と見て判別式出して軌跡を求める。 ってのが定石だと思うんだけど、どうしてtの二次関数と見て判別式を 求めるだけでpの軌跡になるんだ? そんなこと考えずにパターンとして暗記しとく方が得策なのか?
447 :
大学への名無しさん :2006/10/11(水) 17:41:09 ID:8mc5Stip0
448 :
大学への名無しさん :2006/10/11(水) 17:43:40 ID:baUMAIgk0
>>446 Lがただ一つ⇔実数tの値が唯一つ⇔tの方程式y=2tx-t^2が重解をもつ
Oを原点とするxyz空間に、4点O,A,B,Cを頂点とする四面体がある。 辺ABの中点をDとし、線分CDを1:2に内分する点をE、線分OEの中点をFとする。 また直線AFと平面OBCとの交点をGとする。 OA↑=a↑ OB↑=b↑ OC↑=c↑とおく。 OG↑をb↑,c↑を用いて表すのですが式の組み立て方が分かりません。 どなたか教えていただけませんか。
450 :
大学への名無しさん :2006/10/11(水) 17:49:08 ID:SgPrOHc60
行列でP+Q=EならPQ=QPってなるのは何故ですか?
>>446 P(x,y)をとってきて条件を満たすかどうかチェックしてる
>>449 AG↑=kAF↑とOG↑=sb↑+tc↑
>>450 Q=E-Pを左辺と右辺に代入してみ
452 :
450 :2006/10/11(水) 17:53:19 ID:SgPrOHc60
A,B,nを所与の値(パラメータとして与えられる)とした場合、 A・sin(r)-B・sin(π-(n+1)/2・r)=0 をrにといて解くってできるんでしょうか? 力技で計算しないとだめですか?
>451 ありがとうございました!
455 :
大学への名無しさん :2006/10/11(水) 19:22:09 ID:YzoRWvr/O
∫e^x/e^x+e^a-2x(aは定数)についてですが分母分子にe^2xをかけて解答が1/3log(e^3x+e^a)になるのですが分母分子にe^2x-aをかけて解答が1/3log(e^3x-a+1)になってしまいました。 この値は同値じゃありませんよね?何を間違えてしまったのでしょうか??
テンプレ読んで出直せ
457 :
大学への名無しさん :2006/10/11(水) 20:13:15 ID:YzoRWvr/O
455ですが式は上から ∫e^x/e^(x)+e^(a-2x) 1/3log(e^(3x)+e^a) 1/3log(e^(3x-a)+1) 宜しくお願いします。
458 :
大学への名無しさん :2006/10/11(水) 20:18:27 ID:doxkwcJ10
離散数学ってどういうのですか?
>>457 (1/3)(log(e^(3x)+e^a))+C=(1/3)(a+log(e^(3x-a)+1))+C=(1/3)(log(e^(3x-a)+1))+C'
積分定数に含まれてしまいまつ。
460 :
446 :2006/10/11(水) 21:14:46 ID:0CHcjxHN0
a,bを有理数とする。x^2+ax+b=0の一つの解が1+√2であるとき、定数a,bの値と他の解を求めよ。 この問題、xに1+√2を代入したとこでもう先に進まなくなってしまったので解答を見たんですが、分からないところがあるので教えてください。 ↓は解答の途中からなんですが (a+b+3)+(a+2)√2=0 a,bは有理数より a+b+3=0, a+2=0 これを解いて a=-2 b=-1 このとき、x^2-2x-1=0より x=1±√2 この中で、a,bは有理数より a+b+3=0, a+2=0 となるところが分かりません。どう考えればいいんでしょう?
>>461 つまり、君は有理数の意味がほとんど分かってないという事でOK?
仮にa+2≠0としてみよう。
√2 = (-a-b-3)/(a+2)
だよな。
a,bは有理数なんだから
√2 = (-a-b-3)/(a+2) = 有理数
だよな?
OK?
463 :
大学への名無しさん :2006/10/11(水) 23:01:41 ID:a1mn+3IVO
461 a+1が0にならないとaとbは有理数だから0になることはぜったいないから
>>438 指数法則以前に、負の数の有理数冪を、正の数の有理数冪と同様に
a^(m/n) = [n] √(a^m) と定義すると、
(-1)^(1/3) = -1、(-1)^(2/6) = 1 となり、両者の値は異なります。
高校で未定義なのはこう言った理由によると思われます。
x^(2/3) についてはこの問題は回避されますが、高校で未定義のものを
大学入試で表記していい理由にはなりません。大学側の無神経さを物語っています。
負の数の有理数冪の定義を正当化するには、多価関数として考えて、複数の価を
とると考えるか、適当な分枝を選べば一致するという解釈が妥当でしょう。
f(x)=∫±1|xーt|dtとおく、関数y=f(x)(ー∞<x<∞)のグラフの概形を描け という問題がわかりません誰か解説して下さい
466 :
大学への名無しさん :2006/10/11(水) 23:36:19 ID:YzoRWvr/O
>>459 ハッとしました(汗
ありがとうございます。
>>464 昨日と同じ人?
確かに負の数の有理数冪はwell-definedではないね。
あなたの言い分の方がもっともだと思います。
468 :
大学への名無しさん :2006/10/12(木) 00:36:34 ID:uhUli35X0
>>462 >>463 有理数の理解、というと確かに分かってないですね・・・
これの考え方はつまり
a+2が0でない場合 → √2 = (-a-b-3)/(a+2)
という左辺が無理数、右辺が有理数という矛盾が出てしまうため
a+2は0で、(a+2)√2も0になるので、(a+b+3)も当然0となる
といふうに考えていき、連立方程式を立ててa、bを求めていく
ということでいいんでしょうか?
-1=(-1)^1=(-1)^(2/2)=((-1)^2)^(1/2)=1^(1/2)=1. yotte負の数の整数冪または正の数の有理数冪はwell-definedではない
(-1)^(2/2) の時点で、負の数の有理数冪を考えている事になってるYO
2/2は整数
472 :
大学への名無しさん :2006/10/12(木) 13:14:40 ID:6PagPhlLO
サイコロを一回または二回ふり、最後に出た目の数を得点とするゲームを考える。一回振って出た目を見た上で、二回目を振るか否かをきめることにすると、どのように決めるのが有利か? これまったく方針たたないんですがどうしたらよいでしょうか?
473 :
大学への名無しさん :2006/10/12(木) 13:22:33 ID:46wi+ce40
サイコロの目の期待値は3.5なので1回目に1,2,3がでたらもう一回。 4,5,6ならそのままにしておくのが有利 違うかも
474 :
大学への名無しさん :2006/10/12(木) 13:54:33 ID:6PagPhlLO
>>473 の方
なんだかすごく納得することができました☆ありがとうございました!!あの追加で
さっきと同様のゲームで、三回振ることも許されるとしたら、二回目三回目を振るか否かの決定はどのようにするのが有利なんでしょうか?
「1,2,3がでたらもう一回。4,5,6ならそのままにしておく。」 という操作による期待値を計算すると4.25 よって一回目に1,2,3,4が出たら、振り直して 「1,2,3がでたらもう一回。4,5,6ならそのままにしておく。」という操作を行ったほうが有利
要するに 一回目 1,2,3,4 → 振り直し 5,6 → そのまま 二回目 1,2,3 → 振り直し 4,5,6 → そのまま とするとき一番期待値が大きい
>>477 (-1)^(2/2)は負の数の整数冪
(-1)^2は負の数の整数冪
((-1)^2)^(1/2)は正の数の有理数冪
負の数の有理数冪はない
クセエ大学生
480 :
大学への名無しさん :2006/10/12(木) 18:54:07 ID:XLXfFhC80
1÷3=0、3333333… で、 0、3333333…×3=0、9999999… なのに 三分の1×3=1 これはどういうこと。説明してや博士
>>480 0.3333333…をどうやって定義しているのかな?君は。
俺、秀樹
484 :
大学への名無しさん :2006/10/12(木) 19:08:36 ID:6PagPhlLO
>>476 わかりやすい説明をありがとうございました
>>478 有理数冪を464のように定義するのなら
(-1)^(2/2)は負の数の有理数冪
1を2/2と書いた時点で整数を有理数に埋め込んで
考えているんですよ。
wll-definedであるというのは、そのように代表元の
とり方を変えても、同じ結果が得られるということ。
>>485 負の数の有理数冪なんて定義していない
使っているのは負の数の整数冪と正の数の有理数冪だけ
三角関数の合成が理解できません… 今解いていた問題を例に出すと。 sinθ+√3cosθ+√3=0 (0≦θ≦2π) sinθ+√3cosθ=-√3 2sin(θ-π/3)=-√3 sin(θ-π/3)=-√3/2 -π/3≦θ-π/3≦5/6πなので(略) までは理解できるのですが、 そこからθの値を求めるまでがさっぱりです… わかりやすく解説していただけませんか(´・ω・`)
490 :
大学への名無しさん :2006/10/12(木) 21:40:55 ID:+RJotxxmO
上げさせてもらいます
491 :
大学への名無しさん :2006/10/12(木) 22:13:39 ID:46wi+ce40
sin(θ-π/3)=-√3/2を満たす(θ-π/3)の値を 単位円の-π/3≦θ-π/3≦5/6πの範囲内から見つければいい そうするとθ-(π/3)=□πが出るから移項してθ=□π+(π/3) わかりにくければθ-π/3 = tとおいてみる。 そうすればsin t=-√3/2(-π/3≦t≦5/6π)となって簡単にtがわかる。
492 :
大学への名無しさん :2006/10/12(木) 22:26:35 ID:+RJotxxmO
わかりました!! ありがとうございました。理解できました。 実は写し間違いで5/6πではなく5/3πだったのですが… 5/3π=-π/3ですよね?? ということは円全体から探していいんですか?
493 :
大学への名無しさん :2006/10/13(金) 11:39:52 ID:dF/TxDYyO
-4 3 1 5 6 x xに入る数字を教えてください ICUの数列の問題らしいです
495 :
江場 :2006/10/13(金) 14:12:17 ID:n9ZD/00CO
3段階の階差と考えれんくもないけど、条件がやっぱ不足しすぎだよね。 まぁ俺ならX=7とかかな(笑)
496 :
大学への名無しさん :2006/10/13(金) 18:18:56 ID:dF/TxDYyO
前の数字を足していく奴らしいです 答え11
数字を足す?意味が分からん。 まぁ、数を足すと、数字を足す何ていうのは揚げ足取りとしても -4+3=1 にでもなるわけか?
>>496 どう足すというのか、説明してくれ。
最初の-4 3 が -3 4の間違いだったりするはずもないしな。
499 :
大学への名無しさん :2006/10/13(金) 20:20:57 ID:5L4h0Ld/0
>>498 そんなわけないと思うよw幼稚園の入試問題じゃあるまいww
500 :
大学への名無しさん :2006/10/13(金) 21:56:06 ID:hkyEYC+oO
線分AB=sinθならAB^2=sin^θですか?
501 :
大学への名無しさん :2006/10/13(金) 22:08:16 ID:hkyEYC+oO
>>500 すいません。sin^θ→sinθ^2の誤りです
>>501 sin(θ^2)のつもりで書いたなら間違い
(sinθ)^2ならOK
503 :
大学への名無しさん :2006/10/14(土) 10:01:40 ID:puhQIeoJO
504 :
大学への名無しさん :2006/10/14(土) 10:03:18 ID:soQSczwHO
うん。
確立に関しての質問です 問題 1つのサイコロをn回振り、順に出た目の数の積をを作っていくものとする。 このとき、目の数の積がn回目までのどこかで2となる確率をPnとする (1) ちょうどk回目(1≦k≦n)に初めて積が2となる確立Qnを求めなさい っといった問題なのですが,答えが(1/6)^kとなっています (k-1)回目まで1が出続けk回目に2が出れば良いっという事は分かるのですが 疑問@ 2が出て,(k+1)回目〜n回目までの分の(1/6)をなぜかけなくていいのか 疑問A2は(1〜n)のn通りの出方があるのになぜC[n.1]をかけなくていいのかが理解できません。 いたらない点が多々あると思いますがご鞭撻頂ければ幸いです。
>>505 丸文字使うなヴォケ。
(1):Qnは「初めて積が2と」なったときの話。
(k+1)回目以降は考慮の対象とならない。
(2):意味不明。
根本的な理解に誤りがあると思われる。
2にn通りの出方などない。
題意によれば、1が出続けてk回目に2が出たとき、すなわち
出方は1通りしかない。
>>506 ご返答ありがとうございました!
(1),(2)とも(1)に対していただいた回答で理解することが出来ました!
また機会がありましたら宜しくお願いします。
>493 -4 3 1 5 6 数列A(n)として初項A(1)を-4とすると A(n+2)=A(n)+A(n+1)+3-nでどうでしょうか? したがって答えは10
数Uの問題なんですが、 次の点を通り、与えられた直線に平行な直線の方程式を求めよ。 (6,4),x+2y-4=0 これ、途中まで分かるんですが、最後のほうがよくわかりません。 どなたか教えていただけませんか…。
数2っていうか厨房レベルの問題じゃないか
511 :
大学への名無しさん :2006/10/16(月) 22:24:04 ID:W+CdKyjq0
AB=10,BC=9,AC=8の△ABCがある。∠Aの2等分線が辺BCと交わる点をD、 直線ADと△ABCの外接円とのA以外の交点をEとする。 このとき BE・CEを求めよ。 上記の問題についてなのですが、相似や方べきを使って求めるというのは なんとなく分かるのですがどうしても解けません。 どなたか簡解法の過程を教えていただけないでしょうか よろしくお願いします。
マルチすんな
3x^3+8x^2+13x+6 の因数分解が分からないのですが xに代入して与式=0になる整数が見つからなくて見当がつかなくなりました
514 :
大学への名無しさん :2006/10/16(月) 23:28:21 ID:4YPCyrs20
整数係数のn次方程式が有理解をもつならば、 その解は ±(定数項の約数)/(最高次の係数の約数) の形で表される 時間があれば証明してみると良いかもしれない この場合、±6,±3,±2,±1,±2/3,±1/3のどれか、ということになる 全部駄目なら、その方程式は有理解をもたない
なるほど ありがとうございました!
516 :
大学への名無しさん :2006/10/17(火) 02:34:53 ID:wq0BMrwdO
マルチの意味があんまり分からんのだがそんなに目くじら立ててキレることじゃないんじゃない。 教えたくないなら教えなかったらいいわけやし。 俺は別に教えてやってもいいと思う。 というわけで明日時間あったらまた書き込みます。 明日は10時半から英語出ないと留年するんで(∩・ω・)
>>・マルチポストしたら一切レスもらえません。 質問するならローカルルールくらい守らんとな。
518 :
大学への名無しさん :2006/10/17(火) 03:39:51 ID:YEf528FBO
マルチ禁止はローカルルールっていうか2chのグランドルールじゃない?
一人認めると、なし崩しで荒れることもある。
>>516 はそこまで考えてレスしたのか?
519 :
大学への名無しさん :2006/10/17(火) 04:21:18 ID:GpB3MVHy0
ある数の全約数を足すと10000になる。ある数を答えよ。 この問題の回答をお願いします。
>>516 マルチを容認するクズが留年することは
日本の未来のためにきわめて有益だ、と考える。
社会のルールも守れんやつらが何を偉そうにw
522 :
ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/10/17(火) 13:58:11 ID:RjJ09z930
マルチ禁止はネットのルールだよ。2ちゃんだけでなく。
◆公認会計士2次試験の合格者(2005年)
@ 慶應義塾 209名
A 早稲田大 159名
B 中央大学 108名
C 東京大学 61名
D 一橋大学 51名
E 同志社大 48名
F 神戸大学 43名
G 明治大学 40名
〃 関西学院 40名
I 京都大学 37名
− 法政大学 27名
− 立命館大 27名
− 関西大学 16名
− 専修大学 10名
− 日本大学 7名
※補習所登録者数をもとにし、各大学公式ホームページの発表により修正している。
公認会計士三田会
http://www.cpa-mitakai.net/keio_trans.html
524 :
大学への名無しさん :2006/10/18(水) 09:17:39 ID:KCDr7uaHO
|C|≦0ならばC=0なんですか?
525 :
大学への名無しさん :2006/10/18(水) 09:38:57 ID:rSyVimoOO
un
526 :
大学への名無しさん :2006/10/18(水) 10:29:12 ID:KCDr7uaHO
どうしてですか?
Cが実数なら絶対値の定義より|C|≧0 んで、|C|≦0なので、共通範囲を求めるとC=0
528 :
大学への名無しさん :2006/10/18(水) 14:24:53 ID:V62BQab7O
黄チャートの例題P.165の三角比の式の値の 整理する過程ですが sinθ+ cosθ=√5/3のとき、cosθを消去し、三角比の相互関係を用いて整理すると、 9sin^2θ−3√5sin−2=0となるとあるのですが、 なぜそうなるのかあれこれ自分なりに手を動かしましたが分かりませんでした。よろしかったらお願いします。
529 :
大学への名無しさん :2006/10/18(水) 14:51:01 ID:yyZiw9Cl0
「おまえこの問題集もってるよナ、ナ?ナ?ナ? あーーはよ教えろや、んんんんん?」
530 :
大学への名無しさん :2006/10/18(水) 15:15:37 ID:ILqFYd750
531 :
大学への名無しさん :2006/10/18(水) 15:34:15 ID:V62BQab7O
すいませんでした。 0゜≦θ≦180゜で、sinθ+cosθ=√5/3のとき、sinθ−cosθの値を求めよ。 という問題です。。
532 :
大学への名無しさん :2006/10/18(水) 15:43:25 ID:V62BQab7O
あっ解決しました。どうも。
533 :
まい :2006/10/18(水) 17:00:26 ID:pOr7EPtNO
正弦定理を使う時って条件あるんですか?前に使えなかった時があったんで↓↓
534 :
大学への名無しさん :2006/10/18(水) 17:35:01 ID:dkBHLzId0
教科書に載ってる公式を注釈含めて100回くらいラインマーカー塗っとけ↓↓
535 :
大学への名無しさん :2006/10/18(水) 17:36:53 ID:XdYaGrMr0
☆2006年度入試結果☆代ゼミセンター得点率合否分布表(工学系)
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/kokkoritsu/index.html 【名大工】
得点率 72.5 75.0 77.5 80.0 82.5 85.0 87.5 90.0 92.5
合 **1 **1 *14 *41 *73 *93 *84 *34 **8
否 *15 *35 *55 110 110 *73 *27 **6
☆ボーダー
【東北工】
得点率 72.5 75.0 77.5 80.0 82.5 85.0 87.5 90.0 92.5
合 **4 **5 *15 *63 101 *90 *61 *33 **9
否 *30 *48 *69 *98 *67 *33 **8 *** **1
☆ボーダー
【阪大工】
得点率 72.5 75.0 77.5 80.0 82.5 85.0 87.5 90.0 92.5
合 **2 *12 *18 *66 *96 *95 *45 *33 **3
否 *32 *62 *69 *85 *63 *36 *17 **4 ***
☆ボーダー
【九大工】
得点率 72.5 75.0 77.5 80.0 82.5 85.0 87.5 90.0 92.5
合 **1 **8 *31 118 128 139 *76 *33 **9
否 *39 *55 *74 *91 *51 *17 **4 **1 ***
☆ボーダー
536 :
まい :2006/10/18(水) 17:50:25 ID:pOr7EPtNO
>>534 > 教科書に載ってる公式を注釈含めて100回くらいラインマーカー塗っとけ↓↓ 本当に分からないんです(´;ω;`)お願いします。
537 :
大学への名無しさん :2006/10/18(水) 18:05:34 ID:dkBHLzId0
一般に次の式が成り立つ。みたいに書いてあるだろ だからすべての三角形について成り立つ 間違える所は外接円と内接円を勘違いしてるか、計算ミスだな
538 :
まい :2006/10/18(水) 18:28:24 ID:pOr7EPtNO
もう一つ質問何ですが直角三角形じゃなきゃ成り立たない公式ってあるんですか?
539 :
大学への名無しさん :2006/10/18(水) 18:45:54 ID:+81RP9Fs0
>>538 質問はまとめてからしなさい。
直角三角形用につくった公式ならそれじゃなきゃ成り立たないでしょ。
公式を使う前にそれを証明する練習してみたら?そしたらそんなバカ丸出しの質問はなくなるよ。
540 :
ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/10/18(水) 19:52:45 ID:Dt3WgnJo0
直角三角形じゃないと成り立たない公式なんて中学校でもやるじゃん。チョー有名なやつ。
541 :
大学への名無しさん :2006/10/18(水) 20:24:46 ID:QUcI9AB+0
なぜy=f(x)と、xの関数とおくのがわからないのですが たとえばこの問題 「放物線y=x^2-(cos^2θ+3sinθ-4)x+3sinθcos^2θ-4cos^2θ により、x軸から 切り取られる線分の長さlの最大値を求めよ。 (ただし、0°≦θ≦90°) 」 それでこの問題集の解答は 「y=x^2-(cos^2θ+3sinθ-4)x+cos^2θ(3sinθ-4) =(x-cos^2θ)(x-2sinθ+4) ここで f(x)=0とおくと x=cos^2θ、3sinθ-4 よって、放物線y=f(x)がx軸から切り取る線分の長さlは、…」 と進行してるんですけど、わざわざy=f(x)とおく必要はあるのですか?
542 :
ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/10/18(水) 20:27:10 ID:Dt3WgnJo0
>>541 θの関数と勘違いしないように。xが決まるとyも決まるということの強調。
543 :
大学への名無しさん :2006/10/18(水) 20:27:43 ID:dkBHLzId0
xに色々な値を代入するときに、f(x)とおいておくとf(1)とかだけでいいから表現が楽ってだけ
544 :
大学への名無しさん :2006/10/18(水) 20:28:26 ID:dkBHLzId0
勘違いしましたwwサーセンw
545 :
ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/10/18(水) 20:29:29 ID:Dt3WgnJo0
そういう場合も確かにあるね。重要なことだ。
>>543
546 :
大学への名無しさん :2006/10/18(水) 20:45:53 ID:QUcI9AB+0
>>541 その解答定義しないで使ってるからおかしい
548 :
大学への名無しさん :2006/10/18(水) 21:14:46 ID:QUcI9AB+0
>>547 写し間違いでした。ただしくは
「y= f(x) =x^2-(cos^2θ+3sinθ-4)x+cos^2θ(3sinθ-4)
=(x-cos^2θ)(x-2sinθ+4)
ここで f(x)=0とおくと
x=cos^2θ、3sinθ-4
よって、放物線y=f(x)がx軸から切り取る線分の長さlは、…」
549 :
大学への名無しさん :2006/10/19(木) 09:47:51 ID:xJvktSz7O
確率の問題で質問です @ABという三枚のカードがこの順に並んでいる。サイコロを振って3の倍数の目がでたら左端のカードと真ん中のカードを入れ替え、その他の目が出たら右端のカードと真ん中のカードを入れ替える この試行をn回繰り返した後、Aのカードが真ん中にある確率を求めよ という問題で 状態推移図をかいて確率漸化式をたてようとやってみたんですが、三枚のカードの並び方で6通りあるものですから、複雑になってわからなくなってしまいました。よろしくお願いします。
550 :
大学への名無しさん :2006/10/19(木) 10:15:46 ID:EZqtARH3O
Aだけに注目したら3通り。 @Bはこの問題なら違いを考慮する必要は無い。
数学の勉強法のスレってどこですか?
552 :
大学への名無しさん :2006/10/19(木) 17:54:31 ID:xJvktSz7O
数学の参考書のスレってどこですか? いや、ガチで
554 :
大学への名無しさん :2006/10/19(木) 18:54:22 ID:kOMNGqC2O
すみません、高2なのですが 15の25乗の最高の位の数字って何ですか? logで求めるみたいなのですが。
555 :
大学への名無しさん :2006/10/19(木) 19:49:05 ID:F/NREt7OO
lim(1+1/n)^n=e^2とする時、 ・lim(1+1/2n)^n が分かりません。 解答は lim(1+1/2n)^n =lim{(1+1/2n)^2n}^1/2 =e^1/2 となってるんですが理解できなくて…
556 :
大学への名無しさん :2006/10/19(木) 22:12:21 ID:jpyiFl03O
>>553 今ないよ。
馬鹿が次スレ立つ前に埋めたから。
>>all
誰か勉強法・参考書・問題集スレの次スレ立てて頂けませんか?
557 :
大学への名無しさん :2006/10/19(木) 22:20:10 ID:qpWTZHJM0
イラネ
558 :
weapon ◆RRlBLdA0dk :2006/10/19(木) 22:27:58 ID:GNB2n8az0
559 :
大学への名無しさん :2006/10/19(木) 22:35:03 ID:O03ZAvl80
2k≦nが → k≦log2n と変換できるのを誰か解説してくれませんか?お願いします。
560 :
大学への名無しさん :2006/10/19(木) 22:54:23 ID:O03ZAvl80
すみません。2^k ≦ n → k≦log2nの間違いでした。
両辺のlogを取っただけ
562 :
大学への名無しさん :2006/10/19(木) 23:09:24 ID:F/NREt7OO
>>560 log2をつけただけ
n→log2(n)
2^k→log2(2^k)
=k・log2(2)
=k
563 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 01:10:14 ID:fVV/ksbxO
勉強方参考書問題集スレは必要と思われ
564 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 01:49:36 ID:cm+LDmnrO
本当にすみませんが
>>154 もお願いしますっっ!
565 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 01:51:10 ID:cm+LDmnrO
↑
>>554 でした;本当、何度もすみません。お願いします。
>>565 252511682940423488616943359375
567 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 07:56:31 ID:pHeOHHuf0
>>555 lim(1+1/n)^n=e^2
ならば
lim(1+1/t)^t=e^2
このとき
lim(1+1/2n)^n
=lim{(1+1/2n)^2n}^(1/2)
=lim(1+1/t)^t=e^2 (t=2n)
=e^(1/2)
568 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 07:58:35 ID:nJbubsXi0
あれ 数学の参考書スレって落ちちゃったのか
569 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 07:58:51 ID:pHeOHHuf0
>>555 こぴぺみすった
このとき
lim(1+1/2n)^n
=lim{(1+1/2n)^2n}^(1/2)
=lim(1+1/t)^t (t=2n)
=e^(1/2)
571 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 12:10:02 ID:/MGkb9euO
cosθ<cos30゚ならばθ>30゚なのは何故ですか?
572 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 12:37:14 ID:cm+LDmnrO
>>566 ありがとうございます。じゃぁ最高の位は2ですか?もし良かったら常用対数でのやり方も教えていただけませんか?
573 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 13:38:39 ID:oUae72wQ0
>>572 「n桁の整数の最高の位の数字がa」というのを、不等式で表す
574 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 13:45:42 ID:oUae72wQ0
>>573 訂正
「15^25がn桁の整数である」ことを不等式で表して、nを求めてから
「n桁の整数の最高の位の数字がa」であることを不等式で表して、aを求める
問題にlogの値がいくつか与えられている筈だから、それを使う。
575 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 16:43:04 ID:Tm7XuAnB0
7^n−2*3^n+11=CnとするときすべてのCnを割り切ることのできる最大の整数を求めよ という問題ですが数学的帰納法でやるとすればどのようにやればよいのでしょうか?
576 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 16:49:21 ID:oUae72wQ0
求める整数をkとすると、 kはC_nを割り切ることができる ⇒kはC_1,C_2,C,3も割り切ることができる このことからkが必要条件として求まるから、全てのC_nも割り切れること(十分性)を証明する
577 :
575 :2006/10/20(金) 17:00:50 ID:Tm7XuAnB0
>>576 ありがとうございます!
なるほどーー!!!!
では証明するにはどのような式を帰納法で証明すればよいですか?
578 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 17:04:20 ID:oUae72wQ0
7^n-2*3^n+11が求めた数で割り切れることを、nについての帰納法で証明 具体的には、6でくくって6*(整数)の形に出来れば良い。
579 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 17:05:19 ID:oUae72wQ0
…6って言ってしまったorz 気にせず証明して
580 :
575 :2006/10/20(金) 17:07:23 ID:Tm7XuAnB0
>>578 ありがとうございます!では
7^n-2*3^n+11=k
とおいて
左辺を578さんがおっしゃる通り変形し
6×○って形にすればよいのですよね?
581 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 17:09:10 ID:oUae72wQ0
…ええと、帰納法では? 先ずC_1が6で割り切れることを示す 次にC_mが6で割り切れるとき、C_m+1も6で割り切れることを示す 数学的帰納法より題意は示された、でOK
582 :
575 :2006/10/20(金) 17:09:23 ID:Tm7XuAnB0
>>579 大丈夫ですよ。
6が最大の整数なのは予測がついていましたので
それをどううまく証明すればいいのか文章で表現できずに悩んでいました
583 :
575 :2006/10/20(金) 17:11:55 ID:Tm7XuAnB0
>>581 ありがとうございます。
はいそうです。
帰納法ではそんな感じですか。
帰納法で証明する前に何か書く必要のあることはありますか?
584 :
575 :2006/10/20(金) 17:15:50 ID:Tm7XuAnB0
c1=12、C2=42、C3=300より Cnは6の倍数であると推測される。 でここから帰納法で証明してから 求める最大の整数は6とやればOKですか?
585 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 17:16:03 ID:oUae72wQ0
>>576 の通り、
求める整数はC_1とC_2も割り切るはずだから、その整数は最大でも6
このとき、6が全てのC_nを割り切れば、6が求める数、ということになる。
ここまで書いて、帰納法で示して、だから求める整数は6、と書けば仕上がる。
586 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 17:19:08 ID:oUae72wQ0
推測される、では少しマズいと思う。 厳密には、C_1,C_2(,C_3)の最大公約数は6だから、求める数は6の約数 6の約数で最大の数は6だから、C_nがすべて6で割り切れたならば6が求める数、ということ
587 :
575 :2006/10/20(金) 17:39:38 ID:Tm7XuAnB0
>>585 >>586 ありがとうございます!
細かい部分までアドバイスしていただけると助かります!!!
なんとかできそうな気がするので
では今から解いてみてまた来ますね。
588 :
575 :2006/10/20(金) 18:04:03 ID:Tm7XuAnB0
Ck+1=7^k+1−2*3^(k+1)+11 の式が6でくくり6×整数 の形にできません。 どのように変形すればよいのでしょうか?
ネタバレらしいぞ
>>588 7^(k+1)-2*3^(k+1)+11=(7^k-2*3^k+11)+6*7^k-4*3^k (k>=1)
591 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 18:24:31 ID:oUae72wQ0
仮定「C_kは6で割り切れる」を用いる。 7^k-2*3^k+11=6m(m:整数)…(1)とおく C_k+1=7^(k+1)-2*3^(k+1)+11…(2)のうち、 6で割った余りがはっきりしない項は7^(k+1)だから、これを何とかしたい。(2*3^(k+1)は常に6の倍数) 7*7^kと変形すれば、(1)⇔7^k=6m+2*3^k-11よりk乗の部分を消すことができる。(2)に代入して、 C_k+1=7*(6m+2*3^k-11)-2*3^(k+1)+11 =42m+14*3^k-77-2*3^(k+1)+11 =42m+24*3^(k-1)-66 これで6で括ることができる
592 :
588 :2006/10/20(金) 18:40:18 ID:Tm7XuAnB0
593 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 19:10:31 ID:/MGkb9euO
594 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 19:50:26 ID:kIJ5rySt0
>>593 なぜですかって?こっちが聞きたいわっww
595 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 21:03:59 ID:CdqdcGB8O
同志社工志望なんですが、黄チャまでで対応できますかね… 時間も少なくなり焦ってます;
596 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 21:38:52 ID:mWFKjab8O
「a+1/2-√(2a)≦x≦1/2を区間@とすると、 {a+1-√(2a)}/2が区間Aの真ん中である」 と言うのが何故なのかよく分かりません… 普通に足して2で割ると{2a+3-2√(2a)}/4になってしまう気がするのですが… どなたか解説していただけませんか?
597 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 21:44:17 ID:mWFKjab8O
済みません、 区間A × 区間@ ○ です
598 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 21:47:19 ID:T7v5WzQQO
数列の和の公式 婆^3(1≦k≦nの整数) の導き方を忘れてしまったのでヒントでもいいので教えて下さい
599 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 21:47:34 ID:Dlph/abO0
600 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 21:49:15 ID:Dlph/abO0
{1/6n(n+1)(2n+1)}^2だったと思う。
601 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 21:51:58 ID:Dlph/abO0
602 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 21:56:50 ID:Dlph/abO0
{1/2n(n+1)}^2だった。
603 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 22:00:10 ID:mWFKjab8O
604 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 22:07:53 ID:T7v5WzQQO
>>602 式自体はわかるんですが導き方を忘れてしまったんです。
三連続自然数の積をたしていくんじゃなかったかな
606 :
大学への名無しさん :2006/10/20(金) 23:36:32 ID:zik0Oob70
変数と任意定数の違いを教えてください。
607 :
大学への名無しさん :2006/10/21(土) 01:55:33 ID:hFUtDCzn0
無駄に行数長いから覚悟しとけよ (証明) 以下,狽ヘ表記上の理由からすべて農[k=1,n]の略記とする. (k+1)^4 = k^4 + 4k^3 + 6k^2 + 4k + 1より, 4k^3+6k^2+4k+1 = (k+1)^4-k^4が成り立つ. k = 1,2,3,…,nを代入して,n個の等式を辺辺加えると、左辺の和は (4k^3+6k^2+4k+1) = 4婆^3 + 6婆^2 + 4婆 + 1 …@ となる. 一方,右辺の和は 倍(k+1)^4 - k^4} = (n+1)^4 - 1^4 …A となる. よって@,Aより,4婆^3 + 6婆^2 + 4婆 +1 = (n+1)^4-1 …B となる. ここで,6婆^2 = n(n+1)(2n+1), 4婆 = 2n(n+1) であるから,Bは, 4婆^3 + n(n+1)(2n+1) + 2n(n+1) + n = (n+1)^4 - 1 となり,整理して,婆^3 = {1/2 n (n+1)} ^2 を得る.(証明終)
608 :
大学への名無しさん :2006/10/21(土) 02:01:12 ID:hFUtDCzn0
609 :
大学への名無しさん :2006/10/21(土) 02:06:46 ID:Mo1LbhX8O
簡単な小問でいきづまった… 二重混合なんだけど X=√6+2√3って? √の中に6+2√3が入ってる
>>609 数式もまともに書けない奴に教えるのは困難。
>>1 読んで出直して来い。
「携帯だから」は却下。
611 :
大学への名無しさん :2006/10/21(土) 02:23:40 ID:hFUtDCzn0
たして6、かけて3となる2つの実数を求めればいい。 2つの実数をα,βとおけば、α+β=6、αβ=3となり解と係数の関係から この2数はxの方程式x^2-6x+3=0の2つの実数解であることがわかる。 よって解の公式からx=3±√6.(…答) つーかこんなの普通出るか?どっかで計算ミスってないの?
612 :
大学への名無しさん :2006/10/21(土) 02:24:47 ID:hFUtDCzn0
すいません勘違いしましたこんな二重混合外せません
613 :
大学への名無しさん :2006/10/21(土) 03:08:50 ID:Mo1LbhX8O
ん〜(´・ω・) 問題は tanΘ=2+√3のとき、cosΘを求めよ。 ってななんだけど…
1/(cosθ)^2 = 1+(tanθ)^2 = 8+4√3 = 8+2√12 = (√6 + √2)^2
『一辺が1の正四面体に内接する球の半径を求めよ』という問題なんですが 内接球が各面の重心と接することは証明なしでつかってもよいのでしょうか? 感覚的には分かるし 教師も証明なしでつかっていたのですが 記述答案としては不安です
どの面の三角形のどの辺についても対称なんだから問題ねす
>>616 もし証明するならどのようにやればいいか教えていただけませんか?
>>613 バカならバカらしく、問題を省略せずに
一字一句正確に写せ、と何度同じことを(ry
>>617 >>616 の通り、対称なんだから各面の接点は、その面の各辺の垂直二等分線上にある (終)
621 :
大学への名無しさん :2006/10/21(土) 06:45:59 ID:IpNGi3vU0
X^2+(Y-√2)^2≦4の0≦Yの図形をX軸回りに回転させた立体の体積の値 を求めたいのですが V=2π*{∫[x=0〜2]{√2+√(4-x^2)}^2 dx - ∫[x=0〜2]{√2-√(4-x^2)}^2 dx } の計算の仕方であってますか?
>>621 √2<2 だから、それでは駄目なんでないかい?
623 :
大学への名無しさん :2006/10/21(土) 07:15:15 ID:IpNGi3vU0
>>622 さん
ありがとうございます!
ではV=2π*{∫[x=0〜2]{√2+√(4-x^2)}^2 dx - ∫[x=√2〜2]{√2-√(4-x^2)}^2 dx }
ならよいでしょうか?
624 :
大学への名無しさん :2006/10/21(土) 07:43:24 ID:+VqU1PzjO
√6が無理数であることを利用して √3−√2が無理数であることを証明しなさい 解き方がわかりません どなたかお願いします
626 :
愛 :2006/10/21(土) 10:16:03 ID:qqbUG9NTO
どなたか、この問題解いてくれませんか??大中小3個のサイコロを投げるとき、目の積が4の倍数になる場合を求めよって問題です。回答はあるんですけど解説がなくて↓↓答えは135通りです!!お願いしますm(。_。)m
629 :
愛 :2006/10/21(土) 10:24:59 ID:qqbUG9NTO
630 :
愛 :2006/10/21(土) 11:56:16 ID:qqbUG9NTO
>>626 どなたか、この問題解いてくれませんか?
>>626 積が4の倍数になるためには、3つのサイコロの目がどのような組み合わせになればいいと思いますか?
633 :
大学への名無しさん :2006/10/21(土) 12:44:56 ID:qqbUG9NTO
634 :
大学への名無しさん :2006/10/21(土) 12:53:53 ID:AW8VyNVP0
>>633 違うよ。
6が2つ以上でても4の倍数になるし。
635 :
大学への名無しさん :2006/10/21(土) 14:04:41 ID:+VqU1PzjO
1)4の目が出るとき。 ある一つに4の倍数が出れば他は任意で条件を満たすので 6^3−5^3=91通り 2)偶数は2、6のみのとき(4は出ない) ・3つ2か6が出るとき 2^3*=8通り ・2つ2か6が出るとき (2か6)*(2か6)*(どのサイコロか3通り)*(その目3)=36 計91+8+36=135 俺って暇w もっと簡単な方法あったらごめん
636 :
愛 :2006/10/21(土) 14:16:28 ID:qqbUG9NTO
>>635 丁寧な説明アリガトウございます!!どのサイコロか3通り)(その目3) ってどういう意味ですか?馬鹿ですみませんm(__)m
637 :
江場 :2006/10/21(土) 15:20:57 ID:kfwt2uFzO
638 :
大学への名無しさん :2006/10/21(土) 16:11:36 ID:rRkdZOUb0
参考書スレはどこですか?
639 :
大学への名無しさん :2006/10/21(土) 17:48:24 ID:zO9TP2eKO
ベクトルの事です。 数UB面白いほど〜のP.247ポイントってところの事で、 ベクトルAP=k倍のベクトルAEとおけるよね。 のところです。これはベクトルAE=k倍のベクトルAPとしてはいけないのでしょうか?? 分かりにくい書き方ですいません・・・
640 :
大学への名無しさん :2006/10/21(土) 17:51:41 ID:AW8VyNVP0
641 :
大学への名無しさん :2006/10/21(土) 18:15:49 ID:vM3AvpU2O
数学の模試の偏差値が安定しないんだけど、何か良い勉強法ありませんか? 偏差値が70〜65と55前後を行ったり来たりなんです。
642 :
大学への名無しさん :2006/10/21(土) 18:18:21 ID:stT15a44O
{a+1/2-√(2a)} + 1/2 = a+1-√(2a)
644 :
大学への名無しさん :2006/10/21(土) 18:23:39 ID:hFUtDCzn0
645 :
大学への名無しさん :2006/10/21(土) 18:24:25 ID:AJv17pcfO
センター必勝マニュアルTAの§1の□3の(1)の問題で、 式がなにを表しているのかわかりません。 教えてください
646 :
大学への名無しさん :2006/10/21(土) 18:28:39 ID:vM3AvpU2O
>>644 同じ分野でも模試の各回で全然違うんですよ。
どうすればいいんですかね?
648 :
大学への名無しさん :2006/10/21(土) 18:55:21 ID:AJv17pcfO
649 :
大学への名無しさん :2006/10/21(土) 18:59:53 ID:qqbUG9NTO
650 :
大学への名無しさん :2006/10/21(土) 19:22:55 ID:stT15a44O
651 :
大学への名無しさん :2006/10/22(日) 01:13:38 ID:wnUywu7SO
652 :
大学への名無しさん :2006/10/22(日) 06:59:24 ID:YbKYRFKJO
>>651 2でも4でも6でもない目の数が3つって意味かと。
653 :
大学への名無しさん :2006/10/22(日) 09:12:09 ID:wnUywu7SO
>>652 ありがとうございます!!どのサイコロか3はどういう意味ですか?
654 :
大学への名無しさん :2006/10/22(日) 11:59:17 ID:Kq4+CItb0
655 :
大学への名無しさん :2006/10/22(日) 12:39:27 ID:FxVQlGm/O
F,I,F,I,T,E,E,Nの7文字を一列に並べるとき、同じ文字が隣り合わない並べ方は何通りか。 (全部)―(隣り合う)= 7!/(2!2!)-5!=1260-120=1140 とやったんですが答えは660通りです。どこをどうすればよいでしょうか。 お願いします。
5!がおかしい、EEだけ隣り合う場合とか細かく考えないと
657 :
大学への名無しさん :2006/10/22(日) 12:58:18 ID:FxVQlGm/O
>>656 出来ました!どうもありがとうございます!!!
658 :
大学への名無しさん :2006/10/22(日) 15:40:35 ID:/qvDmLVvO
0≦θ<2πのとき、方程式sin(2θ―π/3)=√3/2 わかりにくくてすみませんが、π/3は三分のπということです。 2θ―π/3をtとしておいたあとからがわかりません。 よろしくお願いします。
659 :
大学への名無しさん :2006/10/22(日) 15:52:30 ID:pny5m+2g0
単位円を書いてsint=√3/2となるtを見つけ、θについて解く
660 :
【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/22(日) 15:52:42 ID:9Vlu7Jz30
t
661 :
【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/22(日) 15:53:17 ID:9Vlu7Jz30
tの範囲に気をつけてね。って書こうとした。
sint=√3/2 tの範囲を出してときなよ
663 :
大学への名無しさん :2006/10/22(日) 16:44:38 ID:U7mYHjNtO
(a-b)a=0は、a=bであるための[ ]条件である。 誰か教えてください。
664 :
大学への名無しさん :2006/10/22(日) 16:45:18 ID:tGwpdRWV0
665 :
大学への名無しさん :2006/10/22(日) 18:57:38 ID:dJEc5bFj0
>>663 (a-b)a=0 ⇒ a=b 偽(反例a=0)
a=b ⇒ (a-b)a=0 真
ゆえに必要条件
666 :
大学への名無しさん :2006/10/22(日) 21:42:03 ID:PM9sSGLDO
αが0<α<1をみたす有理数ならば0≦x≦1において不等式1+(α/2)x≦(1+x)^αが成立することを示す問題で 方針まったくわからないのですが、どなたか教えて頂けませんか?
667 :
大学への名無しさん :2006/10/22(日) 22:00:59 ID:RFjKBkDH0
『0≦θ<2πのとき、y=cosθ+cos(θ+π/3)の最大値、最小値をもとめよ。』 これってcos(θ+π/3)を加法定理で解いてそのあとどうすればいいの?
へぇ、加法定理なんて使うんだ。 まぁ、使わない事もないかなぁ
>>667 加法定理で解してから合成
またはそのまんま和積の変換公式
670 :
大学への名無しさん :2006/10/22(日) 22:21:32 ID:RFjKBkDH0
>>666 α=q/p(0<q<p) として二項展開し、各項の係数を比較すると
(qCk)(α/2)^k
= {q(q-1)・・・(q-k+1)/k!}*{q^k/(2p)^k}
< {p(p-1)・・・(p-k+1)/k!}*{p^k/(2p)^k}
= (pCk)*(1/2)^k
< (pCk)
>>666 ごめん、完全に勘違いして無茶苦茶かいちゃった
部分積分つかえば簡単に証明できるけど反則技なんだよね(テイラー展開だから)
有理数とかxの範囲とか、なくても成り立つ条件がくっついてんだけど
何を使ってええの?
θ=(2/3)sinθ これ、といてくだしあ
y=θとy=(2/3)sinθの交点を考えると、 θ=0が解のひとつなのはすぐわかり、 両者の傾き(微分)を比較すれば それ以外の交点がないこともわかる。
675 :
大学への名無しさん :2006/10/23(月) 15:53:46 ID:wMJ81q2FO
y=(2π~2-6πt)cost+6πsint の最大値と最小値を求めよを誰か教えてください。
676 :
大学への名無しさん :2006/10/23(月) 17:58:17 ID:wMJ81q2FO
連レスですみません。二進法で表した時の桁数と、三進法で表した桁数の差が1以下であるような自然数Nの個数を求めよを誰かお願いします
677 :
【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/23(月) 17:58:56 ID:QYMO3/iw0
だめ
678 :
大学への名無しさん :2006/10/23(月) 18:37:40 ID:AImzdB/EO
log3の15×log5の15−(log3の5+log5の3) だれかお願いします
意味不明。
680 :
weapon ◆RRlBLdA0dk :2006/10/23(月) 19:02:59 ID:OarGgRGe0
681 :
大学への名無しさん :2006/10/23(月) 19:49:25 ID:CopyYxpb0
682 :
weapon ◆RRlBLdA0dk :2006/10/23(月) 23:15:57 ID:OarGgRGe0
683 :
大学への名無しさん :2006/10/24(火) 00:08:52 ID:ufDoColsO
僕14個になったしまったんですけどどういう風に答え導きましたか?
685 :
大学への名無しさん :2006/10/24(火) 02:42:34 ID:ZQ8f3Gf3O
殺伐としてきたなぁ 解けないのかそれとも大したこともないのにもったいぶってんのか・・・・(´+∀+`)どっちでもいいけど使えね
686 :
大学への名無しさん :2006/10/24(火) 04:30:48 ID:IqAkgG/S0
再来年の大学受験を目指してる主婦ですが 0°<X<180°の時y=-2cosX+3のとりうる値を出せやり方が まったくわかりません・・・どのように解を導きだせばいいのですか?
>>686 cosXの取りうる範囲を考えて+3するとよろし
グラフで考えるとわかる
688 :
大学への名無しさん :2006/10/24(火) 04:49:43 ID:4Ey/rmbIO
>>686 三角関数の定義どおりにcosXを単位円上のx座標として考えてから
ぺたぺた2掛けたり3加えたりすればできます
689 :
大学への名無しさん :2006/10/24(火) 05:38:14 ID:IqAkgG/S0
>>687 >>688 朝早くからありがとうございます。
範囲って−1<X<1ってことですね。
-2cosだから−2を掛けるということでしょうか?
>>689 Xの範囲から-1<cosX<1
全てに-2をかけて(実際は左右が逆になってる)-2<-2cosX<2
3を加えて
1<-2cosX+3<5
691 :
大学への名無しさん :2006/10/24(火) 07:30:17 ID:4Ey/rmbIO
そです ちなみに出すのは値域でつか
692 :
大学への名無しさん :2006/10/24(火) 15:18:15 ID:IqAkgG/S0
>>691 ありがとうございました。
パートに行ってたものですから
返事がおくれました。すいません。
これからもたくさん質問すると思いますが、
見つけたら教えてください
すくなくしろ
694 :
大学への名無しさん :2006/10/24(火) 18:42:10 ID:/ZQc5kmGO
695 :
大学への名無しさん :2006/10/24(火) 18:45:25 ID:T3FOJMsAO
質問数だろ 国語できないだろ で、数IA八割とりたいんだけど何すれば 今五割
y=x^2とx^2+(y-a)^2=r^2が異なる2点で交わるときy>0でD=0 Y=0はなぜはずれるんですか?_共有店が1つだけだからですか?
697 :
【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/24(火) 19:30:53 ID:UNohlPca0
重解→解が重なっている→同じ解が二つ
698 :
大学への名無しさん :2006/10/24(火) 19:49:44 ID:K0w+XZV10
書くスレ間違えたのでこちらに書きます 数列{a[n]}の初項から第n項までの和をS[n]とすると (n+1)a[n]+S[n]=2(n+1) が成立しているとき数列{a[n]}の一般項a[n]を求めよ。 お願いします
a[n]=S[n]-S[n-1] (n≧2)
2*a[1] + a[1] = 4 なので、a[1]=4/3 また、 (n+2)a[n+1] + S[n+1] = 2(n+2) (n+1)a[n] + S[n] = 2(n+1) の両辺を引いて (n+2)a[n+1] - (n+1)a[n] + a[n+1] = 2 後は頑張れ
701 :
698 :2006/10/24(火) 20:44:42 ID:Wv66SanxO
>>700 携帯から書きます
(n+3)a[n+1]=(n+1)a[n]+2
と、なったところからわかりません。高2で漸化式までしかやってないんですが、解けますか?
>>701 両辺をn+2倍してみて
b[n]=(n+2)(n+1)a[n]
という数列b[n]を考えても分からんかったら、また来い。
困ったときは階差とるとか
704 :
大学への名無しさん :2006/10/24(火) 21:32:52 ID:V5BQ8tZE0
aのb乗×cのd乗=abcd ※最後のabcdと連続している部分は乗算ではありません。 例えばa=1・b=2・c=3・d=4だった場合は、1234になります。 上のabcdにあてはまる数字は何でしょう? これわかる人いませんか?
705 :
698 :2006/10/24(火) 21:53:12 ID:Wv66SanxO
>>702 b[n+2]-2*b[n+1]+b[n]-2=0
の後がわかりません
お願いします
>>705 何をどうやったかが、サッパリ分からん。
いや、何となく分かるんだが、何でそんなアホな事やってるんだか。
それでも、解けるけど面倒なだけだろ。
>>702 からの続き。
両辺にn+2をかけ、b[n]=(n+2)(n+1)a[n]を考える。
b[n+1] = b[n] + 2(n+2)
が成立する。
b[n+1] = b[n] + 2(n+2)
b[n] = b[n-1] + 2(n+1)
……
b[2] = b[1] + 6
を全部足して
b[n+1] = b[1] + Σ[k=1,n] (k+2)
こっから、b[n]の値が分からなければ諦めろ。
707 :
大学への名無しさん :2006/10/25(水) 00:38:35 ID:rpUM/R1oO
x^3+y^3+x^2+y^2-xy=p(pは素数)の時、pの値及びx,yの値の組を求めよ という問題で取りあえず因数分解はしたんですがそれから先がつまりました。 これはどう解くのでしょうか?
(x+y+1)(x^2 + y^2 -xy) = p ってか、pが素数なんだから x+y+1=1 かつx^2 + y^2 -xy=p か x+y+1=p かつx^2 + y^2 -xy=1 のどっちかやね。 上の場合。 x + y = 0 なので、 y=-xとして、3x^2 = pとなり、x=±1が成立する。 従って、x=1、 y=-1 (逆でもいい) p=3 下の場合 y = p-1-xなので、 x^2 + (p-x-1)^2 -x(p-x-1) = p あー、めんど
>>707 x,yは整数でよいのか?
>>708 x^2-xy+y^2=1を満たす整数x,yは(x,y)=(0,±1),(±1,0),(±1,±1)しかなかろう
(最後のは複号同順)
(x-y/2)^2+3y^2/4=1なんだからy^2≦4/3だ
710 :
大学への名無しさん :2006/10/25(水) 00:54:57 ID:rpUM/R1oO
707です。 xyは自然数です! 書き忘れてすみませんm(__)m
x+y+1=-1,x^2+y^2-xy=-p x+y+1=-p,x^2+y^2-xy=-1.
712 :
大学への名無しさん :2006/10/25(水) 10:45:30 ID:rpUM/R1oO
707です。 無事解けました。 みなさんありがとうございました。
713 :
大学への名無しさん :2006/10/25(水) 19:42:40 ID:AzWGPcxj0
三角関数のグラフってなんであんなのになるんだ
714 :
【Domine quo vadis?】ΘwΘд♀ ◆YES//.0WsQ :2006/10/25(水) 20:54:08 ID:VqI3Rksd0
なるから
715 :
大学への名無しさん :2006/10/26(木) 01:53:49 ID:srfvDw1j0
π=3π+6-2-4-3π πは円周率 をπの方程式と呼ぶことはできる?
716 :
大学への名無しさん :2006/10/26(木) 02:16:05 ID:200d2wkLO
円周率は定数なんだから呼べるわけないよ てか計算するとπ=0になっちゃう
717 :
716 :2006/10/26(木) 02:26:17 ID:200d2wkLO
ごめんね。 そうでもないよね πを求めよ とかいう問題ならπも立派な未知数だから方程式か。。 だけど普通は1とか2と同じ、ただの数で未知数でも何でもないから呼べないよ
718 :
大学への名無しさん :2006/10/26(木) 03:16:58 ID:lJ6CVxEpO
>>713 円運動を真横や真下から見たら単振動になるだろ?
719 :
大学への名無しさん :2006/10/26(木) 03:48:43 ID:DWZv0Wtf0
>>719 またえらい時間に速報が流れたもんだなw
721 :
大学への名無しさん :2006/10/26(木) 12:54:40 ID:srfvDw1j0
>>717 訂正
0=3π+6-2-4-3π
別にπに限らず、1や2も 未知数と見ることはできないんですか?
722 :
大学への名無しさん :2006/10/26(木) 13:17:43 ID:200d2wkLO
>>721 確かクイズヘキサゴンで、「未知数にある数を代入すると成り立つ等式のコトを方程式という」って云ってた
(十進法において、)1はどんな問題でも1
723 :
大学への名無しさん :2006/10/26(木) 14:21:55 ID:WNJZ/LQdO
∫(1/x^3+1)dxってどのように解けば良いのでせうか?
724 :
大学への名無しさん :2006/10/26(木) 15:23:56 ID:KkqqbvJnO
因数分解で出てきた「サイクリックの順」って 絶対しないとダメなんですかね。
725 :
大学への名無しさん :2006/10/26(木) 17:50:37 ID:kmpIWRtb0
>>723 (1/√3)arctan((2x-1)/√3)+(1/3)log(x+1)-(1/6)log(x^2-x+1)+C
727 :
大学への名無しさん :2006/10/26(木) 17:52:24 ID:WNJZ/LQdO
arctan…? 数学Vの範囲内ですか?
728 :
大学への名無しさん :2006/10/26(木) 17:55:10 ID:WNJZ/LQdO
ありがとうございます。 部分分数に分解する方法がわかりません。 A/(x+1)+(Bx+C)/(x^2-x+1) として解けば出ますか?
729 :
大学への名無しさん :2006/10/26(木) 18:06:13 ID:vNdw3dBT0
730 :
大学への名無しさん :2006/10/26(木) 18:15:17 ID:WNJZ/LQdO
ありがとうございました! 好きです!
731 :
大学への名無しさん :2006/10/26(木) 18:16:37 ID:1Iq5k+kFO
数VCが全く分からないんですが、分かりやすい参考書ってありますか?
732 :
724 :2006/10/26(木) 18:40:09 ID:KkqqbvJnO
733 :
大学への名無しさん :2006/10/26(木) 19:39:45 ID:HjcTiFBm0
数件出版スタンダードTAUBの問題です kを実数の定数、i=√(-1)を虚数単位とする。 xの2次方程式(1+i)x^2+(k+1)x+3-3ki=0が純虚数解をもつとき、kの値を求めよ この問題わかる方いませんか?
734 :
大学への名無しさん :2006/10/26(木) 19:40:40 ID:HjcTiFBm0
>>733 ですが、摂南大学の2003年の問題だそうです
>>733 純虚数解だからx=y*iとでもおけばyの方程式で
実数解を持つ条件を求めることになる
736 :
大学への名無しさん :2006/10/26(木) 19:56:30 ID:zq2q9PhB0
x=ai (1+i)(ai)^2+(k+1)(ai)+3-3ki=0 (-a^2+3)+(-a^2+ka+a-3k)i=0 -a^2+3=0,-a^2+ka+a-3k=0 a=±√3,k=-3±√3
737 :
大学への名無しさん :2006/10/26(木) 19:56:47 ID://DUzkPEO
マイナス1。
738 :
大学への名無しさん :2006/10/26(木) 21:24:54 ID:KdctQ5qy0
739 :
大学への名無しさん :2006/10/26(木) 21:33:58 ID:z/l04aTQ0
740 :
大学への名無しさん :2006/10/27(金) 00:52:15 ID:efBzYVf+0
関数y=x³−6x²+aのグラフがx軸と異なる3点を共有するとき 定数aの値の範囲を求めよ お願いします
742 :
大学への名無しさん :2006/10/27(金) 01:09:18 ID:WF0udJfN0
f(x)=x^3−6x^2+a f'(x)=0の解をα、βとおく、解と係数の関係よりα+β=6,αβ=a y=x^3−6x^2+aのグラフがx軸と異なる3点を共有する⇔f(α)f(β)<0 ⇔(α^3-6α^2+α)(β^3-6β^2β+a)
>>742 マルチにマジレスするバカは氏ねばいいのに
744 :
大学への名無しさん :2006/10/27(金) 01:13:23 ID:tqJCfTEiO
>>742 まず最初にα、βの存在条件が必要だよん
745 :
大学への名無しさん :2006/10/27(金) 01:26:06 ID:tqJCfTEiO
>>742 良くみたら全然間違ってるじゃん。。。釣りだったか‥
746 :
大学への名無しさん :2006/10/27(金) 06:41:25 ID:+Anvat5WO
2進法、10進法って出ることはありますか? 知っといた方がいいのかな…?
747 :
大学への名無しさん :2006/10/27(金) 12:52:08 ID:hb+qc/9EO
マルチマルチって喜んでる方がバカ
覚えたてで使いたいんだろ。
749 :
大学への名無しさん :2006/10/27(金) 18:59:18 ID:swLNhOxnO
log(x+1)/xを0→1まで積分するときってどうやるんですか?また答えは何になりますか? 頭悪くてすみません。
750 :
ベン太 :2006/10/27(金) 19:48:55 ID:drmv13IWO
不等式を証明せよ。|a+b|≦|a|+|b|って問題なんですけど、等号が成立する場合をどのようにしてもとめたらいいのですか?誰か教えてください。
>>750 証明するのに2乗しただろ
その最後の式で出てくる不等号で等号が成り立つときを考える
753 :
大学への名無しさん :2006/10/27(金) 20:21:18 ID:drmv13IWO
|ab|=ab,すなわちab≧0って解答にかいてあるけどなぜab≧0になるのかが解りません。
>>747 はID:drmv13IWO見たいな奴についてどう思ってるのかな。
756 :
大学への名無しさん :2006/10/28(土) 00:02:56 ID:GwGAKr9bO
円x^2+y^2=1をy=ax+bに関して対称移動するってどうやるのか教えてください
758 :
大学への名無しさん :2006/10/28(土) 00:26:17 ID:GwGAKr9bO
すいません、よくわからないです。
>>756 での解答がどのようになるのかどなたか教えてくださいm(__)m
>>758 y=ax+bに原点からおろした垂線の足Hは
H( -b/(a+(1/a)) , b/(a^2+1) )
よって対称移動した円の中心は
( -2b/(a+(1/a)) , 2b/(a^2+1))
{x^2+(y+2z)x+2yz}(y+2z)+2xyz ←この式が、 (y+2z)x^2+(y^2+6yz+4z^2)x+2yz(y+2z) ←こうなるのは何故ですか?
761 :
747 :2006/10/28(土) 11:21:19 ID:0kgVt0lJO
762 :
大学への名無しさん :2006/10/28(土) 16:03:32 ID:taAm91HK0
>>749 log{1+(1/x)}のことなら2log2
{log(x+1)}/xのことなら俺には無理
764 :
大学への名無しさん :2006/10/28(土) 22:17:06 ID:FMJ7zCnn0
この問題がわからないです 数学1です 三角形ABCにおいて、AB:AC=3:2、cosA=1/3、外接円の半径は9/4であるとする。 sinA=2√2/3、BC=3√2 までは解けたんですがABが求めれません。 教えてください。
>>764 AB=3k、AC=2kとおいて余弦定理
766 :
大学への名無しさん :2006/10/28(土) 23:25:36 ID:FMJ7zCnn0
ありがとうございます
767 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 08:42:09 ID:ms9Mzt1C0
sinθn/a^n = (sinθn/θn) * (θn/a^n) =(sinθn/θn) * {π/(2a)^n} ここで何故πがでてくるんですか?
あ、すいません。自己解決しました。
積分で、例えば ∫[3/2,1](x^2-2x+1)dx を ∫[?,?](x-1)^2 dx にして計算する方法があると習ったんですが、その後がよくわかりません… ?,?の部分も理解できなかったので忘れてしまいました。 手順を教えていただけませんか?
770 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 11:11:01 ID:RVXoTXj7O
実数a,b。次の4つの不等式を同時に満たす点(x,y)全体からなる領域をDとする。 x+3y以上a,3x+y以上b,x以上0,y以上0, 領域Dにおけるx+yの最小値を求めよ。
771 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 11:12:51 ID:RVXoTXj7O
↑の問題を誰か教えてもらえませんか。確か、2003年の東大の問題です。
東大もえらい簡単になったのうーーーー
773 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 12:56:25 ID:A+37d0bI0
>>770 最小値をmとおき
m=0 (a,b≦0)
m=a/3 (a≧0≧b)∨(a≧3b≧0)
m=b (b≧0≧a)
m=(5b-a)/2(3b≧a≧0)
774 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 13:19:50 ID:RVXoTXj7O
>>773 やり方がよくわからないのですが…、教えてもらえませんか?
775 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 13:46:22 ID:A+37d0bI0
>>774 あ、すまん。
これ結構間違ってるから気にすんな。
やり方は普通の線形計画法でok
>>776 文系なのでU,Bまでです。
ふつうに授業で教えてもらったのですが…Vの範囲なんですか?
もしかしたら[]の中身は同じ数字だったかも知れません。
>>777 まず、[]の中は[3/2,1]のまま。
数Vの知識で解くと、
(x-1)^2は積分すると1/3(x-1)^3になるんだよ。
それに3/2と1を代入して解けば同じ答えになるはずだからやってみて!
779 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 15:17:24 ID:5G+oaLTQ0
高一♀です。 教えて欲しいんですが、 『円の方程式』 中心が原点で、点(−2,−4)を通る円の方程式を求めよ。 次の方程式が表す円の中心の座標と半径を求めよ。 x~2+y~2−6x=0 の答えと詳しいやり方を教えて頂けないでしょうか。お願いします
質問じゃないんですが sinθ+sin^2θ=1のときcos^2θ+2cos^θ4の値を求めよ。 は、みなさんすぐにできますか? これは典型的なのかな‥
>>778 なるほど!!ありがとうございます。
(x-1)をひとかたまりとしてみて積分するってことですね。
今やってみたら同じ答えになりました。
本当に助かりました!!
782 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 18:19:56 ID:IUWDBbPB0
>>781 ∫(x+a)^b=1/b+1(x+a)^(b+1)+C
この公式は覚えておくと便利かもね。
ただし↑みたいに単純に積分できるのはxの係数が1の時だけ。
↑ごめん。 dx書き忘れてる。
785 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 19:49:13 ID:NYR2N76W0
センターの過去問をやっていたのですが、 sin(θ/2)=√2/2がすぐにθ/2=45°とわかるのはどう考えているのですか?
θ/2 = 135° とかが抜けてる気がする今日この頃。
787 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 20:10:42 ID:IUWDBbPB0
sinX=√2/2ならX=45°だろ常識的に考えて
790 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 20:22:01 ID:oL3wl3e+O
一般的には、k,l∈Zとして sin_x=1/√2 ⇔x=45゜+360゜×k , 135゜+360゜×l xの条件によってk,lが決定される。
0°≦θ≦90°の範囲なのを書き忘れてました。 √2/2=1/√2ですね 単位円を書いて線を引いてあれ?有名角がでてこないぞ?って感じで・・・ 恥ずかしい限りです。レス下さった方ありがとうございました。
792 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 20:33:51 ID:q25LsAA1O
単円書くまでもない問題だぞ。暗記しとけよ
793 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 20:37:55 ID:K4Zz8tzvO
∫Y√4-Y^2dy(積分区間0→2)の積分ってY=2sinθって置換してとくんですよね??答えには[-1/3(4-Y^2)^3/2](積分区間0→2)となってるですがどうすればこうなるんでしょうか??
795 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 20:47:46 ID:iv6eu9DyO
>>793 その問題は4-y^2は全部√に入ってるの?
ちゃんと()とか付けてくれないとわからないよ…。
797 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 20:55:31 ID:K4Zz8tzvO
すいません√のなかに入ってます
>>793 ごめん。その解答のやり方はよくわからないんだけど…
その問題は普通y=2sinθじゃなくて√(4-y^2)=tまたは4-y^2=tに置換して解くよ。
∫√(4-y^2)dyなら2sinθと置けば解けるけど。
↑今気付いたけど解答のやり方も置換したtを元の形に戻せば同じだね・・。
800 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 21:48:30 ID:K4Zz8tzvO
ありがとうございました
801 :
大学への名無しさん :2006/10/29(日) 23:11:17 ID:orIfmet4O
fgg'いつもやるのは
802 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 00:18:39 ID:tTOqMQeo0
判別式使うとき 「この二次方程式の判別式をDとすると」 って断らないといけないんですか? 青チャートでは断ってないんですが・・・
803 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 00:19:58 ID:Zi6JitFFO
質問です。一橋志望の現3年なんですけど、2次の数学に複素数平面の範囲は出る可能性があるんですか? 一応新課程になって消えたと聞いたんですが…
>>802 俺は、「判別式D=〜」って書いてた。
なくて減点された記憶はないが、心配なら書いとけば?
>>803 つ募集要項
新課程には入ってないから出ないはず。
国立だから教育要領の遵守厳しいし。
805 :
802 :2006/10/30(月) 00:33:40 ID:tTOqMQeo0
>>804 ありがとうございます。
これから自分もそうします。
806 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 00:34:08 ID:1G4fjF5F0
すみません四捨五入がわかりません。中卒なので・・・。 0.2175=0.22ってなってるのですが、×20まで誰か計算してください>< よろしくお願いします。
すまん、質問の意味が全く分からないんだが・・・ 化学の問題の話?
808 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 00:55:54 ID:1G4fjF5F0
バカですみません(TT) 0.2175を四捨五入して欲しいのです。 1.0.22 2.0.4? 3.0.6? と20回たすまでです^^;意味分かるかなぁ。。
809 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 00:59:54 ID:0WQ+9hrA0
0.2175 0.2175*2 0.2175*3 ・・・ をそれぞれ四捨五入して欲しいのか? とりあえず電卓使おうな
810 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 01:08:31 ID:1G4fjF5F0
そうです!!それを足したのを四捨五入の仕方 が全然分かりません;; 0.2175 0.435 0.6525 0.87 1.0875 1.305 1.5225 1.74 1.9575 2.175 2.3925 2.61 2.8275 3.045 3.2625 3.48 3.6975 3.915 4.1325 4.35 この20個を四捨五入してください(TT)
813 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 22:16:02 ID:YEuPfm3v0
宿題でわからない所が・・・教えてください!! 三角形BCDを底面とする正三角錐ABCDがあり,BC=CD=DB=2√3 AB=AC=AD=√19である。 また辺CDの中点をMとする。 (1)線分AMの長さを求めよ。またcos角AMBの値を求めよ。 (2)正三角錐ABCDに内接する球の半径を求めよ。 (3)辺AC,AD上にそれぞれ点E,FをAE:EC=AF:FD=3:1となるようにとる。正 三角錐ABCDの中にあり,平面BCDおよび平面BEFに接する球のうち, 最も大きい球の半径を求めよ。
814 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 22:24:15 ID:0WQ+9hrA0
815 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 22:27:19 ID:3UDoaiqSO
1くらい分かるでしょ。 2は三角椎の体積を出してみたら、次に内接球の半径を用いて体積を表してみる。 3は1がヒント。
816 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 22:27:59 ID:p/Mg80Qa0
817 :
大学への名無しさん :2006/10/30(月) 22:28:26 ID:3UDoaiqSO
あ、これネタバレ? ごめん書いちゃった。
aについて整理せよという問題で、解答は (b+c)a^2+(b^2+3bc+c^2)a+(b+c)bc この通りだったのですが、最後の(b+c)bcは、展開したままでは駄目なのでしょうか? つまり、b^2c+bc^2と表記しては間違いなのでしょうか?
どっちでもいー
うん。どっちでもいー。
821 :
818 :2006/10/31(火) 05:25:10 ID:tZ4kUrkr0
レスありがとうございました。展開しちゃ駄目だという答えが返ってくるかと 思ってた(参考書には、この解答しか認めないとばかりに何の注意書きもなかったので)ので ちょっと意外でした。
>>821 まあ、展開したならしたで
そこの部分をカッコで括っておくのが安心だろうな。
円x^2+y~2=1上を動く異なる2点P,Qがある。 この2点に対し RP・RQ=a (aは定数) をみたす直線PQ上の点R全体がつくる図形が2つの円となるとき、 (1)aのとりうる値の範囲を求めよ。 (2)一方の円に内接し、他方の円に外接する三角形が存在するとき、aの値を求めよ。 しょっぱなからわかりません(><) 誰か教えてください
>>823 マルチうぜえ。
つか、コピペ荒しの可能性もあるな。
825 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 00:38:22 ID:GwZk9b080
数学を制する者は受験を制する←これ本当?
826 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 03:55:50 ID:em+eo2XbO
数列Anは等差数列で 1≦A5≦2 −3≦A10≦−2 を満たしている。 このとき第20項A20のとりうる範囲を求めよ。 って問題で解答がAnの初項をa、項差をdとすると 1≦a+4d≦2…@ −3≦a+9d≦−2…A @の各辺に−1を掛けて −2≦−a−4d≦−1…B A+Bから −5≦5d≦−3…C A+C×2から −13≦a+19d≦−8 と解いてるんですが違うやり方で@+C×3と解くと −14≦a+19d≦−7 となり答えが違ってきます。前者は正解でなぜ後者は不正解なのかわかりません。どなたか教えてください。
827 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 04:20:22 ID:zH7qOn/YO
悩んでしまった…(>_<) 二つとも計算して一番条件のキツいヤツを選んでるだけ。。 …解答を書くならソレ位断った方が無難だと思うけど、模範解答には載ってないの?
828 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 04:23:01 ID:em+eo2XbO
模範解答には前者の答えしか載ってないんですよ。なんで後者がだめだかわかります?
>>826 不等式と領域の問題。
@とAの領域をab平面上に図示し、a+19b=kとおいて
やった方が間違いがなくていいと思うよ。
830 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 04:31:26 ID:zH7qOn/YO
ダメっていうか前者⇒後者だから。 例えば「sinx(0≦x<2π)の範囲は?」って訊かれて「sinx≦100」って答える様なモン。確かに100以下だけど一番キツい範囲は-1≦sinx≦1でしょ? 伝わるかな…?(・ω・;)(;・ω・)
831 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 04:36:49 ID:em+eo2XbO
お二人のおかげでわかりました。でもこれ実際試験場でだされて後者のやり方で解いて前者のやり方に気付かなかったら不正解じゃひどすぎません?
832 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 04:41:59 ID:RuY8rGiMO
>>831 記述式なら相応の部分点があるかと。
不等式の範囲は、それが一番きつい範囲か注意するのが基本。
833 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 04:42:37 ID:zH7qOn/YO
@Bは同値だから手元にある式は@ACの3つでしょ? @とC,AとCいじって両方の範囲を満たしているモノを選ぶ。 式が6つ7つもある訳ではないし、できるでしょ。 ただ、部分点はもらえると思うよ
>>831 いやまあ不正解にすることはひどくはないんだけど、
その模擬試験の解答はひどいな。
二つとも計算して一番条件のキツいヤツを選んでるだけ。。
と言っても、ひょっとしたらもっとキツイ条件があるかもしれない。
だから記述の試験ならそれを示さなければならない。
そのためには領域を図示するのが一番なんだけどね。一次式だから。
835 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 04:49:21 ID:zH7qOn/YO
>>831 領域はうまい考え方だと思うし応用もきくから参考にさせてもらうケド、この問題じゃあ条件の範囲を出すのに必要な式が少ないからアレ以上にはないっていうのは自明だし採点者もわかると思うよ。
836 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 04:50:34 ID:zH7qOn/YO
837 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 04:56:56 ID:em+eo2XbO
皆さんありがとうございます。ついでにもう一つあるんですが… n年間にわたって、各年度の始めに一定金額a円を受け取る年金受領者がいる。この人が初年度の始めに一括でb円受け取るとするとb=()である。ただし年利率rをr>0とし、1年ごとの複利法で計算せよ。 問題の言ってる意味が?なんですが…答えは 初年度の始めに一括で受け取ったb円のn年後の元利合計と、n年間にわたり、各年度の始めに受け取る各a円の元利合計が等しい… と解いてるんですがこの年金受領者本人が銀行かなんかじゃないとこの解き方はふさわしくないような気がするんです。この問いかけからは b=naとしか受け取れないんですよね。自分の感覚がおかしいんでしょうか?
838 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 05:07:36 ID:zH7qOn/YO
>>837 同意。数学の問題なら多分、数列だろうってコトはわかるが、それにしてもどういう式を立てればいいかの知識がない(>_<)
誰か教えてm(_ _)m
てか入試に出すトコないと思うから諦めろって考えるのは浅はか…?
>>835 2つ試すだけでいいのかな?4つ試さないと駄目なような気がするけど。
840 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 05:14:12 ID:zH7qOn/YO
>>839 4つもある??
A20の範囲を導く情報を持ってるのはあの2つだけでしょ?
>>837 それ問題の全文?なんか全然意味がワカラン。
>>840 ん〜、今の場合は式の形からaを消去するのが自然に見えるけど、
本来ならdを消去した場合も考えなくてはならんことはない?
843 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 05:21:58 ID:em+eo2XbO
そうです。これが問題の全文です。解答には b(1+r)=a(1+r)^n +a(1+r)^n−1 +… a(1+r) という風にといています。この式の意味自体はわかるんですがなぜあの問いからこれが導かれるのかと。 あの問いからはb=naとしか答えられないんじゃないかと。
A2乗−Ax+2x−4 因数分解がわかりません
>>837 まあ、もう少し大人になって
クレジットでも組むようになれば
意味がわかってくるんだろうさ。
普通の問題では
カネを預ける側の視点で
元利合計を求めさせるもんだが
立場を入れ替えてるだけだな。
難関と言われる大学あたりが
喜んで出題しそうなタイプの設問だ。
それにこんな場合も考えられなくないかな? aの範囲を求めて、dの範囲を求めて、それの最小を使っても 実はそれが答えに非ず・・・ 具体例を作れたらいいんだけど、もう睡魔が・・・
>>844 まず、数式の表記を覚えてから出直すように。
>>845 >>837 の疑問は、
毎年”一定金額”a円をもらっていたら、n年間ではna円じゃないの?
ってことでない?
849 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 05:30:32 ID:em+eo2XbO
もし問いに この年金受領者は受領した年金を全額銀行に預ける。その銀行の年利率をrとする。 的なニュアンスを含んでいるなら確かに解答に納得がいくんですよね。
850 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 05:32:44 ID:zH7qOn/YO
>>846 これから寝るの?
昼夜逆転してるね〜
おやすみなさい★
ただ、アレはdの範囲を連立して出して、もう1回もとの式を連立してるからaの範囲も一緒に考慮に入れてるコトにならない?違うかな?
あ、気にせずおやすみなさい
>>848 だから、逆に考えるんだってば。
100万借りて一括で返済するなら
一回分の金利を乗せるだけだが
10年に分けて均等返済するなら
毎年減っていく残金に対して
金利が乗っていくわけだから
複利で総額を求めた後に
10回分で均等割りするんだぞ。
その総額が一括返済のときと
一致するわけないじゃないか。
852 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 05:38:56 ID:zH7qOn/YO
>>849 納得いく?
最初に一括でもらって大きい金額を長い間預けた方が増えるって思うのは何故なんだぜ…
>>849 そもそも、年金と言うのは
もともと自分のカネなんだがな。
それを働ける間に国に預けて
老後返してもらう、とか
私的年金の場合でも同様。
まあ、制度自体いまや破綻の危機だから
今後、この手の出題は
不適切の烙印を押されても俺は驚かんぞ。
>>853 やっと意味がわかった。
これで寝れるw
おやすみ〜
855 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 05:45:00 ID:em+eo2XbO
それはわかりますけど、わからないのは あの問いからはb=naとしか答えられないんじゃないか?って事なんです。 年金受領者本人が受け取った年金をどこにも預けないのにもかかわらず、利子がついていくなんて変な話じゃないですか。 解答の意味自体がわからないんわけじゃないんですよ。
856 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 05:45:37 ID:RuY8rGiMO
>>852 一括で貰って預けたひとと、分割で貰った人が公平になるように調整するなら、
ってことを
>>849 は言いたいんじゃない?
まあ問題が意味不明だがw
>>855 逆だ逆。
将来受け取れるはずの金を
まだ受け取らずに預けてる場合
そっちの方に金利がつくんだ。
だから、いっぺんに受け取るより
少しづつ受け取った方が
総額では得をすることになるんだぞ。
858 :
大学への名無しさん :2006/11/01(水) 05:49:58 ID:zH7qOn/YO
>>853 でわかった〜!!
銀行じゃなくて国に預けて利子がつくってコト?!
んで受け取るときには不公平はない(ハズ)だから 等しい??
政経のスレでやってくれ笑
菅沼光弘元公安調査庁調査第二部長講演
・日本の裏社会にいるいわゆるやくざは8万~9万と警察は推定
・ヤクザのうち、6割が同和、3割が在日(韓国系が2/3、朝鮮系が1/3)
・残りの1割が中国人、同和ではない日本人など
・1992年に警察はヤクザを犯罪組織と認識し、暴力団対策の法律を作る
・その法律でそれまでのヤクザの収入源(ドラッグ、ギャンブル等)が絶たれた
・その法律から逃れて資金を得るために偽装したヤクザによる街宣右翼が活発化
元公安の菅沼光弘氏「ヤクザの6割が同和、3割が在日」 (完全版) | Ameba Vision [アメーバビジョン]
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=56957
861 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 00:25:05 ID:mQ7Ubby70
x=cos(t/2)cost y=cos(t/2)sint (0≦t≦2π) のグラフの描き方の手順を教えてください
862 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 00:57:59 ID:Q2lH/DJN0
kを正の実数とする。xy平面において、連立不等式 y-x^2≧0、 (y-kx-1)(y-kx-x-1)≦0 のあらわす面積をS(k)とする。 1、s(k)を求めよ。 2、s(k)=(1/2) k^3となるkの値がただ一つ あることを示せ。 単純そうなのにできません・・。お願いします。
863 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 01:33:06 ID:lk6pIZFF0
y≧x^2と y≦kx+1かつy≧(k+1)x+1または y≧kx+1かつy≦(k+1)x+1 を領域に図示して交点を全部出す 原点と、x軸から一番遠い交点でx軸を区切って考えて 2直線による面積をそれぞれ出してそこから曲線と1直線によるあまった領域を積分して引く 積分習ったばっかだから違うかも
864 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 01:36:41 ID:mQ7Ubby70
>>862 やってみたが無理だwww
交点をαβγωと置いてS(k)を表したが式が複雑すぎて処理できんwww
やべーwww
865 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 01:42:13 ID:I4CZwkfl0
>>861 どのくらい正確に描くかにもよるけど、
x,yをtで微分して増減調べるよりも、
x^2+y^2=(cos(t/2))^2だから、
極方程式を利用すれば大まかな概形はわかる。
866 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 01:42:14 ID:RpfvpVRRO
>>861 dx/dt,dy/dtを求める。
コレを割ってdy/dt,第2次導関数をtで表す。
増減表を書く
867 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 01:46:21 ID:RpfvpVRRO
>>864 解いてないからわからんがそんなに複雑?
解と係数の関係と1/6公式使えばいけるしょ?
868 :
緑本センター第4回 :2006/11/02(木) 09:33:05 ID:15UomcWSO
y=(x-a+2)(x-3a)でy≦0となるのはa>-1よりa-2≦x≦3a ここまではわかるのですが、このa-2≦x≦3aをみたす整数xがただ一つ存在するaの範囲がわかりません。
869 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 10:14:46 ID:/AWFvjXc0
>>862 おれの計算では
S(k)=(1/6){3(k^2)+3k+7}
となった.
870 :
862 :2006/11/02(木) 11:40:57 ID:WJ/1WTh7O
869さんは867さんですか?869さんの答えであってるんですけど、解と係数の〜とかで計算してみたら大変で!
ベンチャー企業の社長・役員の出身大学・学部 (PRESIDENT 2005.10.31号) (社長) (役員) @ 慶応大・経済 20人 @ 慶応大・経済 64人 @ 慶応大・法 20人 A 慶応大・法 50人 B 東京大・法 16人 B 中央大・法 47人 B 日本大・理工 16人 C 東京大・法 45人 D 中央大・商 12人 D 慶応大・商 44人 E 早稲田・理工 11人 E 早稲田・商 39人 F 東海大・工 10人 F 中央大・経済 34人 F 早稲田・商 10人 F 早稲田・政経 34人 H 慶応大・商 9人 H 明治大・商 32人 H 中央大・経済 9人 I 早稲田・法 28人 H 中央大・法 9人 J 中央大・商 27人 H 日本大・商 9人 K 日本大・法 25人 H 日本大・法 9人 L 東海大学工 24人 M 法政大・経済 8人 L 日本大・経済 24人 N 慶応大・文 7人 N 明治大・政経 23人 N 武蔵工・工 7人 O 東京大・経済 21人 N 明治大・商 7人 O 東京電・工 21人 N 早稲田・政経 7人 Q 日本大・理工 19人 N 早稲田・法 7人 R 法政大・経済 18人 S 拓殖大・商 6人 R 立教大・経済 18人 S 一橋大・経済 6人 21 早稲田・理工 17人
872 :
869 :2006/11/02(木) 19:10:10 ID:/AWFvjXc0
873 :
壁 :2006/11/02(木) 20:03:52 ID:TQHAmCPx0
>>862 極座標での積分を利用すればよいかと思いまつ。
y軸方向に-1だけ平行移動して、y=x^2-1、y=kx、y=(k+1)xで考える。
y=kxとy=x^2との交点をA,Bとして、y=kxを刄ニだけ回転させた直線と
y=x^2との交点をA',B'とするとOAA'とOBB'とで囲まれた部分の面積は
(1/2)(OA^2 + OB^2)刄ニで近似される。だから
S'(k)=∫_[0〜k](1/2)(OA^2 + OB^2)dθを計算すればよい。
解と係数の関係を用いてOA^2 + OB^2=(k^2+1)(k^2+4)
k=tanθとk^2+1=1/cos^2θを用いて、dθ=dk/(k^2+1)
∴S'(k)=(1/2)∫_[0〜k](1/2)(k^2 + 4)dk = (1/6)(k^3 + 4k)
S(k)=S'(k+1)-S'(k)=(1/6){3(k^2)+3k+7}
874 :
壁 :2006/11/02(木) 20:05:44 ID:TQHAmCPx0
記号が紛らわしかったかも。。。 S'(k)はS(k)の微分と言うことではないでつ。 T(k)とでも変えておいて下さい。
>>873 見直してみると打ち間違いがいくつかあるので、
適当に直して読んでください><
876 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 20:29:19 ID:8yGUL0vV0
「放物線y=x~2-4xをx軸方向に2、y軸方向に−1だけ平行移動したとき、 移動後の放物線をグラフに持つ二次関数を求めよ。」という問題について質問が あります。 答えはy=x^2-8x+11だったのですが、展開する以前の状態、つまり、 y=(x-4)^2-5では駄目なのでしょうか?
877 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 20:45:02 ID:w+2LGl2T0
878 :
876 :2006/11/02(木) 21:41:57 ID:8yGUL0vV0
レスありがとうございました。
879 :
862 :2006/11/02(木) 21:58:32 ID:Q2lH/DJN0
>>壁さん 極座標はTAUBの範囲ではないですよね?私文型なので・・。 なんだか壁さんの方法は計算とかも分かりやすそうなのに、 申し訳ないです。
880 :
壁 :2006/11/02(木) 23:20:51 ID:gRElN1Fp0
>>879 そうですたか〜。では次のように考えてみては如何でせうか?
同じくy軸方向に-1だけ平行移動して考えて、
y=kxとy=x^2-1との交点をA(α,kα)、A'(β,kβ)とし、
y=x^2-1とx軸との交点をB(1,0)、B'(-1,0)とする。但しα>βとする。
OABで囲まれる部分の面積とOA'B'で囲まれる部分の面積をT(k)
で表すことにすると、S(k)=T(k+1)-T(k)なのでT(K)を求めればよい。
T(k)=α・kα・1/2 - ∫_[1〜α](x^2-1)dx
+ β・kβ・1/2 + ∫_[-1〜β](-x^2+1)dx
これを解と係数の関係を使って計算してやればいいかと思いまつ。
881 :
大学への名無しさん :2006/11/02(木) 23:34:45 ID:15UomcWSO
868をだれか…
問題と自分のやったとこまできちんと書け
883 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 00:01:08 ID:nAHCbDitO
884 :
壁 :2006/11/03(金) 00:13:50 ID:JbuGaJOd0
>>868 まずただ一つの整数を含むためには、
3a-(a-2)<2⇔a<0であることが必要。
-1<a<0なら-3<a-2<-2、-3<3a<0なので
a-2≦x≦3aをみたす整数xは-2でなければならない。
したがって、-2<3a<-1
∴-2/3<a<-1/3
885 :
壁 :2006/11/03(金) 00:15:51 ID:JbuGaJOd0
したがって、-2≦3a<-1 ∴-2/3≦a<-1/3 ですた。しつれい〜
886 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 00:42:33 ID:nAHCbDitO
>>885 反例;a=-1のとき-3≦x≦-3でx=-3に限る
887 :
壁 :2006/11/03(金) 00:46:54 ID:JbuGaJOd0
888 :
883 :2006/11/03(金) 00:50:20 ID:nAHCbDitO
条件より、 x-1<a-2≦x⇔a-2≦x<a-1, x≦3a<x+1⇔-3a≦-x<-3a+1 辺々足して、-2a-2≦0<-2a⇔-1≦a<0
889 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 00:51:48 ID:nAHCbDitO
失礼しました
>>888 >>889 そのやり方だと必要性しかわからないんじゃないかと。。。
問題がa≧-1であったとしても、
次のようにしなければいけないと思いまつ。
ただ一つの整数を含むためには、3a-(a-2)<2⇔a<0であることが必要。
-1≦a<0なら-3≦a-2<-2、-3≦3a<0なので
a-2≦x≦3aをみたす整数xは-2または-3でなければならない。
x=-2のときは-2≦3a<-1より-2/3≦a<-1/3
x=-3のときはa=-1
以上よりa=-1または-2/3≦a<-1/3
でないと、例えばa=-0.9のときは-2.9≦x≦-2.7となって
整数は存在しないですから。
891 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 07:39:30 ID:MFt0YKiE0
>>891 ハッキリ言って解説になってない。
その参考書焼き捨てろ
894 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 13:46:17 ID:ItnOMUR3O
問題 2sin~2x-(2a+1)sinx+a=0(0≦x≦180) これで解が4個の時の aの条件が0≦a〈1 (1/2は除く) となってるんですけど なんで≦なんですか? 0も含まれてる意味がわかりません 教えて下さい
895 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 14:39:34 ID:MFt0YKiE0
>>893 出典は赤チャートUです。
解説に難があるのはわかっていたものの、それなりに定評があるのでやっています。
どなたかよろしくお願いします。
高々3次式の中で所定の条件を満たせば最小次数ということ
P(x)=(x^2+1)(x^2+x+1)Q(x)+R(x)だから R(x)は3次以下の式 例えばP(x)をx^2+1で割る場合、R(x)=(x^2+1)q(x)+r(x) と表せる(R(x)をx^2+1で割った余りがr(x))なら 上の式からP(x)=(x^2+1){(x^2+x+1)Q(x)+q(x)}+r(x)になる。 つまりP(x)をx^2+1で割った余りはR(x)をx^2+1で割った余りに等しい。 要するに(x^2+1)(x^2+x+1)で割ったら余りはR(x)だけどx^2+1で割るならもっと割れるでしょうって事
898 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 15:45:15 ID:rWrHU/2+O
質問です xy平面において点(0、2)を通る直線が円x^2+y^2=1と2点で交わるとき、 その2点を結ぶ線分の中点をPとすると、 Pは常に中心□、半径□の円の□の部分にあたる。 解答では点(0、2)を通る直線はx=m(y-2)とおいていますが、 y=mx+2ではいけないのでしょうか?
899 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 15:52:31 ID:nAHCbDitO
直線x=0が入ってないんじゃない?
んな事いったら、もう片方もy=2が入ってない。
y=2は円と2点で交わらないからいいんじゃない?
903 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 18:01:26 ID:EzO89lQNO
直線ax+by+c=0 が存在する条件ってa、b、Cが実数であること でいいんですか?
904 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 18:03:56 ID:ItnOMUR3O
0<x<1…ア |x-a|…イ とする。 アを満たすどのようなxについてもイが満たされるとき 実数aの値の範囲を求めよ。 またアを満たすあるxについてイが満たされるときの実数aの範囲を求めよ 問題の意味がわかりません。 ああいう数直線になるのかわかりません 答えはあります アを満たすあるxについてイが満たされるとき… ↑意味不明です… 分かりやすく解説してください お願いします
>>895 ユークリッドの互助法を使っていると思われる
>>894 2sin^2x-(2a+1)sinx+a=0
⇔(2sinx-1)(sinx-a)=0
⇔sinx=1/2,a
sinx=1/2より、x=π/6,5π/6
解を4個持つためには、sinx=aを満たすxが2個あればよい。(x≠π/6,5π/6)
0≦x≦πより0≦a≦1
a=1/2のときx=π/6,5π/6 となり不適。
a=1のときx=π/2となり不適。
よって0≦a<1(a=1/2は除く)
907 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 21:20:03 ID:MiCv/xkXO
微積の分野にある問題なんですが、 全ての正の実数についてx^√a≦a^√xとなる正の実数aを求める問題、方針すらたたないのですが、どなたかよろしくお願いします
両辺対数とってみ
909 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 22:10:42 ID:MiCv/xkXO
対数とるのはやってみたけどそのあとがわからないのでやめちゃいました。対数とった後どうするのですか
>>909 全ての正の実数xについてx^√a≦a^√xとなる
⇔全ての正の実数xについて logx /√x ≦ loga /aとなる
つまりaは関数f(x) = logx /√xの最大値をとるx
911 :
910 :2006/11/03(金) 22:14:51 ID:Jn4CuVCX0
すまん2行目最後 loga /a→loga /√a で
912 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 22:24:05 ID:MiCv/xkXO
ありがとうございました。そういう式変形すればいいんですね。あとはfxを微分して求めるんですね。
913 :
大学への名無しさん :2006/11/03(金) 22:27:33 ID:hWqMXPv10
915 :
大学への名無しさん :2006/11/04(土) 00:48:08 ID:MQCeYy8l0
円x^2+y~2=1上を動く異なる2点P,Qがある。 この2点に対し RP・RQ=a (aは定数) をみたす直線PQ上の点R全体がつくる図形が2つの円となるとき、 (1)aのとりうる値の範囲を求めよ。 (2)一方の円に内接し、他方の円に外接する三角形が存在するとき、aの値を求めよ。 誰か教えてください
916 :
大学への名無しさん :2006/11/04(土) 01:59:52 ID:gftWr4yV0
数学3の極限ではさみうちの原理を用いて証明する問題がありますが、 何ではさめばいいかとか全然わからなくて解説見てもなぜそうなるのか理解できません。 sinとかcosくらいならわかるんですが複雑な式になるともうダメです。 なにかコツなどあるんでしょうか?
>>917 最初のうちはとにかくたくさんの問題と出会って慣れていくといい。
誰でもすぐに分かるものではないと(俺は)思う
919 :
おでん :2006/11/04(土) 10:29:40 ID:5rNfyERYO
極限は、、、、、 分子の有理化,ハサミウチは0にトバスのが示しやすい→絶対値の利用。 関数っぽかったら微分の定義,平均値の定理。 Σなら部分和,区分求積法,面積比較でハサミウチ。 コレだけ覚えておればアトは慣れじゃよ。。。。。
920 :
大学への名無しさん :2006/11/04(土) 11:08:56 ID:xg5W3L5ZO
884の解説がよくわかりません(ToT)
921 :
大学への名無しさん :2006/11/04(土) 12:04:08 ID:7G0Djn/dO
どこがわからないの?
923 :
大学への名無しさん :2006/11/04(土) 16:31:19 ID:27Q5OoZ9O
しょうもない質問だけど・・・ PならばQとなる時、P⇒Qって書くけど、 PならばQとは限らない時、≠みたいに⇒に/付けてP⇒/Qって感じで表していいの?
924 :
大学への名無しさん :2006/11/04(土) 18:49:37 ID:nLzwQvC2O
漸化式で左辺にAn+1、右辺の分母、分子に共にAnが入ってる漸化式の解き方がいまいち身につかないんでAnを予想して数学的帰納法使って解いても減点にはならないですかね?
ならない
類推できるのはほんの一握り。
927 :
デルピエロ :2006/11/05(日) 20:20:23 ID:9cacFN5p0
親戚の小学校の問題であったんですけど、自分は頭が悪く解けないんです・・・。誰か解説付きで教えてくれればありがたいです。 90冊のノートがあり定価が二割五分増ししてあり、これでは売れなかったのでそこから八分引きしました。すると利益は2700円でした。一冊のノートの値段はいくらでしょう?という問題なんですが・・・。 簡単すぎたらスイマセン・・・
釣り乙 ちなみに答えは200円
座標平面上に曲線C:y=e^(√3)(x)がある。 点A(a,b)を中心とする半径rの円Dは、点P(0,1)において曲線Cと接線を共有し、かつX軸の正の部分と接している。 円Dとx軸の正の部分との接点をQとするとき、 (1)a,bおよびrを求めよ。 (2)点Aを通りX軸に平行な直線と曲線Cとの交点をBとする。 曲線Cと線分ABおよび弧PQで囲まれた部分の面積を求めよ。 誰か助けて…
>>929 CのPにおける接線lはy=√3 x +1だ
Dの中心はPでlと直交する直線y=-x√3/3 +1上にある
>>930 接線lは納得できましたが、何故Dの中心が直交する直線上にあるのでしょうか?
932 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 22:01:03 ID:67k+71O+O
>>931 円の接線は中心と接点を通る直線と直交するでしょ。
2項定理がよくわかりません・・(x+y)^5とかならわかるんですが、 係数つくとどうなるのやら。たとえば(2x+1)^7のx^4の係数とかだと どうけいさんするんですか?
>>933 4次の項
(2x)^4 * 1^3 * 7C3
ありがとうございます、70になるんですね
936 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 22:33:01 ID:67k+71O+O
>>935 560だよ。ちゃんと2も4乗しないと。
>>929 ですが、やっぱりわかりませんでした。誰か教えてください…。
>>937 円D:(xーa)^2(xーb)^2=r^2とおく。
@中心がy=ー(√3)x/3+1を通る。
A円Dが(0,1)を通る。
@とAでa,bの連立で解く。
円がx軸と正の部分で交わるから…
@a>0のほうが答え。
Ab=r
違ったらごめん。。。
939 :
大学への名無しさん :2006/11/05(日) 23:17:01 ID:67k+71O+O
↑ごめん円の式+が抜けてる。
940 :
天才へ託す :2006/11/05(日) 23:38:43 ID:6VO9Ij0uO
座標平面の原点からX軸Y軸に平行に1または−1ずつ進む。最短経路より2だけ長い経路で(3,4)に行くとき、経路は何通りあるか?《同じ点を通ってもよいし、一度(3,4)に進んでから別の点に行き、再び戻ってもよい》
942 :
天才へ託す :2006/11/05(日) 23:42:27 ID:6VO9Ij0uO
上の場合で、同じ点を二度通ってはいけないとするとき、(3,4)に至る経路は何通りあるか?《一度(3,4)に進んでから別の点に行き、再び戻るのもダメとする。》
943 :
余力ある天才へ託す :2006/11/05(日) 23:50:09 ID:6VO9Ij0uO
正6n角形の異なる3頂点を結んで三角形をつくる。直角三角形、二等辺三角形、鈍角三角形の個数を求めよ。
944 :
愚鈍な凡人 :2006/11/05(日) 23:51:20 ID:6VO9Ij0uO
考えども考えどもおよそ見当がつきませんでした。よろしくおねがいします。
丸投げ厨は死ぬしかないだろ。
947 :
愚鈍な凡人 :2006/11/06(月) 00:02:03 ID:XGtkxVuyO
ヒントだけでもくださるならありがたく存じます。何とぞよろしくおねがいします。
>>946 ごめん、円の式間違ってるね。
円Dを(xーa)^2+(yーb)^2=r^2とおいて、
円の中心(a,b)が直線y=ー(√3)x/3+1を通るから、
@b=ー(√3)a/3+1
円Dが点P(0,1)を通るから、
Aa^2+(1ーb)^2=r^2
で、x軸の正の部分と接するからAの式にr=b代入で@とAの連立。
>>948 納得いきました。ありがとうございます。
950 :
愚鈍な凡人 :2006/11/06(月) 00:45:10 ID:XGtkxVuyO
940ですが、最短経路が35通りなのは分かるのですが、2だけ長いと、どうすればいいのか分かりません。答えは1134通りです。この問題だけでもよろしくおねがいします。
951 :
weapon ◆RRlBLdA0dk :2006/11/06(月) 02:23:33 ID:mpy3aN5Q0
6*C[9,3]+5*C[9,4]=1134
952 :
weapon ◆RRlBLdA0dk :2006/11/06(月) 02:42:30 ID:mpy3aN5Q0
(2*C[7,2]+7*C[6,1])+(2*C[7,3]+7*C[6,2])=259
953 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 02:42:49 ID:cS5bYx+LO
>>943 正n角形はn→∞のトキ円になります。外接円を考えて下さい。
直径に対する円周角は90゚です。
直角、鈍角は以上をヒントにうまく数えて下さい。
(円なので固定するとか)
二等辺は図形の対称性を利用したらどうでしょうか?
954 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 02:46:29 ID:XGtkxVuyO
親切な二人の神に感謝。ありがとうございます。自分でもしっかり考えてみます!
955 :
愚鈍な凡人 :2006/11/06(月) 04:10:18 ID:XGtkxVuyO
正六角形の問題全て解けました!ありがとうございました!ポイントは円と直径だったんですね! 最短経路の問題はまだ理由がよく分からないけど、もうちょっと考えてみます!
956 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 05:28:43 ID:GKUveaz3O
愚鈍な小心者がっ!!
957 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 13:28:54 ID:cS5bYx+LO
>>955 最短経路より2多くてもゴールは一緒。加えたのは0ベクトルです。↑↓か→←の場合があります。
最短経路は→3↑4の順列の総数に等しいです。
以上より本問は→4↑4←1と→3↑5↓1の順列の総数に等しいです。
排反事象、同じモノを含む順列に気をつけてやってみて下さい。
958 :
大学への名無しさん :2006/11/06(月) 19:11:31 ID:XGtkxVuyO
なるほど、あなた神です!説明分かりやすい!!!!ウェポンさんの数え方がよく分からなくて悩んでたのですが、ウェポンさんはどのように考えたんでしょうね??
959 :
大学への名無しさん :2006/11/07(火) 00:07:15 ID:uqgO+C+MO
座標平面上の3点 A(-1,0)B(cosθ,sinθ)C(cos2θ,sin2θ)について0≦θ≦πの範囲を動くときACをcos2乗θをBCをsin2乗θ/2を使って表しd=AC+BCの最大最小値とt=sinθ/2と置いた時の最大、最小がどぅしても答えと合いません。どなたかお願いします
960 :
大学への名無しさん :2006/11/07(火) 00:42:26 ID:8Dr+N6qPO
max4 min√2 となりましたがどうでしょう?
961 :
大学への名無しさん :2006/11/07(火) 00:45:03 ID:uqgO+C+MO
解答と合ってます!良かったら教えて頂けないでしょうか?
962 :
大学への名無しさん :2006/11/07(火) 01:01:47 ID:8Dr+N6qPO
ひっかかりそうなのは多分ACの場合分けです。 AC=2|cosθ| θが0〜π/2とπ/2〜πで場合分けが必要です。
963 :
大学への名無しさん :2006/11/07(火) 01:13:47 ID:uqgO+C+MO
場合分け範囲が違ってたのでやってみます!BCの2乗はどのような過程で出ますか?答えは4sin2乗θなんですけど、3sin2乗θになるんです…
964 :
大学への名無しさん :
2006/11/07(火) 01:35:08 ID:8Dr+N6qPO (cos2θ-cosθ)^2+(sin2θ-sinθ)^2=2-2(cos2θcosθ+sin2θsinθ) =2(1-cosθ)(←加法定理の逆) =4sin^2(θ/2) 大丈夫でしょうか?