数学質問すれはレベル高すぎて質問しにくい そういう方のためのスレです ちなみにぼくはセンターで数IA30 数UB10点です 教科書は完璧なはずなのに・・・
2
3 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 01:34:15 ID:v42X/eV6O
関数というのは一体なんなのかを教えてください。
xの値をきめるとyがただひとつきまる Y=x~2 に なにかいれるとYがただひとつでる これが関数です。
x^2とするのが一般的。
6 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 01:40:15 ID:v42X/eV6O
ありがとうm(__)m即答できるなんてすごい!ちゃんと頭に入ってるんだね。センター受けたって事は今は大学生?
どうしよう・・・教科書よんでも理解できないの。 どうすればいいの。勉強しようがないよ。 問題を暗記してるようなものです。 センター簡単とかいうけどむずかしすぎだよ。 どうすればいいの どうすればいいの どうすればいいの おしえてください まにあわないよ
>>6 違う 高3。
教科書の内容はほぼ暗記 理解はしてない
9 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 01:46:53 ID:v42X/eV6O
関数っていうのはyとかxとかの値の事をいうのかxが一つ決まればyが一つ決まるっていう状態の事をいうのかが分かりません
>>9 後半であってます。
>>7 具体的に教科書のどういう所が理解できないの?
問題の解答が理解できないとか
定義の証明が理解できないとか
12 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 02:03:06 ID:v42X/eV6O
10サン、サンクス
>>11 もしかすると、分からんとこが分からんのかも…
14 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 02:13:33 ID:v42X/eV6O
よくyはxの関数であるって書いてあるじゃないですか?関数を上記に書いたような状態の事と考えてこのことを考えるとよく分からないんですけど。
15 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 02:13:37 ID:n1oUtRlP0
>>7 学校の教科書で理解出来ない?
うーん、教科書は合う人合わない人いるからね。
俺はそうだった。フォントが嫌いで文字読むのすら嫌だったから。
今度大きな書店に行って、自分に合う問題集を探して来てみたほうが良いよ。
高校生向けの問題集はかなり充実してるし、大型書店なら外れは無いだろうと思う。
ただ、絶対に背伸びした問題集を買っちゃだめだ。2ちゃんの評価も当てにしちゃ駄目だ。
ちゃんと自分のレベルに合った問題集を買う事。いいね?
数学に関して言えば、あなたの今の勉強状態は凄く危険。長続きすると取り返しがつかなくなるよ。
>>13 統一数学スレの学習法テンプレは読んだ?読んどいた方がいいよ。
解説を読んだ時点ですっきり理解できなくても、
「まあ、要するにこういうことを言ってるのかな」と予想をつけて、
あとは問題を解く中でだんだん分かってくるっていうプロセスを踏むといいですよ。
でも決して「よく分からんけど、この問題はこうすれば解けるらしい」と
丸暗記してしまってはダメです。
分からなくても「もしかしたらこういう意味なんだろうか」という風に
そうなる理由を必ず考えて、予想をつけながら進めて下さい。
そうすれば、問題を解くうちに「何が分からないのか」が分かってきます。
17 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 02:17:05 ID:HGM6aAf+O
たとえば 順列の意味とか組み合わせの意味。 それがわからないから応用がきかない。 問題を暗記。ちょっと変えられると対応できない。説明とか解答が理解できない。問題の意味がわからない。
19 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 02:19:16 ID:v42X/eV6O
禿同
20 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 02:19:35 ID:HGM6aAf+O
>>18 あ、ごめんなさい。
書き込み内容からして質問者なのかと思った。
質問者宛ってことで。
>>17 そういうのって教科書に一からきちんと書いてあると思うんだけど、
それを理解しようと目をこじ開けて必死になって読むっていう作業を
怠ってる人が多い気がする。
自分で本読んで勉強したことがないから、やり方が分からないわけで、
まずは「本から学ぶ」という態度を身につけることが高校生には必要だと思う。
参考書買っていきなり問題解いて「分からない」って言ってる奴も多いし。
せめて基本事項のまとめくらい目を通せよと。
というか、基本的な定義や公式を知らなかったら問題が解けるわけがないという
感覚がない人が多い。特に文系。
言葉の意味が分からなかったらそこでストップ。調べようとも質問しようともしない。
そういうところを改めていけば、何とかなると思う。
23 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/12(金) 18:24:45 ID:YE6IU51z0
関数っていうのは昔は函数(箱数)といわれていました。 ある箱のなかに、自分の好きな数字を入れると、「何かされて」でてきます。 その箱が関数です。 教科書ではfと書いてあると思います。
〜研究力評価の指標〜
◆文部科学省 平成18年度 『科学研究費補助金』(=科研費) 採択率・採択件数上位機関一覧
採択率(%) 採択件数
1 一橋大学 61.3 49
2 学習院大 43.9 25
3 東京外語 40.7 33
4 奈良先端 35.5 82
5 青山学院 34.8 46
6 京都大学 33.8 983
7 東京大学 33.7 1,089
8 法政大学 33.6 42
9 松本歯科 32.1 35
10 福島大学 31.5 35
11 早稲田大 31.5 225
12 東京工業 31.3 316
13 同志社大 31.0 52
14 慶応義塾 30.4 253
15 宮崎教育 30.0 15
16 大阪教育 29.3 34
17 電気通信 28.9 61
18 龍谷大学 28.9 28
19 京都薬科 28.8 19
20 首都大学 28.8 128
21 大阪大学 28.7 762
22 立教大学 28.4 29
23 東北大学 28.4 778
注)研究機関除く。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/04/06042509/007.pdf
25 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 22:39:10 ID:o1/1bn1P0
初心者には難しい話が続いたかもしれんが、ビビらんでええんよ。なんでも質問してみな。
26 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 22:53:38 ID:JbWkaq1Q0
仮に数学を完全な0から独学で始め、東大レベルまで上げるとしたら どんなものからスタートすれば良いですか? ↑ 細野氏が使ったものが検討つかないので
27 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/12(金) 22:54:41 ID:FaZxOXZ/0
到達点がどこだろうと、スタートはみんな同じだよ。
>>26 色々と本はあるけど、とりあえずそういう人は何でもいいから勉強しまくってみることがおすすめ。
計算問題だけやりまくるとかでもいいからさ。
そしたら何をどういう風にやったらよいか分かってくるもんだよ。
うまいやり方を必死で調べて、完璧に計画を練ってからやっと始めて、
でちょっとつまづいたら、また「どうすればいいですか」とか質問に来る奴は東大とか無理。
とりあえず、因数分解だけでも完璧にできるようにしよう。
それができたら次は2次関数の最大最小を完璧にできるようにしよう。
それができたら・・・
っていう風に、次々に自分で課題を発見して、目標設定できる奴が伸びる。
29 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 23:10:05 ID:LLQcd0xl0
私は高3なのに数学が本当にできなくて・・・。 最近は模試の基本問題ですらまともに点数がとれないほどです・・。 今からでも大学受験に間に合うでしょうか?
30 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 23:12:51 ID:hhAGaZAeO
>>29 「間に合う」じゃなくて「間に合わせる」んだよ!
あっちゃんカッコイイ!
>>29 どうすれば間に合うかだけを考える。
必死になる。
言い訳や言い逃れをせず、がむしゃらに突っ走る。
32 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 23:15:55 ID:LLQcd0xl0
間に合わせたいけど何の参考書を使えばいいのかわからないんです。 種類がありすぎて逆にどれがいいのかわからなくなっちゃって。
33 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 23:16:41 ID:o1/1bn1P0
34 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 23:19:44 ID:fmWYgjtM0
いいですか〜〜〜〜!福田が総理になったら、この北の麻薬密輸問題や総連のガサ入れや 朝鮮人が仕切ってるサラ金の摘発もぜ〜〜〜〜〜んぶやらなくなりますよ。
35 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 23:21:43 ID:LLQcd0xl0
学校では文理系です。
>>32 俺は今年受験失敗して浪人生だけど、現役生よりも多分数学できないと思うんだ。だから、今白チャートからやってるよ。例題だけをひたすら解く!!俺は文系だから黄までを6月までに1回は終わらせるつもり。どうかな?
37 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 23:23:56 ID:o1/1bn1P0
38 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 23:25:29 ID:H6i+z7+k0
>>36 落ちる奴の典型みたいな事やってるな。
和田とか2chの勉強法実践してるんだけど回数こなしたところでできるようにならんから。
39 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 23:25:39 ID:LLQcd0xl0
白チャートって基本のですよね? 私は学校では黄色でしたが、それすら自力でとけないほどです。 基本から固めるべきかな・・・?
40 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 23:27:10 ID:LLQcd0xl0
数V、Cは理系のみなのでやってないです。 なので数学はUBまでしかやってないです。
>>38 ならばどうすれば??
てか、それでもこの間の模試でできるようになったのもあるんだけどね。まぁ、問題が簡単だったってのもあるけど
42 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 23:29:28 ID:o1/1bn1P0
>>39 超基礎だよ。教科書と併用するためのものだから。黄チャートができないなら白から始めても悪くはないハズ。
44 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 23:34:31 ID:H6i+z7+k0
>>41 定理の証明から入るのがオーソドックス
つまり、学校の教科書
45 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 23:34:39 ID:LLQcd0xl0
数TAは数UBをやってるうちにちょっと忘れ気味になってたので・・・ 理解・・・というかあやふやなまま放置しちゃってたんで・・。 今から白チャートするなら夏休みまでには終わらせるべきですかね?
46 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 23:38:26 ID:o1/1bn1P0
>>45 数TAを解ってないと、UBはきつい。1年の復習を薦める。特に関数。
>>45 そうだねぇ。夏までが基礎固めの時期だから、夏休みまでには終わらせたいね。
>>44 さんが言うように確かに、教科書から入ってもいいと思う。
>>44 教科書は理解できるんだか、どうすればいい?
48 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 23:42:48 ID:4kkqlnok0
チャートシリーズは導入部が優れているとはいえないから、本当に数学ができない人にはあまり向いてないと思う。授業の内容すら怪しい人はこれでわかるシリーズのがいいと思う。
49 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 23:43:01 ID:LLQcd0xl0
関数は・・苦手ですね。今授業で二次関数の復習がありましたが、解説聞いて る時はわかるのに家で復習すると途中でつまってしまいます・・。 Bなんかベクトルがもう・・かなり苦手です。
50 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 23:43:08 ID:TxLabYIEO
これでわかる 理解しやすい 面白いほどよくわかる のうちどれが一番わかりやすいでしょうか? それぞれの特徴みたいなものがあれば教えてください。 数学を使うのはセンターだけなのですが 数UBが理解できません。。
これでわかるも微妙な解説があったりするけどねー。 コツとかがちょこっと書いてあってためになるってのはあるけど。 全体的に見ると白チャートの方がわかりやすいんじゃないかな。 ただやりやすさとか持ち運びやすさとか考えると、 これでわかるの方がとっつきが良いというだけのことで。
52 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 23:45:20 ID:o1/1bn1P0
53 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 23:46:22 ID:H6i+z7+k0
>>47 教科書読む前に定理を自分で証明してみた?
典型問題はその後かなーーーー
解法暗記だと一意性とか必要十分の概念がわかりにくいから、
いざ記述の問題解くと答案ぼろぼろ、ってのがよくある。
あとは場合分けし忘れたり、範囲の限定し忘れたり、ってミスも多くなっちゃうだーよ
>>53 証明したのもあるし、してないのもあるw
あぁ〜、なるほど。場合分けとか苦手・・・
そりゃわかりやすいんだったら「面白いほど」でしょ
>>50 薄め、カラフル、いちおう言葉の定義とか教科書的なことは
一通り押さえてある>これでわかる
教科書的なことは簡潔にまとめて、基礎〜標準までの問題を
ある程度網羅的に載せてある>理解しやすい
単元ごとでピンポイントにひたすらわかりやすいことを
目指して書いた>面白いほど(除く数2微積)
56 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 23:50:32 ID:LLQcd0xl0
解法暗記って1単元につき100問するやつですか? あれって本番でも効くんでしょうか・・・?
57 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 23:50:42 ID:o1/1bn1P0
>>49 ベクトルは今までにない概念です。まず、中学の図形の復習をしてみれば。
58 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 23:57:34 ID:o1/1bn1P0
59 :
大学への名無しさん :2006/05/12(金) 23:57:37 ID:LLQcd0xl0
中学の図形からですか〜。ベクトルは確かに図形ですね。 ありがとうございます。
60 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/13(土) 00:00:24 ID:FaZxOXZ/0
数学で教科書を理解した、といっても 問題を自分で解けなければ理解したことにならない。 とにかく、自分の手を動かそう。いらない紙でいいから書きまくる。
61 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 00:01:40 ID:Ra6bJOeRO
青チャの数列の問題の例題91の直線lがx/2n+y/n=1となる理由がわかりません。だれか教えてください。
62 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 00:03:14 ID:o1/1bn1P0
>>60 に同意。
見てるだけじゃ覚えられない。これはどの科目にも共通だと思う。
63 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 00:06:05 ID:haezpJuf0
>>23 ってことは 関数イコールf。 fイコール箱ってこと?
64 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/13(土) 00:09:01 ID:4S4ak/eF0
おれが高校のときは、自由帳みたいのを買ってきて、とにかく書きまくった。 思いついたことは何でも書く。途中計算もめんどくさがらずに全部書く。 数列なら規則がわかるまで数字を書く。 確率なら法則がわかるまで数え上げる。 図形ならいろんな図を描いてみる。 手を動かしてればだんだん数式のイジりかたが分かってくる。それから教科書の証明とか 読めば、数式の意味するところが理解できるはずだ。
>>64 わかりましたぁ。とにかく書きまくるんですね。ありがとうございました。
66 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 00:13:00 ID:sFocbqLG0
マルチですがすいません 数学の苦手対策としては 「これでわかる数学」か「初めから始める数学」のどっちか1冊をやればいいですよね?
67 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/13(土) 00:13:34 ID:4S4ak/eF0
>>63 そう。
fはfunctionの頭文字。function−作用、働き、機能(ジーニアスより)。
68 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 00:20:03 ID:Xz8bN9lU0
>>66 タイトルだけではわからん。それ知らんし。
得てして、10日で完成のようなのは、初心者向きではないと思う。
これでわかる は確か、「ここが一番解説してほしいのに」っていう肝心の箇所がはしょってあったり そういうのが多少あった気がする
70 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 01:14:19 ID:oJiggzxv0
ちょっと質問があるんですけどよく二次関数は二次式であらわされる関数っていう説明があるんですけど 関数って言うのは箱のことじゃないですか?その箱である関数をあらわすってことがいまいち理解できないんですけどわかるかたいらっしゃいますか? 箱をあらわすってどういうことでしょうか?
>>70 君数学得意かい?
得意な人が身近な数学単語とかの意味を考えるのはいい事だと思うけど
得意でない、または初学者なんかがそういう事考えるのは良くないと思うよ。
ある程度できるようになってから考えないと
そういった概念を理解するのが難しいからね。
72 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 02:29:10 ID:dBog+sprO
場合の数、順列組み合わせ、確率がわからないのですが何かよい参考書はありますか?
>>72 とりあえず教科書でも読んでみるかという気は起こらんのか。
74 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 02:47:21 ID:WgtWGcSe0
一変数関数の説明で「箱」だなんて言われても訳分からないよなw この「箱」の話は、多変数関数の説明をする時に威力を発揮するね。
75 :
koi :2006/05/13(土) 03:09:22 ID:jUSyFE2s0
76 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 03:11:05 ID:oC7k0VtSO
こんなスレがほしかった
>>70 「箱」っていうのは、ある数値をある数値に変換する機械のこと。
たとえば、ここに[□□]っていう機械があるとする。
この機械の中に何か好きな数値を入れれば、中でガチャガチャと何かが起こって、
ポンッと答えの数値が出てくる。まあ計算機みたいなもんだと思ってもいい。
こんな感じ。
1を入れる→[□□]→7が出てくる
2を入れる→[□□]→9が出てくる
3を入れる→[□□]→11が出てくる
中で何かが起こっている。
その何かとは、実は「2倍してから5を足す」という計算でした。
このルールがいったん分かってしまえば、
4を入れる→[□□]→??が出てくる
と聞かれたら、13が出てくるって分かる。
他のどんな数字を入れても、同じルールで作業が行われて、答えが出てくる。
これが関数という名の「箱(=機械)」の仕組み。
この機械を式で書くと、[□□]= 2x + 5 だったわけだ。
この機械に左から入れた数値は、xの所に放り込まれてガチャガチャと計算され、
右からポンッと答えが出てくる。
78 :
77つづき :2006/05/13(土) 03:37:41 ID:z4Hq7rd/0
これをもう少し数学的に書くと f(x) = 2x + 5 f(1) = 7 f(2) = 9 f(3) = 11 となる。 いちいち[□□]みたいな絵を描くのは面倒だし、数学っぽくもないので、 fっていう文字を使って「機械」を表す。 f(x)っていうのは、xの所に好きな数字を入れれば、自動的に計算してあげますよ〜っていう意味ね。 その計算の式を右側に書く。これが「箱(=機械)」の中身。 f(1)ってのは、xの所に1を入れましたって意味。 そして、中でガチャガチャと計算されて出てきた答えが7ってこと。 つまり関数が箱を表すってのは、何か自動的に計算してくれるルールを中に隠し持った「箱(=機械)」ってことだ。
良スレだな。 数学ダメ〜っていうヤツは「何処がわからないのかもわからない」ってヤツが 多い。なんとなくテキストや参考書を眺めているだけでわかると思ってるヤツ、 手を動かすのを面倒がるズボラなヤツがそう。 小学校から計算「だけ」は苦労した事がなかったのに....という公文式信奉者の なれのはてもいる。
>>79 数学も読解力(問題理解と式・論理展開の構成)と表現力(式展開と解答)だからな、極言すれば。
81 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 10:37:13 ID:0Dkh08Y+0
駿台では、ほかの予備校も言ってるだろうけれど 公式の証明を必ずしなさいって言うよね その証拠かどうかわからんけれど駿台前期のテキストは本当に基礎、全てのクラスで
82 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 10:40:31 ID:XTzBJgnVO
こんなスレが欲しかった/ サラリーマン41歳
83 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/13(土) 10:49:31 ID:Ly9p28jg0
>>77 俺が「関数は箱」っていったくせに解説しなくてすまなかった。
フォローありがとうございます。
84 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 22:40:09 ID:EjoA5P+rO
因数分解て何ですか? 式を簡単にするものじゃないんですか? 例えば、 ab=2a+4b-5をみたす正数a、bをすべて求めよ ↑で最初に因数分解をする理由がわからない 因数分解が何の為にあるのか教えて下さい
85 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/13(土) 22:42:46 ID:5+W3bsnM0
式が美しいかどうかはあるかもしれないけど、簡単かどうかはケースバイケース。 そういうふうに変形したいから変形するんだよ。 その場合なら、足し算の形で表されてる右辺をabみたいな形に変形したいわけでしょ? つまり、掛け算の形で表したい。だから因数分解をする。
86 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 22:45:19 ID:EjoA5P+rO
即レスありがとうございます でも意味が分かりません もっとDQNにもわかるようにお願いします
87 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/13(土) 22:46:28 ID:5+W3bsnM0
掛け算の形にしたいときに因数分解をする。
>>86 あとでゆっくり教えてあげるから、のんびり待っといて。
89 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 22:49:04 ID:EjoA5P+rO
なぜこの問題は掛け算の形にしなきゃいけないんですか? そうしなきゃいけないから とかそういうのはいりません
90 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 22:49:48 ID:Xz8bN9lU0
>>84 この問題の場合は、因数分解より、1つの文字について解くほうがみやすいかも。
91 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 22:55:54 ID:Xz8bN9lU0
a=4+3/(b−2)となるから、b−2が、3の約数になればよい。 って解き方もあるよ。
92 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/13(土) 23:00:30 ID:5+W3bsnM0
左辺が掛け算の形だから、右辺も掛け算の形にしたら比べられるでしょ。 ちがうもの同士じゃ比べられないでしょ。
93 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 23:02:07 ID:oC7k0VtSO
数式を図形で表しやすくするために因数分解するのかな?
94 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 23:02:29 ID:YQuvB2960
「理快する数学」っていう現役理V生の書いた本があんだけど、 そこに似たよなこと書いてあった気がする。
>>92 あんた言ってることがトンチンカンだからちょっと黙ってたら。
96 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/13(土) 23:04:31 ID:5+W3bsnM0
ほんとだ。問題読み違えてた。申し訳ありません。 しばらく去ります。
97 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 23:12:52 ID:EjoA5P+rO
↑しばらくこないで頂きたい
98 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 23:19:04 ID:Xz8bN9lU0
99 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 23:20:43 ID:EjoA5P+rO
高校3年 手遅れとかいうのはナシだから
100 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 23:23:46 ID:Xz8bN9lU0
いや、因数分解にえらく疑問をもってたから。
>>99 ただ態度が偉そうだ。
生意気な奴はどこへ行っても得しない。
102 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 23:29:12 ID:EjoA5P+rO
すいません 解説お願いします
103 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 23:32:06 ID:Xz8bN9lU0
>>102 因数分解がすべてではないってこと。
>>90-91 が、分かるかな?
答えは1つでも、解き方は色々あるから、こだわらなくてもいいんだと。
って言いたかった。
104 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 23:37:54 ID:K/DjXFQpO
こんばんは!今年、二十歳(契約社員)で改めて大学を目指そうと思い勉強していました。ちょうど数TAをやっていたのですが基礎を固めるには個人差はあるかと思いますが本気でやって大体どのくらいの期間かかりますかね?
105 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 23:42:08 ID:EjoA5P+rO
違います そういうことじゃなくて この問題で なぜ因数分解を使うと解けるんですか?と
106 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 23:45:04 ID:Z+f/zkmlO
>>102 与式を因数分解すると、
(a-4)(b-2)=3 となるから
(a-4,b-2)=(1,3),(3,1),(ー1,ー3),(ー3,ー1)
つまり(a,b)=(5,5),(7,3),(3,-1),(1,1)である。
因数分解すると(掛け算)=(掛け算)の形になるから、こういう問題にはピッタリというわけだ
他にも解法はあるけどね
108 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 23:50:55 ID:K/DjXFQpO
あ、UBもですね!
109 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 23:51:36 ID:EjoA5P+rO
↑あ〜なるほど…分かったような気になりました。 ab=2a+4b-5と(a-4)(b-2)=3 は同じですよね?
110 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 23:52:18 ID:Xz8bN9lU0
>>105 ab=2a+4b-5 →ab-2a-4b+5=0 →ab-2a-4b+8=3 →(a-4)(b-2)=-3
よって、a-4とb-2の積が-3になる。その組み合わせは1*-3,-3*1のみ。
a-4=1,b-2=-3 or a-4=-3,b-2=1
あとは条件にあうのを探す。
111 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 23:53:14 ID:Xz8bN9lU0
あれ、どっかまちがえたような…
>>108 じゃあと1年はかかるかもしんない。www
113 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 23:55:18 ID:Z+f/zkmlO
>>109 ab,a,bの係数を見たら因数分解後の式の左辺の形にしかならないのは分かるよね?
形さえ作れば、あとは足したり引いたりして定数項を調整→移項
114 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 23:55:19 ID:Xz8bN9lU0
訂正 1行目の最後は=3。組み合わせは1*3 or −1*−3でした。
115 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 23:56:46 ID:Yl412EI2O
同じです こんな簡単なとこでもしっかり理解してくことで後々大きく役立つよ
つか普通この程度の問題だとa>0 B>0とかなんじゃね?
117 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 23:58:48 ID:K/DjXFQpO
そーですよねーwwwま、でも大体覚悟してたんで、どうもー。
118 :
大学への名無しさん :2006/05/13(土) 23:59:02 ID:EjoA5P+rO
みなさんどうもありがとうございました またきます 明日ぐらいに
119 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 00:01:12 ID:+j8J/KVjO
ていうかアンカーつけてくれwwww 混同する(´Д`;)
>>119 117は1Aと2Bの修得に何ヶ月かかるか。って質問。
121 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 00:07:07 ID:Z+f/zkmlO
>>120 分かってるけどさw
複数の質問に対してそれぞれ複数のレスがつくとゴチャゴチャするじゃん…
いや正直 ID:EjoA5P+rOが何に礼を言っているのかまではわからない。
123 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 00:37:03 ID:jb0PPMBg0
てかさー 中学校の数学が9割がた理解できてる奴は マセマの初めから始めるを4冊全部と、シグマトライを2冊とも買って、単元ごとにやるのがベスト。 単元ごとってのは例えば三角関数なら、マセマの三角関数を一気にやる→間髪いれずシグマトライの三角関数の分野を全部 ってことね。
東大文T&V後期=早慶洗顔馬鹿相当=センター数学零点 どう見てもC級です。 本当に有難う御座いました。
125 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 01:05:14 ID:KUOpnOe5O
すみません 2^χトカにでてくる {^}ッてなんですか?
126 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 01:07:36 ID:Pkp1POTa0
127 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 01:17:10 ID:pvx5dneIO
累乗
「数学の話1000まで」って言うスレたてたのでお願いします。
129 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 01:24:01 ID:tYyad7bD0
シグマトライと理解しやすい数学ってなにが違うんですか?差はないですよね? どう考えても文○堂が儲けようとしてるだけですよね?
>>125 ,
>>127 スマン。X^2に見えた。
余計なお世話かも知れんけど、数学の勉強法としては、高3なら2ヶ月間うちの2週間を教科書・参考書の
公式とき方を覚える(←”理解”するじゃなくて”暗記”する)。で残りはセンターの過去問又は模試のやり直しなどをする。
そのやり直しの中でわからない問題があればその回答法を丸暗記する(とか言っても数字を覚えるんじゃなくて順序を覚える)
俺の場合、センター過去問をやってる途中でメネラウスの定理がわからんかったのだけど、全部丸暗記してちょっと問題の出題法
変えられても解けるようにした。
ちなみに俺は1年間で(もちろん他の教科もやってたけど)センターは
数学1A:(2年次)54→(3年次)74
数学2B:(2年次)45→(3年次)67
になって国立大に受かった。
高校3年はマジでがんばれよ。大体夏休みぐらいからは本格的に受験勉強やり始めたほうがいい。
ちなみに2年以下は受験じゃなくて学校の定期テストの前に必死に勉強しとけ。高3になっていざ受験勉強
やり始めると、そのころやったことがじわじわと思い出し始めるから。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/3795/ ↑は有名な受験勉強のやる気が起こさせられるサイトだけど、受験生なら絶対1回は読んどいたほうがいい。
131 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 09:40:29 ID:Yp//vrtuO
質問なんですが数学ってやっぱその分野の本質とか概念とか知らなきゃいけないのでしょうか? 自分は解放暗記しかやってません。てか巷にある参考書って だいたい解放暗記しか書いてないですよね?どうやって本質とか概念 を学べば良いんですかね?
教科書にも書いてあるから人に聞くなよ。考えろ。 それが答えだ。
133 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 11:47:59 ID:Yp//vrtuO
>>133 知らなくても、並みの国立大レベルなら大丈夫。
一流校や数学家をめざすなら、知ってたほうがいい。
と思う。
>>131 俺もそうだったけど解法暗記してれば、その内ふとその解法の意味するところがわかってくるよ。
だから最初は暗記していくべき。
136 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 15:17:45 ID:5Im4R7y3O
a:b=b:cであるとき次の式がなりたつ事を証明せよ (a+b+c)(a-b+c)=a^2+b^2+c^2 ●まず問題の意味がわかりません ●どこを暗記すればいいか教えて下さい
137 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/14(日) 15:36:36 ID:tAY8aic70
>>131 高校数学はほとんどが道具みたいな感じだから計算ができればいいけど、
関数、微積分、ベクトルあたりの意味がわからないと大学はいってからキツイかも。
誰かこれ教えて!! 常微分方程式 (x+y)dy/dx=1
>>136 a:b=b:cであるとき次の式がなりたつ事を証明せよ
(a+b+c)(a-b+c)=a^2+b^2+c^2
(証明)
a:b=b:cよりb^2=ac・・・@
与式の左辺を分解すると
a^2-ab+ac+ab-b^2+bc+ac-bc+c^2
=a^2+ac-b^2+ac+c^2
@よりa^2+b^2+c^2=与式の右辺
(終)
●まず問題の意味がわかりません
A. 書いてあることそのままです。強いて言うなら
この式が成り立つ理由を答えなさいということ
●どこを暗記すればいいか教えて下さい
A、覚えることは2つ。
1つ目はa:b=b:cについて。これはb×b=a×cを意味する。
覚え方としては、「内側と内側、外側と外側をかける」と覚えとくといい。
○:△=,●:▲なら○×▲=●×△ってこと。
2つ目は(a+b+c)(a-b+c)の分解の仕方。
これは左側の()の数字を1つづつ右側の()の中身全部とかけてその後全部足すってこと。
例を挙げると(a+b)(c+d)=ac+ad+bc+bd、つまりa(c+d)+b(c+d)ということ。
これは括弧の中身がいくつになっても使える。
わかった??
140 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 17:37:09 ID:5Im4R7y3O
139 わかりました ありがとうございます でも式の展開くらいはできますよ(笑)
141 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 17:49:57 ID:5Im4R7y3O
もうひとつお願いします x1、x2、x3は実数とする。 x1+x2+x3=x1^2+x2^2+x3^2=3 の時x1=x2=x3=1であることを示せ ●考え方やどういう風に解いていくかという方針 ●暗記するところを教えて下さい
142 :
ちょい悪ファイター ◆BUBuBUIBS. :2006/05/14(日) 18:04:39 ID:zZvsALAo0
>>141 示すべきことは、
(x1−1)^2+(x2−1)^2+(x3−1)^2=0 である。
なぜなら、実数A,B,Cで、A^2+B^2+C^2=0のとき、A=B=C=0だから。
143 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 18:07:13 ID:ZQ36cGgE0
145 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 18:57:47 ID:yP/uDIhIO
場合の数ってなんですか?
146 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 19:06:43 ID:UpQzx1pt0
148 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 19:16:24 ID:uXOl+nUpO
出チャッタ(´・ω・`)
>>141 解答法は142で完璧。もうちょっと詳しく説明すると、
x1+x2+x3=x1^2+x2^2+x3^2=3 においてx1=a,x2=b,x3=cとする
a+b+c=a^2+b^2+c^2
左辺を右辺に移項すると
a^2+a+b^2+b+c^2+c=0
それぞれの文字でくくると
a(a-1)+b(b-1)+c(c-1)=0
これを満たすのはa=b=c=0もしくはa=b=c=1のときのみ
x1+x2+x3=x1^2+x2^2+x3^2=3より
a=b=c=0のとき与式の解が0となり不適
a=b=c=1のとき与式の解が3となり適当
よってa=b=c=1
すなわちx1=x2=x3=1
(終)
●考え方やどういう風に解いていくかという方針
↑の中の解答でできるだけ説明したけどわからないところがあったら書き込んでくれ
●暗記するところを教えて下さい
覚えるところはないけど、こういう証明問題はできるだけ式をいじってみると解けることが多い
というのを知っとけばいい。
ちなみにこういう問題はセンター数学1Aの大3問の必要十分条件って
ところで出るんだけどこの問題やるころにはほとんど時間がなくて、勘で
解くことになることが多いのであまりやらなくていい。
センターで8割9割目指してるって言うなら別だけど
訂正:6行目 a^2+a+b^2+b+c^2+c=0 ↓ a^2-a+b^2-b+c^2-c=0
151 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 20:48:13 ID:5Im4R7y3O
↑かなりわかりやすいです ありがとうございます。
152 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 20:59:30 ID:5Im4R7y3O
不等式a^2+b^2≧abがなりたつことを証明せよ。ただしa bは実数とする これを解くときなぜ a^2+b^2-ab=(変型式)≧0 みたいに 式を変型するんですか? なぜ式を変型したら証明されるんですか? 左辺-右辺が0以上になればいいのはわかります
>>152 a^2+b^2≧abの式の地点で「a^2+b^2はabと同じかそれよりも大きいですよ」ってことを言ってるの。
でa^2+b^2はa,bのどちらが正の数でも負の数でも二乗してるから絶対に0より大きい。
つまりこの二つの過程でa^2+b^2-ab≧0ならばa^2+b^2≧abがなりたつ(式変形してるから当たり前)
って言うのを証明したってこと。
なんかわかりにくいけど、この問題は自分でよ〜く考えてみたほうが納得できると思う
154 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 21:32:16 ID:5Im4R7y3O
変形する意味が分からない… a^2+b^2-ab≧0 じゃあいけないんですか?
155 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/14(日) 21:32:58 ID:7L6CxxjJ0
その式で証明できるならそれでもいいよ。
156 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 21:34:29 ID:5Im4R7y3O
a^2+b^2≧ab a^2+b^2-ab≧0 (証明おわり) じゃいけないんですかってことです
157 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/14(日) 21:35:19 ID:7L6CxxjJ0
左辺が0より大きいと言い切れますか?
158 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 21:35:58 ID:5Im4R7y3O
159 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 21:38:18 ID:5Im4R7y3O
うああああうあああああえあああ 頭おかしくなりそううああああうあああああえあああ…
abを移項しただけじゃないか。
161 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/14(日) 21:40:05 ID:7L6CxxjJ0
じゃあ、変形したあとの式を書いてみてください。 解答にのってる式を。違いを説明します。
162 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 21:45:56 ID:5Im4R7y3O
a^2+b^2-ab=(a-b/2)^2-3b^2/4≧0 よってa^2+b^2≧0 となってます
163 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/14(日) 21:53:34 ID:7L6CxxjJ0
ん?おかしくないか?
164 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/14(日) 21:57:27 ID:7L6CxxjJ0
左辺=1/2((a-b)^2+a^2+b^2)じゃないですかね?
間違った。 a^2+b^2-ab=(a-b/2)^2+3b^2/4≧0 でしょ?
167 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 22:05:50 ID:5Im4R7y3O
↑はい そうです
168 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/14(日) 22:08:10 ID:7L6CxxjJ0
書き間違いか。
変形前の式は、あなたがあらかじめ0以上になるっていうことを知ってるだけで
知らない人がみたら100パーセント必ず0以上になるかどうかは分からない。
でも、
>>166 の=(a-b/2)^2+3b^2/4とか
>>164 とかは
2乗の足し算の形になってる。2乗されたものは必ず0以上になるし、それに正の数を足しても
増えることはあっても減ることはない。
だから、絶対に0以上と言い切れるわけ。
169 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/14(日) 22:10:22 ID:7L6CxxjJ0
自分が答えを知ってても、誰かに「証明してみろ」っていわれたら 証拠を見せて納得させなきゃ駄目だよね。 2乗の足し算っていうのが絶対的な証拠なわけ。
>>156 それがだめな理由はあいまいすぎるから。
その式の変数に数字を入れるとき、あらゆる数字を入れて、もしかしたら
その式に当てはまらない数字が見つからないかもしれないじゃん。
つまりその証明は100%成り立つってことを示さないといけない。
その解法の1つが「a^2+b^2-ab=(a-b/2)^2+3b^2/4≧0」に平方完成すること
これだったらどの部分も二乗されてるから100%証明できてる。
他の方法としては
>>153 で解答したように仮定法で成り立つと仮定して採点者
に説明する方法。
後者は長くなるから前者がいいと思う。ちなみに
>>162 の方法は図書くまで気づかんかったorz
根本的な問題としてね、 「a^2+b^2≧abであることを示せ。」 と言われているんだから、この式が成り立ってるものとして扱ってはダメなの。 先生「a^2+b^2≧abは成り立ちますか?」 生徒「はい。成り立ちます。」 先生「なぜ成り立つと言えるのですか?」 生徒「先生が今、その式を黒板に書いたからです。」 じゃダメでしょ。 じゃあ、 生徒「なぜなら、a^2+b^2-ab≧0だからです。」 先生「なぜその式は成り立つのですか?」 生徒「なぜなら、a^2+b^2≧abだからです。」 先生「そうなんですか?それはなぜですか?」 生徒「なぜなら、a^2+b^2-ab≧0だからです。」 以下、無限ループ。
>>168 スマン。リロードしてなかったからかぶったorz
言いたいことは一緒。ただこれで
>>167 が納得するかはわからんけど
173 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/14(日) 22:13:55 ID:7L6CxxjJ0
怒涛の集中砲火ww
ワロスw
175 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 22:20:44 ID:5Im4R7y3O
あ〜なるほど! わかりました! ^2したら正の数になるから絶対0以上。 これ以上の証明はないってことですね
>>175 これ以上の証明っていうか、
a^2+b^2-abで止まってしまうと、これが0以上である保証はまったくないでしょ。
引き算してるんだから、マイナスになってしまう可能性がある。
誰が見ても文句のつけようがないようにしないとダメってこと。
177 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 23:22:31 ID:7CddgVME0
相加平均・相乗平均が理解できません。 公式はa+b/2=√ab 問題:任意の正の数a,bについて(a+2/b)(b+3/a)≧□+√□ が成立する。等号が成立するのはab=√□の時である。 与式を展開すると 与式=ab+6/ab+5 a>0 b>0 であるからab>0 6/ab>0 従ってab+6/ab+5≧2√ab・6/ab+5=2√6+5=5+√24 ●ab+6/ab+5≧・・・ これでなんで+5がつくんですか? ●・・・≧2√ab・6/ab+5=・・・ これでなんで+5がつくんですか? ●・・・=2√6+5=5+√24 これはなにをしてるんですか? ●相加平均相乗平均は a+b/2≧√ab なんだから 与式=ab+6/ab+5より ab+6/ab≧2√ab・6/ab (証明終わり) じゃいけないんですか?
178 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 23:27:07 ID:7OjfxNB+O
例題、公式とかをノートにまとめるのって時間の無駄かな?必要ない?
179 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/14(日) 23:30:15 ID:RE4YBUdj0
>>177 最初のは式を展開しただけ。
次のは相加平均・相乗平均の関係式でa→ab、b→6/abとみている。
あと、分数はカッコつけないと見にくいよ。
>>178 時間があるならやってもいいし、ないなら無駄。解いた問題の数が物を言う
181 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/14(日) 23:32:11 ID:RE4YBUdj0
>>178 数学に関しては無駄だと思う。
数学の場合は、ひたすら問題をといて自分の頭の中にストックしなきゃ意味ないからね。
たまに、公式を書き出してみて整理するのはいいけど、まとめノート作る必要はないと思う。
ノート作るくらいなら、自分がメインにしてる問題集にどんどん書き込んでいったほうがいい。
182 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 23:34:43 ID:7CddgVME0
a→ab、b→6/abとみている ↑じゃなんで5が入ってくるんですか?
式の展開からやり直せ
184 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 23:39:55 ID:7CddgVME0
いや展開したらab+6/ab+5こうなるのはわかります でもa→ab、b→6/abこうみるんですよね? じゃ5の存在はどうなるんですかと?
185 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/14(日) 23:41:44 ID:RE4YBUdj0
(ab+6/ab)+5とみる。 5はほったらかしにしてカッコの中だけ相加相乗つかう。そのあともおなじ。 5はほっとく。
186 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 23:49:26 ID:+j8J/KVjO
公式に当てはめた後の式の両辺に+5すると考えればいい。 a≧0ならa+5≧5は当然成り立つだろ? でも、記述のときに+5を抜かしたらダメだぞ?ww
187 :
大学への名無しさん :2006/05/14(日) 23:52:00 ID:5Im4R7y3O
↑ありがとう 納得しました
>>178 他の人が言うように、俺もあんまり意味ないと思う。
問題を解くことで頭に入れるのが一番いい。
俺の場合、解けなかった問題は日付とどこがわからなかったかを書き込んで
そのページを折ったり付箋をはったりしている。
復習するときの効率が段違いだし、日付を入れることによって
見直したときに自分がどれだけその問題を放置していたかわかる
(≒自分がどれだけ勉強していないか自覚できる)
ただ、「どうしてもこの問題は苦手だ」ってやつはルーズリーフにまとめて
全教科共通のファイルにとじてある。俺の場合は整式の割り算とか。
自分の苦手なところだけが載ってるから試験前のちょっとした時間に見直すときに便利。
お前らはこれでわかるでも読んでろ
190 :
お願いします :2006/05/15(月) 00:02:28 ID:SLnfTssY0
二つのベクトルa=(1,2,3),b=(x,-1,-2)について、a+kb,b+kaがともにaに垂直であるような正の数kの値を求めよ お願いします
191 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/15(月) 00:05:41 ID:erDCQBUL0
丸投げはなんの成長ももたらさない。 まずは垂直という条件を数式にしてみなさい。
192 :
お願いします :2006/05/15(月) 00:06:28 ID:SLnfTssY0
わかりました
ここは神スレですね
>>177 に噛み砕いて説明すると
左辺=ab+6/ab+5 ・・・・・・・・・@とする
まず ab+6/ab ・・・・・Aについて相加相乗平均を使う。
で ab+6/ab≧2√ab・6/ab ⇔ ab+6/ab≧2√6 になるよな?
はいここでAの式に5を足せば求めたい@の式になるんだから
両辺に5を足すわけだ。そしたら ab+6/ab+5≧2√6+5 になる。
普通はこの場合ここまででいいんだけど □√□ という形にしたいのなら
2√6+5=√4・√6+5 にして答えは √24+5 になる。
一応言っておくがこんなぐちゃぐちゃの解答は説明のためであって答案に書いちゃだめだぞ。
はじはじでも嫁 最強
196 :
大学への名無しさん :2006/05/15(月) 00:26:30 ID:A9/d+FT8O
>>194 神。
参考書もこのくらい解説してくれると
DQNな俺でもわかるのに
絶対値の存在意義は何なんでしょうか。 今のところ図形の公式を表現するときのつじつま合わせにしか思えないです。
198 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/15(月) 00:32:04 ID:erDCQBUL0
>>197 符号と数を分離したいときが必ず出てくる。
例えば、ベクトルで符号(方向)と数(大きさ)を分離したり、グラフで常に正の部分を考えたいときとか。
まあ、数学の記号は受け入れるのが一番だよ。歴史の流れ上、必要だったから今存在してるんだからね。
199 :
ユキ :2006/05/15(月) 00:40:16 ID:KsEwdsUNO
河合のマークやっちまったよ…
200 :
大学への名無しさん :2006/05/15(月) 00:53:17 ID:uG0wP90jO
>>197 絶対値記号は存在意義あるぞww
特にベクトルの長さを表すときとか、
関数の式の一部または全部を絶対値にしてるような問題もあるから、
意義どうこうを考えるより「こういうものなんだ〜」
と、すんなり受け入れて、
さらに使いこなせるようになるべき
201 :
大学への名無しさん :2006/05/15(月) 00:55:34 ID:jfJWHhu5O
0は偶数ですよね?
202 :
大学への名無しさん :2006/05/15(月) 01:04:39 ID:jfJWHhu5O
真剣教えて下さい
203 :
大学への名無しさん :2006/05/15(月) 01:13:08 ID:fXxUl6xg0
偶数だよ 2×整数、と書けるものは偶数 0=2×0
204 :
大学への名無しさん :2006/05/15(月) 01:18:10 ID:jfJWHhu5O
ありがとうございます(^-^)/
分子が0になる関数は数値が0で定義できるのに 分母が0になる関数は定義ができないのは何故ですか?
>>205 関数として定義されないから。1つのxに対して、yが1つに定まらないから。
数Vの知識がないと、納得してもらえんと思うが。
事故った車があって計三回/3箇所 1.後ろトランクの鍵穴の上のへこみ 2.左バックランプ周り(ワレワレ) 3.フロントをこすられた(塗装が・・) 直そうと保険会社に状況報告して1回の事故の傷跡にしたてました 自分で分析1が10%、2が85%、3が5%の割合?かなと 共有車なので1・3がAさん2がBさんです 何十万する事故損害を5万定額にしました Aさんの車使用率は85% Bさんは15%です それで5万割ったらA Bいくらずつになると思いますか?(保険会社に話つけたAさんの感謝代も含め)
208 :
大学への名無しさん :2006/05/15(月) 13:45:53 ID:NBj2ee7i0
第n項が次の式で表される数列の極限を調べよ 1+2r~2n+1/1+r~2n 3以上の整数nに対して i.2~n/n!≦2(2/3)~n-2 が成り立つことをしめせ。 ii.lim n→∞ 2~n/n! の値を求めよ を教えてください。
209 :
大学への名無しさん :2006/05/15(月) 14:11:00 ID:jTMO0U2b0
>>205 理屈では
>>206 の言うとおりですね。もうちょっと詳しく書くと、
a/b=c …(1)
という式があるとする。ここで両辺にaを掛けると
a=bc …(2)
となる。
ここでそもそも(1)の式で分母が0、つまり「b=0」であるとすると、(2)より「bc=0」になってしまう。
ということは、cの値が何であっても「a=0」が成り立ってしまうわけですね。
これではcの値が定まらない、つまりa/b自体が定まらなくなってしまうので、分母が0ではいけないわけです。
以上大学の教科書丸写しでした。
>>207-208 このスレでは丸投げには答えてもらえないぞ。
ちゃんとどこまで分かってて、どこが分からないのかを書きなさい。
そうすれば丁寧なヒントがもらえることだろう。
>>209 ×ここで両辺にaを掛けると
○ここで両辺にbを掛けると
偉そうにする前に丁寧に写しなさい。
211 :
大学への名無しさん :2006/05/15(月) 16:53:28 ID:mSQKgKDO0
>>123 さんいますか?
いたら教えて欲しいんですが「初めから始める数学」ってどういう風に使えばいいんですか?
212 :
大学への名無しさん :2006/05/15(月) 16:54:06 ID:jTMO0U2b0
213 :
大学への名無しさん :2006/05/15(月) 18:06:13 ID:46Q7Mupf0
すいません、いま通信教育で高校の数学やってまして。 分からないところがあります。初心者丸出しの質問でごめんなさい。 ネット上で検索してみたのですが、なかなか見つかりませんでした。 −5xy の係数は−5でよいのでしょうか? 教科書にもレポートにも書いてないです。先輩方、お力をお貸しくださいませ。。。
>>213 xの係数は-5y
yの係数は-5x
xyの係数は-5
教科書に書いてあるはずだけど、あってる。 着目する文字が指定されてる場合はまた別だけど。 -5xy(xに着目)だと係数は-5y
>>214 さん
>>225 さん
問題は「次の単項式の次数と係数を求めなさい」でした。
なので 次数=2 係数=−5 と記入しようと思います。
おかげさまで解くことが出来ました。ありがとうございました( ´Д⊂ヽ
218 :
208 :2006/05/15(月) 22:19:08 ID:tsPf378wO
>>208 です
最初のは、場合わけして
|r|<1の時r~n=0より
1になり、
r=1のときr~n=1より
5/2
|r|>1のとき1/|r|>1より4r+1になりました
2問目ははさみうちをどうつかえばいいのかわからず
3問目はやり方もわかりません
答をなくしたので、解答わからず困ってます
219 :
大学への名無しさん :2006/05/15(月) 23:04:22 ID:KO6c51lL0
すいません。高校卒業したのずいぶん前で、大学受験のために数学やってるんですが、 y=2x^2+4x*3 これを変形して =2(x^2+2x+1)-2x1+3 どうしてこうなるんでしょう? アホ丸出しで申し訳ないんですが、力をかしてくださいお願いします。
y=2x^2+4x+3の間違いだろう。 y=2x^2+4x+2-2+3=2(x^2+2x+1)-2+3=2(x-1)^2-1+3
>>218 書き方があいまいすぎる。
1+2r~2n+1/1+r~2n に関しても1/1って何よ。分母に来るものを()で囲まなきゃわからない。
1+2r^2n+1 + 1/(1+r^2n)なのか。それとも○/○の形になってるのか。ちゃんと書かなきゃ誰も答えてくれないよ。
最大値とか最小値とか書くの煩わしいんだけど、代わりにMax、minって書いたら減点対象になりますか?
>>222 ならんと思うけど、やらないほうがいいと思う。先生の反感かうかも。
224 :
大学への名無しさん :2006/05/15(月) 23:44:53 ID:KO6c51lL0
>>220 あ、失礼しました。*は+の間違いでした。
2をたして2をひくことで元と変わらないままで式の形だけを変形させれるということですね。
やっとわかりました。これで先に進めます。どうもありがとう
〜研究力評価の指標〜 ◆文部科学省 『科学研究費補助金配分額』(=科研費) (直接経費、単位:千円、平成18年度) 慶應義塾 1,973,300 (医学部有) 早稲田大 1,637,300 日本大学 619,100 (医学部有) 立命館大 592,200 東京理科 477,300 東海大学 448,000 (医学部有) 中央大学 310,600 近畿大学 282,200 (医学部有) 関西大学 272,700 玉川大学 266,800 同志社大 239,200 法政大学 228,900 青山学院 227,800 上智大学 194,700 明治大学 190,400 立教大学 187,900 関西学院 183,100 学習院大 169,900 神奈川大 134,900 帝京大学 133,900 (医学部有) 東洋大学 131,900 金沢工業 119,000 芝浦工業 112,000 工学院大 82,200 武蔵工業 72,700 成蹊大学 33,200
226 :
大学への名無しさん :2006/05/16(火) 13:47:54 ID:VPt58f720
一度、上にまいりま〜す。
移動の必要はないよ 住み分けた方がいいって
229 :
大学への名無しさん :2006/05/16(火) 18:47:35 ID:hx4hPg2n0
数3Cは1A.2Bと違って、教科書レベルの基礎的な知識を完成させるだけで ある程度得点できると以前聞いた事があるのですが 実際国公立二次では3Cはどの程度の問題が出題されるのでしょうか
231 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/16(火) 19:51:35 ID:tZZl24op0
>>229 そう言われるのは数Vは暗記色が強いから(計算分野なので)
でも、平均的に難しいし、難しい問題を出そうと思えば出せるんで
>>230 。
232 :
大学への名無しさん :2006/05/16(火) 21:45:07 ID:whyb7ffcO
そっちは実質問題の解き方を教えるスレ こっちは解答がなぜこうなるかを教えてくれるスレ そっちで聞いたら 過去に「小学校からやり直せ」的発言を受けました。トラウマです。
233 :
大学への名無しさん :2006/05/16(火) 21:57:04 ID:MpzApDNnO
微分積分の意味がよく分かりません
234 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/16(火) 22:01:32 ID:n7PaQ4+p0
>>233 おおざっぱにいうと
微分は微小な割り算 (だからdy/dx)
積分は微分の逆で微小なものを集める。(∫dx=x)
235 :
大学への名無しさん :2006/05/16(火) 23:31:53 ID:VPt58f720
236 :
大学への名無しさん :2006/05/16(火) 23:40:51 ID:44sSnfWFO
教科書レベルの初歩をなるべく早く終らせて、青チャートをやりたいと思ってます。 これでわかる(文英堂)と初めから始める(マセマ)のどっちの方が早く終わりますか?
>>236 実際に両方やった人じゃないとそんなの比べられない。
好きなほうやりな。
俺は本屋でその二つ読み比べて、初めから―の方が出来そうだと感じたから、そっちやった。
238 :
大学への名無しさん :2006/05/17(水) 13:07:56 ID:YzZnhx0E0
>>236 高校1,2年・・・これでわかる
高3、浪人で数学わかんなくて切羽詰まってる・・・初めから始める
これでわかるじゃわからないってのが初学者クオリティ
240 :
大学への名無しさん :2006/05/17(水) 22:28:41 ID:LpQ7X4lW0
初心者のために、あげ
241 :
大学への名無しさん :2006/05/17(水) 22:30:43 ID:3JpJq23kO
P(x)をx^2+1で割れば-5x-10余り、 (x-2)で割れば-5余る P(x)を(x^2+1)(x-2)で割った余りを求めよ P(x)=(x^2+1)Q-5x-10 P(x)=(x-2)Q-5 P(x)=(x^2+1)(x-2)+ax^2+bx+c ここからどうしたらいいんですか?
242 :
大学への名無しさん :2006/05/17(水) 23:13:16 ID:LpQ7X4lW0
P(x)=x^3+(a-2)x^2+(b+1)x+c-2 P(x)をx^2+1で割れば-5x-10より、 P(x)+5x+10=x^3+(a-2)x^2+(b+6)+c+8の右辺がx^2+1で割り切れる で、いいような。あとは恒等式な。 違ってたら、すまん。
243 :
大学への名無しさん :2006/05/17(水) 23:49:35 ID:n4KwBBse0
答えを書く時の文の書き方みたいなものは答へのプロセスを考えながら 文体なども真似ていたら身につくものなんでしょうか? さて、白チャが俺の友達。
244 :
大学への名無しさん :2006/05/17(水) 23:54:55 ID:LpQ7X4lW0
最初はみんな真似から始める。 そういう意味では、白でもいいんじゃないかな。
>>244 ありがとうございます。答を書きながら理解してじゃ復習の時も足かせみたいに
なってちょっと不安になってた高一です。学校から帰ってきて一日数学がんばって
30ページくらいしかできないのって遅いですよね。復習に時間とられ杉。
夏休みまでに独学白チャ終わらせて見せます、ええ。学校が低クオリティです。
・・・終わらせられますよねガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブルやる気があれば学校辞めてもおk?
246 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 00:22:43 ID:L/dpqnBs0
>>245 辞めるとリズムが崩れそうで、お薦めできない。
周りとは違うという意思を持ち続けていけば。
247 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/18(木) 00:28:13 ID:YEY4Gek80
とにかく初学者は計算力をつけなよ?
>>241 ax^2+bx+cの部分をa(x^2+1)+bx+c-aと変形すれば、(余りの部分をx^2+1で割ったと考えてもいい)
P(x)=(x^2+1){(x-2)Q+a}+bx+c-a(←x^2+1が絡む部分を前半に組み込んだ)
と表せて、これは、P(x)を(x^2+1)で割った余りがbx+c-aになることを示している。
これが-5x-10に一致するから、b=-5, c-a=-10が出る。
あとはP(2)=4a+2b+c=-5と合わせてaとcを出す。
こういうやり方はテクニカルだけど、覚えるしかない。
もしx^2+1じゃなくてx+1とかだったら、x=-1を代入して因数定理を使えばいいから楽なんだけど、
x^2+1だと虚数を代入することになって、あまり美しくないから、
テクニカルにやることになっているらしい。
>>246 わかりました。実は何を思ったか京大に入ろうと決意したんです。男が一度決めたことです。
勉強してたら高卒の親が「勉強できる奴は会社で使えないから勉強するな」と
まるでわざと反面教師してるのかと思えるほどの低クオリティな家ですが頑張っています。
一年間英語と数学だけをひたすらに計画的にやるんでいいんでしょうか?
いざとなったら学校で寝ます。
250 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 00:55:44 ID:L/dpqnBs0
>>249 学校で寝るのはヤバイと思うが、数・英の最初の1年間は
重要なとこ(その後の基本)が中心だから、手を抜かないのがいいと思う。
>>250 学校が普通の公立高校なんですけどレベルで言うなら龍大神レベルなんです。
英語は苦手なのでしっかり聞いていますが授業が
祭り騒ぎとでもいえばいいのか・・・生徒が低クオリティです。
そして数学は未だにガチで中学の復習をしています。
展開の意味を真面目に聞くような質問が多発します。
二次試験で確実に使わない教科は内職か睡眠でおkですよね?
252 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 02:15:28 ID:LaltaaCt0
>>245 どうせクラス全員で教師に帰れコールでもしてるんだろ?w
高校中退だけは絶対にしちゃ駄目だ。
アナタの家庭の場合、親が親だからきっと就職しろって言われるぞ。
大人しく今の高校に通って、周りに流されないように頑張って京大目指すんだ。
それと、睡眠なんか家でも出来るから、暇なら英単語帳でも読んどけ。
周りがうるさい時に数学や物理なんかやっても集中できないから時間の無駄。
253 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 02:17:53 ID:LaltaaCt0
もう一つ。 アナタが英語不得意なのは、きっと単語に惑わされてるから。 センター試験レベルの英単語3000〜4000語ぐらい秋までには覚えられる。 勿論、毎日続ければの話だがね。頑張って。応援するよ。
254 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 02:25:06 ID:eJedUGIK0
そもそも中退したら大検を受ける必要が出てくるのでないかと思う。 せめて高卒の肩書きは持っておかないと土俵に上がるのにも一苦労するぞ。
そういう高校だと退学するのも有りだと思う。 大検は高等学校卒業程度認定試験って名前に変わって 高校に在学しながらでも試験を受けれるようになった。 試験の内容は数学、英語以外は対策無しでも全然合格できる内容だから 今年の高1の8月にでも受けてみるといいかも。
>>253 そこまで底辺じゃないwwwそれと英語はテストは八割取れるんだけど
基礎が全然な感じの状態なのでくもんのやつで洗い直すことにしますた。
>>254 おkそれは自分でも思ってた。
>>255 この前熱意を持って交渉したんですけど父の言葉を抜粋すると
「もし良い大学に入ったとしても社会にでたら何のプラスにもならないから協力しない」
「もしお前が良い大学に受かったとしてもそれからは自分で生きろ」
これなんてツンデレ?僕は一切挑発的な発言などしてないです。
誠心誠意話したんですけどビールを飲んだ父には聞こえません。
金銭的には余裕があるはずなんですがねえ、これが高卒クオリティーっ。
って言うかこんなん書いてる間に勉強してくる
257 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 10:38:11 ID:LAcHNyib0
今高校1年生なんですけど、因数分解とか、乗法公式が意味わかんないから、 中間テストで「バルンガ」、とか「おそらくすごい数だろう」なんて解答したら 職員室に呼び出しをくらってしまいました・・・orz 先生はせめて、「2」とか「0」とか解答しろなんて言ってましたが、それもあまり意味がないと思いました。 わからない問題は適当に数字を書くべきなんですか?
>>257 高校最初のテストでそんなことできるお前の勇気に敬服した
259 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 10:47:58 ID:L/dpqnBs0
>>257 なぜこの時間にPCやってる?まず、学校行きましょう。
260 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 11:04:47 ID:LAcHNyib0
>>259 自分的に今日は休みの気分なんです。
今から行ってもどうだろう?昼休み前くらいに着くかなー?
午後だけ受けるってのも微妙なんで今日はお休みにします。
>>257 >>260 面白い!
高1の5月からその態度!感動した!
あんたはそのままが一番素敵だから、そのままでいてくれ。
釣り乙
263 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 18:54:24 ID:eJedUGIK0
マーク模試でわざとマークをひとつずらしたり、記述模試で分からない所にorzって書いてた奴がいたな。
264 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 19:01:10 ID:2mdMqGkMO
aを定数とするとき二次関数y=x^2-2ax+2a^2 について次の問に答えよ 区間0≦x≦2におけるこの関数の最大値と最小値を求めよ まず変形して(x-a)^2+a^2 頂点(a、a^2) 軸x=a ここからが分かりません 2≦a、 0≦a<2、a〈0 の時に場合分けでいいと考えたんですけど 違いました。 どなたか詳しく解説お願いします
265 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 19:05:28 ID:izigLzui0
>>264 最小値と最大値を別々に考えるなら、最小値のほうはそれでいい
最大値のための場合分けはどうしたらいいか考えてみた?
266 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 19:42:16 ID:2mdMqGkMO
あ〜最大値は a〈1 と 1≦a の時でした わかりました どうも
267 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 20:16:46 ID:IC2Zoe9pO
(x−y+1)(x+y−1) これの展開が出来ません {x+(−y+1)}{x−(−y+1)}にするらしいんだけど 何故y−1が(−y+1)になるのかわかりません 工業高校出身なので数TAすらあやふやです 中学からやり直せとか言わずに教えてくださいな
268 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 20:18:52 ID:izigLzui0
y-1は-y+1になったんじゃなくて -(-y+1) になってる
269 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 20:28:30 ID:IC2Zoe9pO
270 :
ほげほげ ◆j3gvf0a2hI :2006/05/18(木) 20:29:00 ID:+s4pMro4O
いわゆるほげほげというのはほげほげでほげほげなんですか?ほげほげほげほげほげほげ
271 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 20:29:47 ID:IJUgZc7Q0
外積ってどうやってやるんだっけ?
272 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 20:33:39 ID:izigLzui0
>>269 y-1=-(-y+1)
が正しいのはわかるよな?なんでこんな面倒な事するかといえば
A^2-B^2=(A+B)(A-B)という形がなんとなく見えるからだろうね
273 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 20:36:41 ID:0gLtLP6mO
>>269 -(-y+1)を展開すると、+y-1になるのはオケ?
274 :
ほげほげ ◆.ckorx8l1Q :2006/05/18(木) 20:37:21 ID:+s4pMro4O
うふふΥυ浴びパパのうそつき
275 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 20:37:46 ID:0gLtLP6mO
おう被った スマソ
276 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 20:40:15 ID:IC2Zoe9pO
>>272 公式に当てはめるために変形させるのはわかるんだけど
y−1=−(−y+1)
がわからない
277 :
ほげほげ ◆j3gvf0a2hI :2006/05/18(木) 20:41:56 ID:+s4pMro4O
278 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 20:44:35 ID:IC2Zoe9pO
>>277 まぁまぁ、そう言わずに…
>>273 を読んで展開すると同じなのはわかりました
そこの部分いじっても、他の部分に影響はないんだね?
細かくやると -(-y+1)=(-1)×(-y+1)=(-1)×(-y)+(-1)×1=y+(-1)=y-1 計算の練習をある程度やってないと y-1から-(-y+1)へもって逝くのは気がつきにくいかも y-1=-(-(y-1))=-(-y+1)って考えるんだけどね
280 :
ほげほげ ◆j3gvf0a2hI :2006/05/18(木) 20:47:20 ID:+s4pMro4O
手を動かせ! 書いて書いて書きまくれ!そうやって頭の中が整理されるのだ
281 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 20:49:45 ID:izigLzui0
>>278 そう、それはとっても大切な事
「式の一部を値の等しいもので置き換えてもいい」
というのは大事な性質
普通無自覚にやっちゃうもんだけど、そのあたりが気になるのは結構注意深くていいかも
でも気楽に量をこなす事も大事だよ
282 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 20:52:32 ID:IC2Zoe9pO
皆さんありがとう がんがるぞ〜
283 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 22:51:59 ID:2mdMqGkMO
x^2+y^2=1であるときx^2+4yは(x,y)=□の時、 最大値□をとり(x,y)=□のとき最小値□をとる。 まったくわかりません。 答えと詳しい解説お願いします
284 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/18(木) 23:11:48 ID:DK2sb05Z0
>>283 数学の問題を解くときは、目的と条件に注目しよう。
今はx^2+4yを調べることが目的だから、とりあえずx^2+4y=kと置いてみる。
そして、条件はx^2+y^2=1であること。
試しに、x^2を消去してみたら?
それと、答えはないの?答えのない問題を解くのはお薦めしない。
285 :
大学への名無しさん :2006/05/18(木) 23:28:26 ID:2mdMqGkMO
y^2=1-x^2 答えは意味分かりませんでした
286 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/18(木) 23:41:00 ID:DK2sb05Z0
違う違う。 目的に条件を代入するんだよ。kが二次関数になるだろ? あとは解答とにらめっこしな。答えを見ながらで良いから自分で式の意味を考えることが大事。
このスレは本当中学レベルすらできてない奴が多いなー まぁその為のスレなんだろうけどw
マジで頭悪いw
289 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/19(金) 13:58:55 ID:PEZ9onqn0
残念ながら、数学は小学校の時点で得意不得意が決まるからなあ。。。 小学校でやった基本的な計算、考え方が出来てるやつは数字に慣れ親しんでるから 高校数学でもドンドンやっていける。 自分が数学が本当に苦手に感じるなら、小学校、中学校のドリルから始めたらいいと思う。
>>285 yの二次関数にしたら平方完成するだろ
yの取ることができる範囲は最初の条件からわかるだろ
後はグラフ書いて値域内の値を見ればわかる
>>289 別に小学校の算数が得意でも、数学苦手なやつはいるけど。
算数得意だったけど、数学嫌いだし、ベーター関数って何に使うの?高校で。
算数得意だったけど中学の時√もわかりませんでしたw でも今は頑張ったので数学が一番得意です 何が言いたいかというと受験数学なら努力しだいで どうにでもなるっていう事を言いたかったんです。
292 :
大学への名無しさん :2006/05/19(金) 17:52:19 ID:+eHzp34lO
yの二次関数てどゆことすか xの二次関数ならわかる yはただひとつしかでないんじゃ…
>>283 x^2+4y=k ・・・@ とおく
x^2=1-y^2 ・・・A Aを@に代入すると
1-y^2+4y=k ・・・・B Bを平方完成すると
-(y-2)^2+5=k ・・・C
条件より -1≦y≦1 より
Cは2で最大値をとるのでy=1でmax y=-1でmin
後は自分でやってくれ
294 :
ピクミン :2006/05/19(金) 21:32:33 ID:xZT9vFbb0
とある事情で大学を受けることになり、センターで九割確保したいんですが、 センター用の問題集だけでもOKでしょうか?今現在は英語と化・生をやってます。 時間がギリギリ6時間しか勉強に使えないんですけど。もし土日にやるとかなら お勧めのものを教えてもらえれば幸いです。
295 :
大学への名無しさん :2006/05/19(金) 22:31:03 ID:lzt0+UwB0
>>294 「やさしい理系数学」(河合出版)
「月刊『大学への数学』日日の演習など」
「ハイレベル理系数学」(河合出版)
「新数学演習」(東京出版)
「チャート式数学難問集100」(数研出版)
「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
これを全部やるといいよ!!頑張ってねw
296 :
大学への名無しさん :2006/05/19(金) 22:34:46 ID:hmS3aYRCO
>>295 優しいな(´∀`)
俺からは赤チャートをすすめる
297 :
大学への名無しさん :2006/05/19(金) 22:38:35 ID:0Ms0lylK0
赤チャートは上級者向けとか言ってる人いるけど、 基礎も載ってるから大丈夫
298 :
大学への名無しさん :2006/05/19(金) 22:56:48 ID:TgincK3x0
「大学への数学」は、当時よく読んだ。重複してるとこがいやだったけど。
299 :
大学への名無しさん :2006/05/19(金) 23:07:43 ID:ZKspVTnM0
最高峰とかハイレベルとか、一見していかにもなのは除けよ
黒大数と東京出版の本漁れ
301 :
ピクミン :2006/05/20(土) 04:40:28 ID:L19Kceyw0
質問の趣旨が伝わらなっかたみたいなので詳しく言いますと、セ試用+αみたいなので いいものを知っていれば教えて欲しいと言う事です。大数は昔定期購読してました ので、レベルは知っています。オーバーワークにならない程度のレベルでお願いします。
月刊大数もいいけど 微積分基礎の極意 解法の探求確率 マスターオブ整数 数学ショートプログラム とかもいいよ 演習書が欲しいなら赤チャでもいいと思う
いきなりチョイスからスタートします。ワカンネーとこは駿台の基本演習で 補いつつ。では、よーい始め!
偏差値30台高3の俺が理解しやすい数1A購入
306 :
大学への名無しさん :2006/05/20(土) 23:29:23 ID:mO1ynJKb0
これから本番までに偏差値55くらいまでもって行きたいと思っておりますorz
308 :
大学への名無しさん :2006/05/20(土) 23:43:49 ID:Bas+jFw/O
数学が万年1だった高三なんですが、センターでTAが要ります。 授業に必死についていってるだけでは駄目だと思うのですが、私でも生まれ変われるような参考書・問題集はございませんか。 毎日二時間は数学やります。宜しくお願いします。
309 :
大学への名無しさん :2006/05/20(土) 23:49:20 ID:mO1ynJKb0
310 :
大学への名無しさん :2006/05/20(土) 23:53:37 ID:TLjY8rdtO
教科書
>>308 「やさしい理系数学」(河合出版)
「月刊『大学への数学』日日の演習など」
「ハイレベル理系数学」(河合出版)
「新数学演習」(東京出版)
「チャート式数学難問集100」(数研出版)
「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
黒大数
微積分基礎の極意
解法の探求確率
マスターオブ整数
数学ショートプログラム
演習書が欲しいなら赤チャ
312 :
大学への名無しさん :2006/05/21(日) 00:20:20 ID:hgQUDMnB0
鬼畜が集うスレはここですか? 俺からは つ【大学への数学ニューアプローチ】
313 :
大学への名無しさん :2006/05/21(日) 00:37:32 ID:8b6nlTY4O
教科書は糞と名高い啓林館ですが、それでも教科書を使った方が良いですか?
>>311 TAって言ってるのに…!微積なんてもう見たくもありません( ^ω^)
>>312 あなたも鬼畜ですか?
314 :
○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/05/21(日) 00:38:52 ID:Jq5sb3Qb0
315 :
大学への名無しさん :2006/05/21(日) 00:40:29 ID:0kQOf9qo0
赤茶の平面図形をやっています。 ここで「辺の大小⇔角の大小」っていうのがいまいちよくわからないんですけど。 大体、対角なんてどの三角形で見るかによって違ってくるじゃないですか。自分に都合のよいように対角を取っていいんですか?
316 :
大学への名無しさん :2006/05/21(日) 00:44:42 ID:bvpR6xQn0
>>315 よくわからんが
正弦定理というのがあったと思うが。
317 :
大学への名無しさん :2006/05/21(日) 00:45:09 ID:dnl1CwVFO
理解しやすい数学とか使えば色々わかる
>>315 対角ってのは、辺の向かい側にある角のことだよ。
一番長い辺の対角が一番大きい角であるということ。
赤茶なら証明載ってるはずだが
322 :
ピモコリアン ◆cG9/G9eWTA :2006/05/21(日) 02:03:28 ID:8DLpJz/j0
323 :
大学への名無しさん :2006/05/21(日) 18:55:55 ID:DBORfcRu0
問題によって必要十分条件を意識する解法と無視する解法があって数学は訳が分からん。 例えば関数や軌跡では問題文がこれから成り立つように必要十分条件を意識した解法なのに 図形とかは問題文がすでに成り立っている事を前提として必要十分条件を無視した解法だ。 問題文が成り立っている事を前提とせずに解く問題と前提として解く問題の区別は何なんだ?
>>323 A→Bを証明せよ。 って問題と
Aが〜の時Bはどんな値になるか。 ってのは全然違う問題だろ
325 :
大学への名無しさん :2006/05/21(日) 19:17:28 ID:DBORfcRu0
いや、証明問題じゃなくて普通の問題での話。
326 :
大学への名無しさん :2006/05/21(日) 19:26:59 ID:kbOqvi2WO
理系でマーチクラス狙う為に必要な 学校の教科書全部教えて下さい><
参考書スレに池
>>325 例を挙げてみてくれないと言ってることがよく分からない。
分かるだろ。俺にその質問に答える力は無いが。
>>316 >>320 すいません、そういうことじゃなくて・・・
たとえば、△ABCのBC上にPを取ると、APの対角は∠PBAと∠PCAと二つ出来るじゃないですか、辺の大小を比較するときにどちらの対角を使えばいいのかってことです
331 :
大学への名無しさん :2006/05/21(日) 22:12:44 ID:bvpR6xQn0
>>330 スマン。俺には意味が分からない。
どの辺の大小を比較するんだ?
332 :
大学への名無しさん :2006/05/21(日) 22:52:18 ID:wSuQLLi40
比較するとすれば、BPとCPか?
333 :
大学への名無しさん :2006/05/21(日) 22:59:52 ID:flj/24adO
>>330 そもそも 辺が最大⇔対角が最大 てのは一つの三角形の中でしか成り立たない。△ABPの中でなのか、△ACPの中でなのかで変わってくる。
教科書は問題数少ない上に 解説省きすぎだから薦めない 理解しやすいかチャートで良いんじゃね? コレで駄目なら数学諦めた方が良い
自分に才能が感じられないなら白チャでいいんじゃないの
336 :
大学への名無しさん :2006/05/22(月) 01:26:11 ID:8KnMEmw4O
教科書読んで青チャでいきますた。Vの青チャは無理があったが
新課程の青チャだと到達点低いから そもそも赤チャやるか 大数系に繋げるか 過去問ばっかやるか 色々ある罠
おれは旧青やった。しかし一対一の方がいいねー、さっぱりと凝縮していて。極限分かりやすすぎ
339 :
大学への名無しさん :2006/05/22(月) 09:27:30 ID:uHsk3wAp0
青やったから一対一のよさが分かる
340 :
大学への名無しさん :2006/05/22(月) 18:02:26 ID:qMf5anjz0
正数5400の正の約数は全部で48個ある なんで素因数分解して(1+2+2の二乗+・・・・)( )( ) かけたら答えがでてくるんでしょうか? それともこれは理解する問題じゃなくて暗記する問題として見ていいでしょうか?
まぁまずは表記直せや 話はそれからだ
342 :
大学への名無しさん :2006/05/22(月) 18:09:52 ID:qMf5anjz0
間違えました上の計算は総和をだしてました。 てか総和の意味も教えて下さい 正の約数ってなんですか? 総和ってなんですか? なんで素因数分解して 4×4×3=48なんですか? 詳しくおしえてください
もはや数学の質問じゃなくて日本語の質問じゃないか 辞書見たほうが速いんじゃないのか
344 :
大学への名無しさん :2006/05/22(月) 18:15:02 ID:qMf5anjz0
そこは超初心者スレってことでお願いしますよ
345 :
○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/05/22(月) 18:15:52 ID:DpcpnNjf0
せめて約数の意味ぐらい知っとけよw 小学校で習うはずだろ 数学初心者ではなく算数初心者じゃんw
346 :
大学への名無しさん :2006/05/22(月) 18:19:16 ID:UckHG6cg0
>>342 どさくさにまぎれて
>4×4×3=48なんですか?
ってwww
誰が言ったの?
スレ分離には納得してないんだがな 総和ってのはよく数列使うシグマのことだ 順に並んだ数字を全部足すやつ 正の約数ってのはプラスの値の約数 約数は割りきる事ができる数 素因数分解は素因数の積の形に変形すること 素因数は素数かつ因数の数
>>345 こんな低レベルなスレも見るのか、あんたは
349 :
大学への名無しさん :2006/05/22(月) 18:33:39 ID:qMf5anjz0
理解できました たとえば12だったら 正の約数は{12346 12}の6個 それをいちいち数えてたらめんどくさいから その求め方が素因数分解して2~2×3 で 3×2で6個 (ここがよくわからない。なんで1 2 3 × 1 2 か で 正の約数12346 12を全部足したやつが28ってことですね 理解できました でもやり方は暗記ですよね
350 :
○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/05/22(月) 18:43:07 ID:DpcpnNjf0
>>348 俺は多くのスレを訪問しているが( ゚,_・・゚)ブブブッ
書き込みしてないだけで( ゚,_・・゚)ブブブッ
351 :
大学への名無しさん :2006/05/22(月) 19:04:10 ID:8I4rCaCE0
こらこら計画ばかり立ててないで実行しなさい センターまであと242日と14時間しか無いのよ
チャート式ってページパラパラ見ただけで頭痛くなる
初めてVの赤チャを見たときは目が痛くなった
355 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/22(月) 21:48:41 ID:j/rGLp2h0
>>353 べつに全部やる必要ない
初心者なら白か黄の重要例題だけでもいい
356 :
大学への名無しさん :2006/05/23(火) 01:18:52 ID:mDWPxMwB0
任意の実数ってどういうことですか?
357 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/23(火) 01:20:58 ID:tjzhTpcw0
言葉については辞書で調べようよ
358 :
大学への名無しさん :2006/05/23(火) 01:22:34 ID:mDWPxMwB0
>>357 もうしわけございませんorz
例を教えていただければうれしいのですが・・・
>>357 数学用語を辞書で調べても正確な意味にたどりつけるとは限らんよ。
素人っぽいことを言うなよ。
いつも思うけど、あんた全体的に馬鹿っぽいよ。
360 :
大学への名無しさん :2006/05/23(火) 01:27:01 ID:mDWPxMwB0
>>359 その通りですねorz
辞書で調べたら意味が変になっていました。
x,yが実数のとき・・・・・・・・・・・・・・・
とかの問題のときに任意の実数によりと書くのですか?
361 :
大学への名無しさん :2006/05/23(火) 01:28:42 ID:upLVBWXTO
>358実数ならどんな数でもおkってこと。
362 :
大学への名無しさん :2006/05/23(火) 01:32:22 ID:mDWPxMwB0
363 :
Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/23(火) 01:33:04 ID:zkVgO51X0
まず、調べるのが普通だと思うんだけど。
じゃあ、
>>359 は教科書の言葉をいちいち人に聞くわけ?数学の教科書だって日本語で書かれてるよ。
(名・形動)[文]ナリ
(1)(規則や定めなどによらず)その者の思いにまかせる・こと(さま)。
「―な方法」「参加不参加は各人の―です」
(2)〔数〕 特別な選び方をしないこと。あらゆる場合、すべての場合というのと同義にも用いる。
「―な二点を結ぶ直線」
>360 解に使う時俺は、 「このときx,yは実数なので・・・」 って書く。 いらないときはカカネ。
365 :
大学への名無しさん :2006/05/23(火) 01:38:05 ID:mDWPxMwB0
>366 書き方が悪かったか? 解を出していく過程で 条件として使用する場合書く。 それ以外はスルー。 あくまでも俺の場合ね。
×>366→○>365
368 :
大学への名無しさん :2006/05/23(火) 01:46:34 ID:mDWPxMwB0
>>366 わかりました!!
ありがとうございます!!
369 :
β :2006/05/23(火) 01:48:54 ID:PkuChocU0
>>1 難解な問題1問を自力で解く事をお勧めします。
答えを見ないで。
>>369 なんでテメエがここにいんだよ
…あぁ、おまえ超初心者だったかw
371 :
大学への名無しさん :2006/05/23(火) 17:19:48 ID:lvUsGTUnO
うほっ
372 :
大学への名無しさん :2006/05/23(火) 17:33:44 ID:ZZzfZAty0
いいですか〜〜〜〜!福田が総理になったら、この北の麻薬密輸問題や総連のガサ入れや 朝鮮人が仕切ってるサラ金の摘発もぜ〜〜〜〜〜んぶやらなくなりますよ。
373 :
けいた :2006/05/23(火) 21:59:16 ID:Z3JflLYGO
あいぶさきちゃんとエッチしたいんですが、どうしたらいいですか?
三角関数のグラフのX軸は角度と弧の長さのどちらを表しているんでしょうか
勿論弧度法表記の角度だが 単位円で考えれば弧度法表記の角度と弧の長さは同値
376 :
大学への名無しさん :2006/05/25(木) 22:06:00 ID:Uk0sQnkH0
377 :
大学への名無しさん :2006/05/25(木) 22:14:47 ID:vSYwAvo/0
0,1,2,3,4,5の数字が書いてあるカードがあり、 3枚のカードを取り出し3桁の整数を作る時、 奇数になる確率を求めるという問題が、 どうしても解けなくて。 どうか教えてください。
>>377 3桁の整数はいくつある?
1の位に1がくるのはいくつある?
1の位に3がくるのはいくつある?
1の位に5がくるのはいくつある?
379 :
大学への名無しさん :2006/05/25(木) 22:23:50 ID:vSYwAvo/0
>>378 それが答えなのですか?
さっぱりわからなくて
>>378 に付け足して注意。
☆100の位で「0」のカードを使ってしまうと3桁になりません。
☆1の位に1が来るのであれば、100の位、10の位で「1」を選んではいけません。一枚しか無いんだから。3,5の場合も同様。
>>379 >3桁の整数はいくつある?
もし,これが分からないなら,
カードの種類を0,1,2だけにして考えてみたらいいよ.
さすがに全部書けるだろうし.
脳に障害があるみたいだから 樹形図でも書けば
答え12/25であってる?
12/25であってます。 途中式を教えてくれませんか?
・・いいのかな、書いて・・・・。
1,最初が0だったら012とかになって不適。 だからまず、1、2,3,4,5の内から最初の桁を選ぶ。 2,後はどの数が来ても大丈夫だから 最初に選んだ数を抜いた5枚の内から2枚の順列を作る。 起こりうるすべての事象は 5×5P2=100 次に奇数になる事象を求める。 奇数だから最後の桁は1,3,5のどれかでなくてはならない。 ただし、最初の桁に選んだ数字が1,3、5のどれかの場合(T)とそれ以外の場合(U)とで場合分けしないといけない。 T、最初に1,3,5の内のどれかを選んで次に残った2つの内どれか選ぶから3×2。 真ん中の桁が残りの4枚の内どれでもいいから3×2×4 U、Tと同じように考えて2×3×4 T+U=48 以上により 12/25 できるだけ丁寧に書いてみたけど、間違ってたらごめん
3桁の奇数/3桁の整数 3桁の奇数/3枚のカードの取り出し方 上の解釈でいいのかね?ちょっと悪問かも
>>384 (4*4*3)/(5*5*4)
こんなの書いても意味無いけどなw
389 :
377 :2006/05/25(木) 22:40:13 ID:vSYwAvo/0
皆さん、ありがとうございました。 本当に助かりました。
>>389 納得できたら、解答を見ずに自力で解くという作業を必ずやって下さい。同じ問題で構わないので。
391 :
377 :2006/05/25(木) 22:46:11 ID:vSYwAvo/0
わかりました。 自分で最初からもう一度やってみます。
392 :
大学への名無しさん :2006/05/25(木) 22:52:10 ID:Uk0sQnkH0
このスレけっこう需要があるじゃない。 初心者の窓口として残してあげたい。
削除して欲しいくらいなんだが 重複じゃん
382 名前:大学への名無しさん 投稿日:2006/05/25(木) 22:31:43 ID:sd387NAkO 脳に障害があるみたいだから 樹形図でも書けば 393 名前:大学への名無しさん 投稿日:2006/05/25(木) 22:55:29 ID:sd387NAkO 削除して欲しいくらいなんだが 重複じゃん 携帯からわざわざ・・・
学力低下・数学離れの世の中での 数学への一つの間口だな
このスレはこのスレで有用みたいね 結構懇切丁寧というか
なんで最近βが受験板にいるんだ あいつ死んでほしいんだが
398 :
大学への名無しさん :2006/05/26(金) 03:36:03 ID:AQUMkVIP0
よーしパパ問題出しちゃうぞー。暇な時に考えてみてね。 ガンマ関数とベータ関数について以下の等式を示せ。 (1) Γ(s+1)=sΓ(s) (2) Γ(1/2)=√π (3) β(α,β)={Γ(α)Γ(β)}/Γ(α+β)
399 :
○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/05/26(金) 03:48:32 ID:DsshRd+M0
複素関数は高校範囲ではないな( ゚,_・・゚)ブブブッ
400 :
つっちー ◆jzig30Ih22 :2006/05/26(金) 03:53:03 ID:J35bybJi0
ルート7かけるルート21はなぜ7ルート3になるんでつか??
>>400 まず√7×√7=7になるのは分かる?
次に√21=√7×√3とばらせるのは分かる?
そうすると、√7×√21=√7×√7×√3=7√3となる。
あるいは、
√7×√21=√147=√49×√3=7√3
ってやってもいいよ。
402 :
つっちー ◆jzig30Ih22 :2006/05/26(金) 04:26:20 ID:J35bybJi0
(a+b)(c+d)≧4√abcd で等号が成り立つのがa=b c=dになるのはどうやって求めるの?
>>403 その不等式を証明する時に、相加相乗平均の関係を用いて、
a+b≧2√ab・・・(1)
c+d≧2√cd・・・(2)
っていう2つの式を使ったでしょ。
で、この2つの式をかけ合わせて
(a+b)(c+d)≧4√abcd・・・(3)
っていう式が出てくるわけだよね。
で、この(3)の式で等号が成り立つということは、
(1)と(2)の式の両方で等号が成り立ってないといけない。
つまり、「a+b=2√ab」かつ「c+d=2√cd」の時だけ
「(a+b)(c+d)=4√abcd」になるわけ。
もし(1)か(2)のどちらかで等号が成り立ってなくて、「a+b>2√ab」になってたとしたら、
2つをかけ合わせた(3)の式は絶対イコールにはならんでしょ。
で、a+b≧2√abの式で等号が成り立つのはa=bのとき。
c+d≧2√cdの式で等号が成り立つのはc=dのとき。
だから、求める条件は「a=bかつc=d」となる。
406 :
つっちー ◆jzig30Ih22 :2006/05/26(金) 11:23:11 ID:J35bybJi0
学歴版のぷっちことつっちーです。 私立洗顔早慶BC判定。高校中退、数学履修してない32歳です。 ヤフーオークションで東進ハイスクールの長岡先生や湯浅先生の ビデオ教材を落札しましたが高校履修してないのでお手上げです。 信大人文中退の法政通信です。今年10月に学位授与機構から 国語国文学学士もらえる予定です。理系大学に院ロンダしたい。 英語の偏差値は河合マーク、記述、私大、難関15私大あわせて9回の アベレージが66です。英国社総合のアべレージは67です。 数学の勉強法がわかりません。青チャートも難しいです。 助けてください。m(__)m
407 :
大学への名無しさん :2006/05/26(金) 11:24:13 ID:Z/buB17G0
408 :
つっちー ◆jzig30Ih22 :2006/05/26(金) 11:27:29 ID:J35bybJi0
いや死ねよ
410 :
大学への名無しさん :2006/05/26(金) 20:50:33 ID:SRUcB+HG0
八冊の異なる本を次のようにする方法は何通りあるか? (1)5冊 2冊 一冊の3組に分ける (2)2冊ずつ4人の生徒に分ける (3)2冊ずつ4組にわける (4)4冊 2冊 2冊 の3組にわける こういう組み分けの問題が意味わかりません どなたか詳しく解説していただけないでしょうか?
411 :
大学への名無しさん :2006/05/26(金) 21:00:23 ID:SRUcB+HG0
解説に(3)は (2)でABCDの区別をなくすと同じものが4!通りずつできるから 2520÷4!=105 とあるのですが 「ABCDの区別をなくすと同じものが4!通りずつできるから・・・」 の意味がわかりません。
412 :
大学への名無しさん :2006/05/26(金) 21:04:17 ID:Zuvd7pu00
>>406 スレ違い
>>410 自分でどこまで分かるか、どの辺がよく分からないのかを書くこと。
例えばどの公式を使えばいい、ってとこまでは分かる、とか。
413 :
大学への名無しさん :2006/05/26(金) 21:05:58 ID:Zuvd7pu00
>>411 ごめん。
2520通りはどうやって出すか自分で分かる?
414 :
大学への名無しさん :2006/05/26(金) 21:07:56 ID:SRUcB+HG0
>>413 はい。8C2×6C2×4C2×1=2520
415 :
大学への名無しさん :2006/05/26(金) 21:11:13 ID:bY69YS950
416 :
大学への名無しさん :2006/05/26(金) 21:25:18 ID:Zuvd7pu00
ごめん時間かかってるな。 もうちょっと待って。
417 :
大学への名無しさん :2006/05/26(金) 21:31:36 ID:SRUcB+HG0
はい
418 :
大学への名無しさん :2006/05/26(金) 21:43:31 ID:Zuvd7pu00
時間がかかって申し訳ない。一応出来ました。 8C2×6C2×4C2×1=2520という計算は 8冊の中から2冊選ぶ…@ →6冊の中から2冊選ぶ…A →4冊の中から2冊選ぶ…B →2冊の中から2冊選ぶ…C という手順を踏んでいるわけだ。 つまり(2)では、ABCDの4人の生徒がいるとして、 @でAに、AでBに、BでCに、CでDにそれぞれ順番に2冊ずつ渡しているのと同じということになる。 だから先ほどの計算で答が出る。 ここでは2冊の組がそれぞれAのぶん、Bのぶんと区別されている。 ところが(3)では「4組にわける」となっている。 単に机の上に4つの組を作るのと同じ事。 (2)でAのぶん、Bのぶん、とそれぞれ区別されていたのを無くすというわけだ。 この区別を無くすことが「÷4!」の意味。 ではどうして4!になるのか。 これは逆に考える。 4つの組を4人にそれぞれ与える時の与え方を考えると、 4C4*3C3*2C2*1C1=4!である。 つまり、Aのぶん、Bのぶん、と区別しようとすると4!を掛けるのだから、区別を無くすには逆に割ってやったらいいという発想。 こうして「÷4!」してやることで(3)の答が出る。
やっぱり文字だけの説明って難しいな。 このスレで答えてるみんながどれだけ偉大かがよく分かる。
420 :
こ ま ± ナニ ω (´ω`) ◆GOKakU6Y/6 :2006/05/26(金) 21:58:26 ID:By8qnR020
なωで, y=x/2ゎ x=0がぁりぇなぃの?
421 :
大学への名無しさん :2006/05/26(金) 21:58:58 ID:SRUcB+HG0
すいません・・・ まったく意味がわかりません
422 :
[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/26(金) 22:03:52 ID:t0y3pOUP0
423 :
大学への名無しさん :2006/05/26(金) 22:14:23 ID:Zuvd7pu00
424 :
[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/26(金) 22:41:30 ID:t0y3pOUP0
>>411 (2)は誰がどの本をもってるかを考えなくてはいけない。
でも(3)は人を区別しない、つまりだれでもいいから本を4つに分ければいい。
たとえば、Aが漫画をもっていてBが小説をもっている。Aが小説をもっていてBが漫画をもっている
と考えるのが(2)の考え方。(3)の考え方は持ち主は誰でもいいから(2)を2!で割らなくてはいけない。
この問題の場合は、4!通りの並べ方の分だけダブっているから4!で割る。
>>421 まず簡単な場合で、「区別する」とはどういうことかを考えてみるといい。
4冊の本を2冊と2冊に分けることを考えよう。
4冊の本は全部違う本で、「ア」「イ」「ウ」「エ」というタイトルだとする。
これらを2つの箱に2冊ずつ入れる。
箱にはA君、B君という名前を書いたシールを貼っておく。
で、適当に入れてみて、下のように分かれたとする。(分け方(1))
A君の箱→「ア」「イ」
B君の箱→「ウ」「エ」
他にも分け方は色々ある。
たとえば下のように分かれる可能性もある。(分け方(2))
A君の箱→「ウ」「エ」
B君の箱→「ア」「イ」
分け方(1)と分け方(2)は「異なる分け方」になる。
なぜなら、A君が「ア」と「イ」の2冊をもらうか、
A君が「ウ」と「エ」の2冊をもらうかでは全然違うからね。
もしA君が「ア」と「イ」の2冊を読みたいと思ってるとしたら、分け方(1)のように
なってくれないと困るわけだ。
B君の箱を横取りすることは許されないから。シールが貼ってある限り。
426 :
425 :2006/05/26(金) 22:48:26 ID:G7PCLdiq0
そこで、最初から箱のシールをはがして、どっちの箱が誰のものかとか決め付けるのをやめて、 A君は2つの箱から好きな方を選んでいいことにする。 そうすると、分け方(1)も分け方(2)も「同じ分け方」ということになる。 分け方(1)では「ア」と「イ」の2冊を先に選んだ。 分け方(2)では「ア」と「イ」の2冊を後で選んだ。 でも結局、A君は好きな箱を取っていいんだから、 「ア」と「イ」の2冊セットが手に入れば満足であって、 その2冊が先に選ばれたか後で選ばれたかはどうでもよい。 ただ「ア」と「イ」がセットになってればそれでよい。 だから分け方(1)のようになっても、分け方(2)のようになっても、A君は不満はないわけ。 ここまではいいですか?
427 :
大学への名無しさん :2006/05/26(金) 23:13:00 ID:SRUcB+HG0
428 :
425 :2006/05/26(金) 23:16:55 ID:G7PCLdiq0
つまり、2つの箱から名前シールをはがす(=区別をなくす)ことによって、 分け方(1)と分け方(2)の違いがなくなったわけ。 A君の箱→「ア」「イ」 B君の箱→「ウ」「エ」 っていう分け方と、 A君の箱→「ウ」「エ」 B君の箱→「ア」「イ」 っていう分け方が、シールをはがした途端に「どっちでも同じ」になっちゃうわけ。 この現象は別の分け方をした時にも起こる。 分け方(3) A君の箱→「ア」「ウ」 B君の箱→「イ」「エ」 という風に分けられる可能性もあるし、 分け方(4) A君の箱→「イ」「エ」 B君の箱→「ア」「ウ」 という風に分けられる可能性もあるよね。 で、シールをはがした途端に分け方(3)と分け方(4)は「どっちでも同じ」になっちゃう。 シールが貼ってなければ、A君がB君の箱を横取りしてもかまわないから、 どっちの分け方になっていても何の違いもないわけ。
429 :
425 :2006/05/26(金) 23:20:14 ID:G7PCLdiq0
つまり、シールをはがすと何が起こるかというと、 「本のセット内容は同じだけど、箱が入れ替わっているだけ」 という分け方が、一瞬で「どっちでも同じ」になっちゃう。 そこで、計算。 4冊の本をAとBの箱に2冊ずつ分けるには、 まずAの箱に入れる本を選んで、4C2=6通り。 次にBの箱に入れる本を選んで、2C2=1通り。 よって、AとBの箱に4冊の本を2冊ずつ分配する方法は、6×1=6通りとなる。 全部具体的に書いてしまうと、 分け方(1) A君の箱→「ア」「イ」、B君の箱「ウ」「エ」 分け方(2) A君の箱→「ウ」「エ」、B君の箱「ア」「イ」 分け方(3) A君の箱→「ア」「ウ」、B君の箱「イ」「エ」 分け方(4) A君の箱→「イ」「エ」、B君の箱「ア」「ウ」 分け方(5) A君の箱→「ア」「エ」、B君の箱「イ」「ウ」 分け方(6) A君の箱→「イ」「ウ」、B君の箱「ア」「エ」 このどれかに必ずなる。樹形図を描いてみてもいい。 で、シールをはがすと何が起こるか。 (1)と(2)は「どっちでも同じ」になる。 (3)と(4)は「どっちでも同じ」になる。 (5)と(6)は「どっちでも同じ」になる。 そうすると、(1)と(2)は同じ状態なのに区別してるのはおかしいってことになって、 (1)の方だけ採用して、「ア」「イ」のセットと、「ウ」「エ」のセットができてます、と言ってしまえばよい。 同じように考えて、(3)と(4)は同じ状態なので、(3)の方だけ採用。 (5)と(6)は同じ状態なので、(5)の方だけ採用する。
431 :
425 :2006/05/26(金) 23:23:19 ID:G7PCLdiq0
すると結局、分け方は、 分け方<1> 「ア」「イ」のセットと、「ウ」「エ」のセットができる。 分け方<2> 「ア」「ウ」のセットと、「イ」「エ」のセットができる。 分け方<3> 「ア」「エ」のセットと、「イ」「ウ」のセットができる。 の3種類だけになる。 箱の区別がある時は6通りの分け方があったのに、箱のシールをはがして区別をなくしたせいで、 2つずつ同じ状態が出てきてしまって、その2つのうちの一方だけを採用してやり直した結果、 最終的には3通りになった。 これを計算で書くと、 6÷2=3 となる。 ÷2の部分は、 「2つずつ同じ状態があるので、2つのうちの一方だけを採用する。 そうすると、分け方の種類はちょうど半分に減らされる。」 っていう意味ね。 ここまでをよく理解してください。
432 :
大学への名無しさん :2006/05/26(金) 23:44:06 ID:gqmV0toT0
433 :
425 :2006/05/26(金) 23:55:40 ID:G7PCLdiq0
大事なことは、 「箱の区別をなくしたせいで、分け方に同じ状態が出てきた。 そういう場合、同じ状態のものの中から1つだけを採用して数え直す。」 ということ。 そこで、問題の、8冊の本を2冊ずつ4組に分ける場合を考える。 まず、A君、B君、C君、D君のシールを貼った4つの箱を用意しておいて、本を入れていくと、 8C2×6C2×4C2×2C2=2520通りの分け方がある。 さすがにこれらを全部書くのはしんどいのであきらめて、想像で頑張る。 この2520通りのうち、「シールをはがしたせいで同じ状態になってしまうものは何通りずつあるか?」を考えればよい。 試しに、下のように分かれたとする。(分け方(1)) A君の箱→「ア」「イ」 B君の箱→「ウ」「エ」 C君の箱→「オ」「カ」 D君の箱→「キ」「ク」 シールをはがすとどうなるか? 同じ状態とみなされるためには、 「本のセット内容は同じで、箱が入れ替わっているだけ」というものを考えないといけないよね。
434 :
425 :2006/05/26(金) 23:59:04 ID:G7PCLdiq0
たとえば、「ア」「イ」のセットがA君の箱ではなく、B君の箱に来ていて、 代わりに、「ウ」「エ」のセットがB君の箱ではなく、A君の箱に来ている、 というように、「セット内容はそのままで、箱が替わっているもの」が全部でどれだけあるかを数える。 他にも、「ア」「イ」のセットがC君の箱に来ている場合もあるし、 「ア」「イ」のセットがD君の箱に来ている場合もある。 そう考えると、 「ア」「イ」のセットがどの箱に来るかは、4通りの可能性があることになる。 で、「ア」「イ」のセットがどの箱かが決まったら、次は「ウ」「エ」のセットがどの箱に来ているかを考えて、 それは、残り3つの箱のどれかのはずだから、3通りの可能性がある。 さらに、「オ」「カ」のセットがどの箱に来ているかは残り2通り。 「キ」「ク」のセットがどの箱に来ているかは残り1通りだ。 だから、「分け方(1)とセット内容は同じで、箱が替わっているだけ」という分け方は、 4×3×2×1=24通りあることになる。 要は 「ア」「イ」のセット 「ウ」「エ」のセット 「オ」「カ」のセット 「キ」「ク」のセット がどの箱に入っているか、という可能性を全部考えたわけね。 慣れてくると、「この4つのセットの並べ替え」と考えて、4!=24っていう風に順列を使って計算しても同じこと。
435 :
425 :2006/05/27(土) 00:11:07 ID:sGbbTdjB0
この24通りは、すべて分け方(1)と同じ状態とみなされるので、このうち1つだけを採用する。 いわば、分け方(1)〜分け方(24)まではシールをはがせば全部同じ状態なので、分け方(1)だけを採用するってこと。 さて、他にも分け方はうじゃうじゃ(2520通りも!)あるわけだけども、 そのどれを見ても、「シールをはがすと同じ状態」になるものが24通りずつあることが分かる。 だから、24通りのうちの1つだけを採用すればよい。 つまり、 分け方(25)〜分け方(48)までの24通りはシールをはがせば全部同じ状態なので、分け方(25)だけを採用する。 分け方(49)〜分け方(72)までの24通りはシールをはがせば全部同じ状態なので、分け方(49)だけを採用する。 ・・・・・・ ・・・・・・ っていう風にして、2520通りの分け方を全部調べていくと、 「2520通りの分け方をずらっと並べたうち、24個につき1個だけが採用される」 ということが分かる。 つまりシールをはがしたせいで、「分け方の種類はちょうど24分の1に減らされる」わけね。 すると分け方の種類(=最終的に採用される分け方)は、 2520÷24=105 という計算で出せる。 これでこの問題は解けたわけだけども、場合の数・確率の分野では、 このようにして「同じ状態とみなされるものをまとめて、1つだけを採用する」という働きの「割り算」が よく登場するので、しっかり練習してください。
436 :
425 :2006/05/27(土) 00:14:40 ID:sGbbTdjB0
終わった。。。どっと疲れた。。。
437 :
大学への名無しさん :2006/05/27(土) 00:24:24 ID:rbZBcXliO
>>436 お疲れ様です
ありがとうございました
確率マニアの方ですか?
438 :
425 :2006/05/27(土) 00:33:04 ID:sGbbTdjB0
>>437 いや、別にマニアではないです。
数学を理解するとはこういうことだよ、と感じてもらえれば。
文章長かったから読むの諦めた
440 :
大学への名無しさん :2006/05/27(土) 00:48:17 ID:rbZBcXliO
数学で感動したのは初めて。 現役ですか? 大学生ですか? 教師ですか? 大学はどこいってますか?
なぜ院生の可能性を否定するのか
442 :
425 :2006/05/27(土) 01:01:11 ID:sGbbTdjB0
>>440 一応、塾の先生やってます。
感動してもらえたなら教えた甲斐がありました。
この1問を理解したからといって試験でいい点がとれるわけではありませんが、
「なるほど。数学って、こういう風にやればできるようになるんだ。」
という雰囲気をつかむことが上達の第一歩。
頑張ってください。
443 :
大学への名無しさん :2006/05/27(土) 11:43:58 ID:rbZBcXliO
二項定理の証明が意味不明… なんで2^nになるの〜
444 :
大学への名無しさん :2006/05/27(土) 11:50:20 ID:rbZBcXliO
三枚の硬貨を同時に投げる時 全事象の根元事象の個数nを求めよ
445 :
大学への名無しさん :2006/05/27(土) 11:53:11 ID:rbZBcXliO
↑受刑図書いたら解決しました でもなんで2^3するんですか?
何この意味不明な独り言 脳障害?
447 :
大学への名無しさん :2006/05/27(土) 13:13:48 ID:V72pAnZzO
数学って三角比が終わったら三角関数 みたいに似たような単元ごとに進めたほうがいいんですか?
448 :
[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/27(土) 13:14:53 ID:ibV+Pfnl0
自分でやるぶんにはね
|x-4|≧3x を解く際に0と4で場合わけをする意味がよくわからないので、どなたかご教授お願い致します。
450 :
[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/27(土) 15:07:17 ID:z2XxaYxc0
0で場合わけする必要ある?? とにかく、グラフ書くと一目瞭然。 y=|x-4|とy=3xのグラフを書いて、y=|x-4|のyの値がy=3xのyの値より大きいところの xを求めよ、という意味の問題。 絶対値のグラフに注意。
いつコテ名変えたんだ
>>450 ありがとうございます!
0と4の場合わけは解説に書いてあったんです。
早速やってみます!
>>452 そんな解説書いてないと思う
きみが勝手に解釈してるだけじゃないの
454 :
大学への名無しさん :2006/05/27(土) 17:23:46 ID:rbZBcXliO
期待値を分かりやすく説明してください
>>454 ある確率変数(確率変量)Xがx1,x2,…,xnのどれか1つだけの値を必ずとり、
それらの値をとる確率がそれぞれp1,p2,…,pn
(Σ_[k=1,n](pk)=1)であるとき、
E(X)=Σ_[k=1,n]((xk)*(pk))
を確率変数Xの期待値(または平均値)という
これが定義だから解らないっていうレスは受け付けない
それは解らないのではなく受け入れないだけだ
それでも解らないと言い張るなら
脳に障害があるだろうからもう数学は諦めて
病院池
>>454 300円の宝くじ買ったとき,いくら戻ってきそうかなってこと.
457 :
大学への名無しさん :2006/05/27(土) 17:47:49 ID:StgNzvtB0
わかりやすく昨日の神みたいな説明をお願いします。 先生は出来る人ほど人に教えることがうまいとおっしゃっいました。 あなたの説明はこのスレの人たち、誰一人として理解されないと思います。
定理、公式なら説明、証明できるけど 定義は受け入れるか受け入れないかのどちらか おまが言っているのは自分勝手なわがままであり 検討違いの基地外です
459 :
大学への名無しさん :2006/05/27(土) 17:59:28 ID:rbZBcXliO
分かりやすくない…
問:|x-4|≧3xのxの範囲を求めろ 解:まず絶対値の記号を取らなくてはならないので取る。 その時、絶対値の中身(ここではx-4)が正か負の数かによって取り方がことなる。 @x-4>0(正の数)の時 x-4>0、x>4の時・・・Aとする x-4は正の数だから絶対値記号はそのまま取って |x-4|≧3x、x-4≧3x、-2x≧4、x≦-2 すなわちx≦-2となるが、Aのx>4の範囲にx≦-2はないので xの取る範囲はない。 Ax-4<0(負の数)の時 x-4<0、x<4の時・・・Bとする x-4は負の数だから絶対値記号を取るときは-1をx-4にかける。 |x-4|≧3x、-x+4≧3x、-4x≧-4、x≦1 つまりx≦1になる。Bよりx<4の時x≦1だから、これは正しい。 xの取る範囲はx≦1 Bx-4=0の時 x-4=0、x=4 |x-4|≧3x、0≧3・4、0≧12になり、これはオカシイ。 よってx-4≠0でx≠4 以上@ABより求めるxの範囲はx≦1・・・ans
>>457 わかった具体例で言おう
1+1=2です。これは定義です。と言って
君がいくら解らない、解りにくい、説明してくれ
と言ってもそれは君が受け入れない姿勢なだけで
こちらはどうしようもない
>>462 正じゃなくて0以上でいいんじゃないの?
Bよりダメだと思うんだが。
465 :
[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/27(土) 18:06:58 ID:NS7uF59G0
>>462 そんなことしなくてもグラフ書けば30秒で終了です。
数学はできるだけヴィジュアル化したほうが良いのです。
幾何学的に解くか 代数的に解くかの違いだろ 好きな方でやればいいじゃないか
いやそうだけど、初心者向けに数式の中での絶対値の処理のし方を 教える感じでやった。
いや俺はそっちの方が好きだよ
y=|x-4|のグラフが、y=3xのグラフ以上の場所にあるxの範囲て ことだな
470 :
大学への名無しさん :2006/05/27(土) 18:12:53 ID:BpHjZP810
>>465 数学の先生にも同じ事を言われたけど、出来ない俺にとっては難しい。>ヴィジュアル化
何か良い参考書は無いものですか?
それともひたすら自分で書いて上手くなるしか方法は無い?
質問者のレベル的には微妙だけど なぜ0での場合分けがあるうるのか誰か説明してやって
どなたか数A少しだけ今から教えてくれる方いませんかぁ? P70の命題と証明ってのが解りません。。
>>470 グラフを用いる問題を解きまくれば
感覚が身に付く
475 :
[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/27(土) 18:19:05 ID:NS7uF59G0
>>470 おれも学生時代に感じてたけど、グラフを書くことに注目した参考書ってないよね。
自分で書くクセをつけるしかないと思う。
あとは、基本的な関数の概形は覚えてしまう、とか、x=0やy=0などの特殊な点を式に代入して
点を幾つか取るとか。(だいたい2つか3つプロットすればグラフは書ける。)
数Vにいくとますますヴィジュアル化の重要度は増す。
>>470 ヴィジュアル化てのは、グラフや図を用いて解くってことだ。
ただそんだけ
>>471 それは0で分けなければならない状況だからだと思うんだが。
0の時に、答えを出す場合支障がなければ分けなければいいんじゃない?
てか
>>460 は合ってるんかなあ。。w
477 :
[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/27(土) 18:20:35 ID:NS7uF59G0
一対一対応の演習でグラフをフューチャーしたのがあった気がする。 数式の基盤、図形の基盤だったっけな??
>>477 このスレでフューチャーなんて言っちゃダメ
>>477 管欄こと突っ込んで恐縮ですが,
英語的にはフィーチャーのほうが地下域がする.
480 :
470 :2006/05/27(土) 18:25:54 ID:BpHjZP810
>>473 早速のレスありがとうございます。
中学数学の一次関数や二次関数辺りから、コツコツやり直してみます。
>>475 そうですよね。
参考書から自分で拾ってやるしかないような・・・・・。
中学に入ってすぐに+と−の概念を数直線で説明してもらったけど
あの頃から毛嫌いせずにきっちりやっておくべきだった。orz
>>476 それが慣れてないと結構難しくて。
出来る人は無意識にやっている節があるけど。
>>470 の学力だと1対1はきつい。基礎力をもっと固めるべきだとオモ
数学は基礎の部分が最重要だからもっと固めろ
482 :
470 :2006/05/27(土) 18:30:42 ID:BpHjZP810
>>481 了解です。
何とかやってみます。
物理でも同じように言われますよね。>ヴィジュアル化
と言うか理系全般はそうなのかな。
そのわりにそのやり方は教えてくれないような。
物理はビジュアルですね。特に力学
484 :
[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/27(土) 18:33:50 ID:NS7uF59G0
てか、ヴィジュアル化したほうがわかりやすいでしょ? 小説よりも映画のほうがダイレクトに脳に入ってくるはずだ。
数学は分野によって必要度に差があるきがす 低次の方程式や不等式なら 計算慣れしてる人はグラフなんて書かないでしょ
486 :
470 :2006/05/27(土) 18:42:45 ID:BpHjZP810
ヴィジュアル化すると頭の中でこんがらがるんですよね。 数式と図形を一度に使うし。 グラフを書くにも決まり事があるから、なんというか とっちらかると言うか。 この辺は慣れるしかないですよね。
>>454 期待値とは、あることをした場合にどれだけ得をするのか?ということだ(と思う。)
例えばクジ。はずれ8本、当たり2本で引くとする。
はずれだと20円、当たりだと200円貰えるとする。
この時はずれを引く確率は8/10=4/5だ。当たりは2/10=1/5だな。
ここで確率と、その時に頂ける対価?を掛けてみる。
すると、はずれでは4/5・20=16。当たりでは1/5・200=40。まあこうなる。
これをそれぞれ(といっても2つしかないが)足してやると、16+40=56。
つまりこのクジを行うと、平均すると56円得をするって事だ。
489 :
470 :2006/05/27(土) 18:50:58 ID:BpHjZP810
>>488 はい、頑張ってみます。
>ID:1S2I/WMP0
>ID:NS7uF59G0
>ID:H6JJxK3tO
色々なアドバイスありがとうございました。
頑張ります。
491 :
大学への名無しさん :2006/05/27(土) 20:55:00 ID:rbZBcXliO
5P2ってどゆことですか?
492 :
[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/27(土) 20:59:01 ID:NS7uF59G0
教科書をみよう
493 :
大学への名無しさん :2006/05/27(土) 21:02:10 ID:rbZBcXliO
5個から二個取り出して 並べる並べ方 であってますか?
494 :
[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/27(土) 21:04:25 ID:NS7uF59G0
まあ、そうだね
495 :
大学への名無しさん :2006/05/27(土) 21:06:22 ID:rbZBcXliO
どうも
496 :
大学への名無しさん :2006/05/27(土) 21:11:25 ID:uLv364uI0
異なる な
497 :
大学への名無しさん :2006/05/27(土) 22:21:02 ID:pI17Yg820
流れ豚切って悪いが、数学できるようになりたくて最近超基礎から勉強 し始めたんだがちょっと質問。 365を7で割ると商が52余りが1。等式で表すと365=7×52+1だよね。 で、−365を7で割る演算ってのは−365=7×(−52)+(−1) でも余りは割る数より小さい0以上の数字だから−1を正の整数に直すと、 −7+7を右辺にはさんで・・・ 7×(−52)+(−1)=7×(−52)−7+7+(−1) =7×(−53)+6 ←ここがわからない。 と変形して−365=7×(−53)+6 となる。 こっから疑問点なんだが、なんで−7+7をはさんだのか。そしてなぜ この等式で「=7×(−53)+6」が出てくるのかがわからない。+6はわかるが (−53)ってどっから出てきたのさ・・・orz 数学なんだか算数なんだかわからん次元だが誰かマジレス頼みます。
498 :
大学への名無しさん :2006/05/27(土) 22:43:57 ID:Y82fK4hN0
499 :
[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/27(土) 22:48:40 ID:NS7uF59G0
7×(−52)−7 +7+(−1) =7×(1×(-52)-1) +7-1 =7×(-52-1) +6
マーチ内の勝ち組、負け犬大学が明暗クッキリ!
勝ち組大学>立教、明治、青山
負け犬大学>中央、法政 (ご存知、マーチの底辺2大学w)
■2006年度私立大学の出願結果
☆志願者 増加 上位大学 ★志願者 減少大学
大学名 増加数 大学名 減少数
1.東京農業 +12,858 1.専修大学 ▼6,539
☆ 2.立教大学 +12,068 2.中央大学 ▼5,550 ★
☆ 3.明治大学 +7,397 3.立命館大 ▼4,614
☆ 4.青山学院 +6,726 4.近畿大学 ▼4,503
5.関西学院 +6,606 5.日本大学 ▼4,144
6.同志社大 +4,740 6.昭和薬科 ▼3,292
7.甲南大学 +4,236 7.千葉工業 ▼3,042
☆ 8.慶應義塾 +4,078 8.名城大学 ▼2,936
9.関西大学 +3,927 9.桃山学院 ▼2,916
10.神奈川大 +3,081 10.明星大学 ▼2,915
☆11.早稲田大 +3,001 11.成蹊大学 ▼2,788
12.龍谷大学 +2,983 12.成城大学 ▼2,675
☆13.上智大学 +2,414 13.東邦大学 ▼2,616
14.武蔵野大 +2,371 14.日本福祉 ▼2,614
15.明治学院 +2,189 15.愛知学院 ▼2,396
16.南山大学 +1,958 16.法政大学 ▼2,258 ★
17.立正大学 +1,502 17.獨協大学 ▼2,226
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/06/shutsugan_s/index.html 合格者絞りまくってるからこれでも偏差値が下がることはない。偏差値操作です。
−365=7×(−52)+(−1) --------- −364 下線部の−52を−53に変えると −365=7×(−53)+x --------- −371 のようにできるからxを求めて、x=6 よって−365=7×(−52)+(−1)・・・−365=7×(−53)+6になる。
ずれたw下線は7×−53と7×−52のとこね
503 :
大学への名無しさん :2006/05/28(日) 05:19:23 ID:+4BDRRIBO
y=-2X^2+6X-1 -2でくくるところまでしか出来ません。 誰か詳しく教えて下さい。
>>503 君の今後の為にも日本語を勉強をしてから書き込もう
数学以前の問題ですよ
>>503 いいよ。暇だから教えてあげる。
順番に行くよ。
まず、教科書や参考書に書いてあるやり方は忘れて、今からする説明をよく理解してください。
y=x^2 + 2x + 1
=(x+1)^2
これは理解できますよね?
506 :
大学への名無しさん :2006/05/28(日) 05:30:28 ID:+4BDRRIBO
>>505 ありがとうございます。それは理解できます。
>>506 書けたら順番に書き込んでいくから、ちょっと待っててね。
ax^2+bx+c,(a≠0) a(x^2+(b/a)x)+c a((x+(b/2a))^2-(b^2/4a^2))+c a(x+(b/2a))^2-(b^2/4a)+c
-2x^2+6x-1 =-2(x^2-3x)-1 =-2((x-(3/2))^2-(9/4))-1 =-2(x-(3/2))^2+(9/2)+2 =-2(x-(3/2))^2+(13/2)
ずれた -2x^2+6x-1 =-2(x^2-3x)-1 =-2((x-(3/2))^2-(9/4))-1 =-2(x-(3/2))^2+(9/2)+2 =-2(x-(3/2))^2+(13/2)
訂正 -2x^2+6x-1 =-2(x^2-3x)-1 =-2((x-(3/2))^2-(9/4))-1 =-2(x-(3/2))^2+(9/2)-1 =-2(x-(3/2))^2+(7/2)
512 :
507 :2006/05/28(日) 06:00:41 ID:Y2RoDB+b0
y=x^2 + 2x + 2
を何とかします。
>>505 の式と x^2 + 2x までは同じで、最後の数字の部分だけが違いますね。
で、その数字の部分はとりあえず無視して、x^2 + 2x の部分だけを見てください。
この前半の2つの部分だけがそろうように、無理やり (x + ○)^2 の形を作ります。
そのためには、 (x + 1)^2 にすればいいですね。
(x + 1)^2 を展開すると、ちゃんと x^2 + 2x っていう部分が出てきますから。
いいですか、この時点では、最後の数字の部分は無視してますよ。
前半の2つの部分だけを見て、(x + ○)^2 の○の部分を1にしよう、と決めます。
そうやって、まず前半の2つの部分だけが正しくなるように、(x + ○)^2 の○の部分を決めます。
たとえば、
x^2 + 4x + 5 だったら、最後の数字は無視して、前半の2つ、x^2 + 4x の部分だけを見て、
(x + 2)^2 にすればいい、と決めます。
他にも、
x^2 + 6x + 1 → (x + 3)^2
x^2 - 2x + 8 → (x - 1)^2
などなどになるのが分かりますか?
最後の数字の部分は無視して、前半の2つだけがそろうように、式を決めます。
まず、この作業をいつでもしてください。
「まずは前半の2つだけがそろうように、(x + ○)^2の○の部分を決定する」を覚えます。
513 :
507 :2006/05/28(日) 06:03:41 ID:Y2RoDB+b0
で、これだけだとダメですね。 なぜなら、最後の数字の部分を無視してるからです。 そこで、最後の数字の部分を「調節」する作業をします。 たとえば、 x^2 + 4x + 5 でやってみましょう。 まず、前半の2つだけを見て、(x + 2)^2 を作るのでしたね。 では、 x^2 + 4x + 5 = (x + 2)^2 という式は正しいでしょうか? 正しくありません。 右側は、展開して計算すると、x^2 + 4x + 4 になります。 前半2つはそろっていますが、最後の数字が狂っています。 そこで、この数字を調節して合わせる作業をします。 元々の式は左側だから、正しくは、最後を5にしたいですよね。 でも、無理やり作った右側の式では、最後が4になってしまっている。 これを何とかして5にしたい。 4を5にするにはどうすればいいか? 1を足せばいい。 つまり、右側の式に1を足して、(x + 2)^2 + 1 にしてしまえば、最後の数字が5になってくれて、 左側の式と同じになります。 ですから、正しい式は、 x^2 + 4x + 5 = (x + 2)^2 + 1 です。 これが基本です。 簡単にまとめると、 「まず前半2つだけを見て、(x + ○)^2の部分を作る。 その後で、狂っている最後の数字の部分がそろうように調節する。」です。
y=arccos(1-3x)を微分して下さい
初心者はアークコサインはやらないと思うぞ
516 :
507 :2006/05/28(日) 06:17:11 ID:Y2RoDB+b0
このようなやり方ですべてできるのですが、数字が分数とかマイナスとかになってくると、難しくなります。 暗算が得意なら、上のやり方ですべてできるはずです。 しかし普通は途中からつらくなるので、上の問題をもう少し機械的に解けるようにします。 まず、前半の2つだけを見て、 x^2 + 4x + 5 = (x + 2)^2 を作るところまでは同じです。 しかしこの式は全然イコールではない。 なぜなら、最後の数字を無視しているから。 そこで、次の作業をしてください。 自分で作った (x + 2)^2 という式を頭の中で展開します。 すると、前半2つは正しいもの(左側と同じもの)が出てくるはずですね。 ところが、最後の数字だけは狂っています。 今の場合、最後の数字は4が出てきてしまって、正しくありません。 そこで、この4は邪魔なので、引いちゃってください。マイナス4です。 この時点で、間違った部分は抹消されて、とりあえずすっきりしました。 式で書くと、 x^2 + 4x + 5 = (x + 2)^2 - 4 です。 しかし、これだとまだ間違ってますよ。 右側から4を引いた段階では、邪魔なものを消しただけですから、最後がゼロになってしまいます。 正しくは、最後を5にしたいのだから、5を足します。プラス5です。 つまり、こう。 x^2 + 4x + 5 = (x + 2)^2 - 4 + 5 これで、正しい式になりました。 試しに、右側のカッコの部分を展開して、計算してみてください。 いったん、邪魔な4が出てくるけれども、それはマイナス4で抹消されて、 その後、プラス5をして、正しく調節されています。
517 :
507 :2006/05/28(日) 06:18:56 ID:Y2RoDB+b0
で、答えとしては、- 4 + 5 の部分は計算できて、1になりますから、 x^2 + 4x + 5 = (x + 2)^2 + 1 になります。 カッコを展開してみると、右側の式が左側と同じになることをチェックしておいてください。 このやり方ですべてできます。 言葉でまとめると、 「まず、前半2つだけを見て、(x + ○)^2 の部分を作る。 しかしそのままだと、展開すると最後に○^2が出てきて狂ってしまう。 そこで、邪魔な○^2は引いてしまって、その後で、正しいものを書いておけばよい。」 となります。
518 :
507 :2006/05/28(日) 06:19:52 ID:Y2RoDB+b0
試しに、 x^2 - 6x - 3 をやってみましょう。 まず、前半2つだけを見て、(x - 3)^2 を作ります。 しかし、このままでは展開した時に最後が狂ってしまう。 (x - 3)^2 を展開した時に最後に出てくるものは何か? それは9だ。(←この計算は、展開の公式を使って、頭の中でやります。) それは邪魔だから引いてしまえ。マイナス9。 これで邪魔者は消えた。 さて、あとは正しい式になるように調節する。 元々の式は最後が - 3 だから、- 3をしておけばよい。 これを式で書くとこうです。 x^2 - 6x - 3 = (x - 3)^2 - 9 - 3 で、右側の最後の - 9 - 3 は計算できて、- 12 になるので、答えは、 x^2 - 6x - 3 = (x - 3)^2 - 12 となります。
519 :
507 :2006/05/28(日) 06:38:14 ID:Y2RoDB+b0
さて、次です。 2x^2 + 4x + 5 を何とかします。 今度は頭に2がついています。何が変わるかを考えます。 まず、前半の2つだけを見て、式を作るところまでは同じ。 でも、さっきの x^2 + 4x の場合は、(x + 2)^2 を作ればうまく行きましたが、今度はどうでしょうか。 2x^2 + 4x + 5 = (x + 2)^2 にしたのでは、前半2つすらそろってくれないですね。 右側を展開しても、x^2 + 4x が出てくるだけで、2x^2が出てきてくれません。 頭を x^2 ではなくて 2x^2 にしたいので、2倍する必要があります。 つまり、2x^2 + 4x + 5 = 2(x + ○)^2 という風にする必要があります。 カッコの外に2を書きます。 そして、「カッコを展開して出てきた x^2 に、外で待ち構えている 2 がかけられて、2x^2 になる」ようにします。 同様に、 3x^2 + 8x + 1 → 3(x + ○)^2 -2x^2 + 10x - 5 → -2(x + ○)^2 などのようにします。 つまり、x^2 の前に何か数字がついている場合は、それを右側の (x + ○)^2 の前にかけておきます。
520 :
507 :2006/05/28(日) 06:54:00 ID:Y2RoDB+b0
さて、2x^2 + 4x + 5 に戻ります。 2x^2 + 4x + 5 = 2(x + ○)^2 までは分かりました。 しかし今度は、○の部分を2にしてはダメです。 なぜなら、カッコを展開したものは、外で待ち構えている 2 がかけられて、出てくるからです。 試しに、○を 2 にしてみて、右側がどうなるか計算してみます。 2(x + 2)^2 = 2(x^2 + 4x + 4) = 2x^2 + 8x + 8 となります。 大事なことは、カッコの前にかけてある 2 は、カッコの2乗を展開した後で、最後に、全部に、かけられてしまうという点です。 そのせいで、真ん中が 8x になってしまったわけです。 正しくはここを 4x にしたい。 元々の式は 2x^2 + 4x + 5 でしたから。 そこで、こう考えます。 カッコの前の 2 は、どうしてもいる。 すると、カッコの2乗を展開した式は、どうしても2倍されてしまう。 じゃあ、2倍された結果、ぴったり 4x が出てくるようにすればいいではないか。 そのためには、2(x + ○)^2 の○の部分をいくつにすればいいだろうか? 2倍された結果、ぴったり 4x になればいい。そうか、2倍する前は 2x になっていればいい。 ということは、カッコの2乗を展開した時点で 2x が出てくるようにすればいい。 (x + ○)^2 を展開して、真ん中に 2x が出てくるのは・・・○は1だ! そうか、2(x + 1)^2 にすればよさそうだ。 試しに展開してみる。 2(x + 1)^2 = 2(x^2 + 2x + 1) = 2x^2 + 4x + 2 になった。 これで前半2つをそろえることができました。 ここまでをまとめると、 「x^2 の頭に数字がついている場合は、まずその数字が合うように、カッコの前にかけておく。 次に、展開した時に真ん中の部分がそろうように、○の部分を選ぶ。」 です。
521 :
507 :2006/05/28(日) 07:08:44 ID:Y2RoDB+b0
さて、前半2つが完成したので、残りは、最後の数字の部分の調節ですね。
2x^2 + 4x + 5 = 2(x + 1)^2
まではできました。
試しに右側のカッコを展開して計算してみると、前半2つはそろっていることをチェックしてください。
そこで、今度もまた、最後に出てくる邪魔なものを抹消することにします。
右側を頭の中で展開します。
カッコの2乗を展開した時点で、最後に 1 が出てきます。
で、そのあと、カッコの前についている 2 がかけられてしまうので、
最終的に出てくるものは2倍されて、2 になります。(
>>520 の一番最後の式を参照。)
ですから、その邪魔者の2を引いておきます。マイナス2。
2x^2 + 4x + 5 = 2(x + 1)^2 - 2
です。
この時点では、邪魔者を抹消しただけですから、右側の最後はゼロになっています。
正しくは 5 にしたいので、5 を足しておきます。プラス5。
2x^2 + 4x + 5 = 2(x + 1)^2 - 2 + 5
これで完成です。
例によって、右側の最後の - 2 + 5 は計算できて、3 になるので、答えは、
2x^2 + 4x + 5 = 2(x + 1)^2 + 3
となります。
右側のカッコの2乗を展開して計算すると、ちゃんと左側と同じ式が出てくることを確かめておいてください。
以上をまとめると、
「x^2 の頭に数字がついている場合は、カッコの前に数字をつけて、まず先頭を合わせる。
次に、カッコの2乗を展開した結果、真ん中に何が出てくるかを考えて、○の部分を決める。
最後に、邪魔なものを抹消して、正しいものにしておく。」
となります。
522 :
507 :2006/05/28(日) 07:27:00 ID:Y2RoDB+b0
次。 -2x^2 + 4x + 5 を何とかします。 今度は x^2 の頭に -2 がついています。これはうっとうしい。 でも基本は同じ。 まず、先ほどやったように、頭の -2x^2 がそろうように、カッコの前に -2 をつけます。 つまり、 -2x^2 + 4x + 5 = -2(x + ○)^2 ここまでは簡単。 次に真ん中をそろえないといけません。 さっきと同じ理屈で考えると、右側の式は、 カッコの2乗を展開したものに、カッコの前の -2 がかけられて出てきますね。 つまり今度は全部が -2倍されます。 ですから、真ん中の部分を 4x にするためには、「-2倍した結果、ぴったり 4x になるのは何か?」を考えないといけません。 -2倍して 4x になるのは、-2x です。 マイナスとマイナスをかけるとプラスになるので、一方がマイナスならもう一方もマイナスになってしまうわけです。 で、カッコの2乗を展開した時点で、-2x になるようにするには、○の部分をいくつにすればよいかを考えて、 ○は -1 と分かります。 つまり、 -2x^2 + 4x + 5 = -2(x - 1)^2 です。 試しに、右側のカッコを展開して、計算してみましょう。 -2(x - 1)^2 = -2(x^2 - 2x + 1) = -2x^2 + 4x - 2 となりました。 確かに前半2つはそろいますね。
なげえー
524 :
507 :2006/05/28(日) 07:30:03 ID:Y2RoDB+b0
あとは、最後の数字の調節なのですが、今回の邪魔者は上の式を見ての通り、-2 ですね。 つまり、今回は邪魔者がマイナスの数値なので、これを抹消するためには 2 を足さないといけません。プラス2をします。 -2x^2 + 4x + 5 = -2(x - 1)^2 + 2 となります。 これで最後に出てくる邪魔者が抹消されてゼロになります。(なってることをチェックすること。) で、正しくは 5 にしたいのだから、5 を足しておきます。プラス5。 -2x^2 + 4x + 5 = -2(x - 1)^2 + 2 + 5 これで完成です。 例によって、最後の + 2 + 5 は計算できて 7 になるので、答えは、 -2x^2 + 4x + 5 = -2(x - 1)^2 + 7 です。 右側を展開して計算してみて、ちゃんと左側の式と同じになることを確かめてください。 どうでしょうか。プラスマイナスが色々出てきたりして、ややこしかったですが、 基本的な作業は、常に同じです。 まず、カッコの前に数字をつけて、最初の頭をそろえる。 次に、展開した時に真ん中に何が出てくるかを考えて、○の部分を決める。 最後に、邪魔者を抹消したあと、正しいものにしておく。 この流れを守れば、どんな問題でもできます。 数字が汚くなると計算がややこしくなりますが、基本路線はいつも同じ。 大事なことは、 「常に右側を頭の中で展開してみて、左側と同じになっていることを確かめながら、 狂っている部分を1つ1つ調節していく」という態度です。 その途中で、プラスなのかマイナスなのか、足すべきなのか引くべきなのか、などを慎重に考えないといけません。
525 :
507 :2006/05/28(日) 07:42:56 ID:Y2RoDB+b0
さて、もう1問、やってみましょう。 今度は、 x^2 + 3x + 5 を何とかします。 今度は、x^2 の頭には何もついていないので、カッコの前には数字をつける必要はありませんね。 つまり、 x^2 + 3x + 5 = (x + ○)^2 の形です。 しかし、ここで問題。 右側を展開した結果、真ん中に 3x が出てきてほしいわけですが、 (x + ○)^2 を展開して、真ん中が 3x になるためには、○をいくつにすればいいでしょうか。 カッコの2乗の展開の公式では、真ん中の部分は2倍されますよね。 たとえば、(x + 1)^2 を展開すると、真ん中は 2x が出てきます。1 が2倍されています。 そこで、真ん中に 3x が出てくるためには、「2倍された結果、ぴったり 3x になるものは何か?」を考えないといけません。 それは、分数を使って、(3/2)xにすればよろしい。2 分の 3 を2倍すれば、ちょうど 3 になりますからね。 ですから、○の部分は 3/2 にすればよいと分かります。 つまり、 x^2 + 3x + 5 = (x + 3/2)^2 です。 これで前半2つはそろいました。
526 :
507 :2006/05/28(日) 07:44:40 ID:Y2RoDB+b0
あとは、最後に出てくる邪魔者の調節でしたね。 右側のカッコの2乗を展開して計算すると、最後に出てくるものは 9/4 です。 これが邪魔なので抹消します。マイナス9/4。 x^2 + 3x + 5 = (x + 3/2)^2 - 9/4 この時点では右側の最後はゼロ。 で、正しくは最後の数字を 5 にしたいのだから、プラス5をします。 x^2 + 3x + 5 = (x + 3/2)^2 - 9/4 + 5 これで完成。 例によって、最後の - 9/4 + 5 は計算できます。分数なので通分して計算すると、11/4 となりますから、答えは、 x^2 + 3x + 5 = (x + 3/2)^2 + 11/4 となります。 この問題の何がややこしかったかというと、真ん中が 3x だったせいで、○の部分が分数になってしまったことでした。 でも基本の手順はまったく変わっていません。
527 :
507 :2006/05/28(日) 08:02:44 ID:Y2RoDB+b0
それでは、いよいよ、次の問題を片付けましょう。
-2x^2 + 6x - 1
まず、x^2の頭に -2 がついているので、これをカッコの前に配置します。
-2x^2 + 6x - 1 = -2(x + ○)^2
次に真ん中をそろえます。
右側のカッコの2乗を展開し、さらに、カッコの外の -2 がかけられた結果、真ん中が 6x になるようにしたい。
-2倍した結果、ぴったり 6x になるのは、-3x です。
だから、カッコの2乗を展開した時点で、-3x が出てくるようにしたい。そのためには○をいくつにすればよいか?
カッコの2乗を展開すると、展開の公式により、真ん中の部分は2倍されて出てくるのだったから、
真ん中を -3x にするためには、○の部分は -(3/2) にすればよい。
この辺の理屈は
>>525 と同じです。
ですから、
-2x^2 + 6x - 1 = -2(x - 3/2)^2
まで決定です。
これで前半2つはそろっています。
頭がごちゃごちゃになりそうなら、この時点で右側を展開してみて、確かめてください。
カッコの2乗を展開した時点で、真ん中は -3x が出てきますね。
そのあと、カッコの外で待ち構えている -2 がかけられて、真ん中はちゃんと 6x になります。
自分でやる時も、こうやって常に展開してみて、○の部分は合っているのか、プラスマイナスは狂っていないか、
をチェックしながら進めましょう。それがミスを防ぐ秘訣です。
528 :
507 :2006/05/28(日) 08:07:28 ID:Y2RoDB+b0
さて、前半2つがそろいましたから、あとは、最後の邪魔者の調節です。 右側を展開して、最後に出てくるものは何でしょうか。 カッコの2乗を展開した時点で、最後に出てくるのは 9/4 ですね。 そのあと、カッコの外で待ち構えている -2 がかけられて、最終的に、-(9/2) が出てきます。 これが邪魔なので抹消します。-(9/2) を抹消するには、プラス9/2をすればよろしい。 -2x^2 + 6x - 1 = -2(x - 3/2)^2 + 9/2 この時点で、右側の最後はゼロになっています。(頭の中で展開して確認!) 正しくは、最後を - 1 にしたいのだから、- 1 しておきます。 -2x^2 + 6x - 1 = -2(x - 3/2)^2 + 9/2 - 1 これで完成しました。 例によって、最後の 9/2 - 1 は計算できて、7/2 になりますから、答えは、 -2x^2 + 6x - 1 = -2(x - 3/2)^2 + 7/2 となります。 これで質問された問題が片付きました。 ここで教えた手順をマスターするには、たくさんの問題を実際に自分の手と頭で解いてみてください。 常に右側を頭の中で展開して、確認しつつ、狂っている部分を1つ1つ調節していく、という態度を忘れないようにしながら、あとは練習あるのみです。 また、「展開した結果、この部分にこれが出てくるためには、ここは何にすべきか」という考え方も忘れないように。 慣れてくれば、ほとんどの作業を頭の中でやって、一瞬で答えが出せるようになりますよ。
529 :
507 :2006/05/28(日) 08:08:52 ID:Y2RoDB+b0
終わった。。。どっと疲れた。。。
530 :
大学への名無しさん :2006/05/28(日) 08:43:09 ID:+4BDRRIBO
>>507 解けました!!詳しい説明ありがとうございます。
なんか授業を受けてるようでしたw
>>511 さんも、ありがとうございます!!
2人とも朝早くからすみませんでした。
531 :
大学への名無しさん :2006/05/28(日) 11:51:09 ID:801KiJZk0
まず神のタイピング能力はどれくらい? っていうのが気になった人がいるはず・・・
どんだけ長く書けば気が済むんだ もっと纏められるだろ
>>532 禿同!質問者乙
上手にまとめるのも能力。
534 :
大学への名無しさん :2006/05/28(日) 12:36:01 ID:PvmEkfc/0
じゃあなたが説明してみたらどうですか? 無理なら黙ってましょう。
問:y=-2X^2+6X-1を平方完成せよ。 解:y=-2X^2+6X-1、y=-2(X^2-3X)-1 ここで(X^2-3X)に着目する。これを平方の形にもっていくから (X^2-3X)→(X-3/2)^2にすると、とりあえず簡単に平方の形になる。 しかし、X^2-3X→(X-3/2)^2=X^2-3X+9/4で、 平方の形にした後のやつは9/4が余計になってる。だから引いてやればいい。 X^2-3X→(X-3/2)^2-9/4=X^2-3X+9/4-9/4で元と等しくなる。 よって、元のy=-2(X^2-3X)-1の式の(X^2-3X)に、平方完成した(X-3/2)^2-9/4(=X^2-3X)を 置き換えることができる。 y=-2X^2+6X-1・・・最初 y=-2(X^2-3X)-1・・・-2で括った y=-2((X-3/2)^2-9/4)-1・・・平方完成しました で式をまとめるため計算してやると、 y=-2((X-3/2)^2-9/4)-1、y=-2(X-3/2)^2+9/2-1 y=-2(X-3/2)^2+7/2で、答えがでましたよと。 y=-2(X-3/2)^2+7/2・・・ans(合ってるかな・・w)
536 :
[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/28(日) 13:57:41 ID:hdVAvm+R0
元に戻るかくらい検算しなよ。
俺レスしたけどね
538 :
大学への名無しさん :2006/05/28(日) 18:16:56 ID:/fcwwhLL0
>>537 さんへ
数字だけだとちょっとわかりにくいんですよね
俺みたいな超初心者は。今、何をしてるのか?
これは何のためにするのか?っていう説明もつけてもらえると
もっとわかりやすい説明になったと思います。
539 :
大学への名無しさん :2006/05/28(日) 19:48:12 ID:+4BDRRIBO
>>537 公式書いてくれてあったので、私は解りましたよ
540 :
大学への名無しさん :2006/05/28(日) 20:03:30 ID:YdJ0FPrS0
好きこそ物の上手なれ(ある物事が好きならばその物事が得意になる)が成り立たないことを背理法を使って証明する。 ある物事が好きならばその物事が得意になると仮定する。 まず、俺=野球が好きは明らかに真である(∵小5から高3まで野球をやってた) 仮定より、俺=レギュラー定着とすると 野球が好き=レギュラー定着となる。 俺は、高校3年間紅白戦含めて5試合しか出てないので、これは明らかに矛盾する。 よって、好きこそ物の上手なれ(ある物事が好きならばその物事が得意になる)が成り立たないことは証明された。 (証明終) 背理法ってこんな感じで良いの? (例がこれしか思いつかなかった…)
541 :
大学への名無しさん :2006/05/28(日) 20:43:08 ID:5HPp9/wz0
「B氏殺人事件の犯人はA氏以外の人物である」ことを背理法により証明する。 「B氏殺人事件の犯人はA氏である」と仮定する。 (命題の否定を仮定) 仮定より、殺人事件の時刻にA氏はその現場にいることになる。 しかし、A氏はその時刻に同僚と酒を飲んでいたという証言を得た。 これは明らかに矛盾である。 よって「B氏殺人事件の犯人はA氏以外の人物である」ことが証明された。
微分を理屈で理解してしまってイメージで捉えられません たとえば、4次式の関数の微分すると3次式になるじゃないですか そして微分したグラフを書いて極値を求める とか これって4次式の関数を書いたときに、どの部分に当たるんですか? 平均変化率っていうのもよくわかりません わからねぇやつはnx^(n-1)だけ覚えとけ と先生が言ってたんですけど・やっぱり気になるんで
導関数は任意の点における平均変化率の極限を表している 2階導関数は導関数の導関数 まぁ微分係数とも言うがな
545 :
[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/29(月) 00:56:57 ID:I446Q7JG0
>>543 それは理屈じゃなくて計算方法を覚えただけ。
それじゃあ、接線の問題とかに当たったときに対応できない。
正しい定義は
>>544 だけど、簡単にいうと、f’(x)はf(x)の任意の点(どこでも好きな点)
の傾きを表してる。つまり、凄い小さく(限りなく0に近く)xが増加したときのyの変化。
546 :
[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/29(月) 01:01:18 ID:I446Q7JG0
4次式の関数を微分すると3次式の関数になる。 3次式の関数は4次式の瞬間瞬間の点の関数の傾きを表してる。 だから、3次関数が0になるということは、その点の傾きは0。 つまり傾きがない→極値ということ。(そうとは限らないこともあるけど今は考えなくていい。)
547 :
[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/29(月) 01:02:43 ID:I446Q7JG0
なれないうちはf'(x)よりもdy/dxを使ったほうがいいとおもう。
548 :
大学への名無しさん :2006/05/29(月) 01:21:38 ID:IdhUPhvJ0
陰関数のテイラー展開が分からなくなった。 教えてくれ>理科大生
549 :
大学への名無しさん :2006/05/29(月) 16:33:37 ID:limtsZso0
赤玉二個と白玉三個が入っている袋から玉を一個ずつ二回取り出す 一回目に取り出した玉を袋に戻さないとき一回目も2回目も赤玉が 出る確率を求めよ。 で なんでこれで順列を使うんですか? 2/5×1/4 っていう風にしちゃ行けないんですか?
550 :
♀д♀ :2006/05/29(月) 16:56:46 ID:5kEb/VWaO
別にいいよ。考え方の違い。 人によって違うね。好みでしょ。
551 :
大学への名無しさん :2006/05/29(月) 18:31:14 ID:pbRk1hax0
>>549 >2/5×1/4
これを順列って言うんでねーの?
2P2 / 5P2 = 2/5 * 1/4
552 :
大学への名無しさん :2006/05/29(月) 19:57:37 ID:HUJ0spDlO
↑それです なんでそういう計算になるんですか? 日本語で解説をお願いします
553 :
大学への名無しさん :2006/05/29(月) 22:29:53 ID:HUJ0spDlO
一枚の硬貨を投げゲームする 表が続けて2回でた時点でゲーム終わり これが4回以内で終わる確率は? (1/2)^2×(1/2)^3×(1/2)^4×2=1/2 最後の×2はどんな意味あるんですか こう↓じゃないんですか (1/2)^2×(1/2)^3×(1/2)^4×(1/2)^4= ΟΟ ×ΟΟ ××ΟΟ Ο×Ο○
554 :
[GOING.for.the.ONE]Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/29(月) 22:45:24 ID:tMps5+Im0
>>553 「2回投げて終わる」と「3回投げて終わる」と「4回投げて終わる」
はそれぞれ独立してるから
(1/2)^2+(1/2)^3+(1/2)^4×2=1/2
になると俺は思うんだけど…
最後の×2は
コインを4回投げると目の出方は2^4=16通り
そのうち条件を満たすのは2通り
だから2/(2^4)
556 :
つっちー ◆jzig30Ih22 :2006/05/31(水) 02:49:45 ID:9VCgFfhp0
漏れ青チャートはしから始めたよ。
低レベルだな
今ぐらいの時期から数学初めて、12月くらいの 総合記述で偏差値70近くまで上げたら、 神扱いされますかね?
559 :
大学への名無しさん :2006/05/31(水) 22:32:48 ID:ozudTmkkO
今偏差値30 夏休み終わりまでにセンター8割とれたら神ですか?
取れないだろうし 取れても神ではない どうせなら駿台模試偏差値70越え かつセンター10割取ってから神と呼ばれろ
561 :
大学への名無しさん :2006/05/31(水) 22:53:33 ID:woB6+VKaO
俺は現役時、数学3ケ月で35→60まで上げた でも英語が半年で35→50までしか上がらず、浪人。今の時期は英語、数学バランスよく勉強しな
562 :
大学への名無しさん :2006/05/31(水) 23:19:14 ID:ozudTmkkO
角の二等文先の証明が理解できない 解説してください
国語の偏差値25くらいか
564 :
大学への名無しさん :2006/06/01(木) 00:53:28 ID:emDl1ncQO
2chやめて勉強する
566 :
大学への名無しさん :2006/06/01(木) 11:26:36 ID:QW77s7Wm0
頭が良い子はここで質問しないで自分で解き方を考えてるよw
567 :
大学への名無しさん :2006/06/01(木) 11:29:15 ID:zTd5EenQ0
The Times Higher Education Supplements (THES)が作った世界大学ランキング
※東大HP(
ttp://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/d01_12_j.html )に紹介されるほど
評価基準と配点(1)Peer Review(1000)、(2)International Faculty(100)、
(3)International Students(100)、(4)Faculty/Student(400)、(5)Citations/Faculty(400)
【自然科学分野】 【工学・情報工学分野】
東大7位 東大7位
京大15位 東工大11位
大阪大43位 京大23位
東工大55位 大阪大43位
東北大57位 東北大79位
名古屋大69位
【社会科学分野】 【人文科学分野】
東大15位 東大9位
京大44位 京大15位
長崎大80位
一橋大83位
【医学分野】
東大13位
京大28位
医科歯科大73位
北大90位
大阪大90位
568 :
大学への名無しさん :2006/06/01(木) 14:46:05 ID:U4L4bdg9O
1≦p≦5/2のとき、放物線Cを表す2次関数の0≦x≦3における最小値を求めよ。の問題で最小値は-5で分かるんですがそのときのxの値が-3/2になるらしい。これは合ってますか。
今の進行具合だとマジで神に なれそうです。(^-^)
まぁ口では何とでも言える罠 入試受ければ自分の力がよく解る
〜研究力評価の指標〜 ◆文部科学省 『科学研究費補助金配分額』(=科研費) (直接経費、単位:千円、平成18年度) 慶應義塾 1,973,300 (医学部有) 早稲田大 1,637,300 日本大学 619,100 (医学部有) 立命館大 592,200 東京理科 477,300 東海大学 448,000 (医学部有) 中央大学 310,600 近畿大学 282,200 (医学部有) 関西大学 272,700 玉川大学 266,800 同志社大 239,200 法政大学 228,900 青山学院 227,800 上智大学 194,700 明治大学 190,400 立教大学 187,900 関西学院 183,100 学習院大 169,900 神奈川大 134,900 帝京大学 133,900 (医学部有) 東洋大学 131,900 金沢工業 119,000 芝浦工業 112,000 工学院大 82,200 武蔵工業 72,700 成蹊大学 33,200
573 :
大学への名無しさん :2006/06/03(土) 15:30:55 ID:LC8CRrp8O
三角形の性質をやっています それでいろんな定理がでてくるんですけど それはちゃんと証明できるようにならないといけませんか? 重心は2:1 とかそれだけ覚えても意味ないですかね?
その性質を証明しろって問題が出たらどうすんの?
>>573 一個一個全部覚えていくつもりなのかな……
576 :
大学への名無しさん :2006/06/03(土) 17:29:17 ID:LC8CRrp8O
そのつもりなんですけど… ↑の↑の人がいってるような問題がでることあるんですよね
>>576 あのね。疑問なんだけど。
△ABCのにおいて、BCの中点をD、△ABCの重心をGとした時。
BD:DC = 1:1 --[1]
AG:GD = 2:1 --[2]
なのは良いとして、こんなのを全部覚えていくつもりなんだ。
重心の性質から、[2]を導くとか、そういう事はしないわけね?
それで、OK?
っていうことはさ、論理の繋がりは一切覚えもしないし、練習もしないんだね。
図形の証明問題やりまくれば いつの間にか定理の証明もできるようになってるけどもんだけど そういう感じじゃ納得できない?
579 :
大学への名無しさん :2006/06/03(土) 17:47:47 ID:LC8CRrp8O
ダメ か いい かで答えればいいのに ネチネチうざったいと思いました そういう性質になる過程も理解しろ っていいたいんですね? わかりました そうします ありがとうございました 氏ね
580 :
大学への名無しさん :2006/06/03(土) 17:59:11 ID:5vE88IjwO
↑自分の頭が悪くていらいらしてるの? 証明できるのが当たり前だし
581 :
大学への名無しさん :2006/06/03(土) 18:08:24 ID:LC8CRrp8O
みなさんは 例えば 『三角形の三辺の垂直二等文先は1点で交わる』 とか証明できるんですか? 定理6個もあるんですけど… 証明問題見たときにまず何から手をつければいいかわからない
氏ね っていうのは、人に質問する時に使う言葉なの?
583 :
大学への名無しさん :2006/06/03(土) 18:25:16 ID:LC8CRrp8O
すいません 氏ね
まあ、みなさん、初心者いじめてもしょうがないでしょ。
言葉遣いはともかく。
>>583 たぶん、このスレの回答者は証明できると思います。
585 :
大学への名無しさん :2006/06/03(土) 18:46:59 ID:LC8CRrp8O
内心 外心 の意味と性質をそれぞれ教えて下さい。 そしてその性質はどのような問題で使われるのですか?例を挙げて下さい
586 :
大学への名無しさん :2006/06/03(土) 18:55:41 ID:5FBwmGqN0
>>585 自分で調べられることは自分で調べる。
いくら初心者といえどもそれぐらいは出来るはずです。
対数とる ってあるじゃないですか あれって例えば 2x+3y=zとかいう式があったとして log2x+log3y=logzみたいに全部の式にlogをつければあらゆる式になりたつんですか?
>>588 対数の意味が解ってないみたいだから
教科書読んで
591 :
大学への名無しさん :2006/06/03(土) 22:31:45 ID:LC8CRrp8O
592 :
大学への名無しさん :2006/06/03(土) 22:33:53 ID:LC8CRrp8O
間違いました。 問題文はa b c およびD=b^2-4acの符合が正 負 0 のどれかいえ です
見えましぇ〜ん
594 :
大学への名無しさん :2006/06/03(土) 22:54:25 ID:2yicrvwV0
重心の存在証明はかなりむずい。 外心や内心は簡単だが。
・・・・・そうか?
>>591 bを求めるために頂点の座標を求めよう。
そのために平方完成する。
ax^2+bx+c=a(x+b/(2a))^2-b^2/(4a)+c
複雑な平方完成だけど頑張ろう。
さて、平方完成できたら頂点の座標が分かるはず。
この場合は(-b/(2a)、-b^2/(4a)+c)だね。
ここで頂点のx座標に注目。図のグラフを見ると頂点はy軸より右にずれている。
つまり頂点のx座標は正の値だ。
これを数式化すると-b/(2a)>0となる。
これを式変形するとb<-2aとなる。(a>0ってのはもう解いているよね?
不等号の向きに注意!)
ここでa>0よりb<0、つまりbは負の値って分かるってわけ。
597 :
poi :2006/06/04(日) 13:26:24 ID:Io0SGWSo0
すいません。地図とかで1:100とか1:500ってありますよね? あれって、どうやって実際の長さを出すんでしたっけ? 忘れちゃいました。教えてください。
>>596 ○:△=,●:▲という比の関係を立てて計算する。
(例)
1:500の地図で5cm。実際の長さは?
実際の長さをxとおくと、
1:500=5:x
x=2500(cm)
600 :
大学への名無しさん :2006/06/04(日) 20:52:13 ID:XD3eX/fR0
(2)△ABCにおいて、辺BCを3:1に内分する点をDとし、線分ADを4:1に内分する点をEとする。このときABとACを用いて、BEを表せ お願いします
601 :
sage :2006/06/04(日) 21:40:17 ID:mtI8nM+B0
数T、Aの序盤すらさっぱりわかりません どうしたらいいのでしょうか
>>603 真面目な話、中学数学からやり直すのがベスト。
>>603 まずは旺文社の中学数学解法事典とかで苦手な(わかってない)所を探してみるとか
>>603 中学までの内容が既に理解できねぇっつーことなら分らないとこを夏休み明けまでに分るようにする。
そうじゃないならとりあえず教科書の章末問題やりこむとかか。
努力して、それでもだめならもう一回来い。
607 :
大学への名無しさん :2006/06/08(木) 00:01:02 ID:nDmNvF4h0
現在東京外語大に所属している一年で、仮面を考えています。 自分は文系科目はセンターでも9割近い得点が取れるレベルですが、 数学はTを受けて40点でした。 去年は黄チャートと「傾向と対策」をやっていたんですが、 ほとんどが覚束ない感じで、結局本番もこんな点数を取ってしまった。 仮面している現在、考えているのは東大の文T、もしくは文Vです。 白チャTAを1ヶ月位で仕上げて、そのあと黄チャTAと同時並行で白チャUBを 進めていこうと思うんですが、どうでしょうか。 それだけ終わらせて、センターで8割、二次で20〜30点程度は取れるようになりますか? 数学は去年全く出来なかったので、未修のUBも入るとなると白チャレベルが自分の限界 のような気もするんですが…。
609 :
大学への名無しさん :2006/06/08(木) 01:23:59 ID:kNGS367F0
一応あげさせて下さい。
>>608 その前に文系科目で九割超えろ。東大つーとセンター五教科七科目で九割超えてなきゃ足きりで落ちる。
足きりが無いにしたってノーミスでセンター九割取るくらいの実力がいる。
数学でセンター八割取れたところでお前さんの志望校には程遠いと思うが。
これを教えてください。 ∫[-1,2]{(x^3+x)/(x+3)^4}dx
612 :
大学への名無しさん :2006/06/08(木) 02:39:58 ID:FruxGaVl0
613 :
大学への名無しさん :2006/06/08(木) 02:45:09 ID:kNGS367F0
>>610 文系科目はセンター95%狙ってます。今はその勉強をしています。
見通しも立っています。
しかし、数学は自分の立ち位置すらはかれないレベルです。
なので、上の質問をしました。解答よろしくお願いします。
614 :
大学への名無しさん :2006/06/08(木) 02:48:29 ID:FruxGaVl0
>>613 計画よりやってみる事だ
数学は誰でも努力次第で伸びるけど
伸びる速さの個人差が一番大きいとも言える
これもお願いします nが4以上の自然数であるとき、不等式2^n+(9)>4n+3を証明せよ。
616 :
大学への名無しさん :2006/06/08(木) 02:57:28 ID:FruxGaVl0
>>611 こいつマルチ
数学板の質問スレ荒らしまくってた
死ね
618 :
大学への名無しさん :2006/06/08(木) 10:16:42 ID:EhfxR3B5O
数AのCの公式の意味がよくわかりません。Pはわかったのですが。Cの公式の意味を教えて下さい。
>>604-606 ありがとう。
数学みただけで拒否反応がでてしまうので
努力してからまたきます。基礎固めてきます。
620 :
大学への名無しさん :2006/06/08(木) 14:12:15 ID:nSqK7JKHO
平方根ってどういう意味ですか?
>>618 組み合わせの個数もとめるんだろ。
>>620 平方=二乗
根=ROOT(英語で根っこの意)
624 :
大学への名無しさん :2006/06/08(木) 18:21:30 ID:EhfxR3B5O
Cの区別するとか区別しないとかがわからない。教えて下さい
日本語でおk
>>624 組み合わせならC
順列ならPって教科書に書いてあるだろ
>>624 順序があるのがP(abcとcbaは別)
順序が関係ないのがC(abcとcbaは同じ)
数学がまったく分からない人は、講義系の本から始めた? 独学だからどうしようか迷ってる。
三角関数のグラフってかけるようにしといたほうがいいですよね? 後y=tanθのグラフがπ/2(90°)辺りで直線みたいになるのって y軸にθが存在してるtanは存在しないから直線みたいになるんですか?
630 :
大学への名無しさん :2006/06/08(木) 23:55:30 ID:wN5cb0EH0
>>628 んなもん塾が一番確実といえば確実。無理ならそれでいいと思う
>>629 練習しなくても書けるようになるくらいはもんだい解こうか
tanは傾きだから真垂直なら傾きが無限大になるから π/2の値はないのよ
632 :
大学への名無しさん :2006/06/09(金) 10:34:23 ID:3zbbGM00O
中学数学が抜け落ちてるから、高校数学が出来ないって当然でしょうか…?
算数からやり直したほうがいいね
今黄チャのTは難なく終わりAを始めるところなのですが 黄チャUBも同時進行で進めて行った方がよろしいのでしょうか?
636 :
大学への名無しさん :2006/06/09(金) 23:44:20 ID:+qQgvh69O
アゲ&携帯から失礼します。 本質の解法1Aからの質問なんですが、P71の下にある表についてです。 a>0がどこから出てきてなぜ2個と書かれているのかが、さっぱりわかりません。 他は判別式と場合分けのa≠0から表の数値が出てきているのは分かるんですけど…。 どなたかお教えください。よろしくお願いします。
>>636 面倒だろうが問題文全文書いたほうがいいと思う
638 :
636 :2006/06/10(土) 00:04:31 ID:pSl3SxtaO
>>637 さん
そうですよね、失礼しました。
問題文は「方程式ax2乗−3x+2=0の実数解の個数は、
aの値によってどのように変わるかを調べよ。」です。
ちなみにax2乗とかいてる箇所はxに対しての2乗と言う意味です。
分かりにくくてすみません。
>>638 a=0:一次方程式→実数解1個
a≠0:判別式>0→実数解2個
判別式=0→実数解1個
判別式<0→実数解なし。
じゃないの?
641 :
大学への名無しさん :2006/06/10(土) 00:40:12 ID:QQKkxL740
aキロメートルの道のりを、行きが時速12キロメートル、帰りが時速15キロメートルで往復した。このときの平均の速さを求めよ。 っていう問題で、自分の答えが時速40/3キロメートルってなったのですが、いいのでしょうか?
642 :
いちごキティちゃんΘ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/10(土) 00:45:38 ID:By0JQmYb0
643 :
大学への名無しさん :2006/06/10(土) 00:54:34 ID:QQKkxL740
642さん。レスありがとうございます。友達が13.5だって言い張ってきかないもんだから。
644 :
いちごキティちゃんΘ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/10(土) 00:55:45 ID:By0JQmYb0
えww小学生のかたですか??
>>641 友達が平均の速さの定義がわかってないんじゃないの?
行きにかかる時間がa/12
帰りにかかる時間がa/15
往復にようする時間が3a/20
往復の距離が2aでこれにかかる時間が3a/20
で2a÷3a/20=40/3と丁寧に教えてあげなよ
646 :
Θ†Θ♥д♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/10(土) 02:02:06 ID:By0JQmYb0
おいおいww 13.5と40/3は同じだぞw
648 :
♀д♀♥ Θ†Θ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/10(土) 02:08:34 ID:By0JQmYb0
暗算ミスww 友達は(12+15)/2ってやったんだろうな。
649 :
○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2006/06/10(土) 02:12:48 ID:I506ijYs0
12kmと15kmを4:5に内分する速度だよ
距離が同じときの速度の平均は調和平均 harmonic mean 。 って東京大学出版会の統計学入門に書いてあります。
651 :
たっちゃん、がんばれ。 :2006/06/10(土) 13:16:18 ID:QQKkxL740
自分も645さんみたいにやって教えてあげました。650さんのいっているのは、2xy/x+y ってことですか? 友達は高3の理系、野球部なんで友達として心配です。でもとてもいい奴なんで一緒に勉強してます。 自分は文系です。みなさんいろいろありがとうございました。
652 :
大学への名無しさん :2006/06/10(土) 15:21:00 ID:1hjVIshBO
数学1ヶ月やっただけでセンターの過去問1割から7割に上がった俺が来ましたよ。 それ以降はまったく上がらないけど。何でだ?
数学嫌いが数学を好きになれる本や参考書はありますか?
>>653 無いと思ったほうがいい
好き嫌いの感情は
他人や物がそう簡単に変えられるもんじゃない
>>652 あんたの壁
俺は最初7割から始まって9割まで行ったが10割は無理だった
必ずどこか1問間違える
ある事情で中学いかなかったのですが、大学に行くために 数学を独学で勉強しているんですが、なかなかうまく行きません。 いい中学数学の参考書とかありませんか? 独学だと平方根とか意味不明で。。。
>>656 俺は中学の時は不登校でしたが今は数学科に居ます
中学レベルなら参考書なんてなくても教科書で十分です
658 :
ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/11(日) 10:10:41 ID:DHF52TgF0
目の前の便利なモノで「平方根」って調べれば良いじゃないか
659 :
大学への名無しさん :2006/06/11(日) 13:02:02 ID:K2CjbQFT0
メチャメチャ初心者な質問でスイマセン。 (0−1)×(0−1)=? 0に何をかけても答えは0になるのか、それとも−1×−1で2になるのか。 答えが解りません。恥ずかしいほどレベル低いですけど、アドバイスお願いしますです。
660 :
ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/11(日) 13:03:02 ID:DHF52TgF0
計算の順番は、カッコ→掛け算割り算→足し算引き算。小学校の話です。
661 :
大学への名無しさん :2006/06/11(日) 13:05:57 ID:K2CjbQFT0
>>660 ありがとうございます。そうすると、やはり答えは0でしょうか?
662 :
ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/11(日) 13:06:49 ID:DHF52TgF0
違います。
663 :
ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/11(日) 13:07:34 ID:DHF52TgF0
カッコというのはカッコのなかを一番最初にけいさんしろ!といいたいためにカッコをつけているのです。
664 :
大学への名無しさん :2006/06/11(日) 13:08:14 ID:K2CjbQFT0
スイマセン。2でなくて1でしょうか?
665 :
ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/11(日) 13:09:02 ID:DHF52TgF0
そうです。1です。
ありがとうございました。お手数おかけしてしまってスイマセン。助かりました。
667 :
大学への名無しさん :2006/06/11(日) 13:19:45 ID:IlHKvIUDO
三角関数の最大最小苦手
668 :
ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/11(日) 13:28:20 ID:DHF52TgF0
文字で置いて、二次関数の最大最小に帰着させるか。単位円を書くだけです。
数列が苦手です。特に漸化式。どうしたらいいでしょう?
670 :
大学への名無しさん :2006/06/11(日) 13:58:52 ID:0duYZvyDO
あげ忘れ
671 :
ΘмΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/11(日) 14:36:26 ID:DHF52TgF0
数列は具体的に数字を書き並べればいいと思います。規則性がわかるまで。
672 :
大学への名無しさん :2006/06/11(日) 15:26:14 ID:UuVUKX1d0
わからない問題があるので教えてください 2001年の米の産出額2,375,300,000,000円 2002年の米の産出額2,384,300,000,000円 2002年の額が2001年の額の何%増減したかを求めなさい という問題なんですけど、習ったような気がするんですけど さらさら分からないのでお願いします
今日のおこづかいはは100円でした。昨日のおこづかいは300円でした。今日は昨日に比べて何パーセント増えましたか?
減りましたか?でした。 習って無くても考えるのが勉強です。
675 :
672 :2006/06/11(日) 15:36:52 ID:UuVUKX1d0
60パーセントぐらいでしょうか。。。 式もわかんないんです
676 :
大学への名無しさん :2006/06/11(日) 15:38:49 ID:a6j1N3ay0
<三大都市圏比較>
域内総生産 (億円)
____1995__2001__増加率
東京都_807,128_847,628_+5.02%☆
愛知県_327,228_336,559_+2.85%☆
大阪府_403,749_395,043_-2.16%×
全国_4,984,337_4,997,235_+0.26%
総務省統計局
(
ttp://www.stat.go.jp/data/ssds/zuhyou/5-16-1.xls )
いくらなんでも……まじめに小学校からやり直したほうがいいんじゃないか。 ネタじゃなくて、マジで
678 :
672 :2006/06/11(日) 15:48:21 ID:UuVUKX1d0
答えはわかってるんですけど、増減率を求める式がわかんなくってその答えを求められないんです 明日試験があるので・・・教えていただけませんか><?
公式にたよるからそういうことになるんだよ。小学校の教科書で分数とは何たるか?を調べなさい。
>>678 テストでいい点取るのが目的じゃなくて、最終的には数学を理解することが目的なんだろ。
理解して、受験で役に立てようって言うのが。
たださ、今は入試でも数学使わない大学があるし、正直、これが分からないレベルの数学が
入試で役に立つレベルの大学に入ったら、マジ将来無いぞ。
と言うことは、選択肢は2通りぐらいしかない。
1. 数学捨てて、数学なしで入れる大学を探す。
2. 数学を根本から理解しなおす。
どっちにしろ、明日のテストは捨てることをお勧めする。
>>680 のいうとおりっす。
数学の出来ない人は小学生、中学生レベルのことが理解できてないひとがおおい。
あなたがもし、真剣に数学をやりたいなら、テストを捨てて、算数からやり直すことをおすすめします。
682 :
672 :2006/06/11(日) 15:59:07 ID:UuVUKX1d0
じゃあ調べ行って来ます。 すみません、ありがとうございました。
683 :
656 :2006/06/11(日) 20:08:32 ID:J0ztzAC40
657>ありがとう!自信がつきました。がんばります
684 :
大学への名無しさん :2006/06/11(日) 20:22:45 ID:vvLOkRPgO
で 答えは300%でいいんすよね?
300パーセントの増加って100円が400円になることだぞ?一年の間にコメになにが起きたんだよww
687 :
大学への名無しさん :2006/06/11(日) 21:24:34 ID:vvLOkRPgO
673だよ
可哀相だから教えてやるよ。AのBに対する〜率ってのは(A/B)×100だ。今考えてるのは増加量だから去年と今年の差がAになる。
689 :
672 :2006/06/11(日) 23:43:40 ID:UuVUKX1d0
こづかいは67%減ったであってますか?
そうですね
691 :
大学への名無しさん :2006/06/12(月) 20:49:12 ID:WM7yTB7eO
sin120゚とかすぐにでてこないんですけど何かいい方法ありませんか?
693 :
大学への名無しさん :2006/06/12(月) 21:02:24 ID:WM7yTB7eO
でもこれがπになったりマイナスになると嫌になるんです。
嫌ならやらなきゃいい 所詮その程度が頭の限界だったんだろ
慣れるまで単位円かけ。そろばんやってたひとは空中でそろばんはじいたりするだろ? 慣れれば空中に単位円が見えてくる。
>>691 俺はつい最近教科書レベルの三角関数勉強したけど
俺もそれでだるいと思った
でも問題演習してたら自然に覚えた
だから問題解きまくれ
三角関数って慣れの部分が大きいから
698 :
大学への名無しさん :2006/06/13(火) 07:01:29 ID:PhAP1QtTO
現役時代は高三から数学やってなくて、成績はそんなによくなかったです。 浪人して国公立を受けることになったんで数学を受けないといけなくなったんですが中学の範囲からやったほうがいいですか?あといい参考書があれば教えてください。 TAUBを受けるつもりで目標はセンター90%です。
>>698 お前の実力も知らんのにわかるわけなかろうが
東京出版のショートプログラムやれば
701 :
大学への名無しさん :2006/06/13(火) 18:33:13 ID:PhAP1QtTO
>>699 高三から数学の問題解いたことないんでわからないんですけど偏差値で言うと現役時で45ぐらいだと思います
702 :
大学への名無しさん :2006/06/13(火) 18:37:15 ID:FTFY/MJgO
約数って何ですか?
>>701 じゃあ黄チャあたりやっとけば?
無理なら白チャとか
それで何かいてあるかわからんなら中学の本参照するとかか。
数学センターだけなら過去問に一度手をつけてもいいと思うが。
705 :
大学への名無しさん :2006/06/13(火) 20:36:03 ID:XVcaxMVcO
歯科大志望の3年で、この前の代ゼミマークの数学偏差値は42でした チャートは何色を使うべきですか?
黄
>>705 歯科大 の検索結果 約 189,000 件(0.25 秒)
どれだってゆう
708 :
大学への名無しさん :2006/06/13(火) 21:01:43 ID:XVcaxMVcO
709 :
高2(マーチ文系志望) :2006/06/13(火) 21:04:11 ID:Us/Gen/50
何か今年の夏の進研記述模試偏差値上昇しそう
おまえに必要なのは偏差値じゃなくて大学入学許可だろ
711 :
大学への名無しさん :2006/06/14(水) 02:42:13 ID:fRaSVnPK0
円順列とじゅず順列の違いは何なのでしょうか? どういう時に使い分けるのかがいまいち分かりません。 よろしくお願いします
712 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/14(水) 02:43:19 ID:kRIYPJrw0
じゅず順列は裏表反対にすると同じになることがあるんじゃなかったっけなぁぁぁぁ
713 :
大学への名無しさん :2006/06/14(水) 02:44:54 ID:dsExaANw0
じゅずは裏返してもいいから 123と丸く並べた物と132と丸く並べたものは同じ
714 :
大学への名無しさん :2006/06/14(水) 13:35:32 ID:R15IxavsO
仮面で国立受ける事になりました。。ゼロからスタートです。数学センターでしか使わないんですが面白いシリーズと過去問だけで七割は行きますかね?
三角関数で二倍角の公式のことで質問があります。 sin2αには1つしか公式がないので使い時はわかるんですけど cos2αに関してはcos2α=cos^2α-sin^2αを基礎に 後二つありますよね? どういうときにそれら3つを使い分けるかがいまいちわかりません。 1つ1つ検証するしかないのですか?
sinでまとめたければsinだけのやつ使えばいいし cosでまとめたければcosだけのやつ使えばいい では、駄目なの?
いいよ
>>718 その判断がすこし考えないとできないんですよ・・・
それが普通なんでしょうか?
>>721 どっちに合わせてもいいよ。
そのうち、どっちの方が適切か分るようになると思うし。
>>722 わかりました!馬鹿なこと聞いてすみませんでした
サンクスです!!
724 :
大学への名無しさん :2006/06/15(木) 08:21:26 ID:yynr4oWqO
>>704 わかりました、本屋で見てみます。ありがとうございました!!
725 :
大学への名無しさん :2006/06/15(木) 18:49:28 ID:1IQhe/oeO
UBがいつも60ちょっとです。七割から八割とるために何かアドバイスお願いします。
6、7割しか取れないってのは理解できてないんだろ 定義わからず計算方法だけ覚えたり 計算ミスしたり 苦手な分野が大量にあったり 数学をやる姿勢がまだできてないんだと思う
728 :
大学への名無しさん :2006/06/15(木) 22:07:02 ID:1IQhe/oeO
具体的にどのように努力すればいいのか・・ 壁にぶつかった感じします↓↓
どういう壁にぶつかったのかわかるまでやれ。
>>728 全身全霊を持って ブ チ 破 れ !!!
それは壁じゃない。ただの重たい扉だ。
731 :
大学への名無しさん :2006/06/15(木) 22:21:20 ID:RmFq+ki90
2chやめて勉強しろ 落 ち る ぞ
733 :
大学への名無しさん :2006/06/16(金) 14:13:03 ID:aYXf9YmOO
3Cの講義系の参考書ってどんなのがありますか? あと3C白チャだけじゃ問題少ないんで凡庸問題集みたいな奴も探してるんですが何があるでしょうか
白チャじゅうぶんおおいだろ
735 :
大学への名無しさん :2006/06/16(金) 21:44:37 ID:nJQc0W2yO
数学ターゲットどうよ?
使えない
737 :
大学への名無しさん :2006/06/17(土) 16:54:33 ID:YCZ2N10hO
数Uの微積の分かりやすい講義本ってないでしょうか?問題は解けるのですが根本が分かっていない気がするので。 三角関数は坂田でだいぶ分かるようになりました。
738 :
大学への名無しさん :2006/06/17(土) 17:48:15 ID:51pRsAqEO
数学の重要事項まとめようと思うけど時間の無駄?? それよりチャートとか大数やった方がいい?
まったくの無駄。
740 :
大学への名無しさん :2006/06/17(土) 18:03:51 ID:QH3JIId+0
関数の「x=3のとき〜」という文章はxに3を代入するというだけで xと3が等しいわけではないですよね?
741 :
大学への名無しさん :2006/06/17(土) 18:05:11 ID:xIgSsTT9O
真剣マーク 2B多分30点
>>740 全ての数の代表のxのなかから、3を選んだ、って意味です。
743 :
大学への名無しさん :2006/06/17(土) 18:15:10 ID:ukIxQBYh0
π/4=4arctan(1/5)-arctan(1/239) これはマーチンの公式らしいのですが・・・ 解説誰かしてくれませんか? 中2にわかるように。
744 :
大学への名無しさん :2006/06/17(土) 18:16:40 ID:qtA5K0Wh0
厨2か、前途有望だね tanの加法定理は勉強したか?
745 :
大学への名無しさん :2006/06/17(土) 18:33:06 ID:4yHibIaxO
746 :
大学への名無しさん :2006/06/17(土) 18:53:56 ID:ukIxQBYh0
747 :
大学への名無しさん :2006/06/17(土) 19:01:49 ID:qtA5K0Wh0
>>746 そうか、tan(a+b)=(tana+tanb)/(1-tanatanb)という公式があるんだ
勉強するまでお預けでもいいが、これと、tan(π/4)=1をもとにして
tanθ=1/5とした時にtan(4θ-π/4)がどうなるか頑張って計算してみてもいい
中学校のうちからがんばってるね。
>>740 次はこのスレを荒らす気か
質問スレを荒らすのやめろ
マジで存在が迷惑
752 :
大学への名無しさん :2006/06/18(日) 15:23:36 ID:iWPB9i9M0
753 :
大学への名無しさん :2006/06/18(日) 15:31:06 ID:jwhqwFJY0
多分740は抽象的な概念を理解する能力に欠けているんだろうな。 文系進学推奨だ。
まだきまったわけじゃあありませんよ。証拠はありません。
755 :
↑ハイワロス↓ ◆meteor.xL2 :2006/06/18(日) 15:36:31 ID:H6Nqwfw4O
>>753 いや、いりません。理系で引き取ってください
756 :
大学への名無しさん :2006/06/18(日) 18:26:01 ID:akwhZoVM0
初心者の俺に誰か丁寧に教えてください… 無限級数1−1/2+1/2ー1/3+1/3−1/4+1/4ー・・・・ ・・・@について (1)級数@の初項から第n項までの部分和をSnとするとき、S2n-1、S2nをそれぞれ求めよ。 という問題ですが、その解答として、 S2n-1=1−(1/2ー1/2)−(1/3−1/3)−・・・・・・・−(1/n−1/n)=1 となるのですが、何故最後が1/nになるのか理解不能です>< また、S2n=S2n-1−1/(n+1)となるらしいんですが、これもどうしてそうなるのかがわかりません。
757 :
大学への名無しさん :2006/06/18(日) 18:37:16 ID:akwhZoVM0
あげ
>>756 無限級数の分母だけを初項から並べてみると
bn:1,2,2,3,3,4,4,5,5・・・・・・
となるだろ。これをヒントにして具体的にnに適当な値を代入して試行錯誤してみ。
例えば、二つ目の分母の5まで達するには項は9つ必要でしょ。そして2n-1にn=5を代入すれば9になる。
大まかにつかんでから、きちんとした考え方を身に着けるがよろし。
759 :
大学への名無しさん :2006/06/18(日) 19:34:16 ID:akwhZoVM0
>>758 どうもありがとうございます。
でも、どうして解答のほうのS2n-1の項が(1/n−1/n)になるのかが分からないんですが・・・
あと、S2n=S2n-1−1/(n+1)となるのもわからないんですが、なんでこうなるんですか?
760 :
大学への名無しさん :2006/06/18(日) 19:37:35 ID:akwhZoVM0
すみません、上のほうはだいたいわかりました。 でも、2番目の質問がどうしてもわかりません。お願いします。
これもnを適当に代入して試行錯誤してみ 何通りかnを代入してみれば理解できるはず。 自力で理解することをお勧めします。 2nに3を代入してみると、6項目になるよな? そして6項目の分母は5 一方で、2n-1に3を代入すると5項目になり、5項目の分母は4 後はじっくり考えて自分なりに理解汁!
762 :
大学への名無しさん :2006/06/18(日) 20:31:54 ID:XrgI92gC0
>>745 ちなみに言うとね、tanの加法定理は覚える必要はないよ。
なぜならsinとcosの加法定理から導けるからだよ
例...tan(α+β)=tanα+tanβ/1ーtanαtanβを証明せよ。
tan(α+β)=sin(α+β)/cos(α+β) ←tan=sin/cosだろ。
=sinαcosβ+cosαsinβ/cosαcosβーsinαsinβ
↑こいつをそれぞれにcosαcosβで割ると
=(sinαcosβ/cosαcosβ)+(cosαsinβ/cosαcosβ)/(cosαcosβ/cosαcosβ)ー(sinαsinβ/cosαcosβ)
これを計算して
=tanα+tanβ/1ーtanαtanβ ←(証終)
でしょ、なるだろう!!
764 :
大学への名無しさん :2006/06/18(日) 21:34:01 ID:S3fuZVv50
(2-√3+√7)(2-√3-√7)の計算がわかりません! どうか途中式と考え方を教えていただけませんか?お願いします。
2-√3を一つのカタマリとみます。わからなければ、地道に展開すればいいです。
766 :
764 :2006/06/18(日) 21:48:58 ID:S3fuZVv50
すみません。無知なもので。。答えまでたどり着けません! 教えていただけますか?
767 :
大学への名無しさん :2006/06/18(日) 21:50:48 ID:xlZDJh150
(2-√3+√7)(2-√3-√7) =(2-√3)^2 - (√7)^2 =4-4√3+3-7 =-4√3 ■
768 :
大学への名無しさん :2006/06/18(日) 21:53:37 ID:xlZDJh150
★解説★ (a+b+c)(a+b-c) ={(a+b)+c}{(a+b)-c} =(a+b)^2-c^2
769 :
764 :2006/06/18(日) 21:54:06 ID:S3fuZVv50
ありがとうございます!!!本当に感謝します!!
770 :
大学への名無しさん :2006/06/18(日) 21:57:49 ID:t6BOWPMqO
1Aはなかなか良い俺だが2Bはさっぱりぴーまんだ。 この前の真剣マークでは1Aが85点に対して2Bは59点だた。 ところで質問。俺は微分積分がジンマシン出るくらい嫌いってか苦手なんだが、 あれは一体何をしていて何がしたいのかさっぱり分からない。 微積の基本概念みたいなのを簡単に分かりやすく教えて下さい。
無知なら手を動かせ。
>>770 微分は微小な部分の変化率(一次関数でいう傾きです。)、積分は微小なものを集めてる。
774 :
大学への名無しさん :2006/06/18(日) 22:26:13 ID:t6BOWPMqO
>>772 返信ありがとうございます。ぴんと来ないので質問させてください
たとえばy=x^2+3x-5を微分すると
y'=2x+3になりますよね?
この2x+3が接戦の傾きになるわけですよね?
接線(一次関数)傾きってのはy=ax+bにおけるaですよね?これが2x+3なの?
代入したらy=x(2x+3)+bってなるけどこれでは二次関数で接戦にはならないけどどういうこと?
当方は文系の英語馬鹿につき、まったく的外れなことを言っているやも知れませんがどうか辛抱強くお願いします。
>>774 y'=2x+3は導関数といいまして、どこでも好きな(任意の)場所の傾きを表しています。
ですから、たとえばx=1での傾きが知りたければx=1を代入して、2*1+3=5が
その点での(x=1での)傾きなのです。
微分の凄いところというか、なぜ微分なんかやるかというと、微小な部分、つまりその点での
傾きが分かるからなんです。
どんなにグニャグニャの形の関数でも、
導関数に調べたい点の数字を入れればその点での傾きがわかるんです。
もともと、微分積分は解析学といいまして、細かいことを調べるための道具なのです。
777 :
大学への名無しさん :2006/06/18(日) 22:53:59 ID:akwhZoVM0
>>761 わかりました。でも、それでもわからない場合はどうかもったいぶらないで教えてください!お願いします!
>>777 自分で頭使って苦しむから、深く身につくのだ。
2ちゃんねるでもったいぶる人は良心的な人だとおもうよ。
780 :
通りすがりの数学Love :2006/06/18(日) 22:58:36 ID:gG+TcVj2O
地球で言うなら、 歩いている時は地球は平面だと感じる=微分 だけれど地球全体の写真を見たら球体=積分
それはちがうだろw
782 :
大学への名無しさん :2006/06/18(日) 23:03:22 ID:Bp9Mwm/EO
微分が本の1ページで 積分がそれを重ねた本1冊 って感じで何となくイメージしてた
783 :
大学への名無しさん :2006/06/18(日) 23:15:31 ID:t6BOWPMqO
>>775 なるほど。
何となくだけどイメージが掴めました。
取りあえずニューアクションでも開いて解いてみますね。
また困ったらその時はまたお願いします。
本当にありがとうございました。
なんとなくわかった、と言ってる奴は理解できてない 絶対導関数の定義がわかってない
なんとなくわかった気にさせるのが俺らの仕事。本当にわかるためには自分で努力するしかない。 自分で問題といて、自分の頭で考えて、体験してね。
命題に関しての質問です。よろしくお願いします。 問題は「x≧1,y≧1ならばx+y≧2の命題の裏と求めてそれの真偽を確かめろ」 という問題です 元の命題の裏は 「x<1またはy<1ならばx+y<2」 ですよね そしてこれは真だと思うのですが 解答にはx=2,y=0のとき成り立たないから偽と書いてあります ですが「x<1とy<1」この二つを前提としているのだからそもそもx=2なんて 出てこないと思うんです。 そしたらどう計算してもx+yは2を超えられないからこの命題の裏は真が 答えだと思います。 どちらのの答えが間違っていますか?
「x<1またはy<1」は「x<1かつy<1」とは違うことに注意 「x<1またはy<1」には「x<1かつy≧1」,「x≧1かつy<1」,「x<1かつy<1」の三つが含まれている ようするにx<1とy<1の少なくとも一方が成り立っていればいい
そうなんですか
不等号ばかりにとらわれていて日本語に注意がいっていませんでした・・・
「または」や「かつ」は集合のとこで散々やったのにな・・・orz
数学ばかりでなく日本語もできないのかorz
>>787 さんのおかげで疑問が解けました
ありがとうございました!!
789 :
大学への名無しさん :2006/06/19(月) 23:29:11 ID:1Ft17UucO
俺は三角関数に詳しく説明してほしいです…。 合成とか加法定理とかいみわからんorz
790 :
大学への名無しさん :2006/06/19(月) 23:30:26 ID:1Ft17UucO
日本語へんでごめんなさいorz
それだけで全部説明しようとおもったら何レスかかるとおもってるんだよwww
>>789 教科書、学校、塾などが何故存在するのか……
お前みたいな奴のためだと思っているんだけど。
>>789 まかせろ!!
三角比、それは 直 角 三 角 形 の 辺 々 の 比 だ
794 :
大学への名無しさん :2006/06/19(月) 23:57:19 ID:1Ft17UucO
スンマセンorz けど冗談抜きで全然わかんないんです。 基本的なことはわかるんですが、変な数字の計算の仕方がわかりませんorz っというか、やっぱり三角関数の言葉の意味もあまりわかりませんorz
>>794 具体的にどんな問題が解けんのか一個くらい言ってみ?
796 :
大学への名無しさん :2006/06/20(火) 01:18:33 ID:HEHj18D+0
センターレベルで点数を取るだけでよいならば、機械的に公式覚えて典型問題解きまくって完了。 ちゃんと理解したいならば、加法定理やら合成を1から10まで数式に起こすのは余りに労力がかかんで 何が分からないのか明確にするべき。
最大値・最小値の問題で A>0のとき(Aが最小)⇔(1/Aが最大) ていうのが理解できないんだ・・・orz 誰かこれを噛み砕いて教えて下さい。
すみません。 噛み砕いてというよりなぜかをです。
君は中学で反比例は習わなかったのかい?
800 :
大学への名無しさん :2006/06/20(火) 02:10:02 ID:QImC0WFF0
>>797 A>0のとき(Aが最小)⇔(1/Aが最大)
これ間違ってる
1000と1/1000(0,001)、10と1/10(0,1)、3と1/3(0,33...)、2と1/2(0,5)、0,01と1/0,01(100)。わかったね?
>>803 これは確認なのですが
逆にA<0のとき(Aが最大)⇔(1/Aが最小)ですよね?
>>805 実際にそれを書いてみてすっきりしました。
教えてくださった方々ありがとうございました。
807 :
大学への名無しさん :2006/06/20(火) 16:42:31 ID:CHBNyvLs0
「〜全てのxをもとめよ。」という問題の意味がわかりません。 「全ての」ということはxが複数あるということですか? 例えば答えが0と1なら0=x=1ということですか?
808 :
大学への名無しさん :2006/06/20(火) 16:43:48 ID:2Jjt4Q+U0
>>807 例えば何か?
その手の問題が分からないって言うのは、
x^2=1を満たす、全てのxを求めよ。
で、x=1しか答えられないってことか?
解の集合を求めよって意味だろ また世界でただ一つのx野郎か 質問スレを荒らすのがそんなに好きなのか
811 :
大学への名無しさん :2006/06/20(火) 16:58:23 ID:fprg+h/m0
☆☆☆☆☆☆大学受験サロントップ四人衆・ ゆうゆう足コス☆☆☆☆☆☆ + ∧_∧ + ∧_∧ + ○( ´∀`)○ (´∀` ∩ + + \ゆうと/ ⊂犬紀 ノ ( ヽノ + ( (\ \ し(_) (_) (__) ∧_∧ ∧_∧ + (´∀` ) (´∀` ) + (足きり) (コスモス) + + | | | + | | | + (_(_) + (_(_) + ☆☆☆☆☆☆大学受験サロントップ四人衆・ ゆうゆう足コス☆☆☆☆☆☆
812 :
大学への名無しさん :2006/06/20(火) 19:33:05 ID:q+ZG0Cf30
>>807 Xってのは基本「変数」を表す文字なんだ
xって書かれた箱のなかに入ってる、数字のボールを引くことをなぜ理解できない?
集合と要素の違いがわかってないから
でもコンビニでお菓子を選ぶことは出来るんだろ?
脳に障害がある可哀想な子なんです
ここは初心者の質問を嘲笑うためのスレじゃねえ
数学板と受験板の質問スレを荒らしてる奴に親切にする義理は無い
まあまあ。
それより理科よ、足で虹は描けたかよ
821 :
____ _______________ :2006/06/20(火) 22:09:17 ID:QImC0WFF0
/⌒ヽ\/ / ^ ω^j、 _, ‐'´ \ / `ー、_ / ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ { 、 ノ、 | _,,ム,_ ノl 'い ヾ`ー〜'´ ̄__っ八 ノ \ヽ、 ー / ー 〉 \ \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く || \ \ \ ∧_∧ || \ \ \ ( ´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ) || \ \ \ / ヽ || \ \ / | | | || \ \∧_∧ (⌒\|__/ / ヽ( )目合わせるなって ∧_∧ / く \ ( ) うわー、なんか言ってるよ | \ \/ ヽ | |ヽ、二⌒) / | | |
823 :
大学への名無しさん :2006/06/20(火) 22:15:19 ID:hvHkfseMO
順列と組み合わせをどんな問題でどちらを使うのかをおしえてください。
824 :
誤爆した :2006/06/20(火) 22:30:25 ID:uIDTmlAxO
>>823 順列の問題は順列で解いて
組み合わせの問題は組み合わせで解く
825 :
大学への名無しさん :2006/06/20(火) 22:58:46 ID:CHBNyvLs0
>>810 「解の集合を全て求めよ」を意味するのなら、なぜそう書かないのか?
全てxなどと書いたら、まるでxが幾つも存在するみたいではないか?
>>825 >>「解の集合を全て求めよ」を意味する
誰もそんな事書いてませんが
>>まるでxが幾つも存在するみたい
解が複数あって何が悪いのか?
828 :
大学への名無しさん :2006/06/20(火) 23:19:50 ID:CHBNyvLs0
>>826 >誰もそんな事書いてませんが
これは俺の間違い。「全て」は余計だな。
>解が複数あって何が悪いのか?
解が複数あるのは問題ない。
問題はxが複数あること。
xは集合じゃなくて数(字)だよね?数ということは、それが指すものは
常に一つであるべきだよね?「解」はxに代入して成り立つものだから
複数あるのは別に構わないが、x自体は一つだよね?じゃあ何で全ての
xなどとふざけた表現が為されるのか?
829 :
大学への名無しさん :2006/06/20(火) 23:30:45 ID:CKBjkAcz0
xは解の集合の任意の元だから集合の要素数が複数ならばxは複数ある。 方程式に代入する際に定数に止めて使う事はあってもそれは確定ではない。 もし要素数が複数個ある集合の元を任意に選んだら要素数が1個になってしまった と言っているようなもん。 その方がふざけてる 任意に選ぶという行為によって集合が変化することはない 例 X={x|x=1,2,3} ∀x=1としても集合Xは変化しない xは3個あるし もちろん1≠2≠3
>>810 >また世界でただ一つのx野郎か
なんかこの表現好きだな
>xは集合じゃなくて数(字)だよね?数ということは、それが指すものは常に一つであるべきだよね? 初めて聞いた
835 :
大学への名無しさん :2006/06/20(火) 23:53:27 ID:CKBjkAcz0
836 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 00:02:24 ID:pN4dN0lQ0
>>830 やっぱりxは全ての要素を表すんだね。一つじゃないんだね。
そうなんだね。どうやら俺の脳には存在しない概念が
皆にはあるようだ。これは致命的だね。もういい加減諦めて、他の
道を探すよ。
837 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 00:06:27 ID:pN4dN0lQ0
3をx、2もx,1もxなのに x=1=2=3は成り立たない。正直俺には理解できない。
x=(1∪2∪3) x≠(1∩2∩3)
文句垂れてる暇があったら理解しようと努力しろや わからなくって困るのはお前さん自身だろ
「世界に一つだけのx」でCD出せ
x^2=1. 1、大前提として、n次方程式にはn個の解がある。 2、上の式を満たすのは、「全ての数」のなかで「1と-1」だけです。 「全ての数」から「選ばれた」二つの数だけです。 3、ただし、方程式を解かないと「実は」xは「1と-1」ということはわからないので x と 書 い て あ り ま す 。 これがわからなかったら、「未知数」と「変数」を辞書で調べなさい。 PS、ピッチに虹は描けました。
あなたはコンビニで「300円の商品」を「全ての商品の中から」選んでこいといわれました。 コンビニには300円の商品は、ジャンプとマガジンしかありません。 ジャンプ=マガジンですか?
843 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 00:51:13 ID:EJDFLGWE0
似てるけどイコールではない。x^2=1を満たす、1と-1も条件を満たすという点では似ているが、同じではない。
ごめんジャンプとマガジンの話
分かってるよ。1がジャンプで-1がマガジン。
847 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 00:58:40 ID:pN4dN0lQ0
>>841 方程式x^2=1を解いてx=1,x=-1のどちらかが成り立つのは分かる。
だから、xの値の可能性が1か-1ということだよね?でも、両方とも
xなわけじゃないでしょ?それなのに「全てのxを求めよ」と表現するの
おかしくないか?
848 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 01:00:14 ID:pN4dN0lQ0
つまり方程式を解いて、xが1と-1の2つまで絞り込まれたわけでしょ?
849 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 01:00:58 ID:EJDFLGWE0
1のときもあるし、-1のときもある。それは可能性なんかじゃなくて絶対。答えは一つではありません。
851 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 01:02:59 ID:Qr/TqBFvO
<x^=1の条件を満たす何かの数xを全ての数の中から探して来い。 <はい、その条件を満たす何かの数xとは1と-1のことでした。答えは2つありました。
質問です。 どんな三角形でも「外接円」って持ち得ますか?
>>854 三頂点を平面上に図示すれば
その三点を通る円は一つに定まる
857 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 01:08:21 ID:pN4dN0lQ0
860 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 01:11:52 ID:pN4dN0lQ0
>>849 両方ともxなわけか。じゃあxは「実数」みたいに数のカテゴリなのか?
数―複素数―虚数
―実数―有理数―整数―自然数―x―1,-1
―分数
みたいなことなのか?
だからxは解の集合の元だって
>>860 違う。
3+□=5
よって□=2
小学校のときこんなんやったろ?この□を数学っぽくアレンジしたのがx
わかんねーからなんかの数をxとおいたのが未知数。未知の数だから未知数。未だ知らず、な数。
864 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 01:18:27 ID:pN4dN0lQ0
>>861 集合{1,2,3}の一つの元xについて考えるということではないと?
そうではなくて、集合の元の全てをxと呼ぶのなら,860の理解で
合ってるんでは?
あなたに集合とか元とかが分かるとは思えない。
>>862 のように中学生にもどって考えなさい。
>>864 合ってない
集合と元を同じ次元で考えるな
とりあえず元が何かわかってるんかね
868 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 01:24:09 ID:pN4dN0lQ0
俺はxを、集合A={1,2,3,4,5,x}のように要素の1つとして理解してるんだが これは違うんだよね? 両方共xということは集合A={1=x,2=x,3=x,4=x,5=x}ってこと?
要素と言ってもわからんか
870 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 01:25:26 ID:pN4dN0lQ0
>>867 分かってる。というか、かれこれ4ヶ月くらいこれで悩んでてwikiなどで調べまくった。
>>868 こりゃひどい書き方だな
まったく理解できてない
随分前に X={x|x=1,2,3} と書いてあるだろ?
かっこつけてねーで中学生に戻れ!!中一でならったろ!わかんねーからxとおいただけだ!
875 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 01:28:26 ID:ZDZGqPFx0
かすかに わ か る
877 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 01:29:20 ID:pN4dN0lQ0
>>873 未知数は分かってる。分からないのは変数。
878 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 01:29:48 ID:ZDZGqPFx0
>>875 微分=微妙に分からない
積分=分かった積もり
だね
880 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 01:30:05 ID:EJDFLGWE0
日本語から勉強しろ。未だ知らない数。変化する数。
882 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 01:34:37 ID:pN4dN0lQ0
>>881 xというのは実際に変化すると?いろんな値を代入して考えるのがxではなく、
x自身が変化するのが真の解釈なのか?
変数と未知数の違いを辞書で調べてください。x^2=1のxは未知数です。y=x^2のxは変数です。
方程式の解と関数の独立変数の違い
885 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 01:45:05 ID:pN4dN0lQ0
辞書で変数は「予め与えられた範囲に属する任意の値を表しうる文字」と 書かれているが、これは、その範囲に属することのみ分かっている未知数では ないの?
886 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 01:47:08 ID:vQK4XETqO
未知数は何かわからないが値が定まっていて変数は範囲内ならどの値でも満たす数か
>>885 少しは人の話に耳を傾けるということを覚えろ中学生
888 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 01:51:52 ID:pN4dN0lQ0
>>852 <x^=1の条件を満たす何かの数xを全ての数の中から探して来い。
<はい、その条件を満たす何かの数xとは1と-1のことでした。答えは2つありました。
x^=1の条件を満たす何かの数xを全ての数の中から探して来い。
はい、その条件を満たす何かの数xとは1と-1のどちらかです。このどちらかは
分かりません。
が正しい問答ではないの?
889 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 01:53:46 ID:EJDFLGWE0
890 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 01:56:40 ID:pN4dN0lQ0
もういいや。数学辞めるわ。
やっぱりわからないんだな
自分で世界を作ってしまったんですね。
893 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 02:20:10 ID:9blwQHKQO
うん。自分で勝手な世界を作って、それに反してるからって絶対違うと決め付けてかかってるってかんじだ
もっと自由になって欲しいです。
自分で新たに定義を作ってる だから全然違う理論になってる
897 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 09:09:25 ID:TaTwxD370
かなり初歩的なこと聞いて申し訳ないのですが、 「一外角は、内対角の和に等しい」という定理は、 三角形だけでなく、多角形でも使えるのでしょうか?
899 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 10:12:13 ID:TaTwxD370
900 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 13:01:39 ID:pN4dN0lQ0
901 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 13:04:26 ID:qXEcMUoB0
またグローバル変数x-MENか
902 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 14:24:38 ID:ALkE4mej0
l:ax+by+cとm:dx+ey+fがあったとして、kを定数として k(ax+by+c)+dx+ey+fとしたとき、なんでこの直線はlとmの交点を通る直線になるんですか?
ちゃんとk(ax+by+c)+dx+ey+f=0って書いてないところが理解できてない理由かな。 もともと、グラフの点っていうのは方程式を満たす数字の組なわけ。 k(ax+by+c)+dx+ey+f=0という方程式が、「kの値に関わらずに」成り立つにはどうなればいい? どんな条件が必要でしょうか?
904 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 17:43:19 ID:Lipqm515O
ax+by+c=0、dx+ey+f=0、の条件を満たすときKの値にかかわらず定点をとおる
905 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 17:44:21 ID:pN4dN0lQ0
>>902 lとmの交点を(X,Y)とする。これをl,mの方程式に代入して
aX+bY+c=0 @
dX+eX+f=0 A
仮にk(ax+by+c)+dx+ey+f=0という方程式があったとして
これは(X,Y)を代入すると、kが何であっても常に成り立つだろ?
つまりそういうことw
(d^2)y/((dx)^2)=((d/dt)/(dx/dt))*(dy/dx) は2次導関数とは違うんですよね? 教科書にも詳しく出てないしナンに使うか教えてください
>>906 お前数学板にマルチしたから回答レス付かないよ
ってか一回解説してたしね
教科書嫁ってはなしですよ
しかもその式俺が清書したやつだし
908 :
大学への名無しさん :2006/06/21(水) 18:13:44 ID:pN4dN0lQ0
2次導関数だよ。d○/d□は○を□で微分したことを意味する。つーことは (d^2)y/((dx)^2=d*(dy/dx)/dx=dy'/dx ほら2次導関数じゃんwww
909 :
大学への名無しさん :2006/06/22(木) 21:35:20 ID:Z4ozSK3nO
数学Cの極座標での図形の式に入ったとたん、さっぱり分かりません。 円の式とか、直線の式とかまずは暗記するのでしょうか。
910 :
大学への名無しさん :2006/06/22(木) 21:37:43 ID:l/Ll7r4+0
>>909 図を書いて導けるようにすることが色々と役立つ
>>909 むしろ極座標のほうが直感的にわかりやすいとおもうけど。図を描けばわかるとおもうよ。
912 :
大学への名無しさん :2006/06/22(木) 23:56:55 ID:Z4ozSK3nO
ありがとうございます。 もう少し修業が必要なのかもしれません。ちょっと、頑張ってみます。
913 :
大学への名無しさん :2006/06/24(土) 12:09:50 ID:SjaRlC2p0
問題:点(3,1)から円x^2+y^2=2に引いた接線の方程式を求めよ まず接点を点p(x1 y1)とおいて x1+y2=2・・・・・1 点(3、1)が接線上にあるから 3x1+y1=2・・・・・2 ここからわからないんです。 点p(x1,y1)は円周上の点だから x1^2+y2^2=2 これが何をやっているのかわかりません。 どなたか教えて下さい
確率を一から勉強するならば、はっ確と山本確率原則のどちらがよいでしょうか? よろしくお願いします。
>>913 単に
>円x^2+y^2=2
に代入しているだけだが。
916 :
大学への名無しさん :2006/06/24(土) 12:29:45 ID:ltsvUJQ3O
modって入試で使っていいの?
918 :
大学への名無しさん :2006/06/24(土) 13:10:34 ID:SjaRlC2p0
919 :
大学への名無しさん :2006/06/24(土) 18:30:20 ID:kDgVc0+h0
点Qが円(x-6)^2+y^2=9の円上を動くとき原点Oと点Qとを結ぶ線分 OQを2:1に内分する点pの軌跡を求めよ qを (u v)とおいて (u-6)-2+v^2=9 ここからわかりません どうしましょ?
920 :
大学への名無しさん :2006/06/24(土) 18:31:07 ID:T8uqmpzn0
921 :
大学への名無しさん :2006/06/24(土) 18:39:34 ID:kDgVc0+h0
2/3u とかやってるんですけどなんでコウしてるかわかんないでうs
922 :
大学への名無しさん :2006/06/24(土) 18:40:42 ID:T8uqmpzn0
>qを (u v)とおいて この理由はわかるのか?
問題を解くにはまず、日本語で書かれた条件をぜんぶ数式に直さなきゃ駄目なんです。
>>921 それは原点(0,0)と点Q(u,v)の内分の式で
正確に書くと
pのx座標=(2*u+1*0)/3
となる.もうわかると思うけど
pのy座標=(2*v+1*0)/3
(define: *は掛ける)
数学5年ぶり.あってなかったらゴメ
高3です。センター模試@もAも30点くらいで今から数学やろうと思うんですが 青チャートを持ってて、やろうと思ってたら時間がないといわれました。 何をどんな風にやれば良いと思いますか?一応マーチレベルを目指してます。
基本問題だけをやりなさい。時間は作れ。
>>926 センター使って受けるんなら過去問解くのが大事。
929 :
大学への名無しさん :2006/06/25(日) 22:55:17 ID:32ckXHRa0
不等式 17≦x^2+2x-8<7を満たす整数xの値を全て求めよ。 この問題を教えて下さい。 17≦x^2+2x-8とx^2+2x-8<7にわけるんだと思うのですが、 その後が分かりません。。。
17≦x^2+2x-8 と x^2+2x-8<7 をそれぞれ式変形して、二次不等式を2問解くつもりで範囲を出して共通部分だしんしゃい。 x^2+2x-25≧0 と x^2+2x-15>0 を解くの。
>>929 不等式 17≦x^2+2x-8<7
17<7
17<7
17<7
17<7
17<7
17<7
17<7
17<7
17<7
17<7
17<7
17<7
17<7
17<7
17<7
まぁ、単に偽って言うだけだから。解なし
933 :
929 :2006/06/26(月) 01:32:22 ID:wA5rLq7v0
なんか、プロバイダが規制されてて書き込めませんでした。。。 みなさんありがとうございました!解決できました。
男性3人(A、B、C)と女性3人(a、b、c)が男女ペアで、 3そうのボート(船体の色が赤、白、青で識別される)に乗り、 川の流れに沿って1列になって川下りを行う。 1.6人が男女ペアで3そうのボートに乗る乗り方は何通りあるか。 2.Aさんがbさんとペアで赤いボートで川下りをする仕方は何通りあるか。 3.Bさんが最後尾のボートで川下りをする仕方は何通りあるか。 解法が全くわかりません。 アドバイスお願いします。
935 :
大学への名無しさん :2006/06/26(月) 23:15:10 ID:t06cFg440
まず数えてみなさい。すべてはそこから始まる。
アンドゥトロワー
>>926 センター3割の頭で青チャを理解できるんだろうか
それにまずマーチは無理
せいぜい大東亜帝国
938 :
大学への名無しさん :2006/06/26(月) 23:27:51 ID:Hj8uCUgzO
↑なんで決めつける? 全然無理じゃないよ
でも始めるのおせーよ
受験板のコピペ見たことないのか マーチ受かると言って落ちた奴が何人いるか 日東駒專だって落ちる奴は多数いる だいたいセンター3割って受験生と呼べない やる気が無いだけ スタート地点にすら辿り着いてない 専門学校がお似合い
確かに青やって有効とは言えんだろうな
942 :
大学への名無しさん :2006/06/27(火) 13:09:03 ID:+VwWTDb7O
教育系って数Tと数Uだけで受けれるってホント?
943 :
大学への名無しさん :2006/06/27(火) 13:10:46 ID:YmC7/m6/O
原点Oと異なる点Pに対して、Oを端点とする半直線OP上にあり、OP・OQ=2を満たす点Q を考える。 (1) 点Pの座標を(x,y)、点Qの座標を(X,Y)とする。x,yをX,Yで表せ。 (2) 点Pが直線2x+y=1上を動くとき、点Qの軌跡を求めよ。 (1)はベクトルを使った考え方ならわかるんですが、変換による像の考え方がわかり ません。
>>943 ご質問の趣旨が良くわからないのですが・・・
式2本立てて、連立して解くので良いのでは?
946 :
大学への名無しさん :
2006/06/27(火) 18:25:04 ID:/6GjKOqcO 今、高3で関西の中堅私立高校在学の京大経済志望です。 皆さんに思いっきり叩かれそうなのはわかってますがどなたかマジでアドバイスください。 河合の全統で偏差値65程度で、今くらいから(遅いのはわかってます)1対1をはじめるのかプラチカをやるのかどちらのほうが懸命でしょうか? 青チャート一通りおわらせました。 他にやっていることは予備校の京大文系数学(テストゼミ形式の120点満点)、Z会の添削の京大文系数学とってます。 が、得点は正直ひどいです。 両方とも毎回得点が1完に届くか届かないかってくらいです。 青チャに戻れとか氏ねとか言われそうですがどなたかマジレスお願いします。