◆ ● 中央大学スレッド 75 ● ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん

社会的実績がすごいという噂の多摩丘陵にそびえ建つ白い大学。

● 中央大学公式HP ‥ http://www.chuo-u.ac.jp/
● 入試情報(受験生必見!) ‥ http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/admission/e01_j.html
● 中大生協HP(下宿情報あり) ‥ http://www.chudai-seikyo.or.jp/

○ 中央大学経理研究所 ‥ http://www2.tamacc.chuo-u.ac.jp/keiriken/
○ 中央大学法職講座 ‥ http://www2.chuo-u.ac.jp/houshoku/top/
○ 中央大学法科大学院 ‥ http://www2.tamacc.chuo-u.ac.jp/law-school/index.html

【キャンパスの場所】 文系・多摩/理系・後楽園 − 縮尺を変えて見よう
★ 多  摩 ‥ http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.38.16.733&el=139.24.30.967&sc=4&fi=1&la=1
★ 後楽園 ‥ http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.42.18.190&el=139.45.6.606&la=1&fi=1&sc=3

【多摩キャンパス周辺の施設HP】
□ 多摩都市モノレール ‥ http://www.tama-monorail.co.jp/station/chuu_mei.html
□ 多摩動物公園 ‥ http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/zoo/tama/
□ 多摩テック ‥ http://www.tamatech.com/
□ 大原簿記学校中大駅前校 ‥ http://www.o-hara.ac.jp/best/chudai/
□ 伊藤塾中央大学駅前校 ‥ http://www.itojuku.co.jp/sch_cyuo/index.html
□ Wセミナー中大駅前校 ‥ http://www.w-seminar.co.jp/br/chudai/index.html

※ 前スレ  http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1146810368/l50
2大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:38:52 ID:ron9Gwvc0
□ミルクカフェネット掲示板−中央大学板
http://campus.milkcafe.net/chuo/

□所要時間 : 新宿駅発 〜 中央大学着を9時30分としてこんなもん
http://transit.yahoo.co.jp/search?p=%c3%e6%b1%fb%c2%e7%b3%d8%a1%a6%cc%c0%c0%b1%c2%e7%b3%d8&from=%bf%b7%bd%c9&sort=0&num=0&htmb=result&kb=NON&chrg=&air=&yymm=200502&dd=10&hh=9&m1=03&m2=00


◆ 代々木ゼミナールHP  難易度表 (参考用)
 ◇ 法・政治学系 ‥ http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/s_ho1.html
 ◇ 経済・商・経営学系 ‥ http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/s_keizai1.html
 ◇ 人文科学系 ‥ http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/s_jinbun1.html
 ◇ 理工系 ‥ http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/s_ri1.html

 ◇ センター文系 ‥ http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/s_cen_bun1.html
 ◇ センター理系 ‥ http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/s_cen_ri2.html
3大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:40:38 ID:ron9Gwvc0
【多摩キャンパスの見学下見】いつでも入れる
   http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/campusmap/tama/index_j.html
   ↑多摩キャンパスマップはこれだから、印刷して持っていくといい。

※ 立川・高幡不動・多摩センターなども見たい場合はモノレールの1日乗車券(850円)が便利です。

@入試課には立ち寄った方がいい。何かくれるかもしれない。
  生徒手帳は所持していったほうがいい。
A図書館にはいれるといいのだが(部外者は普通入れない)。広くて眺めが良くて感動もの。
  入試課で聞いてみるといい。
BCスクエアとサークル棟、学食、生協の売店(でかい)
C自分の志望する学部の学部棟(資格志望なら炎の塔)
D第1体育館方面と第2体育館方面

【入試・広報センター事務部 入試課 TEL:0426(74)2121】

□ おまけ 外部者作成のキャンパス写真集より
  http://www.geocities.jp/deliciouslive/chuou.htm
   △学食巡り−中央大学
  http://www.toshin.com/news/obog/cruise/12th.html
   △キャンパスクルーズ 中央大学多摩キャンパス
  http://www.ntv.co.jp/99size/01/20011027/index.html
   △中央大学多摩キャンパス紹介
  http://cobalt.chem.es.osaka-u.ac.jp/miyasaka/gakkai/phys2001/phys01.html
   △大阪大学宮坂研究室HPから
  http://teikyo.sub.jp/mt/archives/2005/04/post_20.html
   △たまちゃん・学食探検隊
42006年度 オープンキャンパス実施予定:2006/08/08(火) 10:43:19 ID:ron9Gwvc0
■ 2006年度 オープンキャンパス実施予定 ‥ http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/admission/e03_j.html

   【2006年度オープンキャンパス実施予定日】
  第1回目……7月30日(日) 10:00〜16:00
  第2回目……8月24日(木) 10:00〜16:00
  第3回目……8月25日(金) 10:00〜16:00
  第4回目……9月16日(土) 10:00〜16:00
  ※文系学部は多摩キャンパス、理工学部は後楽園キャンパスにて、
    両キャンパス同時開催となります!
5大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:45:02 ID:ron9Gwvc0
Q.フレックス制とはどのような制度ですか?
A.フレックス制とは、学生のライフスタイルに合わせて、
  幅広い時間帯の中で時間割を設定することができるシステムです。
  フレックス制を導入しているのは法学部・商学部です。
  学部によりコース内容が異なりますので、下記の内容を参照してください。

法学部 フレックスAコース/フレックスBコース
  http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/law/b01_01_04_j.html
商学部 フレックス・コース/フレックスPlus1・コース
  http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/commerce/b04_01_04_j.html


◆ 志望順位制の仕組み
    (法のフレックスAB・商・経済・総合政策の学科選択に用います)
例:A学科の合格点85点 B学科の合格点81点 とする。
    甲の得点86点 第1志望A学科 第2志望B学科 → A学科で合格
    乙の得点83点 第1志望A学科 第2志望B学科 → B学科で合格
    丙の得点88点 第1志望B学科 第2志望A学科 → B学科で合格
6大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:45:46 ID:ron9Gwvc0
【 理工学部土木工学科 】
理工の土木ってどうよ? センター利用ギリギリなんだが…

486 :大学への名無しさん :04/01/21 00:06 ID:BlW8RYpn
「土木」という学科名のため、理工学部のなかでずば抜けて偏差値は
低いが実はかなり良い。
私立理系でまともな土木があるのが早稲田中央ぐらいなので、
就職はゼネコンや建設系コンサル等かなり良いし、
公務員は国1の技官を始め、都道府県に多くのOBがいる。
(理工の技官はほとんどが土木)

名前はかっこ悪いが、かなりのお得学科であることは間違いない。
土木工学の内容を十分理解した上でならおすすめ。

ただし、ご存知の通り建設業界全体がいま不況なので
実際のところ中大土木の就職状況がどれくらいその影響を受けているか
までは俺は土木の人間じゃないから分からない。
上のレスは一般論として理解してください。

中央大学理工学部土木工学科のサイト
http://www.civil.chuo-u.ac.jp/index.html

国家公務員T種試験過去の実績(理工学部)
http://const.civil.chuo-u.ac.jp/news.html

卒業生の主な就職(進学)先
http://www.civil.chuo-u.ac.jp/lab/keisan/shushoku/html/recruit.htm

中大土木最強!
7大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:46:52 ID:ron9Gwvc0
【理工学部の学科】
 ・ 数学科      教授は現代数学の花形である代数系の実力者ぞろい、
            でも学生は就職を考える3年には情報系マンセーになっている。

 ・ 物理学科     流体、物性といった物理学の花形とは無縁の世界に人材が豊富。
             ある意味中大ぽいのかもしれん。流体力学で面白い研究をしている人がいる。

 ・ 土木工学科   偏差値は低いがここが一番内容が充実しているかも。
             中大ぽさとして公務員志向の強さがあるらしい。

 ・ 精密機械工学科  宇宙船のロボットアームを研究しているらしい。
              何故「機械工学」ではなく、精密が付くのかは謎。

 ・ 電気電子情報通信工学科 俺様以外の学科はオマケと自負する通称電電
                   とはいえ、理系の仕事につけるのは院に行ったヤツだけ。
                   大半の学部卒はIT土方になる。

 ・ 応用化学科       女が多い。実験。実験。実験の毎日。

 ・ 経営システム工学科  いつも電電にバカにされる理工学部の文系学科
                でも、電機系を幅広く勉強できたり、金融工学の重鎮がいたり、
                幅広く好きなことが出来るので学部でここを選ぶのは悪くないかも。
                学部卒の就職だけなら電電に負けないので、遊びたいヤツはここへ行け。

 ・ 情報工学科       セキュリティは超一流。COEに認定された。でも、学部生には関係ない。
                中大理工の院はこれを副専攻できるのがメリット(らしい)。セキュリティ以外は平凡。

おまけ フランス語の加賀野井の授業は面白い。

総評  国立に行くことを強く薦める。ただ、中途半端な学力のクセに都心にこだわるヤツなら無理に止めない。
     ちなみに文系のことは田舎にある姉妹校ぐらいにしか思っていない。
     中大卒は院に国立と同じ学費で行けるのがウリ。
8大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:47:31 ID:ron9Gwvc0
【文学部その1】 ※今年から人文社会学科に一本化 コースは変わりません
□社会学科
社会学科コース−必修が多く、レポートをかなり書かせる。2年からは社会調査実習という
        フィールドワークが始まり町にでて調べたりして大変だが、やりがいがある。
        3年からのゼミも充実している。男女比は半々位。
社会情報コース−必修がダントツに多く、一年からプログラミングをしたりパワーポイントや
        エクセルを使って発表したりする。とにかくパソコンを使わされる。
        二年からは社会情報調査実習がはじまりアンケート調査を行い統計をとったりもする。
        司書クラスもあるが女性が8割を占めるため、男はいづらい。
        コース全体では男女比率は2:3位。
・ 社会学科に共通して言える事−レポート、発表を数多くやらされる

□文学科
国文学−古典から近現代の文学や漢文を学ぶ。書道や日本語教育など一風変わった授業もある。
英米文学−1年生、2年生の間は英語をかなり学ばされ、毎日のように英語の授業(かなりの少人数)があり
      ディベート、翻訳が出来るようにする。まずは文学ではなく文化から学ばされ、文学は2年から。
独文学−第一外国語がドイツ語になり、基本的にはドイツ語をかなり学ばされる
      文学だけではなくドイツの社会、文化、思想も勉強する。
仏文学−第1外国語がフランス語になり、卒業までに仏検を目指す。
      残念なことに1、2年次に学べるフランス文学史、文化の授業は少なく、本格的には3年から。
中国言語文化−全国の大学から見ても中国について学べる珍しい学科。第1外国語が中国語になる。
      1年次は中国語をみっちりやり、2年次からは語学と併用して文化、歴史、文学について学ぶ。
・ 文学科の特徴−女の子が多く、男女比は1:2位。必修が少ない。
9大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:48:05 ID:ron9Gwvc0
【文学部その2】 ※今年から人文社会学科に一本化 コースは変わりません
□史学科
日本史学−古代、近代、現代の日本史について学ぶ。
      2年次からは考古学演習などマニアックな科目もある。2万文字の卒論がメイン要素となっている。
東洋史学−中国、朝鮮、西・中東アジア、アフリカなど幅広い地域について学べる、
      アラビア語、サンスクリット語を学べたり地域史を学ぶ。
西洋史学−西洋の古代、中世、近代について学ぶ。2年次には本格的な外国文献の読解を行う。
・ 史学科の特徴−文学部にしては男多めで男女比は2:1位。
           真面目な人が多く、めがねでシャツを服にしまう人もいる。

□教育学科
教育学コース−教育学だけではなく子供の心理についても学べる。
        教師を目指す人は半分くらいで、3年次には教育現場でのフィールドワークを行う。
心理学コース−必修が多い。1年次には調査の仕方や統計の取り方を学び、
        2年次からは実際に基礎実験をする。臨床心理ではなく心理学を様々な方面から学ぶ。
・ 教育学科の特徴−男女比は2:3。友達の話を聞くとオリエンテーション(泊まりの)が多い。

□哲学科
東洋と西洋の両方の観点から哲学を学ぶ。2年からは哲学書の原文を訳す授業もある
・ 哲学科の特徴−口八丁(ムカツクくらい)で真面目な人が多い、男女比は1:2くらい

□文学部の特徴−各学科ごとに研究室、図書室があり充実している。
           出席をとる授業が多く、少人数授業も多い。
           学科ごとのクラスの仲がよく、友達をつくりやすい。
10大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:49:28 ID:ron9Gwvc0
【商学部の学科】 ※入試で志望順位制を採るため偏差値の差は本質的なものではない

経営学科
経営の勉強をいっぱいする。野心家、企業家志向の人が大目。
商学部内で一番無難な学科。

会計学科
会計の勉強をしたい人、会計士を目指してる人のための学科。
なんか「商学部ナンバー1」的思想を持ってる人がいる。
偏差値的には確かに商学部ナンバーワン。
商学部にしてはやっぱり真面目っぽい人が多い。
経理研との学内ダブルスクールをしている人が大多数。

商業・貿易学科
商学全般、実践的学問(マーケティング論など)、貿易について学ぶ。
偏差値は低め。女の子多い。派手な人多いっつーかチャラい。遊び人多い。
全体的に自由な雰囲気が漂っている。頭いい人、悪い人の差が激しい。

金融学科
他の学科と違い少人数の学科。金融系の勉強をするらしい。
偏差値商学部内最下位、入学しやすい。
アットホーム(金融のやつ同士ならほとんど顔知ってる)

科目などはほとんど変わらないっつーか同じ。ゼミもどの学科からどのゼミでも入れる。
しっかり勉強すればどの学科でもかなり力が付く。
11大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:50:08 ID:ron9Gwvc0
【経済学部】

ゼミ関係
一年に入門ゼミがある
本格的なゼミは二年後期から選択、必修じゃないのでお好みで
卒論は卒業に必須ではないけど、折角大学来たんだからゼミ入って書くことをオススメする
ゼミに入り損ねた人の為に年次でミニゼミなんかも開いてる模様

数学について
別にそんな知識要りません   簡単な関数が出来れば基礎は問題なし
中級レベル以上は選択履修

その他
TOIECが無料で受けられる  エクセルやパワーポイントの講習もやってる

いち経済3年生より

私が中大にしたのは、東京の大学行きたかったがゴミゴミしたトコが嫌だったからかな
学食充実してるし、文字通り緑も多いので
天気のいい日はひななぼっこや昼寝もできるよ  キャッチボールしてる人もいるし
12大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:50:43 ID:ron9Gwvc0
【総合政策学部】
◇ 政策科学科
第二外国語が必修ではないが、取る人もかなりいる(意欲満々)。
IT500点こえなければ卒業できない(IT→トフルみたいなもの)。
慶應SFCのようにコンピュータが中心ではなく、政策系である。法律・経済等を勉強する人多し。

◇ 国際政策文化学科
第二外国語が必修。政策と同じく、IT500点こえないと卒業できず。
政策もそうだが、1年次は週に5回、英語の講義がある。これからは、
英語が話せる事が絶対ではなく必要条件ということもあるからか・・。
この学科は、アジアなど文化を中心に学ぶが、勿論法律・経済などの
勉強もできる。両学科に共通するのは、みんな目的を持って行動しているということ。

※この学部は、他大学で言えば、「上智」「ICU」のような印象がある。
 就職先は多岐にわたる。公務員、各メーカー、銀行、商社、デパートなど。
 院に進む人もいる。就職では法学部ほどではないが、評判は悪くなく、まあまあ良い。
13大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:51:36 ID:ron9Gwvc0
【法学部】
<全体的特徴>
・大所帯故に人種は多種多様だが、多くは真面目に勉学に励んでおり、上位層の実力は凄まじいものがある。
・法律系のゼミが充実している。

<法律学科 >
言わずと知れた中大の看板。
選択科目も法律科目が多い。
司法試験受験生のことを考え拘束が緩いため、卒業するだけなら簡単。

<政治学科>
とにかく教授陣が充実している。来年度から東大より猪口先生が来られるなど、いっそう厚みが出てきた。
議員インターンシップなどの制度も豊富に準備されているため、
真剣に政治について学びたい者には、大変よい環境が用意されている。

<国際企業関係法学科>
通称コッキ。
他学科は週に英語2コマ+第二外国語(独中仏)2コマが必修であるが、国企の場合
第二外国語で更に英語を選択することが可能。経済学が必修。
法律のみならず語学経済学等バランスよく学んでいきたい人にはうってつけ。
ちなみに国企生は少ないためにちょっと珍しがられ、国企って何やってるの?と高確率で聞かれる。

*法曹を目指す方への法学部の注意事項
入学後に各種研究室試験に合格し 学生研究棟「炎の塔」の利用資格を得てこそ
中大に来た意味があると思われます。そちらも頑張りましょう。

*その他
偶に2chにはフレAは糞、フレBこそ神と息巻く方がいらっしゃるが、
入学してしまえば誰も気に留めてないどころか適当に滑り止めで出したためフレAの方が上だと
思っていた人も多数居るのでどちらで入ろうとも関係ない。
14大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:52:11 ID:ron9Gwvc0
〔法学部 国際企業関係法学科〕
 国際企業関係法学科と法律学科の大きな違いは、前者はマクロ経済学と
ミクロ経済学が必修であることと、語学が3年次まで2コマ必修であること
ぐらいのものです。それ以外は法律学科とほとんど変わりません。
学生は附属出身・現役・女がやたら多く、法学部の他の学科とは少し雰囲気
が違います。
 卒業生の進路は司法試験や公務員を目指す人は少なく、一般企業に
就職する人が多い傾向にあります。

法学部で、且つミクロ・マクロやってて語学重視なら、就職用には最適だな
あとは、経理研究所で簿記をきちんと勉強すればパーペキだね
就職に有利というより就職してから役に立つという意味でね
簿記やると商法の会社法の計算とかすげー良く解る
法律が解って・英語が出来て・経済が理解できて・財務諸表が読める
こーゆー人は、実はあんまりいない。

国企はまさに659のような人材を育成するために、約10年前に法律学科
から分離するというかたちで設立されたのですが、設立時には法学部内でも
「単なる企業戦士養成スクールではないのか?」という批判が強かったよう
です。なおこの論争は、批判陣営の急先鋒だった渥美教授が法学部を飛び出し、
総合政策学部を設立するという事態にまで至りました。
15大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:52:53 ID:ron9Gwvc0
〔法学部 国際企業関係法学科〕
詳しく説明すると法律学科と政治学科は英語が一年次、二年次各2コマの合計
4コマなのに対し、国際企業関係法学科は一年次、二年次各3コマ、三年次2コマ
の合計8コマで、英語の必修単位が倍設定されているのが大きな特徴です。
さらに第二外国語は他学科と同様、一年次、二年次各2コマありますが、それらの
代わりに選択英語という科目を取ることができます。これは国際企業関係法学科だけの
システムです。つまり普通の人が一年次、二年次に英語3コマ、第二外国語2コマで
あるところ、英語5コマになるというわけです。ただし、選択英語は誰でも履修できる
わけではなく、希望者の中で入学時に行うTOEICのスコアがある程度上位の人のみ
履修できるので、元々ある程度の英語力が必要です。TOEIC上位者のみで構成される
授業になるので授業自体も普通の英語の授業よりハイレベルです。
経済学に関しては、マクロ経済学のみが必修でミクロ経済学は取らなくても卒業
できます。しかしやはりマクロは必修なので、法学部でありながら経済学に悩まされる
人もいます。マクロ経済学必修は法学部では国際企業関係法のみです。これもやはり
大きな特徴です。
法律系の科目は、憲法、民法、刑法など基本六法に関しては法律学科の方が充実
しているといえますが、国際企業関係法学科では、外国法や国際法の授業が多く
設置されているので、そういう方に興味のある人、将来外交官などになりたい人には
よいかもしれません。また、基本六法も最低限のものは設置されており、不足があれば
他学科履修で法律学科の科目をとることも可能なので、それほど不都合はないです。
16大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:53:51 ID:ron9Gwvc0
■2005公認会計士2次試験 大学別合格者数  上位校のみ ( )内は昨年度
 
一位 慶応大 209(208)http://www.cpa-mitakai.net/keio_trans.html
二位 早稲田 159(153)http://www.waseda.jp/jp/news05/051215.html
三位 中央大 108( 76)http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/news/contents_j.html?visit=12&mode=vst&topics=676
?位 立命館  27( 40)http://www.mediagalaxy.co.jp/CGI/ritsumeikan/kic/741/info/bbs.cgi?this=2183
?位 法政大  27( 26)http://www.hosei.ac.jp/new/ga-pr060119ya.html
?位 関西大  16( 14)http://www.kansai-u.ac.jp/Kouhou/Tsushin/330/BKUP2.pdf
===========
全国    1308(1378)
17大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:54:36 ID:ron9Gwvc0
>>16をソースとして
◎公認会計士二次試験−過去の合格者数推移
年度 993 994 995 996 997 998 999 000 001 002 003 004 005
慶應 109 140 133 115 115 119 133 132 155 183 228 208 209
早稲 -96 102 134 -95 -85 -97 -88 -90 134 140 152 153 159
中央 -45 -29 -41 -39 -38 -34 -47 -60 -59 -94 -76 -76 108
東京 -45 -57 -39 -23 -23 -29 -47 -50 -68 -75 -78 -93 (61)
一橋 -36 -37 -27 -38 -26 -21 -35 -35 -47 -54 -71 -56 (51)
同志 -26 -26 -26 --- -21 -23 -38 -37 -43 -32 -48 -56 (48)
神戸 -21 -32 -17 -21 --- -26 --- -27 -24 -38 -47 -62 (43)
明治 -32 -27 -22 -33 -33 -28 -27 -35 -42 -39 -45 -60 (40)
関学 --- --- -21 -24 -22 --- --- -23 -22 -28 --- --- (40)
京都 -20 -32 -19 -26 -19 -22 -28 -28 -29 -37 -49 -50 (37)
大阪 --- --- --- --- -23 --- -21 --- --- --- -37 ---
横国 -19 -19 --- -22 -19 --- -21 --- -22 --- --- --- 
立命 --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- -40 -27
法政 --- --- --- --- --- --- -23 -23 --- --- --- --- -25 

全体 717 772 722 672 673 672 786 838 961 1148 1268 1378 1308

※今年は公認会計士協会のベスト10発表はなし。()は公認会計士三田会調べによる。
  各大学の発表のあったものはそちらの数値を優先した。

(参考)会計士大学別現役合格者数
2005年の現役合格は、中央40名、龍谷3名、中京1名、創価1名など。(慶早などは非公表)
2004年の現役合格は、慶應39名、中央25名、早稲田23名、立命館6名、明治5名、など。
18大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:55:13 ID:ron9Gwvc0
日本経済新聞 平成14年12月28日 土曜日 教育面
■公認会計士養成「名門」中央が復活
  OB招いた指導 成果 学内で「ダブルスクール」
  授業料別の講座 実力主義を徹底
  学生の心情理解や受験ノウハウ強み 大学教員との協力も意識

 国家資格や公務員試験の合格実績の向上に各大学がしのぎを削る中、
公認会計士試験の合格実績で中央大学が復活の兆しを見せている。
OBの公認会計士を招いて学内の受験指導を全面的に託した成果だという。


ヨミウリウイークリー 2003.2.9
■公認会計士 中央が悲願の「V字」回復

〜躍進の原動力は、付属機関の「経理研究所」にある。〜
経理研は、OBの現職会計士ら5人を専任講師に招き、
それまで片手間にやっていた学部教員に代わり、試験対策講座を担当してもらったのだ。

「努力が実った。合格すれば、指導側に回るので、今後は少人数の教育体制ができる」(経理研)
昨年夏、難関試験を目指す学生の自習室となる「炎の塔」も完成し、さらなる合格者増を狙う。

最近は、予備校に通うダブルスクール族が主流 ※ だが、大学が組織ぐるみで取り組めば、
成果は目に見えて上がることを実証して見せたと言える。
近年は、東大・京大からの参入も増えてきた。今後は、激戦が予想される。

※実は、ここ30年以上も予備校のダブルスクールが主流、というのが実態。
19大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:57:02 ID:ron9Gwvc0
◎中央大学経理研究所
http://www2.chuo-u.ac.jp/keiriken/tama/tama.htm

>中央の経理研で頑張ればダブルスクールなんて必要ないの?

経理研のカリキュラムは早朝答練もついてて専門学校と同じだと思う
ただ、学習環境として大きく違うのは
キャンパス内で講義が行われるので 必修の多い一年のうちから
日商1級レベルの本格的な簿記基礎教育を受けられる点だろう
中央に早期合格者が多いのはこのため

自習場所は学内の図書館や学部図書室をはじめ事欠く事はないし
選抜試験により炎の塔も利用出来る

特定の科目の答練なんかは東門前の大原簿記学校を使ってもいい

文系特有のなまけ癖がつく前に始めて合わなければ止めればいい
簿記をきちんと勉強しておくだけでも商学部生としては意味がある
20大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:57:38 ID:ron9Gwvc0
□2006年度 法科大学院志願者数一覧 ( )内は前年度

@ 中央大学 3,651 (3,350) +301
A 早稲田大 2,194 (2,264) − 70
B 慶應義塾 1,923 (1,526) +397
C 明治大学 1,905 (2,589) −684
D 東京大学 1,523 (1,298) +225
E 上智大学 1,457 (1,943) −486
F 立命館大 1,332 (  939) +393
G 同志社大 1,215 (1,153) + 62
H 学習院大 1,128 (  380) +748
I 法政大学 1,099 (  638) +461
J 神戸大学 1,063 (  784) +279
K 京都大学 1,054 (  885) +169
------------------------------------------------------
  関西学院   987名       専修大学   486名
  大阪大学   975名       東北大学   470名
  関西大学   934名       筑波大学   470名
  立教大学   905名       九州大学   447名
  首都東京   887名       駒澤大学   418名 
  北海道大   876名       名古屋大   412名
  大阪市大   685名       大宮法科   398名
  横浜国大   625名       日本大学   370名
  千葉大学   603名       駿河台大   355名
  明治学院   561名       龍谷大学   335名
  成蹊大学   555名       東洋大学   324名
                      青山学院   300人台(非公表)
21大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:58:25 ID:ron9Gwvc0
主要な業界別の役員・管理者数が掲載されてました。
週刊「ダイヤモンド」誌 2005.10.15号 p.38ページ

【業界別役員・管理者数】(週刊「ダイヤモンド」誌 2005.10.15号 p.38から)

【金融】
@ 慶應義塾大学 930人  A 早稲田大学 799人  B 東京大学 532人
C 明治大学 451人  D 中央大学 390人     
    
【マスコミ】            
@ 早稲田大学 120人  A 慶応義塾大学 106人  B 東京大学 72人
C 中央大学  21人  D 明治大学 17人

【商社】            
@ 慶應義塾大学 400人  A 早稲田大学 340人  B 中央大学 243人
C 東京大学 230人     
    
【電器機器・精密機械】            
@ 早稲田大学 453人 A 慶応義塾大学 378人  B 東京大学 320人
C 中央大学 195人  D 大阪大学 193人     

【流通】            
@ 慶應義塾大学 203人  A 早稲田大学 164人  B 中央大学 114人
    
【建設】            
@ 日本大学 733人  A 早稲田大学 489人  B 東京大学 312人
C 慶応義塾大学 307人  D 京都大学 303人  E 中央大学 297人
22大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:59:22 ID:ron9Gwvc0
◎ プレジデント2005 10.31号より
1 卸売業 @慶應 A早稲田 B中央 C東京
2 小売業 @慶應 A早稲田 B中央 C明治
3 電気機器 @早稲田 A東京 B慶應 C中央
4 建設業 @東京 A早稲田 B慶應 C日本 D中央
5 サービス業 @慶應 A早稲田 B東京 C中央
6 機 械 @慶應 A東京 B京都 C日本 D明治 E中央
7 化 学 @慶應 A東京 B早稲田 C京都 D大阪 E同志社 F中央
8 情報通信 @東京 A慶應 B早稲田 C中央
9 水産農林 @慶應 A早稲田 B東京 C中央
10 輸送機器 @慶應 A東京 B早稲田 C名古屋 D京都 E中央
11 銀行業 @慶應 A早稲田 B東京 C中央
12 陸海空運 @慶應 A東京 B早稲田 C京都 D中央
13 その他製品 @慶應 A早稲田 B中央 C東京
14 鉄 鋼 ※上位国立独占、中央15位
15 不動産業 @慶應 A東京 B早稲田 C中央
16 金 属 @早稲田 A慶應 B中央 C東京
17 繊 維 @慶應 A早稲田 B東京 C京都 D神戸 E関西学院 F同志社 G中央
18 ガラス @慶應 A早稲田 B東京 C京都 D名古屋工業 E中央
19 その他金融 @慶應 A東京 B早稲田 C京都 D中央
20 医薬品 @東京 A慶應 B早稲田 C大阪 D京都 E中央
21 精密機器 @慶應 A東京 B早稲田 C明治 D京都 E中央
22 倉庫運輸 @慶應 A早稲田 B東京 C京都 D中央
23 電気ガス @東京 A京都 B慶應 C早稲田 D九州 E名古屋 F北海道 G中央
24 証 券 @東京 A慶應 B早稲田 C一橋 D中央
25 保 険 @慶應 A東京 B早稲田 C一橋 D中央
26 パルプ紙 @慶應 A早稲田 B東京 C中央
27 ゴム製品 @慶應 A東京 B神戸 C日本 D中央
28 鉱業石油 @東京 A慶應 B京都・早稲田 D一橋 E東北 F中央
23大学への名無しさん:2006/08/08(火) 11:00:51 ID:ron9Gwvc0
□□□□□ ここまでテンプレート □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
24大学への名無しさん:2006/08/08(火) 11:58:34 ID:8mcxXxW40
1から23
ありがとう。乙!
25注意事項!:2006/08/08(火) 14:42:59 ID:jg5f8dXf0
あおりスレやコピペは削除対象です。あおり返しも同様です。
しばらく待てばあぼーんされます。
また、このシリーズスレには削除人からアク禁のリーチが掛っています。
なかなか削除されない場合は削除人が証拠蓄積に入っていると
理解してください。 よろしくお願いします。
26大学への名無しさん:2006/08/08(火) 20:20:49 ID:FcNErdT80
前スレの999のID:0zOxsMlr0に感謝

999 :大学への名無しさん :2006/08/08(火) 20:16:17 ID:0zOxsMlr0
次スレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1155001068/l50n

あげます。1000取れた人は志望校合格!!


1000 :大学への名無しさん :2006/08/08(火) 20:18:55 ID:FcNErdT80
1000だったら、私はあらゆる試験に合格する!!
27大学への名無しさん:2006/08/08(火) 20:41:29 ID:0zOxsMlr0
おめ。うらやま。
28大学への名無しさん:2006/08/09(水) 19:57:37 ID:2n/OP5iZO
保守
29大学への名無しさん:2006/08/09(水) 21:43:45 ID:i5/iSksM0
どうせならageで
30大学への名無しさん:2006/08/09(水) 23:44:51 ID:3MPCzFRj0
7月30日(日)のオープンキャンパス行った奴いる?
31大学への名無しさん:2006/08/09(水) 23:53:46 ID:dEU1plNR0
>>30
去年のなら行ったよww
32大学への名無しさん:2006/08/10(木) 10:25:49 ID:iaQYtnLV0
私は関西に住んでて。
地元に就職したいと思ってるのですが
関東の大学から関西に戻るのは
難しい事なんでしょうか?
感官同率の方が無難でしょうか?
33大学への名無しさん:2006/08/10(木) 11:27:38 ID:9z6lXIWr0
>>32
そんなことはないと思うよ。
最終的にはあなたのやる気。
34大学への名無しさん:2006/08/10(木) 11:31:53 ID:MusErxhP0
感官同率という書き方は感心しないね。
で、本題。関関同立の方が無難だと思う。
就職活動の手数と生情報の点で
35大学への名無しさん:2006/08/10(木) 11:40:33 ID:Rq7Pwtgn0
結局のところ、修活なんて本人次第だからね
マーチかんかんどうりつだと、うちの法学部以外はどっこいどっこいです
36大学への名無しさん:2006/08/10(木) 12:38:01 ID:DOp8WvbI0
中央の会計士合格実績、学内Wスクールに
関心があり中央大を志望校にしようとしてたのですが、
友人に関西で会計士になりたいのなら、
関東のマーチに行くより、関西の関関同立に行ったほうが良いよ。
と、言われ悩んでました。
中央大から関西の監査法人に就職する人とかいるんですかね?
37大学への名無しさん:2006/08/10(木) 13:24:06 ID:Rq7Pwtgn0
全国区だから、そのへんは問題ないですよ。
会計ですと、私学なら早慶中明がお奨めです。いろいろな意味で。
38大学への名無しさん:2006/08/10(木) 13:58:04 ID:QUhrsgSt0
>>36
なんか基本的な認識がおかしいような。
監査業務は大手4社の寡占状態。3社になりそうだけど
ただ、転勤がない職種ながら東京以外は人手不足。
だから大手監査法人の大阪事務所に入ればいいだけ。
39大学への名無しさん:2006/08/10(木) 14:48:20 ID:WiJD5O3C0
>>36
東京で一人暮らしするより、関西の私大に通いながら予備校行った方が明らかに安いぞ?
40大学への名無しさん:2006/08/10(木) 18:34:27 ID:UlLdTtTL0
>>39
カネのことを言えば、その通りだな。
自宅生は安上がりだ
41大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:04:59 ID:7IZOhXM10
ただ、中大の場合は会計士目指すなら、経理研とか炎の棟とか他校にない施設
があるだろ。実際そのおかげで現役合格も多い。
42大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:07:10 ID:ukWsq9+B0
いや、関西で就職するのに、わざわざ中央に行く必要ないだろ
Wスクールの通学生授業が無理でも、通信とかビデオブース利用すりゃいいだけじゃん
43大学への名無しさん:2006/08/11(金) 00:08:54 ID:nBOQ9WX1O
学校のそれら授業の質も、ここで言うほど良くないしな。
地元で予備校行くのと変わらんし安上がり。
中央は熱意のある人は多いと思うよ。
44大学への名無しさん:2006/08/11(金) 00:12:39 ID:t5w+OW7K0
中大駅前のTACか大原の広告に、大量の中大公認会計士合格者が・・・
経理研だけじゃダメだったのか?
45大学への名無しさん:2006/08/11(金) 00:49:13 ID:F0z9CcqX0
結局は、何らかのかたちで予備校は利用するからね
46大学への名無しさん:2006/08/11(金) 02:42:15 ID:Pc8qy6BH0
中央の法にあこがれてるがちょっときついな・・・
47大学への名無しさん:2006/08/11(金) 02:46:27 ID:IkWKuCeX0
>>46
偏差値60くらいあるなら、和訳と英作に力入れれば受かるよ
48大学への名無しさん:2006/08/11(金) 02:47:33 ID:IkWKuCeX0
あ、あと熟語やら多義語の問題対策だね。
対策としてはDUO3.0がお勧め。
正誤問題は難しくないから特に対策しなくておk
49大学への名無しさん:2006/08/11(金) 12:50:57 ID:l2V1J21Y0
>>44
短答式の模試や科目別答練を受けただけでもその予備校の合格者になる。
特にTACの広告はひどい。
ワイドショーじゃあるまいしいちいち疑問形で書くな糞社学。
50大学への名無しさん:2006/08/11(金) 17:48:22 ID:zQAOeuMjO
中央法に受かるには
法律、英国選を総合的に伸ばす
国企、英語だ英語で決まるあとは選択の確保
政治、社会ムズい社会やれ英語は日東駒専や下位マーチとかわらん、受験者層は高いがな
51大学への名無しさん:2006/08/11(金) 18:56:38 ID:e9muOK2O0
国企の現代文は大東亜帝国レベルと言ってもいいほど簡単。
法律政治はそれよりやや難しいが、簡単なことには変わりない
52大学への名無しさん:2006/08/11(金) 19:58:57 ID:E/4HmtWzO
前スレであったけど、新学部設置するのですか?あと都心に新校舎を建設するのですか?
53大学への名無しさん:2006/08/11(金) 20:08:09 ID:sJ8TckuE0
法曹志望の高3生なんですけど
受験科目国数英である程度の法科大学院の合格実績を考えるとここがベストなんじゃないかと思ってるんですが
実際在学生の方から見て適した環境っていう感じは受けるんでしょうか?
54大学への名無しさん:2006/08/11(金) 20:21:54 ID:cNwTHnNC0
>>52
新学部はビジネス系のを作るらしい。再来年。
ただ、全体の総定員は変えず振り替えで対応とのこと。
設備についても既存のものを利用とのこて。

都心の新校舎は法科,会計,行政,経営の専門職大学院用で学部は直接は関係ない
場所は後楽園キャンバスの近く文京区役所の向かいらしいとか??
55大学への名無しさん:2006/08/11(金) 20:22:27 ID:j9OmO3Il0
☆☆☆☆☆☆ 国内トップ六大学・東京一工早慶 ☆☆☆☆☆☆

        +   ∧_∧ +     ∧_∧ +
         ○( ´∀`)○    (´∀` ∩ +
    +     \東大 /    ⊂京大 ノ
          ( ヽノ   +    ( (\ \
          し(_)       (_) (__)
       ∧_∧               ∧_∧
  +   (´∀` )              (´∀` )  +
      ( 一橋)              (東工大)    +
  +   | | |       +       | | |  +
      (_(_)           +   (_(_)
           +
+  ∧_∧                        ∧_∧
   ( ´∀` )                        ( ´∀` )  +
  ⊂早稲田⊃    +          +     ⊂ 慶應 ⊃
    |⌒I、|                       |  |⌒I   +
   (_). |    +      +         +    | ´(_)
     (_)                         (_)  +

☆☆☆☆☆☆ 国内トップ六大学・東京一工早慶 ☆☆☆☆☆☆
56大学への名無しさん:2006/08/11(金) 20:42:30 ID:BhSezwsp0
ここの法と明治法のどっちにしようか死ぬほど悩んでしまう今日この頃。

第一志望早慶なのに何考えてんだ俺orz
57大学への名無しさん:2006/08/11(金) 20:43:25 ID:E/4HmtWzO
そうでしたか。新校舎は学部生も利用出来るのかと思っていたのですが。新学部が出来るという事は既存学部の募集人員も変更されるのでしょうか?ちなみに総合政策受験予定です。
58大学への名無しさん:2006/08/11(金) 20:57:09 ID:e9muOK2O0
>>53
一年だからあまり詳しくは言えないけど・・・
しかも落ちこぼれの法律学科生w

さて、中央大学では金を払えば誰でも手に入れられる環境と、そうでない環境がある。
前者は、基礎講座やら基礎ゼミといった、まぁ学内Wスクールみたいなもんか?値段は格安。
もっと平たくいうと、憲民刑等の法律科目を弁護士の先生が教える講座。
平日週二回、18:30〜21:30までずっとある。
そして、基礎ゼミは少人数で論文対策とかする・・・らしいが、取ってないのでわからん。
主に休み期間中で週4だったかな?ぶっとおしで一ヶ月ほどwww
後者は、学研連・・・まぁ、お勉強サークルみたいなのがある。あと多摩研か、これはよく分からんが。
そこに入るには小論文やらの入室試験を受けて合格しなければならない。
その倍率は20倍やら30倍やらwww
よほど頭よくないと受からんwww
だが受かれば自習室(自分の机+ロッカー)が使えたり、何やら色々あるらしい。
予備校のD○D見せて貰えたりするらしい。
落ちたのでようわからんw

さて、前者は予備校等で代用可能だと思うので、一人暮らししなければならない人は通える範囲の大学+予備校でいいだろう。
だが、通える範囲内であれば安価に分かりやすい授業を受けられるのでお得かも。
後者は恐らく中央大学にしかない利点であろう。
ただし、ほんの一握りの人間しか受からないので、私文洗顔には恐らく得られない環境である。
59大学への名無しさん:2006/08/11(金) 21:02:22 ID:e9muOK2O0
>>56
あんまりこんなこと書くと叩かれそうだが・・・

自分を信じて早慶の対策しなさい!
俺には無理かも・・・なんて思いながら早慶の対策怠って、滑り止め対策ばっかしてたら第一志望に落ちる!
60大学への名無しさん:2006/08/11(金) 21:16:25 ID:vYm/2np40
>>56
法学部だけじゃなきゃ嫌なら別かもだけど、
基本がしっかりできてたらマーチは受かると思うよ。
だから基本がっちり固めて
総計対策を進めたら?

大学で学ぶ事って
公務員とか資格系以外
直接、就職に結びつかないし
学部限定しないで受けてみたほうがお勧め。
61大学への名無しさん:2006/08/11(金) 22:11:48 ID:YMjokqxiO
みんな地歴公民数学でどれ使うー?
62大学への名無しさん:2006/08/11(金) 22:56:01 ID:lp4hRrBA0
中大の経理研や炎の塔などの施設のいいところは、同じ目的の仲間が、励まし
あったり、勉強を教えあったり、もしくは合格した先輩のアドバイスがあったりと
同じ中大ならではの環境効果だろうな。
今月号の学員時報の8ページに炎の塔で学んでる真法会の学生の意見が出てる。

「自分一人で勉強していると、心身ともに疲れます。でも炎の塔にくると仲間がいます。
それに司法試験に合格した何人もの先輩がいらして、さまざまな疑問に答えてください
ます。この施設があるおかげで、司法試験に、向けた勉強に打ち込むことができます。」

炎の塔には公認会計士や国家公務員1種とか目指す学生もたくさん勉強してるけど、同じ
ように、個人でTAC、LECなどの予備校で勉強するのはこういう難関の国家試験では精神
的にかなりつらいと思うし途中で挫折する可能性は高いと思う。
63大学への名無しさん:2006/08/11(金) 22:57:08 ID:dyxlITgE0
現社に決まっとる。
64大学への名無しさん:2006/08/12(土) 00:15:41 ID:g8lO7wzM0
>>58
やっぱり環境は整ってるんですね。
パンフとか見て炎の塔とか勉強はかどりそうな感じするし。
でもやっぱ一番大事なのはローへの進学実績だと思うんですけど
中央から早慶のローに行ったりとかいう生徒はいますかね?
65大学への名無しさん:2006/08/12(土) 00:26:29 ID:yoSd470m0
>>64
数はわからんけどいるよ、パンフレットにも載ってた。
たしかその人は学研連か多摩研所属。
例の試験に受からないと入室できないやつだ。
66大学への名無しさん:2006/08/12(土) 01:02:52 ID:32iYervm0
>>64 早慶から早慶のローに行けばいいじゃん
それと受かってから考えた方がいいよ・・・そういうことは・・・
67大学への名無しさん:2006/08/12(土) 03:34:17 ID:YbbIV3Bn0
>>64
勘違いしてるようだけど中央ローの方がいいんだよな
68大学への名無しさん:2006/08/12(土) 06:27:43 ID:hxAn4AVl0
試験対策という観点からは、慶應中央明治の3校が評判いい
学力的な面でいうと、一橋がトップ

まあでも、第1回新司法試験の最終結果が出てないから、上記はあくまで参考程度にとどめておいてください
69大学への名無しさん:2006/08/12(土) 08:09:26 ID:QGwL+gh+O
中大のオープンキャンパスで総合政策は学生企画で何かやるんですか?
行こうか迷ってるんですが…
70大学への名無しさん:2006/08/12(土) 09:37:04 ID:Q34x5dQ90
>>69
その点は分からない。どの学部でも学生による質問コーナーはあるはずだけど
迷っているなら絶対に行った方がいいと思う。
特に総合政策の場合は、どんな事をやるところかしっかり理解しておいた方がいいと思う。
71大学への名無しさん:2006/08/12(土) 09:40:17 ID:D2nNkWfKO
総合政策は本当に楽しいよ。みんな仲も良いし、勉強も良くしている。
72大学への名無しさん:2006/08/12(土) 09:49:10 ID:D2nNkWfKO
再来年にはビジネススクールに対応した経営系の新学部が出来るそうですよ。あと多摩に新校舎も出来ます。またこれとは別に専門職大学院向けに都心にタワー型校舎も出来ます。一部の学部教育もそこでやりますよ。
73大学への名無しさん:2006/08/12(土) 09:55:49 ID:oW+0j9GEO
改行しろカス
74大学への名無しさん:2006/08/12(土) 09:56:35 ID:MTiJE1w40
>一部の学部教育もそこでやりますよ

何学部?おせーて
75大学への名無しさん:2006/08/12(土) 10:02:00 ID:D2nNkWfKO
法、商、総合政策、経済、新設の経営系学部。専門職大学院との連携で上記学部の一部講義は都心でやるよ。まぁ検討中だがね。
76大学への名無しさん:2006/08/12(土) 11:33:33 ID:G+nhgx390
学部が多摩から移転できない限りこのまま志願者は減り続けると思うよ。
大学院ばっかり力入れて、大学当局は何を考えているんだろうね。
77大学への名無しさん:2006/08/12(土) 11:46:41 ID:7NCjVnTi0
78大学への名無しさん:2006/08/12(土) 12:08:51 ID:QGwL+gh+O
>>70
実際に、生で中大を見たいので行ってみようと思います!

>>71
そんなに楽しいんですか!?パンフを読むと、すごく勉強がハードって印象なんですが実際はどうなんですか??
英語がめちゃめちゃ苦手なんですけど…
79大学への名無しさん:2006/08/12(土) 12:11:46 ID:G+nhgx390
で、OB工作員の自作自演はいつまで続くんだろうね。
一日中質問と応対を繰り返しているから皆注意するように。
それが彼の仕事だから。仕方がないんだけど。


そろそろ学部復活のための良案でも賜りたいものだ。
80大学への名無しさん:2006/08/12(土) 12:15:01 ID:G+nhgx390
ちなみに>>76は、2年連続の志願者減だからまずいわけ。
単年での減少だとしても5550人も減ったのは痛かった。
地方入試を新規導入して大幅に受験生増やそうとした年だから
尚更ね。ここで大学に一言言いたい。いつまでも大学学部を
ほったらかしにしてどうするんですか?取り返しがつかなくなりますよ?
81大学への名無しさん:2006/08/12(土) 12:25:15 ID:D2nNkWfKO
一つ誤解があるようだな。地方入試はある意味成功。広報戦略には問題があったが。地方入試受験生の成績は良かったし。志願者が減ったのは入試科目数や併用方式などが受験生に負担となったからだろう。その結果、入試科目数を軽減した競合他大に受験生を奪われる結果となった。
82大学への名無しさん:2006/08/12(土) 12:26:25 ID:BUlc6Wsr0
83大学への名無しさん:2006/08/12(土) 12:33:30 ID:G+nhgx390
>>81
地方入試が成功したならなんで5550人も減らしてるのだろう。大学の
最近の動向を見てると、残念ながら学部から目を背けてるとしか思えない。
それに他大学と直接受験日が被った訳ではないので横取りされたという表現
はおかしい。原因はハッキリしてるのでは?都心回帰の風潮の中、多摩キャンパス
という圧倒的に不利な土地から学部を一向に動かす気配がない。貴重な都心地は
大学院や専門職で埋め尽くされている。
やはり基本は学部ですよ。今、凋落傾向を止めないと大変なことになる。
84大学への名無しさん:2006/08/12(土) 12:43:36 ID:svMxcqGn0
>>81
「広報戦略」なんて考えてるからうまくいかない。
広報じゃなくて営業だよ。
ワゴン車にパンフとか積んで全部の高校を回らなきゃ。
二ヶ月くらい帰って来ないでどさ回りしろ
85大学への名無しさん:2006/08/12(土) 12:52:35 ID:D2nNkWfKO
学部に関しては新カリキュラムの導入、ビジネス系学部の設置と既存学部の定員再編そして専門職大学院との連携も計画しているので、決して無視している訳ではない。都心での教育についても、先述した通り、専門職大学院との連携の意味で現在検討中。
86大学への名無しさん:2006/08/12(土) 12:54:39 ID:D2nNkWfKO
志願者の減少については当局は相当危機感持ってますよ。鈴木理事長の元で大学改革が本格化しつつありますが。
87大学への名無しさん:2006/08/12(土) 13:09:51 ID:+KSYUYp60
鈴木理事長だったら顧客(受験生)のことを第一に考えて、都心にサテライト文系学部でも作りそうなもんだが
88大学への名無しさん:2006/08/12(土) 13:10:54 ID:DTMZqqDQ0
>>83
83は知ってるかどうか分からないが、現在大学受験人口も減って、大学全入
時代になってきている。それを受けてかわからないが国のほうでも大学差別化
が進められている。いわゆる研究中心となる本来の学問を追究する大学と企業
などに人材を提供する就職だけの大学と言う感じに。何年か前に、日本のトップ
30大学を決めて国からの補助金を重点的にそれらの大学に配分してそれ以外の
大学は、ぶっちゃけ無視するみたいな案があったらしいが、色々と反発があって
採用されなかったらしい。

ただ、その代わりにCOEのような各分野で優れた研究をしてる大学に重点的に補助金
を与えるという形で、国は大学差別化を図ってると言われてる。だから各大学はこぞ
って、COEに選定されることを競ってた。明治大学など30近い案件を出して結局採用
なしという恥ずかしい結果だったが。中大は幸い理工学部の情報研究がCOEに採用された。

つまり、現在では、将来の研究中心大学か就職だけの大学かの2極化に選別されてる最中
で、中大としても大学院に力をいれるのは当然だと思う。これからの時代は、他の大学に
ない、高度な研究や内容の授業がない大学は生き残れないと思うよ。

逆にいえば大学院で、それなりの社会的実績をつめば、大学としての評価も高まるし学部
単位でも人はくると思うし、将来的には学部単位の都心展開もあると思う。

89大学への名無しさん:2006/08/12(土) 13:25:15 ID:G+nhgx390
>>88
そんな考えじゃこのまま潰れるな。COE採択が受験生の獲得に
繋がっているのかな?結果はまるで繋がっていない。受験生に
とって、研究力や大学院の評価は志望校選択の基準となっては
いないんだよ。国が選ぼうが受験生に選ばれなきゃ潰れるよ。
しかもCOEっていってもB評価だからインパクトが薄いだろう。

志願者数はとうとうマーチ最下位にまで落ち込んだし。
なんかね、OB離れにも拍車がかかるよ。
90大学への名無しさん:2006/08/12(土) 13:28:39 ID:G+nhgx390
A評価を獲得した早稲田慶應青学ですら呼び込み効果があったとは思えんがね。
COEに最初から期待てるようじゃ駄目だよ。逃げにしか聞こえない。
91大学への名無しさん:2006/08/12(土) 13:34:13 ID:D2nNkWfKO
多科目入試で私大専願の受験生が減ったなら、やむを得ないのでは。大学としては国立大学併願者が欲しいのですから。
92大学への名無しさん:2006/08/12(土) 13:44:38 ID:G+nhgx390
もはや議論の余地はない。ナイスボケ。すげー笑えるw
頑張って3年連続志願者激減だけは阻止してくれよ。頼む
から。また合格者大幅に絞れば偏差値は維持てかアップして
見かけは良くなるかな。在学生はどんどん減っえるけど。
財源縮小で、学費アップなんてやらないでくれよな。
ま、凋落だけは止めてくれ。
93大学への名無しさん:2006/08/12(土) 14:04:52 ID:k/1OAnue0
94大学への名無しさん:2006/08/12(土) 14:28:24 ID:D2nNkWfKO
要するに都心にビルを建設しろって事ですね。見せかけの改革だよそれは。これからの大学改革でははハードとソフトの両改革が重要。
95大学への名無しさん:2006/08/12(土) 16:29:17 ID:cpmeJYC50
>>88
B評価云々よりも、まずはCOEを勝ち取ったことが大事なんだよ。少なくとも日本を代表する
一流の研究を中大はしているということを国が認定したことになる。逆に明治のように
あれだけ2年連続で案件をだしくってことごとく落選して、結局何1つとして1流の研究が
ないという事実の恥をさらすことはなかった。長い目でみれば、このCOE認定は大きい。
少なくともCOE認定があったほうがないよりいいに決まってる。

>>89
そういう、目先の志願者増や近視眼的な見方こそ、将来の中大発展に問題だよ。
志願者減などが、単なる隔年現象なのかもしれない。少なくとも来年の受験生
ほしさに、都心に計画性もなく箱モノうくったり膨大なコストをかけたりすれば
それこそ中大の将来はあぶないね。やはり94さんのいうように仮に箱モノ作る
にしてもそれにともなった中身の充実なくしては意味がないし、それなくしては
中大の中・長期的な発展はない。

96【普通科】商業高校から一橋大学合格しました【負け組】:2006/08/12(土) 16:38:10 ID:RSotgqDz0
中学から高校と必死に頑張る普通科や進学校の人々。
努力も実らず、たいはんの人たちがF大学や底辺大学
よくても所詮、早稲田や同志社

その中で、大した努力もせずに推薦で一橋に合格した僕は勝ち組
受験勉強乙
貴方方受験生が猛勉強している時期に、商業生徒は遊んでいますよ
それでも推薦で合格

勉強頑張ってくださいね。僕は遊びます。
97大学への名無しさん:2006/08/12(土) 16:53:20 ID:oW+0j9GEO
どーでもいいから改行しろカス
98大学への名無しさん:2006/08/12(土) 19:51:06 ID:31qaC4on0
一橋大学に推薦なんかあったか?
99大学への名無しさん:2006/08/12(土) 19:58:13 ID:SFLHgle7O
ないね〜
ネタ乙
100大学への名無しさん:2006/08/12(土) 21:07:20 ID:9vMqxjs20
商業高校からの枠があるらしいよ。
10164:2006/08/12(土) 21:09:50 ID:HxfyNLc70
中央のローっていいんですね。
来年ここ入れるようにがんばります。
102大学への名無しさん:2006/08/13(日) 08:33:16 ID:gnCBCSI30
東京工業大学には、工業高校からの推薦や工業高専からの編入があったと思う。
一橋にも商業高校からの推薦があっても不思議ではないかと。
103大学への名無しさん:2006/08/13(日) 09:26:36 ID:GIWL1avT0
経済学部志望の俺なんか眼中にないか・・
国語はあまり得意じゃなくても、英語が得意なんだがなんとかなるかな
104大学への名無しさん:2006/08/13(日) 10:16:32 ID:XiptniJSO
やはり三教科ある程度バランスが必要です。何学科受けるの?
105大学への名無しさん:2006/08/13(日) 11:04:25 ID:GIWL1avT0
>>104経済学部経済学科
科目は英 国 日本史
第二回全統模試の自己採点
英語 172点
国語 104点
日本史 71点
だったよ
106大学への名無しさん:2006/08/13(日) 11:26:09 ID:1O/ppTaj0
>>102
東大とか東京工業大学の国立大学に工業高専の推薦があるのは知ってたけど
工業高校はきいたことがないな。普通高校の理系の学生でも推薦ってきいたこと
ないし。一橋大学も普通高校の推薦ってきいたことがない。仮にあるとすれば、
大きな抜け道だな。
107大学への名無しさん:2006/08/13(日) 12:12:07 ID:CZWI7qfk0
昨年から東工大付属高校に推薦枠が出来たらしいよ。
残念ながら自分が高校生の時はなかった。
あっても付属に通うには遠すぎた。
ロンダっていう手もあるし  w by理工
でもうちの院は国立並みに費用は安いそうだ。

108大学への名無しさん:2006/08/13(日) 15:51:48 ID:XiptniJSO
>105
国語と日本史をもう少し頑張れ。経済学科は来年から試験日が選択制になるし都心でも受験可能だから注意が必要。
109大学への名無しさん:2006/08/13(日) 17:48:34 ID:MeGIvEC40
経済学部経済学科は試験日が2日になると思ったが。
それから都心じゃなくて地方で受験が可能だと思ったが。
もちろん都心は東京地方だから間違ってはいないけどね。
110大学への名無しさん:2006/08/13(日) 18:00:09 ID:XiptniJSO
東京で受験する場合、受験会場は多摩キャンパスと後楽園キャンパスの選択制です。
111大学への名無しさん:2006/08/13(日) 18:30:28 ID:sPeH9MlZ0
2007年度の中央大学法科大学院の2007年度一般入学者選抜の出願者数が発表されたね。
2006年度は3640人ぐらいだったから増えてるね。

2007年度一般入学者選抜について


2007年度一般入学者選抜の出願者数は、以下の通りです。


一般入学者選抜 法学既修者 (2年コース) 法学未修者 (3年コース) 全体
募集人数 200名 90名 290名
第1次選抜
出願者数 2376名 1464名 3840名

112大学への名無しさん:2006/08/13(日) 18:41:50 ID:Q04laTEW0
>>110
受験生は多摩キャンパスで受けることをお勧めします。一度も多摩に来た事ないまま受験して合格して
入学式で初めて訪れて驚愕...なんてことも有り得ますから。
そのまま再受験サークル【あすなろ会】に入部なんて落ちはやめてくださいね。
かなり山奥のキャンパスですから好みが分かれると思われます。
受験前にキャンパス見学するのが一番でしょう。
113大学への名無しさん:2006/08/13(日) 18:45:51 ID:Q04laTEW0
毎年いるんですよ。入学式その日に【あすなろ会】に入りたくなる人。
あ、理系の人は後楽園ですけど。
文系全学部は4年間多摩なので。念のため。

結構いるんですよね。知らないまま入っちゃう人。

空から見るリアルキャンパス
http://chu-dai.com/realcampus/
114大学への名無しさん:2006/08/13(日) 20:51:22 ID:ZF9b3WsV0
>>112,113
あっちの板、こっちの板と義経顔負けの八艘飛びか?
その写真張り付けまくり、中大生になりすまし何やってんの?
純情無垢な受験生を不安に陥れるこの行為
許しませんことよ。ほんとに通報されるぞ!
もういいかげんにしろ。中大スレにからんでくるなよ。
115大学への名無しさん:2006/08/13(日) 21:22:25 ID:Q04laTEW0
まあいいでしょう。
文京三中跡地を入手出来ますから。
浅ましい土地ですけどね。
中野に劣るとはいえこれで我慢していくより仕方がないようです。



これで中央も都心回帰に目覚めたと信じたいですね。


..
116大学への名無しさん:2006/08/13(日) 21:29:05 ID:KLGmSqhlO
これで通報されるなら工作しまくりの大生なんか逮捕祭りだな。
117大学への名無しさん:2006/08/13(日) 21:33:03 ID:owRTHVGw0
文系学部は多摩と明言してるが、水面下ではいろいろ考えてそう。
専門職大学院に接続する学部教育部分は都心展開検討してるらしいし…
118あぼーん:あぼーん
あぼーん
119大学への名無しさん:2006/08/13(日) 21:45:31 ID:W3bONWKL0
ID:Q04laTEW0 よ

>P.S. だからこそ、僕はこんなに謙虚でいられるです。

じゃないのか?w

http://hiroya.web.infoseek.co.jp/john966.htm
120大学への名無しさん:2006/08/13(日) 21:46:57 ID:t8B7vV4x0
>>114
>>112-113はいつもの社学だからそんなにマジ切れして彼を喜ばせるな。
こいつね→http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1145803138/121-123n
121大学への名無しさん:2006/08/13(日) 21:48:46 ID:W3bONWKL0
>>120

>>119に貼った、今日付のメルマガ読んでみ。
笑うから
122大学への名無しさん:2006/08/13(日) 21:54:39 ID:FdentuVY0
実績コピペ坊と荒らしは学歴板に帰ってくれませんか?
123大学への名無しさん:2006/08/13(日) 22:09:52 ID:izpkqjzj0
>>121
読んだけど、いつもの虚勢を張ったつまらない文であくびが出た。
怒ったり笑ったりするだけ馬鹿バカしいからそうムキにならるな。
彼のあおりなんかすぐに分かるから分かったからといって自慢にもならないし。
124大学への名無しさん:2006/08/13(日) 22:12:39 ID:02boz6xK0

こうやって荒らしはたまに中大スレを覗いて荒らし工作してくんだよな。

何が目的なんだ、荒らし君。
125大学への名無しさん:2006/08/13(日) 22:15:44 ID:FdentuVY0
もちろん荒らしが悪いのは当然だが、過剰反応する中央側も悪い
126大学への名無しさん:2006/08/13(日) 22:16:14 ID:W3bONWKL0
>>123
別にムキになんかなってねーよw 自慢してもいねーしww

ただ、
>研究者の卵
>武術の修行者
といった、根拠無き自意識過剰ぶりが、成長しねー奴だなと。
しかも、本人は、
>僕はこんなに謙虚
と自分で言ってるし。www
127大学への名無しさん:2006/08/13(日) 23:11:47 ID:6Kq2TGzP0
そういや、今年の3月ごろのスレだと、逆に入試時に初めて多摩キャンパスにきて、
2ちゃんで田舎だ、僻地だと言われてるからどんなところかと思ってきたら、実際
はすげー良かった、気に入ったとか僻地なんて嘘じゃないかとかいうスレが多かっ
たよな。やっぱ、オープンキャンパスとかで実際に多摩キャンパスを自分の目で確
かめるのが一番だな。
128理工ガール:2006/08/13(日) 23:44:02 ID:IguCFs070
そだよ。
百聞は一見にしかず
seeing is believing だよ。
129大学への名無しさん:2006/08/14(月) 07:20:28 ID:6G3vNbzN0
学食がいいと言われていたけど、今は他の大学でもあんなものだよ。
もっともそれは私立大学に限った話。
この前、国立に行って残飯のようなランチに驚いた。
改めて中大の学食を見直した。
しかし、設備もメニューも味も老朽化してる。
そろそろトイレみたいに改装してほしい。
130大学への名無しさん:2006/08/14(月) 09:15:29 ID:5JBpEpf40
他私立いっても酷いところは酷い。
あれを学食と呼べない。
生ゴミ。
131大学への名無しさん:2006/08/14(月) 11:12:33 ID:jJ55ZZ+CO
確かに学食と生協はそろそろ改装して欲しい。
132大学への名無しさん:2006/08/14(月) 11:24:00 ID:bPwGeB0u0
いまやると学食は全部デニーズ、生協はイトーヨーカドー&セブンイレブンになるぞ。
133大学への名無しさん:2006/08/14(月) 11:32:40 ID:jJ55ZZ+CO
それで銀行はセブン銀行ってか。
134大学への名無しさん:2006/08/14(月) 14:18:26 ID:u6JCSqSs0
地方から出てきて、せっかく東京に行けるというのに
多摩の大学なんて絶対通いたくないよ。のどかだとは思うけど田舎と変わらん。
早く多摩中央大学に名前を変更して下さい。
135大学への名無しさん:2006/08/14(月) 14:34:35 ID:60Rw9dEQ0
地方の人はそう感じるらしいね
俺は都会育ちだから、あの環境にはとても惹かれた
136大学への名無しさん:2006/08/14(月) 14:53:43 ID:edf2o2U/O
中大の学食は昔はもっと凄かったぞ。なんたって3・4階にスエヒロと赤倉があったんだから。
137大学への名無しさん:2006/08/14(月) 15:13:16 ID:nR1K/HVs0
>>134
最初から受けるなよw
138大学への名無しさん:2006/08/14(月) 15:26:31 ID:jJ55ZZ+CO
多摩キャンパスは良いよ。癒されますよ。一時間もあれば都心に出られるし。立地もあまり悪いとは思わないけど。
139大学への名無しさん:2006/08/14(月) 15:37:43 ID:P8g8+yhv0
>一時間もあれば都心に出られるし
一時間もかけなければ都心に出られない
140大学への名無しさん:2006/08/14(月) 17:15:56 ID:YMfi+9hfO
>>139
受験生の俺としては、文句言うヤシは受けなければ倍率が下がってくれて嬉しいが
141大学への名無しさん:2006/08/14(月) 18:34:31 ID:0sllaBqPO
法学部法律学科希望してるんですけど、CHUO-CLUBってなんですか?
サイトならアドレスはってくれませんか?
オープンキャンパスのときのアンケートにかいてあったんですがよくわからなくて…お願いします
142大学への名無しさん :2006/08/14(月) 18:45:05 ID:anDIRhpr0
和田は、医学部がないので、Universityではないよ。そのかわり、
O隈の勘違いよりできた日本と朝鮮半島にしかない性茎学部なん
てのがあるがな。
143大学への名無しさん:2006/08/14(月) 18:56:34 ID:ZE2QO2r50
>>141
クソ中大スポーツ新聞や、クソ中大グッズ、願書を送りつけてくる。
その他メリットなし
144大学への名無しさん:2006/08/14(月) 20:07:55 ID:jJ55ZZ+CO
鈴木理事長の元で本格化しつつある大学改革で中央大学はどう変わるか。氏の民間手法を取り入れた大学改革に注目が集まっている。
145大学への名無しさん:2006/08/14(月) 20:34:02 ID:aM/x7u/J0
>>139
>一時間もかけなければ都心に出られない

まあ、丸の内、大手町に行くには一時間くらいかかるな。
でも、用無いし。
146大学への名無しさん:2006/08/14(月) 21:34:22 ID:h6BvPqsi0
都会育ちの人なら多摩の環境に惹かれるかもしれないが
東京以外の人間からするとあの立地はやはり厳しいよ。たいくつで東京に来る意味がない…。
147大学への名無しさん:2006/08/14(月) 21:52:46 ID:kwz7Rzvv0
>>146
それなら自分が受験しなければそれで何の問題もないはずですが?
148大学への名無しさん:2006/08/14(月) 21:54:03 ID:0sllaBqPO
>143ありがとございます。
クソなんですか…オープンキャンパスでもらった赤いバッグはお気に入りです(使わないけど)
法学部法律学部はやっぱ難関ですね…がんばらねば
149大学への名無しさん:2006/08/14(月) 22:17:28 ID:aM/x7u/J0
>>148
願書もらえるのはメリットだぞ。
その他はクソかもしれないけど。
150大学への名無しさん:2006/08/14(月) 22:19:20 ID:bPwGeB0u0
>>142
もしかしてPolitical Economyを政治経済学と誤訳したということ?
それで政治学と経済学は不可分な学問だと勘違いしたと?

早稲田はともかくそれを真に受けて真似した明治や朝鮮の大学は
もしそれが本当だったら泣くになけないな。
麻生の経歴に学習院大学政治経済学部とあるが、
学習院が政治経済学部を廃止したのはそれに気づいたからか?

まあ、政策学を先取りしていたと言えなくもないが、
よほど頭がどうかしてないと普通政治学と経済学は一緒にせんよなあ。
151大学への名無しさん:2006/08/14(月) 22:20:06 ID:h6BvPqsi0
>>147
その通りです
152あぼーん:あぼーん
あぼーん
153大学への名無しさん:2006/08/14(月) 22:36:20 ID:aM/x7u/J0
>>143>>152
ホルプ?
154大学への名無しさん:2006/08/14(月) 22:38:54 ID:0sllaBqPO
>149
CHUO-CLUB入ってないけどアンケートで住所かいて願書希望にしたからきますかね?
155あぼーん:あぼーん
あぼーん
156あぼーん:あぼーん
あぼーん
157大学への名無しさん:2006/08/14(月) 22:46:47 ID:aM/x7u/J0
>>155
知ってる。
頑張ってね
158あぼーん:あぼーん
あぼーん
159あぼーん:あぼーん
あぼーん
160大学への名無しさん:2006/08/14(月) 23:13:15 ID:bPwGeB0u0
>>159
せっかくなら社学も入れなよ
161あぼーん:あぼーん
あぼーん
162あぼーん:あぼーん
あぼーん
163大学への名無しさん:2006/08/14(月) 23:20:52 ID:bPwGeB0u0
政治経済学部の話なんかしたせいで
早稲田大学第2学部と第2早稲田大学の連中が騒ぎ出したな。
164大学への名無しさん:2006/08/14(月) 23:21:42 ID:Ocp+RoVH0
高3生なんですけど学部は法学部1本に絞ってます。
なんか漠然と法学なら司法試験受けたいみたいな憧れがあるんで中央受けようと思ってます。
それで私立文系受けるなら数学で受けたほうがいいっていう話を聞いたんで
中学以来手つけてない数学挑戦してやっと35から50にあがりました。
でもあがったはいいんですけど法学部で数学で受けれるとこってあんまりないですよね?
早慶にしろ明治にしろ。それで今数学やめて社会に切り替えようか迷ってるんですけどどうしたらいいですかね?
それでも数学で受けたほうが有利なら数学で受けようと思うんですけど。
165あぼーん:あぼーん
あぼーん
166大学への名無しさん:2006/08/14(月) 23:46:41 ID:aM/x7u/J0
>>164
数学が苦手なら、今のうちに見切りをつけて社会にしたほうが良い。
もう、時期的にぎりぎりだ。

>私立文系受けるなら数学で受けたほうがいいっていう話を聞いたんで

私は聞いたことが無い。
「国立型の勉強をしている人が、私立文系を受けるには数学で受けたほうがいい」
というのは、聞いたことが有るし、その通りだけど。
167大学への名無しさん:2006/08/15(火) 00:18:51 ID:CjlMFqJh0
>>166
やっぱそうなんですかね。
私文の一般入試の数学は問題が基礎的で楽って話を聞いたんで。
でも赤本見たら結構難しい問題もあるし。
今からでも遅くないですかね?
がんばって世界史やります。
168大学への名無しさん:2006/08/15(火) 00:38:46 ID:NRymHlnf0
>>167
>私文の一般入試の数学は問題が基礎的で楽って話を聞いたんで。
>でも赤本見たら結構難しい問題もあるし。

嫌味と捉えないで欲しいんだが、
偏差値(どこの偏差値か知らないが)50の人が考える「基礎的」と、
代ゼミ・河合で偏差値65程度の大学の出題者が考える「基礎的」は、
同じ「基礎的」でも意味内容が違うんだよ。

>がんばって世界史やります。

頑張って頂戴。そして、来年合格して下さい。
ただ、もし現段階で世界史が無勉なら、比較的短期で仕上がるのは政経だよ。
中央法の政経は、結構難しいけどね。
169大学への名無しさん:2006/08/15(火) 00:41:32 ID:gSf55gum0
今年の法学部の政経は簡単だったぞ。前はすんげーマニアックな問題出してたけど
170大学への名無しさん:2006/08/15(火) 01:43:47 ID:t3qBNsgI0
受験担当者があの方に変わったのかな
171大学への名無しさん:2006/08/15(火) 05:22:14 ID:Pwwmk6R/0
>>170
誰?SSS?
172大学への名無しさん:2006/08/15(火) 05:30:37 ID:hs3rfoKe0
>>167
政経をお勧めする。俺も今年のセンターでは65%しか取れなかったけど
5月の模試では偏差値74まで上がった。
政経は努力すればすぐに上がる。
173164:2006/08/15(火) 07:39:45 ID:CjlMFqJh0
そうなんですか。
自分は完全な文系だったんですけどそんな状態からやれるほど簡単ではないってことですよね。
あきらめます。世界史よりも政経のほうがいいんですか。
数学やろうと思ってから両方とも無勉なんで政経の方がいいですかね。
どうしてもここ受かりたいんでがんばります。
174大学への名無しさん:2006/08/15(火) 09:02:54 ID:tvk5zOus0
>>173
せっかくこれから替えるわけだから科目は赤本を見てから決めた方がいいと思う。
175大学への名無しさん:2006/08/15(火) 09:34:35 ID:/7k1j4C90
暗記の量は5分の1になる。
言うまでもなく政経<<<<<世界史=日本史。
ただし政経やっても将来何の役にも立たないけどね。

無勉ですますつもりなら現社だが、
法学部はない。センターのみ。経済学部は一般でもあり。
176大学への名無しさん:2006/08/15(火) 09:48:33 ID:9MLCqpQ50
政治経済は、
当たり外れがあっても文句はいえない。
世界史は、
量が多いが科目としては安定している。

自己責任で選ぶしかない。
177大学への名無しさん:2006/08/15(火) 09:50:32 ID:tRTbKkCBO
しかし法学部の世界史はマニアックな問題も時々出題されるので、注意が必要。
178大学への名無しさん:2006/08/15(火) 11:55:12 ID:/7k1j4C90
もう夏休みも終わりだ。
これから世界史始めて間に合うわけないだろ。
ギリシア・ローマまで到達したころ年越しになるな。
しかも今までやったところはまず出ない。

179大学への名無しさん:2006/08/15(火) 12:44:05 ID:obNF3ZH80
それはいい杉。何をそんなにムキになってる?
いずれにしても受験生が自分の責任で選ぶことだよ。
180大学への名無しさん:2006/08/15(火) 13:10:22 ID:Bs/4NI8q0
>>173
数学を選択にするのは、ある面バクチに近いと思う。数学は100点もありうるが
へたすりゃ0点もありうる。日本史、世界史は100点はむずかしいかもしれないが
0点もあまり考えられない。また、数学受験には数学得意の文型の学生のほか、
理系の学生も受験してくる。それらを考慮して受験すべきだと思うよ。
181大学への名無しさん:2006/08/15(火) 13:26:42 ID:/7k1j4C90
>>180
あの問題で0点はない。
教科書レベルだからまるっきり出来ないということはない。
補正すると、70点か100点だ。
しかし、「バクチ」だからという記述は正解。
理系の連中が90点代をとりまくるので、平均は80点を超えるだろう。
そういう試験で70点では命取りになる。
182大学への名無しさん:2006/08/15(火) 14:37:52 ID:Bs/4NI8q0
>>181
問題内容というより計算ミスとかが怖いだろ、数学は。証明問題で部分点くれれば
まだ救われるが、どこに配点あるかわからんし、最初の前提で間違えてれば、いくら
記述しても得点になならなくなる。

試験の緊張状態で計算ミスは命取りになるよ。途中で気づいて更にパニックになるなんて
ことも考えられる。よほど数学に自信がないかぎりは着実に社会科目で点とってったほう
が安全だな。
183大学への名無しさん:2006/08/15(火) 14:42:25 ID:t3qBNsgI0
うちの法学部は、なにげに医学部の受験生も受けに来るからなあ。。
184大学への名無しさん:2006/08/15(火) 16:02:26 ID:keGtnbg10
そういう人はセンターでサクッと押さえる
185大学への名無しさん:2006/08/15(火) 16:12:50 ID:t3qBNsgI0
実際のところは、そういうのが大半だろうね。
国立前の基礎確認に数学選択で受験して、結局、うちに落ち着く人もいる(つか、俺の知り合いだけどな)。
186大学への名無しさん:2006/08/15(火) 16:14:08 ID:t3qBNsgI0
失礼
二文目文頭に、「でも、中には」挿入し忘れました。
187大学への名無しさん:2006/08/15(火) 16:57:29 ID:ZgTkEMZw0
残念だったな。
次は中に挿入してザーメンぶちまけてやれ
188大学への名無しさん:2006/08/15(火) 17:41:19 ID:/7k1j4C90
>>182
社会でわずかでも点が取れると思い込んでいるようだが、
過去問見たことあるのか?さすが中大だよ。
182が25点以上取れるなら許してやるが、
世界史も日本史も、ふつう、現役には歯が立たない。
大学は一浪して入るものという前提で作ってあるんじゃないか?


189大学への名無しさん:2006/08/15(火) 18:52:33 ID:eQvcZQTC0
>>188
日本史、世界史は基本的に暗記科目だから、浪人が有利なのは否めない。ただ、
現役で合格する奴は、そのぶん、英語とか国語が入試直前に学力が浪人を上回
るやつが多い気がする。
190大学への名無しさん:2006/08/15(火) 20:01:04 ID:TV2PzYPt0
長野県の工房で、中央経済学部を志望している俺にとってあの立地はいいな
俺の家の環境と大して変わらないし

さて、赤本買ったんだけど、英語は結構簡単な問題が多いな。問題は時間か

国語.模試並の問題数を模試より更に短い時間で解くので厳しいか
日本史.記述ばかりなので少し厳しいかも知れない
英語.正直余裕。センターレベル以下な気がしないでもない
数学.文系で数学苦手の俺から見ても簡単に見えたので平均ヤヴァイかも
191大学への名無しさん:2006/08/15(火) 20:47:53 ID:FWWpjFnZ0
>>190
簡単な問題というのは逆に言えば失敗は許されない。ただ、注意したほうがいいのは
今年の3月のスレでも多かったが、試験、簡単でかなりとれたはずなのに落ちた、おか
しいとかいう意見がけっこう多かったこと。自分がきがつかないところで、スペルミス
や漢字間違いなど取りこぼしがけっこう多いみたいだ。簡単な問題の場合は1点の間に
数百人いるらしいからそのミスで合格圏内からおちる危険性がある。

作戦としては簡単な問題は確実にゲットして、国語など差がつきそうな科目で着実に加点
して差をつけていくのがいいと思う。また社会科目はどうしても浪人生が有利だと思うので
できるだけ差をつけられないように、6〜7割は得点できるように対処する必要はあると思う。

192大学への名無しさん:2006/08/15(火) 21:53:34 ID:/7k1j4C90
>>191
またお前か。6,7割なんて寝言言ってんじゃねえよ。
日本史を教科書見ながら、60分で解いてみたけど、50点行かなかった。

どうしたらいいんだろう?
193大学への名無しさん:2006/08/15(火) 22:10:50 ID:TV2PzYPt0
>>192
フル記述だから教科書だけでは少し厳しいのかな
194大学への名無しさん:2006/08/15(火) 23:04:25 ID:FWWpjFnZ0
>>192
日本史で受験ならテキストだけじゃなくて、別冊の山川の用語説明集もつぶすのが
常識だよ。少なくとも浪人生はそこまでやってる。
195大学への名無しさん:2006/08/15(火) 23:57:21 ID:TV2PzYPt0
>>194
山川の「日本史研究」やってるんだがそれでもおk?
196大学への名無しさん:2006/08/16(水) 00:13:01 ID:qLuRxrkh0
日本史過去問検討したけど難しすぎだろ
全国偏差値日本史63の俺でもチンプンカンプンだった
197164:2006/08/16(水) 00:26:13 ID:lt+hPA/00
赤本見て検討したけど政経にしようと思います。
特に日本史難しいですね。
気づかず数学やってたら理系に勝てるはずもなく取り返しつかなくなるとこでした。
浪人生に社会で勝つのは厳しいのかもしれないですけどなるたけ引き離されないようがんばります。
198大学への名無しさん:2006/08/16(水) 11:21:11 ID:zxjjfjXe0
昨日の日本経済新聞〔8月15日(火)〕の1面で、『大学激動』という特集が組
まれてるけど、そこの写真に先日のオープンキャンパスで永井総長が多摩キャン
で満員の高校生対象に模擬授業やってる写真がでてたぞ。あれは8号館だな。
199大学への名無しさん:2006/08/16(水) 12:47:29 ID:qLuRxrkh0
中央ってMARCHの中では一番倍率低いんだよな
何故だろう
200大学への名無しさん:2006/08/16(水) 13:56:31 ID:dehwSkSoO
>>199
法学部はマーチで一番倍率高くレベルも群を抜いている。他は知らん。
201大学への名無しさん:2006/08/16(水) 14:18:40 ID:U7CsD6Kx0
>>199
なんでだろうな?ただ受験生にとって倍率より難易度のほうが重要だな?いくら倍
率が低くても、受験生の層があつけりゃ難易度も高くなる。逆もありえる。倍率高
いとビビルという心理的に嫌な印象はうけるだろうが。
202大学への名無しさん:2006/08/16(水) 14:36:17 ID:rIZ6U8Ei0
この時期になると受験生になりすました煽りが横行する
一生懸命レスしてくれる先輩らの気持ちを考えたことあるんかいな?(ボソリ)
203大学への名無しさん:2006/08/16(水) 15:26:40 ID:QsPUBYaf0
>>199みたいなあおり方をするのはいつも決まっている
こいつ→http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1145803138/121-123n
204大学への名無しさん:2006/08/16(水) 15:54:52 ID:U7CsD6Kx0
7月30日のオープンキャンパス行った奴いる?
205大学への名無しさん:2006/08/16(水) 16:05:30 ID:pEGWE2nw0
>>195
>山川の「日本史研究」やってるんだがそれでもおk?

それは、やり過ぎじゃね?
あれは、あくまで「参考書」。
206大学への名無しさん:2006/08/16(水) 16:19:26 ID:U7CsD6Kx0
>>205
ただ、書名忘れたが、山川から一問一答形式の問題集出てるだろ。あれは役にたった。

あと俺、日本史苦手で時系列的に視覚的に覚えられんかと思って市販のサブノート
にテキストとか模擬試験とかで答えられなかった内容をどんどん書き込んで、それ
一冊だけみればすべて復習できるというようにしたら日本史の偏差値が冬頃にはかなり
アップしたよ。
207大学への名無しさん:2006/08/16(水) 16:27:22 ID:rullU+O/0
ここに中央大の3年生いる?
208大学への名無しさん:2006/08/16(水) 17:51:02 ID:qLuRxrkh0
俺の中央大法学部に向けての勉強プラン
英語.速読英単語必修、上級 NEXTSTAGE ビジュアル英文解釈1〜2 基礎英文法問題精構
日本史.山川日本史教科書 一問一答 用語集 
国語.過去問 Z会の古文上達読解と演習56
209大学への名無しさん:2006/08/16(水) 18:19:14 ID:pr2NjjNu0
>>208
日本史の問題集は?
100題、近現代、文化は潰しといた方がいいよ
210208:2006/08/16(水) 19:21:35 ID:qLuRxrkh0
>>209
おk、その中のどれか試してみるよ
何か英語が過剰な気がするから削るかな
211あぼーん:あぼーん
あぼーん
212大学への名無しさん:2006/08/16(水) 20:12:43 ID:n0CZ7W5C0
>>208
悪いことは言わん、速単やめてDUOだけやれ。
213208:2006/08/16(水) 20:17:41 ID:qLuRxrkh0
>>212
DUO欲しいんだが市内の書店の何処にも売って無いという悲しさ
214大学への名無しさん:2006/08/16(水) 20:19:45 ID:n0CZ7W5C0
>>213
じゃあ、amazonとかで買えばよろしい。
法学部は派生語が頻出だし、熟語の問題もDUOに載ってるのが多い
これをやらずして速単やるだなんてアホの極み
215大学への名無しさん:2006/08/16(水) 20:20:54 ID:+D7R7HuPO
世界史で受験するんだけど政治史が中心なんですかね?
近代史を中心に勉強するべきですか?
216大学への名無しさん:2006/08/16(水) 21:25:24 ID:NMNbRIYp0
>>215
赤本という便利なものが売っている
217208:2006/08/16(水) 22:24:54 ID:qLuRxrkh0
>>214
おk把握した
とりあえず今から間に合うかどうか知らないがやってみるよ
まあ、速単は必修上級もほぼ終わったんだけどな
218大学への名無しさん:2006/08/16(水) 22:27:51 ID:rywCrtrE0
>>213
近所に7-11があるなら、「セブンアンドワイ」が便利。
http://www.7andy.jp/all

「Duo 3.0」(当日〜2日で発送)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=30661273
ちなみに赤本全点取扱い中だ。
http://www.7andy.jp/books/fair/detail/-/fair_cd/entranceexam2004/

>>215
中央大学の赤本(なぜか昨年以前に発売されたものも登録されているが、入手できるか不明。)
http://www.7andy.jp/books/search_result/?fromKeywordSearch=true&kword_in=%C3%E6%B1%FB%C2%E7%B3%D8%A1%A1%B3%D8%C9%F4&ctgy=books&oop=on
219大学への名無しさん:2006/08/16(水) 22:44:51 ID:yfZi/hfuO
>>214
横から割り込んでスイマセン。自分も法学部目指してるんですが、速単ってそんなにヤバいんですか?
220大学への名無しさん:2006/08/16(水) 23:00:22 ID:8hcJTcTL0
>>219
速単はあんまり派生語載ってなかったから、法学部の問題(大問3〜6のどっか)で点が取れない恐れがある。
だから、中央大学法学部が行きたい大学の一つであるならDUOやるべき。
221大学への名無しさん:2006/08/16(水) 23:05:08 ID:yfZi/hfuO
DUOって3.0とか4.0とかありましたよね?
どれをやれば良いんですか?
222大学への名無しさん:2006/08/16(水) 23:08:05 ID:vtwK+Vxl0
国公立大&主要私大、学費総額一覧 平成18度入学生版(法学部で比較)

国立 全大共通 2,425,200円

1 位 立命館大 3,412,000円
2 位 東洋大学 3,570,000円
3 位 関西大学 3,571,000円
4 位 中央大学 3,578,800円
5 位 同志社大 3,596,000円
6 位 慶応義塾 3,610,300円
7 位 津田塾大 3,661,550円(文芸学部)
8 位 関西学院 3,676,000円
9 位 駒澤大学 3,725,000円
10位 日本大学 3,740,000円
11位 学習院大 3,785,200円
12位 上智大学 3,818,600円
13位 甲南大学 3,844,000円
14位 専修大学 3,864,000円
15位 早稲田大 3,900,800円
16位 京産大学 3,948,000円
17位 明治大学 3,969,200円
18位 成蹊大学 4,023,800円
19位 立教大学 4,026,000円
20位 青山学院 4,098,000円
21位 法政大学 4,118,000円
22位 明治学院 4,187,500円
23位 龍谷大学 4,231,500円
24位 成城大学 4,316,000円
25位 近畿大学 4,319,200円
26位  I. C U  5,412,000円(教養学部)
223大学への名無しさん:2006/08/16(水) 23:08:43 ID:8hcJTcTL0
DUO3.0を買えばおkだよ。DUOセレクトはセンターレベルだから買っちゃダメよ
つか、4.0ってまだ出てないような・・・
224大学への名無しさん:2006/08/16(水) 23:12:24 ID:yfZi/hfuO
4.0はたぶん妄想です…(´・ω・`)
正直単語力に自信が無いんですけど、どれぐらいのペースでやってけばいいと思いますか?
質問ばっかで申し訳ないッス
225大学への名無しさん:2006/08/16(水) 23:25:21 ID:8hcJTcTL0
うーん、ほんとに単語力に自信がないなら見出し語(単1600+熟1000)だけ先にやるべきかな・・・
んで、DUO3.0の復習用CDと合わせてやると。
で、どれぐらいのペースでやるかというと・・・一日最低3セクション(全45セク)ぐらいのペースかな。
んで何度も復習して見出し語完璧にする。
終わったら一日2セクぐらいのペースで見出し語、派生語関連語含め合計約4500語に手を出すwww

てなペースでいいんではないかな・・・
DUO使用者の中には、単語熟語単体で意味が出てこない(例文見たら出てくる)と文句言ってる人がいるが、それはやり方が悪いだけ。
先に単語欄やってから確認に例文見たら、そんなふざけた結果にならない。
226大学への名無しさん:2006/08/16(水) 23:37:18 ID:yfZi/hfuO
>>225
わかりました。今教えて頂いた方法でやってみます(`・ω・´)
親切にありがとうございました(^ω^)
227大学への名無しさん:2006/08/17(木) 00:00:48 ID:qLuRxrkh0
問題は日本史だよな
中央の日本史は他のMARCHに比べて難しい
その上浪人は用語集やら日本史研究やらを潰していてテラツヨスだし
228大学への名無しさん:2006/08/17(木) 10:07:59 ID:Ejm1TDIPO
私文専願なら用語集やる時間くらいあんだろ。
時間無いってのは明らかに勉強不足。
まぁそういう奴は予備校で社会受けんのもありだと思うけど。
自分の力でやってると無駄なことが多いような気がするしな
229大学への名無しさん:2006/08/17(木) 12:12:04 ID:qtiLGav00

○ このスレのテンプレは >>1-23 です。

○ 中央大学@milkcafe掲示板 http://campus.milkcafe.net/chuo/

■ 2006年度 オープンキャンパス実施予定
   http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/admission/e03_j.html

   【2006年度オープンキャンパス実施予定日】
  第2回目……8月24日(木) 10:00〜16:00
  第3回目……8月25日(金) 10:00〜16:00
  第4回目……9月16日(土) 10:00〜16:00
  ※文系学部は多摩キャンパス、理工学部は後楽園キャンパスにて、
    両キャンパス同時開催となります!
230大学への名無しさん:2006/08/17(木) 14:24:28 ID:bSsGrF250
ここはマジで立地悪すぎるね。
たいしたことないと思っていたが甘かった。
やっぱり実際に行ってみないと分からないもんだな。
231大学への名無しさん:2006/08/17(木) 14:35:15 ID:kbeEB6RS0
郊外の大学で4年間学んで都心の専門職大学院へ進学するというのが
21世紀学生の平均的ライフスタイルになるだろう。中央大学はその典型。
232大学への名無しさん:2006/08/17(木) 15:07:51 ID:e+3myIZR0
最初から都心でいいじゃないですか
233大学への名無しさん:2006/08/17(木) 15:12:39 ID:5A6FUIqj0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
234大学への名無しさん:2006/08/17(木) 15:15:28 ID:Kfr1Gf/E0
>>230
やあ、山田君。今日はどちらから?
235大学への名無しさん:2006/08/17(木) 15:43:36 ID:LcJ+OeEEO
全国模試英国社それぞれ200位の俺が入試会場でTUEEEEする日マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
236あぼーん:あぼーん
あぼーん
237大学への名無しさん:2006/08/17(木) 20:03:29 ID:MIIxjqHn0
>>230
だから言ったじゃないかw
238大学への名無しさん:2006/08/17(木) 20:05:00 ID:MIIxjqHn0
>>199
>中央ってMARCHの中では一番倍率低いんだよな
>何故だろう

志願者数がマーチ最下位だから。
人気無いの。わかる?
239大学への名無しさん:2006/08/17(木) 20:38:42 ID:wOflEONk0
240大学への名無しさん:2006/08/17(木) 20:55:51 ID:LHUoRq7p0
中央は別に嫌な立地じゃないよな
墓に囲まれてる大学だったら嫌だが別にそうでもないし
241大学への名無しさん:2006/08/17(木) 22:15:53 ID:uVdQMUtp0
>>240
2ちゃんで山とか僻地とか荒らしの奴が強調するから、多摩キャンって実際どんなひど
いところかと思って入試の時にはじめて来たら、噂と全然違ってすげーいいじゃないか、
キャンパス気に入ったとかいうスレが3月ごろは多かったよね。とにかく、実際に自分の
目で見てキャンパスを実感するのが一番だ。
242あぼーん:あぼーん
あぼーん
243大学への名無しさん:2006/08/17(木) 22:28:00 ID:uVdQMUtp0
まあ、あわてるな。文京3中の件など、現在水面下で都心プロジェクトも進行中
だ。
244あぼーん:あぼーん
あぼーん
245あぼーん:あぼーん
あぼーん
246大学への名無しさん:2006/08/17(木) 23:45:07 ID:LHUoRq7p0
在学中の先輩には申し訳ないが、受験生の身としては人気が無くて
倍率が低いというのは結構助かったりする
絶対裏切らないし絶対受けるし絶対合格するよ
247大学への名無しさん:2006/08/18(金) 01:06:41 ID:UJJ7+S6s0
>>246
だろうね。
でも、君のような人が全国に沢山居るとすれば?
今年の志願者数は確かに落ちた。
しかし、5年連続増加の反動とも言える。
さて、来年はどうなるか。
248大学への名無しさん:2006/08/18(金) 01:39:01 ID:NEaOJqof0
法学志望でロースクール行きたい奴は、
市ヶ谷だしいいかも
249大学への名無しさん:2006/08/18(金) 10:18:04 ID:OOx2Fjxs0
全国であんな山奥に行きたがってる人間が多いってのも面白い話やねw
250大学への名無しさん:2006/08/18(金) 10:42:38 ID:YOw5n2aWO
ロースクールとか理工ならいいかもしれない

文系学部は多摩多摩多摩
251あぼーん:あぼーん
あぼーん
252大学への名無しさん:2006/08/18(金) 13:40:52 ID:9djBFVaf0
ローは流石に人は来るだろう
中央大の看板学部だしね
253大学への名無しさん:2006/08/18(金) 15:07:11 ID:NGfGp8Ao0
>>252
そうだな。間違いなく中央ロースクールは人気が出るだろう。

【歴代司法試験合格者数】(1949〜2001の累計)
 1 東京大学(5513人) ロースクール枠(300人)
 2 中央大学(4999人) ロースクール枠(300人)
 3 早稲田大(3320人) ロースクール枠(300人)
 4 京都大学(2378人) ロースクール枠(200人)
 5 慶応大学(1448人) ロースクール枠(260人)
254大学への名無しさん:2006/08/18(金) 17:12:26 ID:9djBFVaf0
DUO買ってきた
255大学への名無しさん:2006/08/18(金) 18:26:56 ID:EZK0qpRdO
CDも買ったか
あれがあるとないとだと違うぞ
256大学への名無しさん:2006/08/18(金) 19:30:11 ID:3MpgU5Cb0
yahoo掲示板で工作しまくってる香具師でてこい
あそこはお前のものじゃないんだマナーを守れ!
257大学への名無しさん:2006/08/18(金) 19:57:56 ID:HDsQe1DP0
中央受けるからには妥協せずに法学部一本で
258大学への名無しさん:2006/08/18(金) 20:00:08 ID:9djBFVaf0
>>257
俺は経済受けるぜ

ローは手が届きません><
259大学への名無しさん:2006/08/18(金) 20:03:34 ID:SMWVDjRyO
中央の法の指定校推薦受ける高3いませんか?
260大学への名無しさん:2006/08/18(金) 20:35:00 ID:xl5AWjhzO
ロー≠法学部
261大学への名無しさん:2006/08/18(金) 21:10:14 ID:Bob52yYD0
バカが多いスレですね
262大学への名無しさん:2006/08/18(金) 22:17:49 ID:yyRfOkpn0
こうやって2ちゃんの煽りをまともに信じたお馬鹿さんが受験して、3月頃、落ちた、どうしてだ
の連呼がまた連日のように繰り返されるんだろうね。
263大学への名無しさん:2006/08/18(金) 22:39:25 ID:UJJ7+S6s0
>>262
まあ、受験料を寄付してくれるんだから、いいんでないの?
264大学への名無しさん:2006/08/18(金) 22:45:04 ID:pp63fWKY0
今週号のAERAの特集で『就職 人気企業に強い意外な大学全調査』っていうのが
でてた。
その中で、中大について、実はコンサル系に強いとかいう記事が出てた。
例えば、野村総合研究所に入社した人数で大学別では実は、東京理科大と中大理工が
1位だとのこと。また監査法人トーマツについては13人で2位の6人の大学をぶっちぎり
で引き離してトップとかいう内容の記事が出てた。
265大学への名無しさん:2006/08/18(金) 23:08:38 ID:ldnyFAjr0
266大学への名無しさん:2006/08/18(金) 23:13:43 ID:ULMFw9820
野村総研 = システムとリサーチ&コンサルとは別枠採用、大半はSE採用

トーマツ = 監査業務とコンサル業務は別会社、監査法人は会計士資格が前提
267大学への名無しさん:2006/08/18(金) 23:30:52 ID:ldnyFAjr0
SE採用でいいんじゃないか?
リサーチ&コンサルなんか稟議書のつまにしかならんてあんなもの

中央は現役合格が多いし経理研というか商学部の幹部とトーマツの幹部の人的繋がりが深い
ちなみに副学長(元学部長)の旦那はトーマツの代表社員だったと思う
268あぼーん:あぼーん
あぼーん
269大学への名無しさん:2006/08/19(土) 00:40:52 ID:KV9+Sn0j0
>>255
CD売ってない&高いorz
270大学への名無しさん:2006/08/19(土) 07:49:37 ID:slJ3wQVO0
>>267
そもそも、前のトーマツとかのトップだか顧問もうちのOBだったはず。
271大学への名無しさん:2006/08/19(土) 12:16:05 ID:4xvw1yrtO
来年こそは志願者増加に転じてもらいたい。
272大学への名無しさん:2006/08/19(土) 13:31:54 ID:RfytF36iO
中大の文学部の教育学の、入試での国語って古文漢文ありますか?
273大学への名無しさん:2006/08/19(土) 13:49:47 ID:dbWututT0
あるにきまってんだろ
274大学への名無しさん:2006/08/19(土) 13:52:32 ID:RfytF36iO
よかった…古文漢文は得意科目だから...結構難しいですか?
275大学への名無しさん:2006/08/19(土) 16:00:16 ID:Nfl3OXH0O
第2回全統マーク模試
英語78 国語79
日本史 40のオレでもいけますかね??
276大学への名無しさん:2006/08/19(土) 16:12:20 ID:KV9+Sn0j0
>>275
偏差値の話なら日本史あと一頑張りで合格(法以外)
点数の話なら死ぬ気で勉強しないと無理
277大学への名無しさん:2006/08/19(土) 16:21:00 ID:n8h7GQwd0
英語の偏差値が78、国語の偏差値が79ならこの2科目はばっちりだな。日本史
の偏差値が40だとすると、最低限60ぐらいは必要。

ちなみにこれが得点なら、276さんといっしょで残念ながら無理だね。
278大学への名無しさん:2006/08/19(土) 16:25:11 ID:Nfl3OXH0O
276
点数です。各教科どのくらい取れば良いでしょうか??
279大学への名無しさん:2006/08/19(土) 16:33:15 ID:n8h7GQwd0
>>278
模試も毎回、難易度も受験者層も違うわけだし、単純に得点いっても意味がない。
全体の受験者で自分が相対的にどの位置にいるかという観点から考えたほうがいいよ。

これが偏差値になるんだろうけど、まあ、各科目偏差値60以上をとれるようにまず目標
にすればいいと思う。3科目しかないから、極端に苦手な科目をつくるとまず合格はでき
ない。3科目とも穴なく万遍にとれるようにして、できたら英語を得意科目にすると合格
可能性が高まる。
280大学への名無しさん:2006/08/19(土) 16:35:17 ID:Nfl3OXH0O
ありがとうございます。
がんばりますm(_ _)m
281大学への名無しさん:2006/08/19(土) 16:36:27 ID:Nfl3OXH0O
279
ありがとうございます。
がんばります。
282大学への名無しさん:2006/08/19(土) 19:06:40 ID:WOaz3dvs0
>>271
今年は例年ある、隔年現象で受験者が減った年だったのかもしれない。だとすると
来年は増える可能性はあると思う。
283あぼーん:あぼーん
あぼーん
284あぼーん:あぼーん
あぼーん
285あぼーん:あぼーん
あぼーん
286注意事項!:2006/08/19(土) 20:51:53 ID:0A01Vwkw0

あおりスレやコピペは削除対象です。あおり返しも同様です。
しばらく待てばあぼーんされます。

また、このシリーズスレには削除人からアク禁のリーチが掛っています。
なかなか削除されない場合は削除人が証拠蓄積に入っていると
理解してください。 よろしくお願いします。
287大学への名無しさん:2006/08/19(土) 21:31:32 ID:KV9+Sn0j0
俺は中央経済死亡だが、英語は満点狙えそうな勢いだが
日本史が50点越えるかどうかの激ヤヴァス
288大学への名無しさん:2006/08/19(土) 21:56:46 ID:rRK0Pmzm0
>また、このシリーズスレには削除人からアク禁のリーチが掛っています。
>なかなか削除されない場合は削除人が証拠蓄積に入っていると
>理解してください。 よろしくお願いします。

そんな簡単にアク禁になるわけないじゃんwww
289あぼーん:あぼーん
あぼーん
290大学への名無しさん:2006/08/19(土) 22:04:19 ID:PJUlrvrT0
>>283
たしかに中大生の名を騙った偽法学部生だな。あと2ちゃんでわざと他大学と比較
して中大を貶めようとするするスレもいっぱいたててるよね。

291大学への名無しさん:2006/08/19(土) 22:09:06 ID:PJUlrvrT0
>>287
3科目受験で穴のある科目があると、まず合格できないと思っていいよ。逆に
今からでも日本史に特化して集中勉強して偏差値60前後までもってくれば、英語
は得意みたいだから、合格できるんじゃないか。ただ国語も、それなりの成績と
いう前提でね。
292あぼーん:あぼーん
あぼーん
293大学への名無しさん:2006/08/19(土) 22:52:24 ID:KV9+Sn0j0
>>291
英語は慶應受けられるくらいまで鍛えた(英検準一級もあるし)
国語は偏差値55、日本史は50だ
国語の偏差値55というのはボロボロな現代文を古典と漢文で補った結果
勉強のしようがないだけに現代文脅威 
俺みたいなのって珍しいのかな

日本史はとりあえず江戸時代以降を集中的に強化して
その後古代〜中世やるよ
294大学への名無しさん:2006/08/19(土) 23:25:48 ID:0A01Vwkw0
>>293 コピペだが
現代文は無勉というかどうやっていいかわからない人も多いと思うけど

【無難なモデルプラン】
  田村のやさしく語る現代文・代々木ライブラリー(高校授業と大学受験現代文の違いがいい)
→入試現代文へのアクセス・河合出版(読解力の基礎)
→現代文と格闘する・河合出版(読解系の定番で時間は掛かるが力はつく)
→新・田村の現代文講義の1(基礎)2(私大)(解答技術系の定番だと思う解説がねちこい)
→過去問 (受けそうなところをかき集めて早めに)

 <副読本(現代文の前提となるテーマ力をつけよう)> (軽く何回も読んで知識を染み込ませよう)
・ことばはちからダ!・河合出版
・教養としての大学受験国語・石原千秋・ちくま新書
295大学への名無しさん:2006/08/20(日) 00:17:32 ID:M92p+vGH0
>>293
国語、日本史が弱いな。国語は古典と漢文が強いみたいだから、あとは現代文の
強化だな。日本史は山川の一問一答が全部答えられるくらいが一応の目安だと思
う。俺もじつは数学受験から途中から日本史にかえて、最初は散々な成績だったが
山川のテキストと一問一答が全部答えられるくらいまで集中して勉強したら
最終的には代ゼミの模試でも日本史の偏差値が64〜70ぐらいの間に落ち着くぐらい
になったよ。国語も苦手だったけどなんとか、他の受験生の合格平均レベルから落
ちないレベルまでは頑張ったつもりだが、最後まで決めては分からなかった。
国語は294さんのを参考にするのがいいと思う。
こういう俺も3教科の中では英語が一番得意だったから日本史、国語に集中できたと
いうのもあるんだがな。とにかく、英語は力を落とさない程度に維持して、弱点の
国語と日本史に全力を注ぐべき。そうすれば来年は合格してると思うよ。
296293:2006/08/20(日) 00:32:39 ID:ePnfeq5w0
現代文はとりあえず実戦あるのみでセンター過去問辺りを10年くらいやってみる
日本史は一問一答買うよ
297大学への名無しさん:2006/08/20(日) 00:41:30 ID:8yJROqOV0
中央法、経済志望の浪人です。やはり英語が苦手だと厳しいでしょうか?
七月の駿台マーク英122 国155 日本史82という結果でした。
特に英語が苦手なのでみなさんの勉強方法とか苦手克服法ありましたら聞かせてください。
298大学への名無しさん:2006/08/20(日) 12:22:53 ID:Hl/dT7RP0
>>297
受験の英語は、ある程度の語彙力と熟語を知ってるかで偏差値が変わってくる
と思う。前にも誰かが言ってたけど語彙力や熟語の強化対策には、DUO3.0がい
いと思う。これを何回も繰り返して完璧にマスターするぐらいやれば、絶対成績
は上がると思う。あとはリーディング対策としての英文精読の問題集を一冊こな
せばいいんじゃないかと思う。他にもいい参考書はあると思うけどポイントは、
参考書や問題集はこれと決めたら、それを完全にマスターするぐらい読み込むこと。
あれこれと参考書や問題集に手をつけて中途半端に終わってしまうのが一番ダメ。

とりあえずDUO3.0一冊を完全マスターすることに専念するのがいいと思う。


299大学への名無しさん:2006/08/20(日) 12:57:49 ID:mrewBLJ30
>国学院は文学部が看板。文学部なら中央よりいい。ただし、残る法・経済の2学部がイマイチ存在感が薄い。

>私大サバイバルより
http://www5d.biglobe.ne.jp/~shigaku/university20.htm

少なくともマーチ最弱ってのは本当の事だな。
倍率がマーチ最下位の中央におけるワーストだし

文学部も他学部同様、志願者かなり減らしたのに
合格者超絞込みで偏差値58から59に上げたけどw

文学部を看板とする國學院には中身で到底勝てない。
國學院が渋谷4年間になったらまずマーチ底辺として比較対照になるかもしれないな。
そこらへんの焦りというか>>284-285で必死に偏差値コピペしてることから伝わってくる。
法学部の意見は正しい。
300大学への名無しさん:2006/08/20(日) 13:30:43 ID:fnqro+tr0
>>299
そもそも一番上とか下って何を根拠にいってるんだか。偏差値なら中大が上だしな。
中大文学部とか本当に知らないみたいだな。哲学者 木田 元とかドイツ文学者 
小塩節など日本を代表する学者が文学部にはたくさんいる。そもそも入試の倍率
と授業の中身は関係ないしな。教授の質はもしかしたら中大の中でも法学部の
次くらいにいいかもしれない。

國學院が有名なのは国文学だけ。大東亜帝国の中では1番だと思うが。
301大学への名無しさん:2006/08/20(日) 14:04:44 ID:mrewBLJ30
まあいいよ。比較はやめておこうよ。
ただ流石に実質倍率でこれはヤバイカナ…
完全に文学部がウィークポイントになってる。

中央大学文学部
          @2006年度実質倍率 A2005年度実質倍率
英語文学文化    @2.6 A3.3
ドイツ語文学文化  @2.0 A4.0
フランス語文学文化 @1.9 A3.8
中国言語文化    @2.2 A3.5
302大学への名無しさん:2006/08/20(日) 14:08:43 ID:mrewBLJ30
むしろ国文の方が倍率はやや高い。それでも相対的にかなり低いことには変わりないわけだが…
國學院文学部は特に国文学が強いのは知ってるけど、その他でも負けてる感は否めない。

なぜなら中央文学部は

英語文学文化・ドイツ語文学文化・フランス語文学文化・中国言語文化

が徹底的に弱すぎる。
303大学への名無しさん:2006/08/20(日) 14:30:49 ID:hoDrqWUAO
法・商・総政・理工だけでいいよ
あとはいらん
304大学への名無しさん:2006/08/20(日) 14:35:48 ID:SRkgMxOcO
荒らしが多いな。そんなに中央大学の事が気になるか。
305大学への名無しさん:2006/08/20(日) 14:40:57 ID:QT+65tdz0
>>300
いちいち煽りに付き合うなよ。ちなみに偏差値的にはこれね。ソースは代ゼミ>>1にある。
煽りが(誰だか知ってるだろ、例によって鼻つまみ者のあいつだから)
マーチがなんとか言って騒ぐから取り合えずマーチ代表は明治に務めていただきましたw
ま、偏差値的には同じようなものかと。
仏文は偏差値がいつも低いけど、これは弱いと言うより定員が多いから
なぜ定員が多いかというと専任教授の数が多いから結構有名な人もいるらしいが良くシラネ

最後に、大東亜帝国の国が國學院とかお下劣学歴厨みたいな言い回しは止めた方が良いかと。
わざわざ自分の品位を荒らしと同じにまで引き下げることはないでしょう。

中央・文
 人社−国文58  英語59  ドイツ語58  フランス語56  中国言語60
 人社−日本史60  東洋史59  西洋史58
 人社−哲学59  社会59  社会情報59  教育60  心理60
明治・文
 文−日本文58  英米文59  ドイツ文58  フランス文58  演劇59  文芸メディア59
 史学地理−日本史60  アジア57  西洋史59  考古学61  地理60
 心理社会60
306大学への名無しさん:2006/08/20(日) 15:05:56 ID:mrewBLJ30
文学、映画、芸術、文芸の分野では恐らくマーチ最弱ではないかと思われ。
文化面での弱さは否定できないよね。
明治を引き合いに出したようだが、
首相とか国民栄誉賞とか芥川賞直木賞とか映画祭グランプリ監督とか人間国宝とか
ノーベル賞とかピューリッツァー賞とか作家数とか詩人俳人数とか文化面で中央は
明治に完敗してるよ。法政や他マーチにも競り負けてる。
文学部設立はマーチ再後発だから仕方がないんだけど。
極めて歴史が浅い。
307大学への名無しさん:2006/08/20(日) 15:08:42 ID:mrewBLJ30
訂正

文学部設立はマーチ再後発→最後発
308大学への名無しさん:2006/08/20(日) 15:12:09 ID:SRkgMxOcO
政官財の各分野で早慶並の実績を出しているから良いだろう。
309大学への名無しさん:2006/08/20(日) 15:25:26 ID:ePnfeq5w0
個人的オススメ教材in英語

速読英単語 必修編
確かに単語を覚えることに関しては上手はある。
だが中央受けるには十分だし、読解の練習にもなる

DUO 3.0
語彙や熟語も面白い短文で覚えられるのでいいかも
ただ、受験英語の網羅率が速単必修やシス単と比べ若干悪いのは仕方ない
310大学への名無しさん:2006/08/20(日) 15:35:39 ID:QT+65tdz0
文学部が再後発であること自体はしょうがないというかまんまだから

>ノーベル賞とかピューリッツァー賞とか←なんでも書けば良いというものでもないかと

311大学への名無しさん:2006/08/20(日) 16:02:04 ID:4W6+Si8Y0
入学辞退率ランキング
http://www.geocities.jp/gakureking/jitai.html
312大学への名無しさん:2006/08/20(日) 18:27:43 ID:TiCqn3UhO
>>299と同じIDをハケーン
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1147791816/550

嫌がらせなら本スレまで出てこないで、叩きスレだけでやっててね^^
313大学への名無しさん:2006/08/20(日) 21:26:41 ID:pcZO6McT0
>>312
ははあ〜やっぱ明治の工作員か。中大を貶めるようなスレ作ったりと明治
工作員はかなりコンプ丸出しだね。
314大学への名無しさん:2006/08/20(日) 22:21:41 ID:pcZO6McT0
今、世界バスケが日本で行われてるけど、日本代表で五十嵐 圭って中大OB
みたいね。身長が180cmひかなくてバスケット選手としては小柄だけど
テクニックとスピードは一級品。


http://www.jbl.or.jp/allstar/200405/member/b07_igarashi.html
http://www.fiba2006.com/national/mem06-igarashikei.html
http://www.pia.co.jp/hot_sports/hone/0210.html


315大学への名無しさん:2006/08/20(日) 22:38:59 ID:7QBAw088O
俺、法狙ってるんだけど国数英で受けるつもりだったけど今になって「は?文系の俺がなぜに数学?」って思って日本史にしようかと思ってるんだけどその方が妥当かな?センターもあるから日本史の勉強は一応してるし
316大学への名無しさん:2006/08/20(日) 23:24:00 ID:ewvMZzzr0
知らねぇよそんなこと。自分で決めろ。
317理工ガール:2006/08/20(日) 23:26:31 ID:pnS2YIqa0
>>314
仲間発見!w
そうなんだよ。今日ハラハラしながら見てた。
明日の夜中も6ちゃんで応援するよ。
惚れちゃいそうだよ。^^
318大学への名無しさん:2006/08/20(日) 23:28:04 ID:ePnfeq5w0
>>315
マジレスすると数学は平均が滅茶苦茶高いからよほど自信がないなら
受けない方がいい
とはいえ、日本史も社会科では難易度最高で、浪人鬼強なので
相当な自信がないなら政経、現社オヌヌヌ
319大学への名無しさん:2006/08/21(月) 02:55:19 ID:MC4CzHheO
>>318
政経は、センターレベルの勉強じゃ間に合わないですか?
320大学への名無しさん:2006/08/21(月) 06:42:34 ID:WjmIWQR0O
いや、
321大学への名無しさん:2006/08/21(月) 06:58:19 ID:WjmIWQR0O
すみません、間違って書き込んじゃいました。
僕も同じく数学受験を考えてるんですが、平均点が高いというのはは初耳です。
それでも僕は数学が学問として一番好きなので、このまま行こうと思うのですが、
数学受験での何か良いアドバイスをお願いします。
322大学への名無しさん:2006/08/21(月) 10:26:09 ID:AsCooqZo0
>>319
過去門を見て自分で判断すること。
>>321
なんか数学はアレでやたらと政経を勧めている人がいるけど、科目の選択は完全に自己責任ですから。
あくまでも個人の見解で2ちゃんねる上の話ですから。
では、個人的見解を。
大学は基本的には数学受験者を優遇したいと思ってるはずだから数学だから不利ということは基本的にありえない。
要は私文洗顔より国立との併願者を確保したいとは思ってるはず。
このことは、センター受験者がほしいと大学が常々公言していることからも窺える。
で、アドバイスにならないかもしれないけど、ご意見を
1.過去問をやってみる。法律4年分+政治・国企3年分=10回分ある
2.出題範囲をよくチェックすること。
3.センター併用入試は英・国・数U・数Tで受けられるはずだから確認を
4.上記の場合、経済学部のセンター単独も出願できる。確認を。
323大学への名無しさん:2006/08/21(月) 20:05:39 ID:iFuNopi0O
受験生の皆様これから本格化する中央大学の改革にどうかご期待下さい。
324大学への名無しさん:2006/08/21(月) 22:00:10 ID:EBEVdQ+70
受験生にとっては、中大の改革よりまずは自分の合格が一番の関心だろ。

数学はうまくはまれば、高得点がとれる科目。そのかわり計算間違いや、証明
問題の前提で間違えると部分点もとれず大敗北する危険もある科目だ。その点
をよ〜く考えて自己責任で数学で受験してもいいかもしれない。ただし、数学
受験は数学が得意の文型の人だけじゃなく理系の人も受験してくるので、その点
も考慮すること。
325大学への名無しさん:2006/08/21(月) 22:18:08 ID:7JdGbpja0
文科省科研費補助金額でわかる大学の研究水準
1998〜2002年分 私学
【国文学】
1)早大 2)立教 3)日大
【英文学】
1)慶大 2)関大
【仏文学】
1)青学大
【独文学】
1)中大 2)武蔵大 3)立教
【日本史】
1)早大 2)明大
【東洋史】
1)上智 2)東北学院 3)日大
【西洋史】
1)明大 2)立命館 3)早大
【哲学】
1)早大 2)関大 3)國學院
【実験系心理学】
1)慶大 2)早大 3)立命館
【教育・社会系心理学】
1)白百合女大 2)文京女大 3)早大
【社会学(社会福祉系含む)】
1)淑徳大 2)東洋大 3)早大 4)佛教大 5)立教 6)中大
326■オープンキャンパス■:2006/08/22(火) 09:51:56 ID:P1EMQfLL0

○ このスレのテンプレは >>1-23 です。

○ 中央大学@milkcafe掲示板 http://campus.milkcafe.net/chuo/

■ 2006年度 オープンキャンパス実施予定
   http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/admission/e03_j.html

   【2006年度オープンキャンパス実施予定日】
  第2回目……8月24日(木) 10:00〜16:00
  第3回目……8月25日(金) 10:00〜16:00
  第4回目……9月16日(土) 10:00〜16:00
  ※文系学部は多摩キャンパス、理工学部は後楽園キャンパスにて、
    両キャンパス同時開催となります!
327大学への名無しさん:2006/08/22(火) 10:40:05 ID:P1EMQfLL0
文科省科研費補助金額でわかる大学の研究水準 1998〜2002年分 私学
【国文学】 1)早大 2)立教 3)日大
【英文学】 1)慶大 2)関大
【仏文学】 1)青学大
【独文学】 1)中大 2)武蔵大 3)立教
【日本史】 1)早大 2)明大
【東洋史】 1)上智 2)東北学院 3)日大
【西洋史】 1)明大 2)立命館 3)早大
【哲  学】 1)早大 2)関大 3)國學院
【実験系心理学】 1)慶大 2)早大 3)立命館
【教育・社会系心理学】 1)白百合女大 2)文京女大 3)早大
【社会学(社会福祉系含】 1)淑徳大 2)東洋大 3)早大 4)佛教大 5)立教 6)中大

>>325 なんでむやみに縦長に表をつくるんだろう? かえって見づらいのでは?
    ということで、作り直して見ました。独文がちょっと意外。
328あぼーん:あぼーん
あぼーん
329大学への名無しさん:2006/08/22(火) 11:50:30 ID:vqkaB/I2O
中大が改革するように他大学も改革してるんだけどな
330大学への名無しさん:2006/08/22(火) 17:46:23 ID:P1EMQfLL0
>>329
そんなに力説しなくても受験生が赤本を見て決めれば良いことだよ。
数学ができると慶応経済や商のAタイプも受けられる(これは単に状況説明ね)。
ま、法学部にこだわらない場合たけどさ。
331大学への名無しさん:2006/08/22(火) 19:14:07 ID:X8Cqoiud0
いっておくが、きちんと勉強してれば日本史とかそんなに難しくない(それでも法の正誤は難しいが)。

ただ、3月のすれでも見ればわかるが多くの香具師が短答記述が大部分を占める形式、

重要テーマであってもテーマを絞って複数の時代にまたがって問う形式に弱いだけだ。

日本史の初見資料問題などはむしろ資料勉強が無勉で、うまく必要な知識を引き出す訓練が必要だ。
332大学への名無しさん:2006/08/22(火) 19:58:07 ID:mQdEqdt2O
中央大学を第一志望にしている受験生です。
英語が全くできないんですが、まず何を勉強すればいいんでしょうか??
333大学への名無しさん:2006/08/22(火) 20:11:44 ID:J9nPRRt60
>>332
単語→英文法→長文読解
334大学への名無しさん:2006/08/22(火) 20:15:01 ID:BDkUfCAeO
>>332 まずは文法と単語力だ。学校で配られるような基礎的なやつをアタマにたたき込もう!
英単語は本屋でたくさん売ってるが単語だけを羅列してあるのじゃなくて、文章で覚えられるやつを買うべし。
もえたん?十分おΚ。とにかく単語帳をどこへいくにも持ち歩け!彼らの声がきこえるやうになるくらい。
335あぼーん:あぼーん
あぼーん
336大学への名無しさん:2006/08/22(火) 22:40:17 ID:J9nPRRt60
単語はDUO派も多いが、最初はシス単ver2か速単必修がオススメ
DUOは単語のレベルが若干上がるので、それらが終わってから余裕があればやれ
俺は速読必修+DUO+基礎英文法問題精構(旺文社)+ポレポレやって
センター過去問を2004〜2006やったが全部190以上取れた
337大学への名無しさん:2006/08/22(火) 23:09:47 ID:Wxw8ZVkP0
そうそう、基礎英文法問題精構(旺文社)はいいと思うよ。これ繰り返しやって
英語の成績が安定した思い出がある。これをベースにして余裕があれば更に難しい
問題集をやればいい。駿台とか代ゼミで出してる問題集をこなすのもいいかも。
338現役高3生:2006/08/22(火) 23:20:43 ID:MbJWks1R0
こんばんは。
中央大学商学部を第一志望にしてるものです。

今現在(高校3年)で、偏差値が河合塾の模試で
英語53 国語47 世界史65 と言ったところです。

現在の勉強法として
英語:英単語は1500、英熟語は800ほど覚えているので長文読解をしています。
国語:現代文は予備校の授業のみ、古文は単語はゴロゴで覚えたんですが
   基礎的な文法事項が分かっていない状況です。
世界史:予備校で今のところアメリカ独立戦争まで終わっています。

自分としては世界史には自信があるのですが、英語、国語(特に古文)がボロボロです。
受験勉強を開始したのは高3の春。

もう夏休みも終わりに近づき、あと残すところ半年といったところです。

2学期の学習の仕方、またおすすめの参考書など、特に国語に関して、どのような勉強をしていけばいいか、
アドバイスお願いします。
本気で中央狙ってるんで・・・よろしくお願いします。
339大学への名無しさん:2006/08/22(火) 23:54:19 ID:o3YAS4Ao0
>>338
英語は単語、熟語がある程度覚えてるので、あとは問題を解いて問題慣れする必要
があると思う。ポイントはあれこれと色々な問題集に手を出すよりも、ある程度網羅
的なよい問題集を繰り返すことだと思う。同義語や熟語の穴埋め問題など意外と同じ
ような問題が入試でもでるから問題を覚えるくらい繰り返し、繰り返しやるといいと
思う。基礎英文法問題精構(旺文社)は俺がやった本だけどこれで英語の土台ができ
て、どんな問題でもある程度は解ける自信がついた。もちろん、これだけじゃダメだ
けど。あともう一冊もうちょっと高度な問題集をやればまず英語はだいじょうぶ。

国語は俺も苦手だった。古文も苦手だったが、高校の教科書のはじめにかいてある5段
活用とか最低限の規則を覚えた上で、これは外国語と割り切って重要な古語の単語集を
買って、200〜300ぐらい古文独特の用語を暗記したら、あとはテキストや模試の
古文を読みこなすしかないと思う。少なくとも苦手だった俺でも古文は人並み以上には
点をとれるようになった。得意とはいかなかったけどね。

まだ8月だし、今は浪人の成績のほうがいいと思います。でも9〜10月ぐらいまでこう
いう点に注意して取り組めば、冬から年明けには今までの勉強の蓄積が生きてきて成績が
のびてくると思います。頑張ってください。
340大学への名無しさん:2006/08/23(水) 08:14:34 ID:DgOMJJRI0
>>338
現代文は、自分で問題を解かないと力が付かない。
講義を聞いてるだけだと解った気分になるだけ。
問題をやるときは必ずひとつひとつ自分で書いて、解答と照らし合わせ
自分の脳内を修正する作業が必須。
>>294を見て欲しい。パターンを当てはめてみたいなやりかただとまず失敗する。

言葉は力ダ・田村のやさしく・アクセス は基礎だからじっくりやって欲しい。
341大学への名無しさん:2006/08/23(水) 12:07:17 ID:L3zIM8e/O
本格的に過去問に取り組むのは何月くらいからいいんですかね?人によるだろうけど、目安程度に教えてほしいんですけど。
342大学への名無しさん:2006/08/23(水) 16:10:39 ID:3Voe4E230
センターの問題数年やってみるといいよ現代文は
そこらの私立問題よりもよっぽど丁寧に作り込まれている良問だから
343大学への名無しさん:2006/08/23(水) 18:37:12 ID:Cuj+QVpu0
初歩的な質問失礼します。
理工学部志望の者ですが
一般入試の範囲に

物理、化学のどちらか1科目選択
とかいてありますが、
物理を選んだ場合、物T、Uをやるってことでいいんですよね?

読解力がなくて申し訳ありませんorz
344大学への名無しさん:2006/08/23(水) 19:29:31 ID:SLmllNLc0
>>343
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/admission/e01_01_02_04_j.html

>物理(物理T、物理U「力と運動、電気と磁気、物質と原子[原子、分子の運動])、
>化学(化学T、化学U)のうちから1科目選択
345大学への名無しさん:2006/08/23(水) 20:03:17 ID:3Voe4E230
文系学部の場合、力を割くのは
英語>>社会>>>>>国語
だな
古典とか、全体の3分の1しか出ないので現代文完璧にしておけば要らない
そもそも古典とか消滅しそうだ
346338:2006/08/23(水) 21:28:19 ID:yHMv+LCbO
いろいろとアドバイスありがとうございます。
英語の網羅系問題集ってことで桐原の1100やろうと思うんですが、どうでしょうか?
あとこの時期なら過去問でそれぞれ何点くらいとれてるといいでしょうか?質問ばっかしてすいません(´Д`;)
347大学への名無しさん:2006/08/23(水) 22:09:42 ID:k1TaqwtvO
この時期の点数なんて気にしなくて大丈夫
てか過去問は秋からで十分
傾向をつかむためにやってみるのはいいけどね
348大学への名無しさん:2006/08/23(水) 22:39:47 ID:3Voe4E230
過去問は何点取れるかやるよりも
どんな問題、単語が出てるか、問題の傾向を検討した方が効果的
349大学への名無しさん:2006/08/23(水) 22:48:04 ID:vsyCEMjP0
>>346
あまり力のない時に過去問解いてもあまり意味がないかも。確かに347さんの言うように
傾向をつかむために(長文が多いとか、穴埋めが多いとか、記述が多いとか…)過去問を
みるのはいいと思う。ただ、本格的に過去問に取り組むのは10〜11月ぐらいでも全然かま
わないと思う。それよりまずは、現時点で苦手な科目の克服に全力を注ぐべき。一応の目安
として各科目とも代ゼミあたりの模試で偏差値60以上を目指す。このあたりの偏差値をコン
スタントにとりだすと合格の可能性はかなり高まると思う。
350大学への名無しさん:2006/08/23(水) 22:54:17 ID:vsyCEMjP0
>>346
言い忘れたが、桐原の1100でもいいと思う。ポイントはあれこれと他の問題集
に手をださないでボロボロになるくらい繰り返しやってそこの問題はすべてマ
スターするぐらいやりこむこと。これだけで、絶対今よりは成績はあがるはず。
そしてある程度土台となる学力がついたら、あとは時間の許すかぎり多少難しい
問題集で知識に肉付けをしてけばいいと思う。少なくとも俺はそういうやり方で
英語の偏差値は代ゼミで70前後はいっていた。
351大学への名無しさん:2006/08/23(水) 23:27:59 ID:+2xf2i6l0
一般入試は実際、何割取ればいいのでしょうか?
過去問みると偏差値換算で210前後/350になっていましたが。
志望学部は商学部です
352大学への名無しさん:2006/08/23(水) 23:40:58 ID:vsyCEMjP0
>>351
こればっかりは入試の採点者じゃないと本当のところは分からないと思う。まあ
その年の入試の難易度にもよるから一概には言えないと思うけど7割ぐらいとれば
まあ合格じゃね?
353大学への名無しさん:2006/08/24(木) 19:47:13 ID:dLMPcH2FO
オープンキャンパスにオシャレなカップルがいた…
その他は自分も含めて地味な人が多かった
なんだか安心しました
354大学への名無しさん:2006/08/24(木) 19:58:44 ID:w7zC7b6hO
今日オープンキャンパス行って中央大の受験を決意しました。
そんで質問なんですけど、この大学の軽音楽系のサークルはどんな感じに活動をしてるんですか?今日は時間がなくて分からなかったんで、知ってる人いたら教えてください。
355大学への名無しさん:2006/08/24(木) 20:28:44 ID:ucHEiPRLO
オープンキャンパスどうだった?
356大学への名無しさん:2006/08/24(木) 20:34:10 ID:/qtjqZO7O
自分も今日のオープンキャンパス行きました。
キャンパス全体の雰囲気とか学生さんの感じがよかったです。
受験がんばるぞ!
357大学への名無しさん:2006/08/24(木) 21:13:40 ID:mcy5MIWXO
総政のITって500点とるの難しいの?
卒業できなかったらと思うと、捕らぬ狸の皮算用ですが不安
358大学への名無しさん:2006/08/24(木) 22:37:48 ID:MG0ZmK2h0
そうか〜今日オープンキャンパスだったんだ。
359大学への名無しさん:2006/08/24(木) 22:59:56 ID:neFhlJo7O
げんしけんの舞台としてしか多摩キャンパスをみれなかったなぁ…



二輪同好会があったのには好感もてた
360大学への名無しさん:2006/08/25(金) 00:02:08 ID:+ghLRugnO
先輩方にお聞きします。
九月のオープンキャンパスに参加しようと思うのですがやはり夏休みより参加者は少ないですか?

あと野球系(ソフトも)のサークルに入っている方に雰囲気等を聞きたいです。
お願いします。
361大学への名無しさん:2006/08/25(金) 00:14:41 ID:iK4ucmBq0
やはり後楽園キャンパスだと女性は少ないでしょうか?
362理工ガール:2006/08/25(金) 00:32:54 ID:JZVUz4QQ0
>>361
はい。少ないでございますよ。^^
363大学への名無しさん:2006/08/25(金) 00:56:09 ID:RHERJl73O
SEにはなりたくなかったら、経営システム工学科には行かないほうがいいですよね?
364大学への名無しさん:2006/08/25(金) 01:29:00 ID:7XQvud8ZO
サークルはこのスレで聞いたとしても
答えてくれるヤシあんまいないと思うが。。
大学生活板で聞けば?
受験生は叩かれるかもしれんが
365大学への名無しさん:2006/08/25(金) 02:03:29 ID:ORwCe3EG0
>>354
ずっとサークル棟で演奏してる。(ジャズ研)
366大学への名無しさん:2006/08/25(金) 07:10:03 ID:nBK05zq8O
オープンキャンパス、すごい良かったです。学生もみんな親切にしてくれたし、建物も広くて想像以上でした。
中大に合格したい…
367大学への名無しさん:2006/08/25(金) 07:12:53 ID:KOuWC7DuO
今日のオープンキャンパス地方なので今から行きます〜
368大学への名無しさん:2006/08/25(金) 07:48:38 ID:dgnG6YPI0
>>363
キャンパス板かミルクカフェの中大板に行ってみたら?
そこに理工のスレッドあるよ。
>>366
がんばれ!
>>367
道中気をつけて!
369大学への名無しさん:2006/08/25(金) 15:48:57 ID:CgMPs+Ox0
>>360
硬式野球部w 軟式野球愛好会 女子ソフトボール部(男はしらね)はある。
軟式野球場が硬式用とは別にあるから環境は恵まれてると思う。
中の雰囲気までは知らないな。
>>354
軽音楽のサークルに関してはちゃんとCスクやサークル棟に練習室があるはずだよ。
370大学への名無しさん:2006/08/25(金) 16:55:57 ID:ciLZL/Wv0
>>362
姉さん。精密機械工学って女子学生リアルに一桁とかですよね…。
371大学への名無しさん:2006/08/25(金) 18:23:57 ID:4JY0d/Y+O
オープンキャンパスに行きたかった。
372大学への名無しさん:2006/08/25(金) 18:34:57 ID:5iNdqGYHO
>>362さん
応用化学はどうでしょうか・・・?
373大学への名無しさん:2006/08/25(金) 18:42:39 ID:2Yrlay3NO
中央の商学の問題
政経と数学どっちが、難しいだろう
374大学への名無しさん:2006/08/25(金) 18:48:08 ID:SGUXHNEYO
中央の商を第一志望の人います?
375大学への名無しさん:2006/08/25(金) 18:53:21 ID:KOuWC7DuO
はい!!ノシ
376大学への名無しさん:2006/08/25(金) 19:02:30 ID:jAlBMj580
>>371
もう一回有るよ。
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/admission/e03_j.html
第4回目……9月16日(土)10:00〜16:00
377大学への名無しさん:2006/08/25(金) 19:08:29 ID:pbSUpFP/0
age
378大学への名無しさん:2006/08/25(金) 20:23:20 ID:0QuBoKwZ0
>>370&372
おっしゃる通り一桁でしょうね。
応化はほんの少し多いように感じます。
でも理工自体ほんとに女子の割合は少ないですね。

理系の女の子!どんどんいらっしゃ〜い!^^
379大学への名無しさん:2006/08/25(金) 20:23:40 ID:2Yrlay3NO
俺も(´・ω・`)ノシ
380大学への名無しさん:2006/08/25(金) 20:31:34 ID:4JY0d/Y+O
>376
ありがとうございます。次回のオープンキャンパスには参加したいと思います。ちなみに総合政策志望です。
381大学への名無しさん:2006/08/25(金) 21:22:58 ID:9baETJfu0
>>373
赤本という世にも便利なものが売っている。
経済学部のも買っておこう
382大学への名無しさん:2006/08/25(金) 21:54:18 ID:gCyVnT67O
商業のセンター併願数学でうけるつもりなんですが何割りあると受かるんでしょうか?
383大学への名無しさん:2006/08/25(金) 22:06:33 ID:pbSUpFP/0
模試の結果の偏差値
英語 85
日本史 67
国語 34←wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

オワタ
384大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:00:09 ID:/zriVfwXO
>>364 >>365 >>369
どうもです。てかサークル棟とか初めて聞きました…。
やっぱ文化祭とかで演奏してるんですかね?知ってたら教えて欲しいんですけど。
385大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:04:12 ID:/Kp1MUI50
386大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:16:02 ID:cQMjnsbn0
>>384
>>3に地図があるから見て下さい。
サークル棟とCスクエアが広義のサークル棟かな
文化祭では演奏してるな。

>>382 >>2を見て下さい
387大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:25:55 ID:BVvQcIjI0
>>378
でも、精密機械工学や応用化学などは別に中大だけじゃなく、どこの大学でも
そんなもんだよ。女子大でもないかぎり。
388大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:32:16 ID:jAlBMj580
>>387
>精密機械工学や応用化学
は、女子大には無い。
化学科はあるのかな?
389大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:35:41 ID:ijk3hZx2O
中央大学の法学部ってセンターだと数学必要ですよね!?
390大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:49:17 ID:H13K/4BA0
ふいー。中央 明治とオープンキャンパス行ってきたよ。
法曹目指すならやっぱり中央だな。
391大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:52:16 ID:H13K/4BA0
>>389
併願、単独どっちも必要。
つかこんな所で聞くより大学案内見るなり電話するなり調べろって。
いや、調べた上で不安だから聞いているのだろうが…。
392大学への名無しさん:2006/08/26(土) 03:48:23 ID:ZE0309NT0
>>383
きみは慶応を受けまくるべき。
でも、偏差値34って0点でもなかなか取れないよ。
偏差値の上限と下限の幅が大きいということはベネッセかな?
だとしても英語85は最強だ。
393大学への名無しさん:2006/08/26(土) 07:10:03 ID:EPQNxwYyO
8月の全統マーク
国語188
英語191
リスニング50
地理60
なんですけど法学部の判定どれくらいですかね?
394大学への名無しさん:2006/08/26(土) 09:14:37 ID:vpZ+jiUO0
>>383
その偏差値ってどこの偏差値?進研なら普通の代ゼミなどの模試より10ぐらい
高くみないとダメ。例えば代ゼミで偏差値60=進研偏差値70って感じかな。

まあどの模試にしても英語偏差値85はすごいし、国語偏差値34は0点でもとれるか
どうかわからないくらい低いな。
395大学への名無しさん:2006/08/26(土) 09:22:47 ID:/WsI+7Kd0
>>389
>>1の入試情報を探せばある。印刷して熟読しれ。
396大学への名無しさん:2006/08/26(土) 10:13:16 ID:ZEEQLnz8O
受験生の皆様、これから本格化する中央大学の改革にご期待下さい。中央大学は大きく生まれ変わります。
397大学への名無しさん:2006/08/26(土) 10:27:25 ID:ZEEQLnz8O
都心に明治、法政が持つビル校舎と同規模のビルを建設。後楽園キャンパスも再開発。既存の市ヶ谷は売却。新学部も設置。また飛び級制度も充実させる。
398大学への名無しさん:2006/08/26(土) 10:57:49 ID:ZEEQLnz8O
あと多摩に巨大な新校舎も出来る。
399大学への名無しさん:2006/08/26(土) 11:04:17 ID:iqxi+add0
>>397
たしかに都心展開は考えてるみたいね。学員時報の学長の記事や他スレの噂だ
と3〜4箇所候補地があるとか。でも今のところ都心展開は専門大学院だけでしょ。

ただ、これは将来の学部の都心展開の布石なのかもしれないね。
400大学への名無しさん:2006/08/26(土) 11:13:15 ID:7yEhKbxr0
>>393
法学部の一般入試は地理で受験できない。
センターなら可。
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/admission/e01_01_02_01_j.html
401大学への名無しさん:2006/08/26(土) 12:47:08 ID:3rH5aCm20
後楽園は工学部でしょ?
都心のどこにそんなビルが建つんですか?
教えて。
402大学への名無しさん:2006/08/26(土) 13:11:54 ID:Zjgkib3l0
>>401
具体的な場所は未定。
ただ先月の学員時報(OBや在学生に配られる学内新聞)で鈴木理事長が中大
の今後の4つの大きな事業計画を発表していて、その中の1つが専門職大学院総
合棟の建設としている。そしてその建設地も現在、法科大学院とかがある市ヶ谷
ではなく、新たな都心に建設地を設けるみたい。噂では何箇所か知ってるが、
ここでは具体的な場所は控えます。土地代、建設費込みで250億円ぐらい用意
との話もあるのでけっこう大きめな建物の可能性がある。
403大学への名無しさん:2006/08/26(土) 13:31:37 ID:1RGQdaNZ0
都心の土地代を馬鹿にしちゃいけない。
404大学への名無しさん:2006/08/26(土) 14:39:49 ID:ZEEQLnz8O
中央大学は恐らく意地でも都心展開するよ。学員時報で首脳陣から決意感が伝わってくる。
405大学への名無しさん:2006/08/26(土) 14:42:32 ID:aQe3JgMP0
俺も最近某筋で聞いたが、正直、うちにあんな大そうなもの似合わん気が…wしかも都心の一等地
専門職院専門棟(仮)か…
406大学への名無しさん:2006/08/26(土) 14:57:36 ID:MbMTepf00
鈴木さんが理事長になってから特に具体的に動いてきた感がある。たしかに学員時報読むと
本気って感じがするよ。
407■オープンキャンパス(最終)■:2006/08/26(土) 15:00:50 ID:dlBqysa90

○ このスレのテンプレは >>1-23 です。

○ 中央大学@milkcafe掲示板 http://campus.milkcafe.net/chuo/

■ 2006年度 オープンキャンパス実施予定
   http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/admission/e03_j.html

   【2006年度オープンキャンパス実施予定日】

  第4回目……9月16日(土) 10:00〜16:00 (最終)

  ※文系学部は多摩キャンパス、理工学部は後楽園キャンパスにて、
    両キャンパス同時開催となります!
408大学への名無しさん:2006/08/26(土) 18:07:39 ID:EPQNxwYyO
393
の者ですがC判定くらいとれますかね?
409大学への名無しさん:2006/08/26(土) 18:20:37 ID:HNZk8/5X0
↑結構いい判定が出ると思うが、一般ではいる場合はきちんと過去問が8割取れるかどうかが重要だ
410大学への名無しさん:2006/08/26(土) 18:55:29 ID:7yEhKbxr0
>>409
判定以前に、法学部の一般は地理じゃ受験できないじゃん。
411大学への名無しさん:2006/08/26(土) 19:03:59 ID:VAC6mh010
>>408
そこそこいい判定がでるんじゃないかな?ただし・・・
模試は自分の学力の目安程度にして、過度の期待は禁物。過去のデータからA,B,C
判定とかが出るわけだが、あくまでも確率にすぎずA判定が出たからといって
合格が保証されたわけじゃないから。3月ごろのスレでA判定で落ちたとかいう奴も
けっこういたし。ただいえるのは目安として偏差値60以上は最低限とれるようにしとく
べきだとは思う。409さんの言うとおりある程度力がついたら赤本などで過去問研究がい
いと思うよ。
412大学への名無しさん:2006/08/26(土) 19:30:30 ID:EPQNxwYyO
そうですかー最低Cは取りたくて。
一般で受けるつもりはないんですけどね;
413大学への名無しさん:2006/08/26(土) 20:50:16 ID:jcJNwNQX0
>>412
まあ、いずれ結果は分かるから、それから考えてもいいだろう。実は8月のは問題が
簡単で予想外に皆成績がよくて思ったより良くない可能性もあるし。でもCは大丈夫
じゃないかな。
414大学への名無しさん:2006/08/26(土) 21:57:00 ID:SHeQGJh/0
8月全統模試結果
国語 82点
日本史 91点
英語 196点

国語オワタ
415大学への名無しさん:2006/08/26(土) 22:24:01 ID:EpTRPhEi0
ここに点数のっけてる香具師、全部ネタだろ
416大学への名無しさん:2006/08/26(土) 22:59:32 ID:vMETLo4Y0
私は将来ライターになりたい(出版社)に入りたいんです。
それだったらやっぱ文学部に行くべきですよね?
指定校で経済&商学があるんですがそちらからでも可能なもんですか?
在校生のかたいたら教えてください。
417大学への名無しさん:2006/08/26(土) 23:26:34 ID:ZEEQLnz8O
法学部政治学科や総合政策も受けてみたら。
418大学への名無しさん:2006/08/26(土) 23:50:27 ID:ksLcLLd30
>>416
ライターだから文学部というのは固定観念にこだわりすぎ。法学部や経済学部
出身のライターもたくさんいる。
419大学への名無しさん:2006/08/26(土) 23:53:00 ID:7yEhKbxr0
>>416
ライター=文学部 というのは短絡。

私は将来ライターになりたい(出版社)に入りたいと言っても、
どういう方面?
420大学への名無しさん:2006/08/27(日) 01:08:50 ID:2AWZd8glO
うちの文学部から出版社とか入れんのか?
なんかライターとかなら同じレベルでも
法政のがいいような気がするんだが
421大学への名無しさん:2006/08/27(日) 01:42:15 ID:2ZP/sNy+0
選択科目地理ってどう思います?
422大学への名無しさん:2006/08/27(日) 01:48:01 ID:rCp6HE1c0
>>421
別にいいんじゃないの。
法学部の一般入試は受験できないけど、それ以外の学部だったら。
423大学への名無しさん:2006/08/27(日) 02:53:39 ID:750z+Wrd0
>>421です。
商学部の一般入試を受けるつもりですが、
数学と地理ならどっちがいいかと…
昨日2004年の問題解いてみたけど、ほとんど自信をもってできる問題が無くて。
それに地理を使う人は少ないので。あと数ヶ月をどうすれば…
424大学への名無しさん:2006/08/27(日) 09:19:45 ID:2ywIjYTv0
>>423
自分で決めてくれとしかいいようがないな
センター単独なら、英・国・数・社(地理)で問題ないが
425大学への名無しさん:2006/08/27(日) 09:46:02 ID:A7cFfQRQ0
>>423
あなたの数学や地理の学力がどの程度か分からないから何ともアドバイスしにくいな。
どっちもどっこいなら、俺なら社会系の科目にするよ。実は、俺も国立受験した関係
もあり数学と社会(日本史)の両方勉強してたけど、数学は緊張したりすると、計算
間違いとか、証明問題で前提での単純ミスに途中で気づいてあせったりと、入試にな
ると、けっこう怖い科目だった。証明問題の前提で間違うといくら書き込みしても0点
だからかなりハイリスク。ただ、うまくいけば満点もありえるけど・・・。ただ、模試
なら勘違いで済むけど。失敗が許されない入試で受験するなら100点はとるのは難しい
けど無難に6〜8割は得点できる地理で受験したほうがいいと思う。

ただ、地理に比べて数学が圧倒的に得意で好きなら数学受験でもいいと思うyo。
426大学への名無しさん:2006/08/27(日) 11:29:23 ID:750z+Wrd0
>>421=>>423
アドバイスありがとうございます。
まだ赤本の全部の問題を解いてないので、全て終えたら皆さんの意見を参考して決めます。
427大学への名無しさん:2006/08/27(日) 13:45:32 ID:WOMQfeDcO
次回のオープンキャンパス本当に楽しみだ。
428大学への名無しさん:2006/08/27(日) 13:47:27 ID:057jsto40
中央は全学部(法含む)とも国語が簡単。
だから多少苦手でもなんとかなる
429大学への名無しさん:2006/08/27(日) 14:01:38 ID:DVu26XDk0
>>428
簡単ってことは皆できちまうってことだから、逆に怖いよ、簡単なところミス
したら、それだけでアウト。
430大学への名無しさん:2006/08/27(日) 14:13:01 ID:6EIvKKiX0
中央法学部受験予定の者としては志願者が減ることは有り難いね。
来年から志願者が増えて中央復活とかなったらウマーだよなw
431大学への名無しさん:2006/08/27(日) 14:33:34 ID:E7WjE4vN0
416のものです。
中央の先生にも同じ質問をしたらどこでも大丈夫と言われました。
けど、私が行きたいのは出版といっても新聞ではなくて雑誌なんですよ。
とくに、音楽系の…
だから、専門という選択肢もあるんですがやっぱメディアは学歴がまずいるんで。
文学部だったら文章の書き方とか基礎的なことをやるから(たぶん…)入社できた場合、経済よりは仕事しやすいかなぁなんて考えたんですが…。
432大学への名無しさん:2006/08/27(日) 14:45:03 ID:YFrizNOF0
>>430
言ってる意味がびみょーに分からないんだけど ^^;
433大学への名無しさん:2006/08/27(日) 15:03:51 ID:057jsto40
>>429
英語と選択科目で稼げばおk

以下は2006年度の予想自己申告得点(これくらい取れたという手ごたえ)
英語8〜9割、社会7〜8割、国語5〜6割で政治合格
英語8割、社会7〜8割、国語6〜7割で法律合格
434大学への名無しさん:2006/08/27(日) 15:12:50 ID:057jsto40
あ、>>428>>433矛盾しちゃったなwww
国語簡単って言ったなら、国語で点取ってるはずだよな…
国語偏差値50の俺でも現代文に関しては満点近く取れるくらい簡単、ってことにしといてね
435大学への名無しさん:2006/08/27(日) 16:42:43 ID:WOMQfeDcO
総合政策志望ですが、今年の入試最低点が八割って。難しすぎ。
436大学への名無しさん:2006/08/27(日) 19:05:08 ID:PXgxj5xh0
>>435
だから問題が簡単な年はそういう感じで、入試最低点が上がるんだよ。問題が
簡単だって感じたと言うことは他の奴も皆そう感じて、皆高得点とっちまう。
ミスが怖いよ。こういう易しい問題の年の時は。
437大学への名無しさん:2006/08/27(日) 20:04:09 ID:E0yRmlZC0
>>434
問題の難易度が低いのと入試難易度とは別の問題だし
できたつもりで以外と点数が伸びないのも国語
438大学への名無しさん:2006/08/27(日) 21:30:37 ID:8XDfrQqK0
>>432
だよね。来年から志願者が増えてとかなったら、受験生の立場からすれば嫌だろう。
439大学への名無しさん:2006/08/27(日) 22:50:53 ID:rCp6HE1c0
>>431
>文学部だったら文章の書き方とか基礎的なことをやるから(たぶん…)

やらないよ。そんなこと
440大学への名無しさん:2006/08/28(月) 15:51:56 ID:7FqNF8Sm0
え、やらんのですか!!
早稲田の文学部はやるって…
441大学への名無しさん:2006/08/28(月) 17:28:19 ID:lnF3UJFPO
中央で、数、理が入試にない学部ってどこですか?
442大学への名無しさん:2006/08/28(月) 17:36:47 ID:M+JsaiYB0
>>441
何がいいたいのか、さっぱり要領を得ない
>>1の入試情報で確認してくれ
443大学への名無しさん:2006/08/28(月) 21:37:42 ID:Nv/kmUR20
>>440
本当に知りたいなら、直接大学の学部に問い合わせてみるのが一番だと思うよ。
444大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:06:33 ID:O0ds2sDh0
>>440
やるに決まってるだろ
めちゃくちゃ文章書かされるよ
445大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:26:19 ID:DL9K0xUG0
文学部に指定校推薦があるけど、440の学校にはないの?
446大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:44:29 ID:DGqQf/ygO
中央大学は商学部と経済学部が指定校であります。早稲田の文学と文化構想の指定ねらいなんでしがね…だめだった場合、中央の推薦受けるか自分で文学受けるか迷ってまして…
447大学への名無しさん:2006/08/29(火) 14:50:28 ID:/WQQ8mmTO
あげ
448大学への名無しさん:2006/08/29(火) 15:42:11 ID:x0fmBtPG0
>>446
うーん・・文学部系に行きたい気持ちが強いなら
商・経済で我慢?するより一般入試を受けたほうが納得いくと思うけど、
文章にしろ何にしろ、どこにいても自分で知識を得たり磨けることもあるからね。。
早大の文学部の推薦で受かれば良しだけど、後はホント446次第かな、と。
結局まとまらなくてごめん。
449大学への名無しさん:2006/08/29(火) 17:06:33 ID:DGqQf/ygO
ですよねー…。
そのうえ数学がこの上なく嫌いという…。先輩も後悔するけ自分で受けた方がいいと言ってました。けど先生は指定枠をあまらせてはいけないと、私を行かせたいらしいですw
450大学への名無しさん:2006/08/29(火) 17:13:03 ID:9/r+GZLj0
>>446
早稲田の文学部と文化構想学部の推薦駄目だったら、
中央の文学部の社会情報を受けて、受かったら、
ファカルティリンケージ・プログラム(FLP)のジャーナリズムプログラムでも取るのが
良いんじゃない?
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/flp/b08_02_02_j.html

ところで、受験勉強してるの?
451大学への名無しさん:2006/08/29(火) 18:04:34 ID:jvWKWgOGO
>>450
ジャーナリズムプログラムは法学部が大半占める
って聞くけど文学部でもいけんのかな?
452大学への名無しさん:2006/08/29(火) 22:04:57 ID:DGqQf/ygO
450サン、どうも色々ありがとうございました!すごくたすかりました!先生にもまた相談してみます。
受験勉強やってますよ?ガリガリではないですけど。前半飛ばし過ぎて後半体調くずしました。情けない…。学校始まったらすぐ指定は希望を提出しなければならなくて、ちょっと焦ってたもんで。
453大学への名無しさん:2006/08/30(水) 17:07:19 ID:9M30i6XxO
この時期にとても不謹慎な質問で悪いんですが、中大生は飲みとかってどの辺でやってるんですか?
454大学への名無しさん:2006/08/30(水) 17:13:19 ID:Q5EAstGP0
・5時から生協でビールが飲める。
・高幡不動の飲み屋が多いかな。多摩センターや立川もあるかも知らんが分からない。
・新入生歓迎や追い出しなどは新宿でやることが多い。
455大学への名無しさん:2006/08/30(水) 18:01:38 ID:9M30i6XxO
>>454
追い出しってなんですか?
456大学への名無しさん:2006/08/30(水) 18:34:18 ID:7DKkr7WlO
法学部の男女の比率どれくらいですかー?
457あぼーん:あぼーん
あぼーん
458大学への名無しさん:2006/08/30(水) 19:00:09 ID:hP8J2dgZ0
>>455
追い出しコンパ
卒業生のお別れ会としての飲み会ね
459大学への名無しさん:2006/08/30(水) 19:24:20 ID:/IRvY+bMO
>>456
7:3ぐらいかな?
受験会場ではもっと女子少なく感じたけど
入ってみたら以外と多かった
一般の女子はたぶん少ないんだろうな
460大学への名無しさん:2006/08/30(水) 19:26:04 ID:9M30i6XxO
>>458
なるほど、ありがとうございました。
461大学への名無しさん:2006/08/30(水) 19:31:46 ID:7DKkr7WlO
女子、男子より少ないんですかぁ(´д`)
一般は少なめってことは、推薦で入る女の子が多いんですかね〜
462大学への名無しさん:2006/08/30(水) 19:58:29 ID:/IRvY+bMO
>>461
法学部で男子<女子のとこなんてほとんどないだろ
割合近そうな青学とか立教目指せば?
463大学への名無しさん:2006/08/30(水) 20:49:03 ID:gJxZFoIsO
政治学科だが案外女子多い。ゼミでは女子の方が多いし。
464大学への名無しさん:2006/08/30(水) 21:02:42 ID:hP8J2dgZ0
中央大公式サイトによると

法学部の今年の入学生では
男883人、女487人(男女比は64:36)
465大学への名無しさん:2006/08/30(水) 21:08:14 ID:zDlQ86So0
中大に浪人で入学って数少ないですか?当方商学部志望なんですが。。。
466大学への名無しさん:2006/08/30(水) 21:30:24 ID:1zOnJu2U0
467あぼーん:あぼーん
あぼーん
468大学への名無しさん:2006/08/30(水) 22:37:13 ID:L6Isy/5t0
>>466
その表でいくと法学部、経済学部、商学部の現役:浪人=6:4ぐらいか。
法学部の政治学科だと50パーセント超で浪人が多いくらいになってるな。
469大学への名無しさん:2006/08/30(水) 23:06:39 ID:R4T5QQVF0
>>455
もちろん、追い出したはずの先輩が新学期になっても会室にいても突っ込むようなはしたない奴など存在しない。
470大学への名無しさん:2006/08/31(木) 12:41:33 ID:way1vXOmO
オープンキャンパス行ったときに個別相談で「ここの問題は基礎を問うものばかりだから難しくないよ」的な事を言われたんだけど、今の段階で過去問やったら4割くらいしか取れなかったです…。これじゃ現役合格は無理くさいですよね?マジでへこんだ…orz
471大学への名無しさん:2006/08/31(木) 13:06:00 ID:oPZr07Ct0
今の段階で8割取れたらやることないだろ。現役だろ。私立文系はこれからですよ。
472大学への名無しさん:2006/08/31(木) 14:37:11 ID:JzaXYgVx0
現役なら今後の頑張りようでいくらでも伸びる可能性がある
473大学への名無しさん:2006/08/31(木) 15:41:45 ID:ZEaqPZgkO
>>471-472の優しさに全俺が泣いた
474大学への名無しさん:2006/08/31(木) 15:44:46 ID:IXb9+QOI0
偏差値58くらいの商業高校から中央大学受けたいんですけど
商業高校からの入学者ってやっぱり少ないんですか?
475大学への名無しさん:2006/08/31(木) 16:31:06 ID:2WBpGy3jO
いよいよ中央大学の改革が始まった。昨日日本テレビで特集されていたけど、今度セブンイレブンと提携するようだね。
476大学への名無しさん:2006/08/31(木) 16:37:56 ID:3IpqbgSO0
>>474
商学部は少し居る。
>>475
卒業証明書なんかがコンビニで取れるという奴ね。
提携つってもどっちらもトップは同じ人。
477大学への名無しさん:2006/08/31(木) 17:28:07 ID:aprI7QKG0
>>474
たしか簿記2級あれば、一芸入試で入れると思う。
478大学への名無しさん:2006/08/31(木) 17:36:00 ID:jJjSfcwi0
>>477
そんなわけないだろう。日商一級の間違いだろ。
>>474
今、何年なの?
479大学への名無しさん:2006/08/31(木) 18:09:42 ID:sT0z8t0M0
>>477
迷える可愛い子羊ちゃんたちを
惑わす発言は慎んでほしいわ!
480大学への名無しさん:2006/08/31(木) 18:57:42 ID:B2d8wSqm0
>>477
そもそも一芸入試と言う制度自体が無い
481大学への名無しさん:2006/08/31(木) 19:26:52 ID:way1vXOmO
>>471-472
優しさに全米が泣きました。まぁ落ち込んでる暇あったら勉強しろってことですね、コツコツ頑張っていきます。ありがとうございますた。
482大学への名無しさん:2006/08/31(木) 22:03:14 ID:yFusITrbO
中央大のびのびしててよさそう!



偏差値大体、英語…58、数学…62、国語…53
ぐらいなんですがいけますでしょうか?今一浪です
483大学への名無しさん:2006/08/31(木) 22:18:39 ID:z6aVRb3W0
>>482
余裕じゃないの。
484大学への名無しさん:2006/08/31(木) 22:30:13 ID:cWquv+g80
>>482
マジレスすると、ちょっとその成績じゃやばいな。どこの模試か知らんけど。
駿台あたりでそれならまだ、大丈夫だけど代ゼミ、河合塾あたりなら3教科
とも60以上はほしい。進研あたりなら各科目とも65〜70はないと厳しいよ。
485482:2006/08/31(木) 23:11:27 ID:yFusITrbO
駿台行ってるので模試も駿台しか受けてませぬ

国語が心配だ…これからが勝負ですね!頑張ってきます
486大学への名無しさん:2006/09/01(金) 06:42:26 ID:eLE/kX9tO
現役はこれからだ
487大学への名無しさん:2006/09/01(金) 06:50:40 ID:N48+tgHJO
>>482
その成績なら中大は楽勝。
488大学への名無しさん:2006/09/01(金) 10:21:16 ID:n0Ufm1Q60
>>487
無責任なこと言うな!
赤ずきんちゃん気をつけてよ。
悪いお兄ちゃんが中大生の振りしてる場合もあるんだよ。
489大学への名無しさん:2006/09/01(金) 14:00:17 ID:N48+tgHJO
アホか?半年もあるんだし余裕だろが。こいつが早慶志望と同じくらいのペースで勉強すればな。
それにこいつの偏差値がスン台のものならなおさらだ。
まぁ、マーチ第一志望の学生に早慶志望並の勉強量を求めるのは酷なことかな。
490大学への名無しさん:2006/09/01(金) 14:45:53 ID:J+TBv8Hs0
また例の異物が混入したか‥‥
>>482
数学選択ということは古文とか毛ぎらいしてないか?
それと中央の現代文の問題は難しくないけどきっちり差は付いてるはず。
去年の得点開示を良く検討する
それと演習量を増やした方がいい
自分でやるときは解答の理由を書いて解説と照らし合わせて
自分の脳内の配線を組みかえていかないといつまでたってもふにゃふにゃしたまま
あとは復習のときに意識して国語辞典を引く方がいい
491大学への名無しさん:2006/09/01(金) 15:31:07 ID:DwERPLW20
漏れ、去年>>482みたいな状態だったけどセンターで中央経済受かったよ。
いま浪人して慶應法目指してるど…。
492大学への名無しさん:2006/09/01(金) 15:50:19 ID:vPP6sAoM0
小さい秋をハケーンしたせいか何だか無駄に焦ってしまうけど頑張らないとなー。
>>491も来年慶應に合格できるといいね。
493474:2006/09/01(金) 22:14:04 ID:DXoSlqvJ0
>>478
返事遅れてすいません。高校一年です。
一応簿記部で猛勉強していますが、もし一級が取れれば入試でかなり有利になるのでしょうか?
それと二級ではあまり役にたたないとか一級が必須とかそういう感じなんですか?
494大学への名無しさん:2006/09/01(金) 22:32:42 ID:aKrlEq740
>>493
たしか、入試での簿記の要求レベルが1級レベルぐらいだったと思う。連結会計
とかも出てくるみたいだし。それで合格できて、将来会計士でも目指すようなら、
中大の中でもかなり有利だと思うよ。だいたい、入学してから簿記の勉強を始
める奴が多いから1級レベルまでになるのには1年はかかると思う。君は入学した
時点で他の人より1年分くらいは有利なんだと思う。

ただし簿記での入試は他の科目と違って予備校でもやらないだろうし、自分が他の
人と比較してどのくらいの学力で合格れべるなのかどうかと言う情報が少ないという
欠点があることは否めない。

495大学への名無しさん:2006/09/01(金) 22:53:07 ID:iKH/jV9j0
>>494
入試のレベルは日商1級の商簿・会計で結合会計は出てなかったすがするが‥‥。
問題自体はいたって素直。

>>493
日商1級があれば自己推薦入試とかの対象になるんじゃないかな。
入試簿記に関しては今から赤本を買っておくといい。自分で判断できるはず。
中央商は3年分だから高3でまた買えば都合5年分になる。
会計学の記述用に『財務会計論』(飯野利男・同文館)は是非買っておきたい。
岐阜商業・横浜商業などでは推薦枠があるようだがあなたの高校はどうか確認要。
この両校からは公認会計士2年生で合格なんてのが出ている。

あと、英語だけは受験を意識してしっかり勉強しておくこと。古文を放置しないこと。
496大学への名無しさん:2006/09/01(金) 23:01:13 ID:+FD8tsgA0
たしかに一級だったら推薦レベル

問題自体は三級+aぐらいかな?(買いかぶりすぎ)
仮に二級どまりで入ってもヒーロー確定


なぜって?

附属高校の頭がよろしくないから、、、、、、
497大学への名無しさん:2006/09/02(土) 12:41:39 ID:wl1d0ik/O
次回のオープンキャンパス本当に楽しみだ!
498大学への名無しさん:2006/09/02(土) 14:14:57 ID:QVwuEqe30
そだね、そだね。^^
499大学への名無しさん:2006/09/02(土) 15:18:34 ID:raDPRiVIO
正直、多摩キャンパスは遠かった。
オープンキャンパス自体はまあまあ参考になったよ。
500大学への名無しさん:2006/09/02(土) 15:20:39 ID:kK9Wvp8k0
>>499
どこから行ったの?
501大学への名無しさん:2006/09/02(土) 15:26:59 ID:JFeFpq+EO
一番単位とりやすいのどこ?仮面で利用します
502大学への名無しさん:2006/09/02(土) 15:46:21 ID:xH2Gl7OJ0
>>501
仮面は卑怯者がやることだし性格がひねくれるからオススメしないけど
法政経営なんか単位が楽そうだし都心で予備校行くにも便利かな
もう少しレベルが上なら早稲田社学にして早稲田政経法・慶應経済法を狙う
第二外国語はないし夜に英語だけ出てれば単位なんか落とさないだろ
何より政経や法の学生を横目に見てれば屈折したやる気が嫌が上にも盛り上がる
503大学への名無しさん:2006/09/02(土) 15:51:37 ID:JFeFpq+EO
経営が一番楽なんですね?
経営にしときます
古文ないですか?
504大学への名無しさん:2006/09/02(土) 15:58:58 ID:xH2Gl7OJ0
俺が受けるわけじゃあないからしらない。法政HPで調べよう。
505大学への名無しさん:2006/09/02(土) 16:12:02 ID:wl1d0ik/O
仮面が前提で大学受験するなんてまじめに受験勉強している他の受験生に失礼ですよ。
誰が稼いだ金で受験出来るのかよくお考えになった方が良いかと。
506大学への名無しさん:2006/09/02(土) 16:16:22 ID:JFeFpq+EO
親に申し訳ないよ 俺はクズだ…
507大学への名無しさん:2006/09/02(土) 20:16:49 ID:668uZYfuO
質問なんですが、偏差値のランキングって、もし、その学校学部が60だとしたら、模試でA判定=偏差値60以上 ってことなんですか…?
508大学への名無しさん:2006/09/02(土) 20:28:04 ID:raDPRiVIO
>>506
最初から行きたいところがあるなら浪人するぺき。
仮面は本来、途中でその大学に嫌気が差して初めてやるもんだろ?
自分に保険掛けておきたいのは分かるが、金と時間の無駄だ。
509大学への名無しさん:2006/09/02(土) 20:41:15 ID:sDnFeqZPO
ファイナンシャルプランナーか会計士・税理士になりたくて商学部志望なんですけど、商学部は30単位まで他学科の科目を取れるんですよね?
そこで質問なんですが、例えば、金融学科入りました→ファイナンシャル挫折→会計士目指すぞ!→会計学科の授業を取る…みたいにした時にどっちも中途半端になるかも、と思いました。
まだどっちが本当に自分に適しているか分からないから大学入って多少勉強してから決めたいんですけど、それは止めた方がいいですかね?
510大学への名無しさん:2006/09/02(土) 20:49:29 ID:alS7yjdv0
すくなくともFPで挫折する人間がCPAに合格できるわけない、
逆はありかも

てか学科はあまり関係ない
本人に決意しだい
511大学への名無しさん:2006/09/02(土) 21:19:31 ID:9HRspoND0
>>509
ファイナンシャルプランナーの上位資格のCFPと比較しても会計士のほうが2段も3段も
段違いに難しいよ。


512大学への名無しさん:2006/09/02(土) 22:27:49 ID:hafMz+x9O
オペレーションリサーチは数学科と経シスどっちがいいの?
513大学への名無しさん:2006/09/02(土) 23:28:37 ID:htQ6p/7i0
>>507
代ゼミのやつは合格可能性60%以上としているが
実際は12月の最終模試と合否結果を照らし合わせ
合格者平均偏差値を5捨6入してるだけ
それが大抵の場合、合否分布で合否同数になる偏差値の少し上に来ている

ただ、模試は12月で入試は2月、問題は別物と言うわけであくまでも目安に過ぎない
過去問研究と最後の追い込みが大切と言われる所以はここにある
514大学への名無しさん:2006/09/03(日) 00:05:41 ID:IiuvwxgNO
>>510-511
用は他学科の授業取ったりして応用効くのか?って事が聞きたかっただけです。俺みたいのは会計学科を第一志望にした方が良いってことですよね?
515大学への名無しさん:2006/09/03(日) 01:18:42 ID:viNHIQ0Z0
>>514
そうだね。そういう希望なら、会計学科が一番あってるかもしれない。
516大学への名無しさん:2006/09/03(日) 07:55:37 ID:Dz16N1IL0
>>514
試験日が別だから両方受ければいいけど金融でいいんじゃないか。
簿記会計自体は経理研でやればいい。
517大学への名無しさん:2006/09/03(日) 11:24:18 ID:a+8A+j+hO
会計士目指しているなら、経済情報システム学科でも良いのでは。
518あぼーん:あぼーん
あぼーん
519大学への名無しさん:2006/09/03(日) 11:38:38 ID:8ZhzxJ8v0
>>517
経理研は、会計学科の奴が多いのは当然だけど、実は他学科だけじゃなく、経済学部、
法学部とかもけっこういるんだよね。
520大学への名無しさん:2006/09/03(日) 11:42:15 ID:9IfeXxYZ0
test
521大学への名無しさん:2006/09/03(日) 11:44:55 ID:4ctxMnwl0
経理研と炎の塔の関係はどのようなものですか?
情報システム学科はどんな感じですか?
522大学への名無しさん:2006/09/03(日) 11:55:56 ID:a+8A+j+hO
経済情報システム学科は来年新設の学科。
カリキュラムは第二の会計学科の様相を呈している。
詳細は経済学部公式ホームページを参照されたい。
523大学への名無しさん:2006/09/03(日) 12:23:18 ID:yEiXKQjH0
>>521
経理研の選抜コースに通れば炎の塔の中に個人ロッカーと専用机がもらえる
524大学への名無しさん:2006/09/03(日) 12:56:34 ID:pRr0ZROR0
>>522->>523
サンクス!
個人ロッカーって実用性ある?
525大学への名無しさん:2006/09/03(日) 13:06:06 ID:9nwU5zrL0
>>524
???何かの勘違い?
別にに着替えるためにあるのではなく
本や資料なんかの勉強道具を入れるため
526大学への名無しさん:2006/09/03(日) 13:07:38 ID:Ode1kk7V0
>>512
ミルクカフェに理工スレあるよ
後、学生板やサロン板にも理工関係あるみたい。
そっちで聞いてみたら?
527大学への名無しさん:2006/09/03(日) 13:12:37 ID:a+8A+j+hO
経済学部公式ホームページに新学科と新カリキュラムの特集ホームページが開設されたから見て下さい。
528大学への名無しさん:2006/09/03(日) 13:44:49 ID:zCDd6jSy0
選抜に入るのは難しい?
529大学への名無しさん:2006/09/03(日) 16:56:10 ID:9IfeXxYZ0
入試合格最低点が220/350だから約63%か
530大学への名無しさん:2006/09/03(日) 17:56:29 ID:9kHyMD7d0
それって偏差値換算ってやつでしょ?
531大学への名無しさん:2006/09/03(日) 17:58:43 ID:BovW/utk0
法政落ちが多数いる大学なんだから標準化前もそんなもんでしょ
532大学への名無しさん:2006/09/03(日) 19:32:22 ID:9IfeXxYZ0
しかし数学選択でも社会科選択でもどっちか知らないが低いな
赤本で数年検討したが英語と国語は満点近く取れる自信ある
533大学への名無しさん:2006/09/03(日) 20:04:57 ID:ZkczTThV0
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/economics/index_j.html

もうちょっと可愛い子居なかったのかな?
534大学への名無しさん:2006/09/03(日) 22:12:51 ID:4esPkLyN0
>>512
経シス

OR目当てで数学科に行くのは一番間違った選択。
数学はアートや文学の才能があって、
美的センスにあふれ、修道僧のように純粋で、
晴れ渡った空のような澄んだ目の人しか行ってはいけない学科。
535大学への名無しさん:2006/09/04(月) 02:29:26 ID:TP4OU5Co0
経シスは会計というより、情報に力がありそうだが。
パソコンおたくの掃溜めにするんじゃ。
536大学への名無しさん:2006/09/04(月) 12:21:13 ID:xUkXm8wi0
>>535
ORは一言でいえば、数理シミュレーション。
会計とはあまり関係がない。
537あぼーん:あぼーん
あぼーん
538大学への名無しさん:2006/09/04(月) 17:46:51 ID:E39iFnzx0
>>534-535
理工学部経営システムと経済学部経済システム学科がない混ぜになってると思われ
539大学への名無しさん:2006/09/04(月) 22:47:29 ID:8zlG+gZw0
経済学部は、去年は学部100周年、今年は経済学部出身の鈴木氏が理事長になって
新しく学科再編もされる。いよいよ中大経済学部も飛躍しそう。
540大学への名無しさん:2006/09/05(火) 20:56:42 ID:jarKd/EG0
経済学部は学科多すぎだ
減らしたほうがいい
541大学への名無しさん:2006/09/05(火) 23:03:40 ID:FBGAdzF+O
経済学部に合格するためには、河合塾の記述模試で英、現古、政経、それぞれ最低限どのくらいの偏差値があれば良いんでしょうか?
542大学への名無しさん:2006/09/05(火) 23:16:49 ID:m/IodMQb0
予備校や模試の種類や年度によってその偏差値も変わるから正確には直接、
河合塾にきくのが一番だよ。でもだいたい60以上ないと安心はできないと
思うよ。
543大学への名無しさん:2006/09/05(火) 23:34:47 ID:YevG5rhiO
商学部のAO入試受けます。何か特別な準備って必要ですか?
544大学への名無しさん:2006/09/06(水) 00:19:53 ID:IkaF8HS2O
指定で中央経済決まりました。面接、口頭試問は何聞かれますかね?
545大学への名無しさん:2006/09/06(水) 10:35:18 ID:krhD2zdm0
>>544
参考スレッド
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/chuo/1154578811/

>>543
わからんスマソ。9月16日のオープンキャンパスに偵察に行けば?
546大学への名無しさん:2006/09/06(水) 12:27:01 ID:ZNDauz2W0
ここ法政と併願するんでよろ。
547大学への名無しさん:2006/09/06(水) 13:05:09 ID:XDzbbVzRO
代ゼミだとどのくらい偏差値必要ですか?経済学部受けます
548大学への名無しさん:2006/09/06(水) 13:10:12 ID:krhD2zdm0
>>547 >>2参照
549大学への名無しさん:2006/09/06(水) 14:41:56 ID:tCrUyXNe0
商学部のセンター後期って3教科で受けられるんですよね。
それって何割ぐらいとれば受かるんでしょうか?
また、一般入試でフレplus1コースに落ちてもフレックスコースに受かる事ってできるんですか?
>>1.2と赤本見ても見つかりませんでした。
550大学への名無しさん:2006/09/06(水) 16:10:56 ID:Cu553XWo0
>>544
指定校の面接はボイコットかましても受かるんだぞ
それどころか、俺の知り合いの先輩が特攻服で日大の指定校面接行ったが合格した

要は学校側から送られる書類に不備が無い限り指定校は落ちない
まあ、面接官殴ったり暴言吐けばどうなるかは知らんが
551大学への名無しさん:2006/09/06(水) 19:43:18 ID:n5ft8X+z0
>>649
センター後期だと88〜90lくらいじゃないのかね。全くの当てずっぽうだけど。

>>2 >>5 >>10 >>19 参照。つか、スレッドの始めの方は普通見るだろ。携帯か?
552大学への名無しさん:2006/09/06(水) 19:51:43 ID:IkaF8HS2O
ありがとうございます!参考にします!
指定ならまず落とされないですよね?
553大学への名無しさん:2006/09/06(水) 20:50:02 ID:tCrUyXNe0
>>551
ありがとう!ほっとした。
いや、リンク先も中央大HPも全部見たんですけど、いまいち自信が持てなくて心配だったんです。
ほんとありがとう
554大学への名無しさん:2006/09/06(水) 21:42:52 ID:WYmTmjD+O
新学部設置に伴ない商学部、経済学部の定員が大幅削減へ。
555大学への名無しさん:2006/09/07(木) 00:11:47 ID:Sw22VDaX0
>>550
経済は一昨年、2人ほど落ちたと聞いたが。
556大学への名無しさん:2006/09/07(木) 03:07:46 ID:H2gSYGNn0
>>552
ここで書き込みしていうのも何だが、550のボイコットの件は?ですよ。
所詮2ちゃんでのアドバイスだから…。

一応言っとくと経済学部は昨年、数名が指定でも落ちてるみたいですからご注意を。
でも普通に面接を受ければまず、大丈夫だと思います。
557あぼーん:あぼーん
あぼーん
558大学への名無しさん:2006/09/07(木) 15:53:14 ID:OqVGibeSO
指定決まったんですが、なんの勉強しとけばいいですか??ちなみに経済です。
559大学への名無しさん:2006/09/07(木) 16:38:32 ID:Sw22VDaX0
>>558
英語。
560大学への名無しさん:2006/09/07(木) 19:43:52 ID:NNlQwL280
>>558
・英語&数学(関数、数列、微分、行列:特に原理的な導出など)

参考スレ:
  http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/chuo/1154578811/l50
  http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/chuo/1077789706/l50
561大学への名無しさん:2006/09/07(木) 19:50:18 ID:kdOxl+2pO
>>554それは痛いな…
562大学への名無しさん:2006/09/07(木) 20:18:05 ID:OqVGibeSO
ありがとうございます!参考スレ見ました!
数学なんもやってないんですが?やるべきですかね…?経済で使いますか??
563大学への名無しさん:2006/09/07(木) 21:21:32 ID:5nNkfcfCO
使います。勉強しましょう。参考に新しいカリキュラムも見て下さいね。
564大学への名無しさん:2006/09/07(木) 21:22:35 ID:YbAR19q00
2004年、人口1000人当たり刑法犯認知件数
全国最多・・・大阪府(28.66件)

2004年、人口1000人当たり窃盗犯認知件数
全国最多・・・大阪府(23.18件)

2004年、刑法犯検挙率
全国最低・・・大阪府(16.2%)

2004年、窃盗犯検挙率
全国最低・・・大阪府(9.4%)

ttp://www.stat.go.jp/data/ssds/zuhyou/5-11-8.xls


565大学への名無しさん:2006/09/07(木) 21:36:37 ID:N9XaO40J0
>>562
特に「微分」とかの考え方、概念は経済学では必須。限界効用、限界効用逓減の法則
とか限界の概念がたくさん1年生の経済原論で出てくると思うけど、「微分」とかの考
え方が分かってないと理解しずらいと思うよ。まあ、図表のイメージができれば問題
ないとは思うけどさ。
566大学への名無しさん:2006/09/07(木) 21:42:17 ID:OqVGibeSO
ありがとうございます!!ちなみに政経とかもやるべきですか??
567大学への名無しさん:2006/09/07(木) 22:07:33 ID:OzUsKVzc0
>>566
時間があればやるべきだと思う。特に経済の基本中の基本の考え方である需要
と供給する時の需要量や価格の決まり方など表の見方とか理解しておけばいいんじゃ
ないかと思う。あとはGNPとは?GDPとはなど経済用語とか事前に勉強して
おいても損はないと思う。どっちみちマクロ経済学とかでもっと詳細に勉強する
ことになると思うからね。
568大学への名無しさん:2006/09/07(木) 23:12:43 ID:OqVGibeSO
今から英語、政経、微分やります!ありがとうございます!
569大学への名無しさん:2006/09/08(金) 00:15:12 ID:8jI5TFg+0
経済1年だけど、やはり早慶に行きたい!
現在、語学だけ出席して、半宅浪状態です。
570大学への名無しさん:2006/09/08(金) 00:47:53 ID:LvtSDLd20
うーん。
そういうことは早稲田のスレに書いたら? ^^;
571大学への名無しさん:2006/09/08(金) 02:01:57 ID:cShQtLDxO
語学だけ出席する意味がわからんw
中途半端だと落ちるぞ
572大学への名無しさん:2006/09/08(金) 04:14:43 ID:sY2y9O5x0
573大学への名無しさん:2006/09/08(金) 07:18:16 ID:/i7Q8oR30
仮面するんなら最初から行かない方がいい
574大学への名無しさん:2006/09/08(金) 12:37:18 ID:rDPzpmNX0
仮面スレがあるからそっちに書いた方が良いかと
575大学への名無しさん:2006/09/08(金) 19:11:07 ID:LRMDpo6Y0
なんで中大の人ってみんな優しいんだ
576大学への名無しさん:2006/09/08(金) 20:31:56 ID:gsEltKYD0
ほんと優しいなww
頑張って俺もここに入れるようにがんばろ。
577大学への名無しさん:2006/09/08(金) 21:43:39 ID:iQlGoMD4O
素朴な人間が多いって事ですよ。
578大学への名無しさん:2006/09/08(金) 22:05:18 ID:xhzWEiwf0
いや、569がまたいつもの工作員による嫌がらせと分かってるからですよ。
経済学部の話題のあとで、経済1年だけどというのがポイント。あまりにも
タイミングが良すぎる。

そもそも、仮面なんかしようというやつは、わざわざ中大スレを覗いて書き込み
はしません。
579大学への名無しさん:2006/09/08(金) 22:38:37 ID:FzNQtTbr0
>>578
わざわさ解説せんでよろしいw
580大学への名無しさん:2006/09/08(金) 22:51:32 ID:FzNQtTbr0
>>566
社会に関しては政経もいいけど歴史の方が重要な気がする。
世界史がフランス革命以降、日本史が黒船以降
それより数学だけどさ
581大学への名無しさん:2006/09/08(金) 23:14:21 ID:xhzWEiwf0
>>580
彼は経済学部に指定推薦が決まってるんだから、歴史の勉強より、経済原論
とかで必要な微分とかの数学の勉強や政経の経済部分のおさらいをしたほうが
いいと思うが。
582大学への名無しさん:2006/09/08(金) 23:17:33 ID:ynR+j3C+0
経済から公認会計士なったひといるんすかね?
583大学への名無しさん:2006/09/08(金) 23:41:50 ID:iQlGoMD4O
普通にいるだろ。
584大学への名無しさん:2006/09/08(金) 23:43:55 ID:w+sFgKsR0
http://www2.chuo-u.ac.jp/econ/guide/message.html
昨年過去最高の23名合格
585大学への名無しさん:2006/09/08(金) 23:45:52 ID:ynR+j3C+0
ありがとうございます!
586大学への名無しさん:2006/09/08(金) 23:47:24 ID:NlL3ikDe0
>>582
経済学部には会計専門のゼミもあるし、けっこう会計士試験合格する奴いるよ。
ちなみに経済学部専用のHPによると昨年の試験では経済学部だけで23人合格
してる。

経済学部専用HPより抜粋

『〜経済学部は昨年過去最高の23人の公認会計士試験合格者を輩出しました。
法科大学院に進学し、法律家を目指す卒業生もいます。国家公務員T種試験に
合格し採用になった卒業生もいます。これからの時代に求められる人材は、経
済学の深い知識を備えたスペシャリストであるべきでしょう。…』
587フツ面:2006/09/08(金) 23:47:52 ID:FFukLCzZ0
受験サロンから来たマーチ中央文国文センター併用志望で
併用って2学部受けないとだめなのか?後受ける人が極端に少ない。なんで?

マーチの数学1A2Bは
最低でも黄色チャート1冊で十分?
俺実はセンター対策用の数1A2B(白)チャートやってんだけど

ちなみに中央文学部国文センター併用と単独どっちが倍率低いかな?
それとセンターも一般と同じで、合格最低点以下は落とされるか?それの方が気が楽だけど・・・
点数足りてても一流大は落とされる場合ってあるのかな?

588大学への名無しさん:2006/09/08(金) 23:53:22 ID:mWNkxlBx0
>>582
今年は23人
>>581
数学の方がより重要と書いてあるけど?
社会に関しては高校でやっておくには歴史の方が重要だと思う。
歴史は社会科学の前提経済理論もその時々の社会情勢に則して発展してきた
直接的には産業史や経済史や経済学史に関連するけど、そうでなくても産業革命や経済恐慌の
話を理解してないと
あと高校の政経は何の説明もなく近経やマル経の話が混在してたりするし
国内総生産なんかはマクロでちゃんとやればいい

だから、推薦が決まった彼がやるには歴史の方がいいと思います
もちろん教科書を暗記するような勉強ではなく
新書や文庫などの通史ものでいい
589フツ面:2006/09/09(土) 00:05:44 ID:FFukLCzZ0
>>587
誰かー
590大学への名無しさん:2006/09/09(土) 00:07:17 ID:G24YRkLw0
>>587
あなたが知りたいことのほとんどは
>>1-2を見ればあると思う。特に●入試情報 のリンク先

591大学への名無しさん:2006/09/09(土) 03:01:17 ID:ts0jmdu70
>>彼は経済学部に指定推薦が決まってるんだから、

指定校推薦の入試は11月だ。
まだ決まった人はいない。
高校の中で推薦がとれたというだけだろ。
592大学への名無しさん:2006/09/09(土) 08:10:20 ID:5Lo0lUnm0
>>591
事実上決まりだよ。この上の100レスほど読んでみ。
593大学への名無しさん:2006/09/09(土) 08:39:28 ID:GlNYvIfj0
経済学部はこれまで、どちらかというと、伝統はあるが地味な存在だったが、
これからは、経済学部に飛躍がありそうな予感…。

学部100周年もむかえて、今年は、経済学部OBの鈴木敏文氏が中大の理事長
にもなったことだしね。
594大学への名無しさん:2006/09/09(土) 12:29:00 ID:pmzpIOLl0
中附から中大行った人にお聞きしたいんですが
ぶっちゃけキャンパスライフ楽しいですか?
中大って地味なイメージしかなくて
中附で3年間過ごした人達にとっては
すごくつまらいイメージなんですが・・・。
特に法学部や文学部の一般の人とかガリ勉しかいなさそうで勘弁・・・。 
595大学への名無しさん:2006/09/09(土) 12:35:13 ID:FJHPMvCMO
今後経済には期待したいです。ようやく重い腰をあげて改革を始めたようだが。
596大学への名無しさん:2006/09/09(土) 12:37:33 ID:FJHPMvCMO
>594
キャンパス見学したか?別に不満はない。それに付属は群れる。
597大学への名無しさん:2006/09/09(土) 13:13:34 ID:pyEa4Dns0
>>594
人に聞いて理解するより、ぶっちゃけオープンキャンパスや、、平日でも中大キャンパス
に行って、雰囲気を味わうのが一番。

中附は大学みたいに自由だけど、大学はもっと自由だから。全国からの色んな奴がいるよ。
598大学への名無しさん:2006/09/09(土) 13:25:05 ID:rsmBkdPk0
>>594
じゃあ受験して他所の大学行けばいいじゃん
599大学への名無しさん:2006/09/09(土) 13:28:12 ID:pyEa4Dns0
つーか、頭で勝手にイメージするぐらいなら、見て、雰囲気を感じたほうが
早いって。
600大学への名無しさん:2006/09/09(土) 13:31:12 ID:FJHPMvCMO
実際に中大行くと良いよ。私は初めてオープンキャンパスに行った時感動したよ。
601大学への名無しさん:2006/09/09(土) 15:25:19 ID:PnZ8DPv4O
これだから腐賊は嫌われる
602大学への名無しさん:2006/09/09(土) 15:50:30 ID:bAwC61aS0
>>594
例によって成り済ました釣りじゃあね?
仮面の次は附属とか。
パーみたいな附属が出てくる一方で^腐賊^なんて言いう人がでたりとか。
603大学への名無しさん:2006/09/09(土) 16:06:52 ID:gqB7Tmfx0
中央にはミカエルがいるんだよね…いいなあ
でも行きたくない
604大学への名無しさん:2006/09/09(土) 19:59:09 ID:jQ95hzEL0
ガリ勉野郎は東大にもいないよ
605大学への名無しさん:2006/09/10(日) 07:04:25 ID:MDKU+nzJO
中大生って明治立教青学あたりに落ちてきた人も結構いるとか聞いたけどマジ?
606大学への名無しさん:2006/09/10(日) 08:33:45 ID:KvYRSRwq0
>>605
うーん。
そういう質問はどうかと思うよ。^^;;;
煽りや荒らしと勘違いされる文章だな。
法学部は国立の併願だよ。
ちなみに私はその3校とも受験してないし・・・^^;
中央はマーチの中で数学を勉強して来てる人の割合が多いはずだよ。
どういう意味かわかる?w
607大学への名無しさん:2006/09/10(日) 08:58:24 ID:MDKU+nzJO
慶応落ちが多いってか?
608大学への名無しさん:2006/09/10(日) 09:01:18 ID:MDKU+nzJO
慶応落ちが多いってか?
609大学への名無しさん:2006/09/10(日) 09:20:19 ID:BfsE47YW0
偏差値ぴったり50.中央法政治に行きたい。
英語が40台、国語は現代文得意、政経60くらい。
英語どーしよ
610大学への名無しさん:2006/09/10(日) 10:22:40 ID:ZAUWJ6vQ0
>>605 >>607 >>608 ID:MDKU+nzJO ← この人完全に煽り

>>609
英語をなんとかしないと絶対に受からないよ。過去ログに勉強法があるから参考に。
あとは英語スレを検索して頑張ってね。いろいろ言っても英語の場合一番大事なのは愚直な勉強量
611大学への名無しさん:2006/09/10(日) 10:26:55 ID:L/kfWnARO
>>606
割り込みスマソ
数学できないと大学で潰れる可能性高い?
私立専願クラスだから数学勉強してないんだが…
612大学への名無しさん:2006/09/10(日) 11:05:34 ID:U/xJkE7A0
>>611
学部によるだろ。法学部、商学部、文学部、総合政策学部あたりは、一般教養
で数学や経済チックな科目を選択しないかぎり、それほど必要ないと思うけどね。

逆に経済学部だと1年生が必修の経済原論では、数学の微分の知識が必要だし、無差別
曲線だの等量曲線だのやたらとグラフが出てくるから、ある程度そういう数学的知識や
表慣れしとかないとちょっと厳しいかなというのはあるけど。でも高校時代にちょっと
かじってれば、少し復習すれば思い出すと思うから大丈夫かな。まったくやってないと
経済学部では苦労するかも。

613大学への名無しさん:2006/09/10(日) 11:12:09 ID:Y6aQXLLwO
カリキュラムも変わり、数学が重視されるようになったので、焦る必要はないけど、頑張って下さい。
614法学部1年:2006/09/10(日) 12:42:42 ID:gA+uSv/dO
すいません、質問です。
前期のテストの結果はいつごろわかるのでしょうか?
615大学への名無しさん:2006/09/10(日) 21:33:51 ID:DSc8GCzC0
616大学への名無しさん:2006/09/10(日) 23:17:58 ID:nQ0lztW0O
昨日帰って来た代ゼミの模試の結果がC判定でした。これは「厳しいけど頑張れば受かるかもしれないよ」って解釈していいんですかね?
なんか第一志望がA判定な友達が多いんだけど、この時期はそれが普通なんですか?
617大学への名無しさん:2006/09/10(日) 23:21:18 ID:nQ0lztW0O
すいません、>>616は法学部と商学部が志望学部です。
618大学への名無しさん:2006/09/10(日) 23:31:46 ID:XsmUJB5Q0
>>616
今の時期の模試の結果にそれほど固執しないほうがいいよ。A判定であること
に越したことはないが、C判定でも逆転可能。それより、模試の復習で、自分
がどこが弱いかを把握して、それを克服することに努めたほうがいい。秋まで
の努力の結果が冬頃成果として成績にあらわれるから。むしろ現時点で欠点が
分かったと前向きに考えたほうがいい。そして欠点を10月下旬ぐらいまでに克
服すればいい。

あと、代ゼミ対策にならないように。俺の知り合いに代ゼミの模試で名前が掲載
されるぐらい、いい成績で、第一志望校もA判定だったのにその学校に落ちてた奴
がいたけど、どうもその学校の試験対策が不十分だったみたいだった。ある程度模試
でB判定ぐらいまでだせるように頑張ったならば、あとは徹底的に赤本などで過去問
分析をしたほうがいいと思うよ。
619大学への名無しさん:2006/09/11(月) 00:16:27 ID:POCRj5UN0
正直、私立の場合は模試の判定なんて気にしなくていい
模試の問題形式と入試は全然違うんだから
620大学への名無しさん:2006/09/11(月) 08:10:23 ID:Oi8yP629O
うん、12月の模試でCだかD判定だったけど、中央国文学入った人もいるし
621大学への名無しさん:2006/09/11(月) 14:39:50 ID:qpTU5X580
>>616
確かに大学入試問題と模試の問題は別だけど、
全体の中での相対的位置を示しているのは事実だからそれはそのまま受け入れるしかない。
その上で、
1.受けた模試は徹底的に復習する。特に英語はガチンコで長文を読む貴重な機会だから
  題材の文は単語・構文・文法など徹底的にやって文はスラスラ読めるまで繰り返し読む。
  古文についても英語に準ずる。社会は同じところは二度と間違わないように。
2.模試の問題と入試問題が違うというのも事実だから現役なら10月くらいから赤本をやる。
  英語でいうと法の派生語、商の自由作文に特徴がある。これらは対策が効く。
622大学への名無しさん:2006/09/11(月) 14:55:12 ID:XE2aZUpC0
http://133.91.225.23/photo/daigakuaki.JPG
http://133.91.225.23/photo/tyuuou.JPG 














中央大学学員会会長 中山 正暉氏のコメント

・・・多摩は、都心から1時間半くらいかかります。時代は都心回帰に動いていて、
通学に時間がかかるのは勉学にも無駄があるような気がします。都心回帰の
きっかけが大学院で始まり、その大転換の節目では、理事長、総長、学長の
三位一体の推進体制がますます重要ですね。・・・
623大学への名無しさん:2006/09/11(月) 16:00:36 ID:hmayPJ8pO
>>618-621
ありがとうございます、細かく教えてくれる人もいてとても参考になりました。
今見直してみたら英語は文法、古文は単語力がネックっぽいことなどが分かったんで、一個ずつ弱点潰して合格目指します!
624大学への名無しさん:2006/09/11(月) 16:43:08 ID:VFjO4z3v0
「人生第二志望論」
受験生時代不本意ながら第一志望ではなかった中央大学に入学してしまった中大教授の心温まる論文です。

c-faculty.chuo-u.ac.jp/~kaneko/kusa/199906.pdf
625大学への名無しさん:2006/09/11(月) 20:38:54 ID:XE2aZUpC0
>>624
必読だねこりゃ。
626大学への名無しさん:2006/09/11(月) 23:16:53 ID:qHxH6YYV0
>>623
まだまだ、逆転可能だよ。あと、まだ、中大のキャンパスに来たことがないよう
なら、一度多摩キャンを見学しといたほうがいいと思う。
627大学への名無しさん:2006/09/12(火) 05:08:32 ID:uMHWJVLz0
オクスフォードとかケンブリッジとか、世のいい大学はみな地方にある。
そして学生も教授も大学の周辺に住んで、すべてが完結している。
だから都心に回帰すれば司法試験に受かるようになるというのは幻想だよ。

628大学への名無しさん:2006/09/12(火) 06:49:19 ID:EiCfmMqp0
>>627
どこをどう縦読みすればいいですか?
629大学への名無しさん:2006/09/12(火) 06:55:32 ID:Y7xc6ERy0
工作員同士のヨイショキャッチボールって面白いですか?
630大学への名無しさん:2006/09/12(火) 07:03:26 ID:sSMBMjioO
海外と日本じゃ考え方が違う。一極集中の日本で都心回帰の流れは仕方あるまい。
むしろたいした文化もない多摩で、いまだにこんだけ地位があるのが驚きな。
631大学への名無しさん:2006/09/12(火) 07:46:15 ID:uMHWJVLz0
だから一極集中の発想が貧しいということを、中大は宣言すればいいんだよ。
632卒業生:2006/09/12(火) 09:45:36 ID:xazPJ0qDO
国道20号・京王線沿線は便利。
僻地だとか言う香具師は、千葉か埼玉北部に在住で車社会と無縁な香具師に間違いない。

大学卒業後、多摩方面で住居を構えるのは通勤・通学・レジャーに便利だから。
漏れは一山超えた相模原に住んでいるが、買い物は南大沢か多摩センター。
海へは129号で深夜なら60分で平塚へ。スキー・スノボは中央道利用。
スポーツ観戦やコンサートは京王線利用。運賃が他の路線と比べ格安。

633大学への名無しさん:2006/09/12(火) 10:44:55 ID:lk/KEJnGO
東京の都心など東側からは中央は僻地すぎて眼中に無い。
少しレベルが上の立教・明治が既に近くにあるので多摩まではさすがに行く気にはなれない。
634大学への名無しさん:2006/09/12(火) 11:03:02 ID:wIOmFaDL0
うん、そういう人は受けなければ問題ないということで
635大学への名無しさん:2006/09/12(火) 13:17:27 ID:Y7xc6ERy0
中央とほぼ同等の東洋日大専修が視野にあるので、
玉まで行く気がしない。
636大学への名無しさん:2006/09/12(火) 13:29:11 ID:0SZT7uHvO
同等だったら僕は苦労しませんね はい
637大学への名無しさん:2006/09/12(火) 14:57:44 ID:Iya1F8bT0
国家U種採用 05年4月入省者 
本省は全省庁 地方機関はアンケートに回答した機関の分のみ集計(非公表多数)

本省採用(537名)   地方機関採用(回答アリの1204名)
早大56 立命9    立命39  日大21
中央39 京大7    同大36  阪大20
明治34 青学7    関西33  法政18
法政23 神戸6    中央33  東北14
北大21 九大6    神戸32  慶應12
慶應20 同大6    北大31  立教 8
日大16 阪大5    早大26  東大 5
立教12 関西4    名大23  上智 5
上智11 東大3    明治23  京大 3
名大10 一橋3    関学23  青学 3 ←ココ
東北 9 関学1    九大21  一橋 1
638大学への名無しさん:2006/09/12(火) 15:11:07 ID:3I6Kj8P30
ID:Y7xc6ERy0
工作員同士のヨイショキャッチボールって面白いですか?
中央とほぼ同等の東洋日大専修が視野にあるので、


ほんと、毎度毎度同じ発想の印象操作には恐れ入るよ
前々スレあたりでは「中央は明治の滑り止め」っていう印象操作の書き込みを何度かしてたが、そこまでして中央の印象を
悪くしたい って何なのw

713 名前:エリート街道さん[sage] 投稿日:2006/09/07(木) 21:54:01 ID:LElWeBh6
山田(早稲田夜間6年)は文章と顔を両方整形しない限りは、
誰の共感も得られない
山田の下手な文章→http://hiroya.web.infoseek.co.jp/john714.htm
山田のキモすぎるお顔→http://hiroya.web.infoseek.co.jp/prof.htm



639卒業生:2006/09/12(火) 15:20:37 ID:xazPJ0qDO
中大の立地が不便だと言う人は一生、千葉や埼玉北部に住むか、相模原や町田以上に治安の悪い足立・葛飾・江東に住んでいればいい。
今日は有給消化であいにくの雨だが、梨を買いに山梨まで来た。

受験生諸君もこの時期はくだものを沢山食べて栄冠を目指して欲しい。

640大学への名無しさん:2006/09/12(火) 15:38:22 ID:AO9rZtof0
中央大→都心部の企業に就職
となると、やっぱり立地の関係で不利になったりするものなの・・?
都心部にキャンパスが存在する他のMARCHに比べて
641大学への名無しさん:2006/09/12(火) 16:03:49 ID:OC7w33Q6O
文学部の昨年度の過去問英語が53程度しかとれなかったです
かなりヤバイですよね
最低何点くらいでしょうか
642大学への名無しさん:2006/09/12(火) 16:14:41 ID:rKyNgBoP0
>>641
最低点の本当のところは実は良く分からない。赤本には一応書いてあるけど。
選択科目は調整したりするからね。
安全を大きくとって7割弱だと思うけどこればっかりは。
ただ、現役ならばこれから。三教科だけなんだから。
ポッとやって8割とれたら志望校を変更しなよw
643大学への名無しさん:2006/09/12(火) 16:18:13 ID:rKyNgBoP0
>>632 >>639 の卒業生様
ネット上で中央関係の掲示板には必ずある一名の荒らしがいてしつこく挑発してきます。
挑発に乗らないように淡々とレスいただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
644大学への名無しさん:2006/09/12(火) 16:22:52 ID:rKyNgBoP0
>>638
そんなこと皆分かってることですから、わざわざ煽り返さないで下さい。
645大学への名無しさん:2006/09/12(火) 16:31:30 ID:OC7w33Q6O
>>642ども
646大学への名無しさん:2006/09/12(火) 16:41:28 ID:3I6Kj8P30
>>644 皆分かってる って それはないw 最近きたヤツや新規の受験生が今後も来るだろ
そいつらも皆分かってるっていうのかいw こういうのは定期的に警告しておくべきだろ

647大学への名無しさん:2006/09/12(火) 16:57:12 ID:rKyNgBoP0
>>646
そうですか。ではあんまり派手にwwなどつけませぬように。
いつも荒らすのは↓この人ですみたいな   ダメ?
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1145803138/121-123n

それと蛇足なんですがレスした後の無駄な空白なんとかなりませんかね
文末にカーソルを合わせてDeleteを数回押せば取れますのでよろしこ
648大学への名無しさん:2006/09/12(火) 20:44:55 ID:D//yrE250
来年ここ受けようと思ってるんですがここの学生さんは移動手段はどんな感じなんですか?
車がどうしても欲しいんですけど車持ってたら浮いたりとかしないですか?
地元は田舎なんで教えてください。
649大学への名無しさん:2006/09/12(火) 20:48:36 ID:UpXnVMY60
浮かないけど、車を持つメリットは田舎と比べると格段に少ない。
650ぶるう ◆PbXCDad3Kw :2006/09/12(火) 20:49:03 ID:reAw2FpS0
わざわざ田舎からまた田舎の大学に行くの?
やめときなよ(ヽ☉ゞω)プゲラ
651大学への名無しさん:2006/09/12(火) 20:49:19 ID:AO9rZtof0
中大周辺だってけっこうな田舎じゃん
652大学への名無しさん:2006/09/12(火) 20:53:17 ID:UpXnVMY60
>>651
本当の田舎を知らないからそんなことが言えるわけで。
車がないとコンビニにも行けないのがリアル田舎。
653大学への名無しさん:2006/09/12(火) 20:54:29 ID:EiCfmMqp0
中大周辺が便利だと言ってるやつはカッペか、荒らし
654大学への名無しさん:2006/09/12(火) 20:54:53 ID:D//yrE250
>>649
車が好きだし高校からの趣味で必要なんで。
一応将来法曹を目指してるんでそういう環境の整ってて都会すぎず車持ってても浮かないなら
ここがベストかなと思ってます。更にロースクールはかなりいいっていう話も聞くし。
655大学への名無しさん:2006/09/12(火) 20:55:07 ID:AO9rZtof0
うちの地元も車がないとコンビニ行けないぐらいの田舎だが、
中大も写真見る限りけっこうな田舎じゃないのか・・・?実際行ったことないからどんな程度かわからんが
656大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:01:05 ID:UpXnVMY60
基本的に中大周辺に住む奴はいないからなぁ。。
657大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:03:23 ID:AO9rZtof0
中大周辺の方が家賃は安いか・・?
みんな八王子らへんに部屋借りるんかね
658大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:04:01 ID:UpXnVMY60
オープンキャンパスで地方から見に来るような奇特な人がいれば、
高幡不動・多摩センターくらいは見ておいた方がいいかも。
時間に余裕があれば程久保・聖蹟桜ヶ丘も。
一人暮らしの中大生の大半がこの地域に住んでるから。
どんなもんか分かると思う。
659大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:07:48 ID:UpXnVMY60
ただ、程久保・聖蹟桜ヶ丘に住むなら原付があった方が便利だけど。
車買うなら立川周辺に住んじゃえ。
モノの往復700円が馬鹿らしくて立川に住む奴が少ないだけで、結構いいところだし。
660大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:08:16 ID:AO9rZtof0
どんな感じなのかね 
こないだ東京の大学巡りしたとき行きそびれたんだよな法政多摩と中央は
661大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:09:47 ID:nSD2XOCD0

<大学COE採択件数上位>

_合計_理工学_生命科学_人文科学_社会科学
東大28___11____*9____*4____*4_
京大23___10____*7____*3____*3_
阪大15___*7____*6____*1____*1_
名大13___*9____*3____*1____**_
東北13___*7____*3____*1____*2_
慶応12___*4____*3____*1____*4_
東工12___10____*1____**____*1_
北大12___*6____*3____*2____*1_
早大*9___*4____**____*2____*3_
九大*9___*6____*2____*1____**_
神大*7___*2____*2____**____*3_
広島*5___*3____**____*1____*1_
千葉*4___*1____*2____**____*1_
筑波*4___*1____*3____**____**_
一橋*4___**____**____**____*4_
立命*4___*3____**____*1____**_
阪市*3___*1____*1____*1____**_
医歯*2___**____*2____**____**_
外語*2___**____**____*2____**_

※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html
662大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:10:26 ID:AO9rZtof0
原付しか持ってないな
免許は取得するけど、マイカーなんて夢のまた夢だ ロト6でも当たらん限り
田舎だ田舎だ言われてるけど、どんな感じなんだろうな実際
栃木の田舎に住んでるが、ここよりひどい…わけはないと思うが
663648:2006/09/12(火) 21:18:15 ID:D//yrE250
皆さんありがとうございます。
どうせ車かうんだから家賃安いとこに住んで車通学っていうのも手かもしれないですね。
後東京って山手線の内側くらいしか行ったことないんですけど1人暮らしで賃貸とか借りるときに
駐車場なんかは大丈夫なんですかね?地元だとアパートに駐車場ついてるけど
なんか自分の勝手なイメージだとあまり車持ってる人いないから駐車場ないようなイメージがあるんですが。
664大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:20:13 ID:UpXnVMY60
>>662
大学は陸の孤島。
周辺の街は良くも悪くも閑静な住宅街。
遊ぶところ少ない。治安は良い。帝京大生が暴れてるくらい。
665大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:21:54 ID:EiCfmMqp0
聖蹟桜ヶ丘、府中あたりはわりと栄えてる。
高幡不動は見掛け倒し、何もない。
多摩センはあまり行ったことない、立川は一度も行ったことないし不明
666大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:22:44 ID:AO9rZtof0
あーあの天下の帝京様はそういや八王子だったっけな

陸の孤島とな 夜9時過ぎるとあたり真っ暗闇って感じか
667大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:24:15 ID:EiCfmMqp0
大学周辺(中大駅前)はコンビニと予備校ばっか。
多摩動〜程久保の間にカラオケがあるが・・・まるで民家のようなボロカラオケ店www
668大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:25:24 ID:UpXnVMY60
>>665
高幡は何もなくはないけど、必要以上の物は何もないな。
まぁ、漫喫ができたから俺は満足なんだが。
669大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:26:52 ID:AO9rZtof0
ま、家賃は安そうだな。比較的。
しかし都心に出るのに1時間半?そんくらいかかるのか?噂によると
同じ東京とでありながら凄まじいな
670大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:35:08 ID:EiCfmMqp0
>>669
中大駅前〜高幡6分
高幡〜新宿30分(特急)
モノ10分毎、特急10分毎

うまくいきゃ一時間で行けるけど・・・
671大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:38:16 ID:AO9rZtof0
同じ東京都内でありながら都心に出るのに直線で1県またぐより時間かかるんだもんな すごいな。
ひょいと電車に乗って数十分で都心にいけるってんならいいんだがなあ
672大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:38:47 ID:UpXnVMY60
新宿で済む用事の大半は立川で済むんだけどなぁ。。
住んでみないと実感できないか。
673大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:42:47 ID:AO9rZtof0
用事というか、雰囲気ありきなんだな、新宿みたいにビルに囲まれてて人が多くて…
うわー都会だなー!!人多いなー!賑わってるなー!店いっぱいだなー!っつー、この感じ…この感じをいつでも味わいたい…
というのは田舎者の発想ですねこりゃ 実際住めばそういうのすぐ飽きちゃうんだろうけど
674大学への名無しさん:2006/09/12(火) 22:06:47 ID:hB/c2vZxO
>670
しかも京王線の準特急は確か15分おきにくる。停車駅数も特急と一つ多いだけ。
675大学への名無しさん:2006/09/12(火) 22:14:09 ID:EiCfmMqp0
準特急、特急の両方合わせて10分に一本
ttp://keio.ekitan.com/pc/T5?dw=0&slCode=262-26&d=1
676大学への名無しさん:2006/09/12(火) 22:23:03 ID:2tHb1cfX0
>>669
>>1-10あたりに地理的なデータがいろいろあるから見てください。

車は持ってきている人もいる。東京だと駐車場代が月2万とかあるけど
中央の場合は奥の方の農家がやってるアパートだと農家の広場にとめてタダという物件もあるw
家賃は3万円台からある。原付は物すごく多いが、実は原動機のついてないやつも多いw

大学の周囲は東門の駅の側はマンションだらけだけど駅と大学が直結してるので
駅前の資格公務員予備校でも行かない限り駅の外に出ることはない。
それ以外の回りは全部山の緑に覆われている。
特別に田舎だからそうなってる訳ではなくて、あのあたり一帯が多摩丘陵自然公園と
と共に緑地保全地域になっているため。>>1の航空写真の縮尺を変えてみると分る。
677大学への名無しさん:2006/09/12(火) 22:26:57 ID:m7zORKQA0
とにかく、頭の中で想像めぐらすより、ぶっちゃけ多摩キャンパス見に来て、
キャンパス体験してみるのが一番だろ。オープンキャンパスもあるし、白門祭
という学園祭ももうすぐある。受験の下見と受験勉強の息抜きがてらに来てみ
るのもいいだろ。

ちなみに、2〜3月の2ちゃんのスレでは、2ちゃんで田舎だ、山だと言われてた
から、どんな田舎かと思ってきたら、実際はすげー良かった、気に入ったとか
いう奴が多かったことを言っておく。後は自分に眼で確認して判断すればいい。
678大学への名無しさん:2006/09/12(火) 22:35:03 ID:hB/c2vZxO
中央大学の巨大な校舎群は素晴らしい。
初めてオープンキャンパスに行った時は正直感動した。
679大学への名無しさん:2006/09/12(火) 23:06:06 ID:2FVJVkQuO
中央の文-社学に入りたいんですけど、国語・英語・地理・政経平均して偏差値52くらい…
ヤバすぎてもう何すればいいのか分からない。
入りたいのに!!!
680大学への名無しさん:2006/09/13(水) 00:18:17 ID:lSeyvNErO
>>679
俺も日本史学志望で今それくらいだよ…
とりあえず効率良くノンストで頑張るしかないかと
頑張ろうぜ
681648:2006/09/13(水) 01:04:46 ID:NwNqyqy30
>>676,677
ありがとうございます。
地理的にも自分にはうってつけの環境かもしれないです。
でもまぁとにかく1度行ってみようとおもいます。
丸1日かけて行って帰ってこれるか微妙な距離なんでこんな時期に行く暇があるか微妙ですがw
682大学への名無しさん:2006/09/13(水) 15:37:05 ID:iFYofI/A0
>>673
>…この感じをいつでも味わいたい
あー、何となく「今までとは違う環境」を求める気持ちは解る気がする。
自分は渋谷徒歩圏で育って、中高を校庭もろくに無い建物で過ごしたから
大学はとにかく広々した感じの所に行きたいっ路線で受験先を決めた。
町は賑やかでも、長年住んでると飽きるというより当然になってしまって
人混みが好きでない性分なせいもあり、あんまり店とかも知らないやw

もし>673が立地をのぞけば中大には関心ありなら、いっそ都心部?に住んで
日々の生活を楽しみつつ、通学してくるって方法も考えてみてもいいかも。
多少古めの住まいでもOKなら、結構安く借りられる部屋もあるようだよ。
(下北沢最寄りで借りてた先輩のアパートも月3万台と聞いた)
683大学への名無しさん:2006/09/13(水) 20:20:06 ID:a9eElX3r0
>>682
俺も同じような感じのところで育ったけど
確かに、あのキャンパスの広大さは魅力だな。

ただ、4年になって色々と動き回るようになったら
多摩は少し遠いなと思うようになったこの頃。

ちなみに、下北沢は家賃高いよ。
684大学への名無しさん:2006/09/13(水) 21:53:57 ID:sig9wBA5O
多摩は良い所だよ。
685大学への名無しさん:2006/09/13(水) 22:35:09 ID:/pQTPEbn0
>>683
中大と新宿の中間あたり(調布とか千歳烏山など)に住むのがベスト。適度な
家賃の安さと緑の多い住環境。大学にも、新宿にも15〜20分でいける便利さ。

686大学への名無しさん:2006/09/13(水) 22:53:13 ID:tUs3oTFKO
指定校決まった者ですが、もう住まい探しするべきですかね?
687大学への名無しさん:2006/09/13(水) 23:02:28 ID:2zl+hnz50
指定校のカスは去れ
688大学への名無しさん:2006/09/13(水) 23:21:44 ID:XW9eWP+v0
指定校とか本当不愉快
689大学への名無しさん:2006/09/13(水) 23:24:20 ID:2zl+hnz50
指定校とか本当に腹立たしいな
僻みだと思ってくれてかまわない まったく完全に僻みです
690大学への名無しさん:2006/09/13(水) 23:44:05 ID:/pQTPEbn0
>>687〜689
まあ、そんなこと言うなよ。来年合格すればいいんだし。


>>686
合格おめでとう。住まいに関しては早いに越したことはない。例年2月下旬から
3月上旬にはいい場所はとられてしまうから、ゆっくり場所を選定すればいいと
思うよ。
691大学への名無しさん:2006/09/14(木) 00:03:34 ID:6iiqO+0z0
長野県南部という国内トップクラスの過疎地帯に住む俺としては
中央の立地なんてかわいいもの
692大学への名無しさん:2006/09/14(木) 00:28:36 ID:4+HNqKwvO
>>691
奇遇だな俺も南信人だ
693大学への名無しさん:2006/09/14(木) 02:05:46 ID:Tgrga4Da0
南シナ人?

あ、そうですか。
694大学への名無しさん:2006/09/14(木) 02:48:12 ID:I1RywzEr0
>>691
長野県南部だと諏訪近辺しかわからないが
北海道は凄いぞ。
695大学への名無しさん:2006/09/14(木) 09:45:56 ID:hOfuEkfAO
中央ってやっぱ田舎もんが多いな。
696毒('A`)男 ◆Dokuo//LjA :2006/09/14(木) 10:12:03 ID:B6OpErGrO
中央は田舎〜みたいなコピペをよく見るんですけど
後楽園キャンパスも田舎なんですか?
後楽園とかドーム周辺は行ったことあるんですけど結構都会だったんで('A`)
697大学への名無しさん:2006/09/14(木) 10:28:43 ID:hOfuEkfAO
後楽園は都会だよ
田舎は文系学部。
698毒('A`)男 ◆Dokuo//LjA :2006/09/14(木) 11:19:00 ID:B6OpErGrO
>>697
ありがとございます
699大学への名無しさん:2006/09/14(木) 14:20:44 ID:34CTgdV50
>>691,692
私は北信出身です by 理工
多摩も後楽園も長野県人は案外多いみたいよ
700大学への名無しさん:2006/09/14(木) 16:51:13 ID:CQKdFYuo0
オレも長野県南部出身だw
ちなみに田舎は嫌だったので>>685さんの言うように
京王線の仙川に住んでる
大学もそんなに遠くないし都心も近い
大学の近くが嫌な人はこの周辺はお勧めだね
701大学への名無しさん:2006/09/14(木) 18:28:36 ID:EkwV0CPf0
ミルクカフェの中央大学掲示板に
長野県人集まれ!のスレあるから遊びに来てよ!w
嗚呼!信濃の国を歌いましょうよ〜w
702大学への名無しさん:2006/09/14(木) 18:39:36 ID:mbhZSBgL0
milkcafeとか荒らししかいないじゃん
703大学への名無しさん:2006/09/14(木) 21:58:54 ID:uWsS9zd/0
京王線の仙川も大学にも新宿にも15〜20分くらいで、いいよね。公園も多いし
環境的にはいいかもね。
704大学への名無しさん:2006/09/14(木) 22:15:19 ID:qrYfs0yTO
今週の土曜日は最後のオープンキャンパスですね。
705大学への名無しさん:2006/09/14(木) 22:18:40 ID:uWsS9zd/0
天気がやばそうだな。
706大学への名無しさん:2006/09/14(木) 22:29:03 ID:3GxXDWWdO
オープンキャンパス行きたかった…(´・ω・`)
707大学への名無しさん:2006/09/14(木) 22:38:40 ID:qrYfs0yTO
>706
16日のオープンキャンパスがあるじゃない!
708大学への名無しさん:2006/09/15(金) 14:14:37 ID:A7iCx9aiO
中央大学植草教授を誕生させる会発足!賛同するものたちは学内掲示板をみよ。是非参加してくれ
709大学への名無しさん:2006/09/15(金) 14:16:13 ID:1SHidu960
植草って研究者としての評価は高いの?
710大学への名無しさん:2006/09/15(金) 14:44:20 ID:A7iCx9aiO
研究としては超一流!経済学教わらない手はない!今回の事件でとんだ掘り出し物がセールに出たわけだ。当然買いだ。
711大学への名無しさん:2006/09/15(金) 20:46:22 ID:qjzVdtdd0
◆ 旧司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11〜17年度)
#http://www.moj.go.jp/PRESS/index.html
<数順>  【国公立大学】            【私立大学】
    合格者 出願者 合格率      合格者 出願者 合格率
東大 1531(20937) 7.31%   早大 1279(36999) 3.46%
京大  799(11691) 6.83%   慶應  846(19923) 4.25%
一橋  319( 5468) 5.83%   中央  721(35608) 2.02%
阪大  254( 4808) 5.28%   同大  206( 8934) 2.31%
東北  153( 4473) 3.42%   明治  198(14730) 1.34%
神戸  149( 4315) 3.45%   上智  166( 4498) 3.69%
名大  123( 3148) 3.91%   立命  112( 7909) 1.42%
九大  115( 3848) 2.99%   関西  108( 6673) 1.62%
北大  114( 3395) 3.36%   日大   81( 7193) 1.13%
都立   46( 2178) 2.11%   法政   76( 6965) 1.09%
阪市   42( 2572) 1.63%   立教   75( 3286) 2.28%
広島   38( 1624) 2.34%   関学   71( 3873) 1.83%
千葉   34( 1890) 1.80%   青学   54( 3566) 1.51%


>5 :エリート街道さん :2006/09/15(金) 11:54:22 ID:DYbFnJRl
>中央法科って普通に私学No1だろ。伝統や権威や実績で



中央大学大健闘!!
712大学への名無しさん:2006/09/15(金) 20:58:57 ID:1SHidu960
しっかし、合格率は情けないな・・・
いくら受験生が多いからって、これはないだろ。
713大学への名無しさん:2006/09/15(金) 21:54:23 ID:9VMmL/H2O
明日はオープンキャンパス♪
714大学への名無しさん:2006/09/15(金) 21:59:45 ID:hXvP5k72O
言うほどすごくないな、司法試験。
早慶以上とか言ってたけど
715大学への名無しさん:2006/09/15(金) 22:15:56 ID:BpK0PsMf0
総合政策学部の国際の方は女子率高いですか?
716大学への名無しさん:2006/09/15(金) 23:05:29 ID:6A549czB0
総合政策は学部全体の男女数が全く同じだから、国際は女子の方が多いはず。
717大学への名無しさん:2006/09/15(金) 23:07:24 ID:9VMmL/H2O
総合政策はみんなかなり仲良し。楽しいよ。
718大学への名無しさん:2006/09/15(金) 23:28:02 ID:4YvJY6mu0
総合政策って法学部の次に難しいでしょ?
719大学への名無しさん:2006/09/15(金) 23:28:34 ID:1SHidu960
二教科だからそうでもないっしょ
720大学への名無しさん:2006/09/15(金) 23:38:42 ID:fTkbvpP6O
中央どうしのカップルってたくさんいますか?
721大学への名無しさん:2006/09/15(金) 23:45:24 ID:qWTfExX80
こういうバカな奴らでも目指せる中央って素敵ですね
722大学への名無しさん:2006/09/15(金) 23:46:06 ID:f2Ejd1TW0
明日はオープンキャンパスだよ〜。
723大学への名無しさん:2006/09/15(金) 23:55:52 ID:4YvJY6mu0
いや2教科だからこそ難しいんだろ
724大学への名無しさん:2006/09/16(土) 00:06:28 ID:AMRFYmT20
2教科だと多少のミスや失敗も許されないしな。
725大学への名無しさん:2006/09/16(土) 00:09:22 ID:q70vaGvKO
>>721

書き込んだ=中央目指してるじゃねぇから
726大学への名無しさん:2006/09/16(土) 00:13:26 ID:pIjDlBzt0
三科目試験だと全て満遍なくできないといけないが、二科目だと選択してない一科目死んでてもいいwww
727大学への名無しさん:2006/09/16(土) 00:14:43 ID:hfiohFqD0
>>726
興味もない大学のスレにわざわざ突っ込んで>>720みたいな醜態晒すのか
頭ってのは使うためにあるもんだと思ってたが。
728大学への名無しさん:2006/09/16(土) 00:16:20 ID:w6t2Bc2cO
うん
729大学への名無しさん:2006/09/16(土) 00:19:30 ID:AMRFYmT20
>>726
ところが、その2科目に集中して合格できるかのかというとそうでもない。その2教科
が得意でそれに特化したエキスパートが受験するから、意外と厳しい。
730大学への名無しさん:2006/09/16(土) 00:56:04 ID:b5yGu/jvO
私も総合政策目指してるんですけど
中央大の中で一番単位とるのが難しいって
聞いた事があるんですが本当ですか?
731大学への名無しさん:2006/09/16(土) 00:56:47 ID:ocPc9/jo0
受かってから悩め
732大学への名無しさん:2006/09/16(土) 01:04:36 ID:h/qiiRKD0
理工土木が一番取りづらいと聞く
文系では総政だろうな
733大学への名無しさん:2006/09/16(土) 09:14:17 ID:e1gvVL1Z0
英語と国語だけの入試だと、帰国子女とか留学経験者が有利なんかな・・・。
734大学への名無しさん:2006/09/16(土) 09:54:29 ID:m5FAXgsD0
>>733
帰国子女は英語は得意な子が多いが、国語が苦手(漢字とか弱い等)という人の
割合が高い。留学経験者も英語は得意な子が多いが、国語に関しては苦手の子の
割合は帰国子女より低い。

一般受験者は基本的に通常の受験者と同じだが、2教科入試ということで、得てし
て、英語、国語には自信があるという受験生が受験してくる割合が高い。
735大学への名無しさん:2006/09/16(土) 11:02:21 ID:j3cE01RLO
昨年の総合政策の一般入試試験ボーダーは八割。
736733:2006/09/16(土) 11:37:29 ID:e1gvVL1Z0
何も勉強する気がおきないから
勉強しなくても得点できそうな英語と国語だけのところを受けようとか考えてるけど、
無理そうだねorz
甘い考えだった・・・。
737大学への名無しさん:2006/09/16(土) 12:26:04 ID:pIjDlBzt0
>>736
すぐ偏差値のびる政経って三教科受験しなさい
738大学への名無しさん:2006/09/16(土) 12:27:08 ID:pIjDlBzt0
>政経って
  ↓
政経やって
739大学への名無しさん:2006/09/16(土) 12:43:48 ID:ocPc9/jo0
いや政経ってでもよかった
740大学への名無しさん:2006/09/16(土) 13:08:10 ID:j3cE01RLO
総合政策は毎年絞り込むから、中大滑り止め出来るくらいでないと正直厳しい。
741736:2006/09/16(土) 13:11:10 ID:e1gvVL1Z0
そっか・・・
無勉で受験しようなんて思ってた自分のアホさ加減に呆れた・・・。
742大学への名無しさん:2006/09/16(土) 13:12:38 ID:ocPc9/jo0
腐ってもマーチ…! 田舎でもマーチ…!
743大学への名無しさん:2006/09/16(土) 13:29:22 ID:m5FAXgsD0
これは、別に中大に限ったことじゃないけど、もし、本気で受験するつもりな
ら、代ゼミとかで偏差値とかは多少考慮したほうがいいよ。でないと、高い受
験料が無駄になるよ。

1校1学部だけで3万〜4万払うことになるんだしさ。
744大学への名無しさん:2006/09/16(土) 14:26:57 ID:4XrT2LhUO
模試よくても過去問対策しないと受からんし、模試悪くても過去問対策しとけば受かる
745大学への名無しさん:2006/09/16(土) 14:39:01 ID:B0C5tah80
帰国子女だって英会話やリスニングは強いかも知れないが
ペーパーテストに強いという保証はないからな
746大学への名無しさん:2006/09/16(土) 15:28:38 ID:ocPc9/jo0
いや英会話リスニングに強けりゃ大抵ペーパーにも強いだろ
747大学への名無しさん:2006/09/16(土) 17:07:19 ID:VQoGI6VBO
政経よりも日本史の方が点数とりやすいですか?中央の政経ってかなり難しい気がするんですが…
748大学への名無しさん:2006/09/16(土) 17:13:10 ID:gjeNzCoN0
じゃあ、日本人は日本語のペーパー得意?
あらゆる漢字書ける?
国語はいつも高得点?
749大学への名無しさん:2006/09/16(土) 17:43:47 ID:PD/GOQYiO
入学式もクレセントホールで行うのでしょうか?
750大学への名無しさん:2006/09/16(土) 17:46:15 ID:ncFp6c280
>>748
だから、そんな感覚的な水掛け論しても意味ないだろ。受験は受験生同士のペーパー
試験で行われるんだから、代ゼミとかの模試で偏差値比較すれば、自分の実力がだいたい
分かるよ。

英会話が得意な奴でも、制限時間に適切な解答を出すのが不得手というやつもいるだろうし
その逆もいるだろう。でもペーパー入試という決まった制度があってそれで選別される以上、
それに合わせた勉強が必要。
751大学への名無しさん:2006/09/16(土) 17:50:24 ID:ncFp6c280
>>749
入学式は第一体育館で毎年行われる。ちなみに第二体育館は400mトラック
に近い方で室内プールとかある。
752大学への名無しさん:2006/09/16(土) 17:52:10 ID:aTSVBdYS0
>>732
誰に聞いたんだよ?

理工内の単位の取りにくさ

数学、物理>応化>電電、情報、精密>土木>>>経シス

これは大体どの大学でも一緒。
中大土木は国Tの実績があるから文系のアホが勝手に厳しいと誤解している。
ちなみに理系の人間なら中大理工といえば、普通に情報数理系が強い大学という評価。
国Tうんぬんは文系的評価、
理系を知らないアホが、そこだけを見て土木を持ち上げているのは滑稽。
753大学への名無しさん:2006/09/16(土) 18:04:33 ID:ncFp6c280

今日のオープンキャンパスは天気はまあ、なんとかもったね。誰か行った人いる?
754大学への名無しさん:2006/09/16(土) 20:00:25 ID:xShquRfe0
>>752
あなた!いいかげんになさいよ!(キッパリ)
アホという発言、かなり耳障りだわよ。
あなたの魂胆は全部お見通しよっ。
755大学への名無しさん:2006/09/16(土) 20:43:27 ID:e1gvVL1Z0
総合政策学部はやっぱ帰国子女が多そうだね。。
はあ〜一般人の私には無理かもorz
756大学への名無しさん:2006/09/16(土) 21:02:16 ID:ocPc9/jo0
今から2教科集中&過去問解きまくりで詰め込めば受かるんじゃね
757大学への名無しさん:2006/09/16(土) 21:36:56 ID:wwdBzk6b0
>>756
本当に受かろうと思うなら、現状の学力がどの程度か代ゼミとか大手の模試
で確かめたほうがいいだろうね。それによって、本番まで残りの時間の勉強
方法も変わるから。
758大学への名無しさん:2006/09/17(日) 00:26:16 ID:0XQMvcax0
総合政策は2科目入試を止めろ。
恥ずかしいじゃないか。

英語 200点
数学・国語(漢文除く)・地理歴史(日本史B、世界史B、地理B)
から2教科2科目選択(各100点)
にでもすれば良い。
759大学への名無しさん:2006/09/17(日) 00:33:00 ID:5ooxiGdvO
総政って英語の授業大変なんでしょうか?偏差値で英語は合格ラインに達しているんですが、授業についていけるか不安です…
760大学への名無しさん:2006/09/17(日) 00:38:10 ID:053gAXWO0
受かってから悩め
761大学への名無しさん:2006/09/17(日) 00:41:37 ID:5ooxiGdvO
指定校推薦枠をもらったので、先生には警察沙汰でもおこさない限り合格だと言われました
762大学への名無しさん:2006/09/17(日) 01:03:23 ID:053gAXWO0
警察沙汰おこせ
763大学への名無しさん:2006/09/17(日) 01:05:32 ID:053gAXWO0
ったく指定校はくたばれボケ 書き込むなよバカ 大生板にでも行ってろよアホ
764大学への名無しさん:2006/09/17(日) 01:09:49 ID:CIES88CI0
創生は附属か帰国子女じゃないとやってけないぞ
空気的に
765大学への名無しさん:2006/09/17(日) 01:33:57 ID:FbxeaPNg0
>>750
附属の私に受験など関係ない、
766大学への名無しさん:2006/09/17(日) 01:38:28 ID:053gAXWO0
うるせーバカ この私立のボンボンめ うせろ
767大学への名無しさん:2006/09/17(日) 01:50:14 ID:UYFp2bz30
ちょっとぉ、そこのおにいさん
766のあなたのことですよ
もっと品のある書き込みおながいしますね
ここは可愛い受験生が来るのですから
768大学への名無しさん:2006/09/17(日) 02:15:52 ID:053gAXWO0
それは失礼したわ ごめんなさいね
769大学への名無しさん:2006/09/17(日) 02:33:40 ID:MBgBd1pK0
中央のルーツは、1979年設立された東京攻法館という弁護士事務所。そこに三菱財閥が援助し、中心人物だ
った増島六一郎をイギリスへ留学させた。1885年、三菱商業学校(後に明治義塾と改称、現在の明治大とは
無関係、慶應義塾の人材が中心になって設立)が廃校になった際に、当時明治義塾法科の教員だった増島が、明
治義塾の土地と生徒を引き継いで、英吉利法律学校を設立したのが始まり。後に増島は、英吉利法律学校を追わ
れたため、三菱色は消失した模様。
770大学への名無しさん:2006/09/17(日) 10:01:30 ID:FM4aKTmj0
法法と総政どっちが単位とるの難しいですか?
771大学への名無しさん:2006/09/17(日) 10:26:33 ID:xYBxFGpk0
総合政策だと思われ
772大学への名無しさん:2006/09/17(日) 10:45:36 ID:FM4aKTmj0
総政ってそんなに大変なんですか?
指定校じゃついてけないですかね…
英語できません…
773大学への名無しさん:2006/09/17(日) 10:49:34 ID:cR5JwpaJO
総合政策は法学部、商学部に次ぐ次世代の看板学部にしようと中大の意図があるからな。かなりのスパルタ。学生も皆かなり勉強している。でも皆仲良いし、楽しいよ。
774大学への名無しさん:2006/09/17(日) 11:00:34 ID:FM4aKTmj0
商や法法は単位とりやすいんですか?
スパルタですか〜…
卒業するのって難しい・・?
775大学への名無しさん:2006/09/17(日) 11:07:51 ID:0/YsAa1i0
総政はレポート多いって聞いた。
法学部は楽勝科目と言われている授業を履修すれば楽っぽい。
でも厳しい先生もいるからあなどれない・・・
776大学への名無しさん:2006/09/17(日) 11:36:22 ID:wojlqCJz0
>>774
まあ、普通にやってれば問題ないよ。つーか他の学部とかが楽すぎるんだろ。
普段授業にでないで、定期試験のときだけ出席とかさ。
777大学への名無しさん:2006/09/17(日) 11:40:11 ID:cR5JwpaJO
総合政策は良いよ。いろんな人と出会えるし。勉強は大変だが。
778大学への名無しさん:2006/09/17(日) 11:45:18 ID:F3Qlk2fDO
経済学部と商学部はどちらが良いのですか?
779大学への名無しさん:2006/09/17(日) 12:01:57 ID:0/YsAa1i0
中央の場合は商学部だろうな
780大学への名無しさん:2006/09/17(日) 12:06:29 ID:cR5JwpaJO
商学部です。ただ経済学部はようやく重い腰をあげて改革を始めました。今後に期待したいです。
781あぼーん:あぼーん
あぼーん
782大学への名無しさん:2006/09/17(日) 12:22:13 ID:wojlqCJz0

経済学部は鈴木理事長になってから、大きくかわりそうだね。
783大学への名無しさん:2006/09/17(日) 12:40:15 ID:U98xHhzy0
総合政策、日本人同士なのに英語で話す学生とかいるそうだね!
どんなとこだよ・・・
784大学への名無しさん:2006/09/17(日) 12:42:06 ID:xYBxFGpk0
>>783
英会話の練習じゃね
785大学への名無しさん:2006/09/17(日) 12:49:31 ID:FM4aKTmj0
総政はやっぱ英語のできる人の集まりなんですね。
英語できない人も同じようにやっていけてますかね?
786大学への名無しさん:2006/09/17(日) 12:50:23 ID:xYBxFGpk0
>>785
そのために勉強するんだと思われ。
787大学への名無しさん:2006/09/17(日) 12:57:17 ID:FM4aKTmj0
>>786
そうですね!頑張ります
788大学への名無しさん:2006/09/17(日) 14:17:11 ID:pH/CKe8r0
>>783
総政は中大の中のICU。あそこだけは、法・経・商・文学部とたしかに雰囲気違うよ。
受付で英語が飛び交ってるしな。
789大学への名無しさん:2006/09/17(日) 17:48:51 ID:F3Qlk2fDO
オープンキャンパス行ってきたけど、かなりでかくてびびった。
よく中央大学は田舎と言われてるけど別にそこまでではなかった。むしろあれくらいでよかった(・∀・)
自分が住んでいる場所が田舎すぎるからそういう風に感じるのだろうけど
790大学への名無しさん:2006/09/17(日) 17:58:36 ID:0/YsAa1i0
毎年毎年工作活動ご苦労様、中央大学職員さま
791大学への名無しさん:2006/09/17(日) 18:03:55 ID:053gAXWO0
オープンキャンパス行ってきたけど、かなりボロくてびびった。
よく中央大学は田舎と言われてるけどめっちゃ田舎だった。全然ダメだわ話になんない(・∀・)
自分が住んでいる場所が都会すぎるからそういう風に感じるのだろうけど
792大学への名無しさん:2006/09/17(日) 18:08:46 ID:0/YsAa1i0
中央大学周辺は田舎だ、ボケ
住宅街、コンビニ、予備校しかねーし
そりゃド田舎の住宅街と比べれば都会っぽいけどなwww
ただ、多摩センは割と都会、高幡は駅前だけ見たら栄えてるw
793大学への名無しさん:2006/09/17(日) 18:24:32 ID:230IdtJm0
新しい都心展開、多摩キャンパスの再開発、新学部の設置。
理系学部の充実。既存学部の定員削減と新カリキュラムの導入。
小学校から大学院までの一貫教育。
など中央大学は今後大きく生まれ変わります。
794大学への名無しさん:2006/09/17(日) 18:35:22 ID:230IdtJm0
中央大学への誹謗中傷に遂に当局も動き出すか
http://www.tsukyo.net/2ch/
795大学への名無しさん:2006/09/17(日) 20:04:38 ID:ic20V2eHO
商学部に本当に入りたいんだけど英語が全然できない…(代ゼミ七月のセンター模試の偏差値で50くらい)
自分でも過去問研究しますが、中央合格のためには何が必要か教えてください。
796大学への名無しさん:2006/09/17(日) 20:06:51 ID:053gAXWO0
気力 体力 根性 戦略
797大学への名無しさん:2006/09/17(日) 20:45:32 ID:KmRpICjf0
総合政策と法法受ける予定の高校三年
英語だけは慶應SFCクラスまで引き上げたからここの総合政策もなんとかなるかな
798大学への名無しさん:2006/09/17(日) 20:51:51 ID:F3Qlk2fDO
>>792
( ^ω^)予備校やコンビニが近くにあるなんてすばらしいお。
特に駅が近いなんて最高お。
799大学への名無しさん:2006/09/17(日) 20:54:17 ID:crthkDzO0
>>791
実際行ってみて、分かっただろ。

意図的に中大スレで田舎強調する工作員がいるけど(791みたいなのね)、やっぱ
自分の目で体感するのが一番だよ。
800大学への名無しさん:2006/09/17(日) 20:58:14 ID:F3Qlk2fDO
(;^ω^)あ、間違えた。自分は立川の事をいったお。
中央大学の所は緑がいっぱいで自分の所と通じる物があったお。
801大学への名無しさん:2006/09/17(日) 21:10:17 ID:crthkDzO0
>>795
基礎力ないのに、過去問やっても時間の無駄だぞ。受験英語はまずは最低限の
語彙力が必要。英単語にはDUOを使え。そしてこれをマスターしろ。あとは
基礎英文法問題精構(旺文社)を1冊でいいからこの問題集を解きつぶせ。

これだけで代ゼミの偏差値で最低60はいく。それから過去解いた方がいい。

もう時間がないから、この2冊に絞って繰り返し、ボロボロになるまでやれば
かなりの力がつくはず。そして時間的に余裕があれば、もう少しむずかしめの
問題集を解けばいい。ポイントは、あれこれ他の問題集に手をださないでこの
2冊に絞って解きつぶすこと。

DUO

基礎英文法問題精構(旺文社)
802大学への名無しさん:2006/09/17(日) 21:12:03 ID:5pLx6LXM0
関西の「都市再生」における現状と問題点

(事業所・企業)
事業所・企業数の推移を見ると、特に大阪府、京阪神三都市における事業所の減少率が大きい。
関西は新規開業率に比べて廃業率が大きく上回っており、多くの事業所が都市から消滅している。

(設備投資・企業立地)
関西の設備投資が減少している。生産機能の海外移転等の要因もあり製造業における減少が大きい。
大阪都市圏の外資系企業の立地数は日本全体の7.7%に過ぎず、その数もこのところ減少傾向にある。

(本社・中枢企業)
本社・中枢機能が東京に移転するに伴って、経営幹部やマネジメントに関わる人材も流出傾向にある。

(労働環境)
2001年の大阪都市圏の完全失業率は6.6%と高く、特に大阪府は7.2%と全国でも2番目に高い。
雇用を創造する機能についても低下する傾向にある。


ttp://www.kiser.or.jp/research/data/50_kasseika-hakusyo-youyaku.pdf(2ページ目)
803大学への名無しさん:2006/09/17(日) 22:00:31 ID:ic20V2eHO
>>801
どうもです。基礎英語長文問題精巧やってます。夏にシス単をほぼ完璧にしたので、基礎英語長文問題精巧を引き続きやっていきます。
過去問は10月から始めようとしてたんですけどちょい遅らせた方がいいですかね?
804大学への名無しさん:2006/09/17(日) 22:02:14 ID:ic20V2eHO

×基礎英語長文
◯基礎英文法
805大学への名無しさん:2006/09/17(日) 22:33:58 ID:KmRpICjf0
>>801
速単必修、上級、DUOをやった者だが
DUOは別にやらなくてもいいと思った
DUOは大学受験特化の単語帳ではないし、熟語覚えるなら
速熟買えばいい
806大学への名無しさん:2006/09/17(日) 22:48:05 ID:053gAXWO0
速熟は今の時期にやるもんじゃない
807大学への名無しさん:2006/09/17(日) 23:11:02 ID:9oYZu9A90
>>803
それって、ちゃんとマスターしてる?シス単をほぼ完璧にして、代ゼミ七月のセンター模試が偏差値で50
ってことは、やり方がおかしいか、完全にマスターしきれてないんじゃないの。
ただ、1回通してやっただけとかさ。

でも、シス単完璧というならDUOもつぶしてもいいかもね。すでに覚えてる部分はとばせばいいわけだし。

ただ、ポイントは何度もいうように、あれこれ問題集に手を出さないで、1冊の問題集を完璧にすべて
答えられるくらいに繰り返しやったほうが力がつくよ。少なくとも偏差値50なんて低い数字は
とらないはず。
808大学への名無しさん:2006/09/18(月) 01:45:57 ID:YY4vqlpz0
DUOなんてやるな今の時期に 時間の無駄もいいところだ
809大学への名無しさん:2006/09/18(月) 01:58:04 ID:3vjciTs+0
法学部行くならDUOはやっといたほうがいいがな
810大学への名無しさん:2006/09/18(月) 02:05:59 ID:wlzNwGmuO
みなさんは英語の長文対策は何やりましたか?
できれば具体的に問題集とか教えて下さい。
自分は今英語偏差値55位です…
811大学への名無しさん:2006/09/18(月) 02:07:34 ID:YY4vqlpz0
過去問でいいじゃん
812大学への名無しさん:2006/09/18(月) 02:11:20 ID:BmXop3460
>>809
入学式の前日にTOEIC受けさせる学部だからな。
813大学への名無しさん:2006/09/18(月) 02:17:35 ID:3vjciTs+0
>>810
法学部しか受けてないけど・・・(法律合格)
はっきり言って問題集なんてほとんど手をつけてなかった。
基礎英語長文問題精講を2/3だけと、中央法の過去問、早稲田の過去問くらいだな
では代わりに何をやってたかというと、英文解釈や和訳の参考書や問題集ばっかりしてたw
814大学への名無しさん:2006/09/18(月) 02:22:25 ID:BmXop3460
英語は偏差値が65越えるまでは精読が出来るようにするのが大切なんだよな。
815大学への名無しさん:2006/09/18(月) 02:24:46 ID:YY4vqlpz0
んなまどろっこしいこと考えてないで 精読と速読を交互に繰り返せばいい
816大学への名無しさん:2006/09/18(月) 02:26:52 ID:3vjciTs+0
MARCH関関同立ぐらいなら速読対策しなくても十分時間余る。
ま、ほとんどの人が早慶国公立受けるだろうから、こんなこと言っても意味ないと思うが・・・
817大学への名無しさん:2006/09/18(月) 02:37:52 ID:BmXop3460
>>815
二兎を追う者は一兎をも得ず
速読は精読すれば全部意味が分かるということが前提になってるから、まずは精読。
818大学への名無しさん:2006/09/18(月) 02:47:25 ID:YY4vqlpz0
速読と精読は表裏一体…二足の草鞋などという言葉では括れないのさ
819大学への名無しさん:2006/09/18(月) 08:10:43 ID:dnCXVl+BO
>>803
シス単は夏休みにやっていたから7月の模試には反映されてないです。(それまでターゲット1400やってた)
あと今思ったんだけど、今後過去問演習に入ったとき、毎日過去問やるものですか?自分は週の始めにやって、できないところを残りの6日で問題集とかで補完して…ってサイクルにしようと思うんですけどどうでしょう?
820大学への名無しさん:2006/09/18(月) 08:22:03 ID:mAt42ASoO
速単 必修 上級
旺文社の長文問題精巧
河合のやっておきたい700

これやって音読やりまくって完璧にしたら過去問でいいかな?早稲田文学部志望です
過去問は10月終わりになりそう…
821大学への名無しさん:2006/09/18(月) 09:00:14 ID:tCiZrWfq0
総合政策は定員少なすぎだ罠
822大学への名無しさん:2006/09/18(月) 10:55:59 ID:aovB2oIF0
商学部1年だけど、英語なんて単語と熟語しかやってなかった
つーか、単語と熟語分かれば文章なんて簡単に読めると思うけど
823大学への名無しさん:2006/09/18(月) 11:02:42 ID:Jczc4vPpO
なんだよ法学部
文法ばっか出しやがって
824大学への名無しさん:2006/09/18(月) 11:06:32 ID:fUyQJgN50
法学英語は文法英作長文とバランスよす
825大学への名無しさん:2006/09/18(月) 11:15:02 ID:Jczc4vPpO
英作捨てていけるかな?
826大学への名無しさん:2006/09/18(月) 11:19:26 ID:3vjciTs+0
>>823
対策さえすれば受かるってことですよ、対策さえすれば偏差値低くても受かるwww

>>824
そうか?長文問題もう一つ増やしたほうがいいと思うが・・・

>>825
配点高いから捨てるべきじゃない。
ただし他で点取れるなら捨ててもいいだろうけど
827大学への名無しさん:2006/09/18(月) 11:24:50 ID:Jczc4vPpO
>>826ほかの大学は英作の予定がないからなぁ
英作をするとなるとZ会の100でいいかな?
あと単語を変えて会話にはめるってやつはいやらしい。
828大学への名無しさん:2006/09/18(月) 11:38:47 ID:3vjciTs+0
>>827
俺は河合の英作文のストラテジーやってた(英作の練習ではなく、英作の知識を得るために)
これやってりゃ同時に文法構文の力もつくし、いいと思う。

英作文なんて問題文を自分の知識で書けそうな日本語(直訳調)に変換して書けばいいだけ。
満点得られるようなキレイな文を書く必要はない、いかに部分点を稼ぐか、これが大事。
829大学への名無しさん:2006/09/18(月) 11:54:48 ID:OyNaScSnO
>825
和訳と英作文で合否が分かれます。
830大学への名無しさん:2006/09/18(月) 12:04:40 ID:zeQ29+av0
>>819
シス単が完璧になったのが夏休み中なら、10月頃の模試には成果がでてくるんじゃないかな。
ポイントはあまりあれこれ問題集に手をださないこと。怖いのは年末あたりになって、あれこ
れ、色んな問題集に手を出しすぎて、どの問題集も中途半端な状態になってること。
こうなると、入試日が近づいてきたこともあって、ただでさえ、不安な状況なのに、さらにあ
せってさらに勉強が進まなくなるという悪循環に陥る可能性があるから。

逆に良い問題集を一冊でも完璧に押さえておけば、俺は最低限これだけの点はとれるという自信
につながるよ。良い問題集を一冊、完璧にやりつくすことは、精神安定剤的な役割も兼ねると思
う。
あと、過去問のやり方は今の時期はそれでいいと思う。年末、年始あたりでは過去問でわからない
ところはなくすようにして、あとは、制限時間内に解いてさらに見直しの時間配分とかの練習
とかするのもいいかもしれない。
831大学への名無しさん:2006/09/18(月) 12:08:15 ID:E2zdNaNn0
>>827
>ほかの大学は英作の予定がないからなぁ
 ・と考える人が多いから大学側としては志望度合いの測定に使える訳です。
  赤本で生の問題と配点を確認してから自分で決めましょう。
  自由英作文ではないけど経済学部も英作文あります。ついでに買って問題集として使うといい。
832大学への名無しさん:2006/09/18(月) 12:22:11 ID:PRsHAEvv0
>>776
自分は商だけど
商が全学部の中で一番楽な気がする。
文とか結構大変そうだし
創生はわけわかめ。
833大学への名無しさん:2006/09/18(月) 12:55:18 ID:fUOpr/Fw0
>>832
商の場合はこれで、経理研とかに入って勉強するとなると、とたんに全学部の中で一番
忙しい学部になるよ。まあ、これは他の学部でも同じかもしれないが。商学部は一番、経
理研を利用する人が多いからね。
834大学への名無しさん:2006/09/18(月) 14:05:17 ID:zA8ds/I20
文学部はとり方によっては出席とる授業が集中するからなあ……

その逆もあるわけだが。
835大学への名無しさん:2006/09/18(月) 14:46:56 ID:OyNaScSnO
今週の水曜日に遂に第一回新司法試験の合格発表がある。噂によると第1位らしい。
836大学への名無しさん:2006/09/18(月) 14:59:55 ID:E2zdNaNn0
どうせ司法試験板と学歴板で大騒ぎするから、ソースが出てからゆっくり見たらいい。
837大学への名無しさん:2006/09/18(月) 15:12:35 ID:OyNaScSnO
それもそうだな。このスレも凄い事になりそう。
838大学への名無しさん:2006/09/18(月) 15:17:04 ID:E2zdNaNn0
コピペは確定ソース付きを一度だけ。同じものを何度も貼り付けたらあぼーん。
ほかに煽りスレとか自賛スレとかたくさんあるからそっちでやってもらいたいものだ。
839大学への名無しさん:2006/09/18(月) 15:25:59 ID:V9TCgrk70
>>835
第一回新司法試験の合格発表ということで、テレビや新聞でも大々的に取り上げる
んだろうと思うよ。
840大学への名無しさん:2006/09/18(月) 19:52:53 ID:S3Xp3/Uk0
>>835
21日の木曜だろ
司法板の荒れっぷりを見るのが楽しみ
841大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:41:31 ID:otrxf/Lo0
水曜日じゃなかった?木曜日なんだ。
842大学への名無しさん:2006/09/18(月) 21:07:31 ID:YY4vqlpz0
中央大学にはいってエロゲーをつくりたいです
843大学への名無しさん:2006/09/18(月) 21:32:36 ID:dnCXVl+BO
>>830
わかりやすく教えてくれてどうもです。気合で頑張りますわ。
844大学への名無しさん:2006/09/18(月) 21:33:14 ID:sPG2KoaJ0
>>842
俺原画やるお
845大学への名無しさん:2006/09/18(月) 22:06:43 ID:f3wwtkxa0
>>843
気合いれて頑張れば、大丈夫。
846大学への名無しさん:2006/09/18(月) 23:24:33 ID:GYsittUV0
ココは受験生が中心なのかな?
中大生はいますか?
847大学への名無しさん:2006/09/18(月) 23:25:28 ID:3vjciTs+0
いるけど何か用?
848大学への名無しさん:2006/09/18(月) 23:26:56 ID:YY4vqlpz0
受験板なんだから受験生中心当たり前だろ
849大学への名無しさん:2006/09/18(月) 23:28:44 ID:6fOdzkcn0
>>847
こういう空気読めてないのが沸いてくるからな
850大学への名無しさん:2006/09/18(月) 23:34:26 ID:3GwQ3Vye0
16日のオープンキャンパス行った奴いるかい?
851大学への名無しさん:2006/09/18(月) 23:49:24 ID:GYsittUV0
漏れは附属だけどね
852あい:2006/09/19(火) 00:48:59 ID:uhXknruv0
RayやCancamの
読者モデルに
憧れて
東京の大学を
目指してるんですが
中央大学にも
おしゃれな人は
たくさん居ますか?
853大学への名無しさん:2006/09/19(火) 00:57:53 ID:RzgRjJu20
うんこうんこうんこー
いるよ
854大学への名無しさん:2006/09/19(火) 00:58:47 ID:RzgRjJu20
おれはrayやcancamをオシャレだとは思わないけどねー
うんこー
855大学への名無しさん:2006/09/19(火) 01:23:10 ID:oMh5GiU2O
合格したみなさんは、今の時期偏差値どれくらいありました?
できれば教科別に聞きたいです。
856大学への名無しさん:2006/09/19(火) 01:24:17 ID:TVq/2HRu0
英62
政60
国58
857大学への名無しさん:2006/09/19(火) 01:25:24 ID:tiOqjE8e0
法律学科
英61
国49
政68
858大学への名無しさん:2006/09/19(火) 01:27:59 ID:TVq/2HRu0
まあ今の時期、だいたい全科目55〜60はないとまずムリだな
859大学への名無しさん:2006/09/19(火) 01:56:55 ID:SHoUYhnj0
政治学科
英62
国60
日68

最後の模試がこうだった
それ以前のは捨てちまったw
860大学への名無しさん:2006/09/19(火) 02:48:06 ID:mHbluiKa0
法律学科志望の高3なんですが今偏差値が50位しかありません。
ハッキリ言って自分でも現役合格は100%ムリだと思います。
中学卒業時は60以上あって基礎はまあまあだと思うんですが
それ以来今年の夏休みまで全く勉強してなくて夏休み前が40w
なので一浪して受かれるようになりたいと思ってます。
そういう場合は下手に赤本とかやって対策するよりも
徹底的に文法なり単語なり普通の人が
夏休みまでにやっとくようなことをじっくりやっていったほうがいいですかね?
861大学への名無しさん:2006/09/19(火) 02:51:44 ID:V6ane65s0
だろうね。
でも赤本はやっておけ。
862大学への名無しさん:2006/09/19(火) 02:55:06 ID:TVq/2HRu0
ばかやろう 付け焼刃でもいいから現役合格できる最善を尽くせよ
基礎なんて浪人してから改めてじっくりやればいい
どうせ現役ムリだから今から再来年を見越して…って考えが一番危ない 危険思想
863大学への名無しさん:2006/09/19(火) 03:01:02 ID:T19QJzdL0
860の成績を考えると文法と単語をやるのが現役合格を目指す最善策じゃないかな?
赤本はやるべきだけどね。
第一志望の大学の過去問は答えを覚えるまでやるべき。
860が中大が第一志望ならばの話だけど。
864大学への名無しさん:2006/09/19(火) 03:04:17 ID:tiOqjE8e0
DUO3.0、ネクステ、基礎英文問題精講、ビジュアルあたりやりゃ合格圏までいくだろ
三教科に絞ってやれば入試までに何とかなるはず
865大学への名無しさん:2006/09/19(火) 03:05:55 ID:TVq/2HRu0
そんな何冊も今からやれるわけないだろ 英語だけならまだしも
どれもこれもこの時期に使うような参考書じゃない
866大学への名無しさん:2006/09/19(火) 03:20:22 ID:tiOqjE8e0
三教科に絞るからできるんだよ。
英語は語彙、文法、和訳、(+英作)最低三冊はやらないと受からん
867大学への名無しさん:2006/09/19(火) 03:23:56 ID:oMh5GiU2O
来週進研マーク模試なので、自己採点やら終わったらアドバイス下さい!
868大学への名無しさん:2006/09/19(火) 03:29:14 ID:TVq/2HRu0
参考書の選択がひどいな DUO、ネクステ、ビジュアルなんぞ今の時期にやってたらすぐタイムアップだ

どれだけ早く過去問演習に入れるかが勝負だからな
語彙に関しちゃDUOなんて時間がかかるもんやらずシステム英単語でさっさと重要単語だけ詰め込むべき
文法は分厚いネクステなんてやらず、3日ぐらいで読める講義調の文法参考書を読み込むべき

とにかくできるだけ早く赤本に取り組むべき
時間がかかるじっくりタイプの参考書などやってる時間はない
そんなもん浪人してからやれ 今はとにかく時間との勝負
869大学への名無しさん:2006/09/19(火) 03:31:17 ID:T19QJzdL0
>>868
オマイ浪人したことあるか?
浪人の1年は現役の半年だぞ。
マジで。後回しにしない方がいい。
870大学への名無しさん:2006/09/19(火) 03:33:39 ID:TVq/2HRu0
もちろん浪人したことある だからこそ言ってるんだ
とにかく現役でマックスまで持っていかないことには浪人したってたかが知れてる
今からじっくり基礎を〜なんて、絶対途中でダレる 今はいかに現役で突破できるかを考えるべきなんだよ
871大学への名無しさん:2006/09/19(火) 03:34:39 ID:oBa266Y10
>>869
kwsk
学校がない分、効率的でないの?
872大学への名無しさん:2006/09/19(火) 03:36:50 ID:TVq/2HRu0
よっぽど浪人の方が効率的だろ モチベーションさえ保てればな
まして詩文狙いなら時間なんて真面目に取り組もうと思ったら腐るほどある
ダレて怠けてたらすぐ1年終わっちゃうけどな
873大学への名無しさん:2006/09/19(火) 03:40:18 ID:T19QJzdL0
>>871
浪人時代は忘却との戦いだから。
現役時代に詰め込んだ知識が抜けていく。
それを埋めるための勉強が必要になる。
874大学への名無しさん:2006/09/19(火) 04:15:07 ID:kwWgFUuk0
誰か英語運用能力特別入試受ける方いません?
自分はこれで経済受けるんですけど、みなさんトーイックとかどれくらい取ってるんですか?
自分はもう出願ギリギリでやばいだろうなと思ってるんですが。
875大学への名無しさん:2006/09/19(火) 11:57:29 ID:tiOqjE8e0
>>868
お前、法学部受けたことねーだろ?
問題傾向見てみろ、多義語、熟語、和訳、文法が大問で出るんだぜ?
876大学への名無しさん:2006/09/19(火) 18:47:13 ID:oMh5GiU2O
さっき赤本買って来た!
まだやらないですけど…
まだやれるレベルじゃない…
877あぼーん:あぼーん
あぼーん
878大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:27:54 ID:5rirsUy20
総合政策を志望する者です。
浪人なんですが、高2から全く無勉です。
入試は英語と現代文だけですが、それぞれどのような勉強をすれば良いでしょうか?
とりあえずまず初めに過去問を買うべきですか?
また、やるべき過去問は、中央大学の総合政策のものだけでしょうか?
879大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:29:59 ID:TVq/2HRu0
そりゃ総合政策狙ってるなら総合政策の過去問だけでいいだろ
今のレベルがどの程度か知らんが、総合政策は敷居高いぞ まーがんばれ
880大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:34:09 ID:oMh5GiU2O
>>876の者です。
やっぱり今の段階で1回はやった方がいいんでしょうか!?
ちなみに志望は文―社会です。
881大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:38:24 ID:EZlOdbLtO
今週発売のダイヤモンド見てもやはりマーチ最強は中大だな。
882大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:46:27 ID:TVq/2HRu0
別にやってもやらんでもいいよ
んな形式にとらわれる必要はない
883878:2006/09/19(火) 19:48:06 ID:5rirsUy20
>>879
総合政策は難しいのですねorz
よく、他の学部と問題傾向が似ていたりする場合や、
他大学と似ていたりする場合があると聞きます。
なので中央の総合政策の問題の傾向に似ている大学や学部はないかと思いまして。。
884大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:49:26 ID:TVq/2HRu0
まあ他の赤本やるにせよ、まずは総合政策の赤本潰してから検討しようぜ
885大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:49:44 ID:EZlOdbLtO
今年の総合政策の一般入試のボーダーは84%だよ。
886大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:51:06 ID:tiOqjE8e0
>>880
一回やってみて問題傾向やら、自分の弱点やらを知っておくべき。
んで、傾向に沿った参考書問題集やったり、弱点補強したりするのがベストだと思う。
887大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:52:39 ID:jlL2owPPO
>>885そんな簡単な問題なのか?
888大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:55:59 ID:oMh5GiU2O
>>882>>886
ありがとうございます!近いうちにしてみることにします!
889大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:57:47 ID:EZlOdbLtO
>887
年によって異なる。ただ優しい場合、八割以上取らないとダメ。
まずは赤本見てみな。
890883:2006/09/19(火) 22:31:43 ID:eS75p4QNO
携帯から失礼します。
そうですよね、、まずは中央総政の過去問から取りかかるべきですよね、。
過去問を解いてみて、今の時点で何点くらいは最低でも取れなければヤバいですか?
891大学への名無しさん:2006/09/19(火) 22:53:54 ID:5AXNB4no0
こういう質問の仕方をするバカはどうにか弾けないもんかね
892大学への名無しさん:2006/09/20(水) 00:42:54 ID:8dy9wGDZ0
>>891
まあまあ、そう言うなて。
893860:2006/09/20(水) 00:49:35 ID:Lka1rlIS0
とりあえず赤本は持ってます。でもまだ赤本やって対策どうこうっていうレベルじゃないです。
今一応DUOと実況中継見ながらネクステをじっくりやってます。
でももっとあわててやったほうがいいんですかね?
基礎うやむやにしてどんどん先進んじゃうのはよくない気もするんですが。
私文専願でここが第一で英国政経を予定してるんで英語に時間は割けるとは思ってるんですが。
894大学への名無しさん:2006/09/20(水) 01:01:29 ID:rgHMhdltO
こういうバカが受験するから中大叩かれんだな
895大学への名無しさん:2006/09/20(水) 01:12:15 ID:S2o0/If/0
過去問は実力チェック用だ。
実力チェックする力もないなら、やらずにパッと見て問題傾向見るだけでいいだろ
896あぼーん:あぼーん
あぼーん
897大学への名無しさん:2006/09/20(水) 20:37:19 ID:ZN9KNYTRO
中央大学から教員になる人は、文学部から80名近くいるらしいんですが、やっぱ教育学科から行く人が多いんですか?ここの教育は教養学部じゃないから関係ないかもだけど…
898大学への名無しさん:2006/09/20(水) 20:41:55 ID:HEp5yIgw0
>>897
>>8-9 には教育学科は教員志望が多いようだけど
899大学への名無しさん:2006/09/20(水) 21:01:23 ID:4ShhdlPp0
DUOオススメする奴多いけど、あれは一冊目でやるべき物じゃないぞ
900大学への名無しさん:2006/09/20(水) 21:06:29 ID:YIQX1trTO
明日はいよいよ新司法試験の合格発表。
901大学への名無しさん:2006/09/20(水) 21:20:03 ID:xrDIdRIr0
896はなんだったんだろ・・・?
902大学への名無しさん:2006/09/20(水) 21:31:46 ID:e91C6zBDO
中央の志願者は今年増えるんだろうか…
903大学への名無しさん:2006/09/20(水) 21:58:20 ID:NMQ0JNOF0
受験生にとっては、中央の志願者が少ないほうがいいだろう。
904大学への名無しさん:2006/09/20(水) 22:06:44 ID:S2o0/If/0
三年連続減少なら、もうMARCH最下位確定だぞ
905大学への名無しさん:2006/09/20(水) 22:15:00 ID:HEp5yIgw0
>>906 また社学のニート院生が来てるのか‥‥
906大学への名無しさん:2006/09/20(水) 22:15:10 ID:8FKwpXTb0
>>901
毎度おなじみのウンザリするようなコピペだったような希ガス
どうして志願者云々で一喜一憂するのかなぁ
先輩たちが以前からカキコしてたけど
数学出来ない人ばかり受験してもらったら困るんじゃないの?
マーチ最下位だなんだかんだと煽るのやめれ!
中央独自の受験方法があるんでしょうがぁ〜〜〜〜
907大学への名無しさん:2006/09/20(水) 22:16:08 ID:q+yXkb4n0

そういや噂によると、今週号の週刊ダイヤモンドで中大がまた高評価らしいじゃない。
908大学への名無しさん:2006/09/20(水) 22:18:06 ID:HEp5yIgw0
>>907
樽商と滋賀の字がでかくてすごかったw 本文は読んでない。自賛スレで勝手にやってね。
909大学への名無しさん:2006/09/20(水) 22:21:46 ID:S2o0/If/0
>>907
TOP10入りしてないから高評価ではないが、MARCHの中では強いね。
910大学への名無しさん:2006/09/20(水) 22:22:41 ID:HEp5yIgw0
ID:S2o0/If/0 ← 山田宏哉
911大学への名無しさん:2006/09/20(水) 22:25:17 ID:S2o0/If/0
>>910
早慶につぐ大学は中央だよね、って言えば満足するのか?ww
912大学への名無しさん:2006/09/20(水) 22:39:42 ID:q+yXkb4n0

週刊ダイヤモンド、少なくとも中大は明治、立教よりは、高評価だったみたいだ。
913大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:02:13 ID:sMhDZJ780
俺は現役高3房なんですが、
今、中央大学に指定校推薦出すか、それとももう少し踏ん張って、東京理科大など、もう少し上の大学を目指そうか、
今更ながら迷っています。
希望は理工学部・物理学科です。自分は物理を学ぶことができ、1流企業に就職することができれば、MARCHクラスの大学ならどこでもいいです。
先輩方のご意見をお聞かせください。
914大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:04:01 ID:YIQX1trTO
ダイヤモンドの各種ランキングを見てもやはり中大は早稲田、慶應に次ぐ実績ですな。
915大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:15:42 ID:q+yXkb4n0
>>913
文系と理系の就職はちょっと違うんだよね。理系の場合は研究室単位で教授と
つながりのある1流企業メーカーとかがあって、そういう企業はその教授の推薦
があれば、ほぼ100パーセント就職できる。そのかわり、その教授の推薦が得られる
ように成績も優秀でなければダメだけど。中大理工も上位はかなりいいところに
就職してるよ。少なくとも東京理科大中位の成績の奴より中大上位の奴のほうが
かなりいいところに就職してるよ。
916大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:20:19 ID:l7UMGOwi0
>>913
サロン板に中央理工物理兄さんがいらっしゃるよ
兄さんは理科大も大阪市立大も合格してるけど中大にいる
同じ物理だから相談に乗ってもらったら? by理工
>>914
私も今日立ち読みして来たよ 
917大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:24:11 ID:sMhDZJ780
>>915-916
レスありがとうございました。参考にさせていただきます。
早速、サロン板の方にいってきます。
918大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:29:45 ID:S2o0/If/0
>>915
成績中位同士ならどっちが上?
919大学への名無しさん:2006/09/20(水) 23:32:32 ID:7jXmhNgO0
本橋先生の比較文化論の夏休み中レポート課題は何かありましたか?
最後の授業行けなかったので教えてもらいたいんですが。
920大学への名無しさん:2006/09/21(木) 00:53:27 ID:kMNwrDhO0
>>918
あのぉ!あなたずっとネチネチしつこいんですけど ^^;;
そういう男子は女子にもてませんことよ(きっぱり)
921大学への名無しさん:2006/09/21(木) 00:58:12 ID:V++HMoA+0
>そういう男子は女子にもてませんことよ(きっぱり)
オタ男乙
922大学への名無しさん:2006/09/21(木) 03:34:06 ID:vaXlrneu0
全統マーク 英58 政59 国46

経理研入るために全落ち覚悟で多摩キャン片っ端から受ける予定。
国語は安定しないから神に祈って今はひたすら英語を勉強
1つでいいから受かってくれ!!
923大学への名無しさん:2006/09/21(木) 09:25:30 ID:dcrXRGCPO
第2回全統記述自己採点が、国語54、英語58、、地理37、政経55でした。
地理はもう捨てて、国英政で文学部の社会or心理受ける予定です。
このままじゃヤバイ…
924大学への名無しさん:2006/09/21(木) 11:23:27 ID:A9u65drU0
次スレ こちらを使い切ってから
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1158803274/
925大学への名無しさん:2006/09/21(木) 12:43:36 ID:48qAHjmg0
新司法試験の発表が今日なのでは?
状況はどうなってるの?
926大学への名無しさん:2006/09/21(木) 13:17:41 ID:A9u65drU0
司法試験板に行けば?
927大学への名無しさん
本日4時発表
ネットでは4時半から公開