英語の勉強の仕方131

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
※ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
※はじめての人・質問したい人は、書きこむ前に>>1-10を熟読してください。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。今どんな勉強をしているか。
3.模試名を添えた偏差値。(偏差値60といっても駿台と進研では価値が違います)
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。

【FAQ:よくある質問とその答え】
■「学校では○○を貰ったんだけど、××(2chで進められてる参考書)を買う必要ありますか?
 →無いです。
■「○○終わったけど次どうすればいい?」
 →テンプレや過去ログ等を参考にして自分で考えてください。模試の結果などから自分の弱点を発見し補いましょう。
■「○○ってどうなんですか?」
 →本屋で手にとって判断しましょう。
■「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
■「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません 。
■「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
■「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
■「早稲田には○○は必要?」→早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力。
■「自分の学習法が正しいのか不安なんだけど」→受験生は誰もが不安です。
■「単語集/長文・英作文対策本はどれがいいのですか?」→各専門スレッドを参考にして下さい。
2大学への名無しさん:2006/02/22(水) 09:14:51 ID:0hAvOktI0
【よく出てくる参考書】
■英文解釈の参考書
●伊藤和夫「ビジュアル英文解釈T・U」(駿台文庫)
有名な英文解釈参考書。ぶ厚い本で、入試に必要な構文が網羅できる。
又、講義形式で段階的に力をつけさせる構成になっている。
その分復習や参照はしづらく、TとU両方やらないと効果は落ちる。
短期間で一気に仕上げたい人には向かないが、時間がある上位を目指す高校1、2年生に向いている。
訳がおかしい所があるとの指摘有り。

●「英文解釈教室 改訂版」(研究社)※略称・解釈教室
英語構文を体系的に網羅した英語参考書。
英語を得意科目にしたい人はやると良い。

●西きょうじ『英文読解入門 基本はここだ!』(代々木ライブラリー)
短文を題材に、文法事項ごとに英文の読み方を詳しく解説。読解に必要な事項は網羅されている。
中学〜高一レベルの文法を学習したあとに読むと吉。
復習に「西英文読解講義の実況中継」を読むとさらに理解が深まる。

● 西きょうじ『ポレポレ英文読解 プロセス50』(代々木ライブラリー)
複雑で高度な英文を題材に、入試に必要な英文解釈パターンを網羅。知識を詰め込むのではなく、
英文読解を1つの思考プロセスとして運用することを学ぶ。目指す方向性はビジュアルと同じだが、
こちらは無駄のない解説が特徴。この解説を英文を読みながら自分の頭の中で再現できるようになると
物凄い力がつく。復習しやすい構成になっているので何度でも読み返そう。英文解釈書の新定番。

●薬袋善郎『基本からわかる英語リーディング教本』研究社
品詞分解の方法を基礎から徹底的に理詰めで解説。練習用英文と1問1答形式の要点復習リストが
ついているので大変復習しやすい。西・伊藤等の参考書で勉強する場合も、まずこの本で品詞の知識を
習得しておけば応用が利いて便利である。続編にCD講座「英語構文のエッセンス2・3」がある。
3大学への名無しさん:2006/02/22(水) 09:15:31 ID:0hAvOktI0
●英文読解の透視図(研究社)
偏差値60くらいからを対象とする、長文の読み方の解説も多少入った下線部和訳向けの本。掲載問題は構文が複雑である。
下線部和訳を課す大学か抽象度や構文が難しい長文を課す大学の対策をしたい人、英語を武器にしたい人向けの本。

●「大矢英語読み方講義の実況中継」
英文解釈の基礎を話し言葉で丁寧に解説。英文解釈の参考書の中ではもっとも基礎レベルからスタートできる。

●総合英文読解ゼミ(語学春秋社)
実況中継で有名な山口氏による本格的な英文解釈対策本。5文型から倒置構文にいたるまで受験で出る
構文パターンを全200型に分類し、文法事項も同時にマスターできる。例文にはSVOCが振っており初学者
に親切である。ただし構文の辞書の用な本なので通読するのはつらい。

●冨田の英文読解100の原則 上下 (代々木ライブラリー)
品詞分解を応用した独自のメソッドで、英文読解を徹底的にマニュアル化。
まるでパズルを解くかのような手法で複雑な英文が読み解けるようになる。
入試問題の解答を導き出すテクニックとして使える。

●基礎英文問題精講(旺文社)日常学習用
ベストセラーシリーズの一冊。英文の内容は良いが、少し古い場合もある。
○○精講はいいものが多い。ただ少し古典的。

●英文解釈の技術100(桐原書店)
MARCH以上を対象行程度の英語構文をベースとした100パターンに分類して解説してある。
英文法を終わらせ、英文を多少なりとも読み込んだ後にやるのが適しており、終わったあとには英文読解を終わらせたい。

●基礎英文解釈の技術100(桐原書店)
日東駒専からMARCHを対象とする。英文解釈の技術100の基礎版で、易しい入試問題を取り上げ、入試の基礎力を養成する
4大学への名無しさん:2006/02/22(水) 09:16:03 ID:0hAvOktI0
■文法の参考書
●高校総合英語Forest
高校英語を網羅した文法書の中ではもっともわかりやすいと評判がある。
通読にも参照にも向き、高校新入生レベルから学べる。

●伊藤和夫「英文法のナビゲーター 上・下」(研究社)※略称・英ナビ
読解英文法の考え方解説書。語法は扱っていない。説明は明快。
高1レベルの英語を理解できていれば読める。ただ、ラジオ講義を本にしたものなので多少穴はある。

●山口英文法講義の実況中継 上下 問題集もあり (語学春秋社)
中学〜高一レベルの知識の習得を前提とした本で、学校の文法の授業代わり、復習用としても使える。
講義調で読みやすく、文法問題を解きながら、文法事項・入試頻出のポイント・解法のコツを解説していく。

●仲本浩喜「仲本の英文法倶楽部」(代々木ライブラリー)
全297題。網羅性は無いが、講義調で文法用語を多用しないので読みやすい。
しっかりやりたい人はこれをステップにあと一冊手をつけるといい。

●風早寛「英文法語法のトレーニング(必修、戦略、演習)」(Z会)
速読英単語等で有名な都立戸山高教諭の風早先生が書いた高校英文法の本。
必修編は「目的語と補語の違いが分からない」「不定詞って何が不定なの?」というレベルの人向け。
演習編はちょっとレベルが高い。
5大学への名無しさん:2006/02/22(水) 09:16:41 ID:0hAvOktI0
【学習計画の立て方】
まず受験勉強のはじめに志望校の過去問を見て、問題傾向を把握しましょう。
ポイント1.問題の形式→記述問題が多いか記号問題が多いか
     2.問題の種類→発音・アクセント・会話・英作文などは出るか?
     3.長文の傾向→単熟語/構文のレベルはどの程度か・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
     4.配点の傾向→どの問題が配点が高いか ※配点が掲載されていない場合もある
     5.合格ライン→他の教科との兼ね合いも考えて、何を何割正解できれば入試を突破できるか考える。
以上のような傾向と現在の自分の能力を把握し、どんな勉強をしたらいいか、
どの参考書をどれだけやればいいかを考えましょう。

【復習について】
どんな良い参考書でも、一回やっただけでは身につきません。一度覚えたことでも時間が経つうちに忘れてしまいます。
せっかく理解したことも、きちんと定着させなければ意味がありません。定着させるためには復習が必要です。
復習のときははじめてやるときよりも手早く効率よくできるので、やらなきゃ損です。
あれこれ手を広げるよりも、これと決めた参考書を何度も反復しましょう。
6大学への名無しさん:2006/02/22(水) 09:17:13 ID:0hAvOktI0
難易度まとめ 英文読解
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□ 英語の読み方 大矢
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□ リー教本 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 基本はここだ 西
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ ビジュアル1 伊藤
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基英文精講 中原
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ リー秘密 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 100原則 富田
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ポレポレ 西
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ビジュアル2 伊藤
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ リー真実 薬袋
□□□□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈教室 伊藤
(数字はあくまで参考程度です)
7大学への名無しさん:2006/02/22(水) 09:17:54 ID:0hAvOktI0
難易度まとめ 文法系問題集
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ 文法倶楽部仲本
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□ 即ゼミ11
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 桐原1100 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ネクステ 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 即ゼミ8 上垣
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ Z語法トレ戦略
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 桐原1000 瓜篠
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 即ゼミ3 上垣
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 新英頻 伊藤
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ シリウス
□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ演習
(数字はあくまで参考程度です)

前スレ
英語の勉強の仕方130
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1138968053/
8大学への名無しさん:2006/02/22(水) 09:19:02 ID:0hAvOktI0
テンプレは以上です。

変なのは付け足さないで下さい。
9大学への名無しさん:2006/02/22(水) 09:57:58 ID:8NRvUoL1O
10大学への名無しさん:2006/02/22(水) 10:51:56 ID:CnyH+hJs0
単語    シス単&DUO3.0
文法語法  アップグレード
読解    基本はここだ→(基礎or)技術100→ポレポレ
英作    大矢実況&竹岡原則


これで十分だよね?
11 :2006/02/22(水) 12:41:04 ID:SgxMg6rE0
>>10
どこ行きたいきたいかによる
12大学への名無しさん:2006/02/22(水) 12:56:26 ID:hUrwepUOO
演習量をきちんとこなさないと、試験で得点できないぞー。
13& ◆wP6vQZ8L3. :2006/02/22(水) 15:57:44 ID:IOaOQOn50
●西きょうじ『英文読解入門 基本はここだ!』(代々木ライブラリー)
短文を題材に、文法事項ごとに英文の読み方を簡単に解説。読解に必要な事項はほとんど書かれていない。
「髪」儲け目的のただの駄作

● 西きょうじ『ポレポレ英文読解 プロセス50』(代々木ライブラリー)
簡単な英文を題材に、入試にまったく不必要な英文解釈パターンを少しだけ。ただ知識を詰め込むためだけ。
目指す方向性はビジュアルと同じだが、ビジュアルは無駄のない解説が特徴。ビジュアルの解説を英文を読みながら
自分の頭の中で再現できるようになると物凄い力がつく。西はやっても無駄が定説。
髪を増やしたい方は西で資金集めの仕方を学ぼう
14大学への名無しさん:2006/02/22(水) 16:00:32 ID:Dw8RfYYD0
>>13
ただのアンチの稚拙な文にしか見えない
15大学への名無しさん:2006/02/22(水) 18:22:49 ID:07qRcfF30
■「○○の使い方がわからないんだけど」
わからない場合は内容を丸暗記して下さい。

は追加してほしかった…
16大学への名無しさん:2006/02/22(水) 18:25:59 ID:v+kJ1621O
速単必修・上級、DB5500
基礎英文問題精講→英文解釈教室

単語と解釈はこれで十分ですか?東大志望です。
17大学への名無しさん:2006/02/22(水) 18:34:35 ID:8FR2/kIzO
会話の直後をコンマにしたいとき、コロンの後にコンマでしたっけ?コロン内にコンマでしたっけ?
18大学への名無しさん:2006/02/22(水) 18:36:09 ID:8NRvUoL1O
イギリス→"〜".
アメリカ→"〜."
と同じで、国によって慣習が違う。
19大学への名無しさん:2006/02/22(水) 19:00:23 ID:8FR2/kIzO
ありがとうございます。
じゃあ入試では無難にアメリカ式でやっときます。
20大学への名無しさん:2006/02/22(水) 20:31:48 ID:zanF6IfqO
あげちゃうよん
21大学への名無しさん:2006/02/22(水) 20:32:55 ID:zanF6IfqO
>>14 アンチっていうか逆恨みじゃね?
22大学への名無しさん:2006/02/22(水) 21:06:34 ID:U8kurPsA0
今年早稲田と明治を受けたのですが、全部落ちてると思うので、浪人をします。
英語の基礎的なところが抜けてるので、3月終わりまでに基礎から鍛えていこうと考えています。
そこで質問なんですが、文法と読解を基礎から鍛えられる参考書は何でしょうか?
買って、すぐに始めたいので。
できれば中学校のあたりからやり直して基礎を固めて行きたいと思っています。
よろしくお願いします!
23大学への名無しさん:2006/02/22(水) 21:10:06 ID:g++/mio+0
>>22
1-7あたりを見てからじゃないと早稲田は無理かな
24大学への名無しさん:2006/02/22(水) 21:32:10 ID:U8kurPsA0
>>23
仲本の英文法倶楽部というのを買おうと思うのですが、
くもんのなんとか(名前を忘れました)という中学レベルからのものが
以前どこかのスレで見かけたのですが、どうでしょうかね?
25 :2006/02/22(水) 21:46:22 ID:SgxMg6rE0
>>24
俺も早稲田受けたが
この時期やるなら
東進の江川の英文法の使い方が分かる本がいい
あれやっとけば英語基礎はつく
26大学への名無しさん:2006/02/22(水) 21:49:35 ID:U8kurPsA0
>>25
今、アマゾンで見てみましたがよさそうですね。
「江川の英文法」を買うなら、仲本はいらないでしょうか?
27 :2006/02/22(水) 22:21:40 ID:SgxMg6rE0
>>26
いらない
仲本も江川も同じような基礎固めだから
28大学への名無しさん:2006/02/22(水) 22:28:57 ID:U8kurPsA0
>>27
分かりました!
江川の方を買ってみようと思います
29 :2006/02/22(水) 22:39:04 ID:SgxMg6rE0
がんばれ
早稲田はいいとこだよ
30大学への名無しさん:2006/02/22(水) 22:43:14 ID:5J3kSri8O
質問です。文法じゃなくて「語法」が詳しく解説してある参考書っ
て何かないでしょうかね?
31大学への名無しさん:2006/02/22(水) 22:53:45 ID:qsCT3xzjO
スーフリ目指してがんばれ
32大学への名無しさん:2006/02/22(水) 23:05:42 ID:UGeyMSHLO
高2で明治志望です。
英語が苦手で偏差値は40後半といった感じです。
何をすれば良いですか?やっぱり基礎ですか?
33大学への名無しさん:2006/02/22(水) 23:08:23 ID:B/LVODZs0
>>32
まず単語熟語
34大学への名無しさん:2006/02/22(水) 23:13:53 ID:/uQ4ET+60
阪大志望なんですが
単語集は速読英単語必修編終わらせたんですが
次は上級編にいくべきでしょうか。
それともターゲットとかシステム英単語にすべきでしょうか?
35大学への名無しさん:2006/02/22(水) 23:19:42 ID:g++/mio+0
>>34
必修編を後10周してから考えるといい、必要ないと分かるはずだ
36& ◆q2KNYPHILU :2006/02/22(水) 23:40:17 ID:hOhnMKzJ0
現在高2で一橋志望です。

今やっている参考書は、Z会の語トレ戦略編と桐原の英文解釈の技術100、シス単、ターゲット1000なのですが、
技術100が終わった後はなにに行くべきでしょうか?ポレポレ?

あと語トレをやっても桐原の英頻は必要なのでしょうか?
37大学への名無しさん:2006/02/22(水) 23:41:40 ID:hUrwepUOO
いや文系なら2冊はやっといた方が良い。
上級編がいるかどうかは別だが。
38大学への名無しさん:2006/02/23(木) 00:17:07 ID:3NPgahLY0
俺も>>22と全く同じような状況なんですが、英語の構文って何か構文集みたいなのを使った方がいいでしょうか?
速熟の構文だけでは足りないでしょうかね?
39大学への名無しさん:2006/02/23(木) 00:30:55 ID:8nAhbpIT0
不定詞の名詞的用法、副詞的用法とかってちゃんと意識して読解しなきゃなんないの?
基本はここだ!に挫折しそうなんだけどorz
40大学への名無しさん:2006/02/23(木) 00:34:51 ID:U4fDenE0O
41大学への名無しさん:2006/02/23(木) 00:35:27 ID:Ai90qrT6O
>>39
そんなのいちいち考えなくてもわかるだろ
42大学への名無しさん:2006/02/23(木) 00:44:30 ID:ZrSvW9kaO
僕も全く22状態です。
原因は文法と語彙が弱かったと思います。一番基礎でエイヒンと入試英文法特講につなげれるの何ですか?やはり英文法クラブですか?
今、英文解釈技術100をやってるんですが、その後にポレポレとかやったほうがいいですか?解釈本を一通り終えたら速攻で赤本やったほうがいいですか?
今年の志望校は早稲田の法学部と政経です。

また今年日本史に挫折して社会を世界史に変えようと思うのですが、オススメの参考書と勉強法を教えてください。おねがいします。長々と質問すみません。
43大学への名無しさん:2006/02/23(木) 00:53:45 ID:1d4NaxIWO
英文法倶楽部は何げに語彙レベルが高い。
学校の定期試験さえも良い点数が取れない奴は
公文の英文法からやり直した方が良い。
44大学への名無しさん:2006/02/23(木) 00:57:54 ID:1d4NaxIWO
>>39
不定詞に限らず、この固まり(語句)は副詞として
使われてるんだな、形容詞として使われてるんだなと
意識できれば、どこで切って読むか分かるようになるので
最終的には直読直解できるし、速く読めるようになる。
45大学への名無しさん:2006/02/23(木) 01:04:10 ID:1d4NaxIWO
>>38
構文集使って、構文(定型表現)覚えれば
英作文の役に立つし、簡単な構造把握のスピードも上がるが
その前に文法やらないと意味ない、応用が効かない。

だから、文法をまずやれ。
46大学への名無しさん:2006/02/23(木) 01:08:02 ID:1d4NaxIWO
テンプレを見ると安河内のはじていが外されてるんだな。
単語のレベルの高さが不評だったんだな。

でも、それを気にしなければ、中学〜高1レベルの
やり直し本としては良いと思うんだよなー。
47大学への名無しさん:2006/02/23(木) 01:09:00 ID:mAsjo/ElO
【学年】高2
【志望校】横国経済
【偏差値】50ぐらい
解釈の勉強をしたいのですが、ビシュアル英文解釈T・Uと英文解釈技術100のどちらをやった方がいいですか?
48大学への名無しさん:2006/02/23(木) 01:17:20 ID:lAToGQAm0
>>46
覚えろと連呼している感じしかないのだが
49大学への名無しさん:2006/02/23(木) 01:21:37 ID:ZzBshxfg0
>>47
英文解釈技術100の基礎編
50大学への名無しさん:2006/02/23(木) 01:27:29 ID:mAsjo/ElO
>>49
分かりました。あともう一つ質問なんですが、基礎編が終わったら英文解釈技術100につなげた方がいいですか?
51大学への名無しさん:2006/02/23(木) 01:30:32 ID:SuUxHcc5O
英語は毎日長文を2〜3題読んで自分が分からない
単語はチェックしといて
あとで調べて覚える
これがベストなやり方だ!単語力もつくし長文にも慣れることができる
52大学への名無しさん:2006/02/23(木) 01:40:34 ID:ZzBshxfg0
>>50
基本的な内容は重なってるので基礎編だけでいい
終ったら解釈本につないでいいと思う
個人的にはポレポレが好きだが
53大学への名無しさん:2006/02/23(木) 01:45:38 ID:mAsjo/ElO
分かりました。では、基礎編が終わったら解釈本に進みたいと思います。本当にありがとうございました。
54大学への名無しさん:2006/02/23(木) 02:58:31 ID:Ut+OcPwNO
リー教のあとにつなげると相性がいいのはなんでしょう?
やはりビジュアルあたりですか?
55大学への名無しさん:2006/02/23(木) 03:01:05 ID:aNsd7nqzO
>>54 すでに高3や浪人ならビジュアルは手遅れ
56大学への名無しさん:2006/02/23(木) 06:00:06 ID:VXxx0EuRO
留学。
57大学への名無しさん:2006/02/23(木) 09:00:58 ID:u+G+vaKI0
■「○○の使い方がわからないんだけど」
→冒頭に使用方法が書いてあることが多いようです。

これテンプレ追加希望
58大学への名無しさん:2006/02/23(木) 10:14:40 ID:Tr3Q0AmLO
マーチ志望で文法はフォレストとネクステで大丈夫ですか?
59大学への名無しさん:2006/02/23(木) 11:24:51 ID:xMy5PyDJO
今単語暗記用にINSTANT WORD PAWERやってるけどめちゃくちゃ面白い
必死に暗記しなくてもスラスラ入ってくる
受験用の教材に似た様なものないんかなぁ
60大学への名無しさん:2006/02/23(木) 11:38:09 ID:LnH9XCPaO
pawerねぇ
61大学への名無しさん:2006/02/23(木) 11:40:04 ID:f6GGy68o0
>スラスラ入ってくる
pawerじゃ説得力ない
62大学への名無しさん:2006/02/23(木) 11:40:54 ID:a/4hCMu10
>>59
その本のレベルってどれくらい?
63大学への名無しさん:2006/02/23(木) 11:41:17 ID:xMy5PyDJO
うほwwwPOWERwwww
大文字だと間違い分かりにくいな(´・ω・`)
64大学への名無しさん:2006/02/23(木) 11:46:43 ID:xMy5PyDJO
>>62
どのくらい…
今のところ速単基礎をやったけど見たことない単語が6.5割ってとこか?
65大学への名無しさん:2006/02/23(木) 11:48:49 ID:a/4hCMu10
あなたの単語力なんか知らないんですけどw
英検準1級の筆記は8〜9割とる自信はあるんだけどそれならよめるか
66大学への名無しさん:2006/02/23(木) 11:50:47 ID:E668NHi2O
俺の先輩は一年間必死に英頻とターゲット英単語1900のみ徹底的にやりこんで青学の法学部に合格した
67大学への名無しさん:2006/02/23(木) 11:56:02 ID:xMy5PyDJO
>>65
俺も英検の級がそれぞれどれくらいの単語レベルかなんて知らねぇよwww
でもまあ1級って言うくらいだから読めるんじゃね?
たしかそれが最高なんだろ?
68大学への名無しさん:2006/02/23(木) 11:58:22 ID:a/4hCMu10
>>67
準!
1級よりいっこ下
7500語くらいと言われてるけど…
実際はそこまで無くても受かるw
69大学への名無しさん:2006/02/23(木) 12:01:50 ID:b8MMPSdw0
準1の語彙問題で8〜9割取れたら語彙増やさなくても十分な希ガス
70大学への名無しさん:2006/02/23(木) 12:04:12 ID:xMy5PyDJO
>>68
準って補欠合格かなんかかと思ってたww
てか自分の単語レベルなんて分かんの?
俺サッパリだwww
71大学への名無しさん:2006/02/23(木) 12:23:40 ID:KPIGlsu80
>>30をお願いします。
72大学への名無しさん:2006/02/23(木) 12:37:15 ID:u+G+vaKI0
>>71
語法は全部覚えようとしたら切が無いから(英語を勉強する上でも当たり前だけど)
出てくるものサクサク覚えるしか無いんじゃね?
俺が知ってるもので言えば、乙会のイディオムトレーニングとかかなぁ・・・
他スレでも検索かけてみたけど、語法を重点的に潰せる問題集はわからないね。
2chで浸透してないだけかもしれないけど。
一応、乙会の見てみそ。気に入るかもしれないから。
73大学への名無しさん:2006/02/23(木) 12:41:12 ID:u+G+vaKI0
追加:前置詞とかの突っ込んだ解説が欲しいなら、前置詞の専門の本が結構ある。
最近では予備校でも前置詞の「概念」みたいなことを教えることが多いし。
アマゾンなんかで前置詞で検索かければ良い本が見つかるかもしれないね。
74大学への名無しさん:2006/02/23(木) 14:52:44 ID:L27od0rOO
前置詞フォレストになかったっけ?
75大学への名無しさん:2006/02/23(木) 15:10:51 ID:u+G+vaKI0
>乙会のイディオムトレーニング
英熟語・構文のトレーニングとか

>>74
あるね(^ω^;)
76大学への名無しさん:2006/02/23(木) 15:30:50 ID:W6FGvnaL0
苦手な英語を克服するためにネクステを購入しました
ネクステはどのように使っていけばいいのでしょうか
普通に前から順にやって、それを何週もすればいいのでしょうか?
77大学への名無しさん:2006/02/23(木) 15:33:26 ID:mAsjo/ElO
テンプレに「英文解釈の技術100はMARCH以上を対象とする」と書かれているのですが、難関国立大学向けではないということなんですか?
78大学への名無しさん:2006/02/23(木) 15:42:18 ID:2/IClFiM0
>>76
問題解いて間違えたりなぜ正解かが理解できない時に文法書で確認

>>77
難関国立受けるつもりなら英文解釈の技術100に書いてあることは当然知ってなきゃいけない
書店で立ち読みしてみて「知ってることしか書いてない」と思うなら必要ない
79大学への名無しさん:2006/02/23(木) 16:13:02 ID:u+G+vaKI0
>>71
マルチ低脳死ねよ
80大学への名無しさん:2006/02/23(木) 16:16:29 ID:oOxf8a1U0
なんでそんな簡単にマルチポストするのかねぇ。解答者に失礼だとは思わんのか?半年ROMれよ。
81大学への名無しさん:2006/02/23(木) 16:17:33 ID:mAsjo/ElO
>>78
分かりました。ありがとうございます!
82大学への名無しさん:2006/02/23(木) 16:19:55 ID:W6FGvnaL0
>>78
ありがとうございます
その方法でやっていってみようかと思います
83大学への名無しさん:2006/02/23(木) 16:19:58 ID:C2sXsrp30
最近の英語学習指導のトレンドは「音読しろ!」だな。

ポレポレ、基礎問題精講など、短め(100語程度)の英文を10回以上繰り返し読み込んでいくと、
直読直解する能力が高まるんだとさ。

安河内(東進)、仲本(代ゼミ)、今井(東進)あたりがしつこく主張してたよ。
俺も今年実践したけど、それなりに効果でました。お試しアレ。
84大学への名無しさん:2006/02/23(木) 16:27:53 ID:eGeQSH5MO
学研の英語問題総整理(中尾孝司)よか。
一度本屋で手にとって見ることをオススメする。
一通りやっただけでも大分点が延びます。
新高2・3生がんばれ!
参考にしていただければ幸い(´ω`)
85大学への名無しさん:2006/02/23(木) 16:28:16 ID:iI8jXMpZ0
阪大医志望の高1です。とりあえず一年の間に、下記の
・単  語:DUO3
・英文解釈:基礎はココ、ポレポレ
・英 作文:大矢の英作文
という各項目を各教材を使って勉強してきたんですけど、
これから単語は速単上級、英文解釈は透視図、英作文は適当な問題集を探して
勉強し、そこから過去問、長文対策に入ろうと思うんですが、こんな感じの計画
で阪大医に受かりうる学力に到達できますか?足りないとこがあればご教授お願いします!
86大学への名無しさん:2006/02/23(木) 16:29:45 ID:ScWwlxy70
英語は日本語に訳して読むなんて事しないで行けば入試は英語はマジで余裕。
87大学への名無しさん:2006/02/23(木) 16:40:27 ID:bUQ2tnaL0
FORESTの使い方も>>78さんの言っているネクステの使い方で良いのでしょうか?
例:基礎英文法精講+分からないことろをFORESTで、みたいな。
現高2来年高3です
88大学への名無しさん:2006/02/23(木) 16:51:15 ID:2/IClFiM0
>>83
音読の効果については疑う余地ないんだが、自己流の発音が身についてしまうのもよくないので
やるならCD付きの教材使ったほうがいい

>>87
おk
89大学への名無しさん:2006/02/23(木) 16:51:31 ID:0Bzj8qYv0
>>52
英文解釈技術100と基礎英文解釈技術100って
基本的な内容は重なってるんですか?

今、英文解釈技術100を見ても大体分かるんですが、

英文解釈技術100を終わらせる事を前提とした場合、
両方やろうと考えていますが、
基礎英文解釈技術100はやる必要は無いんですか?
90大学への名無しさん:2006/02/23(木) 16:55:26 ID:b4eQHjd/0
↑の質問と重なるかもですが基本はここだとポレポレの間に解釈技術100を挟むなら
基礎編と正編どちらが適当でしょうか?

またポレポレと解釈技術100の差は大きいのでしょうか?
91大学への名無しさん:2006/02/23(木) 16:57:15 ID:Z3yyyQ4IO
偏差値30から一年半で慶法8割とれるまでなったんだけど
社会がクソすぎて全滅しそう

浪人に向けてコストパフォーマンスいい英語の勉強ってなにかな
92大学への名無しさん:2006/02/23(木) 17:00:52 ID:Z3yyyQ4IO
あ、書き忘れた

今までやったのは
ターゲットと英頻と赤本だけ
93大学への名無しさん:2006/02/23(木) 17:19:46 ID:IsnBKJtqO
それが人に聞く態度か?
94大学への名無しさん:2006/02/23(木) 17:21:15 ID:W/YaG9uxO
今後の勉強計画について3つ程質問を…。

今年新浪人。早稲田社学が最終目標。
英語偏差値50前半。
今持ってる教材
【文法】桐原1100(愛用)、英ナビ(愛用)、即ゼミ3
【英文&長文解釈】100の原則(入試直前期役に立った)、基本はここだ、基礎英文解釈技術100
【長文問題集】基礎長文問題精講、速読のプラチカ
【単語帳】シス単(愛用)

とりあえず3月いっぱいまでに英ナビと原則100を再び取り組みつつ、基礎英語長文問題精講を1日1章単位で再度始めようかと思います。
で、その後の事で質問3つ。

桐原1100と即ゼミ3、どちらもゴリゴリタイプの文法問題集ですが、どちらの方を優先的にやった方が良いですか?
解釈は基本はここた!と基礎英文解釈100は原則100に絞るとしたら省略してしまっても平気でしょうか?
また、それ以外に早稲田やマーチを目指すならこれは絶対にやっとけ!って教材ありますか?

立て続けな質問で申し訳ない…('A`)
しかしこの3点で今後の英語勉強はどうするか迷っています。アドバイス頼むっ。
95 :2006/02/23(木) 17:26:46 ID:kirU+oZw0
駿台の英頻のほうが早稲田に出るぞ
駿台の使って合格した俺が言うんだから間違いない
96大学への名無しさん:2006/02/23(木) 17:30:15 ID:xHGhRgc2O
>>90 英文解釈100はくそむず 悪いこといわないから基礎英文解釈100をやりなさい
97大学への名無しさん:2006/02/23(木) 17:34:59 ID:bUQ2tnaL0
>>88
まだFORESTピカピカで1週もしてません、それでもこの方法で良いのでしょうか?
98大学への名無しさん:2006/02/23(木) 18:00:19 ID:SwmwpOqz0
>>97
問題解いてフォレストで確認する方法でも、結局最後はフォレストの全部のページに目を通すことになる
フォレスト自体を完読するのと同じことなんだから心配ない
99大学への名無しさん:2006/02/23(木) 18:01:25 ID:b4eQHjd/0
>>96
ありがとうございます。そんなに基礎編と正編と差があるんですか?
軽く読んだ限り技術100とポレポレとの差の方が大きく感じたのですが・・・
100大学への名無しさん:2006/02/23(木) 18:05:00 ID:hE0ZK5Ok0
http://www16.ocn.ne.jp/~gray/
受験生時代お世話になりましたので、後生の方々に少しでもお役に立てればと思い。
質素ですがサイトを立ち上げました。参考にしていただければ幸いです。
101大学への名無しさん:2006/02/23(木) 18:25:41 ID:XsT7inx20
今高1だけど、解釈は伊藤和夫か西きょうじのどっちがいいんかな?
102大学への名無しさん:2006/02/23(木) 18:34:59 ID:+Hul0SvaO
>>91
英語に関してはもうやる事はないじゃないか
初期レベルが低く、1教科ならかなり仕上がったが
その代償的に社会が手回らなかった
このスレが言える事は英語のアドバンテージを生かして
社会に力入れよ
103大学への名無しさん:2006/02/23(木) 18:36:39 ID:rEnN7I6P0
中原道喜の『マスター英文法』と『マスター英文解釈』が出てない
評判悪いのか。
104大学への名無しさん:2006/02/23(木) 19:04:40 ID:bUQ2tnaL0
>>98
ありがとうございます。使う文法問題集でお勧めのものはありますか?
問題集は持ってません
105大学への名無しさん:2006/02/23(木) 19:28:43 ID:W/YaG9uxO
>>94を頼むよ…。
ちゃんとテンプレに沿って質問してんだしさ('A`)
106 :2006/02/23(木) 19:45:43 ID:kirU+oZw0
長いから3行にまとめて
107大学への名無しさん:2006/02/23(木) 19:47:08 ID:OvY3Acpq0
テンプレに沿って書いてんじゃねーよw長すぎ
108大学への名無しさん:2006/02/23(木) 19:48:21 ID:ZPfgKZX9O
>>104
つネクステ
109大学への名無しさん:2006/02/23(木) 19:59:55 ID:W/YaG9uxO
不慣れな携帯で20分くらいかけて頑張ってぽちぽち打ったんだぞ…('A`)
110大学への名無しさん:2006/02/23(木) 20:07:32 ID:6yUDkO0R0
>>94
文法問題集はどっちかにしろ
基本ここだ!だけやれ
でえその後にポレポレ

以上
111大学への名無しさん:2006/02/23(木) 20:10:17 ID:dAgRtJU+0
早稲田一文志望 全統57 進研63 

ネクステの文法の章を数周し終え、これから即戦3に入ろうと思っているのですが、
早慶の長文に対応するためにはさらにレベルの高い文法書を用意すべきでしょうか?
2chでの書き込みをみると、旧帝・早慶以上のレベルでは3〜4冊は消化するという方が
多く、どの程度まで文法力を仕上げればよいのか判断しかねています。
もちろん、中緒半端に色々な教材に手を出すのではなく各々の内容を十分に理解してから
次の段階に移るようにするつもりです
112大学への名無しさん:2006/02/23(木) 20:14:15 ID:6yUDkO0R0
>>111
君は文法だけで早大乗り越えようとしてるの?
113大学への名無しさん:2006/02/23(木) 20:25:23 ID:W/YaG9uxO
>>111
数周やったかどうかの問題じゃないよ('A`)
どのくらい確実に定着出来てるかだよ('A`)
その点でただ闇雲に色々手出しちゃダメなんだ
去年の俺みたいに失敗する('A`)
どの程度?まずは基礎教材を丸々一冊完璧にするくらい

ただ俺はその基礎を終えたらどうするかで悩んでる('A`)
114大学への名無しさん:2006/02/23(木) 20:33:14 ID:aWUanKtWO
>>100
こんたん丸見えだし、ただ2CHのテンプレ参考にしてつくってるだけじゃん低能よ
115大学への名無しさん:2006/02/23(木) 20:54:36 ID:dAgRtJU+0
>>112
早稲田上智の長文読解には相応の文法知識が必要と思っていたので、現段階では
文法や語法に取り組んでいます。あくまで長文対策のための基礎作りのつもりです

>>113
「○周した=完璧にした」というようには考えていません。誤解を招いてしまった
ようで申し訳ないです。深く考えずに書き綴ってしまいました
ネクステはフォレストを併用しながら理解できない部分を無いように進め、繰り返し
取り組みました。内容はほぼ頭に入っていると思います。
116大学への名無しさん:2006/02/23(木) 20:56:57 ID:6yUDkO0R0
>>115
ネクステ完璧なら読解やったら?
117大学への名無しさん:2006/02/23(木) 21:06:39 ID:W/YaG9uxO
>>115
早稲田の長文は本文だけに関してはそこまで難しくないよ。単語は難しいけど
けど選択肢がどれも正しいように見えて、中途半端な読解だと消去法すら許させてくれないのが早稲田長文の難しさ('A`)
今からでも長文も平行してやった方が良いよ
つか俺、質問する側なのにいつの間にか答える側に…('A`)
まぁお互い頑張ろう
118大学への名無しさん:2006/02/23(木) 21:19:07 ID:dAgRtJU+0
>>116
ネクステの次に取りかかる文法書を探しに、書店で有名処からそうでない物まで
目を通してみたのですが、ネクステでは取り上げていないような部分を問われる
問題が多くあったので、ネクステ1冊で対応できるか不安です
もちろん読解・演習には出来る限り多く時間を割きたいと思っているのですが、
「慣れ」や「演習量」だけに重きを置いてもそれに見合う文法知識が無ければ
点数には結びつかないのではないかと…
119大学への名無しさん:2006/02/23(木) 21:32:32 ID:1d4NaxIWO
>>101
時間があることだし伊藤で攻めたいね。
挫折したら西やればいいだけの話。

>>111
基本はネクステと即ゼミ3でだいたい大丈夫。
不安なら模試受けまくって知らない知識の補強をすればいいし
ファイナル問題集という桐原から出てる直前期の補強に最適な問題集があるので
これを直前期にやればいい。
120大学への名無しさん:2006/02/23(木) 21:48:34 ID:Zy6c/Bro0
中学生の文法から勉強しています。
今まで英語の勉強を真剣にしたことがなかったので
本気でbe動詞から始めました。
文法のルールを理解してもやはり
日本文から英文にするのはなかなか完璧にいきません・・・
熟語と単語をある程度覚えて、問題集を解きまくれば良くなりますか?
121大学への名無しさん:2006/02/23(木) 21:49:21 ID:dAgRtJU+0
>>117
リロードしていなかったので気付きませんでした…失礼しましたorz
やっぱり問題は読解ですね。並行してやっていると言って良いのかどうかわかりませんが、
本格的な長文対策をする前に慣れておくべきということを教えられたため、易しめの英文を
1日1篇読むようにしています。文法を出来る限り早く極めて、読解にじっくり時間をかけて
いきたいです

>>119
まずはその2冊を物にすることに専念することにします。ファイナルは知人に勧められたことが
あるので、実際に目を通してみてもし自分に合いそうであれば購入してみます
122大学への名無しさん:2006/02/23(木) 21:57:36 ID:ONPK/tuC0
東大志望なのですがビジュアルをやろうかポレポレをやろうか悩んでいます。
到達点はどちらも変わらないのでしょうか?
123大学への名無しさん:2006/02/23(木) 22:01:47 ID:92A5SpvXO
お聞きしたいのですが、
ネクステの次に即戦ゼミ3を繰り返しやれば、文法・語法は大丈夫でしょうか?

あと、基本はここだ、の後に基礎英文解釈の技術100 →ポレポレとつなげる気なんですが、
その後に、英文解釈の技術100をするのはあまり意味はないのでしょうか?

内容がかぶってると、色々なレスで見たので…

いくつも質問して申し訳ないのですがアドバイスを頂けないでしょうか?
124 :2006/02/23(木) 22:10:27 ID:kirU+oZw0
>>123
文法語法なら
学研の魔法の英文法・語法がいいぞ
125大学への名無しさん:2006/02/23(木) 22:21:29 ID:tHQ0oLyN0
新高三です。
今まで英語は授業受けてれば覚えると思ってたので全然勉強していませんでした…
英文法レベル別問題集2が一周して八割方解けていたので中学までの英文法は身に付いてると思います。
英語の基礎をなんとか3月下旬までに固めたいと思っています。
単語はDUOをひたすらやろうと思っているんですけど、文法をどうすればいいのか分かりません…
参考書はチャート式の青を学校で配られて持っているのですが、自分はこれだと通読できないようで…
そもそも通読している時間はあるのでしょうか?
これも学校で配られたのですが、即ゼミ8をやっていってひたすら暗記していって、分からないところは調べるスタンスでいくべきでしょうか?
アドバイスお願いしますm(__)m
126大学への名無しさん:2006/02/23(木) 22:54:32 ID:sAiIh4pQ0
速単って一日だいたい何ページくらい読むべきですか?
127大学への名無しさん:2006/02/23(木) 23:34:32 ID:A2+UZFVLO
死ねよゆとり教育。自分で考えられねーのか。
128大学への名無しさん:2006/02/23(木) 23:46:34 ID:8+1Ewy8j0
>>125
どこ目指してるかによって、ちょっと勉強法が変わると思う。
中堅私大なら、そのやり方でいいよ。
習うより慣れろで、
問題演習→チャートで調べる→覚える
で全然悪くない。

けど、もうちっと上の大学を受けるなら、
理論本で徹底的に理解・習得→問題演習→覚える
が定着するし、応用が利く。

自分の考える理論本って
英ナビ、山口実況、Z会英文法語法のトレーニング戦略あたりかな。
なるべく3月下旬までに基礎を固めるなら戦略がいいと思う。
129大学への名無しさん:2006/02/24(金) 00:11:14 ID:rEvj/Hpl0
>>128
ありがとうございます。
理論本ですか…明日本屋に行って比べて見てみますね。
旧帝志望なのでしっかりやってみようと思います。
130大学への名無しさん:2006/02/24(金) 00:56:27 ID:Nw9vC1RM0
新高3
偏差値50〜55(文法で稼いでる)
神戸経営

読解が出来ません。あんま読めてなくて勘で解いてる感じです。
予備校では
必修英語長文問題精講→基礎英語長文問題精講→(基礎英文問題精講)
→標準英語長文問題精講 の順にやれ!と言われています。
テンプレに古いと書いてあるし、このスレにあんまりやってる人いないような
気がするんですけど・・・。どうなんでしょうか?
とりあえず必修英語長文と基礎英文は家にあります。
あと、同時に解釈本もやった方がいいのでしょうか?
基礎英文解釈の技術100がいいかな、と思うんですが。

アドヴァイスよろしくお願いします。
131大学への名無しさん:2006/02/24(金) 01:01:59 ID:hb1PBsMv0
>>130
基礎英文解釈の技術100がいい
132大学への名無しさん:2006/02/24(金) 01:04:30 ID:/w3TY80NO
うちの高校、このスレにでてる本ばっか使ってる
先生がこのスレの住人なのか・・・?
133大学への名無しさん:2006/02/24(金) 01:04:48 ID:Yv/pyQDt0
>>130
予備校の言うことは無視して、
とりあえず整序英作文中心でやるといいよ。
文英堂の「合格を決める(旧課程版)」と河合塾整序600がお勧め。
134大学への名無しさん:2006/02/24(金) 01:22:16 ID:noSdnRjv0

>>130
薦められてる本は悪くないと思うけど、順番はどうかなー?
文法がある程度出来てるなら、先に基礎英文問題性交をやった方がいい気がするね。

基礎英文解釈と基礎英文問題性交のどっちがいいかだけど、
基礎英文問題性交: 解説はザックリ。ポイントだけ絞られた感じ。細かいことは自分で。
基礎英文解釈技術100: 結構手取り足取り解説してくれる。
135130:2006/02/24(金) 01:25:43 ID:Nw9vC1RM0
>>131
基礎英文解釈の技術100買ってみます。ありがとうございました。
>>133
確かにかなり整序英作文、苦手です。
「合格を決める(旧課程版)」と河合塾整序600、とりあえず明日本屋に
見に行ってきます。
その後は予備校ルートで行っちゃっていいんでしょうか?


136大学への名無しさん:2006/02/24(金) 01:29:57 ID:eiwriiBSO
>>124
即戦ゼミ3はあまりよくない…?
137大学への名無しさん:2006/02/24(金) 01:31:54 ID:IC0dHWZ1O
新高3です。今ネクステを進めてるのですが、文法や語法だけでなく全ての章をやった方がいいですか?
偏差値とかは受けてなくてわからないのですが、今年のセンターで150点くらいです。
138大学への名無しさん:2006/02/24(金) 01:37:07 ID:kvhAF0UZ0
すんません
駿台と進研の模試って何が違うのか教えて頂けないでしょうか?
139130:2006/02/24(金) 01:37:12 ID:Nw9vC1RM0
>>134
ありがとうございます。
あれ?基礎英文問題精講と基礎英文解釈の技術100の両方をやる必要はないん
ですか?

持ってる基礎英文問題精講をやろうかな。
140大学への名無しさん:2006/02/24(金) 01:47:32 ID:noSdnRjv0
>>134
両方やる必要はないよ。

どっちがいいかは、まず手元の基礎英文問題性交の最初の文章やってみて
解説読んで、使い続けるの苦しいなと思ったら、基礎解釈技術100やれば良いよ。

141大学への名無しさん:2006/02/24(金) 01:49:40 ID:noSdnRjv0
>>139
間違えた、140は139へのレスね。
142大学への名無しさん:2006/02/24(金) 01:49:54 ID:YacNY2nc0
品詞分解で英語を勉強って具体的にどうやるか
分かる人いますか?
143大学への名無しさん:2006/02/24(金) 01:50:54 ID:noSdnRjv0
>>142
リー教買えば、分かるよ。
144大学への名無しさん:2006/02/24(金) 01:52:41 ID:YacNY2nc0
>>143
見てみます。さんくす
145130:2006/02/24(金) 02:00:55 ID:Nw9vC1RM0
>>140
そうしてみることにします。
どうもありがとうございました
146大学への名無しさん:2006/02/24(金) 02:02:51 ID:HJcjJIwKO
The more experience you have, the wiser decisions you will make

なぜdecisionにsがつくのかわかりません。sのつきかたがよくわからないので教えて下さい。
147大学への名無しさん:2006/02/24(金) 02:07:28 ID:y5z266RQO
>>146
長文中で出てきたのなら前後の文を見てみよう

文法問題なら問題作成者の気持ちの問題かと
148大学への名無しさん:2006/02/24(金) 02:10:01 ID:hch+2+9O0
阪大の二次に対応している、
英作文の参考書の良書ってないですかね?

オススメあったら、教えてください。
149大学への名無しさん:2006/02/24(金) 02:12:34 ID:HJcjJIwKO
>147
これはDUOの一文なんですよね。日本語から英語になおす練習してるんですけど…別にsつけなくてもいいってことですかね?
150大学への名無しさん:2006/02/24(金) 02:24:09 ID:NJoZQbyEO
>>148
阪大の傾向をみんなが知ってると思ってるのか?
少し考えて書き込もうな。
151大学への名無しさん:2006/02/24(金) 02:25:43 ID:noSdnRjv0
なぜexperienceにsがなくてdecisionにsが付くかが分からんと?

experienceの場合、具体的な経験を指さないときは不可算名詞として通常用いられる。
decisionの場合、決定という意味なら不可算でも可算でもどっちでも良いけど
この場合、賢い決定をするのは一回切りでないというニュアンスなら、
make decisionよりもmake decisionsの方がしっくりくる。



あとイディオム的にmake decisionsって、複数形にする方が一般的な気がする。
152大学への名無しさん:2006/02/24(金) 02:31:52 ID:HJcjJIwKO
>151
じゃあ自分でこの文を作るときsが抜けていても間違いにはならないんですよね?
後どうやったらそんな微妙なことがわかるんですか?
153大学への名無しさん:2006/02/24(金) 02:44:21 ID:LCkg+C7aO
>>152
毎日、必ず英文を読むこと。
基本語でもたまには辞書を引くこと。
154大学への名無しさん:2006/02/24(金) 02:47:54 ID:FWUTqufG0
出る単、出る熟を完全に暗記して、
英文法標準問題精講と英文標準問題精講を
2回繰り返せば、慶應の文学部入試レベルの英語力は
確実につくと思う。
155大学への名無しさん:2006/02/24(金) 02:49:43 ID:HJcjJIwKO
>153
もし大学受かったそうします。日々の勉強を怠りすいませんでした_| ̄|〇英語の神様
156大学への名無しさん:2006/02/24(金) 03:22:01 ID:s7QMglVBO
【新高3文系】
【進研偏差値60】
【偏差値55の学校...なぜか今年理Vがでる予定】
【DUOとネクステを使用】

長文を全く勉強しておらず、今から始めたいと思う
のですが、様々なサイトにビジュアル、基本はここだ、
基礎英文解釈がオススメが始めるのによいと知りました。
英語はここから得点源まで持って行きたいです。
時間は他教科の事もあり、1日1時間半くらい時間をかけれます。
最初に選ぶのはどれがいいでしょうか?
ちなみにちょっと飽きっぽい性格です。
157大学への名無しさん:2006/02/24(金) 03:30:41 ID:FWUTqufG0
時間がないので、NHKの英語でしゃべらナイトがベストだと思います。
158大学への名無しさん:2006/02/24(金) 04:37:31 ID:86dnl3RBO
他の科目は偏差値65とかいくのに英語だけはよくて50とかな状況で、困っています。
今までほとんど英語には手を付けておらず、何をどういう風に勉強したらいいのかもわかりません。
医学部を志望しており、二次で英語がないところを受ければ受けるかもしれませんが、やっぱり第一志望校に行きたいです。
来年までの約一年間、何をどのように勉強していけばよろしいでしょうか?こんなバカめに詳しく教えてください。
159大学への名無しさん:2006/02/24(金) 04:41:30 ID:xCRp2s780
>>158
せめて志望校と持っている参考書と通っている予備校くらいは書いてくれ
160大学への名無しさん:2006/02/24(金) 04:54:49 ID:86dnl3RBO
>>159
もうしわけありません
志望校は名古屋市立大学医学部医学科です。
もっている参考書?は速読英熟語とシステム英単語しかありません。
予備校は、今は通っていませんが、4月から河合塾の医進コースに通おうと思っています。
161大学への名無しさん:2006/02/24(金) 05:31:30 ID:xCRp2s780
ふむ。
とりあえず4月までに速読英熟語・システム英単語を1回やること。
6月までに文法・語法の問題集を1冊やること。 
8月までに解釈の問題集を1冊やること。
9月までにセンターで8割取れるように対策すること。
11月までに長文読解の問題集を1冊やること。
それ以降はセンター対策と過去問研究でいいでしょう。

志望校の問題はどんなのかしらないが、とりあえず夏まではセンター対策に重点をおいて
やってみるとよい。どんな参考書がよいかは、このスレで上がっているものを実際自分で見てみて、
気に入ったものを選ぶとよいと思う。わからなかったらまたここで聞けばよい。
162大学への名無しさん:2006/02/24(金) 07:39:18 ID:40uRb+Ov0
皆さん電子辞書何を使ってますか?結構英語の勉強において重要かと・・・俺はwordtanckC30
163大学への名無しさん:2006/02/24(金) 11:47:10 ID:lVFD4yr10
阪大のことは知らんが
和文英訳なら
大矢→竹岡2冊→英作文実践講義→最難関かな
164大学への名無しさん:2006/02/24(金) 13:32:42 ID:86dnl3RBO
>>161
ありがとうございます。その通りにやっていってみようと思います。
165大学への名無しさん:2006/02/24(金) 13:55:46 ID:gydgiXLOO
分厚い辞書しかもっとらんよ
166大学への名無しさん:2006/02/24(金) 14:26:12 ID:9UiB/N830
質問させてください。
haveにも(過ごす)っていう意味があるじゃないですか。
spendとはどうやって使い分けるんですか?
中学2年生です。
167大学への名無しさん:2006/02/24(金) 14:47:08 ID:HggzpJ1C0
即ゼミ11と仲本は並行してやっても大丈夫ですよね?
ちなみに語トレ必修をやった状態では、
語トレ11の全部は出来ませんでした。
168大学への名無しさん:2006/02/24(金) 14:51:45 ID:HggzpJ1C0
>>167ですが、変な文になってすみません。
うんこがしたくて、つい雑な文で書き込みしてしまいました。
169大学への名無しさん:2006/02/24(金) 16:15:31 ID:T6SH3xO30
>>166
haveは「時間を過ごす」で、
spendは「休暇などを過ごす」だと思う。
170大学への名無しさん:2006/02/24(金) 16:18:05 ID:vmSuAoI30
spendは費やすって覚えてるんだけど
171大学への名無しさん:2006/02/24(金) 16:27:12 ID:5c02Dmu10
個人的な意見では・・
読解は長いスパンで長文を自分で考えて理解してながら読む
イディオムは英頻の標準をやる
こんくらいで十分だと思うけどな
172大学への名無しさん:2006/02/24(金) 16:27:52 ID:gCRehjrY0
haveにも休暇をすごすの意味がある
I had a summer vacation of two months.
spendを使う時は何に費やしたのかが基本的に必要
I spent two hours reading.(to readは不可)
takeを使った表現もある
It took me two hours to go there.
takeの方がSpendよりやらされてる感がでる

haveのほうが少しフランクかな
173大学への名無しさん:2006/02/24(金) 16:47:56 ID:5c02Dmu10
>>172
 ちょい質問お願い。
 spend two hours reading で reading の前の前置詞は省略できるの?
174大学への名無しさん:2006/02/24(金) 17:00:52 ID:gCRehjrY0
省略じゃない
spend A B=BにAを費やす
こういう風に使う
前置詞使ったら間違い

spent two hours with readingは×
spent two hours by reading.読書をすることで2時間つぶした、はしっくりこない
spend two hours reading
どうしてこうなるかの理由はあるとは思うが説明しきれないし僕にはできない
spend A Bを使うのが一番
175大学への名無しさん:2006/02/24(金) 17:20:43 ID:KGoxHYTG0
っていうかspend 時間 〜ingでひとつの表現じゃなかったっけ?
176大学への名無しさん:2006/02/24(金) 17:27:21 ID:gCRehjrY0
辞書見たら
He spent two hours (in,on) repairing the car.
とあった
INもONも正解みたいだな…
すみませんでした
でも普通はINとかONは入れないみたいだ
やっぱり前置詞の省略からきた表現なのかな?
177大学への名無しさん:2006/02/24(金) 18:01:16 ID:xCRp2s780
inは「場合・方式」のinでwhenからの転用。
onは「執着」で「くどくど」という感じを出すために使う。
どちらも、向こうの人間には前置詞がなくても分かるので省略されることが多い。
178大学への名無しさん:2006/02/24(金) 19:05:22 ID:b7D2sJiTO
速単の英文のコピーをのーの左側に貼り、右側に全訳を書く。
分からない単語が出てきても辞書はあまり使わないようにして、文脈から判断・予想するようにする。
全訳を終えたら、日本語訳、分からなかった単語などのチェックをする。
このやり方を1日1〜2テーマして、翌日には復習をする。週末には1週間分の復習。
68テーマ全て終えたら今度は読みまくる。

このやり方ってどうでしょうか?無駄でしょうか?
179大学への名無しさん:2006/02/24(金) 19:23:50 ID:t0qKHCsW0
>>178
無駄
全訳する必要なんてあんの?
180大学への名無しさん:2006/02/24(金) 19:35:05 ID:dnS7dNuQO
すみません。
マルチみたいになるんですが、質問したスレは過疎ってて回答が出る様子がないので質問させてくださいm(_._)m

英単語って意味を見てスペル書けるようにしなくてもいいんですか?
単語をみて意味がわかればいいような感じもするんですが…。

ちなみに早慶法学部志望で今使ってるのはターゲット1900です。
センター試験は利用しません。

よろしくお願いします。
181大学への名無しさん:2006/02/24(金) 19:42:20 ID:t0qKHCsW0
>>180
スペルを書けるとどんな良いことがあると思う?
めっちゃ良いことがあるなら覚えた方が良いし、無いなら覚える必要なし。
それすらわからんようならアレした方が良いよ
182大学への名無しさん:2006/02/24(金) 19:50:08 ID:dnS7dNuQO
>>181

過去問(赤本)すら見た事ないので…。
ただ、受験科目に英TURWとあります。
Wは英作ですよね。

それで、それが文法勉強する際に覚える程度の単語ならいいんですが…
183大学への名無しさん:2006/02/24(金) 19:52:24 ID:t0qKHCsW0
>>182
>過去問(赤本)すら見た事ないので…。
それだったらまずは見なきゃね。何がでるかわからん状態では勉強しても効率悪い

>Wは英作ですよね。
ライティングは英作だけとは限らないぞ。過去問見てみな
184大学への名無しさん:2006/02/24(金) 19:57:54 ID:dnS7dNuQO
>>183

ご親切にありがとうございます。
それくらいなら立ち読みでも分かりますね(^∇^;)

皆さんはスペルとかどうしてるのか気になっちゃって…

予備校も行ってないから不安すぎます(^_^;)
185大学への名無しさん:2006/02/24(金) 20:11:09 ID:PY6Hpl/R0
基礎英文問題精講をやってて思うのですが、問題文の右下にたくさんの大学名が
ならんでいるのはなぜなんですか?16校くらい並んでるのもあるんだけど
これらの大学でこの問題文が出されたんですか?
186大学への名無しさん:2006/02/24(金) 20:22:12 ID:t0qKHCsW0
>>185
出版社に問い合わせたら?
187大学への名無しさん:2006/02/24(金) 20:50:18 ID:FrHxLEb20
>>184
その顔文字やめて〜
188大学への名無しさん:2006/02/24(金) 21:05:07 ID:gydgiXLOO
スペルミスは減点
189大学への名無しさん:2006/02/24(金) 21:49:26 ID:EwI5Z+p/0
新高2ですが、高1のほとんどの間、学校へ行けなく、全部抜けています。
速読入門+安河内英語はじてい
で勉強しようと思うのですが、どうでしょう?入試はまだ考えてないです。
190大学への名無しさん:2006/02/24(金) 21:50:43 ID:FTggRNyz0
早稲田・明治志望の浪人決定な者ですが、構文集は何がおすすめでしょう?
191大学への名無しさん:2006/02/24(金) 22:29:50 ID:LCkg+C7aO
>>185
たぶん、そうだと思うよ。
昔の入試は、有名な作家の名文から引用されることが
多かったから、被ることも多かっただろうね。
192大学への名無しさん:2006/02/24(金) 23:26:16 ID:5c02Dmu10
参考書のことだけど、読解に関しては使わなかったな
自分は教科書オンリーでやってたから
あと英語は慣れが重要だから長いスパンでやることが大事だと思う
慣れてきたら、難しい文章でもなんとなく分かってくるようになるよ

以上、自分の経験談です
193189:2006/02/24(金) 23:37:37 ID:EwI5Z+p/0
速読入門=速読英単語入門ですorz
194大学への名無しさん:2006/02/25(土) 00:35:10 ID:WQOys3naO
4択の文法問題を解いて文法を学ぶやりかたは読解にフィードバックしますか?

今読むための文法書を捜索しています
195大学への名無しさん:2006/02/25(土) 01:36:01 ID:I2mSWl1E0
今年高3になるんですが英語がやばいです・・・
中学レベルからやり直そうと思うんですけどはじてい上下で大丈夫でしょうか?
どうも根本的に理解してない所があるみたいなんで(´・ω・)
196大学への名無しさん:2006/02/25(土) 01:39:43 ID:EkSnBzEU0
>>194
どんなやり方であれ文法が身につけば読解力はアップする

>>189
>>195
いいんじゃね
197大学への名無しさん:2006/02/25(土) 01:44:57 ID:I2mSWl1E0
>>195ありがとうございます、
それとはじていの後にやった方がいい問題集とかありますか?
198大学への名無しさん:2006/02/25(土) 01:47:43 ID:EFRQOVyR0
学校で旺文社の「スクランブル」とかいう参考書を使っているのですが、
やっぱり早慶を受験するには英頻や上の方に出てる参考書がいいんでしょうか?
199大学への名無しさん:2006/02/25(土) 01:49:08 ID:EkSnBzEU0
>>197
ネクステ
200大学への名無しさん:2006/02/25(土) 01:55:19 ID:f7kweJux0
どなたか>>190をおねがいします
201大学への名無しさん:2006/02/25(土) 01:55:48 ID:FoqLp3FW0
>>200
何のための構文集なのか?
202大学への名無しさん:2006/02/25(土) 01:57:23 ID:I2mSWl1E0
>>199やっぱり基礎やってからネクステやった方がいいですよね(´・ω・)
前やったときは分からないとこが色々あったんでやり直してみますw
ありがとうございました
203197:2006/02/25(土) 01:59:40 ID:I2mSWl1E0
うはw自己レス
195→196
204大学への名無しさん:2006/02/25(土) 02:12:41 ID:f7kweJux0
>>201
英語の長文、英作文対策のためのです。
基本的なことからのってる方がいいです。
205大学への名無しさん:2006/02/25(土) 02:24:35 ID:FoqLp3FW0
>>204
700選は多すぎる気がするので、300〜500位の例文が載っているものでいいと思う。
206大学への名無しさん:2006/02/25(土) 03:04:05 ID:WQOys3naO
リー教から理論を学んで
700選をあのサイトを利用して品詞分解すればよさそうだけど

挫折率98パーセント越えだな
207大学への名無しさん:2006/02/25(土) 03:06:28 ID:WQOys3naO
>>196 ありがとうございます。
フラッシュ英文法はじめます。
受験終わったらレビューします。ありがとうございました。
208大学への名無しさん:2006/02/25(土) 03:12:54 ID:m46LGj0hO
>>204
乙会の英語構文必修101
209大学への名無しさん:2006/02/25(土) 03:37:32 ID:5GaZPb8H0
努力でどうとかなるから頑張れ。
210大学への名無しさん:2006/02/25(土) 03:39:50 ID:WQOys3naO
>>209 それを言ってしまうと何でも片付いてしまう気がするな
211大学への名無しさん:2006/02/25(土) 10:17:05 ID:DUuP1DkGO
基礎英文解釈の技術100と英文解釈の技術100って内容がかぶってるんですか?
212189:2006/02/25(土) 10:35:04 ID:gQyZ2SCc0
>>196
ありがとうございます
213大学への名無しさん:2006/02/25(土) 11:10:43 ID:d0k5buQ5O
フォレスト+ネクステと
フォレスト+英文法問題成功どっちが良いですか?
214大学への名無しさん:2006/02/25(土) 11:17:16 ID:9vxN5rTd0
新高3なんですけどビジュアルってこの時期から始めるのって遅いですか?
215大学への名無しさん:2006/02/25(土) 11:18:06 ID:oSlbueAc0
遅い
216大学への名無しさん:2006/02/25(土) 11:24:29 ID:9vxN5rTd0
そうですか・・・
217大学への名無しさん:2006/02/25(土) 11:44:36 ID:mCEIsHSK0
なんとかなるんじゃね?長文60個(?)だし。
218大学への名無しさん:2006/02/25(土) 12:15:22 ID:fo1rrVLj0
>>213
英文法問題性交は古くて使えない。まだ基礎英文問題性交の方が使える。

>>214
受験科目数と今の君の英語力次第。

ビジュアル使いたいということは国立だと思うけど、
かなりリスキーだ。
219大学への名無しさん:2006/02/25(土) 12:25:29 ID:d0k5buQ5O
>>218
文法に古いも糞もあるんですか?
フォレストと併用して文法問題集が欲しいんです
220大学への名無しさん:2006/02/25(土) 12:38:37 ID:jncZ7cv50
ビジュアルってどこら辺目指す人が使うモノですか?
マーチから早慶レベルでも対応可ですか?それとももっと上を目指す人ですかね?
221大学への名無しさん:2006/02/25(土) 12:47:41 ID:YYIvDdg2O
ビジュアルは国立向きなんですか。立ち読みで良いなと思ったんで。自分は私文で早稲田志望です。ビジュアル向いてないでしょうか?
222大学への名無しさん:2006/02/25(土) 13:00:59 ID:mCEIsHSK0
>>219
古いも糞もないお(^ω^)
ただ、英文法問題精巧は解答解説がしっくりこない(てか、解説なのか?と思う)。
それに頻出ものではないから、即点数に繋がるわけではない。
ネクステのほうが圧倒的に見やすいし、復習も容易だからネクステを勧めるお。
文法問題だけに絞り込めば、すぐに終わる。

>>220-221
ビジュアルは上まで行けるよ。ビジュアルに国立向き私立向きってあるの?
ビジュアルを完璧にできれば、英文解釈で困ることはほとんどなくなるんじゃないかなぁ。
ビジュアルやって偏差値70突破って人も結構多いみたいよ。
223大学への名無しさん:2006/02/25(土) 13:10:51 ID:fo1rrVLj0
未だに英文法問題性交が売られてるのか理由がよく分からない。
需要はあるのだろうか・・・。


自分の中ではビジュアルは国立向き。
じっくり読んで、自分の論理性を磨いたり考える力を養う本だから。
別に私大には対応できないという意味ではない。
224大学への名無しさん:2006/02/25(土) 13:17:22 ID:jncZ7cv50
国立向きってどんなトコがですか?私立と国立の長文ってそこまで違いが
あるんですか?
225大学への名無しさん:2006/02/25(土) 13:31:35 ID:eA4/rM4X0
ほとんどないよ
国立は構文が難しいとこに斜線引いて和訳させる

この構文とれますか?
この単語の意味前後関係から規定できますか?
この指示語おさえれてますか?

ってこと
226大学への名無しさん:2006/02/25(土) 13:33:45 ID:5CRJYN1SO
ビシュアルは根気がいるorz
227大学への名無しさん:2006/02/25(土) 13:37:27 ID:mCEIsHSK0
>>226
勉強自体根気がいることだと思うけど?
228大学への名無しさん:2006/02/25(土) 13:43:19 ID:sLB94keXO
浪人が決定しました。偏差値は50代後半。志望校は早大政経。春から代ゼミでトミーか佐々木の授業をとることにしました。その前にまた基礎確認したいのですが、はじてい・基本はここだ・単語王・解体英熟語でいいですかね?またはじていのアウトプットは何がいいですかね?
229大学への名無しさん:2006/02/25(土) 13:47:01 ID:eA4/rM4X0
はじていとかいらないでしょ
230大学への名無しさん:2006/02/25(土) 13:50:01 ID:sLB94keXO
>>229 じゃあ何がいいですかね?語トレ必修も持ってるのですが、問題がある方が定着しやすい気がします。現役時文法ははじてい→英ナビ→新英瀕 構文は基本はここ→西実況→ポレポレときました
231大学への名無しさん:2006/02/25(土) 13:51:00 ID:bCTatr1ZO
ネクステージと英頻8ってどっちが難しい?
232大学への名無しさん:2006/02/25(土) 14:00:18 ID:eA4/rM4X0
本科じゃないの?
233大学への名無しさん:2006/02/25(土) 14:01:51 ID:sLB94keXO
>>232 単科でとります
234大学への名無しさん:2006/02/25(土) 14:06:36 ID:eA4/rM4X0
本科にしなよ
235大学への名無しさん:2006/02/25(土) 14:12:21 ID:fo1rrVLj0
>>230
はじていのアウトプットなら、同じ著者の安河内のレベル別問題集でいいんじゃない。
あれの超基礎、基礎でもやれば。
236大学への名無しさん:2006/02/25(土) 14:29:11 ID:QBHXwfMVO
早稲田政経目指すのに浪人とは可哀相にねぇ。
237大学への名無しさん:2006/02/25(土) 14:32:15 ID:sLB94keXO
>>234 本科のメリットは何ですか??>>236 ありがとうございます
238大学への名無しさん:2006/02/25(土) 16:12:14 ID:jCCC+xvp0
浪人です。予備校には通うかどうか悩んでます。
単科だけで自習室を使う事を考えてます。
今までにやった参考書はターゲット1900にセンター750です。
代々木の記述模試で偏差値50ジャスト、河合の記述では46でした。

これから1年間で早慶を狙いたいんですが、1年間の計画を大まかに立てたいと思うんです。
とにかく長文の読み方がわかりません。単語を拾い読みして内容を予想して読んでるだけで、文法知識を使って長文を読むやり方がわかりません。

参考書についてですが西か富田の参考書を使って行きたいと思ってます(授業をみた感じわかりやすかったので)
とにかく何をどのようにどの時期にやればいいのかわからない(特に長文の読み方と文法)ので、親切な方がいたら申しわけないですが1年間の大まかなプランを立ててもらえないでしょうか?
もちろん全てをこなすのは不可能かもしれませんが、できる限り頑張りたいと思ってます。
英頻なんかも考えてます。

よろしくお願いしますm(_ _)m
239大学への名無しさん:2006/02/25(土) 16:34:39 ID:ujqHWoNEO
神が現われるのを待つ間、英語の勉強の仕方を紹介してるサイトを
見回って自分で研究しときなさい。

単語力だけはありそうだから神もアドバイスしやすいだろう。
240大学への名無しさん:2006/02/25(土) 16:35:28 ID:4V3VCdpk0
誰の単科取るかによってやること変わるんじゃない?
241大学への名無しさん:2006/02/25(土) 16:37:04 ID:ujqHWoNEO
本気に切実に悩んでるならプロである予備校講師に
直接相談するという手もある。
242大学への名無しさん:2006/02/25(土) 17:53:54 ID:ujqHWoNEO
>>238
神が現われないので代わりにレスする。
自分は理系なので参考程度に。
ターゲットをやったのに河合の偏差値が50超えないのはかなりの文法力不足。
予備校に通っても文法は自分でやらないと、どうにもならないから
さっさと始めよう。
まずは中学レベルからやり直すために、公文の英文法か安河内のはじていをやる。
今すぐどっちかやれ。そして一週間で終わらせる。
ダラダラやっても仕方がない。一気にやれ。
単語・熟語は覚えなくていい。まずは文法のポイントを抑えるのが目的。
次にZ会の語トレ戦略を始める。夏前まで3周くらい繰り返す。
終わったら即ゼミ3か新英頻を始める。冬前までに3周くらい極める。

これで文法はだいたい大丈夫。
243大学への名無しさん:2006/02/25(土) 18:17:42 ID:ErplgMFK0
>>238
>>242でなかなか良いと思う。とにかく文法だ。
大きい書店に行って自分で文法問題集を探せ。それに3時間以上かかったとしても
それは全然無駄な時間ではない。買ったら、どんなに疲れてても、その日のうちから
やる。明日からとか絶対ダメ。その日のうちに最低50ページはとりあえずやれ。

あとは、それと平行して(文法を完璧にしてから、とかダメだよ?誰も完璧になんて
ならないんだから)長文もやる。
オススメの長文勉強法
読んで問題を解く(辞書使わない)→解答し終わる→訳を見る(ここでも辞書を使うな)→
訳を見ながらでいいから、もう一度問題文を読み、間違いに気付いたら解答し直す→
解答を見る→答え合わせ+解説を見る→重要単語で度忘れしてしまったやつはメモる

解答後に答えを見ず、先に訳を見るのがポイント。この時点で完璧な解答ができなければ、
読めてもムダな部分(文法とか)が残ってるということ。
参考にしてくれ
244大学への名無しさん:2006/02/25(土) 18:19:57 ID:ujqHWoNEO
読解は独学なら
基本はここだ(春)→基礎解釈技術100(一学期)→ポレポレ(夏)
をベースに、長文問題集を適当にやる。
安河内のハイパートレーニングが最近人気らしい。
が、俺は基礎長文問題精講を勧める。

予備校に通うなら、あれこれ手を出さずにテキストの予習復習だけを完全にこなせ。
余裕が出てきたらその先生にお勧め参考書のアドバイスをもらえば良い
245大学への名無しさん:2006/02/25(土) 18:21:01 ID:mCEIsHSK0
並行したら>>238が死ぬと思うのは僕だけでしょうか?(・∀・;)
とりあえず、文法の本1週だね。そのあとから長文やりながら、文法の復習をガリガリこなす。

俺の主観だからスルーしてくれたって構わないけど。
246大学への名無しさん:2006/02/25(土) 18:25:03 ID:6wiE2jJmO
質問です
今予備校通ってるんですが、アドバイザーに自分では単語熟語読解をやれと言われました。
熟語は解体をやってるので良いのですが、単語と読解を何をやるか悩んでいます。
単語はdb4500 速単をやっていて、どちらかひとつにしようと思ってます。
アドバイザーにこれを質問したらDB4500は良いんだが、速単は英文で覚えるのが・・
とかえってきました。
自分としては速単の英文中で覚えるって方が速読にもつながるし、精読の力もつくとおもうんですが、どうなんでしょうか?
あと英文読解の本を買って1年間繰り返せとかいっていたので一冊買いたいとおもうんですが、何冊か定評があるものを教えてください。参考書じゃなく問題が何題かのってるやつを
アドバイザーはちょっと昔の人で、参考書には詳しくないっぽいです。
247238:2006/02/25(土) 18:28:31 ID:MtCxrEXxO
たくさんのレスありがとうございます!!
今は携帯なので長くレスができないので、もう少したったらパソコンからレスさせて頂きます!
みなさんありがとうございます(・_・;)
248大学への名無しさん:2006/02/25(土) 18:29:02 ID:6wiE2jJmO
いいわすれてましたが、目指す大学は偏差値60下の大学です。
よければそれを考慮にいれてください。
249238:2006/02/25(土) 18:34:24 ID:MtCxrEXxO
追加ですいません。
ターゲットの1500語も熟語もかなり覚えているはずですが偏差値は50あればいい方です
(´・ω・`)

本当に英語が伸びないんです。読めないんです_| ̄|○

パラフラフリーディングとか文脈で判断する系はダメなんです。
国語力がないので………。

後、安高地は個人的に合わないのでダメです。できたら西か富田で行きたいです。

またパソコンからレスします。よろしくお願いします
250大学への名無しさん:2006/02/25(土) 18:35:11 ID:ujqHWoNEO
基礎長文問題精講を勧めたいところだけど何げにレベル高いから
やさしい毎年出る英語長文を勧めておこう。

日栄社なのに良い仕事してます。
251大学への名無しさん:2006/02/25(土) 18:35:55 ID:mCEIsHSK0
>>246
DBメインで飽き防止程度に速単使えば良いんじゃね?
英文中で覚えることってできるの?
速読につながる←長文やりまくってりゃある程度早くなるんじゃね?
精読(ry←・・・
英文読解の本←テンプレ
252大学への名無しさん:2006/02/25(土) 18:41:11 ID:ujqHWoNEO
文法を読解につなげる本として、自分としては
基本はここだよりも薬袋のリーディング教本を勧めたい。
これをマスターすれば文法がなぜ重要なのか分かる。
253大学への名無しさん:2006/02/25(土) 18:42:53 ID:6wiE2jJmO
申し訳ないですが、
他にも意見があったらお願いします。
254大学への名無しさん:2006/02/25(土) 18:43:35 ID:sEJwdamjO
比較ないのが唯一の(;´Д`)ハァハァ
255大学への名無しさん:2006/02/25(土) 18:45:28 ID:ErplgMFK0
>>246
ソクタンで速読や精読の力がたいして付くとは思えないが、全く期待できない
わけでもない。当然のことだが、どちらにせよ単語が覚えられれば問題ない。
ソクタンは英文中でも覚えられるし、いざとなれば単語1個1個でも覚えられるから
そっちのほうが融通がきくかも。

>あと英文読解の本を買って1年間繰り返せとかいっていた
賛否両論あるだろうが、俺はこの勉強法賛成できないな…
文法問題集だったら賛成なんだけど。
模試とか予備校とかの問題を繰り返したほうが良いかも。

俺は使ってなかったから他の人のオススメ本待ちで。
もしくは自分で書店行って何時間かかけて選ぶのが良いかも
256大学への名無しさん:2006/02/25(土) 18:45:54 ID:nMeDXDpLO
>>252
リー教→基本はここだって繋げられますか?
257大学への名無しさん:2006/02/25(土) 18:46:59 ID:mCEIsHSK0
>>256
つなぐ云々じゃねーだろ
258大学への名無しさん:2006/02/25(土) 18:47:44 ID:P8tR+g61O
>>249
英文読めないのは品詞の役割がわかってないから。
そういう意味では富田がぴったりだろう。
その状態で西を受けても良さがわからないと思う。

富田は授業で勝負してるタイプだから本はいまいちだけど独学にしたいなら薬袋善郎って人の本がお薦め。
リーディング教本っていう本と英語構文のエッセンスっていう全3stageで各stage15000円する教材の
2と3をやれば辞書さえあればどんな英文でも読めるくらいまでになる。
これは富田も同じだけどね。
試しにリーディング教本読んでみな。
なんか近々リーディング教本を読むためのベーシック教本っていうのも出るらしいからそれもやってみるといいかも。
259249:2006/02/25(土) 18:55:37 ID:MtCxrEXxO
>>258さん

なるほど!!
西は確かにちょっとわからなかったんです、授業を見た感じですが……。
代ゼミBBも考えてるんですがそれで富田を取った方がいいでしょうか?それともリー教をやった方がいいですかね?

全てレスできなくてすいません。後でパソコンからレスさせてもらいます。

たくさんのレスありがとうございます。
260大学への名無しさん:2006/02/25(土) 18:56:36 ID:ErplgMFK0
>>249
長文を読んで解答することに慣れてないんだよ。
私立文系レベルまでの英語だったら、早慶でさえ、「文脈で判断する」
とか「パラグラフ」とか気にする必要ないと思う。あれば便利だけどね。
はっきり言って国語力なんてほとんど関係ないぞ。
そもそも私立なんて、解答ほとんど選択式で、記述もそんな長くないだろ?

とりあえず、文法をやる。それと平行して長文もやる。やりまくる。
文法は前述の通り。長文は1日に(400語程度のやつを)2問とく。
やりかたは前述の通り。次の日とかに復習もする。
(ちなみにヤル気がうせるので、その日の長文を解いた後に前日の
復習をするのをオススメ)

これを毎日やれば8月入るまでに長文400問をやったことになる
今日からすること! 英語の長文問題くらいどっかで見つかるはず。
明日からとかダメ。今日からする。
261大学への名無しさん:2006/02/25(土) 18:58:17 ID:Gy1PAKeC0
英語偏差値80の俺がきましたよ。
262大学への名無しさん:2006/02/25(土) 19:12:07 ID:P8tR+g61O
>>259
俺は富田を本科で受けてて薬袋は自分でやってたんだけど、富田って板書早くて汚いからあんま好きじゃなかったんだよね。
録音して聞き返すなんて馬鹿みたいなことしたくなかったし。
だから薬袋のほうがお薦めかな。

まあ言ってることは大体同じだからその辺は立ち読みするなりしてご自由にどうぞって感じだわ。
比較は富田の精選構文って授業と薬袋のリー教とエッセンス2、3ね。
BBは知らないわ。
263大学への名無しさん:2006/02/25(土) 19:12:46 ID:2XjeTUo60
読みまくってりゃいいんじゃ
264大学への名無しさん:2006/02/25(土) 19:19:17 ID:wAQDuNBBO
基本はここだ!を買おうと思うのですが、
時間はどれくらいかかりますか?
当方進研偏差値55です。
265大学への名無しさん:2006/02/25(土) 19:20:15 ID:mLWAKnjHO
新高三年になって単語帳を選ぼうと思うのですが、何かおすすめありますか?
今のところターゲットとDUOで迷ってますが、他にもあったら参考までに教えて下さい。
中堅の国公立志望です。
266大学への名無しさん:2006/02/25(土) 19:20:33 ID:P8tR+g61O
あと長文たくさん読めばなんとかなるとかは馬鹿げた話は信じるなよ。
何百題解こうが勘で読んでるうちは全く無意味。
267大学への名無しさん:2006/02/25(土) 19:22:57 ID:2XjeTUo60
読めばいいっつーの。勘で読むって読んでるっていわねーだろ。
とりあえず読みまくりなさい。そして音読しまくりなさい。
もちろんCD買ってちゃんと発音してね。
あとついでに和訳専用の問題集でも買って構文もしっかり見抜けるようにね。
ただとりあえず量こなすのが語学では一番なんで 長文たくさん読めばなんとかなる
268259:2006/02/25(土) 19:24:47 ID:MtCxrEXxO
全てレスできなくて申しわけありません。
後ほどレスさせて頂きます。

>>262さん
ちょっと待って下さい!
やっぱり本で読むより授業受けた方がわかりやすいんですよ。
BBは代々木で出してる本の講義なんですよ。基礎から始める英文読解とかいうヤツです………たしか。もしリー教でやるなら何月までリー教をやればいいですかね?
それで、そっからなにをすればいいですか?

質問ばっかりでごめんなさい(・_・;)
269大学への名無しさん:2006/02/25(土) 19:26:34 ID:4V3VCdpk0
富田の授業受けるならリー教はいらんよ。どっちかにしる。
270大学への名無しさん:2006/02/25(土) 19:31:47 ID:ErplgMFK0
>>266
確かにそのような印象の文を書いてしまったかもしれませんが、>>267さんや
私が>>243で書いたことを参考にしてみてください。オススメです。

私が言いたいのは質は当然重要。しかし、量もかなり重要だということです。
1日に長文2題くらい余裕でやれる気力がなければ…
271大学への名無しさん:2006/02/25(土) 19:32:24 ID:A3kktLz8O
そこで和田式の全訳ですよ
272259:2006/02/25(土) 19:33:22 ID:MtCxrEXxO
すごく悩んでます!!
リー教か富田か………どうしようか…………授業の方がわかりやすいが本科は無理だし………リー教がいいかな
273268:2006/02/25(土) 19:36:11 ID:MtCxrEXxO
>>266さん
そうなんですよ……僕は本当そんな感じで、とにかく読めばいいと思ってやってたんですが全く伸びませんでした………(((;´Д`)))
274大学への名無しさん:2006/02/25(土) 19:37:05 ID:2XjeTUo60
そりゃ読んでるっていわないわ どうせ自分のレベルに合わない文でも読んで
全訳みてできた気になったりしてただけだろおもうがね
275大学への名無しさん:2006/02/25(土) 19:39:20 ID:ErplgMFK0
>>264
その本、よく知らないですね…

>>265
これから覚えるのなら、私はDUOを断然にオススメです。
本にも書いてますが、1文で5単語くらい覚えられます。

私は受験生時代、大きめの単語帳に1文1文日本語訳を書いて裏に
英文を書いて(550文くらいあるので丸2日かかる…)それを覚えるように
努力しました。もちろん日本文だけで完全に英文は出てきませんが、
わかんない時は英文をチラ見♪しながら復元するようにして。

そこまでしないにしても、本の日本語訳を隠してみるとかして
英文を思い出そうとすると、かなりの力になります。

ターゲットはどちらかというと確認用ですね。単語だけ書いてあって
無機質で、私は忘れやすかった…
276大学への名無しさん:2006/02/25(土) 19:40:35 ID:mCEIsHSK0
期間くらい自分で(・∀・)キメレ
277大学への名無しさん:2006/02/25(土) 19:46:13 ID:nkFtAFQ90
>>275
速単を買ってきました(・∀・)
278大学への名無しさん:2006/02/25(土) 19:49:09 ID:mLWAKnjHO
>>275
ありがとうございます。DUOにしようと思います。
279大学への名無しさん:2006/02/25(土) 20:20:29 ID:ujqHWoNEO
富田の単科受けれるなら、富田でいいよ。
280大学への名無しさん:2006/02/25(土) 20:46:56 ID:EJrHoOnnO
MARCH志望で基礎 英文問題精講(緑っぽいカバー)は対応する?
281大学への名無しさん:2006/02/25(土) 21:12:00 ID:P8tR+g61O
>>268
授業が好きなら富田受ければいいよ。自分の好きなやり方でやるのが一番だし。
BBはライブラリーのテキスト使ってやるのは知ってる。
ただそのテキストがどれくらい網羅してるのかわからんからなんとも言えない。

薬袋やるなら時期はなるべく早いほうがいいね。
俺はリー教と英語構文のエッセンスのstage-2と3を入試まで繰り返しやった。
あと単語熟語と文法問題集も。

俺が参考にしたのはもうなくなったけど受験英語の勉強法教えますってスレ。
俺はあのスレの1さんに言われたとおりに勉強した。
にくちゃんねるから検索して見てみな。
282大学への名無しさん:2006/02/25(土) 21:32:30 ID:sfm/3D1TO
西の英文読解実況中継なかなかの良書だと思うんだが
なぜテンプレいりしないの?
基本はここだ→西英文読解実況中継→ポレポレならすらすら進めるし
283大学への名無しさん:2006/02/25(土) 21:43:05 ID:3tAa7jHoO
>>282
お前がいいと思ったものが全てテンプレ入りすると思うその根性が気持ち悪いです。
284大学への名無しさん:2006/02/25(土) 21:45:56 ID:4GyiXprHO
>>283
逝ってヨス
285大学への名無しさん:2006/02/25(土) 21:46:39 ID:WQOys3naO
>>282 そんな英文解釈だけで三冊もまわせないよ
1〜2冊が精一杯
286大学への名無しさん:2006/02/25(土) 22:27:53 ID:SwOx9CXC0
河合のマーク模試の英語の偏差値が46
です。
安河内のレベル別英文法2と
仲本の英文法倶楽部
どっちがいいですか?
287大学への名無しさん:2006/02/25(土) 22:29:59 ID:SwOx9CXC0
286
高2です。
288大学への名無しさん:2006/02/25(土) 22:37:56 ID:ujqHWoNEO
お前はくもんからやり直した方が良い。
289大学への名無しさん:2006/02/25(土) 22:43:14 ID:e6cihBN80
中学レベルの参考書からやりなおせ。
ひどすぎる。
そうとう意識変えて頑張らんと、まともな大学いけないぞ。
290大学への名無しさん:2006/02/25(土) 22:45:52 ID:Lat7bHiJO
一日15分でセンタ150取る方法。1泉の文法書よむ。速単必修を文法書どおりに解釈。回し読み。センタ化顧問五年分。いじょう。
291大学への名無しさん:2006/02/25(土) 22:50:50 ID:ujqHWoNEO
ちなみに中学レベルからやり直すのはかなり遠回りに
感じられるがやってみれば案外早く終わる。

そして中学英語に英語の基礎が組み込まれていること
その重要性を再認識することだろう。
292大学への名無しさん:2006/02/25(土) 22:54:07 ID:e6cihBN80
>>291
おまえ良いこと言うな。
いかに中学での学習が大事か把握していない人間が多すぎるよ。
293大学への名無しさん:2006/02/25(土) 22:56:27 ID:SwOx9CXC0
>>288-289
ありがとう
中学レベルからやり直すよ
294大学への名無しさん:2006/02/25(土) 23:02:26 ID:CG+ODU1/O
英語は問題文丸暗記(和文から英文を再生できるで)するのが一番力つくと思う

それが語学の基本の気がする
295大学への名無しさん:2006/02/25(土) 23:17:28 ID:64oLdnbLO
くもんのドリルってなんてやつがいいんですか?
296大学への名無しさん:2006/02/25(土) 23:32:21 ID:ujqHWoNEO
>>294
昔ながらの勉強法だね。
自分は中学の頃はそれでやってきたけど、高校で挫折した。
かなりの根気と時間を要するよ。
297大学への名無しさん:2006/02/25(土) 23:37:16 ID:U0tuua9L0
よくこの時期からビジュアルやるのは遅すぎですか?
っていう質問に対して遅すぎっていう解答が見受けられるがけっしてそんなコトはないと思う。
例えば今から基礎100→ポレポレをやるにしても50〜100程度の文章を150個もやるんだぞ?
ビジュアルは長文だが全部で60題。それに難しいのはUの途中からであってTだったら一日6〜7題程度は余裕。
それに到達点はビジュアルのほうが上(私的だが)だと思うし、今からビジュアルやってもいいと俺は思う。
ただ最終的には、他教科とのバランスや好み次第だと思うけどね。
298大学への名無しさん:2006/02/25(土) 23:42:31 ID:e6cihBN80
>>294
俺の働いている塾では今もテスト前にそれやってる。
公立中学のガキどもはそれで90点は堅い。
高校の教科書は丸暗記は難しいだろうな。

全く関係ないが、上智の上位学部とか慶應法行きたいやつはデイリー読売の社説がネットで読めるからお勧めだぞ。
もちろん余裕のある奴が対象だが。
299大学への名無しさん:2006/02/25(土) 23:47:55 ID:ujqHWoNEO
ビジュアルは必ず2回は挫折するから、やはり時間をゆっくりかけたい。
300大学への名無しさん:2006/02/25(土) 23:54:38 ID:9vxN5rTd0
泉の文法書はいいぜ。
301大学への名無しさん:2006/02/25(土) 23:57:20 ID:ujqHWoNEO
ビジュアルのパート1と2の間に何か挟む必要がないか論議になったことがあるが
挟む必要はないというのが一般論になった。

しかし俺なら駿台の英語総合問題演習の基礎編をお勧めする。
パート1のアウトプットに使えるし付録が良い感じでパート2につなげやすい。
302大学への名無しさん:2006/02/25(土) 23:59:52 ID:MtCxrEXxO
281さん
遅くなりましたが本当にありがとうございます!
303大学への名無しさん:2006/02/26(日) 00:08:14 ID:LwJEwXmr0
英文法のレベル別問題集で2からが話しに出るが1が出ないのはどうしてですか?
簡単杉?
そうでもないのであればアマゾリたいのですが…。
304大学への名無しさん:2006/02/26(日) 00:12:30 ID:uKLRHQ4lO
安河内もいいが鬼塚のレベル別問題集もいいぞ。
305大学への名無しさん:2006/02/26(日) 00:34:52 ID:7Dm+FSHv0
桐原1100 これ1冊でMARCH以下の大学の文法は大丈夫かな?

306大学への名無しさん:2006/02/26(日) 00:37:36 ID:DvtRmCQr0
過去問と照らし合わせてみればいいだろ。
そもそもマーチっつたって、5校もあるんだぞ。
307大学への名無しさん:2006/02/26(日) 00:50:26 ID:uKLRHQ4lO
マーチでも学部によって全然難易度が違う。
正直1100だけでは、やや心もとない。
が、まずは1100一冊を完璧にするのが大事。
308大学への名無しさん:2006/02/26(日) 01:04:39 ID:7Dm+FSHv0
ようするに完璧にして足りなかったら、その足りないのをやれ!
そんな感じですね、参考になりました。ありがとうございます。
309大学への名無しさん:2006/02/26(日) 01:07:12 ID:DvtRmCQr0
そうそう。自分で過去問みて、どういう問題が出てるのか、
それにはどんな参考書が適してるのか調べると力になるよ。
310大学への名無しさん:2006/02/26(日) 06:20:00 ID:SG7K+BW10
>>303
俺はから2やった。1はぱっと見簡単すぎた
311大学への名無しさん:2006/02/26(日) 10:21:54 ID:xp9TI22KO
宅浪で早稲田政経法狙い。偏差値55(代ゼミ記述)。最適な参考書を埋めて下さい!お願いします!
単語:
熟語:
文法:
構文:
英作:
発音:
その他:
312大学への名無しさん:2006/02/26(日) 10:24:31 ID:lLEb/4Oz0
単語: 自分で決めろ
熟語: 以下略
文法:
構文:
英作:
発音:
その他:
313大学への名無しさん:2006/02/26(日) 11:23:24 ID:uKLRHQ4lO
最近、浪人で偏差値50台から早慶目指してる連中多いけど
何というか・・。
まあ自分も似たようなもんだったけど。

本気で目指すならパソコンや携帯を封印しような。
俺はそれくらいやった。
314大学への名無しさん:2006/02/26(日) 11:43:52 ID:VqJ3C84k0
参考書・勉強法スレのアドバイザー募集
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1140917032/

意見お願いします
315大学への名無しさん:2006/02/26(日) 12:01:19 ID:yk9N+RJk0
すいません解釈と構文ってどうちがうのでしょうか?あとセンターの文法ならネクステで十分でしょうか?おしえてくださいお願いします。
316大学への名無しさん:2006/02/26(日) 12:03:59 ID:7O1A09Sa0
既出かもしれないけど、ここでは基礎英文法の評価ってどうなんですか?
漏れの時代はかなりのヤシがこれやってたんだよなぁ・・・
317大学への名無しさん:2006/02/26(日) 12:04:16 ID:FiJoQJTZ0
自分は中学英語がでてきてるかどうか悩んでるひとは
http://www5f.biglobe.ne.jp/~alsob/
ここみな。

全ての文がどういう文法使ってるのかわかったら、高校から初めてOK
318大学への名無しさん:2006/02/26(日) 12:22:02 ID:uKLRHQ4lO
俺も基礎英文法問題精巧やったよ。
これをベースに新英頻を極めて受験を乗り越えた。
でも今は基礎英文法よりも解説が詳しくてとっつきやすい本が出てるから
人には勧めれない。
319大学への名無しさん:2006/02/26(日) 12:23:14 ID:CVvvC21GO
名大理系ってネクステとかやらなくていいっぽい?
320大学への名無しさん:2006/02/26(日) 12:25:50 ID:7O1A09Sa0
>>318
なるほどね・・・時代は変わるんですね。俺は基礎英文法と富田の授業で乗り切った。
言われてみればたしかに、とっつきやすさはないかw
321大学への名無しさん:2006/02/26(日) 12:37:20 ID:uKLRHQ4lO
あと基礎英文法問題精巧は何げに微妙に難しい。
本当に基礎固めというわけではない。
かといって到達レベルが高いわけでもない。
中途半端だと思う。

昔は最初の一冊目にちょうど良かったんだろうけど。
322大学への名無しさん:2006/02/26(日) 13:38:26 ID:7O1A09Sa0
>>321
言われて見れば、微妙にむずいな。
それで完璧とは言いがたいけど、とっつきにくい。
なるほどね・・・他人に勧めるのはよしておきます。

安河内英語はじていの次の簡単な文法の本として考えてたんですけど、ちょっとハードルあったか・・・
また本屋で立ち読みだなこりゃ
323大学への名無しさん:2006/02/26(日) 14:11:39 ID:2n4983qDO
ポレポレめちゃ薄いけどあれで解釈系はオーケーなのかな?
324大学への名無しさん:2006/02/26(日) 14:47:53 ID:uKLRHQ4lO
薄いけど50題もあってどれも骨がある。
極めるのには労力いるよ。
一通り終わった後、適当な長文問題集で演習をつまないとダメ。
325大学への名無しさん:2006/02/26(日) 14:58:13 ID:2n4983qDO
>>324ありがとう!じっくりやってみる!あと文法と構文ってどっちから先にやればいいんすか?
326大学への名無しさん:2006/02/26(日) 15:03:03 ID:uKLRHQ4lO
普通まずは文法だけど・・。
念のために言うけどポレポレは基礎力ない人が
やっても挫折するだけだよ。
327大学への名無しさん:2006/02/26(日) 15:04:08 ID:T5bpvlORO
新浪人です
ベネッセ駿台マーク偏差値65
現役時の第一志望が青山国際政経
第一志望→上智総合人間科学部社会
今、宅浪にするか予備校に行くか悩んでいますが、おすすめの長文読解の問題集と単語帳教えて下さい
現役時は城南予備校の単語帳を使っていました
328大学への名無しさん:2006/02/26(日) 15:04:55 ID:AkuyC08KO
>>326
ポレポレの前に基本はここだ
329大学への名無しさん:2006/02/26(日) 15:42:48 ID:iLzYwXK00
>>317
訳せるってこと?関係代名詞とか付加疑問だなとかってこと?
330大学への名無しさん:2006/02/26(日) 15:49:00 ID:uKLRHQ4lO
本屋に行ったら富田の新刊が出てた。
七日間で解釈を学びあげる本。
受験生向きじゃないけど、これから富田を受けようか
迷ってる人には参考になるんじゃないかな。
331大学への名無しさん:2006/02/26(日) 16:08:44 ID:Szdc3uMaO
>>329
もちろん両方
332読み込みの前に:2006/02/26(日) 16:21:56 ID:n2q9q5q4O
基本はここだ! て読むだけでいいの?
333大学への名無しさん:2006/02/26(日) 16:39:34 ID:ag9Yr/GF0
>>332
巻末の例題一覧の左ページを見ながら日本語に訳す
訳したら解説ページをよく読んで理解する
334大学への名無しさん:2006/02/26(日) 16:42:52 ID:7O1A09Sa0
>>330
俺もパラパラって見てみた。
あれを7日間で仕上げる奴がいたら神だな。
335大学への名無しさん:2006/02/26(日) 16:45:31 ID:AP8v4aICO
超基礎がためわかる!英文法(安河内哲也 著)ってどんな風に使ったら良いんですか?
336大学への名無しさん:2006/02/26(日) 16:51:27 ID:kymREgYbO
新高三で、河合偏差値60です。かなり危機感を感じて、基礎長文精講を終えたんですが、次は何をすべきでしょうか?
337大学への名無しさん:2006/02/26(日) 16:52:52 ID:RWk2oNOD0
>>327
俺も城南だったよ。まぁ城南の教材はほとんど使わなかったがw
単語集は絶対システム英単語使いな。ワードバンクがいかに使えないかが
身にしみて分かるよ。俺は去年の夏にワードバンク捨ててこっちにした。
問題集は、まずは河合やっておきたい500と駿台総合問題演習中級の2冊を
やるといい。
論旨を追う系の設問と、論旨と全く関係ない設問(文法系)の両方を適度に
こなせるからバランス良く問題演習が出来る。
ひとまずこれでどうだい?
338大学への名無しさん:2006/02/26(日) 17:03:11 ID:Cp1p0NQsO
>>326 一度志望校の過去問を見てどこまでやるか調べたほうがいい。
ゴールのない勉強は破綻する
あと長文でも読み返しが重要。
339大学への名無しさん:2006/02/26(日) 17:05:34 ID:RWk2oNOD0
確かに過去問見た方がいいってのはある。
俺の周りには英作文出ないのに一生懸命対策立ててめっちゃ後悔してた奴
がいたよ。
340大学への名無しさん:2006/02/26(日) 17:10:09 ID:BX5zusCf0
新高3で、河合偏差60ほどです。
模試レベルの長文はなんとか読めるのですが、文法事項がさっぱりわからず、学校での文法事項の補修のプリント
341340:2006/02/26(日) 17:15:47 ID:BX5zusCf0
途中で書き込んでしまいました。

学校での文法事項の補修のプリントに載っている解説の意味がわからず、困っています。
英語のできる友人の解説を聞けばわかるのですが、いかんせん頼ってばかりではいられないので、どうしたらいいでしょうか。
書店で参考書を立ち読みしてみましたが、自分が見た本にはどれも納得のいく説明がのっていませんでした。
論理的に文法を矛盾(例外)なく説明してくれる参考書はないでしょうか。
342大学への名無しさん:2006/02/26(日) 17:19:09 ID:1k/WASlk0
>>341
とりあえず何がどう理解できないかを文法スレで質問汁
343大学への名無しさん:2006/02/26(日) 17:21:47 ID:RWk2oNOD0
>>340
ベレ出版の「理屈でわかる英文法」がおすすめ。
344大学への名無しさん:2006/02/26(日) 17:52:22 ID:T5bpvlORO
337 ありがとうございます はぁまた受験勉強か…
345337:2006/02/26(日) 18:03:54 ID:RWk2oNOD0
>>344
がんばれー。同じ元城南生として応援するぞ。
346大学への名無しさん:2006/02/26(日) 18:29:16 ID:bOmWMkRs0
とりあえずやる事が分かんないからネクステ+速単で良いかな?思い立った今日から始めた方が良いよね?新高3です。
347大学への名無しさん:2006/02/26(日) 18:33:04 ID:s4I5NpfZ0
>>346
良いよ
348大学への名無しさん:2006/02/26(日) 21:16:19 ID:xqBVn/TAO
ネクステとビジュアルって並行して大丈夫ですか?
349大学への名無しさん:2006/02/26(日) 21:25:57 ID:jx5PSjk2O
進研偏差値54/高校一年
自分で調べて参考書買っても、学校からまた別な参考書買わされて、どっちやったら良いものかわからない…。
そして(これもまた学校からかわされた)単語帳があるんだが、赤シートで隠して読んではいるももの全然頭に入らない…orz
 
だいぶ予断が過ぎましたが、皆さんはどーやって単語を覚えてますか?
何卒宜しくお願いします。
350大学への名無しさん:2006/02/26(日) 21:47:02 ID:ntyGOGpV0
>>349
頻繁に目に入るようにする
赤シートもいい。持ち歩いて読んでもOK(電車通学なら毎日読める)
拡大コピーして家中に貼る。トイレとか最高。風呂に入る時もコピーを持って入る
351 :2006/02/26(日) 21:54:31 ID:9xjcLFC20
>>349
そのまま続けろ
時間がかかるだけでそのうち結果がついてくるから
信じてやれ
352大学への名無しさん:2006/02/26(日) 21:55:44 ID:guP7R73VO
もう、駅前留学しちゃえばいいじゃない
353 ◆SZlV.W77zI :2006/02/26(日) 21:57:24 ID:BTVJmMq00
中学英語からやり直します.
くもんの単語集もやらなければならないと思い焦燥感を持っている持っています.
354大学への名無しさん:2006/02/26(日) 21:58:32 ID:jmyka6Ar0
>>349
オナニーしながら覚えろ。通常の3倍は効果がある
355 :2006/02/26(日) 21:59:23 ID:9xjcLFC20
>>353
中学英語から入らなくてもおk
まずフォレストを黙読することからはじめろ
それだけで偏差値60いく
356大学への名無しさん:2006/02/26(日) 22:04:45 ID:S83ceCo6O
大学生活板のこのスレから来ますた
大学受験板の受験生に適当なアドバイスしようぜ!!!
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/campus/1140958318/
357大学への名無しさん:2006/02/26(日) 22:57:58 ID:lFuFcf5oO
早稲田志望の新浪人生です。
今まで文法の参考書をまともにやってなかったのでネクステをやろうと思うのですが
合格体験記を見るとネクステ+αなどで文法やっている人が多いです。
ネクステだけじゃ不十分なんでしょうか?
358大学への名無しさん:2006/02/26(日) 23:17:16 ID:UXCm9xfvO
早稲田志望の浪人です。基礎固めしたいのですが、語トレ必修のアウトプットは富田の入試英文法でいいですか??予備校は単科で佐々木か富田とる予定です
359大学への名無しさん:2006/02/26(日) 23:21:29 ID:n2q9q5q4O
早稲田で浪人だなんてなんて哀れな。
第一、文法対策やってなかっただなんて
この一年何やってたのよ みたいな話
文法に関しては定評のあるものを一冊のみ仕上げればどれも大差は無い
ネクステからならプラスアルファとして
ファイナル問題集でランダムに配列された問題で仕上げるのもいい
360大学への名無しさん:2006/02/26(日) 23:32:43 ID:MyWLOBgiO
単語王+ター熟+速読(通年使い続ける)
英文解釈技術100(夏までに五回くらい)
Z会の戦略編(夏までに三回くらい)
上の二つ終わったら、速読のプラチカ、やっておきたい700、情報構造。
それが終わったら赤本で!これでマーチは堅い…
361大学への名無しさん:2006/02/27(月) 00:01:43 ID:lFuFcf5oO
>>359
ありがとうございます。
362大学への名無しさん:2006/02/27(月) 01:35:57 ID:0NU3CRve0
ポレポレから乙会のディスコースマーカー英文読解ってつながりますか?
363大学への名無しさん:2006/02/27(月) 02:06:00 ID:VDwQcLzwO
英文法参考書を丸々写して自分のノートを作ってる俺はアホですか?
364大学への名無しさん:2006/02/27(月) 10:07:05 ID:iQ+S4zhR0
誰か>>30お願いします。
365大学への名無しさん:2006/02/27(月) 10:14:13 ID:ceyPXec8O
>>363
かなりの阿呆。
366大学への名無しさん:2006/02/27(月) 12:06:03 ID:VDwQcLzwO
では英文法の勉強方法は参考書をひたすら読むでいいですか?
367大学への名無しさん:2006/02/27(月) 12:22:37 ID:Lh/ZrHMa0
例文理解して、書いたり言ったりすりゃおk
368大学への名無しさん:2006/02/27(月) 12:46:28 ID:eIJsaTsz0
>>366
文法書は読むものでなくて引くもの
問題解きながら間違ったりなぜ正解なのかがわからない時に確認するために使う
369481:2006/02/27(月) 12:47:30 ID:PIDww5pi0
社会版:
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1139132859/
の投稿222を読んでいただけないでしょうか?

社会生態学的に分析した場合、
オーム真理教が「皇室犯罪」と仮定した時には
東京大学農学部にて、サリンが製造され、
地下鉄で多数の命を奪っていた可能性も考えねばなりませんが、
万一その場合、毒物製造を担当した東京大学農学部の教員陣は
殺人罪で検挙されるべきかと思うのですが、
この点の検証は行われつつあるのでしょうか?

オーム真理教が「皇室犯罪」か否かで
地下鉄毒物殺人事件の当事者が違ってきます。
東京大学農学部がサリン製造を担当していたかどうか
慎重な検証が必要と考えます。
370大学への名無しさん:2006/02/27(月) 12:54:00 ID:VDwQcLzwO
どうも返事ありがとうございます!立命or関西外大への編入を目指してる者です。手元に基礎英文法問題精講があるのでそれで文法は頑張ろうと思います。
371大学への名無しさん:2006/02/27(月) 13:37:39 ID:6irdqnpb0
文法を完全に基礎からやり直そうと思うんですが、(あいまいなところもわかっているところも全部)フォレスト全部理解・暗記でおkですか?
372371:2006/02/27(月) 13:44:24 ID:6irdqnpb0
↑フォレスト読破後、ビジュアルの使用も考えいています。浪人決定ですから、時間はあります。
373大学への名無しさん:2006/02/27(月) 13:50:35 ID:CQnyiuXQO
>>358をお願いします
374大学への名無しさん:2006/02/27(月) 14:04:49 ID:XiHB9MO60
神戸学院合格、甲南滑りの宅浪決定の者です。
中央大を目標に一年頑張るつもりです。

文法はforestとネクステ
長文は基礎英文解釈の技術→ポレポレ→英語総合問題演習(中級編)
→赤本と繋げようと思っています。
あとはシス単、シス熟を使うつもりです。

これで対応できるでしょうか?
あと構文は、漏れがないよう完璧にしたいんですが、
どの参考書がいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
長文すみません。

375大学への名無しさん:2006/02/27(月) 14:13:08 ID:xtFFzxtK0
376大学への名無しさん:2006/02/27(月) 14:27:13 ID:JaIlbIAa0
>>371
ネクステ解きながらforestで確認するというやり方のほうがいい
377大学への名無しさん:2006/02/27(月) 14:36:27 ID:IjpbaIEbO
浪人するんでもう一回文法をおさらいしたいんすけど、リー教は基礎文法をしっかりえさえれますよね?
378大学への名無しさん:2006/02/27(月) 15:00:46 ID:6irdqnpb0
>>376
アドバイスありがとうございます。そっちのほうでやろうと思います。
379大学への名無しさん:2006/02/27(月) 16:38:04 ID:fbhopa3dO
単語って書いて覚えるもん?俺どうにも速単が合わないんだよね・・・CDも買っちゃったからもったいなくてOTL
380大学への名無しさん:2006/02/27(月) 16:52:22 ID:+eK7QQcJO
>>379 「書いて覚えるもん」っていうバイアスがかかってて書かないと気が済まなくなってるんじゃないの?
381大学への名無しさん:2006/02/27(月) 17:02:01 ID:+eK7QQcJO
【学年】←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←なくても可
【文理】文
【偏差値】代ゼミセンター58〜60
【志望校】早稲田
【今までやってきた本や相談したいこと】長文を読んでいるときにあまり文法を意識できません
不定詞の用法など気を付ければわかるのですがいざやると億劫になり、主語か目的語か修飾語かで分けてしまう感じです。
皆は長文を読んでいるときにどのくらい文法を意識しているのでしょうか。
382大学への名無しさん:2006/02/27(月) 17:06:03 ID:xtFFzxtK0
>>381
基本的にSVOCを意識するだけ。関係代名詞は前の名詞の詳しい説明と思って読むといい。
383125:2006/02/27(月) 17:52:29 ID:/hkXk32D0
語トレ必修を見て全然中学レベルのことができていないことに気づきました…
必修→戦略&即ゼミ8とつなげていきたいと思います。
384大学への名無しさん:2006/02/27(月) 20:05:16 ID:nnfEYjOw0
【学年】新高3
【偏差値】60
【志望校】考え中
【今までやってきた本や相談したいこと】
ビジュアル終えて、
文法・語法をくわしくやろうと思います。

そこで当初はネクステージをやるつもりでしたが
ALL IN ONEという参考書を見つけ、そちらの方が良さそうに感じました。
でも、ネクステージと比べて情報が少ないように思います。

そこで、質問させていただきますが、
ALL IN ONEにはネクステージにある「語法」に
相当する単元が含まれているのでしょうか?
385大学への名無しさん:2006/02/27(月) 22:08:22 ID:CpJE5hdY0
新高3です。1月の河合が48でした…orz
1月の後半から単語王とビジュアル英文解釈を始めています。
長文より何故か文法・語法が壊滅的でものすごく足をひっぱってしまっています。
文法を基礎からやりたいので、英文法のナビゲーターの購入を考えています。
ただ家に即戦ゼミ3とフォレストがあるのですが、これらの併用でも事足りるでしょうか?
素直に英ナビを買ってビジュアルと同時進行していくか、
即戦ゼミ3の文をフォレストで参照しつつ文法事項を熟読していくかで決めかねています。
志望校は学習院か明治辺りの文学部を考えています。
ただ多少オーバーワークになってもいいのできっちり仕上げたいです。
他教科の偏差値は国語71、日本史61なので英語に比重をかけて勉強できる状態ではあります。
ご教授よろしくお願いします。
386大学への名無しさん:2006/02/27(月) 22:21:43 ID:R6EWQv9m0
熟語のおすすめの参考書とかあったら教えてください。
ちなみに単語はシス単ベーシックやってます。
387大学への名無しさん:2006/02/27(月) 23:55:59 ID:6eNhwDpgO
>>385
まず迷わずにやってみればいい。
即ゼミ3をやりつつ、分からないところをフォレストで調べる。
10ページやってみてキツイと思ったら英ナビを買ってくる。

というか偏差値50越えない状態で即ゼミ3をやるのは
丸暗記が得意じゃないと、かなりキツイ。
もっとやさしい問題集でいいんじゃないか?
388大学への名無しさん:2006/02/27(月) 23:59:37 ID:Om0S7XeG0
>>385
387の言うとおり即ゼミ3はまだキツイだろうな。
というかその偏差値じゃ長文も出来てるのかどうか…基本はここだとかやった方がいいんじゃ?
389大学への名無しさん:2006/02/28(火) 00:03:16 ID:LCSDaUkqO
>>386
つ解体英熟語


ただシスタン使ってるなら同シリーズものでシス熟という手もあるので本屋で見比べてみるべし。
390大学への名無しさん:2006/02/28(火) 00:25:00 ID:DgFamghd0
V A into B
:AをBにかえる

とか

V A of B
:AからBを奪う

みたいな、熟語を抽象的に、覚えやすく書いたような本はありませんでしょうか?
391大学への名無しさん:2006/02/28(火) 00:35:55 ID:TY7k6wopO
シス熟がそんな感じじゃない?
立ち読みしただけど。
392大学への名無しさん:2006/02/28(火) 00:45:29 ID:FKnSPgvcO
SVOCなどを意識して読むと言ってましたが、どれがOだかCだか分からないので、SVOCを意識して読めるようになるオススメ本を教えて下さい。
393大学への名無しさん:2006/02/28(火) 00:46:47 ID:d7A6XDhl0
>>390
なんか前置詞を勉強する感じだな。
研究社の「ハイベーシック英熟語」がよいよ。
394大学への名無しさん:2006/02/28(火) 00:50:21 ID:DgFamghd0
このスレの人親切だな・・・。
>>391
>>393
どうもありがとうございます。。。
395大学への名無しさん:2006/02/28(火) 01:26:42 ID:tp23ojIGO
改訂版の解体英熟語いつ出るんだろ…乙会のHPに近日発売とあったが
396大学への名無しさん:2006/02/28(火) 01:30:36 ID:AlF1TkkWO
>>393西きょうじ:基本はここだ!
397大学への名無しさん:2006/02/28(火) 01:31:16 ID:AlF1TkkWO
ミスった>>392
398大学への名無しさん:2006/02/28(火) 01:34:05 ID:LCSDaUkqO
>>392
つリー教
399大学への名無しさん:2006/02/28(火) 07:19:05 ID:JMCb/dikO
英語に苦手意識あるやつぁ中学英語に抜けがある
騙されたとおもって公文の中学英文法見てみろ
俺偏差値60あるけど英語苦手意識丸出しだから何でだろなーとか思ってやってみたら
凄いことになってたorz
今の時期は本当バカみたいな基礎やっとけ
400大学への名無しさん:2006/02/28(火) 08:11:42 ID:TLXkXuIGO
>>395さん
わかっているだけでも、3月改訂としかわかりませんでした。もう少し待ちましょう。
401大学への名無しさん:2006/02/28(火) 08:19:15 ID:HxSLzoQlO
早慶上智目指す人は長文の前に英単語極めるべし
長文読みまくってりゃ嫌でも覚えるだろって考えだと本番で見た事ない単語出てくる
そのあと長文集覚えまくれ
オレは先に長文やってしまったがその期間が長すぎた割に模試でそれほど点取れなかった
試験直前に現役ん時からなくしていた単語帳が偶然見つかって3、4日で覚えまくったがそうしなければ本番で酷い事になってた
ちなみにセンター170で早稲田理工長文は14/15
402大学への名無しさん:2006/02/28(火) 09:07:37 ID:iNsCksUX0
>>375
参考になりました。ありがとうございます。
403大学への名無しさん:2006/02/28(火) 09:17:41 ID:UG3m56goO
今高三で国立志望なんですが多分浪人になると思います。
センターでは70/200でした…基礎からやり直すつもりです。センター対策におすすめな参考書あったら教えてください!単語帳もよろしくお願いします!
404大学への名無しさん:2006/02/28(火) 09:33:31 ID:UbEDLDag0
>>403
中学英語からやり直したほうがいいんじゃね。その点数なら
405大学への名無しさん:2006/02/28(火) 09:35:54 ID:Jj3gIJ2Q0
英文法参考書・E1ハンドブック(Z会通信教育英語科1年特典)
英文法問題集・リード問題集 英語T・U(1分冊。塾向け教材)

少しお金を使ってもいいならこの三冊で英文法は間違いなく完璧
リード問題集は家庭教師を少しだけ雇ってでも注文してもらうだけの価値はある
(運が良ければオークションに出てるかも)
これだけ基本問題から入試レベルの問題までを網羅した問題集はない
406大学への名無しさん:2006/02/28(火) 11:22:36 ID:Ubo5jMwWO
>>403
俺今年受験で、去年のセンター48/200だったけど今年は八割越えたぞ(簡単だったってのもあるけど)
頑張って今から積み重ねていけばセンターは余裕だろう
ここの人はわりと親切だから、どんな参考書がいいかだけ参考にして
にちゃんやめてがんばって勉強しろよ
407大学への名無しさん:2006/02/28(火) 12:01:45 ID:TY7k6wopO
今は基礎固めの時期でいろいろな基礎固めの本が
出てるが、俺のお勧めは早わかり超基礎英文法だ。
読解に必要な最小限の文法知識が短期間で習得できる。
リー教や基本はここださえつらい人に向いてる。
瀬下譲は短期間でなんとか英文読む本をいくつか出してるから
興味がある人は本屋で見てほしい。

ビジュアルもポレポレもいい本だけど時間がかかるから
出来ない人は焦って出来ないスパイラルに陥ってしまう。

だから到達点は低いけど、即効のある本も人によって必要と思う。
408大学への名無しさん:2006/02/28(火) 12:05:16 ID:MBJdQUhJ0
現在高3で中堅国立の文系志望です。
二次で全然できなくてもうほぼ浪人決定した者ですが、熟語の解体とターゲットと速単の熟語ってどれがいいですか?
DUOで補えるかなと思ってたけどだめでした。ちなみにDUOは3.0じゃなくて簡単な方(セレクト?セレクション?)です。
アドバイスおねがいします。
409大学への名無しさん:2006/02/28(火) 12:07:06 ID:UG3m56goO
>>406
ありがとうございます!私も頑張ります☆
センター対策に使っていた参考書教えてもらってもいいですか?
410406:2006/02/28(火) 13:05:39 ID:Ubo5jMwWO
>>409
とりあえず俺が使った参考書きいてもそんな意味ないと思う
>>404が言ってることが正論。中学用のくもんとかの文法からやりなよ、すぐおわるから
それから今もってる単語帳、参考書を何回もやる
さっきもいったけど英語は積み重ねだから、参考書がぼろぼろになるまで繰り返しやるしかない
それもおわって次の段階にいけるレベルになったらまたここ来なよ
でもその頃にはくる必要ないくらい点数はあがってると思うけどね
携帯からなのでみにくかったらスマソ
411大学への名無しさん:2006/02/28(火) 13:33:14 ID:UG3m56goO
>>410
本当にありがとうございました!
アドバイスもらえて嬉しかったです!!今から頑張ります☆
今度来るときには成長した自分で来ます!
412大学への名無しさん:2006/02/28(火) 14:17:42 ID:JOFHQYO30
富田の本って、富田の授業を受けたことがある人にとってはわかりやすいかも知れなけど、、、
413大学への名無しさん:2006/02/28(火) 15:39:32 ID:FR+MtKpN0
>>387,>>388
アドバイスありがとうございます。助かりました。
早速即ゼミ3をフォレスト併用しつつやりましたが
効率が悪い上に丸暗記が苦手なので、仰る通りきつく感じました。
英ナビと基本はここだを店頭で比べてみて購入を決める予定です。
長文も文章を読んで構文を理解するというより
国語的な勘でわかる文章のみを繋げ推測し、流れのみで読んでいる面が大きい事は自覚していたので
ビジュアル1をやり始めたのですが、一ヶ月経って少しはマシになったと思います。

中学時代に使っていた参考書をざっと復習・単語王+ビジュアル1の二周目・
英ナビor基本はここだ、のプランで腰を据えて取り組むつもりです。
長文失礼しました。
414大学への名無しさん:2006/02/28(火) 17:31:09 ID:0Ibl04ws0
【学年】新高3
【学校レベル】地方公立進学校
【文理】文
【偏差値】進研記述80
【志望校】東大
【今までやってきた本や相談したいこと】
 今までフィーリングに頼ってきましたが、時期も時期なので
 文法と解釈を始めようと思っています
 さしあたり文法はForestを通読しているのですが、
 アウトプット用にはどの参考書がいいでしょうか?
 また、解釈に至っては全く手をつけていません
 一応基礎技術100→基礎精講→ポレポレあたりを考えていますが、
 どうなんでしょう?どなたかアドバイスお願いします
 
 
415大学への名無しさん:2006/02/28(火) 17:39:45 ID:JMCb/dikO
>>414 フィーリングで進研80?高二模試ってことか?
まず過去問をみてゴールを設定な。
ゴールのないマラソンなんか破綻するから。42.195キロだからこそ対策が練れるんだよ。
でフォレスト読んでるのはいいとして、解釈の本はもっと本屋で見たほうがいい。
416大学への名無しさん:2006/02/28(火) 17:41:25 ID:JMCb/dikO
>>412 体験授業とかモグリとかでためしてみるしかない
417大学への名無しさん:2006/02/28(火) 17:42:57 ID:mWfba3cZO
参考書とかに出てくる自分の知らない単語とかみんなどうしてます?紙に書く?
418まならばぜ:2006/02/28(火) 17:50:24 ID:aebAU9fW0
新高三です
進研模試の偏差値が50台前半です・・・
シス単ベーシックを今8割覚え、読解と文法やろうと思っています。
フォレスト、英頻、ネクステ、基本はここだを持っているのですが、
どのようにつかったらいいでしょう?
419大学への名無しさん:2006/02/28(火) 17:50:41 ID:nadHXopE0
>>417
その場で覚えれば良いんじゃね?
無理なら紙に書いといて定期的に見直せばOK。
420大学への名無しさん:2006/02/28(火) 18:31:32 ID:nadHXopE0
421大学への名無しさん:2006/02/28(火) 18:32:58 ID:XetTuExn0
>>414
文法アウトプットはネクステ

>>418
ネクステ解いて間違えたりなぜ正解なのかがわからなかったらフォレストで確認
422大学への名無しさん:2006/02/28(火) 18:39:56 ID:t1OuCDT00
新高3、河合模試偏差値60くらい。
文法はだいたいできています。これからネクステをつかい始めて文法は復習するつもりです。
単語も毎日やっています。
この状態からポレポレ始めて大丈夫でしょうか?それともなにかはさんだほうがいいですか?
423大学への名無しさん:2006/02/28(火) 19:08:33 ID:ffwMNkomO
質問です。構文だけをあつかってる参考書が欲しいんですが何かあります?
解説が詳しいやつがいいです。
424大学への名無しさん:2006/02/28(火) 19:35:09 ID:nadHXopE0
>>423
Z会 英語構文必修101
425大学への名無しさん:2006/02/28(火) 19:40:34 ID:ijd/t91j0
ネクステって基本的に暗記するものなんですか?
426大学への名無しさん:2006/02/28(火) 19:42:37 ID:kcq1Swyn0
>425
理解するもの。理解するプロセスを身につける。
427大学への名無しさん:2006/02/28(火) 19:44:53 ID:FQMWlHV+O
システム英単語ってどれを買えばいいんですか?
新浪人 上智志望で 今年の第一志望が青山国際 で ベネッセ駿台65 と言ったものですm(_ _)m
428大学への名無しさん:2006/02/28(火) 19:49:39 ID:kcq1Swyn0
>427
偏差値65あるぐらいのレベルならばver2をすすめる。
429大学への名無しさん:2006/02/28(火) 19:52:32 ID:u89/FLXhO
ネクステは入力か出力か?
俺はネクステ入力→ファイナル問題集出力という認識
430大学への名無しさん:2006/02/28(火) 19:55:06 ID:nadHXopE0
>>429
ネクステは出力
文法初学者があんな3行足らずの解説で理解できるわきゃない。
431大学への名無しさん:2006/02/28(火) 19:55:24 ID:kcq1Swyn0
>429
基礎ができてる人なら出力。
そうでないならフォレストの該当範囲通読→ネクステ→フォレスト確認
ファイナルも同じ
432大学への名無しさん:2006/02/28(火) 20:40:08 ID:KcHkVh8r0
Z会必修のアウトプットってある?
むしろさっさと戦略に行くべき?
433大学への名無しさん:2006/02/28(火) 20:42:39 ID:rBIo3DNY0
単語集の英語って覚えにくくて忘れやすい気がします。
Readerみたいに物語などと関連性がないし、
○○に関する単語という風に分野が分けてるわけでもないし。
あの、ランダムに並んでいるものを覚えて定期的に小テスト
するという学校の方式は理解できない。。
434大学への名無しさん:2006/02/28(火) 20:46:03 ID:nadHXopE0
>>433
つチラシ
435大学への名無しさん:2006/02/28(火) 20:47:13 ID:TKBhXuYU0
基本はここだ!からポレポレへつなぐのに
基礎英文解釈の技術100と西の実況中継の2冊やろうと思ってるんだけど
どっちを先にやるほうがいい?
436大学への名無しさん:2006/02/28(火) 21:00:58 ID:W16udNl8O
現高二で春から高三です。一月の進研模試の偏差値は72です。早慶志望です。偏差値を70後半で安定させたいのですがあとは何やればいいでしょう?
437大学への名無しさん:2006/02/28(火) 21:07:18 ID:ZRE6V4/K0
>>435
俺は基礎英文解釈の技術100をやった。
そのあとポレポレと平行して西の文法のやつ。
438大学への名無しさん:2006/02/28(火) 21:09:15 ID:cSXVHrvr0
ポレポレって何がそんなにいいの?
439大学への名無しさん:2006/02/28(火) 21:17:27 ID:ZRE6V4/K0
安心すると思うよ。やったら。
これ以上の複雑の構文はでないだろう〜って。
440大学への名無しさん:2006/02/28(火) 22:15:42 ID:TY7k6wopO
>>422
まずは基本の確認で基本はここだを読んでた方がいい。
基本が出来てるなら一週間で出来るはず。
間に挟む挟まないかだけど、まずやってみよう。
5、6題やってみて、細かい知識が欠けてるなーと感じたら
基礎解釈技術100とかで補強した方がいい。
そうでもないなら、どんどん押し進めよう。
441大学への名無しさん:2006/02/28(火) 22:24:18 ID:Uty0TDJpO
ぶっちゃけポレポレより解釈技術100の方がいいね
442大学への名無しさん:2006/02/28(火) 22:35:54 ID:O/b6IfE/0
一橋志望の新高2です。
今仲本三週終えて確認としてまとめて問題やったら8590
443442:2006/02/28(火) 22:44:11 ID:O/b6IfE/0
すいません途中で書き込んでしまいましたorz
もう一回書きます。

一橋志望の新高2です。偏差値は10月の代ゼミのやつで70ぐらい。

今仲本を三週終えて、確認としてまとめて問題やったところ
85〜90%できたので次に移ろうと思っています。
そこで今考えているのがネクステorアプグレor語トレ戦略です。
テンプレを見たところ語トレが一番到達点が高かったので、
もし無理なく繋げられるのであれば語トレ戦略をやろうと思っています。
いきなり語トレ戦略は大丈夫でしょうか?
444大学への名無しさん:2006/02/28(火) 23:32:05 ID:TY7k6wopO
たぶん大丈夫だと思うよ。
本屋行って実物見て第一印象で決めちゃいな。
445大学への名無しさん:2006/03/01(水) 02:03:33 ID:S5NID8b60
>>440
ありがとうございます、明日早速本屋行ってみてきます。
446大学への名無しさん:2006/03/01(水) 10:20:22 ID:Zzwu12DQO
ポレポレって何ヶ月、何周くらいやったらいいですか?
447大学への名無しさん:2006/03/01(水) 12:04:35 ID:X9aF70xHO
周回じゃないんだよなぁ
だってすげー適当に読めば100周だって出来るわけじゃん
字面だけ追ってれば英文解釈教室だっ100周できるけど
英語を読めるようにはならないよ
448大学への名無しさん:2006/03/01(水) 12:07:18 ID:BEzMezo/O
わろたw
449大学への名無しさん:2006/03/01(水) 12:08:54 ID:0ZAwWvI7O
リーディング教本→ビジュアルで精読を鍛えたら
ロジリーかディスコースマーカーで大意をつかむみたいな方法はどうでしょうか?
東大狙いなんでもうワンランク上の問題集までやるべきですか?
450大学への名無しさん:2006/03/01(水) 12:09:40 ID:YnYjkXb90
>>449
赤本やれよ
451大学への名無しさん:2006/03/01(水) 12:15:33 ID:X9aF70xHO
>>449
赤本を読んで自分の足りないところを判断してから本屋に行ってね
452大学への名無しさん:2006/03/01(水) 12:39:42 ID:PwZpLcF2O
東大なら駿台の英文読解の着眼点や代ゼミの論理と解放とかで
要約や和訳のテクニックを身につけるのもいいな。
まあ、あくまでも補強用。
453大学への名無しさん:2006/03/01(水) 13:13:38 ID:jylOjMGd0
上にも少しでていましたが、学校で青チャートを配られました。
これからネクステを使って勉強したいのですが、わからないときのに読むものとして、チャート式で十分でしょうか?
それともフォレストなど他のものを買い直したほうがいいでしょうか?
454大学への名無しさん:2006/03/01(水) 13:23:41 ID:tAqN1GZ+0
進研77、河合75、駿台65の新高3一橋志望です。
今年のセンターは186点でした。
リスニングが苦手で、いつも半分程度しか得点出来ません。
対策をしようと思っているのですが、速単必修編をディクテーションすれば特に参考書を買わなくても問題ないでしょうか?
ディクテーションのコツなどを教えてもらえると幸いです。
455大学への名無しさん:2006/03/01(水) 13:33:54 ID:8Av3w2vz0
>>454
ディクテーションをしたいのなら速単入門編でやった方がいいだろう。
456大学への名無しさん:2006/03/01(水) 14:19:18 ID:Kt3jo/7B0
>>454
コツというか誰でもやってることだと思うが
1.聞き取れない箇所についてはカタカナを使ってできる限り音を写す
2.答え合わせは単にスクリプトと照らし合わせるだけでなく、自分にはなぜそう聞こえたのかをよく理解する
3.答え合わせのあとで音読する。回数は多いほどいい
457大学への名無しさん:2006/03/01(水) 14:35:30 ID:AX0g8smI0
英文解釈教室と英文読解の透視図ってどっちのほうが難易度高いですか??
458大学への名無しさん:2006/03/01(水) 14:40:04 ID:KVU7XQStO
解釈教室
459大学への名無しさん:2006/03/01(水) 14:53:35 ID:V+chrcqw0
ネクステは左側のページに問題が、右側のページに解説と答えがありますよね
このような形の問題集は直接本に答えを書き込んでやっていくほうがいいのでしょうか?
それとも別の紙に答えを書き込んで使ったほうがやりやすいでしょうか
もちろん好みかもしれませんが参考にさせてもらいたいので
「自分はこう使ってる」というのを教えてください
460大学への名無しさん:2006/03/01(水) 15:16:25 ID:NAFQ2nRBO
>>459
答えを書く必要無し。頭の中で自分の答え覚えとけ
461大学への名無しさん:2006/03/01(水) 15:21:48 ID:xirxnKfHO
慶應法学部はビジュアルでたりますかね?
462414:2006/03/01(水) 16:07:30 ID:Z9wtjVBX0
>>415 >>421
迅速なレスありがとうございます
ネクステ学校で配布されてるんで丁度よかったです


463大学への名無しさん :2006/03/01(水) 16:10:56 ID:Wjb2NPNz0
4月から高3です。偏差値は進研70ちょっとくらいです。
文法が苦手なので今基礎英文法問題精講をやっていますが挫折しそう…もっと解説の詳しい本を探しています。
おすすめがあったら教えてください。参考書はFORESTを使っています。
464大学への名無しさん:2006/03/01(水) 16:15:09 ID:U96RIeWSO
予備校通ってる人は自分ではどんな問題集をやってんの?
単語・熟語だろ、文法問題集だろ、あとは何だ?
465大学への名無しさん:2006/03/01(水) 16:17:20 ID:V+chrcqw0
>>549
全部頭で覚えておくのですか
確かに時間も短縮できていい方法ですね
ただちゃんと頭に入ってるかどうかというのが心配ですが・・・
ありがとうございました
466大学への名無しさん:2006/03/01(水) 16:38:16 ID:X9aF70xHO
>>459 解答根拠をくちに出しながらやってみ
一瞬で出てくるまでできたら完成かな
467442:2006/03/01(水) 16:41:24 ID:1yncy6Ka0
>>444
遅れましたがレスありがとうございます。
土日に本屋行ってきます。
468大学への名無しさん:2006/03/01(水) 16:49:18 ID:2zKX7AXi0
良く「英語が苦手な人は基本的な文法書をやると良い。」と言うのを聞きますが、
基本的な文法書って言うのは参考書のことですか?問題集のことですか?
469459:2006/03/01(水) 16:52:29 ID:V+chrcqw0
>>466
口に出して暗記するんですね
ありがとうございました

>>465
このレスでの549は460の誤りです失礼しました
470大学への名無しさん:2006/03/01(水) 17:05:46 ID:X9aF70xHO
>>468
つフォレスト
471大学への名無しさん:2006/03/01(水) 17:11:34 ID:9+wmcxy30
SVOCのOって何?Cって何?to不定詞って何?
動名詞ってVじゃないの?なんなのこれ・・・orz


て人には
実況中継をおすすめしますよ!
472大学への名無しさん:2006/03/01(水) 17:44:47 ID:dV+2AngB0

東大2次対策にベストな参考書
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1134899089/
473大学への名無しさん:2006/03/01(水) 17:50:19 ID:1wEmhK3BO
昨日たまたまNHKを見てて、ハートで感じる英文法ってのやっててわかりやすかったんだけど、あれって大学受験用なのかな?
474大学への名無しさん:2006/03/01(水) 18:15:15 ID:pW3LFbC+O
なぜテンプレにファイナルがないのか
475大学への名無しさん:2006/03/01(水) 18:27:28 ID:PwZpLcF2O
ハートで感じる英文法は結局、文法の理屈を英米人の感覚で覚え直すってことだから
一通り学校文法を勉強してから見ると良い。

知識0で見ると何げにキツイと思う。

大学生、社会人、暇な受験生向け。
476大学への名無しさん:2006/03/01(水) 18:28:48 ID:PwZpLcF2O
ファイナルはファイナルな参考書でファイナルな時にやるもんだから
テンプレに上げにくい。
477大学への名無しさん:2006/03/01(水) 18:33:00 ID:uaOMUV/J0
1.高2
2.リー教→ビジュアルT・速単必修・ネクステ
3.進研70
4.一橋商志望
とりあえずビジュアルTが終わったのですが、日頃の学習の中で問題演習が少ないように感じています。
このままビジュアルUに進んで精読を学んでから問題演習に入っても間に合うでしょうか?
6月まで部活があるのであんまり時間がとれないのでorz
478大学への名無しさん:2006/03/01(水) 18:36:26 ID:1wEmhK3BO
>>475
わかりやすいと感じたから、たぶん知識0ではないとは思うんだけど…。
高校の学習指導要領みたいなやつに則ってやってるやつかのかな?って疑問に思って。
479大学への名無しさん:2006/03/01(水) 19:59:25 ID:5fRjZqW70
>>477
問題演習なんて模試だけで充分。ビジュアル2やりな
480大学への名無しさん:2006/03/01(水) 20:17:51 ID:0Saa8bT10
いいな
481大学への名無しさん:2006/03/01(水) 21:07:11 ID:7v2kSZYL0
ビジュアルどうやってやってる?訳してノートに書いたりしてる?
482大学への名無しさん:2006/03/01(水) 21:26:16 ID:oWfn4TQqO
1.現高2です
2.今は、ネクステージ、ターゲット1900、ターゲット1000を終えたところです。
これから2周目に入ります。
長文対策は特にやっておらず、週に一度の塾の授業で扱う文章を予習の段階で全訳したり、復習で完全にすらすら訳ができ、構造・熟語なども把握するようにしています。
塾のテキストの問題は、東大や京大、早慶などの入試問題そのまま(下線部和訳や要約など)です。
3.河合塾全統高2模試で偏差値65〜70。平均すると68くらい。
4.京都大学法学部か、一橋大学社会学部志望。
京大は解きました。

質問したいのは、和文英訳の自主勉強の方法です。
今は、学校の教科書や塾のテキストの重要問題を解いています。
問題のレベルは、基礎〜応用くらいで、私としてはちょうどいいのですが、
その解答例や解説に自分の解答があてはまらない場合も多々あります。
文法書などで調べたりもするのですが、やっぱり確信は持てず…。
何か良い勉強法はあるのでしょうか?
483大学への名無しさん:2006/03/01(水) 21:50:59 ID:PwZpLcF2O
>>482
何のために高い金払って塾通ってるんだ!
先生に添削してもらえばいいじゃないか!
あとは英作質問スレで、英語神の人に見てもらうとか。

英語板とかでも、暇な英語の達人が添削してくれるかもしれない。
484大学への名無しさん:2006/03/01(水) 22:02:14 ID:PwZpLcF2O
>>481
俺は英文のページをコピーして、難しいと感じた部分にマーカーと番号入れて
その箇所の和訳だけをノートに書き込んだ。
485477:2006/03/01(水) 22:23:24 ID:uaOMUV/J0
>>479
ありがとうございます。ビジュアルUに入りたいと思います。

>>481
1.英文コピーしてノートに張る
2.まずささっと読んで大意をつかむ。この時分からない単語に下線引く。
3.全訳する
4.解説と大意見ながら添削
5.最後まで分からなかった単語にマーカー入れて、空いてるとこに詳しく書いておく。
 (速単に含まれてる単語だったら特に目立つようにしておく)
6.3回ほど音読(もっと多いほうがいいと思う)
って感じでやっています。
486大学への名無しさん:2006/03/01(水) 23:02:00 ID:rZoHaeK80
大学受験生用のラジオ番組かテレビ番組でお勧めなんかない?(Englishで)
487大学への名無しさん:2006/03/01(水) 23:46:07 ID:eEtyDGXs0
【学年】新高三
【今までにやった参考書】Forest・基礎英文法問題精講・
【偏差値】河合で70くらい
      一番最近に受けた駿台の東大レベル模試で100/200前後くらい
【志望校】東大文三一本 私立を受ける予定は無し

東大英語25年を買ったのですが、勉強法がよくわかりません
時間をはかって解いてるのですが、そんなに解けないわけでもありません
とりあえず知らなかった事項にマーカーだけひいてるのですが、
それをノートにまとめたりするのって必要でしょうか?
過去問の使い方ですごく悩んでいます お願いします
488大学への名無しさん:2006/03/01(水) 23:47:08 ID:eEtyDGXs0
>>486
NHKの講座がいいと聞きます
489大学への名無しさん:2006/03/01(水) 23:48:17 ID:E/j1aPTl0
>>486
英会話レッツスピークが楽しくていいよ、と。飽きないのが一番。
490大学への名無しさん:2006/03/01(水) 23:54:23 ID:yfvjjVLPO
1.新高3
2.ネクステ→イディオムの章まで(文法,語法,イディオム)1通り終わり今2週目に入った。DUO
3.初めて受けた模試がまだ返ってきてないのでわかりませんが、今年のセンター150点
4.東工大志望。

質問したいことはまず、ネクステはアクセントや会話表現などの最後の方まで全部やった方がいいのでしょうか?
あと、今ネクステ2週目に入りました。来年から駿台で英語を受ける予定なのですが、そろそろ長文対策も始めるべきでしょうか?それともネクステをまず完璧にすべきでしょうか?もしくは長文は来年の予備校の授業で完璧にすればいいでしょうか?
491大学への名無しさん:2006/03/01(水) 23:57:34 ID:E/j1aPTl0
>>487
河合「文法・語法が解ける動詞1000」
駿台文庫「英作文基本300選」
を先ずざーっとやっておくべし。確信もって過去問を解けるよ。
あと、キムタツのブログは参考になるから見ておけ。
492大学への名無しさん:2006/03/01(水) 23:58:47 ID:eEtyDGXs0
>>490
長文対策ははやめにして、自分なりに解き方をつかむといい
一年を通じてその身につけた解き方をどんどん磨いていく、これにつきると思うよ
だって今物理化学が完璧ですってわけじゃないでしょ?
やはり物理化学がおしてくるだろうから、英語にはあまり使える時間がなくなると思う
でも英語は捨てる分野ではないから、絶対に!
文法問題がどんだけ関係するか分からないからネクステについてはわからないや、
一回過去問を見てみて!
493大学への名無しさん:2006/03/01(水) 23:59:52 ID:eEtyDGXs0
>>491
おお!レスが!!!

そうなんですよ、過去問を解いていて、動詞の語法の重要さを思い知らされました
乙会の語トレ演習をやろうかと思っていたのですが、河合はどんな本なのですか?
494大学への名無しさん:2006/03/02(木) 00:00:44 ID:E/j1aPTl0
>>490
ネクステージを完璧にし、何でもいいから単語集をこなす。
それがきちんとできれば、長文など恐れるに足りず。
495大学への名無しさん:2006/03/02(木) 00:04:58 ID:IBbnipII0
>>493
中学レベルの基本動詞も含めて語法に留意した単語集。(解説・例文つき)
総合問題での設問英文のパラフレーズ(多義語)対策もある。
東大には有効。が、語トレでもいいよ。本屋でみて好きな方を。
496大学への名無しさん:2006/03/02(木) 00:08:49 ID:qADXFxQQO
>>492 >>494
ありがとうございます。東工大の過去問は長文が2問で、英作文と英文和訳などの記述がほとんどです。あとでは英語は予備校などに行く必要もないでしょうか?
497大学への名無しさん:2006/03/02(木) 00:09:01 ID:n6jVW7Zu0
>>495
ありがとうございます!
もうひとつだけ聞いてもいいですか?
旺文社の英文法標準問題精講をもっているのですが、
旺文社のシリーズは考え方が古すぎて今は出題されない範囲が多い、と聞いたのですがどうなんでしょうか?
不安になって今は停止してます・・
498大学への名無しさん:2006/03/02(木) 00:13:54 ID:n6jVW7Zu0
>>496
理系科目をやらなきゃいけない中、絶対勉強時間がとれるんなら駿台も悪くないと思う
何度も言って悪いけど、本当に理系科目が重いと思う
過去問を見て、まったく出そうにない範囲はやるべきではないです
そういった点で無駄をなくしたほうがいいと思うので、
駿台がピンポイントに英作や長文の対策をしてくれるのであれば通うべきでしょう
過去問を片手に、添削だけ先生にしてもらって独学、というのも時間の点では悪くは無いと思います
499大学への名無しさん:2006/03/02(木) 00:20:00 ID:IBbnipII0
>>497
和訳、英作文の底力をつけるには、書き換え・正誤訂正をやり込むのが一番。
そういう用途には英ナビの一枚上手をいく内容で、今でもベストだと思う<英文法標準問題精講
ただし、同著者の「マスター英文法」を参照しないとつらいし、高1からじっくり取り組まないと
意味ない。やめれ。
500大学への名無しさん:2006/03/02(木) 00:24:40 ID:n6jVW7Zu0
>>499
ありがとうございます

やはり過去問の解き方がネックだなぁ
友達で京大志望の奴が過去問をすべてノートにまとめてるんですけど、そういうことする必要はあるのでしょうか?
自分は今はマーカーひいて繰り返し音読しているくらいです
Z会もあるし、数をこなすために京大の過去問もいくらか手をつけようと思っているのですが、
やはりノートは使うべきですか?
501大学への名無しさん:2006/03/02(木) 00:30:45 ID:IBbnipII0
>>500
過去問にしろ何にしろこなす時、「間違いノート」をつけることは必要。
自分に厳しく採点すれば、間違いだらけになるのが普通で、それなりの
量的負荷はかかるだろう。
・・・目指すところが東大ならば、それで当然だと思う。
てーか、2ちゃんなんかでうろついてないで、キムタツのブログ読め。
全部を取り入れる必要もないが、ここをうろつくよりは有益だ。
502大学への名無しさん:2006/03/02(木) 00:31:56 ID:IBbnipII0
http://juken.alc.co.jp/kimutatsu/
ここな。 ID:n6jVW7Zu0以外の奴も一回覗いとけ。
503大学への名無しさん:2006/03/02(木) 00:32:56 ID:n6jVW7Zu0
>>501
ありがとう
どうも一番いい方法〜なんかにとらわれてたみたいだ
自分で探してみることにする、いいブログ教えてくれてありがとうございました
504大学への名無しさん:2006/03/02(木) 10:49:44 ID:1wNkCrYrO
明治大志望校ですが、音読って必要ないですか?
受験においては、音読やるくらいなら違うことやった方がイイのでしょうか?
505大学への名無しさん:2006/03/02(木) 11:25:42 ID:qZVr8D+cO
文法と構文の違いってなんですか?
506大学への名無しさん:2006/03/02(木) 11:37:20 ID:hYMoVId+0
>>504
やらなくていい

507:2006/03/02(木) 11:45:32 ID:M86msPnC0
>>504
英語に限らず語学の勉強は音読が必須。それに、音読することにより脳が活性化され、記憶力も増す
508大学への名無しさん:2006/03/02(木) 12:47:28 ID:ARwqCOex0
>>504
てか将来就職用にTOEIC受けるだろ
その時になって慌てて対策するより、今のうちから音声面を重視した勉強をしておくべき
509大学への名無しさん:2006/03/02(木) 15:43:43 ID:g1qSHQwr0
俺は無意識的に音読いつもやってたけど。
俺は家ってやる気でないから
読むことで無理やり頭に入れてた

やる気ない頭で流し読みだと結構すっとばしたりしてるもんだよ。
510大学への名無しさん:2006/03/02(木) 16:14:12 ID:+QWs1P370
基本構文700選だっけ?
うちの学校の英語教師が、あれやれば判らない構文なんてなくなる、と言ってたんだけど
あれってひたすら構文がずらずら並んでる感じなんだよね?
700個あるけど、今からでもやる価値はありますか?
早稲田が最終目標で今年新浪人です。
511大学への名無しさん:2006/03/02(木) 16:57:45 ID:7TcBb03m0
英文解釈の技術100と英文読解の透視図って最終的な到達点はどちらが上でしょうか?
512大学への名無しさん:2006/03/02(木) 17:14:03 ID:dT2EhWs40
透視図が微妙に上と思う。透視図は国立難関向き、レイアウトは
100のほうが優秀か・・。倒置、仮定法、比較の難構文鍛えたい
のなら、透視図。
513大学への名無しさん:2006/03/02(木) 17:19:47 ID:umLZ+TddO
明慶の文法本ってなんで話題にでてこないの?初学者にはベストだと思うんだけど
514大学への名無しさん:2006/03/02(木) 17:28:57 ID:IBbnipII0
>>511
和訳があるところ受けるなら透視図の方がはるかによい。
英文解釈の技術100は和訳が稚拙すぎる。
515大学への名無しさん:2006/03/02(木) 17:32:04 ID:IQxz95Ib0
基英文精講買ったわいいけど、なんかやり方が効率悪い気がします…。
取り組み方としてオススメみたいなのありますか?
516大学への名無しさん:2006/03/02(木) 17:35:47 ID:e7KPAfTX0
>>513
保守的な2chだから出てこない
517大学への名無しさん:2006/03/02(木) 17:46:49 ID:U6weii620
>>515
お前がやるレベルに達してないだけ。何ぜ買ったんだ?
518大学への名無しさん:2006/03/02(木) 17:49:54 ID:/twBtq2CO
河合やっておきたい英語長文700を買ったんですが、それと一緒にやった方がいい問題集を教えて下さい。(上智早稲田志望(新浪人)
あと、システム英単語ってCD付の方がいいですか?
519大学への名無しさん:2006/03/02(木) 17:51:04 ID:e7KPAfTX0
>>515
英語の精巧シリーズは解説が少ない(てか、わかりにくい)からしっくりこないかも。
食らいつけば、相当伸びるとは思うけど…
520大学への名無しさん:2006/03/02(木) 18:43:56 ID:VV8q2JleO
今の30代の英語教師は基礎精巧にお世話になった人が多い。
分からないことは彼らに聞けばいい。
521大学への名無しさん:2006/03/02(木) 19:07:59 ID:8N7nn1Gx0
システム英単語ver.2
システム英熟語
基礎英文解釈の技術100
英文解釈の技術100
ポレポレ英文読解プロセス50
英文解釈のトレーニング実戦篇
英文要旨要約問題の解法
速読英単語必修篇・上級篇
速読英熟語
大矢英作文の講義の実況中継
で東大受かった
522孤独な知識人 ◆2p4j/zpuE2 :2006/03/02(木) 19:11:17 ID:x59xRLk+0
>>521
参考にさせてもらいます.
523大学への名無しさん:2006/03/02(木) 19:14:45 ID:eqSM0FqNO
浪人が決定して来年は早稲田を狙ってる者です。
偏差値は去年50。

基礎からやりたいので今は基本は〜
仲本の文法
速単必修

をやってます。この後は演習も入れて他にどんな参考書をやるべきですか?

春季講習に西のこれからStartかオールか富田(去年好きだった)を取って基礎を作りたいのですが西の授業は去年あまり合わなくて。でも参考書は好きという…。

富田でこれスタに値する授業はなさそうなので。どうしたらいいですか。春季はやめて参考書だけで十分ですかね?

参考書各種西や富田などの単科ならテキストを先輩らにたくさんもらったので何でもあります。

たくさんありすぎてどれをしたらいいかわからなくてorz


>>521のほとんどあるしハイパーもある。

英作文整序は偏差値が安定したら夏からで間に合いますか?
524大学への名無しさん:2006/03/02(木) 19:19:37 ID:U6weii620
>>523
>この後は演習も入れて他にどんな参考書をやるべきですか?
人による
>春季はやめて参考書だけで十分ですかね?
人による
>英作文整序は偏差値が安定したら夏からで間に合いますか?
人による
525大学への名無しさん:2006/03/02(木) 19:23:26 ID:O6TScf3mO
基礎構を食らい付いて行くには何が必要か?

>>521
英作は大矢だけの様だが
読むだけでなく問題もやったのか?
Z会みたいな添削はやんなかったの?
526大学への名無しさん:2006/03/02(木) 19:25:52 ID:e7KPAfTX0
>基礎構を食らい付いて行くには何が必要か?
辞書、文法書、教えてくれる人

こんなもんじゃね?
527大学への名無しさん:2006/03/02(木) 19:26:50 ID:KKQVz+Fz0
>>523
君はまずこのスレッドの>>1のFAQをよく読むこと。

人の意見を参考に自分のやり方を模索するのはかまわないけど、
君のレスを読んでいると、全部他人に決めてもらおうとしているような気がするな。

君に似合う服が俺たちには選べないように、
君に似合う勉強法も、俺たちは教えることができない。

まず、自分の信じる方向でやってみれば?
ダメなら引き返せばいいじゃないか。
自分の進む方向ぐらい自分で決められない人は、ワセダは行けないよ。
528大学への名無しさん:2006/03/02(木) 19:30:05 ID:VV8q2JleO
整序くらい文法構文が出来るようになったら
自然に出来るようになってないと困る。
529大学への名無しさん:2006/03/02(木) 19:45:33 ID:VV8q2JleO
>>510
700選必要ないよ。
解説がほとんどないから、文法が固まってない人がやると死亡する。
表現が古いという批判もあるし。

そもそも700も覚えれないよ。300くらいが限界。
530大学への名無しさん:2006/03/02(木) 19:47:42 ID:/twBtq2CO
518をお願いします
531大学への名無しさん:2006/03/02(木) 19:47:45 ID:e7KPAfTX0
700選は暗記というか、全文理解できりゃいい希ガス
532大学への名無しさん:2006/03/02(木) 19:48:02 ID:umLZ+TddO
勉強法は武田のが一番オーソドックスかつとっつきやすい希ガス
533大学への名無しさん:2006/03/02(木) 19:49:50 ID:em85DLac0
700選うちの学校の英語教師(元駿台)が5年かけて解説書作って配ってくれる。
滅茶苦茶詳しくて目からウロコ。
534大学への名無しさん:2006/03/02(木) 19:54:25 ID:e7KPAfTX0
少数のアンチが纏わり着いてるけどなw
武田はあくまで正攻法!って感じだから個人的には好き。
535大学への名無しさん:2006/03/02(木) 20:01:40 ID:rxuwOkuE0
>>533 それ個人的にくれませんか・・・?メールで。
536大学への名無しさん:2006/03/02(木) 20:06:55 ID:O6TScf3mO
英語だけは多様な勉強方が出回ってるよ
537大学への名無しさん:2006/03/02(木) 20:12:00 ID:VV8q2JleO
元駿台で今英語教師・・。
シンプルクッキングの人?
538大学への名無しさん:2006/03/02(木) 20:24:09 ID:llJKSdvL0
1.高1
2.高校でつかう基本的な文法の教科書しかやったことがありません 
3.内部進学なんでやったことありません
4.なんとしてもケンブリッジに行きたいんですしかし何も解いたことがありません。

慶應高校なんですが、ぜんぜん英語は出来ません。普通の高校生がするような受験勉強も知りません。
多分今年は留年するかもしれません。こんな自分ですが、なんとしてもケンブリッジに行きたいんです
なにか良い方法はないでしょうか。
539大学への名無しさん:2006/03/02(木) 20:27:16 ID:IBbnipII0
>>538
慶応内進ならそんなもんだろw
定期試験はカンニングでごまかして、法律の勉強でもしてたら?
540大学への名無しさん:2006/03/02(木) 20:39:01 ID:em85DLac0
>>535
量かなり多いし面倒だしいやんぬ
>>537
ヒント:桐○学園の水○
541大学への名無しさん:2006/03/02(木) 21:55:04 ID:7o/uSkyW0
Z語法トレ戦略の第一章を終わらせたのですが、レスをよんでみると3回は
したほうがいいみたいで…

そこで
皆さんは参考書に書き込んでいますか??それともノートにしてますか??
私は直接書き込んでいます。
ケド参考書に直接したら何回も通れませんよね…
542大学への名無しさん:2006/03/02(木) 21:57:08 ID:rxuwOkuE0
>>540 内容にもよるけどお金も払う・・・ 
543大学への名無しさん:2006/03/02(木) 22:12:00 ID:eqSM0FqNO
>>523です
再度質問を考え直しました。

基本はここだ→ポレポレ
仲本→明慶の英文法+代ゼミのテキストか単科の付録をやる
速単は4月まで繰り返し。

春講は西のこれスタで一年の指標を決める。

代ゼミの一学期が始まったら富田の読解単科一本。
授業が始まったら平行して演習には河合Z会の問題演習。

センター模試で偏差値60へ。

こんな感じでやるつもりですが何かアドバイスがあれば指摘などお願いします。
544大学への名無しさん:2006/03/02(木) 22:35:23 ID:VV8q2JleO
>>543
俺は西受けたことないから分からないけど、
通年を富田にするか西にするかは
これスタ受けてみてから決めてもいいんじゃないかな。
案外合いそうなら西で、やっぱりダメなら富田で。
もっと柔軟になろう!

ただネットの評判見ると西は偏差値60ないと厳しそうだね。
545大学への名無しさん:2006/03/02(木) 22:55:59 ID:DohcbYPgO
>>535
よければ何個かupしてくり
546大学への名無しさん:2006/03/03(金) 00:10:43 ID:Rswd9jN9O
読解の参考書やってると文法力もあがらない?
547大学への名無しさん:2006/03/03(金) 00:19:08 ID:Pb0oE3/c0
今日Forest買ったんですが・・・ちょっと気になることがあって。
テンプレに有るForestがコレですよね?
http://images-jp.amazon.com/images/P/4342010003.09.LZZZZZZZ.jpg

また別にこっちの方を買ってしまったんですが・・・内容はかなり違ってきたりしちゃいますか?
http://images-jp.amazon.com/images/P/4342408406.09.LZZZZZZZ.jpg
548大学への名無しさん:2006/03/03(金) 00:22:04 ID:Pb0oE3/c0
あ、間違えました・・・買ったのはコレです
http://images-jp.amazon.com/images/P/4342010100.09.LZZZZZZZ.jpg
549大学への名無しさん:2006/03/03(金) 00:28:19 ID:IcrGSM+50
>>547
なんかかわいいw
550大学への名無しさん:2006/03/03(金) 00:34:30 ID:50USCPK30
>>548
それは四訂版だからおk。
俺は初版のを持っているが。
551大学への名無しさん:2006/03/03(金) 00:37:07 ID:Pb0oE3/c0
>>550
そうですか。ホッ
よかったです、レスありがとうです。
552大学への名無しさん:2006/03/03(金) 00:52:54 ID:vwuNUDSRO
>>544
そうですね。去年は西は合わなくて富田が好きでした。
もう一度試してダメだったら富田に行きます。
去年は通年に西谷で講習は富田だったんですよ。で、富田の方がいい感じだったので冬は富田オンリーで。
553大学への名無しさん:2006/03/03(金) 00:59:37 ID:mHXxxbqZ0
正直模試とか受けたこと無いんだけどセンター170点なら大体の偏差値どのくらいかなぁ?
554大学への名無しさん:2006/03/03(金) 01:21:00 ID:ovlmjlBR0
センター170点だと早慶洗顔レベルだね。
555大学への名無しさん:2006/03/03(金) 01:35:19 ID:vwuNUDSRO
>>553
に便乗ですが
高Aの真剣模試で東京外大英語がA判定という事はだいたい偏差値ではどれくらいになりますか?

国公立って私立と違って偏差値ではなくセンターの得点率ですよね。

代ゼミによると87%ってありますが。
556大学への名無しさん:2006/03/03(金) 02:58:50 ID:3wJjb/qS0
お前らが薦めてる勉強法は無駄が多すぎる
ここでも見とけ↓
ttp://www.geocities.jp/ex_illusion566/jyuken.template.htm
557大学への名無しさん:2006/03/03(金) 04:30:10 ID:81/W4pWYO
新三年の人は今のうちに赤本をかっておきましょう。あとあと役に立ちます。
558大学への名無しさん:2006/03/03(金) 07:22:45 ID:FoOf6mo/O
志望校の?センターの?
559大学への名無しさん:2006/03/03(金) 08:05:53 ID:/Q7wmYHB0
>>558 どっちもだボケ
>>556 無駄の出ない勉強法なんて非受験生の時代からこつこつしかねーよ
PアンドCでもやってろ
>>553 80パー後半とれれば偏差値なんて関係ねーよ
>>555 過去問解けなきゃいくら偏差値高くてもいみねーよ
560大学への名無しさん:2006/03/03(金) 08:30:11 ID:aDZT4OJ/0
英文解釈の技術100とポレポレならどっちが難しいんですか?
561大学への名無しさん:2006/03/03(金) 08:37:11 ID:/Q7wmYHB0
>>560
主観による。本屋で調べてね
562大学への名無しさん:2006/03/03(金) 11:45:52 ID:6kTsQu7pO
今年から浪人なんですが
ビジュアル英文解釈は今からやっても手遅れと前のほうに書いてありますけど
それは具体的にどういうことなんすかね?
563アラー ◆tr.t4dJfuU :2006/03/03(金) 11:53:11 ID:D/rzamcXO
>>660
ポレポレだと思うよ
でも有効性から考えると100の方を推す
564大学への名無しさん:2006/03/03(金) 11:55:03 ID:D/rzamcXO
>>662
見たら分かるけど厚いよwwつまり時間がかかる
565大学への名無しさん:2006/03/03(金) 12:52:24 ID:aDZT4OJ/0
ポレポレの方が難しくて技術100のが有効度が高いんですね。

つまり、有名なポレポレよりもややマイナーな技術100のが良書??
566大学への名無しさん:2006/03/03(金) 12:54:12 ID:IcrGSM+50
人によるな
西で統一できる状況ならポレを進める
567大学への名無しさん:2006/03/03(金) 12:58:58 ID:0XeJ5Exh0
>>562
英文解釈教室やれば?
568大学への名無しさん:2006/03/03(金) 13:01:17 ID:7Wk+/S3KO
神奈川大学の英語のコツを教えてください(;_;)
569大学への名無しさん:2006/03/03(金) 13:36:39 ID:6kTsQu7pO
>>567
ああ、テンプレ>>2のやつですかね 
一応家にビジュアルがあったので聞いてみました
ちなみに早稲田志望で今まで長文対策でやったのは基本はここだとポレポレです
570アラー ◆tr.t4dJfuU :2006/03/03(金) 15:53:39 ID:D/rzamcXO
ポレポレと100を比べると
到達点はポレポレ
密度は100
だな。気に入った方をやればいい
571大学への名無しさん:2006/03/03(金) 17:22:12 ID:ZCu1MCBO0
>>547
かわいい
572大学への名無しさん:2006/03/03(金) 17:26:38 ID:cFcTamWMO
>>562
今年の9月から1ヶ月やったけどかなり伸びたよ
あまりこだわらくていいんじゃないか?
573大学への名無しさん:2006/03/03(金) 17:49:49 ID:DW+j0nGeO
便乗して質問させてください。
新高三、一橋法志望です。
上の方で、
基本はここ→基礎英文100→ポレポレ
というのが出されていましたが、
これで解釈は終わりと見なしていいのでしょうか?
志望校のレベルに合わせてさらに透視図や解釈トレをやるべきでしょうか?
574大学への名無しさん:2006/03/03(金) 18:05:57 ID:j2nPRDS00
難しい長文を速く正確に読む訓練ってどうすればいいですか?
単語は速読上級の細かいとこまでしっかり覚えてるんですが、
早稲法とか大問1つ30分じゃ全然時間足りませんでした・・・
正誤とか、いちいち確認しちゃってどんどん時間がなくなってきました
後から時間考えないで読めばわかるんですが(みんなそうか)

速読の上級など、一度読んで内容を理解してしまった長文を
いくら速く読めてもあまり効果はありませんでした
575大学への名無しさん:2006/03/03(金) 18:05:58 ID:HrNRbQyrO
早慶レベルはポレポレで十分?
576740:2006/03/03(金) 18:09:30 ID:Q51fzgGg0
ほりえ単?みたいなのってまだ売ってんのかな?
577549:2006/03/03(金) 18:12:24 ID:IcrGSM+50
>>571
だよなぁ。なんか初々しいっていうかww
578アラー ◆tr.t4dJfuU :2006/03/03(金) 18:18:40 ID:D/rzamcXO
>>573
透視図を入れるかいれないかは、まず立てた解釈プランを終えて、志望大の過去問をといて下線部訳の得点が低い時などに補強する
下線部訳が出来る場合はその他の弱点克服に努めればいいよ。
英語だけに時間かける余裕が有れば別だけどね。
579大学への名無しさん:2006/03/03(金) 18:39:14 ID:5ORzFwh60
>>576
売ってるとこもあるよ。
580大学への名無しさん:2006/03/03(金) 19:40:28 ID:e68EjmiR0
みなさんは問題集の復習ってどんな風にしてますか??
581大学への名無しさん:2006/03/03(金) 20:02:14 ID:aakoMbQKO
質問お願いします!同志社を目標にしています!大岩のはじめから→山口何週もして次ネクステを何週もしようと思います!同志社や立命の文法はネクステ何週もまででたりますか?アドバイス下さいm(_ _)mよろしくお願いします!
582英語表現:2006/03/03(金) 20:27:44 ID:apPpo6bcO
もうすぐ卒業シーズンなわけだがそんな時 友達に言う別れの言葉を英語にしよう!!
583大学への名無しさん:2006/03/03(金) 20:42:14 ID:KSvNjMug0
>>580
問題集なんて復習しなくて良い。
584大学への名無しさん:2006/03/03(金) 20:43:31 ID:klWz7q050
高1の理系で偏差値は60+αの京大志望です。
今から英語をやりこんで70まで上げたいと思っています。
1100や即ゼミ8ぐらい等を考えているのですが
今の時期と成績を考えるとどの問題集が適しているのか、
まず何から始めるべきなのかご教授ください。
585大学への名無しさん:2006/03/03(金) 20:55:12 ID:e68EjmiR0
>>583
そうなんですか??Z語法トレ戦略なんですけどこれって問題集?参考書?
586大学への名無しさん:2006/03/03(金) 21:16:18 ID:AvdlwLaiO
語トレは理解を深めるための参考書兼問題集だ。
何度も復習して、友達にどの問題の質問を受けても
分かるように解説できるようになってないとダメだ。
587大学への名無しさん:2006/03/03(金) 21:27:55 ID:AvdlwLaiO
>>584
いっきに成績をあげるんじゃなくて
じっくり英ナビやフォレストを読み込んでいけばいいんじゃない?

問題集は上の参考書を一通りやった後で、好きなのをやれば良いと思う。
個人的には1100が解説が詳しくていいかな。    
高1で偏差値60くらいあれば、英ナビは三ヶ月くらいで読めるかな。
学校の行事とかを考慮すると夏前で一通り終わって
夏休みから問題集だね。
588大学への名無しさん:2006/03/03(金) 21:31:35 ID:AvdlwLaiO
たまに英語得意な人でロイヤル英文法を読み込む人が
いるけど素人にはお勧めできない。
589大学への名無しさん:2006/03/03(金) 21:39:49 ID:e68EjmiR0
>>586
ありがとうございます。やっぱり復習が大事ってことですね!!

質問ばかりですまないんですが…
[学年]新高三
[志望校]国立医学部
[偏差値]進研模試 68.7
      進研マーク 71.1
[参考書]音読英単語 Stage1,2
      もうすぐZ語法トレ戦略終わります。


これから本格的に受験勉強をしようかと思っているんですが、文法,読解など
これから始めるべきお勧めの参考書or問題集を教えてください。
また英熟語集はした方がいいのでしょうか?
590大学への名無しさん:2006/03/03(金) 21:42:53 ID:2jSv3LHf0
>>584
フォレストのターゲット文,800くらいあるかな,これを早めに固めてしまう。
新学期までの1ヶ月であげちゃいな。
591大学への名無しさん:2006/03/03(金) 21:48:15 ID:AvdlwLaiO
>>589
英語に時間をかけれそうな余裕があるなら読解はビジュアル。
なさそうなら、基本はここだ→ポレポレ。
全く時間ないなら富田の100原則。
読解の問題集は駿台の英語総合問題演習シリーズ、旺文社の長文問題精巧シリーズ。
文法問題集はテンプレ
592大学への名無しさん:2006/03/03(金) 21:57:17 ID:klWz7q050
>>587 >>590
ありがとうございます!
単語とかにも手を出したほうがいいのでしょうか??
593大学への名無しさん:2006/03/03(金) 22:25:07 ID:2jSv3LHf0
>>592
新高2ならまず文法,基本解釈(構文含む)を優先。
ここまでで,3500語から4000語はこなせているはず。
ボキャビルは,その後でいいんじゃないかな。
今夏で1000,その後は,1000〜1500くらいの上積み。
594大学への名無しさん:2006/03/03(金) 22:36:26 ID:klWz7q050
>>593
わかりました!ありがとうございます。
まずフォレストと英ナビからやってみます!
595大学への名無しさん:2006/03/03(金) 22:38:05 ID:FfUN9cUq0
最もポピュラーな英単語帳ってなんですか?
596大学への名無しさん:2006/03/03(金) 22:40:29 ID:2jSv3LHf0
高2なら,頻度順の単語集ではなく,文脈型,例文型に取り組むのがいい。
今夏のお勧めは,Zの即単必修。読解力もつけながら,1000語は稼げる。
その後は,DUOの類。冬までに最低3周くらいまわす。これで,後1000は乗る。
597大学への名無しさん:2006/03/03(金) 22:44:23 ID:hU4BbJFf0
もっともポピュラーな単語集といったら、出る単に決まってるだろ!!


ちなみに関西ではシケ単というらしい。
598大学への名無しさん:2006/03/03(金) 22:46:01 ID:klWz7q050
>>596
了解しました!
本屋で見てきます!
599大学への名無しさん:2006/03/03(金) 22:48:17 ID:7m1werS90
新高2で一橋志望です。今学研のハイレベル模試が返ってきて、成績を見たら、偏差値48でした・・・。どうしても春休みで挽回したいので、お勧めの参考書教えてください。
今、学校でOCの授業の復習(語彙力)と、宿題の700選とか、はじていをやっています。はじていが終わったら1100をやりつつ、基本はここだ!を進めていきたいと思います。
学校の中でもかなり中の下の方なんで頑張りたいと思います。
600大学への名無しさん:2006/03/03(金) 22:50:33 ID:2jSv3LHf0
>>598
感嘆符の連発。乙。
但し,階乗の記号でもある。数学もしっかりな。
601大学への名無しさん:2006/03/03(金) 22:52:47 ID:klWz7q050
>>600
はいww
すみませんがシス単はどうなのでしょうか??
602大学への名無しさん:2006/03/03(金) 23:13:58 ID:2jSv3LHf0
>>601
新高3なら,シス単でいい。が,新高2なら直ぐには勧めない。
詰め込む式になってしまうから,切実感がないと続かない。
DUOの代わりにシス単でも構わないけどさ。
603大学への名無しさん:2006/03/03(金) 23:16:12 ID:klWz7q050
>>602
なるほど。
では速単の必修で頑張ってみます。
604大学への名無しさん:2006/03/03(金) 23:24:21 ID:2jSv3LHf0
>>603
ちなみに,速単必修のNO.8,9は,「知らない単語に出会ったら…」だったな。
さらに余力があれば,上級編もリーチ。俺はやらなかったけど。
605567:2006/03/03(金) 23:33:18 ID:0XeJ5Exh0
>>569
基本はここだとポレポレやってるなら解釈教室理解できると思うよ。それに今からビジュアル
の厚さ2冊やるのは、相当英語重視してるならいいけどほかの勉強も考えたら結構時間食われると思う。
俺は基礎英文精講→ポレポレ終わって今中古本屋で買った解釈教室(1977年度版)を350円で購入して
ためしにやってるけど解説良くわかるし、かなり精密に理解できてる。まあまだ80ページまでしかやってないが。
3月中に一度通読してみて今後続けていけそうだったら改正版の解釈教室を1年通してじっくりやろうと考えてる。
ただテーマ別英文読解教室(同伊藤著)も解釈教室よりやさしいらしいので候補に入れてる。
もしきつかったら他の道をかんがえる。ちなみに国立医志望。>>569もやってみては?
606大学への名無しさん:2006/03/03(金) 23:36:13 ID:Akt4klrt0
新高B 早稲田法政経志望 河合模試で70前後。
 
いままで、河合500→ポレポレ→河合700
とやってきて、今はディスコと透視図を平行してやってるんですが、
休みに問題演習も並行してやりたいんですが、1つの文章に、
たくさん問題がついているような問題集を教えてください。
607567:2006/03/03(金) 23:36:28 ID:0XeJ5Exh0
↑日本語変だ・・・・orz
今中古本屋で買った解釈教室(1977年度版)を350円で購入して
→中古本屋で解釈教室(1977年度版)を350円で購入して
608大学への名無しさん:2006/03/04(土) 00:04:21 ID:MjM/mB3p0
589なんですが、音読英単語だけじゃたりませんかね?
609599:2006/03/04(土) 00:06:25 ID:grW9nptI0
だれかお願いします。
610大学への名無しさん:2006/03/04(土) 00:07:20 ID:dsqKB68fO
京大志望の公立高校の1年です。
即ゼミ8が終わって、解釈を始めたいと思っています。まだ高1ということで、時間はある場合はビジュアルをやった方がよいですか?
ちなみに英語は全統で70くらいです。
611大学への名無しさん:2006/03/04(土) 00:15:31 ID:dm/W6p5u0
>>609
偏差値50割れは,文法の基本ができていない為と思う。
文法のあやふやなところを完全にすることが一番の策。
新学期までそれに専念するのがよい。
フォレストかコンプリートを一ヶ月で徹底的に仕上げる。
612大学への名無しさん:2006/03/04(土) 00:25:46 ID:YCtOB+pz0
>>609
受けたことないから分からないけど、ハイレベル模試というのだから
難しいんだろう。
くよくよするな。
俺も駿台のハイレベル模試で40後半だったことがある。

まあ、はじていを完璧にやったら、フォレストか英ナビをしっかりやればいいよ。
で、夏から読解(解釈)の勉強をやると。
文法がある程度安定したら、ビジュアルでも、リー教でも、基本ここだでも、何でも
やってみな。

>>610
ビジュアルやった方がいいよ。合う合わないがあるけど。
分からないことがあったら伊藤和夫スレで質問すればいいし。
613大学への名無しさん:2006/03/04(土) 00:27:33 ID:5CYwyoHp0


http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1141301657/l50
需要】参考書売買スレ8冊目【供給】

受験生の方参考書買ってください

614大学への名無しさん:2006/03/04(土) 00:30:37 ID:MjM/mB3p0
>>591
ありがとうございます。
基本はここだ→ポレポレでいきたいと思います。
615610:2006/03/04(土) 00:36:22 ID:dsqKB68fO
>>612
ありがとうございます。
616大学への名無しさん:2006/03/04(土) 00:44:27 ID:/awExpow0
フォレスやってもいまいち理解できないんだよなぁ・・・
名詞的に使われてるとか、副詞的に使われてるとか、判別できない・・・
そんな俺にはやっぱりはじてい?それとも実況中継?
617大学への名無しさん:2006/03/04(土) 00:55:39 ID:YCtOB+pz0
>>616
そんなお前には、早わかり超基礎英文法だ。
618大学への名無しさん:2006/03/04(土) 01:00:03 ID:892TUgLxO
浪人でマーク偏差値45なら4月までは単語と熟語のみをやってた方がいいですか?
619大学への名無しさん:2006/03/04(土) 01:04:35 ID:4FqFWP2j0
【学年】新浪人
【志望校】早慶
【偏差値】50ぐらい
ターゲット1900で単語は十分ですか?
620609:2006/03/04(土) 01:06:45 ID:OR5byRoxO
レスありがとうございます。私もフォレストをいちおう持っていますがあんまりあわなくて…だから山口実況中継か明慶の面白いほど〜で代用できないのでしょうか?
621大学への名無しさん:2006/03/04(土) 01:17:30 ID:WqR+5o0y0
「大岩の一番はじめの英文法」〜東進ブックス刊、或いは「英文法123+」
がいいよ。それが終わってからフオレストでまた詰めてくといい。
山口はけっこう高度な内容で、あんまり効果ない奴も多い。
フォレストは、何でもいいから問題集と並行しながらやるべし。
622大学への名無しさん:2006/03/04(土) 01:38:28 ID:fNC1YZj6O
>>618
中学英語からやり直した方がいいよ。
急がば回れ。今なら間に合う。
623大学への名無しさん:2006/03/04(土) 01:40:59 ID:892TUgLxO
>>622 何を使えば良いんでしょうか?
624599 609:2006/03/04(土) 01:41:58 ID:grW9nptI0
数学と部活との両立が難しいところですが頑張ります。レスして下さった方ありがとうございました。
625大学への名無しさん:2006/03/04(土) 01:51:18 ID:dXgeiTvv0
>>623
くもん一式の後、フォレストとかやれ
626大学への名無しさん:2006/03/04(土) 03:03:51 ID:fNC1YZj6O
>>619
単語は早慶なら最終的には2冊仕上げろ。
ターゲットは秋までに完璧を目指せ!!
627大学への名無しさん:2006/03/04(土) 03:04:25 ID:dm/W6p5u0
>>620,623
英文法123+がいいと思う。さくさく進むはず。
まず,check1-90までを一週間で復習する。
その後,もう1週間かけて,残りの91-123を仕上げる。

その後,フォレストに移る。これもまず一気に,全体を押さえる。
2〜3週間くらいで,ターゲット例文756文をざっと押さ早くに全体を俯瞰する。
太字になっている所の意味が解らない場合は,解説も読む。
最初は,例文理解を最優先させること。

これで,自分が何が理解できていなかったがわかる筈。
次は,良く解らなかったところを徐々に深堀していく。

628大学への名無しさん:2006/03/04(土) 06:22:30 ID:DHO1k4PDO
英語を4ケ月ほど全く勉強していません。4ヶ月前は3年全統で偏差値68ほどとれたのですが、かなりレベルが堕ちてます。今は63ぐらいか…
一旦、昔のレベルまで戻したいんですが、私は当時、予備校の文法、解釈、長文プリントと速単必修と即ゼミ3ぐらいしかやってません。※今となってはプリントは復習しずらい
解釈と長文読解で何かオススメなプランを立ててみてくれませんか?
参考にさせてください。
629大学への名無しさん:2006/03/04(土) 09:36:34 ID:J45vyRybO
>>628
なんでそんな間あけたんだ?
630大学への名無しさん:2006/03/04(土) 09:49:06 ID:2w/7r26+0
システム英単語とシステム英単語Ver.2は内容はどんな風に違うのですか?
631大学への名無しさん:2006/03/04(土) 09:52:34 ID:3zrEeIvjO
新しいジャンプと古いジャンプくらいの違い
632大学への名無しさん:2006/03/04(土) 09:54:49 ID:nosS1hCI0
test
633大学への名無しさん:2006/03/04(土) 09:55:20 ID:nosS1hCI0
test
634大学への名無しさん:2006/03/04(土) 10:04:21 ID:Gn92EifuO
>>630 英作文の勉強法を初めてするのですが、皆さんが伸びたプランを伝授してください。机上の空論ならいくつかあるのですが
@リー教+700選品詞分解
Aドラゴンイングリッシュ
B公文中学英文法例文くそ暗記
Cフォレスト例文くそ暗記
D基本はここだの巻末例文暗記
635大学への名無しさん:2006/03/04(土) 10:07:08 ID:Gn92EifuO
すいませんアンカーはミスです
>>630 ベーシックは初心者仕様らしいが帯に短したすきに長し
初歩単語は基礎ターゲットとか速単入門がよろし
しょっぱなから単語王という外法も
636大学への名無しさん:2006/03/04(土) 10:37:36 ID:2w/7r26+0
>>635
ありがとうございます。
単語帳で、シス単、速単、DUO、たくさんあってどれにすればいいのか分からないんですけど、
基礎から上級者レベルにあげていくにはどのシリーズでステップアップするべきなんですか?
637大学への名無しさん:2006/03/04(土) 10:55:53 ID:atAQ2cxmO
高二です。偏差値は河合で58です
フォレスト、即ゼミ3、即ゼミ8、英文法・語法のトレーニングもってます(即ゼミ3以外やってません)
今即ゼミの一章やってるんですが、1/3もあってない状況です…
どうしたらいいですか?
638大学への名無しさん:2006/03/04(土) 11:13:28 ID:Gn92EifuO
>>636 自分は一番始めは英語慣れを兼ねて速単入門をやった。
でシス単(ベーシックじゃないやつ)→速単上級という計画。
英語出来るなら速単入門はとばす。
639大学への名無しさん:2006/03/04(土) 11:17:41 ID:Gn92EifuO
>>637 文法は「なぜこれが答えなのか」理由も理解して解かないといつまでたっても当たった外れたの世界にいることになる
あと即ゼミ3はたしかに人気らしいが最後の仕上げにやるもの。
自分の中に文法が体系として入っていないと効果は薄いよ
640大学への名無しさん:2006/03/04(土) 11:19:41 ID:SscuK3k6O
>>605
うーん…やっぱりビジュアルは時間かかるのか…
とりあえず解釈教室とテーマ別を本屋いって見てきます
貴重なアドバイスありがとう
641大学への名無しさん:2006/03/04(土) 11:26:23 ID:atAQ2cxmO
>>639
レスありがとうございます
英頻は学校でやらされてるんですよね…
文法やり直したいと思ってるんですけど、フォレストと併用してやっていく問題集でいいのありますか?
642大学への名無しさん:2006/03/04(土) 11:31:24 ID:Gn92EifuO
>>641 即ゼミ3がテストにでるならやったほうがいいけど、そうでないなら寝かしといて実力付いてからにしな。
文法は問題ときながら覚えるのがいいから、即ゼミ8でいいかな。それもわかんなかったら山口英文法講義の実況中継。
643大学への名無しさん:2006/03/04(土) 11:33:18 ID:zVcBXVO60
質問させていただきます
当方、新高3です。
一応県内トップの公立校で、和歌山県立医科大学志望なのですが、
今まで部活に没頭してしまったために、進研の偏差値60程度しかありません。
それで、今から本腰入れて死に物狂いで復習をしようと思うのですが、
どのような教材を使えばいいのかさっぱり分かりません。
いつまでに○○を仕上げるといった具体的なプランをアドバイスしていただけないでしょうか?
(現在使っているのは、ジーニアス英単語、チャート式英文法しかありません。)
よろしくお願いします
644大学への名無しさん:2006/03/04(土) 11:42:17 ID:atAQ2cxmO
>>642
テスト出ますorz今必死に暗記してます…
即ゼミ系はやりにくいんですよね…基礎英文法問題精講とかって難しいですか?
645大学への名無しさん:2006/03/04(土) 11:50:50 ID:Gn92EifuO
>>644 出るのかよwwwwwwいい感じで最低だなwwwwww
初めてやる英文法の本は、「なんでこの答えなのか」
の解説が詳しいやつがいい。
たとえば「仲本英文法倶楽部」、さっき言った「山口〜」、「フラッシュ英文法」「英文法のナビゲーター」とか。
646大学への名無しさん:2006/03/04(土) 12:15:01 ID:atAQ2cxmO
>>645
1年時で文法の授業は終わってるし、もうみんな文法はわかってるよね、って感じです(しかもテスト範囲はフツーのW+英頻一章orz)
もちろん私も最低限の基本は分かってますが、所々穴があったり語彙的な部分が抜けてたり…という感じです
アドバイスありがとうございます。本屋で見てみます!!
647大学への名無しさん:2006/03/04(土) 13:29:29 ID:DHO1k4PDO
>>629
>>628です。
数学と物理と化学が二次では戦えない状況だったからです。
648大学への名無しさん:2006/03/04(土) 13:35:43 ID:/E9np+xg0
受かった人の自己流の勉強方法は下で書き込んでください。
【俺流】教科別自己流学習法スレ【自己満足】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1141446656/l50
649大学への名無しさん:2006/03/04(土) 14:05:21 ID:pjSC4TIl0
早稲田が第一志望で新浪人。
英語を基礎からやり直そうかと思うんだけど、

文法:英ナビ
解釈:富田の原則100
読解:基礎長文問題精講

最初はこの組み合わせでよいかな?
一応はじてい、桐原1100、即ゼミ3も持っているんだけど。
アドバイスお願いしたい。
650大学への名無しさん:2006/03/04(土) 14:18:46 ID:k7ywj1FaO
Z会の「英作文のトレーニング入門編(標準編)」って
結構良かったよ
読むだけでもそれなりに力つく

ここの評判はどうか知らんが
651大学への名無しさん:2006/03/04(土) 16:56:51 ID:3AS/LpEf0
宅浪で国公立医学部(ならどこでもいい)志望です
ビジュアルTU、解釈教室、透視図、どれが一番高いレベルまで到達
できそうですか やったことある人経験聞かせてください
652大学への名無しさん:2006/03/04(土) 18:32:26 ID:P9IXUS/j0
解釈>透視>ビジュアル
653大学への名無しさん:2006/03/04(土) 19:15:50 ID:YZQv2G1J0
英語を基礎からやろうと思うのですが、
Next Stageと桐原1100のどっちを始めたらいいでしょうか?
654大学への名無しさん:2006/03/04(土) 20:31:42 ID:Rk5DGtOz0
フォレストのターゲット文全暗記と英ナビ進めていくのはハードワークでしょうか?
新高2の理系です
655大学への名無しさん:2006/03/04(土) 20:35:48 ID:aPcUKKmP0
単語や熟語は完璧でも文法が駄目だと文が読めないってことはどのくらいあるんですか?
656大学への名無しさん:2006/03/04(土) 20:41:12 ID:YhWTmVEe0
星の数ほどある
657大学への名無しさん:2006/03/04(土) 20:44:43 ID:cbrckT0z0
>>655
出  直  し  て  来  い

658大学への名無しさん:2006/03/04(土) 20:45:08 ID:oGYk5cBT0
完璧なんてないからw
659大学への名無しさん:2006/03/04(土) 20:50:45 ID:w7i82eQcO
完璧な状態で入試の日を迎える受験生なんて居ないよ。
660大学への名無しさん:2006/03/04(土) 21:13:22 ID:Wvpw6Z4zO
>>658
受験においての完璧というのは有り得るよ
661大学への名無しさん:2006/03/04(土) 21:18:05 ID:dm/W6p5u0
>>654
暗記することは必ずしも必要ない。
文を何度も読んで一時的に暗唱できるようになればよい。
文法的理解を体の中に沈めこむ作業として理解すればよい。
結果として,多くの文は覚えてしまうけどね。
662大学への名無しさん:2006/03/04(土) 21:26:25 ID:3AS/LpEf0
651です
英文解釈では解釈教室がやっぱり
一番使ってる人多くてベストなんでしょうか
663大学への名無しさん:2006/03/04(土) 21:35:45 ID:Gn92EifuO
>>662 それは伊藤和夫が駿台のトップでバリバリやってた時代だよ
664大学への名無しさん:2006/03/04(土) 21:41:15 ID:3AS/LpEf0
今は?みんな英文解釈とか和訳なにやってるの
665大学への名無しさん:2006/03/04(土) 21:43:29 ID:Gn92EifuO
>>664 和訳は何か知らんけど
解釈はテンプレにわんさか書いてあるから本屋で探して読んでみて。
666大学への名無しさん:2006/03/04(土) 21:47:33 ID:WQ75SMXs0
中学レベルをやってネクステに繋げたいんですが、公文とはじていのどちらがいいですか?
あとこれ以外にオススメがあったら教えてください。
667大学への名無しさん:2006/03/04(土) 21:51:39 ID:Rk5DGtOz0
>>661
レスありがとうございます!
フォレストの使用目的を暗記ではなく理解とするなら
英ナビも平行して行っても大丈夫ですよね・・・?
668大学への名無しさん:2006/03/04(土) 22:03:18 ID:dm/W6p5u0
>>667
余裕があればもちろんOK。
でも英ナビはやや文法事項の網羅性に欠けるのと上下で携帯性に欠けるのが難。
新高2にならまず全体を一気に掌握することにエネルギーを注ぐ方がいい。

フォレストの例文だけを一日で一気に読んでみる。
どれくらいの文章が理解できていないかをチェックす為だ。
ちょっと考えて解らないのは×でもつけて先に進む。
半日あればできるだろう。

後で×の文章の解説を読む。
理解できない例文を解説読んで理解できるのなら、
まずフォレストに専念したらいいと思う。
669大学への名無しさん:2006/03/04(土) 22:15:17 ID:Rk5DGtOz0
>>668
わかりました。
頑張ってみます!ありがとうございました。
670大学への名無しさん:2006/03/04(土) 22:33:16 ID:3AS/LpEf0
思考訓練のナントカてあるらしいけどどんな感じ?知ってる人教えて
671大学への名無しさん:2006/03/04(土) 22:41:02 ID:O3qo0yTyO
早稲田志望浪人
偏差値50前後

文法について質問させて下さい

今は文法は仲本のをやってますがわかりやすく特に躓いた所はありません。この次に繋げるには何がベターですか?

仲本だけでは内容が薄いと聞いたし自分もそう思います。フォレストや明慶があるのでどちらかをやるか予備校やネクステ語彙トレ系の解説あまりなしの問題系をやるか

アドバイスお願いします!

ちなみにフォレストはわからない所を補填する辞書みたく使うものですよね?仲本をやってて使う機会がない…というか疑問に思う節がないという(´・ω・)
672大学への名無しさん:2006/03/04(土) 22:55:00 ID:fay6AW9AO
第2版のフォレストを古本屋で買いました。最新版のフォレストと違いはありますか?最新版を買った方がいいですか?
673大学への名無しさん:2006/03/04(土) 23:01:59 ID:adhWrIAN0
今年新浪人(仮)。最終目標は京・阪・神の工学部建築系。
英語偏差値55〜60。
今持ってる教材
【文法】ネクステ(愛用)、即ゼミ3
【英文&長文解釈】ポレポレ
【長文問題集】基礎長文問題精講、精読のプラチカ
【単語帳】ターゲット1900
【英作】英作文のトレーニング(入門編)

<今後の勉強予定>
ビジュアル購入予定でしたがココ見て100の原則を購入予定。
英作文のトレーニング(実践)を購入予定。
塾行ってもあれだろうと思い宅浪で行こうと思っています。

4月 単語を暗記開始。100の原則開始。
5月 1900(2、3周終了)100原(3、4周終了)。ポレポレ開始。
6月 ポレポレ(3、4周終了)。英作文(入門編)開始。
7月 英作文(2、3周終了)

後は赤本やる予定。理系のため早めに英語完成させたいです。

<勉強法>
単語:100語を一日で暗記、間違えたらチェック(約30分)→次の日間違いチェックし新たに100語→繰り返し→1単元ごとに復習。
文法:ネクステ一日5ページ(約45分)、間違えたらチェック→次の日間違いチェックし新たに5ページ→繰り返し→1単元ごとに復習。
読解:一日5単元を読む(約45分)。

これを1セットとして毎日やる予定。単語,文法はこれで3年時やっていました。


以上で改善点があれば御意見宜しくお願いします。
また、京・阪大の英語を見たことは無いのですが,これだけでは問題あるでしょうか?
674大学への名無しさん:2006/03/04(土) 23:05:08 ID:p3swOeZb0
>>671
俺も偏差値50ほどの時まず仲本をやってからネクステにいきました。
フォレストは全く使ってないです。俺はネクステを勧めます。
ただし早稲田レベルになるとネクステでは通用しないという噂もちらほら。
即戦ゼミ3っていうのがありますがきついかもしれませんのでまずはネクステが
いいかもしれませんね。本屋で見てみるといいですね。
まぁ参考までにどうぞ。
675大学への名無しさん:2006/03/04(土) 23:10:02 ID:p3swOeZb0
>>673
では参考までに見てください。こちらが今年の京大英語です。
http://kakomon.toshin-sys.co.jp/univsrch/ex/data/2006/1c/e01/e1c0611m.html#mtop

こちらは去年の阪大英語です。http://kakomon.toshin-sys.co.jp/univsrch/ex/data/2005/1f/e01/e1f0511m.html#mtop

ちなみにこの東進のサービスは無料で登録できて主要大学やセンターの問題が
見放題です。


676大学への名無しさん:2006/03/04(土) 23:12:24 ID:YZdLMvgM0
英語スタートしようとしてる者です
単語力は大学受験生とは思えないほどありません

それで、英単語センター1500を買ったんですが、
これって大学受験の役にたちますか?
677大学への名無しさん:2006/03/04(土) 23:16:41 ID:Rk5DGtOz0
test
678大学への名無しさん:2006/03/04(土) 23:20:58 ID:tmwPHbH5O
このテンプレの最後まで仕上げたあとビジュアルやろうと思うんですけど
その場合ビジュアルTU合わせて1、5ヶ月くらいで仕上げられる力はついていますか?
679大学への名無しさん:2006/03/04(土) 23:22:52 ID:Rk5DGtOz0
test
680大学への名無しさん:2006/03/04(土) 23:29:12 ID:dm/W6p5u0
>>671
早稲田は仲本じゃ足りないと思う。抜けが多すぎ。
語法対策も含めてフォレストがいいかもしれない。
681大学への名無しさん:2006/03/04(土) 23:52:14 ID:adhWrIAN0
>>675問題見ました。長文の単語ではわからないものがあり、英作文がとても難しく感じました。
和訳も今のままの力でいいものかどうか…。

神戸<<大阪・京都ですね。この壁は大きいと感じました。
1900やって100原・ポレポレ数回まわしてもあそこに到達できるか不安です。
理系京大志望者はあの英語をどのように勉強してるんでしょうか?
682大学への名無しさん:2006/03/04(土) 23:59:43 ID:kHRuFWUa0
現役の英単語に対する情熱

3月真剣
4 真剣
5 だんだん覚えてくる
6 飽きる
7 夏休みだから一応計画たててやってみる
8 挫折し、うやむやになる
9 学校きたらみんな受験モードちょっとやり直す
10 中だるみのためか、8月並にうやむや
11 そろそろ単語テストとかもなくなってきて、単語なんてどうてもいい気がしてくる
12 あせりのためか、無駄に長文問題集をやったりして、単語をおざなりにする
1 センター対策をしてくうちに、基本単語を度忘れしたりしていることにショックをうける
2 過去問に終われもうもはや頭に入らない
3 ほとんどやらない

現役のっていうか私の一年間だけど。これじゃダメだから新高3の人は↑を反面教師にしてね。
英単語はペースを崩さずに1ヶ月で1周した方がいいですよ。
夏休み以降はもうだいぶ頭に入ってきてやらなくてもいいような勘違い
をおこすけど、それは本当に勘違いだから気をつけてね。

それと、単語帳はどれ使っても同じです。
この単語帳だと落ちて、この単語帳だと受かったなんてそんなアホな
話しはありません。大きくわけるとターゲット形式の単語帳と
速単形式の単語帳とがありますが、これはもう好みです。
私はターゲット形式がすきでした。何冊使ってもかまわないんですけど、
一冊をボロボロになるまで使いこなした人はだいたい合格してます。
683大学への名無しさん:2006/03/05(日) 00:21:56 ID:RCn1DR62O
>>678
文法を極めればビジュアル1はすいすいいくと思うけど
2で時間がかかると思う。
1を二週間でこなしても、2は2ヵ月近くかかるのでは?
684大学への名無しさん:2006/03/05(日) 00:28:56 ID:RCn1DR62O
>>681
英作は自力では難しいから誰かに添削してもらわんと。
Z会やってる人が多いと思う。
和訳も添削してもらうと良い。

ポレポレ極めたら、駿台の英文読解の着眼点という
読解問題集が阪大に良さそうな気がする。
京大なら英文和訳演習の中級編を極めるのが良さそう。
上級編は理系が極める暇はなさそう。
685大学への名無しさん:2006/03/05(日) 00:32:03 ID:sLzs+vTO0
>>682
よく「この単語帳は中学生レベルだから駄目」みたいな意見を目にしてたので、
安心しました^^
ありがとうございます
686大学への名無しさん:2006/03/05(日) 00:33:10 ID:2NC8Y7660
同じ受験板にあるのに知らないってのは怖いねえ
687大学への名無しさん:2006/03/05(日) 00:35:19 ID:IHQe/UqIO
基礎を固めるにはネクステと桐原1100のどっちがいいんだろうか?
688大学への名無しさん:2006/03/05(日) 00:40:27 ID:RCn1DR62O
CDがついてるネクステは魅力的だが1100の方が
飽きがこなさそう。
俺なら1100だ。
689大学への名無しさん:2006/03/05(日) 01:06:48 ID:vKI285A+0
>>684
Z会は予定してます。今年入っていたが無理に多くとりすぎて12月よりたまる一方だった。。
和訳・英作に絞ってやっていこうかと。

なるほど・・。ポレポレ極める=頭の中で同じ動きが出来る。ってことでいいのですか?
690大学への名無しさん:2006/03/05(日) 01:14:21 ID:ERL1JvYuO
>>674
ありがとうございます!
ネクステはいちを一通りやってますが何度も繰り返すべきですね(^^;)

即ゼミ3も1100も貰ったのでやるつもりだけど何か挟むべきかと迷ってて…。


>>680
ありがとうございます。ですよね…結構軽い感じがします。
フォレストは使い方としてはオススメやベターなやり方はありますか?
あの厚さを読破するほど英語だけというわけにはいかなくて(>_<)
691大学への名無しさん:2006/03/05(日) 01:34:12 ID:Wd0sO00z0
今、シス単ベーシック
  フォレスト
  くもんの中学英文法
  基礎英文解釈の技術100
  で勉強してます。
シス単の熟語って、ベーシックとか売ってあるんですかね?
あと、基礎英文解釈するよりも、基本はここだ!を先にやっておいたほうが
よかったでしょうか?
目指してるのは偏差値50前後の私立理系です。
692大学への名無しさん:2006/03/05(日) 02:39:32 ID:ymBqBOC3O
英ナビって桐原シリーズの本でいうとどのくらいの難易度ですか?
693大学への名無しさん:2006/03/05(日) 04:09:43 ID:5rDFIE080
低レベルでクソな単発レスの質問する奴ら消えろよ
お前らのせいでまともな質問がスルーされて流れるんだよ
694大学への名無しさん:2006/03/05(日) 04:14:12 ID:iCbn75+C0
>>693
質問にレベル差はないよ。一律糞で低レベル。だから熱くなるなよw
695大学への名無しさん:2006/03/05(日) 04:21:28 ID:5rDFIE080
>>694
確かにレベル差の問題じゃないな。
んじゃ訂正。まともに質問すら出来ない単発質問野郎はクソ以下
ろくに質問すら出来ない連中(特に携帯厨)は、はっきり言って迷惑だからこいつら全員消えろ
696大学への名無しさん:2006/03/05(日) 05:05:25 ID:ERL1JvYuO
>>695
怒る気持ちもわかるがなってない奴は論外として携帯からの書き込みはある程度簡略でも仕方ないかと
697大学への名無しさん:2006/03/05(日) 11:18:50 ID:3sA2joH30
>>693今からそんなカリカリしてたら夏ごろバテちゃうよ☆
698大学への名無しさん:2006/03/05(日) 11:42:44 ID:mhPGcY4AO
英語偏差値70突破の方程式を完成させるために空所に入る参考書名を答えよ。


代ゼミの富田のテキスト+ターゲット1900+ターゲット1000熟語+英語頻出英文法・語法1000+( )…() =偏差値70突破
699大学への名無しさん:2006/03/05(日) 11:44:56 ID:ZXbFSs2S0
695のあとに698のような質問を見ると・・・・
とても695のことを責めることが出来ない
700大学への名無しさん:2006/03/05(日) 11:47:13 ID:q8ozd8m80
携帯厨はクオリティ低いし
701大学への名無しさん:2006/03/05(日) 11:52:07 ID:C9PudcG60
>>698
>( )…()
市販されている全ての英語参考書を入れろ
702大学への名無しさん:2006/03/05(日) 12:01:51 ID:wz5Lca8cO
ていうか+って事は全部同時進行?w
703大学への名無しさん:2006/03/05(日) 12:01:56 ID:FuKyV13M0
100原やっとけばいいんでねーの?
704大学への名無しさん:2006/03/05(日) 12:06:44 ID:mhPGcY4AO
>>703 100原は富田のテキストと変わらないだろ
705tk:2006/03/05(日) 12:29:07 ID:D+wGR2MnO
神戸を目指してる高Aです。今速単必修をやってるんですが、それだけではたりませんか?何かよい単語集とかありますか?ちなみに文系です。
706大学への名無しさん:2006/03/05(日) 12:32:02 ID:lvio29xrO
英単語ターゲット1800と熟語1500とか
707大学への名無しさん:2006/03/05(日) 12:37:27 ID:k2g8BJrZ0
大学受験で最も大切な英語力って何なんでしょう?言うなれば最も鍛えるべき分野とは・・・?
例えば単語力、文法力、速読力、熟語力・・・・

いま私は高二で、ネクステをこの春までに完璧にする計算で、ネクステと同レベルの
河合サテライトの講座を取ってますが、間違っていないのでしょうか。

708大学への名無しさん:2006/03/05(日) 12:37:53 ID:EoJtB+Rx0
英文解釈のトレーニングPLUSってのを古本屋で買ったんだけど、これってレベル高いよね?
要約の練習用に使おうと思っているのだが。
709大学への名無しさん:2006/03/05(日) 12:44:19 ID:fpsI4MeaO
なにネクステって早慶レベルの文法には足りないのか?
710大学への名無しさん:2006/03/05(日) 12:47:17 ID:Yfs/pkom0
足りるわけが無い。ネクステは基礎の基礎。
711大学への名無しさん:2006/03/05(日) 12:50:02 ID:lvio29xrO
シグマベストの理解しやすい高校英語・とネクステ
どっちがいいの?
712大学への名無しさん:2006/03/05(日) 13:10:50 ID:nvGu2WT70
高2 京大文志望
偏差値 進研で70〜80

今25ヵ年の和訳のところだけをやると、平均して6割〜7割くらい取れる(採点の仕方は
大問1つを100点満点と仮定して、減点箇所ひとつにつき、−3点)
のですが、これを7割以上で安定させたいです。
何かお勧めの参考書はありますか?それとも、英作の勉強を進めるべきでしょうか?
英作は竹岡の原則だけやりました。
713大学への名無しさん:2006/03/05(日) 13:15:58 ID:dZV1raKH0
>>707
最も必要なのは、英文の構造を見抜く力
714大学への名無しさん:2006/03/05(日) 13:44:30 ID:rIp1HOJF0
>>713
「最も」で言ったら単語だろwwwwww
単語が分からなけりゃどんな英文も絶対に読めんwwwwwwww
当たり前のことだろwwwwwwwwwwwアフォかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
715707:2006/03/05(日) 14:07:03 ID:k2g8BJrZ0
総合すると


単語を覚える>>>長文を沢山読む>>>>>>>>文法

って感じなんでしょうか。
716大学への名無しさん:2006/03/05(日) 14:15:36 ID:1Efjja070
こんな英語も何も判ってない奴はここなんかで訊くんじゃなくて学校の先生にでも訊けよ
717707:2006/03/05(日) 15:39:22 ID:k2g8BJrZ0
いや>>713-714にそう書いてあったので・・・
718大学への名無しさん:2006/03/05(日) 15:41:14 ID:s/5c0VyF0
こいつは真性のアホだ・・・
719大学への名無しさん:2006/03/05(日) 16:18:29 ID:ZXbFSs2S0
>>715
貴様は2度と質問しないでくれ
720大学への名無しさん:2006/03/05(日) 16:21:20 ID:C9PudcG60
>>715
不等号の勉強からしなwそれじゃ単語以外必要無いってことだぞ
721大学への名無しさん:2006/03/05(日) 16:27:18 ID:pdVhFbw8O
スポーツで言えば、ルールを知って(英文法)ワザを知って(単語・知識)練習して(演習)試合に臨む(試験に臨む)って感じだと俺は思う
722大学への名無しさん:2006/03/05(日) 16:37:00 ID:xyEwwYeVO
早稲田法学志望の高二で、夏の河合が60でした。それからポレポレと基礎精講をやったのですが、次は何をすれば良いでしょうか?
723大学への名無しさん:2006/03/05(日) 16:52:45 ID:C9PudcG60
>>722
人による
724大学への名無しさん:2006/03/05(日) 16:55:59 ID:DHAtW67w0
>>722
そのぐらい自分の力で見つけれないような人間が、
ワセダに行けるとは思えないんだが。
725大学への名無しさん:2006/03/05(日) 17:02:28 ID:l74kLYqD0
>>710
適当なことを抜かすな。ネクステでも早慶の合格点は十分取れる。
今年の問題とか見てみろよ。
俺文法はネクステだけで早稲田受かったし。

726大学への名無しさん:2006/03/05(日) 17:06:01 ID:s/5c0VyF0
そんなこといったらネクステよりレベル高い全ての文法問題集の存在価値が無くなる件
727大学への名無しさん:2006/03/05(日) 17:07:36 ID:Yfs/pkom0
>>725
はいはい、良かったね^^;
728725:2006/03/05(日) 17:18:18 ID:l74kLYqD0
>>726
高得点狙いの人以外には全く必要ないと思うよ。
俺にとっては文法語法1000ですらオーバーワークだから。

>>727
反論があるんなら書いてみろよ。
729大学への名無しさん:2006/03/05(日) 17:19:54 ID:2BTkMNjN0
>俺にとっては文法語法1000ですらオーバーワークだから。


だって低能のきわみ。こんな奴が早稲田うかったって言っても、
他の教科が良かったんだね。はいはい。としか言い様がない。
730大学への名無しさん:2006/03/05(日) 17:28:00 ID:6eOCaz5D0
ネクステに早稲田の問題だって載ってるし、まったく対応出来ないわけでもないと思う
第一ネクステだけで受かるかどうかなんか人それぞれだし、その年の試験の内容にもよるんだから
一概にどうとは言えないだろ
731725:2006/03/05(日) 17:30:39 ID:l74kLYqD0
>>729
英語は予備校の出してる解答で自己採点した結果、八割は取れてた。
ちなみに教育。これでも低いって言うのか?

ここって本当に保守的な奴が多いんだな。
文法語法1000の発展の問題なんて最近の入試じゃほとんど出題されないぞ?
基本と標準だったら出るのはもちろんあるけど、それらはネクステで間に合う。
嘘だと思うんなら取り合えず今年の早稲田の問題or教学社が出してる早稲田
の英語でも見てみろよ。

732大学への名無しさん:2006/03/05(日) 17:32:09 ID:xyEwwYeVO
724

参考までに聞きたいだけなのですが…
733大学への名無しさん:2006/03/05(日) 17:34:02 ID:pdVhFbw8O
>>722 ポレポレを人に解説できるまでやろう。話はそれからだ。ちなみに俺は4周はやった
734大学への名無しさん:2006/03/05(日) 17:34:04 ID:cyCUUsRN0
今の時代、早稲田法すら「時と条件を表す副詞節は現在形」を出す時代だしな。
8〜9割はセンターレベルだと思う。
735大学への名無しさん:2006/03/05(日) 17:39:53 ID:sRgfm5Cr0
>>732
豆単
736大学への名無しさん:2006/03/05(日) 18:04:50 ID:gRO1qIYH0
春から代ゼミで単科とります!富田と西だとどっちかというと説明が分りやすいのはどっちでしょうか?
いまどっちの講座をとるかかなり迷ってます。
737大学への名無しさん:2006/03/05(日) 18:07:33 ID:tbGZSma+0
西って基本はここだの写真だと凄いハンサムに見えるのにポレポレの写真だとキモイ件
738大学への名無しさん:2006/03/05(日) 18:14:39 ID:USI+LgIQO
みたことないけど実物はイケメンらしい。
739大学への名無しさん:2006/03/05(日) 18:14:55 ID:HOJoLm8+0
〜高2
・特に何もせず。 学校の課題のみ
高2〜高3の1学期 (この時期に偏差値50→58)
・Duo、基礎英文問題精講、基礎英文法問題精講
高3の一学期〜2学期 (この後受けた11月の京大OPで偏差値57、第4回全統記述71)
・速単上級、英文下線部和訳演習(駿台文庫)、英作文のトレーニング(入門&必修)
 やっておきたい英語長文700



まぁ、あくまでも俺の場合だが参考までに・・・
740大学への名無しさん:2006/03/05(日) 18:16:49 ID:9u2PbYAi0
新高3で全統模試で60〜65くらいです。
春休みの計画を大まかにたててるんですけど、なにか意見ください。

英単語は夏休みから使ってる速単必修と最近始めた単語王のフラッシュカードを
併用してやり続けたいと思ってます。
そこで英熟語を全くやってないので、速読英熟語をやろうと思うんですけど
どうですか?
あと英文法は即ゼミ11は終わらせました。次のステップに進みたいんですけど、
本屋で模索した結果次は語法トレ戦略がいいと思ったんですけど、ほかにお勧めなやつあります?
あと心配なのが長文読解なんですけど、代ゼミ出版のどれかをやればいいですか?
741740:2006/03/05(日) 18:18:39 ID:9u2PbYAi0
最後に質問ばっかですいません・・
742大学への名無しさん:2006/03/05(日) 18:21:37 ID:HOJoLm8+0
>>740
英熟語やるならやはり速読英熟語だが、英熟語やる時間があったらほかのことをやるのを
薦める。
英熟語は単語さえ知っていればだいたいの推測はつくし、それに知らなくても長文は
読める。
万が一下線部約で出てきても適当に書いておけばいい。間違ってても2.3点の減点にすぎない。
743大学への名無しさん:2006/03/05(日) 18:23:44 ID:YFwJLJnFO
予備校いこうと思うんだが、予備校テキスト以外に自分でやるべきか?(熟語 単語以外)
それとも予備校だけでよさげ?
744大学への名無しさん:2006/03/05(日) 18:24:00 ID:HOJoLm8+0
>>740
長文は河合出版の「やっておきたい英語長文」を薦める。
適度な記述量がある良門だと俺は思っているが、全統60〜65なら500か700を薦める。
745大学への名無しさん:2006/03/05(日) 18:25:40 ID:l74kLYqD0
やっておきたいはかなり良書だね。
駿台総合問題演習と組み合わせると最強だと思う。
746大学への名無しさん:2006/03/05(日) 18:40:33 ID:x+9N1m5+0
テンプレには入っているが、あまり知られていない良書。大矢英語の読み方
英語苦手な奴は、とりあえず新学期までに軽くよんどけ。1週間で読める。
それだけでふつう予備校の授業にはついていけるはず。
747大学への名無しさん:2006/03/05(日) 18:49:10 ID:iqh0mqIi0
>>746
テンプレに入ってるのとは違うのか?
748大学への名無しさん:2006/03/05(日) 19:24:39 ID:fx5yVUfqO
>>747 同じやつだよ
749大学への名無しさん:2006/03/05(日) 20:14:57 ID:RCn1DR62O
大矢はリー教が合わない人に良いね。
やるなら高3の春休み中に完璧にしときたいね。
750大学への名無しさん:2006/03/05(日) 20:19:49 ID:RCn1DR62O
>>736
代ゼミスレや予備校スレで聞いた方がいいと思うんだが・・。
苦手なら富田だろ。
西は受けたことないが、上級者向けと聞いた。

ただ俺は富田は講習だけだから、通年は知らない。
751大学への名無しさん:2006/03/05(日) 20:59:01 ID:gRO1qIYH0
>>750
どうでしたか?マーク模試で偏差値50くらいしかないですがいけますでしょうか?
752大学への名無しさん:2006/03/05(日) 21:05:19 ID:fx5yVUfqO
>>751
つ英文読解入門基本はここだ[西きょうじ]
753大学への名無しさん:2006/03/05(日) 21:11:25 ID:VaESTleOO
大矢の実況とどっちがいいんだ
754大学への名無しさん:2006/03/05(日) 21:36:51 ID:dgfQ51Oz0
基本はここだ→ポレポレとやってちゃんと理解できたら
透視図に進んでも大丈夫でしょうか??
755大学への名無しさん:2006/03/05(日) 22:14:39 ID:fx5yVUfqO
>>753 なにがじゃ
>>754 過去門やれよ
756大学への名無しさん:2006/03/05(日) 22:16:48 ID:GdGORMwf0
test
757大学への名無しさん:2006/03/05(日) 22:22:12 ID:GdGORMwf0
即ゼミ3とZ語法トレ戦略を持っているんですが今からするならどっちがいいですか??
758大学への名無しさん:2006/03/05(日) 22:23:37 ID:2BTkMNjN0
Z
759大学への名無しさん:2006/03/05(日) 22:27:14 ID:IHQe/UqIO
ネクステとフォレストを同時に進行させようと思うのですが、他に、ネクステとフォレストを使った勉強方とかありませんか?
760大学への名無しさん:2006/03/06(月) 00:59:51 ID:o+oK5Jbh0
Duo3.0って、CDないと意味ないんですか?
761大学への名無しさん:2006/03/06(月) 01:02:29 ID:ujcr3PTS0
762大学への名無しさん:2006/03/06(月) 01:06:33 ID:YkF1NqU+0
とりあえずこれ見とけ

http://blog.livedoor.jp/petit_cen/

既出ならスマソ
763大学への名無しさん:2006/03/06(月) 02:11:19 ID:uYWeYuS1O
テスト
764大学への名無しさん:2006/03/06(月) 02:49:45 ID:XuQbOuK5O
>>760
なんでCDないと意味ないのかな?
誰かが言ってたの?理由は聞いたの?
自分ではどう思うの?
自分ではどっちなのか考えないの?
765大学への名無しさん:2006/03/06(月) 02:51:13 ID:XuQbOuK5O
>>759 他にって何?
あなたネクステとフォレストの勉強法なにか提示したの?
どこに書いたの?
766大学への名無しさん:2006/03/06(月) 02:54:14 ID:XuQbOuK5O
>>757 どっちがいいですか?って言われても
あなたのレベル、志望校、文法問題の有無、いろいろなことがわからないから答えようがないよ。
一体何を期待してるの?
767大学への名無しさん:2006/03/06(月) 03:12:12 ID:XzCsnvr9O
立命、同志社レベルの私立文系志望
新高2・【ベネッセ進研模試】偏差値62 【代々木一般レベル】61
4月から1年間Z会添削、1年英語ハイレベル【英文法の標準〜応用】、2年英語スタンダード【文法、構文の基礎〜標準レベル】を始める予定。
春期講習にZ会の強大・阪大マスターコース受講予定。
夏休みから勉強を始め、フォレスト、即ゼミの【8】と【3】の文法と構文を2周、Z会の【戦略】を2周、西きょうじの【英文解釈基本はここだ】を1周しポイントを復習、後に【構文150】を3月の10日には1周し2周目を開始予定。
模試前にはZ会【戦略】の弱点発見テストで軽く復習のみ。
文法の抜けや穴がまだあるので、受験までは即ゼミと戦略、演習などをローテーションで回す予定。これから構文の勉強を続けたいのですが【解体英語構文】を予定していますが他に勧められる教材、または構文以外の面での指摘、なんでもおねがいします。
768大学への名無しさん:2006/03/06(月) 03:19:15 ID:XuQbOuK5O
>>767
参考書は決めたやつを何度も回そうな。
769大学への名無しさん:2006/03/06(月) 03:22:02 ID:94Bvpocm0
>>767
>1年英語ハイレベル【英文法の標準〜応用】、2年英語スタンダード【文法、構文の基礎〜標準レベル】を始める予定。

二コース平行するつもり? やめとけ。

>春期講習にZ会の強大・阪大マスターコース受講予定。

やめとけ。今の実力じゃ、効果は乏しい。

>夏休みから勉強を始め〜

そんな先のことを決めても無意味。予定通りには行かない。
取りあえず、明日〜春休み終了までに何をするか考えな。
770大学への名無しさん:2006/03/06(月) 04:31:38 ID:XzCsnvr9O
>>769

夏休みから〜は1年夏休みからのやってきた経過です
771大学への名無しさん:2006/03/06(月) 05:43:53 ID:Qi9h4lgvO
例文を暗唱するときの考え方なのですか。
例えば
There is a pen.
とい例文であれば、
ペンが存在するという映像を思い浮かべるべきなのか?
もしくは、Thereだから動詞はisだななどと思い浮かべるべきなのか?
どちらが良いのでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
772大学への名無しさん:2006/03/06(月) 05:46:01 ID:Qi9h4lgvO
↑ですが、暗唱でなく音読でした。
失礼しました。
773大学への名無しさん:2006/03/06(月) 08:36:41 ID:tOUFG3RsO
単語・文法・構文・解釈・読解などは、どういう順番で進めていくべきですか?
774大学への名無しさん:2006/03/06(月) 09:14:26 ID:hOe+xOGzO
【今度高3】
【私立獣医】
【偏差値】58くらい

Z会英文解釈のトレーニング必修編をしているのですが、構文はとれつつも、わからない単語熟語が多く、辞書にたよりっぱなしです。先に単語熟語をしっかりしてからした方が効果的なんでしょうか?
ちなみに私立獣医はオールマークです。なにかオススメ問題集も併せて教えてください。
775774の親:2006/03/06(月) 09:24:37 ID:oZFtl7gf0
すいません。うちの馬鹿息子がお世話になります。
みなさんなんとかうちの息子を私立獣医などという親不孝極まりない
ことをさせるのではなく、なんとか国立獣医に志望変更にするよう
お願いしていただけないでしょうか。このままだとうちは破産します
息子に2ちゃんやる暇があるなら、センター対策しろ!!って
言って下さい。お願いします
776774:2006/03/06(月) 09:40:12 ID:hOe+xOGzO
>>775やめてください。
この人は赤の他人です。馴れ合いでもありません。

私立獣医で親の了解も得ています。質問よろしくお願いします。
777大学への名無しさん:2006/03/06(月) 09:42:01 ID:7w7f56qlO
ワラタwwwwwwwwww
778大学への名無しさん:2006/03/06(月) 09:44:30 ID:7w7f56qlO
>>774 解トレ平行で良いからシス単と解体くらいきっちりやると良いとおもう。
779大学への名無しさん:2006/03/06(月) 09:54:45 ID:XuQbOuK5O
>>771 音読の際きをつけるべきは文法じゃないのかな
映像て物理じゃないんだからw
ちゃんと前から英語を読めてるかに気を配れ
780大学への名無しさん:2006/03/06(月) 11:07:26 ID:bdSVGmfN0
>>776レベルの高い釣りだなw
781大学への名無しさん:2006/03/06(月) 11:29:46 ID:UcsETbg30
携帯厨だからマジレスかもよ
ほんとウゼー
782大学への名無しさん:2006/03/06(月) 12:07:47 ID:y7WP6pSX0
早稲田志望です。
全解説頻出英文法・語法問題1000というやつやってるんだけど、
これだと文法足りないかな?
783大学への名無しさん:2006/03/06(月) 12:10:09 ID:L7rVZplH0
>>782
そんなことは、まずその問題集を終わらせてから考えたら?
参考→ >>527 >>724
784大学への名無しさん:2006/03/06(月) 13:34:10 ID:F+uRmwO70
東大理1志望の新高1です。Forest Overview EngrishGremmar
30lessonsと速単入門、必修を終わらせました。次に何をすべき
ですか?
785大学への名無しさん:2006/03/06(月) 13:36:04 ID:Rf+niX5n0
>>784
遊べ。
786大学への名無しさん:2006/03/06(月) 13:42:40 ID:ASwwEbGnO
>>785
ワロタwww
787大学への名無しさん:2006/03/06(月) 14:26:26 ID:XB2MHDGhO
センター試験英語の対策本って、
・きめる!センター英語
・福崎のセンター英語Super Live
のどちらの方がいいでしょう?著者・出版社は同じようですが…。
意見を聞かせてください
788大学への名無しさん:2006/03/06(月) 14:40:45 ID:LvC6XOGFO
名古屋大をうけるのにシス単のFINAL STAGEは必要ですかね?分かる人いたら教えてください。お願いします
789大学への名無しさん:2006/03/06(月) 15:40:58 ID:klXaHwSC0
基礎英文解釈100ってどう勉強すればいいんですか?
英文のコピーとって、S,V とか付けたり関係詞節をくくったりとかですか?
それとも和訳して解説読む、でいいんですかね?
790大学への名無しさん:2006/03/06(月) 16:27:45 ID:xLnaARZS0
791大学への名無しさん:2006/03/06(月) 16:50:01 ID:klXaHwSC0
丸暗記してる時間ないんで
皆さんがやった経験のある方法で
できるだけ効率良くやろうと思って質問したんですが・・・。
使用方法は書いてませんし。
792大学への名無しさん:2006/03/06(月) 17:00:49 ID:Md0I0r+L0
>>791
普通は英文をバッチリ理解してから構造意識しながら英文を死ぬ気で音読じゃね?
793>>771です。:2006/03/06(月) 17:02:18 ID:Qi9h4lgvO
>>779さん
お返事ありがとうございます。
英語を前から読むと言うのは具体的にはどういったことなのでしょうか?
よく聞く言葉ではあるのですがイメージが全くつかめず困っています。
よろしければ教えていただけませんか?
794大学への名無しさん:2006/03/06(月) 17:10:32 ID:ADRrsfdPO
複雑な文以外は訳さずに読むこと。
795大学への名無しさん:2006/03/06(月) 17:20:59 ID:sGWzo6qG0
ここは一から十まで教えないといけないスレ?
やり方なんて人に合う合わないあるし、聞いたとおりじゃなくて自分で試行錯誤したほうが伸びるってのがわからんのかねぇ
796大学への名無しさん:2006/03/06(月) 17:23:45 ID:k2CKWSChO
【学年】新高3
【志望校】早慶
【偏差値】進研50
英ナビ<上>とZ会英文法・語法のトレーニング(戦略編)を持っているのですがどちらをやったら良いと思いますか?
それか評判が良いのでネクステを買おうかと思うのですが…
797大学への名無しさん:2006/03/06(月) 17:24:11 ID:Md0I0r+L0
>>795
わかってるならこんなところ来るなよ
798大学への名無しさん:2006/03/06(月) 17:25:07 ID:Md0I0r+L0
>>796
■「○○ってどうなんですか?」
 →本屋で手にとって判断しましょう。
■「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
799大学への名無しさん:2006/03/06(月) 17:29:15 ID:xLnaARZS0
>>796
3冊ともやれば良いんじゃね?
800大学への名無しさん:2006/03/06(月) 17:35:28 ID:sGWzo6qG0
>>797
大学生ですが何か?
それがわかってるから、アドバイスにきたんだろ。何言ってんの?w俺だって、まともな質問があれば答えるよ。
801大学への名無しさん:2006/03/06(月) 19:28:20 ID:2vLczbHc0
受験終わった先輩達が、
【富田の英文読解100 上下】 【基礎英文解釈100】 
【山口 実況中継】 【山口実況中継 問題演習】 【解決センター】 
【英文速読のナビゲーター】 【英文速読クリニック】 を持っていて、どれでも譲ってくれるそうなのですが、
自分のレベル等わからないことが多いのでアドバイスもらえないでしょうか。新3年理系で英語の偏差値は60〜65で低く、春休みは弱点の英語重視でいこうとおもっています。
802大学への名無しさん:2006/03/06(月) 19:32:49 ID:LvC6XOGFO
熟語を覚えるには解体英熟語と速読英熟語のどちらがよいでしょうか?
803大学への名無しさん:2006/03/06(月) 19:35:59 ID:Fn7HZC/p0
解体
804大学への名無しさん:2006/03/06(月) 19:49:12 ID:LyRKGEVt0
東北志望で

単語:ターゲット1900
文法:ネクステ
Z会EHA
をやってるんですけど、
ここでいう英文解釈なるものはやったほうがいいんでしょうか?
ちなみに9月の全統で偏差値50程度しか英語がなく英語が苦手です…
自分では単語と文法の慣用句を覚えてないからできないんだなあと思ってます
805大学への名無しさん:2006/03/06(月) 19:51:42 ID:L7rVZplH0
>>801
オレなら、
【山口 実況中継】 【山口実況中継 問題演習】
806大学への名無しさん:2006/03/06(月) 20:01:59 ID:bPBr9ZWi0
山口は文字ばかりで眠くなるので勧められないな。
807大学への名無しさん:2006/03/06(月) 20:03:04 ID:VbEOg1lE0
山口で字多いって言ってたら…
808大学への名無しさん:2006/03/06(月) 20:04:48 ID:9DWSYPDy0
英語と国語の実況中継は読んでて眠くなる
809大学への名無しさん:2006/03/06(月) 21:00:49 ID:fi3cqXRaO
携帯からですみません。
【新高3文系】
【一橋経済志望】
【学校レベル55】
【東大レベル模試偏差値55】
【春休みに1日3時間英語にさけます】
【インスパイア総合英語(配布)→ネクステ→基本はここだ
→ポレポレ(3周目)全てを通してDUO】
模試の結果を分析してみたところ、読解と英作文が
低かったのでまず夏までは読解中心でいきたいと思います。
解釈はポレポレで和訳では点を取れるようになってきましたが、
まだまだ全体的に正しく読めてない感があります。
次に繋げるならディスコースと英文解釈のトレーニング実戦など考えていますが
810809:2006/03/06(月) 21:08:18 ID:fi3cqXRaO
切れてしまいました。

ディスコースマーカーや英文解釈のトレーニング実戦を友達に薦められましたが、
レベルが高いような気がします。ポレポレの次に繋げられそうなやつで
お勧めはありますでしょうか?
ちなみに過去問を解いてみましたが、和訳は構文は取れますが、
うまく日本語に訳せなく、本文を読むのが遅いです。
長文でしたが、アドバイスお願いします。
811大学への名無しさん:2006/03/06(月) 21:23:47 ID:+FWd575N0
旺文社の英文標準問題精講やってるひといない?難しすぎて挫折しそうなんだが…
812大学への名無しさん:2006/03/06(月) 21:53:01 ID:qXKNHGvGO
俺決して賢くない質問する側の人間なんだが、標準なんかあったんや。基礎はやったん?今俺旺文社の基礎英文問題精講と基礎英文法問題精講を平行してやってる。これで立命の文学部編入試験はいけるかなあ。
813:2006/03/06(月) 22:34:18 ID:uYWeYuS1O
その下に必修ってのあるよ
旺文社の英文精構はワンランク高いと考えたほうがいい
名前実際
必修→基礎
基礎→標準
標準→難関
814大学への名無しさん:2006/03/06(月) 22:56:43 ID:hZSc1tAMO
普通の人に標準精巧はいらない。
815大学への名無しさん:2006/03/06(月) 23:03:13 ID:hZSc1tAMO
>>796
進研で50程度だと乙会戦略やっても挫折する可能性が高い。
英ナビもすぐに挫折しそう。
たぶん仲本の倶楽部が無難かな?

早慶のどの学部を狙ってるか知らないけど、かなり出遅れてると思っていいよ。
816大学への名無しさん:2006/03/06(月) 23:06:15 ID:JfpwNlccO
慶應うかた俺は標準やってたが
正直あれは和訳をマスターしたい上位国立組用だわ

昔はどうなのか知らんが、いまの早計は実用的な英語しか扱わないので、
比較的簡単なのを正確に素速く読める訓練をしたほうがいい
速くってどのくらいかっつーと受験終わるころにはセンター最低10ー最高15分余るくらいにしたほうが楽よ

英語とれないと世界史狂人ならないときつくなる
817大学への名無しさん:2006/03/06(月) 23:08:30 ID:nsApkBOpO
英文法語トレでネクステのレベルにあたるのってどれ??
818大学への名無しさん:2006/03/06(月) 23:45:12 ID:t6rYzewOO
>>809
東大レベル模試はまだ返却されてないはずじゃ?
819大学への名無しさん:2006/03/07(火) 00:10:01 ID:n0+NABHAO
>>813さん、814さん
俺は812ですが立命くらいなら基礎精講どまりでいいですかね?
820大学への名無しさん:2006/03/07(火) 00:12:53 ID:31c4MwFs0
やってから自分で過去門といてみて判断しろ
821大学への名無しさん:2006/03/07(火) 00:30:46 ID:mx6oshVg0
一般的には、英単語→熟語→文法・構文と言う順番がセオリーですよね。来年の受験に向けて
始めてるんですが、単語だけやってていいのか不安になって・・・
822基礎英文問題精講:2006/03/07(火) 00:33:43 ID:iDnl7lfIO
本書を一通り終えたら、まずは志望校の過去問を解いてほしい。
おそらく京大や早慶、上智など一部の難関大学を除けば、
入試問題に食らい付けるレベルに達しているはずだ。
823大学への名無しさん:2006/03/07(火) 00:44:36 ID:d6Jx6AgA0
>>821
ぜんぜんそんなセオリーないよw
同時進行、むしろ逆の順番がよい。
824大学への名無しさん:2006/03/07(火) 00:45:11 ID:g2UYQ5fw0
ネクステージだけで一橋対策できますか?
825大学への名無しさん:2006/03/07(火) 00:54:27 ID:aITgTDc60
>>817 ねーよ
>>824 つ過去問
826大学への名無しさん:2006/03/07(火) 01:10:16 ID:0YuJkZb6O
>>821
セオリー的には間違いではないが、単語熟語ばかり
覚えてもすぐに飽きが来て勉強をサボってしまうから
ときどき文法やったり読解やったりすべし。
勉強のペースを維持するには変化を付けて飽きないように工夫するのが
高1、2年で大切なこと。

よほど語彙力不足じゃなければ、文法と単語は並行にやるべき。
827大学への名無しさん:2006/03/07(火) 01:16:19 ID:uG4hzYwm0
         ∧ ∧
        (・∀ ・) 単語なんて
         ノ(  )ヽ
         <  >


         ∧ ∧
       ヽ(・∀ ・)ノ  気が向いたときにすれば〜?
       (( ノ(  )ヽ ))
         <  >
828大学への名無しさん:2006/03/07(火) 06:05:03 ID:IIryEcDeO
ネクステと桐原1000どちらにしようか悩んでます。
使ったことのある人アドバイスいただけないでしょうか
829大学への名無しさん:2006/03/07(火) 06:28:15 ID:K0Bopp650
ネクステと1000じゃ難易度違うよ
ネクステの方が簡単
830大学への名無しさん:2006/03/07(火) 07:52:03 ID:v7yGVBvBO
>>818
ENA
831:2006/03/07(火) 11:57:56 ID:FPCcN92d0
ネクステに何度助けられた事か
832大学への名無しさん:2006/03/07(火) 13:02:42 ID:PGfoSCR0O
英文法のナビゲーターって問題に出される動詞の語法を知ってること前提で書かれてるよね
説明も回りくどいだけで大したこと言ってないし、結構不親切な気がする
833大学への名無しさん:2006/03/07(火) 15:11:06 ID:wPfF/qn9O
春からきっちりとネクステを始めたいと思うんですが、併用した方がいい問題集はありますか?
834大学への名無しさん:2006/03/07(火) 15:31:44 ID:t5Qgp8VS0
ねえよ
ネクステやり込め
835大学への名無しさん:2006/03/07(火) 15:39:21 ID:sXp5p2dQ0
そろそろネクステ文法1週目終わりそうだけど2週間で終わらしたからなぁ。あと何回もやるでFA?
836大学への名無しさん:2006/03/07(火) 16:06:06 ID:tvzsx6xj0
フォレストやってるんですけど
副読本ってあったほうがいいですか?
      
837大学への名無しさん:2006/03/07(火) 17:07:33 ID:2Nt0nCQX0
ネクステの比較級が込み入ってて難しい。
丸暗記じゃなくて理解しながら進みたいのですが、やっぱり暗記しか
ないのでしょうか。
838大学への名無しさん:2006/03/07(火) 17:36:35 ID:2Zo8poew0
>>837
ネクステは演習本だから解説は少ない。理解したいのなら参考書を読むべし。
839大学への名無しさん:2006/03/07(火) 17:44:28 ID:+54XDNuBO
ネクステって何回もやるのは構わないけど、
なんか暗記というか…作業っぽくなってしまう。

だから、右の解説を全部理解したら新しい問題集を買って
問題だけやるほうが新鮮味もあって良いと思う。

まぁ、自分の場合はネクステの文法は使わずに語法以降(17章かな?)しかやらない。
文法は東進booksのLV別のを使ってる。
それだと英作文の練習にもなるし…と思います。はい

まぁ、自分のやり方は文法より英作文重視って感じなんで
840大学への名無しさん:2006/03/07(火) 17:58:08 ID:qrTjNHuK0
836ですが今本屋にいるので
誰か教えてください。
お願いします
841大学への名無しさん:2006/03/07(火) 18:17:36 ID:dxRIQSPd0
【学年】浪人
【志望校】早稲田理工
【偏差値】50〜55
今現在、薬袋のエッセンスをやっているのですが、
文法が苦手で、どう勉強しようか悩んでいます。よければアドバイスください。
842大学への名無しさん:2006/03/07(火) 18:17:41 ID:Xlr5zzDA0
>>840
いらない。せいぜい問題集くらい。

問題集は何?とか聞いてきそうなので、一応答えるとネクステ。
これがベターな選択。でも指定教材にしてる学校多し。
843大学への名無しさん:2006/03/07(火) 18:19:07 ID:Xlr5zzDA0
>>841
薬袋のエッセンスで良いじゃん。薬袋さんのやり方習得すりゃ、読めない文はなくなるらしいからね。
リー教やったんでしょ?
844大学への名無しさん:2006/03/07(火) 18:20:33 ID:CV3jn2KG0
「はじめからていねいに」とか「いちばんはじめの英文法」みたいな基礎文法書って
みんな大体何日くらいで終わらせてるんですか?
845大学への名無しさん:2006/03/07(火) 18:22:49 ID:Xlr5zzDA0
>>844
俺なら長くて3日で読み終わる。
846大学への名無しさん:2006/03/07(火) 18:46:23 ID:2Zo8poew0
>>844
今の時期で英語が苦手なら1ヶ月ぐらいかけても良い。
焦って問題ばっか解くと伸びないから気をつけろ!
847大学への名無しさん:2006/03/07(火) 18:46:50 ID:gsVOxnR40
高二で、早稲田上智志望です。

一応

河合のハイレベル文法講座(ネクステと同レベル)をやりつつネクステをやってます。
単語はターゲット1900です。

こんな感じで今は平気でしょうか。足りないこと、やっておいた方が良いことはありますか。
848大学への名無しさん:2006/03/07(火) 18:55:54 ID:rcoQkAG+O
アクセントの法則が乗ってる参考書ってどの参考書でしょうか?
849大学への名無しさん:2006/03/07(火) 19:41:39 ID:0iwMcgdG0
エッセンスって1500円かと思ってたら一つ15000円かよ!
リー教やったからやりたいけど・・・ああ・・・
850大学への名無しさん:2006/03/07(火) 19:43:37 ID:Xlr5zzDA0
>>849
1つ15000で3つ購入すると45000だわな(´・ω・`)
851大学への名無しさん:2006/03/07(火) 19:57:29 ID:2Zo8poew0
>>848
センター対策本なら大抵載ってるキガス。アクセントは偏差値65ぐらいになってからやった方が良い罠
852大学への名無しさん:2006/03/07(火) 20:15:27 ID:C4R1zBiI0
http://exam-3.bbs.thebbs.jp/1140865592/e100
↑ここのかめって人関関同立受かったとか絶対嘘ですよね
853大学への名無しさん :2006/03/07(火) 20:18:30 ID:zqNK7+oV0
今高2です。医歯薬系に行きたいのです。
この前の進研模試の結果は、全国偏差値で言うと、
英語:61.1 でした。
最近和田さんの本(受験は要領っていう古いやつ)をちょっと読んで、ビジュアル英文解釈1、2と基礎英文精講を買いました。
今、ビジュアル英文解釈を進めているのですが、この後、この三冊で精読訓練をどう進めればいいかわかりません。
アドバイスお願いします。
あと私がこの和田さんの本の内容を鵜呑みにしようとしていることについてもアドバイスお願いします。
854大学への名無しさん:2006/03/07(火) 20:20:02 ID:fJ9ZDyuq0
和田はダメだと思う。あなたが天才タイプならいいかもしれんが
855大学への名無しさん:2006/03/07(火) 20:24:33 ID:gsVOxnR40
>>847をお願いします・・・
856大学への名無しさん:2006/03/07(火) 20:31:39 ID:ih9vtAjJO
高2早慶志望でベネ55くらいなんですが
先輩がネクステだけで慶應経済落ちたので
フォレスト+ネクステ→文法語法トレ(戦略)→文法語法トレ(演習)→即ゼミ3→正誤(河合の)
を考えているんですがやり杉でしょうか?
857大学への名無しさん:2006/03/07(火) 20:32:40 ID:Bm8mKJHfO
>>855
お前凄い勉強してるな。大体どこの学部でも単語帳に乗ってない単語でるから推測の練習のために構文系の参考書やるべき。富田おすすめ
858大学への名無しさん:2006/03/07(火) 20:42:22 ID:zqNK7+oV0
>>854 それで、ビジュアルとか買っちゃったのはどうしましょう・・・?
859大学への名無しさん:2006/03/07(火) 20:42:49 ID:GhpBHVkUO
【学年】現高1
【今してること】学校の授業+最近DUO3.0と復習用CDを買って、まだ初めらへん【偏差値】52(学研高1ハイレベルテスト)【志望】早稲田
中高一貫です、英検準2級所持。
この春で偏差値を60になるくらい上げたいので、アドバイスお願いします。
860大学への名無しさん:2006/03/07(火) 20:43:05 ID:zqNK7+oV0
861大学への名無しさん:2006/03/07(火) 20:57:37 ID:fGZFWAiO0
>>842
ありがとうございました。

あともうひとつ質問なのですが最初にやる本は
文法書だと上に書いてあるのですが
その参考書はフォレストでもOKですか?
上ででているはじていとかの方がいいのでしょうか?             
862大学への名無しさん:2006/03/07(火) 21:09:16 ID:PZ8sIiRt0
>>853
中途半端に冷めるのが一番良くない。
ビジュアルも精講もすごい名著。
合格者をたくさん出している本。
(一部の馬鹿アンチが騒いでいるようだが
2ちゃんねるは現実世界のほんの一部)
和田式なら和田式を貫け。
受験は浮気性は一番ダメ。
1つを信じる信者が勝つ。
とことん鵜呑みにしろよ。
863大学への名無しさん:2006/03/07(火) 21:15:25 ID:zqNK7+oV0
>>862 ありがとうございます!!励みになります!!
ビジュアル2冊、精講の順番でやればいいと思いますか?というのは、和田さんがそこまで詳しくは書いてないのです。
864大学への名無しさん:2006/03/07(火) 21:25:55 ID:VLk7hcmk0
英語長文問題精講マジいいよ
長文はそれしかやってなかったけど早慶と東工大は8割とれた
単語はDUOの例文暗記 
東工大の最後の英作でドンピシャだった
865大学への名無しさん:2006/03/07(火) 21:46:25 ID:+54XDNuBO
step by stepっていう竹岡広信の長文問題集はどうなの?
CDついてて身に付きやすそうだが…
866大学への名無しさん:2006/03/07(火) 22:04:10 ID:9ivQ+F35O
>>856 やりすぎ
867大学への名無しさん:2006/03/07(火) 22:40:00 ID:Oxb5+b7UO
解釈と読解は
解釈→読解の順ですか?
平行にしていくべきですか?
868大学への名無しさん:2006/03/07(火) 22:43:26 ID:nm6d7Npr0
>>856
やっても語トレ演習までかな
869大学への名無しさん:2006/03/07(火) 22:45:14 ID:2xVjUkxn0
お願いします。教えてください・・・
僕は全統記述や駿台模試では偏差値が毎回偏差値70はこえるのですが受験でぜんぜんだめなんです。
今日偏差値50の学校でも5割5分・・・もう浪人かもしれません。。。
つりではないです。
真面目にどうすればいいかおしえてください。
870大学への名無しさん:2006/03/07(火) 22:56:40 ID:N/JkRRSJ0
>>869自分がどの分野で点数とれなかったか分析してその分野を参考書や
問題集でつぶしていけばいいジャン?
871大学への名無しさん:2006/03/07(火) 22:58:47 ID:iDnl7lfIO
入試とは試験本番でのサジ加減
872大学への名無しさん:2006/03/07(火) 23:01:37 ID:dwr7ZcDtO
>>864
東工大は数理だけ。英語は高2でも7割いく
873大学への名無しさん:2006/03/07(火) 23:04:55 ID:ncFbdvLZO
>>865
俺はいいと思うよ。
問題集何冊もやったわけじゃないけどw
伊藤和夫の総合英語演習よりは好き
874大学への名無しさん:2006/03/07(火) 23:14:38 ID:z/FJj/7i0
進研模試の偏差値が53の高1です。
今までネクステを3周したのにこの結果でした↓
単語はターゲットを使っていますので、悪くはないと思います。
しかしネクステを3周したのにもかかわらずこの結果というのは、
やり方の問題ですか?
やり方は1章解き終えたら確認⇒間違えたところを読む(フォレストも併用することあり)
⇒3週目は間違えたところの解説をまとめた。
後、読解の方も不十分なので、それは春休みに演習をつむつもりです。
皆さんの意見をお待ちしております。
875大学への名無しさん:2006/03/07(火) 23:17:36 ID:oQnsw/JT0
>>874
ネクステはあくまで文法書だから、それだけをやり込んでも長文はできないよ
876大学への名無しさん:2006/03/07(火) 23:37:29 ID:+54XDNuBO
>>873
長文の問題集って効率いいの選びたいからね。
これはCDついてるし解説もなかなかなんだけど…正直迷ってた。
まぁ、試しに買ってみるよ。ありがとう!
877大学への名無しさん:2006/03/07(火) 23:58:36 ID:68w09Mdh0
forestではなくHarvestやった人いる?
わかりやすい感じはしたけど、到達点が良くわからないものですから・・・
878大学への名無しさん:2006/03/08(水) 00:00:10 ID:0ZtDFJFJ0
>>874
文法以外ができてないんじゃない?
文法さえできたら英語ができるみたいな考えかな?
879大学への名無しさん:2006/03/08(水) 00:40:19 ID:7dufUZkL0
最終的に旧帝目指すなら、ネクステか語トレ戦略のどっちが良い?
880大学への名無しさん:2006/03/08(水) 00:42:40 ID:yvhH9KMM0
861に救いの手をお願いします
881大学への名無しさん:2006/03/08(水) 00:46:08 ID:pdcLhV4QO
>>863
ビジュアルを極めてしまったら基礎英文精巧は必要ない。
やるなら長文問題精巧か。
882大学への名無しさん:2006/03/08(水) 00:49:22 ID:h4DgN0mZO
>>861 つくもんの中学英文法
フォレストは辞書にもっとけ
883881の続き:2006/03/08(水) 00:53:35 ID:pdcLhV4QO
おそらく和田はビジュアル1と2の間に挟む本として
基礎英文精巧を推してるのではないかと思う。
むかし2ちゃんねるでも、基礎英文精巧とかを
挟んだ方が効果があるのではないかと議論されたが
たしか結論は挟む必要がないというものだった。
個人的にもし挟むとしたら、薄い易し目の長文問題集が良いと思う。
884大学への名無しさん:2006/03/08(水) 01:02:47 ID:w3VbOF8dO
859お願いします
885大学への名無しさん :2006/03/08(水) 02:05:04 ID:6DQofell0
>>859
語彙を増やすことは得点力を上げるのに不可欠だからDUOは続けるべき
ただし、いかに単語を多く知っていても文法や入試の主戦場となる長文を読む事が苦手ならば効率よく得点にはつながらない
そのため短期間で実力をあげたいなら自分の弱点を補強して長文に慣れつつ語彙を増やすこと(個人的には文法は長文を読むのに支障がでない程度あればそこまで重要でないと思う)
ただし、まだ高1ならそんなにあせる必要はない。文法も学校の進度や教材がある程度信頼できるものならそれに合わせても良いと思う
また、英語は他の科目より勉強しても即効性が薄いので、短期で実力を大幅に伸ばすことを考えるよりも途中で放り出さずにこつこつ続ける事が重要だと思う
しかし即効性は無いが勉強すればするだけ成績は上がることが約束された科目 継続は力なり
ちなみに早稲田等私立狙いならは英作は必要ないけど国立では英作問題が出題されるのでその訓練も積むべし
俺は高2まで学校教材(DUO、教師制作英文法プリント、他英語授業)をこなして高3で速読速聴英単語advance、英語長文問題精講、和英問題精講、頻出英文法問題1000やった、塾は代ゼミの夏期だけとった(あんま役に立たなかった気がする)
数学、化学、物理は偏差60あるかないか程度だったけど英語ができたので慶応の理工受かった(早稲田は数学死んで落ちたが)東工は結果待ち
886大学への名無しさん
動詞単体のそれぞれの語法ってどうやって勉強すれば良いの?
文法問題の解説とか読んでもこればっかりは知識の問題だし。
意味から来る考え方も統一されているわけじゃない。闇雲に覚えてもキリがないし…。
語法を徹底した文法書ってないかな?
それとも皆普通に覚えてるの?