◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](28)◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、まず>>2に目を通して下さい。
2大学への名無しさん:2006/03/32(土) 01:08:04 ID:wXlXZv8s0
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、
  必ずその英文を写してください。
  面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。  

● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

● その英文の、どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
  長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。
  理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。

● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。
  受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと
  回答もついついそっけなくなってしまいますので。

● 辞書を引くだけで分かるような質問は、「辞書を引け」のような
一行レスになりますのでご了承下さい。

● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。

【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

前スレ
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](27)◆◆◆
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1140621141/l50
3大学への名無しさん:2006/03/32(土) 08:59:31 ID:Sb0cfN0AO
I went all the way to see my doctor,only to find him out.
と言う文で
『私は医者を見るために』
じゃなくて
『私は医者に観てもらうために』
という受動的になるのは何故でしょう…文法的に分かりません(>_<)
どなたか教えてくださいm(_ _)m
4大学への名無しさん:2006/03/32(土) 09:11:35 ID:wXlXZv8s0
>>3
seeを辞書で引きませう
5大学への名無しさん:2006/03/32(土) 11:40:14 ID:LpccBNii0
>>3

直訳すれば「医者に出会うために」。
普通「医者に出会う」というのは、「医者に診てもらう」ということだろ?
6大学への名無しさん:2006/03/32(土) 12:09:27 ID:v6zN0V010
新スレ立ったみたいなのでさっそく質問

英ナビ31章B-1【副詞節】
The athletic meeting will be called off in case it rains.
(雨が降れば運動会は中止にされるだろう)

という文を作る並び替え問題があったんだけど、
自分の答えは副詞節を取る部分と主節を逆にして以下の文にした。

In case it rains, the athletic meeting will be called off.

これでもOKかな?
どうせ副詞だし、節が前に来ても大丈夫だと思ったんだけど…。
7大学への名無しさん:2006/03/32(土) 12:09:55 ID:SgxoLr/d0

分野別COE採択件数上位5

(理工学)
・・・・・・・・・・・東大
・・・・・・・・・・東工大、京大
・・・・・・・・・名大
・・・・・・・東北、阪大

(生命科学)
・・・・・・・・・東大
・・・・・・・京大
・・・・・・阪大
・・・北大、東北、筑波、慶應、名大

(人文科学)
・・・・東大
・・・京大
・・北大、外語、早大

(社会科学)
・・・・東大、一橋、慶應
・・・早稲田、京大、神大


※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html
8大学への名無しさん:2006/03/32(土) 12:24:02 ID:IgILkRTW0
>>6
普通はおk
たまにcommaが語群に入ってないとかいうDQNがいるが気にしないほうがいい
9大学への名無しさん:2006/03/32(土) 13:42:07 ID:3yZ26+Fi0
cf.
実力をつけるための問題なのでどちらでも正解にはなるが、
実際の入試では解答はひとつに絞られるように作ってあるので安心汁。

106:2006/03/32(土) 15:17:46 ID:IPXB7bOc0
>>8-9
お答えdクス!ID変わっちゃってるけど。

>実際の入試では解答はひとつに絞られるように作ってあるので安心汁
なるほど。ちょっと安心したw
11大学への名無しさん:2006/03/32(土) 17:56:34 ID:wo7tZGXJO
ネクステの74

そんな物に金を使うくらいなら捨てたほうがましだ。
You might as well throw the money away as spend it on.

のitは、どんな意味ですか?形式目的語でしょうか…
12大学への名無しさん:2006/03/32(土) 17:58:10 ID:IgILkRTW0
>>11
the moneyを指す
13大学への名無しさん:2006/03/32(土) 18:50:54 ID:93LJifRN0
>>11
これ微妙だな、辞書引いたけどspendに自動詞のいみもあるから、
the moneyよりも、itは、和文の「そんなもの」のほうにあたるんじゃないだろうか?
14大学への名無しさん:2006/03/32(土) 19:06:52 ID:S1nRf6YI0
>>11
文をちゃんと全部書こう。
15大学への名無しさん:2006/03/32(土) 20:17:52 ID:wo7tZGXJO
>>12>>13
ありがとうございます。
>>14
そうですね。文末にsuch a thingが入ります。これが『そんな物』ですね。
16大学への名無しさん:2006/03/32(土) 20:38:45 ID:LpccBNii0
>>15

氏ね、ボケ。
17大学への名無しさん:2006/03/32(土) 21:54:59 ID:4pav3Evm0
前スレ埋め立て完了
18大学への名無しさん:2006/04/02(日) 00:24:39 ID:4Q2smgYc0
質問です。

the house which I live in
といえますよね?
the house I live in
ともいえますよね?
では、
the house where I live.
ともいえますよね?

そこで、
the house I live
といえますか
19大学への名無しさん:2006/04/02(日) 00:28:47 ID:fkhLe/3m0
いえません。
20大学への名無しさん:2006/04/02(日) 00:46:54 ID:DJfO79980
>>18
お前はまず自動詞他動詞の勉強から出直してこい
21大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:12:10 ID:CWzQze320
>>18
最後の2行だけ書けよアホ
22大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:36:17 ID:4Q2smgYc0
>>18はきっと初心者なんだお!
だからそんなにせめちぇいけないお!
23大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:36:59 ID:4Q2smgYc0
>>18=>>22
自作自演乙w
24大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:37:37 ID:4Q2smgYc0
おれには、
>>18->>23のながれがよく理解できない・・・・・・
25大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:38:08 ID:XU1FnzV00
衰退を続ける大阪経済


【府内総生産(名目)の全国シェア】

8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度 16年度
8.1% 7.9% 7.9% 7.9%  7.8%  7.7%  7.7%  7.6%  7.6%

※1970年には10%以上あった

ttp://www.pref.osaka.jp/toukei/pdf/gdp/gdp16s100.pdfより
26大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:47:17 ID:DJfO79980
>>22-24
俺にはお前が何をしたいのかよく判らない
27大学への名無しさん:2006/04/02(日) 02:00:41 ID:lwjzf6Ef0
IDを知らない超初心者か、
あるいは頭の病気の人じゃないか?
28大学への名無しさん:2006/04/02(日) 12:01:21 ID:3VN8eppTO
素でワロタww
何がしたいんだ?
教えてくれ>>18>>22-24
29大学への名無しさん:2006/04/02(日) 12:02:40 ID:IehkDTvoO
お前とやりたい
30大学への名無しさん:2006/04/02(日) 12:26:46 ID:3VN8eppTO
>>29
うほっ。

じゃなくて、
700選の一文目
My house is only five minutes'walk from the station.
は、第一文型ですか?第二文型ですか?
教えてください。
31大学への名無しさん:2006/04/02(日) 13:44:25 ID:gdjAqLGL0
>>30
第一文型だね。

My house ≠ five minutes'walk from the station
 ↓
私の家 ≠ 「駅からたった5分」という時間
 ↓
家 ≠ 時間

こうゆうわけでSVCは成り立たないから。

My house is only five minutes'walk from the station.
私の家は(駅からたった5分の所に)ある

isの意味は存在を示す「ある」。
32大学への名無しさん:2006/04/02(日) 14:18:01 ID:GMTKR/XO0
名詞って副詞化できるの?
確かに「家=5分」ではないけど、そうじゃないとwalkは名詞だから2文型なような。

日本人ってこの手の理由付け苦手だよね。
最悪、こじ付けで済ましてしまうこともある。
33大学への名無しさん:2006/04/02(日) 14:18:58 ID:v3WSxwlP0
>>32
まぁ、例外みたいなものだろう
こういうのって文型決めづらく感じるね
34大学への名無しさん:2006/04/02(日) 14:21:03 ID:Mo1+KQOxO
Stars are diamond bright.
副詞的目的格は中学で習ったが。。
35大学への名無しさん:2006/04/02(日) 14:51:57 ID:3VN8eppTO
>>31
あっそうか「ある、存在する」って意味か・・・。
be動詞が来ると第二文型しかないと思ってた。
walkは、one dayとかthis summerみたいな
名詞の副詞的用法ってやつ?
36大学への名無しさん:2006/04/02(日) 15:03:40 ID:GMTKR/XO0
>>34
中学英語で文法的な説明はないだろう。
例文として取り上げ、適当な解説で済まされることはあるだろうけど。

今「副詞的目的格」ってのを調べてみたけど、結構出てくるのに文法的に知らない人は多い気がする。
ちなみに俺も今、初めて知った。
「名詞の副詞的用法」≒「副詞的目的格」って扱えばいいんだろう。
37大学への名無しさん:2006/04/02(日) 15:08:12 ID:v3WSxwlP0
高校の先生が「実は副詞的目的格という」って言ってたのを思い出した
大学から使う用語なのかなぁ
38大学への名無しさん:2006/04/02(日) 16:35:40 ID:orfhX1V7O
ケータイからすみません
初歩的で抽象的な質問なんですが
おおまかに修飾語=形容詞・副詞
って考えでいいんでしょうか?
39大学への名無しさん:2006/04/02(日) 16:37:57 ID:t7mJFAmAO
名詞がなることもある。
40大学への名無しさん:2006/04/02(日) 16:41:15 ID:Trri8SWd0
>>39
だから名詞っても形容詞や副詞の働きしてるから名詞じゃねんだよアホw
41大学への名無しさん:2006/04/02(日) 16:47:49 ID:lwjzf6Ef0
>>38

それでOK。
その大まかな理解を踏まえた上で、
名詞を修飾するのが形容詞、
名詞以外を修飾するのが副詞、
と覚えましょう。
42大学への名無しさん:2006/04/02(日) 16:49:35 ID:v3WSxwlP0
>>40
バカ?
43大学への名無しさん:2006/04/02(日) 16:51:50 ID:pgEmAGAXO
副詞って動詞を詳しくしてるやつですよね?
44大学への名無しさん:2006/04/02(日) 16:54:01 ID:v3WSxwlP0
>>43
副詞は名詞以外、つまり動詞・副詞・形容詞(及びそれに準ずるもの)を修飾する
45大学への名無しさん:2006/04/02(日) 17:03:23 ID:lwjzf6Ef0
>>44

そこまでいうなら、文全体を修飾することにも触れないと。
46大学への名無しさん:2006/04/02(日) 17:06:13 ID:v3WSxwlP0
>>45
悪い。一応検討したつもりだったが、抜けてた。
47大学への名無しさん:2006/04/02(日) 17:47:47 ID:orfhX1V7O
>>41
ずっとつっかかってたのでスッキリしました
ありがとうございました
48大学への名無しさん:2006/04/02(日) 18:11:28 ID:pgEmAGAXO
>>44
なるほど。ありがとうございます。

それと質問なんですが
Mrs.Smith is wearing the white suit that she had made recently.(スミス夫人は、最近仕立ててもらった白いスーツを着ています。)
という文なんですが何故had madeになるんですか?
馬鹿で申し訳ありません…
49大学への名無しさん:2006/04/02(日) 18:20:24 ID:sLtfb+reO
完了としての意味を強調したいからじゃない?
50大学への名無しさん:2006/04/02(日) 18:21:33 ID:lwjzf6Ef0
>>48

そのhad madeは、過去完了じゃないよ。
関係代名詞の文だから、まずは二文に分解すると、

Mrs.Smith is wearing the white suit. She had IT made recently.

となる。
二文目が分かる?
have O C で、Cが過去分詞のパターンね。
「彼女は最近、それを作ってもらった。」という意味。

この二文目のITが、関係代名詞thatになって前に出て、二文をくっつけると、
Mrs.Smith is wearing the white suit that she had made recently.になる。
51大学への名無しさん:2006/04/02(日) 19:00:59 ID:pgEmAGAXO
お〜なるほど……
すごくわかりやすいです。ありがとうございました!
52大学への名無しさん:2006/04/02(日) 19:30:48 ID:5EblPwtSO
今なら言える。
学校で構文配られたんですけど
使い方がよくわかりません。
どのようにして勉強すれば
いいんですか?
53大学への名無しさん:2006/04/02(日) 19:35:14 ID:lwjzf6Ef0
>今なら言える。

??

>学校で構文配られたんですけど

構文? 配られた?
54大学への名無しさん:2006/04/02(日) 19:40:16 ID:GMTKR/XO0
>>52
他人が状況理解するのに不十分だから、質問内容を簡素にまとめてください。
55大学への名無しさん:2006/04/02(日) 22:03:34 ID:/5PKZq1q0
( ) in plain English,the book is suitable for beginners
1Having written 2To write 3 Writing 4 Written

答えはCなんですが、本は読まれる書かれる+書かれたのは主節のbe動詞のisとは
ズレてるから自分は@を選んだのですがなんで4なのですか??
4だと時制のズレた感じがでないと思ったのですが…

56大学への名無しさん:2006/04/02(日) 22:21:33 ID:v3WSxwlP0
>>55
1にすると、分詞構文の主語はthe bookになるからthe book wroteってことになりおかしい
4になる理由は、the book is writtenとthe book is suitableの時制が同じとされるから。
なぜと言われても俺は説得力ある説明をする能力がない。でも答えは4。
57大学への名無しさん:2006/04/02(日) 22:27:38 ID:pxaJtNIq0
>>55
1は受身じゃないづら
58大学への名無しさん:2006/04/02(日) 22:33:28 ID:/5PKZq1q0
>>56
ではHaving been writtenでしたらOK??
>>57
解説お願いします
59大学への名無しさん:2006/04/02(日) 22:35:39 ID:pxaJtNIq0
>>58
断ります。
6056:2006/04/02(日) 22:39:40 ID:v3WSxwlP0
>>58
Having been writtenでも通じるかもしれないが、俺は違和感を感じる
何か、「書かれている」の部分に過去時制を感じない。
61大学への名無しさん:2006/04/02(日) 22:41:58 ID:/5PKZq1q0
>>59orz
>>60ありがとうございました
62大学への名無しさん:2006/04/02(日) 22:50:28 ID:D+jpfBd30
book is written in~
book was written in~
現在形のは状態の意味が強い、過去形のは書かれた事実とか動作の意味が強い
主節がビギナーに適しているって内容だから、状態にスポットを当てるのが自然
まぁたしかに言いたいことはわかるけど、語学だから一番意味がわかりやすい形におちつくんだよね
63大学への名無しさん:2006/04/03(月) 00:00:41 ID:4Q2smgYc0
64大学への名無しさん:2006/04/03(月) 00:02:50 ID:4Q2smgYc0
65大学への名無しさん:2006/04/03(月) 00:08:57 ID:nf+wp8C20
hy
66大学への名無しさん:2006/04/03(月) 14:36:03 ID:vdMargoZ0
>>63-64
春厨乙
67大学への名無しさん:2006/04/03(月) 15:20:47 ID:qCG+GMBTO
間接疑問文ってどんなとき使うの?
68大学への名無しさん:2006/04/03(月) 15:27:03 ID:vdMargoZ0
疑問文→間接疑問文ってどんなときに使うの?
間接疑問文→間接疑問文ってどんな時に使うのかなと思った。
69大学への名無しさん:2006/04/03(月) 16:57:26 ID:ubesHLJx0
Duo3,0の29ページの左上の文ですが
The president announced a concrete plan to carry out welfare reform,
のto以下は不定詞の何用法なんでしょうか?
和訳には「大統領は福祉改革を実現するための具体的な計画を発表した」
とあるので副詞用法だと思うのですが、友達が形容詞用法でもいいじゃないかと言ってるので気になりました。
よろしくお願いします。
70大学への名無しさん:2006/04/03(月) 17:04:46 ID:koN4ReBbO
どの様なplanか説明してる形容詞用法。
71大学への名無しさん:2006/04/03(月) 18:25:24 ID:bYVSb/qGO
( )me( )your mother.
お母さまによろしくお伝え下さい。とあるのですが…何を入れたらいいのか教えて下さいm(_ _)m
72大学への名無しさん:2006/04/03(月) 18:27:00 ID:Nnjt+F3v0
say hell to your mother
73大学への名無しさん:2006/04/03(月) 18:31:01 ID:93hNyiSl0
remember me to your mother.

じゃね?
74大学への名無しさん:2006/04/03(月) 18:34:35 ID:bYVSb/qGO
>>73
なるほどA ありがとうございますm(_ _)m
75大学への名無しさん:2006/04/03(月) 21:33:53 ID:mPBsxvsB0
>>69
>和訳には「大統領は福祉改革を実現するための具体的な計画を発表した」
とあるので副詞用法だと思うのですが、

>70にあるように形容詞用法です。
『〜〜と訳すから○○用法』という考え方は根本的に間違っているので以後改めること。
正しい考え方は『〜〜という働きをしているから○○用法。じゃ×××と訳そう』
76大学への名無しさん:2006/04/03(月) 21:56:40 ID:ZJLu0AWi0
教材名「英語をはじめからていねいに下」
ページ数 67〜70

問題
67ページ CHALLENGE7
【[ ]内の動詞を適当な形に変えよ】
7-1
[Consider] as a work of art,the building has little value.
答え(Considered)

7-2
All things [consider],shi is a fairly good wife.
答え(Considered)

69ページ CHALLENGE8
【次の文の空所を埋めよ】
8-2
( ) his adillties,he should have done better.
答え(Considering)


〜分からない所〜
P67の問題に関してP68では、
7-1では「芸術作品は考慮される方」、7-2では「すべての物事は考慮される方」
という理由で、considerにedをつけてconsideredを答えとしていますが、
P69の8-2の問題に関してP70では、「considering〜(〜を考慮すると)」の慣用表現である
という理由で、consideringを答えとしています。
しかし、両者の違いが分かりません。何処が違っているのかご教授ください
77大学への名無しさん:2006/04/03(月) 22:23:00 ID:/wZjxF8+0
What matters is not meaning of life in general.

訳:重要なのは、一般的な意味における人生ではない。

SVCの文型で、(of life)と(in general)が形容詞句になり、どちらも
meaningを修飾するとあります。形容詞句は(in general)のように離れていても
meaningを修飾できるのですか?

別件ですが、形容詞句は形容詞句を修飾できるのでしょうか?

よろしくお願いします。
78大学への名無しさん:2006/04/03(月) 22:54:13 ID:aJA1dOmy0
>>76
considerは他動詞で〜を熟慮するとか〜を考えるって意味
なので、分詞構文中の名詞がもともと主語だったか目的語だったか考えればよい

>>77
(被修飾) 〜〜〜〜 (修飾)みたいな形もありうる
in generalは形容詞句で、この場合はmeaningを指していて、[(一般的な)意味]となる
このような形で、この文でいえばmeaningを修飾すると考えられないという場合もあるけど
meaningの部分を修飾できなければlifeの位置にある名詞を修飾すると考えるのが普通
形容詞が形容詞を修飾するのは一般的にない
7977:2006/04/03(月) 23:19:58 ID:/wZjxF8+0
>>78
ありがとうございます。
この文の(of life)は形容詞句でmeaningを修飾とあったのですが、訳を
見ても修飾していると思えないのですがどうしてでしょうか?
馬鹿な質問ですがお願いします。
80大学への名無しさん:2006/04/03(月) 23:46:58 ID:aJA1dOmy0
>>77
meaning of life in generalを簡単に訳してみると「一般的な人生の意味」みたいなのが普通
もし仮にin generalがlifeを修飾してても、「一般的な人生の意味」となる
その訳だと、かなり意訳になってるから構造が見えにくいんだと思う
それだけ細かいこと考えられるなら、日本語を意識しないほうが伸びるよ
8180:2006/04/03(月) 23:49:19 ID:aJA1dOmy0
すまん、訳が同じになってしまった
「(一般的な)[人生の意味]」と「(一般的な人生の)[意味]」に脳内変換よろ
8277:2006/04/03(月) 23:56:15 ID:/wZjxF8+0
>>80
本当にありがとうございます。
形容詞は形容詞を修飾できないはずということから、「一般的な人生の意味」は
おかしく、in generalが副詞句なのではないかと思い辞書を引くと形容詞になって
いて頭が混乱してしまいました。
83大学への名無しさん:2006/04/04(火) 00:01:11 ID:XKvS69Oh0
立教大学の長文なのですが、
質問させてもらってもよろしいでしょうか。

The more purposes we have for reading,

the more we can live a satisfying life in a modern society and the

more ※can reading be regarded as essential tool for the living of

a full life.

なのですが、※のところのcanが文法的にどういった働きをしているのか分かりませんでした。
canは助動詞なので後ろに原型でないreadingは来るはずはないと思うのですが・・・。

一体このcanは何なのでしょうか。

ご指導下さい。
84大学への名無しさん:2006/04/04(火) 00:08:00 ID:AFuPSdmr0
>>83
おそらくreadingとcanの倒置
85大学への名無しさん:2006/04/04(火) 00:08:10 ID:kkNHBI980
>>83
Reading can be regarded as essential tool for the living of a full life.

が倒置してcanが前に出た
86大学への名無しさん:2006/04/04(火) 00:09:12 ID:m57JD5bU0
倒置って実に嫌らしいな
存外に嫌らしいな
8777:2006/04/04(火) 00:09:41 ID:U4u80YHj0
>>80
すごくわかりました。
そーか、「(一般的な)[人生の意味]」こういう風に( )が[ ]を修飾。
[ ]をひとかたまりの名詞として見るということですね。
すごく勉強になりました。
88大学への名無しさん:2006/04/04(火) 00:13:02 ID:XKvS69Oh0
>>85
ありがとうございます。

訳は

読書が充実した人生を送るために欠かせない
手段としてみなされることになるだろう。

で構いませんか?
ちなみにこのcanは文法的に言うと推量ですか?
89大学への名無しさん:2006/04/04(火) 00:14:44 ID:fkomqiqt0
とりあえず質問に解答してる奴は何者?
90大学への名無しさん:2006/04/04(火) 00:19:31 ID:AFuPSdmr0
>>88
訳はそんな感じでいいと思う
canは推量か可能だが、どちらでもいいんじゃないかな
学者じゃないからわからん
>>89
俺は今年から某国立大学生
英語暦は10年
91大学への名無しさん:2006/04/04(火) 00:21:25 ID:XKvS69Oh0
>>90
どうもありがとうございました。
92大学への名無しさん:2006/04/04(火) 00:23:20 ID:kkNHBI980
>>88
>ちなみにこのcanは文法的に言うと推量ですか?

推量のcanは、[強い疑い・否定的な推量/可能性]を表すから、
この場合は、能力・可能(可能性)でよい。
93大学への名無しさん:2006/04/04(火) 11:56:15 ID:XT/VM8Y/0
>>89
新高2
94大学への名無しさん:2006/04/04(火) 19:27:00 ID:SfIBQHeu0
タフ構文ってなんだ?たぶん英語のことだよな?
もしわかったら大至急教えてくれ
95大学への名無しさん:2006/04/04(火) 19:29:57 ID:AFuPSdmr0
>>94
tough構文か
It's hard for me to teach it.
96大学への名無しさん:2006/04/04(火) 23:27:51 ID:+qp/qcXxO
条件や時を表す副詞節の中では未来のことも現在形ってことは知ってるんですが、そのとき現在完了は現在形ってことで副詞節内で使ってもかまわないのですか?
97大学への名無しさん:2006/04/04(火) 23:29:48 ID:AFuPSdmr0
>>96
かまわないよ
98大学への名無しさん:2006/04/05(水) 00:49:07 ID:S4f8GDU/0
>>95
> It's hard for me to teach it.

これ tough構文 じゃないよ。
99大学への名無しさん:2006/04/05(水) 00:53:49 ID:w2/R/O5/0
>>98
分かって書いてる
100大学への名無しさん:2006/04/05(水) 00:54:56 ID:MJwAyofNO
基礎英文解釈の技術をやっている者ですが、その中にno bigger than=as small as って言っている所と no+比較級→最上級といっている所があり、全く逆のことの様に思えるのです
詳しく教えて下さい。
101大学への名無しさん:2006/04/05(水) 00:56:04 ID:2pUhsMWx0
>>98
ネタでしょ。そもそも>>94のような質問の仕方では、まともなレスは付かない。
102大学への名無しさん:2006/04/05(水) 02:05:27 ID:w2/R/O5/0
>>100
そのままなら確かに逆
前者が正しい(言い方違うんだからもちろん厳密には微妙な違いはあるが)
後者の言い方をするなら、「否定の強調」といったところか
103大学への名無しさん:2006/04/05(水) 02:12:29 ID:2pUhsMWx0
>no+比較級→最上級といっている所があり、全く逆のことの様に思えるのです

たぶんあんたの勘違い。例文を書いてみな。
104大学への名無しさん:2006/04/05(水) 03:35:19 ID:kUAGUMxV0
>>30-37
My house is only five minutes'walk from the station.
これは第2文型だよ。
その方が自然。
105大学への名無しさん:2006/04/05(水) 03:50:32 ID:guhpdGZAO
>>100
《最上級》の意味の構文
●No (other)+<名>+<動>+so[as]+<原級>+as・・・ 〔〜なほど…はない〕
=No (other)+<名>+<動>+<比較級>
●<比較級>+than any other+<単数名詞>
〔他のどの<名>よりも<比>〕
例 He is taller than any other boy in the class.= He is the tallest boy in the class.

しっかり覚えましょう。
106大学への名無しさん:2006/04/05(水) 18:10:19 ID:9wZe1Yeq0
100ですが、質問に答えていただきありがとうございます。
質問の続きなんですが、例文で
there may be no higher wisdom than that で
それほど優れた知恵はないのかもしれない と訳がついています
これって最上級になってませんか?
107大学への名無しさん:2006/04/05(水) 18:50:11 ID:SAbf+R000
>>106
あんたの質問はいいところをついている。no+比較級には二種類がある。

1、noが「不存在」を表す場合

There would be no better book for you than this.
あなたにとってこれ以上いい本はないだろう。

これは
No book would be better for you.
と同じ意味で、noは「不存在」を表している。
この場合は、最上級と同じ。

2、noが「不存在」を表さない場合

I am no better at playing baseball than you.
私はあなたと同様に野球が下手だ。

この場合は、「私が存在しない」という解釈はできないから、noは「不存在」を表さない。
これは
I am as poor at playing baseball as you.
と同じ意味を表す。
108大学への名無しさん:2006/04/05(水) 20:28:43 ID:9wZe1Yeq0
では、no+比較級をみたらnoが「不存在」を表すかどうかをみてから
訳を判断する必要があるのですね。ありがとうございました。
109大学への名無しさん:2006/04/05(水) 21:59:24 ID:1MkzRqN7O
unlessとif〜notの違いをわかりやすく教えてくれませんか?

参考書や問題集の解説を見てもいまいちよく理解できません
110大学への名無しさん:2006/04/05(水) 22:35:57 ID:fGIvuw690
例文ぐらい用意しろ
111大学への名無しさん:2006/04/06(木) 00:05:54 ID:L+fvdj4o0
.
112大学への名無しさん:2006/04/06(木) 01:29:22 ID:A74Ss+Ln0
>>109
ジーニアス嫁。持ってなければ買え。あれはいい本だ。
113大学への名無しさん:2006/04/06(木) 01:33:28 ID:TkvuWkVLO
Tom mihgt have been there yesterday,but I did not see him.
とゆう例文があるのですが
yesterdayがあるのにどうして現在完了を使っているんでしょうか?
114大学への名無しさん:2006/04/06(木) 01:35:27 ID:JOGuslRZ0
>>113
「昨日」のうちに「ずっとそこにいた (はずの)」状態が続いていたから
115大学への名無しさん:2006/04/06(木) 01:40:37 ID:TkvuWkVLO
そこはyesterdayは現在完了といっしょに用いないとゆう原則は関係ないのですか?
カンマで区切ってあるから関係ないのですか?
116大学への名無しさん:2006/04/06(木) 01:42:11 ID:sl+IBinI0
>>113
mightを調べろ
117114:2006/04/06(木) 01:42:12 ID:JOGuslRZ0
>>115
あぁ、俺変なレスしてたな。すまん
それ現在完了じゃなくて過去完了だよ
118大学への名無しさん:2006/04/06(木) 01:42:18 ID:JDT2bOb60
>>113
mihgtという助動詞の過去形が付いていますね?
現在完了ではありません。
119大学への名無しさん:2006/04/06(木) 01:48:02 ID:sl+IBinI0
104にレスがつかないね
結局、第1、第2のどちらなんだろうね?
120大学への名無しさん:2006/04/06(木) 01:50:04 ID:TkvuWkVLO
すいません。詳しくお願いしますm(__)m
121大学への名無しさん:2006/04/06(木) 01:57:26 ID:JOGuslRZ0
>>119
俺は第一だと思うんだけどなぁ
ロイヤル英文法でいうS+V+A(付加語)の。
>>120
過去完了って知ってる?
122大学への名無しさん:2006/04/06(木) 01:59:22 ID:JDT2bOb60
>>119
伊藤スレとか700選スレで議論され尽くしている。
700選では第一文型の例文として取り上げられているというのが結論。
123大学への名無しさん:2006/04/06(木) 02:05:58 ID:A74Ss+Ln0
>>113
助動詞+完了形は現在完了と違う。
過去を表す言葉と一緒に使うことができる。
文法書見れ。
124大学への名無しさん:2006/04/06(木) 13:30:47 ID:hgZ9dLocO
>>113
助動詞+have+過去分詞で過去形じゃねー?
で、「トムは昨日そこにいたかもしれない」じゃないの?
わかんね
125大学への名無しさん:2006/04/06(木) 17:17:05 ID:XP+NWBjX0
"Has she finished writing those report ?"

"No, and they should have been finished an hour ago."

この英文の二行目が訳せないのですが、「No」はその後の文にもかかっているんでしょうか?

126大学への名無しさん:2006/04/06(木) 18:26:41 ID:U0zCM7AN0
>>125
かかるというか、Noで前文を否定して
その流れをうけてand 〜となっている。
ちなみにand以下は仮定法。
それ以上の説明は、あんたがもう少し考えてからだ。
127大学への名無しさん:2006/04/06(木) 19:35:58 ID:U0zCM7AN0
>>122
第2だよ。
私の家=駅から歩いて5分(の家)
(の家)の部分が省略されてるんだよ、クドイから。
128大学への名無しさん:2006/04/06(木) 21:23:01 ID:phtZSRSC0
>>127
はいはいクマクマ。
別スレ立てて一人でやってろ。

129大学への名無しさん:2006/04/06(木) 22:50:15 ID:cJ9NigY7O
Schools had problems providing equal opportunities for all because costs and admissions criteria varied.
これで私の訳は
問題が平等な機会を学校が与えさせた って訳になるんですがしっくりこないんです
for all because costs and admissions criteria varied.も文法でどう訳したらいいでしょうか?
130大学への名無しさん:2006/04/06(木) 22:58:50 ID:JOGuslRZ0
>>129
文構造が全く取れていない。しっくり来ないのも当然
Schools had problems…学校は問題を抱えていた
providing equal opportunties for all…全ての学生に平等な機会を与える→problemsにかかる
because costs and admissions criteria varied…費用と承認の基準が変わったから
131大学への名無しさん:2006/04/06(木) 23:00:30 ID:cJ9NigY7O
ありがとうございます
all becauseというのに振り回された感がありました
ありがとうございます
132大学への名無しさん:2006/04/07(金) 02:17:20 ID:KpljuuWqO
all becauseなんていう表現は特殊なんだから
まずは普通に文法のルールに従って読んで見ようぜ。
133大学への名無しさん:2006/04/07(金) 02:33:09 ID:KpljuuWqO
そもそもこのときのallの品詞はなんだ?

まさか代名詞(名詞)の用法を忘れてはなかろう。
134大学への名無しさん:2006/04/07(金) 03:29:28 ID:Xm8Y2e/t0
>>119
結局walkが名詞の副詞用法なわけでしょ。それでSVMとしてる人が多いわけだ。

俺は2文型とみてる。
walkが名詞の副詞用法で副詞なのはガチだと思う。
ただ俺は英文法解説式に副詞もCとして見てるだけ。

もう一つ弱い根拠としては星マークの存在。
例文の塊ごとに星マークで区切られてるんだが、厳密ではないにしても
ある意味を持って区切られていることが多い。
1の例文から最初の星マークまではSVCだと思う(1以外は明らかなSVC)。
おそらく伊藤先生はSVCの意図で1の例文を載せてると思う。

またビジュアルの文法編もSVCから始まっていることもそう考えさせる要因の一つ。
まあどっちでもいいっちゃいいことなのかもしれない。
ちなみに俺は≠>127


135大学への名無しさん:2006/04/07(金) 07:05:20 ID:Xm8Y2e/t0
少し短絡的に書きすぎた。俺の妄想が入ってる。
流して欲しい。

分類はあくまでS + be + noun or adj でSVCなわけではないので・・・
いいかげんなこと書いてすまなかった。
136大学への名無しさん:2006/04/07(金) 17:19:33 ID:5IcbOej+0
ttp://www.imgup.org/iup189352.jpg.html

教材は基礎英文問題精巧の45頁重要類題16です。


小説で描かれた出来事は実際に起こったことではない。
もし・・・

・不明な点
2行目のoneが何を指しているのかと、訳し方と
文全体の訳す順番です。


お願いします。
137大学への名無しさん:2006/04/07(金) 17:30:52 ID:B0O/Z/cS0
>>136
これぐらい自分でここに写せよ・・・
・oneは小説の読者
訳:
もしこの小説がうまくいけば(おそらく筆者の狙い通りになればという意味)、
読者は「もしこんなことが起こったら小説家のまさに言ったとおりのことになるんだろう」と感じるに違いない

という感じかな
# 医科歯科大か…やっぱ難し目の文章出すんだなぁ
138136:2006/04/07(金) 17:37:52 ID:5IcbOej+0
すみません。

解かり易い説明どうもありがとうございました。
139大学への名無しさん:2006/04/07(金) 18:40:19 ID:4SL5RkVr0
>>119
beが存在を表す第1文型をとるときは
there+be+S
S+be+前置詞+場所を示す名詞
S+be+場所を示す副詞
上記3パターンがほとんど

場所を示す副詞は、hereとかa mile awayとか、
一見して副詞とわかるものがほとんど

もしonly five minutes'walk from the stationをSVMのMと
したいなら、walkが名詞なのだから、前置詞+名詞で書いてあるべき

そうなってない以上、これを副詞と考えるのはおかしい

only five minutes'walk from the station が、My house の
状態の説明であることは意味からして自明
よってSVC

My house≠walkが気になるなら>>127のように考えるのがbetter

名詞の副詞用法(副詞的目的格)なんて屁理屈

反論するなら、きちんと例文を示してね


140大学への名無しさん:2006/04/07(金) 20:21:28 ID:ENVCyAneO
ネクステか即ゼミ3を完璧にするんだったら、どっちがセンター向きかな??
141大学への名無しさん:2006/04/07(金) 20:22:16 ID:UMqDytek0
>>140ねくすてでおk

........................................★架空請求業者撲滅スレより緊急招集★................................................
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
    既に新聞、TV等の報道で御存知の方も居られるでしょう
    先月18日、佐賀県の高校生、山田政志さん(17)が亡くなられました。
          架空請求業者から執拗に金銭を要求され
        30万円近い金額を騙し取られた末の自殺でした。
                     
    現在、下記スレにて架空請求業者撲滅の壮大な作戦が進行中
  よって、勇敢なる貴君に作戦に参加して頂きたい。これは義務ではない。
  だがしかし、貴君のキーボードとパソコン一つで世界を変えることができる。

  我 々 は 貴 君 の よ う な 勇 者 を 待 ち 望 ん で い る
                 22:00砲撃開始 
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

          架空請求撲滅スレNo.x
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1144404025/
まとめサイト(仮
http://vip2ch.com/click/index.html
                      〜我々は勇者を待ち望んでいる〜
142大学への名無しさん:2006/04/07(金) 20:25:25 ID:ENVCyAneO
>>141
ありがと!しかしネクステより難度は高い即ゼミ3でもセンター対応できますか??
143大学への名無しさん:2006/04/07(金) 20:28:50 ID:YytfdPo20
出来るがスレ違い。
144大学への名無しさん:2006/04/07(金) 20:31:41 ID:ENVCyAneO
>>143
ありがと。しかし別にいいと思うが
145大学への名無しさん:2006/04/07(金) 22:01:01 ID:AB5nwVYC0
>>144
よかねーよ。
ここは英文上の実際の問題対処スレで、参考書の良し悪し論議スレではない。
146大学への名無しさん:2006/04/07(金) 23:10:58 ID:Xm8Y2e/t0
>>139
反論じゃないが。
昨日は深夜に妄想で迷惑かけたと思う>>all

ので今日はきちんと調べてみた。

ガチなんて言っておいて意見を翻すのは目茶苦茶恥ずかしいが>139のいう事が
正しいと思える例文を発見したので書いておきます。
参考になれば幸いです。

英文法解説p21 名詞の章 
§15 (1) 補語に使われる例、参考(距離の表現)

Our house is a few steps from here.(ここからほんのひと足です)

一見存在のbeの文っぽくも見えるけどこのa few stepsは太字で強調されていて
補語で使われているようです。

しかし不思議なのはなんで名詞の副詞用法だと鵜呑みにしてしまったんだろう?
全く疑わずほとんど思考停止状態で受け入れてしまった・・・。
しかもそれは俺だけじゃなく相当数の人達までもがそう思ってたはず。
群集心理ってやつなのかな。
147大学への名無しさん:2006/04/08(土) 00:18:41 ID:sedkEhu+0
>>146

>しかし不思議なのはなんで名詞の副詞用法だと鵜呑みにしてしまったんだろう?
>全く疑わずほとんど思考停止状態で受け入れてしまった・・・。
>しかもそれは俺だけじゃなく相当数の人達までもがそう思ってたはず。
>群集心理ってやつなのかな。

そのへんが2ちゃんの欠点だよね。
間違ってる意見でも多数を占めれば正しい意見を退けられる。
127の意見が128みたいな低能に退けられちゃうしね。
理論的な解説ができてるやつ以外の意見は見ないほうがいいかもね。
127かわいそうに^^;
148305:2006/04/08(土) 00:32:24 ID:gwz7hBv/0
>>147
> 127の意見が128みたいな低能に退けられちゃうしね。

おいおい、127もひどいぞ。


>>127
> 私の家=駅から歩いて5分(の家)
> (の家)の部分が省略されてるんだよ、クドイから。


文型をどうのこうの言っているときに、
このように「省略」って言い出すのは、ろくに理解していないって証拠。

学校文法での「文型」は、杓子定規に考えるのが特徴だから、
「省略」とか「成立過程」とかは無視するのが特徴。


>>146
> 英文法解説p21 名詞の章 
> §15 (1) 補語に使われる例、参考(距離の表現)

「英文法解説」は、別に学校文法にとらわれずに書かれている。
それだけのこと。学校文法で第2文型だということにはならない。


そもそも、学校文法の5文型というのは、
都合の悪い文は無視することになっている。
そんな文を、第1文型とか第2文型とか喧喧諤諤すること自体が無駄。
149大学への名無しさん:2006/04/08(土) 00:32:42 ID:BYTZf6VB0
.
150305:2006/04/08(土) 00:37:04 ID:gwz7hBv/0
なお、学校文法という枠組から外れて考えれば、

My house is only five minutes' walk from the station.

の「only five minutes' walk from the station」は、
「Complement」と考えるのが自然。


というより、「存在」の「be」なんてのは、
God is.
という文以外、実はないと思っておいたほうがいい。



ただこれは、学校文法の枠組の上で何文型か?
と聞いている人に対しては、何の回答にもなっていないことには注意。
151大学への名無しさん:2006/04/08(土) 01:22:22 ID:sedkEhu+0
>>148,150

> 文型をどうのこうの言っているときに、
> このように「省略」って言い出すのは、ろくに理解していないって証拠。

主観でものをいうな。

> 学校文法での「文型」は、杓子定規に考えるのが特徴だから、
>「省略」とか「成立過程」とかは無視するのが特徴。

勝手に決めるな。

>「only five minutes' walk from the station」は、
>「Complement」と考えるのが自然。

127を否定しといて、結局お前もSVCかよ!

> おいおい、127もひどいぞ。

お前の方がひどい!低能!
152305:2006/04/08(土) 02:12:36 ID:gwz7hBv/0
>>151
> 127を否定しといて、結局お前もSVCかよ!

「学校文法ではなく」という断り書きも読めないのですか?

「学校文法」なのか、そうじゃないのか、
そういう立場を無視して、この文の文型をどうのこうの
論じても無駄って言ってるんですよ。お分かり?


> > 学校文法での「文型」は、杓子定規に考えるのが特徴だから、
> >「省略」とか「成立過程」とかは無視するのが特徴。

> 勝手に決めるな。


Onionsをもとにした学校文法の「5文型」の欠点の1つとして、
「型」にとらわれすぎるというのはよく言われることなんだが?


君みたいなのが、
Under the bed is a good place to hide.
の「under the bed」が主語っていうのを認めず、
「the place under the bed」と「the place」が省略されている
とか言い出すんだろうね。
153大学への名無しさん:2006/04/08(土) 02:33:27 ID:2pluTKC5O
>>145すんまそんでした。しかしもめてばっかで全然質問が解消されていかないスレですね。はっきり言って糞スレ
154305:2006/04/08(土) 02:41:23 ID:gwz7hBv/0
なお、「名詞の副詞的用法」なんて言い方もしている人がいるが、
正確には、「adverbial accusative: 副詞的対格」


>>139
> 名詞の副詞用法(副詞的目的格)なんて屁理屈

屁理屈なのは>>139であって、

時間・年齢・金銭・距離・色・大小などに関する名詞は、
「主語 = 主格補語」でない場合にも補語に用いられることがあり、
「accusative of description: 記述の対格」と呼んでいる。

これも、「前置詞の省略」と決め付けたがる者もいるが、
どういう経緯でこういう表現が成立した(19C頃)かには、
諸説あり、「前置詞の省略」と断定できたりはしない。
155大学への名無しさん:2006/04/08(土) 11:34:22 ID:xcEYLChL0
>>305

139を否定してるのに、結局お前も139と同じように
only five minutes' walk from the stationを
補語ととらえてるんじゃん。
1番の争点のとこで同じなのに、139を屁理屈呼ばわりするとは・・・

>「学校文法」なのか、そうじゃないのか、
> そういう立場を無視して、この文の文型をどうのこうの
> 論じても無駄って言ってるんですよ。お分かり?

無駄だと思うなら、なんで口出したの?
ROMってればいいじゃん?
お前のいう「学校文法」で、あえて考えてるというのは
ROMってればわかると思うがな。


156305:2006/04/08(土) 12:14:51 ID:gwz7hBv/0
>>155
> 139を否定してるのに、結局お前も139と同じように

139を否定しているのは、
名詞の副詞用法(副詞的目的格)なんて屁理屈
という点を否定しているのであり、
walkが名詞なのだから、前置詞+名詞で書いてあるべき
という点。

こういう間違いを犯しているのだから、
たまたま答えが一致していても無意味だから139を否定したまで。
そんなことさえ理解出来ないのかい?


> 1番の争点のとこで同じなのに、

「副詞的対格」「記述の対格」
この2つの用語も知らずに、
ああだこうだいうのは、「争点」でも何でもない。


> お前のいう「学校文法」で、あえて考えてるというのは

物分りの悪い人だね。
「学校文法」では、全ての英文を分類出来ない。
有効な道具だが限界があるから、
その制限を外して話さないと、この種の話は意味がない。
ただそれだけの話。
157大学への名無しさん:2006/04/08(土) 13:08:48 ID:zfHE2huy0
>>305

>「学校文法」では、全ての英文を分類出来ない。
> 有効な道具だが限界があるから、
> その制限を外して話さないと、この種の話は意味がない。
> ただそれだけの話。

だからさ、そんなことはわかっているんだよ。
それをわかった上で、あえて「学校文法」で第1か第2か考えてるんだってば。
ここは受験板、できるだけ学校文法の範疇で考えるのがセオリーだろうが。

158大学への名無しさん:2006/04/08(土) 15:31:04 ID:WdRydKiVO
prep.って何?
品詞の省略形なキガス
159大学への名無しさん:2006/04/08(土) 16:43:26 ID:JbeExvWU0
>>158
preposition = 前置詞
辞書に出てきたんじゃないのか? そのまま引いてみりゃよかろうに。
160大学への名無しさん:2006/04/08(土) 17:00:40 ID:QF/Q+ilyO
動詞のあとに不定詞か動名詞が来るかは、ひとつひとつ覚えなきゃいけないんですか?
161大学への名無しさん:2006/04/08(土) 18:01:35 ID:WdRydKiVO
>>159
dクス
マジ助かった。・゚・(ノД<)・゚・。辞書じゃ載ってなかったんだよ…orz
これで宿題できるわ〜
162大学への名無しさん:2006/04/08(土) 20:04:48 ID:HoQF0fyB0
>>160
以前同じような質問があったが
かなりの数覚えると知らないものも推測できるようになるかもしれない。
でも今から勉強するとすれば一つ一つ覚えるしかない
163305:2006/04/08(土) 23:25:11 ID:gwz7hBv/0
>>157
> だからさ、そんなことはわかっているんだよ。
> それをわかった上で、あえて「学校文法」で第1か第2か考えてるんだってば。
> ここは受験板、できるだけ学校文法の範疇で考えるのがセオリーだろうが。


X: 学校文法によると、これは○○です。
Y: 学校文法を逸脱して、●●という概念を導入すると、これは◎◎です。

「X」という発言を否定して、「Y」だと主張するのは、
受験版を逸脱しているといっていいだろう。


しかし、
A: 学校文法によると、第1文型です。
B: 学校文法によると、第2文型です。
C: 学校文法によると、区別が付きません。

の「C」は別に逸脱でもなんでもない。

「X」は、学校文法の範疇では正しいことであるが、
「A」「B」は、学校文法の範疇でも間違ったこと。

お分かり?
164大学への名無しさん:2006/04/09(日) 00:35:23 ID:V0yddhri0
>>305

お前さ、いいかげんにしろよ
この問題ははじめから、お前のいうところの、AなのかBなのか、だけの議論なんだよ。
Cなんてはじめからないんだってば。
Cとするべきところをあえて、5文型にこだわって、AかBかと議論してたんだよ。
そんなことスレのはじめからROMればわかるだろうが。

165質問:2006/04/09(日) 00:36:22 ID:jFD+FDArO
>>152
Under〜が主語のようだけど、a good placeが主語じゃだめかな。
倒置が起きてるということで。
166305:2006/04/09(日) 00:41:26 ID:BcBpkTEd0
>>164
> この問題ははじめから、お前のいうところの、
> AなのかBなのか、だけの議論なんだよ。


この質問の初出は以下の通り。


> 30 :大学への名無しさん :2006/04/02(日) 12:26:46 ID:3VN8eppTO
> 700選の一文目
> My house is only five minutes'walk from the station.
> は、第一文型ですか?第二文型ですか?
> 教えてください。


これのどこをどう読めば、
Cとするべきところをあえて、5文型にこだわって、AかBかと議論してた
と読めるのかい?
167大学への名無しさん:2006/04/09(日) 00:43:16 ID:kcSkG7at0
>>166
第一文型では?
168305:2006/04/09(日) 00:51:01 ID:BcBpkTEd0
>>165
> Under〜が主語のようだけど、a good placeが主語じゃだめかな。
> 倒置が起きてるということで。

「倒置」と考えるのは、初心者がよく犯す典型的な間違いです。

「a good place」を主語としても違和感を感じない人相手だと、
「前置詞句主語」というテーマ以前に、
補語とは何か、定とは何か、不定とは何か、連結詞とは何か
など、本題以前の説明にえらく時間がかかるので、
説明は勘弁させてくださいな。
169大学への名無しさん:2006/04/09(日) 00:51:38 ID:R5cZBc6z0
>>152
Under the bed is a good place to hide.

前置詞+名詞が主語になるなんてことはまずないでしょ。
この場合はthe good place〜が主語。「だめかな」じゃなくてこれが主語よ。

主に文頭に「場所」などを示す副詞句などがある場合、一文型の倒置は頻繁に出てくる。
所謂「there is 構文」ってのもこれに当たるのは理解できるね。
170169:2006/04/09(日) 00:54:56 ID:R5cZBc6z0
「前置詞句主語」なんてあんのか。
初めて知ったよ。

つっても受験の域で言うと混乱するから言わないほうがいいと思う。
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/idehara/prep.html
↑検索したらでてきた。
未だ研究分野だそうだね。
171大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:01:32 ID:R5cZBc6z0
あとこの板のマイナールール作ろう。

回答者は、受験域を超えるであろう説明には 【受験域外】 の表示をはっつけるようにしよう。

あとここのまとめサイト作らない?
内容は良質・頻出の質問と、その回答みたいな漢字で。
172305:2006/04/09(日) 01:02:20 ID:BcBpkTEd0
>>169は、典型的な初心者の言い方。


> 所謂「there is 構文」ってのもこれに当たるのは理解できるね。

これも典型の言い方で、「存在文」というものを
曖昧にしか理解していないことがよく伝わります。


>>170
> 受験の域で言うと混乱するから言わないほうがいいと思う。

「5文型の限界」を示す例文として挙げたまで。
受験生が必ず知っておくべきとも思わない。

ただ、「存在文」「定・不定」などを
きちんと理解するきっかけとしては、
受験生にとっても、少しは意味ある文だと私は思っている。
173質問:2006/04/09(日) 01:07:26 ID:jFD+FDArO
んー?
不定冠詞がつく名詞は主語になっちゃダメってこと?
じゃあ、There構文の主語がなくなっちゃうよ。
最近流行の情報構造で、なんとなくUnder〜の文構造が分かるような気がするんけんど
174大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:09:24 ID:R5cZBc6z0
>>172

169の返答に対する付加説明頼む。
曖昧じゃない理解とは何か、教えてくれ。
175大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:11:02 ID:R5cZBc6z0
ところで学説研究スレになりつつあるよね。
簡単なレポートが2つ,3つ作れそうだ。
176305:2006/04/09(日) 01:11:31 ID:BcBpkTEd0
>>173
> 不定冠詞がつく名詞は主語になっちゃダメってこと?

誰もそんなこと言ってないよ。


177大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:14:23 ID:2/buztcx0
>>173
それでいいよ。あれは倒置文。文法基地外の話なぞ聞かなくてよろしい。
178大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:18:27 ID:jFD+FDArO
リンク先の前置詞句のサイトを見た。
なかなか面白い。
前置詞句を主語として使うのはどれくらい一般的なことなのかな。
文語表現として日常的に英雑誌(タイムとか)に出てくるのかな。
179大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:20:16 ID:R5cZBc6z0
>>177
お前言いすぎ。
ある一点の学説を、理由・根拠付けやcriticismなしに否定するのは無知になる恐れがある。

そんな横暴な論理じゃレポートをつくるとき、論理的な文章を作れないよ。
180大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:20:32 ID:iiKYsgOt0
>>177
は低能
181305:2006/04/09(日) 01:25:05 ID:BcBpkTEd0
>>178
> 文語表現として日常的に英雑誌(タイムとか)に出てくるのかな。

文語表現としてより、むしろ日常会話のほうがありえるよ。

Over the line is out. みたいにね。
182質問:2006/04/09(日) 01:25:08 ID:jFD+FDArO
実は自分は理系で、計算理論の延長で、統語を少しかじるんだが
言語の研究やってる人はこんなことやってるんだなーって感じだな。
統語の機能を拡張して、言語表現を定性的に説明しようとしてるのか。
しかし、ありがたみがよく分からないや。
183大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:28:11 ID:V0yddhri0
>>305

ここは受験板、基本的に英文は5文型のどれかに分類できる、という前提がある。
そのうえで第1か第2かと聞いてきている。
分類しづらい、どちらともいえない文だからこそ、質問してきてるわけで
「どちらともいえない」と解答したいところを、あえて第1か第2かと議論していたわけだ。

> 33 :大学への名無しさん :2006/04/02(日) 14:18:58 ID:v3WSxwlP0
> >>32
> まぁ、例外みたいなものだろう
> こういうのって文型決めづらく感じるね

こんなレスをしていたやつもいるんだから。





184大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:30:19 ID:iiKYsgOt0
>ここは受験板、基本的に英文は5文型のどれかに分類できる、という前提がある。

無駄
185305:2006/04/09(日) 01:31:20 ID:BcBpkTEd0
>>183
> ここは受験板、基本的に英文は5文型のどれかに分類できる、という前提がある。

そんな前提勝手に作るなよ。

偏差値50未満ならともかく、偏差値60以上もあれば、
「基本的に英文は5文型のどれかに分類できる」なんていう
愚かな考えは、とっくに卒業していないとまずいと思うが?
186大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:31:46 ID:2/buztcx0
>>179
んな、学説の正当性の議論をしてるんじゃないんだからw
五文型の範囲外になることは受験では必要ありません。
趣味的に英語満点を狙ってるなら別だがね。英語板へどうぞ。
現にID:jFD+FDArOこいつだって存在自体が板違いだろ?
187大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:33:07 ID:R5cZBc6z0
>>181

>>174
>169の返答に対する付加説明頼む。
>曖昧じゃない理解とは何か、教えてくれ。

こういうのあったら答えてくれないか。
勿論理解はしているのだろうけど、説明をされないと、ただの知識をひけらかす馬鹿な教授にしか見えないから不快。
だから、あんたも面倒ではあると思うが、主張には説明をつけてちょうだい。
188大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:34:07 ID:nZJoiw/+0
>>183
その引用俺だ
>>183が俺のレスをどういう扱いで引用したのか分かりかねるが参考までに
俺は今年東大現役で入った者です
高校で先生に
「実際5文型では分類しにくいものもあるし、7文型その他を主張する研究者もいる」
と聞かされたのであのように答えたまで。
189大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:34:47 ID:iiKYsgOt0
>>186
別に高度な内容が勉強できるから良いだろ。
受験の内容に凝り固まってるお前のほうが、むしろ何の為に勉強してるの?って思うよ。
190大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:35:34 ID:iiKYsgOt0
>>188
オレは10文型で高校の頃教わったな。
191大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:35:59 ID:R5cZBc6z0
>>188
東大現役とかはどーでもいいよ。
ついでに俺は2文型説ってのも聞いた。

慶応のどっかにそういう論文があった気が。
192大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:36:09 ID:iiKYsgOt0
ジーニアスには途方も無く膨大な数の文型が羅列されてるがな。(後ろの方のページ)
193305:2006/04/09(日) 01:38:16 ID:BcBpkTEd0
>>187

Locative Inversion について予備知識があるかどうかで、
書き方が全然変わってくるし、
さすがに横に逸れすぎた話なので、すまんが書きにくいね。

「存在文」の説明で、安易に「倒置」と言ってしまう
予備校講師などが多すぎるのが元凶なんだが。

194大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:38:41 ID:iiKYsgOt0
どうでも良いが

The meeting was last month.
He is no more.
I think, therefore I am.(のI amの部分)
の文型をどう考えるか教えて欲しいな。
195大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:38:57 ID:nZJoiw/+0
>>190
10…初めて聞いたわ
>>191
だから参考までにって…「若造の意見」と考えてもらえば十分。
2って目的語の有無かなぁ
196305:2006/04/09(日) 01:40:15 ID:BcBpkTEd0
>>186
> 五文型の範囲外になることは受験では必要ありません。

5文型で説明できないことなんて、
受験に出ないどころか、中学英語でも山ほど出てくるよ。

中学や高校の英語教師向けに、生徒のややこしい質問に対する
Q&Aなんて本さえたくさんあるよ。
197大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:44:32 ID:2/buztcx0
>>189
こういうのは高度な内容とは言わんよ。
一般人は英文の意味をつかむために文法を利用してるだけであって
文法的説明自体が目的となる英語オタとは違うわけ。
そこのところが理解できない人は英語板じゃなく受験板に来ちゃうんだろうねぇ。
198大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:46:27 ID:iiKYsgOt0
あ、後ついでに
He seems to have been ill.
People are apt, unthinkingly, to adopt and perpetuate mistakes once more.
I looked in the dark but saw nothing.
Medicine has made tremendous progress in the last hundred years.
Go - now, pay - later.
Just go.
Go well.
Alright?
なんかの文型もどう考えるか教えて欲しい。>>305
199大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:47:18 ID:iiKYsgOt0
>>197
前置詞句主語だって、本来の意味を掴むためのものだと思うが。
オレもあれは倒置って言われると違和感が有る。意味的に。
200大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:53:16 ID:R5cZBc6z0
>>187
それならば概ねの説のわかるリンク先ぐらい添付してくれ。
説明が長引くのは承知できるが、やはり[質問・回答スレ]な以上、わからないことが増えてしまうのは如何わしいもんだからな。
啓蒙されるっていう点では得るものはあるのだろうが。

ついでにスレッド分離しないか。

→◆◆◆受験英語の質問[受験文法・構文限定](29)◆◆◆
→◆◆◆英語の質問&論議[受領域逸脱可](01)◆◆◆

まぁ後者はEnglish板池って話かも。
やるならば、後者はリンク先や先端論説をどんどん載せるような形が望ましい。
201305:2006/04/09(日) 01:57:31 ID:BcBpkTEd0
>>200
> それならば概ねの説のわかるリンク先ぐらい添付してくれ。

せめて検索が掛けやすいように、
「」書きで用語を書いたり、文法用語を英語でも書いたりしてるんだが?


>>198

私に聞いてどうすんだよ。

学校文法の範囲内では、「んなこと気にすんな」の一言だよ。


あと、He is no more. なんかが典型だが、
contextの支えぬきに、そもそも文自体が成立するとは言いがたい。
5文型の分類ってのは、そういう類も原則無視ってことになるよ。

202大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:58:52 ID:iiKYsgOt0
>>201
あなたに聞くという事は学校文法の範囲外で教えて欲しい、という意味です。

ちなみに全部ジーニアスからの引用。
203大学への名無しさん:2006/04/09(日) 02:07:37 ID:iiKYsgOt0
>>194>>198ですね。
204305:2006/04/09(日) 02:10:11 ID:BcBpkTEd0
>>202
> あなたに聞くという事は学校文法の範囲外で教えて欲しい、という意味です。

例えば He seems to have been ill. だと、
「seem」という動詞は、「copula verb」の中でも、
「主語のその時の属性を表す連結詞的動詞」という
be動詞と同じグループになるから、第2文型とするのが主流。

しかし異説は山ほどあって、
「seem」を「副詞的動詞」とわざわざ命名した人もいれば、
「seem to」で「群動詞」とみてしまい通常の文型分類を無視してしまう人もいる。

はたまた、詳細は避けるが「分離主語」なる概念を持ち出し説明する人もいる。


したがって、1つだけ説明するだけでえらく大変だし、
完全に受験には関係ないことなので、勘弁してほしい。
205大学への名無しさん:2006/04/09(日) 02:11:56 ID:iiKYsgOt0
>>204
多分僕はその異説の方で教わっていますw
分かりました。とりあえず本を読んだり自分の感覚から考えたりしてみますm(_ _)m
206大学への名無しさん:2006/04/09(日) 02:13:25 ID:iiKYsgOt0
高校の文法の本と違う形で習ってるとたまに何が正しいのか混乱するんですよね(;´Д`)
207大学への名無しさん:2006/04/09(日) 02:17:59 ID:iiKYsgOt0
どうでも良いけど検索結果貼っておきます

He is sure to come.「彼はきっと来る」という文は第何 文型だと思いますか。
SVC(M)でしょうか?
形態的には「He が主語で is が動詞で sure が補語で…」となるところでしょうが、
良く意味を考えて下さいね。「彼はきっと来る」≒「彼が来る事は確かだ」ですよね。
つまり意味論のレベルでは、「彼が来る事」が主語=主部であり「確かだ」が述部になっていることが解りま
す。要するに、He…to come が主語であり、is が動詞であり、sure が補語になると考えられませんか。
この He…to come を伝統文法家の大御所であるイエスペルセンは、これを意味論的立場から「分離主語」=split subject と呼んでいます。

微妙な説明だけど分離主語面白す(;´Д`)ハァハァ
208大学への名無しさん:2006/04/09(日) 02:19:17 ID:c/E8nJVKO
ターゲット1900やってるのですがCDも買った方がいいでしょうか?
209大学への名無しさん:2006/04/09(日) 02:19:57 ID:R5cZBc6z0
>>201
今回は説明してもらえてるからいいんだが、
前スレの分詞構文に関しては何も付記されてない。

少なくともこっちに関しては、検索できないしね。
210大学への名無しさん:2006/04/09(日) 02:20:00 ID:CY75bnQf0
<<<<<全国大学ランキング確定版>>>>>

東大
京大
一橋・東工大
名大・大阪大・早稲田・慶大
東北大・神戸・九大
北大・筑波・お茶の水・外語大・上智
千葉・横国・首都・学芸大・農工大・広島・基督教大
金沢・新潟・名工大・阪市大・岡山・熊本・理科大・同志社
埼玉・電通・静岡・奈女・京工繊・九工大・長崎・名市大・明治・立教・立命
群馬・茨城・信州・岐阜・三重・滋賀・徳島・鹿児島・青学・中央・関学・学習院・津田塾・法政・関西
211大学への名無しさん:2006/04/09(日) 02:21:40 ID:R5cZBc6z0
>>208
スレ違いなんで別んとこ逝け。
212大学への名無しさん:2006/04/09(日) 03:04:07 ID:c/E8nJVKO
>>211
わかりました。すいませんでした
213大学への名無しさん:2006/04/09(日) 03:05:51 ID:PpBFptqrO
基本はここだ!買いましたがイマイチ使いこなしてる気がしません.どのように使うと効果的ですか?
214大学への名無しさん:2006/04/09(日) 03:06:37 ID:PpBFptqrO
ちなみに新高3の女です☆
215大学への名無しさん:2006/04/09(日) 03:09:07 ID:Lj9LrpoiO
女だと親切にしてくれるとでも思うのだろうか
216大学への名無しさん:2006/04/09(日) 03:19:16 ID:41uugK980
>>213 かわいい女の子がこんなとこきたらダメだよ
217大学への名無しさん:2006/04/09(日) 04:43:42 ID:PpBFptqrO
別に来ても良いじゃないですかぁ〜☆ホントに悩んでるんですぅ↓おまけに眠れないし↓
218大学への名無しさん:2006/04/09(日) 07:58:04 ID:ps9BiI/Z0
>>213
使いこなせる自信が無いものをなぜ買ったの?
219大学への名無しさん:2006/04/09(日) 08:15:36 ID:QzKlYZ5t0
>>213
巻末にある「例題一覧」の左ページだけ見ながら日本語に訳す
なぜその訳になるのか理由も考える
本編の該当ページを見て解説をよく読み理解する

例題一覧の右ページだけ見ながら英語に訳してみるのもよいと思われ
220大学への名無しさん:2006/04/09(日) 13:21:25 ID:yUTWLZroO
自動詞と他動詞を見分けるにはどうしたら良いんでしょうか?全部覚えなくてはならないんですか?
221大学への名無しさん:2006/04/09(日) 13:26:22 ID:R5cZBc6z0
>>220
極論言えば全部覚える。

ただ言語センスが磨かれてくれば、ほとんどがどっちなのか理解できるようになるよ。
222大学への名無しさん:2006/04/09(日) 13:49:42 ID:yUTWLZroO
>>221
言語センスを磨くには問題を解くことを積み重ねるんですよね?
223大学への名無しさん:2006/04/09(日) 14:18:12 ID:R5cZBc6z0
>>222
そうだね。
あとは毎回、「これ×文型で使ってんな」ってこまめに辞書で確認していくこと。

そうしていくと、例えば、makeは全ての文型で使えるなんてことがわかったりしてくる。
《a》I made this disk by myself.
《b》I made for Yamagata yesterday.
《c》He made his son clean his room.
《d》Hurry up! Make ready to leave!
《e》What do you make it to be?
224大学への名無しさん:2006/04/09(日) 14:20:23 ID:iPDrl5nn0
>>220
別に覚えなくても文章読んでれば自然と身に付かないか?
225大学への名無しさん:2006/04/09(日) 15:37:07 ID:GMD81Hlw0
英作文の質問スレがないからここで質問させて下さい。

あなたはいつが暇なんですか?

を英訳して下さい。
226大学への名無しさん:2006/04/09(日) 15:42:46 ID:GMD81Hlw0
あげ
227大学への名無しさん:2006/04/09(日) 16:02:07 ID:03Pw68osO
質問させていただきます。《every+単数名詞》なのに『every six months』とmanthにsがつくのはなぜですか?
228大学への名無しさん:2006/04/09(日) 16:39:30 ID:nZJoiw/+0
>>225
どういう状況でいうセリフだろう?
何か手伝ってもらいたいとかの事情があって聞くのだとすれば
When is convenient for you?
とか。
>>227
"six months"を1つの塊として見ているから
229大学への名無しさん:2006/04/09(日) 16:47:45 ID:8j22bbUm0
>>227
《every+単数名詞》という考え方は「すべての」という意味になる every の使い方。

質問の every は「〜につき一回」という頻度を表わす用法だから
〜部分には複数の単語がきてもいい。「6ヶ月ごとに」なら 当然
every six months となる。
230大学への名無しさん:2006/04/09(日) 17:40:25 ID:yvpeT+Xm0
今まで代名詞のitとoneの違いを
it-指して示すことのできるもの
one-指して示すことができないもの
と区別してきたのですが、問題を解くにつれ間違っているような気がしてきました
間違っていますか?
231大学への名無しさん:2006/04/09(日) 18:30:41 ID:nZJoiw/+0
itは必ずしも「物体」として存在しているとは限らないことを考えると
それは「正しくはない」といえる
232大学への名無しさん:2006/04/09(日) 18:56:57 ID:03Pw68osO
>229ありがとうございます☆
233大学への名無しさん:2006/04/09(日) 20:43:46 ID:03Pw68osO
頻繁にすみません
Either day is OK.
この文が例文であげられていたのですが
Which day is OK.
はだめなのでしょうか?
234大学への名無しさん:2006/04/09(日) 21:53:58 ID:V0yddhri0
>>233
その場合のEitherと同じ用法は
Whichにはありません。
辞書を引きましょう。
235大学への名無しさん:2006/04/09(日) 22:01:45 ID:R5cZBc6z0
>>233

あなたは英語を考えてるのではなく、日本語をそのまんま英語に当てているだけ。
「訳語」っていうものを考えると良い。
236大学への名無しさん:2006/04/09(日) 22:02:27 ID:03Pw68osO
わかりました。ありがとうございました。
237 ◆JUN/5b9HiY :2006/04/10(月) 16:18:06 ID:vd+dZ8FQ0
てす。
238大学への名無しさん:2006/04/10(月) 16:19:51 ID:q/5nVW530
Her explanation was that she had had an ambition to perform the feat
and had remenbered it as an accomplished fact,
although she had, in probability, jumped down only the bottom two steps.
彼女の説明によれば、彼女は偉業を成し遂げたいという野心を持っていたために、
それが成し遂げられた事実として記憶されてしまったが、
おそらく、飛んだのは階段の一番下の2段だけだった。

参考書はこのような訳なんですが、although以下はどこに掛かるんでしょうか?
SV that SVO and VO, although という構造として、
SV that S(VO and VO)←although なのか、
althoughはand直後に置かれるはずのものが後置、つまり
SV that SVO and (although)=M VO
として、and直後のMだから、althoughはand以降の動詞だけに掛かるのか。
どう考えたらいいでしょうか?
239 ◆Jun/Htsy.o :2006/04/10(月) 16:21:17 ID:vd+dZ8FQ0
てす。
240大学への名無しさん:2006/04/10(月) 17:29:44 ID:JpIo83U20
>>238

[SV that S(VO and VO)]←although
241大学への名無しさん:2006/04/10(月) 19:55:00 ID:Mxo2zNQ1O
関係詞で
<先行詞と関係詞節の分離>(先行詞が直前にはない)と<前文全体もしくは一部が先行詞のWhich>って前者がWhichになるときって区別つかなくないですか?
242大学への名無しさん:2006/04/10(月) 20:04:23 ID:qRUD7sW10
日本語でおk
243大学への名無しさん:2006/04/10(月) 20:29:36 ID:Mxo2zNQ1O
どゆ意味ですか?
244大学への名無しさん:2006/04/10(月) 20:51:23 ID:GjfWZpyS0
>>241
具体的に文を書いて。
245大学への名無しさん:2006/04/10(月) 20:58:47 ID:Mxo2zNQ1O
さっきとは違うんですけど…

In America a number of parents ()angry and worried about guns easily falling into the hands of their children.

()にはareが入るんですが who are は入れちゃいけない理由を教えてください。
246大学への名無しさん:2006/04/10(月) 21:09:40 ID:W65toNSf0
who areと入れたとき、全体の文の動詞は何処?
247大学への名無しさん:2006/04/10(月) 21:11:37 ID:308VGopM0
>>245
そもそもareはparentsを修飾してるわけじゃない。
areは動詞として使用してる。だからwho areだと動詞がないからそもそも英文として形をなさなくなる。
248大学への名無しさん:2006/04/10(月) 21:13:56 ID:39sgZxb00
>>245
構文とってみなよ。
そうすれば指摘してあげるから。
areとwho areを入れた場合の2種類を。
249大学への名無しさん:2006/04/10(月) 21:47:24 ID:Mxo2zNQ1O
確かに動詞のない文になる…

こんな初歩的なことを見落としてしまった…

選択肢だけを見てて全体を見落としてました
250大学への名無しさん:2006/04/10(月) 21:56:16 ID:jMdxlhny0
>>238訳したの誰?
訳文1行目の「ために」が激しく気になったので考えてみた
まぁ、andの意訳のつもりだろうが
2行目の主語がsheなら「記憶されて」もおかしい

で、あえて中学生のような訳し方w

 彼女には偉業をなすべき野心があり、それを既成事実だと覚えていたが、
 自分が飛び降りたのは、恐らく最後の2段だけだったのだと説明した

あれ?>>240ともちゃうやんw
251大学への名無しさん:2006/04/10(月) 22:02:55 ID:jMdxlhny0
ごめん>>250一部訂正orz


 彼女は、自分には偉業をなすべき野心があり、それを既成事実だと覚えていたが、
 自分が飛び降りたのは、恐らく最後の2段だけだったのだと説明した

252大学への名無しさん:2006/04/10(月) 22:06:05 ID:W65toNSf0
Her explanation was that she had had an ambition to perform the feat
and had remenbered it as an accomplished fact,
although she had, in probability, jumped down only the bottom two steps.

この文章読んだ事あると思うのだが、itは前文の内容を指してる。
だからこの文章だけで訳そうとすると普通に死ぬ。
「ある偉業(と彼女が思っていたもの)を成し遂げたと彼女は記憶していたが、実は其れは簡単な事だった」って話。
253大学への名無しさん:2006/04/10(月) 22:07:35 ID:308VGopM0
>>249
文法問題は脳内でもいいから常に構文解析しとけ。
そうすると、今のようなくだらんミスが減って、センターレベルでも一門は多く解けるようになる。
254大学への名無しさん:2006/04/10(月) 22:09:24 ID:W65toNSf0
to perform以下を「すべき」と訳すのは間違い。
ambitionは簡単にいえばstrong desireなのだから、
〜したいという願望
とかそれに準じる訳をつけなければならない。
andも前の文を原因として後に結果を示すandでand so, and thereforeと入れ替えが可能。
なので、意訳というか、普通に訳しているだけ。
255250-251:2006/04/10(月) 22:11:40 ID:jMdxlhny0
>>252そんなぁwww
じゃあ構文も>>240が正解なんだな
256大学への名無しさん:2006/04/10(月) 22:12:52 ID:W65toNSf0
>>255
それに関しては詳しくは言及し無い事にする。
257大学への名無しさん:2006/04/10(月) 22:14:59 ID:jMdxlhny0
>>254
andに因果関係とかの役割を求めるのが嫌いなだけ
単に並列として処理すれば十分
258大学への名無しさん:2006/04/10(月) 22:16:29 ID:W65toNSf0
>>257
ジーニアスにわざわざ「理由・結果」のandが載っているのは、
それは並列のandとは違うからだよ。

君が嫌いかどうかなどどうでも良い。
259大学への名無しさん:2006/04/10(月) 22:52:40 ID:5HZ7QJ2R0
>ID:jMdxlhny0

240の訳の精度 > 250-251の訳の制度


そんなレベルで、
>>257「andに因果関係とかの役割を求めるのが嫌いなだけ」
みたいに、好き嫌いを言うのはおこがましいとは思わないのかい?
260大学への名無しさん:2006/04/11(火) 00:00:50 ID:UpfDKj1+0
桐原の標準問題1100の205番です。

( ),the baseball game was cancelled.
の答えが、
The weather being rainy
となってるんですが、間違いとされる選択肢の中に
Because the weather being rainy
というのがあって、悩んでます。

後の210番の解説に「分詞構文の表す意味を明確にするため、分詞の前に接続詞を置くことがある」
というのがあるのでBecauseからはじまる上記の文でも良さそうかなと思うんですけど、
ダメな理由ってのは何なんでしょうか?
261大学への名無しさん:2006/04/11(火) 00:09:49 ID:nhLkKME60
Becauseつけると主語を含め何も省略がなくて分詞構文の意味がなくなるから
だったらどうする?
262大学への名無しさん:2006/04/11(火) 00:20:11 ID:wucz9kG10
>>260
Because it was raining なら可
263大学への名無しさん:2006/04/11(火) 01:10:41 ID:/hR8cVja0
んんと、つまり意味上の主語が入る分詞構文の場合は、
接続詞をつけると分詞構文にする意味がなくなるので、
間違ってるってことなんですかね。

あ、そう考えるとそもそも分詞の前って分詞の直前じゃないとダメってことか(ノД`)

>>261,262さんありがとうございました。
264大学への名無しさん:2006/04/11(火) 02:10:55 ID:nyLsmR8yO
>>252の文って難しい方ですか?
265大学への名無しさん:2006/04/11(火) 02:12:23 ID:uOYCUsWo0
いや、別に。
266大学への名無しさん:2006/04/11(火) 02:13:07 ID:Ceu71q6L0
>>264
高一教科書レベル。
267大学への名無しさん:2006/04/11(火) 02:17:13 ID:nyLsmR8yO
>>265>>266
サンクス
268大学への名無しさん:2006/04/11(火) 03:50:26 ID:jnq9vnpvO
参考書に、
形容詞の働きは名詞修飾か補語である。
って書かれてたんですが、名詞修飾と補語って何が違うんですか?
低レベルですみません。
269大学への名無しさん:2006/04/11(火) 04:08:38 ID:jxhy60hq0
>>238
although節をどこにかけるかというと難しく感じるのは、その問いの
立て方が悪いから。>>240のいうとおりかもしれないし、(評判の悪
い)>>250-251のいうように、that節の一部ともとれる。
>>252がいうとおり、この文だけでは意味をとりかねるということだ
が、「彼女の説明は、自分は偉業を成し遂げたいと思うあまりそれを既成事実と思っていたが、じつは階段の下から二段目から飛び降りた程度
のことだった」ぐらいじゃないか。although節がどこにかかるかは、
階段の話が彼女自身の説明に含まれていたかどうかだが、この文だけか
らではそれは判断できないと思う。
270大学への名無しさん:2006/04/11(火) 04:09:53 ID:jxhy60hq0
>>269
すまん、おかしい。

「彼女の説明は、自分は偉業を成し遂げたいと思うあまりそれを既成
事実と思っていた、というものだったが、じつは階段の下から二段目
から飛び降りた程度のことだった」

だな。
271大学への名無しさん:2006/04/11(火) 08:32:45 ID:nhLkKME60
>>261は適当に書いたからねw でもあってる気もするw Because the weather was
rainy,って普通の形にすればok なんじゃないの

>>268
Sexyでいえば、sexy girlなら名詞修飾、She is sexy.なら補語って
ことじゃないの。
272大学への名無しさん:2006/04/11(火) 10:49:06 ID:8ovlkslFO
【解釈教室改訂版P.83 5.2.3】
Among the greatest works in European literature is the oldest of them all,the Iliad.
副詞が文頭に来た時の倒置で
the oldestを主語にするのはわかるんですが、
the Iliadの扱いがわからないです
the oldestにかかる同格の名詞かとも考えてみたんですが
いまいちしっくり来ないんです お願いします
273大学への名無しさん:2006/04/11(火) 10:58:05 ID:/j6GCvGL0
for A to Vは
AがVする
と訳すとうまくいく
試してみて
274大学への名無しさん:2006/04/11(火) 11:17:42 ID:nhLkKME60
>>272
普通に
The oldest of them all is the Iliad じゃだめなの?
副詞句が長いから前に出て来て、その影響で動詞も前に
来ただけと思ったけど。M V S Cで、「ヨーロッパ文学の
全ての傑作の中で最古のものはIliadである」みたいな。
Iliadって何かしらないけど。
275大学への名無しさん:2006/04/11(火) 11:26:20 ID:8ovlkslFO
>>274
一応解説にはbe among=be one ofってあるんですよね
だからoneがCかな〜と考えたんですが
そっちの方がスッキリしますね
ちなみにIliadはHomerの作と伝えられるギリシアの叙事詩だそうです
ありがとうございました
276大学への名無しさん:2006/04/11(火) 11:42:56 ID:nhLkKME60
>>275
でも>>274の解釈で普通の語順に戻そうとしてもなんかうまくいかないような…
ってわけで>>274はガセ警報w もっとヱロい人の降臨を待とう
277大学への名無しさん:2006/04/11(火) 11:43:24 ID:yHPiV/pD0
278大学への名無しさん:2006/04/11(火) 13:16:00 ID:DdTlKZu+0
>>274
> M V S C

276の指摘とおり、全くのガセ。論外。ありえない。


the Iliad は、単に同格です。

[among 〜] V S という構造で、
S の同格語句が続いているというわけです。
279大学への名無しさん:2006/04/11(火) 13:18:04 ID:8ovlkslFO
>>278
じゃー最初の解釈で合ってたんですね
ありがとうございました
280大学への名無しさん:2006/04/11(火) 13:59:21 ID:9FHlMRfbO
文法に不安ありで今年は慶應と上智受けよぉと思ってます。ロイヤルとかフォレストとかいろいろあるけどどれがベストですかねぇ?
281大学への名無しさん:2006/04/11(火) 15:19:05 ID:PSNIQLuz0
前スレでみかけたんですが、during which....と続く文章のとき
前置詞の目的語が先行詞となる場合、省略?順序替え?ができる
という決まりがあるような書き込みがあった気がするんですけど・・・

during whichの文法的説明をしていただけますか?
282大学への名無しさん:2006/04/11(火) 17:36:30 ID:cdPX0Ugh0
>>281
ちゃんと英文書き出せ。

>前置詞の目的語が先行詞となる場合、省略?順序替え?ができる
という決まりがある

そんなもの、ない。
283大学への名無しさん:2006/04/11(火) 20:15:34 ID:Sb11y3sbO
don't have と haven't ってどう使い分けるんですか?
284大学への名無しさん:2006/04/11(火) 20:49:31 ID:sYqJhOIQO
>>282
知ったか乙。
前置詞の目的語と先行詞が同じ場合省略可だよ。
285大学への名無しさん:2006/04/11(火) 21:53:18 ID:uOYCUsWo0
>>284
事はそんなに簡単ではない。
286大学への名無しさん:2006/04/11(火) 22:51:37 ID:tiBAl91H0
直接話法で書くときshe said to me,”〜”っていうようなto meの位置では文法的に間違っていると聞いたのですが、普通に問題集にはそのような形の例文がのっていました。どっちがあっているのか教えていただけますか。   
287大学への名無しさん:2006/04/11(火) 23:58:54 ID:hYCXvtVcO
無生物主語()に適切な語
That train will (take) you to Nagoya.
私は『bring 人 to』で覚えていたのですがなぜこの文はtakeなのでしょうか。例文をいくつか見た感じ、どちらを使ってもいけるように思ったのですが…解答はtakeだけだったので疑問をもちました。
288大学への名無しさん:2006/04/12(水) 00:05:25 ID:+p6lWg2f0
>>281 >>283 >>284
うざいから、まとめて消えてくれ。

>>286
・間違っていると言われてた例文
・問題集にあった例文
を書きなさい。
289大学への名無しさん:2006/04/12(水) 00:13:52 ID:+p6lWg2f0
この辺が参考になるのでは。

bringとtakeはある場所から別の場所へ物を移動させることを表すが, bringは話し手の位置
する場所, 話し手の関係する場所, 話題としている場所の方へ向かっての移動を, takeはそ
のような場所から出て去って行く方向への移動を表す(それぞれcomeとgoに対応する).
[ プログレッシブ英和中辞典 ]
290大学への名無しさん:2006/04/12(水) 00:27:20 ID:hdO/sDusO
すごくわかりました。ありがとうございます。辞書でもう一度調べてみます。
291大学への名無しさん:2006/04/12(水) 01:28:04 ID:mpy4jHezO
Was this the way the world was going to remember him?
これが世界のやり方だったのかということが、彼を思い出すはずだったのか?
何か意味不な文になりますた。訂正お願いします。
292大学への名無しさん:2006/04/12(水) 01:39:44 ID:mpy4jHezO
考え直してみました
これが世界が彼を覚えているつもりだったやり方なのだろうか?
これはどうですか?
293大学への名無しさん:2006/04/12(水) 01:40:58 ID:PNd+u3cR0
出直してきて。
294大学への名無しさん:2006/04/12(水) 02:13:56 ID:7kc8qd0c0
分詞とto不定詞の形容詞的用法について、質問があります。
the way to slove this problemはよくて、
なんでthe way solving this problemはダメなんでしょうか?
どの文法書にも載って無くて・・・・。お願いいたします。
295大学への名無しさん:2006/04/12(水) 02:22:51 ID:YdZTUlo10
>>294
のってます
296大学への名無しさん:2006/04/12(水) 02:34:37 ID:PNd+u3cR0
way to V
way of doing
297大学への名無しさん:2006/04/12(水) 03:01:52 ID:7kc8qd0c0
>>295
すいません、なんて言う参考書に載っているんでしょうか??
298大学への名無しさん:2006/04/12(水) 09:36:21 ID:OSKkLUYj0
>>291
これが世界が彼を思い出そうとしたやり方だったのか?
ってのはどお?
これってなんかの小説の文?
299大学への名無しさん:2006/04/12(水) 09:47:24 ID:1fySQBq00
>>291
世間は彼のことをそういう人として記憶していく(覚えておく)つもりだったのか?
ってのはどお?
300大学への名無しさん:2006/04/12(水) 11:26:53 ID:Ts4ijjxg0
worldは世界じゃなく世界の人々な。
301大学への名無しさん:2006/04/12(水) 11:28:52 ID:Ts4ijjxg0
こんな風に世界の人々は彼の事を思い出すのだろうか。
302大学への名無しさん:2006/04/12(水) 11:31:51 ID:QcplBmxeO
>>291
世界が彼を忘れないようになったのはこのようにしてだったのか
はどう?
303大学への名無しさん:2006/04/12(水) 11:38:42 ID:OSKkLUYj0
直訳の方がいいんだよ。>>298みたいに。
まあ俺が書いたんだけど
304大学への名無しさん:2006/04/12(水) 12:37:43 ID:9Ggx+ElGO
>>302
忘れないではない。英文と意味が違ってる。

>>303
>>298は日本語として成立していない。
直訳の方が良いとかいうデマを流すな。
305大学への名無しさん:2006/04/12(水) 13:32:30 ID:OSKkLUYj0
日本語として成立してないは
言い過ぎだな。構文はとれてるわ
けだし
           ∧_∧    
     ∧_∧  (´<_`  ) ですよね。長文読むときに意訳しても仕方ない 
     (* ´_ゝ`) /   ⌒i  ですから。和訳問題だったとしても部分点は来ますよ。
    /   \     | |   満点とらなくても受かりますし。  
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
306大学への名無しさん:2006/04/12(水) 18:49:18 ID:w06VFJUvO
I realized how horrible I had been to Angela.
この文が"私はアンジェラに対してどんなにひどかったか分かった"
って、訳は分かるが、文法的に解釈が出来ない…
horribleとIの間に何か省略されたものでもあるんですかね?
307大学への名無しさん:2006/04/12(水) 18:51:07 ID:PNd+u3cR0
how horrible
308大学への名無しさん:2006/04/12(水) 18:54:16 ID:Ikvgwlyb0
>>306

(a)I realized N.
(b)I had been horrible to Angela.
(c)[how 形 〜]
※ここでの形=horrible


俺も聞きたいんだが、このhowって文法用語で言うところの何?
309大学への名無しさん:2006/04/12(水) 19:24:30 ID:HGeepRT3O
疑問副詞。IFはhorribleに掛かる副詞、EFはrealizeの目的語になる名詞節を導く疑問副詞
310大学への名無しさん:2006/04/12(水) 20:18:21 ID:jm1c8TWM0
ほうほう
311大学への名無しさん:2006/04/12(水) 20:46:30 ID:OSKkLUYj0
>>306
省略はされてないんじゃないの?
I had been horrible to Angela.をhowで感嘆文みたくして、それ全体が realizeの
目的語みたいなことになったんだよ。how horrible I had been to Angelaでいかに
私がアンジェラに対してひどかったか、でしょ
312大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:09:05 ID:1BmFv4hP0
>>311
知らず知らずにアンジェラに冷たく接してきた
→最近になって分かったorz→今後気をつけよう って感じ?
313大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:32:02 ID:joxjxvF40
>>304
>直訳の方が良いとかいうデマを流すな。

誤訳よりは直訳のほうが良いという意味。
ここまで言ってもらわなければ分からないお前の頭の悪さに乾杯!
314大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:57:45 ID:1BmFv4hP0
>>291
文の構造が掴めていないよ
Was this the way [the world was going to remember him] ?
V S C

ってか今思ったんだが[ ]内完全文になってるから修飾できなくないか?
315大学への名無しさん:2006/04/12(水) 22:00:24 ID:Ikvgwlyb0
>>314

つ【「同格」入門】
316大学への名無しさん:2006/04/12(水) 22:02:01 ID:1BmFv4hP0
>>315
俺が掴めていませんでしたorz
親切にありがとよ、感謝してる
317大学への名無しさん:2006/04/12(水) 22:02:52 ID:rwg1gIgFO
倒置がおこってるのか?
318大学への名無しさん:2006/04/12(水) 22:06:09 ID:rwg1gIgFO
ってか文法それなりに自信あったのに
このスレみてちゃんとレスできない…勉強しないと…
319大学への名無しさん:2006/04/12(水) 22:06:58 ID:1BmFv4hP0
>>317
倒置はないよ、↓ただ疑問文になっているだけ

This was the way [the world was going to remember him] .
 s v   c
320大学への名無しさん:2006/04/12(水) 22:15:40 ID:rwg1gIgFO
そうなんですか
親切にありがとうございますφ(.. )
でもまた倒置と勘違いした自分に…
こんなんでマーチいけるかな…ネクステしてきます
321大学への名無しさん:2006/04/12(水) 23:05:57 ID:vBxr0jKI0
>>291
> Was this the way the world was going to remember him?

---------------------------------------------------------
>>298 ID:OSKkLUYj0
> これが世界が彼を思い出そうとしたやり方だったのか?

>>303 ID:OSKkLUYj0
> 直訳の方がいいんだよ。>>298みたいに。
> まあ俺が書いたんだけど
---------------------------------------------------------

the way, be going to の処理が変で、直訳に値しない。


こんな酷い訳に、

>>313
> 誤訳よりは直訳のほうが良いという意味。

みたいな応援団がどうして付くのか不思議。
322大学への名無しさん:2006/04/12(水) 23:09:05 ID:nOe19+s40
このスレの基本路線を
直訳=誤訳
にしない?
323大学への名無しさん:2006/04/12(水) 23:12:28 ID:vBxr0jKI0
>>322
> このスレの基本路線を
> 直訳=誤訳
> にしない?

意味不明。
誤訳じゃなければ、別に直訳だって構わないだろ。

>>298が問題のは、直訳ってことじゃなくて、
誤訳ってところ。
324大学への名無しさん:2006/04/12(水) 23:26:47 ID:4q2bEf2M0
>>321

他人の否定はいいから、あなたの訳を示してよ。

325大学への名無しさん:2006/04/13(木) 00:46:47 ID:MsCjm2R9O
馬鹿な俺ですが質問させてください

My mother have been dead for ten years.
(私の母が亡くなってから10年になります)

という文なんですが何故have beenなんでしょうか?have deadでは駄目なのでしょうか?
326大学への名無しさん:2006/04/13(木) 00:48:32 ID:XZvCOIEt0
>>325
品詞に注意。deadを辞書で引きましょう。
327大学への名無しさん:2006/04/13(木) 00:54:33 ID:MsCjm2R9O
>>326
なるほど!わかりました。deadで「死んでいる」と訳すからhave beenなんですね?
ありがとうございました。
328大学への名無しさん:2006/04/13(木) 00:56:03 ID:8apKS/JcO
325
現在完了じゃなくなるから

10年になるってことは過去のことから今までの完了を示す

ハブDeadなら10年たったになる
329大学への名無しさん:2006/04/13(木) 00:58:03 ID:PPOC2b3S0
>>328

バカ?
330大学への名無しさん:2006/04/13(木) 01:00:08 ID:8apKS/JcO
バカでした
331大学への名無しさん:2006/04/13(木) 02:02:10 ID:XZvCOIEt0
>>327
>deadで「死んでいる」と訳すからhave beenなんですね?

「訳すから」じゃないけど。。
332大学への名無しさん:2006/04/13(木) 02:19:20 ID:MsCjm2R9O
>>331
すいません…「死んでいる」という意味。ということですかね。
日本語も不自由ですね…すいません(;_;)
333大学への名無しさん:2006/04/13(木) 02:22:01 ID:FMDyFms3O
形容詞だからBEENなんだよ
HAVE DEADは形としてありえない以上
334大学への名無しさん:2006/04/13(木) 10:46:06 ID:PQXXAtCIO
>>306の者です。
答えて下さった方ありがとうございました!
おかげで、納得することが出来ました。
また、何かあったらよろしくお願いします。
335大学への名無しさん:2006/04/13(木) 11:23:20 ID:/tsjeu1t0
>>332はもうちょっと文法しっかりやったほうが…

現在完了はhave+過去分詞でしょ。で、deadは形容詞だからhave been dead
ってなるわけ。現在完了のhaveは助動詞だから、have deadじゃ動詞がないって
ことになっちゃう。動詞がない文はどうしようもない。
336大学への名無しさん:2006/04/13(木) 11:53:53 ID:TkbfE8MU0
関係代名詞と強調構文の違いは文脈で判断するしかないんですか?
337大学への名無しさん:2006/04/13(木) 12:09:37 ID:/tsjeu1t0
>>336
どんな用例で迷ったのか示してくれると良いかと
338大学への名無しさん:2006/04/13(木) 12:11:01 ID:MuamFMnh0
企業流出が止まらない関西

*ここ最近の流出状況*
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(大阪)→東京 http://www.ccc.co.jp/index.html
スタッフサービス(京都)→東京(1997年)http://www.staffservice.co.jp/company/company01.html
有線ブロードネットワークス(大阪)→東京(2000年)http://www.japan-karaoke.com/03nenpyo/
ヒューマンアカデミー(大阪)→東京(2002年)http://haa.athuman.com/about/corp_2.html?code=041039
紀州製紙(大阪)→東京(2002年)http://www.kishu.co.jp/company/index.html
はてな(京都)→東京(2004年) http://www.hatena.ne.jp/info/company
森精機(奈良)→名古屋(2004年)http://job.mycom.co.jp/06/pc/visitor/search/corp1151/outline.html
クラレ(大阪)→東京(2004年 繊維部門のみ大阪)http://www.kuraray.co.jp/release/2004/040916.html
マツヤデンキ(大阪)→東京(2004年)http://www.caden.jp/news/040921.html
藤沢薬品(大阪)→東京(2005年)山之内製薬との合併に伴う東京移転
光洋精工(大阪)→名古屋(2006年予定 経営管理機能は名古屋、営業機能は大阪)http://www.koyo-seiko.co.jp/japanese/corpo/news/pdf/20050203_02.pdf
ローランド(大阪)→静岡http://job.mycom.co.jp/06/pc/visitor/search/corp3229/outline.html
サントリー(大阪)→東京 実質的東京移転http://job.mycom.co.jp/06/pc/visitor/search/corp290/outline.html
トーメン(大阪)→名古屋 豊田通商への吸収合併予定
アクディア(大阪)→東京(2004年)http://www.acdia.net/news/index.html
339336:2006/04/13(木) 12:14:24 ID:TkbfE8MU0
>>337
It is Tom that Judy loves.

文法の強調構文のところで出てきた例文なんで前後の文はないんですが、これは区別することはできるんですか?
340大学への名無しさん:2006/04/13(木) 12:30:22 ID:9CxUPf7w0
>>339
It=that以下だから関係代名詞ではないよ。
強調構文でおk
341336:2006/04/13(木) 12:41:54 ID:TkbfE8MU0
>>340
It is book that Judy likes.

この文の場合はthat以下がbookにかかると考えることはできないんですか?
342大学への名無しさん:2006/04/13(木) 12:45:46 ID:9CxUPf7w0
>>341
ごめん、やっぱ文脈ないとわかんないわw
It=that以下なら強調構文
Itを「それ」と訳すのなら関係代名詞になる
あと a book ね
343つけたし:2006/04/13(木) 12:49:21 ID:9CxUPf7w0
>Itを「それ」と訳すのなら関係代名詞になる
例えば
Fairy tales is on the desk.
It is the book that Judy likes. ってことね
344大学への名無しさん:2006/04/13(木) 12:58:36 ID:/tsjeu1t0
>>339
つまりthatが関係詞にもとれるのではってことかな。確かに「それはジュディの
愛するトムです」って訳せるけど、これはJudy loves Tom.って文のTomを強調した
って考える方が自然かと。もしかすると文法的に完全に見分けられるのかもしれないけど、
ちとわからんちん。賢い人の降臨を待たれい。強調構文の「It is that」自体には、
全く意味はないから、取っ払った残りの単語で必ず元の文が作れるけど
345大学への名無しさん:2006/04/13(木) 13:01:15 ID:9CxUPf7w0
>>342-343
なんか間違ってそうなのでスルーしといてください
まあ要はItとisとthatを抜いた文を並べ替えて
完全な文にならば強調構文でそうでないなら形式主語のほうね
この例でいうと
強調構文なら
It is the book that Judy likes.
→Judy likes the book

形式主語になる場合は、う〜ん例えば
It is a fact that I do not know his adress.
→ [fact] I do not know his adress.
この場合だとfactは余っちゃうよね
346大学への名無しさん:2006/04/13(木) 15:39:11 ID:PqNbFeOqO
違いの説明なら>>345で桶なはず。

関係代名詞と関係副詞の違いを教えてください
347大学への名無しさん:2006/04/13(木) 17:26:40 ID:9CxUPf7w0
>>346
関係代名詞は後続が不完全な文

関係副詞は後続が完全な文

348大学への名無しさん:2006/04/13(木) 18:34:37 ID:n9q1uBxF0
数研出版 アップグレード
P148の419

She notices hardly any difference in their pronunciation.
「彼女は彼らの発音の違いにほとんど気づかない。」
という訳になっているのですが、どうしてこうなるのでしょうか?
"hardly + any"が名詞を修飾して
「彼女は彼らのほとんど違いのない発音に気がついた。」
かと思いました。

また「彼女は彼らの発音の違いにほとんど気づかない。」から考えると
= She hardly notices difference in their pronunciation.
だと解釈していいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
349大学への名無しさん:2006/04/13(木) 18:42:35 ID:SKCGTjfZ0
But at night, when other birds are silent, people can hear his songs.
しかし、夜に他の鳥が静かなとき、人は彼の声を聞くことができる。

文の構造は、 but M (SV) SV で、Mは主節のSVに掛かるはずですよね。
でも、訳は従属・主節のどちらにも影響を与えているし、
従属節に「夜に」という訳語を付けないと、「鳥が静かなとき、夜は」という訳は不自然で。
この法則は and M SV の、「and」のみにしか当てはまらないんでしょうか?

あと、これとは別の質問なのですが、
In Cincinati, Ohio の訳が「オハイオ州シンシナティ」なのは、どうしてなんでしょうか?
自分には、シンシナティの中にある、オハイオという風に見えてしまうのですが、
訳はオハイオ州の中の、シンシナティというものですよね。
350大学への名無しさん:2006/04/13(木) 18:51:38 ID:KDjx8wNQ0
>>348
hardlyの意味と冠詞の使い方を学べ。

>>339
強調構文は「他のものではなくコレ」みたいな対比をイメージさせるので、
文中や文脈中、又は常識的に考えて容易に識別できる場合がある。
ただそういうのが無く、どちらとも言えない場合がある。

>>349
at nightの言い換えとしてwhen other birds are silentを出してきていると考えれるので、
そういう様に訳してやれば良い。
後、何の本を読んでるのかは知らないが、そういった良く分からない決まりごとを覚えて使うのではなく、
もっと柔軟に考えてやれば良い。
351大学への名無しさん:2006/04/13(木) 18:51:57 ID:9CxUPf7w0
>>348
hardlyは副詞でしょ、だから名詞であるdifferenceを
修飾するのではなく動詞であるnoticesにかかっているんですよ。
因みに副詞は 動詞・形容詞・副詞 を修飾します。

>また「彼女は彼らの発音の違いにほとんど気づかない。」から考えると
= She hardly notices difference in their pronunciation.
だと解釈していいのでしょうか?
difference は名詞ですから冠詞をつけるか複数形にしないと
駄目ですよ、ライティングのときに気をつけてください。
この場合、彼らの発音の違いはひとつだけでなく
複数⇒hardlyを用いることによって文全体が否定文になっていますから
someではなくanyが使われているんですよ
352大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:23:28 ID:PPOC2b3S0
>>351

全然正しくない。

「副詞:hardly」は、この文では「述語動詞:notice」じゃなくて、
「any」にかかっているんだよ。おわかり?
353大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:30:14 ID:/tsjeu1t0
あの、一番長い英単語って
pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis
だって聞いたんですけど、本当ですか?
354大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:31:06 ID:6MSJ30HIO
文法書やったら何がおすすめ(・・?)慶応、上智志望です☆
355大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:36:19 ID:9CxUPf7w0
>>352
あ〜そうだったのか、指摘してくれてありがと
それと、ちょっと聞きたいんだけどこのanyはどういう意味合いを
持つのかな?教えてください。
あなたのおかげでまた一歩進歩できたよ、
356大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:37:55 ID:/tsjeu1t0
文法書だったら、ってこと?関西弁?
それとも
文法書やったあとだったら、ってこと?
357大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:41:13 ID:PPOC2b3S0
>>355
> きたいんだけどこのanyはどういう意味合いを持つのかな?

hardly any が載っている辞書もある。探せ。
358大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:42:31 ID:9CxUPf7w0
>>357
hardly any「ほとんど〜ない」って意味しか分からない
から聞いているんです
359大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:47:01 ID:G3atqLIp0
>>352
他者を否定するなら、あなたの>>348に対する解答も示さないと。
否定するだけなら、ただも揚げ足取りだよ。
そんなひとのいうことは、誰も聞かない。
それが世の中のルール。



360大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:48:34 ID:PPOC2b3S0
>>358

それがわかってるんなら、
このanyは、ごく普通のanyだよ。
I don't have any idea. とかのanyってこと。
361大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:51:30 ID:qFopzVw80
基礎英文精講の34
it seemed to me of importance to decide whether this world was(ry
or whether I must look upon〜〜
という文の二つ目のwhether節のmustだけが現在形なのは何故ですか?
362大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:56:16 ID:9CxUPf7w0
>>360
否定の強調的な役割でおk?日本語では訳さないけど
英文を書いた本人からしてみれば「あれは気づいていないでしょw」
って感じなのかな
363大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:01:28 ID:/tsjeu1t0
>>361
従属節でmustを使うときは、過去でもmust 、had toのどちらでもい
いんでない。

364大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:03:00 ID:PPOC2b3S0
>>362
> 否定の強調的な役割でおk?

だから、I don't have any idea. とかの any だって。
なんで「強調的」とかわけの分からんこと言い出すの?
単に、不定の数量詞だよ。


365大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:06:07 ID:9CxUPf7w0
>>364
いや〜辞書で調べたらなんか載ってたもんで
聞いてみた。迷惑かけたな、ごめんよ
366大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:14:25 ID:/tsjeu1t0
ID:PPOC2b3S0は、
塾講師と見た!
m9(`・ω・´)シャキーン
367大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:27:51 ID:ZvZM+dJV0
英文解釈の技術100 P116、例文より
As a result, althogh a great deal of vocabulary and many points of grammar remain to be fully explained,
our understanding of the basic structure of Egyptian and of the rules govering its operation can now be considered to be on a reasonably firm footing.

上の文“although agreat〜fully explained”までの訳ですが、本書によると「たくさんの語彙と文法のうち多くの点が十分には説明されないままになっているけれでも」とあります。
しかし、「説明されないままに」の否定が何処にあるのか分かりません。
もし否定の訳をするなら“remain not tobe fully explained”となるのではないでしょうか?解答よろしくお願いします。
368大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:36:54 ID:UDgR9Ci10
>>367
http://www.jukensei.net/bbs/se-nigate/past/18.html
2553-2555

辞書でremain引いた?
369大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:41:38 ID:ZvZM+dJV0
>>368
remain…とどまる、居残る、ままである、相変わらず…である、が残っている、残されている、結局ものとなる、共にある(GENIUS調べ)
370大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:41:59 ID:G3atqLIp0
>>367
remain to do (これから先のこととして)残っている。、まだ・・・されないでいる。
371大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:49:04 ID:ZvZM+dJV0
>>370
お許しくださいませm(_ _)m
詳細まで調べる癖をつけます。。
372大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:53:30 ID:G3atqLIp0
>>371
どんまい
373大学への名無しさん:2006/04/13(木) 22:52:32 ID:oJ2vEgc8O
英語の穴埋めです


@I ( )( ) with a bad cold last year.
私は去年ひどい風邪にかかった。

AThis is a situation that ( )( ) immediate action!
これはすぐに行動を起こす必要のある状況だよ!

BHis idea ( )( ) sharp criticism.
彼の考えは鋭い批判にあった。

CThey all ( )( ) against changing the name of their city.
彼らはみんな、街の名前を変えることにはっきりと反対意見を述べた。
374大学への名無しさん:2006/04/14(金) 12:32:44 ID:03OXhTQJO
英語頻出問題総演習p2
"いったん約束をしたら、守らなければいけない。"で、
Once you have made a promise,you must keep it.
という英文なんですけど、
onceが"いったん〜すれば"という接続詞だから完了系の経験ということでhaveが使われてるってことでいいんですかね?
よろしくお願いします。
375361:2006/04/14(金) 12:47:08 ID:rNYwsqMm0
>>363
サンクスです!
辞書にも載ってましたorzよく調べないでカキコしてスマン
376大学への名無しさん:2006/04/14(金) 12:58:27 ID:frfJcNUG0
すいません
・to whom
・in theory
・in practice
の意味教えてください
377大学への名無しさん:2006/04/14(金) 15:50:39 ID:rDe3wrSN0
さーさーおまいら、ハーパード大学首席卒業の漏れ
が来ましたよ!どんな難問にも即答しちゃうから
覚悟せよ!(`・ω・´)チャキーン


378大学への名無しさん:2006/04/14(金) 16:07:54 ID:5nxun3xJ0
>>377
君を待っていたよ。>>373 を頼む。
379大学への名無しさん:2006/04/14(金) 19:31:24 ID:NpmrkTKKO
>>374 仮定法
380大学への名無しさん:2006/04/14(金) 21:30:04 ID:V51gHNBq0
>>373
came down
calls for
met with
spoke out
381大学への名無しさん:2006/04/15(土) 00:18:46 ID:x+ZOhqFP0
代ゼミのTVネットの
水野の基礎から学ぶ英文法に載っていた問題なのですが
1,2,の英文を関係副詞を使ってつなげよう。

1,Tell me the time.
2,He will come back then.

という問題で正解は
Tell me the time when he will come back.
が正解らしいのですが
疑問なのは、
主節が命令文なので時制は未来だと思うのですが
こういうときは時、
条件を表す副詞節の時制は現在形になるのではないでしょうか?
382大学への名無しさん:2006/04/15(土) 00:22:47 ID:55tsrkDo0
>>381
その文でのwhen節は形容詞節になる
383大学への名無しさん:2006/04/15(土) 01:14:50 ID:+YKW/V5T0
>>381
時や条件を表す副詞節ってのは、Give him this book when
he comes back.みたいにwhenを接続詞として使ってる時の話。
381のwhen〜はthe timeを先行詞として〜の時って訳す関係副
詞(たぶん)だと思うので未来形でいいんじゃない
384大学への名無しさん:2006/04/15(土) 01:17:21 ID:DF5HGRkI0
>381
>主節が命令文なので時制は未来だと思うのですが
>こういうときは時、
>条件を表す副詞節の時制は現在形になるのではないでしょうか?

whenを副詞節を導く従属接続詞と見たわけですね。

でも「関係副詞を使ってつなげよう。」という問題でしょう?
このwhenは関係副詞で382の言うとおりtimeを先行詞にして
timeを修飾する形容詞節となっています。

一年生ですか?
まずは文法用語や品詞について確認しておくとよいかもしれませんね。
頑張ってください。
385大学への名無しさん:2006/04/15(土) 01:47:18 ID:x+ZOhqFP0
382さん、383さん、384さん、
答えていただきありがとうございました。
「関係副詞」といっても自動的に「副詞節」になるということではなくて
私の書き込んだ文のwhen節はtimeという名詞を修飾してるので
形容詞節になるので時制は関係ない。ということですね。
386大学への名無しさん:2006/04/15(土) 02:06:10 ID:bcu8WMnO0
>385
>「関係副詞」といっても自動的に「副詞節」になるということではなくて

Tell me the time when he will come back.

・whenは、[when he will come back]という節内で副詞の働きをしている→whenは関係『副詞』

・[when he will come back]という節全体はtime という名詞を修飾している
→[when he will come back]は、『形容詞』節

おわかりですか?
387大学への名無しさん:2006/04/15(土) 04:11:35 ID:x+ZOhqFP0
勘違いしていました。
関係代名詞のwhichなどが名詞の代わりをしてるように
関係副詞のwhenはthenやon whichの代わりをしてるので
関係"副詞"と呼ばれるのですね。
何度もすみません。
この考えが合ってれば良いですが・・・・
388大学への名無しさん:2006/04/15(土) 04:14:13 ID:xH7a1fUJ0
then?
389大学への名無しさん:2006/04/16(日) 14:55:55 ID:EE2Y1oEHO
We happened to meet at the station.
390大学への名無しさん:2006/04/16(日) 14:57:38 ID:EE2Y1oEHO
We happened to meet at the station.
to have meetとならないのはなぜですか?
391大学への名無しさん:2006/04/16(日) 14:59:33 ID:EE2Y1oEHO
すみません訂正です
to have met とならないのはなぜですか?
392大学への名無しさん:2006/04/16(日) 15:04:51 ID:Jv5rku/JO
have+O ときたら絶対に原型不定詞にする必要あるんですか?
393大学への名無しさん:2006/04/16(日) 15:33:58 ID:V47WGoGI0
>>391
なぜ、そうなると思うのですか?

>>392
いいえ。
394大学への名無しさん:2006/04/16(日) 15:34:15 ID:o5HwV2KK0
>391
その前にあなたがその文をどう訳し、
またどう考えてto have met となるのではないかという疑問をもったのか
その辺詳しく書いてほしいな。
395大学への名無しさん:2006/04/16(日) 15:35:18 ID:o5HwV2KK0
すみません。ageてしまいました。
396大学への名無しさん:2006/04/16(日) 16:28:22 ID:Za6gul4H0
たぶん>>391は「時制の一致」をさせなくていいのかってことだろ。
でも時制の一致は従属節の時制をを主節にあわせるってことだから、
この場合は関係ない。to meetでいいんだよ。節じゃないしね
397大学への名無しさん:2006/04/16(日) 16:35:10 ID:EE2Y1oEHO
ごめんなさい遅くなりました。私は時制の一致を考えたのですが…節じゃないからなんですね。わかりました。ありがとうございました。
398大学への名無しさん:2006/04/16(日) 16:37:28 ID:4UcJzhY+0
>>392
have+O+p.p
と言う極めて重要な構文がある。
haveを第5文型で用いCにp.pを置いた形だ。
また関係代名詞+have+p.p.と言う構文も頻出。
399大学への名無しさん:2006/04/16(日) 16:40:49 ID:Za6gul4H0
>>392
have O doneもあるし、have O doingもある。これは重要かつ典型的な
文法事項で、どの問題集等にも出てるはず。
have O do …Oに〜させる
O done …Oに〜してもらう、される、(Oを〜してしまう)
O doing …Oを〜させておく
ていう感じ。have O doneがよく出る気がする。
400大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:01:13 ID:Jv5rku/JO
>>392です。細かくサンクス。
ということは
have+O+to不定詞
もありうるんですよね?不定詞で
「〜してもらう」
と訳さない場合は。
401大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:05:47 ID:dxLxFVVP0
>>400
その通り。
たとえば目的を示すto不定詞なんかで、その様な形は存在しうる
402大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:10:07 ID:RbD6MKSU0
sped on the expresswy is ( ) one hundred kilometers an hour
ア is limited to イare limited to ウ is limited for エ are limited for

すみませんがお願いします。
403大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:10:14 ID:Jv5rku/JO
>>401ありがとう!おかげで解決しますた!
404大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:10:32 ID:dA+2V/rt0
Yゼミ2005年入試合否調査結果ttp://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.htmlより


東名阪サンバルカン偏差値別合格率(合格者数/合格者数+不合格者数)


            阪大工学部   名大工学部     東北大工学部
偏差値50         1/9       1/9         2/17
偏差値52         2/10      1/11         5/29
偏差値54         7/26      7/21         9/31
偏差値56        10/22     13/27         22/48
偏差値58        20/39     16/23         31/46
偏差値60        20/30     14/18         28/37
405大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:11:10 ID:Za6gul4H0
>>400
あるけど、それは>>399で言った使役系の用法とは違って、
単純に「持っている」て意味のhaveの時じゃないか?
She has a book to read.とか。
406大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:12:52 ID:Za6gul4H0
>>402
なんか変だよ。も少し正確に書いて
407402:2006/04/16(日) 17:13:51 ID:RbD6MKSU0
単語タイプミスしてますた。スマソ

speed on the expressway is ( ) one hundred kilometers an hour
ア is limited to イare limited to ウ is limited for エ are limited for
408大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:16:11 ID:dxLxFVVP0
>>407
まだ間違えてない?
isは書かれてないんじゃないの?
409402:2006/04/16(日) 17:17:22 ID:RbD6MKSU0
>>408
すいません。その通りですm(__)m
410大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:22:09 ID:dxLxFVVP0
>>409
だよね
答えはアになる
limit O to 〜 Oを〜に制限する
の受動態
あと文頭は大文字とか、ピリオドとか、ここでは別にいいけど気をつけて。
411402:2006/04/16(日) 17:23:05 ID:RbD6MKSU0
>>410
助かりました。ありがとうございました。
412大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:26:13 ID:4UcJzhY+0
付け加えて言うとこう言うときにフォレストやロイヤル英文法があるといいんだよな。
根気を必要とするが通読をし参照できる状態にしておくことを勧める。
413大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:28:14 ID:V47WGoGI0
>>410
>あと文頭は大文字とか、ピリオドとか、ここでは別にいいけど気をつけて。

全然良くない。許されない。
414大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:32:04 ID:dxLxFVVP0
>>413
いや、今この場で俺は「問題が間違ってる」とかとやかく言わないけど、って意味
415大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:33:43 ID:2T/LXiGMO
自動詞は受動態にできないの?
かなり初歩ですが…
416大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:34:09 ID:Jv5rku/JO
>>405わかってる。それでいいんだ。

フォレスト出来るだけ読み込んでアドバイス出来る側になれるよう頑張るお
417大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:35:34 ID:dxLxFVVP0
>>415
できないよ
418大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:40:22 ID:Za6gul4H0
>>396っておれが書いたんだが、なんか自信なくなってきたw
質問したの女の子みたいだし、ウソ教えちゃやばいからだれか
答えてあげて
419大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:47:32 ID:EE2Y1oEHO
質問したの私です。that〜とかの文は従属節だから時制の一致が起こるって解釈したんですが、違うんですかね…
420大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:49:41 ID:2T/LXiGMO
>>417
ありがと

税金があがる を英語でいうと、
consumption tax is raised.
ってなるんだけど、他動詞だからこの後に目的語
が来ないのはおかしくね?
なんか自分、どつぼにはまってるような…
誰か教えてーm(_ _)m
421大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:53:53 ID:64+/vpBk0
consumption tax is raised (by 行為者)



行為者 raised consumption tax.

受身なんだから目的語が続くわけがない。
422大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:54:35 ID:lGpG0aAh0
>>420
ヒント:他動詞じゃないと受身の形はとれないよ
    
423大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:56:21 ID:2T/LXiGMO
>>421
そっか!!じゃぁ税金とか公的な
ものは行為者が明らかだから
省略したってこと?
424大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:58:18 ID:Za6gul4H0
>>491
あーいや、たぶんそうだと思うんだけどね。つまり、
I know that she is clever.→I knew that she was clever.みたいのが時制の
一致だよね。現在彼女がcleverであっても、従属節はwas cleverになる、と。
>>391のはI needed to go shopping.みたいのと同じことで、普通にto原形で
いいんでないかと思ったんだよね。ちがうんかなあ。誰か〜w
425大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:59:52 ID:Za6gul4H0
>>424>>419ね、ごめん
426大学への名無しさん:2006/04/16(日) 18:03:25 ID:64+/vpBk0
>>423
そういうこっちゃ。
わざわざgovermentなんて書くのは幼稚な表現か、英語を使わない外国人(日本人含む)に教えるときぐらいだからね。
427大学への名無しさん:2006/04/16(日) 18:03:44 ID:dxLxFVVP0
>>423
そう
つかraiseが他動詞なのは分かってるよな?
428大学への名無しさん:2006/04/16(日) 18:25:51 ID:EE2Y1oEHO
>425大丈夫です。あってると思います。納得できたんでm(_ _)m
429大学への名無しさん:2006/04/16(日) 18:27:39 ID:2T/LXiGMO
>>426
わかったぁ!さんくす!!

>>427
他動詞だから…っつってこの
疑問に至ってるから一応わかってる
430大学への名無しさん:2006/04/16(日) 20:57:51 ID:Jv5rku/JO
受け身は他動詞・・・・今まで意識してなかった
431大学への名無しさん:2006/04/17(月) 04:10:54 ID:e/hiefho0
@英語リーディング教本(薬袋)P.32の20行目 A同P.194の1行目

@What book are you reading?
  形  O     
    
AWhat harm has been done you?
  形  S            


Aの【has】以降が、@の【are you reading】みたいな疑問のような感じにならないのは、
AのWhat harmが主語にあたるからでしょうか?
よろしくおねがいします。
432大学への名無しさん:2006/04/17(月) 06:39:29 ID:wdaXOVmJ0
>>431
その通り
1は目的格のwhat book、2は主格のwhat harm
が前に出ている
433大学への名無しさん:2006/04/17(月) 17:00:50 ID:H/CUsNz90
高3ですの早慶志望です。

To be to be ten made to be.

の訳をお願いします。構文がわかりません。。。
434大学への名無しさん:2006/04/17(月) 17:44:30 ID:Ml0Hq+Ih0
To be, to be, ten made to be. これは「飛べ、飛べ、天まで飛べ」と読みます。(ローマ 字読みにするだけ)
435大学への名無しさん:2006/04/17(月) 18:48:30 ID:EFc0qwBC0
もっとも強く発音される〜系の問題が解けません
たとえばyes,he teaches modern history
1 2 3 4
だったら何番のものが強く発音されるんでしょうか
436大学への名無しさん:2006/04/17(月) 18:55:41 ID:pF7698y+O
>>435 文脈によるんだがなぁ たぶんひすとり
437大学への名無しさん:2006/04/17(月) 19:00:48 ID:x6beusZoO
3
438大学への名無しさん:2006/04/17(月) 19:05:58 ID:H/CUsNz90
>>434
まぢれす本当にありがとうございました。
>>436
いや、これは前後の文見ないと全く分からんって。
439大学への名無しさん:2006/04/17(月) 19:08:11 ID:x6beusZoO
もだんに決まってる
440大学への名無しさん:2006/04/17(月) 19:10:32 ID:x6beusZoO
bE動詞ってなんですか?
441大学への名無しさん:2006/04/17(月) 19:13:09 ID:H/CUsNz90
bE動詞ヨd
442大学への名無しさん:2006/04/17(月) 19:22:25 ID:H/CUsNz90
bE動二二二( ^ω^)二詞ヨd
443大学への名無しさん:2006/04/17(月) 19:58:18 ID:x6beusZoO
bE動詞じゃなくてBE動詞だよ。

頭文字じゃないのに大文字は変だからね
444大学への名無しさん:2006/04/17(月) 19:58:50 ID:AFhXSvAI0
440 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/04/17(月) 19:10:32 ID:x6beusZoO
bE動詞ってなんですか?

443 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/04/17(月) 19:58:18 ID:x6beusZoO
bE動詞じゃなくてBE動詞だよ。

頭文字じゃないのに大文字は変だからね
445大学への名無しさん:2006/04/17(月) 20:19:11 ID:x6beusZoO
444:大学への名無しさん :2006/04/17(月) 19:58:50 ID:AFhXSvAI0 [sage]
440 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/04/17(月) 19:10:32 ID:x6beusZoO
bE動詞ってなんですか?

443 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/04/17(月) 19:58:18 ID:x6beusZoO
bE動詞じゃなくてBE動詞だよ。

頭文字じゃないのに大文字は変だからね
446大学への名無しさん:2006/04/17(月) 22:42:41 ID:pF7698y+O
誰か不定詞の受動態の訳教えて

〜されるため?
447大学への名無しさん:2006/04/17(月) 22:44:52 ID:H/CUsNz90
具体的に文章を書いてください!
448大学への名無しさん:2006/04/17(月) 23:02:59 ID:e/hiefho0
>>432
ありがとうございました!
449大学への名無しさん:2006/04/17(月) 23:26:31 ID:f+3HkfHq0
高3の早慶死亡です。
Spring has come.
訳:スプリング持って来い。

これの構文がわかりません。教えてください。
450大学への名無しさん:2006/04/17(月) 23:42:51 ID:wdaXOVmJ0
>>449
訳は君の訳だよね

それは現在完了。
「春が来た」
451大学への名無しさん:2006/04/17(月) 23:48:08 ID:f+3HkfHq0
>>450
まぢれす感謝!
452大学への名無しさん:2006/04/17(月) 23:53:53 ID:TOIJ3gmJ0
>>ALL

ふざけた質問には回答しないようにして下さい。
453大学への名無しさん:2006/04/17(月) 23:54:30 ID:to/PfY+eO
>>449君が総計脂肪でホッとした
454大学への名無しさん:2006/04/18(火) 04:39:13 ID:KCDLAr4V0
>>449
おもろい
455大学への名無しさん:2006/04/18(火) 20:10:52 ID:3JdZXSB1O
there is very little serious disease.

これなんて訳すんですか?
456大学への名無しさん:2006/04/18(火) 20:29:08 ID:8nQjh5Fr0
there is <very little> <serious> [disease]
スペルミスに気をつけながら冷静に考えよう
457大学への名無しさん:2006/04/18(火) 20:36:03 ID:3JdZXSB1O
非常に少ない重病があるでいいの?
458大学への名無しさん:2006/04/18(火) 20:43:51 ID:hQcb2Znw0
>>457

非常に少ない→×
459大学への名無しさん:2006/04/18(火) 20:49:09 ID:3JdZXSB1O
答え教えて下さい…
460大学への名無しさん:2006/04/18(火) 21:02:54 ID:s2fl5pIS0
深刻な病気はほとんどない  ??
461大学への名無しさん:2006/04/18(火) 21:12:38 ID:WKI6igRA0
ofの目的語用法?というのはどういう意味なのでしょうか?
462大学への名無しさん:2006/04/18(火) 21:41:22 ID:PdzOvJsS0
()It rain this morning?
で()にはwas とdidどちらが入りますか?

rainって名詞にも動詞にもなりますよね?
それならどっちもいいはず・・
463大学への名無しさん:2006/04/18(火) 22:20:20 ID:sCB1cdcx0
She said , "It is true."

As she said , "It is true."

As she said , It is true.

上の三つの違いを教えてください。先生が言うにはこれで筆者が
It is true ということに賛成か反対か分かるらしいのですが・・
464大学への名無しさん:2006/04/18(火) 23:38:48 ID:KCDLAr4V0
あぁ、分かるね。絶対的ではないけど。
465大学への名無しさん:2006/04/18(火) 23:57:34 ID:AG96+dZE0
>>461
>ofの目的語用法

そんなのありません。似た文法用語はあるけど、用語だけ知っても意味ないでしょ。


>>462
>どっちもいいはず・

Was it rain this morning?
↑これどんな意味になると思ってるの?
466大学への名無しさん:2006/04/19(水) 01:13:35 ID:I+IkmcqS0
仲本英文法倶楽部に載ってる文です。

I will never forget him jumping off the top of the building.

動名詞の意味上の主語が文全体の主語と一致しないときは
動名詞の前に意味上の主語の所有格や目的格を置くらしいのですが
これは(目的格を置いた場合)5文型と何が違うのでしょうか?

ing形を目的語に使える動詞は、
(能動の関係だけ表せる)5文型の動詞ということなのでしょうか?



467大学への名無しさん:2006/04/19(水) 02:02:36 ID:N4klsX6S0
>>466
>5文型と何が違うのでしょうか?

そのまま、第三文型と第五文型の違いです。

I will never forget him jumping
→I(S) will never forget(V) him jumping(O)

I saw him jumping
→I(S) saw(V) him(O) jumping(V)

>ing形を目的語に使える動詞は、
(能動の関係だけ表せる)5文型の動詞ということなのでしょうか?

全く意味不明。
468大学への名無しさん:2006/04/19(水) 02:06:33 ID:RwQRV8ti0
>466
>これは(目的格を置いた場合)5文型と何が違うのでしょうか?

少し質問の意味がわかりにくいんだけど・・その文3文型だし。
5文型の文と紛らわしいからどうやって見分ければいいかっていうこと?
469大学への名無しさん:2006/04/19(水) 02:07:48 ID:RwQRV8ti0
ああかぶったね。俺の出る幕ないね。ごめん
470大学への名無しさん:2006/04/19(水) 02:11:30 ID:Q9utB9Kc0
形が同じなのになぜ5文型と3文型に分ける必要があるのかって話しだろ。
ちゃんと意味的な観点も含めて説明してやれよ。
471大学への名無しさん:2006/04/19(水) 02:15:10 ID:Q9utB9Kc0
ポイントは
VOC(現在分詞)

V動名詞の意味上の主語+動名詞の意味の違いだな。
472大学への名無しさん:2006/04/19(水) 10:44:39 ID:8021Jka80
気付かなかったが、確かに似ているな。
しかし動名詞のほうの him は文の要素ではないため
 he を主語にして受身文が作れない・・・
473大学への名無しさん:2006/04/19(水) 11:50:49 ID:I+IkmcqS0
>I will never forget him jumping
 →I(S) will never forget(V) him jumping(O)

>I saw him jumping
 →I(S) saw(V) him(O) jumping(V)

一番上の文が第三文型で
二番目の文は第五文型なのはどうやって見分けてるのでしょうか?
474大学への名無しさん:2006/04/19(水) 11:54:18 ID:pZZhG+Gj0
>>472
受動態に出来ない動詞なんていくらでもある。
475大学への名無しさん:2006/04/19(水) 13:17:52 ID:i+rjy9xMO
比較のイディオムって山ほどありますね
476大学への名無しさん:2006/04/19(水) 21:42:55 ID:u5Q7tIF4O
彼はその事故でけがをした。を英文にすると

He got hurt in the accident.
になると思うんですが、gotのあとにthatが省略されてるんですか?
477大学への名無しさん:2006/04/19(水) 21:44:34 ID:jL19FtZC0
>>476
?
478大学への名無しさん:2006/04/19(水) 21:50:03 ID:9BM8j3W00
>>476
私も大いに謎だ。
479大学への名無しさん:2006/04/19(水) 21:57:20 ID:u5Q7tIF4O
されてないんですねw
質問を変えます。gotのあとになんで動詞のhurtがこれるんですか?
480大学への名無しさん:2006/04/19(水) 21:57:41 ID:jL19FtZC0
hurtを辞書で引きなさい。
481大学への名無しさん:2006/04/19(水) 21:58:41 ID:u5Q7tIF4O
引いたよ。
482大学への名無しさん:2006/04/19(水) 21:58:53 ID:9BM8j3W00
そのhurtは過去分詞。
483大学への名無しさん:2006/04/19(水) 21:59:26 ID:jL19FtZC0
形容詞
484大学への名無しさん:2006/04/19(水) 21:59:52 ID:u5Q7tIF4O
どっちだよw
485大学への名無しさん:2006/04/19(水) 22:01:52 ID:jL19FtZC0
ごめん、この場合過去分詞だな。
486大学への名無しさん:2006/04/19(水) 22:04:55 ID:u5Q7tIF4O
これなんて構文だっけ?
487大学への名無しさん:2006/04/19(水) 22:05:45 ID:jL19FtZC0
ただのbe動詞を用いない受動態だよ。
488大学への名無しさん:2006/04/19(水) 22:07:38 ID:jL19FtZC0
わざわざgetを用いて動作の受動態である事を示し、
更に、主語heにとって悲しむべきものを際立たせ、
聞き手が驚くだろうといった期待を込めているに過ぎない。
489大学への名無しさん:2006/04/19(水) 22:19:16 ID:u5Q7tIF4O
そんな構文あった気がするが、忘れちゃった…

簡単に教えてくれないか
490大学への名無しさん:2006/04/19(水) 22:31:23 ID:dHbIIvlM0
質問させてください。
The Organic Chemistry of Drug Design and Drug Actionの9ページの一文を訳すのですが

It is not that it costs that much to manufacture that one drug,
一つの薬を作るのにそれほど金がかかるわけではない、

but that the profits are needed to pay for all of the drugs
that fail to make it to market after large sums of research funds
have already been expended.
巨額の研究資金が支出されて市場に上市することができなかった
すべての薬を回収するための利益が必要なのである。

have already been expendedの係り方が自信ないのですが。
491大学への名無しさん:2006/04/19(水) 23:23:36 ID:ihyw7EizO
浪人の早慶死亡です

I want to sex
492大学への名無しさん:2006/04/19(水) 23:58:26 ID:I+IkmcqS0
あの〜、なぜ>>473の質問には答えて頂けないのでしょうか?
493大学への名無しさん:2006/04/20(木) 00:16:27 ID:7Rmm0pyH0
>>492
forgetは第五文型をとれない。
seeはとれる。
以上。
494大学への名無しさん:2006/04/20(木) 00:17:50 ID:A3W3Loj/0
文法ありきで英文があるのではなく、
英文から文法は作られるのだが。
495大学への名無しさん:2006/04/20(木) 00:36:54 ID:0MnhN4Uf0
俺には、forgetが5文型の形を取ってるように
見えるんですけど・・・・
だって、himとjumpingの間にSV関係があるじゃん。
496大学への名無しさん:2006/04/20(木) 00:48:13 ID:hvUhTeFS0
レベル落ちたなこのスレ。
497大学への名無しさん:2006/04/20(木) 00:54:32 ID:XQd+dDTg0
まぁ4月ですから。

優秀な人材はそれぞれの作業場=学校、会社・・・でがんばってるからね。
俺も前スレまでは回答者やってたんだが、
こんなとこいるよりは、トライ登録して教えるほうが金になるしな。

498大学への名無しさん:2006/04/20(木) 00:54:45 ID:5FcLhGGX0
>>495
とりあえず、辞書引いて、493のいうことを確認しましょ。
499大学への名無しさん:2006/04/20(木) 00:58:44 ID:A3W3Loj/0
何故このforegetの文を第五文型とみなせないのか、という問題なわけだが。
答えを知ってるオレはどうでもいい。

「何故辞書でこの形が5文型としてみなされていないか」だ。
500大学への名無しさん:2006/04/20(木) 00:59:38 ID:0MnhN4Uf0
5文型の定義って
OCの間にSV関係がある文の事じゃないの?
501大学への名無しさん:2006/04/20(木) 01:02:44 ID:c2XVutwg0
>>500
そんなことはない
そもそもその定義が万人に認められているわけでもない
もちろん文法は大事だが、学校文法がすべてということではないんだよ
502大学への名無しさん:2006/04/20(木) 01:13:50 ID:5FcLhGGX0
>>499,501
ぜひ、答えを披露していただきたい。
503大学への名無しさん:2006/04/20(木) 01:50:43 ID:5FcLhGGX0
>>490
1つのクスリを製造するのに多額の費用が必要だから、ではない。
研究費用が巨額に膨れ上がったにもかかわらず、市場に出すに至らなかった
多数のクスリの研究費用を回収するために、利益が必要なのである。

注)かなり意訳してます。

504大学への名無しさん:2006/04/20(木) 12:27:46 ID:0MnhN4Uf0
OCの関係がSVの関係になってたら第5文型
と俺は富田や水野、いろんな参考書で習った気がするんだけどさ、
「何でこれは5文型じゃないんだろう」
ってみんなは思わないんですか?
「普段から文型を意識しろ」と言われたり、
また、「言葉は生き物だ、文法が最初に在ったわけじゃない」
的なこと言われたりもうワケ分からん。

一番気になるのは、
ある動詞が第3文型しか取れないのに
「第5文型も取れるんだ、この動詞は」みたいに
勘違いして覚えてしまってて支障が生じる文法問題や解釈などは
大学入試に措いて出るのでしょうか?ということです。

「辞書を見たら」と言われたので見ましたが
僕の糞辞書には「文型」とか書いてないみたいです
505大学への名無しさん:2006/04/20(木) 14:56:11 ID:b5Kvd+w10
>>504
まあもちつけ。おまいがある程度まじめにやってるのはレスからわかる。しかし一問納得できないくらいで
原則を全否定しちゃいかん。5文型のOCにSV関係が成立するってのは正解なんだよ。ただたまたま動名詞の
意味上の主語が置かれたSVOの文がSVOCと紛らわしかっただけだろ。それとも他に何かわからない文があるのか?
506大学への名無しさん:2006/04/20(木) 15:30:53 ID:sLUtF06M0
forget him jumpingってありえるのか?
forget his jumpingならわかるが・・・


基礎文法精講のp33の9問目
If I knew your address,I would have written to you.
の間違いを訂正せよって問題で、条件の方をI hadと直してるんですが
帰結のほうをwould writeとしても間違いじゃないですか?
507大学への名無しさん:2006/04/20(木) 16:05:23 ID:LketXAJB0
>>504
>「何でこれは5文型じゃないんだろう」
>ってみんなは思わないんですか?

思うよ。だから辞書引いて、例文チェックするんだよ。
この場合、第5がとれないので第3でかんがえざろうえない、となるだけ。
ただ、訳は、実質的には第5と捉えた場合と同じになるがな。

>「普段から文型を意識しろ」と言われたり、
>また、「言葉は生き物だ、文法が最初に在ったわけじゃない」

まさにそのとうり。文法を意識しているからこそ、文法がなんなのか
わかってくるというもの。いまのあなたがまさにそれ。

>ある動詞が第3文型しか取れないのに
>「第5文型も取れるんだ、この動詞は」みたいに
>勘違いして覚えてしまってて支障が生じる文法問題や解釈などは
>大学入試に措いて出るのでしょうか?ということです。

forgetが第3であるか第5であるか知っていないと
解けない問題はでない・・・と思う。

>「辞書を見たら」と言われたので見ましたが
>僕の糞辞書には「文型」とか書いてないみたいです

例文から文型を判断するんだよ!
508大学への名無しさん:2006/04/20(木) 16:28:23 ID:EJkPIowu0
>>507
> ただ、訳は、実質的には第5と捉えた場合と同じになるがな。

こんな噴飯物のこと書いている奴に、
アドバイスの資格などないねw
509大学への名無しさん:2006/04/20(木) 16:31:01 ID:LketXAJB0
>>506
>forget him jumpingってありえるのか?
>forget his jumpingならわかるが・・・

意味上の主語に目的格がもちいられることもある。
He doesn`t like me coming so often.(彼は私があまり頻繁に来ることを好まない。)

>基礎文法精講のp33の9問目
>If I knew your address,I would have written to you.
>の間違いを訂正せよって問題で、条件の方をI hadと直してるんですが
>帰結のほうをwould writeとしても間違いじゃないですか?

仮定法過去と考えると、もとの意味が
「私はあなたの住所を知らないので、あなたに手紙を書きません。」
になる。
解説どうり仮定法過去完了で考えると、
「私はあなたの住所を知らなかったので、あなたに手紙を書きませんでした。」
となる。
仮定法過去だと、相手に誤解されそうだとおもわないかい?
510大学への名無しさん:2006/04/20(木) 16:33:07 ID:b5Kvd+w10
>>506
If I knew your adress,I would write to you.はダメかってこと?
形としてはいいけど、状況的に「あなたの住所がわかれば、手紙出すのに」だと、
「じゃあ教えてもらえばいいじゃん」ってことになっておかしいんじゃね?
511大学への名無しさん:2006/04/20(木) 16:39:59 ID:EJkPIowu0
>>509
> 仮定法過去だと、相手に誤解されそうだとおもわないかい?

ピント外れもいいところ。

回答者になりたいのなら、
doesn`t なんて恥ずかしい書き方はやめようね。
512大学への名無しさん:2006/04/20(木) 16:40:19 ID:b5Kvd+w10
×とうり
○とおり
513大学への名無しさん:2006/04/20(木) 16:42:55 ID:LketXAJB0
>>508
いいかたがわるかったな。
相手に伝わる内容に差がない、という意味だ。
514大学への名無しさん:2006/04/20(木) 16:44:30 ID:EJkPIowu0
>>513
> 相手に伝わる内容に差がない、という意味だ。

???

「差がない」と本気で思ってるの?
515大学への名無しさん:2006/04/20(木) 16:52:29 ID:LketXAJB0
>>514
わかった。じゃあ、ひっこむよ。
あんたが代わりに回答してくれよ。
期待してるぜ。
516大学への名無しさん:2006/04/20(木) 16:56:13 ID:b5Kvd+w10
けんかをやめて〜
 ふたりをとめて〜
  dqnのために あらそーわないでー
517大学への名無しさん:2006/04/20(木) 17:01:59 ID:b5Kvd+w10
>>506よ、最終的には>>510が大正解だ。信じなさい。間違ってたら
鼻からスパゲティ食べながら逆立ちで校庭一周するよ。
518大学への名無しさん:2006/04/20(木) 17:06:25 ID:nfNPeYRZ0
>>510
正解

If I knew your address,I had written to you.
「もし、あなたの住所がわかれば手紙を出せたのに、
あなたの住所がわからなかったので、手紙が出せませんでした。」

「もし、あなたの住所がわかれば手紙を出せたのに。」
本当の意味はこれ(と高校の先生が言ってた)
519大学への名無しさん:2006/04/20(木) 17:07:26 ID:nfNPeYRZ0
ミスった
If I knew your address,I had written to you.
「もし、あなたの住所がわかれば手紙を出せたのに、
あなたの住所がわからなかいので、手紙が出せませんでした。」
本当の意味はこれ(と高校の先生が言ってた)

「もし、あなたの住所がわかれば手紙を出せたのに。」
520大学への名無しさん:2006/04/20(木) 17:16:14 ID:b5Kvd+w10
仮定法は
 現在に反する→仮定法過去
 過去に反する→仮定法過去完了
だけとりあえず頭に入れて、あとの細かい話は英頻あたりでパター
ン慣れしちゃえば大丈夫。
521大学への名無しさん:2006/04/20(木) 17:50:18 ID:0MnhN4Uf0
気にする程の事じゃないという事みたいですね。
もう、この問題をこれ以上分析するのはやめます。

答えて頂いた方どうもありがとうございました。
あと、この質問のせいで迷惑かけた人すみませんでした。
522506:2006/04/20(木) 18:05:56 ID:sLUtF06M0
みなさん丁寧にサンクス
理解しました!
523大学への名無しさん:2006/04/20(木) 18:20:12 ID:A3W3Loj/0
>>507
第五文型ではなく、すなわち、分詞としての意味ではなく、動名詞としての意味でのみ成り立つから第三文型なのであって、
意味の違いはちゃんと押さえておかねばならない。
524大学への名無しさん:2006/04/20(木) 18:35:04 ID:LketXAJB0
>>523
あなたは514ですか?
もしそうなら、もっと具体的にあなたの考えをしめしてくれませんか?
525大学への名無しさん:2006/04/20(木) 18:35:25 ID:A3W3Loj/0
ID検索ぐらいしろ。
526大学への名無しさん:2006/04/20(木) 18:42:54 ID:LketXAJB0
>>525
499でしたか、失礼しました。
527大学への名無しさん:2006/04/20(木) 18:58:44 ID:ae/BFBnrO
高2なのですが代名詞のanotherとotherの使い方がわかりません。二つの時は一つはoneでもう一つはthe otherというのはわかったのですが…
528大学への名無しさん:2006/04/20(木) 19:00:57 ID:LketXAJB0
>>523
514と勘違いしたのは、悪かったと思いますが、
具体的にあなたの考えを示してくれませんか?
I will never forget him jumping off the top of the building.
これを使って。
529大学への名無しさん:2006/04/20(木) 19:14:17 ID:A3W3Loj/0
簡単に言うと、

動名詞は、一般に、既に実現した、または実現する事が確実な行為や出来事、
もしくは、時間に無関係な恒常的、習慣的な事柄を述べるときに用いる。

目的語格補語に来ている分詞は、目的語の状態を叙述するもの。

分詞の意味の場合、forgetの意味と食い違いが生じ、共起する事は出来ない。
530大学への名無しさん:2006/04/20(木) 19:22:19 ID:b5Kvd+w10
>>527
another=an+other てかそういうのは文法書とか英頻にくわしく出てるは
ずだけど。具体的に何かわからないのがあるんかい?
531大学への名無しさん:2006/04/20(木) 19:27:21 ID:b5Kvd+w10
>>529があんまり簡単じゃない件w
532大学への名無しさん:2006/04/20(木) 19:40:14 ID:LketXAJB0
>>531
第3はあっても、第5はありえん。ということだ。
533大学への名無しさん:2006/04/20(木) 19:44:28 ID:LketXAJB0
If I knew your address,I had written to you.
これって、時制おかしくない?
534大学への名無しさん:2006/04/20(木) 20:06:26 ID:b5Kvd+w10
おかしいよ、
If I had known your address, I would have written to you.
だね。条件節が過去完了で主節が過去ってパタンはあるけどね。
535大学への名無しさん:2006/04/20(木) 23:11:58 ID:svRq8M7qO
Anything less than that seemed to him useless,because most people would not be able to buy one.
という文なんですが
,以前の節の主語の部分をどう訳せばいいかわかりません。
教えて下さい。お願いします
536大学への名無しさん:2006/04/20(木) 23:13:35 ID:EDOFY8hX0
高三、駿台マークで130/200の偏差値58でした。
問題集は基礎英文精講のP71、重要類題26の近畿大の問題です。

There is no more dangerous experiment than that of undertaking
to be one thing before a man's face and another behind his back.

自分なりの訳
人の面前でone thingすることと、陰ですることが別のことであることほど
危険な試みは無いであろう。

that of undertakingとone thingの訳し方が分かりません。
お願いします。
537大学への名無しさん:2006/04/21(金) 00:30:06 ID:q+hxDhE+0
Scientific progress is made step by step, each
new point that is reached forming a basis for further advances.

↑の英文の文法的なところを教えてもらえませんか?
538大学への名無しさん:2006/04/21(金) 00:47:33 ID:Bkl0YoMU0
Of impotance is the sence of lonliness and the growing fear of being alone.
の構造をとると、
おそらく、isまでがCで以降がS1とS2の並列という風になっていて、
簡単にいうとCVSの倒置だと思います。
ここでおききしたいんですけど、
動詞はisじゃなくてareじゃないですか??
539大学への名無しさん:2006/04/21(金) 00:59:31 ID:pxbyblzK0
>>538
マルチやめれ
540大学への名無しさん:2006/04/21(金) 01:03:17 ID:I+aqlejEO
>>536
どっかで
one〜 another〜
で調べて

>>537
何聞きたいかわからない…


>>538
なんでareだと思うんだ?
541538:2006/04/21(金) 01:07:47 ID:Bkl0YoMU0

主語が二つあるからareじゃないのかと。
542大学への名無しさん:2006/04/21(金) 01:15:03 ID:+/3SUD430
>>537
分詞構文で分詞の前に別の主語が付いているものです。
543大学への名無しさん:2006/04/21(金) 01:23:11 ID:afI4hgA00
>>535
ほとんどのひとがそれを買えない(自分も買えない)以上、
それ以下のいかなるものも彼には無用に思えた。
544大学への名無しさん:2006/04/21(金) 01:25:17 ID:I+aqlejEO
>>541
倒置だとしてもいちおう主語は
of importanceでしょ?

他のひとのアドバイスを待て、
545大学への名無しさん:2006/04/21(金) 01:26:14 ID:Bkl0YoMU0
そういうふうに動詞の前にあるものを基準とするの・・・?
546大学への名無しさん:2006/04/21(金) 01:50:55 ID:afI4hgA00
>>543
訂正します

お金で手に入れられないからこそ、かれにとってそれは有益と思われた。

注)かなり意訳、あんまし自信なし
547大学への名無しさん:2006/04/21(金) 05:35:17 ID:cfuM2LKG0
>>544
中学生は帰って良いよ。
548大学への名無しさん:2006/04/21(金) 06:03:12 ID:cfuM2LKG0
>>536
to be one thing=ある態度をとること。
to be another thing→違う態度
人が見ているところと見ていないところで違う態度を取ろうとする事ほど危険な試みは無い。

>>537
何が分からないのか分からない。

>>538
単数&単数で一まとまり、又は同一のものを差す場合は単数の動詞を取る。
並列された主語一つ一つを個別に考えていく為に単数の動詞を用いる例もある。
Looking for and not finding love is certainly one of the most fortunating ways to spend time.

質問文訳→「寂しさを感じ、孤独であることに段々と恐怖がつのること」は重要な事である。

549大学への名無しさん:2006/04/21(金) 06:07:21 ID:cfuM2LKG0
fortunating→frustrating
下の文と混ざった。
550大学への名無しさん:2006/04/21(金) 15:12:07 ID:PUOKIcu00
no €great €€€differences have been found between people of the same age but of different ethnic groups.

このbutの用法がよくわかりません
どなたかおしえてください
551大学への名無しさん:2006/04/21(金) 15:14:39 ID:PUOKIcu00

変な文字が入ってしまったのでもういちど投稿します

no great differences have been found between people of the same age but of different ethnic groups.

このbutの用法がよくわかりません
どなたかおしえてください
552大学への名無しさん:2006/04/21(金) 15:53:40 ID:kUEkc/+L0
>>551
butは等位接続詞だから同じもの同士をつなぐ
butのあとはof+n.だから前にあるof+n.がつながる
553大学への名無しさん:2006/04/21(金) 17:51:57 ID:t/QKZRWq0
ちがうだろ
異民族でなければ、同世代の人々の間に目立った相違はない
だろ
554大学への名無しさん:2006/04/21(金) 18:34:01 ID:kPbxckMsO
学校の宿題が出たんですが、辞書がないので聞きます。

I broke up the cat.
ってどういう意味ですか?
555大学への名無しさん:2006/04/21(金) 19:31:11 ID:4ej1/OKr0
現在TOEICのリーディング350で
 今までS V O
  とか深く考えず
 語彙や感覚でテストを進めてきたのですが
 これ以上点数を伸ばすにはきっちり 文法の 5文型 見たいなものを復習したほうが良いのでしょうか?
 問題集の解説などを見ても「ここに副詞がこないから不正解」
 見たいな解説がありますが チンプンカンプンです...
556大学への名無しさん:2006/04/21(金) 19:54:46 ID:vrz3wJGi0
>>555
どれぐらい時間があるかによる。十分時間があるなら経験積むだけで450以上とれる。
帰国子女なんか5文型を言えない状態で満点とるからね。
557大学への名無しさん:2006/04/21(金) 20:14:35 ID:ANzfHEJr0
>>553
去れ。
558大学への名無しさん:2006/04/21(金) 20:17:15 ID:t/QKZRWq0
>>557
え?
559大学への名無しさん:2006/04/21(金) 20:23:29 ID:2Eg1b3/+O
なんで?
560大学への名無しさん:2006/04/21(金) 20:29:04 ID:ANzfHEJr0
>>553
>ちがうだろ

違わない。>>552であっている。

>異民族でなければ、同世代の人々の間に目立った相違はない
>だろ

誤訳。何でそんな訳になったか、構文の分析を示せ。
561大学への名無しさん:2006/04/21(金) 20:36:50 ID:t/QKZRWq0
わかった!
同世代の人々の間に大きな差はないが、異民族間には大差がある。
↑これだ!?
562大学への名無しさん:2006/04/21(金) 20:44:18 ID:ANzfHEJr0
誤訳。何でそんな訳になったか、構文の分析を示せ。
563大学への名無しさん:2006/04/21(金) 20:52:20 ID:afI4hgA00
同世代の、しかし、異なった民族の集団の人々の間に大きな差はない。
564554:2006/04/21(金) 21:15:23 ID:kPbxckMsO
答えて下さいよ…
565大学への名無しさん:2006/04/21(金) 21:23:57 ID:oN60A5380
>>554
携帯で書き込みできているのに「辞書がない」は言い訳にならない
携帯でも使える無料の英和辞書だってあるんだから
566大学への名無しさん:2006/04/21(金) 21:45:55 ID:ssjZkqcv0
>>538を頼みます
567大学への名無しさん:2006/04/21(金) 21:46:22 ID:afI4hgA00
>>562
563であってる?
568552:2006/04/21(金) 21:49:14 ID:oN60A5380
えーっと…何か大したこと書いたわけでもないのに話題になっちゃったな
一応回答を出したものとして自分なりの訳出します
「同年代の人々の間であれば、異なる民族間であっても、大きな違いは見られなかった」
ぐらいを考えていました
569大学への名無しさん:2006/04/21(金) 22:15:14 ID:w8MEjAoe0
記述問題の解答を筆記体で書いてもいいんですか?
570大学への名無しさん:2006/04/21(金) 22:21:19 ID:oN60A5380
>>569
時々本当に筆記体を読めない採点者がいるのでやめたほうが無難
571大学への名無しさん:2006/04/21(金) 22:33:49 ID:t/QKZRWq0
>>568
その大したことない問題で二度も誤答をさらした私が自戒の意を込めて、
おちんちんびろーん
   ∩___∩     
   | ノ      ヽ/⌒) 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /   
  /      /  
 |   _つ  /    
 |  /UJ\ \       
 | /     )  )       
 ∪     (  \    
        \_)

572大学への名無しさん:2006/04/21(金) 22:52:20 ID:afI4hgA00
>>571
下半身晒してないで、汚名返上するべき。
535,536,538に明確なレスがついてない。
これを解決して、みんなをギャフンといわせよう。
573554:2006/04/21(金) 22:58:03 ID:kPbxckMsO
調べてみたら私は猫をばらばらにしたになったんですが、違いますよね。
574大学への名無しさん:2006/04/21(金) 23:02:42 ID:oN60A5380
>>573
そんな文が宿題になるわけないだろう
575大学への名無しさん:2006/04/21(金) 23:58:52 ID:+/3SUD430
I broke up the car. の見間違えでないか。

576大学への名無しさん:2006/04/22(土) 00:05:23 ID:Ql8TsGchO
577大学への名無しさん:2006/04/22(土) 00:08:20 ID:kANVfFjQO
どう見てもcatなんですがw打ち間違えたのか?
578大学への名無しさん:2006/04/22(土) 00:13:48 ID:020Paace0
>>569
良い。
579大学への名無しさん:2006/04/22(土) 00:57:01 ID:LLdnlp6C0
>>538を・・・
580大学への名無しさん:2006/04/22(土) 00:58:55 ID:OAwLzx3/0
581大学への名無しさん:2006/04/22(土) 01:01:25 ID:8EbacrZS0
>>535,536を・・・
582大学への名無しさん:2006/04/22(土) 01:02:57 ID:OAwLzx3/0
583大学への名無しさん:2006/04/22(土) 01:03:16 ID:p8v28JF50
>>581
レスついてるじゃん
584大学への名無しさん:2006/04/22(土) 01:04:12 ID:OAwLzx3/0
>>535
は指示語など文脈で定めるべきものがあるのに文脈を示してないので答えてくれても適当なやつしか答えてくれない。

>>554>>551も同様。
585大学への名無しさん:2006/04/22(土) 01:04:36 ID:8EbacrZS0
>>535は?
586大学への名無しさん:2006/04/22(土) 01:10:11 ID:8EbacrZS0
>>584
じゃあ、551の訳は間違ってるの?
587大学への名無しさん:2006/04/22(土) 01:10:36 ID:OAwLzx3/0
588大学への名無しさん:2006/04/22(土) 01:17:54 ID:8EbacrZS0
>>584
551の訳>>568は間違いということ?文脈が示されてないから
訳せないはずなのに、訳してるというこは、568は適当なやつの答えということ?
589大学への名無しさん:2006/04/22(土) 01:57:37 ID:8EbacrZS0
>>584
あれ、レスないや
なら、535はどんな文脈で指示語にどんな言葉が入ってたら、訳せるの?
590大学への名無しさん:2006/04/22(土) 02:05:39 ID:6WulB2tK0
/S/ No great differences
/V/ have been found
/M/ between people of the same age
but
of different ethnic groups.

【S/Vの訳出】大きな違いは全く見受けられない。
【Mの訳出】歳は同じだが、異なった民族集団からなる人々の間では。

・butはなにか?
  等位接続詞。
  「歳が同じ(共通点)⇔異なる民族集団(違い)。」
  先に共通点を述べたのに対し、次には違いを述べているので、
  反対・追加の点を示しているbutということになる。
591大学への名無しさん:2006/04/22(土) 02:13:35 ID:8EbacrZS0
>>590
563,568と同じですね
592大学への名無しさん:2006/04/22(土) 02:22:38 ID:7IqTGqzB0
>>590は正しいな。
593大学への名無しさん:2006/04/22(土) 02:25:54 ID:7IqTGqzB0
>>563は日本語として成り立っていない。
>>552は正しい。
594551:2006/04/22(土) 06:01:51 ID:ucw39Z1C0
うわ、何か話題になっちゃってますね・・・
答えてくれたみなさん、特にわかりやすくしてくれた>>590さん
ありがとうございます
595大学への名無しさん:2006/04/22(土) 09:08:05 ID:3dDWde1q0
>>593
去れ
596大学への名無しさん:2006/04/22(土) 10:12:33 ID:zMErS2ODO
Then a little frown came quickly between his eyes.

She found herself desperately reaching back into the past.

この二つの文の訳をお願いします
597大学への名無しさん:2006/04/22(土) 11:30:18 ID:JpHjn2+h0
E-mail give us the freedom to communicate on our own terms
on our own termsとほぼ同じ意味はという問題の答えが
the way we want toなんですが、toの後にはdoが省略されてると考えていいですか?

あと、設問にはほぼ同じ意味を表すものでthe way we want toだったんですけど
これをon our own terms の代わりに使えますか?
to communicate the way we〜みたいに。
598大学への名無しさん:2006/04/22(土) 12:26:25 ID:M+H3ozIGO

while a boy he often played truant from school.

he had to suffer the consequencer after wards.

この2文を関係詞で一つにして下さい
599大学への名無しさん:2006/04/22(土) 12:27:58 ID:M+H3ozIGO

Do not buy more books(but,than,which,what)you can read.
He is from Australia,(as,that,whom,what)I know from his accent.
Men and horses (who,which,that,what)were killed at the battle were innumerable.

お願いします
600大学への名無しさん:2006/04/22(土) 12:31:39 ID:zMErS2ODO
>>596お願いします
601大学への名無しさん:2006/04/22(土) 13:06:17 ID:jywrYj6X0
But the sea is always moving ,even so much that our eyes can see it,
simply because the air above it is moving.
なんですが、真ん中のso〜thatを結果みたいな感じでとらえたんですが、よく分からないので訳と解説をお願いします。
602大学への名無しさん:2006/04/22(土) 16:27:33 ID:Efsj2tDz0
You have gained nothing but information.
(文脈の続きとして)その得たものは、情報に過ぎない。
という訳は、「情報を得たに過ぎない」と訳しても、問題は無いんですよね?
日本語をいじくりまわしていたら、よくわからなくなってきました。
603大学への名無しさん:2006/04/22(土) 16:39:01 ID:Efsj2tDz0
>>601
目に見えるほどの(that our eyes can see it)、大きさでも(even so much)
604大学への名無しさん:2006/04/22(土) 19:29:19 ID:p8v28JF50
>>597
doの省略だが、doはcommunicateを指す
後半は質問の意味が不明
605大学への名無しさん:2006/04/22(土) 19:44:03 ID:HmwyJpyvO
文法は暗記なのでしょうか?
ネクステの文法のとこやっててイディオムとかを暗記してるのと変わらないように思えてきたのですが…
できる人は全てを暗記してるんですかね…
606大学への名無しさん:2006/04/22(土) 20:19:35 ID:gxrq6cZB0
>>599
than
as
that
607大学への名無しさん:2006/04/22(土) 22:02:07 ID:OsB74pK60
>>538
おねがい
608大学への名無しさん:2006/04/22(土) 22:04:09 ID:EGXSliDG0
609大学への名無しさん:2006/04/22(土) 22:11:45 ID:x9iiNo8k0
John spent three hours fixing his car yesterday.

It(  )John three hours(  )fix his car yesterday.
に書き換える場合、括弧に入る語句が分かりません
誰かご教授お願いします
610597:2006/04/22(土) 22:13:53 ID:JpHjn2+h0
>>604
サンクス
後半は・・・自分でも意味不明orz
要は
E-mail give us the freedom to communicate the way we want to.
この文が成り立つのかなあ・・・と。the way〜が副詞的に使えるかということかな
611大学への名無しさん:2006/04/22(土) 22:14:04 ID:p8v28JF50
>>609
took/to
612大学への名無しさん:2006/04/22(土) 22:17:53 ID:p8v28JF50
>>610
その文は成立する
the way〜は副詞節となる

ただ、いつもthe way we want toを「我々が望むように」と、副詞的に使えるとは限らないから
もし作文で使うときがきたら注意が必要
613597:2006/04/22(土) 22:21:41 ID:JpHjn2+h0
>>612
二回もサンクスです!!
親切にありがとうございました
614大学への名無しさん:2006/04/22(土) 22:22:53 ID:0/ohRoZx0
>>596
・それからすぐに彼はわずかに顔をしかめた。
・気がつくと彼女は必死に過去の記憶をたどっていた。

「去れ」かな?w  違ってたら誰か直してね
615大学への名無しさん:2006/04/22(土) 22:29:43 ID:EGXSliDG0
reach back into the pastの訳を考えよう。
616大学への名無しさん:2006/04/22(土) 22:45:51 ID:0/ohRoZx0
>>615
確かにそこはフィーリングで訳したw 
reach back into the past 過去へ戻る??
教えてよ〜
617大学への名無しさん:2006/04/22(土) 23:24:18 ID:x9iiNo8k0
>>611
thx
もう一つお願いしていい?
I paid 2000 yen for the percel to be sent by air.

It ( )( )2000yen to send the parcel by air.
に書き換える場合、括弧 の中を教えてくださいorz
618大学への名無しさん:2006/04/22(土) 23:53:15 ID:0/ohRoZx0
(・ω・)cost me ちゃう?
619大学への名無しさん:2006/04/23(日) 01:10:23 ID:5ScV95bp0
>>617
>>618でOK
620大学への名無しさん:2006/04/23(日) 01:13:21 ID:LjtYAHicO
マーチ志望なんですが、いまの偏差値は40で絶望的状況です…
単語、熟語を完璧にしとけば文法はそんなにいらないですよね?
621大学への名無しさん:2006/04/23(日) 01:15:25 ID:5ScV95bp0
>>620
こっちで聞け
英語の勉強の仕方136
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1145717844/
622大学への名無しさん:2006/04/23(日) 01:17:40 ID:i+3iLSgV0
西の英文法問題特講ってどうですか?
623大学への名無しさん:2006/04/23(日) 01:21:15 ID:q07XgEJDO
I take a walk in the woods.
inをatに代える事って可能ですか?
624大学への名無しさん:2006/04/23(日) 01:26:52 ID:5ScV95bp0
>>623
森を「1点」として意識することは考えにくいから不可能だと思う
625大学への名無しさん:2006/04/23(日) 01:27:32 ID:UolRDg7q0
やめておけ。
"take a walk in the woods" 45700件
"take a walk at the woods"    1件
626大学への名無しさん:2006/04/23(日) 01:46:54 ID:YrkTM39pO
>>610
givesじゃないの?
627おかZ ◆3WvhXYswN. :2006/04/23(日) 02:12:41 ID:q07XgEJDO
>>624>>625即レストン
628大学への名無しさん:2006/04/23(日) 09:43:06 ID:gu2ssKci0
あのーちょっとスレ違いかもなんですが、詳しい方もいるみたいなので
教えてください。
myとかyourといったwordsは日本ではpronoun(代名詞ってゆうんですか?)
で教えられているんでしょうか?
わたしはずっとadjective(形容詞)だとおもっていました
というのも近所の子の英語を見てあげてるんですけど、その子は学校で
代名詞と習ったといってるんです。
あたしの感覚じゃ、myもyourもbig、smallとおなじdeterminer(限定詞って訳すんですね)
という感じなんですけど
やっぱ帰国子女が下手に日本の子の受験英語をみてあげちゃ悪いのかな?
629大学への名無しさん:2006/04/23(日) 10:55:51 ID:bKr6o8B10
関係代名詞で質問です。

Mr Suzuki is a teacher. He is loved by everyone.
Mr Suzuki is a teacher who is loved by everyone.
スズキさんはみんなに愛されている先生です。

なぜ
Mr Suzuki who is loved by everyone is a teacher.
このようにはならないのですか?答えはこっちにはなってません。


こっちの例だと
The boy is Bob. He broke the window.
The boy who broke the window is Bob.
窓を壊した男の子はボブです。
と前に関係詞が来ているのですが・・・
630大学への名無しさん:2006/04/23(日) 11:00:18 ID:AWkJhQTT0
>>628
> myとかyourといったwordsは日本ではpronoun(代名詞ってゆうんですか?)
> で教えられているんでしょうか?

「日本では」じゃなくて、「万国共通」で「代名詞(所有属格)」だよ。

「代名詞所有属格」 ⊆ 「限定詞中位要素」 ⊆ 「限定詞」
   ※ ただし CGEL は、たまたま「代名詞所有属格」と
    「限定詞中位要素」の用法にかぶる点があるだけという立場


> わたしはずっとadjective(形容詞)だとおもっていました
> big、smallとおなじdeterminer(限定詞って訳すんですね)
> という感じなんですけど

いつから big, small が determiner になったんだい?
adjective ≠ determiner だよ。

「adjective」 ⊆ 「determiner」 じゃないし、
「determiner」 ⊆ 「adjective」 でもない。
「determiner」 ∩ 「adjective」 なるものが存在しているというだけ。
631大学への名無しさん:2006/04/23(日) 11:03:33 ID:/bC9Lyx30
>>629
Mr Suzuki who is loved by everyone is a teacher.
だと
皆に愛されているスズキさんは先生ですになる
先生が先行詞なんだから
Mr Suzuki is a teacher who is loved by everyone.
が正しい形となる。

というか、何でこんな風になるって思ったのかが解らない。
632大学への名無しさん:2006/04/23(日) 11:14:29 ID:bKr6o8B10
>>631
固有名詞は先行詞になれないってことでいいんですか?

「皆に愛されているスズキさんは先生です。」
でも日本語としては通じるのでこっちでもいいとおもいました。
633大学への名無しさん:2006/04/23(日) 11:23:08 ID:/bC9Lyx30
固有名詞を先行詞にしたかったら、非制限用法を使う。
「皆に愛されているスズキさんは先生です。」
だと、皆に愛されていないスズキさんがいる可能性がある。
634大学への名無しさん:2006/04/23(日) 11:43:31 ID:bKr6o8B10
>>633
とんくす。
もう一回参考書見直してみます。
635大学への名無しさん:2006/04/23(日) 13:01:22 ID:YrkTM39pO
>>626
お願いします。
636597:2006/04/23(日) 13:21:19 ID:QPFSzFpW0
>>612
たびたびスミマセンorz
the way節が副詞的に使えない時ってのはどういう時なんですか?
辞書見たり、ググったり、文法書読みまくったけどわからん・・・
637大学への名無しさん:2006/04/23(日) 13:59:57 ID:+FZBQToGO
be surprised atのsurprisedは形容詞ですか?
638大学への名無しさん:2006/04/23(日) 14:14:26 ID:5ScV95bp0
>>636
たとえば
The film will show you the way the native Americans lived in Alaska at that time.
(ロイヤル英文法p656より)
これは名詞節になる
639大学への名無しさん:2006/04/23(日) 14:19:42 ID:QPFSzFpW0
サンクス!
第4文型の時は名詞節になるor副詞的に使おうとしても
名詞節と間違われるから注意ということですね
640大学への名無しさん:2006/04/23(日) 14:27:52 ID:aQ0uukILO
Early Auturmn

これどんな訳になると思う?
641大学への名無しさん:2006/04/23(日) 14:41:21 ID:+FZBQToGO
スペルミスじゃない?そんな単語ないよ
642大学への名無しさん:2006/04/23(日) 14:42:44 ID:X6X1icqz0
無料で見たい放題!
http://www.eroroot.com/GD/
643大学への名無しさん:2006/04/23(日) 15:17:46 ID:W5XTVCbS0
859 大学への名無しさん 2006/04/23(日) 14:28:50 ID:aQ0uukILO
Early Auturmn

どんな訳になると思う?
644大学への名無しさん:2006/04/23(日) 16:07:44 ID:iUzQ97o80
early autumn 初秋
645大学への名無しさん:2006/04/23(日) 16:26:48 ID:GwhGSAg80
他人からどう思われているか。
@how other people think of them
Awhat other people think of them

@は「他人がどのようにおもっているか。」Aは「他人がどのように思っているかということ。」
どっちも合ってる気がするんですが、どうして@は違うのでしょうか。

他人からどう思われているか。
@how other people see them
Awhat other people see them

@は「他人がどのようにおもっているか。」Aは「他人がどのように思っているかということ。」
どっちも合ってる気がするんですが、どうしてAは違うのでしょうか。

配られた自作プリントで答えしかわかりません。
でもどうしてこうなるのかがわかりません。
よろしくお願いします。
646645:2006/04/23(日) 16:38:12 ID:GwhGSAg80
すみません。答え違うかもしれないです。
647大学への名無しさん:2006/04/23(日) 16:44:40 ID:iUzQ97o80
( ゚д゚)ポカーン
648645:2006/04/23(日) 16:53:48 ID:GwhGSAg80
意味不明ですみません。自分でも意味不明です。問題は
(1)他人からどう思われているか(を気にかける)
@how other people think of them
Awhat other people think of them

(2)他人からどう思われているか(を気にかける)
@how other people see them
Awhat other people see them
です。
649大学への名無しさん:2006/04/23(日) 17:15:17 ID:nlMWGfEa0
問題は一部ではなく、完全に書き出すこと。
650大学への名無しさん:2006/04/23(日) 17:16:26 ID:+FZBQToGO
試合はほとんど終わりだ。を英文にしてみてください
651645:2006/04/23(日) 17:20:09 ID:GwhGSAg80
>>649
これが全文です。
多分オリジナルのプリントなんだと思います。始めは「どう思われているか」という意味もわかりませんでした。
本当にわかりにくくてすみません。でもこれしか書き写すものがないんです。「どう思われているか」は
「どのように思われていますか」という意味じゃなくて「思われていること」という意味だと思います。
これも推測なのでわからないですが、問題は
(1)他人からどう思われているか(を気にかける)
@how other people think of them
Awhat other people think of them

(2)他人からどう思われているか(を気にかける)
@how other people see them
Awhat other people see them
これだけです。
よろしくお願いします。
652大学への名無しさん:2006/04/23(日) 17:24:24 ID:gam87ExDO
大丈夫、わからない文法問題なんて捨てちゃえばいいんだから。そんなヒマあったら長文読解に力入れな。第一文型がなんなのかわかんない俺でも、偏差値70くらいとれて早稲田受かったんだから。
653大学への名無しさん:2006/04/23(日) 17:30:55 ID:GwhGSAg80
え〜!!!!!
654大学への名無しさん:2006/04/23(日) 18:30:38 ID:UolRDg7q0
>>645
think of を how で聞くのはよくやる間違いです。
「これをどう思うか」を英訳すると次の二つです。 
What do you think of this ?
How do you feel about this ?

How do you think of this ? を無理に解釈すると
「どうやって考えますか?」という意味になり
「頭で考えます」という答えが返ってきます。

下は see は目的語が一つしか取れないので
What you see him なんて無理です。
二つの目的語を取る give なら可能です。What do you give them ?
How なら see them と一緒に使っても how が副詞になっているので可能です。
655645:2006/04/23(日) 19:25:20 ID:GwhGSAg80
>>654
ありがとうございます。
上の問題はhowが手段を聞くことになるので、おかしいので×。
下の問題はうまく理解したことを説明できませんが理解しました。

ほかの問題で
(3)(他人から)どう思われているか(を気にかける)
@what is thought of them (by other people)
Awhat they are thought of (by other people)
というのがあるのですが、これはどのように考えるのでしょうか。
656大学への名無しさん:2006/04/23(日) 20:13:52 ID:q07XgEJDO
>>650
The game as good as finish
657大学への名無しさん:2006/04/23(日) 20:38:59 ID:+FZBQToGO
>656
ほかには?almostを使って訳してほしい
658大学への名無しさん:2006/04/23(日) 20:41:45 ID:orKYBqhM0
>>657
The game is almost over.
とか?
659大学への名無しさん:2006/04/23(日) 21:06:41 ID:+FZBQToGO
>658
それだ!!なんでoverなの?
660大学への名無しさん:2006/04/23(日) 22:21:24 ID:odaZtMNT0
>>659
overには形容詞の用法として、〜が終わってという意味がある
661大学への名無しさん:2006/04/23(日) 22:57:13 ID:+FZBQToGO
そうなんだ。ありがとう。
662大学への名無しさん:2006/04/23(日) 23:09:32 ID:i+3iLSgV0
>>625さん
どうやってそれを検索してのですか?
663大学への名無しさん:2006/04/24(月) 00:02:52 ID:jZzeRoRe0
すいません、スランプすぎて物凄く困ってます。
中学英文レベルなんですが、
「あなたは、誰がゲームに勝つと思いますか?」
を英文で書き表してくださいませんか?
Do you think who wins the game?
Who do you think wins the game?
Who wins the game do you think?
どれなのか本当に分からない・・・マジレスお願いします。馬鹿すぎですみません。
あと、ちなみに「wins」という風にsをつけるのであってますか?
664大学への名無しさん:2006/04/24(月) 00:09:58 ID:AcIyhaAR0
>>663
Who do you think will win the game?
will win→winsでもいいのかも
665大学への名無しさん:2006/04/24(月) 00:17:45 ID:0gFPmUAW0
>>664
うおーーありがとう!!本当に助かりました。
whoとかは三単元扱いなんすね・・・これで今日はぐっすり眠れそうです。
馬鹿な質問すみませんでした。ありがとうございました。
666大学への名無しさん:2006/04/24(月) 00:26:15 ID:WRKidBhd0
横レスすみません。

Do you think who wins the game?

はダメなんですか?僕はそれかと思っちゃいました。
667大学への名無しさん:2006/04/24(月) 00:27:07 ID:RLI97OWq0
>>666
だめ。
英語は一番最初に来た疑問視・助動詞で返事の内容が決まるってこと覚えとくといいよ。
668大学への名無しさん:2006/04/24(月) 00:29:46 ID:WRKidBhd0
ありがとうございました。
669大学への名無しさん:2006/04/24(月) 01:34:38 ID:DMqK6NCH0
>>663
> Who do you think will win the game?
> will win→winsでもいいのかも

現在形のwinsはかなり不自然。そもそも現在形ってのは習慣・性質をあらわすので
容易に変化しないものという含みがある。
だから、例えば I get up at seven. といえば 「7時に起床(毎朝そういう習慣にしている)」だし
The earth goes around the sun. というような普遍の真理に現在形を使うのもこのため。
過去も回ってたし現在も回ってる。もちろん未来も回り続ける(はずだ)というのが現在形の意味。

現在形という言葉に惑わされちゃいけない。英語の現在形ってのは実は
過去----現在----未来という線上からはいわば超越した存在なのね。

Who do you think wins the game? がなぜだめかはもう分かるね。
勝負事は勝つときもあれば負けるときもある。未来永劫に勝ち続けるなんてできっこないでしょ。
だから習慣・性質の現在形とはそぐわないんだよ。

ためしにぐぐってみる。ドットコムのほうをつかってみる。

現在形winsは21件:Results 1 - 8 of about 21 English pages for "Who do you think wins the game?".
ttp://www.google.com/search?hl=en&lr=lang_en&newwindow=1&safe=off&q=%22Who+do+you+think+wins+the+game%3F%22&btnG=Search&lr=lang_en

未来形will winは566件:Results 1 - 10 of about 566 English pages for "Who do you think will win the game?".
http://www.google.com/search?hl=en&lr=lang_en&newwindow=1&safe=off&q=%22Who+do+you+think+will+win+the+game%3F%22&btnG=Search&lr=lang_en






670大学への名無しさん:2006/04/24(月) 09:56:50 ID:1Gqh2zo9O
live wellで健康って訳せる?
671大学への名無しさん:2006/04/24(月) 16:50:27 ID:1Gqh2zo9O
Many people continue to be highly productive members of society well after the age of 65.

これなんて訳すんでしょうか?
672大学への名無しさん:2006/04/24(月) 18:31:39 ID:f1rrIt3N0
早慶文系に最適な文法参考書はなんですか?
673大学への名無しさん:2006/04/24(月) 18:43:24 ID:8FGiS7VW0
中2です!「もしタイムマシンがあったら江戸時代に行く」っていうのを仮定法で英語に訳すとどうなるんでしょうか?
解説と一緒に答えていただけないでしょうか。。


674大学への名無しさん:2006/04/24(月) 18:54:03 ID:WVBxjgIv0
With the timemachine , I could go to the Edo period.
675大学への名無しさん:2006/04/24(月) 19:15:31 ID:dpuQWzpv0
If I am now a comparatively calm and placid person,
able to cope tolerably well with those problems.
私が今、比較的穏やかで落ち着き、問題にかなりうまく対処できるのは〜

参考書には、「able〜は、personを修飾している。
形容詞が名詞を後ろから修飾するのか、と言うかもしれないが、
an able personとは言えても、an able person to cope〜とは言えないことを考えてみてください」
と書いてあり、よくわかりません。
結局、どういう場合に限り、形容詞が名詞を後ろから修飾できるのでしょうか?
676大学への名無しさん:2006/04/24(月) 19:37:45 ID:a7N2MvZe0
基本的に修飾語が一語なら前に二語以上なら後ろに
677大学への名無しさん:2006/04/24(月) 21:32:15 ID:N11VDE2VO
I'm sorry to have kept you ( )
の( )の答えがwaitingなんですが何故ですか?
それと
I cannot keep my eyes ( ) to his terrible situation
の( )の答えはclosedなんですがこれはどうしてそうなるのでしょうか…?
678大学への名無しさん:2006/04/24(月) 21:40:37 ID:puPVQ9Vh0
>>677
それで意味が通るからだ
679大学への名無しさん:2006/04/24(月) 21:44:45 ID:Z5BnYZ1P0
65歳をとうに過ぎていても、社会に住む多くの人間は高い生産能力を保持しているものなのである。
680大学への名無しさん:2006/04/24(月) 21:52:04 ID:N11VDE2VO
>>678
……最初の問題でing、次の問題で過去分詞なのは何故ですか?
681大学への名無しさん:2006/04/24(月) 22:07:44 ID:1Gqh2zo9O
He was injured his leg.
これはなんで「彼は足をけがした」にならないんですか?
682大学への名無しさん:2006/04/24(月) 22:08:07 ID:i4Iy+s9F0
>>680
you とwaitの関係を考えると、普通に能動態でyou waitとなるのでkeep you waiting。
my eyesとcloseの関係は、my eyes closeではなく受動態でmy eyes are closedだから
keep my eyes closedとなる。こういうkeepOCとかのかたちはOとCの関係に注意すれば簡単。
683大学への名無しさん:2006/04/24(月) 22:20:28 ID:RAYe/P6FO
keep my closed eyes はなんか感覚で覚えたぞ。
いちいち細かい意味を気にしないで感覚で覚えちゃえ。
特にこの文は、構文みたいなものだからな
684大学への名無しさん:2006/04/24(月) 22:22:36 ID:N11VDE2VO
>>682
>>683
ありがとうございました!
685大学への名無しさん:2006/04/24(月) 22:22:39 ID:i4Iy+s9F0
>>683
( ゚д゚)ポカーン
686大学への名無しさん:2006/04/24(月) 22:23:24 ID:RAYe/P6FO
すまん。keep my eyes closed だた。
687大学への名無しさん:2006/04/24(月) 22:23:32 ID:puPVQ9Vh0
>>683
まちがってまんがな^^;
688大学への名無しさん:2006/04/24(月) 22:27:38 ID:puPVQ9Vh0
>>638
>keep my closed eyes はなんか感覚で覚えたぞ。
>いちいち細かい意味を気にしないで感覚で覚えちゃえ。

この説得力のなさがイイ!
689大学への名無しさん:2006/04/24(月) 22:47:27 ID:puPVQ9Vh0
>>681
injure 〜
〜にけがをさせる

だから。
690大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:16:00 ID:1Gqh2zo9O
>681
satisfyは満足させるだよね?
これをwas satisfiedにしたら満足したになるよね?これとはなにが違うのか教えて下さい。
691大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:17:58 ID:1Gqh2zo9O
>689ね
692大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:21:49 ID:ZJgdhVsd0
>>681
この文は受け身形なのに、後ろに目的語が来てるからおかしい。
693大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:26:04 ID:1Gqh2zo9O
あぁ、前置詞があればいいんだよね?

なんかわかったわ。ありがとう。
694大学への名無しさん:2006/04/25(火) 00:56:25 ID:4ZKWQEew0
長文失礼
In another study of 6928 people in California, Syme found that the more social connection people had,
the less likely they were to die from heart disease and other causes.

の2行目のthe less以下が上手く訳せません。
695大学への名無しさん:2006/04/25(火) 01:09:37 ID:saqvz1Hp0
>>694
これだけだと、レスつかないよ
前後の文脈がわからないと・・・
696大学への名無しさん:2006/04/25(火) 01:10:57 ID:VofdC/6q0
他の、カリフォルニアで6928人を対象にした調査から、Symeが発見した事は、
社会的なつながりを持っていればいるほど、人は心臓病その他の病気で死ぬ確率が減るということだった。

the less likely

they were likely to die
697大学への名無しさん:2006/04/25(火) 01:55:51 ID:G4UxHM1f0
時制について質問させてください。「私が彼に始めて会ったとき、彼は東京に住んで5年経っていたけど、この春からは埼玉に住んでいる。」
この”東京に住んで5年経っていた”ってとこ、Five years had passed since he lived in Tokyo. でいいんですか?since he had lived in Tokyo
にしなくてはいけないんでしょうか?
698大学への名無しさん:2006/04/25(火) 02:29:36 ID:TaQHnwe40
「東京に住んで」ってのが動作の基準点にならなきゃいけないから、since以下が完了形にはならない。
だから前者でいいと思う。
699大学への名無しさん:2006/04/25(火) 02:38:11 ID:G4UxHM1f0
698さん、ありがとうございました。
700大学への名無しさん:2006/04/25(火) 07:55:25 ID:FRwaD9Po0
ケニアから来た留学生に日本では土曜日に授業がないと伝えたい
(  )(  )(  )(  )go to school on Satuldays
701大学への名無しさん:2006/04/25(火) 09:20:21 ID:SnMPC4uF0
>>700
(You)(don't)(have)(to)   それと Saturdays に変えてくれ。
702大学への名無しさん:2006/04/25(火) 10:30:51 ID:wCScllvy0
「私の母は、私が看護師になるであろうと思っていた。」を英訳すると、
My mother thought that I would bacome a nurse.になると思いますが、
なぜ、My mother thought that I would be a nurse.ではないんでしょうか?
知人に聞いても、「would be〜」という言い方はしないと言われたんですが…
703大学への名無しさん:2006/04/25(火) 10:31:43 ID:ioD6ee8Y0
サンデー毎日2005.5.17 主要77大学人気企業275社就職人数より 東大3名以上の企業を基本に115社を集計
http://www.geocities.jp/plus10101/sunday-2005-syuusyoku.xls

一流115社への就職率(%)
<国立>一橋51.3 東工45.3 京大38.6 東大32.8 阪大27.8 名大24.0 神戸20.2 首都17.0 阪市12.9 横国11.4
<私立>慶應39.9 上智29.5 早大28.1 同志社21.3 関学18.3 立教17.8 明治15.6 立命13.6 中央13.1 青学12.0 関西9.5 法政8.9




<集計企業115社>
大成建設 清水建設 鹿島 竹中工務店 キリンビール サントリー 味の素 東レ 住友化学 三菱化学 協和発酵 積水化学 
日立化成 花王 P&G 富士写真フイルム 資生堂 第一製薬 三共 武田薬品 アステラス製薬 万有製薬 中外製薬 エーザイ 
大正製薬 ファイザー ブリヂストン 旭硝子 新日本石油 新日本製鉄 JFE 住友電気工業 日立製作所 東芝 三菱電機 NEC 
富士通 松下電器 シャープ ソニー キーエンス デンソー 村田製作所 日本IBM 三菱重工業 川崎順工業 石川島播磨 
日産自動車 トヨタ自動車 ホンダ 富士重工業 キヤノン リコー 富士ゼロックス凸版印刷 大日本印刷 ヤマハ 任天堂 伊藤忠商事 
丸紅 三井物産 住友商事 日本ユニシス 三菱商事 大和証券グループ 日興コーディアル証券野村證券 日本銀行 みずほFG 
東京三菱銀行 三井住友銀行 UFJ銀行 三菱信託銀行 住友信託銀行 東京海上日動 三井住友海上 損保ジャパン 日本生命保険 
第一生命 JR東日本 JR西日本 JR東海 日本航空 全日本空輸 電通 博報堂 NTT KDDI NTTドコモ NTTデータ NTTコミュニケーションズ 
講談社 集英社 小学館 リクルート TBS 日本テレビ NHK フジテレビ テレビ朝日 三井不動産 三菱地所 毎日新聞社 朝日新聞社 
読売新聞社日経新聞 産経新聞 共同通信 時事通信 東京電力 中部電力 関西電力 東京ガス 大阪ガス 野村総合
704大学への名無しさん:2006/04/25(火) 18:03:39 ID:ks3Po4CM0
>>702
beは「既にそうである」、becomeは「なる」というニュアンスだから。

質問。go 〜ing は「〜しにいく」で結構使うけど go+to不定詞ってアリ?Z会の英作文のトレーニングでwhen you go to live abroad、・・・
なる文章があるんだが。go to(前置詞)+名詞は腐るほどあれ、goの直後にto不定詞は始めて見たかもしれない。
He went (to America) to study・・・とかだと普通だけど、この場合()で分断されてるからまた別問題か?誰か教えて下さい。
705スペインの至宝 ◆Raul.EbMMo :2006/04/25(火) 19:03:27 ID:jas+LhQk0
ヒント:abroadは副詞

706大学への名無しさん:2006/04/25(火) 20:06:59 ID:GszqVLXrO
構文解読のプラチカとポレポレどっちの方が難関大に向いてますか。
707大学への名無しさん:2006/04/25(火) 21:43:54 ID:oEftQRojO
質問です。
『関係詞』
( )にあてはまるものを選んで訳しなさい。
A large proportion of ( ) English-speaking people watch on TV is of American origin.
708大学への名無しさん:2006/04/25(火) 21:53:33 ID:oEftQRojO
>>707の選択肢は
@thatAwhatBwhereCwhich
です。お願いします!ちなみに過去のセンター試験の問題です。
709大学への名無しさん:2006/04/25(火) 22:02:49 ID:mCJRmgD60
English for Mass Communicatrion 9ページの9〜12行目です。

The battle has been followed closely across Japan, where unfriendly
takeover attempts are rare.
(その対立は好ましくないのっとりの試みが珍しい日本中で密接に続いてきた。)

The case set off alarm bells in boardrooms across the country,
prompting companies to take steps to avoid becoming targets of
hostile takeovers.
(そのケースは国中の会議室に警報を鳴らした。すなわち、敵対的買収の
ターゲットになることを避けることを促進するために。)

どうなっているのかよく分からなくて・・・。
宜しくお願い致します。
710大学への名無しさん:2006/04/25(火) 22:30:06 ID:17EN1T1T0
すみません教えてください。

He needed to be looked after.

直訳ではどうなるのでしょうか?
あと、最後のafterはどこにかかっているのでしょうか? 全然解らないのでお願いします!
711大学への名無しさん:2006/04/25(火) 22:44:26 ID:04wFNxl40
>>709
訳がおかしい。何こえr。
712大学への名無しさん:2006/04/25(火) 22:45:02 ID:04wFNxl40
>>710
look after
で郡動詞
713大学への名無しさん:2006/04/25(火) 22:47:58 ID:17EN1T1T0
>>712
うう。最後のafterはずっと接続詞かなにかと思ってました。
ありがとうございます。感謝です。
714大学への名無しさん:2006/04/25(火) 22:48:14 ID:D2m4VQuR0
>>710
彼は面倒を見てもらう必要があった。

after はあえて言えばheにかかる。元の文が受身だから能動態に直して考えるといい
715大学への名無しさん:2006/04/25(火) 22:50:56 ID:17EN1T1T0
>>714
わあ。ありがとうございます。とても助かります。
716大学への名無しさん:2006/04/25(火) 22:51:24 ID:04wFNxl40
かからない。
717大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:02:04 ID:/pykiSBM0
What means of transport uses no fuel, causes no pollution and provides one of the best forms of exercise known?

この英文ですが、主語はWhat means、動詞はuses causes provides で三文型であってますでしょうか。
訳は「燃料を使わず、汚染を引き起こさず、最適な運動形態を提供してくれるような輸送手段はなんでしょうか」
みたいな訳をしてみたんですが・・・。
knownの役割がよくわかりせん。exerciseにかかるにしては位置がおかしいと思うのですが。
わかる方お願いします。
718大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:11:20 ID:fWmdjduB0
>717
主語はWhat means of transport uses no fuelの名詞節
文の述語動詞はcauses provides

でないかい?
719大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:16:37 ID:fWmdjduB0
あれ?疑問文か・・・違うかも。

ごめん忘れて
720大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:17:17 ID:59oxyST40
I found program interesting.

この文がよくわかりません。
programとinterestingの間にisがあれば納得なんですが…。
721大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:20:11 ID:qPlBOXTU0
>>717
>主語はWhat means、動詞はuses causes provides で
良いよ。

>knownの役割がよくわかりせん。exerciseにかかるにしては位置がおかしいと思う

辞書を引こう。こんな用法もある。
known[形];既知の
・ the deadliest disease known
いままでに知られた限りでもっとも恐ろしい病気
プログレッシブ英和中辞典第4版
722大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:21:01 ID:aQmo8Wl/0
>>720
ヒント 第5文型
723大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:23:51 ID:17EN1T1T0
>>720
第五文型で、動詞がfound(知覚動詞)だからprogramの後のtoが消える。
724大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:28:41 ID:qPlBOXTU0
>>708
答えは、Awhat

>>709
1.何がわからないのですか?
2.その珍妙な和訳は誰がつけたのか聞きたい。
725720:2006/04/25(火) 23:30:44 ID:59oxyST40
よくわかんないから
find A B = AをBと思う
って覚えておkですか?
726大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:34:06 ID:qPlBOXTU0
>>725
よくわかんないんなら、取り合えずそうしとけ。
フォレストなどの基本書を読んで勉強することを勧めます。
727大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:51:59 ID:/pykiSBM0
>>721
ありがとうございます。
単独でも後ろからかかることができる形容詞なんですね。
過去分詞が形容詞として名詞にかかっていると考えていたので、
後ろにほかの単語が続かず単独であれば名詞の前におくべきだと思い込んでました。
728大学への名無しさん:2006/04/26(水) 00:24:33 ID:+K+/Bk4hO
こんな素敵なレストランで食事をするのは久しぶりですね。この前来たのはいつの頃だったかしら。

↑どなたか英訳して貰えませんか?
729大学への名無しさん:2006/04/26(水) 05:05:37 ID:Ebr235/k0
A long time has a meal at such a great restaurant. About what
time was it that we came here last time?
730大学への名無しさん:2006/04/26(水) 05:12:58 ID:Ebr235/k0

無料翻訳サイトでやった自動翻訳なので、あてになりませんw
731大学への名無しさん:2006/04/26(水) 06:32:01 ID:+K+/Bk4hO
>>728
It's a long time since we had a meel at such a great restaurant,is'nt it? I wonder when we came here last time.
どこか間違ってますか?
732大学への名無しさん:2006/04/26(水) 08:57:46 ID:Vfx/hx890
>>704
遅くなったが、どうもありがとう。
733704:2006/04/26(水) 12:49:39 ID:+25k1kRf0
>>705
そうか、不定詞動名詞うんぬんはそれが他動詞の目的語になるときだけか。どうも。
734大学への名無しさん:2006/04/26(水) 12:56:11 ID:ORa9S1++0
英検2級とってるんですが、これって凄い方ですか
735大学への名無しさん:2006/04/26(水) 14:16:44 ID:16jwwEnuO
>>734 短大出のうちの母親でも持ってました。
736大学への名無しさん:2006/04/26(水) 20:32:42 ID:isG/fJD0O
倒置のときの語順って疑問文の語順になるんでしたよね?
737大学への名無しさん:2006/04/26(水) 20:35:33 ID:hDVUEm9D0
倒置による。
738大学への名無しさん:2006/04/26(水) 20:55:04 ID:QMIwCNmWO
The danger of misinterpretation is greatest , of course , among speakers who actually speak different native tongues ,
739大学への名無しさん:2006/04/26(水) 20:56:40 ID:QMIwCNmWO
or come from different cultural backgrounds , because cultural difference necessarily implies different assumptions about natural and obvious ways to be polite.
740大学への名無しさん:2006/04/26(水) 20:57:38 ID:QMIwCNmWO
↑の文どうやって訳せば、意味つながりますか?
741大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:05:15 ID:hDVUEm9D0
実際には異なった母国語を話し、異なった文化背景を持った人たちが話をしている場合には、誤解をしてしまう危険性が大いにある。
というのは、文化が異なるという事は必然的に、ある文化の中では当然でかつ言う必要も無い様な礼儀作法を互いに違うように想定しているという事を含意するからである。
742大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:06:27 ID:GPjnNQaIO
時を表す副詞節があるにもかかわらず、なぜenterは過去?(受身?)なんですか?

As soon as I entered this university, I joined a tennis club and got acquainted with many other students.
743大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:06:35 ID:dfvnwUC8O
『Have you finished fixing your bicycle.』
fixingはなぜingの形をとっているのですか?お願いします。教えてください。
744大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:06:51 ID:hDVUEm9D0
>>742
745大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:07:22 ID:hDVUEm9D0
>>743
finishの目的語
746大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:08:26 ID:91prHY9x0
>>743
finishをしらべよ
747大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:19:28 ID:dfvnwUC8O
あ、そーでした(>_<;)基本的なコトを聞いてしまってごめんなさい。ありがとうございました。
748大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:19:30 ID:QMIwCNmWO
we are told that sex was inflicted upon Adam and Eve after the Fall as a punishment. From what I have seen of its workings in the present day I am inclined to agree with this view.
749大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:23:36 ID:QMIwCNmWO
almost all the young men and young women that I know suffer acutely in one way or another through its workings.
750大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:25:36 ID:QMIwCNmWO
Can you , reader , lay your hand on your hand on your heart and say that you have derived more pleasure than pain from sex and its consequences?            これもお願いしますm(__)m
751大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:26:08 ID:GPjnNQaIO
>>742>>742>>742
これが正しい文らしいのですが…
752大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:28:07 ID:hDVUEm9D0
>>750
どこも迷うところが無い。

lay your hand on your hand on your heart
両手を胸にあてる
753大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:29:02 ID:isG/fJD0O
>>737すみませんよくわからないんですが…
どういうときに疑問の語順になるんですか?
754大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:31:37 ID:hDVUEm9D0
>>753
You can〜→Can you
755大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:32:20 ID:jVPsLlZ50
>>751
正しいよ。
↓の○○、□□に適語を入れよ。
『時をあらわす副詞節においては、○○形は□□の意味を表す』
756大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:37:36 ID:QMIwCNmWO
やっぱり、よくわかんないんで748〜750を訳してもらえますかm(__)mお願いしますm(__)m
757大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:38:47 ID:hDVUEm9D0
>>756
>>テンプレ
● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

● 辞書を引くだけで分かるような質問は、「辞書を引け」のような
一行レスになりますのでご了承下さい。
758大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:39:20 ID:isG/fJD0O
>>754
じゃあ、
On the wall opposite the door hung three paintings.
っていう文はありえますか?
759大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:40:26 ID:hDVUEm9D0
>>758
気持ち悪い。
760大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:46:05 ID:QMIwCNmWO
私達は、性が処罰として落下の後でアダムとイブに与えられたと言われます。 私が今日、その働きについて見たものから、私は、この見方に合意したい。 私が知っているほとんどすべての若者と若い女性はその働きを通していずれにしろ鋭く苦しみます。
761大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:48:23 ID:isG/fJD0O
>>759でも一応文法的には正しいんですか?
文法問題の答えなんですが…
762大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:48:38 ID:QMIwCNmWO
両手を胸に当て、苦痛よりむしろ喜びを性とその結果から得たと言うことが読者としてできますか?
763大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:49:03 ID:hDVUEm9D0
>>760
エキサイト翻訳してる様なバカは氏ね。
764大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:50:08 ID:hDVUEm9D0
>>761
文法的な事はしらん。文法やってる奴が来たら頼んで。
765大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:53:45 ID:QMIwCNmWO
何でわかるんですか?わかんないんですよ。
766大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:54:44 ID:hDVUEm9D0
何が分からないのか分からない。宿題っぽいが自分でやれ。
ていうかメシ食って来るノシ
767大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:56:55 ID:qvnVgA940
>>765
みんな勉強して分かるようになったんだよ
地道に勉強してりゃ読めるようにも書けるようにも(ある程度までは)なる。
768大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:57:49 ID:isG/fJD0O
>>764わかりました。
ありがとうございました
769大学への名無しさん:2006/04/26(水) 21:58:42 ID:QMIwCNmWO
なんでfallが大文字になってるんですか?
770大学への名無しさん:2006/04/26(水) 23:14:45 ID:qvnVgA940
>>769
質問の意味が分からない
771大学への名無しさん:2006/04/26(水) 23:23:51 ID:QMIwCNmWO
748の文中のFallをどう訳せば良いかわからないんですが。教えてください。
772大学への名無しさん:2006/04/26(水) 23:28:44 ID:QMIwCNmWO
あと、workingsって、働きでいいんですか?
773大学への名無しさん:2006/04/26(水) 23:29:18 ID:qvnVgA940
>>771
辞書って知ってる?

質問するときは質問された側が分かるように聞けよ
774大学への名無しさん:2006/04/26(水) 23:32:46 ID:QMIwCNmWO
しってますよ、辞書をしらべてFallのしっくりした訳がわからなかったからきいたんですけど…
775大学への名無しさん:2006/04/26(水) 23:37:17 ID:91prHY9x0
>>771
ぐぐれ
776大学への名無しさん:2006/04/26(水) 23:39:19 ID:NjYOVaJa0
>774
そろそろ勘弁してください。
だらだらといくつも質問が間延びしすぎ。
もっとなにを聞きたいか絞って簡潔にすべき。

ちなみにThe Fallはアダムとイブ(人間)の「堕落」だそうです。
777大学への名無しさん:2006/04/26(水) 23:51:22 ID:QMIwCNmWO
今度からは気を付けますm(__)mありがとうございました!
778大学への名無しさん:2006/04/26(水) 23:55:02 ID:Ebr235/k0
華麗に
777
げっとお! ずざ〜 AA略
779大学への名無しさん:2006/04/27(木) 01:28:41 ID:kkT+tFMj0
>>776
原罪だ。文脈的に。
780大学への名無しさん:2006/04/27(木) 01:59:15 ID:kkT+tFMj0
ごめん、堕落であってる。
781大学への名無しさん:2006/04/27(木) 02:23:57 ID:5ZnzXz740
頭悪い人は書き込まないで。
782大学への名無しさん:2006/04/27(木) 02:38:53 ID:r3avJJXT0
>>781
なら、君の頭のいいとこみせてよ
748の訳やってよ。
期待してるぜ。
783大学への名無しさん:2006/04/27(木) 05:38:50 ID:l1UnRdnt0
>>748-750
知恵の実を食べた罰として堕落した後、エヴァとアダムはセックスというものをしなければならなくなったが、
現在セックスというものがどの様に働いているかということに関して、私が見てきた事から考えてみると、
私はこの、セックスは知恵のみを食べた罰であるという見方に賛同したくなる。
私が知っている若い男性女性の殆んどはセックスの働きによって色々と辛辣に悩んでいるのだ。
読者の皆さん方、胸に両手を胸に当てて宣言出来るでしょうか。
自分はセックス及びその因果から痛みよりも喜びを得ていると。
784大学への名無しさん:2006/04/27(木) 05:39:41 ID:l1UnRdnt0
あ、>>781ではないです。
785大学への名無しさん:2006/04/27(木) 10:46:42 ID:LWkpSPnBO
There are some who maintain that the knowledge a man has of himself is more to be trusted than any knowledge which an outsider can obtain concerning him.
786大学への名無しさん:2006/04/27(木) 10:54:23 ID:LWkpSPnBO
ある男が自身の知識は他人がその男について得ることができる知識よりもずっと信頼できると主張する人が何人かいます。                               なんか、変な感じがするんですがアドバイスよろしくお願いします
787大学への名無しさん:2006/04/27(木) 14:35:03 ID:5ZnzXz740
>>786
>アドバイスよろしくお願いします

これかって読め。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022608080/
788大学への名無しさん:2006/04/27(木) 14:52:28 ID:LQ1SsLPj0
Their vote to restrict freedom of speech came just as the GOP's
conservative base is coming to the conclusion that House Republicans are not worth
working for in October or venturing out to vote for in November.


↑これ主節と従属節で、時制が違っている(過去形と現在進行形)
んだけど、誰か説明できる?
789大学への名無しさん:2006/04/27(木) 15:24:35 ID:GeZaC8O30
>>785
自分の事は自分が一番良く知っていると言う奴がいる。
790大学への名無しさん:2006/04/27(木) 16:13:14 ID:s7qDpM5KO
ネクステ101

(a)If he had been a little more patient,he could have succeeded.
(b)With a little more patience,he could have succeeded.

(b)のpatienceの部分がpatientなる理由がよく分かりません。
(b)のpatienceは名詞で意味的にあてはまって、(a)のpatientは形容詞で意味的にあてはまるからどっちでもいいんですか?
よろしくお願いします。
791大学への名無しさん:2006/04/27(木) 16:14:05 ID:s7qDpM5KO
m(_ _)m
792大学への名無しさん:2006/04/27(木) 18:00:51 ID:E3jvJ6hYO
japaneseが日本人を指すのと同じ原理
793大学への名無しさん:2006/04/27(木) 18:02:56 ID:rpxwJV8T0
>>790
誰だよ enjoykorea
から貼るなよ
794大学への名無しさん:2006/04/27(木) 18:28:09 ID:s7qDpM5KO
>792>793
どっちでもいいってことですよね(・∀・)
ありがとうございました(・∀・)
そして、sageを忘れたこと申し訳ありませんでした。
795大学への名無しさん:2006/04/27(木) 18:41:38 ID:s7qDpM5KO
再びすいませんorz
>790の日本語おかしいですよね…
(a)はpatient、(b)はpatienceとなって形が違うのは何でかな?と思ったんです。無駄レスしてすいません、悪気はなかったんですorz
796大学への名無しさん:2006/04/27(木) 19:04:19 ID:BsMCZLe30
have only to do と only have to do の違いってありますか?
辞書でしらべましたが、違いがあるのか無いのかよく分かりませんでした。
797大学への名無しさん:2006/04/27(木) 19:27:03 ID:oNkYwpIB0
>>783

>知恵の実を食べた罰として堕落した後、

神の命令に背いて知恵の実を食べたことが、堕落=人間が初めて犯した罪(原罪)
だから、

セックスは堕落後のアダムとイブに罰として科された

だと思う。
798大学への名無しさん:2006/04/27(木) 21:48:15 ID:GeZaC8O30
>>797
違う。堕落は知恵のみを食べた後、決定された事なんだ。
永遠の命を手に入れられる実も食べるかもしれないという事で。
799大学への名無しさん:2006/04/27(木) 22:27:11 ID:oNkYwpIB0
>>798

そうなの?
知恵の実をたべたこと=堕落=原罪

セックスが彼らに科されたこと=罰
だと思ってたよ。
goo辞書でfallひくと、(the Fall) 人間の堕落 ((アダムとイブの原罪));
と出てくるんだけどね。

>違う。堕落は知恵のみを食べた後、決定された事なんだ。
ということは、堕落=罰ということ?
800大学への名無しさん:2006/04/27(木) 22:34:39 ID:GeZaC8O30
原罪=神の主権へのさからい

http://berith.com/netdemanabu/bibleintro/01.shtml
堕落(エデンの園からアダムとエバが追放される)

801大学への名無しさん:2006/04/27(木) 22:35:57 ID:GeZaC8O30
セックスが課せられたかは良く分からないが、
海の苦しみを増やされたり、など、創世記3章15節〜19節辺りに詳しく書いてある。
802大学への名無しさん:2006/04/27(木) 22:41:05 ID:0uAJQSVXO
セックスセックスうるさい奴らだな







セックスしたいな^^
803大学への名無しさん:2006/04/27(木) 22:50:17 ID:LOE52TE+0
>>795
patient(形容詞)が補語になるときは〜である状態ってことね。
patience(名詞)では忍耐そのものになるから補語にできないわけ
「彼は忍耐です」って言わないでしょ?
804大学への名無しさん:2006/04/27(木) 22:59:18 ID:oNkYwpIB0
>>801

>原罪=神の主権へのさからい

http://www.ne.jp/asahi/art/dorian/BibleOld/AGenesis/03Sin/Sin.htm
「人間が最初に犯した罪なので、原罪といわれる。」

となってて

>堕落(エデンの園からアダムとエバが追放される)

http://72.14.203.104/search?q=cache:mXWbAOSGh0cJ:www.fitweb.or.jp/~entity/hpsakuseisha4.html+%E5%A0%95%E8%90%BD%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%A0&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=3
「アダムは知恵の木の実を食べることで、肉欲を知り、霊的に堕落した。」

とあるんですが・・・

805大学への名無しさん:2006/04/27(木) 23:02:09 ID:GeZaC8O30
>>804
霊的堕落は多分統一協会の話であって、普通の教会の話ではないはずだが。
806大学への名無しさん:2006/04/27(木) 23:04:52 ID:rjbcV+dkO
スレ違いっぽくてスマソだが、英語を読むときに文型は絶対に必要?
予備校の授業受けててもかなり重要視する人(富田とか)もいるし、そこまで重要視しない人もいるが
807大学への名無しさん:2006/04/27(木) 23:06:35 ID:GeZaC8O30
>>806
重要視したいならすれば
808大学への名無しさん:2006/04/27(木) 23:08:54 ID:GeZaC8O30
>804
URL先引用
神はアダムとイヴに楽園にあるどの木の実も食べて良しとした。ただ、知恵の木の実だけは、食べることを禁じた。
地上で一番こうかつな蛇が、イヴに神の命令にそむいて、禁じられた知恵の実を食べるようすすめた。
イヴはそれを食べて、アダムにも食べるよう勧めた。
人間が最初に犯した罪なので、原罪といわれる。

ここで創世記第三章22節を見てみよう。

主なる神は言われた。
「人は我々の一人の様に、善悪を知る者となった。今は、手を伸ばして命の木からも取って食べ、永遠に生きるものとなる恐れがある。」

即ち、神の主権侵害なのである。
809大学への名無しさん:2006/04/27(木) 23:09:37 ID:LOE52TE+0
>>806
どこ目指すのか知らんけどわかってないと多分解釈でつまずくから結局読めないよ。
文法でも4文型とれる動詞そうでない動詞の識別なんかも頻出だし。
特に意識はしなくていいけど解釈が確実にできるようになればいい
別に文型云々の名前はいいんだよ。要はその文見せられて正しく解釈できればいいわけ
810大学への名無しさん:2006/04/27(木) 23:11:15 ID:GeZaC8O30
もしくはこうも言えるだろう。

「神が禁じたものを食べた」即ち、「神に逆らった。神の主権に対するさからい」なのである。
811大学への名無しさん:2006/04/27(木) 23:12:28 ID:oNkYwpIB0
>>805

原罪に関しては?
goo辞書でfallひくと、(the Fall) 人間の堕落 ((アダムとイブの原罪));
とあり、堕落=原罪にようにみえるのはなぜ?
812大学への名無しさん:2006/04/27(木) 23:25:55 ID:GeZaC8O30
>>811
ここで僕のODEを見てみよう。
[the Fall or the Fall of Man]
the lapse of humankind into a state of sin,
ascribed in traditional Christian theology
to the disobedience of Adam and Eve as described in Genesis.

OALDも見てみよう
the occation when Adam and Eve did not obey God and had to leave the Garden of Eden

すなわち、
「神の命令に背いて知恵の実を食べたことが、堕落=人間が初めて犯した罪(原罪)」
ではなく、

罪を持った状態に人間が堕落した事、
神に従わなかった事によってエデンの園から追い出された状態
を指す。
original sinそのものではない。

ちなみにunabridged geniusには
the Fall
堕落;[神学]罪
と書いており、神学用語として罪という意味で用いる事もあるのかもしれない。
813大学への名無しさん:2006/04/27(木) 23:33:42 ID:oNkYwpIB0
>>810
ふむふむ、つまり、
知恵の実をたべたこと=神の主権に対するさからい=原罪:罪
ということですね?
すると
堕落(エデンの園からアダムとエバが追放される):罰
ということですか?



814大学への名無しさん:2006/04/27(木) 23:36:13 ID:GeZaC8O30
>>813
そのはず。もっと神学に詳しい人がいればいいのだが。
より詳しく、さらに確証の高い意見を聞きたければ、
yahoo掲示板の思想の辺りにveneremur17_12という、神学にやたら詳しい人が居るので、
その人に聞けば良いだろう。
815大学への名無しさん:2006/04/27(木) 23:40:10 ID:4GvzGgsx0
 私がくれたアドバイスのおかげで、その問題を解くことができた。

→The advice you gave me (has) made it possible for me to deal with the problem.
→The advice you gave me (has) enabled me to solve the problem.

この二つの has は三単現ですか?現在完了ですか?なんでhasがつくのかわからないので教えてください。
816大学への名無しさん:2006/04/27(木) 23:45:10 ID:GeZaC8O30
まぁ興味が無いかもしれないが

トップ > 芸術と人文 > 哲学、思想 > 全般 > 統一教会のやり方

あたりに大体いる。
817大学への名無しさん:2006/04/27(木) 23:57:23 ID:oNkYwpIB0
>>816
そうなると、>>748
sex was inflicted upon Adam and Eve after the Fall as a punishment.
セックスは、罰として堕落した後、アダムとイブに科された。
とするのがいいのかな?
罰としてエデンの園を追放され、さらにセックスを科されたということか?
818大学への名無しさん:2006/04/27(木) 23:58:03 ID:NSQy/yQw0
>>815
現在完了、このhasの主語はThe advice。
The adviceの後ろには関係代名詞が省略されてる
819大学への名無しさん:2006/04/28(金) 00:04:38 ID:GDgLEN1v0
>>817
そこは、

セックスが堕落した後、アダムとイブに罰としてセックスが課されたのか
罰としてエデンの園を追い出された後、セックスが課されたのか、

という問題があるが、

これはこの罰というのが、エデンの園を追い出されたことなのか、セックスのどちらのことを言っているのかを考えなければならない。
この元の文章を考えてみれば、
セックスというものが、人に苦しみを与えているという文脈なので、
ここでいうpunishmentとは、セックスが課せられた事のことを言っている。
もしくは、a punishmentの説明としてセックスというものに関して、苦しみを受けているという流れである。
従って、セックスが、堕落した後罰としてアダムとイブに課せられた、という解釈が正しい。
820大学への名無しさん:2006/04/28(金) 00:04:51 ID:PuD2kF3sO
代名詞に形容詞ってつけれたりします?

ex)that that あのあれ
821大学への名無しさん:2006/04/28(金) 00:21:52 ID:VTU6BlK90
>>819
この場合

原罪:罪
堕落:追放
セックスを科す:罰
とでもかんがえればいいかな?

822大学への名無しさん:2006/04/28(金) 00:24:04 ID:olGNbOOZ0
>>818
助かりました。教えてくれてありがとうございます。
823大学への名無しさん:2006/04/28(金) 00:29:35 ID:GDgLEN1v0
>>821
良いんじゃない?
824大学への名無しさん:2006/04/28(金) 00:30:10 ID:GDgLEN1v0
少なくともこの文章ではね。
堕落=罰として書く人もいるかもしれないから、そこは柔軟に。
825大学への名無しさん:2006/04/28(金) 09:38:53 ID:o5PPuHk1O
I do not like her the less for her faults.

これはどう訳せばいいですか?
否定の否定で肯定になりますか?
826大学への名無しさん:2006/04/28(金) 12:59:21 ID:FXT6zTY7O
彼女の失敗があっても全く嫌いにならない。だとおもふ
827大学への名無しさん:2006/04/28(金) 13:16:41 ID:VKUdzMhDO
最初のdon'tがないなら>>826の訳でいいけど、ここでは全く逆で
彼女の失敗の分ますます嫌いだって文じゃない?
828ピエール:2006/04/28(金) 14:33:22 ID:LP/yYUzP0
ミーが教えるザンス。
もし don't がないなら、I like her less.という骨組みだから
「より少なく好きである」→「嫌いになる」という意味ザンス。
この文は don't があり、かつ the..for her faults があるので
「欠点があるからといって僕は彼女のことを嫌いになったりすることはないよ」
という意味ザンス。
829855:2006/04/28(金) 15:19:09 ID:o5PPuHk1O
つまり肯定の意になると。
ありがとうごザンス。
830大学への名無しさん:2006/04/28(金) 16:05:24 ID:PuD2kF3sO
Do you know that that that that that boy used was wrong?

thatの品詞が順に@接続詞A指示形容詞B指示代名詞C関係代名詞D指示形容詞
らしいんですが、A→Bが納得できません。形容詞が代名詞にかかってもいいんですか?
831大学への名無しさん:2006/04/28(金) 22:09:29 ID:FQ1tO8KgO
初歩的な質問で申し訳ありません if節を条件節にするか仮定法にするかは実現しそうであるか現在の事実に反するか、で使い分けるのでしょうか? 両者の区別がよくわかりません
832大学への名無しさん:2006/04/28(金) 22:17:53 ID:TleL15LF0
>>831
そのif文を使った話者が、その内容に関して
起こりうると思う→条件法
起こりえないと思う→仮定法
833大学への名無しさん:2006/04/28(金) 22:19:48 ID:TleL15LF0
>>830
それは
Do you know [that that "that" {that that boy used} was wrong]?
[〜]は名詞節、{〜}は形容詞節
あの少年が使った、「あの"that"という単語」
という使い方。
834大学への名無しさん:2006/04/28(金) 22:38:39 ID:FQ1tO8KgO
>>832 わかりました、ありがとうございます。
835大学への名無しさん:2006/04/28(金) 23:59:53 ID:UhA2zzImO
高三で明治法学志望です。超基礎文法は出来てると思うんだけど、今の時期文法と長文どちらを勉強したらいいでしょうか?
836大学への名無しさん:2006/04/29(土) 00:37:10 ID:UEW9VhsGO
>>835
志望校の過去問を見て判断するべきかと
837大学への名無しさん:2006/04/29(土) 10:41:06 ID:/8QsIx8vO
とりあえず、5月は単語と文法に費やしてみるよ
838大学への名無しさん:2006/04/29(土) 10:42:54 ID:6C251ocrO
ぼーくーはーラヴにたいしてーもっつぇんだー

きょーれつなーふつきんさーシッパッぁんだー
839大学への名無しさん:2006/04/29(土) 10:52:11 ID:f4nVOUNA0
英単語帳はその英単語の赤で隠せるようになっている部分だけ、覚えればいいのでしょうか。
すべて覚えるに越したことはないでしょうが、負担も相当大きくなり、また、赤になっていないので覚えずらいです。
皆さんは、どのように暗記していますか?
840大学への名無しさん:2006/04/29(土) 11:25:29 ID:rQh/AToR0
>>839
GWボケかもしれんがスレタイくらい読んでくれ。ここは

◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](28)◆◆◆

だよ。
841大学への名無しさん:2006/04/29(土) 16:48:03 ID:9meCQjDt0
singって自動詞だと思っていたんですが、他動詞なんでしょうか?
「〜を」という目的語を取ると他動詞なんですよね?
自動詞他動詞を知る利点ってのがいまだに良く分からないんですが、これを知ることによってどのような判断ができるようになるんでしょうか?
842大学への名無しさん:2006/04/29(土) 17:23:57 ID:5LrPseod0
>>841
他動詞もあるでしょ。 sing it♪

まぁ見てすぐわかるのは、直接目的語が来るかどうかだ
直接目的語ってのはおまえがいう「〜を」に当たる目的語
動詞が対象にしているもののことだよ

日本語にも自動詞他動詞があるぞ。
流す・流れる
寝かす・寝る
受ける・受かる
・・・どっちがどっちかわかるよな。全部前者が他動詞だからな。

e.g. (1)He laid himself on the bed. (2)He lay down.
(1)他動詞lay:彼自身を横たえた。(2)自動詞lie:横になった。

慣れれば困ることは減ってくるから、面倒くさがらないで覚えろよ。
一見よさそうだが、"He laid." "He lay himself." はどっちも意味をなさないんだな。
「利点」とかじゃなくて、知らなきゃだめな知識だよこれは。

これがわかれば全てOKってことはないけど、わからなきゃ駄目だろ。
843大学への名無しさん:2006/04/29(土) 21:44:10 ID:uU3L5rNu0
イディオム以外の単語の質問禁止にしないか?
844大学への名無しさん:2006/04/29(土) 22:12:58 ID:dkCb0Q0oO
ネクステの前置詞の整序問題で
Mary was admitted to hospital with a pain inher stomach
の付帯状況のところが、なぜwith her stomach in a pain でないのかがわかりません。どなたか教えていただけませんか?
845大学への名無しさん:2006/04/29(土) 22:51:35 ID:rQh/AToR0
>>844
分けて考えよう。
be admitted to hospital with 〜 は問題ないよな。「〜で入院した。〜のため入院した」だな。
そうすると〜の部分には病名とか怪我とかの"入院に至る原因"が来るわけだ。
この文ではそれが"a pain" つまり「痛み(を訴えて)入院した」となるわけ。
in her stomach は付帯的にその痛みの部分を説明している語句だよ。

もしおまえさんがいうwith her stomach in a pain だったら?
??「彼女の胃(を訴えて)で入院した」

意味不明でしょ。

846大学への名無しさん:2006/04/29(土) 23:03:06 ID:hAwSgwErO
>803
亀レスですいません。
patienceを使うのはwith Aで副詞句の形になって、副詞句を作るもののなかに「前置詞+名詞」があるから(b)はpatienceになるって考え方は間違いでしょうか?
847大学への名無しさん:2006/04/29(土) 23:27:04 ID:dkCb0Q0oO
>>845
なるほど〜。確かにそうですね。どっちもwith+名詞+前置詞句なのに答えは一つなのはなんでだろう…とばかり考えていたので目から鱗です。わかりやすい説明ぁりがとうございました。
848大学への名無しさん:2006/04/30(日) 00:00:38 ID:Knd4m/Tq0
>>846 あってる。
withの目的語として名詞のpatienceをとり、
「もうちょい忍耐があれば」、という副詞句を作ってる。
849大学への名無しさん:2006/04/30(日) 00:19:15 ID:f0GLf2EDO
>848
モヤモヤが晴れました、ありがとうござます。
850大学への名無しさん:2006/04/30(日) 11:37:41 ID:pSGaYAtO0
>>842
なんかわかったようなわからないような・・・モヤモヤするぅ・・・
とりあえず覚えないといけないんですね。ありがとうございました。
851大学への名無しさん:2006/04/30(日) 16:33:56 ID:0fokWwRcO
分詞構文とto不定詞の副詞的用法ってどう違うか説明してもらえますか?
形的なことではなく。問題とかで空所になってたりしたら…
852大学への名無しさん:2006/04/30(日) 16:37:38 ID:BI0pF6nz0
>>851
使われたときの意味が違うと思うが
具体的に何か例ある?
853大学への名無しさん:2006/04/30(日) 16:39:57 ID:0fokWwRcO
例はないけど…

どう違うか具体的なものはないんですか?
854大学への名無しさん:2006/04/30(日) 16:45:17 ID:BI0pF6nz0
>>853
to不定詞の副詞的用法は
目的・結果
をあらわす
分詞構文の場合は接続詞によって意味が異なるが、主に
同時性
が重要になる

結構大違いだと思うんだが。
855大学への名無しさん :2006/04/30(日) 17:00:16 ID:+pb0KNLp0
http://page.freett.com/nmethujk/easyprogress/
英語がこんなに簡単に学べるソフトがありました!!
856大学への名無しさん:2006/04/30(日) 17:00:27 ID:0fokWwRcO
なるへそ

ありがとう

あなたは英語の偏差値いくつですか?(推定
857大学への名無しさん:2006/04/30(日) 17:06:49 ID:BI0pF6nz0
>>856
偏差値って言われてもなあ
俺大学1年だよ
858大学への名無しさん:2006/04/30(日) 17:08:36 ID:0fokWwRcO
何大?
859大学への名無しさん:2006/04/30(日) 17:13:27 ID:BI0pF6nz0
>>858
名は明かさないけど、有名な大学
860大学への名無しさん:2006/04/30(日) 17:31:45 ID:0fokWwRcO
>>859かわぃぃ☆
861大学への名無しさん:2006/04/30(日) 17:34:46 ID:sLx8wxFx0
俺もオックスフォード入りたいなあ
862大学への名無しさん:2006/04/30(日) 17:40:09 ID:BI0pF6nz0
>>861
別に合衆国本土に行きたくないな
あんまり米国好きじゃないし
863大学への名無しさん:2006/04/30(日) 17:45:58 ID:BI0pF6nz0
今変なこと書いたな俺
合衆国にないもんな
864大学への名無しさん:2006/04/30(日) 18:53:32 ID:0fokWwRcO
have O V(原形)と

have O p.p

の違いは?
865大学への名無しさん:2006/04/30(日) 19:28:07 ID:BI0pF6nz0
>>864
辞書持ってる?
866大学への名無しさん:2006/04/30(日) 19:41:00 ID:MC6dNle40
>>864
◆have O(人) V(原級)
Oに〜させる・してもらう
<<例>> have someone help (誰かに助けてもらう)←使役

◆have[get] O(物) Vp.p…
Oを〜させる・してもらう
<<例>> have the chair moved(イスを動かせる)←使役
<<例>> have a purse stolen(財布を盗まれる)←被害
<<例>> have the work finished(仕事を終える)←完了
かな。
間違ってたら指摘ヨロ。
867大学への名無しさん:2006/04/30(日) 19:43:43 ID:MC6dNle40
>>865 答えてしまた…。スマソ。

そして質問。(英頻P.76より)
Why do you think that way ?
=( ) ( ) you think that way ?
この答えが「What makes」になってるんだけど
「How come」じゃダメ?
868大学への名無しさん:2006/04/30(日) 19:57:30 ID:BI0pF6nz0
>>867
へぇ。こんなのあるのか
辞書に載ってるくらいだから実際はダメではないかもしれないが、
口語は学校ではアウトだろうな。無論入試においても。
869大学への名無しさん:2006/04/30(日) 20:06:46 ID:y2Iaj50P0
>>868
> 口語は学校ではアウトだろうな。無論入試においても。

デタラメ言うなよ。ダメなわけないじゃん。
870大学への名無しさん:2006/04/30(日) 20:10:09 ID:MC6dNle40
??
あ、「How come」は口語表現なのか!
文法的にはあんまりよろしくないのね…
871大学への名無しさん:2006/04/30(日) 20:14:09 ID:BI0pF6nz0
>>869
だからって推奨するものではないと思うが
英文科の先生って人によっては結構厳しいよ
そもそもここは大学受k
872大学への名無しさん:2006/04/30(日) 20:21:53 ID:AQMMT+i90
>>864
補足
>>866が分類してくれてるが、大事なのは

have O V 目的語Oと動詞原型Vの間にS+V関係が成立

have O p.p 目的語Oと過去分詞p.pの間に受身関係が成立

この関係を常に意識すること。

例を出そうか?「私は係員にパスポートを再発行してもらった」は上の関係をふまえれば
2通りの書きができる。(係員=officer 再発行する=reissue)

I had the officer reissue my passport. (the officerが reissueした→S+Vの関係。Vは原型)

じゃあこれをpassportを目的語にしてみるとどうなるか?
passportはthe officerによって再発行"される"んだから、さっき原型だったVは過去分詞(p.p)に変わる

I had my passport reissued (by the officer).

>>866の例を使わせてもらうと、have someone help ではhelpするのはsomeoneというS+V関係が見て取れる
have the chair movedだと(だれかによって)the chair がmovedされるという受身関係があるね。

これを覚えておくと正誤問題とかで足をすくわれることはなくなるよ

I had my secretary typed the letter.(中央大) 

どこを直せばいいかわかるね。 my secretaryが typeするんだから、typed→typeだね。
873大学への名無しさん:2006/04/30(日) 21:49:10 ID:DoyVexYzO
単数扱いとはどういうことですか?
874大学への名無しさん:2006/04/30(日) 21:55:32 ID:DoyVexYzO
Eachは単数扱い
とはEachの後は単数形ということですか?
875大学への名無しさん:2006/04/30(日) 22:12:24 ID:y2Iaj50P0
>>871
> だからって推奨するものではないと思うが

話を逸らすな。

君が>>868で書いた
 ・ 口語は学校ではアウト
 ・ 無論入試においても
という馬鹿な2点に関してダメ出ししたんであって、
「推奨」云々は別の次元の話。


実際に入試で
"(  ) you're so late?" "Because I got lost on the way."
 @ How about A How come B Why C What do you say
みたいな出題があり(難関校じゃないよ)、
学校配布レベルの文法問題集にさえ収録されているのが現実だよ。
876大学への名無しさん:2006/04/30(日) 22:14:30 ID:BI0pF6nz0
>>875
そんなの実在するのか
失礼した
877大学への名無しさん:2006/04/30(日) 22:28:00 ID:cBzQjocy0
英語標準問題1000のテキストのP8の7. P10のA2.3.5.です。

( )に入るものはどれか。

・The boys ( ) impatient before the athletic event yesterday.

@seem Awere seeming Bseem to be Cseemed
全く解かりません。

次の英文の間違っている箇所を訂正せよ。

・The salesman forgot to explain for us how to use the kit in case of emergency
全く解かりません。

・The teacher said my brother that he had better spend more time on his lessons
saidの用法が× said⇒told と予想しているのですがどうでしょう。

・Is this the magazine that you were mentioning about to Bill just now?
mentionは他動詞なのでaboutがいらないのかなあと思うのですが、to Billが残るのもおかしな気がして・・・。

お願いいたします。
878大学への名無しさん:2006/04/30(日) 22:33:12 ID:7r0K8LqoO
質問です。文法問題で不定詞と動名詞と分詞の区別が一瞬でつきません。例えば

Kate speaks English very fast.
I've never heard English ( ) quickly.

@speak
Aspeaking
Bspoken
Cto speak

これで答えはBなんですが、なかなかBを独力で解答できない。

Cはheardがあるから原形不定詞になるはずなので可能性が消えるのはわかるんだが
これからさきは分からなくなる。みんなどう見分けてるんだ?
879大学への名無しさん:2006/04/30(日) 22:36:26 ID:Gx3n1nqy0
>>877
yesterday→過去
seem→動作動詞ではない

explainの語法。

sayの語法

mentionの語法

どれも辞書を見ればわかる。
880大学への名無しさん:2006/04/30(日) 22:37:28 ID:Gx3n1nqy0
>>878
speakの語法と、Cにくる分詞について調べよ。
881大学への名無しさん:2006/04/30(日) 22:39:39 ID:VSuH7ViN0
>>878
872から類推できるよ
882大学への名無しさん:2006/04/30(日) 22:43:47 ID:jO6rfYY4O
即ゼミ8使ってますけど、ネクステと1100 よりは文法の数は少ないですか?
満足してますけど、なんか2ちゃんではみんなネクステなんですよね
883大学への名無しさん:2006/04/30(日) 22:52:00 ID:cBzQjocy0
>>879
すみません、ありがとうございました。
884大学への名無しさん:2006/04/30(日) 22:58:06 ID:7r0K8LqoO
>>878ですが目から鱗が落ちました

まだ頭が整理しきれてませんが、ぜひこれを身につけるぞ!!!!
885大学への名無しさん:2006/04/30(日) 23:03:20 ID:7r0K8LqoO
ちなみに、
使役V+O+現在分詞

使役V+O+原形不定詞
にはわかりやすい見分け方はありますか?
886大学への名無しさん:2006/04/30(日) 23:07:25 ID:iyjR+vMz0
このスレ見直していったら英語の勉強になりますかね?
887大学への名無しさん:2006/04/30(日) 23:20:03 ID:gTYU0snP0
It was not until five years later that I heard of his marriage.
という文を強調構文をほどくとどうなるんですか?
888大学への名無しさん:2006/04/30(日) 23:56:39 ID:2HxlxmeXO
群動詞って具体的にどんな動詞ですか。
889大学への名無しさん:2006/04/30(日) 23:58:11 ID:RZlik1znO
文法辞書を見ろ
890大学への名無しさん:2006/05/01(月) 00:06:58 ID:dUZCpohbO
即ゼミ3の間違いだった まぁ使い易いからいいや
891大学への名無しさん:2006/05/01(月) 00:26:48 ID:PbiNvVSiO
>>888
look for の類
892大学への名無しさん:2006/05/01(月) 00:27:34 ID:O1HdFTgjO
即ゼミ3使ってる(・∀・)ノ結構解けないんですけど;;
関係ないレスごめんなさい
893大学への名無しさん:2006/05/01(月) 00:35:53 ID:dUZCpohbO
即ゼミ3やってれば大丈夫でしょ 1500イディオムくらいあるから難関大までカバーかな
速読英熟語もやってるよ
894大学への名無しさん:2006/05/01(月) 01:37:18 ID:O1HdFTgjO
でもほとんど覚えてない(-"-;)↓↓がんばらなくては(´Д`υ)
無駄話しつれいしました
895大学への名無しさん:2006/05/01(月) 11:50:38 ID:GoDgr6Nv0
whenの副詞節と形容詞節の区別のつけ方を教えてください。

例えば
When your friend ( ), he will be very tired.
のWhenはどっちでしょうか。
896大学への名無しさん:2006/05/01(月) 13:08:52 ID:m/QJXCgM0
おねがいします。
He is sorry that his plan wasn't approved of by them.
これのthat以下って、「従属節の副詞節」でいいんでしょうか?
897大学への名無しさん:2006/05/01(月) 13:37:08 ID:Le2vE9CY0
>>896

名詞用法の従属節 (d) 形容詞の補語として
ttp://www.alc.co.jp/eng/grammar/kaisetsu/grammar18.html
898大学への名無しさん:2006/05/01(月) 14:46:28 ID:uN+wQdhj0
>>897
その解説に従うと
I am sorry to be late. は 不定詞の名詞用法(d) 形容詞の補語 
になるんじゃかないか。
899大学への名無しさん:2006/05/01(月) 17:16:22 ID:zQp2evzwO
短期間で文法仕上げたいんだけど、なにがいいかな?今英頻持ってるが
900大学への名無しさん:2006/05/01(月) 23:46:20 ID:/CDBnGzL0
>>896
> He is sorry that his plan wasn't approved of by them.
> これのthat以下って、「従属節の副詞節」でいいんでしょうか?

考えるだけ無駄。
立場によって正解はいつくも考えられる。

>>897が挙げている例もその一つで、
そのリンク先に書いてある分類は、学校文法の立場ではない。
901大学への名無しさん:2006/05/02(火) 00:52:46 ID:hoAu9EkAO
やっぱり見分けが難しいです。
『私は彼女が上手に日本語を話すのを聞きました』
I heard her speak Japanese.
speakingにしてしまいました…。進行形か原形かで迷います、、
902大学への名無しさん:2006/05/02(火) 00:55:31 ID:kef7iyLS0
>>901
知覚V+O+Xのとき、

X=現在分詞=まさに〜しているところを
X=過去分詞=〜されているところを
X=原型=〜する一部始終を

これで整理しなさい。
903大学への名無しさん:2006/05/02(火) 00:57:22 ID:bAzrwJ/70
話すのを聞きました のとき 原型

話しているのを聞きました のとき ing計

じゃだめなの?
904大学への名無しさん:2006/05/02(火) 00:58:42 ID:hoAu9EkAO
>902わかりやすくまとめていただき、ありがとうございます。次からはいけそうな気がします。
905大学への名無しさん:2006/05/02(火) 17:51:32 ID:KHT8QnQQO
質問です。
文法、語法、句法の違いはなんですか?例もつけて解説していただけるとありがたいです。
また上の三つのほかにも、○○法というのはありますか?
906大学への名無しさん:2006/05/02(火) 19:59:43 ID:phyl8PvC0
Betty,s pride would not allow her to do such a mean thing. 
という文なんですが、この文のherのところはBettyのことを言っているんですが、
なぜ再帰代名詞は使えないんでしょうか??
907大学への名無しさん:2006/05/02(火) 20:32:34 ID:bAzrwJ/70
主語≠目的語だから

お前さんはBetty=herじゃんとおもっているかもしれないが

あくまでもこの文の主語は Betty's pride で Bettyその人とは違う
908大学への名無しさん:2006/05/02(火) 20:33:09 ID:3u0S0nXX0
 受験英語に『音読』は効果あるの?  
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1041316277/
909大学への名無しさん:2006/05/02(火) 20:49:35 ID:KHT8QnQQO
>>905はスレ違いでしょうか?
もしスレ違いなら誘導お願いいたします。
910大学への名無しさん:2006/05/02(火) 21:10:35 ID:sCm7N2oi0
みなさんはまず長文読解とかやるときにはじめになにをやってますか?
S、V,Oとかにわけたりしてるんでしょうか?俺長文どうやってやったらいいのかわからず最初から読み始めて
ちんぷんかんぷんで時間過ぎちゃうんですが・・・。効率いいやり方教えてください!
911大学への名無しさん:2006/05/02(火) 21:12:31 ID:NCYOfCozO
みなさんネクステの使い方どうしてますか??どのように勉強してるか教えてください
912大学への名無しさん:2006/05/02(火) 23:14:51 ID:3mQr80pF0
913大学への名無しさん:2006/05/03(水) 01:58:12 ID:GKcQI3ofO
>>912誘導ありがとうございます
しかし自分は携帯なので途中で途切れてしまいました・・
914大学への名無しさん:2006/05/04(木) 00:26:15 ID:zowrevi50
>>905
句法ってw漢文のことか?
まあいいや。受験英語では構文っていうんだよ。
まあ慣用的に使う長い表現が構文で、語法ってのがまんまその語の使い方。
この単語にはこの前置詞とかそんなやつね。
文法は中学でやった関係代名詞とか現在完了とかああいうもの。
915大学への名無しさん:2006/05/04(木) 00:52:20 ID:oX1rVzvWO
>>914ありがとうございます
あと例もつけて貰えるとありがたいです
あと慣用句に使う長い表現というのもよくわかりませんでした・・
やはり例がほしいです。なるべく簡単な例でお願いします。
わがまま言ってすいません(´・ω・`)
916大学への名無しさん:2006/05/04(木) 01:38:48 ID:NGXNQhBx0
>構文=慣用的に使う長い表現

not only but also とか no more than とか よく知られた言い回し 聞いたことない?

こういう表現が長文問題の中にまぶしてあって、そこに下線が引いてあって ここを
和訳しろとかいう問題が出るの。(難関大はそんな単純なものじゃないけどね)

>語法
たとえばenjoyは何々して楽しむというときに
目的語としてto不定詞をとりますか?ing形をとりますか?
みたいなことをまとめたのが語法。
文法問題なんかでよく出る。

GW中なんだろ。本屋言って参考書の目次読んで見れ

917大学への名無しさん:2006/05/04(木) 06:23:21 ID:oX1rVzvWO
>>916
ありがとうございます。
あと構文、語法、文法以外に○○法みたいな、英語の括りみたいなのはありますか?
GWはないですね。毎日予備校で缶詰です。すいません(´・ω・`)
918大学への名無しさん:2006/05/04(木) 12:44:16 ID:9EZBvy250
>914,916
おまいらいい奴だな
だが原則的に無視でよくね?
915,917読んでイラっときてるんだが。

>917
予備校で先生に聞けば?
>>2
919大学への名無しさん:2006/05/04(木) 12:52:45 ID:oX1rVzvWO
>>918
なんでですか?
スレ違いだからですか?あなたのほうがムカつくんですが。なにがイラっときただよ。気持ち悪いんですが・・
アンカーもろくにできないくせになんで2ちゃんねるやってるんですか?
気持ち悪い気持ち悪い。なんで生きてるの?
イラっときただってさ。だせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーキモい鏡みたほうがいいよ?
すれ違う人みんな気持ち悪いって思ってるよ?
920大学への名無しさん:2006/05/04(木) 12:55:08 ID:9EZBvy250
はあ・・・スレ違いなんだよ。
とりあえず>>1>>2読め

俺のレスは以上。
煽りにはのらんよ
921大学への名無しさん:2006/05/04(木) 13:31:10 ID:oX1rVzvWO
>>920では誘導お願いいたします。
あと煽りではなく思ったことを書いただけです
922大学への名無しさん:2006/05/04(木) 13:51:40 ID:NGXNQhBx0
>>921
横から悪いが、まあ落ち着けや

>構文、語法、文法以外に○○法みたいな、英語の括りみたいなのはありますか?

という質問の意図がいまいち見えてこないのよ。抽象的過ぎるしな。
それを聞いて受験にどう役立てようとしてるのかがわかりづらいわけだ。
この問題では回答がこうなっている。だけど自分はこう思う。なぜでしょうか?
とかいう具体的な質問だったら回答者も答えやすいんだけどね。
想像なんだが、もし、受験と言う枠を飛び越えて英語一般に興味があって
この質問をしているんなら英語板のほうがいいかもしれない。

■スレッド立てるまでもない質問スレッド Part125◆
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1145761303/

だだあちらで聞くにしても、もう少し質問を具体的にしたほうがいいと思うよ。
少しは回答者のことも考えてやっておくれ。


923大学への名無しさん:2006/05/04(木) 14:14:20 ID:Z5AxjXST0
924大学への名無しさん:2006/05/04(木) 14:33:16 ID:R2ZskSvfO
明日台風が来るにちがいない。を英語にしてもらえませんか?
925大学への名無しさん:2006/05/04(木) 15:06:35 ID:oX1rVzvWO
>>922惚れたアッー!

構文、語法、文法以外の○○法というのはありますか?という質問ですが、
なんといいますか、文法は文法できちっとやって、構文は構文できちっとやって・・というふうに、個別にやろうかなとか思っていました。
(ただ、このやり方だと、英語は関連づけたほうが覚えやすいよ、と言われそうですが。)
それで、○○法みたいなものが何種類あるのか気になって質問しました。
今のところ、文法、語法、構文とこのスレで教えていただきました。
926 :2006/05/04(木) 16:10:08 ID:lTdv8gw4O
即ゼミ3
8ページ44
以前と比べると状況はずいぶんよくなった。
The situation has improved considerably compared with what it was.

この文improvedとcomparedで二つ動詞がでてくるんだけど
関係詞か接続詞がどこかに入るんですか?
なんか成り立たないような…
927大学への名無しさん:2006/05/04(木) 16:23:07 ID:F6nuySZC0
>>926
compared with 〜と比べると
928 :2006/05/04(木) 16:49:51 ID:lTdv8gw4O
>>927
辞書をひくとcompareは動詞の用法しかないようですが
compare withにすると前置詞になるんですか?
929大学への名無しさん:2006/05/04(木) 16:53:28 ID:BvJFGPwTO
ヒント、分詞構文
930 :2006/05/04(木) 17:24:39 ID:lTdv8gw4O
なるほど!分詞構文って文のどこについてもいいんですね
本当にありがとうございました
931大学への名無しさん
だからさー半端な経験で利用したらいかんのよ2chは
危ないよ〜?