数学の質問スレ【大学受験板】part59

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
数学の問題に関する質問をどうぞ。参考書・勉強の仕方等は各専用スレッドで。

質問をする際の注意
・その問題をどこまで解いたのか、どの部分が分からないのか、具体的に書く。
・必要と思われる場合は、自分がどこまで履修済みか書く。(例:1A2Bまで)
・数式を書くときは、極力誤解のない書き方をする。
 例えば、1/2aより、(1/2)a あるいは 1/(2a) のように書いた方が分かりやすい。
>>2-5あたりの数式の書き方をよく読んで、他の人が読んでも問題がわかるように書く。
・問題文・条件などを省くと答えられない場合が多い。よく分からない場合は問題文をすべて書く。

数学記号の書き方
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
図・グラフ掲示板
http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/bbsnote.cgi

前スレ
数学の質問スレ【大学受験板】part58
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1146404055/
2大学への名無しさん:2006/05/19(金) 22:52:42 ID:ldYxTHWl0
【掲示板での数学記号の書き方例】
■数の表記
 ●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ... (← ギリシャ文字はその読み方で変換可.)
 ●ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
 ●行列(1成分表示):M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]
 ●行列(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...]',[0,1,0,...],...] (← 行(または列ごと)に表示する.)
■演算・符号の表記
 ●足し算:a+b
 ●引き算:a-b
 ●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.)
 ●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
 ●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
 ●内積・外積・3重積:a・b, axb, a・(bxc)=(axb)・c=det([a,b,c]), ax(bxc)
■関数・数列の表記
 ●関数:f(x), f[x]
 ●数列:a(n), a[n], a_n
 ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
 ●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
 ●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
 ●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
 ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
 ●絶対値:|x|
 ●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
 ●共役複素数:z~
 ●転置行列・随伴行列:M', M† (← "†"は「きごう」で変換可.)
 ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
 ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)
3大学への名無しさん:2006/05/19(金) 22:53:58 ID:ldYxTHWl0
■微積分・極限の表記
 ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y,x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
 ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
 ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy, 点[C]f(r)dl (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可.)
 ●数列和・数列積:Σ_[k=1,n]a(k), Π_[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
 ●極限:lim_[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)

■その他
 ●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」,"∽"は「きごう」で変換可.
 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換可.
 ●等号・不等号:"≠≒≦≧≪≫"は「きごう」で変換可.

※ ここで挙げた表記法は1例であり,標準的な表記法からそうでないものまで含まれているので,後者の場合使う時にあらかじめことわっておいたほうがいい.
※ 関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある.
※ 上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号は大体「きごう」で順次変換できる.
4大学への名無しさん:2006/05/19(金) 23:12:57 ID:L6fwDTX90
>>1
乙です。

a を正の定数とするとき,
(1) f(x) = e^x - ax の極値を求めよ.
(2) g(x) = e^x - (a/2)x^2 が極値をもつような a の値の範囲を求めよ。
 (必要が有れば lim_[x→∞] x/e^x = 0 を用いよ)

という問題で、
(1)が極小値 e^ln(a) - a*ln(a) をもつというのは恐らく合っていると思うんですけど
(2)がよくわかりません。誘導的にg''(x)を用いるのは感覚でわかるんですが・・・
どなたかお願いします。
5大学への名無しさん:2006/05/19(金) 23:56:35 ID:wJoIwZyi0
>>4
極小値合ってるけど
e^ln(a)-a*ln(a)=a(1-ln(a))
の方がいいな

g(x)が極値をもつ⇒g'(x) (=f(x)) =0となるxが存在する
lim_{x→∞}f(x)=∞なので、f(x)の最小値=a(1-ln(a))<0
a>0よりこれを解いて、a>e
64:2006/05/20(土) 00:53:25 ID:77ODltk10
>>5
ありがとうございます。

>lim_{x→∞}f(x)=∞なので、f(x)の最小値=a(1-ln(a))<0
感覚的には理解できるのですが、
もうすこし噛み砕いていただけるとありがたいです。。
74:2006/05/20(土) 01:20:07 ID:Bi8fkpcd0
>>6
x→∞ではf(x)>0になっていて
g(x)が極値をもつためにはf(x)=0となるxが存在する必要がある。
この2つを満たすためには、どこかでf(x)<0となる点を見つければいい
そこで最小値<0となっていれば、中間値の定理によりf(x)=0を満たすxが存在することが示される
といった仕組み
8大学への名無しさん:2006/05/20(土) 01:20:42 ID:Bi8fkpcd0
名前欄間違えた
>>7は5
9大学への名無しさん:2006/05/20(土) 01:29:52 ID:yTbcqY96O
前 ス レ 使 え
104:2006/05/20(土) 01:36:53 ID:77ODltk10
>>7
理解しました。重ね重ねありがとうございました。

>>9
すみません。
11大学への名無しさん:2006/05/20(土) 08:26:21 ID:mopJmLTo0
>g(x)が極値をもつ⇒g'(x)=0となるxが存在する

これは一般論的には間違い。
12大学への名無しさん:2006/05/20(土) 08:35:11 ID:A7B6V6db0
「微分可能なら」ですな
13大学への名無しさん:2006/05/20(土) 13:59:31 ID:pEuOVUVk0
ここは大学受験版だから省略した
14大学への名無しさん:2006/05/20(土) 14:08:11 ID:yTbcqY96O
受験板でも高校レベルの定義は必要だけどな
15大学への名無しさん:2006/05/20(土) 16:22:43 ID:mopJmLTo0
「受験版だから」というのは早計だと思うぞ。
受験数学でも、微分可能でない点での極値性を問うものは過去に出てる。
16大学への名無しさん:2006/05/21(日) 00:15:57 ID:bvpR6xQn0
>>15
それってつぎはぎな関数くらいじゃないの?受験数学では。
17大学への名無しさん:2006/05/21(日) 00:20:17 ID:+w6ajJYwO
受験数学をやらない人は本来の数学の方に帰りましょう

つまらないでしょう?受験数学なんか
18大学への名無しさん:2006/05/21(日) 00:45:28 ID:PMZxNr060
面白いよ
19大学への名無しさん:2006/05/21(日) 00:57:48 ID:q5fCLGlY0
>>16
絶対値付きとか、いくらでもあるだろ。
20大学への名無しさん:2006/05/21(日) 11:29:06 ID:23BNJp0pO
設問に点Oと直線UVとの上下関係を調べなさいとあるのですが、上下関係とはなんですか?
お願いします
21大学への名無しさん:2006/05/21(日) 11:45:18 ID:kH0a3mBjO
どっちが上でどっちが下か
22大学への名無しさん:2006/05/21(日) 11:51:30 ID:23BNJp0pO
>>21
ありがとうございます
23大学への名無しさん:2006/05/21(日) 11:58:41 ID:RK5WZcUSO
sin3xの直し方教えて下さい
24大学への名無しさん:2006/05/21(日) 12:01:31 ID:kH0a3mBjO
日本語を勉強して下さい
25大学への名無しさん:2006/05/21(日) 12:04:12 ID:RK5WZcUSO
2倍角の応用でいいんですか?
26大学への名無しさん:2006/05/21(日) 12:09:39 ID:kH0a3mBjO
俺は別に君に教えたくない訳じゃない
ただ君が何を聞きたいのか、
その質問文では正確に解らないと言っているのだ
27大学への名無しさん:2006/05/21(日) 12:17:18 ID:RK5WZcUSO
説明不足でした
問題は関数y=sin3x-sinx-cos2x (0≦x<π)を
sinx=tと置く時、yをtの式で表せ。です
cos2x=1-2sin^2xになるのは分かるのですが、
sin3x=3sinx-4sin^3xになるらしいのですが
どうすればこうなるのかが分かりません
28大学への名無しさん:2006/05/21(日) 12:18:30 ID:kH0a3mBjO
加法定理を二回使えばいい
29大学への名無しさん:2006/05/21(日) 12:19:44 ID:La8NIn640
加法定理使えよはげちょびん
30大学への名無しさん:2006/05/21(日) 12:22:34 ID:Wt3QTxiw0
加法定理をつかえば?
31大学への名無しさん:2006/05/21(日) 12:25:04 ID:RK5WZcUSO
sin(2x+x)でできますか?
32大学への名無しさん:2006/05/21(日) 12:26:25 ID:kH0a3mBjO
聞く前にやれ
33大学への名無しさん:2006/05/21(日) 12:26:41 ID:ASxDS7fJO
質問なんですけど、
1≦a≦b≦c≦d≦9
⇔1≦a<b+1<c+2<d+3≦12
の左から右の変形の仕方がわかりません。
解説して頂けないでしょうか?
34大学への名無しさん:2006/05/21(日) 12:27:10 ID:ynoj3Nh2O
君は加法定理から復習したほうがいいな。
35大学への名無しさん:2006/05/21(日) 12:28:03 ID:kH0a3mBjO
1ペアづつ見れ
3635:2006/05/21(日) 12:29:03 ID:kH0a3mBjO
>>35>>33
37大学への名無しさん:2006/05/21(日) 12:35:01 ID:ASxDS7fJO
1≦aやa≦bなどに細かくして考えろってことですか?
38大学への名無しさん:2006/05/21(日) 12:37:10 ID:PMZxNr060
>>37
その通り
3927:2006/05/21(日) 12:52:53 ID:RK5WZcUSO
おかげ様でできました
sin^2+cos^2=1ということを忘れてました
ありがとうございました
40大学への名無しさん:2006/05/21(日) 13:55:56 ID:LnzME7tAO
(n+1)^2+(n+2)^2…+(3n)^2 の和が、ΣK^2(K=1、から3nまで)−Σk^2(K=1、からNまで)になぜなるのかがわかりません…。

ちなみに標問の最初の問題です(′・ω・`)
41大学への名無しさん:2006/05/21(日) 15:03:48 ID:kH0a3mBjO
>>40
>>1
42大学への名無しさん:2006/05/21(日) 15:24:42 ID:LnzME7tAO
あぁもう分からないすべて分からない(′・ω・`)手首にさしたら痛いし嫌だよもう単調な毎日だし嫌だよ
43大学への名無しさん:2006/05/21(日) 15:28:54 ID:bvpR6xQn0
>>40
まあ,伝わるからいいかもしれないけどさ・・・
たとえば n=3 だとして,全部の項を書き出してみたら?
多分分かると思うけどな.
44大学への名無しさん:2006/05/21(日) 15:33:25 ID:kH0a3mBjO
>>42
じゃあ早く死ね
すぐ物事を諦める奴は何やっても駄目
死んだほうがいい
45大学への名無しさん:2006/05/21(日) 15:36:05 ID:LnzME7tAO
>43
分かりました、ありがとうございます。最近不安定ですいません。
46大学への名無しさん:2006/05/21(日) 15:43:19 ID:V1JqiUu+0
x,yは(x^2)+(y^2)≦1,y≧2xを満たすとする.そのとき,x+yの最大値,最小値を求めよ.
47大学への名無しさん:2006/05/21(日) 15:44:18 ID:kH0a3mBjO
>>1も読めない奴はもう質問しに来なくていいから
早く死ね
48大学への名無しさん:2006/05/21(日) 15:46:48 ID:kH0a3mBjO
>>46
図書いてx+y=kとかおいてやってみる
4946:2006/05/21(日) 15:48:24 ID:V1JqiUu+0
座標平面上の点(x,y)が不等式|x+y|≦2,|x-y+1|≦3の表す領域Dを動くとき,次の問に答えよ
(1)領域Dを図示せよ
(2)点(x,y)がこの領域Dを動くとき,{(x-1)^2}+{(y-3)^2}の最大値,最小値を求めよ.
また,そのときのx,yの値も求めよ

>>46ではお願いしますも言わずすみません
ヒントだけでもよろしくお願いします
5046:2006/05/21(日) 15:51:01 ID:V1JqiUu+0
>>47
私に言ってるんでしょうか

問題文全部を書いたのですがどこかいけないところがあったでしょうか
51大学への名無しさん:2006/05/21(日) 15:51:32 ID:6iUmThrV0
>>49
(1)はできるのか?
52大学への名無しさん:2006/05/21(日) 16:02:05 ID:V1JqiUu+0
>>40
Σ[k=1,3n]k^2=1^2+2^2+3^2+・・・+n^2+(n+1)^2+(n+2)^2+・・・+(3n)^2 ・・・@
ですよね そして
Σ[k=1,n]k^2=1^2+2^2+3^2+・・・+n^2 ・・・A
ですよね
(n+1)^2+(n+2)^2…+(3n)^2は,@から1^2+2^2+3^2+・・・n^2の部分を引いたもの,
すなわち@からAを引いたものですからΣ[k=1,3n]k^2-Σ[k=1,n]k^2となるわけです
ご理解いただければ幸いです
5346:2006/05/21(日) 16:03:11 ID:V1JqiUu+0
>>51
残念なことにできません
ヒントだけでもよろしくお願いします
54秋田県立大と東大理U・文Tはオウム殺人機関。危険。:2006/05/21(日) 16:03:36 ID:9mWRLJpG0
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/student/1137059644/l50 
の投稿430−434、264−267、369−374を確認後、もし論理的におかしい場合は、その矛盾点をお教えいただけ
ないでしょうか。偶然性は「万に一つ」も起こりようがなく、確認なしにナンセンスだとは語れないと考えています。

無法地帯である側面がある今の秋田県に、無防備に観光・受験・企業移転、転勤等で赴くのは危険と考えます。

AUM ・・・・・・・・・・・・・・・・・・Akita University of Matsumoto
松本智津夫、松本サリン、松本剛・・・・・松本聡
(彰晃:ショウコウ)・・・・・・・・・・・藤井祥子(ショウコ)
石川公一・・・・・・・・・・・・・・・・石川祐一
遠藤誠一・・・・・・・・・・・・・・・・牧野誠一 + 遠藤俊徳
青山弁護士・・・・・・・・・・・・・・・青山技師

鈴木俊一都知事・・・・・・・・・・・・・鈴木昭憲
菊地直子・・・・・・・・・・・・・・・・菊地勝弘 + 佐藤直子
高橋克也・・・・・・・・・・・・・・・・高橋正 + 岡田克也 

1)上のリストの全てがオウムではない。しかし偶然ではこのような一致は起こりえない。作為はあるはず。
2)偽皇族や秋田県立大関係者ら(主に東大農学部閥)が、面白おかしく東京都民の命を大量に奪った
悪質性・残虐性の残像が論理推察確認できる。こんな悪質な大量殺人があってよいのだろうか?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1137727591/l50
3)これだけのスケールの組織凶悪犯罪である以上、秋田県庁上層部や知事が
知らなかったはずはなく、「秋田県そのものの凶悪犯罪」である可能性の方が高いと考える。
秋田県では「人間の命」に関する捉え方が他とは全く違っていないだろうか?
4)今の説明のままでは、この大学は「オウム殺人組織そのもの」と言っても過言ではなく
やはり秋田県立大教職員全員の解雇と大学解体が必要。その上大学設備を売却し 6000人余の
サリン等被害者・遺族に損害賠償すべきではないだろうか?300億円で売れれば、一人500万円は払えるはず。
またこのような状況で次年度の入学生募集をかけれない。
5)オウム殺人との関連が明らかな場合、秋田県知事及び県行政正職員全員の退職金返却が必要。
55大学への名無しさん:2006/05/21(日) 16:35:00 ID:bvpR6xQn0
>>46
については、>>48に書いて有る通り。
>>49
(1)絶対値をはずす。その際場合分けが必要になる。
56大学への名無しさん:2006/05/21(日) 16:38:07 ID:LnzME7tAO
>52
ありがとうございます!!晴れました(・ω・)
これは知らないと解けないのかなと思ってしまう自分はやはり数学オンチなのかな…
57Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/21(日) 16:44:06 ID:2hf+7UfU0
>>56
努力がたりないだけ。
わかならかったらわかるまで、数字を書き出せばいい。数学なんて泥臭いもの。
58大学への名無しさん:2006/05/21(日) 16:46:58 ID:PMZxNr060
物理屋にとってはそうかもな
59大学への名無しさん:2006/05/21(日) 16:58:36 ID:MhFHCDfO0
相加相乗平均の問題でお願いします
正の数 x .yにおいてX+2Y=1・・・・(*)を満たすとき
(1+1/X)(2+1/Y)・・・・・・(1)
の最小値を求めよ
と言う問題なのですが

私の行った解答は
(1)に1を掛けても値は変わらないので(1)に(*)をかけて
(X+2Y)(1+1/X)(2+1/Y)として相加相乗平均から
答え16(X=1 Y=1/2で等号成立)

としたのですが、答えは18で間違えでした
なぜ18になるのでしょか?
おねがいします
60大学への名無しさん:2006/05/21(日) 17:00:00 ID:UA+Xi+BZ0
数学者にとっても。
61大学への名無しさん:2006/05/21(日) 17:08:29 ID:bvpR6xQn0
>>59
展開した式も書けよ.
62Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/21(日) 17:08:40 ID:2hf+7UfU0
>>59
できれば相加相乗をどうやって使ったのかも書いて欲しい。
6359:2006/05/21(日) 17:18:39 ID:MhFHCDfO0
すいません 
(X+2Y)(1+1/X)(2+1/Y)
=2x+2/x+4y+1/y+x/y+4y/x+4
≧2√(2x*2/x)+2√(4y*1/y)+2√(x/y*4y/x)+4
=4+4+4+4=16

よってx=1 y=1/2のとき等号成立



これこの前塾で習った方法なんですけど、だめなんですかね?
64大学への名無しさん:2006/05/21(日) 17:20:54 ID:Y7jpznFE0
>>63
x=1 y=1/2がx+2y=1を満たしてない
よく相加相乗平均で陥りがちな間違い
6559:2006/05/21(日) 17:26:47 ID:MhFHCDfO0
>>64 なるほど、ありがとうございました
今といてて思ったのですが、この問題の場合だと
xyの最大値を求めて(1/8になりました)

(1)=2+1/xy≧2+1/(1/8)=18
ってことでいいんですかね?
66大学への名無しさん:2006/05/21(日) 17:37:39 ID:CXAcHGw00
2+2/(xy)=
だね。それでいいよ。
67大学への名無しさん:2006/05/21(日) 17:39:54 ID:Y7jpznFE0
>>63
(1)=2+2/xy

だけどそれで正解
68大学への名無しさん:2006/05/21(日) 17:43:15 ID:mO5ZMVMa0
すみません、質問させていただきます。

ベクトルの式変形の過程で
(|a↑|^2)-{(a↑*b↑)^2/|b↑|^2}={|a↑|^2|b↑|^2-(a↑*b↑)^2}/|b↑|^2
となっていたのですが、
分子を整理して、右辺を 1/(|b↑|^2) としてはいけないのでしょうか?
69Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/21(日) 17:49:31 ID:2hf+7UfU0
どうやって分子を整理するの?
70大学への名無しさん:2006/05/21(日) 17:51:22 ID:kH0a3mBjO
>>68
細かい事言うとベクトルの内積は掛け算とは別表記
*じゃなくて・でいい
71大学への名無しさん:2006/05/21(日) 17:58:46 ID:mO5ZMVMa0
>>69
(a↑・b↑)^2=|a↑|^2|b↑|^2
と展開してはいけないのでしょうか?

>>70
指摘ありがとうございます。
すっかり気にせずやってました…すみません;
72大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:00:41 ID:Y7jpznFE0
>>71
a↑・b↑=|a↑||b↑|*(cosθ)

のcosθを忘れてるだろw

仮に(a↑・b↑)^2=|a↑|^2|b↑|^2でも
1/(|b↑|^2)にはならんけどw
73Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/21(日) 18:01:12 ID:2hf+7UfU0
>>71
それだと分子は0になっちゃうし、そもそも内積はそれ以上分解できない。
(a↑・b↑)=|a↑||b↑|cosθでしょ?
74大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:01:50 ID:eLJOwTeh0
すみません。展開の式、(x2乗+x+1)(x2乗−x+1)
の答えを教えてください
75大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:04:08 ID:bvpR6xQn0
>>74
計算するだけだろーがっ!
76大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:05:43 ID:mO5ZMVMa0
>>72>>73
うわっうわっ、あまりに初歩的なミス(×2)で言葉も出ません…orz
どうしたんだ俺…

一発気合入れてやり直してきます。ありがとうございました。
77大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:06:22 ID:ea2AFcsq0
内積がくくれるのはなんで?くくっていいの?
7874:2006/05/21(日) 18:08:02 ID:eLJOwTeh0
答え、x4乗+x2乗+1 でいいんでしょうか?
79大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:08:14 ID:WoxgZJJW0
>>77
日本語でOK
80大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:09:19 ID:fj+h4vVr0
ttp://www.city.kobe.jp/cityoffice/06/013/kensyou_15/saisyuuhoukoku/1-2-2detakeizai.pdfより(11ページ)

一人当たり市民所得(豊かさの指標)


@東京都・・・4,365,000円
A名古屋・・・3,642,000円
B千葉市・・・3,541,000円
C横浜市・・・3,309,000円
D川崎市・・・3,274,000円
E大阪市・・・3,240,000円
F仙台市・・・3,228,000円
G福岡市・・・3,102,000円
H京都市・・・2,973,000円
I札幌市・・・2,966,000円
J神戸市・・・2,927,000円
K広島市・・・2,905,000円
L北九州・・・2,833,000円
81大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:30:44 ID:ea2AFcsq0
>>79
例えば、
a↑・b↑ + a↑・c↑ = a↑・(b↑+c↑)
と表せるのはなんで?ベクトルでこんなことやっていいの?
82大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:33:11 ID:PMZxNr060
>>81
行列みたいなもん
83大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:38:19 ID:Y7jpznFE0
>>81
座標成分で考えれば>>82の通り

幾何学的に考えれば内積a↑・b↑は
(a↑の長さ)*(b↑をa↑に正射影した長さ)
だから。後は実際に作図してみれば分かるはず。

この内積における正射影の発想は結構大事。
立体の高さ求める時とか。
8459 :2006/05/21(日) 19:26:22 ID:MhFHCDfO0
返信遅れてすみません
皆さんありがとうございました
85大学への名無しさん:2006/05/21(日) 21:06:02 ID:bvpR6xQn0
>>78
よろしいのではないでしょうか.
86大学への名無しさん:2006/05/21(日) 21:36:21 ID:kH0a3mBjO
>>78
死ね
87大学への名無しさん:2006/05/21(日) 22:14:46 ID:q5fCLGlY0
内積の定義は唐突に現れる。
正射影の意味付けは、定義の必然性を示してはいない。
何故、天下り的な定義が導入されたか疑問を持つ奴はセンスがある。
88大学への名無しさん:2006/05/21(日) 23:20:13 ID:JJ4sxrICO
数列{x_i}が次の漸化式を満たしている。
x_(i+1)=[x_(i)2乗+1]/2 (i=1,2,3,…)

(1)
全ての自然数iに対してx_(i+1)=x_iが成り立つことを示せ。

(2)
|x_1|≦1のとき全ての自然数iに対してx_i≦1であることを示せ。

(3)自然数nに対して等式 x_(n+1)-x_1=1/2Σ_[i=1,n](x_i-1)2乗 が成り立つことを示せ。

(4)
|x_1|≦1のとき x_(n+1)-x_1≧n/2(x_n-1)2乗が成り立つことを示せ。

(5)初項x_1の値に応じて数列{x_i}の収束、発散について調べ収束するときは極限値を求めよ。

(1)と(2)の帰納法のi=1のとき条件は成り立つまではできたのですがその先i=k+1のときと(3)以降がわかりません…。
(5)は場合分けしたらいいというのは検討つくのですが。
長々と申し訳ございませんm(_ _)m どなたかよろしくお願い致します。
89大学への名無しさん:2006/05/21(日) 23:23:09 ID:o/gYYCzf0
90大学への名無しさん:2006/05/21(日) 23:32:07 ID:JJ4sxrICO
>>89
見落としていました。

(3)x_(n+1-x1=(1/2)Σ_[i=1,n](x_i-1)2乗

(4)x_(n+1)-x1≧(n/2)(x_n-1)2乗

です。
申し訳ございませんm(_ _)m
91大学への名無しさん:2006/05/21(日) 23:34:06 ID:JJ4sxrICO
(3)のはx_(n+1)-x_1=(ryです。
かっこ閉じを忘れてしまいましたorz
92大学への名無しさん:2006/05/21(日) 23:38:38 ID:JJ4sxrICO
(4)も≧(n/2)(x_[i]-1)2乗 ですorz
93大学への名無しさん:2006/05/21(日) 23:40:29 ID:JJ4sxrICO
(3)のΣ以降は(x_[i]-1)2乗
(4)も≧(n/2)(x_[n]-1)2乗 ですorz

申し訳ございませんm(_ _)m
94大学への名無しさん:2006/05/21(日) 23:42:30 ID:IpDJiJuM0
書き直すべきだと思うが、どう?
9588:2006/05/21(日) 23:56:29 ID:JJ4sxrICO
数列{x_1}が次の漸化式を満たしている。 x_(i+1)=(【x_[i]2乗】+1)/2 ※i=1,2,3…

(1)
全ての自然数iに対して x_(i+1)≧x_i が成り立つことを示せ。

(2)
|x_1|≦1 の時全ての自然数iに対して x_i≦1 であることを示せ。

(3)自然数nに対して等式 x_(n+1)-x_1=(1/2)Σ[i=1,n](x_[i]-1)2乗 が成り立つことを示せ。

(4)
|x_1|≦1 のとき x_(n+1)-x_1≧(n/2)(x_[n]-1)2乗 が成り立つことを示せ。

(5)
初項x_1の値に応じて数列{x_i}の収束・発散について調べ収束するときは極限値を求めよ。


>>94
ご指摘ありがとうございます。
96大学への名無しさん:2006/05/22(月) 00:02:09 ID:OXKSWeV00
>>95
(1)から問題書き間違えてたんじゃん。そりゃあかんわ。

とりあえず(x_(i+1))-(x_i)を因数分解してごらん。
97大学への名無しさん:2006/05/22(月) 00:07:47 ID:4cG36l26O
>>96さん
(1)はできましたw
88に書きましたが(2)のi=k+1のとき以降がわかりません…。
95にも書いておけばよかったorz
98大学への名無しさん:2006/05/22(月) 00:10:56 ID:IC7KEuaY0
漸化式にi=kのときの仮定を放り込むだけ
99大学への名無しさん:2006/05/22(月) 00:17:09 ID:4cG36l26O
ありがとうございます。
x_(k+1)=[x_(x【k】2乗+1)]
この先どう変形したらいいのやら…。
100大学への名無しさん:2006/05/22(月) 00:44:11 ID:OOchP7o+O
書き直せ
最近の質問者はひど過ぎる
101大学への名無しさん:2006/05/22(月) 01:01:16 ID:4cG36l26O
=だったら式にそのまま条件入れられるんですが≦だとどう入れるのかがわかりません。

>>95で書き直したつもりですけど不十分ですか?
102大学への名無しさん:2006/05/22(月) 01:04:25 ID:OOchP7o+O
>>101
君は掲示板を使うのは初めてなのかな?
まずスレに書き込む時は>>1からある程度レスを読んでから
(場合によっては過去ログも)
書き込むのが普通だろ
103大学への名無しさん:2006/05/22(月) 01:13:42 ID:4cG36l26O
初めてです。
書き方もわからなかったので>>1-3のテンプレやレスを見て問題文も略さずそのまま書いたんですが
104大学への名無しさん:2006/05/22(月) 01:17:21 ID:OOchP7o+O
>>103
まだここだから親切に教えてもらえるけど
他板じゃ相手にされないよそれじゃ
>>1-3読んで意味は理解してるのかな?
特に>>2-3とか
105大学への名無しさん:2006/05/22(月) 01:19:41 ID:OXKSWeV00
回答者は「酷い」と思ったらスルーすればよいとおもうのだが。
スルーする回答者が増えて困るのは質問者。
どうして回答者にスルーされるのかを自分で考えるぐらいになってもらわないと、
いつまで経っても改善されないお。
106大学への名無しさん:2006/05/22(月) 01:21:12 ID:OOchP7o+O
最近あっちの板はひどい有様です
悲しいです
質問者が回答者を煽ることがよくあります
107大学への名無しさん:2006/05/22(月) 01:24:35 ID:OOchP7o+O
>>105
清書屋の存在を忘れてはいけません
108大学への名無しさん:2006/05/22(月) 01:30:58 ID:4cG36l26O
>>105さんの言う通りです。出直してきます。
問題は明日学校で友達に聞きます。
解答して頂いた皆さんありがとうございました。
109大学への名無しさん:2006/05/22(月) 01:43:35 ID:OXKSWeV00
>>107
やっぱそう甘くはないか。確かに清書屋が跋扈するな。
110大学への名無しさん:2006/05/22(月) 03:09:31 ID:ukVp9c7lO
2ー√(61ー4k)≦5は明らかに成り立つから
√(61ー4k)ー2≦5としてよい




これが何で明らかに成り立つのかわからないので教えてください
あと何で成り立てば下のように変形できるのか教えてください お願いしますm(_ _)m
111大学への名無しさん:2006/05/22(月) 03:19:18 ID:OXKSWeV00
>>110
61-4k≧0の条件が抜けてないか?
√(正の数)は必ず正
よって、2-√(正の数)は2より小さいのは明らか。
2より小さければ5より小さい。

式変形は、写し間違えと推測する。
112大学への名無しさん:2006/05/22(月) 03:45:43 ID:ukVp9c7lO
>>111
|2ー√(61ー4k)|≦5の間違いで、61ー4k>0の間違いです すみません
113大学への名無しさん:2006/05/22(月) 03:57:30 ID:OXKSWeV00
|2-√(61-4k)|≦5、は恒等的には成り立たない。
例えばk=-1なら2-√65≦2-√64=-6
11449:2006/05/22(月) 04:03:14 ID:+ih9lPVp0
>>55 ありがとうございます.外しかたのヒントだけでもいただけないでしょうか

座標平面上の点(x,y)が不等式|x+y|≦2,|x-y+1|≦3の表す領域Dを動くとき,次の問に答えよ
(1)領域Dを図示せよ
(2)点(x,y)がこの領域Dを動くとき,{(x-1)^2}+{(y-3)^2}の最大値,最小値を求めよ.
また,そのときのx,yの値も求めよ

他の方もヒントだけでもよろしくお願いします
115大学への名無しさん:2006/05/22(月) 04:07:36 ID:cXdnTG/A0
体積おねがいします

四面体OABCにおいて
OA=OB=OC=√35 
AB=6
CA=4√2
∠BAC=45°
この四面体の外接球の体積を求めよ

ちなみにこの問題の前に、「BCの長さ」と、「ABCの外接円の半径」
を求める問題がありました
116大学への名無しさん:2006/05/22(月) 05:36:59 ID:N9F67/BU0
>>115
向うでも指摘しておいたが…マルチ。

【sin】高校生のための数学の質問スレPART67【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1148174572/275
117大学への名無しさん:2006/05/22(月) 07:11:18 ID:/lO2hthb0
>>114
x≧0のとき |x|=x
x<0のとき |x|=‐x
   
118大学への名無しさん:2006/05/22(月) 08:00:10 ID:VhT0j2He0
343π/6
119大学への名無しさん:2006/05/22(月) 15:06:14 ID:1lmhlynn0
因数分解の解き方をわかりやすく教えてください
120大学への名無しさん:2006/05/22(月) 15:23:24 ID:OOchP7o+O
因数を分解すればいいんです
121大学への名無しさん:2006/05/22(月) 15:25:25 ID:g/O12GEo0
因数「に」分解でしょ。
122大学への名無しさん:2006/05/22(月) 15:26:15 ID:OOchP7o+O
確かに
123大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:03:26 ID:qMf5anjz0
積の場合の数の積の法則が理解できません。
だれか例題つきで解説してください
124大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:05:44 ID:OOchP7o+O
言語不能者乙
125大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:11:39 ID:qMf5anjz0
間違えました
積の法則が理解できません
どなたか例題つきで解説してください
126大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:13:44 ID:OOchP7o+O
教科書に載ってますけど
127大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:20:39 ID:qMf5anjz0
教科書呼んだけど理解できませんでしたよ
なんででしょうかね?
128大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:21:48 ID:7W9v912X0
何に関する積の法則なのかも書いてない。
日本語をまず学べ。
教科書を理解できない高校生は基本的に知能障害者以外に考えられない。
129大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:25:09 ID:OOchP7o+O
脳に障害があるんだな
かわいそうに
130大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:38:06 ID:qMf5anjz0
すいません馬鹿で
場合の数に関する 積の法則です
AからBに行くのに5つの別々の鉄道がある
AからBに行って替えるのにおうふくで同じ鉄道を
利用しないことにすると利用する鉄道の選び方は何通り在るか?
また往復で同じ鉄道を利用してもよいとするとどうか?

みたいな問題でです・
131大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:41:55 ID:IDfW3TIKO
数学って人間の理性の部分だから
やっぱり数学わかんないやつって猿みたいなんだね
132大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:54:10 ID:cF4Lwzvc0
こんなところで聞くより参考書買った方がずっと早くて分かりやすいです><
133大学への名無しさん:2006/05/22(月) 20:42:47 ID:UckHG6cg0
>>130
そんなもん幼稚園児でもできるぞw
134大学への名無しさん:2006/05/22(月) 20:43:22 ID:OXKSWeV00
むしろ幼稚園入試とかで頻出しそうだなw
135大学への名無しさん:2006/05/22(月) 22:07:52 ID:1FYdX5q0O
はさみうちで、無限にとばすと<が≦になるのは何故?
136大学への名無しさん:2006/05/22(月) 22:10:06 ID:OOchP7o+O
極限値だからだろ
137大学への名無しさん:2006/05/22(月) 22:13:57 ID:e259h8zbO
135
どんなに近付けても<だけど、近付く値は≦だからです
138koi:2006/05/22(月) 22:17:00 ID:uYlhWEMw0

本HPにお越しください。
大学受験に興味ある方限定サイトです。
http://www.geocities.jp/grand_father_21/main.htm

139大学への名無しさん:2006/05/22(月) 22:25:26 ID:kgjS8ZkL0
三角関数の合成というやつで
asinθ+bcosθ=√a二乗+b二乗*sin(θ+α)
というのが問題集に載っていたのですが

√3sinθ+cosθ を 2sin(θ+α) とこんな形にはできたのですが
αの値がπ/6になる工程が分かりません、どうやっているのでしょう?
140大学への名無しさん:2006/05/22(月) 22:25:27 ID:pnDNYYJ8O
参考書の質問なんだが、違うスレで放置されたからここで聞きたい
解法の突破口って今は絶版ですか?
141大学への名無しさん:2006/05/22(月) 22:27:03 ID:1FYdX5q0O
感覚的には、両端が同じになるから=付けちゃえ、ってこと?

あと、≦なら<、<なら≦のどっちが成り立つんだっけ?
142大学への名無しさん:2006/05/22(月) 22:28:20 ID:g/O12GEo0
>>139
加法定理
143大学への名無しさん:2006/05/22(月) 22:29:57 ID:g/O12GEo0
>>141
暗記数学やめて自分で例でも作って考えれば?
144大学への名無しさん:2006/05/22(月) 22:35:09 ID:kgjS8ZkL0
>>142
納得しました!ありがとうございます。
145大学への名無しさん:2006/05/22(月) 22:50:03 ID:OOchP7o+O
>>141
まだわかんねえのか
例だそうか?
146大学への名無しさん:2006/05/22(月) 22:53:13 ID:OOchP7o+O
>>141
「なら」じゃなくて「ならば」
147大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:00:18 ID:OOchP7o+O
>>144
今後質問するときは>>1読めよ
148大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:02:18 ID:g/O12GEo0
>>146
どっちでもいいと思うが・・・
149大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:13:26 ID:1FYdX5q0O
>>143
考えたんだけどいまいち例が浮かばない…
1<2なら1≦2で合ってる?

>>145
出来ればお願いしたい
150大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:26:10 ID:g/O12GEo0
>>149
小学校からやり直せ
151大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:28:14 ID:OOchP7o+O
>>149
x∈(1,∞)⊂Rとすると
x^(-2)<x^(-1)である
しかし
lim_[x→∞](x^(-2))=lim_[x→∞](x^(-1))=0

また
(x^(-2))+1<(x^(-1))+2を考えると
lim_[x→∞]((x^(-2))+1)=1
lim_[x→∞]((x^(-1))+2)=2
よって
lim_[x→∞]((x^(-2))+1)<lim_[x→∞]((x^(-1))+2)

以上よりf(x)<g(x)のとき
lim_[x→∞](f(x))=lim_[x→∞](g(x))と
lim_[x→∞](f(x))<lim_[x→∞](g(x))の二通り考えられるので
f(x)<g(x)のとき
lim_[x→∞](f(x))≦lim_[x→∞](g(x))
152大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:36:42 ID:ILsF1Nj70
lim[x→∞] f(x) = 0 ⇔ lim[x→∞] |f(x)| = 0 を示せ。
153大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:38:53 ID:g/O12GEo0
>>152
f(x)はどこに値をとるのか。
154大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:39:20 ID:OOchP7o+O
|f(x)|=f(x)と
|f(x)|=-f(x)で場合分け
155大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:43:01 ID:wOENea980
cosnθ=T_n(cosθ)を満たすようなn次の整式T_n(x)を考える。
x^nの係数が2^(n-1)であることを示せ
おねがいしあmす
156大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:43:58 ID:ILsF1Nj70
>>153
受験板でつ。
>>154
157大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:45:35 ID:g/O12GEo0
>>155
帰納法

>>156
釣り?
158大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:46:31 ID:OOchP7o+O
>>156
なんだこいつ
159大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:54:48 ID:ILsF1Nj70
>>154=158
意味不明。
160大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:54:52 ID:1FYdX5q0O
>>150
なんでそんなに冷たいんよ、必死に考えたのに
例教えてください
161大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:55:56 ID:g/O12GEo0
>>160
例の前に ≦ の定義を調べた方がいいと思うわ。
162大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:56:56 ID:OOchP7o+O
>>160
俺のレスは無視ですかそーですか
163大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:57:57 ID:OOchP7o+O
>>159
釣り師死ね
164大学への名無しさん:2006/05/23(火) 00:02:42 ID:ILsF1Nj70
>>163
分からないかw
165大学への名無しさん:2006/05/23(火) 00:09:34 ID:JwiKNlC8O
>>161
≦の定義…基本的に右辺が大きいけど等号が成り立つ値があるって感じかな?正式なのは分かんないや

>>162
ゴメン解らなかった(:_;)
166大学への名無しさん:2006/05/23(火) 00:09:51 ID:RawfOoNC0
等比数列の和って、数学1・2・3・A・B・Cどの分野ですか?

Sn=A(1−rのn乗)/1−r
を使ってできるレベルの等比数列の和です。
167大学への名無しさん:2006/05/23(火) 00:13:55 ID:v7xnPUQI0
座標空間内の6つの平面 x=0 x=1 y=0 y=1 z=0 z=1 で囲まれた立方体をCとする。
d↑=(-a,-b,-c)を a>0 b>0 c>0 を満たし、大きさが1のベクトルとする。
Hを原点を通りd↑に垂直な平面とする。
このとき、d↑を進行方向にもつ光線により平面Hに生じる立方体Cの影の面積を、
a,b,cを用いて表せ。

どなたか解説お願いします。全然わかりません。
168大学への名無しさん:2006/05/23(火) 00:14:25 ID:JwiKNlC8O
>>162
ゴメン今分かった!理解したら分かりやすいね、助かった!自分でも再現してみる
169大学への名無しさん:2006/05/23(火) 00:15:57 ID:SmJHyMiR0
>>165
> 基本的に右辺が大きいけど等号が成り立つ値があるって感じかな?正式なのは分かんないや

やっぱり小学校からやり直すことを強く勧める
170大学への名無しさん:2006/05/23(火) 00:29:16 ID:kHNwfT0b0
>>166
Bだったような気がするが
課程の入れ替わりだから覚えてない
171大学への名無しさん:2006/05/23(火) 00:29:42 ID:RawfOoNC0
>>170
ありがと!
172大学への名無しさん:2006/05/23(火) 00:41:44 ID:GajzJWet0
>>167
立方体の8個の頂点から
Hにおろした垂線のあしを
適当に線で繋いだらどうかな.
173大学への名無しさん:2006/05/23(火) 00:48:54 ID:JwiKNlC8O
>>169
教えてください
174167:2006/05/23(火) 00:51:29 ID:v7xnPUQI0
>>172
つないで考えてみたんですが・・・
なかなか解けないですor2
175大学への名無しさん:2006/05/23(火) 01:08:44 ID:SmJHyMiR0
>>174
立方体Cの面うち原点の周りの3面がd↑と成す角をそれぞれα,β,γとすると
求める面積は sinα+sinβ+sinγ
これを使えばよいかと。
176大学への名無しさん:2006/05/23(火) 01:20:21 ID:5LQH/7Pg0
>>167
平面Hから-d↑方向に立方体Cを見ると、x=0 , y=0 , z=0 の3面上の正方形が見える。
それらのHへの正射影は平行四辺形で、3つ合わせると6角形になる。
たとえば、x=0上の正方形のHへの正射影の面積は、x=0の単位法線ベクトル(-1,0,0)と
d↑との内積で表すことが出来る。
同様に考えてCの影の面積は a+b+c
177Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/23(火) 01:22:15 ID:tjzhTpcw0
おもしろい問題だね
178167:2006/05/23(火) 02:31:36 ID:v7xnPUQI0
>>175,176
ありがとうございました。
色々調べていたら解けました。
179大学への名無しさん:2006/05/23(火) 12:35:09 ID:ZkHo2TA4O
立命館の99年度の問題なんですが…
(m+a+1)二乗-4a=0
のmの求め方を教えて下さい。
180大学への名無しさん:2006/05/23(火) 12:49:49 ID:GajzJWet0
>>179
mとかaとかの条件が書かれていないが
そのまま
m=-a-1±2√a
ではいいんじゃねーの?
181大学への名無しさん:2006/05/23(火) 13:23:06 ID:I6prG+1s0
cosnθ=T_n(cosθ)を満たすようなn次の整式T_n(x)を考える。
x^nの係数が2^(n-1)であることを示せ
おねがいしあmす


182大学への名無しさん:2006/05/23(火) 13:34:16 ID:GajzJWet0
>>181
>>157 に書いてあると思うが・・・
183大学への名無しさん:2006/05/23(火) 13:34:40 ID:SmJHyMiR0
184大学への名無しさん:2006/05/23(火) 16:25:18 ID:FCcq5BrJO
青チャAの基本10の(2)最後の 2×3^2×3 のところの ×3 の意味を教えてください
185大学への名無しさん:2006/05/23(火) 16:26:51 ID:SmJHyMiR0
そんな書き方だと青チャレベルの人の回答しか得られないよ。
186大学への名無しさん:2006/05/23(火) 16:52:35 ID:GajzJWet0
>>184
順列・組合せなんだろうけどな.
問題くらい書いたら?
187大学への名無しさん:2006/05/23(火) 18:31:36 ID:JwiKNlC8O
>>169さん
>>173 に答えてもらえませんか?他の方でもいいです
188大学への名無しさん:2006/05/23(火) 18:35:45 ID:ec6AWx9jO
189大学への名無しさん:2006/05/23(火) 18:36:01 ID:R5uARB8F0
>>184
3組の中から1組選ぶんでC[3,1]
190大学への名無しさん:2006/05/23(火) 18:45:21 ID:SCiMlD960
>>187
a≧bってのは、「 『aはbより大きい』 『aとbは等しい』 のどっちかが成り立ってる」っていう意味だよ!

f(x)≧g(x)ってのは、普通は、「どんなxについても、『f(x)はg(x)より大きい』 『f(x)とg(x)は等しい』のどっちかが必ず成り立ってる」っていう意味だよ!
191大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:01:58 ID:ec6AWx9jO
どんなxについても、ってのは嘘だな
どんな実数xについても、だ。
192大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:05:31 ID:SCiMlD960
>>191
どう違うんですか??
193大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:07:04 ID:ec6AWx9jO
虚数では不等式は成り立たない
194大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:08:13 ID:SCiMlD960
そうでした!
ありがとうございます!
195大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:11:05 ID:ec6AWx9jO
って言うか俺>>151で具体例書いたんだけど
なんで無視すんの
だから最近の質問者は嫌いなんだよ
>>1読まないし、教科書読まないし、参考書読まないし、
マルチするし、礼儀知らずで無礼だし、日本語使えてないし
逆ぎれするし、どーなってんだ
196大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:13:09 ID:GajzJWet0
>>195
難しすぎてわからなかったと思われ
197大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:17:13 ID:ec6AWx9jO
そんなんで大学受験しようってかぁ
どんなFランク私文だ
高校再入学した方がいいんじゃねえの
198大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:17:19 ID:SCiMlD960
っていうか、解答に使うのは、基本的には「>」を使わず、「≧」を使った方が楽だよ!
だって、イコールの場合がありえるのかありえないのか、考えるのが面倒だからね!
「>」ならば「≧」なんだから、論理的にはあってるし!
「>」を使うのは、証明問題とかで、証明する内容に「>」が含まれているときぐらいでいいと思うよ!!(基本的には)
199大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:19:30 ID:ec6AWx9jO
それも嘘だな
a<bかつa≠bをa≦bと書いたら不正解だ
200大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:22:26 ID:SCiMlD960
??よく分かりません!
201大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:24:50 ID:ec6AWx9jO
理解できないレベルで回答者やるな
真面目な質問者に悪影響だ
202大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:25:39 ID:SCiMlD960
a<bかつa≠bとa<bはどう違うんですか?
203大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:28:24 ID:ec6AWx9jO
あぁすまん極限の話かとオモタ
204大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:32:43 ID:eBGVcAkC0
>>195
例がよくなかったと思われ。
205大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:35:56 ID:SmJHyMiR0
>>203
見てると君もちょこちょこ間違ったレスしてるけどね。
206大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:38:37 ID:JwiKNlC8O
>>188>>195>>197
その質問はもうお礼したんですけど…。
だから言うけど調子にのんな、回答してくれたのは感謝したけど、だからって人の事馬鹿にすんなよ
俺は私文じゃねえけど私文の何が悪いってんだよ、あんた国立大にしか友達いないのか?国立にもいないのか(笑)

>>190>>198
だいたい考え掴めました!後は調べます、どうもです!
207大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:41:30 ID:SmJHyMiR0
>>191とか間違ってるし。
208大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:42:13 ID:eBGVcAkC0
>>206
教えて君は決して逆切れしてはいけない。
何様のつもりだ?
切れるくらいなら、自分の尻くらい自分で尻を拭け。
209大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:42:56 ID:SCiMlD960
>>206
いえいえ。

>>198は京大理系前期の2001年の6番の青本か赤本読んで、
すげーとおもったことの受け売りですけど、
いま手元にないし、あんまりガチガチにかくのもアレなので、
論理的できっちりした書き方はそっち見てください(無責任でゴメン
210大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:44:49 ID:eBGVcAkC0
>>207
確かに>>191は勇み足だな。
本人は気付いてないだろうが。
211大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:46:14 ID:GajzJWet0
>>209
>>198に激しく同意。
明らかに等号が成り立たない場合だけ≦使ってもOKってかんじかな。
212大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:47:05 ID:eBGVcAkC0
>>209
受け売りで書くなよ。
一般的には>>198は間違いだ。
極限の挟み撃ちの話とかとかでは別だがな。
213大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:48:31 ID:eBGVcAkC0
>>211
最後の1行はおかしい。
214大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:50:50 ID:GajzJWet0
>>213
ほんとだ
< の間違いだな
215大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:53:09 ID:GajzJWet0
>>212
一般的には間違いってのはよくわからないな。
等号が成り立つかどうかが重要になるような、
クリティカルな場面になったら検討すればいいんじゃないの?
216大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:55:48 ID:eBGVcAkC0
>>198は「>」を示せという証明問題で「≧」を示せばいいと読めるがな。
217216:2006/05/23(火) 19:59:07 ID:eBGVcAkC0
>>198の最後の行を読みとしていた。訂正する。
でも、高校では同値変形でするのが常道。
「>」、「≧」の使い分けが影響しない問題かどうかを見抜くほうが難しい。
218大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:01:39 ID:SmJHyMiR0
常道っていうのは全く説得力がありませんね・・・
219大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:04:02 ID:eBGVcAkC0
>>218
最終行に理由を書いてるが。
220大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:04:33 ID:SmJHyMiR0
まぁあんまり≦を示せっていう問題で等号が全く成り立たないことはほとんどないけど。
221大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:05:40 ID:eBGVcAkC0
>>220
大学入試問題では皆無とい言っていい。
もしあれば、作問ミス。
222大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:06:04 ID:SmJHyMiR0
そんなことはないでしょ。
223大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:08:19 ID:Vsnq80IF0
kを求めよって問題なのに解はkは存在しないっていう変な入試問題を思い出した
224大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:09:24 ID:SmJHyMiR0
>>223
ちょっと前にその話題でてたね。
225大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:15:44 ID:eBGVcAkC0
>>223
百歩譲っても悪問。
受験数学でそこまで悪意を持つ必要はない。

高校で f(x)<3 を示せたとする。
でも大学では、ある正定数Cが存在して f(x)≦C で十分な事が多い。
それはよく分かっている。
でも、高校でそれをすると採点者に不信感を抱かせる恐れがある。
身の丈に合った解等をすればいい。
226大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:27:18 ID:SmJHyMiR0
>>225の例が何を言いたいのか分からない。
227大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:35:32 ID:eBGVcAkC0
>>226
1行レスだけじゃなくて、もっと建設的な意見を書けよ。
228大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:35:57 ID:GajzJWet0
>>226
横レス失礼します。
>>225 は「3」というのが問題のための問題であって、
理論的にはあまり意味が無いといいたいのでは?
229大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:46:15 ID:eBGVcAkC0
>>228
有り難う。
漏れが言いたかったのは、大学以降の解析では「3」がクリティカルな場合は
殆どなく、定数で上から評価できれば十分な事が多いという事。

高校では「3」がクリティカル。等号が付く付かないでお咎め無しは、極限の挟
み撃ちの話くらい。
230大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:48:20 ID:SmJHyMiR0
>>227
相手の言ってる意味が分からない状態で意見など言えるはずがない

>>228
それと>>223の関係がよく分からない。
231大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:50:37 ID:SmJHyMiR0
>>229
何がクリティカルっていうのは問題次第、出題者の意図次第なのだが。
別に高校と大学で区別する必要はない。
232大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:53:36 ID:U6rBxU1Q0
高校生に対してはそれがクリティカルである問題が出題される傾向が強い、って話だろ。
233大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:54:42 ID:SmJHyMiR0
傾向だけの話なら>>221みたいに作問ミスとか言うのはおかしいと思うが。
234大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:55:08 ID:eBGVcAkC0
SmJHyMiR0 は分からないROMってろよ。
235大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:55:52 ID:U6rBxU1Q0
>>233
あ、確かにそだね。斜めにしか読んでなかった。
236大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:56:49 ID:+8Q4uwlJ0
具体的な問題をしっかり設定してそれについて議論した方が効率的だと思うぞ

あんたら数学は多少できてもコミュニケーションには障害があるんだからw
237大学への名無しさん:2006/05/23(火) 20:58:00 ID:vdIA+R9K0
そんなのが作問ミスのわけない。
238大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:01:56 ID:pKcIZO4J0
高2なのですが数学の勉強を何から始めたら良いのかがわかりません。
是非アドバイスを。
模試で偏差値65以上をとりたいんです。
239大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:02:52 ID:+8Q4uwlJ0
>>238

>>1を100回音読しなさい
240大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:11:14 ID:/trHaaKZ0
>>238
2chやる時間を勉強時間に回す。
241大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:12:35 ID:4zep2HYB0
というか、範囲を示す時の≧なのか、単なる大小の≧なのかの差であって、
なんでこんなに騒がれているのか分からないのだが。
242大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:16:16 ID:+8Q4uwlJ0
ハサミウチは全部≧でいいよ
243大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:19:07 ID:SmJHyMiR0
範囲は頭に無かったなぁ。誰か範囲の話してたっけ?
244大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:22:04 ID:eBGVcAkC0
ROMってろって言ったろ?
245大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:22:24 ID:4zep2HYB0
>>199
>>216-217
はそれを念頭において話してるだろうが。
246大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:25:36 ID:SmJHyMiR0
まぁ敢えて突っ込まなかったけど>>199のレスはおかしいからね。
>>198までが範囲を念頭になんて置いてないから。
247大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:28:24 ID:eBGVcAkC0
意思の疎通が欠けている様だw
248大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:35:53 ID:SmJHyMiR0
>>216-217は範囲を念頭にしているとは思えないのだがどうか。
本人に聞けば分かると思うが。
249大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:37:18 ID:4zep2HYB0
同値変形で最終的に>を示す時に≧とかけば×とかいてあるのだから、
明らかに値域などの範囲を意識していると思うのだが。
本人が何を言いたかったのかは知らないが。
250大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:40:19 ID:GajzJWet0
>>249
どっちにしても、等号が成立するか否かは
必要に応じて検討すればいいのでは?
251大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:40:41 ID:eBGVcAkC0
「範囲を念頭にしている」の意味が不明。
>>246の「>>198までが」の「まで」も意味不明。
ちゃんと分かる様に書いてくれ。
252大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:41:24 ID:SmJHyMiR0
> 「>」を示せという証明問題で「≧」を示せばいい
って普通の不等式の問題でもだめでしょ。範囲の話に限らず。
同値変形云々はどうか知らない。でも「常道」っていうくらいだから範囲の話ではないでしょ。
範囲の話なら常道どころか同値変形じゃなきゃいけないわけだから。
253大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:41:32 ID:4zep2HYB0
いや、必要とか必要で無いか以前に


「範囲を示す≧なのか単なる大小を示す≧なのか」

の問題だから。

2≧1は真だが、

1<y<2を値域とした時
1≦y≦2は単なる数の大小としては真だが範囲としては×という問題だから。
254大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:42:28 ID:4zep2HYB0
>>251
>>253

>>252
だから、文面からそういう事を言いたかったんだろうな、と考えたわけで、
その厳密性などどうでも良い。
255大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:43:11 ID:GajzJWet0
>>252
同値変形って言っても
必要性でおしてから、最後に十分性を示してもいいんでないか?
256大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:43:53 ID:SmJHyMiR0
>>251
> >>246の「>>198までが」の「まで」も意味不明。

>>198を含めそれ以前のレス(で今の議論に関わるもの)という意味。日本語ですが何か?

> 「範囲を念頭にしている」の意味が不明。

>>241をよく読んで考えれ。
257大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:43:57 ID:4zep2HYB0
>>255
それは結局同値変形になりそうな気もするが、反論としては正しいのか。
258大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:45:14 ID:SmJHyMiR0
>>255
というか流れ読めば分かると思うんだけど。
259大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:47:05 ID:eBGVcAkC0
受験数学で「≧」を示せという問題では、「=」の可能性もあるのが普通。
「=」の可能性が無いのは、作問ミスまたは悪問だと言ってるのが分からないか?
作問ミスでなければ出題者の悪意を感じると言ってるんだよ。
260大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:48:23 ID:4zep2HYB0
>>259は証明問題に関して話してるのか?何の話だ。
261大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:49:40 ID:SmJHyMiR0
>>259
そういうのを悪問というなら「受験数学」の方を俺は否定する。
262大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:49:45 ID:4zep2HYB0
証明問題だったとして、
a≧bを示す問題では、
a=bが成り立つ部分があることを示す必要がある。
なければおかしい。
なぜならこれは単なる大小の比較ではないから。
263大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:51:14 ID:SmJHyMiR0
>>262
だから「範囲」かどうかによる。
264大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:52:25 ID:4zep2HYB0
では範囲で無いa≧bを示す問題でa>bかつa≠bが成り立つ実際の問題または定理を持ってきてください。
265大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:53:16 ID:eBGVcAkC0
事の発端は>>198だよ。
266大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:53:50 ID:SmJHyMiR0
>>264
a=1,b=0とする。
a≧bを示せ。
267大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:54:41 ID:4zep2HYB0
実際の問題と書いてあるわけだが。
268大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:54:58 ID:SmJHyMiR0
>>198の本人の意見の部分はともかく、言ってることに誤りはない。
269大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:55:07 ID:o7K5KSic0
「命題A(x)がx∈[a,b]で成り立つことを示せ」
という問題では、区間(a,b)で成り立つことしか示されないような記述では不十分。

「ある範囲上の任意のxについてf(x)≦g(x)が成り立つことを示せ」
という問題では、f(x)<g(x)が成り立つことを示せば十分。
270大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:55:16 ID:4zep2HYB0
実際の問題ではそれはa>bを示せとなる。
271大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:56:04 ID:eBGVcAkC0
>>261
勝手に否定しろよ。
問題はそこじゃない。

漏れが言いたいのは、そこまでして受験者を不安に陥れる
必要があるのかという事だ。
篩いにかけるのはそこじゃない。
272大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:56:21 ID:SmJHyMiR0
>>267
>>266で駄目?実際の問題を書くことに何の意味があるの?
273大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:56:56 ID:4zep2HYB0
>>269
その問題だとf(x)=g(x)の処理が出来ないわな。
f(x)<g(x)しかないなら、問題は≦→<となるから。
274大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:57:12 ID:SmJHyMiR0
>>270
作問者がみんなそうしてるだけでしょ。
275大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:58:25 ID:4zep2HYB0
>>272
証明問題でa≧bを示せといった時、a=bも存在しなければいけない。
a>bのみならばa=bで成り立つ事がいえないので問題は不適となる。
276大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:58:45 ID:eBGVcAkC0
>>274
理由は?
277大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:59:01 ID:SmJHyMiR0
>>271
受験数学にとらわれてる者を篩いにかけるのは悪い事じゃないと思うが。
278大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:00:04 ID:eBGVcAkC0
>>277
私見はいいんだよ。
>>276に答えろよ。
279大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:00:10 ID:SmJHyMiR0
>>276
しらんがな。

>>275
数学的に正しいものを示せって言って何が不適なんだよw
280大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:00:25 ID:Uk8kEJJ10
>>275
それは可笑しい
a≧b⇔a>bまたはa=b
片方成り立てば真である
281大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:00:54 ID:SmJHyMiR0
>>278
お前が悪問だとか言ってるのも私見だろがw
282大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:00:58 ID:4zep2HYB0
f(x)≧g(x)を示せという問題は、
f(x)とg(x)のどちらが大きいかを問うている問題ではない。

あくまで
f(x)「≧」g(x)を示す問題なんだよ。
283大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:01:29 ID:4zep2HYB0
>>280それはあくまで大小を問題にしたときに真になるだけ。
284大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:01:55 ID:SmJHyMiR0
>>282
出題者の意図による。
285大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:03:28 ID:o7K5KSic0
「f(x)≦g(x)を示せという問題なのに、実は等号成立する場合がない」
これを悪問と思うか、許容されると思うかは、作問者によって違う。
このスレだけでもこれだけ揉めているのに、作問者の思想が統一されているわけが無かろう。

受験生として考えるべきことは、現実に
「f(x)≦g(x)を示せという問題なのに、実は等号成立する場合がない」
という問題が出たときの対処法。

繰り返すが、
「ある範囲上の任意のxについてf(x)≦g(x)が成り立つことを示せ」
という問題では、f(x)<g(x)が成り立つことを示せば十分。
286大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:03:40 ID:eBGVcAkC0
>>279
そこまで言って知らないか?
分かってるんだろ?
一所懸命勉強している受験生に、不必要な地雷を踏ませる事はないって話だ。
287大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:04:03 ID:4zep2HYB0
>>284
いやいやw
f(x)「≧」g(x)を示すんだから
>だけでなく=が成り立つ場合があることを示して終了だ。
>だけならば本文はあくまでf(x)>g(x)であり、不適。
日本語として≧を示せという場合、大小ではありえない。
288大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:04:46 ID:eBGVcAkC0
>>281
漏れのは一般論だw
289大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:04:56 ID:4zep2HYB0
>>285
だから

>受験生として考えるべきことは、現実に
>「f(x)≦g(x)を示せという問題なのに、実は等号成立する場合がない」
>という問題が出たときの対処法。

そういう問題がでたのか、と聞いている。
文部科学省が問題制限をしているのか、少なくともオレは見たことは無い。
というか日本語としておかしくなる。
290大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:06:00 ID:o7K5KSic0
まさか、等号成立条件を書くべきか否かとか、そういう話をしているのか?
291大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:06:15 ID:SmJHyMiR0
>>288
勝手に一般化するな。
ある程度上の大学ならどの受験者も不安にはなっても悪問とは思わない。
292大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:06:27 ID:Uk8kEJJ10
>>282
f(x)≧g(x)が成り立つ⇔f(x)>g(x)またはf(x)=g(x)が成り立つ
これを示す場合、
指定された範囲で「f(x)>g(x)またはf(x)=g(x)」の成立を示せばよい
偶々「f(x)>g(x)」の条件しか使わなかったとしても何か論理的に何ら問題はない

冗談抜きで論理の部分か不等式の部分を勉強し直す事をお奨めする。
293大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:06:41 ID:4zep2HYB0
どこの大学にも「試験を作る機関」が存在するはずで、
確かウチの大学にもあった。

文部省に文句を言われないように問題を作る時
≧を示せという問題で>しか成り立たない問題が出得るのか、
それは出題ミスとしか良い様がないだろう。
294大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:06:51 ID:eBGVcAkC0
>>290
悪いが的はずれだ。
295大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:07:10 ID:Uk8kEJJ10
一部文章がダブったな、すまん。
296大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:07:19 ID:o7K5KSic0
>>289
少なくとも>>223よりはありうると思うぞ。
試験場でパニくらないための方便。
297大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:07:55 ID:SmJHyMiR0
だいたい数学で悪問っていうのは何かが曖昧な場合だけでしょ。
数学的に正しいものなら受験者が不安になろうが普通悪問とは言わないよ。
298大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:08:18 ID:4zep2HYB0
>>292
だから、そういう問題が出得るのか、と問うている。
論理の問題ではない。どちらかといえば、日本語として、問題作成ルールとしての話をしている。
299大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:09:25 ID:4zep2HYB0
>>296
だから、出たのか、と聞いてるんだ。
出たのならそれでいい。引き下がろう。
ただ少なくともそういった問題はみたことが無い。
続き→>>298
300大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:10:21 ID:eBGVcAkC0
>>291>>297
必死だなw
もう一回書くぞ。

一所懸命勉強している受験生に、不必要な地雷を踏ませる事はないって話だ。
301大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:10:21 ID:SmJHyMiR0
今まで出た出ないで決めることでもないだろうに。
302大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:10:55 ID:F5slhsxd0
質問↓
303大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:11:10 ID:SmJHyMiR0
>>300
不必要と思うかどうかは出題者の考え次第だろ。
304大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:11:43 ID:4zep2HYB0
>>301
今まで出たことが無いなら、
作成者共通のルール(マナー)があるか、
文部省などが口出しした結果としてのルールがあるか、
などが考えられるわけで(個人的には日本語の問題だと思うが)、
結局そういった証明問題はありえないことになる。
305大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:12:40 ID:SmJHyMiR0
>>304
勝手に決めるなよw
306大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:13:09 ID:eBGVcAkC0
>>303
出題者はお前と違って良識があるんだよ。
普通却下されるだろ。
307大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:13:20 ID:Uk8kEJJ10
実際に出題されたかどうか、また出題された場合悪問かどうか、という議論は何の意味を持つのか
「f(x)≧g(x)を示す場合、f(x)>g(x)が示せたならば十分」という主張に何ら関係ないと思うが
308大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:13:22 ID:4zep2HYB0
>>305
反証可能性の問題だ。オレが決めているわけではない。
309大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:14:04 ID:4zep2HYB0
>>307
オレは証明問題としての話をしているのだが。
そんな話は前提なわけだが。
310大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:16:04 ID:4zep2HYB0
ていうか次の議論の段階に進みたい。
311大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:16:13 ID:SmJHyMiR0
>>306
お前基準の良識など知らん。
312大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:16:24 ID:eBGVcAkC0
>>307
受験数学の場合、1行目は大いに意味を持つ。
313大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:17:31 ID:SmJHyMiR0
なんか2人とも受験数学の痛い被害者だな。
314大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:17:51 ID:eBGVcAkC0
>>311
結局主観相違で逃げの一手かw
だからROMってろって言ったんだよ。
大人の忠告は聞いておくものだ。
315大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:18:18 ID:o7K5KSic0
「f(x)≧g(x)を示す場合、f(x)>g(x)が示せたならば十分だよ。
まあこんな意地悪い出題普通ありえないと思うんだけど。
でも去年これよりもっと底意地の悪い出題者がいてさ、
kを求めよって問題なのに解にkは存在しないっていう、
ね、信じられないでしょ?
まあそれは結局あとから無効な問題として採点されなくなったんだけど。
君たちは本番でこういう問題が出て、何回見直しても
f(x)>g(x)を示すしかなくて、パニックになって
結局他の問題に手がつかない、なんてことにはならないようにね」
316大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:19:45 ID:SmJHyMiR0
受験数学に捕らわれている奴が多いから敢えてそういう人の穴になりそうな問題とか
作るとこ最近増えてるだろ。
その一つとして出ても悪問ではない。
317大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:20:21 ID:Uk8kEJJ10
>>312
そもそもここに書かれた質問が元じゃなかったのか?
数学の質問としてならば、>>307の二行目で終了
何故一行目について議論しているのか全く解らんし、
出題されたかどうかは全ての入試問題を調べなければ示されない。
悪問かどうかも定義の曖昧さに起因して結論は導けない。不毛だ。
318大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:22:15 ID:4zep2HYB0

>>315
kの問題は去年じゃないし意地が悪いかどうかの問題ではない。

>>313, >>315
問題は
a≧bを示せという問題で、
aの下限としてbが存在する事を言う必要性の問題に迫るから、
そういった問題は出せないのだ。
これだけでは単なる大小の問題なのか(これなら より大きいまたは等しいである)
範囲の問題なのか問われる事に成る。
だから出す事は避けられる事になってくる。
自分が実際に理系で数学を使う時にも、こういった差は考える必要が出てくる。
だからここで議題として問題にしている。
319大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:22:51 ID:eBGVcAkC0
>>313
なんで被害者なんだ?
どこがどう被害者なんだ?
お前の方が大上段に構えて虫唾がはしるよ。

漏れはどっちか言うと受験数学は毛嫌いしている方だ。
でも>>198みたいな発言には黙っておけなかっただけだ。
320大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:24:53 ID:4zep2HYB0
良く数学教師にf(x)≦g(x)なんて置いてしかられなかったか?
321大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:25:07 ID:SmJHyMiR0
>>318
「範囲」の問題って意味分かってないだろ?
322大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:25:23 ID:4zep2HYB0
>>321
多分君よりは良く分かってると思うよ。
323大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:26:11 ID:4zep2HYB0
f(x)≧g(x)に対してあるxでf(x)=g(x)がなりたつのかどうかというのは重要なんだよ。
324大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:27:51 ID:SmJHyMiR0
>>322
範囲の問題とただの不等式の問題は明確に違うだろ。
>>318
>これだけでは単なる大小の問題なのか(これなら より大きいまたは等しいである)
>範囲の問題なのか問われる事に成る。
は明らかに分かってない発言だ。
325大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:28:51 ID:SmJHyMiR0
>>323
重要かどうかなんて問題とは関係ない。
326大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:29:00 ID:vdIA+R9K0
京都大学前期(文)2。
327大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:29:40 ID:4zep2HYB0
教科書でもちゃんと分けて使われてるだろ。
てかなんでこんなに数学の理念(論理ではない)をとくとくと説かないといけないのだ。
しんどノシ
328大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:30:53 ID:SmJHyMiR0
>>327
> 教科書でもちゃんと分けて使われてるだろ。
入試の問題と何の関係もない。
329大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:31:11 ID:o7K5KSic0
>>323
f(x)≧g(x)はf(x)>g(x)またはf(x)=g(x)という意味でしかない。
あるxでf(x)=g(x)がなりたつのかどうかなど問題としていないし、
等号を成り立たせるxが存在するかどうかなど、
f(x)≧g(x)という式には関係ない。
330大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:33:14 ID:eBGVcAkC0
>>321
枝葉はいいから幹に噛み付けよ。
もう一度確認するぞ。お前の意見は、

受験数学で「≧」を示せという問題で、「=」の可能性がない場合、
作問ミスではなくて意図的な出題で悪問とは思わない。

これでいいな?
331大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:34:39 ID:SmJHyMiR0
>>330
意図的かどうかは場合による。本当にミスの可能性だってある。
それ以外はおk
332大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:35:14 ID:eBGVcAkC0
ちゃんと答えろよ。
後は見てる方で判断する。
333大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:36:00 ID:vdIA+R9K0
>>326
2004年京都大学前期(文)2。
334大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:36:19 ID:SmJHyMiR0
>>330
で、そういう問題は受験者が無意味に不安になるから作問ミスか悪問だというのがお前の意見?
335大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:37:08 ID:eBGVcAkC0
>>331
何を言ってるんだ?
ミスで無ければ意図的だろ。
>>334
有体にいえばそうだ。
336大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:37:43 ID:SmJHyMiR0
>>335
書き方が悪かった。そういうことだ。
337大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:37:57 ID:Uk8kEJJ10
>>330>>334
vipでやれ

「悪問かどうか」なんか話し合っても結論なんか出る訳無いんだから。
338大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:39:36 ID:SmJHyMiR0
>>335
不安になるのは受験数学に捕らわれてるから。
そうなるのは受験者に責任がある。
数学をちゃんと理解していれば正しいものは正しいと分かるから問題ない。
339大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:41:35 ID:eBGVcAkC0
>>334
お前、知ってるか?
今中学の連立方程式の文章題で、最後に「これは問題に合っている」
を書かなくてよくなってるんだぞ。
>>338
受験数学を勉強してるのは受験生だ。
340大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:43:07 ID:o7K5KSic0
>>333
ttp://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/04/k01-21p/2.gif
ttp://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/04/k01-21a/2.gif
なるほど、確かに≧にイコールが成立する場合があるか否かなど問題としていないな。
341大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:43:43 ID:eBGVcAkC0
>>337
見るのがいやならNG設定かスルーしろよ。
342大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:43:53 ID:SmJHyMiR0
>>339
だから、受験テクニックばかり気にしてるからって意味だよ。分かれよ。

> 「これは問題に合っている」
何それ?
343大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:46:11 ID:U6rBxU1Q0
>>341
見るのが嫌とか以前に質問者が寄り付かないんだが。
344大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:47:09 ID:Uk8kEJJ10
>>341
よもや数学の質問スレでやる内容ではないという意味だ。

等号成立を問題としない例も示された様だし、もう良いだろう。
試験会場で「悪問だ」とレッテルを貼ったところで点数の足しにもならん。
345大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:48:56 ID:GajzJWet0
>>333
スルーされてるけど、これはおもしろい問題だね。
確かに等号付きで証明させようとしてる。
だけど、等号は明らかに成り立たない。
なるほど。
346大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:49:31 ID:SmJHyMiR0
>>344
そうだな。正しいものを悪問と言っても出題ミスとして取り消されるはずがない。
347大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:50:20 ID:I6prG+1s0
点(-1,a,2a)を通り、ベクトル(2,1,1)に平行な直線lはaがどのような実数の定数で
あってもある定平面π上にある。πに⊥なベクトルの一つを求めよ。
球面S:(x-2)^2+y^2+z^2=9とlの2交点をそれぞれP,QとしたときPQの最大値を
求めよ
誰かお願いします
348大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:51:59 ID:eBGVcAkC0
>>340
これは文系の問題なら酷いな。
勿論、ミスまたは悪問だが、
いつからII・Bまでで「連続関数なら可積分」が範囲内になったんだ?
349大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:53:48 ID:GajzJWet0
>>348
高校数学なんだから、直感的にやればいいんじゃないの?
350大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:55:04 ID:eBGVcAkC0
>>346
取り消されるかどうかは問題じゃない。
悪問は悪問だ。
351Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/23(火) 22:55:48 ID:ZoxGEYMa0
>>347
自分の考えくらい書こうな。
まず、平行なベクトルは表せる?そして、垂直を数式で表すと??
352大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:56:26 ID:eBGVcAkC0
>>349
文系はせいぜい多項式の積分しかやらないだろ。
353Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/23(火) 22:57:06 ID:ZoxGEYMa0
>>347
平行なベクトルっていうか、直線lのことね
354大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:57:18 ID:SmJHyMiR0
ちょっと違うんだろうけどこんなのもあるよ。

x^3+y^3=z^3が整数x,y,zにおいて成り立つと仮定すると、
x,y,zのうち少なくとも一つは3の倍数であることを示せ。

これを満たす整数の組なんて無いのに3の倍数であることを示せって。

>>348
お前個人の意見など知らんわw
勝手に悪問、それは一般論って思ってろよ。
355大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:58:32 ID:eBGVcAkC0
>>354
そうやって逃げてろよw
356大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:59:02 ID:GajzJWet0
>>352
そうだとすると、むしろあの曲線が
多項式のグラフと考えればいいのかもしれん。
357大学への名無しさん:2006/05/23(火) 22:59:47 ID:SmJHyMiR0
>>348
つうか等号が成り立たないことまで示すのは難しいから
とりあえず≧だけ示せっていう問題は過去にもたくさんあると思うよ。
358大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:00:12 ID:eBGVcAkC0
>>354
自爆してるぞw
359大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:00:48 ID:SmJHyMiR0
>>355
ここでも2人しか悪問だなんて思ってないし、どこが一般論だよw
360大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:01:43 ID:SmJHyMiR0
>>358
何が?
361大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:03:17 ID:SmJHyMiR0
ちなみに>>354の問題は立派に問題として成立している例として書いた。
これを悪問とか言ったらアホだな。
362大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:03:29 ID:eBGVcAkC0
>>354でお前のバカさを露呈している事に気付けよ。
得意の脳内補完か?
363大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:05:48 ID:SmJHyMiR0
┐(´ー`)┌
364大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:05:49 ID:o7K5KSic0
>>347
前半
πのベクトル方程式
p↑=(-1,a,2a)+t(2,1,1)
これをちょい変形
p↑=(-1,0,0)+a(0,1,2)+t(2,1,1)
aとtが任意に動くなら、これは2つのベクトル(0,1,2)、(2,1,1)の張る平面の方程式ともみなせる。
ベクトル方程式で文字をくくりだすのはよく使うからマスターしといた方がいいぞ。

後半は図を描いてもう少し考えてくれ
(-1,0,0)と前半で求めたベクトルを含む平面で
球を切った断面図を考えれば分かるかも
365大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:08:14 ID:GajzJWet0
>>364
GJ!
大数っぽくていいね。
366大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:10:21 ID:o7K5KSic0
よってるからかしらん無茶苦茶だな
あまりいじめんとてくれなw
367大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:12:10 ID:U6rBxU1Q0
>>354
整数の組、ありますけどw
なんでもいいが、頼むからよそでやってくれ。
368大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:13:46 ID:U6rBxU1Q0
>>364
問題文を読むと、πはaによらない定平面であるように見えるんだが、俺の日本語力がおかしい?
369大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:15:16 ID:SmJHyMiR0
>>367
> 整数の組、ありますけどw
例出せよw
370大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:16:06 ID:SmJHyMiR0
あ、吊ってくるわw
371大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:16:11 ID:eBGVcAkC0
SmJHyMiR0 は 「犬が猫なら、SmJHyMiR0 はバカだ」が常に
真だと言いたかったんだよ。無論的外れだし、犬が猫でなくても
SmJHyMiR0 はバカだけどねw
372大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:17:10 ID:eBGVcAkC0
>>370
もうこなくていいよ。
おやすみ。
373大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:18:04 ID:SmJHyMiR0
>>371
まぁお前の糞主張にはかなわんがなw
374大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:19:48 ID:eBGVcAkC0
>>373
お前、見所あるぞ。
弟子にしてやってもいいぞ。
375大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:19:58 ID:Vsnq80IF0
結論
問題による ともかく受験数学はよくない でFA?
376大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:20:53 ID:SmJHyMiR0
>>374
ツマンネ
377大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:22:23 ID:eBGVcAkC0
ちょっと下手に出るとこれだw
ま、精進しろよw
378大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:26:01 ID:SmJHyMiR0
>>374
とりあえずお前は発端の>>198を100回読み直して
本人の意見のところはおいといて、正しいってことが分かってから今日は寝ろな。
あと本人曰くこの使える入試問題があるんだと。
379大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:26:51 ID:SmJHyMiR0
ちょっとタイプミスった。
380大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:30:15 ID:eBGVcAkC0
ま、今日は下手を売ったから、ID変わってからまた来いよ。
こういう時もある。またチャンスが来るさ。ガンガレー
381大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:31:15 ID:SmJHyMiR0
お前はもう来なくていいよw
どうせ回答もできないんだろうしw
382大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:33:07 ID:eBGVcAkC0
>>381
じゃぁさぁ、最後に整数の定義だけ教えてくれよ。
これだけは自信がないんだ...orz
383大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:34:26 ID:SmJHyMiR0
>>382
教科書嫁
384大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:36:57 ID:eBGVcAkC0
>>383
なぁんだ、知らないんだぁ
安心して寝れるよ。
おまいは後30分頑張れよ。
385大学への名無しさん:2006/05/23(火) 23:52:54 ID:jPMZfPFX0
>>368
いや、おかしくないよ。
386大学への名無しさん:2006/05/24(水) 00:00:16 ID:SmJHyMiR0
>>384
どこから解説してほしいんだ?
実数の公理が前提かペアノの公理が前提かで変わってくるが。
どっちにしてもお前に理解できるとは思えんがな
387大学への名無しさん:2006/05/24(水) 00:01:04 ID:HylV5Qx80
ID:ec6AWx9jO = ID:OOchP7o+O
ID:4zep2HYB0
ID:eBGVcAkC0

こいつら達者なのは口だけだったな。
388大学への名無しさん:2006/05/24(水) 00:12:49 ID:ZxgIQDGu0
上でごちゃごちゃやってるアホな人たちは忘れて、質問をどうぞ。
389大学への名無しさん:2006/05/24(水) 00:26:36 ID:HylV5Qx80
読んでなかったけど>>347の前半は外積で瞬殺か。
390大学への名無しさん:2006/05/24(水) 00:32:04 ID:HylV5Qx80
>>347後半はπとSの中心の距離が分かれば勝ち。
そのヒントが前半。
391大学への名無しさん:2006/05/24(水) 00:58:16 ID:y8P7WF8w0
>>360
なるほど。式変形して文字でくくりだすわけですか。
p↑=(-1,0,0)+a(0,1,2)+t(2,1,1)
こっからは、(0,1,2)、(2,1,1) この2つのベクトルの外積から
π:x-4y+2z+1=0として平面と球の中心の距離から3平方でPQだせば
おkですか?感覚的には分かるのですが、どうしてこの求め方で最大に
なるのか説明してもらえませんか?
392大学への名無しさん:2006/05/24(水) 01:00:07 ID:y8P7WF8w0
あ、もうひとつ聞きたいのですが自分は(a,t)の組を適当に4組選んで
必要から出したのですが、この場合どうやって十分すればいいでしょうか?
393大学への名無しさん:2006/05/24(水) 01:02:01 ID:vAlIvAlZ0
>>392
とりあえず、「必要から出し」たり「十分すればいい」などと言う
日本語は、数学的には使用できないんで注意汁。
394大学への名無しさん:2006/05/24(水) 01:06:21 ID:HylV5Qx80
>>391
平面πと球面Sの交線は円になるけど
aを動かしていけば直線lがこの円の直径になるときが必ずあることがわかるでしょ?
これはaによらずlは平行だから。幾何的にそれは明らか。
395大学への名無しさん:2006/05/24(水) 01:08:32 ID:HylV5Qx80
>>392
申し訳ないが言ってる意味がよく分からない。
396大学への名無しさん:2006/05/24(水) 01:09:48 ID:y8P7WF8w0
>>393
すみません。軽い冗談です。
397大学への名無しさん:2006/05/24(水) 01:14:53 ID:y8P7WF8w0
>>394
なるほど分かりました。
もう一つ質問させてください。
5桁(10進法)の自然数Nがあってその各桁の数をa,b,c,d,eとしたとき
a≧b≧c≧d≧eとなるようなNのパターン数を求めよ
自分はイコールの数で場合わけしてだしたのですが、
もっとスマートな別解がありそうなのですが誰か教えてください
398大学への名無しさん:2006/05/24(水) 01:17:12 ID:y8P7WF8w0
>>395
π上の4点から方程式をだしたんですがこの場合
十分条件の確認はいりますかということなんですが
よく考えたらいらないですねw
399大学への名無しさん:2006/05/24(水) 01:18:17 ID:HylV5Qx80
>>397
eは一の位?として、
13≧a+4>b+3>c+2>d+1>e≧0
と変形して考えればよい。
400大学への名無しさん:2006/05/24(水) 01:21:07 ID:5h6bZhLU0
ちなみに、平面の方程式を出すのに4点も必要ない。
空間上のある平面を決定するには3点を決めれば十分。
直線の場合は2点。
401大学への名無しさん:2006/05/24(水) 01:29:40 ID:y8P7WF8w0
>>400
並んでるっせいか分からないですけど3点じゃ出なかったんですよ
>>399
14C5でいいんですか?というかどうやったらそんな解法思いつきますかね?
402大学への名無しさん:2006/05/24(水) 01:35:33 ID:HylV5Qx80
>>401
一応5桁と言ってるから1引かないと。発想は先人による。
403大学への名無しさん:2006/05/24(水) 10:45:26 ID:0YXEyFseO
青チャ2BのP169の例題111の問4なんですけど
cos13/18πはどうやったらcos(2/9π+π/2)になるんでしょうか‥
よろしく(´・ω・`)
404大学への名無しさん:2006/05/24(水) 11:02:11 ID:/YLo2CcSO
つ足し算
405大学への名無しさん:2006/05/24(水) 11:25:59 ID:y8P7WF8w0
2次行列AはH,Cの定理よりよく
(A+aE)(A-bE)=Oと変形されるけどこの場合
(A+aE)=Oまたは(A-bE)=Oですか?
とするとAがEの実数倍でなかったらおかしなことになりませんか?
406大学への名無しさん:2006/05/24(水) 11:30:17 ID:sxD52dL20
確かめてみればいいじゃん
407大学への名無しさん:2006/05/24(水) 11:51:05 ID:qO/51kQr0
>>405
>(A+aE)(A-bE)=Oと変形されるけどこの場合
>(A+aE)=Oまたは(A-bE)=Oですか?
ちがいます。
408大学への名無しさん:2006/05/24(水) 13:36:15 ID:y8P7WF8w0
2次行列AはH,Cの定理よりよく
(A+aE)(A-bE)=Oと変形されるけどこの場合
(A+aE)=Oまたは(A-bE)=Oですか?
とするとAがEの実数倍でなかったらおかしなことになりませんか?
409大学への名無しさん:2006/05/24(水) 13:37:10 ID:y8P7WF8w0
>>407
どうして違うのでしょうか?
410大学への名無しさん:2006/05/24(水) 13:38:30 ID:HylV5Qx80
とりあえず自分で反例を探すことだ。
411大学への名無しさん:2006/05/24(水) 13:49:35 ID:1tE9tYf7O
行列が解ってない上に数学用語も間違っている
二次行列ってなんだよ
412大学への名無しさん:2006/05/24(水) 15:35:33 ID:y8P7WF8w0
2次の正方行列という意味です。
413大学への名無しさん:2006/05/24(水) 15:38:47 ID:tDrG2OdN0
>>408-409
A≠0かつB≠0でもAB=0になることがある(零因子)のが、行列の最大の特徴の一つ。
414大学への名無しさん:2006/05/24(水) 16:21:24 ID:y8P7WF8w0
>>413
赤茶見たら、行列の乗法の性質のところに載ってました。
態々有我等御座います。
で、質問なんですが、2行2列の行列AとBがA^2-5A+6E=O,B^2-5B+6E=Oをみたす。
B=xA+yEとしたとき,x,yを求め
誰か尾根がします
415大学への名無しさん:2006/05/24(水) 16:39:23 ID:HylV5Qx80
xとyの条件くらい書いてはどうか。xとyは行列かもしれないわけだな。
416大学への名無しさん:2006/05/24(水) 16:44:37 ID:MZdH9jG8O
積分を使って面積を求める(『次の曲線や直線で囲まれた図形の面積を求めよ。』という風な)問題では、特に指示が無ければグラフは書かなくてもいいんでしょうか?
417大学への名無しさん:2006/05/24(水) 16:48:02 ID:HylV5Qx80
論理的に正しい解答ならば解答の形式は問われない。
418416:2006/05/24(水) 17:37:54 ID:MZdH9jG8O
>>417
そうなんですか、ありがとうございました!
419大学への名無しさん:2006/05/24(水) 18:35:49 ID:y8P7WF8w0
>>415
すみません。x,yはただの定数です
420大学への名無しさん:2006/05/24(水) 19:20:01 ID:KZH7Bq/l0
>>419
場合分けまんどくさ
421大学への名無しさん:2006/05/25(木) 21:47:57 ID:ON2VEyeCO
数Vのサイクロイドの問題⇒『x=cosθとy=sin2θとx軸で囲まれた面積を求めよ』
これってどうやって求めていくんですか?
方針を教えて下さい。
公式?⇒『x=a(θ-sinθ),y=a(1-cosθ)とx軸で囲まれた面積は、3π(a^2)』
これ使えるんですか?
422大学への名無しさん:2006/05/25(木) 21:56:42 ID:ANBFuQVZ0
自分で導けない公式を使おうとするな氏ね
423大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:00:19 ID:ON2VEyeCO
>>422いや、公式は導けますが
424大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:02:35 ID:ANBFuQVZ0
だったらできるだろ
425大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:03:22 ID:F5/G9yoY0
導けるのに使えないのはおかしい
426大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:04:48 ID:wpvzpymh0
>>421
2/3
427大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:04:58 ID:ANBFuQVZ0
だいたいθの範囲ぐらい書け
428大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:05:39 ID:ON2VEyeCO
それができないんですよ(汗)
xとyを公式のような形に直せるんですか?
429大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:08:00 ID:ANBFuQVZ0
公式を導くのと同じ計算をすればいいじゃないか
430大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:09:48 ID:ON2VEyeCO
すみません
>>421の範囲は0≦θ≦πです
431[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/25(木) 22:28:17 ID:Vq3uNNgc0
余計な脳みそのメモリーを使うんじゃないよ。
普通に∫ydx使えばいいと思うよ。
432大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:28:42 ID:EGfPVySc0
概形ぐらい書けよ
433[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/25(木) 22:37:07 ID:Vq3uNNgc0
∫ydxを∫〜dθに変数変換すればいいんですよ。
434大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:40:08 ID:EGfPVySc0
>>433
x=cosθとy=sin2θ(0≦θ≦2π)で囲まれた面積だったらどうする?
435大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:48:08 ID:sd387NAkO
>>421
θ消去しちゃ駄目なの?
436大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:49:11 ID:ZxAiNkH10
対称性
437[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/25(木) 23:03:58 ID:Vq3uNNgc0
>>434
グラフかいてないからわかんないけど、x軸対象になるんじゃないか?
だから×2かな?
438[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/25(木) 23:04:57 ID:Vq3uNNgc0
y軸対称か
439421:2006/05/25(木) 23:08:27 ID:ON2VEyeCO
>>421です
2倍角使って解くのはダメなんですかね!?
440大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:09:47 ID:EGfPVySc0
理香ちゃんができるのは当たり前
(初心者は)グラフを書こうといいたかっただけだよ
安直に∫cosθd(sin2θ)みたいな事をやったら消えちゃう事もある
441[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/25(木) 23:09:54 ID:Vq3uNNgc0
>>439
だからまずは式を立てなよ。
442[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/25(木) 23:13:10 ID:Vq3uNNgc0
>>440
だっておれにアンカー付いてたし。
443大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:16:52 ID:ZxAiNkH10
>>439
その方が簡単かもね.
y=2x(1-x^2)^(1/2)だから(不定)積分も一瞬だし.
444大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:17:28 ID:sd387NAkO
y^2=-4(x^2)(x-1)(x+1)じゃ駄目なの?
445大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:21:12 ID:/G8bPCjLO
収束条件って-1<r<1だよね?参考書に1<r≦1収束必要条件って書かれてんだけどどっちが正しい?
446大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:22:14 ID:sd387NAkO
文章いみわからんだけど
参考書が正しいと思う
447大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:22:20 ID:EGfPVySc0
>>445
何の収束条件かよく確認してご覧
両方出てくるはずだよ
448大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:31:44 ID:8j3/+EPg0
きっと君の疑問には何の関係もないんだろうが、
1<r≦1は-1<r<1の必要条件だよね、などと、
前スレで長々と喧嘩してたバカを吊ってみるテスト
449大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:32:16 ID:8j3/+EPg0
前スレじゃなくてこのスレだったっけ。
450大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:32:20 ID:VdYfGEa/0
a(n)←これ数列のn番目の項ってこと?
451421:2006/05/25(木) 23:32:49 ID:ON2VEyeCO
>>439のやり方でできたんですが、
サイクロイドのやり方ではないですよね・・・
452大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:34:46 ID:EGfPVySc0
サイクロイドのやり方って?
θを消去しないで、っていう意味?
453大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:40:45 ID:GRymIFiXO
7^7^7の桁数ってどうやって求めればいいんですか?10^mと10^m+1で挟んでもまだ7^7が残ってしまい…
454大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:41:44 ID:ON2VEyeCO
>>452
どっちにしても同じグラフになりますがね(汗)
455大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:44:19 ID:sd387NAkO
>>453はマルチ
結構前から数学板に粘着してるDQN
マナーもなければ敬意も無いクズです
456大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:45:08 ID:ON2VEyeCO
あとID:ANBFuQVZ0のやつ、気安く人に死ねとか言うなボケ低脳
457大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:52:15 ID:VdYfGEa/0
a(n)=5^(n+1)+6~(2n+1) (n=1,2,3…) は必ずある素数の倍数となっている。このときその素数の値を求めよ。
これって結構むずいほう? 入試標準より低い?
458大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:54:29 ID:G79fTFUC0
>>456
まあ、その「ボケ低脳」とやらがいるスレで
情けない質問をしてる己の愚かさについて
反省するのも悪くないじゃないのか。
459大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:55:22 ID:X5jW6VRj0
>>448
1<r≦1
460大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:55:59 ID:sd387NAkO
>>457
~って何?
461大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:58:31 ID:VdYfGEa/0
>>457 ^です
462大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:59:33 ID:sd387NAkO
なんでタメ口なんだろ萎えた
463[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/26(金) 00:00:29 ID:Vq3uNNgc0
>>451
質問をしたら責任をもって欲しいと思います。他に見ている人もいますし。
ちなみに自分は∫ydx=∫sin2θ(-sinθ)dθ=∫2sin^2θ(sinθ)'dθとしました。
これとは違う方法で解決したのですか?
464大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:02:55 ID:ON2VEyeCO
>>458
いい人が多いのにID:ANBFuQVZ0のせいで台なしだなって事です。
汚してすみません
465大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:03:49 ID:X5jW6VRj0
>>457
問題間違えてないか?
~もおかしいし。
466大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:05:57 ID:lL4VeARxO
俺も結構質問者に死ねって言います
467大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:09:23 ID:9CDPKdW40
a(n)=5^(n+1)+6^(2n ー 1)
だね、多分
468大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:10:18 ID:lUWdjefqO
>>463
あっ!それ置換積分ですね!全然気付かなかった(汗)
自分は、y=cos2θ=2cos^2θー1にx=cosθを代入してやりました。
でも463のやり方の方がここでは良さそうですね
469大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:10:46 ID:NJ0T+2IN0
>>464
質のいい質問にはいい回答者でいますよw
470大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:11:16 ID:lL4VeARxO
問題文と質問者の態度がおかしいと思う
471457:2006/05/26(金) 00:13:59 ID:btTDSVqZ0
>>461で一回訂正したと思うんだけど…
472[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/26(金) 00:14:25 ID:7wjcvyF50
>>468
なるほど。でもy=sin2θですよ?
473[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/26(金) 00:15:16 ID:7wjcvyF50
>>468
べつにエキセントリックな方法じゃあない。
関数がシータで表されてるからシータで積分しようという、シンプルな発想。
474大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:15:38 ID:NJ0T+2IN0
問題より態度の方がおかしいようだ。
475大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:17:23 ID:frb96Gwd0
>>467
なるほどね。
どうもそれだね。>>457は質問くらいはちゃんと書けよな。
31の倍数だろ?頻出問題。
476大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:19:08 ID:NJ0T+2IN0
>>468
問題変わってるぞw
477大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:22:14 ID:KOrmmZ+L0
>>468
死ね
478大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:25:57 ID:lUWdjefqO
すみません・・・問題が間違ってました・・・ほんとにすみません。。
x=cosθとy=cos2θでした(汗)
自分最低ですね。もうスルーでいいです
479大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:28:11 ID:9CDPKdW40
>>478
ミスは誰にでもあるさ
こんどから質問する時ぐらいは確認してからカキコってことで
480大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:28:58 ID:NJ0T+2IN0
>>478
グラフ描いてみたがそれじゃ絶対に問題がおかしい。
481大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:42:12 ID:lUWdjefqO
>>479はい。

>>480
問題はそれで間違いないはずですが・・・
482大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:47:48 ID:NJ0T+2IN0
じゃおかしいのはθの範囲か?
余計な部分があるのだが。
まぁ余計な部分は関係ないと言われればそれまでだが。
483大学への名無しさん:2006/05/26(金) 01:01:02 ID:lUWdjefqO
基本的に問題は>>421の通りです。
x軸とも交わりますよ。
484大学への名無しさん:2006/05/26(金) 01:56:25 ID:MY6lQ7Xc0
すいません、「´」って高校数学のどれで習うんですか?
Tしか履修していないんですが、
授業では習ったことがないのに、最近やっている数Tの参考書には、
その記号について何の解説もなしに使われているので・・・。
485大学への名無しさん:2006/05/26(金) 02:18:39 ID:tODVZ3ei0
>>484
微分だから数IIだな
486大学への名無しさん:2006/05/26(金) 02:29:50 ID:oXtshXG2O
等式の両辺にログが付いてたらとっていいんですか?
487大学への名無しさん:2006/05/26(金) 02:33:32 ID:NJ0T+2IN0
logの逆関数をかける
488大学への名無しさん:2006/05/26(金) 02:35:18 ID:NJ0T+2IN0
かけるってなんだ俺w
489大学への名無しさん:2006/05/26(金) 02:45:34 ID:tODVZ3ei0
*     +  _ r‐、_
        _ゝ⌒ ´ _)
+    。  Y ,.-‐ 、)            _(ヽn
        ‘‐弋.  ヽ       ,.―-‐'Z_ーヘ `Yj ,、  +    。     +    。   *     。
          ヽ   `、  ,.ィ"¨7 {    \ 〉_,,._ .)′
*     +    、   マ//  ,ムA,.へム }ヽ}   レ  *     +    。     +   。 + 
           ヘ   V { i{ '⌒ _⌒1,小 |
          / .ヘ   ∨辷,_ i'´--ヘ  }⊥_ !
            /   ∧   ゙、  ヘ├‐-、/ ′r‐|  イヤッッホォォォオオォオウ!
         /イ /  ヽ   V_ } ヽ_ノ /、 } ,!
        ´ レ′   、   V,ニ、 ,.- 7 ∨ /  *     +    。     +   。 + 
                   ',    }ヽ. -マ¨7  ,′
*     +    。    .i    ,ゝ<`‐' __∨   +    。     +    +     * 
                     i  /  |  `´ (ヽ' )
                 V     l    ヽ/!
                h     !    |l
                      l.    l       l|
    ___           ノ     l     l|
    \   ̄¨¨`ヽ、   j.     !     | |          
     __ヽ    ヽ._ ヽ厂`ー-   !       ! !          
  ,. -‐'´  /     _ニ-'     i'´      l l、        
  `ー-.  l    ,.-‐'´        ノ        ヽ`}二¨¨`ー、_
     | l,.-‐'´       /         {ヘ.    _,.-'
    ,.-'´            /                \\  l 冫
 ガタン |||    
490大学への名無しさん:2006/05/26(金) 02:58:09 ID:OnXCPhtd0
y=arccos(1-3x)を微分して下さい。 
491大学への名無しさん:2006/05/26(金) 03:46:57 ID:EvJNKA6f0
x(π-θ)=-cosθ=-x(θ)
y(π-θ)=-sin2θ=-y(θ)
より区間[0,π]においてx,yで表されるグラフは原点対称

よって面積=2∫[0,1]ydx
=2∫[0,π/2]y*(dx/dθ)*dθ
=2∫[0,π/2]sin2θcosθdθ
=4∫[0,π/2]cosθsin^2θdθ
=(4/3)[sin^3(π/2)-sin^3(0)]=4/3
492大学への名無しさん:2006/05/26(金) 04:03:48 ID:EvJNKA6f0
>>478
y=cos2θ=2cos^θ-1=2x^2-1
θ:0〜π
cosθ=x:→-1〜1
面積=2(-∫[0,1/√2](2x^2-1)dx+∫[1/√2,1](2x^2-1)dx
=2(F(1)+F(0)-2F(1/√2))
=(4√2/3)-(2/3)

ただしF(x)=(2/3)x^3-x
F(0)=0
F(1)=-1/3
F(1/√2)=-√2/3
493大学への名無しさん:2006/05/26(金) 05:32:05 ID:nBRP7bQI0
>>490
対数微分法みたいなことをすればいい。
494大学への名無しさん:2006/05/26(金) 07:08:46 ID:SW+bRnRU0
>>490
(arccosx) ' = -1/√(1-x^2) を使ってもいいが、

dy/dx = 1/(dx/dy) = 1/{(d/dy)(1-cosy)/3} = 3/siny = 3/√{1-(1-3x)^2}
495大学への名無しさん:2006/05/26(金) 10:38:05 ID:MY6lQ7Xc0
>>485
ありがとうございます。
496大学への名無しさん:2006/05/26(金) 14:52:55 ID:zN5q5cmd0
x, yは非負の実数である。
(x^3) + (y^4) <= (x^2) + (y^3) のとき、(x^3) + (y^3) <= 2 であることを示せ。

両辺 y^2 で割って相加相乗とか無意味なことを色々と考えみましたが、わかりませんでした。
お願いします。
497大学への名無しさん:2006/05/26(金) 15:22:44 ID:NJ0T+2IN0
>>496
マルチなので以下スルー
498大学への名無しさん:2006/05/26(金) 15:38:36 ID:zN5q5cmd0
>>497

誘導しておいてマルチ扱いするとはいかに?
499大学への名無しさん:2006/05/26(金) 15:42:06 ID:zN5q5cmd0
10^30を1002で割ったときの1の位がわかりません。

10^30=(10^3)^10=1000^10 だから、
(-2)^10=1024=1002+22だから、
10^30を1002で割ったあまりは22だとわかったのですが、
そこから、どうやって、求めたらいいのでしょうか?
500大学への名無しさん:2006/05/26(金) 15:51:43 ID:NJ0T+2IN0
>>498
誘導なんて見あたらないが?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1148148000/416
501大学への名無しさん:2006/05/26(金) 16:36:18 ID:lZiNLbhc0
>>496
クスクス。
502大学への名無しさん:2006/05/26(金) 16:37:27 ID:zN5q5cmd0
646 :大学への名無しさん :2006/05/26(金) 14:46:23 ID:LAvtzJ6J0
数学の質問スレ【大学受験板】part59
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1148046657/
こっちで聞け
いいな

647 :大学への名無しさん :2006/05/26(金) 14:52:18 ID:zN5q5cmd0
どうしてこの式が出てくるのかわかりません。

x≧0のとき
 3x^2≦2x^3+1
y≧0のとき
 4y^3≦3y^4+1
よって、
 4x^3+4y^3≦4x^3+3y^4+1≦x^3+3(x^3+y^4)+1
≦x^3+3(x^2+y^3)+1=3x^2+x^3+3y^3+1
≦2x^3+1+x^3+3y^3+1
=3(x^3+y^3)+2
移項して
x^3+y^3≦2
503大学への名無しさん:2006/05/26(金) 16:43:19 ID:NJ0T+2IN0
>>502
どっかで誘導されたのか知らんが>>500のマルチの事実は消えないからねぇ。
504大学への名無しさん:2006/05/26(金) 19:22:43 ID:TB3W5VDh0
F(t)=2t^3-9t^2+12t-2、区間 x≦t≦x+1におけるF(t)のMAXをあらわす関数
をG(x)としてxの範囲より求めよ
って問題について、グラフを書いて区間で分けるのはわかるんですが
回答見ても区間わけで何してるのかわかりません
区間でわけるとこだけでいいので教えてください
505大学への名無しさん:2006/05/26(金) 20:09:18 ID:lZiNLbhc0
F(x)=F(x+1)とF(t)の凹凸を見ながら分ける
506504:2006/05/27(土) 07:15:48 ID:ZD9tjGi+O
もうちょっとヒントください(><;)
507大学への名無しさん:2006/05/27(土) 13:29:47 ID:vYl1J0AwO
2 1/2=

マイナスにして、答えは4で大丈夫ですか?
508大学への名無しさん:2006/05/27(土) 14:21:51 ID:vHccpl4n0
質問者自身が心配だ。
509大学への名無しさん:2006/05/27(土) 15:14:53 ID:H6JJxK3tO
俺は将来の日本が心配だ
こんなクズが日本を支えていけるとは思えない
510大学への名無しさん:2006/05/27(土) 16:55:39 ID:9d2MgYZV0
1+√6/2sin(2θ-45°)=(7-√3)/4
を満たすθを0°≦θ≦90°の範囲で求めるとθは何度になるのですか?
教えて下さい。
511大学への名無しさん:2006/05/27(土) 17:02:26 ID:H6JJxK3tO
512大学への名無しさん:2006/05/27(土) 17:15:30 ID:9d2MgYZV0
511
どういうこと?
教えて下さいよ。
513大学への名無しさん:2006/05/27(土) 17:18:06 ID:H6JJxK3tO
とりあえず表記が悪い
誤解を生む
あとアンカーの使い方覚えろ
ちなみに「使い方わかりません」とか言われてもここじゃ教えないんで
初心者板行ってくれ
以上のことがわかったら回答書きます
514大学への名無しさん:2006/05/27(土) 17:27:37 ID:ddkdEMp80
統一/数学の参考書・問題集・勉強の仕方/Part77
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1148717697/

たてときました
515大学への名無しさん:2006/05/27(土) 17:27:43 ID:Y82fK4hN0
>>510
とりあえず
sin(2θ-45°)=?
までの変形くらい自分でしてみたら?
>>513
アンカーは携帯の場合付けられない場合も有るみたいだよ.
516大学への名無しさん:2006/05/27(土) 17:30:51 ID:H6JJxK3tO
俺携帯なんですけど

だいたいアンカー付けられない携帯なんて無いし
どの機種も半角記号くらい入力できます
517大学への名無しさん:2006/05/27(土) 17:30:55 ID:vHccpl4n0
携帯から書くな。
アンカーがないと船が流される。
518大学への名無しさん:2006/05/27(土) 17:32:24 ID:vHccpl4n0
携帯かどうかは言わなくてもIDで分かる。
519大学への名無しさん:2006/05/27(土) 17:33:05 ID:Y82fK4hN0
>>516
そうなのか.
俺はPHS使いだったんだが,その機種は>が打てなかったんでな.
なら,聞き流してくれ.
520大学への名無しさん:2006/05/27(土) 17:33:33 ID:9d2MgYZV0
sin(2θ-45°)=(√6-√2)/4
やってみました。
ここからは?
521大学への名無しさん:2006/05/27(土) 17:35:25 ID:iYfli8HAO
y=√1+xのn次導関数の式を求めよ。
って問題なのですが奇数ばっかりでてくるのを、どうやって表せばいいのかわからないので教えていただけませんか?
522大学への名無しさん:2006/05/27(土) 17:38:33 ID:vHccpl4n0
分子分母に同じ数かけるか、(2n-1)!!を使う。
523大学への名無しさん:2006/05/27(土) 17:40:40 ID:yEVFg5qb0
tan2θをsin2θ、cos2θで計算して出す方法を教えてください。
tan2θ=2sinθcosθ/cos^2θ-sin^2θをどう処理すればいいのかわかりません。
524大学への名無しさん:2006/05/27(土) 17:41:21 ID:Y82fK4hN0
>>520
自然な解法は無いと思われる.
答えはθ=30度だが・・・
加法定理で展開して発見するのが期待されてるのか??
525大学への名無しさん:2006/05/27(土) 17:42:09 ID:Y82fK4hN0
>>523
tanθ=sinθ/cosθ
526大学への名無しさん:2006/05/27(土) 17:43:49 ID:iYfli8HAO
>522
521ですが
!!って階乗の階乗ですか?n=1はnの式で表せませんよね?
527大学への名無しさん:2006/05/27(土) 17:50:22 ID:H6JJxK3tO
>>520
自分が解る形になるまで変形するくらいの努力をしろ
クズが
528大学への名無しさん:2006/05/27(土) 17:51:21 ID:H6JJxK3tO
529大学への名無しさん:2006/05/27(土) 17:56:30 ID:iYfli8HAO
>528
ありがとうございます。初めて知りました。!!って高校で習います?
530523:2006/05/27(土) 20:44:20 ID:yEVFg5qb0
>>525
それの処理の仕方がわかりません。
531大学への名無しさん:2006/05/27(土) 20:47:16 ID:wIWBVySd0
ab+4a+4b=0の解の個数を求められる人いませんか。
今のところ(a,b)=(0,0),(-8,-8),(-2,4),(-3,12),(-5,-20)
が分かったんですが、しらみつぶしに考えただけなので・・・
もっと明快な方法はないものでしょうか。
すみません高1ですが
532大学への名無しさん:2006/05/27(土) 20:59:42 ID:ROttVRlJ0
(a-4)(b-4)=16 と変形するのがいいかな
533大学への名無しさん:2006/05/27(土) 21:00:33 ID:ROttVRlJ0
間違えた(a+4)(b+4)=16ね
なんでこう出きるかはちょっと考えてみて
534大学への名無しさん:2006/05/27(土) 22:06:41 ID:pU8g+CUDO
1−loga/b≧0(b≦−1)がなぜb≦a/eとなるのでしょうか?
535大学への名無しさん:2006/05/27(土) 22:42:13 ID:z7YC/zZrO
三角形の3辺の長さが全て異なり、小さい順に公比rの等比数列をなすとき、
rの満たす条件を求めよ
という問題なんですが、

3辺はa、ar、ar^2と表せますよね
そこで三角形の条件
a+ar>ar^2
ar+ar^2>a
a+ar^2>ar として
各辺を足して解いたら解答とは答えが違いました
どこか間違ってますか?教えてください
536大学への名無しさん:2006/05/27(土) 22:57:51 ID:fMzc3XGt0
log_{2}(x)^2-(a+1)log_{2}(x)+a^2-8=0
が、1より大きい異なる二つの解を持つようなaの値の範囲を求める問題で

t=log_{2}(x)とおいて、元の式を
t^2-(a+1)t+a^2-8=0 と変形するまではいいんですけど
どうしてx>1⇔t>0になるのか分かりません。

なぜlog_{2}(x)>1ではなく、x>1となるのでしょうか
よろしくお願いします。
537536:2006/05/27(土) 22:59:55 ID:fMzc3XGt0
すみません、間違えました。
log_{2}(x)^2-(a+1)log_{2}(x)+a^2-8=0 は
(log_{2}(x))^2-(a+1)log_{2}(x)+a^2-8=0 です。
538[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/27(土) 23:01:24 ID:NS7uF59G0
>>537
「1より大きい異なる二つの解を持つような」
ここでの1より大きい解ってxのことだよ。
539大学への名無しさん:2006/05/27(土) 23:02:19 ID:VSpAqWDn0
>>535
計算の過程と結果見ないとアレだけど、多分必要十分でないものが出てると思う。
素直に3つの式を同値変形し、それらを「かつ」で繋げばいい。
また、a,rは正であり、条件よりrは1になってはならない。
540大学への名無しさん:2006/05/27(土) 23:08:07 ID:fMzc3XGt0
>>538
ありがとうございました。
国語力磨いて出直してきます。
541大学への名無しさん:2006/05/27(土) 23:08:45 ID:n0y1el7Q0
1〜10のカードが1枚ずつあり、その中から1枚取り出して戻すのを1回の試行とし、
k回目に出たカードをakとする。

a1≧a2≧a3となる確立を求めよ。

というのが分かりません。
宜しくお願いします。
542大学への名無しさん:2006/05/27(土) 23:17:45 ID:VSpAqWDn0
>>541
1〜10から重複を許して3つ選び、a_1,a_2,a_3に任意に代入すると考える
選ばれた3つの数のうち、
どれも異なる・2つだけ重複・3つとも同じ
場合について、それぞれそうなる確率と、更にa_1≧a_2≧a_3となる確率を求めればよい。
543大学への名無しさん:2006/05/27(土) 23:25:52 ID:n0y1el7Q0
>>542
ありがとうございます。
544大学への名無しさん:2006/05/27(土) 23:39:07 ID:5KduOLP8O
>>534 マルチ死ねば?
545:2006/05/28(日) 00:39:07 ID:TUnTLif30
場合の数の問題なんですけど、AAABCDの並び順系の問題の解き方がわかりません。

具体的な問題例が出せなくてスミマセン
546大学への名無しさん:2006/05/28(日) 00:46:31 ID:/XgDP+ua0
そういう曖昧な質問は答えかねるな
547大学への名無しさん:2006/05/28(日) 01:06:29 ID:J/wVVq5i0
その曖昧な質問にマルチ先でマジレスがついてる現実。
バカな質問者にバカな回答者。
いいコンビだが、できれば他の場所でやっていただきたい。
548大学への名無しさん:2006/05/28(日) 01:49:57 ID:oJqbIKuc0
まあ、そうもったいぶるなよ。
善意に解釈すればおよそ想像は付くだろう。

と、第三者の漏れが言う。
549大学への名無しさん:2006/05/28(日) 02:44:14 ID:J/wVVq5i0
>>548
しかし、どこをどう善意に解釈しても
マルチの正当化はできない現実。
550専修生 ◆fXf0/HfFdI :2006/05/28(日) 03:00:32 ID:3Bz4IBnSO
暇だから今から俺が何でも答えてやるよ
551大学への名無しさん:2006/05/28(日) 03:06:16 ID:3Bz4IBnSO
誰も質問ないなら帰るけど?
552大学への名無しさん:2006/05/28(日) 03:07:17 ID:R6MOUeP90
良いよ
553専修生 ◆fXf0/HfFdI :2006/05/28(日) 03:08:30 ID:3Bz4IBnSO
そうか・・・
ではまた後日
554大学への名無しさん:2006/05/28(日) 03:09:31 ID:R6MOUeP90
ごめん。。。
ちょっと面白いとおもってかいた。
555大学への名無しさん:2006/05/28(日) 12:55:46 ID:CCRCQi/n0
電車の中でウトウトしてて思いついたんだが、なんか解けない…

X^2≦2
Y^2≦2


これを満たす領域は…
556大学への名無しさん:2006/05/28(日) 13:49:10 ID:UZtxAEMc0
正方形
557大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:06:10 ID:GjtS85qnO
三角関数で
y=−sin のグラフというのはy=sinのグラフをどのように変化させたものなのですか??
558[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/28(日) 14:14:33 ID:hdVAvm+R0
y=-sin ⇔-y=sin
y´=-yを代入してあげるとy´=sin

つまり、yを全てマイナスにする(x軸に対称にひっくり返す)とsinになるようなグラフ。
この要領で、平行移動とか拡大、縮小もできる。
つまり、数式と逆のことがグラフでは起きるということ。
559[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/28(日) 14:18:46 ID:hdVAvm+R0
>つまり、数式と逆のことがグラフでは起きるということ。
必ずしも成り立たないから無視して。
560大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:31:03 ID:GjtS85qnO
ありがとうございます!! コサインの場合はX軸と対象に変化するんですか???
561[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/28(日) 14:33:28 ID:hdVAvm+R0
y=-f(x) ⇔-y=f(x)
y´=-yを代入してあげるとy´=f(x)
全てのグラフについて成り立つ。
562大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:33:55 ID:udU7b50L0
y'は微分に見える。
563[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/28(日) 14:34:14 ID:hdVAvm+R0
じゃあ、問題。
y=sin(x/2)。これはどんなグラフ?
564大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:35:35 ID:Za17WcZL0
正弦波
565大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:36:52 ID:GjtS85qnO
y=sinxのグラフをX方向にA倍に拡大ですか??
566[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/28(日) 14:38:44 ID:hdVAvm+R0
>>565
正解。この調子でグラフを操っていってね。
567大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:42:20 ID:zNK7q+bT0
x, y, zは実数で、

xy>0
yz>0
x^2-xy-2y^2=0
y^2-yz-6z^2=0

を満たしている。

このとき、(x^2+y^2+z^2)/(xy+yz+zx)の値を求めよ。


誰かこれを解いてくださいな・・・
568大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:43:47 ID:udU7b50L0
xyとyzをまず消去。
569大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:44:48 ID:GjtS85qnO
>>566
ありがとうございます!! 今から難しい問題やるんでもう少したらまた聞きにきます
570大学への名無しさん:2006/05/28(日) 14:52:02 ID:udU7b50L0
>>567
ごめん、モット簡単に瞬殺出来るわ。
571大学への名無しさん:2006/05/28(日) 15:32:50 ID:zNK7q+bT0
>>570
ヒントを・・・・
572大学への名無しさん:2006/05/28(日) 15:44:10 ID:krgj1nBu0
m:nに外分する点の公式がありますよね。
あれってマイナスをつけるのはmnどちらでもいいんですか?
参考書によっては小さいほうにマイナスをつけると書いてあるし、よく分からなかったので。
573花よ踊れ:2006/05/28(日) 16:16:00 ID:zToqwLgf0
567さんへ。46/27。2つの条件式を因数分解してみて。見えてくるから。それから求める式は同次式だから比がわかればいいっていうことだよ。がんばって!
574大学への名無しさん:2006/05/28(日) 16:21:16 ID:afUghLIsO
>>573
m9(^Д^)プギャーッ
575大学への名無しさん:2006/05/28(日) 19:49:44 ID:BwWXmJ220
>>572
いいかどうかなんて自分で確かめれば分かるだろ
576大学への名無しさん:2006/05/29(月) 00:38:16 ID:xXY2CEej0
>>575
それができないゆとり世代。

(-a)/b=a/(-b) が理解できない奴さえ珍しくない。
577大学への名無しさん:2006/05/29(月) 08:57:58 ID:pelQs83eO
マセマに[f(x)=x^3はf'(x)=3x^2≧0なので極値をもたない]とあるのですが極値をもたないのはなぜですか?
578大学への名無しさん:2006/05/29(月) 10:21:36 ID:Vnnv4ZIAO
極地とは何かを調べろ
579大学への名無しさん:2006/05/29(月) 15:47:30 ID:Dv/SHVS9O
xがx>0を満たして変化するときx/x^2-x+4の最大値を求めよという問題と
x>0、y>0を満たして変化するとき、(4x+1/y)(9x+1/x)の最小値を求めよという問題はそろぞれどのように解けばよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
580大学への名無しさん:2006/05/29(月) 15:52:30 ID:IZpVN7HEO
>>579
とりあえず>>1読もうぜ
581579:2006/05/29(月) 16:02:45 ID:Dv/SHVS9O
580さん、すいません読みました。
数123ABC全て習ってます。
最初の問題は部分分数分解で処理すればいいのかなと思いましたが分母が因数分解できずうまくいきません。
いったいどうすればよいんでしょうか?
2問目は展開して相加相乗平均の関係に持っていけばいいかなと思いました。
展開すると36xy+1/xy+13になりますがどのような形にすれば相加相乗平均の関係に持っていけるのでしょうか?
582大学への名無しさん:2006/05/29(月) 16:11:35 ID:K82aNslg0
x/(x^2-x+4)=1/(x+4/x-1)≦1/{2√(x*4/x)-1}=1/3

36xy+1/xy+13≧2√(36xy*1/xy)+13=25
583579:2006/05/29(月) 16:12:03 ID:Dv/SHVS9O
途中でおかしなところがありました。
x、yはx>0、y>0です。
584579:2006/05/29(月) 16:18:32 ID:Dv/SHVS9O
582さんありがとうございます!
最初はx>0なのでxで割り、次の問題は展開してそのまま相加相乗ですね。
36xy+1/xyで1/xyのところが分母が36xyでないと相加相乗使えないと勘違いしてました。
585専修生 ◆fXf0/HfFdI :2006/05/29(月) 17:17:38 ID:0IuQxsaRO
暇だから俺が質問に答えてやろう
586専修 ◆fXf0/HfFdI :2006/05/29(月) 17:31:21 ID:0IuQxsaRO
誰もいないようだな
帰るか・・・
587大学への名無しさん:2006/05/29(月) 18:05:27 ID:pelQs83eO
>>578
極値は知ってますがわかりません。お願いです教えて…
588大学への名無しさん:2006/05/29(月) 18:37:16 ID:sMPuoOif0
>>587
極値の定義を調べ、>>577の状況下でそのような値が存在しているかを調べる
589大学への名無しさん:2006/05/29(月) 20:03:43 ID:Dv/SHVS9O
-1<a<1、-1<b<1、-1<c<1のとき、次の不等式をそれぞれ証明せよ (1)ab+1>a+b
(2)abc+2>a+b+c
という問題ですが(1)はab+1-a-b
=a(b-1)-(b-1)
=(a-1)(b-1)
となり条件より(a-1)>0、(b-1)>0となり
(a-1)(b-1)>0
よってab+1>a+b
であることが証明することができるのですが(2)は思いつきません。
どのようにやればよいのでしょうか?
お願いします。
590589:2006/05/29(月) 20:26:20 ID:Dv/SHVS9O
すいません。0のとこおかしくなってますが0より大きいということです
591理物所 ◆EhHbCq6J3. :2006/05/29(月) 20:26:57 ID:XBbkxmpk0
abc+2-(a+b+c)=a(bc-1)+2-(b+c)>a(bc-1)-(bc-1)=(a-1)(bc-1)(∵b+c<bc+1)
-1<b<1 -1<c<1よりbc<1
よってabc+2>a+b+c
592589:2006/05/29(月) 22:09:26 ID:Dv/SHVS9O
>>591さん。どうもありがとうございます!b+1<bc+1になるのは何故でしょうか?
593理物所 ◆EhHbCq6J3. :2006/05/29(月) 22:11:37 ID:XBbkxmpk0
(1)を利用しただけ
aとcを入れ替えただけ
594sage:2006/05/29(月) 22:18:45 ID:UHTnZc170
>>593
(2)の解法は
どうやって思いつくんですか?
595理物所 ◆EhHbCq6J3. :2006/05/29(月) 22:21:15 ID:XBbkxmpk0
(1)を利用しようとしたら思いつく
5961:2006/05/29(月) 22:23:21 ID:Dv/SHVS9O
>>593さん
なるほどーそういう事ですか。
理解できました。
ありがとうございました!
597大学への名無しさん:2006/05/29(月) 22:26:56 ID:arswdagN0
>>589
理系なら微分が基本。
f(a, b, c)=abc+2-(a+b+c)とおく。
b, cを固定してaで微分する。
df/da=bc-1
bc=1の時極値を取る。-1<b<1, -1<c<1より、bc<1で、これは負。
つまり同様にして、a, b, cの減少関数。
f(a, b, c)>f(1, 1, 1)=0より、
この不等式が証明できた。
598sage:2006/05/29(月) 22:31:10 ID:UHTnZc170
>>597
その証明イイ!
599理物所 ◆EhHbCq6J3. :2006/05/29(月) 22:31:55 ID:XBbkxmpk0
まあそれも思いついたけどせっかく(1)があるんだからそれを利用してあげよう矢w
600大学への名無しさん:2006/05/29(月) 22:33:19 ID:arswdagN0
>>599
めんどくさがりなオレはこういう問題では微分以外使わないことにしてる。
というか、微分習ってて
「解法が分からない」って悩むぐらいならさっさと微分しろ、と。
その上でエレガントな解法があるか悩むならここに来い、と。
そういう精神を教えたかった。
601理物所 ◆EhHbCq6J3. :2006/05/29(月) 22:37:50 ID:XBbkxmpk0
別にわかんなきゃ聞きに来るみたいなスタンスでいいだろw
質問者にそこまで期待するのも名
602大学への名無しさん:2006/05/29(月) 22:38:30 ID:arswdagN0
y=x^2の接線の集合が成す領域を求めよ的な問題でも微分使わずウンウン悩む人って多いよね。
要するにこういった写像系の問題

x=tにおける接線は
y=2t(x-t)+t^2
tが変化した時の、あるxにおけるyの取る範囲を考えるため、
xを固定してyをtで微分する。

dy/dt=2x-2t
つまりx=tの時極値で、増減表を書けば(書かなくても分かるが)
y<y(t=x)=x^2
の範囲を取る。




お前らは何の為に微分を習ってるんだっていいたくなる瞬間が多々あって、
だから>>597の様な書き方をした。
603大学への名無しさん:2006/05/29(月) 22:39:12 ID:arswdagN0
>>601
まぁ構わないんだけど、
こいつ何の為に数IIIまでやってるんだろうって思うと、
数IIIの意義を教えたくもなるわけさ。

寝るノシ
604[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/29(月) 22:43:18 ID:tMps5+Im0
でも、問題作成者の気持ちを読み取るのも大事だとおもうよ。
605大学への名無しさん:2006/05/29(月) 22:44:15 ID:Dv/SHVS9O
>>597さん
ありがとうございます!
f(1、1、1)=0
はわかりますが
何故f(a、b、c)>f(1、1、1)になるのでしょうか?
606大学への名無しさん:2006/05/29(月) 22:44:34 ID:arswdagN0
問題作成者の意図などどうでも良い。
論理的に正しい。それが全てだ。
そもそも、解法が思い浮かばない時点で意図を守れないんだから、
そんな意図無視してさっさと微分しろ。
607大学への名無しさん:2006/05/29(月) 22:45:19 ID:arswdagN0
>>605
減少関数と書いてるだろう。
608大学への名無しさん:2006/05/29(月) 22:54:33 ID:Dv/SHVS9O
>>607さん
減少関数だと何故そうなるのでしょうか?
609大学への名無しさん:2006/05/29(月) 22:56:01 ID:arswdagN0
-1<a<1
-1<b<1
-1<c<1
で、
f(a, b, c)がa, b, cのそれぞれに対して減少関数なんだから、
f(a, b, c)<f(1, b, c)<f(1, 1, c)<f(1, 1, 1)だろうが。
610大学への名無しさん:2006/05/29(月) 22:57:14 ID:arswdagN0
f(a, b, c)はa, b, cのそれぞれに対して
-1≦a≦1
-1≦b≦1
-1≦c≦1
で減少関数と示したんだから。
611大学への名無しさん:2006/05/29(月) 23:05:51 ID:arswdagN0
>>609の不等号逆だった。
612大学への名無しさん:2006/05/29(月) 23:11:42 ID:Dv/SHVS9O
ありがとうございました!
納得できました!
613大学への名無しさん:2006/05/29(月) 23:12:13 ID:arswdagN0
そうか、良かった。
じゃあ寝るノシ
614大学への名無しさん:2006/05/29(月) 23:13:41 ID:Dv/SHVS9O
ありがとうございました!
納得できました!
また何かありましたらよろしくお願いします
615大学への名無しさん:2006/05/29(月) 23:14:30 ID:Dv/SHVS9O
>>613さん
ありがとうございました!
616大学への名無しさん:2006/05/30(火) 00:43:57 ID:fcZb+99IO
サイコロを五回投げる
1が二回 2が一回 他の目が2回でる確率を求めよ

意味分かりません
詳しい解説お願いします
617大学への名無しさん:2006/05/30(火) 01:11:53 ID:e7Nxaj3w0
>>616
何の意味がわからないのかい?
618大学への名無しさん:2006/05/30(火) 01:34:52 ID:fcZb+99IO
解決しました
619大学への名無しさん:2006/05/30(火) 08:49:10 ID:n42h3E9m0
>>600
まず誘導問題だと考えるのが定石。
なんでもかんで微分というのは単細胞。
逆に遠回りな事も多々ある。
620大学への名無しさん:2006/05/30(火) 08:49:50 ID:jX8QPrk70
>>619
はぁ?もう一回過去ログ読み直せ。
621大学への名無しさん:2006/05/30(火) 09:11:10 ID:n42h3E9m0
>>620
おまえ、本人か?
読んでるから書いてるのだが。
記号の使い方は滅茶苦茶だし、独りよがりの回答は見るに耐えない。
622中川秀泰 ◆fXf0/HfFdI :2006/05/30(火) 19:03:50 ID:YVh5Kg39O
私は数学に関してはUBまでしかやってないが、これから少し真面目に取り組んでみようと思う。
微分と積分は定義は全く違うのに、
何故双対の概念になるのか私に、
(わかりやすく)説明してくれませんか?
私の出身である添上高校の糞先生は教えてくれなかった
623大学への名無しさん:2006/05/30(火) 19:36:02 ID:MA5z9N3L0
関数y=f(x)=x+3がある。f(3)はx=3のときのyですよね?
f(a)はx=aのときのy。じゃあf(x+2)はx=x+2⇔0=2のときのyとなって
おかしくないですか?
624悪魔:2006/05/30(火) 19:42:23 ID:o9blFbqQO
新しく生まれたxだからだよ。
x=X+2って考えればいい。
左のエックスと右のエックスは別もん
625大学への名無しさん:2006/05/30(火) 19:54:33 ID:QGSNbB9r0
f(x)=x^3+x^2-8x g(x)=x^2+x+aのする
x≦0をみたすどのようなxに対してもf(x)≦g(x)となるaの値の範囲を・・
って問題で、回答ではF(x)=f(x)-g(x)とおいてその最大が0以下
としてるんですがf(x)のMAX≦g(x)のMINとしてといたら何故ダメなんでしょうか?
626理物所 ◆EhHbCq6J3. :2006/05/30(火) 20:09:58 ID:106/BKTg0
全称命題だな
      ・・・
x≦0を満たすすべてのx
f(x)のMAX>g(x)のMINでも題意を満たす場合があるよ
図を描いてみて
627大学への名無しさん:2006/05/30(火) 21:21:33 ID:MA5z9N3L0
>>624
じゃあ導関数を定義に基づいて求める場合、xにx+hを代入しますがこの2つのxが
別物だとすると、求まった導関数のxともとの関数のxは
別物ということになっておかしくないですか?
628[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/30(火) 21:26:40 ID:G+p0Ku5B0
>>627
その場合は変数じゃなくて任意の数字として考える。
わかりにくかったらx→a+hでやって、結果が得られたら何かの数aを一般の数xと考えればいい。
629[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/30(火) 21:28:35 ID:G+p0Ku5B0
つまり、f上のどこかの点aについて
lim{f(a+h)-f(a)/h}。aは任意の点だからx、つまり変数と考えても成り立つ。
630大学への名無しさん:2006/05/30(火) 21:44:09 ID:MA5z9N3L0
それじゃあ,曲線y=f(x)のxとy'=f'(x)のxは別物ということ?
そしたら曲線のxにおける傾きがf'(x)とはいえなくなるんじゃ?
631大学への名無しさん:2006/05/30(火) 21:48:41 ID:S/jcBRNw0
>>630
関数の概念が全然できてないな。
632大学への名無しさん:2006/05/30(火) 21:53:48 ID:BfFKOOrzO
写像から勉強し直そうか
633[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/30(火) 21:55:28 ID:G+p0Ku5B0
じゃあ、y=f(□)、y'=f'(□)って考えれば。
カラッぽの□のなかに好きな数字を入れるだけ。
634大学への名無しさん:2006/05/30(火) 21:56:59 ID:BfFKOOrzO
任意の変数って事が解らないのか
635大学への名無しさん:2006/05/30(火) 23:17:13 ID:uVwItd6EO
k・k!=(k+1)!-k!って成り立つんですよね?
俺には直感的に理解することができないんですが
これって常識ですか?
636大学への名無しさん:2006/05/30(火) 23:20:08 ID:H/h+osqF0
>>635
はい、成り立ちます。
私には直感的に理解することができます。
はい、常識です。
637[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/30(火) 23:24:39 ID:ajZTXlSU0
>>635
書き下せばいいと思います。
638大学への名無しさん:2006/05/30(火) 23:25:50 ID:e7Nxaj3w0
k=k+1-1
が直感的に理解できないなら、そりゃ理解できないだろうよ。
639大学への名無しさん:2006/05/30(火) 23:35:02 ID:mqxrKBF50
>>635
単に(k+1)!を(k+1)*k!と見ればいいんじゃないの?
640大学への名無しさん:2006/05/30(火) 23:51:29 ID:BfFKOOrzO
>>630が数字板でマルチしてます
641大学への名無しさん:2006/05/30(火) 23:58:10 ID:0fy6UNcu0
参考書に関しての質問だが赤チャートは青チャート
やらずにいきなりやっても平気?
642大学への名無しさん:2006/05/30(火) 23:59:09 ID:440oaDmp0
monndaimitehikkurikaeruyounarayametoke
643大学への名無しさん:2006/05/30(火) 23:59:18 ID:BfFKOOrzO
まさにスレ違い
644大学への名無しさん:2006/05/31(水) 00:04:38 ID:RtH+PrAL0
スレ違いにわざわざ答えてくれてどうも
645大学への名無しさん:2006/05/31(水) 20:05:03 ID:6fqJtaRg0
三角形OABがある。
OA=6、OB=4、角OAB=60°
AからOBに垂線を下ろし、交点をC
BからOAに垂線を下ろし、交点をDとする。
ACとBDの交点をHとするとき、OH↑をOA↑とOB↑を用いて表せ。

まったくどこに手をつければいいのかわかりません。
よろしくお願いします。
646大学への名無しさん:2006/05/31(水) 20:10:29 ID:yauqdbmV0
>>645
先ず、点Cと点Dの決定
AC⊥OBを内積で計算
647大学への名無しさん:2006/05/31(水) 20:39:52 ID:6fqJtaRg0
点C.Dの決定でつまづきました…
OACとOBDの相似は使うんですか?
648大学への名無しさん:2006/05/31(水) 20:45:37 ID:yauqdbmV0
>>647
点CはOB上だからOC↑=hOB↑とおける
649大学への名無しさん:2006/05/31(水) 21:11:34 ID:74eYbM2cO
a、bは定数とし、a≠0、b≠1とする。
二つの方程式
@(x-2x-2)(x+3y-7)=0、A(ax-y+1)(x/a-y+b)=0
について、次の問いに答えよ。
(1)Aの表す図形が平行な2直線となるような、aの値を求めよ。 (2)Aが平行な2直線を表すとき、@、Aを同時に満たす点(x、y)が平行四辺形の4つの頂点となるように、a、bの値を求めよ。
という問題ですが
解法が全く思い浮かびません。
どのように解けばよいのでしょうか?
一応図形と式は教科書レベルの知識はあります。
宜しくお願いします。
650大学への名無しさん:2006/05/31(水) 22:32:16 ID:gWMHktH30
場合分けが多くて挫折しました。

f(x)=∫[x,2x-1](1−|t|)dt
とするとき、y=f(x)のグラフとx軸の囲む面積を求めよ。
651大学への名無しさん:2006/06/01(木) 00:18:24 ID:3eBaJkc70
>>649
Aが2直線をあらわすことまではわかるのか、わからないのか。
まずはそこから。

>>650
それは「場合分けが多くて面倒なので代わりにやってください」という意味か?
それならお門違い。

場合分けすることがわかったならば、丁寧に場合分けを実行すればよい。
652649:2006/06/01(木) 02:25:23 ID:kyaUBxfRO
>>651さんわかりますよ!
653大学への名無しさん:2006/06/01(木) 07:38:45 ID:dKRt99+w0
4つの直線の交点をbの式で表せばいいじゃん。
見通しよくやりたいならbの入ってない直線の交点を求めて絵を書いてみたら?
654大学への名無しさん:2006/06/01(木) 07:45:58 ID:MZcSKZEF0
■ソウルに行くと独立門という有名な門がある。

韓国人の大多数はこの独立門が日帝支配からの独立を記念して建てられたものだと思い込んだでいる。
しかしこの独立門が完成したのは1897年。
この「独立」とは日本からではなく、清国からの独立を記念して建てられたものなのである。

ところがこの事実が韓国の教科書にはまったく載せられていない。それどころか
「わが国(朝鮮半島)はずっと独立国であった。その独立を有史以来初めて邪魔をしたのが日本である」
と教えているのである。
655大学への名無しさん:2006/06/01(木) 07:52:20 ID:nPJNd2000
>>654
お前が韓国ネタを愛しているのはよくわかったから、もうあっち行け、な。
656大学への名無しさん:2006/06/01(木) 12:36:13 ID:Q9kIah2P0
よく関数の問題でf(x)=と置き変えますよね??
あれってf(x)と置く意味って何かあるんですか??普通にy=としちゃダメなんですか??
657大学への名無しさん:2006/06/01(木) 12:41:57 ID:Px9be2al0
xの関数であることが明示できる。
658大学への名無しさん:2006/06/01(木) 12:44:25 ID:zJwKdGsV0
福田氏 ★「中国との関係は相手の立場に立って考えなくては」
★「日本国憲法の改正には中国、韓国の理解が必要」

安倍氏 ★「自由と民主主義、基本的人権、法の支配」の価値観を共有する各国との連携を強調。
659大学への名無しさん:2006/06/01(木) 14:56:13 ID:U4L4bdg9O
2次関数の問題で最小値が-5なのは分かるんですがそのときのxが-3/2になるのはなぜ?xの定義域が0〜3だと問題に書いてあるのに。なんでマイナスが出てくるのか。
660大学への名無しさん:2006/06/01(木) 14:59:46 ID:3eBaJkc70
>>659
その文章で他人に意味が伝わると思うのはなぜ?
661大学への名無しさん:2006/06/01(木) 15:04:35 ID:U4L4bdg9O
>659 問題載せるの忘れた汗 1≦p≦5/2のとき、放物線Cを表す2次関数の0≦x≦3における最小値を求めよ。
662大学への名無しさん:2006/06/01(木) 15:09:33 ID:ao8NmlQgO
>>661
問題文を1文字も省略することなく全文書け
663大学への名無しさん:2006/06/01(木) 15:11:25 ID:ao8NmlQgO
>>661
こいつマルチだ
死んでほしい
664大学への名無しさん:2006/06/01(木) 15:13:33 ID:U4L4bdg9O
>661 あっすいません。Cとはy=x^2+2x-4をx軸方向にpだけ平行移動した放物線です
665大学への名無しさん:2006/06/01(木) 15:16:40 ID:ao8NmlQgO
>>664
もう2度と書き込まなくていい
お前マルチだから早く死んで
存在が迷惑
666大学への名無しさん:2006/06/01(木) 15:20:21 ID:ao8NmlQgO
>>656
その方が表記的に便利
f(1)とかf(2)とかyだけじゃ解らないでしょ
それにfは写像を表してる訳だし
667大学への名無しさん:2006/06/01(木) 15:42:44 ID:v7vfLq8l0
同じいすが4つあるとき、これらの椅子にカバーをかけることを考える。
いま、カバーのいろは赤、青、黄の3種類あるとすれば全部で何通りのかけ方があるか。
ただし、すべて同じ色の物でもよい。

上の問いについて質問です。
参考書のほうには、4つの椅子の間に仕切りを入れると考えて、
6C2=6・5/2.1=15
とやると書いてありました。

で、自分の回答なんですが、
3・3・3・3/4!と答えてしまいました。

仕切りについての考え方はわかったのですが、最初自分が考えた式に何が足りないのかよくわかりません。
よろしくお願いします。
668大学への名無しさん:2006/06/01(木) 16:43:38 ID:dvMCQEHuO
たぶん椅子ABCDそれぞれに3色ずつ、さらにABCDの区別をなくすため4!で割ったんだと思うんだけど、それだと色が一色の時どうなるか考えればおかしいのに気付くはず。
669大学への名無しさん:2006/06/01(木) 17:25:23 ID:emDl1ncQO
3 3 3 3
670大学への名無しさん:2006/06/01(木) 17:44:20 ID:EZPUfINM0
>>667
15通りしかないんだったら数えろよw
お馬鹿な俺の究極解法だ!
3個の数字でそれぞれの色の椅子の数(右から赤、青、黄)をあらわすとして
椅子の個数の組み合わせとしては
0 0 4 , 0 1 3 , 0 2 2 , 1 1 2
の4通りあるので、それぞれについて色の組み合わせを考えると
3,6,3,3で全部足して15通りだ!
仕切り入れる解法は俺の考え方だと
5+4+.3+2+1=15となるんだが・・・
まあいっか。
671大学への名無しさん:2006/06/01(木) 18:02:24 ID:4fk566Ua0
>>670>>667が自分の解法の誤りを指摘してほしいって言ってるのに
自分の糞解法を自慢げに教える馬鹿。
672大学への名無しさん:2006/06/01(木) 18:33:43 ID:Q9kIah2P0
絶対値と不等式のところなんですけど、
|a|=|-a|,
|a|≧-a,
|a|≧a,
|a|^2≧a^2,
なんでこうなるんですか??よろしくお願いします。
673大学への名無しさん:2006/06/01(木) 18:38:31 ID:7QnkmePd0
>>672
わからないなら数字を代入してみる
674大学への名無しさん:2006/06/01(木) 19:04:32 ID:Q9kIah2P0
>>672ですが、
例えば|a|≧aに6を代入したら6=6にしかならないので≫を入れる必要があるのか分からないし、
|a|≧-aにしても同じように6を代入しても6≧-6なんて当たり前だしわざわざこのように公式みたいにする必要性がわかりません。
根本的に考え方が間違えいているような気がするので、解説お願いします。
675大学への名無しさん:2006/06/01(木) 19:07:13 ID:Px9be2al0
>>674
バカ?
676大学への名無しさん:2006/06/01(木) 19:10:52 ID:f96saEXIO
>>675
wwww
677大学への名無しさん:2006/06/01(木) 19:15:39 ID:eDqKayY30
座標平面上に点A(0,2)と点B(1,0)があり、
線分AB上の点Pからx軸、y軸に下ろした垂線をそれぞれPQ、PRとする。点Pが
AからBまで動くとき、線分QRの通過する部分の面積を求めよ。

という問題ですが、線分QRの式を導いた後どうすればいいかわかりません。
やさしいかた教えてください。
678大学への名無しさん:2006/06/01(木) 19:23:36 ID:eJp4KJuK0
>>674
>当たり前だしわざわざこのように公式みたいにする必要性がわかりません。
当たり前の事言ってる公式なんていくらでもあるよ
679大学への名無しさん:2006/06/01(木) 19:36:12 ID:Px9be2al0
sin^2+cos^2=1
だってただの三平方の定理だしな。
680649:2006/06/01(木) 20:20:02 ID:kyaUBxfRO
>>653さん、ありがとうございま!
といいますとどのようにすればいいですか?具体的にいいますと
681649:2006/06/01(木) 20:26:04 ID:kyaUBxfRO
(1)はa=±であってますか?
二つの直線をy=a/x+b、y=ax+1とそれぞれ変形して平行なのでa/1=aとなりaを出したのですがどうでしょうか?アドバイスお願いします
682649:2006/06/01(木) 20:27:06 ID:kyaUBxfRO
すいません±1です。
683大学への名無しさん:2006/06/01(木) 20:31:19 ID:Px9be2al0
良いんじゃね。
684大学への名無しさん:2006/06/01(木) 20:36:17 ID:4fk566Ua0
こんな問題に何日かけてんだよw
685649:2006/06/01(木) 20:39:10 ID:kyaUBxfRO
>>683さん
ありがとうございます!(2)はどのようにやればよいのでしょうか?30分くらい考えましたが解法が思い浮かびません。
686大学への名無しさん:2006/06/01(木) 20:39:22 ID:Tu1I8P/X0
687大学への名無しさん:2006/06/01(木) 20:41:55 ID:Px9be2al0
平行四辺形とは何か考えればいいんじゃね?
688大学への名無しさん:2006/06/01(木) 20:43:26 ID:Tu1I8P/X0
689649:2006/06/01(木) 20:50:51 ID:kyaUBxfRO
ありがとうございます!
@とAを同時に満たす(x、y)はどのように求めればよいのでしょうか?
これさえわかればなんとかなりそうな予感
690大学への名無しさん:2006/06/01(木) 20:54:42 ID:Px9be2al0
後、どうでもいいけど問題文が正しいかどうか確かめて名。
691大学への名無しさん:2006/06/01(木) 20:57:29 ID:5l/fsvQNO
三角関数が非常に厄介です
692大学への名無しさん:2006/06/01(木) 20:57:55 ID:Px9be2al0
>>689
@を満たす直線二つをL, Mとおこう。
Aを満たす直線二つをK, Nとおこう。
@かつAなんだから、
LまたはM
かつ
KまたはN
の点。
693大学への名無しさん:2006/06/01(木) 20:58:27 ID:4fk566Ua0
簡単な説明を貰っても分からないような問題なら自分のレベルに合ってないことを自覚しろ。
694大学への名無しさん:2006/06/01(木) 20:59:17 ID:Px9be2al0
(x-2x-2)(x+3y-7)=0

この式がおかしいと思う。
695649:2006/06/01(木) 21:03:18 ID:kyaUBxfRO
>>692さん
ありがとうございました!考えてみます。 あとすいません
(x-2y-2)(x+3y-7)=0の間違いでした
696大学への名無しさん:2006/06/01(木) 21:04:45 ID:Px9be2al0
平行四辺形の定義もしくは特徴を述べよ。
それを満たすように点を配置してやればいい。
697大学への名無しさん:2006/06/01(木) 21:05:59 ID:Px9be2al0
ちなみに、@も平行になってないと平行に配置するのは無理じゃないかなぁと思って、
問題文を訂正するように求めたが、
普通に考えればそんな必要は無かった。
こんな文章もヒントになるだろうか。
まぁ、後は自分で頑張れ。
698649:2006/06/01(木) 21:14:13 ID:kyaUBxfRO
ありがとうございます。
平行四辺形をABCDとすればACとBDの中点が等しいことを利用するぽいような気がしますが
699大学への名無しさん:2006/06/01(木) 21:14:24 ID:4fk566Ua0
> 一応図形と式は教科書レベルの知識はあります。

つもりになってるだけとしか思えんw
700大学への名無しさん:2006/06/01(木) 21:15:19 ID:4fk566Ua0
>>698
だったらやってから書き込めよアホ
701677:2006/06/01(木) 21:21:48 ID:v7vfLq8l0
>>668
一色の時どうなるかって言うのは、
一色しか選択できる色がなく、本当なら答えが1でないとだめなのに
1・1・1・1/4!=1/24となってしまって、成り立たないってことでしょうか?

では、自分が考えたような方向で答えは出せないんでしょうか?
この考え方のどういったところがダメで何が足りないのかまだよくわかりません。

>>669
分子のところがおかしいって事ですか?いまいちわかりません。

>>670
仕切りの考え方についてですが、
二つの仕切りの間に入る椅子の数を変えて、そのパターンを全部数えて足してやるって考え方ですよね?
(2つの仕切りの間に椅子がない時が5パターンみたいな)

回答に書いてあったのは、
椅子4つと仕切り2つを入れる場所、合わせて6つの中から仕切りの場所を2つ選ぶという考え方でした。
だから6C2ということです。
702677:2006/06/01(木) 21:23:07 ID:v7vfLq8l0
↑間違えました。>>667です。
703大学への名無しさん:2006/06/01(木) 21:24:04 ID:Px9be2al0
要するにさ

赤青赤青
の場合、配列の仕方は

赤赤青青
赤青赤青
赤青青赤
青赤赤青
青赤青赤
青青赤赤

の6通り名訳だが16では割りすぎなの。
てか君のだとまず、整数になってないことから気付かなければいけない。
704670:2006/06/01(木) 21:26:17 ID:PJ2PPpVx0
>>701
サンクス。思い出しました。
705大学への名無しさん:2006/06/01(木) 21:26:23 ID:4fk566Ua0
暗記数学だから仕方ないw
706大学への名無しさん:2006/06/01(木) 21:33:35 ID:ao8NmlQgO
チャートと和田を信用するとこうなる
707理物所 ◆EhHbCq6J3. :2006/06/01(木) 22:09:46 ID:84y1ZbFA0
>>677
なぜスルーされてる?w
とりあえず放物線と直線に囲まれる部分になる
全体をcosθ=2/√5 sinθ=1/√5を満たす角θだけ時計回りに回転させてみれば分かる
包絡線を求める要領でやればxyが混ざった式が出るな
回転させればその項はなくなる
そうすれば面積は∫[-2/√5→0](√15+2√3)^2dx+∫[0→2/√5](5√3-2√15)^2dx
になると思う(計算間違いあるかもしれない) 
後は頑張れ
708理物所 ◆EhHbCq6J3. :2006/06/01(木) 22:12:46 ID:84y1ZbFA0
∫[-2/√5→0](√15+2√3)^2dx+∫[0→2/√5](5√3-2√15)^2dx ×
∫[-2/√5→0](√15x+2√3)^2dx+∫[0→2/√5](5√3x-2√15)^2dx
709理物所 ◆EhHbCq6J3. :2006/06/01(木) 22:19:42 ID:84y1ZbFA0
わりい

時計回り×
反時計回り○
710理物所 ◆EhHbCq6J3. :2006/06/01(木) 22:33:52 ID:84y1ZbFA0
まただw
∫[-2/√5→0](√15+2√3)^2dx+∫[0→2/√5](5√3-2√15)^2dx ×
∫[-2/√5→0]3√5/64*(√5x+2)^2dx+∫[0→2/√5]3√5/64*(√5x-2)^2dx ○
711理物所 ◆EhHbCq6J3. :2006/06/01(木) 22:38:06 ID:84y1ZbFA0
ついでに答w
1/4
712大学への名無しさん:2006/06/01(木) 23:30:13 ID:4fk566Ua0
>>677
Pのx座標がx_0、Pのx座標がx_0+ΔxのときのそれぞれのQRとx軸で囲まれた三角形の面積を積分すればいいと思ったが
あんまり計算が簡単にならなったのでやめた。2つのQRの交点のy座標を相似などを使って求めたが綺麗じゃない。
できなくはないが結局面倒な計算が待っている。マンドクセ('A`)

とりあえずAのy座標を1に変えて同じような図形の面積を求めて最後に2倍するという考えを使えば
何かしら初等幾何の定理が使えて計算量が減らせる可能性あり。
713大学への名無しさん:2006/06/01(木) 23:34:11 ID:VPJmOZAWO
>>711 質問したものですが…答えは1/3だそうです。
包括せんの考えは浮かんだんですが式に表せないしorz
714理物所 ◆EhHbCq6J3. :2006/06/01(木) 23:35:27 ID:84y1ZbFA0
こういうのは回転して曲線を分かりやすくするのがベストだろ
715677:2006/06/01(木) 23:44:13 ID:VPJmOZAWO
>>612レスありがとうございます、アイディアとして貰いました
>>613回転の活用の仕方あまり分からないです…yの変域で考えてみたんですけど答えがあいました(RQの式でxを固定して増減を調べました)、、でも式をいじっただけで図形的に納得できないorz
716理物所 ◆EhHbCq6J3. :2006/06/01(木) 23:53:47 ID:84y1ZbFA0
おかしいな1/4になる
誰かチェックよろ
717712:2006/06/01(木) 23:58:57 ID:4fk566Ua0
> Pのx座標がx_0、Pのx座標がx_0+ΔxのときのそれぞれのQRとx軸で囲まれた三角形の面積を積分すればいいと思ったが
> あんまり計算が簡単にならなったのでやめた。2つのQRの交点のy座標を相似などを使って求めたが綺麗じゃない。
> できなくはないが結局面倒な計算が待っている。マンドクセ('A`)

あー、このy座標さえ求まれば簡単だったw
2つのQRの交点のy座標は 2(1-x_0)^2-2(1-x_0)Δx
だから求める面積は ∫[0,1] (1/2)*2*(1-x_0)^2 dx = 1/3
718大学への名無しさん:2006/06/02(金) 00:01:33 ID:IScogNOj0
チミたちは二次曲線とか一次変換は学習範囲かね?
719大学への名無しさん:2006/06/02(金) 00:17:43 ID:BPQNylpq0
数学の先生から出された問題です。

 ある箱に赤球と白球が入っている。しかし、全部で何個入っているかは
知らされていない。
 この箱から一個球を取り出すと、その球は赤であった。
 これを元に戻してもう1度取り出す時、その球が赤である確率は?

この答えが2/3になるということですが、全くイメージが湧きません。
よろしくお願いします。
720大学への名無しさん:2006/06/02(金) 00:25:22 ID:yy6y+I7nO
>>719
先生にからかわれてるんだよ
721大学への名無しさん:2006/06/02(金) 00:28:02 ID:qkwlUCHK0
>>720
アホはすっこんでろ
722大学への名無しさん:2006/06/02(金) 00:32:10 ID:yy6y+I7nO
>>721
じゃあお前が回答しろよ
723大学への名無しさん:2006/06/02(金) 00:33:31 ID:qkwlUCHK0
問題の意味さえ分からない奴が偉そうにするな
724大学への名無しさん:2006/06/02(金) 00:37:46 ID:yy6y+I7nO
>>723
結局回答しないのかよ
自分がわかってないのに煽るな
だいたい俺は質問者に対して偉そうなレスなんてしてない
725大学への名無しさん:2006/06/02(金) 00:40:09 ID:qkwlUCHK0
>>719
xy平面の3点 (0,0) , (1,0) , (1,1) を頂点とする三角形の重心のx座標が2/3ということだな。
全っ然説明になってないが。
726大学への名無しさん:2006/06/02(金) 00:41:46 ID:qkwlUCHK0
>>724
いいからアホは寝てろよ。
問題の意味も分かりもしないで先生にからかわれてるとかよく言うよなw
727大学への名無しさん:2006/06/02(金) 00:44:45 ID:rzZIykT/0
条件付き確率?
7281:2006/06/02(金) 00:52:36 ID:poZwEPYA0
お前等あほだろww719は明らかに回答不可能www
729大学への名無しさん:2006/06/02(金) 01:09:22 ID:qkwlUCHK0
>>719
もう少し付け加えると、3点 (0,0) , (1,0) , (1,1) を頂点とする三角形からランダムに1点を選ぶと
そのx座標の平均値つまり期待値は2/3になるってこと。
この場合のx座標は赤球が出る確率を表している。
まだ全然説明になってないが。まぁこれをヒントに考えてくれw高校の範囲じゃないがな。
730大学への名無しさん:2006/06/02(金) 01:15:47 ID:P+RJ8bWQ0
>>729
だから、からかわれてるという解釈で間違ってるのか?
731理物所 ◆EhHbCq6J3. :2006/06/02(金) 01:17:16 ID:nJ5nA/Ed0
>>713
単なる計算間違いだったw
∫[-2/√5→0]√5/16*(√5x+2)^2dx+∫[0→2/√5]√5/16*(√5x-2)^2dx=1/3
どうかしてたorz
732大学への名無しさん:2006/06/02(金) 01:22:29 ID:qkwlUCHK0
>>719
あるくじがある。このくじが当たる確率は1/4か1/2のどちらかであるという。
一回引いてみたら当たりだった。このときもう一回引くと当たる確率は?

これなら普通に高校の範囲の問題になる。

2点(1/4,0),(1/4,1/4)を結ぶ線分と2点(1/2,0),(1/2,1/2)を結ぶ線分を考え、
この2線分上の点からランダムに1点を選ぶときのx座標の期待値が求める確率である。

これが解答として成り立つことが理解できるだろうか?これが分かればあとは全く同じこと。
733[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/02(金) 01:24:50 ID:Gco4TpDc0
便乗なんだけど
>>713の問題でPをパラメータtで表すと、tの入ったQRの式がでてきたんだけど
これから包括線?ってやつは表せる?
734大学への名無しさん:2006/06/02(金) 01:25:05 ID:qkwlUCHK0
>>730
高校の範囲を逸脱したことを話したらからかってると考えるのか?
糞高校生だなw
735大学への名無しさん:2006/06/02(金) 01:35:03 ID:P+RJ8bWQ0
>>734
今の教育現場では、範囲から逸脱した内容を
マジで指導してる余裕なんてないんだぞ。知らないのか。

あえて、余談としてでも範囲外をやる場合は、といえば
*中途半端な理解で得意ぶってる、べーたみたいな小僧の鼻っ柱を折る
*将来性のありそうな生徒に興味の対象を与える
くらいだな、俺の場合は。

で、>>719はどっちのケースかといえば、まあ明らかだろ。ん?

ちなみに俺は、ID:yy6y+I7nOとは別人だから
そこんとこ誤解せんようにな。
736大学への名無しさん:2006/06/02(金) 01:35:09 ID:poZwEPYA0
意味不明
仮に赤が3個、白が5個入ってたとする
一度取り出してそれが赤だったとしても、それを戻して
もう一度取り出せば確率3/8で2/3ではないwwwwwwwwwwwwww
737大学への名無しさん:2006/06/02(金) 01:40:52 ID:qkwlUCHK0
>>735
知らん。また解釈とかそういうはっきりしない議論を始めると永遠に終わらんからどっちでもいい。
ただ、俺には>>720>>736みたいに考えて自分が理解できないから「からかわれてるんだよ」なんて
発言をしているように見えるな。
738大学への名無しさん:2006/06/02(金) 01:42:04 ID:gasVNC+L0
>>736
そういう赤白の全体を考える
739大学への名無しさん:2006/06/02(金) 01:42:17 ID:SBevPpOT0
>>376
教師の能力を信頼するとすれば、要するにそういうことを考えさせたいんでしょう
玉の個数の分布についての何らかの仮定が無いとパラメータの推定をし様にもムリです
ベイズの定理には事前確率が大事だという事の例として考えさせているのでしょうか?
740大学への名無しさん:2006/06/02(金) 02:06:37 ID:EgH53V7iO
こういう問題の出し方ってすごい誤解まねくよな
要するにに確率の期待ちだろ?
741大学への名無しさん:2006/06/02(金) 03:10:00 ID:fbDCtbYC0
>>738
全体を考えると偏りが出る。
742大学への名無しさん:2006/06/02(金) 05:31:54 ID:+sOREISh0
これは確率的にどう捉えるかの問題だが、ひとつの仮説
を付加してこの問題を捉えてみる。

白と赤の割合に関してはすでに赤が出ている状況により
偏りが出ている(条件付確率)。だが総数に関してはどうだろうか?
球の総数に関しては、同じ条件と捉える。これがひとつの仮説だ。

 つまり、 総数がm個である場合とk個である場合が同じであると捉える。
たとえば総数が2個のときと総数が3個のときの確率が同じと捉える。

{それぞれの状況下の確率}×{その状況の確率}の総和が全体の確率となる。

総数がKの場合と特定したときに最初に赤が出ていると言う条件確率を考慮し、
Kの中でM個赤がある場合の確率にM/Kを掛けた値が期待値となりる。

そして総数が2個のときからn個のときまでの期待値の和を (n-1)で割った数式
をf(n)としlim_[n→∞]f(n)がこの問題の答えと捉える。 

細部は間違ってるかもしれないが大まかにはこんな感じだと思う。
743大学への名無しさん:2006/06/02(金) 07:46:18 ID:qkwlUCHK0
自分は確率論はちゃんと勉強していないのだが、

> 総数がm個である場合とk個である場合が同じであると捉える。

これはかなり怖いものがある。
総数がn個である確率をnによらずp>0とすると全部足して1にならず∞になるのでおかしい。
総数がn個である確率をnによらず0とすると全部(可算無限個)足しても0のままでやはりおかしい。
これは自然数全体が標本空間でそのすべての点が平等であるような確率空間は作れないということを意味する。
つまり確率論を厳密に議論する際に普通使われる測度論の方法を当てはめられないということになる。
(超準解析を使えばできるらしいという書き込みを見たことがあるが詳しくは知らない)

一方でこのことはおいといて>>742のようにlim_[n→∞]によって求めたい確率が出るだろうと考えることはできる。
例えば次のような簡単な問題を考える。
「無作為に自然数を1つ選んだとき3の倍数になる確率はいくらか?」
直観的には1/3だし、1〜nまでの自然数から無作為に1つ選んで3の倍数になる確率をp(n)とすれば
lim_[n→∞]p(n)=1/3 である。
なのでこれで問題が無いように思われる。

ところが自然数を次のように並べ替える。
1,3,2,6,4,9,5,12,7,15,・・・
奇数番目は3の倍数でない数、偶数番目は3の倍数の数をそれぞれ小さいものから並べている。
この1番目からn番目までの数から無作為に1つ選んで3の倍数になる確率をq(n)とすれば
lim_[n→∞]q(n)=1/2 となる。
このように自然数の順序を入れかえるだけで確率が変わってしまう。
確率がこのような性質を持っているべきではないだろう。
というわけでlim_[n→∞]によって求めたい確率が出ると考えてはいけないと思われる。
(ちなみに測度論による確率の議論には順序は関係してこない)

確率論の専門家がこの辺りをどう扱っているのかは自分の知識では不明だが
とりあえず>>742の方法には危険な臭いがする。
744742:2006/06/02(金) 11:24:10 ID:+sOREISh0
>>743
疑問をもたれるのは当然だと思います。
勿論私自身この問題自体が不適切であるとは思っております。
その上で敢えて
”総数がm個である場合とk個である場合が同じであると捉える。”
=”標本空間でそのすべての点が平等”と付けさせていただきました。
 
 あと並び替えの話ですが、前提条件において、3の倍数が〜と考えるときに
上の並び方ですが、ある数までにおいて(上の例においては9番目に12が着ておりますが)
それまでの数が満たされないようにという条件をつけられています。
それはどこまで行ってもそれまでに現れる自然数の標本としての要素は平等
ではないように条件付けられているというわけです。言い換えれば、単なる
並び替えと言うのと同義ではないということです。それでも敢えてそのままの
条件で求めるなら、無限大に限りなく近づくまでの確率は2分の1であるが、
無限大に飛ばした瞬間の確率は3分の1ということになります。つまり無限大に
限りなく近いときの値と無限大のときの値が同じではなく、関数としては
非連続ということになります。
745742:2006/06/02(金) 11:25:41 ID:+sOREISh0
話を戻しますがあくまで、平等であったとの仮定で、どうなるかと
いったことを話させていただきます。(さらに途中証明はしょります。)
平等であった場合、総数が大きいときに無限大に飛ばしたときの収束の値と
限りなく無限大に飛ばしたときの値が同じであるならば、無限大に飛ばしたときの
値がそのまま求めるべき確率となります。勿論それまでの一つ一つの要素に無限大
の値が含まれていない場合です。この場合要素は確率であり、【1>要素】でであるので
問題はありません。途中計算の論理をはしょりますが総数がKのときに赤が出る確率は
{1/6*K(K+1)(2K−1)}/{1/2K(K−1)K}
=(2K−1)/3K です。
勿論Kを無限大に近づけたときに3分の2に近づき、無限大のときの値は3分の2です。
(連続性は保たれている) よってその先生が言われたのは標本が
平等性が保たれいると仮定して求めた場合3分の2だったと言うことだと思われます。

稚拙な論理、文章になってしまったと思いますが、あくまでひとつの見解
だとお考えください。
746742:2006/06/02(金) 11:29:00 ID:+sOREISh0
8行目
{1/6*K(K−1)(2K−1)}/{1/2K(K−1)K} でした。。
747大学への名無しさん:2006/06/02(金) 11:57:55 ID:q0ZerDGxO
x=2a/1+a^2のとき、適当に場合分けをして、√(1+x)ー√(1ーx)/√(1+x)+√(1-x)を式で表せ。ただし、a>0とする。
この問題で質問なんですけど…なぜ√(1-x)=√{(1-a)^2}/√{(1+a)^2}になるんでしょうか?
√(1-x)=√{(a-1)^2}/√{(a+1)^2}じゃだめなんですか?(´・ω・`)
748大学への名無しさん:2006/06/02(金) 11:59:34 ID:q0ZerDGxO
x=2a/1+a^2のとき、適当に場合分けをして、√(1+x)ー√(1ーx)/√(1+x)+√(1-x)を式で表せ。ただし、a>0とする。
この問題で質問なんですけど…なぜ√(1-x)=√{(1-a)^2}/√{(1+a)^2}になるんでしょうか?
√(1-x)=√{(a-1)^2}/√{(a+1)^2}じゃだめなんですか?(´・ω・`)
749大学への名無しさん:2006/06/02(金) 12:39:05 ID:uNgn/Bge0
x+y=5k@ y+z=6kA z+x-7kB
とあるんですがこの場合@+A+B=としてるんですが、
x+y=kz@、y+2z=kxA、z-x=kxB
の場合は@+Bから(k-1)(y+z)としちゃっていて三つの式を使ってないんですが、いいんでしょうか??
後このように三つの式が与えられていたらまずはどのように考えて使っていくんですか??
750大学への名無しさん:2006/06/02(金) 12:45:39 ID:YkSrZZdl0
>>749
何を言いたいのかわからないが・・・
式の書き間違いが多発してるみたいだしな・・・
上の3は z+x=7k 下の3は z-y=kx
じゃ無いのかな〜。
たぶん問題を解く途中のことを聞いてるんだろうケド、
問題によって条件式の使い方は変わるしね・・・
大原則は同値変形じゃ無いんですかね〜。
751大学への名無しさん:2006/06/02(金) 13:11:36 ID:97OF5l940
>>747
べつにいい
752大学への名無しさん:2006/06/02(金) 13:40:51 ID:uNgn/Bge0
>>749 
すいませんかき間違えました。上の3は z+x=7k 下の3は z-y=kxでした。
比例式を=kとして三つ得たんですが、上の場合ちゃんと得た三つの式を足しているため全部使って考えてるんですが、
下の場合得た式を二つしか使っていなく、@+Bからk=1またはy+z=0としちっています。
こういった条件式を得た場合ちゃんと全部をつかって考えないといけないんじゃないんですか??
ちなみに問題は、
上がx+y/5=y+z/6=z+x/7で
下がx+y/z=y+2z/x=z-x/yです。
753大学への名無しさん:2006/06/02(金) 14:11:32 ID:ygBbuAQ20
各種統計の全国シェアで見る関西経済の軌跡


           1980年→1990年→2000年

域内総生産・・・・・・17.8% → 16.9% → 16.6%

事業所数・・・・・・・・17.6% → 17.4% → 16.9%

製造品等出荷額・・19.1% → 17.7% → 16.4%

商業年間販売額・・19.3% → 18.8% → 17.0%


関西:大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県

ttp://www.osaka.cci.or.jp/Chousa_Kenkyuu_Iken/Sonota/kansaikeizai.htmlより
754大学への名無しさん:2006/06/02(金) 14:36:56 ID:y97ONMNz0
>>752
必要条件、十分条件、必要十分条件
って知ってる?
ってゆーか >>1
それと、問題文は全部書きましょう。
755719:2006/06/02(金) 18:42:36 ID:jh5aM/Z20
今回の質問はこの場では不適切であったことをお詫びします。
今は高校の勉強でそれどころではないので、大学に入ってから考えたいと思います。
いろいろな人の説明を見て確率の分野に興味が湧いてきました。
解答(?)してくれた方々、ありがとうございました。
756大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:09:44 ID:mm2E2/GmO
Kは実数である。    (2k‐1)×(4k^2‐2k+1)後ろのかっこの中身を平方完成して0より大きいから2k‐1=0 ∴K=0になるんらしいんですがなぜ平方完成して0より大きいことを示さないといけないんですか?
757大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:22:49 ID:cLRAH+7z0
問題文は省略せず正確にたのむ
758大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:29:08 ID:oOug3MB00
xy平面の放物線y=x^2上の3点P,Q,Rが次の条件を満たしている。
三角形PQRは一辺の長さaの正三角形であり、点P,Qを通る直線の傾きは√2である。このとき、aの値を求めよ。
(2004、東京大学 前期 文理共通)

この問題なんですが、どうも一次変換とかいうやつを使って解くらしいですが、
現在高2でこの問題を出されたので、おそらく別の解法があるみたいなんです。
それを教えてください。
759大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:31:32 ID:R/XJFc5R0
>>758
フツーに計算すればどうにかなんじゃ値?
760大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:34:25 ID:oOug3MB00
>>759
実力不足でどうにかなりませんでした…
どこから手をつければいいのやら…
761大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:40:32 ID:7uzl6Ovh0
赤、白、青の球を三人で三個ずつ分けた。
ア、全員同色(一人が同色の球を3つもらう)となる確率は?
イ、少なくとも一人が同色の球をもらう確率は?
ウ、3人とも3色の球を一つずつもらう確率は?
エ、赤球をもらう人が2人いる確率は?
オ、赤球をもらう人数の期待値

とけるかい
762大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:46:34 ID:/lVfkzeK0
>>756
4k^2-2k+1が0になりうるかどうかを調べる必要があるから。
763大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:54:29 ID:R/XJFc5R0
>>760
P(p,p^2),Q,Rっておいて,
√2=p+q
PQ=QR=RP=a
未知数4つで式4つ.
だから解ける!





はずだが・・・
764大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:55:10 ID:RRNRcr6c0
>>761
マルチだし
765大学への名無しさん:2006/06/03(土) 00:59:59 ID:/lVfkzeK0
>>758
とりあえずP(p,p^2),Q(q,q^2),R(r,r^2) (p<q)とおく。
次に直線PQとx軸のなす角をθ(tanθ=√2)とおいて
直線QRとx軸のなす角、直線RPとx軸のなす角の関係式を
求めるとP,Qのx座標の差が求まる。あとは1/cosθをかければaが求まる。
766大学への名無しさん:2006/06/03(土) 01:13:13 ID:/lVfkzeK0
>>744
全く理解できないので質問させていただきたいんですけど

赤球と白球の個数が共に不明な状況を
赤球がm個である確率(m=1,2・・)
白球がn個である確率(n=0,1,2,・・・)
と考えてそこから出発するという方法なんでしょうか?

で総和の極限値が2/3になる?
767大学への名無しさん:2006/06/03(土) 01:14:07 ID:18a31ppX0
>>761
高3駿台ハイレベル模試ですね・・・
ネタバレは良くないです
768758:2006/06/03(土) 01:14:30 ID:oOug3MB00
>>763,765
ありがとうございます!がんばってみます。
769大学への名無しさん:2006/06/03(土) 01:23:15 ID:/lVfkzeK0
>>752
その手の問題に共通する基本的な考え方としては
まずkを定数と考えて、x、y、zをそれぞれkを用いて表わす
ことを念頭におけば良いと思います。
770742:2006/06/03(土) 03:05:58 ID:plb+kwGc0
>>766
 えっと。。大きくはしょって申し訳ないです。昼御飯食べながら
書いたので誤字脱字も。それでは略した中のひとつをば。。。
総数K(K≧2)個とします。まずK=2のときから考えます。
K=2のときは赤1白1の組み合わせしかありません。最初に
赤をひこうが何しようが次に赤をひくのは 1/2です。
一応わかりやすくするためにK=3のときものべます。
K=3のときは赤1白2か赤2白1のどちらかです。前者をX後者をYタイプとします。
このときすでに条件付確率という事で、
Xタイプである確率は、(Xにおける赤の出る確率)/(Xにおける赤の出る確率)+(Yにおける赤の出る確率)
であり、1/3 ÷ (1/3+2/3)=1/3 となります。同様にYタイプである確率は2/3です。
またXタイプの時には当然次赤をひく確率は1/3、Yタイプのときに赤をひく確率は2/3です。
よって次に赤をひく確率は、1/3の2乗(Xで赤をひく場合)+2/3の2乗(Yで赤をひく場合)
=5/9となります。
771742:2006/06/03(土) 03:07:33 ID:plb+kwGc0
総数Kのときに赤L(K−1≧L≧1)個、白K−L個である確率は
L/(1+2+3+.....+K−1)=L/(1/2)K(K−1)=2L/K(K−1)
そのときに次に赤をひく確率はL/Kなので、このパターンで赤をひく場合は
{2L/K(K−1)}*{L/K}=2L^2/K^2(K−1)となり、これをF(L)と置きます 
  そして総数Kのときに最初赤で次も赤を引く確率は、これの総和ということになり、
  Σ_[L=1,K−1]F(L)=2*1/6 K(K−1)(2K−1)/K^2(K−1)=(2K−1)/3K
  となります。   Σ_[L=1,K−1] L^2=1/6 K(K−1)(2K−1)←公式
  
  とこれだけ省略しています。実はもうひとつ結構大きな部分も省略しています。
  それと微妙に上で書いたのと違いますがこっちを参考にしてください。
772大学への名無しさん:2006/06/03(土) 09:36:35 ID:vtxRH9TYO
>>751
そのままでいいんですか?(´・ω・`)でも範囲が合わなくなるんです…どっかで計算ミスしてんのかな…
773大学への名無しさん:2006/06/03(土) 10:00:11 ID:r3FcZ/xa0
連続する3つの自然数の和は3の倍数であることを示せ。という問題で
「自然数nをn=5とする。
n+(n+1)+(n+2)=3n+3=3(n+1)
n+1は自然数なので、題意は示された。」
と回答したら、間違いでしょうか?普通nは「任意の」として
証明を進めますが、ここでこれが意味するのは「未知の」ですか?
このようにn=5と具体的に決め、n=5という情報を証明する上で
用いなければおkでしょうか?
774大学への名無しさん:2006/06/03(土) 10:17:41 ID:hQ10Z5b60
日本語を勉強しなおしてきてくれ。
証明できてるかどうかなど日本語が「まっとうに」できれば分かるだろ。
775大学への名無しさん:2006/06/03(土) 10:45:33 ID:FEUkpqeh0
>>773
間違い
大きな筋はおkだが、もっと論理的にきれいに書けよ。
ってユーか解答みて真似してみたら。
776大学への名無しさん:2006/06/03(土) 11:13:50 ID:DSIO+c8T0
なんでn=5なんて書くんだw
777Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/03(土) 12:10:33 ID:18JqYX4j0
>>775
>大きな筋はおkだが
決定的に駄目だろww
おれが採点者ならマイナス5点にしたいくらいだよ
778775:2006/06/03(土) 12:38:57 ID:q+s8EZ2x0
>>777
後半は
>用いなければおkでしょうか?
に対する答えなんだがw
この証明のキモは
>n+(n+1)+(n+2)=3n+3=3(n+1)
じゃないのか?
まあ、本質的に全くわかってないのは確かだとしても。
779大学への名無しさん:2006/06/03(土) 13:15:39 ID:r3FcZ/xa0
最初にn=5と書いたら、5であるが故に成り立った可能性があるからだめなんですよね?
じゃぁ
「「自然数nについて考える。
n+(n+1)+(n+2)=3n+3=3(n+1)
n+1は自然数なので、3(n+1)は3の倍数。
実はn=5でした。よって題意は示された。」
だったら正解ですか?一応行っときますが、決してふざけてる訳ではありません。
780大学への名無しさん:2006/06/03(土) 13:21:44 ID:/9o5vEKV0
>>779
早く日本語を勉強する作業に戻るんだ!!!
てか君日本人じゃないなら最初にそう書いておいてね。
781大学への名無しさん:2006/06/03(土) 14:13:39 ID:9ssoV7RZO
おもしれーw
ふざけてるようにしか見えない
782大学への名無しさん:2006/06/03(土) 14:38:50 ID:ZxXee00x0
>>779
そんなに5が好きなのか
783大学への名無しさん:2006/06/03(土) 15:44:02 ID:r3FcZ/xa0
別に5じゃなくてもいいよ。
というかどうしてnの値が具体的に決まっていると証明したことにならないの?
自然数としての性質しか用いてないわけだから全然おkじゃ?
784大学への名無しさん:2006/06/03(土) 16:22:53 ID:9ssoV7RZO
∀n∈N(自然数全体の集合)で証明するのと
∃n∈Nで証明するのじゃ全然違うでしょ
∃nじゃ他に反例があるかもしれないでしょ
785大学への名無しさん:2006/06/03(土) 16:33:30 ID:9ssoV7RZO
自然数nをn=5とする。
2n=10
nは自然数なので2*(自然数)=10は示された。

これならおかしいって事がわかるだろ?
786大学への名無しさん:2006/06/03(土) 17:55:49 ID:r3FcZ/xa0
>>784
任意のnっていうのは、自然数全体の集合から無作為にひとつ
選んできた数ってことですよね?その無作為に選んだ数が5だとしたら
証明にはならないってことですか?
787Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/03(土) 17:57:26 ID:T/nASktU0
どんな数を選んできても成り立つことを証明するんだよ!!
788Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/03(土) 17:58:32 ID:T/nASktU0
おまえのは証明じゃなくて、5のときに成り立つことを示しただけだろ!
6のときはなりたつの?ってきかれたらどうするんだよ!!
789大学への名無しさん:2006/06/03(土) 18:21:52 ID:gtE7Ev0UO
でも5という数を結局使ってないから
-3位だな
790大学への名無しさん:2006/06/03(土) 18:39:18 ID:ZxXee00x0
「他の自然数についても同様」とでも書けば間違いではない
ただ、どう考えても最初からnで示せば良いだけの話。わざわざ具体的な数でやる意味がない。
解答としては不恰好で不自然。
791大学への名無しさん:2006/06/03(土) 18:44:56 ID:cOYtDOXf0
高校受験からやり直せよ
792大学への名無しさん:2006/06/03(土) 19:02:13 ID:cOYtDOXf0
例えば任意の三角形が満たす性質を証明する問題で、
三角形を描いて図で説明しようとすると、描いたものは特定の三角形を表してしまってるから実はダメ。
でもその描いた特定の三角形特有の性質を使わないで説明すればとりあえず答案としては認められる、ていうのはあるな。
793大学への名無しさん:2006/06/03(土) 20:03:36 ID:r3FcZ/xa0
>>791
無理。つか明日駿台模試だし。
>>790
nで示すとどうしてokなのか分からない。
nだって一つ数なわけだから、5の場合と同様に駄目なんじゃないの?


794大学への名無しさん:2006/06/03(土) 20:07:55 ID:V8iDmw5e0
>>793
文字だとあとで色んな数を当てはめられるでしょ?
だから1,2,3・・・の場合をひとつずつ調べる代りになる
795大学への名無しさん:2006/06/03(土) 20:22:23 ID:9ssoV7RZO
だからnって任意に自然数集合から取ってきた元なんだって
それが成り立つなら自然数全体で成り立つでしょ
n=5で証明したらn≠5のときの説明が入ってないだろ
馬鹿?
796大学への名無しさん:2006/06/03(土) 20:24:01 ID:cOYtDOXf0
馬鹿かなんて聞かないでも分かる
797大学への名無しさん:2006/06/03(土) 20:25:01 ID:r3FcZ/xa0
それは最初に選んだnが「1だった」、「それは嘘で実は2だった」,「それも
嘘でやっぱり3だった」と考えてるわけですよね?
つまりnが未知数の段階でどうなのか?というのが証明の趣旨なわけでしょ?

798大学への名無しさん:2006/06/03(土) 20:29:09 ID:9ssoV7RZO
は?
嘘って何?
1でも成り立つ
2でも成り立つ
3でも…
4でも…
 …
nでも成り立つ
 …

結局全ての自然数で成り立つって事だろ
799大学への名無しさん:2006/06/03(土) 20:38:38 ID:r3FcZ/xa0
>>795
自分の言いたいことがうまく伝わってないようです・・・
5で証明しても他の数字ではどうか分からないから証明した
ことにはならないというのは、分かります。
例えば自然数全体としないでトランプ52枚で考えます。
52枚を裏のままシャッフルし、ランダムに一枚選び裏にしとく。
その選んだ自然数をnとしたとき、
n+(n+1)+(n+2)が必ず3の倍数であることを証明する問題を考えます。
もし選んだ数を見らずに裏のまま考え、n+(n+1)+(n+2)=3(n+1)とした
なら当然証明できたことにはなりますが、その裏にしたトランプを
証明の途中で見てしまったら証明にはならないのかどうかを聞きたいのです。
はい、馬鹿なのはみとめます。
800大学への名無しさん:2006/06/03(土) 20:39:33 ID:r3FcZ/xa0
>>798
証明できてないということではないです。
801大学への名無しさん:2006/06/03(土) 21:12:08 ID:+lZkbc+u0
>>799
トランプで言えば∀nで証明するのと52枚全てで検証する事は同値なんだが。

君はまさか以前変数の事でウダウダ言ってた奴と同一人物か?
数学板にマルチして意味不明な議論をしていた。
802大学への名無しさん:2006/06/03(土) 21:52:50 ID:VtfX/gnk0
なんか似たような「俺世界」をもってるよね。
803Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/03(土) 21:54:40 ID:QxPG4jNr0
未知数⇒まだ分かってない「何か」の数。x+1=2のxは未知数だが、実は1である。

任意の数⇒全ての数。ただ、「全ての数」は無限にある。それを答案に書くのは不可能なので
      代表してnと書く。つまりnはなんでもいい。
804大学への名無しさん:2006/06/03(土) 22:20:13 ID:T/dFRoDP0
r3FcZ/xa0 は例の関数の概念が分かっていない粘着厨だよ。
相手にするな。
805大学への名無しさん:2006/06/03(土) 23:26:54 ID:IsJW70LPO
1枚の硬貨を表を上にして置く
ここで「1枚のさいころを振り、1、2、3、4、5の
いずれかの目が出れば硬貨を裏返し、6の目が出れば硬貨を
そのままにする」という試行を何回か繰り返す

n回目の試行を終えた時、表を向いてる確率を求めたいんですが
求める確率をPnとして漸化式を作ると

P{n+1}=(1/6)×Pn + (5/6)×(1-Pn)

であってますか?
確率漸化式の練習をしようと思って
解答とは違う解き方をしてるんですが
答えが合わないんです…
アドバイスお願いします
806大学への名無しさん:2006/06/03(土) 23:31:05 ID:r3FcZ/xa0
>>805
合ってるよ
807大学への名無しさん:2006/06/03(土) 23:31:50 ID:V8iDmw5e0
>1枚のさいころ
ワロタけど、いいんじゃないの?
808大学への名無しさん:2006/06/03(土) 23:38:18 ID:IsJW70LPO
了解です。。ありがとうございます

809大学への名無しさん:2006/06/03(土) 23:44:43 ID:cOYtDOXf0
答と合わない場合はn=1,2,3ぐらいで確かめるぐらいのことしてほしいよな。
810大学への名無しさん:2006/06/03(土) 23:49:56 ID:IsJW70LPO
>>809
最もな意見ですorz
ただの計算ミスでした
すみません
811大学への名無しさん:2006/06/03(土) 23:53:03 ID:DSIO+c8T0
>>801
だな。
812大学への名無しさん:2006/06/04(日) 00:41:18 ID:8DUMpAGY0
∫[0,π] (sinθ)^-1/2 dx の積分が解けない。
∫[0,1] {(1-x)^-1/2}(x^-3/4) dx = 5.24 を既知として解きます。
助けて
813大学への名無しさん:2006/06/04(日) 00:49:39 ID:43FfsSSo0
>>812
(sinθ)^2=x と置いてるんでは?
814大学への名無しさん:2006/06/04(日) 00:53:41 ID:8DUMpAGY0
ごめん間違えた。
一番上の行のdxはdθの間違いです。
正しくは ∫[0,π] (sinθ)^-1/2 dθ でした 
815大学への名無しさん:2006/06/04(日) 01:04:36 ID:8DUMpAGY0
>>813
ほんとだ。出来ました!
ありがとう。
参考までにききたいんですが、どういうコンセプトで(sinθ)^2=x を導きだしたんでしょうか?
それとも公式レベルの手法なんでしょうか?
816大学への名無しさん:2006/06/04(日) 01:06:50 ID:8DUMpAGY0
ん、ちょっと待った。
それだと変換した後の積分範囲が[0,0]になっちゃいませんか?
817大学への名無しさん:2006/06/04(日) 01:07:56 ID:43FfsSSo0
∫[0,π] (sinθ)^-1/2 dθ
=2∫[0,π/2] (sinθ)^-1/2 dθ
まずこうやる
818大学への名無しさん:2006/06/04(日) 01:10:34 ID:8DUMpAGY0
あ、そうか。さんきゅーです
819766:2006/06/04(日) 01:54:36 ID:xqTUKifV0
>>770-771
なるほど・・。良く分かりました。
ありがとうございます。
820大学への名無しさん:2006/06/04(日) 10:25:01 ID:wdvdgfdcO
任意の自然数nの二乗は3で割って2余ることが有り得ないのは何故ですか?わかりません。おねがいします。
821大学への名無しさん:2006/06/04(日) 10:29:14 ID:oo1MeZIm0
n=3k-2、3k-1、3k (kは自然数)
822大学への名無しさん:2006/06/04(日) 12:57:14 ID:TMz630QA0
13%と5%の食塩を混ぜて400gの食塩を作ったところ濃度が10%以上であった。
混ぜた5%の食塩水はなんgいかであったか答えよ。

すいません。どう解くかわりません・・・。
823大学への名無しさん:2006/06/04(日) 13:00:50 ID:x+NGvanM0
>>822
0.05x+0.13(400-x)≧0.1・400
824大学への名無しさん:2006/06/04(日) 13:00:56 ID:fxH1DAs30
x^2-2ax-a^2-4=0 (aは実数の定数) がある。
この方程式の実数解のとり得る値の範囲を求めなさい。

aの範囲ではなく解の範囲ということなんですが、
どう解けばいいのかわかりません。どなたかお願い致します。
825大学への名無しさん:2006/06/04(日) 13:13:15 ID:TMz630QA0
なるほど、10%に400gをかければいいのか。

ありがとうございます。
826大学への名無しさん:2006/06/04(日) 13:17:05 ID:8xWjwAR20
中Bのものです。質問です。
2次方程式x^2-px+2p=0の解は虚数で、解の3乗は実数であるとき、実数pの値
を求めよ、
という問題なんです。解答ではaを虚数解として考えているのですが、
虚数ってa+bi(bは0じゃない時)っていうことなんですよね?
だからx=a+biでとかなければいけないんじゃないか、とおもって質問しました。
返答オネガイシマス。。
827大学への名無しさん:2006/06/04(日) 13:20:58 ID:d5L1IeUc0
>>826
p=2
828大学への名無しさん:2006/06/04(日) 13:22:29 ID:8xWjwAR20
p=2です。。
829大学への名無しさん:2006/06/04(日) 13:23:03 ID:d5L1IeUc0
>>824
x>-√2,√2<x
830大学への名無しさん:2006/06/04(日) 13:26:04 ID:d5L1IeUc0
x<-√2,√2<x
831大学の名無しさん:2006/06/04(日) 13:28:21 ID:hfny9/BY0
x^2+3で割ると3x−5あまり、x^2−1で割ると11x−17余るxの3次式は?

という問題がわかりません。誰か解説お願いします
832大学への名無しさん:2006/06/04(日) 13:44:41 ID:MtRN8LAFO
独学で数3の積分やってたら完全に混乱してきました

(2x+3)を単純に不定積分したらx^2+3x+Cになるのは分かるんですが
(2x+3)をひとつのかたまりと見て
(1/2)*(1/2)*(2x+3)^2と考えたらダメですか?
833大学への名無しさん:2006/06/04(日) 13:49:37 ID:mtI8nM+B0
>>832
微分して元とおりになるならそれでおk
834大学の名無しさん:2006/06/04(日) 13:50:20 ID:hfny9/BY0
xの整数f(x)を(x-1)^2および(x+1)^2で割った時の余りがそれぞれ
2x-1、3x-4であるときf(x)をx+1で割った時のあまりとf(x)を(x-1)^2(x+1)
で割った時のあまりをそれぞれ求めよ

この問題の解答をお願いします
835大学への名無しさん:2006/06/04(日) 13:59:58 ID:mtI8nM+B0
>>834
剰余定理って知ってる?
836大学の名無しさん:2006/06/04(日) 14:03:36 ID:hfny9/BY0
>>835
ヒントありです!!
自分でやってみます
837824:2006/06/04(日) 15:15:33 ID:fxH1DAs30
>>830
その答えを出すまでの過程がわかりません・・・
詳しく教えて頂けたら幸いです。
838大学への名無しさん:2006/06/04(日) 15:23:06 ID:AeeThkefO
>>832
置換積分
839大学への名無しさん:2006/06/04(日) 16:06:26 ID:zQ4rUjK/0
>>832
何故展開して確かめないのだ?
840大学への名無しさん:2006/06/04(日) 16:08:42 ID:zQ4rUjK/0
>>837
解の公式を知ってれば解けるだろ。
841大学への名無しさん:2006/06/04(日) 17:43:36 ID:BMIHXOcw0
>>831
2x^3-3x^2+9x-14

>>834
f(x)をx+1で割った時のあまり 7
f(x)を(x-1)^2(x+1)で割った時のあまり -x^2+4x-2
842大学への名無しさん:2006/06/04(日) 18:10:51 ID:Y3gvtzI10
>>824
aの二次方程式と見て (判別式/4) = x^2-(-1)(x^2-4)≧0
843大学への名無しさん:2006/06/04(日) 18:38:12 ID:9OH+U9Gq0
青チャートスレがなかったのでここで質問します。
青チャート数学Aについてです。

演習問題64の別冊解答に、
・・・90通りのうち、この6通り以外は左右対称ではないが、
裏返すと同じになるものが2個ずつある。
よって、輪は(90-6)/2 +6=48(通り)

とありますが、
"裏返すと同じになるものが2個ずつある。"というのは、
"裏返すと同じになるものが1個ずつある。"の誤りということでよろしいでしょうか。
844大学への名無しさん:2006/06/04(日) 18:42:13 ID:Y3gvtzI10
言葉の解釈の問題だろ
845大学への名無しさん:2006/06/04(日) 18:51:59 ID:9OH+U9Gq0
>>844
他の数研の問題集の同じパターンの問題を見ると「1個ずつ」という表記になっているので、
念のためということで質問しました。ありがとうございます。
846大学への名無しさん:2006/06/04(日) 18:53:29 ID:zQ4rUjK/0
どこに一個ずつあるのかって話だな。

90個の中に2個ずつある。

裏返して一緒のものが1個ずつ合計45個ある。
847大学への名無しさん:2006/06/04(日) 20:17:17 ID:i5QaQvBT0
ある数列の問題を解いていて、
2^(n-2) * (2^(n-1) + 2^n - 1) < 10000
→ 2^(2n-3) + 2^(2n-2) - 2^(n-2) < 10000
を満たす最大の n を求めればいい、というところまでたどり着きました。

で、式変形なのですが、両辺のlogでも取るのかなと思いましたが、
logに線形性(?)なんて、ないですよね。(実はやってしまいました)
直接代入して、nを探すしかないのでしょうか?
848Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/04(日) 20:20:05 ID:9szfQwl/0
全部2のナントカ乗になってるんだから、うまいことくくればいい。
2^(n+1)=2*2^nみたいにして。
きれいになるかはわからんが。
849大学への名無しさん:2006/06/04(日) 20:20:07 ID:zQ4rUjK/0
可能性
1とき方が間違えてる

2^(n-2) * (2^(n-1) + 2^n - 1)=2^(2n-2)*(3/2 - 2^-n)で、
2(2n-2)から大体の値が絞れる。
850大学への名無しさん:2006/06/04(日) 20:47:49 ID:Y3gvtzI10
>>847
x=2^nとおけば二次不等式。
851大学への名無しさん:2006/06/04(日) 21:15:18 ID:i5QaQvBT0
>>848他のみなさん
ありがとうです。
特に、>>850さんを参考に 2^(n-1) をひとくくりと見て、
2^(n-2) * (3*2^(n-1) - 1) < 10000
とやって、めどをつけてみました。
ありがとうございました。
852大学への名無しさん:2006/06/04(日) 21:51:45 ID:jBWibugX0
a_n=a_(n-1)+3
の式から
a_(n+1)=a_n+3を導き出すのはよくあることですが
これはnにn+1を代入したといっていいですか?
853大学への名無しさん:2006/06/04(日) 21:59:59 ID:mtI8nM+B0
>>852
そうだな。
854大学への名無しさん:2006/06/04(日) 22:07:06 ID:jBWibugX0
>>>853
絶対?
855大学への名無しさん:2006/06/04(日) 22:07:58 ID:jBWibugX0
じゃあ答案を書くときはn=n+1のときと書いていいの?
856大学への名無しさん:2006/06/04(日) 22:19:38 ID:bVTKyuJvO
n角形のうち、3点選んで、鋭角三角形になるものの総数は?
857大学への名無しさん:2006/06/04(日) 22:25:46 ID:mtI8nM+B0
>>855
その表現はいかがなものかとは思う
858大学への名無しさん:2006/06/04(日) 22:39:19 ID:dODR+kTN0
>>855
n=n+1と書いたらまずい。nとn+1は異なるものだから。
正確にはn=m+1を代入して、それから変数mをnに置き換えていることになる。
説明を書くなら「nにn+1を代入する」とか「nをn+1に置き換える」でいいと思うけど。
859大学への名無しさん:2006/06/04(日) 22:44:46 ID:R1Tc2B/pO
お願いします

y=px/2+2pにおいて
pの値に関わらず通る定点を求めるのですが
解き方を忘れてしまっているので教えてください
手持ちの参考書に類題はありませんでした
860大学への名無しさん:2006/06/04(日) 22:47:49 ID:udP3haTz0
>>859
y=px/2+2p
p(x/2+2)-y=0
x/2+2=0,y=0
(x,y)=(-4,0)


861大学への名無しさん:2006/06/04(日) 22:51:09 ID:R1Tc2B/pO
>>860さん
ありがとうございました
862大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:18:31 ID:cXC+ab1d0
次の条件を満たす放物線の方程式を求めよ。
放物線y=-x^2+2x+1を平行移動した曲線で、原点を通り、頂点y=2x-1上にある。

お願いします。答えがない配布プリントなんでお教えください。
863大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:23:49 ID:mtI8nM+B0
>>862
求める曲線は原点を通るから
y=x^2+ax
と置ける。
よって・・・
864大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:29:00 ID:bVTKyuJvO
頂点が、y=2x-1上だから、
頂点のx座標をtとおくと、y座標は2t-1とおける、あとはもとの放物線に代入し、その式に原点を通ることより、(0.0)代入すれば出来上がり?
865大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:31:45 ID:bVTKyuJvO
あ、ミスってるw
866大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:34:43 ID:cXC+ab1d0
>>863,>>864
今試してみたのですが、いまいち分からんです・・・。
867大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:40:21 ID:udP3haTz0
>>862
y=-x^2+2x
868大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:41:52 ID:mtI8nM+B0
>>864
そうするなら
y-(2t-1)=(x-t)^2
とおいて、x=y=0 を代入だな。
なんか計算がめんどいな。
869大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:42:03 ID:Y3gvtzI10
少しは考えろ。10分で何が分かる。
870大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:42:57 ID:cXC+ab1d0
>>867
おお、それっぽいですね!
解説もできればお願いします。
871大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:44:17 ID:mtI8nM+B0
すまそ。
x^2の前の'-'を見おとしてたorz
872大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:44:26 ID:bVTKyuJvO
>868
そうそうカキコしてから気づいた。
訂正せんくす。
873大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:46:28 ID:Y3gvtzI10
これ以上何の解説がいるんだか。
874大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:48:33 ID:bVTKyuJvO
>856
お願いします。
1時間ほど悩んだけど…。
875大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:48:41 ID:cXC+ab1d0
>>873
そうですね。わかりました。自分で考えます。では消えますね。
回答していただいたかたがた、サンクスです。
876大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:50:29 ID:mtI8nM+B0
>>874
問題は正確に書いてくれ。
正n角形??
877大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:50:55 ID:Y3gvtzI10
>>874
n角形の形による。
878大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:55:09 ID:bVTKyuJvO
ほんとだ。すいません。
正n角形の頂点を任意で3点選び、鋭角三角形になるものの総数は?
円に内接させて解くんだとは思いますが…。
879大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:57:13 ID:mtI8nM+B0
>>878
一辺がその円の直径になるとき、直角三角形になる。
あとはどうにかなるんじゃない。
880大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:57:21 ID:SUGrUxqx0
円に内接してる条件は中学生レベル。
故に高校のスレで聞く問題ではない。
881大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:02:28 ID:8Glq1UAS0
>>880
場合の数は高校の問題だろ
882大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:03:36 ID:DQ1lN1Ya0
数えるのはサルでも出切る。
883大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:09:34 ID:lsGD80lhO
>879
ありがとうです。明日、板書なんです。あとはやってみます。
サルとか言ってる猿はスルーしときますよ☆
884大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:10:55 ID:8Glq1UAS0
え・・・そっから分かってなかったのかよ
885大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:13:46 ID:XYNZtgAv0
>>883
全三角形から鈍角三角形を引くのがいいと思う。
直角三角形は鋭角三角形じゃないよな?
886大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:15:45 ID:DQ1lN1Ya0
サルは自分がサルであることを認知できないようだ。
887大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:21:58 ID:lsGD80lhO
>885さんもありがとうです。
886
あなたはサル科ですもんね。
私はヒト科だから問題ないです☆
888大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:30:39 ID:8Glq1UAS0
n:odd ⇒ nC3-(1+2+…+(n-2)/2)*n
n:even ⇒ nC3-(1+2+…+(n-3)/2)*n
889大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:32:37 ID:XYNZtgAv0
>>888
n=4のときはどうなるの?
890理物所 ◆EhHbCq6J3. :2006/06/05(月) 00:33:39 ID:lkfQ10NJ0
別に直接数えたほうがはやくね?
891大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:33:57 ID:8Glq1UAS0
スマソ訂正。
n:odd ⇒ nC3-(1+2+…+(n-3)/2)*n
n:even ⇒ nC3-(1+2+…+(n-2)/2)*n
892大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:34:29 ID:8Glq1UAS0
>>890
kwsk
893大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:38:23 ID:XYNZtgAv0
>>891
すると、n=4 のときはどうなるの?
894理物所 ◆EhHbCq6J3. :2006/06/05(月) 00:40:52 ID:lkfQ10NJ0
適当に頂点の番号(0〜n-1)つけてまず一点を固定して他の二点を決めればいい
三角形が正n角形の外接円の中心を内部に含むとき三角形は鋭角三角形となるだろう
当然偶奇わけがいるけど
895大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:41:13 ID:8Glq1UAS0
>>893
そのまま代入していただければ・・・
896大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:43:10 ID:8Glq1UAS0
>>894
重複が面倒そうなんだが早いというならもっとkwsk
897大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:49:41 ID:XYNZtgAv0
>>895
なんか整数にならない気が・・・
898大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:53:05 ID:8Glq1UAS0
>>897
どうして?
4C3-1*4=0
ってなると思うけど。
899897:2006/06/05(月) 00:56:39 ID:XYNZtgAv0
>>898
4C3-(1+2/2)*4?
なんか俺の思ってる式と違う?
900大学への名無しさん:2006/06/05(月) 00:58:11 ID:XYNZtgAv0
>>898
スマソ。
事故解決します他
901大学への名無しさん:2006/06/05(月) 01:02:39 ID:8Glq1UAS0
>>894
理物所 ◆EhHbCq6J3. 余事象より早い解答マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
902理物所 ◆EhHbCq6J3. :2006/06/05(月) 01:04:48 ID:lkfQ10NJ0
まってたのか
重複は3!で割れば解決するはず
903大学への名無しさん:2006/06/05(月) 01:07:56 ID:8Glq1UAS0
>>902
式だけでもいいんで答出してくれない?
904理物所 ◆EhHbCq6J3. :2006/06/05(月) 01:16:02 ID:lkfQ10NJ0
n=2m+1(m≧1)
(2m+1)m(m+1)/6
n=2m(m≧2)
2m(m-1)(m-2)/6
安産だからあってるかしらねえ
905大学への名無しさん:2006/06/05(月) 01:19:13 ID:8Glq1UAS0
>>904
そこまで変形したらどうやったか分からんだろw
式だけでいいって言ったのは>>891みたいにって意味なんだが。
あとはこっちで考えるから。
906理物所 ◆EhHbCq6J3. :2006/06/05(月) 01:19:29 ID:lkfQ10NJ0
最初が0に固定で二番手がkにいるとき三番手の取れる点はk通り、、ry
図を書いてみれば見通しがよくなる
907理物所 ◆EhHbCq6J3. :2006/06/05(月) 01:21:15 ID:lkfQ10NJ0
適当に反時計回りに0,1,2,...,nと頂点に番号をつけてな
908大学への名無しさん:2006/06/05(月) 01:31:33 ID:8Glq1UAS0
なるほどなるほど。
直接の方が微妙に早いのかな?
まぁいいやthx
909大学への名無しさん:2006/06/05(月) 18:00:08 ID:zKQeltck0
次の不定積分を求めよ。
∫f(x)dx
f(x)=1/(sinx)^3

まだ予習が進んでないので、置換積分法でお願いします。
910大学への名無しさん:2006/06/05(月) 18:11:07 ID:DQ1lN1Ya0
tan(x/2)=tと置け。
911大学への名無しさん:2006/06/05(月) 18:22:42 ID:sueDBEhX0
f(x) = sinx/(sinx)^4
912大学への名無しさん:2006/06/05(月) 18:26:26 ID:zKQeltck0
>>910
>>911
できました!ありがとうございます
913大学への名無しさん:2006/06/05(月) 18:46:59 ID:JBnGAIXO0
>>858
すみませんがよくわかりません。
n=m+1を代入するとはnとm+1が等しいということですよね?
そのmをnと置き換えるというのはどういことでしょうか?m=nということですか?
それは結局n=n+1を意味しませんか?
914大学への名無しさん:2006/06/05(月) 18:55:40 ID:DQ1lN1Ya0
おまえは
f(x)とf(x+1)があって、
x=x+1だとでも思うのか?
右と左のxは違うだろバカ。
915大学への名無しさん:2006/06/05(月) 18:56:25 ID:BSggRHvN0
三角形って辺を1つ長くしても面積が大きくなるとは限らないのか?
916大学への名無しさん:2006/06/05(月) 19:00:37 ID:DQ1lN1Ya0
高さ0にしてみろよ。
917大学への名無しさん:2006/06/05(月) 19:06:30 ID:6hxYXg4D0
学歴板の人気マターリスレッドが怒涛のPart36に突入です!!
いかなる煽りも東名阪九カルテットの堅い結束の前では無意味です。
ますますパワーアップしていきませう!!


        +   ∧_∧ +     ∧_∧ +
         ○( ´∀`)○    (´∀` ∩ +
          \東北大/   ⊂名大 ノ
    +     ( ヽノ   +    ( (\ \
          し(_)       (_) (__)
       ∧_∧               ∧_∧
   *  (´∀` )              (´∀` )   *
      ( 阪大)         +    (九大 )
      | | | +             | | |  +
  *   (_(_)    +       *  (_(_)


 我らは東名阪九!! 東名阪九あるところに光あり!! いざわが道を行かん!!



Part27 http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/joke/1072843513/
Part28 http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/joke/1079436899/
Part29 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1089709811/
Part30 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1095091880/
Part31 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1098796327/
Part32 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1105513377/
Part33 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1111080052/
Part34 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1111080052/
Part35 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1117344461/
918大学への名無しさん:2006/06/05(月) 19:18:21 ID:Js054643O
一橋に対応できる参考書ありますか?
919大学への名無しさん:2006/06/05(月) 21:18:21 ID:lsGD80lhO
確率の問題お願いです。
3人でじゃんけん。n回目にちょうど一人の勝者が決まる確率は?(負けた人はもう、じゃんけんにはさんかできない)
920大学への名無しさん:2006/06/05(月) 21:24:19 ID:DQ1lN1Ya0
何処が分からないの?
921大学への名無しさん:2006/06/05(月) 21:35:16 ID:8Glq1UAS0
>>919
普通にやってくか漸化式でやるか。
922大学への名無しさん:2006/06/05(月) 21:36:00 ID:jBvUTD53O
【10角形の頂点から3点選んで出来る三角形で直角三角形が出来る確率】ってどうやって出せばいいんでしょうか?
923大学への名無しさん:2006/06/05(月) 21:37:17 ID:8Glq1UAS0
>>922
少し上のレス読んだら?まず問題文からおかしいから。
924大学への名無しさん:2006/06/05(月) 22:08:35 ID:lsGD80lhO
>921
その方向でいってみます。考えてまたきます。
925大学への名無しさん:2006/06/05(月) 22:14:19 ID:JBnGAIXO0
>>914
それはつまりn=m+1として、次にmをn(最初のnとは別物)に直したということ?
926理物所 ◆EhHbCq6J3. :2006/06/05(月) 23:36:12 ID:lkfQ10NJ0
横槍悪い 漸化式でいいんじゃね
n回目で競技者が三人、二人となる確率をそれぞれa(n)、b(n)と置けば
a(n+1)=1/3*a(n)
b(n+1)=1/3*a(n)+1/3*b(n)
n回目でちょうど競技者が1になる確率c(n)は
c(n)=1/3*a(n-1)+2/3*b(n-1)
三人から一人になるのは例えばひとりがグーで他の二人がちょきのときで勝ち方は
三通りでA君が勝つ場合とB君が勝つ場合とC君が勝つ場合があるので3*3/3^3=1/3
三人から二人になるのはひとりが負けて二人が勝つ場合だから同様に負け方を考えて
3*3/3^3=1/3
三人から三人になるのはその余事象で1/3
二人から二人になるのは二人が違うものを出す場合だから3*2/3^2=2/3
二人から一人になるのはその余事象で1/3
927大学の名無しさん:2006/06/05(月) 23:39:24 ID:beyH58qN0
0<1/b<1/a,1/a+1/b=1のとき1/2,2/ab,1/a^2+1/b^2を大小の順に並べよ

解き方を教えてもらえないでしょうか?
マルチですみません;;

928理物所 ◆EhHbCq6J3. :2006/06/05(月) 23:40:40 ID:lkfQ10NJ0
二人から一人になるのは二人が違うものを出す場合だから3*2/3^2=2/3
二人から二人になるのはその余事象で1/3

逆だったな
929大学への名無しさん:2006/06/05(月) 23:41:50 ID:1VUO9VJd0
>>927
<解>本人のマルチ申告
    ∴回答不可
930大学への名無しさん:2006/06/06(火) 00:01:30 ID:hBZIrBkcO
マルチし過ぎ
931大学への名無しさん:2006/06/06(火) 00:12:36 ID:lrEBzzGJ0
>>926
なんかめんどくさいことしてるな。
n回目にちょうど一人の勝者が決まる確率をp(n)とすれば
p(n)=1/3*p(n-1)+1/3*(2/3)^(n-2)*1/3
    ↑      ↑
 一回目あいこ 一回目二人残る
932大学への名無しさん:2006/06/06(火) 00:21:55 ID:lrEBzzGJ0
ちなみに3人でじゃんけんをするとき、
2人が出したものを固定して残り一人が出すものは3通りあるが、
それぞれあいこ、2人勝ち、1人勝ちになることがちょっと考えれば分かるので
それぞれの確率は1/3になる。
933大学への名無しさん:2006/06/06(火) 01:14:29 ID:iAH2KgZf0
>>914
わかってないのはお前だ馬鹿。f(x)とf(x+1)のxは同じもの。
934大学への名無しさん:2006/06/06(火) 07:23:20 ID:qsnzT0kK0
NGワードを設定したいので
コテハンにしてもらえませんか?
やりかたわかるかな?
935大学への名無しさん:2006/06/06(火) 07:57:40 ID:lrEBzzGJ0
>>934
名前欄にHN入れればいいよ。
936大学への名無しさん:2006/06/06(火) 13:04:22 ID:smpaiQSSO
無理数の証明は分数で表せないことを背理法によって証明するのはわかるのですがこのあとがわかりません。
どなたかよろしくお願いします。
937大学への名無しさん:2006/06/06(火) 13:05:30 ID:yYuRuJiI0
教科書嫁
938大学への名無しさん:2006/06/06(火) 13:15:38 ID:smpaiQSSO
教科書持ってない…。すいません。
939大学への名無しさん:2006/06/06(火) 13:18:15 ID:iAH2KgZf0
互いに素と仮定して、そこから矛盾を導き出すんじゃw
940大学への名無しさん:2006/06/06(火) 13:18:51 ID:bI2GlaES0
素数の平方根は全て無理数である、って合ってるよね?
941大学への名無しさん:2006/06/06(火) 13:24:12 ID:smpaiQSSO
ありがとうございます。
大変失礼致しました。
942大学への名無しさん:2006/06/06(火) 13:38:39 ID:lrEBzzGJ0
ていうか質問するならきちんと問題書けーーーー
943大学への名無しさん:2006/06/06(火) 14:13:47 ID:9vz6K2Tk0
例. √2が無理数であることを証明せよ

答.
√2が有理数であると仮定する

互いに素な整数m,nを使って√2=n/m ⇒ √2m=nとかける
2乗して 2m^2=n^2 …@
よってn^2が2の倍数である ⇒ nが2の倍数である ⇒ n=2kとかける

これを@に代入して
2m^2=4k^2 ⇒ m^2=2k^2 ⇒ mも2の倍数

mとnは互いに素なはずなので矛盾
よって仮定が誤り ⇒ √2は無理数
944大学への名無しさん:2006/06/06(火) 14:22:33 ID:smpaiQSSO
本当にすいません。以後気を付けます。
丁寧な解説ありがとうございました。
945大学への名無しさん:2006/06/06(火) 17:47:51 ID:w3wllDgt0
二次関数の問題でちょっと質問があります。

f(x)=2x^2-3ax+a+1=0の1つの実数の解が0と1の間にあり
他の解が4と6の間にある。このときaの値の範囲を求めよ。

f(0)>0 f(1)<0 f(4)<0 f(6)>0の共通範囲が答えになるのですが
f(x)が異なる二つの解をもつ条件 判別式D>0の範囲を考えないでいい理由を教えてください。
お願いします。
946大学への名無しさん:2006/06/06(火) 18:02:23 ID:h04FegTh0
>>945
その条件を満たすとき
y=0のグラフとy=f(x)のグラフが異なる2点で交わるから。
交点があるってことは実数解を持つって事といっていいんじゃないかな。
D≧0も使ってもいいけどさ。
947大学への名無しさん:2006/06/06(火) 18:33:01 ID:w3wllDgt0
>>946
あー、そうですね・・・
くだらない質問に答えてくださってありがとうございました。
948大学への名無しさん:2006/06/06(火) 19:44:06 ID:GVHJBuuc0
数学Cで、双曲線の漸近線を考えるのに、
x^2 / a^2 - y^2 / b^2 = 1
の右辺を 0 とみなすというのは、数学的にはどういうことなのでしょう?
確かにそれで求まるのは分かるのですが、数学的なイメージがいまいちつかめません。
949大学への名無しさん:2006/06/06(火) 19:46:11 ID:xwwu6TooO
「円の方程式をf(x,y)とg(x,y)とし
p、qを定数として
pf(x,y)+qg(x,y)=0…(*)とおく

p=1、q=-1のとき
(*)は2円の交点を通る直線を表す」

という公式みたいなのがありますよね
これが成り立つ理由が分からないんですけど…
950大学への名無しさん:2006/06/06(火) 19:50:15 ID:VkSNnXr+0
>>948
漸近線の求め方わかってる?
951大学への名無しさん:2006/06/06(火) 20:45:10 ID:VkSNnXr+0
>>949
円の式を二つ連立した
952大学への名無しさん:2006/06/06(火) 20:55:28 ID:Xhi0ZandO
>906
三番目のとり方がK通りになるところを詳しくしていただきたい。
953大学への名無しさん:2006/06/06(火) 21:00:13 ID:y4ur8s5S0
>>949
2つの円f(x,y)=0とg(x,y)=0が交点を持つとき、
その任意の交点(X,Y)および実数p,qについてpf(X,Y)+qg(X,Y)=0が成立する。
よってpf(x,y)+q(x,y)=0が直線の式であると仮定すると、
直線pf(x,y)+q(x,y)=0はf(x,y)とg(x,y)の交点を全て通っている。
954大学への名無しさん
>>952
絵描けばわかると思う