統一/数学の参考書・問題集・勉強の仕方/Part73

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
■質問用テンプレ
【学年】←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←なくても可
【文理】
【偏差値】←どの予備校のかもきちんと書く
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ

新まとめサイト(議論中)
http://www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html

大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/

新課程について
http://www.daiichi-g.co.jp/einfo/e-study/su/sin/koumoku.html

前スレ
統一/数学の参考書・問題集・勉強の仕方/Part72
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1142253974/

立ててやったからテンプレはてめーらがはれ
2大学への名無しさん:2006/03/24(金) 18:41:44 ID:sjPNNDCc0
2
>>1
言葉を慎みたまえ

3大学への名無しさん:2006/03/24(金) 18:42:29 ID:9RDK2jKZ0
4chinpo首席 ◆OILYRlcObw :2006/03/24(金) 18:42:49 ID:97Qr3M3pO
>>1
使えねーなカス野郎
5大学への名無しさん:2006/03/24(金) 18:43:15 ID:9RDK2jKZ0
テンプレ省略しようぜ。羅列しすぎ
6大学への名無しさん:2006/03/24(金) 18:44:32 ID:yULAEK+h0
>>4
chinpo主席ごめんなさいw
7大学への名無しさん:2006/03/24(金) 18:45:53 ID:9RDK2jKZ0

3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。

(1)教科書レベル
A.「教科書」
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「理解しやすい」(文英堂)
D.「白チャート」(数研出版)

Bは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Cは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあるので、別項を参照してください。

(2)入試基礎固めレベル
A.「チャート」シリーズ(数研出版)
B.「ニューアクション」シリーズ(東京書籍)
C.「1対1対応の演習」(東京出版)
D.「標準問題精講」(旺文社)

いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本をやります。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかBをやればよろしい。チャートの色別評価などは別項を参照。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、CかDをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように復習してから
取りかかると効果的。
これらの本は1シリーズだけやれば十分であって、「黄チャート→青チャート」のように"ステップアップ"していく類のものではないので、注意。
8大学への名無しさん:2006/03/24(金) 18:46:42 ID:9RDK2jKZ0

(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チェック&リピート」(Z会出版)
B.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
C.「新数学スタンダード演習」(東京出版)
D.「良問プラチカ」(河合出版)
E.「理系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
G.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
H.「数学1A2B総演習」(学研)
I.「数学実戦演習」(駿台文庫)

入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとBは比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。

網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が身についていないので、
そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま終わるということです。
頭の使い方を修正するのが先です。)

中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。


9大学への名無しさん:2006/03/24(金) 18:47:21 ID:9RDK2jKZ0

(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求2」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)

難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。

(5)入試発展演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「月刊『大学への数学』日日の演習など」
C.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
D.「新数学演習」(東京出版)
E.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
F.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)

難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
AとBはこの中では比較的易しいですが、C、D、E、Fはかなり難しいので、最上級レベルの受験生以外は手を出さない方がいいでしょう。
10大学への名無しさん:2006/03/24(金) 18:48:27 ID:9RDK2jKZ0
以上
11「プチ試行力」養成の薦め:2006/03/24(金) 18:49:32 ID:itiY1vqW0
どの解法を使うかを明示された上でその解法を使った少しひねった問題ややや応用問題で解法適用訓練をする。
ことにより「プチ試行力」が養われる。「プチ試行力」がないと表現が違うだけで実質例題と同じ問題ですらパターン認識できないこともある。
「プチ試行力」もない状態で本格的演習しても何も思いつきはしない。
ただし、頭が良い人は例外で生まれながらにして「プチ試行力」が備わっていたりするが、自分のそうであると考えるのは大抵思い上がりである。
和田なんかは例題暗記して赤本演習しろとかいうかもしれないが、香具師は灘高出の天才ということを忘れていけない。
普通人は演習の前に「プチ演習」をすべきなのだ。

プチ試行力を鍛える教材
これで分かるの「定期テスト対策」シグマトライの「節末問題」
ニューアクションシリーズの「問題」白黄チャートの「エクササイズ」
数学の考え方解き方の「エクササイズ」チャートの「演習問題」
1対1の「演習題」etc
これらの本を使っている人は最後までしっかりやるべし。普通の頭と自覚があるならね。

青・赤チャートと考え方解き方の練習には純粋な例題の類題とプチ試行力養成的問題が入り混じっているから上級者向けだ。
チャートのエクササイズ・演習問題には例題の解法とほとんど関係のない問題が混じっているから要注意。やはり上級者向け。
12大学への名無しさん:2006/03/24(金) 18:50:54 ID:yULAEK+h0
               . -―- .      やったッ!! さすが>>10
             /       ヽ
          //         ',      おれたちにできないことを
            | { _____  |        平然とやってのけるッ!
        (⌒ヽ7´        ``ヒニ¨ヽ
        ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′     そこにシビれる!
        /´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {.  ヽ     _ _      あこがれるゥ!
         `r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ )  (  , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
         {(,| `'''7、,. 、 ⌒  |/ニY {               \
           ヾ|   ^'^ ′-、 ,ノr')リ  ,ゝ、ー`――-'- ∠,_  ノ
           |   「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
    , ヘー‐- 、 l  | /^''⌒|  | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
  -‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ  !‐}__,..ノ  || /-‐ヽ|   -イ,__,.>‐  ハ }
 ''"//ヽー、  ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿!  , -===- 、  }くー- ..._
  //^\  ヾ-、 :| ハ   ̄ / ノ |.  { {ハ.  V'二'二ソ  ノ| |    `ヽ
,ノ   ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<.  /  |.  ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/    <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ  \ `丶、  |、   \\'ー--‐''"//
\___,/|  !  ::::::l、  \  \| \   \ヽ   / ノ

13大学への名無しさん:2006/03/24(金) 18:52:47 ID:9RDK2jKZ0
今までのテンプレは汚すぎて、読む気失せるだろうからシンプルにしてみました(;´Д`)
14大学への名無しさん:2006/03/24(金) 18:59:01 ID:yULAEK+h0
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二)   >>13      | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   調子超えんな   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |          >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
15大学への名無しさん:2006/03/24(金) 19:01:42 ID:9RDK2jKZ0
俺が歴史を変えてやる(゚Д゚)
16大学への名無しさん:2006/03/24(金) 19:01:53 ID:XcyryP1Y0
>>13
市ね
17大学への名無しさん:2006/03/24(金) 19:02:31 ID:9RDK2jKZ0
(゚Д゚)<詳しい事はテンプレサイトを見てね^^
18全スレ991みんと ◆sYdOm45WYI :2006/03/24(金) 19:08:58 ID:TO2rXn5cO
ことし初浪人がケテーイした元Sα在籍生です。予備校には駿台東大理系スーパーにはいります。
おもに教科書でやっていきますが数学だけはマニアとはいかないまでも得意にしたいので問題集を探しています。
現役時はプラチカ1A2B→Sα教材&微積極意で東工大前期の数学が2完半半くらいの結果でした(化学で落ちたorz)
本屋行ってみたところ「やさ理」「新数学演習」「解放の探求T」「突破口」「学コン(オーバーワーク?)」あたりがいいと思いましたが、1つに絞るとしたらどれがよいでしょう?
また上記以外のオススメ問題集であっても教えてください。長文失礼しました
19大学への名無しさん:2006/03/24(金) 19:31:48 ID:RNkA37Jq0
ほんとだよ。読むほうも大変なんだよ。全く失礼しちゃうよ
20大学への名無しさん:2006/03/24(金) 19:35:23 ID:bfTFI1D90
>>13
ふざっけな
21大学への名無しさん:2006/03/24(金) 19:38:51 ID:U9GjOofrO
ちょっと聞きたいんだが問題のレベルって
1対1演習>プラチカ>1対1例題
なの?
なんで前スレの何人かの人は1対1の例題と演習の間にプラチカをはさむのを進めてるんだ?
22大学への名無しさん:2006/03/24(金) 19:43:16 ID:w3oXk2qV0
その中じゃ新数演とやさ理やったが、やさ理が良かったよ。
大数が肌に合うなら良いかもしれんが、合わない人は新数演、スタ演辞めておいた方が良いかも。
問題数多いし駿台行ってるなら消化仕切れないんじゃないかな…東工は理科に力入れなきゃだし。
>>13
テンプレ省略乙。
無駄なコピペが多くて見にくいと思ってた
23大学への名無しさん:2006/03/24(金) 19:45:35 ID:w3oXk2qV0
>>21
1対1の演習はBレベルが殆どだから(Cもあったし)、プラチカよか難しいんじゃないかな?
難易度スタ演レベルじゃん
24大学への名無しさん:2006/03/24(金) 20:01:15 ID:ruoet/iFO
坂田がだしてる数3、二冊あるけどこの二冊やれば数3の範囲は全部カバーできますか?
25大学への名無しさん:2006/03/24(金) 20:54:39 ID:AHMSSUe2O
新3年で、名古屋大学志望です。
これまでクリアーと黄チャートをひたすらやってきたのですが、1対1をやらずに
学校で買わされたスタンダード受験編をやっていって良いでしょうか?
26大学への名無しさん:2006/03/24(金) 21:13:25 ID:YYLHwkfU0
新浪人で今年から数学を始めようと思っています。
センターIAを夏の終わり頃には9割超えくらいを目標に考えています。
高校では、恥ずかしながら真面目に授業は受けていませんでした。
ちなみに今年のセンターは45点くらいです。
どの参考書から始めるのが適当ですか?
黄チャートから始めようか、もっと基本的な事をサット終わらしてから、
それをやろうか考えています。
例えば「これでわかる」や「理解しやすい」です。
よろしくお願いします。

このサイトを見て本屋で「これでわかる」や「理解しやすい」を見たんですが、
同じIAの範囲なのに「理解しやすい」の方が二倍くらい厚さがあるのはそれだけ、
難易度の他に説明の詳しさも含まれているのですか?
よろしくお願いします。
27大学への名無しさん:2006/03/24(金) 21:13:35 ID:27k+wDPm0
1対1もスタンダードもすべき。
28大学への名無しさん:2006/03/24(金) 21:17:43 ID:3eVGTdFF0
赤チャートを衝動買いした件
29大学への名無しさん:2006/03/24(金) 21:19:29 ID:27k+wDPm0
青も赤も大して変わらない件
30大学への名無しさん:2006/03/24(金) 21:19:57 ID:cPc2VeWgO
新浪人で北医志望なんだが赤チャート→1対1ってよくない?
31大学への名無しさん:2006/03/24(金) 21:20:30 ID:1YmDEspEO
赤チャか青チャの解説読んでもどうしてもわかんないとこ以外は隅々までやるとマジで実力つくよ!チェクリピはほぼマスターした自分だけど赤チャにも青チャにもチェクリピにのってない類題がかなりあるよ。だからチェクリピじゃ網羅度に欠けてるね。
32大学への名無しさん:2006/03/24(金) 21:25:27 ID:vdcKO6I6O
>>18 はてしなく新演習しかないだろうがよく考えてみろ
33大学への名無しさん:2006/03/24(金) 21:44:33 ID:5hjMLMx80
【学年】新高校1
【学校レベル】九州では5本に入る進学校
【文理】 理系
【偏差値】中学時代だとアドバンス模試 60
【志望校】 東京大学 理科二類
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートを持っているんですが、どこの東大受験用サイトでも赤、青の両方で分かれています。
ですから自分の偏差値的には
青チャート or 赤チャート or ニューアクションω or 本質の研究数学I・A
のどれを買えばよいでしょうかチャートはどちらか1つは絶対買う予定ですが残りの2つは必要か
教えてください。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】
少し読みました。
34みんと ◆sYdOm45WYI :2006/03/24(金) 21:44:47 ID:TO2rXn5cO
なるほど、やさしい理系か新演習が有力ですね!学コンはどうでしょうか?駿台あることだし「粘り強く考える力」をじっくり養成するにはいいのでは?ご意見聞かせてください
35大学への名無しさん:2006/03/24(金) 21:48:17 ID:dFyu2+ba0
興味深いレスがあったので投下
6 実習生さん sage New! 2005/11/09(水) 22:43:48 ID:h3myNGFY
>>最後の数字が一つも合ってない。すなわち、完答がなくても部分点をかき集めて合格に
>>達するということの意味を考えなくてはいけない。
>>なぜか、選抜試験としての全体性を考えようとはしない。よほど都合が悪い事実が

ええと、入試関係者の話として、ここだけはソースはありませんが言っておきます。

このように部分点をかき集めて、加点をする行為は、実際の採点現場ではかなり
きらわれています。

実際には、これをかなり好意的かつ積極的に行わないと、壊滅的な得点にしか
ならない答案が大多数です。これは数学的な論証力のなさ故でもあります。
殆どの場合、答案の論述は破り(ryもとい、数値があってなければ、中身を一瞥すら(ry

枝問の設定などは、その好意の最たるものであり、こんなものはなくしてしまいたい
という、過激な意見も京都の「方」では息が荒いかたもいらっしゃいます。

以上、ソースなどありませんので、各自において消化下されますよう。
36大学への名無しさん:2006/03/24(金) 21:53:33 ID:dFyu2+ba0
28 招き猫 ◆yk/JpL/Z9U sage New! 2005/11/12(土) 20:43:29 ID:AsQvs3v2
>>6
名乗り出ていただいて感謝します。

>このように部分点をかき集めて、加点をする行為は、実際の採点現場ではかなり
 きらわれています。

美学ですか。
某所の研究会(代ゼミ)で京大の責任者が「ゴミを集めて点数にするのは・・」と言った。
つい最近の話。確かにゴミと言ったようだ。で、それに関連して

>枝問の設定などは、その好意の最たるものであり、こんなものはなくしてしまいたい
 という、過激な意見も京都の「方」では息が荒いかたもいらっしゃいます。

京大では最近、数学の問題を易しくして小問をなくする方針のようですね。
答案の裏まで見て採点するなどという「伝説」には例の森あたりが貢献したようですが、
そういうことに対する反動か、鼻息荒くしているようですね、ごく最近は。
はっきり明言しています。ゴミは集まってもあんまり点数にならないと。

ただ、例えば東大や阪大はどうでしょうか。
阪大は書いてたらとにかく点数を与えると明言したこともあります。
このあたりは年度のよっても変わるでしょうが。
37大学への名無しさん:2006/03/24(金) 21:58:02 ID:l2dPQ2sM0
>> 阪大は書いてたらとにかく点数を与えると明言したこともあります

阪医の合格最低点が異様に高い理由が少し解った。
38大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:01:01 ID:HjjpY01H0
坂田数列やってるんですけど、格子点って入試で必要なんですか?
学校で予備校でもやってないです
39大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:02:05 ID:/B4WJ9XR0
>>33
チャートは取りあえず買った方が良いよ。
後の2つは要らないと思う
あと色々な問題集に手を出したくなると思うが、1、2年時は学校の問題集に専念する事。
>>34
新数演は他教科が完璧で暇な人が「趣味」としてすべき。今の入試には理V以外要らない気がする。
理系はあくまで理科を大事にすべき
俺は数学やり過ぎて落ちた
月刊大数は買った方が良いです。読み物あって面白いよ
40大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:06:00 ID:5hjMLMx80
チャート式は赤と青どちらが良いのでしょうか?
41大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:07:07 ID:li5/F9WW0
俺は3年間数学やりまくってたけど受かった。
新数演もやった。
直前2ヶ月は数学ゼロで理科やりまくった。
直前に数学の心配を一切しなくていいくらい力つけとけば、行ける。
42大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:08:17 ID:li5/F9WW0
>>40
青をやるくらいなら赤。
43大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:08:35 ID:gjBufiAv0
前スレ865
http://mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/kouri/etc4.2ch.net/kouri/kako/1109/11093/1109340679.dat
http://mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/kouri/etc4.2ch.net/kouri/kako/1127/11278/1127827194.dat
文系のセンター理科の理想的な選択。(右がYES、下がNO)

[生物超得意&好きですか?]→生物
        ↓
[80点以上取りたいですか?]→[数学は割と得意ですか?]→物理
        ↓                  ↓
[学校で地学ない?独学はいやですか?]→化学
        ↓
       地学
44大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:14:05 ID:/B4WJ9XR0
赤も青も大して変わらんよ。チャートなんて辞書代わり程度。
進学校なら傍用問題集買わされると思うからそれ使って演習しまくればよい
>>41
京大は数学が易化し過ぎなんだよ。
医学部なら殆どの奴が5完から満点取ってるから理科で差がでる
45大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:14:23 ID:YYLHwkfU0
>>26
お願いします。
46大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:18:20 ID:M8MvdVAAO
>>31
チェクリピの次に一対一ってつなげられますか?お願いします。
47大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:21:31 ID:5hjMLMx80
赤チャートと青チャート変わらないと言う意見が多いようですが
違うと言ったらどのような点なのですか?
48大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:28:36 ID:li5/F9WW0
>>47
青チャート→辞書的
赤チャート→参考書的
49大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:31:12 ID:5hjMLMx80
>>48
東大理二受験にはどちらがオススメですか
50大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:45:05 ID:3IzmaLo20
>>1
出て行け
51大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:49:40 ID:oSJX9Rc90
センター対策ですが、どれが一番効果的でしょうか?
マセマのセンター用のにも目をつけているのですが、どうでしょうか。
52大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:51:36 ID:DXMprS9o0
>>49
自分で考えろよそのくらい。青持ってるなら青やればいいだろ。あと青は1ヶ月以内に終わらせろ。以上。
53大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:53:13 ID:Qt+0gmFS0
緑チャート
54大学への名無しさん:2006/03/24(金) 23:11:01 ID:tkHosxvi0
進学高の1、2年はチャートの問題をする必要無い。辞書代わりで十分。
あくまで傍用問題集を大事にすべき
55大学への名無しさん:2006/03/24(金) 23:12:35 ID:li5/F9WW0
もう分かったから黙っててくれない?
56大学への名無しさん:2006/03/24(金) 23:17:07 ID:cPc2VeWgO
30に誰か答えてください…
57大学への名無しさん:2006/03/24(金) 23:18:54 ID:4fY3rr0A0
>>54
解答くれないところが多いわけですが
58大学への名無しさん:2006/03/24(金) 23:20:07 ID:P6BsBMxV0
>>36
答案裏まで見るのは森毅京大名誉教授ですか・・・。
>>44
それでも差がついてるから数学はあのレベルに落ち着いているのでしょう
59大学への名無しさん:2006/03/24(金) 23:38:43 ID:bfd7Hadh0
【学年】新1浪
【文理】 文系
【偏差値】今年のセンター数学 140/200
【志望校】 京都か大阪を目標にしてます。
【今までやってきた本や相談したいこと】 緑チャートのみです。

自宅で浪人するつもりなので時間あります。
網羅系をしようと思ってるんですが志望校的に黄茶で対応できるでしょうか?
赤か黄で迷ってます。青は中途半端って聞いたんで。
60大学への名無しさん:2006/03/24(金) 23:46:40 ID:gXzr1YCA0
>>59旧課程の黄チャが一番いい
61大学への名無しさん:2006/03/24(金) 23:52:49 ID:bfd7Hadh0
>>60
旧過程のん探したんですがなかったので新過程でしようと思います。
62大学への名無しさん:2006/03/24(金) 23:53:11 ID:Gtxhkb9m0
東大の採点してた教授の話だけど、採点は出来てないところを見つけて点を
削いでいくのではなくて、出来ているところを見つけて点を与えるものだと
ただでさえ出来てない人が多いのにそこから引いてばっかりじゃ点がなくなって
しまう・とのこと。割と寛容な態度だと先輩に聞きました。
63大学への名無しさん:2006/03/24(金) 23:54:38 ID:9ISxDwcp0
>>61
教科書→赤で良いよ
64大学への名無しさん:2006/03/25(土) 00:03:08 ID:ApaGsGB20
>>26
返答お願いします。
65大学への名無しさん:2006/03/25(土) 00:08:43 ID:X3kIdNAY0
ちょっとマセマの相性が悪いのですが

どなたか数学Cの分野で初学者向けのものはございますか?
教えていただきたいです。
66大学への名無しさん:2006/03/25(土) 00:26:06 ID:QqDgdquuO
新高3
理系
早慶理工志望
偏差値は河合66
いままでやってきたことは、ニューアクβの1A2Bを2周。一対一の1とAまでやりました。
質問なんですが、うちの学校はこれから数3Cをやるので、
学校のペースに合わせていたらとても受験に間に合わないので
自分で先取り学習しようと思います。
使うものとしては理解しやすいで大丈夫ですか?
あ、一応教科書と教科書ガイドは持ってます。
春休み終わって授業始まればニューアクβもらえます。
この先の流れとしては、数12ABは一対一、数3Cは基礎的な部分を
夏始まるくらいまでに終わらせようと思ってます。

アドバイスお願いします。
67大学への名無しさん:2006/03/25(土) 00:29:36 ID:cWP0d6VOO
新高三です。
黄チャがおわったら次は何につなげるのがベストですか?
68大学への名無しさん:2006/03/25(土) 01:37:06 ID:MTC+v5Z40
>>67
(略)
69大学への名無しさん:2006/03/25(土) 01:38:23 ID:UKh73ZK4O
オリジナルとスタンダードてどっちがムズいの?あと解説詳しい?
70大学への名無しさん:2006/03/25(土) 01:40:56 ID:YqZTp5Q70
>>64
よくわかんないけど、教科書から入ると良いよ。
教科書は年々薄くなってるし、理解しやすい・これでわかるより圧倒的に使い勝手が良い。
教科書読んだあとであれば、赤茶だって簡単に感じるから。

>>65
上に同じで教科書から入ると良いよ。
(チラシの裏)
これでわかるV・Cって無かったかな?…
71大学への名無しさん:2006/03/25(土) 01:43:47 ID:qey4r/TPO
4ステップの別冊解答手どうにかしてに入りませんか?
72大学への名無しさん:2006/03/25(土) 01:47:31 ID:RzqScansO
>>71
つYahoo!オークション
73大学への名無しさん:2006/03/25(土) 01:47:37 ID:cWP0d6VOO
>>68略って何?・・・・・
74大学への名無しさん:2006/03/25(土) 01:47:53 ID:UuIRxeE6O
>71
通販で合わせて買うしかないのでは?
75大学への名無しさん:2006/03/25(土) 01:49:52 ID:6Xw+i8U+0
4stepみたいな簡単な問題集は略解のみで充分!!
76大学への名無しさん:2006/03/25(土) 02:09:52 ID:H3rm5vujO
青チャの演習問題って他の参考書でいえばどれくらいのレベル? 文系数学プラチカより簡単?
77大学への名無しさん:2006/03/25(土) 02:12:03 ID:41lVzKI30
傍用ってなんて読むんですか。
78大学への名無しさん:2006/03/25(土) 02:14:21 ID:FiyeHQWlO
>69
オリジナルもスタンダードも解説は乏しいっしょ。ある程度基本をマスター人がトライするもんでしょ
79大学への名無しさん:2006/03/25(土) 02:37:32 ID:qey4r/TPO
本屋には売ってないんかな?
80大学への名無しさん:2006/03/25(土) 07:22:03 ID:kQPifm4LO
大学への数学一対一対応の演習は基礎固めでしかないのですか?
81大学への名無しさん:2006/03/25(土) 07:36:03 ID:KZdaWkSq0
>>80
使う人のレベルと目標による。
82大学への名無しさん:2006/03/25(土) 07:52:26 ID:L+SzLezzO
1対1で解法暗記に入れるのはそれ相応の進学校の
授業をきちんと取り組んできた生徒だけ。
和田も昔は1対1での解法暗記も勧めてきたが
今では東大受験の極意でしか推奨していない。
83工業生:2006/03/25(土) 09:28:23 ID:yq7ovm/nO
赤チャをやったら基礎が付くって聞いたんですが、本当ですか?
84大学への名無しさん:2006/03/25(土) 09:31:42 ID:MFchoWQC0
お前ら、数研のスタンダード数学演習1A2B受験編つかってるやつはいないわけ?
語ろうぜ
85大学への名無しさん:2006/03/25(土) 09:33:18 ID:hfRvWLA40
薄いから持ち運びに便利
86大学への名無しさん:2006/03/25(土) 09:47:30 ID:M1QpGE150
自分だけ受験の苦しみから逃れたいがために単発で質問するのではなく、
まずはテンプレを読んで全体を知ることから始めましょう。
また、他の人へのアドバイスも参考にしましょう。
ページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】、Macの方は【Command + F】
過去スレは「にくちゃんねる」 http://makimo.to/2ch/index.html
87大学への名無しさん:2006/03/25(土) 09:50:22 ID:ZRfew5cCO
基礎問題精巧って網羅系ですか?お願いします
88大学への名無しさん:2006/03/25(土) 09:53:08 ID:M1QpGE150
文系で二次試験に数学必須でない大学は旧帝国大学と神戸以外では幾らでもあります。

社会が無い:東北・九・神・金・岡・広

筑波:文系は社会学類以外は数学なし
千葉:理系の理科一科目
金沢:医学部以外の理系は理科一科目
金沢・岡山・広島:文系は二教科。数学必須はほとんど無し。

早稲田:法学部はセンターか個別試験で英国社。政経などで数社選択。夜間は英国。
慶応:法学部はセンターか個別試験で英社。経で数社選択。一教科+論で可の学部も。
上智:法学部は英国(社・数) 理科二科目の学科もある。
東京理科:理科一科目。夜間は理科なし。
89大学への名無しさん:2006/03/25(土) 09:53:40 ID:M1QpGE150
今年の数学の問題は「数学を馬鹿にするな。だが数学ばかりやるな。」という大学側からのメッセージか。
難易度の高すぎる問題、いわゆる「捨て問」がほとんど無くなり、逆に難易度の低い問題が多くなった。
大学の方から黄・青チャートに合わせてきた。
しかし簡単な問題が多過ぎると、医学部・法学部など高得点が必要な場合、
計算を間違えたら不合格だというプレッシャーがかかる。
90大学への名無しさん:2006/03/25(土) 10:14:24 ID:kC4gdO3jO
>>87
網羅系だな。
91大学への名無しさん:2006/03/25(土) 10:28:22 ID:kDUApj/uO
やさ理と新スタ演ってどっちが早く終りますか?
92大学への名無しさん:2006/03/25(土) 10:46:36 ID:7CTYgx/jO
つヒント:十人十色
93大学への名無しさん:2006/03/25(土) 11:14:43 ID:RSm9EqKd0
>>89
常々思うのだが、難易度が低い分ケアレスが許されない・・・というのはおかしくね?
ケアレスミスが許されないのは難易度の高低にかかわらずだ
94大学への名無しさん:2006/03/25(土) 11:59:06 ID:UKh73ZK4O
チョイス新標準問題てチェクリピと同じくらいのレベル?やってる人教えて!
95大学への名無しさん:2006/03/25(土) 12:01:36 ID:UHLKndrM0
>>93
つ[まとめサイト]
96大学への名無しさん:2006/03/25(土) 12:06:55 ID:MxnQMiFN0
>>94
以前は過程、発想力に重きを置く出題だったからケアレスミスの減点が低くて、最近は解き切る処理能力に重きを置く出題だからケアレスミスの減点が高いって事じゃない?
別に好きでケアレスミスする奴なんていないし
9796:2006/03/25(土) 12:07:58 ID:MxnQMiFN0
98大学への名無しさん:2006/03/25(土) 12:10:19 ID:kDUApj/uO
問題が簡単だとケアレスミス以外に差がつかない
99大学への名無しさん:2006/03/25(土) 12:33:54 ID:mCuCGYcHO
確率でおすすめな参考書ありますか?
100大学への名無しさん:2006/03/25(土) 12:57:30 ID:KXeo2d+B0
解法暗記ならプラチカでやればいいと思う
101大学への名無しさん:2006/03/25(土) 13:00:41 ID:cWP0d6VOO
>>67誰かお願いします。
102大学への名無しさん:2006/03/25(土) 13:04:28 ID:mSwFAv9g0
…プラチカ??
103大学への名無しさん:2006/03/25(土) 13:05:43 ID:MTC+v5Z40
>>101
放置
104大学への名無しさん:2006/03/25(土) 13:19:00 ID:MTC+v5Z40
>>67
不親切で悪かった
東大の過去問をやればいいと思うよ
東大の過去問が出来るようになればたぶん他も対応できるから
俺お前の実力わからないから取りあえず東大の過去問やることを進めるよ
105大学への名無しさん:2006/03/25(土) 13:32:35 ID:mSwFAv9g0
>>104
お前悲しい奴だな
106大学への名無しさん:2006/03/25(土) 13:33:06 ID:iP+TEvVE0
どこのサイトでも青茶と赤茶分かれてますが
実際東大理系受験する人だったらどっちが良いわけ?
107大学への名無しさん:2006/03/25(土) 14:05:03 ID:P15ADxDh0
>>67
1対1でもなんでもやればいいだろ
108大学への名無しさん:2006/03/25(土) 14:19:01 ID:41lVzKI30
【学年】新高1
【学校レベル】県立トップ
【文理】未定
【偏差値】高校受験のとき数学は得意でした
【志望校】東大文IIか理I
【今までやってきた本や相談したいこと】
高校は文理分けが3年なのに1年2年の間で数IIICまで終わらせるそうです。
だからとりあえずこの2年間は授業の予復習をしっかりしようと思っています。
それでいいですか?
あと、もしそれでいいなら学校で配られた教科書傍用スタンダード以外に何をやったらいいですか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
109大学への名無しさん:2006/03/25(土) 14:41:27 ID:kDUApj/uO
1対1って抜けがあるんですか?いわゆる網羅系ではないようですが
110みんと ◆sYdOm45WYI :2006/03/25(土) 15:52:50 ID:h51FoYLmO
すみません、放置されてしまったので>>34をお願いしますm(__)m
111大学への名無しさん:2006/03/25(土) 16:19:50 ID:+IZNwVzgO
放置されてねーだろちゃんと嫁
112大学への名無しさん:2006/03/25(土) 16:20:32 ID:6SsCtT4J0
>>108
自分の学校は2年時に文理分けしてたけど、2年で両クラス共にVCまで終わらせてました。
経験上スタンダード以外に無駄に手を出さない方が良いです。
分からない所をチャートで類題探し、自信無い所をチャートで補強するくらいで本当大丈夫です。
あと3年時文理分けだと理科、地歴が中途半端になり兼ねないので、なるべく自分の進路は早く定めた方が良いです。
特に東大だと文転もキツいですし
113大学への名無しさん:2006/03/25(土) 16:38:44 ID:41lVzKI30
>>112
ありがとうございます!
スタンダードを完璧にすることに徹します。
チャートは赤か青どっちがいいんでしょうか。
3年になったら過去問を中心に演習していけばいいですよね?
質問ばかりになってしまってごめんなさい。
114大学への名無しさん:2006/03/25(土) 16:54:45 ID:7ItgX2Si0
>>113
赤と青は自分で実際に見て決めろ。お前のレベルなんてわからんよ。トップといっても県立じゃたいしたことないやつもたくさんいるし。
115大学への名無しさん:2006/03/25(土) 17:04:31 ID:Q09ckGTJ0
簿記会計って穴場じゃね?
文系殺しの2Bを避けれるし、ほぼ全部の問題に語群つき。
その割りに選択拒否してる大学少ないし。
116112:2006/03/25(土) 17:09:32 ID:6SsCtT4J0
114と同意。店行って見た方が良いよ。
今の時期、沢山参考書があって買いたくなるとは思うが、チャート以外の参考書は買わなくて良いと思う。
3年は過去問演習っても殆ど市販の問題集やってたけどなぁ…。
取りあえず1、2年時は先の事考え過ぎたら良くないよ。
117大学への名無しさん:2006/03/25(土) 17:38:34 ID:lSBK4UBF0
>>115
とりあえず、ら抜きをやめるところから始めようね
118大学への名無しさん:2006/03/25(土) 17:42:52 ID:+aOGg80w0
>>115
簿記会計とかって単位取ってなきゃ選択出来ないんじゃ無かったっけ?
取りあえず穴場じゃ無い事は確かだな。皆無駄って事に気付いてるから話題にしないだけ
119大学への名無しさん:2006/03/25(土) 17:58:35 ID:Tg6+8chDO
なんでニューアクションのスレがないんだ?ニューアクション愛好家いる?
120大学への名無しさん:2006/03/25(土) 18:08:36 ID:87A4SskJ0
>>119
このスレではニューアクションはダメ参考書ということになってます。
過去スレでは何度かニューアク批判のレスがあります。
まーそいつらは数研社員かもしれんけどねw
121大学への名無しさん:2006/03/25(土) 18:19:47 ID:lSBK4UBF0
>>119
過去ログあたってみるといいよ。
まとめサイトでもにくちゃんねるでも
俺としてはチャートに劣っている気はしない。
批判レスもチャートより少なかった気がするけどな
122大学への名無しさん:2006/03/25(土) 18:24:54 ID:dwHmjfhl0
【学年】新一浪
【学校レベル】見かけは進学校
【文理】理
【偏差値】代ゼミの記述で50くらいです
【志望校】北大理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今チェクリピ1A2B3Cを6月までに仕上げようとしているのですが
土台ができたら
実戦問題の練習として一対一か入試の核心をやろうと思ってます。
どちらをやったらが効率がよいのでしょうか?

123大学への名無しさん:2006/03/25(土) 18:27:46 ID:cWP0d6VOO
>>67誰かお願いします。
124大学への名無しさん:2006/03/25(土) 18:29:15 ID:lSBK4UBF0
>>123は質問のしかたが悪いってまだわからんのかねー
125大学への名無しさん:2006/03/25(土) 18:29:17 ID:QiHHoGZD0
答えてくれているじゃないか
ちゃんと読めよ
126大学への名無しさん:2006/03/25(土) 18:38:01 ID:Tg6+8chDO
>>120>>121
そうなんですか。個人的にニューアクションでかなり伸びたんで疑問に思ったんで。ではまた
127大学への名無しさん:2006/03/25(土) 18:40:24 ID:VKdEj3pA0
チェクリピ良いんだが、横にヘボ大学の名前があるとやる気なくす
128大学への名無しさん:2006/03/25(土) 18:42:21 ID:yPwhW+ZN0
典型問題だからしょうがないだろ。
129大学への名無しさん:2006/03/25(土) 18:42:21 ID:mCuCGYcHO
>>99をおねがい
130大学への名無しさん:2006/03/25(土) 18:43:28 ID:yPwhW+ZN0
ハッと目覚める確率だっけ?あれが詳しく書いてて良かったよ
131122:2006/03/25(土) 18:44:23 ID:dwHmjfhl0
>>127
俺にとっては何もへぼ大学ではないのでその辺は
気にしないで下さい。
やっぱり一対一のほうがいいのでしょうか?

132大学への名無しさん:2006/03/25(土) 18:46:22 ID:yPwhW+ZN0
記述50で1対1しても意味無いよ
133大学への名無しさん:2006/03/25(土) 19:08:07 ID:QvNdMXxVO
>>130
細野の面白い〜を買おうかハッとめざめるを買おうか悩んでるんだけど、どっちがいいですかね?どちらともも見たけどまぁまぁ分かりやすそうな感じ

ちょっと前にもこの質問出てた気がするけど、もうスレ落ちてるし…orz
134大学への名無しさん:2006/03/25(土) 19:18:49 ID:rwtbG05W0
ハッ確は根源を理解する感じ。
細野はテクニック主義って感じ。
ハッ確の方が良いけど、やる気なきゃ続かないよ
135大学への名無しさん:2006/03/25(土) 19:31:57 ID:7fRmC5sY0
細野の方が網羅的だけどな。
136大学への名無しさん:2006/03/25(土) 19:35:02 ID:2VVCRo1R0
細野本って分厚っ!!軽っ!!高っ!!
137大学への名無しさん:2006/03/25(土) 19:45:05 ID:YVzWs3+10
当方、新高2でして、
数学U・Bともに1からなんですが、
白チャートから始めて、理解できますでしょうか。
138大学への名無しさん:2006/03/25(土) 20:12:16 ID:41lVzKI30
>>114,>>116
ありがとうございます。
ちなみに高校は東大京大合わせて50人ちょいのところです。
学校の授業が始まったら本屋で実際に見に行きます!
本当にありがとうございました。
139大学への名無しさん:2006/03/25(土) 20:39:43 ID:M1QpGE150
東大と広大の文系数学で合成関数の微分積分が出題されてる。
{(ax+b)^n}´=na(ax+b)^(n-1)
作問者はチャート式見て作ってるのか。
文系では「発展的な学習」だがやっとけ。関数の積の微分も。
140122:2006/03/25(土) 21:54:18 ID:dwHmjfhl0
>>127
ごめん、俺勘違いしてました、チェクリピのことだったかorz
>>132
やっても意味があるように今必死こいてます。
アドバイスありがとうございました
141大学への名無しさん:2006/03/25(土) 22:16:48 ID:tpNIdzT0O
142大学への名無しさん:2006/03/25(土) 22:38:08 ID:wO/L6Jsf0
【学年】新一浪
【学校レベル】灘→東大寺→ここぐらい
【文理】 文
【偏差値】模試名あいまいでよくわからない。センター数学9割、711/800
【志望校】 京大法学部
【今までやってきた本や相談したいこと 】
ずっと数学が不得意でセンター用に緑チャートを完璧にできるようにしたので文系レベルの公式ならマスターしてると思います。
確率なら確率、ベクトルならベクトル、というように分野ごとに実践問題で練習したいのでお薦めあれば教えてください。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
143142:2006/03/25(土) 22:39:26 ID:wO/L6Jsf0
ミス、センターの点数10点うpで
144大学への名無しさん:2006/03/25(土) 22:44:09 ID:BGgP0RL60
>>142
月刊誌の大数は分野ごとに特集組むので一つ一つ潰していきましょう

確率に関しては解法の探究って別冊があるからそれをやればよろし
145142:2006/03/25(土) 22:48:04 ID:wO/L6Jsf0
>>144
ありがとうございました。大数って大学への数学ですよね?実物見たことないんですが月刊誌ということはそれ一冊で一月足りる分量ですか?
146大学への名無しさん:2006/03/25(土) 22:50:29 ID:BGgP0RL60
>>145
そう東京出版の大学への数学ね

多分足りると思う
いろいろ特集あるから全部やろうとすると破綻するかも
147大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:07:01 ID:wO/L6Jsf0
>>146
レベルとしてはどんなもんなんでしょうか?またそれだけ毎月やってたら分量は問題ないんですか?京大志望ということを前提に入れた上での回答お願いします。
実際見るのが一番早いと思うんですが時間も時間なので明日にします。
148大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:09:38 ID:BPJ5V36X0
今年の京大文系後期レベルが平均
149大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:10:52 ID:BGgP0RL60
>>147
まあ、現物を見るのが一番だと思うよ
月々こつこつ問題積み重ねてけばそれなりの分量になると思うけど

前にも書いたけど全部やろうとすると絶対時間がなくなるから
取捨選択して使えばいいと思うな
150大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:11:25 ID:kQPifm4LO
青チャートって本当に中途半端なのですか?青チャート+4STEPなどの演習問題集で基礎はつきますかね?教えてください。
151大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:14:08 ID:BPJ5V36X0
つきます。1、2年はそれだけで駿台全国100位入りました
152大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:14:45 ID:kdEbFtPw0
参考書ではないのですが数学のコンセプトやフィロソフィーを学ぶための本の紹介をお願いします。

超初心者のための(ちなみに新高校生)「解説が詳しくて的を射ている」数学入門書ってありませんか?あらゆる知識が網羅的に乗ってて。
(ちなみに網羅的ということだけあてはまる分厚い青いロシア製のやつはもってますがあまりの説明不足っぷりに閉口しました。)

欲しい内容は。全公式集と解説、ギリシャ文字集、ヘブライ文字集、数学のよく使われる定数変数集、練習問題とその解説、数学のコラム、語呂覚え集、
初心者にも分かる丁寧な説明、大学へ向けての多少発展的な内容(ちなみに目指すは情報学部か経営学部です。)、印象的で頭に良く残る
などです。

それともう一冊、小学生か中学生向けの内容で、包含除と等分除の区別、幾何学の基礎、流れ算、鶴亀算、等の定石が載っている本を希望します。
153大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:15:33 ID:kdEbFtPw0
チャレンジ系と増進会系ではどっちがお勧めですか?
ネット添削というのに惹かれているんですが・・・
154大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:18:04 ID:wO/L6Jsf0
>>148-149
ありがとうございました。
またなんかあったら質問します。
155大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:18:13 ID:kQPifm4LO
151さんありがとうございました。大学への数学一対一対応の演習は基礎ですか?
156大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:18:24 ID:kdEbFtPw0
変数や次数がちょっと多い式の因数分解や展開ができません。そこを特に強化する本、勉強法などありませんか?
157大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:20:28 ID:ZEvYfiF90
一流大学ならZ会、その他ならチャレンジ。
158大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:23:19 ID:ZEvYfiF90
>>155

大学への数学は解法が奇妙なことで有名。
その風変わりな流儀に入門するために一対一がある。
159大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:31:37 ID:ZqU4dzn80
>>156
つ[教科書章末問題]
160大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:31:58 ID:kQPifm4LO
158さんありがとうございました。
161大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:46:03 ID:i25CgTJUO
解法の探究ってあんまり売ってないね
162大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:48:58 ID:h51FoYLmO
解法の探求Tってどうなの?
163大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:52:36 ID:PVNRawkLO


■■■理系最強プラン■■■


基礎問題精講orチョイスorシグマトライ→本質の研究→標準問題精講or1対1→やさ理・ハイ理orスタ演

■■■理系最強プラン■■■
164151:2006/03/25(土) 23:53:37 ID:3pWkqW6R0
1対1は基礎が「出来てる」人が次のステップに移る為の物です
165大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:54:51 ID:kdEbFtPw0
Zって会費が親権より高いですがどこが特に優れてますか?
166大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:55:52 ID:kdEbFtPw0
斎藤孝も言ってるけど読書と同じで完璧に出来てから次に行くってのは駄目なんだよね。
167大学への名無しさん:2006/03/26(日) 00:07:35 ID:KIpw7T4J0
>>165
東大、京大即応コースの問題が良質。
後1講座取るだけで他の教科の問題、解説もついてくる点じゃないかな。
何講座も取る奴は金無駄にしてる。
出来る奴が力を伸ばす為の物だから、苦手な奴は他の物すべき
168大学への名無しさん:2006/03/26(日) 00:09:24 ID:v59LdYBV0
>>118
俺の高校は簿記はダメだけど、情報はなぜか単位がある。
意味ねえじゃん。とか思いながら授業受けてたけどこんなところで役に立つとは・・。
それ以外の制約はないし情報で受けさせてもらいませう。
169大学への名無しさん:2006/03/26(日) 00:10:53 ID:5tj1+RBBO
>>166
逆だろ
いい加減にやったつもりで
まったく残ってなかったら意味無い
170大学への名無しさん:2006/03/26(日) 00:14:40 ID:BZWUGje60
てかこのスレウケル。最後の方もう数学の質問じゃなくなってるしw
171大学への名無しさん:2006/03/26(日) 00:21:35 ID:46lIcnfP0
天空への理系数学やったら解法の突破口は要らないでしょうか?
両方とも標準と難関の壁を越える参考書なので方向性がにている気がします

ちなみに今の予定としては
春休み 光速の数学 余裕があれば一対一
一学期 1対1のUからCとマスターオブ整数 天空への数学
夏休み  やさしい理系 入試数学攻略
秋 ハイレベル理系or新演習  そして過去問へ
って言うことなんですがこれにショートプログラムとかブリーフィングとか微積基礎の極意とかを入れていく予定です
【学年】 新高3
【学校レベル】東大に十人前後行く学校
【理】
【偏差値】全統一記述60(失敗)
         マークで68
全教科平均偏差値が74なので数学で足を引っ張っています
【志望校】 京大or東大理1

よろしくお願いします
172大学への名無しさん:2006/03/26(日) 00:26:47 ID:KIpw7T4J0
>>168
情報って言っても、普通科高校のじゃ駄目な気がするんだが…。
取りあえず辞めた方が無難。
173大学への名無しさん:2006/03/26(日) 00:34:09 ID:KIpw7T4J0
>>171
その計画だと他教科がかなり圧迫されちゃうから、かなりキツいんじゃない?
多分消化不良になる。
あと天空の1A2Bはイマイチだったよ。3Cは良かった
174大学への名無しさん:2006/03/26(日) 00:36:02 ID:KIpw7T4J0
天空の参考書があるのか…授業かと思いました。スマン
175大学への名無しさん:2006/03/26(日) 00:56:37 ID:46lIcnfP0
春休み中に青チャを瞬殺出来るほど完璧にこなしていれば速く進めるかと思ったのですが無理ですか?
一貫校なので数学は1学期に全範囲終わりますが。
削るとしたら何削ればいい?突破口?
176大学への名無しさん:2006/03/26(日) 00:59:06 ID:yZWGkcGy0
併用問題集のオービタブルってどうですか?なんか学校でやらされるんですけど・・・
177大学への名無しさん:2006/03/26(日) 01:10:07 ID:8i7XExlD0
【学年】新高3
【文理】 文
【偏差値】進研模試53
【志望校】 鹿児島大学
【今までやってきた本や相談したいこと】
今TA・U共に<理解しやすい数学>で勉強してるんですけど、友達がチャートに変えた方がいいって言います。
変えた方がいいんでしょうか?買ったばっかしでもったいなくて・・・
178大学への名無しさん:2006/03/26(日) 01:26:02 ID:59R3fDaO0
>>177
替えない方がいいです。
理解しやすいの方がいいです。
179大学への名無しさん:2006/03/26(日) 01:59:42 ID:ATRkk95MO
数学1A2Bの参考書でCD音源が付いたものはないですか?
公式をひたすら吹き込んである、問題を解く手順の講義が吹き込んであるなどとにかくなんでもいいです
180大学への名無しさん:2006/03/26(日) 02:01:08 ID:turl1zE70
自分で作ったらどう?
181大学への名無しさん:2006/03/26(日) 02:02:52 ID:8i7XExlD0
>>178
ありがとうございます
182大学への名無しさん:2006/03/26(日) 02:04:37 ID:6VEgcRHJO
旺文社から出てる大学受験雑誌「蛍雪時代」の付録講義CD
担当講師は駿台・SEGの清先生
183大学への名無しさん:2006/03/26(日) 02:05:10 ID:MCu6PkWz0
就職力ランキング(民間、公務員、教員等含む総合数値)http://www5d.biglobe.ne.jp/~shigaku/syusyoku.htmより

東大  3519.9
京大  2854.0
一橋  2664.5
東工大 2495.3
東北大 2047.1
阪大  1986.4
名大  1938.5
慶應  1769.2
筑波  1753.9
九大  1707.1
早稲田 1679.3
神戸大 1552.7
上智  1452.8
電通大 1415.3
北大  1397.6
東外大 1385.6
都立大 1264.7
ICU   1117.4
学習院 1044.9
青学   987.5
184池沼 ◆CHISYOUz.A :2006/03/26(日) 02:30:57 ID:y0yNu2heO
新高3、医科歯科医学科志望、数学偏差70ちょい(代ゼミトップ模試)
本質研究1A〜3C→赤チャート(A2B)、1対1(1、B)→月刊大数の弱点分野のみ
とやってきますた。
3Cの難問演習に適した問題集を探しているのですが、Bを使って正直赤チャートは肌に合わないと感じました。理解数学型の人間に適した問題集ってなにかありますかね(´・ω・`)?
あと、図形問題を得点源にしたいのですが、おすすめありませんか?
研究は章末も潰しました。
185池沼 ◆CHISYOUz.A :2006/03/26(日) 02:32:42 ID:y0yNu2heO
コテつけっぱだった(´д`)
186大学への名無しさん:2006/03/26(日) 02:50:16 ID:ATRkk95MO
>>180
試したんですが何を吹き込むかのセレクトに気を揉むのも何だし自分の声聞いてたらキモすぎて勉強どころじゃなかったです
>>182
ありがとうございます
他にもあれば教えていただきたい
187大学への名無しさん:2006/03/26(日) 03:16:32 ID:8RyM1vfYO
>>176 あれって答えだけで解説なかった気がする。ちなみに漏れは…学校でタダでもらったが、自習にむかないから速攻で捨てたよorz
188大学への名無しさん:2006/03/26(日) 03:16:44 ID:QtlGxKrP0
山本俊郎の確率がおもしろいほどとハッと目覚める確率は
どちらの方が難易度が高くなってますか?
189大学への名無しさん:2006/03/26(日) 03:40:47 ID:UH1loMjF0
【学年】3年生
【偏差値】代ゼミの模試で43
【志望校】関西大学(理系)
【質問内容】
考えてるプランです。
1『白チャート』(類題は不安なところのみ)→チョイスで何度も演習
2『これでわかる』→『青チャート』(例題系のみ)→『チョイス』で何度も演習

1.『白チャート』を2周して教科書問題レベルまで上げ『チョイス』でずっと演習す

2.『これでわかる』は準網羅系と聞きました。一通り網羅しているが、十分ではないんですよね?
解法を網羅することを考えて青チャを入れました、例題のみをやり、わからないところや
怪しいところはチェックを入れ身につくまで演習するつもりです。それを終わらせたらチョイスに移り
公式を忘れることのないよう、受験まで演習します。

1が近道だと思うのですが、いろいろな問題に出会った方がよいと考えて2も考えました。
1か2どちらがよいと思われるかを教えてほしいです。またおかしなところがあれば突っ込んでください!
今までまじめに勉強してませんでした。今年は受験なので頑張ります!

どうぞよろしくお願いします!
190暗記数学:2006/03/26(日) 04:01:17 ID:5tj1+RBBO
本当に回答の数値まで含めて丸暗記してしまったよ。
やっぱり例題の下の問題もやった方がいいね。
191大学への名無しさん:2006/03/26(日) 08:25:40 ID:IebozXkU0
融合問題については、発想の難しさはあるとして、苦手分野がある人にとっても非常に厄介。

実際、計算量がどれほどなのかを調べるために、自分で解くのは面倒なので河合塾の解答例のページ数を計る。
しかし、これには大きな問題がある。
文字の大きさの違い、1ページが全部埋まっていない場合の方が多い、という点で正確な統計とは言えない。

・文系
東京4問 6,7,10,7,4
京都5問 6,5,6,5,5
大阪3問 3,3,5,5,3
一橋5問 9,11,8,8,7
・理系
東京6問 11,13,15,10,9
京都6問 8,6,7,7,9
大阪5問 6,9,9,8,8
東工4問 8,11,9,10,10
医歯3問 7,9,9,8,7

全般的にページ数が多い時が難化していると言えるのだが、
京都では逆に、2005年の8ページ、2002年の9ページで増えているのに易化。
これは京都が発想重視問題を計算重視に差し替えたからだと考えられる。
ちなみに2001年の東大理系は解答8ページで難化と書いてあるが、捨て問が2問あっただけで他はそれほどでもない。
192大学への名無しさん:2006/03/26(日) 08:27:32 ID:IebozXkU0
★数学の発想のしかた:東大編★
ttp://www2.tokai.or.jp/edu/hatusou%20todai.htm

ベネッセ 2006 年度 東京大学 前期日程 数学 入試問題分析
ttp://tk.benesse.co.jp/t_conquest/examination/sokuhou/t_suugakubun.pdf
ttp://tk.benesse.co.jp/t_conquest/examination/sokuhou/t_suugakuri.pdf
193大学への名無しさん:2006/03/26(日) 08:29:07 ID:DoJATCCl0
>>191
証明問題の数がページ数に関わる希ガス
194大学への名無しさん:2006/03/26(日) 11:36:32 ID:ueIjoDoxO
東大と東工大の問題は全然違うから


そんな統計あてにならんかと
195大学への名無しさん:2006/03/26(日) 12:01:48 ID:J/+1UOapO
>>189
どっちでもいいんじゃないか?俺だったら2のプランを選ぶがな
2のプランで、最後に「直前期は青茶の演習問題で仕上げ」を入れとけ
これがあるのとないのとでは大違いだと思う
まあ関西大なら青茶でかなりいいところまでいけるかと思うんだがな
あと、前スレで「例題だけ」ってやり方はあんまり良くないってことになってるから、
気になるなら前スレの800〜あたりを見直してみるといい
196大学への名無しさん:2006/03/26(日) 12:29:47 ID:turl1zE70
>>191
解答ページ数の統計とって何になるんですか
しかも証明やら図やらあったら正しいデータとれないでしょう。
197大学への名無しさん:2006/03/26(日) 13:07:03 ID:46lIcnfP0
標準から難関の壁を突破するタイプの参考書として[解法の突破口]と[天空への理系数学]
ならどっちがいいですか?

あと裏技的な(二次用)参考書としては[大学入試の抜け道]と[受験数学と教えられない数学]
ならどっちがいいですか?

あきらかに両者ともやる 時間が無いです

新高3、京大、東大理1志望で全統偏差値62

数学で足を引っ張っています・・・
198大学への名無しさん:2006/03/26(日) 13:26:43 ID:IZNqLVBbO
来月の中旬に全国模試なんだけど…
『高校のための中学数学』(河合塾)やってます。
大体は中学範囲出るらしいのですが、この参考書でも高得点の見込みありますかね?
それから早稲田アカデミーにも通いたいのですが…正直不安ですorz
アドバイスお願いします
199大学への名無しさん:2006/03/26(日) 13:27:28 ID:D+avAWNV0
中学生?
200大学への名無しさん:2006/03/26(日) 13:29:45 ID:IZNqLVBbO
>>199
来月から高校生
201大学への名無しさん:2006/03/26(日) 13:40:16 ID:y7qCZCjO0
こんにちわ
今年中学校を卒業した者です。
僕は数学が凄く苦手です。
基礎問題なら何とか解けるのですが応用問題になると無理です
大学にむけて今からじっくり平均以上の力を付けていきたいのですが
どの参考書がいいでしょうか
もちろん教科書も読み深めていくつもりです。
参考書については本当に無知なので助言宜しくお願いします。
ちなみに入試は50点満点中42点でした。
202大学への名無しさん:2006/03/26(日) 13:44:11 ID:g0UUCdky0
暗記数学の本買ってこようと思う
203大学への名無しさん:2006/03/26(日) 13:44:31 ID:g6bpv7cO0
初めまして。新浪人の女です。
今年からセンターIAを始めようと思っているのですが、意見お願いします。
志望校は文系の早慶ですが、浪人することになり親と話合った結果、センター利用の事もあり、数学を勉強することにしたんです。
なので目標は、9割超えです。ですが、高校ではほとんど聞いていなかったので、ほとんど無勉です。
テンプは全て読ませていただきました。
それから考えると、
これならわかるIA→黄チャート→過去問といった感じなのですが、
正直どうでしょうか?
センターだけなのに、チャートを全部何回もやるべきなのか迷っています。
それとも、センター対策本みたいなのをやった方がいいですかね?
長文すいません。
いろいろみなさんの意見を聞いて参考にしたいので、よろしくお願いします。

204大学への名無しさん:2006/03/26(日) 13:46:21 ID:atm8uZn4O
みなさん青チャートどこまでやってます?練習問題とか演習とかまでやってますかね?
205大学への名無しさん:2006/03/26(日) 13:46:56 ID:g0UUCdky0
>>203
教科書読んだほうがいい希ガス。
これでわかるは見たことあるけど、分厚いしデカイし。。。
正直使い勝手が悪いと思われ。教科書さえ理解しちまえば、赤チャートにも入れるし、
赤チャートさえ易問集に見えるはず。
206大学への名無しさん:2006/03/26(日) 14:01:27 ID:5tj1+RBBO
当たり前だー
和田の例題だけってのは略解しか着いてなかった時代までの話
207大学への名無しさん:2006/03/26(日) 14:13:46 ID:g6bpv7cO0
教科書って練習問題やら章末の解説が少ないとかない?
無勉からの独学でも大丈夫かな?
208大学への名無しさん:2006/03/26(日) 14:35:54 ID:P0s9SVMm0
>>203
俺は白チャート→???→過去問を進める。
???は4STEPとかニューアクションとか、アドバンスとか。
209大学への名無しさん:2006/03/26(日) 14:51:07 ID:EGwQDFHyO
【学年】3年
【やってきた参考書】白チャート・黄色チャート
【志望校】東大文一
これから青チャート→新スタ演習→過去問

or新スタ演習→過去問→他の演習本→過去問を繰り返すだったらどっちがいいと思いますか?
東大二次で2完以上することが目標です。
210大学への名無しさん:2006/03/26(日) 15:28:19 ID:1UdU10vv0
チャートから新スタ演は力つかんよ。分量が多過ぎ。
1対1、プラチカ挟むべき。
東大文U数学3完半で落ちた浪人が過去を振り返ってみた
211大学への名無しさん:2006/03/26(日) 15:31:02 ID:1UdU10vv0
論理的じゃない文章スマソ
あとスタ演するなら他の問題集する時間は余裕は無いと思う。地歴で死ぬ事必至
東大文類は最近標準レベルばかりだから、プラチカ辺りで十分
212大学への名無しさん:2006/03/26(日) 15:50:47 ID:UpOiFwZk0
kousya
213大学への名無しさん:2006/03/26(日) 16:02:00 ID:99A3teunO
一対一やってからニューアクの章末にある
パーフェクトマスターっていう大学の過去問やったんだが、
たまに一対一と同じ問題見る
そしてそのあとプラチカやったら、今度はニューアクのパーフェクトマスターに
あった問題とまったく同じ問題があった。
まぁ、そんだけなんだが…。
214大学への名無しさん:2006/03/26(日) 16:15:09 ID:CxVtX3ld0
>>205
203じゃないですが、
無勉の状態で白チャートって、理解できますか?
215大学への名無しさん:2006/03/26(日) 16:42:09 ID:4AeCPvcc0
>>197
全統偏差値62だと標準レベルをこなしきれていないと思いますよ。
これまでどんな勉強をされてきたのか分かりませんが、
月刊「大学への数学」はとりあえず買っとくといいです。

挙げられているような「壁を破る」系の参考書の前に、
まず苦手分野をなくし、これまで避けてきた理解不足分野をなくし、
ややこしい問題でもきちんと理屈で考えて解き切る訓練をしましょう。

「地方国公立(佐賀大とか島根大とか岩手大とか)の問題だったらほとんど完全に解ける」
というレベルに達してますか?
あまり裏ワザ的なことをやらなくても、それで東大でもたいてい受かりますよ。
このレベルが達成できた上で「難関大独特の非定型問題」を何とかしたいと
いうのであれば、発想力養成系の参考書に手を出してもいいと思います。
216大学への名無しさん:2006/03/26(日) 16:53:40 ID:EGwQDFHyO
>>210-211
レスありがとうございます。
1対1は黄色チャートまでしかやってない僕にも使いこなせるものでしょうか?
1対1→プラチカ→過去問で2完できればかなり効率いいですよね。
217大学への名無しさん:2006/03/26(日) 16:56:55 ID:UAfdHLbOO
独学は教科書+ぼうようがやりやすかった
218215つづき:2006/03/26(日) 16:59:09 ID:4AeCPvcc0
>>197
それから、「壁に当たっている・見たことない問題に弱い」といった自覚があるのなら、
もう一度教科書・基礎参考書を読み直してみることをお勧めします。

・(a+b)^4を展開すると係数が14641になるのはなぜか説明できますか?
・点と直線の距離の公式を証明できますか?
・正弦定理・余弦定理を証明できますか?
・正三角形においては重心・外心・内心が一致するのはなぜか説明できますか?
・nCrを計算するときなぜr!で割るのか説明できますか?
・円順列の個数はなぜ(n-1)!になるのか説明できますか?
・相加相乗で最小値を求める時、√の中に変数が入っているとまずいのはなぜか説明できますか?
・「2つの2次方程式が共通解を持つ」と言われたら、なぜいちいち「共通解をαとおく」と書いてあるのか分かっていますか?
・3項間漸化式を特性方程式の解で表示できるのはなぜなのか説明できますか?
・ラジアンの定義を言えますか?
・等比数列の和の公式を導けますか?

などなど
こういうことを1ヶ月くらいかけて徹底的につぶしてみましょう。
テクニック的なことを学ぶのはその後。
この基礎徹底作業をやった上で、また相談に来られれば上級編の学習法を教えて差し上げます。
219大学への名無しさん:2006/03/26(日) 16:59:26 ID:g0UUCdky0
>>214
昔、数学が大の苦手だったから白チャート買ったけど撃沈した。
それまで算数・数学というものは全て塾で勉強していた俺にとっては教科書なんて使ったことなかったから
教科書使うのも気が引けた。(某受験勉強方法本の参考書だけで受験を乗り切る、
ということに影響されたのも一つの原因かもしれなかったけど)
教科書をやり始めたら、アラ不思議。赤チャートさえ、難なくこなせるようになった。

肝心の返答だけど、俺は無理だた
220大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:13:20 ID:sno1SJy20
>>216
背景知識が皆違う訳で、〜(参考書名)をやったら、絶対〜(参考書名)に繋げれるって普遍的な物は無い。
そんな愚問をしている内はスタ演はおろか、1対1にも手を出さない方が良いかもしれない。
厳しい事言ってすまん、背伸びし過ぎるなよ。
ちなみにスタ演するなら1対1は先にしておくべき。
221大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:15:34 ID:CxVtX3ld0
>>219
返答ドモ。
俺の教科書って、解説を割愛しまくってるんで、
どうも頼りにならなくて・・・。
超初心者には白チャート以外ないって聞いてたんですが、どーしよ。
222大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:15:49 ID:J/+1UOapO
>>218
>・(a+b)^4を展開すると係数が14641になるのはなぜか説明できますか?
説明って何を…?
223大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:16:41 ID:JTRFY2P0O
東大の文系志望は理系プラチカやるべき?
224大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:22:08 ID:g0UUCdky0
>>221
解説が割愛?類題のこと?
例題だけ潰していけば、なんとかなるよ。
「始めからはじめる数学(?)」は(・∀・)イイ!! とか聞いたけど、よく見てないからコメントできないなぁ。

教科書潰せば、ほとんどの参考書は無理なくできるはず。
225大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:23:25 ID:sno1SJy20
>>222
2項定理の証明じゃね?
226大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:24:11 ID:ymtVTaUkO
40万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾

『嫌韓流2』発売中

意外とおもしれーぞ
227大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:24:17 ID:TUQDg+X/0
>>222
8乗したときの係数と16乗したときの係数を
瞬時に
228大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:25:05 ID:g0UUCdky0
         ∧_∧
         〈´Д` 〉  <第一学習社の教科書は中学内容まで掘り下げてくれるらしいなぁ
         /   /⌒ヽ  旺文社の教科書は本質の研究を圧縮した感じ
      _/⌒/⌒/ / |__ 数研出版の教科書はレベルが妙に高い
     / (つ /_/ /\ |  /\ 東京書籍は無難って印象
   /  (_____/  ヽ/   \
  /| ̄ ̄         ̄ ̄|\   /
/  |   かまって     |  \/
    |   ください     |/
229大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:28:33 ID:CxVtX3ld0
>>224
そうですか!
じゃあ、教科書→白・黄チャートの流れでやってみまつ。
いろいろドモーでした!
230大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:29:49 ID:UAfdHLbOO
数件の教科書で普通に独学できたよ…。
他の教科書もそうだと思うけど定理の証明とかまで載っててよかったです。
231大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:30:24 ID:JlbsDOrW0

分野別COE採択件数上位5

(理工学)
・・・・・・・・・・・東大
・・・・・・・・・・東工大、京大
・・・・・・・・・名大
・・・・・・・東北、阪大

(生命科学)
・・・・・・・・・東大
・・・・・・・京大
・・・・・・阪大
・・・北大、東北、筑波、慶應、名大

(人文科学)
・・・・東大
・・・京大
・・北大、外語、早大

(社会科学)
・・・・東大、一橋、慶應
・・・早稲田、京大、神大


※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html
232大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:33:21 ID:J/+1UOapO
>>225
把握した。そういうことかw
233大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:39:49 ID:sno1SJy20
自分で問題集の取捨選択も出来ない奴が東大東大言うなよ。
ドラゴン効果ですかね(´ω`)
234大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:23:14 ID:0zqW/OYIO
青茶初見で9割方解けるんですがそのままスタ演に入っても無理はないですか?
やさ理はまだ無理だろうと思うんですよ
偏差値は進研76河合73です
235大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:25:05 ID:J/+1UOapO
>>233
まあ、学問を学びたいからではなく学歴を高めたいから大学に行く時代だからな
しかたないといえばしかたない風潮なのかも
236大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:25:25 ID:TEUKG3NV0
細野シリーズの整数問題について教えてください。
一体、整数問題ってどの単元の事を指すんですか?
数IIの式と証明のところ?
237大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:28:34 ID:qF6eq0z70
新高校生。数学偏差値30台、ここから偏差値65以上の学部を目指すにはどういう勉強をすればいいですか?
青チャートは買いましたが説明不足で難解です。大数一対一対応も買いましたが、これも説明不足で難解。モノグラムはさらに難解です。
238大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:31:32 ID:JIAU7y/P0
>>237
中学の数学は大丈夫?
239大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:54:14 ID:qF6eq0z70
二次関数、確率、平面図形、数列など中学の数学も不安です。数学で使われる記号の意味もよく分からないのがあります。
というか小学校の算数も不安です。一体どこから手をつければいいでしょうか?
240大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:58:21 ID:+cz4RSQB0
>>239
どんな高校に受かったの?
241大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:59:31 ID:qhlKPs8z0
偏差値30でチャートってアホやwww
なぜ講義系をやらんの
おまえおもろいなwww
242大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:05:49 ID:J/+1UOapO
>>239
そこまでいくとネタくさいな
243大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:10:44 ID:CSronjPM0
>>242
まぁ、二次関数は原点頂点なら中学範囲だ
確率もサイコロ・カード程度なら中学範囲だ
平面図形は普通に中学範囲だ

・・・数列?( ゚д゚ )
・・・規則性に関する問題なら中学範囲だが
244大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:22:20 ID:J/+1UOapO
まず中学の偏差値が30って時点で怪しいだろ。そんな人間が
本気で大学に行こうとしてるとは思えん

そしてそこまでDQNなやつがなぜ青茶や1対1のような超定番参考書を買えるのか。
しばらくこのスレを見ていたに違いない。が、自分は新高校生だといっている。
中学時代からここを見ていたのならそれなりに受験意識は高いはずだから
偏差値30はいくらなんでもありえない。矛盾。

という観点からネタと判断しました
245大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:28:01 ID:ZkIE84s10
>>239
中学レベルが不安なら中学内容からやり直すべきだけど、普通の中学参考書には高校入試独特の内容が含まれていて
高校数学への繋ぎとしては、ちょっと回り道だったりする。そんな人にお勧めなのが下の本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806123226/qid=1143367502/sr=8-2/ref=sr_8_xs_ap_i2_xgl14/249-8116341-2921146
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872933036/qid=1143367502/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-8116341-2921146
それが終わったらコレ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-8116341-2921146
ただ、上の本(初めから始める数学)は問題量が少ないので、これと合わせて
学校の教科書と問題集を解いていく。本当は、初めから学校の教科書と問題集をやれればいいんだけど
数学の苦手な人にとっては難しいので、入門的講義本を使って導入する。
学校の問題集がないなら、これで代用。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-8116341-2921146
ここまでマスターすれば一応の基礎は確立したことになる。
教科書を解くなら、教科書ガイドも買っておいた方がいい。
自分で言うのもなんだけど現時点でもっとも挫折しにくい独学ルートだ。効率性が多少犠牲になっているけど。
出来る人には正直くどいだけである。
246大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:29:46 ID:4pKhl9vcO
>>218が半分も出来なかったorz今まで何やってたんだろ
247大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:30:16 ID:qF6eq0z70
>>240
普通科の高校です。参考書、問題集、通信添削、通信、塾、家庭教師で勉強します。

>>241
講義系ってどこが出してるどんな本がお勧めですか?タイトルが分かればアマゾンで検索して買います。あるいはアマゾンのページを教えてください。

>>243
分からないながらも俯瞰できるような高校の教科書読んだり自習したりしました。でもやっぱり基礎基本からやらなきゃ駄目みたいです。

分母の有理化とか、因数分解と展開がいくらやってもコツがつかめない・・・。数学的センスが駄目です。
248大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:30:27 ID:DYgBTUkZ0

成長は東京、中京圏が軸 構造改革で人口移動加速

 日本の実質国内総生産(GDP)成長率は2015年度に向けて3%台前半が期待できるものの、
 地域間の人口移動が進むことで東京圏(東京都と神奈川、千葉、埼玉の各県)や中京圏(愛知、静岡、岐阜、三重の各県)を中心とした
 経済成長になるとの見通しを野村証券金融経済研究所が5日、まとめた。

 地域格差が進む理由として、政府の財政再建や国から地方へ税源を移す三位一体改革により、
 地方自治体の間で行政サービスの競争が起こると指摘。
 その結果、東京圏や中京圏への人口集中が進み、これら地域の消費や生産が拡大するとしている。

 また、雇用形態の流動化、若年層を中心に所得格差が進むことも人口移動の流れを加速させるとした。

(共同通信) - 12月5日20時22分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051205-00000221-kyodo-bus_all

249大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:32:14 ID:ZkIE84s10
しまったなあ。3番目と4番目のリンクが見えないね。
3番目が「初めから始める数学」で4番目が「シグマトライ」ね。
250大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:37:54 ID:DTL7PllW0
今年受験生なんですが
高校行ってないんで全く無勉です
早慶レベルまで上げたいんですが
1年でもっていけるでしょうか
251大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:46:07 ID:qF6eq0z70
>>245さん
ありがとうございます。手始めに上の二冊を買ってみます。
下の二つはエラーが出ましたが手動で検索したらちゃんとでました。
これが求めているものだと良いんですが・・・
252大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:48:50 ID:0zqW/OYIO
>>234ですけど間違えて下げてました
お願いしますorz
253大学への名無しさん:2006/03/26(日) 20:06:43 ID:46lIcnfP0
>>171 をよろしくお願いします
254大学への名無しさん:2006/03/26(日) 20:13:57 ID:k+fXJO1z0

高二
名古屋工志望
河合マーク45なのですが
一からやり直すべく
↓↓↓プランで行こうと思いますが
何か注意点あるでしょうか??
あと基礎門精講の評価はどんなものですか??
この偏差値で理解できますかね??
あと網羅度はどうでしょうか??



609 :癸 :2006/03/25(土) 23:54:51 ID:PVNRawkLO


■■■理系最強プラン■■■


基礎問題精講orチョイスorシグマトライ→本質の研究→標準問題精講or1対1→やさ理・ハイ理orスタ演

■■■理系最強プラン■■■
■■■理系最強プラン■■■


基礎問題精講orチョイスorシグマトライ→本質の研究→標準問題精講or1対1→やさ理・ハイ理orスタ演

■■■理系最強プラン■■■
255大学への名無しさん:2006/03/26(日) 20:17:54 ID:pr5GN5u1O
>>250
やる気があれば東大レベルまでいけるが。
256大学への名無しさん:2006/03/26(日) 20:22:37 ID:J/+1UOapO
>>254
こんなの信用してる時点であきらめな
257大学への名無しさん:2006/03/26(日) 20:35:38 ID:oeab+Ctc0
基礎〜はレイアウト最悪
258大学への名無しさん:2006/03/26(日) 20:46:56 ID:IcmNRizbO
地歴0からと数学0から
1年で早慶レベルまでいけるのはどっち?
このスレの人の意見を聞きたい
259大学への名無しさん:2006/03/26(日) 20:48:30 ID:HuXr9kiYO
白チャートを2周目の途中なんですけど終わったら青チャートでいいと思いますか?

ちなみに進研43です。
260大学への名無しさん:2006/03/26(日) 20:48:44 ID:iq3sSmro0
どっちもアウト
261大学への名無しさん:2006/03/26(日) 20:51:48 ID:lo+b/szK0
>>258
慶應の経済なら数学簡単だから一年ありゃ十分だと思う
262大学への名無しさん:2006/03/26(日) 21:00:01 ID:ZDLtzMxUO
>>246
俺なんか全くわからなかったw
もう数学諦めるかな(´A`)
263大学への名無しさん:2006/03/26(日) 21:08:32 ID:4pKhl9vcO
どなたか>>218出来なくても入試には出ないから大丈夫だよと励ましてください
264大学への名無しさん:2006/03/26(日) 21:10:19 ID:q+yYwZEV0
数学の教科書を読み直すって具体的にどうすればいいの??
覚えるようにじっくり読むの??
例題とか問とか解きながら読むの??

自分は基礎がなってないと自覚してるんで、新高3の春休みで基礎を固めたいんで
効率のよいやり方を探しています。
265大学への名無しさん:2006/03/26(日) 21:11:21 ID:W7nKVVWR0
>>218がわからないようじゃあ数学なんてやらないほうがいいよ。
266大学への名無しさん:2006/03/26(日) 21:17:06 ID:lo+b/szK0
218の中には難しいのもあると思うが。
特性方程式の説明なんて極限使うから文系には無理じゃん
267大学への名無しさん:2006/03/26(日) 21:17:44 ID:sCswqzs10
自分の学校は啓林館なんだが他の高校はどこの教科書使ってる?
教科書にレベルってあるのか?
268大学への名無しさん:2006/03/26(日) 21:19:59 ID:DbkWZv/W0
一対一って123ABC全部やってる?
量がヤバイと思うが・・・自分の弱い分野だけでいいよな
269大学への名無しさん:2006/03/26(日) 21:25:45 ID:Osl4tSSa0
新高3です。全統マーク偏差58
黄チャが終了したら一対一につないでも大丈夫ですか?それともチェクリピ?
黄チャやったらチェクリピは被るみないな事が過去レスにありましたが・・・
270大学への名無しさん:2006/03/26(日) 21:27:13 ID:ZkIE84s10
>>267あるけど赤チャと白チャくらい違うということはない。

基礎事項の体系的理解は大事だけど、初学時にそれを追求してると挫折可能性大だな。
最初は公式が使えればOKなんだよ。>>218に書かれていることは典型問題が一通り頭に入ってからでいい。
出来る奴以外が潔癖主義に陥ってもいいことはない。
個人的には、解法暗記が終わって入試問題演習に入るタイミングで教科書を熟読するのをお勧めする。
271大学への名無しさん:2006/03/26(日) 21:27:21 ID:tr4RDCl40
こんにちわ
今年中学校を卒業した者です。
僕は数学が凄く苦手です。
基礎問題なら何とか解けるのですが応用問題になると無理です
大学にむけて今からじっくり平均以上の力を付けていきたいのですが
どの参考書がいいでしょうか
もちろん教科書も読み深めていくつもりです。
参考書については本当に無知なので助言宜しくお願いします。
272大学への名無しさん:2006/03/26(日) 21:29:37 ID:lo+b/szK0
テンプレサイトを見るべき
273大学への名無しさん:2006/03/26(日) 22:07:04 ID:v2MmWsl/0
>>271
勉強に対する意欲が感じ取れて健康的で良い。次からはテンプレ見るように・・・
274大学への名無しさん:2006/03/26(日) 22:50:59 ID:HuXr9kiYO
誰か>>259をお願いします。
275大学への名無しさん:2006/03/26(日) 23:01:09 ID:6ovcYBtH0
>>274
チャート以前の問題なような気がする。
まず自分の勉強の仕方を変えたほうがいい。
そうすれば自然に自分のやることが分かるんじゃないかな?
276大学への名無しさん:2006/03/26(日) 23:30:15 ID:J/+1UOapO
まー、>>218みたいなことはある程度分かんなくても仕方ないと思うぞ
なぜ {f(x)+g(x)}' = f'(x) + g'(x) かとか、特性方程式がなぜ成り立つのかとかは
数Uまでしか学ばん奴では教科書でもはぐらかしてあったりするしな
あと、これは一応教科書には載ってるけど、なぜ積分すると面積が出てくるのかを
ちゃんと説明できる奴はそうそういないだろうし

こんな基本事項ばっかりに埋もれてくと、数学離れが加速しちゃうだけだと思うよ
277大学への名無しさん:2006/03/26(日) 23:38:53 ID:W7nKVVWR0
そういうものかなあ。
基本を理解すると、「典型問題」なんてことさえ意識することがなくなるのになあ。
278大学への名無しさん:2006/03/26(日) 23:42:26 ID:vxhOi/sh0
物理ではそういう基本理解は好きですが、
数学となると量が多すぎてテクニックに早く慣れないと!と思ってしまいます。
279大学への名無しさん:2006/03/26(日) 23:44:33 ID:ZO675Tm+0
赤茶やろうと思うんだけど、順番みんなどうしましたか?
I→A→U→B ですか?
それとも、並行してやりましたか?
280大学への名無しさん:2006/03/26(日) 23:58:10 ID:0zqW/OYIO
>>234
>>252
テンプレを見てない訳ではなく見たけど青茶からスタ演につなげない方が
いいみたいなことが前に出てたから質問しました
281大学への名無しさん:2006/03/26(日) 23:58:43 ID:NztnggYI0
テクニックに早くなれないとって網羅系をやって公式を使えるようになった
けどなんか釈然としないというか、数学がわかるって気が全然しなくて
基本にもどって証明や理論が空で出てくるくらい基本やったらすごく
すっきりしました。こういうのを見通しがよくなるっていうのかな・・
時間がある人は公式を自分で導き出したり証明に力いれてみたらあとあとの
のびもちがうと思う。
282大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:01:11 ID:J/+1UOapO
>>277
そうかも知れんが、入試は時間との戦いだろ?問題を解くときに
いちいち最初から考えるより、ある程度パターン化して考えた方が早いのは明らか。
例えば等差数列の和を出すのに「初項と第n項、第2項と第(n-1)項…
をそれぞれ足した値は一定だから、その値に項数をかけて2で割れば答えが出るぞ」
なんて考えてる馬鹿はいないでしょ
(今の説明が分かんなかった人は教科書でも見てください)

>>278
物理はほんとに基本事項重視だからな。
学校は問題のパターンを網羅さようとしがちだけど、
ほんとに基礎理解さえあればほとんどの問題に対応できるから
物理において「網羅」ってもんはあんまり重要じゃないんだよな
でもやはりそのぶん頭を使うもんだから、文系には向かないって言われるのかな
283大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:01:46 ID:LQMV/9eW0
218の中には、高校生として知って置かなきゃいけない事と、数学科行くような人しか必要無い事が混ざってる。
理論も大事だが応用の方に重きを置く方が「要領」が良いと俺は思う
284大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:13:44 ID:rF1TFZuh0
>>281
理論や証明が空ででてくるってことは結果である公式も当然でてくるよ=覚えてる・
試験中に最初から導けといってるわけじゃないよ。もちろん演習をつむのは
絶対必要だけど。そういう基本の段階を踏むといいと思う。
というか物理に対して言ってる事が数学にも言えるんじゃないかってこと。
物理よりも問題のパターンが多いので「網羅」に走りがちな傾向にあるんじゃないかと
まあ時間がある人にはすすめる。
285大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:16:59 ID:346l4qDg0
やさ理とプラチカってどっちがむずい?特に数VCの部分とか
286大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:20:17 ID:1ewriqUzO
>>281
その意見にはすごく賛成。最近の入試で超基本が問われたりするのは
そういう意味も込めてあるんだと思う。
(東大の三角関数の加法定理の証明とか、阪大のΣk^2の公式の導出とか)
数学で稼ごうっていう人は応用問題ばっかりじゃなくて
こういう基礎理解も必要だってことを絶対に忘れないでほしい

でも、今の入試制度では>>283の言うように応用に重きを置いた方が効率いいのは
仕方ないことだろうな。そうしないと基礎理解を試す問題ばかりでは
すぐ大学側がネタ切れになってしまうから、やはり応用問題中心にならざるをえない。
287大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:24:47 ID:d2cQumdD0
>>271 本当は参考書なんかいらないと思う。
教科書をじっくり読んだ方が、理解度がいいし。
もし、教科書読んでいて、わかんないなって思ったらとりあえず、講義本を買ったりしましょう。んで、教科書に書いてることが矛盾してたり、おかしいと思ったりしたなら、「本質の研究」と言う本を買うことをおすすめします。
288大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:28:41 ID:hPPlBl8f0
応用出来ない奴が、理論(定理の証明)は完璧ですよ―って言っても大学入試の枠内ではタダのオナニ―にしか過ぎないと思う。
もちろんオナニ―も大事だけど。
289大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:30:35 ID:rF1TFZuh0
>>286
時間的に厳しいのはたしかにそうですね。だから数学に時間をかけられるひと
とか高一の人とかには進めたいですね。後から応用やらやるときに精神的にも
実力的にも楽になると思うし。単純な感覚としての「わかってる」というのを
味わえるといいです。
290大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:35:38 ID:hPPlBl8f0
というか学校で定理の証明とかは習うじゃん。それ聞いて何となく分かってたら良いよ。
暗記するなんて時間の無駄過ぎる。
地方駅弁で良いなら全部暗記してりゃ良いけど、旧帝目指すような奴は絶対しちゃいけない。要領って言葉を知った方が良い。
291大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:39:59 ID:d2cQumdD0
地方ならぶっちゃけ、証明なんて暗記しなくてもいい。公式が使えればいいんだけど、東大(京大)阪大とか受ける場合には、自分で書けるくらいにしとかなきゃいけないんじゃないの?
292大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:44:33 ID:1ewriqUzO
>>288
言ってることはいいことなんだろうけど、言葉を選ぼうぜ…
文章全体がふざけてるように見えてしまう。

>>289
高一でそういうこと要求するのは厳しい気がする。
よほと意識が高い人じゃないとできないんじゃないかな。
まあ授業をしっかり聞くのは絶対必要だろうけどな。

>>290
暗記までしなくてもいいけど、しっかり「理解」するのは必要だと思う。
実際にそういう問題出てるんだし。
それに、>>281の言うように「なんとなく」だとなんか違和感を感じるんだよな
293大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:45:03 ID:sZ7hMkgB0
一橋法志望なんですが黄チャをやりこんだんですが、次はどの問題集がおすすめですか?
294大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:46:29 ID:YT3P77Wu0
次はプラチカでいってみよう
295大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:47:05 ID:ZejFOH18O
>>291
それらの大学の問題見てみろ。証明なんて無意味だから。
むしろ地方の国立行くやつの方が注意が必要
296大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:47:27 ID:MMKlmAse0
>>270
一つずつ順番に終わらせることを勧める
即習ならなら2→B→AでTはせんでもいいんじゃね?w
297大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:47:47 ID:d2cQumdD0
>>293 一対一かな……。でも(嫌みでなく)やりこんでいるんだったら、スタ演にいってもいいかも。その辺は書店で確認してください。
298大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:48:05 ID:rF1TFZuh0
空で出てくるってのと暗記ってまた違うような気がする。
299大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:49:37 ID:As7flPo0O
逆だよ、宮廷目指すなら尚更自分で公式導ける様にする必要がある
現に膝カックン的に出してるし
300大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:50:02 ID:d2cQumdD0
>>295
いや、実際入試にでてるじゃん。それとも、東大とかの問題は地方とかがこれから参考にするって意味?
301大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:52:25 ID:/QVmVbXcO
>>296
Tって全範囲の根本的なとこだからかなり大事だけどな。
302大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:53:01 ID:rF1TFZuh0
釈然としないのをすっきりしたいってことだからオナニーってのは
あながち間違いじゃないのかも。
303大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:53:53 ID:sZ7hMkgB0
>>294 >>297
ありがとうございます。
プラチカ、スタ演、1対1中心に書店で探してきます
304大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:54:26 ID:yyLVpXJBO
合同式のmodって新課程では削除されてる?
整数問題やってるんだけど、いまいちコツがつかめないorz整数問題得意な奴裏山。
305大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:56:42 ID:1ewriqUzO
最近は議論が熱いな。こないだ例題だけの可否を話してたと思ったら
今度は基礎理解の大切さか。

こういう流れは好きだけどな
306大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:02:38 ID:hPPlBl8f0
合同式は削除ってか減点されるって聞いたから軽くしかやってないよ
>>300
最近の過去問見た?
俺は京大がメインだから東大は良く知らないけど、証明問題っても根底の定理の証明なんてここ数年出て無いよ。
東大では出たとしても捨て問だろうな
307大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:03:43 ID:As7flPo0O
例題だけも和田式
公式は当てはめて解ければそれでOKも和田式
全ての元凶は和田秀樹にあり
ちなみに和積、積和は加法定理から導いた方が安全で早い
こればっかりは単純暗記が出来ない
308大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:06:07 ID:As7flPo0O
>東大では出たとしても捨て問だろうな

捨てられるか阿呆
導出の仕方を知ってるか知らないだけで
差がついて落ちたら洒落にならない
309大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:09:05 ID:1ewriqUzO
>>306
ここ数年?加法定理の証明が出たのは3年前だったように思うが…
それにπ>3.05の証明も高校範囲の基礎理解とは少しニュアンスが違うが
俺はこれも同じようなものだと考えてる。

>>307
和田は基礎理解を捨てろとも言ってたのか、知らなかった
俺は和田の本は読んだことないから分からんが、
そういう話を聞けば聞くほど信用ならないように思えてくる
310大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:16:17 ID:hPPlBl8f0
東大の数学5年分解いたが加法定理の問題は無かったけども。πの問題はあったよ
まぁどうでもいいがw
311大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:17:13 ID:OJNcxh8ZO
広大医志望(一浪)なんだが
チェクリピ→一対一で十分だよな?

あと予備校のテキスト!
312大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:18:58 ID:hPPlBl8f0
広大医は標準問題を確実に解くのが必要だから1対1レベルの問題をひたすら演習しまくれば良いと思う
313大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:19:29 ID:1ewriqUzO
>>310
そうか、じゃあ俺の記憶違いだったかな。ごめん
まあ出てることには変わりないから、今後いつ出てもおかしくないと思って
対策しとくのも無駄ではないと思うがな
314大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:21:03 ID:/76YeA0d0
加法定理は対策の仕様があるけど、πの問題はちとどうしようもないな。
方針くらいは分かるけど実際証明はできないと思う…。
実際有名な公式は自分で導出できるくらいになっておく必要があるね。
自分で証明できないけど、証明を読んで理解することはできるというのは
最重要ではあるが。
315大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:24:12 ID:1ewriqUzO
>>314
次は素数が無限にあることの証明とか?これは知ってる人多すぎるかな
あれやこれやと予想するのも楽しみの一つと言えるかもしれんな
316大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:25:03 ID:any05jZa0
enaの奥田先生も原理の理解は重要だと言ってたような。

新数学演習はみんな解くけど、教科書をきちんとマスターする人はあまりいないと。
317大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:25:14 ID:hPPlBl8f0
このスレってたまに議論が熱くなるな。しかも変な常駐コテが居ないから皆真面目だし。
218が特性方程式の説明が当然だとみなした書き込みしたのが事の発端だと思うがw
318大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:25:26 ID:d2cQumdD0
>>306
出たら、捨て問じゃないけど、確かにここ数年出てない……。三角関数は、確か90年代の問題だったかも。

ところで、今年の東大理系の第五問だっけ、数列の最初の問題さあ帰納法で解いちゃダメ? やっぱ数式的に解いた方が格好いいのかなあ……。
319大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:26:18 ID:YT3P77Wu0
>>315
背理法か?書きたくなったが空気嫁なので自粛するよ
320大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:26:20 ID:Pot+m6f00
>>306
合同式が減点!!?
知らなかった・・・。

何処で聞かれたのか、詳細をお願いします。
321大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:28:20 ID:d2cQumdD0
>>315 次は理系的に、eの定義を述べよとか。でもこれだと、ここから進まない……。
322大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:29:28 ID:hPPlBl8f0
今年のは見て無いから分からないなぁ…
自分の入試で一杯一杯だったから。
浪人ケテーイしたんでやる時間は十分にあるけれどもw
323大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:29:54 ID:x32SIQLBO
加法定理証明は、1999年の東大だな。

(1)一般角θに対してsinθ,cosθの定義を述べよ
(2)(1)で述べた定義にもとづき,一般角α,βに対して sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ,sin(α-β)=sinαcosβ-cosαsinβ を証明せよ
324大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:30:07 ID:UzWgTQWO0
数学だけでメシ3杯食えそうな人が多そうなスレッドですね
325大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:32:01 ID:hPPlBl8f0
数学でオナニ―出来そうな奴が多そう
326大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:33:13 ID:1ewriqUzO
>>319
背理法だ。まあ知りたい人もいるだろうからあらすじだけ…

素数が有限しか存在しないと仮定して、そのうちの最大の素数を考える。
その最大の素数以下のすべての素数の積+1は、どんな素数でも割り切れないから
これが新しい素数となり大小関係も明らかなので矛盾。
327大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:40:22 ID:hPPlBl8f0
皆元気だな(´ω`;)
1、2年の進学高(公立)に行ってる奴は定理も大事にして頑張れ。
私立一貫高は小さい頃から勉強漬けだろうから乙としか俺には言えない。
このスレの雰囲気良いな。
東大スレの歪んだ雰囲気と真反対だな…
328大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:42:46 ID:yyLVpXJBO
>>306削除か、サンクス。一対一では載ってたんだが、まぁいいか。
329大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:44:55 ID:1ewriqUzO
ほんと、ここは物理スレとかと違って変なコテがいないのが救いだよな
だからみんな本音をぶつけられるっていうか

今日はもう寝るお(´・ω・`)
330大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:45:34 ID:yyLVpXJBO
久しぶりにお邪魔したが、雰囲気が良くなってテンプレも一新されてたしな。
331大学への名無しさん:2006/03/27(月) 02:07:28 ID:D42nobBnO
東大京大以外は完全な証明はできなくとも、
理解できればおk
332218:2006/03/27(月) 03:16:17 ID:OP1J1EnX0
>>218書いた本人ですが、特性方程式の部分についてちょっと物議を醸したようですね。
私が意図したのはごく基本的なことで、
a_[n+2]=a_[n+1]+2a_[n]
という漸化式を
a_[n+2]-αa_[n+1]=β(a_[n+1]-αa_n)
と変形するためのαとβをどうやって見つけるのか、ということです。
なぜx^2-x-2=0の解を使えばうまくいくのか、ということです。
単なる式変形の問題なのですが、知らずに丸暗記している人も多いと思いますよ。
333218:2006/03/27(月) 03:23:14 ID:OP1J1EnX0
で、>>218に書いたことの真意は、決して「入試で出る可能性があるから」ではありません。
「公式の証明なんか覚えたって入試に出ないから無駄」と考えるは浅はかだと思いますよ。
もちろん、上級者だって、いちいち公式を毎回証明して用いているわけではありません。
しかし、分かって使っているのと、分からずに使っているのとでは、底力に差が出ます。
根本を理解している人間は、問題に接する時の頭の使い方が全然違います。
この「頭の使い方」の差というものは、外から見て分かるものではありませんが、
解答の中の言葉づかいなどに現れます。
「こいつはちゃんと分かって書いてるな」「こいつは参考書に書いてあったことを真似てるだけだな」
というのは見る人が見れば分かるものです。

象徴的に言えば、中級者以下は「この問題はどうやって解くんだったっけな」と考え、
上級者は「この問題はどうやったら解けるかな」と考えます。
教科書や参考書の記述を真似する段階から脱皮して、自分の血肉として使いこなしているわけです。
なぜそうなるのか分かっているから、どの公式を使えば何が出てくるのかも見通せる。
そして、上級者は自分の書いた答案が合っているのかどうか、模範解答を見なくても分かります。
「絶対合っている。どう考えても合っているとしか考えられない。間違っているというなら反論してみろ」と。
(やる気さえあれば、数研のオリジナルやスタンダードの模範解答集を自作することもできます。
「この問題集は解説が詳しいか」など意識しなくなります。問題と、せいぜい答えの数値さえ載っていれば何もいりません。)
学コンとかで満点を取れるような人はこの力があると言えるでしょう。
解法を暗記して当てはめているだけの人は、丸付けしてもらうまで合ってるかどうか自信が持てません。
特に場合の数と確率の分野などはその違いが現れますね。
334218:2006/03/27(月) 03:30:09 ID:OP1J1EnX0
この違いが中級者と上級者の「壁」だと思いますよ。個人的には。
ですから、ひと通り解法も覚えた、演習もやった、でも難関大の問題になると解けない、なぜだ!という
状況の人は、教科書を読み直してみることをお勧めするのです。
ただ、他の方も書いていたように、初学の段階から理論にこだわっていると
まったく先に進まないので、最初のうちは公式を覚えて、どんどん問題を解いて
やり方を体で覚えていく、というプロセスが必要だと思います。
あくまで、「壁に当たった」後です。
そして、むやみに難しい本に手を出す前です。テクニックや裏ワザに走る前です。

・・・実を言うと、私はこの参考書スレの学習法テンプレを作成した前々スレ893なのですが、
今書いたことは、そのうち書こうと狙っていた「学習法・上級編」のエッセンスです。
またそのうち、新テンプレ案として、まとめて書きます。
335218:2006/03/27(月) 04:26:02 ID:OP1J1EnX0
長々と書きましたが、中級と上級の違いを一言でまとめるとこうです。

解法のストックを頭の中で検索して解いているうちは中級者。
参考書に載っていたか覚えていないが、自分の解き方に自信が持てるのが上級者。
336大学への名無しさん:2006/03/27(月) 04:28:21 ID:pe78Sf4Q0
真剣な質問なんですが
旧課程の合格マセマってまだ使えますか
337大学への名無しさん:2006/03/27(月) 04:29:54 ID:Dz+AwSRJO
東京理科大志望なのあですが青チャート+学校でもらう演習問題集(4STEPなど)→大学への数学一対一対応の演習→赤本で大丈夫ですかね?
338大学への名無しさん:2006/03/27(月) 04:50:54 ID:VgsvLr0U0
>>336
使えない。あきらめろ
新しいの買え
339大学への名無しさん:2006/03/27(月) 05:22:57 ID:UUDLSFz3O
ぉ?説明できる…。俺もそろそろ上級者かな( ̄ー ̄)俺?が思うにだけどチャートってやる気しない。あまり役に立たないというか…使っても辞書がわりだな。
340大学への名無しさん:2006/03/27(月) 05:59:54 ID:As7flPo0O
結局、和田式暗記数学は糞というこった
341大学への名無しさん:2006/03/27(月) 08:16:04 ID:yFDpZnby0
>>328
でも合同式使ったら簡単に示せる問題もあるから、使う練習してても良いかもよ。
ただ入試では使わないほうが無難(減点は無いと思うがあるかも分からんし・・・)
342大学への名無しさん:2006/03/27(月) 08:23:46 ID:sgHukkmh0
いきなり黄チャートやっても大丈夫ですか?
343大学への名無しさん:2006/03/27(月) 08:39:19 ID:IDwuNXWV0
May 14, 1998
朝起きたら、背中だけでなく足にも腫物ができてやがった。
犬どものオリがやけに静かなんで、
足引きずって見に行ったら数が全然たりねえ。
めしを三日抜いたくらいで逃げやがって。
おえら方に見つかったら大変だ。

May 16, 1998
昨日、この屋しきから逃げ出そうとした研究いんが一人、
射さつされた、て はなしだ。
夜、からだ中 あついかゆい。
胸のはれ物 かきむしたら 肉がくさり落ちやがた。
いったいおれ どうな て

May 19, 1998
やと ねつ ひいた も とてもかゆい
今日 はらへったの、いぬ のエサ くう

May 21, 1998
昨日、数学の教科書を読み直してからすっかり体調も良くなった。
さらに予備校で気になっていたあの娘から今晩デートに誘われた。
模試満点取ってA判も決まったし、今最高の気分です。
持ってて良かった教科書
344大学への名無しさん:2006/03/27(月) 08:54:12 ID:rF1TFZuh0
このパターン最初に考えたやつを尊敬する
345大学への名無しさん:2006/03/27(月) 08:54:19 ID:yFDpZnby0
日付の書き方が馬鹿丸出しな件
346大学への名無しさん:2006/03/27(月) 08:55:51 ID:rF1TFZuh0
バイオやったことある?
347大学への名無しさん:2006/03/27(月) 08:58:50 ID:d2cQumdD0
>>342
何をもって大丈夫なんだよ!
教科書から入って大丈夫なのか、教科書飛ばしてはいって大丈夫なのか。
ぶっちゃけ後者は黄チャートに限って言えば論外。公式とかの解説がほとんどないから、あやふやなまま理解しないまま暗記してしまう、暗記数学の間違った例になりかねない。
348大学への名無しさん:2006/03/27(月) 08:58:59 ID:1ewriqUzO
このスレの人はほんと議論が好きだなww
まとめサイトに議事録として載せとくのもいいんじゃないか
349大学への名無しさん:2006/03/27(月) 09:02:30 ID:d2cQumdD0
参考書とか問題集とか勉強の仕方とかを語るんだから、本来はそういう場所じゃん。
350大学への名無しさん:2006/03/27(月) 09:09:53 ID:1ewriqUzO
>>349
確かにそうなんだけど、最近の質問の大半は「どの参考書をやればいいですか」
だもんな。スレのほとんどが同じような質問と同じような返答で埋まってしまう。
「どの参考書でどういう勉強をすればいいですか」まで突っ込んでくる
質問なんかめったにない。
まあ、だからこそこういう質問が来たときの議論が熱くなるわけで。

俺はそんなこのスレが好きだな
351大学への名無しさん:2006/03/27(月) 09:20:07 ID:FS0WSkLz0
だから青チャートやれって!

以上
352大学への名無しさん:2006/03/27(月) 09:25:03 ID:npl1YE4P0
今白チャを解いてる新高3なんだけど
白チャ終わったら1対1行って大丈夫なの?
なんかレベルが飛躍しすぎてる気がするんだけど…
353大学への名無しさん:2006/03/27(月) 09:25:22 ID:rF1TFZuh0
>>333〜335がものの見事に核心をついたな。テンプレとかに書いて
壁を越えるライバルが増えるのはちょっと悔しいと思ったおれは心がせまい。
354大学への名無しさん:2006/03/27(月) 09:28:47 ID:1ewriqUzO
>>353
そうやって切磋琢磨していくのが本当の勉強ってもんだと思うけどな。
良い知識は共有すべきだろ
355ナビスコ:2006/03/27(月) 09:35:11 ID:V9adUnXUO
【学年】新高二
【学校】旧帝に30人現役合格してる中堅進学校
【文理】文系
【偏差値】進研55くらい(Z会のマークで50くらい)
【相談内容】数学がとにかくできません。黄チャートの例題レベルが限度です。ケアレスミスが多いので数をこなそうと、基礎的な問題集を探してるのですが何がお勧めでしょうか?
356ナビスコ:2006/03/27(月) 09:39:02 ID:V9adUnXUO
書き忘れ
【志望】名大文学部
(日本史選択するので、数学はセンターのみです)
357大学への名無しさん:2006/03/27(月) 09:42:20 ID:rF1TFZuh0
>>354
そうだよね。俺だって最初はなんにもわかんなかったしな。いい記事見つけたから
参考にしてくれるといいよ。大学の数学についてだけど、本来の数学の学び方
がここにあるのかな?大学のことなんてわかんないけど・・・。参考にできる
部分はあると思う。http://mis.edu.yamaguchi-u.ac.jp/kaisetu/guide/6/6.html
358大学への名無しさん:2006/03/27(月) 09:48:56 ID:5nNQFeR40
>>343を理解できない俺
359大学への名無しさん:2006/03/27(月) 09:49:27 ID:aasyEi1B0
>355 黄が限界・・・教科書レベルにかなり抜けがあると思われ。教科書からやることを薦めるが、和田式にいうと《教科書は先生の授業がプラスされてはじめて分かるようになっている》らしいので、理解しやすいあたりがいいんではないでしょうか??
360大学への名無しさん:2006/03/27(月) 09:50:10 ID:1ewriqUzO
まあ、俺も>>333-335を見る限り中級者の域を出てないってことかな。
>>218は全部説明できるけど「この問題はどうやって解くか」ってときに
頭の中のデータベースを検索している自分がいるww

……教科書読み直してきますorz
361大学への名無しさん:2006/03/27(月) 09:54:43 ID:egYBGoQv0
俺としては理論立てて考えられるのは定理の証明とかがわかるのとはまたちょっと違う気がするんだがな
なんというかうまく説明できない
362大学への名無しさん:2006/03/27(月) 10:04:26 ID:1ewriqUzO
いまちょっと>>357のリンクを読んでみたが、
このリンクはテンプレに入れるべきじゃないか
363大学への名無しさん:2006/03/27(月) 10:07:22 ID:0VpUmZoBO
>>358
ヒント:バイオハザード
364まとめサイト運営者 ◆VR/PGFOlWE :2006/03/27(月) 10:19:35 ID:G0fCml9w0
また夜中に白熱した議論が展開されていたようで…
>>348の言うようにまとめサイトに載せとくのもいいと思いますが、
みなさんはどうでしょうか?
反対がなければ今からでもまとめようと思います
365大学への名無しさん:2006/03/27(月) 10:21:25 ID:yyLVpXJBO
>>341並程度にかじっときます。

あと前レスの中級と上級の違いって前レスの内容もあるけど、やはり解いた問題の量がモノを言うんじゃない?
じゃあ現役生が浪人生の成績を上回る時があるのを説明しろって言われたら困るけど(^^;)
366大学への名無しさん:2006/03/27(月) 10:26:21 ID:1ewriqUzO
>>365
>>333-335は成績の良さを題にしてるわけじゃないだろ。
あくまで問題を解くときの心構えを言っているのではなくて
「問題を解くときにこう考えられる奴は上級者、そうじゃない奴は中級者」
ってことを言ってるんだと思うが
367大学への名無しさん:2006/03/27(月) 10:28:08 ID:1ewriqUzO
×問題を解くときの心構えを言っているのではなくて
〇問題を解くときの心構えを言っているのであって
368大学への名無しさん:2006/03/27(月) 10:30:41 ID:rF1TFZuh0
自分で這っといてなんだが>>357のリンクつながらないのはおれだけ?
369大学への名無しさん:2006/03/27(月) 10:36:57 ID:sAaBswQm0
公式の証明を重視しろとかいわれても
それはどんな参考書を使えばできるようになるのかというのは
よくわかんないや。
誰か体験談とかアドバイスよろしく
370大学への名無しさん:2006/03/27(月) 10:38:47 ID:2s5DX8j80
今年から河合麹町のハイパーなんとかに通うんですが、
数学は河合の出すものにしぼってOKですかね?
それとももうちょい頑張って、やさ理とか1冊くらい仕上げたほうがベターですか?
371大学への名無しさん:2006/03/27(月) 10:39:36 ID:FGT8IqYo0
てか、受験で数学を使うだけの人にとって、中級であろうが上級であろうが、どうでもよくねーか?
みんながみんな数学の教師になるわけでもなかろうに
372大学への名無しさん:2006/03/27(月) 10:43:51 ID:As7flPo0O
ここで言う中級までこなせばどんなとこでも合格ライン行く
373大学への名無しさん:2006/03/27(月) 10:45:22 ID:pe78Sf4Q0
上級じゃないと難関大理系には対応できないと思う。
中堅理系や難関大でも文系なら他科目が死んでいない限り、中級で大丈夫だと思う。
つまり、ほとんどの人は中級までで問題ないってことね。
ていうかほとんどの人は受験日までに中級まで到達するのにいっぱいいっぱいだけど。
374大学への名無しさん:2006/03/27(月) 10:46:38 ID:FGT8IqYo0
受験科目は数学だけじゃないからね
375大学への名無しさん:2006/03/27(月) 10:46:42 ID:rF1TFZuh0
だれも強要したりしてないじゃん。いらねって思ったらしなくていいし。
伸び悩んでて解決法を探してる人が見て参考になればいいと思う
376大学への名無しさん:2006/03/27(月) 10:50:11 ID:Q6M70wt90
当方、新高Aでして、
最近理系に変更しました。
数学TA、まったくの手付けずなんですが、
白チャートと、理解しやすい、
どちらが基本すらなってない自分にでも理解できますでしょうか。
377大学への名無しさん:2006/03/27(月) 10:53:54 ID:rF1TFZuh0
あとおれは、普通に問題演習していっててなんかいまいちしっくりこない、
モヤモヤするってのが気持ち悪くてスッキリしたくてモノグラフの公式集なんか
をシコシコとやってたら、すごいスッキリした。って感じだからオナニーって
言われればそうかもしれない。オナニーしたい人はすればいい。しなくても
死ぬわけじゃないし
378大学への名無しさん:2006/03/27(月) 10:54:14 ID:UK9pwjs1O
>>376
自分の目で確かめるがよろし。
教科書でもいいと思うけどな
379大学への名無しさん:2006/03/27(月) 11:04:28 ID:kRKRC78I0
>>356
黄チャレベルできれば十分すぎると思いますが。
センターでは、黄チャより難しい問題はでません。
380大学への名無しさん:2006/03/27(月) 11:27:52 ID:OqxrMynk0
>>368
俺も見れないよw
381大学への名無しさん:2006/03/27(月) 12:24:46 ID:cdqZwrMe0
京大はすごいは。小問誘導がほとんどない上に、問題文が3行とかザラ。
382大学への名無しさん:2006/03/27(月) 12:45:33 ID:4XLJWTe0O
>>380
携帯の俺は見れたよ
383大学への名無しさん:2006/03/27(月) 13:24:27 ID:OqxrMynk0
>>382
よかったらサイトの名前教えて!
ちょっと興味があるもので
384大学への名無しさん:2006/03/27(月) 13:31:45 ID:2s5DX8j8O
数学って興味とかあるとのびるよな
385大学への名無しさん:2006/03/27(月) 13:34:27 ID:2ZvqwQml0
興味がありすぎるのもよろしくない
386大学への名無しさん:2006/03/27(月) 14:12:19 ID:i24En38K0
>>218がいってるテクニックって参考書で言うならどういうのでしょうか?
1対1(大数)はどうでしょう?
387大学への名無しさん:2006/03/27(月) 14:13:33 ID:ZejFOH18O
>>381
小問誘導がないのは小問がないから当たり前。
それにみんな難しいとか言ってるけど最近はかなり簡単だよ。俺でも全完。
むしろ東大や東工大の方が難しい。

解いたこともないのに語るなよ。
388大学への名無しさん:2006/03/27(月) 14:18:17 ID:YT3P77Wu0
>>381
>問題文が3行とかザラ
あんたは中学生ですか。
389大学への名無しさん:2006/03/27(月) 14:33:56 ID:D42nobBnO
>>381
東工大とか1行がザラですよ?
390大学への名無しさん:2006/03/27(月) 14:36:39 ID:Be+D86my0
最近易化とはいえ今年の京大数学で全完は凄いよ。
俺は5とか結構悩んだ
391大学への名無しさん:2006/03/27(月) 14:40:08 ID:WzvsKnomO
青チャート
392大学への名無しさん:2006/03/27(月) 14:41:00 ID:2ZvqwQml0
黄チャート
393大学への名無しさん:2006/03/27(月) 14:43:17 ID:WzvsKnomO
>>392
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
394大学への名無しさん:2006/03/27(月) 14:44:09 ID:H8wlj3on0
教科書レベルができてて
解法暗記やろうと思うなら文系プラチカやれ。

絶対、黄とか青とか赤しこしこやるより効率がいい。
今年から三年生なら尚更。
三年からチャートとか遅すぎる。
395大学への名無しさん:2006/03/27(月) 15:05:46 ID:/d4VV7dP0
プラチカはアウトプット用にすべきだと思うが
暗記に使うには勿体ない
396大学への名無しさん:2006/03/27(月) 15:21:25 ID:Qy51Oc/+0
京大トピなど見ていると工学部に数学2完で合格した例もあるし、
それほど易化しているとも思えない。
むしろ適当な難易度に落ち着いた感がある。
ただ、問題自体は東大や東工大のほうが難しい。
これは事実でしょう。
いずれにせよ合格するには標準的な問題がこなせればいい。
全体の科目のバランスを考えて勉強するのが合格の近道であろう。
397大学への名無しさん:2006/03/27(月) 15:21:40 ID:IAz87ef00
早稲田理系志望なんですが、数Vを今まで勇者(代ゼミ生では」ないです)をやってきたんですけど、今度から1対1か天空のどちらにしようか悩んでいます。
どちらがいいかアドバイスをください。
でも特にこの2つにこだわりがあるわけではないので、ほかのでもいいです。
よろしくお願いします。
398大学への名無しさん:2006/03/27(月) 15:30:01 ID:Qy51Oc/+0
>>397

勇者をやってきて自分に合っていると思えば、天空。
そうでなければ一対一にすればよい。
399大学への名無しさん:2006/03/27(月) 15:50:18 ID:ZejFOH18O
俺がやった参考書は
青茶、一対一、新スタ演、ビセキの極意、解法の探求12、
数学を決める論証力、マスターオブ整数、あと過去問とZ会。
11月くらいから新数学演習、解法の突破口、月刊大数のやってみようかな、
って思った問題をちょこちょこ。
青茶、一対一終ったぐらいから数学楽しくなるからそれまで我慢。
これだけやっても他の教科余裕で出来るのでがんばってください。

浪人時の話です。現役は明らかに時間が足りなくなるのでやめておいた方がいいです。
400大学への名無しさん:2006/03/27(月) 16:01:23 ID:pLi/G4Gf0
>>399

これだけやれる人間はほとんどおらんでしょうな。
まあ東大上位合格者ぐらいなものでしょう。
401大学への名無しさん:2006/03/27(月) 17:10:32 ID:Rfdd8zYx0
標準問題精鋼と1対1ならみんな1対1を選ぶのか?
俺は標準のほうをやろうと思ってるが・・
402大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:05:55 ID:YMR4AExW0
教科書IAと過去問でセンター満点って狙えるかな?
他に何かすべきなのあったら教えて。
ちなみに今年から数学始めるほとんど無勉です。
よろしく
403大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:11:38 ID:QU6u4vo30
【学年】新一浪
【学校レベル】東大10人程度
【文理】理系
【偏差値】不明
【志望校】国公立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートに手つけたんですけど続かないというかまだこれをやるレベルに達してないみたいなので
時間もあるので背伸びせずに基礎からやろうと思いますが、何がいいでしょうか?
一応今持っているのは
理解しやすいTAUB、チェクリピTAUB、青チャートTAUBVC、理系数学入試の核心です
別に持っているものでなくてもいいです
あと、1対1は持っていませんがいずれ絶対に何周もやろうと思います
偏差値は不明ですので、参考になるかわかりませんが今年のセンターの点数を提示します
TA:9割前半 UB:7割後半
404大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:34:11 ID:fXu6R+vU0
基本知識は大体身についてるっぽいから1対1やっても良いと思うよ。青チャは分量多過ぎるしなぁ…。
分野毎に苦手な所あるなら細野本とか麻生の解法で潰したら良いんじゃない?
志望校も背伸びし過ぎない方が良いと思うよ。
医学部狙うのは良いと思うが、浪人なら色々プランは立てとくべき
405大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:46:02 ID:v9Q/GODR0
坂田極限微分終わり、細野積分ももうすぐおわります。
学校で配られたニューアクαとばして1対1入ろうと思うのですが無理ありますかね?
406大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:51:47 ID:W7PFlks90
【学年】新2年
【文理】 文科
【偏差値】 進研40台前半
【志望校】 東大文科
【今までやってきた本や相談したいこと】 ゼロ(中学レベルはそこそこ、授業も受けてない)
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい


はぁ・・・。
数学死ぬほど苦手だ。といってもまだ何もしてない。今まで文系ばっかりしか勉強してなかった。
でも、いきなり東大に行きたくなった。センター数IA85点はほしいです。
そこまで上げるのにどれくらい時間かかるでしょうか?
407大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:52:34 ID:rJdoRes+0
質問です!!
数UBまでの範囲で文系と理系では問題の切り口や傾向などが違うのですか?
408大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:54:03 ID:YT3P77Wu0
>>407
特に差異はありません
409大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:56:03 ID:MyRkkMB9O
数3・Cに赤チャート使おうと思うんだけど、東大京大東工レベルだと不十分かな?
410大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:57:05 ID:YT3P77Wu0
>>409
赤で不十分なところなんてありません。
411大学への名無しさん:2006/03/27(月) 19:03:30 ID:YMR4AExW0
誰か親切な方>>402をお願いします。
お礼はできませんが、感謝はたっぷりしますので。
412大学への名無しさん:2006/03/27(月) 19:05:19 ID:Gggo3sWW0
坂田と山本の数列・ベクトル本をやり終えたのですが、赤茶や1対1のレベルに繋げられるのでしょうか?
413大学への名無しさん:2006/03/27(月) 19:06:41 ID:rvgioEEI0
>>411
センター対策本やってから過去問とか実戦問題集やるのがいいと思う。
教科書には載ってないテクニックとかあるから。
414大学への名無しさん:2006/03/27(月) 19:21:36 ID:YT3P77Wu0
>>412
大丈夫かな。やってみろとしか言えない。
415大学への名無しさん:2006/03/27(月) 19:23:22 ID:fzNq/C8j0
>>406
やる気ありゃ2か月から半年で基礎は身に着く、あとはひたすら演習。
ただセンタ―8割超したところで東大二次数学の合格ラインに達しないから、センターはまだ意識しない方が良いと思う
416大学への名無しさん:2006/03/27(月) 19:24:23 ID:YMR4AExW0
返答本当にありがとうございます。もう少しアドバイスください。
では、「これでわかる数IA→センター試験必勝マニュアル数IA→
センター試験必勝トレーニング数IA→過去問や実戦問題集」ではどうですか?
これでわかるをしなくてもセンター対策本って理解できますかね?(これは自分の目で確認もしますが)
後、センター試験必勝以外のセンター対策本でお勧めなのありますか?
長くてゴメンだけど、お願いします。
417大学への名無しさん:2006/03/27(月) 19:24:40 ID:0wQKOMix0
質問です!!
数UBまでの範囲で文系と理系では問題の切り口や傾向などが違うのですか?
418大学への名無しさん:2006/03/27(月) 20:12:36 ID:sgHukkmh0
教科書から入る場合数V+Aまでやった方がいいんですか?
419403:2006/03/27(月) 20:26:21 ID:QU6u4vo30
>>404
志望は譲れないですすいません
青チャは分量多くて挫折したというより解けなくて進まなくて挫折しました
青チャも解けないで1対1はやりこめないと思うので青チャの前に何かやりたいと思います
努力は惜しみません
420大学への名無しさん:2006/03/27(月) 20:28:54 ID:MyRkkMB9O
>>410 赤チャート以外にこれやっとけみたいな参考書ありますか?
421大学への名無しさん:2006/03/27(月) 20:35:03 ID:3GIF54VB0
>>416
前の方は君のレベル次第だが、
他のセンターお勧め本としては、学研のきめるとか山本俊郎の本とかがあるよ
422大学への名無しさん:2006/03/27(月) 20:38:36 ID:sgHukkmh0
>>418数V+A→数V+Cでした・・・。
423大学への名無しさん:2006/03/27(月) 20:42:02 ID:Ly7LzMD40
質問させてください
奈良県立医科大学志望の新高3なのですが、
今日に数TAとUBの赤チャートを仕上げました。
次にチャートの復習と平行して、ワンランク上の問題集をしたいと考えているのですが、どのような問題集
がいいのでしょうか?「やさ理」にしようかと考えているのですが
424大学への名無しさん:2006/03/27(月) 20:49:37 ID:1YcGtT+cO
>>423
「仕上げた」のになんで「復習する」ってセリフがでるんだ?
おまえの「仕上げた」ってのはただ1周したってだけじゃないのか?
425大学への名無しさん:2006/03/27(月) 20:53:40 ID:W7PFlks90
>>415

ありがとうございました。
426大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:00:53 ID:wz+v7IA80
>>423 一回志望校のUBまでの範囲で問題探してやってみてはいかが? 案外解けるものです。
そしたら、やらないといけないところが見えてくるので、そこを重点的に埋めていった方がいいかも。僕も整数と確率を補強しようと思ったりしたところです。

>>417 基本的には変わらないと思う。理系はやっぱりVC中心なんで。
427大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:05:12 ID:KwHUMKWc0
青茶の演習問題とか総合演習って普通に難しい問題多くね?
特に◇がついてる問題はかなり苦戦する。
これがスラスラ解けるようになれば東大レベルに達してる?
428大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:17:00 ID:YT3P77Wu0
>>420
赤の例題だけじゃなくてA+B問題&演習問題まで手を回せれば十分だとは思うが、
スタ演、やさ理、ハイ理などをいじればいいんじゃないか。頑張れよ

>>427
すらすら解ける必要は全くないがな。
国内の大学で通用しないところはないだろう。
429大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:42:20 ID:npl1YE4P0
最近になって白チャをコツコツはじめました。
テンプレ見てよく考えたのですが、
白チャが終わったらいきなり一対一いっても平気ですか?
なんかいきなりレベルが上がりすぎてる気がして…
430大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:43:54 ID:CcR8OYGNO
>>429
まとめサイトの難易度表見てみ
431大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:44:35 ID:Q6M70wt90
駅弁医学部2次は、やさ理で十分対応できますか?
432大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:47:41 ID:npl1YE4P0
>>430
今見てきました、ギリギリつなげられそうですが…
チャクリピにも興味が出てきてしまったwww
数学TAをセンターでしか使わないがどっちが良いだろうか?
433クリオネマン ◆t6s0gNM6KE :2006/03/27(月) 21:48:58 ID:u7wDW6vY0
ちぇくりぴ量おおいよ
434大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:49:59 ID:WzvsKnomO
数学マニアになりて〜
435大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:56:52 ID:CcR8OYGNO
>>434
そんな君に月刊大数
436大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:57:18 ID:89g8TymHO
今月の月刊大数かなりいい。必須問題の解法、絶対押さえておきたい典型問題ばっかり載ってる。普段ちょっと月刊はレベル高いと思って避けてる人も買った方がいいと思う。大体がAかBレベルの問題だし。いきなりスマソ
437大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:10:31 ID:Lnk3CgZJ0
4月号は例年そんな感じじゃん
438大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:21:58 ID:OqxrMynk0
>>436
マジか!明日買ってこようっと
439大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:26:24 ID:Lnk3CgZJ0
>>431
やさ理までこなしたら旧帝医十分狙えるかと
440大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:33:42 ID:QXU/s63fO
月刊大数って、普通に受験参考書のコーナーにあるの?
一番近くの書店になかったんだけど…
441大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:35:10 ID:Q6M70wt90
>>439
返答サンクス!
じゃあ、ハイ理はやらないでオッケすね。
442大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:39:31 ID:ufDANoYt0
青チャートor黄チャートどっちの方が良いですか?
443大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:42:44 ID:WzvsKnomO
>>435
dクス

>>442
444大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:43:04 ID:CcR8OYGNO
>>440
生涯学習のテキストが置いてある場所にあることも。
445大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:43:27 ID:ufDANoYt0
433さん あざ〜す
446大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:44:28 ID:ufDANoYt0
443 あざ〜す
447大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:44:54 ID:/QVmVbXcO
東大志望だったのですが、諸事情で京大に志望を変更することになった新高3です。
よってCを独学しなければいけないので、白チャ→一対一とやっていこうと思うのですが、なにか問題あるでしょうか?
ここをこうした方が良いなどありましたら、アドバイスお願いします。
448大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:45:38 ID:any05jZa0
>>447

何も問題ありません。
449大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:08:07 ID:QU6u4vo30
>>404
お礼を忘れてました
ありがとうございます
450大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:15:18 ID:/QVmVbXcO
>>448
そうですか。では一対一を夏前には終わらせるよう頑張ります。
ありがとうございました。
451大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:50:43 ID:gkvITS7L0
>>436
書店でみつけて同じこと思った。。
普段は立ち読みだけだけど初めて購入。。
452大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:57:35 ID:6qOFp+L30
今月っつーと、四月号のことかな?
453大学への名無しさん:2006/03/28(火) 00:03:19 ID:YwRfzHpoO
>>436って全範囲の典型問題が載ってるの?
454大学への名無しさん:2006/03/28(火) 00:37:54 ID:tE44KEk40
>>453
いわば「今後1年間、大数の中で常識扱いされる事柄」の特集です。
普通の参考書に普通に載っているようなことが網羅されているわけではありません。
見てみれば分かりますよ。

ちなみに大数は学習参考書のコーナーになければ、
教育雑誌のコーナーに置いてある可能性が高いです。
本屋で探す場合は、基本的に雑誌であることをお忘れなく。
455大学への名無しさん:2006/03/28(火) 01:16:56 ID:7sjMn4+T0
誰か>>416お願いします。
お礼はできませんが、感謝はたっぷりしますので。
お願い
456大学への名無しさん:2006/03/28(火) 01:24:59 ID:RbkfOD3y0
>>421に君へのレスがあるよ
457大学への名無しさん:2006/03/28(火) 01:25:03 ID:U7Xnrlh+0
赤茶からいきなりやさ理に繋げた方いますか?
いたらどんな風にやったのか偏差値添えて詳しく教えてください。
458大学への名無しさん:2006/03/28(火) 01:51:12 ID:YwRfzHpoO
>>454
なるほど…今まで大数に手出したことなかったけどこれを期にやってみようかな。
レスdクス
459大学への名無しさん:2006/03/28(火) 02:07:31 ID:7sjMn4+T0
>>456本当だ。指摘ありがとう。
>>421返答本当にありがとうございます。
では、明日その3つを本屋で見てきます。
ちなみに特にお勧めありますか?
460大学への名無しさん:2006/03/28(火) 02:34:38 ID:zr50p7miO
数VCを独学でやりたいのですが、最初から黄チャで大丈夫でしょうか? 他のをやるべきですか?
461大学への名無しさん:2006/03/28(火) 03:29:28 ID:SbWJrial0
>>460
教科書やれよ。
なぜに白茶や黄茶から独学始めて教科書を敬遠する人が多いのか理解できない。
462大学への名無しさん:2006/03/28(火) 03:30:54 ID:jfqtlN7H0
だな。教科書が一番よく分かると思うがどうしてチャートやニューアクに流れるのか理解に苦しむ。
463大学への名無しさん:2006/03/28(火) 03:48:46 ID:RxgK0SFLO
今度の議題は教科書の大切さですか?
464クリオネマン ◆t6s0gNM6KE :2006/03/28(火) 03:50:40 ID:+c7My4W30
教科書を一人でこなすのってむずくね
465大学への名無しさん:2006/03/28(火) 04:05:04 ID:abWhMQSe0
赤チャにつなげるのに一番適してる参考書ってなんでしょうか?
理解しやすいを考えてるんですけど
466大学への名無しさん:2006/03/28(火) 05:08:54 ID:glS/llRy0
>>465
受験まで2年以上あって、独学でゼロからやるならそれがよい。
学校でひと通り学んでいるならいきなり赤チャをやればよい。
467大学への名無しさん:2006/03/28(火) 05:14:33 ID:abWhMQSe0
>>466
学校で一通りやったんですけど、かなり心もとないので
すこし基礎の確認をしたいんですが、いきなり赤チャでもいいんでしょうか?
468大学への名無しさん:2006/03/28(火) 05:31:47 ID:glS/llRy0
>>467
じゃあ各分野、教科書の例題をざっと解いて復習してから赤チャやってみたら。
で、赤チャやってて明らかに練習不足の部分が見つかったら、
並行して学校の傍用問題集をこなしていく。
469大学への名無しさん:2006/03/28(火) 05:35:00 ID:glS/llRy0
実は学校でやったことなんてまるっきり覚えてる自信なくて、
もうゼロから始める覚悟でやろう、ってのなら理解しやすいをやることに反対するわけではない。
ただ、新3年生なら、受験までに理解しやすい全部と赤チャ全部をやるのはたぶん無理。
理解しやすい+傍用問題集→チョイスorチェクリピ
あたりが妥当なところ。
470大学への名無しさん:2006/03/28(火) 09:34:01 ID:H5MpGUfy0
>>459
俺はきめるがお勧め。
著者の浅見って人はセンター数学で定評あるし。
471大学への名無しさん:2006/03/28(火) 10:43:40 ID:Yx06CBWcO
黄チャからチェクリピはオーバーワーク?
472大学への名無しさん:2006/03/28(火) 10:45:52 ID:SYZTYtNkO
チェクリピは、全部で900題以上あるよ。
473大学への名無しさん:2006/03/28(火) 10:47:11 ID:vYHP++Wa0



たかじんのそこまで言って委員会

嫌韓流紹介 最近の嫌韓・反中ブームの責任は?
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1143414561/96


474大学への名無しさん:2006/03/28(火) 10:48:39 ID:Yx06CBWcO
えっ?今、目の前にあるが、1Aで一冊だからせんなにないと思ったのに・・・
475大学への名無しさん:2006/03/28(火) 10:49:52 ID:Yx06CBWcO
ごめん、3冊あわせてってことですね(汗
476大学への名無しさん:2006/03/28(火) 10:50:20 ID:SYZTYtNkO
TUVABC合わせたらね
477大学への名無しさん:2006/03/28(火) 10:52:34 ID:Yx06CBWcO
どうしよチェクリピ・・・・・
478大学への名無しさん:2006/03/28(火) 11:01:01 ID:SYZTYtNkO
チェクリピだけにすれば?
479大学への名無しさん:2006/03/28(火) 11:03:49 ID:Yx06CBWcO
黄チャは終わらしたんですよね・・・・・
チェクリピがぶなんですか?
480大学への名無しさん:2006/03/28(火) 11:08:16 ID:okp+avxM0
【学年】新3年
【文理】理系(志望学部は工学部)
【偏差値】予備校行ってません。でも河合に入ろうかな、と。進研模試での偏差値50前後です(悪い;;)
【志望校】北九州市立大学、国際環境工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】今テーマ数学T+Aていうのをやっている途中です。
                   このテキストを3ヶ月くらいでU・Bまで終わらせようと思ってるんですが、
                   駄目ですかね・・・?問題集変えたほうがいいですか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ。すみません時間なくて;;;
481大学への名無しさん:2006/03/28(火) 11:17:32 ID:r8Y3KlRg0
全分野を麻生と細野で固めてるツワモノはいますか?
482大学への名無しさん:2006/03/28(火) 11:30:19 ID:zG1l1tX20
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】

これはいいえと答えるためのものじゃない
483大学への名無しさん:2006/03/28(火) 11:32:10 ID:RxgK0SFLO
>>482
いいえと答えさせないための質問さ
484大学への名無しさん:2006/03/28(火) 11:33:58 ID:Yx06CBWcO
テンプレ見ましたがよく分かりません。
485大学への名無しさん:2006/03/28(火) 11:39:23 ID:RxgK0SFLO
今はテンプレ読むだけじゃ意味不明だろうなあ。
まとめサイト読まなくちゃ
486大学への名無しさん:2006/03/28(火) 11:39:51 ID:TuXJOCHUO
教科書は教科書ガイドが無いと少しキツいと思うというかあると楽。
487大学への名無しさん:2006/03/28(火) 11:42:47 ID:SYZTYtNkO
>>479
まぁとりあえず黄チャを完璧にして
から考えてもいいと思うけど?
488大学への名無しさん:2006/03/28(火) 11:47:02 ID:RxgK0SFLO
>>479
俺なら黄茶をやりこんで(エクササイズBを6〜7割方解けるようにして)
プラチカがいいと思うけどな
489大学への名無しさん:2006/03/28(火) 11:49:40 ID:RxgK0SFLO
ていうかID抽出して見てみるとよほどチェクリピにこだわってるみたいだな
そんなにこだわるくらいなら質問せずにさっさとチェクリピ始めればいいのに
490大学への名無しさん:2006/03/28(火) 12:55:00 ID:F/EviJsVO
>>486
確かに。教科書だけで理解できる奴はすごい
491大学への名無しさん:2006/03/28(火) 13:04:47 ID:enYZGWB10
俺1、2年は麻生と細野と傍用問題集だけだよ。
駿台の難しい方の模試で全国50傑に入った
まぁ数3、Cおろそかにして東工大落ちたわけですが
492大学への名無しさん:2006/03/28(火) 14:14:47 ID:/UTyU5IT0
教科書レベルはマスターしてます。
チェクリピ→1対1ってやるのは無駄がありますか?
493大学への名無しさん:2006/03/28(火) 14:17:32 ID:6uEEsmhOO
>>491
なぜVをおろそかにするんだよ。。
対策してない証拠。
494大学への名無しさん:2006/03/28(火) 14:44:49 ID:E2xu3scJ0
疎かって言ってもそれなりにはしてたけど。
3題も出るとは思わなかったよ、しかも全部かなり重かった
足きり怖くて東大受けなかったからなぁ…orz
495大学への名無しさん:2006/03/28(火) 14:47:43 ID:rWwlkN/P0
さすが東大!俺達に作れない融合問題を平然とやってのけるッ!
そこにシビれる!あこがれるゥ!

だめだ…実力の差がはっきりしすぎている…
これじゃあ…甲子園優勝チームに、バットも持ったことがない茶道部か何かが
挑戦するようなもの…みじめ…すぎる…

ウホッ!いい確率…

■文系数学
・場合の数・確率:
2006年2番 2005年4番 2004年4番(漸化式) 2003年4番(漸化式)
2002年4番 2001年4番 2000年3番(漸化式) 1999年4番
・数列
2004年4番(確率) 2003年3番(二次方程式) 2003年4番(確率) 2002年2番(整数)
2001年3番 2000年3番(確率)
・整数
2006年3番(式と証明) 2005年2番 2002年2番(漸化式) 1999年2番(複素数平面)
1998年2番(平面ベクトル) 1997年1番(高次方程式)
496大学への名無しさん:2006/03/28(火) 14:48:15 ID:rWwlkN/P0
・微積
2006年4番(三角関数・絶対値) 2005年1番(二次関数) 2004年3番
2003年1番(二次関数) 2002年3番 2001年2番 2000年1番(空間図形)
1998年1番 1997年4番 1996年4番(体積積分)
・図形・図形と式・三角比
2006年1番 2004年1番(三角関数) 2004年2番 2003年2番 2001年1番(空間)
2000年4番(複素数平面) 1999年3番 1998年2番(平面ベクトル・整数)
1998年4番(空間ベクトル) 1997年2番(複素数平面) 1997年3番(空間ベクトル)
1996年3番
・方程式と不等式
2006年3番(整数) 2005年3番 2003年3番 2002年1番(三角関数)
1997年1番(整数) 1996年2番
・三角関数
1999年1番 1998年3番
・行列
1996年1番
497大学への名無しさん:2006/03/28(火) 16:03:44 ID:02zt/AunO
医学部志望なんですけど、理解しやすいからつなげるには赤チャと青チャどっちがいいと思いますか?
498大学への名無しさん:2006/03/28(火) 16:04:16 ID:Fdf7Rspj0
数問(予備含めて十数問か)作るのに一年かかってるからねー
それだけあれば融合問題は作れるだろう。
499大学への名無しさん:2006/03/28(火) 16:12:55 ID:bTol3YBh0
微積なんてどんな問題でも殆ど融合問題になるじゃん…
500大学への名無しさん:2006/03/28(火) 16:24:32 ID:6uEEsmhOO
500
501大学への名無しさん:2006/03/28(火) 16:59:13 ID:JJCqBw850
新数学スタンダード演習を購入、解いた。
解説が少し奇抜気味。
このレベルの問題で、解説が"普通"な、本、ありますか。
502大学への名無しさん:2006/03/28(火) 17:00:49 ID:7cCLAV7j0
プラチカじゃないかなぁ、理系の。
503大学への名無しさん:2006/03/28(火) 17:02:14 ID:zG1l1tX20
504大学への名無しさん:2006/03/28(火) 17:04:13 ID:02zt/AunO
>>497頼む
505大学への名無しさん:2006/03/28(火) 17:26:53 ID:b+H8WHfz0
理系のプラチカと乙会の入試の核心ってどっちが難しいですか?
506大学への名無しさん:2006/03/28(火) 17:29:01 ID:c+Y5OByYO
>>501
奇抜とは具体的にはどんなのですか?
こんなの入試でひらめくわけがないっていうのじゃないですよね
507大学への名無しさん:2006/03/28(火) 17:29:06 ID:7cCLAV7j0
>>497
どっちも変わらん。
508大学への名無しさん:2006/03/28(火) 17:32:06 ID:7cCLAV7j0
別にスタ演は奇抜じゃないよ、奇抜というより大数独特の表現があるってだけじゃないかな。
新数演まで行くと奇抜な解き方もあるが・・・
509大学への名無しさん:2006/03/28(火) 17:37:13 ID:jz/XJPPY0
学校で数研の「ニューステージ受験編」購入しました(させられました)
受験数学はセンターのみです。
黄チャート買おうと思ってたのですが
ニューステージでもOKでしょうか。
地方国立文型志望です。
510大学への名無しさん:2006/03/28(火) 17:49:04 ID:LvlCgIu90
それでいいです。1周でも2周でもして自分が足りないと思えばプラチカでも何でも追加すればいいです。
とにかく勉強してください。
511大学への名無しさん:2006/03/28(火) 17:53:48 ID:3dqYqIoG0
なんだか、切ないっす。
僕にとって、ほんのささいな書き込みだったんです。
あれ、この問題で、こうくるか、と。
奇抜に思えたんですよね。
で、
>>奇抜とは具体的にはどんなのですか?
>>こんなの入試でひらめくわけがないっていうのじゃないですよね
>>別にスタ演は奇抜じゃないよ
ときた。
とっても切ないっす。
奇抜でもなんでもないんですよね。
僕の思い違いだったんですよね。
何が奇抜だよって感じですよね。
何調子に乗って奇抜気取りしてんだよって感じですね。
恥ずかしいです。
512大学への名無しさん:2006/03/28(火) 17:55:41 ID:Car6a7WZ0
>>511
おまえ面白いな
513大学への名無しさん:2006/03/28(火) 17:57:43 ID:LvlCgIu90
>>511
自身もて
514大学への名無しさん:2006/03/28(火) 17:58:03 ID:7cCLAV7j0
応用的な能力が無いだけじゃないの?
515大学への名無しさん:2006/03/28(火) 18:09:00 ID:YNvgKYMOO
スタ演でさえ奇抜と感じるなら
大数シリーズの使用は避けるが無難。
516大学への名無しさん:2006/03/28(火) 18:13:49 ID:3dqYqIoG0
ホームラン級のバカだな
517大学への名無しさん:2006/03/28(火) 18:18:08 ID:7cCLAV7j0
何そのホームラン級って表現。
518大学への名無しさん:2006/03/28(火) 18:20:23 ID:NfuRqeeC0
レトロな雰囲気が漂っててなかなかいい表現だと思うよ。
519大学への名無しさん:2006/03/28(火) 18:22:02 ID:F/EviJsVO
>>516


うわあーやまとせんせいだー
520大学への名無しさん:2006/03/28(火) 18:25:06 ID:6W6N4MHr0
センター対策本ってどれがいいですか?
いっぱいありすぎる。
@きめる!センター数学I・A
A和田式センター数学I・A
Bセンター試験 数学IAの点数が面白いほどとれる本
C山本俊郎のセンター数学IA頻出パターン30
Dセンター試験必勝マニュアル数学
Eセンター試験 数学IAの点数が面白いほどとれる本

ちなみに、一冊と決めずに何冊もこなしていった方がいいのですか?
521大学への名無しさん:2006/03/28(火) 18:31:02 ID:fOnK4E2O0
@完璧にしたあと過去問で分野別に演習して仕上げに実戦問題集でおk
というか模試で演習するのが一番かな
522大学への名無しさん:2006/03/28(火) 18:33:11 ID:fOnK4E2O0
>>520
それとマルチやめた方がいいと思う。
523大学への名無しさん:2006/03/28(火) 18:55:41 ID:A6ISLHjqO
一対一からスタ演やったものだけど、スタ演は避けたほうがいいよ。
自分で1度目に解けないと、解答を理解してからもっかいときなおそうとしてもほぼ無理だったし、
暗記のようになって他の問題に使えなかった。
なんか一般性を欠いてるような?
大数シリーズは一対一を除いて使わないほうがいいよ。
524大学への名無しさん:2006/03/28(火) 18:57:10 ID:VE1YM2S10
>>520
自分で手にとって決める。
やるのは1冊で良い。
525大学への名無しさん:2006/03/28(火) 19:02:22 ID:z6UCqlP20
チェクリピ、理系入試の核心標準編は、それぞれどのぐらいのレベルの大学の問題が載ってますか?
近くに売ってる本屋がないのでわかりません><
526大学への名無しさん:2006/03/28(火) 19:07:35 ID:PEFaRYLg0
青チャートの基本例題はやったほうが良いですか?
527大学への名無しさん:2006/03/28(火) 19:12:18 ID:Hb2QS6/O0
>>525 チェクリピはとりあえず、私立の中堅校とかかな。

>>526 質問の意味がよくわからない。チャートの例題をしないでどこをするつもりw。
 もし、重要例題だけとかやるつもりなら、青チャートの必要は全くなくて、それだと一対一とカノ方がいいかと。
528大学への名無しさん:2006/03/28(火) 19:27:03 ID:OfT6+CCuO
面白いシリーズの確率がわかりやすかったので、数2の微分積分を買ったのですがなかなか進みません。この本はレベルが高いのでしょうか?だとしたら別の に乗り換えるので。
529大学への名無しさん:2006/03/28(火) 19:29:27 ID:Hb2QS6/O0
>>528 細野シリーズにおいて、確率は名著と有名ですが、他のはそれほど噂を耳にしません。
530大学への名無しさん:2006/03/28(火) 19:30:25 ID:5ajpSWND0
>>528
高くない。典型問題ばかり。簡単もしくは普通だと思われ。
あれでわからんかったらもう乗り換えるったってマセマくらいしかないぞ
531大学への名無しさん:2006/03/28(火) 19:31:42 ID:EaZDxKrE0
チャート式は日常学習にはいいケドあと一年とかしかないのにやるのはキツイと思う
それに比べて一対一対応は難易度も標準で分量も抑えて良問を精選してある感じがするからマジお薦め。
これを繰り返してそれこそ暗記してしまうくらい習熟すると、不思議と数学の力がついてくるのがわかるようになる。
標準問題集だけど、文系数学ならほとんどの大学はこのレベルで間に合うよ。
532大学への名無しさん:2006/03/28(火) 19:35:10 ID:x4l9FXmP0
青チャート終わらせたら次なにやるべきですか?
やさしい理系数学とかいうの買ってみたら死んだので…
一対一シリーズかな。。。
詳しい方よろしくお願いします。
533大学への名無しさん:2006/03/28(火) 19:38:27 ID:Hb2QS6/O0
新高三で、千葉医を目指しているんですが、代ゼミとかの過去問の講評を見ると、
「標準的な問題をつぶせ」みたいなことを書いてます。
標準的な問題って、問題集で言うとどのレベルにあたるんですか?
とりあえず、黄チャートはマスターしています。
534大学への名無しさん:2006/03/28(火) 19:42:10 ID:q/uJO11W0
>>532-533
お前ら二人とも1対1やれ
チャート仕上げてるなら夏前には仕上がるはずだ
535大学への名無しさん:2006/03/28(火) 19:44:32 ID:EaZDxKrE0
≫533
ズバリ一対一対応だと
もしくは理系数学良問のプラチカをやってみて実力をみてみたら?
おれがすらすらとければ標準問題は結構いけると思う
536大学への名無しさん:2006/03/28(火) 19:45:01 ID:49AbR8JK0
青チャートを仕上げてたらやさしい理系は楽勝のはず
537533:2006/03/28(火) 19:45:02 ID:Hb2QS6/O0
でも一対一ぐらいなら、見ただけで解法浮かぶんですけど……。
538大学への名無しさん:2006/03/28(火) 19:48:16 ID:YNvgKYMOO
くどいようだが
チャート仕上げたって言ってる人はちゃんと全部やった?
例題だけやってお仕舞いじゃないよね?
539大学への名無しさん:2006/03/28(火) 19:48:18 ID:61eQZylwO
超馬鹿だった俺が国立医学部目指して偏差値35から68まで伸ばしたやり方ってか問題集。
@これでわかるシリーズ
A青チャ基本例題のみ
B細野シリーズの確率・微積
C藤田壁を越える数学
D全国大学入試問題正解(電話帳)

ま、国立は受からなかったんだけどな。

青チャの解答読んでも理解できない奴は、これでわかるシリーズやれ。教科書を更に詳しくしたやつだから、俺みたいな底辺でも理解出来る。
540大学への名無しさん:2006/03/28(火) 19:48:23 ID:EaZDxKrE0
≫537
それってかなりの実力なのでは?
だったらもう過去問を解いて実力をはかってみるべき
過去問やると次やるべきことがみつかるよ
541533,537:2006/03/28(火) 19:50:43 ID:Hb2QS6/O0
みなさん、ありがとうございます。とりあえず、今から過去問といてみます。
542大学への名無しさん:2006/03/28(火) 19:57:33 ID:Yx06CBWcO
青チャの内容って黄チャの問題とかぶってるの結構あるよね?
543大学への名無しさん:2006/03/28(火) 20:15:53 ID:EaZDxKrE0
相当被ってますが何かw
544大学への名無しさん:2006/03/28(火) 20:25:08 ID:1FCgdTajO
白チャ終えて今チェクリピやってるんですけど、結構難しくないですか?初見じゃほとんどわからないです。
545大学への名無しさん:2006/03/28(火) 20:35:11 ID:YNvgKYMOO
被ってて何が問題ある?
白を除けば黄→青→赤みたいに
ステップアップさせる類の参考書では無いbyテンプレ
546大学への名無しさん:2006/03/28(火) 20:35:41 ID:EaZDxKrE0
そのレベルが解けないのは基礎力が無い証拠
題名のとおりにリピートして頑張ろう
547大学への名無しさん:2006/03/28(火) 20:37:51 ID:J//78Dba0
>>523
最初は同じように思って手付かずになってた。
だけど1対1ちゃんとこなしてプラチカで演習した後やってみると、やった事あるような問題が多い事に気付く。
分野毎にやるんじゃなくて各分野1題ずつやるのがお勧め。
548大学への名無しさん:2006/03/28(火) 20:57:45 ID:11CKmNyiO
数Cの曲線を独学したいのですが、導入本は何がありますか?
549大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:01:50 ID:EaZDxKrE0
教科書wいや真面目にww
550大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:02:31 ID:1FCgdTajO
546
はい、頑張ります。
でもたまに解答見てもよくわからない問題があるんですよ……。そういう問題にあたると一気にやる気失せるんですよね…。
551大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:10:46 ID:7J9itvP60
>>8 ここに乗っていないが青チャでチェクリピやプラチカの代用できるよな?
いま二周目なんだが。
552大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:11:23 ID:gqceU8PQ0
英語で言えば、「リーディング教本」のような感じで、
高校数学の理解が深められる本ってないでしょうか?
553大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:13:23 ID:EaZDxKrE0
やる気なくす気持ちわかるわ…w
でもわからない問題は友達に聞くなりして潰してかないと
ためると結局おざなりにしちゃうから
あと始めはわからなくても後になってもう一度見たらわかるようになってることもある
大事なのは地道にあきらめずやること!
554大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:15:39 ID:1FCgdTajO
ありがとうございます!ちょっとやる気出ました。
555大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:15:58 ID:OfT6+CCuO
>>530わかりました。マセマとやらを買ってみようと思います。マセマも「堀川晋の数Uの微分積分が面白いほどわかる本」のように問題は大学入試のしかないんですか?
556大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:20:16 ID:3qyrDUio0
>>555
マセマの本スレだ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1141976226/l50
こことは全く違うアドバイスがもらえるぞ
557大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:21:58 ID:EaZDxKrE0
≫551
青チャとプラチカは参考書の系統的に違う気がするけど
プラチカは入試問題集だし、あと解説がすごくいいから、この点青チャートよりポイント高し
558大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:25:44 ID:YJgnCnzoO
てかみんな本質の研究と1対1やって、やさ理やれば宮廷以外は大丈夫
559大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:27:17 ID:QN0zVUKpO
501 てかおまwww スタ演あさって新しいの発売なのになんで今買うんですかとwww
560大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:28:51 ID:RxgK0SFLO
最近見てて思うんだが、みんな「仕上げた」「終わらせた」って言葉を安直に使いすぎ。
こういう言葉を使ってる奴の大半は1〜2周しかしてないよ。
だって本当の意味で「仕上げる」のは不可能に近いから。
こういうこと言ってる奴は、とりあえず全部の問題を
一通り解いて「仕上げた」つもりになってるだけ。

数学において1冊の問題集を「仕上げる」っていうのは、
載っているすべての問題の正回答をそれぞれ30以内に作れること。
そうじゃないと仕上げたとはいえないと思う。
そういう意味では黄茶とかの基本的なやつでも「仕上げる」のは不可能に近いから
質問する側は「〇〇を何周した」「〇〇の8割は解けます」とかのほうが
語弊がなくていい。

だから、一人を例に出して悪いが、>>532みたいのはありえない。
青茶は入試標準〜やや難までの問題を網羅してるんだから、
それを「終わらせ」ておいてやさ理に手がつかないなんておかしすぎる。
別に1冊を「仕上げ」てから次の問題集に移れとは言ってない。
1冊の7〜8割ぐらいの問題が解けるようになれば次にいけばいいと思う。

とにかく、質問する側は「仕上げた」「終わらせた」みたいな抽象的な言葉じゃなくて
「3周した」「〇〇のA問題はほぼ解けるがB問題は半分も解けない」みたいな
具体的な言葉を使うこと。それとどの模試で偏差値どれくらいかも書くこと
(その問題集をどれくらい理解しているかを測るため)
そうじゃないと回答者もちゃんと答えてあげられないよ
561大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:29:03 ID:EaZDxKrE0
≫558
では旧帝大を目指す人は如何せん?
562大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:29:07 ID:rKv183jY0
>>558
宮廷も十分だと思うが
563大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:35:33 ID:YJgnCnzoO
宮廷でも東大阪大、あと宮廷じゃないけど東工大あたりを受ける人はハイ理や新数演やっておいてもいいと思う
564大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:37:53 ID:EaZDxKrE0
≫563
そして一橋

って文系かーw
565大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:38:21 ID:X2GknRKo0
正当なことだと思うけど点数や偏差値なんて数字よりも
数列の問題はできるが、ベクトルや図形の問題ができないってようなことを書いてくれるほうがいいと思うよ
566大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:39:23 ID:39FfNYuA0
学校で微積終了して、学校で配られた問題集もやってないレベルですが、
微積分の極意やっても大丈夫ですかネ?
いきなり入れますか、微積分の極意って。
2Bの微積は大丈夫です。
567大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:40:20 ID:YJgnCnzoO
一橋の数学が難しいって言ってる人は実際に問題を解いてない人か、文系の人の意見。
ただ学校であまり習わない整数問題とかに特徴があるだけで難問ではない。
568大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:42:02 ID:RxgK0SFLO
>>565
そうやって苦手分野を書いてくる奴はそれでいいと思うよ。
俺が言いたいのは網羅系「仕上げた」って言葉を安直に使うなってこと。
569大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:45:08 ID:EaZDxKrE0
≫567
文系の人にとってはとてもハードなんだよw
まあ文系数学は理系数学に比べたら易しいけどね

って文系の俺が言ってみる

570大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:48:09 ID:5ajpSWND0
俺は浪人経験してるから河合のテキストやりこもうと思うんだがだめかね?
予備校の先生の話によると基礎シリーズのテキストだけ完璧にすれば
難関大の難問以外は大概解けるようになるっていってたんだけど
571聖域無きテンプレ改革:2006/03/28(火) 21:50:11 ID:YNvgKYMOO
練習章末も含めて○周したのか
例題だけ○周したのか
網羅系ではこの違いは大きい
572大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:51:26 ID:EaZDxKrE0
そのテキストがどういうのか全くわからないからなんとも言えないが
先生が言うならそうなんだろww

でもそうはいってもやっぱいろんな問題にあたらないといけないからね〜
573大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:51:57 ID:7cCLAV7j0
>>567
大して難しくは無いと俺も思うが、
文系と理系は分けて考えてあげたほうが良いと思うぞ。
東大だって分類は簡単じゃん
574大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:54:02 ID:7J9itvP60
どなたか>>551をよろしくお願いします
575大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:54:05 ID:YNvgKYMOO
予備校のテキストは所属コースのレベルによる
576大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:55:51 ID:EaZDxKrE0
東大理系の友達は、「理系数学はセンスがないと解けないよ」
っていってたんだケド、理系数学と文系数学はやっぱ本質的に違うところがあるの?
577532:2006/03/28(火) 21:56:30 ID:x4l9FXmP0
ID:RxgK0SFLO さんはさぞいい大学に通ってらっしゃるんですね。
あくまで終わらせたらの話で終わったとは言ってないですが。
匿名掲示板だからこそ言える偉そうな言葉ですね。敬服します。
ちなみに河合で60くらいです。理科大までなら受かりました。
けどなんか物足りなさ感じての浪人って感じでもう一回基礎の基礎から
やってますよ。5月までは青チャやるって決めてますし。
センターでは176でした。でもわかりました。
まだ青チャートやれってことですよね。最低190取れるようになってから
一対一やってやさ理ハイ理やって東工目指します。
ありがとうございました。
578ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2006/03/28(火) 21:57:33 ID:1RNJSpn90
(;´Д`)ハァハァ 東工大の数学1科目入試でも挑戦すんのかよw
579大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:04:03 ID:fOnK4E2O0
>>577
そんなにいじけなくてもいいのに・・・RxgK0SFLOさんだって
自分の経験上からわざわざadviceしてくれてるんだから悪く取るなよ。
別にどうこう言われても最後に決めるのは自分なんだから
その辺は自覚しなよ。調子に乗ってスマソ
580大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:04:21 ID:7cCLAV7j0
>>576
3・C無いのが大きいと思う。
1A2Bだと難問が限られてくるでしょ。
581大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:08:07 ID:YJgnCnzoO
センスはいらない。問題を読み取る力が必要なんだって。
ていうか難関大学を受かる人はそういう点で優れてる
問題が要求してる事をちゃんと数式に置き換えられるかが一番のポイント
苦手な人はその辺の意識をして問題を解かなきゃ意味ない。まぁ一通りの知識は必要だけど。
持論だがチャートとかにあまりこだわる必要はない。とりあえず最低限の解法をストックできたらどんどん良質な問題集で演習していいと思う。解答を見て理解できない解説とかがあったらチャートにもどればいい。
極端な話チャートは問題集や過去問の解説がちゃんと読めるような力さえつけられればいいと思う
582大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:11:59 ID:7cCLAV7j0
最近はね
583大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:12:07 ID:KyZ12+tx0
みなさん、一対一終えたらスタ演スラスラ解けるんですか?
僕は、C、D問題が全然解けないんですがやり込み不足ですか?
演習まで最低3回はやったんですが・・・。
ちなみに、今は理系プラチカやってますがスラスラ解けます。

志望は東大理系、1年です。
何かアドバイスください。
584大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:13:59 ID:1aSyIZLw0
>>581
その問題を読み取る力のことをセンスといっているのでしょう。
現代文のセンスと同じように。
数学も問題を読み取る力のことをセンスといっているのでしょう。
585大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:15:59 ID:RxgK0SFLO
>>577
>あくまで終わらせたらの話で終わったとは言ってないですが。
そこは勘違いしていた。申し訳ない。
>匿名掲示板だからこそ言える偉そうな言葉ですね。
確かにそうかも知れないが、このスレを良くしよう、
問答の質を良くしようと思って書いたことだ。
敬服しようがしまいが関係ないが、これを参考に質問者も
考えてみてはくれないだろうかと思っている。
586大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:17:06 ID:AWNeoQqY0
マセマの合格→勇者


マセマの合格→合格プラス110


どっちがいいですか?マセマの合格が明日で二周目が終わり、手元にあるのは勇者ですが、110やらずに勇者につなげられるでしょうか?ちなみに合格はバッチリ理解できています。
587大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:17:32 ID:1FCgdTajO
チェック&リピートP.96の問題90がわかりません!
なぜ1-α=-aなんですか?α-1=-aではダメなんですか?
588大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:17:47 ID:Nkws1FoOO
>577
かっこわる
589大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:18:32 ID:QN0zVUKpO
みんな今年の京都大学文系前期の試験見た?易化しすぎでしょ。まぁ一応載せとくから解いてみて。

y=xの2乗 と2直線 a:y=px−1と b:y=−x−p+4 は1点で交わるという。このときpの値を求めよ。


答え p=2、±ルート13

大数でレベルAで目標時間5分なんだけどwww
590大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:25:56 ID:hYO2OD/c0
後期(採点不明瞭な科目あり)を廃止する分、
前期で、愚直な努力を続けてきた「一般的な」学生を積極的に採りたい
という意欲の表れかもな


591大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:26:22 ID:Fdf7Rspj0
5分で解けるだろ。
見直し込みで。
592532:2006/03/28(火) 22:35:23 ID:x4l9FXmP0
>>585
その人が終わってるといえばその問題集は終わってることに
なると思うんですが。○周とか関係なしに次出会ったら解けるか。
ってのが最も重要だと思う。恥ずかしい話、時間の余裕のせいか
これでわかるをUBまで2週間で復習しようと思ってやってみたら
2次関数で1つ忘れてた問題があってえらく恥ずかしかったこと
覚えている。y=x上に頂点があるってやつ。
答え見た瞬間に青チャート浮かんだね。確かにみれば一瞬でわかる。
ただ思いつかなかった。y=xなんだからx.y座標同じ文字で置く。
こんなことがひらめかなかったやつが東工東工言ってもしょうがないな。
って思いました。わかってるよ、別に喧嘩売りにきたわけじゃないさ。
けど頭ごなしに言葉に対して必要以上に固執する必要はないと思う。
俺みたいにやさ理でつまったら基礎に戻ることが出来て挫折も味わえるし
ずっとチャートやってても難関大と呼ばれることには到底及ばないんだから。
あくまで網羅するだけでそれに対する演習が足りなさ過ぎる。
正で実数解を2つ…ってきたら判別式とf(0)の時の符号、軸とかが条件として
瞬時に出せるようにするためだけのもので単問で絶対こんなの出ない。
網羅した知識をフルに使いこなせないな。と実感できればまた基礎に戻る
と思うし…なんか長くなっちゃったけど適当に書き殴ってみた。


593大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:39:33 ID:7cCLAV7j0
京大文系は英、国で差出したいんでしょ。
数学が全然出来ない奴を弾けて、数学がかなり出来る奴には大問5でアドバンテージをつける。
そういう意味では良い試験だと思うけど・・・大数に不甲斐無いって言われてるがw
594大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:43:48 ID:1FCgdTajO
ハァ〜…。
元々数学苦手なのに、慶応商(数学受験)が倍率低いからここ6ヵ月くらい数学勉強してたけど、最近しんどい。答え見ても理解できない事が多々あるし…。苦手科目を無理矢理勉強するのは泥沼化することに今更ながら気付いたよ…。
今から(新高3)でも国語に切り替えたほうがいいと思いますか?
意見貰えたら嬉しいです。
595大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:45:09 ID:GCijx/eU0
自分でやってて嫌なら伸びないよ
596大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:46:15 ID:7cCLAV7j0
慶応って国語あった?
597大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:46:16 ID:jDkXz5/R0
どこがバカか指導者に指摘してもらうのが良い
598大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:49:31 ID:1FCgdTajO
596
ないですが早稲田受けるために。
599大学への名無しさん:2006/03/28(火) 23:13:36 ID:neNaWjUO0
阪大工志望ですが、夏休みまでに1対1の例題と演習をやりこんで秋からやさ理やり始めるぐらいの
ペースで遅くは無いでしょうか?
プラチカは問題レベルがかぶると思うのでそれ以外で秋までにやっておいたほうがいい問題集ありますか?
600大学への名無しさん:2006/03/28(火) 23:13:42 ID:9QLBT/TO0
1A2Bを一通り習った新高3です。
この前学校でスタンダード受験編を買わされたのですが、これに繋ぐために黄チャートだけでは問題数が足りないでしょうか?
黄チャートと平行してクリアーもやるべきでしょうか?

601大学への名無しさん:2006/03/28(火) 23:31:02 ID:/O4SAck30
京大文系の問題として妥当なレベル。
たしかに大数で勉強する必要はまるでないのは事実。
京大は受験数学マニアに入学してほしくないのだろうね。
602大学への名無しさん:2006/03/28(火) 23:33:58 ID:/O4SAck30
>>594

数学受験の倍率が低いのは君と同じで苦手な人が多いからです。
603大学への名無しさん:2006/03/28(火) 23:42:37 ID:7J9itvP60
プラチカは解説が詳しいから良いって言うけど
網羅性を追及するなら青チャートですよね?
でもそのとき>>8のやつ飛ばして1対1行くのが王道っぽいけど飛ばしたらだめなんですか?
その分青チャやりこんでおけば大丈夫ですかね?
604大学への名無しさん:2006/03/28(火) 23:44:04 ID:KyZ12+tx0
>>583
おねがいします
605大学への名無しさん:2006/03/28(火) 23:59:11 ID:/O4SAck30
>>583

まだ一年でしょ。
受験まで日が長い。
あせらずこつこつ積み重ねていってほしい。
「ローマは一日にしてならず」
606大学への名無しさん:2006/03/28(火) 23:59:20 ID:9smPvA9/0
C問題は解けるに超した事は無いけどD問題は無理なら解答見て納得する程度で良いんじゃない?
C問題は方針立ては容易で、シコシコ解く過程がうざい問題が多いけど、Dになったら方針立ての時点で発想力が要る問題ばかりだし…
607大学への名無しさん:2006/03/28(火) 23:59:41 ID:Hb2QS6/O0
>>603 志望校による。あと、プラチカは問題集でチャートは一応参考書だから。
  
608大学への名無しさん:2006/03/29(水) 00:01:33 ID:xDw7X0wEO
>>586もお願いします
609大学への名無しさん:2006/03/29(水) 00:10:52 ID:32VSaV+H0
4月から青チャートをやろうとおもっているのですが、
一日どのくらいのペースでやればいいですか?
ちなみに、4月から高2で、一橋目指してます。
610大学への名無しさん:2006/03/29(水) 00:18:57 ID:I9ej5bRs0
■質問用テンプレ
【学年】新高3
【学校レベル】2ch的には低い
【文理】文転。理系はまったくだめでした。
【偏差値】かなり低い・・・・
【志望校】数学はセンター利用のみの公立
【今までやってきた本や相談したいこと】I・Aは和田チャートを終わらした。
U・Bは無勉でこれでわかるU・Bを持っていてこれをやってから
和田チャートU・Bに移ろうと思うのですが、
これでわかるは発展を飛ばして和田チャートに移っても問題ないですか?
難しく感じるので。

【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】どんなのがあるかは見てみた
611大学への名無しさん:2006/03/29(水) 00:37:36 ID:9GTv9P+Q0
>>610 どっちみち、発展するなら和田チャート移っても良いと思うけど、和田チャートとこれでわかるだけでセンターはきつい気がしなくもないです。

612大学への名無しさん:2006/03/29(水) 00:47:59 ID:I9ej5bRs0
>>611
はい、もちろんそう思うので赤本なり模試なりで得点力あげようと思います。
ありがとうございました。
613大学への名無しさん:2006/03/29(水) 01:47:05 ID:k0fPZiIa0
天空への理系数学は>>7>>8>>9で言うとどの辺ですか?
614大学への名無しさん:2006/03/29(水) 02:36:44 ID:d+DVTK10O
亀&俺≠ID:RxgK0SFLOだが、
>>592

>その人が終わってるといえばその問題集は終わってることに
>なると思うんですが。
…(´・ω・`)?自己満してどうする。
客観的な意見を求めてここに書き込むんだから
相手に分かりやすいように書くのが礼儀ってもんだろ。
それを「その人が終わってるといえば終わってる」なんて…と思うが。
615大学への名無しさん:2006/03/29(水) 03:00:46 ID:Gm3sPE3F0
新高一。教科書を一通り読んで、解いてから青チャ1A、2B(数列、指数対数のみ)の重要例題を休み中解いてたのですが、初見で7〜8割は自力で解けています。
ただコンパス3個以上だと初見で5割くらいの正答率でした。それで質問なのですが、演習問題や発展問題には手を出していないのですが、それらの問題は
例題と比べてどう違うのでしょうか?例題には載せていない解法も中にはあるのでしょうか?
それらをやるよりは1対1につなぐべきなのでしょうか?
前スレでテンプレありましたが、見れないのでどなたか返答お願いします。
616大学への名無しさん:2006/03/29(水) 03:38:29 ID:nTf9cJjE0
>>615
お前どんなバケモンだよ!そんだけ能力たかいなら解法のパターンが
どうのこうのって関係ないんじゃない?どんどんハイレベルの問題にふれてみろ
とりあえず青茶の問題を全部解いてみればいいんじゃないの
617大学への名無しさん:2006/03/29(水) 06:48:06 ID:ERdrOaeJO
>>615
>>616の言う通り君は相当能力高いよ。
だから青チャ一通り解いて、テンプレの学習法を参考に復習。
そのあとにプラチカや新スタ演などで演習するといいんじゃないかな?
個人的な見解かもしれないけど青チャのあとに一対一は必要ないかと。
君は時間あるみたいだからやってもいいとは思うけどね。
あと高校は遊べよw
618大学への名無しさん:2006/03/29(水) 09:26:08 ID:mI3Ev+LH0
>>570
あれって自習問題も含めて全部で300題以上あるでしょ。
それに加えてコース別に50題くらい。
夏に入るまではあれで精一杯じゃん?
619大学への名無しさん:2006/03/29(水) 09:33:21 ID:f3kmc4P0O
赤チャートの1Aをやってるのですが二次関数の応用問題がよくわかりません
そこで二次関数を克服するために最適な本を教えてくださいm(__)m
620大学への名無しさん:2006/03/29(水) 09:33:27 ID:QhQW6IXK0
さいきんは よいしつもんしゃが おおいようだな
621大学への名無しさん:2006/03/29(水) 09:39:55 ID:yB4ThARp0
>>619
細野本か教科書
622大学への名無しさん:2006/03/29(水) 09:43:07 ID:mI3Ev+LH0
>>618
×300題以上→300題近く
623大学への名無しさん:2006/03/29(水) 09:53:06 ID:f3kmc4P0O
>>621
細野本ですか早速探してみようと思います
624大学への名無しさん:2006/03/29(水) 10:41:08 ID:MElYfxP/O
そういえば、一対一って整式の割り算、係数しか書いてないけど
みんなも係数しか書いてない?
じゃないと一対一の9ページの問題わかりにくいよね…
625大学への名無しさん:2006/03/29(水) 11:12:48 ID:ZLQzi7os0
俺は4次か5次式までなら全部書いてるよ。
係数だけで書けって言われたけど、ミスしそうだし。
まぁ次数が高過ぎなら係数だけにするが…
626大学への名無しさん:2006/03/29(水) 11:26:11 ID:JxtWjHzi0
係数だけのほうがミスしないぞ
センターのときも速いし見やすいし使えると思う
627大学への名無しさん:2006/03/29(水) 11:31:09 ID:lgBcPpLjO
>>609 自分で決めろバーか
628 ◆12012/4zhU :2006/03/29(水) 11:43:31 ID:mOBrq1BE0
【学年】新1浪
【文理】 文
【偏差値】センター6割5分(模試は最近うけてないので分かりません)
【志望校】 東京大学文科2類
【今までやってきた本や相談したいこと】

現役のときはひたすら青チャートの例題を4週しました。

一対一→スタ演+マスターオブ整数→東大過去問25ヵ年

というプランを立てて現在一対一に取り組んでいますが
解答を理解するのにものすごい時間がかかります。
このまま一対一を続けてよいのか、
また一対一の前にはさむべきものがあれば教えてください。

【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
629大学への名無しさん:2006/03/29(水) 11:48:02 ID:aEIwxeNq0
>>628
センター6割5分ということは青チャートの例題が全然身についてない。
もっと簡単のやりんさい。(一対一なんてとんでもない)

630大学への名無しさん:2006/03/29(水) 11:49:18 ID:Xc/sphXh0
新高1です。
数学があまり得意でないので先取りしてやろうと思い、
旧テンプレで偏差値50からとなっている
「本質の研究」というのをやっています。

そうしたら、序盤から「複素数」とかこの項は「数B」で詳しく解説、等と
書かれていました。
・・・この本は数TAUBの全範囲を終わらせてから
やるべき本なのでしょうか??

631大学への名無しさん:2006/03/29(水) 11:50:15 ID:mVyl2AI8O
旧課程履修者なんですが、青チャート旧課程版で新課程のどれくらいの範囲をカバーできますか?

突発的な質問ですみません。難易度とは関係ない質問ですみません。
632 ◆12012/4zhU :2006/03/29(水) 11:50:25 ID:mOBrq1BE0
>>629
認めたくありませんでしたがやはりそうですか・・・
おれのあの努力はいったい・・・。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(ノД`)

具体的には何をはさむべきでしょう?
633大学への名無しさん:2006/03/29(水) 11:56:09 ID:yB4ThARp0
例題の解答も理解に時間かかるの?
634 ◆12012/4zhU :2006/03/29(水) 11:58:47 ID:mOBrq1BE0
>>633
僕へのレスですかね?
さっきもやってたんですが30分は軽く超えます・・・
しかも一対一の例題で初見で解ける問題はほとんどありません・・・
635大学への名無しさん:2006/03/29(水) 12:18:11 ID:1HBxwV7w0
京大を狙っているのですが>>8をする時間がなさそうです
1対1の演習題を完璧にすれば>>8飛ばして微積基礎の極意とかやさ理にいってもいいですか
636大学への名無しさん:2006/03/29(水) 13:15:34 ID:qHRsK2lg0
>>631来年受験なら全て対応。基本的に二年間は旧課程のために措置が取られる。。。慶応は・・・って感じだが
637大学への名無しさん:2006/03/29(水) 13:18:45 ID:wUAq43ZK0
慶應は何なの?
638大学への名無しさん:2006/03/29(水) 13:32:27 ID:7ttQk9RHO
大学だよ
639大学への名無しさん:2006/03/29(水) 13:36:09 ID:J/7ycZfH0
>>634
分からないのはしょうがないよ、初めから分かる奴なんて居ない。
分からない問題はすぐ解説みて体で覚える、疑問点は聞きに逝く。
演習のCレベルの問題は難しいから初めはしない。
ただし、公式理解が不十分なレベルなら1対1する時間無駄だから麻生の本とか使って基礎をやり直す事(センタ―7割は基礎に不安)。
あと貴方の立てたプランは、他教科が余裕な人以外には時間的に破綻する厳しいものだと思う。
スタ演の代わりに月刊大数(苦手な分野)とかプラチカした方が良いかも
ちなみに俺も文Uリベンジ組です。
640大学への名無しさん:2006/03/29(水) 14:05:12 ID:RdJ+XvNs0
文系数学の25ヵ年って別解とかあんま載ってないですよね?
やった事ある方居たら感想など教えていただけないでしょうか。
641大学への名無しさん:2006/03/29(水) 15:04:10 ID:qHRsK2lg0
>>637ときどき舐めた事をやる・・・新旧課程など考慮してないような感じ。昔、力のモーメントが範囲外だったとき先取りで
出題し・・・そのままだった事が10年ぐらい前にあった。
642189:2006/03/29(水) 15:36:21 ID:QsQPKsva0
>>195
返事が遅れて申し訳ない・・。

青チャは例題だけと書きましたが、全部やってたら受験に間に合わないんですよ…。
青チャートは例題系だけでも、一周するのに1ヶ月かかると思います。
最低2周はしますし、1A・2B・3Cとあるわけですから、単純計算して6ヶ月。
ギリギリですよね?
で考えたのが、青チャは例題だけにして、チョイスをその後にし、わからない問題は参照する
チョイスがほぼ完璧になるまで仕上げる!という考えです。

無理してでもチョイスやらずに青チャートをずっとやっていったほうが良いのでしょうか?

ご指導願いします。
643大学への名無しさん:2006/03/29(水) 15:46:17 ID:+eSASHDv0
1対1は演習6割程解けている。
が、文系プラテカ旧版になると解けなくなります。
新スタンダードをするのが、いいかと。
644大学への名無しさん:2006/03/29(水) 15:52:10 ID:tU/qaoOcO
>>641
そこで新課程で削除されたフクソ平面をやる必要があるのか?
という事になる。

>>642
甘い甘すぎるよ
例題だけじゃなくチャート全部やり込めない様なら
数学捨てろ
私文洗顔にせよ
645大学への名無しさん:2006/03/29(水) 16:14:24 ID:wUAq43ZK0
>>644
でも、新課程で複素数平面使える問題でたら使っていいんだよね?
646大学への名無しさん:2006/03/29(水) 16:41:23 ID:qHRsK2lg0
>>644だから慶応は・・・と書いたわけさ。
>>645来年はOK.というかたぶん複素数平面と被るであろう一次変換あたりはまだでないだろうな。。。
647大学への名無しさん:2006/03/29(水) 16:54:49 ID:dZgxn4V30
【学年】新高3
【学校レベル】中堅進学校
【文理】 文系
【偏差値】代々木センター模試で40弱
【志望校】 都内公立大
【今までやってきた本や相談したいこと】
一応1A、2Bまで全部終わりましたが、Bは数列もベクトルもほとんど出来ませんでした。
模試レベルの問題に手が出ないくらいの出来なさです。
数学を使うのは今のところセンターのみ。
チャートを使って勉強しようと思ったのですが、白・黄・青どれを使えば良いか正直迷っています。
それと、ほとんど出来ないに等しいのでどうやって勉強していけば良いでしょうか?

【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
648大学への名無しさん:2006/03/29(水) 17:01:56 ID:guO2raOz0
>>647
白チャでいきましょう。まずは白仕上げてください。
センター対策は白が仕上がってからいきましょう。
あまり時間を割けないと思うのである程度時間をとって集中的にやった方がいいと思います。
649大学への名無しさん:2006/03/29(水) 17:34:21 ID:ueF8tvEs0
>599お願いします。
650大学への名無しさん:2006/03/29(水) 17:59:12 ID:MLVOh7ZB0
>>649さん
やさ理はオーバーワークかと。
夏まで1対1(1a2b3c)で、秋からはプラテカ理系(1a2b)+プラテカ3cをするというところですかね。
651大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:28:41 ID:/56vpxJGO
【学年】新高3
【文理】文系
【偏差値】進研・全統共に53
【志望校】一橋法
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄茶をやっていますが、確率が黄茶でもよく分かりません。
分かりやすい確率の参考書があったら教えてください。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
652大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:30:07 ID:Qtlfp3tw0
黄チャだけで一橋は足りますか?
653大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:41:48 ID:PCmCDznu0
んなアホな
654大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:42:48 ID:U2HdFujTO
やさ理の方が理系プラチカ3Cより難しいんですか?
655大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:47:19 ID:57E18eK70
高1のうちにチャート式をやる必要はありますか?
また、必要がある場合は何色がいいでしょうか?
656大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:48:41 ID:hu5FmZlW0
学校で渡されたらやればいい
657大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:51:36 ID:MLVOh7ZB0
どうされました?
658大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:57:53 ID:57E18eK70
>>656
高校で渡されないっぽいんですけど・・・
その場合やる必要はないですか?
659大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:58:43 ID:guO2raOz0
>>654
いや、プラチカの方がレベル高いと思う
660大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:59:29 ID:TGQ0M3To0
青茶を高1のうちから極めちゃったらどんな大学でもはいれる
661大学への名無しさん:2006/03/29(水) 19:03:19 ID:guO2raOz0
>>660
新高3だがその言葉今になって身にしみるな。
1年の頃は「んなわけねーよw例題だけやっときゃ大ジョウブ」とか思ってたが
実際A&B問題+総合演習も全てやり倒せばどこだって受かるな。
今はなんで1&2年のころ青チャ真剣にやらのかったのか、と後悔してる。

新高1&2は青チャ全て遣り倒せ、とエールを送りたい。
662大学への名無しさん:2006/03/29(水) 19:16:04 ID:MLVOh7ZB0
1対1とプラテカ(文系旧版)の橋渡し?
演習題は6割方解けますが、プラテカは、だめですね。
663大学への名無しさん:2006/03/29(水) 19:20:26 ID:yB4ThARp0
プラテカってなにw
664大学への名無しさん:2006/03/29(水) 19:30:52 ID:eJd1nmLh0
662の言ってる事がよく分からない俺はバカですか?
665大学への名無しさん:2006/03/29(水) 19:34:12 ID:yB4ThARp0
助詞間違えてるんじゃないの?
666大学への名無しさん:2006/03/29(水) 19:36:31 ID:/56vpxJGO
どなたか>>651をお願いします。
667 ◆12012/4zhU :2006/03/29(水) 19:46:08 ID:mOBrq1BE0
>>639
亀になりますがどうもありがとうございました。
時間的にも厳しいプランですよね・・・
数学は絶対的に苦手なのでなんとか今年で克服したいです。お互い頑張りましょう!
他にもいろいろ調べてみます。どうもありがとうございました。
668大学への名無しさん:2006/03/29(水) 19:55:16 ID:PS9NEw6w0
>>650
やさ理はオーバーワークでしたか。
夏まではプラチカの演習に耐えうる基礎力を身につけます。
アドバイスありがとうございました。
669大学への名無しさん:2006/03/29(水) 20:11:44 ID:yW+IvBMt0
【学年】新高3
【文理】文系
【偏差値】進研模試65あたり
【志望校】九大法
【今までやってきた本や相談したいこと】
Z会チェクリピ
↑が網羅性に不満があったんで青チャートをもらったのですが
平成16年度発行って今でもやっていいのかな?
(改訂とかの問題で)


670大学への名無しさん:2006/03/29(水) 20:29:27 ID:ih2Y7xNn0
>>661
狂おしく同意だな。
俺も同い年だが一応例題と練習をしっかり、暇つぶしにAB解いてたから
数学得意だけどもっとやりこんどけばよかったと思う。
高1・高2。やっとけ。時間は今お前が思ってる以上に1年後は無い。
やるのがダルいのは分かるが今やっとかんと高3でくるぞ。
671大学への名無しさん:2006/03/29(水) 20:46:13 ID:9GTv9P+Q0
あのVの微積についてなんですけど、一対一と基礎の極意はどちらを先にやるべきなのでしょうか。一応、ベースには黄茶をおいているのですが。
672大学への名無しさん:2006/03/29(水) 21:00:27 ID:4UiNqurk0
【学年】新高2
【文理】文系
【偏差値】河合55 進研57
【志望校】 東大文U
【今までやってきた本や相談したいこと】
ΣBEST、 黄チャをやってきました。しかし東大文系数学は青チャとのことで青チャをやろうと思うのですがどうですか?
あと入試精選問題集4−改訂版−文系数学の良問プラチカ−数学I・A・II・Bは3年生向けですか?
673大学への名無しさん:2006/03/29(水) 21:07:04 ID:1HBxwV7w0
どなたか>>635をよろしくお願いします
674大学への名無しさん:2006/03/29(水) 21:08:22 ID:Sgx1nwR/0
諸先輩方の言葉はためになるなぁ。
でも学校で渡されたのは青チャじゃなくて黄チャだからなぁ。
黄チャでも大して変わらないのかな。
675大学への名無しさん:2006/03/29(水) 21:08:53 ID:lT3j2b8W0
プラチカは一通り範囲を終えた人がする問題集だよ
あとチャート系何冊も買うのは無駄だと思う。
進研偏差値57ってことは結構弱点分野多そうだから、麻生とか細野本で弱点潰したら?
676大学への名無しさん:2006/03/29(水) 21:12:42 ID:dZgxn4V30
>>648
白チャートかってやってみることにします!!
ありがとうございました。
677658:2006/03/29(水) 21:36:15 ID:tauqKlqC0
遅くなりましたが皆さんありがとうございました
また質問なんですけど、高1のうちはチャートのTA?をやっておけば
いいのですか?
初歩的な質問ばかりですみません
誰かおしえてください
678大学への名無しさん:2006/03/29(水) 22:12:09 ID:MElYfxP/O
青チャってそんなにいいの?
なんかさっき青チャちゃんとやったら
どんな大学も入れるみたいなこと書いてあったが
それが本当なら一対一やめて青チャやろうかな…
学校でもらったのはニューアクβはけっこうちゃんとやったが…
ちなみに早慶理工志望なんだが…
679大学への名無しさん:2006/03/29(水) 22:47:42 ID:9tcOP8u40
白チャの次は何つないだほうがいい?
数学TAをセンターでしか使わないんだが…
テンプレとかまとめサイトは見たが、実際の体験談を聞いてみたい。
個人的には・チェクリピ・一対一・傍用
のどれかだと思うのだが…
体験談よろしくお願いします(´・ω・`♯)
680大学への名無しさん:2006/03/29(水) 22:59:36 ID:9GTv9P+Q0
>>679
センターでしか使わないなら、過去問つないだり実教出版のセンター型問題集みたいなのをやった方が良いと思う。
ある意味、チェクリピはセンターに結構適してるかもしれない。答え出せばOKみたいな、作りに思えるから。
681大学への名無しさん:2006/03/29(水) 23:06:24 ID:JP87IAj10
↓受験数学は数学じゃないそうです。いい大人がそう公言しています。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1140921525/
682大学への名無しさん:2006/03/29(水) 23:13:37 ID:vhiYdaFc0
>>646
来年以降は駄目なの?
683大学への名無しさん:2006/03/29(水) 23:23:26 ID:bE///K7V0
>>681
広中平祐も同じような事言ってたけどね。
ただまぁ、否定的な意味で言っていた訳では無いけど。
684大学への名無しさん:2006/03/29(水) 23:24:12 ID:/56vpxJGO
>>651をどなたかお願いします。
685大学への名無しさん:2006/03/29(水) 23:35:34 ID:/Cmav7Xd0
京大文型数学の行列についてなんですが、
行列だけで、初学者から学べるわかりやすい参考書ないでしょうか??
駿台の分野別の行列をやっていたんですが、
理解できないところが多くてできませんでした。。。
行列だけの参考書でなくても、
行列の部分がわかりやすければ構いません。
どなたかお願いしますm(__)m
686大学への名無しさん:2006/03/29(水) 23:45:47 ID:ANU+fcZJO
4stepとかはどのくらいの大学までを網羅してますか?
687大学への名無しさん:2006/03/29(水) 23:46:24 ID:d+DVTK10O
>>684
まず教科書と傍用問題集を完璧になるまで繰り返し解く。
それが終わったら細野の確率あたりで応用力つけるのがいいんじゃないか

>>685
導入としては教科書が一番だと思うがな。理系の友達に貸してもらうとか。
無理なら白茶かこれでわかるが定番じゃないか?
688大学への名無しさん:2006/03/29(水) 23:52:24 ID:guO2raOz0
>>678
いや、決して青チャじゃなきゃダメということはないよ。
もちろん1対1だって遣り倒せば国内の大学ならどこだって受かるぐらいの基礎つけられるでしょう。
チェクリピは・・・俺も持ってるんだが青チャやったら正直これはイラネ('A`)って感じ。
解法の確認には使えるかもな。

ただ俺の場合は青チャの例題のみササッとやって校内の定期テストでいい点とって
俺って数学できるんだぁ、とかバカな思い込みしてたのが今になって効いてきた。
模試じゃ全然とれないんだな。B問題などの少々レベルの高い問題を避けてきたツケだ。
後悔しまくりさ。

だから今新1&2年の人たちには俺みたいなことになってほしくないから
毎日少しずつでもいいからコツコツ頑張ってほしい。
689大学への名無しさん:2006/03/30(木) 00:00:43 ID:G+ImJZEwO
688さん。ためになる話ありがとうございます
690大学への名無しさん:2006/03/30(木) 00:02:01 ID:qwELWtwb0
オレはオリジナルが大好きだったな。
あの解説が全くないのがいい。
解説を一回読んで判ったような気になることが一度もないからだ。
691大学への名無しさん:2006/03/30(木) 00:04:01 ID:9inEhtbI0
チャート式って何で人気あるの?
網羅しまくりだから?
解説がわかりやすいから?
解説がくわしいから?
ぱらぱらっとした見たこと無いんだが、普通の問題集に見えた。
692大学への名無しさん:2006/03/30(木) 00:12:52 ID:PWwSvUZG0
>>679
センター用の問題集をやりこんだほうが良いな。。
チェクリピ/一対一/傍用 はオーバーワーク
693大学への名無しさん:2006/03/30(木) 00:13:53 ID:Iwe+PXlQ0
>>690
数学が得意なやつには良書だが
694大学への名無しさん:2006/03/30(木) 00:25:52 ID:TU5rhJO20
別解無いから力つかない気が…。
その点でやさ理が最高
695大学への名無しさん:2006/03/30(木) 00:32:14 ID:PWwSvUZG0
>>644 >>642
>甘い甘すぎるよ
>例題だけじゃなくチャート全部やり込めない様なら 数学捨てろ

おいおい、教科書レベルも理解してないのに10ヶ月で青チャのすべてをやれ!
っていうのはどうかと思うぞ?

関大の数学はそんなに難しくない。青チャートの例題を極めれば解けるレベル
時間があれば、類題もやったほうが良いのは確かだから、解けるか考えて無理そうなら解くこと。
チョイスを極めれば数学に関しては大丈夫。
696数学教師:2006/03/30(木) 00:34:13 ID:lETOlciY0
>>685

Z会のMVB(東大・京大文系数学)コースを奨める。
予習教材に京大対策として行列が取り上げられておりよくまとまっている。
例題を交えた丁寧な解説により重要事項が理解でき、
練習問題により実践力の養成がはかれるようになっている。
京大文系受験にはもってこいの内容である。
697大学への名無しさん:2006/03/30(木) 00:58:39 ID:WaScVNqq0
オリスタ、マジでムズイ
698685:2006/03/30(木) 01:07:13 ID:03MqdjOg0
>>687
ありがとうございました。調べてみます。
699大学への名無しさん:2006/03/30(木) 01:10:52 ID:VWfKRf7tO
自分は青チャより一対一派だな。
レベルは青チャのコンパス3個の例題〜重要例題を集めたのが一対一って感じだけど
解説が深い理解ができるようになってる。
あと自分は演習がすごいいいと思う。
ただの解法暗記にならないように一見違う問題なんだけど根本的には同じ、みたいな。
傍問レベルちゃんとやってればオススメ。
700大学への名無しさん:2006/03/30(木) 01:21:26 ID:nTJ0uIGz0
>>678
青茶は網羅度が高いのが魅力。典型問題はほぼ全て網羅してる。
解説が乏しいが、その分行間を読む力が養われる。
1対1は解法が面白い。量も多くないのでやって損はないと思う。
701大学への名無しさん:2006/03/30(木) 01:38:19 ID:TjtrysSJ0
■質問用テンプレ
【学年】仮面浪人
【文理】 文系
【偏差値】今年のセンターIA:72点
【志望校】 東京外語
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい

本体のスペックは上記の通りです。
センターがIAのみ必要なんですが、昨年浪人してたので一通りは必要なものをこなしてきました。
しかし、余り体系的な理解がなっていないので今後の学習は
【チャート(体系的学習)→問題集(センター対策演習)→過去問(実際演習)】とつなげる予定です。

そこで質問なんですが、
・チャートは黄IAか、白IAのいずれが良いか。
・センター対策問題集を1冊だけ行なう場合、どの参考書が良いか。
以上です。 お願いします。
702大学への名無しさん:2006/03/30(木) 01:54:11 ID:HH7tuvMD0
>>701
チャートは?>白。黄は体系的学習向きじゃない上、一部センターレベルを超える問題がある。
センター用問題集は?>センター試験数学1Aが面白いほど取れる本(と書いたが他書でもいい。相性な良さそうなものを)
703大学への名無しさん:2006/03/30(木) 01:54:57 ID:vJ/RylN6O
青じゃなくて黄チャじゃだめかな?最終的に偏差値65ぐらいの大学(私立)目指してるんだけど
704大学への名無しさん:2006/03/30(木) 02:27:27 ID:tQNF/Nxv0
マスターオブ整数、場合の数確率の評判・やった感想教えてください。
一橋志望なので、やろうかと考えているのですが。
705大学への名無しさん:2006/03/30(木) 04:49:21 ID:0MHt+Hq20
すみません質問です。
まとめサイトもこのスレも見たのですが確信がもてなくて…

例題をやるっていうのは、
自分で解いてみるということですよね?バカですんません
706大学への名無しさん:2006/03/30(木) 04:52:14 ID:1JlCst2/0
>>705
unn
707大学への名無しさん:2006/03/30(木) 04:52:55 ID:1JlCst2/0
kotaeminagarademoii
708大学への名無しさん:2006/03/30(木) 05:05:50 ID:0MHt+Hq20
>>706,707
早い!ありがとうございます。
いままで和田式だったので、やる量は倍になりますが
それでこそ参考書をフル活用できると思ってがんばります。
709大学への名無しさん:2006/03/30(木) 09:33:23 ID:VO9uXj84O
699 禿同。ふつーに教科書やってきている人なら青チャの章の最初の10問ぐらいは瞬殺でパスできるはずだ。しかしこれをコンパス4つ〜重要例題などを解きたい人がやると飛ばし癖みたいなのがついてしまう。そこでそういう人はじっくりと一対一をやればいいんではないかな。
710大学への名無しさん:2006/03/30(木) 09:38:19 ID:9H/os+5mO
早慶文系志望なんですが、チャートは何色がいいですかね?
文転したんだが、いまいち私文のレベルがわからない。
711大学への名無しさん:2006/03/30(木) 09:40:43 ID:UVkzXJ//O
数3てどの分野から勉強すればいい?
712大学への名無しさん:2006/03/30(木) 09:56:34 ID:C+Z8Vy6M0
>>696
Z会のスーパーハイレベルに予習教材ってあるんですか?
713大学への名無しさん:2006/03/30(木) 10:16:24 ID:mIi2zMxzO
>>709つまり基礎に自信がある分野は1対1、基礎に不安の残る分野は青チャートというように使い分けて網羅したらいいと?
714大学への名無しさん:2006/03/30(木) 10:24:54 ID:KOt54aLe0
>>675
細野はわかるんですけど麻生とはどんな参考書ですか?
715大学への名無しさん:2006/03/30(木) 10:32:44 ID:Ehkx0gyaO
網羅系の例題しか出来ないなら
志望校を3ランク下げる必要がある。
716大学への名無しさん:2006/03/30(木) 10:36:16 ID:A3n5rxJBO
>>709
飛ばし癖がつくのはお前だけだろ
ちゃんとチェックしていけばおk
そういう俺は5日で1A2Bは例題一通り終えるつもり
もちろん一周したら戻る
717大学への名無しさん:2006/03/30(木) 11:29:59 ID:kMRNK76s0
まとめサイト見たんですけど、青チャの次に1対1やる必要ないの?
718大学への名無しさん:2006/03/30(木) 11:30:04 ID:p+hreLvT0
>>710
黄色でいいんじゃないか。黄色だったらその後に1対1やればいいし、
719大学への名無しさん:2006/03/30(木) 12:46:41 ID:PhC1Pls00
1対1って理系だとどのくらいの大学のレベルなんでしょうか?
720大学への名無しさん:2006/03/30(木) 13:01:55 ID:OIjgaeEP0
参考書で大学は決まらない
721大学への名無しさん:2006/03/30(木) 13:08:19 ID:PNhWAckM0
>>712

「脳みそのしわ」と呼ばれるサポート教材がMVBにはある。
722大学への名無しさん:2006/03/30(木) 13:12:00 ID:PhC1Pls00
720
そういう意味じゃなくてどのくらいまで対応してるか聞いてるだけなんだけど・・・
723大学への名無しさん:2006/03/30(木) 13:21:40 ID:Ehkx0gyaO
>>722
どの程度やるかにもよる
例題だけしかやらないなら
志望校を3ランク下げる必要がある。
724大学への名無しさん:2006/03/30(木) 13:54:57 ID:OIjgaeEP0
>>722
対応っていう意味がよく分からないけど
■新課程難易度
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 黄茶BEST
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 1:1
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ スタ演
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
725大学への名無しさん:2006/03/30(木) 14:29:44 ID:MV7cKgU/0
みんな青茶が良いと言うので始めようと思うんだけど
なにから始めればいいと思う?

文系です
726理Uリベンジ:2006/03/30(木) 14:44:12 ID:AsSO6jP10
【学年】新浪人
【学校レベル】
【文理】理系
【偏差値】わからないです 東大理U不合格B
【志望校】東大理U
【今までやってきた本や相談したいこと】
東大数学で90オーバー狙っています
今の予定では
【1学期】スタ演(途中)・極意(途中)・マスターオブ整数
【夏休み】1学期のやり残し・新数学演習開始
【2学期】過去問・新数学演習
【冬休み】過去問・MJ
【直前期】過去問・模試問
です。また、年間を通して塾、大数やります
数学にはかなり時間を避けます

どうでしょうか?アドバイスお願いします
727大学への名無しさん:2006/03/30(木) 15:40:30 ID:VO9uXj84O
719 実際かなりいけると思うよ そのかわり軽く終わったとかじゃなくて、隅々まで解いて、もちろん演習まで何回も解いたら一対一と過去問でいいんじゃないかな。あっでも旧帝や難関医学部はそれ+αはいると思うけど。

728大学への名無しさん:2006/03/30(木) 15:57:06 ID:LxOJ098g0
719,722です
早慶志望です。
729大学への名無しさん:2006/03/30(木) 16:49:54 ID:SWDJP9or0
>>726

数学は今の予定で十分。
それ以上やったからといって点がとれるわけでもない。
後は他教科で穴を作らないようにすることが大事。
730大学への名無しさん:2006/03/30(木) 17:13:53 ID:1siSzvnV0
東大文型志望です・・・
去年から数学がどうしても出来ない馬鹿です・・・
今年代ゼミの藤田さんとって黄チャを完璧にすればなんとかなりますかね?
基礎を何回も繰り返しやるのと、青チャにステップアップするのはどっちが適しているでしょうか?
731大学への名無しさん:2006/03/30(木) 17:18:01 ID:/pg1B+Hj0
>>726
どの模試で偏差値90オーバー目指すのですか。
732大学への名無しさん:2006/03/30(木) 17:18:12 ID:961u5AvZ0
学年も分からないのにアドバイスなんて出来るわけ無いだろ。
1読め。
青チャ自体が基礎なんだから最後の文も意味不明。
733大学への名無しさん:2006/03/30(木) 17:21:07 ID:961u5AvZ0
>>731
90点取りたいってことじゃないの?4完くらいか・・・
734大学への名無しさん:2006/03/30(木) 17:40:53 ID:bNVm9lX70
4ステップって>>8に分類されるよな?
学校で使ってるんだが
735理Uリベンジ:2006/03/30(木) 17:41:08 ID:AsSO6jP10
>>731
733さんの言う通り90点です
736理Uリベンジ:2006/03/30(木) 17:44:45 ID:AsSO6jP10
>>729
そうですか!ありがとうございます

できるだけ多くの意見が聞きたいので
他の方もできればお願いします
737大学への名無しさん:2006/03/30(木) 17:48:25 ID:uiOhHpyy0
新課程になってから青茶は良くないとか色々言われてるけど
実際、例題と練習問題をやり込むだけなら青茶も黄茶も到達レベルはたいして変わらないだろ
738大学への名無しさん:2006/03/30(木) 17:54:53 ID:961u5AvZ0
>>736
他教科との兼ね合いもあるけど、新数演は多分終わらせられないと思う。
ただ焦って量をこなす(すぐに解答見たり)のはよくないから
終わらなくても良いと妥協して、一問一問時間かけて考えるほうがいいよ
739理Uリベンジ:2006/03/30(木) 18:15:41 ID:AsSO6jP10
>>738
そんなに時間がかかるんですか新数演は…
わかりました。すぐ答えを見るのは現役時代のくせ
で、これは確実に落ちた原因の1つだと思うのでので胆に銘じます!!
740大学への名無しさん:2006/03/30(木) 18:19:22 ID:STCSvS0a0
ok
741大学への名無しさん:2006/03/30(木) 18:30:56 ID:5Ru4oMvO0
東大文3志望なのですが、
今1対1を1日3ページずつ例題と演習題をやってます。
例題だけ5ページのほうが効率いいんでしょうか?
742大学への名無しさん:2006/03/30(木) 18:34:52 ID:mIi2zMxzO
>>741理解度による。例題がorzな状態なら例題だけをとりあえず1周してみる。

初見でだいたい方針つかめるならそのままでよろし。
743大学への名無しさん:2006/03/30(木) 18:38:39 ID:5Ru4oMvO0
例題orzなので1回まわしてみます。
ありがとうございました。
744大学への名無しさん:2006/03/30(木) 18:47:20 ID:UVkzXJ//O
数Cまったく手を付けてなかったとして、センターおわって一ヵ月で地方薬のレベルまでもってけますか?
745大学への名無しさん:2006/03/30(木) 18:53:58 ID:xtDEar9/O
能力次第だと思いますよ
746工業生:2006/03/30(木) 19:25:16 ID:MPl9XhM6O
【学年】4月から高校2年生
【学校レベル】工業高校で高校名言ったら笑われるレベル…国立大学合格者が未だにいない
【文理】決めて無いです
【偏差値】まだ模試受けて無いです
【志望校】神戸大学
【今までやってきた本や相談したいこと】これでわかる数学とかをやって来たのですが、たまに解説を飛ばしてある所もあったので、独学するにはかなり辛くて……でレベルが低めで独学に適している良書を教えてください。お願いします。
【テンプレ】読みました。
747大学への名無しさん:2006/03/30(木) 19:27:54 ID:zyu5iXaV0
ベクトルしたいんですけど
細野と山本のどっちがいいですかね?
細野は本屋にあって見れるんですが山本は本屋に置いてなかったんです。
748大学への名無しさん:2006/03/30(木) 19:50:41 ID:mIi2zMxzO
↑山本
749大学への名無しさん:2006/03/30(木) 19:57:28 ID:t0qqRPkP0
age
750大学への名無しさん:2006/03/30(木) 19:59:46 ID:OIjgaeEP0
sage
751大学への名無しさん:2006/03/30(木) 20:34:29 ID:QGCXZtq30
数学の勉強についてお尋ねしたいんですが、

自分は同じ問題集を解けるようになるまで何回もやってるんですが、
そんなに反復するよりは、適度にやって、新しい問題集をばんばんやる方が良いでしょうか?
752大学への名無しさん:2006/03/30(木) 20:42:44 ID:MPl9XhM6O
>>746をお願いします。
753大学への名無しさん:2006/03/30(木) 20:50:33 ID:OKIUrwrI0
>>752
これでわかる数学がきついと、正直中学レベルの数学も心配です。
まあ、中学レベルをしろとは言いませんが、教師などにわかるまで質問するのが良いと思います。
754大学への名無しさん:2006/03/30(木) 20:55:32 ID:MPl9XhM6O
>>753返答ありがとうございます!
中学の数学は、計算問題とかは得意なので大丈夫だと思います。

数学Aをまだ授業でやって無くて、独学でやろうと思ってこれでわかる数学を買ってみたんですが知識0からやるにはちょっと解説が飛ばしすぎな気がして…
白チャートとかは、独学に適してますかね?
755大学への名無しさん:2006/03/30(木) 20:58:45 ID:fftz0ays0
飛ばしすぎてないよ?
俺最初の春休みでやったのそれだし。
756大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:08:23 ID:GzCPhWBd0
新2年。黄色チャートを新学期からはじめようと思ってます。
で、もし、黄色チャートの例題だけの知識だったら、センターと東大の文系数学で何点くらい取れるでしょうか?
ちなみに、現在の数学のレヴェルは、中3でとまってます。
757大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:08:52 ID:zyu5iXaV0
>>748
ありがとうございます。
それだとやっぱり原則編から買ったほうがいいんでしょうか?
758大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:10:57 ID:MPl9XhM6O
>>755
すいませんm(_ _)m
もっとジックリと読みます!
もう1つ質問なんですが、これでわかる数学T・Aの教材を終わらせてから次は数学U・Bの教材を買って来てやるか、それとも数学T・Aの難しめの教材を買って来て発展問題をやって完璧にしてから次に進むのと、どちらがいいですかね?
759大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:26:34 ID:b1sJgSCb0
>>751
それよりも、わからない問題に出会ったときにどうするかだと思う。
その単元を通して、何がわかってて、何がわかってなかったのか、
そして何を押さえるべきなのかをじっくり考えることができてれば
おそらく1回やっただけで十分だと思う。
760大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:29:20 ID:H6ehSxKH0
>>756

数学者になるような人間なら黄チャでセンターも東大文系数学も全完だね。
でも凡人には無理だろう。
761大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:35:19 ID:7vfxFoOx0
数研 レベル表
ttp://www.suken.co.jp/goods/list/sugaku/s_new_index.htm
ttp://www.suken.co.jp/goods/list/sugaku/level_chart.gif
ttp://www.suken.co.jp/goods/list/sugaku/level_bouyou.gif
ttp://www.suken.co.jp/goods/list/sugaku/level_zyuken.gif

教科書傍用問題集から見た新課程の問題点
ttp://www.jttk.zaq.ne.jp/alp/gakusyuuhouhou/gakusyuuhou.htm
2次関数と2次方程式の学習順序が逆になってしまった。
2次方程式の解の図形的な意味は、放物線とx軸の交点(のx座標)のこと
762大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:35:58 ID:OKIUrwrI0
【学年】 新高三
【文理】 理
【偏差値】全統73
【志望校】 東大
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄茶をベースに学校で渡された進研プレスのスタンダードをちょこちょこやっています。
昨日、一応学校で習った範囲で今年の東大の問題を解いてみたのですが、ベクトルやら数列やら図形やらは案外スラスラ解けるのですが、確率がどうも……でした。
それで、細野か解法の探求を買おうとおもうのですが、どうもテンプレを見ると解法の探求は数学上級者が使う感じで自分にこなせるのか不安です。模試使ったことある方がいらっしゃいましたら、レビューをお願いします。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
763大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:41:39 ID:7vfxFoOx0
>>754
数学の質問スレ【大学受験板】part56
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1142848714/l50
764大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:49:39 ID:7vfxFoOx0
>>762
今年の問題を解いたなら、解説を読んで理解できて次で解けるようになれば良いのでは。
ちなみに文系では(2)でP[3]の時を考えさせて誘導している。
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho06/tokyo/zenki/index.html
本は買う前に立ち読み。その実力なら余裕かも。
765大学への名無しさん:2006/03/30(木) 22:43:30 ID:xiifVjVi0
数学Aの独学って結構辛くないか?
独特な内容が多くて。
766大学への名無しさん:2006/03/30(木) 22:45:09 ID:1VYfXlY+0
数列が一番だな
767大学への名無しさん:2006/03/30(木) 23:20:29 ID:Uxn8z36h0
■質問用テンプレ
【学年】←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←なくても可
【文理】
【偏差値】←どの予備校のかもきちんと書く
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
768すいませんミスりました:2006/03/30(木) 23:24:54 ID:Uxn8z36h0
【学年】新高1
【学校レベル】地元では一番ですが東大には1人です・・・
【文理】 理
【偏差値】分りません。2月のでは県で72
【志望校】 東北大・工学
【今までやってきた本や相談したいこと】 赤チャをやっています
迅速に2年の微分積分を終わらせたいと思うので、三角比などは特にやっていません
何とか完全に理解し、標準レベルまであげたいと思います
(実教)教科書を買うのを考えてます、どうでしょうか
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
769大学への名無しさん:2006/03/30(木) 23:56:27 ID:xtDEar9/O
思うんだけど、数学って
やった直後はよく分からない事とかあるけど、
時間経つと、あっそういうことなんだ、って
事があるよね
770大学への名無しさん:2006/03/31(金) 00:09:57 ID:m371P7790
>>769
あるあるwww
数ヶ月前に「なにこれ意味わかんねぇ・・・」
とか思ってた問題も最近見ると
「えっ?めっちゃ簡単やん」とかってなる
771大学への名無しさん:2006/03/31(金) 00:20:17 ID:FcB6rqkQ0
今日黄チャート買ってきたのですが、
普通に例題をやる→類題を解くを繰り返して勉強していけば良いですよね?
772大学への名無しさん:2006/03/31(金) 00:20:32 ID:Aq9X1zLbO
>>770それがまた何ヶ月もやんないとわかんなくなってる
773大学への名無しさん:2006/03/31(金) 04:06:02 ID:rgeoinC10
>>772
しかし過去に1度でも理解したかどうかは重要でしょう
774大学への名無しさん:2006/03/31(金) 09:07:01 ID:diyAxpTJO
>>8のテンプレのCとG逆だろ
次のテンプレで修正よろ
775大学への名無しさん:2006/03/31(金) 09:33:58 ID:bGz+4Ua+0
数学UB無勉なのですが、この二つはやはりTAに比べて、かなり難しいのでしょうか?
776大学への名無しさん:2006/03/31(金) 09:40:28 ID:KoQnq5MP0
>>775
かなりではないけど数TAより手間取るのは確か。数VCに比べれば
どちらもチンカスみたいなもんだ。浪人生なら
今から数UB始めれば七月くらいまでにはある程度モノにできると思う。
777大学への名無しさん:2006/03/31(金) 10:01:22 ID:oD096NIM0
Vの微積を一週間で終わらせたんだけど、微分してるときに「これをあとから積分するのかよ」って、冷や汗出てきたしw
778大学への名無しさん:2006/03/31(金) 10:02:14 ID:f3AJCwya0
サンデー毎日2005.5.17 主要77大学人気企業275社就職人数より 東大3名以上の企業を基本に115社を集計
http://www.geocities.jp/plus10101/sunday-2005-syuusyoku.xls

一流115社への就職率(%)
<国立>一橋51.3 東工45.3 京大38.6 東大32.8 阪大27.8 名大24.0 神戸20.2 首都17.0 阪市12.9 横国11.4
<私立>慶應39.9 上智29.5 早大28.1 同志社21.3 関学18.3 立教17.8 明治15.6 立命13.6 中央13.1 青学12.0 関西9.5 法政8.9




<集計企業115社>
大成建設 清水建設 鹿島 竹中工務店 キリンビール サントリー 味の素 東レ 住友化学 三菱化学 協和発酵 積水化学 
日立化成 花王 P&G 富士写真フイルム 資生堂 第一製薬 三共 武田薬品 アステラス製薬 万有製薬 中外製薬 エーザイ 
大正製薬 ファイザー ブリヂストン 旭硝子 新日本石油 新日本製鉄 JFE 住友電気工業 日立製作所 東芝 三菱電機 NEC 
富士通 松下電器 シャープ ソニー キーエンス デンソー 村田製作所 日本IBM 三菱重工業 川崎順工業 石川島播磨 
日産自動車 トヨタ自動車 ホンダ 富士重工業 キヤノン リコー 富士ゼロックス凸版印刷 大日本印刷 ヤマハ 任天堂 伊藤忠商事 
丸紅 三井物産 住友商事 日本ユニシス 三菱商事 大和証券グループ 日興コーディアル証券野村證券 日本銀行 みずほFG 
東京三菱銀行 三井住友銀行 UFJ銀行 三菱信託銀行 住友信託銀行 東京海上日動 三井住友海上 損保ジャパン 日本生命保険 
第一生命 JR東日本 JR西日本 JR東海 日本航空 全日本空輸 電通 博報堂 NTT KDDI NTTドコモ NTTデータ NTTコミュニケーションズ 
講談社 集英社 小学館 リクルート TBS 日本テレビ NHK フジテレビ テレビ朝日 三井不動産 三菱地所 毎日新聞社 朝日新聞社 
読売新聞社日経新聞 産経新聞 共同通信 時事通信 東京電力 中部電力 関西電力 東京ガス 大阪ガス 野村総合研究所
779大学への名無しさん:2006/03/31(金) 12:27:08 ID:+69XLyaD0
数学III
2006年
東京5・6 京都6 東医歯3 東工1・2・3 大阪1 東北4 名古屋1 九州1・4 北3・4 神戸4
筑波2・3 千葉7 金沢3・4 岡山1・2・4 広島2・5
2005年
東京1・3・6 京都5 東医歯3 東工1・3 大阪1・5 東北3・5・6 名古屋4 九州1・5 北1・2・3 神戸2・3・4
筑波1・2・3 千葉8・10 金沢2・3・4 岡山1・2・3・4 広島4・5
2004年
東京3・5 京都1・2・3 東医歯1・2・3 東工1・2・4 大阪3 東北2・3 名古屋3 九州1・3 北3・4 神戸3・4
筑波1・2・3・7 千葉6・7 金沢3・4 岡山4 広島4
2003年
東京3・5 京都2 東医歯3 東工1・3・4 大阪2・4・5 東北3・4・6 名古屋1・2・3・4 九州1・3・5F 北3・5 神戸3・4
筑波1・2・3 千葉8・9・10 金沢3・4 岡山4 広島2・3
2002年
東京4・5 京都1・4 東医歯3 東工1・3・4 大阪2・3・5 東北2・5・6 名古屋1・3 九州1・3 神戸3・4
筑波1・2・3 千葉8 金沢1・3・4 岡山3・4 広島3
780大学への名無しさん:2006/03/31(金) 12:27:40 ID:+69XLyaD0
数学C
2006年 大阪2 東北5 名古屋2 神戸2 筑波5・6・7 金沢4 岡山3 広島1
2005年 東医歯2 東北5 九州2 北2 筑波4・5・6・7 千葉9 金沢2 広島1
2004年 京都4 東北6 九州2・3 北2 神戸1 筑波4・5・6・7 岡山1・4 広島3
2003年 京都5 東医歯2 大阪5 東北1 名古屋1 九州5 筑波4・5・6・7 広島5
2002年 京都4 東医歯1 東工2 名古屋2 九州5 北3 神戸1 筑波4・5・6・7 千葉9 金沢2 岡山2 広島1

後期
数学III
2006年 東京1・2 京都5微分方程式
2005年 東京1・3 京都5
2004年 東京1・3 京都1・6
2003年 東京1 京都5
2002年 東京1・2・3 京都5・6
数学C
2006年 東京1 京都2
2005年 京都3
2003年 東京2
781大学への名無しさん:2006/03/31(金) 13:26:01 ID:+DAMxB1xO
一橋の数学って青チャ済ましたあとなにやればいいですかね?
782大学への名無しさん:2006/03/31(金) 13:26:02 ID:xTdGKn+S0
【学年】浪人
【文理】 理系
【偏差値】不明 1Aはできるんだけど2Bはあんまり・・
【志望校】 立命館
【今までやってきた本や相談したいこと】
1Aを今までやってきたんですが、センターで失敗したので
浪人になりました。2Bをしょうがなくやろうと思うんですが
はじめからていねいにはやり終えてます。
はじていが終わったら、青チャートをやろうと思ってるんですが
立命館用にもう1ステップ踏むには
青チャの後何かやるものあるでしょうか。
783大学への名無しさん:2006/03/31(金) 17:26:08 ID:PH/dIwzqO
基礎問題精巧→1対1がいいと思う
784大学への名無しさん:2006/03/31(金) 17:52:53 ID:6nPCkSd40
>>782
青チャじゃなくて黄チャ→1対1
785大学への名無しさん:2006/03/31(金) 18:07:27 ID:7hAV1i/FO
早慶理工の過去問みたら、問題が数学3Cばっかだった…。
いま必死こいて一対一の12ABやってるのがアホ臭くなってきた新高3です…。
786大学への名無しさん:2006/03/31(金) 18:18:46 ID:vJcX7TCGO
何言ってんの?本当にアホだね(^ω^;)
787大学への名無しさん:2006/03/31(金) 18:28:03 ID:DCaSDMqKO
このスレ見て、とにかく教科書からやろうと思った

788大学への名無しさん:2006/03/31(金) 18:34:00 ID:xTdGKn+S0
>>783-784
ありがとうです
がんばるぞー。やる気出てきました。

うおー
789大学への名無しさん:2006/03/31(金) 20:47:00 ID:lz2kvOVM0
【学年】新高3
【文理】文系
【偏差値】不明
【志望校】未定
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校が特殊なので今まで数Iすらほとんどやっていませんでした。
果たしてあと1年で文系数学(2Bまで)を習得できる可能性はあるんでしょうか?
親には数学は間に合わないから諦めろと言われてしまって・・・
曖昧な質問で申し訳ないです。
大変リスキーだとは思いますが、間に合う可能性があるなら
数学を習得して、受験できる大学の幅を広めたいのです。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
790ミッチー:2006/03/31(金) 20:55:09 ID:hMcBIAVTO
関大志望の新高三で理系の者ですがチャート以外の参考所は何がいいでしょうか?
791大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:03:55 ID:cBnY2yF30
790>青か黄チャートの例題とその下の類題と過去問を全部やれば、他の参考書はやらなくても
関大の数学は余裕ですよ☆
792大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:05:15 ID:oD096NIM0
>>789 志望校が決まらないと何とも言えない。東大、一橋レベル狙うんだったら、ドラゴン桜より無謀。
    でも、死ぬ気でやれば、数3でも一週間で終わる。
793大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:14:57 ID:30a+HD2n0
>>792
数3一週間ってwww
文系数学なら東大・一橋クラスでも1年でなんとかなんじゃね?
可能性は一応あるって意味で
794大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:17:57 ID:MkUfGtLlO
漏れは一橋数学を一年でなんとかするつもりだか…。
795大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:19:18 ID:pkkgmwMK0
>>789の場合ゼロから始めるわけだから一年っつっても訳が違うわな。
796大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:29:04 ID:Q06CgMr20
>>789
数TAのセンター試験の問題でも解いてみてから考えたら?
数TAにも時間を掛ける必要があるならあきらめたほうがいいと思います。
797792:2006/03/31(金) 21:33:30 ID:oD096NIM0
>>793 いや、実際に俺が一週間で終わらせたもんで。でも黄茶の例題とプラクティスだけで、エクササイズしてないので、これから一対一で補強ですが。
798大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:44:34 ID:a1ytDrCD0
数学以外の受験科目が合格レベルに達していると仮定して
残り1年を数学だけに時間を使えるとするならば
よい指導者に教えてもらいながら効率よく勉強できる環境を整えることで
数学TAUBをマスターすることは可能だと思う
799大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:44:35 ID:9xkGpV2E0
当方新高1、数学を先取り学習したいと思っててセンターとか眺めてた
で、かなり馬鹿っぽい質問でスマソが
因数分解ってやる必要あんの?全然問題見かけないんだけど
初歩的すぎて問題にも出ないってこと?省けるもんは省いてやりたいので
マジレスお願いしますorz
800大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:45:38 ID:DAMB1sQF0
明治大学の数学は数2+Bと数3+Cは一冊丸ごとやらなくてもいいんですか?






801大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:51:04 ID:mwN/lVY10
>>799
因数分解を省きたいなら勉強しないで就職すれば?
802大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:55:04 ID:Q06CgMr20
>>799
因数分解を省いてやってみたら?それでいけるところまでやってみたらいいよ。
803大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:58:17 ID:7/KRK0PXO
明日から青チャしていこうと思うんだが,これってとりあえずは例題だけでOK?
804大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:58:56 ID:oD096NIM0
>>799 高校で因数分解は足し算のように当たり前に使います。だから、当たり前すぎて単問では出ません。
805大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:59:04 ID:9PEpeWBm0
>>803
まぁ早く一通り全範囲やりたいならそれがいいと思うよ。
806大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:59:57 ID:9xkGpV2E0
>>801-802
算数で言えば足し算は問題に出ないから省いていい?って聞いてるようなもんか・・・
答えてくれてどうもでした、自分愚かすぎorz
807大学への名無しさん:2006/03/31(金) 22:00:41 ID:oD096NIM0
>>803 なんにも解説とか見ないで、例題を解ければ、類題は”飛ばしても”いいです。
    ただ、類題は類題でテクニック使って解いてることもあるので、飛ばさない方がいいと。
808大学への名無しさん:2006/03/31(金) 22:01:10 ID:9xkGpV2E0
>>804
了解です。問題にも出ないし使わないんじゃ因数分解ある意味ないですしね。
お恥ずかしい(^_^;
809大学への名無しさん:2006/03/31(金) 22:09:26 ID:rgeoinC10
因数分解や三角関数の計算は、単に出るかどうかよりも
計算力の訓練になる。傍用のABあたりは、計算力の強化も
目的となっているため、ああいう構成になっているらしいよ。

だから時間が無いのも分かるが、ある程度時間をとって数Tの
計算問題を解くのも良いかもしれない。
810大学への名無しさん:2006/03/31(金) 22:11:27 ID:a1ytDrCD0
>>809
野球の素振りみたいなものだね
811大学への名無しさん:2006/03/31(金) 22:13:08 ID:DAMB1sQF0
800を頼みます
812大学への名無しさん:2006/03/31(金) 22:13:25 ID:hYYHo5P1O
例題だけしかやらないなら
志望校を3ランク下げる必要がある。
813大学への名無しさん:2006/03/31(金) 23:56:23 ID:fbQtNBev0
1、2年なら4ステップとかが学校で課せられてる人は例題だけで良いと思う。4ステップで類題相当を網羅出来るから。
受験生なら、時期的に青チャート全部するには取り掛かりが遅い気がする。
阪大以上の大学の理系志望の場合ね
814大学への名無しさん:2006/03/32(土) 00:10:32 ID:xnKfL39rO
>>813理系でもUBまでなら青チャートを夏までに頭に入れとけばおKかな?
815大学への名無しさん:2006/03/32(土) 00:20:21 ID:Cf2Udx+J0
新高@です。授業の予習しておこうと思ったのですが、いきなりわかりません。
  X2乗−YZ+ZX−Y2乗
  2X2乗−6XY+X+3Y−1
  9B−9−3AB+A2乗
途中式つきで教えてください。お願いします。


816大学への名無しさん:2006/03/32(土) 00:22:04 ID:toEJhMvMO
【学年】←新高二
【学校】偏差値66くらい。
【偏差値】代ゼミ・61orz
【志望校】東大文1

数学が苦手で、学校は1Aが終わったところ。初始と坂田で一応2Bは終わらせましたが、ほとんど覚えてません。 今は1Aを青茶で復習してます。数学に時間かけれます。一対一、細確、坂田、初始、元気、青茶があります。復習が終わったらどう進めていけばいいでしょうか。
817大学への名無しさん:2006/03/32(土) 00:58:18 ID:pMoulB5bO
805,807,812 ありがとうございました。参考にさせてもらいます!!
818大学への名無しさん:2006/03/32(土) 01:04:43 ID:IpJOXHmX0
>>815
@次数が最低の項を抜き出して整理してみる。
ここではZが一次だから、
z(x-y)+x^2-y^2となる。ここで平方の差があるので因数分解すると、
z(x-y)+(x+y)(x-y)となる。x-yをAと置き換えると、zA+(x+y)Aで、
Aが共通項だから、A(x+y+z)
よって答えは(x-y)(x+y+z)

A2x^2+x-1でたすきがけを試みる。(2x-1)(x+1)+3y-6xyとなるはず。
(2x-1)(x+1)-3y(2x-1)←yについて整理。
@と同じように共通項を抜き出して、(2x-1)(x+1-3y)

Bbについて整理。
-3b(a-3)+a^2-9
-3b(a-3)+(a-3)(a+3)
@Aと同様に共通(ry
答えは(a-3b+3)(a-3)

慣れて来たら置き換えは頭の中でやれ
819818:2006/03/32(土) 01:12:47 ID:IpJOXHmX0
複雑な式の因数分解は、「どれとどれが因数分解の公式を適用出来るか」を考える。
・同じ文字について整理してたすきがけ
・まず最低次数の項で整理
・平方の差
・立方の和と差
・平方数を作る(これは複二次式の時有効)

などを考えて検討するとよい。
ま、慣れだね
820大学への名無しさん:2006/03/32(土) 01:23:09 ID:Qk6vz1JX0
学年・新2年
学校・学区トップの県立
偏差値・進研80、駿台68
志望校・東大理T

数学は自分ですすめていっているのですが、今、数学TAUBの
基礎の基礎をひととおり終えて、いま赤チャのUをやっています。
あと1ヶ月でUをおえて、5月から2ヶ月かけてBの赤チャをやるつもりです。
そこで質問なのですが、赤チャが終わったあとに、すぐにVCに入ったほうが
いいのでしょうか?それとも、TAUBの一対一対応の演習をやっていったほうが
いいのでしょうか?それと、もし他にいい問題集があれば教えてください。
お願いします。
821大学への名無しさん:2006/03/32(土) 01:33:37 ID:Cf2Udx+J0
>>818
あろがとうございます
822大学への名無しさん:2006/03/32(土) 02:35:44 ID:yhKwzYYT0
>>821
甘ったれんなよ
823大学への名無しさん:2006/03/32(土) 02:42:41 ID:WyCyXb0E0
>>819
おれはこんな簡単な範囲で、
おまえみたいにいちいち無駄に説明してる奴に逆に疑問を感じるね。
824大学への名無しさん:2006/03/32(土) 02:49:08 ID:WyCyXb0E0
>>820
黒大数かZ会の○○コース2年間でFAなんじゃね?
825大学への名無しさん:2006/03/32(土) 08:07:16 ID:MRgvKDJ40
駿台からでている受験数学の理論の曲線は、曲線の導入本として適していますか?
826大学への名無しさん:2006/03/32(土) 09:26:44 ID:smGkZFQOO
てかちょwww 3月32日てなんだよw
教えてエロい人
827大学への名無しさん:2006/03/32(土) 10:00:57 ID:to+al7AL0
2000年問題だな
828大学への名無しさん:2006/03/32(土) 10:30:59 ID:Q0CwCLyM0
>>768をお願いします
829大学への名無しさん:2006/03/32(土) 10:59:04 ID:p6V8oyuS0
教科書ってめっちゃ分かりやすいな
830大学への名無しさん:2006/03/32(土) 11:03:33 ID:Ry0u8A3PO
チャートVのP65ページって誤植だよな
831大学への名無しさん:2006/03/32(土) 11:40:32 ID:kKNb64x+0
>>820
これまでやってきたのと同様のやり方で数3に入ればいいよ。
数3Cの赤チャートまで終了したら東京出版の大数シリーズをやればいい。
832大学への名無しさん:2006/03/32(土) 11:45:03 ID:kKNb64x+0
>>828
やりたいことがよく分からない。
微積をやる前に
「方程式と不等式」「2次関数」は最低限終わらせてね。
教科書はご自由に。
833大学への名無しさん:2006/03/32(土) 11:47:35 ID:kKNb64x+0
>>828
数2の複素数と高次方程式や、等式・不等式の証明あたりもやっておくとベターですよ。
まあ基礎中の基礎をざっとやりたいってだけならできるだろうけど、
前の単元をやっておかないと本質的なことが理解できないってことになる。
あせらず前から順番にやっていくのが無難だと思うけど・・・。
834大学への名無しさん:2006/03/32(土) 12:01:55 ID:FTariSPU0
【学年】新高3
【学校レベル】年間東大15人京大30人ほど合格。
【文理】 文系
【偏差値】進研記述55 学研マーク65(マイナー?)
【志望校】 阪大文学部or神戸大文学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校では全範囲終了。
基礎精巧で基礎をもう一度固めようと思い、忘れているところを固めなおしています。
この後プラチカをする予定ですが、阪大レベルに持って行くためには他に何をすれば良いでしょうか?
今年の阪大の問題で3割程度、神大の問題で6割程度です。
よろしくお願いしますm(_ _)m

【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
835大学への名無しさん:2006/03/32(土) 13:04:28 ID:3PEFpb4j0
>>826
4月1日
836大学への名無しさん:2006/03/32(土) 13:37:42 ID:3GAWFFI30
麻生細野か青チャートどっちが早くマスター出来る?
837大学への名無しさん:2006/03/32(土) 13:38:08 ID:/v4UhyMC0
衰退を続ける大阪経済


【府内総生産(名目)の全国シェア】

8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度 16年度
8.1% 7.9% 7.9% 7.9%  7.8%  7.7%  7.7%  7.6%  7.6%

※1970年には10%以上あった

ttp://www.pref.osaka.jp/toukei/pdf/gdp/gdp16s100.pdfより
838836:2006/03/32(土) 13:38:56 ID:3GAWFFI30
青チャは例題のみな
839大学への名無しさん:2006/03/32(土) 13:48:27 ID:uWuzJq7aO
黄チャート→スタンダード受験編→1対1

スタンダード→青チャート→スタンダード受験編

この2つでは、どちらの方が到達点が高いでしょうか?
840大学への名無しさん:2006/03/32(土) 13:53:34 ID:T0BGlltTO
一対一 →オリジナル受験編
841大学への名無しさん:2006/03/32(土) 14:28:53 ID:Y6sM54TmO
>>838
お前何様だよ。
842大学への名無しさん:2006/03/32(土) 14:49:37 ID:1xuxCbtH0
【学年】 新高3  
【文理】 文系
【偏差値】全統模試70ぐらい
【志望校】一橋大学法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
 青チャートT〜B←例題・練習・演習A
 細野の確率(今やってます)
 プラチカをやろうとしているのですが自分のレベルに合っているかどうか心配です
 青チャートはやったところは8〜9割ほどできます。
 またプラチカは完答はできないかもしれませんが、手はつけられるなと感じました
 プラチカを進めても大丈夫でしょうか?

843大学への名無しさん:2006/03/32(土) 15:00:23 ID:Ln57YupM0
>>828 できれば、ちゃんと三角関数や指数対数を終わらせてから、微積にはいるべきだとおもいます。
    一応、理系ですので、やれるなら、微積はVのものまで一気にやってしまった方が効率がいいのですが、
そうしたときに、Vで三角関数やログの微積なんかもでてきますんで……。
844大学への名無しさん:2006/03/32(土) 15:18:35 ID:1EcocpgSO
>>838
例題だけでもいいが
その場合は志望校を3ランク下げる必要がある。
845大学への名無しさん:2006/03/32(土) 16:17:12 ID:Jn+i712kO
確率が苦手なんだが何かいい参考書ないかな?
846大学への名無しさん:2006/03/32(土) 16:19:19 ID:k7k48GwUO
ハッとめぎめる確率
847大学への名無しさん:2006/03/32(土) 16:41:48 ID:Jn+i712kO
細野本はどうなんだろうか?
848大学への名無しさん:2006/03/32(土) 16:44:34 ID:xnKfL39rO
既出かもだけど旧課程チャートで今年の入試にたりない部分ってなくない?
849839:2006/03/32(土) 17:03:22 ID:uWuzJq7aO
>>839
新高3です。
1A2Bの復習のためにやろうと思っています。
850大学への名無しさん:2006/03/32(土) 17:03:36 ID:jgDokA1U0
図形の一部が足りない。
一次変換が無い。
851大学への名無しさん:2006/03/32(土) 18:00:51 ID:NosapuLb0
ttp://www.ee.e-mansion.com/~takeji/suugakubennkyouhou.htm
D判定の受験生が合格した場合,「うちの予備校があなたの弱点を指摘してあげて,
それをあなたが自身で克服したから,結果的に合格したのだ」と言えるように,
必ずその受験生の弱点を指摘してくれている.
それを利用しなければ,「模擬試験を活用した」とは言えない.
D判定でそのままその通りになったら,予備校の思うツボなのだ.

ttp://www.ee.e-mansion.com/~takeji/kousiki/sakumon1.htm
20年後共一からセンター試験に変わった時に,再び.私は大学から作問委員に推挙されたが,
参考書執筆者はダメという条件に抵触したので,センターとは縁がなかった.
そして,定年退官を1年後に控えての委員就任は,センター本部があらゆる条件を撤廃したからである.

「実は,前年度(2000年)のセンター試験の問題が少し難かしく.平均点が57.3で,予定していた60点台を割ったので,
OB委員会の方から2001年は少しやさしくして平均点を60点台にもどすようにという指示がありましてね.
こんな程度の問題になったのです.」

ttp://www.toshin.com/books/archives/extend/000241.html
 (1) 問題文を読む
 (2)自分の言葉に言い換える
 (3)目標を設定する
 (4)答案を作成する
852大学への名無しさん:2006/03/32(土) 18:31:42 ID:1/jUl1p60
【学年】 新高3  
【文理】 文系
【偏差値】全統模試70ぐらい
【志望校】一橋大学法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
 青チャートT〜B←例題・練習・演習A
 細野の確率(今やってます)
 プラチカをやろうとしているのですが自分のレベルに合っているかどうか心配です
 青チャートはやったところは8〜9割ほどできます。
 またプラチカは完答はできないかもしれませんが、手はつけられるなと感じました
 プラチカを進めても大丈夫でしょうか?

853大学への名無しさん:2006/03/32(土) 19:08:29 ID:LrNm83BH0
数3の積分やりたいんですが、
坂田と細野のどっちがいいんでしょうか?
どの分野かは忘れましたが細野は化石みたいで古すぎるって聞いたことがあるので不安で・・・。
細野は近くの本屋においてあるんですが、坂田は置いてないんです。
そのまま1対1に入りたいので、そこらへんも考えてどちらがいいでしょうか。
よろしくお願いします。
854大学への名無しさん:2006/03/32(土) 19:44:01 ID:ARu8TySCO
自分にとって分かりやすい方
855大学への名無しさん:2006/03/32(土) 20:11:47 ID:ZvC+bUwB0
こんにちは東大理科2類を目指しています
数学では
赤チャート、青チャート、ニューアクションω
の中でどれが東大を目指すのに一番最適でしょうか?
難易度では
青<赤は分かりますがニューアクションωはこの2つとくらべてどのくらいのレベルかもわかりません。
アドバイスお願いします。


--------------------------------------------------------------------------------
856大学への名無しさん:2006/03/32(土) 20:13:05 ID:Zkalt65R0
細野本系列をやっていくのと、マセマの参考書系列を進めていくのとでは、
主観的意見でいいのですので、どちらがオススメか教えて頂けませんでしょうか?
857大学への名無しさん:2006/03/32(土) 20:37:01 ID:IlF/9POS0
>>855
テンプレサイト
858大学への名無しさん:2006/03/32(土) 21:04:20 ID:LrNm83BH0
>>854
本屋においてなくてその比較ができないから聞いてるんですけど・・・。

細野の場合
積分(計算)
って名前がついてるってことは積分で計算でないところもあって
そこは網羅してないってことですかね?
それとも計算って書いてるあるけど、実際は積分そのまんまって解釈でもいいんでしょうか?
859大学への名無しさん:2006/03/32(土) 21:09:29 ID:jTy10vkH0
置いてある本屋まで行けよ。
860大学への名無しさん:2006/03/32(土) 21:25:46 ID:toEJhMvMO
どなたか>>816お願いします。
861大学への名無しさん:2006/03/32(土) 21:41:47 ID:rnqyDqdX0
どなたか
>>852おねがいします
862大学への名無しさん:2006/03/32(土) 21:42:09 ID:3do5qVWM0
>>860
スレ全部読んだら方針立つんじゃね?
文一志望なら自分で計画立てられるような器が欲しい気はするけど…
863大学への名無しさん:2006/03/32(土) 21:48:53 ID:Ln57YupM0
>>858
手元になかったら、悪いんだが、教科書が一番わかりやすい。ホントに。
864大学への名無しさん:2006/03/32(土) 22:18:50 ID:yhKwzYYT0
>>863
教科書は、あんまり分かりやすくない人もいるだろうな
865768:2006/03/32(土) 22:19:16 ID:Q0CwCLyM0
>>832-833ありがとうございます。勿論、方程式と二次関数はやってます
今の所順調なのですが基礎理論がよくわからん・・・やはり教科書買う必要があるようです
866大学への名無しさん:2006/03/32(土) 22:26:50 ID:+t+oUea7O
>>852
うざいって。8〜9割?死ねボンクラ。
867大学への名無しさん:2006/03/32(土) 22:26:59 ID:toEJhMvMO
>>862Z会に合わせて各単元の青茶の例題暗記、夏休みにそれまでの復習、Z会で範囲が終わり次第春休みに青茶で1A2B総復習→青茶の練習AB・総合と一対一+苦手な単元を潰しつつ過去問演習...こんな感じでしょうか...
868大学への名無しさん:2006/03/32(土) 22:28:00 ID:JJF3x4+u0
無勉独学のため超基礎からやりたいので参考書を選んでるのですが

数学1Aをはじめからていねいに実況放送
数学1Aをはじめからていねいに

は内容が大きく違うのですか?
二冊買うのは無駄でしょうか?
869大学への名無しさん:2006/03/32(土) 22:30:55 ID:JJF3x4+u0
自己解決しました。
実況放送とノーマルは内容が違うみたいですね。

三角比編と併せて3冊買います。
スレ汚しスマソ
870大学への名無しさん:2006/03/32(土) 22:46:23 ID:0gMJBR5N0
数列を独学してるのですが
漸化式のところで死にそうです。

やっぱり、慣れるしかないんですか?
871アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/03/32(土) 22:49:43 ID:9zaeyAdz0
漸化式は、はじめ難しくおもうけど
やってるうちに簡単になるよホントに
872大学への名無しさん:2006/03/32(土) 23:13:23 ID:LrNm83BH0
>>863
一応手元にありますが、教科書はなかなか性にあわなくて・・・。
教科書独学するための教科書ガイドも持ってませんし。
それ買うぐらいなら参考書買ったほうがいいかなって。

坂田と細野どっちがいいかはもういいので、
>>858の質問わかる人いませんか?
873156:2006/03/32(土) 23:36:04 ID:u+9r7lsQ0
北大医学部にハイレベル理系数学は必要でしょうか?
874大学への名無しさん:2006/03/32(土) 23:37:34 ID:KentelCz0
>>873
必要な参考書なんてない。
875大学への名無しさん:2006/03/32(土) 23:49:00 ID:0gMJBR5N0
>>871
ありがとうございます。
練習を積みます。

もう一つお願いします。
今まで授業→理系プラチカ→やさしい理系で
数TAと複素数、式と証明、三角関数を終わらせ、ほぼ完璧にしました。

今は、数U微積分(一対一)、数列(漸化式までを傍用)をやって
もう少し演習をしたら数Vに入ろうと思っています。

で、質問なのですが予備知識として必要なのは
極限・・・数列
微積分・・・三角関数、指数、対数、数U微積分
でOKですか?
あと、生半可な数列の知識じゃ数Vは理解できないと
どこかに書いてあったのですが本当ですか?
876大学への名無しさん:2006/04/02(日) 00:15:36 ID:j/cfjtKA0
【学年】新浪人
【学校レベル】東大京大計150人くらい
【文理】文
【偏差値】京大OP理系60
【志望校】京大法
【今までやってきた本や相談したいこと】
 京大といえば整数問題ってゆうイメージがあるけど
 マスターオブ整数はオーバーワークですか?
【テンプレ】読みました。
877大学への名無しさん:2006/04/02(日) 00:18:25 ID:Ki7O7hVg0
【学年】新高三
【文理】 文
【偏差値】河合75
【志望校】 東大文一
【今までやってきた本や相談したいこと】
一週間以内に新スタ演(3回やった)が終わりそうで、過去問にはまだ進みたくないのですが
この場合月間大学への数学をやったほうがいいでしょうか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
878大学への名無しさん:2006/04/02(日) 00:26:46 ID:fxFk3CcV0
数学Tは教科書をやったくらいで基礎は大体OKな感じで、
Aは教科書がなくて元気が出る数学を一通りやったけど分かりにくくてあんまり定着してない感じで、
UとBとVとCが、まだまったくやってなくて、数学Uの教科書だけもらったから
Aが中途半端だけど進もうと思うんですが、大丈夫ですか?
879大学への名無しさん:2006/04/02(日) 00:30:56 ID:Tz0A9HOs0
こんにちは東大理科2類を目指しています
数学では
赤チャート、青チャート、ニューアクションω
の中でどれが東大を目指すのに一番最適でしょうか?
難易度では
青<赤は分かりますがニューアクションωはこの2つとくらべてどのくらいのレベルかもわかりません。
アドバイスお願いします。
880大学への名無しさん:2006/04/02(日) 00:38:22 ID:+DgvBthJO
お前なら白で充分
881大学への名無しさん:2006/04/02(日) 00:54:55 ID:gOBeGsaT0
>>878
別に大丈夫だけど、あなたくらいの能力の人なら、
無理して予習しようとせず、学校で習った範囲の問題練習をコツコツとやることを勧めますよ。
学校で配られた傍用問題集でいいですから。

>>877
月刊大数は計画的に勉強しづらいので、あくまで「数をこなす」という目的のために使いましょう。
過去問までにもうワンランク実力を高めたいというのであれば、
「文系プラチカ」(河合出版)
「文系これだけ70」(数研出版)
「数学実戦演習1A・2B」(駿台文庫)
「数学1A2B問題総演習」(学研)
などから選んでやるといいと思います。
882迷い犬:2006/04/02(日) 00:58:14 ID:7H16XcazO
【学年】
新高3
【学校レベル】
公立、県で上の下レベルぐらい
【文理】
詩文洗顔…
【偏差値】
模試受けてませんが今年のセンターTAUB計で7.5割
【志望校】
早慶文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
白チャTAUBと青チャを少しやりました。

青チャを6月までに1日15例題で二周
7月に過去問を15回分(志望学部全部で30年分あります)
8・9月に1対1を1日10例題で二周
10・11月に新スタ演を1日10例題で二周
12月に過去問15回分
1月は補充期間にし、頻出の微分積分や早稲田政経ででる整数に備えマスターオブ整数をやりたいと思います

学習の方針は過去問を除き暗記数学です
この計画の評価をお願いします。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
883大学への名無しさん:2006/04/02(日) 00:59:30 ID:gOBeGsaT0
>>876
近年の傾向だと高度な練習はあまり役には立たないですね。
しかし来年度がどうなるかは誰にも分かりません。
884大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:03:52 ID:7H16XcazO
あと>>8テンプレの新スタ演のレベルおかしいですよね?月刊大数のスタ演なら俺でも少しは解けるし
新と月刊のランクは逆だと思うのですが…
885大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:04:16 ID:agHEuXx70
【学年】一浪目
【学校レベル】早慶に数人入れるかどうか
【文理】 文
【偏差値】センターTAすら全然取れない
【志望校】 東大文二
【今までやってきた本や相談したいこと】
私文洗顔だったので数学は全く・・・
独学で中学生レベルから1年で東大文系レベルまで上げるのは無理ですか?
他の教科もあるので、併用できればやるんですが・・・
完全に無理のようだったら同じ私立(慶應)を受け直そうと思っています
宜しくお願いします
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
886大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:09:59 ID:Qo7fxuCrO
【学年】新浪人
【学校レベル】地方公立進学校
【文理】文転
【偏差値】進研記述62
【志望校】慶應SFC総合政策・看護、早稲田人間科学・スポーツ科学
【今までやってきた事】数学はT・A・U・B。現役時代は授業のセンター対策と精選セミナー数学をやっていました。自分ではニューアクションと4STEPを少しやった程度。英語に時間を費やしたため、数学は練習不足を感じてます。
アドバイスよろしくお願いします
887大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:11:19 ID:Qo7fxuCrO
ニューアクションはωです
888ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2006/04/02(日) 01:12:39 ID:Y/KIpalB0
>>886
(;´Д`)ハァハァ 文系数学を中心に鍛えていけ。

そーだな・・・。

文系数学のプラチカ

やさしい文系数学(絶版なので、古本屋で求めてね♪)

なんかがオススメ
889大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:13:04 ID:J7tj8GRQO
青チャートの演習ってのは他の参考書でいえば,どんなもんですか?
890ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2006/04/02(日) 01:13:18 ID:Y/KIpalB0
>>887
(;´Д`)ハァハァ 何それ?? ニューアクション??

んーー そうだね・・・。 まあ・・・がんがりたまえww
891ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2006/04/02(日) 01:13:50 ID:Y/KIpalB0
>>889
(;´Д`)ハァハァ ああ おいらは旧課程の青チャートしか知らないけど・・・??
それでもいい??
892大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:21:18 ID:Qo7fxuCrO
886です
888さん、ありがとうございます。
ニューアクションはチャートとほとんど変わらないと思います。ωは一番高いレベルです。
文系数学プラチ力してみます。4STEPやニューアクションの繰り返しのモデルプランも必須ですか?
893ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2006/04/02(日) 01:24:08 ID:Y/KIpalB0
(;´Д`)ハァハァ ニューアクションなんてしらねぇから 何とも言えねぇが・・・・

4STEPは教科書兼用問題集だろ??

あれを繰り返しやってから プラチカやったらいいと思うぜww
894ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2006/04/02(日) 01:26:13 ID:Y/KIpalB0
(;´Д`)ハァハァ っていうか・・・ニューアクションの問題を繰り返し・・やるより・・・ その4STEPってやつをだな。
2周してみろよ。

そんで、分からないところはニューアクションで・・・解法を見たりする・・。

っていうか・・・4STEPの・・解説だけでも・・・理解できるだろ??

それなら、ニューアクションはやる必要ねーな。

4STEP→文系数学のプラチカで いこう!!

文系は英語が大切だから・・・・それも鍛えろよ!
895大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:26:50 ID:f8Pbv+sm0
>>882
しっかりと参考書読んで計画立てたほうがいいよ。
マスターオブ整数は1ヶ月じゃ無理。
というか文系はできる必要ないと思う。
どうしてもやるなら第1部と第3部の3・5・6だけで充分だろう。
ここら辺は文系でも頻出だろうから。
あとは理系の問題ばっかだよ。
それでも全部こなせる自信があるなら私立洗顔じゃなくてもっと上を狙っとけ。
896ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2006/04/02(日) 01:27:22 ID:Y/KIpalB0
(;´Д`)ハァハァ マスターオブ整数に手を出そうとかする 文系がいるのかwww
897大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:30:35 ID:8huuDoGY0
青チャートは理解できるくらいのレベルで東大理系で4完するために最短の教材と手順を詳しい方お願いできますか?
898大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:38:44 ID:VjM/1t5G0
>>897
そんな都合の良いものがあれば、全国の受験生は苦労しない
899大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:59:28 ID:Qo7fxuCrO
4STEPは余裕でわかります。が、学校支給品なんで答えのみで解説がないんです。まぁ、計算ミスしてなければ余裕ですが。早稲田政経の人が文系の整数問題について話していますが、確かに対策難しいですね。多変数問題と言うのですが、マスターオブに乗ってますか?
900☆(b^-゜)todai-rini☆ ◆sLQPu7kjLc :2006/04/02(日) 02:05:33 ID:J19ZSVZaO
>>898
ハゲドW
901大学への名無しさん:2006/04/02(日) 02:12:44 ID:J7tj8GRQO
>>891
それでもいいのでお願いしやす
902大学への名無しさん:2006/04/02(日) 02:21:08 ID:pgEmAGAXO
白チャでセンター対応できますか?
903大学への名無しさん:2006/04/02(日) 02:31:53 ID:gOBeGsaT0
>>902
できます。
ただし白チャを終えた後で穴埋めの問題練習をいっぱいやった方がいいです。

>>897
最短つっても長く険しい。手順は複雑。
よってこんなところには書ききれない。
904大学への名無しさん:2006/04/02(日) 02:39:54 ID:pgEmAGAXO
>>903
それはセンター形式の問題ということですよね?
わかりました。ありがとうございます。
905迷い犬:2006/04/02(日) 02:56:29 ID:7H16XcazO
>>895
わかりました。マスターオブ整数は余裕があったらにします
906大学への名無しさん:2006/04/02(日) 03:26:23 ID:UhN9KAw0O
マスターオブ整数必要ないんじゃね?
文系なら1対1の整数で十分だと思うが…
907アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/02(日) 03:31:38 ID:z2cYY/xi0
阪大法学部志望です
1対1→プラチカ→過去問演習の流れで行こうとしていたのですが
ここのテンプレで1対1が基礎でプラチカが標準と書いてあったので
ちょっと今焦っています
プラチカでは阪大文系数学に対応できないのでしょうか
近年は少し易化傾向にあるとは聞いたのですが、
元のレベルに戻ったりした場合でもプラチカのレベルで対応できるの
でしょうか? どなたか回答お願いします
908大学への名無しさん:2006/04/02(日) 03:47:16 ID:J7tj8GRQO
青チャートの演習は1対1の代わりにならないの?
909大学への名無しさん:2006/04/02(日) 03:48:37 ID:gOBeGsaT0
>>907
阪大文系数学は以前から簡単です。
(やや難の年もありますが手が付けられないほどではありません。)
1対1とプラチカを確実に解ける力を身につければ十分合格圏のはずです。
910大学への名無しさん:2006/04/02(日) 03:50:20 ID:gOBeGsaT0
>>908
代わりにはならんね。1対1は1対1だから。
911大学への名無しさん:2006/04/02(日) 04:21:20 ID:gb6nmqIl0
>>909
> 阪大文系数学は以前から簡単です。

04年前期文系
  第1問  B**   微分法(3次関数のグラフ)
  第2問  B***  数列・座標(円・放物線)
  第3問  B**   確率・対数

05年前期文系
  第1問  A**   指数関数
  第2問  B***  3次関数(交点)
  第3問  B**   数列(漸化式)

06年前期文系
  第1問  B**   3次関数(不等式)
  第2問  C***  対数関数・整数
  第3問  B***  ベクトル・軌跡

文系数学としては、じゅうぶん難しい部類に入ると思うが?

小問が設定してあることも多いから、
難しくても白紙ということはないだろうが、
3問しかないこともあり、たまたま自分の苦手・対策が弱かったところ
などが出題された場合、逃げ道がない分きつかったりするから。
912大学への名無しさん:2006/04/02(日) 04:27:50 ID:gOBeGsaT0
>>911
あ、ごめん。それがムズいってんなら、ムズイんだろうね・・・。
913大学への名無しさん:2006/04/02(日) 04:35:09 ID:gb6nmqIl0
>>912
> それがムズいってんなら

今年の東大文系が、B*** B** B** B*** だよ。

東大文系受験生の一般的数学力 > 阪大文系受験生の一般的数学力
であることも考慮に入れると、
B***クラスが3題中1〜2問あれば、「難しいほう」と取るのが自然。
少なくとも「簡単」ではない。

自分の難易度と、質問者にとっての難易度くらい区別して語ろうよ。
914大学への名無しさん:2006/04/02(日) 05:25:58 ID:gkoEbwYvO
一橋商志望の新浪人生です。
今年は東北大経済に落ちました(数学は四問中二完二半。落ちた原因は数学というより国語。国語をやれと突っ込まれるかもしれませんが…)

現在、この前このスレで一対一の例題のみをとりあえずやれと薦められ、やっているのですが、九割は正解します。
こういう場合やることは効率は悪いでしょうか?
自分としては、『例題をサラっと目で解く。→演習をじっくりノートに解く。→間違った部分をノートにまとめる。』
と考えているのでが、これ一対一の使い方として効果のあるものでしょうか?
御意見よろしくお願いします。
915大学への名無しさん:2006/04/02(日) 05:44:36 ID:sT3FLFFd0
>>913
いやいや、一般的に言って難易度Bってのは簡単だと思ってた。
実際に問題を見てみても典型問題が多いし。
でも普通の文系の人にとってはそうでもないってことだね。
916大学への名無しさん:2006/04/02(日) 05:48:50 ID:sT3FLFFd0
>>913
しつこいようだけど、
>>907で「近年は易化傾向にある」と書いてあったので
「近年が易しいというなら、前から易しいよ」という気分も含んでた。
つまり大して難易度は変わってないから、昔の難易度に戻ると大変という心配は
あまりないって意味ね。

まあいずれにしろ不適切だったのなら悪かったです。
917☆(b^-゜)todai-rini☆ ◆sLQPu7kjLc :2006/04/02(日) 08:41:42 ID:J19ZSVZaO
>>914
数学得意なのに文系選んだ君を尊敬するよ、そういう人にはがんばってほしい。
918大学への名無しさん:2006/04/02(日) 09:11:01 ID:gkZQAf9W0
阪大数学は易、標、やや難レベルから各々1題揃えてる良セットだと思う。(去年は除く)
まぁ文系数学なんて一番楽しい数3が無いんだから典型問題になるのはしょうがない。典型問題ダメなら確率しか出せなくなるよ
919大学への名無しさん:2006/04/02(日) 09:26:32 ID:Tz0A9HOs0
こんにちは東大理科2類を目指しています
数学では
赤チャート、青チャート、ニューアクションω
の中でどれが東大を目指すのに一番最適でしょうか?
難易度では
青<赤は分かりますがニューアクションωはこの2つとくらべてどのくらいのレベルかもわかりません。
アドバイスお願いします。
920大学への名無しさん:2006/04/02(日) 09:26:45 ID:PxeMqdqz0
>>915
理系バロスwww
921大学への名無しさん:2006/04/02(日) 09:27:50 ID:+s2ZTHR30
マスターオブ整数って文系でも普通にやるだろ。
超頻出なんだからやりすぎなんて事はない。

理系よ、文系をバカにしすぎだw
922大学への名無しさん:2006/04/02(日) 09:32:05 ID:H+3hWtAx0
>>921
マスターオブ整数って行列も微分もあった気がしたんだが
923大学への名無しさん:2006/04/02(日) 10:01:00 ID:3LRgMsTT0
難易度評価は主観的要素が多すぎて参考にならない。
三大予備校ですら評価がばらばらなことが多い。
924大学への名無しさん:2006/04/02(日) 10:02:10 ID:l5GyZ0nY0

<国・文部科学省による大学評価>

分野別COE採択件数上位5

(理工学)
・・・・・・・・・・・東大
・・・・・・・・・・東工大、京大
・・・・・・・・・名大
・・・・・・・東北、阪大

(生命科学)
・・・・・・・・・東大
・・・・・・・京大
・・・・・・阪大
・・・北大、東北、筑波、慶應、名大

(人文科学)
・・・・東大
・・・京大
・・北大、外語、早大

(社会科学)
・・・・東大、一橋、慶應
・・・早稲田、京大、神大


※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html
925大学への名無しさん:2006/04/02(日) 10:30:06 ID:+mjE7QTlO
天才たけしの元気がでる数学はどうですか?
926大学への名無しさん:2006/04/02(日) 10:33:11 ID:o8MEezUI0
おまえどこのおっさんだ。再受験生か?
人のこと言えんが・・・
927大学への名無しさん:2006/04/02(日) 12:11:43 ID:/XgS5aqx0
つまんね
928大学への名無しさん:2006/04/02(日) 13:24:16 ID:J7tj8GRQO
一橋なら一対一やるべきですか? 青チャ(例題のみ全て)→青チャ(演習)→文系プラチカじゃ厳しい? Z会もとります
929アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/02(日) 13:43:49 ID:z2cYY/xi0
>>909>>911>>912>>913>>915>>916>>918

レスありがとうございます
参考になりました
930ダボ ◆tMgDWT9p4s :2006/04/02(日) 15:14:56 ID:Yb2epQLbO
本質の解法ってチャートだと何色でつか?てかこれはどのレベルまでカバーできるの?
931大学への名無しさん:2006/04/02(日) 15:20:28 ID:2ZAJs7xeO
マスオブ整数って、初見で解けたら神だよな
932大学への名無しさん
改定されたスタ演どう?改訂前のやったことある人意見ください