英語の基礎をなんとかするスレ その6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
前スレ
英語の基礎をなんとかするスレ その5
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1150539466/l50

【目次】
総論1【例文音読】>>2:一時的な暗唱&継続的な復習
総論2【例文理解の基礎知識】>>57:音読する前の構造理解
総論3【復習】>>3:知識定着&忘却防止
各論0【単語】>>4:毎日継続 暗記よりも使い慣れることを重視
各論1【総合英語】>>5:基礎の基礎から
各論2【解釈】>>6:基礎の復習から複雑な文の解釈まで
各論3【文法の知識習得&解釈】>>7:ここまでやれば問題演習に移れる
各論4【総合力UP】>>8:英語を得意になりたい人・英作文がある人向け
各論5【問題演習】>>9:本番を意識して
【備考】>>10
2大学への名無しさん:2006/08/22(火) 14:31:10 ID:luVDvl4l0
総論1【例文音読】:一時的な暗唱&継続的な復習
[やり方]:
和訳・解説を読んでSVOCMを確認→英文を見ながら英文を数回音読→和訳を見ながら英文をゆっくり音読数回→
→和訳を見ながら英文を普通のスピードで音読数回→次の文へ
■一時的な暗唱:要は和訳を見て英文を見ずに英文を言える状態を一時的に実現しておくこと。
普通の暗唱と違って後で忘れても気にしなくていい。
■ゆっくり音読:わざと読むスピードを落として、一つの単語を読む間に次に来る単語や構文を考えながら読むこと。
英文が出てこないときはチラチラと英文を見る。これを何回か繰り返すと暗唱しやすい。
・和訳を見ながらの時に英文も目に入るなら、英文を紙か何かで隠す。
3大学への名無しさん:2006/08/22(火) 14:31:43 ID:luVDvl4l0
総論2【例文理解の基礎知識】:音読する前の構造理解
■文型把握:詳細は総合英語の五文型を中心に参照
・[名詞:S・O・C・前+O][形容詞:C・形→名][副詞:M]
・[S:名詞][V:動詞][O:名詞(S≠O・O≠O)][C:S=C・O=C(主述)][M:副詞・前+名]
■構文把握
・[準動詞(Ving・toV)・関係詞・従属接続詞]
1:句節の範囲の確定 2:句節全体で一つの単語Xと見る 3:単語Xの品詞(名形副)を判断
・[等位接続詞・比較]:前後で同じ構造の対象を探す
■時制
[完了形 have+Vppのイメージ]
:haveの次に過去分詞という、単語の順番通り、
1:haveの時制(過去・現在・未来)の地点に立って、
2:過去の方向に視線を向け、3:過去分詞の意味がこちらに迫ってくる
4大学への名無しさん:2006/08/22(火) 14:32:21 ID:luVDvl4l0
総論3【復習】:知識定着&忘却防止
■継続的な復習:例文音読>>56をやりっ放しにせず、頻繁に見直して定着するまで記憶の喚起。
・復習時には例文の太字箇所等、その例文のテーマを理解してるか確認。例文暗唱まではやらなくていい。
[やり方]:最初から例文音読をやり終わったところまでを毎日復習
・基本的に各自の勉強時間に合わせてアレンジ
ex)復習枠を二つに分ける。例文音読直後の例文は復習1。ある程度定着した例文は復習2。
・復習1:毎日通読して、例文を見てその文法事項がスラスラ出てくるようにする。ある程度定着したら復習2に移す。
・復習2:分割して数日で一通り見ることを繰り返す。
■勉強進度
・復習が追いつく範囲で例文音読をやる。
・復習がリミッター(速度制限装置)のイメージで、適正速度で例文音読の勉強を進めていく。
・勉強が進めばリミッターの制限速度も上がっていくので、勉強初期に復習に手間取ってなかなか勉強が進まなくても焦る必要はない。
5大学への名無しさん:2006/08/22(火) 14:33:18 ID:luVDvl4l0
各論0【単語】:毎日継続。暗記よりも使い慣れることを重視
■基礎レベルの単語帳&受験レベルの単語帳
[狙い]:・各論1以降をスムーズにする・勉強中に出会って覚える単語を補完する
[やり方]:
単語と意味をまとめて一つとして10〜20回音読。*最初から音読し終わった単語までを毎日通読。復習>>4
[その他]:
・総合英語等の単語が難しく感じるなら先に基礎レベルの単語帳を一通り済ませる。
・単語帳は身につけるべき単語に出会う機会を人為的に増やすものであり、単語帳だけで覚えられなくても気にしなくていい。
・他の参考書で未知の単語に出会ったらその場で単語と意味を音読10回する習慣をつけるとよい。
・基本的にレベルが合っていれば単語帳の選択にはあまりこだわらなくていい。有名どころで自分が気に入ったものを。
・Duoは頻度順ではないので、全部終わらせる時間が無いなら頻度順の羅列型のを使った方がいい。
6大学への名無しさん:2006/08/22(火) 14:34:02 ID:luVDvl4l0
各論1【総合英語】:基礎の基礎から
■総合英語(コンプリート高校総合英語、フォレスト等)
[狙い]:解釈や文法問題集に必要な基礎文法の習得
[やり方]:
基本例文を>>56で音読。時間があるなら80回音読。 *最初から音読し終わった例文までを毎日通読。復習>>4
[総合英語の利点]:
・例文の単語が簡単なので、文法事項の理解に集中できる。
・要点ごとに例文があるので、英語の苦手な人でも一つずつ理解を進めることができ、英文に触れる頻度を増やせる。
・解釈だけでなく文法問題演習の基礎まで網羅している。
FAQ:
Q・基礎からやるには情報量多すぎ。 
A・例文中心に学習することで情報を取捨選択する。例文の文法的意味が理解できれば他の解説は飛ばしていい。
Q・例文多すぎ。時間が足りない。 
A・枠内に複数例文がある場合はその内の一文を音読し他は黙読。等々各自でアレンジ。枠ごと全部を飛ばすことはしない。
Q・コンプリートとフォレストの違いは? 
A・基本的に片方があれば買い換える必要はない。コンプリートの方が解説もコンパクトにまとまっていて、
例文の単語もフォレストより若干簡単。会話表現と最初の五文型が充実している。逆に辞書的に使うならフォレストの方が詳しい。
フォレストの方が例文が多いっぽいので一周するのに時間がかかるかも。
7大学への名無しさん:2006/08/22(火) 14:34:41 ID:luVDvl4l0
各論2【解釈】:基礎の復習から複雑な文の解釈まで
■総合英文読解ゼミ
[狙い]:・解釈の考え方の習得・英文の様々な構造パターンに予め触れておく
[やり方]:
(1)枠内の基本例文を>>56で音読。特に解説はよく読んでおく。類型・応用文例は飛ばしていい。
・[訳]に青系等のマーカーで印を付けておくと英和間の目線移動が楽。*最初から音読し終わった例文までを毎日通読。復習>>4
(2)一周したあとは基本例文を黙読通読で(時間があるなら音読で)1〜2日ぐらいで一周することを毎日のノルマにする。
[総合英文読解ゼミの利点]:
・英文の構造解説に徹しているので例文に使われてる単語は比較的簡単。
・全ての基本例文に大まかなSVOCMの図解有り。・網羅性の割に復習しやすい例文量。
・体系別になってるので他の英語学習の補完としても使いやすい。
FAQ:
Q・どんな本? A・英文の型を200に分けて整理した本。駿台の700選にSVOCMの図解と読解の解説を付けたような本。
基本的に例文は1〜2行の一文。たまに3〜4行の文が出てくる。少し難しめの例文集とも言える。
Q・分厚すぎ。(600頁) A・例文の構造図や類型・発展例文に紙面を多く割いてる。基本例文自体の量は本の分厚さからすると多くない。
8大学への名無しさん:2006/08/22(火) 14:35:29 ID:luVDvl4l0
各論3【文法の知識習得&解釈】:ここまでやれば問題演習に移れる
■網羅系文法問題集(桐原標準問題1100or桐原英文法語法1000等)
[狙い]:英文構造の中身になる知識の習得
[やり方]:
(1)知識がない状態でいきなり問題を解くのは時間がもったいない。
まずは解説と和訳を読んで何を問われてるか理解して、問題完全文(長ければ太字に関わる箇所)を>>2で音読。
時間がないなら10回ぐらいの音読で。知識を使い慣れた状態にしてから次の問題完全文へ。
(2)単元ごとでも数頁ごとでもいいからまとめて問題を解く。慣れないうちは10問ごとで。
(3)できなかった問題をチェックして音読。これの繰り返し。
・最初から音読し終わった問題完全文までを毎日通読。復習>>58
[桐原1100・1000の利点]:
・問題完全文が全問題に付いている。
・問題演習ではなく問題完全文の音読を中心にすることで解釈の訓練にもなる。
FAQ:
Q・1100or1000? A・英語が得意な人以外は1100からの方が無難。
Q・ネクステや即ゼミは? A・赤シートで消えるペンなどで問題文音読しやすいように加工すれば使える
9大学への名無しさん:2006/08/22(火) 14:36:45 ID:luVDvl4l0
各論4【総合力UP】:英語を得意になりたい人・英作文がある人向け
■体系別語句整序問題集(河合・整序問題精選600等)
[狙い]:今まで構造把握で身につけたものを構造組み立ての面から全般的に強化する
[やり方]:
(1)知識がない状態でいきなり問題を解くのは時間がもったいない。
まずは解説と和訳を読んで何を問われてるか理解して、問題完全文を>>2で音読。時間がないなら10回ぐらいの音読で。
知識を使い慣れた状態にしてから次の問題完全文へ。
(2)単元ごとでもレベルごとでもいいからまとめて問題を解く。慣れないうちは10問ごとで。
(3)できなかった問題をチェックして音読。これの繰り返し。
・最初から音読し終わった問題完全文までを毎日通読。時間があるなら問題解き直し。復習>>4
・語句整序は英語力全般を鍛えられるので、志望校に語句整序が無くてもできればやっておいた方がいい。時間がかかるので夏休みにでも。
10大学への名無しさん:2006/08/22(火) 14:38:43 ID:luVDvl4l0
各論5【問題演習】:本番を意識して
[狙い]:解き慣れ・苦手分野の割り出し・知識の補充&標準化
[やり方]:
■過去問&総合問題集:わかる問題とわからない問題の仕分け→こってり復習
■予想問題:わかる問題とわからない問題の仕分け→試験時間が終わるまでわからない問題を考える
・過去問は問題演習兼インプットの教材として繰り返し使って、予想問題で本番同様の解き方を試してみる。
・問題演習するときは、すぐにわかる問題はそのまま解く、すぐにわからない問題はちょっとだけ考えたあと
わからない部分に印を付けて早めに飛ばすといいかと。
・問題を解くというより、復習のためにわかる問題とわからない問題の仕分けをするような感じで早く終わらせて
問題の復習にこってり時間をかけるといい。
・復習事項は>>2を応用して音読を繰り返しておく。復習>>4も参考に。
11大学への名無しさん:2006/08/22(火) 14:39:38 ID:luVDvl4l0
【備考】
・基本的にテンプレの順番通り。
・模試で早く結果を出したいなら解釈と網羅系文法問題集を平行してやる。
・志望校やセンターの過去問は早めに問題形式をチェックしておく。網羅系問題集が一通り終わった辺りで過去問を一年分解いておく。
・問題演習>>64までやれば自分の苦手な問題形式がわかってくるので対策をする。問題形式別対策は他の専門スレがいろいろある。
・復習で毎日通読とあるが、できる範囲で各自アレンジ。要は後日に触れる回数を増やして、一時的な暗唱をした知識を定着させる&忘却を防ぐ。
・後々に英語の長文対策にもなるので、現代文の基礎的な読み方の本は早めにやっておくといい。
12大学への名無しさん:2006/08/22(火) 14:40:32 ID:luVDvl4l0
【よくあるQ&A】

Q・発音記号読めないんですがいい参考書ってないですか?
A・英語耳ドリルですかね。まあ本屋に行けば発音本はけっこうあるので見てみるといいです。

Q・テンプレの各論1でコンプリート・フォレストとありますが
どちらももっていないので他で代用したいんですが何がいいでしょう?
A・コンプリート以外だと持ってる人が多いフォレストやCD付きのデュアルスコープ三訂版なんかがありますね。
基本例文があったり暗唱用例文がある総合英語なら気に入ったのでいいと思います。

Q・総合英語ってたとえば
一日目 AからB やったら
二日目 AをやってBからC
三日目 AからCをやってからCからD


見たいな感じで進めてくのが基本なんでしょうか?

A・基本というかテンプレにあるのはそれです。
要は>>56の音読が終わった例文をほったらかしにせず連続して復習することに気を付ければ
あとは自分のやりやすいようにやればいいですよ。

Q・桐原1100を持ってるんですが、なかなか効率よく出来てない感じです……
A・>>62を参考に。自分で解釈できるようになってからああいう文法問題集を始めるといいと思います。

Q・文法問題集のやり方なんですが、問題完全文というのは
要は問題を解いたあとの答えですよね?
解説、和訳の確認して問題完全文を音読していくと実際に問題を解くのは
どのタイミングなんですか?一度、音読で1週してから解くんですか?
13大学への名無しさん:2006/08/22(火) 14:41:30 ID:luVDvl4l0
A・一周してから解くとさすがに最初の方は時間が経ちすぎてるので
単元ごととか頁ごととか10問ごととか適度にこまめに解くといいです。
要は前もって問題完全文を音読して、問題を解くときに解答とその根拠が思い浮かぶ状況を一度作っておいて、
あとは継続的な復習でそれを身に付かせるといった感じです。

Q・読解ゼミと過去問の間に何かやっておいたほうがいい物ってありますかね?
A・解釈の後に網羅系の文法問題集を一周しておくといいと思います。
その後に過去問を解けば自分に必要な物が見えてくるかと。

Q・毎日速単を2〜3題読んでいるのですが
一つの英文は何回くらい読めば良いのでしょうか
あと、CDも活用した方がよいでしょうか?

A・英文を最初から最後まで通してスラスラ読めるまでですね。
文の構造が把握できていたらスラスラ読めるので。
ただ速単をやるなら解釈を一通り終わらせてからの方がいいと思います。
CDは必須ではないと思います。

Q偏差値65が最終目標なのですが、SVOCなどの文型を意識したり音読する必要はないですか?
単語と熟語を覚えて読むための文法や解釈をやれば偏差値70を目指すわけでない限りそれで良
A・型を意識して読まないと、根拠に基づかない読解になるので成績が安定しない可能性が高いです。
最初は一文一文を読むスピードが遅くなりますが、文型や構文判断のスピードが上がるに連れ自然と読むスピードも上がります。
14大学への名無しさん:2006/08/22(火) 14:42:17 ID:luVDvl4l0
Q・俺さ英語の質問[文法・構文限定]のスレを見たときに、「OがSを〜」とか、「自動詞がここにはこれないから〜」
みたいな会話を目にしたとき、
「えっこれが・・・あっ!・・いや?ん?・・・・あっ、そうかそうか」
って理解にすごく時間がかかるんだがどうすればいい?
瞬間的に考えられるようにならなきゃマーチも無理だよね?orzorzorz
A・瞬間的にSVOCMがわかる文を一つずつ増やしていけば、そのうち初見の英文でも時間がかからずSVOCMがわかるようになりますよ。
テンプレも参考にしてみて下さい。

Q・ところで、普通は総合英語や読解ゼミの例文を完全に暗唱する必要ないそうですが、英作文に使う場合は完全に例文を暗唱する必要がありますか?
それとも、総合英語や読解ゼミは一時的な暗唱にして、他に構文集を買ってそちらで完全に暗唱すればよいのでしょうか?
A・英作文対策なら総合英語や読解ゼミが終わった後に改めて英作文用の構文集をした方がいいと思います。
総合英語や読解ゼミは例文量が多いので暗唱用ではなく、基礎や解釈の力を付けるためのものと割り切った方がいいかと。
英作文のための例文暗唱は日英で異なることの暗記や英文の組み立て練習が目的なので、
音読で進めてもいいですが、例文を自分で和訳をしてその和訳を見ながらもう一度英文に復元してみる
練習もいいと思います。時間かかりますが。
まあいずれにせよ解釈力を付けないと始まらないのでまずはそちらに専念した方がいいと思います。


以上
15大学への名無しさん:2006/08/22(火) 15:35:35 ID:g1+2qvfB0

まだテンプレあるから貼るね
16大学への名無しさん:2006/08/22(火) 15:36:48 ID:g1+2qvfB0
〜初代テンプレ〜

【教材】
例文付きの総合英語系の本。(コンプリート高校総合英語がおすすめ)
英語ダメダメな人は最初の頁から。
苦手分野がある人はその箇所だけ。

【やり方】
解説に軽く目を通し、例文のテーマをチェック。(解説のわからないところはとりあえず後回し。早く一通り終わらせることを優先する。)
英文と和訳の対応関係をチェック。
読めない単語は辞書で発音チェック。
できればSVOCMをチェック。(わからなかったらスルー)

一文ごとに音読80回(自分の声を聴くことが大事。発音の善し悪しは気にしない。英文の意味や構造は絶えず気にする)

次の例文へ

最後まで終わったら、単語熟語さえわかれば大抵の文は読めるようになる。
あとはひたすら問題演習と単語熟語の補強

【とりあえずのお試しバージョン】
手持ちの文法書で基本五文型の箇所の見出し例文全てを上記の方法で音読してみる。
それから、わからない単語の少ない学校の教科書を読んでみると以前より楽に読める。
はずw

コンプリート高校総合英語を例に取ると、全部で385テーマの例文がある。
一日20テーマ前後で三週間で終了。人によってはもっと早く終了できるかも。

【数え方】
十円玉八個用意。片手で10数えるごとに十円玉を移動。
17大学への名無しさん:2006/08/22(火) 15:37:52 ID:g1+2qvfB0
Q&A
Q:音読80回って多すぎ。
A:理解→暗記→”慣れ”まで持っていくには80回がミニアム。(参照・市橋本)
実際にやってみると80回は回数と効率のバランスがよいかと。
量的にも案外多くない。一文を80回音読するのに2〜5分ぐらいで済む。
英文の慣れが目的。英文を覚えようとすることは必要だが、忘れても気にしない。

Q:1日2時間も無理。
A:早朝・帰宅後・夕食後・寝る前に30分とか。

Q:なぜにコンプリート高校総合英語?
A:基本例文短め、単語簡単、SVOCMによる解説多し、会話表現まで対応、参照例文多し、ミントン氏の英文校閲有り。
18大学への名無しさん:2006/08/22(火) 15:39:11 ID:g1+2qvfB0
まあ確かに他科目との兼ね合いで一日二時間でもキツイ人はいるだろうな。
ということで、一日一時間コースw
駿台の基本300選を>60の教材にすれば一日一時間で三週間ちょっとってとこ。
この本なかなかいいよ。簡単な文法解説があるし、和訳と直訳もついてるから文法が苦手でもそこから
英文の構造が類推できる。CDもついてるしお得。
300選を幹にDuoセレクトで枝葉をつければそこそこ戦えるかと。
19大学への名無しさん:2006/08/22(火) 20:20:06 ID:IBajxv7B0
テンプレ長いw
20大学への名無しさん:2006/08/22(火) 20:46:42 ID:hOI3+c6AO
700選なんて栄作にしかつかえないじゃん
21大学への名無しさん:2006/08/23(水) 11:44:06 ID:diyfSq0h0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
22大学への名無しさん:2006/08/25(金) 15:59:43 ID:0d0lO9dkO
コテさんいなくなって糞スレ化したな
23大学への名無しさん:2006/08/25(金) 16:03:04 ID:UvGGY+OJO
テンプレがダメすぎて誰もいなくなったな。
24大学への名無しさん:2006/08/25(金) 16:03:26 ID:kCtOBaNa0
>>22
基礎をなんとかする時期じゃないからでは?
25大学への名無しさん:2006/08/25(金) 16:33:59 ID:i/kB8KBtO
ゼット会の英作文の参考書で、入門→自由英作文  って意味ある
26大学への名無しさん:2006/08/25(金) 16:52:38 ID:kCtOBaNa0
>>25
Z会に利益はもたらしてる
27大学への名無しさん:2006/08/26(土) 20:06:36 ID:qE5uA5db0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
28大学への名無しさん:2006/08/26(土) 20:09:26 ID:j597fS0k0
悪いが25、手遅れだ。
29大学への名無しさん:2006/08/26(土) 20:26:04 ID:yEnDdPQOO
>>25
別に意味ある
30大学への名無しさん:2006/08/27(日) 15:03:41 ID:aZJCsplf0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
31大学への名無しさん:2006/08/28(月) 18:08:41 ID:ABAiuHpOO
英文をSVOCに分けたり()をつけたりする意味はなんですか?
テストの時そんなことしてられないと思うんですが
32大学への名無しさん:2006/08/28(月) 19:26:09 ID:qxKKWd/T0
ヒント:長文を解く
33大学への名無しさん:2006/09/01(金) 13:40:37 ID:e76OVfmQ0
なんとかしたい
34大学への名無しさん:2006/09/01(金) 14:25:04 ID:Z9HLFy050
中学レベルから始める俺が来ましたよ〜
まずは中学で習う単語を習得しなければ。。。お勧めの本ないですか?
35大学への名無しさん:2006/09/01(金) 14:28:54 ID:L9DO62qD0
>>34
マジレスすると
英検4〜3級の単語帳とか問題集
36英語が大嫌いだった私:2006/09/01(金) 14:36:41 ID:G7A1eJgO0
高校受験の少し難しめの問題集を2,3冊購入して、なるべくピッチを上げて短期間で解ききってみて。
驚くほど英語の得点が伸びるから。騙されてと思ってやってみて。実はこの方法が一番英語が苦手な人のは
効率がいいと思うよ。解るよう、実際には思い出してきたってことなんだけど、そうなれば
あとは単語を覚えまくって、単語集なら大差ないからとにかく覚える。
これができてやっと英語の模試を受ける気力が湧くよ。あとは何をしても、今までが嘘のように
伸びていく。英語が出来ない人に限って難しい問題を解けない→出来ない→英語に向いてない、
という悪循環に陥り自滅している。高校受験の問題集は英語が出来る人になるための
最善の方法だとおもいます。今からでも遅くないのでダッシュです。
37大学への名無しさん:2006/09/01(金) 20:17:59 ID:XiTxziQ4O
今高3で中学からずっと英語がトンチンカンな自分ですが、今からでも基礎をどのようにすればいいでしょうか?多分このスレで自分が一番アフォだと思いまつ(´・ω・`)
38大学への名無しさん:2006/09/01(金) 20:28:42 ID:LG8A5fDwO
単語、文法固まってきたので
音読に移りたいと思うのですが
お薦めのやり方ありますか?参考書は一応速単必修あります
39大学への名無しさん:2006/09/01(金) 22:27:54 ID:8IF661HJ0
>>8の方法って
解説の完全文を音読→音読した所までの問題を解く→出来なかった問題を音読
っていう流れで良いの?
40大学への名無しさん:2006/09/04(月) 08:34:11 ID:IB84l/rlO
38速読英単語はテープかcdも手に入れて、声を聞きながら、同じスピードで発音を真似て読む。最初はついてゆけないし、まともに発音も出来ぬがひたすら練習。とにかく同じ様に声を出して読む。そうすれば、センター位は満点近くとれるようになるはず。信じて頑張りな
41大学への名無しさん:2006/09/04(月) 18:40:11 ID:PrANe2ng0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
42大学への名無しさん:2006/09/04(月) 20:37:33 ID:cv/ePgKy0
>>37
テンプレとかを読もうとしてないから本当にアフォなんだね
43大学への名無しさん:2006/09/04(月) 20:47:37 ID:cTWyWfh30
>>39
よいんでない?
44大学への名無しさん:2006/09/04(月) 22:19:11 ID:PrANe2ng0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
45大学への名無しさん:2006/09/05(火) 00:20:18 ID:X8Bj4HvB0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
46大学への名無しさん:2006/09/05(火) 03:06:33 ID:X8Bj4HvB0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
47大学への名無しさん:2006/09/05(火) 12:55:20 ID:E/OSXXNR0
桐原1100の方法をやろうと思うんですが、
完全文音読しちゃうと答え覚えてしまって意味が無いような気がしてしまうのですが、
どうなんでしょうか?
48大学への名無しさん:2006/09/05(火) 18:32:38 ID:bgdXNbTD0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
49大学への名無しさん:2006/09/05(火) 18:46:56 ID:mUmhfWYM0
>>47
自分が意味ないと思ったら意味ないよ。意味があるなって思うことやれば?
問題集の使い方なんて人それぞれなんだから
50大学への名無しさん:2006/09/05(火) 22:20:32 ID:GUj0GuJP0
安河内の参考書はいいよな
51大学への名無しさん:2006/09/06(水) 15:39:56 ID:bRIGFqzq0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
52大学への名無しさん:2006/09/06(水) 21:47:52 ID:G1CU6Gyx0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
53大学への名無しさん:2006/09/07(木) 00:26:55 ID:22HEOOdi0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
54大学への名無しさん:2006/09/07(木) 00:30:31 ID:3CXbm/Bc0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
55大学への名無しさん:2006/09/07(木) 00:47:35 ID:OYxvWTV2O
勃起した後に皮を思いっきりひっぱったら去年包茎なおったお。
56大学への名無しさん:2006/09/07(木) 01:50:30 ID:22HEOOdi0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
57大学への名無しさん:2006/09/07(木) 03:10:04 ID:B7j0CvFf0
英語が得意な俺だが、ここのテンプレには同意しかねる。
おかしいことが数多く書いてあると思う。
58大学への名無しさん:2006/09/07(木) 03:33:52 ID:LDNnDuRa0
速単上級覚えた後に英検1級単語集やった去年早稲田二文受かったお。
59大学への名無しさん:2006/09/07(木) 04:03:15 ID:1Wb4dU0RO
>>57
だな。
スレタイにつられて参考にする勉強できない受験生が不憫。
60大学への名無しさん:2006/09/07(木) 04:18:05 ID:cyidhHtb0
>>59
マジっすか!?俺、テンプレ参考にやってるよorz
61大学への名無しさん:2006/09/07(木) 04:30:38 ID:1Wb4dU0RO
>>60
受験生っていうものは、勉強方法をあれこれ迷ってしまうものだが、
このテンプレの方法は今すぐやめた方がいい。オレは勉強できなかった者の視点から。80回音読?バカじゃねーの。
62大学への名無しさん:2006/09/07(木) 04:36:21 ID:cyidhHtb0
>>60確かに、俺、半信半疑でやってたんだけど、一向に力がついた気が
しない・・・。ちゃんと音読やってるんだけれども・・・。
これからどういう勉強法をすればいいでしょうか?
助けてください。
63大学への名無しさん:2006/09/07(木) 04:36:46 ID:bUAs0pNu0
俺も音読80回はふざけてると思う
俺も不得意だったけど予備校の自習室でしか勉強しなかったから
音読なんてできるわけねーし
それでも英語は最後には71まで上がった(河合)
64大学への名無しさん:2006/09/07(木) 04:38:51 ID:cyidhHtb0
>>63
何をやったか、良ければ教えていただけませんか?
65大学への名無しさん:2006/09/07(木) 04:44:19 ID:bUAs0pNu0
桐原の文法・語法1000 ビジュアル英文解釈 英語の構文150
単語王 河合出版の2000個くらい熟語が載ってるやつ
やっておきたい英語長文500と700(河合出版、タイトルちがうかも)
文法・語法正誤(多分河合出版)
66大学への名無しさん:2006/09/07(木) 04:45:12 ID:LDNnDuRa0
おまえら音読の時にちゃんと頭働かせているか?
ボーっと声出して読んでただけでは力はつきませんよ
67大学への名無しさん:2006/09/07(木) 04:47:50 ID:cyidhHtb0
>>65
ありがとうございます。
>>66
まぁそうだけれども、時間がかかりませんか?
68大学への名無しさん:2006/09/07(木) 04:48:05 ID:bUAs0pNu0
>>65訂正
熟語は1000くらいだった
69大学への名無しさん:2006/09/07(木) 04:52:48 ID:cyidhHtb0
>>68
わざわざありがとうございます。
今、高2なんですがまだ間に合いますか?
70大学への名無しさん:2006/09/07(木) 04:54:57 ID:bUAs0pNu0
>>69
余裕だろ
俺1浪したけど浪人当初の偏差値51だし
71大学への名無しさん:2006/09/07(木) 04:56:47 ID:cyidhHtb0
>>70
わかりました。追加なんですが、ビジュアルはpart1,2ですか?
72大学への名無しさん:2006/09/07(木) 04:57:23 ID:bUAs0pNu0
そりゃそうだろ
73大学への名無しさん:2006/09/07(木) 05:00:29 ID:cyidhHtb0
答えていただいてありがとうございました。
74大学への名無しさん:2006/09/07(木) 05:49:32 ID:1Wb4dU0RO
高2って時間ありすぎ。こんなスレにだまされてはダメ。
このスレを真面目に信じてるくらいだから、学力もたかが知れてるだろう(失礼)。
だから、いきなりビジュアルも少々きついと思う。もしきつかったら、ビジュアルの前に
瀬下譲の超基礎英文法を。読解文法の要点がまとめられた良本。
安いしすぐ読めて参照も便利(ただ「英単語は書いて覚える」は真似るな)。あと薬袋のリー教。
75大学への名無しさん:2006/09/07(木) 05:59:33 ID:8gLmreTNO
ビジュアルの最初は中学生レベルだぞ
いきなりやっても普通はいける
76大学への名無しさん:2006/09/07(木) 05:59:59 ID:1Wb4dU0RO
ブロードバンド環境なら、代ゼミの一番手富田一彦の講座。一見高いが予備校と同じ講義を家で受けられる。
教え方うまいので、すんなり頭に入る。下手に塾行くより超安上がり。
あとは志望校の赤本買え。過去問みないと勉強できない。
77大学への名無しさん:2006/09/07(木) 06:04:55 ID:1Wb4dU0RO
>>75
えっ、オレはきつかったw
まあ最初にビジュアルやって、理解できればそれでよし。
78大学への名無しさん:2006/09/07(木) 11:38:26 ID:x9cNKUYEO
で、どこ受かったの?
79大学への名無しさん:2006/09/07(木) 16:31:25 ID:gIBTpurd0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
80大学への名無しさん:2006/09/07(木) 17:31:15 ID:gIBTpurd0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
81大学への名無しさん:2006/09/07(木) 17:34:05 ID:A5Ob3i3T0
音読80回はねーよwww
後半は飽きちゃって絶対棒読みになるから口が疲れるだけだ
1日10回を8日続けるとかならまだわかるが

音読がなぜ有効なのか考えてみるといい
返り読みを防ぐ、飛ばし読みを防ぐ、口に出すことで記憶の定着率を上げる
デメリットもある
どんな場所でもできるわけではないし、
音読の速度のペースを意識しすぎて逆に飛ばし読みになる可能性がある」
絶対音読しなきゃいけないわけじゃないんだぞ

あとSVOCMを意識しすぎるのもどうかと思うなぁ
国立志望で和訳問題がバリバリ出題されるとかなら別だろうけど
でも第5文型SVOCだけは注意する必要があると思う
82大学への名無しさん:2006/09/07(木) 17:53:21 ID:9Oe5aWuM0
>>65
これなら旧帝ぐらいいけるんじゃん?
初心者には絶対きつすぎ
8365:2006/09/07(木) 18:56:18 ID:FjYTXTAc0
>>78
早稲田政治と商、あとマーチと日大。現在ワセショー在学
>>82
英語力だけで言えば旧帝(すごいとこ除く)も早稲田もたいしてかわらんだろ。
旧帝受けてないから(つーか受けられねーよ!数学なんかできるかボケ)知らんけど。
偏差値51〜71までこの参考書で上がったんだし、
まあ初心者ってのの偏差値がどれくらいのことなのか分らんけどきつくはねーよ。
個人的には仮定法の最後のほうにある何の前触れも無く仮定法の意味になる場合〜
てやつは意味不明だったけど
84大学への名無しさん:2006/09/07(木) 19:53:44 ID:FjYTXTAc0
浪人当初の俺には文脈から仮定法を見分けることなどできんかった・・・
85大学への名無しさん:2006/09/07(木) 20:17:04 ID:TjGB6NHNO
チャート式って難しい?
86大学への名無しさん:2006/09/07(木) 20:26:40 ID:a+Uo1OCY0
>>85
君にとっては超簡単だお
87大学への名無しさん:2006/09/07(木) 20:47:46 ID:1Wb4dU0RO
>>81
初学者や複雑な構文なら、何度読み返してもいいと思うのだが。もちろん本番であっても。

81さんに言ってるわけではないのだが、記憶の定着とは?英文慣れ?フォレストや総合英語の例文を
一時的(?)とはいえ、暗唱までする意味とは?とにかくテンプレの方法は不可解すぎる…。
88大学への名無しさん:2006/09/07(木) 21:00:24 ID:Ql69cDr60
たぶん一般向けの学習法を採用したのでしょう。
大学生・社会人向けの英語学習のサイトや本はだいたい音読を推薦してる
総合英語の本をやるのもそう。
89大学への名無しさん:2006/09/07(木) 21:12:32 ID:1Wb4dU0RO
>>88
そうなの?
確かに英語は英語で同じだが、
受験英語、志望校を突破するためだけ(!)の方法としてはどうか?
90大学への名無しさん:2006/09/08(金) 07:22:49 ID:AaZiMJ080
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
91大学への名無しさん:2006/09/08(金) 15:44:07 ID:Uhsmy8dBO
明治経営志望です
基礎英頻やってるのですが、文法はこれでいけますかね? やっぱり基礎英頻より英頻やらないと厳しかったりします?
92大学への名無しさん:2006/09/08(金) 17:00:43 ID:89j7xxXc0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
93大学への名無しさん:2006/09/09(土) 00:07:34 ID:lszc0vpP0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
94大学への名無しさん:2006/09/09(土) 00:10:47 ID:9E85KETgO
勉強の息抜きにオススメ。
けっこう受験生仲間が多くて、励まされたり何だり。

http://mbga.jp/AFmbb.02Ig1634dc/
95大学への名無しさん:2006/09/09(土) 01:58:50 ID:geF8sBOf0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
96大学への名無しさん:2006/09/09(土) 02:56:32 ID:4D30y14f0
中学の英語も出来ないんですが、お勧めの参考書教えてください
97大学への名無しさん:2006/09/09(土) 11:57:03 ID:RjMcee+Y0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
98大学への名無しさん:2006/09/09(土) 12:37:42 ID:BCBszjxT0
99大学への名無しさん:2006/09/09(土) 13:00:17 ID:RjMcee+Y0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
100大学への名無しさん:2006/09/09(土) 13:02:02 ID:xy5fyK+p0
>>98
しかしここの1が言ってることはひどいな
普通単語と文法両方同時期にやり始めるだろ
101大学への名無しさん:2006/09/09(土) 13:59:47 ID:nC12kvy20
>>100
おまえだけ
馬鹿は引っ込んでな
102大学への名無しさん:2006/09/09(土) 16:07:40 ID:yXvw+ALz0
フォレストとかってさ〜どうやって勉強してますか?
ただ読んでるだけじゃ不安、でも問題がない!悩んでます。
読んでるだけいいんですか?問題解けて初めて理解だと思うんですけど
どうしよう。
103大学への名無しさん:2006/09/09(土) 16:08:43 ID:d+tTLI+v0
受験で使うんだろ?
だったら問題解けなきゃ意味無い。
問題集と並行してやるといいよ
104大学への名無しさん:2006/09/09(土) 16:23:48 ID:059ov2hD0
>>101
はぁ?何で単語・熟語が終わった後に文法なんだよ
普通平行してやるだろ
まあ俺だけだとしても偏差値そこそこ上がったからべつにいいけど
105大学への名無しさん:2006/09/09(土) 16:33:53 ID:nC12kvy20
>>104
だからネクステレベルを最終目標にしている馬鹿が
反論なんかすんなよ
まあ貴様ぐらいの英語力でも早稲田ぐらいなら
引っ掛かるかもしれないから 
106大学への名無しさん:2006/09/09(土) 16:44:49 ID:059ov2hD0
>>105
・・・俺は早大生だorz
あなたは東大様でしたか。すんません
ちなみに最終目標は桐原1000マスターでした
107大学への名無しさん:2006/09/09(土) 17:47:44 ID:MFXJWqo80
>>106
卑屈なのか、皮肉なのか・・・う〜ん
108大学への名無しさん:2006/09/10(日) 07:13:10 ID:ssXvVqDB0
>>106
早大生なら十分反論する権利あるはずだ
がんばれ
109大学への名無しさん:2006/09/10(日) 13:16:20 ID:7oT/lKKy0
僕は高2で私立の文系を目指してます。
ぼくは英語の偏差値が40ぴったしくらいなんでセンター以外の問題集や
参考書の英語を見ても全然理解できなかったのでセンター対策を選びました。
センター対策の問題を見たら自分のレベルに丁度いいと思いました。

これって効率悪いですか?こうしたほうがいいとか色々アドバイスもらいたいです
お願いします!

110大学への名無しさん:2006/09/10(日) 13:49:41 ID:vTdJGyjg0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
111大学への名無しさん:2006/09/10(日) 14:36:00 ID:6MRUPpyn0
>>109
効率悪いよ
おすすめなのは来年の夏までひたすら文法
Z語法トレ演習とかがいいと思う
112大学への名無しさん:2006/09/10(日) 14:38:32 ID:7oT/lKKy0
>>111それ本屋でずっと立ち読みしたんですけど偏差値40の僕には
レベルが高すぎると思ったんです。あくまでぼくは英語馬鹿です。出きる人じゃないです。
でももうセンター対策かっちゃったから・・・・・きめる!っていうやつ。

ほかのスレでも同じこと聞いたんですけど子のやり方でいいとかいわれた。
113大学への名無しさん:2006/09/10(日) 16:40:08 ID:vTdJGyjg0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
114大学への名無しさん:2006/09/10(日) 16:58:10 ID:GLMfyYFQ0
うるさい馬鹿
115大学への名無しさん:2006/09/10(日) 20:32:52 ID:vTdJGyjg0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
116大学への名無しさん:2006/09/10(日) 20:40:03 ID:JhztEygQ0
>>109
高校英文法を基本からおさらいする本【イチからやり直し編】
高校英文法を基本からおさらいする本【一歩前進編】
この2冊やった後に今井の英文法入門という本を
やってみな
117大学への名無しさん:2006/09/11(月) 02:33:44 ID:CcaT2cJzO
英語って急にできるようになるらしいが
ついに自分にもきたよ

やっぱり英語は単語熟語をある程度覚えたら英作と長文をやりまくるとかなり英語がすきになるよ
単語熟語は確認するのはいまだにいやだがあれが英語はきつい
118大学への名無しさん:2006/09/11(月) 02:44:28 ID:vnCwahpT0
問題集やるのと参考書読むのってどっちが先ですか?
問題集をやっていて全然わかんないんですけどフォレストを読んでいると
凄くわかるんです。
119大学への名無しさん:2006/09/11(月) 02:47:21 ID:vnCwahpT0
ていうかフォレストをずっと読んでるだけで文法力ってつく?
120大学への名無しさん:2006/09/11(月) 03:19:41 ID:uUS803kbO
アルバム程度の演習必要でしょ普通
121大学への名無しさん:2006/09/11(月) 22:15:45 ID:3h5AuSqRO
>>119
ネクステやれば?
122大学への名無しさん:2006/09/11(月) 22:17:43 ID:lcTAl/sv0
【 慶應義塾大学 軽量入試&推薦入試の実態 】
(ttp://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ippan_itiran.html参照)

<一般>
商A   560名  英社数 ※数TAUBのみ
医    60名  英数理理理
理工  650名  英数理理
【一般入試合計  1270名】 (全体の21%)

<軽量>(二科目または一科目入試)※小論文は除外
文    580名  英社
経済A 500名  英数 ※数TAUBのみ
経済B 250名  英社
法A   100名  センター利用(国社数英)
法B   460名  英社
商B   140名  英社
政策  275名  英/数/英数 ※最低一科目、最高二科目
環境  275名  英/数/英数 ※最低一科目、最高二科目
看護   70名  英+数or化or生 ※合計二科目
【軽量入試合計 2650名 】(全体の43%)

<推薦>
学部  定員
文    120名
法    180+60+20+20名
商    150名
理工  195+10名
政策  100名
環境  100名
全学部 1280名(附属高校)
【推薦入試合計  2235名】 (全体の36%)
123大学への名無しさん:2006/09/12(火) 01:27:27 ID:NGgplCy20
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
124大学への名無しさん:2006/09/12(火) 15:08:33 ID:huh4Ay1dO
熟語出来ないと長文パーだな…orz
125大学への名無しさん:2006/09/12(火) 16:34:21 ID:nysNmy6v0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
126大学への名無しさん:2006/09/13(水) 15:13:00 ID:1mJ0yNiA0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
127大学への名無しさん:2006/09/13(水) 17:23:23 ID:1mJ0yNiA0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
128大学への名無しさん:2006/09/13(水) 20:39:36 ID:F59/7y8A0
129大学への名無しさん:2006/09/13(水) 21:22:10 ID:XsQwvtT5O
記述模試は解けるんだけど、マークはグラフの問題が意味フ!!(>△<;ってか時間が足りなぃ(^-^;何かいぃ対策ぁったら教ぇて下さぃm(_ _)m
130大学への名無しさん:2006/09/13(水) 21:24:29 ID:qvXIaPdIO
>>129傾向と対策
131ayu:2006/09/13(水) 21:26:24 ID:XsQwvtT5O
記述模試ゎ解けるんだけど、マークのグラフの問題が意味フです(*´ロ`)てか時間も足りません‥(^-^;何かいぃ対策がぁったら教ぇて下さぃ!!
132大学への名無しさん:2006/09/13(水) 21:36:52 ID:YDzZ5un00
死ね
133大学への名無しさん:2006/09/13(水) 21:43:14 ID:XsQwvtT5O
m(_ _)m
134大学への名無しさん:2006/09/13(水) 21:50:02 ID:rQVIAoqP0
>>131
他のところを早く解くっすwww
っていうか、時間かかるのは典型的な語法問題とかをぱっと解けないから?
135大学への名無しさん:2006/09/14(木) 01:32:51 ID:3iv388SY0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
136ayu:2006/09/14(木) 05:44:19 ID:dE6VXPM8O
長文読むの遅ぃからです。。
137大学への名無しさん:2006/09/14(木) 05:59:15 ID:8taOBd8+0
>>136
単語とか構文とか自分で弱点を特定して
補強すれば早くなるんじゃないっすかww?

グラフ自体は和訳読めば簡単っしょ?
なら、語彙かと思うっすww
138大学への名無しさん:2006/09/14(木) 06:02:19 ID:QJZilDDI0
とりあえずお前のチンコ晒せよくず
139大学への名無しさん:2006/09/14(木) 12:27:42 ID:dvMd3yVN0
ayuはエロイですか?もしよかったら僕と付き合いませんか?エッチしたいです。17男
140大学への名無しさん:2006/09/14(木) 12:45:08 ID:N9dctEq2O
やっとこのスレらしくなってきた
141大学への名無しさん:2006/09/14(木) 13:11:03 ID:GdJnSxdPO
文法がぜんぜんダメだorz
フォレストとネクステがあるんだがフォレスト暗記→ネクステみたいな感じでOKかな?
それともネクステやってわからないところをフォレストで調べるとか?
アドヴァイス頼みますm(__)m
142大学への名無しさん:2006/09/14(木) 17:26:47 ID:WbVbUGUQO
シス単の第2章(900語)までやって、日東駒専には対応できますか?
143大学への名無しさん:2006/09/14(木) 19:10:18 ID:gv6taRtr0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
144ayu:2006/09/14(木) 19:19:03 ID:dE6VXPM8O
ァドバィスぁりがとぅござぃます☆
とりぁぇずネクステで頑張ります!!(^∀^)

ぁ、ayuぇろぃけど遠慮しときます☆ч`〇)ヮラ"
145大学への名無しさん:2006/09/14(木) 19:22:32 ID:gv6taRtr0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
146大学への名無しさん:2006/09/14(木) 19:31:11 ID:dvMd3yVN0
ayuえろいの?Hしよ
147大学への名無しさん:2006/09/14(木) 19:41:37 ID:WbVbUGUQO
ayuもネクステ?俺もだよ。とりあえず誰か>>142教えてください
148大学への名無しさん:2006/09/14(木) 21:21:55 ID:gv6taRtr0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
149大学への名無しさん:2006/09/14(木) 21:36:21 ID:8i6qASBs0
シス単を高一の間に覚えろとか言われてたのもいい思い出
150あや:2006/09/14(木) 21:38:15 ID:NKv/HYCCO
はじめまして(*^-^)英語の聞きとりで良い本ありますか??
151大学への名無しさん:2006/09/14(木) 21:40:06 ID:F4caE1gcO
おちんちんびろーんCDがいいよ
152大学への名無しさん:2006/09/15(金) 09:45:50 ID:xaX/XCQp0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
153大学への名無しさん:2006/09/15(金) 09:47:38 ID:oXhZIbHS0
>>147
あほ
154大学への名無しさん:2006/09/15(金) 11:09:43 ID:xaX/XCQp0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
155大学への名無しさん:2006/09/15(金) 11:11:52 ID:BOX8L2+u0
クソ>>154
156大学への名無しさん:2006/09/15(金) 11:48:20 ID:xaX/XCQp0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
157大学への名無しさん:2006/09/15(金) 14:29:10 ID:alYyoZcZ0
>>142
日東駒専ならそこそこいけると思う。
合格できるかどうかは今後の努力次第。

>>150
学研のリスニングマスター。


てかここのテンプレは英語学習系じゃ一番まともだと思うけどな。
市橋の「音読80回」以外は理に適ってる。
SVOCMが意味ないと言ってるのは帰国子女か
よほどいい加減な読み方しかしてないかのどちらか。
158大学への名無しさん:2006/09/16(土) 00:40:45 ID:T9LVBX/G0
>>157
日東駒専でフォーミュラ全部はオーバー?
159大学への名無しさん:2006/09/16(土) 06:58:06 ID:IzCfxWg10
こういうスレはいかに無知な質問者を騙して適当なこと答えてライバルを減らすかだよな
こんなテンプレ通りやってたら時間がいくらあっても足りん
まぁシス単2章まで精々がんばってくれや
160大学への名無しさん:2006/09/16(土) 07:30:05 ID:NYM4FZt+O
>>158
十分
161大学への名無しさん:2006/09/16(土) 07:32:57 ID:L+rvP9iIO
テンプレ糞すぎ。
このスレにだまされるやつかわいそう。
162大学への名無しさん:2006/09/16(土) 12:39:10 ID:px/NeQ3u0
てきとうにネクステとかやってりゃ勝手に上達すんだろ?
163大学への名無しさん:2006/09/16(土) 17:51:02 ID:T9LVBX/G0
>>160
じゃあフォーミュラでどこまで行ける?
164文科底辺 ◆7vfJ49I75k :2006/09/16(土) 18:00:12 ID:adKgzwvlO
自分で試行錯誤しなきゃな
165大学への名無しさん:2006/09/16(土) 18:52:09 ID:hzWcVUsPO
ある程度情報が無くちゃな
166大学への名無しさん:2006/09/16(土) 20:21:16 ID:tbSImxia0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
167大学への名無しさん:2006/09/16(土) 21:24:56 ID:tbSImxia0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
168大学への名無しさん:2006/09/16(土) 23:58:11 ID:qgQjfjxf0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
169大学への名無しさん:2006/09/17(日) 02:41:01 ID:a8Q9ZXp00
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
170大学への名無しさん:2006/09/17(日) 14:33:34 ID:yaBeC/DB0
はじていからやっておけばいけると思うんだが
根気がなさすぎて本も読めないってゆーんじゃ話は別
171大学への名無しさん:2006/09/17(日) 14:35:41 ID:bC7RTuvh0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
172大学への名無しさん:2006/09/17(日) 20:53:58 ID:/n1YRSH40
>>170
はじてい以前に安河内が終わってる件について
173大学への名無しさん:2006/09/17(日) 21:05:03 ID:wBkPoVjg0
英語偏差値が40くらいの受験生がいたとして
まず何をするべきですか?
174大学への名無しさん:2006/09/17(日) 21:27:52 ID:/n1YRSH40
>>173
専門学校の資料請求。
175大学への名無しさん:2006/09/17(日) 22:15:05 ID:E/HSifE/0
>>173
人のこと言えないけど
中学の英語をさっと復習なきがする
176大学への名無しさん:2006/09/18(月) 03:08:13 ID:XpmfVf4e0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
177大学への名無しさん:2006/09/18(月) 03:15:22 ID:rZH1vKdG0
>>175
あえて高校英語からやるとしたら
どの参考書を?
178大学への名無しさん:2006/09/18(月) 12:56:07 ID:Z26aGWap0
>>177
どうせ中学の内容が含まれた中途半端な参考書やることになるから
まずは「中学英語は大丈夫!」と言える段階にいったら?
179大学への名無しさん:2006/09/18(月) 19:55:57 ID:+qP8zCxEO
フォレストのターゲットというとこを暗記している俺は間違ってる?
180大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:38:05 ID:bTAm9LDOO
>>177
過去問で傾向把握。
辞書はビーコン。

英単語集で単語暗記。
瀬下の超基礎英文法。
薬袋のベー教リー教。
以上で解釈の準備完了。

基礎英文法問題精講。
英文法語法のトレ戦略編。
ネクステージ。
文法問題対策、演習は上記のものからお好みで。

代ゼミ
西谷先生の単科。
富田先生の単科(こちらはネット配信もあり)。
オリジナル教材、指導法が秀逸。
181大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:39:54 ID:bTAm9LDOO
>>179
間違ってる。
暗記する意味とは?
182大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:42:49 ID:hVcyo6R2O
単語力、熟語力ともにほとんど皆無な自分。
友達に英語得意な奴がいて、ソイツにデュアルスコープをとりあえずやれって言われたんだけど、ほとんど解答できず。

こんな俺は何をやればいいの?
183大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:44:02 ID:+qP8zCxEO
>>181例文暗記です。
184大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:50:55 ID:bTAm9LDOO
いや、だからw
意味わからないんだがw
暗記のために暗記してるの?w
185大学への名無しさん:2006/09/18(月) 21:01:24 ID:+qP8zCxEO
例文暗記した方がいいと本で見た事があったので。
無駄ですか?
186大学への名無しさん:2006/09/18(月) 21:13:16 ID:bTAm9LDOO
結論から言うと受験英語に対しては、一部の大学以外では意味がありません。志望校は?
187大学への名無しさん:2006/09/18(月) 21:21:54 ID:+qP8zCxEO
まだ志望校は決めてませんが目標は偏差値60です。
今は45前後で高2です。
単語帳はフォーミュラを使ってます。
188大学への名無しさん:2006/09/18(月) 21:34:10 ID:bTAm9LDOO
ただちに志望校を決めてください。各学校、各学部で問題傾向が全く違いますから。
例えば入学試験が英会話だったら、どうするつもりだったのですか?
まぁ模試で偏差値○○目指すって目標もありだとは思うけど。
一般に受験英語は受信中心なので、例文暗記、音読は必要ありません。
上に挙げた参考書やったり、予備校行けば、とっかかりはつかめると思います。
189大学への名無しさん:2006/09/18(月) 21:41:16 ID:oWRNCTm50
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
190大学への名無しさん:2006/09/18(月) 23:49:46 ID:HQJ8HmF+0
高2で偏差値40の人が早稲田文学部行くにはどれぐらいの努力が
必要すか
191大学への名無しさん:2006/09/19(火) 12:31:34 ID:NnHY/K1s0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
192大学への名無しさん:2006/09/19(火) 15:28:31 ID:yyy/bbXb0
>>190
早稲田文学部に行けるくらいの努力。
193大学への名無しさん:2006/09/19(火) 17:25:44 ID:NnHY/K1s0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
194大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:09:07 ID:2RlAacH+0
そもそも 英語の基礎ってのは具体的にどういうこと?
195大学への名無しさん:2006/09/20(水) 20:43:14 ID:NxBOG8730
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
196大学への名無しさん:2006/09/20(水) 21:33:22 ID:sfXCyDPN0
なんか 英語の勉強の仕方スレ との違いがわからん…
197大学への名無しさん:2006/09/20(水) 21:35:03 ID:NxBOG8730
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
198大学への名無しさん:2006/09/20(水) 21:53:00 ID:X+oBaJXr0
>>194
たぶん受験用の問題集に取りかかる前段階、教科書レベル、学校の定期試験レベルの英語のことじゃないか?
199大学への名無しさん:2006/09/21(木) 04:10:54 ID:wM9/gTQX0
教科書レベル、学校の定期試験レベルはやっても無駄では?
200大学への名無しさん:2006/09/21(木) 09:12:25 ID:4vvsOipb0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
201大学への名無しさん:2006/09/21(木) 11:42:03 ID:4vvsOipb0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
202大学への名無しさん:2006/09/21(木) 12:02:02 ID:j0FG3cOBO
>>194
文法、構文、単語じゃないか?
203大学への名無しさん:2006/09/21(木) 14:05:38 ID:4vvsOipb0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
204大学への名無しさん:2006/09/21(木) 15:22:48 ID:4vvsOipb0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
205大学への名無しさん:2006/09/21(木) 18:41:44 ID:ucI3dN250
>>194
ここが「大学受験板」ってことを考慮すれば、
「標準的な模擬試験で偏差値50を下回らない程度の英語力」だと解釈してるけど。
206大学への名無しさん:2006/09/23(土) 03:53:32 ID:Aui9nJcf0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
207大学への名無しさん:2006/09/26(火) 20:05:21 ID:ad4IdJR9O
保守
208大学への名無しさん:2006/09/26(火) 21:13:28 ID:Bv31GrFt0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
209大学への名無しさん:2006/10/01(日) 18:37:57 ID:foe4ZVuI0
あげあげ
210大学への名無しさん:2006/10/01(日) 18:39:56 ID:c9Vc7J7o0
シス単やるかぁ
211江場:2006/10/01(日) 19:00:59 ID:w61xwWxFO
>>205そうか?
単語覚えただけでもマークなら130くらいは行く人も少なくない。
140、150越えで基礎完成。
160越えで基本から標準
160〜安定で、標準から応用みたいなもん。
212大学への名無しさん:2006/10/01(日) 20:49:19 ID:CAuEBpMQO
単語王→ネクステ→解体→富田基本ルール→基礎英文問題精構→やっておきたい500か700
この手順でやれば私大なら慶應でもどこでも受かる。偏差値なら70は確実。慶應法蹴った俺が言うんだ間違いない

213大学への名無しさん:2006/10/01(日) 22:28:25 ID:uhCvykswO
くもんの英文法やったらくもんの英文読解する必要ない?
214大学への名無しさん:2006/10/02(月) 00:49:35 ID:Mm8mP0Ba0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
215大学への名無しさん:2006/10/02(月) 00:52:29 ID:vH84PSFbO
公立高校の問題で
リスニングを除いて9割近くとれれば大丈夫だよ。
216大学への名無しさん:2006/10/02(月) 11:16:03 ID:yZyeGPw30
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
217大学への名無しさん:2006/10/02(月) 16:38:13 ID:7piHA2+K0
700選音読しまくって偏差値48→72までいった俺から言わせてもらうと
音読は本当に効く。(俺の場合は70回しかやらなかったけど)
でもしっかり頭使って読まなきゃ効果激減だよ。
218大学への名無しさん:2006/10/02(月) 17:03:18 ID:MobafgaO0
>>1-5
すごくためになりますた。ありがd!
219大学への名無しさん:2006/10/02(月) 21:57:15 ID:hkZnLHK4O
安河内のハイパートレーニングBEST300やった人の意見キボン
220大学への名無しさん:2006/10/02(月) 22:28:26 ID:aNl7/JAu0
>>219
携帯厨のお前は死んだほうがいい
221大学への名無しさん:2006/10/02(月) 23:48:44 ID:milCzDb50
>>219
安河内の著書は全て記憶から抹消していい。
222大学への名無しさん:2006/10/04(水) 00:14:20 ID:6PeubIBhO
音読する人って、音読した後すぐ紙に書く?それとも音読だけ?
223大学への名無しさん:2006/10/04(水) 23:59:41 ID:WL9jxP8A0
>>222
たまに紙に書けるか確認程度にやってる。
224大学への名無しさん:2006/10/05(木) 11:26:56 ID:LsWRgbin0
一回読み終わったあとの長文ってどのように処理してる?
その後何回か音読するんだろうけど
225大学への名無しさん:2006/10/05(木) 12:05:44 ID:mljrhcqD0
海外では織原被告は朝鮮人と紹介していますが日本のメディアは報道しません。

http://www.time.com/time/asia/news/magazine/0,9754,108848,00.html

Joji Obara was born in 1952 to an impoverished Korean family in postwar Osaka.
His father had been a scrap collector, then a taxi driver who worked his way into owning
a fleet of cars and a string of pachinko parlors from which he amassed a fortune.

織原城二は1952年に、戦後の大阪で貧しい朝鮮人の家庭に生まれた。
彼の父は廃品回収業からタクシー運転手にに、そしてタクシー会社とパチンコのチェーン店を持つまでになり、富を蓄えた。

By 1981 Obara had graduated from Keio University with degrees in politics and law,
become a naturalized Japanese citizen and legally changed his name to Obara.

1981年に慶応大学を政治と法律の学位を取って卒業すると日本に帰化し、名前を織原に変更した。
226大学への名無しさん:2006/10/07(土) 05:35:19 ID:+qbDeg+TO
加算名詞と不可算名詞の違いが分からない。。
よく数えられる名詞とか説明があるけど理解できないです。誰か分かりやすく教えて下さいッ(>_<)
227大学への名無しさん:2006/10/07(土) 05:40:56 ID:YIoZ5f+Q0
木:数えられる
↑加算名詞

水:数えられない
↑不可算名詞
228大学への名無しさん:2006/10/07(土) 10:22:17 ID:RgovI0gmO
一個とか一本とか一匹とかその物自体を数える言葉があれば可算名詞
 一杯とか何か間接的なものを使わないとどのくらいの量なのか分からない一定の形がないやつは不可算名詞だと思えばいいよ
まああとはLOVEとかPEACEとかみたいな言葉でしか存在しないやつも不可算名詞だし、固有名詞も不可算名詞
229大学への名無しさん:2006/10/07(土) 10:25:16 ID:p+T9oJlD0
家具とかアドバイスとか情報とかは数えられそうなのに不可算名詞
その辺は覚えるしかないのです
230大学への名無しさん:2006/10/07(土) 10:33:56 ID:LQdyyJo8O
スタッフなどは場合によって変わる。同じ作業をしているなら単数で複数の作業をしているなら複数。
231大学への名無しさん:2006/10/07(土) 10:52:23 ID:Wc5zE8Vb0
シス単全部覚えた後に速読上級編やってずいぶんレス上げたお。
232大学への名無しさん:2006/10/07(土) 14:50:45 ID:yf7e+zekO
>>229それは違う
情報が数えられなかったりするのは他の一つの情報とは漠然と違うからだ。例えば、今度○○がCDだすって!←これ一つの情報。でも国家機密の情報を手に入れた!←これも一つの情報
どー考えても同じ情報でも程度が違いすぎる。これが数えられない理由
他にも考えればある程度納得できるぞ
233大学への名無しさん:2006/10/07(土) 14:53:34 ID:UEXpSV/e0
>>232
難点はあなたの言ってることはわかりにくい
234大学への名無しさん:2006/10/07(土) 15:15:52 ID:yf7e+zekO
ごめんな。文章では説明しにくいんで。自分の国語力のなさに不甲斐ない
235大学への名無しさん:2006/10/07(土) 15:26:36 ID:zJLSw2/dP
つまり「家具」っていうくくりだと固体差がありすぎるってこと?
タンスならタンス、ベッドならベッドで数えられるが家具だとタンスもベッドも一括りだから不加算なの?
236大学への名無しさん:2006/10/07(土) 15:34:39 ID:ClhIdlX7O
家具だと数えられないじゃん。わかるかな
237大学への名無しさん:2006/10/07(土) 16:23:09 ID:yf7e+zekO
おなじ家具でも中世の家具といまのどうでもいい家具とか比べられないってことでは?アドバイスに関しては、だいたいわかるっしょ?
238大学への名無しさん:2006/10/07(土) 16:24:02 ID:TzYCxaBa0
【駿台全国判定模試偏差値・法学系前期】
71東京大 文一
70
69一橋大 法・法律 京都大 法
68大阪大 法・法 
67
66東北大 法・法 名古屋大 法・法律・政治
65神戸大 法・法律 九州大 法 
64
63
62北海道大 法・法
239大学への名無しさん:2006/10/07(土) 16:35:06 ID:yf7e+zekO
ちなみにもっとわかりやすい説明してくれる伝説の講師は
坂本貢造
プロフ
5ヶ月で現役東大分散合格。でもまわりがばかばっかなので文一に入り直したとか。それから大学院にいった
河合塾新宿校・市進予備校川越校にいます。
河合の冬期で受けてみることを勧める
240大学への名無しさん:2006/10/07(土) 16:36:28 ID:5y6z9SYdO
ターゲットはよく800まで覚えれば、大体の長文は読めるって言うけどフォーミュラの場合は1000?
241大学への名無しさん:2006/10/07(土) 17:02:19 ID:+qbDeg+TO
226です。すごく分かりやすく説明してくれて、ありがとうございましたッ!助かりました!
242大学への名無しさん:2006/10/07(土) 20:54:47 ID:5IfrrT3d0
机 椅子 タンス
全体をまとめて家具
243大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:20:14 ID:v8YCqjcO0
加算名詞だの不可算名詞なんて意識しなくてもその内できるようになるよ
文法勉強してれば必ず「littleとfew」「if anyとif ever」とかと関連して出てくるし、
その度に復習して、長文読んでて「あ、こういうのにlittleつくんだ」ってのを理解すればそれでよし。
今はとりあえず>>227の認識さえ持っておけば、あとはどうにでもなる。
244大学への名無しさん:2006/10/11(水) 19:14:53 ID:4EgoUVpO0
あげ
245大学への名無しさん:2006/10/12(木) 09:46:27 ID:tj4oYRKA0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
246大学への名無しさん:2006/10/14(土) 18:38:43 ID:R/nT/dAU0
駿台模試が帰ってきた、英語偏差値50いってねぇぇぇぇぇぇぇぇ
247大学への名無しさん:2006/10/14(土) 19:53:45 ID:tX797TKtO
英語の偏差値35から1ヵ月、鬼のようにやれば55ぐらいまであがりますか?
248大学への名無しさん:2006/10/14(土) 20:36:33 ID:9pwIvUTZ0
鬼のようにやるならもっと上がると思う
249大学への名無しさん:2006/10/14(土) 21:02:37 ID:tX797TKtO
>>248
英語だけで、1日12時間は鬼にはいりますか?
250まま:2006/10/14(土) 21:07:24 ID:HpKenKvT0
基本Z会の必修英単語何回か繰り返えせばセンター八割いける
急にはあがらんよ いつの間にかあがってる 
251大学への名無しさん:2006/10/14(土) 21:07:49 ID:sDJRe5Vp0
予備校探せよ
252大学への名無しさん:2006/10/14(土) 21:57:30 ID:tX797TKtO
ありがとうございます。
とりあえず鬼のようにやってみます!
253大学への名無しさん:2006/10/14(土) 22:00:47 ID:/6Jjlp5G0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
254大学への名無しさん:2006/10/15(日) 02:44:15 ID:AOYdzutcO
高2で偏差値57→60→63→64と順調に上がってきているのですが、どうも英語を感性で解いているような気がします。
これってヤバイですよね?
255乱チャン:2006/10/15(日) 04:10:43 ID:kuuqTHyNO
すみません。
ものすごい基礎中の基礎の質問で恐縮ですが、皆さん綴りの覚え方はどうやりましたか?
綴り覚えるのに時間がかかってしまうんです。
綴りもですが意味も…
要するには単語の効率の良い覚え方あれば教えて頂けませんか?
ここのレベルの高い皆さんには恐れ多い質問なんですが…
使っているのは
・フォーミュラ1200ベーシック
・安河内の始めからはじめる英単語上下
・風呂で覚える基礎英単語

です。よろしくお願い致しますm(_ _)m
256大学への名無しさん:2006/10/15(日) 09:45:29 ID:3q8Bpisx0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
257大学への名無しさん:2006/10/15(日) 09:47:15 ID:9pNL2kGmO
とりあえず一個の単語帳にしぼれ。風呂場なんかでやらなくていい。リラックスの時間はリラックスしろ。
とにかく反復しろ。夜寝る前に覚えて朝起きたら見ないで全部できるようにする。っていうか書け。書きまくれ。
細切れの時間にちょくちょく確認すること。
あとはサプリメントとか使ってモチベーションの維持。
258大学への名無しさん:2006/10/15(日) 10:04:10 ID:G0/fbNN2O
>>254
英文解釈
259大学への名無しさん:2006/10/15(日) 10:11:29 ID:9Cz2CsS1O
自動詞と他動詞の違いを説明してくれませんか?お願いします!
260大学への名無しさん:2006/10/15(日) 10:32:39 ID:AOYdzutcO
>>258 どういうことですか?
261大学への名無しさん:2006/10/15(日) 10:41:57 ID:7fU6t1mN0
          _
        ,-`  ` ⌒‐、     しっ、死ぬ死ぬ詐欺とはなんや…!?
       ./   _,ハ、,、 ゝ
       |  ノ≧i !≦N     言うてみいっ…!
       |.F!| `゚-'},_,{゚ー'|
      /l,ヾハ. (三ニ三)|、      お、オレらが募金ビジネスでウマウマしてるいう…
.. -‐''"´|  | /   `'‐'-'‐i'゙ !` ー- 、
      !  ||\    ,ノll   |     |\ 証拠があるんなら
 ,r‐‐-、|  ||  >、,<  |.|  |   |  ヽ      言うてみいっ……!
ノ 、二j.h__|| /ぺ//\| ト 、|  | /ヽ
【死ぬ死ぬ詐欺情報連絡先】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160875197/
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1160529909/
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1160307794/l50
http://news.80.kg/index.php?%BB%E0%A4%CC%BB%E0%A4%CC%BA%BE%B5%BD
http://sinu-sinu.info/
http://www18.atwiki.jp/sinusinu/
262大学への名無しさん:2006/10/15(日) 11:32:31 ID:iCcKgImI0
>>259
自動詞…受動態にできない
他動詞…受動態にできる
263大学への名無しさん:2006/10/16(月) 17:37:56 ID:R7rXpIUpO
はじていの後にやる問題集教えてくれますか?
264大学への名無しさん:2006/10/17(火) 18:50:06 ID:JfIKjdi0O
265大学への名無しさん:2006/10/17(火) 20:22:31 ID:eevtl/ah0
ロートップの中央・東大を何とかする。
266大学への名無しさん:2006/10/17(火) 20:32:35 ID:CXTK1/dRO
熟語と構文の違いって、なんですか?
267大学への名無しさん:2006/10/17(火) 20:46:24 ID:80Cid3pPO
>>259
目的語を取るか否か
268大学への名無しさん:2006/10/17(火) 21:35:28 ID:CXTK1/dRO
>>267
なるほど。
ありがとうございます。
269大学への名無しさん:2006/10/18(水) 01:20:32 ID:gZbErp7QO
ここって英文を訳したのを合ってるかみてもらえますか?
270大学への名無しさん:2006/10/18(水) 01:24:44 ID:gZbErp7QO
このスレは英文を訳したのをあってるかみてもらえたりしますか?
271大学への名無しさん:2006/10/18(水) 01:33:54 ID:pG+40bavO
関係代名詞のthatの使い方がいまいちわかりません!教えてください・・・
272大学への名無しさん:2006/10/18(水) 03:49:08 ID:pZpXO1yA0
すみません。発音記号の話なんですが高校で覚えるものだと思って
放ってましたが授業でとりあえげられることが全くありません。
もう覚えるなら覚えるで三日くらい特訓します。
発音記号は読めないとやはり、駄目なのでしょうか?
273大学への名無しさん:2006/10/18(水) 06:50:28 ID:9M8RIW2dO
別に正確に知らんでも自然となんとなくは分かるようにはなるものだよ。
274大学への名無しさん:2006/10/18(水) 07:15:12 ID:L8oTvvtHO
てか発音記号までいちいち覚えたりしたらきりないよ。感覚が一番。
275大学への名無しさん:2006/10/18(水) 09:33:26 ID:Tfa65USe0
>>272
おまえが偏差値70こえてるんならおしえる。
276大学への名無しさん:2006/10/18(水) 11:53:08 ID:XSvqbz5b0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
277272:2006/10/18(水) 13:19:53 ID:pZpXO1yA0
単語帳などで普通に勉強してる間に慣れるのがいいということですね。
これで気兼ねなく勉強できます。ありがとうございます。

>>275
初級者なのに無理っすwww
278大学への名無しさん:2006/10/19(木) 06:59:29 ID:womK2Y0a0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
279大学への名無しさん:2006/10/19(木) 07:17:05 ID:nJ4pryyX0
英語の基礎を固め、ロートップの中央・東大を目指してください。

中央の実力を参考までに。
ロートップは中央・東大であるが、会計士合格者は全体で三位。
上場企業役員数は全体で四位である。公務員にも強い。
つまり民間・会計・司法・公務員と全てにおいて中央大学は強いのである。
280大学への名無しさん:2006/10/20(金) 12:41:49 ID:b/xMto+Z0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
281大学への名無しさん:2006/10/20(金) 12:57:06 ID:R6C43CG/0
おまえらは、もうあきらめろ。

俺は、ラジオ基礎英語を毎日3年間やった。
その後は、科学系の英文を読むだけだった。
偏差値は常に70以上。同じようにやれば英語なんて楽勝だ。
282大学への名無しさん:2006/10/20(金) 16:52:17 ID:TL8xAZ/m0
>>281

はいはいチラシの裏にどうぞ
283大学への名無しさん:2006/10/21(土) 20:18:04 ID:kMRutaI40
いまさらだが、家具 furniture も複数形にするときがあるぞ。
例えば、同じフロアにアンティークな家具のグループと、モダンな家具のグループが分けて置かれていたら、
店員「このフロアには、2種類の furnitures がございます。」みたいに使う。
wine なんかも、テーブルに複数の銘柄の wine があったら、それらを指して wines って表現する。
NHKの「ハートで感じる…」で言ってた。話し手のとらえ方次第らしい。
284大学への名無しさん:2006/10/21(土) 21:09:13 ID:0bEpgnMQ0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
285大学への名無しさん:2006/10/21(土) 22:12:44 ID:SF3gB+4s0
参考書の解説などに

cf.

という表記があるのですが、これは何でしょうか?
目次にのっていなかったので・・
286大学への名無しさん:2006/10/21(土) 23:13:29 ID:MA1BpcI60
>>285
辞書引け。
287チョコ:2006/10/21(土) 23:37:47 ID:6HIlsTpOO
ベネッセ駿台記述で長文がおそらく0です‥なにからすればいいのかわかりません。お願いします。
288大学への名無しさん:2006/10/22(日) 05:02:38 ID:rkpZ4XgO0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
289大学への名無しさん:2006/10/22(日) 06:03:23 ID:iZ++AkBBO
>>287
まずは単語だな
どれがいいかは単語スレ見てくれ。オヌヌメはシス単
まぁあと1年以上あるんだし、そう焦ることはないだろ
290大学への名無しさん:2006/10/22(日) 06:23:44 ID:sDdPtLLeO
三年なんですが‥
291大学への名無しさん:2006/10/22(日) 06:36:34 ID:dHnV55dYO
浪人しやがれwwww馬鹿wwww
292大学への名無しさん:2006/10/22(日) 07:12:19 ID:rkpZ4XgO0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
293大学への名無しさん:2006/10/22(日) 08:21:38 ID:sDdPtLLeO
国語と日本史には自信があるのでこれからは英語だけ勉強しようと思うんだけど浪人するしかない?
294大学への名無しさん:2006/10/22(日) 12:03:05 ID:Kq4+CItb0
>>293
浪人するしかないw2科目自信がある人なんていーーーーっぱいいるんだぞww
自分のこと中心にしか考えられない人は浪人しても無駄かもな。働けば?
295大学への名無しさん:2006/10/22(日) 13:01:22 ID:4a8tbftK0
>>293
偏差値は?
296大学への名無しさん:2006/10/22(日) 13:29:40 ID:5YV151S4O
>>294が落ちますように
297大学への名無しさん:2006/10/22(日) 13:32:10 ID:7qbqIo6h0
何とか汁
298大学への名無しさん:2006/10/22(日) 16:27:31 ID:yLgAjixiP
>>293
マーチ未満の高得点教科配点方式受ければ?
299大学への名無しさん:2006/10/22(日) 16:57:29 ID:sDdPtLLeO
全統国語78日本史80です。三科目いるので英語をどうしても上げたいです。お願いします。
300大学への名無しさん:2006/10/22(日) 17:08:25 ID:/JUftX3hO
>>299
そんな高い偏差値でるのかwww
301大学への名無しさん:2006/10/22(日) 17:09:23 ID:sDdPtLLeO
英語だけ苦手です。お願いします。
302大学への名無しさん:2006/10/22(日) 18:52:58 ID:4a8tbftK0
>>299
こりゃすげぇなwwwどうして今まで英語やらなかったんだよww
まぁネタかどうかは置いといて、本当にその偏差値だったら今からならまだ間に合う。
とりあえず今日から英語だけに時間を費やせ。
やり方はこのスレのテンプレや英語の勉強の仕方スレを参考にして自分で本屋に行って参考書を確かめて来い
とりあえずは「基本はここだ!」と「システム英単語」を薦めておく。頑張れ
303大学への名無しさん:2006/10/22(日) 19:08:30 ID:Vr7VzP8dO
基本はここだ!をマスターすれば偏差値どんくらいはいく?
304大学への名無しさん:2006/10/22(日) 19:22:32 ID:sDdPtLLeO
>>302今まで基本はここだとシス単,基礎文法精講,必修長文精講やりました。明らかに単語不足でした。
305大学への名無しさん:2006/10/23(月) 11:49:12 ID:DLImuzzk0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
306大学への名無しさん:2006/10/23(月) 18:41:01 ID:zFVfT9Wb0
文頭がInとかsoとかあと文中にofとかあると和訳できない・・・
307大学への名無しさん:2006/10/23(月) 18:45:08 ID:5GTgD5gY0
早稲田は志望校にはいってない>302
308大学への名無しさん:2006/10/23(月) 18:46:06 ID:5GTgD5gY0
学部や学科大事だよ。おれは最強大学東京をそろえてるけど
309大学への名無しさん:2006/10/23(月) 22:32:39 ID:U+fHMSMPO
形容詞とか副詞とか正直よくわかりませんo(_ _*)o誰か教えて下さい!!批判とかはいらないんで教えてくれる人だけ教えてください!!
310大学への名無しさん:2006/10/23(月) 22:47:38 ID:hYrO1qcz0
氏ね
311大学への名無しさん:2006/10/24(火) 00:03:29 ID:JglZzjTSO
しにません
312大学への名無しさん:2006/10/24(火) 01:07:38 ID:EPppiwra0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
313大学への名無しさん:2006/10/24(火) 04:04:09 ID:EPppiwra0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
314大学への名無しさん:2006/10/24(火) 04:17:18 ID:CUyLXDnh0
>>309 
形容詞→名詞にかかったりしてその状態や性質を説明する語。
     大きい、美しい、高い、など。big appleのbig。

副 詞→動詞、形容詞、副詞を修飾。
     とても、ひどく、慎重に、激しく、一般に、など
315大学への名無しさん:2006/10/24(火) 04:22:23 ID:OFTwMZx7O
形容詞は名詞を、福祉わ名詞以外を修飾
まぁぶっちゃけやくすうえで特に問題わ無い
316大学への名無しさん:2006/10/24(火) 09:44:03 ID:EPppiwra0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
317大学への名無しさん:2006/10/24(火) 17:15:33 ID:lrTXn6SQO
「フォレスト」と同じ桐原書店から出版されている「ハーベスト」との違いはなんですか?
どちらも「総合英語」と背表紙に書いてありますが、違いはあるんですかね?
自分は今予備校生です。
高校の時にハーベストを学校でもらいました。いまハーベストをやっているのですが、フォレストに買い換えたほうがいいんでしょうか?
読みづらい文すいません。
318大学への名無しさん:2006/10/24(火) 23:19:36 ID:H3nULABKO
>>304
シス単だと語彙不足ってこと?
ヤバス
319大学への名無しさん:2006/10/24(火) 23:21:31 ID:UieKandjO
>>318完全に覚えることができなかったということです。
320大学への名無しさん:2006/10/24(火) 23:24:05 ID:JT+xaaNz0
ホリエモンは辞書使ってたそうだ
321大学への名無しさん:2006/10/24(火) 23:32:48 ID:H3nULABKO
>>319
なんだビックリしたぁ
322大学への名無しさん:2006/10/27(金) 05:51:51 ID:E9ZE/jXs0
正直関係代名詞 which whoとかわかりません
323大学への名無しさん:2006/10/27(金) 07:12:47 ID:GT0+86QlO
もう終わりだね
324大学への名無しさん:2006/10/27(金) 13:32:54 ID:gt+vX4uM0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
325大学への名無しさん:2006/10/27(金) 14:05:09 ID:VSs0toF40
>>317
ハーベストは難易度が低くて英語の苦手な人向け
326大学への名無しさん:2006/10/27(金) 14:35:41 ID:9txUb1J10
>>322
which はなが〜い形容詞
who はおれ(主語)の代役をしてくれる人
まずはこのパターンを
327大学への名無しさん:2006/10/27(金) 16:00:27 ID:O2b2MEykO
はじていやった後何したらいいですか?
問題集やった方がいいですよね?
328大学への名無しさん:2006/10/27(金) 17:38:44 ID:2qk05DsM0
「We arrived home late in the evening.」
という文は第1文型、というのがちょっとしっくり来ません。
We=S、 arrived=V、 home=O で第3文型では無いんですか?

すみませんが教えてください。
329大学への名無しさん:2006/10/27(金) 18:41:37 ID:mXx4j/wA0
arriveは自動詞だからOはとらない。〜へ着いたというときはarrived at 〜 と
なる。homeはこの場合は「家に」という意味の副詞なのでOにはなり得ない。
330大学への名無しさん:2006/10/27(金) 19:18:31 ID:2qk05DsM0
>>329
丁寧な解説、どうもありがとうございました。
もう一度参考書と睨めっこしてみます。
331大学への名無しさん:2006/10/27(金) 19:59:15 ID:gt+vX4uM0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
332大学への名無しさん:2006/10/27(金) 23:41:51 ID:mn0n6p0QO
あげ
333大学への名無しさん:2006/10/27(金) 23:51:23 ID:gt+vX4uM0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
334大学への名無しさん:2006/10/28(土) 00:48:42 ID:gkE2yRKQ0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
335大学への名無しさん:2006/10/28(土) 11:38:25 ID:tIVFbAPm0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
336大学への名無しさん:2006/10/28(土) 12:00:37 ID:V7HZnHoxO
シス単全部やった後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
337大学への名無しさん:2006/10/28(土) 18:27:07 ID:XXuILvWH0
自動詞か他動詞の見分けって簡単にいうとどんなの?
暗記するしかないんですか?
338大学への名無しさん:2006/10/28(土) 19:45:40 ID:WYI0Eiu60
>>337
目的語が後ろにあるかないか。自動詞は目的語が無くても成立するけど
他動詞は目的語がないと成立しない。これわからないと関係詞の目的格がわからない。
ちなみに一つの動詞でも自動詞の場合と他動詞の場合がある。
どれが自動詞でどれが他動詞かは英語やっているうちに覚えるよ。
無理に暗記する必要はない。
試験で問われる自動詞っぽいけど他動詞、他動詞っぽいけど自動詞みたいな
分かりずらい奴は暗記かなぁ。layとlieの違いとかね。
339大学への名無しさん:2006/10/29(日) 04:40:32 ID:jt5zZfeh0
>>338後ろにある語が目的語なのかそうじゃないのかっていうのは
どうやって見分けるの?
layとlieって横たわると置くだっけ?なんか嘘をつくってのもあるんだっけ。
よくわかってないけど自動詞と他動詞意味わからんまじで。

よくさ、これは形容詞じゃなくて名詞だから目的語だなと思って他動詞だなと
思ったら自動詞っていわれたり意味わからんから教えてくれませんか?
340大学への名無しさん:2006/10/29(日) 17:05:53 ID:GUmYMyFUO
>>339
文法の参考書読めばわかる
341大学への名無しさん:2006/10/29(日) 17:28:07 ID:6SV3pWAt0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
342大学への名無しさん:2006/10/29(日) 21:34:23 ID:6SV3pWAt0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
343大学への名無しさん:2006/10/31(火) 13:27:14 ID:kmorH1rA0
>>339
本屋行っていろんな本の該当箇所を読みまくれ。受験用だけじゃなく、一般向けのも。
1冊ぐらいは君にも理解できるものがあるんじゃないか。
344大学への名無しさん:2006/11/01(水) 07:14:21 ID:MIkY34yfO
どんな番組を見るべきかを訳したとき
what program to watch. になると思うんですが、what to watch program.ではなぜいけないんでしょうか?よろしくお願いします。
345大学への名無しさん:2006/11/01(水) 11:50:58 ID:TLcZ7u9sO
to watch が後ろからwhat programにかかって「見るべきどんな番組」になる

what to watch プログラムだったら「番組を見るための何か」になる

to不定詞の形容詞的用法はtoから後ろが固まりになって前の語にかかる
346大学への名無しさん:2006/11/03(金) 10:36:05 ID:uCCR/rjA0
よくマーク式のテストとかで

〜〜〜〜(  )(22)(  )(23)(  )〜〜〜〜

で、選択肢から組み合わせて数字の箇所に適当なのを答えるやつあるけど、単語の意味はわかっても何入れていいのかまったくわからん。
単純に文法がわかってないのかな?
347大学への名無しさん:2006/11/03(金) 11:28:14 ID:+7XhbSe/0
進研の模試なんだけど復習してみたら激しく時間がかかる。
わからない単語ばかりで鬱だ。これはやばい?会話文とか文法は復習したお
長文がな〜〜〜。わかんねえのばっか
348大学への名無しさん:2006/11/03(金) 15:59:22 ID:Vd7sS9I7O
高二です。はじてい終わったら何したらいいですか?
349大学への名無しさん:2006/11/03(金) 16:01:04 ID:D9F5ApGL0
>>346
文法わかってないだけだね。
まあ、数をこなせば「これしかないじゃん」という感じでスイスイ埋まるようになるよ。
350大学への名無しさん:2006/11/04(土) 00:29:56 ID:lshMT63f0
白石の脅威の英文法ってのどうですか?
351大学への名無しさん:2006/11/04(土) 18:13:06 ID:CwDqxE+L0
>>348
基礎英文法問題精講を。
品詞別文法とかを含めて英文法全範囲を演習できる本って、今これしかない。
穴埋めや記号選択ばっかりやっても実力はつきませんよ。
352大学への名無しさん:2006/11/05(日) 18:40:16 ID:6wxWeO5C0
いやいや、駿台新英品か桐原1000で良いのでは。基礎〜は今の傾向に合わない
ものもけっこう入ってますぞ。まあやりきればもちろん力にはなるけど。。。
353大学への名無しさん:2006/11/05(日) 18:48:41 ID:vvNh/OsGO
高三です。基礎ができてないんですけど、今から何やったらいいですか?ネクステは最初の文字とか指定してあって、ほんとにわかっとるかゎからんのです。やっぱポレポレですかね?
どなたか教えてください。お願いします。
354大学への名無しさん:2006/11/05(日) 19:25:42 ID:XWa65MWH0
大学受験を目指してるんですが高校受験までの
英語は大丈夫なんですが高校に行かなかったので
高校英語の勉強の仕方が分からなくて困っています。
やっぱり、高校の教科書は入手した方がいいですか?
355大学への名無しさん:2006/11/05(日) 19:46:15 ID:/vsQt9jO0
教科書というのは、教師が説明して生徒に分かるように作っている。つまり、英語に限ったことではないが、教科書というのは解説が不充分だから独習には向いてないから、入手する必要はない。
基礎総合英語なら
『Forest』(桐原書店)
『基礎からの英語』(美誠社)
『英語の構文150』(美誠社)
をお勧めしたい。
356大学への名無しさん:2006/11/05(日) 19:53:25 ID:XWa65MWH0
本当にありがとうございます。
説明が分かりやすいです。なるほど。
言われてみれば確かに独学には向かない気がします。
その3冊今からチェックしてみます。
本当に助かりました。ありがとうございました。
357大学への名無しさん:2006/11/05(日) 20:15:15 ID:hXEgA0NUO
英語の基礎を何とかしろ
358大学への名無しさん:2006/11/05(日) 20:48:38 ID:KEjBSe/C0
>>355
英語の構文150は基礎じゃなくね?
359大学への名無しさん:2006/11/05(日) 23:51:45 ID:uXY25R9VO
オススメの予定(文法編)

1英文法がはじめからわかる本+超頻出ズバリ英文法語法
2仲本の英文法倶楽部(or新英文法の大切なこと)
3標準問題1100(or基礎英文法問題精講)
4ファイナル英文法(orZ会英文法語法のトレーニングの簡単な方)
5Z会英文法語法のトレーニングの難しい方

5は、文法問題がかなりの比重を占める大学を受ける場合だけ
360大学への名無しさん:2006/11/05(日) 23:54:40 ID:uXY25R9VO
オススメの予定(解釈編)

1基本はここだ(or超英文解釈)
2必修英文問題精講
3英文解釈の技術100(or基礎英文問題精講)
4ポレポレ英文解釈(orビジュアル英文解釈)

3に関しては、時間有るなら並行してやっても良いよ
361大学への名無しさん:2006/11/05(日) 23:56:54 ID:uXY25R9VO
これ以上教えると頭良い奴増える可能性あるから止めるわwww
そんぐらいオススメのコースだよ
362大学への名無しさん:2006/11/05(日) 23:58:06 ID:psCHbhrx0
解釈4冊やる奴とかいるのか・・・
363大学への名無しさん:2006/11/06(月) 00:10:11 ID:k6+hq8XBO
ちなみに、>>359-360のプランは並行して1ヶ月でやる。その代わり、1ヶ月でマスターする為にルールがあるんだが

ルール1
始める時点で、河合全統模試の英語偏差値50程度は絶対必要(50台後半なら尚更良い。50未満なら諦めて別のプランで頑張ってくれ。さよなら)

ルール2
その分野を勉強した日を基準として、翌日・週末・来週末・月末・来月末の5回は最低でも復習が必要。その後の復習も月に最低1回は必須

ルール3
毎日やる(時間確保ではなく量を確保して)

こんだけ守れば、1ヶ月で長文読解までつなげる。ガチ
あとは、単語と熟語(ちんたらしてないで早く覚えてね)補って長文読解と英作文とリスニングやればOK
でもプランの長文読解編は教えん
364大学への名無しさん:2006/11/06(月) 00:12:33 ID:k6+hq8XBO
>>362
書き方間違えたんだけど、1と2は並行するつもりでやる方が良い
365大学への名無しさん:2006/11/06(月) 00:31:23 ID:EQMPg/pd0
>>361
2ちゃんねるを3日も見れば誰でも挙げられそうな本がそんなにいいの?
366大学への名無しさん:2006/11/06(月) 00:46:34 ID:k6+hq8XBO
>>365
ウザいなお前w
頭悪いんだよね?良くなりたいんだよね?
367大学への名無しさん:2006/11/06(月) 01:43:54 ID:s4qtQhWjO
こないだ全統マークで筆記143でした

でも志望校は記述&マークだし、基礎がなってない気がするので心配です

何を使ったらいいですか?
368大学への名無しさん:2006/11/06(月) 02:43:13 ID:Um6Un6cpO
>>359
実践してみます!詳しくありがとうございます!
369大学への名無しさん:2006/11/06(月) 03:54:30 ID:Ec30Giky0
みなさん、アドバイス本当にありがとうございます。
アドバイスを活かせるように頑張りたいと思います。
何も分からず困っていたので聞けて本当に助かりました。
ありがとうございました。
370みなこ:2006/11/06(月) 10:11:54 ID:4Msnve4dO
英文法が面白いほどわかる
見てだいたい納得してからアプグレと英語標準問題1100やってるんだけど,これで基礎付けられるかな(x_x;)??
371大学への名無しさん:2006/11/06(月) 10:38:48 ID:hy3/6hkW0
桐原1000の方がレベル高いよ
372大学への名無しさん:2006/11/06(月) 10:44:40 ID:qi9yN8WS0
皆ガンガレ
俺も4月英語全然出来なかったけど
去年のセンターやっとこさで8割超えたわ
皆マジ頑張ってくれ頑張ろう
373365:2006/11/06(月) 17:37:56 ID:EQMPg/pd0
>>366
繰り返すけど、この板の英語関係スレを3日も見れば
誰でも挙げられるレベル。

>>370
アプグレと標準1100を同時にやってるのが効率悪い。
面白いほど〜をやった後なら1100を先に終わらせれば
アプグレが知識の確認と拡充に活きるはず。
374みなこ:2006/11/06(月) 21:16:18 ID:4Msnve4dO
>>373
ありがとうございます(∩∀`*)ぢゃあ先に標準1100終わらせちゃいます!
375大学への名無しさん:2006/11/07(火) 21:17:06 ID:MvCbD3Ui0
始めに、ネタではないのと断らせて頂きます。

私は、今年度大学受験(千葉大工学部)を考えている社会人(25歳)です。
家庭の事情により、高校卒業後は就職しました。
複雑な事情により、今年度しか受験をする機会が得られません。
7月で契約終了だった職も、先月まで延ばされてしまい、もう途方に暮れています。

今から勉強を始めるにあたり、テンプレの各論3迄を遂行するのは無謀でしょうか?

実力を計る為に過去問5年間分を解いてみたところ、60〜130点台でした。

ハッキリ言って、英語には中学の頃から苦手意識があります。
しかし、短期集中攻略をするにあたって、半端なことはしたくありません。

どうぞ、みなさんの意見等をご教授願います。
376大学への名無しさん:2006/11/07(火) 21:24:48 ID:x2IH8aMX0
つか基本はここだってどこがいいわけ?基礎わかってない俺は
すすめられたけど基礎わかってないと日本語の意味がわからねえよ。

専門用語だからけであれは基礎わかってないと理解できないようなものばかり
じゃねえかよ。ふざけんなまじで。
377大学への名無しさん:2006/11/07(火) 23:22:09 ID:Hgth2pC50
まあそうキレるな。文法用語は誰だって最初はとっつきづらいものだ。少しがまんして
フォレストとかロイヤルを引きながら何度か読んでみたら。そのうちわかってくるはず。
378大学への名無しさん:2006/11/07(火) 23:22:17 ID:m9Hn49+pO
今から1週間で文法導入本と並行で基本はここだをやって、次に1週間で仲本倶楽部と必修英文問題精講を並行してやって、次に1週間で標準1100と基礎英文解釈の技術100をやり、次に英文法語法のトレと並行でポレポレ
までやろうとしてます。
プランの改良案が有ればご指導お願いします

そして、このプランのあとは長文読解と英作文と語彙(これは引き続き)をやるつもりです
ちなみに、現在

河合第3回全統マーク模試で
英語145/200
数学68/200
国語119/200
(点数)です
379大学への名無しさん:2006/11/07(火) 23:28:22 ID:m9Hn49+pO
早稲田政経志望です
380大学への名無しさん:2006/11/08(水) 01:26:40 ID:HROihomjO
>>378
それでおk
全部さらっとやってけ
それだけの量やったら勝手に実力はつく
381大学への名無しさん:2006/11/08(水) 04:13:13 ID:uoHy5IHR0
>>376
専門用語に慣れないならリーディング教本お勧め
総合英語とか通読した後にやればわかりやすいよ
382大学への名無しさん:2006/11/08(水) 04:50:38 ID:uWie0QPd0
もし受験生で今からリーディング教本って遅くない?いや読んだことないから分からんけど
西の英文読解の実況中継なんでどーよ
あれ12講だけど1日1講
もしくは1日2講やればさ、約2週間で終わるじゃん
講義風に書いてあるから多分分かるかと
383大学への名無しさん:2006/11/08(水) 04:53:47 ID:uWie0QPd0
あっあと構文取れるようになりたいならば
富田の英語解法研究 構文文法編取るとか。
1学期だけ取るだけでも大分違うと思うよ
まあ3万かけてやるより参考書でやった方が良いとは思うけど
384大学への名無しさん:2006/11/08(水) 04:55:19 ID:uWie0QPd0
あと文法だけど明慶の英文法が面白いほど分かる本が良いと思う
結構分かりやすく書いてあるよ
385大学への名無しさん:2006/11/08(水) 11:20:32 ID:m/sMRVuD0
桐原の1100→1000ってやるのは無駄が多いかな?
386 ◆oXmHXJYh9Y :2006/11/08(水) 14:18:03 ID:Adik8Rur0
( ゚д゚ )
387大学への名無しさん:2006/11/08(水) 15:06:39 ID:Rmx5S6pQ0
>>375
普通に全部やっても間に合うと思うよ。
誰が作ったのか知らないけど、ここのテンプレは少なくとも大学受験板じゃ
一番まともだから。
ただ、音読80回だけは無理にやらなくていいと思う。

>>376
用語を極力無くして解説してる本ってのはないこともないけど、
中学レベルの用語くらいは知らないと駄目だよ。
ただ、いずれにせよもっと簡単な本
(井川治久のもっとわかりすぎる!英語のルールや
駿台のそこが知りたい英文読解)をやった方がいいかも。

>>378
英語より数学やるべきじゃないの?
今から基本はここだとかポレポレを詰め込んだって
点数は上がらないと思う。

>>385
受験生なら無駄。
高2以下ならむしろやるべき。
388大学への名無しさん:2006/11/08(水) 16:54:59 ID:fWw4IjYj0
てか、俺基本はここだの例文説明なくても訳せてたし。
逆に小難しい用語使った説明読んでるとわかんなくなってくるから。
まじ合わなかった。
動名詞とTo不定詞の例文なのに準動詞がなんとかかんとか。わけわかんね
389378です:2006/11/08(水) 17:01:56 ID:HHAEWUy3O
>>387
そうなんです…数学がヤバいんで、短期間集中してやるつもりです。相手は早稲田ですし
それと、現に英語で145/200点取れているので、>>378のプランでどこか省略出来る箇所はないでしょうか…
無勉でそこそこの点数取れてしまう為、どの分野から手を付ければ良いのかが分からないんです
そこが悩みなんですよ…
そして、記憶力には自信が有ります。頑張ってこなすのでヒントを下さい…
390大学への名無しさん:2006/11/08(水) 17:37:02 ID:NBuCVArW0
the house looked tidy and odd
で受身系になってないのになぜ見えるというやくになるんでしょうか?

すれ違いだったらすいません
391大学への名無しさん:2006/11/08(水) 18:03:22 ID:SrmTEeLP0
文型の勉強しようね。

the house was tidy and odd. なら、わかるか?

SVCだよね。

lookは SVCの文型もあるんだよ。その時は「〜に見える」でしょ。

ちなみにCの部分に名詞を使う場合は、look like を使うんだったよね。

ちなみにこれ中学二年の教科書に出てるから。
392387:2006/11/08(水) 18:12:50 ID:Rmx5S6pQ0
>>388
中学生用の参考書くらいは読んだ方がいいと思うよ。
「用語知らなくても英文読めるよ」ってのは別に自慢にもならないし。

>>389
文法の導入本を読んだら、あとは構文と語法と単語熟語の知識を強化して行けばいいと思う。
河合塾の読める英語構文100とか吉ゆうそうの最重要構文540あたりで
例文暗記+語句整序問題集をやって、あとは毎年出る頻出英文解釈や
頻出英語長文で読み込み+単語熟語の暗記をしていけば十分。

>>390
見るのは家じゃないでしょ。
393大学への名無しさん:2006/11/08(水) 19:14:33 ID:pjrv+fnY0
教科書レベルの英文の文型を取れるようにするなら
富田の動詞を数えるやり方と接続詞関係詞の表を使うのが
一番てっとり早いと思うけどなあ。
あれで文型がどんなものかをイメージできたら、あとは英文でも例文集でも
ガンガン読み込んでいけばいい。
394389:2006/11/08(水) 21:37:52 ID:HHAEWUy3O
>>392
ありがとうございます。
今日は書店に行ったので、色々参考書を物色しつつ、全体的なプランの見直しを行いました。
その結果、
文法は「導入本(英文法がはじめからわかる本)を1回通読」→「必修英文法問題精講」→「標準1100」→「ファイナル英文法(標準・難関両方)」の順にこなせば良いと判断しました。
網羅性では、標準1100で問題有りませんよね?
そういえば、あなたは今どのような立場なのですか?受験生なら志望大を教えて頂きたいです。
下らない長文の連投で本当に申し訳無いんですが、次は英文解釈のプラン[修正版]を書き込みます。もしよろしければ、そちらにもアドバイスを頂ければと存じます。
395大学への名無しさん:2006/11/08(水) 21:49:49 ID:vhUWhn7vO
>>389
早稲田志望で河合のマークそれしか
とれてないの?俺お前よりもはるかに
低い大学(成蹊)志望だけど普通に8割こえたけど。
しかもそんなプラン立ててもなんか
中途半端でおわりそうじゃない?
一冊の本で最低でも3周は繰り返すでしょ?
無理だろ。
396大学への名無しさん:2006/11/08(水) 21:51:29 ID:vhUWhn7vO
ちなみにこの前のマークはセンターレベル以下の難易度だよ
397389:2006/11/08(水) 21:53:18 ID:HHAEWUy3O
それじゃ、予告通り行きます。
英文解釈の勉強については下のように修正しました。
「西英文読解講義の実況中継(読んでみて好感触)」→「基礎英文問題精講」→「ポレポレ英文解釈」
先に書いた文法と今回の英文解釈プランをこなし、長文読解へ繋ぎたいと思います。
長文読解に移ったら、同時に英作文やリスニング(最近ようやくリスニング参考書が充実して来た様子)も進めて行きたいと思います。
プラン厨がウザいのは承知しているので、今は長文読解・英作文・リスニングのプランは考えず、とにかく先程の2プランを『実行』してから質問に来ます。
まぁ正直言うと、僕という人間を覚えてくれている内に答えてもらえると一番助かるんですけどね
398大学への名無しさん:2006/11/08(水) 21:54:52 ID:vhUWhn7vO
あ、お前無勉なのか。ならすげぇな。笑
399387:2006/11/08(水) 21:55:57 ID:5pdU0Oam0
>>394
今高3だよね?
一応マーク模試で7割取れてるなら、
文法にそこまで時間を割かなくてもいいと思う。
具体的に言えば、はじめからわかる→必修英文法→ファイナル標準くらいで
あとは構文と整序の練習をした方が
読解〜英作+語彙までの流れがスムーズにできると思うんだけど。
確かに桐原標準1100は網羅度も高いけど、
この時期にやるべき本とはちょっと思えない。

それより、まず数学を底上げしないと駄目なんじゃないの?
そっちの対策の目処がついたら語トレ演習なりファイナル難関をやる、
くらいのつもりでいないと。

ちなみに、俺は受験生じゃないよ。
某私大理系。
バイトで家庭教師やってるんで。
400大学への名無しさん:2006/11/08(水) 21:59:37 ID:HHAEWUy3O
>>395
血液型B?って言いたくなるね
わざわざ、無勉ダメ人間の145点と比べて何を主張したいんだ…
自分より下と比べる奴って大体人間的に頭悪いよ。上見なよ。本当に頭良いんならさ
401387:2006/11/08(水) 22:10:00 ID:Rmx5S6pQ0
>>397
くどいようだが、解釈の前に構文の学習をした方がいいな。
基礎英文問題精講の前に西実況中継をやるのは賛成だけど。
重要な構文を一通り頭に入れてから(覚えなくていい)解釈をやると
間違いなくその後の伸びが違う。
あと、いちいち掲示板で雑音に反応しないのなw
所詮ネットでしか粋がれない奴を相手にしてたらキリがないw
402大学への名無しさん:2006/11/08(水) 22:26:36 ID:w3fXefv90
自分のことか?w
403大学への名無しさん:2006/11/08(水) 22:46:35 ID:HHAEWUy3O
>>401
なるほど家庭教師ですか…やはり信頼出来る方ですね、良かった
つまりスムーズな流れとしては、文法+構文→解釈→長文読解+英作文+リス
って感じですね
よろしければ構文と長文読解のオススメ参考書を挙げて頂けませんか?
(出来たら捨てアドで相談したいくらいですが)
404大学への名無しさん:2006/11/08(水) 22:48:39 ID:vhUWhn7vO
>>400
あ?俺は書いた時点で君が無勉だって
ことはきずかなかったけどのちに気付いたから
無勉ならすげぇなって書き込んでんだろ。
だいたい今の時点で無勉なお前がいけないんだろ
だいたいこの時期まで無勉だったなんて
どんだけ受験なめてんだよ。
バカにされてもおかしくないだろ。
405大学への名無しさん:2006/11/08(水) 23:06:42 ID:HHAEWUy3O
>>404
後半には全面同意、そして反省するべきだね(後ろ見てる暇なんて無いけど。)
ただね、いきなり現れて「お前」だの、誰も聞いてないのに「成蹊志望だけどお前より何たらかんたら」って言われたら、普通は怒りたくもなるよ
ってか、掲示板じゃなかったらガン切れだわ
406大学への名無しさん:2006/11/08(水) 23:48:20 ID:P49KYTJB0
>>378
>>379
ネタだよな?こんなんじゃマーチはおろか日駒も危ういぞ
ホントに和田に行きたいなら一浪決定だな。
407大学への名無しさん:2006/11/09(木) 01:43:34 ID:YeM03hAmO
>>406
そうですね
408大学への名無しさん:2006/11/09(木) 01:48:47 ID:lmqQKJ9TO
がり勉メガネ真面目根暗ケチ
409378:2006/11/09(木) 02:05:53 ID:YeM03hAmO
>>406
どこら辺で判断されました?
やっぱり模試の点数ですか?

慶應商目指してる友達が俺より悪い結果なんですよ…
気引き締めなきゃヤバい
410大学への名無しさん:2006/11/09(木) 02:14:40 ID:WR7fZxDmO
>>409
志望なんて誰でも出来る訳で

東大受験だって誰でも出来る訳で
411m(__)m:2006/11/09(木) 02:18:17 ID:aIvpmNcVO
西きょうじ先生の
『英文読解入門』
『ポレポレ英文読解』
または
桐原書店の
『基礎英文解釈の技術100』
のどちらかを11月中に仕上げようと思っているのですが、どちらをやろうか悩んでいます。100の技術よりもポレポレの方が自分に合っているような気はするのですが、100の技術とポレポレを比べるとやはり100の技術の方が学べる量は多いのでしょうか??
私の志望校の長文は長いですが、それほど難しい文は出ません。全てマーク式です。
412大学への名無しさん:2006/11/09(木) 02:21:45 ID:e3d4twS20
>>404
「きずかない」
必死に勉強してこんな日本語能力しか無いのかwwwwww
絶望的だなwwwwwwwww
生まれつき脳が劣ってるんじゃねぇの?wwwwwwwwwww
413大学への名無しさん:2006/11/09(木) 08:14:09 ID:IuiIRAN8O
とりあえず早稲田志望やつは釣りだろ
414大学への名無しさん:2006/11/09(木) 08:22:37 ID:w3ChmJXaO
ビジュアル英文解釈ってパート2もやるべきですか?センターしか使わないのですが。
415早稲田文系志望 ◆JkO5J.Evyw :2006/11/09(木) 14:24:00 ID:YeM03hAmO
>>413
釣りじゃ有りません
今ここに居ます
風邪で学校休んだくらいなんで、脳みそ機能してません
だからおかしな文章になるかもしれませんが突っ込まない方向でお願いします。
ID変わって最初の書き込みだけトリップ付けることにしました
416387 ◆HZm3BTU046 :2006/11/09(木) 22:31:38 ID:F6U4DsYh0
>>403
すまん、今日は疲れてレスする気力ないので明日なw
417大学への名無しさん:2006/11/09(木) 22:56:01 ID:pL3yXvyf0
テスト
418大学への名無しさん:2006/11/10(金) 01:37:36 ID:FDyk6hJ+O
>>412
お前のwばっかの文章も人の事は言えないな。
419大学への名無しさん:2006/11/10(金) 05:40:42 ID:X+l+9wav0
質問です。
今高2でDUOやってるんですけど、対義語はともかく
品詞が違うだけの似たような意味の類義語まで覚えようとすると
すごい時間がかかってなかなか進みません。
1回目は青い単語だけ覚えて2回目以降で類義語や対義語を覚えれば良いのでしょうか?
効率の良いやり方とかあれば教えていただきたいです。
420大学への名無しさん:2006/11/10(金) 05:48:46 ID:mx9ejzSYO
この時期にこのスレが浮上してると悲しい気分になるな…

>Duoの人
それで良いとおも
421419:2006/11/10(金) 18:09:10 ID:X+l+9wav0
>>420
ありがとうございました〜安心しました。
高校が単位制でゆるいとこなんでどうしても遊んじゃうんじゃうんですが頑張ります。
422大学への名無しさん:2006/11/10(金) 20:58:48 ID:B11SU5iY0
英語の基礎は出来ていると思うんですけど問題だしてください!
423大学への名無しさん:2006/11/10(金) 21:42:12 ID:vnEm9Y1dO
If it had not been for
の書き替えを二つ以上書け
424大学への名無しさん:2006/11/10(金) 21:44:04 ID:v6HDC6O6O
英語偏差値 40位

浪人するんですけど俺が
60〜70位まであげる方法を1から教えてくれ
425大学への名無しさん:2006/11/10(金) 21:46:01 ID:u9kKczSuO
>>423
うぃずあうと
ばっと ふぉー
426387 ◆HZm3BTU046 :2006/11/10(金) 22:10:34 ID:I29Btt870
>>415
とりあえず、構文(+整序英作)→解釈→読解の流れで考えて
やった方がいいと思う物をいくつかピックアップしてみた。
あとは現物を見て自分で判断してほしい。
無論各分野ごとに1冊やれば十分(全部やってる時間はあるわけもないが)。
おおむね上から易→難の順で並べてあるので
全部真ん中を選べば標準レベル(+α)の学力はつくはず。

[構文]
超頻出英文ハイパートレーニングBEST300(桐原書店)
入試英語最重要構文540(南雲堂)
大学入試ハイブリッド演習頻出英語構文135(文英堂)

[整序英作文]
整序英作文厳選23の解法で合格を決める(文英堂)
大学入試ドタン場CHECK 国生の直前講習 整序英作文123(学研)
河合塾SERIES マーク式基礎問題集5[語句整序](河合出版)

[解釈]
読める英語構文100(河合出版)
”毎年出る”頻出英文解釈(日栄社)
大学受験SUPER ASSIST英文読解(桐原書店)

[読解]
基礎英語長文問題精講(旺文社)
”毎年出る”頻出基礎英語長文(日栄社)
ダイアグラム 標準入試英語長文(桐原書店)
427大学への名無しさん:2006/11/10(金) 22:38:09 ID:WBbrAfQTO
諦めて一般の上位得点教科で判定出来るとこ受けるね俺は
浪人は嫌だもんね
428375:2006/11/10(金) 23:11:43 ID:FqtvN2S80
>>387
勇気付けられました、どうも有り難う御座います。

今日、引っ越しも終わり、今から本格的に始めます。

それでは、みなさんも頑張って下さい!
429大学への名無しさん:2006/11/11(土) 11:59:03 ID:gitvoZPWO
語トレ戦略とネクステ文法はどっちのほうが難しい?
一通りフォレスト読んだらどちらも手をつけておk?
430大学への名無しさん:2006/11/11(土) 13:52:51 ID:73/KP4WR0
2002年 香川大学農学部当時33歳の助教授が学生に「一緒に寝よう」などと
    言ってセクハラ 懲戒解雇
2003年 外国語講師が拳銃をもってコンビニエンスストアに押し入る
    逮捕
2004年11月 香川大学医学部付属病院の技士が医療機器納入
      をめぐる贈収賄事件で逮捕
2004年12月 香川大教育学部岩月謙司教授を準強制猥褻で逮捕
2005年1月 香川大学農学部 永瀬雅啓助教授を痴漢の現行犯で逮捕
2005年1月 香川大学工学部男子学生が交際していたOLに対しストーカー行為
     を行ったとして逮捕
2005年10月 中国人留学生が香川大大学院教育学研究科教官を授業を受け
      させなかったとして訴える
2005年11月 香川大教育学部の男性講師が学生とのトラブルなどが原因で
      7年間授業をほとんど行わず同学部が辞職を勧告
2006年2月 香川大学農学部内にて放射能物質がみつかる30年前に退職した
      教授が放置していたと見られる
2006年3月 香川大学医学部1年の乗用車と高松市会社員の乗用車が正面衝突
      会社員の男性は死亡 学生は未成年による酒気帯び運転だった
2006年6月 労働基準監督署から違法なサービス残業を是正するよう
     勧告を受ける 半年分の賃金計約1億3200万円が未払いだった
2006年7月 教育学部の教授5人が授業を行わず、学生を引き連れて授業時間
      中に飲食店などに出入りしていたことが発覚 処分される
2006年8月 去年11月に香川大学医学部井川浩晴教授が女子学生にキスを迫り
      処分される 大学側はこの事実を公表していなかった
431大学への名無しさん:2006/11/11(土) 14:01:05 ID:3UB0R/kI0
>>428
お前じゃ無理。さっさと死ね。
432大学への名無しさん:2006/11/11(土) 18:52:20 ID:BZioL3cr0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
433大学への名無しさん:2006/11/12(日) 13:22:50 ID:h8ywi2R4O
長文で単語も熟語もわかってまぁ話の流れは
理解できるんですけどなんかいまいちうまく
訳すことができません。なんでですか?
なんかおすすめの参考書あったら教えてください・
434大学への名無しさん:2006/11/12(日) 20:47:41 ID:u6HEaesE0
訳せてないじゃん。
435大学への名無しさん:2006/11/13(月) 00:03:15 ID:q2CX1ypN0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
436大学への名無しさん:2006/11/13(月) 00:07:17 ID:M7iYUpuSO
やっぱ単語やんなきゃダメ?軽く飽き気味…( ゜o゜)
437大学への名無しさん:2006/11/13(月) 00:10:08 ID:uKnXMj++0
特に国立だったら単語力だけで押せるから
飽きないでやっとけよー
438大学への名無しさん:2006/11/13(月) 00:27:55 ID:t/96gv/wO
高校入ってから全く勉強してなかったので文法を最初からやろうと思っています。
・Z会の「文法語法必修トレーニング」っていう(多分名前合ってます)カラフルなやつ
・東進の「新進気鋭の大岩の英文法」っていうような名前のやつ(やっぱりこれもカラフル)
この2つだったらどちらが良いのでしょうか?
使ったことある方や何か情報ありましたら教えて下さい。
439大学への名無しさん:2006/11/13(月) 01:30:52 ID:O7bVU9IhO
何年?
440大学への名無しさん:2006/11/13(月) 01:57:27 ID:O2ysTIVb0
>>438
英文法初心者を教えている立場からすると、その2冊共に良書です。
大岩の方が挫折率は低いけれども、読解や英作文の基礎を築くには網羅度が少し低い。
*接続詞・名詞・代名詞・冠詞・形容詞・副詞など、品詞別の文法事項の扱いなし。
*例文にオリジナルが多く、有名例文とは言い難い。
文法語法トレーニング(必修)の方はトレーニングが poor ですね。
大岩よりはマシだが、網羅度も決して高いとは言い難い。
*練習問題を並行して多量に解いていかないと文法は身につかない。
・・・と良書共に欠点も多いのですが、つくりが丁寧で挫折率が低いのが
初心者には何より。やってみて損はないと思いますよ。この段階の人には、
つくる My Note 英語T(学研)、基礎力アップ!高校初級英文法・英語構文(文英堂)
なども良い本ですので、そっちも手に取ってみておいてください。
*その後は、英文法・語法のトレーニング戦略)、基礎英文法問題精講(旺文社)
*入試英文法の原点(英潮社)、など「お堅い本」を是非。
*入試英文法の原点は知名度低いですが、非常に完成度が高い本ですのでお勧め。
*英作文のことも考えると、やっぱり仲本程度では話になりません。
441大学への名無しさん:2006/11/13(月) 02:25:34 ID:Z1zp7UwtO
高校入学後、全く英語勉強してません。単語も何一つわかりません。

志望校が提示する問題集の1つ、Z会の「速読英単語1 必修編」をひたすら読んで訳しています。単語はほとんど頭に入っていません。試験も間近に迫っています。この勉強‥意味無いですか?m(__)m
442大学への名無しさん:2006/11/13(月) 05:50:36 ID:jaZF5jyz0
>>429お願いします
443大学への名無しさん:2006/11/13(月) 10:02:05 ID:t/96gv/wO
438です
>>439さん
恥ずかしながら3年です。
1週間くらいで文法の基礎を終わらせようと思ってます。
>>440さん。
丁寧に教えて頂いて有り難う御座います。
つくるMyNoteや基礎力アップ!というやつも今日見てみようと思います。
444大学への名無しさん:2006/11/13(月) 19:46:12 ID:OOrSOdpTO
中学の基礎から、大学受験に対応するためにはどのような参考書、問題集をやって行けば良いですか?
445大学への名無しさん:2006/11/13(月) 20:17:02 ID:r0klti5D0
>>444
参考書フォレスト
446大学への名無しさん:2006/11/13(月) 20:47:08 ID:NWXd+WZpO
文法はくもんの中学英文法
447大学への名無しさん:2006/11/13(月) 20:56:56 ID:OOrSOdpTO
>>445>>446
ありがとうございました!単語帳のお薦めはありますか?
448大学への名無しさん:2006/11/13(月) 21:00:12 ID:fKx1kIKd0
フォレストやってんだがどうしても細かすぎて覚えられない
真面目にやっても時間の無駄かと思うのでテレビみている時間にやろうと思った
一通りみたらネクステとかやろうと思う。
ちなみに真面目な時間には単語や熟語覚えている
これって変かな?
449大学への名無しさん:2006/11/13(月) 21:12:18 ID:O2ysTIVb0
>>448
単語や熟語は寝る前に少量、お気楽にやるのがいいですねw
フォレストとかチャート(フォレストよりこっちが実戦に強くお勧め)は、
問題演習した時に、「あ、こんなのあったなー?」という意識を持てるように、
一通りの項目に理を通しておくのが使用目的でしょう。
450大学への名無しさん:2006/11/13(月) 21:21:40 ID:NWXd+WZpO
語彙力はダイレクトに点に反映するから軽視するのは間違い
寝る前にちょこっとでいい奴は完全に復習段階に入った偏差値が高い奴の勉強法
偏差値50前後をうろついてる奴は大半が語彙不足だから早急にやるべし
451大学への名無しさん:2006/11/13(月) 21:28:20 ID:fKx1kIKd0
>>450
自分なりにも単語力は重要だとおもうから単語の方に力をいれようと思う。今のままいくよ
>>449
参考にしますありがとうございます。
452大学への名無しさん:2006/11/13(月) 22:43:11 ID:Z1zp7UwtO
>>441
お願いしますm(__)m
453大学への名無しさん:2006/11/13(月) 22:50:10 ID:NWXd+WZpO
>>452
ウザいからマジレスしてやる
単語帳をやってるにも関わらず単語が頭に入ってないならその勉強は、全く意味はない
今すぐシス単に切り替えるか、速単にこだわるなら長文よりも単語ページだけを丸暗記することを勧める
454大学への名無しさん:2006/11/13(月) 22:55:15 ID:nY2fvgy80
>>453
そうだな。長文系単語帳で単語覚えてないとか労力の無駄にもほどがある
今すぐ例文系単語帳に買えてひたすら語彙力をつけたほうがいい
455大学への名無しさん:2006/11/14(火) 00:59:17 ID:Mz53sPDYO
>>453 >>454
解答ありがとうございます。単語覚えます!
456大学への名無しさん:2006/11/14(火) 01:28:18 ID:gtOPw3JYO
文法に関しては、「英文法が初めから始める本」やったあとに必修英文法問題精講、最後にファイナル英文法をやれば早稲田文系対策は出来ますよね?
あと一つ質問させて下さい。構文のオススメ参考書は何ですか
457大学への名無しさん:2006/11/14(火) 04:53:24 ID:3d7t7/UOO
>>456
個人的には美誠社の構文150が最良だと今でも思ってるけど、
流行りのドラゴンイングリッシュもかなり良い。
どちらかは自分の好みで決めてくれ。
458大学への名無しさん:2006/11/14(火) 05:42:55 ID:GwgIuNKv0
チャートとかフォレストの例文って簡単ですごい読みやすいね。
459大学への名無しさん:2006/11/14(火) 09:46:50 ID:1aX7JHf00
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
460大学への名無しさん:2006/11/14(火) 12:42:53 ID:FKY0RH1oO
>>456
君いろんなスレで質問してるね。
自分でなにやったらいいかもわかんないやつが
早稲田なんて受かるわけないでしょ?
君が思ってる以上にに受験は甘くないですよ
自分で本屋いって探してこい。(−Q−)クソッタレ
461大学への名無しさん:2006/11/14(火) 22:10:31 ID:YjvudIzkO
DUOと速単上級と700選を覚えて
あとは基本的な文法の知識があれば
長文はどこの大学のでもほとんど読める
462大学への名無しさん:2006/11/14(火) 22:34:22 ID:3gzCQp9s0
700選を覚える時間と根性があれば長文100文読めますよ
463大学への名無しさん:2006/11/15(水) 23:38:13 ID:CIBd++FmO
フォレストすら理解できないんだが…
助けてくれ
なにからやればいいんだ
464大学への名無しさん:2006/11/16(木) 00:31:02 ID:hoToygDx0
>>463
高校受験のための中学英語の塾にいけばかなりわかりやすいぞ
語彙以外なら高校でも通用するレベルだったりする
465大学への名無しさん:2006/11/16(木) 01:07:20 ID:PtyYdHVB0
>>463
明日、富田のビジュアル〜を買いに行って、二冊とも一ヶ月でやり遂げてみたら?
で、終わったら、仲本の英文法倶楽部を、それからフォレストに戻ればいいと思うよ。ただ、問題演習で基礎英文法問題精講を平行してやった方がいい。
466大学への名無しさん:2006/11/16(木) 01:10:24 ID:o4mEgcen0
中学の問題集を一気にかたづけるといいよ。

高校の勉強が基礎からわかんないときは中学のところでかけてるんだよ。
467463:2006/11/16(木) 08:32:02 ID:zt4B5YW2O
わかった。皆アリガトウ
468大学への名無しさん:2006/11/16(木) 17:09:24 ID:r13bs7lQO
センターだけで桐原1100はオーバーワークですか?文法問題集さがしてます
469大学への名無しさん:2006/11/16(木) 17:21:22 ID:nv3EyZaQO
オーバーワークではないし丁度いいぐらいだな
あの本自体センターレベルだから
うしろの会話はやらなくていいよ
470大学への名無しさん:2006/11/16(木) 17:39:57 ID:GPapxRh70
I checked around my feet,but nothing was found.
DQとか英語版でやったらかなり勉強になりそうだよ!
英語を読もうとする姿勢はつくと思う。ってかついたwwww

471大学への名無しさん:2006/11/16(木) 17:43:47 ID:w3pytJKCO
ドラクエの英語版が何だって?
472大学への名無しさん:2006/11/16(木) 18:05:32 ID:GPapxRh70
英語が基礎的(何となくわかる)で薬草など色々な名詞に触れることができる。
HP increased by 3!
薬草→medical harb
473大学への名無しさん:2006/11/16(木) 19:03:20 ID:RvaTBC9qO
↑頭狂ったか?
474携帯.:2006/11/16(木) 20:17:10 ID:OjYGlYPLO
三流私大の英語学科(みたいな主旨の学科)志望なんですが、文法はどれくらい必要ですか?
475大学への名無しさん:2006/11/16(木) 20:28:57 ID:hsZG1Oi+O
3流らしい質問及び質問の仕方だな
勉強しよっと
476大学への名無しさん:2006/11/16(木) 23:19:37 ID:rJrWFzQmO
現在高二の者なんですが、文法が苦手です。分野によってかなり理解に偏りがあるんですが、二次でも使うので、流石にこのままではマズイと思って(遅いですが)今から頑張ろうと思っています。
手元にはフォレストと基礎英文法問題精講とネクステがあります。
今精講かネクステどちらをやろうか迷っています。
今からでも間に合うでしょうか…?
深刻に悩んでいます(>_<)
誰か助言下さい。
お願いしますm(__)m
477大学への名無しさん:2006/11/16(木) 23:42:26 ID:hsZG1Oi+O
深刻に悩んでることを全くの赤の他人に決めてもらおうとするお前の考え方が理解できない
478大学への名無しさん:2006/11/17(金) 00:00:33 ID:4e+ISg920
深刻に悩んでる香具師に無神経すぎるお前も信じられない
479大学への名無しさん:2006/11/17(金) 01:34:17 ID:97ux2aE5O
言ってる傍からお前も無視じゃんw

ネクステと精講どっちやるか深刻に悩んでる奴なんて見たことないからそんなバカこの世にいないんだよ
本当に深刻に考えてたら自ずと答えは出ます
480大学への名無しさん:2006/11/17(金) 14:32:08 ID:W0ksMs6KO
和英対訳の本どう?
481大学への名無しさん:2006/11/17(金) 23:14:57 ID:MAGdu6UTO
シス単、解体英熟語、フォレスト、文法1000、基本はここだ!、ポレポレやったんだけど基礎固まったといえる?
482大学への名無しさん:2006/11/18(土) 00:54:28 ID:0fU0N7ybO
自分でわかってない時点で身に付いてない
483大学への名無しさん:2006/11/18(土) 02:44:28 ID:ZeVyFbJf0
>>476
中学の最高難度問題集をやるといいよ。
意外にわからないところが多くて戸惑うと思う。そこがまだわかっていないんだよ。
あと、中学の最高難度問題集は実は高校の領域まで踏み込んでて、高校英語への恰好の橋渡しになっている。

あなたは真剣だと思うから、そこをまずすばやく駆け抜けてね。
取り憑かれたように英語にのめりこんでください。
この段階の通過後は、高校英語の「理解力そのもの」が違っているはずです。

その後の段階ではこれがお薦め。名著です。
NEW・山口英文法講義の実況中継―高2~大学入試 (上・下・問題演習編)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875685270
484大学への名無しさん:2006/11/18(土) 10:30:40 ID:X7kVMm+x0
>476
フォレスト+ネクステの黄金コンビでやれば何の問題もないのでは?
高2なんだからそんなにあせる必要はない。いまからじっくり取り組んで
ゆけばいいよ。頑張れ!
485大学への名無しさん:2006/11/18(土) 13:15:34 ID:3Xlpks3c0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
486大学への名無しさん:2006/11/18(土) 23:11:32 ID:/jB8MqdGO
>>485
去年って今年ちゃうんかw
487大学への名無しさん:2006/11/18(土) 23:37:25 ID:COaQzIpOO
ネクステージとフォレストどっちを先にやったほうがいいですか?
488大学への名無しさん:2006/11/19(日) 02:23:24 ID:S+CjzJifO
I got Tom to mend my shoes.のto mendが補語になるらしいんですがよくわかりません。フォレストには補語の説明が載っていたんですが、それでもよく分かりません。お願いします。
489大学への名無しさん:2006/11/19(日) 02:52:41 ID:ipBIrNW20
getは第5文型取れる
だからTomがOでto以下がCになる
get O toV〜でOに働きかけて〜させる
490大学への名無しさん:2006/11/19(日) 03:17:56 ID:Th2LYK5U0
>>488
SVOCの文では、OとCの間に「OはCだ」あるいは「OがCする」の関係が必ず存在する。

たとえば、He named his baby Hisahito. だと his baby と Hisahito の間に「彼の赤ちゃんは悠仁だ」という関係が存在する。

I got Tom to mend my shoes. だと Tom と (to) mend my shoes の間に「トムがわたしの靴を直す」の関係が存在する。

多くの場合、「OはCだ」と考えていいが、Cが不定詞の場合は「OがCする」の関係になる。

SVOCは英文の根幹。わかるとあとがラクだお。
491大学への名無しさん:2006/11/19(日) 07:47:26 ID:AyU3TzEo0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
492大学への名無しさん:2006/11/19(日) 10:14:13 ID:fCdY8BGrO
no less than〜
no more than〜

493大学への名無しさん:2006/11/19(日) 10:20:21 ID:THCB2iI6O
>>487
併用
ネクステやってちょっとわからんことがあったらフォレストで調べる。
全然出来ないなら1〜2日でフォレストを通読して骨格つかむ。
494大学への名無しさん:2006/11/19(日) 13:34:11 ID:UirmQZljO
It seems that he is very polite.
を不定詞に書き換えて
He seems to be very polite.ってなるらしいんですが、何故こうなるのかわかりません。
用法や不定詞の書き換えなどの文法書を読み返してもわからないんです…
不定詞はいまいち苦手なので誰か教えて…
495大学への名無しさん:2006/11/19(日) 14:39:10 ID:liNZfFiXO
もまえ何年生?中3年、一歩譲っても高1なら
教えてやる。
496大学への名無しさん:2006/11/19(日) 15:13:56 ID:Fyw3IwWF0
辞書引け
497大学への名無しさん:2006/11/19(日) 15:39:10 ID:q1nNSgWC0
ここの教材めっちゃ分かりやすかったで〜★http://manten.shiriagari.com/
498大学への名無しさん:2006/11/19(日) 16:39:43 ID:HVn1yE8m0
ベネッセで英語偏差値45の高3のへたれです。
今、シス単basicと英文法倶楽部をやってるのですが、
ほかに何かすべきことorこれからすべきことってありますか?
一浪予定で学習院志望です。
499大学への名無しさん:2006/11/19(日) 18:50:34 ID:Zf5/Li/XO
非制限用法のwhichって省略可能ですか?
500大学への名無しさん:2006/11/19(日) 22:26:22 ID:oTbPEdpY0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
501大学への名無しさん:2006/11/20(月) 05:39:27 ID:BaNMumyI0
とにかくセンターレベルの長文をスラスラ読めるようになるには
なにを積み重ねればいいのかな。
シスタンで単語覚えたり、ネクステやったりしてるけどセンターの長文
なんて全然読めないよ。前置詞とかたくさんでてきたり、主語動詞のあとの
文が長くてわけわかんなくなったりする。
だから、基本はここだ買って読んでみたけどセンターレベルの長文を
すらすら読めるようになるっていう目標とは全然意味ないものだった。
少しは知識増えたけどね。
どうすればセンターレベルの長文読めるようになるのかな
502大学への名無しさん:2006/11/20(月) 05:40:08 ID:pvgi3leP0
大生板みえる?
503大学への名無しさん:2006/11/20(月) 11:41:24 ID:GmiY90EBO
長文が読めないのは完全な語彙力不足
シス単なり何かしら単語帳を1冊完璧にするまではあれこれ考えずに単語だけをやれ
504大学への名無しさん:2006/11/20(月) 19:21:05 ID:cDmAyPd+O
高二。はじていやったら後どうしたらいいですか?問題集おしえてください文法問題はセンターだけです
505大学への名無しさん :2006/11/20(月) 20:57:45 ID:fY99xyYh0
>>503

同意
506大学への名無しさん:2006/11/20(月) 23:38:04 ID:9D5hiAoKO
>>501
単語も重要だけど解釈もやったほうがいい。
基本はここだ、で解釈(文単位での理解)の基礎を身につけてから、
本の実況中継やって、速単・過去問やれば大分読めるようになるはず。
507大学への名無しさん:2006/11/21(火) 20:07:39 ID:3UoVp0ss0
全国大学入試問題正解のリスニングCDもっていないですか?
508大学への名無しさん:2006/11/21(火) 23:08:08 ID:EmvcJCOD0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
509大学への名無しさん:2006/11/21(火) 23:23:00 ID:3UoVp0ss0
510大学への名無しさん:2006/11/22(水) 00:30:53 ID:k1gOQma6O
動詞を過去形と進行形にするときに
どの動詞が変化するときにsittingみたいに
元の単語の語尾の文字を重ねるのかわからない
511大学への名無しさん:2006/11/22(水) 01:00:46 ID:IlhAwvBV0
母音と子音の関係だね
512大学への名無しさん:2006/11/22(水) 01:32:37 ID:G9WTJecs0
慣れかなぁ・・そのへんは。
513大学への名無しさん:2006/11/22(水) 07:30:22 ID:k1gOQma6O
やっぱなれかあ
今度からそのことに気をつけて勉強してみるわ
514大学への名無しさん:2006/11/24(金) 07:43:18 ID:DCQvr3o1O
ネクステとビジュアルとシス単があるんだけど一つずつやっていくか、全部平行しながらやるかどっちがいいですか?教えてください
515大学への名無しさん:2006/11/24(金) 12:16:06 ID:OMzK9fty0
シス単を毎日しながらネクステを毎日解く
その際復習は最重要項目
516大学への名無しさん:2006/11/25(土) 15:03:25 ID:iL4HHErTO
ほす
517大学への名無しさん:2006/11/25(土) 23:19:03 ID:fYKs6j+KO
マルチすみません。
西きょうじの基本はここだ!を勧められた二年生ですが、この本はやるとどんな効果がありますか?
518↑死ね:2006/11/25(土) 23:22:45 ID:xblQTi4K0
519大学への名無しさん:2006/11/25(土) 23:27:11 ID:HILB+qZ50
WAROSUWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
520大学への名無しさん:2006/11/25(土) 23:37:15 ID:E561Lxfy0
マルチ氏ね
521大学への名無しさん:2006/11/26(日) 04:56:50 ID:lu/4r5Ns0
wayの読み方でいつも困るんだけどどう訳せばいいんだろ。
道とか方法とかあてはまらないときこまる
522大学への名無しさん:2006/11/26(日) 05:27:41 ID:lu/4r5Ns0
例えば、Atraditional way is to go to your bookshelf
とか全然訳せない
523大学への名無しさん:2006/11/26(日) 10:05:51 ID:vSG7Gv2qO
今高2で、恥ずかしながら偏差値41しかありませが、60くらいまで上げたいと思っています。

他で、英文法レベル別問題集(安河内)を勧められたのでやっているのですが、ここでは安河内さんはあまり良く思われてないみたいなのですが、続けても良いでしょうか?

それとま、単語・熟語を覚えてから何か問題集等をやった方が良いのてしょうか?
524大学への名無しさん:2006/11/26(日) 10:07:15 ID:vSG7Gv2qO
>>523 最後の文、それとも、の間違いです(゚д゚)
525大学への名無しさん:2006/11/26(日) 10:07:25 ID:94By0Pif0
お前は何を言っているんだ
526大学への名無しさん:2006/11/26(日) 10:09:42 ID:vSG7Gv2qO
>>525 すみません。

何から始めたら良いのでしょうか?
527大学への名無しさん:2006/11/26(日) 10:11:57 ID:mi8e98QCO
>>526
おい兄弟。朗報だ。
セ試験3教科62%以上+セ利用方式の試験に合格で、
ドイツの大学への入学資格を得られるよ。
それから、授業料は1学期500ユ-ロ、大学によってはタダなので、
浮いたお金でEU旅行でもすればイインジャマイカ?
528大学への名無しさん:2006/11/26(日) 10:19:35 ID:vSG7Gv2qO
>>527 すみません。

兄弟ではありません。

ドイツへの留学も考えていません。


単語・熟語からやれば良いのでしょうか?
529大学への名無しさん:2006/11/26(日) 11:23:28 ID:mi8e98QCO
>>528
おい兄弟。
忘れたのかよ!
オレだよオレ!

>単語・熟語からやれば良いのでしょうか?

英語のことは以下のスレを参考にしてくれ。
英語の基礎をなんとかするスレ その6
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1156224553/

あとは志望校の過去問をやってみたらどうだ?兄弟。
過去問は予備校のHPにあるはずだ。
知らんけどな。
530大学への名無しさん:2006/11/26(日) 12:09:07 ID:GLB6gXYk0
>>529
ちょwwwwおまwwwwwこのスレがそのスレだろうがwwwwwww

>>528
単語熟語をやることは重要だけど、やってから演習、って考えてると
いつまでたっても演習に入れなくなるよ。
英語熟語はやりつつも、Forestみたいな文法書で文法を基礎からしっかり固めるべき。
文法の基礎が身についてきたら演習。んで、できなかったりしたトコの穴を埋めていくこと。
531大学への名無しさん:2006/11/26(日) 15:19:25 ID:lu/4r5Ns0
私大せんがんの人はセンターの演習積むことって意味ないですか?
チュウガクレベルは卒業したからセンターレベルの英語をわかってから
志望校の過去問へとつなげようとしているんだけどこれって意味なし?
532大学への名無しさん:2006/11/26(日) 15:32:25 ID:GLB6gXYk0
>>531
センターの英語は問題のタイプも多様だし、重要事項が山ほど含まれてる。
演習教材としては良いんじゃないかい?少なくとも無駄には絶対ならないと思うよ。
まぁその前に志望校の出題傾向ちゃんと把握しておきなよ。…もうしてるか。
533大学への名無しさん:2006/11/26(日) 16:21:21 ID:lu/4r5Ns0
>>532中央が志望校なんだけど全然出題傾向把握してないよ。
534大学への名無しさん:2006/11/26(日) 16:28:57 ID:mi8e98QCO
>>533
中央大学は受験方式として、
センター試験利用方式を用意してくれてるから、
兄弟も1月中に入試を終わらせてしまえよ。
まあ詳しくは、以下のスレで聞いてみたらどうだ。兄弟。
英語の勉強の仕方
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1163021942/
535大学への名無しさん:2006/11/26(日) 16:29:48 ID:fq52c8dc0
俺はゲリ熟をお勧めするよ。MARCHまでなら対応可

中学
536大学への名無しさん:2006/11/26(日) 16:40:13 ID:mi8e98QCO
>>533はまだ高2ということでおk?
537大学への名無しさん:2006/11/26(日) 18:17:19 ID:RHIhHKoY0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
538大学への名無しさん:2006/11/26(日) 20:59:53 ID:Mf2mGjR40
>>531
中堅私大位まではセンターレベルの内容である事が多いと思います。
比較的難しい大学ではそれ以上の内容を聞いてきますが、
基礎固めの意味でセンター問題を解くのは有効だと思います。
基礎力に自信があるなら、赤本をスタート。
539大学への名無しさん:2006/11/26(日) 21:48:48 ID:RHIhHKoY0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
540大学への名無しさん:2006/11/26(日) 22:06:12 ID:Kcso4elLO
文章読むのが遅くて時間内に終わらんorz
丁寧に読むとそこそこできるんだがやっぱり読み慣れてないせいかな?
541大学への名無しさん:2006/11/27(月) 22:44:29 ID:MHu9cT0U0
代名詞uzeeeeeeeeeee!!!
bothとかanotherとかnoneとか正直どうでもいい
542大学への名無しさん:2006/11/28(火) 10:54:20 ID:GVRrrWQcO
I'veってなんの略?I have?
543大学への名無しさん:2006/11/28(火) 16:33:11 ID:oS0fCRZn0
エロゲとかの音楽作ってるとこ
544大学への名無しさん:2006/11/28(火) 16:36:35 ID:6cTMog+A0
disintegrationが好きだ
545大学への名無しさん:2006/11/29(水) 23:01:53 ID:GGGLpB360
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
546大学への名無しさん:2006/12/01(金) 19:51:48 ID:X4smkjz60
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
547大学への名無しさん:2006/12/01(金) 20:15:17 ID:pUPOfRxXO
文法がセンターのヤツでさえ3〜4問しか出来なくて困ってます。
どんな勉強をすれば文法問題が出来る様になりますか?
教えて下さい。
お願いします。
548大学への名無しさん:2006/12/01(金) 20:22:58 ID:k+xXxDJ+0
>>547はマルチ
549大学への名無しさん:2006/12/01(金) 20:23:54 ID:dhEm8UuS0


NOVA講師にヒドイ目にあう、もて遊ばれた体験談

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=249708275&owner_id=7091910


NOVA英会話不満不愉快被害者
http://mixi.jp/view_community.pl?id=350358



英会話教師にまつわるヤバイ話満載
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11473755&comment_count=78&comm_id=205918

外人講師が女子高生に手を出し訴訟寸前!?
550大学への名無しさん:2006/12/01(金) 20:24:55 ID:X4smkjz60
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
551大学への名無しさん:2006/12/01(金) 21:00:48 ID:X4smkjz60
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
552大学への名無しさん:2006/12/02(土) 21:03:34 ID:lm+WGmeuO
偏差値40だけど
即ゼミ8をやってて分からないとこらフォレストしてます 後300ワード位の長文を毎日5回音読
単語はターゲット1900のうち800を覚えました
この他にいい勉強方とお薦めの参考書ありますか?
553大学への名無しさん:2006/12/02(土) 21:11:26 ID:5BQ9OZSA0
>>552
それで40か。まだ基礎が足りない。
大岩の英文法と大矢の英語の読み方やれ。
時間あるなら西の英文読解の実況中継。これで中堅私大まで読めるはずなんだ。
センター受験するかもしれないけどセンタ−利用するわけではないだろうに
時間を全部英語の修復に回せ。あと長文はとりあえず置いておけ。
わかってもいないのに英文読んでても意味ない。
554大学への名無しさん:2006/12/02(土) 21:15:05 ID:B8iBBLXyO
ラーナーズがいいよ。
CDついてるしフォレストよりオススメ。
DUO、ラーナーズ、アップグレードだけでセンターなら9割近くいくと思う。
555大学への名無しさん:2006/12/02(土) 21:19:00 ID:ZxuwB6GOO
「ALL IN ONE」2冊(赤と灰色)←これ最強
556大学への名無しさん:2006/12/02(土) 21:30:40 ID:lm+WGmeuO
>553
いやこの勉強方は先日はじめたんで まだ効果はわかりませんが これで基礎力とか着くか不安で…
この勉強方でいいかな?
あとフォレストよりラーナーズがいいの?
557大学への名無しさん:2006/12/03(日) 00:19:10 ID:JKP2upmgO
文法問題集やった方が早い
558大学への名無しさん:2006/12/03(日) 00:29:26 ID:eR5whHdv0
>>552
しょうがないからマジレスしてやるよ
旺文社の必修長文問題精講をやりこめば偏差値60くらいいくよ
559大学への名無しさん:2006/12/03(日) 02:21:57 ID:bptdrHQq0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
560大学への名無しさん:2006/12/03(日) 12:56:33 ID:zips8U310
2get
561大学への名無しさん:2006/12/03(日) 17:16:36 ID:IjFKLKYTO
高二です。この冬休みを利用して構文を暗記しようと「構文150」を買ってやるつもりですが、遅いですか?
562大学への名無しさん:2006/12/03(日) 17:21:48 ID:ARVLCBZGO
この時期構文暗記しはじめるくらいなら多読した方がいい
563大学への名無しさん:2006/12/03(日) 17:22:45 ID:ARVLCBZGO
ああ 高二か
ならいいと思うよ
俺は断然多読派だけど
564大学への名無しさん:2006/12/04(月) 01:10:33 ID:EKlwYq2yO
現高三です。単語しかしてません。もう手遅れですか?
565大学への名無しさん:2006/12/04(月) 01:19:57 ID:ILIC0ctI0
>>564
どこ志望?
それによる
566大学への名無しさん:2006/12/04(月) 01:30:15 ID:EKlwYq2yO
山大の理学部物理学科です。無理ですか?
567大学への名無しさん:2006/12/04(月) 09:40:09 ID:ssarUNLi0
山大ってどこさ
大学あんま知らんのだけれども。
国立?センターのみ?
568大学への名無しさん:2006/12/04(月) 11:05:25 ID:EKlwYq2yO
山大→山形大学(国立です)
二次は数学と物理です。なんとかセンター英語で平均とれませんかね?
569大学への名無しさん:2006/12/04(月) 12:17:01 ID:tlzuXJBD0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
570大学への名無しさん:2006/12/04(月) 12:30:21 ID:Gy+GuEiSO
英語できない奴は国立いくなよ
571大学への名無しさん:2006/12/04(月) 12:40:43 ID:dzFexvx9O
英語だけかなり足引っ張られる(´・ω・`)ショボーン
572大学への名無しさん:2006/12/04(月) 12:43:21 ID:9bDEU9FUO
>>568
効率を重視した特別プラン
まず、基本文法と演習を一緒にこなせる「そこが知りたい英文法(駿台文庫)」
をやる。
やり方は見出しの問題を解いて、わからなかったのだけ解説を読む(一週間で)
それが終わったら「大矢英語読み方講義の実況中継」をやる(一週間)
このあと、「センターはこれだけ(文英堂)」二冊をやって過去問と実践問題集を解きまくり
平行して、速単必修を一日二文づつ読む。
あと、合格英熟語300もやる。
573大学への名無しさん:2006/12/04(月) 13:09:00 ID:EKlwYq2yO
>>572
ありがとうございます。今日からさっそくやってみます!
574大学への名無しさん:2006/12/04(月) 19:11:39 ID:WpK8bD+dO
音読やってる奴マジにいるの?
音読してたらだいぶ英語時間かかるだろう
575大学への名無しさん:2006/12/05(火) 04:06:45 ID:kacev83A0
今まで、シスタン、ネクステ、語トレ戦略、長文ハイパー超基礎
フォレストやってるんですけどこれ以外にこれやっとけみたいなのありますか?
576糞ですが何か?:2006/12/05(火) 05:42:07 ID:VODflOfiO
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
577大学への名無しさん:2006/12/05(火) 13:12:09 ID:du20r3gh0
1からのプランは1日何時間で何日コース?
578大学への名無しさん:2006/12/05(火) 13:19:02 ID:dU+uJIS/0
一日何時間とかどーでもいいんじゃね
文法書は1日1章(山口実況中継とかじゃないからさぁ俺がやったの。だけど山口実況中継なら
1日何章か進められるでしょ多分。講義風で読みやすいから)
文法問題集は1日1章とかノルマ設定してやってたな俺の場合は
579大学への名無しさん:2006/12/05(火) 13:21:21 ID:nYTE123gO
高2初心者です。
大岩を買ったんですが、これは解説を読む→章の最後の問題を解くだけでいいんですか?
580大学への名無しさん:2006/12/05(火) 18:01:06 ID:yjkXLXfQO
センターだけではじていの後1100はやりすぎですか?センターだけの文法問題集探してます
581大学への名無しさん:2006/12/05(火) 18:56:53 ID:dzPwXSRT0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
582大学への名無しさん:2006/12/05(火) 19:00:37 ID:F89oDiHOO
ていうか即ゼミ3全部やれば話は終了なのに何やってんのポマイらw
583大学への名無しさん:2006/12/05(火) 19:03:44 ID:tiP/gZzpO
ネクステと即せんゼミ8どっちがィィ?
584大学への名無しさん:2006/12/05(火) 19:27:12 ID:6OGL09oj0
>>558
具体的な使い方を教えてください。
585大学への名無しさん:2006/12/05(火) 21:02:08 ID:wgS5+9YB0
>>580
予備校が出してるセンター問題集は?
586大学への名無しさん:2006/12/05(火) 21:16:36 ID:dzPwXSRT0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
587大学への名無しさん:2006/12/05(火) 23:16:57 ID:yKZ3jx/7O
英文解釈とかはいつから取り掛かるものなんですか?
高二文系なんですが、
いままでネクステと単語しかやってなかったから、受験板来てかなり焦ってますVorz
しかもマーチ志望なのに、まだネクステ(文法部分のみ)正解率7割くらいorz
こんな俺はどうすれば…
588大学への名無しさん:2006/12/06(水) 00:36:03 ID:TID55pIX0
>>587
今のうちから手を付けておいて損は無い。

長文読解の場合、流れや語感みたいなもんは文法書や単語では身に付けれない。
できれば、なんとなくでもいいから全体を把握できるようになるよう洋書とか読むのがオススメ。
センターなんかはきちっとした文章だから、受験対策で演習しだしたときに、笑えるぐらい読みやすく感じるだろうし、
私立や二次なら、単語のレベルが上がり下がりするだけで、英文の解釈自体は苦に感じなくてすむ。
589大学への名無しさん:2006/12/06(水) 01:07:32 ID:WqSj88pH0
●オナニーやってる>
その日にお金稼げる掲示板教えてあげよう〜
もう日本も欧米かヨ?!笑

キミ達さぁ〜
男にチンポしゃぶってもらったことあるぅ?
あと手こきとか・・かんなり気持ちいいよっ!
1回5千円ぐらいでチンポしゃぶらせたら、こずかいくれた!
1日3回出せば生活余裕!年末も遊べるしなぁ..☆

ヤフー検索でキーワード

「 ノンケ♂ハンター 」 
「 性処理したいノンケ☆ノンケの性処理したいゲイ 」

で検索してごらん!
ノンケ⇒ゲイ
ゲイ⇒ノンケ
って掲示板がいいと思う。
意外と男でも稼げる世界ってあるんだよね。。。
若い社会人とか学生とか普通の人になぜかココ人気なんだって。。ワロタw
590大学への名無しさん:2006/12/06(水) 01:55:13 ID:atpbZOViO
>>588
ありがとう。
でもよく文法が終わったら…って聞くけど、ネクステ正解率7割の俺が本当に手を出して良いのかな?


二次まで使うから避けては通れないだろうし、早くやろうとは思うけど…

あと構文150を買おうと思ってるのですが、構文も同時進行の方が良いですよね?
質問ばっかすみません
591大学への名無しさん:2006/12/06(水) 07:50:05 ID:2QIOxNTg0
>>590
文法学んでもいないのに文法問題集は解けなくて当然だよ。
Z会の英文法語法必修か大岩の英文法、自分で好きなのどっちかと
実況中継の大矢の英語の読み方
この後は伊藤のビジュアルでも富田のでも英文解釈100技術でも
好きなコースでやればいい。それでもうマーチ超えられるようになるから。
592大学への名無しさん:2006/12/06(水) 11:46:24 ID:atpbZOViO
>>590
分かりました。文法は元々嫌いじゃないんですが、先生に恵まれず穴ありまくりなんで、英文法語法で基礎からしっかり見直してネクステやり、大矢やってからビジュアルやる計画で行きたいと思います!

周りはすでに受験モードで思うように捗らず焦ってますが、これからしっかりやっていけばまだ間に合いますかね?
この冬休みは英・数・国やるつもりなんですが…
593大学への名無しさん:2006/12/06(水) 11:48:56 ID:p0AFgl18O
過去問ってどこのが良いんですか?
594大学への名無しさん:2006/12/06(水) 23:56:37 ID:hZpQSi9q0
くもんと大岩ってどっちがレベル高い?
595大学への名無しさん:2006/12/07(木) 23:52:29 ID:AkkKFMtLO
あげ
596大学への名無しさん:2006/12/07(木) 23:53:17 ID:AkkKFMtLO
あげ
597大学への名無しさん:2006/12/08(金) 00:55:39 ID:RHoP6rq70
>>594
大岩
598大学への名無しさん:2006/12/08(金) 01:02:22 ID:z2A+yVbS0
間接疑問文ってなんで使うんですか?
分かる人と教えてください
599大学への名無しさん:2006/12/08(金) 02:00:25 ID:LcchUlvW0
誰か、 間接疑問文ってなんで使われるのか(ということ)を 私に教えてください
これが間接疑問文 元々あった疑問文が名詞節になって文の中に入ってる

Why do we use indirect question? Somebody, please tell me.

Somebody, please tell me why we use indirect question.



600大学への名無しさん:2006/12/08(金) 02:03:10 ID:P9nk5BUM0
女子高生コンクリート詰め殺人事件(本スレ)106
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/youth/1165476650/

◆アルバイト帰りの女子高生を誘拐しての不良仲間4人で輪姦
◆性器や肛門に鉄棒、ビンなどを挿入。
◆陰毛を剃り、陰部にマッチの軸木を挿入して火をつける。
◆殴打された顔面が腫れ上がり変形したのを見て「でけえ顔になった」と笑う。
◆度重なる暴行に耐えかねて、「もう殺して」と哀願することもあった。
◆顔面に蝋を垂らして顔一面を蝋で覆いつくし、両眼瞼に火のついたままの短くなった蝋燭を立てる。
◆衰弱して自力で階下の便所へ行くこともできず飲料パックにした尿をストローで飲ませる。
◆鼻口部から出血し、崩れた火傷の傷から血膿が出、室内に飛び散るなど凄惨な状況となった。
◆素手では、血で手が汚れると考え、ビニール袋で拳を覆い、腹部、肩などを力まかせに数十回強打。
◆1.74kgのキックボクシング練習器で、ゴルフスイングの要領で力まかせに多数回殴打。
◆揮発性の高いジッポオイルなどを太腿部等に注ぎ、ライターで火を点ける。
◆最初は手で火を消そうとするしぐさをしたものの、 やがて、ほとんど反応を示すこともなくなり、ぐったりとして横臥したままになった。
◆殺してコンクリートに詰めて死体遺棄
◆あまりのストレスに生前頭髪が抜け落ちていた。
601大学への名無しさん:2006/12/08(金) 13:53:40 ID:IlZpFzNvO
長文の問題解くとき全部読んでる?問題のとこだけ読む?
602大学への名無しさん:2006/12/08(金) 14:01:09 ID:E3dHtw3SO
>601
俺は問題によって解き方変えるよ
603大学への名無しさん:2006/12/08(金) 16:54:32 ID:QgcBtejZ0
これのテンプレ>>6は一日3時間やったとしてどのくらいで終わりますか?
人によって違うと思いますが目安として知りたいので・・・
604大学への名無しさん:2006/12/08(金) 17:56:54 ID:FaCJWrVPO
比較が全然わからん
助けて
605大学への名無しさん:2006/12/08(金) 17:58:07 ID:maWxkQ6X0
やなこった
606大学への名無しさん:2006/12/08(金) 18:01:53 ID:RHoP6rq70
>>604
耳栓買って何回も読め。そうすると脳に響いて覚えられるから。
607大学への名無しさん:2006/12/08(金) 22:07:00 ID:nd1QtCiL0
>>6
のとおりにやってみようと思ったんですが本当に音読だけでいいんでしょうか
今までは参考書のわからないところをノートにまとめる といった風にやってたんですが

あと 基本例文を>>56で音読。ってどういう意味ですか?56回音読する ということでしょうか
608大学への名無しさん:2006/12/08(金) 22:37:43 ID:fCHJjv6K0
>>591
この後は伊藤のビジュアルでも富田のでも英文解釈100技術でも

この英文解釈100技術って 基礎英文解釈100技術?それとも基礎がついてない方?
どっちですか?
609大学への名無しさん:2006/12/09(土) 00:37:20 ID:LAN5rT0cO
ネクステよりレベルが少し低い文法問題集で(できれば薄目)何かオススメありますか?
高二で、ひととおりさらってからネクステやり込もうと考えているのですが…



ちなみに前本屋で見たら基礎英文法問題精講が良さそうに見えたんですが、2ちゃんねるでは酷評みたいで^_^;
610大学への名無しさん:2006/12/09(土) 00:53:20 ID:2XZ1binD0
>>609
羅列系の文法本やる前に、品詞分類別の文法本やるのは
後の定着速度とかから考えても正しいと思う。

だけど基礎英文法問題精講は結構レベル高いよ。
基礎レベル文法事項は出来てることが前提になってる。
純粋な文法分野だけならこれで完成してしまうくらい。

ネクステへの繋ぎだったら、もうちっと解説が丁寧で
基礎事項も網羅してる必修英文法問題精講の方がずっといいと思われる。
611大学への名無しさん:2006/12/09(土) 01:45:27 ID:LAN5rT0cO
>>610
そうなんですか。良い事聞きました。確か必修英文法問題精講って太陽の絵が書いてある奴ですよね?
あれ並び替えがやたら多くて、並び替えばかりだと勘でもできてしまいそうな気がして…
ですが、あくまで繋ぎですし大丈夫ですよね?
MARCH志望なのに今だにこんな事言ってる俺は終わってるかな…(´・ω・`)
612大学への名無しさん:2006/12/09(土) 02:32:33 ID:qLfeBO5ZO
>>611
分かってんじゃん
613大学への名無しさん:2006/12/09(土) 04:45:03 ID:9rSLdZQU0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
614大学への名無しさん:2006/12/09(土) 11:04:47 ID:ua/+MkCb0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
615大学への名無しさん:2006/12/09(土) 19:09:57 ID:6+LyLwFX0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
616大学への名無しさん:2006/12/09(土) 19:49:45 ID:GQsV2yNW0
彡川三三三ミ
   川川 ::::::⌒ ⌒ヽ
  川川::::::::ー◎-◎-) ウヒヒヒヒ・・
  川(6|::::::::  ( 。。))    カタカタカタ
 川川;;;::∴ ノ  3  ノ   ______      
    \_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ   |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄
617大学への名無しさん:2006/12/09(土) 19:54:26 ID:GQsV2yNW0
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      <シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    \_____________________
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
618大学への名無しさん:2006/12/09(土) 19:57:47 ID:CuE7dO+B0
ズラがずれてる
619大学への名無しさん:2006/12/09(土) 21:06:00 ID:6+LyLwFX0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
620大学への名無しさん:2006/12/09(土) 22:01:34 ID:tGFgeQM0O
英語まったくできなくて基礎から始めたいんだが、何から手をつけたらいいか分からずとりあえず単語ばかりしてるのですが、あと何をやればいいですか?
621大学への名無しさん:2006/12/10(日) 13:16:22 ID:tk5gnRnM0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
622大学への名無しさん:2006/12/10(日) 23:12:59 ID:JrUq5urs0
>>620
とりあえず単語やって、それが終わったら単語復習でオケ
623大学への名無しさん:2006/12/10(日) 23:16:17 ID:PKwyIL7lO
>>620
文法と解釈
624大学への名無しさん:2006/12/12(火) 07:42:27 ID:pRv4oeK1O
このスレの元祖を立ててくれた神はもういないの?
625大学への名無しさん:2006/12/13(水) 18:29:33 ID:VKeDN9Ju0
なんとか
626sage:2006/12/13(水) 21:12:59 ID:QgkFNxVn0
私は偏差値50あるかないかぐらいの高校一年生なんですが、
春の模試で偏差値55、夏の模試で偏差値60をとりたいと思っています。
どのような勉強をすればよいでしょうか?
627大学への名無しさん:2006/12/13(水) 21:19:01 ID:XJ7tySS5O
偏差値55ないのは絶対的に語彙力不足なのでまずは単語帳を1冊終わらせるように
文法や構文から入るとそれだけでは英文が読めるようにならないから挫折する可能性大

2年1学期までに2000語レベルの単語帳を1冊終わらせてごらん
一気に偏差値跳ね上がるから
628大学への名無しさん:2006/12/13(水) 22:12:47 ID:iBgI204WO
リアルな話でネクステを1ヶ月(1日2時間弱)で完璧にできました☆、音読20回やったらすぐ成果がでます☆ちなみに完璧とは文法と語法の箇所だけですが、

一応センターの過去問110→170までいきました☆

わからないとこはフォレスト参照です
629大学への名無しさん:2006/12/14(木) 00:44:18 ID:8Wd3f30k0
age
630大学への名無しさん:2006/12/14(木) 16:09:17 ID:TqqEdKat0
>>628おお!良い情報ありがとう!音読しねーけど!
631大学への名無しさん:2006/12/14(木) 17:33:06 ID:FRnNRmF3O
大矢の英語の読み方って、なにげに難しくない?パート1だけで三時間かかったんだが
基本はここだは一日で読めたが
632大学への名無しさん:2006/12/14(木) 18:32:05 ID:9bJkAzqiO
音読って意味あるんですか?英文全部覚えるってことですか?時間かかりません?
633大学への名無しさん:2006/12/14(木) 18:33:56 ID:YRa2Km0P0
neverのあとって原型じゃないといけないんでしたっけ?
he never knowとhe never knows
はどっちが正しいんですか?
634大学への名無しさん:2006/12/14(木) 18:36:02 ID:c++FSbdEO
knows
635大学への名無しさん:2006/12/14(木) 18:37:51 ID:c++FSbdEO
>>633
連投だけどミスチルの歌の曲名にあったでしょ
636大学への名無しさん:2006/12/14(木) 18:51:59 ID:YRa2Km0P0
ああ、なんかありましたね。neverは原型にしなくていいですか。度忘れしちゃった。w
こういう基本的なところがたまに飛ぶから怖いw
637大学への名無しさん:2006/12/14(木) 18:54:53 ID:ChLa1fWG0
/::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      <シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    \_____________________
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕

638大学への名無しさん:2006/12/14(木) 18:56:50 ID:YRa2Km0P0
ミスチルはTOMORROW NEVER KNOWSか。でも歌詞とかって文法あてにならないからねえ
639大学への名無しさん:2006/12/15(金) 00:01:49 ID:8YYcVeyD0
ルナシーの
I for you
っていいのか?
640大学への名無しさん:2006/12/15(金) 09:30:35 ID:/Y7Ll0za0
あなたのための私
641大学への名無しさん:2006/12/15(金) 19:23:20 ID:8xNO+8XR0
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      <シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    \_____________________
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
642大学への名無しさん:2006/12/15(金) 19:27:20 ID:rIcMyBwpO
>>639
何文型なんだろうか…
643大学への名無しさん:2006/12/15(金) 19:29:21 ID:8fuMtOQcO
Another Days って文法的にはアウト?
644大学への名無しさん:2006/12/15(金) 22:49:43 ID:PAmg/unxO
大学受験のための20日間完成中学からの基礎英語って本良いんですか?
645大学への名無しさん:2006/12/15(金) 22:54:39 ID:/JH8Us22O
>>644中学の内容が心配なのか?
文法なら大岩で中学レベルはカバーできる
646大学への名無しさん:2006/12/16(土) 16:57:42 ID:FCs8EQuf0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
647大学への名無しさん:2006/12/16(土) 18:21:25 ID:nA3drtG50
このページ間違った答え多すぎだろww
ちゃんと教えてやれよwwそれとも教えてる奴もバカなのか?w
648大学への名無しさん:2006/12/16(土) 18:32:45 ID:G0pU0Ts5O
When people living in cities grow old, …
だれか教えてくれませんか?
649大学への名無しさん:2006/12/16(土) 20:14:38 ID:S6S4exNxO
livingを現在分詞と考えれば良い
650大学への名無しさん:2006/12/16(土) 21:51:54 ID:wzHntCoG0
現在分詞ってなんだっけ?
分詞マジ苦手だわ・・
651大学への名無しさん:2006/12/16(土) 22:10:19 ID:v2sEfHFK0
分詞ってのは形容詞句になるもので補語の役割するんだよね。
分詞には現在分詞と過去分詞てのがあって現在分詞ってのは
能動的な働きで〜している って意味で過去分詞は受動的で〜されるとか
そんな感じだよね。

以上偏差値40台の高2でした。
652大学への名無しさん:2006/12/16(土) 22:18:27 ID:LteS0wb50
livingがpeopleを修飾する分詞で
都市に住む人間が歳をとったとき、・・・
653大学への名無しさん:2006/12/16(土) 23:37:43 ID:7ycwaLdr0
>>651
英語偏差値40で日大の俺がきましたよ
654大学への名無しさん:2006/12/17(日) 00:06:16 ID:mIpUOw1MO
シスタン+速熟→はじていやった後文法問題集に進んだらいいのか読解とかにいったらいのかわかりません。アドバイスお願いします
655711:2006/12/17(日) 00:11:59 ID:xivC9+C30
>>648
When poeple (who live in cties) grow old,…
    ↑←←←←←←↓
656大学への名無しさん:2006/12/17(日) 00:31:41 ID:J7Ed+5xd0
現在分詞のingの使い方の例としては、
A boy crying over there(向こうで泣いてる男の子)
みたいな感じ、つまり形容詞みたいに訳すことができるってコト。
また、over thereみたいな余計なものがついてなかったら
A crying boy(泣いてる男の子)という並びにする事もできる。
A crying boy over thereは不可。だったかな・・・違ってたらごめん
657大学への名無しさん:2006/12/17(日) 02:23:27 ID:l1uXEGZ80
>>651
サンキューフォーユアージョブ!
658大学への名無しさん:2006/12/17(日) 13:22:36 ID:N/Wd2zsi0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
659大学への名無しさん:2006/12/17(日) 14:25:34 ID:0KQ+GFQPO
この時期にこのスレageられてると笑えるよな
660大学への名無しさん:2006/12/17(日) 23:22:09 ID:N/Wd2zsi0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
661大学への名無しさん:2006/12/20(水) 08:37:16 ID:ZhbxpB1d0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
662大学への名無しさん:2006/12/20(水) 18:43:33 ID:G0l5JPN70
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
663イオニオ ◆IONIO5AWPU :2006/12/20(水) 19:06:27 ID:G0l5JPN70
さて、これだけ流行してきたんだからそろそろコテでもつけようかな。

シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
664イオニオ ◆IONIO5AWPU :2006/12/20(水) 19:43:58 ID:G0l5JPN70
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
665イオニオ ◆IONIO5AWPU :2006/12/20(水) 21:51:36 ID:G0l5JPN70
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
666イオニオ ◆IONIO5AWPU :2006/12/21(木) 02:09:24 ID:gB34qz6s0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
667大学への名無しさん:2006/12/21(木) 16:10:28 ID:AdWxzA0H0
早稲田にしか受からなかったんだろwwwザコじゃんwwwwww
668大学への名無しさん:2006/12/21(木) 21:57:01 ID:i8dudQeL0
英語耳ドリルってどうなんでしょう?
669イオニオ ◆IONIO5AWPU :2006/12/22(金) 00:30:51 ID:o2f/lck80
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
670イオニオ ◆IONIO5AWPU :2006/12/22(金) 08:12:23 ID:o2f/lck80
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
671イオニオ ◆IONIO5AWPU :2006/12/22(金) 18:43:32 ID:sSogveas0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
672イオニオ ◆IONIO5AWPU :2006/12/22(金) 21:08:50 ID:QmUdTDao0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
673イオニオ ◆IONIO5AWPU :2006/12/23(土) 03:29:23 ID:R1XOtod30
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
674イオニオ ◆IONIO5AWPU :2006/12/23(土) 07:27:19 ID:R1XOtod30
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
675イオニオ ◆IONIO5AWPU :2006/12/23(土) 20:46:05 ID:eC5rGAET0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
676イオニオ ◆IONIO5AWPU :2006/12/23(土) 22:32:40 ID:eC5rGAET0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
677大学への名無しさん:2006/12/23(土) 23:01:13 ID:JQblGQUO0
『高校英語120の基礎』
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product//4844201220/ref=cm_rv_thx_view/503-1146708-7155950
『英作文の栞』
ttp://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E4%BD%9C%E6%96%87%E3%81%AE%E6%A0%9E-%E5%85%A8%E5%9B%BD%E7%89%88/dp/4841111212/sr=1-1/qid=1166882221/ref=sr_1_1/503-1146708-7155950?ie=UTF8&s=books

この二冊をやったら英語の偏差値が45から60に上がった。
これだけやったわけじゃなくて、単語・熟語も覚えたし、多読したのだが、
それでも、この二冊で得た知識が起爆剤になったのは間違いない。
どちらも古い参考書なので、同級生から「タイムマシンで昔に行って受験するの?」とからかわれたけどね。
678大学への名無しさん:2006/12/23(土) 23:10:19 ID:eWQSQJ6JO
↑なんかオマエかっこいいな!まわりに笑われてもやるところがすげーかっこいい
679イオニオ ◆IONIO5AWPU :2006/12/24(日) 02:41:36 ID:OySxQivx0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
680イオニオ ◆IONIO5AWPU :2006/12/24(日) 08:41:06 ID:OySxQivx0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
681イオニオ ◆IONIO5AWPU :2006/12/26(火) 16:47:37 ID:DRKPvIaa0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
682大学への名無しさん:2006/12/26(火) 20:50:36 ID:yxLGCgsO0
イオニオ(笑)
683イオニオ ◆IONIO5AWPU :2006/12/26(火) 23:11:58 ID:DRKPvIaa0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
684イオニオ ◆IONIO5AWPU :2006/12/27(水) 15:03:20 ID:rsr1xhw20
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
685イオニオ ◆IONIO5AWPU :2006/12/27(水) 17:09:03 ID:rsr1xhw20
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
686大学への名無しさん:2006/12/28(木) 00:55:40 ID:J431W2KN0
ttp://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1167234460/

姉妹編として、理科系科目の基礎力スレもつくってみました
687イオニオ ◆IONIO5AWPU :2006/12/29(金) 12:36:21 ID:NvkfhbFM0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
688大学への名無しさん:2006/12/29(金) 12:50:27 ID:5jzd9yyo0
基礎が出来ていない人は
リスニングで英語を英語のまま勉強してみましょう

http://b.hatena.ne.jp/keyword/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0
689大学への名無しさん:2006/12/30(土) 16:15:48 ID:Sh0dILNvO
おまいら基礎がなにかわかってるのか?
690イオニオ ◆IONIO5AWPU :2006/12/31(日) 12:25:37 ID:PxhahY8k0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
691イオニオ ◆IONIO5AWPU :2006/12/31(日) 16:32:31 ID:PxhahY8k0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
692panda:2006/12/31(日) 16:44:16 ID:2bXl9gRs0
does anybody know any site where i can downloads japanese songs for free?
thank you
693大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:37:02 ID:m8Z2PShp0
694イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/01/01(月) 16:59:36 ID:NN8MBPYF0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
695イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/01/02(火) 02:09:03 ID:lfKbRYDQ0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
696イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/01/02(火) 22:10:49 ID:lfKbRYDQ0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
697大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:53:54 ID:Lf8uO1VQ0
留学準備中です
是非ブログを見に来てください
英語と格闘中です
YAHOOブログで検索してください
同僚に内緒でMBA取得準備中の会社員日記
698大学への名無しさん:2007/01/03(水) 01:13:05 ID:AuMjWUKQO
見てほしいなら貼れや
699イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/01/03(水) 14:32:35 ID:iOpOq7yE0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
700大学への名無しさん:2007/01/03(水) 16:06:57 ID:N/i5IF4IO
英語の口語表現だけの本て何かありませんか?過去問みてたら毎年口語表現がでてて英頻にものってないような口語表現がでてくるんです。何かおすすめ教えて下さい。
701大学への名無しさん:2007/01/03(水) 16:08:13 ID:qoE+AvDNO
702イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/01/03(水) 17:02:01 ID:iOpOq7yE0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
703大学への名無しさん:2007/01/03(水) 20:44:19 ID:uYsqB6350
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      <シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    \_____________________
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕

704大学への名無しさん:2007/01/07(日) 04:06:57 ID:+V+pbnM/0
age
705大学への名無しさん:2007/01/07(日) 04:38:48 ID:9Y5cJp6q0
英語の点数がとれない受験生からして
コンプリート総合英語のような分厚い本はお勧めしない

くもんの中学英文法と中学生向けの薄い文法問題集 の組み合わせをオヌヌメするよ
706大学への名無しさん:2007/01/07(日) 09:26:07 ID:p6URuetA0
>>705
それらをやり終えたら次ぎは何をお勧め?
ちょうどくもんの中学英文法やって、東進の江川の英文法の使い方ってのやって
日英社の薄い問題集をやってるんだけど。
(高校英語入門とか英文法初級とか高校英語総合初級とか)
イマイチ出来るようにならない。
当方高1。英語は中学の頃からかなり苦手で進研模試でも偏差値50切る(´・ω・`)
とりあえずは単語か?
707大学への名無しさん:2007/01/07(日) 09:34:10 ID:J/qLJ+e10
くもん→DUOセレクト→300選

これの例文をフォレストでも参照しながら音読しまくってれば
偏差値60ぐらいまでなら余裕。
708大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:29:33 ID:8bcnVxxW0
英検4級レベルで丁寧な解説がついてる本を買ったはずなのに
開始12ページで早速躓いた。
もはや俺の頭に合うレベルの本はないんだろうか…
709大学への名無しさん:2007/01/08(月) 09:44:55 ID:kiiQF4Nm0
つまずいた内容って どんなのよ?
710大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:10:10 ID:RgozP3laO
例:では次のような英文の疑問文、否定文はどう作ればよいでしょうか?
@She can swim well.
AMary is reading a book.
BShe was loved by Jack.

↑はあまりにも初歩的すぎるため問題文扱いされてないので、
解説は載ってるが答えが載ってない。
俺はこの英文すら解らないんで倒れてる。

とりあえず、中学時代の教科書でここら辺を何とか復習してから
英語偏差値が低い人対象のテンプレにあった大岩と大矢の参考書で何とか復習するつ
もり。
711大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:15:32 ID:bxSfoApz0
Can she swim well?  She can not swim well.
712709:2007/01/09(火) 02:14:55 ID:b2U5okm80
>>708
うーん、Aなんかは中1の1学期レベルだな。

俺は社会人なのでテンプレに載ってる参考書の大半は読んだことが無く、それらのよしあしはわ
からない。が、君にとって、高校用の参考書を使うのは、現時点では無理だということはわかる。
君の言うとおり、中学から復習するしかないと思う。

教科書をやろうとしてるようだけど、教科書を見て、理屈もわからずに訳をおぼてもだめだぞ。
英語ができるようになるためには、英文法の理解がまずは不可欠。もし教科書をやるなら、教科
書ガイドも買ってくるといい。教科書ガイドには文法の解説もあるからね。
713709:2007/01/09(火) 02:15:34 ID:b2U5okm80
(続き)

でも、理解しただけでできたと思ってはダメ。バットの振り方がわかったけど、素振りすらやっ
たことがない・・・みたいなもんだ。
英語は理解も重要だが慣れもすごく重要。理解した上で、ある程度期間をかけて、何度も何度も
音読したり問題を解いてみたりして、ようやく少しずつ身についてくる。

俺は中学時代は英語が大の得意科目だったんだが、教科書の中で、好きな課は全部ソラで言える
くらい、音声カセットを聞きながら音読したもんだ。(当時はCDではなくカセットだった。)
それと、参考書を何種類かと教科書ガイドとを買っておいて、理解できないところはわかるまで
調べまくった。どうしてもわからなければ、とりあえずその部分はおいておいた。ほかの事項を
理解すれば、わからなかったことでも、ある時読み直せば突然わかるようになることもあるから。

ちなみに、書店には中学英文法を一冊にまとめた参考書が売られている。が、これらの本は文法
項目別に単元立てされている場合が多く、必ずしも理解しやすい順には書かれていないんだ。だ
から、君のように中一レベルもあやしい人は、これらの本をいきなり通読しようとすると難しく
感じるかもしれない。でもそれは頭が悪いからじゃなく、わからなくても当然なんだ。
714709:2007/01/09(火) 02:16:08 ID:b2U5okm80
(続き)

君の学年がわからないから、残された時間を考えれば、上に書いたことは不適切なアドバイスか
もしれない。俺はもう社会人だしね。受験のことも実際よくわからん。だが、とにかく俺が言い
たいのは、
・ひとつ目は、「頭に合うレベルの本がない」わけじゃないということ。(英検4級は中学中級
レベルだから、君の実力を考えると、英検4級の本でわからなくても当然だ。決して頭が悪いわ
けじゃない。)
・ふたつ目は、厳しい言い方のようだけど、圧倒的に努力が足りんということ。(中学のころか
ら、英語をほとんど勉強してこなかったんだろ? それを頭のせいにしてはダメだ。)でも、き
ちんと勉強すれば絶対できるようになるから、あきらめんな。

あー、夜中にあせって書いたんでまとまりのない長文になってしまった。とにかく>>708の書き
込みがあんまり絶望的だったんで、どうしても言いたかったんだ。

えらそうなこと書いてすまん、気に入らんなら忘れてくれ。
715大学への名無しさん:2007/01/09(火) 02:39:29 ID:KsR0g4/20
709氏が言っている通り、くもんの中学英文法等は1,2年の内容が
それなりに頭に入ってる中3レベルぐらいじゃないと使いにくい。
本当に中1レベルに最初から教えてくれる本は たのしい英文法 というやつ。
1975年の初版から敢えて一度も改訂されていないから当時中学校の
学習範囲だった関係副詞とかも入っているというオマケつき。代わりに古い単語も満載。
ハードカバーで分厚いうえに全く色気が無いけど、講義調(というより授業調)だから
くもんや学研のいかにも参考書的なものより(人によっては)読みやすい。大きな本屋にしか無いけど、
今普通に売ってる本とは全く違う本だから、もし買うなら必ず現物を手にとってから決めて欲しい。
716大学への名無しさん:2007/01/09(火) 20:04:25 ID:nvOv+LLjO
文法・語法ってどうやって勉強するの?
717709:2007/01/09(火) 20:52:16 ID:b2U5okm80
>>712で「Aは中一の1学期レベル」と書いたが、今再度見返すと、これ現在進行形だったんだな。
てことは、たぶん中一の終わりくらいに習うやつだ。ごめん。
718708:2007/01/10(水) 00:04:07 ID:R4Luu8n50
>>712-714 >>715
中学で習う英語はある程度きちんとやっていたはずなのに、
いつの間にか歯抜けになった結果がこれなんだ。
おそらく基礎をきっちり固める努力をせずに時間に流されていったのが原因なんだろう…。

お二人のアドバイスを心に刻み、今一度初めの初めからやり直そうと思います。
ちなみに年齢は恥ずかしいことに大学二年次の20歳です。
719709:2007/01/10(水) 01:36:08 ID:VRA/WXWu0
おろろ、成人されている方でしたか ・・・。偉そうな書き方をしてしまい、申し訳ないです。
実際には私自身も、それほど偉そうなことをいえた立場ではないのです。

中学時代は英語がチョー得意だったのですが、高校時代はさほど頑張れず、並程度の成績になってし
まいました。

大学を卒業しておよそ 10年。今、英語を必要とする仕事をしているわけではありませんが、一時はあ
れほど得意だった英語をたいして身につけられなかったことがチョッピリ悔しく、最近、高校の英語
参考書を再度読み返しています。

お互い頑張りましょう!! (・∀・)人(・∀・)
720709:2007/01/10(水) 01:41:13 ID:VRA/WXWu0
あと、せっかく書いてくれたのですから、>>710 の問題を簡単に解説しておきます。といっても、一から
十まで全てを書きつくすことはできませんから、ポイントを箇条書きします。

・3個の問題文は、すべて「助動詞」を含んでいる。@は「can」Aは「is」Bは「was」が助動詞である。
  → Aの「is」、Bの「was」が助動詞であるということは中学では習わないかもしれないが、
    進行形や受動態を作るための is や was は、助動詞とされている。
・助動詞を含む文を疑問文にしたいときは、助動詞を主語の前に出す。
・助動詞を含む文を否定文にしたいときは、助動詞の後ろにnotを入れる。

以上より、それぞれの解答は

@ 疑問文: Can she swim well?    否定文: She can not swim well.
A 疑問文:Is Mary reading a book?  否定文: Mary is not reading a book.
B 疑問文:Was she loved by Jack?  否定文: She was not loved by Jack.

となる。 なお、「can not」「is not」「was not」の部分は短縮形を使って、それぞれ、
can't(または cannot)、 isn't、 wasn't としてもよい。


現時点では、上の解説を読んでも意味がわからないかもしれませんが、基礎を順番に固めていけば、
きっと理解できるときが来ますよ!

(受験に関係のない書き込みでスレを汚してしまい、申し訳ない・・・。)
721大学への名無しさん:2007/01/11(木) 22:03:16 ID:3PO0IyP20
722大学への名無しさん:2007/01/12(金) 07:43:18 ID:Ducs/IukO
偏差値55らへんなんですがビジュアルがどうも合わない(役にたってなさそう)んですが変わりになるような構文の文法書でおすすめはありますか?
723大学への名無しさん:2007/01/17(水) 11:53:41 ID:tLa2wN120

ここで性処理させてバイトしてる男性多いよね↓息抜き!

●その日に、お金稼げる掲示板教えてあげよう〜 笑

キミ達さぁ〜
男にチンポしゃぶってもらったことあるぅ?
あと手こきとか・・かんなり気持ちいいよっ!
1回*千円ぐらいでチンポしゃぶらせたら、こずかいくれた!
1日3回出せば生活余裕!休日も遊べるしなぁ..☆

ヤフー検索でキーワード

「 ノンケ♂ハンター 」 
「 性処理したいノンケ☆ノンケの性処理したいゲイ 」

で検索してごらん!
ノンケ⇒ゲイ
ゲイ⇒ノンケ
って掲示板がいいと思う。
意外と男でも稼げる世界ってあるんだよね。。。
若い社会人とか学生とか普通の人になぜかココ人気なんだって。。

724イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/01/17(水) 23:36:23 ID:F4055dDB0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
725710:2007/01/18(木) 01:26:53 ID:2X+g9yMT0
テストやレポートに塗れながらも中学校の教科書を大学で借りてやってるんだけど、
最近の中学生の英語って昔よりもちょっとレベルアップしてるね。
俺のときはトム、ムカミ、ケン、クミがハローハロー言ってたのに、
ちょっとページを捲るといきなりparentsとか出てきてビビったぜ…。

>>719-720
ありがとうございます。
726大学への名無しさん:2007/01/19(金) 09:24:42 ID:dor8AWiLO
関係代名詞が分かりません。
特にthat what which
です。
what は主格or目的格になっててどちらかがかけている場合に入る。
which は二つの節をつなげる。先行詞と同じ意味。
thatは中身を含む名詞の説明?

って感じに意識してますが区別できません…
教えてください(;_;
727大学への名無しさん:2007/01/20(土) 06:40:30 ID:kl0YmVfs0
>>726
区別できない例文を実際に書いてくれると助かるのですが。
728大学への名無しさん:2007/01/20(土) 07:30:54 ID:qPsx/qI+0
>>726
200点スレからコピペ
後は>>727に教えてもらってくだちい


306 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2007/01/19(金) 16:54:25 ID:Y4w1xJ8g0
>>305
whatとwhichは後ろの文に名詞の欠落がある
後ろの文とつながって「名詞」の役割ができるのはwhatだけ
thatはwhereの代用にならない
コンマの後ろにthatは来ない
whereとwhenは後ろの文に名詞の欠落が無い(完全文)
729イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/01/20(土) 10:48:04 ID:pduJBlUb0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
730大学への名無しさん:2007/01/20(土) 13:22:19 ID:57hN9giV0
>>726 を読む限り、「関係代名詞の区別がわからない」というより、関係代名詞そのものについて、あ
まりわかっていないのではないかと思います。

そこで、超長文になりますが、大切なポイントをまとめてみましたので、もしよければ読んでみてく
ださい。
731730:2007/01/20(土) 13:23:20 ID:57hN9giV0
「関係代名詞」は、名詞を文で説明(修飾)したいときに使用します。例を挙げましょう。

たとえば一冊の本(a book)があり、あなたはその本が好きだとします。(You like it.)

これらをまとめて「あなたが好きな本」と言いたいとしましょう。つまり以下のように、You like it. と
いう文で a book を説明したいわけです。

a book ← You like it.(本 ← あなたはそれが好きだ)

このような場合に「関係代名詞」を使います。具体的には、次のような手順になります。

1. 説明文の中の、説明したいものに相当する語 を関係代名詞に置き換える。
 今の場合、You like it. が説明文であり、like の後ろの it が“説明したいものに相当する語”だ
 から、it を which に置き換えて、
  a book ← You like which.
 となる。

2. つぎに、その関係代名詞を、説明される語と説明文のつなぎ目(つまり「←」の箇所)に移動させる。
 今の場合は which を「←」のところに移動させて、次のようになる
  a book which you like

以上で、作りたかった「あなたの好きな (1冊の)本」という語句が一応出来上がりです。ただ、実際
には関係代名詞を使って説明される語は the をつけるのが一般的で、
the book which you like
とするのが普通です。

このように関係代名詞は、代名詞(今の場合は it)の働きと、接着剤(=接続詞)の働きを、一語で
兼ねたものといえます。
732730:2007/01/20(土) 13:23:52 ID:57hN9giV0
さて、上の例は、like の目的語である it (目的格の it)を関係代名詞に置き換えました。

このほかに、主格(主語)や所有格の語を関係代名詞に置き換えることもできます。
その場合も手順は上の場合と同様ですが、格の種類によって、関係代名詞の形が以下のように変わる
ことがポイントです。

[主格]which [所有格]whose [目的格]which


では、主格と所有格の場合の例を見てみましょう。

[主格]
a pen ← It is mine. (ペン ← それは私のものだ)
主語の It を関係代名詞 which で置き換えて、
the pen which is mine(私のものであるペン)

[所有格]
a house ← Its roof is blue.(家 ← その屋根は青い)
所有格の Its を関係代名詞 whose で置き換えて、
the house whose roof is blue.(屋根の青い家)


以上の主格・所有格の例では、上の「手順 2」で述べた、「関係代名詞をつなぎ目の部分に移動させる」
手順は必要はありません。なぜなら、関係代名詞に置き換えた時点で、すでにつなぎ目の部分に来て
いるからです。

なお、主格の語を置き換える関係代名詞のことを「主格の関係代名詞」といいます。同様に、所有格・
目的格の語を置き換える関係代名詞は「所有格の関係代名詞」「目的格の関係代名詞」といいます。
733730:2007/01/20(土) 13:24:23 ID:57hN9giV0
ここまで例は、置き換える語はすべて、(人ではなく)物でした。
もし置き換える語が人の場合は、which ではなく who を使います。who の格変化は以下のとおりです。

[主格]who [所有格]whose [目的格]who/whom
(目的格の場合は(原則として)who/whomのどちらを使ってもかまいません)

例として、
a boy ← You like him.(少年 ← あなたは彼が好きだ)
を関係代名詞を使って書いてみると次のようになります。

the boy whom you like(あなたの好きな少年)

手順は which の場合と同じです。「目的語」の him を関係代名詞に代えたので、「目的格」の whom
を使っています。上述のとおり、whom は who でもかまいません。
734730:2007/01/20(土) 13:24:55 ID:57hN9giV0
関係代名詞によって説明される語は、「先行詞」と呼ばれます。つまり、これまでに書いた例で、
「←」の左にある語が先行詞です。

「先行詞」という言葉を用いて who と which の違いを説明すると、以下のようになります。
→ who は先行詞が人の場合に、which は先行詞が物の場合に使用する


これに対し、先行詞が人でも物でも使える関係代名詞というのもあります。それが「that」です。
つまり、who・which の代わりに that を使ってもいいということです。

that の格変化は以下のとおりです。
[主格]that [所有格]なし [目的格]that

たとえば、
the book which you like (あなたの好きな本)
the boy whom you like(あなたの好きな少年)

は、先行詞がそれぞれ物と人ですが、thatを使って、

the book that you like
the boy that you like

としてもよいのです。

ただし、that には所有格がありませんので、所有格の whose のかわりに that を用いることはでき
ません。

実際には、who/whose よりも that を好んで使う場合があったり、また、that で置き換えられない場
合があったりします。その辺のことは文法書を読めばすぐわかると思うので、一度調べてみてください。
735730:2007/01/20(土) 13:25:26 ID:57hN9giV0
関係代名詞を使って書いた語句は、関係代名詞の後ろにある「説明書き」に相当する部分だけを取り
出してみると、文の一部が欠けたような形となります。

たとえば、
the book which you like (あなたの好きな本)
では、関係代名詞の後ろにある説明書きは「you like」です。
この「you like」だけを取り出して、ひとつの文になりえるかどうかを考えてみてください。

You lile.

他動詞 like の後の目的語が欠落しています。
その部分を関係代名詞に置き換えたのですから当然ですよね。わざわざ取り立てて書くまでも無いこ
とです。
736730:2007/01/20(土) 13:25:57 ID:57hN9giV0
では、なぜそんな当然のことを書くのかというと、このことが、複雑な文を頭から読み下す上で、大
きな武器となるからです。

長い英文を読んでいる途中で、名詞+関係代名詞 の部分が出てきたとしましょう。

そんなときは、頭の中で「あ、この後ろのどこかに、文の一部が欠落している箇所があるな」と考え
ながら、続きを見ていきます。そして欠落箇所が出てきたら、「ああ、この部分の語が、関係代名詞
に置き換わったのか」と考えるのです。これにより、ハッキリと文意を取ることができます。

例として、(簡単な文ですが) I like the boy whom I played with yesterday. という文を見てみま
しょう。頭から文を読んでいるときの、頭の働きを以下に示します。

I like the boy ...
私はその少年が好きだ。ふむふむ。

... whom ...
おっ、名詞の後ろに関係代名詞だ。この後のどこかに、文の要素が欠落している箇所があるぞ。

... I played with ...
play は他動詞かな? とすると、played の後ろに目的語が欠落してるな。とすると、played の後ろ
の語が関係代名詞に置き換わったってことだな。
いや、待て。そうすると、元の説明文は I played him. (私は彼をプレーした !?) 。こりゃ明らかに変だ。
ってことは、play の後ろが欠落してるわけじゃなさそうだ。文のさらに後ろに欠落部があるのだろう。
それなら play は他動詞ではなく、自動詞だな。

... yesterday.
お、前置詞 with のあとの目的語が欠落してるじゃないか!!
ってことは、元の説明文は I played with him. (私は彼と遊んだ)だから、文全体の意味は、「私
が昨日一緒に遊んだその少年を、わたしは好きだ。」だ! やっぱりplayは自動詞だったんだな!

・・・というわけです。
737730:2007/01/20(土) 13:26:28 ID:57hN9giV0
上のような簡単な文では、実際にはここまで考えなくても文意がわかるでしょう。しかし、本当に複
雑な文になったときは、このような考え方がわかってないと、何がなんだかわからなくなるものです。

それに、ここまでに書いたことを理解できたら、「私は、昨日遊んだ少年が好きだ」という英作問題
の解答として、
I like the boy whom I played yesterday. (played の後ろに with がない) ・・・(※)
という文が誤りであることも理解できると思います。日本語に「一緒に」が無くても、with は必要な
のです。

関係代名詞を習ってからかなり長い間、私は(※)の文がなぜ誤りであるのかを理解できず、随分悩
んだものです。


さて、「what」についてですが、これは特別な関係代名詞で、先行詞をその中に含むという特殊性が
あります。

the things which I should do(私がすべき事)は、the things が 先行詞、which は目的格の関係
代名詞です。

この the things which の部分(先行詞+関係代名詞)を一語にまとめて、次のように what で言い
換えることができます。

what I should do(私がすべき事)
738730:2007/01/20(土) 13:27:00 ID:57hN9giV0
最後に もうひとつ、注意事項を述べます。

最初のほうで、関係代名詞の「主格」「所有格」「目的格」の説明をしました。格の違いによって、
関係代名詞の形が変わることも書きました。

ここでいう「格」は、あくまでも *説明文* の中での働きによって決まるということを理解してくだ
さい。

たとえば次の文
I like the boy who is playing tennis.(私はテニスをしているその少年が好きだ)
なら、the boy は like の「目的語」になっています。

それでは、その後ろの who は「目的格」なのでしょうか?そうではありません。
説明文は He is playing tennis. であり、この 主語 He が関係代名詞に置き換わったものですから、
この who は「主格」です。「目的格」と思い込んで 「whom」 と書くと、それは誤った英文になりま
す。


以上が、関係代名詞のポイントです。

関係代名詞には、ほかにもいろいろと細かい規則がたくさんありますが、以上のことがわかっていれ
ば、後は文法の本を読んで独学で理解できると思います。

がんばってください!!

長文失礼しました。
739大学への名無しさん:2007/01/20(土) 13:38:43 ID:8z4O1X+PO
分かりやすいな

出版しろw\(^O^)/パブリッシュ
740730:2007/01/20(土) 21:04:14 ID:57hN9giV0
訂正します。

>>734 の最後から2行目

誤) 実際には、who/whose よりも that を好んで使う場合があったり
正) 実際には、who/which よりも that を好んで使う場合があったり
             ~~~~~~
741大学への名無しさん:2007/01/21(日) 22:17:19 ID:/I/vei+j0
あげ
742大学への名無しさん:2007/01/22(月) 23:50:21 ID:YRqB41Om0
ちょっと気になるコトがあったので・・・

「thatは先行詞が人でも物でも使える」
というのは確かによく参考書にはありますが・・・

関係代名詞の決定条件は、
@人or人以外
A格
によって決まります。しかし、

She is not the woman ( ) she was ☆ 10 years old.

このとき、()内には必ずthatが入ります。何故なら、
この場合は補語(☆)が足りないのですが、補語は当然
「格(主格・目的格)」はありません。したがって、
「決定不可能」です。また、よくある例ですが、

Look at the man and his dog ( ) ☆ are running over there.

この場合もthatが入ります。主語(☆)が足りません。
andによって人と犬が等位なのですが、
この場合、格は(前置詞の)目的格ですが、人なのか人以外なのか・・・
これも「決定不可能」なのです。

このように、
@人or人以外
A格
これらが決定不可能なとき、thatを使うのです。
743742の続き:2007/01/23(火) 00:06:56 ID:kSSRGGVr0
さらに、関係代名詞のthatを使う場合は、

「唯一無二のものを指すとき」です。
例えば、

the very 〜
the+序数〜
the+最上級〜
every 〜
all 〜
the only 〜

など(いや、これで全部か?)です。
これはthatからtheが出来たから・・・らしいです。
もっとも、アメリカ人にはこの区別がつかないそうですが。

もう一つは「同語反復を避けるとき」です。
いくら先行詞が主格で人でも、1つの文で何度も
出てくるのはカッコ悪い。

こんな感じです。あ、格の中に所有格を入れなかったのは、
関係代「名詞」だからです。
なんでも、所有格の場合には「所有関係形容詞」というのだそうです。

長々と失礼しました。
744742の訂正:2007/01/23(火) 00:14:54 ID:kSSRGGVr0
Look at the man and his dog ( ) ☆ are running over there.

この場合もthatが入ります。主語(☆)が足りません。
andによって人と犬が等位なのですが、
この場合、格は(前置詞の)目的格ですが、人なのか人以外なのか・・・
これも「決定不可能」なのです。

↑ 誤「格は(前置詞の)目的格」→正「格は主格」

大変失礼しました・・・(汗
745大学への名無しさん:2007/01/23(火) 00:39:10 ID:EXYl69VFO
英語はジェスチャーも交えてやるのがセオリーじゃないか!!
なんでリスニングがあるんだよ(^ω^#)
ヨシェチチ
746730:2007/01/23(火) 00:40:18 ID:Axdh34Zn0
> She is not the woman ( ) she was ☆ 10 years old.

10 years old ではなくて 10 years ago の間違いですよね?

このような場合に that を使う、というのは確かに参考書等に書いてありますが、それは「補語には
格がない」という理由からなのでしょうか? そのように参考書に書いてあるのでしょうか?

私自身、あまり文法に詳しいわけではないので間違っているかもしれませんが、補語の格は、
主格補語=主格  目的格補語=目的格
だと思うのですが。「補語には格がない」ということはないのは・・・。

ただ口語では、It is me. のように、主格補語の部分に目的格の代名詞を使うことはよくあるようです。

ちなみに手持ちの辞書によると、関係代名詞が補語となる場合でも、非制限用法の場合は that でな
く which にするらしいです。
I thought he was a liar, which[×that] he was. (彼がうそつきだと思っていたが、本当にそうだった)
747730:2007/01/23(火) 00:41:51 ID:Axdh34Zn0
ごめんなさい。書き間違えました。

「「補語には格がない」ということはないのは・・・」は、
「「補語には格がない」ということはないのでは・・・」の誤りです。
748大学への名無しさん:2007/01/23(火) 02:25:56 ID:kSSRGGVr0
old→agoでした!!恥ずかしい・・・失礼しました。

それは格と言えないのでは・・・?
「主格の名詞に対し情報を補う語」が主格補語で、
「目的格の名詞に対し情報を補う語」が目的格補語なので、
補語そのものに格があるワケではないと思いますよ。

それは知りませんでした。ありがとうございます。
知り合いに言語学を専門にやってる人がいるので、
何故そうなるのか訊いてきますね!!
749大学への名無しさん:2007/01/23(火) 02:51:59 ID:iV9HNwnwO
関係詞以下の文が完全文ならwhen where why how 不完全文ならwho whom which whatが入る 完全文の場合は後ろの文を見て いつ? どこで? 何が? とあいづちをうてれば完全文 これだけ覚えれば基礎的な関係詞の問題はできる
750大学への名無しさん:2007/01/24(水) 19:54:59 ID:3CluEqNoO
あの本当に初歩的な質問ですが
Doってどんな時に使うんですか?
751大学への名無しさん:2007/01/25(木) 16:36:50 ID:xf8vrOHQO
気分が乗ってるときに、「do!do!do!しようぜ」


などと使います
752大学への名無しさん:2007/01/25(木) 16:40:08 ID:rk3U2zgAO
youはcanならdoしちゃいなよ!
などジャニさんが使います
753大学への名無しさん:2007/01/25(木) 16:52:03 ID:xf8vrOHQO
ちなみにジャニさんはうほっです
754イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/01/25(木) 22:38:03 ID:hhS6978f0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
755大学への名無しさん:2007/01/25(木) 23:24:43 ID:q9zyeN/80
英語勉強
文法の本で例文を訳と直結しておぼえる
単語・熟語の本で英文ごとおぼえる
長文を音読して頭に叩き込んで訳みてかけるようになる。
756イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/01/26(金) 01:03:34 ID:z3/Ludy+0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
757大学への名無しさん:2007/01/26(金) 17:56:11 ID:mburfUuCO
doは「する」と言う意味の他に倒置と代動詞に使われるよ
「兄弟と」と覚えると楽
758イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/01/27(土) 03:58:03 ID:bS0Dm3JN0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
759748:2007/01/27(土) 15:25:10 ID:g+185aMg0
>730さん
何故「継続用法の時は補語でもwhich」なのか?訊いてまいりました。
まずその前に私が言っていたコトの補足(訂正?)をします。
関係代名詞の決定条件は、
@人or人以外
A格
と言ってました。正しいのですが、格が決定条件となるのは
「人」の時だけです(人称代名詞は格によってカタチが変わるから)
したがってwhichは補語であっても使えます。
では730さんの例文を見てみると、

I thought he was a liar,which he was.

「関係代名詞が補語となる場合でも、非制限用法の場合は
that ではなく which」
とその辞書はのたまったそうですが、関係ありません。
「liar」というのは「嘘つき」という、
「その人間の性質」を表しています。
つまり「人ではない」からwhichを使っているだけです。

長々と失礼しました。



760イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/01/27(土) 16:49:40 ID:ev+6okH/0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
761大学への名無しさん:2007/01/28(日) 12:57:12 ID:iTRo8qim0
中学のときは英語得意だったんですが、今高2で部活で忙しいという都合のいい理由で
サボりまくっていたらセンセイの説明する文法の解説なんかちんぷんかんぷんだし、
単語もイディオムもまったく覚えてません。まず何をやるべきですか。
できれば地元の文系国立行きたいです。
762大学への名無しさん:2007/01/28(日) 14:10:28 ID:+Bs7BlE60
つ大岩のいちばんはじめの英文法
763イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/01/28(日) 18:39:45 ID:pPv1IWZw0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
764大学への名無しさん:2007/01/28(日) 18:41:29 ID:Yev3CpygO
>>762
チャソですまん。大岩の次は何すればいい?
765イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/01/28(日) 21:33:12 ID:pPv1IWZw0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
766大学への名無しさん:2007/01/28(日) 22:31:38 ID:mMdVAEHn0
>>764
大岩の次にシス単全部覚えた後で速読上級編やって今年早稲田いけばいいんじゃね?
767大学への名無しさん:2007/01/28(日) 23:25:34 ID:T8nSf99u0
>>764
駿台の伊藤さんの参考書(ビジュアル英文解釈など)が、
私にはとても分かりやすかった。
文法だったらZ会の「英文法・語法のトレーニング」が
解説などが詳しくて問題集としてはよいと思います。

あと、個人的にオススメなのですが、「ハートで感じる英文法」は
従来の英文法も比較しつつ、アチラの方達の考え方で
文法を学べるし(といってもさわりぐらいですが)
しかも読みやすいので、読んでるだけでも・・・と思いました。
768イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/01/28(日) 23:38:27 ID:pPv1IWZw0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
769大学への名無しさん:2007/01/28(日) 23:48:54 ID:Yev3CpygO
>>766-767
ありがとう!!
とりあえず明日、参考書見に行ってみるよ^^
770イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/01/29(月) 01:35:10 ID:ODQ5i48S0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
771イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/01/29(月) 04:29:33 ID:ODQ5i48S0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
772大学への名無しさん:2007/01/29(月) 18:29:33 ID:TwdWWDLaO
2002年発行の古いフォレストを学校でもらいました。課程が変わったので使えなかったりしますか?
773大学への名無しさん:2007/01/29(月) 18:53:37 ID:hVsJDDAh0
試験科目で英語Tと英語Uの違いって何ですか?
774大学への名無しさん:2007/01/30(火) 01:54:35 ID:vH4yrrcpO
誰か〃前置詞〃を全種類書いてくれないだろうか。
なんかこんがらがっちゃって‥‥
775イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/01/30(火) 05:36:56 ID:o6MdNB7p0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
776大学への名無しさん:2007/01/30(火) 12:09:03 ID:hVf8lO4QO
>>759の訳は?
777大学への名無しさん:2007/01/30(火) 12:14:34 ID:dCbGt1xm0
桐原のネクステか1100、どっちがいいと思う?
778大学への名無しさん:2007/01/30(火) 12:22:11 ID:okA/Sc/H0
>>776
彼って嘘つきだと思うけど、実際そうだし。
779大学への名無しさん:2007/01/30(火) 12:29:31 ID:6kIXw+oVO
>>776
私は、彼は嘘つきだと思っていたが、実際その通りだった。
780大学への名無しさん:2007/01/30(火) 12:31:39 ID:iV1Jw4emO
>>776
彼は嘘つきだと思ってたけど、(実際)そうだった
781大学への名無しさん:2007/01/30(火) 13:39:47 ID:Iu3tXLeXO
熟語のいい熟語帳はありませんか?ターゲットやったけど全然覚えられなくて↓↓
782大学への名無しさん:2007/01/30(火) 13:44:47 ID:DIDEt5oxO
キクジュク
783大学への名無しさん:2007/01/30(火) 13:52:06 ID:XSVMWReu0
いまさらですが、英語って復習するのが前提の科目なのでしょうか?
784大学への名無しさん:2007/01/30(火) 17:19:22 ID:6kIXw+oVO
>>783
意味がよくわからんが、俺は英語はフィーリングと慣れだと思ってるから、
単語等暗記を除き復習より量こなした方がいいと思うけどね。
785大学への名無しさん:2007/01/30(火) 18:51:48 ID:xbJHW5yf0
後ろにO+Cがくる動詞とか、○○ABで使える動詞とか、皆さんは全部覚えているんですか?
後ろに不定詞とるか動名詞とるか、などは覚えたんですが・・・
今までは長文でカバーできてたんですが、来週受けるとこは文法の配点が大きすぎてリアルに困ってます><
786イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/01/30(火) 18:59:36 ID:eUIXHLuE0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
787大学への名無しさん:2007/01/30(火) 19:13:24 ID:MTyOlhC10
>>785
全く同じ マジやばい ちなみに東洋
788大学への名無しさん:2007/01/30(火) 23:13:22 ID:hVf8lO4QO
>>783
英語に限らず全教科必要ですよ
789イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/01/31(水) 04:49:18 ID:jEgKt1eQ0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
790大学への名無しさん:2007/01/31(水) 23:23:32 ID:9xq28lCt0
英作でwordをward、becauseをbecouseと書いて教官にキレられました。
センターリスニング去年32点でした。
一から高校英語をやり直したいです・・・
791大学への名無しさん:2007/01/31(水) 23:25:07 ID:yhjSFAsf0
教官(笑)
792大学への名無しさん:2007/02/01(木) 02:10:07 ID:LhTDq+iE0
>>791 大学生です。高校で英語サボると大学に入って大変なことになりますよ。
793大学への名無しさん:2007/02/01(木) 04:32:25 ID:eh1PAYkW0
高校英語ってレベルじゃねーぞ!
794大学への名無しさん:2007/02/01(木) 04:35:59 ID:2Y1tSucOO
即戦ゼミっていい?
795イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/02/01(木) 07:26:24 ID:zWVG58X40
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
796大学への名無しさん:2007/02/01(木) 07:44:10 ID:zzQvYnTT0
>>788
復習という考えが全くなかったおれは語学が全くだめだった。
テスト前の勉強で社会と数学で点数取った。俺ってひょっとして頭いいんじゃね
797イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/02/01(木) 09:36:28 ID:zWVG58X40
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
798大学への名無しさん:2007/02/01(木) 14:51:25 ID:EOm0u/1q0
>>794
即ゼミの対応してるレベルは偏差値でいうと40〜50だそうです。
といってもどこまで本当か知りませんが、
予備校講師がそうのたまっていました。
ネクステも彼らの中では評判があまりよくはありません。
799大学への名無しさん:2007/02/01(木) 16:35:14 ID:oIWQAEb8O
>>796
その場しのぎの勉強か
800ナム:2007/02/01(木) 16:44:35 ID:4zR2Tl57O
それを言ったら終わりだょ
801大学への名無しさん:2007/02/01(木) 17:17:12 ID:oIWQAEb8O
フーテンの寅さんキタ──(゚∀゚)──!!
802大学への名無しさん:2007/02/02(金) 00:21:32 ID:/u9Xs+aKO
>>798
ありがとうございます
803大学への名無しさん:2007/02/02(金) 21:58:29 ID:Kz0zjQfeO
熟語帳みんな何使ってる?単語帳と比べて名著なくね?俺は書店で吟味した結果、Z会の英熟語600にケテイ\(^o^)/
804大学への名無しさん:2007/02/03(土) 04:06:07 ID:El/O44UyO
4月までに基本をしっかりやろうと思っているのですが、単語と文法以外に構文はやったほうが良いのでしょうか?ちなみに今はシス単と基本はここだ!・桐原1000をやっています。どなたかよろしくおねがいします
805大学への名無しさん:2007/02/03(土) 04:10:37 ID:eX+JXAEmO
ALWAYS 1001
はめちゃいいよ
806大学への名無しさん:2007/02/03(土) 04:12:27 ID:tRYLST3+O
>>803それはかなり良書だよ
807イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/02/03(土) 04:38:59 ID:L/k4L4lu0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
808大学への名無しさん:2007/02/03(土) 06:25:02 ID:GiKWHeSf0
>804
「基本はここだ!」の62ページ、本文の7行目に、
>文として成立しないからです
とあるけど、その理由は分かる?
809大学への名無しさん:2007/02/03(土) 12:08:37 ID:GPUa4NvmO
基本・英文解釈の技術100? のまえに何かいい本ない?
810大学への名無しさん:2007/02/03(土) 12:13:22 ID:El/O44UyO
>>808
レス遅れてすみません。代名詞‐名詞と言う形はありえないと言うことでしょうか?代名詞が名詞の役割をして、名詞+名詞という形になってしまうということで…
811イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/02/03(土) 20:57:42 ID:L/k4L4lu0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
812大学への名無しさん:2007/02/03(土) 21:05:41 ID:SXY9/nvt0
809さんは5文型完璧?
make,let,have,get,order,force,comepel
この上の単語はなに動詞という?また、上の単語で補語がto不定詞になるのはわかる?
これ基礎中の基礎だよ。
これわからないんだったらフォレストでも何でもいいから総合英語の分厚いの仕上げなよ
813大学への名無しさん:2007/02/03(土) 21:11:18 ID:h+MDtLfhO
↑自分が知ってる知識書いてるだけか?www
こうゆうことほざく奴大抵は他に知識漏れあるからね
814大学への名無しさん:2007/02/03(土) 21:11:44 ID:SXY9/nvt0
正解 使役動詞
  
補語 V原=make,let,,have

to不定詞=get,,order,force,,compel
815大学への名無しさん:2007/02/03(土) 21:55:28 ID:h+MDtLfhO
↑英語についてはこれしか知りませんだってさwww
816大学への名無しさん:2007/02/03(土) 22:42:00 ID:GiKWHeSf0
>810
believeが第4文型を取らない動詞だということと、
仮に取るとすると今度はis以下が説明できないこと
接続詞もなく、isに対する主語も見つからないしね
今使ってる参考書、問題集は続けて構わないから、
手元に置く文法の参考書と中学生(〜高校初年)向けの
辞書も用意して、分からない箇所があればその都度、
文法参考書、辞書の例文に当たるよう心掛けるといい
単に用語を覚えるだけじゃなくそれが実際に使えること、
それを手掛かりにして英文の内容が掴めることが大事だよ
817大学への名無しさん:2007/02/03(土) 22:53:16 ID:El/O44UyO
>>816
ご丁寧な説明本当にありがとうございます。中学〜高校の文法参考書というのは手元に大矢の英語の読み方&SEEDがあるのですが大丈夫でしょうか?
818大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:03:45 ID:dukEHEKFO
>>817
>>1から読めよ
819大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:30:33 ID:2Vi5wO6o0
814>>
make have let get orderは「原因表示の同士=Causative Verbs」
使役動詞というならforce oblige compelでしょうね。
相手に強制するのですから。
820大学への名無しさん:2007/02/04(日) 03:38:05 ID:y70tUWCf0
>817
心配になる誤読だけど、中学〜云々は辞書にだけ係る
辞書は大事なんで中辞典一歩手前くらいの易しいのがいい
文法書は、調べてみて疑問が解けるものなら何でもいいよ
821大学への名無しさん:2007/02/04(日) 03:54:16 ID:m5aQbUB2O
ご親切に感謝します。4月から予備校に通うつもりなので、それまでにアドバイス通りみっちりやって授業についていけるレベルにしたいと思います。>>816さん>>820さん、本当にありがとうございました!
822イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/02/04(日) 07:56:47 ID:fdM7pPrL0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
823イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/02/04(日) 11:06:40 ID:8XUYGQAk0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
824大学への名無しさん:2007/02/04(日) 11:07:03 ID:sjHpSQMb0
825イオニオ ◇IONIO5AWPU:2007/02/04(日) 11:46:25 ID:cl1X8fDA0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
826大学への名無しさん:2007/02/04(日) 12:20:58 ID:BScoyjc1O
↑くんなハゲ
827481:2007/02/04(日) 12:22:18 ID:vhuhSQQY0
文法はネクステの後は何をやればいいですか??
828大学への名無しさん:2007/02/04(日) 13:23:31 ID:0OCVQ+X/O
自動詞と他動詞の区別ってどうやればいいんですか?
829大学への名無しさん:2007/02/04(日) 13:40:32 ID:FEGBq4Kg0
>>828
動詞が直後に目的語をとるかどうか
例rise「上がる」なので目的語を必要としない=自動詞
 raise「上げる」「?を上げる」と使うので目的語が必要=他動詞
830イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/02/05(月) 14:52:12 ID:T9I1gnG20
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
831 ◆IONIOQq7aw :2007/02/05(月) 14:55:45 ID:T5gYCrxbO
>>829
自動詞が他動詞的に使われた時に省略があったりするとまたややこしいよね
832大学への名無しさん:2007/02/05(月) 15:01:44 ID:77/rwUgQO
2001年のターゲット1900と構文150があるのですが、これで大丈夫ですよね?
833大学への名無しさん:2007/02/05(月) 15:12:42 ID:H8N0k1naO
テメェ次第だよ
It's up to you.
834大学への名無しさん:2007/02/05(月) 15:13:57 ID:YcF858fJO
文法がボロボロで13日までに何か1冊仕上げたいのですが、オススメありますか??
835イオニオ ◆IONIOp4436 :2007/02/05(月) 15:14:05 ID:T5gYCrxbO
>>832
シス単と速読上級(ry
836大学への名無しさん:2007/02/05(月) 17:27:28 ID:d68HoicqO
>>834
文法の本当の基礎なら3日で終わる

が応用なんかいれたらその期間じゃ無理かな
837イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/02/05(月) 18:19:41 ID:T9I1gnG20
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
838大学への名無しさん:2007/02/05(月) 18:43:02 ID:H8N0k1naO
↑オメェもうくんなやボケ
839大学への名無しさん:2007/02/05(月) 19:01:45 ID:GtT3JNcdO
センター過去問やっても一問とまともに解けるものがない、ってな英語学力なんだけど、とりあえず俺は何をやればいいのかな。
来年マーチを目指そうと思うんだが。
840大学への名無しさん:2007/02/05(月) 19:21:03 ID:mU/7OLkp0
>>839 中学英語から復習。

くもんの中学英文法―中学1~3年 基礎から受験まで
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774300004
くわしい英文法ステップアップ問題集―中学1~3年
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/457838277X
歌って覚える 英文法完全制覇(CD付)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413035496
841大学への名無しさん:2007/02/05(月) 19:32:28 ID:GtT3JNcdO
中三の弟に教材を借りるとかでもいいのかな?
842大学への名無しさん:2007/02/05(月) 19:41:51 ID:mU/7OLkp0
>>841 弟がどんな教材を使ってるか分からないけど、
受験で大事なのは時間対効果、
数千円お金をだして、
質の良い参考書で効率的に勉強したほうが賢明だよ。
843大学への名無しさん:2007/02/05(月) 20:03:40 ID:AMIpPCYM0
アマゾンのましものさん
あれ、大岩は?
844大学への名無しさん:2007/02/05(月) 20:15:25 ID:GtT3JNcdO
なるほど。参考になったわ。
845ライト:2007/02/05(月) 20:35:46 ID:jvt8LW3j0
『These』の意味を教えて下さい!!
846イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/02/05(月) 21:32:39 ID:4+Le1Shv0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
847大学への名無しさん:2007/02/06(火) 00:04:07 ID:H8N0k1naO
最強参考書
・ターゲット1900
・演習英熟語600
・即ゼミ3
・基礎英文問題精構
・毎年出る頻出英語長文
これで上智合格。これ以上はやる必要ない。
848イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/02/06(火) 00:35:00 ID:F1HjogMo0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
849大学への名無しさん:2007/02/06(火) 09:52:44 ID:HZYIznRm0
847はターゲット信者
850大学への名無しさん:2007/02/06(火) 13:24:39 ID:wNXS8LlPO
↑シス単信者wwwキモッ\(^o^)/
851イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/02/06(火) 14:45:25 ID:+YScG7R00
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
852大学への名無しさん:2007/02/06(火) 14:51:07 ID:OkpldTpo0
TOEIC980点獲得!30歳からできたラクラク英語マスター法!
http://www.infotop.jp/click.php?aid=18211&iid=1221
853イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/02/06(火) 16:55:27 ID:+YScG7R00
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
854イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/02/06(火) 18:55:33 ID:+YScG7R00
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
855イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/02/06(火) 20:15:59 ID:+YScG7R00
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
856大学への名無しさん:2007/02/06(火) 21:12:46 ID:gME8y8yI0
Who is your favorite musician? って聞かれて
My favorite musician is 「  」and「  」. ※かっこの中は海外のミュージシャン。
って答えた後、「日本のミュージシャンでは「」が好きです」と答えるには、どう言えば良いのでしょうか?
857大学への名無しさん:2007/02/06(火) 21:20:02 ID:+DPYlbVBO
最後に海外では 邦楽ではって付ければ?
858イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/02/06(火) 21:56:17 ID:+YScG7R00
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
859大学への名無しさん:2007/02/07(水) 00:52:56 ID:Ku0zRKlV0
一週間に70こ同じ単語を覚えるのと
一日10こずつ覚えるのどちらが定着しますかね?
860大学への名無しさん:2007/02/07(水) 15:29:40 ID:dT47Ce7wO
↑一回につき覚える単語数を多くし、反復回数を増やす
これが鉄則。
861イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/02/07(水) 15:42:10 ID:/utvQCH10
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
862大学への名無しさん:2007/02/07(水) 17:04:42 ID:Ku0zRKlV0
>>860あーなるほど!
ということは、
1日目は10個2日目は昨日の分と新しい分20個ってこと?
863イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/02/07(水) 17:45:02 ID:/utvQCH10
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
864大学への名無しさん:2007/02/07(水) 17:48:09 ID:dT47Ce7wO
↑そうゆうこと。一日10単語完璧より、うる覚えでいいから100単語覚える。それで反復回数を増やす。
865大学への名無しさん:2007/02/07(水) 17:48:53 ID:WSiG5S3T0
イオニオうざい
866大学への名無しさん:2007/02/07(水) 18:17:13 ID:Ku0zRKlV0
なるほどな・・・
100やったら次にうつればいいか〜
これってベターな覚え方なの?
867大学への名無しさん:2007/02/07(水) 18:43:29 ID:dT47Ce7wO
ベターっつうかベスト。
868大学への名無しさん:2007/02/07(水) 19:19:37 ID:Ku0zRKlV0
でも妙に自信が出ない〜
まあこんばんからコツコツやってみます。
しかし英語を頑張ってやったところで社会系がやばい
っておち
869イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/02/07(水) 20:26:54 ID:/utvQCH10
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
870大学への名無しさん:2007/02/07(水) 21:32:36 ID:gC2FuQN10
多分今回のは落ちたと思うので
3月にもう1回テストがあるのでそれに向けて勉強します
英語の偏差値23
志望校の偏差値は44の理系

具体的に何の参考書をやればいいでしょうか?
お願いします。教えて下さい
871大学への名無しさん:2007/02/07(水) 21:35:33 ID:/x/N0EdA0
シス単いいの?
872大学への名無しさん:2007/02/07(水) 21:58:10 ID:Ku0zRKlV0
覚え方の質問の>>859だけど
人間って一体どれくらい同じ単語を一日辺り
書いたら覚えれるかな・・・やっぱノート1ぺーじは
同じ単語書くべきかな〜
もうちょっと中学がんばtっておけば・・・
873大学への名無しさん:2007/02/07(水) 23:20:27 ID:Cd0QwIkvO
単語帳ってどんなのが有名なの?

英語まったく分かんないから買おうと思うんだけど…
874大学への名無しさん:2007/02/07(水) 23:34:49 ID:dT47Ce7wO
シス単<ターゲット
わからん奴が多いな。覚えた気になるだけだぞwww
875イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/02/08(木) 00:00:40 ID:ZX5ljot60
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
876大学への名無しさん:2007/02/08(木) 00:05:10 ID:zlmr754OO
シス単<ターゲット
わからん奴が多いな。覚えた気になるだけだぞwww糞単!
877イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/02/08(木) 01:12:39 ID:ZX5ljot60
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
878大学への名無しさん:2007/02/08(木) 01:17:01 ID:exGbmwi80
5文型って覚えてますか?
どういう意味か分からないんですが
覚えた方がいいでしょうか?
879大学への名無しさん:2007/02/08(木) 01:22:25 ID:EvtZiOA2O
俺高2の初めの時は英語の偏差値40以下で全くできなかった。

どれくらい出来なかったかって言うと動詞と名詞の区別が出来なかった位。
関係代名詞は愚か受動態ですら理解できなかった俺がセンターじゃ八割五分取ったよ。
880大学への名無しさん:2007/02/08(木) 03:25:55 ID:i/Hjg4ZwO
25文型大切
881大学への名無しさん:2007/02/08(木) 07:21:14 ID:zlmr754OO
シス単=糞単
<特徴>大東亜帝国以下志望者が対象。覚えた気にさせてくれる単語帳である。
<考察>ターゲットで機械的に覚える方が10倍効率的である。
882大学への名無しさん:2007/02/08(木) 07:24:00 ID:O4P6DDQJO
>>879
マーク形式ってすごいな
883大学への名無しさん:2007/02/08(木) 10:17:26 ID:EvtZiOA2O
>>882
お前は俺を怒らせた・・・ゴゴゴ・・・
884大学への名無しさん:2007/02/08(木) 10:59:30 ID:kOpONa3MP
まあ俺は何をやっても点数が4〜5割超えないんだがな
地理政経なんてどんなテストでも8割切ったことが無いのに、これじゃ大学行けねー
885大学への名無しさん:2007/02/08(木) 12:41:42 ID:me7Mfq380
>>872の俺は華麗にスルーですか
困っちゃうな〜(´・ω・`)
886大学への名無しさん:2007/02/08(木) 12:43:45 ID:DgLlAO2RO
スルーするか
887大学への名無しさん:2007/02/08(木) 12:46:09 ID:NHIZXYPw0
レス番が飛んでるけどスルーしておこう
888大学への名無しさん:2007/02/08(木) 13:05:31 ID:EvtZiOA2O
単語だけ書いたって無駄。文を書いた方がよっぽどためになる
889大学への名無しさん:2007/02/08(木) 13:34:33 ID:zlmr754OO
↑馬鹿の発想
890大学への名無しさん:2007/02/08(木) 14:00:16 ID:EvtZiOA2O
最初のうちは文書いて文ごと理解した方が単語も覚えやすいんだよ。
実際俺は文法の問題解く時に文も写してたら知らない間に単語も覚えてたし。

1ページ書くなんて無駄な作業よりよっぽどマシだと思うが。
891大学への名無しさん:2007/02/08(木) 14:53:56 ID:me7Mfq380
ノート1ページ書いて覚える方がいいんでないの?
892大学への名無しさん:2007/02/08(木) 15:44:20 ID:yvTpX9YE0
文法の基礎能力がほとんどなかったが、フォレスト読んでるので
そろそろ問題集が欲しいんだけど、ネクステが一番おすすめ?
ちなみに偏差値60以上を目指してる。
893大学への名無しさん:2007/02/08(木) 16:37:59 ID:zlmr754OO
《以下東大新聞抜粋》
・システム英単語は覚えた気にさせてくれる単語帳です。
・ターゲットを機械的に覚えた方がよっぽど効率的です。
・700選は高1から始められる人限定だと思います。高3から始めても学力が下がるだけです。よって糞です。
・出口の現代文は型にはまる人は成功するが、大抵の人は成果は得られません。
・速単必修は使い物になりません。
《東大生が薦める参考書》
・ターゲット1900
・田村のやさしく語る現代文
・基礎英文問題精構
・即戦ゼミ3
・演習英熟語600
《良くない参考書》
・覚えた気にさせてくれる単語帳です。
・ターゲットを機械的に覚えた方がよっぽど効率的です。
・700選は高1から始められる人限定だと思います。高3から始めても学力が下がるだけです。よって糞です。
・出口の現代文は型にはまる人は成功するが、大抵の人は成果は得られません。
・速単必修は使い物になりません。
《東大生が薦める参考書》
・ターゲット1900
・田村のやさしく語る現代文
・基礎英文問題精構
・即戦ゼミ3
・演習英熟語600
《良くない参考書》
・システム英単語
・速単必修編
・ネクステ
・出口の現代文
・駿台の700選
894大学への名無しさん:2007/02/08(木) 16:43:07 ID:NHIZXYPw0
Cellular phone de ok(w)
895大学への名無しさん:2007/02/08(木) 16:54:03 ID:r7a2hE0v0
>>870
お願いします
896大学への名無しさん:2007/02/08(木) 18:04:44 ID:pO4/eXGy0
偏差値23てギャグだろ?
どうやったらでるんだ?
897大学への名無しさん:2007/02/08(木) 18:17:07 ID:me7Mfq380
中学高校6年間英語の授業をすべて寝ていればできる
898大学への名無しさん:2007/02/08(木) 21:12:18 ID:r7a2hE0v0
寝てないよ
むしろ黒板に書いたのをノートに写してたぐらいやってますた
899大学への名無しさん:2007/02/08(木) 21:34:15 ID:me7Mfq380
>>898
で、勉強した気になって予習復習ほぼゼロだろ?
900イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/02/08(木) 21:57:21 ID:HATZ0mC/0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
901大学への名無しさん:2007/02/09(金) 03:49:06 ID:3CxavN7D0
>>899
それでも23は無い
902大学への名無しさん:2007/02/09(金) 05:09:07 ID:tSKBxVac0
なんだこのテンプレは!
俺の方法論そのものではないか!
同じこと考えてる香具師っているんだな。
903イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/02/09(金) 05:19:24 ID:HwRux4VA0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
904大学への名無しさん:2007/02/09(金) 05:19:53 ID:1c4uQWugO
>>898
おもしろすぎる
俺でさえ39だぞw
905大学への名無しさん:2007/02/09(金) 05:51:44 ID:9PZYaTPfO
>>904 めくそはなくそをわらう
906イオニオ ◆IONIO5AWPU :2007/02/09(金) 07:03:28 ID:HwRux4VA0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
907大学への名無しさん:2007/02/09(金) 10:45:38 ID:NrlsrZ9rO
シス単=糞単
<特徴>大東亜帝国以下志望者が対象。覚えた気にさせてくれる単語帳である。
<考察>ターゲットで機械的に覚える方が10倍効率的である。
908大学への名無しさん:2007/02/09(金) 10:51:41 ID:UviaQWuOO
英文読む時っていちいち品詞分解するの?
909シェヴァ ◆JkO5J.Evyw :2007/02/09(金) 15:01:34 ID:m9Fk7jv0O
ここのテンプレおかしいなw
俺はいつも黙読してるから、英文を音声データに換えるのは効果有りそうだが。
プランなんかより、参考書別の具体的な使い方を知りたい今日この頃
例えば基礎英文問題精講とか
910大学への名無しさん:2007/02/09(金) 15:35:25 ID:zLpUz7f+O
うちの妹が中@の時さぁ、英語98点とったの。頑張ったな〜って思ってどこ間違えたか聞いてみたら、「Ms.Green」を「緑さん」って訳したんだってさww
911大学への名無しさん:2007/02/09(金) 15:53:21 ID:NrlsrZ9rO
《基礎英文問題精構の使い方》
@まず自力で訳を作る。
Aわからない単語を調べて訳を完成させる。
B解説を熟読。
C文構造をしっかり意識して音読。最低三回。


翌日、一週間後に訳せるか再度チェック。試験までに三回転はさせたい名著。
912大学への名無しさん:2007/02/09(金) 15:53:49 ID:6c7H3ATz0
単語覚える時は発音なんか気にしないでアクセントの位置に注意して音読するのがいいよ。
913大学への名無しさん:2007/02/09(金) 16:08:50 ID:9zYAQ76i0
助けてください。
1100をやってるんですが動詞の語法をやってるんですが
やり方がわかりません。
答えを暗記すればいいのでしょうか?
と、言うより動詞の語法とはどういうものなのでしょうか?
お願いします。
914大学への名無しさん:2007/02/09(金) 16:14:29 ID:obPefCId0
>>909
★★ 基礎英文問題精講(旺文社)part5 ★★
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1160141951/
915大学への名無しさん:2007/02/09(金) 16:21:01 ID:zbu6uXDE0
>>913
答えを暗記するのではなく、語法を暗記しなさいな。
語法とは、1つ1つの単語の使い方をいいます。
tell、say、talk、speak とか使い方が違うだろ?
sayは人を目的語にとれないとか・・
916大学への名無しさん:2007/02/09(金) 16:32:37 ID:9zYAQ76i0
返事本当にありがとうございます。
動詞の語法とは5文型とかではなく
動詞の単語1つ1つの意味を覚えなさい
という事であってますか?
あと、回答に動名詞を目的語にとるfinish doing
と書いてあったのですが、finishという単語の
目的語が動名詞しか無理ですよって言うことで
あってますか?
917大学への名無しさん:2007/02/09(金) 16:36:32 ID:UFX/P33aO
動詞なら動名詞という意味だから、名詞がくる場合もある
918大学への名無しさん:2007/02/09(金) 16:49:20 ID:9zYAQ76i0
なるほど。
ん〜馬鹿だから全てを理解するのは難しいですが
なんとなく理解できたような気がします^^
ありがとうございます^0^
919大学への名無しさん:2007/02/09(金) 16:52:36 ID:zbu6uXDE0
すこしづつ覚えていけばいいだけだ。
がんばりな
920大学への名無しさん:2007/02/09(金) 16:53:58 ID:9zYAQ76i0
はい^^本当にありがとうございました。
921シェヴァ ◆JkO5J.Evyw :2007/02/09(金) 17:32:12 ID:m9Fk7jv0O
>>911
ありがとう。
基本的にさ、数学以外の参考書ってノートに書くこと無いじゃん?(数学の場合は参考書に書き込まないけどw)
だから不安になっちまうんだ…何だか
基礎英文問題精講の場合、何か書き込んだりすることは無いんだろうな。>>911のやり方だと
とりあえず、基礎英文(ry等の有名な参考書には専用スレがあるから良いんだが(ちなみに>>914サンクス)、全部の参考書に専用スレがあるとは限らないじゃん

困った…そういう趣旨のスレ立たないかなぁ?参考書の個人的な使い方を発表するみたいな
922大学への名無しさん
↑自分で考えれや