数学の質問スレ【大学受験板】part49

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
数学の問題に関する質問をどうぞ。参考書・勉強の仕方等は各専用スレッドで。

質問をする際の注意
・その問題をどこまで解いたのか、どの部分が分からないのか、具体的に書く。
・必要と思われる場合は、自分がどこまで履修済みか書く。(例:1A2Bまで)
・数式を書くときは、極力誤解のない書き方をする。
 例えば、1/2aより、(1/2)a あるいは 1/(2a) のように書いた方が分かりやすい。
・他の人が読んでも問題がわかるように書きましょう。

数学記号の書き方
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
図・グラフ掲示板
http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/bbsnote.cgi

数学の質問スレ【大学受験板】part48
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1127040827/
2大学への名無しさん:2005/10/03(月) 21:43:14 ID:/yYu9NvyO
3大学への名無しさん:2005/10/03(月) 21:44:25 ID:+9Bv4WIu0
【掲示板での数学記号の書き方例】
■数の表記
 ●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ... (← ギリシャ文字はその読み方で変換可.)
 ●ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
 ●行列(1成分表示):M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]
 ●行列(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...]',[0,1,0,...],...] (← 行(または列ごと)に表示する.)

■演算・符号の表記
 ●足し算:a+b
 ●引き算:a-b
 ●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.)
 ●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
 ●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
 ●内積・外積・3重積:a・b, axb, a・(bxc)=(axb)・c=det([a,b,c]), ax(bxc)

■関数・数列の表記
 ●関数:f(x), f[x]
 ●数列:a(n), a[n], a_n
 ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
 ●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
 ●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
 ●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
 ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
 ●絶対値:|x|
 ●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
 ●共役複素数:z~
 ●転置行列・随伴行列:M', M† (← "†"は「きごう」で変換可.)
 ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
 ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)
4大学への名無しさん:2005/10/03(月) 21:45:53 ID:+9Bv4WIu0
■微積分・極限の表記
 ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y,x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
 ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
 ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy, 点[C]f(r)dl (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可.)
 ●数列和・数列積:Σ_[k=1,n]a(k), Π_[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
 ●極限:lim_[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)

■その他
 ●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」,"∽"は「きごう」で変換可.
 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換可.
 ●等号・不等号:"≠≒≦≧≪≫"は「きごう」で変換可.

※ ここで挙げた表記法は1例であり,標準的な表記法からそうでないものまで含まれているので,後者の場合使う時にあらかじめことわっておいたほうがいい.
※ 関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある.
※ 上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号は大体「きごう」で順次変換できる.
5大学への名無しさん:2005/10/05(水) 04:14:13 ID:0a4yhal80
乙乙
6大学への名無しさん:2005/10/05(水) 06:13:54 ID:h7Xw/vzW0
「解答」だけがほしいあなたへ
答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。
それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、
解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません

タクシーの運転手でさ「不況だから儲からない」とか言う人いるだろ?
そう言う人って短距離の客を嫌がるタイプなんだよ。金にならないからって。
でも、儲けてる運ちゃんってのは短距離でも嫌がらず数をこなすんだ。

ちりも積もれば何とやらだな。 数学も毎日の積み重ねが大切なんだ。
だからみんな、たった一問でもいい。
2ちゃんを頼らずに自分の力で解いてみようよ。
7 ◆SFC///sKNA :2005/10/05(水) 06:18:11 ID:sngEEmLpO
8大学への名無しさん:2005/10/05(水) 12:22:21 ID:8llH1MwG0
プレジデント「学力と学歴」 就職は出身大学名でどう差がつくか http://www.geocities.jp/gakureking/pre.html

「大学通信では、毎年大学ごとの就職先を調査しています。就職難と言われて久しいですが有名校、上位校有利という傾向はますます
強くなっています。ソニーなど多くの企業が「出身大学不問採用」を謳っています。しかし、データで見る限り、実情はまったく変わっていません。
むしろ少数精鋭採用になったぶん、東大、早稲田、慶應などの有名上位校からの採用比率はますます上がっています。
 出身校には採用に関係ない建前ですが実際のデータを見ると、依然、大学別に枠を設けて採用する形は変わっていないようです 」
 
学歴不問採用の先駆者 SONYの近年の新卒採用状況
                                                            東・工・早・慶   MARCH       
   (採用) 東大 東工 早大 慶大 上智 MARCH 関関同立 日東駒専 産近甲龍 全体 採用上位4校率 関関同立9校率 
02年(450) 31  23  29  42  11   25    21      4      1    450    28%     10.2% 
03年(470) 34  32  40  48   9   26    19      4      0    470    33%      9.6% 
04年(300) 32  19  23  35   9   12    11      1      0    300    36%      7.7% 
05年(220) 16  27  29  25   5    8     4      3      0    220    44%      5.5%
                                                               ↑
                                                      たった4校で採用者の44%
9大学への名無しさん:2005/10/05(水) 12:24:19 ID:XbUFQapA0
前スレで必死なのがいるなあID:ODeKtuqy0
10大学への名無しさん:2005/10/05(水) 12:29:50 ID:6OOewe330
>>9

>貧相な頭で人を見下すもんじゃないよ。

自爆してるしなw
11大学への名無しさん:2005/10/05(水) 13:10:47 ID:0a4yhal80
前ヌレのごたごたをこっちに持ち込まなくても…
12大学への名無しさん:2005/10/05(水) 13:46:38 ID:Bj+NfM310
数3の微積分で、第二次導関数を求めることなくある区間で曲線の凹凸が
分かったものとして解いている問題集が多いんですが、省略しているんですか?
こっちが試験場で解くときは実際に第二次導関数まで求めて凹凸調べたほうがいいですよね?
13大学への名無しさん:2005/10/05(水) 16:43:29 ID:EHgL/4Un0
明らかに分かる関数や、それに応じて凹凸が分かる問題までやる必要は無い。
14大学への名無しさん:2005/10/05(水) 16:50:06 ID:h7Xw/vzW0
>>12
どのような状況を想定しているのかが伝わってこないので返答するのが非常に難しい。
具体的に問題を書け

一部特殊な関数について凹凸は明らかであるとして扱うことは可能かもしれないが
それがおまいの求めていることなのかどうかが判断できない。
15大学への名無しさん:2005/10/05(水) 17:06:56 ID:ZnXPBGQsO
f(x)=3x^3-k^2x+2の0≦x≦1における最大値、最小値を求めよ。
(kは0より大きいものとする)

という問題なのですが、何を基準に場合分けをすればいいのかがわかりません。
ヒントを下さい
16大学への名無しさん:2005/10/05(水) 17:20:26 ID:EHgL/4Un0
最大値最小値なんだからとりあえず微分
f'(x)=(3x+k)(3x-k)
∴f'(±k/3)=0
後は分かるよな。
17大学への名無しさん:2005/10/05(水) 17:48:48 ID:ZnXPBGQsO
あとは2次関数の要領で、まず最大について考えると、
(1)k/3 < 1/2 のとき x=1、
(2)k/3=1/2 のときx=0,1、
(3)1/2 < - k/3 のときx=0で最大値をとりますよね??

よって(1)(3)は増減表を書いて求め、(2)は値を代入するだけでいいってことですよね??
18大学への名無しさん:2005/10/05(水) 17:56:18 ID:ZnXPBGQsO
あれ…なんか違う…
19大学への名無しさん:2005/10/05(水) 18:11:24 ID:00eSvmQe0
1/sin^2 10° - tan^2 100° を簡単にせよ

tan100 = tan(180-80) = -tan80 = -tan(90-10) = -1/tan10 = -cos10/sin10
1/sin^2 10 - cos^2 10/sin^2 10 = 1 - cos^2 10/sin^2 10 = sin^2 10/sin^2 10 = 1

となっているんですが、下段の式が
1/sin^2 10 - (-cos^2 10/sin^2 10)
とならないのはどうしてでしょうか?
20大学への名無しさん:2005/10/05(水) 18:17:30 ID:h7Xw/vzW0
>>19
(-1)^2=1 だから
21大学への名無しさん:2005/10/05(水) 18:31:32 ID:XRhcm9VN0
今日友達に
x,y有理数
2x+y,x^2+xy+y^2が整数のとき
x,y整数であることを証明しろ。
って問題出されたんだけど、どうやるべきでしょうか?
22大学への名無しさん:2005/10/05(水) 18:33:45 ID:BRy+/UDv0
a^2<125<b^2となるabを求めて解くのと
a^2<5<b^2となるabを求めて解くのは同じ。
二乗根の中が大きいと解くのが大変になるのは>>979でも同じ。
23大学への名無しさん:2005/10/05(水) 18:38:08 ID:EHgL/4Un0
整数+非整数は非整数

yが整数でxが非整数の時、
2x+yが整数になるのはx=(2n+1)/2の時のみ。
このとき、x^2+xy+y^2=n^2+y^2+(2n+1)y/2 + n/2+1/4
これは整数+整数/2+整数/2+1/4なので、
整数/2と整数/2の部分を整数にするようにできても1/4が残るゆえ、整数にならない。

xが整数でyが非整数の時、
2x+yは非整数。

xもyも非整数の時、
x=n+a
y=m+b
と整数部分と非整数部分に分ければ、
以下同様にx^2…の部分が整数にならないことが分かるはず。
24大学への名無しさん:2005/10/05(水) 18:50:29 ID:IKKfBsxI0
>>
25大学への名無しさん:2005/10/05(水) 18:53:15 ID:IKKfBsxI0
>整数/2と整数/2の部分を整数にするようにできても1/4が残るゆえ、整数にならない。
全部あわせて整数にするんだから整数/2と整数/2の部分を整数にしてもしょうがない

>以下同様にx^2…の部分が整数にならないことが分かるはず。
naが100になることだってあるんだから全然同様ではない
26大学への名無しさん:2005/10/05(水) 19:02:55 ID:Bj+NfM310
>>13-14
例えば、
1. y=x/(x^2+2x+3/4)
2. x=2/(1-t^2) y=2t/(1-t^2)
3. x=sinθ y=sin2θ
などです。
27大学への名無しさん:2005/10/05(水) 19:07:04 ID:w1SKcSr10
>>26
問題は?
28大学への名無しさん:2005/10/05(水) 19:12:39 ID:Bj+NfM310
>>27
やさしい理系数学出典で、曲線の概形を書けです。
それと、2.は-∞<t<+∞、3.は0≦θ≦2パイです。
29大学への名無しさん:2005/10/05(水) 20:18:09 ID:1Dw5nnPD0
>>21
3y^2=4(x^2+xy+y^2)-(2x+y)^2は整数。この値をA、y=n/m(n,mは互いに素、mは自然数)とおくと、
3n^2=Am^2。Aが3を素因数に持たないとすると、左辺の素因数3の個数が奇数、
右辺の素因数3の個数が偶数となり矛盾。よってAは3を素因数に持ち、n^2=(A/3)m^2で
nとmが互いに素なことよりm=1。∴yは整数
つぎに、2x+yが整数であるから、kを整数としてx=k/2とかける。またx(x+y)=(x^2+xy+y^2)-y^2
は整数Bとおける。するとk(k+2y)=4B^2で、kとk+2yの偶奇が一致することからkは偶数。∴xは整数
30大学への名無しさん:2005/10/05(水) 21:13:01 ID:uthLxy3d0
数3で「連続なのに微分不可」ってどういう時でしょうか?
学校の先生は「連続で微分不可能な点で右方極限値と左方極限値が一致しない」
と言ってた気がするんですがそしたら不連続ではないでしょうか?

右方極限値と左方極限値が一致しない→その点での極限値が存在しない→不連続
となりそうなんですが・・よく分かりません。 誰か教えてくれませんか。
31大学への名無しさん:2005/10/05(水) 21:16:52 ID:r7AlYm7K0
>>30
左右の極限とか考えるとわからんだろうから
実例として、絶対値を含む関数とか考えれ。
32大学への名無しさん:2005/10/05(水) 21:22:07 ID:VLlUokPJ0
>>30
微分係数を定義する式の、右方極限値と左方極限値が一致しない、ってことを言いたかったんでしょ。
33大学への名無しさん:2005/10/05(水) 21:24:02 ID:bm1AWAIn0
>>30区間の端、尖った関数は微分不可
  
34大学への名無しさん:2005/10/05(水) 22:02:00 ID:GRBDxom+O
>>28
最大最小を求める問題なら1回で十分な事が多いけど
それ単独の問題だとより正確なグラフを求められている可能性が高い。

>>30
普段見掛けるのはこういうやつ。
連続だけど微分不可能 → 絶対値系 y=|x^2-2x| etc
不連続で微分不可能 → ガウス系 y=[3x] etc
3530:2005/10/05(水) 22:14:42 ID:uthLxy3d0
なんで尖ってると微分不可能なの?大学入ったらやります?
36大学への名無しさん:2005/10/05(水) 22:26:16 ID:XRhcm9VN0
>>29
どうもありでした(o*。_。)oペコッ
37大学への名無しさん:2005/10/05(水) 22:30:00 ID:VLlUokPJ0
>>35
直感的に言えば、尖ってると接線を引こうとすると引けないでしょ?
その尖ってる点で、点の右側部分に接するように引いた接線と、左側部分に接するように引いた接線が同じにならない。
38大学への名無しさん:2005/10/05(水) 22:38:57 ID:rZSE1zLN0
>>33
区間の端は微分可能
39大学への名無しさん:2005/10/05(水) 22:40:51 ID:rZSE1zLN0
>>37
接線の定義に微分使ううんだからトートロジー。
40大学への名無しさん:2005/10/05(水) 22:42:17 ID:VLlUokPJ0
>>39
だから直感的、という言葉を使ってるんだよ。
41大学への名無しさん:2005/10/05(水) 22:44:08 ID:rZSE1zLN0
脳内に既に接線が存在してる。
42大学への名無しさん:2005/10/05(水) 23:15:50 ID:BRy+/UDv0
存在しているから微分なんてやらなくても円の接線を使う
43大学への名無しさん:2005/10/06(木) 02:22:04 ID:nFpGuLPIO
7-4√2が正であるか負であるかを見極めるにはどうしたらいいですか??
近似値を覚えておくしかないですか??
44大学への名無しさん:2005/10/06(木) 02:31:19 ID:KS/EmaNeO
49>32⇔√49>√32⇔7-4√2>0
45大学への名無しさん:2005/10/06(木) 02:35:16 ID:ESLZRF/eO
√2の近似値を覚えずにどこを受けるつもりだ
46大学への名無しさん:2005/10/06(木) 02:35:39 ID:47rbIh8V0
>>43
[見極める」には確かに近似値を普通使う。ただ、試験の答案には
「√2は約1.414だから…」と書くわけにいかないので>>44のように書くか、
「√2 < 3/2だから、7-4√2>7-4・3/2>0」のように書く。
47大学への名無しさん:2005/10/06(木) 02:40:54 ID:ESLZRF/eO
>>46
いや、その程度ならそのまま書くのが普通。
わざわざ細かく書くことない。
48大学への名無しさん:2005/10/06(木) 03:03:45 ID:ClNWKsWI0
なんだ、また蒸し返してるのか
49大学への名無しさん:2005/10/06(木) 03:17:14 ID:nFpGuLPIO
毎回この話題を振るのは俺です
ごめんなさい
50大学への名無しさん:2005/10/06(木) 03:25:31 ID:XWAPbGM+0
1.5を超えないことは簡単に書ける(1.5^2=2.25>2)んだから>>46程度に書いておくのが安全かな
51大学への名無しさん:2005/10/06(木) 09:09:30 ID:2E9X7VBv0
領域の質問です。以下のイメージに問題と解説があります。
ビューアで拡大していただければ鮮明に見られるかと思います。
http://www.imgup.org/file/iup97144.jpg
http://www.imgup.org/file/iup97145.jpg

質問:
@
(1)は両辺とも正なので、二乗しても不等号の向きがかわらないので、二乗してはずせるはずですが
(y−x)^2<x^2となりますが、
このとき y-x<xと変形することはできないんでしょうか。
そうすると、答えがちがくなります。 
左辺の根、右辺の根正負で場合わけすれば、2乗をはずせるのでしょうか。

A
もうひとつ質問があります。
(3)は原点、x軸、y軸、直線y=xについて対称のようですが、
解答の、対称性を利用して境界部分を得るのところが納得行きません。

x+y≦2の領域のうち、原点、x軸、y軸、直線y=xについて対称の領域を探すと、
図の部分が得られるということでしょかね。

あとなぜ、解答では、x軸、y軸について対称という条件しかつかってないのでしょうか。
原点、x軸、y軸、直線y=xについて対称のようですが。
なぜx軸、y軸について対称というだけで答えが求まるんでしょうか。

もしここで説明しにくかったら、お手数ですが手書きで図示して、
http://www.imgup.org/でアップして頂ければ幸いです
52大学への名無しさん:2005/10/06(木) 09:10:03 ID:2E9X7VBv0
上げ忘れました。
よろしくお願いいたします。
53大学への名無しさん:2005/10/06(木) 09:14:15 ID:u9DmqraR0
オレは今から外出するが、
>>1の図・グラフ掲示板を使えばいいんじゃないの?
54大学への名無しさん:2005/10/06(木) 09:20:34 ID:2E9X7VBv0
そうですね、あちらで質問しましたが、
でも人が少なくて返答がおそくなりそうなの、やはりこちらのほうがいいですね。
55大学への名無しさん:2005/10/06(木) 09:24:53 ID:u9DmqraR0
いやそうじゃなくて、
http://www.imgup.org/を使うのではなく
画像をあっちに貼って、そのURLをこっちに転載すればって意味。
分かりにくくてスマソ。じゃ。
56大学への名無しさん:2005/10/06(木) 09:31:12 ID:2E9X7VBv0
あ、そういうことですか。
でも容量オーバーでできませんでした。。。。。
57大学への名無しさん:2005/10/06(木) 09:32:13 ID:2E9X7VBv0
janeで開くと拡大せずともちょうどいい大きさになるんですよね。
58大学への名無しさん:2005/10/06(木) 09:36:37 ID:+XdArTlo0
>>51
@
>左辺の根、右辺の根正負で場合わけすれば、2乗をはずせるのでしょうか。
場合分けして絶対値はずした解答がAにあるじゃん。

A
解答理解できてる?
実際に自分の手を使ってx≧0, y≧0, x+y≦2を図示して、
x軸、y軸に関して折り返してみな。
逆に何故y=x対称使わなくちゃならない、と考えてるか疑問。
5958:2005/10/06(木) 09:38:51 ID:+XdArTlo0
ああ、>>58のAにあるじゃん。って、2枚目の画像の事ね。
60大学への名無しさん:2005/10/06(木) 17:43:31 ID:VpFPvFDi0
http://up.nm78.com/data/up021570.gif
A地点から東に、Cを見上げたとき、30度、
その地点から1km進み、B地点から北東に、Cを見上げたとき、45度

という問題なんですが、解答に「Aから東、Bから北東を見上げているから、∠Dが45度」
と言っています。イマイチ意味がわからないのですが、どういう理由で45度になるんでしょうか?
61○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2005/10/06(木) 17:46:41 ID:/T7Hidm50
∠Dは90°じゃねーの?
62大学への名無しさん:2005/10/06(木) 17:53:31 ID:u9DmqraR0
ここでいう∠Dとは∠ADBのことと思われる。
画面上で東とは右、北東とは右ななめ上45度の方向であるから
∠ADB=45度である。
63○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2005/10/06(木) 17:53:52 ID:/T7Hidm50
あぁ∠ADBのことか( ゚,_・・゚)ブブブッ
東見てあった塔が北東見て塔があるんだから、∠ADBは45°になるのは当然( ゚,_・・゚)ブブブッ
とりあえず上空から見た図を考えてみろ( ゚,_・・゚)ブブブッ
64○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2005/10/06(木) 17:56:19 ID:/T7Hidm50
まぁ要するに、A地点は塔の西に、B地点は塔の南西にあるってこったな( ゚,_・・゚)ブブブッ
65大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:09:31 ID:4CiU+oXR0
>>62
>北東とは右ななめ上45度の方向であるから
数学ってそんなことまで憶えなきゃいけないんですか
66大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:21:51 ID:u9DmqraR0
「Aから東、Bから北東を見上げているから、∠Dが45度」という文の意味が分からないとのことだったので、
理解できなかった可能性のある部分全てに敢えてクドクドと説明を加えたわけ。
67大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:23:25 ID:FOaxHsP50
>>65
うん。
ぱーがぐーに勝ち、ぐーがちょきに勝ち、ちょきがぱーに勝つ
ってことを覚えなきゃいけないのと同程度に。
68大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:24:58 ID:4CiU+oXR0
>>66-67
うんこふっかけたくなりますね
69大学への名無しさん:2005/10/06(木) 18:42:28 ID:NF85/p/y0
>>65
小学生低学年以下の振りをしている釣り氏がいるスレはここですか?
70大学への名無しさん:2005/10/06(木) 20:19:27 ID:Drkv5D0Y0
xy平面上に1回の移動で上下左右のいずれかの方向に1方向動く動点Pがある。
また動点Pは隣接する格子点に移動する物とする。
Pがn(n≧8)回の移動で原点0(0,0)から点A(4,4)まで動く時、
次の問いに答えよ。

(1)n=10の時、
10回目の移動で初めて点Aに到達するような点Pの移動経路は何通りか?
(2)(1)の経路のうち、同じ点を2回通過しないような経路は何通りあるか?
(原点→原点となる場合も、同じ点を2回通過した物とみなす)

お願いします。
71大学への名無しさん:2005/10/06(木) 20:25:26 ID:Dxy+6tKa0
(1)
「↑↑↑↑→→→→ ↑↓の並べ替え」
+「↑↑↑↑→→→→ ←→の並べ替え」
(2)
「↑↑↑↑→→→→ ↑↓の並べ替えのうち、↑と↓が隣り合うものを除く」
+「↑↑↑↑→→→→ ←→の並べ替えのうち、←と→が隣り合うものを除く」
72大学への名無しさん:2005/10/06(木) 20:34:23 ID:xX9Xbfhv0
F(x)を(x+1)(x+2)、(x+3)で割ったときの余りがそれぞれ5x+6、7のとき、
F(x)を(x+1)(x+2)(x+3)で割ったときの余りを求めよ。
という問題で、解説に
F(x)=(x+1)(x+2)(x+3)Q(x)+R(x)と置き、
F(x)を(x+1)(x+2)で割ったときの余り5x+6はR(x)を(x+1)(x+2)で割ったときの余りと等しい。
と書いてあります。
なぜでしょうか。お願いします。


Uの1対1のP10の解説です。
73Z:2005/10/06(木) 20:35:20 ID:ClNWKsWI0
考える前に割って見
7472:2005/10/06(木) 20:39:25 ID:xX9Xbfhv0
>>73
R(x)は具体的な式ではないので計算できないと思うのですが、どのように割るんですか?
75Z:2005/10/06(木) 20:49:10 ID:ClNWKsWI0
(x+1)(x+2)(x+3)Q(x)は割り切れる
7670:2005/10/06(木) 21:07:18 ID:Drkv5D0Y0
>>71
それだとAを通過する場合も含まれてしまうのでは?
77大学への名無しさん:2005/10/06(木) 21:25:38 ID:xX9Xbfhv0
>>75
すみません。考えてもわからないので詳しく教えてください。
78大学への名無しさん:2005/10/06(木) 21:29:00 ID:i0PxO4xg0
>>77
考えるも何も
>F(x)を(x+1)(x+2)で割ったときの余り5x+6はR(x)を(x+1)(x+2)で割ったときの余りと
このあたりの日本語を式で表してみればすぐにわかることだと思うのだが
79大学への名無しさん:2005/10/06(木) 21:33:10 ID:UR30vgBPO
>>70
括弧[]の意味は適当に理解して。どう説明していいか分からん。
(1)
[→5←1↑4] と [→4↑5↓1] から
[→4↑4]→← と [→4↑4]↑↓ を引く
(2)
(1)から2回目3回目で→←or↑↓が出る場合、3回目4回目…8回目9回目で…
を引く。

これでどうだろ?
80大学への名無しさん:2005/10/06(木) 21:37:50 ID:xX9Xbfhv0
>>78
すみません。わかりません。どういうことですか。
81大学への名無しさん:2005/10/06(木) 21:39:29 ID:NF85/p/y0
>>80
それが分からなければ何もwから無いと思う。

16≡1 (mod 5)
16=(10+6)≡6≡1 (mod 5)
82大学への名無しさん:2005/10/06(木) 21:43:15 ID:xX9Xbfhv0
>>81
これだけ考えてわからないのでなんど同じことを言われても同じだと思うんです。
式とかでわかりやすく教えてもらえませんか。お願いします。
83大学への名無しさん:2005/10/06(木) 21:48:08 ID:ZD2vED3D0
実は、ID:xX9Xbfhv0に「考えた」形跡が全くない件について。
84大学への名無しさん:2005/10/06(木) 21:51:44 ID:nFpGuLPIO
f(x)=x^3+ax^2+bx+cがx=1で極大となる条件を求めよという問題で、
頂点の座標、f'(1)=0以外に、f'(x)における判別式も考えたほうがいいですか??
85大学への名無しさん:2005/10/06(木) 21:56:15 ID:NF85/p/y0
>>84
f(x)=x^3+ax^2+bx+c
x=1で極大より、3次式で3次の項が正であることより、
f'(x)=3x^2+2ax+bが異なる2解を持ち(持たなければ極大点は存在しないよね)、その小さいほうの解が1であれば良い(これが極大点だからね)。
つまり、
f'(x)=[-a-√(a^2-3b)]/3=1
かつ
a^2-3b>0が答え。
86大学への名無しさん:2005/10/06(木) 21:57:20 ID:NF85/p/y0
つまり、
f'(x)=3x^2+2ax+b=0
∴1=[-a-√(a^2-3b)]/3
かつ
a^2-3b>0が答え。


に訂正
87大学への名無しさん:2005/10/06(木) 22:03:22 ID:xX9Xbfhv0
>>83
すみませんでした。
88Z:2005/10/06(木) 22:04:36 ID:ClNWKsWI0
考えなくていいから、手を動かせ、汗をかけ。
8970:2005/10/06(木) 23:08:15 ID:Drkv5D0Y0
>>79
すいません。
その式でどうして求められるのかよく分かりません_no
90大学への名無しさん:2005/10/06(木) 23:22:26 ID:MMselarr0
数列anは a0=1, a(n+1)=(1+r)an-ra(n-1) (r>0 , 1≦n≦N-1)を満たす。

(1)一般項anをrとa1を用いて表せ。

(2)aN=0のとき、a1をもとめよ。

(1)のanを求めるときnに0を代入すればいいのはわかるのですがそこから何をしたらいいかわかりません。
どなたか解法をお願いします。
91大学への名無しさん:2005/10/06(木) 23:30:39 ID:ZD2vED3D0
>>90
(1+r)an をバラして左右両辺行ったり来たり。
rで整理すれば方針が見えてくるはず。
92大学への名無しさん:2005/10/06(木) 23:38:23 ID:UR30vgBPO
>>89
79は微妙に不完全だった、スマソ。

(1)はまず「10回でAに到達」から
「初めてではなくAに到達」
⇔「8回目と10回目でAに到達」(10回目で到達するにはこれしかない)
を引けばよい。
[→4↑4]→← と [→4↑4]↑↓ を引く、の部分が少し間違い。
8回目にAに到達し10回目にも戻ってくるのは
→←、←→、↑↓、↓↑の4パターンがあった。

(2)は>>79のいろいろ違うから忘れてくれ。
基本は(1)と同じ。「10回でAに到達」から「同じ点を2回通って…」を引く。
そのために、まずは「8回でAに到達」を基準に考える。
10回の移動、という事は無駄が2回しかないから
→5←1↑4という動きをした場合は→←ないし←→
→4↑5↓1という動きをした場合は↑↓ないし↓↑
という方法でしか同じ点を2回通るすべはない。
また、その行動を起こすのは1・2回目、2・3回目…9・10回目の計9ヶ所。
よって、「同じ点を2回通って…」という方法は
8!/(4!4!) ・ 2 ・ 9 通り。
これを「10回で…」から引けば出来るはず。
93大学への名無しさん:2005/10/06(木) 23:50:57 ID:Ftmlgr3F0
半径6cmの円とそれに内接する正三角形がある。
√3=1,73として計算すること。
問題 内接する正三角形の一辺の長さを求めなさい(小数点第二位まで求めなさい)
よろしくおねがいします。
94大学への名無しさん:2005/10/06(木) 23:55:05 ID:MMselarr0
>>91
すみません
ばらしてみましたがいまいち方針が見えません。
たぶん私の学力不足なのでしょうが、よかったら解き方を教えてもらえないでしょうか?
95大学への名無しさん:2005/10/06(木) 23:56:04 ID:ZD2vED3D0
>>93
円の中心から正三角形の頂点に向かって補助線。
1:2:√3を知ってれば楽勝。

つか、中学の問題じゃねーの?
96大学への名無しさん:2005/10/06(木) 23:58:51 ID:ZD2vED3D0
>>94
しょうがねーなー。

バラした後、a(n)を左辺に移項。
右辺はrで括る。

ほれ、階差数列の漸化式が見えただろうが。
97大学への名無しさん:2005/10/07(金) 00:00:38 ID:MMselarr0
>>96
ありがとうございます

わかりました
98大学への名無しさん:2005/10/07(金) 00:02:19 ID:Ftmlgr3F0
>>95
ありがとうございます。一応短大の過去入試問題です
99大学への名無しさん:2005/10/07(金) 00:32:24 ID:yy+QC8RQ0
短大って恐ろしいな・・・
10070:2005/10/07(金) 01:01:16 ID:IvcRDb7q0
>>92
なるほど。
(1)2240通り
(2)1260通り でおkですか?
10179:2005/10/07(金) 01:39:34 ID:BppjHscXO
>>100
うん。
私の解き方があっていればそうなるよ。
102大学への名無しさん:2005/10/07(金) 02:41:47 ID:V/ZQs6bM0
>>100
ためしに(1)やってみたんだけど
↑↑↑↑↑↓↓↓↓↓ の順列
10!/(5!5!) = 252
↑↑↑↑↓↓↓↓←→ の順列
10!(4!4!1!1!) = 6300

↑↑↑↑↓↓↓↓の順列のあとに←→
8!/(4!4!) = 70
↑↑↑↑↓↓↓↓の順列のあとに→←
8!/(4!4!) = 70
↑↑↑↑↓↓↓↓の順列のあとに↑↓
8!/(4!4!) = 70
↑↑↑↑↓↓↓↓の順列のあとに↓↑
8!/(4!4!) = 70

252+6300-70*4=6272
になったんだけど… どこが違うの・・?
103大学への名無しさん:2005/10/07(金) 02:43:23 ID:V/ZQs6bM0
ごめんw 狂ってたw
104大学への名無しさん:2005/10/07(金) 02:57:26 ID:V/ZQs6bM0
(1)は2240になったけど(2)が合わない…

「↓→」で始まる ↑↑↑↑↑→→→の順列
8!/(5!*3!) =56
「→↓→」を含む ↑↑↑↑↑→→「→↓→」の順列
「→↓→」を1つとみなして
8!/(5!*2!*1!) =168
「→↓」で終わる ↑↑↑↑↑→→→の順列
8!/(5!*3!) =56

「←↑」で始まる ↑↑↑→→→→→の順列
8!/(3!*5!) =56
「↑←↑」を含む ↑↑→→→→→「↑←↑」の順列
「←↑←」を1つとみなして
8!/(2!*5!*1!) =168
「↑←」で終わる ↑↑↑→→→→→の順列
8!/(3!*5!) =56

以上の事象は全て排反なので
56+168+56+56+168+56=560 通り
105大学への名無しさん:2005/10/07(金) 02:59:59 ID:V/ZQs6bM0
>>92の(2)の論理はおかしいね。

例えば
→→→「→←」→↑↑↑↑

→→→→「←→」↑↑↑↑
を別物として数えちゃってる。
10670:2005/10/07(金) 06:39:41 ID:IvcRDb7q0
>>101
ありがとうございました。

>>104 >>105
ありがとうございます。
そういわれてみるとそうですね・・・

試験にこういうの出たらパニックになって終わりそう・・・(汗
10792:2005/10/07(金) 09:04:06 ID:BppjHscXO
>>105
うわ…。
気付かなかった…。
では、どうすれば…。
10892:2005/10/07(金) 09:05:37 ID:BppjHscXO
あぁ>>104でやればいいのか。
dくす。
109大学への名無しさん:2005/10/07(金) 13:15:16 ID:KyOhmJ73O
>43
誰も有理化しない件について
110大学への名無しさん:2005/10/07(金) 13:16:59 ID:5GJ78ppY0
普通に(√49)-(√32)>0でしょ
111大学への名無しさん:2005/10/07(金) 18:41:23 ID:IpQ7mdClO
4次関数のグラフを書く時、微分して増減表を書きますよね。
その時どこが極大だとか極小だとかがよく分かりません。
どこを見て判断すればよいでしょうか
112111:2005/10/07(金) 18:43:42 ID:IpQ7mdClO
3次関数のグラフの場合は、微分したf(x)=ax^2+bx+cの aの符号で判断しますよね…
113大学への名無しさん:2005/10/07(金) 18:47:24 ID:LeIIE44A0
>>111
微分すると3次関数になるよね?
もちろん定石通り(導関数)=0とおいて方程式を解く。
解くためには左辺を因数分解する。
3次以上の式を因数分解するには、組み立て除法が有効。
114111:2005/10/07(金) 19:12:13 ID:IpQ7mdClO
>>113
レスありがとうございます。
「不等式x^4-4x^3+28>0を証明せよ」という問題なのですが、
f(x)=与式として、f`(x)=0で解いたところ、x=0、3を得ました。
ここから…
115大学への名無しさん:2005/10/07(金) 19:21:55 ID:UwB3WVLO0
f'(x)=4x^3-12x^2=4x^2(x-3)、増減表からx=3で最小値1をとるからf(x)≧1
116大学への名無しさん:2005/10/07(金) 21:28:41 ID:Jcp+BfufO
高二で1Aと2Bの途中まで履修してます。

整式f(x)をx-2で割ると6あまり、(x-1)^2で割ると2x+1あまる。この整式f(x)を(x-1)^2(x-2)で割ったときの余りを求めよ。

という問題での解き方で、
「f(x)を(x-1)^2で割ったときの余りは、ax^2+bx+cを(x-1)^2で割ったときの余りである」
という考え方がどうしても理解できません。どなたかわかりやすく説明していただけますか?
117Z:2005/10/07(金) 21:32:44 ID:3UDv7H770
>>72-75,77-78,80-83,87-88
118大学への名無しさん:2005/10/07(金) 21:41:04 ID:ZxVGqxa30
f(x)=(x-1)^2*B(x)+2x+1、f(x)=(x-1)^2(x-2)*C(x)+ax^2+bx+c
2式から、(x-1)^2*B(x)+2x+1=f(x)=(x-1)^2(x-2)*C(x)+ax^2+bx+c
⇔ (x-1)^2*{B(x)-(x-2)*C(x)}+2x+1=ax^2+bx+c
119大学への名無しさん:2005/10/07(金) 22:05:11 ID:zespkLVF0
>>118
B(x)=(x-2)C(x)+a
120大学への名無しさん:2005/10/07(金) 22:58:44 ID:VNWWfs4NO
パップスの中線定理、度忘れしました。教えてください。
121大学への名無しさん:2005/10/07(金) 23:21:43 ID:IvcRDb7q0
>>120
検索しろよ('A`)
122大学への名無しさん:2005/10/07(金) 23:59:05 ID:BppjHscXO
>>121
携帯からだし、まぁいいんじゃない?
123大学への名無しさん:2005/10/07(金) 23:59:40 ID:lP+wCzQhO
>>116余りは商より次数が低いから
124大学への名無しさん:2005/10/08(土) 00:29:25 ID:rNdU+Oon0
1.行列A=[[a,b],[c,d]]を考える。
ad-bc≠0のとき、すべての自然数nについてA^n≠Oを示せ。

2.A=[[1+2√2,2+√2],[-2-√2,-2-√2]]とする。行列X,Yは(√2)X-Y=A,X+Y=Eを満たしている。
A^nを求めよ。(n=1,2,3,…)

3.A=[[1,-1][1,1]],nは自然数とする。
納k=1.4n]A^kを求めよ。
125大学への名無しさん:2005/10/08(土) 00:42:42 ID:kowzHMZY0
>>124
1 ad-bc≠0⇔Aは逆行列を持つ
3 実際にA^4ぐらいまで計算するとなにか見えてくるかもね。
126大学への名無しさん:2005/10/08(土) 02:01:39 ID:qyiW9NP10
>>124
マルチ(ボソ
127大学への名無しさん:2005/10/08(土) 03:37:03 ID:Um3q5baK0
入試問題って、実際難易度ってあんまり関係ないんですかね?

たとえば、数学とかで早稲田とか難関校の問題は初見である程度方針たてて、できるけど
日東駒専くらいの問題が出来ないとかってありえることなんですか?

それともこう言うことがアルって言うのは早稲田も日大も両方危ないということですか?
128大学への名無しさん:2005/10/08(土) 03:40:43 ID:+2OnyB6q0
>>127
良くある。相性ってのが。
129大学への名無しさん:2005/10/08(土) 03:49:29 ID:Um3q5baK0
>>128
良かった!(よくねえかw)
でも両方できるようになってた方が良いよね!!
ありがとうございます

あと過去問の使い方についてついでに質問しても良いですか?

過去問を、やって、出来なかった問題をチェックして
それの単元を青チャートで復習して、理解して
もう一回過去問できるようになるまでやるってのを繰り返そうと思うのですが
どうでしょうか
130大学への名無しさん:2005/10/08(土) 03:50:27 ID:+2OnyB6q0
青チャートで足りるところならそれで良いと思うよ。
131大学への名無しさん:2005/10/08(土) 03:54:34 ID:Um3q5baK0
>>130
ありがとうございます
早稲田レベルの数学って青チャより上の問題ってでるんですかね?
1年分やった感じだと、青チャプラス応用だと思ったんですが
また青チャだけじゃキツイかもという場合はお勧め問題集ありますか?
あと複素数平面は出ないんですよね?新課程になって
複素数はでるのですか????

質問ばっかりですみません
これ終わったら勉強してくるか!_
132大学への名無しさん:2005/10/08(土) 03:57:02 ID:+2OnyB6q0
>早稲田レベルの数学って青チャより上の問題ってでるんですかね?
>1年分やった感じだと、青チャプラス応用だと思ったんですが

最近の青本も最近の早稲田の数学も知らないが、
青チャ+応用って感じなのなら青チャより上の問題が出てるということでは?

>また青チャだけじゃキツイかもという場合はお勧め問題集ありますか?

オレ参考書で勉強してないからなぁ^^;

>あと複素数平面は出ないんですよね?新課程になって複素数はでるのですか????

数学参考書スレがあるのでそちらでおき聞下さい。僕はとりあえず寝ますノシ
133大学への名無しさん:2005/10/08(土) 04:04:50 ID:Um3q5baK0
どーも!!ありがとうございます

勉強してくるwwwwww
134weapon ◆RRlBLdA0dk :2005/10/08(土) 04:07:48 ID:EW00+Wdh0
>>124
2. 成分計算により、X^2=X,Y^2=Y,XY=YX=0が成り立つから、A=(√2)*X-Yより、
A^n=(√2)^n*X^n+(-1)^n*Y^n=(√2)^n*X+(-1)^n*Y
135大学への名無しさん:2005/10/08(土) 05:02:46 ID:qyiW9NP10
>>134
マルチにマジレス乙。
136大学への名無しさん:2005/10/08(土) 07:40:58 ID:mVUZVOp40
てst
137U: daimn:2005/10/08(土) 07:41:21 ID:mVUZVOp40
IP: 210.229.22.216
Host: tetkyo122216.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
138大学への名無しさん:2005/10/08(土) 08:46:44 ID:mVUZVOp40
てst
139大学への名無しさん:2005/10/08(土) 13:09:19 ID:6sJTltTx0
>>136-138
何の実験ですか?
140大学への名無しさん:2005/10/08(土) 15:44:32 ID:LHWGHiEZ0
正六角形ABCDEFにおいて、BCの中点をGとし、HをDE上の点とする。
AG⊥FGのときDH:FEを求めよ。

コメント
平面図形ムズスwwwwwwwwwwwww
141大学への名無しさん:2005/10/08(土) 15:45:41 ID:LHWGHiEZ0
DH:HEの間違い。スマソ。
142大学への名無しさん:2005/10/08(土) 16:00:47 ID:mVUZVOp40
>>140
問題を正確におながいします
143大学への名無しさん:2005/10/08(土) 16:41:24 ID:6sJTltTx0
>>140
AG⊥FG ではないので問題が不適切です。と答えればよろしいかと

ちなみに>>141のような条件のあと出しは非常に嫌われますのであしからず
144大学への名無しさん:2005/10/08(土) 17:21:13 ID:Um3q5baK0
計算用紙の書き方のコツを教えてください

積分とか式が複雑になって、長くなるようなものだと
読みにくくなって・・・・・
字は小さいほうが良いとか、こう言うふうに、列をそろえると良いとか、そういうのありますか?

計算用紙のまとまりの無さのせいで、ケアレスミス多すぎwwwwwwwwwっうぇうぇwwwwwww
145140:2005/10/08(土) 18:00:44 ID:LHWGHiEZ0
確かに、問題書き間違えてたわ。ホント申し訳ないです。
念のため全部書き直すとこう。

正六角形ABCDEFにおいて、BCの中点をGとし、HをDE上の点とする。
AH⊥FGのときDH:HEを求めよ。

今度は間違いないです。皆さんに余計なレスを書かせて恐縮です。
146大学への名無しさん:2005/10/08(土) 20:59:56 ID:mVUZVOp40
>>145
最終的にDH:HEを求めたいから、AD↓= a↓, AE↓= b↓として進める。
まず、△ADEは DE:AD:AE=1:2:√3 の直角三角形だから |a↓| = a として
|b↓| = (√3)/2 *a,
a↓・b↓= |a↓||b↓|cos30゚= 3/4 * a^2
である。

AB↓= a↓- b↓
AC↓= (3/2)a↓- b↓
AG↓= (1/2)(AB↓+AC↓)
  = (5/4)a↓- b↓
AF↓= (-1/2)a↓+ b↓
FG↓= (7/4)a↓-2 b↓

AH↓= t a↓+ (1-t) b↓

AH↓・FG↓
={(7/4)a↓-2 b↓}{t a↓+ (1-t) b↓}
=(7/4)t|a↓|^2 + {(7/4)(1-t)-2t}(a↓・b↓) - 2(1-t)|b↓|^2
=(a^2/16)(7t-3)

AH⊥FGだから、AH↓・FG↓=0
∴t=3/7となり、DH:HE = 4:3 である。
147140:2005/10/08(土) 22:14:55 ID:LHWGHiEZ0
うはーべクトルですか。考えもしなかった。

解答ありがとうございました。

今日の教訓「⊥見たら内積」と深く刻み込まれる140であった。
148大学への名無しさん:2005/10/08(土) 22:56:39 ID:6sJTltTx0
>>144
自らの失敗を計算用紙の書き方のせいにするものではない。
うっかりミスを防ぐためには、注意深く計算すればよい
149大学への名無しさん:2005/10/08(土) 22:59:02 ID:Ai8pxN6Y0
皆さんなぜそんなに数学できるのですか?
独学ですか?
150大学への名無しさん:2005/10/08(土) 22:59:06 ID:yClcR1lU0
(1)関数f(x)に関して、等式∫[0,π]xf(sin(x))dx=π/2∫[0,π]f(sin(x))dxを証明せよ。
(2)定積分∫[0,π](xsin(x))/(1+sin^2(x))dxの値を求めよ。

(1)すらできません…ちなみに(2)の分母は1+サイン二乗エックスです。書き方間違ってたらごめんなさい。
151大学への名無しさん:2005/10/08(土) 23:44:37 ID:4xJzxIxv0
>>150
(1) x=π-tで置換積分を考える
(2) f(x)=x/(1+x^2)として(1)を利用
152大学への名無しさん:2005/10/08(土) 23:59:46 ID:/fYFrLtEO
質問です。еの公式
lim(1+1/x)^x=e
x→∞
がどうして成り立つのか分かりません…
∞になったら1/xが0に収束して、カッコ内が1になるから、全体としても1に収束する気がするんですが違うんですか?
153大学への名無しさん:2005/10/09(日) 00:00:24 ID:yClcR1lU0
>>151
できました!
ありがとうございます。
ちなみにその置換の発想はどこから?典型問題なんでしょうか?
154大学への名無しさん:2005/10/09(日) 00:02:26 ID:EtfGmerV0
>>152
x>0なら1+1/x>0だからx乗してx→∞とすれば∞になる気もしない?
155大学への名無しさん:2005/10/09(日) 00:08:23 ID:4xJzxIxv0
>>152
成り立つのではなくその極限が収束するのでその値をeと定義してるのです
>全体としても1に収束する気がするんですが
ですがx乗の部分は∞に近づきますね、a>1の定数ならr→∞のときa^r→∞ですね
どうでしょう?
その極限が収束することの証明を見れば、その極限値が2と3の間にあることは
わかります

>>153
1度やったら典型、sinxはπ/2で対称だから
156大学への名無しさん:2005/10/09(日) 00:35:21 ID:6PttaiFZO
>>155
理解できました。ありがとうございます!!
公式じゃなくてеの定義そのものだったんですね…。知りませんでした
157大学への名無しさん:2005/10/09(日) 00:46:38 ID:GTCBRkKf0
追加しとくと、
eを別の方法(無限級数)で定義する方法もある
その場合は、その極限値がeに等しいことを証明しないといけないけどね
収束の証明とたいしてかわらんけど
158大学への名無しさん:2005/10/09(日) 03:21:03 ID:m5RylPwW0
a<x<b を定義域とする関数 y=sin(x) が逆関数 g(x) を持ち、g(x) の定義域が 0<x<1/2
であるとき、次の問いに答えよ。ただし、0<a<2π とする。
(1) a, b の値を求めよ。
(2) f(g(2x-1)+π) = x を満たす f(x) を x で表せ。また、f(x) の値域を求めよ。
159大学への名無しさん:2005/10/09(日) 03:36:00 ID:yijT3fR30
>>158
マジでウザイ、消えろ
マルチを装う奴とか存在価値ないから
160大学への名無しさん:2005/10/09(日) 09:33:41 ID:iYTADYBC0
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)       (c)avex/わた
161大学への名無しさん:2005/10/09(日) 09:39:32 ID:FCLLc3o80
>>158
1よめ
162大学への名無しさん:2005/10/09(日) 09:55:42 ID:sqOI9SEkO
nを任意の整数とするとき

f(x)=(n+1)(2n^2+n-3)

は3の倍数であることを示せ。

という問題の解法の「nを3で割った余りで分類する」という考え方がよくわかりません。わかりやすく教えてください。お願いします。
163大学への名無しさん:2005/10/09(日) 10:34:26 ID:QZgn5pMP0
f(n)=3Aの形に変形したいがそのままでは難しい
任意の整数は3で割ったとき @割り切れるA1余るB2余る に分類できるから
n=3k,n=3k+1,n=3k+2の全てでf(n)が3の倍数であることが示せば
任意の整数についてf(n)が3の倍数であるといえる

何でnを3で割った余りで分類するかというと
3kとか(3k)^2とかがいっぱい出てきてf(n)=3Aの形に変形しやすいから
別にnを6で割った余りで分類してもいいけど分類の数が多くなって面倒
164162:2005/10/09(日) 11:08:55 ID:sqOI9SEkO
>>163
ありがとうございます。よく解りました!
165大学への名無しさん:2005/10/09(日) 11:50:56 ID:IjJZPWNOO
n=3k
n=3k±1
で分けるという方法もあるよ。
符号間違えやすいから慣れたら使えばいい。
166大学への名無しさん:2005/10/09(日) 12:33:22 ID:WNcDY+2W0
f(n)=(n+1)(2n^2+n-3)
=(n+1)(2n+3)(n-1)
=2(n-1)n(n+1)+3(n-1)(n+1)
167大学への名無しさん:2005/10/09(日) 16:05:43 ID:WjCPyGyHO
nは正の整数とする。二人でジャンケンをする。勝者が決まれば、そこで終了する。
最大n回の勝負を行い、n回目のジャンケンで勝負がつかなかった場合は引き分けとする。
このとき、ジャンケンが行われる回数の期待値E(n)を求めよ。
…という問題なんですが、E(n)=2/3・婆/(3のk-1乗)+n/(3のn乗)で合ってますかね?
あとこの場合の狽フ計算の仕方が分かりません。お願いします。
168大学への名無しさん:2005/10/09(日) 16:30:10 ID:GQN1ZbVO0
>>167
じゃんけんをした際に、勝負が決まる確率は2/3、あいこの確率は1/3。
ゆえに、k回目で勝負がついた場合、k-1回連続であいこになっているから
k回目に勝負がつく確率をp_kとすると
p_k=(2/3)^(k-1) *(1/3) (1≦k<n)
n回目は引き分けとするから、n回行われる確率は
p_n=(2/3)^(n-1)

E(n) = Σ[k=1,n] k*p_k
= Σ[k=1,n-1] k*p_k + n*p_n
= Σ[k=1,n-1]{k*(2/3)^(k-1) *(1/3)} + n*(2/3)^(n-1)
= (1/3) *3{3-(n-2)(2/3)^(n-1)} + n*(2/3)^(n-1)
= 3+2(2/3)^(n-1)

…かな?計算に自信が・・
169大学への名無しさん:2005/10/09(日) 16:36:20 ID:uFYDpeHIO
C:x^2ーy^2=1とA(2、0)があって、Aを通りCと一点のみで交わる直線の方程式を求めよ。

直線の傾きをaってして代入して判別式求めると正になるのですが、漸近線と平行だったら一点のみなのでしょうか。教えて下さい。
170大学への名無しさん:2005/10/09(日) 16:39:58 ID:GQN1ZbVO0
S= Σ[k=1,n-1]{k*(2/3)^(k-1)} とする。

      S= 1*(2/3)^0 + 2*(2/3)^1 + ... + (n-1)*(2/3)^(n-2)
  (2/3)S =         1*(2/3)^1 + ... + (n-2)*(2/3)^(n-2) + (n-1)*(2/3)^(n-1)
S-(2/3)S = 1*(2/3)^0 + 1*(2/3)^1 + ... + 1*(2/3)^(n-2)   - (n-1)*(2/3)^(n-1)

ここで
1*(2/3)^0 + 1*(2/3)^1 + ... + 1*(2/3)^(n-2)
= Σ[k=1, n-1] (2/3)^(k-1)
= {1 -(2/3)^(n-1)}/{1 -(2/3)}
= 3{1 -(2/3)^(n-1)}

3{1 -(2/3)^(n-1)} - (n-1)*(2/3)^(n-1)
3 - (n+2)*(2/3)^(n-1)

S-(2/3)S = (1/3)S = 3 - (n+2)*(2/3)^(n-1)
S = 9 - 3(n+2)*(2/3)^(n-1)

>>168計算ミスってんねorz
171大学への名無しさん:2005/10/09(日) 16:42:58 ID:GQN1ZbVO0
E(n) = Σ[k=1,n] k*p_k
= Σ[k=1,n-1] k*p_k + n*p_n
= Σ[k=1,n-1]{k*(2/3)^(k-1) *(1/3)} + n*(2/3)^(n-1)
= (1/3) *3{3-(n+2)(2/3)^(n-1)} + n*(2/3)^(n-1)
= 3-2(2/3)^(n-1)

で、あってるかな…
172大学への名無しさん:2005/10/09(日) 16:45:54 ID:GQN1ZbVO0
>>169
C:x^2 -y^2 =1 は双曲線だから、 Aを通る直線の傾きが漸近線と等しい場合は
交点は1つだけですね。
173大学への名無しさん:2005/10/09(日) 16:52:52 ID:uFYDpeHIO
172

ありがとうございます!
174大学への名無しさん:2005/10/09(日) 17:41:08 ID:WjCPyGyHO
>>168式の最初は、(1/3)^(k-1)*(2/3)じゃないんですか?あいこがk-1回続いてるんですよね…?
175たかや:2005/10/09(日) 17:48:13 ID:EReDx3pt0
どうしてもわからないので教えてください


「n^7-n が42でわりきれる」ことを証明せよ。

nでくくって因数分解したりしたのですが、どうしても42=2*3*7より7の倍数が作れません。

どうしたらいいか教えてください。
176大学への名無しさん:2005/10/09(日) 18:02:47 ID:B7G6JF5H0
ひとつの方法だけど
n^7-n=n(n+1)(n-1)(n^2+n+1)(n^2-n+1)
なので6の倍数であることは分かる。
あとは7の倍数であることを示せばいい。
n=7k,7k±1,7k±2,7k±3で分類してみるとできる。
177大学への名無しさん:2005/10/09(日) 18:09:38 ID:sj2V6PlGO
>>176 6の倍数なのを証明した後は7のモード式もちこめばバッチグじゃね?
178大学への名無しさん:2005/10/09(日) 18:11:50 ID:B7G6JF5H0
>>177
そうですね。本質的には同じことかと。
179大学への名無しさん:2005/10/09(日) 18:13:46 ID:iYTADYBC0
>>177-178
(n-3)(n-2)(n-1)n(n+1)(n+2)(n+3)
=n(n+1)(n-1)(n^2-4)(n^2-9)
=n(n+1)(n-1)(n^4-13n^2+36)
≡n(n+1)(n-1)(n^4+n^2+1)      (mod 7)
=n(n+1)(n-1){(n^2+1)^2-n^2}
=n(n+1)(n-1)(n^2+n+1)(n^2-n+1)
180大学への名無しさん:2005/10/09(日) 18:21:54 ID:B7G6JF5H0
参考までに

フェルマーの小定理
p が素数なら、任意の自然数 a について
ap ≡ a (mod p)

よって
n^7-n ≡n-n (mod 7)
   =0
181大学への名無しさん:2005/10/09(日) 18:53:11 ID:4nthMkbi0
>>180
いちおうつっこんどくな
182大学への名無しさん:2005/10/09(日) 19:03:37 ID:sJLD9+t80
(a,p)=1
183大学への名無しさん:2005/10/09(日) 19:28:39 ID:B7G6JF5H0
>>181
突っ込まないでぇ

何か間違ってるかな
184大学への名無しさん:2005/10/09(日) 19:36:26 ID:s37LM1360
>>183
フェルマーの小定理をもう一度確認しよう.
185Z:2005/10/09(日) 19:40:41 ID:ZjAsYLY+0
p を素数,xを整数とする。 このとき,x^p−xはpで割り切れる。即ち,
x^p ≡x (mod p)

が成立する。
186大学への名無しさん:2005/10/09(日) 19:42:31 ID:B7G6JF5H0
え?
フェルマーの小定理

p が素数なら、任意の自然数 a について
a^p ≡ a (mod p)



pが素数で、pと互いに素な自然数aについて
a^(p-1) ≡ 1 (mod p)

で間違ってますか?
187Z:2005/10/09(日) 19:42:40 ID:ZjAsYLY+0
この形でも良く使われるので、半可通どもは良く勉強するように。
188大学への名無しさん:2005/10/09(日) 19:46:46 ID:B7G6JF5H0
自然数じゃなくて整数ですた
189大学への名無しさん:2005/10/09(日) 19:52:08 ID:vS6yDClR0
(a,0)(0,b)(0,0)の3点で囲まれる直角三角形の重心の座標を積分によって求めよ
ただし面密度σは一様であり、a,b>0とする

という問題なんですが、どなたかご教示お願いします。
その前の例題を見ると、どうやら2重積分を用いて解くようです。
190大学への名無しさん:2005/10/09(日) 20:18:29 ID:iYTADYBC0
>>189
積分による一般的な図形の重心の定義は高校の範囲を超えるものだと思うのだが
高校の教科書で統一的に扱われていない概念については、参考書によって微妙に違う書き方になっていたりもするので
おまいの読んでいる本のどこかに載っているはずだから探し出せ。人のアドバイスを求めるとかえって混乱しそうな悪寒
聞くならもっと、どの部分がどうわからないのかを具体的に

平面上の領域 D に対して、 D の重心は
( ∬_D x dv , ∬_D y dv )
と表される。ただし v=(x,y)

で、計算はフビニの定理
191大学への名無しさん:2005/10/09(日) 20:32:06 ID:am1JxhwBO
一次方程式 x・0=1は解を持ちませんよね??
192大学への名無しさん:2005/10/09(日) 20:33:47 ID:FCLLc3o80
>>191
方程式の意味わかってる?
193大学への名無しさん:2005/10/09(日) 20:34:17 ID:aF2Qgxez0
x・0の時点で一次方程式でないことを理解してくれ。
194大学への名無しさん:2005/10/09(日) 20:35:02 ID:aF2Qgxez0
>>192
スマンかぶった。
195191:2005/10/09(日) 20:51:49 ID:am1JxhwBO
よく分からないデス...
俺ってイタイ子ですか
196大学への名無しさん:2005/10/09(日) 21:00:37 ID:FCLLc3o80
>>195
イタイ子です。自分で自覚できるイタイ子なので、そこそこイタイ子とわれわれは呼んでいます。

なぜ「x・0=1は解を持ちませんよね」という疑問をもったのか、そこからカウンセリングしましょう。
197たかや:2005/10/09(日) 21:01:24 ID:GAjtBX9Q0
175です。
ありがとうございました
198大学への名無しさん:2005/10/09(日) 21:02:49 ID:6auqOKTF0
(a/3,b/3)
199191:2005/10/09(日) 21:03:33 ID:am1JxhwBO
xに何を代入しても1にはならないからです。
200大学への名無しさん:2005/10/09(日) 21:06:20 ID:sj2V6PlGO
あっ1にならねーじゃん!天才!マジサイコー!
201大学への名無しさん:2005/10/09(日) 21:11:58 ID:am1JxhwBO
(´ω`)オネガイシマス
俺何か間違ってますか
202大学への名無しさん:2005/10/09(日) 21:16:36 ID:s37LM1360
>>191
持ちませんよ.
203大学への名無しさん:2005/10/09(日) 21:27:38 ID:GQN1ZbVO0
>>174
おっしゃるとおりですor2
204大学への名無しさん:2005/10/09(日) 22:55:28 ID:e7Pfous+0
質問します。
lim[θ→0] sin(α+θ)-sinα/sinθ=lim[θ→0] (2cos(α+θ/2)*sinθ/2)/sinθ

とあるのですが、分子をどうやって上のように変換しているか分かりません。
sin{(α+θ)+θ/2} で加法定理とか使ってみたんですけど上手くいきません。

宜しくお願いします。
205大学への名無しさん:2005/10/09(日) 23:02:28 ID:L7xJqrIi0
>>204
左辺もちゃんと()でくくってね
で、和積公式
206大学への名無しさん:2005/10/09(日) 23:03:44 ID:sJLD9+t80
和積の公式:sin(a)-sin(b)=2*cos((a+b)/2)*sin((a-b)/2)
207大学への名無しさん:2005/10/09(日) 23:22:32 ID:e7Pfous+0
うわー恥ずかしい・・・ 有難う御座いました。

>>205
以後気をつけます。
208大学への名無しさん:2005/10/09(日) 23:24:22 ID:IjJZPWNOO
>>201
例えば?
0xって1次式?
0x^2+5x (=5x)って2次式?

0x^10+0x^5+x^2-2x+1=0って何次式?
209大学への名無しさん:2005/10/09(日) 23:25:34 ID:IjJZPWNOO
最後は「何次方程式?」って書き方がよかったな…
210大学への名無しさん:2005/10/10(月) 00:35:55 ID:1D1+Y0y50
>>201
次数の定義を確認してみてください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F
(x) = a(n) x^n + a(n-1) x^(n-1) + … + a(1) x + a(0) とおく。
このとき、a(m) ≠ 0 となる最大の m のことをこの多項式の次数(じすう、degree)と呼び、deg f とあらわす。
211大学への名無しさん:2005/10/10(月) 00:36:27 ID:1D1+Y0y50
おっとコピペミス

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F
f(x) = a(n) x^n + a(n-1) x^(n-1) + … + a(1) x + a(0) とおく。
このとき、a(m) ≠ 0 となる最大の m のことをこの多項式の次数(じすう、degree)と呼び、deg f とあらわす。
212大学への名無しさん:2005/10/10(月) 00:43:53 ID:Mo+/4Q3aO
x^9+1をx^2-1で割った時の余りを求めよという問題が分かりません。
Q(x)が商で、ax+bが余りとして、
P(x)=(x+1)(x-1)+Q(x)+ax+b とおく

このあとが分かりません
P(1)=0、P(-1)=0として解いたらダメなんですか??
213大学への名無しさん:2005/10/10(月) 00:45:05 ID:Mo+/4Q3aO
書いた直後に分かりました。
お騒がせしました
214大学への名無しさん:2005/10/10(月) 01:34:56 ID:Mo+/4Q3aO
例えばx^3=-8を解くときの答案の書き方なのですが、

「x^3=-8
⇔x^3+8=0
⇔(x+2)(x^2-2x+4)=0
x+2=0 またはx^2-2x+4=0
…‥」
みたいに⇔を式変形のたびに書いたら採点者に嫌がられ(?)ますかね??
⇔を多用したらいかにも頭が良さそうな感じがして良いかなと(ry
215Z:2005/10/10(月) 01:48:27 ID:BBPlvYZA0
別に嫌がる人はいないだろうけど、下手うって同値でなかったり、
あいまいな所をすっとばしたりするかえって減点食らいそう
216大学への名無しさん:2005/10/10(月) 02:03:52 ID:Jnjnw9YC0
>>214
>いかにも頭が良さそうな感じがして

いかにも覚え立てを何も考えず使ってる感じがして
印象が良くはないよな。

特に、例に挙げたようなレベルの
式変形で堂々と使う必然性はないし。

まあ、採点に影響することはないだろうが。
217大学への名無しさん:2005/10/10(月) 04:51:41 ID:8+Gg99UM0
>>214
同値性が確かであったら、その書き方は好ましいのでは?
むしろなんで
⇔(x+2)(x^2-2x+4)=0
x+2=0 またはx^2-2x+4=0



⇔(x+2)(x^2-2x+4)=0
⇔x+2=0 またはx^2-2x+4=0

としないのかと不審がられるんじゃない?
218大学への名無しさん:2005/10/10(月) 13:29:40 ID:qiwpAULW0
>>214 はいかにも頭が悪そうな感じがして良いな
219大学への名無しさん:2005/10/10(月) 13:42:36 ID:TFtVFqcE0
>>214
計算していて区切りのいいところで「であるから/ゆえに/よって」
を入れた方が良い。式を追加したくなったときに余裕があると便利だしな
例えば

(x+2)(x-5)=0
ゆえに
x=5,-2

など
220大学への名無しさん:2005/10/10(月) 14:01:55 ID:JhVj65Jf0
同値関係に同値記号を使って何が悪い。
221大学への名無しさん:2005/10/10(月) 14:06:09 ID:AYLIzZ880
同値性が崩れると減点されるという罠
222大学への名無しさん:2005/10/10(月) 14:07:06 ID:ceemIUlA0
2乗とかする場合には気をつけんと。
223大学への名無しさん:2005/10/10(月) 14:09:24 ID:prk5iNEx0
>>216
「いかにも覚え立てを何も考えず使ってる感じがして」とか、
「例に挙げたようなレベルの式変形で堂々と」とか、意味が分からない。
⇔は同値変形を表す記号であって、日本語で書く代わりに使う記号だろう。
1に2を足すと3と書く代わりに1+2=3と書いた方が楽だろうに。

>>219
> 式を追加したくなったときに余裕があると便利だしな
とはどういうこと?


俺は普通に同値と分かるところは同値記号使ってるよ。
確かに>>215のいうようなことは注意しないといけないけどね。
224大学への名無しさん:2005/10/10(月) 15:02:28 ID:Mo+/4Q3aO
2乗するときに気を付けるってのがよく分からん

 A=B
⇔A^2=B^2

同値じゃないの??
225224:2005/10/10(月) 15:03:56 ID:Mo+/4Q3aO
AとBは実数ね
226大学への名無しさん:2005/10/10(月) 15:05:28 ID:eu43Mqwm0
>>224
同値ってわかってる?
227大学への名無しさん:2005/10/10(月) 15:06:52 ID:prk5iNEx0
>>224
A^2=B^2⇔A^2-B^2=0⇔・・・(ry
228大学への名無しさん:2005/10/10(月) 15:09:16 ID:uxwNKkC40
>>224
A=B ⇒ A^2=B^2 はいいが、
A^2=B^2 ⇒ A=B  か??

皆さん、数学TAUB(数列・ベクトル)の学習がひと通り終るのっていつ頃でした?
229大学への名無しさん:2005/10/10(月) 15:09:35 ID:0n0edTvFO
釣りだろ
230大学への名無しさん:2005/10/10(月) 15:10:36 ID:eu43Mqwm0
>>228
普通は高2の冬。進学校は高1
231大学への名無しさん:2005/10/10(月) 15:14:49 ID:Mo+/4Q3aO
みんなごめん
俺バカス...
232大学への名無しさん:2005/10/10(月) 15:16:45 ID:iS6k6zoQ0
a,bが実数の下で

a>√b ⇔ a^2 >b≧0 かつa>0

√a>b ⇔ a>b^2 かつb≧0
    または
       a≧0 かつb<0
233大学への名無しさん:2005/10/10(月) 15:23:25 ID:7Mi1mlgZ0
>>231
君はややイタい子に認定されました。
234大学への名無しさん:2005/10/10(月) 15:26:58 ID:eu43Mqwm0
>>232
君はびっくりするぐらいイタイ子にノミネートされました。
235231:2005/10/10(月) 15:45:38 ID:Mo+/4Q3aO
昨日も「〇次の方程式」の話題でイタイ子に認定されたんですが(´・ω・`)
236大学への名無しさん:2005/10/10(月) 15:48:11 ID:YsaqgXtz0
一辺が6cmの正三角形を正弦定理に当てはめる式なんですが、

6 / sin60° = 2R 、 6 / √3/2 = 2R 、 6 * 2/√3 = 2R 、 12/√3 / 2 = R 、 12/√3 * 1/2 = R
よって、R = 6/√3 と、何度計算してもこの答えしか出ません。
解答には 2√3 と書いてあるんですが、自分の計算の仕方がおかしんでしょうか?
237大学への名無しさん:2005/10/10(月) 16:02:07 ID:eu43Mqwm0
>>236
有利化って知ってる?
238大学への名無しさん:2005/10/10(月) 16:04:00 ID:YsaqgXtz0
>>237
orzああ、解けました
ありがとうございます
239大学への名無しさん:2005/10/10(月) 16:04:40 ID:iS6k6zoQ0
>>234
何故?本気で分からん
240大学への名無しさん:2005/10/10(月) 16:10:25 ID:eu43Mqwm0
>>239
誰に対するレスなのかわからんし「a,bが実数の下で a>√b ⇔ a^2 >b≧0 かつa>0」って言ってるから
241大学への名無しさん:2005/10/10(月) 16:15:41 ID:iS6k6zoQ0
安易に2乗してはいけないって話題だったでしょ。まあそれはいいんだけど、
「a,bが実数の下で a>√b ⇔ a^2 >b≧0 かつa>0」
これ間違いだったらどう修正すればいいか教えて。
2421【勉強時間:83,0】:2005/10/10(月) 17:24:46 ID:0eKXHvyO0
自然数Nに対して、α=N+√(N^2+1)、β=N-√(N^2+1)とする。
またnを自然数とする。

(1)α^n+β^nは自然数であることをしめせ。

(2)N≧5とする。α^nを小数とするとき、小数第一位から小数第n位までの数字をすべて求めよ

この問題の(2)の問題がよくわかりません。
誰か解説をよろしくお願いします。
243大学への名無しさん:2005/10/10(月) 17:41:18 ID:iS6k6zoQ0
α^n+β^n=Mとおくと、α^n=M-β^nが成り立つ。
(1)によりMは自然数だから、α^nの小数点以下について調べるには、
β^nの小数点以下の部分について調べればいいことが分かる。

そこで、βとはいかなる数かを考えよう。

β=N-√(N^2+1)
={ N-√(N^2+1) }{ N+√(N^2+1) } / { N+√(N^2+1) }
=-1/{ N+√(N^2+1) }

と変形してみると、
N≧5のときN+√(N^2+1)>10だから、
-1/10<β<0である。

従って0<|β^n|<(1/10)^nであり、
またβ^nの符号は、nが偶数のとき正、奇数のとき負である。

よってnが奇数のとき、α^nはある自然数から(1/10)^nより小さい正の数を引いたものだから、
α^nの小数第一位から小数第n位までの数は全て9

また、nが偶数のとき、α^nはある自然数から(1/10)^nより小さい正の数を足したものだから、
α^nの小数第一位から小数第n位までの数は全て0
244大学への名無しさん:2005/10/10(月) 17:53:16 ID:iS6k6zoQ0
逆だった、訂正。


「よってnが偶数のとき、α^nはある自然数から(1/10)^nより小さい正の数を引いたものだから、
α^nの小数第一位から小数第n位までの数は全て9

また、nが奇数のとき、α^nはある自然数から(1/10)^nより小さい正の数を足したものだから、
α^nの小数第一位から小数第n位までの数は全て0
245大学への名無しさん:2005/10/10(月) 17:55:03 ID:9E9y1Wgj0
新課程で追加されたところ、削除された所を教えてください。
範囲の移動は考慮外でお願いします。
246219:2005/10/10(月) 18:00:31 ID:pUJHXsuw0
>>223
ちょっと定義や表現を追加したいときに、
ギッシリ記述してたら追加したい所以降を全て消して書き直さなくちゃいけないだろ
だから余裕を持って記述をしていると、何か追加するときに被害が最小限に収まるってこと
そのくらい考えろ
247大学への名無しさん:2005/10/10(月) 18:01:32 ID:iS6k6zoQ0
248大学への名無しさん:2005/10/10(月) 18:05:15 ID:ZTB1hCyQO
一つの箱に1〜nのカードが入っているとする。一枚引いてもどしてからもう一枚とる。一枚目をx、yをとするとx+y=kとなる確率は?、ただし、kはnの約数である。
249大学への名無しさん:2005/10/10(月) 18:11:48 ID:+K17EnRs0
>>246
なにカリカリ怒ってるんだよw
250大学への名無しさん:2005/10/10(月) 18:15:05 ID:iS6k6zoQ0
>>248
題意の引き方をするとき、考えられる(x,y)の個数はn^2個であり、
これら一つ一つの事象は同様に確からしい。

k=1のとき、x≧1,y≧1より、x+y=kとはなりえない。

2≦k≦nのとき、
x+y=kとなるような(x,y)の個数は(1,k-1),(2,k-2),・・・,(k-1,1)の (k-1)個。

以上から求める確率は(k-1)/n^2 (kはnの任意の約数)
251大学への名無しさん:2005/10/10(月) 18:17:56 ID:B2/eI2kF0
a(1)=1.n≧2のとき、a(1)からa(n)までの和がa(n)の2(n^2)+3n+1倍になっているものとする。
この数列の一般項a(n)を求めよ。

お願いします。
252Z:2005/10/10(月) 18:34:00 ID:A/7tMlIC0
マル子
253大学への名無しさん:2005/10/10(月) 18:51:09 ID:F6CF6eAU0
正五角形ABCDEでAB↑=a↑、AE=b↑、内角をθ、k=cosθとする
(1)θをもとめよ
(2)AC↑をa↑とb↑を用いて表せ
(3)kを求めよ

の(2)で自分は

AC↑=b↑+EC↑
余弦定理より
|EC|^2=2|a|^2-2(|a|^2)*k
⇔|EC|=|a|(2-2k)^(1/2)
∴AC↑=b↑+(2-2k)^(1/2)a↑

としたんですが答えと合ってませんでした。
(ちなみに答えは AC↑=b↑+(1-2k)a↑)
しかし(3)で
BE^2=AC^2 a↑*b↑=|a|^2*k
として計算を進めていくと答えが合ってました。
(2)でどこが間違ってるんですか?

254大学への名無しさん:2005/10/10(月) 18:53:57 ID:F6CF6eAU0
見にくいかも知れませんが下から3行目は
BE^2=AC^2
a↑*b↑=|a|^2*k
の2式です
255大学への名無しさん:2005/10/10(月) 19:23:28 ID:+K17EnRs0
>>253
√(2-2k) = 1-2kだからどっちでもOK
256大学への名無しさん:2005/10/10(月) 19:25:25 ID:cfqyrtwz0
abcdefの6文字全てを用いた順列で、aとeの間に文字が2つある順列は何通りあるか。
aとeの並べ方は2!通りということまでは分かったのですが・・・。
257大学への名無しさん:2005/10/10(月) 19:48:00 ID:YIx5M9fD0
a●●eを1つの塊としてかんがえると、
位置は、a●●e●●、●a●●e●、●●a●●e、の3通りで、それぞれに対し残り4文字の順列を考えて3*4!
さらにaとeの位置を入れ替えて、3*4!*2=144
258大学への名無しさん:2005/10/10(月) 19:50:23 ID:cfqyrtwz0
>>257
ありがとうございました!
259大学への名無しさん:2005/10/10(月) 20:04:22 ID:F6CF6eAU0
>>255
ためしに両者に(3)の答えを代入してみたら同じでした。
この問題では √(2-2k) = 1-2k が成り立つってことですね?
ありがとうございました。
260大学への名無しさん:2005/10/10(月) 20:13:38 ID:+K17EnRs0
>>259
k = cos(180°)だから、ちょっと高級な電卓で計算しても分かる。

|EC|を求める方法は考え方によって色々あるからね。
例えば、∠DCE = (180-θ)/2 = 90 - (θ/2)だから、
|EC| = 2*|a|cos{90 - (θ/2)} = 2|a|sin(θ/2) = 2|a|*√{(1-cosθ)/2} = |a|(2-2k)
とも求められるし、解答の1-2kは、台形ABCEを考えると出てくるよ。
261大学への名無しさん:2005/10/10(月) 20:14:13 ID:+K17EnRs0
>>260
× k = cos(180°)
○ k = cos(108°)
262大学への名無しさん:2005/10/10(月) 20:16:13 ID:+K17EnRs0
× |a|(2-2k)
○ |a|√(2-2k)

...orz <スマソ
263大学への名無しさん:2005/10/10(月) 21:38:08 ID:0eKXHvyO0
>>242の(1)も誰か念のため教えてください!!
264大学への名無しさん:2005/10/10(月) 21:39:18 ID:3mlHd1oP0
>>263
なんだよ、念のためって。
265大学への名無しさん:2005/10/10(月) 21:40:31 ID:9TdMc+jN0
水を満たした半径2の半球形の容器がある
これを静かにα°傾けると 水面がhだけ下がり
こぼれた水の量と容器に残った水の量の比が11:5になった。
hとαを求めよ。

図のようにx軸 y軸 原点をとると
斜線部の面積は
x^2+(2-y)^2=4 (0<=y<=2-h)となり…
とあるのですが、↑の式はどう出したのかがわかりません。

図には、中心(0,2)で半径2の円下半分が書いてあり、
y=2-hでx軸に平行な線が引かれ、その下が斜線部です。
わかりにくくてすみません。
どなたか教え下さい。よろしくお願いします。
266大学への名無しさん:2005/10/10(月) 21:41:02 ID:YFTBgCwvO
ワラタw
267大学への名無しさん:2005/10/10(月) 21:42:41 ID:YFTBgCwvO
>>265
266は263に対してだから…。

水面は楕円になるらしいよ。
>>268続きよろ
268星になった少年 ◆3VsIxy5GpI :2005/10/10(月) 21:55:48 ID:AQNRPX4U0
約数の個数が18である最小の自然数mを求めよ。

18=3^2*2と素因数分解する。これより自然数mの約数の個数が18となるのは
a^17, a^8*b, a^2*b^5, a^2*b^2*c^1
とあるのですが、a*b^8などは考えなくていいのでしょうか?
269大学への名無しさん:2005/10/10(月) 21:59:48 ID:MIdGFkqn0
>>263
解と係数の関係、数学的帰納法(漸化式)
270大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:07:40 ID:0eKXHvyO0
>>269
二項定理から求めるんじゃないですか?
とりあえず数学的帰納法のとき方教えてください。
271大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:07:56 ID:fNZfFyhb0
>>268
a^8*bもa*b^8も分類は同じ。
よーは何かの8乗にそれとは違うものをかければ約数は18個ですよーってことだから
272大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:08:43 ID:v0TOHq1y0
>>265
>図のようにx軸 y軸 原点をとると
>斜線部の面積は
>x^2+(2-y)^2=4 (0<=y<=2-h)となり…
ここに写し間違いがあるのでは。
x^2+(2-y)^2=4は面積ではなく、方程式。

>>267
水面は球を平面で切った断面だから円になる。
273大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:09:56 ID:0n0edTvFO
>>270模試受けたんだろ?解説見りゃいーやん
274大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:11:18 ID:0eKXHvyO0
>>273
まだ解説もらってません。
だから早く教えてほしい
275星になった少年 ◆3VsIxy5GpI :2005/10/10(月) 22:11:23 ID:AQNRPX4U0
>>271
どうもです。あと書き忘れてたんですけどa^2*b^2*cっていうのがあって
aに2、bに3、cに5を代入してるんですけど5はどこから出てきたのでしょうか?
276大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:14:09 ID:fNZfFyhb0
>>275
分類が終わったらあとは最小の自然数を求めればよい。
2からの素数を考える。だから2,3の次は5
4だったら2^2*3^2*4=2^4*3^2になって約数は15個になっちゃうからね。
277星になった少年 ◆3VsIxy5GpI :2005/10/10(月) 22:15:27 ID:AQNRPX4U0
>>276
な・る・ほ・ど!
本当にありがとうございます。
278大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:22:28 ID:0n0edTvFO
>>274 n=1,2で証明したあとにn=k-2,k-1で成立すると仮定。
n=kの時、
α^k+β^k=(α+β){α^(k-1)+β^(k-1)}+αβ{α^(k-2)+β^(k-2)} 終わりンコ

αとβは勝手においたけど何かわかるっしょ
279大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:28:57 ID:0eKXHvyO0
>>278
わかんない・・・俺バカだから
もっと詳しくお願い!!
280大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:31:27 ID:F6CF6eAU0
>>242てなんの模試?
場合によるとネタバレになるじゃねーかこら
281大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:32:40 ID:0eKXHvyO0
えっ!?そうなの?!
てっきりみんな終わってるものと思ってた・・・
まぁここまでしたんだからもう・・・
282大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:32:42 ID:ZLMeG1Wb0
点(0、a)から曲線f(x)=x(x−1)^2に異なる3本の接線が引けるためのaの値の範囲を求めよ。

お願いします。
283大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:35:08 ID:0n0edTvFO
間違えた
α^k+β^k=(α+β){α^(k-1)+β^(k-1)}-αβ{α^(k-2)+β^(k-2)}だ
284大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:35:36 ID:3mlHd1oP0
>ID:0eKXHvyO
おまえ、自己中が過ぎるよ。
そもそも>>243は理解したのか?何事もなかったかのように>>263で(1)についても聞いてさ。
おまえ自信で何も考えてないだろ。
しかも模試の問題なら自粛すべきだろう、「ここまでした」って何だよ?
285大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:35:39 ID:F6CF6eAU0
>>281
だから何の模試かってきいてんの。
まさかスンベ共催記述とかじゃねーだろーなこら
286大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:37:36 ID:0n0edTvFO
駿台 全国模試
287大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:38:44 ID:F6CF6eAU0
うはwwwwwww最悪
288大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:40:49 ID:0n0edTvFO
まじで?解答書いた俺ってヤバめ?
289大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:41:24 ID:4pK+PCYh0
>>288
通報しますた。
290大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:42:10 ID:4pK+PCYh0
>>281だった。

281 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2005/10/10(月) 22:32:40 ID:0eKXHvyO0
えっ!?そうなの?!
てっきりみんな終わってるものと思ってた・・・
まぁここまでしたんだからもう・・・


通報しますた。
291大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:42:38 ID:0n0edTvFO
アリエナス
292大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:44:03 ID:ZLMeG1Wb0
>>282をお願いします(´・ω・`)
293大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:49:19 ID:a/3K3Fhq0
新指導要領で昔とどのように範囲が変わったのでしょうか?>T.U.A.B
294大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:51:37 ID:pFqZ2sC90
≈かな?
近似の意味で使うことが多いと思うけど。
295大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:52:12 ID:pFqZ2sC90
誤爆失礼
296大学への名無しさん:2005/10/10(月) 22:55:07 ID:Mo+/4Q3aO
282
出典は??
297大学への名無しさん:2005/10/10(月) 23:04:36 ID:cfqyrtwz0
6個の赤球と5個の白球を横一列に並べるときに、左右対称になるものの総数を求めよ。
10通りが答えなんだけど、皆目見当がつかない・・・。
298大学への名無しさん:2005/10/10(月) 23:08:50 ID:pFqZ2sC90
>>297
真ん中が白で、その左右が赤3個、白2個の場合しかない。
ってことが分かれば簡単。
299大学への名無しさん:2005/10/10(月) 23:09:06 ID:xf678Lh40
>>292
計算面倒だから手法だけ書くけど、
1,x=tにおける接線の方程式を出す
2,この接線が点(0,a)を通る必要十分条件は、接線の方程式にx=0,y=aを代入し、tが解を持つことである
3,異なる三本の接線が引けることとは、tが異なる3実数解を持つことである
→3次方程式が異なる3解を持つ条件を求める問題に帰着
300大学への名無しさん:2005/10/10(月) 23:27:16 ID:cfqyrtwz0
>>298
ありがとう。
301大学への名無しさん:2005/10/10(月) 23:39:49 ID:DA1vdxuc0
放物線C:y=x^2考える.a≠0に対して,点(a,a^2)におけるCの接線をlaとする.
(1)laとx軸との交点を通りlaに直行する直線は定点を通ることを示せ.
(2)y軸上に中心をもち,(a,a^2)でlaに接する円の中心のy座標をyaとするとき,lim_[a→0]yaを求めよ.
(3)Oを半径r,中心(0,b)とする.ただし,b>0とする.
(ア)b≦lim_[a→0]yaとする.r<bのとき,OとCの共有点はないことを示せ.
r=bのとき,OとCの共有点は1個であることを示せ.
r>bのとき,OとCの共有点は2個であることを示せ.
(イ)b>lim_[a→0]yaとする.OがCと共有点をもつとき,その個数は2個以上であることを示せ.

(1)は解けましたが。(2)で完全につまりました。どなたかご教授御願いします。
302大学への名無しさん:2005/10/10(月) 23:40:22 ID:GUSL4jc10
I A確率の問題です。
ABCDEの5人がじゃんけんをする時、あいこになる確率は?
という問題で、
@)手の出し方が1種類の時は3通り。
A)手の出し方が3種類の時は
 ア)5人のうち2人が同じ手を出し、残りの3人がそれぞれ異なる手を出す。
 イ)5人のうち3人が同じ手を出し、残りの2人がそれぞれ異なる手を出す。
 ウ)5人のうち2人が同じ手を出し、残りの3人のうち2人が別の同じ手を出し、残りの1人が異なる手をだす。
というのでは間違っているのでしょうか?
これすべて計算して合計したら3^5である243を超えてしまうのですorz
どれも間違ってはいない条件だと思うのですが…
よろしくお願いします。
303大学への名無しさん:2005/10/10(月) 23:41:13 ID:DA1vdxuc0
ちなみに正確にはわかりませんがどこかの2005年の入試問題らしいです

連レスすいません
304265:2005/10/10(月) 23:41:49 ID:9TdMc+jN0
>>272 レスありがとうございます。
写し間違えていました。
斜線部の面積ではなく、「斜線部の断面の曲線」
の間違いでした…。すみません。

ということは、上の式は中心(0,2)半径2の
円を表す式ではないのでしょうか…
305大学への名無しさん:2005/10/10(月) 23:44:52 ID:YFTBgCwvO
>>272
267ですが、円錐と見間違えてたorz
306大学への名無しさん:2005/10/11(火) 00:10:25 ID:AiU9krNp0
>>272じゃないけど・・・

>>304
そうだよ、でも、
> x^2+(2-y)^2=4 (0<=y<=2-h)となり…
の0<=y<=2-hとなってるから、その一部だよね。

>>305
円も楕円だから問題なしw
307大学への名無しさん:2005/10/11(火) 00:14:20 ID:xjjGfVIe0
>>302
ぱっと見ただけでも
ア)とウ)に重複があるのは明白。
308大学への名無しさん:2005/10/11(火) 00:15:18 ID:xjjGfVIe0
おっと失礼。
ア)とウ)は全く同じもんだな。
309大学への名無しさん:2005/10/11(火) 00:17:11 ID:DHBK3ZsYO
301>> yaは点(a,a^2)における放物線の法線と
y軸との交点(y切片)


(3)はxを消去して判別式
310大学への名無しさん:2005/10/11(火) 00:18:14 ID:DHBK3ZsYO
↑あっ間違えたwwwww>>302
311大学への名無しさん:2005/10/11(火) 00:18:58 ID:DHBK3ZsYO
↑あっさらに間違えたwwwww>>301だスマソ
312大学への名無しさん:2005/10/11(火) 00:19:16 ID:xjIBJsVQ0
>>308
日本語を正確に使っていればアとイが同じに見えるけど。
どっちでも重複してることに変わりないが。
313301:2005/10/11(火) 00:20:27 ID:/Pu+Lkv70
>>309
(1)をこのように利用するのですね。
今後(1)との関連性も考えて問題を解くようにします。
ありがとうございました。
314大学への名無しさん:2005/10/11(火) 00:20:40 ID:AiU9krNp0
>>302
> ア)5人のうち2人が同じ手を出し、残りの3人がそれぞれ異なる手を出す。
これの具体例を書いてみて
315大学への名無しさん:2005/10/11(火) 00:48:22 ID:C36YQlBq0
>>299
さんくす
316大学への名無しさん:2005/10/11(火) 00:54:26 ID:ZwE9Nuk00
>>308>>312>>314
あああああああorz
指摘されたお陰で気づけました。
ありがとうございます。
317大学への名無しさん:2005/10/11(火) 11:00:21 ID:Bn/peum90
【A】 (x+y-1)(x-y+1) = -(x-y+1)(x-y+1) = -(A+1)(A+1) = -(A+1)^2
【B】 (2a-5b)(-5b-2a) = -(2a-5b)(2a+5b)

どうして B はいいのに、 A はいけないんでしょうか?
318大学への名無しさん:2005/10/11(火) 11:59:35 ID:/33eqy7tO
初歩的な質問なんだけど
5=√25+√K+1
の答えがK=−1(いきなり両辺を二乗)とK=−9(1を移行させてから二乗)の2パターンあるけど、どっちが正しい答え?
あと理由もヨロ。
319大学への名無しさん:2005/10/11(火) 12:10:46 ID:tnFQuRnt0
>>317
-1を二回掛けると元通りになる。
Aは外にマイナスを付けて一回、Bは外にマイナスを付けて一回、(-5b-2a)の符号を変えて二回掛けてる

>>318
2+3の二乗は4+9=13になるだろうか
320大学への名無しさん:2005/10/11(火) 12:23:44 ID:/33eqy7tO
>>319
なるへそ。もうこれ以上計算できないってところで二乗するわけだな(・∀・)
321大学への名無しさん:2005/10/11(火) 12:29:28 ID:tnFQuRnt0
>>320
無理数が混ざる場合は全体を二乗して展開公式(a+b)^2=a^2+2ab+b^2を使う。
322317:2005/10/11(火) 13:02:42 ID:qPEGJ14t0
>>319
すいません、よくわからないのですが、-1を二回掛けるなら答えは代わらないし、
AもBも外にマイナスを1回掛けるなら、Aだけが違うというのは、Bとどう違うんでしょうか・・・。
323大学への名無しさん:2005/10/11(火) 13:04:58 ID:ombFRl5s0
>>322
ただの計算ミスだろ。xにもマイナスをつけなきゃ。
324大学への名無しさん:2005/10/11(火) 13:44:07 ID:/33eqy7tO
解説できる人でニューアクションβ持ってる人いる?
325大学への名無しさん:2005/10/11(火) 13:52:41 ID:tnFQuRnt0
>>322
答えが変わらないからイコールで結べる訳だが
(2a-5b)(-5b-2a)=-{-(2a-5b)(-5b-2a)}=-(2a-5b)(2a+5b)
Aは未知数を含まない例として、2≠-2
単にマイナス付けただけだからイコールにならなくて当たり前
326大学への名無しさん:2005/10/11(火) 14:10:19 ID:tnFQuRnt0
>>323
今理解した。吊ってくる
327大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:05:28 ID:vVvjw8no0
直方体の縦+横+高さ=7
表面積=30
の条件の下、体積Vが最大最小の時のVの値と、Vが最小のときの3辺の長さを小さい順に答えよ。

ttp://u.skr.jp/128/files/22229.jpg

こういう問題です。

f(x)が3つの実数解(重解含)のとき、それぞれの解が三つの辺の長さを表しているのは分かるんですが…。
1つしか解を取らない、0≦x<1の部分なんかでは、図形はどういう状態になってるんでしょうか?
問題解くのに必要ないといえばそれまでですが、イメージできないのが気になってしまい、イライラしてしまいます。
どうか教えてください。
328大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:15:48 ID:yYLorWzU0
1,2,3,4,5,6,7の数字から異なる三個の数字を選んで三桁の整数を作る
百の位、十の位、一の位をそれぞれa,b,cとするとき
a>b≧cとなる整数はいくつできるか

異なる数字を選ぶんだからb≧cはありえないんじゃないんですか??
解答見ると{7 4 4 、6 2 2、5 1 1、・・・・・}とか書いてあるんですが・・・
329大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:23:44 ID:jIAR5jty0
>>328
問題文に間違いがなければ
その通りだろうな。

読み間違いとか、そんなオチはイヤだよ。
330大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:26:34 ID:yYLorWzU0
問題文は完璧にこの通りです。ううむ、なんちゅー参考書だ
331大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:28:28 ID:ze5Gpbtz0
異なる、辺りが誤植なのだろうか。3回見直してその通りなら、誤植だから気にし無いように。
というか、誤植有るのは普通だから。誤答が有るのもあるぐらい。
332大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:28:31 ID:jIAR5jty0
>>327
その場合、そもそも図形ができない、と。

例えば x^2+y^2=k という式があって
kが負の時にはどんな図形になるか、と
言われたら「図形はできない」と
答えるしかないし、イメージもできないだろ?
333大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:30:11 ID:GdLbOeL50
>>327
V=t^3-7t^2+15tが1つしか実数根を持たないとき、残りの2つの根は虚数。
334大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:30:27 ID:t2zpxIr40
>>327
>f(x)が3つの実数解(重解含)のとき
3つの「正の」実数解。

>図形はどういう状態になってるんでしょうか?
残りのyとzが虚数解になるわけで、図形を構成しようがない。
335大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:30:29 ID:P2ukW6o+0
>>327の日本語が解読できた>>332には尊敬する。
336大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:39:06 ID:f6KIgNRg0
a,b,c,dは自然数としa>cとする。m=(2のa乗)×(3のb乗)、n=(2のc乗)×(3のd乗)
について、m,nの正の約数の個数がそれぞれ80,72である。mとnの正の公約数の個数
が45であると言う。このとき、a,b,c,dを求めよ。

おねがいします><
337大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:48:35 ID:OqtlBTbI0
e^iπ=-1

なぜですか?
338大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:55:22 ID:f6KIgNRg0
>>336わからないな・・・^^;
339大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:56:54 ID:f6KIgNRg0
そんなあ;;どなたかわかりませんか?
340大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:57:55 ID:ze5Gpbtz0
はいはいわろすわろす

336 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2005/10/11(火) 22:39:06 ID:f6KIgNRg0
a,b,c,dは自然数としa>cとする。m=(2のa乗)×(3のb乗)、n=(2のc乗)×(3のd乗)
について、m,nの正の約数の個数がそれぞれ80,72である。mとnの正の公約数の個数
が45であると言う。このとき、a,b,c,dを求めよ。

おねがいします><


338 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2005/10/11(火) 22:55:22 ID:f6KIgNRg0
>>336わからないな・・・^^;


339 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2005/10/11(火) 22:56:54 ID:f6KIgNRg0
そんなあ;;どなたかわかりませんか?
341大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:58:12 ID:jIAR5jty0
自作自演か?
342大学への名無しさん:2005/10/11(火) 22:58:14 ID:f6KIgNRg0
あ、45であるという。です。すみません^^;
343大学への名無しさん:2005/10/11(火) 23:00:43 ID:f6KIgNRg0
反応がなかったのでどなたかいるのかと・・・
わかりますか?
344大学への名無しさん:2005/10/11(火) 23:03:00 ID:jIAR5jty0
あー、うるせえ。
まず

(a+1)(b+1)=80

なんかはわかってるのか?
345大学への名無しさん:2005/10/11(火) 23:03:21 ID:f6KIgNRg0
はい
346Z:2005/10/11(火) 23:03:47 ID:4QGWZNsF0
自演を見てだれが答えるだろうか

問い: このような表現をなんと言うか。
347大学への名無しさん:2005/10/11(火) 23:04:28 ID:f6KIgNRg0
ごめんなさい
348大学への名無しさん:2005/10/11(火) 23:05:10 ID:jIAR5jty0
>>346
答え: 反語形

つか、>>345よ。
そこがわかってるんなら
俺の教えることはない。

自力で頑張れ。
349大学への名無しさん:2005/10/11(火) 23:06:13 ID:f6KIgNRg0
はい。ほんとすみませんでした
350大学への名無しさん:2005/10/11(火) 23:09:05 ID:j9wik0Ps0
一般に公約数は、すべて最大公約数の約数。
2^a*3^bと2^c*3^dの最大公約数がどう表されるかを考えよう。
351大学への名無しさん:2005/10/11(火) 23:09:55 ID:f6KIgNRg0
はい。ありがとうございます。やってみます
352大学への名無しさん:2005/10/12(水) 08:11:46 ID:kABKSm3x0
ここは心優しいインターネットですね
353大学への名無しさん:2005/10/12(水) 13:47:39 ID:pPKoZuJm0
6個の文字、aaabbcから3個を選んで1列に並べる仕方は何通りあるか。
順列の場合だと19通りになるのは分かったけれど、
仮にこれが、組み合わせを求める場合だとしたら素直に6C3=20通りで良いの?
354大学への名無しさん:2005/10/12(水) 13:55:00 ID:xZeUARwL0
>>353
aaa, aab, aac, abb, abc, bbc の6通り。
355大学への名無しさん:2005/10/12(水) 14:09:24 ID:pPKoZuJm0
>>354
即レスありがとう。同じ文字を区別する必要はなかったんだね。
356大学への名無しさん:2005/10/12(水) 14:15:59 ID:xZeUARwL0
>>355
「場合の数」では同じ文字は区別しない。たとえばabbを取り出す「確率」(まだ未習?)では
逆に区別しないとダメ。aaa, abb などは同様に確からしいとは言えない。
357大学への名無しさん:2005/10/12(水) 15:17:05 ID:si8AZMte0
a^2(b-c) + b^2(c-a) +c^2(a-b) の因数分解
= (b-c)a^2 + (b^2c-b^2a) + (c^2a-bc^2)
= (b-c)a^2 -(b^2-c^2)a + bc(b-c)
= (b-c) {a^2-(b+c)+bc}
= (a-b)(b-c)(c-a)
で終わるかと思ったら、参考書には、この式の後にいきなりマイナスが付いて、
= -(a-b)(b-c)(c-a)
という式になっています。下2段目の式で何故終わりじゃないんでしょうか?
358大学への名無しさん:2005/10/12(水) 15:31:11 ID:BTBcmBYjO
>>357
四行目はc-aじゃなくてa-cだろ
359358:2005/10/12(水) 15:32:02 ID:BTBcmBYjO
五行目だった
スマソ
360大学への名無しさん:2005/10/12(水) 16:02:25 ID:24yTcTba0
コンビネーションnCrなんですけど、
n<rのときや、nまたはrが負のときには値は存在しないでよろしいですか?
361大学への名無しさん:2005/10/12(水) 17:47:40 ID:goe/nGt70
円Cは点P (a,1/2) (a>0) を中心とし、x軸に接しているものとする。
円Cが曲線 y=x^2 と1点のみを共有する(すなわち、接する)ようなaの値を求めよ。
更に、このaに対して、円Cの外部で、x軸と曲線 y=x^2 の円Cの円周とで囲まれた
部分の面積を求めよ。                         (04 京都府立医大)


どなたかお願いします…。
                               
362大学への名無しさん:2005/10/12(水) 17:49:58 ID:lhpMcxniO
円錐についての質問です。
高さ8の円錐の中に、また頂点から高さ6の円錐を
底面を平行になるようにつくった時に
二つの円錐の相似比は高さから8:6=4:3になり
体積比は相似比のそれぞれの3乗の64:27になる…という
問題の解説があったんですが
何故体積比は相似比の3乗になるんですか?
どなたか教えて下さい。
363大学への名無しさん:2005/10/12(水) 17:51:00 ID:PwGQhVjz0
0≦n<rまたはr<0≦nのとき0。
n<0のときは定義次第。
364大学への名無しさん:2005/10/12(水) 17:57:20 ID:24yTcTba0
>>363
サンクス
受験生じゃないんだけどここの方が早いかなと
365大学への名無しさん:2005/10/12(水) 18:11:02 ID:UizLCEW60
>>361

円Cと曲線y=x^2との接点をT(t,t^2)とおく。

Tにおける曲線y=x^2の接線ベクトル(1,2t)と、PT↑=(t-a,t^2-(1/2))が垂直・・・@
|PT↑|=1/2・・・A

@、Aからtが消去されてaの方程式が導かれる。
366大学への名無しさん:2005/10/12(水) 19:35:15 ID:xZeUARwL0
>>362
1辺がaの立方体の体積はa^3、1辺がbの立方体の体積はb^3
よって、相似比がa:b なら体積比はa^3:b^3。
367362:2005/10/12(水) 19:46:45 ID:lhpMcxniO
>>366
ありがとうございます!
そういうことだったんですね。
立方体で考えたらすごくわかりやすかったです。
368大学への名無しさん:2005/10/12(水) 20:18:43 ID:MAos9ZvJ0
↓の問題をお願いします。

A=[[1,a,b],[0,1,c][0,0,1]]とする。
A^n=[[1,0,b],[0,1,0],[0,0,1]]が成り立つとき、a,b,cの値を求めよ。ただしnは2以上の自然数。
369大学への名無しさん:2005/10/12(水) 20:52:55 ID:v6RMqEzl0

具体的な問題ではないのですが…

xy平面上に4点A,B,C,O(座標はすべて整数値、Oは原点)があって
平行四辺形ABCOの内部(頂点および周上除く)にある格子点の数
(格子点とはx,yともに整数)

考え方、方針だけでも教えてもらいたいです。お願いします。
370大学への名無しさん:2005/10/12(水) 20:54:23 ID:nn35Ke210
具体的で無い上に一定値に定まらない。まともな問題を作れるようになってからきてくれ。
371大学への名無しさん:2005/10/12(水) 21:15:31 ID:4dh77adf0
なんか、魔法の解法パターンがある、とか信じてるんだろうな。
372大学への名無しさん:2005/10/12(水) 21:17:01 ID:4dh77adf0
>>368
おっと、マルチか。
373Z:2005/10/12(水) 21:20:59 ID:5+PZIQdE0
>>368
マル子をたずねて3千レス
374大学への名無しさん:2005/10/12(水) 21:46:55 ID:oxn6zhp90
>>369
適当にA,B,Cを決めて図を書いてみよう。それを良く眺めたらわかるはず。
ヒント:各辺が境界になる。
375大学への名無しさん:2005/10/12(水) 22:57:16 ID:W+iSEYWs0
OA↓=a↓、OB↓=b↓、|a↓|=|b↓|=1、a↓・b↓=kのとき、
線分OAの垂直二等分線のベクトル方程式を媒介変数tとa↓、b↓、kを用いて表せ。

という問題で、解答には「BからOAへの垂線をBHとし∠AOB=θとすると、
OH↓=(cosθ)a↓」と記載されているのですが、何故OH↓がこの形になるのかが理解できないんです。
何方か解説お願いします。
376大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:09:23 ID:aPOisNdq0
点Hが直線OA上にあることからOH↑=xOA↑を満たす実数xが存在し、
内積の定義よりOA↑・OB↑=OA↑・OH↑であることから|OA↑||OB↑|cosθ=x|OA↑|^2
よってx=cosθ
377大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:09:48 ID:4dh77adf0
>>375
図を書いて、cosθを表すことを考えてみ。
378大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:16:56 ID:pez+XjH/0
ニューアクション数Cの240、背理法でいけますか?
379大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:22:32 ID:W+iSEYWs0
>>376-377

ありがとうございます!やっと分かりました。
こんな問題に1時間も考え込むなんて頭の出来が悪いにも程がありますね・・・。
380大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:24:16 ID:pez+XjH/0
378です。ニューアクションωです。。
381大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:29:19 ID:3BXdgQaI0
(1)整数mについてmの4乗を4で割った余りのとりうる値をすべて求めよ。
(2)aの4乗+bの4乗=18483を満たす整数a,bは存在しないことを示せ。
さっぱりわかりません、ネットで検索&参考書で探しましたがわかりませんでした(*´;ェ;`*)
どなたかお願いしますっ(゚0゚)(。_。)ペコッ
382大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:31:23 ID:OXqNqHJa0
>>365
理解できました!
ありがとうございましたです
383大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:37:45 ID:EKK6h1DE0
(1)
m≡0,1,2,3(mod.4)
m^4≡0,1(mod.4)
よって0,1

(2)
18483を4で割った余りは3である
ここで1よりa^4+b^4を4で割った余りは0,1,2であるが、いずれの場合も18483と一致しない
以上により題意は示された
384偏差値30レベルの質問でごめん。でもわからん:2005/10/12(水) 23:43:30 ID:Hi44fz1dO
9 2
―χ−6χ+4=0

の答え、
  4
χ=―
  3
はどうやって求めるのですか?
385大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:44:52 ID:4dh77adf0
>>384
因数分解(ボソ
386大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:47:26 ID:pCLCCRvn0
なるほど、偏差値30ともなると>>1とかの日本語が読めないのか。
387大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:48:11 ID:ek7iWG210
9/4 x^2-6x+4=0
∴(9/4)(x-4/3)^2-9/4*(4/3)^2+4=0
∴x=4/3
388381:2005/10/12(水) 23:48:27 ID:3BXdgQaI0
>>383
゚+.(・∀・).+゚.。oO(ありがとうございました☆すごく助かりました♪)
389大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:51:29 ID:EKK6h1DE0
>>384
分数がウザめだから両辺に4を掛けとこう。
9x^2-24x+16=0
一般的に使う解法は二つ。
1)たすき掛けを使う
たすき掛けを使うと(3x-4)(3x-4)=0つまり(3x-4)^2=0の形に因数分解できる。
(3x-4)^2が0になるのは中身の3x-4が0になるとき。これを計算してx=4/3
2)解の公式を使う
解の公式を使うとx=4/3(計算だけなので過程略)

たすき掛け、解の公式の両者については教科書・参考書を参照のこと。
390大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:52:30 ID:ek7iWG210
ていうかたすきがけとかかいのこうしきとかつかわなくても、ふつうに平方完成で何でも解けるんだけどね。
391大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:54:52 ID:ek7iWG210
ax^2+bx+c=0 (a≠0)
a(x+b/2a)^2-b^2/4a+c=0
(x+b/2a)^2=(b^2-4ac)/4a^2
x+b/2a=±{√(b^2-4ac)}/2a
x={b±√(b^2-4ac)}/2a
392大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:57:19 ID:EKK6h1DE0
>>391
2chでは偶に見るけど、それ最終的に解の公式に帰着してるからなぁ
393大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:58:27 ID:ek7iWG210
>>391
解の公式と同値で無ければ使えるはずが無い。
やってみればわかるが、分数やちょっとぐらいややこしい程度の問題なら解の公式より平方完成の方が簡単に終わる。
394大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:59:23 ID:Hi44fz1dO
>>387途中の式の意味がよくわからないのですが…
395大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:59:51 ID:4dh77adf0
いくら相手が偏差値30だからって
この程度の2次方程式に
たすき掛けだの解の公式だの平方完成だのって
嫌がらせにしか見えないな。
396大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:59:56 ID:ek7iWG210
>>394
単なる平方完成だが。
397大学への名無しさん:2005/10/12(水) 23:59:58 ID:EKK6h1DE0
>>393
そりゃそうだ。
なら途中省いた方が楽だと思うんだが、二次方程式の解を求める程度の解法で論じるつもりは無いからここまで。
398大学への名無しさん:2005/10/13(木) 00:00:55 ID:ek7iWG210
>>395
偏差値30に因数分解の方が嫌がらせだろ。
偏差値が低い人間には考えさせる前に手順が決まってて代入すれば終わる方をやらせる方が楽ちんなんだよ。
399大学への名無しさん:2005/10/13(木) 00:03:24 ID:ek7iWG210
どうせこいつだって考えるのがめんどくさいからここに来てるんだよ。
400大学への名無しさん:2005/10/13(木) 00:03:31 ID:4dh77adf0
まあ、いずれにしろ、この偏差値30クンはマルチ。

◆ わからない問題はここに書いてね 176 ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1128594055/376
401大学への名無しさん:2005/10/13(木) 00:17:18 ID:DCE1txYQO
>>385->>400ありがとう。嫌がらせも沢山で不快な思いもしたけど、親切な人もいてよかった。
分数消すやり方が一番わかりやすかった。分からない時はまた来ます。
402大学への名無しさん:2005/10/13(木) 00:24:50 ID:VgkRl3F70
>>356
遅くなったけど、詳しい説明ありがとう。
403大学への名無しさん:2005/10/13(木) 00:25:36 ID:GE8N+1J70
>>401
嫌がらせではなく、警告ですね。
色々なスレッドに質問を同時に行うのは
「マルチポスト」と呼ばれ、とても好ましくない行為です。以後慎むように。
404大学への名無しさん:2005/10/13(木) 00:31:42 ID:c4I21Xb80
★2005年度入試結果、最新学力ランキング★

駿台全国模試偏差値(理工系学科の前期偏差値を前期定員で加重平均)

東大67.0 (5科目)
京大64.6 (理学部は5科目)
東工61.3
阪大58.6
名大57.6
東北56.8 (理学部の11%、工学部の22%がAO)
九大55.6
神戸55.3
北大55.1


駿台全国模試偏差値(法・経済学部の前期偏差値を前期定員で加重平均)

東大69.1 (5科目)
京大67.7 (4科目)
一橋63.8 (4科目)
阪大62.3
名大58.4
九大58.1
神戸57.9
東北57.8 (法学部の13%、経済学部の15%がAO)
北大56.0
405大学への名無しさん:2005/10/13(木) 00:35:05 ID:w3QQvQ9WO
一辺の長さがaの三角形ABCの辺上を半径bの球の中心が移動する
この時球の通過部分の作る図形Kとしa≧2√3*b、通過部の体積を求める
http://e.pic.to/1fjq6
図の斜線部は半径bの球の体積
打点部は半径b、高さaの円柱の体積の半分。これの×3
波線部が半径b、高さa−2√3*bの円柱の体積の半分 。これの×3
残りの体積をx^2+y^2=b^2のz=√3*b、z=0で挟まれた円柱のx≦0部をz=√3*x+√3*bを通るxz平面に垂直な平面で切った図形の下側の体積×6
以上を足したのを全体の体積としましたが答えがあいません
どこか悪い点を教えてください
406大学への名無しさん:2005/10/13(木) 00:36:55 ID:GE8N+1J70
>>405
>一辺の長さがaの三角形ABCの辺上を半径bの球の中心が移動する

正三角柱の壁面に球が添って回るって感じ…?
407大学への名無しさん:2005/10/13(木) 00:37:45 ID:GE8N+1J70
違うっぽいねごめん。 図がみづらくて(;´Д`)
408大学への名無しさん:2005/10/13(木) 00:50:35 ID:w3QQvQ9WO
>407
すいません、携帯からなんで
図は断面図でKはドーナツみたいになる典型問題です
普通にz=kで切って画像の面積を積分するってやりかたでは答えが合うのですが
こちらの方が簡単かなとおもいまして
何度やっても答えが微妙に違うので…
409青チャート数B基本例題87の2問目の問題です:2005/10/13(木) 11:09:28 ID:nWHkdX0D0
一般項3・2^(n-1)の数列の和が初めて30000を超えるのは第何項からか。

3(2^n-1)/(2-1)>30000
2^n-2>10^4 ・・・(1)

ここで2^n>10^4のとき、2^nと 10^4は偶数であるから、
2^n≧10^4+2 よって、(1)が成り立つ。
逆に(1)が成り立てば明らかにn^2>10^4
すなわち(1)は2^n>10^4 ・・・(2)と同値である。

(2)の両辺の常用対数を取ると n・log_{10}(2)>4
ゆえにn>4/log_{10}(2)=13.2・・・



410大学への名無しさん:2005/10/13(木) 11:20:33 ID:GE8N+1J70
何が質問なの?
411続き:2005/10/13(木) 11:21:41 ID:nWHkdX0D0
>>409 3行目間違えました、 2^n-1>10^4 ですすいません

nは整数なので、30000を初めて超えるのは第14項から ←答え

という問題なんですが、
2^n-2>10^4 を 2^n>10^4 と簡単にする証明の過程が複雑でよく分かりません。

A,Bは偶数で
A-1>B ・・・(1) A>B・・・(2)  (1),(2)は同値である

この同値である証明は
(1)より、Aは偶数Bより大きい偶数なので、少なくともAから2を引かないと両辺の値が等しくならない。
(1)の式では1を引いているだけなのでAとBの不等式の関係は変わらず、よって(2)と同値である。
と等しいとみていいのでしょうか?
412大学への名無しさん:2005/10/13(木) 11:27:38 ID:GE8N+1J70
同値というか…
2^13=8192
2^14=16384
だから、10000付近で2ぐらい足そうが引こうが2^n (nは整数)との大小関係なんて
変化をもたらすわけがない とか捉えちゃだめなの?
413大学への名無しさん:2005/10/13(木) 11:30:03 ID:GE8N+1J70
>A,Bは偶数で
>A-1>B ・・・(1) A>B・・・(2)  (1),(2)は同値である

ここに限っての議論なら。>>411で大体合ってる。
異なる偶数同士は必ず2以上離れてるんだから、1引いても大小関係は不変。
414大学への名無しさん:2005/10/13(木) 11:33:29 ID:nWHkdX0D0
それも考えたんだけど、
記述式の数学の場合は論理的に証明しないといけないのでダメだと思うんです。

普通に考えたら、
いちいち 2^n-1 > 10^4 から-1を証明で消して 2^n > 10^4 にしてから
常用対数を取ってlog_{10}(2)=0.3010 を利用して計算するよりも、

初めから 2^n-1 > 10^4 を常用対数とれば、-log_{10}1=0 となって
証明なんていちいちしなくても答えが出せると思ったんですが、
それじゃだめんでしょうか?
415409:2005/10/13(木) 11:36:43 ID:nWHkdX0D0
番号付け忘れましたすいません

>>413
例えばA,Bが偶数で A+1>B と A>B は同値という発想は出来ますが、
引くとなると

x>3 と x>100 は同値では無かったりすると思うんですが
416大学への名無しさん:2005/10/13(木) 11:44:25 ID:GE8N+1J70
>>414
>初めから 2^n-1 > 10^4 を常用対数とれば、-log_{10}1=0 となって
これは大変な過ち。

log{10}(2^n -1) ≠ log{10}(2^n) -log{10}1

log{10}(2^n -1)をこのまま扱うのはしんどそうだなぁ


>>415
>引くとなると
>x>3 と x>100 は同値では無かったりすると思うんですが

下の行の意味がよくわからない。
A,Bが偶数なら
A>B ⇔ A+1>B
A>B ⇔ A-1>B

と言いたかったんですよ。
417大学への名無しさん:2005/10/13(木) 11:55:19 ID:nWHkdX0D0
>>416
>これは大変な過ち
あ、分配法則を完全に無視してました・・・

>A.B・・・・
偶数なら±1の誤差は許されるのは分かるんですが、
それを論述する際には

「 A-1>B A,Bは偶数であるから、 A>B これはA-1>Bと同値である 」

で十分でしょうか?

418大学への名無しさん:2005/10/13(木) 11:59:06 ID:nWHkdX0D0
ちょっとこんがらがったすいません。

「 A-1>B A,Bは偶数であるから、 A>B これはA-1>Bと同値である 」

と証明した場合には、なぜならと理由をつけて

「 なぜなら異なる偶数同士の間には2以上の差があるので、±1の誤差は大小関係に影響しない為 」

と付け加える必要があると思うんですが、如何でしょうか?
419大学への名無しさん:2005/10/13(木) 12:05:30 ID:Zr/g/fV+O
アフォなんで教えてくれ。
x軸に平行な直線を曲線
y=sinx (0≦x≦3π)
と4点で交わるように引くとき、
この直線と曲線とが囲む3つの図形の面積の和の最小値を求めよ。答え3√3

最初の交点から順にt、πーt、2π-t、3π-tとして
全体から引いたり足したりしたんだけど、答えが出ない。
考え方が間違ってるかな…。
420大学への名無しさん:2005/10/13(木) 12:11:48 ID:3qIzJRqsO
2π+tだろ
421大学への名無しさん:2005/10/13(木) 12:40:53 ID:+685gJpdO
よく計算間違いをするんだが、検算をするときどうしたらいい?
俺は上から順に同じようにもう一回計算をしていくんだが、それだとどうも同じ箇所で同じように間違えるんだよ(正負の逆転とか2乗書き忘れたりとか)
あとから見ると有り得んだろうって所で間違えてる
それに遅い

どうにか計算ミス少なくできないもんかな?
422大学への名無しさん:2005/10/13(木) 12:48:31 ID:Zr/g/fV+O
>>420
そこは写し間違いすまん。
423大学への名無しさん:2005/10/13(木) 13:00:52 ID:3qIzJRqsO
>>422対称性利用したか? 答えはそれで合ってる
424大学への名無しさん:2005/10/13(木) 13:09:59 ID:3qIzJRqsO
>>419>>422参考までに
S(t)=-πsint+6cost+6tsint (0<t<π/2)
極小 t=π/6
計算間違いしてたらスマソ
425大学への名無しさん:2005/10/13(木) 13:18:31 ID:w3QQvQ9WO
>405
お願い
426大学への名無しさん:2005/10/13(木) 13:39:59 ID:ALz2c0r00
>>425
パッと見だが、角っこの重なりの部分の評価が甘いと思われる。
z=kで切ることが分かるなら断面図を分析してみろ。
427大学への名無しさん:2005/10/13(木) 13:49:57 ID:3qIzJRqsO
京都府立の過去問かなんかだからそれ見れ。頭がクラクラする
428419:2005/10/13(木) 14:39:38 ID:Zr/g/fV+O
レスサンクス。
424の式と自分の式照らし合わせてみたら、計算ミスしてた。
429大学への名無しさん:2005/10/13(木) 14:39:42 ID:A3Y5Upp7O
1から9までの数字から異なる5つを取り出して作った順列のうち、「奇数は必ず奇数番目にある」という条件を満たすものの個数を求めよ

この問題の考え方をお願いしますm(__)m
答えはメアド欄に書いておきます
430大学への名無しさん:2005/10/13(木) 15:09:16 ID:8YAdEAQ1O
微積と数列の融合問題です。当方数学1A2B履修済みです。

関数y=fn(x)=x^3-{(2/3)^(n-1)}x^2

この曲線とx軸に囲まれた図形の面積をAnとするとき
A1+A2+A3+…Anをnの式で表せ。

解法がわかる方、御教授願います。
431大学への名無しさん:2005/10/13(木) 15:13:43 ID:3qIzJRqsO
>>429奇数が一個の時
奇数が5通り 奇数置く場所3通り 偶数の並べかた4*3*2*1  の360通り
 
 
奇数が2個の時
奇数選び方&並べ方5*4*(3C2) 偶数は4*3*2 の1440通り
 
 
奇数が3個の時
奇数の並べ方5*4*3 偶数の並べ方4*3 の720通り


以上360+1440+720=2520
432大学への名無しさん:2005/10/13(木) 15:23:21 ID:3qIzJRqsO
>>430
答え(27/260)*{1-(2/3)^(4n)}
433大学への名無しさん:2005/10/13(木) 16:15:38 ID:HggSUTZl0
>>430
ふつうにA_nを積分で出せばいい。
A_n = -∫[0,(2/3)^(n-1)]f_n(x)dx = (1/12)・(2/3)^{4(n-1)}
∴A1+A2+A3+…Anは初項A_1 = 1/12, 公比(2/3)^4 の等比数列の和。
434大学への名無しさん:2005/10/13(木) 16:22:42 ID:HggSUTZl0
>>429
「奇数は必ず奇数番目にある」を言い換えれば
「偶数番目には必ず偶数がなければならない」わけだから、
順列の2,4番目に偶数→4P2通り、1,3,5番目は残り7個から3個の順列7P3通り
∴4P2・7P3 = 2520通り。
435大学への名無しさん:2005/10/13(木) 16:23:51 ID:nWHkdX0D0
>偶数番目には必ず偶数がなければならない

(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚) ・・・
436434:2005/10/13(木) 16:28:54 ID:HggSUTZl0
ん?ひょっとして勢い余って「偶数番目には必ず偶数が『なければならない』」
と書いてしまったのを晒しあげ?www
確かに「偶数番目に必ず偶数がある」とした方が正確だけど
437大学への名無しさん:2005/10/13(木) 16:53:53 ID:HtakJFR90
>>436
「偶数番目には必ず偶数しかない」
と書くべきところで
「偶数番目に必ず偶数がある」
と書いているあたりが痛いのだと思われます。
意味は通るけど変な日本語
438大学への名無しさん:2005/10/13(木) 16:55:00 ID:acC0Zla70
別におかしくないが。
439大学への名無しさん:2005/10/13(木) 16:57:01 ID:IWVgfBKd0
>>432 >>433
即座に回答していただき、ありがとうございます。
感謝申し上げます。
440429:2005/10/13(木) 17:06:35 ID:A3Y5Upp7O
レスありがとうございます。
対偶を考えるってことですかね?!
さて、また分からないことがでてきました
解法の探求・確率という問題集に次のように書いてあるのですがよく意味が分かりません
「nCrはnPr通りの順列のr!個ずつを束にしたときの束の数である」
噛み砕いて説明してくださいm(__)m
441大学への名無しさん:2005/10/13(木) 17:09:00 ID:acC0Zla70
変というなら「しか」と限定してるのに「必ず」と余分につけている
「偶数番目には必ず偶数しかない」は変。
442435:2005/10/13(木) 17:32:12 ID:nWHkdX0D0
>>434
いや、そんな細かいことを言ってるわけじゃないんだけど・・・

俺が言いたいのは
「奇数は必ず奇数番目にある」これは奇数が無かったら奇数番目に偶数がはいることもあるから、
「奇数は必ず奇数番目にある」⇔「偶数は必ず偶数番目に入る」とは言えない。
>>434が言ったようになるには、5つ選ばれた数字の中に3つ以上の奇数が存在しないといけない。例えば

1 2 3 4 5 ←(番目)
3 4 9 8 1 ←(選んだ5つの数を並べた)

この様に、奇数(1,3,5,7,9)の中から3つ以上選ばれれば、自然と
「奇数は奇数番目、偶数は偶数番目に入る」ということになるが、

続く
443435:2005/10/13(木) 17:32:50 ID:nWHkdX0D0
1 2 3 4 5 ←(番目)
3 5 2 8 4 ←(選んだ5つの数を並べた)

この様に奇数が2つ以下の場合は、奇数番目に偶数が並ぶこともある。
だから俺は>>431のやり方の方が正しいと思ったという話。

ちょっと混乱させてしまってゴメン('A`)
444大学への名無しさん:2005/10/13(木) 17:36:33 ID:nWHkdX0D0
>>442訂正
×3つ以上の奇数が存在しないといけない
○3つの奇数が存在しないといけない。

>>443訂正

× 1 2 3 4 5 ←(番目)
× 3 5 2 8 4 ←(選んだ5つの数を並べた)

○ 1 2 3 4 5 ←(番目)
○ 3 2 5 8 4 ←(選んだ5つの数を並べた)
445大学への名無しさん:2005/10/13(木) 17:38:38 ID:RudwKPdO0
>>440
>>429の問題では、「奇数(番目)」にこだわらないことだ。
順列は、並べる要素で場合分けというより並べるパターンで場合わけするから、
奇数番目…奇数でも偶数でもよい、偶数番目…偶数のみ
と具体的にイメージすれば、制約のあるのはむしろ偶数番目であることがわかる。

「nCrはnPr通りの順列のr!個ずつを束にしたときの束の数である」
1〜5の数字から異なる3個を取り出すことを考えよう。
順列は5P3通りできるが、組み合わせとしては、例えば
(1,2,3),(1,3,2),(2,1,3),(2,3,1),(3,1,2),(3,2,1)の6(=3!)通りは同じで「束」にできる。
446大学への名無しさん:2005/10/13(木) 17:41:14 ID:RudwKPdO0
>>442
「偶数は必ず偶数番目に入る」は、
奇数番目…奇数のみ、偶数番目…奇数でも偶数でも
447446:2005/10/13(木) 17:48:29 ID:RudwKPdO0
途中で送ってしまった
つまり、「奇数は必ず奇数番目にある」⇔「偶数は必ず偶数番目に入る」とは言えない。
というのは確かにその通りだが、問題は「奇数は必ず奇数番目にある」ではなく、
「奇数は必ず奇数番目にある」であって、この2つは意味が違う。
448447:2005/10/13(木) 17:50:46 ID:RudwKPdO0
あれ、仕事中であせって変なレスしてしまった…

訂正
つまり、「奇数は必ず奇数番目にある」⇔「偶数は必ず偶数番目に入る」とは言えない。
というのは確かにその通りだが、「偶数は必ず偶数番目に入る」ではなく、
「偶数番目には必ず偶数がある」であって、この2つは意味が違う。
449風邪:2005/10/13(木) 18:13:10 ID:IAueBr9SO
数3レベルの微分や積分の増減表の+-の決め方がよくわからないのですが、あれは数値を代入して考えるのか、微分ででた式のグラフで考えるのか教えてください!
450443:2005/10/13(木) 18:49:45 ID:nWHkdX0D0
>>445
>偶数番目…偶数のみ と具体的にイメージすれば

何度も言ってるけど「奇数は必ず奇数番目にある」と書かれてるだけ。それは
「奇数が1・2・3個あったら、それらは絶対に奇数番目に並べなさい、
 奇数が4・5個あったら、3つは奇数番目に全部入れて、残りは偶数番目に入れなさい」
という意味であって、奇数が4個または5個あった時は、偶数番目に奇数が来るわけです

とにかくこの条件からは「奇数があったら奇数番目に並べよ」という意味しかなくて、
「偶数番目には偶数しかいれちゃいけない」なんて浅はかな解釈しちゃいけないんですよ。
AとBの部屋があって、男はAしか入れませんとなったら、じゃあBは女しか入れないの?という話になる。

451大学への名無しさん:2005/10/13(木) 18:58:34 ID:HtakJFR90
>>449
どちらでやっても正しければ問題ない
お好きなように
452大学への名無しさん:2005/10/13(木) 19:02:00 ID:acC0Zla70
>>450
男はAしかは入れないのならBに入ってるのは女。
453大学への名無しさん:2005/10/13(木) 19:10:59 ID:+wFc5e670
>>450
「xが奇数⇒xは奇数番目にある」
の対偶を書いてみな。浅はかなのは君の方。
>>434で全く問題ないし、晒す方がおかしい。
454大学への名無しさん:2005/10/13(木) 19:11:01 ID:acC0Zla70
(1)偶数番目に偶数。
(2)偶数番目に奇数。
(3)奇数番目に偶数。
(4)奇数番目に奇数。

奇数は必ず奇数番目にある=(2)がない。
偶数番目には必ず偶数がなければならない=(2)がない。
偶数は必ず偶数番目に入る=(3)がない。

 奇数は必ず奇数番目にある
=偶数番目には必ず偶数がなければならない
≠偶数は必ず偶数番目に入る。
455大学への名無しさん:2005/10/13(木) 19:14:55 ID:nWHkdX0D0
どわっとんでも無い勘違いをしていた
「奇数は必ず奇数番目にある」⇔「偶数番目は偶数のみ」 普通にあってたな・・・('A`)
生意気な発言して本当にすまんみんな('A`)
纏めて解法を

1から9までの数字から異なる5つを取り出して作った順列のうち、
「奇数は必ず奇数番目にある」という条件を満たすものの個数を求めよ

【解法】
5つ数字を並べる場合、奇数番目は1,3,5の3つある。
奇数は奇数番目にあるので、取り出せる奇数の最大値は3。
まず、奇数が1、2、3個出たときのそれぞれの組み合わせを求める。
偶数は4個あるので奇数1つは必ず使われるため、奇数0個の場合は無い。

続く
456大学への名無しさん:2005/10/13(木) 19:15:35 ID:nWHkdX0D0
[1]奇数が1個
5個の奇数から1つを選び、その奇数を3つの場所から1つを選んでおき、残った4つの場所に4個の偶数を並べる。
(5C1*3P1)*4P4=5*3*24=360通り

[2]奇数が2個
5個の奇数から2つを選び、その奇数を3つの場所から2つを選んでおき、残った3つの場所に4個の偶数から3つ並べる。
(5C2*3P2)*4P3=10*6*24=1440通り

[3]奇数が3個
5個の奇数から3つを選び、その奇数を3つの場所へ並べ、残った2つの場所に4個の偶数から2つ並べる。
(5C3*3P3)*4P2=10*6*12=720通り

[1],[2],[3]から、これら3つの条件は同時に起こらないので、和の法則より 360+1440+720

∴2520通り
457大学への名無しさん:2005/10/13(木) 19:43:49 ID:+685gJpdO
>>421だけどみんなどうやって検算してる?
458大学への名無しさん:2005/10/13(木) 20:21:39 ID:IAueBr9SO
451さんやわかる人に聞きたいんですけど、自分はグラフで書くやり方でやりたいんですが数3レベルの例えばSINXCOSXなど2つの関数がかけてあったりたしたりひいたりしたグラフはどう考えればいいでしょうか
459大学への名無しさん:2005/10/13(木) 20:33:01 ID:/GSQ/ClV0
公式などを使い、1つの関数にまとめる。
例えばsin(x)cos(x)=(1/2)sin(2x)、sin(x)+cos(x)=√2*sin(x+(π/4)) など
460大学への名無しさん:2005/10/13(木) 20:51:08 ID:IAueBr9SO
logや何乗や三角関数などがまざった場合などはどうすればいいのでしょう?
461大学への名無しさん:2005/10/13(木) 20:57:54 ID:HtakJFR90
>>458
微分して増減表をもとにしてグラフを描く
>>460
同じ

質問が抽象的であれば回答も抽象的なものになるのは当然のことである。
質問が具体的であれば具体的な回答が得られやすいだろう
462357:2005/10/13(木) 21:38:19 ID:4kCLD2k80
>>358
そうでした。
(a-b)(b-c)(a-c)
なんですが、わざわざマイナスを付けて、輪環の順にしなければいけないんでしょうか?
463大学への名無しさん:2005/10/13(木) 21:43:07 ID:+wFc5e670
>>462
しなくてもいいよ。
464大学への名無しさん:2005/10/13(木) 21:52:32 ID:YgOncG650
lim_[n→∞] ((Σ_[k=1,n]1/k)/ln(n))
の値が1になるそうなんですが、そこにいたるまでの証明が分かりません。
ご教授願います。
465大学への名無しさん:2005/10/13(木) 22:04:23 ID:csZu3RDl0
>>462
無理にしなくてもいいが
まあ、見た目どっちがきれいか、と
そんなところから習慣的に
順序をそろえて書く人が多いだけの話。
466大学への名無しさん:2005/10/13(木) 22:09:07 ID:+wFc5e670
>>464
k<x<k+1ならば、1/(k+1)<1/x<1/k だから、
1/(k+1)<∫[k to k+1](1/x)dx<1/k
これを使ってk=1からn-1まで足したりすれば証明できる。
467大学への名無しさん:2005/10/13(木) 22:16:33 ID:nuwtkPknO
問)1辺の長さが1の正四面体ABCDがある。
辺BC上に点Bを∠BAP=45゜、辺CD上に点Qを∠CAQ=45°となるようにとる。
(1) 線分CPとCQの長さを求めよ。

三角形に垂線とかひいて直角三角形の比とか使ったらCP=2ー√3、PQ=√3ー1とでました。

(2)四面体APCQの体積を求めよ。

高さはAから△BCDに垂直に下ろしたものだと思うんですが、
下ろした所でどう扱えばいいかわかりません…。

どなたかご教授願います。
468357:2005/10/13(木) 22:20:11 ID:0Zubbh4e0
>>463>>465
じゃ(a-b)(b-c)(a-c)で、答えが終わっても間違いじゃないってことですか?
469大学への名無しさん:2005/10/13(木) 22:24:40 ID:csZu3RDl0
>>468
それで不正解にするような教師はいない。
470大学への名無しさん:2005/10/13(木) 22:25:44 ID:YgOncG650
>>466
ありがとうございます。
1/(k+1)<ln(k+1)-ln(k)<1/k より
1/2+1/3+・・・・・・・<ln(n)<1+1/2+1/3+・・・・・・・・・・・・
という感じでしょうか。
この次はどのように変形すればいいでしょうか?
たびたびすいません。ご教授お願いします。
471大学への名無しさん:2005/10/13(木) 22:33:46 ID:+wFc5e670
>>470
その不等式の第1辺は
1/2+1/3+…+1/n=(Σ_[k=1,n]1/k)-1
第3辺は
1+1/2+…+1/(n-1)=(Σ_[k=1,n]1/k)-(1/n)

これから、
〜<Σ_[k=1,n](1/k)/ln(n)<〜
という形の式を作ってはさみうち。
472大学への名無しさん:2005/10/13(木) 22:50:22 ID:YgOncG650
>>471
分かりました!ありがとうございます。
473467:2005/10/13(木) 23:34:40 ID:nuwtkPknO
どなたかお願いします…
474大学への名無しさん:2005/10/14(金) 00:01:00 ID:/GSs31G50
>>473
その高さを下ろした点は△BCDのなんだ?
475大学への名無しさん:2005/10/14(金) 00:07:24 ID:KiTjin4mO
重心ですか??
でも重心をGとおいてもそこからどうBGを求めればいいかわかりません…
476大学への名無しさん:2005/10/14(金) 00:25:29 ID:66jv8m4D0
1から6までの異なった数字から異なった3個を選ぶ。
選び出された数字の最大値をXとする。このときのXの期待値と分散を求めよ。

期待値は解答通り出せたけど、分散がどこでどう計算を間違えたのか、解答の63/80にならない。
よろしくお願いします。
477大学への名無しさん:2005/10/14(金) 00:29:37 ID:r6YfXWYA0
>>476
その間違えた計算とやらを晒さないと
「どこでどう」というのは指摘できんなあ。
478大学への名無しさん:2005/10/14(金) 00:36:47 ID:2UCrAtQd0
理系数学の良問プラチカ1A2B
38 x軸上を動く点Aがあり、最初は原点にある。硬貨を投げて表が出たら
正の方向に1だけ進み、裏が出たら負の方向に1だけ進む。
(3)硬貨を6回投げたとき、点Aが初めて原点に戻る確率。

で、自分の解き方が解答に載ってない、と思ってたけど別解ではなく解説に
載っていた。「解答」の方には私が最初に思いついたなんかめんどくさい
解き方が載っていた。
479大学への名無しさん:2005/10/14(金) 00:39:09 ID:0JAoZ1Yf0
>>478
だからなに?
480467:2005/10/14(金) 00:44:04 ID:KiTjin4mO
どなたかお願いします…
481大学への名無しさん:2005/10/14(金) 00:44:39 ID:66jv8m4D0
>>477
ご指摘ごもっとも。

(3-9/2)^2・1/20+(4-9/2)^2・3/20+(5-9/2)^2・6/20+(6-9/2)^2・10/20 でやってみたけど
9/80+3/80+6/80+90/80=108/80 になってしまった。
482大学への名無しさん:2005/10/14(金) 00:50:30 ID:evjnSTBm0
>>480
どうやってもできるだろ、そんなの…。
BCの中点をMとして、△AMDとか考えてみろや。
AからMDに下ろした垂線の足がHでAHの長さを求める。中学生でもできるぞ。
483大学への名無しさん:2005/10/14(金) 00:52:22 ID:evjnSTBm0
>>481
9/2ってなんだよ。期待値は21/4だろ?
484大学への名無しさん:2005/10/14(金) 00:54:25 ID:phrUaAKZ0
>>467
まず自分の書いたことちゃんと見直してから書き込んで下さい。
で、垂線の足をHとするとAH↑はBC↑とBD↑と垂直。
あとAH↑=(1-s-t)AB↑+sAC↑+tAD↑と表せて、全部絶対値や内積はばれてるからいけそうじゃない?
とりあえず思いついたのをひとつ
485大学への名無しさん:2005/10/14(金) 00:59:49 ID:2UCrAtQd0
>>479
書いてる最中に気づいたってことだ。
486大学への名無しさん:2005/10/14(金) 01:12:58 ID:66jv8m4D0
>>483
うわ、ゴメン。壮大な勘違いだ。Xの平均=9/2だと思って計算してた。
我ながら自分のバカさかげんに呆れ返る・・・。
487大学への名無しさん:2005/10/14(金) 05:58:24 ID:mYWbUDuH0
数列で、

b[n+1]= (n+1)・b[n]/n

ゆえにb[n]= n/n-1 * n-1/n-2 * n-2/n-3 ・・・・2b/1[1]=nb[1]
(消しあって最後はb[n]の係数がnだけになる)
っていう変形があるんだけど、イミフ・・・
b[n+1]をb[n]に変形する際、何をして何が起こってるのかが分からない。
すまんが誰かアドバイスキボンヌ・・・
488Z:2005/10/14(金) 06:15:16 ID:bwwSwei20
b[n+1]
= {(n+1)/n}b[n]
= {(n+1)/n} * {n/(n-1)}b[n-1]
= ・・・
= {(n+1)/n} * {n/(n-1)} * ・・・ * {2/1}b[1]
= (n+1)b[1]
489大学への名無しさん:2005/10/14(金) 06:27:04 ID:mYWbUDuH0
なるほど!
b[n+1] = {(n+1)/n}b[n] に、これのnがn-1となったのをずっと代入し続けて、
その果ての結果から・・・ってことか。
なるほどね、サンクス。
490大学への名無しさん:2005/10/14(金) 14:40:24 ID:OoFfOSMrO
lim x→0 で2/|2|
の極限地ってどうもとめんの?ホントにおしえて(>_<。)
491大学への名無しさん:2005/10/14(金) 14:47:09 ID:eTiH0hLc0
極限値も何も 1 だろ。
492大学への名無しさん:2005/10/14(金) 14:48:19 ID:d+Uoy7Ec0
>>490
2/|2| なら2じゃんw  x無関係
しっかり問題かきなよ
493大学への名無しさん:2005/10/14(金) 14:48:34 ID:d+Uoy7Ec0
2じゃなくて1じゃんww
494大学への名無しさん:2005/10/14(金) 14:58:08 ID:3baEwz5nO
高一の問題だすよ。
1問目・√16=何?

2問目・16の平方根は何?
できない人は高一からやり直してね。答えは順に4、±4。
495大学への名無しさん:2005/10/14(金) 15:00:23 ID:d+Uoy7Ec0
>>494
急にどうしたの?
496大学への名無しさん:2005/10/14(金) 15:01:40 ID:KLbT0GSJ0
>>494
誤爆乙。問題を出し合うスレはこちら
数学の問題を出し合うスレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1121936028/l50

ちなみにそれは高一以前の中三の問題
497大学への名無しさん:2005/10/14(金) 15:07:45 ID:3baEwz5nO
>>495
ちょっと間違ったんで。
みんなはできるかなと思い。
498大学への名無しさん:2005/10/14(金) 15:10:56 ID:KLbT0GSJ0
>>497
そういうことを試すのは、上に書いたとおり問題を出し合うスレでどうぞ
ここは質問スレですよ。スレ違い
499大学への名無しさん:2005/10/14(金) 15:35:08 ID:rTPmuUc6O
sin5/6π=?
という問題で俺は
5/6π=150゜

sin150゜=1/2
ってな感じで解くけどオマイラはsin5/6π=1/2ってすぐ解ける?
500大学への名無しさん:2005/10/14(金) 15:39:50 ID:VUylIjlt0
半円の5/6って考える
501大学への名無しさん:2005/10/14(金) 15:42:40 ID:D441eeaL0
>>499
角度を半円の5/6に取って(頭に単位円を思い浮かべて)出す。
502大学への名無しさん:2005/10/14(金) 15:42:52 ID:GDMM0ipIO
激しくどうでもいい。
503大学への名無しさん:2005/10/14(金) 16:06:43 ID:rTPmuUc6O
どうしても単位円書いてその中に三角形書かないと解らないんだよなー。まじ頭の回転おせぇ…。
504大学への名無しさん:2005/10/14(金) 16:16:44 ID:PDY9HIaW0
円を上下、斜め、それをさらに2等分して16等分したケーキのようになっているときに、
(○/6)πならx軸に近いやつ、(○/3)πならy軸に近いやつ、そのほかは縦横でわかるはず。
で、○の値は1なら右上、分母-1なら左上、分母+1なら左下、分母×2-1なら右下と覚えればいい。

sin(5/6)π=x  左上でx軸に近いやつ x=150°

マジで一瞬で出せるようになるからお勧め
505大学への名無しさん:2005/10/14(金) 17:17:42 ID:WfIYJZCP0
(1)ある自然数xに3を加えてから2乗した数は、ある自然
数xを
2乗してから3を加えた数の2倍よりも4小さくなっています

ある自然数xを求めなさい。

(2)ある連続する2つの自然数の積は、この2つの
自然数の和の4倍より4小さくなります。
この連続する2つの自然数を求めなさい。

(3)3つの自然数a、b、cがあります。aはbより
4大きく、bはcより3大きく、aとcの積はbの
ちょうど5倍になるとき、自然数aを求めなさい。

わからないので教えてください。
506大学への名無しさん:2005/10/14(金) 17:19:12 ID:fbdvL3fj0
中学生用の数学質問板かスレに言ってください。
507大学への名無しさん:2005/10/14(金) 17:35:32 ID:KLbT0GSJ0
>>505
日本語の内容をすべて文字式で表す
508大学への名無しさん:2005/10/14(金) 18:04:28 ID:rTPmuUc6O
>>505
7、−1
509大学への名無しさん:2005/10/14(金) 18:21:16 ID:d+Uoy7Ec0
>>505
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1128594055/551
ここに書いておいて、レスまでもらってるのにマルチとか何不明
510大学への名無しさん:2005/10/14(金) 18:33:10 ID:rKL1eHKf0
次スレから>>1にマルチポスト厳禁を明記しませんか?
511大学への名無しさん:2005/10/14(金) 18:40:58 ID:4vBtvIzF0
まあ、質問者⇔バカという命題が
限りなく真に近い現状では
テンプレに入れても無駄なような…

数式の表記法から見ても
テンプレ読んでない奴のいかに多いことか。
512大学への名無しさん:2005/10/14(金) 18:48:28 ID:0JAoZ1Yf0
まぁ、マルチを発見次第マルチであることを指摘し、以後放置、を徹底するしかないだろうねぇ。

ちなみに俺はここと「【sin】高校生のための数学の質問スレPART40【cos】」
の2つをチェックしてるんだけど、他にマルチ対象になるスレって、どこ?
なるべく頻繁にチェックしようと思うんで。
513大学への名無しさん:2005/10/14(金) 18:52:17 ID:4vBtvIzF0
>>512
俺の場合、それに加えて数学板では
◆ わからない問題はここに書いてね 176 ◆
だなあ。

化学板にも出入りしてると
かつてのべーたみたいなの見つけたりもするな。
514大学への名無しさん:2005/10/14(金) 18:53:02 ID:hjit/s820
数学板の質問系スレに全部チェック入れんとな、
515大学への名無しさん:2005/10/14(金) 21:23:19 ID:uY9o++dLO
三角形ABCにおいて角Cは15度、BD=1/3DCを満たす点Dをとると角ADB=60度である
角Bの大きさを求めよ

角度と長さをどうリンクさせるのか分かりません。1時間位考えても駄目でした。誰か助けて
516大学への名無しさん:2005/10/14(金) 21:43:54 ID:eTiH0hLc0
Dはどこに取る?辺BC上?
517大学への名無しさん:2005/10/14(金) 22:18:15 ID:hjit/s820
BD=1, DC=3, AC=(3√6)/2、AD=3√2*sin(15)=3(√3-1)/2
518大学への名無しさん:2005/10/15(土) 00:38:55 ID:cGQqI3dD0
AD/sin(B)=1/sin(120-B)、(2/3)√(10-√3)*sin(B+α)=0、B≒64.6°
519大学への名無しさん:2005/10/15(土) 00:40:39 ID:NGt6Wb2dO
A^2=6を変形させたいとき

|A|=6ですっけ??それとも|A|=√6ですっけ??
520大学への名無しさん:2005/10/15(土) 00:44:48 ID:5PsiCvML0
>>519
自分で両辺平方もできんのか。お前は。
521大学への名無しさん:2005/10/15(土) 01:22:19 ID:OK8JGbgEO
なんか質問する側が皆失礼だな
522大学への名無しさん:2005/10/15(土) 01:45:53 ID:Ajhy3QkZ0
>>521
答えてもお礼も言わないしね。
まあお礼を期待して書き込む訳じゃないがやはり礼儀ってもんがあるだろう
523○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2005/10/15(土) 01:47:01 ID:rgueGpP00
ヒント:ゆとり教育
524大学への名無しさん:2005/10/15(土) 03:16:16 ID:u7Fd2cUT0
新課程青チャートの数学I+Aの135ページの問題は偏差値、大学入試でいうとどれぐらいのレベルですか?
問題は

実数x,yがxの二乗+yの二乗を満たすとき、2x+yのとりうる値の最大値と最小値を求めよ、

なんですがよろしくお願いします!
525大学への名無しさん:2005/10/15(土) 03:21:09 ID:OK8JGbgEO
50ぐらいじゃん?マーチで出るか出ないか
526大学への名無しさん:2005/10/15(土) 03:29:26 ID:u7Fd2cUT0
書き込みありがとうございます!一応青チャートでは難易度が一番高かったのですが?
527大学への名無しさん:2005/10/15(土) 03:30:51 ID:5PsiCvML0
>>524
そもそも問題が成立してないし。
528大学への名無しさん:2005/10/15(土) 03:38:54 ID:u7Fd2cUT0
すいません!間違えました!正しくは

実数x,yがxの二乗+yの二乗=4を満たすとき、2x+yのとりうる値の最大値と最小値を求めよ、

でした。
529大学への名無しさん:2005/10/15(土) 03:42:00 ID:OK8JGbgEO
>>527問題の偏差値聞いてんだからそんな挙げ足取らなくてもいいじゃんwwwかわいそ
530大学への名無しさん:2005/10/15(土) 03:47:02 ID:5PsiCvML0
>>529
いや、まあ、そりゃそうなんだが
レベルを聞いてくるくらいだから
もう少しひねった設問か、と思ったんでな。

まさか、こんな典型問題だとは…

つか、21世紀にもなって
こんな問題出す大学あるのか、と小一時間(ry
531大学への名無しさん:2005/10/15(土) 03:54:57 ID:u7Fd2cUT0
典型問題ですか?でも青チャートでの解法は

2x+y=tとおいて、実数の解を持つ条件利用とありましたが?Dが0以上です。
532大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:01:37 ID:OK8JGbgEO
>>531この時期そんなものわかんないお前って…w
それでいいんじゃん?
もしくは図形的には、2x+y=t⇔2x+y-t=0でこの直線と円の中心(0,0)との距離が2以下でやるのがベストかと。
やってることは一緒だけどね
533大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:04:57 ID:5PsiCvML0
んだな。
計算の手間から見ると、判別式より
点と直線の距離使う方が手順だろう。
534大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:08:13 ID:OK8JGbgEO
>>533こんなの出ねぇよな マジレスしてる俺ら超ウケるw
535大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:15:32 ID:5PsiCvML0
これで「釣りでした」とか言われちゃったら
顔真っ赤にして回線切るしかねーよな。俺たち。
536大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:22:06 ID:OK8JGbgEO
今チャート見たらマジで判別式使ってるし!
チャートの解法やっぱあてになんねーわな ウケりゅ(●´艸`)
537大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:23:13 ID:NGt6Wb2dO
1対1の因数分解のトコに「(A+B)^2-(A-B)^2=4AB
(A+B)^3-(A-B)^3=6A^2B+2B^3」
みたいなのが書いてあるんですが、
これは覚えておくべきですか??
ちょっとの計算で出ることなんですが、時間短縮になるかなぁって思ったんですが....
538大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:26:19 ID:5PsiCvML0
>>537
普通に計算すればわかるものを
わざわざ覚えようとするのは
何か宗教的な理由からか?
539大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:27:15 ID:OK8JGbgEO
また創価厨か…www
540大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:27:41 ID:NGt6Wb2dO
>>524の問題って1Aの範囲内で解いてるんじゃ...
点と距離は2Bっすよね
541大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:31:07 ID:OK8JGbgEO
じゃあ創価の君は本番でも「範囲が…」と言いながら判別式で解くことをすすめる
542大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:31:34 ID:GqA9nwoFO
21
二次式÷一次式をしたら おしまいじゃないのん?
543大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:32:24 ID:5PsiCvML0
>>540
この板名を50回音読。
>>524でも
「偏差値、大学入試でいうと」と聞いている。
したがって、入試用の解法で答えても
何の不都合もない。

まあ、1Aのチャートが
その範囲で解答載せるのはかまわんが
俺たちがそっちに合わせる義理はない。
544大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:34:19 ID:5PsiCvML0
まあそもそも。

ID:NGt6Wb2dOってば>>519だからなあ。
何言ってもまともに相手する気になれねーよ、と。
545大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:36:13 ID:NGt6Wb2dO
レスアンカー付けなかった俺が悪かったですが
>>536に対してです

ここは酷いインターナッツですね
546大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:37:06 ID:NGt6Wb2dO
レスアンカー付けなかった俺が悪かったですが
>>536に対してです

ここは酷いインターナッツですね
547大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:39:10 ID:NGt6Wb2dO
インターナッツ
548大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:39:43 ID:5PsiCvML0
>>545
んなこたーわかってるが
俺もID:OK8JGbgEOも同じ解法使う点で
意見が一致してるからな。

ところで、|A|=6と|A|=√6の両辺平方は終わったのか?
549大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:40:21 ID:OK8JGbgEO
じゃあさ〜君はもし試験であの問題がそのまま出たら判別式で解くか?解かないっしょ?
実用性がない解法をのせるなんて青茶も質が落ちたって言ってるわけよ。わかった?インターナッツ?殺すぞ雑魚が
550大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:43:35 ID:8a6/my7U0
実数x,yがxの二乗+yの二乗を満たすとき、2x+yのとりうる値の最大値と最小値を求めよ

内積と見れば暗算ですむだろ
551大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:44:29 ID:NGt6Wb2dO
殺せば??
てか殺してほしいんだけど
双方の意見が一致したみたいだしちゃんと殺して下さいね
552大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:45:36 ID:OK8JGbgEO
>>550このレベルで内積持ち出したら無駄に答案が増えるから
553大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:46:19 ID:OK8JGbgEO
551:10/15(土) 04:44 NGt6Wb2dO [sage]
殺せば??
てか殺してほしいんだけど
双方の意見が一致したみたいだしちゃんと殺して下さいね
554大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:47:40 ID:5PsiCvML0
だんだん殺伐としたふいんき(なぜかry)になってまいりました。
これぞ2chの醍醐味だねえ。
そういうわけで、俺は酔っ払ったからもう落ちる。
555大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:48:45 ID:pEaAFJmt0
3名ほど痛いのがいるな
もうやめとけ
556大学への名無しさん:2005/10/15(土) 04:50:11 ID:OK8JGbgEO
551:10/15(土) 04:44 NGt6Wb2dO [sage]
殺せば??
てか殺してほしいんだけど
双方の意見が一致したみたいだしちゃんと殺して下さいね



551:10/15(土) 04:44 NGt6Wb2dO [sage]
殺せば??
てか殺してほしいんだけど
双方の意見が一致したみたいだしちゃんと殺して下さいね



551:10/15(土) 04:44 NGt6Wb2dO [sage]
殺せば??
てか殺してほしいんだけど
双方の意見が一致したみたいだしちゃんと殺して下さいね



551:10/15(土) 04:44 NGt6Wb2dO [sage]
殺せば??
てか殺してほしいんだけど
双方の意見が一致したみたいだしちゃんと殺して下さいね
557大学への名無しさん:2005/10/15(土) 05:01:43 ID:NGt6Wb2dO
墓穴を掘ってるのに気が付かないんですね
558大学への名無しさん:2005/10/15(土) 05:09:27 ID:OK8JGbgEO
551:10/15(土) 04:44 NGt6Wb2dO [sage]
殺せば??
てか殺してほしいんだけど
双方の意見が一致したみたいだしちゃんと殺して下さいね
551:10/15(土) 04:44 NGt6Wb2dO [sage]
殺せば??
てか殺してほしいんだけど
双方の意見が一致したみたいだしちゃんと殺して下さいね
551:10/15(土) 04:44 NGt6Wb2dO [sage]
殺せば??
てか殺してほしいんだけど
双方の意見が一致したみたいだしちゃんと殺して下さいね
551:10/15(土) 04:44 NGt6Wb2dO [sage]
殺せば??
てか殺してほしいんだけど
双方の意見が一致したみたいだしちゃんと殺して下さいね
551:10/15(土) 04:44 NGt6Wb2dO [sage]
殺せば??
てか殺してほしいんだけど
双方の意見が一致したみたいだしちゃんと殺して下さいね
551:10/15(土) 04:44 NGt6Wb2dO [sage]
殺せば??
てか殺してほしいんだけど
双方の意見が一致したみたいだしちゃんと殺して下さいね
559大学への名無しさん:2005/10/15(土) 05:10:25 ID:NGt6Wb2dO
しまいにゃ怖くなって逃亡ですかww
ゆとり教育の(ry
560大学への名無しさん:2005/10/15(土) 05:13:08 ID:OK8JGbgEO
>>559何が?
561大学への名無しさん:2005/10/15(土) 06:38:41 ID:e595GHqBO
どーでもいいけどOK8JGbgEO賢こぶりすぎ…
見ててイタイ
562大学への名無しさん:2005/10/15(土) 10:49:16 ID:OK8JGbgEO
   ∩
   (⌒)    ∩_
`/ ̄/ ノ ̄\  / )E)
/i"|/ /LLトiL) / /
|川/ /┃ ┃{ / /
|リ/_/ "ヮ"ノi_/
|/ ク ム"/ /
(  ヽ_-===、j、
レヽ イ/´  ヽ ヽ
  \!  :c:! :p
   }ヽ__ノ、ノ
  /   ノ ノ
563大学への名無しさん:2005/10/15(土) 12:55:50 ID:v43TBoI70
>>実数x,yがxの二乗+yの二乗=4を満たすとき、2x+yのとりうる値の最大値と最小値を求めよ

なんか荒れてるけど流れを無視してっと
x=2cosθ
y=2sinθ
とおいて
2x+y=(x、y)・(2,1)=(2cosθ、2sinθ)・(2,1)
=4・√5cosφ
から

最小値ー4√5
最大値4√5

普通、上は暗算でする
詳しく知りたいなら大数のショートプログラムをやってね

チャート系なら2x+y=kとおいて
これを円x2+y2=4と共有店を持つように
動かしてy切片kの最大値最小値を求めるんやろうけど
これは面倒

564大学への名無しさん:2005/10/15(土) 14:52:25 ID:pyxzzZpS0
>>563
いまいち
>x=2cosθ
>y=2sinθ
とおく意図がわからんのだが。
x^2+y^2=4 が条件なのだから
2x+y=(x、y)・(2,1)=4・√5cosφ
は素直に出るぞ?
565大学への名無しさん:2005/10/15(土) 15:21:19 ID:YORtWq/R0
白チャ→一対一いけますかね?
566大学への名無しさん:2005/10/15(土) 15:55:26 ID:gvP3h/S80
行けねぇよ馬鹿

つーか、ここ数日で同じ質問同じ文体で5回くらい見てるんだがテメェの仕業か?
第一スレ違いだ返れ
567大学への名無しさん:2005/10/15(土) 16:25:06 ID:H6X4NyHE0
aを定数として方程式4^X−2a・2^X−2a+1=0・・・@について考える。
t=2^Xと考えるとf(t)=t^2−2at+a^2−2a+1となる。
@が正の解と負の解を1つずつもつための必要十分条件は
f(ア)>0かつf(イ)<0である。アとイに入るものがよくわかりません。
568大学への名無しさん:2005/10/15(土) 16:47:36 ID:jz5e9LCt0
>>524
センターレベルの基本問題。
>>563
4cosθ+2sinθ=2√5cosφ。
>>567
x<0⇔0<t<1、x>0⇔1<tより、
@が正の解と負の解を1つずつ持つことは
tについての二次方程式f(t)=0が0<t<1の範囲に一つ、1<tの範囲に一つ解を持つことと同値。
569大学への名無しさん:2005/10/15(土) 16:55:54 ID:ptDsZSvx0
568さんありがとうございます。567です。解答にもそうかかれてあるのですがいまいちよくわかりません。
570大学への名無しさん:2005/10/15(土) 16:59:47 ID:BjwRIDCC0
>>569
2次関数がわかってないのか指数がわかってないのか。。
どちらにしろもっと簡単な問題から始めろ
571大学への名無しさん:2005/10/15(土) 17:17:05 ID:7qjN65GU0
東京出版 大学への数学1対1 数学Tより
2次関数◇11の(イ)の(2)です。

関数f(x,y)=x^2+5y^2+4xy-6x-4y-2について
x,yの範囲をx≧0 y≧0に制限したときの最小値を求めよ。

という問題で
f(x,y)=(x+2y-3)^2+(y+4)^2-27と変形したのですが、解説では
『x≧0 y≧0の時、(x+2y-3)^2≧0 (y+4)^2≧4^2の等号が成立するとき最小となる』
とありましたが、なぜ最小になるのかが理解できません。
どなたか解説お願いします。
572大学への名無しさん:2005/10/15(土) 17:25:24 ID:jz5e9LCt0
>>571

<1>
どんなx,y(x≧0,y≧0)についても
(x+2y-3)^2≧0、(y+4)^2≧4^2が成立するから
f(x,y)=(x+2y-3)^2+(y+4)^2-27≧-11である。


<2>
f(x,y)=-11が成立するのは
(x+2y-3)^2=0、(y+4)^2=4^2のときのみである。


<3>
どんなx,y(x≧0,y≧0)を選んでもf(x,y)≧-11になり、
しかもf(x,y)=-11になる(x,y)が存在するから、
f(x,y)の最小値は-11である。
573大学への名無しさん:2005/10/15(土) 17:41:44 ID:7qjN65GU0
>>572
ご丁寧にありがとう御座いました
574大学への名無しさん:2005/10/15(土) 18:06:49 ID:g2O2zraSO
ただの計算問題なんですが計算の順序がわからなくて…
(M-m/M+m)g*√{(M+m)h/(M-m)g}
という問題何ですが…
575大学への名無しさん:2005/10/15(土) 18:12:01 ID:5CbMDo980
>>574
なんか、物理あたりでよく出てきそうな計算だな。
だとすれば、カッコの付け方がおかしいので
お前の意図する計算にはなりそうにない。
576大学への名無しさん:2005/10/15(土) 18:28:53 ID:g2O2zraSO
すみません。
a=(M-m)g/(M+m)
t=√(M+m)h/(M-m)g
tの方の根号は全部にかかっているのですが…
aとtの積を求めたいのです。お願いします。
577大学への名無しさん:2005/10/15(土) 18:35:23 ID:gyOSNGJ20
>>576
(M-m)g/(M+m) = √[{(M-m)g/(M+m)}^2]で後は約分。
あと、(M+m)h/(M-m)gってのは分子(M+m)h、分母(M-m)gのつもりだろうけど、
実際(M+m)・h÷(M-m)・gの計算をしてみれば、書き方が間違ってるのがわかるだろう。
{(M+m)h}/{(M-m)g}とすべき(分子の{ }は不要だが、見やすさの点でつけてみた)
578大学への名無しさん:2005/10/15(土) 18:41:00 ID:g2O2zraSO
本当にありがとうございました。記号の使い方から勉強しなおしてきますorz
579大学への名無しさん:2005/10/15(土) 21:50:01 ID:NGt6Wb2dO
580大学への名無しさん:2005/10/15(土) 22:45:04 ID:lowSWXRo0
a1=1 a(n+1)=an/an+1 (n=1,2,3・・・)
n≧2の時 a(n-1)an=a(n-1)-an が成り立つ。

(問)n≧2の時
Σ[k=2,n]ak^2<1 が成り立つことを証明せよ。

Σ[k=2,n]a(k-1)ak を上手く使いたいのですが
どうすればよいのか分かりません。
よろしくお願いします。
581Z:2005/10/15(土) 22:59:39 ID:1vidYDXc0
a(2) = a(1)/a(2) ⇒ a(2)^2 = 1
a(1)a(2) = a(1)-a(2) ⇒ a(2) = 1/2

???
582大学への名無しさん:2005/10/15(土) 23:00:56 ID:GhVs6GYy0
>>580
式がわかりにくいんだが、a(n)/(a(n)+1)でいい?

a(n+1)<a(n)だからΣa(k)^2<Σa(k-1)a(k)=a(1)-a(n)
でいけるんじゃね?
583大学への名無しさん:2005/10/15(土) 23:38:15 ID:lowSWXRo0
>>581 >>582
式が分かりにくくてすいません。
582さんの言う通り、a(n)/(a(n)+1) です。

>> Σa(k-1)a(k)=a(1)-a(n)
とは?
584大学への名無しさん:2005/10/15(土) 23:44:08 ID:GhVs6GYy0
>>583
a(n-1)a(n)=a(n-1)-a(n)をうまく使いたいって自分で言ってるくせに...
585大学への名無しさん:2005/10/15(土) 23:51:43 ID:lowSWXRo0
>>584
あ・・・すいません。一般式という意味だったんですね。

a(n+1)<a(n)というのは分かりますが、
なぜ、Σa(k)^2<Σa(k-1)a(k) がいえるんでしょうか?
586大学への名無しさん:2005/10/15(土) 23:55:50 ID:lowSWXRo0
なんでもないです_no
587大学への名無しさん:2005/10/15(土) 23:58:52 ID:ZdxVZP0i0
三角形の外心と重心と垂心は同一直線上にあることを証明せよ。

漏れの考えた方針
(1)A(a,b)B(c,d)として、三角形OABの外心・重心・垂心をそれぞれD,E,Fとする。
(2)D,E,Fをa,b,c,dで表す。
(3)直線DEを求めて、それがFを通ることを示す。

お聞きしたい点
計算の手数が多くて完遂する前に発狂するので、別のやり方があるならそれを。
588大学への名無しさん:2005/10/16(日) 00:02:51 ID:lowSWXRo0
度々すいません。
やっぱり
なぜ、Σa(k)^2<Σa(k-1)a(k) がいえるのか分かりません。
a(n+1)<a(n)→1/n(n+1)<0ですし・・・。
589Z:2005/10/16(日) 00:12:11 ID:xmweQgLA0
>>587
オイラー線 証明
でGoogle先生がいくつか教えてくれました
590大学への名無しさん:2005/10/16(日) 00:18:46 ID:VtvnMWgC0
Google先生、ありがとうございます。
Google先生にはいつもお世話になっております。
これからもよろしくお願いします、Google先生。
591大学への名無しさん:2005/10/16(日) 01:20:49 ID:LnkkUjfKO
ax^3+bx^2+7x-2で割ると余りがx-2になるようにaとbを求めよ。
またその時の商を求めよ

という問題なのですが、どう考えても解けません。
アドバイス下さい
592大学への名無しさん:2005/10/16(日) 01:22:03 ID:LnkkUjfKO
ax^3+bx^2+7x-2をx^2-3x+2で割ると余りがx-2になるようにaとbを求めよ。
またその時の商を求めよ

という問題なのですが、どう考えても解けません。
アドバイス下さい
すみません訂正しました
593大学への名無しさん:2005/10/16(日) 01:22:12 ID:EUROLVNo0
>>591
まずは何を割るのかが問題だな
594大学への名無しさん:2005/10/16(日) 01:22:54 ID:LnkkUjfKO
あげ忘れましたorz
連投すみません
595大学への名無しさん:2005/10/16(日) 01:24:13 ID:EUROLVNo0
>>592
>ax^3+bx^2+7x-2をx^2-3x+2で割ると
だから、割ればよい。筆算くらいはできるのだろう?
596大学への名無しさん:2005/10/16(日) 01:28:11 ID:LnkkUjfKO
筆算を使わずに解く方法はないでしょうか
597大学への名無しさん:2005/10/16(日) 01:30:31 ID:ipbeeaIC0
剰余定理知らないの?
598大学への名無しさん:2005/10/16(日) 01:31:14 ID:d3PQqhG60
普通に割る
599大学への名無しさん:2005/10/16(日) 01:31:36 ID:EUROLVNo0
ありますが、いろんな解法を求めるのはまず解いた後にしましょう
試行錯誤って知ってますか?
600大学への名無しさん:2005/10/16(日) 01:32:29 ID:la1YzUtEO
これ超簡単過ぎだぞ。参考書見れ
601大学への名無しさん:2005/10/16(日) 01:37:30 ID:0OM4HbCT0
x=2を代入して
8a+4b+12=0
x=1を代入して、
a+b+6=0

∴a=3, b=-9

以上

で、普通の割り算も分からない奴にこんなこと言ったって分からないだろ。
さっさと割れ。
602大学への名無しさん:2005/10/16(日) 02:28:36 ID:gtMvApS/0
>>592
A÷B=C・・・D
⇔(A-D)÷B=C
⇔A-D=B*C

以上、小学生レベルの知識

本問にあてはめると

(ax^3+bx^2+7x-2)-(x-2)
=ax^3+bx^2+6x



x^2-3x+2

に一次式をかけたもの、ということになる。

その一次式は明らかに3xだから
ax^3+bx^2+6x
=3x^3-9x^2+6x
603大学への名無しさん:2005/10/16(日) 08:58:12 ID:QRv0MHDNO
2次関数がx軸から切り取る線分の流さを求める公式ってなんですか?
604大学への名無しさん:2005/10/16(日) 09:09:57 ID:zMsG58o0O
2解をα、βとすると

長さ=|βーα|
または
(軸からαまでの距離)×2

さぁこれを公式と言うかどうか。
あんまり公式公式言ってる奴は伸びにくい。
もっと考えなきゃな。
605大学への名無しさん:2005/10/16(日) 09:15:07 ID:QRv0MHDNO
ありがとう

でも、そういうやつじゃなくてさ、
Dを使った公式があったと思うんだけど
606大学への名無しさん:2005/10/16(日) 09:21:37 ID:la1YzUtEO
↑誰かこの子処理しないとww
607大学への名無しさん:2005/10/16(日) 09:28:28 ID:vM3rAyOP0
>>605
池沼は帰れ
608大学への名無しさん:2005/10/16(日) 09:29:43 ID:QRv0MHDNO
処理って…

| D/ |

みたいな公式
609大学への名無しさん:2005/10/16(日) 09:35:39 ID:QRv0MHDNO
あっ見つかったから大丈夫。

ごめん。
何かうまく質問出来なくて
610大学への名無しさん:2005/10/16(日) 09:38:47 ID:la1YzUtEO
>>609お前ウザイなww
あのさ、それって公式ってか自分で導けるぞ?たぶん
確認しないとまた忘れちゃうぞ
611大学への名無しさん:2005/10/16(日) 09:40:38 ID:QRv0MHDNO
ありがとうございます
導き方教えてください
うざかったらスルーしてください
612大学への名無しさん:2005/10/16(日) 10:11:24 ID:la1YzUtEO
y=ax^2+bx+cについて
 
D=b^2-4ac
 
一方,2解をα、β(α<β)とおくと解と係数の関係から
α+β=-b/a,αβ=c/a
 
切り取る長さlは
l=β-α=√{(α+β)^2-4αβ}
=√{(-a/b)^2-4c/a}
=|1/a|√D
 
 
 
今携帯だから見ずらかったら悪い
613大学への名無しさん:2005/10/16(日) 17:35:04 ID:N4SUVwk/0
実数x,y,zについて
x^2+y^2+z^2≦aのとき、x+y+z≦aとなる最小の正の実数aを求めてください。

去年の岡山大学の問題らしいです。
問題がシンプルすぎて逆にわかんないです
614大学への名無しさん:2005/10/16(日) 17:43:58 ID:t0MQWFX8O
>>613
素直にわかんないって言えばいいのに
615Z:2005/10/16(日) 17:46:18 ID:xmweQgLA0
S1 = {(x.y,z)| x^2+y^2+z^2≦a
S2 = {(x,y,z)|x+y+z≦a}

S1 は減点を中心とする半径√aの球
S2 は(a,0,0)(0,a,0)(0,0,a)を通る平面の原点側

「p∈S1 ⇒ p∈S2」 ⇔ 「S1⊆S2」
616Z:2005/10/16(日) 17:50:52 ID:xmweQgLA0
半径√aの球「の内部」

境界はS1,S2どっちもあり
617大学への名無しさん:2005/10/16(日) 17:58:21 ID:N4SUVwk/0
>>614
どういうことですか??
618大学への名無しさん:2005/10/16(日) 18:10:27 ID:S4y/8yZL0
一般の実数x,y,zについて、コーシーシュワルツの不等式より
(x^2+y^2+z^2)(1^2+1^2+1^2)≧{x*1+y*1+z*1}^2
3(x^2+y^2+z^2)≧(x+y+z)^2
等号はx:y:z=1:1:1のとき成立。

従って
「x^2+y^2+z^2≦a」の範囲でx,y,zが動くとき、
x+y+zの最大値Mは、M=√(3a)

ここで、
【「x^2+y^2+z^2≦a」ならば「x+y+z≦a」】
はM≦aと同値だから、求める条件は
√(3a)≦aすなわち3≦a
619大学への名無しさん:2005/10/16(日) 18:12:24 ID:S4y/8yZL0
あ、求めるのは最小値か。
それはもちろん3
620大学への名無しさん:2005/10/16(日) 18:20:34 ID:ZfH5eFGz0
高校の範囲で習わないロピタルの定理を使ったら減点くらうと思いますか?

高校で習わないからダメって理由なら新過程しか出さないと名言してる大学で複素数平面を
使った解法を使うと減点されてしまうって事ですよね。
621Z:2005/10/16(日) 18:32:04 ID:xmweQgLA0
ロピタルの定理がきらわれるのは、仮定をきちんとわかって
なくても殆ど適用できてしまうから、だと聞いたことがある。

ゲームで強力すぎるチートが嫌われるような感じ?
622大学への名無しさん:2005/10/16(日) 18:36:02 ID:ZfH5eFGz0
>>621
あー、それは嫌ですねw
じゃあ、どうしても分からなかった時の最終兵器にしときます。
623大学への名無しさん:2005/10/16(日) 18:49:02 ID:FE8EL7Yt0
学校のプリントなんですが自分は習っていないところなんでまったくわかんないんです。問題は・・・・6題あるんですけど・・・
1.グラフが次の条件を満たす2次関数を求めよ。
1.軸がx=-2で点(-3,4)を通り,x軸と接する。
2.2点(2,-5),(-1,-2)を通り,y切片が3。
3.x軸と2点(-1,0),(3,0)で交わり,点(1,-8)を通る。
4.3点(1,0),(-1,8),(4,3)を通る。
2.点(4,-1)を通り,y軸に平行な軸を持つ放物線を,x軸方向へ-5,y軸方向へ3だけ平行移動すると,頂点がx=-2の点でx軸に接するという。この放物線の方程式を求めよ。
3.次の関数の最大値・最小値を求めよ。
1.y=^{2}-3x+2 (-1≦x≦2)
2.y=-1/2x^{2}-x-3 (-3≦x≦1)
4.次の問いに答えよ。
1.2次関数y=3x^{2}+ax+bが,x=2のときに最小値7をとるような定数a,bの値を求めよ。
2.x=-1のとき最大値8をとり,x=-3のときy=5となる2次関数を求めよ。
3.2次関数y=ax^{2}+2ax+b(-2≦x≦1)の最大値が5,最小値が3であるような定数a,bの値を求めよ。ただし,a>0とする。
5.2次関数y=x^{2}-2ax+2(0≦x≦2)の最大値と最小値を次の場合について求めよ。
1.1<a<2のとき 2.a≧2のとき
6.次の問いに答えよ。
1.x≧0,y≧0,3x+y=5のとき,x^{2}+y^{2}の最大値と最小値を求めよ。
2.x^{2}+y^{2}=1のときx^{2}+2yの最大値と最小値を求めよ。
ほんとうにどうやったらいいかわからないので解法と解答をおしえてください。お願いします。
624大学への名無しさん:2005/10/16(日) 18:51:35 ID:ipbeeaIC0
>>623
古典的なコピペ、乙。
625大学への名無しさん:2005/10/16(日) 18:59:47 ID:GYOQNErK0
>>620
複素平面は浪人が使うなら別にいい気がする。
626大学への名無しさん:2005/10/16(日) 19:00:06 ID:FpUA10xC0
習ってないとこを出すかよ、
627Z:2005/10/16(日) 19:22:17 ID:xmweQgLA0
>>623
ネ申
628大学への名無しさん:2005/10/16(日) 20:03:48 ID:p/ureoOB0
>>623
ハゲシクワロタw神すぎ
629大学への名無しさん:2005/10/16(日) 20:11:08 ID:EU8KRaao0
どなたか
>>580を分かり易い説明で解法の解説お願いします。
630大学への名無しさん:2005/10/16(日) 20:28:03 ID:LnkkUjfKO
a^3b-ab^3+b^3c-bc^3+c^3a-ca^3を
因数定理を使って因数分解したいのですが
手順がイマイチ分かりません。
「aにbまたはcを代入すると与式=0となることから
因数定理より(a-b)と(a-c)を因数にもつことが分かる」
このあとどうしたらいいですか??
631大学への名無しさん:2005/10/16(日) 20:30:00 ID:p/ureoOB0
>>630
いきなり文字だけの式で演習しないで教科書の例題からはじめれば?
手順がわかるよ。
632Z:2005/10/16(日) 20:59:05 ID:xmweQgLA0
>>629
a(n+1) = a(n)/{a(n)+1}, a(1) > 0 より 帰納的に
0< a(n) かつ a(n+1) < a(n)

よって
 Σ[k=2,n]a(k)^2
= Σ[k=2,n]a(k)a(k)
< Σ[k=2,n]a(k-1)a(k)
= Σ[k=2,n]{a(k-1)-a(k)
= a(1) - a(n) < 1
633大学への名無しさん:2005/10/16(日) 22:57:05 ID:if1Xy0Kn0
>>630
同様に与式はb-c を因数に持つこともわかる。
すなわち、与式は(b-c)(a-b)(a-c) = (b-c){a^2-(b+c)a+bc}…(*)で割り切れることになるが、
(与式) = (b-c)a^3-(b^3-c^3)a+bc(b^2-c^2) であるから、aについて割り算したときの商は、
aについての次数…(3次式)÷(2次式)=(1次式)
aの1次の係数…(与式の最高次の係数)÷((*)式の最高次の係数) = 1
aについての定数項…(与式の定数項)÷((*)式の定数項) = b+c
だから、商はa+(b+c)と予想され、これが正しいことは簡単に示される。
634大学への名無しさん:2005/10/16(日) 23:14:39 ID:Xjd3a6Zy0
>>630
またお前か。
635大学への名無しさん:2005/10/16(日) 23:49:19 ID:lKnFzHis0
y=e!(-2log2) − e!(-log2)

のyを出したいんですがわかりません。
どなたか教えてください

636Z:2005/10/16(日) 23:52:43 ID:xmweQgLA0
e!

??? Γ?
637大学への名無しさん:2005/10/16(日) 23:54:11 ID:ufOcGFmW0
e!だなんて高等なもの大学受験には出ませんよw
e^(-2log2)とかって言うのなら、まずは教科書でlogの意味調べろ
638大学への名無しさん:2005/10/17(月) 15:09:09 ID:s9PeeB3I0
>>635
指数法則
対数の定義
639大学への名無しさん:2005/10/17(月) 16:22:10 ID:+wEoNEalO
b<1/2かつ0<r<bである。このとき4r^2-4b+1<0を示せ。
ある問題のほんの一部です。必要な条件はこれで足りてるはずです。
どうかよろしくお願いします。
640大学への名無しさん:2005/10/17(月) 16:26:12 ID:aOgWULCx0
4r^2-4b+1<0
⇔4r^2<4b+1・・・@

0<x<bの範囲でx^2は単調増加だから

r^2<b^2・・・A

@、Aから

4b^2<4b+1を示せば十分
641大学への名無しさん:2005/10/17(月) 16:47:36 ID:KxaoKZcs0
>>639
無理。簡単な反例はb=1/4。問題は正しく。
642大学への名無しさん:2005/10/17(月) 16:52:04 ID:s9PeeB3I0
>>640
>4r^2-4b+1<0
>⇔4r^2<4b+1
ここがおかしい
643Z:2005/10/17(月) 16:53:17 ID:sFwjoocx0
問題省略クンという概念を提唱。
644大学への名無しさん:2005/10/17(月) 17:07:41 ID:NfVQ3hFaO
高3で数学諦めた者ですが
明日定期テストで数学があるんですが
手付かずの状況から赤点を回避したいのですが
如何にすべきでしょうか?
ちなみに、範囲は2Bのセンターレベルのものです
あと、自分のマーク模試での2Bの得点は20とかです
何かいい案をお願いします。
645大学への名無しさん:2005/10/17(月) 17:13:27 ID:lz1TT64e0
定期テストというものはほとんどの場合指定範囲があって教材も指定のもの。
指定教材の指定範囲をやる。これに尽きる。
明日試験ということで全範囲終わりそうにないなら、半分だけでも。
全部をサラっとやったつもりになるのと、半分はしっかり解いたのとでは後者の方が頭に残る。
646大学への名無しさん:2005/10/17(月) 17:20:11 ID:s9PeeB3I0
>>644
まずは質問をするのに最適なスレを探し出すことから始めましょう。

統一/数学の参考書・問題集・勉強の仕方

のスレへどうぞ
647大学への名無しさん:2005/10/17(月) 18:09:39 ID:MtdfSa1KO
必要・十分条件についての問題がよく模試などに出ますが、
解き方がイマイチ分かりません。
適当に数値を代入していって反例を探すだけですか??
648○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2005/10/17(月) 18:14:02 ID:hj3Z1PZb0
図描け
649大学への名無しさん:2005/10/17(月) 18:30:54 ID:+wEoNEalO
<<639はb≦1/2でy^2-(2b-1)y+b^2-r^2=0が実数解を持たないことを示せだとだめですか?
r関係の条件は<<639と同じです。
650大学への名無しさん:2005/10/17(月) 18:36:55 ID:iuwqRp8qO
レスアンカーが>>な件について
651647:2005/10/17(月) 18:37:43 ID:MtdfSa1KO
図ですか??
モルワイデ(?)図みたいなのですか??
652大学への名無しさん:2005/10/17(月) 18:53:00 ID:f1fFOncP0
653大学への名無しさん:2005/10/17(月) 18:53:01 ID:GeVjRPqd0
(a↑・b↑)^2 / |b↑|^2 = |a↑|^2 は成り立つ?
654大学への名無しさん:2005/10/17(月) 18:54:50 ID:65i/hXJi0
P⇒Q
QはPであるための必要条件。
PはQであるための十分条件。

+―U――――――――――+
|                  |
| +―Q―――――――+ |
| |    必要条件   | |
| |  +―P――+  | |   P⊂Q
| |  |十分条件|  | |
| |  |      |  | |
| |  +――――+  | |
| |             | |
| +―――――――――+ |
+――――――――――――+
655大学への名無しさん:2005/10/17(月) 19:50:58 ID:s9PeeB3I0
>>653
任意のベクトルについては成り立ちません
特殊なベクトルについては成り立つこともあるかもね
656大学への名無しさん:2005/10/17(月) 21:47:01 ID:GeVjRPqd0
>>655
thx.

そうだ、内積はスカラーなんだよな。忘れてた。
657大学への名無しさん:2005/10/17(月) 21:52:22 ID:cU0fyakr0
>>649
かわいそうなお前に教えてやる
解と係数の関係だ
訂正前の問題は>>649の判別式のようだが当然解けない

こいつはスルーすべきだったのか?
658大学への名無しさん:2005/10/17(月) 22:32:44 ID:s9PeeB3I0
>>657
>こいつはスルーすべきだったのか?
スルーすべきもなにも、現にスルーはされていないではないか。
>>639に対して>>641で適切な返答がされている。
>>649に対して>>652で適切な返答がされている。
すでに返答済みの質問である。
659大学への名無しさん:2005/10/17(月) 23:54:12 ID:DZjf2L/aO
期待値の問題にカウンターという解法があると聞いたんですけどそれはどういったものですか?
それを習得できる参考書などありますか?
660大学への名無しさん:2005/10/17(月) 23:56:18 ID:cU0fyakr0
確かに>>649でも解けないな。問題よく読まなかった。すまん。
ちなみに05大阪教育大の問題。y>0が必要。
ということでy>0のとき↓
α=2b-1、β=b^2-r^2
0<b≦1/2よりα+β<0
r<bよりαβ>0
以上よりα<0、β<0
しかしy>0なので不適
よって与式は実数解を持たない

>>649満足いった?今度は問題をちゃんと書けよ
>>658本当にすいませんでした
661大学への名無しさん:2005/10/17(月) 23:57:45 ID:cU0fyakr0
α+β=2b-1、αβ=b^2-r^2だったorz
当然α、βは与式の解
662大学への名無しさん:2005/10/18(火) 00:53:47 ID:GRYcuQkLO
(-sinθ+cosθ)= sin(x+3/4π)となるそうなんですが何故ですか?
663Z:2005/10/18(火) 00:57:56 ID:5/ubTY+30
ならない
664大学への名無しさん:2005/10/18(火) 00:57:58 ID:k+80hGRZ0
>>662
教科書の「三角関数の合成」を見る
665大学への名無しさん:2005/10/18(火) 04:54:23 ID:ukLtpe2rO
数列Anは、a1=1、a2=2、(an+2)=2(an+1)+anを満たす(n=1,2,・・・)点Pn{cos(An/3)π,sin(An/3)π}(1<=n<=2006)のうちで、x軸上にあるものの個数を求めよ

よろしくお願いします
666大学への名無しさん:2005/10/18(火) 05:08:25 ID:r8RlyHDA0
>>665
解答済み
667大学への名無しさん:2005/10/18(火) 08:02:35 ID:XLEvlhOK0
>>665
禿しくマルチ逝ってよし
668Z:2005/10/18(火) 08:12:48 ID:5/ubTY+30
マルチ、で、あるか
669大学への名無しさん:2005/10/18(火) 15:31:42 ID:pSwRmfVoO
ド・モルガンの法則って使う時ある?
670大学への名無しさん:2005/10/18(火) 15:49:24 ID:lMFJVNrA0
ある
671大学への名無しさん:2005/10/18(火) 16:00:11 ID:pSwRmfVoO
センターにでそう?
672大学への名無しさん:2005/10/18(火) 16:15:27 ID:PjtOgsDX0
同じ事表してるんだからわざわざ書き換える意味が解らんのだけど、あの法則
673大学への名無しさん:2005/10/18(火) 17:11:00 ID:0+F06d0+0
A、B、Cの3人でじゃんけんをする時、2回目に一人だけが勝つ確率を求めよ。

おねがいします。
674大学への名無しさん:2005/10/18(火) 17:24:30 ID:XLEvlhOK0
>>672
同じことは表していない。同じものを表している。
675大学への名無しさん:2005/10/18(火) 18:34:52 ID:16mn1evzO
連立方程式x^2-y^2=0
2xy=0

を解けという問題なのですが…。
場合分けして解くんですか??
676大学への名無しさん:2005/10/18(火) 18:50:24 ID:SIIY0Ygi0
x^2-y^2=0 ⇔ (x+y)(x-y)=0、x=±yより2xy=0 ⇔ ±2y^2=0、x=y=0 
677大学への名無しさん:2005/10/18(火) 19:38:24 ID:V1q2lQst0
教科書にAB↓≠0↓、AC≠0↓のとき
AB↓=kAC↓(kは実数)ならばABとACは平行である
と書いてあるのですが、
AB↓=kAC↓(kは実数)のときはA,B,Cは一直線上にあるともかいてあります。
このふたつの違いがいまいち分かりません。
一直線上にあるのだったら平行ではないと思うんですけど・・
どなたか教えてください。お願いします。
678Z:2005/10/18(火) 19:40:42 ID:5/ubTY+30
重なっても平行と言って問題ない
679Z:2005/10/18(火) 19:42:15 ID:5/ubTY+30
問題ないというより矛盾する概念ではないという感じ?
680大学への名無しさん:2005/10/18(火) 19:45:15 ID:V1q2lQst0
>>678
そうなんですか。
どうもありがとうございました。
681大学への名無しさん:2005/10/18(火) 23:15:22 ID:6o+v2Dfs0
Zって受験生?
682大学への名無しさん:2005/10/18(火) 23:53:30 ID:mYvLPkKp0
明日中間で切羽詰ってて、基本的な問題で申し訳ないのですがこちらで質問させて頂きます(>_<)
・・・すみません;;

△OABは∠AOB=120°、|AB↓|=2、|OB↓|=4である。
点0から辺ABに垂線を下ろし、辺ABとの交点をHとするとき、
OH↓をOA↓、OB↓を用いて表せ。

という問題をどなたか解いて頂けないでしょうか?お願いします。
683大学への名無しさん:2005/10/19(水) 00:06:06 ID:XLEvlhOK0
>>682
OA↑=a↑ OB↑=b↑ として、条件を a↑ , b↑ を用いた式で表す。
それらの式からごちゃごちゃ計算して |a↑| と a↑・b↑ を求める。
OH↑ を a↑ と b↑ の一次結合として表して、OH↑ が AB↑ と垂直であることと H が AB 上にあることから係数を定める。
684大学への名無しさん:2005/10/19(水) 00:06:46 ID:P9YJuIqo0
その問題おかしい。図書けないよ。
685大学への名無しさん:2005/10/19(水) 00:10:55 ID:Rr3faBS60
つまり、「表せない」が答えのひっかけ問題なのですね。
686682:2005/10/19(水) 00:12:07 ID:HSqhE3am0
すみません;打ち込んだ問題文にミスがありました。
正しくは|AB↓|=2ではなくて、|OA↓|=2です。
687大学への名無しさん:2005/10/19(水) 00:15:43 ID:P9YJuIqo0
OH↑=sOA↑+(1-s)OB↑とOH⊥ABを利用するだけ。
内積計算はめんどくさいから自分でやってください。
688大学への名無しさん:2005/10/19(水) 00:30:02 ID:lBo8UY3w0
問題のなかで
log(1/3)x~3を-log(3)x~3として求めるものがあったのですが、
よく分かりません。
途中経過教えてください
689682:2005/10/19(水) 00:31:03 ID:HSqhE3am0
レス有難うございます(ぺこり)
そしてすみません;
OH↑=sOA↑+(1-s)OB↑とOH⊥ABを利用して解くというのはどういうことでしょうか・・・?
あと、OA:OB=2:4=AH:HBを利用して、OH↓=4OA↓+2OB↓/2+4というのはダメなのでしょうか?
690大学への名無しさん:2005/10/19(水) 00:45:36 ID:hr/yrRPy0
>>688
底と真数をn乗した数は元の数に等しい
691大学への名無しさん:2005/10/19(水) 01:06:30 ID:/bTm92W+0
>>688
誘導してもらったんだから、
誘導元や誘導先であるここに一言添えるべきではあるまいか

>>689
・幾何的な条件から OH↑=sOA↑+(1-s)OB↑ と OH⊥AB が出てくるのがわからない
・OH↑=sOA↑+(1-s)OB↑ と OH⊥AB からどうすればいいかわからない
どっちよ。
もう1つの質問について。そのような性質はないので不可。自分で確認せよ。
692大学への名無しさん:2005/10/19(水) 01:11:26 ID:lBo8UY3w0
>>690
ありがとう
693682:2005/10/19(水) 01:39:54 ID:HSqhE3am0
レス有難うございます。
遅くなってしまってすみません(>_<)
今確認してみたら先ほど書いたような性質はない事がわかりました。
質問の方は、
・OH↑=sOA↑+(1-s)OB↑ と OH⊥AB からどうすればいいかわからない
の方です。
よろしくお願いします。
694大学への名無しさん:2005/10/19(水) 02:02:00 ID:/bTm92W+0
>>693
今いったい何の勉強をしているの?
こういう土台がないとそれ以上の勉強はうまくいかないと思うよ。
教科書なり傍用問題集なりに必ず書いてあるので参照のこと。

a↑⊥b↑
←→ a↑・b↑=0

点Pが直線AB上
←→ OP↑=sOA↑+tOB↑ (s+t=1)
←→ OP↑=sOA↑+(1-s)OB↑
695大学への名無しさん:2005/10/19(水) 02:12:46 ID:/zHp5gdt0
OH⊥ABになるってことは、OH↑・AB↑=0。

AB↑=OB↑-OA↑だから、OH↑=sOA↑+(1-s)OA↑とかけて、それが0になるようにsを定めて
OH↑に代入すればいい。
696大学への名無しさん:2005/10/19(水) 15:15:20 ID:c5TJGhkI0
2つの実数a,b(a≠-1/2)に対し、A(1)=[[a,0],[b,a]]とする。
自然数nに対して、等式A(n+1)(E+2A(n))=-A(n)により、A(2),A(3),…を定める。A(n)を求めよ。

お願いします
697大学への名無しさん:2005/10/19(水) 15:22:26 ID:jFrehHTh0
中間試験でその難易度って・・どんな学校だよ。
698大学への名無しさん:2005/10/19(水) 16:21:54 ID:eM1I2jh/O
行列で
A^12−A^10−A^9とか出てきたらどうしますか?
ケ―リーハミルトンで次数下げても結局とんでもない数が出てきて大変です
例えばA^9括ってもA^9を計算するのが大変です。
何かいい解法はないでしょうか
699大学への名無しさん:2005/10/19(水) 16:48:34 ID:wK+ohsw70
>>696
A(n+1)(E+2A(n))=-A(n)
⇔(E+2A(n+1))(E+2A(n))=E … (#)

(#)の両辺に右から(E+2A(n-1))をかけると
(E+2A(n+1))【(E+2A(n))(E+2A(n-1))】=(E+2A(n-1))
【】にも(#)を使うと
(E+2A(n+1))=(E+2A(n-1))
∴A(n+1)=A(n-1)
以下略
700大学への名無しさん:2005/10/19(水) 18:44:29 ID:Kgvk0fEd0
サイコロを三回投げて三の倍数が三回でる確立と一回でる確立をそれぞれ求めよ。
確率が超苦手な高1です。お願いします。
701大学への名無しさん:2005/10/19(水) 18:54:54 ID:/bTm92W+0
>>700
>>1
702大学への名無しさん:2005/10/19(水) 18:59:11 ID:yxBkmYBR0
座標平面上に、定点A(-1,0)、直線x=1上の点P(1,t)(t≧0)をとり、
線分OP、APが原点Oを中心とする半径1の円と交わる点をそれぞれ
Q、Rとする。

(1)点Q、Rの座標をtを用いて表せ。

  Q(1/√1+t^2,1/√1+t^2)
R(4-t^2/4+t^2,4t/4+t^2)


(2)θ=∠QOCとするとき、cosθ、sinθの値をtを用いて表せ。

(2)で点R、点Qをそれぞれ(cosα、sinα),(cosβ、sinβ)
とおいて、cosθ=cos(α−β)
とおいて加法定理で解こうと思ったんですが、
このとき例えばcosαと上で求めた座標4-t^2/4+t^2は同じものなんですか?

(3)θ<2/πであることを示せ。
 
 なにしたらいいかわかりません。。。

どなたかご教授お願いします。
703Z:2005/10/19(水) 20:14:16 ID:X4uN/HZJ0
Cってどこやねん
704大学への名無しさん:2005/10/19(水) 21:07:49 ID:iwgdipGA0
xの整式f(x)を x^2-4x+a で割ったときの商と余りは同じであり、f(x)を x^3 で割ったときの
余りは -24x+32 である。
この時、f(x)は 【 】次式 であり、a=【 】 である。
また、f(x)を因数分解すると、 f(x)=【 】(x+【 】)(x-【 】)^【 】


ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン全然分かりません
705Z:2005/10/19(水) 21:28:27 ID:X4uN/HZJ0
x^2-4x+a で割ったときの余りをn次式(n≦1)とすると、f(x) は n+2次式
n=0 のとき x^3 で割ったあまりは f(x) そのもので2次式故、n=1
706大学への名無しさん:2005/10/19(水) 22:23:48 ID:4bLnC6iH0
旧課程1対1対応の演習1・A、p61から、
x、y、zが正の数で、x+y+z=1のとき、
(1/x)+(4/y)+(9/z)の最小値を求めよ。

相加・相乗平均の関係より、
(1/x)+(4/y)+(9/z)≧3・(36/xyz)^(1/3)  ・・・・・・・・・1
等号成立は1/x=1/y=1/zのときでx:y:z=1:4:9
x+y+z=1だから、x=1/14、y=4/14、z=9/14のとき最小となり、
最小値は42。

この解き方は、1の不等式で等号成立のとき根拠もなく左辺が最小となると
勝手に決め付けているから間違いとありますが、意味がよく分かりません。
例で、x^2≧2x-1はx=1で等号成立だからといってx^2はx=1で最小となるわけではない。
このことは分かりますが、他の問題では相加・相乗平均の関係で等号成立のとき
最小値となる解法をとっています。相加・相乗平均の適用条件がよく分かりません。
707大学への名無しさん:2005/10/19(水) 22:25:32 ID:4bLnC6iH0
>>706
× 等号成立は1/x=1/y=1/zのときで
○ 等号成立は1/x=4/y=9/zのときで
です。
708Z:2005/10/19(水) 22:27:33 ID:X4uN/HZJ0
右辺が定数でないので、等号が成立してもより小さいx,y,zの組の
存在が否定できないのです。
709大学への名無しさん:2005/10/19(水) 22:30:22 ID:32VUAEL60
ネット上では二乗はどう表すんですか?
710702:2005/10/19(水) 22:46:31 ID:Jerys0wAO
すいませんでした!
∠QORです…
711大学への名無しさん:2005/10/19(水) 22:53:51 ID:qqk5GN7L0
学校のプリントの問題で疑問に思ったんだけど、

aを正の定数とするとき、曲線Cが媒介変数θを用いて、
x=e^(-aθ)cosθ y=e^(-aθ)sinθ (0≦θ≦π/2)と定義されている。

このとき、曲線C上の点Pにおける接線をLとする。Lがx軸と交わる
点をAとして、原点をOとするとき、∠OPAがθの値によらず一定である
ことを示す。


これを、タンジェントの加法定理で解こうと思ったんだけど、
dy/dx=(asinθ-cosθ)/(acosθ+sinθ)
Aの座標
A( {e^(-aθ)}/(cosθ-asinθ) , 0 )
となるから、 asinθ-cosθ  の正負で場合わけしたら、
tan∠OPAが 1/a と -1/a 
になってしまうのだが、どこか間違ってる?
712大学への名無しさん:2005/10/19(水) 23:32:59 ID:xhsYHVpQ0
整式 P(x) を x-2 で割ると 5 余り、x-1 で割ると 3 余る。
このとき、P(x) を (x-2)(x-1) で割った余りを求めよ。

という問題なんですが、
>整式 P(x) を x-2 で割ると 5 余り、x-1 で割ると 3 余る。
これを何か利用するんだろうな、とは思うんですが
どうすれば解答が出るのか分かりません。
どのように解いていけば良いのでしょうか?
713大学への名無しさん:2005/10/19(水) 23:47:07 ID:Rr3faBS60
>>711
>となるから、 asinθ-cosθ  の正負で場合わけしたら、
>tan∠OPAが 1/a と -1/a 
>になってしまうのだが
ここ

>>712
それを利用することがわかっているのなら、その日本語を式で表せ。
714大学への名無しさん:2005/10/19(水) 23:48:35 ID:/eg8DhC40
P(x)=(x-2)*A(x)+5、P(x)=(x-1)*B(x)+3、P(x)=(x-2)(x-1)*C(x)+(ax+b)、
(2-2)*A(2)+5=P(2)=(2-2)(2-1)*C(2)+(2a+b)、2a+b=5
(1-1)*B(1)+3=P(1)=(1-2)(1-1)*C(x)+(a+b)、a+b=3
715大学への名無しさん:2005/10/20(木) 00:04:19 ID:hwwehlP/0
>>705
クールにありがとうございました
716大学への名無しさん:2005/10/20(木) 00:05:23 ID:xhsYHVpQ0
>>713
表してみたのですが
>>714
>P(x)=(x-2)(x-1)*C(x)+(ax+b)の
(ax+b)←このように余りを表現する事が思いつけませんでした…
どうも、ありがとうございました。
717大学への名無しさん:2005/10/20(木) 00:30:42 ID:SX8GzFBE0
>>709
2の三乗なら、2^3だ。
718大学への名無しさん:2005/10/20(木) 00:48:04 ID:4WjAL/q20
>>709
<math xmlns="http://www.w3.org/1998/Math/MathML">
<mrow>
<msup>
<mn>2</mn>
<mn>3</mn>
</msup>
</mrow>
</math>
719大学への名無しさん:2005/10/20(木) 01:09:20 ID:zate54WG0
>>710
>同じものなんですか?

同じ。

>(3)θ<2/πであることを示せ。

正しくはθ<π/2か?

0<cosθ≦1かつ0≦sinθ<1を示せば
0≦θ<π/2といえる。

720大学への名無しさん:2005/10/20(木) 10:11:16 ID:dgk9s4lOO
タンジェントxの3乗の不定積分はどう求めればいいでしょうか?
721大学への名無しさん:2005/10/20(木) 12:43:19 ID:ONkQRMp00
>>720
(tanx)^3
=((1/(cosx)^2)-1)tanx
=(sinx/(cosx)^3)-tanx

あとできるでしょ
722大学への名無しさん:2005/10/20(木) 17:51:41 ID:G6me/eEC0
<大学COE採択件数上位>

_合計_理工学_生命科学_人文科学_社会科学
東大28___11____*9____*4____*4_
京大23___10____*7____*3____*3_
阪大15___*7____*6____*1____*1_
名大13___*9____*3____*1____**_
東北13___*7____*3____*1____*2_
慶応12___*4____*3____*1____*4_
東工12___10____*1____**____*1_
北大12___*6____*3____*2____*1_
早大*9___*4____**____*2____*3_
九大*9___*6____*2____*1____**_
神大*7___*2____*2____**____*3_
広島*5___*3____**____*1____*1_
千葉*4___*1____*2____**____*1_
筑波*4___*1____*3____**____**_
一橋*4___**____**____**____*4_
立命*4___*3____**____*1____**_
阪市*3___*1____*1____*1____**_
医歯*2___**____*2____**____**_
外語*2___**____**____*2____**_

※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html


各大学の特色、研究レベルが見えてくる
723大学への名無しさん:2005/10/20(木) 18:08:24 ID:Y4RfOr5a0
A,B,Cの三人が同時にさいころを振り、出た目をそれぞれa,b,cとする。
(1)100a+10b+cが3で割り切れる確立を求めよ。

(2)100a+10b+cが7で割り切れる確立を求めよ。

よろしくおねがいします
724大学への名無しさん:2005/10/20(木) 18:25:51 ID:HqfwlrcP0
高1ですが、展開の発展問題がサッパリです・・・

(a+b+c)(ab+bc+ca)−abc
簡単なのかも知れないのですが、俺はorzの状態です。
解答方法を見ても納得いきません。
725大学への名無しさん:2005/10/20(木) 18:26:47 ID:cfjfVZih0
>>724
納得のいかないその解答方法を書いて。
726大学への名無しさん:2005/10/20(木) 18:46:42 ID:HqfwlrcP0
={a+(b+c)}{(b+c)a+bc}−bca
=(b+c)a^2+{bc+(b+c)^2}a+bc(b+c)−bca
=(b+c)a^2+(b+c)^2a+bc(b+c)

です。
727大学への名無しさん:2005/10/20(木) 18:47:44 ID:cfjfVZih0
いや、それは正しいんだから、どこが納得行かないのか書かないと意味無いでしょ。
728大学への名無しさん:2005/10/20(木) 18:52:44 ID:HqfwlrcP0
全体の式の変化がさっぱりです。
白茶の問題なので躓くとはめっちゃ悔しい・・・
729大学への名無しさん:2005/10/20(木) 18:58:16 ID:cfjfVZih0
チャート式は頭の悪い問題の解き方しかしてないからあんまり好きではないが、

まあ、普通に展開してみ。
(a+b+c)(ab+bc+ca)−abc
=a^2(b+c)+b^2(c+a)+c^2(a+b)+2abc
だよね。
730大学への名無しさん:2005/10/20(木) 19:03:12 ID:HqfwlrcP0
>>729
はい、わかります。

チャート式の解答は自分のやってきた方法とは違って戸惑いました・・・
731大学への名無しさん:2005/10/20(木) 19:03:51 ID:cfjfVZih0
>>730
別にどんな方法で解こうが正しいんだから問題ないだろ。
732大学への名無しさん:2005/10/20(木) 19:30:31 ID:HqfwlrcP0
ええと・・・

=a^2(b+c)+b^2(c+a)+c^2(a+b)+2abc
から
=(b+c)a^2+(b+c)^2a+bc(b+c)

へもっていくにはどうしたら・・・?
733大学への名無しさん:2005/10/20(木) 19:31:19 ID:cfjfVZih0
なんでそこに持っていく必要があるんだ。。。あとは上の式を軽く展開すればいいだろ。
734大学への名無しさん:2005/10/20(木) 19:35:28 ID:HqfwlrcP0
aについて整理しろと書いてあるんですが。
735大学への名無しさん:2005/10/20(木) 19:44:57 ID:cfjfVZih0
>>724
>高1ですが、展開の発展問題がサッパリです・・・

死んでくる?最初からそう書こうや。な。
736大学への名無しさん:2005/10/20(木) 19:46:07 ID:cfjfVZih0
aについてまとめるんなら当然の事ながら、aの係数をかんがえるわけだから、>>726の様に解くのは当然。

てかウザいからお前にはこれ以上答えない。他の優しい解答者を待つんだな。
737大学への名無しさん:2005/10/20(木) 20:08:32 ID:cfEKy5XA0
>>723
で、どこがわからんのだ?
738うどん ◆csFiRniTeg :2005/10/20(木) 20:12:22 ID:hwfMpzJe0
>>723
(1) (6^2*2)/6^3=1/3
(2) (6^2-6)/6^3=5/36
739723:2005/10/20(木) 20:19:34 ID:Y4RfOr5a0
>>737
わからないのは3で割り切れるときの場合わけの方法です。
一応全部3で割り切れる数字を111〜666まで出したんですけど、それをどうやって表せばいいかわかりません。

>>738
(6^2*2)はどうやって出したか教えていただけないでしょうか?
740大学への名無しさん:2005/10/20(木) 20:28:27 ID:cfEKy5XA0
>>739
全部出したのなら、その数を数えて 6^3 で割ればよいだろう
741うどん ◆csFiRniTeg :2005/10/20(木) 20:31:51 ID:hwfMpzJe0
>>739
(1) 上2桁を3で割った余りが0,1,2のいずれであろうと下1桁は2通りに定まる。
(2) 上2桁を7で割った余りが1,2,3,4,5,6のいずれであろうと下1桁は1通りに定まる。
   余りが0の時は下1桁が1,2,3,4,5,6のいずれであろうと7で割り切れない。
742723:2005/10/20(木) 20:40:06 ID:Y4RfOr5a0
>>740
そうでしたね…
三人いるから場合分けして複雑にやっていくものだと勘違いしてました

>>741
ありがとうございます
上2桁を割ってその時の余りを考えればよかったんですね
743大学への名無しさん:2005/10/20(木) 21:24:33 ID:n1aeSCLKO
半径aの円Oの周上に動点Pと定点AがあるAにおける接線上にAQ=APであるような点Qを直線OAに関してPと同じ側にとる。PがAに限りなく近づくとき、PQ/弧AP^2の極限値を求めよ

今日の課題っす。
PQが複雑な形になってよくわかりません。教えてください
744大学への名無しさん:2005/10/20(木) 21:35:23 ID:cfEKy5XA0
>>743
Oを原点としてOAを x軸 とするような座標平面をイメージする。
動径OPの表す角をパラメータとして PQ/弧AP^2 を表す。
745大学への名無しさん:2005/10/20(木) 21:47:19 ID:xYiIrMRBO
部分分数に分ける方法が分かりません。


見づらくて恐縮ですが

5x+1/(x-1)^2(x+2)=【1/x-1】+【2/(x-1)^2】-【1/x+2】

どうしてこんな分解になるのかが分かりません。
どうか分解の仕方を教えてください
よろしくお願いします
m(__)m
746大学への名無しさん:2005/10/20(木) 21:58:49 ID:xYiIrMRBO
すみません。理解しました。
747大学への名無しさん:2005/10/20(木) 21:59:23 ID:ETxmMFa30
A(x-1)(x+2)+B(x+2)+C(x-1)^2=5x+1 として、xに1,-2,0を代入して連立させてABCを求める。
748大学への名無しさん:2005/10/20(木) 22:03:51 ID:R2Q69jTE0
>>745
x-1,(x-1)^2,x+2が分母になるように分解するには
分子には(x-1)(x+2)と(x-1)^2とx+2が登場しなくてはならない.
この3つを何倍かしてたし引きして5x+1をつくりたいんだから
(x-1)(x+2)と(x-1)^2の係数比は1対-1でないといけない.
ためしに
(x-1)(x+2)-(x-1)^2
を計算すると
3x-3.
よって
(x-1)(x+2)-(x-1)^2+2(x+2)=5x+1
となりめでたく
(5x+1)/(x-1)^2(x+2)
={(x-1)(x+2)-(x-1)^2+2(x+2)}/(x-1)^2(x+2)
={1/(x-1)}-{1/(x+2)}+{2/(x-1)^2}
749うどん ◆csFiRniTeg :2005/10/20(木) 22:08:41 ID:hwfMpzJe0
>>743
P(a*cos2t,a*sin2t),A(a,0)とする。0≦2t≦πとしてよい。
PQ=2*sin(t/2)*√{(a*cos(2t)-a)^2+(a*sin(2t))^2}=4*a*sin(t/2)*sint (∵接弦定理,倍角の公式)
弧AP^2=4*a^2*t^2
2t=uとすると、
lim[2t→0]PQ/弧AP^2=lim[u→0]PQ/弧AP^2=lim[u→0]{sin(u/4)*sin(u/2)}/{a*(u^2/4)}
=lim[u→0]{sin(u/4)/(u/4)}*{sin(u/2)/(u/2)}*(1/(2a))=1*1*(1/(2a))=1/(2a)
750大学への名無しさん:2005/10/20(木) 22:09:56 ID:Fx5pHU5L0
理解できました
ありがとうございました
751大学への名無しさん:2005/10/21(金) 01:02:24 ID:jfWx9B280
平面上に三角形ABCが与えられている。同一平面上に点Pをとるとき以下の問いに答えよ

(1)PA↑+PB↑+PC↑=0↑ を成り立たせる点Pがあることを、そしてそれはただ1点であることを示せ。
また其の点の位置も示せ。

(2)内積の和PA↑・PB↑+PB↑・PC↑+PC↑・PA↑を最小にする点Pの位置を求めよ。

(1)はAを始点として、AP↑+AC↑=3PA↑と求め、AP↑=(AB↑+AC↑)/3
と求めました。 合ってるでしょうか?
(2)は何をしたらいいかわかりません。

解説お願いします
752大学への名無しさん:2005/10/21(金) 01:32:41 ID:7qkvrOoy0
(1)
AP↑+AC↑=3PA↑は打ち間違いだろうか、AP↑=(AB↑+AC↑)/3はあってる。

(2)
QA↑+QB↑+QC↑=0↑を満たすように点Qをとると
PA↑・PB↑+PB↑・PC↑+PC↑・PA↑
=(QA↑・QB↑+QB↑・QC↑+QC↑・QA↑)-2(QA↑+QB↑+QB↑・QC↑+QC↑・QA↑)・QP↑+3|QP↑|^2
=(QA↑・QB↑+QB↑・QC↑+QC↑・QA↑)+3|QP↑|^2
≧QA↑・QB↑+QB↑・QC↑+QC↑・QA↑
等号は|QP↑|=0すなわちQ=Pのときのみ成立。

別解として成分表示の方法も考えられる。
C(0,0)A(a,0)B(b,c)P(x,y)とおくと
PA↑・PB↑+PB↑・PC↑+PC↑・PA↑は変数がx,y2つの2次式になる。
平方完成すれば最小値を与える(x,y)は(x,y)=((a+b)/3,c/3)と求まる。
(1)が無かった場合むしろこの方が自然だろう。
753大学への名無しさん:2005/10/21(金) 07:17:16 ID:TGNWp8wpO
(1)log_{5}√5ー1/3log_{5}2+log_{125}250

(2)(log_{3}√2/3+1/2log_{3}63)log_{14}3

それぞれ答えが整数値になるはずなんですけどなりません…
どなたかご教授お願いします(高2文系)
754大学への名無しさん:2005/10/21(金) 07:26:33 ID:VuIi8NvA0
>>753
>それぞれ答えが整数値になるはずなんですけどなりません
(1)は整数値になります。(2)は整数値になりません。
おそらくどこかで何か誤った計算をしているのでしょうが、>>753の書き込みではおまいがどこでどう誤っているのか判断できません。
どのような計算をしたのか書きましょう。
755大学への名無しさん:2005/10/21(金) 08:40:05 ID:jfWx9B280
>>752
(1)は打ち間違えです。 
(2)はQを使うやり方はかなり難しいと感じ、別解でやらせていただきました。

ありがとうございました
756大学への名無しさん:2005/10/21(金) 16:38:44 ID:NS3esPrI0
行列式で、

Δ(AB)=Δ(A)×Δ(B)

はやはり証明無しで使うのはまずいのでしょうか?


あと、 XA=E さえ言えれば XA=AX=E が成り立つので、Aの逆行列はXであるといってよいですよね?
問題集の解答を見たら、XA=Eが示せたあとにわざわざAX=Eも成分計算して確かめていたのですがそれも必要なのでしょうか・・
757大学への名無しさん:2005/10/21(金) 16:58:20 ID:VuIi8NvA0
>>756
採点基準は出題意図による。出題者に聞いてくれ
問題集の解答に書いてあることの意図は、文脈による。解答文を丸々書き写せ。

XA=E が成り立って XA=AX が成り立たない例
A=[(1,0),(0,1),(0,0)] ( 3×2 型 )
X=[(1,0,0),(0,1,0)] ( 2×3 型 )
758大学への名無しさん:2005/10/21(金) 17:02:03 ID://As+Umr0
>XA=E さえ言えれば XA=AX=E が成り立つので

反例
X=([1, 0, 0],[0, 1, 0])
A=([1, 0],[0, 1], [0, 0])
759大学への名無しさん:2005/10/21(金) 18:43:18 ID:YU2DBXQr0
f(x)=2x^3+(6a−3)x^2+bx  f’(1 )=0 とする。
k≦x≦k+二分の3の時の最大値を求めよ。という問題なんですが、場合分けが苦手でどうも出来ません。
760大学への名無しさん:2005/10/21(金) 19:21:24 ID:VuIi8NvA0
もはや質問にすらなっていない
761大学への名無しさん:2005/10/21(金) 19:31:33 ID:DvO3e4KN0
>>760
同意。
やってくれと言わんばかりだな。
自分で調べるという努力を知らないのだろうか。
762大学への名無しさん:2005/10/21(金) 19:38:34 ID:iYavYgFc0
この書き方なんとかしろ→k≦x≦k+二分の3
763大学への名無しさん:2005/10/21(金) 21:00:23 ID:mLjU2okr0
x^3-(a+1)x^2+2ax+b=0'(a,bは実数の定数)・・・・・・・@はx=1を解にもつ。
(1)bをaを用いて表せ。
(2)@が虚数解をもつとき、aのとりうる値の範囲を求めよ。
(3)(2)のとき、@の2つの虚数解をα,βとする。
方程式x^2+cx+4a^2-a-6の2つの解がα+β,α^2β^2であるとき、定数cの値を求めよ。

(1)と(2)は一応できました。合ってるか教えて下さい。
(3)は全く解らないので、どなたか教えて下さい。
(1)の答え b=-a
(2)の答え 0<a<4
764大学への名無しさん:2005/10/21(金) 21:03:15 ID:a8NiDzVr0
>>763
>合ってるか教えて下さい
と言いながら、自分の解答を書かないのは
何か宗教的な理由でも絡んでるのか?
765大学への名無しさん:2005/10/21(金) 21:04:07 ID:a8NiDzVr0
おっと失礼。
下までスクロールしてなかった。
反省しつつ吊ってくる。
766大学への名無しさん:2005/10/21(金) 21:09:54 ID:Ya+sh5gz0
>>763
@は(x-1)(x^2-ax+a)=0となる。
α、βはx^2-ax+a=0の解に他ならないので、
ここに解と係数の関係を適用するとα+β、αβがわかる。
さらにx^2+cx+4a^2-a-6=0にも解と係数の関係を適用すれば、
cをα+βとαβで表せる。
767大学への名無しさん:2005/10/21(金) 21:12:47 ID:mLjU2okr0
半径3/√7の円に内接する鋭角△ABCがある。AB=5,BC=x,CA=x+1とする。
(1)sinCを求めよ。
(2)xを求めよ。
(3)A,B,Cから対辺BC,CA,ABに引いた垂線と,各辺の交点を順にD,E,Fとする。
△DEFの面積を求めよ。

(1),(2)は一応でできたので答え書いておきます。合ってるかどうか教えて下さい
(1)の答え 正弦定理よりsinC=5√3/14
(2)の答え 余弦定理よりx=7
(3)は全く解らないのでどなたかお願いします。
768大学への名無しさん:2005/10/21(金) 21:18:06 ID:mLjU2okr0
>766
ありがとうございます。
できればcの値も書いていただけると有難いです。
769大学への名無しさん:2005/10/21(金) 21:22:48 ID:Ya+sh5gz0
>>768
まぁ慌てずまず自分で計算しなさい。
770763:2005/10/21(金) 21:29:11 ID:mLjU2okr0
α+β=a
α^2β^2=a^2
∴(α+β)+(α^2β^2)=-c=a^2+a
(α+β)(α^2β^2)=4a^2-a-6=a^3
となったんですが、ここまではあってますか?
771大学への名無しさん:2005/10/21(金) 21:53:20 ID:fozQNHX20
>>770
あってる
772763:2005/10/21(金) 21:58:02 ID:mLjU2okr0
ここからがわからないのですが・・・
一体どうしたらいいのですか?
773大学への名無しさん:2005/10/21(金) 22:04:46 ID:fozQNHX20
>>772
3次方程式解けないの?w
774763:2005/10/21(金) 22:41:37 ID:mLjU2okr0
>>773
どうも苦手で(^^:
775大学への名無しさん:2005/10/21(金) 22:44:31 ID:nwV15RZWO
sinθ≧1/2
θの範囲を教えて下さい。
776763:2005/10/21(金) 22:47:20 ID:mLjU2okr0
>>775
30°≪θ≪150°
777大学への名無しさん:2005/10/21(金) 23:13:39 ID:nwV15RZWO
ありがとう!
778大学への名無しさん:2005/10/21(金) 23:16:03 ID:T00Z0hwq0
>>776
おまい 良い人すぎる
779大学への名無しさん:2005/10/21(金) 23:16:13 ID:iYavYgFc0
4a^2-a-6=a^3 ⇔ a^3-4a^2+a+6=(a+1)(a-2)(a-3)=0
780大学への名無しさん:2005/10/22(土) 03:16:42 ID:/eCcpUHsO
今高1です。初歩的な質問で申し訳ないですが、お願いします。↓

f(x)=2^(3x)-3*2^(2x)-3*2^(x+3)+3
範囲は(-1≦t≦3)とする

【1】f(x)をtで表せ
【2】t=2^xとしたときのtの範囲
【3】f(x)の最大値、最小値を求め、そのときのxの値を求めよ

↑この問題の【3】で少しつまってしまいました…
一応【1】f(x)=t^3-3t^2-24t+3【2】1/2≦t≦8
と求まったんですが…【1】で求まった式に それぞれ1/2と8を代入してみたんですが、これで良いでしょうか?↓

t=8(x=3)のとき、最大値131
t=1/2(x=-1)のとき、最小値-(77/8)
781大学への名無しさん:2005/10/22(土) 03:41:19 ID:rB5+0QlS0
>>780
微分はできる?
782780:2005/10/22(土) 04:18:29 ID:/eCcpUHsO
>>781
微分は習いました。
今微分してみたら、f'(x)=3t^2-6t-24
になったんですが、ここからどうすれば良いのか…わかりません
スミマセンが再度お願いします。
783大学への名無しさん:2005/10/22(土) 04:22:28 ID:rB5+0QlS0
>>782
f'(x)の符号が知りたい.2次関数だから因数分解して
f'(x)=3(t+2)(t-4)
とすれば符号が分かる.
784780:2005/10/22(土) 05:02:15 ID:/eCcpUHsO
>>783
符合がわかった後どうするのかわからないorz
>>780の最後の二行の解答じゃ足りませんか?それとも【1】【2】からして違うということですか?
785大学への名無しさん:2005/10/22(土) 05:17:00 ID:rB5+0QlS0
>>784
駄目です.区間の端で最大or最小になるとは限らない.たとえば2次関数
y=x^2 (-1≦x≦1)
の最大・最小もそうでしょう.

で,この場合.
f'(x)=3(t+2)(t-4)だから,
t≦-2でf'(x)≧0 , -2<t<4でf'(x)<0 , t≧4でf'(x)≧0
f(x)は,f'(x)≧0のとき増加,<0のとき減少.1/2≦t≦8とあわせて
1/2≦t≦4で減少,4<t≦8で増加
したがって,t=4で最小,t=1/2かt=8で最大
t=1/2とt=8のときは実際に値を出して比較する.
786大学への名無しさん:2005/10/22(土) 10:02:34 ID:AlSpaCUC0
近頃sageが多いな
質問スレはage推奨だと思うのだが

どうでもいいが
787780:2005/10/22(土) 10:04:46 ID:/eCcpUHsO
>>785
そうか!やっとわかりました!
何度もありがとうございました!
788大学への名無しさん:2005/10/22(土) 12:14:51 ID:XFO9uTB+0
半径3/√7の円に内接する鋭角△ABCがある。AB=5,BC=x,CA=x+1とする。
(1)sinCを求めよ。
(2)xを求めよ。
(3)A,B,Cから対辺BC,CA,ABに引いた垂線と,各辺の交点を順にD,E,Fとする。
△DEFの面積を求めよ。

(1),(2)は一応でできたので答え書いておきます。合ってるかどうか教えて下さい
(1)の答え 正弦定理よりsinC=5√3/14
(2)の答え 余弦定理よりx=7
(3)は全く解らないのでどなたかお願いします。
789大学への名無しさん:2005/10/22(土) 13:28:37 ID:CLmBakcg0
>>788
正弦定理をもう一度復習しよう。
790788:2005/10/22(土) 14:01:34 ID:XFO9uTB+0
>>789
昨日から考えてるんですが、全く解りません。
解答お願いします。
791大学への名無しさん:2005/10/22(土) 14:11:25 ID:AlSpaCUC0
>>788
>>767でガイシュツ。質問する前に検索汁
792大学への名無しさん:2005/10/22(土) 14:36:12 ID:6OvxFMpPO
X^3−X^2−X−2=0
X^3+aX^2+2aX−1=0
この式の二つの解のみを共有するとき、aの値を求めよ。
これがわからないので教えてくださいm(__)m
793大学への名無しさん:2005/10/22(土) 14:46:14 ID:CLmBakcg0
>>792
まずは「X^3−X^2−X−2=0」を解いてみたら?
794大学への名無しさん:2005/10/22(土) 14:47:09 ID:RYhiNmCd0
>>792
上の方程式は1つの実数解と2つの虚数解を持つ
虚数解を持つ2次方程式はその共役複素数も解に持つので、
共有する2解は虚数解である。

だから、上の方程式を因数分解してできた、
虚数解を持つ2次方程式になるほうの2次式で
下の方程式を割って、余りがないようにすればよい。
最後に実数解は共有しないことを確認して終わり。
795大学への名無しさん:2005/10/22(土) 14:49:19 ID:WAjNhclyO
頭からすっぽ抜けたから教えてくれー

1−sinx~2って何におきかえれたっけ?
796大学への名無しさん:2005/10/22(土) 14:54:03 ID:RYhiNmCd0
>>795
つ[教科書]
797大学への名無しさん:2005/10/22(土) 14:54:10 ID:CLmBakcg0
>>795
置き換えるだけなら何でも良い。tでもaでも
798大学への名無しさん:2005/10/22(土) 14:57:16 ID:AlSpaCUC0
>>794
>虚数解を持つ2次方程式はその共役複素数も解に持つので、
の部分が誤りです。
おそらく脳内で「実数係数」などという勝手な条件を付け加えてしまっているのでしょう。
799大学への名無しさん:2005/10/22(土) 15:33:02 ID:RYhiNmCd0
おっと、失礼。お詫びに正しい解答

x^3-x^2-x-2=0⇔(x-2)(x^2+x+1)=0
である。
ここで方程式x^2+x+1=0の2解をω、ω~とおく。
ただしω^3=(ω~)^3=1、ω^2=ω~、(ω~)^2=ωに注意する。

2、ω、ω~をそれぞれx^3+ax^2+2ax-1=0・・・Aに代入してみると、
Aがx=2を解に持つ⇔a=-7/8
Aがx=ωを解に持つ⇔a=0
Aがx=ω~を解に持つ⇔a=0
である。

よって2つの方程式が2解を共有する条件はa=0

ここまでやらせてaの条件が実数だったとか後出ししたらタダじゃおかないからな>>792
800大学への名無しさん:2005/10/22(土) 16:05:03 ID:/dmfA3PzO
f(x)=[0.1]∫|t^2-4xt+3x^2|dt が場合わけで値が変わるらしいんですけどまったく意味が分かりません教えて下さい
801大学への名無しさん:2005/10/22(土) 16:05:32 ID:y4cLyWk30
場合わけで値が変わる分けないだろ。日本語を勉強しろ。
802大学への名無しさん:2005/10/22(土) 17:18:30 ID:aarJZkdn0
半径3の球の半径を2倍にしたときの、
表面積及び体積は何倍になるか答えよ。

正解は、表面積は4倍で体積は8倍になるんですけど、
求め方が分かりません。途中までやってみたんですが、

表面積4πr^2の、r^2に×2をしてr^4で4倍。
体積4πr^3の、r^3に×2をしてr^6で6倍・・・。

何か勘違いしているんでしょうか?
よろしくお願いします。
803大学への名無しさん:2005/10/22(土) 17:32:38 ID:i/r0U3I5O
直角三角形APB(∠A=θ、∠P=90゜、AB=2)
AP、BPをsinθ、cosθで表せ。

という問題のやり方が分かりません。教えて下さい。
804大学への名無しさん:2005/10/22(土) 17:33:18 ID:RYhiNmCd0
>r^3に×2をしてr^6

何がしたいのかまったくわからないのだが、
r^2のrに2rを代入すれば4r^2
r^3のrに2rを代入すれば8r^3ですが
805大学への名無しさん:2005/10/22(土) 17:34:28 ID:RYhiNmCd0
>>803
定義
806大学への名無しさん:2005/10/22(土) 17:36:55 ID:t3ItYbJc0
>>804
半径rに2を代入すればいいだけのことですか・・。
どうもです!
807大学への名無しさん:2005/10/22(土) 18:13:17 ID:i/r0U3I5O
>>805
あ、そうか!BP=√3でsinθ=√3/2だから2sinθ=BPになるのか!
この発想難しいなぁ…言われるまで気付かない…
808大学への名無しさん:2005/10/22(土) 18:15:30 ID:6OvxFMpPO
799
ありがとうございます。さっきの続きですがさっきの問題における二つの式をα、βとするときα^2006+β^2006の値を求めよ。
おねがいします
809大学への名無しさん:2005/10/22(土) 18:36:04 ID:RYhiNmCd0
>>808
>>799に結構大きなヒントがあると思われ
810大学への名無しさん:2005/10/22(土) 18:56:25 ID:i/r0U3I5O
>>803の問題でθ=60゜とすると>>807の答えになるんですがθ=45゜の場合も考えらますよね。他に別の角度もいくらでも考えられますけど
その場合でも答えは>>807と一緒になりますか?
811大学への名無しさん:2005/10/22(土) 19:08:01 ID:dkk2C6YT0
(x)=asinxcosx+b,g(x)=ksinx+1
f(π/2)=g(0),f'(π/3)=-1。y=f(x)とy=g(x)は(t,f(t))(0<t<π/2)
(1)a,bを求めよ
(2)kをtを用いて表せ
(3)0≦x≦π、y=(x)とy=g(x)で囲まれる部分のうち0≦x≦tの部分の面積をS
t≦x≦πの部分の面積をT。T=4Sとなるkの値を求めよ

F1(1,0),F2(-1,0)が焦点のC:x^2/a^2+y^2=1(a>0)。
l:y=2x+k(k>0)はPでCと接する
(1)aを求めよ。
(2)kとPの座標を求めよ
(3)F2の接線lに関する対称点をF3とする。F3の座標を求めよ。F1,F3,Pが同一直線上にあることを示せ。

812Z:2005/10/22(土) 19:15:10 ID:A0hshcnD0
欲張りすぎ
813大学への名無しさん:2005/10/22(土) 19:27:21 ID:RYhiNmCd0
>>811
マルチな上に「求めよ」とか「表せ」とか偉そうですねw
814大学への名無しさん:2005/10/22(土) 19:38:27 ID:6OvxFMpPO
809
わからないのでお願いしますm(__)m
815大学への名無しさん:2005/10/22(土) 19:41:00 ID:Fy8wEHFjO
808って全統記述だよな?
816大学への名無しさん:2005/10/22(土) 19:44:17 ID:u+WSqI0/O
ネタバレっすか。
817大学への名無しさん:2005/10/22(土) 19:47:50 ID:Fy8wEHFjO
言わない方が良かった?
818大学への名無しさん:2005/10/22(土) 20:22:44 ID:Gc2fU18A0
正の数a、b、cがa+b+c=1を満たすとき
abcの最大値を求めよ。

文字を減らそうとしたり
a+b、b+c、c+aをつかって相加相乗平均でやろうとしましたができません・・・
解き方間違ってますか?
819大学への名無しさん:2005/10/22(土) 20:25:09 ID:rTLqVIEt0
>>818
a,b,c>0より相加相乗平均の不等式(a+b+c)/3≧(abc)^(1/3)が成立し、等号はa=b=cのときのみ成立する。
条件a+b+c=1をあわせて、(abc)^(1/3)≦(1/3)
∴abc≦1/27
820大学への名無しさん:2005/10/22(土) 20:31:28 ID:Gc2fU18A0
>>819
即レスありがとうございます
なんとなく3文字での相加相乗平均の定理ってのがあるんだろうなぁとは思ったんですが、
立方根(?)を習ってないので使えないのです・・・
教えてもらったのにごめんなさい
821大学への名無しさん:2005/10/22(土) 21:27:27 ID:6OvxFMpPO
3×5^n+2^nのn乗根の極限の出し方を教えてくださいm(__)m
822大学への名無しさん:2005/10/22(土) 22:20:28 ID:L+3RG8uT0
3x5^n < 3x5^n+2^n <4x5^n
823大学への名無しさん:2005/10/22(土) 22:22:14 ID:L+3RG8uT0
もっとラフになら

5^n < 3x5^n+2^n < 5^(n+1)
824大学への名無しさん:2005/10/22(土) 22:28:22 ID:H/KE8QJE0
f(θ)= (2sinθcosθ+ 3) / (sinθ+cosθ) 0<θ<90 とする

(3) sinθ+cosθ=tとして、f(θ)をtで表せ
(4) f(θ)の最小値を出し、その時のθを求めよ

よろしくお願いします。
(3)は(t^2+2)/tかなと思います。
825大学への名無しさん:2005/10/22(土) 22:32:16 ID:FjsQVe740
相加相乗を使う
826大学への名無しさん:2005/10/23(日) 12:05:02 ID:VH10TS//O
sinθ+cosθ=-1/3(π≦θ≦2π)
sin~4θ-cos~4θを求めよ
827大学への名無しさん:2005/10/23(日) 12:08:23 ID:VkqSownSO
誰かコレ教えて。 
a.b.cを実数とするとき、
不等式a2乗+b2乗+c2乗≧ab+bc+caを証明しなさい。
828大学への名無しさん:2005/10/23(日) 12:09:56 ID:mHZ6f9PHO
マルチ乙
829大学への名無しさん:2005/10/23(日) 12:12:53 ID:kp53O0KA0
シュワルツで瞬殺。
830大学への名無しさん:2005/10/23(日) 13:13:36 ID:o37CfqxX0

「シュワルツ」と「コーシー・シュワルツ」は別もの。
831大学への名無しさん:2005/10/23(日) 13:27:15 ID:KW1MM/pc0
そんな高級な知識用いなくても因数分解で一発じゃん
>>827
{(a-b)^2+(b-c)^c+(c-a)^2}/2>=0
832大学への名無しさん:2005/10/23(日) 13:31:04 ID:KW1MM/pc0
指数間違えた
言いたい事はわかるからいいよね
833大学への名無しさん:2005/10/23(日) 13:37:36 ID:o37CfqxX0
「因数分解」じゃなくて「平方完成」だろ。
834大学への名無しさん:2005/10/23(日) 13:40:21 ID:KW1MM/pc0
そうですた
835大学への名無しさん:2005/10/23(日) 14:18:00 ID:VH10TS//O
>826
お願いします
836大学への名無しさん:2005/10/23(日) 14:40:53 ID:N+KH8K+D0
>>835
sin^2(θ)+cos^2(θ)=1が常に成り立つ
837大学への名無しさん:2005/10/23(日) 14:57:46 ID:VH10TS//O
因数分解したら
(sinθ+cosθ)(sinθ-cosθ)
になるんですがsinθ-cosθの値の正負がわかりません。
838大学への名無しさん:2005/10/23(日) 15:04:01 ID:N+KH8K+D0
>>837
それぞれ二乗が抜けてる
後解らないならいっそsinθとcosθの値を出してしまえばいい
839大学への名無しさん:2005/10/23(日) 15:28:23 ID:VH10TS//O
2乗のあと整理すると>837になりました。
840大学への名無しさん:2005/10/23(日) 15:32:52 ID:mHZ6f9PHO
sinθ-cosθもsinθ+cosθも負。だから全体で正?
841大学への名無しさん:2005/10/23(日) 15:43:53 ID:VH10TS//O
ありがとうございました
2χ~2+(√3-1)χ-aのふたつの解がsinθとcosθの時の定数aの値とθの値を求めよ。(π<θ<2π)
θの値がわかりません
842大学への名無しさん:2005/10/23(日) 15:50:52 ID:N+KH8K+D0
与式はA(x-sinθ)(x-cosθ)と表せる
即ちAx^2-A(sinθ+cosθ)x+Asinθcosθ
後は係数比較でさっきの問題に帰着する
843大学への名無しさん:2005/10/23(日) 16:14:01 ID:VH10TS//O
aの値がでてるのでそれで最初の式に代入して解くのは無理ですか??
844大学への名無しさん:2005/10/23(日) 16:19:09 ID:N+KH8K+D0
aが出てるなら解の公式でも求まるんじゃない?
845大学への名無しさん:2005/10/23(日) 16:32:43 ID:VH10TS//O
θ=4/3π、5/3π、7/6π ??
846大学への名無しさん:2005/10/23(日) 16:46:01 ID:0fnRmoV90
半径aの円Oの周上に動点Pと定点AがあるAにおける接線上にAQ=APであるような点Qを直線OAに関してPと同じ側にとる。PがAに限りなく近づくとき、PQ/弧AP^2の極限値を求めよ

今日の課題っす。
PQが複雑な形になってよくわかりません。教えてください
847大学への名無しさん:2005/10/23(日) 16:49:14 ID:xxfXxnkw0
{3(a+h)(a+h)+(a+h)-2}−(3a×a+a-2)=3h×h+6ah+h になるのは何故ですか?
誰か計算方法を教えて下さい
848大学への名無しさん:2005/10/23(日) 16:54:57 ID:puiy/K5T0
>>847
中学生からやり直せ
849大学への名無しさん:2005/10/23(日) 17:15:38 ID:uG9xNXLbO
cotθってなんですか??
三角関数の性質についてやってたら出てきたんですけど
覚えておく必要アリですか??
850大学への名無しさん:2005/10/23(日) 17:17:23 ID:clvh9bGY0
>>849
覚える必要なし
851大学への名無しさん:2005/10/23(日) 17:27:16 ID:uG9xNXLbO
レスありがとうございます
cotθってtanθを使って表せるんですか
852大学への名無しさん:2005/10/23(日) 17:28:18 ID:clvh9bGY0
>>851
そんぐらいググレ
853大学への名無しさん:2005/10/23(日) 17:37:42 ID:uG9xNXLbO
グクリました
cotθ=1/tanθっすね
わざわざすみませんでした
854大学への名無しさん:2005/10/23(日) 17:37:53 ID:fwm/Hegb0
>>846
>>743 でガイシュツ。結果は>>744>>749
質問する前に検索汁 ログ嫁
855大学への名無しさん:2005/10/23(日) 19:53:27 ID:k+YNo3A4O
コインを五回投げて二回以上連続で表が出る確率教えてくださいm(_ _)m
856大学への名無しさん:2005/10/23(日) 19:55:54 ID:fwm/Hegb0
>>855
余事象
857大学への名無しさん:2005/10/23(日) 20:06:40 ID:clvh9bGY0
>>855
自分で10000000000000回やってみろ
858大学への名無しさん:2005/10/23(日) 20:13:38 ID:z5QSwaUH0
他板に書いたのですが場違いでしたので・・・
マルチではありません

お手数ですがヒントだけでもお願いします



座標平面上の原点Oを中心とした半径1の円の周上を
一定の速さで動く点PとQがある.点P,Qは同時にA(1,0)
を出発するが,点Pは反時計周りに36秒で一周し,点Qは
時計回りに45秒で一周する

(1)三角形POQが初めて直角三角形になるのはP,QがAを
出発してから何秒後か

(2)線分PQがこの円の直径になるときがあるが,2回目に
なったときのPの座標を求めよ

(3)点Pがこの円周上をちょうど一周するまでに三角形POQ
が正三角形になるのは何回あるか.また,最後になるのは
P,QがAを出発してから何秒後か
859大学への名無しさん:2005/10/23(日) 20:30:48 ID:fm0QstD+O
数学2Bとか時間いっぱいいっぱいなんだけど、
数学1だけとか2だけ。って時間余裕?
860大学への名無しさん:2005/10/23(日) 20:36:35 ID:fm0QstD+O
ちなみにセンターです
861Z:2005/10/23(日) 20:43:49 ID:xS469/FL0
P(cos(2π/36)t, sin(2π/36)t)
Q(cos(-2π/45)t, sin(-2π/45)t)
862大学への名無しさん:2005/10/23(日) 20:44:48 ID:/JBYfWpHO
863大学への名無しさん:2005/10/23(日) 20:50:57 ID:clvh9bGY0
>>859
2Bでいっぱいいっぱいの人は何やっても時間の余裕なぞないですよ。
864大学への名無しさん:2005/10/23(日) 22:25:13 ID:NUXHAiOy0
lim[n→∞]_(n+1)~2+(n+2)~2+・・・+(3n)~2/1~2+2~2+3~2+・・・(2n)~2の極限値を求めよ、
という問題で、分母がΣ_[k=1,2n]k~2となるのは分かるのですが、
分子がどんな形になるのか検討もつきません。
何方か解説お願いします。
865大学への名無しさん:2005/10/23(日) 22:34:47 ID:xFUl2GgJ0
>>864
Σ_{k=1}^{3n} k^2 - Σ_{k=1}^{n} k^2
866大学への名無しさん:2005/10/23(日) 22:45:20 ID:cIsVBirO0
2x^3-11x^2+2(a+6)x-3a=0

この式が重解を持つときのaの値と、虚数解をもつときのaの範囲。

教えてください。
867大学への名無しさん:2005/10/23(日) 22:50:37 ID:AWe8uIox0
>>866
(2x-3)(x^2-4x+a)=0
重解はx^2-4x+a=0がx=3/2を解に持つか重解を持つとき
3重解を区別するならx=3/2を1つだけかx=3/2以外の重解
虚数解はわかるな
868大学への名無しさん:2005/10/23(日) 22:51:16 ID:C0npAJkDO
1次関y=ax+b(1≦x≦2)の領域が3≦y≦4
a>0のとき(1、3)(2、4)を通る
a<0のとき(1、4)(2、3)を通る←(1、3)(2、4)を通らないとなぜ解るの?そしてなぜこうなるの?
869864:2005/10/23(日) 22:52:43 ID:NUXHAiOy0
>>865

即レス有難いのですが、どうしてそうなるのか分からないので、
もしよろしければ説明していただきたいのですが・・・。
本当に申し訳ありません・・・orz
870大学への名無しさん:2005/10/23(日) 23:00:44 ID:fwm/Hegb0
>>869
4+5+6+7+8+9=(1+2+3+4+5+6+7+8+9)-(1+2+3)
3 が n で 9 が 3n だと思ってみな

>>865 とは別に Σ[k=1〜2n](n+k)^2 と表すこともできる。
871大学への名無しさん:2005/10/23(日) 23:02:47 ID:jZ1xutO80
>>868
a>0ってことはグラフは右上がり、a<0ってことはグラフは右下がり
872大学への名無しさん:2005/10/23(日) 23:06:52 ID:fwm/Hegb0
>>868
「値域」を「領域」と書き間違えているあたりから、「値域」に関する理解不足ではないかと推察する。
教科書で値域の定義について確認汁。そうすれば疑問はおのずと解決するだろうと見る。
873大学への名無しさん:2005/10/23(日) 23:12:06 ID:nueXDQN90
1〜32の32個の整数を使って数列を作る。
このときどの2数の平均もその2数の間にない数列を一つ挙げろ。
っていう問題がわかりません教えて下さい
874864:2005/10/23(日) 23:13:19 ID:NUXHAiOy0
>>870

やっとすっきりしました・・・。本当にありがとうございますです。
875大学への名無しさん:2005/10/23(日) 23:16:22 ID:/h4Zf2fH0
AB=4,AC=6,BC=5を満たす△ABCの外心をO、垂心をH、重心をGとするとき、次の問いに答えよ。
ただしAB↑=b↑,AC↑=c↑とする。
(1)AO↑をb↑とc↑で表せ。
(2)AH↑をb↑とc↑で表せ。
(3)O,H,Gは一直線上にあることを示し、OG:GHを求めよ。

(1)は何とか自力で答えが出せた(AO↑=4/35b↑+16/35c↑となりました)のですが、(2)で手が止まってしまいました。
(2)さえできれば(3)は解けそうなんですが…よろしくお願いいたします。
876大学への名無しさん:2005/10/23(日) 23:20:19 ID:AWe8uIox0
>>875
垂線の定義通り、内積を計算
辺の長さが分かっているので b↑・c↑もわかる
877大学への名無しさん:2005/10/23(日) 23:23:17 ID:fwm/Hegb0
>>875
(2)さえできればよいのだな?
AH↑=sb↑+tc↑ とおく
垂心だから、垂直⇔内積0 を利用して s,t が満たすべき条件を求める。

内積計算になるから、あらかじめ b↑・c↑ , |b↑| , |c↑| の値を求めておく必要がある。cos の値は余弦定理で。
878868:2005/10/23(日) 23:26:00 ID:C0npAJkDO
>>871-2
解りました。どうも。
879大学への名無しさん:2005/10/23(日) 23:35:45 ID:N+KH8K+D0
>>873はマルチ

しかもIDがDQN
880大学への名無しさん:2005/10/24(月) 00:06:24 ID:D4VSYx8pO
一辺の長さが4の正三角形ABCにおいて、辺BCの中点をD、辺ACをt:1-tに内分する点をE、辺ADと辺BEの交点をPとする。
AP↑=kAB↑+lAC↑を満たすk、lをtを用いて表し。△PEDの面積を最大にするtの値を求めよ。
私大文系の僕には分かりません…教えてくださいお願いします
881大学への名無しさん:2005/10/24(月) 00:15:39 ID:cQ4f4WiB0
>>880
私大文系でも、そんなの超典型問題じゃん。
内分の公式を教科書でチェックしたらできる
882大学への名無しさん:2005/10/24(月) 00:44:15 ID:YbrBLWf+O
>881
とりあえずできました(^_^;)答えはあっとるんかは別として考え方は分かったんでありがとうございました
883大学への名無しさん:2005/10/24(月) 00:57:52 ID:WVX7C93FO
>>876>>877
ようやく理解できました
ありがとうございました
884大学への名無しさん:2005/10/24(月) 08:45:55 ID:YbrBLWf+O
△OABにおいて、OA=3、OB=2とし、辺ABの中点をM、∠AOBの二等分線と辺ABの交点をDとする。また、直線ODに点Aから下ろした垂線の足をEとし、直線OMと直線AEの交点をFとする。ベクトルOA↑=a↑、OB↑=b↑とする。
(1)OM↑、OD↑をa↑、b↑を用いて表せ。
(2)OF↑、DF↑をa↑、b↑を用いて表せ。

(1)は分かったんですが(2)がよく分かりません↓解方お願いします
885大学への名無しさん:2005/10/24(月) 09:09:54 ID:IYzu9fDM0
OF↑=x(a↑+b↑)とおくとAF//AE⊥ODよりAF↑・OD↑=0
{(x-1)a↑+b↑}・(3a↑+2b↑)=0
27(x-1)+(2x+1)a↑・b↑+8=0
{27+2(a↑・b↑)}x={19-(a↑・b↑)}・・・(☆)

ここでa↑・b↑≧-|a↑||b↑|=-6>-27/2よりa↑・b↑≠27+2(a↑・b↑)
従って(☆)⇔x={19-(a↑・b↑)}/{27+2(a↑・b↑)}
886大学への名無しさん:2005/10/24(月) 09:39:41 ID:YbrBLWf+O
ありがとうございますm(__)m
887大学への名無しさん:2005/10/24(月) 16:46:47 ID:ySEdHOBH0

1から9までの数が書かれている9枚のカードがある。同時に3枚取り出す。
(1)3枚が連続する確率  
(2)3枚のうちどの2枚も連続しない確率

お願いします

888大学への名無しさん:2005/10/24(月) 17:01:13 ID:9ZREL4VU0
7/(9C3)
1-{7/(9C3)}
889大学への名無しさん:2005/10/24(月) 17:11:40 ID:LjN6jDaf0
>>888
3枚中2枚だけ連続している場合はどちらに入るのだ?
890大学への名無しさん:2005/10/24(月) 17:23:38 ID:T8EwNtKs0
<1.数え上げ>

(1,3,5) (1,3,6) (1,3,7) (1,3,8) (1,3,9) (1,4,6) (1,4,7) (1,4,8) (1,4,9) (1,5,7) (1,5,8) (1,5,9) (1,6,8) (1,6,9) (1,7,9)
(2,4,6) (2,4,7) (2,4,8) (2,4,9) (2,5,7) (2,5,8) (2,5,9) (2,6,8) (2,6,9) (2,7,9)
(3,5,7) (3,5,8) (3,5,9) (3,6,8) (3,6,9) (3,7,9)
(4,6,8) (4,6,9) (4,7,9)
(5,7,9) の35個



<2.重複組合せ>

○3つと△6つを○○という形が一つもないよう横一列に並べる並べ方に対応させる

 ○ △ ○ △ ○ 
↑  ↑    ↑   ↑

矢印の位置から4つを重複を許して選んで△を挿入することを考えて、
H[4,4]=C[7,4]=35
891大学への名無しさん:2005/10/24(月) 18:10:04 ID:qrYrPh3S0
問 2/3に等しい分数b/aがある。これの分子分母に同じ数xを加えると8/11、
  (x+1)を引くと5/9となる。a+bの値を求めよ。

(b+x)/(a+x)=8/11、(b-x-1)/(a-x-1)=5/9ってやっていって詰まってしまいました。
どういう解き方があるのでしょうか?
892大学への名無しさん:2005/10/24(月) 18:17:50 ID:OT/XyUHq0
b/a=2/3より
b=2t、a=3t(tは0でない実数)と表される。

条件より
(2t+x)/(3t+x)=8/11
(2t-x-1)/(3t-x-1)=5/9
分母を払ってt,xの二元一次連立方程式が得られる。
893大学への名無しさん:2005/10/24(月) 18:28:02 ID:4MRnyNUo0
>>891
b/a=2/3
がぬけてるだけ。
894大学への名無しさん:2005/10/24(月) 18:35:22 ID:mr9KqKblO
受験する大学が数Cは行列しかださないのでこの手の問題
がわかりません…
宿題なんですがわからないので教えてください
1)
焦点が原点で、準線が直線y=-2kである放物線の方程式を求めよ
2)
焦点が 原点でx軸を軸とする放物線のうちで
点(3,4)を通るものは2つあることを示せ
895大学への名無しさん:2005/10/24(月) 18:47:06 ID:qrYrPh3S0
>>892-893
ありがとうございます!
(2t+x)/(3t+x)=8/11からt=(3/2)x
(2t-x-1)/(3t-x-1)=5/9から3t-4x-4=0、t=(3/2)xよりx=8
t=(3/2)xに代入してt=12
a=3t、b=2tより36+24で 答えは60か。

あっさり抜けてましたねー失礼しました!
ちょっとひと休みしよーっと。
896大学への名無しさん:2005/10/24(月) 19:33:00 ID:LjN6jDaf0
>>894
それはあまりに基本的すぎる。まずは教科書嫁
その上でまだわからないのなら、どこがどうわからんのか書け
897大学への名無しさん:2005/10/24(月) 19:40:21 ID:DQ9754wk0
>>894
宿題なんだったら

1)は
放物線は焦点からの距離と準線からの距離が等しい
を素直に使えばいいんでは?

2)は
2つ存在すること事態はあったりまえに見えるなあ。
右にあいたのと左にあいたの。
出題意図はなんだろうか。両方の放物線の方程式を
実際に書けばいいんだろうか。そうだとしたら1)と同様だな。
898大学への名無しさん:2005/10/24(月) 20:05:05 ID:ySEdHOBH0
>>890
H[4,4]=C[7,4]=35 の意味がわからないんですけど
899大学への名無しさん:2005/10/24(月) 20:47:30 ID:ySEdHOBH0
原点O,P(2,1),第一象限にQ,第四象限にR。
OQ=2,∠OQP=∠ORP=90°,OQRPの面積が7/4のときQ,Rの座標を求めください。
おねがいします
900大学への名無しさん:2005/10/24(月) 21:14:22 ID:ZMI4gaIb0
900
901大学への名無しさん:2005/10/24(月) 21:17:12 ID:MMOjnlA00
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】になります。どこかに3回コピペすれば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります
902大学への名無しさん:2005/10/24(月) 21:41:53 ID:LjN6jDaf0
>>898
それはただの勉強不足。「重複組み合わせ」で検索汁

>>899
OQRPは四角形ではなさそうだが、どこの面積が 7/4 なのだ?
903Z:2005/10/24(月) 21:42:38 ID:D6SEBX7E0
>>899
OQRP?
904大学への名無しさん:2005/10/24(月) 21:44:38 ID:qrYrPh3S0
8km離れた2地点間を往復するとき、行きは予定の速さより20km/h速く、
帰りは予定より20km/h遅い速さで往復して45分かかった。
予定の速さを(b/a)km/hとするとき、a+bの値を求めよ

行きにかかった時間=t、予定の速度=xとする
往:8=(x+20)t 復:8=(x-20)・[(3/4)-t]とおいて
8=(x+20)tよりx=(8/t)-20
これを 復:8=(x-20)・[(3/4)-t] に入れてt=1,(3/20)
(3/4)-t>0よりt=(3/20)
往:8=(x+20)tよりx=(100/3)
予定の速さを(b/a)km/hとするのでa+b=103

このやり方でこの答え、合ってるかな
解答がないので誰か添削おながいします
905大学への名無しさん:2005/10/24(月) 21:47:24 ID:9ZREL4VU0
Q(a,b)とおくと、この点は円:x^2+y^2=2^2上の点だから、Qにおける接線は、ax+by=4
これがP(2,1)を通るから、b=4-2a、a^2+(4-2a)^2=4、(5a-6)(a-2)=0、a=6/5 よって Q(6/5,8/5)
PQ^2={2-(6/5)}^2+{1-(8/5)}^2=1、PQ=1でOQ=2だから△OPQ=1、△ORP=(7/4)-1=3/4
906大学への名無しさん:2005/10/24(月) 22:19:01 ID:60IxZ/t80
>>894
さすがに基本のできてないバカは
マルチにもためらいがないな。
907大学への名無しさん:2005/10/24(月) 22:22:44 ID:CEg+hUYvO
誰か教えて。
Qを実数にするとき、
方程式x2乗−Qx+2Qの解は虚数で、解の3乗は実数である。この時、Qの値はいくらか。
908大学への名無しさん:2005/10/24(月) 22:23:33 ID:ETuqf3Fv0
すみませんが、以下の3問の解説お願いしますorz

平面上の2点(0,0),(0,3)を中心とする半径2の円をC1,C2とする。
P1,P2は、それぞれC1C2上を(2cosΘ,2sinΘ),(5,0)から出発し、毎秒1ラジアンの割合で反時計周りに回転する動点とする。
ただしo≦Θ≦2πとする。

(1)Θを固定したとき、P1,P2間の距離の最大値L(Θ)最小値をM(Θ)を求めよ。
(2)Θを変化させるとき、L(Θ)-M(Θ)の最大値、最小値を求めよ。
909894:2005/10/24(月) 22:25:42 ID:mr9KqKblO
焦点が0で準線が-2kってとこでよくわかりません
誰か教えてください
910大学への名無しさん:2005/10/24(月) 22:26:36 ID:RCQlF4LV0
>>909
教科書読め。
911908:2005/10/24(月) 22:28:32 ID:ETuqf3Fv0
n,kは正の実数とする。分数k/6^nのうち、1以下の分数の総和をSn,1以下の既約分数の総和をTnとする。
(1)SnおよびTnを求めよ。
(2)lim[n→∞]Tn/Snを求めよ。
912908:2005/10/24(月) 22:34:04 ID:ETuqf3Fv0
2sin^(2)x -3を初項、sin^(2)x-1/2sin2xを公比とする無限等比級数がある。
ただし0<x<Π/2とする。

(1)この無限等比級数が収束することを示せ。
(2)この無限等比級数の和をSとするとき、Sをtanxを用いて表せ。またSの最大値を求めよ。

以下の3問がまったくわかりません。問題数多くてすみませんが、よろしくお願いしますorz
913いうおいおrうぃじょf ◆eJYTdojSNQ :2005/10/24(月) 22:47:28 ID:E9lz6jkX0
>>911
Sn=(6^n+1)/2
Tn=4*6^n/9+1/6
Tn/Sn=8/9
914大学への名無しさん:2005/10/24(月) 22:51:52 ID:CEg+hUYvO
907お願いします、誰かぁ…
915908:2005/10/24(月) 22:53:28 ID:ETuqf3Fv0
レスありがとうございます。
レス頂いた身で申し訳ないのですが過程をお願いしますorz
それとTn=6^(n-19とTn/Sn=1/3です・・・
916大学への名無しさん:2005/10/24(月) 22:53:47 ID:mr9KqKblO
焦点0なら放物線の式は0になる?
公式に代入するとそうなる…
917908:2005/10/24(月) 22:54:36 ID:ETuqf3Fv0
↑誤:(n-19
 正:(n-1)です
918大学への名無しさん:2005/10/24(月) 22:57:18 ID:6+pXa1dm0
x2乗−Qx+2Qは方程式じゃないな。
方程式というのは、例えばx^2-Qx+2Q=0のようなものだが。
919大学への名無しさん:2005/10/24(月) 23:06:10 ID:CEg+hUYvO
918すいません、方程式に=0をつけてなかった。
まず、何からしたらいいかわかりますか?
920大学への名無しさん:2005/10/24(月) 23:12:02 ID:6+pXa1dm0
まず実数係数の2次方程式が虚数解を持つことは、(判別式)<0と同値。
次にx^2=Qx-2Qの両辺にxをかけて、x^3=Qx^2-2Qx=(Q^2-2Q)x-2Q^2。
Qが実数でxが虚数だから、x^3が実数であることは、(xの係数)=0と同値。
この2つからQの値が求まる。
921:2005/10/24(月) 23:13:18 ID:AQizY3aV0
だれかおしえてください!!
5種類の正多面体の面をぬりわけるのに最低何色で塗りわけること
ができるか証明をつけて調べよ。
922大学への名無しさん:2005/10/24(月) 23:14:49 ID:wGqsTY+n0
>>919
まずは判別式で0より小さい。
また、解の三乗が実数である事から解をx=a(cosπ/6+isinπ/6)ともういっこのやつやって、いろいろやる。
923大学への名無しさん:2005/10/24(月) 23:17:16 ID:wGqsTY+n0
924大学への名無しさん:2005/10/24(月) 23:17:40 ID:CEg+hUYvO
920さん、解説ありがとう。助かりました。
925大学への名無しさん:2005/10/24(月) 23:20:36 ID:6+pXa1dm0
>>922
3乗して実数になるような虚数の偏角は±2π/3でしょ。
それにガウス平面は新課程では範囲外だから証明無しで答案に使うのには不安が残る。
926大学への名無しさん:2005/10/24(月) 23:26:14 ID:qrYrPh3S0
904ですが、誰も答えてくれないのかしら…(´・ω・`)ショボーン
927大学への名無しさん:2005/10/24(月) 23:30:09 ID:6+pXa1dm0
>>904
多分、あってるんじゃないの。
b/aが既約という条件が必要だと思うが。
928いうおいおrうぃじょf ◆eJYTdojSNQ :2005/10/24(月) 23:36:30 ID:E9lz6jkX0
>>915
2の倍数または三の倍数の余事象でいける
計算は自分でな
929大学への名無しさん:2005/10/24(月) 23:36:48 ID:6+pXa1dm0
>>925
失礼、±π/3を忘れてた。
930いうおいおrうぃじょf ◆eJYTdojSNQ :2005/10/24(月) 23:41:12 ID:E9lz6jkX0
>>915
悪いW
確かに計算間違ってたわ
Tn=6^(n-1)だったな
931大学への名無しさん:2005/10/24(月) 23:44:54 ID:9di+GP3L0
2円C1、C2は2点A,Bで交わり、点Pは円C1の周上にあって、円C2の外部を動くものとする。
このとき、直線PAと円C2の交点をQ、直線QBと円C1の交点をRとするとPRの長さは一定になることを示せ。

図を書いていろいろ線を引いてみましたがさっぱり分かりません・・・orz

どなたか教えてください。お願いします。
932大学への名無しさん:2005/10/24(月) 23:51:44 ID:ZdUKdijP0
確率の問題です。

A、B2人がコインを1個ずつもち、同時に投げて一方が表で他方が裏なら
表の出たほうに○、裏の出たほうに×を与える。また、ともに表かともに裏なら
どちらにも△を与える。コインを繰り返し投げて、間に×をはさまずに○を2個
先に取った方(△ははさんでもよい)を勝ちとする。
このとき、n回目で(n≧2)で勝負が決まる確率を求めよ。

漸化式を立てようにも見当がつかず挫折しております。
お願いします。
933大学への名無しさん:2005/10/24(月) 23:53:28 ID:l3hu9KzXO
数学の参考書ってなにがいいですか?和田か山本で悩んでるんですか…他にあんのかな。
934大学への名無しさん:2005/10/24(月) 23:59:19 ID:qrYrPh3S0
>>927
どうもありがとーこれで安心して眠れます。
935大学への名無しさん:2005/10/24(月) 23:59:21 ID:6+pXa1dm0
>>931
円C1について∠ABR=(一定)
円C2について∠AQB=(一定)

従って△RAQについて、∠RAQ=∠ARB-∠AQR=(一定)
よって∠PAR=180度-∠RAQ=(一定)

ゆえにPR=(一定)
936大学への名無しさん:2005/10/25(火) 00:13:22 ID:M/dbPyni0
>>932
Aについて○と×の数の合計をkとする。(2≦k≦n)
このとき△の数は(n-k)個である。

さらに出た順番に○、△、×を並べることを考える。例えば

「・・・×・・・○・・・×・・・○・・・○」

のように○と×が並んだとき、△が入ることのできる位置は・・・のところだから、
△の入り方はH[k,n-k]=C[n,k] (通り)
さらに一番最後が○の場合、×の場合の2通りが考えられるから、
Aについて○と×の合計がk個になるような○、×、△の配置は2・C[n,k] (通り)。

あとは分かるでしょ。
937931:2005/10/25(火) 00:13:49 ID:KlXbqgTa0
>>935
ありがとうございます。m(_ _)m
938大学への名無しさん:2005/10/25(火) 00:17:49 ID:M/dbPyni0
>>932
マルチかよ。
939大学への名無しさん:2005/10/25(火) 00:20:21 ID:Zb8+KXxR0
>>938
指針サンクス
違う人物が数学板に貼っただけだと思います。マルチと思わせて申し訳
940大学への名無しさん:2005/10/25(火) 00:24:38 ID:M/dbPyni0
まあいいけど、
>H[k,n-k]=C[n,k]
はH[k,n-k]=C[n-1,k-1]の間違いね。
941大学への名無しさん:2005/10/25(火) 00:30:48 ID:AB/BOseY0
問い 5個の白球と4個の赤球をA,B,Cの3つの箱に分けて入れる方法は何通りか
    ただし 玉の入らない箱があってもよく どの箱にも入らない玉があってもよい。
    ABCすべて空である場合も一通りと数えるものとする


まず白について 箱に入らない球は 箱Dに入る球と考えて

|白|白|白|白|白|

6つの仕切り|から重複を許して3つ選び
(|白白|白白|白 などとなった場合 A0 B2 C2 D1となる)

H[6,3]=56

赤についても同様

H[5,3]=35

それぞれの白の入れ方について赤の入れ方があるから

56*35=1960

これであってるのでしょうか?どなたかお願いします。
不安なのは
>箱に入らない球は 箱Dに入る球
なのですが・・・・
942大学への名無しさん:2005/10/25(火) 00:39:55 ID:M/dbPyni0
例えば白の選び方は4つの箱から重複を許して5つを選ぶと素直に考えてH[4,5]通り。
仕切りを導入しようとしたのはH[n,r]=C[n+r-1,r]の証明と混同したのだろう。
もう一度重複組合せの基本を学習し直すべき。
943大学への名無しさん:2005/10/25(火) 00:47:12 ID:M/dbPyni0
まあ仕切りを入れるように考えても、その対象は球じゃなくて箱だな。
白球については箱4個に仕切り(5-1)個の並び替え。
944大学への名無しさん:2005/10/25(火) 00:56:04 ID:AB/BOseY0
>>942
失礼ですが
H[4,5]=C[8,5]=C[8,3]=H[6,3]では?
945大学への名無しさん:2005/10/25(火) 01:04:18 ID:M/dbPyni0
なるほど。よく考えてみれば、ボールを箱で仕切ったってことか。
極めて真っ当な考え方だ。
失礼なことを言ってすまない。
946大学への名無しさん:2005/10/25(火) 01:07:08 ID:AB/BOseY0
>>945
こちらこそ書き方が悪かったです
この分野苦手なもんで ヒヤっとしました。

この問題についてはコレであっているっということで大丈夫ですね?
947大学への名無しさん:2005/10/25(火) 01:19:20 ID:ysd0bwGl0
>>916
マルチはとっとと回線切って首つ(ry
948大学への名無しさん:2005/10/25(火) 01:22:20 ID:SgDkDQao0
>>946
大ポカやらかした俺が言うのも何だが、まず間違いはないだろう。
>箱に入らない球は 箱Dに入る球と考えて
も優れた発想だと思う。

それと、君の重複組合せの説明に間違った点は何も無い。
単純にこっちに誤った先入観があったことが原因だから、むしろ新たな視点を与えてくれて感謝したい。
949大学への名無しさん:2005/10/25(火) 01:26:41 ID:SgDkDQao0
ID変わってるけど>>948=>>945だから。

改めて読み直すと日本語がバグってるな。
もう寝ます。スレ汚しスマソ。
950大学への名無しさん:2005/10/25(火) 04:13:59 ID:Edw7obNQO
aは2でない定数とする。Xについての三つの不等式1/3X+1>3X+5/6…1 2Xー4>aXーa^2…2 2Xー3>Xー4…3がある。
(2)a<2のとき不等式2を解け
(3)不等式1と3を同時に満たすXの範囲が不等式2の解に含まれるように定数aのとりうる値の範囲を求めよ
解き方だけでもいいので教えてください。よろしくおねがいしますm(_ _)m
951大学への名無しさん:2005/10/25(火) 04:16:19 ID:Edw7obNQO
訂正→1/3X+1>3X+5/6…1
952大学への名無しさん:2005/10/25(火) 04:17:45 ID:Edw7obNQO
↑真ん中の3が>です
953大学への名無しさん:2005/10/25(火) 05:29:59 ID:pBX+211D0
>>950
>>951での訂正の意味が不明瞭.
とりあえず(1)だけ方針を書くと,不等式2を整理して
(a-2)x < a^2 - 4
a<2のとき,a-2<0.a-2でこの不等式の両辺を割る.
954大学への名無しさん:2005/10/25(火) 18:59:00 ID:71IF7RiX0
y=-2X2-4x+1 (-2≦x≦1)なんだが、まじ解けない
明日テストなのに焦りまくり、これグラフ無しでやる方法
があるらしいんだが、ぐぐっても出ないし、お願いだ誰か教えてくれ
955大学への名無しさん:2005/10/25(火) 19:11:23 ID:w8/GZG280
>>954
もう数学板には来ないでね。
956大学への名無しさん:2005/10/25(火) 19:57:37 ID:1LfVR26w0
>>954
解の公式使えばええやん。
957大学への名無しさん:2005/10/25(火) 20:17:56 ID:6aDYZCi90
>>954
その方程式の解は不定です。無限個の解があります。
958大学への名無しさん:2005/10/25(火) 20:33:10 ID:2Cmz5qCe0
------2X2------
959大学への名無しさん:2005/10/25(火) 21:16:42 ID:0IEmisVC0
>>954
バカにマジレスする人が
出るかも知れんから警告しとく。

マルチだけでも十分悪質なのに
単発クソ質問スレまで立てるか。

助けてくれ、最大値、最小値なんだが
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1130232464/

氏ねや。
960大学への名無しさん:2005/10/25(火) 23:21:10 ID:h51HvCRjO
積分という概念がイマイチよく分かりません。
微分の逆と言われるとなんとなく分かるのですが、
何かもやもやした感じが残ります。
簡単な計算問題(不定積分、定積分を求めよ)などなら分かるのですが、
ちょっとひねった(?)問題になるとチソプンカンプンなのです(・ω・)
「F'(x)=4x+2 、F(0)=1を満たす関数F(x)を求めよ」
↑例えばこんな問題

F(x) 、 F'(x) 、 f(x) 、 f'(x) 、 ∫〜 の
相互関係がイマイチ分かってないんだと思います。
↑の関係についてどなたか教えて下さいm(__)m長文すみません
961大学への名無しさん:2005/10/25(火) 23:22:21 ID:pBX+211D0
>>960
まさに教科書嫁
962大学への名無しさん:2005/10/25(火) 23:28:54 ID:h51HvCRjO
数研の教科書を持っているのですが、
読んでもしっくりきません。
理解力不足なのですかね…
963大学への名無しさん:2005/10/25(火) 23:41:07 ID:WKu3yhZz0
>>960
f(x)を微分したらf(x)の導関数f'(x)になる。f(x)にたいしてf'(x)はただひとつ。
f'(x)=g(x)のとき(つまりg(x)がf(x)の導関数のとき)
f(x)をg(x)の原始関数または不定積分という。f(x)を∫f(x) dxともかく
f(x)に対してf(x)の原始関数はひとつではない。
たとえば2x^2+2xも2x^2+2x-3も4x^2+2の原始関数である。
定数を加えたものも原始関数なのである。そこで
f'(x)=g(x)のとき
∫g(x) dx=f(x)+積分定数
とかく。

以上。
964大学への名無しさん:2005/10/25(火) 23:42:13 ID:WKu3yhZz0
>>963
三行目まちがい
f(x)を∫g(x) dxともかく
965大学への名無しさん:2005/10/25(火) 23:44:05 ID:lo8xTLmA0
原始関数と不定積分は厳密(狭義)には違う。
966大学への名無しさん:2005/10/25(火) 23:45:42 ID:WKu3yhZz0
>>965
その厳密な違いをご教授願いたい。
967大学への名無しさん:2005/10/25(火) 23:51:50 ID:12BbJRc00
>>963が解説しているのは原始関数の定義だね。
不定積分とは、、、ごめ、俺も説明できないや。
ID:lo8xTLmA0氏に譲るw

どっちにしろ高校で出てくるような関数では両者は一致するので、
ここで解説してもそれほど意味はない気がする。
まぁ進んだことを勉強するのも悪いことではないが。
968大学への名無しさん:2005/10/26(水) 00:18:17 ID:kI5f6E/X0
軌跡の質問です。
以下にに私の書いた解法などのイメージをアップしたので、お手数ですが
ビューアなどで拡大して、見ていただきたいのですが、

質問
T:解答のAのところがよくわかりません。a,bは@で使用しているのに、ここでも使っていいのでしょうか。
Aにおけるa,bの意味するところがよくわかりません。
@におけるa,bは、a,bがいかなる実数でも(2,4)を通る直線ということなのでしょうか。

U:私の解法はどこが間違っているのでしょうか。
間違ってるところを指摘して、正しい解法を示していただけないでしょうか。


問題と解答
http://www.imgup.org/file/iup107906.jpg
私の解法(間違ってるようです。)
http://www.imgup.org/file/iup107908.jpg.html
969968:2005/10/26(水) 00:19:03 ID:kI5f6E/X0
訂正。
軌跡の質問です。
以下にに私の書いた解法などのイメージをアップしたので、お手数ですが
ビューアなどで拡大して、見ていただきたいのですが、

質問
T:解答のAのところがよくわかりません。a,bは@で使用しているのに、ここでも使っていいのでしょうか。
Aにおけるa,bの意味するところがよくわかりません。
@におけるa,bは、a,bがいかなる実数でも(2,4)を通る直線ということなのでしょうか。

U:私の解法はどこが間違っているのでしょうか。
間違ってるところを指摘して、正しい解法を示していただけないでしょうか。


問題と解答
http://www.imgup.org/file/iup107906.jpg
私の解法(間違ってるようです。)
http://www.imgup.org/file/iup107908.jpg.
970大学への名無しさん:2005/10/26(水) 00:20:00 ID:kI5f6E/X0
再三すみませんが訂正

軌跡の質問です。
以下にに私の書いた解法などのイメージをアップしたので、お手数ですが
ビューアなどで拡大して、見ていただきたいのですが、

質問
T:解答のAのところがよくわかりません。a,bは@で使用しているのに、ここでも使っていいのでしょうか。
Aにおけるa,bの意味するところがよくわかりません。
@におけるa,bは、a,bがいかなる実数でも(2,4)を通る直線ということなのでしょうか。

U:私の解法はどこが間違っているのでしょうか。
間違ってるところを指摘して、正しい解法を示していただけないでしょうか。


問題と解答
http://www.imgup.org/file/iup107906.jpg
私の解法(間違ってるようです。)
http://www.imgup.org/file/iup107908.jpg
971大学への名無しさん:2005/10/26(水) 00:28:05 ID:aZP2vE2J0
>>966
数学辞典若しくは解析概論嫁。
972大学への名無しさん:2005/10/26(水) 00:38:43 ID:ZsWwOd3W0
>>970
質問 I
前半:PQ⊥OMゆえ.
後半:yes. (2,4)を代入すればa,bの値にかかわらずつねに成立

質問 II
ざっとしか見ていないが,検算をすると幸せになれるかもしれない.
x^2 + (m(x-2) + 4)^2 = 64 の整理と,解と係数の関係.
973大学への名無しさん:2005/10/26(水) 01:06:26 ID:35wmgVl40
>>971
解析概論p101,p102(学生が使う軽装版)
あたりにかいてあることは、高校生にとって
意味のある違いではなかろう。
>>960の持ってる疑問のレベルを考えても
>>960に対する回答は>>962で十分であろう。
974大学への名無しさん:2005/10/26(水) 07:35:07 ID:aZP2vE2J0
>>973
ちょっと勘違いしてるようだから言っておくけど、
掲示板に書き込むレスは質問者にのみ向けているんではない。
一連のやりとりを見てるヤシにも情報を発している。
少なくとも漏れはそうだ。
>>960が興味を持とうが待たもいが関係無い。
975大学への名無しさん:2005/10/26(水) 08:49:10 ID:6Wr14XhM0
>>974
だったら>>971は不親切だ。知識を誇ってるにすぎない。
>>971が「情報を発信している」ならすべての質問に対して
「数学の教師に聞け」とこたえればいい理屈だ。
976大学への名無しさん:2005/10/26(水) 09:15:36 ID:LE+mKmaTO
不毛な議論だね〜。>>966の知ったかで万事解決じゃん
977大学への名無しさん:2005/10/26(水) 10:33:56 ID:kI5f6E/X0
>>972
ありがとうございます。
Tはわかりました。
どなたか、Uに答えていただけないでしょうか。
978大学への名無しさん:2005/10/26(水) 10:39:45 ID:aZP2vE2J0
>>971は具体的な書物名を挙げて、自分で調べろと言ってる。
こういうスレは、回答者の善意で成り立っている。
気に入らなければスルーすれば良いだけだ。
不親切云々は逆恨み以外の何物でもない。
「数学の教師に聞け」は抽象的過ぎるし、自発的な勉強とは言えない。
そんな事も分からんか。
979大学への名無しさん:2005/10/26(水) 12:02:28 ID:+hvQs3ox0
>>974
>一連のやりとりを見てるヤシにも情報を発している。
自己満足。ここは大学受験板。
>>973は「高校生に対しては意味がない違いだ」といっている。

>>960が興味を持とうが待たもいが関係無い。
何に?書き手の満足感にか?

>>978
>逆恨み
自意識過剰。だれも>>971を恨んでいない。

>そんな事も分からんか。
分からん。教師に聞いたって理解に努めるのは最終的には自分だ。
「教師に聞け」も「解析概論にのっている」も情報のある場所を提示しただけ
だから本質的に同じだ。
980:2005/10/26(水) 12:58:46 ID:/4SYIBaCO
@y=x^3-4x^2+4x の増減を調べ、そのグラフをかけ。
Axの整数x^3-4x^2+4x-kが(x-a)^2で割り切れるように実数a.kの値を求めよ。
↑このAがわかりません。解説では@のグラフとy=kがx=aで接すればよい。とあるのですが理解できないんです(;□;)
981大学への名無しさん:2005/10/26(水) 13:52:09 ID:zJPzoJmh0
f(x)=x^3-4x^2+4xとおく
f(x)-kはx^2で割り切れないからa≠0
f(x)-kを(x-a)^2で割った商をx-p、余りをqx+rとすると
f(x)-k=(x-p)(x-a)^2+qx+r
両辺を微分して
f'(x)=(x-a)^2+2(x-p)(x-a)+q
f(a)-k=qa+r、f'(a)=rだから
「f(x)-kが(x-a)^2で割り切れる」
⇔q=r=0
⇔f(a)=kかつf'(a)=0 (∵a≠0)
⇔「曲線y=f(x)と直線y=kが接する」
982:2005/10/26(水) 15:07:08 ID:/4SYIBaCO
ありがとうございます……(;□;)これってレベル的にどうですかね?難しい方ですか?
983972:2005/10/26(水) 15:17:14 ID:fBOOPX3D0
>>977
検算しろといったのに・・・していないね.
984大学への名無しさん:2005/10/26(水) 16:18:37 ID:KkO0liDQ0
>>982
f(x)-k が (x-a)^2 で割り切れる
⇔f(x)-k が (x-a)^2 を因数にもつ
⇔f(x)-k=0 とおいた方程式が重解 x=a をもつ
⇔y=f(x)-k という関数のグラフが x=a で x軸に接する
⇔y=k と y=f(x) のグラフが x=a で接する

という読み替えは、基本的なものであろう。
ちなみに、整式を整数などと誤って表記するのは極めて初歩的な誤りである。
985大学への名無しさん:2005/10/26(水) 19:23:02 ID:0g4MEFX80
数学の質問スレ【大学受験板】part50
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1130322135/
986Luke Skywalker ◆eooMPYDFSY :2005/10/26(水) 20:06:03 ID:e05TNC+00
http://f.pic.to/4m2ij
見づらくて申し訳ありませんが上の問題において何故、
直線ABの方向ベクトルのx成分は1であるのがわかるのですか?
987大学への名無しさん:2005/10/26(水) 20:11:53 ID:py8GHDnt0
直線に平行なベクトルを方向ベクトルといいます。
たとえば(1,2),(2,4),(40,80)・・・これら全て直線y=2xの方向ベクトルです。
988Luke Skywalker ◆eooMPYDFSY :2005/10/26(水) 20:17:45 ID:e05TNC+00
>>987
つまりABベクトルはx,y=(3、−3)だからグラフを書いてみたら傾きが
1であるからABの方向ベクトルのx成分は1ということですね?
989大学への名無しさん:2005/10/26(水) 20:22:56 ID:fBOOPX3D0
>>986
AB↑のx成分が0でないから.
990大学への名無しさん:2005/10/26(水) 20:23:14 ID:ibmhZrWm0
AB↑=(3,-3,0)に平行なものは全部直線ABの方向ベクトルだろ。議論を進めるためにその中の一つを抽出しようとして、x座標が1のものを選んだに過ぎない。
991Luke Skywalker ◆eooMPYDFSY :2005/10/26(水) 20:25:09 ID:e05TNC+00
>>989
>>990
ありがとうございます。つまりAB↑のx成分が0ではなかったらABの
方向ベクトルのx成分は1ということですね。
992大学への名無しさん:2005/10/26(水) 20:27:20 ID:fBOOPX3D0
>>991
いいえ.「1となるように選んでもよい」ということ.
993Luke Skywalker ◆eooMPYDFSY :2005/10/26(水) 20:31:02 ID:e05TNC+00
>>992
まぁ何だかよくわかりませんがありがとうございます。
994大学への名無しさん:2005/10/26(水) 20:32:17 ID:kJFD0dUc0
まあなんだかよく分かりませんが1000は私目がいただきます
995大学への名無しさん:2005/10/26(水) 20:33:47 ID:VxLPjVAz0
めっちゃよくわかってるオレがきましたよ
996大学への名無しさん:2005/10/26(水) 20:47:22 ID:ipj0GGyQO
xy平面上の2点A(-1、2)、B(2、5)を通る放物線y=ax^2+bx+Cをすべて考えるとき、どの放物線も通らない点の集合を求めそれを図示せよ
解答を見ても全く理解できません。どなたか解説よろです。
997大学への名無しさん:2005/10/26(水) 20:54:34 ID:fBOOPX3D0
>>996
まずはA,Bを通るという条件を使ってできるところまでやりなさい.
998大学への名無しさん:2005/10/26(水) 20:57:21 ID:zr2R0UhI0
999大学への名無しさん:2005/10/26(水) 20:58:01 ID:zr2R0UhI0
1000大学への名無しさん:2005/10/26(水) 20:58:31 ID:zr2R0UhI0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。