ていうか国の教育ローンって親の収入だけじゃないんだね…
990万なら余裕!とか思ってたけど
俺と弟の収入合わせたら1000万超えるだって
低利子教育ローンオワタ
102 :
大学への名無しさん:2006/09/23(土) 21:54:19 ID:2ECuI3yQO
教育ローンも銀行とかあるけどね。
変動金利がきついな。
103 :
大学への名無しさん:2006/09/24(日) 00:22:21 ID:p/x3whEEO
あぼーん
105 :
大学への名無しさん:2006/09/24(日) 09:17:20 ID:p/x3whEEO
千円くらい儲けても焼石に●
106 :
大学への名無しさん:2006/09/24(日) 21:45:08 ID:p/x3whEEO
ついでに。
千円ぢゃ授業一時間分のコストにもならん。てか、授業一時間分のコストって考えたことある?
とりあえず、年間授業料÷年間授業時間数。
107 :
大学への名無しさん:2006/09/25(月) 00:36:36 ID:z1UobEvS0
新聞奨学金って実際働くの何時間くらいなんでしょうか
108 :
大学への名無しさん:2006/09/25(月) 07:24:44 ID:w7Nn7qjWO
109 :
大学への名無しさん:2006/09/26(火) 05:33:55 ID:OPnSKrtTO
>>105はいいことに気付いたな。
授業さぼりがいかに馬鹿なことかよくわかるよな。
授業さぼってバイトするくらいなら、始めから入学しない方が賢いわけだが。
それとも、大学入学理由=フリータ扱いが嫌なだけか?
110 :
大学への名無しさん:2006/09/27(水) 15:13:05 ID:kBohP8t8O
どうせ大学入ってもバイト三昧の実質フリータだろう。
本当に勉強する気があったらバイトなんかしないわな。
学費出せないなら学費安い大学に入ってバイト時間を少なくして勉強時間に充てるはず。
111 :
大学への名無しさん:2006/09/27(水) 15:25:55 ID:Hfbgv3+OO
良スレ発見!!!!!!
112 :
大学への名無しさん:2006/09/27(水) 15:49:50 ID:Ep74A2Yg0
奨学金って使わない方がいいですか?
それとも・・・・
114 :
大学への名無しさん:2006/09/27(水) 17:52:13 ID:kBohP8t8O
奨学金を使って返せるならいいが。
●奨学金返せない→破滅
●学費を自分で稼ぐ→バイトに時間が取られて勉強できない(本末転倒の馬鹿)
●学費安い大学(二部・通信)→学費負担は少ないから学費関係のリスクは少ないが、社会的評価は低い
結論→金ないやつが大学とか言うのが間違い。
どうしてもってなら二部か通信でも逝くか、卒業後借金に追われる生活したら?
運良く就職できたら奨学金返せるが、リストラされたら最後www
卒業後の奨学金による負担の程度は普通どの位ですか?
116 :
大学への名無しさん:2006/09/27(水) 18:54:21 ID:kBohP8t8O
借りた額にもよるし、機構なら一種か二種かによっても違う。
詳しい試算は状況によるが、大ざっぱな計算だけでもしとく。
400万円を20年で返せば年20万円。
ボーナスある会社に20年勤務できたら、そんなに困る金額じゃないが。
年20万円→月約2万円と考えても、普通に正社員で働いてるうちは、ボーナスなくても何とかなる。
しかし、フリータになってしまったり、病気退職になると、たちまち返済困難となる。
育英会の時代には、保証人はつけるが、保証人請求をあまりせず、返済猶予や免除も緩やかだった。が、機構は、返済に保証人か保証会社をつけるなど、返済を厳しくする見込みだそうな。
保証人請求も厳しくなるだろうから保証人に迷惑がかかる、保証会社代位弁済なら、クレジットなどの信用にも影響する見込み。
それに、月2万円とか、子育ての途中まで影響し続ける状況を考えてみよ。
卒業後の生活の見通しも考えずに奨学金を安易に考えてはいけないよ。
「ご利用は計画的に」と言うが、卒業後の計画が立たない借金を普通に考えるあたりが危険なんだよな。
これが奨学金の罠。
あぼーん
118 :
大学への名無しさん:2006/09/27(水) 19:37:55 ID:Cs3r+VpYO
まじめでいいじゃないか だって日本人だもの
みつお
119 :
大学への名無しさん:2006/09/27(水) 22:42:40 ID:X02OPQ3L0
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200609270057.html 学生手作りの在日奨学会 30日に発足半世紀の記念式
2006年09月27日
在日コリアンの大学生に奨学金を支給してきた「在日韓国奨学会」(大阪市)が、発足
からまる50年を迎えた。国内の奨学金制度が日本国籍を要件にしていたため、苦学
した在日の大学院生らが後輩に同じ思いをさせたくないと会をつくり、巣立ったOBらが
支えてきた。30日午前11時から大阪市北区茶屋町のホテル阪急インターナショナルで
記念式典が開かれる。
同会理事長で桃山学院大名誉教授の徐龍達さん(73)=奈良市=は大阪市大生の
とき、韓国籍という理由で奨学金が受けられず、就職活動でも上場会社から「韓国人の
採用予定はない」と断られた。神戸大大学院に進学後の56年、国籍で在日の後輩の
夢を断ちたくないと、仲間数人と奨学会を立ち上げた。在日の事業家らを訪ね歩いて
寄付を募り、学生7人に月3千円の奨学金を支給したのが始まりだ。
在日本大韓民国民団京都府地方本部の金有作団長(60)は大学と大学院で機械
工学を学んだ6年間、同会の奨学金を受けたが、日本企業への就職の門戸は閉ざ
された。40歳で会社を興し、同会にも資金援助。「就職のため日本国籍をとらざるを
得ない事例が今もある。日本が多文化共生社会になるよう取り組みたい」
奨学生が集まる月例会や合宿では日韓の歴史などを学ぶ。OBで大阪弁護士会の
許功弁護士(45)は「在日としてどう生きるか。同世代の仲間と議論して民族のアイデン
ティティーを培う場になった」と振り返る。
奨学生はこの50年で千人を超えた。現在の支給額は月3万円。この間、日本育英会
(現・日本学生支援機構)が75年度から国籍条項を撤廃するなど、ほかの奨学金制度
も利用可能になった。奨学会は来春以降、「韓日文化交流財団」(仮称)に衣替えし、
日韓の文化や歴史をテーマにする若手研究者を支援する。国籍は問わない方針だ。
120 :
大学への名無しさん:2006/09/28(木) 18:14:30 ID:psFNMQnrO
121 :
大学への名無しさん:2006/09/29(金) 16:27:08 ID:DK+oI16S0
現時点の親の収入は問題無いのですが
今年で定年退職が確定しています、再就職は困難だそうです
今から申し込みできる奨学金の場合、経済状況で引っかかるでしょうか?
自分が親の母子家庭ですが、奨学金受けられますか?
生活は普通の母子家庭なんですが・・・。
123 :
大学への名無しさん:2006/09/29(金) 22:25:17 ID:B86TXEY9O
124 :
大学への名無しさん:2006/09/29(金) 22:32:34 ID:B86TXEY9O
>>122 母子家庭だから特別な奨学金があるわけではない。
所得計算上、控除額が上がる程度で、それ以外は有利でも不利でもない。
ちなみに、所得控除額up→同じ給料でも、所得申告額が減る→その分貧しい扱い→低所得となり所得条件はクリアしやすくなる。
>>123 具体的に教えていただいてありがとうございます
>>124 サンクスです。つまり非課税にしてしまえばいいのかな?
127 :
大学への名無しさん:2006/09/30(土) 09:55:43 ID:zQJQJtL8O
所得税非課税世帯なら、母子家庭だろうとそうでなかろうと、奨学金の所得基準はまずクリアだろう。
ただし、嘘の申告をして非課税世帯になろうとしてはいけない。
奨学金の書類の様式に従って、所定の控除をしていくこと、所得証明で非課税世帯であることが証明できるか、が目安。
ただし、所得が非課税世帯基準以外でも、奨学金対象世帯はいくらでもある。困窮度と成績の両方から審査されているのが実態。
非課税世帯は、基本的に「一番どん底=困窮度が高い」と言う様に考えればわかりやすい。
129 :
大学への名無しさん:2006/09/30(土) 15:06:05 ID:zQJQJtL8O
130 :
大学への名無しさん:2006/10/01(日) 00:00:13 ID:iZPGs+9S0
奨学金の事については入学してから考えても大丈夫でしょうか?
131 :
大学への名無しさん:2006/10/01(日) 05:10:37 ID:962wAxgUO
132 :
大学への名無しさん:2006/10/01(日) 22:57:01 ID:M2FXfGM8O
今四年制の大学にいるんですが仮面浪人して六年制の大学行く場合奨学金てどうなるんですか?
133 :
大学への名無しさん:2006/10/02(月) 05:46:30 ID:lbuOth3SO
134 :
大学への名無しさん:2006/10/02(月) 19:13:28 ID:cGSYujwCO
今月はいつ振込まれるの?
135 :
大学への名無しさん:2006/10/02(月) 23:36:02 ID:UOk2E+StO
136 :
大学への名無しさん:2006/10/02(月) 23:38:48 ID:wq77N7t+0
pdfは嫌いです><
奨学金って成績で判断されてるというのをみるけど
継続するときの成績は在学時の成績だろ?
でも最初に申し込んだ時ってどの時点の成績をみるんだ?
ちなみに俺は現在短大2年で来年から大学3年に編入する予定
高校の成績?
それとも短大の成績?
それとも最初は成績関係ない?
いま予約採用の書類かいてるんだけどさ
来年から大学院修士なんだが、学部のときに留年しちゃってるんだよね。
今回、奨学金申請するの初めてなんだけど、
学部で留年したら院で奨学金もらえないのかな・・・。
まぁ、とりあえず書類は出してみるけど
140 :
大学への名無しさん:2006/10/03(火) 14:36:02 ID:V5uqqCy6O
>>138 どの奨学金制度か知らんが、提出する書類見てみ。編入で高校の成績証明を要求って聞いたことない。常識的に考えて、提出する書類の範囲でしか審査できないからな。
また成績無視も通常有り得ない。
>>139 留年は不利だが、奨学金制度によっては不可能ではない。諦めず提出してみ。
一年でも浪人すると入学後の春に申し込めないと聞いたのですが本当ですか?
HPを見てもその様な事はまったく書いてないのですが
142 :
大学への名無しさん:2006/10/03(火) 16:50:31 ID:V5uqqCy6O
>>141 どこの奨学金制度だ?
機構ならそんなことない。
ただし、機構サイトによれば、予約採用は「高校卒業後2年以内、大学・短大・専門に入学したことない人」が条件。
入学してからの在学採用には、そのような条件はついていない。
一浪即応募不可能ってわけではない。
あくまで、機構の場合で、他の奨学金なら話は別。
>>142 ありがとうございます。
やはり嘘なんですね、安心しました。
世帯分離したら親の収入が少し多くても審査通るのかな?
145 :
大学への名無しさん:2006/10/03(火) 19:06:49 ID:V5uqqCy6O
不自然な世帯分離はできない。
機構の場合、主たる家計維持者の所得で判断されるから、
>>144の考えは成立たない。
また、学生ひとり世帯にすることもできない。
そんなことできたら、仕事してない学生はみんな所得零だからな。家庭の所得計算の意味をなさなくなるな。
奨学金ってどこが一番いいんだ?
どこも大差ないのかな?
サイトみても良いのか、悪いのか全然わからん。
やっぱ借りた額は全額返すのが絶対なのかな??
147 :
大学への名無しさん:2006/10/03(火) 21:26:46 ID:Ouuv5rCX0
そんな事も判断できない奴が大学に行くな。
器
結婚してて妻子がいる場合で、実家の親と同居、つまり3世代同居の
場合は全員同じ世帯になるんかな。住民票はそうだけど。
アパートにでも引越しするか。
150 :
139:2006/10/04(水) 00:55:33 ID:RGQvRQtc0
>>140 サンクス。
機構の奨学金だけど、一応申し込んでみるよ。
ふと思ったけど、1種の免除職制度がなくなった今、
1種でも2種でもそんな大差なくない?
もう若干の利子くらいの差だよね。
152 :
大学への名無しさん:2006/10/04(水) 06:26:38 ID:CcKX00okO
153 :
大学への名無しさん:2006/10/04(水) 07:36:58 ID:Kp+NqdUo0
奨学金ってまだ申し込めるんですか?
授業の単価が何円だとか的外れな意見が多いな。
大抵の学生は授業を受けにくるのではなく、学士の学位が欲しいだけだろ。
155 :
大学への名無しさん:2006/10/04(水) 09:16:55 ID:CcKX00okO
何回もurl貼らんでもいいよ…
157 :
大学への名無しさん:2006/10/04(水) 16:46:11 ID:7PCKlYD90
どこかにまとめてリンク貼って
あとはレスアンカーでそこを指定すればええんちゃうの?
158 :
大学への名無しさん:2006/10/05(木) 06:43:09 ID:EFU+/4inO
>>156 分かりやすくていいんでないか?
多少鬱陶しく思うかもしれんが大切なことだしな。
159 :
大学への名無しさん:2006/10/05(木) 09:08:22 ID:rNLfQdVX0
>>158 多少じゃなく鬱陶しい
繰り返し貼らなならんほど大切でもない
東北地方の大学院修氏に来年から行く予定なんで大学院予約受けようとしてる
ところで、大学院予約って大学予約とちがって面接ないの?
162 :
大学への名無しさん:2006/10/06(金) 09:34:04 ID:F73wAOOQO
どこの奨学資金か書かないとわからん。機構なのか足長なのか自治体なのか。はっきりしろよ。
163 :
161:2006/10/06(金) 12:15:07 ID:nYbv0foE0
すまん、日本学生支援機構の奨学金でつ (´・ω・)
学内奨学金の面接がもうすぐあるんですけど、スーツでいくべきですか?
制服制服
166 :
大学への名無しさん:2006/10/08(日) 06:01:03 ID:c/1owlXDO
>>164 パンツは穿いて逝けよwww
ウンコはちゃんとしてから逝けよwww
167 :
大学への名無しさん:2006/10/08(日) 19:49:53 ID:q021YEMsO
質問です。
龍谷の資料を見たかぎりでは入試の成績上位20%の人でないと大学からの奨学金は
受けられないようですが、他には本当に無いのでしょうか…
兄は関大で[親の収入が低い人なら受けられる]という奨学金を受けてるんですが…
いい制度だな…と思います…
168 :
大学への名無しさん:2006/10/08(日) 20:26:24 ID:MlS9p13tO
今、奨学金をもらいながら仮面浪人してるんですけど、再入学するとなるとやはり引き続いて受けることってむずかしいのでしょうか??
169 :
大学への名無しさん:2006/10/08(日) 20:35:05 ID:VfwtYVv10
>>167 龍谷スレでも見かけたけど
何をどうしたいのかわからん
>>168 PC使って
>>1のリンク先を読め
結論から言えば、今の大学で受給した年数分は受けれん
奨学金って結局
有利子で銀行から借りれるけど断られる確立ってどれくらい?
やっぱり有利子だと9割は借りれるのかな?向こうも商売だし
基本的に奨学金は親の年収が低い人しかもらえないんですよね?
成績優秀者がもらえるやつは別にして
172 :
大学への名無しさん:2006/10/08(日) 23:49:23 ID:q021YEMsO
>>169 大学の奨学金だと受けやすいし無利子なのですよ。
支援機構のをよく知らないから不安というのもありますが…
173 :
大学への名無しさん:2006/10/09(月) 05:58:23 ID:/05f7oOKO
>>170 奨学金と教育ローンを混同してないか?
それに、貸与の奨学金もあれば給付奨学金もある。頭の中を整理しよう。
>>171 奨学金制度による。
@成績によるもの
成績優秀者へのご褒美みたいな性質。優秀な学生を集める手段でもある。
A所得によるもの
機構などがそう。所得が低くても将来の返済を前提にする事で、『教育の機会均等』を維持。
B労働によるもの
新聞奨学生など。給料の一部を奨学金にあてる。
C対象者限定
例、足長…遺児(当初は交通事故遺児)対象、他には留学生対象の奨学金制度など。
対象者支援の性質。
親の年収云々はAにあたる。
奨学金を考える前に自分で学費稼ぐことも考えた方がいい。
U部か通信が前提になるけどね。
体育って絶対受けないといけないのか?
175 :
大学への名無しさん:2006/10/09(月) 16:43:35 ID:O6/9K3ukO
奨学金で底辺私学とか痛過ぎ
>>175 そんなこと書いてる奴がこのスレに居るか?
誤爆?
30歳で入学しても貰えますか?
親は死んでいないです。
178 :
大学への名無しさん:2006/10/11(水) 12:19:27 ID:FrAHMfhRO
>>177と似たような質問だが。
両親が年金暮らしの状態で、来春に4年制夜間専門学校に進学予定の32歳だけど、
奨学金は大丈夫なのかな?
179 :
大学への名無しさん:2006/10/11(水) 12:51:05 ID:J4DcO1gNO
今私大に通っていて日本学生支援機構の2種(利子あり)を受けているんですが、再受験して国立医学部を目指したいんです。もし医学部に受かったら、奨学金はそのまま受けられるんでしょうか?
180 :
大学への名無しさん:2006/10/11(水) 13:04:14 ID:6+xPsbq70
編入した場合で、今まで奨学金を受け取ったことがない場合、 申請すれば他の大学生同様に奨学金をもらえますか?
182 :
大学への名無しさん:2006/10/11(水) 17:19:35 ID:WIZD1Nj40
いま親が別居してて漏れは母親と暮らしてるんだが、こないだその母親が自己破産した。
その場合国庫借りれないかな?
漏れ名義でもいいから。
電話すんの恥ずかしい><
んな事するぐらいなら休学して学費稼ぐ
>>177>>178 基本的にはOK、ただ卒業後何年ってのには引っかかる
けど受けれるはず。
>>179 無理じゃね?場所によるだろうけど
一度も奨学金を受けたことがないのが条件になってる
とこが多いし・・。
>>181 編入のことはよくわからん、なにか判ったら報告してくれ
ただ、入学後に申請することは可能じゃない?断られた場合は
自決するしかない気配
>>182 借りれると思う、保証人を法人の機関にすれば保証人立てずに君の
名義だけで借りれるはず、ただ法人機関に利子を払う必要がある。
俺の知り合いでSONYに就職した奴がいるが、そいつは親を保証人
したら断られて兄を保証人にしたらしい。ちなみに親は自己破産。
教育ローンのスレってないの?
186 :
大学への名無しさん:2006/10/12(木) 20:55:22 ID:kQO+k46K0
機構の奨学金で2種の1次が受かって、予約確認書を提出するところなんですが
保証制度は原則申し込み時のままじゃないといけないらしいですが、変更は無理なんでしょうかね?
「人的保証」から「機関保証」に変えたいんですが・・・。
187 :
大学への名無しさん:2006/10/12(木) 21:05:09 ID:ijTGWqoo0
一種二種併用してる場合、1年間は無条件で借り続けられますか?
188 :
大学への名無しさん :2006/10/12(木) 22:44:46 ID:1fapoygN0
第二種奨学金受かったから予約確認書を
書いてるのですが、スカラネットの受付番号を
控えていなかったため、忘れてしまったのですが、
どうすればよいでしょうか?
189 :
大学への名無しさん:2006/10/13(金) 08:18:26 ID:tf67CYwPO
190 :
大学への名無しさん:2006/10/13(金) 18:49:13 ID:Q1uXB4GUO
予約奨学って9月頃にはんこ押して学校に提出したけどもう採用決定まちだけだよね?
191 :
大学への名無しさん:2006/10/13(金) 19:14:39 ID:gPCnTl540
機構の大学予約を申請してて内定もらったんですが、
申し込みの時に画面に表示された「受付番号」の控えがなくてわかんなくて困ってます。
というか、控えるには控えたんだけど、それ提出用紙だったからさ・・・
もちろん手元に無い。
「提出用紙以外の紙にも控えろ」なんて書いてなかったもん><
どなたか受付番号を調べる方法ご存じないですか?
>189
ありがとう。あんまレスついてないようだけど。
193 :
大学への名無しさん:2006/10/13(金) 20:21:13 ID:Q1uXB4GUO
電話すればいい
194 :
大学への名無しさん:2006/10/15(日) 12:49:01 ID:HFGUBKLUO
僕は親の所得の都合で奨学金かりれそうにないけど、大学行っていい所に就職したいので、神戸大の夜間ってどうですか?学費も安いし、社会的評価も高いですよ
195 :
大学への名無しさん:2006/10/15(日) 16:42:30 ID:TFGy9pzeO
↑働きながら進学は偉い。
196 :
大学への名無しさん:2006/10/17(火) 14:47:22 ID:uW5KMyIgO
197 :
大学への名無しさん:2006/10/17(火) 14:54:05 ID:48EWHTI60
女は風俗があるからいいよな
入学金とテキスト代ってどうやって払えばいい?
てか奨学金が断られたら自殺するしかないのか?
そういえば数年前に地方自治体が奨学金を貸してくれる
ってのを見たがそういうのある?
機構奨学金
地方公共団体
教育ローン
自殺
>198
都道府県のやつなら該当自治体のサイトから見れるんジャマイカ?