英語の勉強の仕方130

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テンプレ
※ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
※はじめての人・質問したい人は、書きこむ前に>>1-10を熟読してください。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。今どんな勉強をしているか。
3.模試名を添えた偏差値。(偏差値60といっても駿台と進研では価値が違います)
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。

【FAQ:よくある質問とその答え】
■「学校では○○を貰ったんだけど、××(2chで進められてる参考書)を買う必要ありますか?
 →無いです。
■「○○終わったけど次どうすればいい?」
 →テンプレや過去ログ等を参考にして自分で考えてください。模試の結果などから自分の弱点を発見し補いましょう。
■「○○ってどうなんですか?」
 →本屋で手にとって判断しましょう。
■「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
■「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません 。
■「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
■「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
■「早稲田には○○は必要?」→早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力。
■「自分の学習法が正しいのか不安なんだけど」→受験生は誰もが不安です。
■「単語集/長文・英作文対策本はどれがいいのですか?」→各専門スレッドを参考にして下さい。
2大学への名無しさん:2006/02/03(金) 21:01:24 ID:/ZllTt030
【よく出てくる参考書】
■英文解釈の参考書●伊藤和夫「ビジュアル英文解釈T・U」(駿台文庫)
有名な英文解釈参考書。著者はすでに亡くなっている。
ぶ厚く、訳がおかしい所があり、講義形式で段階的に力をつけさせる構成のため、やや復習や参照がしづらく、
短期間で一気に仕上げたい人には向かないが、上位を目指す高校1、2年生向いている。

●「英文解釈教室 改訂版」(研究社)※略称・解釈教室
英語構文を体系的に網羅した英語参考書。
英語を得意科目にしたい人はやると良い。

●西きょうじ『英文読解入門 基本はここだ!』(代々木ライブラリー)
短文を題材に、文法事項ごとに英文の読み方を詳しく解説。読解に必要な事項は網羅されている。
中学〜高一レベルの文法を学習したあとに読むと吉。
復習に「西英文読解講義の実況中継」を読むとさらに理解が深まる。

● 西きょうじ『ポレポレ英文読解 プロセス50』(代々木ライブラリー)
複雑で高度な英文を題材に、入試に必要な英文解釈パターンを網羅。知識を詰め込むのではなく、
英文読解を1つの思考プロセスとして運用することを学ぶ。目指す方向性はビジュアルと同じだが、
こちらは無駄のない解説が特徴。この解説を英文を読みながら自分の頭の中で再現できるようになると
物凄い力がつく。復習しやすい構成になっているので何度でも読み返そう。英文解釈書の新定番。

●薬袋善郎『基本からわかる英語リーディング教本』研究社
品詞分解の方法を基礎から徹底的に理詰めで解説。練習用英文と1問1答形式の要点復習リストが
ついているので大変復習しやすい。西・伊藤等の参考書で勉強する場合も、まずこの本で品詞の知識を
習得しておけば応用が利いて便利である。続編にCD講座「英語構文のエッセンス2・3」がある。
3大学への名無しさん:2006/02/03(金) 21:01:31 ID:AKiqBJqlO
にげっと
4大学への名無しさん:2006/02/03(金) 21:01:45 ID:BpHihQXxO
5大学への名無しさん:2006/02/03(金) 21:01:56 ID:/ZllTt030
●英文読解の透視図(研究社)
偏差値60くらいからを対象とする、長文の読み方の解説も多少入った下線部和訳向けの本。掲載問題は構文が複雑である。
下線部和訳を課す大学か抽象度や構文が難しい長文を課す大学の対策をしたい人、英語を武器にしたい人向けの本。

●「大矢英語読み方講義の実況中継」
英文解釈の基礎を話し言葉で丁寧に解説。英文解釈の参考書の中ではもっとも基礎レベルからスタートできる。

●総合英文読解ゼミ(語学春秋社)
実況中継で有名な山口氏による本格的な英文解釈対策本。5文型から倒置構文にいたるまで受験で出る
構文パターンを全200型に分類し、文法事項も同時にマスターできる。例文にはSVOCが振っており初学者
に親切である。ただし構文の辞書の用な本なので通読するのはつらい。

●冨田の英文読解100の原則 上下 (代々木ライブラリー)
品詞分解を応用した独自のメソッドで、英文読解を徹底的にマニュアル化。
まるでパズルを解くかのような手法で複雑な英文が読み解けるようになる。
入試問題の解答を導き出すテクニックとして使える。

●基礎英文問題精講(旺文社)日常学習用
ベストセラーシリーズの一冊。英文の内容は良いが、少し古い場合もある。
○○精講はいいものが多い。ただ少し古典的。

●英文解釈の技術100(桐原書店)
MARCH以上を対象行程度の英語構文をベースとした100パターンに分類して解説してある。
英文法を終わらせ、英文を多少なりとも読み込んだ後にやるのが適しており、終わったあとには英文読解を終わらせたい。

●基礎英文解釈の技術100(桐原書店)
日東駒専からMARCHを対象とする。英文解釈の技術100の基礎版で、易しい入試問題を取り上げ、入試の基礎力を養成する
6大学への名無しさん:2006/02/03(金) 21:02:22 ID:xV552LOeO
m9(^д^)プギャー―!!!!
7大学への名無しさん:2006/02/03(金) 21:02:34 ID:/ZllTt030
■文法の参考書
●高校総合英語Forest
高校英語を網羅した文法書の中ではもっともわかりやすいと評判がある。
通読にも参照にも向き、高校新入生レベルから学べる。

●伊藤和夫「英文法のナビゲーター 上・下」(研究社)※略称・英ナビ
読解英文法の考え方解説書。語法は扱っていない。説明は明快。
高1レベルの英語を理解できていれば読める。ただ、ラジオ講義を本にしたものなので多少穴はある。

●山口英文法講義の実況中継 上下 問題集もあり (語学春秋社)
中学〜高一レベルの知識の習得を前提とした本で、学校の文法の授業代わり、復習用としても使える。
講義調で読みやすく、文法問題を解きながら、文法事項・入試頻出のポイント・解法のコツを解説していく。

●仲本浩喜「仲本の英文法倶楽部」(代々木ライブラリー)
全297題。網羅性は無いが、講義調で文法用語を多用しないので読みやすい。
しっかりやりたい人はこれをステップにあと一冊手をつけるといい。

●風早寛「英文法語法のトレーニング(必修、戦略、演習)」(Z会)
速読英単語等で有名な都立戸山高教諭の風早先生が書いた高校英文法の本。
必修編は「目的語と補語の違いが分からない」「不定詞って何が不定なの?」というレベルの人向け。
演習編はちょっとレベルが高い。
8大学への名無しさん:2006/02/03(金) 21:03:06 ID:/ZllTt030
【学習計画の立て方】
まず受験勉強のはじめに志望校の過去問を見て、問題傾向を把握しましょう。
ポイント1.問題の形式→記述問題が多いか記号問題が多いか
     2.問題の種類→発音・アクセント・会話・英作文などは出るか?
     3.長文の傾向→単熟語/構文のレベルはどの程度か・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
     4.配点の傾向→どの問題が配点が高いか ※配点が掲載されていない場合もある
     5.合格ライン→他の教科との兼ね合いも考えて、何を何割正解できれば入試を突破できるか考える。
以上のような傾向と現在の自分の能力を把握し、どんな勉強をしたらいいか、
どの参考書をどれだけやればいいかを考えましょう。

【復習について】
どんな良い参考書でも、一回やっただけでは身につきません。一度覚えたことでも時間が経つうちに忘れてしまいます。
せっかく理解したことも、きちんと定着させなければ意味がありません。定着させるためには復習が必要です。
復習のときははじめてやるときよりも手早く効率よくできるので、やらなきゃ損です。
あれこれ手を広げるよりも、これと決めた参考書を何度も反復しましょう。
9大学への名無しさん:2006/02/03(金) 21:03:38 ID:/ZllTt030
難易度まとめ 英文読解
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□ 英語の読み方 大矢
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□ リー教本 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 基本はここだ 西
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ ビジュアル1 伊藤
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基英文精講 中原
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ リー秘密 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 100原則 富田
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ポレポレ 西
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ビジュアル2 伊藤
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ リー真実 薬袋
□□□□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈教室 伊藤
(数字はあくまで参考程度です)
10大学への名無しさん:2006/02/03(金) 21:03:59 ID:xV552LOeO
( ゚,_・・゚)ブブブッ
11大学への名無しさん:2006/02/03(金) 21:04:09 ID:/ZllTt030
難易度まとめ 文法系問題集
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ 文法倶楽部仲本
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□ 即ゼミ11
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 桐原1100 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ネクステ 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 即ゼミ8 上垣
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ Z語法トレ戦略
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 桐原1000 瓜篠
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 即ゼミ3 上垣
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 新英頻 伊藤
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ シリウス
□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ演習
(数字はあくまで参考程度です)

前スレ
英語の勉強の仕方128
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1135847580/
12大学への名無しさん:2006/02/03(金) 21:05:16 ID:/ZllTt030
テンプレは以上です。
13大学への名無しさん:2006/02/03(金) 21:05:39 ID:xV552LOeO
まんまんみてちんちんおっきおっき
14大学への名無しさん:2006/02/03(金) 21:36:42 ID:tC1IrD140
>>1
テンプレ改竄注は氏ね
15大学への名無しさん:2006/02/03(金) 22:16:33 ID:PZP5dRX2O
確かに違和感が...
16大学への名無しさん:2006/02/03(金) 23:38:47 ID:BOvdDTHYO
DUO3.0、700選、FOREST、即ゼミ3、ビジュアルが副教材の俺の学校は価値組?
17大学への名無しさん:2006/02/03(金) 23:42:40 ID:NG3kF1OZ0
>>16
先生やることないんじゃねーの?w
18大学への名無しさん:2006/02/03(金) 23:44:25 ID:3ELehKES0
>>16
先生が受験オタクなのではなかろうか。
19大学への名無しさん:2006/02/03(金) 23:46:25 ID:4fvXAk/G0






20大学への名無しさん:2006/02/03(金) 23:47:32 ID:BOvdDTHYO
恐ろしく何もしてないからな、奴ら

2年の夏には全教科の授業が終わりそっからずっと自習

しかも奴ら間違いなく2ch見てるなってわかるぐらいここで良評価受けてる参考書ばっかあるべよ
21大学への名無しさん:2006/02/04(土) 00:02:24 ID:oUlG2+Nj0
700選はお世話になった先生が多そうだから分かるが
ビジュアルまでとはな・・・。
22大学への名無しさん:2006/02/04(土) 00:09:41 ID:V9LijJggO
せめて基礎英文解釈にしてほしかったぜ

ビジュアルは太いしだるい……
23大学への名無しさん:2006/02/04(土) 04:38:30 ID:miBzGS8y0
>>13
ビジュアルのところとか改ざんしすぎてすでに日本語じゃなくなってるな。
24大学への名無しさん:2006/02/04(土) 04:40:17 ID:miBzGS8y0
>>14だった。
25大学への名無しさん:2006/02/04(土) 12:28:37 ID:ejMblGknO
>>24 誰に返信してんだよwww
26大学への名無しさん:2006/02/04(土) 13:11:09 ID:JxddqkLX0
ビジュアル厨邪魔。
27大学への名無しさん:2006/02/04(土) 13:22:47 ID:EGSXG3Za0
一時期「ビジュアル」をNGワードにしていたことがあったな。
28大学への名無しさん:2006/02/04(土) 20:49:46 ID:BaP+pOgBO
話ずれるけど、洋楽とかで英語出来るようになった人いる?
8割ぐらいは趣味と考えて
29大学への名無しさん:2006/02/05(日) 02:21:27 ID:3kO9ZrlxO
伊藤信者vs.西信者
まーた始まったw
第三者的立場から見れば確かにテンプレはアンチ伊藤西まんせーだなw

>>28
歌詞を完璧に覚えるんだったら役に立つ
文法でも英作でも単語でもリスニングでも。
30大学への名無しさん:2006/02/05(日) 03:09:39 ID:Pz97ANBEO
24:大学への名無しさん :2006/02/04(土) 04:40:17 ID:miBzGS8y0 [sage]
>>14だった。
31大学への名無しさん:2006/02/05(日) 03:46:00 ID:Yn6mqBKZ0
高3で浪人することを決めています。
12月の進研模試で45です。
福大の薬学部に行きたいと思っています。
12月末からくもんの英文法をやってきました。2月からビジュアル英文解釈1をやっています
相談したいことは、今から文法を固めていこうと思うのですが、何をやったほうがいいですか?
手元に英文法のナビゲーターがあるのですが、この本でいいならこれを進めて行こうと思うのですがどうでしょうか?
よろしくお願いします
32大学への名無しさん:2006/02/05(日) 11:08:56 ID:ZmxHgKHx0
テンプレ12から変わったところなんてなくない?
33大学への名無しさん:2006/02/05(日) 11:18:15 ID:ELXPOiQe0
●伊藤和夫「ビジュアル英文解釈T・U」(駿台文庫)
有名な英文解釈参考書。著者はすでに亡くなっている。
ぶ厚い本で、講義形式で段階的に力をつけさせる構成になっている。その分復習や参照はしづらい。
短期間で一気に仕上げたい人には向かないが、時間がある上位を目指す高校1、2年生に向いている。
又、訳がおかしい所があるとの指摘有り。

こうか?結構難しいな。
34大学への名無しさん:2006/02/05(日) 13:25:03 ID:qq9QAZQOO
高2
ビジュアル英文解釈だけを買うのとポレポレだけ買うのとこれらを両方買うのはどれが一番いい?
35大学への名無しさん:2006/02/05(日) 15:01:54 ID:xF/AitfoO
>>31
まずは英ナビの1、2章やってみて苦痛じゃなければ
英ナビでいいよ。
ただあくまで英ナビは実践でなく理論なので四月までに
一通り終わらせないとダメだ。
遅くとも五月から英頻とか実践的な問題集を始めないと夏あたりで死亡する。
まあ、上を終わらせたあたりから平行して問題集を
始めれば良いんじゃまいか。
>>34
両方をやる必要はないよ。
時間があるならビジュアル
時間無いなら基本はここだ→ポレポレでいいのでは?
36大学への名無しさん:2006/02/05(日) 15:23:00 ID:3ZPLgfNc0
>>33
「著者はすでに亡くなっている」とかいうのは情報として必要ないと思う。
それよりも「高校入試レベルから始まって東大レベルまで対応可能」
「TとUを両方やらないと効果は落ちる」「入試に必要な構文は網羅されている」とか、
よく質問に出てきそうな情報を盛り込んだほうがいい。
37大学への名無しさん:2006/02/05(日) 16:26:19 ID:MkKJ5yXR0
>「高校入試レベルから始まって東大レベルまで対応可能」

無理です。終了。
38大学への名無しさん:2006/02/05(日) 16:42:23 ID:ELXPOiQe0
真の中立派なんていないからな。
自分は「TとUを両方やらないと効果は落ちる」「入試に必要な構文は網羅されている」はいいと思うが、
>>37には同意。それを入れると信者っぽい意見に成り下がる。
39大学への名無しさん:2006/02/05(日) 16:44:40 ID:ELXPOiQe0
●伊藤和夫「ビジュアル英文解釈T・U」(駿台文庫)
有名な英文解釈参考書。ぶ厚い本で、入試に必要な構文が網羅できる。
又、講義形式で段階的に力をつけさせる構成になっている。その分復習や参照はしづらく、TとU両方やらないと効果は落ちる。
短期間で一気に仕上げたい人には向かないが、時間がある上位を目指す高校1、2年生に向いている。訳がおかしい所があるとの指摘有り。
40大学への名無しさん:2006/02/05(日) 16:53:20 ID:3ZPLgfNc0
>>38
参考書のレベルの話だから信者も何もないと思うが。
実際、取り上げられてる英文は高校入試や短大の入試問題から始まって
最後には東大レベルになるし。
41大学への名無しさん:2006/02/05(日) 16:56:33 ID:MkKJ5yXR0
東大レベルの問題が最後に入ってたら東大レベルなら、その辺の問題集は殆ど東大レベルになっちゃうよ。
42大学への名無しさん:2006/02/05(日) 16:57:29 ID:MkKJ5yXR0
チャートの白だって東大の問題いくらか入ってるしね。
43大学への名無しさん:2006/02/05(日) 17:36:06 ID:3ZPLgfNc0
いや、ビジュアルが東大レベルじゃなかったら
その上にどんな英文解釈の参考書が必要なのかと。

「高校入試レベルから東大まで」と言うと、いかにもオールマイティな感じがするから
信者っぽいと思われてるのかもしれないけど、裏を返せばMARCH志望ぐらいの人には
負担が大きいということだし、すでに偏差値60ぐらいの力がある人には遠回りになるわけで、
幅の広さは必ずしもメリットであるとは限らない。
だから「上位を目指す高1、2年生に向いている」わけでしょ。
44大学への名無しさん:2006/02/05(日) 17:40:51 ID:3ZPLgfNc0
でもまあ、>>39でもテンプレの情報としては十分かな。
45大学への名無しさん:2006/02/05(日) 17:42:00 ID:kNVADicDO
そもそも英文解釈の分野だけで「どの大学が」って語ってる事がおかしい。


ウザい奴らばっかなので終了。

質問者どうぞ↓
46大学への名無しさん:2006/02/05(日) 18:06:58 ID:ZkFxOTNj0
FAQに追加希望

■「○○の使い方がわからないんだけど?」
わからない場合は内容を丸暗記して下さい。
47大学への名無しさん:2006/02/05(日) 20:07:00 ID:ELXPOiQe0
透明アボンしたらスッキリした
48大学への名無しさん:2006/02/05(日) 21:15:15 ID:MEArMFHs0
高1です。偏差値は進研で51、57でした。
文法はフォレストを通読しました。今は語トレ戦略をやっています。
これが終わったら、解釈と文法問題集をやりたいんですが、
解釈は解釈教室入門、文法問題集は即ゼミ3で対応できますでしょうか?
49大学への名無しさん:2006/02/05(日) 21:26:58 ID:b898MY+WO
フォレストを通読した後にやる文法の問題集は何がおすすめですか?
50鈴木大輔:2006/02/05(日) 21:47:20 ID:vv43O6Dp0
51大学への名無しさん:2006/02/05(日) 21:49:17 ID:lUbjNg+V0
1.高2です
2.基礎英文問題精構を一周
 シス単の essential stageまで
 即ゼミ3をかじった程度です 
3.進研で63でした 今はもう少しとれるかと
4.志望は早稲田の商です
 現役合格のためにまずすべきことを何月までにはコレという風に
 教えてください       
 参考書や問題集についても無知なのでそういった情報も一緒にお願いします
52大学への名無しさん:2006/02/05(日) 21:50:30 ID:1axsZbtvO
内容把握と下線部訳のレベル上げたいんですが、ディスコースマーカー英文解釈以外に何かやったらいいのありますか?
53大学への名無しさん:2006/02/05(日) 21:51:21 ID:ln75Uh8dO
54大学への名無しさん:2006/02/05(日) 23:02:38 ID:cUUuu7St0
>>44
訳がおかしい、ってところを削除すればよろしい。

>>45
お前が一番うざい。さっさと氏ね。
55大学への名無しさん:2006/02/05(日) 23:05:56 ID:O6oemQMq0
>>54
またビジュアル信者登場か。
56大学への名無しさん:2006/02/05(日) 23:30:18 ID:cUUuu7St0
>>55
違うよ。馬鹿を叩いてスレを浄化してるだけ。
57大学への名無しさん:2006/02/05(日) 23:37:29 ID:O6oemQMq0
>>56
はいはい、ビジュアルビジュアル。
58大学への名無しさん:2006/02/06(月) 00:41:40 ID:rP4d9N990
>>48
何に対応したいのか良くわかんないけど
解釈はそれでいいよ。ただ文法がいきなり即ゼミ3は
キツイ気がする。
即ゼミ8かネクステが無難だと思う。

テンプレにないけど、俺はシリウスジュニアをお勧めする。
あと最近安河内のレベル別とかいうのが人気らしい、これの
基礎編も悪くない選択肢だと思うよ。
59大学への名無しさん:2006/02/06(月) 00:43:23 ID:56fLHaO50
語法トレ戦略やったら大丈夫だろう。
60大学への名無しさん:2006/02/06(月) 00:43:40 ID:kY4mgFEt0
前スレ埋まっちゃったのでこっちで再度質問
フォレストより説明が簡潔で網羅度も同じ位のあったら教えて
フォレストは良いとは思うんだが、説明がクドくてあまり自分に合わない
61大学への名無しさん:2006/02/06(月) 00:44:12 ID:56fLHaO50
デュアルスコープとか。てか本屋に行けばいくらでもあると思う。
62大学への名無しさん:2006/02/06(月) 04:23:41 ID:eOpRSsUXO
非常に申し訳ない質問。5流大学の英語の問題で、この文法は覚えとけ、ってのはどんなんですか?ほんとに曖昧すぎて、すいませんorz
63大学への名無しさん:2006/02/06(月) 07:32:48 ID:bU6zmwUK0
【明日のために1】魅惑のモデルプラン
※ 参考書に迷ったら次のコースを参考に組み立てよう。

<偏差値70を目指す基本コース>
英ナビ/ネクステ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→過去問

<ゼロから始める偏差値70突破コース>
「安河内の英語をはじめからていねいに」と中学の英単語をやる
→(自信がない人はフォレストor 英文法倶楽部をはさむ)
→英ナビor 山口実況中継+単語集
→新・英頻 or NexStage+ターゲットや速単など
→ビジュアル英文解釈
→過去問(人によってはテーマ別)
→志望学部の傾向に合わせた各分野の参考書を使った勉強

<学校で受験指導がある人コース>
総合英語+学校の問題集や構文参考書+単語集
→Nextageや桐原の文法語法1100
→(読解力をつけたい人はビジュアル+Z会速単)
→過去問(先生の指導に従おう)

<やれるもんなら偏差値80以上を狙う神コース>
英ナビ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→テーマ別英文読解教室
→英文解釈教室→英文和訳演習+総合問題演習上級+大意要旨問題演習
→思考力をみがく英文精読講義→思考訓練の場としての英文解釈→解脱
64大学への名無しさん:2006/02/06(月) 07:34:10 ID:bU6zmwUK0
↑過去にビジュアル信者が作ったテンプレがこれだからな
明らかなネタ、本気で書いたとしたら低脳杉
65大学への名無しさん:2006/02/06(月) 10:21:21 ID:Ni8TIAlr0
>>64
どの辺がネタだと思う?批判するなら代案を出さないと意味ないよ。
66大学への名無しさん:2006/02/06(月) 11:47:39 ID:PuytjLS60
質問です。今FORESTやっているのですが、いまいちピンと
きません。FORESTより簡単な講義系の参考書ってなにかありますか?
その講義系の参考書をやったらまたFORESTにつなげたいです。
67大学への名無しさん:2006/02/06(月) 11:55:33 ID:U9ps0AEH0
単語を極めるにはどの単語帳がいいんですか??
68大学への名無しさん:2006/02/06(月) 11:59:54 ID:VFczi3ilO
極めるなら即単必修と上級を一週間でやるといいよ。CD買ったほうがいいよ。おかげで即熟とあわせて1万使ったけど慶応の過去問でも知らん単語がない。
69大学への名無しさん:2006/02/06(月) 12:26:29 ID:wrucMjKK0
>>66
そのピンと来ない部分についてここで質問したほうが早いんじゃね
70大学への名無しさん:2006/02/06(月) 12:27:39 ID:wrucMjKK0
あ、ここじゃなくて文法質問スレで
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1137078277/l50
71大学への名無しさん:2006/02/06(月) 13:32:47 ID:56fLHaO50
>>63
明らかに参考書を簡単なものから順に並べただけだな。
72大学への名無しさん:2006/02/06(月) 13:33:18 ID:56fLHaO50
それも伊藤の参考書を主軸にw
73大学への名無しさん:2006/02/06(月) 15:04:53 ID:e0u/Breg0
英作文は?リスニングは?
ビジュアルが東大まで対応可能も意味不明。
東大の英語って解釈というよりも問題が難しいのでは?
要約や文並び替えなど。
解釈の詳しさを強調したいなら京大のほうが適当だと思う。
74大学への名無しさん:2006/02/06(月) 15:13:12 ID:UKWZgLBIO
これがテンプレに張られてたせいで、
これを見てこの通りに何も考えずにアドバイスする奴が増え、
これがスタンダードだと勘違いした受験生の多くが哀れな末路を辿った。
センターの後は「英語で死んだ」とか言うスレが今年とは比べものにならない程立ち、
平均点が16点上がったPATの年ですら死亡者が多く出る程だった。
75大学への名無しさん:2006/02/06(月) 15:16:43 ID:UKWZgLBIO
当時のビジュアル信者の典型的発言
「ビジュアルをやれ」
「ビジュアルができてないから英語ができない」
「ビジュアルだけやれば理3に受かる」
など。
76大学への名無しさん:2006/02/06(月) 15:16:47 ID:TNl3Y/1l0
>>74 お前何年生?
77大学への名無しさん:2006/02/06(月) 15:18:08 ID:UKWZgLBIO
大学1年生だが。
78大学への名無しさん:2006/02/06(月) 15:20:02 ID:TNl3Y/1l0
ほぉ。俺は高1です。
79大学への名無しさん:2006/02/06(月) 15:40:01 ID:+vcJ7Gwx0
伊藤の参考書で挫折した方の多いスレですね^^
80大学への名無しさん:2006/02/06(月) 15:41:32 ID:UKWZgLBIO
追加
「ビジュアル及び伊藤を批判する人間はビジュアルで挫折した人間だ。」

大切なのを忘れてた。
というか、これがビジュアル信者の盲信を支える根拠。
81大学への名無しさん:2006/02/06(月) 15:42:18 ID:UKWZgLBIO
頭が悪過ぎて発言見てたらマジで笑える。
妄想と盲信のオンパレード。
82大学への名無しさん:2006/02/06(月) 15:45:57 ID:UKWZgLBIO
質問者「ビジュアルやって偏差値55です」
信者「ビジュアルが足りない。ビジュアルをやれば東大に受かる。ビジュアルをやれ。」

爆笑ww
83大学への名無しさん:2006/02/06(月) 15:50:42 ID:+vcJ7Gwx0
ビジュアルのどういうところが具体的にダメなのかな?^−^
語学でよく言われる螺旋型の学習方法を採用した参考書だよね。
今17くらいまで終わったが、目からウロコの内容ばかり。
「英語→日本語→事柄」ではなく「英語→事柄(→日本語)」と読めるように
仕組まれてるから速読の前段階にもってこいだよ。
例えばno more than....やnot more than....は熟語と言って片づけてしまわない。
ニュアンスを交えて解説してくれる。だから頭に入りやすい。
でもビジュアルは理解型の人向けだね。
丸暗記型の人はがんばって熟語として覚えればいい。
84大学への名無しさん:2006/02/06(月) 15:53:17 ID:UKWZgLBIO
ビジュアルがダメなんて言ってないしw
ビジュアル信者の頭の悪さを示してるだけw

論理展開も読めないのかいw
85大学への名無しさん:2006/02/06(月) 15:54:28 ID:UKWZgLBIO
大体、>>83なんて大抵の参考書に書いてるしw
86大学への名無しさん:2006/02/06(月) 15:56:17 ID:UKWZgLBIO
その他
「今の受験界は伊藤和夫メソッドを前提として作られている」
87大学への名無しさん:2006/02/06(月) 15:56:34 ID:oOFdqpmh0
no more cry.
88大学への名無しさん:2006/02/06(月) 15:57:28 ID:UKWZgLBIO
一通り爆笑したら疲れた。
89大学への名無しさん:2006/02/06(月) 15:58:18 ID:+vcJ7Gwx0
ビジュアルやったことあるの?
90大学への名無しさん:2006/02/06(月) 15:59:03 ID:56fLHaO50
伊藤信者凄いなw
91大学への名無しさん:2006/02/06(月) 16:06:32 ID:56fLHaO50
良い参考書があったとしても、その参考書以外を排他的に考える人間が粘着してたら、身も蓋も無いな。

というわけで質問者どうぞ。
92大学への名無しさん:2006/02/06(月) 16:10:31 ID:K/7ivx/FO
アクセント問題の点のとりかたというかコツを教えてください(>_<)お願いします(;_;)
93大学への名無しさん:2006/02/06(月) 16:11:31 ID:56fLHaO50
1、CDで聞いて学ぶ
2、アクセントの公式を頭に入れる。

2はアクセントのうすっぺらい本なら大抵載ってるはず。
CDで聞いて、そこから学べるならその方が良いかもね。
94大学への名無しさん:2006/02/06(月) 16:13:13 ID:K/7ivx/FO
アクセントの本かったんですけどよくわからなくて↓↓(;_;)公式っていうの少し教えていただけませんか?(>_<)
95大学への名無しさん:2006/02/06(月) 16:14:56 ID:56fLHaO50
5音節の単語の7割は第3音節にアクセントがあるとか?

てか多すぎて挙げきれない。
96大学への名無しさん:2006/02/06(月) 16:28:08 ID:K/7ivx/FO
そういうの参考書にかいてなかったんですよね↓↓ありがとございます(>_<)けどできればでやすいのをもう少し教えてほしいです!!(;_;)
97大学への名無しさん:2006/02/06(月) 16:29:32 ID:56fLHaO50
じゃあそういうの書いてる参考書選んで買えよヽ(´ー`)ノ

オレは徹夜で論文作成してたから寝る。
98大学への名無しさん:2006/02/06(月) 16:30:43 ID:YJD2LzeWO
【学年】高A
【偏差値】進研で50ぐらい
【志望校】横国経済
【質問】英文解釈は、基本はここだ!とポレポレとビシュアルT・Uで横国の経済レベルは大丈夫ですか?
99大学への名無しさん:2006/02/06(月) 16:34:10 ID:zvx4ir1b0
教えてやろう。
伊藤は糞だ
100大学への名無しさん:2006/02/06(月) 16:36:50 ID:K/7ivx/FO
参考書あんまりなかったんです↓↓↓すみませんけどもう少し寝るの我慢して教えてほしいです(>_<)
101大学への名無しさん:2006/02/06(月) 16:40:19 ID:PuytjLS60
だれか>>66お願い
102大学への名無しさん:2006/02/06(月) 16:40:54 ID:aQWsIIWA0
>>100
さり気にすげーこと言ってるなw
103大学への名無しさん:2006/02/06(月) 17:12:54 ID:K/7ivx/FO
悪いと思ったンですけどねo(^-^)けどねちゃいましたね↓↓誰かおしえてください(;_;)
104大学への名無しさん:2006/02/06(月) 17:19:36 ID:aQWsIIWA0
>>103
名前動後とか?中学内容だったりするがw
105大学への名無しさん:2006/02/06(月) 17:21:28 ID:aQWsIIWA0
>>103
英語発音&アクセント―国生のスーパー暗記帖 快適受験αブックス
国生 浩久 (著)

これ読んでみたら?
106大学への名無しさん:2006/02/06(月) 17:47:13 ID:ovcVXcGz0
●伊藤和夫「ビジュアル英文解釈T・U」(駿台文庫)
英文解釈の参考書。いわゆる『講義系』に分類される。T・U2冊で一つの体系を構成している。
著者独自の方法論で英文を解釈しているのが特徴。全61講。索引が詳しい。  
標準的な構文を網羅しており、英文解釈の学習到達度としては本格的な和訳問題以外には対応可。 
107大学への名無しさん:2006/02/06(月) 17:47:14 ID:K/7ivx/FO
中学内容っていわれてもアクセントやった覚えないんですよ(>_<) 多分うってないんですよ(;_;)中学でもいいんで試験にでる感じの教えてください(>_<)
108大学への名無しさん:2006/02/06(月) 17:55:02 ID:UuAfsfL30
透視図信者の俺が来ましたよ
109大学への名無しさん:2006/02/06(月) 18:07:19 ID:R7NxkT+PO
>107
取り寄せするかネットで買えよ
うぜええええええ
110大学への名無しさん:2006/02/06(月) 18:18:20 ID:Z07QnM1o0
IDあぼーんですっきり!^^
111大学への名無しさん:2006/02/06(月) 18:20:13 ID:UuAfsfL30
てか、透視図が最強だと思うんだ
112大学への名無しさん:2006/02/06(月) 20:18:18 ID:NYocM3qy0
ちょっとお尋ねします。
私はDUO3.0持ってるんですけど、いまいち覚え方が分かりません。
書いて覚えるべきなのか、どのくらいの期間で復習するのか、
覚えているかどうかを隠してチェックするべきなのかどうか、などです。
どなたか教えてください。学年は高1です。
113大学への名無しさん:2006/02/06(月) 20:23:49 ID:WEC6WhRu0
114大学への名無しさん:2006/02/06(月) 20:33:42 ID:NYocM3qy0
有難うございました。
115大学への名無しさん:2006/02/06(月) 20:51:36 ID:p8Qmf0urO
伊藤先生の本は時間ある人以外やっちゃいかんよ
116大学への名無しさん:2006/02/06(月) 21:33:34 ID:0rqDX4Q10
今までこれといった参考書もやらず、独学で解いてきたのですが、
試験前になって急に文整序問題が全く合わなくなってしまいました・・・
文整序を解くときのポイントって何かありませんか?それを参考にさせていただきます。
117大学への名無しさん:2006/02/06(月) 22:21:24 ID:3pJ1s8tS0
>>106
却下。従来のテンプレの方がいい。
118大学への名無しさん:2006/02/06(月) 23:27:31 ID:Ni8TIAlr0
>>39でいいんじゃない。「訳がおかしい」というのは具体的な指摘がないから削除して。
119大学への名無しさん:2006/02/07(火) 01:02:20 ID:Uk1iCjIe0
既出だったら悪い
英文法と英語構文の違いって何?
120大学への名無しさん:2006/02/07(火) 01:11:40 ID:LLv4Qvn80
>>117-118
キモ
121大学への名無しさん:2006/02/07(火) 01:15:08 ID:9Zj3YD9h0
>>116
文法を知らなければ駄目だ。
たまたま合っていたからと言ってそれで分かったつもりになっていないか?
何故そのように並べ替えたのかを説明できなければ駄目。
なんでもいいので、文法演習書一冊仕上げましょう。
122大学への名無しさん:2006/02/07(火) 03:50:45 ID:pVM9BOl3O
イディオムを強化できる参考書があれば教えてください。
早稲田教育のみ受けます。
123大学への名無しさん:2006/02/07(火) 08:03:16 ID:eXm5uB7PO
慶法志望の高三です
発アクを極めたいので
オススメの一冊教えてください
124大学への名無しさん:2006/02/07(火) 14:01:49 ID:oeqqHv7WO
横国経済志望の高2です。熟語の単語帳でいいのがあったら教えて下さい。
125大学への名無しさん:2006/02/07(火) 14:09:22 ID:eXm5uB7PO
速読英熟語
126大学への名無しさん:2006/02/07(火) 14:10:01 ID:KUUgSPXHO
京大志望の高二ですがビジュアル終わったらすぐに過去問に行っても大丈夫ですか?
間になにか挟んだほうがいいですか?
127大学への名無しさん:2006/02/07(火) 14:55:12 ID:eXm5uB7PO
質問以前の問題だな
これがゆとり世代クオリテー
128大学への名無しさん:2006/02/07(火) 15:11:14 ID:23ZZhsns0
>>127
ゆとり世代の弟はこんな質問しないお(^ω^)
むしろ、俺より賢いorz
129大学への名無しさん:2006/02/07(火) 19:26:44 ID:JHDWSvELO
第三者的な目から見ると伊藤信者もアンチも痛いぞ?

結論
売れてる上に大量の信者がいてネットの評価が高いのに糞とかありえない。
それなりに良書だろう。んでも神格化して祭り上げるほどかどうか。
他にいい参考書もあるしそのへんは人それぞれだろよ。
130大学への名無しさん:2006/02/07(火) 19:28:06 ID:oUNxQyhd0
>>129
中立的な立場のつもりなのも痛いぞ?



























という無限ループ
131大学への名無しさん:2006/02/07(火) 19:36:56 ID:jCb2muWi0
DB4500
っていう単語の本ていいですか?
132大学への名無しさん:2006/02/07(火) 21:10:48 ID:O7f0iSRb0
>>130
"あげ足とったつもり"なのであれば、せめて俺が中立的でないということを示してくれよ。
その程度の頭で受験大丈夫なのですか?
ま、俺も伊藤氏の参考書使ってるから中立とはいえないけどな。あくまで"客観的"に見た場合の話。
「巨人ファンとアンチ巨人のパラドックス」だとでも思ってくれ。
133大学への名無しさん:2006/02/07(火) 21:12:14 ID:23ZZhsns0
>>129
伊藤アンチじゃなくて
>ビジュアル終わったらすぐに過去問に行っても大丈夫ですか?
こんなことも誰かに聞かなきゃ解決できないってことにゆとり世代クオリテーを
感じるんジャマイカ?

少なからず、俺はアンチじゃない。
134大学への名無しさん:2006/02/07(火) 21:14:21 ID:23ZZhsns0
>>132
だから伊藤アンチとかそういう問題じゃなくて喪前の読解力が(ry
135大学への名無しさん:2006/02/07(火) 21:17:01 ID:O7f0iSRb0
>>133
あのね。いつゆとり世代が出てきたのよ?
俺は伊藤本の話が出たらけなさずにはいられない粘着厨と、伊藤=神な信者に対していっただけ。
客観的に見られずに執着してる以上、どっちもたいした違いはありませんよ、と。
目標は受験に成功することなのであって、手段を目的にする低脳は邪魔だからどっかいけと。
136大学への名無しさん:2006/02/07(火) 21:18:28 ID:s79yJdV/0
やっておきたい700が終わったのですが
次にやるのは、長文問題精講が妥当でしょうか?

あと、和訳問題演習(上級)と解釈トレ(実践編)だと
どっちが良いでしょうか?
解釈トレは
単語が難しいだけと聞いて迷っています。

志望は東大で英語を武器にしたいと思ってます。
137大学への名無しさん:2006/02/07(火) 21:19:10 ID:O7f0iSRb0
>>134
その言葉そっくりそのままお前に返す。
最初から俺はお前にレスしてたんじゃないんだよアホ。
自意識過剰も大概にしろ。
138大学への名無しさん:2006/02/07(火) 21:34:33 ID:4quGNiGd0
[email protected]
mixiって未だになんだかよく分からんけどよろしく
139大学への名無しさん:2006/02/07(火) 21:35:52 ID:4quGNiGd0
こんなところに誤爆してしまった
すまない
140大学への名無しさん:2006/02/07(火) 21:36:39 ID:23ZZhsns0
>>135空気読めない初心者乙。Fランクはとっとと帰れ、な?
大体どこで伊藤信者、伊藤アンチの話が出てきたんだよ?
流れも読めないなら2chなんて来るなよ。
141大学への名無しさん:2006/02/07(火) 21:40:51 ID:23ZZhsns0
>自意識過剰も大概にしろ。
全く同じ言葉を返すしww

何一人で結論だしてんだよボケ^^
チラシの裏にでも(ry
142大学への名無しさん:2006/02/07(火) 22:04:06 ID:O7f0iSRb0
>>140-1
わーったわーったまず落ち着いてな。

> 大体どこで伊藤信者、伊藤アンチの話が出てきたんだよ?

だからお前こそ流れ嫁。スレの最初からビジュアルの記述について議論されてたじゃないか。
んで、確実にアンチと信者の対立構造、あるいは客観的事実を見れないアンチの
誹謗中傷は確かに存在している。俺はそういう流れについていったわけであって、
別にあんたのゆとり教育がどうのこうのという議論に参加したわけでもない。
それに自分の議論がスレの流れであるとでも考えてるのなら、やっぱ自意識過剰だな。
頭に血が上ってるのは分かるけど、正直俺にしてみれば関係の無い奴が割り込んできて勝手に逆上
始めたとしか受け取れないのでね。

まぁその辺にしとけよ
143大学への名無しさん:2006/02/07(火) 22:14:37 ID:uQYfk85MO
あげますね(^^)
144大学への名無しさん:2006/02/07(火) 22:38:24 ID:uIhWuM5lO
基本はここだ!の次にいきなりポレポレいくのはよくないでしょうか?
何かはさんだ方がいいですかね?
145大学への名無しさん:2006/02/07(火) 22:38:28 ID:Kma2Wf2q0
長文の空所補充の問題を重点的にやりたいんですけど
何かオススメの問題集ってありますか?
146大学への名無しさん:2006/02/07(火) 23:03:20 ID:LLv4Qvn80
>>142
>確実にアンチと信者の対立構造、あるいは客観的事実を見れないアンチの

この辺みる限り明らかに中立を装った信者ですね。乙です。
147大学への名無しさん:2006/02/07(火) 23:03:48 ID:pVM9BOl3O
誰か>>122きぼん
148大学への名無しさん:2006/02/07(火) 23:12:19 ID:LLv4Qvn80
>>147
ターゲットの熟語でもやれば良いよ。
149大学への名無しさん:2006/02/07(火) 23:14:33 ID:kP3Mvg4NO
ビジュアルなんかで時間かけているのを見ると笑えます。
150大学への名無しさん:2006/02/07(火) 23:15:28 ID:pVM9BOl3O
>>148
それで早稲田教育まで対応出来ますかね?
151大学への名無しさん:2006/02/07(火) 23:15:47 ID:PC0gSlbGO
ここで言い争いしてる奴らうざすぎ。どうでもいいからとっとと消えろ。専用のスレでも立ててそこでやれ。
152大学への名無しさん:2006/02/07(火) 23:45:13 ID:zQxHTejy0
現高2で英語は速単の必修編(一回通読終わって二回目途中)と
FOREST(これも二回目途中)しかやってなくて、
次に「英文読解基本はここだ」→「ポレポレ」と進もうかも思ってるんですが
いまのところでは文法はFORESTだけで大丈夫なんでしょうか?
何か問題ありますかね?

学校からもらった参考書で、信用できなくて不安で不安で・・・
153大学への名無しさん:2006/02/07(火) 23:51:35 ID:VPPec1s00
質問です、英文法が基礎から出来て説明が凄くわかりやすい
参考書を教えてください。仲本ぐらいしかないですか?
154大学への名無しさん:2006/02/08(水) 00:03:50 ID:WXFL0SBC0
>>146
信者認定北。
「いまだに売られている参考書に糞なものなどない」
「糞であればそもそも信者などはなから存在しない」
「ネットでもそこそこ定評がある(amazonの評価など)」
以上が客観的事実。批判するなら以上を踏まえた上でちゃんとした批判をすればいい。
大前提が見えてないのは、執着して事実が見えないアフォですよと。
こういう伊藤本を見れば無条件に感情的に批判するアフォは純粋に参考書を論じるのに、邪魔ってこと。
その逆が
「伊藤和夫著以外の参考書は糞」「今出ている参考書はすべて伊藤和夫のパクリ」
「伊藤本さえやってれば偏差値70」とかいう輩だろうが。
155大学への名無しさん:2006/02/08(水) 00:06:20 ID:eN3JxM8g0
156大学への名無しさん:2006/02/08(水) 00:58:15 ID:hz4HECNE0
>>151
本当に同意。
157大学への名無しさん:2006/02/08(水) 01:33:21 ID:gInQnfHW0
>>152
forestはいい本だよ。信じろ

>>153
forestは説明が丁寧。すでに中級以上の人にとってはくどいと感じるようだが
158大学への名無しさん:2006/02/08(水) 01:37:32 ID:NcNhqmOO0
http://item.furima.rakuten.co.jp/item/46469583/
これって知ってます?最近収録したものなんでしょうか?
ヤフオと雰囲気全然違ってわからない…
スレ違いでしたらヌルーしてください。
159大学への名無しさん:2006/02/08(水) 01:45:27 ID:HQdYNXNMO
話の流れをぶったぎって悪いんだけど質問していい?
下線部訳で文構造は難しくないんだけど日本語にしにくい問題の対策ってどんなのやったらいいかな?
赤本やったらそんなのばっかで困ってるんだけど…(´・ω・`)
160大学への名無しさん:2006/02/08(水) 02:35:43 ID:XBFsEV3bO
ビジュアルめんどい人には
「基本はここだ」

「ポレポレ」

「富田原則」

「透視図」

という流れが主流なのか?
俺もこれで行こうと考えてるんだが
161大学への名無しさん:2006/02/08(水) 02:45:09 ID:JXNBdS30O
151
162大学への名無しさん:2006/02/08(水) 03:18:34 ID:nEhfNwwg0
>>160
俺は来年再受験とトーイックでも受けるかな、と考えて英語の勉強
を再び始めた大学生だが、富田本は西やるならいらねぇと思う。
「基本はここだ」と「ポレポレ」の間に「基礎英文問題精講」を挟んだらいかがだろう?
そのかわりね。
前者2冊はレベルの差が激しすぎる。
163大学への名無しさん:2006/02/08(水) 07:19:43 ID:GDbBHibP0
ビジュアルはどうですか?><
164大学への名無しさん:2006/02/08(水) 10:01:37 ID:LKBAXaCQ0
質問です。今から薬袋のリー教やろうとしたんですが、基礎版が
出るらしいですね?それが出るまで待つべきでしょうか?高2です。
165大学への名無しさん:2006/02/08(水) 10:02:56 ID:eN3JxM8g0
>>164
リー教やりながら基礎版でるの待ったら良いんじゃない?
166大学への名無しさん:2006/02/08(水) 10:10:09 ID:LKBAXaCQ0
>>165いや、なんか普通のリー教も改訂されるみたいです。
改訂版より改訂前の方がイイできってことありますかね?
現在のリー教がすごく評判良いからとりあえず買っちゃおうかな…
167大学への名無しさん:2006/02/08(水) 10:16:07 ID:BaOJwIkQO
>>159
例をあげてくれ。
ってか日本語の勉強じゃね?
168大学への名無しさん:2006/02/08(水) 10:21:13 ID:eN3JxM8g0
>>166
改定前の方が良いってことはありえるけど、大抵はそんなに変わらな(ry
169大学への名無しさん:2006/02/08(水) 10:37:44 ID:NcNhqmOO0
>>166
まじで??ソースうpよろ。最近リー教買おうかと思ってたから少し待とうかな。
170大学への名無しさん:2006/02/08(水) 11:04:30 ID:17Y0Q1knO
基本はここだ、とポレポレの間に、
基礎英文解釈の技術100か基礎英文問題精講のどちらかを挟もうとおもっているのですが、
どちらがいいでしょうか?これ以外にオススメの参考書はありますか?

アドバイスお願いします。
171大学への名無しさん:2006/02/08(水) 14:19:15 ID:RQER8sG70
>>170
基礎英文問題精講
172大学への名無しさん:2006/02/08(水) 15:11:11 ID:VSGrq7P00
>170
基本はここだ使ってるなら、西の実況中継はどう?
ポレポレの間にはさむのに良さそう。
173大学への名無しさん:2006/02/08(水) 15:48:36 ID:17Y0Q1knO
>>171
>>172
返事ありがとうございます。
ポレポレの後に英文解釈の技術100をしたいので、
できるだけスムーズにいきたいんです。

実況中継や基礎英文問題精講が一番いいですかね?
174大学への名無しさん:2006/02/08(水) 16:27:58 ID:jgNJ2BI60
豆単と豆熟とDUOと700選をひたすらやれ
175大学への名無しさん:2006/02/08(水) 17:04:27 ID:RQER8sG70
>>173
もし2冊ともやるとしたら順序は基礎英文問題精講→実況中継
176大学への名無しさん:2006/02/08(水) 18:18:18 ID:A/kv4Oya0
 「死せる伊藤和夫、生ける受験生を走らす」
177大学への名無しさん:2006/02/08(水) 18:25:41 ID:27EKVuTK0
高2早慶志望です シス単終わって次は何をすれば良いでしょうか?
178大学への名無しさん:2006/02/08(水) 18:33:51 ID:17Y0Q1knO
できるだけ早く長文にとりかかりたいので、
基本はここだ→基礎英文問題精講→ポレポレ→英文解釈の技術100か、

基本はここだ→基礎英文解釈の技術100→ポレポレ→英文解釈の技術100
のどちらかの順でやろうと思ってるのですが、
どちらがいいでしょうか?
他にも、何か気になった点があれば、アドバイスお願いします。
179大学への名無しさん:2006/02/08(水) 18:37:39 ID:gk4v+INHO
後者。基礎英文問題精講はいらない。
180大学への名無しさん:2006/02/08(水) 18:56:42 ID:17Y0Q1knO
>>179
レスありがとうございます。あれをやり終えてしまえば、解釈は大丈夫だと思っているんですが…

他に必要なものはありますかね?
181大学への名無しさん:2006/02/08(水) 18:58:04 ID:4EsUeuHH0
東大志望の高二です。
ニュース英語のリスニングが最後まで終わってしまったので新しいのをさがしてます。
オススメがあったら教えてください。
また書店で見つけたのですが、「キムタツ」という方の東大特化リスニング問題集はどんな感じですか?
182大学への名無しさん:2006/02/08(水) 19:10:36 ID:LAYvWHRrO
質問です。
リー教3周しおわって、もう一冊解釈書を仕上げて基礎を固めたいんですが、どの参考書がオススメですか?
当方、高二、代ゼミ高二模試50くらい、学芸大志望です。
183大学への名無しさん:2006/02/08(水) 20:18:09 ID:/PTpwh/k0
>>182
選択肢は二つ
ビジュアルをやるか、英文解釈100→ポレポレという最近王道になりつつある方法か。

また、解釈書でない上に高価だが、薬袋先生の「英語構文のエッセンス 全三巻」をやるのも吉。
184大学への名無しさん:2006/02/08(水) 20:41:27 ID:LAYvWHRrO
>>183
エッセンス買うき満々だったんすけど、薬袋マンセーにはなりたくないなあーと思って買うのやめて悩んでたとです。
それと今日、本屋行ってビジュアルと解釈と西の本で悩んだあげく決められずにここにきたんですが・・・。
堂々めぐりです。
185大学への名無しさん:2006/02/08(水) 20:42:53 ID:OvMbzjIT0
文法問題集って一冊極めればいいですか?
186大学への名無しさん:2006/02/08(水) 20:43:59 ID:cDZWBUmd0
>>185
ネクステとかじゃなければ
187大学への名無しさん:2006/02/08(水) 20:48:32 ID:NcNhqmOO0
今日書店を通じて問い合わせたところ二月の下旬にリー教より易しい参考書が出るが、リー教の改訂版は出ないとのことだ。
でも最初は出すつもりだったらしい。
と、ここで質問させていただきます。
今二年なんですがリー教を一周しそうです。今年のセンターは138でした。
一周し終わったら何がいいですか?
プランとしては
基本はここだ(既習)→ポレポレ→情報構造とかの読み込み用の問題集。
に加え平行してサテライトで西の講義を取るプラン。
上記のリー教の易しい参考書→エッセンス→問題集 というプラン。
あとはそのどちらもやるというプラン
どれがいいでしょうか?よろしくおねがいします。
188大学への名無しさん:2006/02/08(水) 20:50:14 ID:eeVawD8D0
講義とるなら西で良いっしょ。
189大学への名無しさん:2006/02/08(水) 20:54:35 ID:NcNhqmOO0
そうなんですかね。
9月までには解釈の基礎は完璧にしときたいんですが全部するって無謀極まりないですか?
190大学への名無しさん:2006/02/08(水) 21:01:08 ID:DHwyTjNFO
解釈100の次にポレポレいる?
解釈100終わったら速読系やるつもりだったんだけど!
191大学への名無しさん:2006/02/08(水) 21:24:53 ID:wysVEos+O
英単語って覚えるとき書かなくても大丈夫ですか?自分は速単必修やってます
192大学への名無しさん:2006/02/08(水) 21:28:03 ID:BXlNI3MO0
人による
193大学への名無しさん:2006/02/08(水) 21:29:23 ID:wysVEos+O
みんなはどっちですか?
194大学への名無しさん:2006/02/08(水) 21:30:23 ID:6676mxsG0
>>193
板違い。アンケート板に行って下さい。
195大学への名無しさん:2006/02/08(水) 23:16:44 ID:SSBDKFk80
高3
国立外大目指してます
過去問もやって傾向はわかったんですが上手な解答が書けません
特に読解と和訳…
大意もわかり単語も基本的には分かるんですが答えの的が少し外れたり適切に日本語に訳せてなかったり…
満点解答みたいなのがつくれないんです
今からやって何かコツとかつかめますか?問題集はまだたくさんある状態です
御願いしますm(__)m
196大学への名無しさん:2006/02/08(水) 23:25:21 ID:WSrCwqw9O
よく見たら
総合英語フォレストじゃなくて
高校総合英語フォレストだった…

終わったあと気付いた…
197大学への名無しさん:2006/02/08(水) 23:27:45 ID:sf6rzfno0
>>195
>答えの的が少し外れたり
どう外れるんだ?
解答に比べてどう外れているのかが理解できているなら、自力で修正できるはずだと思うんだが
198大学への名無しさん:2006/02/08(水) 23:31:29 ID:SSBDKFk80
>>197
下線部とはどういうことか
みたいな問題で訳出すべき所を入れてなくて解答みたら気づいたみたいな…
とにかく試験時間短いんですぐに選ぶべきところがわかるようになりたいんです
和訳はやはり問題をたくさん解きつづけるべきですか?
199大学への名無しさん:2006/02/08(水) 23:38:08 ID:r9yEcrJwO
>>191
おれは黙読派
200大学への名無しさん:2006/02/08(水) 23:39:03 ID:xIMviT2y0
単語なんか覚えるのに書く必要なんてあるわけないじゃん♪
201大学への名無しさん:2006/02/08(水) 23:40:00 ID:xIMviT2y0
東大の小説対策の問題集ないですか?
202大学への名無しさん:2006/02/08(水) 23:58:27 ID:SSBDKFk80
>>201
小説のどんなとこで落とすの?
203大学への名無しさん:2006/02/09(木) 00:01:04 ID:YRAdAyar0
解釈って基礎になると思うんですけど、
結局何をやることなんですか?
204大学への名無しさん:2006/02/09(木) 00:05:29 ID:byOZDHL/O
単語、文法、解釈、長文を自分は最初単語と文法をざっとやって、それから解釈。それがある程度(参考書一周程度)済んだら長文も含めて並行してすすめようかと思うんだけど
最初から並行してすすめるべき?

どっちが効率いいかみんなの意見求む
205大学への名無しさん:2006/02/09(木) 00:19:31 ID:Ord28ZZU0
長文の空所補充の問題を重点的にやりたいんですけど
何かオススメの問題集ってありますか?
206大学への名無しさん:2006/02/09(木) 00:21:53 ID:xYS/NJKBO
和訳問題集でおすすめ教えて下さい。
京大法学志望
207大学への名無しさん:2006/02/09(木) 00:30:27 ID:QW1ATaKgO
>>206
英文和訳演習中級編、上級編。英文が古いのが弱点。
208大学への名無しさん:2006/02/09(木) 00:35:32 ID:QW1ATaKgO
>>187
リー教が気に入ったのなら西に行かず、ひたすら
エッセンスをやればいい。
下手にあれこれ手を出すのは良くない。
軸をひとつに決めて、それをまず極める。
で、余裕があるなら物事を多角的に深く理解するために
別の軸を極める。

それよりリー教の練習用TEXTは暗記した?
あれをちゃんと暗記しないとリー教の効果は薄い。
209大学への名無しさん:2006/02/09(木) 00:45:50 ID:8eTe6ODyO
なんかしばらく見てないうちに糞スレになったな、ここ。
質問者もテンプレ使わないし。信者信者うるさいし。正直伊藤も西も富田も透視図の先生も薬袋もやりきれば読めるようになる。
人によって合うか合わないかだけ。
俺はビジュアルもやったしポレポレもやったし透視図もやったしリー教もやった。
結局みんな目指すところは直読直解、予想と修正の習得なんだよね。
だからこれから勉強しようとしてる人はそこを覚えておいてほしい。
誰の本をやってもいいけど目指してるのは同じことだから。
210大学への名無しさん:2006/02/09(木) 00:51:49 ID:Z9Cd6iG6O
211大学への名無しさん:2006/02/09(木) 01:02:02 ID:WrH9PsKx0
>>209
>俺はビジュアルもやったしポレポレもやったし透視図もやったしリー教もやった。
結局みんな目指すところは直読直解、予想と修正の習得なんだよね。

冨田だけ別物。
212大学への名無しさん:2006/02/09(木) 01:25:55 ID:85dn93hN0
>>198
単に注意力散漫のような希ガス
たくさん解くというより時間を決めてその時間内に解く練習をしたらいいんじゃないか
213大学への名無しさん:2006/02/09(木) 01:35:08 ID:tgYMhRBE0
>>204
一周したぐらいで長文に進んでも凹むだけのような希ガス
読めなくて
214大学への名無しさん:2006/02/09(木) 01:48:37 ID:gAhbnKohO
【学年】高2
【偏差値】今まで模試など受けたことありません…
【志望】早稲田大学政治経済

去年留学してたんですが、文法が弱いので基礎を固めたいです。
一回ネクステPART1 2をやり、今2週目です。ネクステだけでは不安なので、テンプレを参考に本屋でビジュアル 英ナビ 基本はここだ! ポレポレ などをみてみたんですが、どれが文法を学習するのに適しているかわからなくて。アドバイス頂けませんか。
215大学への名無しさん:2006/02/09(木) 01:52:01 ID:ZFqeenlH0
>>214
>>7から選べ
216大学への名無しさん:2006/02/09(木) 01:59:22 ID:gAhbnKohO
>>215
やはりナビゲーターが良いんでしょうか。山口は立ち読みした印象としてはとてもとっつきやすかったんですが、習得レベルが中学〜高1ってのが気になります。
まぁ又本屋にでも見に行ってきます。
217大学への名無しさん:2006/02/09(木) 02:14:59 ID:QW1ATaKgO
>>216
山口は前提知識が高1レベルという意味で、到達レベルという意味じゃない。
文法は最終的に知識勝負、演習量で決まるので
理論本は英ナビ、語トレ戦略、山口のどれでもいい。
自分が一番とっつきやすい奴をやればいい。
問題集はネクステが完璧になってから、また買い直せばいい。
218大学への名無しさん:2006/02/09(木) 02:21:38 ID:QW1ATaKgO
ちなみに基本はここだやポレポレは読解のための本
だから注意。
219高1:2006/02/09(木) 06:23:30 ID:Jd9qvm7e0
中3のときに英検3級受かったきり、英検うけてないんだが、受けた方がいいかな?なんか、会話の語彙とか中学時代の英単語とか抜けてるとかありそうだし。
220大学への名無しさん:2006/02/09(木) 06:28:32 ID:XO4hKq1FO
即戦3とネクステージ出どっちを完璧にしたほうがいい?
221大学への名無しさん:2006/02/09(木) 08:03:38 ID:byOZDHL/O
>>213
OK。解釈を習得してからの方がいいわけか
dクス
222大学への名無しさん:2006/02/09(木) 10:30:51 ID:cuYlvOV40
>>212
わかった
そうしてみるよ ありがとう
223大学への名無しさん:2006/02/09(木) 10:42:10 ID:RkAtEfpdO
>>220
ネクステ
224大学への名無しさん:2006/02/09(木) 10:42:38 ID:UJhM/+PkO
ビジュアル激しくいらね
225大学への名無しさん:2006/02/09(木) 11:14:42 ID:wjAI5l6kO
226大学への名無しさん:2006/02/09(木) 13:39:14 ID:+Tlp0sNxO
システム解法650を本屋で見つけたんだけど、良書?
227大学への名無しさん:2006/02/09(木) 13:50:42 ID:cdoEDBXAO
簡単に長文が読めるようになるには?
228大学への名無しさん:2006/02/09(木) 15:48:10 ID:C83D7Pyq0
携帯厨が多くなってテンプレの意味がほとんどないね
229大学への名無しさん:2006/02/09(木) 17:08:23 ID:1UUEt+n30
>>226
とりあえずかっとけ。高2ならな。英答識別法もみていれば?
230大学への名無しさん:2006/02/09(木) 18:04:36 ID:rQjVvoFx0
>>226
語法がまとまってる。良書。

>>227
そんな方法あれば皆やってる。
231大学への名無しさん:2006/02/09(木) 18:16:16 ID:fPmJmLci0
大学受験板にリスニング関係のスレってありますか?
232大学への名無しさん:2006/02/09(木) 18:35:52 ID:ssJJ/9dT0
>>231
専門スレは落ちた
二次私大のリスニングか?もしそうなら東大スレ他志望校スレで聞くといい
それとも2年生で来年のセンター対策か?
233大学への名無しさん:2006/02/09(木) 20:48:48 ID:Zh4a5vSy0
シス単をやって単語を一通り覚えた後で、
フォレストとネクステとエキスパートで演習と理解を行うというパターンで
行こうかと思ってるんですが、これは正しいやり方なのでしょうか?
間違っていたらズバっと言っていただけると嬉しいです。
高2で国公立文系志望です。
234大学への名無しさん:2006/02/09(木) 21:39:10 ID:4H8/Bf710
UPGRADEがまったくでないのはなぞ
Next Stageはちと傾向がふるいからUPGRADEのほうがよいよ。シス単つくった
ひとが書いたから
235大学への名無しさん:2006/02/09(木) 21:41:51 ID:N7OU8ai00
持ってるのがその三冊だからです。ありがとうございました。
236大学への名無しさん:2006/02/09(木) 21:45:58 ID:TwyHn+Su0
>234
UPGRADEは俺もいいと思うよ。
でも、全然出ないよな。
237大学への名無しさん:2006/02/09(木) 21:58:30 ID:PgUmPW560
>>226
永田はごみ。大学に受かりたかったら、かかわらないのが吉。
238大学への名無しさん:2006/02/09(木) 22:43:04 ID:fDXuHTSOO
すんません
アプグレとネクステは最終的な到達レベルは同じくらいなのでしょうか?
239大学への名無しさん:2006/02/09(木) 22:43:55 ID:6WflTrbW0
桐原の文法語法のほうは人気あるみたいですが、
頻出英熟語問題1000のほうはあんまりやってる人いませんね。
英文法語法1000やったら英熟語1000やる必要ありませんか?
240239:2006/02/09(木) 22:50:40 ID:6WflTrbW0
241大学への名無しさん:2006/02/10(金) 03:13:02 ID:zI2k58hK0
西きょうじの参考書の最大の難点は、「基本はここだ」と「ポレポレ」の間に挟む参考書を出していないことだな。
代用になるものと言えば「英文解釈の技術100」「基礎英文問題精講」あたりだけど、どうもしっくり来ない。
是非とも中級レベルの参考書を出してもらいたいものだ。
242大学への名無しさん:2006/02/10(金) 05:20:05 ID:qXZUyjEb0
>>237
必死だなw
243大学への名無しさん:2006/02/10(金) 05:47:51 ID:L/vtSI6/0
UPGRADEやシス単、DUOあたりの問題集や単語の良書もテンプレ入りさせとこうよ
244大学への名無しさん:2006/02/10(金) 06:09:00 ID:gOLhkykV0
>241
昔は「基本はここだ」と「ポレポレ」の間に
西の実況中継を挟むと良いと言われてたらしいが。
実際、どうなんだろう?
245大学への名無しさん:2006/02/10(金) 06:13:30 ID:nk5E7hJHO
>>241
俺の担任が昔代ゼミで働いてたらしくその手の話よく聞くんだけどさ、
そもそも基本はここだがポレポレが難しすぎるって言われてだしたものらしいよ。
だから西本人はあんま書く気ないみたい。要望が多かったら書くと思うけど。
246大学への名無しさん:2006/02/10(金) 07:21:49 ID:bhZZj2Yq0
俺は間に、実況中継と速ナビをやった。
実況中継だけでもよかったような気もするがw
247大学への名無しさん:2006/02/10(金) 09:41:47 ID:FiGQTZb2O
テンプレの参考書難易度っておそらく偏差値で表されてると思うんだけど、どの模試での偏差?
248大学への名無しさん:2006/02/10(金) 10:30:48 ID:h+NHYVwa0
【学年】高2
【偏差値】進研記述で60〜65くらいです
【志望】東北大工学部 過去問はみてません
 
 いままで英語は、授業と学校の宿題だけでほとんど勉強していませんでした。
 なにから手をつけていいかわかりません。
 持っている(もらった)参考書は、基本はこれだ!、山口英文法講義の実況中継 上下、DUO,
あと学校で使っている英語問題総整理、エキスパートがあります。が、やっていません。

 なにから手を付けたらいいかわかりません。
 アドバイスお願いします。
 
 

249大学への名無しさん:2006/02/10(金) 10:32:02 ID:kscosxLI0
発音って勉強しなくてもいいんですか?
250大学への名無しさん:2006/02/10(金) 10:37:06 ID:mmpLxO2D0
>249
過去問
251大学への名無しさん:2006/02/10(金) 11:12:01 ID:bkK5kQGm0
>>248
まずDUOやれ。終ったら文法
252大学への名無しさん:2006/02/10(金) 11:19:46 ID:6U0p3O+s0
【学年】一浪
【偏差値】河合記述で60くらいです
【志望】都内上位私立医学部 
 
 いままで英語は、参考書と予備校の予復習でいきました。
やった参考書等は単語王、基礎英文法問題精巧、基礎英文問題精巧、基礎長文問題精巧です。
長文の読む速度が遅いなどが自分の弱点だとおもってます。アドバイスお願いします。

253大学への名無しさん:2006/02/10(金) 11:27:09 ID:YRe6ABhtO
>>248
まずは単語だが、春に向け良いスタートダッシュを切るには時間がないので
単語をやりつつ文法。
春休みはやさしめの長文問題集をやりつつ、基本はここだを読破する。

本当にやり方が分からず苦しんでるなら、和田や福井の受験方法論本を立ち読みして研究すればいいよ。
254大学への名無しさん:2006/02/10(金) 11:33:07 ID:YRe6ABhtO
>>252
語彙力が問題ないなら、音読と黙読を繰り返す。
このとき構文把握よりも意味把握を意識する。
それでもダメなら乙会のディスコマーカーや河合のパラリー本でもやればいいよ。
255大学への名無しさん:2006/02/10(金) 16:47:44 ID:h69dBfI30
【学年】高二
【偏差値】河合偏差値70ほど
【志望】早稲田法学部

今までに
リーディング教本→ビジュアル→解釈教室・ポレポレ(並行)→透視図
の順にやってきました。

過去問と並行して英文解釈の本をもう一冊ほどやっておきたいのですが、何かお勧めの参考書は無いでしょうか。
どうか、よろしくお願いいたします。
256大学への名無しさん:2006/02/10(金) 16:49:13 ID:Mn8s8DsX0
            .ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔
257大学への名無しさん:2006/02/10(金) 16:50:15 ID:BqyErBYEO
メジャーなのだと解釈技術100くらいしか他にないんじゃね?
258大学への名無しさん:2006/02/10(金) 17:07:48 ID:TASvITXWO
解釈100の次にやる解釈本でオススメってなんですか?
一応、駿台で英語だけなら平均70くらいです。
よろしくお願いします
259大学への名無しさん:2006/02/10(金) 17:23:44 ID:NawUh87v0
京大文系学部志望です。
「透視図」を終えて、「精読の極意」を使おうと思っているのですが
レベル的にはこのまま繋げていけますよね?
「精読の極意」使ってる方いましたら詳しい話を聞かせて下さい。
260大学への名無しさん:2006/02/10(金) 17:42:38 ID:YRe6ABhtO
>>255
古いけど長文読解教室か?
あとはテーマ別か。
受験マニアになるなら思考訓練という選択肢もある。
他教科に時間をかけるほうがいいけど、興味のある分野の原著を読む手がある。
英米の高校生向けの法律の本とか。
261大学への名無しさん:2006/02/10(金) 18:27:14 ID:43mo1WAaO
基礎英文問題精講のあとにいきなり解釈教室は厳しいですか?
262大学への名無しさん:2006/02/10(金) 18:32:53 ID:dsEKSkWL0
最近思うんだけどさ
解釈技術100とビジュアル・透視図・ポレポレが
同じ括りっておかしくない?

どっちって言うと
解体英語構文とかと同じ括りだろ
263大学への名無しさん:2006/02/10(金) 18:49:05 ID:cIS7Y4900
慶文にベストな参考書とかあるの?
どれも似たようなもんか?
264大学への名無しさん:2006/02/10(金) 21:12:50 ID:SqJSHVokO
基本はここだはすべての例文の構造が取れて訳ができたら完成と見ていいんでしょうか?
265大学への名無しさん:2006/02/10(金) 21:24:55 ID:x2CWUAHl0
>>264
次のに池
266大学への名無しさん:2006/02/10(金) 22:02:40 ID:gGry48Gp0
2年 京大志望
進研75〜80
ビジュアル、解釈教室をやって、今、過去問をやっているのですが、
うまく日本語に訳すことができません。構文とかは大体取れているのですが、
単語の意味がずれていたりします。どうすればいいでしょうか?
過去問は10年分くらいときました。
267大学への名無しさん:2006/02/10(金) 22:13:27 ID:uwa33nr+0
「ビジュアル厨」を連呼している馬鹿のせいで
完全にスレのレベルが落ちたな。
ほかのスレのほうがマシになってきている。
268大学への名無しさん:2006/02/10(金) 22:13:30 ID:YRe6ABhtO
乙会とか実際に添削してみてもらうとかは?
実際に細かくアドバイスしてもらわないと、ある一線は越えられないかもね。
独学とかなら、とりあえず英文和訳演習の中級編、上級編。
あと表三郎とかいう人のスーパー英文読解とかいいかも。
他には安藤徹雄の翻訳テクニック系の本が案外使えるかも。
269大学への名無しさん:2006/02/10(金) 22:16:52 ID:gGry48Gp0
>>268
ありがとうございます。明日本屋で見てきます。
270大学への名無しさん:2006/02/10(金) 22:44:54 ID:YRe6ABhtO
安藤じゃなくて安西だった・・。
271大学への名無しさん:2006/02/10(金) 22:52:58 ID:ciNW/Do90
>>259
早稲田ぐらいまでなら対応できる、受験生に足りない英語の考え方を細くしてくれる本。
272大学への名無しさん:2006/02/10(金) 23:23:26 ID:ciNW/Do90
>>266
思考訓練の場としての英文解釈の1だけでもやると良いよ。
まだ1年あるから余裕だろ。Uまでやれば和訳で必要な事は大体学べる。経験値と共に。
273大学への名無しさん:2006/02/10(金) 23:43:57 ID:rUJAKGnK0
思考訓練の訳例は日本語が古臭いけどなかなかいいね
もっと早くにあの本知ってればよかった…
274大学への名無しさん:2006/02/11(土) 08:11:26 ID:8gbwAS8W0
高1です。偏差値は50程度とお考えください。
今、英文解釈を勉強したく、基礎から解釈を勉強するとなると
どのような勉強法にすればいいのでしょうか?
使用する本も教えていただきたいのです。よろしくお願いいたします。
275大学への名無しさん:2006/02/11(土) 08:26:21 ID:rG4i2C5eO
教科書の文章を予習の段階で品詞分解して授業で訂正する。
分からなかったら質問。
むやみに参考書に手を出さない。
授業も大切にする。
以上
276大学への名無しさん:2006/02/11(土) 09:03:06 ID:7PgvdTg00
>>267
ビジュアルの訳がおかしいとか
デマを流しているアホッと同一人物
277276:2006/02/11(土) 09:04:26 ID:7PgvdTg00
>>276>>267がじゃないて
「ビジュアル厨」を連投してるやつのことね
278大学への名無しさん:2006/02/11(土) 09:06:17 ID:9AmB3TdS0
伊藤の訳がおかしいという話は普通に
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](26)◆◆◆
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1137078277/
でされてたわけだが。

てか>>151を見よ。
279大学への名無しさん:2006/02/11(土) 09:16:29 ID:Vd6iGtga0
桐原1100が文法問題集ではかなりいいと思いますがどうですか??
280大学への名無しさん:2006/02/11(土) 09:30:41 ID:bIk0yG0y0
高2の一橋志望です。
基本はここだ、ポレポレをやったのですが、そろそろ英作対策に
移っても大丈夫でしょうか?
281大学への名無しさん:2006/02/11(土) 10:49:56 ID:mMccO9aj0
てか改悪される前のテンプレ持ってる人いない?マンセ意見の入ってない客観的な意見がみたいんだが。
282大学への名無しさん:2006/02/11(土) 11:06:22 ID:XtbotYKK0
トフルの大学別英語ってどう?
283276:2006/02/11(土) 11:06:48 ID:7PgvdTg00
>>278
スレ読んだが説得力が皆無だった。
英語力がない奴が伊藤批判しているだけじゃん。
284大学への名無しさん:2006/02/11(土) 12:56:45 ID:Rg1TrYkKO
桐原の1100と1000って何が違うんだ?
285大学への名無しさん:2006/02/11(土) 13:07:20 ID:G9xqw4hQ0
>改悪される前のテンプレ

いつのテンプレから改悪されたの?
少なくとも前・前々スレはこのテンプレだよ

ログ残ってるし間違いない
286大学への名無しさん:2006/02/11(土) 14:33:18 ID:XLCyUxeJ0
過去ログたどってみると126から変えられてるな。
伊藤だけじゃなく他のも変えられてる。
287大学への名無しさん:2006/02/11(土) 15:23:20 ID:r7yvEN8J0
高二です。早稲田文志望。(できるだけレベルの高い学部へ行きたいが)
コンプリート総合英語の基本例文10回音読and活用例文2〜4回音読
DUO例文20回音読
英文法のナビゲーターを普通に解く

これらやったあと、英語でかかれている過去の文学作品を
読もうとおもうのですが、どうですか?英語の実力、あがりますよね?
多少効率悪くてもかまいません。くだらないペーパーブックは手に触れさえしません。
288大学への名無しさん:2006/02/11(土) 15:47:54 ID:9AmB3TdS0
>>283
本当に読んだのか?
289大学への名無しさん:2006/02/11(土) 15:48:49 ID:/u2Xco6c0
>>281
マンセ意見が入っているのが前のテンプレ。
290大学への名無しさん:2006/02/11(土) 15:56:23 ID:r7yvEN8J0
287の質問に答えてください。
英語で書かれた古典作品を読みまくる、というのは
勉強法としてはどうなのでしょうか?
音読するつもりです。
291大学への名無しさん:2006/02/11(土) 16:02:54 ID:Prly7rBr0
>>290
例えば和訳問題は実際に訳す練習をしない限り得点力が上がるとは思えないので
洋書をただ読むだけではダメなような希ガス
292281:2006/02/11(土) 16:27:34 ID:mMccO9aj0
>>286
いじられてないの教えてもらうのって無理かな?もとの意見知りたいんだが。
293大学への名無しさん:2006/02/11(土) 16:40:47 ID:XLCyUxeJ0
>>290
もちろん英文をガンガン読んでいけば読解力がつくし悪いことではないが
最初のうちは対訳や注釈がついている本を読んだほうがいい。
古典文学もいいけど、自分の興味があるものでいいと思う。
それと読解力だけでは点は取れないので問題集での演習も必要。

>>292
125のログをどうぞ。
http://makimo.to/2ch/etc4_kouri/1131/1131898783.html
294281:2006/02/11(土) 18:46:55 ID:mMccO9aj0
>>293
さんくすこ。
295281:2006/02/11(土) 18:48:10 ID:mMccO9aj0
あはっ、みれね。
296大学への名無しさん:2006/02/11(土) 19:57:23 ID:cEreAl200
2 :テンプレ [sage] :2005/11/14(月) 01:20:20 ID:tD7aW5SK0
【よく出てくる参考書】
■英文解釈の参考書
●伊藤和夫「ビジュアル英文解釈T・U」(駿台文庫)※略称・ビジュアル偏差値50〜
ここ15年ほど英文解釈参考書の定番として君臨。完璧にすれば東大レベルまで対応可。
著者はすでに亡くなっているが、今も大量の信者を引きつけている名著である。ただし
ぶ厚い上に、講義形式で段階的に力をつけさせる構成のため、やや復習や参照がしづらく、
短期間で一気に仕上げたい人には向かない。トップクラスを目指す高校1、2年生向きか。
297大学への名無しさん:2006/02/11(土) 19:58:33 ID:0dNlhR0G0
>>296
すげぇwwwwwなにこれwwwwwwwwww頭悪いんじゃねwwwww
298大学への名無しさん:2006/02/11(土) 20:19:06 ID:0fiku/3hO
テンプレにZ会の解釈トレがのってないんだけど、どんくらいのレベルなの?
299大学への名無しさん:2006/02/11(土) 20:33:13 ID:XLCyUxeJ0
>>295
重いけどPCからなら見れると思うよ。
300大学への名無しさん:2006/02/11(土) 20:43:56 ID:0dNlhR0G0
>>299
長文問題スレの方にちょい書かれてるよ。
301大学への名無しさん:2006/02/11(土) 21:01:54 ID:Y3w9gchcO
【文法語法】語トレ必修→山口実況→語トレ戦略→(長文精読へ)

【構文】構文101→西きょうじ実況→(長文精読へ)


【長文】(精読)基礎英文必修精講→ビジュアルT→(速読)中沢パラグラフ→過去問
【単語】単語王
【熟語】ターゲット1000

なにか穴があったらアドバイスお願いします。
302大学への名無しさん:2006/02/11(土) 21:15:47 ID:MO795/B40
今井の基礎英文法はどのような感じでしょうか?
303大学への名無しさん:2006/02/11(土) 21:22:34 ID:UwDGK4aBO
国公立2次の英語で英作文の比重が大きいんです。120語程度で。どんな対策をしたらよいでしょうか?
304大学への名無しさん:2006/02/11(土) 21:27:47 ID:FweDH1rg0
単語はターゲットを一通り覚えてから読み込みしたほうがいいかな、と自分は思う
西きょうじはいいね、西谷は延びてくるまでに時間がかかるから
そして今年はセンター、むちゃ簡単だったから来年は難易度あがる気がする
第一A判定だったからマジ楽
305大学への名無しさん:2006/02/12(日) 00:54:54 ID:MMrPpMR8O
とりあえず英語漬けで英語が得意になるのか疑問
306大学への名無しさん:2006/02/12(日) 01:20:46 ID:BvRaVIwbO
>>305 ネイティブジャパニーズが日本語喋れる理屈と一緒の気がするが
307大学への名無しさん:2006/02/12(日) 01:26:41 ID:BvRaVIwbO
>>301 語彙の付け方はいいけど穴はある。
あなたがそれらの本を読んでないこと。
西やってビジュアルとかわけわかんないし、超長文を相手にするかどうかもわからないのにパラリー組み込んでるし、数が多いから消化不良になる。

308大学への名無しさん:2006/02/12(日) 01:47:43 ID:BvRaVIwbO
>>303 もう一年勉強するのはどうだろう
対策時間もたっぷりだよ
309大学への名無しさん:2006/02/12(日) 01:49:20 ID:BvRaVIwbO
>>302 本屋に行って見てきてね
過去問からどんな問題集やるか判断できないレベルで何やってもおなじだから。
注目すべきは「挫折せずできるか」だけでいいよ
310大学への名無しさん:2006/02/12(日) 03:02:52 ID:rgoGmDlrO
ポレポレと英文解釈の技術100って、どっちを先にした方が効果的ですか?
311大学への名無しさん:2006/02/12(日) 04:36:50 ID:IAwMfAzuO
文法書などは自分でノートにまとめながら進めた方が良いのでしょうか?
高2なのでまだ時間はあります。
312大学への名無しさん:2006/02/12(日) 09:55:56 ID:aDROb05x0
>>311
ノートに書き写したほうがよく理解できるならそうすればいいんじゃね
要は文法書に書いてあるルールを自分が実際に使えるようになるかどうかであって
ノートに書き写しさえすればそれができるようになるというわけではないが
書けば集中できるだろうし、その意味ではいいと思う
313大学への名無しさん:2006/02/12(日) 13:02:24 ID:R6w5P44a0
高3:偏差値55
法政志望・社学・キャリデザ
原則100、英ナビ上下、桐原1100、シス単3章+5章まで、基礎長文精講(28章まで)、基本はここだ、過去問一通り全部

一応上記のを一通りやったのがこのくらいなんだが、未だ確実な速読力、精読力が身についていない。
今後何をやれば良いのか迷ってるのだが、どうすれば良い?
過去問をもう1周するべきか長文問題集ひたすら解くべきかで迷っている…。
314大学への名無しさん:2006/02/12(日) 13:32:19 ID:ItI96kpz0
>>313
参考書ちゃんとやってるのに効果出てないね
自分では何が足りないんだと思う?
単語熟語の知識か。文の構造を見抜く力か
315大学への名無しさん:2006/02/12(日) 13:49:27 ID:rHBQMaCA0
>>292
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/
ここ見ちゃって下さい
316313:2006/02/12(日) 13:50:31 ID:TL+54sZoO
PC切って自室に戻ったので携帯から。
>>314
熟語単語は確かに足りていないです。
ターゲット熟語とシス単の両方を今ひたすら寝る前覚えています。単語は見出し語なら何とかなるんだけど、派生語がボロボロ('A`)
法政の長文1題中分からない単語が10〜18こくらいあった。

構文は原則100のおかげで何とか取れるんだけど一文が長いと読み取りに時間がかかります。
それに分からない単語がポロポロ出てくるから更によく分からない状態になってる感じ。
文章全体の大意すら取れない時もたまにある…。
過去問正答率は大体4割〜7割の間をウロウロしてて安定していません。
317大学への名無しさん:2006/02/12(日) 14:05:33 ID:ItI96kpz0
>>316
10〜18個は多いな。そりゃあ覚えないとダメだ
寝る前とか言わず拡大コピーして部屋中に貼れ。ってか家中。トイレとか
テレビ見るならテレビの脇に貼ってCM中必ず見るようにするとか
頻繁に目に入ってくるようにすれば記憶に残る確率はそれだけ高くなる
なりふり構わず覚えるようにしたほうがいいと思うぞ

長い文が出てくると立ち止まってゆっくり読むってのは誰でもやってる
でもその時間がネックにならないのは、その他の部分をすいすい読めるから
で、ひとつの長文の中で構文的にたいしたことない文ってのは、たいていの場合出てくる単語の
意味が瞬間的にわかれば意味取れちゃったりする。そういうところでつっかえないっていう意味でも
単語熟語は重要だと思うよ
318大学への名無しさん:2006/02/12(日) 14:19:47 ID:TL+54sZoO
>>317
単語と熟語ですか。
OK,分かった。試験までひたすら覚えるYo!
あと3日しかないけどギリギリまで覚えまくる!
あと、この時期長文は何やれば良いのだろうか…?
持ってる問題集と言ったら基礎長文精講と過去問とZ会の通信講座くらいなんだけど、
基礎長文精講レベルだと文が短過ぎるしあまり苦もなく解けちゃうんだよな…。
何度も申し訳ない(;´Д`)
319大学への名無しさん:2006/02/12(日) 14:38:35 ID:ItI96kpz0
>>318
基礎長文精講の1個上のレベルの必修長文精講あたりはどうだ
問題文の長さもまあまあ長いし
320大学への名無しさん:2006/02/12(日) 14:46:33 ID:TL+54sZoO
>>319
必修長文問題精講か。分かりますた。
散歩がてらに本屋行って見てくるYo。
とりあえずあとは英語だけだからひたすら英語に費やします。
最後まで質問に付き合ってくれてありがとう!
321大学への名無しさん:2006/02/12(日) 14:59:17 ID:B/2oZIkLO
みなさんは過去問やったときに配点がわからない場合、点数とかってどうやって計算してるんですか?
322大学への名無しさん:2006/02/12(日) 15:26:51 ID:rz4cRE6XO
高二

ポレポレ、速単、1000を終わらせましたが、長文は何をしたらいいでしょうか?東大志望です。
323大学への名無しさん:2006/02/12(日) 17:30:23 ID:dkMQTNvG0
>>322
その質問の仕方で回答がもらえると思ってる時点で東大無理。
324大学への名無しさん:2006/02/12(日) 17:31:32 ID:5obWFtmy0
>>323にハゲドー
325大学への名無しさん:2006/02/12(日) 17:59:09 ID:1Ou5hZEr0
どうせ略して東大が精一杯だろうに。
これだからドラゴン組は・・・・
326大学への名無しさん:2006/02/12(日) 18:42:08 ID:Iot+d8Po0
英文法語法のトレーニング必須編と仲本英文法倶楽部ではどちらが易しいですか?
327大学への名無しさん:2006/02/12(日) 19:00:50 ID:/M2kW4vhO
高2 川井58 センター115


長文と英文解釈ってのは別分野としてそれぞれ参考書で勉強した方がいいんですか?
解釈でお勧めなんかありますか?
328大学への名無しさん:2006/02/12(日) 19:08:47 ID:TQxcZKMG0
>>327
英文解釈の技術100 or 基本はここだ
329大学への名無しさん:2006/02/12(日) 19:16:35 ID:zSz8NqgV0
山口英文法実況を一周目は英文、和訳とポイントをノートにまとめながら
進めて2周目からはひたすら読みまくるというやり方でやってたんだけど、
ノートにまとめながら読み進めるのはけっこう時間かかるな・・・
いま上巻の最後のほうまでまとめたけど、英語ばっかやってるわけにもいかんからけっこう時間を費やした。
ノート使うより、一周目からひたすら読みまくったほうがいいかねぇ?
330311:2006/02/12(日) 19:28:45 ID:IAwMfAzuO
>>312
遅れましたが、レスありがとうございます。
331大学への名無しさん:2006/02/12(日) 19:30:15 ID:alCXb1St0
>>329
>>312にも書いたんだが、要は文法を自分が実際に使えるようになるかどうかが大事なのであって
参考書の読み方は関係ない
自分にとって頭に入りやすい読み方で読めばそれでいいと思う
332大学への名無しさん:2006/02/12(日) 19:31:49 ID:zSz8NqgV0
そうか・・・とりあえずいろいろやってみて一番効率よく定着するやり方を探すか
333大学への名無しさん:2006/02/12(日) 19:36:42 ID:alCXb1St0
文法は、実際に使い込まないと定着しない
問題解いて、間違えたら文法書に戻って確認っていうのを何回もやらないと
334大学への名無しさん:2006/02/12(日) 19:45:26 ID:sIKFTF+lO
青学は英語むずいって聞いたんですがやっぱり単語だけじゃまずいかな?
335大学への名無しさん:2006/02/12(日) 20:21:46 ID:tDtNoezQ0
>>334
過去問みてみたら?
336大学への名無しさん:2006/02/12(日) 20:57:48 ID:bMYhrUYc0
まず自分で確認する癖つけたほうがいいね
337大学への名無しさん:2006/02/12(日) 21:50:39 ID:RK8lp/5E0
今年浪人が決定した者です。
少し前からはじていをシコシコとやり続けて2,3週はしました。
この次に英ナビに移ろうかと思っているのですが、
スムーズに英ナビに移ることは可能でしょうか?
338大学への名無しさん:2006/02/12(日) 23:06:01 ID:mC2w66w1O
基礎英文問題精講と解釈教室の間を埋めるのに適したものはありますか?
339大学への名無しさん:2006/02/12(日) 23:14:06 ID:JMllnLRJO
ガンダム好きの人いたら英語のいいこと教えたる。
340大学への名無しさん:2006/02/12(日) 23:29:13 ID:0MI1EOEI0
all in one
341大学への名無しさん:2006/02/12(日) 23:31:57 ID:sXCDY5CJ0
>>338
ポレポレとビジュアルとディスコマーカーと竹岡本とldskfmヴぁふぇいそあcねjr
342大学への名無しさん:2006/02/12(日) 23:41:29 ID:mC2w66w1O
>>340は私へのレスでしょうか?
all in oneは大学受験とは傾向が違うと聞いたのですが大丈夫なのでしょうか?

>>341
流石に今からビジュアルをやるのはちょっと…やはりポレポレがベターなんでしょうか。
ディスコースマーカーは要約などの問題集ではないのですか?また竹岡本とはなんでしょうか?
質問ばかりになってしまい申し訳ありません。
343大学への名無しさん:2006/02/13(月) 00:08:13 ID:TTrXUpUcO
基礎性交ってどこ行っても山済みだけどどうですか?
それよりぽれぽれとかビジュアルとか技術100のがいい?
344大学への名無しさん:2006/02/13(月) 00:08:54 ID:VvJzKvqB0
>>343
オレはその中だと技術100が好き。
345大学への名無しさん:2006/02/13(月) 01:32:49 ID:hM/GnA8nO
323 324 325

確かに日本語は下手ですけど、一応河合で70ありますし、受からないと決めつけるのは早いかと。ついでにドラゴン組ではありません。
346大学への名無しさん:2006/02/13(月) 02:49:29 ID:Q4PlNJ2XO
技術100やるの結構しんどくない?
347大学への名無しさん:2006/02/13(月) 10:10:30 ID:IidXuPSH0
効率重視の最強モデルプランを考えてみたがこれで偏差値どれくらいまで望めるだろうか?

シス単
基本はここだ→基礎技術100→ポレポレ
UPGRADE英文法・語法問題
348大学への名無しさん:2006/02/13(月) 10:19:54 ID:IidXuPSH0
よく解釈教室の上の本として思考訓練〜は名前が出るが解釈考はあまり名前が出ないな・・・
349大学への名無しさん:2006/02/13(月) 10:36:17 ID:rLZB7MI+0
>>347
センター筆記8割
350大学への名無しさん:2006/02/13(月) 10:37:37 ID:J7yyn62C0
>>348
いい本だが、ほんやで余り見かけないからな。
351大学への名無しさん:2006/02/13(月) 11:15:15 ID:kNHUdVcJO
基本はここだとポレポレだとレベルが違いすぎるみたいな事を聞いたんですが、間に何かをはさんだ方がいいんですか?
352大学への名無しさん:2006/02/13(月) 12:12:37 ID:QVfuMNxY0
>>351
英文解釈の技術100 or 基礎英文問題精講 or 西の実況中継
353大学への名無しさん:2006/02/13(月) 13:19:09 ID:IYbu12v90
基本ここもポレポレも西なんだから統一して西実況がいいんじゃね
354大学への名無しさん:2006/02/13(月) 13:45:40 ID:j5a4hU+NO
明後日まマーチ試験なんだが、英語長文ひたすら解くのと単語熟語覚えるのに費やすのどっちが有効的?
355大学への名無しさん:2006/02/13(月) 16:04:17 ID:HZKoWQQPO
来年の入試について文法は読解に必要な文法事項は押さえてあるのを前提に
文法問題のための対策は
ネクステ→ファイナル問題集だけで行こうと思うのだがどうよ?
2ch見てるとやたら文法問題ばっか重ねがけやってる様に見受けられるのだが
ちゃんと一冊一冊仕上げてるのかね?
356大学への名無しさん:2006/02/13(月) 17:59:11 ID:PLceHeXl0
>>355
1は読んだのかね?
357大学への名無しさん:2006/02/13(月) 18:18:41 ID:CfpqaQw/0
携帯厨はテンプレ読めないんじゃね?
358大学への名無しさん:2006/02/13(月) 19:12:04 ID:kNHUdVcJO
>>352 >>353
アドバイスありがとうございます。
359大学への名無しさん:2006/02/13(月) 22:22:30 ID:dOB/fHrh0
高2で、上智の外国語志望です。
読解系の参考書について質問です。
これまでに解釈本は、基礎英文精講2周⇒解釈教室1周を終えました。
次にやる参考書で、精講シリーズが気に入ったので、標準精講か、長文精講のどちらをやろうか迷っています。
どちらが妥当でしょうか。アドバイスお願いします。
360大学への名無しさん:2006/02/14(火) 00:39:33 ID:pmM8a9JRO
ターゲット、即ゼミ3、基礎英語長文問題精巧やってるんですが偏差値60いきますか?
長文得意にしたいのですが他になにやったらいいのか分かりません…
361大学への名無しさん:2006/02/14(火) 00:54:26 ID:Ihp8LPw50
@高2
A進研模試での偏差値60前後。
B理系で広島、大阪市立などの工学で化学関係の科希望。2次英語あり。
C今まで授業の予習しか主にやらず、小テスト用にNextStage(学校配布)をホントに軽く1周。
 語彙力に自信がない。
英語がもっとも苦手な教科となってしまっているので、
これから1日30〜60分(予習分抜き)くらいやっていきたいと思っています。1日全体では3、4時間です。
語彙力をつけたいのでNextStageか単語帳をやろうとはおもってるのですが、
それと同時、または一通り済んだ後にやるべきプラン、参考書はどういったものがいいでしょうか?
アドバイス、批判、思ったこと等なんでもいいのでご意見お待ちしてます。
362大学への名無しさん:2006/02/14(火) 01:07:15 ID:rbvHA36IO
>>359
更に解釈やりたいなら標準精講。長文やりたいなら長文精講でいいんじゃない?
逆に聞かせていただきたいのだけど、基礎精講から解釈教室にはスムーズに進めた?
363大学への名無しさん:2006/02/14(火) 01:25:02 ID:F0i3TfGyO
標準精講とかわけのわからないのをすすめるやつがいる件。
馬鹿なんじゃねーの?実物見ずにすすめてるだろ。
精講シリーズが気に入って解釈教室こなせる力あるなら長文問題精講。
でも解釈教室復習したほうが力つく気もするがな。
364大学への名無しさん:2006/02/14(火) 01:30:28 ID:X5GcddXe0
>>361
単語熟語と文法がある程度頭に入ったら解釈やれ
365大学への名無しさん:2006/02/14(火) 01:57:13 ID:CXwV1iD/0
>>363
日本語でおk
366大学への名無しさん:2006/02/14(火) 02:19:11 ID:znRnPUnf0
関大志望なんですが即ゼミ8とネクステならどちらがいいでしょうか?
現在即ゼミ8を持っているんですがネクステがいいならわざわざ買いなおす必要ありですか?
367大学への名無しさん:2006/02/14(火) 02:27:38 ID:F9q+ZVVRO
>>366
買わなくてよし!!に一票 笑
関大って文法問題ないよね??
368大学への名無しさん:2006/02/14(火) 02:33:29 ID:znRnPUnf0
>>367
ないんですかね?自分の志望校の形式も知らず恥ずかしい限りですが・・・
どちらもやれば同程度の力がつくのなら買いかえる必要はないですよね。
あと質問なんですがどのように学習すればいいのでしょうか?
ひたすらノートに書きこむという方法でいいですかね?
369大学への名無しさん:2006/02/14(火) 02:50:49 ID:znRnPUnf0
重ね重ねすいません。2ちゃんねるでも勿論評判のいいForestですが
偏差値50〜55程度の私でも十分使えますか?非常に良書だと聞いたので購入を考えてるのですが・・
370大学への名無しさん:2006/02/14(火) 02:55:25 ID:/KNz68M2O
366今のうちに今年の分の赤本を買っておいたほうが社会などでヤマを張るのに役に立つのでお得です。
371大学への名無しさん:2006/02/14(火) 03:02:25 ID:F9q+ZVVRO
>>368
関大は文法ないし、長文読む程度の文法力なら、即ゼミ8をやりこめば十分

>>369
即ゼミの勉強方法ですか??
あたしは、問題中心に勉強した
372大学への名無しさん:2006/02/14(火) 03:04:58 ID:F9q+ZVVRO
369関係なかった ごめん
373大学への名無しさん:2006/02/14(火) 03:06:03 ID:CXwV1iD/0
>>369
偏差値関係なく使えますよ(・∀・)
374大学への名無しさん:2006/02/14(火) 07:10:49 ID:dRVhZMxJ0
>363
苦手な章の例題はきつかったです。ですが、一つの構文に説明するにしても、短めの文章2,3文にわたって説明してるので、理解しやすいと思いますよ。
語彙も増えます。
>364
ありがとうございます。標準精工は、有名な文が多いと聞いたので、興味があったし、量が多いのでやりがいがあるかなと。
解釈は一通りできるので、長文にします。
それと平行して解釈教室の復習もしていきます。
375大学への名無しさん:2006/02/14(火) 07:18:56 ID:MT/X/uVF0
文法書でFORESTって参考書ですよね。
次に問題集買おうと思ってるんですが、ネクステって問題集ですか?
レビューとかいろいろ眺めてるとなんか参考書みたいに思えて不安なんですけど
両方持ってもかぶっるの多いからいらないとかありますか?
376大学への名無しさん:2006/02/14(火) 07:21:47 ID:g5uyHsDl0
ネクステは問題集だが、内容的に語法トレの戦略とかの方が後々役立つ気がする。
377363:2006/02/14(火) 08:39:55 ID:F0i3TfGyO
>>365
ジュワジュジュジュワジュワッチ?
378大学への名無しさん:2006/02/14(火) 10:50:08 ID:znRnPUnf0
>>371>>373
どうもありがとうございます。
即ゼミ8はあまり自分に合わない気がするのでとりあえず
書店に行って他の参考書をチラッと見てきます。
379大学への名無しさん:2006/02/14(火) 12:23:45 ID:XDbbj27QO
高3慶應法志望。たぶん今年死亡。

12月くらいから必死になって日本史やったけど間に合わなかったぜチクショー。

で、英語が得意なおまいらに聞きたい。


・リー教
・エッセンス2・3
・システム英単語
・解体英熟語
・英ナビ
・新・英頻
(エッセンスの2・3以外はすでに終了。エッセンスは未着手)

これらを4月までに<完璧>にして、4月〜夏前に英文解釈教室やってそのあと多読すれば英語に関しては合格だよな?
380大学への名無しさん:2006/02/14(火) 12:24:20 ID:LYIedar4O
>>377
そうなんですか?ってことは後者をやり込めば良いって事ですかね?アドバイスよろ
381大学への名無しさん:2006/02/14(火) 13:22:44 ID:6YAlDBh90
高3
センターでぴったり偏差値50
長文は読めるんですが、文法問題が全く取れないです。
あと2週間ほどで本番で、本番では英語のみ受けるのでそれまで英語ばっかりできます。
そこでこの2週間ほどで2周以上できる参考書やら問題集を教えてください!
382大学への名無しさん:2006/02/14(火) 13:23:44 ID:Qb3mmXyu0
リスニング対策のために、速読英単語を和訳してだいたい理解した後
同じくらいのスピ-ドで読めるようになるまでCD聞いて音読繰り返すってのをやってるんだけど
これやってたら全然しらない英文のリスニング問題でも解けるようになるかな?
383大学への名無しさん:2006/02/14(火) 14:13:00 ID:rF7DqfND0
>>382
なる
384大学への名無しさん:2006/02/14(火) 15:22:08 ID:3kS6aI870
よく、形から入るやついるよな








とりあえず、フォレストと速単とジーニアスの英和買ってきた^^
385理学狙い。:2006/02/14(火) 15:37:17 ID:Ywl4VAkGO
秋田大の社会人入試で理学療法狙ってますが、

英語の小論文

があるため、安河内の基礎から丁寧にと速読英単語をやってますが、
どーやったら英文を的確に読めて200字〜300字で答えが書けるのでしょうか?
386大学への名無しさん:2006/02/14(火) 15:43:05 ID:IplDsRNG0
>>385
なぜ読めないのか自分で考えてみて
語彙が足りないのか、英文の構造が見えてないのか
387大学への名無しさん:2006/02/14(火) 15:57:55 ID:fANQmmwFO
今まで文法の勉強をして来なかったのですが、うまく英作文につなげられるようにするには、どんなものをやればいいでしょうか?
偏差値は河合66、駿台59です。
今まではビジュアル英文解釈だけをやっていました。
388大学への名無しさん:2006/02/14(火) 18:30:30 ID:fvPA8hzs0
河合89点の新高校三年です。
今はフォレストとそこに対応するネクストステージをやっています。
単語はシステム英単語BASICやってます。
次の河合記述までに130点取れるようになりたいのですが、
方法をご教授ください。
389大学への名無しさん:2006/02/14(火) 18:34:17 ID:GK40c7dM0
フォレストとシス単完璧にすれば130点ぐらいいかないか?
390大学への名無しさん:2006/02/14(火) 19:02:41 ID:fvPA8hzs0
確かに完璧にすれば・・・・いくかもしれないです。
問題は5月の中盤までにできるかどうか。
黄色チャートと一緒に進めなければ行けないので・・・
391かたな:2006/02/14(火) 19:18:09 ID:wSLdfE5JO
高2の早稲田志望で偏差値55です。
ビジュアル1と2と単語王だけでいくつもりなんですけどみなさんゎこれで入試の英語ゎ完璧だと思いますか??
アドバイスお願いします!!
392大学への名無しさん:2006/02/14(火) 19:26:44 ID:nnbxLCiX0
>>337お願いします。
393大学への名無しさん:2006/02/14(火) 19:32:26 ID:aq2Okz030
>>392
大丈夫だよ
394大学への名無しさん:2006/02/14(火) 19:32:40 ID:CXwV1iD/0
>>337
はじていは良く見たことないんだけど、英ナビは文法用語バリバリ使うから
文法用語を知っていれば平気。だけど、文法用語を知らないとかなり大変だと思う。
395大学への名無しさん:2006/02/15(水) 08:01:03 ID:qVKLa8dfO
はじめまして!スレ全部読んだのですが決めきれず相談です。
今年のセンターは120点で浪人決定しました!
英語を基礎から鍛えて来年はセンター九割越えを目指したいと思ってます。
@文法:富田の入試文法1・2・3⇒ネクステ
A読解:富田のビジュアル(基礎⇒構文)⇒今井のスタンダード30(音読したいから)
B単熟語:タゲ単・熟1100⇒シス単(ベーシック)⇒タゲ塾1000
で行こうと思ってます!
信州の医学科志望です!問題点やアドヴァイスあったらお願いしますm(__)m
396大学への名無しさん:2006/02/15(水) 08:20:32 ID:xNC/Hzyy0
そんなんじゃダメだお( ^ω^)
英ナビ・新英頻・ビジュアルやらないとどこにも行けないお( ^ω^)
397センターラモンHG:2006/02/15(水) 08:42:11 ID:hJq/GmWl0
OK!住人の香具師!

センター英語に特化した話だが、側面攻撃として

これ見るクセつけたらバッチコーーーーーーーーーーイ!!だぜ!

http://blog.livedoor.jp/petit_cen/



OK!
sawaooチャン!

フォオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ!!!
398大学への名無しさん:2006/02/15(水) 09:11:09 ID:1zC0lq7V0
精読の極意って、どんな本ですか?
本屋回っても見つからないし、ググってもあまり情報がないです。
構成とか、内容とか、持っている方いらっしゃれば教えていただきたいです。
399大学への名無しさん:2006/02/15(水) 10:03:46 ID:QvcRinmM0
20個の英文を使って英文読解を解説する本。
受験生に足りない英文を読む上での考え方を教えてくれる。
また、受験生に足りないであろう文法事項、例えば、
縁語、前置詞+関係代名詞、
「凝縮・還元」名詞表現
動詞と前置詞の結びつき、
関係代名詞のas…
についても解説してる。良書。
400大学への名無しさん:2006/02/15(水) 10:41:58 ID:8nHszAje0
研究社の本はレイアウトが良くない。
字を詰め込みすぎ。
でも、内容は良いのが多い。
ちゃんと勉強するならお勧めかな。
精読の極意とかはかなりの良書だが
この本の良さがわかる受験生は少なそうだよ。
401大学への名無しさん:2006/02/15(水) 11:36:24 ID:302h6ZFG0
>>399
レスありがと。
読解について説いた本であって、和訳についてどうこう言う本ではないのね。
どこかで京大生が薦めてたのを聞いたことがあったから…

>>400
確かに、レイアウトの好き嫌いはあるかも。
私はずっと透視図使ってたけど、最初はなかなか好きになれなかったな。
402大学への名無しさん:2006/02/15(水) 11:43:15 ID:cN9QzxZXO
一年間センターの勉強をするのでなく
難関私大(去年の問題からさかのぼり青山、関学、同志社がおすすめ)の過去問なども
ちょくちょくいれないとアホになりますよ
予備校講師がいってたしまちがいない!!
だってセンターかんたんだもん
403337:2006/02/15(水) 12:12:07 ID:Wovh0jj00
>>393>>394
レス有難う御座います。
英ナビに繋げられるということなので頑張ってやっていきます。
404大学への名無しさん:2006/02/15(水) 14:19:36 ID:eD/j5Aa+O
>>401
和訳寄りでは無いが役に立つと思うよ。
405大学への名無しさん:2006/02/15(水) 15:05:04 ID:i83Vl7es0
ビジュアル理解できない人は現代文をしましょうね。
理解できないからって僻まないで下さい。
406大学への名無しさん:2006/02/15(水) 16:27:57 ID:qluFmEzWO
ネクステやったら文法問題の正答率が下がった…。
407大学への名無しさん:2006/02/15(水) 18:19:48 ID:ETaFoaOZO
それは中途半端に知識が付いて上手く頭がそれを使いこなせないからだよ。
問題集は一回やり終えてから三ヶ月復習しまくって
ちゃんと頭に定着すると思った方がいいよ。
408大学への名無しさん:2006/02/15(水) 18:30:24 ID:qluFmEzWO
確かに分量も多いし三ヵ月ほどみっちりと復習したほうが良さそうですね、サンクス!
409大学への名無しさん:2006/02/15(水) 20:16:27 ID:aomBHv1S0
中途半端な知識もないのにネクステやったからじゃね?
410大学への名無し:2006/02/15(水) 21:57:22 ID:uQ325dkkO
248で質問したものです。アドバイス下さった方ありがとうございました。
duoで単語を山口英文法講義の実況中継で文法の勉強を始めました。
文法の問題集についてですが、山口英文法講義の実況中継の問題集みたいなものを使ったらいいか
他のものがいいのか教えて下さい。
お願いします
411大学への名無しさん:2006/02/15(水) 22:26:22 ID:zk4Z8S9a0
アップグレードってネクステと難易度同じくらい?
412大学への名無しさん:2006/02/16(木) 01:58:15 ID:PBmO8bBuO
目標偏差値最低65

今年ダメなら二浪です↓
英語が苦手というか全然伸びなくて困ってます。
偏差値は代ゼミセンター模試で58〜48。河合のセンター黒本(実践問題)65〜55。終盤期には若干上がったみたいですがあくまでも単語だけで読んでる感じがします。

代ゼミの本科生でまじめに授業は休まず出てました。ハイレベル私立文系クラスから志望校(早稲田)向けに早慶上文系クラスに変えました。

高校の頃受験に無縁で受験勉強をし始めたのが現役の冬手前でその時は代ゼミの記述模試で39でセンター試験は80点…。一年やれば受かると思ったけど甘かった。
そもそも予習復習の習慣もなかったので去年の秋口まで全然やってなくて今一年分の復習をしてる状況です。

さすがに全く基礎がわからないレベルからは抜けましたが今年は日大法学部も駒沢経済も明治も落ちてます…。まず今一年の復習して効果はあるんですかね…。すごく無駄に思えてます。
というのもただノート見て本文みてわかったつもりで終わりって感じで。何をどう復習するのがわからない。

来年はお金ないから代ゼミのメイトか河合の単科みたいな講座を取るかもっと親切にトータルをサポートしてくれる予備校に行くか。
他力本願はやめて参考書の独学か(無理ですが)。まだ結果は出てない所はありますが多分無理です。

やった参考書などは速単やターゲットやネクステや西の基本はここだや西の実況などです。速単以外はどれも一読です。2回目以降の使い方がよくわからない。
基本的に代ゼミの授業を受けてて秋まで参考書はやってなかったです。明慶と富田と西谷と仲本に主に教えてもらいました。

代ゼミの進路相談とか活用したのですが結局何も助けにならなかった。河合なら面倒みてくれるのかな。

他力本願はよくないけど最初だけはいろいろ面倒見てほしくて。

長文ですみませんがマジでやばいのでアドバイスなどお願いします。
413大学への名無しさん:2006/02/16(木) 02:05:26 ID:aFRjsXOL0
1日何時間、勉強してんだよ?
英語以外は出来るの?
414大学への名無しさん:2006/02/16(木) 02:23:55 ID:9ARi03MH0
ターゲットやネクステや西の基本はここだや西の実況

これだけしかやってない時点で伸びてない理由が明確なだが。
415大学への名無しさん:2006/02/16(木) 03:28:54 ID:JaCNJKXu0
薬袋のリー教の次にやるには西or富田どちらのほうが相性がいいですか?
416大学への名無しさん:2006/02/16(木) 04:02:12 ID:oVC9JkD40
今年3年生になる者で東大理1志望です
今まで英語には余り手をつけてきませんでした。
基礎英文問題精講はやり終えて今英文標準問題精講を始めたところです。
シス単の後半と並行してやってるのですが、
これをやっとけ!とかありますか?
センターの過去問の得点は170〜180前後です。
最近の模試はまだ返却されていないので最近の模試の結果は良く分からないですorz
417大学への名無しさん:2006/02/16(木) 08:32:27 ID:PBmO8bBuO
>>413
今は9時間くらいですが秋まではほとんど呆然としてました…。

政経も国語もできなかったんですが政経は合格点が取れるくらい(偏差値は60前後だけど…)国語は現代文も古文もダメです。
なので今年は英語はもちろん国語の強化が目標です

どんな風に勉強をすすめるべきですか?
418大学への名無しさん:2006/02/16(木) 08:34:34 ID:PBmO8bBuO
>>414
代ゼミのテキストだけをやれば受かると思ってたので↓↓

他にどういったものをいつまでやればいいですか?単語に関してもかなりやったのですがMarch〜早大だと知らない単語ばかりです。
もちろん推測しろって意味かもしれませんが。
419大学への名無しさん:2006/02/16(木) 08:39:40 ID:CwVNgH7QO
>>418 文法の解説書(山口実況)して、西を反復して、ポレポレって感じ。
ポレポレも英文を読む際の頭の働かせ方を意識しながら例文覚えるくらいよみこむ。
あとは語彙力だね
420大学への名無しさん:2006/02/16(木) 08:58:03 ID:H9BkbmQbO
>>418
今までやった参考書をテキストにして自分が他人に教えられるぐらいになること。
あと単語は速単の音読かDUOのCD付きをやってみな。
それぐらいしてたら英語にも慣れるはずだし。
421大学への名無しさん:2006/02/16(木) 09:05:09 ID:420rhQjD0
>>418
もう一年やることになったら、
場合によっては中学レベルの参考書からやったほうが早道かもしれない。
422大学への名無しさん:2006/02/16(木) 10:56:15 ID:nCaTpDA40
>>412
誰かにつきっきりで指導してもらったほうがいいね
ひとりでは突破口を見つけられない気がするよ
423大学への名無しさん:2006/02/16(木) 12:01:58 ID:xK/tUWKdO
>>416
英文標準問題性交はあまり意味が無い気が・・。
あれは英文学科行きたい奴が趣味でやるもんかと。
理系ならポレポレと適当な長文問題集で良いかと。
424みなさんありがとう:2006/02/16(木) 12:28:58 ID:PBmO8bBuO
>>419
文法ですね。西(基本〜と実況の両方?)のどちらもを読み直す感じですか?
そしてポレポレですね。


>>420
本科のテキストの復習も同じようにやるべきですか?板書だけじゃ解説できませんよね…。授業は録音してるけど。


速単のCDはあります!この前MD聞きながら英文を目で追ったりしてました。プラス音読ですか?
425大学への名無しさん:2006/02/16(木) 12:30:16 ID:+U7MEAOC0
>>424
音読だな
DICTATIONなんて方法もあるぞ
426みなさんありがとう:2006/02/16(木) 12:33:14 ID:PBmO8bBuO
>>421
例えばどんな感じにどんな教材がありますか?
高2の時に挫折してそのままのチャレンジがあるんですがやる価値ありますかね?勿体なくてそのままです。

>>422
自分もそう思いますがなかなかそんな人いないし雇ったり予備校みたいな所だとお金がやばいですよね↓↓


なのでこれからもまた相談くるのでお願いします。

HN付けた方が今後わかりますよね。
「早稲田ボーイ」にしときます笑

コテハンは付け方知らないし携帯しかないので。
427早稲田ボーイ:2006/02/16(木) 12:35:39 ID:PBmO8bBuO
>>424
Dictationですか!センターリスニングの為に一時期やってました!
ほとんど書けなかったけど。来年センター利用するならまたリスニングもやらないとな…。
でも毎回センター利用に失敗してかけた時間の割に見変りがないorz
428大学への名無しさん:2006/02/16(木) 13:06:43 ID:awvX3XKA0
>あくまでも単語だけで読んでる感じがします。
文法や解釈が身についている人はこんなことは書かない
これからは一文一文を大事にして、
「この文は文法上のこういうルールが出てくるからこういう意味になる」
というように、納得しながら読み進めていくようにすべきだね
少しでも疑問に思うところがあったら質問スレで質問するといい
429大学への名無しさん:2006/02/16(木) 13:25:32 ID:PqPFc1aNO
1.高3ですが1浪が決定しました
2.公文の中学英文法、Z会の必修(良く覚えてません)、シスタンベーシック、フォレストを一回読みました。
3.河合の記述で44、マークで50〜53
4.こんな成績で言うのも恥ずかしいのですが、東海大の医学部に行きたいです。
来年の受験までには河合の記述で65〜になりたいです。どうやって勉強したら良いのでしょうか?
430大学への名無しさん:2006/02/16(木) 13:43:11 ID:lXuES0yLO
こんにちは。
今年のセンター120点で浪人確定してしまいました。
今年は100原と基本はここだとポレポレやりました。感覚的には富田の方が好きだなって感じでした。
来年のセンターで九割は以上欲しいのですが、富田のビジュアル二冊⇒佐々木の面白いほど⇒ネクステ⇒単熟語⇒演習という計画を立てています。
何か問題点ありますでしょうか?
431大学への名無しさん:2006/02/16(木) 13:48:26 ID:hqlBJHr/O
例文を暗唱したいんだがコレはオススメ!!っていう暗唱例文の参考書ないかね?諸君。
432大学への名無しさん:2006/02/16(木) 14:04:57 ID:+7opCwFJO
>>431
文法やりたいなら700選
英作文やりたいならドラゴンイングリッシュ
433大学への名無しさん:2006/02/16(木) 14:22:35 ID:PBmO8bBuO
>>428
構文や文法は少しはやったので何故倒置なんだ?とかこれはthe way howのhowの省略だなとかその辺りならわかります。


解釈は特に何もやってないですね…そもそも読解と解釈の違いが曖昧で解釈もポレポレなどで対応できますか?

今手元に解釈39の何ちゃらっていうのがありますが。
434大学への名無しさん:2006/02/16(木) 14:34:17 ID:CwVNgH7QO
>>431 駿台とか河井ででてる暗唱英文とか
フォレストの単元とか
デュオとか
解体英語構文
志望校の過去問という荒技まで
435大学への名無しさん:2006/02/16(木) 14:53:05 ID:hwbAKT810
>>433
解釈=文の構造から文の意味を把握
読解=文以上の単位で文やパラグラフの意味を把握

基本はここだは持ってるんだろ?
でも一読しただけって書いてあったな
436416:2006/02/16(木) 15:32:21 ID:oVC9JkD40
>>423
英文標準問題精講は無意味ですかorz
長文問題集は、知人から貰った英語長文問題精講があるのですがこれでいいでしょうか?
ポレポレは本屋に行った時に見てきます
437大学への名無しさん:2006/02/16(木) 15:32:46 ID:PzYYSoTH0

成長は東京、中京圏が軸 構造改革で人口移動加速

 日本の実質国内総生産(GDP)成長率は2015年度に向けて3%台前半が期待できるものの、
 地域間の人口移動が進むことで東京圏(東京都と神奈川、千葉、埼玉の各県)や中京圏(愛知、静岡、岐阜、三重の各県)を中心とした
 経済成長になるとの見通しを野村証券金融経済研究所が5日、まとめた。

 地域格差が進む理由として、政府の財政再建や国から地方へ税源を移す三位一体改革により、
 地方自治体の間で行政サービスの競争が起こると指摘。
 その結果、東京圏や中京圏への人口集中が進み、これら地域の消費や生産が拡大するとしている。

 また、雇用形態の流動化、若年層を中心に所得格差が進むことも人口移動の流れを加速させるとした。

(共同通信) - 12月5日20時22分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051205-00000221-kyodo-bus_all

438大学への名無しさん:2006/02/16(木) 16:10:20 ID:wPaHtp3cO
高2です。
偏差値40くらいなので
基礎の基礎からガッツリ勉強できる文法の問題集教えてください。
439大学への名無しさん:2006/02/16(木) 16:14:18 ID:iqFbr+fvO
薬袋のリー教から坂本の解釈の本につなげるのはどうですか?
坂本のは品詞分解とは違いますか?
お願い致します。
440大学への名無しさん:2006/02/16(木) 16:40:29 ID:7bfTpmQ40
441大学への名無しさん:2006/02/16(木) 17:28:40 ID:2JSGcZOvO
442大学への名無しさん:2006/02/16(木) 17:28:53 ID:iaif0/t60
>>438
問題集に取り掛かる前にforest嫁
443大学への名無しさん:2006/02/16(木) 17:30:00 ID:lXuES0yLO
430をよろしくお願いしますm(__)m
444大学への名無しさん:2006/02/16(木) 17:41:09 ID:ayhVZRlL0
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=UI22G+CJW0XE+PRI+64Z8Y英語の発音に必要な筋肉を、基礎から高める発音トレーニング「TheJINGLES」
445大学への名無しさん:2006/02/16(木) 18:27:05 ID:BFc+V57Z0
>>430
それがちゃんとできるんなら問題ない
途中で投げ出さずにできるのか?
あとまあ問題点はネクステより駿台の新英頻やれってとこかな
ネクステは問題が中堅レベルで早稲田にはお勧めできない
446大学への名無しさん:2006/02/16(木) 18:35:23 ID:BFc+V57Z0
>>429
東海大って医学部あったのか・・?
まあそれやってその成績は吸収できてない証拠
今度はそれプラス解釈用に基礎英文精講をつけて
予備校の夏休み終わるまでにちゃんと3〜4回してみ
もちろん期間をあけずに繰り返し解く
偏差値60は保証する。
つうかネクステちゃんとやってたら偏差値55切ると思わないんだが・・
それは俺だけかな・・
447大学への名無しさん:2006/02/16(木) 18:44:06 ID:BFc+V57Z0
>>429
>>446
>偏差値60保証する。
ってのは夏終わるまでに偏差値60って意味ね
448438:2006/02/16(木) 18:55:23 ID:wPaHtp3cO
>>442
フォレストは読みましたが、それだけでは定着しないのでは?
どなたか問題集についての助言お願いします。
449大学への名無しさん:2006/02/16(木) 19:02:25 ID:tSbTVwAT0
>>448
ネクステやれば?
450大学への名無しさん:2006/02/16(木) 19:02:26 ID:SoI5u807O
ターゲット1400と1800をしたのですがまだ単語力が足りないので
増やしたいのですが何かオススメの単語集はありますか?

あと文法は基礎英文法(黄色)と塾のものをやりました。
これもオススメがあれば教えてください。

ちなみに志望は早慶の法です。
451大学への名無しさん:2006/02/16(木) 19:20:34 ID:ecOT4GlR0
自由英作文におすすめって本ありますか?
語数は120程度です。
452大学への名無しさん:2006/02/16(木) 19:26:07 ID:5eVtbKX90
高2 進研11月で偏差値66 私大志望です。
ある人に勧められたのと、ここでの評価が高そうだということで、
基本はここだを買ってみようかと思ったんですが、
これはどう使うのが1番いいですか?
本屋でパラパラめくってきましたが、
設問があるわけでもなかったので、
読むだけで大丈夫なのかと思ったんですけど。
使った方、活用法などあれば是非教えてください。
453大学への名無しさん:2006/02/16(木) 19:34:10 ID:C8FN6hod0
>>452
巻末にある例題一覧の左頁だけを見ながら日本語訳する
その際ただ日本語にするだけでなく、なぜそういう意味になるのかも考えてみる
訳したら本編の該当頁を読んでよく理解する

2周目からは例題一覧の右頁を見ながら英文に戻す作業をしてみるのもいいと思う
454大学への名無しさん:2006/02/16(木) 20:00:05 ID:PqPFc1aNO
>>446
レスありがとうございます。ネクステと基礎英文精巧を頑張ってみます。また行き詰まりましたら御教授お願いします
455大学への名無しさん:2006/02/16(木) 20:05:19 ID:Ze9zRbVZ0
DSの英語漬けってどうなのよ?
456大学への名無しさん:2006/02/16(木) 20:15:12 ID:3EHYoajFO
センターだけなら西のポレポレはやる必要はありませんか?
457大学への名無しさん:2006/02/16(木) 21:06:53 ID:m/bFag2h0
山口実況中継と英ナビではやはり英ナビの方が上なの?
458大学への名無しさん:2006/02/16(木) 21:12:07 ID:phoTNadC0
>>450
それはおまえの読解力が足りないんだよ。
ターゲット1400と1800やっとけば東大京大であろうと語彙力は足りる。
459423:2006/02/16(木) 21:55:12 ID:xK/tUWKdO
>>436
有名な名文を集めてるらしいから、無意味じゃないけど
やはり古いのと解説の詳しさが足りないのと、訳が
やや飛躍気味だから勉強しにくいと思う。
将来、文学に目覚めたときに役立つかも。

長文問題性交は今でも定評があるから良いと思う。

もう一冊やるなら、個人的なお薦めは駿台の英文読解の着眼点。
代ゼミの論理と解法に似てるけど、こっちの方が
解法が正攻法だと思う。
上位国立大向き。
460大学への名無しさん:2006/02/16(木) 22:26:15 ID:YCthqDU8O
ちょっと質問なんですが、熟語とイディオムって同じものですか?
違うスレで、熟語をやっておけと言われたもので…
461早稲田ボーイ:2006/02/16(木) 22:26:22 ID:PBmO8bBuO
早朝にいろいろと相談させてもらいましたが
本屋で山口?の英文法の実況を見てきました。自分は仲本の倶楽部の方がやっていけそうだったのですがやはり山口の実況がいいですか?


あとこの手の文法参考書は一回あたりどれくらいで終わらすべき?
あと友達に貰った明慶の文法と駿台の基礎英文法チャレンジの教材もあります。

これからやるべきですかね…?
462大学への名無しさん:2006/02/16(木) 22:29:43 ID:kEnLtk4uO
イディオム=熟語
ネクステ持ってるなら、それにあるのを覚えておくだけで十分。あとは、長文で出てきたら覚える。
463大学への名無しさん:2006/02/16(木) 22:35:34 ID:YCthqDU8O
>>462
ありがとうございます!ネクステはないので、英頻の即ゼミ3の2章(700くらい)をやろうと思うんですが、少ないでしょうか?
ちなみに関大志望です
464大学への名無しさん:2006/02/16(木) 22:43:20 ID:kEnLtk4uO
>463 十分だよ。俺はわざわざ熟語のために熟語集を買わなくてもいいと思っているから。それを完璧にしたら、過去問や教科書、塾のテキストなんかで出てきたのを覚えればいいだけ。
465大学への名無しさん:2006/02/16(木) 22:46:00 ID:OD3VwDCq0
ネクステと桐原の即戦ゼミ8ではどちらのほうがやりやすいでしょうか?
皆さんの私的な意見でいいので聞かせてくださいお願いします。
466大学への名無しさん:2006/02/16(木) 22:48:32 ID:xK/tUWKdO
>>461
英語に限らず勉強で大事なのは、自分に合うと思ったら
周りが何と言おうと、とことんそれを信じてやり込むこと。
英文法倶楽部は基礎固めには悪くない本だから問題ない。

けど本気で早稲田に行きたいなら、一ヵ月で卒業しないと
1年で合格レベル到達にはとても間に合わない。
明慶の本は倶楽部で抜けてる所を補完するために
後々に使うやり方で良いだろう。
467大学への名無しさん:2006/02/16(木) 22:50:27 ID:PBmO8bBuO
>>466
わかりました!もちろん早稲田は譲りたくないですが最悪の事は考えて絶対受かります。

また来ます!ありがとうございます。
468大学への名無しさん:2006/02/16(木) 22:50:26 ID:kEnLtk4uO
>465 個人としては、フォーレストを読んで理解したらネクステをやる。間違ったら、またフォーレストに戻って理解したら、ネクステの繰り返しがいいと思う。ただ、別にそっちの方でも同じやり方が出来るから本との相性じゃない?お好きな方をど→ぞ。
469大学への名無しさん:2006/02/16(木) 22:54:41 ID:NN7WEaas0
基礎英文問題精構(旺文社)やってポレポレ(ヨゼミ)やって富田の英文読解の原則上・下(これはやる必要はないかも)やったら偏差値60は超えてました。
それにヨゼミテキスト(構文・長文)の音読などもしていました。
もちろん単語(速単等)・文法や熟語も並行してやるといいと思います。
僕は要領がいい方とはいえないんであくまで参考にしてください。
470大学への名無しさん:2006/02/16(木) 22:56:48 ID:YCthqDU8O
>>464
わかりました!ありがとうございます!
471大学への名無しさん:2006/02/16(木) 22:58:56 ID:JZyz1pkQ0
新高3
春休みからきちんと基本からやっていこうとおもうんですが
どのように参考書を進めていくのがよいでしょうか?
参考書は兄と姉がもっていた
富田の100原則、英文法のナビゲーター、ポレポレ、西の文法特講、英頻
ビジュアル英文解釈があります
472471:2006/02/16(木) 22:59:55 ID:JZyz1pkQ0
ちなみに志望校は早慶・国立理工です
473大学への名無しさん:2006/02/16(木) 23:00:30 ID:OD3VwDCq0
>>468
どうもありがとうございます。
見た事ないんですけどフォレストって構文の説明みたいなのが載ってるんですか?
即ゼミはいちおう丸覚えしてるんですが暗記が得意な方ではないので結構しんどいです…
474大学への名無しさん:2006/02/16(木) 23:01:28 ID:DiMnT7TZ0
>>471
単語熟語は?
まずそれからだろ
475471:2006/02/16(木) 23:03:44 ID:JZyz1pkQ0
単語熟語は学校でシステム英単語を覚えさせられてます
476大学への名無しさん:2006/02/16(木) 23:05:03 ID:xK/tUWKdO
時間がないからビジュアルは切っといた方が良い。
多少自信あるなら、いきなり100原則でも大丈夫だろう。そしてポレポレ。
英語に時間をかけれるなら、英ナビ→英頻は最強。
477大学への名無しさん:2006/02/16(木) 23:10:53 ID:xK/tUWKdO
>>471
しかし、春休みの基礎固めなら基本はここだ、リーディング教本も悪くない。
個人的にお薦めなのは駿台の英文和訳演習の基礎編を
やって自分のレベルを確かめること。
478大学への名無しさん:2006/02/16(木) 23:15:26 ID:xK/tUWKdO
俺の思い込みだが、ビジュアルは高2の冬休みから
始めないと厳しい気がする。
もちろん受験科目数によるが。
479大学への名無しさん:2006/02/16(木) 23:18:06 ID:m/bFag2h0
立教大学志望の新高3です。
他教科は大丈夫なのですが、英語だけがボロボロなので基礎文法から始めようと思っています。
はじてい→英ナビと仲本→英ナビと考えているのですが、
どちらの方がいいのでしょうか?私的に前者でいこうと思っているのですが。
480大学への名無しさん:2006/02/16(木) 23:20:16 ID:kEnLtk4uO
>473 フォーレストは参考書みたいなもの。あれは、中学からでも意外と使えるから結構分かりやすいよ。
暗記はもちろん大切だけど、それは何故このようになるのか理解してないと暗記してもあまり意味がないよ。要は自分で人に説明出来るかどうか。
481大学への名無しさん:2006/02/16(木) 23:21:36 ID:3EHYoajFO
センターリスニングの王道を教えて下さい。

それから直接関係ないんですけど、英語全体の配点が100点でリスニングの配点が20点というのは筆記とリスニングの合計点が200点の時は約91点(220x=100だから)の得点になるということですか?
482大学への名無しさん:2006/02/16(木) 23:23:18 ID:7iylbHLU0
キムタツ
483大学への名無しさん:2006/02/16(木) 23:23:42 ID:PxBd8yPC0
学校でフォレスト入学時に買わされたけど図解とかも分かり易いし
視覚的にも参考書を読んでるってカンジじゃなくて苦にはならなくてオススメかな。
484大学への名無しさん:2006/02/16(木) 23:24:14 ID:cAsvQ1Oz0
フォレストとか全く必要なし
485大学への名無しさん:2006/02/16(木) 23:26:44 ID:kEnLtk4uO
>479 本当に苦手なら公文の中学英文法をやりな。俺はそれをやってから、フォーレスト・ネクステ・英頻で偏差値59まで3ヵ月でいった。なんか、全部同じ出版社で欝だが
486大学への名無しさん:2006/02/16(木) 23:30:52 ID:xK/tUWKdO
俺は受験時代、フォレストとかロイヤルとか
所謂文法書は使わなかったが今は使ってる。
やはり手元にあると何かと便利で使える。
何というか、自分でテーマを決めて深くそれについて調べるとかなり充実できる。

よって必要。
487大学への名無しさん:2006/02/16(木) 23:36:06 ID:xK/tUWKdO
>>479
はじていも仲本も何げに語彙レベルが高いからきついかもね。
公文なら語彙レベルは低いからやりやすいかも。

この辺は忍耐力の問題。
488大学への名無しさん:2006/02/17(金) 00:04:20 ID:OD3VwDCq0
>>480

明日書店に行って見てみます。どうもありがとうございました
489479:2006/02/17(金) 00:19:26 ID:rwHu3j/n0
>>485>>487
ご指摘どうもです。
くもんは今やっているところで明日には終えられる所まできています。
フォレストは分厚い参考書なのでもう少し薄い本でやりたいと思って
はじていと仲本の2つに絞りました。
くもんからどちらにも繋げられそうなので姉が受験時に使っていた
ネクステと併用して使いやすい方の参考書を使いたいと思っています。
ネクステと併用して使いやすいのはどちらでしょうか?
あと念のため、くもんからはじていor仲本に繋げられますよね?
490大学への名無しさん:2006/02/17(金) 00:22:41 ID:UFy+q0jT0
マーチ志望で大矢の英語の読み方終わらせたんですが
次は受験文法の本か英文解釈の本をやろうと思ってます。
やっぱり英文解釈を先にこなした方がいいですかね?
491大学への名無しさん:2006/02/17(金) 00:59:01 ID:3ETOo/kJ0
>>490
どちらかというと文法が先。並行してやってもいいと思うけど
492大学への名無しさん:2006/02/17(金) 01:00:00 ID:eBvZGRxyO
>489 大丈夫だよ。まぁ、その3冊を見て自分がやれそうだと思ったのをやればいいよ。
493大学への名無しさん:2006/02/17(金) 01:58:30 ID:pH0SALYL0
フォレストガンプ
494大学への名無しさん:2006/02/17(金) 11:16:17 ID:fVW9HpEkO
高一です
英文法具楽部を一通りおわしたのですが理解できないところがあります、どうしたらよいでしょうか
495大学への名無しさん:2006/02/17(金) 11:19:44 ID:KNupGu7nO
どこがわからないの?
496大学への名無しさん:2006/02/17(金) 12:42:43 ID:481Pebg80
今高2なんですが英語の勉強は単語だけやってます。そろそろ文法、解釈に
手をつけようと思うんですが

文法  FOREST→まだ未定
単語  すでに単語王9割がた習得
解釈  薬袋リー教→ビジュアル12
こんな感じでどうでしょう?ほんとじっくりやっていきたいです。
FORESTの後に問題集じゃなくて講義系参考書をもう一冊挟みたいのですが
何かあります?
497大学への名無しさん:2006/02/17(金) 12:47:21 ID:4SodonmE0
志望校決めて過去問見て考えたほうがいい
ある程度できてきたら問題解いていかないと
他の教科もあるんだしすぐ間に合わなくなるよ
498大学への名無しさん:2006/02/17(金) 13:05:07 ID:wNwLW047O
発音アクセントまじめにできないんですけど…短期間でマスターできるらしいんでオススメな発音アクセントの参考書ってありますか???
499大学への名無しさん:2006/02/17(金) 13:28:49 ID:y2ReuA2EO
>>496
解釈は薬袋さんの教本やってみて相性良さそうだったらそのまま英語構文のエッセンスstage-2、3をやるのもありだと思う。
少し高いけど予備校の講習なんかを取るよりは遥かに効率がいい。
伊藤和夫につなげてもいいけど構文の取り方とかは出来るだけ一人の方法論に統一したほうが手っ取り早いからね。
お金がなければ薬袋→伊藤でもいいと思う。

文法は教本が終わってからやればいいよ。
教本をやれば八割の英文の構造は分かるようになるから文法問題もある程度答えが絞れるようになるからね。

あとFOREST使って文法勉強するっていうのは物凄く効率が悪いよ。
問題集をやりつつわからないところが出てきたらFORESTを見るって感じで使っていくのがいいと思う。
500大学への名無しさん:2006/02/17(金) 13:58:03 ID:481Pebg80
>>499レスどうもです。文法と平行して教本ってダメですか?やっぱ
教本が先にやるべきですかね?
あと今の時点で問題やってもサッパリだと思うんでそれなら最初っから
FORESTでイメージつかもうと思ってたんですが…
501大学への名無しさん:2006/02/17(金) 14:15:26 ID:y2ReuA2EO
>>500
教本やっても十分イメージつかめると思うよ。
FORESTでもイメージはつかめると思うけど、時間がかかりすぎると思う。
だから不安なら教本を一冊仕上げた後に佐々木和彦の英文法の本辺りを一冊やってから文法問題集に入るってやり方をするとよりイメージしやすくなるかもね。
まずは教本をしっかり一冊仕上げること、これが第一だと自分は思う。
502大学への名無しさん:2006/02/17(金) 14:48:34 ID:PUP1SfQxO
浪人確定で代ゼミに行きます。
今年は富田の100原と単科講座の付録(友達のコピーで授業はでてない)をやったのですが解釈方法を細かい所までやりすぎてしまった感があります。
あまりに細かくなり過ぎると逆に英語の点数は下がってしまいました。
ネクステや単熟語・重要構文の暗記に力を入れなかったのが伸び悩みの原因だったのかなとも思います。
どのていどでやめる(例えば100の原則を使えるようになったら解釈法はそこで止めるやビジュアル構文編の構文のとりかたを暗記する等)べきかアドバイスいただけないでしょうか?
ちなみに富田先生はわかりやすく気に入りはしました。
また速読についてはあとで考えるのでスピードは遅くとも単語がわかれば和訳できる(文構造)は理解できるレベルまで行きたいと思っています。
503大学への名無しさん:2006/02/17(金) 15:12:01 ID:53r0Dgj20
英単語を
・システム英単語
・速読英単語[必修偏]
・速読英単語[上級偏]
・速読英熟語
を使って1年後の医学部再受験を目指す俺は負け組みですか??

因みに現役時は…
センターで190前後でしたが、2次では単語力の無さを痛感しました。
504大学への名無しさん:2006/02/17(金) 15:41:11 ID:hd1gu95v0
>>503
単語と熟語は1つずつでいいと思う
二次で単語がわからないのは当たり前
医学部系長文を読みまくってそれにでてきた単語を完璧に覚えるべきジャマイカ?
505大学への名無しさん:2006/02/17(金) 16:18:04 ID:jrL3BSIgO
>>494 ロイヤル全暗記してもわからないことだらけなのが英語
506大学への名無しさん:2006/02/17(金) 16:40:59 ID:Yowjlkro0
国公立志望なら京大でも速読英単語上級編は必要ないと聞いたのですが
経験者の方、そこらへんを教えて下さいな。
必修編を終わらせてからは、英文読解の中で未知の単語を拾っていく感じでよいですかね?
507大学への名無しさん:2006/02/17(金) 16:52:38 ID:BzoMhJ2L0
>>506
京大となると話は別だ
やっとくにこしたことはない
508大学への名無しさん:2006/02/17(金) 17:32:47 ID:BQe9UcBWO
You will find this book easy.
これで「この本は易しいとあなたは思うでしょう。」となるそうなのですが、
「あなたはこの本を簡単に見つけるでしょう。」と訳してしまいました。
鼻毛みたいな質問かもしれませんが違いを教えてください。見つけるでは駄目なのでしょうか?
509大学への名無しさん:2006/02/17(金) 17:38:59 ID:BzoMhJ2L0
SVOかSVOCの違い
510大学への名無しさん:2006/02/17(金) 17:39:57 ID:RfD1AAWB0
easy≠easily=in an easy way
511大学への名無しさん:2006/02/17(金) 17:43:42 ID:RfD1AAWB0
find O C
で、O=Cであると言っているのだから、見つけるという意味ではありえない。

日本語が出来ない証拠。
512大学への名無しさん:2006/02/17(金) 17:44:33 ID:bNpHgOjI0
You will find this easy book easy easily.
あなたはこの簡単な本が簡単だと簡単に分かるでしょう。
513大学への名無しさん:2006/02/17(金) 17:45:20 ID:RfD1AAWB0
>>512
そんな言い方しない。
514大学への名無しさん:2006/02/17(金) 17:45:23 ID:bNpHgOjI0
>>511
findが第5文型が取れることを知らなかっただけじゃないか?
515大学への名無しさん:2006/02/17(金) 17:46:35 ID:RfD1AAWB0
>>511
取れることを知っているか否かではなく、
V 名詞 形容詞
と来て、五文型かもしれないと思った時点で言語能力の欠如。
516大学への名無しさん:2006/02/17(金) 17:48:04 ID:bNpHgOjI0
え、これって5文型じゃないの?
517大学への名無しさん:2006/02/17(金) 17:48:56 ID:RfD1AAWB0
思った→思えなかった
518大学への名無しさん:2006/02/17(金) 17:51:11 ID:Ojt/O6E20
だから、文型とかがわからないんだろ
それを聞いてるのになんだその態度

519大学への名無しさん:2006/02/17(金) 17:52:41 ID:RfD1AAWB0
>>518
文型とか中学で習うんだぞ???
分からないって何???
数学で言えばx^2+2x+1=0の解が出せないって事。
こんなのも分からないなら素直に中学生用の板に逝くべきだろ。
520大学への名無しさん:2006/02/17(金) 17:54:39 ID:bNpHgOjI0
「日本語が出来ない」とか「言語能力の欠如」は明らかに言い杉。
でも大学受験のレベルからかけ離れているのは事実。なめるな。
521大学への名無しさん:2006/02/17(金) 17:59:19 ID:7x/+PdY0O
おっさん乙
中学英語から文型が省かれてもう何年経つのやら…
522大学への名無しさん:2006/02/17(金) 17:59:56 ID:RfD1AAWB0
>>521
オレの中学では普通に教えられましたが。

君の中学校はよっぽどできが悪いから教師が教えなかったんだね。
ご愁傷様。
523大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:02:36 ID:Ojt/O6E20
>>522
普通の公立では教えられないよ

自分が教えられたからそれが常識なのか?
そんな考えしてるなら白痴もいいとこだな
524大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:02:54 ID:jrL3BSIgO
もう雑談止しなって
525大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:03:01 ID:W3Fb5XGMO
おれも高校入ってから学校では文型ならったぞ。
塾ではならったが
526大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:03:27 ID:nk1ACnd1O
ま た ゆ と り 教 育 か
527大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:04:49 ID:Ojt/O6E20
>>524
ごめんなさい

528大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:05:06 ID:RfD1AAWB0
>>523
普通の公立だが?
はじていとかに書いてあるぐらいの文法は基本なんだから、
そんなの教えないとどうやって教えるんだよ。
というか、そういうのを教わらずに何を教わってたの?
529大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:05:20 ID:WQ5Qlby8O
ハーベストの使い方が分からないんですが、どうやって勉強するんですか?
530大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:09:18 ID:I8cfKSMkO
>>522
中一の妹のクラウンにばっちりと
主語、動詞、目的語、補語と書いてますが
531大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:10:10 ID:I8cfKSMkO
522→>>523
532大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:10:11 ID:RfD1AAWB0
>>530
ほら。
533大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:10:25 ID:Ojt/O6E20
>>528
普通は教えられないっていってんだよ、カス
お前はたまたま教えてもらっただけ

>はじていとかに書いてあるぐらいの文法は基本なんだから、
>そんなの教えないとどうやって教えるんだよ。

意味不明なんだけど
高校はどうやって教えるのかって意味?
だったら文型からきちんとやるから無問題

>>530
俺のサンシャインには書いてありません
534大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:11:36 ID:RfD1AAWB0
>>533

中学校でオマエが何を教わってたのか教えてくれ。
むしろ興味がある。ただ英文並べてただけか?

>俺のサンシャインには書いてありません

だからお前の中学校のレベルが低いんだろ。
535大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:12:22 ID:RfD1AAWB0
>>はじていとかに書いてあるぐらいの文法は基本なんだから、
>>そんなの教えないとどうやって教えるんだよ。

>意味不明なんだけど
>高校はどうやって教えるのかって意味?
>だったら文型からきちんとやるから無問題

中学校の話をしてるのに高校に話が飛ぶあたりが(ry
536大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:14:09 ID:Ojt/O6E20
>>535
>そんなの教えないとどうやって教えるんだよ。

この文が意味不明っていってんだよ
537大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:14:36 ID:RfD1AAWB0
そんなの教えないで英語なんてどうやって教えるんだよ。
538大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:16:59 ID:I8cfKSMkO
>>533
君は一分も立たない間に中学の教科書を引っ張り出して全ページ読んだの!?
そりゃすごいや


ゆとり世代も万万歳だね!

でもおかしぃなぁ…
改訂指導要領では

 5 文 型 排 除 は 一 切 指 示 し て な い ん だ け ど な ぁ

なんで指示されてないことを「普通」と断定できるのだろう
539大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:17:00 ID:Ojt/O6E20
>>537
英文並べてただけですが?
540大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:20:20 ID:0gm83p0KO
俺の教科書プログレスだったけど5文型やったな
541大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:20:56 ID:RfD1AAWB0
そろそろ自分の発言取り消さないの?↓

523 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/17(金) 18:02:36 ID:Ojt/O6E20
>>522
普通の公立では教えられないよ
542大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:23:33 ID:I8cfKSMkO
518:大学への名無しさん :2006/02/17(金) 17:51:11 ID:Ojt/O6E20 [sage]
だから、文型とかがわからないんだろ
それを聞いてるのになんだその態度




素晴らしい態度に感服
543大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:26:24 ID:I8cfKSMkO
自分で書いといて>>530見直してビビった…

妹中三だわ…


あぁ受験で頭狂いだしたか…
544大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:28:07 ID:43hGYzkU0
聞く前に調べろ。
ここは英語の勉強の仕方をどうこうするスレで
お前の低脳のために英語を講義してやるスレじゃない。

恨むなら教えてくれなかったらしいその中学校を恨め。
恨む前に今すぐ本屋行くなり、サイト回るなりして自力でなんとかしろ。
545大学への名無しさん:2006/02/17(金) 18:53:18 ID:+rPhvLIf0
っていうか、2chで英語の質問してる時点で結構危ういと思うがな。
546508:2006/02/17(金) 19:19:25 ID:BQe9UcBWO
なんか私のせいですみませんでした。
文型は中学ではやりませんでした。高校ではやったようなのですが…

あれがSVOCの第5文型というのは私でもわかったのですが訳せませんでした。
本当にどうもすみませんでした
547大学への名無しさん:2006/02/17(金) 19:23:49 ID:dEGGWWDM0
ぶっちゃけ英語で一番厄介だと思うの「前置詞」じゃね?
長文中にも穴埋め問題とかで出てくるし。
マーチ志望でいっつもあれで落とすんだが、何か良い教材ない?
桐原1100と文法問題精講の前半部分、あれだけやって足りるかな…。
548大学への名無しさん:2006/02/17(金) 19:29:24 ID:XVHO+qmx0
>>547
問題で覚えるよりもそれ専門の参考書一本仕上げてイメージを覚えた
方がいいよ。前置詞だけの参考書はたくさんあるけど、ほとんど変わらない。
549大学への名無しさん:2006/02/17(金) 19:34:27 ID:4/G1B6B2O
550大学への名無しさん:2006/02/17(金) 19:35:17 ID:fi45KMRcO
>>379お願いしまつ。

今日浪人が決定したorz
551大学への名無しさん:2006/02/17(金) 19:39:40 ID:dEGGWWDM0
>>548
サンクス。前置詞だけの解説書か。そんなのあるんだ。
OK、明日本屋行って探してくるよノシ
552大学への名無しさん:2006/02/17(金) 20:02:19 ID:mVtUfUy4O
そんなバカに釣られてスレを荒らした人達も同罪です。
これからはスレの内容に適さない質問はスルーしましょう。
553大学への名無しさん:2006/02/17(金) 20:08:47 ID:YDtxZwT80
1.高3で浪人確実
2.Z語法トレ戦略 桐原1000 システム英単語 代ゼミ英熟語
3.代ゼミで50あるかないか;
4.早稲田・社学・商
英語から逃げまっくて今年全滅。英語さえできていれば・・・
とりあえず春期までに単語熟語は完璧にするつもりです。
文法は上の二つだけだと足りないですか?

554大学への名無しさん:2006/02/17(金) 20:11:19 ID:fi45KMRcO
>>553
文法は語トレ戦略だけと思う。
英文解釈はやらないの?
555大学への名無しさん:2006/02/17(金) 20:12:19 ID:fi45KMRcO
↑訂正
×だけと
○だけでよいと
556大学への名無しさん:2006/02/17(金) 20:29:11 ID:YDtxZwT80
>>554
Z語法トレ戦略だけでよしですか。
英文解釈何から手をつければいいのか・・・
アドバイスおねがいしまつ。
557大学への名無しさん:2006/02/17(金) 20:34:59 ID:fi45KMRcO
>>556
まあなんでもいいと思うけど、早稲田の英語ならポレポレをやっておけば楽勝だと思う。

単語熟語を固めて、夏休み終わるまでにポレポレをじっくりと3回くりかえせば受かると思う。
多読はポレポレをしっかりとやったあとでやった方がよい。
ポレポレは量が少ないから、全訳してもよいと思う。

人それぞれだけど
558大学への名無しさん:2006/02/17(金) 20:38:24 ID:1JwgTT2P0
新高3
春休みからきちんと基本からやっていこうとおもうんですが
どのように勉強を進めていくのがよいでしょうか?
参考書は兄と姉がもっていた
シス単、富田の100原則、英文法のナビゲーター、ポレポレ、西の文法特講、英頻
ビジュアル英文解釈があります
559大学への名無しさん:2006/02/17(金) 20:43:21 ID:YDtxZwT80
>>557
さっそく買ってアドバイス通りやってみたいと思いまつ。
ありがとうございました!
560大学への名無しさん:2006/02/17(金) 21:14:11 ID:7851AEAcO
センター9割以上取るための
最短ルートは何ですか?
こんな質問でスミマセン(´・ω・`)
バカは承知です。。。ヨロです。
あと高1で偏差進研で60っす。
561大学への名無しさん:2006/02/17(金) 21:22:31 ID:WEv4qwzkO
質問です。解釈(リー教)って文法やり終えてからやるものですか?
562大学への名無しさん:2006/02/17(金) 21:26:54 ID:l9lIygY90
563大学への名無しさん:2006/02/17(金) 21:31:36 ID:/GWyYzwU0
358 名前:東大理@を目指す高@ ◆ZWTN27.EXE [] 投稿日:2006/02/15(水) 16:37:21 ID:D6FfZDE60
英語にも才能が必要なのは当たり前のことである。
現に知的障害者に英語をやらせても模試で高偏差値をとれないだろう。
こんなことをいうと、それは極論だと言われそうだがそうではない。
知的障害者は大きくわけて病理型と生理型の2種類ある。
前者は脳に欠陥があったり、外傷があったりするタイプの障害である。
後者は、脳に全く欠陥や外傷がなく、遺伝によるものである。
これは脳に欠陥のないサルでもヒトより知能が低いのと同じことである。
ここから遺伝により頭脳の能力差があることがわかる。
60億人の人間がいれば、60億通りの知能があるのである。
知能とは目に見えにくいものであるが全く同じ顔の人間がいないのと同じことである。
このような論理を追っていくと英語を習得できる度合いも早さも一人一人違ってくるのは当然である。
ただし、全く英語に触れずに英語ができるようになるようなことはあり得ない。
そうすると少なくとも英語に触れる経験は必要なはずである。
ただし抽象的思考能力や言語能力の欠陥がある知的障害者、あるいはそれに近い
ほど(つまり60億位のランクの中で下位なほど)英語に触れる時間が長くなければならない、
もしくは英語の習得は不可能である。
564大学への名無しさん:2006/02/17(金) 21:37:31 ID:hd1gu95v0
>>560
一年生からセンターの心配すると逆に取れなくなることがある
今は実力をつけなさい
565大学への名無しさん:2006/02/17(金) 21:56:46 ID:mVtUfUy4O
解釈100やったあと、ポレポレか透視図のどちらかやろうと思っています。
どちらがオススメでしょうか?
新高2で全統で平均偏差値71
駿台はまだ帰ってきてませんが自己採点で150点くらいでした。よろしくお願いします。
566大学への名無しさん:2006/02/17(金) 22:10:34 ID:PUP1SfQxO
>>502をお願いしますm(__)m
567大学への名無しさん:2006/02/17(金) 22:31:59 ID:hd1gu95v0
>>502
言ってる意味がよくわからないんだけど
細かくやりすぎたってなに?
568大学への名無しさん:2006/02/18(土) 00:21:29 ID:Juin5XtGO
基本はここだ!から基礎解釈100の技術には繋げられますか?
569大学への名無しさん:2006/02/18(土) 01:38:06 ID:xJN/blJMO
>565
もお願いします。
570大学への名無しさん:2006/02/18(土) 02:55:12 ID:gfJZ7y1NO
中学範囲の単語もほとんど覚えてないのですが
これ一冊すべて覚えればオケな本ってないですか?
なければまずどの単語集が良いでしょうか?
571大学への名無しさん:2006/02/18(土) 02:57:19 ID:vhsr5V3j0
>>570
システム英単語やっとけ
572大学への名無しさん:2006/02/18(土) 02:58:38 ID:vhsr5V3j0
>>565
どっちでもいいから何冊も手を出さず
やると決めたものを徹底的にやれ
573大学への名無しさん:2006/02/18(土) 03:10:21 ID:q0Xu4LV/0
>>570
公文でもやっとけ
574大学への名無しさん:2006/02/18(土) 03:17:08 ID:R3zDiiseO
1.一浪確定
2.無し
3.駿台でよくて50ちょい
4.国公立大医学部医学科
他の教科はセンターで9割越え、二次レベルでも8割は取れるけど英語がまったくできません。
勉強の仕方はおろか、単語の覚え方すらわからない状況です。
今まで英語は完璧放置だったので、多分中卒レベルの知識しかありません(妹の中学のテストはできました)。
こんな私はどういう勉強をすればよいでしょうか?
くだらない質問ですが、誰か助けてください。
手元にある英語関係の参考書はシステム英単語、英文読解入門基本はここだ!、
センター試験必勝マニュアル英語文法くらいです。
575大学への名無しさん:2006/02/18(土) 03:34:18 ID:vhsr5V3j0
>>574
その手元にある基本はここだとシステム英単語やりな。
とくに単語帳は何回も何回も繰り返し見ること。
576大学への名無しさん:2006/02/18(土) 03:34:59 ID:1KyrnRLb0
>>274
基本はここだ!を熟読し、内容を理解し例文を全部暗記ししろ。
それが出来たら、次に何をやればいいか教えてやる。
577大学への名無しさん:2006/02/18(土) 03:46:57 ID:R3zDiiseO
>>575
ありがとうございます。
単語はひたすら書いて覚えるのがいいでしょうか?

>>576
ありがとうございます。
理解できるように頑張ります。



こんな時間に答えて下さって本当に感謝してます
578大学への名無しさん:2006/02/18(土) 04:54:44 ID:3kpumqng0
高2までに他動詞と自動詞の区別をつけないとだめだ
579大学への名無しさん:2006/02/18(土) 06:59:09 ID:I0mvF2VvO
>>567
微細な文法事項まで覚えようとして消化不良をおこしたと言う感じです。
若干完璧主義なところがあって書いてあると覚えなくちゃと思ってしまうのでこの参考書に書いてあるところでやめるべき。
みたいなものがあれば教えていただけませんか?
580大学への名無しさん:2006/02/18(土) 07:04:07 ID:mU2g842RO
>>579 予備校の英文法のテキストで「英文法の頻出」を網羅、繰り返して、オナニー本として「ロイヤル英文法」をつねに持ち歩くってのはどうだろう。
それか受験方法論の本を毎日読んでその完璧主義を抑制するとか。
581大学への名無しさん:2006/02/18(土) 07:10:05 ID:mU2g842RO
>>579 それと完璧主義なら薬袋のリーディング教本とか好きになれそうだな
まぁ富田についてくんだろーが。
あと参考書の摘み食いはやめれ。消化不良起こすのはもう言われなくてもわかるでそ?
582大学への名無しさん:2006/02/18(土) 08:57:27 ID:hwMhpcncO
神戸志望です
英ナビを一通り読んだので知識の定着のために英頻1してるんですが、
他にすべきものはどういうのですか?


一応
単語はシスタンB(終りかけ)→シスタン
解釈は基礎技術100
過去問
を計画しております。


あと、英頻のあとで桐原1100しても大丈夫ですか?
同じような本なのかな?('A`)


お願いします
583大学への名無しさん:2006/02/18(土) 09:28:51 ID:fQvWXaQIO
1.今高3で今年おそらく浪人
2.今持っているのは即ゼミ8、総合英語、DB4500。
でも、全部完璧ではない。
今は熟語やってる。3.ベネッセ駿台50
4.国立

今まで長文を自己流でガシャムラに読んでいたので
英文読解?をやろうかと思ってます。
584大学への名無しさん:2006/02/18(土) 09:32:52 ID:hfK8XKYF0
>>583
基礎英文解釈の技術100
585大学への名無しさん:2006/02/18(土) 09:50:25 ID:I0mvF2VvO
>>580さんレスありがとうございますm(__)m
つまみ食いはよくありませんよね。
少し話が変わってしまうかもしれませが富田の参考書で主節や従属節への意識は高くなったのですが動詞を数えてといやり方はいつまでもしてていいのかと…
基本的に普通に前から読んでわからなければ動詞を数えるという感じでやっています。
前から読むときは佐々木の読み方を参考にしようかと思っています。どう思いますか?
586大学への名無しさん:2006/02/18(土) 10:06:10 ID:rT9wkNg50
自分は英語の偏差値30〜40台(国語、地理は60台なのですが…)で英語の勉強はまったくやってません。
この間ターゲット1900とそのCDを購入しました。
ここで質問なのですがセンター英語160点とりたいのですがどうゆう風に勉強すればいいでしょうか?
とりあえず今は単語を覚えようと思います。
アドバイスください!
587大学への名無しさん:2006/02/18(土) 10:18:24 ID:vhsr5V3j0
>>577
単語は書かなくても良いからひたすら見ろ、何回も見ろ
で、何回も見て覚えてないのだけチェックしてまた何回も見ろ
繰り返しだ、何千回と言ってやれば大丈夫だ
588大学への名無しさん:2006/02/18(土) 10:23:29 ID:8L7Lh0X3O
1.高3・女
  浪人は無し
  すべりどめはうかた
2.河合塾テキスト
  英単ターゲット1900
  Z会の演習英熟語
  河合の以外未完了
3.駿台で60
  河合で56
4.立教・英文
  学習院・日文
  赤本は1年分ぐらい
  しか解いてない。

参考までに、偏差値は河合記述で43とかもあった。
勉強したって言えるほどしてないけど。
熟語と単語は知ってた者勝ちの試験形式の大学(慶応、明治など)もあるから、夏までに一通りやったほうがいい。
やれなかったから立教…orz
立教とか単語の意味聞かないとこなら長文こなして、単語類推する力つけるのもいいよ!
文法はセンター形式で勉強したかな。文法は夏休みに5日ぐらい集中してやれば基礎は身につくよ!
これからの受験生頑張れ〜
589大学への名無しさん:2006/02/18(土) 10:31:51 ID:vhsr5V3j0
>>586
センターは単語ばっかりやってもしょうがないぞ
あんなもん単語は簡単だから後はテクニックだ
ぶっちゃけ予備校の単科でも取った方が良い、浪人ですか?
590大学への名無しさん:2006/02/18(土) 10:44:02 ID:rT9wkNg50
単語も全然わからないんですよ?
何をすればいいですか?
591大学への名無しさん:2006/02/18(土) 10:45:48 ID:xJN/blJMO
解釈技術100よりポレポレの方が難易度は高いのでしょうか?
592大学への名無しさん:2006/02/18(土) 10:46:12 ID:vhsr5V3j0
>>590
システム英単語の簡単なほう買ってきて隅々まで覚えろ
いいか?隅々だぞ?一回通読していい気になってはいけないからな
後、予備校に行ける環境はあるか?行ったほうが良いぞ
593大学への名無しさん:2006/02/18(土) 10:57:47 ID:iktRAAxJO
センター英語で出る単語は、ターゲット1900のセクション1が大概。
まれに問い3などでdespairレベルがでるけど文脈で判断すればよい。
文法問題はネクステージの時制、関係代名詞、接続詞を押さえれば良い。
会話文は簡単だからこれまたネクステージ。
長文はやはり日頃から長文に慣れ親しんでおくべき。よって最低でも1日1つはセンター〜私大2次レベルくらいを読む。
センターはテクニック…?!高二の人はあと一年弱もあるのに逃げてはだめ。
ターゲットなんか五日もあればセクション1覚えられるよ。
最後に一つ。模試を疎かにしない!
594大学への名無しさん:2006/02/18(土) 11:38:38 ID:TwqFtO8w0
>>585
テクニックに走りすぎてない?
確かにそれで英語は分解できるけど…
構文あいまいでもとりあえず1日1つ長文こなしなさい
そんとき最初は主語と述語だけ線引く(意味上の主語とか関係代名詞のあとの主語述語はなし)
それができたらその文章を、英語で見て英語で意味がすぐにとれる、まで何回も読む(音読でも)
参考書と併用してなんか薄い問題集買えばいいと思うよ
誰かに読ませるために書いた文章なんだから文法ばっか気にするとカワイそうだよ
595大学への名無しさん:2006/02/18(土) 11:45:38 ID:B5lPiEuyO
センター英語でなやんでいる人へ→シス単をステージ2まで覚えながらそしてなるべく文をたくさん読む。俺は単語やる前に文をたくさん読んでたから模試で170はいってた、単語やったら190いった。あと基礎的な文法と熟語もやってたからセンターは196でした。
596大学への名無しさん:2006/02/18(土) 11:52:44 ID:I0mvF2VvO
>>594
では今井のスタンダード30をやってみます(CDついてるので)。
それと教えていただいたやり方で一つ疑問なんですが、一回目は構文あいまいでも読み切るというのは理解できます(マーク式の問題集等で練習すればよいでしょうか?)。
ですが、音読を繰り返すために英文を見てそのまま内容がわかるようになるには、構文等をしっかり取ってから和訳してからでないとダメではないでしょうか?
つまり、まず英文⇒解釈⇒和訳ができたら、英文⇒内容ができるよう音読を繰り返す。等のやり方の方がよいのではないでしょうか?
いろいろとアドバイスいただいているにもかかわらず生意気言ってしまって申し訳ないのですがお返事いただけますでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
597大学への名無しさん:2006/02/18(土) 12:00:52 ID:TwqFtO8w0
>>596
構文あいまいでも読みきるんじゃなくて、
構文あいまいだからわからないとこはカンニングできるように和訳しとくんだよ
カンニングしなくても読めるようになれば完璧
それと問題集の問題は解いても解かなくても良いよ まあ解くに越したことは無いけどね
598大学への名無しさん:2006/02/18(土) 12:04:46 ID:I0mvF2VvO
>>596
構文あいまいでも読みきるんじゃなくて、
構文あいまいだからわからないとこはカンニングできるように和訳しとくんだよ
の所がよく理解できません。
国語力もあまりないのでもう一度説明していただけませんか?
たびたびもうしわけないです。
599大学への名無しさん:2006/02/18(土) 12:11:41 ID:aXcSA4w80
>>585
動詞数えたくないならばっさり富田やめた方がいいよ。
佐々木にしなさい。

まぁでも動詞数える方法も慣れれば早く読めるようになるんだがな。
600大学への名無しさん:2006/02/18(土) 12:21:00 ID:TwqFtO8w0
>>598
…ひとつ長文を用意する
それを読む
5行目にit is not too much to say that he is a geniusという分からない文章が出てきた
どっかから調べて彼は天才といっても過言ではないというのがわかった
別の紙に  ・五行目、彼は天才といっても過言ではない  と書く
他の分からない個所もこんな風にカンニングペーパーを用意する
ひととおり文章読めたらもっかい読む
5行目がみてすぐに意味がとれなかった
よく見てもわからなかったらカンニングぺーぱー
読みきる
もっかい読む……
の繰り返し
構文以外に英語的表現にも強くなるはず
601大学への名無しさん:2006/02/18(土) 12:21:42 ID:ViUKfn+nO
700選ってどうやって学習するんですか?
文法書片手に暗記してくんですか?
602大学への名無しさん:2006/02/18(土) 12:22:37 ID:uMeNQPsM0
システム英単語ではなくターゲット1900を買ってしまったのですが…
まず基礎をかためたいのですがターゲットやる以外に何をやればいいですか?
603大学への名無しさん:2006/02/18(土) 12:25:38 ID:I0mvF2VvO
>>599さんへ
確かに100原やったとこまでは革命的だったんですが付録をコピらしてもらってからは細か過ぎるんじゃないかなぁ…という感じでした。
佐々木は面白いほどをやったのですが情報構造のルール(10個)や読解の為の文法(行き着く所は…や同時性のコトだか等)は素晴らしいと思いました。
ですがやはり予備校教師の教えてくれるコトは単熟語・基本構文・ネクステ等の暗記をした上で英文が読みやすくなる程度のものととらえたほうがよいのではないでしょうか?
来年は代ゼミに通い医系英語(佐々木)・構文A(富田)・英文法A(西)という講座を受講予定です。
あと単科でPerfect English(文法編)を取ろうかとも思っています。
どのように勉強を進めていくべきか模索中なのでアドバイスいただけないでしょうか?
信州の医学部志望です。
604大学への名無しさん:2006/02/18(土) 12:32:46 ID:TwqFtO8w0
>>603
細かすぎるって不安になる気持ちはわかる
でもとりあえず繰り返してみろよ
自分のやり方を他人を当てにしてでも見つけたやつが伸びるんだよ
605大学への名無しさん:2006/02/18(土) 12:34:49 ID:I0mvF2VvO
>>600さん
具体例まで出していただきありがとうございます。
つまり自力でやってみて解らないことがあれば調べる⇒調べたコトはメモしておく⇒1文が読み終わったら始めから読み直す⇒つまづいたらメモを見る。
を繰り返してスラスラ読めるようになるまで繰り返すのですね?
親切にありがとうございましたm(__)m
606大学への名無しさん:2006/02/18(土) 12:39:17 ID:3gG8AWNvO
>>601
CDを聞くといいことが
607大学への名無しさん:2006/02/18(土) 12:41:24 ID:I0mvF2VvO
>>604さん
やはり参考書は繰り返さなければですよね。
ただし付録も全てとなるとちょっと多すぎる気が…(一応付録だけ3周したのですが多すぎて消化しきれませんでした)
富田のビジュアル二冊なら消化できそうなのでこれを繰り返そうかと思ってます(CDも付いているので音読にもよいかと)。
単熟語等の暗記もしますが富田に関してはコレだけにしようと思ってます。
どう思われますか?よろしくお願いしますm(__)m
608大学への名無しさん:2006/02/18(土) 12:43:55 ID:TwqFtO8w0
>>607
いいよ
付録しまっちゃいな
でも付録は少なからずあんたに貢献したんだから
それは忘れずに
609大学への名無しさん:2006/02/18(土) 12:52:24 ID:8QyONc180
>>600
第3者で関係ない人だが、なんか良いなこの勉強方法。
もし浪人決定したら使わせてもらうよ。
610大学への名無しさん:2006/02/18(土) 12:53:22 ID:3YR/tTQJO
しあさってに早稲田商受けます。
おそらく落ちるだろうことは認識しております。ただ奇跡を信じて、
あと5点でも伸ばす勉強法があったら教えてください。
611大学への名無しさん:2006/02/18(土) 12:54:21 ID:uMeNQPsM0
0から英語始める時ってまず何をするべき?
612大学への名無しさん:2006/02/18(土) 12:56:36 ID:rHdZuDEn0
前まで7割はとれてたような問題が、急に解けなくなってしまいました。
特に勉強量が減った訳でもないのに、4割切るような状態で…
まだどこにも合格できてないし、後期も近いのでかなり焦ってます…
何かアドバイスいたたけないでしょうか
613大学への名無しさん:2006/02/18(土) 12:57:05 ID:vPRUh6pD0
>>610
知らない単語叩き込め
知らない設問に絡んでくる場合もあるからな
>>611
今井の英文法入門(代ゼミライブラリー)
パラリーは悪く言われているがこれは名著
614大学への名無しさん:2006/02/18(土) 12:58:52 ID:Sv79IdcOO
カロリーの少ない野菜中心の食事をする。
オナニーをする。
少し外を散歩する。

これで当日頭が冴えて、五点くらい上がるはずだ。
615大学への名無しさん:2006/02/18(土) 13:07:23 ID:uMeNQPsM0
文法って暗記なの?
616大学への名無しさん:2006/02/18(土) 13:10:51 ID:I0mvF2VvO
>>608さん
わかりました。それで行こうと思います。
付録自体は素晴らしかったと思います。自分に消化しきれる時間がなかっただけだったので…
大学に受かったらまたやろうと思います。
ありがとうございましたm(__)mまたよろしくお願いします!
617大学への名無しさん:2006/02/18(土) 13:15:48 ID:uMeNQPsM0
単語・熟語覚えて文法やって長文やるってやり方ってだめでしょうか?
618大学への名無しさん:2006/02/18(土) 13:16:21 ID:Sv79IdcOO
>>615
文法は暗記だが、理屈をちゃんと頭にたたき込んで
理解→暗記にしないと全く覚えられない。
中学まで出来てたのに高校で出来なくなった人は
暗記だけで乗り越えてきた人が多い。
まずは理論本で理屈の理解・習得が大事。
その後で問題集で暗記。
619大学への名無しさん:2006/02/18(土) 13:21:44 ID:8QyONc180
>>617
土台の英語能力の出来にもよると思うが…。
全く英語出来ないの?
620大学への名無しさん:2006/02/18(土) 13:22:01 ID:Sv79IdcOO
>>617
それで正しいけど要所要所で並行してやらないと
受験に間に合わないし、相互作用で伸びることがない。
英語力は語彙、文法、読解が互いにリンクされて
成り立つことを意識してほしい。
621大学への名無しさん:2006/02/18(土) 14:18:51 ID:ZkJZtStq0
>>603
あなたがどれほど富田の読解法をマスターしているか知りませんが
明らかに佐々木、西との読み方とは違います(行き着く先は同じです)
要するに読み方はどちらかに絞るべきです。
医学部を目指すのであれば他教科の勉強にも時間が必要でしょう。


それと富田の真骨頂はその付録です。
そんな細かいとは思いませんが、細かい故に曖昧さのない正確な読解ができます。
622大学への名無しさん:2006/02/18(土) 14:53:33 ID:vhsr5V3j0
>>617
単語・熟語を覚えてるから長文が読めると言うことにはならない
辛いかもしれないが全部並行してやったほうが良い、頑張れ
623大学への名無しさん:2006/02/18(土) 15:08:13 ID:uMeNQPsM0
でも単語がわからないと文章読む気にならないけど、単語わかってたら文章読む気になりませんか?
624大学への名無しさん:2006/02/18(土) 15:08:38 ID:I0mvF2VvO
>>621
確かに読み方は全く違う気がします。
ですが、普段英文を読むときは前から読んでしまいます。そこで富田の読解法に限界を感じました。
621さんは富田の単科を取っていた方でしょうか?もしそうであるならセンターなどは時間がたりましたか?
またどのていど富田のやり方をマスターすれば速くなるものなのでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
625大学への名無しさん:2006/02/18(土) 15:12:02 ID:vhsr5V3j0
>>623
じゃあそうしてみな、一年後に答えが出るさ
626大学への名無しさん:2006/02/18(土) 15:34:29 ID:kb0zCPFXO
早稲田法志望です。
>>557
まあなんでもいいと思うけど、早稲田の英語ならポレポレをやっておけば楽勝だと思う。
と書いてあったんですが
基本はここだ→ポレポレ→透視図とやろうと思ってたんですが、ポレポレまでで十分ですか?
627大学への名無しさん:2006/02/18(土) 15:51:13 ID:uMeNQPsM0
センター英語のコツは???
628大学への名無しさん:2006/02/18(土) 15:54:23 ID:+cEycUyj0
>>627
何年か知らんけど、高校の教科書の理解できるレベル?
629大学への名無しさん:2006/02/18(土) 16:05:57 ID:Sv79IdcOO
>>626
たぶんポレポレをマスターするのに時間がかかって
透視図までやる余裕がないと思う。
余裕があるならやった方がいいけど。
あとは要所要所で長文問題で演習つまないと点が取れないことを忘れないように。
もう一つ、基本はここだからポレポレつなぐのはしんどいから
そん時は、またここで質問して聞けばいいよ。
630大学への名無しさん:2006/02/18(土) 16:06:46 ID:y7nwp7yvO
ぶっちゃけSVOCとかイチイチ考えてるだけ無駄。
631大学への名無しさん:2006/02/18(土) 16:11:32 ID:Sv79IdcOO
簡単な文でSVOCを考えるのは無駄。
けど複雑な難しい文で文型考えるのは有用。
日本人だって難解な日本語を読むとき、助詞を返り読みして
頭で再構成して読んでる。
632大学への名無しさん:2006/02/18(土) 16:12:10 ID:ayG7PSev0
>>627
過去問演習
633大学への名無しさん:2006/02/18(土) 16:26:22 ID:mYW/WZdBO
浪人決定
偏差値50
読解が全くできなくて解釈39の法則って本をやり始めましたが途中の確認テストが一文の全訳とかで出題大学が国公立が多いみたいです。

自分は早稲田を筆頭に私文狙いなのですがこの本はまだ早いorそもそも不要でしょうか?
やってて不安です。西の基本と実況をやって文法と単語は進行中です。


あと春に代ゼミの単科と講習に行きますが読解を仲本と富田と西で迷ってて…。
西は参考書は好きだけど生では微妙だった(自分のレベルが足りなかったからかも。だから今はわからない)。
富田と仲本も好き。

って感じで読解方法は誰か一人した方がいいと言われ迷ってます。授業を富田にするなら参考書も西をやめて富田にすべきっすか?(´・ω・)
634大学への名無しさん:2006/02/18(土) 16:37:54 ID:Sv79IdcOO
>>623
全部並行してやれとは言わないけど、ある程度は同時進行でやってくべきってこと。
単語・熟語をある程度(中学〜高2レベルくらい)
覚えたらガンガン文法と単語を並行する。
文法も参考書の半分くらいまでいったらガンガン長文と並行する。
635大学への名無しさん:2006/02/18(土) 16:59:40 ID:Sv79IdcOO
>>633
俺は仲本嫌いだから、富田を勧めたいけど、これは好みの問題だからなー。
仲本はオールマイティだから、西の本を継続しても大丈夫。
問題は富田だけど、癖あるから西を継続すると混乱するかもしれない。
でも実況や基本はここだレベルなら問題ないよ。

解釈39という本はよく知らないけど予備校行くなら
必要ないと思う。
予備校の予習復習を必死にやれば、解釈に必要な情報量は手に入る。

大事なのは演習量。
良い読解問題集を探して、自分で徹底的にやること。
授業や参考書で理解したことを問題集で実践しないと
本当の意味で定着しないから。
636大学への名無しさん:2006/02/18(土) 17:11:39 ID:DJ5HVjnDO
今高3で恐らく浪人決定だと思われ来年は上智を目指そうと勉強してます。で、英単語について聞きたいのですが上智レベルはどのような単語帳を使えば良いでしょうか?
ちなみにセンター1500
ターゲット1900はある程度覚えました
637大学への名無しさん:2006/02/18(土) 17:20:17 ID:Md3yXdXh0
>>636
上智だからって難しい単語がミッチリモッチリでるわけではないよ。
不安なら即タンの上級編でもやりな。

ターゲット1900をある程度覚えたなら文法・解釈・読解をやった方が良いと私は思います?
638大学への名無しさん:2006/02/18(土) 17:24:36 ID:DJ5HVjnDO
>>637
どうもです。更に質問ですがその文法を極めたいのですが、やり方としては一冊の問題集を繰り返してやる方が良いですか?
639大学への名無しさん:2006/02/18(土) 17:27:59 ID:RWJHR/FxO
ぶっちゃけセンターは単語あんまりいらない。授業に出てくるやつ完璧にしとくぐらいでいいと思う。文法:単語 8:2ぐらいでいいと思う
640大学への名無しさん:2006/02/18(土) 17:37:06 ID:Md3yXdXh0
>>638
問題集は3回も4回もやるもんじゃないよ。あくまでもアウトプットの練習だから。
基礎文法が身についてるなら多くの問題解いた方が良いんじゃね?
ついてないならむしろつけた方が良いんじゃね?

とおじいちゃんが言ってましたよ
641大学への名無しさん:2006/02/18(土) 17:42:20 ID:mYW/WZdBO
>>635
ありがとうございます!
よければ何故仲本は微妙か教えてもらえますか?仲本は上智の英米で英語にはかなり自信あると豪語してましたが…。

予備校まで行く間には解釈の本より基礎学力(語彙)の向上や基本〜西の実況を反復して専念すべきですかね?


読解と解釈の違いがよくわかりません…。あと解釈39は「元サクセス英文読解」っていう名称だったみたいです。

最後に自習でやる読解演習は例えば精巧やポレポレとかですか?
642大学への名無しさん:2006/02/18(土) 17:43:32 ID:fQvWXaQIO
>>584
ありがとうございました
643大学への名無しさん:2006/02/18(土) 17:51:44 ID:8QyONc180
明後日法政のキャリデザ受ける。偏差値55程度。

使っている英単語はシス単。一応1〜4章までは一通りやった。
完全に頭に入っているのは恐らく7〜8割程度。

掲載されている派生語や同義語や熟語や構文の事なんか毛頭頭になくて、ひたすら見出し語を覚えていた。
まぁ派生語はある程度推測出来るのだが、パッと見判らないものも結構ある。

今からどれを最優先にやるべきだろうか?
派生語覚えるのと構文や語法覚えるのどっちを優先した方が良い?
644大学への名無しさん:2006/02/18(土) 17:54:37 ID:vhsr5V3j0
>>643
法政なら4章は思い切って捨てる。1〜3を完璧にするのを優先。
645大学への名無しさん:2006/02/18(土) 17:59:47 ID:vhsr5V3j0
>>643
言い忘れた、5章の多義語はやっとけ
646大学への名無しさん:2006/02/18(土) 18:05:34 ID:8QyONc180
>644-645
判った。3章完璧にします。
一応4章は試験直前やったんだが意外に覚え易かった。
覚えられなかったのはもう放ったらかしだけどw
>5章の多義語
これは同大学の社学受けた時に痛感した(;´Д`)
647大学への名無しさん:2006/02/18(土) 18:07:15 ID:I5Tr5epy0
高2早稲田一文志望です。

現在ネクステと即戦ゼミ3を並行して文法語法に取り組んでおり、それが終わり次第
長文対策に移行する予定です。
そこで相談させて頂きたいのですが、いきなり長文の問題演習に取り組む前に、
解釈や読解の教材は終えておくべきでしょうか?もちろんやらないよりもやる
ほうが良いとは思いますが、そもそも解釈や読解の教材がどういった内容のもの
であるのかもよく把握できておりません。学校の先生方や先輩からは慣れるしか
ないと言われ、実際先輩達の多くはひたすら長文を読んで演習していただけだった
ようです。

これから長文対策を始めるに当たって取り組んでおくべき分野、またその分野の
良書などがあれば参考までに教えて頂きたいです。よろしくお願いします
648大学への名無しさん:2006/02/18(土) 18:14:28 ID:vhsr5V3j0
>>646
頑張れ、最後まで諦めちゃいかんぞ!

>>647
解釈にポレポレ、長文に佐々木のおもしろいほど〜やってみれば?
649大学への名無しさん:2006/02/18(土) 18:15:56 ID:Tf2z4YGd0
>>647
英文解釈の技術100
650大学への名無しさん:2006/02/18(土) 18:25:09 ID:Sv79IdcOO
>>641
自分が仲本嫌いなのは、雑談の内容が生理的に受け付けないから。
あと言ってる内容のほとんどが参考書で手に入るレベルだったから
基本は独学の自分には合わなかったから。
この辺の合う合わないは人それぞれだから、あまり参考にならないよ。

サクセス英文読解ってことは著者が宇佐美という人かな。
一時期定評があったから、やるのは悪くないかもね。
でも予備校に通年で行くなら、予備校の予習復習に全力投球した方がいい。

読解と解釈の違いは人それぞれ。
このスレ的には
解釈 文の構造を把握して読んでいく。
読解 文の内容・論旨を把握して読んでいく。
で語られることが多い。
逆の意味で使う人も多い。
俺の言う読解問題集は、駿台の英語総合問題演習とか
旺文社の長文問題集のことを指してる。
早稲田なら毎年出る英語長文がレベル的に良い。
651大学への名無しさん:2006/02/18(土) 18:26:13 ID:uu/YvURk0
>>624
富田の読解法を使えばどんな複雑な文でも正確に読めることはご承知でしょう。
ただどうしても読む速度が遅くなってしまうと言うのがあなたの感じた限界ではないでしょうか。

読解というのは富田曰く筆者がいいたいこととゴミ情報をすばやく見抜くことだそうです。
動詞を中心に読むことで読まなくても言ってることがわかる文が多く出てきます。
これがいわゆる富田の有名な同じ型の反復、他の何かを持ってきて比べるという作業ですが(ry
簡単に言うと動詞中心に読むことで長い文章も短く精読できちゃうということ

これができるにはまず富田の原則を完璧に使いこなせることが必須条件
迷ってる時間があるから読むのが遅くなるそうです。
富田の単科受ければ口すっぱく「一学期の終わりまでに付録覚えた?ぐふふ♪」と言ってきます。
652大学への名無しさん:2006/02/18(土) 18:26:24 ID:RfYlYk350
しかしいつの間にか書店からホリタンが消えてたなw
653大学への名無しさん:2006/02/18(土) 18:28:15 ID:YnFKuIZh0
質問です。英語の構文の参考書を買おうと思っているのですが
構文150は字がごっちゃらしていて読みにくかったので買いませんでした。
お薦めの構文の本があれば教えてください。
よろしくお願いします。
654大学への名無しさん:2006/02/18(土) 18:33:06 ID:Sv79IdcOO
構文の本と言っても二種類くらいあるんだなー。
655大学への名無しさん:2006/02/18(土) 18:36:32 ID:YnFKuIZh0
お答え感謝です。
どういうタイプに別れているのでしょうか?
656大学への名無しさん:2006/02/18(土) 18:40:10 ID:uu/YvURk0
>>641
受けたことないので詳しくは知りませんが
本科の授業はやる気がなく30分位を雑談に費やすと聞きます。
文法は神だと友達が言ってましたが読解はクソらしいです。
657大学への名無しさん:2006/02/18(土) 18:45:43 ID:uu/YvURk0
>>653
構文150は暗記系の構文ですね。
CD付いてて結構いいと思いましたけど・・・
例文だけ暗記してく代物なので練習問題とかは全く見なくていいです。
658大学への名無しさん:2006/02/18(土) 18:54:42 ID:Md3yXdXh0
>>653
Z会の「英語構文必修101」は字少ないぞw
659大学への名無しさん:2006/02/18(土) 19:00:29 ID:YnFKuIZh0
回答感謝します。
内容も構文150に劣らず
かつ
分かりやすいのがあれば最高なんですけど
どうですかね
660大学への名無しさん:2006/02/18(土) 19:01:32 ID:eKhX3rfKO
早稲田法志望の浪人女です。
今年は無理みたいなのでまた頑張るつもりなんですが、
文法と長文でなにかいい参考書はありますでしょうか?
一応基礎英文法問題精講を3回程やり8割ぐらいは頭に入ってると思います。
演習用にはなにをすればいいでしょうか?

また長文読解も基礎英文と過去問はやりましたが苦手です。
長い英文を読み出すと頭の中でごちゃごちゃになってきます。
例えば今年受けた青学法の第一問目の長文は
過去問やりまくったにもかかわらず、からっきしでした。
早稲田もそれぐらいだてお思うので、これに歯が立つぐらいになりたいです。
何かよい対策はあるでしょうか?
よろしければ教えてください。
661大学への名無しさん:2006/02/18(土) 19:04:35 ID:kb0zCPFXO
>>629
ありがとうございますm(_ _)m
662大学への名無しさん:2006/02/18(土) 19:24:23 ID:Md3yXdXh0
>>660
>文法と長文でなにかいい参考書はありますでしょうか?
参考書の相性は人それぞれ。本屋へ行って自分で決めるしかない。

>演習用にはなにをすればいいでしょうか?
今の実力による。ある程度できるなら
過去問(志望大学じゃないところを含む)と模試で充分。
文法が苦手ならもう一度参考書を読む。

>何かよい対策はあるでしょうか?
長い英文だと苦手ってのは論理力or集中力不足
横山ロジリーでも読んでみたら?
663大学への名無しさん:2006/02/18(土) 19:26:30 ID:vhsr5V3j0
>>660
その8割を10割にしたらもう何もいらないハズだが
664大学への名無しさん:2006/02/18(土) 19:26:39 ID:mYW/WZdBO
>>650
毎回親切にありがとうございます(^^;)

仲本の学齢はすごくても授業的には微妙なんですね。

そう!その人です。
富田のハイレベルじゃない読解編を取るつもりですが自分のレベルでついていけるか不安です。春講習から取るべきですかね?西を試しに春やってあわなければ富田一本にしようかと思ってましたが(´・ω・)


読解問題集はZ会の長文読解頻出問題ってのが家にあったのでそれをやってみます!
665大学への名無しさん:2006/02/18(土) 19:30:05 ID:eKhX3rfKO
>>662お答えありがとうごさいます。
横山ロジリーというのはそうう作者がいるのでしょうか?
666大学への名無しさん:2006/02/18(土) 19:35:53 ID:Md3yXdXh0
>>665
「横山ロジカルリーディング講義の実況中継(語学春秋社)」
667大学への名無しさん:2006/02/18(土) 19:35:59 ID:s1NA3QA7O
浪人が決まった早稲田志望の高三です。
今まで単語しかやらなかったので長文を解くのに時間がかかり偏差値も安定しなかったので、読解の教材をやろうと思ってます。
単語帳は単語王を使用していたのでOSPをやってみようと思ってるのですが、経験者の方いれば感想を教えてください。
668大学への名無しさん:2006/02/18(土) 20:02:46 ID:Sv79IdcOO
>>664
自分は西は参考書だけで授業はよく知らないけど
春の講習くらいは受けても大丈夫かと。
富田は講習受けなくても、レギュラーからでも大丈夫。
富田は偏差値50くらいあれば予習復習さえしてれば
付いていける。心配ない。

乙会の問題集は評判いいから予備校の合間に頑張ってやろう。
669大学への名無しさん:2006/02/18(土) 20:03:01 ID:i5Fp7JwD0
単語しかやってなかったのにまだ単語をやろうとする根性がある意味すごいな。
単語主義者ってやつなのか?
670大学への名無しさん:2006/02/18(土) 20:10:20 ID:Sv79IdcOO
基礎英文法問題性交を本当にマスターしてるなら
即ゼミ3にでもトライすればいいよ。
キツイなら乙会の語トレ戦略で勉強しなおすと。

長文がそんな感じなのは、スタミナがないと思う。
慣れてない論旨形式だと、頭が話を整理するのに必要以上の時間がかかってしまうんだろね。
ロジリーもいいけど、乙会のディスコマーカーとかどうかな。
でも一番いいのはいろんなジャンルの長文に接して
慣れること。
671大学への名無しさん:2006/02/18(土) 20:11:58 ID:Sv79IdcOO
670は
>>660
へのレスね。
672大学への名無しさん:2006/02/18(土) 20:14:26 ID:Sv79IdcOO
あと660はポレポレでもやっとけ。
673大学への名無しさん:2006/02/18(土) 20:17:29 ID:Y03gibA9O
英語は要領
頭の回転わるくても刷り込みでなんとかなる

去年学内偏差値28の俺は一年半かけて
まったり中学生レベルの文法からやりなおしたら
ことしの慶法で167とれた

受かるかわからんが受かったら慶大生としてアドバイスするよ

ほんと基礎重要です
674大学への名無しさん:2006/02/18(土) 20:18:28 ID:4w5PuFh2O
>>665横山ロジリーww
いただきます。
675大学への名無しさん:2006/02/18(土) 20:20:50 ID:i5Fp7JwD0
>>673
私文に要領とか言われても説得力がなあ・・・
676大学への名無しさん:2006/02/18(土) 20:39:37 ID:Y03gibA9O
675
頭の回転わるくてもってつけくわえとるだろうが
それ回避のためだよー
677大学への名無しさん:2006/02/18(土) 20:43:28 ID:i5Fp7JwD0
すまんこ(´・ω・)
678大学への名無しさん:2006/02/18(土) 21:31:42 ID:7F2r7XfmO
今高二なんですが英語の文法の勉強はじめようと思います。英語は苦手です。
フォレストをもってるんですがこれからはじめて平気ですか?
フォレストマスターしたらあとは演習やれば良いですか?
それとももう一冊講義系参考書必要ですか?志望は早慶レベルです。
679大学への名無しさん:2006/02/18(土) 21:32:33 ID:vhsr5V3j0
>>678
偏差値書こう!
680大学への名無しさん:2006/02/18(土) 21:35:30 ID:Md3yXdXh0
>>678
フォレストマスターしたら演習やれば良いよ。
ってかマスターしてから考えれば良いよ。
681大学への名無しさん:2006/02/18(土) 21:47:49 ID:7F2r7XfmO
>>678代ゼミので40くらいでした…
>>679いや、先のプラン決まらないと不安でやる気が起きないんですよ…
フォレストで十分なんですね?誰かが早慶レベルはフォレストじゃ物足りないって言ってたんで…
682大学への名無しさん:2006/02/18(土) 21:50:29 ID:vhsr5V3j0
>>681
読解はどうするつもりなの?文法だけやっても早慶は無理だぞ
683大学への名無しさん:2006/02/18(土) 22:03:49 ID:o6oM3/Yf0
>>682
同志社and立命館はOKなのか?
684大学への名無しさん:2006/02/18(土) 22:05:33 ID:vhsr5V3j0
>>683
…まあ、無理だな
685大学への名無しさん:2006/02/18(土) 22:12:10 ID:7F2r7XfmO
>>682読解は文法と平行してリー教やるつもりです。単語は前から
単語王やってたんで心配はありません。
686大学への名無しさん:2006/02/18(土) 22:14:55 ID:vhsr5V3j0
>>685
単語やってて40しかいかなかったのか?
687大学への名無しさん:2006/02/18(土) 22:15:27 ID:1KyrnRLb0
>誰かが早慶レベルはフォレストじゃ物足りないって言ってたんで…

馬鹿の言うことには耳を貸さないこと。
688大学への名無しさん:2006/02/18(土) 22:16:46 ID:dry2iOCV0
英語の基礎固めるのってどの参考書が最適?
689大学への名無しさん:2006/02/18(土) 22:17:06 ID:vhsr5V3j0
>>688
どの分野で?
690大学への名無しさん:2006/02/18(土) 22:17:53 ID:IxrZcTcc0
691大学への名無しさん:2006/02/18(土) 22:27:05 ID:7F2r7XfmO
>>686そうなんです。単語はわかるのに長い分だと訳せないし読むきなくしちゃうんです。
>>687わかりました。フォレストだけにしぼってあとは演習やります。
692大学への名無しさん:2006/02/18(土) 22:29:23 ID:D0QBPtKQO
>>691
考えるな!感じるんだ…
693大学への名無しさん:2006/02/18(土) 22:33:30 ID:vhsr5V3j0
>>691
お前は文全体の流れが掴めてないから、つまらなくなって読む気がなくなるんだ
そんな君にはこれだ
つ佐々木和彦の英語長文が面白いほど出来る本
694大学への名無しさん:2006/02/18(土) 22:38:45 ID:7F2r7XfmO
>>693その本って今の段階でやっちゃって良いですかね?自分的には
最後にロジリーやろうと思ってたんですが…
695大学への名無しさん:2006/02/18(土) 22:41:24 ID:vhsr5V3j0
>>694
いいかい?英語は長文読解、文法、単語などの
要素が絡み合いながら理解できていく物だ…と俺は思う。
なんにしろ、皆並行してやったほうがいい
696大学への名無しさん:2006/02/18(土) 22:44:28 ID:D0QBPtKQO
>>696
去年のセンターは40点だったけど読解系の参考書はビジュアル英文解釈2周だけで同志社8割取れるまでになったぞ
697大学への名無しさん:2006/02/18(土) 22:45:43 ID:nAMHcrnhO
リスニングスレないんで質問しますが、
去年から英検二級のリスニングCDを毎日30分かけているのにどの模試でも、リスニングが全然点取れない(五割から六割くらい)。
どうすれば、いい点(八割以上)取れますか?
698大学への名無しさん:2006/02/18(土) 22:46:55 ID:vhsr5V3j0
>>697
そうだなぁ、ボンジョヴィやエアロスミスのCD聞くとか。
699大学への名無しさん:2006/02/18(土) 22:48:06 ID:I0mvF2VvO
>>651さん
非常にわかりやすい説明ありがとうございます。
私が感じた限界はまさにそこでした。
難しい質問かとはおもいますがどこまでやればそこに到達できるのでしょうか?
いままで富田でやったのは100原⇒一期・夏期・二期の付録(授業は出ていない)⇒フレサテでファイナルチェック構文編を受講予定です。
700大学への名無しさん:2006/02/18(土) 22:48:28 ID:SZxz4KcdO
いや、単語だけは並行せず最初に一気にやっちゃった方がいい。
読解の時、いちいち意味調べてたら、時間も無駄だし、なにより読解やってんのに、主眼が単語にいっちゃう。
まあ、異論ある奴は自分やり方がいいと思うけど…
701大学への名無しさん:2006/02/18(土) 22:51:30 ID:vhsr5V3j0
>>700
まぁ、文の中に40も50も分からないのがあるならそうかも知れないが…
いくらなんでもそこまで酷くないなら俺は並行を薦める
702大学への名無しさん:2006/02/18(土) 23:05:28 ID:c/CQwR570
>>700に賛成
「単語は読みながら覚えるもんだ」っていわれたのを鵜呑みにしてたら
なかなか長文の読解が伸びなかった。
んで、受験の1週間前ぐらいに二日で速単1800語をほぼ完璧にして、
それから再び二周ぐらいやった。あの言葉鵜呑みにせずに早目にこれやっとけば
もっと長文伸びたろうになーってマジで後悔したわ…
他人の言葉鵜呑みにせずに自分の弱点を自覚することが一番大事だ。
703大学への名無しさん:2006/02/18(土) 23:08:03 ID:Y03gibA9O
単語はやりすぎる必要ないが
今偏差値40くらいのやつは、
まず中学文法をどうにかしろ
いままで授業きいてたのに落ちこぼれたんだから塾いってなんとかなるとか思うな

自分で無理なら個人塾か家庭教師でもつけて最低1ヶ月はわかるまで質問しまくったほうがいい

同時並行で、
単語と文法の例文暗記三カ月くらいやったほうがいい

上級単語とか難しい文法とか要らない時代になってるから
ターゲットだったらステップ2までパーフェクト
基礎文法の例文暗記400くらいやれば英語にだんだんなれてくる
これ三カ月でやりなー

慣れはじめたら夏くらいに辞書引きまくりでわけわからんむずい長文やりまくれ
わかることより頭使う、慣らすこと重視しろ

秋になったらなんでもいいがエイヒンかなんか一通り覚えろすくなくとも目通せ
すぐわすれるから
文法の過去問集めた問題集をやりまくったほうがいい
うろ覚えのエイヒンの知識があれば勘がついて適当にやってもあたるようになる
冬からは辞書つかうな
わかることより
いかに効率良く呼んでいけるか重視しろ
最初はたるいが受験期には辞書なしでもだいたい意味類推できるようになっとる

正攻法じゃないが
ゴミがゴミ箱から出てくためには
自分なりの哲学で勉強しないと話にならんよ
俺はこの方法で中学高校無勉からはいあがりました
704大学への名無しさん:2006/02/18(土) 23:09:57 ID:LYWC5S/X0
燃えるゴミ先生キタ
705大学への名無しさん:2006/02/18(土) 23:14:08 ID:1Wp1+GLK0
【学年】高2
【偏差値】代ゼミ全国高2模試53
【相談したいこと】
基本的な文法を一通りおさえたので、解釈に入ろうと思っています。
基本はここだ→西実況→ポレポレ
で行こうと考えているのですが、
各参考書の間で読解の演習したほうがいいでしょうか?
それとも、各参考書を何週も繰り返しポレポレまで終わらせてから読解の演習したほうがいいんでしょうか?
アドバイスお願いします。
706大学への名無しさん:2006/02/18(土) 23:14:12 ID:s1NA3QA7O
基本はここだの次は英文解釈の技術100とポレポレどちらが先がいいでしょうか?
707大学への名無しさん:2006/02/18(土) 23:18:26 ID:vhsr5V3j0
>>705
基本はここだとポレポレを何周も何周もしろ

>>706
どっちかにしろ
708大学への名無しさん:2006/02/18(土) 23:19:21 ID:nm6eTt1V0
英文解釈の技術100とポレポレって性質が全然違う
709大学への名無しさん:2006/02/18(土) 23:34:45 ID:AOqXP97Z0
>>697
聞き流しは効果ないよ
ディクテーションすべし
710大学への名無しさん:2006/02/18(土) 23:36:45 ID:nAMHcrnhO
>>709
すみません、ディクテーションとはなんですか?
711大学への名無しさん:2006/02/18(土) 23:38:11 ID:oNP6GN040
>>710
聴いて書く
712706:2006/02/18(土) 23:38:20 ID:s1NA3QA7O
レスありがとうございます!どっちかですか。最終的に中澤の難関大英語にもっていきたいのですがどちらがいいでしょうか?志望は早慶です
713大学への名無しさん:2006/02/18(土) 23:38:55 ID:kb0zCPFXO
早稲田法志望です。
偏差値は50あるかないかぐらいです。模試はしばらく受けてないので正確ではないですが。
文法を基礎からやろうと思うんですが山口か仲本で迷ってます。長所と短所も教えてもらえるとありがたいですm(_ _)m
714大学への名無しさん:2006/02/18(土) 23:40:13 ID:vhsr5V3j0
>>712
どっちかを徹底的にやれ、好みで決めて構わんからさ。
715大学への名無しさん:2006/02/18(土) 23:42:50 ID:vhsr5V3j0
>>713
テンプレをしっかり読んでみよう!
716706:2006/02/18(土) 23:44:30 ID:s1NA3QA7O
>>714 ではポレポレにしてみます。ポレポレに移る前に基本はここだを何周もするのと、基本はここだを2回程やったら後はひたすらポレポレをやるのはどちらが効率的ですか?質問ばかりすみまんm(_ _)m
717710:2006/02/18(土) 23:47:01 ID:nAMHcrnhO
>>711
レスd薬!即効やってみます。因みに、センターリスニング対策の問題集について、だれか教えてください、テンプにかいてませんので、
よろしくお願い致します。
718大学への名無しさん:2006/02/18(土) 23:47:32 ID:vhsr5V3j0
>>716
基本はここだを完全に理解したらポレポレに移っても良いと思うよ。
しつこく言わせてもらうが徹底的にやるんだよ!頑張れ!
719706:2006/02/18(土) 23:49:58 ID:s1NA3QA7O
>>718 分かりました!完璧に理解するまで頑張ります。ありがとうございましたm(_ _)m
720大学への名無しさん:2006/02/18(土) 23:50:09 ID:uEMjXbxGO
文法ができないorzオマイラどうやってるよ?
721大学への名無しさん:2006/02/18(土) 23:56:13 ID:mSd/O3OVO
>>705
それは11月の?
同じ模試受けて偏差値70超えてる高二だけど文法と単語ができるならあの模試は65はかたいと思う。
文法やりつつ基本はここだをしつこくやりなよ。
そしたら西実況を軽くやってポレポレを三年の夏までにって感じで。
まったく同じのやった者から言わせてもらうとポレポレはすげーむずかった。
でも根気よくやれば理解はできるはずだからがんばって。
722大学への名無しさん:2006/02/19(日) 00:02:18 ID:oTgFBMyp0
>>717
新年度になったら全部改訂されると思うので年度内有効

◆初心者・初級者
大学入試リスニングの点数が面白いほどとれる本 (中経出版)
大学入試英語リスニング対策 (スタート編) (旺文社)
きめる!センター英語リスニングトレーニング(学習研究社)
ズバリ攻略!センター試験 英語リスニング問題別攻略100問(桐原書店)
センター試験英語〔文法・語句整序・リスニング〕の点数が面白いほどとれる本」(中経出版)

◆中級者
大学入試英語リスニング対策 (押さえ編) (旺文社)
センター・英語リスニング 音法(水王舎)
灘高キムタツのセンター試験英語リスニング合格の法則 (基礎編) (アルク)
解決!センター英語リスニング (Z会)
大学入試 リスニングのトレーニング 必修編 (Z会)
灘高キムタツのセンター試験英語リスニング合格の法則(実践編) (アルク)
石井センターリスニング講義の実況中継 (語学春秋社)
大学入試パーフェクトリスニング (Vol.1) (駿台)

◆上級者
大学入試英語リスニング対策 (差がつく編) (旺文社)
大学入試 リスニングのトレーニング 上級編 (Z会)
大学入試パーフェクトリスニング (Vol.2) (駿台)
大学受験リスニングマスター センター&二次・私大対応(学習研究社)
723705:2006/02/19(日) 00:07:52 ID:um0tv6ho0
>>707,721

レスありがとうございました。
模試は11月のやつです。
今のうちに基礎をしっかり作って新学期からいいスタートきれるよう頑張ります。
724大学への名無しさん:2006/02/19(日) 00:15:12 ID:BBWdQGX7O
単語 ターゲット1900
熟語 ジーニアス1000
文法 ネクステ
読解 ビジュアル英文解釈
演習 毎年出る長文

分類するとこれだけあるんですが、
他にやっておくべき項目とかありますかね?
725大学への名無しさん:2006/02/19(日) 00:18:10 ID:UyYPOJG6O
基礎英文解釈の技術100と
英文必修問題精講とではどちらが難しいですか?
読解のための文法は英文法語法のトレーニング必修編と基本はここだ!でみっちり鍛えたつもりです。それで次に解釈の参考書のどっちからやるべきか迷ってます。どうか教えてください。
726大学への名無しさん:2006/02/19(日) 00:20:34 ID:lirV6hkaO
単語は並行してやるべきか否かという論議がちょっと盛り上がってるな。
俺は基本は長文の中で覚えろ派だが、上位大学に合格するためには
最終的には2冊仕上げなければいけないと思ってる。
俺の場合は、乙会の速単の基礎編と河合の2001だったが。
問題はどのタイミングでやるかだが。

学習の一番最初に1000以上覚えるのは、余程暗記好きじゃないと苦しいからお勧めしない。
単語の暗記なんて文法や長文の勉強と比べて退屈で仕方がないから。
俺はまず学校や塾とかのテキストの単語・熟語を
徹底的な覚えることを勧める。
多くの学校や塾では単語の小テストはあるだろうし
普段ならってるところから覚えるほうが定着する。
こうすると単語帳の5分の1くらいは一通り抑えてるから精神的に楽だ。
で、中学レベルは既に自信あるなら、とっとと文法と
並行してやるべき。
中学レベルの単語に自信ないならあきらめて単語をさっさと暗記するしかない。
2冊目だが、1冊目を完璧にした上で
長文の勉強があるレベルまでいったときにやるべきだろう。

現役なら冬くらいの最後の追い込み時期に。
浪人なら夏休みくらいの、一通り英語力が完成されるべきの時期に。
727大学への名無しさん:2006/02/19(日) 00:23:03 ID:lirV6hkaO
>>724
英作文を忘れてるよ。
最近は大矢とか竹岡とか良い参考書が出回ってるけど
基本は例文暗記だからね!
728大学への名無しさん:2006/02/19(日) 00:27:49 ID:BBWdQGX7O
>>727
そういえば英作文は一冊もないです
やはり例文暗記は必須ですか。

わかりました!ありがとうございます!
729大学への名無しさん:2006/02/19(日) 00:30:35 ID:lirV6hkaO
>>728
俺は例文暗記とシンプルクッキングで受験を乗り切ったけど
大矢や竹岡の評判が良いから、本屋で立ち読みすることもお勧めする。
730大学への名無しさん:2006/02/19(日) 00:35:33 ID:8Xve72kCO
前期一週間前の俺が言うけど速単必修編だけではセンターまでしかもたない。ターゲット1900とかもやっとくべきだとおもった。俺はターゲットを残り一週間でおわす。おわせたら俺は神になれる。




結局なにが言いたいかというと、早めにしとけということです。
731大学への名無しさん:2006/02/19(日) 00:35:36 ID:BBWdQGX7O
>>729
はい、早速明日本屋に行っていろいろみてきます。
732大学への名無しさん:2006/02/19(日) 01:06:19 ID:Kz5lUq2GO
>>722
dry)
733大学への名無しさん:2006/02/19(日) 01:25:14 ID:/e3jY6zgO
春から浪人で西の春講習を受けるものです。
偏差値50しかないのですが「これからスタート」と「ハイパーリーディング?」どちがよいでしょうか?読解が苦手でとにかく目指せ早慶で夏までにはMarchは余裕って言えるようになりたい。

あと恥ずかしいのですが予備校の読解のテキストはどう予習復習をしたらいいですか?

自分は予習は1回目は時間内に解く。2回目はじっくり単語や文法を調べて出来るだけ完璧に。

復習。ただノート見てわかったふり…?一回やっておしまい。音読はたまにするけど効果があるのか不明だしどんな意識を持って読むかわからない。

復習がよくわからないので指摘をお願いします!
734大学への名無しさん:2006/02/19(日) 02:43:04 ID:czkYwEsu0
東大志望高1
ポレポレ3週終わって、

ポレポレ⇒テーマ別⇒解釈教室
    ⇒透視図⇒解釈教室
    ⇒解釈教室
    ⇒その他
で迷ってます。
和訳・総合問題演習上級、大意要旨を早くやりたいんで、効率の良くスマートにやりたいです。

また、解釈系の参考書で勉強してる間も、やっぱり長文系の問題集は平行するべきですよね?
「長文は構文の羅列だ!」と思って、今まで怠ってたんですが。
735大学への名無しさん:2006/02/19(日) 03:03:09 ID:NFJMhxuPO
英文法の勉強の仕方について迷っています…
@フォレスト⇒ネクステ
A英ナビ⇒新英頻1・2
どちらがオススメでしょうか?お願いしますm(_ _)m
736大学への名無しさん:2006/02/19(日) 06:07:36 ID:nN73CglLO
>>733 英語の勉強法を調べるなり講師に聞くなりして完成させたほうがいいな
西やるならいまのうち「基本はここだ」でもやっとけ
復讐は英文を授業で習ったポイントを意識しつつ日にち重ねて何度も繰り返し読むことかな。
あといい感じに2ちゃんに毒されてるみたいだけど
あとあとMARCHに謝罪することになっちゃうから注意な
737大学への名無しさん:2006/02/19(日) 06:11:14 ID:nN73CglLO
>>735 フォレストをしょっぱなから通読すると時間がはてしなくかかる。
あれは辞書としてとっといて、山口実況みたいな理解本と、ネクステみたいな網羅本があればいい。
網羅本はこのスレにはでないけどフラッシュ英文法なんてお薦め。
宗教じみててキモイのが玉にキズだけど何度も繰り返すのに最適な分量だよ
738大学への名無しさん:2006/02/19(日) 06:17:11 ID:dBxpEfaN0
英語の長文、読解でビジュアル英文解釈、ポレポレ英文読解、英語長文問題精講まで何度もやり
ほぼマスターしました
もう一段階レベルを上げるために何をやろうか迷っています
自分としては英文解釈教室をやろうと思っているのですが…
ちなみに希望大学は東京医科歯科大学です
アドバイスお願いします
739大学への名無しさん:2006/02/19(日) 06:19:32 ID:nN73CglLO
>>734 時間あるからじっくり文法、語彙強化と解釈教室なんていいかもしれんね。
ただ参考書は何周したって時間経てば記憶からぬけてくわけだから
何度も繰り返してね。
740大学への名無しさん:2006/02/19(日) 06:20:17 ID:nN73CglLO
>>738 過去問は?
741大学への名無しさん:2006/02/19(日) 06:31:27 ID:dBxpEfaN0
>>738
文法問題などはなく数ページにもわたる超長文を読まされ大意や、質問に対して
英語で答えるといった論術が多いです
742大学への名無しさん:2006/02/19(日) 11:40:36 ID:C4OMiiir0
質問です。解釈ってFORESTとかの文法事項学んだ後にやるもんですか?
743大学への名無しさん:2006/02/19(日) 11:45:54 ID:9YdnvL1r0
>>742
すでにある程度文法知識があるなら、並行してやってもいいんじゃね
ゼロならまず文法に専念
744大学への名無しさん:2006/02/19(日) 11:47:36 ID:Q0zVSDAaO
なぜこのスレにはファイナルのテンプレがないのですか?
標準的な問題集が終わったらファイナルに繋げるのが一番効率的ですよ。
745大学への名無しさん:2006/02/19(日) 12:26:18 ID:/lJ2PJih0
>>744
>一番効率的ですよ。
あなたは市販されている文法問題集全てに目を通したのですか?
そうでなければ一番などという表現は避けるべき。

こんなところで広めないで親しい後輩に薦めてあげな
746大学への名無しさん:2006/02/19(日) 12:35:17 ID:S9Lr+G4HO
一番=凄い

the mostが一番ではなく「強調」の意味で用いられるのと同じ。
747大学への名無しさん:2006/02/19(日) 12:49:18 ID:9c/t/O2BO
ビシュアル英文解釈と基本はここだ!を平行しても大丈夫ですか?
748大学への名無しさん:2006/02/19(日) 12:51:56 ID:lirV6hkaO
>>733
ネットで検索して調べてみる限り、偏差値50程度では
ハイパーリーディングは厳しそうだね。

俺だったら無理せずに、基本はここだをやって
これスタを取るね。

春休みは基礎確認と語彙強化に時間を注ぐのがよろしいかと。
749大学への名無しさん:2006/02/19(日) 12:51:57 ID:S9Lr+G4HO
ビジュアルいらない
750大学への名無しさん:2006/02/19(日) 12:58:27 ID:lirV6hkaO
ネクステ→英文法語法1000→ファイナルは確かに良さそうだな。
751大学への名無しさん:2006/02/19(日) 13:30:06 ID:xqPd5a9oO
ネクステから直接ファイナルでよくないか?
間になんか挿んでも消化不良
752大学への名無しさん:2006/02/19(日) 14:41:09 ID:nz73lijPO
ぽれ2ってジャンル的には解釈と長文読解のうちどっちにあたるの?
753大学への名無しさん:2006/02/19(日) 14:47:27 ID:/lJ2PJih0
>>752
解釈
754大学への名無しさん:2006/02/19(日) 15:04:39 ID:VytKRwZQO
即戦ゼミ3
英語頻出問題総演習
を使って上手く勉強する方法ってありますか?
参考書自体はいいのになんか使いにくいです;
755大学への名無しさん:2006/02/19(日) 15:29:33 ID:/lJ2PJih0
>>754
具体的にどう使いにくいのか言わないとアドバイスしようがないと思うよ。
756大学への名無しさん:2006/02/19(日) 15:51:12 ID:vsUQX8S/0
もえたん
757大学への名無しさん:2006/02/19(日) 16:31:22 ID:lseUdxfQ0
私は代ゼミ英語偏差値43です。何を勉強したらいいか分かりません。
私は今年北里の薬学部落ちて浪人するつもりです。ちなみに数学は65で
化学は63です。あと英語だけですが1年で英語の偏差値20あげたいです。
何から勉強したらいいですか。今何をやったらいいか分からないので
単語を覚えてます。今年のセンターは78点でした。
758大学への名無しさん:2006/02/19(日) 16:41:32 ID:wSJ8p1zEO
かなり厳しいな…夏までそんな感じだったオレは文法はおいといて語彙に力入れまくったらセンター150くらいまではいきました。
英語だけに集中するならかなりの早さで偏差値あがると思う。
単語が大方終わったら文法に入るといいでしょう
759混沌 ◆iXiQM0K8/6 :2006/02/19(日) 16:47:36 ID:GdVaY8Pp0
現在高1の東大文系志望のものです。かなりのDQNです。
英文法がまったく出来てないと気がつき、Forestとネクステをやり始めたのですが、どうもうまくいきません。
その2つの参考書を使って効率よくする勉強法がありましたら教えてください。お願いします。
760大学への名無しさん:2006/02/19(日) 16:53:16 ID:LM4vMJFi0
構文の勉強しろって言われたんですが、構文ってどんなのですか?('A`)
基本はここだは解釈ですよね?
基礎技術100とかも解釈ですか?
761大学への名無しさん:2006/02/19(日) 17:04:03 ID:bE+EHS1Z0
>>759
そのまえにはじていやったほうがいいよ

>>760
解釈
構文なら桐原の標準英語構文160がいいよ
762大学への名無しさん:2006/02/19(日) 17:25:24 ID:LM4vMJFi0
色々スレ覗いてみて文法系とか解釈系とかの話は良く耳にしますが、
「構文系の参考書でいいのないですか?」
みたいなレスは見たことがないです・・・

構文は解釈や文法や単語のように一冊別にやっておくべきものなのですか?

↓みたいなのが構文ですか?
It too−to〜
763大学への名無しさん:2006/02/19(日) 17:35:55 ID:bE+EHS1Z0
>>762
>>761見ろ
764大学への名無しさん:2006/02/19(日) 17:40:54 ID:LM4vMJFi0
>>763
みました


他の人はどのようなのをしているのか知りたくて書き込みました
765大学への名無しさん:2006/02/19(日) 17:51:38 ID:NBm+GX050
構文……英文のさまざまなパターン
解釈……文の構造を分析して読む≒精読
読解……文の内容を読み取る≒長文読解

解釈と読解は同じ意味で使われる場合もある。
また、構文を知ることは解釈にもつながるので、
構文の参考書と解釈の参考書の境界線もわりとあいまい。

「ビジュアル」や「技術100」のような英文解釈の参考書には
構文がかなり網羅されているし、「英語の構文150」「必修英語構文」などの
解説がくわしい構文の参考書も主に解釈の力をつけるためのものと考えていい。
766大学への名無しさん:2006/02/19(日) 17:56:31 ID:LM4vMJFi0
>>762
>>765
ありがとうございました。
767大学への名無しさん:2006/02/19(日) 18:10:53 ID:9c/t/O2BO
747をお願いします。
768大学への名無しさん:2006/02/19(日) 18:32:00 ID:um0tv6ho0
今まで大岩英文法やってきました。
次のステップとして理論本に取り組んでからネクステで演習しようと思うんですが、
山口か仲本のどちらでもネクステに繋げることは可能でしょうか?
769大学への名無しさん:2006/02/19(日) 18:56:01 ID:/lJ2PJih0
>>768
可能
770大学への名無しさん:2006/02/19(日) 19:29:05 ID:/VI0YQoK0
アクセントの勉強方がイマイチわかりません。
覚えるしかないんでしょうか?
771大学への名無しさん:2006/02/19(日) 19:30:57 ID:NU3dAYV4O
ネクステを暗記する前に文法の理解本をやろうと思っています。
山口英文法(三冊)を進めていただいたのですが解釈法は富田なので富田の入試英文法Ver.1をやりたいと思います。
富田の入試英文は理解本として使えますでしょうか?ちなみに文法問題はセンターのみで使います。二次は読解のみです。
772大学への名無しさん:2006/02/19(日) 19:31:18 ID:eWA9ZfblO
今年から高3になる者です

高2の間にシス単、シス熟の最重要500、実況中継をほぼ完璧にしました。
学校の先生には桐原の文法語法1000を完璧にしろと言われたのですが、実況中継の問題演習本があると聞きました。
そこで質問なんですけど、桐原と実況中継のどちらをやればいいでしょうか?それとも、どちらもやった方がいいでしょうか?
773大学への名無しさん:2006/02/19(日) 19:34:06 ID:Ao5s8aCeO
てか正直なところいろんなのをやるより語トレと英文解釈のトレーニングを2冊づつやったら完璧なるぞ。
774大学への名無しさん:2006/02/19(日) 19:35:20 ID:nN73CglLO
>>772 まず過去問で純粋文法問題の有無を調べてから。
じゃなきゃ無駄足になるからね。
でどっちか一冊。
何度も繰り返すこと考えるとどっちか一冊にしなきゃならない。
本屋で調べて使い易いほうね。
775大学への名無しさん:2006/02/19(日) 19:55:22 ID:eWA9ZfblO
>>774

素早いレスありがとうございます。
長文関係の質問もよろしいでしょうか?
今は長文を語彙力だけで無理矢理読んでるのか、センター程度の長文で6割程度しか解けません。 学校の副教材として『基本はここだ』と『ポレポレ英文読解』を持ってるのですが、これだけで十分ですか?
ちなみに、第一志望は立命館の文学部です
776大学への名無しさん:2006/02/19(日) 20:34:46 ID:nN73CglLO
>>775 それに書いてあること意識して読むだけで違ってくるよ。
ポレポレは頭にしみ込むくらい繰り返すのがうまいやり方。もちろん英文をよむときの頭の働かせ方を意識してね。
挫折しなきゃいい結果がついてくる。
777大学への名無しさん:2006/02/19(日) 21:15:09 ID:ho+eD8HW0
高2です
シス単
ターゲット熟語
語トレ2冊
ビジュアル
この辺りをやっていますが
穴はありますか?
また、完成させたら偏差値が大体どのくらいいくのか
教えてください
778大学への名無しさん:2006/02/19(日) 21:17:15 ID:Q6JNp3lX0
シス単とターゲット1900ってどっちがいい?
779大学への名無しさん:2006/02/19(日) 21:56:08 ID:nz73lijPO
ぽれぽれと100の技術ってどっちが難しい?
780大学への名無しさん:2006/02/19(日) 22:10:08 ID:Q0zVSDAaO
>>777-779
氏ね
781大学への名無しさん:2006/02/19(日) 22:33:39 ID:eWA9ZfblO
>>776
ありがとうございます、最後にもう二つ質問をさせて下さい。
桐原1100の代わりに新英頻でも大丈夫ですか?またこれらを完璧にした後に、即ゼミ3等の難しい文法書は必要ですか?
782大学への名無しさん:2006/02/19(日) 22:34:17 ID:3Tj0gBoaO
質問です。今高2なんですが英ナビをやりたいんですが、英語が あんま知識無いので最初はフォレストから始めてイメージがつかめてきたら 英ナビやろうと思います。そんでその後はビジュアルや英頻につなげるつもりです。 どうでしょう?
783大学への名無しさん:2006/02/19(日) 23:11:14 ID:IG/VtPInO
基本はここだからポレポレの間にやったほうがいいのありますか?すぐいけます?
784777:2006/02/19(日) 23:14:27 ID:ho+eD8HW0
氏ね認定受けましたが
教えてください、お願いします
785大学への名無しさん:2006/02/19(日) 23:24:19 ID:e4TS10VE0
>>784
氏ね
786大学への名無しさん:2006/02/19(日) 23:28:10 ID:Yb3kLEiPO
>>783 過去ログ読んでください
787大学への名無しさん:2006/02/19(日) 23:40:58 ID:pMQ4BR0bO
高3です。
ターゲット1900が1500までしか終わってなくてあと5日しかないんですが残り400の難単語をやるか覚えた1500の基本単語を復讐して完璧にするのはどちらが得策でしょうか?両方やれというのはなしでお願いします。志望校は九大工学部です。
788大学への名無しさん:2006/02/19(日) 23:55:46 ID:9T/TZmMA0
>>787
断然後者に決まっている。
というよりセンター後の一ヶ月はセンター対策の為二次勉したことを思い出す為の期間。
その間に新しいこと詰めても無駄無駄。
一ヶ月でどうにかなるほど二次は甘くない。
あ、科目少ない大学志望者は勝ち組。
789788:2006/02/19(日) 23:57:35 ID:9T/TZmMA0
脱文してた、失礼。
2行目 センター対策の為二次勉の内容で忘れていることを思い出す で


吊ってきます
790大学への名無しさん:2006/02/19(日) 23:59:49 ID:UY5CZMZ+0
アップグレード買ったんですが、これ極めればネクステは必要ないですかね?
791大学への名無しさん:2006/02/20(月) 00:02:34 ID:tyz86tmyO
>>788
レスありがとうございます。1500を復習して完璧にすることにします。確かに基本を固めたほうが無難ですよね。センター後は数学・理科を中心にやったので英語の読解力が心配だ…。とにかくありがとうございました。
792大学への名無しさん:2006/02/20(月) 00:46:42 ID:B4IAyqLB0
>>790
立ち読みした感じだとネクステ必要なさげだね。


あとは、もう一冊レベルの高い問題集をやれば完璧になりそう。
即ゼミ3、ファイナル、新英頻とか。
793大学への名無しさん:2006/02/20(月) 00:48:47 ID:Txpdi4Iu0
>>782をお願いします。
794大学への名無しさん:2006/02/20(月) 00:49:52 ID:B4IAyqLB0
>>782
方針としては悪くないが、今高2ということは、ビジュアル、英頻に入れるのは
高3の夏前あたりか。
どこ受けたいのか分からないけど、ちょっと受験に間に合うか不安だね。
795大学への名無しさん:2006/02/20(月) 00:56:16 ID:B4IAyqLB0
>>777
このスレを研究し尽くしたような教材をやってるね。

偏差値どこまで行くかって?
河合偏差値なら68くらい行くだろう。

ただ人によって効果はまちまちだし、ビジュアルを何べんやっても偏差値60
行かない人もいる。

つまりそんな質問はナンセンスだってことだ。


穴?穴はいくらでもあるよ。
ビジュアルでも扱ってない特殊構文はあるし、単語だって2冊くらいは制覇しないと
上位大学の文学部はキツイだろう。
あと超長文に対応するためには、長文をたくさん読み込まないといけない。

つまり自分が受けたい大学によって利器応変に対応しろってことだ。
796大学への名無しさん:2006/02/20(月) 01:26:14 ID:Txpdi4Iu0
>>794レスどうもです。あ、実は僕高三なんですよwいや、それで理転して(ry
説明が面倒だったんで高2って言っちゃいました。新浪人生です。
だから時間に関しては一応現役よりはあります。プランはそれで行きますね。
ありがとうございました。
797大学への名無しさん:2006/02/20(月) 01:32:02 ID:W3+9zu93O
長文ってのは
1解く 2答え会わせ 3訳せなかった箇所を訳せるようにする 4覚えてない単語を覚える
の繰り返しですか?
もっと有効な勉強方ある?
798大学への名無しさん:2006/02/20(月) 01:41:10 ID:qldLThaPO
今高二です。偏差値は45くらいで志望大学は産近甲龍です。フォレストとネクステージを持ってるんですが、フォレストはPLUSや注意も全部覚えないとだめですか?あと入試問題はネクステージみたいな形式だと思うんですが問題はフォレストとネクステージどちらをやっていったほうがいいですか?
799大学への名無しさん:2006/02/20(月) 01:54:53 ID:B4IAyqLB0
>>798
入試で問われるのはPLUSとか注意の箇所だから、覚えなきゃいけないけど
一番最初にやるときは、一通り全体像を把握することが先決だから、2週目から
やればいいと思う。

最後の質問は意味が分からないけど、
理解←フォレスト
演習←ネクステ
と捉えるのが良かろうかと。
800大学への名無しさん:2006/02/20(月) 02:03:38 ID:qldLThaPO
>>799
ありがとうございます。最後の質問はフォレストの問題集とネクステージどっちをやればいいですか?ということです。わかりにくくてすいませんm(__)mやるときは一章からフォレストに載ってる順にやっていけばいいですか?あと一章終わればその章の問題を解くみたいな感じでいいですか?
801大学への名無しさん:2006/02/20(月) 02:05:12 ID:RRuPF/Jh0
馬鹿の窮み
802大学への名無しさん:2006/02/20(月) 02:10:13 ID:fWsJSXIz0
最近の質問ってすごいよね(^ω^;)

いや、ホント凄いわ
803大学への名無しさん:2006/02/20(月) 02:15:22 ID:W3+9zu93O
>>797をお願いします(>_<)
804大学への名無しさん:2006/02/20(月) 02:15:29 ID:9jvu30AU0
ってかこの時期から始めるなら産近甲龍なんて言わずに
せめて関関同立目指せよ
産近甲龍レベルの英語なら偏差値30からでも
一月真剣にでやれば十分達する事が出来る
せっかくこの時期から受験勉強始める気になったのだから
もっと上を目指すべきだと思うが
805大学への名無しさん:2006/02/20(月) 02:18:28 ID:Kfwb5FaK0
チャート式の新総合英語と即ゼミ8を勉強し終わった高2です。

東大目指したいのですが、この後はポレポレと即ゼミ3で大丈夫でしょうか?
806大学への名無しさん:2006/02/20(月) 02:21:51 ID:fWsJSXIz0
■「学校では○○を貰ったんだけど、××(2chで進められてる参考書)を買う必要ありますか?
 →無いです。
■「○○終わったけど次どうすればいい?」
 →テンプレや過去ログ等を参考にして自分で考えてください。模試の結果などから自分の弱点を発見し補いましょう。
■「○○ってどうなんですか?」
 →本屋で手にとって判断しましょう。
■「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
■「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません 。
■「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
■「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
■「早稲田には○○は必要?」→早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力。
■「自分の学習法が正しいのか不安なんだけど」→受験生は誰もが不安です。
■「単語集/長文・英作文対策本はどれがいいのですか?」→各専門スレッドを参考にして下さい。

読んだ?と思える質問がチラホラ(^ω^ )・・・
807大学への名無しさん:2006/02/20(月) 02:27:15 ID:qldLThaPO
>>804
ありがとうございますm(__)mなんとか頑張ってみます
808大学への名無しさん:2006/02/20(月) 02:35:55 ID:tYD878zZ0
正直に言うと…こんなところで聞いてる時点でほぼアウト
やっぱやれる奴はもうパソコンなんて消して勉強してる
自分で参考書を決められない奴が人に決めてもらっても
本当にこの参考書でいいのか?と疑心暗鬼になって結局勉強に身が入らなくなる
悪い事は言わない、自分で決めて早く勉強を開始するんだ
809大学への名無しさん:2006/02/20(月) 02:43:40 ID:aurymi1hO
現高2進研で70なんですが、阪大、できれば東大志望です。
基礎英文問題精講→英文解釈教室で大丈夫ですか?
810大学への名無しさん:2006/02/20(月) 02:51:20 ID:LKaIa1ca0
大丈夫です
811大学への名無しさん:2006/02/20(月) 02:52:36 ID:fWsJSXIz0
優しい俺が全部答えてやるお(・∀・)ニヤニヤ

>>800
やりやすければ何だって良いと思います。
やり遂げられないのが一番ダメ。

>>801
ハイハイ天才天才

>>802
ハイハイ俺俺

>>803
やりやすければ何だって良いと思います。
やり遂げられないのが(ry

>>804
禿同、でも叩かれてしまう。
これが2chクォリティ。

>>805
■「早稲田には○○は必要?」→早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力。

>>808
でも有名な本知るためにテンプレは役立つよね

>>809
■「早稲田には○○は必要?」→早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力。

文句あるなら援護よろ
812大学への名無しさん:2006/02/20(月) 02:56:33 ID:tYD878zZ0
>>811
テンプレは凄い有用だよな、作った奴には感嘆する。
813大学への名無しさん:2006/02/20(月) 03:00:56 ID:fWsJSXIz0
>>812
うん。テンプレは軽くベジータレベルあるのに読まない奴が多いから凄い残念。
814大学への名無しさん:2006/02/20(月) 03:09:21 ID:tYD878zZ0
>>813
全くだ…そのベジータ様にヤムチャレベルの俺が苦言を呈するのもアレだけどなwww
815大学への名無しさん:2006/02/20(月) 03:12:11 ID:fWsJSXIz0
>>814
うはwwwwヤムチャキタコレwwwwww
816大学への名無しさん:2006/02/20(月) 08:32:30 ID:yyOzsItaO
そうだ!浪人確定だし、解釈教室と単語帳やりまくりんぐをためしてみよう!
817大学への名無しさん:2006/02/20(月) 09:35:40 ID:8/2vo26qO
>>771をお願いします。
自分では富田でもいけるんじゃないかと思っているんですが、反対意見でも結構ですのでご意見お願いしますm(__)m
818大学への名無しさん:2006/02/20(月) 09:46:47 ID:OCMemNSzO
一橋商と早稲田の政経志望の高2なのですが文法に関しては語トレ戦略だけで足りますか??それとも次になにかつなげたほうがいいものはありますか??
819大学への名無しさん:2006/02/20(月) 09:56:29 ID:fWsJSXIz0
>>817
良いんじゃね?富田はどっちもやらなきゃ意味がないってレス見たことあるけど(文法・解釈)
合うならそれで良いよ。無理に統一する必要はないし。

チラシの裏になっちゃうけどね、有名な予備校講師の本はどれもすげーんだって。
どれも良いの、コレホント。ただね、「じゃあ、どれが1番良いの?」って聞かれると困る。
それは飯でいう「和食・洋食・中華・イタ飯でどれが1番美味いの?」って聞いてるようなもんだから。
もうそれは好み。各個人好き好きで選んで良いのよ。

他の本薦めても無駄に迷うだけだから、他の本は薦めません。おしまい。

>>818
■「早稲田には○○は必要?」→早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力。
820大学への名無しさん:2006/02/20(月) 09:57:25 ID:fWsJSXIz0
富田で統一してるんですね、失礼しました(つ∀`)タハー
821大学への名無しさん:2006/02/20(月) 10:58:59 ID:Jy2U2MtBO
>>818
戦略だけだと知識量、演習量が不足してしまうので
適当な問題集をやればよかと。
テンプレを参考に自分で決めてね。
俺は即ゼミ3がいいかなと。
822大学への名無しさん:2006/02/20(月) 11:28:27 ID:8/2vo26qO
>>820さん
富田で統一してます。では富田の文法(1)⇒ネクステで行ってみます。
ありがとうございました。
823大学への名無しさん:2006/02/20(月) 11:29:19 ID:auX60Nou0
757をお願いします。
824大学への名無しさん:2006/02/20(月) 11:33:20 ID:Ji7Nv0z40
京大プラン(リス無し)
シス単、解体英熟語、解体構文、山口英文法、安河内ハイパートレーニング(これイイ!)
大矢英作、竹岡英作、英作実践講義、最難関英作、京大英作
他センター、過去問系
どうすか?
825大学への名無しさん:2006/02/20(月) 11:35:03 ID:AseQKB6gO
ターゲット1400の次に続けるのに、オススメの単語帳はありませんか?
熟語もオススメの教えて下さい。
826大学への名無しさん:2006/02/20(月) 11:37:33 ID:tYD878zZ0
>>823
文句言うなよ?
【解釈】基本ここだ→ポレポレ
【長文】佐々木和彦のおもしろいほど〜→過去問
【文法】英文法問題特講
【単語】システム英単語
【熟語】速読英熟語
827大学への名無しさん:2006/02/20(月) 11:40:25 ID:tYD878zZ0
>>825
もう一回そのターゲットやってみろ
本当に全部覚えたのか?
828大学への名無しさん:2006/02/20(月) 12:04:07 ID:Ji7Nv0z40
ターゲット:辞書型。覚えにくい。
DUO:つくりが最高!覚えやすい!ただ網羅性が悪い。←元々DUOは受験用じゃない
速単:売れまくりだけど単なる単語帳としてはつくりが良くないのは明らか。
シス単:↑らの弱点を克服した良書!ただ辞書的利用不可。ミニマル最高にいい。
ターゲットをやったなら
シス単でミニマル暗記。わからない単語はターゲットで調べる。
DUOのCD(おもろい)で耳からも叩き込めば2重ロックがきいてよい。
とあるサイトに書いてありました。
829大学への名無しさん:2006/02/20(月) 13:22:53 ID:q3HNUheC0
DUOか俺はあわなかったな
830大学への名無しさん:2006/02/20(月) 14:12:48 ID:Kfwb5FaK0
単語王は評判あんましよくないな。
831大学への名無しさん:2006/02/20(月) 14:25:51 ID:UnEGcWJf0
てか、ただ羅列されてるだけの単語帳で覚えてるやつには頭が下がる。
自分はそんな根気ないヨ・・・シス単ですら挫けそう。
832大学への名無しさん:2006/02/20(月) 14:57:38 ID:zc757Tk40
辞書見れば全部乗ってるしな
それでも単語帳の良い所ってのは受験に出やすいのを選び出してくれてるってとこ
そう思うと単語の選定が上手くて出来るだけ数の多いほうがいい本だな
それにしても1000円てたかくない?ww
もう少し安くてもいいジャンって感じになる…
833大学への名無しさん:2006/02/20(月) 15:11:22 ID:xld8KFM7O
つ赤尾の豆単
834大学への名無しさん:2006/02/20(月) 15:24:05 ID:0ethkEeM0
●基礎英文解釈の技術100(桐原書店)
を買ってきてやってるんですが、どんなかんじまできたらマスターしたといえますか?
1〜100の英文を解説なしで解説と同じような手法で訳せたらマスターしたと考えてもいいですか?
835大学への名無しさん:2006/02/20(月) 15:30:05 ID:Kfwb5FaK0
チャートで英語の基本学んで、即ゼミ8をやったから。
あとは単語帳で単語マスターして、熟語やって
ポレポレかって英語読解限りなく極めて即ゼミ3+αするだけだぜええええええ

俺はこれで東大にいく。
836大学への名無しさん:2006/02/20(月) 15:34:51 ID:RgpoWe5E0
>>834
構造や訳し方を人に説明できるぐらいになったのならOK
837大学への名無しさん:2006/02/20(月) 16:16:23 ID:Ji7Nv0z40
ぽれぽれ人気だね。
俺が今注目してるのは、
安河内のハイパートレーニング。今度テンプレに入れてくれ。
精読と速読両方出来るのが良い。そんな俺は伊藤和夫挫折組
文法は山口だな。さっき書いたけど
単語はシス単だね
838大学への名無しさん:2006/02/20(月) 16:33:30 ID:yyOzsItaO
単語が「覚えやすい」のはデュオだとおもう

システムの入試対応っぷりとデュオの一つの英文からえられる単語の豊富っぷりが交じればかなりいいもんができそう
おまけに熟語も入ったりしてな。まぁ不可能に近いがな。
だから難関ねらいはシス単プラス速単上級なのかな。
839大学への名無しさん:2006/02/20(月) 16:42:53 ID:HZx6xIUb0
偏差値45です。お勧めの長文問題集教えて下さい。
840大学への名無しさん:2006/02/20(月) 17:10:46 ID:tYD878zZ0
>>839
テンプレ見やがれバーローwwwwwwwww
841大学への名無しさん:2006/02/20(月) 17:11:20 ID:wWFsCa760
高校中退で今年偏差値45の大学落ちた低脳です
とりあえずシス単を買ってきてちょこちょこやってるんですが
これの他に勉強の習慣がない俺でもとっかかりやすい参考書教えてください
842大学への名無しさん:2006/02/20(月) 17:13:26 ID:tYD878zZ0
>>841
これまたテンプレ見やがれバーローwwwwww
そのちょこちょこを何とかすれば偏差値55にはなるから頑張れ
843大学への名無しさん:2006/02/20(月) 17:32:28 ID:ARguyqVe0
現在一浪、偏差値65の英語を武器にしたい者です。
富田100原(2周済み)→透視図→解釈教室
の流れで問題ないでしょうか?
解釈教室に代わる物があったら教えてください。
お願いします。
844大学への名無しさん:2006/02/20(月) 17:33:16 ID:tYD878zZ0
>>843
富田もう二周くらいしてみ
845大学への名無しさん:2006/02/20(月) 17:33:41 ID:yyOzsItaO
>>839 短文読めない奴が長文読めるかバーロー
まず単語熟語文法だろ
単語熟語は乙会の速読英単語入門編か旺文社の基礎ターゲット。赤いやつな。
文法は山口英文法講義の実況中継か乙会の英文法語法のトレーニング必修編がいい。
あと過去問で自分の実力と志望校の距離をはかる習慣付けてな
846大学への名無しさん:2006/02/20(月) 17:38:21 ID:yyOzsItaO
>>843 富田繰り返すだけでよろしくね?
あとは富田の単科とるとか、今のうち赤本チェックするとか。
847大学への名無しさん:2006/02/20(月) 17:46:01 ID:T43H2QBA0
Forestの第2版持っているんですが、
最新のを買いなおした方がいいでしょうか?
848大学への名無しさん:2006/02/20(月) 17:47:56 ID:yyOzsItaO
>>847 いらない。
今自分の持ってる英和辞典が最新版になったら自分なら買い替える?
849大学への名無しさん:2006/02/20(月) 17:48:30 ID:tYD878zZ0
>>847
気になるなら買いなおしたほうが良いな。
だがちょっと改訂したぐらいで内容は大きく変わらない
てか変わったら困るwwwwwww
850大学への名無しさん:2006/02/20(月) 17:55:26 ID:T43H2QBA0
>>848-849
ありがとうございます。
最近本屋に言ったんだけど中身が
すごいカラフルになっててかなりびっくりした。
今持ってるのでがんばります
851大学への名無しさん:2006/02/20(月) 18:09:04 ID:oTiBQA59O
解釈本は基本はここだ→ポレポレをやる予定なんですけど、予備校の授業も西で統一した方がいいですか?
852大学への名無しさん:2006/02/20(月) 18:15:01 ID:yyOzsItaO
>>851 そのへんは好みの問題

信者にはなるなよ
853大学への名無しさん:2006/02/20(月) 18:22:51 ID:AseQKB6gO
今、Forest読んでネクステやってるんだけど、
身についてるのかわからない。
どういうのが理解しているんだろ。
ネクステなんか、右側を見れば答えわかっちゃうし。
854大学への名無しさん:2006/02/20(月) 18:48:25 ID:yyOzsItaO
>>853 センターの過去問の問2の文法問題ををすべて理由付きで正当できるかがボーダー
855大学への名無しさん:2006/02/20(月) 18:56:13 ID:xa/tvjbJO
大至急教えて。
forestって緑色のやつ?
856大学への名無しさん:2006/02/20(月) 19:09:27 ID:UK4sYt200
>>855
焦るなってまずは茶でも飲んで
857大学への名無しさん:2006/02/20(月) 19:12:41 ID:xa/tvjbJO
頼む教えてくれ。雨が酷い
858おとこ:2006/02/20(月) 19:15:56 ID:ciMeAlsW0
そうだよ
859大学への名無しさん:2006/02/20(月) 19:16:38 ID:ciMeAlsW0
>>851
統一する必要はない。
860sage:2006/02/20(月) 19:16:44 ID:+oWz3eVuO
高二です 進研ゼミはつかえますか?
861大学への名無しさん:2006/02/20(月) 19:20:27 ID:JmbrmzSbO
>>853
右側の答えは隠して答えるだろ普通。
862大学への名無しさん:2006/02/20(月) 19:20:37 ID:ciMeAlsW0
つかえない。
863大学への名無しさん:2006/02/20(月) 19:25:37 ID:U/sdznltO
>>851 西の授業とんないとポレポレとかわけわかんなくなるよ とれば理解力もあがるからすぐマスターできるからとりなされ。ただし西の読解はわかりづらいから夏・二学期からは佐々木の情報構造に切り替えなされ
864大学への名無しさん:2006/02/20(月) 19:32:59 ID:weCkxPkNO
なんだって。授業受けてないとぽれぽれは使えないのか!?
865sage:2006/02/20(月) 19:46:56 ID:+oWz3eVuO
では東進は使えますか?
866大学への名無しさん:2006/02/20(月) 20:04:03 ID:UK4sYt200
>>865
使えるか使えないかはあなたの能力次第。
頭の良い人はどんな参考書を使っても成績伸びるしな。

自分で頭悪いの自覚してるならカテキョか個別指導のとこが良いよ
867大学への名無しさん:2006/02/20(月) 20:10:27 ID:U/sdznltO
>>864 相当理解力ないとどこが重要だかわかんないと思うよ どうしても授業とれないなら基礎英文解釈の技術100 やりなされ そっちは基本はここだと大体同じでわかりやすいが、時間かかりまくり。できれば西の読解の授業とりなさい んで佐々木もとりなさい
868大学への名無しさん:2006/02/20(月) 20:27:10 ID:weCkxPkNO
代ゼミって金はらっあとかえられんの?
869大学への名無しさん:2006/02/20(月) 20:32:40 ID:2drTBfIO0
今年落第した
まぁ何もやってなかったから仕方ない
偏差値はおそらく45前後

そんな俺が買うべき参考書を教えてくれないか?
870大学への名無しさん:2006/02/20(月) 20:32:55 ID:rglLbtzy0
今年度は宅浪で来年度から予備校に行こうかと思っている現一浪です
今年度は長文は旺文社の英語長文精講、単語はターゲットと速読をやってました
偏差値は河合の記述、マークともに54くらいで
志望学部は医学部です

今年度は英語が足枷となって落ちたといっても過言ではないと思っているので
予備校が始まる前に苦手である英語克服したいと思っているのですが
今から予備校が始まる前までにできる良い問題集はないでしょうか
今までの模試やセンター試験を見ていると長文はできている様なので
構文というのでしょうか、そのあたりを強化したいと思ってます
871大学への名無しさん:2006/02/20(月) 20:36:01 ID:S8D9N/Ip0
英語長文精講をやってるのに54てありえんだろ
872869:2006/02/20(月) 20:37:06 ID:2drTBfIO0
ちなみに志望校は明大法学部
今までの勉強は糞みたいなもん
学校のテストで点とれりゃ良いやレベルだった
873大学への名無しさん:2006/02/20(月) 20:42:43 ID:sUE6y2CPO
基礎英文法問題精巧ってどうですか?
教師が薦めてきたのですが、あまり周りで評判聞かないので買おうかどうか迷ってます。
874大学への名無しさん:2006/02/20(月) 20:43:51 ID:TeYOiHaE0
名古屋工に速単上級は必要ですかね?
875大学への名無しさん:2006/02/20(月) 20:45:31 ID:jgYuwqfaO
早稲田狙うには英語はどんな本が良いですか??
876870:2006/02/20(月) 20:46:40 ID:rglLbtzy0
>>871
英語長文精構のおかげか長文は良くできるのですが
長文以外で大量の失点をだしてるんですorz
877大学への名無しさん:2006/02/20(月) 20:47:17 ID:U/sdznltO
>>871 長文の読み方しらずにムヤミに読んだらのびるものも伸びないでしょ 読み方を学んだあとで演習したら飛躍的にのびるかと 俺もそうだったので気持ちよくわかる
878大学への名無しさん:2006/02/20(月) 20:50:03 ID:mRcVABJEO
つネクステ
879:2006/02/20(月) 20:55:04 ID:JmbrmzSbO
その読み方はどの段階でどうやって学ぶの?
その本で全訳した後に他の多読じゃないの?
違うの?
880大学への名無しさん:2006/02/20(月) 20:59:09 ID:IX9OZVscO
テンプレ
881大学への名無しさん:2006/02/20(月) 20:59:22 ID:0HmMs2un0
>>877
俺は読み方が出来てるらしい(自分では自信ないけど)
けど単語熟語がまったく出来てないんだが単語熟語極めたら跳ね上がりますか?
ちなみに偏差値45ぐらいかな 今年 センター120 芝浦7割 東京理科大理工6割 ぐらい取れたんですが
882大学への名無しさん:2006/02/20(月) 21:04:21 ID:oTiBQA59O
>>851です。
みなさんの意見がわかれてて迷ってるんですが、西の授業は受けれるなら受けといた方が無難ですよね?てか佐々木の授業はどんな感じなんですか?
883英語の勉強の仕方131:2006/02/20(月) 21:11:29 ID:G7FGOjepO
テンプレは>>2から
884大学への名無しさん:2006/02/20(月) 21:17:23 ID:Jy2U2MtBO
>>873
構文編、文脈編を必死に繰り返せばマーチクラスの
英文は余裕で読みこなせる。かつての名著。

しかし今はもっと解説が手とり足とり詳しい参考書が
世に出回ってるので、昔ほど評判が良くない。

先生が使える先生ならば、分からないとこを聞きまくって
解説書がわりにする手がある。

まあ使い方次第ではかなり使える参考書。
885大学への名無しさん:2006/02/20(月) 21:21:19 ID:Jy2U2MtBO
基礎英文問題性交は昔のベストセラーなので教師が
やり込んでる可能性が高い。
教師に質問しやすい環境ならば十分購入する意義がある。
886大学への名無しさん:2006/02/20(月) 21:25:49 ID:Jy2U2MtBO
>>882
受けれる環境なら受けといても損はない。
相性の問題もあるし必須ではない。

西の授業を受けないとポレポレを理解できないなんてアホな話は聞いたことがない。
887大学への名無しさん:2006/02/20(月) 21:27:58 ID:7G9R57uj0
888大学への名無しさん:2006/02/20(月) 21:32:32 ID:4YnBHJqD0
高校入試程度でお勧めの英語長文問題集教えて下さい。
今年から高1です。
889大学への名無しさん:2006/02/20(月) 22:04:12 ID:a2AMM8U+0
1.新高3
2.
3.1、2年通して平均62、3(河合) センター160程度
4.志望大未定、法学部志望。過去問もやってません。

勉強始めるにあたって、質問させてください。
手元にあるのが、フォレスト・新英頻(共に手付けず)とネクステ・速単(ほぼ手付けず)です。
速単はやるとして、文法は英頻でも大丈夫でしょうか?それとも先に参考書読むべきですか?
定期テスト直前詰め込みしかしてないので、知識定着してるかは疑問です。。
よろしくお願いします。

890大学への名無しさん:2006/02/20(月) 22:21:15 ID:4YnBHJqD0
高校入試程度でお勧めの英語長文問題集教えて下さい。
今年から高1です。
891大学への名無しさん:2006/02/20(月) 22:36:21 ID:Jy2U2MtBO
>>889
偏差値62くらいあれば、いきなり英頻やっても
大丈夫だと思うが不安ならば理論を固めるために  英ナビ、フォレスト、山口実況、Z会語トレ戦略の
どれかチョイスしてやればよかと。

偏差値62くらいなら語トレ戦略が良いと思う。
892大学への名無しさん:2006/02/20(月) 22:39:24 ID:Jy2U2MtBO
>>890
安河内のレベル別の長文問題集が最近評判いい。
あれの一番やさしいやつがたしか高校入試レベル。

俺のお勧めは長文じゃないけど、駿台の英文和訳演習入門編。
893大学への名無しさん:2006/02/20(月) 23:00:49 ID:a2AMM8U+0
>>891サン
ありがとうございました。
書店で、挙げて頂いた候補の中から検討してみます。
894大学への名無しさん:2006/02/20(月) 23:13:51 ID:U/sdznltO
>>882 情報構造っつー読み方をやるんですよ 国語みたいにつなげて展開を予測する読み方です。
ディスコースマーカーやっても横山のロジカルリーディングやってもさっぱり意味がわかんなかった俺でさえびっくりするほどわかるようになったのですよ
俺は十一月からやったんだけど一気に伸びたよ
すぐに身につくし国語も(少なくとも俺は)論理てきによめるようになったよ とりあえず中経出版の「佐々木の面白いほど〜」を買ってやってみ 千円くらいでかえるからさ
895大学への名無しさん:2006/02/20(月) 23:20:47 ID:U/sdznltO
>>882 佐々木は情報構造っつー読み方をやるんです
分をつないで 展開を予測するみたいな そんな読み方です
ディスコースマーカーもロジカルリーディングもさっぱりわけわかんなかった俺でさえびっくりするほど英文が読めるようになりました
そんなに覚えることもないからすぐみにつく 国語も同時に論理的に読めるようになる とにかくだまされたと思って中経出版の「佐々木の面白いほど〜」を買ってみ 千円ちょいでかえますから
896大学への名無しさん:2006/02/20(月) 23:22:01 ID:U/sdznltO
連投申し訳ないです ほんとにすみませんでした m(_)m
897大学への名無しさん:2006/02/21(火) 00:38:48 ID:Rii2Jr0nO
>>851>>882です。
アドバイスしてくれたみなさん、ありがとうございましたm(_ _)m
898大学への名無しさん:2006/02/21(火) 00:39:16 ID:YCG1aHc4O
英ナビをやろうと思ってるんですが、まだ偏差値(進研)が45と低いので
フォレストやってから英ナビにつなげようと思うんですがどうでしょう?
ちなみに高二で早稲田志望です。
899大学への名無しさん:2006/02/21(火) 00:44:50 ID:ZWZQklj+O
英ナビで分からなかったところをフォレストで調べたほうがいいと思う。
英ナビのほうが分かりやすい分野も多いけど薄すぎる分野も多いから薄い分野をね。
俺はそう思うよ。
900大学への名無しさん:2006/02/21(火) 01:03:39 ID:b4P89D1d0
突然ですがこの中で「江川の英文法の使い方がわかる本」っていう東進から出てるやつ使った人いますか?
いたら講評を聞きたいんですが
901大学への名無しさん:2006/02/21(火) 08:29:27 ID:sTD8ObeFO
そーいえば前南条ルイとかいうのがいたがどうなったんだ?
902大学への名無しさん:2006/02/21(火) 10:51:40 ID:kzpAPmZRO
>>901 俺はこのスレでアドバイスをしてた英多浪のほうが気になる
あの人はすごかった
903大学への名無しさん:2006/02/21(火) 11:00:30 ID:qWcMsuZ+O
突然だけど、英文解釈で、
ビジュアル1→2とつなぐのと、
基礎英文問題精講→英文解釈教室とつなぐのって、どっちが早い?
ちなみに、新高3、進研で70前後
904大学への名無しさん:2006/02/21(火) 11:03:33 ID:su4cri650
>>903
どっちでもいいから繰り返しやれ!
905大学への名無しさん:2006/02/21(火) 11:26:36 ID:qWcMsuZ+O
わかりますた。
まず一ヶ月で基礎英文問題精講を終わらせるよ。
906大学への名無しさん:2006/02/21(火) 11:51:38 ID:gA3tX//u0
>>900
ちと古いが
俺は役に立ったぞ
基礎固めにはもってこいだ
907大学への名無しさん:2006/02/21(火) 14:09:41 ID:JTZYMIeU0
リスニングが苦手な自分は何をしたらいいんでしょう?
本を買うのか、何か別のことをするのか…

一応DUOのCDは持っていて、普段聞いてます。
文章は結構覚えたので、その内容はわかるようになりました。
908大学への名無しさん:2006/02/21(火) 14:24:20 ID:DEmUSkXy0
今日ビジュアル買ったのですけど、どのように使えばいいの?
やっぱノートに英文写したりする?
909大学への名無しさん:2006/02/21(火) 14:27:32 ID:X58Yn6oV0
>>908
写してもいいけど、時間かかりまくるよ
難しい英文だけ書いて構造を把握するとyoroshi
910大学への名無しさん:2006/02/21(火) 14:32:24 ID:qXphoKO40
自動詞と他動詞系の問題が全然解けません。。。
っつーかぶっちゃけ鬼のようにある動詞から
これは他動詞これは自動詞って一個一個覚えなきゃいけないの???
みんなは全部覚えて問題といてるの?
911大学への名無しさん:2006/02/21(火) 15:17:34 ID:+aK2kpf10
>>907
センターリスニング対策なら>>722に対策本リスト出てる

>>910
>自動詞と他動詞系の問題
具体的にはどんな問題?
912大学への名無しさん:2006/02/21(火) 15:56:44 ID:kzpAPmZRO
>>910 紛らわしいのだけ覚えてる
913大学への名無しさん:2006/02/21(火) 16:04:19 ID:87W8nByZ0
自動詞と他動詞なんて日本語訳&英文から大体わかるじゃん(^ω^;)
914大学への名無しさん:2006/02/21(火) 16:22:31 ID:3E1Tlovl0
>>910
基本的にほとんどの動詞に自動詞も他動詞もあるよ
まあどっちかが主流のことが多いけど…
だから本とかサイトでまとまってるの探しなさい
915910:2006/02/21(火) 16:43:21 ID:0E5oli7M0
例えば giveは 第四文型とかmakeは第五文型
とかって即座に出ないと問題とけなくない?
916大学への名無しさん:2006/02/21(火) 16:46:57 ID:3E1Tlovl0
>>915
それはなれでしょ
たくさん文章読めばそのうち一瞬でわかるようになる
917大学への名無しさん:2006/02/21(火) 16:50:54 ID:w3Y9s2fB0
例文で覚えた方がいいよ。
918大学への名無しさん:2006/02/21(火) 16:53:57 ID:87W8nByZ0
なんかイメージ的なものがあるんだよ
919大学への名無しさん:2006/02/21(火) 16:55:47 ID:BGjveUOu0
>>915
We've just made it.
「makeは第五文型」なんて覚えてたらこの文の意味わかんなくね?
920大学への名無しさん:2006/02/21(火) 17:04:25 ID:6Jlsff2e0
Z会の速単ってどうやってみなさんは
勉強してますか?
921910:2006/02/21(火) 17:05:53 ID:DE9EPJyv0
結局慣れか・・・
922大学への名無しさん:2006/02/21(火) 17:07:49 ID:BGjveUOu0
923大学への名無しさん:2006/02/21(火) 17:08:25 ID:87W8nByZ0
SVOCとかその場で分けてやればすぐ出ない?
924大学への名無しさん:2006/02/21(火) 17:10:21 ID:3E1Tlovl0
>>921
英語の実力のばすってびっくりするほど近道無いよ
特に読解は
解答の作り方なんかは勉強すればすぐ点数伸びるけど実力は積み重ねだ
925大学への名無しさん:2006/02/21(火) 17:15:38 ID:ZQLhzMfL0
みんな何度も何度も間違えながら少しずつ見抜けるようになっていくんだよな
926大学への名無しさん:2006/02/21(火) 17:19:08 ID:4gEQlFioO
普段英文を読む時からちゃんと文型を把握しながら読んでいれば
自然と動詞の語法なんか身につかないか?
927大学への名無しさん:2006/02/21(火) 17:20:30 ID:3E1Tlovl0
>>926
僕は意識したこと無いようω
5文型なんて習った覚えも無いし
でも英語は得意科目
928910:2006/02/21(火) 17:27:30 ID:DE9EPJyv0
多読で慣れていこうと思うんだけど、まぁ高校入試レベルの
簡単な長文集とかってないかな。
929大学への名無しさん:2006/02/21(火) 17:28:42 ID:3E1Tlovl0
>>928
何年生?
930大学への名無しさん:2006/02/21(火) 17:33:30 ID:DE9EPJyv0
今高校1年です。
931大学への名無しさん:2006/02/21(火) 17:33:41 ID:wVwYAKKK0
>>928
高校入試の電話帳やったらええよ
932大学への名無しさん:2006/02/21(火) 17:38:40 ID:DE9EPJyv0
ごめん電話帳って?
933大学への名無しさん:2006/02/21(火) 17:40:53 ID:23C5uo+4O
一年だと旺文社『必修英語長文問題精講』
あたりがいいかと、品詞も載ってて基礎的だし

まずはテンプレ読んで、大きめの本屋に行って立ち読みしろ
934大学への名無しさん:2006/02/21(火) 17:49:55 ID:DE9EPJyv0
一応今めぼしをつけてるのはあって、
高校入試分野別トレーニング英語長文ってやつなんだけど、
やった人どうかな?数学研究社からでてるやつなんだけど。
935大学への名無しさん:2006/02/21(火) 17:51:57 ID:k9m3KeJc0
というか、ここで質問してる椰子はマジで一回本屋逝って中身見たほうがいいぞ。
成功した人が薦めてる本でも合わないことは多々あるから、気をつけてな。
参考書の良し悪しは一回見たフィーリングも関係するよ。
936大学への名無しさん:2006/02/21(火) 17:58:01 ID:DE9EPJyv0
最終的には本屋に行って決めます。
それまで事前情報を2chで得ますw
937大学への名無しさん:2006/02/21(火) 18:00:15 ID:+Ms40ert0
電話帳=過去問
938大学への名無しさん:2006/02/21(火) 18:11:19 ID:NUTMcAdA0
>>936
回答に質問で返す奴はしんだほうがいいお
939910:2006/02/21(火) 18:40:20 ID:Qbr9lcub0
わかりました。死にます。
940大学への名無しさん:2006/02/21(火) 19:05:05 ID:PssaSsXU0
礼儀をわきまえた人間になって帰ってきてね^^
941大学への名無しさん:2006/02/21(火) 20:14:49 ID:TU1B3dhPO
私立後期まで20日あるんですけど何したらいいと思いますか?
ちなみに偏差値50のとこです。
942大学への名無しさん:2006/02/21(火) 20:25:43 ID:k9m3KeJc0
そりゃお前の偏差値わかんないとなんにもいえないがな
943大学への名無しさん:2006/02/21(火) 20:53:59 ID:aZ9tp/HvO
英語の勉強の場合、まず単語・熟語→ある程度完成→文法→構文→解釈って段階をおってやっていくのと、どれも平行してやっていくのとではどっちがいい?
後者かなぁ?よくわからん。。
944大学への名無しさん:2006/02/21(火) 20:59:40 ID:9rDXE8DLO
ビジュアル一つでそれ全部網羅できるわけだが
945大学への名無しさん:2006/02/21(火) 21:45:02 ID:TU1B3dhPO
20日で偏差値45が偏差値50の大学に受かるレベルにあげるには
何を優先させたらいいですか?
1日8時間当てれます。
お願いします
946大学への名無しさん:2006/02/21(火) 21:53:56 ID:TU1B3dhPO
あげ
947大学への名無しさん:2006/02/21(火) 22:46:06 ID:DLvgLR+h0
[偏差値]9月に36
[センター]176
[今年の受験校]明治、学習院経済、青山経営、慶應SFC
       でとりあえず。SFC以外は合格しています。
[参考書]即ゼミ3、基礎英文法問題精講、基礎英文問題精講、ターゲット
    リンガメタリカ、速単を持っています。
 SFCでは130くらいしか取れなかったため、不合格か危ういところです。SFCにいきたいので
 もし浪人してしまったら、どのようなプランで学習するのが効率が良いでしょうか。。
 もういちど基礎からやりたいです。誰かお願いします。。。
948大学への名無しさん:2006/02/21(火) 23:22:16 ID:lV9XaZEY0
学年:高2
志望:早稲田(政経・一文・商)
偏差値:全統57 進研65

ネクステの文法の章を数周し終え、これから即戦3に入ろうと思っているのですが、
早慶の長文に対応するためにはさらにレベルの高い文法書を用意すべきでしょうか?
2chでの書き込みをみると、旧帝・早慶以上のレベルでは3〜4冊は消化するという方が
多く、どの程度まで文法力を仕上げればよいのか判断しかねています。
もちろん各々の教材の内容を十分に理解してから次の段階に移ることを念頭に入れて
考えています
949大学への名無しさん:2006/02/21(火) 23:44:13 ID:Xr0v1xvi0
基本はここだって全訳したほうがいいでしょうか?
950大学への名無しさん:2006/02/21(火) 23:48:26 ID:3E1Tlovl0
>>949
基本的にどんな本も全訳する必要は無い
自分が読み取りづらかった・訳しにくそうな文だけ選んでやくせばいい
951大学への名無しさん:2006/02/22(水) 00:13:08 ID:ZFm5mjcD0
東大志望なんですが、解体英熟語など熟語はかなりやっておくべきですか?
952大学への名無しさん:2006/02/22(水) 00:15:17 ID:dRWQ8gxl0
アホか 身の程を知れ
953大学への名無しさん:2006/02/22(水) 00:28:51 ID:8e03ofD3O
東大志望なんですが解釈の技術100以上の解釈の参考書は必要ですか?
954大学への名無しさん:2006/02/22(水) 00:30:24 ID:wYsrsajd0
2chで聞くようなレベルじゃねーぞ
955大学への名無しさん:2006/02/22(水) 00:32:20 ID:YU/WjX1D0
>>953
不要
956大学への名無しさん:2006/02/22(水) 00:33:54 ID:8e03ofD3O
>>955
ありがとうございます。じゃあ長文の問題やります
957大学への名無しさん:2006/02/22(水) 00:39:54 ID:VzpgdaCEO
基礎長文問題精講って何回も繰り返した方がいいですか?あと重要類題って設問付いてないみたいなんですけど、読むためについてるんですか?
958大学への名無しさん:2006/02/22(水) 00:41:04 ID:g++/mio+0
>>957
問題集は三回繰り返さなきゃやったとはいえない
959大学への名無しさん:2006/02/22(水) 00:54:27 ID:MccKgewy0
【学年】高A
【偏差値】河合で43くらい
【志望校】早稲田商
【質問】今フォレストと中学英単語やってるんですけどこれでいいのか不安です
あとみんなはフォレストどんなかんじで使ってますか
来年の受験までに偏差値62くらいにしたいです

960大学への名無しさん:2006/02/22(水) 01:11:58 ID:AEr2Xkml0
961大学への名無しさん:2006/02/22(水) 01:14:39 ID:zanF6IfqO
予備校行ってた人は新たに問題集追加したりした?
962961:2006/02/22(水) 01:15:29 ID:zanF6IfqO
↑文法問題集ね
963大学への名無しさん:2006/02/22(水) 01:16:11 ID:g++/mio+0
>>961
2、3冊ならやった方がいいかも知れんが、大方予備校のテキストで間に合うぞ。
あ、単語帳は必須な、無かったらマッハデンジャラス
964大学への名無しさん:2006/02/22(水) 01:25:10 ID:cV25Zh0UO
英文は読めるのに設問の2択までしぼれてどちらか決められません…
965大学への名無しさん:2006/02/22(水) 01:25:47 ID:KTKquCTl0
>>959
問題集解いて間違ったりなぜ正解かが理解できない時にフォレストで確認
966大学への名無しさん:2006/02/22(水) 01:29:18 ID:KTKquCTl0
>>964
読めてない
967大学への名無しさん:2006/02/22(水) 01:34:31 ID:wYsrsajd0
>>964
英文を曖昧な意味でしか捉えられてない。
ちゃんと本文と選択肢に含まれてる文法要素が理解できていれば、正解できる。
968大学への名無しさん:2006/02/22(水) 01:35:03 ID:zanF6IfqO
>>964 細かいとこ読めてないのと回答のリーズニングがあまいのと。
969大学への名無しさん:2006/02/22(水) 01:36:33 ID:VzpgdaCEO
>>958
ですよね‥‥。ありがとうございます。
あと誰か基礎長文問題精講の重要例題の活用法を教えて頂けたらありがたいですm(_ _)m
970大学への名無しさん:2006/02/22(水) 01:37:52 ID:zanF6IfqO
>>963 ありがとう。単語帳の件は大丈夫だが熟語がヤバス
熟語帳なんて終わらせたことないよ…
だからいつまでたっても偏差値60止まりなんだな
がんばる
971大学への名無しさん:2006/02/22(水) 01:39:56 ID:g++/mio+0
>>970
文法だったな、気に入った奴一冊を何回も繰り返しておけ
だが基本的に予備校のテキストだけでいいと思うぞ
熟語も一冊やり切るんだぞ!頑張れ!
972大学への名無しさん:2006/02/22(水) 05:50:14 ID:aUcV6GBt0
安河内の大学入試英語長文ハイパートレーニング レベル1ってどうなの?
上でいいっていってるやついるけどさw
973大学への名無しさん:2006/02/22(水) 07:56:36 ID:R0nJuQZK0
リード問題集英語T・Uの二冊で英文法は完璧だと思う
974大学への名無しさん:2006/02/22(水) 08:11:14 ID:oMzPokAc0
レベル1は簡単すぎだよ
975大学への名無しさん:2006/02/22(水) 08:30:51 ID:dO1XA/0G0
お勧めの英語構文の参考書を教えて下さい。すみませんが
976大学への名無しさん:2006/02/22(水) 09:18:24 ID:0hAvOktI0
テンプレは以上です。

変なのは付け足さないで下さい。
977大学への名無しさん:2006/02/22(水) 09:19:34 ID:0hAvOktI0
誤爆

英語の勉強の仕方131
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1140567225/
978 :2006/02/22(水) 12:36:41 ID:SgxMg6rE0
>>972
数こなすならいいと思う

>>975
東進の重要構文400がいい
979大学への名無しさん:2006/02/22(水) 14:45:02 ID:Dw8RfYYD0
ハイパートレーニングの中身を見たことがない
980大学への名無しさん:2006/02/22(水) 15:29:41 ID:wwH/p00W0
文法じゃなくて語法がすごく詳しく書いてある参考書って無いですか?
981 :2006/02/22(水) 15:38:55 ID:SgxMg6rE0
>>980
語学春秋社の英文法・語法888
982大学への名無しさん:2006/02/22(水) 15:47:37 ID:zanF6IfqO
語法のあの暗黙の了解的な感じがむかつく
983大学への名無しさん:2006/02/22(水) 16:54:49 ID:qsCT3xzjO
読み込みの一発目に基礎英文問題精構
984大学への名無しさん:2006/02/22(水) 17:31:06 ID:ILU9Wiof0
高2です。学校で速読英単語を貰いましたが、どのように使えばいいのでしょうか?教えて下さい。
985大学への名無しさん:2006/02/22(水) 17:35:27 ID:gGfASMGN0
>>984
勝手に読んでろ。
ってか巻末の冊子を読め。
986大学への名無しさん:2006/02/22(水) 18:50:16 ID:8bLbBQcp0
987大学への名無しさん:2006/02/22(水) 18:59:35 ID:ILU9Wiof0
ありがとうございます、参考になりました。
988大学への名無しさん:2006/02/22(水) 20:30:28 ID:zanF6IfqO
あげちゃうよん
989大学への名無しさん:2006/02/22(水) 22:14:07 ID:GxhhKzya0
>>965
なんて問題集がいいですか?
990大学への名無しさん:2006/02/22(水) 22:17:34 ID:kIY8504J0
旺文社の小さい問題集
レベルに合わせてやりまくれ
991大学への名無しさん:2006/02/22(水) 22:23:34 ID:GxhhKzya0
>>990
それとフォレスト一緒にやるかんじでだいじょうぶですかね?
992大学への名無しさん:2006/02/22(水) 22:24:25 ID:kIY8504J0
ふぉれすとみたことなーい
参考書?読解とかじゃなくて
993大学への名無しさん:2006/02/22(水) 22:26:27 ID:GxhhKzya0
>>992
今フォレストと中学英単語やってるんですけどこれでいいのか不安なんで・・・
994大学への名無しさん:2006/02/22(水) 22:31:37 ID:kIY8504J0
フォレストがなにか教えて
995大学への名無しさん:2006/02/22(水) 22:33:00 ID:5I8pjdRDO
フォレストってのは参考書だよ
996大学への名無しさん:2006/02/22(水) 22:34:26 ID:SuwCMhqvO
997
997大学への名無しさん:2006/02/22(水) 22:35:12 ID:kIY8504J0
>>993
いいよ
998大学への名無しさん:2006/02/22(水) 22:35:38 ID:gGfASMGN0
99999999999999999999999999999999999999999999999999999999
999大学への名無しさん:2006/02/22(水) 22:35:53 ID:hWeu0BvSO
せん
1000大学への名無しさん:2006/02/22(水) 22:36:04 ID:SuwCMhqvO
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。