統一/数学の参考書・問題集・勉強の仕方/Part73

このエントリーをはてなブックマークに追加
883大学への名無しさん:2006/04/02(日) 00:59:30 ID:gOBeGsaT0
>>876
近年の傾向だと高度な練習はあまり役には立たないですね。
しかし来年度がどうなるかは誰にも分かりません。
884大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:03:52 ID:7H16XcazO
あと>>8テンプレの新スタ演のレベルおかしいですよね?月刊大数のスタ演なら俺でも少しは解けるし
新と月刊のランクは逆だと思うのですが…
885大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:04:16 ID:agHEuXx70
【学年】一浪目
【学校レベル】早慶に数人入れるかどうか
【文理】 文
【偏差値】センターTAすら全然取れない
【志望校】 東大文二
【今までやってきた本や相談したいこと】
私文洗顔だったので数学は全く・・・
独学で中学生レベルから1年で東大文系レベルまで上げるのは無理ですか?
他の教科もあるので、併用できればやるんですが・・・
完全に無理のようだったら同じ私立(慶應)を受け直そうと思っています
宜しくお願いします
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
886大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:09:59 ID:Qo7fxuCrO
【学年】新浪人
【学校レベル】地方公立進学校
【文理】文転
【偏差値】進研記述62
【志望校】慶應SFC総合政策・看護、早稲田人間科学・スポーツ科学
【今までやってきた事】数学はT・A・U・B。現役時代は授業のセンター対策と精選セミナー数学をやっていました。自分ではニューアクションと4STEPを少しやった程度。英語に時間を費やしたため、数学は練習不足を感じてます。
アドバイスよろしくお願いします
887大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:11:19 ID:Qo7fxuCrO
ニューアクションはωです
888ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2006/04/02(日) 01:12:39 ID:Y/KIpalB0
>>886
(;´Д`)ハァハァ 文系数学を中心に鍛えていけ。

そーだな・・・。

文系数学のプラチカ

やさしい文系数学(絶版なので、古本屋で求めてね♪)

なんかがオススメ
889大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:13:04 ID:J7tj8GRQO
青チャートの演習ってのは他の参考書でいえば,どんなもんですか?
890ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2006/04/02(日) 01:13:18 ID:Y/KIpalB0
>>887
(;´Д`)ハァハァ 何それ?? ニューアクション??

んーー そうだね・・・。 まあ・・・がんがりたまえww
891ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2006/04/02(日) 01:13:50 ID:Y/KIpalB0
>>889
(;´Д`)ハァハァ ああ おいらは旧課程の青チャートしか知らないけど・・・??
それでもいい??
892大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:21:18 ID:Qo7fxuCrO
886です
888さん、ありがとうございます。
ニューアクションはチャートとほとんど変わらないと思います。ωは一番高いレベルです。
文系数学プラチ力してみます。4STEPやニューアクションの繰り返しのモデルプランも必須ですか?
893ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2006/04/02(日) 01:24:08 ID:Y/KIpalB0
(;´Д`)ハァハァ ニューアクションなんてしらねぇから 何とも言えねぇが・・・・

4STEPは教科書兼用問題集だろ??

あれを繰り返しやってから プラチカやったらいいと思うぜww
894ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2006/04/02(日) 01:26:13 ID:Y/KIpalB0
(;´Д`)ハァハァ っていうか・・・ニューアクションの問題を繰り返し・・やるより・・・ その4STEPってやつをだな。
2周してみろよ。

そんで、分からないところはニューアクションで・・・解法を見たりする・・。

っていうか・・・4STEPの・・解説だけでも・・・理解できるだろ??

それなら、ニューアクションはやる必要ねーな。

4STEP→文系数学のプラチカで いこう!!

文系は英語が大切だから・・・・それも鍛えろよ!
895大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:26:50 ID:f8Pbv+sm0
>>882
しっかりと参考書読んで計画立てたほうがいいよ。
マスターオブ整数は1ヶ月じゃ無理。
というか文系はできる必要ないと思う。
どうしてもやるなら第1部と第3部の3・5・6だけで充分だろう。
ここら辺は文系でも頻出だろうから。
あとは理系の問題ばっかだよ。
それでも全部こなせる自信があるなら私立洗顔じゃなくてもっと上を狙っとけ。
896ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2006/04/02(日) 01:27:22 ID:Y/KIpalB0
(;´Д`)ハァハァ マスターオブ整数に手を出そうとかする 文系がいるのかwww
897大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:30:35 ID:8huuDoGY0
青チャートは理解できるくらいのレベルで東大理系で4完するために最短の教材と手順を詳しい方お願いできますか?
898大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:38:44 ID:VjM/1t5G0
>>897
そんな都合の良いものがあれば、全国の受験生は苦労しない
899大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:59:28 ID:Qo7fxuCrO
4STEPは余裕でわかります。が、学校支給品なんで答えのみで解説がないんです。まぁ、計算ミスしてなければ余裕ですが。早稲田政経の人が文系の整数問題について話していますが、確かに対策難しいですね。多変数問題と言うのですが、マスターオブに乗ってますか?
900☆(b^-゜)todai-rini☆ ◆sLQPu7kjLc :2006/04/02(日) 02:05:33 ID:J19ZSVZaO
>>898
ハゲドW
901大学への名無しさん:2006/04/02(日) 02:12:44 ID:J7tj8GRQO
>>891
それでもいいのでお願いしやす
902大学への名無しさん:2006/04/02(日) 02:21:08 ID:pgEmAGAXO
白チャでセンター対応できますか?
903大学への名無しさん:2006/04/02(日) 02:31:53 ID:gOBeGsaT0
>>902
できます。
ただし白チャを終えた後で穴埋めの問題練習をいっぱいやった方がいいです。

>>897
最短つっても長く険しい。手順は複雑。
よってこんなところには書ききれない。
904大学への名無しさん:2006/04/02(日) 02:39:54 ID:pgEmAGAXO
>>903
それはセンター形式の問題ということですよね?
わかりました。ありがとうございます。
905迷い犬:2006/04/02(日) 02:56:29 ID:7H16XcazO
>>895
わかりました。マスターオブ整数は余裕があったらにします
906大学への名無しさん:2006/04/02(日) 03:26:23 ID:UhN9KAw0O
マスターオブ整数必要ないんじゃね?
文系なら1対1の整数で十分だと思うが…
907アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/02(日) 03:31:38 ID:z2cYY/xi0
阪大法学部志望です
1対1→プラチカ→過去問演習の流れで行こうとしていたのですが
ここのテンプレで1対1が基礎でプラチカが標準と書いてあったので
ちょっと今焦っています
プラチカでは阪大文系数学に対応できないのでしょうか
近年は少し易化傾向にあるとは聞いたのですが、
元のレベルに戻ったりした場合でもプラチカのレベルで対応できるの
でしょうか? どなたか回答お願いします
908大学への名無しさん:2006/04/02(日) 03:47:16 ID:J7tj8GRQO
青チャートの演習は1対1の代わりにならないの?
909大学への名無しさん:2006/04/02(日) 03:48:37 ID:gOBeGsaT0
>>907
阪大文系数学は以前から簡単です。
(やや難の年もありますが手が付けられないほどではありません。)
1対1とプラチカを確実に解ける力を身につければ十分合格圏のはずです。
910大学への名無しさん:2006/04/02(日) 03:50:20 ID:gOBeGsaT0
>>908
代わりにはならんね。1対1は1対1だから。
911大学への名無しさん:2006/04/02(日) 04:21:20 ID:gb6nmqIl0
>>909
> 阪大文系数学は以前から簡単です。

04年前期文系
  第1問  B**   微分法(3次関数のグラフ)
  第2問  B***  数列・座標(円・放物線)
  第3問  B**   確率・対数

05年前期文系
  第1問  A**   指数関数
  第2問  B***  3次関数(交点)
  第3問  B**   数列(漸化式)

06年前期文系
  第1問  B**   3次関数(不等式)
  第2問  C***  対数関数・整数
  第3問  B***  ベクトル・軌跡

文系数学としては、じゅうぶん難しい部類に入ると思うが?

小問が設定してあることも多いから、
難しくても白紙ということはないだろうが、
3問しかないこともあり、たまたま自分の苦手・対策が弱かったところ
などが出題された場合、逃げ道がない分きつかったりするから。
912大学への名無しさん:2006/04/02(日) 04:27:50 ID:gOBeGsaT0
>>911
あ、ごめん。それがムズいってんなら、ムズイんだろうね・・・。
913大学への名無しさん:2006/04/02(日) 04:35:09 ID:gb6nmqIl0
>>912
> それがムズいってんなら

今年の東大文系が、B*** B** B** B*** だよ。

東大文系受験生の一般的数学力 > 阪大文系受験生の一般的数学力
であることも考慮に入れると、
B***クラスが3題中1〜2問あれば、「難しいほう」と取るのが自然。
少なくとも「簡単」ではない。

自分の難易度と、質問者にとっての難易度くらい区別して語ろうよ。
914大学への名無しさん:2006/04/02(日) 05:25:58 ID:gkoEbwYvO
一橋商志望の新浪人生です。
今年は東北大経済に落ちました(数学は四問中二完二半。落ちた原因は数学というより国語。国語をやれと突っ込まれるかもしれませんが…)

現在、この前このスレで一対一の例題のみをとりあえずやれと薦められ、やっているのですが、九割は正解します。
こういう場合やることは効率は悪いでしょうか?
自分としては、『例題をサラっと目で解く。→演習をじっくりノートに解く。→間違った部分をノートにまとめる。』
と考えているのでが、これ一対一の使い方として効果のあるものでしょうか?
御意見よろしくお願いします。
915大学への名無しさん:2006/04/02(日) 05:44:36 ID:sT3FLFFd0
>>913
いやいや、一般的に言って難易度Bってのは簡単だと思ってた。
実際に問題を見てみても典型問題が多いし。
でも普通の文系の人にとってはそうでもないってことだね。
916大学への名無しさん:2006/04/02(日) 05:48:50 ID:sT3FLFFd0
>>913
しつこいようだけど、
>>907で「近年は易化傾向にある」と書いてあったので
「近年が易しいというなら、前から易しいよ」という気分も含んでた。
つまり大して難易度は変わってないから、昔の難易度に戻ると大変という心配は
あまりないって意味ね。

まあいずれにしろ不適切だったのなら悪かったです。
917☆(b^-゜)todai-rini☆ ◆sLQPu7kjLc :2006/04/02(日) 08:41:42 ID:J19ZSVZaO
>>914
数学得意なのに文系選んだ君を尊敬するよ、そういう人にはがんばってほしい。
918大学への名無しさん:2006/04/02(日) 09:11:01 ID:gkZQAf9W0
阪大数学は易、標、やや難レベルから各々1題揃えてる良セットだと思う。(去年は除く)
まぁ文系数学なんて一番楽しい数3が無いんだから典型問題になるのはしょうがない。典型問題ダメなら確率しか出せなくなるよ
919大学への名無しさん:2006/04/02(日) 09:26:32 ID:Tz0A9HOs0
こんにちは東大理科2類を目指しています
数学では
赤チャート、青チャート、ニューアクションω
の中でどれが東大を目指すのに一番最適でしょうか?
難易度では
青<赤は分かりますがニューアクションωはこの2つとくらべてどのくらいのレベルかもわかりません。
アドバイスお願いします。
920大学への名無しさん:2006/04/02(日) 09:26:45 ID:PxeMqdqz0
>>915
理系バロスwww
921大学への名無しさん:2006/04/02(日) 09:27:50 ID:+s2ZTHR30
マスターオブ整数って文系でも普通にやるだろ。
超頻出なんだからやりすぎなんて事はない。

理系よ、文系をバカにしすぎだw
922大学への名無しさん:2006/04/02(日) 09:32:05 ID:H+3hWtAx0
>>921
マスターオブ整数って行列も微分もあった気がしたんだが
923大学への名無しさん:2006/04/02(日) 10:01:00 ID:3LRgMsTT0
難易度評価は主観的要素が多すぎて参考にならない。
三大予備校ですら評価がばらばらなことが多い。
924大学への名無しさん:2006/04/02(日) 10:02:10 ID:l5GyZ0nY0

<国・文部科学省による大学評価>

分野別COE採択件数上位5

(理工学)
・・・・・・・・・・・東大
・・・・・・・・・・東工大、京大
・・・・・・・・・名大
・・・・・・・東北、阪大

(生命科学)
・・・・・・・・・東大
・・・・・・・京大
・・・・・・阪大
・・・北大、東北、筑波、慶應、名大

(人文科学)
・・・・東大
・・・京大
・・北大、外語、早大

(社会科学)
・・・・東大、一橋、慶應
・・・早稲田、京大、神大


※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html
925大学への名無しさん:2006/04/02(日) 10:30:06 ID:+mjE7QTlO
天才たけしの元気がでる数学はどうですか?
926大学への名無しさん:2006/04/02(日) 10:33:11 ID:o8MEezUI0
おまえどこのおっさんだ。再受験生か?
人のこと言えんが・・・
927大学への名無しさん:2006/04/02(日) 12:11:43 ID:/XgS5aqx0
つまんね
928大学への名無しさん:2006/04/02(日) 13:24:16 ID:J7tj8GRQO
一橋なら一対一やるべきですか? 青チャ(例題のみ全て)→青チャ(演習)→文系プラチカじゃ厳しい? Z会もとります
929アナン・L・M ◆eJoov0rkLE :2006/04/02(日) 13:43:49 ID:z2cYY/xi0
>>909>>911>>912>>913>>915>>916>>918

レスありがとうございます
参考になりました
930ダボ ◆tMgDWT9p4s :2006/04/02(日) 15:14:56 ID:Yb2epQLbO
本質の解法ってチャートだと何色でつか?てかこれはどのレベルまでカバーできるの?
931大学への名無しさん:2006/04/02(日) 15:20:28 ID:2ZAJs7xeO
マスオブ整数って、初見で解けたら神だよな
932大学への名無しさん
改定されたスタ演どう?改訂前のやったことある人意見ください