【manko】大学への数学1対1対応の演習part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
909大学への名無しさん:2006/06/22(木) 19:03:24 ID:BHz8txpGO
数Bの40ページの例題のtってなんで負の値にならないの?
910大学への名無しさん:2006/06/22(木) 19:19:44 ID:cQ0i2Bmr0
>>903
そうなの?でも他の問題はちゃんと区別してある気がするんだけど
911大学への名無しさん:2006/06/22(木) 19:37:58 ID:+uKKa8rTO
数3の1対1見たけど、難しい問題もあるけど結構基礎問題も多いと思った。のは気のせいですか?
912大学への名無しさん:2006/06/22(木) 19:43:06 ID:n2kVHC3o0
正しい。演習題までやらなきゃ1対1はレベル低い。
913大学への名無しさん:2006/06/22(木) 19:47:15 ID:+uKKa8rTO
ありがとうございます。演習もやろうと思います。
914大学への名無しさん:2006/06/22(木) 19:58:56 ID:AjVbSd810
旧過程の「図形の基盤」は今でも通用するんでしょうか?
平面図形が苦手なのでやろうと思っているのですが。
915大学への名無しさん:2006/06/22(木) 20:01:35 ID:+uKKa8rTO
てか問題の前の解説くわしいから、基礎完璧じゃなくても大丈夫な気がするんだけど
これは言いすぎ?
自分が基礎終わってるからそう思うのかもしれないですけど
916大学への名無しさん:2006/06/22(木) 20:05:45 ID:n2kVHC3o0
基礎がないやつは無理。そこそこ難しい問題もとってあるし。
例題をやった後で演習題を自力で解けないやつはこの本をやる意味がない。
そこがこの本を使用できるかどうかのポイントだと思う。
917大学への名無しさん:2006/06/22(木) 21:11:15 ID:qmxlCH9t0
自分の場合は演習題のほとんどの問題は途中で躓いてしまいます。
演習題は例題の内容の定着やあいまいな部分の発見に利用してるんですが、
こういう使い方はダメなんでしょうか?
918大学への名無しさん:2006/06/22(木) 21:21:20 ID:P61W9xK00
教科書レベルとけたら大概問題ないはずだが
919大学への名無しさん:2006/06/22(木) 22:50:50 ID:n2kVHC3o0
演習題と例題はかなり違う要素が含まれている。
演習題まで含めて全問解かないとこの本のもつ役割は果たせないだろう。
920大学への名無しさん:2006/06/22(木) 23:03:21 ID:tEBpgpX60
っていうかね


解説読んで、なんでそういう解法を取るのか理解出来れば、初見で解けなくても構わない。


と思うのだが。例題を理解出来れば、演習題で解ける問題もあるし。
もちろん解けるのが理想なんだけども。
921大学への名無しさん:2006/06/22(木) 23:22:00 ID:vd89Xjj/O
俺の場合、例題は読むだけなんだが。
演習題で詰まったら例題の解答を参考にして頑張って自分で解く
見開き2ページを1時間のペースだな
922大学への名無しさん:2006/06/22(木) 23:26:23 ID:LCD0thFI0
つうかもう暗記数学にとらわれるなよ。あれは詐欺だぞ
たかが五分考えて解答を覚えるなんて長い目で見れば絶対痛い目にあうよ
923大学への名無しさん:2006/06/22(木) 23:38:00 ID:5fVRachDO
もちろん暗記も大事だけど同じく数学的思考力も大事。
暗記半分思考力半分って感じかな。
924大学への名無しさん:2006/06/22(木) 23:38:44 ID:hmkQc7Pz0
まああれで成功する人もいるんだろうな。
ただ、あれの弱点は、和田氏自身もいっているように、
例題を覚えたはいいが、どうやってそれに類似した問題を一人で
解けるようになるかが難しい。
925大学への名無しさん:2006/06/22(木) 23:41:10 ID:tEBpgpX60
>5分考えて解答暗記

暗記数学ってすげーww
俺は15分は絶対考えるかな。あと解説読んでも納得出来ない式変形ならとことん考える。
926大学への名無しさん:2006/06/22(木) 23:49:26 ID:sW1MK9zPO
初めて一対一やってみた。ムズいな。みんなはこんな問題解けるんだ。
927大学への名無しさん:2006/06/22(木) 23:52:42 ID:uzSQaPpC0
>>926
演習は詰まる詰まる。やってらんねw
928大学への名無しさん:2006/06/23(金) 04:10:54 ID:O5zVPz9TO
連発で五問以上間違えると正直泣きそうになるの俺だけか
929大学への名無しさん:2006/06/23(金) 05:36:16 ID:k4Zysc6OO
>>928解けなくて発狂して青茶に戻ったオレがいる・・・orz
930大学への名無しさん:2006/06/23(金) 06:36:22 ID:kEsT3ojuO
俺もやり始めの頃は解けなくて発狂した。
今は演習題も大方自力で解けるようになりました。
931大学への名無しさん:2006/06/23(金) 12:24:57 ID:+wzZMw390
演習解けない自分に腹たって
ここ2週間勉強してねorz
今日からガンバロ
932大学への名無しさん:2006/06/23(金) 12:50:03 ID:FS7U8lMD0
俺は逆だな
問題が解けない自分に腹が立って
一日中1対1やってた
933914:2006/06/23(金) 12:55:56 ID:aP2zQW8F0
>>914を誰か教えてください…
お願いします。
934大学への名無しさん:2006/06/23(金) 14:27:59 ID:lda+DbRO0
 
935大学への名無しさん:2006/06/23(金) 18:05:37 ID:k4Zysc6OO
>>933 キツいこと言うようだが、それくらい自分で判断したまえ
936大学への名無しさん:2006/06/23(金) 18:30:04 ID:tesul7Wm0
まあまあ、答えようや。
>>933
苦手な人が遣る本じゃない。
得意な人間がより上達するための本。
937914:2006/06/23(金) 20:46:36 ID:aP2zQW8F0
>>935
すみません…

>>936
ありがとうございます。中学の問題集でもやってからにすることにします。
938大学への名無しさん:2006/06/24(土) 05:20:01 ID:BDn+P/zp0
1対1対応の演習数学Tの演習大14で分からないので質問させてください。
例題のやり方を真似て解いてみました。簡単に書くと・・・

f(x)=1-ax-by-axyとおく
とりあえずyを固定すると
f(x)=-a(y+1)x-by+1

[1]a<0のとき f(x)は増加関数だから、yを固定した時の最小値は
x=-1で a(y+1)-by+1
これをyの関数としてみると (a-b)y+a+1

(@)b>0の時、f(x)は減少関数 よってy=1で最小値a-b+a+1=2a-b+1>0(←題意から)
まとめると、a<0,b>0の時 2a-b+1>0

(A)b<0かつa<bの時、f(x)は増加関数 よってy=-1で最小値-a+b+a+1=b+1>0
まとめると、a<0,a-b<0の時 b>-1

[2]a>0の時、f(x)は減少関数だから、yを固定した時の最小値は
x=1で –(a+b)y-a+1
これをyの関数としてみると

(@) b>0の時、f(x)は減少関数 よってy=1で最小値-a-b-a+1=-2a-b+1>0
まとめると、a>0,b>0の時 b<-2a+1

(A)b<0かつa<bの時、増加関数だから y=-1で最小値a+b-a+1=b+1>0
まとめるとa>0,a<bの時 –1<b<0

この四通りの結果から図を描くと、第一、第二象限の部分は当たっているのですが、第三、第四象限の部分が違います。
どの部分が間違っているのかよければ教えてください。
939大学への名無しさん:2006/06/24(土) 16:16:15 ID:XepvUolo0
やっぱり国公立医いくには1対1やらないとダメだよなぁ…。
940大学への名無しさん:2006/06/24(土) 16:31:10 ID:bzpJsjqkO
>>939
苦労したけど私文の俺でもやったぞ
941大学への名無しさん:2006/06/24(土) 17:11:57 ID:XepvUolo0
>>940
そっか。
942大学への名無しさん:2006/06/24(土) 17:18:40 ID:twOxE8ZB0
■全国トップレベル高校ランキングポイント表■(2006年)
理三×3+文一×1.5+その他科類+旧帝医×2+その他国公医
でポイントを出した。国公医には産医自医含む。
参考資料:理三78理一65理二64文一71文二69文三68(駿台全国)

       理三 文一 他科類 旧帝医 他国医 ポイント 卒業生数 ポイント/卒業生数
@灘     13  10   57  33  23   200   213     0.939 (西)
A筑駒    8  20   58   0   3   115   160     0.718 (東)
Bラ・サール   3   9   38  22  39 143.5   244     0.588 (西)
C開成   14  20  106  11  29   229   395     0.580 (東)
D東大寺   2   8   25  23  31   120   209     0.574 (西)

E桜蔭    3  13   52   8  31 127.5   236     0.540 (東)
F栄光    1   6   63   1  14    91   174     0.523 (東)
G広学    2   5   26   8  25  80.5   182     0.442 (西)
H久大附   1   4   28  13  16    79   204     0.387 (西)
I麻布    1  11   76   3  17 118.5   307     0.385 (東)

J北嶺    2   1   12   7  11  44.5   116     0.383 (東)
K甲陽    0   3   19  16  17  72,5   203     0.357 (西)
L東海    2   4   19  24  61   140   394     0.355 (中)
M金大附   0   1   10   3  25  41.5   125     0.332 (中)
N白稜    1   5   18   4  21  57.5   174     0.330 (西)
943大学への名無しさん:2006/06/24(土) 18:21:02 ID:bzpJsjqkO
>>941
頑張ってこれをやれば驚くほど力つくから頑張って
944大学への名無しさん:2006/06/24(土) 18:50:56 ID:vK4jepgz0
今、IIIやってるけど評判が良いのが分かる気がする。

ところではみだしけずり論法マスターしたヤツいる?
945大学への名無しさん:2006/06/24(土) 19:35:11 ID:Bnh4jw3Q0
ムズそうに見えるけどそれ簡単だよww 
946大学への名無しさん:2006/06/24(土) 20:03:32 ID:+10OPJTyO
文V志望なんですが数学は勝負科目で55くらいはとりたいと思ってるいます。
そこで1対1演習を8月からTAUBを始めてどれぐらいで終わればいいですかね?
それ終わったらあとはスタンダード演習か過去問しかやるぐらいじゃないですか…
どうですかね?だれかアドバイス下さいm(__)m
947大学への名無しさん:2006/06/24(土) 20:10:50 ID:CdMeeHtHO
>>946
間に合いません。
948大学への名無しさん:2006/06/24(土) 20:32:40 ID:XepvUolo0
>>943
うん、頑張るね。


949大学への名無しさん:2006/06/24(土) 23:35:08 ID:+10OPJTyO
947間に合わないんですかっ?1日4例題でできませんかね…?解法暗記はできていて結構自信はあるんですが
950大学への名無しさん:2006/06/24(土) 23:37:37 ID:IunCqG1/0
950
951大学への名無しさん:2006/06/25(日) 00:10:01 ID:9oFgFBNC0
はみ出し削り論法って文系でも使えるよな。
952大学への名無しさん:2006/06/25(日) 00:12:10 ID:B4SzvoRrO
>>949
問題数と日数から1日当たりの問題数を自分で計算しろよ。
953大学への名無しさん:2006/06/25(日) 00:27:02 ID:t33cd+zQO
そもそも東大志望が夏から始めるような本じゃないよ。
青茶レベルが終わってるなら今からその復習して夏からプラチカやれ。
954大学への名無しさん:2006/06/25(日) 01:01:04 ID:5r1ElwBfO
プラチカと1対1ってどっちがムズいんですか?
955大学への名無しさん:2006/06/25(日) 01:12:22 ID:9oFgFBNC0
使用目的が違う。
東大文系ならプラチカで事足りるといわれる。
956大学への名無しさん:2006/06/25(日) 01:13:13 ID:5oASJN740
旧版のと今のでは、今の方が(問題、解説がより適切など)良くなっていますか?
957大学への名無しさん:2006/06/25(日) 01:24:58 ID:GxXeiqB50
基礎ができてる人は一対一IA2Bの代わりに新スタ演した方がいいと思う
新スタ演の方が全体的に難しいし簡単な問題は省いてある
958大学への名無しさん
まぁ実際ほとんでの大学は1対1と過去問でいけるわけだが…所詮入試は1対1の問題の組み合わせ

もちろん 東大 京大 単科医科 以外だけどな