2 :
大学への名無しさん:2006/02/12(日) 12:32:04 ID:M3FiOSIeO
2
2ゲットーーー
4 :
大学への名無しさん:2006/02/12(日) 15:24:17 ID:ujLUes6R0
TとAだけ何故分冊なのか気になる年頃
良い本だけど高いんだよねえ・・
5 :
レイザーラモンES・DSB:2006/02/12(日) 16:58:38 ID:QkDo0y6UO
―パッパッ、パパパッパッパ〜♪
ど〜も〜、レイザーラモンES・DSBで〜す
_(●∀●)_
5ゲットフォ━━\(●∀●)/━━!!
本質・黒大数ageフォ━━\(●∀●)/━━!!
6 :
大学への名無しさん:2006/02/12(日) 23:17:31 ID:x1MCU5lV0
東進で長岡の授業受けようと思っているんだけど、受けたことある人いますか?
7 :
大学への名無しさん:2006/02/13(月) 08:40:00 ID:2lOCPBxF0
受けたこと無いですが、研究や黒大数をサブテキストにすると効果が倍増する
と聞いたことあります
まずは体験受講でもすると良いかと
8 :
大学への名無しさん:2006/02/13(月) 21:13:54 ID:ACeiNIlv0
サブテキストか〜うーん
文系だから黒大数は重いかと思って今まで買わずにいたのですが・・
9 :
大学への名無しさん:2006/02/14(火) 14:06:40 ID:ym+qMQaKO
>8
じゃあ研究の方にしたら?少なくとも黒大数よりはとっつきやすいと思うよ。
10 :
大学への名無しさん:2006/02/14(火) 15:59:27 ID:B3IoFVQG0
本質スレよく落ちるな
>>6 受けた
東大受けようとしてたがセンター大失敗して浪人
長岡弟の授業テキストは本質研究とカブってる部分があり、
予習復習に大いに役立ちます。
受講する前に本質研究終わらすといいかもわからんね
11 :
大学への名無しさん:2006/02/14(火) 20:27:07 ID:bcudhhbt0
>>6 黒大数も良いけど教科書レベルは省かれ気味なので本質の研究から
始めると良いと思います
本質の研究は網羅性は低いけど教科書レベルから標準レベルまで
無理なく入れますからね
余裕があればその後黒大数に移れば良いかと
学校の教科書に本質の研究使ってくれたらいいのにな。
あれは参考書より詳しい教科書だと思う。
13 :
大学への名無しさん:2006/02/14(火) 22:01:44 ID:B3IoFVQG0
14 :
大学への名無しさん:2006/02/15(水) 03:55:21 ID:iMhrS4aI0
教科書販売会社で見たことあるけど、旺文社の教科書はマジで
本質の研究のコンパクト版みたいですよ
公式の証明とかしっかりしてるし、解法・演習やる人は
これ使うと研究の内容にも若干触れられ無駄が無いかと思われたり
15 :
大学への名無しさん:2006/02/15(水) 03:58:52 ID:45vZOfTpO
一対一を最終的につなげると最強
16 :
大学への名無しさん:2006/02/15(水) 09:36:36 ID:0Q/eIdhN0
って東進の長岡と本質著者の長岡って兄弟!?
17 :
大学への名無しさん:2006/02/15(水) 16:50:17 ID:dh9J7wO80
このスレの人間はチャートより本質派の人間だよね?
18 :
大学への名無しさん:2006/02/15(水) 19:45:41 ID:iMhrS4aI0
>>16 本質の研究と黒大数によると兄弟だそうですよ
>>17 もちろん!
漏れは研究→黒大数→乙会というプランでやってまつ
漏れはこれがお勧めだけど他の本で足りない部分を補ったり別のアプローチを
身に付けるのもありかと
19 :
大学への名無しさん:2006/02/15(水) 23:26:23 ID:dh9J7wO80
>>18 レスどうもありがとう
研究とチェクリピ並行してやってみるか・・・。
20 :
大学への名無しさん:2006/02/16(木) 09:43:30 ID:yBifL+IDO
大学への数学ってニューアプローチってのもあるけど・・・。やっぱ黒大数とは違うの?
21 :
大学への名無しさん:2006/02/16(木) 14:39:47 ID:Hx6zu9av0
ニューアプローチは旧課程版ですよ。
旧課程の時は基礎理論編中心のスタンダードと演習問題編中心の
ニューアプローチの二種類ありました。
他にも研文書院から出てましたが改訂中だったり絶版だったりでもうないとか。
22 :
大学への名無しさん:2006/02/16(木) 19:36:52 ID:CZ0Bs0jDO
欧文社の教科書って市販してる?
23 :
大学への名無しさん:2006/02/17(金) 01:20:49 ID:74b+YNxN0
本質の研究に存在条件は載ってますか?
文系で京大志望の高2です。
かなり無茶した志望で、部活もやってるんですが、どうしても行き
たくてもがいてます。
相当レベルの低い高校で、正直学校には何も望めません。
英語は得意で主に数学に力を入れたいんですが(かなり苦手です)
本質の研究というのを教科書変わりに使えますか?
これはチャートで言うとどのくらいレベルでしょうか?
どちらかと言えば網羅系というより、講義本に近いんですか?
教科書と薄い問題集やってから貰い物の青チャ(新過程)やるか、最初からこの問題集やるか悩み中です。
到達レベルは似たようなもんですか?
因みに1Aはギリギリ教科書レベル、2Bはボロボロです。
青チャは1Aのを貰い、2Aはありません。
25 :
大学への名無しさん:2006/02/17(金) 07:51:36 ID:l1OPuuGy0
>>22 教科書供給会社に行けば買えますよ。
検索すれば各都道府県の連絡先が出るかと。
旺文社等のホームページの教科書のページを参考にすれば良いかと。
>>23 存在条件ってどの単元の項目でしょうか?
漏れは文系でまだ一通り流した程度なので索引にないと分からないです。
どなたかフォローをば・・・。
>>24 十分教科書代わりになりますよ。
導入が詳しいですし、到達レベルも高いと思います。
その代わり問題数が少ないのが弱点だったりしますが、黒大数や他の参考書
で演習すれば大丈夫でしょう。
>25
文系の方の意見は助かります。
演習は実践的なやつでやるのがおすすめですか?
チャートとかでやるとあんましこの参考書やる意味がないような。
かといって
1対1や、やさ理、大黒数は敷居が高そうで・・
文系の数学って力の入れ具合いが難しいですよね。
まぁ文系でも京大ならやりたい過ぎる事はなさそうですが。
文系に行列まで課すそのやる気(というか落とす気)に完敗です
あぁ学校ダルい
>>25 研究持ってない通りすがりだが、図形と式あたりじゃないかな。
28 :
25:2006/02/17(金) 14:47:23 ID:l1OPuuGy0
>>26 漏れは一橋志望の元社会人なんですが、数学のやり直しを研究でやってまつ。
学校でフォローしてくれるなら傍用問題集o→標準問題集(標準問題精講や1対T)
→実戦問題集(プラチカやスタ演)というのが王道なんでしょうが、
学校が糞だと質問もできずキツそうですね・・・。
京大なら尚更、VCに教科書範囲外の微分方程式、TAに整数問題の数の理論
が詳しく載ってる研究が無難じゃないでしょうか。
漏れもまだ完璧じゃないんで確かなことは言えませんが、研究をマスターすれば
研文書院や東京出版の参考書に接続しやすく、演習量を確保しつつ上のレベルに
触れられると思います。
河合出版の参考書も良いのですが、あそこのは良くも悪くも傍用問題集や
網羅系参考書の延長上にあるレベルが高いだけの無難な本の気がするんですよね、
個人的にですが。
なぜ、本質の研究・解法・演習は一つにまとめないのか。
かつての鉄則のように教科書レベルから入試標準レベルまで一冊で網羅して
いれば今以上に売れるのに。
問題レベルも重複しているので全部やると無駄が多い。
著者の儲け主義なのか編集者の力量不足なのかわかりませんが…。
30 :
大学への名無しさん:2006/02/17(金) 17:22:36 ID:UtKfr6+h0
研究の導入部分に解放、演習のチャート並の問題量を加えると
相当厚くなるから受けが悪くなるんじゃないかな・・・
読んでほしくても厚さで敬遠されてしまってはダメだし
今の中から更に厳選して問題減らしちゃっても無意味だし
>28
ありがとうございます。
本屋言ってみました。
今日の所は見ただけでしたが(マネー不足)、入試の為の参考書と言う
より、純粋な学問に対する情熱を感じました。かなり王道ですね。
何と無く解説を斜め読みして、スグに結論を見ようとする自分を
変えるにはちょうどいいかも!?
演習は標準精講あたり考えますが、プラン厨と化して完璧なプラン
ハイ満足!では意味がないので、取り合えずとっとと研究やります。
ありがとうございました。
33 :
大学への名無しさん:2006/02/18(土) 01:46:47 ID:zUwmfsBwO
はじていや初めから始める→本質の研究→1対1
で、中上位国公立(理系)までなら対応可能かな?
34 :
大学への名無しさん:2006/02/18(土) 07:03:18 ID:pWabwDEI0
>>33 本質の研究や黒大数で一橋受かった人もいますし、理系でも中位以上に
通用するのではないでしょうか。
チェクリピorシグマトライor初めから始めるorカルキュールorはじてい→
本質の研究→
黒大数or標準問題精講or1対1→
やさ理・ハイ理orスタ演・新数演or東大・京大の数学25年
というのが考えられるプランでしょうか。
他に傍用問題集で計算力付けたりZ会や月刊大数で演習するのも良いかと。
うは、漏れもプラン厨ですねwwwwwww
最初の代ゼミ模試までに本質終わらせて次に繋げたいところでつ。
35 :
大学への名無しさん:2006/02/18(土) 09:07:44 ID:me40DV2B0
>>31 存在条件ってどんなの?
理系受験おわったけどわからないw
36 :
大学への名無しさん:2006/02/18(土) 15:30:08 ID:/aQLWQz80
age
37 :
大学への名無しさん:2006/02/18(土) 17:44:15 ID:mU2g842RO
黒大数って教科書代わりに使えるかな?
教科書代わりは研究だろw
39 :
大学への名無しさん:2006/02/18(土) 20:10:36 ID:7Xgb1x+R0
40 :
大学への名無しさん:2006/02/18(土) 20:55:54 ID:pWabwDEI0
>>37 教科書レベルは割愛されてるんでキツイっすよてか多分無理(w
入試の基本問題もありますけど、中心となるレベルは1対1より上で
なくらいで、かつて東大への数学と呼ばれていたのも伊達じゃないくらいです。
英語で言うと
研究=英作文の実況中継
黒大数=最難関大への英作文
くらいのレベルかと。
41 :
33:2006/02/18(土) 23:07:00 ID:zUwmfsBwO
>>34 丁寧にありがとうございます。
でも、本質の研究分厚いから、3Cまで終わるか不安です…
赤チャートやれ!!!!!
43 :
大学への名無しさん:2006/02/19(日) 01:31:19 ID:91IDTROgO
赤チャなんて最悪だろ。
あんなものに手を出したらそれこそ受験終わっちまう
44 :
>>1改め本棚の研究#:2006/02/19(日) 06:57:03 ID:xEMoPPfT0
勉強マラソンスレに参加予定なのに合わせて
>>1はコテ付けてみました。
といっても数学得意じゃないから問題の質問に答えるわけでも無いんですが(w
本質シリーズ&黒大数派の皆さん頑張って入試突破しましょう!
>>42 チャートはねえ・・・。
本質の研究と黒大数を合わせてもチャートより問題数少ないことから
分かるようにチャートでは無駄が多いかと。
シリーズによって問題の難易度にバラ付がありすぎて酷いですし、
お勧めできませんね、初学者には。
>>41 分厚いですが網羅系の参考書の半分以下の時間で終わりますよ。
実際漏れも網羅系からの難民ですし。
例題と章末問題に難易度表示がありますので難しい問題は
後回しにしてもいいと思います。
というか章末問題Bは・・・どう見ても標準〜やや難です。
本当にありがとうございました。
センター8割のレベルに到達したところですが二次私大は
別次元ですね本当(w
付け忘れたのでトリップテスト(w
46 :
大学への名無しさん:2006/02/19(日) 14:38:03 ID:91IDTROgO
>>44 まだ白チャなら、初学者でも使えるけど
黄色以上は初学者にはつらい。
研究は章末問題に難しいのがあるから、
それに手を出さなければ初学者でも十分使いこなせる。
難度や問題数やページあたりの情報の密度とか無視してページ数だけだけど拾ってみた。
網羅系はいくつも制覇できるもんじゃないことを踏まえないと、単なるプラン厨に陥って
しまう罠
●主な網羅系 数IA〜VCまでのページ数合計
1552 旺文社 本質の研究
1896 旺文社 本質の解法
1440 旺文社 本質の演習
1472 研文書院 大学への数学 新課程用
1592 研文書院 大学への数学 旧課程用(スタンダード版)
1558 研文書院 大学への数学 旧課程用(ニューアプローチ版)
2496 数研出版 赤チャート
2592 数研出版 青チャート
2240 数研出版 黄チャート
2160 数研出版 白チャート
3392 東京書籍 ニューアクションω
2484 東京書籍 ニューアクションα
3024 東京書籍 ニューアクションβ
48 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/02/19(日) 18:37:27 ID:xEMoPPfT0
>>47 乙です〜。
こうやって数値化するとチャートとニューアクションの分厚さが
際立ちますな(w
漏れは研究と黒大数は網羅系とは考えていない奴なんですが、
実際研究やってると分厚いけど導入が多くて問題は必要最小限になっており、
現役の時に学校指定のフォーカスやって時よりスムーズに進むのが快感に。
さてと、それじゃ明日から再びTAやるとしますかね・・・。
49 :
大学への名無しさん:2006/02/19(日) 18:52:53 ID:CsDF2Nk70
数学はほぼ無勉でセンターTAのみ受けるのですが、
研究のTAと過去問だけで足りますか?
黄チャート等までやるべきでしょうか?
黄色か研究どっちかだけでいいよ
しかも黄より研究の方がレベル高い気が・・
まぁどっちかを毎日こつこつ復習しつつ、何も回せば
後はセンター対策の問題集(黒本、青本)&過去問
以上ちゃんとやれば満点さ
何回も回せば○
52 :
大学への名無しさん:2006/02/19(日) 19:29:41 ID:YOleJ1z20
普通に白チャートやこれでわかる数学等から過去問形式の演習に入った方がいい。
研究とセンターじゃ要求されいるのものもレベルも違う。明らかにオーバーワーク。
53 :
大学への名無しさん:2006/02/19(日) 20:50:16 ID:CsDF2Nk70
アドバイスありがとうございます!
もう研究のTAを買ってしまっていたので、こつこつ頑張ってみることにします!
センターレベルは例題のみでOKですか?
「本質の解法・演習・研究」「大学への数学(黒)」
長岡一家が携わる数学の本。良問が多い。受験生を、暗記という薄っぺらい退屈な世界から、本当の数学の世界へ導いてくれるだろう。
どうでもいいが、数学は、数学の本質を暗示するような問題と対峙してしっかりと考えながら問題を解くことでしか学べない。
数学を学ぶなら、暗記数学なる幻想に逃げ込まずにしっかりと自分の能力・眼前の問題に対峙すべきである。
55 :
33:2006/02/20(月) 00:42:06 ID:D3YbSaEnO
>>44 再びありがとうございます。
問題を取捨選択しながら、頑張ってみます。
白チャートを終えた高2の京大志望(文系)です。
数学参考書スレで、
次に使うのは旧課程の黒台数がいいよといわれたんですが、
旧課程でも大丈夫なんでしょうか?
57 :
大学への名無しさん:2006/02/20(月) 15:05:54 ID:RQz58s7b0
>>56 そっちで聞きなよ
少なくとも俺は旧課程は勧めないが
>>54 本質云々の前に、
考えて理解して”覚えなければ”ならないものがあるんだ
って事に気づいてくれ
59 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/02/20(月) 21:14:35 ID:Dpsz94iQ0
>>56 京大なら新課程で良いんじゃないでしょうか?
積分の体積とかの解説もありますし、教科書範囲外も載ってますよ。
研究だけはやってて苦じゃないな。
世界史みたく読んでるだけで楽しい。
文系だけど。
本質の研究の問題数を教えてください。
62 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/02/21(火) 00:47:58 ID:KxURSoVV0
>>61 TA 例題140 章末問題123
UB 例題203 章末問題96
大体こんな感じですね。
問とVCの問題数は分からないのですが、どこかのサイトに載ってた
ような・・・。
「本質の研究」でググるとキャッシュが残ってるサイトの情報だと
VC 例題88
とは出てくる。
64 :
大学への名無しさん:2006/02/21(火) 15:42:33 ID:lqEra3+v0
age
65 :
大学への名無しさん:2006/02/21(火) 21:07:19 ID:lqEra3+v0
今日本質の研究買おうと本屋行ったんだけど、研究の帯に
易 難
研究 □□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■
解法 □□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□
演習 ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
みたいに書かれたんだけど、この3冊の難易度って
研究<解法<演習
じゃないの?
66 :
大学への名無しさん:2006/02/21(火) 21:13:01 ID:9rDXE8DLO
おまいは帯に書かれてることをいちいち否定すんのか
67 :
大学への名無しさん:2006/02/22(水) 00:12:10 ID:41yc9ShMO
帯のも大体あってる気がする。
研究しかやってないが。
68 :
大学への名無しさん:2006/02/22(水) 00:34:27 ID:VNcpIl7m0
/ィ' // \ `丶
/ ´\ / 〃  ̄ ̄ 丶、r〜'_ー、,>ー-\
` ー─`-' {  ̄ `丶 f´ 〃Y≠ミヽ じ,
. ' /\ } {{ {{f泌}}ソ〉 ハ
|i l \ \ゝ_ ゞ ゝ=ーイ/ r┘ i
!l | __ \ __\弋_`  ̄´_,.仆 l|
、い `ヾ '´-‐ ̄`ヽ`Y´ l
ゝ',圷、、 , r 〒 ア Y ⌒Yl //
ペ 〃´i `┘ ー┴'′ /ム^} /イ
ッ 亅 ノ / r‐ン 厶ヘ
/ \ ` , 「i/ / \
_く ヽ.\ゝ, / |' / ∠-┐
ハト\ / Xヽ、 _,. ´ |「 // |
/,. -‐≠、 /__r┴‐_- 、 j}^Y.// _⊥、
/ / 丁\: : ̄: : \:\_ノ:_人¨´__イノ }
! / l Y´ ̄ ̄`Y⌒Y´ ̄`ヽ ヽ 厶イ
!/ ' l ー廴 厂 } ∨__ノ
. イ ! ゝ、_,ィ¬´7不`ー、___ハ V´
// | ヽ/ / /| ', ∨:.! `、 ゙、
. / / | / / /:.| i ∨ `、 、
。ィ 〈 ! \ /`'| / ゙、 ヽ
じ ヽ イ ヽ/ !イ } }
`ァ= ‥ ィ、 / _,/
/ ハ ∨ _ -‐ ‐- / h
研究(例題だけ)やった後って何やればいいの?
皆から文句ばっか言われて演習問題増やしたんだから、演習もしてやれよ
本質アゲ
72 :
大学への名無しさん:2006/02/22(水) 12:32:13 ID:krZ9EoF90
>>66 別に否定するつもりは無かったんだが
ただ気になったから一応質問しただけ。
>>67 そうなのか。ありがとう。
73 :
大学への名無しさん:2006/02/22(水) 14:00:25 ID:GzbM7s2WO
74 :
大学への名無しさん:2006/02/22(水) 16:56:45 ID:SrVXhlVV0
研究は最も基礎的な部分から一対一程度のレベルの問題まで扱ってるから
帯の表示があってるとも間違っているとも言える
75 :
大学への名無しさん:2006/02/22(水) 17:08:47 ID:LLd539/H0
易 難
研究 □□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
解法 □□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□
演習 ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
こんな感じ?
本スレ?で聞くよりこちらで聞くほうが良いと思ったので質問させてください
現在数VCをこれでわかる数学で勉強しているのですが、
この後
本質の研究、本質の解法、赤チャート、青チャート、黄チャートのどれかに
進もうと思っているのですがこれでわかる数学から進むなら
上の中でどの参考書が適当でしょうか?
ちなみに東大理2志望です。
すれ違いだろwwwwww
それとも本質の研究って言ったら安心か?wwwwwwww
本質のぬるぽ
79 :
大学への名無しさん:2006/02/22(水) 22:54:37 ID:LK3VVwNq0
複素数と複素数平面自習しようと思って旧課程の本質つかめる買った。
2次以上の実数係数方程式が虚数解をもつとき必ず共役な複素数も解に持つことの証明が載ってなかった。
こんなもん?
80 :
大学への名無しさん:2006/02/22(水) 23:10:25 ID:LLd539/H0
旧課程のなんか買うからいけないんだよww
81 :
大学への名無しさん:2006/02/22(水) 23:18:34 ID:ejVJ3k6f0
>>79 そんなん買うくらいのレベルなら余裕っしょw
一対一に確か載ってたお
83 :
大学への名無しさん:2006/02/23(木) 01:09:56 ID:RkW+j6fm0
上の方でも話題になってたけど、本当に初めから始めるみたいな本からいきなり
本質の研究やって大丈夫なんでしょうか?
それとも研究の前になにか挟んだほうが良いですかね?
理系志望なんですが…
84 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/02/23(木) 02:30:54 ID:2VUQNOCo0
>>83さん
もれは数年ぶりに受験勉強始めたクチですが、教科書の章末問題が解ける
くらいのレベルからなのに問題無くついていけてますよ。
まあ、流石に発展例題や章末問題Bの一部はまだ歯が立たないのですが(汗
初学者の方でも教科書か入門レベルの参考書から繋げれば大丈夫だと
思います。
水野の数学参考書レビューというサイトに参考書の使用プランが
載ってますので参考にするのもありかと。
とりあえず、機会があればプラン厨になる前に本屋で内容を
確かめてはどうでしょうか?
良スレはっけーん
研究やってます。。
86 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/02/23(木) 07:49:45 ID:2VUQNOCo0
>>76さん
本質シリーズなら研究、チャートなら赤が良いと思います。
基礎の理解を深めたいのか、典型問題を網羅したいのか、
好きな勉強パターンに合わせて選択してはどうでしょうか?
研究は演習が不足するので黒大数や1対1に接続する必要があったり
逆に赤チャは量が多いという欠点もありますのでまずはご確認を。
87 :
大学への名無しさん:2006/02/23(木) 08:06:32 ID:fQa2UoXjO
本質の解法
のノートやマップ理解できればセンター8割り行く!
123ABB何かとリンクしてるから全部買いな!
コアとEX一通りやればマーチは保障されるといわれてやった自分は
まぁ受かったよ
何より数学好きになるように仕組まれてるきが
旺文社の教科書買うついでにガイドもかいたいんだけど、
たしか旺文社からガイドでてるはずなのに旺文社のHPにのってねえ
だれか分かる人いたらおしえてちょうだぃ
>>13 ふつう2つある場合、片方は単にレベル落としただけなんだけど
これはそれぞれが明確な方向性をもっていてすばらしい。
説明読んだ限りでは、Doは講義用の本で、Thinkは明らかに独学向けっつーか自分で読んでいく本だね。
>>18 乙会のところはもうひとつの大学への数学になるだけでおなプラになりそう。
旺文社の教科書ガイドは本屋で見た気がする。
オレも数3とCは教科書買おうかな・・
本質シリーズ使用者には、旺文社ファン?も多いと思うが
「標準問題精講」してる人結構いる? 1対1の代わりに使う人が多いようだけど
なんか名前カッコいいよね。受験生の事をちゃんと考えながらも、安い名前はつけない。
90 :
大学への名無しさん:2006/02/23(木) 09:15:33 ID:RkW+j6fm0
>>84 レスdクス
実は自分も再受験だったり。
それで勉強の仕方に不安があったんで、質問させて頂きました。
とりあえず本屋で見てみます。
参考書レビューも参考にしてみます。
ありがとうございました。
話題の旺文社の教科書と研究両方買うのって意味ある?
内容同じ、というかかぶってるのかな
意味はありそう
まぁなんだかんだで研究は特殊だからよく分からんが・・
社会人のやり直しに向いてるとか言われるのも納得
チャートなんかと比較すれば、受験向きでないと言うのもある意味納得
最近旺文社工作員と化しつつあるオレは、きっと教科書も買ってしまうだろう
このスレなら旺文社工作員歓迎でしょ。
統一だったら叩かれそうだけど。
95 :
大学への名無しさん:2006/02/23(木) 17:47:26 ID:eK+WJ+y7O
研究ってそんなにいいのか…
偏差値30(正確には27)の俺が手を出しても大丈夫かな…
96 :
大学への名無しさん:2006/02/23(木) 17:52:28 ID:gAYCbDII0
>>91 どもども
数3Cのガイドはないみたいですね。。
どっちかっていうと、3Cのが欲しいのにぃ。仕方ない、例題だけやるか。
98 :
大学への名無しさん:2006/02/24(金) 01:13:48 ID:+mgfeghv0
良スレage
真の旺文社工作員のおれは高校数学解法事典ww
101 :
大学への名無しさん:2006/02/24(金) 17:27:23 ID:h0iRgFQ5O
ほす
>>99 ミートゥーwwww
赤チャートと研究の併用はかなりいい!
教科書扱い書店だと在庫ないし、注文だといろいろと日数がかかるみたいだから、
直接
>>14みたいに販売所に行こうかな
104 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/02/24(金) 23:46:16 ID:s77pzQ/W0
べ、別に旺文社の教科書なんて欲しくないんだからね!
数学なんて大嫌いなんだから!
>>87さん
漏れは最初本屋に解法を買いに行ったのですが、在庫切れだったので
研究を買ったクチです。
現役生が教科書学習に平行して勉強するのにもってこいだと思います。
研究・解法のどちらかを終了後、黒大数・標準問題精講・1対1に
接続できれば後は志望校に合わせて演習すれば問題無いのではないかと。
他の網羅系の参考書だとレベルの幅が広過ぎたりバラ付があったりしますが、
本質シリーズは問題の選定が巧いのも利点だと思われます。
>>89さん
旧課程の解法のプロセスが好きだったなあ・・・。
良いですよね、精講シリーズ。
教科書→基礎問題精講→標準問題精講というプランなら
必要最小限の典型問題を網羅しつつマセ○よりも素早く且つ深く
数学が勉強できると思います。
教科書と研究の間に基礎問題精講挟んで基礎固めしたり研究と過去問の
間に標準問題精講挟んだりするのも良いでしょう。
研究と黒大数で問題無いと思ってますが、旧課程履修者なので
新課程の確認と速習できる計算ドリル代わりに教科書買ってきます。
うは、それなんてツンデレwwwwwww
土曜日休みで良かった〜。
105 :
大学への名無しさん:2006/02/24(金) 23:59:19 ID:8SfD/qdxO
一対一の例題は一通り終わって黒大数をしようと思ってるんですが本質の研究からした方がいいんでしょうか?
黒大数でおk
>>102 併用って赤チャを演習書代わりに使用してるって事ですか?
108 :
大学への名無しさん:2006/02/25(土) 06:03:46 ID:1MYrYebR0
1対1と黒大数の違い教えて。本の厚さの違いは知ってる。
どっちも演習系だよね。昨日本屋で立ち読みしたらすぐにウンコしたくなってよくわからんかった。
カバーの色
110 :
大学への名無しさん:2006/02/25(土) 06:18:18 ID:WQOys3naO
名前
111 :
大学への名無しさん:2006/02/25(土) 09:46:10 ID:JbZYvS0W0
使ってる人の優越感
112 :
108:2006/02/25(土) 10:42:21 ID:1MYrYebR0
113 :
大学への名無しさん:2006/02/25(土) 10:45:23 ID:evmOusdY0
うっせぇよハゲ
新過程の入試で複素数平面使って問題解いたら減点になりますか?
115 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/02/25(土) 11:56:50 ID:4s8UP1Da0
>>114さん
減点にはならないと思いますよ。
漏れみたいな社会人や再受験生の旧課程履修者もいますし、
京大みたいに教科書範囲外(微分方程式等)を出題する大学もありますから。
まあ、数Cに一次変換があるのでそちらが理系の方には複素数平面の
代わりらしいとは聞きますが・・・。
116 :
大学への名無しさん:2006/02/25(土) 12:39:21 ID:P5hBtQvdO
1A2Bのみ必要な理系です。センターも受けます。今年のセンターは140点でした。
本質の研究の後にやるオススメの問題集ってありますか?
基礎問題精講、標準問題精講、チェクリピ、大数、赤チャ、一対一と悩みます。数学にかなり時間かけられるのですが、アドバイスお願いします。
117 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/02/25(土) 13:02:28 ID:4s8UP1Da0
>>116さん
TAUBのみなら文系と同様ですね。
漏れみたいに基礎をより深めたい方は黒大数、
標準問題を速習するなら標準問題精講、網羅性なら1対1、
後は他教科も受講するなら乙会、しないなら月刊大数を追加といったところでしょうか。
上の方にも書いてあるように、チャートは赤は比較的マシですが
問題の質や量にバラつきが目立ちますし、プラチカは良問が多いのですが
解説が少ないので独習には向いていない気がします。
もっとも個人的な意見に過ぎませんので、機会があれば本屋でじっくりと
比較すると良いでしょう。
118 :
大学への名無しさん:2006/02/25(土) 13:18:05 ID:P5hBtQvdO
有難うございます。
自分は再受験で歯学部を目指しています。センター利用も使いたいのでかなり高得点を取らなきゃです。
本質は個人的に網羅性がイマイチな気がするので一対一を見てみようと思います。その後標準へ行こうと思います。
>>117 網羅目的で1対1を使うなら、なかなか厳しいところがあると思いますよ。
120 :
大学への名無しさん:2006/02/25(土) 20:48:59 ID:zayOwlYXO
ほしゅ
121 :
大学への名無しさん:2006/02/25(土) 20:59:50 ID:ChhA+GFt0
本質の演習を終わらせた高2です。
志望校は岡山大の歯学部ですが、このあとどの様な参考書を買えば宜しいでしょうか?
なぜ網羅性を求める・・
チャートが網羅してるのは、暗記させるのが第一目的だからだよ
対して研究や大黒数は数学の根本的な考えで暗記数学に対抗してる。
だから網羅する必要はないんだよ。
本質シリーズをやりながら網羅性を求めるのは
ちゃんと理解してないかただのプラン厨でしかない。
あらゆるパターンを経験する必要なく初見の問題を解くのが長岡さんのやり方なので
網羅性を求めるならハナからチャートやろう
ただし1対1が悪いとは言ってない。そもそもあれ網羅系じゃないっしょ
123 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/02/25(土) 21:10:49 ID:VsfPB32X0
>>119さん
チャートから標準問題だけを抜粋すれば標準問題精講や1対1で
教科書範囲外の問題以外は網羅できると思ってるのですが、そういう意見も
あるのですね。
漏れの世代は旧課程版で、新課程版みたいにT、A、U、B、V、Cに
分かれておらず、新課程になって網羅性が格段に上がったと思ってるのですが・・・。
本スレあたりで詳しい方に一度聞いてみたほうが良いかもしれませんね。
>>118さん
1対1と標準問題精講はレベルが被っているのでスタ演あたりで演習
されてはどうでしょうか?
あるいは旧課程ですが河合のこだわって!で分野別に苦手科目の標準問題
を潰すとか。
まあ、漏れは研究と黒大数でいっぱいいっぱいですが(w
難問対策よりも標準問題を完答できるようにするのが先決かと思います。
分からない問題は質問スレで解決できますしね。
>>105さん
黒大数の方が難しいですが、問題のレベルが被ってるところも以外に多いので
演習篇の♯問題や総合問題を重視し、理論篇中心に進めてはどうでしょうか?
様々なアプローチを学んでおくと後で役に立つかもしれない気がしますので。
本日、大久保に行きましたが、会社開いてねえwwwwwww
地学と倫理の良さげな教科書も欲しかったのですが、平日の仕事休みに
また行かないといけないとは・・・ああ、電車賃勿体ナス
他の旺文社工作員の皆さんもウッカリ土日祝に本屋に行く感覚で教科書
買いに行かないように注意されたし!
倫理は教科書いりますかね〜
地学は僕もほしいんですが
地学も二次まで使わないなら清水書院の地学が教科書的ですよ
もう少しレベルの高いのがお望みなら伊藤さんのがいいかな。
>>121さん
このスレ的にはやはり研究でしょう。
解法だと研究とレベルが被ることが多いのですが、演習は1ランク
易しいので丁度良いと思います。
後は網羅系以外の問題集で志望校に合わせて演習すれば良いかと。
>>122さん
同意見者ハケーン
1対1はもちろん、本質シリーズと黒大数も網羅系じゃないと
思っているのですが、後者なんか世間では準網羅系扱いですよね。
漏れはプラン厨になる前にZ会と平行して研究と黒大数始めてますが、
参考書選びに迷う方が多いのも事実。
無難な暗記数学の方が主流ですからね〜。
非暗記数学派のために良いテンプレでもあれば良いのですが・・・。
126 :
大学への名無しさん:2006/02/25(土) 21:26:34 ID:rVCAC6oY0
研究→1対1でつなげられると思う?
>>124さん
ただの教科書マニアなんで気にしないで下さい(w
というのは冗談で、手持ちの参考書だと抜けがあるのとコストパフォーマンス
の良さで教科書が欲しいんですよね。
センター向けの参考書もありますが、教科書の方が合ってるので
このままいこうかと。
>126
むしろが理想的な位
ただしこのスレは大黒数信者が多い
旺文社工作員のオレは標準問題精講派
でも1対1は凄くいいと思う
大黒数もいいと思う
>>126さん
研究の発展例題や章末問題が1対1と同程度のレベルなので繋がると思います。
ただ、1対Tは旧課程程じゃないけどとっつきにくいので合わない人は
標準問題精講か黒大数が無難でしょう。
教科書って馬鹿には出来ないですからね
ってか教科書って安いんですか?
地学U
数U&B
数V&C
あたりがほしい
社会は山川がベストだけどチャートの実力も認める。
数学のチャート
らしいが
オレはどちらかといえば社会系の方が評価してる。
化学も良さげだった
131 :
大学への名無しさん:2006/02/25(土) 21:42:36 ID:sb3UtbY+O
130は本棚さんあてです
132 :
大学への名無しさん:2006/02/25(土) 21:49:29 ID:rVCAC6oY0
126です。
結局最期には自分で決めなくちゃいけないことなのですが、
やっぱりどこかで人の同意を求めてしまいます。
なので、ちょっと安心しました。
挙げてもらったものを重点的に明日本屋に見に行きます。
どうもです。
ちょwww朝仕事なのにレス止まんねwwwwwww
というわけでできるだけレスです(お
>>130さん
数学だと1冊700円以下だったと思います。
理科や社会はチャートも良いのですが、教科書の方がコンパクトに
程よくまとまっているのでコストパフォーマンスは良さそうです。
まあ、英語や国語は文章が載ってるだけのゴミですが(w
漏れのように旧課程の履修者なんかは買っておいて損はないかと。
134 :
大学への名無しさん:2006/02/25(土) 21:51:20 ID:NI+JA8YC0
>>130 山川がベストだと?
東京書籍を見てからの言葉か?
でも黒大数は明らかに旧課程のほうが良いというのがもっぱらだよなぁ。
俺もそう思うし。
136 :
大学への名無しさん:2006/02/25(土) 22:24:38 ID:sb3UtbY+O
>134
良いか悪いかというより、大学入試の社会は
山川が基準なことは知っておいて損ないぜ
歴史検定の問題集なんかも作ってるが、山川はやはり凄い
入試における山川の信頼度は高い
東京書籍の教科書は見たことないが、近現代が良いとは聞いた(世界史)
>133
安〜
買いに行きます(笑)
確かに国語と英語は役に立たたんすね
最近国語も作品のチョイス悪いし
英語は論外すぎるし
どうせ受験の役に立たたんなら
英米の名作文学でも並べてくれてりゃいいのに。
137 :
大学への名無しさん:2006/02/25(土) 22:31:54 ID:NI+JA8YC0
>>136 どんだけ山川信者なんだお前www
まぁそういう俺は山川東京書籍の合わせ技だがな
これに用語集が加えて三種の神器と呼ばせてもらおうかwwwww
>>123 じかに販売所にいけばすぐ買えるの?
取り扱い書店で予約しようと行ったけど、恐ろしく時間がかかるかもしれないと言われたので保留した。
>>122 一瞬
>>119へのレスかと思い、ええ?となったが
一個上の
>>118だったんだな。
ここにくるまで長岡教科書知らなかったぜ畜生・・・
あの人が書いた教科書ならそっこう飛びつきたいわ
>>127 >手持ちの参考書だと抜けがあるのとコストパフォーマンス
>の良さで教科書が欲しいんですよね
同じこと考えている輩発見!!
教科書供給協会のホムペいったけど、この時期は学校への配布時期と重なって下手すりゃすげー遅れるらしいわ。
ヤベえよぅ
>>125 僕ら(非暗記数学)のテンプレか・・・
確かに考えたほうがよいかもしれないね。
>>133 旧課程のクラウンリーディングは読み応えある文章で楽しかったがな
>140
一応本屋では4月下旬から並ぶと言われたがな
まぁあらかじめ電話はするように
144 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/02/26(日) 02:39:00 ID:tVM8L7Nw0
おはやうございますage!
>>135さん
漏れの場合は逆に取っ付き難い感じがしたので旧課程版は敬遠しましたね。
新課程版になって統一され万人向けになったので研究と合わせて購入。
ちなみに当時の漏れの数学の勉強は
教科書→浅見の一気!完成→解法のプロセス(標準問題精講)
という妙なプランでした(w
後学校でフォーカスを少々。
>>138さん
直接買えますよ〜。
都内の場合各所に販売会社がありますし、地方なら大型書店に一部取扱が
ありますので早めに確保すると良いかと。
旺文社の教科書かなり良かったけど、前回下見した時に定休日確認
してなかったので(ry
>>141さん
漏れらの場合、暗記数学派と違ってすぐに難問に飛びつかずに教科書レベル
に戻ったりしながら土台を作るという感じでしょうか。
その逆に良問をじっくり考えて解いたり・・・。
今日は夕方休みなので仕事終わったら使えそうな参考書をレベル別
にピックアップして頃合を見て挙げてみたいところです。
>>142さん
どの教科書使ってたか忘れましたが、少なくとも
教科書>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>教師
なのは間違い無かったです(w
教科書自体は実は使える物だと思いますが、学校が糞だと資源の無駄
ですね。
必要な知識を教科書から引き出せる力が付かないんですから、内職派の人が
教科書を嫌うのも良く分かりますよ、本当。
>>144 think mathとDo mathあるが、これって新課程年度から既にでてたの?
なんか旺文社HPには18年度用しか書いてないから、、、
言われてみればそうかも。うちんとこも英語の教師は逝ってたし。
ただ読み物用としてはおもしろかっただけで。
思考派数学も結局演習していく段階で暗記数学と交わっていくんじゃね?
おれ黒大数信者だけど模試とか解いてるときどっかでやった問題と同じ処理から
はじまり、<4>とかで思考する。暗記数学と思考数学、分けることじゃないような
・・・・。
147 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/02/26(日) 06:07:39 ID:tVM8L7Nw0
帰宅したのでレスをば。
>>145さん
漏れの学校は旺文社じゃなかった気がするので旧課程から2種類の
教科書があったかは分かりません。
新課程で本質がつかめる数学から本質シリーズが生まれたのに合わせて
教科書もリニューアルしたのではないかと思うのですが。
>>146さん
http://www.obunsha.co.jp/nagaoka/img/kaiho1a.pdf 暗記数学と思考数学、目標は同じだけど出発点が違うということじゃ
ないでしょうか。
バランス良くやる人もいればどちらかを重視する人もいますからね。
ただ、現状では学校教育において暗記一辺倒になっており、自由に数学に
アプローチすることは困難だと思います。
聞くところによると、年々教科書薄くなってるみたいですし・・・。
暗記数学否定派の人に
佐藤の数学教科書
という検定外教科書をおすすめしたい。
数年前にセンター試験を作った事もある大学教授が書いた本で
正弦、余弦定理の公式の証明から始まり、(確か解の公式の証明もあった)
ちょうどセンター+α位まで色々問題が載ってる。
ノーベルが初恋の人を数学者に奪われた為に、ノーベル賞には数学が無い話や
ガウスが21歳でn次方程式はn個の解を持つ事を証明した話
など大学教授らしい小ネタには事欠いてないです。
現在数と式、二次関数、三角比&平面図形 しか出てないのが痛いですが
すべて中学のおさらいからタップリやるので、マジで苦手な初学者にはおすすめ
ただし、暗記否定派の方なので、ちゃんとこなすにはかなりの思考力がいります。
受験のみを視野に入れたら効率悪いですが、もし平均が下がる様な
本質的な思考力を問う問題が出た時に生き残れるでしょう。
最後にはセンターの演習もあり、別にセンター対策の緑の本も出てます。
長文すまそ
149 :
大学への名無しさん:2006/02/26(日) 06:32:37 ID:tbPS249m0
>>123 本棚の研究
>>91 >★ 営業日と時間帯を教えてください。★
>平日9:00〜17:00(土、日、祝日は休業)
>(但し3、4、5月は土曜日15:00迄営業しています)
ちょ、来週だったらw
>>138 年度の変わり目に地方の教科書の取り扱い書店で教科書を注文したことあるけど
取り決めがあるのか、全国の高校からの返品待ちになるのかわからないけど、
「新年度の教科書は4月下旬になります」とか言われてその通り待たされたことが
ある。
多分取り決めじゃないかなー
懐かしいなぁ
勉強しもしないのに、新しい教科書を貰うとなんか偉くなった気がして嬉しかった。
とりあえず予約しとこうかな
とりあえずこのスレで良く話題に参考書の難易度を少し。
あくまで漏れの主観ですし、文系範囲の問題で判断してるので
適時修正と追加していただけると助かります。
昜 やや昜 標 準 やや難 難
【教科書】新編数学 ◎ ○
数学 ◎ ○
【参考書】本質の演習 ◎ ◎
本質の解法 ◎ ◎
本質の研究 ○ ○ ○
黒大数 ○ ○ ○
【問題集】基礎問題精講 ◎ ◎
標準問題精講 ◎ ◎
チェクリピ ◎ ◎
1対1 ◎ ◎
スタ演 ◎ ○
新数演 ○ ◎
やさ理 ◎ ○
ハイ理 ○ ◎
>>149さん
ちょwwwwwwwマジですかwwwwwww
電話で確認してから行けば良かったなあ。
まあ、電車ですぐだからまた今度行きます・・・。
なんかズレまくりですね。
直してくれる方を待つとして、難易度はこんなところだと思います。
後は内容について本スレみたいに補足説明していけば良いかな?
受験数学の理論も非暗記数学らしいですが詳しくないので保留・・・。
153 :
大学への名無しさん:2006/02/26(日) 07:17:40 ID:yYWXCiVl0
ほ
昜 やや昜 標 準 やや難 難
○ ○ 【教科書】新編数学
○ ○ 数学
◎ ◎ 【参考書】本質の演習
◎ ◎ 本質の解法
○ ○ ○ 本質の研究
○ ○ ○ 黒大数
◎ ◎ 【問題集】基礎問題精講
◎ ◎ 標準問題精講
○ ○ ○ チェクリピ
◎ ◎ 1対1
◎ ○ スタ演
○ ◎ 新数演
◎ ○ やさ理
○ ◎ ハイ理
修正できてるかな?
本スレの表示より大まかに分類するとこんな感じな筈。
155 :
大学への名無しさん:2006/02/26(日) 09:21:37 ID:yASymJpV0
青チャ終わった、河合記述(秋)偏差値60の京大文系志望です。
暗記数学から脱出したいんだけど、
これから本質の研究やるのって無駄ですか?
無駄が多そうなら黒大数やろうと思ってます…
無駄とは思わんが大黒数でいいのでは?
そのレベルなら研究やっても力が上がるとは思えんが・・
基礎のおさらいにはいいかも
研究って独学の人に最適だよね。
チャートは周りに指導してくれる人がいる方がいい本だろ。
>>155さん
そのレベルなら黒大数を演習問題篇中心にやる方が良いと思います。
京大は教科書範囲外が出題されるので研究か黒大数は必須ですよ。
【教科書】新編数学(旺文社)
全受験生対応。
問題を解きながら数学を学ぶ事に特化した教科書。
基礎的な問題解法をしっかり学ぶのにお勧め。
【教科書】数学(旺文社)
全受験生対応。
教科書レベルから数学の定義を丁寧に解説。
数学の全体像を学ぶのに最適。
【参考書】本質の演習(旺文社)
偏差値40〜55の受験生対象。
入試基礎レベルの問題が解けるように工夫された参考書。
各例題の関連性が分かりやすいように構成されており
解法の応用力が身に付く。
初学者向けの導入や章末問題の補足説明が少ない欠点も有り。
【参考書】本質の解法(旺文社)
偏差値45〜60の受験生対応。
教科書レベルから入試標準レベルまで対応した参考書。
演習と同様に応用力が身に付くように問題を配列。
章末問題まで演習すれば長く使える。
教科書範囲外の問題も収録。
【参考書】本質の研究(旺文社)
偏差値50〜65の受験生対応。
数学の定義を基礎から丁寧に解説した参考書。
演習と解法とは違い教科書スタイルで問題を丁寧に解説。
問題数は少ないが幅広いレベルの問題をコンパクトに収録。
教科書範囲外の問題も収録。
【参考書】理解しやすい数学(文英堂)
偏差値45〜60の受験生対応。
例題で公式の証明の問題を扱い一問から多くのことが学べる。
幅広いレベルの問題をバランス良く収録。
分量も多く別冊解答も貧弱という欠点も有り。
【参考書】大学への数学(研文書院)
偏差値60〜75の受験生対象。
教科書より深く厳密に数学の概念を丁寧に解説。
大学のレベルから高校数学を学べる。
160 :
155:2006/02/26(日) 16:06:48 ID:yASymJpV0
>>156,158
レスありがとうございます。
とりあえず、黒大数をマスターすることを目指します。
161 :
大学への名無しさん:2006/02/26(日) 16:15:24 ID:fZW4LkPf0
162 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/02/26(日) 16:30:20 ID:tVM8L7Nw0
【問題集】基礎問題精講(旺文社)
偏差値40〜55の受験生対応。
基礎レベルの問題をコンパクトに収録。
教科書内容の定着と把握に最適。
【問題集】標準問題精講(旺文社)
偏差値55〜70の受験生対応。
標準レベルの問題をコンパクトに収録。
解法の定着と応用力の養成に最適。
【問題集】チャック&リピート
偏差値45〜60の受験生対応。
小問を中心に基礎レベルの問題を収録。
解法の確認と計算力の養成に向く。
【問題集】やさしい理系数学(河合出版)
偏差値65〜75の受験生対応。
標準から応用まで良問をコンパクトに収録。
別解が豊富で使いやすい。
【問題集】ハイレベル理系数学
偏差値70〜80の受験生対応。
応用〜発展まで良問をコンパクトに収録。
別解が豊富で使いやすい。
誤字脱字ありますがとりあえずこんな感じでしょうか。
悩む人の参考になれば良いけどどうかなあ・・・。
【問題集】1対1対応の数学(東京出版)
偏差値55〜70の受験生対応。
単元別に標準レベルの問題を幅広く収録。
整数問題や融合問題も収録されており長く使える。
【問題集】新数学スタンダード演習(東京出版)
偏差値65〜75の受験生対応。
標準から応用まで実践的な問題を幅広く収録。
過去問前の演習に最適。
【問題集】新数学演習(東京出版)
偏差値70〜80の受験生対応。
応用から発展まで差が付く問題を多数収録。
数学が得意な受験生に最適。
>>155さん
漏れはもう少しで偏差値60超えるかなってとこでまだまだすが、
基礎を完璧にして早く黒大数に移ってもっと学力付けたいです。
お互い頑張りましょう。
164 :
大学への名無しさん:2006/02/26(日) 17:48:51 ID:gsAdib8uO
>>158 新編数学ってのが、Doにあたり、ただの数学がThinkにあたるんだよね?
165 :
大学への名無しさん:2006/02/26(日) 17:49:17 ID:VBC1rassO
黒大数を読み物として使い一対一、新スタ演、やさ理で演習していこうと考えているんですが黒大数もきちんと解いた方がいいでしょうか?
黒大数をメインにしたら何につなげればいいか迷うよねww
ニューアプローチってどうよ?そういえば最近ニューアプ本屋で見ないな・・・
ぐんぐん応用から黒大数にいくのってきついかな?
>>164さん
そうです、詳しくは旺文社のサイトにありますがそれぞれ解法と研究の
入門篇みたいになってて分かりやすいですよ。
ただ単にレベル別になってる他社のよりは使いやすいでしょう。
>166さん
昔は大学への数学上級問題数が出てたそうですが、今は無いんですよね。
漏れは研究と平行してZ会の旬報(他教科を受講)でMSBやMHBやってます。
その後、黒大数に入って余力があればMVBをやろうと思ってますが、
文系の人は河合の文系数学70題の新課程版が出るのを祈るかスタ演に移行
するしか選択肢が無いのがキツイかなと。
そういう点では理系の人が少し裏山恣意かもしれないです、はい。
補足。
東京出版の本から文系範囲を抜粋したり東大(京大)の25年で
過去問やるのもありですね。
出版社の方が文系数学にも力を入れてくれれば良いんですが、
文系は大人しく国語やれってことなんでしょうね・・・。
>>149 さんくー
>>169 さんくー
ほんとだ、新編数学(Do Math)、数学(Think Math)と書いてあるね。英字のほうばかりに目が逝ってた(: :)
17年度用(去年の)だったら、かろうじて手に入るかもしれないから在庫確認して、直接販売所に訪れてみようと思う。
172 :
大学への名無しさん:2006/02/26(日) 21:02:44 ID:vrTdVOh0O
やさ理を2Bまで選んで摘むのもアリ
173 :
大学への名無しさん:2006/02/26(日) 21:44:03 ID:w/au7FmzO
新高3、京理志望のガキですが、思考数学テンプレ案だしても文句言う人いないよね…?
本質研究→1対1→(赤チャ)→駿台最高峰数学
自分はこのプランで123ABC全て独習しました。赤チャは演習不足を感じたときに手を出す感じで。全部やってたらいくらなんでも時間ないです。
以上、チラシの裏ですた。
個人的に赤と白のチャートにはそれなりに意味がある。
ただし金の余裕がある人は・・
175 :
大学への名無しさん:2006/02/26(日) 22:52:32 ID:b810Qp+hO
解法の探求シリーズもこのスレの人達むきでは?
176 :
173:2006/02/26(日) 22:56:50 ID:w/au7FmzO
>>175 確かにそうかもしれませんね。
インフラアップの章だけで感動モノでした
177 :
大学への名無しさん:2006/02/27(月) 00:17:50 ID:z1jiB00q0
久しぶりに来たら良スレになってる!!
本棚さんごくろう!!!!!
178 :
大学への名無しさん:2006/02/27(月) 00:25:48 ID:JrC+H2CA0
→難関国立大
本質研究→1対1→|スタ演(+マスターオブ系、解法の探求確率、こだわってetc...)
まとめてみたところ、文系はこんな感じかな?
おはやうございます。
>>173さん
漏れのような文系の漢より理系の方の方が思考数学のテンプレ創るのに
相応しいと思いますし、大丈夫じゃないでしょうか。
個人的には「各単元毎の問題パターンを網羅するよりも範囲を横断した数学的な
考え方(同値変形、背理法、数の理論・・・)を駆使してどんな問題にも
通用する本質的なアプローチを身に付けること」が大事だと思ってますけど。
(参考)
http://www.obunsha.co.jp/nagaoka/royalroad/index.html >>174さん
Z会か月刊大数でしょうね。
漏れは奨学会から学費貰って去年の内に旬報のバックナンバー請求して
マターリやってます。
で、残った学費を来年の受験費用や滑り止めの私大の入学金に回すと(w
>>175さん
漏れは文系なんで分かりませんが、現役の時に代ゼミの自習室で勉強してると
セレクト理系数学のテキストと一緒に東京出版の本を持ってた浪人生がいましたよ。
どうみても数学オタクです。
本当に(ry
夏以降余力があれば解法の探求・確立かマスター・オブ・整数あたりは
欲しいところですが・・・世界史論述が塵レベルなんでまあ無理でしょう。
数学から離れすぎていたので中学の内容をしっかりした上で
次にやることなんですが、今手元に研究があるんですが
研究からはじめても問題ないでしょうか?
これでわかるを挟んだ方が無難(I・Aだけ持ってるんですが・・)?
返事が遅れてしまいすみません。
>>76です。
>>86さん
レスありがとうございます。
私はTAUBを青チャートで解法暗記という勉強法で
なんとかやって来たのですが、この解法暗記が自分としては
かなり苦痛だったので、できれば基礎の理解を含めつつ
典型問題も一通り網羅したいと考えています。
ですので、これでわかるの次に本質の研究をつなげて、その次に1対1を使いたいと思います。
本質の解法や赤チャートも使おうと思いますが
この二冊は各単元で、演習が必要だなと思った時に問題演習用に使おうと思います。
ところで、本質の研究で勉強していくなら章末問題(AランクとBランク)も勉強したほうが
いいですよね?
後につなげる1対1と問題レベルが変わらないと聞いたもので・・・
後、数TAUBは解法暗記で勉強してしまったのですが数VCを本質の研究で
勉強するならTAUBも本質の研究を使って基礎から勉強したほうがいいでしょうか?
わかりにくい文章の上に質問が多くてすみませんがよろしくお願いします。
>>87さん
レスありがとうございます。
そうなんですか
私もマップやノートの解説に引かれて本質の解法を買ったので
できればすべてやりたいのですが、入試まであと1年ぐらいしかないので
上に書いたように本質の解法は演習のために利用することになりそうです・・・
暇なときに各例題のマップやノートを見ていくことにはしますけど・・・
今(仕事から帰って)北産業
>>180さん
漏れは数年ぶりに研究で数学勉強しなおしてるのですが、教科書の章末問題
が難なく解けるなら大丈夫だと思います。
不安なら、これでわかる数学あたりで教科書レベルを固めておくとスムーズに
移行できるでしょう。
かくいう漏れも念のために教科書を買って基礎に戻ってからもう1週するつもりですが。
>>181さん
チャートよりは重くなく使い勝手は良いと思いますが、
章末問題は解説も少なく量も抑えてあり、例題で学んだことの確認にしか
ならないと思います。
従って、標準問題の解法を学ぶために1対1や標準問題精講で演習するのは
必要だと思うのですが、青チャートの内容が身についているならそれより
ややレベルが上の黒大数で数学の概念を学んだほうが無駄なく勉強できるのでは
ないでしょうか。
そうではなく、VCをこれでわかる→研究→1対1という感じで学習し、
TAUBも同様にやり直す場合は参考書は統一した方が良いと思います。
研究や黒大数は各単元の繋がりが重視されていて、本文中に該当箇所が
示されており知識を有機的に結び付けられるますからね。
183 :
大学への名無しさん:2006/02/27(月) 12:43:21 ID:z1jiB00q0
研究の初版買っちゃったんだけど、別に変わんないよね?
186 :
寺田の鉄則:2006/02/27(月) 17:17:16 ID:mqjA2Cz/0
数学の勉強は『書くこと 覚えること まねること』(寺田文行)
>>184さん
内容の変更や別冊解答の付属もないですし、致命的な誤植が無ければ
問題無いと思います。
というか今見たら漏れのも初版でした・・・。
>>185さん
独学で宅浪で元社会人(自営業)ですよ。
ブランクがあるとはいえ一通り勉強してた人には良く馴染む本なので
重宝してます。
>>186さん
鉄則はチャートより好みですが、新課程版が出ていない・・・。
文英堂が別冊解答の強化で理解しやすい数学よりもシグマトライを重視
したように、鉄則も埋もれていくんでしょうかね。
参考書マニアとしては惜しまれるなあ。
>>182さん
レスありがとうございます。
本質の研究ではなく黒大数ですか・・・
考えた事も無かったです。
黒大数もたしか長岡さんが著者でしたよね。
近いうちに本屋に行って黒大数を見てきます。
なんかまた数学の参考書が増えてしまいそうですがw
VCはこれでわかるがもう復習も込みで終わりそうですので、
早く本質の研究に入っていこうと思います。
研究の章末問題が1対1と同程度のレベルと182さんがおっしゃっていますので、
章末問題も手を抜かずに頑張ろうと思います。
質問に答えていただきありがとうございました。
190 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/02/28(火) 02:30:04 ID:tmml5sU00
>>188さん
改訂はされてないと思いますが、増刷はされているかもしれませんね。
もしかしたら二刷以降でミスプリの修正があったりするのかもしれませんが、
1週した時は見当たらなかったです。
>>189さん
研究の章末問題Bも結構難しいから頑張って下さい。
漏れも教科書の章末問題と研究の例題を完璧にしてから章末問題Bに
挑戦したいです。
最初の模試が始まるシーズンに黒大数に入ることを理想としてますが、
先ずは13日あたりに仕事の休みをもらって大久保の第一教科書で
旺文社の教科書の在庫を確保することが最優先だったり(w
教科書の取り扱いが有る一部書店みたいに取り決めで来月末まで
販売できないなんてことが無ければ良いけど・・・。
191 :
大学への名無しさん:2006/02/28(火) 08:49:33 ID:JMCb/dikO
教科書のチョイ問題に回答解説がついてたら参考書の負担も減らせるのにな
公立高校の指定教科書を黒大数にしたら楽しくていいのにな
>>191さん
同感です。
流石に黒大数は初学者には厳しいでしょうが、
旺文社の教科書と本質シリーズを足して2で割ったような本が欲しいところ。
長岡先生によると昔の教科書は大学を意識して入試問題も取り上げられていた
そうですが・・・。
ところでテンプレなんですが、
(1)思考数学の心
(2)思考数学の勉強法
(3)思考数学のプラン
(4)思考数学の教科書・参考書・問題集・ドリル
という分類でどうでしょうか?
勉強法やプランに囚われすぎてもいけませんが、必要最小限の道標は
示しておいた方が特に独学者の方には心強いと思いますし。
とりあえず漏れは文系範囲に限り独断とヘンケン艦長もとい偏見で
お勧め本を挙げていきたいと思ってます。
先ずは上の方にある本の紹介を分かりやすくして、チェクリピやカルキュールを
ドリル(受験生の盲点である計算力の養成)として後日紹介しようかと。
それではまた・・・。
本棚ガンガレ
194 :
大学への名無しさん:2006/02/28(火) 18:45:46 ID:SUL+9Y630
age
>>192 思考数学という言葉の定義をはっきりさせた方が良いと思いますだ。
数学スレによる流派の定義からすると、黒大数と本質の研究は思考数学流・基礎事項重視派に属している。
ただ、こなしている人なら分かると思うが(少なくとも僕はそう思う)、
本質の研究とチャート式(旧青チャ黄チャ、現青チャ)との間に決定的な差は無い。
研究では、解法パターンの暗記を奨励しているともとれる部分もある。教科の性質上、VCではそれが顕著。
この流派の人が好む参考書として黒大数や研究を挙げるのと、
本質の研究は思考数学のための参考書であると位置づけるのは違う。
研究は解法パターンの暗記にとても有用であるし、またその一方で、
青チャは思考数学流に必要不可欠な基礎事項の徹底理解が不可能なわけでは無いのだから。
ここは本質と黒大数のスレなので、あえて書いてみた。
思考数学のスレなら、また別の事を書いたかもしれない。
ちょと補足しておきますと、僕はこのスレと本棚氏を応援していて、
長岡・藤田ファンでもあるので、ここが良スレとして繁栄することを望んでいるのです。
そのためには、思考数学を提唱するならば何が違うんだ?というところでの差別化が必要だと思うし、
また本質の研究・黒大数の使い方を限定してしまうようなテンプレはあまりイクナイのでは無いかと思ったのです。
勉強そのものとはかけ離れた議論になるかもしれませんが、
(語弊があるかもしれないが)求心力のあるうちにこういった議論をするのも良いんじゃないかと提案してみた次第なのです。
数学ヲタのコテを呼び込むのも良いかもしれませんね。ただ、彼らは参考書ヲタでは無かったりしますが。
>>195さん
確かに思考するのと暗記するのとは切り離せない側面がありますね。
研究の記述中にも学んだことを活用していろいろな問題に触れることを推奨
してますし。
解法の序文にあるように、研究や黒大数で数学の概念や定石の意味を理解し、
標準問題精講や1対1で本質を理解しながら定石触れるのが思考数学だというのが
漏れの考えですが、暗記数学向けの参考書で定石を学びながら本質に触れるという
逆のパターンの学習法もありでしょうね。
(参考)
http://ime.st/www.obunsha.co.jp/nagaoka/img/kaiho1a.pdf 定義付けに関しては本当に難しいですね。
スレ内でも良いかもしれませんが、できれば何方かに依頼して新たに
思考数学のスレを立てて頂いて荒れない範囲で議論する価値は十分にあると
思われます。
当面のところは過去レスにあるような勉強方、プラン、参考書の質問に
答える形でテンプレの原型なるものを住人で練り上げるとして・・・。
理系の方、特に数学科志望の方に数学そのものについての考えを伺って
みたいところです。
ここからは漏れの独り言なんで軽く流して下さい。
定石を覚えていくこと自体は否定しませんせい、避けては通れない道ですが、
学校の授業や一部の参考書に定石が持つ意味を理解させずに詰め込むだけの
ものが多すぎるとは皆さんお思いになりませんですか?
漏れの学校は網羅系の参考書(フォーカス等)から問題を抜粋した
テキストを使用していたのですが、ただの丸暗記にすぎず本当に苦痛でしか
ありませんでした。
網羅系の参考書を読めばお分かりになると思うのですが、数学的に大切な
ことにも触れられています。
英語の参考書に富田の英文読解100の原則という参考書があるのですが、
あとがきにこんなようなこと(うろ覚え)が書いてあります。
「学校の教師はテキストを進めることに拘るあまり英語の考え方やルール
を教えようとはしない。
生徒に英語の基礎を正しく教えていれば、英語を理解し、
自力でテキストを読み解けることができるのにそうされていない
生徒が多いのは教える側の怠慢である」
要約すればこのような文章だった気がするのですが、数学でも同じことが
言えると思います。
以上独り言でした。
>>198 代ゼミ西岡の言う判断枠組というのがありますよね。
これは暗記数学を否定する言葉として使われているんだけど、
実は和田秀樹の暗記数学も『本質の研究』も、
そしてこの判断枠組も、本質的には同じ事を言っていると思います。
それは、基礎を理解し解法パターンを学べば効率よく応用できるようになるという事かと。
代ゼミ富田や本棚氏の言うことにも通じるかなと感じたなぁ。
で、書いたあとで何ですが(しかもしつこいですが)、やはり暗記数学や思考数学という言葉は、
不用意に使えませんぬぁ。
両方の言葉が広義であるし、しかも暗記数学に至っては概念が人によってバラバラだったりする。
難しいなぁと感じた。
200 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/02/28(火) 21:33:13 ID:tmml5sU00
>>199 要約すると学校における数学教育が糞ということでFAですかね(笑
学校じゃこういう議論が生まれることすらなく課題をこなすのが数学、
というのは少なくとも間違いだとは言えると思います。
プロ野球とアマ野球じゃありませんが、高等教育も指導要領に拘って
硬直した姿勢を取るのでは無く、受験参考書や予備校からも良いものを
取り上げて発展して欲しいものです。
で、テンプレですが、このように議論してみると暗記数学と思考数学に
分類するのも不用意で安直すぎる気がしますね。
このスレは本質シリーズと黒大数のスレですし、テンプレを創るとしたら
両シリーズを軸にした勉強方を重視した単純な物で良さそうですね。
研究に入る前の教科書レベルの基礎の確立、及び研究を終了した後に
どのような勉強方があるのか検討するということでどうでしょうか?>住人の皆さん
今日はいろいろ参考になりました。
保守しつつ明日に備えて休養します。
ではまた!
201 :
680:2006/02/28(火) 21:57:24 ID:ohRaaTYV0
1a2bまで赤茶でやってたんですが3Cで挫折しました。
3Cだけ本質の研究ってのはできますか?
202 :
大学への名無しさん:2006/02/28(火) 23:36:35 ID:KOJBFwqA0
どうもはじめまして。この春から高3になる、理系志望のものです。
本質の研究シリーズを愛好しています。
さて。
今家には
・本質の研究シリーズ
・青チャートTAUB
・赤チャートVC
・1対1TAU
があり、さらにZ会でMHA(国公立理系ハイレベル数学)も受講しています。
ここ数日、上のレスをじっくり眺めて見たのですが、1対1の数B、VCを買う必要はあるでしょうか。
それとも、チャート+Z会で事足りるでしょうか。
203 :
大学への名無しさん:2006/02/28(火) 23:42:56 ID:JSrVh91C0
>>202 なんでそんなに持ってんだよwww
理系だろ?化学や物理は大丈夫なのか?
それを考慮して自分で決めて欲しい
204 :
大学への名無しさん:2006/02/28(火) 23:49:36 ID:KOJBFwqA0
>>203 チャートの類は、教科書傍用の問題集でわからないときのための辞典として使っているので・・・。
例題を解いたことはほとんどありません。
もうちょっと、じっくり考えてみます。
>>本棚
いいと思うよ。
206 :
大学への名無しさん:2006/03/01(水) 03:00:03 ID:0ZAwWvI7O
本質の研究と黒大数を同時進行するのが一番いいと思った
旧課程の本質、黒代数の中で買っておいたほうが良いものはありますか?
理系東大志望高1です。
208 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/01(水) 19:51:03 ID:h/VVQjF00
>>201さん
教科書レベルが完璧なら大丈夫だと思います。
標準問題も扱ってますが、基礎から丁寧に解説されていますから。
>>204さん
チャートが辞書代わりで研究を中心に勉強しているのなら1対1に繋ぐ方が
無難だと思います。
量的にはチャートとZ会でかなり戦えるのでしょうが、研究を一通り
こなしているのにチャートもやるのは被るところも多いので、
チャートを使うとしたら研究の章末レベルの問題を摘み食いすると良いかと。
>>206さん
漏れが正にそれですね。
同時ではなく研究→黒大数という流れで、黒大数に入る前に教科書と研究を
完璧にしようとしてるところですが。
網羅系参考書や傍用問題集と研究の組み合わせも多いみたいですね。
巧く接続して使いこなす方法を考えると現役生の方には助かるかも
しれませんね、う〜む・・・。
参考書の数は少なければ少ないほどいいよ。
例えば青チャートをボロボロになるまで使いこんで
ひたすら過去問とかのほうがいい。
このスレ的には
研究→大黒→過去問
とか
研究→1対1→やさ理→過去問
とか
教科書傍用→大黒(きついが)→スタ演→過去問
まぁ適当にあげたが、そんな極悪な参考書などほとんどないから
難関校と言えども、過去問以外ではせいぜい3つか4つまでに抑えるべき
さすがに1つでは厳しいけど、かつて青チャートで東大と言うのもあったが
だいたいの学校、具体的には地方国公立やマーチ理系くらいなら1つか2つで十分なハズ
文系なら東大、京大以外は研究と過去問でもいけるのでは?
満点など必要ないわけだし。
210 :
大学への名無しさん:2006/03/01(水) 21:37:03 ID:DNZnBYOn0
文系で数2Bまでしか習わないし使わないのですが、興味があって数3Cの基本的なことを独学で勉強したいと思ってます
本質シリーズはそういう目的に向いていますか?
独学に一番向いてるだろ
>>210 3Cに関しては、研究は独学には向かない。
>>207 スタンダード版の黒大数
新課程版になって貧弱になった理論面を補強したいなら買った方がいい
したくないならスルー
215 :
大学への名無しさん:2006/03/02(木) 00:32:33 ID:5ogRrQxJ0
>>214 自分の意見と異なる意見が出ると暴言に走るとは・・・・・
・・・・・・・幼稚な・・・・w
216 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/02(木) 03:53:43 ID:OnYzhUXE0
>>207さん
学校で教科書と傍用問題集をマスターしてれば黒大数に入れそうですが、
先取りするなら教科書と本質の研究の方が使い勝手は良いと思います。
旧課程版でも良いかもしれませんが、微分方程式や一次変換が手薄に
なるので理系の方もできれば新課程版を薦めますが・・・。
>>209さん
教科書→研究→黒大数→過去問が基本的な流れかと思います。
教科書と研究の間にシグマトライ、黒大数の代わりに標準問題精講、
黒大数と過去問の間にスタ演というのもありでしょうか。
研究と黒大数は他に類をみない参考書ですが、以外に使い勝手が良い様に
思います。
>>210さん
むしろ独学生や再受験生に向いているので問題無いと思います。
教科書と平行してやれば余程苦手な方以外はついていける筈です。
苦手な方にはこれでわかる数学かシグマトライをお勧めします。
217 :
大学への名無しさん:2006/03/02(木) 08:44:42 ID:cQmHozq60
>>210 これでわかる、講義系なんかのほうが良いよ。
研究は最初にやる参考書では無いよ。
218 :
大学への名無しさん:2006/03/02(木) 14:29:25 ID:DgspLRSt0
大数って、必ずしも最初からそこそこ解ける必要はないよな?
219 :
大学への名無しさん:2006/03/02(木) 14:35:36 ID:RwfFLmav0
>>218 最初からできるなら勉強する必要ないじゃないか〜
最終的に出来るようになればいいyo
書いてることがサッパリわかんないとかじゃないなら、喰らいついてがんばろ
220 :
大学への名無しさん:2006/03/02(木) 14:43:53 ID:DgspLRSt0
>>219 ありがとう!
おまいいいやつだな・・・ウゥ
222 :
210:2006/03/02(木) 17:46:20 ID:YjIYI8r30
>>216 教科書無くても「本質の研究」だけでいけますかね?
これから黒大数を始める人は、『読書百篇意自ずから通ず』を座右の銘とすべし。
224 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/02(木) 18:21:03 ID:UXWrg3yH0
今年度版の高校教科書は4月1日から販売らしいっすよキテレツ君。
新編数学しか在庫は無かったナリよキテレツ〜(w
というわけで旺文社の工作員の同士諸君乙!
>>222 TAUBがそれなりに得意ならVCが未習でも教科書と研究で先取りできると
思いますが、初学者はこれでわかる数学やシグマトライのような参考書で
基礎を学んでから研究に繋いだほうが入りやすいと思います。
漏れの場合数年ぶりの受験でブランクはありますが、元々阪大志望だった
漢なのでそれなりに・・・まあ、センター本番で国語TUと間違って国語T
を途中まで解いて散ったDQNなんですが(w
過去レスにもありますが、偏差値50以上の中級者が基礎の理解を
深めたり再受験生が基礎を確認しつつ標準問題に取り組む前の段階まで
力を付けるのが基本的な使用法ではないかと思います。
教科書→教科書傍用→黒大数は難なく繋げると思うよ。
俺は学校で配られたアドバンスとかいう傍用から黒大数に繋いだけど、詰まるところも特にないし。
ちなみに新課程の話です。旧課程だと今より難しいみたいだから無理かな?
>>あと旧課程の方を買うか迷ってる人へ
俺は、新課程での変更点は結構あるから素直に新課程を買うべきだと教師に言われましたよ。
まあ旧課程を見ての判断ではないので参考程度に止めて下さい。
228 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/03(金) 02:03:00 ID:yl0/gU9o0
>>227さん
傍用問題集の中にも到達点が高い物がありますから、得意な方なら
ダイレクトに黒大数に繋げそうですね。
ちなみに今日旺文社の教科書ガイドを見てきましたが、使い勝手が良く
解法か研究なら無理無く繋げそうな感じでした。
VとCも出ていればこれでわかるやシグマトライの代わりになったのに
出てないみたいですし、値段が高く薦めにくいのが残念です・・・。
>>228 VCを受験レベルに持っていったことあるの?研究と黒大数使って。
>>229さん
いや、漏れは文系なんでVCはやってないです。
だからTAUBと同様に推測して教科書〜入試基礎レベルの演習をしてから
繋げられると思っているのですが、VCに限るとそうではないというのなら
漏れの早とちりなので申し訳ないと思います。
このへんに関しては理系の方にTAUB同様のやり方で受験レベル
に持っていけるか聞いてみたいところですが、どなたか良かったらお願いします。
余談です。
昨日用事の後に第一教科書に行ってきたのですが、教科書も
種類によってはレベルの下限と上限がかなり違いますね。
旺文社のは研究や解法の入門編みたいな感じでしたが、実教出版の新編数学みたいに
初学者向けに副文を入れて基礎レベルに絞って丁寧に解説した教科書もあれば
数研出版の数学みたいに使用者のレベルに応じた各種教科書まで・・・。
いやはや中々奥が深い世界です・・・。
教科書→研究って流れは一体??
確かに研究の章末はイカれてるけど
説明が省かれてるわけではないから
研究から始めればいいと思うんだけど・・・。
233 :
大学への名無しさん:2006/03/03(金) 11:23:27 ID:1oNwnigd0
質問です。今までこれでわかる数学→黄チャ→1対1で暗記数学でやってきた
ものなんですが、やはり暗記だと数学を理解した気にならないので思考系で
またやっていきたいんですが、本質シリーズをやれば良いですかね?
ちなみに新高3です。
白チャ終えて黒大数始めてみましたが、
#のついていないB107の因数分解で即刻つまりますた…
さいさき不安でつorz
俺もおもうんだが、因数分解なんてひらめきが必要だ
236 :
大学への名無しさん:2006/03/03(金) 14:13:01 ID:cR1jOZKmO
閃けない人には慣れがいる
いや
解法を体に染み込ませるしかない
ややこしい因数分解を何十何百と解けば閃けるよ。
>>232さん
2ちゃんで良く言われる地頭が良いかたなら研究からいけると思いますが、
問レベルで躓く人も結構多いんですよね。
研究は公式・定理の概念や例題の解説は丁寧ですが、問や一部項目等
長岡先生曰く説明は教科書に譲る(笑)ところもあるので教科書レベルから
入るほうがスムーズに進むと思われます。
>>233さん
1対1までマスターしてあれば黒大数、そうでないなら研究で基礎の
理解を深めるのが良いと思います。
解法は演習は網羅系の参考書をやっている場合被るところが多く無駄かと
思うのです。
>>234さん
漏れの場合、試しに研究より先に黒大数をやってみたのですが、
度忘れしているところが多いので挫折しましたorz
旧課程版よりは取り組みやすくなってると思いますが、それでも黒大数は
伊達じゃないですし、前段階の参考書の習得具合も人によって違うので
あせらず段階的に移行するのが良いと思います。
かくいう漏れも分野によって得意不得意が激しいので研究でもスムーズに
章末問題に入れるところもあれば例題でてこずるところも・・・。
春になるまで仕事が忙しく、世界史に力入れているので後回しになりますが、
教科書が発売された暁にはガイドと併用して苦手分野の克服を図りたいところです。
というわけで仕事逝ってきます(w
238 :
大学への名無しさん:2006/03/03(金) 15:48:16 ID:t1DFstA20
演習→研究
これはアリですか?
みなさんは演習は買ってませんか??
239 :
大学への名無しさん:2006/03/03(金) 18:48:58 ID:ZrJgYc/J0
ほしゅ
240 :
232:2006/03/04(土) 01:37:33 ID:9R/payfy0
>>237 なるほど。
色々調べたところ理系の人向けに書かれてるようですし
教科書をこなしてから、の方が正しいかもしれませんね、dクス。
241 :
大学への名無しさん:2006/03/04(土) 03:13:13 ID:C3mChgFT0
みんな、sageるな
また落ちるぞ
さっき500番台まで下がってた
242 :
大学への名無しさん:2006/03/04(土) 09:21:58 ID:x+q1BqSo0
研究の弱点を強いて挙げると、
理解した基本事項を無意識に使えるようになるための問題が少ないことだろうね。
例えば公式に当てはめて計算するような単純なものから、
教科書に少し毛の生えた程度の問題が、それに当たる。
教科書→研究(又は黒大数)は正しいけれど、
スポーツで言う走り込みに当たるような、
いわば”基礎体力”をつけるための教材がもうひとつ要ると思う。
傍用問題集を使いこなせている人は問題ないけれど、
何らかの理由で出遅れてしまったり、社会人が出直す場合には、
何がいいんだろうね?
自分の場合は、はるか昔wwwに習ったことのリハビリなので、
力不足を感じた部分は、水野先生ご推薦の、
カルキュールやシグマトライのつまみ食いでしのいでます。
解法・演習がその目的で使えれば、
このスレ的には一番なんだけど、見てないので何とも言えないです。
水野はなあ・・・・・・・・・・
244 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/04(土) 10:41:23 ID:p3EZPb8I0
>>238さん
傍用問題集の代わりに教科書と平行して学習し、研究に繋ぐのなら
ありかと思います。
ただ、演習は解法のレベルを落としただけで、練習・章末問題の補足説明が
少ないので自力で解答の行間を埋める力がないとキツイかもしれません。
略解も少なく良い参考書ですが、解法から問題減らして薄くするのではなく、
その分実践問題の解説を詳しくして欲しかったです・・・。
漏れとしてはこのレベルから入る方にはパーフェクトガイド付のシグマトライを
お勧めします〜。
>>242さん
確かにそのへんが弱点ですよね。
解法と演習は網羅系の参考書に近く補強には向いて無さそうです。
漏れは旺文社の工作員(笑)なので、今年度の教科書が発売された時に
教科書ガイドか教科書準拠問題集で苦手分野の克服をし、得意分野は
研究を完璧にして夏までに黒大数に入ろうと思ってます。
これでわかるやシグマトライは漏れには無駄が多いので、
計算ドリル+基礎問題集になる本が欲しいところ。
今し方、教科書準拠問題集を個人で購入できるか問い合わせてみたのですが、
・・・無理なら値段高いけど教科書ガイドでマターリ演習します。
245 :
大学への名無しさん:2006/03/04(土) 12:10:32 ID:2bqNnj5hO
チェクリピあたりで演習するのがいいんじゃ?
一応網羅系同士ですが・・
みんな初学でも研究使いこなすから凄い
私なんかは
a^3+b^3+c^3ー3abcの因数分解でいきなりコケて苦労した
246 :
242:2006/03/04(土) 12:18:39 ID:x+q1BqSo0
>>本棚の研究さん
なるほど、教科書準拠の問題集というのも一つの手かも知れませんね。
カルキュールも補強(筋トレor走り込み?)用として悪くないんだけど、
IAだけでも225題あるので、全部解こうとすると、見た目ほど軽くないのが難点。
”*”の付いた問題だけなら、相当減らせる模様。
ちなみに、シグマトライIAは、
例題192
類題192
節末 97
全部見たわけじゃないけれど、考え込むような問題があまりなく
サクサク解けるような印象。
247 :
大学への名無しさん:2006/03/04(土) 12:19:10 ID:S81G0z4e0
研究か細野本はどっちがいいですか?
研究は数学の本質を学習するものなのですか??
248 :
242:2006/03/04(土) 12:22:44 ID:x+q1BqSo0
>>234 B107は、ややこしいけど大切な因数分解だね。
最初はできなくてアタリマエ。何を共通因数として括りだしていくのかに注目しながら、
解答をしっかり読んで、それから手に馴染むまで何度でも自分で書いて導いてみるといいよ。
>>244 >教科書ガイドか教科書準拠問題集で苦手分野の克服をし
これ良いね。
ガイシュツなのかもしれないけど、俺的には浪人生用の勉強として新鮮だわ〜。
文系の人のスタートに良いかもしんない。
旺文社ついでに言うと、数学基礎問題集と数学標準問題集が僕は好き。
同社の他の問題集と比べてあまり注目をあびてない本だけど。
250 :
大学への名無しさん:2006/03/04(土) 16:35:18 ID:oWCuSfAv0
251 :
242:2006/03/04(土) 20:10:13 ID:x+q1BqSo0
>>245 ”基礎体力”ができた上でチェクリピをやるのは、効果的だと思います。
ちなみに、
>>242にも書いたけれど、自分の言ってる”基礎体力”てのは
教科書に毛の生えたくらいの所ね。理論を理解した上で、定理なり公式なりを
無意識に運用できる辺り。
チェクリピはそのレベルにある人が、さらに上を目指すために使うと良い感じ。
境界を緻密にやらないといけない問題があったりと
到達点は決して低くないので、初学者や苦手意識のある人が
いきなりやるには厳しいかも。
そんなワケで、チェクリピは人によってはかなりボリュームを感じると思う。
「教科書+計算ドリル&基礎問題集(使いこなせていれば傍用)+研究」
の3点セットを前提に考えると、使いどころがやや難しい。
今思いつくのは
「3点セットを終えた後、各自の現状(志望校ではなく、自分の力を冷静に判断する)
に合わせて、1対1その他のテキストではなく、チェクリピに取り組む」
或いは、テンポは遅くなるけれど
「3点セットを使いながら、チェクリピをつまみ食いする。」
という流れかな。
勿論、この限りではなく、柔軟に運用しませう。
「Z会数学基礎問題集 数学I・A チェック&リピート」
問題数:269題
(問題のレベルが上がるので、シグマトライやカルキュールより重い。
問題数で単純比較は不可。)
文型数学で偏差値62前後で一橋&早稲田で数学使います。
今やってるのは青チャートと河合塾のプラチカのみです。偏差値で伸び悩んでるので
アドバイス下さい。
253 :
大学への名無しさん:2006/03/04(土) 22:40:31 ID:C3mChgFT0
>>251 基礎問題集って旺文社から出ている
基礎問題精講のことですよね?
この参考書は本質の研究の弱点である演習を補うために使うんですか?
そもそも本質の研究をやるべき人って基礎的な演習が終わった人だろ。
そういや
>>1さんは何歳なの?再受験生らしいですが
0からやってますが何か?
ここって何故本質と黒大数と同じスレなんですか?
本質から黒大数に繋げ易いから、ってことなんでしょうか。
259 :
242:2006/03/05(日) 00:15:55 ID:GMG64++k0
やっぱりです・ます調で統一した方が話しやすいので、そうします(笑)
>>252 ものすごく一般的なアドバイスになってしまいますが、持ってるものが使いこなせているのなら、
苦手な問題にチェックを入れつつ、それを重点的に何周もするというやり方で良いと思いますよ。
だんだん解く必要のある問題数が減ってくるから、加速度的に早く周回できるという寸法。
持ってるもので足りなくなったら、次を考えたらどう?
使いこなせていないのなら、自分の現在の力に合わせて、
「本質の研究」か研文書院の黒いカバーの「大学への数学」シリーズを見てみるのも良いでしょう。
260 :
242:2006/03/05(日) 00:17:40 ID:GMG64++k0
(改行が大杉なんだそうで、分けました。)
>>254 誤解させて申し訳ないです。
「計算ドリル&基礎問題集」というのは、本棚の研究さんの
>>244の発言から借りました。
「研究」では不足する、再初歩〜教科書に毛の生えたレベルまでの演習をするためのテキストという意味です。
現役高校生なら、学校の演習授業がきちんとなされて、かつ、それについていっていれば、
或いは、別冊解答集が渡されていれば、傍用問題集で足りるものです。
けれども、授業がダメダメだったり、逆に自分が様々な事情でついて行けていない場合、
或いは浪人や再受験などで数学を独学しなければならない人の場合、傍用に代わるものが必要になってきます。
本棚の研究さんは教科書ガイドと教科書準拠問題集を挙げられ、
俺は「カルキュール」か「シグマトライ」あたりがどうかなと考えています。
…が、昼間他の参考書と一緒に「解法」を買い込んできて、パラパラと見てみたところ、
少し背伸びをしてコレと教科書、研究のセットもアリかなとも、若干、思えてきました。
まだ俺もリハビリ中なので、教材研究が進むうちに方針が変わることはあると思います。
261 :
大学への名無しさん:2006/03/05(日) 01:11:38 ID:/8KogRP5O
>>260 「これでわかる」からも繋げられないんですかね
262 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/05(日) 02:32:27 ID:lDTTL5D00
>>251さん
チェクリピって以外に重いですよね。
問題形式こそ章問中心ですが、シグマトライあたりよりは1ランク上の
参考書だと思ってます。
>>256さん
23歳ですよ。
現役の時に旧帝受験失敗し、浪人せずに家業の飲食店を手伝ってました。
その後上京して一人暮らししながら働いている内に大学進学の意欲が
復活したので舞い戻ってきたところです。
>>258さん
黒大数はレベル的には1対1や青チャートより少し上で、研究からなら
繋げやすく、漏れもそういうプランで勉強進めてますが、このスレ立てたのは
単に長岡先生系の参考書として統一した方が人が集まりdat落ちしにくいと
思ったからです。
本質の前スレなんか漏れが閲覧する前に落ちてて見つかりもしませんでしたし。
>>260さん
漏れも本当に悩ましいと思っているところです。
今のところ研究を進めてますが、苦手な図形分野あたりは研究の問レベル
から鍛え上げたいところ。
なんにせよ教科書入手後すぐに弱点の補強をしたいです。
263 :
大学への名無しさん:2006/03/05(日) 02:32:53 ID:TJh54Vo10
264 :
大学への名無しさん:2006/03/05(日) 04:31:55 ID:cPYaTEFM0
本質の研究って問題こそ難しいけれど
各単元の定義、解説については
教科書やこれでわかるより個人的には解りやすい。
研究の前に前述のような参考書を繋いだほうが良いというのは
問題が難しいからってことなのか?
それともこの説明じゃ不十分とかそういう事?
265 :
大学への名無しさん:2006/03/05(日) 04:49:05 ID:cPYaTEFM0
ところで 思考数学なら数学スレのテンプラには
受験数学の理論も入ってたがあれはこのスレに
入れなかったの?
266 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/05(日) 06:49:49 ID:lDTTL5D00
>>264さん
研究の解説は素晴らしいのですが、その分だけ問と章末問題の数が
必要最小限に留まっているので苦手な人や不得意分野のある人が問レベルを
補ったり上を目指す人が標準問題精講や1対1で章末問題レベルの標準問題を
満遍なく解くのは必要ではないかと個人的に思ってます。
実際研究の本文中に教科書レベルに戻らせたり応用問題に触れるように
暗に薦めている節も見受けられますし、使い勝手を考慮して核となる例題
レベルの問題以外はカットしたのが長岡先生の意向ではないかと。
旧課程の本質がつかめる数学よりは若干問題増えてるみたいですけどね。
演習と解法が鉄則シリーズで言うところの基本問題集と実践問題集なら
無駄が無かったのでしょうが、独立した参考書になっているのが残念です。
>>265さん
分野別の参考書としてはこのスレの住人の方向けだと思うので
取り上げてみたいのですが、冊数が多すぎて本屋で熟読するにも時間が
無いから漏れはスルーしました。
参考書は購入するにしろしないにしろ良く吟味するものですから・・・。
SEGから出ていた旧課程版は今は無き代々木のビブリオあたりで
軽く読んだことありますが、そんなに詳しくないので愛読者の方がいれば
テンプレ宜しく紹介して欲しいと思います。
267 :
大学への名無しさん:2006/03/05(日) 07:55:20 ID:QjCrAJNKO
もうくだらないオナニーはいいから問題投下しあえよw
268 :
大学への名無しさん:2006/03/05(日) 11:38:49 ID:ZTGPQUpj0
黒大数やるって・・・ありえないだろ
269 :
258:2006/03/05(日) 13:28:44 ID:NyhnPCc60
>>262 レスどうもです。
長岡氏繋がりですかー。
新課程は旧課程よりかなり改編されていると聞いたのですが、
どちらがいいんでしょう?どちらもたいして変わらないんでしょうか?
270 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/05(日) 15:58:38 ID:lDTTL5D00
>>269 旧課程版はスタンダード版が理論編を重視し、解説を詳しくして
研究のように問を付けた物。
ニューアプローチ版が理論編をまとめ程度にコンパクトにし、
演習編の解説を若干詳しくした物。
以前本屋で比較検討した感じですが、こんなところでした。
新課程版は両著の中間のような体裁で、上を目指す受験生の使い勝手は良くなったとは
思いますが、旧課程程突っ込んだ上級者向けの内容では無くなってる気がしないでも
ありません。
ただ、新課程の入試は新課程の範囲に沿って行われますし、
京大が指定する範囲も載ってますのであえて旧課程版を買う必要は無いと
思います。
漏れも数学が得意では無いのであくまで印象ですが、演習編の問題も易しい問題
から始まってますし、研究レベルの参考書をやれば十分繋がると思います。
但し、黒大数で学んだことを使いこなすのはそう簡単では無さそうです・・・。
271 :
大学への名無しさん:2006/03/05(日) 16:13:03 ID:zahAipsa0
>本棚さん
という事は教科書を買う必要性はある?
むしろ 解法、演習をすべき?
今一 教科書と研究の位置づけが明確じゃない希ガス
研究で理解⇒苦手なら教科書の問題演習等で補足
といった感じ?
272 :
242:2006/03/05(日) 16:31:50 ID:GMG64++k0
>>本棚の研究さん
応援してます。
チェクリピは、ネットで流布しているイメージより到達点が高いと思います。
問題集ということもあって、基礎は分かっているものとして解説がしてあるから
ある程度力がついてからの方が良いでしょうね。
チェクリピと似たような問題集として、文英堂の「考え方解き方」があります。
しっかり解いたわけではないけれど、問題のレベルが5段階に細かく分けてあるので
こちらの方が使いやすいかも。
>>260 繋ぐのは十分可能。各セクションの頭にある、解説部分が読んで理解できれば大丈夫。
ただし、「研究」は問題数が限られている上、
ランクの上がり方が不連続になっているところが結構あります。
この部分は自分の力が足りないなと感じた時に、
”隙間”を埋めるための基本的な問題集や参考書があると良いでしょう。
273 :
242:2006/03/05(日) 16:52:56 ID:GMG64++k0
>>271 横レス失礼します。どうしても教科書が必要というワケではないと思います。
全くゼロから始めるという場合であれば、その分野の全体像を俯瞰するという意味で、
コンパクトにまとまった教科書をざっと一読する価値はあります。
教科書のこの機動力だけは、他の参考書に真似ができない
(というか、そもそも設計思想が違うので)
ところですね。
また、現役高校生諸君は、秋山仁先生の口癖ではありませんが、
「教科書は渡されたら即刻全部読んでしまえ」
ということでもあります。
科目の全貌を掴んで授業を受けるのとそうでないのとでは、天と地だから。
最近の教科書は輪をかけて薄いから、余計に読みやすいんではないかと思います
274 :
大学への名無しさん:2006/03/05(日) 16:53:42 ID:s/5c0VyF0
普通に学校で授業受けた人はとりあえず解法をやるのをお勧めする
読み物半分で研究を読むのは有り。
>>266 ビブリオ無くなってショボーンだよね。
神保町のも行ったけど、以前のような品揃えでは無くなっていた。
ちなみに、清の本はSEGのも駿台のもたぶんほぼ同じ。グラフが手書きかそうで無いかくらいの違い。
276 :
大学への名無しさん:2006/03/05(日) 19:01:21 ID:ExwIFC9kO
神保町のビブリオってどの辺にあるんですか?
研究→ 基礎問題精講シリーズ→(一対一)→大数
でいいと思うよ。
こんなに挫折しそうになったのは黒大数が初めてだ…
赤茶捨ててこっちにしたけど、実際こんな問題でんのかよ!と
ツッコミたくなる今日この頃。
いや、でないだろ。
第一黒大数やるやつおかしい。どこ目指してんのか知りたい
280 :
大学への名無しさん:2006/03/05(日) 19:59:19 ID:W+J6Fod/O
東大だろ?
>>276 三省堂の裏の方だよ。ググればブログあるよ。
282 :
大学への名無しさん:2006/03/05(日) 20:59:42 ID:ExwIFC9kO
283 :
大学への名無しさん:2006/03/05(日) 21:02:07 ID:fx5yVUfqO
黒大数でどうやって受験数学やるんだろうな
284 :
大学への名無しさん:2006/03/05(日) 22:30:54 ID:2ITLRewr0
黒大数って受験に向いてないのですか?
本棚の研究さんも
>但し、黒大数で学んだことを使いこなすのはそう簡単では無さそうです・・・。
と、おっしゃってるみたいですし…
285 :
大学への名無しさん:2006/03/05(日) 22:57:43 ID:ZTGPQUpj0
>>284 向いてない。堅すぎ。
赤チャートも凡人では使いこなせないよ。
使いこなすのが簡単ではなさそう、理解が難しい=いらない。になるのか
わからんな。
黒大数はいらないとまでは言わんが、もっと良いもんがあると思うが・・・
それを適当にまわすの薦める。
黒大数なんて、「数学できすぎて、やることねー」ってやつの娯楽本みたいな感じだろ。
コレで力付けようなんて、効率悪い。
288 :
大学への名無しさん:2006/03/06(月) 03:41:09 ID:n87V9zPj0
ほ
289 :
大学への名無しさん:2006/03/06(月) 03:58:52 ID:KOr8Bmvb0
本棚さんはThinkもDoも買ったんだっけ
買ったのならレビュー御願いしたい
290 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/06(月) 08:11:27 ID:LaXKJL2q0
>>黒大数
旧課程の方だったかもしれませんが、研究の章末問題と同様の物が黒大数
でも取り上げられていますし、入試問題を扱っているので十分受験対策に
使えると思います。
ただ、使い勝手は上がったとはいえ問題の解法より大学レベルまで一歩
踏み込んだ数学の概念を問題を通して理解させる方に重点を置いてると
感じてるところです。
以前のレスにもありますが、黒大数は研究やその他の参考書から繋ぐ本の
一つとして考え、一般的な受験生は標準問題精講か1対1に繋ぐ方が良いと
思います。
漏れは新課程版が気に入ったから研究の次にやる本として押さえてるだけですしね。
>>旺文社の参考書
第一教科書に行ったときにThinkもDoもほぼ在庫切れでした。
目当てはThinkなんか、数Tしか無かったです・・・。
見た感じだと、Thinkは公式の証明や概念の説明をコンパクトに提示し、
研究の前段階に速習で使うのに向いてる印象。
Doは解法や演習、教科書傍用問題集と相性が良く、教科書と平行して
問題集を解くのが好きな人向けという印象を受けました。
まあ、どちらもTAUBの教科書ガイド、一般販売してるかは分からない
TAUBVCの教科書準拠問題集が出てるので独学で速習するのに向いているとは
思いますけどね。
とはいえ、個人的な印象に過ぎませんので、4月に今年度版が販売開始されたら
各自で閲覧して購入するか決めた方が良いと思います。
春の内に教科書から入試基礎レベルの穴を埋めておけば受験に間に合うでしょうし。
>>解法と演習
良い参考書なのですが、漏れとしては独立した参考書よりも鉄則の
基本問題集と実践問題集(昔あったらしい)みたいに研究の傍用問題集として
もらえたら良かったのにと思います。
研究に繋ぐなら演習よりこれでわかるやシグマトライの方が初学者には
使いやすいですし、解法と研究は問題レベルが被るところもあるので同時に
使うのは量をこなしたい人以外には向いていないような・・・。
現役生が授業と平行して使うならかなりの良書なんでしょうけどね。
2レスに分けなかったので読みづらくてすみなせぬ(汗
>>ビブリオ
神保町のビブリオは品揃えがイマイチなんですか・・・。
代々木は近かったのでビブリオがあると助かるなあと思ってたのに
残念です。
せめて来年の受験までは残って欲しかった。
ホームページに移転先載ってるらしいですし、神保町に田村の現代文
探しに行くついでに一度寄ってみたくはあります。
292 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/06(月) 18:20:53 ID:LaXKJL2q0
保守!
漏れは導入熟読後、問を終わらせて例題に入り、理解度に差がある(ド忘れ)分野、
つまり弱点を洗い出すような使い方で研究を進めています。
ある程度理解している分野は理解を深めつつ先に進めてるわけですが、
このスレの人はどんな風に研究を進めていますか?
ここに来てちょっと気になったり。
293 :
大学への名無しさん:2006/03/06(月) 19:00:13 ID:iVGxjrJJ0
>>292 普通に前から進めて問題は少し考えて
解けなくても解けても解説熟読
適度に復習だけどマズいかな???
ってかこのスレ落ちそうで危ないことが多いな・・・。
294 :
大学への名無しさん:2006/03/06(月) 19:32:36 ID:Md0I0r+L0
ほしゅ
295 :
大学への名無しさん:2006/03/06(月) 20:55:35 ID:CXBnonGd0
研究って網羅系っぽい感じにはなってますけど、例題は少ないんですよね?
研究一通り終わったのですが、穴が空いていないかちょっと不安です…
黒大数or一対一につなげようと思うのですが、大丈夫なんでしょうか?
296 :
大学への名無しさん:2006/03/06(月) 20:59:26 ID:DiE0jWXK0
研究は偏差値47の僕でも理解できるよう、補足説明等(計算等を省略していないか)有りますか?
青チャートの計算を省略している部分で理解出来ないところが多々あります。
アドバイスお願い致します。
>>296 厨房の俺でもわかるんだから大丈夫じゃね?
298 :
大学への名無しさん:2006/03/06(月) 21:11:49 ID:pXVmhNAm0
計算わからなければ、ここで聞けばいいと思う。
ちなみに俺はわからないときが何回かあった。(2〜4回、それでも見直せばできたけど)
299 :
大学への名無しさん:2006/03/06(月) 21:14:03 ID:yrX2fXX10
>>296 多少テクニカルな計算経過や論理展開のところは、だいたい補足説明が付いてると思う。
ただそれが、あなたにとって十分かは不明。
なので、手にとって実際に見るのが良いと思う。
過去ログ読むと、教科書→研究が一番危険じゃなさそうだね。
教科書完璧にすれば、偏差値50は突破するから教科書からやればおkじゃね?
いや、俺の主観かも…!?
301 :
大学への名無しさん:2006/03/06(月) 22:49:34 ID:iVGxjrJJ0
教科書は問の答えがなくてつらい
302 :
大学への名無しさん:2006/03/06(月) 22:50:24 ID:LnfCstfL0
ガイド買え高いけど。
303 :
大学への名無しさん:2006/03/06(月) 22:57:28 ID:kH9AEJltO
俺は東進の長岡先生の授業受けて感動したんだがこの参考書も先生の血を受け継いでると思う。これ使ってる人、頑張れ!
304 :
大学への名無しさん:2006/03/07(火) 00:20:25 ID:rWLJ9RAxO
本棚さんはどこの大学の学部目指してるんですか?
文系って言ってたけど。法学部→ロー?
306 :
大学への名無しさん:2006/03/07(火) 00:36:03 ID:uG4hzYwm0
え?
教科書やってない人いるの?
307 :
242:2006/03/07(火) 00:59:13 ID:C/qHARIb0
>>292 とてつもなくアタリマエだけど、こんな感じで進めてます。
導入は「問」を解きながら読む
→例題と章末を解いてみる
→解答を熟読
・導入や解答の流れは、書き出しながら理解。
読むだけだと分かったような気になって、実際には使えないこともある。
・問題を間違えたときのみならず
自分の解法が正解答と異なっていたときにも、謙虚に読む。
復習者の場合、弱点を見つけたら、シグマトライやカルキュールに戻る。
>>300、(295、296にも)
教科書は基本を理解するツールとして使うのが良いよ。
それから、”基礎体力”をつける。因数分解、平方完成、余弦定理などなど、
基本的な定理や公式を導いたり、それらを反射的に取り出して
問題が解けるようになっておくことは大切なんだけど、
できていない人、忘れてしまっている人が意外に少なくないような気がします。
傍用問題集(別冊解答を持っている、または学校の演習について行っている人限定)、
シグマトライ、カルキュールあたりでトレーニングを。
その上で研究をこなせば効果的でしょう。勿論、同時進行可能。
数学はあまり得意でない新高3です。
本質の研究を、教科書兼参考書として読みながら
4stepをやっていて、1対1につなげようと思っています。
傍用問題集や網羅系を一冊もやらずに、本質の研究→1対1と行くのは
やはり危険でしょうか?
↑付け足しです。
4stepは詳しい解答付きで、
本質の研究はたまに理解できないところがありますが、
読んでいて、苦になりません。
310 :
大学への名無しさん:2006/03/07(火) 01:03:42 ID:hpxu9bK+0
>>299 具体的には何ページ目ですか?
本屋に行き見てこようと思うので教えて下さい。
311 :
242:2006/03/07(火) 01:22:21 ID:C/qHARIb0
>>308 4STEPだと質・量ともにこなすだけでも大変だよね?
解けないときに解答集を見て、理解できていれば問題ないでしょう。
どうしても分からないところは、学校の先生に食い下がって質問することも忘れずに。
>>311 4step続けて良いということですか?
やるなら、stepA,B,発展問題,演習問題までするべきでしょうか?
313 :
242:2006/03/07(火) 02:25:06 ID:C/qHARIb0
手元に旧課程のものしかないから、今の構成がどうなっているのか分からないんだけど、
4STEPに載っている上のレベルの問題までマスターすれば、相当の力がつくはず。
学校指定ですよね? ならば、ずっと使ってきて慣れていることと
いざと言うときに学校の先生という知恵袋が使えるメリットはあるから
全部自力で解けるようになるまで頑張ってみては?
ただし、分量がとにかく多いので、
歯が立たない問題があまりにも多くて負担が大きすぎるなら
別の手を考えましょう。
314 :
大学への名無しさん:2006/03/07(火) 02:25:26 ID:L5cLPpqi0
sageるなって・・・
315 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/07(火) 07:00:14 ID:yIBhXSMp0
>>296さん
数年ぶりに受験勉強してる漏れでも理解できるように副文付で解説してるので
大丈夫だと思います。
詰まりやすい問題には質問箱で補足説明してますし、解答も答案形式で厳密に
書いてあるので重宝しますよ。
漏れなんかZ会の答案書くときインスパイアしてるくらいです(w
>>304さん
国立は一橋法、私立は中央法志望です。
新聞小学生として宅浪してますが、東京郊外の大学が多いので合格したら
引っ越さないといけないのが難点なんですよね。
ウチからだと通学時間のかかる大学は通えないのが辛いところです。
一橋と中央なら中央に合格した時点で付近の店に移転要請し、一橋の合格発表後
に引っ越せば良いのですが・・・。
代ゼミの代々木校の近辺に住んでいるので早稲田あたりは通えるのですが、
難易度的に二兎追うものは一兎も得ずなんてことになりそうなので私大は中央か明治
あたりしか選択肢が無い気がしてます。
ちなみに漏れは導入をしっかり読んでから問で基礎を確認、
その後例題を解き、いけそうなら章末問題にも触れるという感じでやってます。
導入→問(全問)→黒字例題(全問)→赤字例題(全問)→
章末問題A(全問)→章末問題B(全問)という順番ですね。
先に易しい問題を全て解き終えて全体像を掴んでから徐々にレベルを
上げていってます。
この流れの中で弱点を洗い出したので教科書あたりで補強しようと
思っているわけです。
漏れの場合、図形が当時から苦手な上に新課程で平面図形が必修に
なったので重要視しているのですが、研究の例題でもこのあたりで
詰まることが多いです。
まあ、解説読めば十分理解できますが、かなり不安・・・。
ややテクニカルな使用方ですが、社会人受験生や再受験生にはお勧めではないかと
思う今日この頃。
教科書+教科書ガイドか教科書+チェクリピが漏れには合ってそうなんで
教科書を入手次第解いていこうと思うところです。
シグマトライってこれでわかるみたいにカラフル?
俺ダメだわ('A`)
目がチカチカする。。。orz
教科書で頑張るか((О(`・ω・´)О))
318 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/07(火) 13:14:42 ID:W8fU69Rv0
シグマ シグマ ゴッドシグマ 合体だ〜♪
勉強や仕事の合間に見てるけど常時ageないと落ちそうですね・・・。
>>317さん
シグマトライも文英堂らしくカラフルな参考書だった気がします。
確か三色刷だったような記憶が。
分かり易い工夫はされてますが上記の理由で合わない方は基礎問題精講
あたりを教科書と平行してやると良いかと。
教科書→黒大数という荒業に挑戦しようと思います(><)
何とかなりますよね?
320 :
317:2006/03/07(火) 16:43:03 ID:Xlr5zzDA0
ID変わりまくってます。わかりにくくてすいません。
あした研究買ってくるぜ!
322 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/07(火) 17:37:42 ID:W8fU69Rv0
>>320 教科書+問題集→黒大数
ならギリギリいけるかもしれませんがかなり辛いと思います。
漏れも最初、黒大数からやろうとしてけど難しいから研究に戻り、
更に苦手分野を教科書レベルから復習しようとしてるくらいですし。
標準問題精講、1対1、青チャートより少し上のランクの参考書なので、
覚悟して望むか大人しく基礎力を付けてからにする方が無難ではないかと。
腹括りますね。お金かけたくないですし(^ω^;)
324 :
大学への名無しさん:2006/03/07(火) 18:28:50 ID:AAzcCyvQ0
良スレ(´・ω・`)
駿台の受験数学の理論ってどうよ?
バリバリ理論系の参考書だと思うけど、このスレの趣旨に合ってるんじゃないかな?
受験数学と教えられない数学だけ買おうかなとも思ったけど、
文系の俺にはきつそうなので(3Cあるし)遠慮しときますが。
326 :
大学への名無しさん:2006/03/07(火) 19:14:11 ID:bCvN9VTi0
>>242さん
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
327 :
大学への名無しさん:2006/03/07(火) 22:10:38 ID:L5cLPpqi0
sageるな・・・
328 :
大学への名無しさん:2006/03/07(火) 23:11:26 ID:p0tKXmTt0
329 :
242:2006/03/08(水) 00:43:28 ID:lr5C4avW0
旧課程版までの黒大数は、これでもかといわんばかりに基礎理論編が充実していたんだけど、
新課程版では、その部分が要点まとめのようになってしまったのが気になりますね。
基礎理論の手厚い部分を研究に譲り、
黒大数自体は、研究からつなぐ問題集的扱いになったような気がしないでもないです。
分野を越えた総合問題に1章割いているのが、目玉の一つかも。
>>319 にムリだと言っているわけではないよ。
トライしてみて、歯が立たなければ研究に替えるという選択肢もあるよ、くらいに聞いておいてください。
330 :
ボースカファン ◆kx0SFiQI1c :2006/03/08(水) 01:39:08 ID:M5uHEFfVO
つ数学ショートプログラム
東進で長岡に出会ったはいいが、存在条件に固執しすぎるのはよくないことをこれで知ったよ。
本質の研究って、存在条件についてしっかりかいてあるの?
存在条件は上のほうでも質問してる人がいたな。
誰も答えてくれなかったみたいだけどw
新課程の黒はチャートよりになっちゃったよね。
332 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/08(水) 11:42:17 ID:1QyJDxL50
旺文社の中の人からメール来たけど、教科書準拠問題集は
やはり一般販売できないそうで。
高いけど教科書ガイド買うか他の本を教科書と平行してやるかなあ・・・。
>>330 本質の研究も存在条件については詳しく書いてはいない。
334 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/08(水) 17:49:46 ID:1QyJDxL50
335 :
大学への名無しさん:2006/03/08(水) 19:11:55 ID:bQc4QT250
336 :
塾講師@どうやら参考書マニア:2006/03/08(水) 19:35:02 ID:TBu2m52c0
面白そうなスレやんけ。
こういう系統のスレは定期的に書き込む人がいなくなるとすぐ落ちるから、
hosyu手伝うわ
337 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/08(水) 20:09:02 ID:1QyJDxL50
>>335さん
TAの173ページを例にすると、答案を書く際の注意点にも説明が
行き届いていますよ。
副文による補足説明や別解、基本事項の研究もあるので問題数は少ないけど
例題やれば力付くかと。
>>336さん
参考書マニアの方歓迎します(w
宜しかったら上で話題の参考書、受験数学の理論について
語っていただけないでしょうか?
なんせ分野別の参考書には疎いものでして・・・。
春分の日から数日間実家に帰るんでその間落ちないか心配です。
4月になれば教科書も販売されこのスレの需要増えるのでしょうが・・・。
338 :
塾講師@どうやら参考書マニア:2006/03/08(水) 20:38:00 ID:TBu2m52c0
>>337 「受験数学の理論」は元はSEGの「受験教科書」だね。
お金がない人は古本屋でかってもよさげ。
俺は旧課程受験者なので新課程の本はあんまりもってないんだけど、
「受験数学の理論G」微分積分は出来がいいので特別に買った。
厳密にやりたい人にはおすすめで、特にこのシリーズではいちおし。
他の参考書を見ても分からない事でもこの本があれば大抵解決する。
予備校とかに通えない人で独学するんだったら便利だな。
でもこのレベルまで求めていくとだんだん数学に割く時間が増えていくんだよね。
月刊大数も読めるようになるし、そうなると他の科目に影響がでてくる。
辞書的に使うのがいいかな。やっぱり。
339 :
大学への名無しさん:2006/03/08(水) 20:40:22 ID:X+1MVw3M0
>>338 あなたはもしや「東大卒塾講師が相談に乗ります」という神スレの講師さんではないですか?
もしそうならスレ復活を。
340 :
大学への名無しさん:2006/03/08(水) 20:43:06 ID:2LYJwHddO
まぁ1日4、5回はこのスレ見てるオレが保守しよう
341 :
大学への名無しさん:2006/03/08(水) 20:46:38 ID:ktqg8edm0
>>339 俺もそのスレ見てたけど、復活したら復活したで、おせっかいな連中が邪魔しに来るでしょ。
ココのスレでよくね?
てか別人かもしれんしw
>>338 SEG「受験教科書」と駿台「受験数学の理論」の違いは何ですか?
名前と出版社
改訂版だと思えばOK
344 :
塾講師@どうやら参考書マニア:2006/03/08(水) 21:02:33 ID:TBu2m52c0
345 :
大学への名無しさん:2006/03/08(水) 21:09:12 ID:usEK7P0p0
>>343>>344 ありがとうございます。このスレで新課程版と旧課程版みたいな事が書いてありましたが、
そういうわけでは無いみたいですね。
>>本棚の研究さん
教科書準拠問題集の入手をお手伝いできるかもしれません。
(「かも」がつくのは出版社によるからです。)
お手数ですが,捨てメルアドをどこかで取得してここに載せてくれませんか。
こちらから今回のトリップのパスワード(?)を送りますので,
それで私の確認をしていただけると思うのですが。
それ以外に何かいい方法があれば,それに従いますが。
347 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/08(水) 22:01:40 ID:1QyJDxL50
>>346さん
本当ですか!?
漏れが欲しいのは旺文社のナチュラル問題集なんですか、これは入手可能
でしょうか?
教科書の問題と対応しつつセンター対策にもなりそうなのでできればガイド
よりもこちらが欲しいところなんですが・・・。
後でhotmailのアドレス入手して載せますので宜しくお願いします〜。
348 :
大学への名無しさん:2006/03/09(木) 02:34:51 ID:3xlq+2al0
age
349 :
大学への名無しさん:2006/03/09(木) 02:42:35 ID:k4n7gh3G0
最初は糞スレだったがいつのまにか良スレに
やっぱいい人が現れると良スレになるんだね〜
今新しいパソコンにデータ移行中で、奨学生の先輩のパソコンで繋いでいるので
先輩から譲り受けた(先輩はメッセ止めた)アドレス載せておきますね。
前に取得したメッセ用のアドレスはパスワードも質問も忘れて使えないもので(w
例によって@は大文字なのでご注意を。
351 :
大学への名無しさん:2006/03/09(木) 08:26:17 ID:fMCwCo37O
本質の研究って公式証明は網羅してますか?
352 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/09(木) 09:55:02 ID:pVZRU3LY0
>>351さん
公式の証明にはかなりのページ数を割いてしっかり説明されてますよ。
定義の拡張もしてますし、基本事項の深い理解にはうってつけかと。
353 :
大学への名無しさん:2006/03/09(木) 10:21:39 ID:1mhTdoU00
数研の体系数学は?
使ってる人いませんか?
354 :
ななし ◆863zleQxWU :2006/03/09(木) 12:30:56 ID:p0lalV2b0
>>本棚の研究さま
昼休みなのでメイルをお送りしたのですが、2回とも失敗しました.
これは普通にメイルをお送りできるアドレスでしょうか?
私はメッセをやらないもので、その辺よくわからないんです.
私はexcite からメイルを送る予定なのですが、相性が悪いのでしょうかね?
>>353さん
体系数学よりは、同じ数研出版の精説高校数学の方が受験向けだと思いますが、
こちらは改訂中(1巻は改訂版発行すみ、他は改訂前)なので、お薦めしにくい.
体系数学自体も悪くはないですよ、ちょっと量が多いだけ.
どちらも傍用問題集がありますが、詳解は売っていない.
356 :
242:2006/03/09(木) 12:44:36 ID:crSOTUYB0
体系数学は、確か中学範囲の1冊を少しだけ見て、
数値が小難しいのにげんなりした記憶があります。
難関私立高入試向けというか。
無勉や超苦手な人のやり直しには向かないな、という印象を持ちました。
高校範囲については、よく分かりませんが。
357 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/09(木) 13:18:39 ID:pVZRU3LY0
>>354さん
@を@にしても遅れないなら弾かれているかもしれません。
ヤフーみたいに弾かれたりしない、お勧めのフリーのアドレスがあれば教えて
いただき次第取得して、そのまま貼ってみます。
>>検定外教科書
漏れも以前気になったので読んでみましたが、良くも悪くも数研出版らしい
硬派な本で、独学には向かないように思いました。
進学校の生徒が授業用の教材として使うならともかく、一般的な受験生は
研究あたりで検定教科書に沿って勉強した方が良いかもしれませんね。
傍用問題集に詳解付いてませんでしたし・・・。
>>受験数学の理論
数学に時間を割ける人で、研究や黒大数みたいに基本を深く解説する参考書が
好きなタイプなら、辞書的に使うなり分野別の補強に使うなりすると
良さそうな感じですね。
漏れはZ会の旬報でアウトプットしてて余裕が無いので研究と黒大数、
教科書と準拠問題集でいっぱいいっぱいです(w
今度代々木ライブラリーに行ったら熟読してみたくはあります。
黒大数って完全な初学者でも扱える?
3Cやってみたい文系なんだけど。
359 :
塾講師@どうやら参考書マニア:2006/03/09(木) 14:34:09 ID:RbteRXzA0
黒大数の3Cはむずいよ
361 :
塾講師@どうやら参考書マニア:2006/03/09(木) 14:46:46 ID:RbteRXzA0
「教科書+ガイド」から入るのが安定
362 :
塾講師@どうやら参考書マニア:2006/03/09(木) 15:04:52 ID:RbteRXzA0
問題集が欲しければ、駿台の「カルキュール数学VC」ってのがいい。
教科書傍用問題集と同じ役割を果たし、解説が詳しいから。
あるいはスレタイの著者関係で文英堂の「理解しやすい数学VC」(藤田宏)がよい本だよ。
固定大杉
啓林館の「フォーカスアップ」がいいってきいたんだけど、
これも学校採用だから別冊解答は付いてないのかな。
この本最初は店頭販売してたような気がしたけど、
いつの間にか採用品になったらしいですね。
366 :
大学への名無しさん:2006/03/09(木) 17:58:29 ID:r51CWpjw0
>>364 だからどうした?何が言いたいのか全くわからんw
固定がいるのが嫌な香具師もいるんだよ
368 :
大学への名無しさん:2006/03/09(木) 18:08:13 ID:BpnhwFSO0
>>364 他スレにも同じこと書くなよ糞カス( ´,_ゝ`)
369 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/09(木) 18:29:31 ID:SxRVofta0
>>365さん
うろ覚えですが、漏れが現役の時は学校採用で力の付くフォーカス
を使用してた記憶はあるものの、他の網羅系参考書と大差無い物だった
気がします。
フォーカスアップが旧課程のフォーカス2種の新課程版かは分かりませんが、
中級者なら本質の解法か理解しやすい数学をお勧めします。
別冊解法は特に詳しくありませんが、一つ一つの例題の解説が非常に詳しですし、
程よい分量なので他社のが合わないなら選択肢に入れると良いと思います。
チャートやニューアクションは別冊解答が厚い分、問題量も多すぎますので。
370 :
大学への名無しさん:2006/03/09(木) 19:27:37 ID:uhqNRYve0
役立つコテ歓迎
荒らしコテイラネ
371 :
大学への名無しさん:2006/03/10(金) 00:41:48 ID:igF6MYOYO
大黒数ハードカバー復活あげ
372 :
大学への名無しさん:2006/03/10(金) 01:29:58 ID:xZ8hsb9SO
本質の研究を読むと、なぜこの解法を使うのかを考えて問題を解けるようになる、というのは本当ですか?
373 :
大学への名無しさん:2006/03/10(金) 03:33:50 ID:9LaEF0ix0
御茶ノ水の三省堂に教科書あったけど上のほうに今年度版でると
書いてあったから買うのやめた。
中身は変わらないとはいえ。
374 :
1549:2006/03/10(金) 03:53:41 ID:Iceooql70
>>24部活もやってて馬鹿学校でさらにこうに・・・多分現役は無理だよ
By高1
375 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/10(金) 07:17:37 ID:n5bIz+rj0
>>372さん
研究の解法はオーソドックスながらも、問題を基本事項に分解して
丁寧に解くので力が付くと思います。
詰まりやすい部分の補足説明も問題によっては1ページ丸ごと解説
してるのもありますしね。
本質シリーズの他に解法のプロセスを重視した参考書といえば標準問題精講、
1対1、旧課程ですが藤田の壁を超える数学、最密講義、解法の突破口、
センター向けですが新課程の浅見のきめる!センター数学あたりが
問題への取り組み方について丁寧に解説していると思われます。
>>373さん
去年のでも問題無いと思うのですが、稀に誤植がなおっていたりするそうなので、
4月1日(第一教科書発表の予定日)まで待つのが良いかもしれませんね。
漏れが買いに行ったときはDoはあったんですがお目当てのThinkが在庫切れでした。
あと地学や倫理のようなマイナー科目は早めに確保すると良さげかと。
証明きっちりしてる公式集って新課程は無いの?
本質の研究でいいかな?
モノグラフは旧課程臭がプンプンするし。。。
どうしよ('A`)
教えてチャンでスマソ
証明なんて旧課程でなんか問題あるのか?
378 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/10(金) 19:53:27 ID:GQL/xPBH0
>>376さん
公式の証明や定義はモノグラフが詳しいと思いますが、冊数が多すぎるので
受験生には向いてない気がします。
というか全シリーズ揃って置いてるのを本屋で見たことが無(ry
京大を除いてほとんどの大学は新課程にそって問題が出題されてるようなので
研究や黒大数、上で評判の受験数学の理論あたりを使用するのが妥当かと。
379 :
大学への名無しさん:2006/03/10(金) 20:31:47 ID:ZbCtA0VV0
ryで略す必要あるのか・・・・・・?
380 :
242:2006/03/10(金) 21:03:03 ID:Z+gENkys0
>理解しやすい数学
基礎から応用まで、幅広くカバーした本ですね。例題+類題が1〜2題。
IAだと、章末問題のAがセンターくらい、Bだとそれよりもう少し上といった感じですか。
藤田一家(?)の本ですが、問題数が非常に多いので、何冊か併用すると言うよりは、
教科書の後、これ1冊に腰を据えてかかるのも一つの手ですね。
381 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/11(土) 07:08:49 ID:saPdLvu40
理解しやすい数学にもパーフェクトガイドがあれば良かったんですけどね。
新課程だとこのレベルの受験生には本質の解法の方がコンパクトで使い勝手が
良いように気がします。
センター向けの教科書準拠問題集が手に入らなかったら解法をやろうかと思ってたり。
他にセンター対策も兼ねてチェクリピという手もあるのですが、迷うところです。
青チャートなどの網羅系のかわりに解法か演習やるのはどうでしょう?
網羅性低いですか?青チャートは見るのもイヤなんですが…
383 :
大学への名無しさん:2006/03/11(土) 08:45:23 ID:HNMXy4cfO
東大理一志望の高2です。
解法のインプットとして、理解しやすいと1対1対応の演習をやりましたが、解法暗記ばかりに偏って本質的な理解や思考力に不安があるので、本質シリーズをやりたいと思ってます。
そんな私は本質の研究だけではダメですか?本質の演習、本質の解法もやるべきですか?
1対1をこなした人なら、見りゃ分かると思うんだけど・・・。
言ってる事は
「青チャートだけじゃダメですか?
黄色チャートと白チャートも必要ですか?」
に近いものがある。
ホントに1対1やったなら、大国数かやさ理、なんなら新演でもやれば?
386 :
大学への名無しさん:2006/03/11(土) 10:07:06 ID:9i0tz7lx0
旧課程青チャートの代用として新課程黒大数を使おうかと思っているんですが、黒大数
で解法暗記を進めて標準レベルまでの全範囲くまなく網羅できますか?
黒大数を解法暗記に使おうとしてる馬鹿がいるスレはここですか?
388 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/11(土) 11:13:33 ID:saPdLvu40
>>382さん
青チャートよりは問題数は少ないのですが、解法なら必要最小限の問題パターンは
載っています。
チャートの指針にあたる部分や補足説明も詳しいので、教科書レベルから
繋げるには最適ではないかと。
難関大志望ならこの後にプラチカあたりで章末問題レベルをこなすと良いでしょう。
>>383さん
1対1や理解しやすい数学が完璧なら黒大数が良いと思いますが、
不安があるなら研究を、本屋で見比べてから習得具合に合わせてどちらかを
やれば大丈夫だと思います。
その後やさ理やハイ理で難問の演習をこなせば力付くと思いますが、
東大理系だと国語がネックになりがちなのでこちらにも注意して下さいね。
>>386さん
黒大数は問題数は結構ありますが、それでも網羅系より少なく、
解法暗記には向いていないのでお勧めできないですね。
網羅系の代わりに定石のマスターに使うなら本質の解法が良いと思います。
青チャートより少し易しめですが、必要最小限の定石は扱っていますので、
この後にプラチカ等で標準レベルからそれより上の過去問にあたると
網羅系と同等以上の力は得られるかと。
389 :
大学への名無しさん:2006/03/11(土) 11:18:01 ID:HNMXy4cfO
383です。本棚さん、ありがとうございます。
1対1の次はやさ理、ハイ理をやるつもりです。
解法インプットは出来ても理論や本質の理解に不安があるので本質シリーズもやるつもりですが、本質の研究だけではダメですか?
390 :
大学への名無しさん:2006/03/11(土) 11:29:31 ID:9i0tz7lx0
黒大数で網羅できませんか・・・残念。
こうなったら旧課程づくしの青チャとチェックの組み合わせで乗り切るか
から
392 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/11(土) 11:54:44 ID:saPdLvu40
>>389さん
他に参考書を終わらせているなら研究で基礎に戻りつつその理解を
深めれば十分だと思います。
漏れの場合は研究→黒大数(1対1や標準問題精講より若干上)
と繋ぐつもりですが、基本的には
教科書→研究→標準→過去問(初級〜中級)
基礎→黒大数→過去問(中級〜上級)
という風に繋ぐと無理が無いでしょう。
1対1から戻るのでしたら、問や章末問題は確認程度にして導入と例題を
穴があくくらい読み返すと基礎問題集や標準問題集でカバーできない部分が
スッキリと理解できると思いますので頑張って下さい。
393 :
ボースカファン ◆kx0SFiQI1c :2006/03/11(土) 15:27:01 ID:Y/fsuFwqO
前期一橋商学部受かったので、春休みは本質の研究VCやります。一緒に語らせてくださいな
395 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/11(土) 17:17:54 ID:saPdLvu40
>>393さん
おお、一橋の先輩ですか!
法学部志望なので、これは心強いですね。
漏れは現役の時阪大文学部受験一本に絞ったもののセンターで失敗して
玉砕。
上京して働いてる内に進学意欲再燃したクチなのでブランクがあるのですが、
本質の研究は一通りやっていれば本質を深く理解できるし、弱点が浮き彫り
になるので重宝してます。
>>394さん
文系には手が出ない解きがいのある難問が出題されるんでしょうね。
今のところ研究でいっぱいいっぱいな漏れには縁がないでしょうが・・・。
漏れが京大や早稲田の国語を解くのと同様の楽しみが、
理系の数学巧者の意欲をそそりそうな予感。
396 :
ボースカファン ◆kx0SFiQI1c :2006/03/11(土) 19:03:19 ID:Y/fsuFwqO
>>395 俺は東進で長岡弟の授業受けてたからずっとこの参考書に興味もってて、大学受かったら本質の研究で微積・行列勉強するのが一つの夢だったんです
できて嬉しい。これからよろしく
397 :
ななし ◆863zleQxWU :2006/03/11(土) 20:29:16 ID:8pCt6JBo0
>>本棚の研究さま
10分ほど前にメイルしたところ,今回はMAILER-DAEMONから
苦情を言われていないので,多分送れたのだと思います.
よろしく
398 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/11(土) 21:54:16 ID:saPdLvu40
>>ボースカファンさん
東進で受けてたとは羨ましいです。
漏れも受けてみたいのですが、東進は高いので無理でした。
元代ゼミ生だった時に、噂に上がる他予備校の評判良い講師の一人だったので
気になってたのですが、どんな授業をされてましたか?
このスレの中に受講考えてる方がいるみたいですし、良かったら参考として
教えていただきたいところです。
>>ななしさん
先程返事出しときました。
今、漏れと先輩と友達のパソコンの間でデータの移動してるので
通常のアドレスが使えず、借り物使ってますがご容赦していただけると
助かります。
この中に本棚とオレという二人の社会人がいることの偶然
ちなみにオレはたまに書き込む名無し
ただしオレは本棚と違ってドキュソですが・・
まぁよろしく
ちなみに自分はこのスレの数名と同じく旺文社工作員です
400 :
大学への名無しさん:2006/03/11(土) 23:13:12 ID:dIsmnMGm0
400
401 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/11(土) 23:42:55 ID:saPdLvu40
>>399さん
社会人と言っても親族経営の飲食店は潰れ、京都方面から上京して
新聞奨学生やりながら法曹目指して宅浪してるところですけどね。
現役の時にある程度解けた標準問題精講(解法のプロセス)レベルの
問題にまだ歯が立たず、研究や教科書レベルの参考書に戻ってやり直してる
ヘタレですが今後も宜しくお願いします。
ちなみに現役の時は懐徳堂に憧れて阪大文学部に特攻、センター試験で
途中まで国語Tを解く等の盆ミスを犯し見事玉砕したピエロでした(w
漏れの失敗壇と直接関係はしないですが、センター数学の怖さを知らない
現役生の人にもお勧めの一冊をご紹介〜。
【センター対策】浅見のきめる!センター数学
河合塾から移籍し代ゼミ数学科で長年センター数学を
担当されている浅見先生の参考書。
基本問題と応用問題を二部に分けて解説。
センター特有の誘導に載って問題を瞬殺する方法や
誘導に載らずに解く特殊解等、補足説明や別解が充実
しておりセンターで高得点を狙う受験生に向く。
問題文の読み方や設問の意図の分析、整数問題等
にも対応できるよう基本事項を掘り下げて解説
してあるので二次試験対策にもなる逸品。
旧課程の一気!完成も良かったのですが、これもかなり良い本です。
本質シリーズや黒大数みたいに基本事項の掘り下げて解説した参考書が
好きな人なら良く馴染むと思うので一度書店で見て下さいな。
403 :
大学への名無しさん:2006/03/11(土) 23:55:07 ID:3W9o2bSn0
>>402 本棚の研究さん、数学の参考書には大体通じてるの?
センター試験必勝マニュアルについて教えてくれませんか?
明日仕事休みなのでもう少しレスをば・・・。
>>403さん
現役の時に講習で関西の代ゼミの各校舎に遠征した時に自習室で
参考書を借りてましたし(一部校舎のみだった記憶有り)、国立一本に絞って
散った後も未練たらしく本屋や古本屋の参考書コーナーで居座ってたので
それなりには詳しいと思います。
ただ、大数マニュアルは年度版の参考書で、この時期には在庫切れになることが
多く、漏れの周りでもマニア向けと言われて敬遠してたので詳しく無いです。
代々木校のライブラリーに在庫があれば確認しようと思いますが、この本については
東京出版系のスレで聞いてみた方が良いと思います。
お役に立てず申し訳ない・・・。
405 :
大学への名無しさん:2006/03/12(日) 00:12:07 ID:XsgAVDsU0
そうですかー
なんかセンター数学の見方がかわる、と聞いたので読みたいのですが、当分購入できないようで・・
センター数学になるとどうしても満点いかないんですよ・・
満点を狙いに行くための参考書、なんてのはありますか?
406 :
社会人:2006/03/12(日) 00:19:05 ID:l4nUlcHUO
何が出来ないか、どこを間違えるかにもよるのでは
知り合いにセンター2年連続200点がいますが、センターは実力があれば後は慣れとの話
407 :
大学への名無しさん:2006/03/12(日) 02:33:21 ID:FnW8oieN0
408 :
大学への名無しさん:2006/03/12(日) 17:23:09 ID:m+WqXL9u0
ほしゅ
409 :
大学への名無しさん:2006/03/12(日) 17:50:19 ID:B8yhWkqI0
センターで満点が取れないのはスピードが遅いか計算ミスのどちらかじゃないですか?
じゃなければ根本的に実力が足りないのでは。
>>406さんも言ってる通り慣れがほとんど解決してくれると思いますよ
410 :
塾講師@どうやら参考書マニア:2006/03/12(日) 20:14:41 ID:O5bRQQ0L0
「センター数学必勝マニュアル(東京出版)」 は大きい本屋に行けばまだあると思うよ。
もっとも増刊号扱いだから、2007年度版が欲しければ秋まで待つしかないけど。
>>404 >ただ、大数マニュアルは年度版の参考書で、この時期には在庫切れになることが
>多く、漏れの周りでもマニア向けと言われて敬遠してたので詳しく無いです。
確かに「三角比」の後半6つくらいの公式はマニア向けだけど、(スチュアートの定理とかが載っている)
それ以外は実戦で使えるのがたくさんあって、いい本だと思う。
411 :
大学への名無しさん:2006/03/12(日) 21:55:37 ID:R9eYGmU/O
今年、浪人決定してこのスレを見て本質の研究をやってみようと思ったのですがほとんど0の状態からでもついていけるのでしょうか?今年のセンターはTA70UB30でした
412 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/13(月) 07:50:24 ID:aN2kou6j0
>>411さん
UBが少し弱いみたいですが、TAが基礎固めできているならUBの
基盤になる数学的思考力を研究のTAでじっくり固める、それもで
不安ならUBのみシグマトライ等を挟んでみてはどうでしょうか。
まだこの時期なら大丈夫だと思います。
漏れも現役のときは教科書レベルからスタートしましたし、
研究レベルをしっかりマスターしてから標準問題精講等に繋げれば
後は過去問+演習でどこでも戦えると思います。
センターに関していえば研究やればオーバーワーク気味なくらいですが、
不安なら上記の中からお好きな対策本をすると良いかもしれませんね。
413 :
大学への名無しさん:2006/03/13(月) 08:24:47 ID:11yEABhLO
>>412 御丁寧にありがとうございます。とりあえず今からすぐTAを始めようと思います。その後にUBもやってみて付いていけなくなったらシグマトライ等を挟みたいと思います
414 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/13(月) 18:06:37 ID:6H+t98840
後期の影響で下がってるのでage
415 :
大学への名無しさん:2006/03/13(月) 18:07:05 ID:4zjX7Iw/0
週刊ダイヤモンド 2005年10月15日号 「出世できる大学」
出世力ランキング
1位 一橋
2位 東大
3位 京大
4位 慶應
5位 神戸商科(現兵庫県立)
6位 東工大
6位 名古屋大
8位 小樽商科
9位 神戸大
10位 大阪大
主要大学出身者経営力
1位 東大
2位 京大
3位 東工大
4位 一橋
5位 九州大
6位 慶應大
7位 同志社大
8位 立教大
9位 関西大
10位 早稲田大
417 :
大学への名無しさん:2006/03/13(月) 22:29:09 ID:tHNiQQqm0
一橋志望の高2です。
青チャート、プラチカ、必勝マニュアルを一通り終わらせました。
整数問題苦手なのですが、何か良い問題集ありますか?
あと、この後の1年間どんなプランで対策すれば良いかアドバイスお願いします
418 :
ボースカファン ◆kx0SFiQI1c :2006/03/13(月) 22:43:41 ID:sLF0/9RvO
>>417 一通りだったら、それらを、特にプラチカ辺りをもう数周してください
それをした状態を一通りというなら、あなたは相当優秀ですよ
整数は、自分はマスターオブ整数しましたが、今になってみるとややオーバーワークだったと思います。細野本やってしっかり過去問でいいかと
かなり力はあると思うので、月刊大数やったら?としか言えません。この時期にプラチカやってるのはかなりすごいですよ。
長岡(弟)先生の夏期講座(全5回)の「東大数学〜理論編〜」
という同値と存在条件がテーマの理論講義を浪人したら
受けたかったのですが大学生になってしまうので受講できないません。
ので、黒大数でなんとか代用したいと思うのですが可能ですか?
詳しい方よろしくお願いします。
>>417 二年でプラチカやれてたら一橋もいけるよなー。
毎日数学に触れることを大事にしつつ、
他教科に手を回したらどうだろう。
421 :
ボースカファン ◆kx0SFiQI1c :2006/03/13(月) 23:06:10 ID:sLF0/9RvO
>>419 受けてました。黒大数で代用できるかは、黒大数をやったことがないのでよくわかりません。今度書店で見てみます
423 :
塾講師@どうやら参考書マニア:2006/03/13(月) 23:55:41 ID:FFQj3hTT0
424 :
ボースカファン ◆kx0SFiQI1c :2006/03/14(火) 00:32:31 ID:4SmT6HKqO
>>422 気付かずゴメ
存在条件の考え方知れば、問題文を数式化→条件求める文字以外の文字の存在条件を求める、でほぼ全ての数学の問題は解けるようになる。
ただし、普通に1文字ずつ消去していって存在条件を考えることは問題によってはものすごく手間が掛かる場合がある。
だから、本質的には同じだけど、条件の求め方の幅(ビジュアル的考察、式の意味の理解、ベクトルの利用)を広げて問題を眺める視点をいくつかもって、最も有効な方針で解けるようになるべきだと思う。
そのためには数学ショートプログラムがベストかと
>>424 なるほど。
取りあえずショートプログラムという奴を見てみます
本棚の研究…再受験生。一橋志望。
塾講師@どうやら参考書マニア…まんま。
ボースカファン…(おそらく)ボーダフォンのコピ会社。
427 :
大学への名無しさん:2006/03/14(火) 01:46:23 ID:OlzZLK/e0
>>418 >>420 レスありがとうございます。数学のセンター、二次でここは注意しといた方が
良い!とかいうとこありますか?
428 :
大学への名無しさん:2006/03/14(火) 04:24:31 ID:oNeGBJET0
さんてん!いちよん!いちごお!きゅうに!
ろくごお!さんごお!はちきゅう!ななく!
さんにい!さんぱ!よんろく!にろく!
よんさん!さんぱち!さんに!ななく!
ごおぜろ!にいはち!いっきゅうなな!
いちろく!ぱーい!
きゅうさん!ぱーい!
429 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/14(火) 08:01:57 ID:GRMJybeH0
>>427さん
センターですが、試験時間の短さは注意しないといけないところでしょうね。
基本的には慣れですが、計算でゴリ押ししていると時間が足りなくなることが
ありますよ。
模試と違って本番は緊張しますし、解答の方針誤るとそのままずるずる
いってしまうのが怖かったです。
漏れも当時9割以上狙ってましたが、実際は8割ちょいでトントン。
国語の失敗を二次でも挽回できず爆死しました。
本番では記述同様きちんと解答を書き上げて確認後マークすること、試験形式に
囚われない数学的な考え方と定石をマスターすること、余裕があればセンター特有の
誘導を利用した瞬殺や空欄からの解答予測もできると良いと思います。
二次に関しては他の方のおっしゃる通りこの時期でプラチカ解けるなら
完璧に近いですね。
後は減点されない解答作成をしつつ、過去問で演習するだけかと。
漏れは昔阪大受験でしたが、他教科が仕上がってるなら自由英作文あたりの
早期対策を始めておくとアドバンテージが取れて総合力が上がると思います。
頑張って下さい。
430 :
大学への名無しさん:2006/03/14(火) 08:07:05 ID:eE9pItxLO
このスレを見て旺文社の数学の教科書セミナー(Doの方)を買ったんですが、かなりの良書ですね。
さくさく進めるし、ちょっと考えさせる問題もあるので、やっていて手応えを感じます。
431 :
大学への名無しさん:2006/03/14(火) 08:10:23 ID:FfTCNBPc0
数学質問スレになってるな。本質の研究、思考数学全く関係ないのもあるし
>>417とか
どうせ話題無いから落ちちゃうし、寛容なルールでいいとは思うけど、全く関係ない話はなるべく控えた方がよくね?
数学の勉強の仕方スレあるんだからさ。
本来ならこのスレも、参考書スレで統一が筋、あえて分けてる理由考えたことあるのだろうか
本質、黒大数、思考数学、長岡、、、ここらあたりの話でしょ。ここらの話から派生しての質問だとかならいいと思う。
自治厨っぽくてすまんが、同じようなスレだと変なやつが重複警告してくるかもしれんし、、
このスレが無くなる事は勘弁なんだ
気になるのは
>>417がはじめてだが、ちょっと言っておきたかった。
432 :
大学への名無しさん:2006/03/14(火) 09:50:16 ID:0+vogR2v0
>>431 >どうせ話題無いから落ちちゃうし、寛容なルールでいいとは思うけど、
>全く関係ない話はなるべく控えた方がよくね?
>数学の勉強の仕方スレあるんだからさ。
本棚くんがそういう人だからね。同じ内容を何回もくりかえし書き込んでる。
知識を自慢げに披露しているだけとは思えないが、
勉強法についての議論よりも、自分の中で固まっているアイテムチョイスの指導が好きなよう。
だから放っておいた方が良いと思う。
良コテがどうかは別として、彼みたいな人がいなければスレは続かないのだから。
落ちるよりマシだろという事で。
433 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/14(火) 13:30:44 ID:GRMJybeH0
>>431さん
>>432さん
スレ落としたくないし、もともと世話好きなんでレスしてたけど
良く考えればここ本質シリーズと黒大数のスレでしたね。
しかも、スレ立てた本人だし(汗
両著と他の参考書との繋ぎ方や旺文社の教科書以外の話題は
本スレに誘導するように以後気をつけます・・・。
434 :
どう思う?:2006/03/14(火) 16:34:01 ID:c/hUB5940
わかりにくい(説明不足が多い), 2006/01/10
レビュアー: zaterla - 自分が書き込んだレビューをすべて見る
タイトルに惹かれて買ってしまったが、この本はそれほどわかりやすい参考書ではない。(はじめのほうはわかりやすいが、50ページあたりの”数の理論”から急にわかりにくくなる。)
数学をはじめから正確に理解していきたい人には、この本よりも白チャートのほうがよいと思う。数学の本質(基本)も白チャートのほうがよくわかると思う。
ちなみにセンター試験程度なら白チャートだけでも十分通用する。
白チャートやった俺からすると、圧倒的に本質の研究。
白チャートは初学者からすれば、意味プーな部分が多い。
初学者でなく、教科書レベルを終えた状態なら白茶なんてやらずに赤茶・青茶をやるべきだと思うし。
白茶の意図がいまいちわからないんだけど(´・ω・`)
436 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/14(火) 21:57:07 ID:e4tFEKaz0
本質の研究は教科書レベルをマスターした段階で使用するべき
参考書だと思われるので、白チャから始めるレベルの人には若干敷居が
高いかもしれませんね。
それ程難しくは無いのですが、基礎をより深く本質的に理解するための
参考書ですから。
白チャも悪い参考書じゃないのですが、研究や解法に繋ぐなら
これでわかる数学あたりの方が初学者には向いてる気がしますね。
437 :
塾講師@どうやら参考書マニア:2006/03/14(火) 22:09:26 ID:MMnqPvQs0
妥協して「分かったことにしておく」必要もあるだろうな高校レベルなんだから
本質の完璧な理解を狙うのは無謀
439 :
大学への名無しさん:2006/03/15(水) 02:28:50 ID:AWJxSomK0
また落ちそう・・・age
研究から一対一に繋ぐのはアリですか?
チャートなどを挟んだ方がいいのでしょうか。
東大理系志望です。
441 :
大学への名無しさん:2006/03/15(水) 04:46:49 ID:TLdrGJfMO
このスレは常時アゲしないと落ちると思う
442 :
大学への名無しさん:2006/03/15(水) 05:24:47 ID:kVZtLSYHO
これはテンプレつくらんと駄目かもわからんね
443 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/15(水) 08:09:08 ID:KNs9tKau0
>>440さん
研究から繋ぐなら1対1のような標準問題の定石に絞って解説した
参考書が相性良いと思います。
4STEPあたりで演習してれば研究の後、一気にプラチカあたりに飛んでも良いかも
しれませんが、チャートだと問題レベルが被り無駄が多い気がします。
テンプレですか・・・。
スレタイの各参考書向けのプランとかあると何から繋げるだの
何へ繋げるだのという質問にも対応し易そうですが、解法と演習の
位置づけが難しいところですね。
演習レベルなら初学者にはシグマトライあたりの方が別冊解答が
分かりやすくて使いやすいでしょうし、解法から繋ぐとなると1対1や
標準問題精講みたいな例題形式だと難易度はともかく内容は被るので
プラチカくらいしか選択肢が無いのもネックかと思います。
後、旺文社の工作員向けに精講シリーズと研究を組み合わせた
プランもあった方が良いような・・・。
以前のレスで漏れや他の人が挙げた案をとりあえずまとめてみるのも
良いかもしれませんね。
本スレ程じゃないですが、同じような質問に漏れを含め複数の人が
同じ解答を繰り返してますし・・・。
今年度の教科書が発売されたら住人も増えそうですし、後期の発表が
終わるまで常時ageで議論してスレ活性化させるのはどうでしょうか?
445 :
大学への名無しさん:2006/03/15(水) 08:26:58 ID:BQqJloiC0
本質の研究のどこに本質があるのか。
確かに導入部は丁寧だがあれで本質的と言えるのか?例題の解説も詳しくないし。
そもそも、高校の範囲で数学の本質などわかるはずもない。
本質を理解したければ大学生向けの数学書を読むしかないのである。
しかも初学者が自力で進めていくにはやや厳しい。
導入部は誰でも理解できるだろうが、問題のレベルが上がるほど
式変形や着眼点の解説が少なくなるからだ。
苦手を経験していない指導者はそこがわからないので、
初学者にこれを薦めたがる。
>>437のように、「理解できない奴は低脳」と言わんばかりに
人をバカにする糞講師が生徒を潰すんだろうな。
教科書レベルが理解できてる人なら尚更こんなもんやるより、一対一などの
解法解説が詳しい実戦的な問題集をこなしたほうが力になる。
前書きに惹かれて買った人も多いだろうが、はっきり言って使用用途のあまり無い本。
446 :
ボースカファン ◆kx0SFiQI1c :2006/03/15(水) 11:30:37 ID:ZtABFKE20
>>398 同値変形と存在条件を基にした解法を多くやりましたよ。
同値変形は、加減法、代入法をメインにしてやりました。
存在条件をしっかりやるので、どの問題も(整数、確率、平面図形除く)問題文を式化して存在条件を考えれば問題の求める形で答えられる。
その弊害については
>>424 加減法、代入法の原理については本質の研究では触れてるんですかね?そうじゃないなら簡単な解説も書いてみようとは思いますが
447 :
塾講師@どうやら参考書マニア:2006/03/15(水) 11:48:03 ID:pHPTUxOo0
>>446 >加減法、代入法の原理については本質の研究では触れてるんですかね?
本質の研究TA の P.118 に書いてあるよ。
448 :
大学への名無しさん:2006/03/15(水) 12:52:20 ID:XDguTPEa0
>>445 まず、この本の内容はあくまで『本質的』なんだよ。『本質的』な、『本質』じゃない
>そもそも、高校の範囲で数学の本質などわかるはずもない。
>本質を理解したければ大学生向けの数学書を読むしかないのである。
こんなこと、著者だってわかってて書いてるに決まってるからな、一応大学教授だぞ?
てかそんなこともわからないのか?バカじゃね?
てか、まったくの初学者がやるのは厳しいんじゃ?という意見も散々でてるだろw
本質シリーズの帯を見れば、研究が一番レベル高いしな。
本棚も
「本質の研究は教科書レベルをマスターした段階で使用するべき 参考書だと思われるので、
白チャから始めるレベルの人には若干敷居が 高いかもしれませんね。 」
って書いてるだろ、読めよタコ
上で教科書の話が出てるのも、そういう流れからなんだよ、低脳。
あと全部の問題を一気にやる必要なんて無い。
やりかたは色々、例題でも今理解できないなら飛ばすのがいい。
また見返してわかればそれで良い。わかるようになるからな。
まぁ、2ch見れるなら、質問したって良いしな。
449 :
大学への名無しさん:2006/03/15(水) 12:53:12 ID:XDguTPEa0
てか思考数学の教科書と言う位置づけと考えている俺からしてみれば、
解説が詳しいほうが、よほど毒だと思っているんだが、どうだろうか?
解説がバカ詳しくなんかなったりしたら、思考停止数学になるぞw
問題見る→解説がわからない→考える、疑問を持つ→質問
コレがいいんだよ。
色々全部書いてあると、結果的に考えなくなってしまう可能性も否定できない。
それだと本末転倒だからな、著者がこういうことを意図してるのかどうかはわからんがw
>
>>437のように、「理解できない奴は低脳」と言わんばかりに
>人をバカにする糞講師が生徒を潰すんだろうな。
つぶされたのかな?w
ヒント:ここは2ch
×はっきり言って使用用途のあまり無い本。
○はっきり言って思考停止した人には使用用途のあまり無い本。 おとなしくチャートを暗記してください
と壮大に釣られてみる
450 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/15(水) 13:21:55 ID:KNs9tKau0
>>解説
解答の途中式が詳しい参考書が欲しい人はマセマでもやれば
良いと思うんですけどね・・・。
ある程度は行間読む訓練しないと力付かないのではないかというのが
漏れの考えです。
もっとも、研究は問題の解答自体は答案として通用するようにしっかり
書かれてますし、躓きやすい問題には問題の後に(ここ重要)質問箱や補足説明
で解説されてます。
例題に関しては長岡先生が解き方を考えさせるようにワザと難易度に差をつけて
いますし、章末問題等は入試までに解ければ良いと書いてます。
釣りたいのならコピペする前に最低でも前書きくらい読んで欲しいもんです。
>>存在条件
良かったら簡単な例で説明していただけないでしょうか?
以前のレスにあるように検索して存在条件について解説してるサイトを
見つけましたが、漏れには難しく感じられましたので。
長岡弟先生の「数学ぐんぐん応用編」受けてるけど、
一学期のうちから基礎的な問題から
存在条件をやっていっててかなりイイ!
(ただし講が進むにつれて階段のようにレベルあがっていくけど)。
本質の研究か黒大数でも存在条件で解くのを詳しくやるのでしょうか?
>>450 存在条件は別に無くても問題とけるから中途半端には知らない方がいいよ
本質の研究はアプローチを舐めるように読みたいから買った。
こんな俺はいけませんか?
こんなスレがあったとはww
本質の研究持ってるんだけど、俺の使い方は理論読んで、問すっとばして(基礎すぎだから)
例題を見て、頭の中で方針立てる→アプローチと解答見る→章末問題をノートに解くって感じなんだけど、
これって飛ばしすぎですか?
今、高1の東大志望です
456 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/15(水) 17:53:37 ID:KNs9tKau0
>>453さん
それもありだと思いますよ。
本質の研究は他の参考書と違って理論を重視していますし、
例題も解法をマスターするというより問題の意味や基本事項との
関連性を重視してますから、摘み食いするのも良いかと。
他の参考書を使用する際、研究の該当箇所を常に参照して
関連付けた学習を行うのもお勧めです。
実際漏れもZ会の問題解く際、常に参照してますし。
>>455さん
傍用問題集で教科書レベルから入試基礎レベルの演習を学校でこなしているなら
例題と章末問題中心でも大丈夫だと思います。
その代わり、例題の注・研究・質問箱・ノートは導入と同様に
穴が開くくらい読むのを忘れないで下さい。
後は解答をインスパイアして厳密な答案を作成する力を付けることですかね。
研究が簡単すぎるなら高三までの間に黒大数やって、受験シーズンに
入ったら問題集や過去問で演習したりZ会のMVBで添削受けるのも
良いかもしれませんね。
そこまでやれば他教科に時間回す余裕できる筈ですし。
457 :
( ´,_‥`) パンパーンパン ◆Pg20rPsozQ :2006/03/15(水) 18:04:19 ID:oxjcFqxR0
>>456 即レスありがとう、チャートならやりました。
一応、授業に合わせて理論部分と例題は読んできてて、これからI〜Bまで研究を復習して
1対1で演習するつもりです
それ終われば新スタ演に進みます
458 :
大学への名無しさん:2006/03/15(水) 23:57:55 ID:UHNhJUGsO
TAの222ページの三行目の式がどこからきたのかよくわかりません。
誰か教えてくれませんか?
459 :
マニア:2006/03/16(木) 00:04:51 ID:Udmy2znA0
>>458 ヘロンの公式だな。
S=(1/2)bcsinAから
S^2=(1/4)(bc)^2*(sinA)^2
=(1/4)(bc)^2*{1-(cosA)^2}
ここで、余弦定理よりcosA=(b^2+c^2-a^2)/(2bc) だから、
1-(cosA)^2={(2bc)^2-(b^2+c^2-a^2)^2}/(2bc)^2
={2bc+(b^2+c^2-a^2)}{2bc-(b^2+c^2-a^2)}/(2bc)^2
={(b+c)^2-a^2}{a^2-(b-c)^2}/(2bc)^2
=(b+c+a)(b+c-a)(a+b-c)(a-b+c)/(2bc)^2
=2s*2(s-a)*2(s-c)*2(s-b)/(2bc)^2
∴S^2=s(s-a)(s-b)(s-c)
∴S=√{s(s-a)(s-b)(s-c)}.
460 :
マニア:2006/03/16(木) 00:06:23 ID:Udmy2znA0
但し、2s=a+b+c である。
461 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/16(木) 03:44:01 ID:PFlebHJ90
仕事直前保守hage
462 :
大学への名無しさん:2006/03/16(木) 04:14:52 ID:j6ICHjD9O
本質の研究を読むと何故こういう解法を取るかがわかるようになる、というのは本当ですか?
463 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/16(木) 07:43:08 ID:PFlebHJ90
>>462さん
問題を定義に遡って解説していますので、設問の意図が見えやすく
分かりやすいですよ。
解法の疑問点も質問箱を設けて丁寧に解説していますので、基本的な定石を
マスターした人ならより深く数学が理解できると思います。
ところで、漏れの現時点での偏差値が約58な件につ(ry
現役の時よりだいぶ劣るけど復活の兆しが見えてきた感じです。
まあ、新課程で必修になった平面図形を始めとする図形問題は苦手ですが、
教科書+教科書準拠問題集で補強したいところ。
社会人や再受験生には本当に効きますわ〜。
このスレ読んで存在条件に興味持ったんですが
東進の長岡先生の授業で学ばなきゃだめなんでしょうか?
だから、そんな魔法のようなものじゃないって。
中途半端に知らない方がいい。
つまり長岡先生の授業では中途半端ということ?
>>466 いやいや、そうじゃなくて、このスレで聞いたからものになるようなものじゃないってこと。
>>464は「黒大数では中途半端ですか?東進の長岡の授業受けなきゃ
きちんと学べませんか?」
という意味の質問です。
470 :
大学への名無しさん:2006/03/16(木) 16:06:15 ID:VqnXOvC6O
>>459 なるほど!理解できました。ありがとうございます!
でもあの式の変形思いつくのは自力では厳しいな〜
471 :
MR−MILD ◆C0VHJlMoig :2006/03/16(木) 16:38:19 ID:ldJb1K9H0
長岡先生の授業はいいぞ。
吾は東大特進の春期申し込んだ。
今日テキストきたけどレベルはかなり高め。
やはり春プレを申し込んだほうがいいか。
黒大数新課程版が本屋にないのだが・・・。
472 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/16(木) 17:53:49 ID:PFlebHJ90
黒大数の新課程版は渋谷か新宿の紀伊国屋に平積みしてたと思います。
代ゼミの代々木校のライブラリーにもあったけど、漏れが買った時に在庫が
切れたので再入荷してなかったら置いてないかも・・・。
発送が遅れる可能性もありますが通販するのが良いかもしれませんね。
東進か・・・ボッタクリの無い良心的な校舎があると聞いていますが、
働きながらだとZ会と参考書でいっぱいいっぱいダス。
代ゼミBBみたいに自宅でも受講できるらしいのですが・・・。
漏れは元代ゼミ生ですが、特進出身らしき連中経由で長岡先生の評判は小耳に
挟んでいるので一度は受けてみたいところであります。
473 :
大学への名無しさん:2006/03/16(木) 18:20:57 ID:UC2D9ETf0
代ゼミの西岡、藤田もいいらしいね。西岡は有名だな
474 :
マニア:2006/03/16(木) 18:34:55 ID:RK4aoepT0
>>470 うむ。初見だとちとむずいな。本質の研究にも
ヘロンの公式の証明くらい書いておいてもいい希ガス。
因数分解の復習にもなるしな。
475 :
大学への名無しさん:2006/03/16(木) 19:12:56 ID:oNmOuJC20
>>471 長岡は理系なんですよね?
どうせ行くことないと思うのですが、文系数学の担当者がどんな人かが気になります
教えてください
476 :
大学への名無しさん:2006/03/16(木) 21:39:22 ID:yoTl8snd0
>>470さん,474さん
ヘロンの公式の直前の,221ページの例題83では
3辺の長さが具体的な数値で与えられていて,面積を求めています.
で,222ページの1行目に
『3辺の長さが a, b, c の一般の三角形に適用すると』
とあるのですから,証明が書いていないわけではない.
ヘロンの公式はきれいですし,3次元に拡張することもできるから
数学としては面白いですが,本質の研究にもあるように実用的価値はあまりないですね.
現行の教科書で載せているのあるのでしょうかね?
手元にある旺文社の2種には載っていなかった.
477 :
マニア:2006/03/16(木) 23:18:23 ID:YCoAz4i00
>>476 うむ。確かに書いていないわけではないとは言えるね。
それは俺も思った。実力のある子は『3辺の長さが a, b, c の一般の三角形に適用すると』
だけ読んですぐに導けると思うけど、そこに飛躍を感じる子もいると思うんだよね。470のように。
だから、もうちょっと説明があってもいいかな、と思って474のように書いた。
あと、
俺も手元にある数研と啓林館の教科書を調べてみたが、証明は載ってなかった。
黒大数には当然載っていたが。
478 :
MR−MILD ◆C0VHJlMoig :2006/03/16(木) 23:20:38 ID:ZyEYYEvu0
>>475 特進のパンフレットには本庄 隆先生と書いてあるね。
「東大の数学25ヵ年」の著者らしい。
私立東大寺学園高校教諭だって。
吾は理系だぞ。2講座無料だから数学・生物でいく。
ホントは英語がよかったんだが日程が合わなかった。
>>472 東進は授業だけみればいいと思う。
吾は東京在住でない、だが春期で東京行くからそのときに「紀伊国屋」って
とこに言ってみる。情報ありがとう。
代々木は東進の授業終わらせたら
9月ぐらいから入ろうと思うがそれだと意味ない??
479 :
大学への名無しさん:2006/03/16(木) 23:22:09 ID:j7bAGbj+O
本質の解法の数2今から始めた
480 :
大学への名無しさん:2006/03/16(木) 23:47:00 ID:j6ICHjD9O
再受験生で、高校の教科書を無くしたし課程も変わったので、教科書の代用に本質の研究を買おうと思うのですが、どうでしょうか?
481 :
大学への名無しさん:2006/03/17(金) 00:10:31 ID:W6LY3+BqO
大人しく教科書を買おう。
483 :
大学への名無しさん:2006/03/17(金) 04:18:25 ID:o+PvtfUyO
>>482 定石全く覚えずに問題は解けなかろう
なんかとんでもない勘違いしてる希ガス
知識を入れずに考えるなんてできないお(^ω^;)
485 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/17(金) 07:37:00 ID:wKbTgGBk0
>>480さん
漏れは元社会人ですが、苦手分野を教科書+問題集で補強するつもりです。
4月1日から順次販売開始らしいので購入されてはどうでしょうか。
旺文社の教科書は使い勝手も良く、VCを除き教科書ガイドで演習できるので
お勧めです。
>>482さん
何故この解法を使うのかということや解答の注意点に着目するのは
上級者が無意識のウチにやってることだと思います。
本スレの方法論は、研究使う人にも十分参考になるでしょう。
長岡先生の言う定石の意味を深く理解することにも繋がりますから。
486 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/17(金) 07:54:14 ID:wKbTgGBk0
>>へロンの公式
漏れも良くわからなかったところですが、黒大数に証明問題載ってたので
確認してみました。
メネラウスの定理やチェバの定理のように知ってれば得するかも程度に
考えておいた方が良さそうですね。
漏れの場合図形が苦手なので尚更・・・。
>>代ゼミ
本科に入らず単科をフレックスサテラインで受講するのなら秋からでも
全講座が東進同様に受講できるので問題無いと思います。
本科に入る場合でも、ハイレベル理科やコンプリート地歴のように通年で
完成する講座以外は1学期と全分野の基礎を固め、2学期に応用力を付ける
らしいので大丈夫ではないかと思うのですが、友達に聞いたところ
本科のセレクト理系数学に関しては他の予備校と違って1学期から飛ばして
いるらしいから苦手な人は注意するべしとのこと。
調べてみたら渋谷に東進あるみたいですね。
余裕があれば夏に長岡(弟)先生の講座だけ受けてみたいかも・・・。
487 :
大学への名無しさん:2006/03/17(金) 09:08:25 ID:ZEb8IMwG0
導入→例題→章末
の順に読み進めていくけど、
章末→例題→導入
って言う感じに頭を働かせるってことですかね。
一浪時、「問」が簡単すぎるので、飛ばして例題だけやるという
「研究」を使う上で全く意味のない方法で勉強してたら、すぐ挫折したんだけど
二浪目の今、丁寧に読んでたら随分わかりやすい本であることが分かった。
数学って、自分が今、何をやってるかがいまいち分からなくなるんだよね。
漏れは小学校の頃から算数が苦手、中高でも数学は最低だったんだけど
(高1の一学期の中間テストが13点だった位)そんな漏れでも何とか使えてます。
まぁ、相変わらず「分かったような分からないような」不安定なところにいるけども。
(研究1Aの例題55全然わからんし・・。)
さて、二浪して弟とあんまり学年が変わらなくなって来てしまったんですけど、
そんな弟が漏れがかつて挫折した憎きチャート使い。研究の実力見せてやります。
完全オナニーの書き込み失礼しました。
> 自分が今、何をやってるかがいまいち分からなくなるんだよね
俺のまわりにもそういう奴いた。全然学力伸びてなくて、ばかだな〜と思った。
まあ、自分が今何をやってるか、をちゃんと意識することの大切さを自覚すれば
あとの伸びは速いと思う。頑張ってください。
489 :
大学への名無しさん:2006/03/17(金) 11:43:37 ID:eqIk+WUSO
今研究をしてるんだけど、絶対的な問題数を増やしたいから4STEPをやるのが良い?売ってないから取り寄せないといけないんだけど…。スレ違いかな?
491 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/17(金) 13:01:51 ID:wKbTgGBk0
>>487さん
レスにあるよう漏れは導入→全問→全例題→全章末問題という順で進めてから次の単元に
入ってましたが、躓いたらすぐに導入に戻るように心がけてます。
今はまだ解けない問題もありますが、傍用問題集からイキナリ標準問題集に
飛んだりするよりも研究で理解を深めておいた方が効きますね。
初夏までに研究をこなせばヤムチャみたいに足元がお留守な受験生に
なることはないでしょう。
>>489さん
4STEPは学校採用でないのなら態々取り寄せて使うほどの問題集でも
無いと思います。
漏れ含む住民のレスに研究の前後に取り組むべき参考書があるので参考に
されてはいかがでしょうか?
本当はテンプレがあれば良いのですが、スレ自体折り返し地点に来たところ
なのでもう少し議論の余地がありそうです。
492 :
マニア:2006/03/17(金) 13:04:36 ID:KS9fgfoQ0
>>489 独学でやるならもっと解説が詳しい問題集にした方がいいよ。
493 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/17(金) 20:42:19 ID:wKbTgGBk0
睡眠前保守age
494 :
大学への名無しさん:2006/03/18(土) 02:28:13 ID:GY72Ys3PO
あげ
495 :
476:2006/03/18(土) 02:52:18 ID:tSJ1exfG0
>>マニアさん
>飛躍を感じる子もいると思うんだよね。
おっしゃるとおりですが,この程度で飛躍と感じるような学生は『本質の研究』に向いていない.
>もうちょっと説明があってもいいかな、と思って474のように書いた。
こういう後付けの説明は数学では嫌がられる説明です.
少なくとも474の文章だけで,あなたがそう思っているようには読めない.
もしそう思っていたのならそれなりの書き方があると思う.
というか,顔の見えない他人に対して何かアドバイスをするのなら,もっときちんとやるべきで,
あなたがやったように,ヘロンの公式を証明してみました,というのを書き込むのは,
いわゆる(誤解された意味での)暗記数学で学習している人たちになら,いいと思う.
しかし,『本質の研究』は,(例題の)解答の式変形が詳しいという参考書ではなく,
理論をきちんと学び,例題や演習は理論の理解を深めるためのものという参考書,
行間をきちんと自分で埋めていける学生向けの参考書なので,
そのような参考書を用いて学習している学生に向けて,いきなり解答(ヘロンの公式の証明)を
与えるのは不適切とさえ言える.
496 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/18(土) 07:42:21 ID:XpA75frq0
漏れはマセマみたいに途中式が詳しいだけの参考書は好きじゃなく、
研究のような参考書を行間埋めながら進めるのが好きなタイプですが、
へロンの公式みたいな発展事項は扱いが難しいところですね。
カヴァリエリの原理なんかも黒大数には詳しく載ってますが研究だと
上級を目指す人向けに紹介されているだけですし。
飛躍を感じるところは研究の後に学習進めて力を付けた後、もう一度復習し、
自力で理解できるようになってれば良いんじゃないかと漏れは思います。
意味も分からず公式覚えるような本はないですし、一つ一つ不明箇所を
理解していくのが良いのではないかということですね。
497 :
大学への名無しさん:2006/03/18(土) 14:36:40 ID:HNM+q2HP0
>>495 言いすぎ
そんな『レベルの高い参考書』なら、このスレでもそういう風に統一したらいいでしょ
教科書レベルがマスターすればできるのか?そういうでもないね、そうなると。
でっかく「この問題がすっと理解できないなら、買うのは止めとけ、式変形は詳しくない」みたいに書いておけば良い。そういうことでしょ?
教科書はできるor教科書レベルも抜け上がるかもしれないけれども、やってみたい、でもところどころ難しいところがある。
なら、補助してあげてもいいじゃない。確かに説明のしかたに気をつける必要はあるだろうけど。
書いている内容自体、そこまで難しいことは書いていないんだしさ。
説明に依存するのは意味が無いけどね、まぁそれは個人の意識の問題
あなたの言い方だと、
「この程度で飛躍と感じるような学生は詳しい説明がある本でもやっててください」ってことかな?
なにその傲慢さ。
説明のしかたが気になるから、やっかみいれて、説明をしてくれた人に対して遠慮無しにキツイ言葉を言う。
そして、俺の言ったように考えれない人には向いていないですか?
貴方の言ってることも理解できるけどね。説明しすぎると、思考数学じゃなくなってしまうからさ。
だからと言って、レベルを限定して、排他的になる必要は無いと思うよ。
説明依頼が来たなら「もう一度よく考えてごらん、一日ぐらい置いて」
こんな風に返して、それでもわからないなら、少しずつ説明してあげればいい
>もしそう思っていたのならそれなりの書き方があると思う.
説明の仕方のテンプレ作成をお願いしますね。
498 :
大学への名無しさん:2006/03/18(土) 15:31:13 ID:b/agrYJH0
「何冊も参考書をやらずに、1冊を完璧に仕上げる」
これについて、皆様はどう思われますか?
例外はあるけど、悪いことではない・・・よな?
500 :
495:2006/03/18(土) 16:14:51 ID:kHqqwAFe0
>>497さん
>そんな『レベルの高い参考書』なら、このスレでもそういう風に統一したらいいでしょ
>教科書レベルがマスターすればできるのか?そういうでもないね、そうなると。
>でっかく「この問題がすっと理解できないなら、買うのは止めとけ、式変形は詳しくない」
>みたいに書いておけば良い。そういうことでしょ?
そういうことです.495で書いたように私はこの参考書を
理論をきちんと学び,例題や演習は理論の理解を深めるためのものという参考書,
行間をきちんと自分で埋めていける学生向けの参考書
と捉えています.のでこの4行分まったく同意見.
>教科書はできるor教科書レベルも抜け上がるかもしれないけれども、やってみたい、
>でもところどころ難しいところがある。
>なら、補助してあげてもいいじゃない。確かに説明のしかたに気をつける必要はあるだろうけど。
そのとおりです.ですが,マニアさんが459で書いたように
証明をきっちりやってここにどんと載せるのは補助にならないということです.
>あなたの言い方だと、
>「この程度で飛躍と感じるような学生は詳しい説明がある本でもやっててください」ってことかな?
>なにその傲慢さ。
その通りです.そもそも『本質の研究』に限らず教科書・参考書・問題集には
レベルがあって自分のレベルにあったものをやらなければ,力にならないし時間の無駄.
それをはっきりと文字にしただけ.
(次に続く)
501 :
495:2006/03/18(土) 16:15:59 ID:kHqqwAFe0
(長くなったので二つに切りました)
>だからと言って、レベルを限定して、排他的になる必要は無いと思うよ。
>説明依頼が来たなら「もう一度よく考えてごらん、一日ぐらい置いて」
>こんな風に返して、それでもわからないなら、少しずつ説明してあげればいい
これは僕に対してですか?マニアさんに向けて言っているのではないですか?
495で
いきなり解答(ヘロンの公式の証明)を与えるのは不適切とさえ言える.
と僕は書いたのですが.
>説明の仕方のテンプレ作成をお願いしますね。
説明の仕方なんて理論を聞いているのか,問題の解答を聞いているのかという
ようなことによって変わってくるでしょうからテンプレが作成できるはずがありませんが,
今回のは簡単で,マニアさんの発言の順番を入れ換えれば(ちょっと補足がいるでしょうが)
いいだけ.
せっかく議論になるかと思ったのに,「そうです」とか「その通りです」で始まる
文章ばかりになってしまいました.
そうそう,「やっかみ」と言う言葉はあの流れではおかしいとおもいますけど,
そういう使い方もあるのですか?
502 :
497:2006/03/18(土) 17:47:25 ID:HNM+q2HP0
先に言葉の訂正。
たしかに「やっかみ」の使い方がおかしいようですね。
読んでいると上手く伝わってないようですね。
私は、
「補助さえあれば、下から上まで使える参考書なんだから(類書はあまり存在しないという点で利用したいですし)
ここのスレなどで補完しながら、思考数学の教科書として使っていこう」と言う考えのもとで発言しました
と言うか、読んでいると、あなたもそれに賛成しているようですね。
>>教科書はできるor教科書レベルも抜け上がるかもしれないけれども、やってみたい、
>>でもところどころ難しいところがある。
>>なら、補助してあげてもいいじゃない。確かに説明のしかたに気をつける必要はあるだろうけど。
>そのとおりです.ですが(ry
ここですね。
でもそうすると、つぎのあなたの意見とは食い違う
>その通りです.そもそも『本質の研究』に限らず教科書・参考書・問題集には
>レベルがあって自分のレベルにあったものをやらなければ,力にならないし時間の無駄.
>それをはっきりと文字にしただけ.
コレは、補助なんて必要ない人が使うべきと言う意見では?
もしかして、レベルがあっていても補助が必要な場合もあるということですか?
もちろんそれには同意です、疑問は誰からも生まれてきますしね
ここで質問をし、『適切な』補助をしてもらえばいいと思います
しかし、そうなると同じ補助ですから、それだけでレベルを満たしているか否かは、正直はかりかねますね^^;;
明らかにすぐわかる質問ならともかくね。
レベルなんてものは、まぁそもそもはかるのが難しいですし仕方ないですね^^;
503 :
497:2006/03/18(土) 17:48:43 ID:HNM+q2HP0
>>だからと言って、レベルを限定して、排他的になる必要は無いと思うよ。
略
>これは僕に対してですか?マニアさんに向けて言っているのではないですか?
>495で
> いきなり解答(ヘロンの公式の証明)を与えるのは不適切とさえ言える.
>と僕は書いたのですが.
レベルを限定して、排他的になる必要は無いと言う部分に対して、特に反論が無いのですが。
コレは同意と言うことでよろしいですか?
495に戻りますが
>この程度で飛躍と感じるような学生は『本質の研究』に向いていない.
と書いてある、これは、補助が必要な(飛躍の部分の説明が必要な)学生には向いていないということですよね?
あなたの意見がどこにあるのか、正直ここにきて、少々つかみ損ねています。
勝手にまとめてしまうと、
レベルを無視した参考書を使うのは無論愚かであるが、
本質の研究を『適切な』補助によって、様々なレベルの人で使っていこう という考えでよろしいですか?色々はしょっちゃいましたけど
そうなると、わたしも賛成です、というか私も全く同じ意見ですよ^^
いやぁ、あまりに、『使うべきでない!』のような意見が強く感じてしまって、、^^;
どうやら、どちらかと言うとマニア氏の説明のしかたについて意見を言っているだけのようですね。
私も説明は気をつけてすべきだとは思っていますよ^^
504 :
497:2006/03/18(土) 17:49:14 ID:HNM+q2HP0
>>説明の仕方のテンプレ作成をお願いしますね。
>説明の仕方なんて理論を聞いているのか,問題の解答を聞いているのかという
>ようなことによって変わってくるでしょうからテンプレが作成できるはずがありませんが,
もちろんそのことは私もわかっていますよ^^
私の言っていることは、その前段階、言うなれば説明のしかたの心得のようなものです。
まぁ、私が殆ど書いてしまっていますけれども^^;;
>説明依頼が来たなら「もう一度よく考えてごらん、一日ぐらい置いて」
>こんな風に返して、それでもわからないなら、少しずつ説明してあげればいい
こういうことです^^
コレに理論的根拠(と思われるものw)を添えてテンプレに乗せておけば、今回のようなことも少なくなるでしょう
そして、今回のこともあるケースとして、テンプレに残しておけばいいと思います^^
いやぁ、長々と申し訳ない
505 :
495:2006/03/18(土) 19:10:13 ID:kHqqwAFe0
>>497さん
まず,私はあなたを497さんとお呼びし,497さんが書いたレスは
例えば 502と書かせていただきます(そうしないと人が多くいるように見えてしまうので).
失礼かと思いますが,ご了承いただけたらと幸い.
それから497さんと私との議論の中から,暗記数学ではない数学の勉強方法とかについて,
うまく浮き出て来れたらよいと思っています.私ではまったく役者不足だと思いますが,
お相手よろしくお願いします.
>502
>私は、
>「補助さえあれば、下から上まで使える参考書なんだから(類書はあまり存在しないという点で利用したいですし)
>ここのスレなどで補完しながら、思考数学の教科書として使っていこう」と言う考えのもとで発言しました
>と言うか、読んでいると、あなたもそれに賛成しているようですね。
『下から上まで』の部分を除いて全く賛同です.
>でもそうすると、つぎのあなたの意見とは食い違う
略(私の文章なので)
>コレは、補助なんて必要ない人が使うべきと言う意見では?
>もしかして、レベルがあっていても補助が必要な場合もあるということですか?
それはもちろんその通りです.
497さんと私とで『補助』という言葉の意味するところが違いますかね.
私はこの本のレベルにあっていない学生を,そのレベルにまで押し上げることを
補助という言葉で表わそうとは思っていません.
506 :
495:2006/03/18(土) 19:11:41 ID:kHqqwAFe0
>503
>レベルを限定して、排他的になる必要は無いと言う部分に対して、特に反論が無いのですが。
>コレは同意と言うことでよろしいですか?
見落としていました. 排他的=質問するなという意味でしたら,そんなことは思っていません.
質問なさるのは構わないと思います.
本来なら顔の見える,直接接することのできる人に質問した方がいいと思いますが,
そういう環境にいない人も当然いらっしゃいますし.
で,今回のヘロンの公式については,『本質の研究』にきちんと
「前例題の解答を3辺の長さが a, b, c の一般の三角形に適応すると」と
書いてあるにもかかわらず,それを無視した(ように見える)
公式の証明をどんと書いたことに文句(イチャモン)をつけているのです.
>そうなると、わたしも賛成です、というか私も全く同じ意見ですよ^^
>いやぁ、あまりに、『使うべきでない!』のような意見が強く感じてしまって、、^^;
>どうやら、どちらかと言うとマニア氏の説明のしかたについて意見を言っているだけのようですね。
>私も説明は気をつけてすべきだとは思っていますよ^^
それは私の文章を書く能力の問題ですね.すみません.
497さんが504に書かれたことに対しては,
私は495で書いており,さらに501にて497さんにむけて
>495で
> いきなり解答(ヘロンの公式の証明)を与えるのは不適切とさえ言える.
>と僕は書いたのですが.
とすでに書いています.
>コレに理論的根拠(と思われるものw)を添えてテンプレに乗せておけば、
そうですね,そのような理論的根拠を議論の中から汲み上げていきたいです.
ところで,顔文字はなんとか理解できるのですが (ry とか (w とかの
省略記号は何を意味しているのか掴みかねております.おそれいりますが,説明いただけたら.
それから497さんはマニアさんと同一人物ではないのですね.
ry → 略
w → 笑
508 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/18(土) 22:00:47 ID:XpA75frq0
「本書の特徴と利用法」によると、本質の研究は得意な人が先取り学習或いは
やり直しに使うのを中心に想定しているが、苦手な人がアドバイスを受けながら
使用することも念頭において長岡先生が作られたようですね。
参考書としての特殊性もさることながら、レベル的にもシグマトライや1対1
の中間程度という独特のポジションが使い手を選ぶように思えて実は幅広い層が
使える参考書だと思います。
まだテンプレすらありませんが、今回のような議論を通して
多種多様な層に対応した本質の研究の使い方の提案に繋がれば良いですね。
京大を始め入試の傾向も変わり始めていますし、本スレにも新しい流れが
垣間見えます。
本質シリーズのような新しい参考書の登場は従来とは少し違う数学学習の
第一歩ではないと、漏れは思います。
・・・ところで話は変わりますが、本質の演習は研究の傍用問題集的に使うのが
良いのではないかと思うのですがどうでしょう?
別冊解答が類書に比べて貧弱なので初学者には難しく感じられるかもしれませんが、
解法と同じように各問題の有機的な繋がりを重視し、数学の全体像が
把握できるように解説されているのは見事だと思います。
独学じゃどうしても詰まるところをアドバイスを受けながら学習し、
教科書の内容を定着使うのに使えば本質シリーズとしての統一性が
シグマトライ等の類書をこなすよりもスムーズに研究に移行することに
繋がると思うのですが・・・。
509 :
大学への名無しさん:2006/03/18(土) 22:28:58 ID:RL9z4f7uO
p42で
=b^n(a/b-1){(a/b)^n-1+(a/b)^n-2+(a/b)^n-3+・・・+(a/b)^2+(a/b)+1}
=(a-b)(a^n-1+a^n-2b+a^n-3b^2+・・・+a^2b^n-3+ab^n-2+b^n-1)
どうすればこの流れになるの分かる人教えて下さい.
ちなみにわたしは来年高2の文系です.復習のため今日購入してやり始めましたが,早速つまづきました.
スレの流れ的に気まずいのですが誰かよろしくお願いします.
510 :
大学への名無しさん:2006/03/18(土) 22:29:49 ID:FrV+hcYy0
511 :
509:2006/03/19(日) 00:13:25 ID:FdKLKf25O
考えたんですけど,第2の因数から1/b^n-1をくくり出す
てのはどうでしょうか?
512 :
242:2006/03/19(日) 00:19:54 ID:vmfi9xFK0
>>508 本棚の研究さんがおっしゃる通り、「研究」と「演習」との組み合わせだと、
対応する箇所を見つけやすいという強みがありますね。
復習者であれば、「研究」とシグマトライにおける、構成の若干の相違など
大した問題ではないのですが、初めてだと、戸惑う可能性がなきにしもあらず。
老婆心ですが。
513 :
マニア:2006/03/19(日) 13:28:05 ID://+nDBK30
>>495 正直、うざい。
自分の意見が絶対だと思っているところがね。
そんなにいちゃもんをつけるのなら、おまえが質問者に対して「適切な」アドバイスの見本を見せたら?
あんたにできんの?ここが2chだってことも知ってる?
ほんとにいろんな人が来るところだし、価値観だってそれぞれ違う。
そのことを全く分かっていないようにしか俺には思えない。
あんたのレスはどれもこれも排他的で独善的なので、
重苦しく感じる人が多いと思う。そんなとこなら俺はもう来ないよ。
それと、数式を打つのだって大変だし、俺のここでのレスは仕事じゃないんだよ?
善意でやっているところを名無しにいきなり否定されてもねえ。
そんなことを言われると正直やる気をなくす。
俺だって、ネットで質問スレとかで回答している経験が長いんだけど、
あんたの考え方が正しいなんて思わない。
たった何行かの質問で相手がどこが分からないかを考えてレスをするんだし、
俺は経験から、相手の思考を類推してなるべく即レスを返したいわけ。
なるべく一回で済ませたいわけ。それで分からなければ、また聞きにくるだろうから、
それに対してまたレスをするってのを想定しているわけ。
2chの掲示板の使い方について、そこまであんたに束縛されたくないな。
俺は俺の自由にやりたいようにしたいし、あんたに文句を言われる筋合いはないね。
514 :
大学への名無しさん:2006/03/19(日) 16:27:34 ID:sz7S78X90
で
どこを縦読み?
とりあえずここの人たちは本質の研究を神格化しすぎ。
良書ではあるけど、この本はこうやるのが適切だ、なんてので揉めるほどのものじゃない。
まあ全ては暗記数学なんてネーミングにあるんだけどね…
実際数学ってのは意識してか無意識でかは別にしても和田のいう「暗記数学」で勉強していくもんだと思うよ。
理解に重点をおいた参考書だから暗記しちゃいけないとかではなくて、
暗記があってこその理解であり、理解してこそ暗記したことを使いこなせるというように
理解と暗記は切っても切れない関係にあるってことを覚えておいたほうがいい。
ここの皆さんには数学スレのまとめサイトを見ることをオススメするよ。
あそこの勉強法は誤解されやすい暗記数学を上手く説明してるから。
>>515 いや、ここの人は暗記数学がどんなものかちゃんとわかってると思うよ?
>>482に対する反応を見てもわかると思うけど。
でも『本質の研究を神格化しすぎ』ってのは分かる気がするけど。
「ここの人」が何を指すかだな・・・。
本質の研究という本は好きだが、ここの多数派と思われる意見と肌が合わない人は居ると思うよ。
俺もそうだし。聞く耳を持つスレだとも思えないので、ROMってる。
518 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/19(日) 20:50:33 ID:NC8KUxRi0
>>518 いつも思うが、レスが無意味に長すぎないか?
数学の入試問題を例にすると、問題の解答は一つでもその問題に対する
解法のアプローチがありますよね。
今回の件は正にそうだと思います。
漏れは参考書に萌え狂う変態で、本質の研究を愛読するあまり考え方が
偏ってて周りが見えていない気はしますが、元々
>>1にあるように
本質シリーズと黒大数の愛読者と語り合うために立てました。
自分で言うのもなんですが、居心地の良いスレですし、できれば大学合格まで
両シリーズ同様末永く付き合っていたたいものです・・・。
>>519さん
レスが長いのは友達に頼まれてイベントの案内文を代理で書いてた時の
癖です。
読みにくかったらごめんなさい。
分けて書いて無駄にスレ消費するのも好きじゃないですし。
教科書→本質の演習→1対1はきついですか?
1A2Bまで必要な理系で、記述偏差値55〜60が目標の新高3です。
>>522さん
本質の演習の章末問題がある程度解けるようになればギリギリ大丈夫だと
思いますが、分からないところを先生に質問するなりして本書の内容を
完全に理解してからじゃないと難しいと思います。
演習をマスターしても1対1の問題に飛躍を感じるのでしたら、研究で
基礎をより深く理解してからにするか、チェク&リピートのような基礎レベル
の入試問題集で章末問題レベルの問題に慣れてから繋いではどうでしょうか?
他にも良い参考書はありますのでこのスレの過去レスを参照するのも有効かと
思います。
>>523 レスありがとうございます。
やっぱり難しいですか…
実はDQN校で授業には全く期待出来ないので、ほとんど独学と言って良い状況なんです…
とりあえず教科書→本質の演習をマスターしたら、1対1にチャレンジしてみて
詰まるようであればチェクリピやってみます。
525 :
大学への名無しさん:2006/03/19(日) 21:59:36 ID:beOWMW4jO
今年某大学経済学部に合格した文系で、研究つかって3Cを独学中なんですがかなりキツいです…なにか初学者へのアドバイスなどあればお願いします!
526 :
MR−MILD ◆C0VHJlMoig :2006/03/19(日) 22:37:43 ID:3cdAz9UI0
>>525 おぉ!勉強家ですね。すばらしいです。
経済学部は数学必修らしいですからね。
最初は教科書にそった問題集(4STEP)何かいいかもしれません。
余談ですが今日東大特進の数学受けてきました。なかなかよかったですよ。
明後日は微積です、楽しみ。
527 :
大学への名無しさん:2006/03/20(月) 00:04:57 ID:QCvXXAkT0
>>526 長岡の生授業か
東進は糞講師を神扱いするけど、長岡はまともなほうだよな・・っていうか、すごいよな?
周りのレベルはどうだった?やはり開成・・・?
528 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/20(月) 03:22:04 ID:aSbIMs/U0
おはやうございまつ。
>>525さん
別冊解答が手に入れば教科書傍用問題集が良いと思うのですが、
無ければこれでわかる数学やシグマトライで基礎を固めると良いかもしれません。
初学者向けなら他に本質の演習や基礎問題精講もありますし、肌に合うのを
本屋で探してからじっくり取り組むのが良いと思います。
>>MR−MILDさん
特進と噂の特進ですか?
羨ましいですね。
長岡(弟)先生は駿台でも評判良かったらしいですし、東進は
優秀な講師も引き抜いてて侮れない希ガス・・・。
英語のパラリーカールおじさんは代ゼミでも微妙でしたが(笑
受験数学の理論と基本演習で基礎固めすれば教科書いらない気がする今日この頃(´・ω・`)
でも高いよなぁ…orz
530 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/20(月) 07:08:29 ID:aSbIMs/U0
只今。
>>529さん
受験数学の理論の著者である清先生は長岡先生の教科書準拠問題集の
編集協力もされてるみたいですよ。
このスレでも話題になる本ですが、分野別で分量が多く高く付くので
漏れも手が出せないですorz
今度代々木のライブラリーに行ったときに読破しようと思ってるのですが、
いつになったら休みもらえるのやらワカラナス(´・ω・`)
長文多いなぁw
分からんとこは「飛ばせ」で済むと思うんだが。
この本立ち読みしかしてないけど、
載ってる内容の全てが
「基礎」ってわけでもないし、暴走気味のとこは
後から振り返ればいいじゃん、そのうち分かるかもしれん。
受験数学の理論、小遣いで買おうかなぁ(^ω^;)
教科書じゃ、どうしても抜けが出てしまうお(^ω^ )
533 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/20(月) 18:28:53 ID:aSbIMs/U0
暴走気味といえば研究TAの章末問題90とかですかね。
あえて非典型的・・・というか珍しい問題を解かせ、分からなければ先に
勉強を進ませて戻ってこさせるように構成されてる気がする・・・。
言うまでも無く、漏れは手も足も出なかったわけですが(w
534 :
大学への名無しさん:2006/03/20(月) 19:27:57 ID:HaoY9z4z0
受験数学と学問としての数学は別物なんだよ
ここのやつらはそんな事すら知らんとはアホやwww
数学の本質は定理定義からの証明にあんだよ
何が本質だよwwwwwwwwwwww
アホやwwwwwwwwwwwwwwwwww
定期便乙です。
536 :
大学への名無しさん:2006/03/20(月) 20:07:45 ID:W2NkRGu/O
>>533 あれねw
章末の末にあるわけだから、前問まで理解していればワカラナイハズなんだがなぁorz
久々に来たら、なんか面白いことになっているけど、
質問には答えてあげようよ。
>>509 >>どうすればこの流れになるの分かる人教えて下さい
ってここの計算の部分を質問しているのでしょうか?
それなら次のようなことです。
>>b^n(a/b-1){(a/b)^n-1+(a/b)^n-2+(a/b)^n-3+・・・+(a/b)^2+(a/b)+1}
b^n は b を n個かけたものですね。
そのうちの1つを (a/b-1) の中に入れれば (a-b) です。
のこり b^{n-1} を {(a/b)^n-1+(a/b)^n-2+(a/b)^n-3+・・・+(a/b)^2+(a/b)+1}
の中に入れると、(a/b)^n-1 とのかけ算で a^{n-1} が出ます。
(a/b)^n-2 とのかけ算で a^{n-2}b が出ます。
他も同じようにすると、この中カッコの中が
(a^n-1+a^n-2b+a^n-3b^2+・・・+a^2b^n-3+ab^n-2+b^n-1)
になります。
まとめれば
(a-b)(a^n-1+a^n-2b+a^n-3b^2+・・・+a^2b^n-3+ab^n-2+b^n-1)
です。
538 :
大学への名無しさん:2006/03/20(月) 22:30:28 ID:pMmOqgBk0
539 :
MR−MILD ◆C0VHJlMoig :2006/03/20(月) 22:36:47 ID:Hgao+4Gm0
>>527 開成と麻布が数名見られましたね。
自己紹介したわけでもないので詳しい高校はわかりませんが。
昨日やっと黒本手に入れました。
とりあえずVCから。
540 :
大学への名無しさん:2006/03/21(火) 03:18:54 ID:QPtLF1gr0
本質の研究の後に黒大数するのってつまんないな・・・
541 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/21(火) 06:02:49 ID:ukekXAMs0
黒大数はレベルが上だし旧課程のニューアプローチ同様に演習中心なので
長岡流の数学を深く学ぶには無駄は無いと思いますが、お堅い参考書なので
淡白に感じますよね。
良い参考書ですが、標準問題精講や1対1に繋ぐのがベストな気がします。
542 :
大学への名無しさん:2006/03/21(火) 06:19:50 ID:QPtLF1gr0
おれは先輩から旧課程の黒げとしたからそれを使うんだけど・・・抜けてるとこは
補完するけど。基礎理論基礎理論って感じで。ひょっとしてこれって無駄?
旧課程の黒は名著だからやる価値ありまくりんぐ。
新課程のは軽薄になっちゃったからやらなくていいよ。
544 :
大学への名無しさん:2006/03/21(火) 11:45:01 ID:QPtLF1gr0
そうおもって旧課程にした。スタンダート→ニューアプにして黒がために
しようかなwwww
ニューアプの方が簡単だぞ?w
546 :
大学への名無しさん:2006/03/21(火) 11:50:31 ID:QPtLF1gr0
それは本当ですか?
両方持ってる俺が言うんだから間違いない。
548 :
大学への名無しさん:2006/03/21(火) 12:16:32 ID:QPtLF1gr0
そうか・・じゃあスタンダートだけでおk?
ニューアプも良い本だお
550 :
大学への名無しさん:2006/03/21(火) 13:15:34 ID:QPtLF1gr0
ID:QPtLF1gr0は錯乱した
553 :
大学への名無しさん:2006/03/21(火) 23:12:05 ID:1Q/aleUAO
本質シリーズのうち、研究だけやるのってアリですか?
面白さ:受験数学の理論>黒大数
効率:黒大数>受験数学の理論
分かり易さ:受験数学の理論>黒大数
マニアック度(?):受験数学の理論>黒大数
復習のし易さ:黒大数>受験数学の理論
って感じたけどどう?(受験数学の理論はシリーズの一部、黒大数はTA&U&Bが旧、VCが新課程)
555 :
大学への名無しさん:2006/03/21(火) 23:39:50 ID:sKp+0hVkO
新課程の黒大数もいいと思うけどな…
第一今の課程に合ってる方をやったほうがいいのでは?
∧_∧
〈´Д` 〉 <受験数学の理論を教科書代わりに使えるか試してみる
/ /⌒ヽ 演習が不足しそうだけど…
_/⌒/⌒/ / |__ ちなみに初学です
/ (つ /_/ /\ | /\
/ (_____/ ヽ/ \
/| ̄ ̄  ̄ ̄|\ /
/ | かまって | \/
| ください |/
∧_∧
〈´Д` 〉 <教科書6冊そろえようと思いますた
/ /⌒ヽ 1冊700円として、4200円
_/⌒/⌒/ / |__ 教科書ガイドが1冊1500円くらい
/ (つ /_/ /\ | /\ 全部揃えて9000円
/ (_____/ ヽ/ \ 教科書の内容を全て吸収しようと試みるだけで13200円もかかってしまいます
/| ̄ ̄  ̄ ̄|\ / 正直、鬱で死にそうですorz
/ | かまって | \/ 1マソ越えるなら、受験数学の理論を全て買ったほうがよろしいかと思いますた
| ください |/ こんな僕は馬鹿ですか?
なんたって受験教科書だからな、あれは。
559 :
大学への名無しさん:2006/03/22(水) 03:31:02 ID:Q2jFOu+Q0
問題少ないけど解りやすいよ
【耐え難きを耐え、忍び難きを忍び・・・】
層醴醴醴歡 . .(濁醴醴歡
醴醴醴醴]['. : `:゙{[醴醴¶
層醴醴蠶[l' .、,,..______、 _____. ';゙(}醴醴†
濁醴醴鏖《' 'f『゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚閂昃'!! . -忌『『『『門愬タ!i'゙(i層躑
..f[醴醴醴』' _. ...`:゚'.: (Jl}~゚ .'.^'゚(li、.'僧歉
. ‘體醴醴廴,。r、':'`‘「.... _,gg豐齟籬gjljl;ilド .:゙l:','。;i,g豐醯踰gz.(.(.( i.j|]「
. ;tqi_゚゚¶醴†` } ii填閇゚゚゙゚゚゚゚゚『『摂'''^' . .::、'ヌ}們゚゙゚゚門門轡埣l゙(|遁
. ゙}}' ゙マl'. ¶$. ` . . !!!!!!!!!!!''''^ .. . . il。゙(`゙゙'゚''''''?ヘ'''''`` ''、ii濬
、 !) .:..jg_゚[Ii;. . _, . `?)j、 . ._,(,(:ア
′、(|『゜.'゚li' . 丶、.,,__.,.,___v!゚` . '''?テliuv- ..、...、r!i゚(.(0i
.,゚''' -. ' .、.;,(jIj.....__,._._..,xs,iiu_,..,,I詬i;。.、....、... .(i゙(I
かつて「西の慶応」とまで並び称された関西の名門が復活する為なら、
私は全ての快楽を捨て去る事に、一抹の不安も感じる事すらないだろう。
561 :
大学への名無しさん:2006/03/22(水) 23:30:28 ID:BItC0r0U0
あげまん
1Aの研究の2ページ
3 数学は計算ではない
ってとこの
「計算が苦手な数学者もいます! 〜省略〜 数学が苦手な数学者はいません」
ってとこ
とっても?なんだが
数学が苦手な数学者だっているだろ
0を証明できないのをしらない数学者とかな
野球が苦手な野球選手はいないよな?
むしろいるのか?
だとしたら大変恐ろしいことですな。
564 :
大学への名無しさん:2006/03/23(木) 20:52:13 ID:Jvl5z/jb0
ほしゅ
野球が苦手なプロはいないが
バントが苦手だったり細かいプレーが苦手な選手なら
結構いるもんだ。
ある特定の分野が苦手だからって他の分野が素晴らしければ
問題ない。
オールラウンドの人間が全てじゃない
というような事を言いたかったんだとオモワレ
劇団ひとりの最終学歴は?
>>563 0は証明できない
たとえば卒業証明書はあっても
卒業していない証明書はない
野球が苦手な野球選手っていうのは
野球の試合に参加している人のことを指していると思うけど
俺はスポーツ苦手(野球も苦手)だったが野球の試合に出たことがあれば
野球が苦手な野球選手はいたことになる
プロ野球選手のことをさしているんだと思うけど
王監督を尊敬するイチローから見れば自分は(王監督から見て)
野球苦手だと思うって言うかもしれない
>>565 「数学は計算ではない」っていうのは「数学はゴリラではない」と同レベル
「数学は計算だけではない」っていうのが題なら言いたいことも伝わると思うのだが
568 :
大学への名無しさん:2006/03/23(木) 23:12:51 ID:A8BIVpEq0
別に人の考え方が気に入らなければ無視すればいいじゃん・・
「数学ができる」っていう事の意味自体人によって基準や考え方は違うでしょ・・
誰でも、おまえにでも通用する普遍的な思想をもたなければいけないなんてことはないだろ
むしろどちらかといえばお前の意見のほうが極端だし否定されやすいものに見えてならないが。
悪魔の証明
をもしかしてしらない?
数学の話をしているんであって俺のことはどうでもいいのだが
570 :
大学への名無しさん:2006/03/24(金) 00:37:55 ID:wSTr6a7MO
新高3で本質の研究をゴリゴリ進めているものですが例題、章末問題を何回か繰り返したあとに文系プラチカに進めようと思っているのですがやはり標準問題精講などを終えてから取り組んだ方がよいのでしょうか?なるべく少ない冊数を繰り返しやりたいと思っています。
572 :
大学への名無しさん:2006/03/24(金) 13:16:41 ID:ar8dSV7b0
サマリーは簡単ですか?
573 :
大学への名無しさん:2006/03/24(金) 14:13:48 ID:0pubJTli0
河合のチョイスVCを買って、ムズイB問題だけ各分野毎につまみ食いしたら、殆ど解けたので
パスして1対1を初めてもいいでしょうか?
574 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/24(金) 16:50:40 ID:oF34jVHu0
>>557さん
教科書の内容を定着させるのに教科書ガイドは必須では無いと思います。
カルキュールみたいなドリルかシグマトライみたいな参考書もしくは
傍用問題集を併用すれば補える筈です。
受験数学の理論は初学者には厳しいと思います。
>>受験数学の理論&黒大数
本屋で読破しましたが、受験数学の理論も良い本ですね。
分量は多いけど、問題数自体は少ないので思ったより使い勝手は
良さそうに見えました。
ただ、黒大数のように教科書レベルの問題は控えめで、研究の問レベルの問題が
少ないのでイキナリ手を出す本では無いと思いました。
網羅系参考書が好みなら黒大数、分野別参考書が好きなら受験数学の理論
を使用するのがベストではないかと思うところですが・・・。
>>570さん
個人的には標準問題精講→やさ理&ハイ理へと段階的に
繋げる方がスムーズに行くと思うのですが、研究の章末問題Bが難なく解ける
レベルに達していればプラチカに繋げてその後過去問に入るのもありだと
思います。
どちらかと言うと網羅系の参考書で定石学んだ人が標準問題精講等を
飛ばしてやると効率的に使える問題集だと思いますけどね。
標準問題精講より難しく、やさ理&ハイ理より一部の分野を除いて易しいという
難しい問題集ですが、問題集としては類書より分量を絞って解説を充実
させているので、解法をマスターするためにその利点をいかすと良いでしょう。
教科書は一般の書店だと4月の中旬か下旬に入荷するそうです。
帰郷中は京都と大阪の一部本屋しか見てないから詳しくは無いですが・・・。
575 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/24(金) 17:33:51 ID:oF34jVHu0
あ、文系の方でしたか。
文系なら研究→標準問題精講→東大/京大の数学25ヵ年→過去問、
もしくは上級者なら飛ばして、研究→プラチカ→過去問という組み合わせに
なるのかな?
文系だとプラチカはスタ演と同じくらいのレベルでしょうか。
プラチカをこなせれば一橋クラスの問題でも十分いけると思うので
頑張って下さい。
初学としてこの本やってるんですが、なかなか難しいとこありますよね。
数の理論のとこなんか、整数の性質とか知らないと例題解けないと思います。
まぁ、本にもこの節は難しいとかいてありますけどね。
577 :
大学への名無しさん:2006/03/24(金) 18:20:01 ID:wSTr6a7MO
>>575 本棚さん、ありがとうございます。
アドバイス通り
自分は名大志望なので研究を理解しきれるまでやり込み
そのあとプラチカに喰らい付いてみようと思います。
578 :
大学への名無しさん:2006/03/24(金) 18:28:12 ID:7WRRU3iC0
【ダッシュ!四駆郎】の作者、徳田ザウルス氏が、急性心不全のため
今月23日逝去。享年47歳。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
579 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/24(金) 19:07:36 ID:oF34jVHu0
>>576さん
物凄く難しいわけじゃないのですが、教科書レベルから一歩踏み込んでいるので
敷居は高いと思います。
整数問題に関しては、高校入試の問題が入門編として使えるので
試しにやるのも良いかもしれませんね。
>>577さん
旧帝早慶のレベルになると、プラチカの問題が完答できる力付けとけば
かなり差がつくと思います。
プラチカは解答がしっかりしてますし、インスパイアしながら答案を
書く練習も兼ねると本番での得点率も上がると思うので頑張って下さい。
ダッシュ!四駆朗といえばエンペラーかな。
スレ違いだけどお悔やみ申し上げます・・・。
580 :
大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:33:46 ID:hqkYFjV50
581 :
大学への名無しさん:2006/03/25(土) 00:45:29 ID:vttKxSKn0
そういえば、『本質の解法』についての書き込みが少なくない?
582 :
大学への名無しさん:2006/03/25(土) 01:22:33 ID:hy1fqN5W0
解法の特徴
・基本的にはチャートと似たようなもん なので違いを挙げる
・文字が小さくしかも詰まっていて、それを詳しいととるか見難いととるかはその人しだい。
チャートの指針みたいに簡単にまとめてあるほうがいいならそっちを選んだほうがいいかも。
・チャートぐらい例題数はあるものの、チャートで1例題にまとめてあるものが2例題に分かれてたりする
これも数多くの例題に触れたいならチャート、少し深く内容理解したいなら解法みたいな感じ。
・類題がチャートに比べて少なめ。
・例題の解答や解説の部分で前の例題と関連する部分がわかるように
なっており数学的な構造を理解させるようになっている
・難易度は黄チャ以上青チャ以下ぐらいに聞くけどよくわからん。
まあ基本的にはチャートみたいなもん。
ただあくまで本質シリーズだし他の網羅系よりは体系性や理解を深めることを重視する傾向がある
583 :
大学への名無しさん:2006/03/25(土) 04:04:17 ID:5xXKG3iBO
では演習の特徴はなんだろう?
本屋で見比べてみたが、いまいちわからん。
難易度の違いだけかな。青チャと赤チャみたいなもんで、収録されてる問題のタイプは同じなの?
584 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/25(土) 08:15:49 ID:8ktoI06n0
解法と言えば、フィボナッチ数列やガウス関数等の発展事項も収録してるのも
利点ですかね。
類書よりは分量が控えめですが、研究より問題数が多いので従来通りの
参考書の方が肌に合う人は研究よりこちらの方が良いかもしれません。
一部に研究より易しめの問題はあるものの全体的には研究と同じくらいの
難易度ですし。
演習と解法の相違点は難易度と発展事項の有無ですね。
具体的に言うと演習は白チャ〜黄チャ、解法は黄チャ〜青チャくらいのレベルでしょうか。
問題や構成はほぼ同じ。
解法は難易度は全体的に研究と同じくらいか少し易しめですが、発展例題等に研究
より難しい問題も含まれているので接続するなら標準問題精講のような例題形式の
問題集よりプラチカのような実戦的な問題集の方が繋ぎやすいと思う今日この頃。
教科書もThink MathよりDo Mathの方が相性良いきがします。
585 :
大学への名無しさん:2006/03/25(土) 10:28:36 ID:5xXKG3iBO
網羅系として、チャートのかわりに解法やるってのはどう?
チャートはどうも好きになれないが、無難にチャートした方がいいという人もいる。
チャートといいところはなんだろう?
まあ数研の教科書と研究を比べると
数研の教科書の方が優れていることに気がつくから
チャート式買うやつの方が多いんだろう
587 :
大学への名無しさん:2006/03/25(土) 15:32:07 ID:kDUApj/uO
研究+1対1ならチャートの代わりに網羅系やった効果獲られますか?
588 :
大学への名無しさん:2006/03/25(土) 15:36:31 ID:eAv0JyN00
黒大数(旧課程)+青茶という組み合わせは無駄ですか?
文系一橋志望です。
589 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/25(土) 18:08:28 ID:8ktoI06n0
>>585さん
チャートが合わないのなら解法で問題無いと思いますよ。
研究に比べて章末問題が易しめなのが気になりますが、発展例題を始め
入試問題を体系的に掲載してるので数学の全体像を演習形式でかいつまむには
こちらの方が良いとも思えますし。
研究の場合、不足がちな定石の解法習得をカバーするのに標準問題精講や1対1
に繋ぐのが主流みたいですが、解法なら必要最小限の定石はカバーされてますので
こだわってのように実戦形式の問題集で章末問題やそれより難しめの問題に
あたるのが良いのではないかと思います。
>>587さん
計算力の養成と過去問での演習を補えれば十分効果があると思います。
>>588さん
漏れも一橋志望です、お手柔らかに・・・。
黒大数は新旧問わずプラチカや赤チャと同じくらい難しい問題も入ってますし、
演習編が例題形式になってて黒大数→青チャだと一部被るので無駄なような気がします。
チャートと組み合わせるなら研究→黒大数(新旧問わず)の方が長岡流を極めるには相性が良いでしょう。
漏れは教科書準拠問題集と研究で復習中ですができる限り早めに黒大数に
移行したいと思ってます。
590 :
588:2006/03/25(土) 18:51:09 ID:eAv0JyN00
>>589 高2です。安心?してくださいw
アドバイスありがとうございます。
>>チャートと組み合わせるなら研究→黒大数(新旧問わず)の方が
チャートはどこに入るのでしょうか?
質問厨ですいません。
591 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/25(土) 20:05:30 ID:8ktoI06n0
あ、思いっきり抜けてますね(汗
チャートと組み合わせるなら研究→赤チャート、
黒大数メインなら研究→黒大数・・・ですね。
チャートは分量が多すぎるのと収録問題に幅がありすぎる
(目安・・・青チャート 偏差値50〜70?
赤チャート 偏差値55〜75?)
のが使いづらいので研究と黒大数の組み合わせ、もしくは研究か黒大数の単独使用で
他の参考書を併用する方が良いと思うのですが、新高2の方なら余裕があるので
チャートするのもありかもしれませんね。
もちろん、数学は必要最小限にして他教科に回すのもありでしょう。
592 :
588:2006/03/25(土) 20:08:29 ID:eAv0JyN00
ありがとうございます。
とりあえず研究を買ってこようと思います。
593 :
(´・_ゝ・`)ゲーム厨 ◆GAME/y8imY :2006/03/25(土) 20:30:46 ID:fqSFcFX60
黒大数ってかなり重くない?
研究→1対1路線だけど、基礎力はついてきたと思う。
研究は導入部分しか使ってないけど・・・
594 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/25(土) 20:53:18 ID:8ktoI06n0
漏れも若干重いと感じてます、というか最初は黒大数買ってやろうとしたんですが、
流石に新課程版もそれなりの難易度を維持していて難しかったので研究に
戻って学習してるところです。
レベル分けがしっかりしてますし、重く感じたら解ける問題から解けば
良いと思うのですがどうでしょうか?
♯問題や総合問題はプラチカに匹敵する難易度ですし、理論編を他の参考書に
+して使う等すれば長く使えると思うのですが・・・。
595 :
(´・_ゝ・`)ゲーム厨 ◆GAME/y8imY :2006/03/25(土) 21:05:24 ID:fqSFcFX60
黒はIとAが分冊になってたりするのが、意欲をそいでる・・・
長岡さんは尊敬してるけど。
黒大数の現行品とその改訂前ってけっこう違うのですか?
もし前の方が評判良いのならそちらを探そうかと思うのですが・・・。
前の方が良いって話は結構耳にするね。
まあ。課程の違いとか気にならないんだったら旧でもいいと思うよ。
598 :
336:2006/03/25(土) 21:36:03 ID:GMdRgyI50
>>596 俺は旧課程のハードカバー版を薦める。
問題の解説は新課程版と同じだが、A(基礎理論篇)が旧課程版のほうがいい。
599 :
大学への名無しさん:2006/03/25(土) 22:03:35 ID:WHd+Z/YY0
>>597>>598 ありがとうございます。古い方探してみます。
同じ分野でも問題とか違うのでしょうか?
600 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/25(土) 22:10:20 ID:8ktoI06n0
>>599さん
うろ覚えですが、旧課程のスタンダードもニューアプローチも問題は別々
だったと思います。
以前ですが渋谷の紀伊国屋に在庫ありましたし、探せば見つかるでしょう。
京大志望の方は一次変換あたりが旧課程には無いので新課程の
研究か黒大数の方をお勧めします。
新課程版はニューアプローチに近く、演習編を重視した分理論編がコンパクト
になりましたが、十分使える良書ですので安心して良いと思います。
601 :
大学への名無しさん:2006/03/25(土) 22:26:17 ID:EvKeRau00
つか旧黒、研文書院のhpらかえるんじゃね?
602 :
大学への名無しさん:2006/03/25(土) 22:27:22 ID:WHd+Z/YY0
>>600 ありがとうございます。ニューアプローチもですか。
新旧両方買えたらなぁ・・・。4セット揃えられたらなぁ・・・。
こなす事は出来ないのが分かっていても欲しくなります。
603 :
大学への名無しさん:2006/03/25(土) 22:27:43 ID:2wdw4UYZ0
604 :
大学への名無しさん:2006/03/25(土) 22:30:30 ID:WHd+Z/YY0
>>601 確認しました!ありがとうございます。
ニューアプローチは新課程は無いんすね。
じゃあ3セットか・・・。
605 :
大学への名無しさん:2006/03/25(土) 22:42:26 ID:EvKeRau00
両方そろえるひつようあるの?おれもスタで理論やってニュアプで演習しようとしてたけど
スタ結構問題多いし、レベルもスタ>ニュみたいだからおとなしくスタに
落ち着いたんだけど・・・。収集家ならいいと思うけど高いじゃんww
アマゾンのユーズドに全部あると思う。800えんとかと思うから
見てみたら
新課程の黒大数は理論編が薄くなったってよく言われてるし、実際そうだと思うけど、
コンパクトな説明で核心ついてるし現状でも十分深くない?
旧課程をちゃんと見たことないけど、今以上に深い内容なら消化不良になるんじゃない?
607 :
大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:22:11 ID:EvKeRau00
ゆとり教育世代の学力相応ってことだろwwそれは冗談やけど、大学への数学って
冒頭にあるように高校数学のゆるぎない実力をつけること、と大学進学後の
数学に直結するものであって欲しい、の二本柱でしょ?本当にそうゆう効果を
期待している読者なら理論がしっかり載ってる方がよくない?あと消化不良に
ならないようにがんばることが一番大事だと思う。新課程の詳しくみてないから
よくわかんないけどさ
>>607 そういえば大学進学後も…ってコンセプトもあったよね。
でも現状がそのコンセプトにそぐわない訳じゃないと思うんだけどな…
大学側の立場から見たらどうなのかっていう意見聞いてみたいな。
>消化不良にならないようにがんばることが一番大事
激しく同意です。
609 :
癸:2006/03/25(土) 23:54:51 ID:PVNRawkLO
■■■理系最強プラン■■■
基礎問題精講orチョイスorシグマトライ→本質の研究→標準問題精講or1対1→やさ理・ハイ理orスタ演
■■■理系最強プラン■■■
俺今まで計算全部コピー用紙に書いて、
たまったら捨てちゃってたけど、みんなどうしてる?
やっぱりノートに書いてとっといたほうがいいかな?
612 :
大学への名無しさん:2006/03/26(日) 00:36:41 ID:tO1ojDMw0
>>611 今までそうしてたなら大丈夫だろうけど、ノートつくってるとときどき、
ミスったところを消しゴムで消して解答を写してるやつがいる
そして赤丸 どこを間違えたのがわからないではないか・・
その人にきいたら、学校のノート提出のときのクセが残ってたんだとよ
ノートつくってると、そういう考えをもってしまうこともある
それに気をつけてね
最近初めて、本質シリーズを本屋で見たんだけど、良い意味で驚きました!
解法暗記に適してるのは本質の解法なんでしょうか?
614 :
大学への名無しさん:2006/03/26(日) 01:34:24 ID:NztnggYI0
>>608 おれはよく見てないからわかんないけど、時代が代われば参考書もかわるって
ことじゃない?本当にかわってるのは俺達学生なんだろけど・著者も前メンバーじゃないし
学問なんて自分で生み出す段階までは先人の知識を学ぶある意味洗脳なんだから
まわりの意見に惑わされずに自分の信じた教祖に洗脳してもらおうぜ。
それが〜一番大事〜
黒大数の練習問題は例題を発展させてるのに例題と違って解答解説省略しまくりで難しい。
みんな例題解ければ練習問題解けるの?
てか解く以前に解答理解できないこともしばしば…
617 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/26(日) 06:30:52 ID:DAOuRiP50
>>611さん
漏れはノートに書いてためたりせずにルーズリーフに書きなぐってますが、
その代わり問題や解説で重要なところには彦一宜しくチェックいれて
どこで間違えたのかやどんな考え方をすれば良いのかを分かりやすくしてまつ。
ページ数の多いノートでもページが足りなくなり、複数のノートに解答書くよりも
ルーズリーフにまとめた方が機動性が高いですし。
>>613さん
網羅系参考書のような使い方をするなら解法でしょうね。
併用する教科書は何か一冊持ってればそれで良いと思いますが
無ければ旺文社のDo Mathを来月中に手に入れて全体像を掴んでからやると
能率が良くなると思うのでお勧めです。
>>615さん
TとAは補足説明もあるし紙面にある程度は余裕がある感じですが、U&Bや
V&Cは省略が多くて辛い気はしますね。
漏れは理論編までしか手に付けてませんが、演習編に入ったとき練習問題で
詰まりそうな悪寒が・・・行間読めれば大丈夫と思うけど。
ところでThink Math無しでThink Math準拠問題集やってるわけですが、
教科書ガイドの方は何故VCが出てないんでしょうね。
前にも言った気がしますが、黒大数もTAだけ分冊だったりするのが
納得できないなあ・・・。
教科書販売が待ち遠しい
保守
40万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾
『嫌韓流2』発売中
意外とおもしれーぞ
旺文社の教科書(Think Math)の準拠問題集、自分も欲しいと思っていたのですが手に入るのでしょうか?
手に入るとしたら解答解説も付属しているのでしょうか。
622 :
大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:06:07 ID:tMYCzFql0
オマエラ【sage】るな
スレが落ちる
623 :
大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:37:56 ID:Xyz9uT3x0
1対1演習で青チャートやるのと同じ成果がでるだろうか?
同じ効果とか馬鹿ですか?
625 :
大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:18:52 ID:tMYCzFql0
626 :
ななし ◆863zleQxWU :2006/03/26(日) 19:57:14 ID:Pq8g+lky0
保守代わりの日記。
今日は数学教育学会で久しぶりに長岡先生の講演を聴いた。
パネラー4人のうちの一人としてご登場。他の3人は高校の現役教員。
相変わらずの迫力ある話し方で長岡節炸裂でしたが
もうすぐ赤いチャンチャンコなんですよねえ。そうは見えないが。
627 :
大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:58:34 ID:tO1ojDMw0
>>626 赤いチャンチャンコ?年齢に関係すること?無知でスマン
628 :
588:2006/03/26(日) 19:59:58 ID:E9hodowB0
>>627 釣り・・・か?
年齢まで来といて・・・
知らなくても良いたいことは大体分かるような。。
630 :
大学への名無しさん:2006/03/26(日) 20:08:19 ID:tO1ojDMw0
すまん、ぐぐったら出てきた
数学だけじゃ駄目だなぁー
631 :
大学への名無しさん:2006/03/26(日) 20:11:04 ID:k+fXJO1z0
高二
名古屋工志望
河合マーク45なのですが
一からやり直すべく≫609さんのプランで行こうと思いますが
何か注意点あるでしょうか??
あと基礎門精講の評価はどんなものですか??この偏差値で理解できますかね??
あと網羅度はどうでしょうか??
609 :癸 :2006/03/25(土) 23:54:51 ID:PVNRawkLO
■■■理系最強プラン■■■
基礎問題精講orチョイスorシグマトライ→本質の研究→標準問題精講or1対1→やさ理・ハイ理orスタ演
■■■理系最強プラン■■■
教科書→黒大数→挑む
でいいだろ。
633 :
大学への名無しさん:2006/03/26(日) 20:13:52 ID:tO1ojDMw0
>>631 ?ばっかでうざいよ
河合マークって、センター模試だろ?記述とかの方が参考になると思う
なんにせよ、45は結構ピンチだね
3Cに入ってるのかは知らないけど、基礎が出来てないと全く発展にこぎつけられないもん
634 :
大学への名無しさん:2006/03/26(日) 21:38:11 ID:rRaSzOtM0
キチンと自主的に勉強できる人が
1、2年でやるなら『解法』
3年以降は『赤茶』
がいい・・・と思う
『解法』は洗練された良書と思います
あまり評価されていないのは数学愛好家には物足りないから?
しかし、『解法』一冊だけで難関大に挑むには戦力不足の感がいなめない
といった訳で1、2年で参考書を読むなら『解法』が良く
3年で読むなら『赤茶』に軍配が上がると思う
単純にどちらがいいとはいえない
>>634 人には合う合わないがあるんだから、受験生全員に赤茶を薦めるのはどうかと思うけど。
合わないのに無理して赤茶やるより、自分に合う参考書なり問題集をやったほうが成績伸びると思うけどね。
以上、恐らく2chでは難関大とは言われてないであろう大学を志望する者の意見でした。
636 :
634:2006/03/26(日) 22:39:06 ID:rRaSzOtM0
↑
そうですねm(_ _)m
赤茶は難関大志望者にしか薦められませんし
読みにくい人が無理してやる必要もありません
上に書いたことは単に私の意見で
受験生全員に赤茶を薦めるつもりはありません
このスレの流れとしては「赤チャート」よりも「大学への数学(黒大数)」の方が
合ってるんじゃないかな。
ネット上の評判を読むと、毛色は違うけど、難易度は似通っているようだし。
638 :
大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:09:38 ID:r4d48zBX0
【sage】るな
スレ保守に協力しましょう
>>638 さっきからしつこいけど、お前荒らしか?
過疎スレならまだしも、これだけ定期的に人来てるんだから
落ちそうだったら誰かが状況に応じてageるだろ。
質問する人は基本的にageるだろうし。
それにそもそも、ageなくても書き込みがあればそんなに落ちるような事は無い。
640 :
634:2006/03/27(月) 00:38:59 ID:Pot+m6f00
↑
『黒大数』と『研究』は数学好きがより深い理解を求めて・・・
例えば、本屋で手にとって目を通したときに
惹きつけられて読むような本であると思う。
効率や合格を一番に考えている人や
自分の目より世間の評価を重視する人には
とても薦められる本ではなく、
むしろ薦められない本であろう。
大雑把ではあるが端的に言えば
数学をより深く理解したい人 → 黒大数、研究
とにかく合格したい人 → チャート、解法など
といった風に感じている。
もちろん『黒大数』や『研究』を読むと
合格しないといっている訳ではない。
641 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/27(月) 02:57:09 ID:MZ3gLUkn0
おはやうございまつ。
今日も仕事前保守レス・・・。
>>621さん
以前のレスを読めば分かるように、漏れはななしさんのご好意で入手できましたが、
学校採用品なので通常のルートじゃ入手不可だと思います。
先生に頼んで取り寄せてもらえればいけるかもしれませんが、他にも代わりに使える
良い参考書ありますし、無理して使わなくても良いのでは無いかと。
>>631さん
問題数は少ないのですが、教科書レベルから入試レベルへの橋渡しをする分には
コンパクトにまとまっていて使いやすいと思います。
このスレの住人の方なら基礎問題精講→研究→標準問題精講→過去問+演習
が王道でしょうが、この辺は各自の好みに合わせると良いかと。
>>640さん
漏れは両方持ってますが、長岡流が肌に合ってるから持ってるのであって
無くても合格できると思います。
研究の方は京大のように範囲外の問題が出題される大学や文理問わず難関大
目指す方が標準問題解く前に数学の理解を深めるのに向いてると思いますが、
黒大数の方はマニアックなので一般それも文系の受験生には必要では無いでしょう。
整数問題の特集があったりしますし、東京出版や河合出版の本が肌に合わない人が
難問対策に使うのにも十分耐えうるとは思いますけどね・・・。
642 :
大学への名無しさん:2006/03/27(月) 03:02:25 ID:r4d48zBX0
>>639 前スレも前々スレも油断していたら落ちました。
このスレはage進行にすべきです。
643 :
大学への名無しさん:2006/03/27(月) 03:03:50 ID:r4d48zBX0
しかし保守を促すことが荒らしに思われるとは心外ですね。
644 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/27(月) 03:16:00 ID:MZ3gLUkn0
そういえば基礎問題精講と黒大数は確立分布も扱ってましたね。
研究には複素数平面も。
新課程入試でも必要な方にはこれらで補うのもありそうです。
645 :
634:2006/03/27(月) 04:22:41 ID:Pot+m6f00
>>641 難関大対策で心細いのは『解法』です。
例えばTAの立体図形の問題は不足気味。
しかし、『解法』は良書だと思っています。
『黒大数』や『研究』で難関大、難問対策が出来ないと
いうような書き込みは一言もしていないはずですが・・・
範囲外のことが書いてある参考書は人に薦められるものではありませんよね。
646 :
大学への名無しさん:2006/03/27(月) 06:54:19 ID:7y/BtyO1O
スレ違いかも分からんけど本棚さんに聞きたいです。
代ゼミから出てる西岡のブリーフィング数学も
本質系に近いものがあると思うのですがどうですか?
647 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/27(月) 08:08:30 ID:ifrAbM8G0
>>645 漏れが言うのは研究と黒大数と他書の比較のことであって、
解法に関しては一般の参考書の延長上にある使える参考書だと思ってますよ。
ただ、おっしゃるように解法は定石を深く学べるけど章末問題が
程よい分量ではあるものの難しい問題が少なく、標準〜やや難以上の問題を他書で
補わねばならないとは思いますが。
範囲外に関しては京大等で出題されますが、知っておくと便利なので
数学科志望の方は勉強しても良いかもと思ってる程度です。
このスレは研究と黒大数だけのスレじゃないですし、漏れは無理に
薦めることも無いのでご安心下さい。
>>646さん
ブリーフィングも悪くは無いのですが、TVネット用の本で使いづらい
と思います。
西岡先生の本なら文理から出ていた最密講義シリーズがお勧めですね。
数学的な考え方や問題への取り組み方を丁寧に解説してますよ。
新課程版は出てないし入手困難ですが・・・。
648 :
大学への名無しさん:2006/03/27(月) 08:12:51 ID:qzMtvV8TO
西岡なら金があるなら通販のロジスティックがいいと思う
まだ売ってるかは分からないけど
ageないと保守が出来ないと思ってる馬鹿がいるスレはここですか?( ´,_ゝ`)プッ
650 :
大学への名無しさん:2006/03/27(月) 12:46:28 ID:fUwTkiZkO
荒らし?
本当のこと言ってるよ。そいつ。
sageでも書き込みがありゃ大丈夫なのにね
むしろageてるやつの方が。。。w
654 :
大学への名無しさん:2006/03/27(月) 13:29:20 ID:bSGGXrS10
ageでもsageでもいいと思うけど、正直そういう議論そのものが荒らしに見えるんだがな。
自治は必要ない。専ブラあるなら、落ちても見れるしな。
――――――――――――――――age、sageの話題終了―――――――――――――――――
655 :
大学への名無しさん:2006/03/27(月) 14:19:42 ID:DmkpVTjh0
hage
656 :
大学への名無しさん:2006/03/27(月) 16:11:19 ID:+o2+yv4d0
>>641 やはり準拠問題集の入手は難しいのですね。
自分も準拠問題集でないといけないとは思ってなかったのですが
どうせなら準拠しているもののほうがスムーズに行くかなと思ったので。
では代わりの問題集として本質の演習で問題ないでしょうか?
このスレ読んだところ練習問題や章末問題の解説が少ないそうなので例題のみやろうかと思うのですが。
657 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/27(月) 18:49:21 ID:ifrAbM8G0
演習だと基礎レベルに絞ってますし、シリーズの統一感もありますが、
他にも良い本ありますよ。
旺文社の参考書としての統一感の獲得と教科書から入試基礎レベルの橋渡しを
コンパクトな本でまかないたいなら基礎問題精講、詳しい別冊解答付きで
入試に必要な発展知識も程よくまとめているシグマトライ、傍用問題集
のような使い勝手演習量も豊富で計算ドリルの性質も兼ね備えたカルキュール
・・・。
このスレで研究の前に教科書レベルから学べる参考書が多数挙がって
ますので、本屋で実物もご覧になるなりネットで調べるなりして内容が
肌に合う本を選んでみてはどうでしょうか。
個人的には
>>631にあるようなプランがコンパクトでバランスが良いと
思いますけどね。
658 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/27(月) 19:00:19 ID:ifrAbM8G0
あ、
>>631じゃなくて
>>641ね。
数学の問題精講は理科に比べると章末問題に相当するものが無い
(標準VCに融合問題若干含む程度)なので補う必要があるのですが、
基礎問題精講と標準問題精講の間に研究、標準問題精講と過去問の間に
各種問題集での演習を加えればかなり力付くと思います。
問題精講も旺文社の数学参考書らしく数学の考え方や問題への取り組み方が
詳しく解説されてますからね。
赤いチャンチャンコはわかりにくかったみたいで済みません。
でも長岡ファンとしては還暦とはかきたくなかったので。
準拠問題集については,ちょっとしたコネで入手したものですが,
残念ですが2回は使えません。依頼される前に申し上げておきます。
ただ,先日入手した後にちょっと調べたのですが,
教科書供給所(わからなければこの言葉で検索すれば出てきます)や
教科書を扱う書店に注文すれば,もしかすると入手できるかもしれませんよ。
ただ断られるかもしれませんし,時間がやたらにかかるかもしれません。
また,年度の変わり目ですので,注文そのものが4月中旬にでもならないと
受け付けて貰えないかもしれません。
621=626さんが高校生なら,学校の先生に相談するのが一番近道だと思います。
指導要領範囲外の内容については気にする必要はありません。
大学側が出題する科目,分野を指定したからといって,
その中のすべてを出題するわけではありませんから。
まずは指導要領の範囲の中のもの=教科書の内容をきちんと
学習することが先決。
>>634さん
>範囲外のことが書いてある参考書は人に薦められるものではありませんよね
『本質の研究』は範囲外や違う科目のことかどうかは
目次を見たりすればきちんとわかるようになっています。
『大学への数学』はすいません,手元にないのでちゃんとしたことは言えません。
660 :
大学への名無しさん:2006/03/28(火) 02:35:27 ID:6+j5o2K50
このスレの人はもう1つの大学への数学(東京出版)についてはどうゆう考えを
お持ちでしょうか?月刊やら増刊号やらその他もろもろについて
661 :
336:2006/03/28(火) 11:48:02 ID:BGzQSWEz0
>>660 月刊大数は、全国でトップレベルの学力がないと読むことができない。
計算過程が大幅に省略されているので、そこを頭の中で即座に補うことが
できなければやらないほうがいい。
但し、一対一対応の演習だけは一般の人のレベルに合わせようとして解説が書いてある。
662 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/28(火) 18:24:13 ID:yEMWtl3Q0
>>黒大数
U&BとV&Cは範囲外の問題に表示がありますね。
解説前に但し書きがありますし、飛ばして読めるので問題無いと思います。
因みに漏れも研究と問題集で教科書範囲の基礎を確立することに専念してる
ところだったり。
>>東京出版
独自の手法に癖を感じますが、論理的な解説は漏れも好むところです。
1対1も新課程になって使いやすくなりましたし、解法の突破口や
はっと目覚める確立のような類書とは切り口の違う参考書もあるので
各自の目的に合わせて掻い摘んで使うと良いかもしれません。
月刊大数も難しい本ですが、レベル別に記事が編集されているので
ピンポイントで使うのもありかな・・・上級者限定ですが。
他社の本と組み合わせても良さそうですが、解説が肌に合う人は東京出版で
揃えると独自の手法の理解が深まりそうな気がします。
663 :
大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:22:34 ID:39FfNYuA0
微積分の極意っていきなりできますか?
あるいは、青チャ→一対一→極意ってやったほうがいいですか?
すれ違いにも程がある
>>663 スレタイも嫁ねー奴が質問してんじゃねえカス
長岡先生の著作を組み入れるように
667 :
大学への名無しさん:2006/03/28(火) 23:29:44 ID:OWECNKFxO
本質の解法をやってます。自分にはチャートよりこっちのが合ってる気がします。
本質の解法のSpecial Exは範囲を逸脱するのも含まれていると載ってるんですが、やっておくべきですか?
あと、これの次には標準問題精講へつなげようと思っているのですが、標問へつなげる目安(一周終わらせるのか、何周もした方がいいのか、etc)を教えてください。
質問マンですみません。
668 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/28(火) 23:54:54 ID:yEMWtl3Q0
漏れは研究使用者ですがそれでも良ければ少々。
Special Exは範囲を逸脱するといっても誘導形式で入試に頻出の
発展事項中心なのでそれほど気にしないで良いと思いますよ。
黒大数くらいに突っ込んでるところは少ないので、MARCH以上の大学
目指すならやって損は無いかと思うところです。
標準問題精講に繋ぐ目安ですが、章末問題が一つの目安になると思います。
章末問題Aに歯が立たないようであれば例題と類題を完璧に解けるまで復習し、
その後章末問題Bまである程度解けるようになれば標問に入っていける筈です。
レベルで言うと、標準問題精講は全体的に解法や研究より1ランク上
というところでしょうか。
解法の場合、例題+類題という構成で定石をカバーしてます故、
似た形式の標準問題精講の代わりに同レベルか少し上の実戦形式の問題集で
演習するのも良いかもしれませんね。
(明日雨の中早朝から仕事っぽいし忙しいから本屋に行けない。
旺文社工作員としては蛍雪が欲しくて堪らないのになあ・・・。)
669 :
大学への名無しさん:2006/03/29(水) 00:47:45 ID:snvK50dlO
>>668 詳しいレスありがとうございます。も一つ質問良いですか?
標問の代わりに同レベルか少し上の実戦形式の問題集とは例えばどんなものがありますか?プラチカなどでしょうか?
670 :
634:2006/03/29(水) 01:05:08 ID:vKD9wsyM0
>>659 >『本質の研究』は範囲外や違う科目のことかどうかは
目次を見たりすればきちんとわかるようになっています。
ななしさまへ
ホントだ。目次にも書いてありますね。目次には気付きませんでした。
しかし、普通の受験生がこれ等を見て受験と関係ないと判断できるかどうか。
教科書に書いていない内容(例えば、三次方程式の解と係数の関係など。
但し、長岡先生の旺文社の教科書には章末にある)の入試問題がある現状
では、判断できない受験生も多いと思います。
671 :
634:2006/03/29(水) 01:06:06 ID:vKD9wsyM0
↑(つづき)
634も長岡先生の本は好きなのです。
受験生のときにニューアプローチを1年間読んで、
数学科に入ってしまいました。本棚の研究さまの
>>641 > 研究の方は京大のように範囲外の問題が出題される大学や文理問わず難関大
目指す方が標準問題解く前に数学の理解を深めるのに向いてると思いますが・・・
>>647 > 範囲外に関しては京大等で出題されますが、知っておくと便利なので
数学科志望の方は勉強しても良いかも・・・
といったご意見は大変的を得ていると思います。
634も受験生のとき「範囲外」の所を読むのが好きでした。
でも、これは大学に入ってから大学の本を読んだ方が遥かに良い部分も多いと思います。
結局ページ数の関係もあって「言葉足らず」になってしまっているのでしょう。
しかしこれは長岡先生の責任というより、文科省と旺文社の責任といった感じがします。
ともかく「範囲外」は間違っても受験参考書のウリにすべき所ではなく、
読者一人一人が自ら考えて良いか悪いか判断すべき所なのですが、
受験生にその判断能力があるかどうか微妙なので、良い本であっても
「範囲外」のことが書いてある本は(そのことの説明なしに)人に薦めるべき
ではないと思います。
長くなってしまいましたが、634の書き込みで誤解を招いてしまった部分も
ありましたのでキチンと意見を書きましたm(_ _)m。
じゃ、このスレで範囲外のことを示してやれば問題ないね。
それに範囲外のこともさしたる量は書いてないし。
赤チャートなんかよりずっと軽い分、こっちの方がいいとは思うけどね。
673 :
634:2006/03/29(水) 01:31:06 ID:vKD9wsyM0
>>672 > じゃ、このスレで範囲外のことを示してやれば問題ないね。
おっしゃる通りですね。
> 赤チャートなんかよりずっと軽い分、こっちの方がいいとは思うけどね。
赤チャートは赤チャートで良いと思います。
方向性が違うのでどちらが良いかは読者によりませんか。
674 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/29(水) 08:48:15 ID:oUNIBrwg0
>>669さん
難しい問題集ですが、プラチカが定番でしょうね。
分野別なら若干易しめのこだわってもありますが、新課程版は出てませんし、
量も多いので負担が大きいと思います。
章末問題は研究の方が難しめですが、例題に関しては解法の方が難しい
ものもありますので、研究よりも実戦力は付きますし、そのまま演習に
入っても大丈夫かと思われます、解法の習得具合にもよりますが。
むろん、研究の方が到達点は高いのですが、やさ理やハイ理に入る前に
標準問題精講あたりを挟んで定石のマスターという研究の弱点をカバー
する必要があるので、全体像を掻い摘むという意味では解法の方が
実戦的であるというのが漏れの結論です。
>>範囲外
次スレまで持つか分かりませんが、本質シリーズと黒大数の該当箇所を
まとめてテンプレ作っておくと良いかもしれませんね。
それよりも先に両シリーズの使用パターンとかまとめるのが先っぽいですが。
文系の人の場合、研究で基礎を学び定石をマスターした後に繋げるのに適した
問題集が少ないのがネックです。
旧課程じゃ文系数学70題とかあったんですが、文系に特化した本だと
文系プラチカ、スタ演、小島の難関大演習くらいしか無いような・・・。
>>赤チャート
旧課程以前のと比べると使いやすくなりましたね。
ハイ理や新数演レベルの問題は大幅にカットされたらしく上級者には
物足りないみたいですが、独学にも十分使えるようになった気がします。
研究や解法をメインに使ってる方でも、学校で赤チャート使ってる場合等は
新しく問題集買わずに赤チャートを摘み食いすると良いかもしれません。
そういう使い方をする場合、収録問題のレベルに幅がありすぎるという欠点が
逆にピンポイントで各自のレベルに合わせた学習に使えるという長所になると
思いますので。
そういえば何気に水野の数学参考書レビューでの研究の評価が変わってますね。
以前は問題レベルを高く見すぎな気がしましたが、実際はあの程度でしょうし・・・。
675 :
大学への名無しさん:2006/03/29(水) 09:52:14 ID:snvK50dlO
>>669です
>>674さん
本当にありがとうございました。
解法が完璧→プラチカ
でOkってことですよね?
676 :
大学への名無しさん:2006/03/29(水) 10:10:40 ID:nTf9cJjE0
今度から大学への数学の次はなにすればいい?ってきかれたら
大学の数学って答えてやるよw
677 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/29(水) 14:43:14 ID:oUNIBrwg0
解法→プラチカでOKだと思います。
プラチカで解けない問題があれば解法の該当箇所に戻って復習
すると良いのではないでしょうか。
後は志望校の頻出分野で足りない部分があれば分野別の問題集や過去問で
補えば研究プランと同じくらいの力付くと思います。
正直に言いますと、漏れも昔は標準問題精講(解法のプロセス)を愛用してた
ので薦めたいところですが、研究と解法じゃ性質が違うのでそれぞれに別の
プランを考えた方が良いのではと思うところです。
人によっては研究からプラチカに飛んだり解法から標準問題精講で定石
をより深く学ぶのもありですけど、その辺はお好みかと・・・。
678 :
大学への名無しさん:2006/03/29(水) 15:32:25 ID:snvK50dlO
本棚さん、本当にありがとうございました!
679 :
大学への名無しさん:2006/03/30(木) 00:33:19 ID:rOMeRyNjO
青ちゃよりサクサク進むのは気のせい?
680 :
大学への名無しさん:2006/03/30(木) 02:15:25 ID:PrrBP5qL0
この本って、チャートと違って定理とかがちゃんと証明されているのが売りっぽい
けど、それなら教科書読めばいい希ガス。それともほかにもなんか優れた点があるのでせうか??
黒大数使ってるけど自力で解ける問題が少なくて、結局解放暗記みたいになってる…
俺みたいなアホが使う参考書じゃないのだろうかorz
682 :
大学への名無しさん:2006/03/30(木) 12:58:07 ID:9H/os+5mO
数学が苦手なんだが、本質シリーズのどれをやればいい?
683 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/30(木) 14:59:58 ID:hYWPHS2I0
>>680さん
何故そう解くのかという疑問や答案作成上の注意点を質問箱等で丁寧に
解説してますよ。
一般的な教科書や問題集で見過ごしがちな盲点も研究なら
体系的に取り扱っているところが利点かと。
>>681さん
漏れも黒大数は解けない問題が多いですよ。
だから研究に移行したわけですが、こちらの方が易しいので
理解がスムーズに進んでます。
詰まるところが多いなら、研究やThink Mathから始めてみては?
>>682さん
研究は理論重視で解法と演習は演習重視とタイプが違いますが、
全体的な難易度は研究≧解法>演習というところです。
代ゼミ模試等で偏差値50以下だったり未習分野があるなら演習か
同レベルの参考書から始めた方が無難でしょうね。
偏差値50程度あるならば研究か解法を各自の好みで選ぶと良いかと。
仕事終わったらまた来ますんで疑問あったらドゾー。
684 :
大学への名無しさん:2006/03/30(木) 15:37:11 ID:rOMeRyNjO
>>本棚さん
今、数TAの解法をやっている新高3です
数UBについてなんですが、数TAと違って難しいですよね?指数対数関数、三角関数、数列の授業で真面目にしてなかったせいかほとんど理解しないまま忘れてしまいました。
今までのレスを見てみると、研究は定理の証明などが詳しく書かれており理解重視の参考書のようです。
自分にはチャートの解法暗記よりも本質で理解しながら暗記のやり方のが合っていると思います。
つまり、数UBを理解して進めたいんです。
やっぱりきちんと理解するには本質の解法よりも、教科書使いながら研究→問題集の方が良いでしょうか?
自分は数VCをとらないので、夏休みまでに数TA数UBをマスターしたいと思ってます。
長文失礼しました。よろしく頼みます。
685 :
681:2006/03/30(木) 16:16:00 ID:brd7chfdO
>>683 理解できない訳じゃないんですが初見で解けない問題が多いんです。
それで結局、解答理解→解放暗記ってなっちゃって…
なんか俺の中で数学も暗記科目化してきた(´A`)
>>685 ようは点が取れれば何でもいいんだよ。
模試受けてみろ
指数対数関数、三角関数、数列って暗記勝負じゃん
パターン覚えて使うだけなのにできないってことは努力不足
688 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/30(木) 18:48:19 ID:hYWPHS2I0
>>参考書
チャート型の参考書が合わないのなら本質の解法より本質の研究が
相性良さそうですね。
ただ、研究も問は易しめですが、例題や章末問題は骨のあるもの揃いですので、
まずはThink Mathもしくは手持ちの教科書+カルキュールあたりで
問〜例題レベルの問題を完璧にするのが先決でしょうね。
幸いなことにThink Mathの場合、VC以外に関して値段は高いものの準拠問題集や
傍用問題集と同等以上の使い勝手を誇る教科書ガイド出てますし、
他にも基礎問題精講やシグマトライ等、初学者でも使いやすい参考書が多数
ありますので、それらを駆使して教科書の内容を定着させてから研究に
移行すれば苦手な方でも研究に取り組むだけの力は付くと思います。
>>UB
漏れは旧課程だったのですが、UBは新課程になって質量ともに増加して
負担の大きい科目になりましたね。
とはいえ、UBもほとんどの単元はTAの延長上にありますし、
TAの基礎をマスターすることが先決だと思います。
数と式(T)→式の証明(U)
図形と計量(T)→図形と式(U)
のように繋がってるわけですが、UBの単元が分からないのは実は土台となる
TAの単元の理解が中途半端だから・・・ということがあり得る筈です。
いろいろな関数や数列も基本となる考えはTAの含まれていますし、
先に進む前にTAという土台をしっかりと固めるのが大事だと漏れは思います。
689 :
本棚の研究 ◆ERFx9o0zCM :2006/03/30(木) 18:49:15 ID:hYWPHS2I0
>>解けない問題
本スレのまとめサイトにもありますが、初見で解けないのは良くあることだと
思います。
そこで大事なのは、解答の分からない部分は問題のどの部分に対応しているのか、
解法は基本事項といかなる繋がりを持って生まれてきたのか、黒大数であれば
理論編に戻って常に基本事項と関連付けたりどのような問題にも共通する設問の
取り組み方(所謂横割りの数学?)を試行錯誤しながら確立してみてはいかがでしょうか?
漏れだって黒大数や研究で初見で解ける問題はそう多くないですが、躓いたところを
自分になりに分析しながら進めています。
解けない問題も、本番までに解ければ良いと割り切り、基礎の理解を深め、
勉強を先に進ませた時に類題が解けるように力を蓄えるのが先決だと思います。
http://www.geocities.jp/math_study_2ch/gakushuuhou.html
690 :
本棚の研究(トリップ変更中) ◆zSpsbVWat6 :2006/03/30(木) 19:11:46 ID:eFn8AJAK0
ちなみに、解法は例題が通し番号になっていて例題、類題、章末問題で
該当箇所がバシバシ示されてます。
研究、解法どちらも良い参考書ですが、研究の方は得意な人が先取り学習
に使用するのにも適してるものの、一通り学習していることを前提に
構成されている節が見受けられます。
その点、解法は一般の参考書のように現役生向けに予習と復習の同時進行にも
堪えうるように構成されているみたいですので、学校の授業と組み合わせる人は
こちらの方が向いているかもしれません。
まあ、どちらも教科書内容を定着させていればほとんどの受験生が
問題無く使えるくらいの程よい難易度の良書で甲乙付けがたいのですが・・・。
691 :
大学への名無しさん:2006/03/30(木) 19:23:04 ID:rOMeRyNjO
>>本棚さん
ご丁寧にありがとうございました!
692 :
大学への名無しさん:2006/03/30(木) 20:51:23 ID:9H/os+5mO
>>683 ありがとうございます。演習はだいたい、どれくらいのレベルの大学まで対応してるんですかね?
それによって演習の後にする事が変わるのでお願いします。
マーチぐらい
694 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/03/30(木) 21:21:46 ID:rS4Dhczy0
本質の演習は教科書〜センター試験レベルまでですね。
シグマトライあたりに近い難易度ではないかと思います。
演習の後は研究で基礎の理解を深めるなりチェクリピで基礎レベルの
入試問題に触れるのが定番でしょうか。
695 :
大学への名無しさん:2006/03/31(金) 11:19:32 ID:c/9bByc50
保守
黒大数やっててちょっとわかんなかったとこあるんで質問させてください。
虚数って符号ないんですか?
おまい黒大数やるレベルにないから
>>697 それはもう自覚してます…
教材のレベル下げようとは思うのですが、
>>696にだけ答えていただけないでしょうか?
>>698 ない
そんなんも自力で調べられないのなら受験やめろカス
なんでも他人に頼ろうとするんじゃねえ
700 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/03/31(金) 19:26:06 ID:oU5SEclT0
引き継ぎ終わったので来月から勉強やメールチェックに専念できそうなスレ主です。
第一教科書にて明日から教科書販売開始・・・予定ですね。
昼間空いてたら行きますが、忙しかったら火曜日にでも買いに行って
報告します。
確認して欲しいことがあれば気軽にドゾー。
受験数学の理論を教科書代わりに使おうと思って撃沈した俺が来ますた
::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: :::::::::::::::::::::::
/彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
数研出版の教科書やろうと思います
>>698 ハゲっていう髪型には
茶髪も黒髪もないっていう
アデランス
703 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/03/31(金) 21:40:33 ID:oU5SEclT0
>>701さん
や、受験数学の理論を教科書代わりに初っ端から使うのは
無謀ですって。
現在のレベルとスタイルに合わせてお好みの教科書買って、傍用問題集等を
駆使して教科書の内容を定着させるのが先かと思われます。
,! \
,!\ ! \ また1から頑張ればいいんだ・・・
i \ l \,,..__
,i′ ,\___,,--―l \::゙'冖ーi、、
i :;\::::::::::..l `'‐、、
/__,..;:r---―-、,..__. ,;'il:;} .;:::`L__
,.:f''""゙゙゙´ 、 ̄ヽ,// ...::::::l;;;:;;::::
_/ ...... 、 \//、 ::::::::リ;;:::::::::....
// ......:;::::::::::::. ヽ、\ ゙ヽ ヘ ― ...:::::::::i';;;;::::::::::::
;;/ ::::::::::::;;;;;ノ ̄\:: 〉 〉゙'、 `ヽ_ノ ......:::::::.;;;:ノ:;;;:::::::::::::
/ ..::::、__;;ノ;;;`ヽ_/: / /⌒)メ、_ノ/ .....:::::;;;/;;;:::::;;:::::::::
..:::イ;;.ヽ::;;;;;;;;;(__ノ /'"..:::::::::::::/ ...............:::::::::::;;;,;ノ;;::::::::::::::::
:::::::l;;;;;;;;;\;;;;;;;,.(__ノ;.;:.\:::::::::/::::::::::::::::::::::::::::;;;;;/;:::::::::::::::::
::::::::,!::;;;;;;;;;;:.`゙'-、、 ::: \_/::::::::::;;;___,.;-―''"::::::::::::::::::::::::
..::::::::::,!;;;;;:;;;;;:::;;;;;:::;;;;;;`゙ ̄'''冖''―--―'";;;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::
>>本棚の研究さん
ありがとうございます。教科書内容完璧にしようと思います。
705 :
大学への名無しさん:2006/03/31(金) 22:16:38 ID:wCWHCXMUO
本質の演習って教科書代わりになる?
先取りしたいんですが。
706 :
大学への名無しさん:2006/03/31(金) 22:23:43 ID:giuGREegO
本質の解法TΑもってるんだけどチャートでいうと何色相当?黄?
>>699 ありがとうございます。
一応自分なりに教科書などを参照して見つからなかったので質問させていただいたのですが、調べが足りずお手数おかけして申し訳ありませんでした。
709 :
大学への名無しさん:2006/03/32(土) 00:06:32 ID:wCWHCXMUO
日付がおかしい。
>>696って当たり前のことなんだけど巧く説明できないよな。
>>702が的を射てるが数学的に証明ってどうやるんだろ?
713 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/03/32(土) 08:13:15 ID:Jko0NG6M0
>>705さん
演習は網羅系参考書タイプなので教科書との併用が前提です。
研究なら導入が詳しいのですが、難しい問題もあるので旺文社の教科書等と
傍用問題集で基礎を固めてから移行するのが良いと思います。
(ななしさん、例のメッセージですが暫くお待ち下さい。
文章書くのが苦手なものですから・・・。)
記念カキコ。
>>710 虚数を定義する時に、虚数間・虚数と実数間では
大小を考えないことが前提になっているから。
符号を考えられない理由:
iを虚数単位とする。
(a)i<0 ならば 両辺にi(<0)を掛けて -1>0
(b)i>0 ならば 両辺にi(>0)を掛けて -1>0 となる。
これらは起こりえないことである。
716 :
大学への名無しさん:2006/03/32(土) 08:50:07 ID:DPujBwEIO
>>713 ありがとうございます。
旺文社の教科書となっていますが、教科書はどこの出版社のでもだいじょうぶですよね?
717 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/03/32(土) 09:02:15 ID:Jko0NG6M0
>>716さん
学校ですでに教科書を使っている方はそれで大丈夫だと思います。
漏れのように社会人や再受験生の方が本質シリーズや黒大数の前に
教科書と傍用問題集で基礎固めするなら旺文社のThink MathかDo Mathを
そろえていた方が互換性があるので便利ですけどね。
旺文社の工作員でも無ければそんなに気にせず手持ちのものを
使い込むのが得策ですのでボロボロになるまで頑張って下さいな。
718 :
大学への名無しさん:2006/03/32(土) 09:07:54 ID:ualTuTsY0
>>本棚の研究さん 713
>(ななしさん、例のメッセージですが暫くお待ち下さい。
>文章書くのが苦手なものですから・・・。)
了解です(個人的な連絡,すいません,みなさん).
>>634さん
まだ見ていたら返事いただけたら嬉しいのですが,
>>671 >良い本であっても 「範囲外」のことが書いてある本は
>(そのことの説明なしに)人に薦めるべきではないと思います。
どこまでを範囲外とするかというのも重要でしょうが,それは後回しにするとして,
634さんが人に薦める参考書(=指導要領の範囲のことのみ書いてある参考書)は何でしょう?
4色のチャートやニューアクション4種類は持っていないのでわからないのですが,
藤田先生の『理解しやすい』シリーズにも,範囲外のことは確か載っていたと思うのです.
教えてもらえると助かります.
720 :
大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:35:19 ID:LQ3ieAijO
本質の研究が網羅してないって意見をよく見るんだけど、結構問題数あるよね
本当に穴があるのか?見てないで言ってる人が多い気がする
チャート式やニューアクションに比べて、って意味じゃないか?
つか、網羅系の網羅って何を「網羅」してるのか今一つワカラン。
どの参考書なんて全範囲書いてるんだから、一応全範囲「網羅」してると思われ
2chの人間は参考書に色々求めすぎ
>>720 禿同
だけど、三角比あたりで難易度が少し飛んでいた希ガス
>>721 典型問題の個数なのかね?
723 :
大学への名無しさん:2006/04/02(日) 12:44:41 ID:76lKyspC0
微積分の極意っていきなりできますか?
あるいは、青チャ→一対一→極意ってやったほうがいいですか?
>>723 東京出版のやつ?
それだったらいきなりやるのは無理で無謀。
タイトルに基礎と付いているけど、むしろ仕上げ用に使うもの。
725 :
大学への名無しさん:2006/04/02(日) 13:18:26 ID:Bwv1Sn0k0
こういう質問が来るのは、
スレタイに大学への数学って書いてるからだな。
つぎから黒大数にしない?
元々紛らわしいから、この手のレスは多かれ少なかれ出るような気がする。
実際、
>>1 で>「本質シリーズと黒大数のスレです。」と書いてあるわけだし。
念のために1で出版社の注意書き名も併記しておくのがいいのかな?
スレタイ部分は「大学への数学(黒大数)」という表記が無難だと思う。
少なくとも、俺は黒大数という略し方を、2ちゃんに来て知ったから、大学への数学と
いう表記をスレタイから外すと、検索して気づかない人もでるかも・・・
727 :
大学への名無しさん:2006/04/02(日) 15:46:27 ID:Bwv1Sn0k0
それよりも、東京出版じゃないと明記した方がいいと思う。
ここは本棚さんの意見を待ちましょう
>>スレタイ
漏れは正式名でスレ立てたほうが検索にかかりやすいと思ったのですが、
確かにまぎらわしいですね。
本質シリーズ(研究・解法・演習)&黒大数(大学への数学)U
本質の研究・解法・演習&大学への数学(黒大数)U
こういった感じで変更するべきでしょうか?
とりあえず、どの検索ワードが多いのかで判断したいところですが・・・。
>>網羅性
典型問題は網羅して無くても、基礎的な数学の知識や考え方は
網羅していると思います。
まあ、網羅と行っても問題の上限と下限を指すこともあれば各レベルの問題パターン
を指すこともありますし、定義が曖昧ですが・・・。
>>教科書
昨日入荷したみたいですよ。
研究の前に基礎の速習したい方は早めに購入して傍用問題集を併用し
教科書〜入試基礎レベルをマスターして本格的な勉強に備えましょう。
言われるまでも無く漏れはThink Mathを購入しましたが、じっくり比較検討すると
各社毎に教科書の色が違うのが分かるので解説が肌に合うのを選ぶと効果が倍増する予感。
関係ないけど理科は東京書籍、公民は第一教科書が情報密度・レイアウト・
分かりやすさの点で漏れ好みでした。
730 :
大学への名無しさん:2006/04/02(日) 18:28:56 ID:Bwv1Sn0k0
てかスレチの質問してる奴はスルーすればよくない?
732 :
大学への名無しさん:2006/04/02(日) 19:11:25 ID:G4D8Mv0TO
『善意で』返答する輩がいる
教科書なら数研出版の教科書もわかりやすくていいよ
数学苦手な新高2ですがこれからはもう数学が復習に入るそうなので、本質の研究をやろうかと思うのですが、これに他にチャートとかを繋げれば、
一橋大学の数学に対応できますか?
対応できる奴はできるし、出来ない奴はできないとしか言えない。
736 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/03(月) 08:33:26 ID:zwvM/sV20
>>730さん
【旺文社】本質の研究・解法・演習&大学への数学U【研文書院】
という感じでしょうか。
長すぎると字数制限にひっかかる気もしますが、どこかしら削っても
こういう感じなら分かりやすいと思うのですが・・・。
>>733さん
他社のも工夫を凝らしてあって良いですよね。
お金が余ってたら教科書全種類買い占めて参考書マニアならぬ教科書マニアに
なって良いくらい萌えます(///▽///)
教科書使えないという方もおりますが、学校の授業が教科書の良さを
引き出してないだけだと思う今日この頃。
>>734さん
漏れも一橋志望です、といっても来年受験ですが宜しく!勇気!宇宙刑事(違
本質の研究は復習に使うのも良いと思いますが、その後に繋げるのは
学校で使用している場合や他教科が万全ならチャートでも良いと思います。
そうでにのなら、標準問題精講や1対1で標準問題の定石をマスターするのに
絞った方が能率的だと思うところです。
とりあえず、高2の内に苦手分野を克服されてはいかがでしょうか?
737 :
大学への名無しさん:2006/04/03(月) 15:18:36 ID:yZmaPY/G0
新高二で、たった今、体系数学の代数1、2 幾何1、2を
終えたところです。解けなかった問題も解答で理解できました。
白茶、これでわかるを持ってるんですがこれらどちらかのあとに
研究を繋げるのは実際スムーズに行くのでしょうか(もちろん
白茶orこれでわかるをきっちり理解した上での話しですが。
某数学参考書のレビュー頁では、研究は上級者向けといったうえで
総合評価9(10だったかも)と書いてあったので、
使えるのかどうかの判断が微妙でして・・
738 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/03(月) 17:46:24 ID:zwvM/sV20
>>737さん
某レビューじゃかなり問題レベルを高く見てますが、そこまで難しくはないと
思います。
とはいえ、それでも教科書レベルよりはランクが上なので教科書と平行して
初学者向けの参考書を仕上げることが必要なのですが・・・。
問題演習中心で行きたいのなら白チャートの方が良いのですが、
代数、幾何以外の分野に未習箇所がある場合、導入が丁寧なこれで分るの方が
研究に繋ぎやすい気がします。
どちらの参考書でも一冊遣り通せば研究を使用するレベルには達すると
思いますので、解説が肌に合う方を選んで学習されてみてはどうでしょうか?
739 :
大学への名無しさん:2006/04/03(月) 19:17:16 ID:SqnNKrJjO
教科書頼んだら五月までこないらしい
ガイドは買うべきかな
740 :
大学への名無しさん:2006/04/03(月) 19:45:24 ID:tLErAYgv0
何年も教えていると確かに予習ノートをつくらなくても解説(≠解答)は出来るようになる。
回転体の問題なら「体積はy=tで切って面積を積分(起)」→「断面がドーナツになってやりづらいね(承)」→「じゃあバームクーヘン型で切ってみよう(転)」→「y軸周りの回転体ではバームクーヘンV=∫2πxydx(結)」
というようにストーリーが構築されているから、典型問題は勿論、入試問題でも毎年新作を春にチェックすれば、予習はほぼ要らなくなる。
そういう意味では予習はだんだん短くなるが、ストーリーの再構築は常に必要だから、予習をとがめるのが事実ならどうかな、とは思う。
あと、出身学科は関係ないでしょう。例えば解の配置と包絡線の関係が分からなきゃ今年の京大は解説できないが、そういうのも専門外でも勉強できる範疇。
それよりも、ストーリー構築や、キーワードでの印象付け(大数での「逆手流」とか)の能力が重要でしょう。
入試問題を解く学力は当然必要ですが。
っていうか、論点ずれかもしれないいですが、数学科出身の講師でも2000東工大極形式でrの正負で場合分けしたり
(r<0の場合も、偏角πずらした0<rのものと一対一対応するから場合分け不要)
する講師もいますよ。
741 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/03(月) 19:45:53 ID:zwvM/sV20
>>739さん
第一教科書なら在庫多数だったんですが、一般書店とかだと遅くなるみたいですね。
ガイドは教科書の基本的に各社とも問・例・例題に完全に対応する文字通りの
本になってて使いやすいとは思いますが、値段が高いし科目によってガイドが
出ていないのもあるのがネックだと思います。
過去レスにあるように、シグマトライやカルキュール等で代用できますし、
まずは供給所に教科書を購入されてみてはどうでしょうか?
743 :
大学への名無しさん:2006/04/03(月) 22:25:23 ID:SqnNKrJjO
とりあえず五月まではシグマトライ等でやってみようと思います。
北海道はなんでも遅くてダメですね
744 :
理Uボーイ ◆hdSkloQ8ok :2006/04/03(月) 23:14:17 ID:rcXfdWa8O
理U志望の新浪人ですが、本質の研究使ってます。みなさんは研究どのように使ってますか??
745 :
大学への名無しさん:2006/04/03(月) 23:15:01 ID:OcYAt3W20
知名度と規模を基準に選択した有力260社への大学別就職率(2002年4月)
週刊東洋経済2002/10/29特大号「本当に強い大学決定版」より抜粋。
@ 一橋大学 59.0%
A 東京工業大学 55.9%
B 京都大学 47.4%
C 慶應大学 46.0%
D 東京大学 44.6%
E 上智大学 39.5%
F 早稲田大学 37.3%
G 同志社大学 32.9%
H 電気通信大学 30.5%
I 神戸大学/学習院大学 29.7%
K 関西学院大学 28.9%
L 大阪大学 28.8%
M 九州大学 27.6%
【参考】
週刊東洋経済が「本当に強い大学決定版」として紹介している総合ランキングが評価ポイントも明確で、
もっとも就職などの質の良い大学のランキングとしても妥当なところではないか。
ttp://www.careerpartners.co.jp/official/sjk/200311/031125.htmlより
746 :
大学への名無しさん:2006/04/03(月) 23:22:16 ID:s8jiMjAU0
3Cを独習で始めたいんですが
研究につなぐのに「これでわかる」を
使おうと思ってたところ、レスを読むと
旺文社のthink mathがいいのかなとも思えてきました。
3Cは教科書ガイドがないし、教科書というと
教師の存在が前提→記述が独習には不十分
というイメージがありますので、ちょっと不安もあります。
この辺のところアドバイスをいただけたら嬉しいです。
747 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/03(月) 23:51:56 ID:6Ry3BueT0
>>理Uボーイさん
漏れは導入を丁寧に読んで考え方を理解し、問と例題で確認と定着を
行い、穴が見つかれば教科書と問題集で埋めるという感じですね。
ゆっくりですが一つずつ確実に理解しながら進めてます。
得意な方なら頭から章末問題まで一通りやっても良いと思いますが、
苦手な方は導入を理解したのか確認しながら進む方が良いと思うところです。
>>746さん
http://textbook.obunsha.co.jp/Sugaku/K_index.html こちらを読んでいただけると分るように、Think Mathは研究の内容を
易しくコンパクトに解説した感じになってます。
教科書なので限界はありますが、短期間に数学の基礎を深く理解しその全体像を
掴めますので過去レスにあるような各種問題集と併用して使うと効果があるのでは
ないでしょうか。
学校で別に教科書を用意するならそれにプラスして参考書と問題集で
教科書の内容を定着させるべきですが、無ければThink mathを選択肢の一つに
入れるのもありだと思いますのでご検討下さい。
もちろん、これでわかる数学+問題集(新刊?)というのも良いでしょう。
今日、改訂された精鋭数学読んでくる。
749 :
理Uボーイ:2006/04/04(火) 08:28:25 ID:WObdq+YyO
》737
分かりました。参考にします。1日にだいたいどれくらい進めますか??
750 :
理Uボーイ ◆hdSkloQ8ok :2006/04/04(火) 09:03:10 ID:WObdq+YyO
>>748 数研のやつ?
あれ2巻をまだ本屋で見ないんだけど。
752 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/04(火) 14:20:11 ID:1I5/VK1W0
研究は分野によって導入や問題の分量が違うので一概には言えませんが、
例題に換算すると一日で10〜20題は行けますよ。
類書と違って類題が重いわけでもないですし、章末問題は飛ばせるので
TAだと1週間あれば一通りできると思います。
VCまでだと1ヶ月くらいでしょうか。
1週してしまえば次回以降難しいところの理解も深まるしペースも上がると
思うので頑張って下さい。
本棚の研究さんは研究をやっていて何か目に見える成果は出ましたか?
質問してもよろしいでしょうか。
基礎問題精講をやったら、1対1よりも、同じ会社の標準問題精講をやった方がいいですか?
756 :
大学への名無しさん :2006/04/04(火) 19:18:59 ID:km2P4IE+0
>>752さん
一日10題として時間は何時間程度かかるものなのでしょうか?
家に帰ってくるのが毎日7時程度なので…
758 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/04(火) 21:09:13 ID:1I5/VK1W0
>>成果
今年に入ってから使ってますが、マーク模試なら安定して8割程度はいきますね。
まあ、研究をセンター対策に使うのはオーバーワークでしょうが・・・。
章末問題もコンスタントに解けるようになると偏差値60超えそうですが、
流石にまだそのレベルには戻ってないです。
高望みせずじっくり二次試験に備えようと思います。
>>所要時間
漏れの場合は大体10分〜15分でしたね。
得意な人は5分程度、苦手な人は20分程度かかるかもしれませんが、
一つ一つじっくり理解していくことが大事だと思います。
最初は解けなくても後に繋げるように基礎を身に付けていけば問題無いでしょう。
759 :
742:2006/04/04(火) 23:20:02 ID:R0r/qY3I0
>>本棚さん
レスありがとうございます。
実物を見てやれそうだったらthink mathにします。
とりあえず第一教科書に行ってきまつ!
彼はところどころにウザワードが隠されているな。自尊心が強いのだろう。
761 :
理Uボーイ ◆hdSkloQ8ok :2006/04/05(水) 01:29:50 ID:N8ORWOCHO
研究はT・Aマスター→U・Bマスター→V・Cマスターがいいか、T・A→U・B→V・C→マスターするまで繰り返すなどっちがいいですか?
>>761 お前とんでもない質問厨コテだな( ´,_ゝ`)プッ
763 :
大学への名無しさん:2006/04/05(水) 01:31:13 ID:WlkYsQtUO
研究ぐらい一回でマスターしろ
>>761 研究メインじゃなくて辞書的に使ったら?
765 :
大学への名無しさん:2006/04/05(水) 18:03:58 ID:lWqDyurj0
ほしゅ
新高2国立理系死亡。白チャートがおわって一対一やろうとしたが
数U手も足も出ず十問で挫折。
やっぱアレだね。自分のレベルにあったもんじゃないと無意味だね!
またジプシーかあーー
766 :
大学への名無しさん:2006/04/05(水) 18:40:59 ID:IJxadwwBO
>>161 質問ばっかすんな氏ね
つか質問厨ならコテ名乗ってるんじゃねえ
767 :
大学への名無しさん:2006/04/05(水) 18:44:54 ID:IJxadwwBO
769 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/06(木) 01:29:27 ID:mSsXVbs00
>>761さん
TAが全ての基礎になるのでTAをマスターすべきでしょうが、
例題あたりが解ければ先に進んで解けない問題に後から戻ってくれば
良いと思います。
章末問題等は標準〜やや難の問題も扱ってますし、難関大志望の方でも
解けない問題はあるのではないかと思われますので。
ちなみに漏れは1対1対応の数学スレ(だったかな?)にある関連分野の単元を
順に解く方法を実践中です。
本質の研究をやっているとどうしてもチャートやってる人と比べて
演習量が不足してしまうからそれを補うためにZ会をやるのはどうだろう?
いいお^^
772 :
大学への名無しさん:2006/04/06(木) 23:49:03 ID:41jMbj7qO
773 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/07(金) 03:19:38 ID:mypK8yHR0
>>770さん
漏れは数学受講してないので月間大数をやろうかと思ってます。
読んでみたらスタンダード演習からなら十分は入れそうですし、
思ったより分量多くないので研究の後に調度良いかと思ったり。
後は平行して黒大数。
>>773 月刊大数のスタ演をやるなら、増刊号のスタ演の方がいいよ。
経済的だし、まとまっているし。一橋っぽい問題も多いし、
今年度版は大幅に改訂されて使いやすくなっている。
月刊のスタ演記事は全体としてのまとまりを欠くし、
パッチワーク的な記事だからいまいちだと思う。
別解も載っていなし。
775 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/07(金) 08:50:55 ID:mypK8yHR0
今年度版は使いやすくなってるんですか?
それなら研究→1対1→スタ演というのも良さそうですね。
考慮してみます。
情報どうもです〜。
>>775 章の構成も変更されて、整数とかの章も出来たよ。
問題も半分くらい改訂(1,2,3,6,7,13章が全面改訂)
されいるし、文系なら仕上げの問題集にしてもいいような
問題集になっていると思う。
ちなみに各章は次のようになっている。
1:高校数学の数式的基盤
2:集合と論証・命題
3:数列
4:場合の数
5:確率
6:整数
7:座標と図形
8:平面ベクトル
9:空間ベクトル
10:3角・指数・対数関数
11:図形と計量
12:微分法とその応用
13:積分法とその応用
見てみて気にいったらやればいいと思う。
>>771 ^^
>>773 今月の大数のスタ演は良いですよね
そんなに難しくなかったですし、基礎の確認に丁度
良かったかと思います。
因数分解を忘れていることがわかってorzになりましたがw
778 :
大学への名無しさん:2006/04/07(金) 18:26:29 ID:Sep/HJVlO
思うに研究やったんなら1対1なしで増刊のスタ演に入れると思う
解説みても理解できなかったら黒大数なりチャートなりで確認すればいいし
779 :
大学への名無しさん:2006/04/07(金) 23:47:27 ID:4gLE3la60
>>777 たしかにスタンダードは楽だけど、あれだけのために1100円はなぁ
来月からはいいや
今、語りかける中学数学という本でほんとに0から
数学を学んでいるんですがこの後に高校数学の1歩として
本質の研究はやっぱりきついですか?
ここのスレ読んだ限りではきついとのことなんですが
アマゾンのレビュー読んだ限りだといけそうだったりと
どうしようかと混乱してきてしまいました。
やっぱりこれでわかるを挟んだ方がいいんでしょうか?
また研究後に基礎問のチェックと応用問題を押さえるために
青チャートをやろうと思ってるんですがこの計画に
問題はないでしょうか?
質問が多くなってすいません。意見お待ちしてます。
本質の研究と大学への数学は例題以外の解答が後ろにあるのがダメダメだね。めっさつらいづらい。
内容はいいんだから、使いやすさへの配慮が欲しいところ。
782 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/08(土) 02:16:48 ID:v2ZOUku60
>>東京出版の本
漏れは働いているので多少懐に余裕ありますし、参考書マニアなので
新課程のも抑えておくことにします。
研究と黒大数両方やるのはあまり意味ない気がしますし、苦手な図形分野以外は
結構力付いてきたのでそろそろ実践演習に移行するのが調度良いかも。
>>780さん
高校数学の第一歩に使うには少しレベルが高いと思います。
とりあえず、これでわかる数学あたりから入る方が無理が無いので
お勧めです。
後はその後に繋ぐ本ですが、これでわかる数学と研究やれば基礎力は
万全ですし、被りまくって無駄が多くなるので青チャートは合わないきがします。
応用問題に特化した本なら標準問題精講や1対1があるのでこちらを
繋いでみてはいかがでしょうか?
>>781さん
漏れも使いやすさへの配慮に関しては同感です。
内容は良いのにレイアウトが旧来通りで使いづらいのが勿体無いですよね。
研究も黒大数ももう少し紙面に工夫を加えればもっと売れると思う今日この頃。
>>782 レスありがとうございます。
ではこれでわかる数学→研究の順番でいこうと思います。
後、もう一つ不安があるのでいいでしょうか?
本質の研究はこれでわかる数学に比べて章末問題が
非常に難しく例題の時に比べて解説が足りないと聞いたので
なら章末問題は飛ばして後でやるかと考えてたのですが
1対1に繋ぐにあたってやっぱり章末問題もやらないと
きついでしょうか?
784 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/08(土) 06:24:48 ID:v2ZOUku60
只今。
>>783さん
章末問題Aはそれほどでもないのですが、章末問題Bは1対1と同じかそれ以上に
難しい問題も含まれています。
だから、最初は解けなくても大丈夫だと思いますよ、漏れもあまり解けませんし。
本書の特徴と利用法にも書いてますが、最初は飛ばして1対1あたりをこなして
から戻って解くのもありだと思います。
習得具合は人によると思いますが、漏れの場合例題中心にこなしたところ
1対1に入れるレベルには達しました。
詰まるところもあると思いますが、じっくりと丁寧に取り組めば力付くと
思いますので頑張りましょう!
785 :
大学への名無しさん:2006/04/09(日) 00:34:38 ID:xbdHPZGO0
保守
786 :
大学への名無しさん:2006/04/09(日) 02:06:07 ID:vyi+AsLQ0
上にあったけど初見で章末とけたら
いきなり一対一行っても良いんだよね?
演習は4stepで進めてます
787 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/09(日) 02:11:59 ID:lUupVgye0
>>786さん
初見で章末問題解けるんですか?
凄いですね。
それなら1対1に進んで、研究で学んだことを生かせるか確認しながら
演習すれば良いのではないでしょうか。
分らない問題がある時などに研究に戻って基礎を確認して理解を
深めるようにすると力付く気がします。
788 :
大学への名無しさん:2006/04/09(日) 02:12:35 ID:Ftz4gBqPO
4stepは非常にいい。俺は4stepだけで駿台全国偏差値70。
789 :
大学への名無しさん:2006/04/09(日) 02:15:11 ID:b19nc8zrO
790 :
大学への名無しさん:2006/04/09(日) 02:28:16 ID:vyi+AsLQ0
791 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/09(日) 20:18:36 ID:lUupVgye0
>>790さん
それでも結構良い線行ってると思いますよ。
漏れも苦手分野ある程度克服したら長岡流と大数流の合わせ業で力つけマッスル!
今回のスレタイには入れられなかった『受験数学の理論』の清先生が
蛍雪時代に数学講義連載してるのですが結構良い感じです。
旺文社工作員の皆さんも読破してみてはいかがでしょうか?
長岡は人格が嫌いだが、教師としては平伏すしかない
数1・Aの点数が面白いほどとれるを買ったのですが、デンプレにある本の方がいいですかね?
マーチの一般入試とかでは通用しないとか・・・
4stepと似たようなもので他人に薦められるのってありますか?
795 :
大学への名無しさん:2006/04/09(日) 23:32:16 ID:vyi+AsLQ0
遅れましたがアドバイスありがとうございます
蛍雪時代に清は連載なんかしてたっけ?
今年4月から始まったのかな?
表紙にある人物の名前を見つけたので開きもしないで買わなかったのだが・・・、
買わざるを得ない状況になったな・・・。
797 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/10(月) 01:07:21 ID:dwsHTb7Q0
>>796さん
ある人物・・・二名しか記載されてないので上か下かで特定できますね(お
それはおいといて、4月号からCD付別冊付録で清先生の鉄人の解法講座
が開講されました。
研究の愛読者には調度良いくらいのレベルで内容も良いのでかなりお勧めです。
むしろこんな付録つけて旺文社は大丈夫なのかと心配に・・・。
>>780 奇遇だな、俺は語りかける→研究でやってるところ。
ただ、たまに例題でつまずくし章末も分かる問題のほうが少ないorz
何周かすればいいんだろうが、
>>782の言う様に教科書レベルと併用すべきだろうな。
>>797 情報ありがとやんした。
二名・・・それも片方は以前から連載していた人で、僕は以前は買っていたということは・・・。
ちょっとスレ違いですが旺文社つながりで質問させてください。
数学のターゲットってどのレベルなんですかね?
学校でやらされてるんですけど…一応300問あることを考えると結構高レベルなのかな?
>>794さん
東京書籍の傍用問題集も幅広い層に対応してて良い感じですよ。
ただ、数研出版同様に別冊解答無いと使いにくくなりますが。
研究に繋ぐならカルキュール(傍用問題集形式)か基礎問題精講(例題+類題形式)
を教科書と平行して使うのが無難かと。
>>799さん
下ということですね(笑
去年の鉄人の解放講座は本質の解法の安光先生なのが気になったり。
雑誌の付録にすぎないけど以外に侮れないかも>鉄人の解法講座
802 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/10(月) 18:23:16 ID:YO2kDMTs0
上げ忘れorz
>>800ですが重要なこと聞き忘れました;
ターゲットから黒大数につなげますか?
ちょっと体系数学全部やってみる
805 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/10(月) 21:29:43 ID:YO2kDMTs0
>>803さん
数学のターゲットって白い表紙の数学単問ターゲット300ですか?
使いにくいので独学で使うのなら勧めませんが、学校使用ならいけるかなあ・・・。
大分前に読んだのでうろ覚えですが、確かチェクリピと同じくらいの難易度だった
気がします。
一度チェクリピと比較されるのを薦めますが、このレベルの参考書からなら
黒大数に繋がると思いますよ。
研究と黒大数・・・どちらを使うかはその前段階の参考書で代わってきそうですね。
チェクリピや4STEP使ってる方は黒大数で発展事項の深い理解に重点を
おくべきではないかと思うところもあったり。
研究の場合は
>>801あたりで決まりかと思いますがどうでしょう・・・。
806 :
味醂:2006/04/10(月) 22:47:53 ID:/sMiFowj0
中三です。これでわかるから本質の研究に繋ごうと思ってます。
以後お見知りおきを。
4月号販売終了
(´Д⊂ モウダメポ
間違えて2005年度見てた件(´・ω・`)
(´・ω・`)
810 :
大学への名無しさん:2006/04/11(火) 00:19:09 ID:fKd9YH4KO
本質の解法楽しくてたまりません♪数学への抵抗がなくなりました。ところで現在はTAだけ進めてますが、同時にUBもしたほうがいいんですか?それともTAが終わってから?よろしくお願いします↓↓
IIBの基礎になるのがIA(たとえば二次関数はよく使う)
なので、順番にやったほうが良いと思う。
812 :
大学への名無しさん:2006/04/11(火) 03:01:48 ID:/xVv0Ty90
大学への数学 とか言う本やってた奴も京大落ちてたから
当てにならない 本に惑わされずに、当日の問題を解けるようにしとけ
>>812 ギャグだよな?
それはそいつの勉強が足りてないだけだよm9(^Д^)プギャー!
○○○○とか言う本やってた奴も○○大落ちてたから
当てにならない 本に惑わされずに、当日の問題を解けるようにしとけ
何入れても当てはまるね。
815 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/11(火) 19:14:24 ID:RE1nz4sB0
734 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/02/16(木) 13:37:09 ID:9H9pJ/HJ0
今高2なんですが、T・A→U・B→V・Cの順番で進めるのが普通なんですか?
760 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/17(金) 20:56:25 ID:sLKi+GTF0
>>734さん,まだ見てるかな?
今度の3月までに数学12ABが終わる,
つまり公立高校の現高2(私立だと違うでしょうが)と思って書きます.
ア:数と式(数1)→集合と論理(A)→式と証明(2)→2次関数(1)
→複素数と方程式(2)→図形と計量(1)→指数・対数・三角(2)→座標(2)
→数列(B)→微分・積分(2)→数3
イ:平面図形(A)→ベクトル(B)→行列(C)→曲線(C)
ウ:場合の数(A)→確率(A)
この3つの流れでやると,それぞれつながりがいいのではないかと思います.
アを終えてからイ,ウの順ということではないです.
また,アの中も適当に入れ換えてもOK.
アとイを並行し,イが先に終わるだろうから,その後はアとウの並行,
ウはアの数学3に入る前に終わるのが理想かな.
この3つの流れで終わってから,数Bの融合問題,数3,Cの総合問題に
取り組む.
こんなんで参考になりますか?
ずいぶん勝手だな
817 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/11(火) 19:20:11 ID:RE1nz4sB0
↑
1対1スレのですが本質シリーズと黒大数の進め方の参考にも
なるかと思います。
800越えてそろそろ次スレ見えてきたのですが、テンプレ作った方が
良いんでしょうか?
良くある質問とかまとめて参考にしたり、受験数学の理論や佐藤の数学教科書も
範疇に含めたいと思ったり思わなかったり・・・。
↓に数学VCの分野と複素数平面を加えてください。
「計算コース」なら「方程式と不等式→整式の割り算・複素数など→式の証明」
「関数コース」なら「2次関数→図形と方程式→指数・対数関数→微積」
「図形コース」なら「平面図形→三角比→三角関数→ベクトル」
「離散数学コース」なら「集合と論理→場合の数と確率→数列」
これ完成させてください
819 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/12(水) 17:59:16 ID:+NjOyHRW0
帰宅age
おか
えりなさいませ
ご主人様
823 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/13(木) 14:23:24 ID:j1DX6fG80
テンプレage
黒大数ってやっぱ素敵だお(*´∀`*)ポワワ
新課程の基礎理論編ってたくさんの対応問題が示してあるのが素敵(*´∀`*)ポワワ
まずはA編とB編を逝ったり来たりすることが本書の中で1番大切だと思う(*´∀`*)ポワワ
対応問題を完璧に理解しないままで発展問題をやっても意味がないしね。
これでもしもハードカバー並みのA編だったらと思うとちと残念だ。
826 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/14(金) 01:17:01 ID:5ZjmgZ0l0
高校では数IIICまでやりましたが大学入ってかなり忘れてしまったのに、県内ではそこそこの高校の子の家庭教師を引き受けることになり、『本質の研究』のIA・IIBを復習しています。
現役時代はチャートで受験勉強していたのですが、このシリーズはいいですね。
その高校の課題がやや難しいらしく(初回がまだなのでレベル把握していない)、本質の研究と合わせて使う演習系も用意すべきかなと思いました。
今考えているのは、旺文社の標問か1体1です。レベルによっては基礎問でもいいのかなと思いますが。
受験生ではありませんが、研究のファンとしてこのスレをのぞかせてもらいます。
旺文社の教科書ガイドカコ良すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
830 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/15(土) 02:38:21 ID:P5qFbsE70
>>827さん
今のところこのスレでは
教科書→(カルキュールor基礎問)→研究→1対1or標問
→新スタ演orやさ理→(新数演orハイ理)→過去問
というのが標準的プランみたいになってるので高校のレベルに合わせて
チョイスしてあげれば良いのではないでしょうか。
(旧課程の本質がつかめる数学も良かったのですが、改訂され解法と演習も
仲間入りして、用途に合わせて使えるからこのシリーズ大好きなんですよね〜。)
>>829さん
高いけどデザイン萌え(w
学校採用品の各種問題集も漏れ好みです〜。
おまいいろんな所でレスしてるみたいだが、その時間勉強に当てたら?
良い人なんだよ
俺もそう思ってたw
レスはとてもありがたいんだけど・・・本人はちゃんと勉強できてるのかな。
ここらの板では珍しい良コテ先生だから大切に扱おうYO!
良コテ目指してるんならそれでもいいが、本筋を見失うなと言いたい。
ほんと良コテだよな
どっかの主席とは大違いw
837 :
塾講師:2006/04/15(土) 21:11:14 ID:zLa3CxU10
>>827 本質シリーズや黒大数のA編は、家庭教師や塾講師などの指導者が使う本としてよいと思う。
チャートばっかりやってた生徒に対して威力を発揮する感じやね。
838 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/15(土) 21:39:56 ID:P5qFbsE70
>>831-836さん
お褒め頂き光栄であります(///▽///)
漏れ新聞奨学生だけど平日でも平均6時間は必ず勉強してますよ。
最近はもっぱらThink Math準拠問題集メインにやってます。
スムーズに進むので少なくとも代ゼミ模試までには全範囲終わりそうなところ。
これ終わったら1対1やりながら研究の復習するつもりです。
>>塾講師さん
特に黒大数はそんな感じですよね。
+αとして使うと理解が深まるので良い気がします。
後、両シリーズとも解答がしっかりしてるので答案作成のお手本にも
向いてるのではないかと思ったり・・・。
そうそう、佐藤の数学教科書に続いて最高峰への数学へチャレンジを
試読してきたわけですが・・・漏れには全く縁が無いですねorz
三大予備校の理系クラスで一番難しいテキストで勉強してる方が
駄目押しでやるのには良さそうですが。
研究の章末問題よりもかなり難しい問題に研究の章末問題と同じようなスタイルの
解説に補足説明を多数追加した感じなので黒大数の総合問題やって物足りない
方にはお勧めできるかもしれません。
839 :
大学への名無しさん:2006/04/15(土) 21:40:25 ID:bVUJybaC0
841 :
大学への名無しさん:2006/04/16(日) 21:25:14 ID:M4eFhy1oO
自分は私文の浪人でできれば早稲田や上智 少なくともマーチには行きたいという者です
そこで今 研究と解法のどっちかで迷ってます
研究は導入もしっかりしていますが到達点がなかなか高い点
そして網羅系でない点が自分の中では不安要素です
正直あまり基礎を応用して…みたいなセンスがないので網羅系じゃないといけないのかな…と思ったり
けどこのスレを始め研究の方が上質と言われています
それと自分は代ゼミ単科で藤田先生のを取ります この人は研究のように暗記でなく基礎を使った応用をという考えなんです
以上より自分にはどっちがいいのか分かりません やはり研究がいいのか それとも解法でもいいのか アドバイスや皆さんの意見を聞かせてください
842 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/16(日) 23:22:29 ID:c2FsUOFF0
>>841さん
藤田先生は漏れの現役時に単科が無かったので受講したことないのですが、
基礎の導入を重視する先生なら、授業で考え方をマスターしてそれを解法
で定着させるというのはどうでしょうか?
テキスト閲覧したところ、基本問題と応用問題の組み合わせで使いやすそうですし、
授業と平行して解法で応用の利く定石をマスターし、文系プラチカに繋げれば
早稲田でも通用すると思います。
あくまで漏れの意見ですが、ここまで研究を進めてきたところで考え直すと
研究と解法はスタンスが違うだけでそこまでレベル差は無く、高校や予備校と併用
するのか、独学するのかでどちらを使用するか判断するのが良いのはないか
という結論に達したところです。
実際、例題は解法が、章末問題は研究の方が難しく感じられる等、
総合すれば同レベルですし、漏れとしては解法をお勧めします。
つまり本棚の研究さんは予備校や高校などで併用するのなら
解法で、独学で使うなら研究が言いと思っているわけですね。
そしてその両者にはそれほど差異はないとそういう考えですか。
841さんではありませんが自分も参考になりました。
ありがとうございました。
844 :
大学への名無しさん:2006/04/16(日) 23:44:19 ID:M4eFhy1oO
>>842 本棚さんにもらえて光栄ですw笹井先生んとこも参考にしてるんでw
はい 体験受けて難しい問題をやるだけでなく標準問題もやるという考え方に感動したんです
授業後の定着に使ったり 予習として授業での単元をやったりといくつもりです
去年文系プラチカ買ったんですが難しいため放置しちゃってるんで今年はこなしますw
では解法を優先的にまた立ち読みを繰り返します 本当にアドバイスありがとうございました
いえいえ、漏れなんか敗者復活戦で這い上がっただけの浪人ですよ(///▽///)
解法は網羅系の参考書に近いので、予備校生が習ったところを復習に使うと
効果が高いと思ってます。
類書に比べると問題数は少なめですが、それが逆にテキストと平行して
やるのに最適だと思ってるところです。
スレ違いですが、漏れも藤田先生の講義ネットで体験して夏の一橋大数学を
受けたいと思ってたところです。
漏れの新聞奨学生としてのスケジュールを確認したところ、オープンキャンパスや
模試に休みまわしてもいっぱいいっぱいだから無理ポなんですが・・・orz
BBならフレックスよりも融通きくのですが、高いんですよね〜。
846 :
大学への名無しさん:2006/04/17(月) 18:30:28 ID:mrqx7gvW0
どうやら2006年度重版から解答が分離されてるみたいです
解法と演習は確認しましたが、研究は2005年版の一体型しかありませんでした
847 :
大学への名無しさん:2006/04/17(月) 20:23:00 ID:f5KuiQBUO
過去レスを読ませていただきましたが、質問があります。
これでわかるなどの研究の前段階として使う参考書は、全体像を把握するために使うものなのでしょうか?それとも、研究では省かれ気味の基礎的な問題演習のためのものなのでしょうか?
848 :
大学への名無しさん:2006/04/17(月) 20:27:57 ID:f5KuiQBUO
過去レスを読ませていただきましたが、質問があります。
これでわかるなどの本質の研究の前段階として使う参考書は、全体像を把握するために使うものなのでしょうか?それとも、研究では省かれ気味の基礎的な問題の演習のために使うものなのでしょうか?
849 :
大学への名無しさん:2006/04/17(月) 20:28:43 ID:sO1e0pDm0
将来の都道府県別年少人口(≒受験生数) (単位:1000人) 国立社会保障・人口問題研究所
ttp://www.ipss.go.jp/pp-fuken/j/fuken2002/fuken2002.pdf 2005年 2030年 減少率
東京都 1424 1195 16%
福岡県 715 597 17%
宮城県 335 276 18%
--------------安泰の壁---------------
京都府 352 271 23%
愛知県 1067 796 25%
------------もうだめぽの壁------------
大阪府 1213 850 30% ←少子化の影響が極めて深刻な地域 (lll゚Д゚)ヒィィィィ
北海道 727 484 33% ←少子化の影響が極めて深刻な地域 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2005年度入試 阪大合格者数TOP20高校
ttp://www.benesse.co.jp/e/data/dai_best/kokuritsu/osaka.html 大阪の高校:北野、三国丘、明星、茨木、大手前、天王寺、四天王寺、大阪星光学院、清風南海、生野、高槻、大阪教大付池田、清風
大阪以外:奈良、洛南、長田、膳所、姫路西、神戸、甲陽学院
Σ(゚д゚|||)ガーン なんと65%が大阪の高校
全国でも屈指の激少子化が予想されている大阪出身が65%を占めているってことは・・・ アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ ??! ??!
2005年度入試 北大合格者数TOP20高校
ttp://www.benesse.co.jp/e/data/dai_best/kokuritsu/hokkaidou-u.html 北海道の高校:札幌北、札幌東、札幌西、札幌南、札幌旭丘、旭川東、帯広柏葉、北広島、小樽潮陵、岩見沢東、立命館慶祥、札幌手稲、函館ラ・サール、釧路湖陵、札幌開成、大麻、室蘭栄、北嶺、函館中部、北見北斗
北海道以外:なし
キタ━━━( ゚∀゚ )━━━!!! 100%北海道の高校
全国最悪レベルの激少子化が予想されている北海道出身が100%ってことは・・・ アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ ??! ??!
850 :
大学への名無しさん:2006/04/17(月) 20:37:52 ID:f5KuiQBUO
過去レスを読ませていただきましたが、質問があります。
これでわかるなどの本質の研究の前段階として使う参考書は、全体像を把握するために使うものなのでしょうか?それとも、研究では省かれ気味の基礎的な問題の演習のために使うものなのでしょうか?
851 :
大学への名無しさん:2006/04/17(月) 20:42:58 ID:f5KuiQBUO
過去レスを読ませていただきましたが質問があります。
これでわかるなどの本質の研究の前段階として使う参考書は、全体像を把握するために使うものなのでしょうか?それとも、研究では省かれ気味な基礎の問題の演習のためのものなのでしょうか?
もちつけ
853 :
大学への名無しさん:2006/04/17(月) 20:43:47 ID:f5KuiQBUO
過去レスを読ませていただきましたが質問があります。
これでわかるなどの本質の研究の前段階として使う参考書は、全体像を把握するために使うものなのでしょうか?それとも、研究では省かれ気味な基礎の問題の演習のためのものなのでしょうか?
854 :
大学への名無しさん:2006/04/17(月) 20:45:10 ID:f5KuiQBUO
過去レスを読ませていただきましたが質問があります。
これでわかるなどの本質の研究の前段階として使う参考書は、全体像を把握するために使うものなのでしょうか?それとも、研究では省かれ気味な基礎の問題の演習のためのものなのでしょうか?
茶のめ
856 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/17(月) 20:52:15 ID:nPL9q4nB0
>>846さん
これでわかる数学はどちらかというと前者寄り、研究よりももっと易しい
レベルの参考書として使うと威力を発揮すると思います。
教科書と研究の挟むのに適していると思われる参考書だと、カルキュールは
問や基礎例題レベルの小問で計算力と基礎力を身に付けるため、基礎問題精講は
基礎的な問題の解法を習得し、研究で全体像と数学的な考え方をより深く学び、
標準問題精講で応用問題の定石を学び飛躍するために使う。
このように、初学者向けの参考書もそれぞれタイプが違うので使用者によって
選んで使うと良いのではないかと思ってます。
見ろ、本棚さんまでアンカー狂ったじゃまいか
858 :
大学への名無しさん:2006/04/18(火) 00:54:18 ID:lDhpdqC6O
>>847-854 書き込みに失敗したと思って何回もやっていたら、実は全部成功していたことに先程気付きました。みなさん迷惑かけてすみませんでした。2chは初めてだったので。
>>856 丁寧にありがとうございました。
859 :
857:2006/04/18(火) 01:11:11 ID:o3nrhfmC0
>>858 反省とお礼。いいねぇ。今の日本人に欠けてるよね。がんばろうね
>>846 研究は重版発行2006年でも分冊化されてないよ
861 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/18(火) 07:20:51 ID:JYRkx1Js0
>>858さん
初心者には良くあることなので気にしないでも大丈夫ですよ。
むしろ消化が早まり次スレに一歩近づいたかもしれません(笑
理想は教科書から直に研究に入ることですが、難しいところもあるので
これでわかる数学等を挟んで頑張って下さいね。
そういえば近日中に駿台から理系標準問題集数学が出るみたいですね。
ここまで来ても本質の演習のポジションが微妙でしたが、理標数学が理科のように
問題の下限が低いところから入れれば演習使用者の救世主になるかもと
思ったり思わなかったり。
とりあえず演習のプランは置いといて、そろそろ長岡流の著作のレビューや
お勧めプラントかまとめなおしてみます。
忙しいのですが次スレまで時間ありそうなのでマターリいこうかと。
受験数学の理論始め同系統の参考書のレビューとかお待ちしております。
皆で修正しながら良いテンプレ作りましょう〜。
お暇な方がいらっしゃれば良くある質問を要約してまとめて下さると助かります。
>>846 『解法』と『演習』は初版から別冊解答ですけど。
>>861 理標は著者が小島師なので正直あんまり期待していない。
あの人が書く本って解説が少なくて、紙面が無機的。
今回は良い意味で裏切ってくれることを期待したいけど
たぶん無理だろうw
このスレの300辺りまでしか読んでないのですが良ければ質問させて下さい。
今年高認受験を控えていてその後、理系私立専願で受験予定の者です。
ここでは、本質の研究を大変押しているようなので試しに本屋にて立ち読みしてみたら
凄い良書ですね!早速買ってしまいました。無知なので教科書レベルの習得に
シグマトライかこれでわかるを買おうかと思い悩んだ末買わなかったのですが、
どちらがお勧めでしょか?よければ教えてください。
865 :
864:2006/04/18(火) 22:56:22 ID:tAA4NCWj0
すいません。。自己解決しましたorz
本質の研究の例題練習不足にはシグマトライまたは基礎問題精講をやってみます。
無駄に失礼しました。
866 :
大学への名無しさん:2006/04/19(水) 00:37:54 ID:wX0PZXiDO
高校を退学してしまい、学校の授業も受けていない本当の無勉強状態から
本質の研究を主に、難関国立大(文系)を目指したいと思います。
そこで、下記の勉強法(本)で大丈夫(やりすぎ、足りない、その中ではこの本が良い等)かどうかを教えて頂きたいです。
新編or数学教科書(旺文社)+教科書ガイド+これでわかる→
基礎問題精講or教科書傍用問題集→
本質の研究→
標準問題精講or一対一演習or黒大数or赤か青チャの摘み食いorこれらと同レベルの問題集→
大学過去問+センター過去問
先ず、教科書は出来れば両方はやりたくないので悩みます…
これでわかると被ってない方をやりたいです。
>>866 Do Math教科書+教科書ガイド→本質の研究→過去問
でイイと思うんだけど。
過去問の段階で、力が足りていないと思ったときはプラチカ辺りをやれば?
はっきり言って、それ全部は無理。計画が破綻することは間違いない。
868 :
大学への名無しさん:2006/04/19(水) 00:57:33 ID:3fL5z2D00
>>866 それだけ数学に時間使えると言うことは、英語国語地歴が全国トップレベルの神なわけだな?
違うとしたら、致命的なミスをしてる
やる気どうこうの前に、時間の問題だ
869 :
896:2006/04/19(水) 01:46:07 ID:wX0PZXiDO
>>867-868 どうも有難うございます。
多過ぎですか…問題集もやらないと駄目と聞いたので、
教科書+ガイド→基礎問題精講→本質の研究→標準問題精講→過去問
という感じでやろうと思ったのですが、教科書と本質の研究、
本質の研究と過去問、の間に問題集は要らないのでしょうか?
それとも、どちらかに一冊挟めば充分と言うことですかね?
初心者の素っ頓狂な質問ですみません…
870 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/19(水) 02:36:34 ID:/vBstkli0
>>869さん
教科書と研究の間も研究と過去問の間も一橋や阪大クラス以外は一冊で十分ですよ。
内容の被ることやって時間浪費するよりも研究の理解に時間かけた方が
良いと思います。
あと研究ならThink Mathの方使うと「説明は教科書に譲る」と記載されたところも
多く説明されてますし、タイプも似てるので相性が良い気がします。
理想は教科書→基礎問→研究→標問ですが、研究をマスターするのは容易では無いので
迷う前に教科書を定着させ、研究に時間割けるように頑張って下さいね〜。
補足。
上記のように旧帝早慶クラスなら標問の後に一冊欲しいところですが、
旧課程の良書、河合の文系数学70題に代わる本が中々無いんですよね。
東京出版の本が合う人には新スタ演がありますが、改訂されたとはいえ
1対1で慣れないと使いにくいですし、何か良い本出れば良いのですが・・・。
新スタ演は改訂で一対一との連係が密になったけど
その分、一対一をやってないとつらいかもな。
873 :
大学への名無しさん:2006/04/19(水) 11:00:09 ID:XNQtNK4N0
本棚さんに質問です。本棚さんはよく
教科書orこれでわかるorシグマトライ→研究→一対一or標準精講を
勧めていますが教科書やこれでわかるから繋ぐのはいいと思うのですが
シグマトライの節末問題までしっかりこなせば研究なしでも次の段階に
いけると思います。
実際、シグマトライの次に研究や解法などの参考書を繋げると使用者の
負担が増えてしまうと思いますし、同じ参考書を隅々まで使った方が効率が
いいような気がします。どうでしょうか?
京都文系志望の再受験です。このスレ見て昨日から研究始めました。研究の次は1対1を予定しています。
本棚さんは京大の傾向についてもお詳しいみたいですがやはり京大向けの基礎力養成にこそ研究は向いていると思われますか?
875 :
869:2006/04/19(水) 14:20:45 ID:wX0PZXiDO
>>870-871 スレ主さん、ご丁寧に教えて頂き有難うございます。
このスレ、全部読んじゃいました(笑 本棚さんは、本当に良い人ですね。
意気なり本題ですが、恥を承知で言います…少なくとも現時点ではこんな阿呆な俺が、
実は東大志望なんです。。
それを踏まえてアドバイスして頂けると幸いです。
そこで、Think+ガイド→※基礎問題精講→本質の研究→※標準問題精講→???→過去問題
上記の※と???は要るか要らないか、または足りないかを教えて頂きたいです。
数学に割く時間も限られてくると思うので、出来れば必須なもの以外はやらないでおきたいです。。
>>873さん
おっしゃるとおり、シグマトライなら習得具合にもよりますが1対1に
繋いだ方が良いと思います。
勧めていた頃は高校生や予備校生は春休みだったので余裕あると思い研究を
挟んで数学的思考力を養った方が良いかなと思ってたのですが、この時期から
だと負担多いので外すべきではないかなと漏れも思い始めたところです。
テンプレ作成時にはその辺も考慮して
教科書+基礎問or教科書+カルキュールorこれでわかる→研究
に変更しようと思うのですがこれならどうでしょうか?
>>874さん
最近の傾向にそれ程詳しいわけでは無いのですが、京大が指定する範囲外の
項目も含まれていますし、数の理論や集合と論理といった整数問題に
必要な項目の解説も手安いので向いていると重いってます。
解答もしっかりしてますし、答案を書く際の注意点も補足説明で
触れてありますし、標準問題で失点しない力も付くのではないでしょうか。
>>875さん
文系の方でしょうか?
ガイドか基礎問はどちらかに絞り、教科書内容を定着させるのに
時間割いた方が良いと思います。
そうすることである程度できるならダイレクトに研究に進むのはありでしょうが、
計算力等が不足してると標準問題解くときに躓きの元になるのでなめてかからずに
足元を固めるべきではないかというのが漏れの考えです。
その後は標準問題精講をじっくりこなしてから過去問+実戦演習が
王道だと思います。
???のところに入る参考書は文系だと少ないので探し中です。
こちらはもう少しお待ちいただいて、今すぐ基礎固めされたはどうでしょうか?
帰ってきたらまた来ます。
877 :
大学への名無しさん:2006/04/19(水) 16:19:39 ID:xaEO/vbi0
>>869 いるいらないは本人の到達点にもよるだろうから
やってから決めた方がいいと思う。
878 :
大学への名無しさん:2006/04/19(水) 17:38:47 ID:MMYE/X5iO
本棚さんに質問です
研究→1対1
or
黒大数
ではどちらが到達点高いですか?
自分が志望する大学は医学部特有の問題が出るんですけど…
879 :
大学への名無しさん:2006/04/19(水) 18:01:44 ID:XNQtNK4N0
>>876 私もその流れがいいと思います。あとあまりこのスレでは話題に
ならないのですが、理解しやすい数学もテンプレに入れてみては
どうでしょうか?
黒大数と著者が同じですし、参考書自体の指向も
チャート式よりはこちらのスレに近い気がします。
そんな私も本棚さんには劣りますが参考書マニアなもので...
880 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/19(水) 18:29:27 ID:/vBstkli0
レスしてトイレ行ったら配達15分遅れた・・・orz
最近メールしようにも本アドも捨てアドも調子悪いしなんだかなあ。
>>877さん
同じ参考書やってても人によって習得度に差が出ますね。
ある程度得意な方なら教科書→研究→1対1etcと行けるのでしょうが、
苦手な方は教科書と研究の間に簡単な参考書を挟まないと研究を
生かしきれずに本来到達できるレベルまで届かずその後の参考書に繋いでも
問題が理解できず丸暗記になりそうなのが怖いところです。
本スレにもありますが、研究は後で効いてくる
参考書なので即効性求める方には合わないかも・・・。
>>878さん
1対1より黒大数の方が問題レベルの下限と上限に幅があるので到達点は
高いと思いますが、1対1よりも若干分量が多く、研究以上に教科書レベル
の確認問題が少ないので使いどころが難しいですね。
一般的には研究→1対1→新スタ演→新数演だと思いますが、
黒大数→最高峰の数学へチャレンジと進めつつ西岡の超対策国公立大医学部数学
を平行してやるのも良いかもしれません。
同じく栄光が文系向けに出した小島のハイレベル数学同様に解説が少し不親切
ですが、質問できる環境にあるか自力で解答の行間埋められるレベルまで
数学力付けられれば問題無い程度だと思います。
東京出版の本は新課程で一般向けになったとはいえまだまだ癖がありますので、
長岡流と大数流のどちらが合うか実物を確かめてからプランを選択してみてはどうでしょうか?
そういえば以前研究の後にやる本質シリーズの問題出して欲しいと
言ってましたが、ベネッセから進研ベストセレクションというシリーズが
出てましたね。
標問や1対1も凄く良い本ですが、長岡流で統一したい方もいるでしょうし、
位置づけの不明瞭な演習の代わりに研究よりグレードの高くて尚且つ最高峰
より易しめで幅広いレベルの問題を体系的に解説した本が本当に欲しいところです。
研究と黒大数両方やるのはあまり意味無いですし、特に文系の実戦問題集が
不足してるので需要はあると思うのですが・・・。
>>879さん
テンプレ作る際には詳しく取り上げたい一冊ですね。
レベル的にも研究や解法より少し易しいかなと思うくらいで到達点高いですし、
分量は多めですが一つの例題から芋づる式に数学の考え方が学べるのは
利点だと思います。
これでシグマトライのようにパーフェクトガイドがあれば教科書との併用に
最適だったのですが・・・。
883 :
大学への名無しさん:2006/04/19(水) 21:11:07 ID:bpy/x7OmO
使ったことがないのでしりませんが、本質の研究から一対一に繋げることは可能か?
885 :
877:2006/04/19(水) 22:42:32 ID:xaEO/vbi0
>>880氏
凄い良スレですね。
数学苦手なので、これでわかる→基礎問題精講→研究のスタイルで頑張ろうと思います。
今ここでやる前から礼を言うのも変ですが、ありがとうございました。
もうすぐ教科書レベルの基礎を終えるので、次に本質の解法を始める予定です。
そこで質問なんですが、Special Ex は難関大志望者以外の人でもやった方が良いんでしょうか?
なるべくならやったほうが良いのは分かってるんですが…
887 :
878:2006/04/19(水) 23:20:07 ID:MMYE/X5iO
>>本棚さん
すごく参考になりました!!
一応1対1もってるんですけど、研究の内容見たら
やっぱり黒大数もやりたくなってきたんですよね。
お金と時間の多大な出費にならないように本屋で
検討しますわ
888 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/20(木) 01:09:46 ID:HxkgzBjM0
おはようございます。
>>886さん
Special Exは問題数は少なめですが標準〜やや難レベルの問題も含まれています。
発展的な考え方が身に付くのでやっておいた方が良いと思いますが、
難しく感じられたら飛ばして先に進んでみてはどうでしょうか?
解法は問題のレベル分けが明確なので自身が無いなら飛ばして、志望大の
入試問題と見比べて必要性を感じたら戻ってみるのが良いと思います。
偏差値と実際の入試問題の難易度が一致しない大学もありますからね。
雨のために早めに起きてしまったので本質シリーズと黒大数のプラン案
出してみます。
修正希望あればお気軽にドゾー。
【本質の研究プラン(文系)】
教科書
↓
これでわかる数学or基礎問題精講orカルキュール
↓
研究
↓
1対1or標準問題精講
↓
新スタ演or小島の難関大突破or東大(京大)の文系数学25ヵ年
※修正
【本質の研究プラン(文系)】
教科書
↓
これでわかる数学or基礎問題精講orカルキュール
↓
研究
↓
1対1or標準問題精講
↓
新スタ演or西岡の数学ブリーフィングor小島の難関大突破or東大(京大)の文系数学25ヵ年
↓
過去問
【本質の研究プラン(理系)】
教科書
↓
これでわかる数学or基礎問題精講orカルキュール
↓
研究
↓
1対1or標準問題精講(or理標?)
↓
新スタ演orやさしい理系数学or西岡の数学ブリーフィングor東大(京大)の文系数学25ヵ年
↓
新数演orハイレベル理系数学or西岡の超対策国公立大医学部数学or東大(京大)の理系数学25ヵ年
↓
過去問
【本質の解法プラン】
教科書
↓
これでわかる数学orカルキュール
↓
解法
↓
プラチカ(orこだわって?)
↓
過去問
>>891さんがおっしゃるの全てこなすのが必要な人って阪大以上の旧帝大医学部志望の方
とかですよね?
【大学への数学プラン】
教科書
↓
チェック&リピート
↓
大学への数学
↓
最高峰の数学へチャレンジ
↓
過去問
演習はおいといて漏れの案はこんな感じでしょうか。
解法と黒大数に相性の良さそうな本が以外に少ないので修正の余地ありですね。
以前に話題に上がりましたが、解法は高校や予備校との併用向け、
黒大数は指導者向けの趣があるので扱いが難しいかも・・・。
>>893さん
もちろんですよ〜。
研究や解法の前後の参考書は使用者のレベルや志望校によって要・不要が
ハッキリ出ると思います。
受験は数学だけじゃないですしね。
とりあえず、議論してテンプレがまとまり次第飛ばして良い参考書は()で
分けておくつもりなのでご安心を。
896 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/20(木) 08:08:22 ID:aqrqqjKN0
【本質の研究】
教科書
→これでわかる数学orカルキュールor基礎問題精講→研究→
1対1or標準問題精講→新スタ演orやさしい理系数学→
新数演orハイレベル理系数学→過去問
【本質の解法】
教科書→解法→プラチカ→過去問
【理解しやすい数学】
教科書→理解しやすい数学→1対1or標準問題精講→
新スタ演orやさしい理系数学→新数演orハイレベル理系数学→過去問
【大学への数学】
教科書→本質の演習orシグマトライ→大学への数学→
最高峰の数学へチャレンジ→過去問
コンパクトにしてみました。
使用者の熟練度や志望校に合わせて、教科書と過去問の間に挟む本は
飛ばすなりすれば良いと思います。
黒大数は傍用問題集がこなせるレベルなら使えると思いますが、
数学な得意な方向けなので教科書との間に飛躍を感じる方は他の本を
使用すべきだと思うのですがどうでしょうか?
素質ある方なら演習あたりを挟めば大丈夫と思い入れてみましたが・・・。
【本質の研究】
教科書
(→これでわかる数学orカルキュールor基礎問題精講)
→研究
→1対1or標準問題精講
(→新スタ演orやさしい理系数学)
(→新数演orハイレベル理系数学)
→過去問
【本質の解法】
教科書
→解法
→プラチカ
(→最高峰の数学へチャレンジ)
→過去問
【理解しやすい数学】
教科書
→理解しやすい数学
→1対1or標準問題精講
(→新スタ演orやさしい理系数学)
(→新数演orハイレベル理系数学)
→過去問
【大学への数学】
教科書
(→本質の演習orシグマトライ)
→大学への数学
(→最高峰の数学へチャレンジ)
→過去問
良いですね、自分の志望校に合わせて減らせば良いわけですし。
結局、過去問や模試をやれば実力は直ぐに分かりますしね。
駄目だったら追加すれば良いだけです。
以前、研究→一対一に繋ぐ場合、研究での演習が足りないかも
と言っていましたが(本棚さんじゃないかも)、その場合補助本として
何を行えば良いとお考えですか?
900 :
大学への名無しさん:2006/04/20(木) 10:59:07 ID:3shYVQ7N0
900
てか「これでわかる」したら教科書いらなくね?
あと、高校のとき、定期テストだけでも頑張ったやつなら(いま忘れてても)普通に研究にいけると思う。
というか、はじめから教科書なんかを挟むんじゃなくて、研究でわからないところだけ参照するってやり方のほうがいいとおも
実際時間ないしさ。
まぁ、当たり前のことだけど、、、。
902 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/20(木) 18:30:54 ID:aqrqqjKN0
>>899さん
1対1に繋ぐ際、スムーズに移るには章末問題Aで基礎の確認と演習を
すればなんとかなると思います。
漏れが研究の章末問題B以外を終えてから
月刊大数の演習とスタンダード演習摘み食いしたところ、
わりとスムーズに行けましたし。
このレベルで詰まる場合は基礎力が不足していますので、カルキュール
あたりに戻って研究の問や例題レベルを潰すのが良いのではないかと思います。
>>901さん
おっしゃるように、教科書は得意な方は飛ばして研究で分からないところが出てきたときに
参照すれば良いと思いますが、すぐに読み終わりますし、高校数学の第一歩であり
大学入試の基準にもなるものなので持っておくべきであると思います。
実際Think Mathは教科書ながら類書に比べて到達点高いですし、他社の教科書も
レベルの高いものだと到達点高いですしね、意外に侮れないかと。
これでわかる数学は数学アレルギーの方が教科書のあとに駄目押しで
教科書レベルを学ぶのに良いと思ったのですが、これでわかる数学と教科書は
どちらか一冊でも良いかもしれませんね。
教科書は必須としても、硬い本が苦手な方はこれでわかる数学をメインにし、
研究に入るということでどうでしょうか?
他に異論が無ければ教科書もしくはこれでわかる数学を出発点にし、
カルキュールや基礎問題精講はお好みで飛ばして研究に入るようなプランに
最終的に修正しようと思います。
903 :
大学への名無しさん:2006/04/20(木) 18:55:50 ID:AvpbFweT0
>>902 Think Mathシリーズってネットで買えるんでしょうか?
904 :
902:2006/04/20(木) 18:59:12 ID:AvpbFweT0
また研究で足りない演習はカルキュールや基礎問題精講で補うって形でしょうか?
905 :
大学への名無しさん:2006/04/20(木) 19:00:01 ID:AvpbFweT0
何度もすいません。自分は903でしたorz
886です。
>>888 丁寧にありがとうございます。
出来る限りチャレンジしてみたいと思います。
907 :
大学への名無しさん:2006/04/20(木) 22:39:22 ID:JoJYH3qQ0
>>902 まぁ、適当にガイドラインだけ書いておいて、あとは自主的に引いたり足したりしてもらったらいいとおも
本棚氏も上にも書いてるけど
基本ラインは(文系)
研究→1対1or標準問題精講→過去問 かな。
>>903 think mathは教科書だべ
カルキュールなんかはむしろ研究の前段階じゃね?
てか、研究をきちっとやれば、1対1も標準問題も解説見ればわかるから、何もはさまなくていい。
908 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/20(木) 23:22:40 ID:aqrqqjKN0
>>907さん代わりにお答え頂きありがとうございます。
http://www.text-kyoukyuu.or.jp/ 教科書は全国の供給所か一部書店で手に入ります。
すでに何か一冊お持ちなら必要ありませんが、お持ちでないなら旺文社の
教科書を買っておくと相性が良いですよ。
漏れのお勧めはThink Math。
独学でも使えるようにコンパクトかつ分かりやすく編集されているので
>>897の参考書と平行して速習すると高校数学の全体像が掴みやすいと思います。
漏れは図形分野が苦手なので準拠問題集と併用してますが、ウマーな感じです。
本質の研究と1対1をやるって人が多いみたいだけど1、2年生なの?
オレ今年受験生なんだけど今からでも間に合うかね?
910 :
大学への名無しさん:2006/04/20(木) 23:37:31 ID:Vf5S68CtO
本質の研究って網羅系と呼べるのかな?
ここは本棚氏に聞いてみよう。
それと一対一に繋げる参考書で何か色々悩んでいるらしいですけど、網羅系を一冊仕上げて
直ぐに一対一に入ればいいかと思います。
そこまで難しくないかと。
明日休みなのでもう少しお付き合いしますね。
>>909さん
漏れは年始から始めて学生が春休みに入るまでに章末問題B除いて2週し、
苦手分野の克服をThink Mathと準拠問題集で行っているところです。
後、月刊大数の演習とスタンダード演習も少々。
研究は読みやすくサクサク進むので今から始めれば間に合うと思いますが、
他の網羅系参考書と違って即効性のあるものじゃないと思います。
時間が無い方は解法プランで実践を通して数学の勉強するめる方が近道
じゃないでしょうか。
>>910さん
研究は例題に類題があることが少ないですし、過去問の前に1対1や標問を
挟まないと定石をカバーできないので網羅系とは違うと思います。
解法の方は典型問題豊富に扱ってますし、章末問題も使いやすいので
網羅系の参考書としては優秀だと思います。
青チャの例題だけやって1対1に繋ぐよりも解法の章末問題までしっかり
やってプラチカで実践するのがお勧めと思ったり・・・。
>>897にある1対1や標問に繋げる参考書はあくまで漏れの評価ですので、
そのへんは個人の熟練度に合わせて変更しても構わないと思います。
学校で典型問題の演習しっかりやってれば研究からプラチカなんてのも
ありでしょうし、解法終わらせた方が駄目押しで標問やるのも悪く無いですしね。
同じ種類の参考書を何冊もやるのは無駄ですがそのへんは臨機応変にいきましょう。
誤爆してたorz
とりあえずこの先、これでわかる→解法でがんがります。
ではノシ
913 :
大学への名無しさん:2006/04/21(金) 01:45:39 ID:iH8RWGKA0
本質の研究を本屋で少し立ち読みしてきたんですが
章末ランクAまでと仮定すると到達点はチャートでいうと
どの程度なんでしょうか、ちょっと見た限りでは(数Tの最初の方)
白チャートと同レベルかちょい上ぐらいに思われたんですが
実際はもう少し高いんでしょうか?例題のレベルもどのぐらい
までなんでしょうか?質問だらけですがお願いします。
914 :
大学への名無しさん:2006/04/21(金) 02:31:53 ID:nogjeZsCO
研究やったら新スタ演にいけるやん
研究に到達度なんて概念はないなぁ。
916 :
大学への名無しさん:2006/04/21(金) 13:36:04 ID:DjBwHm3J0
本棚さんは普段、数学の参考書を復習するときどのくらいのペースで
どんなやり方でやっているのですか?
自分は、問題を解いた次の日に確認してあいまいだったら
研究の導入部分をもう一度読み直すくらいです。
そこらへんのことも次スレに載せて欲しいです。
数学の本スレみたいに長くなりすぎてはあれですが・・・
最高峰の数学へチャレンジとかやめとけ。
全く意味ないぞ。東大の過去問の方がよっぽど簡単だから。
最高峰の数学ってのは東大入試と同じレベルの駿台ハイの模試から更に類を見ない難易度の問題を集めただけだから。
入試終わってからやりたきゃやるっていう趣味本。もしくは理Vなんて余裕みたいなやつしかやらん。
本質の研究の例題、章末問題A,Bを全部やれば
チャートの例題を全部やったのとおなじ問題量になるみたいだから
章末問題もやるならチャートより研究のほうが良いと思うんだけど
本棚さんはどう思われますか?
919 :
大学への名無しさん:2006/04/21(金) 19:30:47 ID:4UzPy+vS0
数で対比して、問題のバリエーションという点を求めるのなら素直にチャートを薦める
920 :
大学への名無しさん:2006/04/21(金) 19:46:53 ID:y+fvitLZO
青チャやってるのですが解説が微妙です
そこで研究を辞書がわりに使おうと思っているのですかどうでしょうか?
921 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/21(金) 20:05:42 ID:vMnNQzl20
>>913さん
数Tの最初のセクション読むと簡単に思われますが、先に進むにつれて
受験生が間違いやすい点を質問箱で解説していたり、問題の根底にある
数学的概念を深く解説してあるので、数学的思考力が付いていないと
難しくて理解できないところが出てくると思います。
数の理論あたりに入ると実際の二次試験の整数問題から比較的易しい問題を
抜粋して解説してますので、教科書レベルがあやふやな方は読み通せないかと。
レベル的には発展例題+章末問題Aで青チャの重要例題+練習と同じくらいか少し下だと
思いますが、問題の解き方を学ぶのではなく問題を通して数学的な物の見方を
学ぶ本ですので、単純には比較できないというのが漏れの結論です。
>>916さん
このスレを立てた時は研究の1週目が終わるころで、1セクションあたり
1時間かけて数学を重点的に勉強してました。
今はななしさん経由で入手したThink Mathの準拠問題集やってますが、
問題を解き、研究の該当箇所を参照して問題に取り組む際の考え方を
確認したり研究で間違えた問題と同じような間違いをしていないかなど、
関連付けながらの学習で1項目あたり1時間はかけて丁寧にやってます。
>>917さん
プラチカやれば旧帝医学部でも十分通用すると思ってますので、最高峰〜は
他教科も完璧で時間のある最難関大志望の数学マニアの方はお好きにどうぞという
スタンスに立ち、(→最高峰の数学へチャレンジ)という感じで分けてます。
漏れから勧めることは有り得ないですし、このスレの住人の方は基本的に
良い人ばかりなので必須教材みたいになることは無いですよ〜。
ご安心下さいませ。
>>918さん
研究の発展例題+章末問題A=青チャの重要例題+練習くらいではないかと思ってます。
チャートの重要例題だけやり、練習や発展例題を飛ばして1対1に繋ぐのなら
研究をしっかりとこなし、高校数学の土台固めた方が良いのに・・・と常日頃
思ってます。
旧課程の本質がつかめる数学と違って本質シリーズとして書店で売り場確保
されているのでそこそこ有名になりましたが、もっとたくさんの方に使って欲しいところです。
>>920さん
参考書の問題を解いて、分からないところがあれば研究をじっくり
読んで疑問を解消するのも一つの手だと思います。
網羅系参考書として使うには適していませんが、導入読んで学校の先取りしたり、
質問箱や研究で間違いやすいポイントをチェックしたり発展的な考え方を学ぶと
問題演習した際に間違えなくなる、もしくは間違いを解説読んで気付き自力で
誤りを修正する力を養う・・・。
メインじゃなくサブとして使ってみるのも研究の使用法の幅を広めることに
なり良いと思います。
(ぶっちゃけた話すると漏れはマセ○の参考書が嫌いなんですよね。
チャートは問題解く時の考え方も比較的丁寧に解説されていますが、マ○マは
問題の解説に何故その解法を用いるかの解説が皆無でほとんど丸暗記なのがどうも・・・。
計算過程だけ詳しく解説するのが分かりやすい参考書じゃないと思うのですが・・・。)
チラシの裏スマソでした。
軽く流して下さると幸いです。
923 :
大学への名無しさん:2006/04/21(金) 20:43:55 ID:y+fvitLZO
<<922
わかりました明日本屋でみてみます
あと俺の学校(文系)二年生は数学Uしかやらないんですがやっぱ二年のうちにBも終わらせたほうがいいですよね?
924 :
大学への名無しさん:2006/04/21(金) 20:55:19 ID:DjBwHm3J0
本棚さんはいろんな人に的確にレスをつけて本当にやさしい人なんですね。
>>923さん
できればその方が良いと思います。
青チャを使うくらいの力あるのなら研究の導入読んで数Bの先取り学習できる
筈ですよ。
後は高3になった際、学校の授業に合わせて教科書と問題集で演習積んで
計算力も付けておけば基礎は大丈夫ではないかと思いますので頑張って下さい。
>>924さん
只の世話好きですよ〜(///▽///)
どちらかというと人よりも自分にもやさしいかも、ですが(笑
ア○フルの塵屑みたいに人の心を弄ぶ外道は嫌いですが、
受験生同士なら切磋琢磨する強敵(とも)として一緒に精進を重ねるのは
良いと思ってます。
来年受験の方もまだの方も合格目指して頑張りましょう〜。
外食して来たら集金疲れが出たので寝ます。
次スレに間に合わないかもしれませんが早い内に本質シリーズや黒大数の
紹介文を書き直したいところ・・・。
ぶっちゃけコテにいられてもキモイだけだから出てってほしい
おおっと、ここでスルーッッ!
>>921 >数Tの最初のセクション読むと簡単に思われますが、先に進むにつれて
>受験生が間違いやすい点を質問箱で解説していたり、問題の根底にある
>数学的概念を深く解説してあるので、数学的思考力が付いていないと
>難しくて理解できないところが出てくると思います。
ハゲドウ
実は結構むずかしい
でもまぁ、何回も見ていれば、「あっ!」ってわかるようになるけどね
この「あっ!」は結構快感
アーーーーーーーーーーーッ!
アナルは確かに外道
マムコに突っ込むのが正攻法
読み間違えたorz
アイフルね、、、吊ってきます。
930 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/22(土) 08:10:55 ID:BmfDrRC/0
【長岡先生流プランT】
教科書(→これでわかる数学orカルキュールor基礎問題精講)
→研究→1対1or標準問題精講(→新スタ演orやさしい理系数学)
(→新数演orハイレベル理系数学)→過去問
【長岡先生流プランU】
教科書→解法→プラチカ(→最高峰の数学へチャレンジ)→過去問
【藤田先生流プランT】
教科書→理解しやすい数学→1対1or標準問題精講
(→新スタ演orやさしい理系数学)(→新数演orハイレベル理系数学)
→過去問
【藤田先生流プランU】
教科書(→本質の演習orシグマトライ)→大学への数学
(→最高峰の数学へチャレンジ)→過去問
【清先生流プラン】
教科書→(→これでわかる数学orカルキュールor基礎問題精講)
→受験数学の理論→1対1or標準問題精講(→新スタ演orやさしい理系数学)
(→新数演orハイレベル理系数学)→過去問
〜ここまで〜
過去スレッド最後の方が締りが良いですね。
後は単元の学習順とか本の詳細とか、まとまれば追加いたいですが、
次スレに持ち込んでも良いかなあ・・・。
【長岡流プランT】
教科書→(これでわかるorカルキュールor基礎問)→研究
→1対1or標問→(新スタ演orやさ理)(→新数演orハイ理)→過去問
【長岡流プランU】
教科書→解法→プラチカ(→最高峰)→過去問
【藤田流プランT】
教科書→理解しやすい→1対1or標問→(新スタ演orやさ理)
(→新数演orハイ理)→過去問
【藤田流プランU】
教科書→演習orシグマトライ→黒大数(→最高峰)→過去問
【清先流プラン】
教科書→(これでわかるorカルキュールor基礎問)→受験数学の理論→
1対1or標問(→新スタ演orやさ理)(→新数演orハイ理)→過去問
【長岡流プランT】
教科書→(これでわかるorカルキュールor基礎問)→研究
→1対1or標問→(新スタ演orやさ理)(→新数演orハイ理)→過去問
【長岡流プランU】
教科書→解法→プラチカ(→最高峰)→過去問
【藤田流プランT】
教科書→理解しやすい→1対1or標問→(新スタ演orやさ理)
(→新数演orハイ理)→過去問
【藤田流プランU】
教科書→演習orシグマトライ→黒大数(→最高峰)→過去問
【清流プラン】
教科書→(これでわかるorカルキュールor基礎問)→受験数学の理論→
1対1or標問(→新スタ演orやさ理)(→新数演orハイ理)→過去問
タイトルは長ければ
【旺文社】本質シリーズ&大学への数学スレU【研文書院】
でしょうかね.黒大数という呼び方は,僕はあまり好きではないので.
このへんは本棚さんにおまかせですが.
テンプレへの意見
1:【長岡流プランT】 ってのは長岡先生が薦めているものではないから,
(他も同様)上から順番に
【本質の研究プラン 】,【本質の解法プラン】,【理解しやすい数学プラン】,
【大学への数学プラン】,【受験数学の理論プラン】
がいいのでは?あらぬ誤解を招かぬような表現の方がいいと思いますよ.
2:プランの中身については人によっていろいろだから
(現時点での数学の知識とか,数学にかけられる時間だとか)
ここで標準的なものを一つ提示しておくという程度で,
あまり固定しないでおくのがいいのでしょう.
別の話
文系数学問題集はなかなかいいものがないですね.
今日も長い時間本屋で物色しましたが,文系に特化したものは見つからず.
駿台の実戦演習は特に理系文系と分けているものではないですが,
文系の方から見ていかがでしょうか?
941 :
大学への名無しさん:2006/04/22(土) 21:55:19 ID:eKmlsMym0
本質の解法と本質の研究の到達点って同じでしょうか?
>>927 ×アーッ!
○アッー!
本棚さん乙です。
テンプレ素晴らしすぎる。
チャート例題のみ一周→本質は意味あると思いますか
解法のテクニック
945 :
本棚の研究 ◆zSpsbVWat6 :2006/04/23(日) 01:52:20 ID:u7bICG040
おはようございます。
>>スレタイ
優先度順に
【旺文社】本質の研究・解法・演習&大学への数学U【研文書院】
本質の研究・解法・演習&大学への数学(黒大数)U
【旺文社】本質シリーズ&大学への数学スレU【研文書院】
といったところでしょうか。
研究・解法・演習は入れた方が検索しやすいでしょうし、黒大数という表記は
スレタイじゃないにしろテンプレかどこかに入れないと過去レスみたいに
勘違いする方が続出すると思います。
>>テンプレ
確かにおっしゃるとおりですね。
プランに関してもあくまでお勧めプランという感じの方が良いのかも・・・。
少し修正してみます。
>>文系
駿台の実戦演習は解説が少し不親切な気もしますし、どちらかというと
理系向きの気がします。
小島の難関大突破新数学○○ハイレベル演習はどうでしょうか?
整数問題の章もありますし、標準問題精講より1ランク上の問題中心の
演習書なので東京出版の本が合わない方に勧めたいところ。
代ゼミの藤田先生の壁を超える数学も良いのですが旧課程なんですよね・・・。
>>941さん
研究と解法はほとんど同レベルですが参考書のタイプが違います。
解法の方が実践的な分、試験で点を取る即効性はあると思いますが、研究の方が
数学を深く解説してあるのでその後の問題演習次第では到達点はこちらの方が
高くなると思います。
>>943さん
チャートを終わらせてから使用するより、併用するならチャートで分からない箇所を
研究で調べるようにした方が良いと思います。
漏れとしては無駄が多いので併用は薦められませんが、学校でチャートを
使ってるものの研究が気に入った場合は辞書的に使うのがベストでしょうね。
つーか、コテうざいから
【お薦め研究プラン】
教科書(→これでわかるorカルキュールor基礎問)→研究
→1対1or標問(→新スタ演orやさ理or小島の難関大突破)
(→新数演orハイ理)→過去問
【お薦め解法プラン】
教科書→解法→プラチカ(→最高峰)→過去問
【お薦め理解しやすいプラン】
教科書→理解しやすい→1対1or標問
(→新スタ演orやさ理or小島の難関大突破)(→新数演orハイ理)→過去問
【お薦め黒大数プラン】
教科書→演習orシグマトライ→黒大数(→最高峰)→過去問
【お薦め受験数学の理論プラン】
教科書(→これでわかるorカルキュールor基礎問)→受験数学の理論
→1対1or標問(→新スタ演orやさ理or小島の難関大突破)
(→新数演orハイ理)→過去問
文系数学の本は暫定処置です。
他に良い本あれば流動的に入れ替えましょ〜。
940は僕の書き込みでした.名前が出なかった.
小島さんのも解答が素っ気なくないですか?
実戦演習よりはいいですけど.
藤田さんのは複素数の問題をやらなければ,十分使えるのですが,
もう絶版のようで...
少量でも良質の問題を徹底的に考えるという,本質シリーズの
哲学(?)に従えば,藤田さんの本は数学3Cはないですが,いい本ですね.
あとは安田さんの伝説の100問かな.しかし,これも理系向けでしょうし,
解答がそのまま答案として通用するものになっていないので,
そもそも受験生向けではないかもしれません.
しかし受験生は質はちょっと落ちても,量をこなしたいものでしょうから,
(いわゆる網羅系と言われるほどの量ではないにしても)
とすると,1対1か標準問題精講あたりに落ち着くのではないでしょうか.
たびたびすいません,書き忘れ.
テンプレ案の
>対象書籍は
>数学・新編数学・数学基礎
ここは
数学・新編数学・数学基礎 (旺文社発行の検定教科書)
としておいた方がいいと思います.
パッと見てなんだか分からなかった(のは僕だけか?).
>>953 全くその通り。
数研の教科書も全く同じ名前だし。
数学基礎と準拠問題集を買おうかどうか迷う(´・ω・`)