不定詞の to の後は原型 動名詞の -ing も原型につく。
953 :
大学への名無しさん :2006/02/21(火) 11:12:53 ID:Q2UadpJe0
文の意味を考えながら読まないからじゃないか? 範囲決めに迷った例を出してみてくれるとありがたい
954 :
大学への名無しさん :2006/02/21(火) 11:46:08 ID:deI1zKkHO
isは原形じゃないよ って意味じゃないか?
>>951 かたまりに原形が入るかどうかっていうとらえ方は初めて聞いた。
不定詞は to とその直後の原形のことを指すのであって、
だからそれ以降の動詞は不定詞とは別物。
is があるということは、それに合う主語がどこかにあるわけ。
それが To master English(英語を習得すること)。
>>953 >>954 >>955 返事ありがとうございます。そのページは準動詞の名詞的用法について書かれているのですが…
「to-内部には原形がくるのでisは入らない。だから範囲はEnglishまでとわかるでしょう」としか書かれていません。
いつも範囲を決めるとき、範囲ではない語までいれてしまいます…
やり方や考え方がマズイのでしょうか?慣れの問題でしょうかね…?
>>956 問題の参考書がいいたかったのは、to不定詞句に入りうる動詞は原形
のみである、したがって原形ではないisはto不定詞句の外であるはず
だ、ゆえにto不定詞句はisの手前まで、ってことだと思うけど、そう
いう強引な判断をしなくても見極められるようになるよ。まずはto
原形の原形動詞が自動詞か、他動詞か、そういったところからはじめていけば、前から読んで、あ、ここで切れるな、ってわかると思う。もち
ろん迷ってしまうような難しいケースはあるけどね。
という事は不定詞句の範囲を決めるときに、 原形ではない動詞が出てくれば、そこは範囲外と思っていいと言う事ですよね? あと、Forestに準動詞の種類が書いていて(150ページ)、その種類の中に原形と書いているのですが、 これは原形不定詞の事でしょうか?
>>958 そりゃ例外はいくらでも作れるよ。たとえば、
To say he is wrong is would put you in a serious situation.
(もし彼が間違っているとでもいったりすれば、君は深刻な状況に
追いやられるだろう。)
これはToの「かたまり」はwrongまで。つまり一つめのisはto不定詞
句の中だけど、二つめのisは外、ってことです。だから参考書に書い
てある「ラクな判別法」みたいなのを鵜呑みにしないで(もちろんあ
る程度までなら参考にしてもいいけど)、ちゃんと自分で考えようね、
ということです。
> あと、Forestに準動詞の種類が書いていて(150ページ)、その種類の中に原形と書いているのですが、
> これは原形不定詞の事でしょうか?
Forest持ってないのでわかんないけど、準動詞の種類としての原形
ってことなら、原形不定詞だろうとは思うけど……
>>959 すまん、間違えた。前半書き直します。
>>958 そりゃ例外はいくらでも作れるよ。たとえば、
To say he is wrong would put you in a serious situation.
(もし彼が間違っているとでもいったりすれば、君は深刻な状況に
追いやられるだろう。)
これはToの「かたまり」はwrongまで。つまりisはto不定詞句の中
です。だから参考書に書いてある「ラクな判別法」みたいなのを鵜呑みにしないで(もちろんある程度までなら参考にしてもいいけど)、ちゃんと自分で考えようね、ということです。
>>960 なるほど…。わかりました。
960さんは範囲決めはすぐにできるようになりましたか?僕は意識しててもたまに間違ったりしてしまうので…
何かコツみたいなものはありませんか?こういうのはやっぱり問題を数多くこなすのが近道でしょうか?
>>961 昔のことだからなんともねえw
前から見てけばいいよ、って書いたのは具体的にはこういうこと。
To master English is not easy.だったら、To master(=動詞)と
来た時点で不定詞だとわかる。masterは普通他動詞だから、目的
語を探す、Englishが目的語だとわかる。この時点でto master
Englishは完結してるから、このかたまりにはあとは副詞のような
修飾語句しか入れない。実際には次の単語はisだから、これはto
不定詞外だとわかる、同時にisは主節の動詞だから主語がいるは
ずだ、ってことはさっきのto不定詞が名詞的用法で主語なのかな、
などという具合に。
>>960 の例文も同じように考えてごらん。
でもたまに間違うのはあたりまえ。区切り方がわかるってのは、
ほぼそれで英文の構造はわかってる、ってことだから。もちろん
慣れは肝心だが、毎回ちゃんと自分の頭で考えるのが早道だと思
うよ。
なる程!すごくわかりやすいです! 自分の中でもっと意識するのが必要という訳ですね!本当にありがとうございました!
>>963 自分でやると最初はなかなかきれいには解決しないもんだと思うが
とにかく自分の頭で考えるのが早道。がむばれ。
965 :
大学への名無しさん :2006/02/21(火) 22:19:57 ID:0t2+5z0d0
これ無理です。お願いします。(文法的に説明お願いします。) Imagine if I approved your request : I'd be setting a precedent that I'm afraid would seriously upset the operation of our department.
966 :
大学への名無しさん :2006/02/21(火) 22:20:53 ID:nkvJVtktO
基礎英文問題精講のP66例題29について質問させて下さい。 He achieved a fame greater than that of any other scientist とあるのですがgreaterがfameを修飾しているのに、なぜa greater fameという語順にならないのでしょうか?
968 :
大学への名無しさん :2006/02/21(火) 22:34:44 ID:7WXO5FOZ0
>>965 まず「:」の後の文の主語はどこですか?
>>968 最初の"I"。
I'm afraidは挿入だから無視していいでそ。
I'd be setting a precedent that would seriously upset the operation of our department.
こうすればわかりやすいかね
970 :
大学への名無しさん :2006/02/21(火) 22:46:58 ID:8y4jbRFV0
>>966 greaterが前に来ても100%間違いというわけではない。でもgreater
はthan以下とつながっていて長い修飾句を作っている。なので後ろに
おいてあるというわけだ。
972 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 03:45:03 ID:R1rdFGJr0
SVだという考えは間違いだ で It's a wrong idea that SV とかくのは間違ってないよね?
974 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 15:48:18 ID:SSQbb/Gj0
In Equador, the banana rules: It's second only to oil in generating export earnings and the industry employs an estimated 383,000 people. 訳:エクアドルはバナナが支配している。それは、輸出収益を生み出すことでは、石油についで二番目であり、 その産業はおよそ383,000人を雇用している。 と赤本に載っているのですが、 It's second only to oil in generating export earnings の部分が理解できません。 It's second=それは二番目である。 only to oil in generating export earnings 輸出収益における石油でしかない と読んでしまったのですが、 only to には(〜についで)の意味があるんですか? よろしくお願いします。
975 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 15:54:59 ID:0cOGkMWN0
>>975 辞書引け
second only to …に劣るだけ
976 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 15:56:11 ID:0cOGkMWN0
977 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 16:12:15 ID:yxeZ+C/T0
>It's second only to oil in generating export earnings 僕なら、こういう風に読んでいきます。 It's second (それは2番目だよ)only to oil (上は石油だけ)in generating export earnings (輸出利益を生み出すことについては)
>>971 比較級とthanはひとかたまりだったんですね…
わかりました。ありがとうございますm(__)m
979 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 17:55:26 ID:8NRvUoL1O
greaterと「than以下」の方が自然。
980 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 18:22:11 ID:8NRvUoL1O
ま
981 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 18:42:50 ID:h+OW4/96O
質問です ネクステや桐原1000の内容を頭に詰め込めば、文法問題はたいてい取れるようになるのでしょうか? 正序問題が苦手なのでどうも心配で 当方関関同立狙い高2です
>>982 スレ違いだが
そりゃ問題全部暗記できたら取れるだろうけどそういうわけにもいかないだろうから
まずは参考書(英ナビやForest)等で文法知識の地盤を固めておいた方がいいと思うよ
俺は問題集系は確認用に使ってた まあ人それぞれだとは思うけど
>>981 とりあえずフォレストの例文全部暗記するといいよ。
984 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 21:50:09 ID:O1TTdRzK0
文法は単語や熟語と違って暗記分野ではない。必ず根拠・理由とセットで【理解】しないといけない。 例文暗記すればいいという考えでやってると、あとで痛い目にあう。
985 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 23:13:36 ID:McFsD7Q0O
質問。ちょいスレ違いすまんがエイサクで彼はプロ歌手になる希望をあきらめさせられた。は He was made his dream given up whith is a professional singer. と関係詞節を遊離したところバツがついた。なんか間違ってんの?長いからあとに置いたんだけどやっぱドリームのあとに置くべき?
986 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 23:15:02 ID:McFsD7Q0O
wihth→whichね
>>985 make受け身にしたらto付けにゃいかんよ
あと受け身なのに目的語が2個あるのはこれいかに
ついでにいうと「彼は諦めた」わけで「彼は諦められた」わけじゃないからgivenはおかしい
Someone made him give up his dream which〜.
を受け身にして
He was made to give up his 〜 (by someone)
こんな感じか?間違ってたらスマソ
補足しておくと先行詞が関係代名詞と離れる場合は間に副詞か前置詞か特別な形が入るときだけのはずだから あとmake O C でOに関係代名詞を使いたいときはitを使って make it C that 〜 とならなきゃいけないから気を付けて
>>985 位置がどうのという以前に、そもそも関係詞を使う必要がない。
He was made to give up his dream of becoming a professional singer.でよい
>>985 >>987 のいうとおりだな。受動態の文が正しいかどうかは、能動態に
直してみ。おまえの英文を直したら、*** made him his dream given
upになっちゃうだろ。
991 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 23:41:01 ID:zT/N0heF0
これって合ってますか???→57% of young males (admit) committing at least one offence.→admitted 日本語が「若い男性の57%が少なくとも一度は犯罪を犯したことがあると認めている。」( )には adomit を変化させて入れるのですが解答はadmittedでした。過去形でしょうか? 犯したは過去のことでそれを今言っているわけだから過去完了のような気がしてモヤモヤしているので誰か教えて下さい! admittedだと「〜認めていました。」ではないんでしょうか?
992 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 23:46:44 ID:8NRvUoL1O
a dream which is a professional singer www じぶんで訳してみろよw
993 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 23:49:36 ID:8NRvUoL1O
認めたんだから過去だろ。
994 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 23:49:57 ID:McFsD7Q0O
え?え?ちょっと待ってください 〇〇は彼の夢をあきらめさせた。 〇〇 made his dream given up. になりますよね? 彼は彼の夢をあきらめさせられた。は987さんのいうようにtoをつけても He was made to his dream given up(by〇〇). となりませんか? それとも使役動詞は受動態に使えない…?
>>994 使えるよ
そうしたいんだったら目的語のhis dreamださにゃ
どこからheが出てくんのさ
>>994 > 〇〇は彼の夢をあきらめさせた。
> 〇〇 made his dream given up.
> になりますよね?
ならない。なったとしてもHe was made his dream given upには
ならない。
>>995 理論的には可能ってことだろ。「使える」とはいえんと思うが。
998 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 23:57:06 ID:8NRvUoL1O
受動態と使役動詞とmakeの意味について学んできてね。 後関係代名詞と後置修飾語句の使い方がなってない。
999 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 23:58:17 ID:8NRvUoL1O
>>997 一般に使役動詞のmakeを受動態で使えるってことだろ。
1000 :
大学への名無しさん :2006/02/22(水) 23:58:48 ID:IoRQWkcOO
よく分からないけど、 使役動詞の受動態 ex)My father made me wash the car. → I was made to wash the car by my father.
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。