◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](27)◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、まず>>2に目を通して下さい。
2大学への名無しさん:2006/02/23(木) 00:12:33 ID:yJgaat4d0
2なら合格
3大学への名無しさん:2006/02/23(木) 00:14:55 ID:gM0kUssU0
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、
  必ずその英文を写してください。
  面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。  

● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

● その英文の、どこが分からないのかは
  具体的に述べて下さい。
  長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。
  理解できている部分・理解できていない部分が
  それぞれ分かると助かります。

● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。
  受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと
  回答もついついそっけなくなってしまいますので。

● 辞書を引くだけで分かるような質問は、
  「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。

【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
4大学への名無しさん:2006/02/23(木) 00:16:18 ID:HKFvLuV+O
100
5大学への名無しさん:2006/02/23(木) 00:17:26 ID:gM0kUssU0
前スレ>>991
一つには、「認めている」という日本語は「(すでに)認めた」と
いう意味だから過去時制が適切ということがいえると思う。もう一つには、
準動詞(不定詞、動名詞など、この場合はcommitting)はto have
過分、having 過分、などの形になっていない限りは、その準動詞が
表している時制は主節の動詞の時制と同じと考える、という原則が
あるから、admitと現在時制にしてしまうと、認めるのも現在、罪を
犯すのも現在、というおかしな話になってしまう、ということもいえる。
6大学への名無しさん:2006/02/23(木) 00:50:33 ID:usAx9w5o0
文法は暗記だろw
7大学への名無しさん:2006/02/23(木) 01:00:15 ID:xMy5PyDJO
文法は理解半分慣れ半分だそうです
8大学への名無しさん:2006/02/23(木) 01:13:31 ID:z0+TPZoQ0
>>6
暗記じゃ空所補充や誤文指摘問題なんか対処できんよ
9大学への名無しさん:2006/02/23(木) 01:16:22 ID:ZzBshxfg0
ルールを自分で使えるようにならないとダメ
知識の記憶ではなくて運用能力
10大学への名無しさん:2006/02/23(木) 01:30:22 ID:gM0kUssU0
前スレの連中来ないな
11大学への名無しさん:2006/02/23(木) 10:57:35 ID:NC+f/FRh0
英語得意な奴は暗記っていうな>文法
まー頭いい奴と悪い奴が同じ勉強してもしょうがないけど。
12大学への名無しさん:2006/02/23(木) 12:45:51 ID:2fRtNp5m0
パターンの運用能力っていう意味では数学と同じ
でも数学できて英語できない香具師って結構いる
13大学への名無しさん:2006/02/23(木) 12:51:27 ID:H8+u5tDr0
逆の場合の香具師はどうなんだろう?
英語はできるが数学苦手って香具師
14大学への名無しさん:2006/02/23(木) 13:04:23 ID:2fRtNp5m0
数学のほうがパターンが複雑だし抽象度も高い。英語○数学×の香具師はまだ理解できる
数学○英語×の香具師は理解できん
心因性のような希ガス。ひどい英語教師に当たったとか
15大学への名無しさん:2006/02/23(木) 19:58:17 ID:xMy5PyDJO
>>14
恐らく暗記量の問題かと
16大学への名無しさん:2006/02/23(木) 20:10:55 ID:089NEV2q0
"It's not your money, Mr Babbitt," Dr Bruner was saying, but
Charlie was distracted by the crisis brewing in the diner.

この英文二行目を

チャーリーはあの危機が食堂に広がろうとしていることに気持ちがそらされていた。

と回答例では訳されていたんですけど、そうでなくて、

チャーリーは食堂で広がっているその危機に気持ちがそらされていた。

というように訳しては駄目なのか質問です。
因みに上は正しくて、下が間違っているそうです。
当方帰国子女で感覚的には下の方が正しいような気がします。
上のほうが正しいのが何故か理由がわからないので、そこのところ教えて欲しいです。
お願いします。
17大学への名無しさん:2006/02/23(木) 20:44:57 ID:l3LGZX9a0
>>16
brewを辞書で引くと「(あらしが)起ろうとしている」という意味が出てる
この意味を当てはめると、確かに「広がろうとしている」が正解になる
18大学への名無しさん:2006/02/23(木) 20:57:02 ID:xMy5PyDJO
>>17
俺の辞書では「(あらし・陰謀などが)起る」となってるけど
19大学への名無しさん:2006/02/23(木) 21:11:21 ID:WzH9gvYJ0
構文150第20章の例文で、

Police arrived at suspect's home at 6 a.m. only to find him gone.
警察は容疑者の家についたが、彼が逃げた後だった。

というところで、なぜ最後がgoじゃなくてgoneなのかがわかりません。
20大学への名無しさん:2006/02/23(木) 21:16:06 ID:Zj+lZBJc0
>>16-18
brewの訳としてどっちが正しいか知りたいのか?
the crisis brewingを「crisisがbrewしていること」(crisisはbrewの
意味上の主語)と訳すか、「brewしているcrisis」(brewingがcrisis
を後置修飾)と訳すか、って質問じゃないのか?
21大学への名無しさん:2006/02/23(木) 21:41:19 ID:zxNl9/YD0
>>19
goneは「去った」という意味の形容詞
22大学への名無しさん:2006/02/23(木) 22:59:13 ID:MRyo6nEs0
We cannot let it pass.
私達はそれを逃がす手はない。

letをhaveでも可。
でもmakeだと強制的なニュアンスになるから無理。

と先生に言われたんですがどうも納得いきません!
makeでもいけると私は思うんですよ(´Д⊂
誰かお願いします。
23大学への名無しさん:2006/02/23(木) 23:51:56 ID:iB5pYJLnO
基礎英文問題精講の例題40で
Each of us comes for a short visit,not knowing why,yet sometimes seeming to divine a pourpose.
以上の英文を
「我々はそれぞれこの世に生まれ、短い人生をすごす―なぜそうするのかはわからないが、ときにはある目的を推測することができるように思われることもある。」
と訳してあるのですが、seemingに可能のニュアンスが入っているのが気になります。
辞書にはそのような用法は見当たりませんでしたので文脈的なものかと思いますが(違いましたらご指摘お願いします。)
和訳の際に可能のニュアンスを含めていない場合、減点の対象になるのでしょうか?
24大学への名無しさん:2006/02/24(金) 00:52:19 ID:JLGaSL3x0
>>22
>makeでもいけると私は思うんですよ(´Д⊂
いけません。

>>23
「思われる」の「れる」は可能でなくて自発
国語辞典引いてね
25大学への名無しさん:2006/02/24(金) 01:03:07 ID:vTiMYzn+O
>>24
推測することが「できる」ように思われる
この部分のことなのですが。
26大学への名無しさん:2006/02/24(金) 01:13:19 ID:qOzry+xq0
>>24
おまえは読解能力を養うといいよ^^
27大学への名無しさん:2006/02/24(金) 01:18:45 ID:HFXfio+y0
>>22
letやhaveだと結果として〜をーさせてしまう、というニュアンスが
出るが、makeだとわざわざ〜をーさせる、というニュアンスが強く
なる。それがmakeでは不自然な理由。
28大学への名無しさん:2006/02/24(金) 01:25:35 ID:HFXfio+y0
>>23
seemにそういうニュアンスがあるというわけではないよね。その方が
自然ということだろうね。たとえば、直前のnot knowing whyだって「
わからない」と訳されてるけど、これもある意味可能のニュアンスを
訳出しているわけだよね? だとすると、(ふつうは)わからない、で
もときには何らかの目的を推測できることもある、というのはわりと
自然な訳だというふうに理解できるんじゃないかな?
29大学への名無しさん:2006/02/24(金) 03:13:51 ID:6OYog4/z0
新英頻の15ページ
Ten years (have)(passed)since I came to live here.
これはなぜ(has)ではなく(have)なんでしょうか。
時間は単数形だと同書に書いてあるのですが……。
30大学への名無しさん:2006/02/24(金) 03:32:37 ID:TOn4F6+70
(4) 時間・距離・金額・重量などを表す語の複数形を単数形動詞で受ける場合
ある時間・距離・金額などをひとまとめにして1つの単位のように考える場合は,
動詞は単数形を用いるのがふつう。
Twenty years is a long time. (20年といえば長い年月だ)〔期間〕

* Twenty years have passed since they got married. (彼らが結婚してから20年たった)
のような構文は,1年ずつ数える気持ちが入るので複数扱いにすると考えられる。
31大学への名無しさん:2006/02/24(金) 04:04:02 ID:nAC9DjnyO
ここで英作文や英文解釈の訳って見てもらえる?
32大学への名無しさん:2006/02/24(金) 04:23:11 ID:uvX8XovY0
>>16
> Charlie was distracted by the crisis brewing in the diner.
> チャーリーは食堂で広がっているその危機に気持ちがそらされていた。
> というように訳しては駄目なのか質問です。

The crisis is brewing in the diner. の「is brewing」部分の訳は、
「(A)迫りつつある・起ころうとしている」【近い将来】であって、
「(B)起こっている・広がっている」【完了】ではないということです。


日本語の「〜している」は、
英語の時制と一対一対応をしていませんので、
安易に使う訳にはいかないということです。
33:2006/02/24(金) 09:51:16 ID:RYFFBu8X0
問題です。

Not a doctor.


@なぜこの文が成り立つか説明しろ。

A和訳しろ。


専門・Fには絶対解けない難問w
34大学への名無しさん:2006/02/24(金) 11:08:26 ID:E8+NoHTG0
ネイティブは説明できないだろうな。
3519:2006/02/24(金) 23:16:34 ID:mV75esw5O
>>21
遅くなりましたが、ありがとうございました。
36大学への名無しさん:2006/02/24(金) 23:38:09 ID:SOU32qT3O
初歩的な質問ですが誰かお願いします。

@All we can do is to work?

AWhat made Nancy do it?
BThe number of students will increase?

CHow many of you saw it?

この英文の主語を教えてくださいorz
37大学への名無しさん:2006/02/25(土) 00:01:12 ID:kDrfFC140
>>30
ありがとう。
1年ずつ数える気持ちかぁ、もっと英文に慣れないといけないな。
38大学への名無しさん:2006/02/25(土) 00:50:40 ID:iheXWyPn0
>>36
@All
AWhat
Bnumber
Cmany
39大学への名無しさん:2006/02/25(土) 01:21:42 ID:k/IpURzcO
>>38
ありがとうございます!
なんでこのようになるんですか…?すみません(´・ω・`)バカ通りこして恥捨てて聞きます!
40大学への名無しさん:2006/02/25(土) 01:28:00 ID:iheXWyPn0
>>39
@Bの文末はピリオドだよな?

@All we can do is to work.
BThe number of students will increase.
41大学への名無しさん:2006/02/25(土) 01:37:25 ID:FoqLp3FW0
>>39
主語は名詞だと言うことはお分かりかな?
< >は名詞句・節、[ ]は関係詞句・節とすると、
@のAllは名詞で、その後に関係代名詞thatが省略されている。
<All [(that) we can do]> is to work.
Aは疑問代名詞whatが主語。
B<The number [ of students ]> will incease.
Cmany のあとにpeopleか何かがあったのだが、分かるので省略された。
というか、ここのmanyは名詞、といったほうが簡単かな?
Howは疑問副詞。
というか、この文は
How many of you did see it? ではないのか?
42大学への名無しさん:2006/02/25(土) 01:58:06 ID:k/IpURzcO
>>40
間違えました(;・ω・)はい、ピリオドでした;;
>>41
確かにこの問題でした。
名詞=主語なんですか?
丁寧にありがとうございます!
43大学への名無しさん:2006/02/25(土) 02:01:03 ID:FoqLp3FW0
>>42
主語は、(代)名詞、名詞句、名詞節のどれかです。
44大学への名無しさん:2006/02/25(土) 02:03:20 ID:AEofv2Zq0
BThe number of students
45大学への名無しさん:2006/02/25(土) 02:07:11 ID:dYfENvx00
>>41
>How many of you did see it? ではないのか?
おまいだいじょうぶか・・・


46大学への名無しさん:2006/02/25(土) 02:07:55 ID:xdSp1tvx0
最近は、あの偉そうな態度の英語マニアは出入りしてないの?
47大学への名無しさん:2006/02/25(土) 02:17:16 ID:FoqLp3FW0
>>45
あ、俺何書いてるんだw
何の問題もないわなw 
酒飲んで朝生見ながら質問に答えるのはよくないなw(´・ω・`)
48大学への名無しさん:2006/02/25(土) 12:03:48 ID:FMAmibmiO
To hear him speak English 、you will be surprised

英文の前半の部分の構文がよくわかりません。 なぜspeaksじゃないのですか?
49大学への名無しさん:2006/02/25(土) 12:04:59 ID:wtDT+tDE0
hear 目的語 原型
50大学への名無しさん:2006/02/25(土) 12:05:39 ID:zqiHEPEZ0
>>48
hearがそういう文型を取るから。
51大学への名無しさん:2006/02/25(土) 12:11:45 ID:FMAmibmiO
>>49>>50 ありがとうございました。ingもとれるやつですよね
52大学への名無しさん:2006/02/25(土) 17:32:11 ID:nsK84KZ20
そうとう知能低いので質問します。

彼らは運動が病気の起こる可能性を低下させることに
関連があることを発見しただけでなく……
Not only (did) they find that physical activity
is associated with reduced risk of illness,
で、何故didが入るのかがわかりません。
53大学への名無しさん:2006/02/25(土) 18:27:08 ID:GYmJiIEt0
>>52
文法書何使ってる?
forestのp415を見れば理由が載ってるんだが・・
54大学への名無しさん:2006/02/25(土) 19:00:21 ID:tMytxQq5O
>>53
これは赤本の問題なのですが、その解説には、Not onlyからの倒置、findが原形である事に注目としか書いてありました。もう少しだけでも説明してもらえると助かるのですが‥
55大学への名無しさん:2006/02/25(土) 19:05:30 ID:GYmJiIEt0
>>54
not only A but (also) Bを使った文では文頭にnot onlyを置くことがある。
その場合は疑問文と同じ語順の倒置が起こる。
で、おk?
56大学への名無しさん:2006/02/25(土) 19:13:01 ID:tMytxQq5O
>>54
はい、わかります。それでそこからなのですが、それを能動に戻すとthey did findですか?動詞が2つ続く形ってありましたっけ‥中学生レベルの質問で申し訳ないのですが。
57大学への名無しさん:2006/02/25(土) 19:15:35 ID:tMytxQq5O
↑その上アンカーまで間違えました。55でした。
58大学への名無しさん:2006/02/25(土) 19:16:48 ID:GYmJiIEt0
>>56
普通はthey foundだよ。動詞の過去形を使う
they did findでも文にはなってるが、この場合のdidは助動詞で強調の意味になる
59大学への名無しさん:2006/02/25(土) 19:21:36 ID:GYmJiIEt0
>>56
細かいこと指摘して申し訳ないんだが
×能動に戻すと
○倒置を普通の語順に直すと
だな
60大学への名無しさん:2006/02/25(土) 19:22:50 ID:tMytxQq5O
>>57
その説明なら文法上おかしくないですね。解決しました。即レスありがとうございました。
61大学への名無しさん:2006/02/26(日) 00:12:38 ID:j//oc8Wn0
This love expressed itself partly through indulgence.
の訳は
この愛は、ただ甘やかしというには幾らか度が過ぎていた。
でいいんでしょうか?
62大学への名無しさん:2006/02/26(日) 01:03:25 ID:Fp17usWR0
>>61
零点。
63大学への名無しさん:2006/02/26(日) 01:22:53 ID:B8Dsd1CW0
質問 なぜ アメリカンでは 副詞の最上級に the がつくの?
例 He ran the fastest of the five. 後ろに名詞省略はかんがえられないですよね 形容詞の最上級と違って
64調べずに答えるひと:2006/02/26(日) 01:59:02 ID:3nfXMK1e0
>>63
これは第1文型ではなく、第2文型。
He ran the fastest of the five.
He :S
ran:V
the fastest of the five:C
つまりthe fastest of the five は名詞なんで
theはついてもOK。
65大学への名無しさん:2006/02/26(日) 03:12:35 ID:FXRQ77Dp0
ターゲット1900っていう単語集の793番
estateの例文に出てくるwouldの意味がその日本語訳と比較して
どの辞書みてもそれらしいのが無いんですが
このwouldはどういう意味なんでしょうか?
66大学への名無しさん:2006/02/26(日) 03:15:14 ID:ZXAy9td9O
誰か英語の早口言葉知らない?
67大学への名無しさん:2006/02/26(日) 03:16:31 ID:Fp17usWR0
>>64
失せろ。

>>65
全文書け。
68大学への名無しさん:2006/02/26(日) 03:17:46 ID:NN2aD7WfO
>>65
原文載せてよ
69調べずに答えるひと:2006/02/26(日) 03:19:20 ID:3nfXMK1e0
>>65
横着しないで、その例文かけよ。
70大学への名無しさん:2006/02/26(日) 03:33:14 ID:FXRQ77Dp0
In Britain、the owner of a very large
garden or estate would consult a
gardner about design.
イギリスでは大庭園や大きな地所の所有者は
庭師に庭のデザインを相談する。

これなんだがどうでしょうか?
wouldは・・・したものだったという過去の習慣
くさいが・・・どうでしょう?
71調べずに答えるひと:2006/02/26(日) 03:39:09 ID:3nfXMK1e0
>>70
仮定法に一票
72大学への名無しさん:2006/02/26(日) 03:49:04 ID:FXRQ77Dp0
誰か詳しい人頼む。
73大学への名無しさん:2006/02/26(日) 04:00:28 ID:Qs9i65Vc0
>>70
現在における推量を表すwould。実質willと大差ない。
確信度はけっこう高い。
74大学への名無しさん:2006/02/26(日) 04:32:44 ID:CvGcApfSO
>>70
過去の習慣のwouldだとするとこれからはしてないことになるからそこではwill使うんじゃないかなぁ
willがもともと意思って意味を持ってることを事を考えると固執?
あと辞書にのってるそれっぽいのは直接法単純現在の代用?いわゆる婉曲表現?
75大学への名無しさん:2006/02/26(日) 04:39:05 ID:FXRQ77Dp0
ジーニアス、スーパーアンカー、コアレックス
グランドセンチュリー、Eゲイト見てもどれも決定打にかけるなあ・・・
76大学への名無しさん:2006/02/26(日) 04:44:41 ID:NN2aD7WfO
willがなかったら、つまり現在形だったら、地主は常にデザインを相談してるって意味になる。現在形は普遍を表すから。
普遍のニュアンスをくずす時はwill/wouldを使う。
例えば、「AするよりはむしろBがいい」= would rather A than B は、AとBの評価は条件や人によって違う=普遍じゃないからwouldが必要。


だと思う。
77大学への名無しさん:2006/02/26(日) 09:54:48 ID:G6byAaxv0
すっごい初歩的なことなんだが、
I have been married for three years.
の「married」って受動態の過去分詞?それとも形容詞?
受動態の現在完了だとしたら、
「私は20年前に結婚した」で何で受身形になるのか未だ判らん。
語法と思って割り切るしかないの?
78大学への名無しさん:2006/02/26(日) 09:57:16 ID:D27azHRR0
>>77
形容詞。「結婚している」という状態を表す
79大学への名無しさん:2006/02/26(日) 09:58:35 ID:G6byAaxv0
>>78
おおっ、そうだよな!やっぱ形容詞だよな!
サンクス。2年間以上モヤモヤしてたのが晴れたよwwww
80大学への名無しさん:2006/02/26(日) 12:11:18 ID:wXlCiYg00
この スレ 本当にアカデミックにこたえていただけるので助かります。うちの先生頼りなくて… そこで 質問
学校の実力テストで
少子化のための対策はあまり取られてこなかった
low birthrate はあたえられている
僕の答
The effective measures have not so far taken too much to tackle the low birthrate problem.
ー3点
too much が 不可
どうも much には 制限があるようです
I understand it very much…@
I ate lunch very much…A
He succeeded very much…B
He walked this morning very much…C
ピリオド落としてしみません
いったい どう考えたらいいのですか
またまた 目からウロコのこたえまってます


81調べずに答えるひと:2006/02/26(日) 14:30:08 ID:zXt10g2H0
>>70
In Britain、the owner of a very large
garden or estate
ここまでが主語であり、条件節の意味を含んでいると考えれば、
たとえば、「イギリスであるならば、・・・」とか
「イギリスにおいて、大庭園や大きな地所の所有者であるならば・・・」のように
とれば、仮定法過去と考えられる。



82大学への名無しさん:2006/02/26(日) 15:17:26 ID:Qs9i65Vc0
>>80
too muchが不可なのか?受け身になってないから減点されたんじゃないの?
83大学への名無しさん:2006/02/26(日) 15:18:19 ID:yMnhxD/v0
>>81

>>64のような馬鹿げたことを言う奴のことなんて、まともに聞く気にもなれない。
84大学への名無しさん:2006/02/26(日) 15:51:08 ID:g9PoClzZ0
>>80 のものです 混乱させてすみません
The effective measures have not so far been taken too much to tackle thelaw birthrate problem.
と受動態にしましたここへ 書くときに 私が ミスしました
もう一度 訳をかきます
今まで 少子化に対する対策はあまり取られてこなかった
です。うちの 自称 英語学の大家 = 京大出身 の先生は too much のコロケーションだとそれ以上説明はしてくれません ただ チラッとmuch の使用制限だと…
85大学への名無しさん:2006/02/26(日) 16:23:12 ID:eKmkcJIo0
>>64
テラワロスwww
86大学への名無しさん:2006/02/26(日) 21:01:12 ID:UrazWlTe0
>>84
too muchはやっぱりおかしいと思うよ。コロケーションといってしま
ったら身も蓋もないが、でも、tooを使う意味がないだろ?
87大学への名無しさん:2006/02/26(日) 21:44:42 ID:Qs9i65Vc0
うーん、そうなのかなー
ウィズダム英和辞典見ると、not(...)too A=あまりAではない、とあり
I don't like science fiction too much.という例文が出てる
ただし「主に米・話」となってるからカジュアルな表現のようだが
88大学への名無しさん:2006/02/26(日) 21:51:04 ID:9FAAW73VO
I always love with you.

という文を見かけました。
普通に訳せば私はいつもあなたと一緒にいる、程度だと思うのですが、動詞がない文なんてあるのでしょうか?
それとも何か特別な文法があるのでしょうか?
89大学への名無しさん:2006/02/26(日) 22:04:28 ID:Qs9i65Vc0
>>88
え?loveが動詞だけど・・・
90大学への名無しさん:2006/02/26(日) 22:08:28 ID:9FAAW73VO
>>89
すみません、loveは無しでした。
I always with you.
です。
91大学への名無しさん:2006/02/26(日) 22:11:12 ID:eKmkcJIo0
>88
>I always love with you.

I'm always in love with you.とかじゃないの?

わからん・・・



92大学への名無しさん:2006/02/26(日) 22:12:50 ID:Qs9i65Vc0
>>90
これ一文ならamの省略だし、前後に文があるなら分詞構文でbeingの省略と考えられるけど
93大学への名無しさん:2006/02/26(日) 22:32:30 ID:9FAAW73VO
>>92
なるほど、ありがとうございました。
94ビジュアル英文解釈Pt.1 P.74の最下行より:2006/02/27(月) 01:09:16 ID:H6GqUQXA0
My father was young then and decided to leave England and start a new life in a different country.

解説では
「父は英国を去って、...で新生活をはじめることに決めた」
が正しい解釈として挙げられていますが、
「父は英国を去ることに決めて、...で新生活をはじめた」
とするのはどうして誤っているのかが解りませんので教えてください。
95沙紀◇/olapVmB3:2006/02/27(月) 01:13:00 ID:UZP0a5K00
start が原型だから。
96大学への名無しさん:2006/02/27(月) 01:20:15 ID:QhBAvoiz0
Andのあとの品詞をみてどれとどれを同格につないでいるかをみるといいよ〜
97大学への名無しさん:2006/02/27(月) 01:22:48 ID:QhBAvoiz0
startが原型なのはdesided to につながってるからだと思う。
最後のandは後ろが動詞の原型だからleaveとstartをつなげてるんだよ♪
9894:2006/02/27(月) 01:24:41 ID:H6GqUQXA0
>>95-96
素早い解答本当にありがたいです。
原形であるleave と start がdecided to に呼応しているという感じでしょうか。
あと品詞が同じであればandの文は同格とみなしていいんでしょうか?
9994:2006/02/27(月) 01:25:49 ID:H6GqUQXA0
纏めて解説頂いたのに気付かずカキコしてしまいました。
すいません…
100大学への名無しさん:2006/02/27(月) 03:07:30 ID:c2StXEEiO
100ゲット(*´∀`*)
10196:2006/02/27(月) 03:10:22 ID:QhBAvoiz0
100パーではないけど、それでいけると思います★とにかく品詞がカギです♪
102大学への名無しさん:2006/02/27(月) 04:36:45 ID:Yq44Cx0W0
>>94
日本語にした時に大きな意味の違いがあります。
「〜し、〜することに決めた」ということは
必ずしも「〜することに決め、〜した」ということではないのよ。
〜することに決めたけど、実際はしなかったかも
しれないんだから。

103 ◆Pg6f4GJ9Ck :2006/02/27(月) 06:54:35 ID:1kRWXSuAO
レベルが低いですが穴埋めお願いしますm(__)m
Fランクレベルです…
Can you () a little faster?
@takeAtellBuseCwalk

Mr.Smith()know anything about it.
@don'tAdoesn'tBisn'tCaren't

I()a bird like this before.
@haven'tseeing
Ahaven't seen
Bdidn't seen
Cdidn't seeing

Thomas and Mary()listening to the radio now.@isAareBdoCdoes

Get up early,()you will miss the first train.
@andAbutBorCso

A lot of cars()Japan.@made by Amade in Bare made by Care made in
104愛のチョムスキー:2006/02/27(月) 07:19:12 ID:IfwdbnOt0
東京外大の 英語学をやる大学院生です
昨日 家庭教師にこのスレ みせてもらったんです
言葉の使い方はどうであれ >>70>>83 のコメントは正しいものがあります
さて ここ数日の質問には間違ったかいとうがあります。
105大学への名無しさん:2006/02/27(月) 07:29:13 ID:trPc+mx90
>>84
>The effective measures have not so far been taken too much to tackle thelaw birthrate problem.

「今まであまり〜されてこなかった。」ならtooやfar を使う必要ないんじゃないか?
俺は
The effective measures have not been taken so much to tackle thelaw birthrate problem.
で十分だと思うがな。
have not been takenで今までされてこなかったという意味はあると思うし。
106愛のチョムスキー:2006/02/27(月) 07:35:48 ID:IfwdbnOt0
104の続き
まず >>63 の質問 かなりマニアックな質問ですね。指摘は事実です。答は謎という以外ありません。ただ 最上級だから the がつくのはウソだという事実を受験生は記憶しておきましょう
次の文にはtheが不要です
I feel happiest when I'm lisening torock music.
107大学への名無しさん:2006/02/27(月) 07:36:24 ID:trPc+mx90
>>103
Cwalk Adoesn'tAhaven't seen @is
108大学への名無しさん:2006/02/27(月) 07:37:11 ID:Yq44Cx0W0
>>103 穴埋め問題
Can you () a little faster?
Cwalk
Can you walk a little faster?

Mr.Smith () know anything about it.
Adoesn't
Mr.Smith doesn’t know anything about it.

I () a bird like this before.
Ahaven't seen
I haven’t seen a bird like this before.

Thomas and Mary () listening to the radio now.
Aare
Thomas and Mary are listening to the radio now.

Get up early, () you will miss the first train.
Bor
Get up early, or you will miss the first train.

A lot of cars () Japan.
Care made in
A lot of cars are made in Japan.
109愛のチョムスキー:2006/02/27(月) 08:00:50 ID:IfwdbnOt0
さて私の答えにこれまた誤った解答が入ってしまいました
>>80 >>84 の質問に対する答は全て誤りです。>>105
>>84の中に登場する高校教師が全て正しい しかも言語学に対する相当の執念と生徒に対する愛が感じられます。どうかその先生と仲良くなって下さい。
答 take measures
とmuch のコロケーションです。 先生が言われている通りmuch は程度 段階がある動詞としかつながらないです。>>80>>84の質問者の方 答書いて下さい。
Very few measures
で始めてtoo much
をとるぐらいだと考えられます
電車到着 まだまちがった答ありましたいつか のせます
110愛のチョムスキー:2006/02/27(月) 08:33:34 ID:IfwdbnOt0
歩きながら自分の文章 チェックしたら >>70 は正しいとしましたが >>63 は正しい に訂正
数々問題になったターゲットの would については 英文自体に ????? 最低限 受験用の英文としては不適切
111大学への名無しさん:2006/02/27(月) 08:57:43 ID:trPc+mx90
>107
ごめんisは間違い。単数と勘違いしました。もちろんare
112 ◆Pg6f4GJ9Ck :2006/02/27(月) 09:24:44 ID:1kRWXSuAO
>>107>>108>>111
どうもありがとうです!また何かありましたら宜しくお願いしますm(__)m
113大学への名無しさん:2006/02/27(月) 15:15:40 ID:b1dr/hQw0
>>104
>昨日 家庭教師にこのスレ みせてもらったんです
英語学もいいが日本語の勉強もちゃんとした方がいいぞ
それともおまえ大学院生にもなって、まだ家庭教師つけてもらってるのか?
114愛のチョムスキー:2006/02/27(月) 16:36:18 ID:o9hGX5Pt0
>>113
すみませんでした。僕の表現不足というより 電車の中で あわててうったので 不適切な日本語になってしまいました。
家庭教師の生徒である浪人生に
が正しい日本語でした。
言語学に携わる立場で 不適切な日本語を使ったことをお詫び申し上げます。


115大学への名無しさん:2006/02/27(月) 17:31:38 ID:3TJ3UgJp0
日本語苦手そうだから英語で書くといいよ。
116大学への名無しさん:2006/02/27(月) 20:21:14 ID:ZqkNWVWm0
>>115
同意
117大学への名無しさん:2006/02/28(火) 00:53:54 ID:xuWfDZw60
but ( ) several early poem in his last book,the one
with all the poems he wrote when he was in Japan.

でも彼が日本にいた全ての詩がのせられている彼の最新の本には
彼の初期の頃の詩が何篇か載せられていたよ。

( )にはthere were が入るのですがどうしてthere is じゃいけないのか解りません。
よろしくお願いします。
118大学への名無しさん:2006/02/28(火) 00:54:25 ID:xuWfDZw60
but ( ) several early poem in his last book,the one
with all the poems he wrote when he was in Japan.

でも彼が日本にいた全ての詩がのせられている彼の最新の本には
彼の初期の頃の詩が何篇か載せられていたよ。

( )にはthere were が入るのですがどうしてthere is じゃいけないのか解りません。
よろしくお願いします。
119大学への名無しさん:2006/02/28(火) 01:24:39 ID:DJJHZUjW0
>>118
but ( ) several early poems〜 の間違いだから。
120大学への名無しさん:2006/02/28(火) 03:11:49 ID:4Y29qfmb0
>>118
the one〜は修飾節なので無視して良い。
but〜last bookまでの前者が主節。

 「彼の(最新の本の中には)初期の頃の詩が何篇か載せられていた」

  ↓分解して

 「(彼の初期の頃のいくらかの)【詩が】【載せられていたよ[=あった]】」→「詩があったよ」

「いたよ」で日本語の話言葉で惑わされてるのかもしれないけど、どう見ても過去形の文章。
んで、severalで「幾つかの」とあるのでpoemじゃなくてpoemsで複数形だろう。

∴there were
121大学への名無しさん:2006/02/28(火) 04:56:36 ID:JLC33QyI0
>>118
isじゃどう考えてもダメだろ?w
あとlastはほんとにlastか? だったら「最新の」じゃないと
思うが。省略せず全部書こうね。話はそれから。
122 ◆pcjMS.GdT6 :2006/02/28(火) 10:19:46 ID:JKlZzKXTO
昨日もお願いした者です。今までわからなくて溜まってた問題があるので時間があればお願いしますm(__)m
If I were you,I()for the job.
@will apply Awould apply Bwill have appliedCapplied

There are a lot of students()have to work hard in the class.
@whenAwhereBwhichCwho

You're so().You should think of becoming a writer.@imaginaryAimagineBimaginableCimaginative

She went to the hospital()car.
@atAbyBinCto

John asked the boy to take part()the game.
@atAinBonCof

How old()your uncle?
He's fifty years old now.@wasAisBareChas
I think we can()the hotel by five o'clock.
@getAarriveBreachCgo

My mother()three decades ago.
@is studying AstudiesBstudied Cwill study
123 ◆pcjMS.GdT6 :2006/02/28(火) 10:22:23 ID:JKlZzKXTO
続きです
I()him a week ago.
@have met Ahas met Bmeeting Cmet

()you read the newspaper this morning?
@IsAAreBDoesCDid

This hotel is ()by his father.
@controlAmanagedBranCtake care

Remember()the letter when you go out.
@mailingAto mail Bhaving mailedCthat you mailing

Stop()and listen to me.@talkAtalkedBtalkingCto talk

I received a letter()in English.@wroteAwritingBwrittenCwrites
()8 kilometers,he should already be very tired.@RunningARunBHaving runCHaving to run
Look at the small house()stands on the hill.@whomAwhichBwhoseCwho

If had followed your advice,I()
@will succeedAwould succeedBwould have succeededCsucceed
124 ◆pcjMS.GdT6 :2006/02/28(火) 10:25:23 ID:JKlZzKXTO
ラストです
Bob is()to please.
@convenientAeasyBimportantCnecessary

She drinks()every morning.@two cup of teaAtwo cups of teaBtow cups of teasCtow cup of teas

I don't know why,but the people used to()me Johnny.@giveAcallBtellCsay

Mike()very well at a pop festival.
@singAsingedBsangCsung

Linda()been in Japan for 10 years next year.@hasAhadBwill haveCwould

He insisted that we()support the team.
@couldAshouldBwouldCmight

()you lose something,you get something else.@WhenAHowBThatCWhether

The language()in Australia is English.
@speakAspokeBspokenCspeaking

He decided()home.@goAwentBgoingCto go
125大学への名無しさん:2006/02/28(火) 10:59:02 ID:JLC33QyI0
>>122
最初から順に、would apply, who, imaginative, by, in, is, reach,
studied
126大学への名無しさん:2006/02/28(火) 11:01:20 ID:JLC33QyI0
>>124
最初から順に、easy, two cups of tea, call, sang, will have, should,
When, spoken, to go

でも答えだけでいいのか?
127大学への名無しさん:2006/02/28(火) 13:08:18 ID:GLKv3dFGO
何で受験生がこんな中学レベルの問題で悩んで質問してるんだ…
この位どうにでもなるだろ。もっとマシな質問をしにこい。
128大学への名無しさん:2006/02/28(火) 13:45:33 ID:RR5f1Q7k0
解説を訊くつもりもなくただ答えだけ聞いてる奴どっか消えてくんない?
こんなカスみたいな問題でしかも内容に乏しいレスほど無駄なものはないよ。
129大学への名無しさん:2006/02/28(火) 15:45:25 ID:tcKKc7Cy0
at of in on to by of .....などの前置詞(?)をどんなときにどれを使えばいいのかが分からなくなります。
中1レベルで使う前置詞をこういう時はこれ、ああいう時はこれを使うとかを
教えていただけませんか?
130大学への名無しさん:2006/02/28(火) 15:57:47 ID:OVajqR060
質問
I was surprised toknow this fact.
これに対しうちの塾の先生 know は状態動詞だから find realize learn するべき と言ったけど 正しいの? いろんな英文で何度も出会ったことあるんだけどほぼ同じ表現が
>>128 の人起こらないで
131大学への名無しさん:2006/02/28(火) 16:07:47 ID:zJy4KanbO



息抜きにどうぞ!!!!
このアプリ楽しめるよ
http://i.othello.org/ojm/                                                                        ・
132大学への名無しさん:2006/02/28(火) 16:19:28 ID:QxKKEb/W0
>>130
be surprised to know〜という表現は使う
この場合のknowは状態動詞というよりget to knowを表していると考えられる
ただしfindなどに比べると使用頻度は落ちる
133大学への名無しさん:2006/02/28(火) 16:33:18 ID:b+7LKppb0
Progressing to the future

というキャッチフレーズを作ったのですが、構文は問題ないでしょうか?
ご教示お願いしますm__m
134大学への名無しさん:2006/02/28(火) 17:22:26 ID:VgbepDG4O
前レスのように簡単すぎとか言われそうな空気の中質問します。
Junko and I wrote letters to each other once a week.
この文でeach otherが誤っているのは何故ですか?
135大学への名無しさん:2006/02/28(火) 18:59:49 ID:JKlZzKXTO
>>125>>126さん
ありがとうございます!答えの後はちゃんと調べてるので大丈夫です!!
>>123もできればお願いしますm(__)mこれでホントにホントにラストなんで頼みます
私は
中3で英検3級とったんですが5年間なにもしないで今になって受験を決めたので4級レベルの問題ですらやっとです。大学レベルとは言えないようですが…
136大学への名無しさん:2006/02/28(火) 19:00:34 ID:ZMxm5RFQ0
>>134間違いなのか?
137大学への名無しさん:2006/02/28(火) 19:05:26 ID:JLC33QyI0
>>123
順に、met, Did, managed, to mail, talking, written, Having run,
which, would have succeeded

ちゃんと調べてがんばれよ。
138大学への名無しさん:2006/02/28(火) 19:07:58 ID:xuWfDZw60
>>119 >>120
ご指摘のとおりpoems の誤りでした。
解説有り難うございました。

>>121 省略はしてないです
139大学への名無しさん:2006/02/28(火) 19:15:39 ID:JLC33QyI0
>>138
butが小文字ではじまってるから文章の前半を省略してあるのかと
思っただけだよ。
140大学への名無しさん:2006/02/28(火) 21:29:11 ID:VgbepDG4O
>>136
誤った箇所を指摘しなさいという問題で、each otherが間違えで、one anotherが正しいらしいです。辞書で引いたらどちらの表現も使われるとかしか書いてなくて‥
141大学への名無しさん:2006/02/28(火) 21:39:32 ID:L6PnTH4tO
each otherもone anotherも今の英語じゃ一緒なんだけどね。
後者は3人以上の時に使うってのが受験英語だけど、今回2人だしなぁ、、。
142大学への名無しさん:2006/02/28(火) 21:52:32 ID:yYNkOb7I0
い〜ちえぶりとくりゃおいらは一匹狼さ
143大学への名無しさん:2006/02/28(火) 22:38:23 ID:VgbepDG4O
>>141
では問題のミスでしょうか‥誰も疑問に思ってなかったのであってると思っていたんですが。141さんの三人以上〜というので覚えます。ありがとうございました
144大学への名無しさん:2006/02/28(火) 22:42:32 ID:L6PnTH4tO
途切れずにの意味だ。
145大学への名無しさん:2006/02/28(火) 22:43:29 ID:yYNkOb7I0
>>129
基礎的なのはフォレスト嫁
あと前置詞はそれ専用の参考書一冊やった方が良いらしい
俺も近いうちにやる
146大学への名無しさん:2006/02/28(火) 23:26:06 ID:AwdACnFH0
桐原1000の838番の問題
Understanding is () penetrating knowledge that grows from theory,practice,and humility
1 that
2 that the
3 that which
4 what

答えは1なんですけど、解説には消去法でも答えは出ると書いてあるんです
他の選択肢が何故駄目なのかという理由を教えて欲しいです
147大学への名無しさん:2006/03/01(水) 00:06:04 ID:yYNkOb7I0
>>146
これってhumilityの後ろに何かないの?
that句なんてあったっけ?
148大学への名無しさん:2006/03/01(水) 00:16:38 ID:2pcN8tN50
>>144
なぜ?「相互に」の意味だが
149大学への名無しさん:2006/03/01(水) 00:29:27 ID:GAm732o4O
>>148
それだとイーチアザーが間違ってる証明ができなくないか?ちゃんと目的語にもなってるし、、。
となると、途切れずにの方になると思ったんだが。
150大学への名無しさん:2006/03/01(水) 00:33:25 ID:jP2AwC/E0
でも別の意味で取ったら正解になる問題って問題が悪いんじゃね?
151大学への名無しさん:2006/03/01(水) 00:38:02 ID:2pcN8tN50
>>149
each otherが間違ってるという前提が怪しい
俺はこれは出題ミスだと思ってる
少なくとも、ここのto one anotherを「次々と途切れずに」と解釈することはできない
152大学への名無しさん:2006/03/01(水) 00:56:32 ID:GAm732o4O
やっぱ無理があるよな。
答えが違うなら、レターを消したいところだ。
153大学への名無しさん:2006/03/01(水) 02:56:05 ID:+VHoMiyAO
>>134です。ちなみにこれは代名詞の単元でやった問題です‥出題ミスであれば、お騒がせしてすみませんでした。
154大学への名無しさん:2006/03/01(水) 04:04:55 ID:seecYqzdO
>>134
each otherは「相互」の意味が無ければ不可。
例えば、
The three sisters gave presents to one another.
という文は「交換した」という「相互」の意味が読みとれるのでone anotherはeach otherと交換出来る。
同様に
The three neighbors helped each other.
も、過去の習慣としての「相互」のいみが読みとれる。
しかし、
The floats in the procession followed one another in quick succession.
「行列の山車は途切れずに次々に続いた」
という文では、山車は前に向かって一方的で「相互」の意味がないのでeach otherは不可。

さて問題の文に帰ろう。
Junko and I wrote letters to each other once a week.
「一週間に一度づつ純子と私は手紙を出し合っていた」
一見相互の意味が有りそうだが良く考えて欲しい。
別に一週間に一度手紙を二人が出しあっているわけではないというのは常識的に明らか。
手紙はやり取りするもの。
純子→私
私→純子
という流れそれぞれに言及しているわけだから、
each other→one another
としなければならない。
155大学への名無しさん:2006/03/01(水) 04:27:01 ID:+VHoMiyAO
>>154
この問題の作者かっていうほどわかりやすい説明ですね。英語を日本語のニュアンスに置き換えて考える問題は苦手です‥
解決しました。ありがとうございます
156大学への名無しさん:2006/03/01(水) 11:07:37 ID:uYXT+GQO0
>>154
へえ。初めて知った。
>>134
出典を知りたい。
157大学への名無しさん:2006/03/01(水) 12:12:04 ID:DiDXleIW0
同時だったら相互で、順番なら相互じゃないということ?
でも、one another も相互を意味するんじゃないのかな。
それに、現実にはやりとりするものも
相互という範疇に入るんじゃないだろうか。
ぐぐってみると、同様な each other がいっぱい使われてるみたいだし。
やっぱり問題のミスじゃないかと思う。
158大学への名無しさん:2006/03/01(水) 12:17:59 ID:DiDXleIW0
もう少し。

>別に一週間に一度手紙を二人が出しあっているわけではないというのは
>常識的に明らか。

1週間に1往復してるってことじゃないの?
あり得ると思うけど。

>手紙はやり取りするもの。
>純子→私
>私→純子
>という流れそれぞれに言及しているわけだから、

letters(複数)をeach(それぞれ)のothers(相手)に送ってるんでしょ。
だから成り立っているように思える。
159大学への名無しさん:2006/03/01(水) 13:33:00 ID:2pcN8tN50
>>154
>>154
>純子→私
>私→純子
これはまさに「相互」が成立してるということ
今日、この問題についてネイティブの英語教師に確認したが、
each otherでまったく問題ないとのことだった
160大学への名無しさん:2006/03/01(水) 14:54:26 ID:+VHoMiyAO
>>134です。出典は‥塾の講師が作った冊子の中にあった問題なのでわかりません。はぁ‥
161大学への名無しさん:2006/03/01(水) 15:22:38 ID:baFvW1090
>>147
確認したところ、この文で合ってました
162大学への名無しさん:2006/03/01(水) 16:02:59 ID:BSz38lhd0
ピリオドがない。
他の選択肢が駄目な理由の前に何故1が正解なのかわかってる?
163大学への名無しさん:2006/03/01(水) 16:52:19 ID:AX0g8smI0
ポレポレの例題18です
Even when the sexism is not built into the grammer and usage,
as it is in Frenchi and English,
the speech community often regards masculine values as the norm.
という文なんですが、ハーフストップごとに主節、従属節、主文となっているんですが
一文の中に主節と主文がある事はあるんですか??最初も従属節の気が。。。
後この文も意味はしっかり取れるのですが、これまで従属節と主節をしっかり考えた事がなく、
主節が骨格となるから重要だとは分かっているんですが
どのように見分けるのですか??
長くてすいません、お願いします。
164大学への名無しさん:2006/03/01(水) 18:00:20 ID:uYXT+GQO0
>>163
僕には、上から、従属節、従属節、主節となってるように思えるんですがね…。
あと、「主文」と「主節」の違いも判らん……。
165大学への名無しさん:2006/03/01(水) 21:53:09 ID:+VHoMiyAO
またまた基礎問題で悪いのですが‥
Some people are (none) thewiser for their university.
何故noneなのか教えて下さい
166大学への名無しさん:2006/03/01(水) 22:45:47 ID:W7d1qLgz0
>>165 参考書の「比較」のページ見てみ。
または「none the比較級for」でぐぐれ。
167大学への名無しさん:2006/03/01(水) 22:52:21 ID:AX0g8smI0
どなたか>>163をお願いします。
168大学への名無しさん:2006/03/01(水) 23:29:18 ID:WgtH5F4E0
>>167
まずは、オマイが、「主文」と「主節」の違いを説明せよ。
169大学への名無しさん:2006/03/01(水) 23:53:49 ID:t3475hWTO
170大学への名無しさん:2006/03/01(水) 23:59:54 ID:WgtH5F4E0
>>163
可愛そうだから教えてやる。

[S+V...(S+V...)] S+V...

[Even when the sexism is not built into the grammer and usage,
(as it is in Frenchi and English,) ]
the speech community often regards masculine values as the norm.
171大学への名無しさん:2006/03/02(木) 00:05:31 ID:tegjrBTo0
>+VHoMiyAO
はっきりいってこういう姿勢だといくら質問しても無駄
まずは自分で調べ考えるみるという習慣ついてない
だから、>>154のような誰が考えてもおかしい解説に納得してしまう
そんな受け身な態度だといくら勉強しても意味はない
辞書や参考書を調べるなどして、もう少し自分で考えてから質問してほしい
172大学への名無しさん:2006/03/02(木) 00:25:10 ID:bGgO//7gO
注意された者ですが、お気に触ったなら謝ります。明後日試験でかなり焦ってました。ここなら即スレもらえるので参考書探す時間を問題解くのに当てようと思ったのですが、まあ言い訳以外の何物でもないですね。半年ロムります
173大学への名無しさん:2006/03/02(木) 00:54:45 ID:3X5VQVkV0
明後日試験ってまさか受験じゃないよな?
まさか期末テストとかふざけた事抜かすわけじゃないよな?
174大学への名無しさん:2006/03/02(木) 02:26:50 ID:Ti1FGlZQO
質問です。「In the recent study mentioned in thetext,what opposing attitudes were Americans found to have about learningforeign languages?」という文の『what〜』の所の文構造、訳がつかめません。どうすればいいのでしょうか?
175大学への名無しさん:2006/03/02(木) 02:30:58 ID:Ti1FGlZQO
↑どなたかわかる方お願いします。後期前であせってます・・・。
176175:2006/03/02(木) 02:48:07 ID:Ti1FGlZQO
情報追加します。2003年立命館後期分割の第1問の1のBの設問で、特にwhatは何になるのかがわかりません。何回もすいません。
177大学への名無しさん:2006/03/02(木) 02:58:21 ID:shjYN/5/0
what 疑問形容詞 どんな〜

They found Americans have opposing attitudes about learning foreign languages.

Americans were found to have opposing attitudes about learning foreign languages.

what opposing attitudes were Americans found to have about learning foreign languages?
178大学への名無しさん:2006/03/02(木) 16:41:12 ID:hl5F0Kqj0
ポレポレの例題21なんですが 
This disbelief is quite understandable and results from a very common
but mistaken conception of what mathematics really is.
(それは、数学の本質についての、ごく一般的ではあるが間違っている概念の結果なのである)
という訳になっているんですが、この文におけるbutの品詞は副詞ですか??
それにA but Bで(aではなくb)という訳を使って「一般的なのではなく間違った概念」と訳を取ったらいけないんですか?
よく分からないのでお願いします。
179大学への名無しさん:2006/03/02(木) 17:16:50 ID:pWRZsz3SO
I called on him in this morning.(誤りを正せ) という問題で、答えは in不要なのですが、よく理解できません。inはあってもなくてもOKじゃないんですか??お願いします(*´ω`)
180大学への名無しさん:2006/03/02(木) 17:58:13 ID:NUVE84FJ0
>>178
・彼はイケメンだが低偏差値
・彼はイケメンではなく低偏差値
この2つは意味が違うだろ。だから不可
181大学への名無しさん:2006/03/02(木) 18:02:47 ID:w1uaSEl80
>>178
butは接続詞です
A but Bでは「AでなくB」という意味にはなりません
そうなるのは not A but Bの形のときです
182大学への名無しさん:2006/03/02(木) 18:37:34 ID:hl5F0Kqj0
>>178ですが
ということはこのbutの役割はどういうものなんですか?
譲歩的な役割ですか?butは対比という意味しか考えた事ないんで。
183大学への名無しさん:2006/03/02(木) 19:03:39 ID:YSuN95WIO
>>179
in the morning とは言うけど、this使うんならinはいらない。
184大学への名無しさん:2006/03/02(木) 19:28:26 ID:pWRZsz3SO
SUNX
185大学への名無しさん:2006/03/02(木) 19:38:14 ID:DM9Szt+40
>>182
逆接

ポレポレやるレベルに到達してないよ、君。
186大学への名無しさん:2006/03/02(木) 20:17:12 ID:YS+Z+DyBO
学校の教材です。
S are (mostly) junior high school student.
でなぜ()にmostではなくmostlyが入るのですか?
187大学への名無しさん:2006/03/02(木) 20:21:04 ID:YS+Z+DyBO
追加
it is not much of a problem
になぜofの後にaが入るのですか?
188大学への名無しさん:2006/03/02(木) 21:09:02 ID:GdQg0gmnO
Z会
A midlife career change is easier said than done.
中年になってからの転職は口で言うほど簡単ではない。

英文のどこの部分で否定になるか教えてください
189大学への名無しさん:2006/03/02(木) 21:14:07 ID:AjP/8CVm0
中1の問題ですが答えてください
I volunteer at a home.

at a homeを問う文を教えてください
190大学への名無しさん:2006/03/02(木) 21:18:34 ID:ALSh3UDuO
>>188
やるより言う方が簡単→やるのは言う程簡単じゃない
英語と日本語は別物。普通に話すことばでなけりゃ言語の意味がない。
191大学への名無しさん:2006/03/02(木) 21:19:06 ID:vEDNOHWK0
than
192大学への名無しさん:2006/03/02(木) 21:25:28 ID:GdQg0gmnO
>>190
あり、まだまだ修行が足りないようなのでがんばります。
193大学への名無しさん:2006/03/02(木) 22:52:12 ID:9rGlBajh0
>>187
not much of a〜 で「たいした〜ではない」の意味
194大学への名無しさん:2006/03/03(金) 05:44:25 ID:zdpgzJED0
>>189
at a homeとは?
195大学への名無しさん:2006/03/03(金) 05:44:55 ID:zdpgzJED0
>>187
ついでにsomething ofとかも覚えとけ。
196大学への名無しさん:2006/03/03(金) 05:45:29 ID:zdpgzJED0
>>186
mostだとjunior...にかかって、「大部分の中学生」になっちゃうだろ?
197175:2006/03/03(金) 13:25:57 ID:AA2aj2oMO
177 ありがとうございます 上の文のようにWhatが入り、少し複雑になると毎回文構造が掴めず、フォレストを読んでも、理解できません。文の中にでて来た時に訳すには、どう対処すればいいのでしょうか?
198大学への名無しさん:2006/03/03(金) 17:23:20 ID:wu/R7d+y0
>>188
easierが判断副詞であることに注意
199186:2006/03/03(金) 17:31:00 ID:GKsw2EyUO
みんなさん
ありがとう
200大学への名無しさん:2006/03/03(金) 17:34:24 ID:0IyCtoCP0
>>198
判断副詞とは?
実はそこeasilierじゃないのかとずっと疑問に思ってた
201大学への名無しさん:2006/03/03(金) 18:25:39 ID:mYkz8ve30
>>200
俺も判断副詞って聞いたことない。
しかしeasilierってのも・・・。

そのeasierも形容詞じゃないの?
easierで調べたら英辞朗にこんなの載ってたけどこれとはまた違うの?

【形】 予想{よそう}よりも簡単{かんたん}な
Easier said than done.
口で言うほど簡単ではない。/言うのは簡単だけど、それを行動に起こすのは難しいね。
/言うのは易しいが行うのは難しい。/言うは易し、行うは難たし。/言うは行うより易し。◆
202大学への名無しさん:2006/03/03(金) 18:28:15 ID:SGXxJCGw0
(It[That] is) easier said than done.
easier=副詞
203大学への名無しさん:2006/03/03(金) 18:30:55 ID:SGXxJCGw0
easy

rest easy
go easy
Easy come, easy go
easy said than done
Easy does it
take it easy
などで副詞として用いられる。

お前ら受験生だろ。。。
take it easyのeasyを何だと思ってたんだ。。。
204大学への名無しさん:2006/03/03(金) 18:35:46 ID:CUtJaDAy0
マクドナルドのCMの最後の

I´m Lov´in it.

って文法的にあってるの?
英文下手でごめんなさい
205大学への名無しさん:2006/03/03(金) 18:37:02 ID:SGXxJCGw0
>>201
君は辞書ぐらい使えるようになれ。

easier-than-expected
【形】 予想{よそう}よりも簡単{かんたん}な

Easier said than done.
口で言うほど簡単ではない。/言うのは簡単だけど、それを行動に起こすのは難しいね。
/言うのは易しいが行うのは難しい。/言うは易し、行うは難たし。
/言うは行うより易し。◆文頭のIt'sまたはThat'sが省略される場合がある。


上の文の説明をなぜ下の文にくっつけるのだ。
206大学への名無しさん:2006/03/03(金) 18:37:42 ID:SGXxJCGw0
>>204
有ってる。状態や継続の意味を持つ動詞が進行形になるのはどういうときか文法の本で調べよ。
207大学への名無しさん:2006/03/03(金) 18:41:55 ID:SGXxJCGw0
後、こんな事をここで言うのも気が引けるが、

「2音節の副詞でも、「形容詞+ly」のものは、more, mostを用いる」
英文法詳解
208大学への名無しさん:2006/03/03(金) 18:43:16 ID:SGXxJCGw0
なんていうか、いつもに増してひどいな。
209大学への名無しさん:2006/03/03(金) 18:46:20 ID:mYkz8ve30
>205
ありがとう
210大学への名無しさん:2006/03/03(金) 20:32:02 ID:wu/R7d+y0
>>200
判断副詞って俺の予備校の先生が呼んでいた名前だから気にすることないよ。
その名のとうり、やるよりも言うほうがカンタンだよって判断しているから、
判断副詞とかっていったんだと思う。
211大学への名無しさん:2006/03/03(金) 21:35:10 ID:A4Eq76ds0
432 :みはらたつゆき ◆JF/5eu6ULU :2006/03/03(金) 08:15:20 ID:SGXxJCGw0
>>430-431
スレを見ないカスどもだな。
55というのは暫定的な数値で55だろうが60だろうが65だろうが構わないと言っているだろうが。
212大学への名無しさん:2006/03/03(金) 22:11:22 ID:qoNkJ3baO
分からない事があるんですけど良いですか?
svo+to不定詞の形を取ることができる動詞って限られてるんですよね?
I have a desire to live in Hawaii.
この文章ってI=s have=v desire=o to不定詞=to liveじゃないんですか?
svo+to不定詞の形に当てはまってますよね?haveはこの形取れないはずなのに
ここら辺の意味が良く分かりません。どなたか教えてくださいお願いします。
213大学への名無しさん:2006/03/03(金) 22:18:37 ID:XrIYf8nT0
>>212
たぶん君がいうSVOto不定詞ってのはSVOCのことで、OCにはSVの関係が見られる場合のことだろうが、
I have a desire to live in Hawaii.だとdesireとto liveにSV関係は見られないからSVOCじゃない。
ただのSVOに不定詞がかかってるだけ。
214大学への名無しさん:2006/03/03(金) 23:54:19 ID:v2L7MXSiO
マックのCMは文法的にあえて間違って使ってる。
若者言葉じゃないけど、リズムがいいんだとさ。
ネイティブはみなそう説明してくれた。
215大学への名無しさん:2006/03/03(金) 23:59:25 ID:SGXxJCGw0
引用
----------------------------------
Thomson & Martinet
practical English Grammar(1960)
by Oxford Press
訳 江川泰一郎
には次の例が出ています。

この海の快適な旅はお気にめしましたか

No, I'm hating it.
いいえ、いやになっています。
Yes, I'm loving it.
はい、楽しんでいます。

次の表現を用いるほうが安全であると断ってあります。
No, I'm not enjoying particularly.
Yes, I'm enjoying it very much.

love が愛しているという感情ではなくて
楽しむという動作をあらわしているのです。
----------------------------------


どこのネイティぶに聞いたんだか。。。
216大学への名無しさん:2006/03/04(土) 00:02:01 ID:IeuzKxjw0
ボブアンドロブショウでも文法的に間違ってるけど際立たせるためにやってるって言ってた。>マック
217大学への名無しさん:2006/03/04(土) 00:05:58 ID:G34VC9s5O
海外の語学学校で教師をやってるネイティブ。
それ何年前の?
218大学への名無しさん:2006/03/04(土) 00:08:58 ID:G34VC9s5O
と思ったら書いてあったね。
出どころが俺的に世界で一番有名なおっくすほぉーどのぐらまー本だから信頼はあるけど、古すぎる。
219大学への名無しさん:2006/03/04(土) 00:14:07 ID:G34VC9s5O
あら、違う本か?
表紙で覚えてるからわからん
220大学への名無しさん:2006/03/04(土) 00:51:00 ID:pMwzJUb30
まあ受験英語的には間違いだろう
>>215のような引用を出した所で英作でI'm lovin' itなどと書けば引くものは引かれる
221大学への名無しさん:2006/03/04(土) 00:52:22 ID:bUCc7M2j0
引かれるわけが無い。
222大学への名無しさん:2006/03/04(土) 00:55:31 ID:IOJWttMk0
まー確実に減点だろうね。
223大学への名無しさん:2006/03/04(土) 00:57:35 ID:bUCc7M2j0
間違えていないのだから引かれるわけが無い。

ただ、その言葉を試験で用いる機会もまた無いだろう。
224大学への名無しさん:2006/03/04(土) 01:08:45 ID:G34VC9s5O
間違いなく引かれる。
そんな若者達が使ってるフレーズ(40年前は文語でも通じたかしらんが)をお堅い日本の試験が許すわきゃない。
225大学への名無しさん:2006/03/04(土) 01:09:06 ID:pMwzJUb30
いや、引かれるよ
大体、より安全な表現まで断ってあるほどなんだから
少なくとも受験英語の範疇において危険な表現であることに変わりはないでしょ
まあ絶対的な自信がある人は書いてみてもいいんじゃない
226大学への名無しさん:2006/03/04(土) 01:11:34 ID:bUCc7M2j0
そうかな?大学の英語教授もそんなにお堅くはないぞ(一部除く)。
まぁ、どうでも良い話だ。気になるなら使うな。それだけ。
227大学への名無しさん:2006/03/04(土) 02:33:55 ID:uJFhEODR0
443 :みはらたつゆき ◆JF/5eu6ULU :2006/03/04(土) 00:55:23 ID:bUCc7M2j0
残念ながらイギリスのオックスブリッジに関する話題しか知らない。
というか、他の大学に関して興味が無いのでな。。。。
228大学への名無しさん :2006/03/04(土) 03:37:29 ID:6odmb/jE0
すみません質問です!
英語で”個人輸入代行業者”のことを何て言うんですか?
辞書で直訳だけしかわかりませんのでお願いします。
229大学への名無しさん:2006/03/04(土) 11:37:12 ID:GhP9flAKO
>>213
なるほど。SVOCね。
フォレストだとそんなに詳しい解説載ってないよ?
230大学への名無しさん:2006/03/04(土) 11:51:02 ID:G34VC9s5O
5文形はどれにでも載ってると思うが。
ようは理解できるかできないか。
中3の頃はスルーしてたけど、高校になってからこの大事さがわかった
231大学への名無しさん:2006/03/04(土) 12:09:11 ID:GhP9flAKO
そうじゃなくてこの場合to不定詞がCの役割をするんだよって事が載ってないって事。
書いてない事は理解できない僕そんなに賢くない
232大学への名無しさん:2006/03/04(土) 12:14:29 ID:So4QM+LX0
書いてあることも理解できてないと思われます。
不定詞の項目をよく読みましょう。
233大学への名無しさん:2006/03/04(土) 12:45:05 ID:GhP9flAKO
>>232
はい。分かりました
234大学への名無しさん:2006/03/04(土) 14:35:00 ID:GhP9flAKO
S+V+O+that節〜って形を作ることのできる他動詞って限られてるの?
何で?
235大学への名無しさん:2006/03/04(土) 18:14:20 ID:3p7Q3cAl0
>>234
目的語をとる動詞を他動詞というから。
236大学への名無しさん:2006/03/04(土) 18:19:19 ID:GhP9flAKO
>>235
ごめん…
俺バカだ…
237大学への名無しさん:2006/03/04(土) 18:42:56 ID:ZTt25hk90
When I was about to leave the shop,the girl talked to me.

私が店を出た時、その少女は私に話し掛けてきた。


英文、文法的に合ってますか?
238大学への名無しさん:2006/03/04(土) 18:44:44 ID:ZTt25hk90
↑店を出ようとした時でした(´Д⊂
239大学への名無しさん:2006/03/04(土) 18:46:02 ID:DnuoiopW0
be about to〜で「まさに〜しようとする」だよ。
240大学への名無しさん:2006/03/04(土) 18:46:33 ID:BatHD0170
>236
結局>>212って理解できたんすか?

241大学への名無しさん:2006/03/04(土) 18:48:49 ID:GhP9flAKO
>>240
理解できました!ありがとうございました!
242大学への名無しさん:2006/03/04(土) 19:53:46 ID:GhP9flAKO
I want to be left alone.
っていう受動態を平常文に直すとどーなる?
243大学への名無しさん:2006/03/04(土) 21:08:18 ID:BatHD0170
>242
どこが受動態なんすか?

あと平常文→平叙文だと思います。
244大学への名無しさん:2006/03/04(土) 21:40:20 ID:P0oG2Rae0
>>242
>>243もいってるけど受動態←→平叙文じゃないよなあ。
be leftのところを受け身じゃない形にって意味なら、
I want them to leave me alone.
だな。
245大学への名無しさん:2006/03/04(土) 21:46:01 ID:SscuK3k6O
ネクステージのP112、290なんですが

その本を読んでしまったら、もとの場所へ返しておいてください。
Put the book back to where it was when you’re through with it
ってなってるんですがどうしてこの訳になるのかわかりません
できれば品詞分解して教えてくれたら幸です
246大学への名無しさん:2006/03/04(土) 21:52:33 ID:uJFhEODR0
>>245
あんたが訳すと、どうなるのかを書きなされ。

>できれば品詞分解して教えてくれたら幸です

まず、自分でやってみなされ。
247大学への名無しさん:2006/03/04(土) 22:50:54 ID:KpZPTvgE0
Isnt that wonderful?  これ教科書にのってたんですが
どういう構文なんでしょうか?教科書なんで説明がないんです・・
248大学への名無しさん:2006/03/04(土) 23:13:59 ID:GhP9flAKO
242ですけどこれ受け身らしいですよ。
前にWould you please keep out of my affairs?
ていう文があります
249大学への名無しさん:2006/03/04(土) 23:56:49 ID:uJFhEODR0
>>246
>これ受け身らしいですよ。

違います。なぜ受け身だと思ったのですか?
250大学への名無しさん:2006/03/05(日) 00:05:24 ID:WxYZJrniO
問題に書いてありました
251大学への名無しさん:2006/03/05(日) 00:08:55 ID:kEEKNubZ0
>>250
その本の名前さらせ。
クソ本は破いて捨てな。
252大学への名無しさん:2006/03/05(日) 00:08:58 ID:/HDYlFHt0
>>245
Put the book back to where it was when you’re through with it

put      動詞
the book   目的語
back     副詞
to      前置詞
where it was 名詞(節)
when you’re through with it 副詞(節)

こんな感じですか?
間違ってたらごめん

>>250
その箇所を全部抜き出して書いてみれば考えてもらえるんじゃない?
253大学への名無しさん:2006/03/05(日) 00:11:02 ID:/HDYlFHt0
ごめんやっぱ間違えてた。
目的語→名詞

254大学への名無しさん:2006/03/05(日) 09:34:51 ID:DHAtW67w0
>>245
Put: 述語動詞(文型3)
the book: putの目的語
back: 副詞、述語動詞にかかる。
to〜was: 副詞句として述語動詞にかかる
when〜it: 条件節(副詞節)として文全体を修飾

to: 前置詞
where〜was: whereの作る名詞句として、toの目的語

where: 先行詞を含む関係副詞
it: where節内における主語
was: where節内における述語動詞(文型1)

when: 条件節を導く従属接続詞
you: when節内における主語
're through with: when節内における述語動詞(文型3)
it: 're through withの目的語、代名詞として前述のthe bookを受ける
255大学への名無しさん:2006/03/05(日) 09:48:34 ID:DHAtW67w0
>>242
まず「平常文」というのが判りませんでした。
243さんの言う通り、「平叙文」ではないですか?
文章を意味の上から分けると、
平叙文、疑問文、命令文、感嘆文
の四つしかありません。
したがって、
I want to be left alone.
は、すでに平叙文です。

>>249
>>251
242さんの言いたいのはおそらく「能動態」ということだと思います。
文章としては「能動態」です。
ただし、to不定詞の中は「受動態」になっています。

で、to不定詞の受動態を、能動態に直すと、244さんの言う通り、
I want them to leave me alone.
になるだろう、と思われます。
256大学への名無しさん:2006/03/05(日) 09:55:18 ID:DHAtW67w0
>>247
Isntはおそらく Isn't ですよね?

構文は元に戻して考えるとわかると思います。
初めに
That is wonderful.
はわかりますよね。
(Thatが主語、isが述語動詞で第二文型、wonderfulが補語の形容詞です)

この文章を否定文にすると、
That isn't wonderful.

さらにこの文章を疑問文にすると、
Isn't that wonderful?
です。
257大学への名無しさん:2006/03/05(日) 10:13:30 ID:DHAtW67w0
>>255の訂正
誤 I want them to leave me alone.
正 I want you to leave me alone.

>>248を見落としてました。
244さんのでいいと思ったし、それも間違いじゃないんでしょうが、
248のヒントと同じ意味になるというのなら、
them よりyou の方がいいかもしれません。

258大学への名無しさん:2006/03/05(日) 10:25:18 ID:M4NeQHcJO
isnt that wonderful?

って、付加疑問文をいじったやつ可能性もあったよーな。
259大学への名無しさん:2006/03/05(日) 17:52:23 ID:WxYZJrniO
>>235
ごめん理解したと思ったんだけど全然理解してなかったみたいだ…
どういう事なんでしょうか?
260大学への名無しさん:2006/03/05(日) 17:57:35 ID:O0wkY4MD0
>>234
限られてる。そういう語法だから。
261大学への名無しさん:2006/03/05(日) 18:08:14 ID:WxYZJrniO
>>260
理由は特に無いんでしょうか?
262大学への名無しさん:2006/03/05(日) 19:35:20 ID:WxYZJrniO
>>213
俺は212じゃないけどそれは何か腑に落ちんな…
a desire と to live in Hawaii の間にはSV関係があるんじゃないか?
正確にはこの2つの間には
願望はハワイに住むこと。
と言ったように同格の関係がある。
263大学への名無しさん:2006/03/05(日) 19:55:51 ID:/HDYlFHt0
>262
えっ同格?

to不定詞が形容詞用法でa desire を修飾してるだけじゃないんですか?
264大学への名無しさん:2006/03/05(日) 20:24:01 ID:2BTkMNjN0
to不定詞の形容詞用法にはどのようなものがあるか書いてみろ。
265大学への名無しさん:2006/03/05(日) 20:42:37 ID:WxYZJrniO
不定詞により修飾される名詞が不定詞の主語のような役割を果たすのと
不定詞により修飾される名詞が不定詞の目的語のような役割を果たすのと
不定詞により修飾される名詞が不定詞と同格のような関係を果たすのと
不完全自動詞の保護
266大学への名無しさん:2006/03/05(日) 20:51:57 ID:2BTkMNjN0
何でお前が書くんだ。。。
流れを読め。
267大学への名無しさん:2006/03/05(日) 20:53:50 ID:WxYZJrniO
す、すいません……
268大学への名無しさん:2006/03/05(日) 22:26:13 ID:M4NeQHcJO
>>267は教師に指されてもないのに答えちゃう子
269大学への名無しさん:2006/03/06(月) 00:00:13 ID:YOZtokfLO
I wanted somthing to eat.単文ならsomthing to eatで「食べるための何かを欲しい」とwant O to doの「何かを食べたい」のどっちの意味でも取れるんですか?
270大学への名無しさん:2006/03/06(月) 00:04:48 ID:Fn7HZC/p0
×食べるための何か

てか日本語を話せ。
271大学への名無しさん:2006/03/06(月) 00:06:18 ID:94Bvpocm0
>want O to doの「何かを食べたい」のどっちの意味でも取れるんですか?

絶対にそんな意味にならない。

want O to do は、「Oがdoすることを望む」
272大学への名無しさん:2006/03/06(月) 01:16:37 ID:bFNfYLtH0
>>269
「食べるための何か」=「食べもの」じゃない??
273大学への名無しさん:2006/03/06(月) 13:56:55 ID:eRpEagNJO
(1)If you made better ( ) of your time and time,you might be more successful
(2)this famous garden was ( ) by a Buddhist priest
(3)The student made ( ) in studying English
(4)I had to write the final report for Professor Johnson's class last weekend.I'd rather ( ) shopping instead
のカッコの中にはいる単語教えて下さい
274大学への名無しさん:2006/03/06(月) 14:28:57 ID:Fn7HZC/p0
use
made
progress
go
だろうけど、選択枝とかあったんじゃないの?
良く有る問題だから、良くありそうな答えかいといたけど。
275大学への名無しさん:2006/03/06(月) 18:39:57 ID:YSXY9/nP0
DUOの 例文94 なんですが、
The plane blew up and plunged into the ocean, killing all the people on board.

この"killing"は分詞構文で the plane was killing all the people on board.
と見る考えで合っていますか?
276大学への名無しさん:2006/03/06(月) 19:25:09 ID:eRpEagNJO
274
[2]はsome remarkable progressesとa remarkable progressとremarkable progressとremarkable progresses
[3]はcarried outとcut outとbrought outとlaid out
から選択です
277大学への名無しさん:2006/03/06(月) 19:25:54 ID:Fn7HZC/p0
>>276
問題を小出しにするバカは死んできて良いよ^^
278大学への名無しさん:2006/03/06(月) 19:32:42 ID:IC5siDmf0
>>276
まじうざいんですけど。とりあえず謝れ。
279大学への名無しさん:2006/03/07(火) 00:47:24 ID:HqD5MDlP0
>>275
分詞構文なのは合ってるが、意味の取り方が間違ってる。
and (the plane) killed all the people on board.と解釈すべき
280大学への名無しさん:2006/03/07(火) 01:18:55 ID:uG4hzYwm0
         ∧ ∧
        (・∀ ・)  Is Tom a pen?
         ノ(  )ヽ
         <  >


         ∧ ∧
       ヽ(・∀ ・)ノ  YES〜?
       (( ノ(  )ヽ ))
         <  >
281大学への名無しさん:2006/03/07(火) 04:35:38 ID:O6Qb2p3R0
everydayと過去形って一緒に使えますか?

たとえば「毎日テニスをしました」は
I played tennis everyday.で合ってますか?
282281:2006/03/07(火) 05:21:20 ID:O6Qb2p3R0
>>281は解決しました
283大学への名無しさん:2006/03/07(火) 07:37:23 ID:eikG9nA80
>>275
The plane blew up and plunged into the ocean while killing all the people on board.
って感じでは。爆発して海に墜落する過程で全員が亡くなった、つまり全員が現場で亡くなったってこと。
生存者がいたものの収容先で亡くなり、結果的に全員死亡という場合にはこういう書き方はしない。
284大学への名無しさん:2006/03/07(火) 08:32:51 ID:4dTvbips0
ターゲット1900っていう単語集の793番
estateの例文に出てくるwouldの意味がその日本語訳と比較して
どの辞書みてもそれらしいのが無いんですが
このwouldはどういう意味なんでしょうか?

In Britain, the owner of a very large
garden or estate would consult a
gardner about design.
イギリスでは大庭園や大きな地所の所有者は
庭師に庭のデザインを相談する。

このwouldなんですがどうでしょうか?
285大学への名無しさん:2006/03/07(火) 09:40:08 ID:e9ZuV7AW0
>>284
推測。
大きな庭のデザインは、「普通は」所有者本人ではなく庭師がする、
ということ。自分でやる人もたまにはいるだろうから、言い切らずに
wouldを使っている。
286大学への名無しさん:2006/03/07(火) 12:04:06 ID:NU1PQ2/D0
山口の実況中継で
I have had my wallet stolen.
はOKだが、
I have had my wallet robbed.
はNGとなってました。

後者はofをつければOKでしょうか
287大学への名無しさん:2006/03/07(火) 13:58:18 ID:cShSBe9K0
I was robbed of my wallet.
なら人が入るからいいけど、My wallet was robbed of. とは言えないからダメでしょ。
288大学への名無しさん:2006/03/07(火) 14:25:07 ID:xEcGvWK10
My wallet was robbed of. は言えないのか?
289大学への名無しさん:2006/03/07(火) 14:33:02 ID:cShSBe9K0
rob は他動詞でしょ。
受動態にするなら目的語に当たるものを主語にしないといけない。
rob の目的語になるのは人や建物など。
だからおかしいんじゃないかな。
290287:2006/03/07(火) 14:43:50 ID:NU1PQ2/D0
「rob of」を見なすとwalletが目的語になるから
OKなんじゃないかと思ったんですが
291287:2006/03/07(火) 14:45:59 ID:NU1PQ2/D0
「rob of」を見なす

「rob of」を動詞と見なす
292大学への名無しさん:2006/03/07(火) 14:59:09 ID:cShSBe9K0
見なすという言葉は都合がいいですが
put off... とか get over... みたいな言い回しと混同して
rob of... を「〜を盗む」という他動詞と考えてはいけません。
ask 人 of... や inform 人 of... と同様、人がいないと成り立たないのです。
293287:2006/03/07(火) 15:03:36 ID:NU1PQ2/D0
検索してたら、教えてgooで同じような質問がありました。
まだ、じっくり読んでいませんが、
NGなのは間違いないが、理由はビミョーなようです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1238731
294大学への名無しさん:2006/03/07(火) 15:23:28 ID:cShSBe9K0
rob の目的語に「盗まれた物自体」が来ることがある
ということが議論になっているようですね。
それがどこまで可能かどうかはネイティブも自信がないということでしょうか。
推測にすぎませんが、ルーズな使い方ということなのかもしれません。
ただ、あまり追究しても意味がないので
rob は盗まれるもの自体を指さないつもりで考えた方が無難でしょうね。

少なくとも of が出てくるとなると問題は別で、
明らかに rob の目的語の存在が必要になると思います。
295大学への名無しさん:2006/03/07(火) 17:37:08 ID:S3B23s9r0
あとに動名詞を取る動詞と不定詞を取る動詞の見分け方って
何か少しでもいいのでありませんか?
それともやっぱり一つ一つ覚えていくしかないんでしょうか。
296大学への名無しさん:2006/03/07(火) 18:11:31 ID:HqD5MDlP0
>>283
>The plane blew up and plunged into the ocean while killing all the people on board.
これだと「死亡しているあいだに墜落した」という奇妙な意味になるぞ
爆発して海に墜落→乗客全員死亡、という動作の連続性を表してると解釈すべき
だからあえて接続詞を補うとすればandになる
297大学への名無しさん:2006/03/07(火) 18:12:15 ID:m2mKdxEk0
>>288
>>289が正しくて、>>290,291は正しくない。
I was robbed of my wallet.はOK。
298大学への名無しさん:2006/03/07(火) 19:35:51 ID:gXn7USg90
Z会解釈トレーニングのMの問題でコロンの後の二行目の文です。
in case after case the difficulty could have been overcome-or might
never have arisen-if the people involved had just trested one another
with common courtesy
訳は「どのケースの場合も、当事者がお互いをごく普通の礼儀をもって扱って
さえいれば、問題は克服することが可能であったろうし、あるいはそもそも
起こりえなかったかもしれない」
質問は二点あるのですが、ひとつはin case after caseのような熟語があるの
でしょうか?
もうひとつはというか自分でやって出来なかったのは、主節より仮定法過去だと
判断できたのですが、if節のVがhaveとinvolveの二つあったのでVの決定でした。
訳からみたらinvolvedが過去分詞でpeopleにかかったんだなあと思ったんですが
その理解であっているでしょうか??
よろしくおねがいしますm()m
299大学への名無しさん:2006/03/07(火) 19:59:00 ID:s12x7/LL0
>>298
熟語:in caseの応用と思われる。case(2番目)の後のcase(1番目)ということで、
全てというのを帰納的にイメージしてるんじゃないかな
in case after caseという熟語は知らない。あるかもしれんが

if節の動詞:それでおk
300298です:2006/03/07(火) 20:55:09 ID:fmHYjPm3O
>>299 なるほど....レベルの高い方はそうやって推測されるんですね....
早いレスありがとうございました!
301大学への名無しさん:2006/03/08(水) 01:20:17 ID:TCjTTTh10
>>298
x after x で「次々に」とか「多数の」という意味がある。

米国共和党のサイト(ttp://www.gop.com/News/Read.aspx?ID=6067)にはこんなのがあった。
The will of the people cannot be subverted in case after case, on issue after issue, year after year.
The public will eventually insist on reclaiming their rights as a sovereign people - and they will insist
government return to its founding principles with judges who do not pursue political agendas,
but instead strictly interpret and apply the Constitution.

最初の文は意訳すると「市民の意思が、毎年毎年、数々の問題におけるどの判例においても次々に
覆されている今の状態が続くわけがない(続いてはいけない)」ってとこか。
302298:2006/03/08(水) 09:00:47 ID:S0UGJavPO
>>301 熟語と構文の違いは分かりませんが、一つの慣用表現だったんですね。
この例文親の敵のように三つも使ってあるw おかげでもう忘れませんw
てかソースがすごいですね....そういうところ頻繁に見られるんですか?
303大学への名無しさん:2006/03/08(水) 16:13:25 ID:Hg4LKZ8D0
今年から高一になるものです。
基本はここだをやっているのですがなかなか苦戦しています。
to-と-ingの違いがよくわかりません。
例えば基本はここだの例文11では
Walking along the street,I came across Diana.
で(通りを歩いているとダイアナにばったりでくわした。)と訳しているんですが
To walk along the street,I came acros Diana.ではだめなんでしょうか?
to-と-ingの差違は時間性と話し手の個人的スタンスにあるとあったのですが
通った人は話し手であるのでスタンスとしては後者の方が正しい気がするんですが。
それとこの差違は名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法全てにおいてのto-と-ingの差違になるのでしょうか?
それと逆を言えば時間性と話し手のスタンスさえ気にしなければto-と-ingはどちらでもよいということでしょうか?
あとよろしかったら英語構文の勉強の仕方を教えて下さい><
皆様は分子構文の時・理由・付帯状況なんかを文章で出てくるたびに考えているのでしょうか?
304大学への名無しさん:2006/03/08(水) 16:16:33 ID:DCY/u54F0
ビジュアル英文解釈T第30講の第二文です。
There are times when the sea is nealy still,though no doubt even when
it looks like glass there are waves in it too small for us to see.
thoughがどういう働きをしているかよくわかりません。
訳には「海がほとんど静止しているときはあります。ただ・・(no doubt以下を訳)」
と書かれています。though S+V で「・・だけれども」と訳しますがここではHoweverの使い方みたいですが・・
あと文の構造はthough (when S+V) S+Vで、()が右のS+Vに働きかけ
全体(when S+V) S+Vをthoughが包んでいると考えていいでしょうか。
305大学への名無しさん:2006/03/08(水) 16:29:17 ID:H4SiokyC0
>>303
Walking . . . の文は「〜のとき」を意味する分詞構文で、
不定詞で同じ意味は表せないというだけでしょう。
不定詞と -ing を似たもの同士と思わず、
不定詞、動名詞、分詞に分けて整理した方が良いのでは?
勉強の仕方は、先に理屈をやって、後はできるだけ類例に触れることでしょうね。
306大学への名無しさん:2006/03/08(水) 16:31:30 ID:H4SiokyC0
それと、カンマの後は1スペース空けましょう。
307303:2006/03/08(水) 16:41:05 ID:Hg4LKZ8D0
なんか頭がごちゃごちゃしてきましたw
分詞構文には時・理由・条件・付帯状況・結果とかがあるんですよね?
でto-には感情の原因・判断の理由・結果があるんですよね。
だとすればどちらにも理由があるわけですから
He must be mad to say such a thing.(そんなことを言うとは彼は気がおかしいに違いない)は
He must be mad ,saying such a thing.
でもいいということですか?
曖昧なままだと読解よりも英作で心配です…orz
現在分詞と過去分詞の形容詞用法の違いはわかりましたが現在分詞形容詞用法と不定詞の形容詞用法の違いはいまいちです。
ごえうんgんgkぽあおんskgんkが
308大学への名無しさん:2006/03/08(水) 16:43:01 ID:VWev5O8n0
駿台文庫「英作文法 標準問題集」のP16の整序問題にこんな文があります。
Those children enjoyed being taken to the zoo.

enjoyは他動詞なのでoneselfなどの目的語がいると思うんですが、この文にはありませんよね?
これは文法的に大丈夫なのでしょうか?
309303:2006/03/08(水) 16:50:12 ID:Hg4LKZ8D0
というかここまで厳密に分かる必要性ってあるのでしょうか?
暗記数学と同じ立場でなんとなく出来るの積み重ねで理解していけばいいのでしょうか?(もちろん最低限の構文解析はする)
勉強始めたばかりであまりよくわかりません。
310大学への名無しさん:2006/03/08(水) 17:19:52 ID:v8Sgr/YJ0
高2です。明日テストです。
文法の範囲の1つに仮定法過去完了があります。

?@Without / but for~,s+仮定法過去/仮定法過去完了
?AIf it were not for~,s+仮定法過去
?Bit is time+仮定法過去

「〜がなければ〜だろう」、「〜がなければ〜だっただろう」
のちがいがわかりません!どこがどうなると「〜だっただろう」になるんですか?
あと?@?A?Bの違いもわかりません…

よろしくお願いします
311大学への名無しさん:2006/03/08(水) 17:26:37 ID:v8Sgr/YJ0
もしかして今誰もいらっしゃらない…?
312大学への名無しさん:2006/03/08(水) 17:28:57 ID:MuFxHQha0
「〜がなければ〜だろう」
⇒ある仮定に対し、そういうことであれば、《今》〜〜だってこと。
「〜がなければ〜だっただろう」
⇒ある仮定に対し、そういうことであれば、《過去のあるとき》〜〜だったってこと。

どこがどうなると「〜だっただろう」になるか
⇒主節の時制を見るとわかるよ。
<仮定節>,S Would 原型 ならば仮定法過去=〜だろう
<仮定節>,S would have PP ならば 仮定法過去完了=〜だったろう
313大学への名無しさん:2006/03/08(水) 17:29:29 ID:II3DLQHo0
仮定法過去完了だと「〜だっただろう」になる。

>あと・・・の違いもわかりません
僕にもわかりません。
314大学への名無しさん:2006/03/08(水) 17:34:41 ID:v8Sgr/YJ0
ありがとうございます!!!
ということは
?AIf it were not for~,s+仮定法過去
?Bit is time+仮定法過去
…の時も
<仮定節>,S Would 原型 ならば仮定法過去=〜だろう
<仮定節>,S would have PP ならば 仮定法過去完了=〜だったろう
…と考えていいんでしょうか?

あとスイマセン もうひとつ質問していいですか…??

315大学への名無しさん:2006/03/08(水) 17:40:54 ID:MuFxHQha0
・If it were not for~,s+仮定法過去
これのときはその考え方でいいのら。 If it 〜が<仮定節>ってことなのら。

・it is time+仮定法過去
はちょっと違うお。
君は定期テスト対策だろうから簡単に言っとくけど、
仮定法過去の部分だけチェックすれば仮定法過去か過去完了かわかるだお

暇だから質問は受け付けてやるだお
316大学への名無しさん:2006/03/08(水) 17:42:15 ID:v8Sgr/YJ0
>>312
>>313

質問させていただきますね…
テスト範囲に形式目的語もはいっているんですが、
このItってどういうことでしょうか…?
317大学への名無しさん:2006/03/08(水) 17:44:36 ID:v8Sgr/YJ0
it is time+仮定法過去
の時は普通に「〜する時間よ?・」みたいに訳せばいいってことですか??

ほんとお二方ありがとうございます!!
318大学への名無しさん:2006/03/08(水) 17:49:39 ID:MuFxHQha0
形式目的語ってのは
S V O C という文型中でO(=目的語)に使ってはいけない要素が3つあるんだお。
その3つとは
 ⇒to不定詞
 ⇒動名詞
 ⇒that節など、接続詞が導く名詞節
なんだお。

これらが目的語になる場合はOにitを立てておき、その後に今の3つの要素を後ろに持ってくるんだお。
例文かいといてやるだお。
 ・ He found it difficult to pass the examination. (彼は試験に合格するのが難しいと気づいた。)
これを
 ・He found to pass the examination diccicult.
ってかいちゃいけないってことだお。
319大学への名無しさん:2006/03/08(水) 17:54:17 ID:v8Sgr/YJ0
ほんとひありがとうございます!!
ちょっと勉強してきます!!
また質問しにくるかも…来たらスイマセン…
320大学への名無しさん:2006/03/08(水) 20:41:31 ID:HJlamEj30
>>309
基本的には、意味が違うものは分けて考えるべきだと思う。
もちろん相手は言語だから、いちいち分けて考えなくても(つまり
いちいちこれは○×構文だから、などと考えなくても)、自然と理
解できるようになりさえすれば、そのときには「分類」など無論も
はや不要になっているのだが。
321大学への名無しさん:2006/03/08(水) 22:32:40 ID:jKI5sL9z0
>>307
カンマの前じゃなくて、後にスペースな。
文法の覚え方は、そうやって「時・理由」みたいに項目で覚えても使えない部分があるんだよね。
読解ならまだしも作文では。
それはネイティブなみに経験値積まないとわからなかったりする。
俺もそんなにできない。

「理由」を表すんだからいいでしょ、っていうんじゃなくて、
「こういうときは分詞構文が使える」っていう感覚ができてくるんだよね。
それを別の言葉で言ったときの違いとかも。
今の段階では、単純な文法を選んで作文することを薦めるよ。
受験の解答では、プレーンで間違っていないことが最優先。
322大学への名無しさん:2006/03/08(水) 22:34:25 ID:Q/L/2Qyi0
分からないなら英作とかではbecauseとか補った方が良いよね。
323大学への名無しさん:2006/03/08(水) 23:00:48 ID:nBIhmgK10
皆様何時に寝る予定ですか?
324大学への名無しさん:2006/03/08(水) 23:59:20 ID:VlQfVv080
>>308
>enjoyは他動詞なのでoneselfなどの目的語がいると思うんですが、この文にはありませんよね?

目的語あるよ。

S:Those children
V:enjoyed
O:being taken to the zoo
325大学への名無しさん:2006/03/09(木) 00:12:18 ID:vT4/Xidl0
>>307
> 分詞構文には時・理由・条件・付帯状況・結果とかがあるんですよね?
> でto-には感情の原因・判断の理由・結果があるんですよね。
> だとすればどちらにも理由があるわけですから
> He must be mad to say such a thing.
> (そんなことを言うとは彼は気がおかしいに違いない)は
> He must be mad ,saying such a thing.
> でもいいということですか?

全然ダメ。


He must be mad to say such a thing. のto不定詞の分類

 ・ 「理由」               英文法詳解
 ・ 「理由:ある判断の根拠になる理由」  英文法解説
 ・ 「判断の理由を示す」         @WILL 総合英語
 ・ 「判断の根拠」            ロイヤル英文法
 ・ 「判断根拠」を表す          depth 英語総合
 ・ 「判断の根拠」を表す         総合英語 Forest
 ・ 「判断の根拠を示す場合」       英文法総覧

このように、参考書によって分類も違えば、分類の項目名も違う。
たまたまある参考書の流儀でいけば「理由のto不定詞」と言うだけであって、
仮にそういうネーミングで分類しておけば重宝というに過ぎない。

その便宜上のものに過ぎない「理由」という言葉を一人歩きさせて、
どうのこうの考えるのは百害あって一利なし。
326大学への名無しさん:2006/03/09(木) 00:13:02 ID:vT4/Xidl0
> to-には感情の原因・判断の理由・結果がある

のように、分類してネーミングをして、
これで分かっただろうと押し付ける参考書・教師・予備校講師は多い。

しかし、本当に必要なのは、
そういう便宜上の分類を金科玉条のように奉ることではない。


大事なのは次の3つ。

He must be mad. という「判断」を下したときに、
その「根拠」を述べるときに、to不定詞が使われるという事実を、
いくつかの例文をふまえてまず納得すること。

そしてそのときに、「判断」内容を示す語句(例 mad )として使われるものは、
ある程度限られたものだということ。
そしてその語句とto不定詞が相性と良い、ということを頭に入れること。

この現象を、「理由」だとか「判断の根拠」とかいう言い回しで
参考書的には分類されているが、自分としては、
「He must be mad to say such a thing. のような使い方」というような
実例がまずありきで、「理由」「判断の根拠」といった語を振りかざさないこと。
327大学への名無しさん:2006/03/09(木) 00:38:56 ID:wxgOPTRd0
もしシートベルトがなかったら私は死んでいたところだ
If it had not been for my seat belt,I would have been killed.

ってなんで「,」の後ろの文にも「been」がつくのか教えて下さい!
328318:2006/03/09(木) 00:42:41 ID:Cbh/P1OK0
would have been = 仮定法過去完了を示す態 = would have P.P.
been killed = 受動態・受身・〜された... = be P.P.
この二つをつなげると…わかるっすよね。

オラは明日合格発表だから寝るのら
がむばれ高校生


329大学への名無しさん:2006/03/09(木) 00:42:57 ID:ioSi2/fB0
>>308

Those children(S) /enjoyed(V) /being taken to the zoo.(O)
あの子供達は/  楽しんだ/  動物園に連れていってもらうことを
330大学への名無しさん:2006/03/09(木) 00:46:23 ID:wxgOPTRd0
>>328
たぶんあなた受かってると思いますょ…
そんな大事な時にありがとうございまじた;;;;
うかってたらちゃんとカキコしてくださいね!
また今度解説よろしくお願いします。
本当にありがとうございました
331大学への名無しさん:2006/03/09(木) 00:50:32 ID:0AYJMwyK0
331なら>318は合格!!どうだ?
332大学への名無しさん:2006/03/09(木) 00:51:19 ID:0AYJMwyK0
おめ^^
333大学への名無しさん:2006/03/09(木) 00:52:22 ID:wxgOPTRd0
おまでとう♪
334大学への名無しさん:2006/03/09(木) 08:24:31 ID:uQqnfHb10
現在高校2年 代ゼミ45ないくらい

基礎英文解釈の技術100・・・・・P24

Dogs communicate in many ways. They not only bark,but they (also) howl,snarl,and whine.
Animals communicate with each other not only with sounds and movements,but with smell.

not only but(also)
の but と also の間に英語が入るのを知らなかったんですが、

【1】どういう時にはいるんですか?2文目のbut they also のtheyは無いといけないんでしょうか?
【2】butは接続詞ですよね?alsoは副詞と考えるんですか?
【3】等位接続詞以外の接続詞の後ろが動詞だけだったらダメなのかな?('A`)

【】は質問番号です。



文法、構文専門スレだけど解釈の教材の質問してよかったのかな・・・
解釈で検索かけましたが、解釈教材の質問スレがなかったのでこちらに書かせていただきますた。


基礎の基礎みたいな質問ですみませんがどうか教えてください('A`)
335大学への名無しさん:2006/03/09(木) 10:23:26 ID:AtkiafrN0
>>334
【1】必要なときに入る。一応今回はtheyがなくても通じる。
【2】OK
【3】等位接続詞以外の接続詞=従属接続詞か。決まり文句みたいなのとかas〜as…構文なら後ろが動詞だけになることもある

alsoは副詞なので、普通の副詞が入れる場所に入れる。
今回 〜but also they howl…とか〜but also howl… でも構わない。文末は不自然。
336大学への名無しさん:2006/03/09(木) 10:25:04 ID:7577UPTT0
> 【1】どういう時にはいるんですか?

構文と考えると違和感あるかもしれないけど、
ただの接続詞だから好きに入れていい。
not A but B に only と also が入っただけだから。

> 2文目のbut they also のtheyは無いといけないんでしょうか?

なくてもいいと思う。

> 【2】butは接続詞ですよね?alsoは副詞と考えるんですか?
そう。

> 【3】等位接続詞以外の接続詞の後ろが動詞だけだったらダメなのかな?('A`)

具体的にはどんなふうに?

あと、カンマの後はスペースね。
337大学への名無しさん:2006/03/09(木) 10:28:20 ID:7577UPTT0
おっとかぶった。
338大学への名無しさん:2006/03/09(木) 13:47:54 ID:dVrxXfTd0
>>336
カンマの件はこれから気をつけます。
教えていただきありがとうございますた(・∀・)
>>335
ありがとうございます。
だいたい理解できました。

>>336
>具体的にはどんなふうに?

例えば前置詞の後ろには名詞、動名詞、不定詞しかこれないみたいな感じで、
従属接続詞が後ろにとるものはどんなのかな?

そういう決まりみたいなものはあるのかな・・・。
339大学への名無しさん:2006/03/09(木) 14:12:15 ID:AtkiafrN0
>>338
【3】従属接続詞は原則的に節(SV)を取る
一部に省略がされるものもある
340大学への名無しさん:2006/03/09(木) 14:53:52 ID:Oj7EW0ml0
総合英文読解ゼミ p577 3.

Money (made) is an accepted measure of brains.

訳→もうけたお金の額は頭脳の程度をはかる一つの尺度だと一般に
認められている

過去分詞が1語ですので、Made money になると思うんですが
なぜ、madeがmoneyの後ろに置かれて修飾する形になってるんでしょうか?
よろしくお願いします
341大学への名無しさん:2006/03/09(木) 15:01:15 ID:AtkiafrN0
>>340
前置修飾でも通じないことはないと思うが不自然だからかな
342大学への名無しさん:2006/03/09(木) 15:02:34 ID:6s+GiTj40
>>340
過去分詞が一語だと前置修飾になるってルールあったっけ?
343大学への名無しさん:2006/03/09(木) 15:22:01 ID:Oj7EW0ml0
>>341-342
お答えありがとうございます。

総合英語Forestのp208に、分詞が名詞の前に置かれる場合の
解説に「分詞1語の場合は名詞を前から修飾する」と書いてありまして、
不自然な理由もよくわかりません(⊃Д⊂)
344大学への名無しさん:2006/03/09(木) 15:26:03 ID:vT4/Xidl0
「分詞1語の場合は名詞を前から修飾する」は、
高1生あたりを対象とした「初心者」用向けの説明の仕方。
345大学への名無しさん:2006/03/09(木) 15:28:26 ID:6s+GiTj40
>>343
オレもちょうどフォレスト見てたとこw
直前に置くことが”できる”だから別に置いてなくてもいいんじゃね?
それにオレもmade moneyだと不自然に感じる。
346大学への名無しさん:2006/03/09(木) 15:32:58 ID:vT4/Xidl0
ヒント

a made flower
347大学への名無しさん:2006/03/09(木) 15:36:14 ID:4LH9omhq0
じゃあmade moneyでもいいんでない?不可算だし。
348大学への名無しさん:2006/03/09(木) 15:51:23 ID:7577UPTT0
前につくと、単なる make の分詞としての意味より
限定的な意味合いが強くなるんだよね。
赤いバラ、彼の車、丸い地球儀、とか。
「稼いだ」っていうような補足的な説明は前に来にくい。
349不合格の318さん:2006/03/09(木) 16:01:30 ID:Cbh/P1OK0
【注:以下は俺の推測】

madeは前置修飾する場合、複合語で使われることが多い。
Italian-made pasta みたいな感じで。

一方で、 Pasta made in Italy のような場合、すなわち2語以上の修飾をするとき、後置修飾になる。
それでいて、自明の場合は省略するってこともある。

今回の場合は後者のパターンで、made by each people ⇒(省略)⇒ made あたりになってるんじゃないかなー。って勝手に思う。


ちなみにMoney (made) is an accepted measure of brains.
を和訳しろって言われたら、結構難しいね。
こなれた日本語にしにくい。
350大学への名無しさん:2006/03/09(木) 16:01:45 ID:7577UPTT0
つまり、made flower は「自然のものじゃなくて作った花」ということなのだが
「稼いだ金」というのは、必ずしも「もらった金」と比較しているわけではない。
あえて言うなら、made money は「偽札」とか
「用意された金」みたいな意味になるんじゃないだろうか。
「しつらえられた」って感じ。
351大学への名無しさん:2006/03/09(木) 16:02:27 ID:7577UPTT0
>>350>>348の続きね。
352大学への名無しさん:2006/03/09(木) 16:16:08 ID:fygCgRYB0
>>339
ありがとうございます。
頑張ってきます。
353大学への名無しさん:2006/03/09(木) 17:43:48 ID:7577UPTT0
>>350の続き
単語によって、分詞が形容詞的に使われる場合に
限定用法と叙述用法で意味が違ったり、
もっぱら片方でしか使わなかったりするわけだね。
354大学への名無しさん:2006/03/09(木) 18:03:44 ID:Oj7EW0ml0
>>341-342
丁寧にお答え頂き、本当にありがとうございました。
なんとかわかりました。皆さんの力がなければ、自力での理解は無理でした。

>過去分詞が一語だと前置修飾になるってルールあったっけ?

英文法詳解のP406の参考の欄に「分詞は単独の場合でも、ふつうの形容詞に比べて、
形容する名詞のあとにおかれることが多い」と書いてありますね。
決め付けた書き方で失礼しましたm(__)m

>今回の場合は後者のパターンで、made by each people ⇒(省略)⇒ made あたり
になってるんじゃないかなー。って勝手に思う。

私もそのように考えましたが、じゃ、なんで made moneyにならないのか?
の疑問が拭いきれませんでした

348さんの説明から、同じく英文法詳解のP407にのってる
problems involved (関連する問題) involved problems(複雑な問題)
peaple concered(関係者たち) a concered look(不安そうな目つき)
も説明がつきますね
355大学への名無しさん:2006/03/09(木) 18:07:21 ID:Oj7EW0ml0
356大学への名無しさん:2006/03/09(木) 18:12:48 ID:vT4/Xidl0
以下述べることは厳密なルールとまでは言えない、
あえて言えばこういう傾向があるということで読んでください。


冠詞相当語句 + 形容詞 + 名詞
という名詞句においては、形容詞は「永続的な性質」を表し、

冠詞相当語句 + 名詞 + 形容詞
という名詞句においては、形容詞は「一時的な性質」を表す

というのが多くの場合は成り立ちます。
  注:評価を表す形容詞ではこれが成り立たないなど、例外はいくらでもある


そして分詞が、冠詞相当語句 + 分詞 + 名詞
という形で使われる場合、受動の意味を含むなど動詞の名残こそあれ、
事実上「形容詞」として機能します。
このため、上記分類のニュアンスも引き継がれ、
やはり「永続的な性質」を帯びます。
357大学への名無しさん:2006/03/09(木) 18:13:31 ID:vT4/Xidl0
「永続的な性質」を「money」で例を挙げると、
動揺に、「forged money:偽造貨幣」の場合も、
「偽造」というその性質は、途中で変わったりしない
その「お金」そのものが帯びている不可分の性質なのです。

しかし、「稼いだ金」というのは、ある特定の人からみて
たまたまそういう表現が出来るに過ぎず、
その「お金」そのものが帯びている不可分の性質とはいえません。
上記「forged money」で過去分詞が前置されるからと、単純に真似をして
「made money」のように言うわけにはいかないのです。

したがって、
forged money 以外にも、false money, counterfeit money など
さまざまな表現があり、「made money」は一般的とは到底いえないとはいえ、
突然「made money」と言われたら、
「a made flower:(作られた)人工的な花→造花」などの類推で、
「作られた金→偽造貨幣」と思うほうが、「稼いだ金」と考えるよりは自然なのです。
358大学への名無しさん:2006/03/09(木) 18:36:41 ID:zjpv9Z/RO
時を表す副詞節は未来のことは現在形ですが過去のことは過去形ですか?
359大学への名無しさん:2006/03/09(木) 18:39:36 ID:Oj7EW0ml0
>>356
本当にありがとうございます
「money made」という簡単な単語の羅列に、自分の理解をはるかに超えたリクツが
あるとは思いませんでした。今日は感謝の気持ちで一杯です(つД`)
360大学への名無しさん:2006/03/09(木) 18:49:07 ID:zjpv9Z/RO
>>358お願いします
361大学への名無しさん:2006/03/09(木) 19:16:29 ID:7577UPTT0
主節と時制を合わせる。
362大学への名無しさん:2006/03/09(木) 19:36:50 ID:zjpv9Z/RO
未来の時だけ現在形にするってことですか?
363大学への名無しさん:2006/03/09(木) 20:16:14 ID:7577UPTT0
うん。副詞節なら。
364大学への名無しさん:2006/03/09(木) 20:39:57 ID:NJnzonVy0
>>328はどうなったんだろうか?
365318=328:2006/03/09(木) 20:41:02 ID:Cbh/P1OK0
落ちたのら
12日の後期試験がんばってくるのら
366大学への名無しさん:2006/03/09(木) 23:08:12 ID:CBcmcaM00
>>365
ごめん…しっかりがんばれよ!!
367大学への名無しさん:2006/03/10(金) 01:50:35 ID:vKRe4nbl0
>>359
今さらだが、>>350>>357のあたりがもっともな説明だと思う。
蛇足を付けくわえるならば、関係詞節の制限用法と非制限用法の違
いにちょっと似ているな。
368大学への名無しさん:2006/03/10(金) 01:51:55 ID:vKRe4nbl0
>>365
今読むとおまえの>>318の例文が皮肉に聞こえるな。
がむばれよ。あきらめるな。
369大学への名無しさん:2006/03/10(金) 08:26:26 ID:Ppb5MKQp0
>>367
ありがとうございます。>>350の説明を読みながら、私も制限用法と非制限用法に
近いかなと感じてました。

で、しつこく質問なんですが、
英文法詳解P406の参考に
「前置された分詞は形容詞として名詞に密着するのに対し、
後置された場合は、程度の差こそあれ、分詞の含む動詞的な性質が残るように思われる」
から察するに、 money madeを直訳すると
作られている金→(自分で)作る金→稼いだ金 ようになるんでしょうか?
370369:2006/03/10(金) 08:46:33 ID:Ppb5MKQp0
補足です。
>>350>>356-357と英文法詳解の解説をもとに考えてみました。
うっかり書き忘れてすいませんm(__)m
371大学への名無しさん:2006/03/10(金) 10:12:52 ID:qdxmNfpA0
>>369
関係代名詞が潜んでる名残があるから
どうしても「動詞的な性質が残る」になるだろうね。
372大学への名無しさん:2006/03/10(金) 10:30:00 ID:R/JEYy880
以下の英文を訳してください。お願いします。

1.Japanese children, when they cannot finish their food,
are often told to think about how bad the farmer who raised
the food for them will feel if they don't eat it.

2.That our business, whatever kind it may be, must be done promptly is
a universally acknowledged principal,
though sadly it is not universally practiced.

3.It is a curious fact that although thousands of books
and articles dealing with human emotions have appeared
in the twentieth century, the great majority of them have been concerned
with such things as fear and anxiety.

以上です。お願いします。
373大学への名無しさん:2006/03/10(金) 10:30:58 ID:MH+vuwv20
374367:2006/03/10(金) 10:54:15 ID:vKRe4nbl0
>>369
いろんな人が適切な例をすでに挙げているのでこれまた蛇足なのだが、
「the broken glass」と「the glass broken」とのニュアンスの違いな
んかわりと考えやすい例じゃないかな? 前者は、誰が割ったかわから
ないときでも使えるが、後者は、誰かが割ったことがわかっていてその
上で、「その割れたグラス」といっている感がある。そういう点で、
「動作の痕跡が残っている表現」とでもいえるんじゃないかなあ。
375大学への名無しさん:2006/03/10(金) 10:55:59 ID:nuSri+xQ0
フォレスト使えねーな。
376大学への名無しさん:2006/03/10(金) 16:12:00 ID:yE3LrkKi0
>>369
> 私も制限用法と非制限用法に近いかなと感じてました。

と思ってるっていうのは、
形容詞の限定用法の前置用法と後置用法が
関係詞の制限用法(限定用法)・非制限用法と
対応しているって考えているってことかな?

もしそうだとしたら、まだ理解していないみたいってことになるね。


有名な例を挙げると、

形容詞の限定用法の前置用法   an old friend:旧友
関係詞の制限用法(限定用法)   a friend who is old:年をとっている友人

後者を非制限用法にしたところで、「旧友」という意味は出てこない。
a friend who is old: 年をとっている友人が何人かいて、その中の一人ということ
a friend, who is old: 友人の一人について、その友人が年をとっているということ
という違いなだけ。
377大学への名無しさん:2006/03/10(金) 16:34:48 ID:qdxmNfpA0
関係詞の制限用法と非制限用法じゃなくて、
形容詞の限定用法と叙述用法で考えたら?

って言ってあげればいいのに、>>376といったら
気が利かないったらないな。
378大学への名無しさん:2006/03/10(金) 16:41:32 ID:8W/GlKhB0
性格悪いな。
379大学への名無しさん:2006/03/10(金) 16:50:45 ID:yE3LrkKi0
>>376
> 関係詞の制限用法と非制限用法じゃなくて、
> 形容詞の限定用法と叙述用法で考えたら?

その一言で済むのならそう書きます。

しかし残念ながら、
形容詞の限定用法と叙述用法と考えるのも正しくありません。

さらには、使われる形容詞の性格なども関連してきます。
これは、見た目ほど簡単に説明ができるものではないということを
まずは理解しましょう。
380大学への名無しさん:2006/03/10(金) 17:24:30 ID:qdxmNfpA0
どっちにしたって、突っ込むんだったら最後まで言ってあげなよ。
ただ自分は知ってるぜって言ってるだけみたい。
381大学への名無しさん:2006/03/10(金) 17:34:02 ID:SCGfhnqcO
@
V〜and〜

〜and〜をV

A
Vof〜and of〜

of〜Vやof〜V


これでOK? (Sとかは省略してあります)
382大学への名無しさん:2006/03/10(金) 18:12:58 ID:b7oTuf0t0
"made money" sounds as if the money is made out of something.
383大学への名無しさん:2006/03/10(金) 20:46:05 ID:SCGfhnqcO
>>381頼む〜
384大学への名無しさん:2006/03/10(金) 20:47:33 ID:munD/AQb0
>>381
Sとか省略しないで書いて。
385大学への名無しさん:2006/03/10(金) 20:57:22 ID:8Gkd7H4i0
>>383
全文書けよwうえやじるしの意味もわからんし
386 ◆vSYqQ.yU7Y :2006/03/10(金) 21:16:35 ID:yx+llGF6O
テスト
387大学への名無しさん:2006/03/10(金) 22:28:32 ID:IJcBqSpA0
解釈と構文って何か違うんですか・・・?
388大学への名無しさん:2006/03/10(金) 23:30:20 ID:rHBNAFo40
>>381 >>387
うざい。出て行け。
389大学への名無しさん:2006/03/10(金) 23:33:51 ID:SCGfhnqcO
man's lack of foresight and planning .

@人間は先見の明がなく、計画性に乏しい

A人間は先見と計画性が欠けている


意味はあまり気にしないでください。知りたいのはandの前後の名詞を訳してから動詞を訳すか、andの前の名詞→共通の動詞、後ろの名詞→共通の動詞かどっちでしょうか?
390大学への名無しさん:2006/03/10(金) 23:37:17 ID:cD93iVzO0
>>389
そのフレーズに動詞はないと思うが・・・
人間における先見と計画性の欠乏、という名詞句でしょ。
391大学への名無しさん:2006/03/10(金) 23:40:48 ID:SCGfhnqcO
>>390解答には@のほうでしたが…
あなたはAのほうで訳しましたがどっちでも変わらないんでしょうか?
392大学への名無しさん:2006/03/10(金) 23:43:51 ID:yGQWEnFF0
>>389
例文は意味不明なのでさておき、
文章に関する質問は、意味が英語の原文とあっていて、
日本語としてできる限り普通で綺麗な訳ならば、何でもよい。
ただし、日本語と英語それぞれの特有の表現はそれに直して訳す。
(例 a good old day⇒ △or× 良き古き日 ⇒ ○ 古き良き日 )
また、試験の上では採点者に原文と訳語がそれぞれどこと対応しているのかをわかりやすくすること。

こんなもん。
393大学への名無しさん:2006/03/11(土) 01:12:41 ID:oeYPnZGH0
>>389読んで初めて>>381の意味がわかった。
後だしで情報追加されると迷惑なので、一度に過不足なく書いてね。
394大学への名無しさん:2006/03/11(土) 01:14:43 ID:6mrSSP0L0
>>389
細かいこというと
@だと"先見の明がない"と"計画性に乏しい"に関係があるようにみえるね。
"先見の明がない"から"計画性に乏しい"とか"先見の明がない"うえに"計画性に乏しい"とか。
意味からしてもAの方が厳密な希ガス
395大学への名無しさん:2006/03/11(土) 17:37:07 ID:spOH6VjWO
There ( ) be a big pond when I was a boy

正解はused toで、wouldが不可の理由として動詞が状態動詞だからとありますが、なぜ動詞が
状態動詞だとwouldが当てはまらないのでしょうか?
396大学への名無しさん:2006/03/11(土) 17:48:34 ID:spOH6VjWO
自己解決しました
397大学への名無しさん:2006/03/11(土) 19:14:31 ID:H8+9B3iC0
>>389

つまり名詞二つが完全な同格か?ってこと?

でもこれ糞問だね。この例文の後に何か続いていなかった?でなけりゃ、こんな問題作る意味がわからん。
398大学への名無しさん:2006/03/11(土) 19:18:05 ID:H8+9B3iC0
もしかして

Aの訳じゃダメかって事?

先見性と計画性の欠如
先見性が欠如し、計画性がない
先見が無く、計画性も無い

なんでも良いわけだよ。意味が同じならば。
399大学への名無しさん:2006/03/12(日) 14:21:26 ID:bxVLTLlcO
When節「〜するとき」時の副詞節。現在時制
When節「いつ〜するか」名詞節。未来時制

がよくわからないんですけど、どう理解すべきですか?
400大学への名無しさん:2006/03/12(日) 15:19:37 ID:JkGlGJ1KO
↑名詞節は名詞みたいなもんだ。動詞の目的語になったり。ちなみにWHENは主語になれん かたり 形式主語も無理 ちみはかなーり 優しい参考書買っとけ
401大学への名無しさん:2006/03/12(日) 16:17:59 ID:zJXTxLsEO
フォレストp488の162番の( )内にsomeかanyをいれる問題で
This wine is good. Will you have ( )?
答えがanyでなくてsomeなのは何故ですか?
402大学への名無しさん:2006/03/12(日) 17:10:31 ID:X+sIaFScO
長文
文法
403大学への名無しさん:2006/03/12(日) 18:57:15 ID:58/cNF8s0
>>372
1.日本ではしばしば、子供らが食事を食べ残すとそれら食材料を彼らの
為に手塩にかけてきたお百姓さんの感情に思いを寄せなさいと諭されるもの
である。

2.どんなにやさしい仕事でも、やれる時に速やかにやらねばならぬ事は誰もが
普遍的に認識している規範であるが、悲しいかな現実にはいつもなかなか出来ないものだ。

3.興味深い事実として、20世紀には人間の感情に関する数多くの書物や論文が世に出回ったけれど、それらの
ほとんどは人間の恐怖心や心の葛藤に関するものであることが挙げられる。
404大学への名無しさん:2006/03/12(日) 19:33:36 ID:fyb0wl7r0
you are yourself of small account.
「自分自身が取るに足らない人物である」という訳になっているんですが、
うまく訳せません。ここでのaccountの訳し方も含めてお願いします。
405大学への名無しさん:2006/03/12(日) 20:31:45 ID:O67s6xzv0
you(S)、are(V)、 yourself(youと同格)、 of small account(C)

account ;[U]重要性;考慮(すべき価値[事])
・ things of no [little, small] account ;取るに足らない事
・ a matter of great [some] account ;きわめて[ある程度]重要な問題
・ He is (of) no account. ;彼は取るに足らない人間だ.
406大学への名無しさん:2006/03/12(日) 20:35:06 ID:fyb0wl7r0
>>405
おぉ、具体例も加えていただきありがとうございました。
407大学への名無しさん:2006/03/12(日) 22:10:10 ID:fyb0wl7r0
>>405についてですが、なんでわざわざ再帰代名詞のyourselfを使っているんですか??
you are small accountとしていないんですか??
408大学への名無しさん:2006/03/12(日) 23:06:23 ID:5LDKVZym0
All are not thieves that dogs bark at.

訳: 犬が吠える人が皆泥棒というわけではない。


thatは関係代名詞で先行詞はthievesだと思うのですが
訳がうまくできません。
どのようにしたら訳のようになるのでしょうか?

よろしくお願いします。
409大学への名無しさん:2006/03/12(日) 23:26:51 ID:GJHpf12R0
>>401
相手に何かを勧める疑問文は、疑問文であってもanyではなくsomeを使う
ちゃんとフォレストを読め(P487にちゃんと書いてある)
410大学への名無しさん:2006/03/12(日) 23:54:06 ID:O67s6xzv0
>>408
All が先行詞。
411大学への名無しさん:2006/03/12(日) 23:59:23 ID:5LDKVZym0
>>408
レスありがとうございます。
なぜ、Allが先行詞になるのでしょうか?

よろしくお願いします。
412大学への名無しさん:2006/03/13(月) 00:01:38 ID:5LDKVZym0
>>411は間違いです、410さん、申し訳ありません。
正しくは
>>410
レスありがとうございます。
なぜ、Allが先行詞になるのでしょうか?

よろしくお願いします。
413大学への名無しさん:2006/03/13(月) 00:01:57 ID:DlEyFNDo0
>>411
辞書ひけ
414大学への名無しさん:2006/03/13(月) 00:07:48 ID:KhNlvK90O
>>409
見落としていました。ありがとうございます。
415大学への名無しさん:2006/03/13(月) 00:18:59 ID:n/jk6LzT0
辞書を引いても分かりません。
thieves は名詞だと思うのですが。
416大学への名無しさん:2006/03/13(月) 02:06:40 ID:DlEyFNDo0
[All] are not thieves
 ↑
[that dogs bark at]

allは名詞で文の主語・関係代名詞説の先行詞。
例文のうぴに先行詞と関係詞節が離れることもある。
417大学への名無しさん:2006/03/13(月) 02:28:53 ID:n/jk6LzT0
>>416
レスありがとうございます。

関係代名詞がAllに掛かるかthievesに掛かるかは
どうやって判断するのですか?
418大学への名無しさん:2006/03/13(月) 11:34:02 ID:yQoD9k030
>>417

これね、倒置があるの

Thieves are not all that dogs barks at.

米人は重要な単語(時に名詞であったり動詞であったり形容詞であったりする)
や特に強調したい単語を文頭に持ってきて文をより簡潔、明白にする癖がある。

例えば The nive planets, Mercury, Venus, Earth・・・(延々と9つ分つづく)are revolving around the sun.

てな具合ナ時に(Revolvingが長い名詞のために文後方に位置し、わかりづらい)

Revolving around the sun are the nine planets・・・・・・としてRevolvingという動作を表す単語を
文頭に持ってきて、文章をより明確化しようとする。

この見極めは慣れるしかないね。あんまし慣れていない学生は、例えば上の文だと、Revolvingを動名詞として訳してしまったりするんじゃないかな。

あと意味から考えても先行詞がAllってのは明白なんだよね。

つまりTheives (泥棒)は all that dogs bark at 犬が吠え立てる全ての事物では無い
で全ての泥棒が犬に吠え立てられるわけではない。またはこなれた日本語で善人面した泥棒もいる、とすれば意味が通るが

All (全ての事物)は Thieves that dogs barks at (犬が吠え立てる泥棒)ではない
って???になっちゃうよな。全宇宙の森羅万象について語っている文章ならこうゆう抽象的な意味もありのような気がするが
英語ではありえません。 

補足)中学生レベルだけど、There are: There is: Here is: Here are は全て倒置の起こった文が定着したものだからね。

例、There are dogs. は Dogs are there.
419大学への名無しさん:2006/03/13(月) 11:49:53 ID:yQoD9k030
>>417

でも君は納得するまで物事を追求しようとする良い特質を持っているね。
高校の先生だと、せいぜい説明できても416くらいじゃないか?
でもあの説明じゃ、わかるわけ無いよな。多分本人もわかってないと思うよ。
その調子でどんどん英語を吸収していってくれ。
420大学への名無しさん:2006/03/13(月) 11:59:18 ID:n/jk6LzT0
>>418
わざわざ長文ありがとうございます。
Revolvingが先頭の方に倒置したときは動名詞で訳してはいけないのですか?
結局訳がなるべく変じゃない方を選ぶということなのでしょうか?
でも、そうなると私の場合こじつけが酷いから変な訳になっても
訳せた気になってそうです。
421大学への名無しさん:2006/03/13(月) 11:59:57 ID:Xzp+p7Da0
補足だが訳が
「泥棒は皆犬に吠えられない。(泥棒が犬に吠えられることはない)」
とならないのはAllとnotが呼応して部分否定を起こしているから
422大学への名無しさん:2006/03/13(月) 12:02:52 ID:n/jk6LzT0
>>419
ありがとうございます。
423大学への名無しさん:2006/03/13(月) 12:19:23 ID:yQoD9k030
>>420

君に一ついいことを教えよう。言語の習得に頭の良し悪しは関係無いんだ。
何で僕がその例文を見たときに一瞬で倒置が起こっているとわかるのは
その文のパターンを何個も知っているからなんだよ。

僕も英語を学びたての頃は君と同じ問題を抱えていたね。何でこうゆう訳し方じゃいけないんだー!!!って感じで。
それを解決したのは、やはり文章を多く読んで、英文のパターンをある程度わかるようになってから。

英語を分析して英語がわかるって人はごく稀で、やっぱり量をこなさないと。そして頭に定着させないと。
英語のできる人は全て量をこなしているはず。だから多くのパターンを知っている。だから解る。分析は後に来る。

例えば 何で Would you have some? で any じゃいけないの?って質問してた人がいたが

424大学への名無しさん:2006/03/13(月) 12:26:57 ID:yQoD9k030
Would you have some? っていう表現は一般的に使われているものであって
知っている人間が見たら一発でわかる。知らない人間は「疑問文はanyだな」って間違いを起こす可能性がある。

誰か説明してたけど、人に何か薦めるときは疑問文でもsomeを使うんだって?
でも英文読むたびに、こうゆう分析してたら大変だよね。この分析だけで、英語を理解している人間がいたら
おそらく天才か何かでしょう。
425大学への名無しさん:2006/03/13(月) 12:27:39 ID:ztXbyHuv0
学部別 上場企業社長輩出率 及び 上場企業役員輩出率

プレジデント2005年10月31日特別増大号59、61ページより

【経済学部】
社長・・・東大0.140>京大0.107>慶應0.099>阪大0.063>一橋0.055>神戸0.047>九大0.043>名大0.041>甲南0.031>青学0.027>横国0.025
役員・・・東大0.601>京大0.546>一橋0.435>慶應0.419>名大0.369>阪大0.261>神戸0.223>九大0.194>阪市0.190>関学0.169>阪府0.167>北大0.157>東北0.154>横国0.152
【法学部】
社長・・・東大0.144>慶應0.099>京大0.050>東北0.040>名大0.035>神大0.030
役員・・・東大0.553>京大0.332>慶應0.286>東北0.263>一橋0.199>九大0.190>早大0.188
【商学部】
社長・・・慶應0.063>一橋0.062>早大0.033>阪市0.032
役員・・・一橋0.436>慶應0.250>阪市0.176
【工学部】
社長・・・東大0.050>東工0.041>京大0.024
役員・・・東大0.214
【その他】
社長・・・一橋社会0.032>早大政経0.030>東大教養0.029>東大教育0.029>神戸経営、東大文0.025
役員・・・神戸経営0.298>早大政経0.217>一橋社会0.153


426大学への名無しさん:2006/03/13(月) 12:32:46 ID:n/jk6LzT0
>>423
すみません、また疑問が増えました。
疑問文の時は原則はanyを使うが
someでも通じるということでしょうか?

あとRevolvingの方の倒置しない最初の文と
倒置した文の訳を教えて頂けるとありがたいです。


言語は触れる量が大事なのですね。
427大学への名無しさん:2006/03/13(月) 12:34:04 ID:n/jk6LzT0
すみません、リロードしてませんでした。
some,anyの方の質問は気にしないで下さい。
428大学への名無しさん:2006/03/13(月) 12:40:22 ID:yQoD9k030
書き込みはこれで終ね。

Revolving がなぜ動名詞じゃないか?って言っていたけど
Nine planes は九つの惑星
revolve は回る

という動詞だよね。Revolving を動名詞として訳してしまうと 回る事 となるよね

でも九つの惑星は回る事かい? Be動詞は存在を表す意味で使われるとき以外は明白なイコール状態をあらわすんだよ。

九つの惑星 ≠ 回転 じゃないよな。九つの惑星は惑星であって石の塊であって回転ではない。

だから意味から考えても、動名詞として訳すのはおかしいんだ。英語はとても明白な言語なんだよ。
日本語のように曖昧さはない。だから日本語で分析しようとすると、意味がとらえづらくなっちゃうんだ。
429大学への名無しさん:2006/03/13(月) 12:47:23 ID:n/jk6LzT0
>>428
わかりました。


言い辛いのですがrevolveとinvolveと勘違いしてて訳が分かりませんでした。



いろいろありがとうございました。
430大学への名無しさん:2006/03/13(月) 14:15:04 ID:DlEyFNDo0
>>418
>これね、倒置があるの
>Thieves are not all that dogs barks at.
>つまりTheives (泥棒)は all that dogs bark at 犬が吠え立てる全ての事物では無い

>つまりTheives (泥棒)は all that dogs bark at 犬が吠え立てる全ての事物では無い
>で全ての泥棒が犬に吠え立てられるわけではない。またはこなれた日本語で善人面した泥棒もいる、とすれば意味が通るが

死ね。わからなくて苦しみながらも頑張っている人をからかうのは最低の行為だ。

>>429
ID:yQoD9k030の説明はデタラメばっかりだから信じるなよ。
辞書引けば、
・ All's well that ends well.((ことわざ)) 終わりよければすべてよし
あたりは載っているよ。
431大学への名無しさん:2006/03/13(月) 14:39:50 ID:Y4UMcO+g0
人の説明をデタラメって言うならそれなりの説明をしろよ。
例文一つ出してこっちを信じろなんてよく言えるなクズ。
432大学への名無しさん:2006/03/13(月) 14:42:47 ID:aDf5CksN0
>>417
> これね、倒置があるの
> Thieves are not all that dogs barks at.
> 米人は重要な単語(時に名詞であったり動詞であったり形容詞であったりする)
> や特に強調したい単語を文頭に持ってきて文をより簡潔、明白にする癖がある。

知ったかはやめよう。「倒置」の訳がない。

単純に、
The time will come when you will regret it.
と同じ構造だよ。
433大学への名無しさん:2006/03/13(月) 14:44:13 ID:DlEyFNDo0
荒らしが目的だったのか。W塾講師の再来ね。もしかして本人か?
434大学への名無しさん:2006/03/13(月) 14:50:24 ID:DlEyFNDo0
433は、>>431ね。


435大学への名無しさん:2006/03/13(月) 14:52:43 ID:Y4UMcO+g0
荒らし認定して逃げるのか。しょぼいなぁ。
説明できないならとっとと消えてね。
436大学への名無しさん:2006/03/13(月) 15:07:15 ID:aDf5CksN0
All's well that ends well.
終わりおければすべてよし。

以外にも、こんなのがあるね。


All is not gold that glitter.
光るもの必ずしも金ではない。

thieves の例文は、むしろこっちに近いね。
「犬が吠えるもの必ずしも泥棒ではない。」
「〜もの必ずしも〜ではない」という部分否定の文ってこと。
437大学への名無しさん:2006/03/13(月) 18:49:07 ID:xv1nRdtI0
>>436
すみません、なぜそのような意味になるのかがわからないのです。
All is not gold that glitter.
光るもの必ずしも金ではない

先行詞はgoldですよね?そこにglitterがかかって「光る金」じゃないんですか?
438416:2006/03/13(月) 19:43:06 ID:Pjlz3rOY0
>>437
>先行詞はgoldですよね?そこにglitterがかかって「光る金」じゃないんですか?

違う。先行詞はAll。それに[that glitter]がかかって、「光るもの全て」

[All] is not gold 
 ↑
[that glitter] 


君が最初に質問した文と同じだ

[All] are not thieves
 ↑
[that dogs bark at]

>>418 ID:yQoD9k030 の言ったことは全て頭の中から消去しな。
439大学への名無しさん:2006/03/13(月) 19:51:03 ID:xv1nRdtI0
先行詞がallにかかるのかgoldにかかるのかはどうやって判断するのですか?
先行詞と関係詞節が離れるとなるとなんでもありな気がするんですけど
ルールはあるのですか?
440大学への名無しさん:2006/03/13(月) 20:13:19 ID:pggYb2VI0
[All] is not gold 
 ↑
[that glitter] 

glitterに3単現のSがついてないだす。
441大学への名無しさん:2006/03/13(月) 20:18:15 ID:pggYb2VI0
>>439
ちなみに機械的なルールはないだすが、英語は長い主語を嫌うだす。
だから関係代名詞以後を後ろに回すこともあるだす。

The time has come when S V … みたいなものだす。
ちなみにThe time has come when S V …に関しては、慣用的に絶対離すだす。
他は書き手の判断で決まるだす。
442大学への名無しさん:2006/03/13(月) 20:18:16 ID:ijDYj1I70
>>440
なんで三単現のs要るの?
443大学への名無しさん:2006/03/13(月) 20:21:24 ID:pggYb2VI0
>>440
allは単数名詞、尚且つ関係代名詞内も時制は現在だす。
だから、3単現のSはつけるだす。

[All] is not gold 
 ↑
[that glitter] 

それに、glitterにSがつかないとしたら、
なぜallは複数形になってしまうだす。
そしたら何故All areじゃないのだすか。
444大学への名無しさん:2006/03/13(月) 20:22:37 ID:pggYb2VI0
書き間違えたので訂正するだす。

それに、glitterにSがつかないとしたら、
allは複数形になってしまうだす。
そしたら何故All areじゃないのだすか。
445416:2006/03/13(月) 20:32:51 ID:Pjlz3rOY0
ああ、失礼。上の人のをそのまんまコピペしちゃった。

All is not gold that glitters.   が、正しい文です。

ついでに、allは基本は単数名詞と覚えて良いが、複数名詞として使われることもある。
All are not thieves that dogs bark at.   が、その例。
446大学への名無しさん:2006/03/13(月) 20:50:43 ID:A2sYJu4jO
仮定法現在って何が仮定なの?
447大学への名無しさん:2006/03/13(月) 20:53:45 ID:pggYb2VI0
実際にはしていない、あるべき形・姿を仮定することだす。

(例)It is a time when you (should) go to bed. (もう寝る時間ですよ。)
 ※この発言時、寝るべき時間ではあるが、実際は寝ていない。
  そのズレを、仮定法現在で示す。
448大学への名無しさん:2006/03/13(月) 20:57:19 ID:99gC+aeQ0
>>447
It is time you went to bed.じゃないの??
449大学への名無しさん:2006/03/13(月) 20:57:41 ID:dNtRwLFx0
山口実況中継、第27回の英文に載っている、
That's a load [off my mind].
It was a disagreeadle duty [over].
I found the master of the house [in].
という三つの文は全て第5文型ということで、[ ]内は補語当たるそうですが、
補語は名詞か形容詞しかなれませんよね?
off,over,inはそれぞれ前置詞か副詞だと思うんですが・・・
450大学への名無しさん:2006/03/13(月) 21:03:19 ID:A2sYJu4jO
>>447
なるへそ!
451大学への名無しさん:2006/03/13(月) 21:07:44 ID:ijDYj1I70
>>447
It is time you went to bed.
でしょう。
452447:2006/03/13(月) 21:20:04 ID:pggYb2VI0
ごめんちゃい(´・ω・`)
文法書みないで例文書いたらぜんぜん違いますね(´・ω・`)
もっと勉強するだす(´・ω・`)

お詫びに正しい例文をだしておくだす。
つ【例】He suggests to his son that he (should) go to bed. (彼は息子に寝るべきだと提案した。)
453416:2006/03/13(月) 21:25:18 ID:q2CKjx3a0
>>449
>補語は名詞か形容詞しかなれませんよね?

否。副詞もなりうる。

しかし、「第5文型」って書いてあったの?今度本屋で見てみよう。

しかし、本当に
454大学への名無しさん:2006/03/13(月) 21:37:31 ID:dNtRwLFx0
>453
あれ?副詞は補語にならないと何かの本で書いてあったんですが・・・

それはおいといて、多分第5文型と思われますが・・・
a load と of my mind
a disagreeable duty と over
the master of the house と in
この間にはネクサスの関係がある、という内容の記述はありましたね。
タイトルも第五文型の講義(1)ですし・・・
455447:2006/03/13(月) 21:45:08 ID:pggYb2VI0
>>454
5文型ではないだす。
ただし、補語は形容詞、名詞に限らず、動詞や分詞、副詞、前置詞もなるだす。
何の語の状況下の補語かによって使える品詞は限られるだす。
456大学への名無しさん:2006/03/13(月) 21:55:50 ID:dNtRwLFx0
>455
第五文型じゃないんですか?第五文型の講義なのに(´・ω・`)
少なくとも、I found the master of the house in.
は図でSVOCに分けてありましたから、第五文型に当たると思われるんですけど。
よくわからないorz
457447:2006/03/13(月) 22:07:19 ID:pggYb2VI0
>>456
I found the master of the house in.
これは5文型ととっていいだす。
458大学への名無しさん:2006/03/13(月) 22:22:30 ID:dNtRwLFx0
>457
そうですか・・・山口いきなりややこしい文だすなよ山口orz

どうもありがとうございました。
416さんも、ありがとうございました。
459大学への名無しさん:2006/03/13(月) 22:32:52 ID:aDf5CksN0
>>436
> All is not gold that glitter.
> 光るもの必ずしも金ではない。

ミスがあったようですね。すみません。

【訂正版】
All is not gold that glitters.



>>445
> ついでに、allは基本は単数名詞と覚えて良いが、
> 複数名詞として使われることもある。

自分のミスを訂正してくれた人になんですが、
どちらでもいいというよりは、

  複数: 皆、誰も(みな)
  単数: すべての物[事]、周囲全体、あたり一面

と、とりあえずは思っておくべきでしょう。
460大学への名無しさん:2006/03/13(月) 22:47:46 ID:5jD77D9T0
allは基本的に「全てのモノ」でおk
単数は塊が意識されてる。
複数は個々の存在が意識されてる。
461大学への名無しさん:2006/03/13(月) 22:54:52 ID:aDf5CksN0
>>460

現実的に

all が単数扱いのとき ・・・ all things で「事物」を表す
all が複数扱いのとき ・・・ all people で「人」を表す

ということは知っておくべきでしょう。


有名な例

  ・ All was silent. 万物は静まりかえっていた。
  ・ All's well. 万事良し。
  ・ All is over. 万事休す

  ・ All were silent. 人々はみんな黙っていた。
  ・ All are welcome. 諸君の御来聴歓迎。
  ・ All were happy. 皆が喜んでいた。
462大学への名無しさん:2006/03/13(月) 22:59:25 ID:KmtvqGD90
俺のティーシャツに
Are you have smile??
ってかてある。どうするよ
463大学への名無しさん:2006/03/13(月) 23:01:25 ID:EzRkHUhIO
>>462 お前の日本語もどうする?
464大学への名無しさん:2006/03/13(月) 23:45:10 ID:n/jk6LzT0
あのー>>408の質問をしたものですが

あまりにたくさんの人の説明が入り乱れてて
よく分かりません。


誰かまとめて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
465大学への名無しさん:2006/03/13(月) 23:57:48 ID:aDf5CksN0
All are not thieves that dogs bark at.


Sが [ all that dogs bark at ]
先行詞 all に、主格の関係代名詞 that の節が修飾している。
Vが [ is ]
Cが [ thieves ]

なお、部分否定で、「全てが〜というわけではない」ということにも注意。


では、なぜ all と 関係詞that節が分離するのか。
[ All people that dogs bark at ] are not [ thieves ].
としたのでは、all と not が離れすぎていて、
「部分否定」という重要な事項が伝わりにくくなるため。

All's well that ends well.
All is not gold that glitters.
のような、ことわざ・慣用句の応用なので、
関係詞が分離しても誤解の余地が少ないというのもある。
ことわざ・慣用句に限らず、このallは修飾語が伴うことが定番という
背景もあって、thievesを先行詞という考えは最初から浮かばない。
466大学への名無しさん:2006/03/14(火) 00:10:04 ID:eC0QrpNZ0
Allは修飾されやすいから
関係代名詞はAllに掛けるということですね。
467大学への名無しさん:2006/03/14(火) 00:11:31 ID:N2Sco/K90
ちげーよバカ
468大学への名無しさん:2006/03/14(火) 12:08:05 ID:eC0QrpNZ0
>>465
Allが主語の第2文型があって
関係代名詞が補語の後ろに有ったら
その関係代名詞は主語に掛かるということ
解釈して良いのでしょうか?


もの覚えというかもの分かりというかが
悪くてすみません。
469大学への名無しさん:2006/03/14(火) 12:10:13 ID:BFDJnvsL0
うん、もうそれでいいよ。
わかろうとする気がない奴は二度と質問しないでくれ。
470大学への名無しさん:2006/03/14(火) 15:53:22 ID:h8Z5C5980
掘り出し物があるかも…

http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1141301657/
471大学への名無しさん:2006/03/14(火) 16:25:06 ID:lsT6C8+2O
interesting

interested
のような
「ing」と「ed」が語尾についている形容詞の使い分けを教えて下さい
472大学への名無しさん:2006/03/14(火) 16:40:43 ID:5K/O5OVq0
● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。
473大学への名無しさん:2006/03/14(火) 17:11:04 ID:lsT6C8+2O
(   )these books are!
@How interested

AWhat an interesing

BHow interesting

CWhat interesting
という選択肢がある問題で
解説には
感嘆文ですが、主語がthese booksで動詞がareですので、空所には <how+形容詞か副詞>

<what+名詞または形容詞+名詞>
のパターンに合うものを選びます
とここまでは分かったんですが
主語が「本」ですから
interestedではなく
interestingを選びま
す ってあるので
何故「本」が主語だと
interestedではなく
interestingなのですか?
474大学への名無しさん:2006/03/14(火) 17:26:22 ID:pP+nQxWD0
動詞の interest は「興味を持たせる」。
「本」は興味を持たせる側 → interesting で
「私」は興味を持たされる=面白いと思う側 → interested となる。
475大学への名無しさん:2006/03/14(火) 17:33:28 ID:lsT6C8+2O
>474
ありがとうございました
476大学への名無しさん:2006/03/14(火) 21:08:25 ID:eC0QrpNZ0
>>469
私は頭が弱いみたいなのでよく分かってなかったみたいですが
本当に知りたかったですし
分かろうとはしたつもりなので
分かろうとする気がなくて質問したわけではありません。

長文をわざわざ書いて頂いていて
このような事を書いて良いものか悩みましたが
私は冷やかしとか
真剣に理解する気が無いのに質問したわけではないということをどうしても言いたくなりました。


これを書き込むことで気持ちはすっきりするので。つーかなんかホント自分勝手ですみませんでした。
477大学への名無しさん:2006/03/14(火) 21:20:08 ID:eC0QrpNZ0
私の精神は弱いのでこれ以上、このスレは見ないことにします。
叩かもしれないので。
自己満足なのでお許しを。
478大学への名無しさん:2006/03/15(水) 07:06:14 ID:DKQERktw0
私は477でもうこのスレに来ないと書き込んだ者ですが
腹の虫がどうしても治まらなくなり眠れないので書き込みます。


自分の理解が正しいかどうか確認した時に
「ちげーよバカ」と罵倒だけされて
もう一回自分なりに再解釈し直したのを良いかどうか確認したら
「うん、もうそれでいいよ
わかろうとする気がない奴は二度と質問しないでくれ。」
なんて言われて、

理解できない奴は、わかろうとする気が無い奴なんですか?

それに>>408から私は質問して
レスしてくれた人に疑問に思ったことを結構な時間かけて、
質問してるのに、わかろうとする気がない?
ふざけるな、いくら教える側だからって
「ちげーよバカ」とか罵倒だけ言って、いい加減にしろ。
479大学への名無しさん:2006/03/15(水) 07:27:44 ID:pYEHTtqe0
>>478
久しぶりにこのスレ見ておいおいと思ってた。コメントしようかと
思ったが、おまえがもう来ないと書いてたからやめておいた。
たしかに「もの分かり」はちょっと悪いかもしれないが、おまえは
何も悪いことはしていない。匿名掲示板だから人の人格を否定する
ようなことを書き捨てるやつもいるが、匿名板を見ているのはそう
いうやつだけじゃないということだ。気にするな。
480大学への名無しさん:2006/03/15(水) 07:45:19 ID:DKQERktw0
>>479
ありがとう、
君の私に好意的な意見を聞いたことによって
やっと落ち着いて眠れそうです。
私は2ちゃんに向いてないようです。
次は本当にもうここには来ません。

普通のこのスレを利用する人には迷惑かけたかもしれません。
申し訳ないです。
481大学への名無しさん:2006/03/15(水) 08:29:59 ID:g4PpuyWFO
名詞節としてwhenを使うときは、「いつ〜」という訳で、
副詞節として使うときは、「〜の時」という訳で合ってますか?
で、副詞として使ってるときは、未来のことも現在で表すんですよね?
482大学への名無しさん:2006/03/15(水) 08:33:41 ID:/7bzzKUY0
>>481
名詞節としてwhenを使う例文を教えて欲しい。
483大学への名無しさん:2006/03/15(水) 08:40:15 ID:g4PpuyWFO
Tell me when she will
come back.(彼女がいつ戻ってくるのか教えてください。)
名詞節のときはどんなときでも「いつ〜」って訳していいのですか?
484大学への名無しさん:2006/03/15(水) 08:52:29 ID:/7bzzKUY0
Tell me when she will come back.のwhenと
When will she come back? のwhenは同じもので疑問副詞です。
したがって、「いつ〜」と訳して問題ないです。

副詞節として使う場合、whenは接続詞です。
したがって「〜の時」と訳します。

どんなときでもと言われると困りますが、直訳するのであれば、
これ以外の訳し方は見たことありません。
485大学への名無しさん:2006/03/15(水) 09:30:34 ID:g4PpuyWFO
ということは一応自分の考え方でいいんですかね?
486大学への名無しさん:2006/03/15(水) 10:49:59 ID:0dt/N+JG0
visitの過去形はvisitedですが、
visitの語尾は短母音+子音なのになぜ子音を重ねずにedをつけるのでしょうか。
ものすごく初歩的な質問で申し訳ないです。

できれば一般動詞の過去形の作り方をまとめていただけると大変ありがたいです。
何卒よろしくお願いします。
487大学への名無しさん:2006/03/15(水) 11:22:04 ID:DeCtm0re0
6) 2音節以上の語で,最後の音節が〈強勢のある母音+子音字1つ〉
または〈強勢のある母音+r〉で終わる動詞:子音字を重ねて -ed をつける。
compel(強制する) compelled compelled
occur(起こる) occurred occurred
omit(省略する) omitted omitted
[注] 最後の音節に強勢がない場合の-edのつけ方:
強勢が最後の音節にないものは,そのまま-edをつける。
visit(訪問する) visited visited
offer(提供する) offered offered
worship(崇拝する) worshiped worshiped
〔ただし《英》では worshipped〕
子音字を重ねるものと重ねないものとの類例は
[株式会社旺文社 ロイヤル英文法改訂新版]

こんな法則覚えるくらいなら、個々に覚えた方がよさそう。
488大学への名無しさん:2006/03/15(水) 15:55:07 ID:ex88ridZ0
>>476 ID:eC0QrpNZ0
> 長文をわざわざ書いて頂いていて
> このような事を書いて良いものか悩みましたが

私は>>465を書いた者だが、
「長文うんぬん」のくだりから察して、
もしかして、>>467, >>469 が私だと思ってるの?

だとしたら、もう勘弁してよとしか言いようがない。
単なる荒らしの発言を勝手に勘違いして、
人違いで逆切れされたんじゃ、
回答するほうはたまったもんじゃない。


All are no thieves that dogs bark at.
>>418で「倒置」だなんていう珍説に
ころっと引っかかってしまう点といい、
もっとリテラシーを鍛えないとダメだよと忠告しておくよ。
489大学への名無しさん:2006/03/15(水) 19:24:46 ID:SIHUkEFc0
>>487
すみやかな回答ありがとうございました!

実は近所の子供に簡単な英語を教えていて、質問されて答えられなかったもので・・・orz
次回の授業で説明してあげようと思います。
ほんとうにありがとうございました!
490大学への名無しさん:2006/03/15(水) 19:38:49 ID:pYEHTtqe0
>>488
本人じゃないが。
>>465>>467,469と同一人物思っているとは思わなかったが。
そうなのかな? >>467>>469は明らかに同一視されてるようだ
けどね。
491大学への名無しさん:2006/03/16(木) 00:24:38 ID:OPvZFABj0
もういいんじゃないの?もうこないって言ってるし。
いずれにしても>>478は掲示板でのやりとりは向いてないよね。
慣れてないだけかもしれないけど。
耐性なさ杉だし、リテラシーについての認識も甘い。
492大学への名無しさん:2006/03/16(木) 00:36:02 ID:lQSepVbIO
It has not rained at all since last Sunday.
出だしをThereにしてこれとほぼ同じ意味の英文にしたいのですが、どう表せば良いでしょうか?
一応自分で考えたのは
There being no rain since last Sunday.
です。よろしくお願いします。
493大学への名無しさん:2006/03/16(木) 01:10:39 ID:dQR8814h0
>>492
まず文型の勉強から徹底してみるといいと思います。

There being no rain since last Sunday.
に、あなたは主語、述語、補語、目的語、を振付けられますか?
できませんよね。
この問題は条件英作文だと思われますが、主語と動詞すら明確に記述できていません。

まだ3月ですし、文法書を位置から読み直してみるのがよろしいのではないでしょうか。
494大学への名無しさん:2006/03/16(木) 01:18:33 ID:EC7QjHHy0
わからないなら答えるな。
495大学への名無しさん:2006/03/16(木) 01:20:31 ID:dQR8814h0
かわいそうなので、ヒントをふっておきます。
It has not rained at all since last Sunday.
=There ( ) ( ) ( ) ( ) since last Sunday.

これでもできなければ、本気で、本当に、心から、文型から入ることを進めます。
496大学への名無しさん:2006/03/16(木) 01:28:00 ID:dQR8814h0
>>494が苦情を言ってきたのでもう少しヒント。

空欄を埋めるポイントを整理します。
 ・主語、動詞を何にするか。
 ・時制をどう設定するか。
 ・not…at allの処理をどうするか。
以上です。
英文法は考えて、理解して、暗記しなければ何にも使えません。がんばってください。
497大学への名無しさん:2006/03/16(木) 01:32:38 ID:lQSepVbIO
>>495
すみません。
()に入るのは
has been no rain
でしょうか??違ってたら文法からやり直しですねorz
498大学への名無しさん:2006/03/16(木) 01:37:12 ID:dQR8814h0
>>497
正解です。
これからも基礎を中心に据えて考えて、がんばってくださいな。
499大学への名無しさん:2006/03/16(木) 02:09:52 ID:7owsK596O
many 複数名詞
a lot of 単数名詞でいいんだよね?
500大学への名無しさん:2006/03/16(木) 02:23:33 ID:dQR8814h0
>>499
違います。
many は複数名詞がつながりますが、
a lot of は単数・複数どちらにもつながります。
一見、[a lot] (of N)のようにof Nが形容詞句を構成しているように見えますが、
a N of の形の単語群は (a lot of) [N]のようにa lot of で前置修飾となっているからです。
501大学への名無しさん:2006/03/16(木) 04:59:53 ID:X+FJQW0Y0
>>500
> (a lot of) [N]のようにa lot of で前置修飾となっているからです。

こういうケースで、「前置修飾」を言い方をするのは、
いろんな意味でおかしいよ。

後、細かいことだけど、
意外に many/much と a lot of の使い分けを
知らない人が多いから、無頓着に、
I have much money. なんて書いてしまうことがあるので注意が必要。
502大学への名無しさん:2006/03/16(木) 05:40:41 ID:MnQyWoA70
すげー良スレだね、ここ
503大学への名無しさん:2006/03/16(木) 13:56:21 ID:mo1BfqPe0
■■ バカ町山の誤訳で学ぶ英語(その1)■■

原文: We really went after actors who'd gone on news programs.

http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20041015
町山のオリジナル誤訳> 僕らは俳優たちがテレビのニュース番組に出るのを追っかけて観た

この原文の意味わかりますか? (ヒント:町山のは完全な誤訳)

> この場合の"go(went) after someone"っていうのは「誰だれを追い込む」とか「誰々を狙って」という意味ですね。

その通り!

町山の(修正後)誤訳> 僕らが実際「チーム・アメリカ」でいたぶったのは、テレビのニュース番組に出たことのある俳優たちだ

■ 間違いポイント@ really went after ・・・「really」 は「実際」ではなく「徹底的に」「容赦なく」の意味。

■ 間違いポイントA who'd gone on ・・・ この過去完了は「出たことのある」(経験)じゃないよ!

このシロート君は、「えーと、現在完了の意味は4種類だったかな? 過去完了も同じかな?」 と、高校受験生クンみたいに悩んだようだ。

1.継続〔(いままで)ずっと〜している 〕
2.完了〔(ちょうどいま)〜してしまった〕
3.経験〔(いままでに)〜したことがある〕
4.結果〔〜して(その結果,いまは)〜だ〕
504大学への名無しさん:2006/03/16(木) 16:49:09 ID:EbDO2Pwo0
test
505大学への名無しさん:2006/03/16(木) 18:12:35 ID:j+eaqlxH0
基礎英文解釈の技術100

P54

In those European countries that Americans are most likely to visit,
friendship is quite sharply distinguished from other, more casual relations,
and is differently related to family life.

この2行目の from other, more casual relations ここの「,」は何故ついているのでしょうか?


P56

A banker I know has his work time under control and now spends more time with his family on his boat.
By planning his time carefully he's found it ezsier to take on new projects and adapt his day-to-day
routine to fit his long-term plans.

2文目の By planning his time carefully この前置詞の後ろに planning と his time の間にはthatかなにかあるのでしょうか?



よろしくお願いします。
506大学への名無しさん:2006/03/16(木) 19:36:40 ID:DwB16bgW0
>>505
>「,」は何故ついているのでしょうか?

二つの形容詞が前から後ろの名詞を修飾するとき、
[形容詞1+ and + 形容詞2+名詞 ] が原則だが、
[形容詞1, 形容詞2+名詞] と書く人もいる。

>his time の間にはthatかなにかあるのでしょうか?

何もないよ。
507大学への名無しさん:2006/03/16(木) 19:47:48 ID:ltdeUxSqO
質問です。
Who discovered the island?
これを受動態にすると
By whom was the island discovered?
となります。どうしてwhoではなくwhomなのでしょうか?携帯からですみません。
508大学への名無しさん:2006/03/16(木) 19:50:05 ID:UB/9h4770
>>507
ヒント 前置詞の後は○○語(格)
509大学への名無しさん:2006/03/16(木) 19:53:43 ID:ltdeUxSqO
前置詞のあとは、目的格ということですね!初歩的な質問ですみませんでしたm(__)m
510大学への名無しさん:2006/03/16(木) 22:22:30 ID:NjLAPs8iO
大学受験スーパーゼミ 英文解釈の技術100と即戦ゼミ 大学入試英語頻出問題総演習 というのは良い物ですか?
511大学への名無しさん:2006/03/16(木) 22:24:09 ID:dQR8814h0
>>510
スレ違いです。
<英語の勉強の仕方>スレのほうへどうぞ。
512大学への名無しさん:2006/03/16(木) 23:10:28 ID:9bs2EKBr0
>>505です
>>506
「,」については理解できました(・∀・)ありがとうございます。

By planning his time carefully の件なんですが、

なぜ前置詞の後ろに名詞が連続しているのでしょうか?
これは普通なのかな('A`)



何度もすみません。

513大学への名無しさん:2006/03/16(木) 23:16:56 ID:dQR8814h0
>>512
 ・planningとは何か。→動名詞

  ※動名詞は完全な名詞化したものでない限り、動詞としての機能を依然として持つ。
   →ここでの動詞の機能とは?→目的語や補語を取ること。

  ※by planning = 前置詞 + 動名詞 、 planning his time = 動詞 + 動詞の目的語

  ※動名詞が完全に名詞化したものの例。→building / 建物 、sightseeing / 観光
514大学への名無しさん:2006/03/16(木) 23:18:24 ID:X+FJQW0Y0
>>506
> 二つの形容詞が前から後ろの名詞を修飾するとき、
> [形容詞1+ and + 形容詞2+名詞 ] が原則だが、

[形容詞1+ and + 形容詞2+名詞 ] が「原則」
なんてことは絶対にない。

まして今回のように、other を使っている場合には、
「other and casual relations」のように
and を使うことなど絶対にない。


other casual relations のように、andもコンマもなしが基本。

moreが加わっても、
other more casual relations とすることも非常に多いが、
細かいことにこだわれば、
(a) other more, casual relations
(b) other, more casual relations
という2つの解釈が一応は成り立つので、
誤解の余地をなくすために(b)としたというのが今回のケース。

  ※ 実際には、(a)のときにコンマを入れるのが普通。
515大学への名無しさん:2006/03/16(木) 23:19:01 ID:t4BLMHcX0
普通。planningは動名詞ね。
516大学への名無しさん:2006/03/17(金) 07:12:07 ID:Hi+QE1zm0
>>513
>>515
名詞だと思い込んでましたorzありがとうございました。

>>514
(a) other more, casual relations
もっと他の気軽な付き合い
(b) other, more casual relations
他のもっと気軽な付き合い

かの違いを区別するためにコンマを用いているということでしょうか?('A`)
517質問:2006/03/17(金) 09:23:07 ID:/DBF+jZ00
桐原書店の頻出英文法語法問題1000

How long (  ) here by the end of next year.

1.will you work   2.are you working

3.you will have worked   4.will you have been working


答えは 4 なのですが、もしこれが記述で

will you have worked

と書いたら間違いでしょうか?
進行形にするかしないかはどうやって判断すればよいのでしょうか?
518大学への名無しさん:2006/03/17(金) 18:26:57 ID:bU0c0iGc0
>>517
微妙な質問。基本的には完了形にすべきか完了進行形にすべきかは、
元の動詞が同作動しか状態動詞かによると思うが、「私はここに勤め
ています」はI'm working here.ではなく、I work here.だよね。だと
するとwill you have workedの方が正しいような気がしないでもない。
I have been working...というと、勤続何年というよりは、ぶっ続けで
どれだけ何時間働いてる、みたいに聞こえるのだが。
519大学への名無しさん:2006/03/17(金) 19:30:39 ID:Bng8t1zJO
>>512
動名詞の性質で考えるより前置詞+名詞のかたまりを修飾語(形容詞または副詞)の働きをする!で理解した方が良いよ。
520大学への名無しさん:2006/03/17(金) 19:52:14 ID:Bng8t1zJO
How long V S・・・?は「どれくらい・・・」と「期間」でかつby the end of next yearの未来時制で問うている事からhave beenを用いる。
ここまでは時間の継続までしか表していないので動作の継続を表すために-ingとする。すべて視点は現在です。これらの問題はタイムラインを書くとより明確。
521大学への名無しさん:2006/03/17(金) 20:28:24 ID:6tFOabFTO
システム解法650

The case is such that〜
が「事情がそうであったので〜」と、理由をあらわす副詞節のように訳せる理由がわかりません。お願いします。
522大学への名無しさん:2006/03/17(金) 21:12:10 ID:Bng8t1zJO
>>521
The caseは「the」と限定されたcaseだから「その事情」と訳せる。such「そのように」の形容詞でthat節以下がsuchを説明している。
The case(主)とsuch(補)はS=Cの関係などを理解して、The caseは無生物主語なので、文に即して「原因・理由」「条件」「時」で訳す。
523大学への名無しさん:2006/03/17(金) 21:18:13 ID:uPLFBEY20
>>521
〜の部分も書いてちょ。
524大学への名無しさん:2006/03/17(金) 21:36:04 ID:6tFOabFTO
>>523
Such being (  ), I hope you will overlook his mistake.
の括弧を埋める問題で、先程の慣用表現の倒置の形となるようにthe caseを入れる、というのが答えでした。

>>522
thatは接続詞と考えるのですか?
525大学への名無しさん:2006/03/17(金) 22:24:15 ID:uPLFBEY20
>>521
説明部分に
「The case is such that〜は…と訳す」と書いてあったんですか?
524の例文なら確かに理由の副詞節として訳せますけど。
526大学への名無しさん:2006/03/17(金) 23:22:11 ID:Bng8t1zJO
>>524
think that節のthatと同じで省略可。倒置になってるからわかりずらかったのカナ?
527523:2006/03/17(金) 23:37:04 ID:uPLFBEY20
批評をしてみたいんですが、応答お願いします。

>>The caseは無生物主語なので、文に即して「原因・理由」「条件」「時」で訳す。

確かに上の例文は無生物主語です。
しかし、無生物主語が副詞的に訳せるというのは抽象的な表現ではありますが、あくまで
「一文の中に主人公が2人いる場合」という場合に限ると思います。
これはどういうことかと申しますと、5文型動詞の下で、SとOが2つ以上存在する場合ということです。

 (例)That accident caused her life to be changed. (あの事故が原因で、彼女の人生は変わってしまった。)
このように、この一文には「事故」「彼女の人生」といった二つの“主人公”がいます。
この一文のように主語を副詞のように訳すのは、Sに物的主語があり、Oに人を中心とした主語に限られると思います。

ところが、“The case is such that〜”の動詞はis、すなわち2文型動詞でありこの文章からはS=Cとしか読み取れません。
どのようなプロセスを経て、副詞的に訳すとお考えなのでしょうか、お答えください。 
528大学への名無しさん:2006/03/18(土) 00:00:15 ID:XFXpuEdn0
>>518
> 、「私はここに勤めています」はI'm working here.ではなく、I work here.だよね。> だとするとwill you have workedの方が正しいような気がしないでもない。
> I have been working...というと、勤続何年というよりは、ぶっ続けで
> どれだけ何時間働いてる、みたいに聞こえるのだが。

あなたが勝手にそう感じているだけです。
そういうニュアンスが、前後の文脈抜きに出てきたりはしません。


>>517
> will you have worked  と書いたら間違いでしょうか?

この work に関しては、一応成立します。

だからこそ、選択肢に「will you have worked」がなく、
「3.you will have worked」という不自然な選択肢が入っているわけです。

  # ただし、動詞によって成立・不成立があるし、
  # 副詞語句の有無などの制約も無視できないので、
  # どんな動詞でも一般的に成立するとは思わないで下さい。


もっとも、「進行形」→「継続」・「未完了」という発想があります。
素直に「未来完了進行形」を使ったほうが無難と思っておきましょう。
529大学への名無しさん:2006/03/18(土) 00:05:25 ID:YNEaOiZi0
>>527
> しかし、無生物主語が副詞的に訳せるというのは抽象的な表現ではありますが、あくまで
> 「一文の中に主人公が2人いる場合」という場合に限ると思います。

間違った理解です。

そもそも「副詞的に訳す」という行為自体は、
日本語に置き換える際のテクニカルなことなので、
辺に理屈化・法則化はしないほうがいいです。
あくまでケース・バイ・ケース、臨機応変にです。
530523:2006/03/18(土) 00:18:56 ID:MaF9KUk00
>>529
確かにそうですね。
あくまで多言語を日本語に変換する作業ですので、法則化・一般化するのはよくないことですね。

しかし、
>>522:such「そのように」の形容詞でthat節以下がsuchを説明している。
>>526:think that節のthatと同じで省略可。

これらの説明が気になります。
これら説明をまとめると、
 ・suchは形容詞
 ・thatは「think that節のthatと同じ」、すなわち名詞節を導く接続詞
となります。
これを踏まえると、suchとthatの繋がりが矛盾します。
形容詞が接続詞が導く名詞節を修飾するという事例はあるのでしょうか。
531大学への名無しさん:2006/03/18(土) 00:23:34 ID:d2A1Uo570
>>527そんな追い詰めるようなことを言ったらかわいそうだよ。
しかも、>>522は「無生物主語構文」なんて言ってないよ。

「無生物主語構文」の条件
(1)主語が無生物。
(2)動詞が他動詞。
(3)目的語に人。
→直訳すると意味が通じないため、目的語の人を主語にして「原因・理由」「条件」「時」で副詞的に訳す。
と、説明した方がいいよ。「主人公が2人いる場合」とかいらないし。

532大学への名無しさん:2006/03/18(土) 00:27:24 ID:is19N43L0
533523:2006/03/18(土) 00:31:27 ID:MaF9KUk00
>>531
>「無生物主語構文」の条件
>(2)動詞が他動詞。
>→直訳すると意味が通じないため、目的語の人を主語にして「原因・理由」「条件」「時」で副詞的に訳す

これを考えると、522の説明って破綻しますよね。
例文で使われている動詞はis,すなわち自動詞ですし。
>>529さんの言うとおり、あくまで“和訳”は英文の意味を解す補助道具として、
日本語を用いるだけのことですので、この法則を則って論理破綻を提示するのもおかしな話ですが。

ちなみに追い詰めているわけではありません。
私自身、>>521の説明ができないので他の方の納得いく説明を聞きたかったのですが、>>522では理解しかねたので質問をしてみたまでです。
534大学への名無しさん:2006/03/18(土) 00:58:19 ID:YNEaOiZi0
>>531
> 「無生物主語構文」の条件
> (1)主語が無生物。
> (2)動詞が他動詞。
> (3)目的語に人。

そんな条件もない。

(1)(2)(3)が典型例として試験にでやすいっていうだけ。
535531:2006/03/18(土) 01:05:14 ID:d2A1Uo570
>>534
大学受験によく出るもので教えてあげるのが普通だろ。
出ないようなのはその都度覚えていけばいいだけ。
536523:2006/03/18(土) 01:05:45 ID:MaF9KUk00
論点がすり替わってきているので元に戻しましょう。

>>521より
  ・The case is such that〜 「事情がそうであったので〜」
   理由のようにをあらわす副詞節のように訳せる理由を述べる。

まず、例文の〜が未明です。
521さんは〜の部分を示していただければと思います。
537大学への名無しさん:2006/03/18(土) 01:08:35 ID:d2A1Uo570
>>530
形容詞は名詞(句・節)を修飾するのは当たり前だろ。
538大学への名無しさん:2006/03/18(土) 01:11:32 ID:YNEaOiZi0
>>530
>  ・suchは形容詞
>  ・thatは「think that節のthatと同じ」、すなわち名詞節を導く接続詞
> となります。
> これを踏まえると、suchとthatの繋がりが矛盾します。
> 形容詞が接続詞が導く名詞節を修飾するという事例はあるのでしょうか。


such は辞書的には「形容詞」ですが、
「代名詞」とする人もいれば、「半代名形容詞」という用語まで作った人もいる。
普通の「形容詞」として一般的に考えるのは無駄。

ついでに thatは、名詞節を導く接続詞とは普通考えないが、
これも言い出せばきりがないので、深く考えないほうがいい。


ついでに、

>>522
> such「そのように」の形容詞でthat節以下がsuchを説明している。

これは間違いです。

Such being the case, I hope you will overlook his mistake.
において、「I hope 〜」の部分が、such を説明していたりはしません。


The case is such. 事情はそんなもんです。
the case being such, 事情がそんなんで、→ そんな事情で
such being the case, [倒置] そんなわけで、

みたいになってるだけです。
539523:2006/03/18(土) 01:15:04 ID:MaF9KUk00
ちなみにですが、「無生物主語を副詞的に訳すか否か」を考えるには
SとO・Cの関係を考えればそれで終わりです。

 ・That accident caused her life to be changed.

これを日本語で考えれば、事故と生活は「事故は影響の原因、生活は影響する対象」の関係です。
これを日本語にすれば話は終わるわけです。
540大学への名無しさん:2006/03/18(土) 01:19:30 ID:d2A1Uo570
何かすげぇ〜ことになったなぁ〜!
あとココの質問に答えている人はどんな方々ですか?
541β2年:2006/03/18(土) 01:20:39 ID:ynkNmPwx0
しょうみ英語はほとんど勉強してないが
どんな質問にも答えられるぞ?
感覚で覚えてるから、
ここにいる人みたいに難しい言葉使わなくとも。
542大学への名無しさん:2006/03/18(土) 01:21:18 ID:YNEaOiZi0
>>539

そもそも、
Such being the case, は、
Such is the case. に過ぎないわけで、
この成句は、「無生物主語を副詞的に訳す」などは全くお門違いなんだが・・・
543β2年:2006/03/18(土) 01:25:05 ID:ynkNmPwx0
上は
そのような場合の時〜
下は
そのような場合
だな。
まあ感覚的だからたまに間違うが高2だから許せ。
544523:2006/03/18(土) 01:25:46 ID:MaF9KUk00
>>537
私が無知なので、理解しかねます。
論拠として、具体的な一文を挙げていただければ幸いです。

>>538
なるほど、文法的な複雑さは理解できました。
ありがとうございます。

しかし
・The case is such that〜 「事情がそうであったので〜」
 理由のようにをあらわす副詞節のように訳せる理由を述べる。

これは、〜の部分の関係もあり、本当に理解しかねています。
分詞構文となれば接続詞の意味を読み込むことで理由を明示できることは当然わかるのですが。

>>540
今年受験が終わったまもなく大学生。
無知を啓くために、他者に英語を教えるためにここに最近住み着いた。
545523:2006/03/18(土) 01:28:53 ID:MaF9KUk00
>>542
途中、会話がその方向へ流れましたので一応最後に振っておいたまでです。

>>543
一応「他者に教えるための英語」が前提のスレなので、
感覚ではなく理論付けないと他者が理解できないと思うのですが。
546大学への名無しさん:2006/03/18(土) 01:32:41 ID:YNEaOiZi0
>>523

あなたが何を問題にしているのか、もう1回整頓してください。




547523:2006/03/18(土) 01:35:14 ID:MaF9KUk00
>>546
  The case is such that〜 「事情がそうであったので〜」
  理由のようにをあらわす副詞節のように訳せる理由を述べる。 (>>521)

結局のところ、この質問がどうなってるのか気になってるのです。
〜がわからないので私もなんともいえないのですが。
548大学への名無しさん:2006/03/18(土) 01:41:58 ID:is19N43L0
>>547
>〜がわからないので私もなんともいえないのですが。

I hope you will overlook his mistake

と、何度も書いてあるようですが。
549大学への名無しさん:2006/03/18(土) 01:42:06 ID:YNEaOiZi0
>>547

>>521の質問の仕方が不十分なので、
詳細を知りたいと受け取っていいですか?

だとしたら、「無生物」がどうのはますますピント外れですね。
素直に>>521のレスを待ちましょう。

550523:2006/03/18(土) 01:46:37 ID:MaF9KUk00
>>547
The case is such that I hope you will overlook his mistake.
とは明記されてません。
もしこれならば、
「事情がそうであったので〜」 ではなく
「事情は〜であった」で済むはずです。

>>548
その通りです、表現が曖昧で申し訳ない。
551抜き出したよ:2006/03/18(土) 02:02:15 ID:is19N43L0
システム解法650 p86-67
分詞構文の慣用表現=副詞構文
・「こういう事情なので」の慣用表現
Such being ( ), I hope you will overlook his mistake.
の空欄にthe caseを選ばせる問題。

[解説]
The case is such that〜 「事情がそうであったので〜」を倒置して
The case is such 〜とし、ここから分詞構文と作り
Such being the case「こういう事情なので」の慣用表現を得る。

[訳]こういう事情ですので、彼の過ちを大目に見て下さるようお願いします。
552訂正:2006/03/18(土) 02:05:38 ID:is19N43L0
システム解法650 p86-87
分詞構文の慣用表現=副詞構文
・「こういう事情なので」の慣用表現
Such being ( ), I hope you will overlook his mistake.
の空欄にthe caseを選ばせる問題。

[解説]
The case is such that〜 「事情がそうであったので〜」を倒置して
Such is the case that〜とし、ここから分詞構文と作り
Such being the case「こういう事情なので」の慣用表現を得る。

[訳]こういう事情ですので、彼の過ちを大目に見て下さるようお願いします。
553大学への名無しさん:2006/03/18(土) 02:12:12 ID:iciWM61F0
日大のおれなりに回答出すと、thatは副詞節をみちびく接続詞みたいなもんだろ?
だからthat以下をきりはなし要は二つの文にわけること、the case being such,(that)〜。って感じになるんだと思う
そしてsuchを前に出した形になるんだろう。
554大学への名無しさん:2006/03/18(土) 02:15:47 ID:YNEaOiZi0
>>552
> [解説]
> The case is such that〜 「事情がそうであったので〜」を倒置して
> Such is the case that〜とし、ここから分詞構文と作り
> Such being the case「こういう事情なので」の慣用表現を得る。

転記ご苦労様。


結論: この解説は無意味。
    The case is such that〜 「事情がそうであったので〜」
    ここで意訳を載せて、意味なく話をややこしくしている。

    余計なこと考えずに、
    「Such being the case」という成句を覚えましょう。

    あわせて、「Such is the case.」という倒置文も覚えましょう。
    「The case is such that〜」は、覚えるにしてもその後の話。
555大学への名無しさん:2006/03/18(土) 09:41:08 ID:XoRd/6I0O
ネクステで"前置詞+関係代名詞+to不定詞の用法"というのがあるんですが、学校で配布された文法書にのっていないのでイマイチ理解できません。フォレストとかならのってますか?
556大学への名無しさん:2006/03/18(土) 10:02:06 ID:lu04GkDOO
>>555
学校でもらった文法書の名前くらいは書いてくれ。ってか大抵の文法書には載ってると
思うよ、関係詞の基礎部分だし。
557大学への名無しさん:2006/03/18(土) 12:25:48 ID:1QL1Nq/l0
>>516
どなたかお願いします

問題は>>505です
>>505のP56は解決できました。
558大学への名無しさん:2006/03/18(土) 14:42:20 ID:9vYZ71E80
質問です。

たとえば、「私はどちらかといえば外出したくなかった」と日本語を英訳した場合

I would rather not have gone out.
I would rather have not gone out,

のどちらが正しいのでしょうか。 お願いします。
559大学への名無しさん:2006/03/18(土) 19:44:55 ID:4BFcjlvq0
>>528
言い方が不適切で失礼。いいたかったのは、workとbe workingを比べた
ときに、前者の方はより恒久的な事柄を表すのに使われ、後者の方がよ
り暫定的な事柄を表すのに使われる傾向があるのではないか、というこ
とです。
560大学への名無しさん:2006/03/18(土) 20:05:03 ID:4BFcjlvq0
>>552
乙。
「the case」を使った慣用表現ということで同じところに紹介されて
いるだけだから、
・The case is such that ...
と、
・Such being the case, ...
をそれぞれ別個に説明すればいいわけだろう。ただ、>>526がいって
る、前者のthatがthink thatのthatと同じで省略可、というのは間違いだと思うが。
561大学への名無しさん:2006/03/18(土) 21:20:15 ID:YNEaOiZi0
>>517
> どなたかお願いします
> 
> 問題は>>505です


>>514で既に答えてあるよ。
562大学への名無しさん:2006/03/18(土) 21:21:53 ID:YNEaOiZi0
>>559

一般論的には、その恒久的・暫定的というのは変ではないが、
動詞の性質が大きく影響してくるし、
have p.p. / have been -ing にまで
安易に拡張して考えるのはいきすぎ。
563大学への名無しさん:2006/03/18(土) 21:33:30 ID:YNEaOiZi0
>>555
> 前置詞+関係代名詞+to不定詞の用法"
> フォレストとかならのってますか?

「Forest」には載っていない。
同レベルの参考書だと、載っているもあるにはあるが少ない。


>>556
> 大抵の文法書には載ってると思うよ、関係詞の基礎部分だし。

「ロイヤル英文法」レベルでも扱っていません。
「英文法解説」レベルになれば当然載っていますが、
「関係代名詞」の項では扱われず、
「不定詞」の項でさらっと触れられている程度です。

決して「関係詞の基礎部分」ではありません。


もちろん入試問題の英文では、まれにしか登場しません。
564大学への名無しさん:2006/03/18(土) 21:36:06 ID:YNEaOiZi0
>>560
> ただ、>>526がいってる、
> 前者のthatがthink thatのthatと同じで省略可、
> というのは間違いだと思うが。


もちろん
>>526は論外の間違い。
565大学への名無しさん:2006/03/18(土) 21:50:18 ID:7GxduyxM0
>>563
ロイヤル英文法には載っているが・・・「不定詞の形容詞的用法」

He is now looking for a bigger house in which to live.
This shirt has no pocket in which to put things.

確かにあまり登場しないが、それほど難解でもないキガス
566大学への名無しさん:2006/03/18(土) 22:22:41 ID:YNEaOiZi0
>>565
> ロイヤル英文法には載っているが

すまん。確かに載ってるね。

ただ「関係代名詞」の項では扱われず、
「不定詞」の項でってのは「英文法解説」と同じだね。


> それほど難解でもないキガス

「難解」ではなくて「形式ばった」言い方ってこと。

自分で書く必要はまずない表現なので、
こういう表現もあるという例文に一度か二度触れておけば
どうにでも処理できる。
567大学への名無しさん:2006/03/18(土) 22:42:31 ID:PEPBi6M8O
>>561
>>516に確認したいことを書いたので解答がもらえればと思い書きますた。
568大学への名無しさん:2006/03/18(土) 22:48:11 ID:xsiSuyCnO
英頻3を今やっています。これをマスターすれば何も文法の参考書は必要ないでしょうか?自分は夏の半ばから佐々木の基礎がっちり英文法をやって行こうと思ってるのですが…どうでしょうか?
569訂正:2006/03/18(土) 22:57:21 ID:is19N43L0
>>568
すれ違いだから簡潔に答える。

やる順番が逆。
570大学への名無しさん:2006/03/18(土) 23:10:13 ID:xsiSuyCnO
英頻マスターしたら後者の参考書はやらなくておk?
571大学への名無しさん:2006/03/18(土) 23:15:53 ID:is19N43L0
>>570
だからスレ違いだっちゅーに。
後者が理解できないようでは前者をマスター出来るはずもない。
572大学への名無しさん:2006/03/18(土) 23:19:48 ID:xsiSuyCnO
英語は全統模試偏差値63です。英頻は何か演習しかないので…飽きた(´∀`)
573大学への名無しさん:2006/03/18(土) 23:33:22 ID:hxrJoR8j0
>569
日本語の通じないバカにいちいち教えてやることもない。

>ID:xsiSuyCnO
スレタイ一万回読み直した後、回線切って首吊って氏ね。
574大学への名無しさん:2006/03/18(土) 23:42:33 ID:MaF9KUk00
最近参考書の順序聞いてくる馬鹿が増えてきているので、
次スレの>>1は、目立つようにここは
「英語の仕方を勉強教えるするスレではなく、英語の文法・語法を聞くスレ」
って感じにして欲しいです。
575大学への名無しさん:2006/03/18(土) 23:51:53 ID:nrHRZtay0
>573
気持ちはわかるがああいうのは、おだててがんばってね〜って感じで
軽くいなしたほうがよいよ。それか無視。逆切れで荒らされたら迷惑。
>574
同感。でもムダかも知れんね。
今のスレタイでもそういう質問してくるって奴には
576大学への名無しさん:2006/03/19(日) 00:04:16 ID:4tKfmxOx0
>575
俺もそれで消えるならほっておこうと思ったが、
>568,570,572のレス三連発から、おだてると調子乗るタイプと思ったんで。
まぁ、どっちにしろ対処に困るよな。
577大学への名無しさん:2006/03/19(日) 00:12:41 ID:ORU5OudfO
お前ら言い過ぎ…氏ねよ
578大学への名無しさん:2006/03/19(日) 00:13:19 ID:VhTNCQWi0
うざいけど、「スレ違いなんで、他のスレへ行って下さい。」で流しましょう。

あと、
>>YNEaOiZi0
昨日の深夜のまとめ、ありがとうございます。
579大学への名無しさん:2006/03/19(日) 00:46:59 ID:2XiHJONM0
学年末試験の問題ですが、教えてください。
正しい英文をひとつ選べ。
@ I believe that he won't do such a thing.
A I don't hope that it will rain tomorrow.
B I don't think that he is so talented.
580大学への名無しさん:2006/03/19(日) 00:49:37 ID:JqG5gTLP0
>>579
3
機種依存使うな
581大学への名無しさん:2006/03/19(日) 00:52:43 ID:2XiHJONM0
機種依存ってなんですか?
582大学への名無しさん:2006/03/19(日) 00:59:38 ID:U5KvNRsM0
windows xPじゃない人は
I believe that he won't do such a thing.
以下全部読めないんだよ。
原因は正規に2ちゃんから書き込みしていないから。
583大学への名無しさん:2006/03/19(日) 02:15:07 ID:2XiHJONM0
正規に2ちゃんから書き込みしていないからって意味がわかりません。どうして僕がwindowsXPだとわかるのですか?
584大学への名無しさん:2006/03/19(日) 02:17:26 ID:/qamn/x10
>>583気にしなくていいよ。>>580はバカだから。
@ABが読めない環境なのはMacくらいだろw
585大学への名無しさん:2006/03/19(日) 02:18:26 ID:/qamn/x10
ごめんバカなのは>>582だった。現にオレMeですからww
586大学への名無しさん:2006/03/19(日) 02:19:03 ID:STcLy/HA0
>>562
安易に拡張できないと思ったので最初のレスでも断定はしなかった
つもりなのだが。ただ、I ( ) for this company. ならworkなのに、
I ( ) for this company for three years (by the end of this year).
ならhave been workingやwill have been working、だとしたら、そ
れなりに説明の根拠がいるなと思っただけだ。
587大学への名無しさん:2006/03/19(日) 02:24:00 ID:2XiHJONM0
584さん、ありがとうございます。@とか読めない機種があるのを今知りました。
ところで 3.以外はどうして誤りなんでしょうか?教えてください。
588大学への名無しさん:2006/03/19(日) 02:24:56 ID:fchlDojg0
旧大蔵省幹部出身大学(室長・企画官以上、除ノンキャリ)

財務省本省
東大(法70、経16、教養1、工1)京大(法5、経1)東工(理1、院1)一橋(経4)早大(政経1)慶大(工1)中大(法1)


政官要覧平成17年秋号より

589大学への名無しさん:2006/03/19(日) 04:36:12 ID:AHNLhRnK0
>>587
§373 否定語句の位置
[3] 否定語句を文頭(近く)に置く場合
英語では否定語はなるべく文頭に(近いところに)置く傾向がある。
(2) 〈I don't think …〉 の型
I don't think it will snow this evening.(今晩は雪は降らないと思う)
この文の場合,I think it will not snow … とすることも不可能ではないが,断定をひかえるような
気持ちと,否定語はなるべく文頭に近いところに置くという原則からもふつうこの語順が好まれる。

#I don't think … の型をとる動詞
believe expect fancy guess imagine suppose, suspect(以上「〜と思う」)
appear, seem(以上「〜のようだ」)

一方,動詞が be afraid,fear,★hope,wish などや,assume(〜と推測する),trust(〜と確信する),
presume(〜と推定する)など比較的語義上の特色の濃いものの場合は,否定語が後にくることが多い。
★I hope he won't be back until eight.(彼が8時まで帰らないでくれればいいと思う)
I'm afraid I can't come in time.(私は間に合うように来られないのではないかと思う)
[引用:ロイヤル英文法]
590大学への名無しさん:2006/03/19(日) 10:14:03 ID:iKsiFfwF0
589さん、ありがとうございます。よくわかりました。お手数おかけしました。
591大学への名無しさん:2006/03/19(日) 10:16:08 ID:gvcs02do0
そういやロイヤル英文法てやるべき?
592大学への名無しさん:2006/03/19(日) 15:53:33 ID:8bq+Lk410
どなたか>>558お願いします
593大学への名無しさん:2006/03/19(日) 16:25:59 ID:0EylkF9B0
594580:2006/03/19(日) 16:28:19 ID:N8Q1EsDx0
>>584-585
(o;TωT)o" ビクッ!
漏れはXPなので読めてますたよ
あ、別に責めてるわけではなくて。
595大学への名無しさん:2006/03/19(日) 18:29:43 ID:9tkrU48e0
>>594
機種依存文字を使うのはネチケットに反するってことは覚えときな。
2chは無法地帯だから使っても別によい。他では使うなよ。
596大学への名無しさん:2006/03/19(日) 20:50:51 ID:EVCy7EG50
アップグレードやったことある人いますか。

あれの語法で、動詞によってとるものがいろいろ200くらい
でてきます。あれはどうやって覚えましたか。

ノートにすべて書き写して覚えたのか本に載っているのをうまく
工夫してどうにかして覚えたのかどうやりましたか
597大学への名無しさん:2006/03/19(日) 20:52:29 ID:VhTNCQWi0
>>596
またかよ(´・ω・`)
すれ違いなので、勉強の仕方のほうへ行って(´・ω・`)
598大学への名無しさん:2006/03/19(日) 20:59:14 ID:0cEvUDAZO
558 I would rather not have gone out. が正しい。基本的に動詞の原型の前(ここではhave)にnotをつけるというふうに考える。携帯からスマソ
599580=594:2006/03/19(日) 23:02:06 ID:N8Q1EsDx0
>>595

レス番ミス?
600大学への名無しさん:2006/03/20(月) 12:39:40 ID:j/k4VrFFO
他動詞って目的語をとるんですよね?
It is better if we communicate in person rather than using the telephone.
communicateって他動詞の意味しかないのにこの文ではcommunicate
の次に目的語じゃなくて前置詞のinが来てるのなんでですか?
601大学への名無しさん:2006/03/20(月) 12:41:14 ID:W0nqtHyr0
自動詞だから>>communicate
602大学への名無しさん:2006/03/20(月) 12:48:37 ID:j/k4VrFFO
えぇ!?単語王には他動詞としか載ってないんですけど…
603大学への名無しさん:2006/03/20(月) 12:50:47 ID:W0nqtHyr0
辞書
604大学への名無しさん:2006/03/20(月) 14:40:39 ID:D9PlXtPC0
あの、すいません質問なんですけど

【前置詞型の熟語】
in a sense・・・ある意味では
according to・・・によれば
by no means・・決して〜ない

この前置詞型の熟語は英文のどのあたりに入れるのでしょうか。
605大学への名無しさん:2006/03/20(月) 14:44:44 ID:bm3ehrIp0
Nature has found a brilliant way of preparing us for unexpected.

この英文は名詞構文ですか?
606大学への名無しさん:2006/03/20(月) 14:50:20 ID:8QVB5YAa0
>>604
俺は外国人じゃないのでわからんが、俺が2年間受験英語で呼んだ文章では、ほとんどが文頭で見かけた。
前置詞 + no + 名詞の熟語は文中に挿入されてたのもあった気がするけど。
英作文で用いるなら文頭で使ってカンマ打つのが一番よかろう、文章にもよるが。

>>605
名詞構文っていうものの定義がわからないです。
607大学への名無しさん:2006/03/20(月) 15:13:44 ID:bm3ehrIp0
>>606
of preparing us for unexpected.
この部分です。名詞で動作を表す時名詞構文といいます。その時
名詞にしたとしてジョイントとしてof.やforが使われます。
だからこの場合は

usがSでprepareがVunexpectedがOです
608大学への名無しさん:2006/03/20(月) 15:37:13 ID:8QVB5YAa0
>>607
ぇ、ぃゃ、上のほうで俺が定義を聞いてるのに、自分で自分の文を説明しちゃってるじゃんwww
そんなに説明できるなら質問しないくてもいいような。

要は、訳し方を変えるだけの作業だす。
だから、「名詞構文」なぞ小難しいことを言わず、
日本語として不適切ならば、日本語としてこなれたものにすればよいよ。
そこにあった例文を引用しておく。

 (例)The scientist reported his discovery of a new virus.
   (科学者は、彼の新たなウイルスの発見を報じた。《これは日本語として整然としないから・・・→》)
   (→【意訳】科学者は、彼“が”新たなウイルスを発見“した”ことを報じた。)
   ※名詞化するとがちがちの文章になるから、「日本語の助詞」や「する、やるといった動詞」を加えるといいよ。
609大学への名無しさん:2006/03/20(月) 15:38:20 ID:bm3ehrIp0
>>608
名詞構文は大事ですよ
610大学への名無しさん:2006/03/20(月) 15:39:13 ID:8QVB5YAa0
どうして大事なのよ。
結局訳の違いだけじゃない。

君が「大事だ」っていう理由を教えてくださいな。
611大学への名無しさん:2006/03/20(月) 15:43:08 ID:bm3ehrIp0
>>610
ofとかforが普通の意味じゃなくて、名詞構文のof,forと判断して訳をして
いかなければならないケースが非常に多いからw
612大学への名無しさん:2006/03/20(月) 15:51:40 ID:8QVB5YAa0
それを言いたかったのね。
それは確かに前置詞の意味を明確にしていくことは英文解釈上、当然大事。
ただし、名詞構文のofやforってのは存在しない。
あくまで同格のofや、意味上の主語を示すforが名詞構文名詞と重なっているだけ。
613大学への名無しさん:2006/03/20(月) 17:16:37 ID:P6IMJawWO
単なる「動名詞句」を「名詞構文」って勘違いしてる
馬鹿がいるのは、ここですか?
614608/610/612:2006/03/20(月) 17:22:55 ID:8QVB5YAa0
>>613
俺のことか?
615大学への名無しさん:2006/03/20(月) 17:23:43 ID:W0nqtHyr0
名詞構文とかなつかしいねwそんなの気にしてるなんて相当英語に苦労してるんだろうなあw
馬鹿すぎw
616大学への名無しさん:2006/03/20(月) 17:34:19 ID:bm3ehrIp0
>>612
とりあえず、伊藤和夫先生の英文解釈教室を読んでみるといいですよ^^

>>613
そもそも名詞構文って動作的なのを都合よく名詞形で表したもんだから、
動名詞とはちょっと違う。名詞構文の場合、動詞そのものを名詞形にす
るから、ing形をつけるだけじゃだめらしいknowだと動名詞だとknowing
にしなければならんけど、名詞構文だとknowledgeにしなければならない。
名詞がない動詞の場合はingつけるだけでいいそうですが...



617大学への名無しさん:2006/03/20(月) 17:35:15 ID:bm3ehrIp0
ともかく、名詞形ででてきたら、前置詞に気をつけて、うまく都合良く
訳せるかどうがってのがポイントですね^ ^
618大学への名無しさん:2006/03/20(月) 22:01:48 ID:fSM9BXeV0
>>605
> Nature has found a brilliant way of preparing us for unexpected.
> この英文は名詞構文ですか?

>>607
> usがSでprepareがVunexpectedがOです

完全な間違いです。

(A) Columbus discovered America. 【文】

(B) that Columbus discovered America 【接続詞thatによる名詞節】

(C1) for Columbus to discover America 【不定詞による名詞節】
(C2) Columbus' discovering America 【動名詞による名詞節】

(D) Columbus' discovery of America 【いわゆる名詞構文】


(C)と(D)の間の大きな違いは、
(C)つまり「準動詞」の場合は、動詞の補部(目的語・補語・修飾語)等が
そのままなのに対し、(D)はそれが一切認められないこと。
前置詞を使うなり、品詞を変えるなり、処理が必要になります。
619大学への名無しさん:2006/03/20(月) 22:02:35 ID:fSM9BXeV0
今回の文だと、
(A) Natures prepares us for unexpectd. 【文】

(B) that natures prepares us for unexpectd 【接続詞thatによる名詞節】

(C1) for nature to prepare us for unexpectd 【不定詞による名詞節】
(C2) nature's preparing us for unexpectd 【動名詞による名詞節】

の(C2)です。目的語usがあることが何よりの証拠です。



>>611
> ofとかforが普通の意味じゃなくて、名詞構文のof,forと判断して訳をして
> いかなければならないケースが非常に多いからw

なお、(A)の段階で「for」があることからも明らかなように、
この「for」は、名詞構文とは全く無関係です。
620大学への名無しさん:2006/03/20(月) 22:07:33 ID:fSM9BXeV0
>>616
> そもそも名詞構文って動作的なのを都合よく名詞形で表したもんだから、

理解が甘いです。
別に「動作」に限定されないし、「動詞」とも限りません。



>>616
> とりあえず、伊藤和夫先生の英文解釈教室を読んでみるといいですよ^^

人にアドバイスする以前に、君が勉強しなおしなさい。



>>617
> ともかく、名詞形ででてきたら、前置詞に気をつけて、うまく都合良く
> 訳せるかどうがってのがポイントですね^ ^

名詞構文の前置詞というものは、潜在的に存在していた前置詞が
英文を名詞化する段階で顕在化したに過ぎません。
名詞構文に潜んでいる「文」を復元化したら、
結局その前置詞は再度潜在化するわけで、
訳する際に、前置詞を気を付けることなど不要です。

肝心なのは、きちんと「復文」が出来るかどうかです。
621大学への名無しさん:2006/03/20(月) 22:16:28 ID:fSM9BXeV0
>>608
> (例)The scientist reported his discovery of a new virus.
> (科学者は、彼の新たなウイルスの発見を報じた。
> 《これは日本語として整然としないから・・・→》)
> (→【意訳】科学者は、彼“が”新たなウイルスを発見“した”ことを報じた。) >
> ※名詞化するとがちがちの文章になるから、
> 「日本語の助詞」や「する、やるといった動詞」を加えるといいよ。

このように、訳出のテクニックとして日本語の次元に落とし込むより、

The scientist reported [ * ].

の「report」の目的語の位置に、
He discoverd a new viurs. という「文」を
無理やり押し込めたと考えたほうがいい。


極論を言えば、「his discovery of a new virus」を読む際に、
脳内で「He discoverd a new viurs.」という変換をしつつ読みたいくらいです。
一見ややこしい変換ですが、本質的には日本語の用言の活用のように
無意識化で変換できるくらいにしたいものなのです。


そして、その変換が出来れば、結果的に和訳もしやすくなる
というのに過ぎないのです。
622大学への名無しさん:2006/03/20(月) 22:28:29 ID:TbBHwM06O
亀レスですみませんが
>>556 >>563 >>565-566
ありがとうございました。例文を載せてくださったのでそれを活用します。本当にありがとうございました。
623大学への名無しさん:2006/03/20(月) 22:38:03 ID:lbL9rvMjO
馬鹿ですみません。誰か教えてくださいm(__)m
t has not rained (late,lately)
回答はlatelyが入るんですがなぜでしょうか。訳もよくわかりません。
624大学への名無しさん:2006/03/20(月) 22:39:28 ID:lbL9rvMjO
tじゃなくてItです。ごめんなさい。
625大学への名無しさん:2006/03/20(月) 22:41:08 ID:8QVB5YAa0
>>623
辞書でそれら二つの訳語を調べればわかる。
それでもわからなかった和訳してもう一回質問。
626大学への名無しさん:2006/03/20(月) 22:44:35 ID:lbL9rvMjO
辞書ひきました。しかしやはり訳がわかりませんorz
627大学への名無しさん:2006/03/20(月) 22:46:03 ID:lbL9rvMjO
訳は『最近雨がふらない』ですか?現在完了とか嫌いorz
628大学への名無しさん:2006/03/20(月) 22:48:15 ID:8QVB5YAa0
>>626
late⇔early
lately = of late = recently で、もう一回意味を考え直せ。
あと現在完了は理解してるよな。
629大学への名無しさん:2006/03/20(月) 22:48:36 ID:lbL9rvMjO
すみません。自分でわかりました。俺独り言ばっかだ。解決
630大学への名無しさん:2006/03/20(月) 23:04:47 ID:b2bQTvIY0
高2です。以下の問題よろしくお願いします。

かぜを引いた時は、できるだけ早く寝るべきです。
When you ( ) cold, you should go to bed as soon as possible.
a. caught b. catch c. have caught d. are catching

bかcで迷っています。
答えと解説を、できればお願いします。
631大学への名無しさん:2006/03/20(月) 23:12:06 ID:8QVB5YAa0
>>630
【問題文】
When you ( ) cold, you should go to bed as soon as possible.
(かぜを引いた時は、できるだけ早く寝るべきです。)

【選択肢】
a. caught《過去形》→「風邪を引いた時」になってしまう。この場合は主節は「〜すべきだったの(must have P.P.)」などになるはず。
b. catch《現在形》→「風邪を引いた時」となる。これで一般性を示すこととなり、正解。
c. have caught《現在完了形》→「風邪を引ききったとき」になってしまう。別に引き途中であっても、早めに寝るべきであるはずだから不正解。
d. are catching 《現在進行形》→そもそも文として成り得ない。
632大学への名無しさん:2006/03/20(月) 23:53:02 ID:b2bQTvIY0
>>631

ありがとうございます。

cは「引いてしまった時は」という意味で、問題なさそうに思うのですが。
あと、よく考えれば、
dも「風邪を引きかけた時は」という意味で、文が成立しないでしょうか?
進行形に「〜しかけている」という意味を表す用法がありますよね?
633大学への名無しさん:2006/03/20(月) 23:54:58 ID:b2bQTvIY0
少し補足です。

「かぜを引いた時は、できるだけ早く寝るべきです。」という日本語からは、
むしろ「引いてしまった時」という完了の意味が読み取れて、
「引き途中」という意味は感じられない気がするのですが。
634大学への名無しさん:2006/03/21(火) 00:25:56 ID:H/54z4qo0
>>631
> c. have caught《現在完了形》→「風邪を引ききったとき」になってしまう。
> 別に引き途中であっても、早めに寝るべきであるはずだから不正解。

「引ききったとき」なんていう解釈にはならない。

ここでの「catch」という動詞は「達成動詞」であって、
「ひき途中」とか「ひききった」のように、
行為の過程をイメージすること自体が間違い。


> d. are catching 《現在進行形》→そもそも文として成り得ない。

これも解説が変。文として一応成立します。



>>630には「かぜを引いた時は、できるだけ早く寝るべきです。」という
和訳が設問についているので、ここからb.が最も適当というだけ。
635大学への名無しさん:2006/03/21(火) 01:06:50 ID:KUprXEVX0
一番線に乗ってください。

take truck no.1 the on train の並べ替えなんですが答えないんです。
教えてください。

takeは他動詞だから take onにはならないと思うので
take train on the truck no.1かな、とおもうのですが。
636大学への名無しさん:2006/03/21(火) 01:09:54 ID:N+Ltluux0
>>634

bだと、「かぜを引く時」になりませんか?
637大学への名無しさん:2006/03/21(火) 02:29:14 ID:H/54z4qo0
>>63

take the train on Track No.1

注: truck じゃなくて track



>>636
> bだと、「かぜを引く時」になりませんか?

なりません。

Call me when you arrive. 「到着したら電話くれ」
と同じです。
638大学への名無しさん:2006/03/21(火) 02:51:36 ID:KUprXEVX0
>>637
すみません、ありがとうございます。
truckってやっぱり書いてあるんですが。。

それとなぜtrainにtheがついて 
トラックにtheがつかないのかわかりません。
639大学への名無しさん:2006/03/21(火) 03:02:05 ID:KUprXEVX0
それとexcite翻訳したらtake train on the no.1 track になってますし。。
答えの並び替えは truck no.1はひとかたまりなので、、もう全く混乱しまくりです。
640大学への名無しさん:2006/03/21(火) 10:33:24 ID:ouXjJrhn0
1.辞書引け
2.exciteの翻訳能力は中学生レベル。
641大学への名無しさん:2006/03/21(火) 11:11:54 ID:aXwc7Q7Y0
>>620
別にめちゃくちゃ根源的なことの理解何ていらないじゃないっすか。

ただポイントを僕はいっただけですから
642大学への名無しさん:2006/03/21(火) 11:46:53 ID:acap3HJrO
速単入門のP40の1、2 行目の
We have known it in America for a very long time.
の訳が、アメリカではすでに長い間知られています。
って書いてあるんですげど、
どうしてそういう訳になるんですか?
643大学への名無しさん:2006/03/21(火) 11:52:34 ID:Kdapbbdj0
>>642
Weは「アメリカにいる人」を指していると思われます
644大学への名無しさん:2006/03/21(火) 12:02:17 ID:acap3HJrO
>>643
あっそういうことでしたか。
ありがとうございました。
645大学への名無しさん:2006/03/21(火) 12:14:47 ID:ouXjJrhn0
>>641
回答できる能力のない人は書き込まなくていいよ。
646大学への名無しさん:2006/03/21(火) 14:11:23 ID:/+2fBDp5O
ビジュアル英文解釈パートIのP.17の8、9行目の
Then meat-eating animals and man could not have any food.
という文なんですが、意味は“その場合には、肉を食べる動物や人間は、食物をまったく得られないだろう。”
となっています。
これって仮定法の文なのですか?もし、そうなのだとしたら理由を教えて下さい。

学年は高1です。
647大学への名無しさん:2006/03/21(火) 14:16:57 ID:wmRD/4/f0
>>646
仮定法過去の文。
ポイントはcouldに気をつける。
前後の文章が見えないのでなんともいえないのだが、おそらく仮定法の仮定はthenに隠れています。

一般的に文中にcouldなどの助動詞の過去形を見たら
(1)時制の一致の影響なのか、(2)仮定法の影響なのか、を考えて読み進めるとよいだす。
648大学への名無しさん:2006/03/21(火) 14:23:01 ID:wmRD/4/f0
追記。

仮定法の仮定は必ずしもif節に収める必要はなく、
【名詞、副詞、前置詞、接続詞、不定詞】などの要素に隠れて存在する場合もある。
>>646の文章は、仮定の意味が副詞thenに隠れたものと考える、っちゅーことだす。
649大学への名無しさん:2006/03/21(火) 14:27:41 ID:/+2fBDp5O
>>687>>
とても詳しくありがとうございました。
かなり納得できました。
650大学への名無しさん:2006/03/21(火) 14:30:03 ID:/+2fBDp5O
↑誤爆です。

>>647>>648
とても詳しくありがとうございました。
かなり納得できました。
651†MiNa†:2006/03/21(火) 15:15:49 ID:bMrCUUUt0
高校の課題で英語のプリントが出ているのですが,
いくつかわからない問題があるので困ってます。
このプリントを明日までに出さないと,留年してしまうかもしれないので,
必死なのですが,どうしても解けません…。
どなたか教えていただけないでしょうか?

●次の文の( )の中に適切な単語を入れなさい。
・隣に住む女の人は猫が好きではないので、いつも追い払っています。
・The woman living next door doesn't like cats, and she always( )them ( ).

●2つの文の意味がほぼ同じになるように,( )に適切な単語をいれなさい。
A・They arrived in London and stayed there for a week.
ll
They arrived in London,( ) they stayed for a week.

B・I went to Kushiro in January, and at that time the weather was very cold.
ll
  I went to Kushiro in January,( ) the weather was very cold.
652大学への名無しさん:2006/03/21(火) 15:18:26 ID:H/54z4qo0
>>641
> >>620
> 別にめちゃくちゃ根源的なことの理解何ていらないじゃないっすか。
> ただポイントを僕はいっただけですから

その君の言う「ポイント」が、
一から十まで全部間違いだったんだが?

動名詞節と名詞構文の区別が付くようになってから出直しておいで。
653大学への名無しさん:2006/03/21(火) 15:40:22 ID:OqVGMne00
A. You won’t be on time ( ) you start immediately.
1 providing 2 only if 3 unless 4 just in case

B, Both cars were ( )in the clash, but no one was hurt.
1 collided 2 damaged 3 injured 4 broken

C. A step further,( )you would have fallen over the cliff.
1 or 2 otherwise 3 and 4 but

D. What( )I give to have a second chance?
1 couldn’t 2 mightn’t 3 wouldn’t 4 shouldn’t

教えて下さい
654大学への名無しさん:2006/03/21(火) 15:57:04 ID:wmRD/4/f0
>>651
 上から順に・・・
・「追い払う」を和英辞書で調べる。
・(1)thereが消えた。 (2)and=接続詞が消えた。 (3)カンマがでてきた。→関係詞制限用法
・(1)at that timeが消えた。 (2)and=接続詞が消えた。 (3)カンマがでてきた。→関係詞制限用法

>>653
A:意味に合致するような、条件節を導く接続詞を選ぶ。
B:「2つの車がぶつかる」を意味する単語を選ぶ。
C:名詞要素、(  )仮定法となっていることを考える。
D:すまん。正直わからん。
655654:2006/03/21(火) 15:58:58 ID:wmRD/4/f0
悪い、間違えた。

>>651
下二つは・・・
「×関係詞制限用法」→「関係詞非制限用法」
656大学への名無しさん:2006/03/21(火) 15:58:59 ID:N+Ltluux0
>>652

動名詞節?
動名詞句では?
657†MiNa†:2006/03/21(火) 16:10:54 ID:bMrCUUUt0
>>654-651
ありがとうございます!!!
あの〜・・・『隣に住む女の人は猫が好きではないので、いつも追い払っています』って問題なのですが,
The woman living next door doesn't like cats, and she always chase them away.

The woman living next door doesn't like cats, and she always scares them away.
ではどっちが正しいですかね・・?
658大学への名無しさん:2006/03/21(火) 16:40:45 ID:wmRD/4/f0
ニュアンスは違うも、字面としてはどっちも同じ。
高校の課題っていうのも考えると、授業中に提示された方がいいでしょう。
659大学への名無しさん:2006/03/21(火) 16:45:48 ID:t9KHZRjcO
関係代名詞を主格か目的格かを文中でいちいち確認する必要はありますか?
660大学への名無しさん:2006/03/21(火) 16:47:52 ID:wmRD/4/f0
>>659
何の作業中かによる。
661大学への名無しさん:2006/03/21(火) 16:52:51 ID:EKr2nW0yO
I got regular work translating movie scripts.
この英文で、translatingはworkを修飾する現在分詞と先生は言ってたのですが、
workとtranslatingの間に主述の関係がないから、本当にこのtranslatingはworkを修飾する現在分詞なのでしょうか?誰かお願いします
662大学への名無しさん:2006/03/21(火) 16:53:21 ID:t9KHZRjcO
659ですが、どんな場合に必要か教えていただけますか?基礎英文解釈の技術やってるんですけどその中での表記がよくわかりません
663大学への名無しさん:2006/03/21(火) 17:04:44 ID:wmRD/4/f0
>>661
おそらく同格表現。
現在分詞の後置修飾は、「仕事が映画の和訳をしている」しているわけではないのでまずありえない。
その教師は「映画の和訳をする(=translating〜)仕事(=work)」という日本語に引っかかったのだろう。

>>662
英文解釈では精読が求められるので当然必要。
あえてする必要がないのはスピードを求められる入試問題。この場合は意味さえ取れればよい。
664大学への名無しさん:2006/03/21(火) 17:21:26 ID:EKr2nW0yO
661ですが、ご丁寧にありがとうございました
665大学への名無しさん:2006/03/21(火) 22:08:47 ID:H/54z4qo0
>>656
> 動名詞節?
> 動名詞句では?

昔は、「動名詞句」「不定詞句」「分詞句」と言うことも多かったけど、
最近は、「動名詞節」「不定詞節」「分詞節」と言うのが一般的。

ただし学習参考書レベルだと、まだ「句」としているケースもあるので、
どっちが正しいというより、2通り言い方があるくらいに思っておけばいい。
666大学への名無しさん:2006/03/21(火) 22:13:50 ID:H/54z4qo0
>>661
> I got regular work translating movie scripts.
> この英文で、translatingはworkを修飾する現在分詞と先生は言ってたのですが、
> workとtranslatingの間に主述の関係がないから、
> 本当にこのtranslatingはworkを修飾する現在分詞なのでしょうか?

「動名詞」「現在分詞」のどちらにも解釈できる。

もともと
I got regular work on translating movie scripts.
とだったので、この前置詞「on」を復元したら
当然この「-ing形」は「動名詞」ということになる。

ただ現実には、この前置詞「on」は省略されてしまっているので、
そのことを重視すると、「動名詞」と言うのもなんだから
ということで「現在分詞」ということになる。
ただしその場合、あなたの言うように「主述関係」等の矛盾は生じてしまう。


似たような例に、
I'm busy typing the report.
I'm busy in typing the report.
の「typing」がある。これも下は「動名詞」で決まりだが、
上は、「動名詞」「現在分詞」の2通りの説に分かれる。
667大学への名無しさん:2006/03/22(水) 12:24:43 ID:uugwK1Vf0
>>652
of preparing us for unexpected.

じゃあ動名詞節と名詞構文の違いは何ですか?それと何でusが目的格の形
なんですか?
668607:2006/03/22(水) 12:29:32 ID:uugwK1Vf0
じゃあこれは
『prepare 人 for物』っていう、単なる形ってことですか?

自然が人に対し物を用意する、ってことですね
669大学への名無しさん:2006/03/22(水) 16:16:17 ID:oWqmV1dF0
>>667
> じゃあ動名詞節と名詞構文の違いは何ですか?
> それと何でusが目的格の形なんですか?

しつこいね。君も。
「usが目的格」の時点で「動名詞節」って決定なの。

まさか、I'm proud of him being a self-made man. の him みたいに、
動名詞の前に置かれる「意味上の主語」としての目的格と、
I'm good at playing the piano. の「the piano」みたいな
「他動詞の目的語」としての目的格の区別さえ出来ていないのか?


Shooting birds indiscriminately is forbiddden. 【動名詞節】
The indiscriminate shooting of birds is forbidden. 【名詞構文】

You shoot birds indiscriminately. という文が、
shooting birds indiscriminately と「動名詞節」なった段階では、
動詞「shoot」の目的語および修飾語(副詞)という補部はそのまま。

しかし、定冠詞 the も付き「shooting」が完全に「名詞」となった後は、
目的語には前置詞「of」が付加し、副詞「indiscriminately」を
形容詞「indiscriminate」に品詞変換するなど大幅な変更が起きる。


Nature has found a brilliant way of preparing us for unexpected.
の「preparing」は、冠詞がなく、目的語をそのままもつので「動名詞」

なお「a way of -ing」という定形表現の時点でも、
迷うことなく「動名詞」と普通は考えるもの。
670大学への名無しさん:2006/03/22(水) 16:19:56 ID:U40gu+ZVO
666 ありがとうございます!
671大学への名無しさん:2006/03/22(水) 16:41:22 ID:XQ6GukFv0
>>665

一般的には、句と節の違いって何ですか?
学習参考書レベルでは、
SVを含むカタマリを節、SVを含まないカタマリを句といいますよね?
672607:2006/03/22(水) 18:26:47 ID:1a2Y6RdT0
>>669
すごい論理的ですね......
参りました^^

ま頑張ります
673大学への名無しさん:2006/03/22(水) 18:53:20 ID:YZ1yEv1H0
>>665
その件については彼の勇み足。

>昔は、「動名詞句」「不定詞句」「分詞句」と言うことも多かったけど、
>最近は、「動名詞節」「不定詞節」「分詞節」と言うのが一般的。
>ただし学習参考書レベルだと、まだ「句」としているケースもあるので、

受験板なんだから、まず学習参考書レベルで話をすべき。
で、学習参考書レベルで、「動名詞節」なんて書いてあるものはない。
674大学への名無しさん:2006/03/22(水) 19:03:51 ID:YZ1yEv1H0
>>607=672
がんばるのもいいが、

>usがSでprepareがVunexpectedがOです

どうしてこのような珍妙奇天烈無知蒙昧荒唐無稽な間違いに至ったのか、その原因を考えるのが先だと思うよ。
675607:2006/03/22(水) 19:11:19 ID:1a2Y6RdT0
>>674
いや目的格の場合はSになるって勘違いしてたwただ勘違いだし、コアな部分
はわかってるつもり、じゃしばらくこないので、さよなら
676607:2006/03/22(水) 19:15:08 ID:1a2Y6RdT0
>>674
いや目的格の場合はSになるって勘違いしてたwただ勘違いだし、コアな部分
はわかってるつもり、じゃしばらくこないので、さよなら
677大学への名無しさん:2006/03/22(水) 20:15:17 ID:oWqmV1dF0
>>673
> その件については彼の勇み足。

「勇み足」じゃないよ。
「勇み足」だと、うっかり間違って「節」って言ったように聞こえるだろ。

そうじゃなくて、「節」説と「句」説は、
どちらが正しいとか間違っているとかじゃなくて、
2つの相容れない説が並立しているに過ぎない。
そして私は、たまたま「節」節の立場にあるってこと。

更に言うと、うっかり間違って「節」っていったんじゃなくて、
学参レベルに無条件に合わせて「句」とするかは一応迷ったんだけど、
「文構造」を意識する話題だったから、
あえてこだわって「節」って用語を使用した。
「勇み足」ではなく、あえて言えば「確信犯」なんだよ。



> 受験板なんだから、まず学習参考書レベルで話をすべき。

学習参考書レベルに合わせて、
shooting birds indiscriminately を「動名詞句」と称したとしよう。
すると、学習参考書レベルでは、
the indiscriminate shooting of birds を「名詞句」とは言わないことを
知っていて言っていますか?
678大学への名無しさん:2006/03/22(水) 23:08:35 ID:vNEvq3Bq0
>>667
はいはい、クマクマ。だから君は嫌われるんだよ。
679大学への名無しさん:2006/03/22(水) 23:20:00 ID:1yZ7qU0y0
>>678
いちいち煽るな。
680大学への名無しさん:2006/03/22(水) 23:21:48 ID:tgpAL3O/0
そこまで細かく・・・
681大学への名無しさん:2006/03/22(水) 23:46:54 ID:Weyx6HzI0
↓次の質問どうぞ。
682大学への名無しさん:2006/03/22(水) 23:48:19 ID:UGqkEi6a0
親父の部屋から裸の母ちゃんが出てきたんですけど
何があったのかわかりますか?
683大学への名無しさん:2006/03/23(木) 07:26:26 ID:IL+1uHLPO
文と文を接続詞でつなぐとき、主語が一緒なら2つめの文の主語は省略できますか?
684大学への名無しさん:2006/03/23(木) 09:00:09 ID:pQ+P2zwq0
>>682
わからないほうがいいんじゃない?入試にもでないと思うし。
685大学への名無しさん:2006/03/23(木) 10:21:15 ID:Q7zEAAR10
>>677

>>671について教えていただきたいのですが。
準動詞で始まるカタマリを「句」と呼ぶか「節」と呼ぶか、
二つの説があるということですよね?

であれば、準動詞のカタマリを「節」と呼ぶ説は、
「節」とは一体どういうものとして把握されているのでしょうか?
686大学への名無しさん:2006/03/23(木) 10:26:37 ID:Q7zEAAR10
>>683

等位接続詞の場合なら、一応省略できるといってもよいかもしれない。
まあ、正確にいうと、述部と述部をつないでいることになるのだが。

He ate breakfast and (he) went to school.

従属接続詞の場合は、主語のみ省略することはできない。
「主語+be動詞」のセットなら省略できる。

He broke his left leg while (he was) skiing in Canada.
687大学への名無しさん:2006/03/23(木) 12:12:56 ID:CWb7TMfk0
分詞構文は、SVOとVingOの2つを訳して、日本語でまとめる。
というように習ったのですが、
The spokesperson refused to make any comment, saying, 'it's under investigation'.
(報道関係者は「現在調査中です」と言って、一切のコメントを拒否した)を、
The spokesperson said, 'it's under investigation', refusing to make any comment.
としてもいいんでしょうか?
和訳に合わせる為には、やっぱり前者が適切ですか?
688大学への名無しさん:2006/03/23(木) 12:43:14 ID:PlZZRcrr0
>>685
> 準動詞で始まるカタマリを「句」と呼ぶか「節」と呼ぶか、
> 二つの説があるということですよね?

もっと正確に言うと、学習参考書などでは、
「動名詞句」「不定詞句」という用語を避けて、
「動名詞」を使った「名詞句」、「不定詞」を使った「名詞句」
という言い方をあえてしていることが多いです。

私が、「動名詞句」という用語を避けた理由の一つです。


> であれば、準動詞のカタマリを「節」と呼ぶ説は、
> 「節」とは一体どういうものとして把握されているのでしょうか?


A説: 伝統的な学校文法(5文型の類) の場合
    「主語+述語動詞」という形式を備えていながら、独立の文を構成せず
    他の文の一部を構成しているものを節という。

B説: 最近の一般的な説
    表面的に「主語+述語動詞」という形式を備えていなくても、
    根底にある構造において「主語+述語」の形を備えているものは
    すべて文(または節)を含むとされる。
    したがって、不定詞や分詞、動名詞などの準動詞を含む構造は
    節であるとされ、それらを含む文は複文であると分析される。
689大学への名無しさん:2006/03/23(木) 12:46:09 ID:Q7zEAAR10
>>688

ありがとうございました。
最近の一般的な説を説いている基本書、入門書など、
何かお薦めの書籍はありませんか?
690大学への名無しさん:2006/03/23(木) 12:55:01 ID:PlZZRcrr0
>>689
> 何かお薦めの書籍はありませんか?

廉価で薄めの「文法辞典」みたいなのが一冊あると
いいんじゃないかな?
691大学への名無しさん:2006/03/23(木) 13:37:45 ID:Q7zEAAR10
>>690

ありがとうございます。
今手持ちの『ロングマン実用英文法辞典』で確認しました所、
確かに不定詞で始まるカタマリを「節」と呼んでいますね。

あと、動詞のing形は一括して説いており、
現在分詞と動名詞の区別はしていないようですね、最近の説では。

こういったものを見ると、
はやり学校文法、つまり規範文法の方が、
最近の記述文法より、はるかに分かりやすい気がします。
692大学への名無しさん:2006/03/23(木) 23:02:18 ID:G6/Hn0qc0
ものすごい基本的なことだけれど素朴な疑問

何故suggest admit communicate describe explain
はSVOしかダメで
envy cost save spare
はSVOOしかダメなのでしょう
何かしら理由がありそうな気がするのですが、参考書載っていないですね
693大学への名無しさん:2006/03/23(木) 23:09:21 ID:5QRP5f9U0
英語作った人に聞くしかない気がする
694大学への名無しさん:2006/03/23(木) 23:09:32 ID:Q7zEAAR10
>>692

君、何か勘違いしているよ。
695大学への名無しさん:2006/03/24(金) 15:27:09 ID:zU2tR7bDO
それを語法といってもう決まってる。例えばseeAasB なら(AをBとみなす)のようにasは前置詞だから〜とかやってると落ちる!以外に英語初心者は分からない。西谷のフラッシュバックイングリッシュとればかなり英語伸びるよ。マジです。俺も最初はそうだったから。
696大学への名無しさん:2006/03/24(金) 15:31:06 ID:nM2ai9rQ0
>>695
例えばseeAasB なら(AをBとみなす)のようにasは前置詞だから〜とかやってると落ちる!

ってどゆこと?
いまいち論旨がわからん。
697大学への名無しさん:2006/03/24(金) 15:55:57 ID:EYlYhd+ZO
>696
ようするに理屈で覚えてもただ暗記しても入試ではかわらないからそこまで深く考えるよりすぐ暗記して別の事をやれってことじゃん?
698大学への名無しさん:2006/03/24(金) 16:28:32 ID:VG2TxuoS0
The dream at the heart of the free society is the dream according
to which each human being is honored and never loked upon as just a
part of the faceless mass or one example of a racial bloodstream.

この文ですが、約は知ってますが、according to whichの部分が形が少し奇妙
で意味わかりません。according to がついてるだけで、何のためについてるか
もわからないし、約もしにくいし、別に無視して約してますが、これは一体何ですか?
699大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:15:05 ID:Yu4I9AJ90
>>698
@According to the dream they honor and never loked upon human being
as just a part of the faceless mass or one example of a racial bloodstream.

AThe dream they honor and never loked upon human being
as just a part of the faceless mass or one example of a racial bloodstream.

@は正しい英文で、Aは誤文だということは理解できるか?
700大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:20:12 ID:Yu4I9AJ90
>>698 こっちにしておこう。

@According to the dream each human being is honored and never loked upon
as just a part of the faceless mass or one example of a racial bloodstream.

AThe dream each human being is honored and never loked upon
as just a part of the faceless mass or one example of a racial bloodstream.

@は正しい英文で、Aは誤文だということは理解できるか?
701大学への名無しさん:2006/03/25(土) 00:03:19 ID:tgsNpo3fO
I know where he is.
という文は
1、私は彼がどこにいるか知っている。
2、私は彼がいるところを知っている。
のどちらで訳したらいいんでしょうか?
またその見分け方を教えてください。
702大学への名無しさん:2006/03/25(土) 00:09:43 ID:CboTnUYx0
Only recentry,in fact,have men conquered,by means of the spoken word,
any space larger than that over which the natural voice will carry, 〜
という文なんですが、最初が倒置されてるのは分かるんですが、any以下がうまく訳せません。
thatは反復を避けてany placeかなと思ったんですが。。そしたらwhichは??
と、よく分からないのでお願いします。
703大学への名無しさん:2006/03/25(土) 00:16:25 ID:CboTnUYx0
Only with industrigation and the appearance of a middle class and formally organized schools
did childhood become a clearly definable period of time
なんですがOnly with〜のところってどううまく訳せばいいんでしょうか??
こちらもお願いします。
704大学への名無しさん:2006/03/25(土) 00:34:16 ID:FTjXBtmG0
>>701
どちらでも良い。
705大学への名無しさん:2006/03/25(土) 00:36:54 ID:0t9q4SOsO
>>704
お前は解答するレベルでは無い。立ち去れ。
706大学への名無しさん:2006/03/25(土) 00:37:10 ID:LJ2qquUAO
>>704
ありがとうございます!
707大学への名無しさん:2006/03/25(土) 01:12:08 ID:MnW8Ufx1O
Who was that man I saw you with last night?

この文の構造を教えてください。


I saw you withの順が意味不明だし、先行詞がどこに入るのかもわかりません…
708大学への名無しさん:2006/03/25(土) 01:25:35 ID:FTjXBtmG0
>>707
C:Who
V:was
Sthat man ←[(whom)I saw you with last night]
709大学への名無しさん:2006/03/25(土) 01:30:39 ID:FTjXBtmG0
>>702
>any space larger than that over which the natural voice will carry, 〜
全文を書かない香具師には、教えようという気も起こらない。

>>703
>Only with〜のところってどううまく訳せばいいんでしょうか??

〜さえあれば
710大学への名無しさん:2006/03/25(土) 01:40:53 ID:K+blbZ650
>>707

Who was that man? + I saw you with HIM last night.
711大学への名無しさん:2006/03/25(土) 02:21:11 ID:efFxnKnq0
>>703
→industrigation・・・辞書で調べてみたが、存在しない単語。instructionと間違えたのでしょうか。

>>705
いちいち煽らない。

>>707
解説は上の人が答えてくれたのでわかると思うが、前後文脈を教えてくらさい。
Iがyouを待ち合わせしたとき、誰なのか知らないthat manもたまたまyouを待ち合わせてIと一緒にいたとかなのかな。

>>709
後半の解説がおかしい。
この文章でのonlyは「副詞節・句の強調語」、withは「手段・方法」を示す前置詞である。
これを踏まえると、「〜があって[して/よって]初めて」の訳が適切。

「あれ【ば】」のような条件・仮定を匂わせる訳出は、どうやったら思いつくのだろうか。
そもそも「〜さえあれば」で訳すと、主文との意味が合致しない。
712大学への名無しさん:2006/03/25(土) 09:49:33 ID:uYWmNn/d0
>>700
え?何が言いたいんでしょう...さっぱりです...
713大学への名無しさん:2006/03/25(土) 14:11:54 ID:efFxnKnq0
>>712
文章にSVOCMをふってみ。
714大学への名無しさん:2006/03/25(土) 15:49:46 ID:0DBYaxPu0
>>713
僕の質問に答えていないような...
715大学への名無しさん:2006/03/25(土) 16:02:47 ID:S55Bxnhv0
>>714
SVOCMわからんの?
それがわからないことには解説しても理解できないと思われ。
716大学への名無しさん:2006/03/25(土) 16:34:49 ID:0DBYaxPu0
The dream at the heart of the free society is the dream according
to which each human being is honored and never loked upon as just a
part of the faceless mass or one example of a racial bloodstream.

>>715
僕はaccoroding toを聞いているのに、SVOCMをつけろと?はいつけましたけど
それが何か?
717大学への名無しさん:2006/03/25(土) 16:41:23 ID:0t9q4SOsO
荒らし、もしくは低能決定。
718大学への名無しさん:2006/03/25(土) 16:44:41 ID:fl1qFiKAO
so原級asとas原級asの使い方の区別がわかりません(*´д`*)
719大学への名無しさん:2006/03/25(土) 16:45:03 ID:4auIXqGEO
山口実況の9ページ

the old man has grown very tired of his loneliness.
自分の訳
その老人は独りぼっちでとても疲れて成長した
正解
その老人は独りぼっちでいるのがとても嫌になった


どうしてこんな訳になるのか教えてください
720大学への名無しさん:2006/03/25(土) 17:05:58 ID:0DBYaxPu0
>>717
ちょっとまってくださいよ、少なくともマジメに質問してるんですよ...
嵐とか..あんまりです...
僕の質問に答えてください..まじ頼みます
721大学への名無しさん:2006/03/25(土) 17:16:54 ID:0t9q4SOsO
which以下が完全文かどうか確認しろ。まずはそれだ。
722大学への名無しさん:2006/03/25(土) 17:17:11 ID:efFxnKnq0
なんか春厨多いね。
落ちたから憂さ晴らしでもしてるんだろうか。

>>720
一応教えようとしてるんだからわざわざ挑発すんな。
勿論「荒らし、もしくは低能決定。」とか言ってるやつも馬鹿だと思うがな。
正直奇形だと思う。俺は前置詞+関係詞として考えるべきだと思う。
他のやつにも意見を求めてくれ。

>>719
growは「成長する」ではなく、この場合2文型動詞として使われている。
2文型動詞のgrowの訳語は「Cになる」を考えるとわかるはず。
一度辞書でgrowの多義性を確認すべき。

>>718
so A as は基本的に否定文で用いる。
as A as は特にない。
723大学への名無しさん:2006/03/25(土) 17:22:35 ID:0t9q4SOsO
ごめん、オレ大学生だから。
SVOとか考え様ともせずただ単に答えだけ教えてもらおうという態度が余りにも情けなかったから書いただけ。
724さっきはすいませんでした:2006/03/25(土) 17:24:01 ID:0DBYaxPu0
>>721
完全文じゃありません。
725大学への名無しさん:2006/03/25(土) 17:24:43 ID:GQAQ6Ey70

<大学COE採択件数上位>

_合計_理工学_生命科学_人文科学_社会科学
東大28___11____*9____*4____*4_
京大23___10____*7____*3____*3_
阪大15___*7____*6____*1____*1_
名大13___*9____*3____*1____**_
東北13___*7____*3____*1____*2_
慶応12___*4____*3____*1____*4_
東工12___10____*1____**____*1_
北大12___*6____*3____*2____*1_
早大*9___*4____**____*2____*3_
九大*9___*6____*2____*1____**_
神大*7___*2____*2____**____*3_
広島*5___*3____**____*1____*1_
千葉*4___*1____*2____**____*1_
筑波*4___*1____*3____**____**_
一橋*4___**____**____**____*4_
立命*4___*3____**____*1____**_
阪市*3___*1____*1____*1____**_
医歯*2___**____*2____**____**_
外語*2___**____**____*2____**_

※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html
726大学への名無しさん:2006/03/25(土) 17:26:31 ID:0t9q4SOsO
どの目的語が抜けてる?
727さっきはすいませんでした:2006/03/25(土) 17:28:08 ID:0DBYaxPu0
The dream at the heart of the free society is the dream according
to which each human being is honored and never loked upon as just a
part of the faceless mass or one example of a racial bloodstream.


whichという目的語
728さっきはすいませんでした:2006/03/25(土) 17:29:55 ID:0DBYaxPu0
the dream に対する修飾語に変わったものと書いてあります

意味がわかりません、何のためにaccording toあるんだよ、しかも
やくしてないし。ってカンジで憤りを覚えております^^

優しい人助けてください
729大学への名無しさん:2006/03/25(土) 17:30:16 ID:0t9q4SOsO
君はどの動詞、前置詞の目的語、もしくは主語が抜けてると思うの?
730719:2006/03/25(土) 17:34:00 ID:4auIXqGEO
>>722
あとvery tiredっていうのは「とても嫌になった」
っていう意味もあるってことですか?
また、そうだったら第3文型だからそういう意味になる、みたいな規則があるんですか?
731大学への名無しさん:2006/03/25(土) 17:36:45 ID:FTjXBtmG0
>>728
そもそも、according to〜の意味わかってる?

>>730
いいから、辞書引け。
732大学への名無しさん:2006/03/25(土) 17:37:45 ID:am2I9lIu0
grow 「形」
「形」になる
733大学への名無しさん:2006/03/25(土) 17:44:35 ID:0t9q4SOsO
辞書も文法書も開かず「勉強」した気になれるって凄いよね。
ある種才能だと思うよ。
こういう奴が2月3月に「毎日○○時間勉強したけど△△にしか受かりませんでした」
みたいなスレを立てるんだろうな。
本当に感心するよ。
734大学への名無しさん:2006/03/25(土) 17:45:15 ID:0t9q4SOsO
自分で考える事もしないし。
735さっきはすいませんでした:2006/03/25(土) 17:45:40 ID:0DBYaxPu0
>>731
〜によればですよね?
736さっきはすいませんでした:2006/03/25(土) 17:47:51 ID:0DBYaxPu0
『which each human being is honored and never loked upon as just a
part of the faceless mass or one example of a racial bloodstream according
to 』の

acoording toがwhichの前に単にでてきただけですか?
737大学への名無しさん:2006/03/25(土) 17:49:47 ID:0t9q4SOsO
そうだよ。
群前置詞+関係代名詞
上に書いてある。

あと、according toの意味は辞書引け。
738さっきはすいませんでした:2006/03/25(土) 17:51:43 ID:0DBYaxPu0
>>737
でもaccording to〜をいちいち訳していません。

じゃあ上手いやくしかたはどうなるんですか?わかりません
739大学への名無しさん:2006/03/25(土) 17:54:08 ID:FTjXBtmG0
>>738
>じゃあ上手いやくしかたはどうなるんですか?

敢えて訳出しないのが、上手い訳。
740大学への名無しさん:2006/03/25(土) 17:55:04 ID:0t9q4SOsO
まあこの場合、whichとaccording toを切り離すと不気味だから
according the dreamのthe dreamがwhichに代用されて群前置詞と共に前に出てるという方が良い気がするが。
携帯の電池切れるから後は他の人に任せる。
741さっきはすいませんでした:2006/03/25(土) 17:56:40 ID:0DBYaxPu0
>>739
できないんですか?
742大学への名無しさん:2006/03/25(土) 17:57:00 ID:0t9q4SOsO
辞書を引けと何度ry
743さっきはすいませんでした:2006/03/25(土) 18:01:32 ID:0DBYaxPu0
>>742
あのねw
辞書もくそも、according toの意味はわかってるんですよ、どんな
逃げ方してんすかー?
744大学への名無しさん:2006/03/25(土) 18:02:56 ID:FTjXBtmG0
伊藤和夫がビジュアルの中で批判していたけど、
「前置詞+関係詞は訳さない、それがルール」って教えるクソ教師がいるそうだが、
生徒のレベルによっては、それも仕方がないのかもしれない。
745大学への名無しさん:2006/03/25(土) 18:03:23 ID:0t9q4SOsO
分かってなかっただろ。
「〜によると」ではない。
746大学への名無しさん:2006/03/25(土) 18:04:28 ID:0t9q4SOsO
ちなみにdreamも「夢」では減点対象になる。
747さっきはすいませんでした:2006/03/25(土) 18:05:32 ID:0DBYaxPu0
>>745
ID:0t9q4SOsOはんは、何か別の意味があるから引けっていってるような
気がしてなりません...
according to はただ、夢というものはこうだ!ってのを強調するために
かいてるだけじゃないんですか...
748さっきはすいませんでした:2006/03/25(土) 18:23:16 ID:0DBYaxPu0
>>746
いや減点になりませんよ...答えは夢でした
749大学への名無しさん:2006/03/25(土) 18:40:53 ID:efFxnKnq0
文章埋もれかかってるのでage
The dream at the heart of the free society is the dream according
to which each human being is honored and never loked upon as just a
part of the faceless mass or one example of a racial bloodstream.

俺もこの文章ならば、「夢」っていう訳語を振るのはまずいと思うぞ。
問題集か何かで「夢」って書いてあるのならば、中途半端にしか解説してない本だろう。

>>723
そうか、ならよかった。
俺も「ただ答え」っていう奴は嫌いだからな。
「辞書引かない・考えない・ただ教えろ」系の馬鹿は本気で腹立つよな。
750さっきはすいませんでした:2006/03/25(土) 18:42:31 ID:0DBYaxPu0
>>749
何故夢じゃだめなんですか?別にいいじゃないですか、しかもこれ英文解釈教室
の問題ですよ...感覚でだめと?
751さっきはすいませんでした:2006/03/25(土) 18:46:02 ID:0DBYaxPu0
自由な社会の根底にある夢は、ひとりひとりの人間が尊重されて、凡個性の
集団のほんの一部とか民族の血の流れの1つのあらわれとみなされることは決して
ないという夢である
752大学への名無しさん:2006/03/25(土) 18:53:43 ID:IykbqBHA0
伊藤の本は誤訳が多い。

◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](26)◆◆◆
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1137078277/625

伊藤和夫 part3
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1118316602/514あたりから

とかを見よ。夢ではおかしい。
753大学への名無しさん:2006/03/25(土) 18:54:47 ID:efFxnKnq0
英和辞書で“dream”、そこでの訳語をさらに国語辞書でひいてみ。
「夢」が完璧な間違いではないが、もっと適した訳語がある。

→しかもこれ英文解釈教室の問題
安易に物事を疑わずに飲み込むな。
"criticism"の精神を身につけろ。

→感覚
んなわけないでしょ。
754大学への名無しさん:2006/03/25(土) 19:09:16 ID:BOM8/yPyO
ただぎこちないからって理由で誤訳ってそれはないでしょ

英文解釈教室では色々訳しかたの注意ものってるし、一つの名詞の訳詞しかたも理にかなってる
755大学への名無しさん:2006/03/25(土) 19:10:26 ID:IykbqBHA0
この文脈に「夢」は合わない。故に「夢」では誤訳とまでは言わなくても、適切ではない。
756大学への名無しさん:2006/03/25(土) 19:14:06 ID:FTjXBtmG0
かずおを叩くのが好きな人多いな。
「夢」については、続きはこちらでどうぞ〜
伊藤和夫 part3
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1118316602/



757大学への名無しさん:2006/03/25(土) 19:20:19 ID:FTjXBtmG0
話しを戻すと、質問者=0DBYaxPu0 は、英文解釈教室やるレベルの学力はない。
基本書で「前置詞+関係詞」の所を丹念に読め。
ビジュアル英文解釈Tのp227〜を読めば今回の疑問は解決する。
p232でG君は君と同じようなことを言っている。
758さっきはすいませんでした:2006/03/25(土) 21:02:43 ID:0DBYaxPu0
>>755
だから、ここでは、『こころざし、とか、目指すべきもの』ってうニュアンス
が重要なんでしょう?だったら、ぎこちなくても夢でもいいじゃないですか。
頭ごなしに、これは文脈に合わないって、それはないっすよ......

>>757
ビジュアル英文解釈っていうのは、伊藤和夫さんが著者ですか?

それと、前置詞+関係誌をよくよめといってますが、今回の場合
は単にaccording toがwhichの前にきただけですし.それほど重要
な意味もないとおもわれます。
以上です
759大学への名無しさん:2006/03/25(土) 21:10:07 ID:FTjXBtmG0
>>758
前置詞+関係詞をよく勉強して下さい。以上ですw
760大学への名無しさん:2006/03/25(土) 21:14:44 ID:0t9q4SOsO
ぎごちなければより良い訳語を考えるのが普通だと思うが。
というよりなに意固地になってるの?
761さっきはすいませんでした:2006/03/25(土) 21:18:06 ID:0DBYaxPu0
>>760
そこらへんは、各自でってことですよ、伊藤さんは、ちゃんと根本的な
部分では間違いは無いと思ってます。ではあなたの良訳を聞かせて欲しいです
762大学への名無しさん:2006/03/25(土) 21:25:16 ID:MnW8Ufx1O
何でこんなに偉そうなの?
763大学への名無しさん:2006/03/25(土) 21:27:03 ID:YVHbQiJI0
あのぉ、SEXってどうやったらできるんですか??
女の子との展開が分からなくって。
764さっきはすいませんでした:2006/03/25(土) 21:27:42 ID:0DBYaxPu0
それとビジュアル英文解釈教室ってどんなんですか?ちなみに私が持ってる
ヤツは、伊藤先生の英文解釈教室・改訂版です
765大学への名無しさん:2006/03/25(土) 21:32:52 ID:efFxnKnq0
最近春厨多いね。
本気でウザス(´・ω・`)
766大学への名無しさん:2006/03/25(土) 21:37:14 ID:0t9q4SOsO
自由社会の中核における実現せらるべきこと(文脈によっては願いとか考え)とは、各人が尊重され、
没個性的集団の一部とかある人種(文脈によっては民族)の血の流れ(良い訳語があったが思い出せない)を体現している一人とか見なされることが決して無いというものなのである。
767大学への名無しさん:2006/03/25(土) 21:41:13 ID:0t9q4SOsO
>>3を読んで欲しいものだが、
英語でも日本語でも、文脈によって語義の意味を限定しなければいけない、
言語を変換する際には特にそうしなければならない、のに、
一文で訳を作れと言っているこいつは何?
768さっきはすいませんでした:2006/03/25(土) 21:41:48 ID:0DBYaxPu0
>>766
ありがとうございます。
血の流れの良い訳は、血筋では?
実現させらるべきことは、ちょっと固いので、行き着くところとかでもいいのでは?
凡個性的集団の一部は、大衆社会の単なる一員のほうがわかりやすいかと....

とにかく、僕のためにありがとうございました^-^
769大学への名無しさん:2006/03/25(土) 21:43:07 ID:0t9q4SOsO
>>768
あぁそう、血筋。

行き着くところ…は…どうだろ。

取りあえず寝る。
770大学への名無しさん:2006/03/25(土) 22:04:37 ID:FTjXBtmG0
みはらたつゆき、相変わらずの低脳ぶりを発揮しているな。
771大学への名無しさん:2006/03/25(土) 22:20:11 ID:bj2g2pC+O
質問です。
英作文のトレーニングの頻出基本例文92
You may find what you possess far more valuable
than what you want to possess.
訳は あなたが今持っているものの方が、
あなたがほしいと思っているものよりも
ずっと大切かもしれません。
文の構造がよくわかりません。
772大学への名無しさん:2006/03/25(土) 22:27:39 ID:efFxnKnq0
You may find (what you possess) (far more valuable)
<than (what you want to possess)>.

findが5文型動詞です。
than以下で比較対象を示してます。
773大学への名無しさん:2006/03/25(土) 22:40:44 ID:bj2g2pC+O
>>772
ありがとうございました。
774大学への名無しさん:2006/03/25(土) 22:42:16 ID:y0ClAYRw0
意訳っぽくなってるから砕くと
あなたは、[あなたが持っているもの]が[ずっと大切]だと気づくかもしれません(find O=C)
[あなたがほしいと思っているもの]よりも
775大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:59:20 ID:K+blbZ650
『英文解釈教室』の英文なら、
そのほんの何章であるとか、
何ページであるとか、
示す必要があるだろう。
776大学への名無しさん:2006/03/26(日) 00:28:42 ID:TMF3SSzW0
>>698
> The dream at the heart of the free society is the dream according
> to which each human being is honored and never loked upon as just a
> part of the faceless mass or one example of a racial bloodstream.
> according to whichの部分が形が少し奇妙で意味わかりません。

Each human being is honored and never loked upon
as just a part of the faceless mass or one example of a racial bloodstream
according to the dream.

の「the dream」が先行詞になったときに、
「according to which」という「前置詞句」が丸ごと前置されただけ。

 ※ talk with, live in のような「自動詞+前置詞」の場合、
   前置詞を文の後ろに残しても不自然ではないが、
  動詞と切り離された、独立した前置詞句の一部である「according to」が
  後ろに残っても不自然なので、このように句ごと丸ごと前置という形を取る。

ただこの「英語の論理」と「訳出法」というのは別次元の話。
そもそも英語と日本語が一対一に対応することなど所詮無理な以上、
訳出の際に、いくつかの情報が欠落することはよくあること。

今回のように関係詞節がある程度長いと、無理に「according to」の
ニュアンスを残そうとすると、かえってくどくて分かりにくい日本語にしか
ならないということで、ばっさり切ってしまうことがあるというそれだけの話。


p.s. この「dream」を「夢」と訳出するのはいけないなどというのは、
   受験生のレベルを無視して、「翻訳レベル」を要求する無茶以外の
   何物でもない。

777大学への名無しさん:2006/03/26(日) 07:56:15 ID:3U5AqJRnO
777
778さっきはすいませんでした:2006/03/26(日) 14:57:38 ID:Uf5etlu20
>>766
あなたの私訳が伊藤和夫さんのスレで否定されたんですが、どっちの訳がただしいんでしょうか?
779大学への名無しさん:2006/03/26(日) 15:14:31 ID:3U5AqJRnO
伊藤和夫のスレで伊藤が間違えてるって言うと信者が大抵必死で叩くよねw

大抵負けるのにw

familyのとこ見て爆笑したw
必死で「伊藤は正しい」って言って間違いをかばってるからなw

オレはどっちの訳も興味無いけど伊藤スレは面白いからたまに行ってからかってるよ。
マジで面白いから一回やってみ。
780さっきはすいませんでした:2006/03/26(日) 15:17:13 ID:Uf5etlu20
>>779
あのぉ、伊藤さんってダメな教師ですか?いい人だと思いますけど....
良い本多いし
781大学への名無しさん:2006/03/26(日) 15:17:41 ID:3U5AqJRnO
伊藤は良いとしよう。
伊藤信者がマジ爆笑。
782大学への名無しさん:2006/03/26(日) 15:24:38 ID:he0PUth+0
伊藤信者に頭が固い奴が多いことは事実が、どちらかと言えばアンチ伊藤に馬鹿が多い。
例:>>766
783さっきはすいませんでした:2006/03/26(日) 15:39:02 ID:Uf5etlu20
>>781
では、何で伊藤和夫スレにこのスレの私訳を自身をもって張ったのですか?
784大学への名無しさん:2006/03/26(日) 16:17:00 ID:IaipmQIv0
一番列車にお乗りください、ってどうやっていうんですか。

take train on the track no.1.でいいですか。
take the train on track no.1.ですか。
辞書に載ってないです。
785大学への名無しさん:2006/03/26(日) 16:22:10 ID:3U5AqJRnO
オレ>>766でも張った奴でもねぇよwww
786大学への名無しさん:2006/03/26(日) 16:23:02 ID:ymtVTaUkO
40万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾

『嫌韓流2』発売中

意外とおもしれーぞ
787大学への名無しさん:2006/03/26(日) 16:28:49 ID:he0PUth+0
>>784
失せろ。
788大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:26:57 ID:cKE2AoR40
目的格補語となる分詞の問題なんですが、

The driver kept the engine running while we waited.

T cannot keep my eyes closed to his terrible situation.

下の文は
「目をつぶっておくことができない」 「目→閉じられる」
で、受動関係だからclosed、過去分詞なのは分かるのですが、

上の文は
「運転手はエンジンをかけたままにしていた」 「エンジン→かけられる」
で、同じく受動関係だと思ったのですが、runningと能動関係になっています。

どちらも同じ関係に見えるのですが、どうやって見分ければいいのでしょうか?
789大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:57:39 ID:3U5AqJRnO
日本語のボイスと英語のボイスが一致すると思うな。
790大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:07:42 ID:1V1a5X/aO
closeはsvo文型をとって「oをとじる。」runはsv文型をとる。
S close O
⇔O be closed by S
S=人
O=目

S run
S=エンジン
791大学への名無しさん:2006/03/26(日) 22:05:35 ID:jpOrSJpc0
ややすれ違いかもですが・・・・
単語帳に載ってる動詞はほぼ第2、3文型のみとかんがえてOKですか?
今日最初から調べてたら、2と3しか、なかなか出てこない。
4文型を取る動詞は大体参考書に載ってるものを覚えてる感じですが、5文型を取れる動詞どのくらいありますかね?
知覚、使役など・・・他には・・・?
792大学への名無しさん:2006/03/26(日) 23:14:49 ID:AeH7XNQN0
>>791
基本的にそれでいいよ。
4文型動詞はそこまで難しいものが出ないので一度20〜30個、重要なのをまとめて覚えて、あとは文章で見たものを追加でOK.
5文型動詞は数(同じ動詞でも別用法を含む)で言えば200近く覚える必要がある。
とりわけ問題になったりキーワードになりやすいので参考書で基本的な概念を覚えた後、
出てくるものを拾って最終的に200語程度覚えていれば受験では問題ない。
793大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:09:46 ID:itSzsmZz0
第5文型をとる動詞、200も覚える必要があるか?
794大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:11:19 ID:m87a77hO0
だから別用法って最初のところに但し書きしたジャン。
haveだけでも10ぐらい覚えるでしょ。
795大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:14:25 ID:G1u+ZKAg0
@The point I find hard to understand is actually easy.
AThe river is dangerous to swim in.
上記例文のto以下は副詞的用法となるんですか?
副詞的用法もOがかけてりするんですか?
当方早稲法志望の新高三です。
796大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:15:03 ID:5ozHstP20
>>794
その10個を教えてちょ。
797大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:19:40 ID:t/RaW6It0
>>795
とりあえず、機種依存文字使うのをやめよう
798大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:20:09 ID:m87a77hO0
Cが
・原型 ・〜ing(現在分詞) ・〜ed(過去分詞)→4用法 ・形容詞 ・名詞 

結局8個だった。
10は誇張しすぎた、すまん。
799大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:21:03 ID:itSzsmZz0
>>794

haveだけで、第五文型の用法が10もあるわけがない。
原理的にいって、Cになるのは、原形不定詞、to不定詞、形容詞(現在分詞、過去分詞を含む)、名詞だけだから、
現在分詞、過去分詞を独立に扱っても、6パターンしかない。

もちろん、haveはSVOCのCにto不定詞なんてとれないし、
純粋な形容詞や名詞も普通とらない。
だから、もっと数が減るはず。
800大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:21:27 ID:5ozHstP20
>>795
>上記例文のto以下は副詞的用法となるんですか?

yes

>副詞的用法もOがかけてりするんですか?

意味不明。Oがかけてる、とか副詞用法の要件と関係ない。
801大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:25:08 ID:itSzsmZz0
>>798
>〜ed(過去分詞)→4用法

何だ、この4用法ってのは?
君独自の分類か?

>形容詞 ・名詞

have O 形容詞/名詞 の具体的な例文を挙げてみてよ。
802大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:29:32 ID:m87a77hO0
>>801

(前半)
使役・完了・依頼・被害の受身の4つ。
補語の形としてはひとつにまとまるが、意味としては4つに分けられるでしょ。

(後半)
【形】I had this room clean and tidy.
【名】I will have him a good teacher before long.
803大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:34:04 ID:m87a77hO0
補足。

「使役」と「依頼」は人によっては「使役」1つとして扱うこともある。
俺は前者・後者は使役の度合いの強さが明らかに違うという点で、分けて考えている。
804大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:38:20 ID:5ozHstP20
>>803
乙。
4つに分けて覚える意味はないと思われるので、
・原型 ・現在分詞 ・過去分詞 ・形容詞 ・名詞 の5つと整理しよう。
805大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:39:38 ID:itSzsmZz0
>>802

うーん、そうやって細かく分類するのには反対だな。
特に大学受験レベルで、have O doneには4つの意味がある、とかいってやると、
単なる丸暗記になってしまうだけだ。

have O Cは、「OがCする/OがCである」という状況を「持つ」と考えるだけでいいと思っている、俺は。
それが、文脈次第でいろいろな意味になる。

あと、have O 形容詞/名詞 の例文、ジーニアスに載っているやつだが、
はっきりって大学受験レベルでは覚える必要はない。
そもそも、大学受験レベルの文法書なんかにも載ってないしね。
806大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:41:02 ID:m87a77hO0
>>804
>4つに分けて覚える意味はないと思われる

何故?
まさかとは思いますが、5文型のhaveを全て「OをCにする/させる」
と考えて訳語をふっているわけではありませんよね。
807大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:44:43 ID:5ozHstP20
>>806
まさかそんなことはない。
読めば意味はわかるので必要ないといっているのです。
808大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:54:40 ID:m87a77hO0
>>805
基本的に俺はその姿勢は反対。
大学受験レベルでここまで細かく問われないというが、
今の話題の対象は"have"という超基本動詞であることを考えると、深くつっこむべきだろう。
勿論難解な単語にまでいちいち突っ込むと、それは受験を考えると痛い。
あくまで、turn、have、get、などといった超基本動詞に関しては、熟語を含め、深くやるべきだと思う。

例文は確かに思いつかなかったのでジーニアスから少し変えて引用した。
しかし上で述べたこと、ましては5文型用法を考えるとやはり深く学習すべき。

大学受験レベルの文法書にない、といっているが俺は非常にマイナーな単語帳(っていうべき本なのかはわからんが)
を使っており、ここにはしっかりでてた。
809大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:06:40 ID:m87a77hO0
>>807
 ・That kind boy had his shoes shined by his mother.

これ訳してみて。
810大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:07:41 ID:vDyYPW8T0
<三大都市圏比較>

域内総生産 (億円)

____1995__2001__増加率

東京都_807,128_847,628_+5.02%☆

愛知県_327,228_336,559_+2.85%☆

大阪府_403,749_395,043_-2.16%×

全国_4,984,337_4,997,235_+0.26%


総務省統計局
ttp://www.stat.go.jp/data/ssds/zuhyou/5-16-1.xls
811大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:09:05 ID:+1QsaJQT0
ID:m87a77hO0  → 分類して覚える派 【仮にA派】
ID:itSzsmZz0, ID:5ozHstP20  → 反:分類して覚える派 【仮にB派】

中学以降に英語を学ぶ場合、
理想論としては、初学の段階でB派の良い先生にあたり、
徹底的に言葉の「根本イメージ」を植え付けられたいもの。

ただ、現実的には、ほとんどの英語学習者は、
そんな良質な教師・教材に出会うことはなく、
また出会ったとしても、それを完璧に見につける時間・根気などもない。

従って、必要悪的にではあるが、
10代半ばという、ある程度理屈っぽく分析的・分類的なほうが
理解が早い時期でもあるので、A派もありだと思う。

しかし、やはりA派は言語を学ぶ上で無理があることも間違いないので、
ある一定レベルに達した後は、意識してB派のほうに
自分を仕向けていかないと、英語力は伸び悩む。


私の場合だと、偏差値70くらいまでは典型的なA派だったが、
いったんそこで頭打ちになった。
そこで意識してB派的な考え方をするよう心掛けた頃から、
また急激に英語力が伸び、受験英語で苦しむことは一切なくなった。
そこでまた頭打ちになって、受験英語の枠を越えてまた理屈に走った。
といったように、A派・B派は、一定サイクルで両方やるほうがいいと思う。
native だとか、10歳未満で他言語に触れるとかいう状況じゃない以上、
A派・B派のどちらにも属さない中途半端より、
時期によって、どちらも必死に追求していったほうが力は付くと思う。
812大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:09:25 ID:itSzsmZz0
>>808
>大学受験レベルでここまで細かく問われないというが

いや、違うよ。そんなことはいっていない。
細かくは問われるが、かといって、初めから細かく分類したモノを、
並列的に、何の関わりもないものとして、教える、あるいは覚えるという姿勢に反対しているのである。


>俺は非常にマイナーな単語帳(っていうべき本なのかはわからんが) を使っており、ここにはしっかりでてた。

しかし、大学受験向けの文法問題や、
長文問題で、
have O 形容詞/名詞 なんて、一度も見たことがない。
したがって、大学受験レベルではわざわざ覚える必要はない。

ただ、さっきいったhave O C の基本が分かっていれば、
Cに形容詞/名詞がきたところで、とくに困りはしない。
813大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:15:27 ID:5ozHstP20
>>809
何で俺に問題出すの?
814大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:22:55 ID:m87a77hO0
>>811
今まで書いてないが、俺だって暗記だけでやってるわけではない。
「ある単語の根本イメージ」を理解することは必須。
ちなみにhaveでそのイメージを言えば、俺の先生の言葉を借りるが、「遠心性」「求心性」。
その上で、分類や用法暗記にこぎつけるのが最善じゃないのか。

>>812
>並列的に、何の関わりもないものとして、教える、あるいは覚えるという姿勢に反対しているのである。
これは誤解。
上で述べたように、俺も理解のうえで暗記・分類をしてきたし、してるんだ。
実際理解なしの暗記では意味が取れないし、暗記なしの理解では場合によっては解釈に不都合が出る。
だからやはり、両方が必要。

>長文問題で、 have O 形容詞/名詞 なんて、一度も見たことがない。
名詞に関しては確かに俺も見たことがない。
しかし形容詞はそこそこでる(というより、でた)。
have dinner readyのように、小説的な文章ではでないことはない。

>>813
意味は取れたとしても、解釈上不都合がでる、ってことを解かせた上でいいたかった。
まぁ簡単な文章だし解いてみ。
815大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:23:20 ID:5ozHstP20
>>811
あら、いつの間にか 反:分類して覚える派 にされちゃった〜w
確かに中学生の時に良い塾の先生に教えてもらえたのは幸運だったな。
高校では伊藤和夫の本に違和感を感じることもなったし。
冨田の本はゲロはきそうになったり、永田の本は唾履きかけたけど。
816大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:28:26 ID:itSzsmZz0
>>814

あんたも理解の上で暗記・分類しているのは分かった。
それならその姿勢自体には俺も文句をいうつもりはない。

ただ、批判とかじゃなくて、純粋に知りたいだけなんだが、

>「ある単語の根本イメージ」を理解することは必須。
>ちなみにhaveでそのイメージを言えば、俺の先生の言葉を借りるが、「遠心性」「求心性」。

って、どういうこと?
「遠心性」と「求心性」は対義語だよね?
この対立する意味を、haveは根本イメージとして持っているの?

で、それがどういうふうに、have O C の理解につながるの?
817大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:30:53 ID:5ozHstP20
>>814
意味は取れたとしても、解釈上不都合がでる、ってことを解かせた上でいいたかった。

なんだろ?
その親切な少年は母親に靴を磨いてもらった。

訳したよ。
818大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:41:25 ID:m87a77hO0
まず例文を書く。

(1)I have a pen.
(2)I have a taxi waiting.

(1)「私はペンを持っている。」と訳せる文章。
ここでまずIの内側にa penを「求心(=自分の支配下におく)」してるよね。

(2)ではIの内側にa taxiを「求心」させ、その上でIはa taxiにwaitingさせるという、
「遠心(=なんらかの動きを行なわせる)」をさせている。

こういう考え方。

>>817
その訳で問題はない。
文末を「させた」っていう強さを示したならば、それはこの一文のみで考えた場合には誤訳になる。
というのも、親切な子供ならばわざわざ母親に「やれ」的な態度をとることはないから。

わざわざ試して悪かったね。
819大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:45:24 ID:m87a77hO0
訂正。
「遠心(=なんらかの動きを行なわせる)」ってのは語弊がでる。
「遠心(=対象に対し、働きかける)」って訂正する。
820大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:46:49 ID:itSzsmZz0
>>818

サンクス。
しかし、ちょっと分かりにくい気がするなあ。
俺の、

have O C=「OがCする/OがCである」という状況を「持つ」

という理解の方が分かりやすく、シンプルな気がする。

ちなみに、

make O C=「OがCする/OがCである」という状況を「作る」
let O C=「OがCする/OがCである」という状況を「許す」

という感じで、
いわゆる使役動詞とその強さを、
完結に理解できると思うんだが。
821大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:49:14 ID:+1QsaJQT0
>>818
> その訳で問題はない。
> 文末を「させた」っていう強さを示したならば、
> それはこの一文のみで考えた場合には誤訳になる。
> というのも、親切な子供ならばわざわざ母親に
> 「やれ」的な態度をとることはないから。

やっぱ君は、もう少しきちんと勉強したほうがいい。
分類・分析の方向が、悪い方に向かってるよ。


>>803
> 「使役」と「依頼」は人によっては「使役」1つとして扱うこともある。
> 俺は前者・後者は使役の度合いの強さが明らかに違うという点で、
> 分けて考えている。

これを読む限り、君は「使役性の強さ」というものを誤解しているとしか思えない。
822大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:53:18 ID:+1QsaJQT0
>>820
> have O C=「OがCする/OがCである」という状況を「持つ」
> という理解の方が分かりやすく、シンプルな気がする。

have には、
 ・ 無意志: 〜という状況を持っている
 ・ 有意志: 〜という状況を手に入れる
という2つの大きな流れがあるから、
「持つ」と一つにしてしまうのは、ちょっと甘い。

Have a good time. は前者で、
Have a seat, please. は後者ということです。

この語感の違いは、語の根本的イメージにこだわるなら
余計にしっかり認識しておいたほうがいい。
823大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:57:03 ID:5ozHstP20
>>821-822 ID:+1QsaJQT0

おっ、例の人の登場かな?
あなた、コテハンにする気はないの?見てる方としてはその方がありがたいんだが。
824大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:58:35 ID:m87a77hO0
>>820
恐らく俺が表現し切れてないが、俺と考えていることは同じだと思う。
「持つ」「作る」「許す」っていうのがもともとの語の中心的なもので、それに使役性が加わったと考えているのだろう。

ちなみに当然だが、makeとletに「求心性」があるとは考えてないからな。

>>821
批判どうも、主張の根拠を示してください。
その上で納得するなり、反駁したいと思います。

>>822
 ・ 無意志: 〜という状況を持っている =「求心性」
 ・ 有意志: 〜という状況を手に入れる =「遠心性」
っていうことですよね。

>>823
俺もそう思う。
できればコテハン希望。
825大学への名無しさん:2006/03/27(月) 02:00:29 ID:itSzsmZz0
>>822

いや、俺がいっているのは、
have O C の一番基本のことだよ。

同じ使役動詞のmakeやletとの違いを、
まず大雑把に理解する時の、基本となる考え方ということ。

その基本を踏まえた上で、
あなたがいうように
「haveには、無意志と有意志の二つがあって、
前者が例えば被害の意味になり、後者が使役に意味になる」なんて感じで
教えるのが順序という感じがするね。

>この語感の違いは、語の根本的イメージにこだわるなら
>余計にしっかり認識しておいたほうがいい。

これも純粋に聞きたいだけなのだが、
あなたはhaveの根本的イメージを、どう理解されていますか?
根本的イメージの段階で、「二つの流れがある」ということですか?
826824:2006/03/27(月) 02:01:20 ID:m87a77hO0
>>822
 ・ 無意志: 〜という状況を持っている =「求心性」
 ・ 有意志: 〜という状況を手に入れる =「遠心性」
っていうことですよね。

間違えた。
これは気にしないでください。
827大学への名無しさん:2006/03/27(月) 02:03:05 ID:leY7G0Eu0
in a sense・・・ある意味では
according to・・・によれば
by no means・・決して〜ない

この前置詞型の熟語は英文のどのあたりに入れるのでしょうか。
828大学への名無しさん:2006/03/27(月) 02:03:50 ID:m87a77hO0
>>827
ずーっと上のどっかにあったから探してそれ見れ。
829大学への名無しさん:2006/03/27(月) 02:08:17 ID:itSzsmZz0
>>827

in a sense・・・ある意味では
普通は文修飾だから文頭でいいでしょ。

according to・・・によれば
これも文修飾だから、文頭。
あるいは、コンマコンマで挿入、あるいはコンマで区切って文末。

by no means・・決して〜ない
否定語だから、notと同じ位置。
つまり一般動詞の前、be動詞の後ろ。
830大学への名無しさん:2006/03/27(月) 02:09:02 ID:itSzsmZz0
>>823

何? この人有名なの?
831大学への名無しさん:2006/03/27(月) 02:09:45 ID:m87a77hO0
>>829
>否定語だから、notと同じ位置。 つまり一般動詞の前、be動詞の後ろ。

これに加え、文頭にもでる。
その場合は倒置が起きることを踏まえておくこと。
832大学への名無しさん:2006/03/27(月) 02:11:07 ID:m87a77hO0
>>830
このスレの上のほうですごい詳しい解説をしてくれるいい人。
おそらく言語学だのなんだのを経て、相当英語に慣れ親しんでる超人。
833大学への名無しさん:2006/03/27(月) 02:13:33 ID:itSzsmZz0
>>832

へ〜、そうなの。サンクス。
面倒でなければ、上の方のどのレスが彼の(彼女の)ものか、
ちょっとでいいので教えてくれませんか?
834大学への名無しさん:2006/03/27(月) 02:13:58 ID:9WDg+Uaq0
ボストンコンサルティンググループ エキスパート ttp://www.bcg.co.jp/expert/index.html

東大(経済4、工3、法2、文2、教養1)、京大(文2、法1、工1)、東工大(工2)、一橋(法1)、早稲田(政経1)明治(政経1)



中央官庁幹部の出身校 ttp://www.geocities.jp/plus10101/the-todai.html

【財務省】 課長以上 東大62(83%) 京大5 一橋4 東工1 九州1 早大1 中央1

【経済産業省】 課長以上 東大97(81%) 京大10 一橋3 慶應2 横国2 九州2 名大1 東工1 早大1 都立1


835大学への名無しさん:2006/03/27(月) 02:15:20 ID:+1QsaJQT0
>>825
> あなたはhaveの根本的イメージを、どう理解されていますか?
> 根本的イメージの段階で、「二つの流れがある」ということですか?

根本的イメージは、
あえてまとめて言えば、「手に入れて、その結果持っている」ということ。

ただ、このように全過程をみすえて have を使うことは普通はなく、
その途中過程に焦点を当てた「手に入れる」、
その結果に焦点を当てた「その結果持っている」のように、
どこかに焦点を当てざるをえないということ。


ちなみに語源的には「get」のほうが中心.
836大学への名無しさん:2006/03/27(月) 02:18:07 ID:m87a77hO0
>>830

>>529以降で、似た文体全部
837大学への名無しさん:2006/03/27(月) 02:27:46 ID:Ef8YGYEy0
My house is only five minutes walk from the station


5文型で、第何文型ですか?
第1文型だと思うのですが。
838大学への名無しさん:2006/03/27(月) 02:30:03 ID:itSzsmZz0
>>835

サンクス。

>ただ、このように全過程をみすえて have を使うことは普通はなく、
>その途中過程に焦点を当てた「手に入れる」、
>その結果に焦点を当てた「その結果持っている」のように、
>どこかに焦点を当てざるをえないということ。

ここ、興味深かったよ。

>>836

サンクス、アロット。
文体では判断できないので、
同じIDのレスだけ読みました。
失礼ながら、
同じIDのレスからだけでは、
それほど詳しく、いい解説だという気はしませんでしたが。。。
839大学への名無しさん:2006/03/27(月) 02:33:58 ID:m87a77hO0
>>838
暇があったらそのうち書き出すわ。

>>いつもの方
>>824での

>>>821
>批判どうも、主張の根拠を示してください。
>その上で納得するなり、反駁したいと思います。

にレス振って欲しいのですが・・・
いつもどおり、厳しい批判・説明お待ちしております。
840大学への名無しさん:2006/03/27(月) 02:37:18 ID:itSzsmZz0
>>837

be動詞の文は、全部第2文型と思っていいよ。
841大学への名無しさん:2006/03/27(月) 02:50:38 ID:+1QsaJQT0
>>839

使役性の件?

「使役の度合いの強さ」というのは、普通は次のことを指す。


< x の行為・活動 > ⇒ < y が変化 > → < y の状態 >
の「⇒」部分が「cause」なのだが、
「風が吹いたら桶屋が儲かる」じゃないけど、
この「⇒」の影響度合いには濃淡がある。
その濃淡を普通「使役性の強さ」と言います。

なお、この「使役」を表すのに用いられる
make, have, let といったいわゆる「迂言的使役動詞」というものは、
make: Oの意志に関係なく、Sの意志で強制的に「〜させる」
have: Oに納得させて「〜させる」
みたいなニュアンスの違いを各々持っています。

このニュアンスから、使役性は make > have となります。
納得させなくても、< y が変化 > → < y の状態 > が生じるからです。


ところがあなたは、こういう一般的な「使役性の強さ」というものと、
たんなる目上・目下という「人間関係」を、無意識にか混同してしまっています。

He had his shoes shined by his mother.
を英語として読む分には、目上であろうが目下であろうが、
納得してやってもらう分には、たいした区別ではないのです。
少なくとも「使役の強さ」みたいに表現するわけにはいかないのです。
842大学への名無しさん:2006/03/27(月) 04:59:27 ID:1H5QEZF1O
>>840はバカ
843大学への名無しさん:2006/03/27(月) 05:38:40 ID:itSzsmZz0
>>842

一般的な分類では、
第1文型になるbe動詞の文があることくらい知っているよ、俺は。

I was in Japan then.

普通は、in Japanを副詞と考えるようだが、
形容詞と考えてCと見る方が一貫性があると俺は思っているの。

まあ、しょせん文型なんて、
英語を理解する道具なんだから、
使いやすいように使えばいいんだよ。
844大学への名無しさん:2006/03/27(月) 07:57:46 ID:1H5QEZF1O
形容詞と見うる場合もあるが明らかに副詞の場合もある。
845大学への名無しさん:2006/03/27(月) 08:04:38 ID:OyBKyhOS0
失礼なことをお聞きしますがここにいる人の職業ってなんなんですか?
教師???みんな凄すぎるんですけど。
俺、外国にいますけどそんなことわかんないや・・・
846大学への名無しさん:2006/03/27(月) 10:12:23 ID:IxXCcI1B0
高2だけど、外国にいたって文法は絶対に身につかないと思う
日本に帰ってきたら、これくらいは普通に答えられるようになるよ
847大学への名無しさん:2006/03/27(月) 12:32:23 ID:m87a77hO0
>>845
大抵が大学生だろ。
多分合格発表もらう頃にはあんたもこれぐらい議論できる。

>>843
I am.程度の例文示せばいいんでね。
これならどうみても1文型って示せるだろ。
848大学への名無しさん:2006/03/27(月) 13:43:56 ID:b0uUQQxN0
>>845
詳しい文法書買えば全て載ってるのでたいしてすごくないわけです。
849大学への名無しさん:2006/03/27(月) 17:34:50 ID:ZTj9wvR80
( ) in a very difficult sitsuation,the doctor never had any rest.
1.Work
2.Working
3.Worked
4.To work

空欄補充で答えは2なんですが、4も不定詞の副詞的用法で大丈夫じゃないんですか?
850大学への名無しさん:2006/03/27(月) 17:49:43 ID:+uB8jNwW0
学校で、長文読解してたんだが、下のような文が出てきた。

You notice the ways in which surroundings affect communication.

『環境が意思疎通にどのように影響するかということにあなたは気づいている。』


この文なのだが、

前置詞+関係代名詞で in which なのはわかる・・・。

ただ、どこに入っていたのかがわからない。

まず、whichということは主格か目的格なのだがこの文を見てみると。

in which { surroundings(S') affect(V') communication(O')}.

で、文型が完成しているのだ。
主格ならば、S'がないはずだし、目的格ならO'がないはずなのに、それで、SVOOの文型なのかと考えたのだが、affectを辞書で引いてみたらSVOをとる動詞と書いてあったので、それはないみたいで。

所有格でないことは明らかなので、主格か目的格だと考えるしかないし・・・。

先行詞は the ways なので、これとどんなものが関係代名詞で繋がれているのかがわからない。

的外れに根本的に俺の考えが間違っている可能性があるのだが、どうも煮え切らないのでわかる人がいれば、是非添削をお願いします。
参考書とかで調べてみたけど、同じような用法を使っているのが載っていないので。

それではお願いします。

あと、できれば上の1つの文を二つに分けた文へ直して貰えると、理解できそうです。
851大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:06:04 ID:+uB8jNwW0
>849

動名詞は主に過去にあった出来事を意味するのに対して、
不定詞は未来への出来事として、解釈するのが通例。

よって、
the doctor never had any rest

医者は休憩を取っていないという過去完了が使われているということは、
意味合い的に、過去の意味が強いので、正解は2となる。

文法書にも、forgetやrememberの用法あたりで詳しく書いてあると思うから見てみるといいよ。
852大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:24:02 ID:m87a77hO0
>>851
動名詞は過去だけでなく、一般性も示す。

 ☆まとめ
動名詞→完了・過去、一般
不定詞→未来・未完了

で整理すること。
853大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:49:09 ID:m87a77hO0
>>850
in the ways (〜の仕方/やり方/方法で)の熟語が前に飛び出してきたもの。

・surroundings affect communication in the ways
 ↓
 the ways surroundings affect communication in which
 ↓
 the ways in which surroundings affect communication
854大学への名無しさん:2006/03/27(月) 19:24:01 ID:wfX02Ijb0
ビジュアル英文解釈PARTTの一番初めの文の終わりの方
Today many people believe the automobile is a problem once again in different ways.

とありますが、この文の後半部分を、「以前とは違う点で問題となっている」と訳すのではなく、
「様々な点で問題になっている」と訳すのは何故か教えて頂けると幸いです。 お願いします。
855大学への名無しさん:2006/03/27(月) 19:30:28 ID:iGOGVvmt0
「以前とは」をあらわす語が本文に書かれていないから。
856大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:10:13 ID:itSzsmZz0
>>851
>>852

何で分詞構文が正解の問題なのに、
動名詞と不定詞の違いを延々と説明しているんだ?
857大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:21:08 ID:m87a77hO0
>>856
うお、悪い。
俺は問題を見ずに>>851が若干違うことを説明してたからつっこんじまった。

>>849
不定詞の副詞的用法には【目的、原因、理由、程度、結果、範囲、仮定】の7つの訳し方がでる。
文脈上、適するものがないのでまず不定詞は選択すべきでないということになる。
ただし、文法構造上は可能。あくまで論理が通らないだけ。

一方分詞構文だと、そのうちにthoughを読み込むと文脈が成立するため、これが正解となる。
858大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:26:30 ID:plZb7kFv0
1分詞構文は、逆説の意味を特に表す場合、譲歩の意味を持つ副詞などを置くことが多い。
2逆説では無く理由でしょう。
859大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:27:04 ID:plZb7kFv0
後、本当は不定詞も「意味が合わないから」という理由できるのは変だけど、受験生にどこまで書いて良いのかわからない。
860大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:33:54 ID:m87a77hO0
>>858 >>859

【例文】Working in a very difficult sitsuation,the doctor never had any rest.

・様々な状況で働いていたため、そのお医者さんは休みを全く取れなかった。
・様々な状況で働いていたのに、そのお医者さんは休みを全く取れなかった。

この一文である限り、どちらの訳文でも可能だと思いますが。

あと意味が「本当は不定詞も「意味が合わないから」という理由できるのは変」という理由のうp頼む。
861大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:35:48 ID:plZb7kFv0
>>860
分詞構文は、順接が基本で、逆説の意味を特に表す場合、譲歩の意味を持つ副詞などを置くことが多い。
英文法詳解にも「それ以外の分詞が譲歩を表す用法になることはまれ」と書かれています。
862大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:36:09 ID:m87a77hO0
文末の訳出がおかしいですね。
「×休みを全く取れなかった」→「○全く休息を取らなかった」
に訂正します。
863大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:39:09 ID:iGOGVvmt0
>>860
difficult だじょ〜。
864大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:41:33 ID:plZb7kFv0
もう少し正しく写すと、
「譲歩を意味する分詞構文(単体)はadmitting, grantingで始まる場合が大部分で、それ以外の分詞がこの用法になることはまれ」
と書いてあります。
865大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:43:35 ID:m87a77hO0
>>861
順接が基本というよりは、論理性を明確にださないのが基本というべきではないのか。

>逆説の意味を特に表す場合、譲歩の意味を持つ副詞などを置くことが多い。
例文を3つほど、見せてください。
あまり聞いたことがない説明なのでいまいちわからん。

>逆説
「逆接」の間違いではないでしょうか。

>>863
ごめんなさい、モロに読み違えました。
a differentでなんで不定冠詞とdifferentに使ってるのかわからなかったんですが、おかげで解決しました。
866大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:51:17 ID:plZb7kFv0
>>865
確かに分詞を含む文句の部分と、主語+定動詞を含む部分との関係が明確に出されていないものもままあるが故に、
逆接の意味の分詞構文が単体では>>864にあげたもの以外まれという方が良いかもしれません。

Admitting what you say, I still think you are in the wrong.
Being very tired, I was nevertheless unable to sleep.
例文探すの大変なんですが。
867大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:52:09 ID:plZb7kFv0
確かに

が不要。推敲してたらおかしくなった。
868大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:03:07 ID:m87a77hO0
>>866
なるほど、一知識として理解しておきます。

しかし、この一文では前後文脈がないので、「理由」と断定するのは誤りでしょう。
あなたの文法書にも書かれているように、「分詞構文は・・・逆説(逆接)の・・・場合、譲歩の・・・副詞などを置くことが多い。 」
とあり、あくまで「多い」に過ぎないので絶対的に「理由」とは言い切れないでしょう。
869大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:04:35 ID:plZb7kFv0
「まれ」なんですよ。thoughなどが付いていたらともかく、
これを文脈も無く逆説と取るのは不自然です。
870大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:09:16 ID:plZb7kFv0
後、仮定ですか?時ですか?付帯状況ですか?理由ですか?
どれがもっとも一番強く意味が出ていますか?
871大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:10:47 ID:plZb7kFv0
後、個人的には意味的にも不自然だと思います。譲歩は。
872大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:15:46 ID:m87a77hO0
自分がこの分詞構文を「譲歩」と絶対的には判断しませんが、同時に「理由」とも断定できません。

文脈もなく逆接といっていますが、文脈がないからこそ、
その訳出可能な範囲が広がり、断定はできないと考えるべきではないでしょうか。

>>870
「譲歩」ですよ。
Though he worked in a very difficult sitsuation,the doctor never had any rest.
と読んでいたのですが。

仮定・時・付帯状況・理由といっていますが、分詞構文は主語が一致する場合、
その接続詞と主語を消して分詞の形にまとめるものなのです。
私が考えていたのはthoughなので、仮定・時・付帯状況・理由のどのニュアンスも考えてはいません。

勿論、消えた接続詞が理由(because)だったということを否定しているわけではありませんが。

>>871
主張に対する論拠言ってください、納得できるならば僕も引きますよ。
873大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:19:19 ID:plZb7kFv0
分詞構文の性質からこの文章が譲歩だとおかしい。
874大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:20:17 ID:plZb7kFv0
知識としておさえておくといったのに何故まだ譲歩の説を出してくるのか。
それに反論するならまず其れに対する反論を聞きたいですね。
お風呂に入ってきます。
875大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:34:26 ID:m87a77hO0
>>874
あくまで「逆説・・・表す場合、譲歩の・・・副詞などを置くことが『多い』。」ということを抑えたまでです。
それを考えると、「譲歩」を絶対的に否定できるわけではありません。
あなたの参考書には「譲歩の副詞がないと、絶対譲歩ではない。」とはかかれていませんよね。
逆に聞きますが、「譲歩」説を完全否定し、絶対的に「理由」と考えているのは何故ですか。

これらを踏まえて、私はさっきから「両方可能性があり、どちらかに断定はできない」って言っているんですが。

>分詞構文の性質からこの文章が譲歩だとおかしい。
分詞構文の性質っていうのが説明不足で説得力がないのですが。
分詞構文の性質=「分詞構文は、逆説の意味を特に表す場合、譲歩の意味を持つ副詞などを置くことが多い。 」ということは、
上で述べたように知識として抑えさせていただきましたが。
876大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:36:33 ID:1H5QEZF1O
オルゾーとか逆接の副詞なんかが無くて逆接としか取れない例文を出せば良いんじゃないの?
見たことないけど。
877大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:42:47 ID:1H5QEZF1O
デアルスコープ見たら譲歩はadmit grantが慣用的に用いられる他はあまり見られないらしい。
878大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:49:54 ID:m87a77hO0
>>876
多分お互いに例文の数勝負でいたちごっこになって不毛になる。
最悪自分で英作文すればいいことになるしね。
879大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:50:48 ID:1H5QEZF1O
てか見てみたいから一個だしてよ。
880大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:51:25 ID:m87a77hO0
>>877
あくまで今の論点は「副詞がない場合、絶対に譲歩でない」って言う点だから、
絶対ない、っていう情報じゃなきゃ無駄。
881大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:54:09 ID:1H5QEZF1O
慣用的なもの以外は殆ど無くて、
譲歩と示す印(ネバザレスとかゾウとかオルゾーとかホワイル)とかも無ければ、
普通譲歩以外と取るのが自然なんじゃないの?
882大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:54:18 ID:m87a77hO0
>>879
Tired out from the long trip,he started studying.

いたちごっこになるし、お互い不毛だからこれ以上の例文はなしで。
883大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:55:30 ID:1H5QEZF1O
一番ありうる形が文脈にあっていればそう取るのが自然なわけだし。
でないからこれを譲歩と取るのは「不自然」なんじゃないの。
884大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:57:16 ID:1H5QEZF1O
>>882は譲歩っぽいね。
出展は知らないけど。
885大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:57:47 ID:m87a77hO0
>一番ありうる形が文脈にあっていればそう取るのが自然なわけだし。
>でないからこれを譲歩と取るのは「不自然」なんじゃないの。

自然とかじゃなくて、どっちも断定できないってことを俺は言いたいんだって。
論点の例文はどっちもありうる形だしね。
886大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:59:09 ID:plZb7kFv0
話がすすんでますね。疲れた。
887大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:00:44 ID:m87a77hO0
>>886

>>875から進め直してくれれば。
とりあえずあなたの主張に対するオイラの意見に対し反論なりなんなりをまずしてみてよ。
888大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:05:52 ID:plZb7kFv0
>それを考えると、「譲歩」を絶対的に否定できるわけではありません。

まれで有る以上、譲歩であると十分判断できる文脈がなければ、譲歩以外であると判断するのが自然であると思いますが。
それを踏まえて>>872で「譲歩がもっとも適切であると判断した理由」を挙げてください。
889大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:07:03 ID:1H5QEZF1O
二人別の向き向いてるね。
890大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:09:54 ID:plZb7kFv0
>>885
僕は「どちらであるべきか」、つまり「どちらが自然か」を話していたのですが。
891大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:10:05 ID:+1QsaJQT0
>>872
> 「譲歩」ですよ。
> Though he worked in a very difficult sitsuation,
> the doctor never had any rest.
> と読んでいたのですが。


単なる君の誤読。

「困難な状況下で働いていた」「休みが取れなかった」
「困難な状況下で働いていた」「休みをしっかりとった」

後者は「譲歩」で結ぶことは可能だが、
前者を「譲歩」でとらえるのは無理。

仮に君が個人的に可能だと思っても、
世間一般の人の感性と違うので、そもそも意思疎通が成立しない。
分詞構文なんては、世間一般の人の感性を前提として成立しているので、
少数派が「譲歩」が成立するっていっても無理なものは無理。


ちなみに分詞構文なんていうのは、
余計なこと考えずに、従節と主節のeventに「同時性」があるという
根本的なイメージさえあれば、おのずと意味はつかめる。
無理して「接続詞」で結ぶことなどそもそも不要。

あえて従節と主節としても、明確な接続詞が浮かぶような文より、
・ 困難な状況下で働いており、休みが全く取れなかった。
みたいに、ちょっとぼけたようなつなぎかたをしておけばいい。
892大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:11:51 ID:plZb7kFv0
強い仲間キターー
オレの話もどっか訂正されそうだけど。
893大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:16:03 ID:t4sHPPeG0
So important is the role of the environment that talking of an“innate”tendency
to be aggressive makes little sence for animals.
なんですが特にthat以下の talking of an“innate”tendency to be aggressiveの
所の訳出と構造が分かりません。分かる方お願いします。
894大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:25:22 ID:LlynFc110
>>849
責任取れw
てか、こんなこと、そこまで気にする必要無し。

>>891
>ちなみに分詞構文なんていうのは、
>余計なこと考えずに、従節と主節のeventに「同時性」があるという
>根本的なイメージさえあれば、おのずと意味はつかめる。
>無理して「接続詞」で結ぶことなどそもそも不要。

激しく同意。
895大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:26:31 ID:m87a77hO0
>>888
「譲歩がもっとも適切である」なんて私は示していない。
あくまで>>870

>後、仮定ですか?時ですか?付帯状況ですか?理由ですか?
>どれがもっとも一番強く意味が出ていますか?
とあなたが「意味不明な」質問をして譲歩は絶対ないと主張してくるから、
こう考えたら譲歩もありうるって示しただけ。

>まれで有る以上
稀だったらどうするんですか。

あくまで「両方あるんじゃないか」って俺は主張してるの。
◆ ◆
>>891
「困難な状況下で働く」⇔「休みを取っていない」
(何かが)困難な状況下であるのだから、本来休みは取るべきです。
だけれども、困難だからこそ、休みを取っていない。

ここに矛盾した内容があるため、譲歩も取りえるのではないでしょうか。

>ちなみに分詞構文なんていうのは、
>余計なこと考えずに、従節と主節のeventに「同時性」があるという
>根本的なイメージさえあれば、おのずと意味はつかめる。
>無理して「接続詞」で結ぶことなどそもそも不要。

理解しています。

ただし書き手が2文の間の論理性を明確にしない以上、同時性として読むのも、接続詞的な論理を読み取るのも
読み手の感性にかかわるんではないでしょうか。勿論明確にする必要はありませんが。
そう考えたら多用な解釈ができる、そのうちで「譲歩も考えうる」と、考えているんですが。
896大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:32:19 ID:+1QsaJQT0
>>895
> >>891
> 「困難な状況下で働く」⇔「休みを取っていない」
> (何かが)困難な状況下であるのだから、本来休みは取るべきです。
> だけれども、困難だからこそ、休みを取っていない。
> ここに矛盾した内容があるため、譲歩も取りえるのではないでしょうか。


単なる屁理屈。

国語力に問題があり。
897大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:38:23 ID:m87a77hO0
>>896
なぜ屁理屈って思うんでしょうか。
898大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:39:36 ID:+1QsaJQT0
>>897
> なぜ屁理屈って思うんでしょうか。

Seeing me, he ran away.
私を見たけれども、彼は逃げた。

君の言ってるのは、これも認めろっていうのと同じ。
899大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:42:55 ID:m87a77hO0
>>898

それは、その文章上での論理展開じゃないですか。
そうではなくて、例文上ででなぜ「譲歩論理」が通らないっていうのかを説明してください。
900大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:43:47 ID:LlynFc110
>>893
talkingからaggressiveまでがmakeのS(主語)
ofは目的格。to be 以下tendencyと同格の不定詞。
so〜that構文は見えてるね?
the role of the environment is so important that〜
この文はこっちの方が要だと思うけど。

環境の役割はとても重要なので、動物に関して
「生まれもった」攻撃的な(積極的な)気質について話すことは、ほとんど意味が無い

性格なんてものは環境に影響されるもんだから、生得的な面を考えてもあんまり意味が無いよ。
901大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:48:07 ID:+1QsaJQT0
>>899
> それは、その文章上での論理展開じゃないですか。
> そうではなくて、例文上ででなぜ「譲歩論理」が通らないっていうのかを
> 説明してください。

分かんない人だね。

そもそも「論理」「論理」って言ってること自体が、
「分詞構文」のイメージからどんどん逸れていってるの。

数学なんかで、反例があるから「False」ってのとは、
全く別の世界なんだよ。
902大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:59:24 ID:m87a77hO0
>>901

>分かんない人だね。
わかっていない人ですよ、自分で納得できなければ誰だってわかんないままです。
勿論、自分で納得できれば引き下がりますけど。

>そもそも「論理」「論理」って言ってること自体が、
>「分詞構文」のイメージからどんどん逸れていってるの。

分詞構文に出会ったときに、まず「同時性」は考えるべきでしょう。
しかし、だからといってそれの一点張りにはならないでしょう。
書き手が2文間の繋がりを明確に、示さないんですから。
だから、同時性せよ、論理性にせよ、いろいろな読み方ができるって言いたいのです。

ところで、国語力に問題があるっていうのが一番ひっかかってます。
本気で、どうして例文の2文の間を「譲歩」で読めないっていう国語的な問題が、根本的に理解できないです。
勿論、「譲歩」以外は「ありえない」って否定してるわけではないです。
903大学への名無しさん:2006/03/28(火) 00:05:37 ID:/oimAxIP0
>>902
だからおまえは落ちるんだ、やれ!w
904大学への名無しさん:2006/03/28(火) 00:06:08 ID:+1QsaJQT0
>>902
> だから、同時性せよ、論理性にせよ、
> いろいろな読み方ができるって言いたいのです。

だからそれが君の独り善がりの理論。


> 本気で、どうして例文の2文の間を「譲歩」で読めないっていう
> 国語的な問題が、根本的に理解できないです。

こちらもそれが不思議だよ。
あの2つの文を「譲歩」と思う感性は理解不能。


・ 困難な状況で働いていた
・ 休みが取れなかった

この2つを対比したときに、そこに「意外性」は感じますか?
「驚き」を感じますか?

あなたが「感じる」というのなら、この件に関しては説明不能です。
あなたの感性は、世間一般の人から乖離してしまってます。
905大学への名無しさん:2006/03/28(火) 00:06:42 ID:m87a77hO0
>>903
既に受かりましたが(;´・ω・`)
906大学への名無しさん:2006/03/28(火) 00:09:21 ID:O1M+5QoR0
>>902
> だから、同時性せよ、論理性にせよ、

今まで気付かなかったけど、
もしかして君は、「同時性」「論理性」を同列に考えてるの?

だったら大きな誤解だよ。
907大学への名無しさん:2006/03/28(火) 00:29:03 ID:fdMYEBoL0
>>904 & >>906

>もしかして君は、「同時性」「論理性」を同列に考えてるの?
かもしれないですね。
いまいちよくわからないので、詳しく説明してもらいたいんですが。

「譲歩」に関してですが、「(体が)困難な状況」「(仕事を進めるのが)〜」って考えたら問題ないのではないでしょうか。
「(休みを取るのが)〜」って考えれば譲歩は不可能だと思いますが。
「困難な」っていう具体性がわからないのですが、もし前者2つの状況を考えたら譲歩は成り立つんですかね。

無意識的に「困難な状況」を抽象的に考えていたので、正直自分でも混乱しちゃってます。
908795:2006/03/28(火) 01:51:07 ID:F1hnF46U0
>>795
ですが、
to不定詞以下に目的語がかけていますが、なぜでしょう?
909大学への名無しさん:2006/03/28(火) 02:10:25 ID:qd1oTrNK0
>>908
@The point (which) I find hard to understand〜
関係代名詞目的格で省略されている。

Aswimは自動詞
910大学への名無しさん:2006/03/28(火) 02:12:35 ID:F1hnF46U0
findの目的語がかけているんだけど・・・・
swim in のあとがかけてるんだけど・・・・
911大学への名無しさん:2006/03/28(火) 02:16:54 ID:qd1oTrNK0
@I find it hard to understand

which I find hard to understand

I find hard to understand

A in の目的語はThe river
912大学への名無しさん:2006/03/28(火) 02:54:46 ID:LS/Q7mH10
>>908

何か、質問の意図を理解していない回答者がいるが、
これはtough構文と呼ばれる形です。

@の関係詞節は、SVOCとなっておりややこしいので、
簡単な文に書きかえて説明します。

It is hard to understand the point.
「そのポイントを理解することは難しい。」

これは分かるよね?
仮主語(形式主語)と真主語の構文。
この文は、to不定詞の目的語(この場合は、the point)を、
Itの代わりに文の主語に持ってくることができる。
つまり、
The point is hard to understand.
とできるわけ。
こういう書きかえができる構文を、tough構文という。
こういった書きかえができるのは、
「難・易・快・不快」の意味を持つ形容詞の場合。
hardは「難しい」だから「難」を表すよね。

Aのdangerousもtough構文になる。
だから、元は
It is dangerous to swim in the river.
だったと考えて、このto不定詞の目的語
(まあ、正確にいうとto不定詞句の中にある前置詞の目的語だが)
を、Itの代わりに文の主語の位置にもってくると、
The river is dangerous to swim in.
という文ができる、と考えると分かりやすい。
913大学への名無しさん:2006/03/28(火) 02:59:48 ID:LS/Q7mH10
>>908

念のために@について補足しておくと、
@を二つの文に分解すると以下になる。

The point is actually easy.  I find it(=the point) hard to understand.

この二文を関係代名詞を使ってくっつけたのが@。
@The point I find hard to understand is actually easy.

find O Cは、「OがCだと分かる」という意味で、
OとCの間には主語・述語の関係が成立するよね。
つまり、It(=The point) is hard to understand.の関係が成立する。

これが先ほど説明したtough構文ね。
914854:2006/03/28(火) 08:38:25 ID:lYl+Qxgq0
>>855
ありがとうございました。私の早とちりでした・・・・・・・・・・・・・・・・・orz
915大学への名無しさん:2006/03/28(火) 16:53:28 ID:Bto/HzZmO
NextStageのP.34
58 I suppose this is where an old church used to be.
(ここは昔古い教会があったところだと思います。)
whereが関係副詞なのはわかるのですが、
それ以外この文の構成がさっぱりわかりません。
なぜthere isではなく this isなんでしょうか?
916大学への名無しさん:2006/03/28(火) 18:01:32 ID:3/cFKbURO
関係「副詞」が保護になるかよ。バカ。
917大学への名無しさん:2006/03/28(火) 18:15:46 ID:5v2HAe+C0
>>915
whereの前にthe placeを補って考える。
918大学への名無しさん:2006/03/28(火) 18:34:57 ID:Bto/HzZmO
>>916そうですよね。ボケっとしてました。すみません
>>917なるほど…ありがとうございます。
919大学への名無しさん:2006/03/28(火) 23:38:18 ID:NJTPv1OuO
S V〜〜〜.For S V 〜and V 〜.
構造はこうだった。
このとき、接続詞Forの前の .は,と考えていいの?
920大学への名無しさん:2006/03/28(火) 23:41:23 ID:AXUIxZV30
>>919
おk
921大学への名無しさん:2006/03/29(水) 01:35:24 ID:qCSH5P2MO
>>920
ありがとう
922大学への名無しさん:2006/03/29(水) 11:02:48 ID:bgFd4vtC0
伊藤和夫著者のビジュアル英文解釈持ってるんですが、名詞構文の説明
って何ページくらいにのってますか?見当たらないんです。1987年発行
のものだから、名詞構文って名前がなかったのかな...
923大学への名無しさん:2006/03/29(水) 11:30:00 ID:JZ5cnMgY0
50年前の本にも名詞構文の説明は載ってるぞ。ビジュアルには名詞構文載ってないって誰か言ってた気がす。
924大学への名無しさん:2006/03/29(水) 11:49:54 ID:bgFd4vtC0
>>923
ええええ!!!
英文解釈教室には名詞構文の問題あるのに......

てか英文解釈教室のやり方ってどうすればいいんですか?そのままやればいいんですか?
925大学への名無しさん:2006/03/29(水) 11:54:25 ID:JZ5cnMgY0
やった事無いから知らない。読めば良いんじゃね。普通の参考書と同じで。
926大学への名無しさん:2006/03/29(水) 11:58:15 ID:JZ5cnMgY0
てか英文解釈教室の方が古い気がする。元は。
927大学への名無しさん:2006/03/29(水) 12:16:54 ID:dsXPji0i0
This state of things might have lasted until his working life had ended in the natural way had not his employer,
the head of the firm ,died and his son come into possession.
なんですが訳す時にこのnotの係り方がnot「雇い主が死んで、若い息子が会社を所有するようになる」
となっているんですが一つずつにかかって「雇い主が死なないで、若い息子が会社を所有しなかったら」とならないんですか??
928大学への名無しさん:2006/03/29(水) 13:14:40 ID:8IuOCWIA0
>>927
日本語の読解力に問題があるんじゃない?
929お願いします:2006/03/29(水) 13:17:05 ID:w9EI8e4X0
魚は新鮮なほどおいしい。
( )( )the fish is,( )( )it tastes
930大学への名無しさん:2006/03/29(水) 13:20:36 ID:Ncr6kYvI0
>>927

なんか、英文がおかしくない?
the natural way hadのところが。
hadって、なんでこんなところに出てくるの?
写し間違えてないか確認して。

あとこの英文の訳も全部書いて。
931大学への名無しさん:2006/03/29(水) 13:23:00 ID:8IuOCWIA0
>>929
The Fresher, the Better

>>930
仮定法、if 省略。
932大学への名無しさん:2006/03/29(水) 13:27:03 ID:Ncr6kYvI0
>>931

あれ?
仮定法のif省略の時って、
短縮形じゃないhad notをセットで主語の前に出すことなんて、あった?
933大学への名無しさん:2006/03/29(水) 16:20:51 ID:N8/Erdb90
現在完了でのgoneとbeenの使い分けがわかりません。

My brother (has gone) to America for his holidays,so he is not here.
She is out of breath. She (has been) to the bus stop to see hem off.

カッコの中にhas beenかhas goneを入れる問題なのですが、なんでこうなるんですか?
結構昔のノートに書いてあった文なので、間違っていたらすみません。
934大学への名無しさん:2006/03/29(水) 17:09:43 ID:wmQ1vF5UO
解体英語構文やってるんだけど、次ページの裏が見えて萎えるんだけどどうすればいい?
935大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:24:37 ID:dsXPji0i0
she is() ill.
ここにseriousを入れるんですが、このillは形容詞でseriouslyと副詞に変えて入れるそうですが、
名詞も補語になれるし、illを名詞と考えて形容詞seriousをいれちゃダメなんでしょうか??
936大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:30:31 ID:u4VrbcRX0
主語がSheじゃなければあり。
937大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:32:46 ID:D/+1D3Gk0
>>935
seriousを入れるとすると、そのときのillの意味は?
938大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:37:44 ID:8rmCjFsu0
>>933
have gone (to):行ってしまって今ここにいない
have been (to):行ったことがある、たった今行ってきたところだ
中学必修レベルですな。
939大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:53:03 ID:dsXPji0i0
She is a teacherは補語に名詞を取ってるけど補語に名詞or形容詞のどっちを置くかってどうやって決めるの??
>>935もShe is serious illness(ill).とかしちゃいけないの??
940大学への名無しさん:2006/03/29(水) 19:03:30 ID:D/+1D3Gk0
>>939
まず>>937に答えてくれ
941大学への名無しさん:2006/03/29(水) 19:05:58 ID:dsXPji0i0
>>940普通に「病気」じゃダメなんですか??
942大学への名無しさん:2006/03/29(水) 19:09:03 ID:u4VrbcRX0
彼女が病気そのものじゃないから無理。
943大学への名無しさん:2006/03/29(水) 19:11:32 ID:7dWhfqhf0
>>941
君、第二文型がどういうものか分かってないでしょ。
944大学への名無しさん:2006/03/29(水) 19:14:21 ID:dsXPji0i0
Cの補語になるところが主語の状態とか性質を表すんですよね。
945大学への名無しさん:2006/03/29(水) 19:27:22 ID:hMtmlUo+0
>>944
形容詞ならそれでいいけど、名詞だったら事情は変わってくる。
946大学への名無しさん:2006/03/29(水) 19:30:13 ID:dsXPji0i0
>>945
どう変わってくるんですか??
947大学への名無しさん:2006/03/29(水) 20:09:08 ID:hMtmlUo+0
>>945

 【参照】>>942
948大学への名無しさん:2006/03/29(水) 20:54:12 ID:8rmCjFsu0
>>939
その女が学校で円光や薬の売買をやっている場合は使えるかも。
949大学への名無しさん:2006/03/30(木) 12:21:41 ID:3aak7JR50
基礎英文解釈技術100 p84

Only 100 years ago man lived in harmony with nature. There weren't so many peopl then and their wants were fewer.
Whatever wastes were produced could be absorbed by nature and were soon coverd over.







Whatever wastes were produced could be absorbed by nature and were soon coverd over.

この文ではandがcould be absorbed by natureとwere soon coverd overをつないでいますが
be absorbed by natureとwere soon coverd overを繋いでcouldが共通語。とは考えられないのでしょうか?

couldがこのandでつながれた部分の共通語となるのなら、wereではなくてbeでなくてはいけないんでしょうか?


逆にbeではいのでここではcouldは共通語ではないということでしょうか?



教えてください。


日本語がおかしい気がしますが('A`)
950大学への名無しさん:2006/03/30(木) 13:21:33 ID:MeRVrsnM0
>>949
>be absorbed by natureとwere soon coverd overを繋いでcouldが共通語。とは考えられないのでしょうか?

考えられない。

>couldがこのandでつながれた部分の共通語となるのなら、wereではなくてbeでなくてはいけないんでしょうか?

そうです。

>逆にbeではいのでここではcouldは共通語ではないということでしょうか?

beでは【な】いのでここではcouldは共通語ではない。

ちゃんとわかってるじゃない。あってるか確かめたかったの?
951大学への名無しさん:2006/03/30(木) 15:37:30 ID:o/HWscui0
>>950
ありがとうございます。
ただの予測だったので間違ってたらだめなので質問しました。ごめんなさい('A`)
952大学への名無しさん:2006/03/30(木) 18:43:04 ID:rGc7LXkd0
あのぉ、伊藤和夫スレに行くと、何かやたら、伊藤先生の著作が評判よかった
けど、ビジュアル英文解釈かったけど、英文解釈教室だけでもよかったような
953大学への名無しさん:2006/03/30(木) 18:43:23 ID:FU079TOD0
日本語でおk
954大学への名無しさん:2006/03/30(木) 18:44:55 ID:rGc7LXkd0
>>953
いや、基本の文法が分かれば、苦労してでも解釈教室がわかるよな気がするんです
955大学への名無しさん:2006/03/30(木) 18:46:28 ID:FU079TOD0
>>954
そうだね。
956大学への名無しさん:2006/03/30(木) 18:47:51 ID:FU079TOD0
まぁ、オレはどちらの参考書もしたことはないが、
文法が分かってれば受験用の英語参考書は全て読める。
だから「難しい」と言って敬遠してる奴の気がしれない。
「伊藤は最後はビジュアルの方を勧めてた」とか言い訳して。

まぁビジュアルも解釈教室もどうでも良いんだけどな。
957大学への名無しさん:2006/03/30(木) 18:48:53 ID:rGc7LXkd0
>>956
解釈教室は、結構 名詞構文とか倒置とか挿入とか、際どいところついてきますから
結構役にたちます。

伊藤和夫先生のスレはどうしたらいいでしょう、
958大学への名無しさん:2006/03/30(木) 18:50:01 ID:FU079TOD0
>>957
どうしましょうとか言われてもw自分の好きなようにそのスレと付き合って行けば良いんじゃないw
あのスレにいると洗脳されそうだけどね。
959大学への名無しさん:2006/03/30(木) 19:05:23 ID:s6JV193D0
I became aware of someone staring at me from across the aisle.
通路の向こうから、誰かが私を見つめているのに気付いた。
は、fromは前置詞、acrossは副詞でしょうか?
960大学への名無しさん:2006/03/30(木) 19:12:12 ID:cEesFfYI0
両方とも前置詞
前置詞が前置詞句を目的語に取るとこともある。
I became aware {of someone staring (at me)[from (across the aisle)]}
961大学への名無しさん:2006/03/30(木) 19:26:29 ID:FU079TOD0
ん?伊藤和夫スレてEnglish板じゃなく大学受験の方かな。
962大学への名無しさん:2006/03/31(金) 01:42:22 ID:BV62p4GO0
This sort of art is meant to excite laughter.
なんですが特にis meant to の所の訳出を教えてください。
963大学への名無しさん:2006/03/31(金) 01:59:41 ID:qcL5oLRz0
辞書を引け
964大学への名無しさん:2006/03/31(金) 02:24:23 ID:wlxCH7MaO
現在、過去、未来完了がホントに駄目だ…わからない…
いざ問題やってみると混乱してしまう…
965大学への名無しさん:2006/03/31(金) 11:22:00 ID:mhouvaWYO
動名詞だけ、もしくわ不定詞だけを目的語にとる動詞がどうしても覚えられません。何か良い覚え方無いですか?
966大学への名無しさん:2006/03/31(金) 11:25:22 ID:0mJmlEfTO
so that のやくしかたなんですが色々あるけど全部 ザット節から「〜なほど…だ」と訳すのに統一しても問題ないですよね?
967大学への名無しさん:2006/03/31(金) 11:41:33 ID:EByFVTkb0
>>966
「〜するために」もあるぞ。手を抜かない。
968大学への名無しさん:2006/03/31(金) 11:42:56 ID:EByFVTkb0
>>965 そういう動詞の一覧を見ても覚えられないのか、
まとめられたものが見つからないのか。
969大学への名無しさん:2006/03/31(金) 11:43:48 ID:EByFVTkb0
>>962
〜を意図している
970大学への名無しさん:2006/03/31(金) 11:44:26 ID:EByFVTkb0
>>964
問題やる前に教科書読み直せ。
971大学への名無しさん:2006/03/31(金) 12:26:53 ID:mhouvaWYO
>>968
大体は覚えられるしまとめてある表もありますが、こじつけでもいいから『こういう理由でこうなる』みたいな根拠が欲しかったんです。
972大学への名無しさん:2006/03/31(金) 12:43:23 ID:OJqC8i6O0
>>971
ないわけじゃないけど抽象的なもの。
たくさん覚えればそのうち感覚が身につくかもしれない
973大学への名無しさん:2006/03/31(金) 12:56:11 ID:iEw8UjU60
>>971
あるけど書くのめんどくさい。
大学受験レベルならかえって邪魔になるよ。
974大学への名無しさん:2006/03/31(金) 13:47:58 ID:v7eDBa9iO
she married himとshe married with himはどう違うのですか?
975大学への名無しさん:2006/03/31(金) 14:05:21 ID:uM0qjyuH0
975
976大学への名無しさん:2006/03/31(金) 14:19:17 ID:OJqC8i6O0
>>974
後者は誤文。She got married with him.の間違い?
977大学への名無しさん:2006/03/31(金) 16:26:14 ID:v7eDBa9iO
withの方はどうして誤文になるんですか?
978大学への名無しさん:2006/03/31(金) 16:33:52 ID:P0xDkHz00
そういう語法がないから。
979大学への名無しさん:2006/03/31(金) 17:26:42 ID:QBzRnjZZ0
埋め
980大学への名無しさん:2006/03/31(金) 17:27:43 ID:QBzRnjZZ0
980

そろそろ次スレ?
981大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:40:30 ID:5z2yxUXcO
Would you speak a little ( )? [loud]
[ ]の内の語を適当な形に変えて( )に書き入れなさいという問題なんですが…
誰か教えて下さいm(_ _)m
982大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:47:15 ID:up29SHEA0
louder
983大学への名無しさん:2006/03/31(金) 23:14:11 ID:kOEvwMbY0
>>974
聞く前に辞書ひこう
>>981
[loud]はstudyを修飾するので、動詞を修飾するのは?(ちなみにa littleは[loud]の部分を修飾
984983:2006/03/31(金) 23:17:08 ID:kOEvwMbY0
すまん、めちゃくちゃ言ってるな
>>981もう少し大声で話してもらえませんか?っていう文から考える
985大学への名無しさん:2006/03/31(金) 23:22:42 ID:CyL3xQdO0
985
986大学への名無しさん:2006/03/31(金) 23:29:15 ID:5z2yxUXcO
>>982-984
ありがとうございますm(_ _)m
987大学への名無しさん:2006/03/31(金) 23:35:20 ID:CyL3xQdO0
987
988大学への名無しさん:2006/03/32(土) 01:09:22 ID:wXlXZv8s0
次スレ
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](28)◆◆◆
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1143821117/l50
989大学への名無しさん:2006/03/32(土) 03:22:23 ID:S1nRf6YI0
>>988
990大学への名無しさん:2006/03/32(土) 08:54:59 ID:HqzGf9gn0
990
991大学への名無しさん:2006/03/32(土) 09:13:02 ID:wXlXZv8s0
991
992大学への名無しさん:2006/03/32(土) 13:20:47 ID:3yZ26+Fi0
993大学への名無しさん:2006/03/32(土) 13:44:17 ID:3yZ26+Fi0
生め
994大学への名無しさん:2006/03/32(土) 17:25:14 ID:wXlXZv8s0
995大学への名無しさん:2006/03/32(土) 19:04:05 ID:S1nRf6YI0
3月32日か…。
996大学への名無しさん:2006/03/32(土) 20:54:34 ID:wXlXZv8s0
997大学への名無しさん:2006/03/32(土) 21:46:33 ID:4pav3Evm0
今日中に埋め
998大学への名無しさん:2006/03/32(土) 21:49:16 ID:4pav3Evm0
次スレ

◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](28)◆◆◆
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1143821117/
999大学への名無しさん:2006/03/32(土) 21:51:13 ID:4pav3Evm0
999
1000大学への名無しさん:2006/03/32(土) 21:53:39 ID:4pav3Evm0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。