伊藤和夫 Chapter13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Kaz.I
2大学への名無しさん:2006/06/08(木) 10:02:50 ID:mdPUWmLa0
2get
3大学への名無しさん:2006/06/08(木) 10:06:26 ID:edc3QwuT0

<2006年度入試結果・2007年度入試用>
国立工学系前期・B判定(合格率60〜80%)ライン
http://manabi.benesse.ne.jp/doc/g30_nyushi/nyushi/2007/hantei_kijyun/3nen5k/index.html#H001

70 名大工学機械、名大工学電気、阪大工学自然、阪大工学電子
69 名大工学化学、名大工学物工、名大工学社会、阪大工学理工、阪大工学地球、阪大工学環境、阪大基礎情報、阪大基礎化学、阪大基礎シス、阪大基礎電子
68 東北工学機械、九大工学機械
67 東北工学電気、東北工学化学、東北工学材料、東北工学建築、九大工学建築、九大工学電気
66 九大工学エネ、九大工学物質、九大工学地球
4大学への名無しさん:2006/06/09(金) 20:49:12 ID:QkkifYDG0
高3、国立志望です。全統マーク188、記述8割ほどとれています。
解釈教室を復習したので、テーマ別に進もうと思います。
テーマ別について質問なんですが、テーマ別は全訳するものなんでしょうか?
今まで全訳して勉強したことがなく、ただ頭から読めるように、構文を取れるようにしてきただけなので、
文のカタチはわかっても日本語にうまく変換できないんです。
5大学への名無しさん:2006/06/09(金) 23:20:54 ID:ONP1NiXw0
>>4
国立志望なら絶対にした方がいい。
テキストとしても「ざっと読む」より「きちんと内容を理解して読む」ためのものだし。
6大学への名無しさん:2006/06/10(土) 00:02:47 ID:6ig+7hZr0
>>4
そんなこと人に聞かなきゃわからないか?
7大学への名無しさん:2006/06/10(土) 14:56:12 ID:tTbQRdysO
>>6
低脳なんだから許せ
8大学への名無しさん:2006/06/10(土) 15:59:47 ID:tTbQRdysO
936: 2006/06/07 20:47:04 F4Hpbj4x0
高3、国立志望です。全統マーク188、記述8割ほどとれています。
。解釈教室を復習したので、テーマ別に進もうと思います。
テーマ別について質問なんですが、テーマ別は全訳するものなんでしょうか?
今まで全訳して勉強したことがなく、ただ頭から読めるように、構文を取れるようにしてきただけなので、
文のカタチはわかっても日本語にうまく変換できないんです。
9大学への名無しさん:2006/06/10(土) 19:01:51 ID:TLjUXddyO
nothingの文否定と語否定はどうみわけるの?
10大学への名無しさん:2006/06/10(土) 19:10:16 ID:wPOgJido0
ここまで読んだ。

……………………(キリトリ)……………………
11大学への名無しさん:2006/06/10(土) 19:36:42 ID:XM+EIo9b0
>>9
よく読んで見分ける。
12大学への名無しさん:2006/06/10(土) 21:52:49 ID:92LWW9uY0
>>4
全訳は絶対すべき

もし君が解釈教室の全訳をしていないのなら
もう一度復習として全訳書くことを薦める
ちゃんと理解できているのなら
全訳つくるのも大して時間はかからないはず

いうまでもなく、また全ての科目にいえることだが
受験に必要なのは自力で解答を作る能力であって
それを身に付けるには自分の手を動かすことが必須である
13大学への名無しさん:2006/06/11(日) 00:03:45 ID:V7AUToj8O
まぁ入試本番で全訳を書かせる大学はないけどね。
14大学への名無しさん:2006/06/11(日) 01:03:05 ID:k+ONTJl60
>>13
京大は?
15大学への名無しさん:2006/06/11(日) 02:36:50 ID:G67YL6bqO
桐原1100など使いながら700おぼえているのですが、あまりこの方法よくないでしょうか?
164:2006/06/11(日) 11:43:40 ID:P3KaQa8t0
ありがとうございます。やっぱりテーマ別を全訳することにします。
英文を読む→全訳→解説→もう一度読むみたいな感じでいきます
17大学への名無しさん:2006/06/11(日) 12:20:44 ID:Ys4D3FMh0
例文700のAmazonレビューで和田という人が評価してるが、これやもしや和田秀樹か!?
18大学への名無しさん:2006/06/11(日) 12:28:23 ID:LvfrT7YQ0
>>17
まさかww
19大学への名無しさん:2006/06/11(日) 18:30:23 ID:+z84VZzk0
伊藤methodで行くと英作が悩みどころだな
20大学への名無しさん:2006/06/11(日) 19:03:38 ID:BApeHO3vO
英作文といっても純粋な英作文を出すのは東大とか京大など一部の大学だけ。
あとの大学は文法問題の延長みたいなやつばっかだから。
模範文を丸暗記しなきゃいけないのは前者の大学だけ。
他の大学は解釈と文法を勉強している人間なら乗り切れる。
もちろん問題演習は必要だが、それは秋からやる文法の実戦演習の中でやっていけばいいと思う。
21大学への名無しさん:2006/06/11(日) 19:40:36 ID:+z84VZzk0
>>20
レスthk!
これからの勉強の参考にさせてもらうよ。
22大学への名無しさん:2006/06/11(日) 20:00:02 ID:r8LSlnxz0
>>4
納得してくれたようでアドバイスした甲斐があった
健闘を祈る
そういえば君の第1志望聞いてなかったなw

>>13-14
京大は1984年まで1番では全文和訳が出題されてた
分量は解釈教室の構文1つ分くらい
23大学への名無しさん:2006/06/12(月) 20:13:21 ID:rcCvGEAKO
今、英ナビやってるんだけど新英頻もやった方が良いのかなぁ?ネクステージかと迷うんですが、ざっとみ割と基礎事項も多くて、新英頻なら体系的な理解がしやすいですかね?
24大学への名無しさん:2006/06/12(月) 23:26:46 ID:Aaw8NcRvO
新英頻は英ナビと体系が一緒だから勉強しやすい。
わからないところがあったら英ナビに戻って復習できるから。
25大学への名無しさん:2006/06/13(火) 01:29:02 ID:1OkV3Xmc0
今年の京大 阪大位の長さを和訳させる大学 学部受験の
人は全訳した方がいいけどね。
それは 他の科目の論述にも役立つしね。
26大学への名無しさん:2006/06/13(火) 02:46:47 ID:FEulKoVmO
英文解釈(構文)のポイント
T 主語と述語の発見
U 共通関係
V 機能語の支配領域とその構造
※機能語…接続詞、前置詞、関係詞、冠詞など
27大学への名無しさん:2006/06/13(火) 10:21:13 ID:NttXyEMI0
ビジュアルのルール11を覚えれば英文解釈はカンペキ
28大学への名無しさん:2006/06/13(火) 19:19:57 ID:G+iPTRPQ0
>>22
レスありがとうございます。
志望は一橋です。今日青本買ってきて、土日に06年度の英語を実際に解いてみます。
前に何回か過去問を見て思ったのは、読める(構文が取れる)のですが、
実際に問題を解く(和訳や説明せよなど)となるとうまく表現できないんです。
なので、一度全訳を通して何かを得られればと思いました。
29大学への名無しさん:2006/06/13(火) 20:34:24 ID:FEulKoVmO
>>27
ビジュアルのルールは覚えただけじゃダメ。
実際に英文を読む中でそれらを使いこなせるようになって初めて意味がある。

>>28
だから問題演習を秋からやると言ってるわけだが。
夏までは構文と文法を固めて、秋からは問題演習に専念するというのは、
予備校とかでも一緒だと思うよ。
そもそも解釈演習での和訳と問題演習での和訳は少し違うからね。
前者は正しければ自由に訳して構わないのに対して、
後者は採点基準を満たすように訳さなきゃいけないからね。
一橋を受けるなら、今の時期は和訳の練習なんかに時間をかけるよりも、
英作文対策として模範文の暗記に時間をかけた方がいい。
30大学への名無しさん:2006/06/13(火) 21:30:28 ID:XNIjy3IiO
総計脂肪 今英ナビ・ ビジュアル・ 解釈100半分をやってるんですが、ペース的には遅いですかね?
31大学への名無しさん:2006/06/13(火) 22:21:33 ID:9uCDN++QO
英文解釈教室スレがアンチの巣窟になってる。
俺は暇ないからレスしないけど、暇な椰子はレスしにいってやれ
32大学への名無しさん:2006/06/14(水) 01:17:31 ID:+1nRSFLJ0
最近英ナビを始めたのですが、質問があります。
上巻P.23 D-(4)の説明についてです。

He said that it ( ) this afternoon.
<Heが話したのは午前10時。今は午前11時。>

この場合ですと( )の中にwill rainを入れることもできるのですか?
33大学への名無しさん:2006/06/14(水) 01:50:49 ID:NPTHtnW3O
4ヶ月かけてビジュアルおわた(^-^)/
復習だるい(゚∀゚)イェアッ!!!!
34大学への名無しさん:2006/06/14(水) 01:51:22 ID:Kk8FOqbA0
>>32
できます。未来のことだから当然です。
35大学への名無しさん:2006/06/14(水) 09:46:08 ID:UHZKjcex0
主節Vが過去形だから時制の一致が働いて、would rain になるんじゃない?

いやまぁ>>34の自信たっぷりな返答のおかげでちょっと威圧されるけど
3634:2006/06/14(水) 10:44:58 ID:Kk8FOqbA0
>>35
「今は午前11時」だから過去形になるのはおかしいです。
would rain になるのは、たとえば今が午後6時とかの場合です。
37大学への名無しさん:2006/06/14(水) 12:07:46 ID:YVJ9XAIrO
ビジュアルpart1 p100で
worthは辞書では普通「形容詞」とされていますが、〜

って書いてあるけど辞書引くと前置詞と名詞が出てきて
もともとは形容詞って書いてあるけど
これはつまり……
38大学への名無しさん:2006/06/14(水) 15:08:50 ID:JjyNo8zS0
形容詞とする人もいれば前置詞とする人もいる
3932:2006/06/14(水) 18:04:46 ID:+1nRSFLJ0
>>34
回答ありがとうございました!

>>35
一応質問スレでも聞いてみたいと思います。
40大学への名無しさん:2006/06/14(水) 20:32:35 ID:bIqijSdcO
「this」 afternoon だからなぁ。
4135:2006/06/14(水) 22:52:20 ID:UHZKjcex0
>>36
<>のセリフ見てなかった。そりゃwillもいけるわな。wouldは間違い。
ただこの文かなり曖昧だよな、this afternoonがどこに掛かるかハッキリしないから。
42大学への名無しさん:2006/06/14(水) 23:22:43 ID:IahKhwwD0
>>41
言いたいことは分かるけど、「彼は今日の午後、『雨が降るだろう』と言った」
って解釈は普通しないんじゃないの?
43出来ない生徒:2006/06/15(木) 00:45:03 ID:dh1+9LB3O
ビジュアルの英文を手書きで書いて解説を書き込んで大意を書いてそれを復習で読むという方法で一周目を終わらせたんですが自分でもこの方法はかなり無駄があると気づきました.二週目はどのように進めたらいいかアドバイスください
44大学への名無しさん:2006/06/15(木) 01:08:28 ID:3/Qz3HY70
>>43
どのあたりが無駄だと思った?
45大学への名無しさん:2006/06/15(木) 07:24:50 ID:10gKP+ta0
ビジュアルで学んだことを使って演習したいんですが、いい本はあるでしょうか?
46大学への名無しさん:2006/06/15(木) 07:43:26 ID:sNFONlac0
>>45英文解釈教室基礎編
47大学への名無しさん:2006/06/15(木) 07:57:58 ID:rTcM4zh6O
テーマ別は英文解釈教室と英語長文読解教室のどちらからつなげばいいんですか?
48大学への名無しさん:2006/06/15(木) 09:26:15 ID:dh1+9LB3O
前にここに来たときは手書きじゃなくてコピーしたのを貼って一文ずつ和訳するのが良いと書いてあったので、それを見たら無駄かなと思いました
49大学への名無しさん:2006/06/15(木) 09:49:33 ID:9Xnq6MNy0
英文法教室はどんな本ですか?やってみようと思うんですが
ビジュアルと解釈教室の間ぐらいにやればいいでしょうか
50大学への名無しさん:2006/06/15(木) 09:59:20 ID:E+GenF7K0
英文を手書きで書くくらいならコピーして自分がわからない英文
の和訳をつけて添削したほうがいいだろう。
51大学への名無しさん:2006/06/15(木) 10:28:42 ID:iTYODAaAO
>>48
訳を書き出すだけでいいよ。
勉強の仕方が分からないとなると
大学受験以前の問題だな。
52大学への名無しさん:2006/06/15(木) 10:37:57 ID:3/Qz3HY70
>>43
書き込みしてない例題を読んで、わからない箇所を書き込みしたノートでチェックしたら?

一読してわからない箇所がなくなるまで繰り返す。
そのために音読してみるのも良い。
53大学への名無しさん:2006/06/15(木) 14:13:28 ID:I+ay102m0
>>42
文法問題は答えを一つに絞れるよう曖昧さを極力排除するべきだという考えのもと、発言しますた。
そりゃ長文ならどっかで破綻をきたさない限りしない解釈ではあるが。
54大学への名無しさん:2006/06/15(木) 15:25:50 ID:O7+AYKL10
>>49
生徒が手を出す書物じゃない。
55大学への名無しさん:2006/06/15(木) 20:15:36 ID:e6YZDCb8O
>>43
先生の訳を書き写してどうするんだよ。
自分で訳を作って先生の訳と比べてみなきゃ、自分はどこが分かっていなかったのかが分からないだろ。
分かっていなかったことが分かるようになることを勉強というんだぞ。

>>45
上級者ならテーマ別英文読解教室。それ以外の人は英文解釈教室基礎編。
56大学への名無しさん:2006/06/16(金) 22:03:38 ID:D5xMOsqr0
早大志望なんですが、
ビジュアルが完全に終わったんですが
1.英語総合問題で演習
2.テーマ別でさらに精読に励む
どちらがベストでしょうか?
57大学への名無しさん:2006/06/16(金) 22:05:38 ID:+LqdTSk40
>>56
過去問。これ最強。
58大学への名無しさん:2006/06/17(土) 00:10:46 ID:WVNNwAeMO
英文解釈教室やる必要ないよ






と、最近読んでる大学生の俺が言ってみる
59大学への名無しさん:2006/06/17(土) 00:13:32 ID:NsQv7707O
なぜ思考訓練は流行らないのか…
60大学への名無しさん:2006/06/17(土) 00:18:24 ID:zimL85r10
>>59
その本を習得したレベルに達しないと合格できなような大学がないから。
61大学への名無しさん:2006/06/17(土) 00:48:33 ID:RWl+g4eTO
>>56
テーマ別で演習。あと新英頻をやれ。
6243:2006/06/17(土) 02:36:58 ID:jJVUoktKO
皆さんアドバイスありがとうございます。今度は訳を作って添削してみます
63大学への名無しさん:2006/06/17(土) 13:50:24 ID:K5mGPa0w0
>>29
英作文対策なら竹岡の「英作文が面白いほど書ける本」がいい

入門編と実戦編の2冊があるが
難関国立(国公立医学科含む)志望でかつ余裕があるなら実戦編までを
それ以外なら入門編までをこなせばいい

竹岡先生は伊藤先生のいいところを生かしてこれらの本を書いていると思う
64大学への名無しさん:2006/06/17(土) 13:53:42 ID:K5mGPa0w0
悪い訂正だ

>>29
英作文対策なら竹岡の「英作文が面白いほど書ける本」(中経出版)がいい

原則編と実戦編の2冊があるが
難関国立(国公立医学科含む)志望でかつ余裕があるなら実戦編までを
それ以外なら原則編までをこなせばいい

竹岡先生はこれらの本を書くにあたって
伊藤先生のいいところを生かすように配慮していると思う
65大学への名無しさん:2006/06/17(土) 13:56:12 ID:YZVuveGg0
河合偏差値50ぐらいの浪人でビジュアルやり始めたんですが・・・
P1の(2)がなぜ[a man]が主語になるかわかりません。
いきなりやっていくのが、不安になったのでまとめサイトを見てみたんですが、
サイトにあった文法を読解の中で使っていくということが自分の中ではできてないような気がします。
文法は一通り終わってるんですが、英文を漠然と読んでいるような気がします。
時間もそれほどないんですが、伊藤体系を組み立てたいんで、英文法ナビゲータををやろうと思うんですがどうでしょうか?
66大学への名無しさん:2006/06/17(土) 14:49:57 ID:YZVuveGg0
あと、英ナビと語トレ戦略と迷ってます・・・
67大学への名無しさん:2006/06/17(土) 15:29:38 ID:aZhdKnpJO
>>65-66
今からビジュアル始めるだけでも遅いのに
英文法ナビなんてとてもじゃないけどやってる暇ないはず。
文法を一通りやったんなら
それを復習しながらビジュアルをやればよい。
68大学への名無しさん:2006/06/17(土) 15:44:32 ID:24S6dxjy0
>>65
倒置という言葉を聞いたことある?
もしそれでピンと来ないなら、この先は言わせないで
69大学への名無しさん:2006/06/17(土) 16:57:40 ID:RWl+g4eTO
>>65
<予備知識>
名詞:人・生物・物・抽象概念などを内容とする語で、文の主語・補語・目的語、前置詞の目的語になるのが主な用法である。(「英文法ミニミニ事典」より)
ルール1:前置詞のついた名詞は、文の主語・動詞の目的語になることができない。

文には原則として主語と述語がある。
まず最初に現れる the house は名詞なので、名詞の定義からは文の主語になれそうである。
しかし、in という前置詞がついているので、ルール1によって、文の主語になることができない。
したがって、文の主語は他にあって、この後のどこかに現れると予想される。
次に現れる stands は動詞だから、この文の述語である。
その次に現れる a man は名詞なので、名詞の定義からは文の主語になる資格がある。
しかも、前置詞がついていないので、ルール1にも引っかからない。
したがって、この a man がこの文の主語であるとわかる。

以上からわかるように、「英文法ミニミニ事典」程度の知識さえあればビジュアルの説明にはついていける。
ビジュアルを勉強するときは、この「英文法ミニミニ事典」をそばに置いておこう。
70大学への名無しさん:2006/06/17(土) 19:55:40 ID:KaJb7W1v0
学習院志望の浪人です。
やっぱり今から英ナビ始めるのは遅いですか?
英ナビ飛ばしてビジュアルを急いで始めた方がいいでしょうか。
71大学への名無しさん:2006/06/17(土) 20:52:57 ID:9HpkAqt4O
>>70
同時進行っていう手もある。
そもそも、つぎ込める時間による。
72大学への名無しさん:2006/06/17(土) 20:54:38 ID:RWl+g4eTO
>>70
遅くはないね。
でも別に英ナビやらなきゃビジュアルできないってわけじゃ全然ないから。
逆にどんなに文法に詳しくたって、解釈のルールを全く知らなきゃ解釈はできない。
解釈と文法は一応別の科目だと思ってくれ。同時進行でやればいい。
ビジュアルの分量が多すぎると思ったら、代わりに解釈教室基礎編でもいい。
文法は浪人なら新英頻でもいいんじゃないか?
73大学への名無しさん:2006/06/17(土) 20:59:57 ID:WEj5k22zO
>>70
浪人ならある程度力あるだろうから、両方やっても早く出来ると思いますよ

英ナビはたしかにいい本だが、無理にやる必要はない
でも、ビジュアルは何度も何度も読みこんで完璧にしたほうがいい。
なぜ伊藤先生にこんなに信者がつくのかわかるから
74大学への名無しさん:2006/06/17(土) 21:13:50 ID:ioFzretrO
英文法ミニミニ辞典の正式名称って何ですか?
75大学への名無しさん:2006/06/17(土) 21:16:59 ID:KaJb7W1v0
レスありがとうございます、同時進行に挑戦してみたいと思います。

>>71
日本史と国語はある程度目処が立っているので、英語には一番時間をつぎ込んでいく予定です。

>>72
>解釈と文法は一応別の科目だと思ってくれ
この考えはありませんでした、同時進行でいこうと思います。
実は英ナビは高三の頃一周したのですが、色々あって勉強をサボってしまい今内容はほとんど覚えてません…
その時英ナビと一緒に買った新英頻は持っているのですが手をつけた事はありません。

>>73
>なぜ伊藤先生にこんなに信者がつくのかわかるから
このレスでやる気が出てきました、ビジュアルだけでも完璧にしたいと思います。
76大学への名無しさん:2006/06/17(土) 21:19:30 ID:79++9PJa0
英文解釈きょうしつ
和訳書き込まなければ何周も出来る
77大学への名無しさん:2006/06/17(土) 22:45:25 ID:z4PpuJPW0
テーマ別ってどんなタイミングにやる本?
78大学への名無しさん:2006/06/18(日) 00:14:25 ID:gix2ang0O
>>74
それが正式名称。先生の入門系の参考書に付録としてついている。

>>77
ビジュアルまたは解釈教室を勉強した後にやるのが一番いい。
79大学への名無しさん:2006/06/18(日) 00:20:24 ID:CJTEchag0
>>78
解釈が終わって、長文の参考書やる前ってことですか?
80大学への名無しさん:2006/06/18(日) 00:24:49 ID:sxsRJyGF0
テーマ別はまさに「長文の参考書」だろーが
81大学への名無しさん:2006/06/18(日) 10:19:30 ID:ih1Sbjj60
>>74
英語総合問題演習(駿台)の巻末付録。
82大学への名無しさん:2006/06/18(日) 10:26:09 ID:CJTEchag0
>>80
じゃあ、総合問題演習中級の前とかにやるのがいい?
83大学への名無しさん:2006/06/18(日) 10:32:11 ID:sxsRJyGF0
>>82
まあ、無理にやらなくてもいいんだけどね。
84大学への名無しさん:2006/06/18(日) 11:25:38 ID:LtifwK/EO
伊藤先生の解釈教室を始めたばかりの者ですが、文の構造は把握できるのですが、
把握するまでの試行錯誤の時間が一問につき5〜10分もかかります。
この時間をもっと短縮したいのですが、気にしないほうがいいでしょうか?
85大学への名無しさん:2006/06/18(日) 11:32:47 ID:c3XP47JFO
>>84
繰り返しじゃない?
試行錯誤の行程を繰り返し
ようは誤読に気付けることがひとつの目標だし
8684:2006/06/18(日) 11:55:59 ID:LtifwK/EO
>>85
おっしゃる通りですね。
誤読しないことを目標として、しっかりと活用していきたいと思います。
87大学への名無しさん:2006/06/18(日) 12:16:42 ID:fAY5I8VYO
>>78>>81
m(__)mあざーっす
88大学への名無しさん:2006/06/18(日) 12:46:25 ID:gix2ang0O
>>84
なるべく左に返らないようにすることが重要だ。
そのためには読んだ部分がちゃんと頭に残っていないといけない。
読んだ先から忘れるような読み方ではいけない。
89大学への名無しさん:2006/06/18(日) 14:27:40 ID:LtifwK/EO
>>88
センターレベルの英文は、左に戻ることなく読めるのですが、
「英文解釈」に掲載されてるレベルでは、左に戻ってしまいますね。
左に戻ることなく英文が読めるように頑張りたいと思います。
90大学への名無しさん:2006/06/18(日) 19:46:54 ID:w4t+jt9M0
ビジュアルを立ち読みしたがナメてたわ
二冊で500ページぐらいあんじゃん
やりたいがやってるヒマないなー
あと知ってることも多いな。でも知らないで必須のことも書いてあるし。ビジュアルやらんでなんとかならんかな。
91大学への名無しさん:2006/06/18(日) 19:49:20 ID:WtqdI70S0
>>90
どうにでもなります。
92大学への名無しさん:2006/06/18(日) 20:26:52 ID:gdSMbt+7O
700選、ビジュアル、解釈教室(基礎編)で迷っている駿台のスーパーに通う浪人です。英文は自分では読めてる気もしないし文法もあまり自信ないのですが点は取れるという状況です。英作は不得意なので何をやるのが1番効率的かご享受ください。一橋志望です
93大学への名無しさん:2006/06/18(日) 20:30:25 ID:gix2ang0O
>>90
だったら解釈教室基礎編をやれ。
94大学への名無しさん:2006/06/18(日) 21:20:26 ID:jCelBGSs0
>>92
英作は駿台の授業で十分だよ。
俺が言うんだから間違いない。
95大学への名無しさん:2006/06/18(日) 21:58:35 ID:gdSMbt+7O
>>94だとすると何がいいでしょう?
96大学への名無しさん:2006/06/19(月) 00:35:15 ID:fNmG+xoM0
解釈教室入門って話題にならないけど、大学受験に関してどう?やってみる価値ある?
97大学への名無しさん:2006/06/19(月) 08:16:52 ID:Yi4//ls/0
>>95
駿台の授業って書いてあるじゃん
駿台行けよ
98大学への名無しさん:2006/06/19(月) 08:19:03 ID:Yi4//ls/0
>>96
〜てどう?
〜てどう?
〜てどう?
〜てどう?
〜てどう?
〜てどう?



知りませんよそんなの。
99大学への名無しさん:2006/06/19(月) 10:10:26 ID:eVZX0Ed90
ここへの質問の書き込み見てるだけで受かりそうかどうかわかるね
100大学への名無しさん:2006/06/19(月) 12:09:39 ID:6zbjNYOR0
自宅で日本最高峰の授業を!
代ゼミ,駿台,早稲田アカデミー,Z会,
四谷大塚などの元講師の授業が格安受け放題
インターネット塾・予備校
http://www.bbjuku.com/?code=111987
101大学への名無しさん:2006/06/19(月) 13:50:45 ID:zwLbSTpc0
>>100
元じゃな、信頼に欠ける。要はクビになったわけだろ
102大学への名無しさん:2006/06/19(月) 18:53:15 ID:aa5+qiBUO
今基礎英文問題精講をもっているのですがビジュアルか700選か解釈教室でまよっています。文法は駿台のものだけで、あとはこれらをやるという形でいくとしたら
どれが1番いいでしょうか。
103大学への名無しさん:2006/06/19(月) 19:01:23 ID:FDPWUt/uO
入試超難解突破!解ける!英語長文

竹岡さんの参考書
104大学への名無しさん:2006/06/19(月) 19:02:05 ID:UD+05pho0
竹岡はやめとけ
あいつの参考書は英作文はいいが、長文はクソだから
105大学への名無しさん:2006/06/19(月) 19:06:02 ID:FDPWUt/uO
今 買っちゃった!アマゾンで! キャンセルする
106大学への名無しさん:2006/06/19(月) 19:55:40 ID:aa5+qiBUO
>>102をお願いします
107大学への名無しさん:2006/06/19(月) 20:05:55 ID:EOyP1vCj0
頭悪い俺で良いなら、

700選は東大生が半分くらい覚えて、
それでも(半分でも)かなり点が取れるようになると実感したらしい。
だけどいろんなとこで「おぼえられるかーーー(怒)」ってのを見ます。
素の頭のよさと根気が必要では?
教室のほうはまったくしりません。
108大学への名無しさん:2006/06/19(月) 20:09:10 ID:+zZDHKMgO
>>92
駿台のスーパーコースに通っているなら駿台のテキストをやれ。

>>96
ビジュアルや解釈教室基礎編は解釈の本だが平気で文法が出てくる。
そこで、そこに出てくる文法がよくわからないという人のための本が解釈教室入門編だ。
109大学への名無しさん:2006/06/20(火) 11:58:39 ID:LAA520rp0
>>102
その迷い方の意味がわからん。いったい何がしたいのか。
110大学への名無しさん:2006/06/20(火) 13:00:47 ID:ukL5xw2+0
駿台生は英語は駿台に専念すべきだと思う
伊藤先生のノウハウが一杯詰まってる
111大学への名無しさん:2006/06/20(火) 13:24:35 ID:fLb9L8Z2O
>>102
基礎英文精講持ってるなら早くやれよ。
112大学への名無しさん:2006/06/20(火) 17:51:49 ID:r3KG/4eC0
>>106=>>102
一番いいのは、2ちゃんねるから離れて勉強することだよ。
そんなこと、いわれなきゃわからないのかい?
大丈夫かい?
113大学への名無しさん:2006/06/20(火) 21:26:36 ID:b+3wwk6k0
>>110
賛成。少なくとも大学受験まではそれで充分。
元駿台生の俺が言うんだから間違いない。
114大学への名無しさん:2006/06/20(火) 21:32:52 ID:n+WFTp/fO
まぁ大学に入ってからそれ以上のものを求められることもないわけだが。
たぶん一般人は大学受験時が英語力のピークだよ。
115大学への名無しさん:2006/06/20(火) 22:00:30 ID:CBrMGEzb0
それ、数年前の時代じゃない?
会社の試験だってあるんだよ。
116大学への名無しさん:2006/06/20(火) 22:46:29 ID:b+3wwk6k0
>>114
いや普通に求められますよ。理系なら英語で論文書くのが当たり前ですし。
117大学への名無しさん:2006/06/21(水) 00:06:05 ID:EzjdzEnEO
いずれにしても大学受験時がピークだよ。
大学入ってから英語勉強する奴なんてめったにいないよ。
118大学への名無しさん:2006/06/21(水) 00:22:26 ID:9Ydl8Ikv0
>>117
どこの大学に入るかにもよるのかもね。
119大学への名無しさん:2006/06/21(水) 09:08:08 ID:R/6d9XLO0
大学っていうより学部じゃない?語学系の学部とかさ
120大学への名無しさん:2006/06/21(水) 10:45:33 ID:3C/JnSFSO
外語大なんかはヤバいな。
121大学への名無しさん:2006/06/21(水) 16:12:30 ID:vKIK+0LI0
一橋も結構勉強するよ。
122大学への名無しさん:2006/06/21(水) 19:18:52 ID:zNgOUBRj0
テーマ別を買ってきたんだが、これって全訳作る練習すればいいんか?
123大学への名無しさん:2006/06/21(水) 19:30:05 ID:VIHfFL4F0
この本が良書?

あんな煩雑な説明で、順序だてもないのに。
只単に、読み難い愚文の寄せ集めを解読しきったっていう自己満足が
ひん曲がった達成感優越感を生んでくれるだけじゃないの?

解釈教室が凄いと思うのは、良くぞここまで愚文を集めましたね、
っていうのと、とりあえず片っ端から脈絡もなく構文解析したっていう
乱暴さが、妙にオタク心を揺さぶるってとこじゃないかな。
124大学への名無しさん:2006/06/21(水) 19:31:17 ID:VIHfFL4F0
解釈教室が良書?

あんな煩雑な説明で、順序だてもないのに。
只単に、読み難い愚文の寄せ集めを解読しきったっていう自己満足が
ひん曲がった達成感優越感を生んでくれるだけじゃないの?

解釈教室が凄いと思うのは、良くぞここまで愚文を集めましたね、
っていうのと、とりあえず片っ端から脈絡もなく構文解析したっていう
乱暴さが、妙にオタク心を揺さぶるってとこじゃないかな。
125大学への名無しさん:2006/06/21(水) 19:34:16 ID:wnfqU7Zh0
>>122
ああ。詳しい解説がついているのだから全訳を作るのがいい。
早く読む訓練なら他の本でも出来るわけだしな。
126大学への名無しさん:2006/06/21(水) 19:39:29 ID:EzjdzEnEO
>>122
全訳は手段であって目的ではない。

>>124
解釈教室正編は非常に美しい体系だぞ。
127大学への名無しさん:2006/06/21(水) 19:41:04 ID:VIHfFL4F0
伊藤の日本語読むの苦痛なんだが、

解釈教室とかオナニーっぽいし
128大学への名無しさん:2006/06/21(水) 20:35:02 ID:FDfPIgALO
お前の主観なんて興味ないんだが…
129大学への名無しさん:2006/06/21(水) 20:42:30 ID:hBVaExwD0
解釈教室って、当時の駿台の教材の説明のため(駿台生の予習用教材)
に書かれたんじゃないのか?

昭和の時代ならともかく、今の時代の大学に合格する目的のためなら、
もっと簡単で効率のいい本を薦める。
130大学への名無しさん:2006/06/21(水) 21:09:43 ID:9Ydl8Ikv0
解釈教室はかなり簡単で効率が良いと思うが。
131大学への名無しさん:2006/06/21(水) 21:34:48 ID:1q+mLu3l0
初めて伊藤本読んだとき、鳥肌が立った
今まで俺がしていたのはなんだったのかと・・・
132大学への名無しさん:2006/06/21(水) 21:47:07 ID:EzjdzEnEO
>>129
別に予習用に書かれたわけじゃないみたいだよ。
133大学への名無しさん:2006/06/21(水) 21:47:53 ID:fgVTLwr+0
ビジュアル1、2って一回通読するのは1週間でできますか?
理解してるかではなく文字を読だけです。
134大学への名無しさん:2006/06/21(水) 21:53:37 ID:1q+mLu3l0
>>133
おまえみたいな質問するやつは落ちるだろうけど、答えてやろう
読むだけなら、ビジュアル1・2なんて一日で読み切れる
135大学への名無しさん:2006/06/21(水) 23:13:45 ID:nM2rax2i0
>>127
いつも言うことだが、あれで苦痛だったら大学なんか行かない方がいいぞ。
専門書なんか本格的にオナニーというか自己陶酔の世界に行っちゃってる本ばっかだし
当然それを書いてる教授もそんな人種だ。
136大学への名無しさん:2006/06/21(水) 23:14:45 ID:ttOxi4010
>>135
そんな発言する人こそ大学には向いてないと思うよ。
137大学への名無しさん:2006/06/22(木) 00:13:10 ID:AX2j8jia0
大学目指してる人たちのいるスレでんなこと言い合うなよ。

とりあえず、どんな参考書も自分で目を通してやるかやらないか判断しようぜ。
あと、無理と思ったら切り捨てるのも作戦の一つだよ>>127
138大学への名無しさん:2006/06/22(木) 12:01:36 ID:jGaYxYW1O
なんで英ナビって関係詞の説明ないの?
139大学への名無しさん:2006/06/22(木) 14:23:09 ID:69cvCDUl0
>>138
いやあるだろ。
関係詞がどういう働きか知れよ。じゃないとフォレストとかでやった文法を長文で生かすこと出来ないぞ。
140大学への名無しさん:2006/06/22(木) 15:31:09 ID:MfcvNF6g0
>>134
ありがとうございます。
落ちるかどうかはわかりませんよ。
141大学への名無しさん:2006/06/22(木) 18:36:59 ID:DZwf8uNj0
英ナビって進行形の説明はないんですか?
時制終わってもないし、目次にもそれらしいやつが見つけられない・・・・
分詞・進行形・動名詞が見分けられるようになりたいです・・・・
142大学への名無しさん:2006/06/22(木) 19:51:39 ID:69cvCDUl0
>>141
なんで進行形の説明がいるんだよ。どうしても必要ならフォレスト読め。
分詞・進行形・動名詞が見分けられるようになりたいなら、まず西の「基本はここだ」読め。うまくまとまっててわかり易い。
その次に英ナビいけ。いきなり英ナビはきつい。
143立教志望:2006/06/22(木) 20:13:51 ID:wLUjei440
700選をやった人にお聞きしたいのですが、どのくらい時間がかかりましたか??
今はビジュアル2をやっていて、夏休みには多読したいのですが、テーマ別、長文読
解教室、解釈教室基礎編のどれかをやろうとおもうのですが、どれがいいですかね??
質問多くてすみません。
144大学への名無しさん:2006/06/22(木) 21:25:56 ID:7iZFZqRz0
1日15文
145大学への名無しさん:2006/06/22(木) 21:28:56 ID:3ccrO0VEO
>>141
見分け方は解釈本の方に出てくるよ。
-ingで始まる文の見分け方とかね。

>>143
先生の新しい考え方が反映されてるのはテーマ別と解釈教室基礎編。
テーマ別は上級者向け。
146大学への名無しさん:2006/06/22(木) 21:39:26 ID:5tC3FkGkO
英文要旨要約問題の解法と大意要旨問題演習ってどう違うの?誰か教えて
147大学への名無しさん:2006/06/22(木) 21:55:58 ID:SKTZf6ue0
英ナビ上のキャプチャー14まで終わりました
でもこれを完成させるのはかなり時間がかかるとおもいます
語トレ戦略などに変えたほうがいいでしょうか?
一応ビジュアル英文解釈は終わっています。
148大学への名無しさん:2006/06/22(木) 22:05:53 ID:nbW26JkY0
>>143
ビジュアルを繰り返しやればOK。
俺が言うんだから間違いない。
多読したいなら過去問でもやったらどうか。
149大学への名無しさん:2006/06/22(木) 22:17:10 ID:kQHIESux0
いまどき京大東大以外で解釈教室やるやつなんているの?
これに時間とられてアボーン間違い無しだよ
技術100のほうがはるかに効率がいい
150大学への名無しさん:2006/06/22(木) 22:28:56 ID:DzjYoJMdO
早大政経志望で解釈教室改訂版やってる
無駄かね?
151大学への名無しさん:2006/06/22(木) 22:43:39 ID:nbW26JkY0
>>150
繰り返しやる余裕があるならやったら良いよ。
152大学への名無しさん:2006/06/22(木) 23:24:37 ID:5fVRachDO
>>114
>>117
それはない。
今の時代ある程度英語が話せないと話にならないし(特に理系修士以上は必須)、
それに気付いて英語の勉強をしている大学生はかなり多い。
153大学への名無しさん:2006/06/22(木) 23:58:36 ID:3ccrO0VEO
>>149
正編じゃなくて基礎編のこと言ってるんじゃないの?
154大学への名無しさん:2006/06/23(金) 15:09:44 ID:ZVmWroPyO
700選にはビジュアルにのっているような構文は網羅されていますか?
155大学への名無しさん:2006/06/23(金) 15:11:00 ID:yHBbZviu0
学歴板の人気マターリスレッドが怒涛のPart36に突入です!!
いかなる煽りも東名阪九カルテットの堅い結束の前では無意味です。
ますますパワーアップしていきませう!!


        +   ∧_∧ +     ∧_∧ +
         ○( ´∀`)○    (´∀` ∩ +
          \東北大/   ⊂名大 ノ
    +     ( ヽノ   +    ( (\ \
          し(_)       (_) (__)
       ∧_∧               ∧_∧
   *  (´∀` )              (´∀` )   *
      ( 阪大)         +    (九大 )
      | | | +             | | |  +
  *   (_(_)    +       *  (_(_)


 我らは東名阪九!! 東名阪九あるところに光あり!! いざわが道を行かん!!



Part27 http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/joke/1072843513/
Part28 http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/joke/1079436899/
Part29 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1089709811/
Part30 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1095091880/
Part31 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1098796327/
Part32 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1105513377/
Part33 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1111080052/
Part34 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1111080052/
Part35 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1117344461/
156大学への名無しさん:2006/06/23(金) 15:21:01 ID:PcKpW7nU0
>>154
網羅されてるよ。解説抜きで。
157大学への名無しさん:2006/06/23(金) 15:30:52 ID:eczBfhcz0
700選にはオリジナルの解説を作ってみると楽しいかも。いやまぁ、受験には役立たないだろうが
158大学への名無しさん:2006/06/23(金) 15:47:22 ID:ZVmWroPyO
ありがとうございます☆
159大学への名無しさん:2006/06/23(金) 16:14:12 ID:NLl7B+AR0
ビジュアル1、2終わって解釈教室に進もうと思うんだけど
入門と基礎には目を通す必要もなし?
160大学への名無しさん:2006/06/23(金) 18:30:34 ID:THOYGBgj0
>>159
基礎に池
入門はビジュの前にやる本
161立教志望:2006/06/23(金) 20:21:11 ID:HuMC/78E0
みなさん、ありがとうございました。
夏休みに何かをやり遂げたという自信がほしいので700選がんばってやり遂げたいと
思います。148さんの言うとおりビジュアルの復習をして、夏休みが終わってか
ら基礎編をやるかは考えます。
162大学への名無しさん:2006/06/23(金) 20:47:17 ID:4GxPsf/wO
>>154
網羅されていないし、体系的に並んでもいない。
構文を網羅したかったらビジュアルをやれ。
163大学への名無しさん:2006/06/23(金) 21:02:07 ID:OIeIfze70
>>162
ビジュアル程度の構文なら網羅されてるよ。
164大学への名無しさん:2006/06/23(金) 21:16:06 ID:GaayE6Ov0
難しさって
解釈教室改訂>テーマ別ですよね?
165大学への名無しさん:2006/06/24(土) 00:34:14 ID:dGPPX7sTO
>>163
例えば、ビジュアルでは複文のありとあらゆるパターンが整理されているが、700選はそうなっていない。
166大学への名無しさん:2006/06/24(土) 00:41:39 ID:l8lDMkGM0
700選て人気あるんだな。
俺はこれで凄く学力上がったけど
挫折率は最強に近くない?
167大学への名無しさん:2006/06/24(土) 06:28:47 ID:Te0OzqS+0
君たち 自分の志望学部の専門書でも立ち読みしてきたら。
700選みたいな薄い本なんかあるかい?
大学はいればあの程度の本二週間くらいでマスターできないとな。
168大学への名無しさん:2006/06/24(土) 12:14:08 ID:lsK41Rz00
700って数字見ただけで買う気がおきない。
立ち読みしたけど売ってない。
169大学への名無しさん:2006/06/24(土) 16:55:39 ID:QNhQO5pH0
今ビジュアルT&U+総合問題演習中級を終らせたんですが、この後テーマ別と平行してやる問題集って何がいいですか?


170大学への名無しさん:2006/06/24(土) 20:11:55 ID:UwYQTsgY0
ビジュアルって結構文長い方ですよね?
繰り返し読めば長文対策にもなるよね?
171大学への名無しさん:2006/06/24(土) 21:14:05 ID:dGPPX7sTO
なるね。
172大学への名無しさん:2006/06/25(日) 13:52:51 ID:uFH+CVSw0
ビジュアルの次は、解釈教室飛ばしてテーマ別でOK?
高2で下位旧帝志望です。
173大学への名無しさん:2006/06/25(日) 20:40:34 ID:mAGH8ANtO
>>172
ルールは全て使えるようになったか?焦点は全て理解できたか?
テーマ別の解説はビジュアルほど親切じゃないぞ。
ビジュアルをマスターした自信があるならテーマ別に進め。
174大学への名無しさん:2006/06/25(日) 20:57:49 ID:A1VDB/XxO
THE LATE 伊藤和夫
ご冥福お祈りいたします
175大学への名無しさん:2006/06/25(日) 21:02:36 ID:VILPuMDX0
ビジュアルがその真髄を発揮するのって、4週目以降くらいからだね。
俺の友人もそうだったし、俺も2,3回やっただけではたいしたことないな。
なんて思ってたけど一気にキタ
176大学への名無しさん:2006/06/25(日) 21:09:13 ID:dhfhQKdz0
ビジュアルって俺が生まれた歳に完成したんだ・・・
177大学への名無しさん:2006/06/25(日) 21:13:00 ID:YBT5940q0
今1週目で30やってる途中だけどムズス・・・
夏までにモノにできたらいいんだが。
178大学への名無しさん:2006/06/25(日) 21:40:37 ID:WplqyiGdO
>>175
俺のヤる気に火をつけてくれた
感謝します
179大学への名無しさん:2006/06/25(日) 23:44:57 ID:GwbAS/Sx0
どなたか>>169をお願いします。
180大学への名無しさん:2006/06/25(日) 23:58:38 ID:djQr7+l20
英文和訳演習
181大学への名無しさん:2006/06/26(月) 01:25:07 ID:KNiC7tvt0
一浪です。今英ナビの上巻が終わって、ビジュアルがもうすぐパート1が終わります。
入試までの予定なんですが、英ナビと新英頻とビジュアルと速読英単語と過去問しか手を出さない予定なのですが
これで大丈夫なんでしょうか?もちろん何週もします。志望校は代ゼミの偏差値が59ぐらいのところです。
返答よろしくおねがいします
182大学への名無しさん:2006/06/26(月) 01:53:25 ID:aoycrE2b0
>>181
それなんて俺?ww

英ナビ5周&新英頻3周したんだけど、大矢の英作やったら少し不安になってきた。
なんていうか、大矢の説明の方が理解しやすかった・・・
183大学への名無しさん:2006/06/26(月) 01:54:21 ID:Gvh0DjA50
>>181
過去問分析しろ。
過去問解いて、何度も同じ大問の問い間違えたり、何か足りないと思ったら、その系統の参考書なりなんなりやればいいじゃない。
模試も受けて弱点を浮き彫りにして、最大限に活用したほうがいいよ。
184大学への名無しさん:2006/06/26(月) 02:00:29 ID:j8Ksn7g90
総合問題演習中級編はテーマ別の前?後?どっちにやるべき?
185大学への名無しさん:2006/06/26(月) 02:31:24 ID:lHbcIw5XO
>>181
夏までにビジュアルと英ナビを仕上げて、
秋からは英語総合問題演習をやれ。
186大学への名無しさん:2006/06/26(月) 03:10:07 ID:k78Z6Eqe0
伊藤氏がビジュアルで言いたいことを全部汲み取れたら、日本でいけない大学はないよ
187大学への名無しさん:2006/06/26(月) 03:12:46 ID:TmZrzMJ50
>>181
基礎力つけるならそれだけでOK。ただし繰り返しやること。
あと早めに過去問を分析しろ。
どんな参考書をやるかは、偏差値じゃなく、受ける大学の問題傾向と
自分の弱点、それから他教科との兼ね合いを計算して決めろ。
模試も受けて弱点を浮き彫りにして、最大限に活用したほうが良いよ。
188大学への名無しさん:2006/06/26(月) 03:18:18 ID:TmZrzMJ50
>>186
それは極論だな。その「全部汲み取れる」というのが曲者なんだよ。
仮に「英語に関しては」という限定をつけたとしても、ビジュアルをやるだけで
伊藤氏の言いたいことを全部汲み取れる人間は、少数の才能豊かな人間だけだろう。
189立教志望:2006/06/26(月) 20:21:46 ID:LK+yeWtb0
皆さんビジュアルの復習はどのようにやっていますか??ひたすら読み込みをすれば
いいのでしょうか??それとももう1度全訳を書き写すのがいいのでしょうか??
190大学への名無しさん:2006/06/26(月) 20:53:02 ID:lHbcIw5XO
>>189
復習とは、わからなかった所がわかるようになったことを確認する作業である。
なぜ復習を繰り返すのかといえば、人間はすぐに忘れてしまうからである。
以上のことを参考にしながら、自分は何をすべきかをもう一度考え直してみてくれ。
191大学への名無しさん:2006/06/26(月) 21:59:43 ID:pS/j+QVX0
>>189
大事なのは、「ビジュアルの英文を理解する」ことじゃなく
「実際の入試問題に当たった時どう読むか」なんだから、
他のテキストや問題集に当たった方がいいと思う。
それで分からなくなったときやビジュアルで出てきたのと似たパターンの英文に出会ったとき、
ビジュアルの該当箇所を参考にして「復習」すればいい。
全訳なんか、一回やったら雰囲気というか「思い出」は残ってるはずだから
それに従って「それらしい日本語」をでっちあげたところで何の学習にもならない。
先生も繰り返してたはずだが、大事なのは「英文を読む」ことであって
日本語の辻褄合わせなんか「学習」の範疇に入らない。
その「英文を読む」ための「ルール」と「パターン」を(入試に必要な範囲で)網羅したのが
「ビジュアル英文解釈」なんだ。
「ルール」は一回やったら頭に入ってるはずだから、
あとは「パターン」の学習を演習を通じて身につけるだけだ。
その「パターン」は、PartUの巻末の「文法篇」に出ているから、
分かりにくい文をまずビジュアルの該当箇所から抜き出して
紙に書いてみるといい。
その上で、他のテキストや問題集に出てきた英文を追加していって
自分なりの「構文集」を作ることが「パターン」の学習に非常に効果的だ。
まあ、後は「慣れ」の訓練をひたすらしろってことだ。
192大学への名無しさん:2006/06/27(火) 02:16:46 ID:E02/HgfzO
ルール…英文を読んでゆく時に必要な「本質」に関する規則。
パターン…英文の組み立てを主節と従属節の位置関係から分析してゆく時の手がかり。
どちらも『ビジュアル英文解釈PartU』の冒頭にまとめてある。
193大学への名無しさん:2006/06/27(火) 02:41:23 ID:YZ/lVkzu0
181です。返答ありがとうございます。新英頻のことなんですけどパート2は早めにはじめたほうがいいですよね??
明日あたりに過去問みようと思ってるんですけど、熟語が頻出してでてきたらの場合早く対策が必要だと思うんですけどどうでしょうか?
あとセンター出しも考えてるんですけど、8割ぐらいが目標です。文法のとこで結構熟語が出てるので、8割とるなら熟語も網羅しておく必要があるんでしょうか?
今時間的に英ナビとビジュアルにかなり時間食ってるし、ほかの2教科もあるので時間配分に困っています。
すみません再度よろしくお願いします
194大学への名無しさん:2006/06/27(火) 13:49:32 ID:AyI0ustIO
慶應だと解釈教室正編必要ある??
195大学への名無しさん:2006/06/27(火) 14:00:27 ID:uaLsjfjN0
>>194
他教科との兼合いによるな
英語で点稼ぎたいならやっとけ
旧帝一工神、国公立医学科、早稲田志望者も同様
196大学への名無しさん:2006/06/27(火) 16:20:20 ID:s+JKMLMi0
最近馬鹿な質問が多いな。そんなの人それぞれだろっていう。
197大学への名無しさん:2006/06/27(火) 17:55:27 ID:E02/HgfzO
「私が『ルール』と呼ぶのは英語の意味よりは形に関する規則で、しかもそれは英文のいたる所に現れ、英語について考えようとする時の土台となる約束だ」
「英語が急に難しくなり、…そこで脱落する…最大の原因は、…従属節と主節の複雑なからみ合いに…ついてゆけなくなるところにあるので、このもつれを解きほぐすための方法…そのための手段が『パターン』なのです」
(伊藤和夫『ルールとパターンの英文解釈』より)

>>193
パート2熟語編は少しずつ進めればいい。
英語が大変なのは今の時期だけ。
198大学への名無しさん:2006/06/27(火) 18:11:45 ID:E02/HgfzO
予習の仕方
「例題については必ず下調べをし、どう訳すのが正しいと考えるか、自分なりの訳を作って、それを私の解説と比較するようにしてください。
…自分の考えが間違っていたら、なぜ自分の考えではいけないのか、私のような考え方でなければいけないのかを1つでも多く納得するようにしてください。」

復習の仕方
「2度やった事項がテキストの中に繰り返し出てきたときは、繁雑をいとわず、できるだけ前の箇所を例文としてあげ、復習が可能なように仕組んであります。
これをきっかけにし、分からないときは私の指示に従って丹念に前を参照すること(です。)」

(伊藤和夫『ルールとパターンの英文解釈』より)
ウイークリー読売2006.6.18就職力ランキング(女子大除く)http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/
順位 大学名     
1位慶応義塾‖11位国際基督‖20位中央大学‖31位龍谷大学
2位上智大学‖12位明治大学‖20位武蔵工業‖31位専修大学
3位早稲田大‖13位立命館大‖23位独協大学‖33位亜細亜大
4位学習院大‖14位成城大学‖24位金城学院‖33位近畿大学
5位同志社大‖15位南山大学‖25位東京電機‖35位神奈川大
6位立教大学‖15位法政大学‖26位武蔵大学
6位関西学院‖17位西南学院‖26位日本大学
8位成蹊大学‖18位関西大学‖28位京都産業
9位青山学院‖19位甲南大学‖28位駒沢大学
十位東京理科‖20位明治学院‖30位東洋大学

就職力ポイントでは(四捨五入)
【早慶上智ICU】
慶応70>>上智60>>>早稲田47>>>ICU30
【関関同立】
同志社38>関学34>>>立命館25>関大20
【MARCH】
立教34>青山学院32>>明治27法政26>>中央17

前年と比べての序列推移(大きな変化はない)http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/archive/05_7_10yw_moku.htm
★後退した大学:中央・立命館・国際基督・東京理科
☆躍進した大学:青山・明治・同志社・立教・関西学院

就職データを疑う前に自分の大学の本当の偏差値を疑うべきです。そして自分の大学の学生中、何%がまともな試験で入った人間か調べてみましょう。
200大学への名無しさん:2006/06/27(火) 23:03:22 ID:dlwL9KZLO
形容詞説やり上げたんですが先行詞が関係しの後ろにあるってことは絶対ないですよね?
201大学への名無しさん:2006/06/27(火) 23:45:30 ID:QVfzb7fT0
>>200
主節を先行詞とするasを除いては,多分ないと思う。
202大学への名無しさん:2006/06/28(水) 00:43:53 ID:FEeRfVTuO
>>200
ない。
関係詞の後にあるということは形容詞節内にあるということを言っているのだと思うが、
先行詞は被修飾語なのだから、その被修飾語が修飾語(ここでは形容詞節)内にあるというのは論理的に矛盾しているから。
203大学への名無しさん:2006/06/28(水) 17:36:20 ID:zDzoDaD00
ビジュアル30講の第一パラグラフの最後の文にある、
simply because the air above it is moving.が解釈できません。
解説のところを見ても説明されていないので、ご教授お願いします。
204大学への名無しさん:2006/06/28(水) 18:11:20 ID:P9uISVbK0
>>203
勉強にならないのでヒントだけ。

1.主語はどれか
2.述語動詞はどれか
3.この文は第何文型か

(演習)
次の文の文型と訳を答えよ。

Color me ambivalent.
205大学への名無しさん:2006/06/28(水) 18:19:53 ID:FEeRfVTuO
>>203
simplyはbecause節を修飾している副詞。
because節の主語はthe air。
aboveは前置詞。above itがthe airを修飾している。
isがthe airを受ける述語動詞。
is movingは現在進行形。
全体をまとめると、
(simply→) because the air(S) (←above it) is (V) moving
206大学への名無しさん:2006/06/28(水) 18:41:15 ID:K0KRIZt80
>>203
そんなことより、そのbecause節がどこにかかるのかがわからないよね。
伊藤訳では直前の our eyes can see it にかかると読んでいるみたいだけど、
意味がわからない。
じゃあ the sea is always moving にかけてみたらどうかというと、ますます意味が
わからない。

ビジュアルpart 1でその箇所だけがずっとわからないままになっている。
207大学への名無しさん:2006/06/28(水) 19:06:22 ID:zDzoDaD00
>204さん
>205さんが解説してくれましたが、一応・・・
1、it(と思ってました)
2、is
3、第一文型
Colorは動詞でしょうか?meが代名詞でambivalentが形容詞なので、第五文型?
「私が相反するように色を付ける」間違ってそうですorz

>205さん
ありがとうございます。itはaboveの目的語だったんですね。
言われてみれば簡単なことでした。

>206さん
自分は何も考えずthe sea is always moving〜にかけて読んでいました。
even〜の文がコンマに挟まれていたので、自然とそう思ったのですが・・・
208大学への名無しさん:2006/06/28(水) 19:12:38 ID:kaLPtuSvO
ナビの既知誤植が直さないで売られてるのはなぜ?
209大学への名無しさん:2006/06/28(水) 19:36:39 ID:NxvCHN3lO
>>208
kwsk
210大学への名無しさん:2006/06/28(水) 20:07:05 ID:vsXxkpFL0
211204:2006/06/28(水) 20:18:55 ID:igkI/+eB0
>>205
教育的効果としては甚だ疑問ではあるけど、付け加えることはないな。

>>207
>Color me ambivalent.
第5文型、その通ーり(児玉清)。
colorはたしかに「色を付ける」だし、辞書の訳じゃそれ以上やりようがないけど、
ambivalent(二律背反の)から、
「私をどっちつかずの人間(=優柔不断)だという目で見てください(命令形だから)」
→「優柔不断な人間だと思ってください」
くらいにするのが正解(出典:NHKビジネス英会話)。

>>208
偏に研究社の怠慢。
212大学への名無しさん:2006/06/28(水) 20:48:25 ID:K0KRIZt80
Color me ambivalent. の演習が元の質問とどう関連するのかがわかりません。
楽しみにしてたのにー。
213大学への名無しさん:2006/06/28(水) 21:11:41 ID:xmJV04XX0
俺も
214大学への名無しさん:2006/06/28(水) 21:39:59 ID:kwt88B/pO
>>208
俺の持ってるやつはきちんと誤植直されてるよ(7刷ね)
215204:2006/06/28(水) 22:05:37 ID:HZTC3LmJ0
>>212-213
別にお前らのために用意したわけじゃないしw
んじゃこういうのならいいのか?

To a younger generation that questions the merits of working
9-to-9 and then drinking with colleagues until the last train
home, the new push for shorter hours and longer vacations is
welcome.

(問)上の英文の主語と述語動詞を示した上で訳せ。
216大学への名無しさん:2006/06/28(水) 23:26:48 ID:K0KRIZt80
>>215
the new push is welcome.

働き詰めの挙句酒飲んで終電まで愚痴るのはおっさん共にまかせて、
俺ら若モンは短い時間できっちり働いてのんびりバケーションを楽しもうぜ、みたいな。
217大学への名無しさん:2006/06/28(水) 23:53:05 ID:KAXnk6ch0
ビジュアルで誤字とおもわれるもの見つけた
これで二回目だorz
218大学への名無しさん:2006/06/29(木) 00:15:08 ID:cMjePkpxO
>>207
普通、the airが現れた時点でこれが主語だと考えるだろ。前置詞のついていない名詞なんだから。
itが主語だと考えたということは、the airは何だと考えたんだ?
219大学への名無しさん:2006/06/29(木) 00:18:33 ID:Box58BCk0
>>215
そうじゃなくて普通は質問と連動した問題出すつってんだよ間抜けw
バカじゃねーのオマエwwwwwwwwwwwwwww
220大学への名無しさん:2006/06/29(木) 00:18:41 ID:S/igxRbl0
リー教やり終わったんですけど、解釈教室入門やるのって無意味ですか?
221大学への名無しさん:2006/06/29(木) 00:22:14 ID:jLPtbPnO0
1年前まで受験生だったが、ビジュアルやったらとんでもなく英語の力
が上がった。32からスタートしたけど最終的に70強まで到達したし。
3週目まで効果をまったく実感することなく進めてたけど、4週目から
何かが違った。全部つながった気がした。
222大学への名無しさん:2006/06/29(木) 01:20:18 ID:UQSycpEz0
高3慶應法志望で英語偏差値50半なんだけど、ビジュアル→英文解釈教室でいいかな?
223大学への名無しさん:2006/06/29(木) 01:53:18 ID:0KgCo7Z90
>>222
解釈教室いらない。
ビジュアルの問題文を覚えるくらい読み込めば基礎は固まるから、
あとは問題演習に専念するといいよ。
224大学への名無しさん:2006/06/29(木) 02:14:21 ID:cMjePkpxO
>>204
第何文型か分かったところで何の解決にもならない。
203の文の難しさはSとVの間にMが入り込んでいる点にあるのだから。

>>207
索引でSMVの構文が出てくるページを調べて、
該当箇所の英文を1つ1つノートに書き出してみると勉強になる。

>>223
ただ読み込むだけじゃあ力はつかない。
ちゃんと筋道立てて理解することが大切。
225大学への名無しさん:2006/06/29(木) 04:58:31 ID:mIzwQdZX0
>>224
言うまでもなく、ちゃんと理解しながら読み込むんだよ。
そうでなきゃビジュアルでも何でも同じになっちゃうからね。
ただ、解説を読んで理解するだけじゃ駄目で、何度も英文を読まなきゃいけない。
具体的に言うと1題につき50回は英文の構造や内容を理解しながら音読。
「慣れが半分」とはそういうことだろう。
226大学への名無しさん:2006/06/29(木) 08:48:00 ID:fFHZDfZmO
質問です。ビジュアル2の113ページ7行目の
that is about as much about it ・・・の文で、
最初のaboutの役割がわかりません。教えてください
227大学への名無しさん:2006/06/29(木) 10:57:53 ID:vq2IgIwW0
ビジュアルの一周目が終ったんですが、ビジュアルを何週もして完璧にしてから
テーマ別をやったほうがいいですか?ためしにテーマ別の最初の一題を読んでみたら意外といけたんで
復習しつつテーマ別をやろうと思っているんですけど、どなたかアドバイスお願いします。
228大学への名無しさん:2006/06/29(木) 11:55:36 ID:7W9jhrh7O
>>227
それくらい自分で判断できないのかよ‥‥
229大学への名無しさん:2006/06/29(木) 17:53:42 ID:Y2eGfa6+O
>>227
伊藤先生はビジュアルを完璧にしたら東大ですら受かると言っていた。
どこを受けるのか知らんが伊藤先生があそこまで言ってるのに
テーマ別までやる必要があるとは思えんが・・・
230大学への名無しさん:2006/06/29(木) 18:02:51 ID:W8pKJDqU0
>>229
「語学は理解半分、慣れ半分」
理解がビジュアルで慣れがテーマ別
231大学への名無しさん:2006/06/29(木) 18:06:38 ID:S/igxRbl0
「語学は理解半分、慣れ半分」
理解がビジュアルで慣れがテーマ別

解釈教室・改訂の位置づけはどうなるんすか?
232大学への名無しさん:2006/06/29(木) 19:14:30 ID:OjKPKGcY0
高3一橋志望です。
河合の全統で偏差値70程度
センター型の模試で9割強くらいです。
今まで読解や解釈の参考書をやったことないんですが、夏休みを利用してビジュアルT・Uか解釈教室やろうと考えているんですが
それぞれ1日2時間程度でやったら目安として何日くらいかかりますか?
233大学への名無しさん:2006/06/29(木) 19:28:05 ID:P+ZhW3Y90
やる必要ないだろ。
いきなり  駿台の二種類の問題集やった方がいいと思う。
中級編からね。
234大学への名無しさん:2006/06/29(木) 19:40:45 ID:einmYgs80
232じゃないけど俺もどのくらいで終わるか知りたいな。
235大学への名無しさん:2006/06/29(木) 20:39:44 ID:QbEnDnTU0
>>232
ビジュアルなら1日2題ずつで30日ほど。
解釈教室ならもうちょっとかかるかも。

読解の参考書をやったことがないのにそれだけの成績がとれるのはすごいね。
どんな勉強してきたの?

>>234
人による。
236大学への名無しさん:2006/06/29(木) 21:01:37 ID:cMjePkpxO
>>225
繰り返しが大事といってもただ英文を例題ごとに読み込んでも効果は薄い。
同じ構文の文だけを集めて集中的に読まないとなかなか効果は現れない。
だから先生は復習では索引を有効に使えと言っているわけ。
237232:2006/06/29(木) 21:36:45 ID:OjKPKGcY0
>>233
英語総合問題演習ってやつですか?
明日本屋で見てきます。

>>235
単語帳も文法の問題集も1冊やりきったこと無いです…。夏休み中にやりますが。
今までやったと言えることは、高2のころ一時期教科書を全訳してて、それが一応基礎になったのかな…。
最近になって課題で出される長文なんかを自己流でスラッシュリーディングを始めてみて、
文の構造をしっかり考え(あやふやにしない)かつ後ろに戻らずに早く読めるように
常に意識する習慣をつけてから若干出来るようになった気がします。
1題1時間くらいかけて、計5〜6回読み、頭の中の訳と解答の意訳の仕方の比較をするようにしてます。
238204:2006/06/29(木) 22:26:53 ID:wSqrVW6N0
>>216
文の枠組みは捉えられてるのに、肝心の主語(push)の訳がどっかいってるのはどういうことかね。
まあ、大意としては「若い奴は朝9時から(残業して)夜9時までバカ正直に働いて、
終電まで同僚と居酒屋で時間を潰すような真似はばかばかしく思ってる奴が多いから、
昨今の労働時間短縮と休暇を増やそうっていう風潮は大歓迎」ってとこ。
pushはそういう動き(運動)→機運、風潮くらいに捉えられれば十分。

>>219
だから、お前のために用意したわけじゃないのに文句言われる筋合いはないっつーの。
頭おかしいのか?

>>224
大体、...above itとあるのにitを主語と取るような読み方じゃ
5文型も怪しいだろうと思ってな。
そもそも、伊藤先生の本は5文型は無条件に理解していることが前提で書かれてるし。
239235:2006/06/30(金) 02:07:00 ID:fT0R2j9R0
>>237
うーん、なるほどなるほど。回答ありがとう。
基礎をしっかり押さえてりゃ結構なところまでいけるわけだ。
頑張ってね。きっと受かるよ。
240大学への名無しさん:2006/06/30(金) 08:48:55 ID:NcMUx+Gf0
>>238
荒れるのでもうその辺りで。
241大学への名無しさん:2006/06/30(金) 11:27:00 ID:I0EXWOcCO
英ナビ上の10-A-(2)って、alive入れたら能動態に戻せないですよね??

seeは第五文型とれないし↓
分かる方いたら教えて下さい。
242大学への名無しさん:2006/06/30(金) 13:37:17 ID:kykUto6n0
>alive入れたら能動態に戻せないですよね??

戻せる

>seeは第五文型とれないし↓

取れる
243大学への名無しさん:2006/06/30(金) 14:34:22 ID:nh4tuiXT0
>>266
244大学への名無しさん:2006/06/30(金) 14:35:20 ID:VRSmgNfp0


2005年入試合否調査結果http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.htmlより
☆:合格率50%ライン(分布より推定)
A:合格者平均偏差値

偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76阪大工(前)
合格者数・・_・・_・1_・2_・7_10_20_20_15_・8_・4_・1_・・_・・_・・_・・
不合格者・5_・8_・8_・8_19_12_19_10_・5_・2_・・_・・_・・_・・_・・_・・
------------------------------☆----A60.3

偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76名大工(前)
合格者数・・_・・_・1_・1_・7_13_16_14_16_・6_・・_・・_・・_・・_・・_・・
不合格者・1_・7_・8_10_14_14_・7_・4_・4_・・_・・_・・_・・_・・_・・_・・
-----------------------------☆----A59.7

偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76東北工(前)
合格者数・・_・3_・2_・5_・9_22_31_28_11_・6_・4_・・_・・_・・_・・_・・
不合格者・9_11_15_24_22_26_15_・9_・6_・1_・・_・・_・・_・・_・・_・・
-----------------------------☆---A59.0

偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76九大工(前)
合格者数・1_・4_・6_・8_13_40_32_18_14_9・_・・_・・_・・_1・_・・_・・
不合格者・7_・5_15_15_15_17_10_・5_・1_・1_・・_・・_・・_・・_・・_・・
-------------------------☆-----A58.1
245大学への名無しさん:2006/06/30(金) 18:33:17 ID:NVLezD5k0
ビジュアルの2週目以降ってみんな具体的にどうしてたの?
まさか1からもっかい全訳するのか?
246大学への名無しさん:2006/06/30(金) 20:41:56 ID:6xSTLobaO
>>245
頭の中で全訳。
247大学への名無しさん:2006/06/30(金) 20:45:59 ID:Qxzqo5LS0
以前このスレで英語要旨大意問題演習が
伊藤式パラリー法みたいな事言ってた人がいたんだが
要旨問題でない大学志望でもやる価値はある?
248大学への名無しさん:2006/06/30(金) 21:11:33 ID:5F1gABzLO
>>245
索引事項ごとに該当ページの解説を読み返す。
その中でも特に構文事項については、その構文を含んだ文を全部書き出してノートにまとめる。
たとえば、ビジュアルの中に出てきたA and M Bを含んだ文を、索引をたどって全部ノートに書き出す、という具合に。
249大学への名無しさん:2006/07/01(土) 17:54:18 ID:DFBYUnP7O
「ビジュアル」が終わったら「解釈教室」と「テーマ別」
どちらをしたほうがいいですか?
難易度はあまり変わりませんよね?
250大学への名無しさん:2006/07/01(土) 17:57:26 ID:G/wg3OkvO
内容は大違いだがな。
251大学への名無しさん:2006/07/01(土) 18:15:36 ID:77eWcLnKO
>>249
構文を仕上げたいなら解釈教室正編。
純粋に英文を読みたいならテーマ別。
252249:2006/07/02(日) 11:30:44 ID:mFsQqT1o0
>>250-251
テーマ別をすることに決めました。
ありがとうございました。
253大学への名無しさん:2006/07/02(日) 17:35:36 ID:CGmVacBaO
やっとビジュが一周できたよ。
ダラダラやり過ぎて何ヵ月もかかっちまったが…orz


じゃ、復習にとりかかるかな。
和夫マンセー!!
254大学への名無しさん:2006/07/02(日) 23:22:59 ID:zZqJRw9v0
ビジュアル復習もちゃんとやったならもう長文入ってよし?それかもう1冊ぐらい解釈やった方がいい?
255大学への名無しさん:2006/07/02(日) 23:47:55 ID:Fit5J6FK0
参考書は何冊も使うものじゃない
256大学への名無しさん:2006/07/03(月) 00:03:04 ID:k3ta75TT0
和夫ちゃんが何冊も出すから誤解を招くんだけどね
257大学への名無しさん:2006/07/03(月) 18:45:59 ID:NEcN91na0
英ナビ終わらしたんですけど
あまり自分には合ってなかったです。
英頻ってのもあんな感じの解説なんですか?
構成がどんな感じか教えていただけませんか?
田舎なんで通販でしか買えないんです。
258大学への名無しさん:2006/07/03(月) 19:39:32 ID:Uwzo7maKO
ネクステージ知ってる?
259大学への名無しさん:2006/07/03(月) 21:59:43 ID:RDrV+LOLO
>>257
目次はほぼ同じだが、解説が非常にあっさりしている。
左ページに、問題文。
右ページに、法則の解説1〜2行+解答+問題文の和訳。
英ナビに出てこないやや難しめの事項も出てくる。
文法問題に出てくる事項は全て網羅されている。
260大学への名無しさん:2006/07/03(月) 22:20:40 ID:6j4Tv5gn0
でも英頓って古くない?
261大学への名無しさん:2006/07/04(火) 00:44:05 ID:Xi8QQ4YEO
たかだか10年や20年で文法が変わるわけがない。
262大学への名無しさん:2006/07/04(火) 00:48:21 ID:FTcQNxFC0
英語そのものは,それほど変わってないと思うのだが。

言い換えると,こうだ。英頻が発売されたときの日本語と今の日本語で,
何か文法が変わったかい?英語だって同じだろ。

そりゃ,入試問題そのものは変わっただろうが,伊藤先生が念頭においている
読解力・文法力というのは,そんなものに左右される学力ではないんだよ。
263大学への名無しさん:2006/07/04(火) 01:48:41 ID:7iJQu2WN0
>>261-262
言いたいことはわかるよ。
英頻は文法全体を見渡す俯瞰図になってて
およそ大学受験までの高校英語に求められる内容が漏れなく入ってる。

ただ、一方で旧英頻から新英頻に変わった理由の一つとして
出題形式の変化とそれに伴う内容の変化に対応することが挙げられてるからね。
旧が1972年にでて、新に変わったのが1991年。そして今は2006年。
文法問題集をただただ文法問題対策とだけ考える人がいるならそろそろ
その辺を気にし始めてもおかしくないと思う。
264大学への名無しさん:2006/07/04(火) 02:39:43 ID:Xi8QQ4YEO
まぁ英ナビも新英頻に沿ってるけどね。
265大学への名無しさん:2006/07/04(火) 08:45:20 ID:76hm/cev0
質問に答えていただきありがとうございました。
でも
英ナビが自分に合ってなかった印象があって
伊藤和夫先生の本を拒否してる自分が居るので
私はネクステージをまずしたいと思います。
266大学への名無しさん:2006/07/04(火) 10:40:08 ID:rDqRgGr4O
ビジュアルに書いてある文法事項を押さえれば、文法問題も結構いけるよ。
それと多読ね。センターだと間違いの選択肢は明らかに不自然に感じるようになるはず。
267大学への名無しさん:2006/07/04(火) 20:21:33 ID:f6Ja8bz60
どなかた>>247をおながいします
268大学への名無しさん:2006/07/04(火) 21:22:03 ID:vIsS3A4I0
>>267
クソ質問は誰も答えてくれないよ
269大学への名無しさん:2006/07/04(火) 21:48:02 ID:Xi8QQ4YEO
>>247
時間に余裕があるならやってもいいんじゃないかな。
270大学への名無しさん:2006/07/05(水) 00:21:09 ID:xkrXCtnl0
>>267
人それぞれ
271大学への名無しさん:2006/07/05(水) 00:44:48 ID:KZLr0XQE0
:;¥
272大学への名無しさん:2006/07/05(水) 00:45:28 ID:KZLr0XQE0
質問なんだが、短い英文だと問題が解けて、
長い英文だと何が書いてあるのかすっかり忘れてしまって、問題が
解けない俺はどうすればいいとおもう?
273大学への名無しさん:2006/07/05(水) 00:48:14 ID:VdrIaaem0
まさか全部読んでから問題解いたりしてないだろうな?
274大学への名無しさん:2006/07/05(水) 02:07:40 ID:6zFf/YZH0
>>272
パラグラフごとに簡単にまとめながら読むといいよ。
275大学への名無しさん:2006/07/05(水) 02:16:55 ID:q0CHwEX1O
>>272
そんなこと言ったら、国語の現代文ではどうしてるんだよ。
276大学への名無しさん:2006/07/05(水) 02:56:34 ID:Huaol0XoO
>>272
各パラグラフの第1文だけを読む。
ただし、最初と最後のパラグラフは全部読む。
これでおK。
277大学への名無しさん:2006/07/05(水) 07:03:30 ID:6inM87+k0
>>272
おまい偏差値いくつ?
278大学への名無しさん:2006/07/05(水) 12:03:03 ID:Nas2y25+0
>>272
楽しみながら問題文を読む
279大学への名無しさん:2006/07/05(水) 17:56:00 ID:zokuh9Bo0
なんか、最近、700選の売上げが伸びてない?
前はアマゾンで調べてもそこまでじゃなかったのに。
280大学への名無しさん:2006/07/05(水) 21:10:27 ID:Fsvj/lBL0
力つけるのに700選ほど楽なもんは無いよね
281大学への名無しさん:2006/07/05(水) 21:40:08 ID:8eayVXwGO
あちこちで700選勧めてる奴がいるせいかな。
700選自体は良書だが、はっきり言って鬱陶しい。
282大学への名無しさん:2006/07/06(木) 00:05:13 ID:q0CHwEX1O
まぁ700選だけじゃ解釈は無理だな。重要な構文が全く整理されていないから。
それに同じ構文の文をまとめてたくさん読まなきゃ身につかないよ。
先生は解釈本に出てきた文を構文ごとにまとめて書き出してみろと言ってるよね。
283大学への名無しさん:2006/07/06(木) 00:19:53 ID:zb66qUoP0
中学時代までは英語の授業は楽しかったし、英語の成績もまずまずだった。
だけどわたしは、高校に入っていわゆるスランプに陥った。
 
うちの学校の徹底した管理主義は県下でも有名で、毎朝授業前に補習を
こなさなければならない―。

こんな環境にうんざりして、何時しか私は、勉強を放棄するようになっていた。
当然、受験生になる頃には英語の成績はズタズタ。
わたしは泣きつくように信頼する英語の教師にアドバイスを求めた。

その時、先生が勧めてくれたのが他でもない700選だった。
284大学への名無しさん:2006/07/06(木) 00:26:21 ID:zb66qUoP0
>>281
私っ鬱陶しいですか?
伊藤先生の700選のよさをみんなに知ってもらいたくて…。
285大学への名無しさん:2006/07/06(木) 00:42:30 ID:q220vESg0
>>284
とりあえず鬱陶しくないから>>283の続き書いて。
286大学への名無しさん:2006/07/06(木) 01:44:20 ID:zb66qUoP0
>>285
先生は「ただ例文を暗記すればいいから」とそっけなく言った。
私は一抹の不安を抱えながら、とにかく暗記、暗記、暗記の毎日を送った。

二ヵ月後、私は先生のもとに急いだ。結果を知らせるためである。
教え子の健等をたたえながら、自分のように喜んでくれた先生…。

そんな先生の横顔を眺めながら私はいつもと違う自分に気がつく。
尊敬、信頼そして先達としての畏怖の念…。
そのとき私は、それらの感情とは別の何かに支配されていた。

―わたし、先生が好き。
287大学への名無しさん:2006/07/06(木) 02:35:49 ID:q220vESg0
>>286
乙。鬱陶しくなった。
288大学への名無しさん:2006/07/06(木) 07:33:35 ID:VkMu9jmh0
>>286
オチはそれかw
289大学への名無しさん:2006/07/06(木) 09:06:24 ID:Moo4ny+aO
英語の海って絶版?
290大学への名無しさん:2006/07/06(木) 11:18:37 ID:hB97+JKK0
>>286をもっと早く取り押さえておくべきだったorz
291大学への名無しさん:2006/07/06(木) 15:35:56 ID:uZ1ZNP+K0
愚問で申し訳ないんですけど

代ゼミBBの
水野の基礎から学ぶ英文法
仲本の英文法倶楽部
基本はここだ
ポレポレ
英文速読のナビゲーター
富田ビジュアル基礎
富田論理と解法
佐々木のハイレベル読解
佐藤ヒロシのハイレベル英文法
ネクステージ

をやったんだけど
これから英ナビやる意味それほどないよね?
292大学への名無しさん:2006/07/06(木) 15:55:35 ID:MLP6OBlj0
うん、遣らなくて好いと思うよ。
けれど、それらの本を一冊で覆い尽くすのが英ナビだったんだ。
293大学への名無しさん:2006/07/06(木) 18:01:21 ID:17OyJlwNO
>>292
>>291がかわいそうだお。
294大学への名無しさん:2006/07/06(木) 18:06:39 ID:7fDHjC/lO
291:大学への名無しさん :2006/07/06(木) 15:35:56 ID:uZ1ZNP+K0 [sage]
愚問で申し訳ないんですけど

代ゼミBBの
水野の基礎から学ぶ英文法
仲本の英文法倶楽部
基本はここだ
ポレポレ
英文速読のナビゲーター
富田ビジュアル基礎
富田論理と解法
佐々木のハイレベル読解
佐藤ヒロシのハイレベル英文法
ネクステージ

をやったんだけど
これから英ナビやる意味それほどないよね?






WWWWWWWWWWWWWWWWWWWW WWWWWWWWWWWWWWW WW WWW WWWW
295大学への名無しさん:2006/07/06(木) 19:41:39 ID:W4Rrhyz8O
>>291
先生の読解本で構文の勉強をしろ。
296大学への名無しさん:2006/07/06(木) 19:42:34 ID:HM9AL9KA0
>>293
いや、そういうつもりでいったわけではないけれどね。
悪気があったんじゃない。
297大学への名無しさん:2006/07/06(木) 19:44:05 ID:uZ1ZNP+K0
うん?
298大学への名無しさん:2006/07/06(木) 20:57:15 ID:uZNQYf+W0
仲本の英文法倶楽部
ネクステージ
基本はここだ
ポレポレ
英文速読のナビゲーター

これらの参考書を本当に網羅したのならテーマ別やれ。
299大学への名無しさん:2006/07/06(木) 21:27:10 ID:8RRk/NU10
とりあえずビジュアル終わったのでもっと解釈+和訳の力を磨きたいと思ってます。
テーマ別英文解釈って京大阪大レベルの和訳対策として使えますか?
透視図との二択で悩んでます。
300大学への名無しさん:2006/07/06(木) 21:46:57 ID:9pqMS04r0
和訳本ではないけれど、
好い練習になるのは確か。実際のところ、結構、難しめの文も多いし、
ビジュアルが終わった後続としては使えるものだと思う。
301大学への名無しさん:2006/07/06(木) 23:46:24 ID:I4veu93CO
ビジュアルって1を何周もしてから2にすすむもんなの?それと1→2→1→2みたいにするの?
302大学への名無しさん:2006/07/07(金) 00:28:19 ID:bsxFE2mXO
そういうやり方じゃなくて、たとえば22課を勉強していたら17課で勉強したことがまた出てきた、
という場合にもう一度17課の該当箇所に戻る、というやり方の方がいい。
303大学への名無しさん:2006/07/07(金) 00:51:40 ID:drzJLw07O
>>302レストンクス
304大学への名無しさん:2006/07/07(金) 05:43:23 ID:BNBCSE790
―わたし、>>291が好き。
305大学への名無しさん:2006/07/07(金) 06:14:04 ID:OeUrrK/b0
>>291
英語だけやりまくりじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
306大学への名無しさん:2006/07/07(金) 07:25:21 ID:oTTPPBWM0
>>291
英ナビをやる価値はある。
頭が整理される。
そんなに英語が好きなら
英ナビのあとに英文解釈教室をすすめたい。
307大学への名無しさん:2006/07/07(金) 08:04:28 ID:srP6UuLj0
俺、291だけど
何か馬鹿にされてる?
まぁ良いや、質問に答えていただいた方
どうもありがとうございました。
308大学への名無しさん:2006/07/07(金) 08:14:37 ID:pF3N3vho0
>>291を馬鹿にしたわけではない。異常なくらい英語に腐心してるからネタにされたのさ。
309大学への名無しさん:2006/07/07(金) 13:03:38 ID:KpAzYQFlO
ネタだろ
310大学への名無しさん:2006/07/07(金) 17:53:33 ID:RCb5/AlQ0
>307
英語の偏差値いくつよ?
311大学への名無しさん:2006/07/07(金) 20:33:31 ID:GJWXggHCO
>>20
阪大と外大は?
312大学への名無しさん:2006/07/07(金) 20:45:39 ID:yCdoTZy2O
東大、京大に限定してないじゃん
313大学への名無しさん:2006/07/07(金) 20:58:32 ID:GJWXggHCO
ほんとだ。
314大学への名無しさん:2006/07/08(土) 00:44:05 ID:nOusYKOFO
ビジュアル1,2以上やる必要あるのかな?
1,2だけでほとんど完成して大学受験読解においては十分な気がするんだ
315大学への名無しさん:2006/07/08(土) 00:44:42 ID:MMenCiKsO
今日からビジュアル12を始めるのですが、効果的かつオススメのやり方をこの伊藤先生スレで聞きたいと思い書き込みました。

お願いしますm(´._.`)m
316大学への名無しさん:2006/07/08(土) 01:06:48 ID:OGKB97iv0
>>315
時間かかるけど前にも書いてあるとおり
1 全訳
2 解説を熟読して大意と比べて添削
3 英文の音読
てのがベストだと思うよ。
音読はなるべく繰り返す。
317大学への名無しさん:2006/07/08(土) 01:10:34 ID:x1pCZ6W3O
>>315
1周目は頭の中で訳す。2周目は訳を書き出す。
1周目で解釈を学んで2周目で復習と訳出を学ぶ。
318大学への名無しさん:2006/07/08(土) 01:33:08 ID:lkSZnc7uO
ビジュアルの挿し絵改編してえ
ジョジョっぽく
319大学への名無しさん:2006/07/08(土) 01:38:29 ID:Fls16wEa0
>>318
挿し絵うざいよね
320大学への名無しさん:2006/07/08(土) 01:48:34 ID:I3LNGcb10
うざいのはお前だ。
321大学への名無しさん:2006/07/08(土) 01:50:53 ID:Fls16wEa0
伊藤信者はこれだから困る。
322大学への名無しさん:2006/07/08(土) 03:00:23 ID:i4z6d0hF0
700選やろうと思うんだけどビジュアルもやらないとダメなの?
323大学への名無しさん:2006/07/08(土) 06:56:11 ID:Fls16wEa0
sexやろうと思うんだけどクンニもやらないとダメなの?
324大学への名無しさん:2006/07/08(土) 09:21:27 ID:qRrfMxpBO
>>315
英文を読んで自分の解釈を決めてから研究を読んで先生の解釈と比較する。
先生の解釈と違う場合はなぜ自分の解釈ではいけないのかを考える。

前の課で勉強したことがまた出てきたらもう一度その課の該当箇所に戻る。
325大学への名無しさん:2006/07/08(土) 10:48:38 ID:i4z6d0hF0
>>324
その方法でやると12の所要時間はどのくらいですか?
326大学への名無しさん:2006/07/08(土) 12:21:21 ID:eQnmJf+zO
>>325
自分である程度進めてから考えろ
自分でなにも考えることの出来ないお前は必ず挫折するだろう
327大学への名無しさん:2006/07/08(土) 12:26:16 ID:aRH5uDFv0
復習するときはreviewや索引をよく利用するんだぞ。
そうすると一回目とは違った視点で内容を眺められる。
328大学への名無しさん:2006/07/08(土) 12:28:49 ID:nOusYKOFO
ビジュアル1日2単元でも一回目は2時間くらいかかるよね
329大学への名無しさん:2006/07/08(土) 18:51:51 ID:f2v8YyMJ0
伊藤先生。Tihs is whyを理屈で説明してもらえないでしょうか?
330大学への名無しさん:2006/07/08(土) 20:33:16 ID:qRrfMxpBO
>>329
要するに、指示語thisの指し示すものが理由で、why節のS+Vが帰結になる、ということ。
しかし、理由と帰結を逆にしてしまう人が多すぎるから、
もう公式みたいに日本語に置き換えちゃっていいよ、と言っているんだと思う。
まぁ、それでも不都合がないからそう言っているんだと思うが。
331大学への名無しさん:2006/07/08(土) 23:33:50 ID:LlkMYPND0
解釈教室以降の参考書についてそろそろ考えようか。

英語の海というのは原書だが、それに入る前に高校生用の対訳本が
効果的と見るが、どうだろう。
332大学への名無しさん:2006/07/09(日) 00:11:33 ID:IIUwdVBt0
高3で今からビジュアルやるつもりなんで
2周ぐらいしか出来ないと思うんだけど
上の方見たら4周ぐらいしないといけないっぽいこと書いてるんで
2周程度じゃあんまり意味ないのかな?
333大学への名無しさん:2006/07/09(日) 00:21:05 ID:LRE7R9x/0
>>331
700選のことかー!!!

>>332
>>196
334大学への名無しさん:2006/07/09(日) 01:31:11 ID:0AlEAz0tO
>>332
ただやみくもに何周もやってもあまり効果はない。
ちゃんと復習しながら進めるようになってるから、
1つ1つを丁寧にやっていけば1周で何回も繰り返したことになる。
ビジュアルはとにかくページをたどりまくるよ。
335大学への名無しさん:2006/07/09(日) 12:25:16 ID:twjCWKDO0
英ナビは糞。
復習しにくいし、覚えさせようとする工夫が全くない。
レイアウトが最悪ですね。
336大学への名無しさん:2006/07/09(日) 13:35:28 ID:NM98m4gq0
では、おまえさんのお勧め教えてくれ
337大学への名無しさん:2006/07/09(日) 14:12:32 ID:nmV9LMly0
>>332
>>327

>>333
いや、700選じゃなくて。
南雲堂の対訳本が好いと思った。
アリスとかラッセルの文章は意外と読みやすいから、
勉強になる。
338大学への名無しさん:2006/07/09(日) 14:48:50 ID:XHRMoFZu0
俺はホームズを原書で読んでる。大学三年だが、英語は伊藤メソッドで学んだ。
大学の英語講義が役にたったことはない。ちなみにホームズは単語で悩まされている。
まぁ楽しみのための読書なんで読み飛ばしているが。
339大学への名無しさん:2006/07/09(日) 15:34:17 ID:0AlEAz0tO
辞書を引けばいいだけの話では?
340大学への名無しさん:2006/07/09(日) 16:14:07 ID:CrCMuavlO
彼はいちいち辞書引くのが面倒なんだよ。いっぺん原書に挑戦すればわかる
341大学への名無しさん:2006/07/09(日) 19:13:00 ID:ixlQowwR0
そりゃ、原書で辞書を引くのは面倒だよ。
だから対訳本が初心者にはいいのさ。
342大学への名無しさん:2006/07/09(日) 20:20:35 ID:BTwQGrjY0
なんで昔はラッセルやモームに人気があったんだろう。
343大学への名無しさん:2006/07/09(日) 21:17:29 ID:0AlEAz0tO
>>341
まずは易しい本から読み始めた方がよいのでは?
344大学への名無しさん:2006/07/09(日) 21:49:23 ID:SCSoIcju0
何のための対訳本だよw
345大学への名無しさん:2006/07/09(日) 22:04:56 ID:SBIfY1a10
『英文標準問題精講』がいいと思う。
346大学への名無しさん:2006/07/10(月) 08:45:32 ID:9J2sPC8mO
薬袋善郎のエッセンス2・3をやったあとに解釈教室はかぶっているのでしょうか。
両方やったことがある方がいたらお願いします。
それから、解釈教室は書店に行くと改訂、入門など3種類くらいありますが、どれがメジャーなのでしょう。
お願いします。
347大学への名無しさん:2006/07/10(月) 08:56:06 ID:9J2sPC8mO
どうやらまとめサイトによると改訂版は受験においては高度すぎるようですね。
348大学への名無しさん:2006/07/10(月) 08:59:24 ID:7/sy3dkQ0
>>347
両方やったが、低レベルのおまえは
どっちにも手をだすなよ
349大学への名無しさん:2006/07/10(月) 10:57:08 ID:TESIHY81O
シェイクスピアー原文で読める椰子いる?
夏休みに挑戦しようと思ってるから参考にしようとおもって
350大学への名無しさん:2006/07/10(月) 16:32:09 ID:L+sygJTv0
高校生がそんな事しなくていい。まず大学はいれ
351大学への名無しさん:2006/07/10(月) 17:41:51 ID:peAx4sz30
>>349
文法は古文法で単語も今と差異があるから、
相当に英語ができないと無理だ。
俺も挑戦した事があるけれど、挫折した。
まあ上に出ている南雲堂や研究社などの対訳本を読破したことがあるなら、
もしかするといけるかもしれない。戦前や1970年代ぐらいの受験生も
得意な人はシェイクスピアを読んでいたようだから。

まだ受験参考書で遣り残したものがあるなら、先に読了しておくのも好いかと。
多田幸蔵や朱牟田 夏雄などの本をさらっと読めるようなら力はあるよ。
352大学への名無しさん:2006/07/10(月) 17:56:45 ID:HIMjcOr+0
ビジュアル48課の比較構文とかあんなん絶対わかってる受験生いねぇよ。
353大学への名無しさん:2006/07/10(月) 18:03:22 ID:peAx4sz30
いや、ああいうのは簡単なんだよ。
覚えていれば好いだけだから。
354大学への名無しさん:2006/07/10(月) 20:28:48 ID:oCPR3zZ40
>訳注英米作家選―19世紀末よりラッセル、モームなどに至る53作家の名文 現代作家シリーズ
>野原 三郎 (著)
>価格: ¥2,039 (税込)

これ、この間みたんだけれど、受験参考書のなかでも相当上位に入るものだったな。
355大学への名無しさん:2006/07/10(月) 21:13:08 ID:870+A8/+O
>>346
先生と薬袋では考え方が全く違う。
356大学への名無しさん:2006/07/10(月) 21:34:07 ID:/aK7pqLU0
ビジュアルP299に
I'm inclined to think that it is because people subconsciously believe that〜(略
って文がありますよね?

強調構文ではないということは、because(S+V)がit is〜の補語になっているのでしょうか?
357大学への名無しさん:2006/07/10(月) 21:49:01 ID:TESIHY81O
生粋の強調構文なんだが…
358大学への名無しさん:2006/07/10(月) 22:05:05 ID:/aK7pqLU0
>357
あれ?解説では違うように説明されてた気がするんですが・・・
もう一度よく読んでみます。すいません。
359大学への名無しさん:2006/07/10(月) 22:46:51 ID:9J2sPC8mO
>>355だけどミナイスレでは評判いいんだよ
360大学への名無しさん:2006/07/10(月) 22:59:36 ID:HIMjcOr+0
>>353
大体、whatで置き換えるとかあの文体から推測できるのっておかしくねぇ?w
しかも最後はそれをなぜかasで置き換えてit aboutを足すとかメチャクチャすぎw
そもそも比較構文で2文が基礎なことが前提なのに1文から比較とかおかしいよ。

あれは絶対無理ぽ。
361大学への名無しさん:2006/07/10(月) 23:55:04 ID:BQH6vmJF0
まあ、まだ一回目なんだろ。
なんども遣っている中に読めるようになっているよ。
丁度ど其処の部分は「以前遣ったように」となっているから、
ちゃんと該当部分をみて、思考回路を生み出す復習を遣ると好いよ。
>>358
強調構文じゃないよ。>>357の勘違い。
その場でも書かれているね。
「強調構文を知っているのはいいけれど、
なんでもかんでもit・・・・thatの形をみれば、即断するのは危険」と。
当然ながら、becauseの部分は副詞節だからこの時点で形式主語は除外。
that以降をみてみると、文の要素として抜け落ちている処もないから
強調構文もありえない。
すると、普通の文章だという事が判明する。
だからSVCとみる君の見方で正解。
読みなれてくると第一感でbelieveのあとにthatというだけでなんとなく気づけるようになる。
次に確認の為にthat以降の文を見渡す。

362大学への名無しさん:2006/07/11(火) 00:43:43 ID:6Kos1HUdO
このスレもまだまだルールが定着してない奴らが多いよな。
363大学への名無しさん:2006/07/11(火) 01:03:44 ID:5gNYLy/S0
おそらく>>357は提示された文だけをみて、判断してしまったんだろう。
無論、別の可能性もあるということに気づかなければならないんだけれどね。
364大学への名無しさん:2006/07/11(火) 01:16:33 ID:xCQruybz0
この本は大好きで信用してるけど、ホームルームとかで伊藤師のナルシストっ
ぷりに片腹痛くなるときがある。全部自分で自演して、あの文章を書いてるって
すごいぞw

伊藤師って性格的にも相当ひねくれもののような感じが見受けられるような気がする。
365大学への名無しさん:2006/07/11(火) 01:23:07 ID:m/ij1uQQ0
>>364
伊藤先生の脳内妄想力はすごい
366大学への名無しさん:2006/07/11(火) 01:34:42 ID:5gNYLy/S0
作家志望だったらしいからな。
367大学への名無しさん:2006/07/11(火) 02:15:29 ID:6Kos1HUdO
まぁいろんな学生を見てきてるだろうからな。
368大学への名無しさん:2006/07/11(火) 06:27:39 ID:m/ij1uQQ0
伊藤先生の授業うけたいんだけどどこでおしえてるの?
369大学への名無しさん:2006/07/11(火) 06:36:37 ID:5WPllyjd0
天国
370大学への名無しさん:2006/07/11(火) 06:40:29 ID:m/ij1uQQ0
>>369
もしかして……お亡くなりになったのか?
371大学への名無しさん:2006/07/11(火) 07:14:23 ID:lpIXqc8D0
しかし天国まで行く価値はある
372大学への名無しさん:2006/07/11(火) 11:05:39 ID:Kun7sxsJ0
どうせみんな最後は死ぬんだから、今頃、先に教わっていた生徒たちは
天国で伊藤先生の授業を受けているよ。
373大学への名無しさん:2006/07/11(火) 12:53:25 ID:o+0pD3kMO
>>372
全米が泣いた。
374大学への名無しさん:2006/07/11(火) 18:34:48 ID:HO2iVo630
>>368-369
この流れに感動した。
375大学への名無しさん:2006/07/11(火) 18:55:24 ID:w7DqCG3wO
ここで言う解釈教室って基礎編のこと?改訂版のこと?
一般的には改訂版をやるんですか?
376大学への名無しさん:2006/07/11(火) 19:13:37 ID:C69tEcv/0
>>370
1997年に永眠しました。

>>368-371
いい流れだ。
377大学への名無しさん:2006/07/11(火) 19:24:16 ID:m/ij1uQQ0
>>376
そっか。
じゃあ伊藤先生も天国でこのスレみてるね。
378大学への名無しさん:2006/07/11(火) 19:38:02 ID:93bhJ5kD0
ときたま伊藤先生の語り口調で書き込まれるのは
先生本人なのかもしれない。
379大学への名無しさん:2006/07/11(火) 19:43:00 ID:m/ij1uQQ0
↓ここで本人降臨
380大学への名無しさん:2006/07/11(火) 19:48:58 ID:rArg0z09O
印税うめぇwwwwwwwwww
381大学への名無しさん:2006/07/11(火) 19:53:32 ID:w7DqCG3wO
伊藤先生、>>375をお願いします
本屋で彷徨している私を救ってください
382大学への名無しさん:2006/07/11(火) 19:54:03 ID:m/ij1uQQ0
>>380
○| ̄|_
383大学への名無しさん:2006/07/11(火) 20:34:25 ID:rArg0z09O
>>381 改訂版でしょ
384大学への名無しさん:2006/07/11(火) 20:37:55 ID:w7DqCG3wO
>>383ありがとうございます!
385大学への名無しさん:2006/07/11(火) 20:58:43 ID:qJdKuKB4O
>>380
ちょww空気嫁wwwww
386大学への名無しさん:2006/07/11(火) 21:32:18 ID:xCQruybz0
>>380
ワロタww
387358:2006/07/11(火) 23:02:34 ID:LKLoWSg70
>361
ありがとうございます。
ここで、副詞節が補語になるという説明がされていないのは、簡単過ぎるからでしょうか?
そういう例はあまり見たことないんですが・・・
388大学への名無しさん:2006/07/11(火) 23:29:52 ID:tb5KQEb10
印税を天国で味わえるのだろうか・・・
389大学への名無しさん:2006/07/11(火) 23:47:00 ID:vjkcW+6/0
まあ、別にいうほどのことでもないんだよねえ。
いちいち補語と考えなくてもそのまま訳せば終了だからね。
正直、君に質問されなかったら、そういうふうに捉える事はなかった。

それよりも気になるのは、「そういう例」という言だ。
まず前提として、この文構造を初見で解析できたのか。
仮に解析できなかったとしたら、「そういう例」をあまりみたことがないというのは
おかしい。
なぜなら、類似の文を見ても見抜けないはずだからね。
出合ったことがないと自分では思っているだけなのかもしれない。
更に言うなら、この本を遣っているという事は今まであまり長文に触れた事のない初学者なんでしょ。
それなのに今までこの手の文をみたことがないといっていいのか。経験が足りないはずなのに。


390大学への名無しさん:2006/07/12(水) 12:42:40 ID:EFjsnOs60
新装なった解釈教室を購入した社会人の俺が来ましたよ
基礎編や入門編までできましたか
私が受験生の頃は正編しかありませんでした
勉強しやすい時代になったものですね
あ、一応基礎編も買いました
391大学への名無しさん:2006/07/12(水) 13:58:53 ID:3UBvwY4QO
>387 becauseは名詞節をつくることもあるよ
だからbecause節が補語だけじゃなく主語になることもある
392358:2006/07/12(水) 14:51:31 ID:G16OdBTa0
>389
初見では、強調構文ではなくitが前を受ける文かな、という風には思いました。
それで解説を見たら合っていたようなので、じゃあit(=S) is(=V) because〜(=C)かと思ったところ、
そういえば副詞節が補語になってる文って出会ったことがない(or気づいていない)なと、ふと感じました。
補語以外にありえないとは思いましたが、不安になって質問したというわけです。
393358:2006/07/12(水) 14:57:41 ID:G16OdBTa0
連レスすいません。
>391
初耳です。知識不足ですねorz
英ナビはまだ上巻しか手をつけてないんですが、
今から下巻の副詞節・形容詞節・名詞節の辺りをやってみようと思います。
394大学への名無しさん:2006/07/12(水) 15:05:18 ID:h/1XQXaCO
別にCでもMでも構わないだろ。分類にこだわるなよ。
395大学への名無しさん:2006/07/12(水) 15:13:04 ID:3UBvwY4QO
>356のbecauseは名詞節を導いているから補語だよ
396大学への名無しさん:2006/07/12(水) 15:36:08 ID:nKTm1Tcy0
>>394のいってることが正しいかな。
伊藤先生は煩雑な分類は拘らなかった。
補語でもなんでも区別がしにくい所や役に影響を与えない部分に関しては、
徹底的に無視していたからね。
397大学への名無しさん:2006/07/12(水) 21:29:16 ID:paaPYH4D0
ビジュアルの大意でnotがない英文をnotの含む和訳などが見られるんですが、実際に大学の試験でもそのように書いてよいのでしょうか?
398大学への名無しさん:2006/07/12(水) 21:46:10 ID:XZ0OKw/80
ビジュUまで時間ないから無理そうなんですが
センターだけならTで十分ですよね?
399大学への名無しさん:2006/07/12(水) 22:27:02 ID:qmbC8KUk0
高3、一橋志望です。ビジュアルUまで終わったのですが、
テーマ別と総合問題演習(中or上)のどちらに進むべきでしょうか?
英文和訳演習の中級を買ってみたのですが、ビジュアルに比べて簡単な気がして・・・
400大学への名無しさん:2006/07/12(水) 22:58:03 ID:3UBvwY4QO
一橋志望なら和訳演習の上級やれば?
伊藤は解釈教室レベルっていってるけど実際は解釈教室より簡単
401大学への名無しさん:2006/07/12(水) 23:17:25 ID:g73z7OtL0
>>398
何度言わせる。
ビジュアルは2つで初めて完結。

part1だけで終わるのは文法の勉強してて、関係詞までしたし分詞構文と仮定法は
もういいやっていうコレと同じ。
402大学への名無しさん:2006/07/12(水) 23:27:31 ID:XZ0OKw/80
>>401
ありがとう
頑張ってみます
403大学への名無しさん:2006/07/12(水) 23:28:57 ID:CiWfYtjTO
英語構文詳解の話が出てこないな。いい本なのに。
404大学への名無しさん:2006/07/12(水) 23:34:15 ID:E7s3wpZ10
>>403
おい!駿台文庫の社員!
もっと読みやすくしろボケ
405大学への名無しさん:2006/07/12(水) 23:52:06 ID:snZ8TZiCO
センターのみなんだけどビジュアル終わったら基礎英文問題精講でよい?
406大学への名無しさん:2006/07/12(水) 23:56:41 ID:N7zFUrw50
ビジュアルの大意でnotがない英文をnotの含む和訳などが見られるんですが、実際に大学の試験でもそのように書いてよいのでしょうか?


具体的にあげてくれナイトわからない
407大学への名無しさん:2006/07/12(水) 23:58:08 ID:Ll1sujBF0
英語構文詳解って俺もやったけど、案外難しくない?
一回目はかなりつまずいた。解説とかは分かりにくいかもしれないけど
あれをマスターすれば整順問題も恐くない気がする。
408大学への名無しさん:2006/07/13(木) 00:00:51 ID:Q6lvx47c0
>>406
どの部分のことを言っているのか、具体的にあげてくれないとわからない。
409大学への名無しさん:2006/07/13(木) 05:45:15 ID:LTq9ovt9O
ビジュアルを一冊にまとめてもらいたい
・・・と思ったら、500ページもあるのな。やる気なくすかな?
410大学への名無しさん:2006/07/13(木) 08:19:24 ID:ViZNcYT/O
いや英語構文詳解は整序問題のためではないよ!あれは構文を整序問題を通して学ぶものだから。
411大学への名無しさん:2006/07/13(木) 12:31:46 ID:txKH7A+90
伊藤さんに生きかえってもらいたいなぁ。




そして、俺の前に来て
「糞参考書つくって申し訳ありません」って謝れ!!ボケッ!!
で、即シネ、間髪いれずにシネ!!

英ナビのSVXXのところとか、すげーアホくせーwwwwwww
何でわざわざ、あんな馬鹿な事やってんだよww
たいして意味ねーしアホかww
412大学への名無しさん:2006/07/13(木) 13:36:37 ID:EBrI66Jp0
ところで、解釈教室以降は何をすればいいの?
413大学への名無しさん:2006/07/13(木) 13:59:52 ID:LTq9ovt9O
過去問とか思考訓練とか
414大学への名無しさん:2006/07/13(木) 15:52:00 ID:QpEXNrzNO
思考訓練は京大志望以外は必要ないでしょ
415大学への名無しさん:2006/07/13(木) 16:33:52 ID:kVKyIOrGO
京大志望でも思考訓練いらない
京大の問題のほうが解釈教室より簡単
416大学への名無しさん:2006/07/13(木) 20:22:42 ID:gc+tSSoUO
>>412
材料はいくらでもあるだろ。ざっと挙げれば、
テーマ別英文読解教室、英語長文読解教室、
英語総合問題演習、英文和訳演習、
英語要旨大意問題演習
417大学への名無しさん:2006/07/13(木) 20:46:09 ID:dsVgtQrA0
>>406>>408
ビジュアルP25
May I ask something?Will you please stay in the train until I've said hello to my dog?
頼みがあるんだが、これからは私が犬に声をかけるまでは、列車から降りずにいてくれないか?

意訳としてはいいと思うんですが、実際に入試に書いてもいいもんでしょうか?
今までそのままの訳ばっかりやっていたんで、英文2文を和訳1文にしたり、主語省略したり、その他いろいろ驚きまくりです。
418大学への名無しさん:2006/07/13(木) 21:02:38 ID:LTq9ovt9O
ホームルームでそれ説明してたよ。何講のか忘れたけど
419大学への名無しさん:2006/07/13(木) 21:54:40 ID:21IhXogf0
part2になってからキャラが増えたからかますますホームルームでの伊藤先生の
脳内妄想が激しくなってまいりました。
420大学への名無しさん:2006/07/13(木) 22:20:53 ID:1OGOePZD0
>>418
のんびり進めてみます、ありがとうございました。
421大学への名無しさん:2006/07/14(金) 00:44:45 ID:kq0z0Ta10
解釈教室終えたら『英文標準問題精講』をやるといいよ。
422大学への名無しさん:2006/07/14(金) 01:48:57 ID:NzlOIYZY0
河合塾で伊藤の教え方に近いのって誰?
423大学への名無しさん:2006/07/14(金) 02:24:03 ID:Ino0bCMRO
『伊藤和夫のルールとパターンの英文解釈』はまさに伊藤英語の集大成。
何らかのルートで入手することをお勧めする。
424大学への名無しさん:2006/07/14(金) 03:55:13 ID:14CEGOI0O
>>422
河合では知らないなぁ。
代ゼミなら西きょうじが伊藤メソッドに近いと聞いたことがある。
駿台は根底に伊藤メソッドが集約されてるみたいに聞いたことがある。
これ以上はわからん。誰か頼む。
425大学への名無しさん:2006/07/14(金) 15:49:32 ID:tGZzwICMO
新・英頻part1・2使ってる人いる?
426大学への名無しさん:2006/07/14(金) 17:13:24 ID:5zog44cc0
part2 53課
Not even the most ivory-tower academic amongst the staff would expect
his students to do nothing but study night and day in their specialist
subject.

この文章を最初に読んだときになんか気持ち悪い文だと思ったけど、それって
単純な否定のnotが文頭にきてそのまま終わるだけの文だったからだと思うんです。

その後に55課をやると倒置の説明がしてあって、否定の副詞が文頭にでた場合は云々・・・
と書いてありますが、上記の文では否定のnotが文頭に来ているのに仮定の助動詞である
wouldは語順の変化(すなわち倒置)を受けないんですか?
そもそもなぜwould notとせずにnotを文頭に出したくなるのかがよくわかりません。。

英語が得意な方がいたらよろしくご教授お願いします。
427大学への名無しさん:2006/07/14(金) 20:34:09 ID:iwRQATz80
>>425
ここにいる8割が使ってると思うが
428大学への名無しさん:2006/07/14(金) 23:01:42 ID:IihfbscM0
>>426
あまり自信ないから俺が言うべきじゃないかもしれないけど
それ ただの語否定のnotじゃないかな?

違ってたらごめん。
429大学への名無しさん:2006/07/14(金) 23:11:01 ID:5zog44cc0
>>428
レスありがとう^^
文否定じゃなくて語否定のnotだったら、『職員の中でも最も偉い大学教授でなければ、学生たち
が一日中勉強することだけを期待する』みたいになって完全に意味が変わってしまいませんか・・・?
430大学への名無しさん:2006/07/14(金) 23:29:46 ID:iwRQATz80
>>426
オレも全く同じ事を以前質問したんだが無視されたので、とても気になります
何故かこの部分全く解説ないんですよね

431大学への名無しさん:2006/07/14(金) 23:33:11 ID:5zog44cc0
>>430
同じ悩みの人がいて物凄くうれしいです^^
伊藤先生はwouldが仮定を受けるとだけで華麗にスルーされてしまわれましたね^^;
432大学への名無しさん:2006/07/14(金) 23:47:18 ID:IihfbscM0
notの項に今回に関係するような記述を見かけたからさ。
そのまま抜き出すね。

[語否定] notが特定の語・句・節のみを否定する
He went to America not long ago.(彼は先ごろ米国へ行った)

<not long agoを文頭に出しても倒置は起こらない:Not long ago he went...
[x did he go...]>
Not(even)a sound was heard.(物音一つ聞こえなかった)

〜〜〜引用終わり〜〜〜

>>429
そうなんだよね。
最後のNot(even)〜の文が今回の例と被ってるように思えたんだけど、、、
語否定の項に載ってるから最後の文のnotはsoundかかってるはずだと思うけど、
訳がねー、語否定の訳じゃないよねぇどう考えても・・・
だから自信がないんだよね・・・

俺としても神に降臨していただいて解説してほしいですよ。
433大学への名無しさん:2006/07/14(金) 23:49:16 ID:IihfbscM0
ごめん。コピペミスった。

上はなんでそう思ったかの理由です。
辞書のnotの項を参考にしました。
434大学への名無しさん:2006/07/15(土) 00:02:21 ID:5zog44cc0
>Not(even)a sound was heard.(物音一つ聞こえなかった)

確かにコレは語否定のnotですね。実は自分は最初、あの文章はnotを語否定だと
解釈してしまって、訳で語否定ではなかったことに気づいたタチです^^;

あの文章を見る限りはむしろ語否定になってほしいところなんだけど・・・
文否定のnotだったら倒置が起こらない理由がでてこない上に、notが語否定か文否定
どうかが文脈からしかだせないことになってしまう・・・

こりゃ、いよいよ伊藤先生にご降臨していただくしかないのでは。。^^;
435433:2006/07/15(土) 00:15:04 ID:B1BA5uM+0
>>434
個人的には、訳的には仮定法だから最初even抜きで

『職員の中でも最も偉い大学教授でなければ、学生たち
が一日中勉強することだけを期待する「だろう」』となって、
    ↓
訳をひっくり返して、

『職員の中で最も偉い大学教授であれば 〜〜しないだろう』で、
これにevenの意味を考慮して

『職員の中で最も偉い大学教授であってさえも〜〜しないだろう』

みたいな感じかなとは思ったのですが・・・
436大学への名無しさん:2006/07/15(土) 05:04:24 ID:Mt8slILw0
a sound was not heard. 音は聞こえなかった。

という文の否定を強調して

Not even a sound was heard. 物音一つ聞こえなかった。
≒No sound was heard.


the most ivory-tower academic amongst the staff would not expect
his students to do nothing but study night and day in their specialist subject.
最もホニャララな学者は・・・・期待しないだろう。

を強調して

Not even the most ivory-tower academic amongst the staff would expect
his students to do nothing but study night and day in their specialist subject.

最もホニャララな学者でさえ・・・・求めないだろう。
437大学への名無しさん:2006/07/15(土) 11:30:08 ID:mrhw5eRu0
東京や関西の難関大じゃなくて
もっと偏差値の低い地方の大学を目指してて
英文解釈が苦手なので、解釈教室入門編をやってるんですが
(全訳を自分でノートに書いてみて
 伊藤先生の解説や模範訳を見て赤ペンで添削してます)
解釈教室入門+基礎では
どのくらいの実力がつきますか???

本編は自分には無理な気がする…。

入門編は、基礎の基礎から載ってて
非常にわかりやすいです。
ビジュアルよりもわかりやすいと感じました。
438大学への名無しさん:2006/07/15(土) 13:27:23 ID:K2ZQhK7B0
俺も前、書いたけど無視された
文否定と語否定ってどうやって見分けるんだよ・・・

伊藤さんは英ナビで当然のように
「これは文否定だと思いましたか?これは語否定なんですよ」
的なこと理由もなし言ってるし。
439大学への名無しさん:2006/07/15(土) 13:58:01 ID:hz8p52nG0
>>435の説が一番有力っぽい。
一応、訳をひっくり返したらちゃんと語否定としてうなずけるし。
文否定だったらnotが文頭の時点で倒置が起こってるはずだし、やはりあの文
は主語の語否定であると考えるべき。

普段、丁寧にやる伊藤先生の説明が全くなかったことが不自然だが・・・
というかWとかくだらない質問ばっかしてないでこういうとこ突っ込めや。
前置詞+関係代名詞のところの質問見て吹いたしw
440大学への名無しさん:2006/07/15(土) 15:15:54 ID:K2ZQhK7B0
何かわけわかんねーw
441大学への名無しさん:2006/07/15(土) 15:43:24 ID:FTkWca4fO
>>437
解釈の基本はそれでOK。
442大学への名無しさん:2006/07/15(土) 16:47:21 ID:FTkWca4fO
>>426
evenは主語を修飾し、notはそのevenを修飾している。
このように、notは主語にくっついているので倒置してみようがない。
443大学への名無しさん:2006/07/15(土) 18:42:25 ID:b8H/nWYu0
くしゃみが出た。

俺は>>442のいうとおり、notはevenをに掛かる語否定だと思うけれど。
そもそも倒置が起こらん以上は文修飾とは考えられないわけだから、
規則に従うならば語否定以外に捉える事は出来ない。

ちなみに文否定と語否定に関してはビジュアルでも触れられているとおり、
諸所の単語を憶えておかなければ無理。
解釈教室になると、その違いの見分け方が書いてある。

444大学への名無しさん:2006/07/15(土) 19:51:50 ID:FTkWca4fO
ていうかそれ以外にどういう解釈があるのか?
445大学への名無しさん:2006/07/15(土) 20:01:57 ID:b8H/nWYu0
だから、ないといってるだろ。
446大学への名無しさん:2006/07/15(土) 20:24:04 ID:FTkWca4fO
それから文否定だ語否定だと言って日本語訳をいじくり回してる奴がいるけど、ちょっと勘違いしてないか?
文否定、語否定というのは英語の次元の話であって、それがどういう事柄を指しているかは別問題。
ましてや日本語訳の次元で文否定だ語否定だと考えるのは全くの見当違いと言わざるをえない。
たとえば、英語では主語をsome、few、little、noなどが修飾することは珍しくないが、
日本人がそれがどういう事柄を指しているかを考えるときは文全体の意味から考える。
そして通常、日本語に訳すときは文修飾のように訳すとうまく事柄を表現できる。
英語と日本語は全く違う言語だということを忘れちゃいけない。
447大学への名無しさん:2006/07/15(土) 20:52:30 ID:K2ZQhK7B0
は?意味わかんねーよ
448大学への名無しさん:2006/07/15(土) 22:57:43 ID:gAmyVBkPO
700選、ビジュアル、解釈教室を消化した伊藤(和夫)信者だけど、
最近ケリー伊藤に傾倒。彼なライティング三部作は名著
449大学への名無しさん:2006/07/15(土) 23:08:32 ID:WUrkvzwo0
『英文標準問題精講』のよさはもっと見直されてよい。
450大学への名無しさん:2006/07/15(土) 23:42:19 ID:FTkWca4fO
>>447
要するに、俺たち日本人が文否定で捉えるような内容・事柄を、英語では語否定で表現する場合があるということ。
451大学への名無しさん:2006/07/16(日) 00:15:06 ID:cNnkA8ooO
>>449
あれは趣味としてやるのがいい。
結構面白い
452大学への名無しさん:2006/07/16(日) 01:18:39 ID:RPZen61jO
>>449
「どんな英文でも徹底的な分析をすれば、それがただちにわかりやすさにつながるというものではない。
…こういう教え方に触発された学生が自分の取り組む英文の一文一文、一語一語についてこういう無益な分析をしているのを見ると、筆者はやりようのない焦燥感にかられるのである。」
(伊藤和夫「受験の英語時評」より)
453 ◆FN0RmzT.vw :2006/07/16(日) 03:11:51 ID:WHa69OiO0
慶應の商学部A方式を受験するんですが、ビジュアルとナビゲーターの2周目の途中まできたんですけど、このままビジュアルとナビゲーターを続けていくのと、700選も追加するのどっちがいいですか?ペースはビジュアル・ナビゲーター両方とも一日一課ずつ進めてます。
454大学への名無しさん:2006/07/16(日) 03:38:53 ID:TYwOhKWk0
700選はやる必要ない。
あんなのやるんなら赤本とか模試の復習やったほうがいい。
455大学への名無しさん:2006/07/16(日) 04:47:21 ID:EokA/oPK0
700選は受験の基礎体力をつける時期にやっておくべきもの。
できれば高2までに、最悪でも夏休みまでにやっておかないと手遅れだろう。
456大学への名無しさん:2006/07/16(日) 06:51:13 ID:C6aud1Ez0
俺はi-pod nanoに入れて700選聞きながら勉強してる
あの例文すべて暗記すると英文を英文で解釈できる力がつく。
457大学への名無しさん:2006/07/16(日) 16:36:02 ID:IJiGedqT0
P330の第一節の最後と、第二節の六行目、後ろから3行目のそれぞれにbeingsとありますが、
これらの単語が抽象的過ぎて、どう解釈するべきか混乱してしまいました。
大意でも、例えば、第一節の最後のof human beingsなんかは完全に無視されてたりますし・・・
458大学への名無しさん:2006/07/16(日) 16:36:52 ID:IJiGedqT0
すいません、↑はビジュアルの話です。
459大学への名無しさん:2006/07/16(日) 17:00:40 ID:ICxHegGo0
まず、human being が合わせて「人間」という意味だということは分かってる?

http://www.bartleby.com/61/79/H0317900.html
http://www.m-w.com/cgi-bin/dictionary?book=Dictionary&va=human+being
460大学への名無しさん:2006/07/16(日) 17:08:31 ID:IJiGedqT0
>459
いえ、てっきり動名詞なのかと思ってました。
Vocabularyにも載ってませんでしたし・・・
461大学への名無しさん:2006/07/16(日) 18:19:55 ID:E179DYT70
human being っていうのは人間を表すとても有名な語。
多分これから幾度となく見ると思う。同意語のmanより頻出だしね。
この2つで一語と理解しておけばよい。
462大学への名無しさん:2006/07/16(日) 18:25:51 ID:E179DYT70
そういや、由来ってなんなんだろうね。
beingが存在そのものを表してるんかな。
463大学への名無しさん:2006/07/16(日) 18:35:26 ID:WwSQlhZKO
ビジュアル→基礎英文問題精講って無意味なの?
464大学への名無しさん:2006/07/16(日) 18:41:40 ID:V96Jvy76O
早大志望で解釈教室ってオーバーワークですか?ものすごくきついのですが…
465大学への名無しさん:2006/07/16(日) 18:44:17 ID:/d5iKQ98O
>>463
俺は、全然無意味じゃないと思うが、
まぁここの方々は………
466大学への名無しさん:2006/07/16(日) 19:09:18 ID:RPZen61jO
>>464
何がそんなにきついんだ?
本来なら英文が読めるようになるから楽になるはずなんだが。
467大学への名無しさん:2006/07/16(日) 19:10:57 ID:6p5+P+ZDO
英文和訳演習(中級)ってビジュアルUが終わってから使用した方がいいんですか?
468大学への名無しさん:2006/07/16(日) 20:38:54 ID:RPZen61jO
>>467
英文和訳演習は構文をよく理解した後でやった方がいい。
採点基準が、構文上の誤りは大幅減点されることになってるから。
469大学への名無しさん:2006/07/16(日) 20:47:16 ID:V96Jvy76O
466
内容が難しすぎで…単語とかもわからないの結構あるし
470大学への名無しさん:2006/07/16(日) 21:01:42 ID:PxY7fGVDO
>>469
解釈教室難しいよね。読み始めてからかれこれ一ヵ月近くたつけど、
今だに半分しか終わってないよ…
471大学への名無しさん:2006/07/16(日) 21:09:43 ID:8nNzn/usO
解釈教室をやる代わりに沢山長文を解釈実践していくのはどうだろう?
472大学への名無しさん:2006/07/16(日) 22:56:24 ID:X3/Y+vF90
>>471
解釈実践って問題集解いていくこと?
解釈教室手前でビジュアルなり他の解釈の参考書
やってるなら、それが普通だと思うが。
473大学への名無しさん:2006/07/16(日) 23:17:55 ID:23RKq/i40
ビジュアルをこなした者にとって、解釈教室が難しいと感じられるとすれば、
おそらくそれは単語のレベルが飛躍的に上がるためだと思われる。
474大学への名無しさん:2006/07/16(日) 23:21:57 ID:4aB8dhnp0
解釈教室なんて不要

そもそも1975年以前の英文しか出て来ないしね。
本番の英文と傾向が違いすぎる。
そもそも 早稲田とかいうけど基礎編やってみろよ。
できない問題も多いはずだけどね
475大学への名無しさん:2006/07/16(日) 23:38:10 ID:IJiGedqT0
>>459,461
ありがとうございました。
これからは先に辞書引こうと思います。
476大学への名無しさん:2006/07/16(日) 23:46:06 ID:8uD7smlw0
>>474
古いとかそういう問題じゃないんだけどね・・・
英語の根底に流れる普遍の規則を学ぶための本。だから古いだの時代遅れだのは的外れ。

まぁ最近は身につけた規則を確認するために使われることが多いみたいだけど。
477大学への名無しさん:2006/07/17(月) 00:05:36 ID:4aB8dhnp0
普遍の規則はビジュアルでできるんだから問題ない

それと高校生位でこの本をマスターできると考えてる方が
めでたい。やるだけなら誰でもできるけどな。


昔より入試も簡単になってるのに昔のトップクラスの受験生でも挫折した
本を薦めても意味ないと思うが。


478大学への名無しさん:2006/07/17(月) 00:10:58 ID:VSzoKFuAO
でも解釈教室って挫折するほど難しいかな?
479大学への名無しさん:2006/07/17(月) 00:35:24 ID:oZ6e5B4q0
分量が多いことは確か。
英文の量はビジュアルのパート1と2を足したよりも解釈教室のほうが多い。
やや正確にいうと1.5倍くらい。

この多さと単語の難しさのために、挫折組は最後までやりきれないんだと思う。

丁寧に読んでいけば、それほど難しいことは書いていない。
480大学への名無しさん:2006/07/17(月) 00:40:51 ID:oZ6e5B4q0
あと、ビジュアルで偏差値65レベルまで上がったとして、
解釈教室はその先、70レベルまで上げる効果があるような本だから、
読む苦労のわりに飛躍的な学力向上を感じにくい傾向があるかも。

余裕のない人には勧められないという理由もその辺りにある。

重ねて言うが、内容が極度に難解というわけではない。
481大学への名無しさん:2006/07/17(月) 01:17:48 ID:rOOfGYm2O
ビジュアルだけで時間的にきつい
文を解説見ながら見づらいけど文コピーして別冊みたくしてる香具師いる?
かなり暑くなりそうだが
482大学への名無しさん:2006/07/17(月) 01:24:09 ID:t6A0o3n40
確かに解釈教室は薦められない。
だって、そんなことをしなくとも今の受験では受かってしまうんだもの。
483大学への名無しさん:2006/07/17(月) 02:01:29 ID:xQpWlDdSO
>>481
当然別冊を作るべきだろう。
授業だってテキストの英文を見ながら解説を聞くだろ。
484大学への名無しさん:2006/07/17(月) 02:15:45 ID:bhkwmuMB0
485大学への名無しさん:2006/07/17(月) 10:24:14 ID:m9sfjPj+O
>いえ、てっきり動名詞なのかと思ってました。
>いえ、てっきり動名詞なのかと思ってました。
>いえ、てっきり動名詞なのかと思ってました。
>いえ、てっきり動名詞なのかと思ってました。

厨房クラスの単語をしらないのも痛いが、
‐ingsを動名詞の一種と発想すること自体救いようがない。
釣りと思ってスルーしてたけどマジレスだったんだなww
486大学への名無しさん:2006/07/17(月) 10:43:13 ID:ZgaoBOL90
ハイハイ…
487大学への名無しさん:2006/07/17(月) 11:16:52 ID:JVjEcEyI0
>485
友達いないだろ
488大学への名無しさん:2006/07/17(月) 17:06:33 ID:m9sfjPj+O
伊藤先生なら「救いようのない誤り」とか言って怒ってたと思うが。
Wさんより酷いじゃん。
489大学への名無しさん:2006/07/17(月) 18:32:47 ID:xQpWlDdSO
-ingに-sがつくことはないな。
490大学への名無しさん:2006/07/17(月) 18:36:05 ID:xQpWlDdSO
あーごめん。現在分詞や動名詞に-sがつくことはないな。
491大学への名無しさん:2006/07/17(月) 18:40:36 ID:bhkwmuMB0
例にゃ嗚呼あああああああああああああああああ
492大学への名無しさん:2006/07/18(火) 10:45:48 ID:FQ4STkWkO
夏休みにビジュアル4周目やるよ!単語もたくさん詰め込むさぁ

旧帝落ちて地方国立にいるけど、地方国立の英語の授業はマジたるいな。
ビジュアルやってる奴はかなり力つくから頑張れよぉ!大学でも使えるし。
493大学への名無しさん:2006/07/18(火) 13:00:22 ID:rtKmA/l4O
受かってから来年解釈教室をやります
494大学への名無しさん:2006/07/18(火) 13:05:00 ID:J6QMX3Ed0
495大学への名無しさん:2006/07/18(火) 14:41:55 ID:/CM67pEz0
パソコンがぶっこわれた
496大学への名無しさん:2006/07/18(火) 23:53:32 ID:Ud78LFRhO
文別冊作ってくれ
497大学への名無しさん:2006/07/19(水) 17:09:15 ID:fLsxAoFZ0
498大学への名無しさん:2006/07/19(水) 18:13:46 ID:u/yVlqbz0
ビジュアルのパート2に入ったんだが、Wさんの性格が悪すぎてイライラして勉強になりません。
みなさんはそういうことなかったですか。どうやって対策してましたか。
499大学への名無しさん:2006/07/19(水) 18:19:02 ID:jTX4TdLC0
ビジュアルが良書すぎるんだが…
これやれば英文を英米人以上に解釈できる気がする。
500大学への名無しさん:2006/07/19(水) 18:44:01 ID:fLsxAoFZ0
戦前から1970年代までの受験生は英米人よりも英語を読めた。
然し、そのなかでの落ちこぼれの日本人英語評論家が、
「日本人は英語ができない」などと風説をばら撒き、世論や文部省が
事実も分からずそれを信じて、今みたいに英語が苦手な人達を増産してしまった。

しかし考えて見れば、
英文学専攻でもない一般学生がユゴーの『ああ、無情』やモーム、ラッセル、
カーライルやシェイクスピアなどの難文を軽く読んでいたのだから、
教育制度が日本以下の無学無識が多かった英米よりも、得意な人が沢山いたのは当たり前なのかも知れんな。

文法中心の学習法が正しかった事ってことか。
501大学への名無しさん:2006/07/19(水) 19:20:07 ID:k2WxNIPZ0
>>498
2週目を完遂した者だが、同意w
前置詞+関係代名詞のところヤバイぞw質問の内容が。
502大学への名無しさん:2006/07/19(水) 19:31:27 ID:jTX4TdLC0
やっぱhome roomの時間が一番頭に残ってるなw
503大学への名無しさん:2006/07/19(水) 19:32:26 ID:GFFWrS/X0
>>500
そうなんだろうか、やっぱり。でも試験レベルがとことん下っていることを考えると・・・
そこまで勉強必要ないっていうのに、文法傾斜しても果たして昔のレベルに達するかどうか
504大学への名無しさん:2006/07/19(水) 20:44:39 ID:XMnfy2PkO
旺文社の『伊藤和夫のルールとパターンの英文解釈』は伊藤英語の決定版だと思う。
505大学への名無しさん:2006/07/19(水) 21:08:58 ID:9EbBX7/zO
受験生が今から700選やるのはナンセンスですよね?
506大学への名無しさん:2006/07/19(水) 21:20:47 ID:k2WxNIPZ0
>>502
ほんとにそう。Wさんは最後までDQNだけどhome room自体は好きw
ところで、やたらhome roomが長い課あったじゃん。
あれが全部本人の自演だと思うとマジワロス
507大学への名無しさん:2006/07/19(水) 22:51:24 ID:BDK3+AdQ0
>>505
うm
700選は受験後の楽しみにでもとっときなさい
508大学への名無しさん:2006/07/20(木) 00:02:18 ID:mVZtxwAe0
>>503
だから試験内容も昔のように名文家から出すようにすれば良いのさ。
そうすれば勉強せざるを得なくなる。
509大学への名無しさん:2006/07/20(木) 00:15:03 ID:vOQuYzXi0
>>508
いや、そうしても単に合格平均点が下がるだけでは。
510大学への名無しさん:2006/07/20(木) 00:51:39 ID:xjHUXSio0
>>509
全入時代に突入したわけだし、学生を色好み出来る大学はわずか。
そうなると平均点下がってボーダー下がって、結局みんな合格ってオチか。

私立の乱立がいけないんだよ・・・半分くらいつぶれろ。東大阪大学とか。
511大学への名無しさん:2006/07/20(木) 02:15:59 ID:vOQuYzXi0
こども学部か
512大学への名無しさん:2006/07/20(木) 08:05:59 ID:HbZKVtWJ0
>>509
勿論、これが出来るのは一部の大学だけ。
東大とか京大とかね。
全入時代でいわれているのはより高学歴志向になるとの話だから、
上の大学は可能だと思う。
それに平均点が下がっても、一応はみな勉強してくるのだから
今よりも英文に対する姿勢が変わると思う。


下の大学はそもそも、もう経営自体が成り立たないから潰れるので関係ない。
513大学への名無しさん:2006/07/20(木) 21:49:06 ID:WjWdZmEP0
ビジュアル、英文別冊でCDつけろや
514大学への名無しさん:2006/07/20(木) 21:52:23 ID:dRExAiffO
CDはいらんだろ

ホームルームは全部自演なのかな?
それとも生徒実際いたのかな
515大学への名無しさん:2006/07/20(木) 22:28:14 ID:Sqrj/4KJO
過去に同じような質問をしてきた学生がいたんじゃないの?
516大学への名無しさん:2006/07/20(木) 22:47:47 ID:3LxF3XjPO
>>500
>>503
なワケねーだろ。
まともな高等教育受けてて英語話せないのは
アジアでも日本くらいだよ。
シェークスピアの前に日常会話だろ。
517大学への名無しさん:2006/07/20(木) 23:19:10 ID:SZ+QaB6XO
英会話したいやつはすればいいじゃん。英会話出来ても日本で暮らすぶんには必要ないわけだし。
第一、大学入試で解釈力が求められている以上はその力をつけないとね。

本当に中国、韓国はみんなペラペラなの?
518大学への名無しさん:2006/07/20(木) 23:48:51 ID:xjHUXSio0
韓国は日本と同じ系統の教育。中国は自国文化を英語で学ぶから、留学先で
中国について聞かれたときしっかり答えられる。日本はそういうところが出来てない。
留学先の人たちは留学生の国について知りたがるわけ。その興味関心に応えられないと、
接触してきてくれなくなるから辛い。
519大学への名無しさん:2006/07/20(木) 23:50:31 ID:xjHUXSio0
ついでに英会話だが、日常会話程度のものに終始するなら教育現場で教えるメリットはない。
所詮海外旅行の手助け。学問的な会話も可能なレベルにするなら教育改革が必要。
だけど今の大学が求める英語力はあくまで読解力。本が読めないようでは話にならん。

世間がちょっと英会話英会話と騒ぎすぎ。そこまで求められていない。日本での英語は
第二言語ではなく、外国語なんだから。その辺ごっちゃにしすぎ。
520大学への名無しさん:2006/07/21(金) 01:03:45 ID:sJlNBYW5O
>>517
必要ないなんてどうして分かる?
職種によっては必要でしょ。韓国の大学生は日本人より喋れる。
中国は様々。

>>519
英会話能力ゼロだから日本人は国際学会でシドロモドロになって恥をかくんだよ。
大学院修士までいくなら最低限の英会話能力は必須。
日常会話も学問的な会話も基本は同じ。
理系の大学院進学がスタンダードになりつつある今、
高校までに会話の練習もある程度はやっとくべき。
521大学への名無しさん:2006/07/21(金) 02:04:12 ID:0n7BMZldO
このスレと関係ない話ばっか。
522大学への名無しさん:2006/07/21(金) 02:10:43 ID:OxtxUPaH0
アラ ホント(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
523大学への名無しさん:2006/07/21(金) 07:48:04 ID:Nx8b7BVG0
700選って解説全然ないんだな。
これは数学の問題の答えが途中計算省かれて最後の数値だけ書いてある
ようなもの。
納得し理解できないとどんな良文でも
意味ないから二分冊にして世界史100題みたく別冊に解説編を作れよsoon die.
524大学への名無しさん:2006/07/21(金) 08:06:00 ID:nHFeSEc1O
なんで日本に暮らしてて英会話の必要があるの?
日本語でみんな会話できるから十分だろ。

国際会議で恥をかきたくなければその本人が努力すればすむ話。
教育制度の問題ではない。中高を英会話学校にしたいのか?
525大学への名無しさん:2006/07/21(金) 09:29:04 ID:ouo1E1Lz0
日本では普通に生活していれば英語を使うチャンスがないから英語力は伸びない。
           ↓
だから学校で文法・訳読中心の英語をやって受験で脅かして強制的に暗記させる
           ↓
いつか英語が必要になったときにあわてて会話の勉強をしても受験英語のおかげでなんとか最低限の力はつく


これが明治以来の日本の伝統的語学教育で極めて合理的なものだと思う。
526大学への名無しさん:2006/07/21(金) 13:06:40 ID:sJlNBYW5O
>>524
英会話学校とは言ってない。
英会話も最低限やれと言ってるだけ。
大企業が当り前のように海外進出してる中
日本に住んでても英語はいるんだよ。
英会話はいらんというのは自分で自分の可能性を狭めてるだけ。

>>525
英会話はそんなに簡単なものではない。
それに文法はもちろん大事だが英会話やっとけば英作文能力にも繋がるし
英会話はいいこと尽くしだ。

松下なんかに就職すると最初の3週間英語合宿があるんだよ。
P&Gやユニリーバは社内英語だしな。
まぁ零細企業に勤める気なら関係ないけどね。
527大学への名無しさん:2006/07/21(金) 13:41:27 ID:Nx8b7BVG0
>>526
で、どのくらい英会話できればいいの?
528大学への名無しさん:2006/07/21(金) 14:48:53 ID:KHJimgFP0
普通の人間には英会話なんて関係ないし。
やる気を持続させるには結局、読解に凝るしかない。
529大学への名無しさん:2006/07/21(金) 15:02:27 ID:NRj3YL7/0
スレ違いもほどほどに。おっさん同士の煽り合いもほどほどに。
530大学への名無しさん:2006/07/21(金) 16:39:12 ID:ZmLQ2L2G0
っていうか持論の押し付け合いで見てて不快。もう来ないで。
531大学への名無しさん:2006/07/21(金) 16:55:14 ID:nHFeSEc1O
スマソ・・・

でもそんなあなたも持論を(略)
532大学への名無しさん:2006/07/21(金) 17:18:27 ID:5Ln6Cbu10
大学受かったら解釈教室やろっと♪
700選は夏休み中にやろっと♪
533大学への名無しさん:2006/07/21(金) 23:51:30 ID:ExdVlMWT0
>>498
Wさん、田島陽子みたいな痛い女に育っていそうだよね。
534大学への名無しさん:2006/07/22(土) 04:23:49 ID:XGZ1BjuH0
>>532 奇遇だな。俺も夏休みに700選
535大学への名無しさん:2006/07/22(土) 04:41:10 ID:XGZ1BjuH0
あと伊藤和夫は現在米を作っておられます!
536大学への名無しさん:2006/07/22(土) 05:07:50 ID:A+e0Ybxy0
>>535
それ別人
537大学への名無しさん:2006/07/22(土) 10:43:58 ID:bT65FKaTO
予備校の3流講師や3流大学の大学生って、夏休みになると他にやることないの?
538大学への名無しさん:2006/07/22(土) 11:56:25 ID:kx6TMVYa0
あっそ( ´,_ゝ`)


539大学への名無しさん:2006/07/23(日) 21:01:09 ID:S1A0xq3OO
オマイラー、ちゃんとビジュアルは終わったかー。
解釈教室でもいいけど。
540大学への名無しさん:2006/07/23(日) 21:55:46 ID:1l9Icmw40
今53講だが、難所だ。
8月までには終わらせたい。
541大学への名無しさん:2006/07/23(日) 22:20:27 ID:0WcH5LWF0
>>539
高二で既に終わって、先週で2周ほど久しぶりに復習した。

HR笑えるw
542大学への名無しさん:2006/07/23(日) 22:38:38 ID:pq2N2n8f0
ビジュアルで難しいとこ;29 30 45 52 53 56
543大学への名無しさん:2006/07/24(月) 01:18:16 ID:S90dUkfIO
ナビの10章A-2の問題はlivelyだとなんでだめなんですか?
544大学への名無しさん:2006/07/24(月) 15:31:29 ID:iVvh+pbG0
>>542
10〜何章かの東大のところも中々むずい(一文だけだけど)


ビジュアル終わったあとに問題演習をしたいのだが何がお勧めか教えてください
545大学への名無しさん:2006/07/24(月) 16:07:10 ID:Ks90qWOu0
ブックオフで解釈教室正編買ってきたんだけど、別冊の全訳がついてないことに気づいた・・・
どこかに全訳を見ることができるサイトとかってないですか?
546大学への名無しさん:2006/07/24(月) 16:21:09 ID:FNmlybnZO
無い、ブクオフ行って返品したほうがいいお
547大学への名無しさん:2006/07/24(月) 16:57:54 ID:AQbPYCGh0
>>545
それよく発売してたな
548大学への名無しさん:2006/07/24(月) 17:22:34 ID:Ks90qWOu0
>>546
やっぱりないですか・・・
遠出したついでに買った奴だから交通費の方が高くついちゃいますorz
あきらめて買いなおします
549大学への名無しさん:2006/07/24(月) 19:27:17 ID:fKMNgBs/0
英ナビなんてやらないでネクステやってりゃ良かった・・・
時間損したわ〜、
やっぱどこの馬の骨かも分かんない奴の意見聞くんじゃなかったww
550大学への名無しさん:2006/07/24(月) 19:46:59 ID:/ZgXHXJkO
英ナビやったおまいの責任だ
551大学への名無しさん:2006/07/24(月) 20:14:35 ID:AQbPYCGh0
桐原1000のほうがいいよ
552大学への名無しさん:2006/07/24(月) 20:27:00 ID:07/Akwg0O
>>544
それより今までやったビジュアルや新英頻の復習をしろ。
あとは先生の解釈系の本をもう一冊読め。
553大学への名無しさん:2006/07/24(月) 21:12:46 ID:rrT/tIXw0
英ナビ良くないの?
554大学への名無しさん:2006/07/24(月) 23:13:06 ID:GrO5qpqRO
志望は慶応なんだけど文法は新英頻とファイナルだけでいいかな?桐原1000もやったほうがいい?
555大学への名無しさん:2006/07/25(火) 00:26:37 ID:8JjKWnrWO
         /ヾ
        ゝイノ
ひゃっほう!   / /
        / /
  ∧ ∧   / /
  ( ゚Д゚)  / /
 /   ヽ、/ /
( ) ゚ ゚/ヽ/⊂//
 \ヽ、( /⊂//
シコ \ ⌒つ/
シコ (  ̄/ /
  | |O○\
  | |  \ \
  | )  | )
  / /   / /
  / /   ∪
  ∪
556545:2006/07/25(火) 08:59:32 ID:b2X/7eYH0
別冊のついてない解釈教室を買って一晩経ったんだが、また買いなおすのがもったいなく感じてきた・・・
誰か別冊、せめて全訳だけでもうpしてくれる人はいませんか?おねがいしますm(_ _)m
557大学への名無しさん:2006/07/25(火) 10:28:22 ID:m0w0Cpy20
>>556
買え。
558大学への名無しさん:2006/07/25(火) 13:40:25 ID:ODNmCuwc0
>>556
1000万あげるならうpするよ
559大学への名無しさん:2006/07/25(火) 14:04:35 ID:iV5dpHiM0
あげるならwwwwwwwwwwwwww
560大学への名無しさん:2006/07/25(火) 22:03:14 ID:h3naV1xaO
>>553
英ナビでもいい。
その場合、新英頻はパート2をやろう。
561大学への名無しさん:2006/07/25(火) 23:51:05 ID:s41ATqyS0
562大学への名無しさん:2006/07/26(水) 01:24:08 ID:GEBoVF1H0
ビジュアル1が終わったけど、別に革命的に感じなかった。
確かに英文の見方は変わった気がするけど、2chでここまで信者ができるとは思えなかった。
なんか知ってることばっかりだったような気が・・・先生の考えが取れてないのかなぁ
4月では偏差値50ぐらいだったけど、あがってるかなぁ。
563大学への名無しさん:2006/07/26(水) 02:18:50 ID:bISa6soq0
>>562
ヒント:ビジュアルは1だけじゃない。

たった一周しただけでそういうこといってるなら、何回も繰り返してやったほうがいいよ。

564大学への名無しさん:2006/07/26(水) 02:25:15 ID:RQ5jBVMe0
ビジュアルは2冊で1つの本だぞ。

ところで別に革命的な気がしないという562の意見はあながち間違ってはいない。
というのが、今の予備校講師の大部分が伊藤和夫の影響受けてるから。
彼流のアプローチの仕方はすでにあちこちで取り入れられている。
当時としてはあれで十分に革命的だったはずだが。
565大学への名無しさん:2006/07/26(水) 02:30:42 ID:pPy3+zg/0
>>562
ビジュアルには、当たり前のことしか書いてない。
その当たり前のことを中学〜高校で学ばずに、予備校に行ってみたら、
「前から読まずに動詞の数を数えましょう」とか言われて目を回した
人にとっては、革命的に感じられるのかもしれない。
566大学への名無しさん:2006/07/26(水) 03:39:06 ID:MZ/TwYXT0
ここで、ビジュアル1をやっていた時に、
「andを見たら考えよ」で衝撃を受けた俺が来ました^^
それまでは、「and」は機械的に「と」と訳していただけでした><
567大学への名無しさん:2006/07/26(水) 04:47:40 ID:UcQjKSZn0
偏差値50程度の人がビジュアルのパート1だけでも読んで「知ってることばかり」
というのがちょっと信じられない。
じゃあおまえは解説抜きで例題だけ出されたら同じように解説できるのかと。
568大学への名無しさん:2006/07/26(水) 09:04:06 ID:wB1uFMcJ0
>562
よっぽど語彙力がないんじゃない?
ビジュアルやる前はネクサスすら知らなかった俺でも、
偏差値50はあったぞ。まったく自慢にはならんが。

そうでもなければ、ビジュアル1で知ってることばかりとは言えないと思う。
569大学への名無しさん:2006/07/26(水) 09:52:51 ID:UBXtfn9wO
理詰めで考える伊藤流は複雑な文になればなるほどその威力を発揮する。
570大学への名無しさん:2006/07/26(水) 16:13:41 ID:UOkm3K3u0
>>566
「andがこわいと思えるようになったら、ようこそ偏差値60の世界へ」って玉置さんが言ってた
571大学への名無しさん:2006/07/26(水) 21:07:38 ID:1NhexNGy0
>>570
Who is 玉置?
572大学への名無しさん:2006/07/26(水) 21:31:26 ID:ttfXG8DJ0
英語で一番難しい単語はandです。 by 鬼塚幹彦
573大学への名無しさん:2006/07/26(水) 21:33:59 ID:KuC+NQnk0
玉置成美
574大学への名無しさん:2006/07/26(水) 23:47:38 ID:Gi8vouI90
ビジュアルって全訳した方がいい?
それとも頭の中で訳してみて
難しそうなところだけ書いて訳すればいいかな?
575大学への名無しさん:2006/07/27(木) 00:27:28 ID:nSIUq6+cO
おれは筆記スピードが人より遅めだから訳文書かずにやったよ。
こまめに復習すれば問題ないんじゃないかな
576大学への名無しさん:2006/07/27(木) 03:02:08 ID:NKxjGAV/0
>>574
はしがき読んだか?って言いたいけど、人それぞれのやり方があるから、それで身に付くならもいいと思うよ。
577大学への名無しさん:2006/07/27(木) 12:36:59 ID:J2cwBpS60
ビジュ2冊よりも入門編+基礎編のほうがいいと思っているのは
漏れだけでしょうか?
578大学への名無しさん:2006/07/27(木) 12:52:45 ID:E/J3J9kbO
ビジュアル1から2って実際かなりきつい。間に基礎解釈あたりいれるのが妥当。
579大学への名無しさん:2006/07/27(木) 13:35:02 ID:LSzI8geFO
英語総合問題集の復習の仕方がよくわからない…
580大学への名無しさん:2006/07/27(木) 13:49:47 ID:2wNmpgtc0
>>579
ひとまず長文中の単語全部覚えれ
581大学への名無しさん:2006/07/27(木) 14:03:24 ID:PFUEl2Wz0
『伊藤和夫の英語学習法』を読まないで馬鹿な質問する奴が多過ぎる。
582大学への名無しさん:2006/07/27(木) 14:27:54 ID:nSIUq6+cO
田舎の本屋にそんなマイナー本売ってないお
583大学への名無しさん:2006/07/27(木) 14:29:54 ID:f41FI9/n0
アマゾれ
584大学への名無しさん:2006/07/27(木) 18:42:10 ID:yj2OP8cuO
目的保護
直接目的後
保留目的後
ってなんですか?
ロイヤル英文法買った方がいいかな…
585大学への名無しさん:2006/07/27(木) 20:30:48 ID:68DeuXuJO
>>579
ビジュアルと同じ。
586大学への名無しさん:2006/07/27(木) 23:29:50 ID:lHvJ5RON0
>>581
駿台生じゃないが持ってるなそれ。
自分に対する批判というか皮肉も盛られてて、
且つ時代の流れに則ってて良い本だよなぁ・・・。
587大学への名無しさん:2006/07/27(木) 23:39:33 ID:FlbICippO
みんな単語帳とか使ってるの?
俺はビジュアルやらの復習で単語帳使う暇ないし単語帳不要だと思ってるけど不安で
588大学への名無しさん:2006/07/27(木) 23:41:26 ID:f41FI9/n0
>>586
ふーん
アマゾってみるか
589大学への名無しさん:2006/07/28(金) 00:06:23 ID:hUMXqhRM0
>>588
一応言って置くが、
勉強法に迷ってる人が手に取る本であって
偏差値70越えとかなら買う必要ないよw
590大学への名無しさん:2006/07/28(金) 00:12:42 ID:nDzJ88Hr0
>>589
別に参考書ってわけじゃないのか
591大学への名無しさん:2006/07/28(金) 00:45:37 ID:hUMXqhRM0
>>590
著者の打ち出す勉強法が
著書の紹介を織り交ぜながら綴られてる。

って言っても、自著マンセーってわけじゃなくて
「700選を覚えた生徒は殆どいないという声もある」
とか
「解釈教室を投げ出す生徒が多い」っていう方々からの意見も
取り入れてる。

問題演習が出来るわけじゃないが、
常に持ち歩いてるし読むとやる気出るんだよ、何故かw
592大学への名無しさん:2006/07/28(金) 00:48:32 ID:TV3gFKMZ0
>>591
うん。まさにつまづいた時のヤル気の素といった感じの本だ。
593大学への名無しさん:2006/07/28(金) 00:50:12 ID:nDzJ88Hr0
>>591
参考になった
サンクス
594大学への名無しさん:2006/07/28(金) 02:29:29 ID:er8EFTqp0
>>591
ビジュのホームルームのノリが好きな人は買いだね。
595大学への名無しさん:2006/07/28(金) 02:34:43 ID:gUMg2HVHO
>>584
「英文法ミニミニ事典」だけで十分。
596大学への名無しさん:2006/07/28(金) 21:24:08 ID:9GtSjSIJ0
>>591
>>592
たしかに、勉強法の本というよりも、やる気を与えてくれる本だ。
597大学への名無しさん:2006/07/28(金) 23:07:47 ID:dl1mAv6K0
>>571
河合の講師。透視図の著者の一人でもある。
598大学への名無しさん:2006/07/28(金) 23:36:17 ID:fX5CBJDl0
なあ、70年代の受験生とか、あるいは戦前の人ってどのぐらい英単語を
覚えていたんだ?
599大学への名無しさん:2006/07/29(土) 02:05:09 ID:Acmix4MP0
5000語
600大学への名無しさん:2006/07/29(土) 11:30:00 ID:Nl/+zCTCO
英単語と一口に言っても、その必要とされる知識の幅は各単語によってだいぶ違う。
意味を一つだけ覚えておけばいいもの、
意味の幅が広いから意味の根源をイメージでつかんでおく必要があるもの、
熟語のように他の単語とのつながりまで覚えておく必要があるもの、
単語から生じる文法事項まで押さえておく必要があるもの、
単語の意味自体は難しくないが構文上難しい問題を生じさせるもの。
だから、単語を覚えたという場合、どの単語をどこまで覚えたかというのが非常に重要。
601大学への名無しさん:2006/07/29(土) 11:43:03 ID:43oke4vy0
なんか佐々木スレで訳すうんぬんの問題で殺伐としてるわけだが…
伊藤儲としては強く反発したい。
602大学への名無しさん:2006/07/29(土) 14:30:21 ID:5CPx/BjF0
まあでも、単語は何千語みたいな指標があったんだろ。
603大学への名無しさん:2006/07/29(土) 18:38:28 ID:Nl/+zCTCO
普通に読解、文法、熟語の勉強をしていれば、それこそかなりの数の重要単語をつっこんで勉強することになる。
あと残った単語は意味だけ覚えておけばいいやつばかりなわけだが、
たとえば、ある名詞の意味を知っていれば、その形容詞形、副詞形、動詞形の意味も見当がついてしまうことが多い。
そういうことまで考えると、単語オンリーで勉強することになる数はたいしたものではない。
その中でも優先的に勉強しておいた方がいいのは多義語だ。
多義語は要するにいろんな場面で使われることになるわけだが、
そうすると、1つの単語の勉強で5つ6つ勉強したのと同じ効果があるからだ。
多義語は語源をイメージでつかんでおいて、場面ごとに訳し分けられるようにしておく。
604大学への名無しさん:2006/07/29(土) 19:48:54 ID:LZW9/FD90
だからそういう具体的な事を聞いているんじゃなくて、
何千ぐらい覚えていたのかある程度、当時の幅が決められていなかったのか?
605大学への名無しさん:2006/07/29(土) 20:06:42 ID:i3u4uGNMO
できるだけ沢山でFA
606大学への名無しさん:2006/07/30(日) 00:28:37 ID:a2LKWfPBO
>>604
そんなのいちいち数えてる奴なんていないだろ。
必要な勉強をしていれば必要な知識がついていく。
ただそれだけ。
607大学への名無しさん:2006/07/30(日) 00:33:39 ID:sO6atQ6u0
>>606
いいこといった
608大学への名無しさん:2006/07/30(日) 01:28:28 ID:LKGW7dts0
5000〜10000語ぐらいだったはず。
数えている人はいました。
というか、昔の参考書業界がどれぐらいの単語数を売りにしていたかを
考慮すれば造作なく導き出せる。
>>606は受験をやったことがないのか?
いまだって、3000〜5000語ぐらいだろうと予測できるぞ。
609大学への名無しさん:2006/07/30(日) 01:45:04 ID:pmTJtI8p0
伊藤せんせのだした単語集は3000語収録だっけ?
610大学への名無しさん:2006/07/30(日) 03:21:17 ID:a2LKWfPBO
>>608
どこまで勉強すれば1語と数えていいのか?
たとえばthatという単語の場合、「その」という意味を覚えただけで1語と数えてしまっていいのか?
611大学への名無しさん:2006/07/30(日) 06:11:49 ID:b2ZCumny0
イクナイ
612大学への名無しさん:2006/07/30(日) 14:04:03 ID:fi5rS7YW0
英文解釈=構文把握ってことなの?
613大学への名無しさん:2006/07/30(日) 15:04:37 ID:M7zGiCZ40
>>610
そうだよ。
というか、伊藤先生も長文の中で単語を覚えるときは
その意味で覚えろといっておられる。
そして別の意味が出た場合はそれも覚える。
614大学への名無しさん:2006/07/30(日) 23:15:55 ID:Wtk5X7h80
覚えてる単語の数は多ければ多いほど良いに決まってる。
3000語より5000語、5000語より1万語、1万語より3万語、……。
だが、伊藤さんならこう言うだろうね。
「そういう話はよく聞くし、英語を教える立場にある人から、大学入試には
いくつ単語が必要だと思いますかと、尋ねられたこともあるけれど、
僕はまじめに考えてみたことはないよ」と。
615大学への名無しさん:2006/07/30(日) 23:18:42 ID:sO6atQ6u0
>>614
信者の妄想キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
616大学への名無しさん:2006/07/30(日) 23:48:18 ID:pmTJtI8p0
痛いな・・・・
617大学への名無しさん:2006/07/30(日) 23:59:54 ID:a2LKWfPBO
>>612
イコールではなく必要条件。

>>613
覚え方ではなく数え方のことを言ってるわけだが。
618大学への名無しさん:2006/07/31(月) 03:13:03 ID:OYy2/jCj0
>>615
妄想というか『伊藤和夫の英語学習法』にそのまんま同じことが書いてある。
619大学への名無しさん:2006/07/31(月) 14:55:38 ID:BbLDeDCrO
みんな構文集とかつかってるの?
それともビジュアル全部吸収すればいらない?
620大学への名無しさん:2006/07/31(月) 15:03:48 ID:oPM5ozOc0
>>619
入試までに使える時間による
621大学への名無しさん:2006/07/31(月) 15:59:06 ID:MsyUqqyE0
>>615-616こそ正に妄想の信者か。
622大学への名無しさん:2006/07/31(月) 17:27:04 ID:OYy2/jCj0
>>619
まず全部吸収してみろ。話はそれからだ。
623大学への名無しさん:2006/07/31(月) 18:14:05 ID:QaavOSCB0
英ナビの25章での英文で

No civilized country could exist without it.
は文否定、

No news is good news.
は語否定。

書いてありますが
なぜそういう解釈が出来るのですか?
文否定と語否定の見分け方が分かりません、
誰か親切な方教えていただけないでしょうか。
624大学への名無しさん:2006/07/31(月) 20:49:36 ID:FvE/eB4hO
>>619
構文集は先生の参考書(解釈教室入門編・基礎編、テーマ別、総合問題演習)の巻末についている構文編がおすすめ。

>>623
形で区別がつかない場合は内容から考える、というのが英語の鉄則。
625大学への名無しさん:2006/07/31(月) 21:27:00 ID:oPM5ozOc0
>>621
×妄想の信者
○信者の妄想

見事な論点のすりかえ乙
626大学への名無しさん:2006/07/31(月) 22:12:24 ID:ohDHSV9j0
モーホーの信者
627大学への名無しさん:2006/07/31(月) 23:59:42 ID:a1mxP8kH0
英作文にマジで行き詰ったんで700選始めてみた・・
さすがに今から入試までに全部ものにするのは不可能だろうな
「英語学習法」には、英文和訳してみたり途中までやるだけでもかなり力になると書いてあるのだが、信じていいのかな?
628大学への名無しさん:2006/08/01(火) 01:21:17 ID:BPnPeNXe0
>>625
俺616。

よっぽどくやしかったんじゃないか?
もう相手にしないほうがいいぜ。アホが伝染るわ。
629大学への名無しさん:2006/08/01(火) 02:33:01 ID:lc+euWlyO
ビジュアルって非重要なとこもいちいち解説して重要なとこの解説が薄い希ガス
例えば be to 不定詞 のとこなんて数行で済ませてるし、説明もこんなのもありますよ程度
11講にあった接続詞のforの説明、あんなんで初見の人は納得するのか?と疑問
一見解説詳しそうで詳しくない非効率的な本かもね
まぁ技術100あたりを終えた後の読み慣れにはいいかも
630大学への名無しさん:2006/08/01(火) 08:06:00 ID:3nA7jk+O0
>>624
文脈次第では文否定、語否定どっちで訳しても
意味通じることあると思うんですけど。
631大学への名無しさん:2006/08/01(火) 10:51:22 ID:PHM03tixO
>>629
意味さえ知っていればいいものと、構造上問題が生じるものとで、解説の厚みが違うのは当たり前。
632大学への名無しさん:2006/08/01(火) 13:15:29 ID:EM9LMJuM0
その重要度の違いに気づかないところが初心者。
633大学への名無しさん:2006/08/02(水) 16:05:04 ID:AsfLquBzO
ビジュアルって1だけだとやっぱ意味無いんですかね?2はかなり難しい気がするんで‥‥
634大学への名無しさん:2006/08/02(水) 16:30:53 ID:5TMloHkfO
>>633
やればやっただけの力はつく。
635大学への名無しさん:2006/08/02(水) 16:39:59 ID:AsfLquBzO
>>634
ありがとうございます。って事は1だけでも大丈夫ですよね?1やったら基礎解釈100やろうと思ってるんですが‥‥
636大学への名無しさん:2006/08/02(水) 16:43:32 ID:q0Ji91h6O
和文英訳にこの人の和文英訳問題演習やろうと思ってるんだけど…どうですか?
637大学への名無しさん:2006/08/02(水) 17:17:17 ID:m94I3DSBO
ビジュアルTU→テーマ別英文読解→英文読解の透視図→英文解釈教室→思考訓練の場としての英文解釈
これだけやれば偏差値90は本当にいく
638あぼーん:あぼーん
あぼーん
639大学への名無しさん:2006/08/02(水) 17:44:24 ID:vpGLYSzF0
>>635
1やったんなら浮気せずに2をやったほうがいいよ
640大学への名無しさん:2006/08/02(水) 17:48:09 ID:Jqp6cTRi0
浮気ではなく本気です
641大学への名無しさん:2006/08/02(水) 18:03:25 ID:Efvz9QV+0
ビジュアルTU→テーマ別英文読解→英文解釈教室
で十分
透視図挟む必要性がない
642大学への名無しさん:2006/08/02(水) 18:14:05 ID:G6J83AYq0
>>641
解釈教室去年やったんだけどあまり意味ないぽ・・。
多読用には役には立ったけど、結構時間かかるし。
過去問やっといた方がよかった。

俺はビジュ→基礎精講→ビジュ2→透視図→解釈教室で夏までしたが。

今は京大25ヵ年と東大25ヵ年交互にやってる。
643大学への名無しさん:2006/08/02(水) 18:37:43 ID:Efvz9QV+0
>>642
>解釈教室去年やったんだけどあまり意味ないぽ・・。
解釈教室じゃなくてテーマ別のこと言ってるんだよね?
もともと多読のためのものだからねえ
ただ、京大は和訳と英訳しかないんだから下手な問題集やるよりはテーマ別やる方がいいと思う
京大以外はそもそも解釈教室すらイラネ
644大学への名無しさん:2006/08/02(水) 18:58:32 ID:G6J83AYq0
>>643
解釈教室だお。
テーマ別は結構いいと思う。
645大学への名無しさん:2006/08/02(水) 20:13:00 ID:8d5G6q1v0
京大ですら、もはや解釈教室が必要かどうか議論の必要があるんじゃないか。
テーマ別と過去問までやれば、今の時代では十分だろうな。
646大学への名無しさん:2006/08/02(水) 20:18:57 ID:Efvz9QV+0
>>645
余裕があるならやるってことでいいんじゃないか?
他の科目との兼ね合い見て個々が決めればいい
最近の京大では解釈教室までやらなくても十分だが、やり込めば他の受験生から一歩抜け出ることができる
647大学への名無しさん:2006/08/02(水) 21:31:02 ID:IQPjtzLE0
参考書一冊でそんなにあがるの?
648大学への名無しさん:2006/08/02(水) 22:13:47 ID:vpGLYSzF0
解釈教室は挫折したけど、和訳演習を上級編までやって京大に合格できた。
解釈教室はわからないことがあった場合の辞書代わりに使ったよ。良い本です。
649大学への名無しさん:2006/08/02(水) 22:18:29 ID:IQPjtzLE0
>>648
どこに?
650大学への名無しさん:2006/08/02(水) 23:18:34 ID:LOH61uGyO
和文英訳演習上級編と東大の和訳のレベルはどっちが高いの?
651大学への名無しさん:2006/08/02(水) 23:22:26 ID:LOH61uGyO
英文和訳の間違いだた
652大学への名無しさん:2006/08/03(木) 02:40:09 ID:kXbxD7wb0
>>651
英文和訳演習上級>京大>東大 だけど、
『スポーツを考えてごらん。試合より練習の方が厳しいのは当たり前だろう?』by 和夫
653大学への名無しさん:2006/08/03(木) 14:50:39 ID:+g2Lj1I0O
>>652
中級のレベルはどんなもんなの?
654大学への名無しさん:2006/08/03(木) 21:30:22 ID:e9eOzIoZO
英文和訳演習上級編はおそらく過去の東大実戦模試とかの問題を集めたものじゃないかな。
駿台の模試は構文偏重問題が多いから本試験より難しいかもね。
採点基準も構文の誤りは大量減点という駿台独特のやつだし厳しいのは確か。
655大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:53:15 ID:HNPZfLGE0
>>654
おそらく、じゃなくてそうだったと思うが。
どっかで上級は自分で作った東大実践やらそこらへんを集めたとか……
656大学への名無しさん:2006/08/03(木) 23:02:41 ID:zCv7nXwKO
700選はどう?
657大学への名無しさん:2006/08/03(木) 23:11:54 ID:yzH4lxCz0
なにがどうなんだ?

わけのわからん質問はやめろ
658大学への名無しさん:2006/08/03(木) 23:15:41 ID:eKssu+XyO
文法は新英頻だけを何回かやればセンターの文法は楽勝かな?
659大学への名無しさん:2006/08/04(金) 03:46:41 ID:JWJZVeF3O
阪大志望ですが、英文和訳中級で十分ですか?それか上級もやったほうがいいでしょうか?
660大学への名無しさん:2006/08/04(金) 10:39:25 ID:KTpy0ueb0
ビジュアル2冊終わったら、まずはテーマ別ですか?
661大学への名無しさん:2006/08/04(金) 14:01:56 ID:4pLkt12y0
うぜぇ…
662大学への名無しさん:2006/08/04(金) 16:14:20 ID:aXagxntgO
ここで解釈教室や英文和訳演習がどうたら言ってる奴らは実際にやった奴なのか?

解釈教室が受験にオーバーワークという話だが、そうだとしても基礎がしっかり出来てれば別にすぐに終わるよ。
短期間で終えればオーバーワークだろうなんだろうと問題ないと思うし、そのあとテーマ別や和訳演習とかやるにしても解釈教室のおかげでスラスラ進むから早く終えればプラスになることの方が大きいような気がするんだけど。
まあおれは私文だから英語に多く時間を割けるというのもあるんだけど。

あと解釈教室やるなら全訳することを激しく勧める。
ビジュアルなんかより解釈教室の方が使いやすいと思ったのはおれだけだろうか。
663大学への名無しさん:2006/08/04(金) 16:32:17 ID:R72b0yqQO
和文英訳の中級ってどのくらいのレベルの大学まで?関関同立ぐらいだったら中級までやっといた方がいいかなぁ
664大学への名無しさん:2006/08/04(金) 16:37:18 ID:aXagxntgO
>>663
官官同率なら和訳演習自体いらん
665大学への名無しさん:2006/08/04(金) 17:39:04 ID:JWJZVeF3O
阪大は?中級でお
666大学への名無しさん:2006/08/04(金) 17:42:02 ID:R72b0yqQO
>>664
同志社の過去問見たら、部分和訳ってのが毎年出てたんですけど?
667大学への名無しさん:2006/08/04(金) 18:04:34 ID:+FmEWUSx0
>>662
私文はすっこんでろ!

>>666
同志社はそれなりに和訳対策が必要。和訳演習が必要かどうかは知らん
668大学への名無しさん:2006/08/04(金) 19:07:34 ID:aXagxntgO
>>666
官官同率の和訳問題は京大なんかと違ってしっかりと構文が取れてるかどうかを試すための和訳問題だから特化した和訳対策は不要だということ。
669大学への名無しさん:2006/08/04(金) 19:11:10 ID:aXagxntgO
↑付けたし
英文解釈の勉強をしっかりやっておけば官官同率程度の和訳問題なら難無く解ける。
和訳演習の中級編を解釈の参考書として使うのなら話は別だけどね。
670大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:49:39 ID:E1Ju2seo0
英ナビなんて何でやってたんだろう
時間の無駄だった。
もっと冷静に判断するべきだったな。
671大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:59:22 ID:Xm2mSETh0
俺は文法に英ナビ使って、センター200点満点だったなぁ
そんなに悪いものだったのか・・・
672大学への名無しさん:2006/08/04(金) 21:35:21 ID:D3Ne4l2eO
>>668
英文和訳演習は構文が取れているかどうかを試す問題集だと思うが。
673大学への名無しさん:2006/08/05(土) 12:00:26 ID:iLASnGyr0
俺670だけど
俺は基礎出来てたのに英ナビに時間かけてたから無駄だった、
何か薦められたやつ鵜呑みにしてアホだったな。
しかも本買うとやらないともったいない気がするしな。
あの何の工夫もないレイアウト最悪だったよ。
つーか俺に薦めたやつも何で英ナビなんか薦めたんだろう
一応やった参考書とか質問する時に書いたのにな、
問題集をやってりゃ良かったわー
英ナビの説明もしょうもないし
674大学への名無しさん:2006/08/05(土) 15:15:52 ID:r3wneinZ0
>>673
おまえはアホじゃない。馬鹿なんだ。
675大学への名無しさん:2006/08/05(土) 15:29:49 ID:QICE+fVvO
>>630
それは諺だから他の意味にはとれないよ。
676大学への名無しさん:2006/08/05(土) 18:16:51 ID:P5TnWtxH0
700選の575
The larger the island of knowledge, the longer is the shoreline of wonder.
の後半の倒置を例にして、同じようにz会の英作問題をやったら
「疑問文ではない」とわけわかんない理由で×にされたんけど
採点者がアホなのか、一般的に英作では使わないほうが良いのか
どっちなんでしょうか?
677大学への名無しさん:2006/08/05(土) 18:19:35 ID:+VkDSOQx0
>>676
そのZ会のやつの問題わからないことには何もいいようがないんだが
678大学への名無しさん:2006/08/05(土) 18:22:09 ID:DLWKS30X0
>>676
には文章力が絶望的にない
679大学への名無しさん:2006/08/05(土) 18:43:23 ID:jBTkknaw0
>673みたいに何かと本のせいにする奴いるよな。
680大学への名無しさん:2006/08/05(土) 18:59:27 ID:qJUFrgzv0
>679
以前から英ナビをこき下ろす発言を時々思い出したようにしてた人かね。

基礎力があるのに英ナビに時間をかけたと言っているが
自分の習熟の度合いを見極める力が彼になかったんだろう。
しかし現在の不振の原因を英ナビに求めたいだけなのかもしれない。
本人にしか苦悩はわからんがなんとか頑張って挽回してもらいたいね。
まだ8月だし。
681大学への名無しさん:2006/08/05(土) 19:36:35 ID:QICE+fVvO
>>676
問題とオマイの解答を書いてくれ。
682676:2006/08/05(土) 19:39:06 ID:P5TnWtxH0
683大学への名無しさん:2006/08/05(土) 19:40:55 ID:DLWKS30X0
>>682
は反省したようだな
684676:2006/08/05(土) 19:50:22 ID:P5TnWtxH0
間違った。
>>678
すまぬ、ゆるせ。
>>681
長い文章の一部ですが
Q,タバコを吸う量が多ければ多いほどガンにかかる可能性は増大する

A.The more one smokes, the higher is the possibility that one will get cancer,
685大学への名無しさん:2006/08/05(土) 21:53:26 ID:txbsZ3TL0
ここで聞くより英作スレで聞いた方がよくねーか?
書くならここで報告したことをちゃんと書いた上で質問してね。
686大学への名無しさん:2006/08/05(土) 23:16:24 ID:tQulx4gb0
>>676
Z会の添削員てただの(大学は出てるけどw)
パートのおばはんとかだよ。知り合いに2人ほどいるけど。
687大学への名無しさん:2006/08/05(土) 23:23:29 ID:KWgnM5PS0
伊藤和夫の著書はもはや時代遅れなのかな
どう思う?受験用と考えるのはもうおかしいのかな。
名著なのは疑いないのかもしれないが。
688大学への名無しさん:2006/08/05(土) 23:25:41 ID:QICE+fVvO
>>684
Z会に直接抗議した方がよさそうだな。
689大学への名無しさん:2006/08/05(土) 23:46:57 ID:URsMJVg2O
今だにビジュアル英文解釈に並ぶ参考書は出てないんじゃないかと思う。
690大学への名無しさん:2006/08/06(日) 00:03:51 ID:siA5oQ140
出てないね
691大学への名無しさん:2006/08/06(日) 00:16:16 ID:quMz4qnjO
>>687
先生が時代遅れだったら、ニュートンとかはどうなっちゃうんだよ。

>>689
俺は研究社から出してるシリーズの方がいいと思う。
理由はそっちの方がビジュアルより後に書かれたから。
692大学への名無しさん:2006/08/06(日) 02:17:47 ID:siA5oQ140
>>691
研究社から出してるシリーズって解釈教室のこと?
後に書かれたものがいいとは限らないってこと、知ってるくせに
693大学への名無しさん:2006/08/06(日) 02:43:47 ID:rePqfIWz0
>>692
後に書かれたものがいいとは限らない。
がしかし! 解釈教室のほうがいいってこと、知ってるくせに
694大学への名無しさん:2006/08/06(日) 02:54:39 ID:onMX2q920
でも基礎編と入門編は雑誌の連載をまとめただけなんじゃ・・・
ビジュアルは体系的な構想のもとで2年かけて書かれた本だし。

といいつつ俺は新英頻→教室の改訂版の流れで伊藤せんせのは
この2冊しかやってないんだけども(^ω^)
695大学への名無しさん:2006/08/06(日) 02:57:36 ID:onMX2q920
>この2冊しかやってないんだけども

自己レススマン。
完全暗記には到らなかったけど700選も
チェックしてたこと忘れてたorz
696大学への名無しさん:2006/08/06(日) 11:55:50 ID:h2ZltXWxO
英頻やりこみすぎて問題文暗記してしまった
英頻って例文暗記にも使えると思うよ
697大学への名無しさん:2006/08/06(日) 13:54:36 ID:quMz4qnjO
>>692
英語学習法を読む限りでは、巻末に本文に出てきた構文をまとめてある研究社シリーズ(解釈教室正編を除く)や総合問題演習の方が進化型らしい。
要するに、ビジュアルや解釈教室正編のように網羅的にやるよりも、実際に本文に何度も出てきた頻出事項だけを押さえておけばいいということらしい。
英語教育は実証的でなければいけないんだってさ。
698大学への名無しさん:2006/08/06(日) 18:49:16 ID:q2CX5XuL0
英語学習法に書かれてるように単語覚えてる人いる??
699大学への名無しさん:2006/08/06(日) 18:52:16 ID:R5WGT09V0
>>697
おまいビジュアルやってないだろ
700大学への名無しさん:2006/08/06(日) 18:53:13 ID:PpkBhI4C0
>>676
そういった構造は英作文では使わない方が無難でしょ。素直が一番。
701大学への名無しさん:2006/08/06(日) 18:53:19 ID:fYk05pXd0
うん
702大学への名無しさん:2006/08/06(日) 22:29:58 ID:6UN5TwFV0
>>698
長文中の単語に線引っ張って欄外に意味書いて覚える、っつーのはやってるが。
703大学への名無しさん:2006/08/06(日) 23:26:08 ID:siA5oQ140
>>697
おまいビジュアルやってないだろ
704大学への名無しさん:2006/08/07(月) 00:29:04 ID:sPX6VPXTO
ビジュアル30にさしかかって意味が取れなくなったんだが解説みてでも進めてくべきかな
それとも解説見ながらってのは無駄?
705大学への名無しさん:2006/08/07(月) 00:40:28 ID:kdF12oP70
57講終わったんだが、Wさんの質問にコーヒー吹いた。

>704
解説とレビュー見て理解できるなら進んでいいと思う。
706大学への名無しさん:2006/08/07(月) 00:41:43 ID:ahOnpVReO
解説を見て理解すればよろし。
解釈の方法を身につけることが主目的
707大学への名無しさん:2006/08/07(月) 01:17:00 ID:sPX6VPXTO
レスありがとう
このまま進んでみるよ
708大学への名無しさん:2006/08/07(月) 02:28:56 ID:0eV0TJ8LO
>>707
わからなかった所は徹底的に復習した方がいいぞ。
わからなかった所と同じ構文を含んだ文を今までやった所から探し出して全部書き出すんだ。
レビューや索引を使えばすぐに探し出せるはずだから。
できればそれ専用の弱点ノートみたいなやつを作った方がいい。
709大学への名無しさん:2006/08/07(月) 22:06:07 ID:xtRy8U+0O
伊藤和夫って誰?
710大学への名無しさん:2006/08/07(月) 22:52:38 ID:gJp8nTg4O
AV男優
711大学への名無しさん:2006/08/07(月) 22:56:25 ID:qM/dE40H0
チョコボール和夫
712大学への名無しさん:2006/08/07(月) 22:59:14 ID:WYzwVO2IO
和訳中級むずくね?
713大学への名無しさん:2006/08/07(月) 23:05:06 ID:x3tJuD65O
>>709
今現在のアダルトビデオのテクニックを日本人向けに体系化した「男優の神様」
「女を上から下まで一回いじくり回したら、すべてが終わっている」
っていうのは有名な格言
714大学への名無しさん:2006/08/07(月) 23:06:33 ID:x3tJuD65O
>>712
ビジュアルの問題演習の名は伊達じゃないぞ
715大学への名無しさん:2006/08/08(火) 01:22:00 ID:PFLFiSXD0
>>713
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
716大学への名無しさん:2006/08/08(火) 01:38:03 ID:LhBYUSbh0
ビジュアル女優解釈
717大学への名無しさん:2006/08/08(火) 01:42:26 ID:JtWiYYm10
>>712
単語でちょこちょこつまづく程度なら問題ないけど、
構文取れないならビジュアルを総復習したほうがいい
718大学への名無しさん:2006/08/08(火) 05:56:48 ID:PFLFiSXD0
>>716
ものすごいベストセラーになりそうだなw
719大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:47:48 ID:eJl/ODd0O
英文読解教室友達からもらったんだけど、いい使い方ない?
720大学への名無しさん:2006/08/08(火) 14:02:28 ID:/EANSZ+XO
ビジュアル2と技術100ってどっちが到達点高い?
721大学への名無しさん:2006/08/08(火) 16:04:49 ID:Adxrq8vQ0
>>720
使う人間が同じならどっちでも到達点は同じだよ
722大学への名無しさん:2006/08/08(火) 17:12:27 ID:Ng6OzaiXO
ぁのー……
今まで基礎英語長文問題精講をつかってたんですが…今日ビジュアルT買いました。先生に強く薦められたんで
二つ同時進行って厳しいですよね?
どうすれば良いか意見ください(> <)
723大学への名無しさん:2006/08/08(火) 17:17:53 ID:nwN75Zxe0
ビジュアル1册3〜4日で終わるよ。
724大学への名無しさん:2006/08/08(火) 17:30:57 ID:Ng6OzaiXO
どのようなやり方でですかぁ?
725大学への名無しさん:2006/08/08(火) 18:47:46 ID:Adxrq8vQ0
>>722
その強く薦めた先生に聞いてみたら?
726大学への名無しさん:2006/08/08(火) 21:01:28 ID:PFLFiSXD0
今時の先生て生徒に参考書薦めるのかw
727大学への名無しさん:2006/08/08(火) 21:12:34 ID:14JncDYGO
同じ元駿台講師の秋山仁が教育テレビで数学教えてる時代だからね。
728大学への名無しさん:2006/08/08(火) 21:57:20 ID:KOf4NRxz0
秋山仁は確か15年ぐらい前から教育テレビやNHKラジオで数学教えてるよ。
729大学への名無しさん:2006/08/08(火) 22:03:59 ID:es40bsoE0
秋山先生 英語が上手なことに驚いた
730大学への名無しさん:2006/08/08(火) 22:33:06 ID:4NJ6ieOJ0
>>726
少なくともうちの所は薦めるなぁ。
高2の最初ってことで有名な参考書大量に持ってきて紹介して最初の授業おわったもの。
ちなみにその先生は和夫の授業受けてたらしく
ビジュ・新英頻・和訳&総合演習・英ナビ・解釈入門等
かなり紹介して、今からなら解釈はビジュアルで決まりでしょうとか言ってたw
731大学への名無しさん:2006/08/09(水) 01:57:15 ID:kzqIig2N0
>>730
それただの信者だろ
732大学への名無しさん:2006/08/09(水) 02:08:06 ID:kzqIig2N0
>>731
青春時代やから別にいいやないの
それに思い出の1ページやんかそれはナァ
真面目に過ごすのもいいけど
悪いことをして
別にナァ別に世間に迷惑かけんかったら
いいやんか別に
733大学への名無しさん:2006/08/09(水) 02:27:52 ID:FHEMe0lxO
>>732
自演乙。
734大学への名無しさん:2006/08/09(水) 02:34:02 ID:7mkW1N9u0
和夫に処女を捧げる
735大学への名無しさん:2006/08/09(水) 02:35:16 ID:kzqIig2N0
>>734
うp
736大学への名無しさん:2006/08/09(水) 04:17:55 ID:lAmaoNuI0
>>730
なんか笑った。
737大学への名無しさん:2006/08/09(水) 14:56:33 ID:MvEYDJJp0
電話帳の解答に納得いかないんだが、これって素で間違ってんじゃない?
738大学への名無しさん:2006/08/09(水) 17:21:29 ID:kzqIig2N0
電話帳なんか使うなよ
解説クソだろ
ってか解説自体がないし
739723:2006/08/09(水) 22:33:44 ID:sNiiXYTl0
>>724
ひたすらやるだけだよ。
上下4日で終わったよ。
(気になるとこだけ付箋貼って後から確認するようにしたらいいんじゃないかな?)
740大学への名無しさん:2006/08/10(木) 00:13:21 ID:h2Hh+ato0
ビジュアル終わったけど、どれくらい成績あがったかな〜
次の模試が楽しみ。去年のセンター長文構文取れなくて、わけわからなくなって寝たから70点だったけどwww
741大学への名無しさん:2006/08/10(木) 00:50:52 ID:yiFQlJSd0
>>738
いや解説じゃなくて解答の話だ。旺文社だし信じていいのか?
742大学への名無しさん:2006/08/10(木) 06:20:36 ID:HV0LWdJw0
>>741
少なくとも俺は信じないな
743大学への名無しさん:2006/08/10(木) 10:51:08 ID:YB3IwXOMO
ビジュアル2の47冒頭「what they feel〜」の構造がいまいちよくわからない…。
744676:2006/08/10(木) 11:10:04 ID:SCkFAJ9J0
z会に直接質問したら、このように返ってきました。
「’the+比較級、the+比較級’は特殊な構文ですが、特殊な構文で倒置形を用いてはいけない、
という規則はありませんのでお書きいただいた英文は正しい文です。
採点内容に誤りがありましたことを深くお詫びいたします。(以下略)」

別にかまわんそうです。
745大学への名無しさん:2006/08/10(木) 11:13:37 ID:yiFQlJSd0
>>742
そうか・・・ちょっとここに書き出してみるね

But as civilizations grew and flourished,

thier populations became too large for more than a small minority - the rich and the powerful - to indulge

in the full pattern of hunting down prey as a pastime.

the populationsってのは狩猟人口のことみたい。これの和訳問題。

ちなみに問題文全体では、狩猟が生存の手段からスポーツへと変わっていった、みたいなことが書いてあった。
746大学への名無しさん:2006/08/10(木) 11:47:43 ID:7vQgTvLI0
>>745 どこ大の何年の問題?

ちなみに出典は Desmond Morris “Manwatching” Desmond Morris
http://gp.tpjc.net:2080/Documents/sports%20package/Sporting%20Behaviour%20summary%20and%20aq%20exercise.doc

『マンウォッチング〈下〉』(小学館)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4094600140/
目次からすると、「スポーツ行動」の項目があるのは下巻
747大学への名無しさん:2006/08/10(木) 15:14:52 ID:yiFQlJSd0
>>746
宇都宮大学で去年のやつ。漏れはtoo〜toの構文でとったんだが、
解答はto doがminorityにかかるって訳になってる
748大学への名無しさん:2006/08/10(木) 15:58:29 ID:XfQv15o70
宇都宮大が発表している入試解答例(PDF)

 しかし、文明が大きくなり栄えるにつれて、人口が増え過ぎたため、
金持ちとか権力者とかのわずかな少数派よりも多くの人たちが、娯楽
としての獲物狩りを充分な形で楽しめなくなった。 (5点)

http://www.utsunomiya-u.ac.jp/admission/2006/18kaitourei/18syutudai-kaitou.htm

too〜toだね。
749大学への名無しさん:2006/08/10(木) 16:33:07 ID:MXZyjNcPO
英文読解教室むずい
750大学への名無しさん:2006/08/10(木) 18:10:58 ID:yiFQlJSd0
>>748
おお〜サンクス!そか、そうだよな、そうじゃなきゃおかしいと思っていたんだよ、その後の英文からも。

ありがとう、和夫。君のおかげでボクの読解能力は相当伸びた。
751大学への名無しさん:2006/08/10(木) 19:59:51 ID:s7d0/ktv0
今この瞬間、旺文社の読解能力を超えたこの名無しこそ、のちの武蔵である。
752大学への名無しさん:2006/08/11(金) 00:05:15 ID:JgX9WBcz0
753大学への名無しさん:2006/08/11(金) 00:06:17 ID:HCFclTpk0
スレ違い
754大学への名無しさん:2006/08/11(金) 00:33:47 ID:bvSpMzS5O
ザ比較級+ザ比較級は倒置あるよ
755大学への名無しさん:2006/08/11(金) 01:27:58 ID:DlfdQpIsO
構文=文法的に説明できる概念
熟語=文法的に説明できない概念
ってこと?
756大学への名無しさん:2006/08/11(金) 08:16:46 ID:z7CaBM8R0
757大学への名無しさん:2006/08/11(金) 11:09:45 ID:bvSpMzS5O
>>676いいんじゃまいか
758大学への名無しさん:2006/08/11(金) 12:50:24 ID:2b85q0Aw0
>>755
ブー、はずれです
759大学への名無しさん:2006/08/11(金) 22:00:58 ID:LCIOMY+30
>>758
じゃあ模範解答は?
760大学への名無しさん:2006/08/11(金) 22:19:01 ID:p+wC3QiM0
>>759
ブー、はずれです
761大学への名無しさん:2006/08/12(土) 05:25:40 ID:+TPEGCE10
英文解釈教室基礎編って冊子ついてきますか?
入門編と正編は冊子がついてくるのを確認済なんですが。
762大学への名無しさん:2006/08/12(土) 06:34:20 ID:u7B/bULR0
ついてないよ
763大学への名無しさん:2006/08/12(土) 13:08:25 ID:2GyCIC3L0
>>762
ありがとう。


764大学への名無しさん:2006/08/12(土) 15:07:40 ID:EcRQ8iAX0
まとめサイトに↓これも載せてほしい。
http://www.lingua-land-jp.com/advice/jukenindex.html

自分が伊藤参考書ファンになったのは↑のサイトのせいなので。
765大学への名無しさん:2006/08/12(土) 16:11:44 ID:nNwknzAwO
>>759
構文=英文の組立て。
ex. that S+V

熟語=複数の単語が結びつくことで異質の意味が生まれたもの。
ex. cats and dogs
766大学への名無しさん:2006/08/12(土) 17:32:31 ID:3Sfone5tO
>>765
参考になりますた
サンクス
767大学への名無しさん:2006/08/12(土) 17:53:37 ID:gkJJYTdo0
英文解釈教室入門編を終えました。
基礎編に移ったほうがいいですか?
それとも、ビジュアルをやったほうがいいですか?
自分が目指してる大学は、解釈教室正編までのレベルは
必要はない大学です。
768大学への名無しさん:2006/08/12(土) 17:54:53 ID:yb+iLRhI0
>>767
好きなほうをやったらよいでしょう
769大学への名無しさん:2006/08/12(土) 17:56:15 ID:9af/vdJM0
cats and dogs って何か異質の意味が生まれてるんすか?

そういえば土砂降りの意味でもIt rained cats and dogs.
ってありますもんね。
770大学への名無しさん:2006/08/12(土) 18:32:30 ID:dJnuQewZ0
ビジュアル1周終わったけど、中学時代に塾でひたすら多読でやらされ、
身にしみこんだ「こと、べき、ために、名形副」とかの読み方がまだ直らん。
高2なんすけど、ビジュアル何周もして慣れるしかない?
771大学への名無しさん:2006/08/12(土) 18:34:22 ID:lwfd0oDsO
降れば必ず土砂降り
772大学への名無しさん:2006/08/12(土) 18:41:06 ID:8AfEcqtuO
>>770
名詞副って何?初めて聞いた
773大学への名無しさん:2006/08/12(土) 18:53:23 ID:jQsyBOUpO
>>772
不定詞の訳じゃない?こと=名詞 べき=形容詞 ために=副詞
774大学への名無しさん:2006/08/12(土) 18:58:44 ID:8AfEcqtuO
サンクス
775大学への名無しさん:2006/08/12(土) 19:26:57 ID:gkJJYTdo0
>>768
そうなんですけどね…(´・ω・`)
すごく迷ってるんですよー。
どっちも一長一短で。

解釈入門編は、解説量はものすごいタップリだけど
実は、長文解釈(和訳)の問題はたった15題しかなくて
あと、簡単な品詞を当てるような文法問題が15題あって
自分で全訳して伊藤先生の解説を読みながら
自分のヘタクソな訳を添削して理解〜
みたいに丁寧にやっても、全然苦しくなくできました。
入門編は解説に伊藤先生と架空の生徒の会話もありました。

でも解釈教室基礎編では
伊藤先生と架空の生徒の会話がないんですよ…(´・ω・`)
章は基礎編でも15章(ただし和訳は1章につき2つなので30題)で
挫折しにくそう。

ビジュアルは、伊藤先生と架空の生徒の会話がありますね。
でも、全部で61章だから、挫折が心配w
あと、ハードカバーなのが本をめくりにくくてイヤぽ。
776大学への名無しさん:2006/08/12(土) 19:33:35 ID:gkJJYTdo0
自分も英文解釈って
「as soon as」「Mo sooner than」みたいな文法や構文の決まり文句を
たくさん暗記して、それを当てはめるもんだと思ってたから
(高校ではそういう風に習いました。)
伊藤先生の本の、考えながら解釈する英文解釈に目からウロコです。

構文や文法の決まり文句や基本をちょっと覚えただけで解けるような
短文しか出てこない問題ならできるんですが
関係詞やコンマやandやbutでダラダラ繋がってるような長文になると
とたんに読めなくなるんで、自分にはレベル高すぎるかな?と
思ったけど、伊藤本に手を出しました。
777大学への名無しさん:2006/08/12(土) 19:43:37 ID:SkCmR7Uk0
というか、伊藤本に手を出さないともうその辺は読めないから、
やり始めてよかったと思うよ。
778大学への名無しさん:2006/08/12(土) 19:47:43 ID:gkJJYTdo0
「No sooner than」に訂正…_| ̄|○ スミマセン
779大学への名無しさん:2006/08/12(土) 19:56:40 ID:hWTPQ9JO0
>>771
それってZ会の『英作文のトレーニング』の「暗誦用例文」じゃない?
違っていたらゴメンよ〜
昔覚えた記憶があったので。
780大学への名無しさん:2006/08/12(土) 21:01:15 ID:To1G+qmV0
>>770
>中学時代に塾でひたすら多読でやらされ、身にしみこんだ「こと、べき、ために、名形副」とかの読み方

>>776
>英文解釈って「as soon as」「Mo sooner than」みたいな文法や構文の決まり文句をたくさん暗記して
>それを当てはめるもんだと思ってたから(高校ではそういう風に習いました。)

21世紀になってもそんな妖怪がまだ生き残っているのか。。
俺は中学高校をそんなお馬鹿な先生にお目にかからなかったが、運が良かったのかな。
781大学への名無しさん:2006/08/12(土) 22:54:39 ID:Y8cRSZyV0
俺も高校受験の時はただひたすら塾で長文読まされてた。
しかもSVOCなど教えないから、
単語と熟語の知識だけでひたすら読み
設問は単語や言ってることが似通ってる部分探して取り出して読んだり。
解説も解説で単語と熟語の意味しか言わないから
「あぁ知らないと読めないんだなぁ」と勝手に解釈したりしてた。
782大学への名無しさん:2006/08/12(土) 22:57:12 ID:Eix4TrwZ0
>>781
それじゃあ早慶の壁は越えられんわな
783大学への名無しさん:2006/08/12(土) 23:32:44 ID:QwYE5EhR0
>>775
ハードカバーがいやなら間違いなくビジュじゃなくで基礎編でしょ
基礎編を徹底的にやりこんで、あとは和訳演習や総合演習の中級でもやれば?
それでも余裕があれば正編やるなり他教科に時間を割くでいいと思うが

ちなみに漏れは入門→基礎→正編までやって旧帝文系に現役でいった
今3年だが来年度入試で駅弁医学部への再受験現役合格を目指してる
784大学への名無しさん:2006/08/13(日) 08:05:57 ID:svz+LkEd0
775みたいに内容じゃなくて「ハードカバーがイヤ」という
わがままな理由でビジュアルで勉強しない人っているの?
785大学への名無しさん:2006/08/13(日) 09:22:57 ID:/2rQw2E00
まとめサイト内にリンクされてる
「二つの頂点 英文解釈教室とビジュアル英文解釈」というページが
ウチのプロバイダはアクセス規制されてて
ずっと見れなかった。

↓キャッシュでやっと見れたよ(´・ω・`)
http://72.14.235.104/search?q=cache:F55I6asGpLMJ:www.asyura2.com/0403/bd35/msg/879.html+%E4%BA%8C%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%A0%82%E7%82%B9%E3%80%80%E4%BC%8A%E8%97%A4%E5%92%8C%E5%A4%AB&hl=ja&ct=clnk&cd=4&lr=lang_ja&ie=UTF-8

自分は阿修羅のサイトは荒らしたことなんか一度もないのに…。
ぷららみたいなメジャープロバイダをアクセス規制するなんて…。
786サイトの中の人:2006/08/13(日) 10:46:40 ID:mUlpKylE0
ちらほらとクレーム(?)がww

そのうち見直すよ。とりあえず今は携帯電話向けのページをもっと見やすくしたい。
787大学への名無しさん:2006/08/13(日) 11:36:24 ID:/2rQw2E00
>>786
いや、あなたへのクレームじゃなくて
リンク先へのクレームなんです。
788大学への名無しさん:2006/08/13(日) 16:52:54 ID:ASCzwB3E0
>>764
このサイト良いな
789大学への名無しさん:2006/08/13(日) 18:48:34 ID:63EysAeu0
>>784
はい。僕です。
790大学への名無しさん:2006/08/13(日) 22:15:34 ID:UwfMDM0QO
英文解釈教室

偏差値50〜
791大学への名無しさん:2006/08/14(月) 03:17:34 ID:cqS+uxStO
ビジュアル2冊よりも解釈教室基礎のほうがレベル高いのですか?
792大学への名無しさん:2006/08/14(月) 04:04:45 ID:/uOy79Nl0
>>791
到達度は

・ビジュアル2冊=これをマスターすれば大学入試の英文解釈では
  困らないレベル(伊藤和夫の勉強法という本によると東大もオケとのこと)

・解釈教室入門+基礎=センター試験まではバッチリ

ということらしいので、ビジュアルのほうが上かと。


実は手元にビジュアルも解釈教室もあるんだけど
(自分がきちんとやりこんだのはビジュアルのほうだけww)
英文の量も、解説の量も、雑談(の中に勉強のポイントも入ってる)の量も
ビジュアルのほうが多くて網羅率も高いと思う。

解釈教室入門編は、勉強した構文に合う英文を自分で収集しなさいとある。
ビジュアルは、伊藤先生がせっせと
今までの長文で出てきた構文をまとめたり、復習用に何度も出してきたりする。
  
793大学への名無しさん:2006/08/14(月) 04:11:00 ID:/uOy79Nl0
ビジュアルは最初から最後までたっぷりの解説と雑談つきだけど
解釈教室は

レベル低い                          レベル高い

入門(解説と雑談つき)>基礎(解説つき)>正編(解説少ない)

と、どんどん解説の量が減ってる。


入門編は「品詞の判断のしかた」「辞書の引き方」
から教えてもらえるので
ビジュアルが難しすぎる人にも入りやすいけど
あとあとの勉強のことを考えるとww
ビジュアルのほうがイイとオモ
794大学への名無しさん:2006/08/14(月) 04:13:16 ID:/uOy79Nl0
あと、よく2ちゃんに貼られてる「偏差値表」ってあんまりアテにならないかと。
自分は英語偏差値40くらいの時にビジュアルはじめたので。
今は偏差値65くらい。
795大学への名無しさん:2006/08/14(月) 11:46:49 ID:hUoE+qa00
こんなサイトもテンプレやまとめサイトのリンクにどうでしょうか?

駿台予備校のあゆみ 英語科 伊藤和夫先生(故人)にきく
ttp://www.sundai.ac.jp/ayumi/chp83.htm

アメリア(翻訳家や翻訳家をめざしてる人のサイト)
ttp://www.amelia.ne.jp/user/reading/booktown_021.jsp
 ↑受験英語だけじゃなく、英語を仕事にする人のサイトでも
   伊藤本を誉める人はいる。
796大学への名無しさん:2006/08/14(月) 12:57:12 ID:kJdMEMhm0
テンプレはこのままでいい。
昔は無駄にテンプレ多かったからわざわざ省略したのに、また増やしてどうする。
797大学への名無しさん:2006/08/14(月) 13:06:42 ID:hUoE+qa00
今は少なすぎるでしょ。
798大学への名無しさん:2006/08/14(月) 14:01:22 ID:ekE2KgK80
ビジュアル、最初のほうは易しいから
自力で訳して、訳も添削したらだいたいあってたし
伊藤先生の解説も、
難しくないことをわざわざを難しく回りくどく言ってるように思って
伊藤先生の解説をあんまりじっくり読まないまま
スラ〜と進んでしまったんだよね。

前置詞+名詞は主語にならない…
あたりまえじゃーん。
こんなの、カンタン(・∀・)…
と思ってたんだけど、15〜16くらいから
だんだん自力で訳せなくなってきていったん挫折。

最初から、伊藤先生の解説をじっくり読むようにして
やりなおして、やっと最後まで行ったさ。
全訳と添削と理解と出てきた重要構文の暗記で
2.5時間×61くらいはビジュアルについやしてしまった。
799大学への名無しさん:2006/08/14(月) 16:30:34 ID:7v5sM20V0
>>798
で、どうだい?チカラはついたかい?
800大学への名無しさん:2006/08/14(月) 19:18:06 ID:JLmdG5ex0
マーチ志望の現役ですが来年の入試に向けて今からビジュアルやるのは効率悪いですか?

中学レベルの文法書、ネクステ、シス単、速単、フォレスト、基本はここだ!
を大体こなして4月まで無勉で偏差値23だったのですが最近の模試では58になりました。

今は基礎文問題精巧と基礎長文問題精巧をやっている途中です。

配点が高いことや国語が苦手なこともあって英語の偏差値は65以上を目指しています。
801大学への名無しさん:2006/08/14(月) 19:32:51 ID:Y7y583BG0
>>800
ビジュアルを、一周目は
きちんと自分で和訳+添削もやるようにしながらやったら
国語力もすごくつくと思うよ。

よく、ビジュアルやってる人で
和訳なんて時間のムダ。読むだけでいい…
みたいなことを言う人がいるけど
読むだけでいい人は
よっぽど頭のイイ人か、もしくは怠け者だけなので
一周目は和訳したほうがいいと思う。
二週目以降は読むだけでヨロシ。
802大学への名無しさん:2006/08/14(月) 19:36:39 ID:Y7y583BG0
ところで、800さんの今からビジュアルってどうなんだろう?
ビジュアル以外の伊藤本のほうが「効率」は良さそうな気がする…。
ルールとパターンとか…。
ttp://www.d-pub.co.jp/cgi-bin/bannou/shop/bookdetail_id.cgi?bookid=ab684
解釈教室基礎編とか。
803大学への名無しさん:2006/08/14(月) 19:56:34 ID:jsTOpiP90
>>800
伊藤でやりたいというならそれで構わないが
今やってる基礎英文精講も
十分65までひっぱりあげてくれる参考書だと思うが……
804大学への名無しさん:2006/08/14(月) 21:20:32 ID:PO0A6B79O
>>800
夏休みは解釈教室基礎編をやれ。
805大学への名無しさん:2006/08/14(月) 21:23:41 ID:HY7mAbKe0
解釈教室基礎編なら、15回分に分かれてるから
夏休み中なら毎日やったら8月末までに
ちょうど1週は終わるね。
あとで復習もすることにして。

現役だと平日は学校の勉強もあるから大変だよね。
学校の勉強は完全無視+受験勉強だけ内職でする!という手もあるけど。
806大学への名無しさん:2006/08/14(月) 22:26:21 ID:24WyKg7n0
>>801-805
うーん、どれも良さそうな感じですね。
今やっている二冊の残り部分を終らせてから学校もフルに使って取り掛かろうと思います。
あと、解釈教室は持っていないので調べてみます。

4月にビジュアル1を薦められるがまま購入したものの自分の頭は
中1レベルで止まっていたから当然理解できるはずがなく1ページ目で挫折、
以後ビジュアルは一度も開いてませんでしたが今なら伊藤先生の
参考書を最大限に吸収できそうです。

色々アドバイスありがとうございました。
807大学への名無しさん:2006/08/14(月) 22:59:16 ID:s+zKk70L0
>>806
今やっている本を信じて何回もやろう。
志望校の過去問の傾向把握して演習ガンガンやるべきだと思う。

808大学への名無しさん:2006/08/15(火) 21:23:22 ID:e/1jHq920
ビジュアル(1、2)と英文解釈教室(入門編、基礎、正編)を
ザッと立ち読みしましたが、「仮定法」の項目があるのは
入門編だけのようです。

ビジュアル1&2、解釈基礎、解釈正編では
仮定法の勉強は重要視されてないんでしょうか?

仮定法って高校生が結構つまづきやすい箇所だと思うので
仮定法の項目がないと不安…。
809大学への名無しさん:2006/08/15(火) 22:51:57 ID:cxp/y56FO
今駿台の東大スーパーに通ってるんですが講師に高校入試レベルの文を読めと言われビジュアル1を購入し、いま15くらいです。この先続けるべきでしょうか。
810大学への名無しさん:2006/08/16(水) 00:12:09 ID:/2GEalm90
>>808
仮定法単独を切り出したのはないな確かに。
ただことある毎に紹介されてるし
最後の文法編にも項目があるから心配はいらないと思う。

仮定法か……そういや最近仮定法の文を意識してないなorz
811大学への名無しさん:2006/08/16(水) 00:14:41 ID:wjXU1TUQO
>>808
仮定法は動詞の特殊な形というだけで、何か構造上の問題が生じているわけではないからね。
仮定法なんて所詮入門編レベルですよっていうことじゃないかな。
でも出てきた箇所で説明はしてるでしょ。
812大学への名無しさん:2006/08/16(水) 00:36:14 ID:d7LUd5UV0
そうですか。
Ifがない仮定法とか、時制が複雑な仮定法がちと苦手で…。

「なんで『架空』のことをあらわす時に英語ではわざわざ過去形や
 過去完了形にするんだろ????」みたいな素朴な疑問も
解決できないまま、理解というよりも、「テストに出るポイント」
「重要例文」の丸暗記だけで対処してしまいました。

文法問題は、重要例文や構文の公式の丸暗記で
そこそこ点は取れるんですが
ただの丸暗記で、理解ではないので
その知識を使って長文を読むのが苦手で
返り読みしてしまうため、伊藤本に興味を持ったんです。

英ナビは、もよりの本屋になかったので立ち読みしていないのですが
英ナビでは、仮定法の項目はありますか?
813大学への名無しさん:2006/08/16(水) 00:48:44 ID:YkUwHQuI0
あるよ。
814大学への名無しさん:2006/08/16(水) 00:54:33 ID:d7LUd5UV0
ありがとう
815大学への名無しさん:2006/08/16(水) 02:35:14 ID:wjXU1TUQO
>>812
>Ifがない仮定法とか、時制が複雑な仮定法がちと苦手で…。

仮定法とは動詞の特殊な形のことだから、ifの有無は関係ない。
時制が複雑な仮定法なんて長文にはめったに出てこないから、出てきたらその時に勉強すればいい。


>「なんで『架空』のことをあらわす時に英語ではわざわざ過去形や過去完了形にするんだろ????」みたいな素朴な疑問も解決できないまま、
>理解というよりも、「テストに出るポイント」「重要例文」の丸暗記だけで対処してしまいました。

それは理解の意味が違うと思うよ。英語の理解とは、なぜそういう法則が生まれたのかということではなく、
その法則が実際の英文にどのように適用されているかということだからね。
つまり、法則自体はまず覚えなきゃ始まらないんだよ。
ここで大事なのは英文を覚えるのではなく、あくまで法則を覚えるということね。
816大学への名無しさん:2006/08/16(水) 12:21:53 ID:PVjhzo+iO
総合問題上級≧東大>中級
でよろしいですか?
817大学への名無しさん:2006/08/16(水) 14:31:43 ID:yXY9uSPKO
今総合問題の中級やってるんだけど、簡単すぎるから終わったら上級やろうと思ってるんだが、
東大並に難しいの?
818大学への名無しさん:2006/08/16(水) 18:55:02 ID:po7zgt580
http://oshiete.nikkeibp.co.jp/kotaeru.php3?q=2318467

伊藤英ナビについて質問してる高校生がいるんだけど
「自分は英語の専門家だけど、ネイティブは文法なんて気にしない」
「文法気にするなんていかにも受験生だね( ´,_ゝ`)プッ」
「伊藤本より、ネイティブスピーカーの英語感覚って本がイイよ」
みたいなレスがたくさんついててカワイソス。

誰か回答してやってください。
819大学への名無しさん:2006/08/16(水) 19:51:29 ID:W5NFNuAw0
>>818
回答締切られてるし、あなたのほうが回答を曲解してるみたいだし。
820大学への名無しさん:2006/08/17(木) 20:45:08 ID:zYip8xar0
ビジュアルP115
How difficult it is not to〜を
It is difficult not to〜
とnotを不定詞を否定すると解釈していますが、
It is not difficult to〜
と解釈しては、なぜいけないんでしょうか?
821大学への名無しさん:2006/08/17(木) 21:38:34 ID:orcbFdD50
how は形容詞を前に引っ張り出す習性があるから、

How difficult it is not to〜となる。
つまり本来、 difficult はit is の後ろにあるということ。
822大学への名無しさん:2006/08/17(木) 22:36:35 ID:r8VTZL8S0
解釈教室入門編の、ひとつの講につき必ずついている
最初の品詞や文法分類を当てる問題で
自分は単語熟語はわからなくても基礎文法は結構わかるので
ずっと正解で「簡単すぎるんですけど…」と思ってたんだけど
仮定法か直接法かを当てる問題でしくじった。

Could you 〜 で始まる「英語の敬語」を「直接法」に分類したら
それは「もしよければ〜してもらえませんか?」みたいな意味なので
仮定法だと。
やーらーれたー。
目からウロコが落ちたよ。
自分は「英語の敬語」「決まり文句」として暗記して理解してたので
「これは実は仮定法なのだ」ということを意識していなかった。
823大学への名無しさん:2006/08/17(木) 22:46:10 ID:2PT6EzcrO
学校の先生はそこを誤魔化すよな
824大学への名無しさん:2006/08/17(木) 23:01:56 ID:r8VTZL8S0
「中学英語がわかれば高校英語も簡単」とか
「中学英語ができれば英会話も簡単みたいな
考えがよくあるよね。
でもそれ、ウソだと思ってる。

自分の場合、中学英語(あくまで公立中学の中学英語)や
英検3級や準2や高一(公立)の教科書くらいのレベルなら
暗記のおかげで考えなくても瞬間的にわかるけど
センター位の英文だと、急にできなくなった。
伊藤先生みたいに「考える英語」や「文法の勉強」も
必要だとわかった。

整除英作文も文法問題も、引っ掛けじゃない問題や
易しい基礎的な問題は、過去にした暗記のせいで
「この語順以外ありえない」
「ここに入る前置詞はこれ以外ありえない」
というのはパッとわかるんだけど、暗記してないことを
理詰めで解くというのが出来ないぽ。
825大学への名無しさん:2006/08/17(木) 23:04:48 ID:r8VTZL8S0
自分でパッとわかる問題についても
どうしてその答えになるか…は説明できないんだ私は。

たとえば>>820さんみたいな質問も
「ハァ? だってIt is difficult not to〜 って言い方が
 正しいんじゃんー」って思っちゃう。

>>821さんみたいな説明ができん。

暗記や音読だけってダメぽ。
826大学への名無しさん:2006/08/17(木) 23:44:56 ID:2PT6EzcrO
ただの不定詞の否定だと思ったんだが
827大学への名無しさん:2006/08/18(金) 00:13:47 ID:LMXgYHgD0
>>816
よろしくないと思われ。

総合問題上級>東大≧中級
828大学への名無しさん:2006/08/18(金) 00:16:33 ID:olrT0Zo+O
>>809をお願いします。
829大学への名無しさん:2006/08/18(金) 00:26:29 ID:oSvJmycdO
>>822
「仮定法は現在のことを表すのに動詞の過去形を使う」という規則さえ覚えてしまえば、あとはそれが当てはまるかどうかを考えていくだけ。
1つの規則を覚えてしまえば全て判断できてしまうところが文法のすごい所だよ。
830大学への名無しさん:2006/08/18(金) 00:57:31 ID:h0A+HHKq0
>>824
>でもそれ、ウソだと思ってる。

ある意味ウソじゃないと思うぞ。

>自分の場合、中学英語(あくまで公立中学の中学英語)や
>英検3級や準2や高一(公立)の教科書くらいのレベルなら
>暗記のおかげで考えなくても瞬間的にわかるけど
>センター位の英文だと、急にできなくなった。

それって中学文法の理解に欠陥があってボロが出たってことじゃないの?
ビジュアルですら5文型や品詞の理解はできてないとつらいと思うし。

非難してるんじゃないよ。英語は理屈と慣れの両輪で成り立ってるから
今まで暗記した努力に文法理解の理屈が加われば飛躍は近いんじゃないかい?
がんばりまひょ(^ω^)
831大学への名無しさん:2006/08/18(金) 01:00:14 ID:9Vm2DZKZ0
俺は二人の英語教師にビジュアルやってるところを見られてこう言われた。
「伊藤って簡単なことをクドクド言ってる奴だろ。古いし。もっと良い参考書あるんじゃない?」
「伊藤じゃ絶対受からない。私が勧めたのをやりなさい。」
俺の偏差値を70まで引き上げ、ぶっちぎりの学校トップにさせてくれた伊藤を侮辱されたときの憤りときたらww
そのとき俺は絶対伊藤で受かってやろうと思ったよ。。

832大学への名無しさん:2006/08/18(金) 01:30:56 ID:cB57CNL10
>>831
その英語狂死が薦めてくれた本は何という本だったの?


833大学への名無しさん:2006/08/18(金) 02:59:59 ID:oSvJmycdO
受験英語の神様に噛み付くとは・・天才か、ただの馬鹿か。
834大学への名無しさん:2006/08/18(金) 08:11:08 ID:byDNS6Oy0
2ちゃんEnglish板は伊藤アンチがやたらと多いんだが
そのアンチの中には現役英語教師もいる。

理系学部に進んで、英語を原書で読むのが当たり前に
なってるような人は、過去に伊藤本にお世話になっていても
English板のことは相手にしていないので(笑)
あっちではめったに書き込みしない。

その反対に
文系学部の英文科や、国際交流ナントカ科に進んだような奴らや
English板で「伊藤和夫では英会話力がつかないからダメだ」
とアンチ書き込みやってるんじゃないだろうか。
835大学への名無しさん:2006/08/18(金) 08:12:53 ID:UNOgDM9d0
>>831
ああ、お前は漢だ!目にもの見せてやれ!
836大学への名無しさん:2006/08/18(金) 08:21:32 ID:UGXO4clBO
俺伊藤本やってるけど、去年教師(TOEIC920点)にビジュアル聞きに行ったらあんまり勧めないって言われたよ。
良書だとは思うけどなあ…
837大学への名無しさん:2006/08/18(金) 09:39:34 ID:MpEGiQGdO
>>831がんばれよ。おれも伊藤和夫本だ。

 一応名の知れた進学校に在席してはいるが、理解するのが遅く、既習のことは軽くしか扱わない学校の授業についていけない。

 それに比べて伊藤本は、一度やったことでも繰り返しきちんと教えてくれるから、おれみたいなのでも英語が分かるようになってきた。

先生ありがとう。
838大学への名無しさん:2006/08/18(金) 10:39:01 ID:9Vm2DZKZ0
>>832
勧めてきたのは大矢の英語読み方ってやつ。
見てみたら悪い本じゃないけど、易しすぎたし高2からビジュやってる俺に
3年の今さらこれ勧められてもって感じだった。
なんかその教師は質問しにくる生徒全員にこれ勧めてるみたい。
6月ころ俺の周り全員これやりだした時はビビッたww
田舎の底辺校だからみんな受験参考書に疎いのが多い。
教師の勧められるがままって感じ。
>>837
伊藤の良い所はそれだよね。学校の教師じゃ言及しない疑問も解決してくれる。

839大学への名無しさん:2006/08/18(金) 10:45:04 ID:byDNS6Oy0
>>838
大矢の英語の読み方は良い本だけど
あなたには易しすぎるよね。

ビジュアルどころか
解釈教室入門編も難しすぎるくらいの人には
大矢の英語の読み方は
ちょうどいいと思う。
840大学への名無しさん:2006/08/18(金) 10:46:10 ID:byDNS6Oy0
大矢の英語の読み方は、偏差値30〜40くらいの子が読むと(・∀・)イイ。
841大学への名無しさん:2006/08/18(金) 13:26:18 ID:2CrwdGpj0
>>834
勘違い馬鹿も多いからね、英語教師は。
特に会話かぶれは大して原書を読んだことがないから、
受験英語がどれだけ役に立つかしらない。

歌って身に着ける文法!

みたいな本を出している著者は「鯨の公式は受験以外ではみかけない」
とかいってるが、原書を読んでいる人間には一発でこいつ馬鹿だと
思わせるような発言。
842大学への名無しさん:2006/08/18(金) 13:41:18 ID:cZlzuF5+O
全国一位なのに横市大進学は謎
843大学への名無しさん:2006/08/18(金) 19:33:04 ID:YUZHQl2E0
いまいち、『ビジュアル』と『教室入門編』『基礎編』の違いがわからない。
誰かスパッと解説してくれ。
どういう生徒がどれを使うべき、とか。
844大学への名無しさん:2006/08/18(金) 19:51:52 ID:kGgXqZgt0
>>843
『解釈教室旧版』は構文の説明が中心で、英文はいわばおまけだった。
『ビジュアル』はそれを英文中心の説明に変えた。
『基礎編』は英文中心主義をさらに押し進め、英文にめったに出てこない事項を大胆に切り捨てた。
『入門編』は先生の説明に文法用語が多すぎてついていけない人のために作られた。
『改訂版』は旧版の英文の説明を充実させた。
845大学への名無しさん:2006/08/18(金) 21:47:29 ID:g/PqoFVj0
>>821
亀で申し訳ないですが、
It is not difficult to〜
から、howがdifficultを前に引っ張り出したとは考えられないんでしょうか?
846大学への名無しさん:2006/08/18(金) 22:52:11 ID:y4cX3dBt0
>>844
わかりやすい。ありがとう。
847大学への名無しさん:2006/08/18(金) 23:00:00 ID:zJemLuxP0
テーマ別って問題集?それとも精読用?
ビジュアル→総合中級ってやってきて難しいのやりたいと思ってるんだけど
テーマ別は妥当かな?
848大学への名無しさん:2006/08/19(土) 00:02:01 ID:UF3GyAHv0
そんなに難しいのがやりたいなら佐々木の『英文解釈考』やったらいいと思うよ。
849大学への名無しさん:2006/08/19(土) 06:48:30 ID:iWz/C3Vl0
ビジュアルやりはじめの頃は
辞書を引きながら全訳してたけど
今は、訳さなくても意味がすぐわかるような英文や
単語がちょっと難しいだけで、構文は簡単で
辞書さえひけば訳さなくても意味が取れる英文は
辞書だけ引いて訳さなくなった。

難しそうな英文は
私が誤読してないかどうかのチェックのために
和訳して、伊藤氏の説明読みながら添削するのは続けてる。
850大学への名無しさん:2006/08/19(土) 09:43:32 ID:KqYafUaz0
ビジュアル2巻の英文法のまとめページの利用の仕方がわかりません!
851大学への名無しさん:2006/08/19(土) 09:58:49 ID:7EtQcLZp0
>>841
文法嫌い+精読嫌い+受験英語嫌い叩かれる「鯨の公式」は
アメリカ映画の現代の女子高生の会話でも使われていたらしい。
いかに、文法嫌い+精読嫌い+受験英語嫌いの
「英会話厨」「速読厨、多読厨」が無知かということだな。


> アメリカ映画をみていたら、難構文の代表格である、
> いわゆる「鯨の構文」がさらっと会話で使われていました。
>
> この構文はno more 〜than・・・という枠組みを使うもので、
> A whale is no more a fish than a horse is.
> 「馬が魚でないのと同じように鯨も魚ではない。」と言う例文を
> よく使うのでこの名があるのですが、大学受験生が苦手にする
> 構文の一つです。
>
> 「この構文は非常に形式的なもので堅い文章の中のみで使われます。」
> などと解説する先生もいるのですが、私が見た映画の中では、
> 女子高校生同士の会話で使われていました。
>
> 同い年の友人に子供っぽいと言われた女の子が
> I am no more a child than you are!
> 「あんたが子供じゃないならあたしだって子供じゃないわ!」
> とやり返していました。

英会話厨が水戸黄門の印籠のように出してくるサイトのひとつである
「英語完全上達マップ」というサイトより引用。
ttp://homepage3.nifty.com/mutuno/
852大学への名無しさん:2006/08/19(土) 18:20:46 ID:m4H+4wUf0
> I am no more a child than you are!
> 「あんたが子供じゃないならあたしだって子供じゃないわ!」

これだと一発で覚えられるな
853大学への名無しさん:2006/08/19(土) 19:16:36 ID:PIgaX0UY0
>>850
馬鯨うんぬんよりよっぽどインパクトあるよなw
854845:2006/08/19(土) 19:49:15 ID:9dYtmkOI0
821氏ではなくてもよろしいんですが、わかる方いないんでしょうか?
こういうのは自然なほうにとるという伊藤氏の「あれ」でしょうか?
855大学への名無しさん:2006/08/19(土) 20:14:52 ID:9FmZggzs0
>>851-852
その例文いいね。
英ナビだと、下巻125ページの範囲だね。

その生き生きした英文も
「あなたが子供ではないというのと、私が子供ではないというのは同じだ」
と、ガチガチに直訳したら
女子高生のセリフじゃなくなってしまう。
856大学への名無しさん:2006/08/19(土) 22:19:08 ID:L9RugvZm0
>>854
どっちにもとれると思うけど、なんでそこまで固執するの?
伊藤氏に「あまりそこで粘っちゃいけない」って言われるよw
なんか君Wさん見たいw
857大学への名無しさん:2006/08/19(土) 22:43:39 ID:9dYtmkOI0
そうですか?
伊藤氏も悪い例出すのはいいんですけど、どこが悪いか書いてないし。
いや2週目やってるんですけど、ここだけわからないんですよ。
Wさんでもいいんですが、皆さんはわからないところはわからないままにしているんですか?
858大学への名無しさん:2006/08/20(日) 00:02:10 ID:7wkKi0GB0
>>857
もう少し詳しく書くか、文法構文の質問スレでも行けば?

皆が皆ビジュアル持ってて君が質問するたびいちいち紐解いて一緒に
考えてくれると思ってんの?
859大学への名無しさん:2006/08/20(日) 01:02:46 ID:fz1ZLkjG0
>>857
わからないままにしてるわけじゃないよ。
ただあなたの言ってるp115の「文脈」ではそうは解釈しないってこと。
>>821であなたはIt is not difficult to〜で
「言い訳をすることはなんと困難じゃないこと(容易)だろうか!」
って解釈したいみたいだけどこれじゃ文脈に沿えてないじゃない?
そう解釈できるできないの問題じゃない。
860大学への名無しさん:2006/08/20(日) 03:59:52 ID:r5gFyGS30
(How difficult it is)( not to make excuses〜)
    ↑         ↑
 なんて難しいんだ  言い訳しないことは

まずこんな感じで頭から意味をとる。
そしてそのあとの文脈もちゃんとあってることを確認して終了。(not to〜も確定)
difficultを否定したかったらdifficultの前方に否定表現(もしくは反義語)があるはずじゃないかな?

これから「難しいこと」についての具体的説明があると思って進んでいった先で、
どんでん返しをくらったらあんまりいい気持ちしないよ、人として。
書き手は読み手に自分の考えを伝えたくて文を書いてることを忘れない方がいいともう
861大学への名無しさん:2006/08/20(日) 09:11:03 ID:+hmfCKmI0
>>860
>書き手は読み手に自分の考えを伝えたくて
>文を書いてることを忘れない方がいいと(思)もう

あなたの言いたいこともわかるんだけど

その大元の文を書いた英米人は、
日本の英語学習者に向けて
英文を書いてるわけじゃないことを
忘れないほうがいいと思う。

日本語は、英語とは語順も発想法も全然違うんだから。
862大学への名無しさん:2006/08/20(日) 09:53:41 ID:Jo+xtVdTO
そんなことすら忘れる英語学習者はいるのか、いや、いるはずがない。
863大学への名無しさん:2006/08/20(日) 09:58:35 ID:+hmfCKmI0
>>862

いるじゃん。>>860が。
864大学への名無しさん:2006/08/20(日) 10:14:24 ID:Jo+xtVdTO
ほお
865大学への名無しさん:2006/08/20(日) 10:35:26 ID:DnV4G704O
difficultを否定してるなら、そのdifficultだけをhowで文頭に引っ張りだして強調するわけないだろ。逆の意味が強まっちゃうじゃないか。
866大学への名無しさん:2006/08/20(日) 11:37:34 ID:O69Xr1Vc0
English板の伊藤スレがアンチスレしかないので
まともなスレをどなたか立ててくださらないでしょうか?
伊藤本絶賛愛用中だけど自分は受験生じゃないのです。
867大学への名無しさん:2006/08/20(日) 17:52:41 ID:MJtJRBBE0
>>866
ま、ここでゆっくりしていけや。
868大学への名無しさん:2006/08/20(日) 18:38:14 ID:MJtJRBBE0
>>866
つーか、ココ↓じゃダメなのか?
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1145640981/l50
それにEnglish板の「アンチスレ」っていうのがどれなのかわからんのだが。
869大学への名無しさん:2006/08/20(日) 19:05:13 ID:Aen0JNwL0
文法上下
ビジュアル上下
解釈 入門 基礎 改訂版

の7冊を買ったのですが
どういう順番でやればいいでしょうか
皆さんの経験から教えてください

私は高校二年生です
英語は伸ばせるだけ伸ばしたいと思っています。
870大学への名無しさん:2006/08/20(日) 19:20:49 ID:DP9xjMyw0
>>869
英ナビ→解釈入門→ビジュアル→基礎→正編
871大学への名無しさん:2006/08/20(日) 19:39:27 ID:7wkKi0GB0
>>869
ナビ上→下
(並行) 
入門→基礎→改訂
872大学への名無しさん:2006/08/20(日) 20:10:09 ID:Aen0JNwL0
ああなるほど!平行してやるって手段があるんですね!
>>871、ビジュアルはいらないとのことでしょうか

とりあえず

ナビ上→下
(平行)
入門→ビジュアル→基礎→正編

って感じで始めようと思います。
これと同時進行で、単語も使用と思いますが
下手に他の文法の問題集などに手を出さないほうが、効率いいですか?
873大学への名無しさん:2006/08/20(日) 21:01:06 ID:bRBnOm2l0
7冊一気買いかよw
俺としては
英ナビ上下→ビジュ&新英頻→基礎でおさらい→改訂
って感じでどうだろ。
874大学への名無しさん:2006/08/20(日) 22:01:45 ID:Gdqbjm2N0
>>854
なあ、単純に考えてさ。
もしnotがdifficultの前にあったら、notまでもhowに引き出されてしまうと考えるのはどうよ?
875大学への名無しさん:2006/08/20(日) 22:07:03 ID:uL+UX2MTO
ポレポレ→テーマ別

これで偏差値50から70になった。
テーマ別はかなりいいね。
大学いったら700選と英文解釈教室やるよ。

チラ裏でした。
876大学への名無しさん:2006/08/20(日) 22:54:06 ID:7wkKi0GB0
>872
>ビジュアルはいらないとのことでしょうか

いらないというか俺はやってないだけですので・・・
ナビと入門編を並行でやりました。
ナビは一日2章、教室入門編は一日一章で一ヶ月弱で2周できます。
2周してもまだ出来ないところだけ後で詰めをきっちりしておきます。

次に辞書と厚めの文法書片手に基礎編を集中してやりました。
その後で新英頻で文法の補足をしてそれから改訂版に手をつけました。
俺は挫折しないように一周目は例題抜かして二周目は例題のみ
三周目以降は通しでやりました。

単語集は俺はDuoをやりました。CDを隙間時間に聞きまくりで
耳で覚えてから綴りと意味を認識させました。
ある程度文法が固まってからの方がすっと理解できると思います。
時期的にはナビをやってる頃からCDだけはずっと聞いていました。
覚えにかかったのは新英頻をやり始めた頃からです。

他の文法の問題集はネクステが指定の教材で持っていましたが
仕上げられませんでした。というか途中で割り切ってやめました。
文法問題で現状で7割取れる(新英頻を仕上げた時の正答率は最低時
でそんなものでした)のを9〜10割に引き上げるためにかかる労力を
他に回した方がよいと考えたからです。志望校の文法の配点が低かったことも
あります。
877大学への名無しさん:2006/08/20(日) 23:20:12 ID:Aen0JNwL0
文法ナビ読んでるけど、これ難しいだろww
普通に中学生とか絶対わからないってww
すっげぇカンタンなのかと思ったら、普通の文法問題にびしびし対応できるね
当たり前だけど、これ、改訂版とかになったらどんな難しさなんだ
878大学への名無しさん:2006/08/20(日) 23:22:22 ID:Aen0JNwL0
>>876
丁寧にありがとうございます
大変参考になりました
DOUで単語を、僕もやっているのですが
希望が持てた気がします
879大学への名無しさん:2006/08/20(日) 23:40:04 ID:gS+nwz67O
>>878ほんとにDuo使ってるの?DOUってwww
880大学への名無しさん:2006/08/20(日) 23:43:26 ID:7wkKi0GB0
>878
今になって思うのですが、単に文法の総括なら新英頻でなくてもよかった
と思っています。新英頻はたしかに体系的によくまとまっているのですが、
当時は力が中途半端で中々はかどらず、一連の流れの中で一番きつく感じました。

ただ、解釈教室を終えた辺りでもう一度復習したらやっぱりいいなと感じたのは
事実ですが。
881大学への名無しさん:2006/08/21(月) 01:36:08 ID:hThg3pPT0
>>880
duoのCDは基礎版ですか?
復習用だけ聞いてても、あまり意味がないように思えてきたんです
復習用しかもってないので すれ違いゴメンナサイ

あと、皆さんの指導を受けて
きょう
英文法ナビ上を4章
英文解釈入門を2章すすめたのですが、面白いですね 継続していけたらなとおもっています
882大学への名無しさん:2006/08/21(月) 15:37:52 ID:hEbVDIQw0
英ナビ&新英頻は、色々な文法参考書や問題集の中で
一番自分の身についた。

わたしは、「本を読むだけ」「字を眺めるだけ」では頭に入らなくて
「問題を解く」「解けなかった問題は、詳しい解説を読みながら
どうしてそういう答えになるかを理解」
ってのが一番身につくなぁ〜と思っているんです。

あと、マーク式や記号選択式よりも、記述式のほうが身につく。
記述式だと、「no more 〜than」みたいに英語を暗記してしまうけど
記号選択式だと、「abcba」みたいに、記号を暗記してしまう。(私だけか?)

新英頻って、実際の出題は記号選択だったかもしれない問題も
全部記述式か、記号を選ぶんじゃなくて英語を選ぶみたいな
問題として出題されてるので、英語が暗記できる。

あと、最近の試験に出なくても、文法基礎力をつけるのに役にたつ問題が
(受動態を能動態に書き換えるような問題みたいなの)入ってるのもイイ。

よく、「伊藤英頻は最近の試験に出ない問題ばかりでダメ」
っていう意見があるけど
文法力や英語基礎力をつけるのに
いい問題を上手に入れてあると思いました。


883大学への名無しさん:2006/08/21(月) 16:47:22 ID:Q24qp1ju0
英ナビはまちがいなく名著。
あれを学校の指定参考書にすれば英語の力はもっとのびるだろう。
884大学への名無しさん:2006/08/21(月) 17:07:20 ID:Qw8I0zYM0
学校の指定参考書って、桐原書店の参考書や
数研出版の参考書がなりやすいよね。

そして解答編は教師が持ってて
生徒が自習しにくいようになってるの…。
自分の高校でもそうだった。
885大学への名無しさん:2006/08/21(月) 17:12:28 ID:Qw8I0zYM0
自分は英語は大キライだったけど、国語の文を読むのは早くて得意だから
伊藤式の解説は良かった。

でも伊藤先生みたいな日本語の解説がたくさんあるような
英語学習書を嫌う人は結構いるね。
English板にいるような「私は英語が得意です」「ネイティブがなんたら」
とか書き込んでるような人が特に嫌ってたりする。
日本語の解説が多い本だと日本語の解説ばかり頭に残って
英語が頭に残らないって。

でも自分の場合、日本語の解説が頭に残る→理解の土台ができる→
英語が頭に残りやすくなる、という感じ。

構文暗記も自分はひっくりかえして
日本語→英語 の順番で勉強するようにした
(和訳を見て英語を書いたりいえるようにした)時に力がついた。
886大学への名無しさん:2006/08/21(月) 19:25:13 ID:Q24qp1ju0
>日本語の解説が多い本だと日本語の解説ばかり頭に残って
>英語が頭に残らないって。

というかね、こういう人って英語以前に日本語が終わってる。
それで英語以外に關しては無知蒙昧で話す内容が欠けているから、
終極は英語をうまく活かせずに時間の無駄で終わる種類。
887大学への名無しさん:2006/08/21(月) 20:24:42 ID:alNs/0laO
駿台では英語の伊藤、数学の根岸、日本史の安藤は神様扱いだからなぁ。
888大学への名無しさん:2006/08/22(火) 00:02:43 ID:EcAM2L6M0

基本英文700についての質問です。

これを全て覚えようと、和→英を練習したのでが
50に行かないうちに限界が来てしまいそうです・・・

英語→和訳 の勉強方にシフトしようと思うのですが
みなさんの経験から言って、これは受験勉強として有益でしょうか・・・?

またみなさんは、どのように勉強されていますか?
889大学への名無しさん:2006/08/22(火) 00:14:45 ID:tK0gedwO0
>>881
復習用です。
890大学への名無しさん:2006/08/22(火) 00:16:29 ID:m+H/aaGwO
>>888
取り合えず700選をブックオフに
891大学への名無しさん:2006/08/22(火) 00:33:23 ID:EcAM2L6M0
>>889
それは、英文を見たり リスニングして和訳がわかるようになる
→次の例文に進む というやりかたですか?
それとも、和訳→英文にするというのを全ての例文でやるということですか?

>>890
だめなのかよこれwww
頻出3と同時進行でやってんだが、頻出は1000を超えてるから例文そのまま
おぼえられねーんだお
892大学への名無しさん:2006/08/22(火) 01:31:46 ID:tK0gedwO0
>891
英→和が出来るのを目標にやりました。
CDは通しで60分で一周できますからこれは
小細工なしでそのまま聞きまくりました。
覚えにかかる時までには300回くらい聞いていたと思います。

覚える時は560の文をいくつかのパートに分けてまずは
そのパート内で一定数回転させ、パートがそれぞれ
固まったら今度は全体を通して回転させました。

やり方は単純です。
一文を一瞥して理解してから20回音読しました。
その際少々文法的にわからなくても気にしませんでした。
要は単語を覚えればいいと割り切ってました。
それに文法は別個で着々と進めていましたし今回わからなくても
次の周でわかることもあるだろうと。事実そうなりました、
というよりそうならざるを得ないくらいの周回数こなしました。

700選で>50に行かないうちに限界が来てしまいそうです・・・
と言ってますが一文を完璧にしてから次へ、というやりかたをしていませんか?
コツは次に回ってきた時に全く憶えがないという状態は避ける程度
の負荷を一文にかけつつ全体(又はパート)を短期間で何回も何回も
回すことだと思います。

893大学への名無しさん:2006/08/22(火) 01:32:38 ID:g4Fw5YKS0
700選は、理解してから暗記しないと効果ないよ。

>>888>>891は、暗記英語構文が100〜200程度で
構文の説明と、その構文を使った問題(英文和訳問題や整除問題など)
が一緒に入ってるような参考書兼問題集みたいな本
(たっくさんある。有名なのは「英語の構文100」というやつ)
で勉強したほうがいいよ。

なんか、>>888>>891や、英単語スレの住民とか
暗記さえすればイイみたいな人多いよね…。
894大学への名無しさん:2006/08/22(火) 01:40:50 ID:g4Fw5YKS0
700選の暗記の仕方(700選に限らないけど。英語の基本例文、基本構文暗記)
の参考になりそうなスレ↓
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1153234142/


11 名前:大学への名無しさん 投稿日:2006/07/20(木) 08:48:29 ID:Vwp0RZPoO
例文暗記について勘違いしている人いるけど、その文を文型で分解して解釈して、理解してから暗記に入るんだよ。
だから駿台700選などは暗記に入るまで、普通の高校生は3ケ月ぐらいかかる。
最初から文を分解した構造を例文の下に書いているものがあればみんな困らないのにね。
構造理解なしにただ例文暗記するのは、何年もかかる。
お経を全部覚えるのと変わらないから。
嘘だと思うなら、構造理解なしに文を10個いえるまでどれぐらいかかるかやってみ。
俺は構造理解なしに暗記したら三時間かかったから。
それも、すぐ忘れる
895大学への名無しさん:2006/08/22(火) 12:31:24 ID:EcAM2L6M0
なるほど!一回すべての文を理解することから始めないといけないのか
理解できたら、全部覚えるのね・・・それもたいへんそう・・・
丁寧にありがとうございます ほんとに
896大学への名無しさん:2006/08/22(火) 12:44:06 ID:4Jokx+4qO
理解が必要になるような難しい英文はそもそも暗記用例文に適さない。
897大学への名無しさん:2006/08/22(火) 13:18:36 ID:RixPEvoWO
むりやり理解しようとすることで思い出しやすくするんじゃないか?
898大学への名無しさん:2006/08/22(火) 13:27:15 ID:m+H/aaGwO
>>895
DUOと700選同時進行なんて無理です
899大学への名無しさん:2006/08/22(火) 14:09:36 ID:EcAM2L6M0
duoのやりかたもまだよくわかrないんだよなぁ
ひたすら英語→和ってのができるようになるようがんばってるけど
CDの早さにはついてけない いっぱい周をこなさねばw
>>898
限界がきてる
でも、duoを三日で終えたとか言う人もいて
そういうひとってどうやってんだろうな
900大学への名無しさん:2006/08/22(火) 14:42:33 ID:m+H/aaGwO
>>899
・・・
901大学への名無しさん:2006/08/22(火) 14:51:51 ID:m+H/aaGwO
>>899
高三?志望大学は?
902大学への名無しさん:2006/08/22(火) 15:22:05 ID:qn7OQ5zG0
>>899
>でも、duoを三日で終えたとか言う人

2ちゃんでアドバイス書く人の中には
実際にはできもしないことを
「俺は○○くらい簡単にできたぜー」
みたいに自慢で書く人もいるから
そういう「○○はたった●日で終わったぜー」
っていうのは無視したほうがいいですよ。

あと、地道なコツコツとした努力をしてることを書くと
「そんなのやってもムダでしょ?」
「そんなのやらないとできないなんて頭悪いんじゃない?」
「ノート作ったり問題書くなど、書かないと覚えられないヤツは
 はっきりいって落ちる。時間の無駄。
 普通、本は眺めてるだけで覚えるだろ」
みたいに煽る人もいます。それも無視したほうがいいです。

そういうアドバイスを見て
「自分にはそんな才能はない。自分はダメなんだ…_| ̄|○」
「みんな本は見るだけで覚えるんだ。自分はダメだ…」
と心を折るのはバカげていますよ。
903大学への名無しさん:2006/08/22(火) 15:26:50 ID:qn7OQ5zG0
×ノート作ったり問題書くなど
○ノート作ったり問題解くなど
に訂正。


自分はもう大人なので
「ああこれはできもしないことを書いてるな」
「ああ、これは煽りで書いてるな」
ってレスはだいたい見て見分けがつくけど
切羽つまっている人だと
そういうレスに心が左右されるのかもしれないね。

自分がリア中やリア高の頃も
「俺なんて全然勉強しなかったぜー。
 プ、おまえらこんなのわざわざ勉強してんの? ダセぇ」
みたいな「俺は勉強全然してないけど成績いいぜ自慢」を
わざわざ大声で言って、本当は必死でガリ勉している…
みたいな人はクラスにいました。
904大学への名無しさん:2006/08/22(火) 15:29:16 ID:qn7OQ5zG0
単語暗記も、DUOよりももっと易しい本でやればいいのにと思うよ。
905大学への名無しさん:2006/08/22(火) 16:34:56 ID:zIR53+7aO
534:ID:Ecなんたらかんたらは スルーでお願い致す :2006/08/22(火) 15:47:44 ID:P1SnStp/O [ID:Ecなんたらかんたらは スルーでお願い致す]
ID:Ecなんたらかんたらは
スルーでお願い致す
906大学への名無しさん:2006/08/22(火) 17:27:19 ID:Vcu7kLL8O
ビジュアルわからなそす。5周くらいしたんだが、力が付いてるとはおもえんよ
907大学への名無しさん:2006/08/22(火) 18:10:13 ID:7jxbdGDFO
ビジュアルだけ回しても効率悪い気がするけど。
漏れは復習しながら総合演習とかでアウトプットしてる。
908大学への名無しさん:2006/08/22(火) 19:00:41 ID:bKfZcNtW0
伊藤先生の参考書をこなしていくにあたって700選の暗記はどのタイミングでやればいい?
909大学への名無しさん:2006/08/22(火) 19:18:35 ID:UjtN9Cy6O
阪大志望で透視図終わりました。英語を得点源にしたいのですが、解釈教室もやったほうがいいですか?
910大学への名無しさん:2006/08/22(火) 19:34:54 ID:ViQaQj6d0
>>909
毎回毎回同じような質問の繰り返しで飽きない?
911大学への名無しさん:2006/08/22(火) 20:10:34 ID:eHgkboVI0
阪大に透視図なんて必要ない
解釈教室なんてさらに必要ない

英語が全体の得点減になりそうだな
912大学への名無しさん:2006/08/22(火) 20:35:21 ID:EcAM2L6M0
>>908を、俺も知りたいです。もしよければぜひ
913大学への名無しさん:2006/08/23(水) 00:01:00 ID:4Jokx+4qO
>>908
文法の勉強とリンクさせながらやっていくのがいい。
914大学への名無しさん:2006/08/23(水) 23:13:24 ID:HN9zoba90
慶應の経済の自由英作対策で700やろうと思うんだけどどうすか?
915大学への名無しさん:2006/08/23(水) 23:37:47 ID:DBBwly8lO
>>914
お前面白いな
916大学への名無しさん:2006/08/23(水) 23:45:25 ID:FksvUK9y0
>>914
9%はいける
917大学への名無しさん:2006/08/24(木) 09:59:14 ID:MuKa16ao0
ポレポレも買ったんですけど・・・
解釈三冊 文ナビ二冊 ビジュアル二冊いま手元にあるんですけど
どこの段階で挟んで勉強すればいいですか?
高校二年生です
918大学への名無しさん:2006/08/24(木) 10:28:19 ID:jmKn+prHO
>>917
今すぐブックオフに行くかテンプレ読むか好きな方を選べ
919大学への名無しさん:2006/08/24(木) 10:55:55 ID:hbmPQm8/O
>>917
まとめサイトいって学習法見れ
920大学への名無しさん:2006/08/24(木) 13:20:11 ID:u4tCe/ce0
>>915
アホかw
英ナビ→ビジュ→解釈基礎→解釈

解釈入門→解釈基礎(→ポレポレ)→解釈
のどちらか選べ
921大学への名無しさん:2006/08/24(木) 15:35:48 ID:Ee8/Jiz50
>>917
基本英文700選をやると良いよ。
922大学への名無しさん:2006/08/24(木) 16:10:46 ID:abR3CNdv0
本英語長文講義の実況中継ってものすごく直読読解を薦めてるんですがどんな本でしたか?
923大学への名無しさん:2006/08/24(木) 18:29:25 ID:Ee8/Jiz50
>>922
良い本だよ。
924大学への名無しさん:2006/08/24(木) 20:14:50 ID:QOc3UUGc0
ビジュアルUの冒頭にあるS+Vの組み合わせで、試験に出るすべての英文が分けられると考えてよろしいんでしょうか?
925大学への名無しさん:2006/08/24(木) 21:24:46 ID:Ee8/Jiz50
駄目でしょ。
There構文とか倒置とか色々あるでしょ。
926大学への名無しさん:2006/08/24(木) 21:30:28 ID:bUZoB97pO
>>924
ビジュアルUの冒頭に載っているS+Vのパターンは、全ての英文を網羅的に分類しているわけではなく、
英文を読む時にこれだけのパターンを知っていればそれを当てはめてどんな英文でも読めるようになりますよという一種の道具だと思ってくれ。
たとえて言えば、数学の公式や定理と同じような感覚で使ってくれ。
927大学への名無しさん:2006/08/24(木) 21:32:48 ID:QOc3UUGc0
>>925>>926
わかりますた。さんくす。
928大学への名無しさん:2006/08/25(金) 15:39:21 ID:i/kB8KBtO
ビジュアル2冊と総合基、中とやってきたんですが 解釈読解系は何やればいいですかね        解釈教室とテーマ別はどういう人対象ですか?
929大学への名無しさん:2006/08/25(金) 16:06:32 ID:SKERJp6+O
難関大学の英語で得点を稼ぎたい人
930大学への名無しさん:2006/08/25(金) 16:29:45 ID:i/kB8KBtO
どっちもビジュアルみたいな内容なの?      テーマ別に意味はあるの
931大学への名無しさん:2006/08/25(金) 16:44:16 ID:rAJcI6I20
ビジュアルか解釈教室シリーズをやろうかと考えているのですが、解釈教室は
入門、基礎・・・とそれぞれ独立したものだと思うのですが、ビジュアルは
TとUの2冊で1つの体系的な内容ってことになっているのでしょうか?
解釈本を体系的に1冊やるという意味で、TまたはUだけというのはあるので
しょうか

ビジュアル2冊なら、解釈教室本編1冊にしようかと思っているのですが
932大学への名無しさん:2006/08/25(金) 16:45:52 ID:rAJcI6I20
931
またはポレポレとかも考えてます
933大学への名無しさん:2006/08/25(金) 17:21:35 ID:SKERJp6+O
ビジュアルを読めないうちに解釈教室に手を出さないほうがいい
934大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:29:38 ID:XaEEPMOt0
>>931

どれくらい時間があるかによるが
私は英文解釈教室シリーズ3冊のほうがいいと思う。
基礎編と入門編はビジュアルより進化している。
到達点もビジュアル2冊よりはるかに高い。
935大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:31:43 ID:ljamMvpC0
入門 基礎 ビジュアル1 ビジュアル2 改訂版

って進めようと思うんだが
効率わるいかな 必要なかったらやめようとも思ってるんだけど
ちょぼちょぼわからんところも入門ですらあるんだ

高校二年生だけど
936大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:51:57 ID:oZB7NI/U0
志望校によるよ
んな、あほみたいに英語ばっかりやってても意味ないし。
937大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:54:29 ID:ljamMvpC0
数学とか結構余裕があるんで
英語だけなんですよねあとは
938大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:58:20 ID:C7W4bRPC0
で志望校は?
939大学への名無しさん:2006/08/26(土) 00:06:16 ID:yqGf+Rl70
みんなヴィジュアル1を一周するのにどれぐらいかかった?
940大学への名無しさん:2006/08/26(土) 00:11:45 ID:NjZyHVgd0
二週間
941大学への名無しさん:2006/08/26(土) 01:31:08 ID:DUEB9u7EO
男なら英文解釈教室改訂一冊
一文→解説だからやりやすいし解説の理解は難しくない。
みんなが言うほどハードル高くないし二ヵ月もあれば余裕で一周おわる。
あとはちんたら復讐するだけ、短文だから復讐しやすい。
942大学への名無しさん:2006/08/26(土) 01:36:41 ID:CvuHAMof0
復讐してやるっ!!!
943大学への名無しさん:2006/08/26(土) 01:44:01 ID:xAiVgtTt0
ビジュアルって、伊藤の読み方に慣れるのにいいよね。量が結構あるし。
944大学への名無しさん:2006/08/26(土) 09:03:29 ID:3+ZgZQf1O
皆さんビジュアルの復習ってどうやってます?
1周目みたいにコピって訳すのではなくて音読でいいですか?ご助言お願いします。
945大学への名無しさん:2006/08/26(土) 10:25:52 ID:T0M2YjUPO
どうぞご自由に
946大学への名無しさん:2006/08/26(土) 13:25:27 ID:E2advvOJO
>>930
テーマ別は駿台のテキストで実際に使われた英文を集めたものらしい。

>>944
ただ漫然と音読していてもあまり意味がない。英語構文に慣れることが重要。
だから索引などを使って同種の構文を含んだ文を集中的に読むことを勧める。
947大学への名無しさん:2006/08/26(土) 17:53:22 ID:VSiwQQAE0
>>946
あなたはいつもそればっかり言っていますが、自分でやったことはあるのでしょうか。
948大学への名無しさん:2006/08/26(土) 18:15:24 ID:/rzV1OzU0
アルよ
949大学への名無しさん:2006/08/26(土) 18:17:27 ID:2GF6oqjG0
>>947
おっさんは自分の言いたいこと言えばすっきりして
満足するんだからほっとけよ。

下手に絡んだら粘着されるだけ
950大学への名無しさん:2006/08/26(土) 19:23:05 ID:mFFuS0tl0
よくわからんが、
>索引などを使って同種の構文を含んだ文を集中的に読むことを勧める。
に関しては伊藤先生がもろいってるし、間違いとも思わないから
賛同する。
951大学への名無しさん:2006/08/26(土) 20:05:08 ID:E2advvOJO
>>947
俺もそのやり方でやったよ。先生自身が勧めてるやり方だから。
なぜかというとビジュアルの背景には解釈教室があるんだよ。解釈教室は同種の構文を集中的に読むというやり方になってるわけ。
だけど初心者はいきなりそういうやり方だとしんどいから、まずビジュアルをやれっていうわけでしょ。
だったら一通りビジュアルが終わった人なら本来先生がやらせたいやり方、つまり同種の構文を集中的に読むというやり方ができるわけだし、その方が望ましい。
解釈教室もビジュアルも英語構文を完成させることを目的とした参考書だからね。
952大学への名無しさん:2006/08/27(日) 14:00:49 ID:M4LqSl1U0
今大学生なんですけど英語の勉強したくなったんで今度は噂の700選をやろうかと思います。
現役の時は伊藤和夫の著書は殆どやったことなくて解釈もポレポレぐらいしかやったことないです。
えっと一応買ってきたんですけどこれ品詞分解して構文理解して覚えるでいいのかな・・・?
覚えるのはいいんですけどこれって何も無いところから700全部言える状態が望ましいんですか?
それとも和訳見て英訳、英訳見て和訳でもいいんですか?
953大学への名無しさん:2006/08/27(日) 14:33:01 ID:8i+4G9rM0
>>952
大学生がなんでそんな受験生みたいなことやんの?
もっとまっとうに勉強したらいいと思うが。
954大学への名無しさん:2006/08/27(日) 15:07:25 ID:l/1kKDbNO
>>952
んな回り道なことしなくてもいいと思うけど。
どこの大学かはしらんが大学受験で英語はある程度乗りきってるんだから
原文多読したほうがいい
955大学への名無しさん:2006/08/27(日) 15:34:22 ID:pYtuftZJ0
最近、このスレにどう考えても伊藤スレの住人とは思えないような意見が
みられるんだが。
>>947>>949>>953>>954
この人たちが同一人物なのか或いは別々の人間なのかはわからんけれど、
似たような構文を集めて慣れるのは当然で、音読すればいいとかいってるのは
「大量に原文を読めばどうにかなる」とかいってる酒井のようだし、
例文暗誦は英語に限らず、語学を本気で遣る人間なら避けては通れないよ。
回り道でもなんでもない。「原書を数百頁読むぐらいの力になる」と伊藤と
いってるじゃないか。大体、原書読破とひとえにいえるほど簡単じゃないよ。
956大学への名無しさん:2006/08/27(日) 16:06:54 ID:m0mbvgBu0
('A`)
957大学への名無しさん:2006/08/27(日) 16:09:50 ID:8i+4G9rM0
>>955
伊藤スレの住人は伊藤信者で伊藤マンセーでなければならないとでも?
>>952の書き込みからは回り道どころかラクして出来るようになりたいという
匂いがプンプンするんですけどね。
958大学への名無しさん:2006/08/27(日) 17:32:34 ID:tSQASNlc0
アンチがわざわざ来ないでもいいのに ってことだろ
著者:伊藤 の著書を利用した勉強のしかたについてのスレなんだから
伊藤批判はほかでやれってことじゃね?
959大学への名無しさん:2006/08/27(日) 18:28:28 ID:m0mbvgBu0
誰か批判してるか?
960大学への名無しさん:2006/08/27(日) 19:53:03 ID:7DdtNj060
960
961大学への名無しさん:2006/08/28(月) 21:05:00 ID:KlQst3MhO
長文読解教室やってる人挙手
962大学への名無しさん:2006/08/28(月) 21:34:56 ID:TY0DfYGY0
>>957
>>954に>んな回り道なことしなくてもいいと思うけど
ってモロ書いて有るんだがw
例文暗記を回り道と云ってる人間と暗記する気がばりばり有る人間、
どっちが楽をしようとしているか一目瞭然だろ。

どうぞ反論してみてください。できるものなら。
963大学への名無しさん:2006/08/28(月) 21:47:29 ID:YjvY2ZYQ0
まあ>>954はともかく>>953のいうまっとうな英語の勉強を例示して
もらいたいもんだな。
しかし受験英語は英語の勉強ではないとはね。
>>834>>841あたりがいっている会話馬鹿の類なのか。
964大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:26:21 ID:kDkZZdKDO
ビジュアル文法篇はやる必要あるの?
965大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:28:53 ID:8th+tXRb0
965
966大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:56:46 ID:k+W9EiQA0
>>962
俺的には>>952の700選暗記は>>954にとっては回り道で
>>953>>957にとってはまだまだ楽をしようとしていると。
つーことは952と954どちらがやる気あるかなんてことは957にとって
どうでもいいことでこの二人を対比させて反論をもとめるのは本旨から外れているようにおもえる
まずは963の言うように953がまっとうに英語を勉強するやり方を示さない限り
話は始まらんのでは?
967大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:55:17 ID:EejgGeS90
つうか大学生の人の話は勘弁してくれませんか?
正直どうでもいいんすけど・・・
受験英語っつうくくりでOKになっちゃいますか?

前から思ってたけどこのスレおっさん率高杉
変にプライド高い人多いし・・・やりづらいっす><
968大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:10:48 ID:CCwGjGBD0
>>967
すまん

ただ言わせてくれ
俺はおっさんじゃない。たぶん・・・
969大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:25:27 ID:tkoafAvsO
こんな質問で悪いがビジュって読むだけでいぃの?
970名無しのごんべ:2006/08/29(火) 00:28:05 ID:fq6iytve0
2次に整序問題ないんですけど
英語構文詳解ってやる価値ありますかね?
971大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:29:13 ID:avagcQJc0
理解して音読だ。構造意識してな。
972大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:35:26 ID:kckrqmRI0
>>968
いや俺も言い過ぎました。ごめんなさい。
疑問点質問して解説してもらったりしたことあるし
勉強法の相談などROMってると役に立ちそうなこと
色々教えてもらったりして先輩方にもちろん感謝はしてます。
973大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:35:27 ID:xyRQiePYO
おい、誰も長文読解教室をやってないなんて!!!!!


974大学への名無しさん:2006/08/29(火) 11:23:23 ID:0NJFBsLe0
>>963
スレ違いになるからこれ以上言わないけど、
斎藤兆史『英語達人塾』を読みなさい。
あ、受験生には重荷なので手を出さないほうが吉。
975大学への名無しさん:2006/08/29(火) 11:55:55 ID:ezOipj2s0
975
976大学への名無しさん:2006/08/29(火) 15:35:07 ID:qiTDPTJu0
>>967
受験英語
という特別な英語があると思い込んでいる人がいるようだが、
それは幻想だよ。
日本人が英語を使えるようになりたいと思うのならば、必ず文法等はやらなければならないが、
それは、「受験英語」云々に関係なく、普遍的に言えること。

今の出題者は、いわゆる「受験英語」は求めていないんだな。
977大学への名無しさん:2006/08/29(火) 16:09:55 ID:vJOe8a7OO
オマイラ、前期の復習は終わりそうか?
一応8月までは、
解釈…ビジュアルまたは解釈教室シリーズ
文法…英ナビまたは新英頻
の復習が終わっていることが求められる。
上位校志望者や余力のある人はテーマ別まで終わっているかもしれない。
さて、後期の課題は3つある。
@『英語総合問題演習』をやる。余裕があれば『英文和訳演習』などもやってもよい。
A模擬試験を受けていく。月に2回くらいのペースがよい。日程を確認しておこう。
B前期の復習を繰り返す。テーマ別が終わっていない人はここでやってもよい。
978大学への名無しさん:2006/08/29(火) 19:17:05 ID:6zzKF36I0
新英頻終わらなかったorz
あと一週間で4周して完璧かな。


ただ総合演習・和訳演習は初中まで完璧だから
全体としてみれば結構余裕はあるかも。
979大学への名無しさん:2006/08/29(火) 20:40:56 ID:MPNLvn0/O
一橋志望で総合中級までやったけど、
テーマ別か透視図で悩んで一橋の問題多いから透視図にした。
980大学への名無しさん:2006/08/29(火) 22:10:42 ID:vJOe8a7OO
>>978 >>979
『英語総合問題演習』はステップ2、3まで完璧か?
それから>>979、一橋の英文を読んでいれば英文が読めるようになるというわけではないぞ。
確固たる体系的な方法論に基づいて繰り返し勉強するからこそ読めるようになる。
設問の設定の仕方は確かに大学ごとに違うけれども、英文そのものに違いがあるわけではないよ。
解釈演習の段階では大学名なんて関係ない。
981大学への名無しさん:2006/08/30(水) 01:01:04 ID:DqvEx4yIO
>>974英語達人読本もやれば間違いなし
982大学への名無しさん:2006/08/30(水) 02:17:01 ID:tsdaxpRAO
語学系は前期に頑張って、後期は比較的余裕がある、というのが望ましい。
後期は社会系などの暗記科目に時間をかけよう。
983大学への名無しさん:2006/08/30(水) 11:01:56 ID:FlvoERLf0
 
984大学への名無しさん:2006/08/30(水) 11:45:23 ID:FlvoERLf0
 
985大学への名無しさん:2006/08/30(水) 11:48:25 ID:FlvoERLf0
985
986大学への名無しさん:2006/08/30(水) 13:20:06 ID:qGEUENnz0
やっぱり伊藤メソッドで行くならパラリーは邪道ですよね??
パラリーやめてテーマ別、総合問題演習行きます。
987大学への名無しさん:2006/08/30(水) 14:06:16 ID:pyKbEiUS0
シランガナ
988大学への名無しさん:2006/08/30(水) 14:14:15 ID:pyKbEiUS0
で、次スレはまだ?
989大学への名無しさん:2006/08/30(水) 14:23:10 ID:pyKbEiUS0
もうすぐ1000行っちゃうよ
990大学への名無しさん:2006/08/30(水) 14:30:25 ID:CI1V32oj0
英作文はやっぱり700選?
991大学への名無しさん:2006/08/30(水) 14:40:14 ID:pyKbEiUS0
次スレ立てて
そこで訊け
992大学への名無しさん:2006/08/30(水) 16:48:53 ID:CI1V32oj0
んなアホな
993大学への名無しさん:2006/08/30(水) 16:59:29 ID:50BlfZ6hO
994大学への名無しさん:2006/08/30(水) 17:05:01 ID:50BlfZ6hO
うめ
995大学への名無しさん:2006/08/30(水) 18:06:43 ID:50BlfZ6hO
995
996大学への名無しさん:2006/08/30(水) 18:08:31 ID:50BlfZ6hO
996( ̄ー ̄)ニヤリッ
997大学への名無しさん:2006/08/30(水) 18:09:31 ID:50BlfZ6hO
( ̄ー ̄)ニヤリッ
998大学への名無しさん:2006/08/30(水) 18:10:49 ID:50BlfZ6hO
998なら俺だけ合格( ̄ー ̄)ニヤリッ
999大学への名無しさん:2006/08/30(水) 18:11:54 ID:50BlfZ6hO
999(*゚ー゚)
1000大学への名無しさん:2006/08/30(水) 18:13:19 ID:50BlfZ6hO
1000ゲトズサー
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧
⊂(゚Д゚⊂⌒^つ≡3



m9゚_J゚⊃きめぇ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。