【もう】大阪大学スレッド part1【受験生】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
平成19年度受験生用の大阪大学スレッドです。

大阪大学公式HP http://www.osaka-u.ac.jp/
大阪大学入試情報 http://www.nyusi.osaka-u.ac.jp/

前スレ
【後期に挑む】大阪大学part15【者達に捧げる】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1142167763/
2大学への名無しさん:2006/04/03(月) 19:57:36 ID:rKX9eKtJ0
去年のコテ結果

【合否】 【現浪】   【学部 学科】      【名前】         【センター】  【二次】  【総点】  
  ○   現役   基 システム科学科  短            251/300   380/700  630/1000
  ○   現役   基 システム科学科  ゴン           256/300   390/700  646/1000
  ×   現役   基 システム科学科  ピッコロ         233/300   392/700  625/1000
      浪人   基 情報科学科     せっくすぴすとるず 254/300
  ○   現役   基 情報科学科     Σ            254/300   390/700  644/1000
  ○   浪人   基 情報科学科     うみ           259/300   466/700  725/1000
  ○   現役   基 化学応用科学科  すかいぶる〜     243/300   417/700  660/1000
  ○   浪人   基 化学応用科学科  ジメ山ジメ子     252/300
  ○   浪人   理 物理学科      モントブランク     228/250    560/700  788/950
  ○   現役   理 化学科        MS           209/250   446/700  655/950
  ○   浪人   理 化学科        (´・ω・)。o(        213/250   487/700  700/950
      浪人   理 化学科        ('A`)             201/250
  ○   浪人   理 化学科        孫御飯(´・з・`)    198/250   382/700  580/950
      再受験  医 医学科        sp             475/500
            工 応用自然科学化  MrK            300/350
  ○   現役   工 応用理工学科   ダメ人間         323/350   340/650  663/1000
  ○   浪人   工 電子情報工学科  トリートメント       255/350   400/650  655/1000
  ○   浪人   工 環境・エネ工学科 阪大イチロー      314/350   360/650  674/1000
      現役   工 地球総合学科    コットン100%     292/350   338/650  630/1000
3大学への名無しさん:2006/04/03(月) 19:58:21 ID:rKX9eKtJ0
こっちは2次のデータがないので参考にならないかも・・・

 【現浪】     【学部 学科】              【名前】         【センター】
 × 現役   文学部 人文学科           JUDE          197/250
 × 現役   文学部 人文学科           ( ・ωV)視覚系     203/250
 ○ 浪人   文学部 人文学科           リラックマ       216/250
 × 浪人   文学部 人文学科           阪大男
 × 浪人   文学部 人文学科           ジェリクル         212/250
 ○ 浪人   文学部 人文学科(後期)       落雷          179/200
 ○ 現役   人間科学部 人間科学科       大都会の田舎者   552/600
    現役   人間科学部 人間科学科       ハーピー          496/600
 ○ 現役   法学部 法学科             ヘムライ           430/450
 × 現役   法学部 法学科             足折れココノツ     382/450
    現役   法学部 法学科             魔法衣にでらー    366/450
 ○ 現役   経済学部 経済・経営学科      ( ̄ー+ ̄)キラリ     272/300
 × 現役   経済学部 経済・経営学科      るるる         256/300
 ○ 現役   経済学部 経済・経営学科      アバンザ        273/300
 × 現役   経済学部 経済・経営学科      公路          258/300
    現役   経済学部 経済・経営学科      鉄肘アトム       267/300
 ○ 現役   経済学部 経済・経営学科      ラン           264/300
 ○ 浪人   経済学部 経済・経営学科      クリスタル         279/300
 ○ 浪人   経済学部 経済・経営学科      べんじー        236/300
 ○ 浪人   経済学部 経済・経営学科      あり           249/300
 ○ 浪人   経済学部 経済・経営学科      まるーん        255/300
4大学への名無しさん:2006/04/03(月) 20:52:11 ID:UAk3nbC20
5大学への名無しさん:2006/04/04(火) 01:03:33 ID:sAdEfnTU0
6アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/04(火) 02:19:29 ID:6sfUOcA30
>>1
7サイトー:2006/04/04(火) 15:44:20 ID:Gw/vCfFtO
8お京阪:2006/04/04(火) 16:16:46 ID:2/Uo8tzz0
乙と言ってやろう
9大学への名無しさん:2006/04/04(火) 18:12:19 ID:+IKi9xUx0
オレもコテやってみようかな
余裕ないからほとんどこれないと思うけど
10ずばり ◆x9vOhUTRXo :2006/04/04(火) 18:46:07 ID:NrfluG8b0
>>1
11アスティアルカット ◆ustialCutM :2006/04/04(火) 19:00:13 ID:kSvvci1LO
>>1
乙。

>>9
今の時期はネタ少ないし、他のコテだって必死で勉強してるはずだから来れなくてもあんまり問題ないんじゃない?
12ずばり ◆x9vOhUTRXo :2006/04/04(火) 19:13:52 ID:NrfluG8b0
落ちたら来なくなるコテが多い
13グリコ ◆mZcEQVbqTA :2006/04/04(火) 19:59:33 ID:DHs7tewHO
よろしく〜。
工学部応用化学科目指しとります。
14夢蹴 ◆D5yErUnzXo :2006/04/04(火) 20:04:34 ID:+IKi9xUx0
じゃあコテやってみる
経済学部志望です
15アスティアルカット ◆ustialCutM :2006/04/04(火) 20:12:56 ID:kSvvci1LO
>>14
よろ。

とりあえず最初の目標は5月の全統?
16夢蹴 ◆D5yErUnzXo :2006/04/04(火) 20:16:47 ID:+IKi9xUx0
>>15
そうだね
とりあえず今まで全部E判定だったからD判定目標
17大学への名無しさん:2006/04/04(火) 21:24:14 ID:UNS/kE0+O
ボクは理学部。仲間に入れて!
18大学への名無しさん:2006/04/04(火) 23:38:28 ID:dLdgnmIW0
応用理工志望です。
偏差値とりあえず60越えを目指します。実際河合だと60で50パーなんですけど
そのくらいなんですかね?二次の問題見たらクソむずそうだったです。
合格者の二次平均半分行っていないですよね?去年は別として。
今年受かった人いたらセンターと記述の偏差値教えていただけませんか?
ちなみに浪人偏差値50の小者です。失礼しました。
19大学への名無しさん:2006/04/04(火) 23:43:03 ID:jT9SBHs40
>>17
俺も理学部志望。頑張ろうぜ
20大学への名無しさん:2006/04/05(水) 00:38:55 ID:Oc01tLob0
人間科学部目指しとります。
最近やっと本格的に勉強するようになった。
今のままだとヤバイから頑張る
21大学への名無しさん:2006/04/05(水) 01:06:46 ID:k7u4P+N60
>>18
工学部だと例年の難易度でも最低ラインでも5割5部ぐらいはいるぞ
平均は6割ちょいぐらいだと思われ
22大学への名無しさん:2006/04/05(水) 01:07:29 ID:0oy51IN20
>>20
今から頑張れば、絶対合格するよ
頑張ってね
23アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/05(水) 01:47:13 ID:CTVl52sJ0
法学部志望

4月6日から新学期もはじまるので、そろそろ本気で勉強します
予備校はセンター日本史とセンター生物しかとっていませんが
よろしくお願いします。
24アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/05(水) 01:55:37 ID:CTVl52sJ0
あ、そうだ
全統コンビニで申し込んだ人に質問
インターネット受付領収書っていうのは貰えたんだけど、
受験番号はどこに書いてあるの?
それとも後から郵送されてくるのかな?
25大学への名無しさん:2006/04/05(水) 03:53:55 ID:0e4wtQWPO
ここは現役しかいない?
26大学への名無しさん:2006/04/05(水) 09:48:48 ID:IRIzsIHq0
こんにちは。浪人生です。
27アスティアルカット ◆ustialCutM :2006/04/05(水) 10:18:23 ID:YsIPyYHOO
>>24
番号は模試日の6日前7時以降にメールで送られてくるらしい。
河合のサイトの模試んとこに書いてあるっぽい。

>>25
浪人が来ましたよ。
28アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/05(水) 11:14:04 ID:CTVl52sJ0
>>27
サイトに書いてあったのね;;
親切にありがとう
とりあえず、12時過ぎから自習室いって
早覚え速答法と1対1やってきます ノシ
29夢蹴 ◆D5yErUnzXo :2006/04/05(水) 16:07:49 ID:qFZIQdiU0
英語がかなりまずいんだけどみんなどう勉強してる?
30大学への名無しさん:2006/04/05(水) 16:08:01 ID:qAeXohpoO
みんな数学何やってる?オレは今は一対一だけで予備校始まったらそっちの予習復習を並行してやるつもりなんだけど
31夢蹴 ◆D5yErUnzXo :2006/04/05(水) 16:40:08 ID:qFZIQdiU0
数学は蒼チャートやってるよ
1対1は買ったけどまだ手つけてない
32アスティアルカット ◆ustialCutM :2006/04/05(水) 16:44:29 ID:YsIPyYHOO
>>30
文系二次は全完なのにセンターは平均以下な俺が、昨日赤茶買ったよ。
てか「赤」と名乗っておきながら表紙が黄色なんてインチキだ。
本屋三軒まわってやっと気付いたし。
33グリコ ◆mZcEQVbqTA :2006/04/05(水) 18:22:31 ID:nIC0ylhRO
青チャやってるよ〜。
マーク模試だったら170〜190点ぐらい。

>>132
赤チャの表紙って黄色なのか…!!
それは初耳だ…
34グリコ ◆mZcEQVbqTA :2006/04/05(水) 18:24:43 ID:nIC0ylhRO

はっ(゚Д゚;)
アンカーミスった…orz
132じゃなくて>>32ね。
35大学への名無しさん:2006/04/05(水) 18:35:54 ID:xgxbvuZW0
>>132は気の利いたことを書いてやるようにな。
36あぼーん:あぼーん
あぼーん
37大学への名無しさん:2006/04/05(水) 19:03:48 ID:8zZFg+v10
>>21
だけど1000点満点で最低点が550くらいですよ。センターが八割で280
だとしたら二次は300くらいで安泰じゃないんですか?
38ダディャーナクール ◆a4TDPd/3Ew :2006/04/05(水) 22:17:04 ID:uyerP/m60
若干出遅れたが私も入れてちょ
基礎工情報科学志望です
39大学への名無しさん:2006/04/06(木) 00:15:13 ID:SclSiJZ3O
ところで今年(去年?)はみんなドコ受けたの?
オレもコテやろうかな…
40アスティアルカット ◆ustialCutM :2006/04/06(木) 00:36:30 ID:gGUNO9meO
>>39
前期も後期も人科。
ボーダー-75なのに。
41大学への名無しさん:2006/04/06(木) 01:01:39 ID:3rqAYhe00
いちょう祭に行く人いる?
42大学への名無しさん:2006/04/06(木) 01:06:33 ID:GrvVGy9A0
いちょう祭行くな時間の無駄寝る
43アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/06(木) 01:08:22 ID:B3cBcYVe0
>>41
kwsk

全統の会場は、みんな阪大にしてる?
オレは去年オープンキャンパス行けなかったから、
見学と試験場慣れを兼ねて阪大で全統受けるつもりなんだけど。
模試の偏差値が記述>>>マークなのが気にかかる・・・
演習しかないのかな(汗)
44大学への名無しさん:2006/04/06(木) 01:11:51 ID:3rqAYhe00
http://www.geocities.jp/machikanesai/2005ichou/
去年のだけど。

時間の無駄なの?詳しく知りたい。学部の展示とか開放とかされてるんじゃないの?
45アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/06(木) 01:13:22 ID:B3cBcYVe0
>>44
thx
46大学への名無しさん:2006/04/06(木) 01:30:07 ID:N/wFsuo30
47アスティアルカット ◆ustialCutM :2006/04/06(木) 02:07:34 ID:gGUNO9meO
>>43
阪大も会場になってるんだ・・・羨ましすぎ(´・ω・`)
阪大まで6時間くらいかかる超ド田舎だからな…。
近所の河合ならその半分くらいの時間ですむ。
48大学への名無しさん:2006/04/06(木) 08:21:20 ID:HfzVCHyV0
いちょう祭ほど面白くない学園祭は無いぞ。
どうせ行くなら秋のまちかね祭にしておけ。
49大学への名無しさん:2006/04/06(木) 08:32:32 ID:7YbasYvz0
全統
漏れは京大で受けますが
50大学への名無しさん:2006/04/06(木) 13:30:06 ID:JTMklDSt0
>>22
阪大の人?
ありがとう 頑張りますs
51大学への名無しさん:2006/04/06(木) 13:56:12 ID:JTMklDSt0
連投だけど
皆、全党はマークと記述二つとも受けるの?
52アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/06(木) 14:19:27 ID:B3cBcYVe0
ドッキング判定なので受けます
53グリコ ◆mZcEQVbqTA :2006/04/06(木) 14:43:14 ID:Zpmj3soOO
ところで全統って何日?
54大学への名無しさん:2006/04/06(木) 16:24:57 ID:3EhdchZs0
>>37
去年の合格最低点は670くらい
例年は600前後
550の年は数学が難しかった
55大学への名無しさん:2006/04/06(木) 17:13:14 ID:UuG8I/Iy0
>>54
むしろ去年が難しかっただけ。一昨年も570だし今年もかなりむずかったらしい。
まあ相当準備しないと通用しないからもうやるしかないよね。
56大学への名無しさん:2006/04/06(木) 17:50:32 ID:dyBWbjkf0
新入生の皆さん おめっとさん
57大学への名無しさん:2006/04/06(木) 20:20:28 ID:Lj+zaNxgO
工学部志望の浪人の俺も現時点で狙ってるから参加
58大学への名無しさん:2006/04/06(木) 21:57:20 ID:EmwMxm2OO
あたしも工学部
けど偏差値全然足りない…
59ダディャーナクール ◆a4TDPd/3Ew :2006/04/06(木) 22:23:11 ID:y5+fu85cO
予備校の夏期講習皆行く?
60アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/06(木) 22:49:01 ID:B3cBcYVe0
春期講習はいったけど、
夏期はぶっちゃけ無駄な気がする。
数学の1日完結講座1つとろうかなとおもってるくらい。
自習室で1学期の総復習と演習してすごすつもり。
夏休みの自習室はめちゃごみだから席とるのダルいけどw
61大学への名無しさん:2006/04/06(木) 23:18:28 ID:UuG8I/Iy0
>>57>>58
俺だって偏差値10以上足りない。けど目標が出来たから突っ走るだけ。
最初からあきらめちゃダメだよー。河合はいった人いる?
浪人の人塾平均でセンター100、偏差値7、5上がってるらしい。
それプラス人の2,3倍も努力すれば可能性はあるよ。自分が言うのは何だけど。
62大学への名無しさん:2006/04/07(金) 00:23:47 ID:3dkrLY0n0
>>60
夏期は苦手分野を克服する講座を取った方がいいよ
予備校によっては、単元を細かく絞った講座が開設されているし
得意科目は問題集をひたすら解いて、とことんスピードアップを図れば良い
ただ苦手分野に限っては、苦手なものを自力で克服するのは難しいからな
63大学への名無しさん:2006/04/07(金) 01:05:07 ID:ZOxr5COL0
薬学部合格率国立最下位キタ
64アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/07(金) 01:08:50 ID:KgbYOQ2d0
>>62
苦手な分野ですかー
春期講習に東大京大阪大の整数問題の演習は受けたので、
夏は赤本調べて頻出してて、かつ苦手な分野を余裕があればとってみますわ
英語・国語は特にとらなくてもOKですよね?
法学部なんでセンター85%〜90%、できれば95%近く
欲しいんですけど、センター対策は9月以降でかまいませんか?
65大学への名無しさん:2006/04/07(金) 01:11:54 ID:3dkrLY0n0
>>63
kwsk
>>64
センター対策は社会科系は早くからやった方がいい(理系の場合だが)
まあ他は九月というか、11月の大学別模試以降でも構わないよ
英語は、とりあえず今年は簡単だったけど、来年はどうなるかわからないから、
きちんとコンスタントに英訳、和訳、自由英作文、単語(熟語)をやっておけばいい
英語や数学は毎日継続してすることに意義があるからな
66アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/07(金) 01:20:06 ID:KgbYOQ2d0
>>65
とりあえず、英数国の基礎固めと並行して生物・日本史も軽くやってます
900点満点中、公民の割合が30点なので、公民に時間割くのはもったい
ないと判断して現代社会にしようとおもっているのですが・・・。
(勉強時間が政治経済より少なくてすむ、けど安定しないと聞きました)
たとえば現代社会がコケて18点になると想定して、
政治経済をコツコツと勉強して9割の27点がとれたとしても、
9点しか差がないわけです。
これを考えて、現代社会を選択することで公民の勉強時間を減らして
ほかの科目にまわそうと思ってるのですがどうなんでしょうか?
長文すみません
67大学への名無しさん:2006/04/07(金) 01:39:06 ID:DQDDOIpP0
しかし必ずしも阪大を受けるとは限らないじゃない
68サイトー:2006/04/07(金) 01:48:59 ID:mUkeo54AO
今日から高3の私が来ましたよ。
69大学への名無しさん:2006/04/07(金) 10:39:32 ID:83e2dyfK0
>>66
公民のことは良くわからないけど、現社はゼロ勉でも7割取るやつはいるからな。
公民自体に時間を割く必要は無いと思うけど、コンスタントに勉強を続けたほうが後々楽。
センター直前期に教科書を読むところから始めていると意外と間に合わない(他にやることが多い)。
せめて夏ごろから直前期までに必要な知識だけ詰めるなり、予備校生なら授業に出続けるなりした方がいい。
70けろろ:2006/04/07(金) 12:16:16 ID:FUeLbb1yO
一浪女です。
文学部志望なのでよろしくお願いします!
みんながむばろー
71大学への名無しさん:2006/04/07(金) 12:18:24 ID:kf+isW6q0
政経も安定しないよ(経験済み)
現社でいいんちゃう?楽やし
72大学への名無しさん:2006/04/07(金) 12:32:51 ID:AgfZwDSd0
俺は浪人だが話になんない偏差値で
センターがテラヤバスの状態
センター6割取れたら大成功と言うレベル

明らかにここ目指すレベルの人間じゃない


でも目指す
73大学への名無しさん:2006/04/07(金) 12:36:51 ID:CA++36TV0
今年は現社が難化したから来年は易化する希ガス。
そんな漏れは現社を勉強してきて直前に政経分野を補強しておき、センター本試で政経をやって大成功。
政経が現社で迷ってる人は、どちらもある程度勉強したら問題の難易度がわかる嗅覚を身につけること。
どちらの過去問も用意して、同じ年の問題を解いた後で平均点を確認する作業をすればいい。
74アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/07(金) 13:24:39 ID:KgbYOQ2d0
>>67 >>69 >>71 >>73
レスありがとうございます
現代社会と政治経済の共通分野をとりあえず完璧にしてみます
でも、来年絶対に難化する生物をとるんで、生物にかかってるのかも。。。
75大学への名無しさん:2006/04/07(金) 21:05:19 ID:FbTZ0S3E0
え、現社って勉強する必要ないよ・・・ぶっつけで9割いけるし
76大学への名無しさん:2006/04/07(金) 21:30:02 ID:CA++36TV0
理科をゼロからやるなら地学にしたほうがいい。
3ヶ月で九割は固いよ。
77大学への名無しさん:2006/04/07(金) 21:58:13 ID:DQDDOIpP0
>>75
平均点が60くらいなのは何で?
78大学への名無しさん:2006/04/07(金) 23:52:53 ID:paChELJYO
皆センターはマークミスに気をつけろ!
俺はセンター1日目96%取ったが、二日目に科目ミスして終わった。
今は阪大コンプにまみれた仮面浪人だ。
79大学への名無しさん:2006/04/08(土) 00:05:23 ID:mkRhqikf0
>>59
俺は予備校・塾は全く行かないつもりだけど…
しかも高校は進学校ってほどのレベルじゃない。
こんな奴ここにいるんかな…

公民は倫理が一番点取りやすいと思うよ。
無勉だと全然ダメだろうけど。
80大学への名無しさん:2006/04/08(土) 13:50:50 ID:i2gVr9rNO
経済志望の一浪,女です。
阪大志望なんで参加させて下さい。
よろしくお願いします。
81大学への名無しさん:2006/04/08(土) 14:21:46 ID:vYvPl04W0
理学部志望の新高3男です。
よろしくお願いします。
82大学への名無しさん:2006/04/08(土) 14:26:00 ID:nfplmZS00
僕も阪大経済志望です。大学行ってから遊びたいです。
阪大は卒論もないし先生も学部生にはあまり熱心でないから単位楽勝って聞いたから。校舎も高校みたいだけど
どうせ学校には試験のときぐらいしか行かないし。

遊びに来るなら阪大来るなって言わないでくださいね。
83アスティアルカット ◆ustialCutM :2006/04/08(土) 14:43:31 ID:L6dFdjwtO
>>82
大学行ってからどうするかなんてその人の自由だし、だから受験勉強頑張ってください!
84大学への名無しさん:2006/04/08(土) 17:11:30 ID:okV8H/6b0
突っ込みどころ満載だが、ここはスルーだな
85アスティアルカット ◆ustialCutM :2006/04/08(土) 17:47:03 ID:L6dFdjwtO
皮肉のつもりだった。
今は反省している。
86SuperNOVA ◆OSAkaO8Egw :2006/04/08(土) 23:27:01 ID:updd/1Kr0
現役基礎工志望です。
とりあえずコテ参加してみる。よろしく
87大学への名無しさん:2006/04/08(土) 23:44:26 ID:yDNrj5jX0
それ何てDDR?
88みみずようた ◆hQPye939mk :2006/04/08(土) 23:55:54 ID:Nq7OftE+0
阪大(文系)で一番まだ易しいほうの学部はどこですか??
89アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/09(日) 00:03:53 ID:iKxORnjm0
経済のAじゃないの?
よくわからんけど。
90めののん ◆PxKDIxqn66 :2006/04/09(日) 00:45:06 ID:OZrQXp6KO
去年度に引き続き阪大基礎工志望のめののんです。
コテリスト用のwikiがどこかにあるはずなので是非使用してください。
91大学への名無しさん:2006/04/09(日) 00:46:50 ID:mdyv2gnNO
あたし58なんですけど,みんな化学の勉強ってどうしてますか?
化学さっぱりなんです…
92お京阪:2006/04/09(日) 01:05:44 ID:9O/VeZLD0
>>90
http://wiki.livedoor.jp/marun_menonon/d/

過去スレからサルベージしてきましたよっと。
9373:2006/04/09(日) 01:26:02 ID:EPN1cMay0
何回も言うけど文系は地学やれ。
現社は無勉の連中でも9割とってくるのは事実。
しかし、だからといってそれが皆にあてはまるとは限らない。
欲を言えば45分以内に両方解いて自信のある問題が多い方を選ぶ、ぐらいの気持ちでやるべし。
経済は単位が楽で就職も楽とかいうけど、やる人は早い内から資格取ったりするのでそうとは言えないぞ。
受験の動機は「遊びたい」でも構わないと思う。
でもあんまし大学生活と人生を甘く見るな。間違いなく痛い目に遭うから…
94大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:29:38 ID:M8/5eAi+O
高3の模試から浪人生の方が入ってきますよね?
今まで偏差値60ほどだったんですがどれくらい下がるでしょうか?
95アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/09(日) 01:59:22 ID:iKxORnjm0
>>93
倫理ってどうですか?
96はん子 ◆GoHANw34b2 :2006/04/09(日) 02:14:14 ID:E6HxXPKV0
こんばんは。
こないだまでこのすれで基地外やってたはん子です(´・ω・`)
みなさん1年間がんばってくださいね。
なにか聞きたいことがあれば答えさせてもらいますが
きっと何もないでしょうから(´・ω・`)ノシ
97大学への名無しさん:2006/04/09(日) 09:31:29 ID:M8/5eAi+O
>>96
>>94についてはどうでしょうか?
98大学への名無しさん:2006/04/09(日) 09:32:10 ID:8vkgLCiw0
5ぐらいだろうな普通は
99大学への名無しさん:2006/04/09(日) 10:06:34 ID:M8/5eAi+O
そんなに下がるんですか・・・
100大学への名無しさん:2006/04/09(日) 11:57:35 ID:rHrFGm6wO
あんま模試気にすんな
本番じゃ模試は関係ない
自分の知人でずっとA判だったのに落ちたヤシとかいるし
101大学への名無しさん:2006/04/09(日) 12:24:59 ID:JU64mKgKO
>>95
倫理は別に薦めようとは思わない。
哲学に興味がある文学部志望者ならとればいいけど。
倫理好きなマニアなら覚えることは少ないし楽しいので一石二鳥だよ。
102アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/09(日) 12:43:13 ID:iKxORnjm0
そですか
学校がミッションスクールだから、けっこう知ってる知識が
センターとかであるから気になってたもんで。
103阪大基礎工:2006/04/09(日) 18:31:14 ID:c/EGo8IO0
新参者です。よろしくお願いします。
模試でもCとかばっかりなんですが
みなさんはどのくらいなんですか?
104大学への名無しさん:2006/04/09(日) 20:45:26 ID:tDsNhIje0
E
105大学への名無しさん:2006/04/09(日) 22:03:50 ID:LF13nXppO
阪大生の現役と浪人の比率ってどのくらい?
106アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/09(日) 22:12:43 ID:iKxORnjm0
6:4だっけ?
107あぼーん:あぼーん
あぼーん
108大学への名無しさん:2006/04/10(月) 00:42:08 ID:BEwxcQc+0
>>106
そんなにいるの?
浪人の倍頑張らないとダメポ…
109大学への名無しさん:2006/04/10(月) 00:53:46 ID:i8zQL1NjO
俺ずーっとCだったけど、センタープレで初めてAがでて現役合格したよー。
第二志望でAとか出とると妥協しようかとか思ってしまうかもしれやんけど諦めたらあかんで!
110現役生:2006/04/10(月) 02:04:08 ID:EE4nXeGrO
阪大でプログラミングを学びたいのですが、
工学部か基礎工のどちらが本気で学べる
のでしょうか!?

また、専攻は何になるんですか??

無知ですいません…
111大学への名無しさん:2006/04/10(月) 02:13:07 ID:eILfypZJ0
基礎工学部の情報科学科
専攻は計算機科学かソフトウェア科学(内容は同じ)。
112大学への名無しさん:2006/04/10(月) 02:48:16 ID:O6H6QKog0
基礎工がお勧め、工はキャンパスがアレだから
113大学への名無しさん:2006/04/10(月) 03:20:26 ID:4E0pQqg8O
>>112
うちらが入学する時には、工学部の建物って
新しくなるらしいよ!
ってオープンキャンパスで聞いた。
114大学への名無しさん:2006/04/10(月) 06:42:27 ID:df1uLppAO
後期のリスニングって今年からなくなるんだっけ?
115大学への名無しさん:2006/04/10(月) 08:23:12 ID:PV/MtVDv0
>>113
建物がどうのの問題じゃなくて、
キャンパスの立地とかの問題じゃない?
吹田はちょっと寂しいよね。

>>114
廃止だよ。
116大学への名無しさん:2006/04/10(月) 08:34:15 ID:ZU2ZKzfS0
やっぱり入学試験でリスニングっていうのは無理があるよね。
117現役生:2006/04/10(月) 18:16:29 ID:bY8CgrIF0
>>111
ありがとうございます。

一応、進学校と世間から言われる高校に行ってるのですが、
部活ばっかりやってたために2年最後の進研模試の判定がEだったのですが、
今からでも挽回できるでしょうか?
118大学への名無しさん:2006/04/10(月) 18:30:00 ID:df1uLppAO
>>117
偏差値どれくらい?
119大学への名無しさん:2006/04/10(月) 19:01:38 ID:5np31chT0
>>117
3年最後の模試がEだけど受かったで
参考しろとは言わんけどな
120現役生:2006/04/10(月) 19:22:28 ID:EE4nXeGrO
>>118
全国偏差値は59でした…

>>119
ありがとうございます。
121アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/10(月) 19:55:57 ID:FKZMTg1U0
法学部の建物変えてほしい
医学部の建物カッコよすぎだしw
122大学への名無しさん:2006/04/11(火) 01:49:31 ID:u7Ezaw7k0
白い巨塔ですか
123あぼーん:あぼーん
あぼーん
124JUDE♯☆☆☆☆☆☆☆:2006/04/11(火) 11:30:37 ID:X15RhhMI0
はい、1浪目未だにちょっとグダグダな日々を過ごしているJUDEです。
文学部受けてダメだったんで、今年も文学部受験します。よろしくお願いします。
125JUDE ◆TTUsPfIrwE :2006/04/11(火) 11:33:17 ID:X15RhhMI0
はい、さっそくトリップつけ間違えました。
恥さらしです(・_・;
というわけで2chも初心者な俺ですがよろしくお願いします
126大学への名無しさん:2006/04/11(火) 11:51:55 ID:i3990iMT0
2度も京大落ちた二浪♂ですが参加していいですか・・・(´・ω・`)
経済志望です。
127大学への名無しさん:2006/04/11(火) 16:18:08 ID:Ixe0pUI00
なぜ二度も落ちるのだ…
128大学への名無しさん:2006/04/11(火) 17:59:11 ID:CktHCNU9O
単語何使ってる?
129大学への名無しさん:2006/04/11(火) 18:19:30 ID:+gsATdMo0
シス単使ってます
今1周目やっと終わりそうなとこだよ
5周くらいやったほうがいいのかな
130グリコ ◆mZcEQVbqTA :2006/04/11(火) 18:23:21 ID:DOWc4R1mO
速単使ってる。
多義語の意味が山ほど載せてあって
助かった経験もあるけど覚えるのに途中で挫折しちゃうよ…
131大学への名無しさん:2006/04/11(火) 18:28:27 ID:65KvGRnoO
オレも速単使ってる
国語は何してる?
132大学への名無しさん:2006/04/11(火) 19:18:13 ID:Fs5aXcGUO
国語は古文漢文だけでいいとおもう 現代文は本番の集中具合によると思われ そうやっておれは受かったのさ 古文5点だっとけど・・・
133大学への名無しさん:2006/04/11(火) 21:47:37 ID:jRk2S22UO
英単語:速単必修上級てデータベース5500
古文:565があわずマドンナに変更
漢文も現文も無勉
センター9割とれた
けど他が…(略
134大学への名無しさん:2006/04/11(火) 22:21:39 ID:65KvGRnoO
速単は必修だけじゃやっぱりだめかな…
135あぼーん:あぼーん
あぼーん
136アスティアルカット ◆ustialCutM :2006/04/11(火) 22:49:28 ID:UnKlx1xSO
授業中に出てきた単語をその都度チェックしていくだけでもあんまり困らなかったしまともに丹後町なんてやったことなかったけど、
浪人するにあたって何か一冊はやった方がいいと思ったんで、変な例文が大量に載ってる有名な某を始めてみました。
1月までに終わらねーよ(´・ω・`)
137アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/11(火) 22:53:35 ID:3GJ2jlo30
赤本には難しい単語より、
標準的な単語の意味を何個も覚えろみたいなこと書いてたけど
速単上級いるんかな・・・
必修だけにしておくつもりだったけどさすがに足りないかw
古文漢文がテラヤヴァスw 相当あせってるw
現代文の偏差値70なのに古文漢文の偏差値40前後で模試いつも悪いorz
138大学への名無しさん:2006/04/11(火) 23:05:46 ID:J0m4Z0CR0
速単多いなw
どうせ早計を併願するきならさっさと終わらせて単語は単語王やれ。
まあ5周しなければ意味ないがな。
139大学への名無しさん:2006/04/11(火) 23:09:41 ID:J0m4Z0CR0
この時期に言う事ではないが、文学部で二次に漢文が必要な奴は、
仕上げに日栄社の「国公立大の漢文」を勧める。
漏れが今までやった中で一番難しい漢文の参考書だった。
日栄社の古文単語も中々使えた。290円なら騙されたと思って買ってみw
140さめざめ ◆gk7L9y7Yhk :2006/04/11(火) 23:20:16 ID:rX59TYd00
1浪法学部志望
よろしくね

141アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/11(火) 23:40:00 ID:3GJ2jlo30
>>40
現役だけど志望学部同じだとうれしい よろ

あれ・・・?文学部以外って漢文いらんかったのか・・・
調べきれてなかった てっきり2次にいるかとおもってた
でも早慶同で使うんかな・・・ だれか教えて
142アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/11(火) 23:44:43 ID:3GJ2jlo30
>>140のアンカーミス
143大学への名無しさん:2006/04/12(水) 00:25:46 ID:1I5bsEKVO
私立はたいてい漢文いらんとオモー

>>134
じぬんは私立も併願予定だから
144アスティアルカット ◆ustialCutM :2006/04/12(水) 00:30:45 ID:c3KDykwRO
>>141
慶応は国語無し。
和田は漢文あるけど出ても2行程度だからセンターレベルで十分。
そんな感じだったと思う。だから漢文で大変なのは文学部志望の人だけだよ。
145大学への名無しさん:2006/04/12(水) 05:57:54 ID:22EmMx9vO
ターゲット1900ってヤバいかな?
146大学への名無しさん:2006/04/12(水) 11:39:24 ID:jFG2E7qLO
何が
147大学への名無しさん:2006/04/12(水) 13:35:37 ID:PIds6JVT0
よーし去年入った法学部のお兄さんがアドバイスしちゃうぞ!
148大学への名無しさん:2006/04/12(水) 17:16:21 ID:Ia9t2rhr0
>>147
英語の勉強法を教えて下さい
149大学への名無しさん:2006/04/12(水) 17:17:36 ID:1I5bsEKVO
>>147
数学はどこの教材使ってましたか?
150大学への名無しさん:2006/04/12(水) 18:21:27 ID:iQwE0Zbf0
よーし今年入った基礎工のお兄さんがアドバイスしちゃうぞ!
151大学への名無しさん:2006/04/12(水) 19:07:06 ID:6vOKCwkBO
きしょ工おつ
152大学への名無しさん:2006/04/12(水) 19:38:47 ID:nBJpv8510
>>150
去年の受験勉強について詳しく語れ
153大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:11:56 ID:luCUoisS0
今日全統のコンビニ振込みした。
俺「模試の振込みしたいんですけど」
店員「え?」
俺「ああ、模擬試験の代金振込みです」
店員「え、そんなんできるんですか?(苦笑)」
英検と違ってタッチパネルでできないんだね(´・ω・`)
154大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:56:03 ID:PIds6JVT0
よーし英語だな!

まずは、英語の出題形式をしっかりしらべることが重要だよね!
どんなことが聞かれるのか、何をわかってればこの問題が解けるのか、に着目して、解答見てみよう。
僕の時には「阪大の英語」っていうのがZ会から出てたけどまだあるのかな?
どうせいつかはやるものなんだから、けちけちしないでガンガン過去問見ちゃうといいよ!
今出来るかどうかなんて一年後の入試とは関係ないからね!

一番重要になるのが基礎事項!和訳英訳するにも全てに必要になることだよね。
文法、熟語、単語。あればあるほど絶対に有利になるんだから、どんどん覚える!
教材なんてなんでもいいよ。どうせどれだって書いてあること一緒だもの。
自分の好きなレイアウトで、シンプルに気に入ったものでいいと思うよ。

それと平行して、どんどん英語を読むことが重要かな。
英語特有のリズムっていうか口では表現できない感覚的なものを学び取るには、
どれだけ多くの英文に触れられるかにかかると思うな。
その際、口動かして読むことがお勧めです。声はちっさーくていいから。
そういう意味では、速単はシンプルに英文がいっぱい載ってるからよかった。

それから、文章題を解いたときとか、模試受けた後、
わからなかった単語を書き出してノートつくってもいいかもね。
自分だけの弱点特集の単語帳ができるお。古文でも作ったかな。

和英対策としては、構文を意識すること。これは、やらなくてもいい
155大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:57:22 ID:PIds6JVT0
みすった。ごめん。一番下の行忘れて。
続きいるなら書くお。
156大学への名無しさん:2006/04/12(水) 22:08:10 ID:JKrOxFaGO
お願いするお(^ω^)
157大学への名無しさん:2006/04/12(水) 22:22:58 ID:iQwE0Zbf0
受験勉強本気で始めたのは10月だったな

たしか新演習と難系を買ったのがその時期
新演習は有機と理論2周したけど他の分野はやらなかった。
難系は力学以外は1回やった。
基本的に物理は学校で配られた問題集(過去問集)をやってたからな。
化学は新演習の前に重問7割程度やってた。
数学は青チャートのみ。
英語はとにかく長文やってた。文章中に出てくる単語やイディオムを覚えるだけでもかなり語彙力がつく。
ネクステ、構文150(?)、速単なんかもやってたけどね。英語は参考書多すぎて覚えてないや。
英作は学校で週1ペースで添削してもらってたな。

まぁ今から本気で勉強するなら阪大なんて余裕だな





もちろん高校1,2年で勉強してればの話だが…
158大学への名無しさん:2006/04/12(水) 22:25:06 ID:PIds6JVT0
英作に関しては「どれだけ簡単な構造と単語でそれをあらわすか」に尽きると思うよ。
英作するときはそれを念頭において、訳さなきゃいけない「内容」が伝わっているかどうか、
を考えて英作してみるといいよ。

学習塾の解答とか、赤本の解答もだけど、小難しい単語使ったり熟語持ってきたりで、
ずいぶんかっこいい答えが出来てるよ。絶対にあんなの書けないって。これはガチ。
あんなん本番でかけるやつはまずいないお。なんかドラゴン桜みたいになってきたな。

だから、解答は第三者に見せるのが一番いいんだよね。
英作これで出来てますか?じゃなくて、この日本語の内容はこの英語で表せてますか?
っていう感じかな。現役生なら学校の先生とか使っていいと思うよ。
あんなに英語の出来る暇な大人がそばにいるんだから、がんがん使ってしまえ。
浪人生なら予備校の講師がいいよな。友達でもいいんじゃない?恥ずかしいけど。
159大学への名無しさん:2006/04/12(水) 22:26:09 ID:PIds6JVT0
和訳に関しては、特に対策はいらないかな?
というのも、さっきどんどん英語を読め、っていったけど、
そのときに、是非とも構文を意識して読んでほしいんだ。

「構文を意識するかどうか」って受験英語学んでいく上で、
かなり意見がわかれるところだけど、僕は構文意識して読んでいいと思うよ。
構文がわからないで意味が取れるやつなんていないからね。
けれど、「なんとなく読み終えてしまうよりか」いいのであって、
構文を取ることばかりに主眼を置いてしまっては、いけないってことだと思うんだ。

作者の意見や考えの流れもしっかりと理解して。
こんなことを言ってるから、次はこんなことを言うんだろうな〜って予想しながら。
お、butが出てきたから、今までとは逆のことを言うんだな、とか。
そんな基本的な事を意識づけることで、現代文の成績まで上がると思うよ。

入ってしまえばだめ人間の仲間入りだお…
160大学への名無しさん:2006/04/12(水) 22:54:38 ID:62TxXF7y0
対偏差値コストパフォーマンスを各学部ごとに評価すると、

理系: 医(医)>>工>基>薬>歯>医(保)>>理
文系: 経>法>人>文

こんな感じ。
161大学への名無しさん:2006/04/12(水) 23:03:02 ID:VlirRzY2O
阪大経済と神大経済経営てどっちのほうがいいと思います?阪大スレでなんですが。
162大学への名無しさん:2006/04/12(水) 23:12:40 ID:pD1E1v1S0
>>157
阪大の化学は新演習まで必要なんですか?
化学は今からやっても夏休み終わるまでにセミナー化学の基本問題を
辛うじて終わらせることができるかな?って感じなんですが・・・・
163大学への名無しさん:2006/04/12(水) 23:17:49 ID:jFG2E7qLO
>>157
数学青チャートだけ?
数学で重点的にやった分野ありますか?
164大学への名無しさん:2006/04/12(水) 23:21:44 ID:62TxXF7y0
>>161
経済学部に限っては、阪大はかなりいいぞ。就職最強。
その2つなら確実に阪大。旧帝国大学っていうブランドつきだし。
経済以外なら悩むけど。
165大学への名無しさん:2006/04/12(水) 23:23:18 ID:1I5bsEKVO
>>164
そうか…(´・ω・`)
166大学への名無しさん:2006/04/12(水) 23:30:21 ID:vUomtMQ50
ウン、社会に役立つ数理、近経は故高田保馬博士が手塩にかけて育て上げた、
弟子、孫弟子、最近はひ孫弟子らが、阪大経済、研究所はおろか日本政府そして世界の経済学界、実務界で活躍しています。

就職の優位なんて、その結果の一つに過ぎません。
167アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/12(水) 23:45:44 ID:BvkRSVzr0
学歴板でも就職板でもどこにでもいってください・・・。
168大学への名無しさん:2006/04/13(木) 00:00:21 ID:iQwE0Zbf0
>>163
授業では入試問題集とかやってたような
俺数学捨ててたし…
169大学への名無しさん:2006/04/13(木) 00:24:12 ID:D0ERBwDeO
学校の授業さぼんなよ。学校の英語は先生が訳説明する前に自分で訳しとけよ。
170大学への名無しさん:2006/04/13(木) 00:27:16 ID:PgucyrlE0
>>169
できマン
171大学への名無しさん:2006/04/13(木) 01:09:57 ID:F2v8DVT7O
阪大の文学部って文学科だけ?他に学科ある?
172169:2006/04/13(木) 01:26:10 ID:D0ERBwDeO
正直英語の勉強は授業の勉強だけだったし。英作対策もセンター後にちょっとしかしてない。
そのかわり中1からずっと授業は超真面目。
173グリコ ◆mZcEQVbqTA :2006/04/13(木) 06:37:24 ID:OALhc8aXO
やべっ…
2日連続で無勉だよ
自分、何やってんだか…。
174大学への名無しさん:2006/04/13(木) 06:47:33 ID:5far66/s0
>>154
やっぱ古文も辞書引いたほうがいいの?
ほとんど引かないんだけど…みんな引いてる?
175大学への名無しさん:2006/04/13(木) 16:26:05 ID:UH7mCX2V0
>>161

受かればいいよ、どっちでも。でも、阪大経済落ちて同志社にはなるなよ。

京大経済落ちて同志社、ある意味潔くて気持ちがいい、あとは実力でがんばれ。
神戸経済経営落ちて同志社、う〜ん、しかたない、がんばれ

阪大経済落ちて同志社、う〜ん、なんだか納得いかないな〜、へたこいたな。
176175:2006/04/13(木) 16:27:15 ID:UH7mCX2V0
法学バージョンでやればもっとわかりやすいよ。

ほれ、
177175:2006/04/13(木) 16:27:55 ID:UH7mCX2V0
受かればいいよ、どっちでも。でも、阪大経済落ちて同志社にはなるなよ。

京大法落ちて同志社、ある意味潔くて気持ちがいい、あとは実力でがんばれ。
神戸法落ちて同志社、う〜ん、しかたない、がんばれ

阪大法落ちて同志社、う〜ん、なんだか納得いかないな〜、へたこいたな。
178175:2006/04/13(木) 16:28:35 ID:UH7mCX2V0
すまん、間違えた。

受かればいいよ、どっちでも。でも、阪大法落ちて同志社にはなるなよ。

京大法落ちて同志社、ある意味潔くて気持ちがいい、あとは実力でがんばれ。
神戸法落ちて同志社、う〜ん、しかたない、がんばれ

阪大法落ちて同志社、う〜ん、なんだか納得いかないな〜、へたこいたな。
179お京阪 ◆KARASU4T2U :2006/04/13(木) 16:31:17 ID:XhuB3+mT0
きめえw
180大学への名無しさん:2006/04/13(木) 18:08:34 ID:Wwilfm0i0
>>162
俺は重問のA問題くらいしかやらんかったが、医学部以外は阪大化学はそれで十分いける
まあDoの無機有機もやったからだが。っつか理屈理解してればそれでいい。無機以外
181大学への名無しさん:2006/04/13(木) 18:39:32 ID:oPzhHp9VO
英語マジやばい…
センターレベルすらやばいかも試練…
182大学への名無しさん:2006/04/13(木) 18:46:59 ID:4JadZYJ90
>>181
英語は死ぬほどやっとけよ
勉強した分だけ点数になるから
183大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:05:42 ID:QBguTQdn0
神戸落ちて同志社って無理くさくね?
神戸に受からなかったら同志社も受からないよ。
184大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:11:33 ID:GqJ7BhTg0
今年受かった俺からアドバイスするなら2次でかなり精神的に楽になるから、たとえ行く気あまりなくてもセンター利用で私大とっとくほうがいいと思う
そのためにはセンターはなにがあっても8割切らないように演習するべき
自己採88%で関学セ利用ボーダー+100以上だったけど
それでもやっぱり合格者一覧に番号があったときは嬉しかった
185大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:21:16 ID:N5Nvv82e0
>>183
普通にある例だぞ。
併願対決データではレベルが低いと言われる工学部でさえ神戸の完勝。
私大は実際には入学しないレベルの人間が受験して入試の難度が実態よりも上がるが、それでもこれだ。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-b.jpg
186あぼーん:あぼーん
あぼーん
187大学への名無しさん:2006/04/13(木) 22:08:03 ID:PI1+RFLS0
>>180
Doと重要問題集のA問題だけしかやってないんですか?
自分はDo買ったんですが、あれで深く理解して覚えるところ覚えたら
いきなり重要問題集には入れるような気はしますけど・・
188大学への名無しさん:2006/04/13(木) 22:48:06 ID:nfDm4GYf0
経済学部の入試にはA、B、C方式ってのがあるけど、あれは自分で選択するものなの?それとも、向こうが判定するときに使うだけなの?
189大学への名無しさん:2006/04/13(木) 23:26:26 ID:78NTe1S90
よーし今年入った文学部のお兄さんがアドバイスしちゃうぞ!

…って>>154−159が殆ど書いてくれとるなorz
190大学への名無しさん:2006/04/13(木) 23:46:02 ID:oPzhHp9VO
みんな1日にどの教科を何時間くらいやってる?
191大学への名無しさん:2006/04/14(金) 00:52:13 ID:l7OnXMFUO
無機といえば、
衆議院参議院どうすんかな。
アルカリは敢えて煮込まん。
度を過ぎて敢なくとけるアンモニア。
とか語呂を使いまくった。屁タレだから。
192大学への名無しさん:2006/04/14(金) 11:18:52 ID:MEILBTTE0
文学部志望の人二次は数学?社会?俺は歴史系いきたいから日本史だけど、数学のほうがはいりやすい?情報頼む
193大学への名無しさん:2006/04/14(金) 15:32:26 ID:UgvM/YpQ0
>>188
選択ってか、まずA方式で合格者出して、合格者を排除して次にB,Cと決めていくんじゃなかったっけ?
194大学への名無しさん:2006/04/14(金) 23:33:53 ID:M2y7mIp5O
英語文法やらずに長文ばっかり読んでるんだけど文法もやらないとだめかな?
195はん子 ◆GoHANw34b2 :2006/04/14(金) 23:34:46 ID:+QSGsOBB0
>>97
ごめんなさい。
ネカフェからなので返答できませんでした。

拙者現役時は進研しか受けてないからあんまり役に立たないかもだけど
そんなに悲しいほどは下がらなかった気がします(´・ω・`)

・・・・って遅いか(´・ω・`)
196さめざめ ◆gk7L9y7Yhk :2006/04/14(金) 23:36:12 ID:gcvmLikN0
過去問ほしぃー
197アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/15(土) 00:10:58 ID:bbmOGsvH0
青本、大学への数学入試の軌跡 阪大はそれぞれいつ発売なんだろねw
198グリコ ◆mZcEQVbqTA :2006/04/15(土) 00:22:23 ID:ZKXRHJWnO
>>197
青本は5月以降って話だよ〜
199はん子 ◆GoHANw34b2 :2006/04/15(土) 00:24:33 ID:IL0RTT810
>>197
去年の阪大10年はたしか夏休み後半か秋頃だったと思いますよ

京大10年よりも少し遅れて出た気がします
200アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/15(土) 01:37:42 ID:bbmOGsvH0
>>198 >>199
どうもありがとうございます
数学は青本で問題を軽く見ておいて、それを目標に新スタ演に
夏休みに取り組んで、その後阪大10年に取り掛かりたいと思います
201大学への名無しさん:2006/04/15(土) 17:19:56 ID:gtvLdO+90
いままで無勤で2月進研で61ぐらいしか取れず今必死こいて
勉強するも不安が募るばかり・・・
何をすればいいんだか・・・orz
202大学への名無しさん:2006/04/15(土) 18:33:45 ID:clsHEInR0
>>201
今まで無勉で61とか自慢にしか聞こえないんだが
何をすればいいかなんて自分で考えろ
203大学への名無しさん:2006/04/15(土) 19:19:14 ID:gtvLdO+90
>>201
一応授業は真面目に聞いてたので無勉ではないかも
今は
数学:ニューアクションω
英語:基礎文法精構、即戦ゼミ3
をやってますが・・・
他の方はどんな勉強してますか?
204アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/15(土) 20:41:35 ID:bbmOGsvH0
>>203
基本〜標準問題全般
応用問題はほとんど解いてない
205大学への名無しさん:2006/04/16(日) 01:26:55 ID:lMT5JbLu0
薬学部志望の今年21♀がきましたよ
206大学への名無しさん:2006/04/16(日) 01:39:03 ID:zrPQC0dK0
模試の答え合わせのことなんだけど、解説読んだり単語の意味調べたりしてると
かなり時間かかるお…(´・ω・`)
207大学への名無しさん:2006/04/16(日) 02:13:37 ID:HTWnm3Gn0
>>192
オープンキャンパスで入試担当者が暴露したので教えてやろう。
まず「数学はアブナい」とさ。
何故なら文系数学の問題は理学部の教員が作成するので、難易度の変化が結構あるから。
文学部は大体4割が数学をとり、残りが地歴を志望する。
しかしどうしても得点にバラつきが出てくるため、地歴の上位と数学の上位で得点調整を行うらしい。
この辺りの詳細は今年のオープンキャンパスでも質問が飛び出せば答えてくれるだろう。
そんな漏れは日本史受験でしたw
208アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/16(日) 02:19:02 ID:GYDLQ7Ds0
地歴ってカタチだけでほとんどダレも受験してないと思った・・・
まぁスタンダードに数学受験するけどw
209TR ◆r6uFYTJWkk :2006/04/16(日) 03:31:08 ID:LEQyjnIAO
阪子パンコ、と
210ダディャーナクール ◆a4TDPd/3Ew :2006/04/16(日) 07:00:07 ID:H4oWlBj/0
>>194
ナカーマ
俺はセンター用の文法しかやってない
あと学校で自由英作をとってみてたり
>>203
数学:スタンダード、分野別過去問
英語:即戦8、duo、長文読解


理科の勉強の仕方がわからない件
どっちも重問のA問題レベルでいける?
211大学への名無しさん:2006/04/16(日) 09:41:09 ID:fg39jN0vO
>>205
おっぱいうp
212205:2006/04/16(日) 10:30:39 ID:jWR88Z+N0
>>211

もまいのチンカスUP
213大学への名無しさん:2006/04/16(日) 16:08:51 ID:wPghmYNZO
>>212
アナルうp
214大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:04:01 ID:DqRDcGuv0
>>211-213
もまいらの最新の成績表うp
215大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:16:21 ID:bbkTopKRO
なにこれ(´д`)
216トマト ◆TlgDbvJzzQ :2006/04/16(日) 20:19:41 ID:E0YoYGQZ0
あたしは阪大の保健(検査)希望。
英語は70近いけど、他が・・な高3です。。
物理むずかしー!
217あぼーん:あぼーん
あぼーん
218203:2006/04/16(日) 21:12:28 ID:zWdxrYRn0
教科への時間配分って難しいなぁ・・・
数学:英語:物理:化学=2:2:1:1ぐらいの割合ですが
正直全教科にうまく振れないなぁ・・・
平日も勉強できる時間が6時間−予習復習だから
基礎固めに時間振れない('A`)
219大学への名無しさん:2006/04/16(日) 21:38:01 ID:zrPQC0dK0
ガンガレ 俺は英語ばっかりしてる
220大学への名無しさん:2006/04/16(日) 23:07:03 ID:6g3UfLs0O
英語の長文ってどうやって解いてる?
オレは文の下に訳書いていってるんだけどいつも時間足りない
ただ速読できてないだけかな?
221アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/16(日) 23:20:54 ID:GYDLQ7Ds0
>>216
よろしく
>>220
文の下に訳書いていくって・・・・。
おれはなんか重要そうなとこだけ読んで横にメモしておく程度だよ
全部読むのは小説のときだけかな
222大学への名無しさん:2006/04/16(日) 23:20:56 ID:fiwjwfSeO
>>220
今年現役で受かったおれが教えてやると、お前のやり方やったら間違いなく落ちる
長文で日本語にちゃんと訳すのは下線部のみ
他の部分は訳さずに、英語で漠然と意味をとって、流れをつかめ
223大学への名無しさん:2006/04/17(月) 01:22:57 ID:5BWoxabw0
だな。特に阪大英語の二番は速読の問題だ
あそこである程度とれないようではきつい
224アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/17(月) 01:55:54 ID:6O4ZKcc00
速読の練習って速単で十分なんでしょうか
一応問題解く練習もかねて速読プラチカやったほうがいいんでしょうか
225あぼーん:あぼーん
あぼーん
226大学への名無しさん:2006/04/17(月) 02:03:01 ID:lSA9bgl/0
>>221やっぱ長文って全部読まなくてもいいのかな。
俺は設問から読んでるんだけど、その後結果的に全文読むことになっちゃう…
227大学への名無しさん:2006/04/17(月) 17:58:26 ID:bK/ay8VB0
今構文してるんだけど、英文書き写しながら
和訳して単語ひいてちゃんと訳してってしてるんだが・・・
ホントでこの勉強方法効果あるやら
228大学への名無しさん:2006/04/17(月) 20:52:47 ID:5BWoxabw0
>>227
構文は速読や語彙力を目標としていないから
正しく構文を分析する力を必要としているから
速読を目指すなら、それなりの長文を数回(5〜7回位)音読するといい
構文は、修飾関係や文の主語や動詞を正しく見出すことなどを(ry
229:2006/04/17(月) 21:15:38 ID:nM9qtTqW0
>>226
俺は長文全部読んでから設問見てるよ
わざわざ和訳せずに英語のまま大意をつかむって感じだけど

・・・ってよくみたら>>222とほとんど変わらないな
230大学への名無しさん:2006/04/17(月) 22:21:36 ID:jRJt/2q90
マジレスすると、英語のまま大意をつかめてる日本人なんて通訳レベルしかいないよ。
231SuperNOVA ◆OSAkaO8Egw :2006/04/17(月) 22:37:14 ID:7G/gQOeE0
>>230
いやさすがにそれはないでしょ
英語が得意な人だったら英語の語順のままある程度理解できると思う
232大学への名無しさん:2006/04/17(月) 22:49:00 ID:MjaBwrZCO
230は英語ができないんだからそっとしといてやれよ
233大学への名無しさん:2006/04/17(月) 23:09:18 ID:uz6+lN8xO
>>230か゚んぱれ
234大学への名無しさん:2006/04/17(月) 23:44:40 ID:5BWoxabw0
俺はいちいち日本語に置き換えて訳してるけど、合格したぞ
安心しろ
つーか日本語に置き換えるスピードが加速すればいいだけの話(受験レベルなら)
235大学への名無しさん:2006/04/17(月) 23:56:46 ID:H62imCpG0
高速で頭の中で訳していけってこった
たしかに完全に英語を英語のまま考えるなんてネイティブレベルじゃないとな
236大学への名無しさん:2006/04/18(火) 00:02:24 ID:X5augqS40
>>235
学校や予備校でしか英語をやったことない人が、たまに英語で考えることができるっていうけど、
実際は勘違いってことが多い
237アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/18(火) 00:28:38 ID:tsDISIAw0
英語で理解するとかそういう話より、
前から順番に訳せるようになればいいんじゃ
つまり、関係代名詞とかあっても返り読みしないみたいな・・・。
238大学への名無しさん:2006/04/18(火) 00:42:08 ID:X5augqS40
>>237
それなら余裕
てか速読=訳し下し読み
239アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/18(火) 01:01:13 ID:tsDISIAw0
いま、外大との統合の奴見たら

統合後の法学部には「国際公共政策学科」(定員80人)を新設。
大学院には、言語文化研究科に「言語社会専攻」、
人間科学研究科に「グローバル人間学専攻」、
文学研究科に「文化動態論専攻」を設ける。

って書いてたんだけど海外の法律を学びたい場合は
国際公共政策学科なのかな?
まぁオレが受けるときには法学科しかないから意味ないんだが。。。。。
240大学への名無しさん:2006/04/18(火) 01:04:59 ID:CWE+WXVa0
ところでこのスレにいる人ってほとんど関西に住んでる人?
241大学への名無しさん:2006/04/18(火) 02:44:00 ID:4aLXWB/dO
9周
242あぼーん:あぼーん
あぼーん
243大学への名無しさん:2006/04/18(火) 21:56:40 ID:OqfLib4DO
現代文解くときはやっぱり本文に線とか引いてる?
244あぼーん:あぼーん
あぼーん
245大学への名無しさん:2006/04/19(水) 14:34:55 ID:p00DPWTV0
早計受かるレベルじゃないと阪大はきつい?文系です
おしえてエロイ人
246あぼーん:あぼーん
あぼーん
247大学への名無しさん:2006/04/19(水) 15:01:21 ID:XHB7QPjB0
早慶理工と国立前期理工の併願対決

慶応×東大○20 早大×東大○22
   ○   ×292   ○   ×378

慶応×京大○23早大×京大○28
   ○   ×61   ○   ×83

慶応×東工○82早大×東工○60
   ○   ×74   ○   ×118

慶応×阪大○46早大×阪大○58
   ○   ×7    ○   ×13

慶応×東北○65早大×東北○91
   ○   ×1    ○   ×15

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-a.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-b.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/wase-kei-so.jpg
248あぼーん:あぼーん
あぼーん
249大学への名無しさん:2006/04/19(水) 15:03:09 ID:rFqFxYmT0
>>246
阪大 vs 慶應
は全部センター利用じゃないですか…。
そら落ちるわ。
250アスティアルカット ◆ustialCutM :2006/04/19(水) 23:18:24 ID:AjpE5jKuO
予備校の京大クラスで、英語とかの傾向は阪大と似てて良い感じなんだけど、現代文が…なんか苦痛だ。
京大と阪大だと全然違うのかな(´・ω・`)
ここの住人的にはどう?
251大学への名無しさん:2006/04/19(水) 23:56:06 ID:Q+z80tCYO
早稲田落ちて阪大受かった奴なんて山ほどいるだろ
252大学への名無しさん:2006/04/20(木) 00:12:00 ID:lIU/nh/NO
国立受かるやつは全教科できないとだめだからな。私立って何教科でいいんだっけ?
253大学への名無しさん:2006/04/21(金) 01:10:11 ID:exVWEtM50
医学部医学科後期は論文のウェイトが高いようですが、どんな内容なんでしょうか。
英語や理科の知識は動員する必要はありますか?
254大学への名無しさん:2006/04/21(金) 18:47:30 ID:1EzhRvL+O
>>252
私立は基本的に3教科だお
大学や方式によっては2教科でいい場合もあるが
255大学への名無しさん:2006/04/22(土) 03:19:58 ID:Xx8QX5cHO
阪大を目指すみなさま、
単語張は何がオススメですか
256大学への名無しさん:2006/04/22(土) 11:36:46 ID:5aqwhIaGO
ここは受験生しかいないかなぁ?受かった方は2次のできはどのくらいできたんでしょうか?
257大学への名無しさん:2006/04/22(土) 13:55:53 ID:tqcQBizP0
>>256
予想だけど、だいたい
数学64%
化学75%
物理45%
英語70%
じゃないかな?
258大学への名無しさん:2006/04/22(土) 14:04:48 ID:dQ2C8gjn0
>>247
そのデータは慶應理工が最も難しかった今から5年前のデータですけどね。
そんな古いデータ(リンクすら切れている)を嬉しそうに貼り付ける慶應の方には
頭が上がりません。

ところで、慶應理工入学者の5割近くはそもそも一般入試すら受けていないということは
ご存知なんだろうか。
259大学への名無しさん:2006/04/22(土) 14:11:07 ID:bkSz09K8O
>>251
岡田監督の息子もその一人なんだっけ?

>>255
DUO・英単語のツボ。
理系ならリンガメタリカも(・∀・)イイ!
260大学への名無しさん:2006/04/22(土) 14:49:02 ID:qLuvJ/vs0
>>259
俺リンガ使ってる。
あれは理系にマジオヌヌ
文系にも苦手な分野克服のために水晶。
ただし、他にもう一冊併用したほうが良いぞ。
応用単語ばかりだから、基本単語がどうしても疎かになる。
261大学への名無しさん:2006/04/22(土) 17:07:16 ID:0zdK6ll6O
速単が一番な希ガス
262大学への名無しさん:2006/04/22(土) 17:18:31 ID:jkyJOLCg0
自分はシスたんver2使ってるんですけど、まだ1600語ぐらいしか覚えてない
しかもまだ基本単語の2つめ3つめの意味までやってないorz
単語帳って一冊じゃダメなんですか?
263大学への名無しさん:2006/04/22(土) 17:31:41 ID:I4v196qA0
一冊で十分だと思うお。俺もシス単使ってて今2周目やってるところ。
どんな単語帳でも自分で決めた一冊を極めたほうがいいよ

そういやうちの学校今年の一年からシス単使うことになっててウラヤマ
俺たちには誰も知らないような単語帳使わせといて…
264大学への名無しさん:2006/04/22(土) 21:14:15 ID:19AQfh000
うちの学校なんて高1〜高3までターゲット1400だよ
それなのに「入試には1400じゃ足りないから1900は最低でもやれ」
とか意味不明なことをw 3年間も1400って・・・orz
265大学への名無しさん:2006/04/22(土) 22:02:01 ID:sOh5DEAx0
>>238
80人も定員増やせば、法学部の難易度、大幅に下がるんじゃない?
266大学への名無しさん:2006/04/22(土) 22:03:04 ID:sOh5DEAx0
>>239
だった
267大学への名無しさん:2006/04/23(日) 00:16:40 ID:LSTQ4zfB0
>>265
むしろその枠めがけて大群がやってくるから、最初は難易度上がるぞ。
数年後は知らんけど。
268SuperNOVA ◆OSAkaO8Egw :2006/04/23(日) 10:13:35 ID:NJaxNWAL0
>>257
それ物理と数学逆じゃない?
あの問題で64%は俺には絶対無理だ・・・
269大学への名無しさん:2006/04/23(日) 19:16:21 ID:EYV5In3W0
>>256
俺は工学部前期だが、
数学 50% 大問1個と部分点加味
英語 50~60 英作がどーなってるか分からん
物理 50%弱 5割超えたら儲けものだろう
化学 80% 超簡単、失点したらその時点でアウトみたいな問題
だと思う。まぁ実際の点数じゃないから良く分からん。
270大学への名無しさん:2006/04/23(日) 21:28:11 ID:KfA7HoL10
とりあえずマーク模試・記述模試のドッキング判定でC判定は
とりたいなぁ・・・。
浪人はいってくるからキビシそうだけどw
271大学への名無しさん:2006/04/23(日) 22:06:41 ID:fNYyXeZs0
オレはCなんてぜいたくは言わない
偏差値60こえればいい
272大学への名無しさん:2006/04/23(日) 22:15:09 ID:xN+V0acRO
代ゼミ模試も思い出してあげてくださいね(´・ω・`)
演習は一回でも多い方が良いと思う。みんな受けようぜ!
自分は代ゼミ生だから必修だけど、受験人数少ないとツマラン…
273大学への名無しさん:2006/04/24(月) 01:40:53 ID:NSYWGs2w0
ttp://homepage2.nifty.com/AkiTakabe/hakuranhakubutuki/00-/00-4.pdfより

企画室便り(1)
科研費の申請書締め切りが10月11日。皆さん、 最低2本は書いてください。

企画室便り(2)
センター長が「最低2本は書くように」と、強く言われていた科研の申請。研究者の皆さん、成果はいかに?

企画室便り(3)
センター長の言。「皆さん、賞を獲ってください。でないと昇給もありませんよ。これから、そんな時代になりますよ。」
274エイリアン ◆MwMuRKaiOk :2006/04/24(月) 01:51:43 ID:YnArb6mNO
今日からコテ使おう
275あぼーん:あぼーん
あぼーん
276夢蹴 ◆D5yErUnzXo :2006/04/24(月) 18:41:47 ID:7YSmI9LJ0
久しぶりに来てみました
数学についての質問ですが青チャートひたすらやってるだけじゃ足りませんよね?
みなさんは何をしてますか?
277大学への名無しさん:2006/04/24(月) 18:53:50 ID:KsTRaYyC0
>>276
クリアー受験編
とりあえずこれを土台に
大数やさ理と積み上げていく

みんなは英語何やってるよ?
オレはネクステからまだ抜け出せん
278夢蹴 ◆D5yErUnzXo :2006/04/24(月) 18:55:28 ID:7YSmI9LJ0
>>277
ありがとうございます

英語はネクステと速単必修と基礎英文問題精講やってます
279大学への名無しさん:2006/04/24(月) 20:37:01 ID:jB8172GI0
自宅で大矢英作文実況、伊藤ビジュアル音読。あとは内職で文法とか単語熟語をやってます。

ところで皆さんは夏休みまでに何回ぐらい模試受けるつもりですか?
知識量が十分でないときに模試を受けてもあまり効果が無いらしいので
自分は1回だけ受けようと思ってます。
280大学への名無しさん:2006/04/24(月) 21:02:38 ID:itJaqFiV0
オレはとりあえず
5月の河合マーク、駿台記述
6月の駿台ハイレベル受けて
容赦なく叩きつぶされようとしてるぞ
281 ◆dJ1OcDWrLo :2006/04/24(月) 21:30:09 ID:P8UuSwrF0

>>280
ポジティブに行こうぜ!

漏れも阪大志望だ。いっしょに勉強しようぜ。

トリつけとくわ。
282大学への名無しさん:2006/04/24(月) 22:58:26 ID:wcNJvH1jO
センター傾斜後72(自己採82…)
英 問1ほぼ完、問2 7割、問3 5割、問4 6割
数1完3半1ダメ
物75%
化85%
英作は減点法、記述は構文>文法>大意で採点
落ちました
283大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:26:51 ID:6MJE7/8X0
よし、平日のノルマ6時間達成 
これ以上は集中力続かないしねよ(´・ω・)ノシ

ところで、皆さんは平日どのくらいしてます?
284大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:30:10 ID:VOnDkHfKO
>>283
集中力続かない死ねよ?
集中力続かないし寝よ?
285大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:31:07 ID:6MJE7/8X0
集中力続かないし寝よです 
変換し忘れとかもうだめかもわからんね
286アスティアルカット ◆ustialCutM :2006/04/25(火) 00:00:08 ID:VOnDkHfKO
この時期の浪人は余裕ぶっこきまくりで、平日だろうが休日だろうが勉強時間はアレだよ
アレって何だろう…(´・ω・`)

ところで頼むから代々木模試を受けてくれ。
287257:2006/04/25(火) 00:38:25 ID:h4LLmdPI0
>>282
学部どこよ?
合計すると俺より点数が高いんだが…
医歯薬?
288大学への名無しさん:2006/04/25(火) 01:58:41 ID:7V+qdLl/0
俺落ちても浪人許してもらえないからマジ頑張らんとねー
289さめざめ ◆gk7L9y7Yhk :2006/04/25(火) 11:12:49 ID:XQokSZxy0
>>286
激しく同意・・・
今から始めるとこ。。。。
あああああああああああああああああああああああああああああ
290大学への名無しさん:2006/04/25(火) 11:49:14 ID:ZdGYxJjdO
がんばろおおおおおお
291 ◆dJ1OcDWrLo :2006/04/25(火) 13:12:26 ID:jK5kVP2D0

願い事を言いなさい
そして叶えなさい
292大学への名無しさん:2006/04/25(火) 14:49:34 ID:38/xe2eGO
>>287傾斜82と思ってて医歯薬はないだろ
工の電情です
まぁ大体の点数だし数学の論述が悪かったんだろね
293偏差値60【高1】 ◆oUviyjWJ1U :2006/04/25(火) 19:51:57 ID:rEha23UX0
Z会だけで阪大受かるかな?
やっぱ3年になったら塾へ行くべき?

ちなみに小論文と英数を取ろうとしてます
294アスティアルカット ◆ustialCutM :2006/04/25(火) 21:32:30 ID:j+eFJilmO
>>289
今は余裕ぶっこいてる
↓換言
今の時期に○○時間もやってるなんて、来年は余裕だぜ!このペースであと何日持つか分からんけどな!

>>289ごめそ
295大学への名無しさん:2006/04/25(火) 22:54:00 ID:rXtKMjea0
>>293
浪人ならほぼZ会オンリーで受かると思う。俺がそうだった。基礎工情報です。
現役生は……ごめんわからない。
296さめざめ ◆gk7L9y7Yhk :2006/04/25(火) 23:10:28 ID:XQokSZxy0
ふーあんまできんかった。
まず夜ねつけんからどうしようもない。
たくろうは生活リズム保つのがむずい
297大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:32:51 ID:rXtKMjea0
>>296
気持ちでなんとかするしかない
298大学への名無しさん:2006/04/26(水) 00:01:08 ID:ikM+fdBB0
第2志望で前期電情合格だが
センター90%
数学40%
英語70%
物理80%
化学70%
こんな感じ
生粋の数学苦手(センター数学2B全国平均切った)だが他教科は自信あった
第2志望になったのは化学で有り得ないミスして、雪崩れ式で大門半分位落としたのが響いたと思ってるがまあ後悔はしていない
299あぼーん:あぼーん
あぼーん
300あぼーん:あぼーん
あぼーん
301大学への名無しさん:2006/04/26(水) 22:36:31 ID:uAb8uI5uO
自由英作ってどーやって勉強してる?
あと現役生は一日何時間くらい勉強してるのか聞きたい。
302大学への名無しさん:2006/04/26(水) 23:00:52 ID:HVCrU3BS0
>>301
平日は一日5〜6時間、休日は8〜9時間ぐらい
(´・ω・`)集中力つづかね
303大学への名無しさん:2006/04/26(水) 23:56:37 ID:Jbu1YXY6O
いきなりですがこんばんは。阪大生です。
阪大は楽しいよー。思ったよりオシャレだし。
もちろん楽しいかは自分の行動力次第だろうけど…。
勉強は楽しくはないかも。それは高校とおなじ。
阪大コンプ工作員が多いですがくじけず頑張って下さいな。
304大学への名無しさん:2006/04/27(木) 00:16:43 ID:CMU6hybw0
>>302
現役生がこの時期にそれだけできるってすごいと思う
途中で息切れしないように気をつけて
305大学への名無しさん:2006/04/27(木) 02:29:56 ID:WXCsHp2+O
人科いったら脳科学者になれますか?
306 ◆dJ1OcDWrLo :2006/04/27(木) 05:56:19 ID:M0EaI5uh0
>>303
トンクス がんばります
307大学への名無しさん:2006/04/27(木) 17:40:39 ID:rk23MBdU0
いきなりですがこんにちは。阪大生です。
阪大は楽しいよー。プチ引きこもりが多いけど。
今日は一例として下宿、3回生の一日を教えてあげよう。

10時起床。
今日は2限だけだったのに、行ってみたら休講。うざい。殺意。
わんぱくこぞう行ってウイイレ買う。
牛めし食いながらウイイレ。2ch見ながら。
2時間昼寝。
やりかけてたFATEの続きを今更やる。セイバー最高。俺を刺してくれ。
2ch。←今ここ。
ヲタ阪大生のところでウイイレ対戦。
ゲームとかやってて、寝るのは大体朝5時。


学内見てても思うけど、>>303みたいなのと、俺みたいなのの2極化が進んでいると思われる。
こっちの側でもとっても幸せ。一生この生活を続けたい。あ、下宿はお勧めしておくお。
308大学への名無しさん:2006/04/27(木) 17:48:07 ID:M0EaI5uh0
うらやますぃ。

何学部ですか?
309大学への名無しさん:2006/04/27(木) 17:49:32 ID:Cf/y9JuH0
>>307
はいはいわろすわろす。

>>308
しっかり釣られてる香具師がm9(^ω^)プギャ(ry
310大学への名無しさん:2006/04/27(木) 17:53:46 ID:M0EaI5uh0
え?釣りだったんですか?とさらに釣られてみるTest
311大学への名無しさん:2006/04/27(木) 20:14:19 ID:ovE8IiHn0
予備校や塾は行ってなくて、通信教育も受けてないんだけど
Z会って結構役に立つのかな?
なんか学校でもちょっと勧められたし…
312大学への名無しさん:2006/04/27(木) 20:50:51 ID:CMU6hybw0
>>311
役に立つよ
お薦めしとく
313大学への名無しさん:2006/04/28(金) 00:26:18 ID:GwEDocIqO
Z会はいいよ。俺は塾とか全くいかずに、Z会オンリーで普通に受かったよ。添削かえってくるのがちょっと遅くていややが。
314大学への名無しさん:2006/04/28(金) 04:24:49 ID:ctg7QSmW0
>>309
…わるいがほんとなんだよ。法学部です…。
理系の友達も同じようなもん。なんかごめんね…。
でも就職はいいから安心しとくれ。日銀いきたい!とか言わない限りね。
315大学への名無しさん:2006/04/28(金) 09:22:42 ID:xquU8eou0
>>307
まだfate編も終わらせてないのかよ。
さっさと終わらせてひぐらしでもしろ
316大学への名無しさん:2006/04/28(金) 09:41:01 ID:ByA4HbZI0
エロゲでHDDが埋まってます
317大学への名無しさん:2006/04/28(金) 14:08:33 ID:ejs22K7E0
>>314
さらに釣られておいてやると

理系の人間で日に1コマとかありえない。午後は実験してる。
318大学への名無しさん:2006/04/28(金) 14:37:10 ID:ctg7QSmW0
ありゃ。電物の友達は実験少ないんだけどな。だめ人間?
4回で暇な研究室になった人も院試までは研究させてもらえなくて週二コマ。

つーか、受験生の皆さん邪魔してごめんなさい。
まぁみんな楽しんでるから頑張って。後悔はしないと思うおー
31973%なのにま法学@大阪市大スレ:2006/04/28(金) 23:19:06 ID:M56uPUdV0
もしか実力上がったら阪大志望変えするかもしてないのでそのときはよろしく

ちなみに法学部でふ
320大学への名無しさん:2006/04/29(土) 07:24:44 ID:IjJ8rx45O
あげますよ
321あぼーん:あぼーん
あぼーん
322大学への名無しさん:2006/04/29(土) 15:30:55 ID:hvM6DsM40
IKEDA.STに下宿してる人いる?
いたらどんな感じか教えて
ちなみに阪大ってオタ多いの?
323大学への名無しさん:2006/04/29(土) 17:06:06 ID:XcxmGWG+0
>>322

多いよ。理系が多いから仕方無いと思う。
でも、キモオタが多いのにはひいてしまう。
324大学への名無しさん:2006/04/29(土) 17:13:41 ID:8Jbk+4pf0
オタ友達がほしいオレとしてはありがたい
またやる気出てきた
325大学への名無しさん:2006/04/29(土) 17:20:02 ID:JM6C7dOC0
見た目がキモい奴とかあまり居ない。真面目で落ち着いた感じのが多い。
あと裕福な家庭の奴が多いのには驚いた。
326大学への名無しさん:2006/04/29(土) 17:25:59 ID:8Jbk+4pf0
二次オタが多いサークルってどこ?
327大学への名無しさん:2006/04/29(土) 19:58:48 ID:XcxmGWG+0
>>325

あんた理系じゃないだろ。家庭は普通だろ、というか、あんたずいぶん貧しい地域出身じゃないの。失礼だけど。
大阪にはとんでもない貧民窟があるから。
328大学への名無しさん:2006/04/29(土) 20:12:38 ID:nmj2Md0eO
オタ率は学部学科に依るだろうな
まあ、回りの目を気にしないなら余裕なんだろう
高校と変わらんよ、高校の方がおとなしい奴は居心地は良いかな。
1/3くらいを占める騒ぎ系グループに入るのは俺は無理
329大学への名無しさん:2006/04/29(土) 20:20:27 ID:8Jbk+4pf0
経済学部はオタ多い?
330大学への名無しさん:2006/04/29(土) 20:25:27 ID:wrxYfKJl0
俺は理系だが、見た瞬間うわーおみたいな奴はほとんどおらんぞ
でも黒髪率95%(以上?)だしみんな真面目。ヲタかどうかはしらんが…
331大学への名無しさん:2006/04/29(土) 20:35:39 ID:XcxmGWG+0
阪大はダサいキモオタって感じが魅力なんだよ。
スマートになったら阪大じゃなくなるだろ。学問するところはダサいキモオタ雰囲気がいいんだよ。すくなくとも、俺には。
332大学への名無しさん:2006/04/29(土) 21:31:10 ID:nmj2Md0eO
3割以上は茶髪と思うが…
やっぱ学部によって違うのな
ちなみに俺んとこも理系
あんたらほんとに阪大生?
333大学への名無しさん:2006/04/29(土) 21:35:28 ID:CxCi/uJ/0
一口に阪大生って言っても、2万人くらいいるんでしょ?
共通の認識を持てることの方が珍しいのかも
334大学への名無しさん:2006/04/29(土) 21:39:47 ID:nmj2Md0eO
>>333
うーん、そうなのかも。とりあえずおとなしい奴やオタが多そうだと思ってるといたい目に会う場合もあるな
335大学への名無しさん:2006/04/29(土) 22:07:32 ID:wrxYfKJl0
そりゃ理系といっても、工学部と薬学とか保健学科とかじゃ全然違うでしょ
何回生かによってもまた違ってくるし
でもまあほとんどの人は身なりにはそれなりに気を使ってるみたいだね
336ススズ ◆kDr23KCxsQ :2006/04/29(土) 22:33:55 ID:99/16WuI0
初です(´・ω・`)
市大文学部落ちの一浪生です。
今年阪大文学部目指してます。よろノシ

昨年度ここのスレの人、文学部の人結構落ちちゃってるね…
原因は何だろ?

今は二次数学のつもりでがんばってるんだけど、
世界史論述ってどれくらいの難度かわかります?
もし世界史受験するのならZ会とかやったほうがいいんですかね?
337大学への名無しさん:2006/04/29(土) 23:26:30 ID:miUdav5w0
☆☆☆☆☆捏造教授は阪大出身☆☆☆☆☆




大前伸夫教授

学歴 大阪大学 大学院 工学研究科 精密工学専攻 博士課程修了(1974)
大阪大学 大学院 工学研究科 精密工学専攻 修士課程修了(1971)
大阪大学 工学部 精密工学科 卒業(1969)

http://www.mech.kobe-u.ac.jp/~ohmae/

事件のソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060427-00000207-kyodo-soci

338大学への名無しさん:2006/04/29(土) 23:27:10 ID:miUdav5w0
論文データ不正、阪大2教授停職…他にも3本ねつ造?

大阪大大学院医学系研究科などの論文データねつ造問題で、同大学は15日、
論文の共同執筆者の下村伊一郎教授(42)を停職14日、竹田潤二教授(53)を同1か月、
特任研究員(36)を戒告とする懲戒処分を発表した。

論文の第一筆者の医学部6年生は厳重注意にし、倫理面の特別教育を行っている。
同大学はさらに、研究グループが別のテーマで投稿した3本の論文で、
ねつ造の疑いのあるデータを使っていたことも新たに明らかにした。

大学によると、たくさん食べても太らない酵素をマウス実験で見つけたとする論文
(2004年10月の米医学誌ネイチャー・メディシン電子版に掲載)など複数の論文で、
学生が作成したねつ造データや改ざんデータが使用された。
新たに明らかになった3本の論文はがんや免疫がテーマだったが、却下されるなどして掲載されなかったという。

同大学は、両教授の学生への指導が不十分だったとし、適切に対応していれば、不正に気づくことができたと指摘。

さらに、論文の執筆者を決める立場にあった竹田教授名の口座に、
学生が2度にわたって寄付金100万円ずつを入金したにもかかわらず、竹田教授は大学に報告しなかった、などとしている。

◆学生の父親が反論◆

学生の父親の大阪大名誉教授は15日、「息子は論文のねつ造に一切かかわっていない。
教授に言われた通りにしただけだ。近く名誉棄損で教授らを訴える」と語った。
2人の教授の停職期間が研究科が当初示した停職3か月より大幅に軽くなったことも批判した。

(2006年2月16日1時47分 読売新聞)
339大学への名無しさん:2006/04/30(日) 06:32:19 ID:Z6mUenjc0
「金」「金」「Money][Money][目先の実績」「目先の実績」
これが阪大のCalture、これが捏造や不正の温床となっている、ように思う。
340大学への名無しさん :2006/04/30(日) 12:55:59 ID:F8QvXiVn0
☆<この件が問題になったことについて驚いている人が多い。>

昔はアイディア特許の場合、裏付けとなる事実の記述が必要だったので、架空の実験や計算をでっち上げ
て、 多くのクレームをでっちあげて権利範囲を広げることはどこでも常識的テクニックとして行われていた
と理解 しているが。
 特許は、権利獲得が目的だから内容の信憑性は二の次で、ありそうなあらゆる可能性を列挙して権利範囲
を広げると言うことは誉められることであっても非難されるべきことではなかった。
 今回も、権利範囲を広げる部分のみに架空の実験がでっちあげられていると理解しているが。
 同僚に聞いても、この件が問題になったことについて驚いている人が多い。
341大学への名無しさん:2006/04/30(日) 12:57:58 ID:F8QvXiVn0
★<特許に学術論文と同じ倫理を持ち込むのはどうかしている。>

☆に同意。 論文なら、先行研究は引用されてレスペクトされるが、特許の場合は、だいぶ話が違う。
先行特許に抜けている部分があると、後続特許の餌食となって、結局、効力の無い特許になってしまうこと
もある。
 実験的に確認できたことしか実施例に書けないとなると、後願の特許を排除することが難しくなる。
特許に学術論文と同じ倫理を持ち込むのはどうかしている。
342大学への名無しさん:2006/04/30(日) 13:00:35 ID:F8QvXiVn0
○<科学も技術も知らないマスコミが的外れの正義感で問題にした?>

 俺の近くでもそうだ。
 そもそも、特許では物理的にありえない理屈で原理が説明されていることも多い。
実施例も、追試してみて効果が無ければその特許が使われないだけで、何の問題も無い。
特許の出願で補助金を受けたことが問題視されたのでは? という意見もあったが、 もしそれが問題なら、特
許になる前に評価して補助金を【出した方】の問題だろう。
 俺はこの件は、科学も技術も知らないマスコミが的外れの正義感で問題にしたか、 ひょっとすると「また
捏造」とかで大学教授を叩きたかっただけだと理解している。
 批判のための批判をしても誰の利益にもならない。
343大学への名無しさん:2006/04/30(日) 13:02:48 ID:F8QvXiVn0
●報道した朝日新聞、毎日新聞の勇み足と言うことであれば、事実関係をはっきりさせて、新聞社・大学・
所管官庁の見解を明らかにし、ガイドラインを作ってもらわなければ、研究者はどのような行動をすべきな
のか判らない。これは大きな問題であると感じている。

☆実際特許に書かれる請求項や実施例で本当に実験している割合はどれくらいだろ。1割以下なんじゃない
か。

◎問題となった特許(おそらく、特開2005-324319)は、『公開』の段階で、まだ、審査をうけていないか、
あるいは審査中だったはず。 現段階で、まだ『特許』にはなっていない。

★どのような特許を出願しようと出願人の自由で、出願された特許は書式さえ整っていれば 、内容の真偽
については不問で出願登録される。
344大学への名無しさん:2006/04/30(日) 13:41:18 ID:fOSxG+p20
>>340-343
このコピペって内容的に神戸のスレに落とすものじゃないの?
まあ迷惑だろうけど。
345大学への名無しさん:2006/04/30(日) 14:04:10 ID:PSexEzCk0
>>337
ちゃんと事件の内容も書かないと

神戸大教授がデータ捏造 鉄切削工具の特許で

 神戸大工学部の大前伸夫教授(59)が、
ダイヤモンドを使い鉄を高精度で切削できる工具の発明で2004年に特許を出願した際、
捏造(ねつぞう)した実験データを記載した書類を特許庁に提出していたことが27日、分かった。
 27日夕、記者会見した薄井洋基工学部長は「未実施の実験データを文書に記載したことは誠に遺憾」と述べた。
大学側は「捏造と言われても仕方ない」と話している。
 大前教授は大学の判断に従い24日、特許出願を取り下げた。
神戸大は調査を終え次第、教授の処分などを検討する。
 神戸大によると、大前教授は04年4月、神戸大助教授ら2人と連名で、
電子ビームをダイヤモンドに照射して表面の性質を変えることによって、
高精度で鉄を切削できる工具の製造方法を発明したとする特許を出願。
(共同通信) - 4月27日22時38分更新
346大学への名無しさん:2006/04/30(日) 16:44:43 ID:ZKbmoGyb0
大阪の大学で偏差値もまずまず良くて、ちょっと人気のある大学ってどこ?
共学で。
347大学への名無しさん:2006/04/30(日) 17:03:12 ID:ooDL6WUQ0
>>346
大阪大学
348大学への名無しさん:2006/04/30(日) 17:05:40 ID:ZKbmoGyb0
大阪大学以外で
349大学への名無しさん:2006/04/30(日) 17:11:02 ID:ooDL6WUQ0
………。
「偏差値もまずまず良くて」
って言うのを、具体的な数値にしてくれないとわからない。
で、まぁ、数値を出せたら、ここで聞くよりも自分で調べる方が早い
350大学への名無しさん:2006/04/30(日) 17:19:29 ID:ZKbmoGyb0
偏差値は52以上くらいで。
「大阪 大学 偏差値」でググっても意外と一覧表とかにヒットしないんだよなぁorz
351大学への名無しさん:2006/04/30(日) 17:24:24 ID:ooDL6WUQ0
「偏差値ランキング」でググるといいかも
352大学への名無しさん:2006/04/30(日) 17:25:28 ID:v1NCZTCO0
とりあえずこれで見てみればいいじゃん
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html
353大学への名無しさん:2006/04/30(日) 19:24:08 ID:ZKbmoGyb0
>>352
私立はないですか?
354大学への名無しさん:2006/04/30(日) 19:32:24 ID:ooDL6WUQ0
>>353
自分で見つける努力をするべし
355大学への名無しさん:2006/04/30(日) 20:33:48 ID:qFy6Sqjj0
私立も>>352に載ってる
356大学への名無しさん:2006/04/30(日) 22:05:17 ID:le/fYpiYO
>300
357大学への名無しさん:2006/04/30(日) 23:19:42 ID:s8aULFwb0
>>339
Caltureうぇwwクオリティタカス
358大学への名無しさん:2006/04/30(日) 23:51:45 ID:hsVePApRO
人間科の数学ってUBしか出ませんか?
359大学への名無しさん:2006/05/01(月) 00:03:17 ID:l3HaZbuQO
阪大経済在だけど、役に立つことならなんでも聞いてくれ分かる範囲で答える
360大学への名無しさん:2006/05/01(月) 00:06:34 ID:SJ6z+ejR0
>>359
アニオタについて
361大学への名無しさん:2006/05/01(月) 00:11:03 ID:XKxv5sZU0
>>359
二浪はいますか?
362大学への名無しさん:2006/05/01(月) 00:15:00 ID:UXncQLHQO
医学部めざしてるやつはいないの?
363大学への名無しさん:2006/05/01(月) 00:32:11 ID:7wqUpJ+X0
>>359
偏差値の遷移は?
364大学への名無しさん:2006/05/01(月) 00:34:07 ID:jL28o4sT0
>>358
文系の学部はUBまでだが、人科と経済は入ってからVCやる。
365大学への名無しさん:2006/05/01(月) 07:41:44 ID:u429+sSX0
>>359

神戸経営と阪大経済とどっちが入りやすいですか。
366大学への名無しさん:2006/05/01(月) 10:04:06 ID:l3HaZbuQO
阪大経済はセンター逃げ切りが出来るから便利だけど、運がよくないと難しいから、普通の配点でいけば神戸経営より難しいかな?2浪はまだみたことないな
367大学への名無しさん:2006/05/01(月) 10:06:15 ID:l3HaZbuQO
359だけど、俺は偏差値でいえば遠く及ばない、河合模試60くらいしかなくてつねにE判定だったけど、阪大向けの勉強してたからそれなりに自信はあったよ。ただしマークはCやBをとったこともあった
368大学への名無しさん:2006/05/01(月) 12:19:30 ID:KbTIzf+YO
阪大向けの勉強ってたとえば?
369大学への名無しさん:2006/05/01(月) 18:53:30 ID:N4zLxcyi0
阪大の化学の難易度は高いですか?それとも標準的な問題が多いのでしょうか?
赤本には標準的と書いてたんですが、何と比べて標準的といえるのかわからないです。
370大学への名無しさん:2006/05/01(月) 23:30:24 ID:vf9aEf1I0
阪大向けの勉強なんて、過去門見たらいくらでもできる。
手に入る全ての問題を解答まで覚えれ。何を問われているのかを感じろ!
371大学への名無しさん:2006/05/01(月) 23:34:02 ID:5BePWiVl0
一般的に阪大を受ける受験生にとって 標準的 だと思われる
372大学への名無しさん:2006/05/02(火) 00:58:18 ID:RMHoPTMS0
今年の化学は簡単だった。まあ例年もあまり難しくはないけど
373大学への名無しさん:2006/05/02(火) 09:38:04 ID:UotYd5KgO
>>372
その簡単だった化学で死んだ漏れが居る('A`)@基礎工システム
374あぼーん:あぼーん
あぼーん
375大学への名無しさん:2006/05/02(火) 11:46:52 ID:0jqHO7iN0
>>366

神戸のHPみたら経営でセンター93%で合格した人いたけど
なんでだろう。やっぱりセンター逃げ切りのつもりでセンターがんばったほうがいいかな。
阪大経済はセンター逃げ切りの人って全体の何パーセントとるんだろう。
神戸は30%だそうだけど、阪大はなんかよくわからない。
376大都会の田舎者 ◆orzB8OOuyg :2006/05/02(火) 11:51:59 ID:LJj319H90
人科に受かった俺でよければいろいろアドバイスするよー
来たついでに文型にお勧めの参考書書いときますかね。

英語
 基礎英文問題精巧…本文をひたすら全訳
 速読英単語(中級)…多義語は用チェック。余裕があったら上級やってもいいかも。

数学
 黄チャート…青に手を出す前にこれを完璧にやった方が良い。

国語
 ことばはちからだ!…現代文が苦手な人向け。
 古文単語600…これはおすすめ。

参考書は色んなのをやるよりは、1つだけ「これを完璧にやる」って参考書を決めて、
その参考書を完璧に理解した方が実力は伸びる。

頑張って阪大に受かってくれ。

余談:阪大はなぜかトイレが異様にきれい
377大学への名無しさん:2006/05/02(火) 12:51:25 ID:RMHoPTMS0
>>376
> 余談:阪大はなぜかトイレが異様にきれい
他のところはめちゃくちゃ綺麗なのに基礎工のはなんで…
378大学への名無しさん:2006/05/02(火) 17:05:30 ID:SGBdpUtZ0
利き手ねんざしてしまってせっかくのGWは休養でつぶれそうです
(´・ω・`)差がつけられる・・・
379大学への名無しさん:2006/05/02(火) 17:30:46 ID:QzzGAsK7O
大丈夫
オレもGW遊んじゃってるからorz
380大学への名無しさん:2006/05/02(火) 18:35:03 ID:QzzGAsK7O
>>376
今基礎英文精巧やってるんだけど難しすぎないですか?
オレだけかな…
381375:2006/05/02(火) 20:28:33 ID:0jqHO7iN0
阪大と神戸大のHPで調べたんだけど、

阪大経済のA配点と神戸経営のセンター方式で比較してみた。

最高点:阪大93.3% 神大93.4%
最低点:阪大84.6% 神大87.1%
平均点:阪大88.2% 神大88.6%

阪大は65名がA配点、神戸がセンター方式63名(上位30%)
阪大はセンター90%:2次10%で2次の配分があるだけ最低点が低く出てるにしても、
平均点では神戸のほうが高い。

ほんと、どっちが入りやすいんだよ。迷う。
将来会計士になりたいからなおさら。浪人はしたくないし。

2次の相性で決めようにもよくわからん。

382大学への名無しさん:2006/05/02(火) 21:54:43 ID:CFM705/60
経済は神戸大の方がいいって聞いた
383大学への名無しさん:2006/05/02(火) 22:02:29 ID:aVf0kTgl0
神戸大は商業関係は強いらしいねぇ。
「西の一橋」だとか。
さすがに誇張しすぎの気もするけど
384大都会の田舎者 ◆orzB8OOuyg :2006/05/02(火) 22:15:58 ID:26FXp5Ie0
>>380
最初のうちはちょっとむずかしいかも知れん。
訳例ほどまでに意訳する必要は無いから、まずは文章の構造把握に慣れるといい。
385大学への名無しさん:2006/05/03(水) 00:25:39 ID:K9Duiype0
神戸がいいのって経済じゃなくて経営ってやつなんじゃないの?阪大経済は看板らしいし
俺は理系だから良く知らないんだが、神戸経営にいった友達がいってた
正直どう違うのかよくわからんが、これは文系の「基礎工と工って何が違うの?」と似たようなもんなんだろうなあ

>>381
誤差範囲じゃんそれ。んで二次の相性が知りたいならとりあえず過去問やろうや
386大学への名無しさん:2006/05/03(水) 02:21:12 ID:eZowc3Z0O
もうすぐ全統マーク模試だぁー!!!!
387375:2006/05/03(水) 03:28:47 ID:WxxVr3BM0
>>385

ありがとうございます。
とりあえず過去問やってみます。
388 ◆BANJImw3jA :2006/05/03(水) 05:12:29 ID:yjWyaRdP0
センターミスって神戸経営になった俺から一言。

神戸は元々商業大学だから経営は強いそうだ。経済はおそらくそれに付随する形なんだろうな。
阪大の経済が看板云々は聞いたことが無いな。兵庫県民だから耳に入らないだけだろうが。
ただ、個人的には経済と経営の両方を学べることは非常に魅力的に感じるがな。

公認会計士ならどっちでも変わらんだろうね。
どうせ1日中予備校に入り浸って勉強しなきゃならんのだから。

どっちの方が入りやすいかといったら間違いなく神戸。
センターで潰しが利くし、2次の問題が簡単だからな。
俺はセンター終わってから神戸の問題やり始めたけど、結局間に合った。
それまで阪大に向けた少し高めの勉強をやってたからだろうな。
当面はとりあえず阪大レベルの勉強をしとけばいいだろう。
ただ神戸の文系は漢文がいるから、大阪から神戸にシフトするのなら漢文の無い経営じゃないときつい。
そういう意味では国語だけは考えて勉強したほうがいい。

センター方式の話が出てるけど、神戸のほうが平均点が高いのは理科総合のせいじゃないかと思う。
大阪の場合地歴必須だけど、神戸なら地歴公民理科のどれかを理科総合で代えることができる。
これがさっき書いた「センターで潰しが利く」ってやつね。俺もこれで助かったわけだが。
今年みたいに日本史がやたら難しくて点取れなかった、って事があっても簡単な理科総合で穴埋めされるから当然平均点は高く出る。
そういう意味では大阪の88%と神戸の88%は重みが違う。
大体神戸はセンターのみの得点率だが、大阪はわずかながら2次の点数も入ってるから低く出るのは当然か。

つーかセンター方式なんてはなから狙うもんじゃない。
ちゃんと2次に向けた勉強してたら基本的にセンターも取れるようになる。
だからといって地歴をほったらかしにするのはもっとまずいが。

しかしえらく長い一言になったな。スマンカッタ。
受験生諸君の頑張りに期待する。
389375:2006/05/03(水) 07:07:47 ID:WxxVr3BM0
>>388

ありがとうございます。
今年の2次をやってみた感じでは阪大のほうが簡単だった。
神戸は英語、特に英作がちんぷんかんぷん。
センターと阪大神戸2次どちらでもいけるようがんばります。
390大学への名無しさん:2006/05/03(水) 11:57:23 ID:K9Duiype0
そういや傾斜配点の妙とかもあるんだから、同じ得点率でも比べられないわな

っつか神大英作わけわからんやつが、阪大英作できるとはおもえんが…
まあ阪大の方が相性いいならそれに越したことはない
391 ◆BANJImw3jA :2006/05/03(水) 13:37:01 ID:yjWyaRdP0
>>389
英作って今年のやつか?
神戸にしろ大阪にしろ自由英作は確実に点数を稼ぐ所だぞ。
話の筋さえしっかりしていたら中学英語でいいわけだからね。

これ以上書くとスレ違いになるのでこの辺でやめとくが、何かあったら神戸大のスレに書いて欲しい。
年度引継ぎがうまくいかなかったから過疎ってるんだわw
392あぼーん:あぼーん
あぼーん
393大学への名無しさん:2006/05/03(水) 15:24:34 ID:jvqWaH+60
本質的にどうかはしらないけど、
大学名聞かれて「阪大です」って言うか「神戸大です」って言うかで反応は結構違うよ。
就職でも待遇は多少違う。

大学での勉強なんて入っちまえばどうでも良くなるから、
入れるもんなら阪大に入るべきだと思う。
394大学への名無しさん:2006/05/03(水) 16:46:50 ID:97M2nt1OO
>>384
何周くらいしましたか?
395あぼーん:あぼーん
あぼーん
396あぼーん:あぼーん
あぼーん
397大学への名無しさん:2006/05/03(水) 17:47:40 ID:K9Duiype0
なんだか荒れそうなのでそういう話は別スレでやってもらいたい
398あぼーん:あぼーん
あぼーん
399大学への名無しさん:2006/05/03(水) 18:55:09 ID:MtVjAgND0
阪大にコンプいっぱいの神戸工作員は
現実社会から目をそむけるために2chで工作を続けてるようだ
400375:2006/05/03(水) 21:38:18 ID:AQxtcNTA0
正直何のことだかわからず
困惑しています。コンプってどういうことですか。
受験生の私だって阪大でも神大でも自分次第ってわかってます。
401めののん ◆PxKDIxqn66 :2006/05/03(水) 22:21:43 ID:01My6swJO
明日は駿台模試だー。
ガクブル
402大学への名無しさん:2006/05/04(木) 00:06:21 ID:yjWyaRdP0
>>400
気にしない。

>>401
ガンガレ
403大学への名無しさん:2006/05/04(木) 01:05:10 ID:lmD5d3KwO
ちなみに>>396について
阪大は非公表だからランキングに入ってない
公表すればさすがに神大より上かな
まぁ微妙な差だが
404大都会の田舎者 ◆orzB8OOuyg :2006/05/04(木) 01:49:08 ID:lbe1N2e30
>>394
実を言うと0.7周ぐらいしかしてないw
それでも結構効果はあったと思う。
阪大英語の大問1の英文和訳の練習には最適だと思う。
405大学への名無しさん:2006/05/04(木) 08:59:37 ID:HubTbxLX0
>>403

なぜ上田と思いますか?
406大学への名無しさん:2006/05/04(木) 09:34:32 ID:byGdc/6p0
そういう大学全体で見た統計は理系が多い大学が下にランクされるだろうから、阪大のほうが下かもな。
どうでもいい統計だからどこに入っててもいいよ。
407大学への名無しさん:2006/05/04(木) 10:28:47 ID:4oQdO+qQ0
同志社大にちょっと不思議なやつがいるんだけどどう思うかという質問です

同志社に通っていたが、国立大に未練があり無理して
京大・阪大受験して大失敗。
もちろん不合格。 ただし、まぐれで阪府大に合格した。
(京大・阪大落ちたので、そのまま同志社に通っている。)

普通に考えるとただのお○鹿さんだと思うけど、
自分はカリスマだといって国立一流大学受験生に
アドバイスなどしている。

彼のアドバイスは参考になるでしょうか、感想だけでも
聞かせていただけないでしょうか?
408大学への名無しさん:2006/05/04(木) 10:36:56 ID:lpEr+n6r0
>>407
そいつのアドヴァイスと違う事をやることをお勧めするw
失敗談として捉えるべきだな、うん。
409大学への名無しさん:2006/05/04(木) 10:38:02 ID:4oQdO+qQ0
>>408
ありがとうございました。参考になります。
410大学への名無しさん:2006/05/04(木) 11:22:21 ID:2pUdpuJ/0
>>407
まんま○○社首席じゃねーかw
411大学への名無しさん:2006/05/04(木) 11:28:30 ID:0daQITRzO
数学は過去問やりまくるだけでおk?
412大学への名無しさん:2006/05/04(木) 13:57:55 ID:cZBGXva7O
阪大いますか?
阪大って実際どうなんですか?国立だからまじめな雰囲気なイメージなんですが。同志社とか行ってる人たちは派手で楽しいと言っていました。阪大も楽しいですよね?
413大学への名無しさん:2006/05/04(木) 14:01:23 ID:hhw5Gmbq0
何回もその質問でてきてるが
回答はすべて「自分次第」
414大学への名無しさん:2006/05/04(木) 16:35:53 ID:oqX54hkt0
>>411
俺もそれ気になる。
薬学部に現役合格した友達が大数の整数多項式とかやっといたほうがいいって言ってたけど。


誰か他にもアドバイスくれ
415大学への名無しさん:2006/05/04(木) 18:25:00 ID:L85wc3m00
>>411、414
過去問とZ会を完璧にすれば、大丈夫だとは思うけど
正直よく分からん。
行列の対策はしといた方がいいかもしれん。
大数は必要ないと思うけどな……

……ほとんどアドバイスになってないな。すまん
416大学への名無しさん:2006/05/04(木) 19:40:39 ID:oF+QfoJgO
数学が苦手(((;゚Д゚)))
417基礎工:2006/05/04(木) 20:09:15 ID:ofaZj+AK0
初書き込みです。よろしく(^▽^)
>>412
阪大楽しいよ〜〜♪
でも勉強ばかりしてそうな人(阪大ではそういう人を
イカ阪と呼ぶ)も結構いたりするけどね・・・。
418基礎工:2006/05/04(木) 20:21:20 ID:ofaZj+AK0
>>416
苦手ってどのくらい?過去問で何完くらいいけ
る?
419大学への名無しさん:2006/05/04(木) 20:39:58 ID:0daQITRzO
1問でも完答できたら苦手とは言わないんじゃないかな
420基礎工:2006/05/04(木) 21:01:55 ID:ofaZj+AK0
確かに。自分も一年前は完答なんて無理でした・・・。
でもまだ時間はあるから大丈夫!ところで理系ですよね
421大学への名無しさん:2006/05/04(木) 21:52:38 ID:19iAqPsP0
行列は多分でないんじゃないか…もう十年でてないが…
浪人ならともかく現役は時間なかったら捨てちゃってもかまわない気がする…
あー、でも今年から一次変換入ったからきわどいか
422大学への名無しさん:2006/05/04(木) 22:10:09 ID:L85wc3m00
オレもよく知らないけど、
旧課程のさらに前の課程の時(行列の一次変換等が存在した時期)は、
行列と微積が阪大数学の2大頻出分野だったらしい
423大学への名無しさん:2006/05/05(金) 00:35:39 ID:hIf/+xSr0
まあ、昔は微分方程式と一次変換と空間図形が華だったらしいから…
実際阪大は行列一次変換のかわりの複素数毎年出してたし、行列復活もわからんけどね
424大学への名無しさん:2006/05/05(金) 08:26:29 ID:3BgMVkniO
今数学偏差50あるかないかくらいですけど、しっかりやれば伸びますよね?数学がとくに不安で。
425大学への名無しさん:2006/05/05(金) 10:31:07 ID:SRnLcCn5O
普通にやれば間に合わない
阪大対策だけにしぼってやった方がいい
426大学への名無しさん:2006/05/05(金) 10:42:53 ID:h+pZ0VToO
>>424
偏差値50ぐらいだと公式も曖昧なレベルだろうから黄チャ辺りの網羅系を例題だけでも良いから夏までにやるべし。
秋からは一対一も織り交ぜつつ過去問解きまくれ。
漏れは現役の時第一回河合記述模試で偏差値42だったがこれで当日2完半できた。……まぁ落ちたが('A`)
以上、浪人生のアドバイスですた。
427基礎工:2006/05/05(金) 11:19:13 ID:eX53inhW0
>>424
余力があるなら青チャートの方がおススメ。そうでないのなら
426さんの言うように黄チャートで基礎固め。どっちにするかは
本屋で実物を見て決めればOK!でも入試は総合点勝負だから数学
ばかりやってると他教科(特に最近難化が激しい物理)で失敗
するよ。バランスを考えて勉強するのが一番大事。あとは自分を
信じてがんばるのみ!!
428大学への名無しさん:2006/05/05(金) 11:31:47 ID:SRnLcCn5O
数学は基本も危ういんだけど青チャートやってておk?
例題だけやってるんだけど
429基礎工:2006/05/05(金) 11:44:11 ID:eX53inhW0
基本も危ういってどのくらい・・・?それと何の
例題やってるの?
430大学への名無しさん:2006/05/05(金) 12:39:35 ID:h+pZ0VToO
>>428
基本も危ういならむしろ白チャ行っとけwww
……まぁ多分白だけじゃ足りないが('A`)
431大学への名無しさん:2006/05/05(金) 13:18:10 ID:SRnLcCn5O
>>429
青チャートの基本例題です
その例題を難しいと感じるレベル

>>430
そこまでは…
432基礎工:2006/05/05(金) 13:24:14 ID:eX53inhW0
>>431
理解できるのなら大丈夫!まあ、どうしても心配なら
数学の先生とかに相談してみてもいいカモ・・・。
ところで何学部何学科志望?
433大学への名無しさん:2006/05/05(金) 13:40:17 ID:Pbe0rJWRO
高3の♀です!青チャの例題すっとばして、章末とかやってるんですが、夏までにここ極めたらなんとかなりますか!?余裕があれば練習の自分が苦手なとこ手つけていきたいんですが‥。看護学部保健学科志望です。
434あぼーん:あぼーん
あぼーん
435大学への名無しさん:2006/05/05(金) 13:42:26 ID:SRnLcCn5O
>>432
経済学部です
436大学への名無しさん:2006/05/05(金) 13:52:00 ID:VWJad09i0
(最も正確だと好評を得ております。)
437基礎工:2006/05/05(金) 14:02:43 ID:eX53inhW0
>>433
青チャートの総合演習を極めたら医学科・歯学科以外なら
どこの大学でも通用すると思うよ。
>>435
文系って数学何題出るの?あと、経済学部の2次試験の配点
と、数学の配点を教えて欲しい。
438大学への名無しさん:2006/05/05(金) 14:52:19 ID:jblq6h3J0
経済学部一回生です。
経済志望の人はずばりA配点が狙い目です。(私もA配点で通りました)
A配点はセンター:二次=9:1なのでセンター勝負です。
で、どの科目を取るかなんですが未だ決めてない人は
日本史・化学・現社をお勧めします。以下その理由。
日本史・・・日本史は『センター日本史B/9割GETの攻略法』これ一冊を完璧に
    すれば大丈夫です教科書は読まなくてもOKです。
化学・・・生物は高得点が取りにくく文系の人には物理はなじみにくいでしょう
   ソレに比べて化学は簡単にした数学みたいなものでセンターレベル
   は簡単です。
現社・・・減車はコストパフォーマンスがぶっちぎりです。センター20日
   前から初めても80点は軽く超えます。(減車は今年がややナンだったので更にねらい目)
という感じです。センター9割超えたら二次はずっころんでも受かります。
頑張ってください!応援してます。
 
439基礎工一年:2006/05/05(金) 15:17:05 ID:eX53inhW0
438の人も言ってるようにセンターの化学は超簡単(^▽^)
満点も狙えます!経済学部とは関係ないけど実は阪大の場合
理系2次の化学も簡単。物理は・・・。
440大学への名無しさん:2006/05/05(金) 15:45:04 ID:SRnLcCn5O
>>438
すばらしいアドバイスですがすでに世界史、生物、現社選んでますorz
441基礎工一年:2006/05/05(金) 15:53:30 ID:eX53inhW0
>>440
もう過去問とかやってみた?
442大学への名無しさん:2006/05/05(金) 16:15:26 ID:OyOqI/cr0
>>408
反面教師と言いなさい、うん
443大学への名無しさん:2006/05/05(金) 16:38:18 ID:hIf/+xSr0
>>440
センター世界史は興味があれば割と楽だと思うというか、地歴は自分が興味あるやつが一番よいだろう
ただ世界史は近年易化が続いてるから、そろそろ反動でくるかもな
あと俺は理系だがセンター化学嫌いだった。満点とったことない。センター化学は妙に細かいところをきいてくるから…
しかも計算問題大幅に減ったし。まあ笑える選択肢とかあって和んだりもするけど
444大学への名無しさん:2006/05/05(金) 16:45:04 ID:SRnLcCn5O
>>441
数学と国語を少し

>>443
正直社会は全部興味ないです
というか昔から社会は苦手でした
445大学への名無しさん:2006/05/05(金) 16:49:21 ID:OyOqI/cr0
法うける人いる〜??
446大学への名無しさん:2006/05/05(金) 16:50:52 ID:hIf/+xSr0
社会に興味がない文系もいるのか…まあでも経済なら世界史やってて損はないよ

>>439
ちょっと前は物理でがっつりいただいちゃおうって感じだったのに、最近やたら難化してるよねえ
447基礎工一年:2006/05/05(金) 16:52:25 ID:eX53inhW0
>>444
それってセンターの過去問?それとも二次?
448基礎工一年:2006/05/05(金) 16:57:15 ID:eX53inhW0
>>446
うん。でも化学と英語はここ数年でかなり簡単になった気がする。
数学も易化してるっぽいし。(2004年の数学は鬼・・・)
449大学への名無しさん:2006/05/05(金) 16:59:40 ID:SRnLcCn5O
>>446
国語がかなり得意だから文系選びましたw
経済選んだのもうまくいけば世界史0点でもいけるかな…ってことでw


>>447
二次です
センターは今年の分なら世界史現社以外全部受けました
450基礎工一年:2006/05/05(金) 17:06:00 ID:eX53inhW0
>>449
この時期に既に二次試験の対策やってるなんてすごすぎ!
俺なんて去年の今頃遊んでたよ。ってゆうか赤本買ったの
センター終わった後だったし・・・。
451大学への名無しさん:2006/05/05(金) 17:06:27 ID:vF6q3xjJ0
>>438

A配点、B配点、C配点って願書提出のときに
希望を出すのでしょうか。

それとも、大学側が自動的にまずA配点で順位つけて65人合格させ、
次にB配点で順位付け(A配点合格者除く)て65人合格させて、
のこりをC配点で選抜するのでしょうか。

合格証に○配点合格って出るんですか? 
452大学への名無しさん:2006/05/05(金) 17:09:30 ID:SRnLcCn5O
>>450
むしろそれで受かった方がすごいですw
というか自分はもう普通に勉強したら間に合わないって悟ったんで他の学校全部捨てて阪大一本にしぼっただけですよw
453基礎工一年:2006/05/05(金) 17:20:56 ID:eX53inhW0
>>452
受かったのは基礎工だから。工学部はセンターの配点が高いので
やめました。直前のマーク模試では820点超えてたのにセンター
本番でまさかの自己ワースト767点・・・。その結果東大・京大を
諦め阪大工学部を諦め行き着いたのが基礎工ってわけ。こうなら
ないように勉強頑張って・・・。
454大学への名無しさん:2006/05/05(金) 17:34:38 ID:h+pZ0VToO
>>442
どっちにしろソイツは駄目じゃまいかw
>>453
おまいは今年センター802点で第一志望の基礎工落ちた漏れに喧嘩売ってるのか?w
455♯へ(・ク・)レ:2006/05/05(金) 17:46:13 ID:dLB+AhjD0
忙しいからあんまこれないけどよろしく
ついでにテスト
456あぼーん:あぼーん
あぼーん
457ヘ(・ク・)レ ◆vNFYAR5c0g :2006/05/05(金) 17:54:35 ID:dLB+AhjD0
てす
458基礎工一年:2006/05/05(金) 18:31:58 ID:eX53inhW0
>>454
発言に配慮が足りなかった・・・。すいません(><;)それと、
文末の「w」の意味がわからないのでわかる人教えて下さい・・。
459大学への名無しさん:2006/05/05(金) 18:35:58 ID:SRnLcCn5O
(笑)の略ですよ
460基礎工一年:2006/05/05(金) 18:43:42 ID:eX53inhW0
>>459
わざわざありがとう(・▽・)
46173%なのに(ry:2006/05/05(金) 21:28:55 ID:z09I8W+z0
>>445
ノシ。

青茶夏までに終わらせたい。けど・・
462あぼーん:あぼーん
あぼーん
463大学への名無しさん:2006/05/05(金) 23:57:24 ID:k7N/Fcb7O
経済の合格ラインってだいたい何点ですかね?
センターと二次の合計で
464大学への名無しさん:2006/05/06(土) 00:17:52 ID:3JH4JxP20
阪大の経済に行きたい!と本気で思ったのが今年に入ってから。
しかし今既に高3。時既に遅し?と思いつつつも諦めず、勉強始めて気付いたらもう5月…。
英語は偏差値が10伸びたけれど、何せ元が低すぎて、総合では50ちょいぐらい…。
数学を放置しがちだった事に気付き、今頃から総復習をやり始めるのですが
夏までに一周させるつもりでいくと、青チャの例題をするのとチェクリピするのではどちらが良いでしょうか。
どちらも先生に薦められて、どちらも良さげなので悩んでいます。
465基礎工一年:2006/05/06(土) 00:34:50 ID:XvjJTEpL0
>>463
もう見たかもしれないけど381にそれらしいデータが書いて
あるよ(・ω・)
>>464
偏差値50くらいあるなら今からやればまだまだ間に合う!!
青チャはおすすめ。チェクリピは知らないので何とも言えな
い。問題集の名前ですよね・・・?

経済学部志望の人が多い気がする今日この頃・・・。
466大学への名無しさん:2006/05/06(土) 00:36:26 ID:OG6ysJaS0
>>463
赤本見ろ
>>464
どっちもかわらん。悩んでる間にやれ
467大学への名無しさん:2006/05/06(土) 01:00:40 ID:Luqxqd6rO
>>465
経済なら楽に受かると思ってるバカが多いんだな
倍率は阪大の中で2番目に高いのに
まあ浪人して世の中の厳しさを知ればいいよ
468あぼーん:あぼーん
あぼーん
469基礎工一年:2006/05/06(土) 01:07:19 ID:XvjJTEpL0
>>467
2番目!?マジで!?因みに一番はどこ?
470大学への名無しさん:2006/05/06(土) 02:15:22 ID:IBI8XyCL0
質問なんですけど阪大経済学部って文科系の中では一番偏差値低いんですか?
471あぼーん:あぼーん
あぼーん
472大学への名無しさん:2006/05/06(土) 03:23:23 ID:AlbCbe9mO
ねぇ、阪大ってカワイイ子、イケメンっているのかな?
頭、ルックス両方揃ってる人いる!?
473大学への名無しさん:2006/05/06(土) 05:47:25 ID:MH92ogHI0
呼んだ?
474あぼーん:あぼーん
あぼーん
475464:2006/05/06(土) 08:02:40 ID:3JH4JxP20
>>465
ありがとうございます。
もう自分を信じて只管勉強しまくります。
チェクリピはZ会の問題集ですよ〜。

>>466
今日から早速始めますね!

さあ今日も頑張ろ!GWって素敵。
476基礎工一年:2006/05/06(土) 08:18:55 ID:XvjJTEpL0
>>475
頑張って〜〜(^0^)/
477大学への名無しさん:2006/05/06(土) 08:56:21 ID:I/gXEo9p0
やっとねんざ治ったから今日からスタート
夢にまで勉強の事が出てきてビビってる今日この頃(´・ω・`)
478大学への名無しさん:2006/05/06(土) 09:02:22 ID:pWO472gZO
俺関東なんですけど阪大はほとんど関西人ですよね?
方言がしゃべれないと浮きますか?
479基礎工一年:2006/05/06(土) 09:22:24 ID:XvjJTEpL0
>>478
別に方言が喋れなくても浮いたりしないよ。でも関東の人と比べて
関西の人が多いのは事実。あと、なぜか自分の友達には九州・広島
出身の人が多い。
480大学への名無しさん:2006/05/06(土) 09:24:51 ID:pWO472gZO
そうですかw
てか阪大っていろんなとこから集まるんですねw
481451:2006/05/06(土) 09:25:05 ID:qAsaPtnr0
どなたか私の質問に答えていただける方、いらっしゃいませんか。

おねがいします。
482大学への名無しさん:2006/05/06(土) 09:28:25 ID:qAsaPtnr0
>>478

留学生が多い大学にすれば、方言なんか気にならないよ。
神戸国際文化学部なんか。
483基礎工一年:2006/05/06(土) 09:32:16 ID:XvjJTEpL0
>>480
本当にみんないろいろな所から来てるよ〜〜。でもまだ東京・北海道出身
の人は見てない。人数多そうなんだけどなぁ・・・。
484大学への名無しさん:2006/05/06(土) 09:38:38 ID:IKZas5l70
よっしゃ、やったります!!!!!!!!!
485大学への名無しさん:2006/05/06(土) 12:00:54 ID:OG6ysJaS0
まあ大阪、兵庫、京都周辺の椰子が多いのは事実だが、割合的には半分くらいの希ガス
四国とか北陸とかいろんなとこからきてるわ
486基礎工一年:2006/05/06(土) 12:14:25 ID:XvjJTEpL0
他県から2時間かけて電車通学してるツワモノもいるよ。
487大学への名無しさん:2006/05/06(土) 12:17:18 ID:K45vIcuv0
488大学への名無しさん:2006/05/06(土) 12:20:18 ID:hcOGBI2EO
お願い!宿題なんだけど、1dBって他の単位に変換するとどうなるんですか?
489基礎工一年:2006/05/06(土) 12:24:03 ID:XvjJTEpL0
3分で詳細データを見つけてくる487の人の検索力に拍手(^^;)
490文一回:2006/05/06(土) 12:48:27 ID:XGqSHK3Q0
>>486
俺ですが何か?
ちなみに部活と教職入ってて毎日帰宅は10時以降なわけだが_| ̄|○
491大学への名無しさん:2006/05/06(土) 13:11:39 ID:OG6ysJaS0
ちなみにマジで船で通学してるやつとかもいるぞw
492基礎工一年:2006/05/06(土) 18:02:19 ID:XvjJTEpL0
>>490
毎日って月曜から金曜まで!?もしそうやとしたらすごすぎ(@0@)
>>491
船って・・・。
493大学への名無しさん:2006/05/06(土) 18:03:20 ID:EWfrjq7r0
あれ?阪大は土曜休み?
494大学への名無しさん:2006/05/06(土) 18:11:28 ID:0GRu5tJJ0
阪大「は」
ってどういうことかな
495基礎工一年:2006/05/06(土) 18:16:09 ID:XvjJTEpL0
土曜はどこも休みだと思うけど?
496大学への名無しさん:2006/05/06(土) 19:07:08 ID:EWfrjq7r0
ごめんなさい
高校は土曜あるんでその感覚でレスしてしまいました
497基礎工一年:2006/05/06(土) 19:14:14 ID:XvjJTEpL0
>>496
土曜全部学校あるの?
498438:2006/05/06(土) 19:33:38 ID:BV5V79jF0
>>451
後者ですよ。
合格通知には○配点とかはかいてなかったです。
499大学への名無しさん:2006/05/06(土) 19:44:16 ID:EWfrjq7r0
>>497
第二土曜はないです
500基礎工一年:2006/05/06(土) 20:17:22 ID:XvjJTEpL0
>>499
土曜の休みが月一回とは辛いね・・・。自分が行ってた高校は
第二第四土曜休みだったよ(・ω・)
501大学への名無しさん:2006/05/06(土) 20:23:36 ID:DvGFE4IC0
血便だったらガチ
502大学への名無しさん:2006/05/06(土) 20:25:14 ID:1iw/anxbO
皆、全統マークどうだった?
総合何点くらい取れた?
503ダディャーナクール ◆a4TDPd/3Ew :2006/05/06(土) 20:31:08 ID:WUW2qcYM0
>>496
お前は俺か


ところで基礎工の推薦の口頭試問(面接)の詳細知ってる方いません?
オマケ程度に受けておこうかと思うんだけど・・・
504大学への名無しさん:2006/05/06(土) 20:38:00 ID:ajtT/IlP0
>>502
もう受けたん?
おれは規定日どおりの5月14日だよ
505基礎工一年:2006/05/06(土) 21:26:47 ID:XvjJTEpL0
>>502
今の時期80〜85%くらい取れてればかなりいい感じ。(医学科・歯学科は
除く)
でも阪大は基本的に二次試験の方が配点が高いから、学校でも言われてる
と思うけど記述力をつける勉強を優先しよう(^0^)センター対策は
後回しでOK!っていうかマーク模試の判定は全然あてにならないから・・・。
>>503
クラス懇談会の時「温度計が無い場合、あなたならどうやって温度を
計りますか」みたいな感じのこと聞かれたって言ってた奴がいた気が
する・・・。ま、俺の聞き間違いの可能性もあるからあんまりあてに
はならないけど。
506大学への名無しさん:2006/05/06(土) 21:49:59 ID:9pSyFtVp0
>>502
うちの学校は今日は文系科目だけだったけど、
英:180 リス:36 国:181 現社:66 地理:46
だったよ☆英国初めて9割超えで興奮で過呼吸になりそうだった
経済志望だからA狙っていきたいけど
リスニングは差が激しいし地理と物理はまだ無勉だし…
皆もう理社の勉強始めてるの??
507基礎工一年:2006/05/06(土) 22:25:32 ID:XvjJTEpL0
>>506
国語90%以上は相当なアドバンテージ!!とにかくおめでとう!(>▽<)
理社は早くやりすぎると忘れるから夏に基礎固め終わらせて応用問題を
こなせばOK!(もちろん夏まで無勉でいいって意味じゃないよ)
でも今年はセンター簡単だったから反動(特に物理)に気をつけるって
意味で少し早めにとりかかった方がいいかも・・・。
508大学への名無しさん:2006/05/06(土) 23:02:31 ID:ajtT/IlP0
>>507
飛び級するために、具体的にどんな基準が設けられてるか
わかりますか?
509大学への名無しさん:2006/05/06(土) 23:09:59 ID:0GRu5tJJ0
>>508
オレが聞いた話では、
クラス(学科内)で上位20位以内に入ってることが条件らしい
510基礎工一年:2006/05/06(土) 23:11:05 ID:XvjJTEpL0
>>508
飛び級って三年終わった後で四年飛ばして大学院いくやつ?
511基礎工一年:2006/05/06(土) 23:31:18 ID:XvjJTEpL0
>>508
本当に詳しいことは入ったばかりやからわからんけど、基礎工システム科
一年の必修になってる「システム科学序説」っていう講義のなかで
512大学への名無しさん:2006/05/06(土) 23:42:06 ID:ajtT/IlP0
上位20位ですか・・・。
難しいですね
513大学への名無しさん:2006/05/06(土) 23:46:23 ID:XTQ6DVvCO
>>505
国語九割越えってすげー(汗)
十四日に受けるけどどこまで行けるかな、、、
514基礎工一年:2006/05/06(土) 23:47:40 ID:XvjJTEpL0
間違えて途中で書き込みボタン押しちゃいましたorz ゴメンナサイ・・・。
>>508
本当に詳しいことは入ったばかりやからわからんけど、基礎工システム科
一年の必修になってる「システム科学序説」っていう講義の中で教授(と
思われる人)が『成績優秀者←(多分これが509の人の言ってる上位20位
以内ってヤツ)で大学院入試を受け、良い成績を修めた者に飛び級を認める
』って言ってたと思う。でも「大学自体は途中退学扱いになる」とも言って
たから、大学院を退学してしまうと「大卒」の資格がもらえないことになる
っぽいです。まあ、飛び級するような優秀な人に退学するような人はいない
とは思うけど・・・。
515大学への名無しさん:2006/05/07(日) 00:04:42 ID:0diwjJBE0
>>478
阪大は本当にいろんな県から来てるから、そんなに浮かないと思うよ。
大阪出身は、思ったほど多くない。意外に九州出身の子が多かったな。
でも大阪の子って標準語毛嫌いしてるところがあるから、そこらへん
どうなるかはわからないけど(汗)
516大学への名無しさん:2006/05/07(日) 00:09:52 ID:60DDwBtv0
>>515
大阪に住んでるけど大阪弁嫌いです
517大学への名無しさん:2006/05/07(日) 00:10:03 ID:QgtdexiHO
模試の点数は基準日まで書かないでくれ…
518大学への名無しさん:2006/05/07(日) 00:12:43 ID:hi/i6Vu00
むしろ兵庫県のオレは標準語嫌いだ
519文一回:2006/05/07(日) 00:34:14 ID:1O22wx8L0
飛び級制度は全ての学部で認められてるわけではないからちゃんと大学の公式サイトを見た方がいいよ。
文系じゃ文や人科はなかったような希ガス。

関東人は確かに少ないが知り合いには東京や埼玉出身も僅かにいるよ。
あとは四国中国も結構いる。
四国中国出身者に友達が多いから俺の関西弁が変になっちゃったよ…
520大学への名無しさん:2006/05/07(日) 07:36:40 ID:SjYfqzt80
理系の高2です。

阪大の2次の理科はとるなら
生物と物理、どちらが良いでしょうか?

一応本屋で年度落ち赤本みてみたんですが、
未習の範囲が多くてよくわからないんです。

問題の傾向など教えて頂きたいです。
521ダディャーナクール ◆a4TDPd/3Ew :2006/05/07(日) 08:56:23 ID:2D4UKU+P0
>>505
thx
参考になりますた。
522大学への名無しさん:2006/05/07(日) 08:59:23 ID:2Ulxz4Ab0
>>498

Thank you

これって神戸経営意識した選抜方法だって先生が言ってた。
センター方式は神戸経営が先にはじめたって。
523基礎工一年:2006/05/07(日) 09:30:15 ID:6RCcaP1o0
>>520
物理選択だから生物に関してはよくわからないけど阪大の生物
は難しいってよく聞く。それに俺大学で生物の授業とってるけ
ど100人くらいいて生物で阪大受けた子2〜3人だよ。
524大学への名無しさん:2006/05/07(日) 11:32:22 ID:YufHnyMh0
>>515
大阪に限らず、関西全般に「標準語使うやつはすかしてる」というイメージがあるような希ガス

>>520
阪大生物は易化傾向ときいてはいるが、それでも難易度だけなら京大以上と京大農のやつがいっていた…

物理はかなり簡単だったのだが、最近難化が激しい。今年のやつとか現役には半分も厳しかったかもしれん
問題自体は基本に忠実で、逆にいうと原理的なことがわかっていないと解けない
穴埋めが基本だけど、最近は論述ないし記述が一問か二問くらいはいってる
内容は、最近コンデンサーがでて以来もはやどこからでてもおかしくない状況らしいが、
交流とかずっとでてないジャンルもあったりしてけっこう偏ってる気がする

ただ物理を取らないと工学系にいけなかったりするし(阪大も工と基礎工は物理必修)、
生物は大学入ってからでもけっこうがっつり勉強できるので、個人的には物理をお勧めする
ちなみに>>523の状況は彼が基礎工だからと思われる。学部ごとにけっこう授業わかれてるので
525基礎工一年:2006/05/07(日) 11:54:28 ID:6RCcaP1o0
>>524
生物受験者が多いとこってあるの?それは知らなかった・・・orz
それと、確かに今年の物理は難しかった・・・。俺なんて大問1
全然出来なかったし。確か小問が6個くらいあってその内2個しか
解けなかったと思う。まあ、化学は出来たんで(と言っても今年は
簡単だったから自慢にはならない)そんな出来具合でも受かったよ。
どんな問題だったか気になる人は河合塾のHPをチェック!!駿台HP
には載ってなかった気がする・・・。
526大学への名無しさん:2006/05/07(日) 12:06:18 ID:xPjLjoeFO
私は物理の方が受けられる幅が広いので物理を選択したんですが、最近薬学部に行きたくなってきました。
薬学部は生物選択してないと厳しいですか?
527大学への名無しさん:2006/05/07(日) 12:07:31 ID:yjf5GpdR0
【偏差値】

★ 6月発表! 最新学力ランキングhttp://www3.sundai.ac.jp/rank/

駿台全国模試偏差値(理工系学科の前期偏差値を前期定員で加重平均)

東大67.0
京大64.6
東工61.3
阪大58.6☆
名大57.6☆
東北56.8☆
九大55.6☆
神戸55.3
北大55.1
528基礎工一年:2006/05/07(日) 12:16:40 ID:6RCcaP1o0
>>526
物理と化学でいいと思うけど・・・?
529大学への名無しさん:2006/05/07(日) 12:30:35 ID:8LF2Yi6Y0
>>527
コピペにレスすんのもなんだけど、リンク切れてるぞ。
530大学への名無しさん:2006/05/07(日) 13:01:34 ID:KLNKIe5V0
>>507
2次で理科いる人も夏まで基礎で秋から応用でも大丈夫なんですか?
531基礎工一年:2006/05/07(日) 13:25:32 ID:6RCcaP1o0
>>530
大丈夫なはず。(医学科・歯学科は大丈夫じゃない)
でも余裕をもって受かりたいなら早めに基礎を終わらせて応用
やった方がいいよ。浪人生はすごく理数できるから。それと、
基礎=簡単ってわけじゃないから気をつけて。
532大学への名無しさん:2006/05/07(日) 15:19:14 ID:o/mnh+xo0
明日から今年の二次試験の成績開示だよね。
けど、実家に二次試験の受験票置き忘れてきちゃったからどうしようかなぁと悩んでる。
学生センターで申請できないのかなぁ
533基礎工一年:2006/05/07(日) 15:45:43 ID:6RCcaP1o0
>>532
成績開示のやり方すら知らない俺よりはマシ・・・。
学生センターに学生証持ってったら出来そうじゃない?写真付き
だから本人であることは証明出来るんだし。まあダメかもしれない
けど・・・。
534大学への名無しさん:2006/05/07(日) 16:10:43 ID:KLNKIe5V0
>>531
レスありがとうございます。
他の教科の事も考えてじっくりやることにします^^
535基礎工一年:2006/05/07(日) 16:24:08 ID:6RCcaP1o0
>>534
頑張って〜(^0^)ノ
536大学への名無しさん:2006/05/07(日) 16:47:15 ID:Gndg+lb00
>>535
学科はどこ?
537基礎工一年:2006/05/07(日) 17:22:01 ID:6RCcaP1o0
>>536
システム科学科っていうところ。因みに自分は「システム科学・科」だと
思っていたけれど正しい切り方は「システム科・学科」なので注意!!
どうでもいい話なんだけどね(^^;)
538大学への名無しさん:2006/05/07(日) 18:04:30 ID:Gndg+lb00
>>537
クラスは?
539基礎工一年:2006/05/07(日) 18:10:48 ID:6RCcaP1o0
>>538
2組。でもなぜか1組・3組の人に友達が多い・・・。2組の友達は
10人くらいかな〜。っていうかこんな質問するってことはまさか
あなたもシステム科一年生(??)
540大学への名無しさん:2006/05/07(日) 18:12:17 ID:HG67PZWl0
佐々木東大前総長(現在、学習院;秋田県出身)の逮捕はまだだろうか?
佐々木は幹部工作員として刑務所に入るだけの犯罪を犯している犯罪者と考えざるを得ない。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1113015561/l50

【東大解体論】東大は日本を潰している。統治行為論の範囲を遥かに超えた国家ナチ犯罪。
オウム大量殺人・・・東大農学部犯罪(20人以上毒殺、6000人以上、重軽傷)。皇族テロ。秋田県立大の鈴木・松永・石川・松本らの逮捕が必要
天皇機関説・・・・・東大法学部犯罪(美濃部達吉)長州藩部落住民系のニセモノ皇族が凶悪なテロ犯罪実行。テロ官庁となった宮内庁の解体が必要。
クローン人間作成容疑・・・東大医学部(ニセ皇族等へのクローン導入容疑、ナチ手法による生命尊厳破壊、インフォームドコンセント破壊)
第二産業革命特許の強盗・・東大工学部犯罪(AIST)&東大経済学部犯罪(経済産業省)、FT合成軽油(GTL)は時空操作を使った悪質な不正。
評論家ナチ犯罪・・・・・・東大文学部犯罪(情報テロ犯罪:立花隆犯罪他、逮捕が必要)。憲法を破壊したナチ盗聴に基づく多数の評論家犯罪者の横行。
作家ナチ犯罪・・・・・・・東大文学部犯罪(情報テロ犯罪:大江健三郎犯罪、違法盗聴で逮捕が必要)。多くの小説・映画・TVドラマがナチ盗聴題材犯罪。
マスコミ犯罪・・・・・・・東大文学部犯罪(NHK等による虚偽報道。悪質な大本営発表を繰り返し事実上、殺人罪の共犯)。ジャーナリズムを殺した。
北朝鮮拉致捏造犯罪・・・・東大法学部犯罪(外務省犯罪、平沢代議士、佐々淳行他は国内先住民の大量殺人を幇助。よって殺人罪共犯)
             東大文学部犯罪(中山元参与も国内先住民による大量殺人を幇助:よって殺人罪共犯。殺人罪と詐欺罪で中山の逮捕が必要)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1137727591/l50 の投稿107 (ニセ天皇犯罪のメカニズム&正規の天皇制復興論)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/student/1137059644/l50 (秋田県立大:鈴木・松永・石川ら東大閥を中心としたサリン大量毒殺人体実験犯罪)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1141545162/ の投稿24−73 (北朝鮮拉致捏造の背景:中山元参与パーフォーマンスの学問的考察)
541大学への名無しさん:2006/05/07(日) 18:12:57 ID:FPKjcxN70
んー、このままだと次の全党模試でたぶん偏差値60も取れないなあ
俺に阪大は難しすぎたかな
542基礎工一年:2006/05/07(日) 18:19:08 ID:6RCcaP1o0
>>541
諦めるの早すぎ(><;)まだ5月やから大丈夫!!
543大学への名無しさん:2006/05/07(日) 18:22:50 ID:omXuMcnbO
オレも阪大目指すぞー!!
544基礎工一年:2006/05/07(日) 18:25:29 ID:6RCcaP1o0
>>543
その気合を忘れずに頑張って!阪大で待ってるよ〜!
545大学への名無しさん:2006/05/07(日) 18:26:40 ID:Gndg+lb00
>>539
他クラスか
546大学への名無しさん:2006/05/07(日) 18:26:57 ID:omXuMcnbO
オレもコテ名乗って参加してもイイもんですかね??携帯からですけど…
547基礎工一年:2006/05/07(日) 18:29:26 ID:6RCcaP1o0
>>545
何組?反応を見た感じ4組っぽいな〜。と勝手に想像
してる俺がいる・・・。
548基礎工一年:2006/05/07(日) 18:37:34 ID:6RCcaP1o0
>>546
勿論OKやろ。携帯からでも2chって出来るんやね〜。
知らなかった。
549うーろん:2006/05/07(日) 18:54:01 ID:omXuMcnbO
コテ名乗って参加します!!現役で経済学部志望です。皆さんよろしくお願いします!
550大学への名無しさん:2006/05/07(日) 18:57:42 ID:Gndg+lb00
>>547
内緒
551基礎工一年:2006/05/07(日) 18:59:30 ID:6RCcaP1o0
>>549
438の人が具体的なアドバイスしてくれてます。とりあえず438を
見てみて!!
552基礎工一年:2006/05/07(日) 19:02:02 ID:6RCcaP1o0
>>550
聞いておきながらそりゃないぜ(><;)
まあ答えたこっちが悪いんだけど・・・。
553うーろん:2006/05/07(日) 19:09:12 ID:omXuMcnbO
551さんありがとうございます。早速読んできました!!
もう自分の選んでる科目とだいぶ違いますがなんとか頑張ってみたいと思います。
554大学への名無しさん:2006/05/07(日) 19:10:55 ID:88O8Y/0Y0
俺も二組だけど

>526
生物と物理なら物理の方が入試では有利だと思う。
今年の物理の力学問題は東大の問題のアレンジだった。
物理もやはりパターンなので問題集をちゃんとやっておけばいいかと

俺は数学は好きだったが偏差値はこの時期ヘボだった。現役って皆まぁこんなもんだよ。
今ぐらいの時期は青チャをやっていた。しかも例題・・・。
なので、今数学ダメでも諦める事は絶対無い。
夏ぐらいに青チャを仕上げて、そして入試問題集。
晩秋からZ会(京大コースでしたが・・・)をやったらもう数学は大丈夫になっていた。

Z会はレベル高すぎかもしれないが、いい練習になると思うよ。解法が沢山ある問題とかにあたるし。
本番で役に立ったか微妙だったけどもw
あの試験会場の雰囲気は異常。
555基礎工一年:2006/05/07(日) 19:17:39 ID:6RCcaP1o0
>>554
同じ組の子が来てくれるとは思って無かったから何かうれしい(^^)
556大学への名無しさん:2006/05/07(日) 19:18:23 ID:29h/mthl0
・ある大手検索サイト(アメリカ)での大阪紹介(日本語訳)

中心街の心斎橋は品のある買い物客や酔っ払い者が絶え間なく続く奇抜な通りで、
そこでは若者が戎橋(ひっかけ端)でミニスカートの女の子を捕まえるために網を張っている。


・イギリスで出版されている日本の旅行ガイド(日本語訳)

大阪は現代のヤクザや国内の大きい、影響力のある犯罪組織の多くの中心地である。
ヤクザは売春、麻薬や小型武器の密輸、高利貸しなどの様々な違法行為を行っている。

ttp://www.osaka-brand.jp/osaka_i.pdf
557大学への名無しさん:2006/05/07(日) 19:41:20 ID:0gYBXMELO
558文一回:2006/05/07(日) 19:54:06 ID:1O22wx8L0
文系ではセンターで生物をやらないことをお勧めする。
絶対地学か化学にしたほうがいい。
559大学への名無しさん:2006/05/07(日) 20:05:10 ID:hi/i6Vu00
すでに生物を2年のころからやってしまってるんだがorz
560大学への名無しさん:2006/05/07(日) 20:15:18 ID:xPjLjoeFO
526です。返答ありがとうございます!!
物理を一生懸命勉強して、来年絶対合格したいです。

ところで大学はクラスごとに何かあるんですか??
授業もバラバラっぽいしクラス分けする理由が分からない…
561基礎工一年:2006/05/07(日) 20:34:52 ID:6RCcaP1o0
>>560
大体の授業は同じ学部・学科の子と一緒に受けるからクラス分けが
全く意味を持たないってことはないよ。勿論例外の授業もあるけど。
あと学園祭のクラス対抗スポーツ大会のチーム作ったりとかもする
よ〜。
562大学への名無しさん:2006/05/07(日) 20:36:53 ID:Gndg+lb00
>>561
ああいうスポーツ大会は個人的にはウザイ
563基礎工一年:2006/05/07(日) 21:08:31 ID:6RCcaP1o0
>>562
競技にもよると思うけど?まあこの間みたいにドッジボールやったら
ちょっと嫌かな・・・。
564大学への名無しさん:2006/05/07(日) 21:16:25 ID:kWMnqbB8O
スポーツ嫌い
565基礎工一年:2006/05/07(日) 21:20:41 ID:6RCcaP1o0
スポーツ嫌いか・・・。残念(><;)
566大学への名無しさん:2006/05/07(日) 22:03:51 ID:Gndg+lb00
俺もスポーツ嫌い。
スポーツ大会なんて得意な奴が女の前でええかっこして、この先いいキャンパスライフを送るためのものだろ?
男はスポーツだけじゃないんだよ。
567基礎工一年:2006/05/07(日) 22:20:00 ID:6RCcaP1o0
>>男はスポーツだけじゃないんだよ。
勿論その通り。でも2行目はちょっと言い過ぎでは?
・・・これ以上は喧嘩になりそうだから書くのやめとくわ。
568506:2006/05/07(日) 22:51:19 ID:/XHO256g0
>>507
丁寧にありがとうございます☆
センターの理公から2科目は化学が嫌いなので
物理と現社でいこうと思ってるんですが、
完全に捨てないで一応化学も勉強しておくべきでしょうか?

全統マークの基準日まだだったんですね
うちの地域は6・7だったので…ごめんなさい(´Å`)
569基礎工一年:2006/05/07(日) 23:03:08 ID:6RCcaP1o0
>>568
暗記モノを押さえれば冗談抜きで満点も狙えるよ(^0^)
計算問題は少し練習すれば大丈夫!!それに、センターは
何教科受けても同じ受験料だからたくさん受けた方が得。
いざとなったら点数悪い教科を捨てちゃえばいいわけだし。
「体力が持たない・・・」とか言う人もいるけど二次試験
はセンターとは比べ物にならないくらい辛いんだからそんな
のは言い訳に過ぎないと俺は思う。
570大学への名無しさん:2006/05/07(日) 23:11:02 ID:FPKjcxN70
>>542
阪大の難しさに気付いて大阪市立大くらいにしようかと思ってるオレガイル
571基礎工一年:2006/05/07(日) 23:30:48 ID:6RCcaP1o0
>>570
そんなにランク変わらんから阪大目指しとけばいいやん。
センターランクでせいぜい5〜6%しか変わらんやろ。
57273%の癖にま法学from大阪市大:2006/05/07(日) 23:31:04 ID:F+VyOYWI0
>>570
夏までがんばろうや!うん・・と去年市大受けた俺が言ってみる。
人生これからだよ
573大学への名無しさん:2006/05/07(日) 23:44:11 ID:hi/i6Vu00
おれも入試が近づくにつれて、阪大が遠くなっていってる気がする・・・。
とりあえずZ会にしぼって頑張ってみます・・・。
574基礎工一年:2006/05/07(日) 23:50:13 ID:6RCcaP1o0
>>573
こんなに遅くまで勉強やってるんだからきっと大丈夫!
ガンバレ〜〜(^0^)ノ
575大学への名無しさん:2006/05/07(日) 23:52:20 ID:auGJMzLB0
>>569
阪大レベルとなると捨てていい教科はないと思うんですけど
576基礎工一年:2006/05/08(月) 00:21:34 ID:bRpTPKpc0
>>575
568の人は経済志望で文系だからセンターで理科を2つ受けて
悪いほうを捨てることは可能なはず。俺は理系だから社会一
つでよかったけど本命の地理の他に保険の意味も込めて現社
を受けたよ。まあ結果的には地理のほうが良かったから結局
現社を捨てることになったけど、センター一日目の一教科目
が現社だったから緊張を和らげるって意味で現社を受けたの
は無駄じゃなかったと思う。それに、日本史選択だったけど
保険に受けた現社の方が得点が良くて結局現社を受験科目に
使って北大受かった友達がいたから1〜2科目余分に受けて悪
かったら捨てるっていう作戦はかなり使えると思うよ。って
いうか自分の受けない科目の間(前後の休憩時間も入れると
二時間半くらい)待つのって退屈やろ?だから間に空きコマ
を入れたくなかったっていうのも余分に受けた理由の一つや
ね。
577大学への名無しさん:2006/05/08(月) 00:25:55 ID:ngzxVjRT0
>>575
俺は二次数学捨ててた…と基礎工一回生が言ってみる
578大学への名無しさん:2006/05/08(月) 00:26:29 ID:QJHeCr940
いらない科目も受けて点の悪かった方を切るっていいんですか?
579大学への名無しさん:2006/05/08(月) 00:27:11 ID:d5U/rHz10
>>576
なるほどそういう事ですか
580大学への名無しさん:2006/05/08(月) 00:49:08 ID:g1tCaExeO
くぅ、やっぱ生物捨てて地学にするべきなのかぁ。
一浪なんだが、今からやって地学間に合うかなぁ?
文系なんでセンターまでなんだけど、
なるべく満点狙いたい。
581基礎工一年:2006/05/08(月) 00:50:40 ID:bRpTPKpc0
>>578
一個重大なことを言い忘れてた・・・orz
大学によっては受験科目として認めていない科目が存在することが
あるから十分注意して。例えば理科総合を認めていない大学を受験
する時にそれを受験科目として使おうとしても無理・・・とか。
あと、文系の学部を受験する時に「二次試験ではセンターで受験科目
として使用しなかったものを選択し、受験すること」みたいなルール
のある大学もあるから募集要項を読んでおこう。
場合によっては死活問題にもなりかねないからその辺の確認には十分
気をつけて。
582大学への名無しさん:2006/05/08(月) 00:52:19 ID:EYvj7kuj0
でもあれだよな
小学校中学校のときは、天体とか化学・物理好きだったけど
高校になって生物やってみると意外に悪くない
583大学への名無しさん:2006/05/08(月) 00:55:58 ID:G8tq/vYAO
>>581
阪大しか受けないなら関係ないですよね?
文系なんですがどの科目が多く受けられますか?
584基礎工一年:2006/05/08(月) 01:04:07 ID:bRpTPKpc0
>>582
それ言えてる。自分は高1の時強制的に生物をやらされたけど先生
の授業が面白くて一時期生物にはまってた。まあ受験では使わな
かったんだけどね。そういえばあの先生のテストは難しかった・・・。
高校に入ってはじめての定期テストで京大とか阪大とか旧帝クラスの
入試問題を出題してきてたし・・・。平均点が赤点なんてこともあった。
今となってはいい思い出だけどよく考えたらとんでもないな・・・。
585基礎工一年:2006/05/08(月) 01:12:19 ID:bRpTPKpc0
>>583
申し訳ないけど理系なのでそこまでは知りません・・・orz 阪大の
HPとか募集要項で確かめて。あと、センターは時間が重なってなければ
何教科でも受けられるから、例えば理科の場合物理・化学・生物の3教科
を受けることも出来るよ。もっとも文系の場合理科は1つでいいはず
だから3つも受ける人は殆どいないと思うけど。
586文一回:2006/05/08(月) 02:27:55 ID:vivEvB1o0
>>580
大丈夫。俺現役の時10月に生物捨てて地学に転向して93とれたから。
しかし、浪人時は余裕かましてて87だったよ…
まあ地学は頑張れば短期で9割は固い。地学スレを見て方法論を会得すべし。

>>583
理科総合はダメ。それ以外はOK。

社会に関してアドヴァイスすると、理系は手堅くいくなら世界史か地理。
公民は現社が簡単で何もしないで簡単に取れるとかいうけど、今年のように難化することもあるからいちがいに言えない。
現社は確かに詰め込みが効くけど甘く見ないほうがいいよ。
俺は直前で政経に転向して正解だった。
政経は現社より範囲が狭いくて細かいイメージがあるが、その分的を絞った勉強が出来る。
だから、政経と現社か悩んでる人はとりあえず現社を勉強しておき直前で政経分野を強化しておくといい。
んで、試験始まったら最初の5分から10分で難易度を見比べてみて、出来そうなのをやる。
出来たら、どっちも時間内にやって、より点が取れそうだと確信できる方を選択すればいいけどね。

日本史は…やってもいいけど危ないよw
587大学への名無しさん:2006/05/08(月) 02:51:47 ID:g1tCaExeO
>>586
適切な解答ありがとうございます。
地学で頑張ってみます。
日本史を地理に変えましたからちょい大変かもしれませんが・・・・


あと、現社と政経についてですが、
文系で私立でも良いとこに受かりたいと思うのなら政経をオススメします。
現社だと対応してる大学が少ないです。

私立の数学や地歴ははっきり言って難易度かなり高いです。
特に日本史は・・・・
政経ならば高得点取れると思います。
根拠はありませんが、関関同立くらいなら満点狙えます。
自分は一週間政経勉強して90以上は取れるようになりました。
ただこれは同志社と立命館の話であって、センターじゃないのでご注意を。

スレ違いすいません。
588大学への名無しさん:2006/05/08(月) 10:44:11 ID:OAnRlJ93O
一つお聞きしたいのですが阪大の文系数学はどれくらいの思考力を要するんでしょうか?(青チャで事足りますか?)赤本を見てもいまいち実感がわかないので…もしよければアドバイスお願いします。
589大学への名無しさん:2006/05/08(月) 12:40:51 ID:fIDwbzCU0
文系数学なんて1完半で受かるというのが定説。英語と国語が取りやすいから。
ともかく青チャ完璧にしてから悩むべき。


市大とかに流れないほうがいいと思うぞ。入ってからもずっと尾を引いてる人が多い。
就活の時に痛感。多分入社後も尾を引く。
阪大か市大かで出世にも大いに響くし、そもそも入れてくれないことも。
受験のときに俺はそこまで考えてなかったので、ここでつぶやいておく。
まぁそれを言うなら、京大入れればいいんだけどな。
死に物狂いで頑張れ。
59073%で法学:2006/05/08(月) 14:37:28 ID:Jy4oooYr0
http://www.nyusi.osaka-u.ac.jp/cgi-bin/faculty/term2.cgi?pg=1
とりあえず、センターと二次必要教科おいときますね
591大学への名無しさん:2006/05/08(月) 16:38:39 ID:iaKq530Y0
2005年度入試 阪大合格者数TOP20高校 ttp://www.benesse.co.jp/e/data/dai_best/kokuritsu/osaka.html

大阪の高校:北野、三国丘、明星、茨木、大手前、天王寺、四天王寺、大阪星光学院、清風南海、生野、高槻、大阪教大付池田、清風
大阪以外:奈良、洛南、長田、膳所、姫路西、神戸、甲陽学院

Σ(゚д゚|||)ガーン  なんと65%が大阪の高校
全国でも屈指の激少子化が予想されている大阪出身が65%を占めているってことは・・・   アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ ??! ??!
592大学への名無しさん:2006/05/08(月) 17:34:54 ID:/yDN5Y3D0
そんなこと言ったら、神戸大で60%、京大でも40%が大阪の高校なんだがw
大阪府下の大学ってことを考えれば65%は別に多くもないんじゃないの?
593大学への名無しさん:2006/05/08(月) 19:08:42 ID:Ihym910a0
阪大の大阪出身者を合格者数TOP20高校から割り出そうとする発想
594大学への名無しさん:2006/05/08(月) 19:39:02 ID:wsBZVeOj0
後期受けるんで夜露死苦!
595大学への名無しさん:2006/05/08(月) 20:31:56 ID:WJJr829UO
自由英作の勉強法教えて!
596大学への名無しさん:2006/05/08(月) 20:42:06 ID:DHVQSEQi0
>>595
俺は0勉で合格したよ
597大学への名無しさん:2006/05/08(月) 22:18:20 ID:EYvj7kuj0
>>594
その前に前期(東大か京大?)で受かれよ!
598基礎工一年:2006/05/08(月) 22:48:45 ID:bRpTPKpc0
>>595
過去問を解いて英語の先生に添削してもらうのがベスト!!
やってるうちに慣れてきて出来るようになるよ〜〜。
あと、本や新聞なんかで読んだことをあたかも自分が体験
したかのように書く技術も磨いておくと「あなたがこれま
でに体験したことを踏まえて書け」みたいな問題が出ても
うまく対応できるよ。因みに去年も今年もそんな感じのが
出てる。まあ、このコツも意識して添削やってればその内
出来るようになるから自由英作はあんまり心配しなくても
いいと思う。でも本当に難しいのは日本語を英語に直す方
の英作だと思うよ。あれは書くことが決められてるから逃
げ道を考えるのが大変。※わかってるとは思うけどここで
言ってる逃げ道っていうのは簡単な表現で書きたい内容を
過不足なく表すってことだよ。
599めののん ◆PxKDIxqn66 :2006/05/08(月) 22:58:30 ID:FPZQwaJJO
スレに活気が出て来たね。この勢いに乗って皆頑張ろうぜ。
去年とは違う結果に必ずしてやる。
600JUDE ◆TTUsPfIrwE :2006/05/08(月) 23:32:55 ID:CoH1oF1i0
どうにも心身ともに優れない浪人の俺ですが、なんとかがんばろうとして日々過ごしてます。
ちょうど生物から地学に転向しようかと思ってたところで地学の話題も出てたみたいで、
タイムリーだったし気持ち的に後押しされたので一度地学やってみます。

なんか気づけば5月で、気候も暖かいを通り越して暑くなってきてますね。
お互い励ましあって今年度乗り切りましょう(^ー^)ノ
601基礎工一年:2006/05/08(月) 23:33:18 ID:bRpTPKpc0
>>599
是非最高のリベンジをキメてくれ。健闘を祈る!!
602大学への名無しさん:2006/05/08(月) 23:46:18 ID:XPwhAUKV0
>>595
あえて邪道を勧めると、青本に載ってるやつをまるまる覚えるとおもしろい
本気なら十個〜二十個くらい。論理的な文章なので、意外と覚えられる。あとは現場で臨機応変に改変する。
まあためしに三つくらい覚えてみると、論理的な英文の書き方が身についたり、
役に立つ英語表現覚えられたりと副産物も多いことに気づくだろう
603えりな  ◆9.hOyf42Z2 :2006/05/09(火) 00:00:33 ID:Hk9vbflX0
阪大文系スレに行ってみたのですが人が居なさ過ぎたのでこっちに来ました。
現役高3で経済志望です。
しかしながら偏差値が50と少し位しかないので、
現役で受かるぐらいまで成績が伸びる可能性はかなり低いと自覚しています。
それでも行きたい!だから平日6時間休日13時間を維持して頑張ってます。
よろしくお願いします。
604基礎工一年:2006/05/09(火) 00:06:30 ID:nV5PQVa90
>>603
そのペースなら息切れさえしなければ楽に受かると思いますよ。
605大学への名無しさん:2006/05/09(火) 00:09:17 ID:guRQ4aYO0
ちょwwwww
どこからそんな時間がでてくるんだ・・・。
どんなに時間削っても平日は4時間が限度だ・・・
休日は出かけたりもするからなぁ・・・。
606大学への名無しさん:2006/05/09(火) 00:18:46 ID:GrHtzkoN0
>>605
2ちゃん・・・否、むしろPC止めろ。
休日も遊びに行くな。
部活も止めろ。
そうすれば、睡眠時間削らなくてもそれぐらいは保てるだろう。
まぁ、長時間勉強すれば良いってもんでもないけどな。

ちなみに浪人生の漏れは時間だけはたっぷりある。
……勉強はしてないが(´・ω・`)
代ゼミの模試841/950だた。
今年のセンターより下がってるorz
607大学への名無しさん:2006/05/09(火) 00:29:05 ID:guRQ4aYO0
PCやめたら多分、勉強が手につかない・・・
608大学への名無しさん:2006/05/09(火) 00:31:32 ID:FpkxCh9G0
>>606
難易度も違うのでセンターより下がっても問題ない気がす
609基礎工一年:2006/05/09(火) 00:38:50 ID:nV5PQVa90
>>607
趣味を完全に止める必要はないと思う。でもこんな時間にパソコン
やってる暇があるなら勉強するか早く寝るかのどっちかにすべき。
610大学への名無しさん:2006/05/09(火) 00:40:57 ID:GrHtzkoN0
>>607
漏れは去年二次当日まで毎日欠かさずPC触ってて落ちたぜ。
別に何時何処でどんな風にどれだけ勉強しようが本人の勝手だが漏れのようにならないことを祈る。

>>608
むしろセンターより簡単じゃなかったか?w
数2Bはちょっと難しめだった気もするが、理系だから関係ないし……英語、国語が下がったのが痛いorz
何であんな簡単なリスニングで50点とれねーんだよヽ(`Д´)ノウワァァァン
611大学への名無しさん:2006/05/09(火) 00:47:45 ID:W1pxqXHg0
>>606
俺はセンター8割だったけど受かったよ
612文一回:2006/05/09(火) 00:50:59 ID:dNq6aOy80
>>587
政経のメリットは確かに私立併願にも使えるという点もあるね。
最近じゃ関東の私大も採用してきているし、政経受験はあながちトリッキーでもなくなりつつある。

>>595>>598
予備校の講師は「あれは面接と一緒」と看破してたよ。
確かに添削してもらって技術を磨くも大事だが、それより大事なのはいかに「用意」してきたか。
問題集なんかの自由英作問題をテーマ化して、それで最低15個、出来たら30個完璧なのを試験まで仕上げておく。
それを暗記して本番でマイナーチェンジすればいいだけ。
早くて3分、出来たら10分以内で書けるようにしておく。

ちなみに今年の問題では受験生が沢山生きてる人を殺しましたw

>>600
今からやれば十分すぎるよ。かといって手を抜かないように。
本番までにカコモンを三周ぐらいやるつもりで頑張って捲土重来を果たしてください。

>>603
その意気込みは凄いけど、勉強は時間よりも質と量が肝心だからやりすぎて疲れないように。
個人的なこといっても仕方ないけど、俺は日曜日の午後からは遊んでましたw
浪人して、和田式を自分なりにアレンジした勉強法と生活スタイルに転換したのが大きかったと、
今更実感しています。
613大学への名無しさん:2006/05/09(火) 00:55:46 ID:GrHtzkoN0
>>611
阪大は二次勝負だからなぁ・・・('A`)
まぁ去年のこの時期は河合のマーク模試で500点なかったんだから漏れも成長したもんだ。
614基礎工一年:2006/05/09(火) 01:01:48 ID:nV5PQVa90
>>612
用意してマイナーチェンジ・・・。そんな技があったとは・・・。
どんな問題が出ても解けるようにと思って色々やってた俺が馬鹿みたい
に思えてきた・・・orz まあ、2次試験では8割5分以上取れてったっぽい
(まだ成績開示してないため真相は謎)からよしとしておこう・・・。
615文一回:2006/05/09(火) 01:16:18 ID:dNq6aOy80
>>614
受験の自由英作文じゃそれでほとんど対応できるが、
大学でいきなりライティングのテストとかされると辛いよorz
まあ真面目に自由英作を取り組んでたほうがあとで英語が語学として生きてくるのは間違いない。

さあ、そろそろ成績開示俺もしてみようか…
因みに現役時は前期−50、後期−9だったが…
616大学への名無しさん:2006/05/09(火) 01:23:18 ID:L3Hdskqe0
いくら準備してもそううまくはいかないけどね>自由英作
俺は二十くらい覚えていたが、本番のやつには微妙だった
うまくはまれば五分で終わるが、逆に縛られてかえって時間がかかることもある
まあ本番のときの俺。受かったからいいけど
なんにせよ自由英作対策はセンター後で間に合う。今英作やるなら和文英訳の対策のほうがいいやろね
617大都会の田舎者 ◆orzB8OOuyg :2006/05/09(火) 01:23:50 ID:iuLaMq+A0
>>587
政経やっとけば現社も大部分はカバーできるから、
政経をやって余力があったら現社特有の分野に手を出すのも良いかもしれない。

>>588
基本は青で十分。
2005,2006年ぐらいの難度なら黄でも十分だったりする。
(学校の授業の質が良くないなら黄のみはあまりお勧めはしないが)
あとは応用力付けたきゃ色んな大学の入試問題を集めてる問題集も良いかもしれない。

>>605
学校の休み時間に10分ずつ勉強すれば1日1時間分勉強できるという裏技もあるらしい。

>>614
正攻法でった分だけ力は付いてるから気にしない。
・・・入ったら一緒といえばそれまでだがw

>>599-560
幸運を祈ってます
618基礎工一年:2006/05/09(火) 01:24:50 ID:nV5PQVa90
>>615
最後の行の意味がよくわからない・・・。50とか9って
何のこと(??)
619文一回:2006/05/09(火) 01:39:42 ID:dNq6aOy80
>>618
合格最低点からの点差だよ。
去年は総得点と、ランク(A〜Eは合格、F〜Jまでが不合格)を開示してくれる。

今年はもっと細かいところまで教えてくれるらしい。
620大学への名無しさん:2006/05/09(火) 01:45:00 ID:5W/Eb5kn0
>基礎工一年
数学何割だった?
621基礎工一年:2006/05/09(火) 01:57:22 ID:nV5PQVa90
>>619
なるほど。もっと細かいって一体・・・。
>>620
開示してないからわからない。6割と少しくらいかな?理系だから本当は
英語じゃなくて数学で8割って言いたかったけど本番エラーしまくった
からなぁ・・・。まあ大問3の(2)はマジでわからんかったけど。

そろそろ寝ますわ。お休み〜〜。
622大学への名無しさん:2006/05/09(火) 02:13:58 ID:iITwMeXQO
>>608
8.8割近くとってますね(゚Д゚;)凄い…
代ゼミ模試って簡単なんですか?
623大都会の田舎者 ◆orzB8OOuyg :2006/05/09(火) 02:55:57 ID:iuLaMq+A0
>>619
今年は科目ごとに点が分かといいなぁ・・・
624アスティアルカット ◆ustialCutM :2006/05/09(火) 06:17:55 ID:lGP3rxYiO
>>622
目茶苦茶簡単だった。
そんな自分は826点ですが(´・ω・`)
625アスティアルカット ◆ustialCutM :2006/05/09(火) 06:29:08 ID:lGP3rxYiO
寝ぼけて変な点数書いてた…>>624は762点の間違いです、一応。
そんな優秀なわけないし(´・ω・`)
626大学への名無しさん:2006/05/09(火) 08:28:14 ID:NH3pK9MeO
>>615
そうですね。
ただ早稲田みたいに長い記述があると厄介ですけどね。

>>617
とりあえず去年のセンターまでは現社だったんで、
軽くやってみようと思います。


いまさらながら文学部か経済学部かで迷ってきた・・・・
早く決めないと。

文学部は完全に二次勝負だし、
経済学部はセンター勝負だから対策がかなり異なってくる・・・・

文学部の人に話を聞きたい
627大学への名無しさん:2006/05/09(火) 14:11:44 ID:tTqnsAGz0
◆ 弁理士試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成14〜17年度)
ttp://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrishi2_list.htm

   合格者 志願者 合格率
東京 235   1915   12.27%
京都 187   1665   11.23%
東工 153   1386   11.03%
慶應 111   1137   /9.76%
筑波 /44   /453   /9.71%
阪大 149   1557   /9.57%
早大 148   1659   /8.92%
名大 /65   /731   /8.89%
神戸 /50   /591   /8.46%
東北 /68   /978   /6.95%
北大 /37   /619   /5.98%
九州 /37   /738   /5.01%
628大学への名無しさん:2006/05/09(火) 14:33:49 ID:jLm7MS/4O
阪大の過去問解いてみたけど全然だめ…やっぱり阪大あきらめたほうがいいかなぁ?受かった方は余裕で過去問解けましたよね…?
629大学への名無しさん:2006/05/09(火) 15:09:28 ID:3z8z6A5b0
>>628
そんなの当たり前だろ。
今解けるんだったら何も勉強する必要ない。これから受験日まで寝てればいい。
これから9ヶ月もなんのために勉強するのだと思ってるんだよ。
それを解けるようにするためだろ??
志望校を落とすなんていつでもできる。それなら来年になってからでいい。
そんなことをしたらこれからの勉強時間が減るのは目に見えていると思わないか?

来年の今頃、どこか知らないが阪大以下のキャンパスに通う自分を想像しろよ。
その自分が今のお前を見てどう思うか考えてみればいい。

死に物狂いでやっていると、言い切れるのか。
阪大対策を必死でしましたと言い切れるのか?
本当に少しの時間も無駄にしてないか?今2chを見てるその時間はなんなんだ?
何故出来ることを全てやらずにあきらめるのか?
おまいはそれでいいのか?

諦めていいのは、必死になった人だけだよ。

出来ることは全部やった。
それでも駄目だったら胸を張ってランクを落とせ。
それからでも遅くはない。
630大学への名無しさん:2006/05/09(火) 15:16:35 ID:Tp0kUqT00
ご立派ですねw
631大学への名無しさん:2006/05/09(火) 15:50:27 ID:FpkxCh9G0
>>629
言いたいことはわからんでもないが、言い方がきつい。
632大学への名無しさん:2006/05/09(火) 19:42:59 ID:guRQ4aYO0
在学者の方に質問ですが、併願校はどこ受けましたか?
早稲田慶応同志社あたりでしょうか
633大学への名無しさん:2006/05/09(火) 19:44:56 ID:lo40JafU0
>>629
ひゃ〜、すみません。耳が痛いです。
2chって依存性がすごいね 気をつけます
634大学への名無しさん:2006/05/09(火) 19:54:24 ID:qzN6yIfK0
>>632
俺は早稲田同志社受けました
今思うと受験料もったいなかったな・・・
635大学への名無しさん:2006/05/09(火) 21:15:04 ID:VxjGHEGM0
>>629の「そんなの当たり前だろ」を見てかなり焦った
636大学への名無しさん:2006/05/09(火) 21:43:54 ID:L3Hdskqe0
俺もびびった。二行目以降見て安心。口調はきついがとても優しいレスやな。ちなみに

> 来年の今頃、どこか知らないが阪大以下のキャンパスに通う自分を想像しろよ。
浪人してると、したくもないのにこの想像が強制的になされて胸が苦しくなる。ベッドの中とか
637大学への名無しさん:2006/05/09(火) 22:27:42 ID:qVpeIsAu0
>>628
現役で今の時点で過去問できてたら、もっと上を目指せるよ。
現役生は夏以降急激に成績が伸びる。俺もそうだったし。
今はあんまり過去問見ないほうがいい。もちろん、どんな問題が出るのかくらいは確認しておくのもいいけど、
真剣に問題を解こうとする必要はない。阪大の問題はそこまでハイレベルなものではないけど、この時期に
できるようなものでもない。できなくてモチベーション下がったら意味ないよ。
秋ごろにやったって満足にできるようなものでもないんだから、落ち込む必要は全くない。
今は基礎固めに徹底すべきだよ。
あ、ちなみに俺は文系だから、もしかしたら理系では事情が違うかもしれないけど(汗

>>632
俺は同志社の法を受けたよ。早稲田は受けようと思ったけど、阪大の二次に余裕がなかったから
結局受けなかった。落ちたらへこみそうだし(^^;
638基礎工一年:2006/05/09(火) 23:07:07 ID:nV5PQVa90
>>632
俺どこも受けなかった。私立受けると一番学力が伸びる時期に大事な時間
と体力を持っていかれそうだったから。それに自分の場合私立受験して受
かってたら調子に乗って勉強しなくなるだろうし・・・。実際にそうなっ
て結局京大や阪大不合格になった人が何人かいたよ。まあ、試験の雰囲気
に慣れたいと思うんだったらどこか受けた方がいいと思うけど。場慣れし
てたお陰で二次試験本番に大成功した人も知ってるし。ただ、私立を受験
するなら運悪くそこに行くことになったとしても悔いのない所を選ぼう。
639JUDE ◆TTUsPfIrwE :2006/05/09(火) 23:17:27 ID:SB/4xJNe0
>>626
俺は今年文学部受けてダメだったんで、もう一回文学部にチャレンジします。
何か質問ですか?
640えりな  ◆9.hOyf42Z2 :2006/05/09(火) 23:40:05 ID:OCA3IrqW0
>>605
朝1時間、学校終わってから5時間やればいいだけだし、慣れると平気だよ。
全ての事に制限時間を設けるといいよ。お風呂とかご飯とか、もちろんPCも!w
でも皆さんおっしゃる通り、私も時間より質だとは思う。
そして自分自身は質の良い勉強が出来ている気がしない…。
平日は大丈夫だと思うけど、休日は一日中となるとどうしても途中で集中力が切れてしまう。

今日は苦手な数学をしていたのですが、自分の頭の悪さに悲しみと苛立ちが...
数学って何ヶ月ぐらいで成績が伸びるんでしょうか。
勉強量の差、個人差があるのは十分理解しているけれど、不安になってしまう。
641文一回:2006/05/09(火) 23:49:05 ID:BC4/vIFz0
>>626
日本史受験者でよければ…

>>628
現時点で過去問に手を出す必要もないし、さらに出来なければならない必要もない。
その意味で>>629には全くもって同意。
ただ、受験生(浪人ならなおさら)はこの先何回も不安になる。
個人体験を語ると、夏後半で焦りが生じ、秋の模試集中期には精神肉体のバランスがともに乱れて
「阪大はもう無理だ、志望校変えよう」とか考え出した。
実戦OPの結果はかなり良かったものの、センタープレで7割ちょいしかとれず、そこからもうマッド。
センター後にやっと落ち着きを取り戻して、二次につなげたという感じ。
誰でも不安になるし、不安は不安でそれ自体否定しがたい感情だからこういうところで弱音を吐いていいと思う。
ただ、それなりの大学を第一志望にしているからにはそれなりの自負をもって欲しい。

>>632
立命のセンター利用でセンターのマークミス不安を解消するという贅沢な手を使ったw
現役の時は同立落ちたのに阪大特攻ww
本当は早慶も受けたかったけど、>>638の指摘にもあるように体力を温存して臨みました。
64273%なのに法学:2006/05/09(火) 23:51:20 ID:M7GfcHVj0
>>640
自分の成績って模試でしか確認できないから怖いよね。
実は成績が伸びてきてるけど模試がないので確認できないで、確認する前に
あきらめてしまうという場合もあるかも。
結局、自分をどこまで信じきれるかだと思う。


だが、正直毎日歯さえ磨かないような自分を信じられるかというと無理w
643基礎工一年:2006/05/09(火) 23:54:45 ID:nV5PQVa90
>>640
2〜3ヶ月くらいかな。数学は急激に成績が上がってくるから伸びたときの手応え
はすぐにわかるよ。同級生で偏差値が50チョイだったのに気がついたら60後半、
たまに70越えくらいのレベルになった人がいたくらいだから。まあそこまで伸び
ることは出来なくても今偏差値が50くらいある人なら頑張れば65は射程範囲だと
思う。
644大学への名無しさん:2006/05/09(火) 23:58:31 ID:guRQ4aYO0
受かっても行く気ないなら、早稲田慶応受ける必要なしってことですかね
時間を無駄に浪費してしまうだろうなぁってのはわかります・・・
645文一回:2006/05/10(水) 00:01:40 ID:BC4/vIFz0
>>640

>全ての事に制限時間を設けるといいよ

これは自分には無理だった。
逆に予め一週間の「勉強量」を決めてそれを一日のノルマにして時間は気にせずやった。
土曜日は一週間の復習をして、「貯金」があれば遊び、「借金」があれば返済勉強。
まあ人それぞれだな。

ただ、どんなに勉強時間が多くても絶対に復習を怠らないこと。
復習は最低三回やると脳味噌もウソをつかなくなります。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4890852425/249-3534729-7681937?v=glance&n=465392
この本を読んでいかに復習が大切か分かった。
まあ和田式も復習に重点を置いてはいるが…
646文一回:2006/05/10(水) 00:06:52 ID:BwKX4Xi30
>>642
現役の時A判で落ちたので、模試の判定には不信感あるけどねw
模試でいい判定がでてもたまたまぐらいにしか思わなかった。
模試は結果の紙もらうためのものじゃなくて、飽くまで勉強に利用するためのもの。
ただ実戦OPは流石に気にはなるわな。
647大学への名無しさん:2006/05/10(水) 00:25:56 ID:wxYt7aig0
>>642
俺も歯磨きなんて一週間に一度するかしないかだが阪大に通ったので安心汁
648大学への名無しさん:2006/05/10(水) 00:41:54 ID:NoYLwkPy0
ちょwwwww汚いwwww
649大学への名無しさん:2006/05/10(水) 00:57:53 ID:PaC9sWNV0
>>647
ちょwww彼女とキスするとき困るぞwwwww
650大学への名無しさん:2006/05/10(水) 02:27:08 ID:1AjvB5xoO
>>649 歯まで舐めねぇから安心汁
651大学への名無しさん:2006/05/10(水) 02:39:11 ID:INo/y+/F0
ごめん。
歯磨きせずに外に出歩くとか考えられない。
潔癖症では決して無いよ。
65273%なのに法学:2006/05/10(水) 08:08:24 ID:7Gus0W8d0
今日は歯磨いてから塾行くことにしますorz
653大学への名無しさん:2006/05/10(水) 18:18:36 ID:HjLWRGb2O
>>639
二次は数学で受けますか?

>>641
合格者は学科ごとに決まるのですか?
それとも文学部一回生はみんな同じで、二回生から分かれるのですか?
哲学とかに
654大学への名無しさん:2006/05/10(水) 18:22:18 ID:6bbkMdnrO
自由英作は独学でなんとかなりますか?
655ダディャーナクール ◆a4TDPd/3Ew :2006/05/10(水) 19:42:47 ID:iIdlvEnA0
>>640
俺の場合だが、とにかく面倒な計算が数学嫌いの原因だったので、式を綺麗に整理して見て、
要領良く迅速に計算する方法を常に考えるようにした。
それと、あとちょっとの所で暗算できないような計算を無理矢理暗算した。
最初は時間もかかり、間違うこともしばしばだったが・・・
それをするだけで嫌いな数学が好きになり、今では数学が一番の得意教科になったわけです。
あと、超数学特化系の塾に通ってるんで、そこの塾長のお陰でかなりの計算力が身についた。
解ければオモシロスだからどんどんぶつかっていけばおk

>>654
参考までに。
俺は学校の自由英作対策(阪大用)に一応出てるが
夏頃に予想されるタイプの問題を適当に作って解答製作→暗唱
を考えているが・・・どうなんだろ
基本的な自由英作のルールぐらいは調べたほうが良いと思われ



しかし家の外に歯磨かずに出るなんてアリエネ
656大学への名無しさん:2006/05/10(水) 19:51:38 ID:wlwsurTL0
人生やり直したい方はこちら
東京大学文学部 学士入学試験 ↓
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/guidance/gakushi_pr.html
これで学歴コンプからも解放され熟睡できるだろう。
657大学への名無しさん:2006/05/10(水) 22:14:30 ID:2tp4FdpJ0
歯だけは磨いとけ。受験直前に歯医者に通うことになった俺のアドバイス
まあそうでなくても、歯と目と髪はかけがえのない財産だ。大事にしないと後で後悔するぜ
歯磨きは一本一本の歯はもちろん、歯茎や裏の歯もきちんと磨こう
65873%なのに法学:2006/05/11(木) 00:22:30 ID:a2Va+X610
>>657
今日から朝晩磨くようどりょくしま府

スレ違いスマソ
659大学への名無しさん:2006/05/11(木) 06:50:22 ID:TxliEQXD0
手塚治虫の「幻の短編」、米で発見…GHQ収集の雑誌に
 asahi.com 2006/05/10(水)
手塚治虫さんの幻の初期短編5作が発見された。1946年のデビュー後間もない1947、48年に雑誌に
発表したが原稿も記録も残っておらず、存在が忘れられていた。
連合国軍総司令部(GHQ)が占領下の日本で検閲用に収集した図書類を保管する米メリーランド大
「プランゲ文庫」から、早稲田大の谷川建司助教授(映画史)が見つけた。
谷川さんらが、当時の文化を探る資料として同文庫所蔵の雑誌を5年かけてデータベース化。その成
果を生かし、手塚さんの作品を調べた。
発見されたのは、殿様の乱暴を家来が機転でかわす6コマの「タメシ斬(ぎ)り」(「少年・少女 漫
画と読物」1948年5月号)、マネキンがスカートを下から見られて恥ずかしがる4コマ「やりきれませ
ん」(「新世界」1948年3月号)など、3〜12コマの短編。
題名の記録だけで、現物がなく内容が不明だった16ページの「ハンスと金のかみのけ」(「漫画と読
物」1949年1月号)も見つかった。ディズニー風の絵で物語はグリム童話調だ。
手塚さんは占領時代、大阪大医学専門部に在籍しながら新聞・雑誌に作品を発表。「ロスト・ワールド」
(1948年)など後世に残る長編も著した時期にあたる。
手塚プロダクションの古徳稔プロデューサーは「16ページという長さの作品が見つかるとは驚き。新
発見作も大人から子供向けまで幅広く、旺盛な創作ぶりがしのばれる。作品歴の空白が、これでかなり
埋まったのではないか」と話す。
660大学への名無しさん:2006/05/11(木) 19:31:21 ID:C/7ETZxE0
どうして生物じゃいけないんですか・・?
661大学への名無しさん:2006/05/11(木) 20:11:11 ID:QoOH7Q5F0
阪大ってくさいてききました。
662薬科学一回:2006/05/11(木) 22:25:36 ID:nFwMGBvK0
>>660
理系の人かな?
当然だが理科は得意なほうを選んだほうがいいよ。
生物得意なら生物で受ければよし。
自分は化学・生物で受けた。
阪大の二次生物は確かに難しいけど、どうにもならないレベルではない。
基礎をしっかりやった上で論述にある程度慣れれば点は十分取れるとおもうよ。
663大学への名無しさん:2006/05/11(木) 22:38:53 ID:DQ+ypg6b0
>>662
具体的に対策とか教えてホスィ
664大学への名無しさん:2006/05/12(金) 01:05:11 ID:t6uoRAnm0
>>657
すみません、心を入れ替えて磨きます・・・
665薬科学一回:2006/05/12(金) 07:33:34 ID:vW1m3mhf0
>>663

この時期は基礎固めが重要。
俺の場合学校の授業が遅くてぐだぐだでどうしようもなかったから
授業中に資料集(図表)と教科書をずっと読んでた。
基礎段階の生物は暗記科目に近いが図や写真と一緒に覚えるのがお勧め。
過去問とか難しい論述とかは基礎が出来上がったと自分で自信持てるまでお預けで。

過去問の生物(とくに99,00など)はほんとに難しいけど
生物はちょっとずつ易化してるみたいなのであまりへこまないほうがいい。
666大学への名無しさん:2006/05/12(金) 16:24:55 ID:Jo7/kzPE0
阪大行きたいが、
うちの学校のクラス私立理系なんだよねええ
667大学への名無しさん:2006/05/12(金) 16:50:29 ID:XnFmdbhZO
>>666
理系なら推薦あったはずだからそれ狙えば?
668大学への名無しさん:2006/05/12(金) 17:55:16 ID:aCjr4sEJ0
私立理系クラスなら問題になるのってセンターの勉強だけでないの?
私大受験の勉強は国公立にも応用効くでしょ。
669大学への名無しさん:2006/05/12(金) 20:06:51 ID:Jo7/kzPE0
国語が嗚呼ーーー
心配なんだ。

偏差値は進研記述だいたいで
数学65
英語65
物化55

マーク偏差値も
数学65
英語65
物化55

やねんー
だれかマジレス頼んまっせ!
670大学への名無しさん:2006/05/12(金) 20:15:34 ID:6dFBb5qs0
〜研究力評価の指標〜
◆文部科学省 平成18年度 『科学研究費補助金』(=科研費) 採択率・採択件数上位機関一覧

         採択率(%) 採択件数
1 一橋大学   61.3     49
2 学習院大   43.9     25
3 東京外語   40.7     33
4 奈良先端   35.5     82
5 青山学院   34.8     46
6 京都大学   33.8     983
7 東京大学   33.7     1,089
8 法政大学   33.6     42
9 松本歯科   32.1     35
10 福島大学  31.5     35
11 早稲田大  31.5     225
12 東京工業  31.3     316
13 同志社大  31.0     52
14 慶応義塾  30.4     253
15 宮崎教育  30.0     15
16 大阪教育  29.3     34
17 電気通信  28.9     61
18 龍谷大学  28.9     28
19 京都薬科  28.8     19
20 首都大学  28.8     128
21 大阪大学  28.7     762
22 立教大学  28.4     29
23 東北大学  28.4     778

注)研究機関除く。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/04/06042509/007.pdf
671663:2006/05/12(金) 21:06:52 ID:4fD3qpA10
>>665

ありがとう。
とりあえず生物U終わるまで基礎固め頑張ってみます。
次のステップにたどり着けたらまたアドバイスください。
672660:2006/05/12(金) 22:07:36 ID:xWEZIgjA0
漏れ文系だから関係ないのか・・・w
>>662さん答えてくれて有難う
673大学への名無しさん:2006/05/12(金) 22:34:24 ID:pAYDKz1+O
>>669
マジレスを御所望の様だが生憎、何が聞きたいのかさっぱりわからん。
肝心の国語の偏差値も書かないで国語が心配とか言われてもなぁ……。
674大学への名無しさん:2006/05/12(金) 22:44:41 ID:8ZM2s2Sp0
工学部はセンターの国語と社会の比率が高いから
気を付けないとセン死しますよね?
675大学への名無しさん:2006/05/12(金) 23:15:55 ID:qn+KPpWy0
理学部のセンターは異常
676大学への名無しさん:2006/05/12(金) 23:33:32 ID:9R7gD/j6O
阪大のセンターでの科目ごと配点比率ってどこに載ってるんだ・・・・
調べられん(´・ω・`)
677大学への名無しさん:2006/05/12(金) 23:38:26 ID:eDBhMnC80
678文一回:2006/05/13(土) 00:18:26 ID:I2eVucX70
>>653
一回生の前期(1セメ)に文学部共通概説という授業が週3であり、
それぞれの専修の教員が専修分野についての紹介を講義形式で行う。
それで、11月に二回生に上がる時の専修を決定する。
大体希望した専修に上がれるが、各専修には制限人数が設けられているので、
希望人数が多ければ選抜試験が行われる。
英米文学とかは毎年人気らしい。
679大学への名無しさん:2006/05/13(土) 00:34:42 ID:UQIY671KO
>>677
灯台下暗しとはこのことかorz
サンクス!

って政経が得点源なのに文学部配点激少な・・・・
なかなか残酷なことを(´・ω・`)


>>678
レスサンクスです。
じゃあまだ目標決めなくていいってことですね。



心理学と哲学両方学びたい・・・・・無理じゃんorz
680文一回:2006/05/13(土) 00:48:02 ID:I2eVucX70
>>679
心理学やりたいなら人間科学部やな…

まあオープンキャンパスにきて学部案内を知るもよし、ネットで情報収集するもよし。
じっくりと時間をかけて選んで下さい。
俺は哲学か倫理学を専修志望ですが、結構目標決めてない奴も多いよ。

それと文学部は暇とか言われているが、先輩の話し聞く限りそんなことはない。
専修にあがるとゼミでの発表に追われて準備が大変になってくる。
681大学への名無しさん:2006/05/13(土) 00:59:13 ID:7/vyIcC20
心理学と哲学両方学びたい基礎工学部の俺ガイル

正直大学入ったら自分で勉強するしかないから、あんまり気にすることないと思うがね?
特に哲学なんて専攻にするもんじゃないと思うけどなあ
682大学への名無しさん:2006/05/13(土) 01:18:05 ID:UQIY671KO
>>680
あ、ホントだ。
じゃあ決めなきゃorz
参考になります、ありがとうございます。

>>681
やっぱ哲学は自分で本買って学ぶべきですかね?




無理なら経済学部も考えてる。
結局はセンター次第になるかも。
センターでかなり取れたら経済学部でそのまま逃げ勝ちするっていう手も・・・・
軽くしくじったくらいなら文学部でまだ二次で挽回効きますし・・・・
683大学への名無しさん:2006/05/13(土) 01:20:14 ID:SG10Ny2M0
>>682
阪大に行ければどこの学部でもいいって考えは甘いぞ
確実にこの学部に行きたい!ってやつと比べると出遅れる
684大学への名無しさん:2006/05/13(土) 01:22:31 ID:8WrUaM6I0
>>682
先のことを見越すのは結構な話だけど、その考えをするのはまだ早い。
どっちも高得点たたき出すくらいの気合いでやったほうがいい。
失敗したら…を考えてると1年棒にふることなんてざらにある。
685文一回:2006/05/13(土) 01:26:46 ID:I2eVucX70
>>681
まあそれなら文学も史学も同じだよw 
たしかに、傍目からみたらほとんど「趣味」と同じかもしれない。
こんな時代に文学部に来たから「浮世離れしてる」とか「就職むりなんじゃ…」とか言われることもある。

まあ将来の事は気になるけど、今は「やりたいことをやる」に徹しているよ。
もちろん、大学では自分で勉強していかないと面白くない。
受験生の時に読めなかった本を読み漁ったり、新しい語学に没頭するのもいい。
自分は文学部だけど理系の学問には興味があるし(例えばひも理論や量子力学)
理系文系とわず勉強するという姿勢は大切だと思う。

…と、数学をもっとやっておけばよかったと後悔している日々ww
686文一回:2006/05/13(土) 01:33:18 ID:I2eVucX70
>>682
自分もそういう考えだったが、「哲学」が何たるかを分かっている人達から
教えて貰うことで、本だけからは得られないものが実感できるよ。
現に哲学の授業で質疑応答をしてくれるので、そういうのは本だけからは得られない。
まあ本を読むのも大事だとは思うけど。
687大学への名無しさん:2006/05/13(土) 02:15:02 ID:UQIY671KO
>>683
すいません、言い方が悪かったです。
経済も興味があるんです。
さっきまでのは文学部の中で迷ってたんで・・・・

>>684
はい、承知しております。逃げ道を用意する気なんて毛頭ありません。
ご忠告ありがとうございます。

>>686
なるほど、独学じゃ限界がありますか・・・・
哲学に限界があるかさえわかりませんが。

ここには経済の人がいないから質問できない・・・
けど、そこまで言うとわがままなんでやめときます。
とりあえず文学部第一志望でいかせていただきます。
センター科目
英語、国語、数学TAUB
地理、政経、地学

二次科目
英語、数学、国語

これでいきます。これからもよろしくおねがいします。
トリ付けたほうがいいのかな
688大学への名無しさん:2006/05/13(土) 02:46:54 ID:7/vyIcC20
経済の人もいるんじゃないかな。まあこの時期はいろいろ悩むだろうけど、
文理問わず大学って、講義より教授や学友との話のほうが大事。出会いの場なんよ。
ただ、系統だてて学びたいとか研究者になりたいとかなら、やはりそれ系の学部に行かないとな。選択の余地なし。
689大学への名無しさん:2006/05/13(土) 09:52:05 ID:fvOo0sTXO
法学部狙いなんですがセンター、二次の比重が50:50…。これはどちらに力を注げばいいでしょうか。以前二次数学は1完半でよいと聞いたのですが、そうなると英国でかなりとらなければいけないですよね?
もしよければアドバイスお願いします。
690基礎工一年:2006/05/13(土) 10:01:07 ID:Ot7cIQq/0
>>689
二次を重視すべきだと思う。二次が出来る人は時間切れ(特に数学UB)にさえ
気をつければ基本的にセンターも出来るから。
691大学への名無しさん:2006/05/13(土) 10:45:00 ID:TalFMoCDO
阪大の化学って有機とか無機ってどの程度のレベルでどのくらいの分量ですか?
692基礎工一年:2006/05/13(土) 11:19:10 ID:Ot7cIQq/0
>>691
分量はそれほど多くないし最近の化学は物理と比べると明らかに簡単。
二次試験の科目の中では一番満点に近い教科だと思うよ。
693大学への名無しさん:2006/05/13(土) 11:35:46 ID:TalFMoCDO
今一浪目なんですが授業で有機 無機は夏休みあけからなんで夏講どーしようかなあと思って。夏休み終わるまで理論徹底してそれから有機とかだと間に合わないですかね?
694大学への名無しさん:2006/05/13(土) 13:14:24 ID:Ur+edvfE0
>>693
間に合うと思うけど、理論はそんなに時間かからないと思う。
有機は沢山問題を解けば必ず得点源にできる分野だから、むしろ先に完成させたほうがいいと思う。
無機も同様。理論は、俺の場合だけど、なかなか伸びなかった。だから有機と無機を満点狙いにして踏ん張った。
でも予備校のカリキュラムに合わせて進めるのが一番だよ。
理想は2学期までに全部終わらせて、2学期以降はひたすら問題演習、なのかもしれない。2次の理科はスピード勝負だから。
695大学への名無しさん:2006/05/13(土) 13:27:39 ID:TalFMoCDO
予備校だと前期は完全に理論ちょっと有機もあるけど 後期に無機有機ってわかれるから前期は終わらせられないです。化学苦手だから独学は恐いし
696阪大一本:2006/05/13(土) 13:30:54 ID:vJJ6ZFpv0
数学についてはどのように勉強を進めていけばよいでしょうか?

去年までに
青チャ1A2B 三周
大学への数学2 

まで終え、
いまスタ演と青チャ3Cを授業と並行してやってます!

私の高校の授業は旧帝現役の合格者が3人ぐらいです。

とても孤独です・・・・・けど受かりたいのでがんばっているしだいです
697大学への名無しさん:2006/05/13(土) 13:44:42 ID:QSPRvecU0
◆ 弁理士試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成14〜17年度)
ttp://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrishi2_list.htm

   合格者 志願者 合格率
東京 235   1915   12.27%
京都 187   1665   11.23%
東工 153   1386   11.03%
慶應 111   1137   /9.76%
筑波 /44   /453   /9.71%
阪大 149   1557   /9.57%
早大 148   1659   /8.92%
名大 /65   /731   /8.89%
神戸 /50   /591   /8.46%
東北 /68   /978   /6.95%
北大 /37   /619   /5.98%
九州 /37   /738   /5.01%
698大学への名無しさん:2006/05/13(土) 15:50:04 ID:Ur+edvfE0
>>695
化学は高校で習わなかったの?
699大学への名無しさん:2006/05/13(土) 16:43:52 ID:TalFMoCDO
一応ならったんだけどセンター失敗して化学ないとこ受けたから有機 無機はほとんど忘れてます
700大学への名無しさん:2006/05/13(土) 16:46:38 ID:Ur+edvfE0
>>699
だったら独学で何とかなる
701大学への名無しさん:2006/05/13(土) 16:54:09 ID:mr95ZA850
物理ってどうやって勉強してる??
とりあえず重要問題集やってるけど、不安だぁぁ;
702大学への名無しさん:2006/05/13(土) 17:39:11 ID:Jji5DdS10
実質三浪で阪大志望です。今某地方国立通ってるけど、将来やりたいことが
見つかったので入りなおすことを決心いたしました。
来年もし三浪生があなたの周りにいたらよくしてやってください
703大学への名無しさん:2006/05/13(土) 18:03:05 ID:4qbh/nuK0
現代文の勉強はどうすれば?
704大学への名無しさん:2006/05/13(土) 19:46:12 ID:Cx05M7KlO
>689
1:1と言ってくれ
705大学への名無しさん:2006/05/13(土) 20:27:49 ID:SRM/JDM70
>>689
阪大文系の数学は、力入れすぎたら損だよ。
今年の問題はまだ発表されてないのかな。
今年の問題は、一番と三番が余裕。阪大目指してる人ならたいていができるレベル。
だが、二番が難問。俺は五分の一くらいしかできなかった。
ある程度力がついてたら、みんなができるレベルの部分は確実に取れる。でも、それ以上とろうと思えば、かなりの努力を必要とする。
数学に5費やしても7費やしても点数はあんまり変わらない。それ以上とるには9の努力が必要。
そういう感じだから、数学で点差はつかない。ある程度数学できるようになったら、その力を維持しつつ、英国を手堅く取れるようにがんばるべき。
706大学への名無しさん:2006/05/13(土) 20:58:29 ID:azZumVb1O
阪大に受かるには歯を磨く?
707大学への名無しさん:2006/05/13(土) 21:05:27 ID:s6//8NUZ0
>>706
人間として歯を磨いとけ
数日間ならなんとかなるけど
708基礎工一年:2006/05/13(土) 21:09:33 ID:Ot7cIQq/0
↑の705さんによると文系数学は易しめで差がつかないらしいけど
阪大理系の数学は出来る人と出来ない人の間に50〜100点くらいの
差がついたりするから要注意。逆に数学さえ出来れば合格は目前!
709大学への名無しさん:2006/05/13(土) 22:07:01 ID:qqgqQi6D0
理系だがおれは数学で計算ミスして阪大に落ちたぜ
ぎりぎりでうかったと思ってたんだが…
710基礎工一年:2006/05/13(土) 22:09:49 ID:Ot7cIQq/0
>>709
大問1の計算?
711689:2006/05/13(土) 22:22:44 ID:fvOo0sTXO
>>690
>>705
ありがとうございます、では英国重視で頑張りたいと思います。しかしいかんせん数学が弱いので不安です…('A`)

>>704
ミリオネア意識したんですが…。
712大学への名無しさん:2006/05/13(土) 22:29:39 ID:7/vyIcC20
文系数学も年度によっては理系の俺でも「うおっ!?」ってなったりするが…

>>693
俺は今は理論を大切にしてもらいたいと思う。理論ができれば、無機が非常にスムーズに学習できる。
具体的には特に理論の酸化還元、電池、電気分解の分野。ここらは阪大の頻出でもある

ちなみに予備校の化学は…無機の各論はおまかせになったりすることもある…結局独学…
有機もカリキュラムどおりだと高分子習うのが下手すると現役より遅かったりする…
阪大はたまに大問四つのうち二つが有機になることもあるわけで、せめて有機ははやいめに手をつけておくことをお勧めする…

>>701
ただ漫然と問題といてもあんま意味ないけど、問題の流れを説明できるならおk
713基礎工一年:2006/05/13(土) 22:31:36 ID:Ot7cIQq/0
>>711
俺はミリオネアってわかったよ〜(^^)フィフティーフィフティーやろ?
勉強頑張ってね〜(特に配点の高い科目を重点的に・・・)
714大学への名無しさん:2006/05/13(土) 22:43:24 ID:ew+gxtgbO
AGE
715大学への名無しさん:2006/05/13(土) 22:44:07 ID:ew+gxtgbO
age
716大学への名無しさん:2006/05/13(土) 22:45:02 ID:ew+gxtgbO
hage
717大学への名無しさん:2006/05/13(土) 22:51:00 ID:Ktf84T7f0
明日は5時半に起きて阪大に全統マーク模試受けにいってきます
甲陽園線からだから乗り換え2回(;;)
石橋らへんも高級住宅街だと聞いたので治安は大丈夫っぽいですね
718基礎工一年:2006/05/13(土) 22:56:44 ID:Ot7cIQq/0
>>717
どの建物で試験?
719大学への名無しさん:2006/05/14(日) 01:56:57 ID:3hhrPBSH0
阪大内で模試なんてやってるんや。
720大学への名無しさん:2006/05/14(日) 02:00:23 ID:aXvf94x00
レスが付かない>>696をサルベージしてみる。

現役でそれだけ既にやっている。というのは凄い、とくに大数のレベルの高さ。
しかし逆にそれが定着しているのか疑問。

スピード重視で、「これだけやった」と自分に言い聞かせていないか?
俺はそうだった。
もしその内容が全て定着しているというなら模試の数学偏差値は現時点で70を超えるだろう。
大事なのは、どれだけ自分に残っているか。質しかない。

その先を目指すなら、青チャを終わらせ、すぐに赤本を軽くやってみたらどうだろうか。
ダメならダメで、そこを潰していけば良いし、反省点も見えてくるんじゃない?
721大学への名無しさん:2006/05/14(日) 02:02:42 ID:x7v/RqIq0
>>703もお願いします
722大学への名無しさん:2006/05/14(日) 02:10:58 ID:aXvf94x00
>>701
重要問題集、俺もやってた。いいんじゃないそれで。
何度も繰り返しやった。
解説もそこそこだと思うし・・・まぁ友達は微妙だというが。
原理を理解することに努めること。

関係ない話だが化学の重要問題集は素晴らしいと思う。
723大学への名無しさん:2006/05/14(日) 02:18:28 ID:aXvf94x00
了解〜でも現代文微妙ですよ俺、国語150点だったし
>>703
俺は理系なんでセンターの話ですが
正直現代文は、てか国語は・・・・う〜ん俺には難しいよあれ。
体系的に解く方法は、設問の不自然なものを消す、例えば強い否定とかなんとか。

センター対策問題集あるので適当にやってください。
裏技本にはあまり頼り過ぎないように。
724大学への名無しさん:2006/05/14(日) 02:23:01 ID:3hhrPBSH0
じゃあおれも現代文。塾講、かてきょで高校生教えてるので。
>>721

現代文で一番強いのは、赤ちゃんのときから今に至るまでの蓄積。
小さい頃から本を読んでる人は何の苦もなく成績がよいことが多い。
まずそれがあるかないかを自問自答。

現代文の成績が悪い人は、
○文章の意味がつかめてない人
○文章の意味はつかめるが、それがうまく点数に直結できてない人

の2通りがいる。まず自分がどっちなのかをしっかりとつかむこと。これ重要。
何本か論説文を読んで、それを自分の言葉で表現してみる。大事な主張はどこか。論理構成はどうなっているのかを意識。
それを他人に聞かせるなり、先生に見せるなりして、出来てるかどうか確かめてみるといいと思う。

後者の場合ほぼ問題はない。すぐに点数が上がるよ。
まずはなるべく文中の言葉を使ってつなげて答えを作らせる。
受験現代文に独創性は絶対にいらない。そんなものを要求したら採点官が公平な採点出来なくなるから。
それを念頭において、「どういう答案が評価される答案なのか」をいろんな問題と解答例にあたっていく中で、
感じていくこと。これでおっけー。

前者は、
725大学への名無しさん:2006/05/14(日) 02:24:56 ID:aXvf94x00
>>717
高級なんだろうか・・・
726大学への名無しさん:2006/05/14(日) 02:26:04 ID:3hhrPBSH0
あ、ごめん>>703って理系だったの?
じゃあ京大受けない限り筆記ないね。寝るわ。
727大学への名無しさん:2006/05/14(日) 02:27:13 ID:x7v/RqIq0
>>726
文系ですよ
728大学への名無しさん:2006/05/14(日) 02:45:34 ID:3hhrPBSH0
そうなんか。じゃあ書いてみる。
文章が理解できてない人について。

まずは、べたなところで
○語彙力、知識を増やす
これ地味に重要。これはいろんな論説文に当たっていく中で形成していけばいいけど、ただ漫然と解くのではなく、
どんなことが書いてあったのか、とかをしっかりと意識して、わからない単語は調べてみたり。
なんの予備知識もない高校生に向かって限られた字数で読ませる文章に、そんなにバラエティーは望めない。
きっと受験生活が終わる頃には、「あぁまた美術の話ね…」とかになっていると思う。
せっかく文章読むんだから、その意味内容はどんどん蓄積していけばいいよ。
どっかで聞いたことあるな、って思いながら文章読んだほうが試験会場で頭に入りやすいから。
現代文用語集を立ち読みするのもおすすめ。

○論理関係を意識する
大学入試の文章題なんて、どうせ程度の差はあれど二項対立だろ。昔の建築の話vs今の建築の話 とか。
ただ読むんじゃなくて「あ、今はこっちの話だな」とか「あ、こっちの話に戻ったな」とか
頭の中でしっかりと考えながら文章読んで欲しい。「あ〜、じゃあ次はこういう話をどうせするんだろうな」
って思いながら読めるようになれればゴールは近いと思う。考えながら読め。

そのために重要になるのが接続詞なんだよね。「しかし」って出てきたら次は逆のことを言う。
これをしっかり意識できてるかどうかだけでも、全然違うことがある。知ってるだけじゃ駄目。意識して欲しい。
「しかし」の後ろに線が引っ張ってあって、これはどういうことか述べよ、って言われたら、
同じ意味内容探すか、なければしかしの前で言ってることをひっくり返せばいい。
その程度のスキルしか使わないです、はい。

はいはい長文長文。暇人暇人。小説?小説はいる?
729大学への名無しさん:2006/05/14(日) 02:47:06 ID:x7v/RqIq0
お願いします
730大学への名無しさん:2006/05/14(日) 03:05:50 ID:3hhrPBSH0
小説なぁ。一番教えるのが面倒くさい。
二次では今年は両方とも論説文だったし、今後もそうなんだろう。だから主にセンターになると思うんだけど。

意識するのはここでも論説文と一緒で、
○解答の手がかりは(ほぼ)確実に文章中にある
これにつきるだろうなぁ。
センター試験は絶対絶対絶対文章中から答えの根拠が探し出せる。
センター試験の出題者は自分が出題ミスることを死ぬほど恐れてるから。あれ自分の出世に関わるらしいよ。

だから、勝手に妄想膨らますことだけは絶対にしないほうがいい。
主人公の精神描写にしるしをつけていくのはかなり有効。
「こいつはどんな気持ちでこんなことしてるのか」それを見失わないことだ。

ただ、たまーに国立二次で出てこられるのがやっかいで、時には自分で補わなくてはいけないときがある。
でもそれで悩むのはもう少し後の話。

センターに関しては、精神描写と論理追えてれば理詰めで解けることが多い。
論理って言っても、「おなかがすいたって言ってたから、いまこいつはご飯を食べてる」っていうくらいの程度だよ。
だから本質的には論説文と解き方は変わらない。
「論理関係をたどって、答えを宝探しする。」これが現代文の全て。

センターとかの過去問をやるときは、答えあわせのときに「何行目にこう書いてあるから3の選択肢は×」
みたいな説明があると思うから、それをしっかり確認すること。自分の解答の根拠とあってるかどうか。
答えだけあってても意味ないお〜。

つか遅くまで起きてるなー
731大学への名無しさん:2006/05/14(日) 03:58:13 ID:3hhrPBSH0
…起きてなかったかww
おやすみ
732べんじー ◆FFaJgL56zw :2006/05/14(日) 06:33:18 ID:VgC9BvQk0
>>705
いや今年の場合はそうだがやや難レベル3問出たらどうするよ?

数学はホンマにやっとけ。むしろ国語が適当でいい。
733大学への名無しさん:2006/05/14(日) 06:59:48 ID:Ly3I4VAQ0
794 :名無しさん@ピンキー:2006/04/08(土) 12:22:58 ID:4qsbKT2P0
阪大原子核工学博士課程在学にして、見せたがりレイヤー?宮内舞子。
http://www.pa.airnet.ne.jp/monsuke/ysp/html/mai.html
http://www.eng.osaka-u.ac.jp/nuc/05/5kouza/gakusei.htm
734大学への名無しさん:2006/05/14(日) 08:22:49 ID:0rNRrovNO
731さん693はどう思いますか?
735大学への名無しさん:2006/05/14(日) 21:22:55 ID:PztfMwDS0
>>718
すみません、5時半起きだったのでレスしたあとすぐ寝てしまいました
共通教育AB棟です
はじめて阪大のキャンパスに行って思ったことは、
遠い・・・。
駅からとかじゃなくて、阪大の門を通ってから建物があるところまで
の坂がすごい長い・・・。これがウワサの阪大坂ですかね?
緑豊かで個人的にはとても気に入りました
入り口らへんで、阪大生がブレイクダンスの練習してるのを見かけました

で、肝心のマーク模試ですが今ひとつ・・・。
だって唯一9割越えしたのが、無勉の現代社会だもん・・・orz
なんなんでしょうね これは(汗)
とりあえずマーク模試の復習を今日〜明後日くらいまで
じっくりしてみたいとおもいます 長文スマソ
736基礎工一年:2006/05/14(日) 21:39:13 ID:WSW+JgKF0
>>735
行く途中で坂の右手に池(中山池っていいます)が見えたんなら
それは間違いなく阪大坂!!某友人は遅刻坂って呼んでる・・・。
阪大ウォーカーっていう阪大独自の雑誌みたいなやつによると11往復
すれば体重が1kg減るらしいよ(・ω・)ノ実験台にされた人曰く
「明日絶対筋肉痛で死ぬ・・・。」だそうです。
模試の復習頑張ってね〜。
737大学への名無しさん:2006/05/14(日) 21:45:48 ID:IE2TF2mY0
宅浪の人はいますか?

今からこんなこと考えるのもアレですが留年しても予備校行けないんで・・・
738基礎工一年:2006/05/14(日) 21:50:16 ID:WSW+JgKF0
>>737
もっと自信持って!(><;)っていうか留年じゃなくて浪人やろ?
留年は洒落にならんよ・・・。
739大学への名無しさん:2006/05/14(日) 21:53:51 ID:IE2TF2mY0
ああ浪人の間違いです
740基礎工一年:2006/05/14(日) 21:55:12 ID:WSW+JgKF0
やっぱり。
741大学への名無しさん:2006/05/14(日) 21:57:24 ID:Vio4SbJ40
今日のマーク模試、全然だめだったぁ〜;
今の時期6割ちょいってきついよなぁ。。
ちなみに、代ゼミのマークと河合塾のマークってどっちが難しいの?
742基礎工一年:2006/05/14(日) 21:59:25 ID:WSW+JgKF0
>>741
勿論河合塾。一番難しいのは恐らくZ会。
743大学への名無しさん:2006/05/14(日) 22:02:44 ID:IE2TF2mY0
一番難しいのって駿台じゃないの?
駿台はマーク模試なかったっけ
744基礎工一年:2006/05/14(日) 22:08:42 ID:WSW+JgKF0
>>743
あくまでも俺の個人的な意見やから。因みに夏休み以降のマーク模試
は急激に難しくなる+浪人生が本格的に参加し始めるから成績ても落
ち込まないように。
745文一回:2006/05/14(日) 22:10:32 ID:Erotr2J60
駿台のセンタープレは異常な難しさになることがあるな…
746大学への名無しさん:2006/05/14(日) 22:11:04 ID:IE2TF2mY0
今の時期にやるマーク模試と夏休み以降のマーク模試とセンター比較したら↓みたいな感じ?

今の時期のマーク模試<<<センター<<<<<<<夏休み以降のマーク模試
747基礎工一年:2006/05/14(日) 22:13:10 ID:WSW+JgKF0
744・・・「成績ても」→「成績悪くても」の間違い。
748大学への名無しさん:2006/05/14(日) 22:16:16 ID:PztfMwDS0
>>736
そうです 池がありました〜

大学別の模試は、
駿台の阪大入試実践模試
Z会・河合塾共催の阪大即応オープンだけでいいんでしょうか?
東大京大、神戸大東北大あたりは受けなくていいんですかね・・・
749基礎工一年:2006/05/14(日) 22:20:24 ID:WSW+JgKF0
センター本番は問題のレベル的には今のマーク模試よりも簡単かも・・・。
ただ本番だけあって緊張感は比べ物にならない。あと、本番はものさし
とかシャープペンシルが試験を受ける部屋に持ち込めないからマーク模試
を受ける時は鉛筆で受けよう!
750大学への名無しさん:2006/05/14(日) 22:25:55 ID:/Z2/jp7Z0
べんじーがいるじゃん
久しぶりやな〜
なんか昔のコテ仲間みるとなぜか泣けてくるんだが
郷愁っていうかなつかしのメロディーっていうか

>>710
ずばりだな
まぁそれしかないけどな
おまいは「うみ」じゃないか?
751基礎工一年:2006/05/14(日) 22:28:33 ID:WSW+JgKF0
>>748
俺は東大オープンしか受けなかった(結果は悲惨だった・・・)から
よくわからないけど阪大一本ならそれでOKだと思う。


752基礎工一年:2006/05/14(日) 22:30:44 ID:WSW+JgKF0
>>750
「うみ」って何?
753大学への名無しさん:2006/05/14(日) 22:31:56 ID:izpH73iL0
>>748
受けすぎると消化不良になる。大学別は本当に必要なのをひとつか二つ受ければ十分

余談だが、センター試験の厳しさは会場(というか試験官)によってかなり違う
友人の会場では、誰かが記述するのにシャーペンの可否を試験官にたずね、OKもらったとか(ほんとはいけないんだけど)
一方うちの会場は、始まる前に試験官が机の上に余計なもんだしてないかチェックしてた
754基礎工一年:2006/05/14(日) 22:39:53 ID:WSW+JgKF0
>>748
確かに753の人の言う通り受けすぎはやばいかも。模試を受けても復習
しなきゃ意味ないから。それとうちのセンターの会場ではチェックが
厳しくてシャーペン使わせてもらえなかった。そういえば試験中に携帯
が鳴ってつまみ出されてた奴がいたな・・・。みんなご愁傷様ですって
感じで見てた。
755大学への名無しさん:2006/05/14(日) 22:47:08 ID:/Z2/jp7Z0
>>752
>>2にのってるコテのやつ。
てか人違いかorz
756大学への名無しさん:2006/05/14(日) 22:51:17 ID:Vio4SbJ40
やっぱり65%しかなかったw
もっと頑張らないとなぁ。。
757基礎工一年:2006/05/14(日) 22:51:45 ID:WSW+JgKF0
>>755
なぜそう判断したのかはわからないけど俺は現役合格だし、
第一537で書いてるようにシステム科学科だから。
758基礎工一年:2006/05/14(日) 22:53:59 ID:WSW+JgKF0
>>756
頑張り次第では今の点数+150〜200点くらいいけるから大丈夫!!
759大学への名無しさん:2006/05/14(日) 23:07:43 ID:/Z2/jp7Z0
文章見てたらそんな気がした
似てるような全く似てないようなって感じで
ただそれだけ
760大学への名無しさん:2006/05/14(日) 23:12:00 ID:VqZ/KhMbO
最近阪大の京大叩きがひどいです。
761大学への名無しさん:2006/05/14(日) 23:43:37 ID:PztfMwDS0
そうなのか
これからは鉛筆でマーク模試受けるようにしますわ
762大学への名無しさん:2006/05/14(日) 23:46:34 ID:PztfMwDS0
あとレスくれた人サンクスです
763基礎工一年:2006/05/14(日) 23:48:33 ID:WSW+JgKF0
>>762
どのレス?もし俺のレスだったとしたらどういたしまして。
764大学への名無しさん:2006/05/14(日) 23:52:00 ID:bGuAkxlz0
経済学部狙いなんだけど、公認会計士目指すんだったら神戸経営の方がいいような気がしてきた。
実際どうなの?神戸には一応専門コースみたいなのがあるんだよ。でも途中で諦めるかもだから、そんなら就職強い阪大の方がいいのか?とかいろいろ考える受験生、俺。
765大学への名無しさん:2006/05/15(月) 00:06:58 ID:41/yyjBB0
京大で全党模試受けてきた。
英語マジで時間足りないよお 俺解くの遅すぎ
数学も時間が… センターは時間との戦いみたい

そういえばZ会で皆何とってる(とってた)の?
英数国全部とセンターDとか?
766大学への名無しさん:2006/05/15(月) 01:02:13 ID:im3dTbOr0
やっぱり阪大って就職先はほとんど関西?東京の方に就職する人は少ないの?

767大学への名無しさん:2006/05/15(月) 01:56:39 ID:0jRj6dMW0
今地震ありましたよね?
768べんじー ◆FFaJgL56zw :2006/05/15(月) 04:46:17 ID:0WB7Rqfw0
>>329
経済はチャラい感じ。
オタあんまいない。文系だったら法が少しまじめっぽい。


>>766
しようと思えばできる。阪大は就職も魅力の一つ。
769べんじー ◆FFaJgL56zw :2006/05/15(月) 04:46:57 ID:0WB7Rqfw0
>>750

ヽ(´ー`)ノいよーう
770べんじー ◆FFaJgL56zw :2006/05/15(月) 05:00:25 ID:0WB7Rqfw0
あと英語に関して。

狭いスペースで和訳を書ける練習しとくといいかも。
本番の解答用紙のスペースかなり狭いから。俺は何回も消して時間なくなって
英作一問適当になってしまった。
字がでかい人は要注意。
771大学への名無しさん:2006/05/15(月) 07:15:18 ID:iuP1wpTj0
>>764

就職なら神戸経営も阪大経済と遜色ないでしょ。
この辺出ていれば、あとは自分次第。
面接官にこいつと一緒に仕事したいと思わせれば勝ち。
もちろんキモオタタイプは論外。
772大学への名無しさん:2006/05/15(月) 12:49:38 ID:g+nFVGLY0
>>764
遜色ないにしろやっぱ神戸は阪大を意識してるのは就活中に感じた。
なんだかんだで「あえて神戸」よりも「阪大うからなそうだから神戸」の方が絶対的に多いし。
どうせダブルスクールするんだったらどこでも同じな希ガス。しないなら知らん。
目指してるやつ結構いるお。

>>766
東京の方の企業っていうのがよくわからん。
阪大出て就職すると大抵金融をはじめ全国転勤ばかりだと思うが。メーカーもインフラも。
関電と東電だったら関電の方が受かりやすい
JR東とJR西だったら西の方がうかりやすい。
NTT東日本とNTT西日本なら…(ry
っていうのはある。
773パテント:2006/05/15(月) 16:18:08 ID:z3K760FoO
センター失敗し6割。
経済志望の俺も参加します。ちなみに浪人
みんな頑張って入ろう!
774大学への名無しさん:2006/05/15(月) 16:36:00 ID:f7LU9+GfO
経済多いな
ってかなんで経済なのに神戸じゃなくて阪大なんだ?
775大学への名無しさん:2006/05/15(月) 16:58:32 ID:iuP1wpTj0
受験難易度なんて受験生の人気度みたいなもん。
>>772は少し意識しすぎじゃないか。

神戸も阪大もいい大学だよ。
就職についても、阪大法経済神戸法経済経営でてれば、同じスタートラインに立てるって。
あとは、きみたち個人次第だよ。ほんとの話。
776大学への名無しさん:2006/05/15(月) 18:50:03 ID:/D3u/jcv0
べんじーべんじーべんじーべんじーべんじーべんじーべんじーべんじーべんじーべんじーべんじーべんじーべんじー
べんじーべんじーべんじーべんじーべんじーべんじょーべんじーべんじーべんじーべんじーべんじーべんじーべんじー
べんじーべんじーべんじーべんじーべんじーべんじーべんじーべんじーべんじーべんじーべんじーべんじーべんじー
べんじょべんじょべんじょ ノシ
777大学への名無しさん:2006/05/15(月) 19:21:15 ID:XntcANYPO
777なら阪大合格
778大学への名無しさん:2006/05/15(月) 20:40:24 ID:dJTuO+C80
>>770
べんじーさんに同意。
模試では三枚だった解答用紙が本番では一枚に収まってて、スペース狭かった。
私はいつも筆記体使ってたけど、用紙のせいでブロック体にせざるをえなかった。

模試は、できるだけ受けたほうがいいと思いますよ。特に、どこかの大学が会場になっている模試。
場慣れはとても大切です。試験の前の晩は何時くらいに寝ると目が冴えるとか、朝は何を食べると頭が働くかとか、
お昼ごはんは眠くならないものを食べたほうがいいとか、そういうのを模試で試行錯誤するといいです。
私は、本番のときにすごく実感しました。入試は最高のコンディションで迎えたいですから。
ただ大学別の模試は秋以降なんで、忙しい時期ですよね。753さんの仰るとおり、絞って受けたほうが体力的にいいかと思います。
779大学への名無しさん:2006/05/15(月) 20:48:50 ID:3JUnkuVS0
就職の話が出てたんで聞きますが、やっぱ現役同志社商より一浪阪大経済神大経済経営ですよね?
780大学への名無しさん:2006/05/15(月) 20:57:19 ID:f7LU9+GfO
>>779
そんなわけないです
781パテント:2006/05/15(月) 22:49:21 ID:z3K760FoO
>>295遅レスすみません。
Z会は何教科取っていたんですか?
それと、予備校行かずにZ会だけですか?
もしよければ教えてください
782大学への名無しさん:2006/05/15(月) 22:52:09 ID:/D3u/jcv0
>>778
正しくはべんじょーさん

便所といえば阪大2次の休み時間にうんこしてるやつが
いっぱいいたな〜
行列のできるぼっとん便所
朝出してこればいいのに
並んでるときにもらしたりしたらどんな強者でも落ちるだろうな
ええ、もちろんおれはふつうに落ちましたよ!!
みんな本番の朝はうんこするんだ
がんばれ阪大受験生
783大学への名無しさん:2006/05/15(月) 23:07:37 ID:wzqdRuhO0
>>777
おめでとー
784大学への名無しさん:2006/05/15(月) 23:22:29 ID:wLmPmGj5O
数学はみんなチャート使ってるの?
ニューアクション派は自分だけ?
785基礎工一年:2006/05/15(月) 23:29:42 ID:Z/mK4ZLU0
>>784
俺もニューアクション(α)やってたよ〜。先輩から貰った
旧課程バージョンの青チャートもやってたけどね。

786大学への名無しさん:2006/05/15(月) 23:39:26 ID:wLmPmGj5O
>>785
ちょw自分は(β)だorz
787基礎工一年:2006/05/15(月) 23:47:51 ID:Z/mK4ZLU0
>>786
(β)ってあるん?(ω)なら見たことあるけど。やっぱ(α)が
一番簡単なんかな?もしそうなら俺は(α)なのにパーフェクト
マスターの所あんまり解けんかったわ。あと風船が3個の問題も。
788大学への名無しさん:2006/05/15(月) 23:52:40 ID:wLmPmGj5O
>>787
いや多分、ω>α>β>γと思う。

ω・・・基礎力充実〜難関大受験
α・・・基礎力充実〜大学受験
β・・・教科書の完全理解〜受験
γ・・・教科書の徹底理解〜センター試験

って書いてある
789基礎工一年:2006/05/15(月) 23:59:42 ID:Z/mK4ZLU0
>>788
初めて知ったわ。そういえばパーフェクトマスターの問題に
「一定な長さのゴムひもが直線上にある。いま、このゴムひもの両端を、
それぞれ直線に沿って外側に引いたとき、このゴムひもの少なくとも1か所
(1点)は動かないことを示せ」っていうやつがあったな〜。解答によると
中間値の定理を使うらしいけど俺にはさっぱり・・・orz
790大学への名無しさん:2006/05/16(火) 00:11:40 ID:UYlg2+S0O
>>789
問題読みおわった時点でさっぱりorz

やっぱもう1ランク上のやつ買ったほうがいいかな?
阪大だし・・・・
791基礎工一年:2006/05/16(火) 00:19:28 ID:Xh76nf340
>>790
受験生やったん!?阪大生だと思ってたわ・・・。問題集は
自分に合ったやつ(解けそうで解けない・・・みたいな問題
がたくさん載ってるやつ)をやるのが一番やから本屋で少し
立ち読みしたり数学の先生と相談したりして決めるのがいい
と思う。個人的には旧課程青チャートがおすすめ。誰かから
貰おう。
792大学への名無しさん:2006/05/16(火) 00:41:46 ID:UYlg2+S0O
>>791
受験生ですいません(´・ω・`)

旧課程ですか、先輩に聞いてみます。
793基礎工一年:2006/05/16(火) 00:45:02 ID:Xh76nf340
>>792  〜未来の後輩へ〜
謝んなくてもいいじゃん(^〜^)貰えるもんなら貰っとこう。
      
794大学への名無しさん:2006/05/16(火) 00:45:53 ID:cPVKgNcZ0
そこまでしてほしいもんでもないと思うが…
795基礎工一年:2006/05/16(火) 00:58:24 ID:Xh76nf340
文系はどうなのかわからないけど理系は大学に入った後で複素数平面やるみたい
だからその時にも使えそうな予感が・・・。
796大学への名無しさん:2006/05/16(火) 02:38:50 ID:6jv6PJSC0
なぜ、みんな未来人にレスしてるの?
797796:2006/05/16(火) 02:41:44 ID:6jv6PJSC0
すまん。自己解決
798大学への名無しさん:2006/05/16(火) 13:56:40 ID:Hx1RXvokO
センター生物が90点だったんですが、センターって生物と地学両方受けられますよね?
799大学への名無しさん:2006/05/16(火) 18:22:23 ID:cPVKgNcZ0
できるけど、珍妙な組み合わせだな
800理物M2:2006/05/16(火) 19:31:08 ID:aMCgsnN40
>>766
いやそんなことはないよ。
俺もだけど関東就職も多い。
801パテント:2006/05/17(水) 12:32:29 ID:AjG5AG24O
基礎工さんのレスにはいつも勇気付けられます。
ありがとうございます。
いろいろ聞きたいことはありますが、基礎工さんは受験期に、周りのやり方を気にしましたか?
802大学への名無しさん:2006/05/17(水) 18:42:41 ID:a+ZzhTnaO
ここの大学行きたいけどいまいちモチベーション上がらん…
皆さんどうやってモチベーション保ってますか?
803大学への名無しさん:2006/05/17(水) 18:50:38 ID:WXtSFztkO
自分はモチベーション保てません('A`)
だからやる気あるときにやれるだけ限界までやります
804基礎工一年:2006/05/17(水) 19:33:31 ID:Avzxmn1V0
>>801
今のところ暇だから聞きたいことがあるならどんどん聞いて〜。

受験期?勿論周りの人の勉強のやり方や進み具合は気になったよ。
でも高3になった頃にはもう自分のやり方みたいなのが大体出来上
がってたから結局受験本番まで自己流(マイペ〜ス)を貫いた。
805大学への名無しさん:2006/05/17(水) 19:40:11 ID:l59Tc1yn0
みんなすごいなぁ。
あたしはやる気でないときは、とにかく合格したときのこと考える。
周りの人におめでとう!とか言われてるのを想像して、よしがんばろうってなる。
とくにナルシストの人にはお勧めw
806大学への名無しさん:2006/05/17(水) 21:19:11 ID:iNdXJHJ70
逆の方法もあるぞ!つまりおちたときのことを考える
某私立のキャンパスにいる自分を想像すると、逃げちゃだめだ逃げちゃだめだ逃げちゃだめだ…ってなる。
とくに後がない浪人の人にはお勧めw
807大学への名無しさん:2006/05/17(水) 21:41:33 ID:waDgwsplO
基礎工さんに質問です!!学校の授業で内職ってしないほうがいいですか??『受かるヤツはそんなことしない!!』って良く聞くんで迷ってます。後テスト期間中はテスト勉強と自分の勉強のどちらを重視されましたか??お願いしますm(_ _)m
808大学への名無しさん:2006/05/17(水) 21:54:18 ID:jY6PsOV50
>>802
俺はテストで友達と勝負してたな
809大学への名無しさん:2006/05/17(水) 22:23:38 ID:Lp1gKOIO0
>>807
基礎工さんじゃなくて法学部だけど、いいかな?

内職は、基本的にしないほうがいいとおもうよ。やっても、脱線したときに単語帳をめくる程度かな。
ふたつのことをいっぺんにやると、やっぱり集中力落ちるから。集中してやらなきゃ、結果的に遠回りになるよ。
いらない授業だったら、いっそ寝ちゃうとかね(笑)俺は受験時代、眠いときは寝てたよ。
集中して勉強するのは、本当に大切なことだから。

定期テスト、今の時期では力を入れたほうがいいんじゃないかな。
自分の勉強では、何度も反復して勉強するっていうのは難しい。
その点、予習・授業・復習、と何度か繰り返しやっている学校の勉強は、自分の勉強ではできなかった覚え方ができる。
たとえば、そんなに重要でないけど入試にでないともいいきれない英単語を覚えたりとか、
数学の回答を丸暗記してしまったりとか、古文を何度も読み返すうちに一部を暗記したりとか。
そういうのって無駄そうに見えるから、自分の勉強ではあまりやらないけど、絶対に役に立つ部分がある。
時間のある今の時期は、そういう「学校授業の利点」を生かしたほうがいいんじゃないかな。
810アル@基礎工情報一回生:2006/05/17(水) 22:24:30 ID:nt2hEmUL0
名無しだといろいろ不便(かもしれない)なので
アルと名乗ることにする。名前は適当である。
さて。>>295は私だ。

>>781パテント氏
Z会でとっていたのは
英語(EF1)、数学(MF1)、物理(PF1)、化学(CF1)、センターDコース。
要するに主要なもの全部。
予備校には……実は通っていた。
悪名高い東進衛星予備校。
私の地元には有名な大手予備校が全くなくて、
もともとZ会を使って宅浪するつもりだったのだが、
親が許さなかった。まぁ不安だったんだろうな。
で、友人が東進で浪人するって言うから、じゃあ俺も……みたいな感じで、
授業に関してはもともと期待してなかった。
高い金払わされていくつか授業はとったし、
中には有益なものも少しはあったから、
この予備校のおかげ……と言えなくもないわけで、
>>295では「ほぼ」Z会オンリーと書いたのだが。
しかし、本番が近づくにつれて、
どんどん東進の授業は役に立たなくなって、
12月中頃からは本当にZ会オンリーだった。気がする。

長文になってしまい申し訳ない
811パテント:2006/05/17(水) 22:29:51 ID:AjG5AG24O
>>804そうですか。参考にナリマした。
今日は予備校の奴にガン付けられ、集団で笑われました。俺はただ飯食ってただけなのに。
もうこうなったら徹底的に周りを排除して、周囲を気にせずに自分の勉強法信じて阪大受かります!
812基礎工一年:2006/05/17(水) 22:30:31 ID:Avzxmn1V0
>>807
@
自分の場合「この授業はいらん!」と思ったときは内職してた。
入試科目じゃない教科は当然として入試科目の教科でもわかり切ってる
ことばかり言ってるような授業や後で誰かにノートを見せてもらえば理解
出来るような授業は内職決定。「今日はもう当てられる可能性0」と確信
した場合もその授業は内職候補。ただし間違っても苦手教科や余裕の無い
教科の時間にはやらないこと。悲劇の幕開けになるから・・・。
A
テスト期間はそのテストに集中した方がいい。高3のテストは先生達が入試
を意識して作っているに決まっているのでその対策をすることは受験勉強
にもつながるし、実際自分もそれで合格した。でも現時点で既に学校の先生
の作るテストはレベルが低いと感じているのなら自分の勉強を優先した方が
いい。弱点科目や配点の高い科目は早いうちにやっておくと後で楽だし本番
でも有利になるのは間違いない。
813パテント:2006/05/17(水) 22:37:57 ID:AjG5AG24O
>>810マジレスありがとうございます。
俺、国語だけでしたが、それを聞くともう少し増やそうかと思います。
予備校に頼らずZ会で受かったのはさすがですね。
アルさんは自宅では、だらけずに勉強できるタイプだったんですか?
俺は予備校自習室はどうもだめです。
予備校では浮いてるB系なので(笑)
模試では偏差値58でしたが普通にヤバイですかね?
814基礎工一年:2006/05/17(水) 22:50:34 ID:Avzxmn1V0
>>811
勉強しすぎによる息切れにだけは注意して。そうなっちゃうと
回復するまでに凄い時間がかかるから。あと809さんの言う通り
睡眠時間は大事。眠くなったら寝よう。

追加
1人(別に2人でもいいけど)自分より少し実力のあるライバル
を作ろう。「そいつに勝つんだ!」って気持ちを持ち続けながら
入試までに残された期間必死になって勉強すれば学力は恐ろしく
伸びる。ライバルを追い越したと思ったらまた新たなライバルを
決めればOK
815?アル@基礎工情報一回生:2006/05/17(水) 22:57:02 ID:nt2hEmUL0
>>813
センター模試か、記述模試か。
まぁどちらにしろ、この時期に偏差値58ってのは
普通に大丈夫だろう。あんまり無責任なことは言えないけれども。
あと、自分が一番集中できる場所を見つけておくといい。
自宅でも図書館でもどこでもいいから。
私はそのときの気分によって場所を変えてたが。

ところでB系ってのはエミネムとかそういうやつか?
816大学への名無しさん:2006/05/17(水) 23:34:15 ID:waDgwsplO
>>807です!皆さん意見ありがとうございますm(_ _)m学校のテスト全力でやろうと思います!!
817大学への名無しさん:2006/05/17(水) 23:34:31 ID:iNdXJHJ70
B系はなんだかだぼったい服きてヒップホップして趣味はバスケな黒人かぶれな人
818大学への名無しさん:2006/05/17(水) 23:59:52 ID:/sc7p3K50
>>809
807じゃないですけどスゴイ参考になりました
法学部志望なんでがんばります
819えりな  ◆9.hOyf42Z2 :2006/05/18(木) 00:01:45 ID:sxm3SKvf0
お久しぶりです。
お久しぶりすぎて申し訳ないのですが折角質問に答えて頂いてたので...

>>643
2,3ヶ月ですかぁ、夏休み前くらいまでですね。
数学の総復習がそれぐらいに終わる計画なので頑張ります!

ところで阪大生に質問です!
英作文って今の時期だとどれくらいのペースでやるべきなのでしょうか?
あと、センターでのみ必要な科目の勉強時間の配分も気になります。
今私は学校以外の勉強だと、
日本史→余裕のある時に教科書と参考書を読み進め大意を掴み、用語は一問一答
生物→模試後のみ弱かった範囲を復習、政経→放棄、という感じなのですが。

勉強時間もモチベーションも維持できているけれど
(英)数国が普通にやばい私は間に合うのか不安です。
820大学への名無しさん:2006/05/18(木) 00:48:19 ID:92NFwjUB0
数学の問題解くスピード上げる方法ってなんかある?
821基礎工一年:2006/05/18(木) 00:48:35 ID:8dno6tJR0
>>819
まだ時間はあるから2〜3行の問題を3〜4日に1題くらいのペースで解いて
英語の先生に添削してもらう程度で十分だと思う。今の時期は文章を洗練させ
ることなんか考えずに軽く問題に触れておいて英作独特の雰囲気に慣れること
が大事。ちょっとした空き時間や寝る前に簡単な例文を1〜2個覚えて使えそ
うな表現を少しずつ身につけていくとよりGOOD!今から1日1個覚えれば二次
試験までに200個以上いける!表現方法や内容にこだわるのはある程度書け
るようになってからでOK 。
日本史と生物と政経に関しては選択してなかったから何とも言えないけど暗記
部分は何回もやる覚悟が必要だと思う。
822基礎工一年:2006/05/18(木) 01:14:53 ID:8dno6tJR0
>>820
問題集の隅に載ってるようなちょっとした小技を身につける。例えばセンター
で頻出(必出?)の放物線の頂点を求める問題ではいちいち平方完成している
と時間が勿体無いので微分を使って極値をとるxの値を出し、それを与えられた
関数に代入してyの値を求め頂点の座標を得る(∵二次関数の場合定義域で限定
されたりしていなければ最大値or最小値=極値)とか、極限値の問題を解くとき
にロピタルの定理を使ってみるとか、図形の問題にチェバ・メネラウス・トレミー
の定理を使うとか。色々あるからそれぞれ試してみるといいよ。
823大都会の田舎者 ◆orzB8OOuyg :2006/05/18(木) 02:04:40 ID:eG/Uq9gP0
>>822
チェバ・メネラウスはベクトルの問題じゃ必須だな・・・
あとは放物線と2本の接線で囲まれる部分の面積と、接点を結ぶ直線と放物線で囲まれる部分の面積比とか。
824大学への名無しさん:2006/05/18(木) 02:16:46 ID:tMuS6rVj0
>>814
ガツガツものっすごいペースでやれるときがあるんだけど、
その一方で鉛筆を動かす気力もないくらいボーっとして
時間を過ごしてしまうときがあるんですよ。これが
息切れってやつですかね?
825べんじー ◆FFaJgL56zw :2006/05/18(木) 02:18:49 ID:0lKJuyVV0
>>819
今はセンターだけの科目よりも二次で使う科目重視したほうがいいと思うよ。
英作は上の人が言ってるように例文覚えとかで使える表現増やしたら後が楽。
英数で強くなったらいいよ。
826基礎工一年:2006/05/18(木) 02:26:59 ID:8dno6tJR0
>>824
それは息切れの初期症状だと思う。重症になってくると勉強はもちろん
すべての事に対して全くやる気が出なくなる。俺も夏休み中頃に824さん
みたいな症状が出てヤバかったことがあった。
827パテント:2006/05/18(木) 12:48:34 ID:cPubbqP9O
>>815
センターです。
記述はまだ自信がありません。まあB系はそんな感じですがそれしか服を持ってないので(;^-^A。

Z会は国語と英語をやって、夏から数学を入れようと思いますが(予備校の授業もあるので)、もっと取るべきですか?
アルさんは受験時期に息抜きに何をしてましたか?
828大学への名無しさん:2006/05/18(木) 13:18:41 ID:tMuS6rVj0
>>826
マジっすか!?それってちょっと鬱はいってますよね。
僕は勉強にしろゲームにしろ、あまりひとつのことばっかやってたら
刺激がなくなってきてだるくなってきてしまいます。
だから2時間ぐらいゲームして、あーやべーなー俺こんなんしてたら落ちるーやべー
って自分を焦らせてから机に向かったりしてます。
親父は阪大卒なんですが、親父に俺のこのやり方を言ったら、やる気が出なくても
ずっと机に向かってられるやつが勝つって言うんですよ。
確かにゲームしてる2時間をセンター地理とか古典に時間かけたら、有意義だとは
思うんですがね・・・難しいところですわ
829809:2006/05/18(木) 22:06:28 ID:5L8cZwEF0
>>828
私も受験期、同じ勉強方法してましたよ。
だらだら勉強してたら、気づいたら違うこと考えてたりしてしまう性格なので、
1〜2時間思い切って遊んだり眠ったりします。受験生なのになにやってんだ、
みたいな焦りの気持ちを勉強の起爆剤にして集中したりしました。
センター直前でも近くの古本屋に行ったり・・・(汗)
勉強は濃さが大切だと思います。それに、息抜きは必要ですから。
集中力を養う訓練をしておくと、本番にも強くなりますしね。
だからって、息抜きばっかりはいけませんよ(苦笑)

>>818
私にできることがあったら言って下さいね。
大学の様子とかでもいいですよ。
830アル@基礎工情報一回生:2006/05/18(木) 23:45:49 ID:FmxtFcVm0
>>827
息抜き……何してたっけな。
ゲームはしなかったな。特にやりたいゲームが発売されなかったのは幸運だった。
本だな。小説。結構いろいろ読んだ気がする。
あと、音楽を聴いたりとか。
まぁ勉強中に聴いたりもしてたんだけど。
831文一回:2006/05/19(金) 00:12:42 ID:UP0HZ3QO0
>>819
日本史はセンター甘く見ないほうがいいよ。
私大で日本史受験を考えてるなら一問一答は使えなくはない。
だが、センターだけなら一問一答は損。
教科書+書き込み型参考書(実況中継石川など)を使えば効率的。
時間に余裕があれば超速の日本史を読んでおくことを勧める。
後はひたすら過去問。予想問は余裕があれば少し手を出す程度で。

政経は一ヶ月前でも詰め込み効くから今はやる必要ない。
ただ、ある程度計算できる点数が欲しければ
政経ハンドブックや決める!センター政経を夏明けから少しずつ読んでいけばいい。
直前は時事を総ざらいして過去問5年くらいやればいいかも。
832文一回:2006/05/19(金) 00:27:07 ID:UP0HZ3QO0
気分転換の方法…
正直ビデオゲームは幾らでも出来てしまうからあまりしない方がいいと思う。
家の近くにゲーセンがあるならそこに行った方がマシ。
金と時間の浪費に早く気付いてそのぶん「お得」です。
俺はバッテイングセンターとかキャッチボールとかジムとかで運動して気分転換してた。
受験生は必然的に運動不足になるから返って体を動かした方がストレス発散にもなってよいよ。

集中力、記憶力はかなり自分でも「研究」してたなw
CD→モーツアルト、マーチ、リラクゼーション系、ヒーリング系etc
サプリメント→DHA、PS、ギャバ、イチョウ葉エキス、テアニン、ブドウ糖、酸素タブレットetc
生活習慣→ストレッチ、読書、分割睡眠etc

まあいわゆる「受験オタク」と言われそうw
ちなみに本番前にブドウ糖を大量補給し、ヘッドフォンでモーツアルトを聞いたせいか、
普通の自分では思いつかないはずの表現が英作でできたw
833基礎工一年:2006/05/19(金) 00:32:45 ID:6y5S/ETX0
>>832
俺も本番前にブドウ糖食べてた。効果があったかどうかは謎だけど。
気分転換は映画とかスポーツだった。
83473%なのに法学:2006/05/19(金) 00:52:40 ID:eRiTf8un0
俺は12時閉店の古本屋に11時30分からいってた。
結構おすすめ・・?
835パテント:2006/05/19(金) 07:59:32 ID:sCZk2YjWO
>>830そうですか。
やはり息抜きは必要ですね。
阪大の皆さんは、バイト何してるんですか?
やっぱり家庭教師ですか?
836大学への名無しさん:2006/05/19(金) 12:22:50 ID:qxczw3Y60
11月受験前なのにゲーム3日間ぶっ通しとか
1月受験前なのに日曜夕方まで寝てたりとか
2月受験前なのに遊びに出たりとか

こんな受験生になったらダメだよ。
837大学への名無しさん:2006/05/19(金) 13:30:19 ID:Z0IdUyrk0
>>835
いろいろ。飲食店とか居酒屋とかコンビニも普通にいるし。
もちろん家庭教師や個別指導、塾講も多いけどね。俺は個別指導。
でも個別とか予習時間が長いから、あんまり割にあわないね。
まあ阪大に入ればたいていの仕事は需要があるよ
838大学への名無しさん:2006/05/19(金) 21:52:51 ID:y7ncu5jdO
日本では阪大基礎工学部・工学部でしか学べない学問って何がありますか?
839大学への名無しさん:2006/05/19(金) 22:54:11 ID:jCShr4880
ここは阪大工作員が常駐してますねw
840大学への名無しさん:2006/05/20(土) 00:49:13 ID:azldq4v+O
阪大赤・青本っていつぐらいに出るの?
841アル@基礎工情報一回生:2006/05/20(土) 01:30:03 ID:lpMkVCTf0
>>840
たぶん11月頃
842大学への名無しさん:2006/05/20(土) 01:34:11 ID:L7EW6Fqw0
センターの地理しか使わないんですけど、どんな勉強方法が効率的ですか?
もしであまりに英語がだめだったんで時間がいかなそうなので・・・
843大学への名無しさん:2006/05/20(土) 01:36:11 ID:nOqrguQb0
センター地理って勉強しなくてもそれなりに取れることもあるが、
平均的に80点取るのってかなり大変な気がする。
844基礎工一年:2006/05/20(土) 09:37:16 ID:IkodMhJr0
>>842
基本的な語句とその意味を覚えた後で地誌やグラフ・地形図の読み取りを
中心にやれば80点くらいはとれるようになると思う。ただ、地理には毎年
必ずといっていいほど「そんなの知るか!」と叫びたくなるようなマニア
ックな問題が数題出るのでコンスタントに90点以上とるのは相当難しい。
これは個人的な意見だけど難易度的には地理9割以上>数学9割以上≧英語
9割以上みたいな感じかな。文系はどうかわからないけど理系の場合センター
試験の国語と地理はあまり圧縮されないから本番でミスるとかなりやばい。
845大学への名無しさん:2006/05/20(土) 10:53:58 ID:sWDzpWS60
成績開示届いたよー@豊中市
846大学への名無しさん:2006/05/20(土) 11:13:11 ID:VeY5nWvt0
今年、前期受験生が神戸の流れたようなので阪大は随分入りやすかったようだ。
来年は大幅に難化する悪寒。おまいら気がついてんのか。

しかし、今年はいったやつはラッキーだったとおもう。
そして、そのラッキーをものにできなかった俺は、、、、oz
847大学への名無しさん:2006/05/20(土) 12:02:57 ID:lfGF6y/EO
>>846
気づくもなにも、競争率なんて気にしたことすらない。
たとえある大学の倍率が10倍とかだったとしても、
その大学の合格平均偏差値が40とかだったら50のやつは行けるわけだろ。

偏差値やら入試の点数が合格点に届いてればそれでいい。

ってアホな力説してんなorz
848大学への名無しさん:2006/05/20(土) 12:46:31 ID:L9lSrpjM0
俺のまわりはなんかしらんが阪大も神大も大量に撃沈していた
そのかわり京大はけっこう通ってた。まあ特殊ケースかもわからんが
849大学への名無しさん:2006/05/20(土) 13:10:54 ID:ZnHNQ0mdO
>>847そうだな。
>>846馬鹿だな。落ちるの当たり前。君はまた来年(^O^)/
850大学への名無しさん:2006/05/20(土) 15:32:30 ID:+7Exji+G0
質問なのですが、理学部生物科学科って前期後期あわせて25名で、
すごく人数が少ないと思うんだけど、
数学概論とか体育とかそういうのは理学部の他学科とみんな合同?
851アル@基礎工情報一回生:2006/05/20(土) 16:04:07 ID:lpMkVCTf0
>>850
その可能性はある。理学部じゃないからようわからんけど、
英語やドイツ語なんかでも他学科と合同だったりする。あ、体育もだな。
852大学への名無しさん:2006/05/20(土) 17:12:40 ID:VeY5nWvt0
センター後に願書だすんだろ、たとえば、神戸法4.8倍って
阪大法の2.5倍と比べたら、ぞっとするぐらい競争激しい。
だいたいセンター86%-90%ぐらいがうようよいる中での勝負。今年は神戸のほうが難しかったと思う。
だから、来年は阪大は難しくなると思う。今年、阪大法しくじったのは残念。
853大学への名無しさん:2006/05/20(土) 17:13:16 ID:VeY5nWvt0
阪大法は2.7倍だった、ごめん。
854大学への名無しさん:2006/05/20(土) 17:15:22 ID:P2ZDDWe9O
>>851
参考になりますた。
少ないと寂しいからよかったお。
855大学への名無しさん:2006/05/20(土) 19:09:43 ID:weOrzWpZ0
赤本もまだ出ていないようなので教えていただきたいのですが
文系数学でベクトル、数列は頻出ですか?
856大学への名無しさん:2006/05/20(土) 19:25:22 ID:NSzgp2yF0
河合塾の阪大用の講座をとろうか、Z会を素直にやっておこうか(いま
Z会してるんですが)迷ってます
やっぱり阪大用の講座やっておかないと合格は難しいんでしょうか
河合塾ってものがよくわからないので、よく知ってる方がいましたら
お願いします
857大学への名無しさん:2006/05/20(土) 19:39:06 ID:IR0cCGGS0
>>855
そうです
858大学への名無しさん:2006/05/20(土) 19:53:32 ID:L9lSrpjM0
>>856
大学別講座をとらなきゃ、なんて予備校に毒されてるだけだよ
特にこの時期は、今やってることをきちんとやることをお勧めする
まあ俺は駿台生だったが、このあたりのことについて河合も駿台も差はない
そもそも阪大は主に基本を問うてくるわけだしね。まあ秋以降なら大学別も悪くないと思うけど
859大学への名無しさん:2006/05/20(土) 20:12:11 ID:NSzgp2yF0
>>858
どうもありがとうございます
やるべきことをやれるようにがんばります
860大学への名無しさん:2006/05/20(土) 20:38:17 ID:7a11ef3PO
>>841 ちゃうw8月頃には並ぶよ。もうすでに東大、一橋の青本出てたし
861アル@基礎工情報一回生:2006/05/20(土) 20:52:10 ID:lpMkVCTf0
>>860
ん!? そうだったか!?
……と思って調べてみたら、赤本も青本も6月には出るらしい。
11月ってのは後期の赤本だった。申し訳ない。
862大学への名無しさん:2006/05/20(土) 21:16:42 ID:L7EW6Fqw0
阪大って関東からわざわざ来た人ってぜんぜんいないんですか?
863基礎工一年:2006/05/20(土) 21:25:54 ID:IkodMhJr0
>>862
487に詳細データがあるよ。因みに俺はまだ関東出身の子を
一人も見てない・・・。
864大学への名無しさん:2006/05/20(土) 21:37:05 ID:7a11ef3PO
>>845 オレもきたwセンターの点が事故祭より20点も低かったww
865大学への名無しさん:2006/05/20(土) 22:14:53 ID:L9lSrpjM0
東京からきたやつ知ってる
東大は無理だ、東京から離れてもいいからできるだけレベル高いとこいきたい、総合大学に行きたい、
という条件が揃うと阪大が現実的な選択肢に入ってくる模様
866大学への名無しさん:2006/05/20(土) 22:17:57 ID:+7Exji+G0
>>865
それ俺ww
二浪したくないから東大京大避けて阪大狙う。
867大学への名無しさん:2006/05/20(土) 22:22:00 ID:IR0cCGGS0
>>866
自分もちょっと危ないんで参考までに聞きますけどそういうのって自分で情けなくないですか?
二浪したくないから必死でがんばろうじゃなくて二浪したくないからランク下げるって・・・
もう1浪したらやっぱりそういうふうに不安になるんでしょうか?
868大学への名無しさん:2006/05/20(土) 22:55:00 ID:NSzgp2yF0
現役のときはそういえるけど、
実際に浪人したらそんなこといえないと思う
チャレンジってものをしていいのは現役のときだけ
869大学への名無しさん:2006/05/20(土) 23:09:24 ID:Fvnx8CNH0
>>861
ちょwwwwww俺も情報wwwww
基礎工の情報やめたほうがいい PBLていう中学校の総合学習みたいなのさせられるしうざい
工の電子情報とかのほうがいいと思う
まあ電子情報がどんなのかはよく知らんのだがな
870大学への名無しさん:2006/05/20(土) 23:26:00 ID:IR0cCGGS0
>>868
いや、自分も1浪ですよ
というかこのスレに他にも1浪の人いますけど?
みんな>>866さんのような考えなんですか?
871大学への名無しさん:2006/05/21(日) 00:06:02 ID:WQpcLnO10
そりゃあんた、いろんな考えの人がいるに決まってるじゃないか。

身近にA判定で名前がのっても落ちた友達はいないか?実力がすべてじゃないのが受験
そういった生々しい悲劇がにわかに自分のものとして現実味を帯びたとき、
あくまで可能性ある限り上を目指すのか、自分の中で落としどころをみつけるか、その人次第だよ
京大志望で二浪の末同志社逝きっていうやつもいるしな
872基礎工一年:2006/05/21(日) 00:29:36 ID:gfZa+GEi0
>>870
まさに871の人の言う通り。自分の進路を決めるのは自分自身だから
どんな選択をするかはその人次第だし情けなくなんかない。それと
さっきからランクを下げるって言ってるけど受験はそんなに甘くない。
国立なら殆どの大学でも半分以上が落とされるわけだし。不合格の怖さ
を一度体験している貴方なら868さんの言い分も納得する部分があるのでは?

・・・偉そうなこと書き込んですいませんでした。

873基礎工一年:2006/05/21(日) 00:32:12 ID:gfZa+GEi0
訂正  殆どの大学でも→殆どどの大学でも
874アル@基礎工情報一回生:2006/05/21(日) 00:35:39 ID:8PeR6dwz0
>>869
確かにPBLは厄介。
だが、ああいう経験て結構貴重なんじゃないだろうか、と思ったりもする。
……正直やりたくないが……

>>867
俺も一浪したが、現役の時から阪大だけを狙ってた。
いや、実は現役のときは大阪府立大も受けたんだが。
受かったけど、やっぱり阪大に行きたいと思って蹴った。
875大学への名無しさん:2006/05/21(日) 00:45:10 ID:7nOJ8PzoO
>>867
>>868だけど、俺はまったくそうは思わない。
私立蹴って浪人だから私立には行きたくない。
俺の夢を叶えるには国立が一番なんだ。
後期でいきたいトコもないし、絶対に前期で受かりたい。
だから阪大を受ける。
それに阪大には興味ある分野で有名な教授がいる。
「東大京大に落ちるのが怖いから楽勝の阪大」という考えではなくて、むしろ阪大に余裕で受かるくらいの実力をつける一年にしたいと思う。
俺は去年リサーチA判で落ちたから。
876基礎工一年:2006/05/21(日) 00:52:59 ID:gfZa+GEi0
>>875
陰ながら応援してます。是非上位で受かって下さい。
それだけ強い意志があるなら十分いけると思います。
877大学への名無しさん:2006/05/21(日) 01:05:06 ID:7nOJ8PzoO
すまん、>>875だがアンカー間違えた。
俺は>>868じゃなくて>>866な。

>>876
ありがとう。
前回ギリで落ちたためになかなかやる気でないが、
やる気でてきた。
本腰いれて勉強するわ。
878基礎工一年:2006/05/21(日) 01:11:59 ID:gfZa+GEi0
>>877
ギリで落ちたんなら次回は上位一割合格も射程範囲内。
頑張って(^0^)ノ
879大学への名無しさん:2006/05/21(日) 01:13:24 ID:hF5XxXX0O
読んでると現実の厳しさに泣きそうになってきた。僕は現役なんだけど、先の事が全く見えなくて焦りと不安ばっか。今の勉強法があってるんかもわからんし。はぁ〜
880アル@基礎工情報一回生:2006/05/21(日) 01:17:37 ID:8PeR6dwz0
>>879
俺が現役生にアドバイスできることはほとんどないが、
この状況なら一つだけあるぞ。

早く寝ろ。
881大学への名無しさん:2006/05/21(日) 01:19:29 ID:hF5XxXX0O
ありがとう(T_T)
882大学への名無しさん:2006/05/21(日) 01:21:03 ID:7nOJ8PzoO
>>880
不安にさせたならごめん。
俺もすげー不安。また落ちたらどうしようって。
模試A判でも去年のことがあるから安心できない。
ありがちな言葉だけど、
努力するほど不安は拭い去られると思うから、
たまにパンフ見たりキャンパス行ったりしてモチベーション保ちつつ頑張ろうぜ。
883基礎工一年:2006/05/21(日) 01:22:46 ID:gfZa+GEi0
>>879
俺も一年前はそうだった。とにかく自分を信じて頑張れ!!
そして880の人が言ってるように早く寝たほうがいい。明日
(12時過ぎたから今日かな?)の勉強に響くから。
884882:2006/05/21(日) 01:26:20 ID:7nOJ8PzoO
またアンカーミスった。
俺ってホントに馬鹿だわorz

>>878じゃなくて>>879ですた。
885大学への名無しさん:2006/05/21(日) 01:31:08 ID:WQpcLnO10
>>880
正論ワロスwまあでもこの時期土曜の夜長くらいは勘弁してやろうw
>>879
まあ試行錯誤を繰り返すうちに自分の勉強法は確立していくもんだ
不安なのはみんなそうやしな、ま、気楽にいこうや。やるだけやったらあとは天命
886大学への名無しさん:2006/05/21(日) 01:33:28 ID:gIqvf7Ty0
>>880
お前まさか俺と同じクラスだなんて言わないよな…
887大学への名無しさん:2006/05/21(日) 01:40:08 ID:zyh63j7w0
不安といかに闘うかも大事。

俺の場合――、
当面のやるべきことを決めた後は、
敢えて自分の心持をいわば視野狭窄の状態に持っていこうとした。
(先のことやまわりのことを考えると不安になるから)
先のことは考えずにとにかく目先の課題をこなすことだけを考えた。

特に、直前になって間に合わない科目がでてくると不安はピークに達する。
その時でも、とにかく目先のやらなければならないことだけを考えた。
試験開始の1分前までその状態を維持し、何とか受験を克服した。

こんなやり方が良かったかどうかは分からないが、これが自分のやり方だった。
888アル@基礎工情報一回生:2006/05/21(日) 01:44:51 ID:8PeR6dwz0
>>886
同じクラスだ。

と言ってみる。
1組だが。
889大学への名無しさん:2006/05/21(日) 02:11:35 ID:gIqvf7Ty0
>>888
やっぱりそうか。

と言ってみる。
俺も1組だが。
890大学への名無しさん:2006/05/21(日) 11:16:31 ID:fMiVYbja0
>>845
成績開示って2次の?
あれって確か3週間ぐらいかかるんじゃなかったっけ・・・?
俺のところにもじきに来るかな・・・
891アル@基礎工情報一回生:2006/05/21(日) 12:03:21 ID:8PeR6dwz0
>>889
あらあらあら。
どうぞよろしく。

>>890
地域によって多少の差は出るだろうな。
私のところ(池田市)にはもう来た。
要項には3週間て書いてあったが、
おそらく一番遠い地域にはそれくらいかかるんじゃないだろうか。

……ちなみに私の得点は平均点を下回っていた。
892大学への名無しさん:2006/05/21(日) 15:07:10 ID:WQpcLnO10
開示したいが受験票がどっかいってて開示できない
明らかに俺なんだから開示してくれ…っつか基礎工大杉w
893大学への名無しさん:2006/05/21(日) 17:47:53 ID:g6kVMsXcO
阪大に軽音楽部ありますか?
894アル@基礎工情報一回生:2006/05/21(日) 18:03:57 ID:8PeR6dwz0
>>893
ある。2つくらいあった気がする。
895大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:19:26 ID:g6kVMsXcO
個人バンドとか組んで大学祭に出れますか?
896アル@基礎工情報一回生:2006/05/21(日) 18:48:45 ID:8PeR6dwz0
>>895
む。それはわからん。
入学してから企画集団と交渉するべし
897大学への名無しさん:2006/05/21(日) 19:12:03 ID:WQpcLnO10
>>893
ジャズ、ロック、フォークソングの三つが該当すると思われる
フォークソングはあまりいい噂は聞かないが…
普通はもう少しジャンルで分かれてそうなものだが、阪大だとジャズかロックかで決まってしまう
んで阪大ロックはコピー中心。オリジナルもできるが…
898大学への名無しさん:2006/05/21(日) 19:38:24 ID:+XCa/dv9O
オタクが集まるサークルってどのサークルですか?
899大学への名無しさん:2006/05/22(月) 14:19:23 ID:3CdNjhFJO
俺も阪大に向けて勉強するぜ

工学部志望でふ
900大学への名無しさん:2006/05/22(月) 17:05:26 ID:clTbqt0l0
>>898
いわずとも見当つくと思うが…
901大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:10:33 ID:JXsKSOtQO
>>900
どんなサークルがあるのか知らないもので
902大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:28:59 ID:rru8mSD50
まあ、どこのサークル入ってもオタクっぽいやつはいるよ(苦笑)
阪大だしね。

オタクばっかりのサークルは、いくつかあるね。代表的なのはSF研究会かな。
2年前に学園祭に行って、活動場所を見に行ったら、なぜか64でポケモンスタジアムやってたぞ。



工か基礎工で悩んでいる受験生がいたら、アドバイス。
俺は文系だからその二つの学部の内容の差はわからない。だが、サークル活動を楽しみたいなら、基礎工にすべき。
阪大にはキャンパスがふたつあって、ほとんどのサークルは豊中キャンパスで活動してる。
工学部は二回生から吹田キャンパスってとこに移動しなきゃいけないから、自然とサークルには通いにくくなる。
工学部のやつで、基礎工にすればよかったって言ってるやつはけっこういるぞ。

もちろん、そんなことで進路を決めるんじゃなくて自分のやりたいことを勉強すればいいんだけどな。
進路選択の参考にでも。

・・・・・・しかし、サークルは大切だぞ。
903大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:34:09 ID:+LCkgWTD0
>>902
オタクっぽいやつがいるサークルじゃなくてアキバ系のいるサークルはどこですか?
904大学への名無しさん:2006/05/22(月) 18:53:54 ID:PrTeWgq60
>>902
俺はセンターの傾斜で基礎工に決めた。
905大学への名無しさん:2006/05/22(月) 20:04:03 ID:PrTeWgq60
やっぱりそんな決め方じゃダメかな?
906大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:13:39 ID:32eoG+VxO
>>902 サークルって土曜も活動してるんですか?
907大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:14:18 ID:xOFkdTgq0




        http://game10.2ch.net/test/read.cgi/arc/1148115059/541



とにかく神だから来てみろ
908大学への名無しさん:2006/05/22(月) 23:29:33 ID:clTbqt0l0
別にヲタ系じゃなくても、普通に部室にはスマブラとかおいてあったりするけどね
ヲタサークルいきゃアキバ系も多いだろ、多分。慢研とか
>>906 そりゃサークルによるだろ。やってるとこもあるしやってないとこもある

>>904-905
いいんじゃねーの?建築志望とかでないなら基礎工でもなんとかなるだろ
ただ、基礎工の方が二次レベル若干高いから、基礎工の方が簡単と思ってるならそれは間違い
しかも俺は文系科目得意な理系だったから、工学部の配点のほうが点数よかった…
909文一回:2006/05/23(火) 00:00:24 ID:yTwuoIQD0
はいはい俺も平均点より下です。てか危なかったw
もうちょっと良かったと思うんだがなあ…
原因は国語が予想より遥かに下回る点数だったこと。
実戦やOPや他の模試でも取ったことないくらい悪かった。得意科目なのに。。
あとは良かったし、予想をむしろ上回っていた。

国語はホンマに採点基準がわからん。受験生は注意されたし。
英語と数学(地歴)を安定させたほうがかなり有利だとオモタ


910大学への名無しさん:2006/05/23(火) 00:07:02 ID:NzYK302Y0
>>904
俺もそうだったが別にいいんじゃないだろうか 工と基礎工の違いなんて入ってやってみないとよくわからんだろ

入試の成績開示来たよ
911アル@基礎工情報一回生:2006/05/23(火) 00:10:59 ID:YpBQGlyQ0
しかしセンターの傾斜で基礎工に決めるってのは……
よほどセンターが嫌いなのか、2次に自信があるのか……
912大学への名無しさん:2006/05/23(火) 00:19:53 ID:RIfyTEtp0
>>911
俺はセンターが悪すぎたから基礎工にした
913基礎工一年:2006/05/23(火) 00:30:38 ID:hPrJaIGq0
俺もセンターで自己ワースト更新して工学部はやばそうだったから
基礎工にした。英語が得意なら基礎工のほうが受かりやすいと思う。
工学部と基礎工の二次配点が違うのは英語の配点が違うから。
因みに工学部は150点で基礎工は200点。数理はどちらも250点ずつ。
914大学への名無しさん:2006/05/23(火) 06:24:00 ID:XmLxk4lFO
歯学部いない?
915大学への名無しさん:2006/05/23(火) 15:27:28 ID:XjPIdZwA0
マーク終わったとおもったらもう記述模試だぜー
また迷うかもしれんから気をつけないとw
この前のときは阪大どこか聞きまくったしw
916大学への名無しさん:2006/05/23(火) 15:29:28 ID:6z9niDg20


2005年入試合否調査結果http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.htmlより
☆:合格率50%ライン(分布より推定)
A:合格者平均偏差値

偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76阪大工(前)
合格者数・・_・・_・1_・2_・7_10_20_20_15_・8_・4_・1_・・_・・_・・_・・
不合格者・5_・8_・8_・8_19_12_19_10_・5_・2_・・_・・_・・_・・_・・_・・
------------------------------☆----A60.3

偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76名大工(前)
合格者数・・_・・_・1_・1_・7_13_16_14_16_・6_・・_・・_・・_・・_・・_・・
不合格者・1_・7_・8_10_14_14_・7_・4_・4_・・_・・_・・_・・_・・_・・_・・
-----------------------------☆----A59.7

偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76東北工(前)
合格者数・・_・3_・2_・5_・9_22_31_28_11_・6_・4_・・_・・_・・_・・_・・
不合格者・9_11_15_24_22_26_15_・9_・6_・1_・・_・・_・・_・・_・・_・・
-----------------------------☆---A59.0

==================東名阪の壁===================

偏差値_46_48_50_52_54_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76九大工(前)
合格者数・1_・4_・6_・8_13_40_32_18_14_9・_・・_・・_・・_1・_・・_・・
不合格者・7_・5_15_15_15_17_10_・5_・1_・1_・・_・・_・・_・・_・・_・・
-------------------------☆-----A58.1
917902:2006/05/23(火) 20:13:42 ID:5r5XRJrh0
>>906
土曜日は結構盛んにサークル活動が行われてるぞ。
土曜日は問題ないんだけど、吹田組にとっては昼練が問題。
昼休みに練習するサークルもけっこうあるんだけど、吹田のやつらは確実に参加できない。
昼練にこれないと、下級生を指導するサークル内の役職につけないから、サークルに命かけようと思ってるやつらには辛いかも。
918910:2006/05/24(水) 00:03:10 ID:0RxAF1Ea0
俺は後期だから基礎工のほうがセンターの配点高かったからだが
まあとは言ってもセンターも基礎工±0のB判定だったんだけどな
前期では工のほうがセンター重視なのか 知らんかったわ
919大学への名無しさん:2006/05/24(水) 00:26:36 ID:AlFEkiOc0
工がセンター重視というより基礎工が二次重視といったほうがいいような気がする
しかも工と基礎工では傾斜配点のタイプが全然違うし。
工だと文系科目が配点の七割以上を占める
920大学への名無しさん:2006/05/24(水) 05:57:10 ID:BTWsSpei0
工学部の4回だけど何か質問ある?
921大学への名無しさん:2006/05/24(水) 11:56:29 ID:FISHC7z10
なぜそんな時刻に書き込みを。
922大学への名無しさん:2006/05/24(水) 12:56:03 ID:/To2HNZj0
>>920
どこに就職すんの?
年収はいくらほしい?
923大学への名無しさん:2006/05/24(水) 13:30:45 ID:DQkoa1zW0
あなたは神を信じますか
924大学への名無しさん:2006/05/24(水) 17:20:14 ID:9qnXgNGJ0
いいえ、それはトムのペンです
925大学への名無しさん:2006/05/24(水) 19:12:36 ID:tckqJQstO
『阪大の経済学部って、A配点狙いで今からセンター対策を徹底して
仮に9割とれたとすれば2次は2割ぐらいとれれば合格できる様な気がする。
もしそうならかなりお値打ちなんじゃないか!?』

最近こんなこと思い始めたんだけど、この考えって間違ってないのかな?
合っていたとしてもそんなこと考えて授業の予復習以外はセンターレベルの勉強ばかりしてる
俺はただのバカたれなのかな?
926大学への名無しさん:2006/05/24(水) 19:41:51 ID:fBe+df++0
age
927大学への名無しさん:2006/05/24(水) 19:45:54 ID:77tPj44zO
>>925
一橋の経済と阪大の経済は、近代経済学の二大巨頭と言っていい。
つまり、入ったあとかなり苦労する。
数学できないと生きていけない。
TAUBに関しては理系よりできねば。
VCの内容も理解できないと。
928大学への名無しさん:2006/05/24(水) 20:01:08 ID:5m+HBrrL0
>>927
さすがに、理系よりは出来なくてもいいかと
929大学への名無しさん:2006/05/24(水) 20:10:36 ID:SUoA845P0
>>927

かいかぶりすぎ。所詮阪大は理系の大学。
経済も寄せ集め所帯。卒論指導なしで、対外的数字稼ぎに必死なだけ。

数学なんかできなくても、経営関係や経済史とっておけば数学できなくてもOkay.
930大学への名無しさん:2006/05/24(水) 20:20:10 ID:p7PI2/AI0
>>929
私文の方の様なレスですね。
参考にしときましょう。w
931925じゃないけど:2006/05/24(水) 20:34:58 ID:fBe+df++0
文系だけど国語より数学の方が得意だから安心しました
さて、今から3時間頑張るとするかな
932大学への名無しさん:2006/05/24(水) 20:49:49 ID:AlFEkiOc0
>>925
おまえはセンター試験の怖さをしらんからそんなことがいえるのだ
なんにしたって二次試験の勉強はセンターも兼ねるんだから、今の時点からセンターに絞る、
なんて自らの選択肢を狭めるようなことはやめようや
933大学への名無しさん:2006/05/24(水) 20:55:59 ID:NQ2FhnjlO
>>925みたいなやつは落ちるからほっとこうぜ
センター9割とかどれだけ難しいか
そんな簡単に入れるならみんな入るよ
934大学への名無しさん:2006/05/24(水) 22:22:14 ID:xpIktppd0
基礎工さんが旧青チャを勧められてましたが、
完璧に隅々まで解放暗記するぐらいやりこみました?
また旧青チャの次は何をしました?プラチカ?一対一?
自分は浪人生なんですけど、不安で… 教えて下さい
935アル@基礎工情報一回生:2006/05/24(水) 22:36:20 ID:SHAR+EwI0
………。
参考までに、
私が浪人時に使っていた問題集などを載せておく。

  英語:Z会EF1
  数学:Z会MF1、プラチカ3C
  物理:Z会PF1、難系
  化学:Z会CF1、新演習
センター:Z会Dコース

ちと記憶が曖昧だが、確かこんな感じだったと思う。
936大学への名無しさん:2006/05/24(水) 23:07:51 ID:xpIktppd0
教えてくれてありがとうございます。
ではチャートは辞書みたいな感じで使ったんですか?
937アル@基礎工情報一回生:2006/05/24(水) 23:28:35 ID:vxIw3xmB0
ぬ。
紛らわしくて申し訳ないが、
私は「基礎工一年」氏ではない。

……載せるタイミングがまずかったな。
938基礎工一年:2006/05/24(水) 23:31:09 ID:ev+5IV+20
>>934
そこまでやり込んでません。ニューアクションαをある程度終わらせてから
抜け・漏れがあるかどうかの確認みたいな感じでちょこちょこやってた感じ。
旧青チャが終わった後は赤本(京大&阪大)やったり数学の先生に頼んで添削
してもらったりしてた。数学に関してはそれだけ。あと、阪大の数学は解法の
暗記だけじゃ解けない問題がズラリと並ぶことがある(最近だと2003・2004年
が特にやばい)から解法暗記に頼り過ぎるのはちょっとキケンかも。
暗記に頼ると数列・ベクトルあたりでやられる可能性が高くなる。
939大学への名無しさん:2006/05/25(木) 00:01:56 ID:vTG3z4hn0
センター国語・小説の点数が安定しません
1ケタのときもあれば満点近いときもあります
小説は対策の仕様がないのでしょうか(>_<)
940基礎工一年:2006/05/25(木) 00:18:01 ID:HGmv+ALp0
>>939
学校で言われてると思うけど小説(他にも当てはまる)のポイントはズバリ
「主観で読まないこと」正解がある以上必ずどこかに答えに結びつくよう
な記述がある。それを意識しながら読めば少なくとも今よりは安定するはず。
「1ケタのときもあれば満点近いときもある」のは小説の内容によって好き
嫌いがあるからだと思われる。問題文があまり面白くないと適当に読んで
しまいがちだけど我慢してじっくり読んで欲しい。
941アル@基礎工情報一回生:2006/05/25(木) 00:18:46 ID:28Nps6L20
>>939
過去問をたくさん解いてコツをつかむ……しかないなぁ。
942934:2006/05/25(木) 00:25:17 ID:EwL6ZoAa0
>>937-938
いや、現役阪大生の方から回答がもらえて嬉しいです。どうもどうも
解法の暗記だけじゃ解けない問題ですか。
今度、2003・2004年の問題を赤本で調べて考えてみます。ありがとうございました
943大学への名無しさん:2006/05/25(木) 00:56:56 ID:nIN97VZn0
全国の大学を「国立」「私立」別に、
難易度・偏差値・人気度を考慮してランキングにしております。
1 東京大学 1 慶応義塾大学
2 京都大学 2 早稲田大学
3 一橋大学 3 上智大学
4 東京工業大学 4 国際基督教大学
5 横浜国立大学 5 東京理科大学
6 大阪大学 6 同志社大学
7 神戸大学 7 学習院大学
8 東北大学 8 中央大学
9 名古屋大学9 関西学院大学
10 筑波大学 10 立教大学
11 九州大学 11 青山学院大学
12 北海道大学12 明治大学
13 東京外国語大学 13 立命館大学
14 お茶の水女子大学 14 関西大学
15 千葉大学 15 法政大学
16 広島大学 16 成蹊大学
17 岡山大学 17 成城大学
18 東京農工大学 18 専修大学
19 首都大学東京 19 明治学院大学
20 横浜市立大学 20 南山大学

大阪市立 ランク外
944920:2006/05/25(木) 01:01:16 ID:DzdfGtM70
>>921
研究室入ると時間がかなり不規則になるから 教授によるけどね
>>922
就職はまだだいぶ先だからどことか考えてないけど自動車の会社がいいかなと思っている。

工学部狙ってるヤシ、出願するとき学科4つのうちよく考えて選ばないと入ってからあぁあっちがよかったとか考えても遅いぞ
どれもほとんど難易度変わらないからしっかり下調べしてから出願することをお勧めする。
まぁ当たり前のことなんだがw
945939:2006/05/25(木) 01:04:26 ID:vTG3z4hn0
>>940 >>941
レスthxです(>_<)
946大学への名無しさん:2006/05/25(木) 01:06:00 ID:P2tGvLrD0
>>822
これって文系数学でも役立つよね?
チェバとか知ってたけど使ったことないな…
てか俺の場合はそういうテクニック以前の問題なのかもしれない。。
947基礎工一年:2006/05/25(木) 01:28:41 ID:HGmv+ALp0
>>946
もちろん役に立つ。ただしVCが範囲外ならロピタルは知らなくてもいい。
完全に高校数学の範囲外だから使うと減点される可能性がある。理系は減点
されないと思うけどロピタルで解けるような問題は多分二次試験で出題され
ない。定理を知ってるかどうかで正答率が大きく変わるようでは試験をする
意味が無くなるから。
948べんじー ◆FFaJgL56zw :2006/05/25(木) 01:48:06 ID:xDAD7y3D0
国語は記述用問題集をやって記述になれておけばよし。
英数勝負ですぞ、文系も。
949大学への名無しさん:2006/05/25(木) 05:57:44 ID:w7xpruWg0
>>946
まあでもそういうテクニック的なことは別にしらんでもいいと思うけどな
土壇場で役に立つこともあるからしっとけばいいだろうけど、この時期から意識してやることもないわな
950大学への名無しさん:2006/05/25(木) 11:41:55 ID:bwiXSIbI0
あの英語で差がつくってどれだけ英語勉強してないんだよ
951大学への名無しさん:2006/05/25(木) 12:39:35 ID:DvZI0G0C0
成績開示で見てみたら物理の点数が化学より高かった。


あれれ?
952大学への名無しさん:2006/05/25(木) 16:27:42 ID:kvYMHdbrO
>>951
ちなみにどれくらい取れたん?
953大学への名無しさん:2006/05/25(木) 16:31:38 ID:DvZI0G0C0
数学 55%
物理 71%
化学 69.6%
英語 62%

セ 85.3%


@理学部前期、だけど物理じゃない。
954大学への名無しさん:2006/05/25(木) 17:48:52 ID:a+TKJChF0
阪大生ホストに懲役2年求刑…女性客に無理やり借用書
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_05/t2006052551.html
955大学への名無しさん:2006/05/25(木) 18:58:01 ID:9p+K4bVv0
しょがないね
956経済一回:2006/05/25(木) 19:08:57 ID:5MfU7B0d0
今年センター9割越えて受かりました。
二次はこけたけど受かったので経済はセンターさえ取れば何とかなると感じました。
ならセンター対策ばっかりすればいいんじゃね?と思う人がいるかもしれません。
しかし私はそうは思いません。私は12月までは二次対策だけやっていました。
結論
二次対策をしっかりしていればセンターは必ず取れます。
なのでセンター対策という言葉がありますが二次対策こそが
一番のセンター対策になっていると私は気づきました。

しかし形式に慣れるのは大事なのでセンター1月前から
センター過去門解きまくりはとても有効です。

経済志望の方は是非頑張ってください!
957大学への名無しさん:2006/05/25(木) 19:18:52 ID:F3sBwEn00
確かにセンターが取れる人は、記述もしっかりとる実力があると思う
センターだけ取るのに特化した人なんて聞いたことがない
9割取るひとはみんなセンターよりもっと上のレベルをやってるから
センターがらくらくとできるんだろう
958大学への名無しさん:2006/05/25(木) 20:37:16 ID:GtQSS+Gh0
この流れ他の国公立大のスレの人にも見てもらいたいもんだ。
959アル@基礎工情報一回生:2006/05/25(木) 21:15:06 ID:5TGl+4MD0
なんか、水を差すようで悪いんだが、
センター取れても2次で取れないなんてことはザラにあると思う。
いや、まぁ、何となくだが、そんな気しないか?
少なくとも、センターの延長線上に2次はない気がするんだが。
960大学への名無しさん:2006/05/25(木) 21:18:16 ID:YytBDC/00
文脈からして逆に書いてしまっただけかと
961大学への名無しさん:2006/05/25(木) 21:58:01 ID:2IZHiKGY0
>>959
じゃあ2次のためにした勉強はセンターには全く影響しないってことかな?
962大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:00:57 ID:EGfPVySc0
現高3で大阪大学基礎工学部を志望校に定めてみました(`・ω・´)
この前の第一回マーク模試の偏差値が河合HP速報から計算すると61くらいだったんですが頑張ってみます(`・ω・´)
963大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:01:29 ID:KGnbPR6o0
確かセンター試験を作ってる人が言ってたんだが、
センター試験は二次試験の勉強をしていれば点数を
取れるように作ってるそうだ。
964アル@基礎工情報一回生:2006/05/25(木) 22:09:16 ID:5TGl+4MD0
>>961
そういうことではない。
うぅむ。何というか、一方通行なんだな。
2次の勉強はセンターの役に立つが、センターの勉強は2次の役には立たない
というのが私の意見なんだが。うーん。
……自分で読んでも、なんか変な感じだ。
965大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:19:31 ID:2IZHiKGY0
>>964
>>959と反対のこといってないですか?
966アル@基礎工情報一回生:2006/05/25(木) 22:28:24 ID:5TGl+4MD0
>>965
なんか変だよな。困ったことに。

センターの延長線上に2次はない。
2次の延長線上にはセンターがある。

という感じのことを言いたいんだが、
まぁ、矛盾だわな。普通に考えれば。
967大学への名無しさん:2006/05/25(木) 22:53:27 ID:yrTg3I+H0
矛盾じゃないよ

「延長線上」なんて言葉を使うから妙なんだ
968大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:10:24 ID:w7xpruWg0
そうだな。必要十分条件でやるような図でもかけばわかりやすいだろう
しかし、>>964のような内容のことをここまでずっと話してたはずだが、いったいなにがいいたいのだ?
969アル@基礎工情報一回生:2006/05/25(木) 23:35:42 ID:5TGl+4MD0
うーん。そうだな。
表現の方法も悪かったし、そもそも私が言わずとも既に述べられている内容だったな。
無駄にレスを増やしてしまって申し訳ない。
970大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:54:21 ID:2IZHiKGY0
流れを変えよう
みんな英語は何やってる?
俺は速単必修とネクステと基礎英文問題精講やってるんだけど基礎英文問題精講難しすぎて全然訳せない
こんなのは俺だけかな?
971大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:55:59 ID:GtQSS+Gh0
流れをぶった切って悪いがそろそろ次スレ立ててもいい頃じゃないか?
新世代になってから順調なペースで来てるし、そもそも前は>>950が立てることになってたし。
972大学への名無しさん:2006/05/25(木) 23:59:28 ID:2IZHiKGY0
>>971
あんたって人はああああああああ!!!!!11
俺が話題ふったのにw
973大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:02:31 ID:GtQSS+Gh0
すまん。
立たないまま埋まってしまうのが一番まずいと判断した。
974大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:04:48 ID:2IZHiKGY0
うんまあいいけどw
>>970の質問はスルーしないでね
975大学への名無しさん:2006/05/26(金) 00:44:17 ID:xwm4eWxM0
わからない単語がたくさんあるということは、
それらの単語を覚えれば覚えるほど、志望校に近いていくことに他ならない。

それを幸せに思うべきだと思う。
976大学への名無しさん
単語って、新しく覚えるよりも、一回覚えて忘れてしまったのを
覚えなおすほうがかなり楽だな。
ってか、どの勉強でもそうか。