英語の基礎をなんとかするスレ その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
907大学への名無しさん:2006/08/12(土) 17:07:16 ID:IBm9W/kNO
高2
河合偏差値52なんだが、ビジュアル1からやるのはあり?
908大学への名無しさん:2006/08/12(土) 17:11:24 ID:TFB3ApsV0
あり。
909大学への名無しさん:2006/08/12(土) 19:20:15 ID:3y9e/LXq0
so〜tahtとtoo〜toの訳が同じにみえて仕方ありません。
誰か納得できる解説してくれませんか?
910大学への名無しさん:2006/08/12(土) 19:32:29 ID:KJIgToUj0
too〜to=so〜that cannot じゃなかったっけ?
911大学への名無しさん:2006/08/12(土) 21:00:50 ID:3y9e/LXq0
>>910てことは、too〜toの文は否定文なんですか?
912こづき :2006/08/12(土) 21:02:30 ID:rpWj2qPT0
〜すぎて〜できない
ってやつだょん
913大学への名無しさん:2006/08/12(土) 21:04:34 ID:NnpuVNmm0
>>911
He is too young to drink beer.
He is so young that he cann't drink beer.
He is very young. Therefore, he cann't drink beer.
914大学への名無しさん:2006/08/12(土) 21:07:41 ID:ehXqggOmO
<too...to不定詞>には否定の意味が含まれてる
だから<so...that+否定文>とほぼ同じ
915大学への名無しさん:2006/08/12(土) 21:30:46 ID:yheTlFyTO
速読の単語の青いやつ持ってるんですが(中堅国立なんで)、そこにたまぁ〜に出てくる熟語覚えただけじゃ足りませんよね?速読英熟語って何語載ってるんですか?国立は二次が国語なんでセンターレベル覚えればいいんですが、私大は中央大受けるんでやっぱそれなりに必要かなぁって・・
916大学への名無しさん:2006/08/13(日) 00:34:49 ID:jSlfc4kR0
>>914ありがとうございます。よくわかりました。
英語の勉強は問題を解きまくって、わからない文法とか単語が出てきたら
調べて覚える っていう作業をずっとやっているんですけど、
英語で問題を解きまくるのってありですか?友達は単語帳とか文法を
ただひたすら暗記してるといっていたんですけどみなさんはどうやって
英語勉強してるんでしょうか?
917大学への名無しさん:2006/08/13(日) 09:26:30 ID:zfqR4xgcO
河合偏差39なんですが、せめてセンターで70は取れるようになるためには何やればいいですかね?
918大学への名無しさん:2006/08/13(日) 09:30:41 ID:KYBYblcL0
>>917
文法・構文・単語・熟語・英文解釈
919大学への名無しさん:2006/08/13(日) 09:41:49 ID:jSlfc4kR0
訳得意なのに〔〕埋めとほぼ同じ内容にしろ的な問題が圧倒的に出来てないんですけど
なにが不足してるんでしょうか?
920大学への名無しさん:2006/08/13(日) 09:56:40 ID:Sv+kDlVX0
>>919 語法・出題者とのシンクロ率
921大学への名無しさん:2006/08/13(日) 10:03:57 ID:KYBYblcL0
>>919
単語帳や英頻の同意語などに注意してみそ。
922大学への名無しさん:2006/08/13(日) 10:26:30 ID:6KRPoSI2O
先入観なしに長文読むって難しい
923大学への名無しさん:2006/08/13(日) 11:43:37 ID:/qRj4BR90
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
924大学への名無しさん:2006/08/13(日) 11:47:33 ID:QRwhpbr40
>>918
全部ってことか
925大学への名無しさん:2006/08/13(日) 12:02:58 ID:N6LQPGsmO
現在高二で、地方国立(偏差値60)目指す文系なんですが、高校の英語の先生が教え方下手+相性最悪で、あまり勉強していませんでした。そのため現在文法がとても苦手です。


この夏休みに自分でフォレスト買って通読していますが、圧倒的に演習が足りません。こんな俺がフォレストと平行してやるのに良い問題書を教えて頂けませんか?今塾でも秋までに文法固めろ!って言われてかなり焦っているので、誰かお願いしますm(__)m
926大学への名無しさん:2006/08/13(日) 12:07:47 ID:fOA1XE6Z0
>>925
桐原の1100
927大学への名無しさん:2006/08/13(日) 12:34:11 ID:X2rfpEiCO
つか文法・単語・熟語なんか夏休み入る前に固めるんだけどな
928大学への名無しさん:2006/08/13(日) 12:45:24 ID:N6LQPGsmO
>>926ありがとうございます。1100はよく聞くので、自分でも見てきます。


>>927それは高三の夏の事ですか?そうだとしたら俺焦り過ぎなんですかね?
929それでディケンズ? ◆Pn/YBO2HtE :2006/08/13(日) 13:42:05 ID:6RQyecTr0
つうか高2だったら、河合のセンター基礎シリーズとかでよくね?
あれと面白いほど(竹岡ver)とかで固めておけばよくね?
地方国立なんだから文法問題らしい文法問題はあまり大事じゃないような気が
930大学への名無しさん:2006/08/13(日) 13:59:04 ID:N6LQPGsmO
>>929確かにそうなんですが、文法穴あり過ぎですし、進路が英語関係なのでしっかりやらないといけないかな、と思いまして・・・
931それでディケンズ? ◆Pn/YBO2HtE :2006/08/13(日) 14:02:22 ID:6RQyecTr0
>文法穴あり過ぎ
ということは基本的なことが出来ていないということでは?
そういう状態で1100をやっても最大限活かせないと思うんだけど…
そもそも志望校どこなんですか?
というか、志望校の過去問見たことありますか?
932大学への名無しさん:2006/08/13(日) 14:06:46 ID:dLeSVT3OO
リアルにhave beenが分かんない。
933大学への名無しさん:2006/08/13(日) 14:16:33 ID:Sv+kDlVX0
>>932 慣用表現と思うのが吉
be や完了からだけで意味を探ろうとしても
不可能ではないだろうが、こじつけっぽくなる

I haven't been to the thearter for ages.
Have you ever been to Northarn Ireland?
I've been to London three times this week.
Where's Lucy? --- She's gone to London.
934大学への名無しさん:2006/08/13(日) 14:54:55 ID:YWpWuPS+0
 中学から無勉の受験生なんですが単語熟語帳は何買えばいいですかね?
935大学への名無しさん:2006/08/13(日) 14:55:28 ID:YWpWuPS+0
あげ
936大学への名無しさん:2006/08/13(日) 14:59:20 ID:GP9sdS08O
>>934
そんなレベルじゃないだろ
937sage:2006/08/13(日) 15:05:00 ID:nR17y/FX0
>>934
とりあえず中学の単語熟語帳から入ったら?
938大学への名無しさん:2006/08/13(日) 15:08:20 ID:xcLk5K7QO
英語を基礎からやり直したいんですが基礎頻出かネクステどちらがいいですか?
939大学への名無しさん:2006/08/13(日) 15:16:55 ID:PyfvqxS/0
英語がてんでダメ、って人にお勧めのコース。*普通の高1にもお勧め

英文法123+(りいふ出版)→つくる!My note 英文法<英語T>(学研)

高1対象の英語参考書スレ作ってもいいかなあ?
大切だよねあの時期の過ごし方って。
940大学への名無しさん:2006/08/13(日) 16:01:36 ID:rQ3I3SgpO
ネクステと英語標準問題1000をやりおえて
今英文法ファイナルをやっているんですけど、
この次に頻出問題総演習をやるのはオーバーワークでしょうか?
ファイナル終わったら長文対策した方がいいでしょうか?
どなたかアドバイスください。
ちなみに明治の文学部志望の高三生です。
941大学への名無しさん:2006/08/13(日) 16:06:00 ID:PyfvqxS/0
>>940
スレ違いだろう。
純粋な文法出題への対策としては英文法ファイナルで十分。
入試前日までファイナルを繰り返してください。
長文演習もそろそろやらなくてはいけない時期だが、
それ以前に構文演習をしっかりやったかい?
942大学への名無しさん:2006/08/13(日) 16:30:55 ID:rQ3I3SgpO
スレ違いな質問してしまってすみません!!
アドバイスありがとうございます。
今までやったのは上に書いた二冊とシス単だけです。
ファイナルはまだ始めたばかりで構文演習はしてません。
長文の前にまずは構文演習をすべきですか?
943大学への名無しさん:2006/08/13(日) 16:57:39 ID:/qRj4BR90
シス単全部覚えた後に速読上級編やって去年早稲田受かったお。
944大学への名無しさん:2006/08/13(日) 17:03:48 ID:e3eOkQno0
やべえ
主格とか目的格とか副詞句とか形容詞句とか見分けがつかない
もうだめぽ
945大学への名無しさん:2006/08/13(日) 17:10:40 ID:onSMOwLM0
だれかやさしいひと、譲歩節ってなに?
946大学への名無しさん:2006/08/13(日) 17:16:32 ID:Sv+kDlVX0
>>945 造語か?譲歩の副詞節「たとえ〜でも」
Even if I was invited, I wouldn't go.
947大学への名無しさん:2006/08/13(日) 17:21:04 ID:onSMOwLM0
>>946
no matter 疑問詞 S V
          (譲歩)

↑のSVはどんなのがはいるの?

現在形?
948大学への名無しさん:2006/08/13(日) 17:25:16 ID:tPiMHu8E0
戦後の自虐的な反日義務教育と、マスコミによる左翼思想的偏向報道に騙さ
れてませんか?

「強制連行」という神話

1.そもそも「強制連行」という言葉も政策もなく、戦後に模造されたプロパガンダである
  ことを知ってますか?

2.在日コリアンは強制的に連行されたのではなく、職業の募集にあるいは教育を受け
  るなどの為に、自らの意志で日本に渡航又は密航したということを知っていますか?

3.日本内地では、戦前(昭和14年)〜終戦直前(昭和20年)までに約100万人の朝
  鮮人が増加したとされ、その100万人のうち70万人は自らの意思で日本に職を求
  めてきた者と、その間の出生によるもので、残りの30万人はほとんどが工鉱業、土
  木事業の募集に応じてきた者であるとされることを知ってますか?

4.日韓併合により日本は朝鮮半島への莫大な資金を投入し、朝鮮半島の農業の生産
  性を上げ、教育制度を充実させ、工業施設を建設し、道路・鉄道・港湾・電力などイン
  フラを整備し朝鮮半島の近代化の基礎を築いたことを知ってますか?

5.一部の左翼者が主張する「強制連行」とはいわゆる「徴用」のことであり、国民徴用
  令という法律適用に基づいた当時の「日本国民の義務」であり、当時の朝鮮人は日
  本の国民であったから当然の義務であることをしってますか?

6.また、「徴用」された数もごくごく少数であることを知ってますか?
 
7.仮に「徴用 」を「強制連行」とするならば、日本人徴用者も全て国に強制連行された
  ことになり全く馬鹿げた論理であることを知ってますか?

8.終戦直後日本にいた200万人の朝鮮人のうち終戦後、昭和20年8月から翌年3月
  まで、希望者が政府の配給、個別引揚げで合計140万が帰還するなどして、終戦時
  までに在日していたもののうち約75%が帰還していることを知ってますか?
949大学への名無しさん:2006/08/13(日) 17:27:34 ID:Sv+kDlVX0
>>947 主節の時制による?

It's the same no matter how many times you ask me.
No matter how hard I tried, nothing worked.
950大学への名無しさん:2006/08/13(日) 17:45:20 ID:onSMOwLM0
tonks
考えてみる
951大学への名無しさん:2006/08/13(日) 17:46:16 ID:MhlQt/EVO
聞きたいんですけどネクステが自分には難しすぎるんですけど…(分詞とか意味不明)ネクステより簡単な英文法書誰か教えてください。
952大学への名無しさん:2006/08/13(日) 18:02:28 ID:xcLk5K7QO
938お願いします
953大学への名無しさん:2006/08/13(日) 19:23:47 ID:bUKHFnLeO
>>938アプグレがいいよ
954大学への名無しさん:2006/08/13(日) 19:39:04 ID:3vZM06hnO
芦川さんのキソカン受けれ
955大学への名無しさん:2006/08/13(日) 19:50:41 ID:PyfvqxS/0
>>951
>聞きたいんですけどネクステが自分には難しすぎるんですけど…(分詞とか意味不明)ネクステより簡単な英文法書誰か教えてください。
→つくる!My note 英文法<英語T>(学研)
956大学への名無しさん
>>951
おそらく、基礎ができてないんだろうな。
その状態で問題集やってても仕方ないから、はじていみたいな基本書やった方がいい。
で、単元ごとにネクステでアウトプットする。
解説熟読した後に、間違った問題に印つけて、次の日に復習。
復習が終わったら、次の単元に進む。
まぁ、こういう感じで頑張れ。